ここでいいはずなんだけどなあ…
>>916 まさしくこのスレだと思うけど。
今
>>1からざっと読み返してみた。
今スレの最初の方にはまだ長文さんたちがいたんだね。懐かしい。
居住地ってリアルで住んでる場所のことじゃないの?
このままだとあと一週間以内には今スレ終わってしまいそうだけど
次スレはどうすればいいんだろ?現行の
>>1とテンプレのままでPart14でオッケー?
それとも
>お受験までは、考えてないけど・・。
部分は要改変?
私は個人的には受験するかしないかは未定だけど、考えていないと言えば嘘になる。
>受験するかしないかは関係なくお話しましょう。
>ただし、進学塾や偏差値、受験についての突っ込んだ話は受験板でお願いします。
ではだめでしょか?
>>919 あ・・・そういうことか(恥)
国立中・私立中がないか、魅力あるそれらが少ない地域、
私立よりも公立の方が強い地域、12才ではなく15才で勝負をかけたい、
できるだけお金をかけずに難関大学をめざしたい、かな?
私が住むのはまさしく私立よりも公立の方が強い公立天国な県です。
数少ない魅力的な私立へ行けなければ、公立へ行った方が絶対に良いという所。
922 :
名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 00:58:31 ID:Ddvoc1gc
>>921 他県の全寮制を受験も視野にはいりませんか?
923 :
922:2005/09/19(月) 01:03:37 ID:Ddvoc1gc
>>922 連投申し訳ない。
で、早慶よりも地元公立大が強い県って意味じゃないよね?
高校のことですよね。
だったらそういう県の私立高校のトップってわたしのところもそうなんけど
ものすごく変ってきてますよ。ほんのここ1〜2年で。
カリキュラムが、トップクラスは東大、早慶対応にできるように
変えて来てるし、校則で難関大狙いクラスは運動部入部禁止の
ところもある。
公立優位県の公立トップ高は文武両道が美学なので、どうしても
部活引退のときまでは家庭学習の時間が、勉強一筋の私学よりも
半分くらいになってしまいますよ。
>>922 前にどこかでそれ話題になってた記憶が。ここだった?
うちは12才時点で家から出すなんて考えられないダラシナノンビリ甘えっ子なので
視野の隅にもかすらない。即、部屋が散らかりホームシックになること決定w
ご近所に住むとてもしっかりしている男の子さんは他県の超難関校のみを
受験するとかで大変そう。
だけど、山間部では受験ではなく、公立でも中学から親元離れて
寮生活を送る子どもたちもいるんだよなー。地元に中学校がないから。
>>923 >で、早慶よりも地元公立大が強い県って意味じゃないよね?
>高校のことですよね。
うんうん、そうです。
でも地元では早慶よりも地元公立大シュシーンの方が就職に有利という土着万歳!な田舎です。
私立のトップクラス校は0時間目〜7時間目まであって、塾予備校に一切行かずとも
学校だけで難関大、医学部に行かせます!と燃えているよ。
塾代考えたらこの手の私立に行った方が安上がりかもしれん。
公立トップクラス校はまさしく文武両道。みんな青春してます。
行事大盛り上がり、部活もばりばり。
だから、一浪は当たり前と思って行け、というのが合言葉。
>>913 あなたのおかげで今回は新参者の私までいろいろ面白かったです。
これからのお楽しみの種類も増えました。どうもありがとう〜
>>925 > でも地元では早慶よりも地元公立大シュシーンの方が就職に有利という土着万歳!な田舎です。
地元には公立大だけで国立大はないのですか?
