【ベビーから】スイミングスクール3【選手まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
スイミングスクールに楽しく通うためのスレッドです。
目標は色々でも、水泳を楽しむ目的は同じはず。
マターリ進行でよろしく

【四泳法】スイミングスクール 2【自己ベスト】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087979385/

スイミングスクール
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050222550/
2名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:25:02 ID:lgsDK9m+
1さんありがとう。

(ご参考)
スポーツ一般[水泳]
http://sports9.2ch.net/swim/subback.html
3名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 23:40:59 ID:u10KEQ5K
新スレ乙!
4名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 07:13:41 ID:yDW77dYC
ttp://blog.so-net.ne.jp/hagitomo/

>>さて、NHKの「テレビスポーツ教室」の放送予定ですが・・・
7月 2日12:00〜12:30「個人メドレー」(←去年、撮影)
7月16日12:00〜12:30「平泳ぎ」(←今年、撮影)

私の他にも、7月9日にも同じ時間で「クロール」が放送されるようです。


5名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 07:58:47 ID:glRmvhyw
昨日立てようとしたけど立てられませんでした。
1さん乙鰈です。
6名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 12:38:01 ID:fXzhcQbt
>>4
それ、昨日見ました。
中学校の水泳部って、どこもあんな感じなのかな?
全中とかに出てくる子たちは、大会に出るために名前だけ在籍していて、普段はスイミングスクールで練習してるんだって聞いたことがあるけど。

うちの子、中学行ったらどうしようかな…
7名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 13:57:01 ID:fEd+xBDN
あげておきます
8名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 15:41:39 ID:nOY5G8dv
幼稚園年長女児です。スイミング通ってそろそろ2年になりますが、
未だ息継ぎ出来ず。そこのスイミングは先生の指導も易しくけして
無理をさせないのですが。自分もスイミング通っていたことがある
が、そこはすごいスパルタで泳げない子供でも足のとどかないプー
ルに投げ込むような指導だったため、(生きる為)すぐ泳げるように
なりました。

娘にもなんとか小学生に入学するまでにはクロールできるようにな
って欲しいのですが・・・。最近の小学生の子は低学年でも泳げる
子多いですか?
9名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 15:55:40 ID:H/aGihY7
>8
うちは1年生男児ですが、今息継ぎの練習中です。
上を見ればきりがないんだろうけれど、うちはとりあえず泳げるように
さえなってくれればいいので、今のペースで特に不満もありません。
もっと8さんが上を狙うのなら、スクール変えてみるとか・・・。
全然大したアドバイスじゃなくてスマソ。
10名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 17:27:24 ID:/65vcBpS
>8
うちの学校は1年生で10メートル以上泳げる子はだいたい3分の1ぐらいかな。
そんなに厳しくないスイミングスクールだったら、
年長からスイミング入っても1年生でプールにはいるまでに(1年ちょっと)
25メートルクロール泳げるようになる子多いよ。
年長でそんなにあせらなくても・・・
118:2005/07/10(日) 17:56:33 ID:nOY5G8dv
>9 10
128:2005/07/10(日) 17:59:42 ID:nOY5G8dv
>9 10
レスありがとうございます。

そうか、一年生だとまだまだみんなそんなに泳げないかな・・・。
うちは選手を目標にしているわけではなくて(そうなれば嬉しいけど)とり
あえずある程度は泳げるようになって欲しくてスクールいれました。

今のとこ子供は楽しく通っているみたいなので、様子みたいと思います。
13名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 21:45:56 ID:Pn3hNHqW
前スレ989です。

大会終わりました。
会場が屋外で、今日の天気では泳ぎにくそうでしたが、50FRでベストを出せました。
他はタイムを落としてしまいましたが、無事終わってやれやれです。

泳ぐ前にトイレに行って、泳ぎ終わったらまたトイレに駆け込むというような忙しい状況で、私は疲れちゃいましたけど、本人は平気みたいです。コーチの言うとおり慣れるしかないんでしょうか。

娘が望む限り続けさせようとは思いますが、何だか色々と考えることのあった一日でした。
14名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 06:12:33 ID:GYNJ3Grq
年少の1年間は、水慣れで終わったりしますよね。
スクールの方針にもよる。小さい時から早く進級させて
がんがん泳がせようとするところもあるね。
3歳で始めても5歳で始めても、1年生になる時の進度を言えば
あまり変わらなかったりもするかも。
でも水泳って全身運動だから、通った2年間はムダにはならないよ。

学校の水泳で困らないようにというためだけだったら
1年生になってから始めても全然遅くない。
年少の1年間で覚えることを、ものの2回ほどで通過してしまうよね。
1年生の夏にカナヅチ状態でも、授業で困るなんて全くないよ。

>13
娘さんお疲れさまでした。
ベストが出せてよかったね!
15名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 06:28:20 ID:LdqivdIE
2才8ヵ月の息子とスイミングスクールの一日体験行ってきました。
顔に水をかけられて息子は大泣き。。。その後も泣いてばかりで
プールから逃げようとするんです。
先生は「そのうち慣れますよ」って言ってくださったんですが、
無理をさせると本気で水を恐がるようになるんじゃないかと心配です。
ので、入会は今のところ保留です。。
今スイミングスクールに通ってるけど、はじめは水を恐がってたっていう人いますか?
16名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 07:34:49 ID:LdqivdIE
よく考えたら同じ体験談聞いても、個人差あるし自分で判断するしかないですよねorz
できるならもう一度一日体験行ってみるか。。。自己解決スマソ
17名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:40:49 ID:ML0QREIT
>>15=16
うちの子は3歳になるや否や入会したのですが
プールサイドに来たとたん大泣きし、
指導員さんが抱っこしてプールサイドを15分ほど歩いただけで
初回は終了しました。
2回目・3回目も大泣き・・・でもなんとかプールの中に入れることは成功。
しかし、無理やり、ではなく水を体にかけるところから始め
4回目にはまったく泣くことなくプールに入るようになりました。
顔を水につけられるようになったのはそれから1ヶ月ほど先の話ですが(苦笑)
こんな息子に根気よくつきあってくださった指導員の方には感謝感謝です。
何がきっかけで泣かなくなったのかはいまだに謎ですが。
今、息子は小2ですが個人メドレー200メートル泳げるようになりました。
どうしてもダメっていう場合は仕方ないですが、指導員とお子さんの力を信じて
根気よく通ってみてはいかがですか?
18名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:52:13 ID:ML0QREIT
>>6
>全中とかに出てくる子たちは、大会に出るために名前だけ在籍していて、普段はスイミングスクールで練習して
実際、きちんとしている指導者のいる中学校はさほど多くありません。
まして学校のプールで練習できる期間など限られていますから
地区大会レベルでも速く泳げる子はほとんどスクールで練習しています。
その一方、スクールに通わず部活動だけで中体連に出ているお子さんもいますが
やはりスクールで年間通じて泳いでいるお子さんとは実力の差は歴然としています。
問題なのは、お子さんがスクールに通っていても
通学している学校に水泳部がない場合です。
少子化でこういう学校が増えているようで、その場合は「特設クラブ」という形で
水泳部を作りそこに在籍させて中体連に参加するということになります。
私は東北在住ですが、そういうお子さんは結構います。
19名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:05:22 ID:/R2ro/Zo
前スレ?が見れないので教えてチャンですいません
ここは>>1の2スレが合体したようなものなのですか?
随分前ですが、うちもスイミングを習っているのでスレを探し、
【四泳法】を覗いたけど選手等の話しが多かったようで話しについていけず
がっかりした事がありました。
ここはスイミング関係なら何でもおkでしょうか?
20名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:06:33 ID:Gdx8wIxm
>>15
自己解決しちゃったようだけど・・・
うちの子は年中で入会したんだけど、水をかけられるのを極度に嫌って
コーチからも「続けられますか?」って何度も電話もらった。
幼稚園でも同じように、水遊びの時間に水をかけられるのを嫌がって
先生から「水が嫌いなんですか?」って聞かれたし。
それが今じゃ選手コースで水泳漬けの毎日だよ。

お風呂とかビニールプールは大丈夫なら、そのうち慣れると思う。
初めての環境でいきなり大人に水かけられたら、
ビックリして嫌がるのもしょうがないよ。
コーチはそういう子の扱いにも慣れてるだろうし、
無理強いすることはないと思う。
21名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:56:00 ID:QNnB68Sk
>>19
前のスレのときも選手のお話以外も時々ありましたよー。
確かに選手のお話多いですけどね〜。
そういううちも選手じゃあないです。
けど、選手の方の親御さんのお話って参考になることが多いです。
22名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 10:57:51 ID:E7xOZLdO
>>15
うちの子はスイミングで泣いたことはないので参考にならないかもしれませんが・・・

たまに泣いてる子って居るんですけど、(プールに来た途端に泣いてる)
徐々に慣れていってますよ。
中には「1年泣かれて最初の頃は私の方がプールに行くのが鬱だった」
なんてお母さんも居ます。

コーチが言ってたんだけど、怖がる子に対しては
「水の中では絶対に付き離したりしないで抱きしめてあげてください」だってさ。
荒療治的にすると、ずっと水に慣れないんじゃないかなー?
23名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:31:38 ID:jzkcngOi
うちの子も2歳3ヶ月で入ったとき泣きっぱなしでした。
慣れるまでベビーのグループ(1歳未満)だったんだけど
むしろそのくらい赤ちゃんの方が泣かないのね orz
グループ内で妙にでかい我が子だけが泣いていて最初はちょっと続けようか悩んだよ。

でも私自身が水泳が好きなので心で泣いて顔で笑って
「ほ〜ら楽しいわね〜ママが抱っこしてるから絶対に大丈夫だよ〜〜」
と頑張りました。
週に4回プールに入れるコースだったので出来る限り通いました。

1ヶ月後には泣かなくなり、その1ヵ月後には積極的になり、
3歳半の今では親から離れて一人で泳いでいます。
(思い出したらちょっと泣けてきました(笑)
泣かなくなった時にコーチに「お母さん頑張ったね」と言われたのがとても嬉しかったです。

嫌がる子をプールに連れて行くのは迷いも生じるし、周りの目が気になったり模するかもしれないけど
プールのコーチや他のお母さんたちはわかってくれると思いますよ。
とにかくお母さんが笑顔で楽しそうに遊んであげて、嫌がることは無理強いせず
少しずつ慣らしてあげればいいと思います。
頑張ってね。
24名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:59:51 ID:ALQAnGvM
娘のスクールに、幼児の頃泣くので有名だった女の子が
いまやJO出場するほどになっています。
その子がどうしてそこまで成長したのかはわからないけど、
そういうこともあるということで、
泣き虫ちゃんのお母さん、あきらめずに頑張ってください!
25名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 20:14:22 ID:N2JSHczM
人間は本来、水中では生きられない動物なんだから
水を怖がるのは当たり前の本能なんだよね。

小さい時に水がこわくても、選手として活躍するようになるというのは
少しも不思議じゃないと思うな。

うちのは全く水を怖がることはなかったです。
タイムは出せないけど、長距離が泳げる小学生になりました。
26名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:13:18 ID:a5mHj8XX
私自身が3歳でスイミングに初めて行った日なんて、今でもはっきり覚えてるくらいすごかった。
もともとスイミング始めたきっかけが、近所の男の子に2歳の時に池に突き落とされて以来、
お風呂でもギャン泣き、海で波に足をつけることすらできないトラウマっ子を
なんとかしたいということだったので、初日、プール前のシャワーの時点で
泣き始め、シャワーの間顔を手で覆いっぱなし、いざプールに入ることになったら
恐怖のあまり逃亡→トイレに立てこもり。しばらくはみんなと一緒にプールには入れずに、
プールサイドでずーっと見学。足だけ水につけてぱちゃぱちゃするところから
だんだん入れるようになって、結局選手としては三流以下だったけど、高校でも
水泳部に入って、来月からはベビースイミング行こうかなと思ってこのスレ
のぞいてみたところです。
水が怖いみんな、おばちゃん泳げるようになったよ。ガンガレ!
27名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 07:24:17 ID:LzN/2oza
幼児対象の短期スクールに通わせる方います?
5日間で顔くらいつけられるようになるかな?
まだ定員になっていないみたいで、迷っています。
28名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 14:00:11 ID:0N8Y1LIN
>27
その子によるのでなんともいえない。
それまで全然できなかった子が、スイミングに行っただけで
その場の雰囲気やがんばろうという気になり
あっけなく水につけられる場合もある。
うちの子は4歳の時短期に行ったけど、短期4日間の間はだめだった。
楽しかったらしいけど、顔がつけられなかったのが自分でも嫌だったみたいで
スクールには通わない。と言ってそのときは短期のみ。
3ヶ月後ぐらいに急にもう1回行きたい。って言い出した。
体験にいったらあっさりつけられてやる気まんまん。
その後スクールに入りました。
今は小1。水はもちろん平気。クロール、背泳ぎ25メートルをクリアして
平泳ぎがんばってます。
本人が嫌でないなら、水慣れのつもりで行ってみては?
できることよりも楽しいと感じることが一番だと思いますよ。
29名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 22:29:27 ID:LzN/2oza
そうですよね。子供によって違いますよね。
というか、そもそも5日間でどの程度の内容が
カリキュラムとして組まれているのかな?とも思ったりして。
初心者限定の幼児対象短期なのですよ。
5日間くらいだったら、水に親しむ、というくらいかなあ。
30名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 23:53:23 ID:nasCLtq1
>29
うちの子の通ってるスクールの場合初心者対象短期教室では
まず、お水よりも親と離れられるかがまず大切みたいです。
プールサイドでママと離すのが一番大変だと云う話を良く聞きます。
三歳ぐらいまでのカリキュラムは腰まで水に浸かってボールを集めたり、
じょうろでお水を頭からかけられたり、お口を水につけてブクブクしたり・・
水遊びに近いですけど楽しそうですよ。
31名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 00:46:12 ID:SkYlPayN
11ヶ月の息子を4月から週1回通わせています。
最初から大泣きで、いまだに慣れる気配なしです。
泣いている時間が長く、泣かないでプールに入っている時間は
いつも15分くらいです。
こんな調子でもいつかは慣れてくれるのでしょうか。
毎週私のほうが憂鬱です。
32名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 01:12:39 ID:HIu20PD3
ママが憂鬱になるのはママがかわいそうだね。