私の出身県も(少なくとも当時は)公立優位県で、トップ公立高といっても
1校ダントツってわけではなく複数がしのぎを削ってて、
各校の数人〜十数人は東大・京大へ進むけど大半は地元旧帝を目指すって
感じだったなぁ。いまはどうなんだろう。
>>923 > 公立優位県の公立トップ高は文武両道が美学なので、どうしても
> 部活引退のときまでは家庭学習の時間が、勉強一筋の私学よりも
> 半分くらいになってしまいますよ。
この辺も、県によっては事情が違ったりします。
公立優位のうちの県だと、伝統校はおっしゃる通りの文武両道ですが、
受験に特化した県立の広域学区制の新設校なんかは、
部活をする暇どころか、塾に行く時間もないほどの補習+宿題で、
急激に進学実績を伸ばしています。
すでに東大合格者数では、各学区トップの伝統校を押しのけ、
県内2位まで上昇してる。
ずっと公立優位できていて、まともな私立進学校が県内にない
(本当にない)ので、ここに来て県も必死です。
けっきょく、12歳でするか15歳でするかの違いはあれど、いつか必ず受験はします。
(既に受験を終え、大学まで一貫教育の小学校在籍の方を除く)
受験に何の興味もない、受験とは関連のない小学生の勉強法を知りたい、という人はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
このスレでは、12歳で受験することを決めている方はもちろんのこと、
どっちがより子供にとって適切なのか見極め中の方々も、本音で語ることができないのが現状です。
となればとるべき選択肢はこういうことになるのでは?
1. このスレは今後も<受験>をNGワードとして、受験とは関係ない勉強法に限って語る。
12歳受験・15歳受験どちらでも、受験をNGワードにしないで小学生のうちにやっておきたい勉強を語るスレを新設する。
2. このスレを、上のどちらも語れるスレにする。
3. このスレは15歳受験のみ語っていいスレとし、12歳受験を視野に入れたい人たちのスレを新設する。
ついでに前のほうで「よんかま」についてお尋ねの方がいらっしゃるので。
算数:計算一行問題集とのすみわけがぼやけてきた。N研ベストチェックに軍配。
国語:問題集なのか基本知識チェック本なのか、どっちかはっきりして。後半のみ使う予定。
理科:冒頭のカラー図鑑はいいけど、中身はサブノートと変わらず。N研メモリーチェックに軍配。
社会:これが一番使える。カラー資料豊富。外交史・文化史などテーマ通史の整理にいい。
930 :
名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 04:12:04 ID:Ddvoc1gc
強制はしてないまでもこのスレに集うお母様方の多くは、東大京大は無理でも
その他の旧帝大、地元国立公立の医学部、早慶の上位学部、そこいらが志望
だよね?
931 :
名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 04:20:16 ID:Ddvoc1gc
>>927 そういう10年以内に創立の進学校もありますよ。こういう学校は
校区がなく全県ですよね。ただここで10番以内に入ったとして
(スポーツ、音楽一切できませんね。事実以上)、東大じゃないのが
超イタイ、進学ダメダメ県なので、旧来の伝統校に長男は行きました。
部活で帰宅が午後九時、土日も休みなしなので、きつかったです。
部活引退後のチャージがものすごいと思ってましたが、本人によると
校内(440人)で30番いないじゃないと地元大医学部現役難しいのが、
うちのは部活引退するまで、100番前後をウロチョロだったで。
とりあえずこのスレはこのままで、別に<受験>をNGワードとしないスレを作ればいかが?
新スレの方に荒らしが来ることなく、中学受験、高校受験どちらも偏ることなく話題が回れば
次スレ進行時に(情報が分散しないように)合流すれば良いのではないのでしょうか?
>>932 うまく合流できるといいけど。
私は一番はじめからここを見てますけど
(もちろん情報も出しましたよ)
はじめの頃は荒らしが粘着してました。
コテハンの有名な方も一時粘着してましたし。
(そういえば、どうされてるんでしょうか)
家庭板のスレのほうは、もう放置するという
ことでしょうか。
>>933 そうですね。
当時はお受験板がまともに機能していたこともあって、育児板で
勉強を語ることそのものに、異質な感じもありましたからね。
今は、育児板には勉強関連スレたくさんあるし(いわば、このスレ
がパイオニア)、派生スレができたとしても受け入れられるのでは?
お受験板の低学年スレ見てきたけど、嵐クン消えた?