せっかくの息子との時間だから、やめようと思うなら
それも一つだね。

でも、1時間近く息子を抱きしめれる事ってなかなか無いし、
11ヶ月だとそろそろお散歩もこの暑い時期に
させなきゃならないし、あせも予防で夏の間だけやってみたら?
その間に子供の心と体も成長するし。歩き出して視線や興味が
変わったら、楽しい事になるかもしれない。

駄目ダーと思ったらスパッとやめてその月謝で
ちょっとお出かけでもすればいいしね。
33名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 01:21:19 ID:aiPJbjZt
4月からって事は、もう随分回数通ってるよね。
それで慣れないって事は、一度スパッとやめてみる時期に来てると思う。
いったんやめて、2〜3歳になったらまた始めるとかすれば?
34名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 06:11:52 ID:WCFR1fCQ
基本的に33さんに同意。
今11ヶ月なら、3、4ヶ月先には息子さんも
今とはまたずいぶん違っていると思います。
そのころにもう一度トライしてみてもいいよね。

だけど確かに、暑くなる時期に辞めるのも何だか少しもったいないかも。
8月末までやるとか?
あと5回かそのくらいかな。
3533:2005/07/15(金) 13:38:37 ID:SkYlPayN
みなさまレスありがとうございます。
1時間近くも抱っこすること、ってたしかにないですよね。
普段は抱っこできない分、プールで沢山抱っこしてあげるつもりで
8月中くらいまで通ってみようと思います。
ありがとうございました。
36名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:42:33 ID:dP/1OXrY
先月から週一で通い始めました@三歳

最初の頃はスクール当日夜、最近は翌朝にかならず
鼻血を出すようになりました。
これって慣れたら出なくなるのかな?それとも塩素とかにアレルギー?
37名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 21:52:52 ID:9uC4LPDS
アレルギー性鼻炎かどうかは別にして、耳鼻科で診てもらった方が…
38名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 22:10:03 ID:B40rwIIe
>>36
耳鼻科への意見に賛成。
私が、鼻の粘膜(キーゼルバッハとか言うところらしい)
が薄くて何かあると、よく鼻血出る。
39名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 08:19:15 ID:HlxKlH2F
>>36
うちの娘も小さい頃からよ〜〜く鼻血だすけど(小1)
耳鼻科行ったらとりあえずはしばらくマシになるよ。
アレルギーらしいけどね。
塩素アレルギー・・・・うちもそうなのか?!
40名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 18:20:19 ID:WiWqbisG
まだまだ上手になってないと思えるのに、バタフライ25合格しちゃった。
バタフライってスクールでしか教えてもらえないよね。
もう少し丁寧に習ってから次へ行かせたかったような気がする。
でも、子供は進級できて喜んでいる…。
41名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 18:41:02 ID:2rf558Hs
今四ヶ月の息子がいるのですが、ベビースイミングに通いたいなと思ってます。
私だけの気持ちでは五ヶ月になる前ぐらいに行きたいとは考えてるけれど、
さすがに早いかなぁと少し迷ってしまいます。
大体六ヶ月からのスイミングスクールが多いと思いますが、みなさんどのぐらいから通われてますか?
もちろん息子の様子を見て決めるつもりですが、客観的に見て四ヶ月じゃ早いと周りに非難されるかなーと…
また何か「これが出来たら通うのを考えてみたら」みたいな意見も頂けたら嬉しいです
42名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 21:14:44 ID:YecL7o82
うちは距離さえ泳げればフォームは適当でいいです。
うちはフォームもしっかり教えてください。
って個人ごと申告制で進級させてくれるスイミングクラブがあるといいねえ。
43名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 21:33:42 ID:kWqWbwyH
ベビースイミングは別に早くからはじめてもあまり後々、良いとも悪いとも言えないと思います。
ただ、おすわりも一人でできない子と通う場合、着替え、大変ですよ。自分も着替えなきゃいけないわけだし。
自分が着替えている間、その子は待つわけですから・・・その辺考えると、たっちができるようになってからの方がちょっとは楽です。
歩けるようになると、それもまた大変ですが・・・
44名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 21:51:35 ID:ruOhryBK
私もベビースイミング生きたいと思ってる生後半年の子をもつ親です。
でもまだおむつもとれてないわけですから、プールの中でやっちゃった!
なんてこともあるのでは。とちょっと迷うわけです。
どうなんでしょう。
しかも一月7200円(週3回)ってどうなんだろう。高い樹がするんですが。
45名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 21:54:19 ID:kWqWbwyH
うちのスイミングスクールでは水着の下に普通の布のパンツを履いているだけです。
たぶん、水の中でおしっこしていると思います。
46名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 22:37:49 ID:O1ZjFkAx
>>41
まだお座り出来ないような子(5〜6ヶ月?)も来てるよ<ベビースイミング
ただまだネンネの多い月齢だから、スクール時間とネンネの時間が
重なっちゃってずっと不機嫌な子もいる。
>>44
うちのスクールなんてオムツ無し。水着only。
ウンチはまだ見たことないけどオシッコは日常茶飯事。うちの子もしてました。
47名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 22:55:12 ID:WiWqbisG
>42
本当ですね。
前スレだかに、うちの子は他の習い事が本命なので
スイミングはお友達と一緒に通って息抜きしている、
上手ではないけど4泳法できるようになって嬉しいとかの
書き込みがありましたね。
とりあえず、短期間で一通りやりたい人もいるし、
きちんとしたフォームを覚えてタイムを出したい人もいますから。

ところで、うちのスクールは1ヶ月からベビースイミングがやれます。
将来の泳ぐ能力のためではなく、
全身運動やスキンシップ、体への刺激などが目的だそうです。
2歳半まで一緒に入っていますが、
月例によってプログラムは別みたいですよ。
48名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 22:57:30 ID:WiWqbisG
月例によってではなく、月齢によってですね。
それから1ヶ月でプールに入るためには
生まれた時の体重が2500グラムあったことが条件のようです。

ベビースイミングの水着は、肩のところがボタンになっているので
着脱はそれほど難しくなさそうですよ。
49名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 23:13:04 ID:kWqWbwyH
うちのベビースイミングの水着も、ボタンでとめるものですが、濡れているものを脱がすので大変です。
50名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 23:58:19 ID:YudwhLfA
>>44
普通の金額だと思ふ・・・
51名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 00:41:10 ID:SnPfFL7y
2人以上付き添いが必要な子供さんがいる方は
どうされているんですか?
うちは、もうすぐ3歳と1歳の子がいるんですが、
上の子があかんたれで、ママが一緒じゃないと
難しそうなんですが、習いに行きたいんですよね・・・
託児が無いスクールでは、やはり厳しいでしょうか?
52名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 00:46:43 ID:IIEz8LRh
>51
おばあちゃんがどちらかの子を代行している人もいるよ。
上のお子さんは、この機会に幼児クラスに1人で入れてみるのも手。