スレ立てた最初に嵐がやってくるのはまあ2ちゃんではお約束だし、
あのボクチャンは相手にする人が減れば&飽きればいなくなるんじゃないかな。
長文さんその1とその2がかなり論理的に追い詰めていらしたので
そろそろボクチャンも疲れた頃なのではw
あそこがまともに回るまでしばらく我慢して育児板で受験スレ立てるのは待つ、
のはいかがでしょう。私は本当はこのスレで
>>920的に語りオッケーになったら
いいなあと思うんだけど、それが無理ならここで慌ててスレ乱立するよりも
既に立っているスレを育てる努力をするのもいいかなと。
家庭板のは板違いだしあれは無理そうだけど、お受験板のは余地ありでは?
>935さんに賛成します。
既に立っているものをなんとか耐えつつ育ててみましょう。
荒らしサンのお相手はご担当?のかたに任せて、あちらでスレの方針を話し合ってみませんか?
お受験板の方のスレで四科のまとめの話題を出したヒト、
「別のスレでうんぬん」って、ここの存在を臭わすな〜〜
オボッチャマが嗅ぎつけてこっちまで出張してきたらえらいこっちゃ
うちは本当に受験の予定がないんだけど、これから高学年でどのように進めたら
いいのか迷っているので、受験前提の方々が受験用の勉強方法のみでお話されると
紛らわしい部分があります。
実は先取りするか、中学受験用教材を使うか、迷っているんですよね。
受験組さんがそれを隠して大々的に参加となると、自然とこのスレでは
中学受験に対応できる深い学習方法がメインとなる。
でも実際問題として、高校受験塾の高学年向けの学習は、先取り。
英語や数学を先取りさせていますよね。
まだこのスレ的にはどちらがモアベターなのかの結論も出ていないわけで。
親それぞれの考え方によると思いますが、受験させない親だけでどちらを
選択していくのかの幅広い意見を聞きたいところがあります。
決して受験組さんを排除したかったり、そういうわけでの意見ではありません。
できたら受験を隠しての発言よりも、公言した上での発言のほうがありがたいです。
939 :
937:2005/09/19(月) 15:49:14 ID:VWngcJze
うわ、仕切りっぽかったかも
ごめん
>>938 そうなんだよね。受験のためにやってるとわかればむしろ有益な情報。
まあ、赤の他人にそこまで情報を開示しろというのも無礼ではあるのだが。
豚切りスマソ。
昨日は中秋の名月がきれいでしたね。
4年のチャレンジのふろく「ムーンナビゲーター」で月をみてもきれいに見えなくて家族で欲求不満ばかり溜まりました。
科学のタマゴの4号も望遠鏡ですね。
でも値段だけに効果が期待できるのかどうか…
使った人、感想を教えてください。
また安価でよい望遠鏡のお勧めがあればよろしくお願いしますm_ _m
>>941 「子どもの科学」に載っていた、天体望遠鏡の組み立てキットは
なかなかでしたよ。
カメラの三脚にセットできるようになっています。
科学のタマゴの望遠鏡は分解していろいろ楽しんだ挙句、
満月を見るまで持たずにぶっ壊れて部品もなくなりゴミとなってしまいました。トホホ
4年の科学の望遠鏡は壊れることなくまァ何とか活用できました。
感動するほどキレイには見えませんでしたが。。。。
私も望遠鏡探してるんですが、科学のタマゴは三脚使えるのはいいなあと思いました。
でも科学のタマゴの望遠鏡ってどのくらいきれいにみえるのかな?CMでは像としてはそんなに大きくみえなさそうなんだけど。
仕組みを知るのに楽しめる程度なのかな?という疑問も。
そこらへん詳しい方、更に教えてください。
実家の近所のお店で前に聞いた情報ですが、
自分で望遠鏡を組み立てるキット5000円くらいで土星の輪が見られるくらいの望遠鏡が出来るのだそうです。
でも土星を探すのが難しいので、そういうのを探す機械をつけたら3万くらいかかると言われました。