>50
私は高いと思った。
田舎は安いのかもしれないね。(うちの近くは5000円台)
まあこの人の場合は、相場より高いか安いかという話ではなくて
費用対効果の意味で「高い」と書いたのでしょう。
53名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 01:17:09 ID:eKr1QKzx
うちの近所は週1で5千円くらいだ。地域差あるのかな。

>51
3才はたぶんベビーには入らないとこのが多いと思うよ。
つまり付き添い無し。
一人では入れなさそうなら難しいかもね。無料体験に行ってみたらいいよ。
54名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 01:37:37 ID:SnPfFL7y
>52>53
さっそくありがとうございます。
じじばばは無理なんですよ。
幼児クラスは見学だけ行って聞いたことあるんですが、泣きそうになってしまって・・
(実は、他に無理して1人で通っている習い事があって、結構ストレスが
かかってるんです)
しばらくは自宅のプールで水に慣れさせて
度胸付けて、自分から習えるように頑張ってみます。
精神的にベビーちゃんなので・・
ありがとうございました。

55名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 09:23:22 ID:UcFsH3+R
ウチの赤@4ヶ月も始めようと思ったんだけど、プールの水が心配になった。
勿論ウチの赤もプール内でシッコ、もしかしたらンコもするだろう。
そして、水も飲んでしまうだろう。
プール熱とか大丈夫なのかしら。
哺乳瓶消毒の意味が無くなる・・・
5641:2005/07/17(日) 10:10:36 ID:Der+/iFI
やはり着替えも寝る時間もンコもシッコも気になるんですよね。
1日体験とか見学を利用して検討してみます
ありがとうございました
57名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 10:38:53 ID:9ZOI5SSy
私自身が選手でした。地方にすんでいたので、JO1回、インターハイ1回出場しました。
大学は国立で、インカレ1回、国公立大学の全国大会は毎年出場しました。
自分の経験では、小学校時代は泳がされていたと言う感じ。辞めたいと思ったことも
よくあった。中学高校はスクールを超えた友達もできて、練習はサボることを
よく考えたものの、楽しかった。大学はテニスをしたかったけど、結局水泳部に。
この時期が一番自分で考えて泳いでいた。50M自由形のベストが出た。
親は、タイムなどについてはあまりいわないかわりに、辞めたいと言うと、本当に
今辞めていいのかよく考えろと言われていました。泣きながら言ったこともあった。
練習についてはあまり言われなかったのが長く続けた秘訣かな。
うちの子は年長から始めて2年になるけどいま自由形の練習中。本人がやりたいと言ってから
はじめた。いつまでやるかは分からないけど、やるからにはしんどいからと言うだけで
辞めるようにはなって欲しくないかな。私も子育て落ち着いたらマスターズに復活
したいと思っている。親子でリレーができたらいいなと。
ちなみに旦那は大学同級生で水泳部キャプテン。水泳に限らずやりたいことやればいい
と言う感じ。ただしやるからにはすぐ飽きてやめるのはだめだと。この辺は体育会系
ですかね。長くなってスマソ。みなさんも肩に力入れずお子さん見守っていきましょ。
5857:2005/07/17(日) 10:42:27 ID:9ZOI5SSy
>泣きながら言ったこともあった
私が泣きながら練習に行った、ということです。
よく辞めなかったな自分、と思いますが、後悔はしていません。
それなりに楽しかったので。
59名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 16:46:43 ID:F8oa8+k3
>>57
あの、誰宛へのレスでしょうか?
6057:2005/07/17(日) 20:56:43 ID:9ZOI5SSy
あ、すみません。誰宛というわけでなく、チラシ裏のようなものです。
ちょうどベビースイミングの話題で、選手の方はいなかったですね。
水泳は全身運動だし、ベビーと一緒だとコミュニケーションにもなるし、
お勧めですよね。ということでROMにもどります。
61名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 01:35:15 ID:A5DDZmXx
うちの子がベビークラスの頃、水中おしっこはまあやってるなあという子多数。
(うちは水から上がってシャワー中によくやってました・・・)
食後すぐだったらしくゲロを履いた子を一回。下痢をした子を一回見たことが
あります・・・て一緒に入ってたんですが。
62名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 01:37:16 ID:A5DDZmXx
61
すみません。履いたではなく吐いたです。
63名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 11:55:13 ID:8wPyC1wy
小さい子は水を飲んじゃって胃の中のものまで吐いちゃう時もあるしね。
ベビーのクラスならそういうのも覚悟していかないとダメだね。
64名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 13:28:41 ID:ghHJIbnE
現在2歳の子供です。ベビースイミングの体験に行ったのですが、
今の年令だとまだ泳ぐというより水に慣れるのが目的のようで
これなら市民プールで親子で遊んでるのと一緒かなと思いました。
選手とかにさせたいなら今からでもちゃんとスクールに通った方が
いいですか?
65名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 14:43:58 ID:GcqndSyw
普通に考えても2歳から選手コースなんてないんじゃない?
66名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 15:26:38 ID:ghHJIbnE
ならなんでみんなスイミング通わせるの?市民プールで十分ジャン
67名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 16:08:04 ID:GcqndSyw
東京の区民プールはオムツ取れてない子は入れないんだよ。
私は娘を選手にする気はないが、スイミングは一時間たっぷり遊んであげれるし
普段は昼間2人っきりだから、スイミングで他の親子と触れ合えて私自身も気晴らしになるので通ってます。
68名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 16:45:28 ID:yQQjjLfh
体験コース今日で3回目。
息子は2歳半。いい運動になることと、親と離す機会を作りたくて
やってみました。
一回目よりはかなりマシですが、今日も何回も泣いていました。
あと一回で体験も終了。
その後、入会するか迷ってます。
泣かないで楽しそうに水遊びする姿を見てみたいなぁ。
69名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 20:26:52 ID:i6AjSZuF
>>66
市民プールで十分なんじゃないですか?
うちはBABYから通って、今、選手コースにいますが、BABYから通ったから選手になれたとは思えないし。
あなたが教えてあげれるなら、本科生になる年までは市民プールでもよいかと思う。

70名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 20:27:58 ID:RTkjsHnV
>>68
何回も出ている意見かもしれないが。
半年も通えば、大概の子は泣かなくなります。
2歳半からでは1年以上かかることを、6歳前後になれば
驚くほどの理解力で短期間に拾得する事ができる。
(スイミングだけでなくね。)
水遊びがしたいだけなら、今お金かけてスイミングに通う必要あるかな?
今は通園もしてないから、親と少し離れてくれればなぁと思っても
入園で忙しくなれば、習い事も大変になるし。
その辺の事情も考えて検討してみたらいかがですか?

そんな私は、ベビーから子供を通わせてました。
ベビーからスクールに上がるときに、子供が続けたい・プール好き
と言ったので継続中です。
71名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 21:49:28 ID:Y6Txz2jS
既出だけど、ベビースイミングって泳げるようになるために
やるんじゃないんだよね。
全身運動をしたり、体の動きをうまく統合したり、
浮力の中で自分の体の動きをコーディネイトするというか。

上の方にあったけど、泳げるようになるために習うのなら
1年生になってからの方が月謝は安く済む。うちはそうでした。
小学生初心者は、2歳児クラスの子が習うことは
そもそも主たる内容としては習わない。
先生がちょこっと説明して、真似してやってみてクリアしてしまう。
で、初回のレッスンからばた足の練習って感じです。
水がこわくて泣きっぱなしなんてこともまずありえないよね。

だけど、うちの子はベビースイミングやってみたかったな。
何より楽しそうで。それだけでも価値がありそう。
7270です:2005/07/19(火) 23:27:07 ID:RTkjsHnV
ベビースイミング経験者としては、
楽しい反面、親が大変でした。
肉体的にも、1時間子供を抱き入水。疲れる。

子供の行動を目のあたりにするわけですから、ママ達が必死。
「あの子が、できるのにうちの子はなぜできない」と言う人
逆に自慢げな人、無理矢理子供にやらせる人、コーチの話を聞かない人。
思いっきり表面にださなくても、(子供以上に親の)気迫が違います。
スクールのカラーによって違うとは思いますが。

泣きもせず、かといってやる気もない我が子は
文字道理「プールで浮いてました」
それでも、良い経験だったけどね。チラ裏でしたね。
73名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 17:30:14 ID:SkfzZmpM
いろんなスクールがあるんですね、うちはベビースイミング都内月4で五千円強。
72さんの所みたいな殺伐とした気迫は全然ありませんでした
みんな子どもと一緒にたのしーたのしーって感じ。(慣れてくるとちと飽きるほど)
それに、入園前に「親以外の誰かの指示を聞く」ってことってあんまりないから
いい勉強になるし、なにより運動になるなーと思って通ってました。
(子どももそうだけど、親も結構痩せるんだこれが)

74名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 17:34:39 ID:SkfzZmpM
連投でごめんなさい
うちの子には水泳はヒットしたようで、親と離れるクラスに進級したと思ったら
先生から「このままのクラスにいるのはもったいないので、また進級しませんか」との
お誘いが・・・入園前の二歳児なのに、級テストのある上のクラスに入れてもらいました
が!
今まで割と自由に入っていたので、今度は「並ぶ」とか「決められた事を(だけ)する」
ってのがまず理解できていない様子・・・ガラス越しに見ていて青くなる・・・
こんなんでこれから大丈夫なのだろうか!?先生ごめんなさいごめんなさい。
泳ぎは、ヘルパーつけなくてもニコニコしながら自己流クロール(?)で
勝手に息継ぎしながら結構な距離行ってしまうので、変な泳ぎが身に付く前に
先生になんとかしてもらいたい(私は泳げない)気持ちと、大丈夫なのか??
と言う気持ちで、悩んでいます。

75名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 17:42:40 ID:SkfzZmpM
補強です
息子は二歳十ヶ月です、「級のある上のクラス」というのは
三歳半くらいの子から〜ビート板無しクロールができるまでのクラスです。
何度もすみません。
76名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 09:25:11 ID:P7H9XKOz
くだらない質問でごめんなさい。
9月から@4ヶ月赤(男)とスイミングを始める予定なのですが、
水着は、パンツ型とグレコ型のどちらがいいのでしょうか?

私は、男子の水着といったらパンツだとばかり思っていたのですが、
スクールを見学に行ったら、圧倒的にグレコ型が多くて。
帽子とお揃いにしてるかわいい子もいました。

でも、脱ぎ着のことを考えたら、パンツの方が便利だと思うのですが、
グレコ型には、何かメリットがあるのでしょうか?
77名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 09:40:44 ID:yrVKaAQi
うちもベビーですが8ヶ月ぐらいから通ってますよ。
楽しい雰囲気で子供も好きみたいなので続けてます。
ベビークラスで他の子と比べたってせいぜい顔付けができるとか
そんなレベルだし。できないから落ち込むほどの事でもないw

グレコ型の方が胴全体をカバーしているので
ちょっと水から上半身が出た時に(うちは浅いところで
おもちゃで遊んだりする)体温が奪われにくいかもと思っていましたが
そんなことないのかな?
 それに素肌だと滑りやすいので水中で抱っこしにくいような。
78名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 09:43:51 ID:zBqkJcEj
>78
私も通っていた頃はパンツ型をはかせていたけれど、グレコは
77さんも書いていてくれるように、抱っこのときにひっかかりができて
いい、と聞いたことがあるよ。
脱ぎ着といっても1回のスクールにつき1回ずつなわけだから、
さほど手間でもないように思います。あとは好みじゃないかな。
あ、ただパンツ型のほうが、長い期間(サイズアウトせずに)
着られるような気がします。
7976:2005/07/22(金) 10:01:27 ID:P7H9XKOz
77さん78さん、即レスありがとうございます。
体温調節のことや抱っこの時の安全面等があったのですね。
とりあえずグレコ型で検討してみます。
80名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 22:12:35 ID:YMQj1is6
>>73-75
スクールによって違うんだろうけど
うちは次女が2才4ヶ月から一人で級のあるクラスに行っています。
やはり最初は「2列に並んで〜」とか「こっち側から順番に〜」とかが
なかなか理解できずにいました。
進級するたびに泣いていました。
が、なんとかなるもんですね〜
今小1でベストスイマーです。
選手になりたくて頑張っています。
なんかレスになってないかもしれませんがお子さんが楽しいのなら
このままコーチにおまかせしてみては・・・?
8175:2005/07/23(土) 23:54:27 ID:7QKRNC6k
>>80さん  レスありがとうございます!
娘さんのお話、ためになりました。
80さんの娘さんもやっぱり泣いて大変な時期があったのですね
でも、そのまま水泳が好きな様子を聞いて安心しました。
(もちろん子供によって違うだろうけれど)
コーチにおまかせ、してみることにします。
幸い、コーチも「それが私たちの仕事ですから、そんな(列に並ぶとかを、
 一から教えていただく事)ことはいいんですよ〜」と言っては下さっています。
でも、周りはそんなこと当たり前にわかる歳なので、しばらくかなり浮くと思います
もしもそれが息子の負担になって、水泳が好きでなくなってしまうようならば、
理解が追いついてくるまでクラスを下げてもらおうと思います。

娘さんがはや食い選手になれますように!ありがとうございました。
8275:2005/07/23(土) 23:56:43 ID:7QKRNC6k
・・・・・とんでもない打ち間違いをしました・・・・
ごめんなさい。
>はや食い
早く、です・・・・・・・orz
83名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 10:43:06 ID:kaGbSU3/
早食い選手・・・ワロタヨw

ウチの娘も年少児にしては早い級にいます。
周りは年長〜小学生なので余計に小ささが目立ちます。
たまに準備運動で周りのお兄ちゃんにぶつかられて
(本人はこう言っていますが、見ていると相手に悪気はない感じ)
へこんだりしているのを見るとこのままでいいのかなと
級を下げた方がいいのかななど思います。