科学のタマゴ 月を見るのなら、まあいいんじゃないでしょうか。
一万円する望遠鏡で月を見ても、それほど感激しないし(個人的感想ですが)。
息子も組み立てて月を見ていました。自分で組み立てて観測するのは楽しかった
ようです。
でも、月は、双眼鏡で見ると大きくてきれいです。
クレーターもまあ見えますし。
一昨日、車で1時間ほどのところにある天文台へ月を見に行きました。
やはり、レンズ径60cmの望遠鏡で見るより、双眼鏡(大型でしたが)
で見た月のほうが、きれいでした。
一昨日の夜は肉眼で見てもきれいでしたね。
7時ごろ東の空をながめ、
真夜中12時ごろ南中した神々しいほど明るい月を仰ぎ、
夜明けに西の空に沈もうとする青白い月を見せました。
太陽とちょうど12時間ずれて同じ動きをする、ということを実感したようでした。
上る月と沈む月が見えるのか・・
いいとこに住んでるなー裏山
949 :
941:2005/09/20(火) 17:03:01 ID:u0kVAAfs
科学のタマゴ情報、他望遠鏡情報いろいろありがとうございます。
私双眼鏡と望遠鏡の違いもよくわからないくらいで、双眼鏡で月のクレーターが見えるという書き込みに、へえ??という感じです。
何せ双眼鏡はもっていないし、天体観察は30年前デパートの屋上で反射式望遠鏡を最初で最後みたくらいなので。
さっき望遠鏡やさんのHPいってみたけど、やっぱりそこそこ機能が付いてると3万はするみたいですね。
10月30日に火星も接近するらしいし
、これを機会に家族で星に興味をもてればいい気もするし、
悩みます〜(-〜-)。
951 :
名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 14:58:18 ID:C7Yq0Et1
4年ですが、月の動き、満ち欠けが苦手なようです。
下弦の月、上限の月どっちがどの時間に出てるか、なぜ三日月はチョビットしか見え無いのか、
学研の陰山式ワークを買ってきて説明したのですが、
教材が小さいせいかどうも分かりづらいようです。
理解することなく、現象を丸覚えしてもいいもんなんでしょうかね?
やっぱりトコトン「分かる」まで追究した方が良いですよね。
何か良い方法ありませんか?
>951
お母さん自身が十分理解してないから教材があってもお子さんに理解させられないのでは?
追求するほどのことでもないですが、理解しないで丸覚えするのは無意味でしょう。
とりあえず満月が6時ごろに東の空にあることを実際見て覚える。
そのあと満ち欠けとともにどう変わるか考えるといいのでは。
>951 学研の陰山式ワーク
うちは買っていないからよくわからないけれど、
>952 お母さん自身が十分理解してないから教材があってもお子さんに理解させられないのでは?
これは的を得ていると思う。
教材が小さければ、ビーチボールとか電気スタンドとか家にあるものでやってみたら。
でも、根本的なところ、夜空を見上げたことありますか?
月を双眼鏡や望遠鏡で見たことありますか?
流れ星を見つけたことありますか?
まずは親子で夜空を見てみましょう。
夏の大三角、さそり座、白鳥座、北斗七星、北極星
お母さんは見つけられますか?
興味が沸かないことは、やっぱり覚えられないと思う。
理科は楽しく勉強しよう!!
> 教材が小さければ、ビーチボールとか電気スタンドとか家にあるものでやってみたら。
過去レスにもあるようにそれが一番なんでしょうね。
観察はこの一ヶ月続けているので「現象」は分かっているようです。
なぜそうなるか模型を使いながら説明するとその場では理解できるようですが、
頭の中でその位置関係を再現できなくて混乱するようなのです。
もう少し頑張ってみますね。
レスありがとうございました。
>>955 一応説明してその場では理解できたのなら
後はあんまり押し込まなくても良くはないかね?