でもそのあたりは親が笑顔で見守ってやり、コーチにも相談し、
娘の不安を除いてやりながらサポートしていこうと今のところは
思っています。
お互い頑張りましょう。
8480:2005/07/25(月) 15:02:38 ID:8+fhpRxR
早食い・・・とてもワロタwww

娘はベストになった今でも今の曜日、今の時間の中ではオチビです。
でもきっとコーチもちっちゃいってわかってるから大丈夫だと思いますよ。
進級するたびに泣いてたのもプールがイヤなんじゃなく、
システム(?)がよくわからなかったからなんですよね。(並び方とか)
>>75さんも>>83さんも
お子さんが嫌がっているんじゃないなら頑張ってみましょう。
って、なんか偉そうでごめんなさい。
85名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 07:50:45 ID:bsMiACVF
昨日から短期コースが始まりました。
今回タイムを切れたら、半年ぶりに進級できるかな。
本人は嬉々として通っているんだけどね。
86名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 13:43:01 ID:DGOehTHN
この前のベビースインミングで、
朝食取らずに行った私の方が貧血で倒れそうになりました・・・フゥ

今さらこんなこと書くのもアレですが、泳ぐ前に食べるのって大事ですよ〜。
87名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 17:05:51 ID:WkBZBX+N
>>85
進級できるといいですね。
うちは短期8月8日から。
今回はなんと9日間も申し込んじゃった・・・。
頑張って欲しいな・・・・。
88名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 17:22:27 ID:DzUBBqWd
選手コースに通う子たちは、合宿のシーズンですね。
みなさんの所は、何泊でどれくらい泳ぎますか?
ちなみにうちは、4泊5日で、1回6000m、朝練、夕練です。
89名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 18:38:30 ID:++lbp8QW
朝6000、夕方6000泳ぐってことですか。
一日に合計12000メートルってことかな?
水泳の合宿って、一日中泳いでいるの?
9088:2005/07/29(金) 20:56:23 ID:DzUBBqWd
>>89
朝と夕方に練習があって、それぞれ6000mずつ。
一日に合計12000mです。
ちなみに、小学生です。
練習時間の他には、学習時間があったり、自由時間があったり。
一日中泳いでいるわけではありません。
91名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 21:33:31 ID:9mX0x/Yk
義母はたいじょうほうしんだけど寝込むほどではないので水泳に行ってます。
泳ぐ赤ちゃんを見るのが楽しみなんだそうですが...
水ぼうそうになる赤ちゃんが多いらしいから気をつけてね!とか電話がきました。
義母がもとなんじゃないかと心配でなりません。
92名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 21:39:15 ID:K2+sEKDq
>>91
家庭版へ行って、義母たたきに参加するべき!
93名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 16:16:25 ID:3+xZczCF
今日、同じ幼児クラスのDQぽい母がその友達に
「水疱瘡で今月ずっと休んでたんだけど、おととい医者に
 『もう外出していい』って言われたから連れてきたんだ〜。」
「昨日久しぶりに外で遊ばせたから、体力なくてクラクラしてんの」
などと話してた。
その子供を見ると全身かさぶただらけ・・・
いくら外出許可が出たからって、スイミング許可とは別じゃないのか?
まだ体力も戻ってないみたいだし。
かさぶたになれば感染しないみたいだけど、
せめてかさぶたが取れるまではお休みさせるものだと思ってたよ。
94名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 19:27:14 ID:hn3OO3Lw
水疱瘡ネタは前スレでもあったね。
一般的にはかさぶた取れてからだよね、やっぱ。

ウチのDQママは子どもが喘息もちなので子どもには無理をさせない。
だがママがインフルエンザにかかって熱が下がりきらないフラフラ状態で
子どもをプールにつれてきた事があるorz
「子どもは元気でさ〜プール行きたいっていうから〜〜
頑張ってつれてきたよ〜マジキツイ」
って言ってたけど周りはひいてました。
ママ友の中には妊婦さんもいたのに・・

95名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 00:29:09 ID:VucvgNxT
前スレ読んできました。
やっぱり全身かさぶたは顰蹙ですよね。
受付に言い付けようかと思ったけど、私が神経質すぎなのかと思い
行動に移せなかったヘタレです‥
月末なので振り替えの子達がいて大人数だったので、
コーチも気付いていないようでした。

インフルエンザのママもすごいですね‥
DQNは自分の事ばかりで、周りの迷惑を考えないから困る。
96名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 07:29:26 ID:UgvRCL5P
私は水疱瘡でかさぶただらけの子が居ても気にしないけど。
もはやプールの中はオシッコだらけなんだし…
うつらないんだったらいいんじゃない?
97名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 09:58:57 ID:zn7ya12O
私の見たかさぶただらけの子どもは、言い方悪いかもしれないが、エイズ患者のようだった。
やっぱりいっしょには入りたくない
98名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 10:29:07 ID:apQx772B
>>88
うちのスクールの合宿は
10歳以下のJO出場の選手は4泊5日、どれくらい泳ぐのかはわかりません。
年齢が上がると日にちが延びます。
全中、インハイ、各学年の選手基準タイムを切った子といろいろ分かれて系列のスクールとまとまって行きます。

確かに持ち物に勉強道具ってありましたよ。そんな時間があるのね。 
初参加なのでどんなものか・・・?
99名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 10:42:47 ID:GEcd5sZN
>>96
おしっこだらけはないでしょ。
ベビーちゃんでも、全員お漏らしはしないし。
まさか、スクール生がする分けないし。

100名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 10:46:33 ID:zcP8V/kb
昨日久しぶりにスクールに行ったら、JOの検定結果張り出してあった。
わが子が受けたことも遠い記憶の彼方にあるのに。
スクールが遅いのか、JOが遅いのか・・・

ところで皆さんJOのポスター見ました?
北島の中学生のときの、水泳続けてる男の子って
結構お肌つるぴかなのね〜と変なとこで感心してしまった私です。
101名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 10:49:28 ID:in/B7Wn5
>ベビーちゃんでも、全員お漏らしはしないし

そこまで言い切るのはどうかと
102名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 12:34:54 ID:GEcd5sZN
>>101
ごめん。
全員が、お漏らしするわけではないの間違い。
103名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 15:22:30 ID:SPi+gLRQ
>>100
ポスター見た見た。
ってうちの子にはJOなんて遠い世界だけど。
一度くらい泳がせてみたいな。
104名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 21:37:51 ID:d648LHTH
105名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 21:40:15 ID:d648LHTH
失礼しました
>>100
ポスター、今日娘がもらってきました。
北島康介かわいいねぇ、彼にもこんな時があったんだね。
しかし、タイムを見るとやっぱり別世界の住人だわ
106名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:02:22 ID:2quT573R
ここの皆さんは、スイミングの他に習い事をいくつぐらい
されていますか。
複数かけもちは普通?
107名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:34:59 ID:rodLrSMy
スイミングは、「本命習い事」じゃない子が多いよね。
とりあえず溺れなくなれば…。
とりあえず学校の水泳で困らないくらいになれば…。
とりあえず4泳法習得できれば…。
くらいの目的の人がほとんどのような。

うちは、別のあるスポーツにはまっていて、放っておくとそればかり。
他の事も経験させたくて週1で行かせてます。
他には音楽系をマターリ週1です。
108名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 07:14:35 ID:bwQBwr2H
うちは「本命習い事」かも。
上2人は結構はまってる。選手でもないんだけどね。
子供3人いるので他の習い事もあまりできないので・・・(金銭的に)
本当は他のこともさせたかったけどな〜。
一番上の子だけ塾とかけもちです。
109名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 15:27:00 ID:ibLPTP+Y
>>88
うちはタイムと年齢でチーム分けがしてある。
でも、いくらタイムが早くても年齢が低いと練習の厳しい
チームには入れてもらえないな。

娘のスイミングの合宿は野外のプールだから
今年も逆パンダになって帰ってくるぞ〜
110名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 21:45:25 ID:jucqHkrT
年少と年長の二人で初めて短期水泳教室に参加しました。
二人とも水は好きなようで楽しく参加していましたが・・最終日に
下の子が少し溺れてしまいました。台を踏み外して下に落ちてしまった
ようです。私は上の子を見ていた時でその瞬間を見ていなかったのですが
数秒は溺れていたようで・・・。
もう行きたくないとのこと。トラウマにならなきゃいいけどちょっと心配です・・。
111名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 21:41:01 ID:wEinVIA6
セントラルに通っています。
10月からレッスン料が、約千円値上がりするそうです。
約3年近く通っていますが、2度目です。
週2回で、約8千円になるらしいのですが、下の子をそろそろ通わせようと思っていた矢先のことで、
正直、顔を水につけたり、水慣れの遊びのようなレッスンに月8千円・・・と思うと躊躇してしまいます。
皆さんのところも、値上げってよくあることなのですか?
112名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 11:04:57 ID:+fGXGYr1
>>110
大変でしたね。
でも、足を滑らして入ってしまった時、コーチはどうしていたのでしょうか?
溺れたのではなく、潜る練習だったとは考えられませんか?
見ていないそうなので何とも言えないと思いますが、
1秒と9秒潜ってしまっていたのではかなり違うと思います。
どうだったのでしょうか?
このようにならないように、気を付ける事(水の怖さ)を教える機会と思って
後を、引きずらないようにしてあげて下さい。

>>111
5年間通ってますが、値上げはありません。
地方の小さなスクールです。
113名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 13:24:20 ID:k5QsibzZ
同じく。きょうだい通して6年目になりますが
値上げはありませんでした。
週2で5000円台後半です。消費税がついているからか
数字が細かくて覚えていないですが。
安い、指導がいいかげん、すぐに進級させてくれるスクール。
選手にでもするのでなければこういうスクールは需要はあるよね。
114名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 14:00:55 ID:nD3Y6IH3
今、スイミングの夏期講習(連続5日間)に行かせるかどうかで、主人ともめています。
私は、毎日練習することで、早く泳ぎ方が身につくし、もう少しでクロールができるところなので、
夏休みの間にクロールができるようになると、本人にも自信がつくかなと考えています。
主人は反対の意見。
趣味でやっている以上、進級は気にしなくていい。夏休みはけっこうスケジュールが過密なので、ここらへんでゆっくり休ませてやりたいと考えています。

現在、スイミングスクールは、週1回だけ通っています。
本当は2回通わせたいのですが、本人もこれ以上お稽古事を増やしたくないというし、
主人もそれに同調しているので、今後も当分は週一のペースでスイミングを続けていくでしょう。

連続5日間泳げる夏期講習は、週一で泳ぐ1ヶ月よりも進歩が期待できるので、
私の中では「行かせたい」と心は決まっているのですが、選手にするわけでもないのに早く進級しなくてもよいと考えている主人を上手に説得できません。

何かよいアドバイスをいただけると幸いです。
講習会は来週5日間なので、申し込み期限が迫っています。
115名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 15:01:47 ID:VECLj72B
>114
お父さんとお母さんの考えはわかりました。
では、お子さんの気持ちはどうなのでしょうか?

確かに短期教室に通えば大なり小なり進歩すると思います。
泳法が身につけばより、楽しくなるという考え方もあると思いますが、
大事なのはお子さんの気持ちではないですか?
116名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 15:31:32 ID:OEZvC5Ch
>>112
レスありがとうございます。
練習は板が1メートルほど間をあけて置いてあるところを一人目のコーチと
泳ぎ、板の上を歩いて二人目のコーチとまた帰ってくる、というものでした。
二人目のコーチに向かう途中、板から落ちてしまったようです。

私が気付いた時はすでに一人目のコーチが助けてくれていたところで
泣きやんだら笑顔ですぐに練習も再開していたのでそれほど大したことは
なかったのかと思っていましたが、夕方突然泣きだし、誰も気付いてくれなかった
コーチも助けてくれなくて苦しかった、と泣きながら言っていました。
5秒潜水はできていたのでもう少し長い時間だったのかもしれません。

幼稚園のプールくらいなら平気と言っていたので水そのものがダメに
なったようでもないのですが、今年のプール遊びはどうかな・・しばらく
辞めた方がいいかな、という感じです。
来年には記憶が薄れてくれることを願うばかりですが・・。
117名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 16:26:22 ID:1TMLREKJ
>>111
うちもセントラル。
以前は週2もフリーコースも選手コースも同じ料金だったけど
オーナーが変わったらフリーコースと選手コースは値上げされました。
今までが「お得感」があっただけにしょうがない気もするけど
選手コースで月1000円くらい上がりました。

118114:2005/08/03(水) 17:43:47 ID:dwFujEFh
>>115
早速のレスありがとうございます。
残念ながら、子供は今スイミングに積極的ではありません。

うちの子は、8歳ですが、運動神経抜群というわけではなく、
以前は楽しんでスイミングに通っていたのですが、クロールの練習に入ってから酷く挫折することが多くなりました。
もう少しでクロールが泳げるようになるところなのに、なかなか合格がもらえなくて、泳ぐことが辛くなっているという状況です。

私は、クロールが一つの突破口で、この壁を乗り越えたらきっとまた楽しくスイミングに通えると思うし、
辛い状況から早く抜け出させてやりたいとも考えています。
主人は一つ乗り越えてもどうせまた次の難題が出てくるから同じだと主張します。

趣味と体力増進を目的にやっていることなのに、夫婦で意見が対立してしまって気まずい状況です。
今回は私が折れるべきなのでしょうか
119115:2005/08/03(水) 18:07:24 ID:VECLj72B
8歳でしたら大人の話も理解できますよね?
まずは冷静にお母さんの考えをお子さんに話して
「初めはキツイかも知れないけど、頑張ればこういうプラスもあるかもしれないよ。どうする?」
と聞いてあげてみてはいかがですか?