そのうち「そうだったのか!」って腑に落ちる日が来ると思うよ。
>>957のリンク先
「テストではこんなかんじ」の図2はわかりやすいと思うよ。
それにちょっと手を加える。
1.まず地球の回転方向(北から見たら左回り)を書き込む。
2.次に地球の周りの時刻(厳密でなくてもよい)を書き込む。
まず太陽の正面が12:00(正午)。
その反対側が0:00(真夜中)。
夜から昼に変わるところが6:00(日の出)。
昼から夜に変わるところが18:00(日の入り)。
3.地球の中心と月の中心を直線で結び、
その直線と垂直な月の中心を通る線をひく。
その線の地球側だけを見ると月のかたちがわかる。
(上弦=オ。下弦=ア。三日月=ウとエの間。)
4.月の出ている時間を知りたい場合は
知りたい月の中心と地球の中心を直線で結び、
その直線と垂直な地球の中心を通る線をひく。
その線の月側だけを見ると月の出ている時間がわかる。
2で書き込んだ時間を参考にすると、
上弦の月は12:00に出て0:00に沈む。
下弦の月は0:00に出て12:00に沈む。
三日月は朝出て夜早く沈む。
満月は18:00に出て6:00に沈む。
ところで上弦・下弦の月の意味をお子さんはわかっていますか?
リンク先の解説はその点ちょっと不親切だと思うもので。
しかしアレだね。
こう言ってしまえば元も子も無いけど・・
月の満ち欠けなんか一生懸命覚えても
知らなくても特に困るコト無いね・・
もちろんそれだけに限らないんだけどさ。
だから「一生懸命覚える」ようなものじゃないのよ。
哲学も文学も数学もなくても困らない。死にゃーしない。
でも知ると豊かになれるねと思う人が学べばいい。
>>959 でもまあ、小学校で習うものは無駄がない方だよ。
知って損なことはないじゃない。
積分方程式とかに比べてみ。
>>961 全員が習うわけでもない積分方程式と比べられてもなあ…
>>958 わたしは知らなかったよー。こんなことやるんだ、と思ったもの。
4年生じゃ、ちゃんと理解するのはちょっと難しいんじゃない?
1 太陽と同じように東から上って西から落ちてる。
2 月は満ちたり欠けたり、出る場所や沈む場所が日によって違う。
3 上弦下弦満月のしくみと、4 そのときの月の出入の時刻を知っている。
を理解レベルとすると、1、2は学校でやる部分で、3はどうなのかな。
説明しているのかな。私立では必要?うちの子は1と満月と三日月位しか
理解してないようだったけど、どんなもんなのかね。
>>957 のテストではこんな感じってのを見て、自分で答えを出すとすると、
小学校卒業時点で確実にこなすには暗記がいいのかね・・・
何も覚えてなくても、天体のしくみさえ頭に入っていれば、答えられる問題だよね。
964 :
958:2005/09/24(土) 04:33:38 ID:gIB+zJKm
>>963 あの図は結構よく見かける図だよね。
自己流なので説明がややこしかったかも。ごめん。
地球に住んでいる気持ちになって図を見るといいと思うよ。
月の形を考えるときには地球からは見えない月の裏側を無視する。
月の出ている時間を知りたいときは月に対しての地球の裏側を無視する。
>>963 上弦下弦っていうのは小学校の理科で習った記憶がない。
ずっと後になって高校の国語の教科書で見たような気がする。
今はどうなのかな?
あのテストは中学のらしいね。
小学校で満月と三日月を観察して覚えておけばあとは穴埋めでもできるよね。
新月---------------0日月
三日月----)--------3日月 朝出て夕方沈む
半月----|)-------7.5日月
満月----( )-------15夜月 夕方出て朝沈む
半月----(|------22.5日月
新月--------------30日月
(本当は30日周期じゃないけどね)
966 :
名無しの心子知らず:
>>951 うちの次男の今年の夏休みの自由研究が「月の満ち欠け」でした。
陰山式より大きめの天体模型を作って箱に入れ、懐中電灯で照らして実験させました。
自分で手作りしてみると関心がより高まり、知識が定着するようです。
ポイントはできるだけ大きな懐中電灯を使う事!
当然ながら、模型が大きい程より大きなライトが必要になります。
そして、大切なのは「地球上のどの位置から見ると、月はどう見えるのか」
地球モデルに小さな人形をつけ、その人形の目線に合わせた位置から月モデルを見ます。
息子は低学年ですが、これですぐ理解できました。
丸暗記より、実体験の方が確実に定着すると思いますよ!