その上でも積極的でないのなら今回は見送った方がいいと思います。
そんなにやりたくもないことを5日連続で、
しかもいつもより濃い練習内容で・・・
というのは拷問に感じるかもしれませんよ。(ちょっとキツい言い方ですが)

お母さんがお子さんの事をよく考えているのはわかるのですが
ちょっと先走ってしまっているような感じを受けます。
よくよくお子さんの考え、気持ちを聞いてあげてください。
120名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:21:29 ID:+fGXGYr1
>>116
その場では平気だったのは、お子さん頑張った証拠ですね。
無理をさせず、幼稚園のプールや親と一緒に水遊びで
もう一度、恐怖感を取り去ってあげられれば良いですね。
まだ、3-4歳ですから成長しますし、
溺れ時は小さくて怖かったけど、大きくなったら平気になる事もあります。
来年には、溺れないようにやってみようと勇気つけて見て下さい。

>>114
私も子供が嫌がっていては、身につかないと思うし
今回は止めて置いた方が無難だと思います。
泳ぎを見に行く親としては、「あと少し頑張れと」思う気持ちは分かります。
でも、本人にあったリズムや習得時期があると思います。
本人の向上心ナシでは上手くなりませんよ。
121名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:23:06 ID:+fGXGYr1
↑思った事を上手く纏められなかったので、ひどい言い方になってしまいました。
 失礼しました。
122名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 20:54:23 ID:+RtAXUPO
うちのセントラル、10月に値上げするって。
選手コース、月10000円。
優秀だと、月謝免除だが、うちのは・・・
123名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 21:21:24 ID:6u5Am/7H
選手で10000円なんですか・・・。
うちは週2で7800円・・・もう少し安いといいんだけどな・・・orz
週3にしたら10000円弱です。

優秀だと免除されるんですか??いいなー!
うちのスクールではそんな話聞いたことないなぁ。
ま、うちにも関係のない話かも・・・だけどww

この夏は短期や練習会もいろいろ入れちゃったので(子供3人分)
スイミングにいくらかかってるんだろう・・・
計算するの怖い。
124114:2005/08/03(水) 22:54:03 ID:bh5hMc8W
>>119-120
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、子供と話し合ってみます。
子供が、進級できなくても、そのことを苦痛に思わずに楽しんで練習していてくれるなら、
私も肩の力が抜けるんですけれど、、、
とにかく、無理強いはしないことにします。
125名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 23:17:59 ID:KthEfuqz
>>120   110.116です。
今回は続けて泳いだのは子供ながら本当によく頑張ったと思います。
まだショックは残っているようなのでしばらく無理かもしれませんが
夏休み中に幼児用プールあたりでもう一度入れるといいのかな、と思えて
きました。ありがとうございました。
126名無しの心子知らず:2005/08/04(木) 00:33:10 ID:GDGtFuh2
本人が嫌がっているならその5日間を別の勉強に費やさせてあげればいい。
私なら、そのお金で、ふだんは買えないような装丁の本を好きに選ばせる。
127名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 23:17:33 ID:cq2gOcCG
短期コースで平泳ぎ合格しました。
平泳ぎって足が難しいんだよね。
半年以上同じ級にいたので、合格できて本当に嬉しそうです。

でも、今度はバタフライになるのね。
これは更に難しそう…。
128名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 13:51:46 ID:N3xsXkZB
>>127
おめでとう! よかったね!
129名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 20:39:14 ID:ZgQMhKJC
>>127
おめでとう!
うちは平泳ぎもバタフライもどっちも苦労しました・・・・

うちは明日から短期〜。
子供3人とも入れるんだけど頑張ってほすぃ・・・
130名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 00:12:50 ID:Mi1jLwvG
セントラルに入会したいんですが、クレジットカードの入会もしないといけないんですよね?
あれ、拒否はできませんか?
131名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 15:18:27 ID:aXjxaruq
>130
セントラルに入ってますけど、クレジットの入会なんてしてないよ
132名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 15:51:51 ID:oB5bEOLW
入会しなくてもいいんだけど
いかにも入会しなきゃいけないように言ってくるから
断固拒否すればよろし。
133名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 16:50:16 ID:hDXh5IIN
>130です
入会用紙より、クレジットのほうが記入めんどい。
当たり前のようによこされたの。
ヤ○ハも同じく。(こちらは月謝を払えない時のために。信用ですから、とか言われたので、拒否できず…納得もできず入会しなかったわ)
聞いてみますね。
ありがとう。

134名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:36:42 ID:aXjxaruq
131です。
クレジットの入会ってなんですか?
135名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 21:39:32 ID:Xeak+Kch
セントラルはクレカは原則使用不可のはず。
136名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:15:38 ID:aXjxaruq
セントラルですが、郵便口座か、銀行口座からの引き落としですよ
137名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 22:39:35 ID:3PVpGKMq
>>130>>133

アレじゃないの?
『クレジットカード』ではなく、引き落としが『クレジット会社』が代行?するってシステムなんじゃないの?
ウチもスイミングとヤマハに通ってるけど、ドッチも(別々だけど)クオークになってるョ?
138名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:31:52 ID:x3LSFCb/
喘息の娘に体力を付けさせようとスイミングを考えているのですが
よく喘息にスイミングは良いと聞きますが実際にはどうなのでしょうか?
娘は今4歳、梅雨と秋口に発作を起こしやすいです。
139名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 09:04:09 ID:9XMUWYN7
スイミングでぜんそくが治ったという話をよく聞くけど
そうでもなかったという話も聞くね。
うちの子はぜんそくではなかったけど…。

4歳ということは年中さんですか?
ぜんそくに効くかどうかはともかく、考えているのなら
思い切ってやらせてみたらどうでしょう。
体力がつく事は間違いないと思います。

小学生になってから始める場合、たとえ1年くらいで飽きて辞めたとしても
少なくともなんちゃってクロールくらいはできるようになってるから
始める動機は何でも、まず無駄になるということはないと感じています。
年少さんなんかだと、1年くらい通っても泳げるというわけではなかったり
またちょっと違うから何とも言えないけど。
その代わり幼児は時間がありますよね。
小学生は他に色々忙しいから、スイミングに通う時間を取れるかどうか
その時になってみないとわからないしね。
140名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:01:05 ID:st85s92L
>>138
「心肺機能が高まる」というのと「皮膚刺激」で風邪をひきにくくなるとは聞きますよね。
でも、こうやって「皮膚刺激」って書くと、何に効くのか定かじゃないような・・。
乾布摩擦みたいなかんじかな?
141名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 15:59:18 ID:Mpmq/hM1
>139->140
ありがとうございます。元々私たち夫婦そろって泳げないので
子どもには学校で困らない程度に泳げるようになってほしいという気持ちからスイミングを考え始めました。
今年に入って喘息がちょっとひどくなったので本格的に始めようかなと思いまして。
喘息に良いかどうかはその子の体質や喘息の程度にもよる、と考えたほうがよさそうですね。

まずは体力を付ける事を目的に考えてようと思います。
乾布摩擦も喘息には良いと聞くので同じような効果があるのかもしれませんね。
142名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 16:03:25 ID:Mpmq/hM1
>139-140  ↑つまく付けられませんでした。
143名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 16:59:14 ID:7wnU4vsV
最近3歳3ヶ月の息子が、スイミングに通い始めました!
・・って、水慣れ教室なので泳いだりはしないのですが。。
しっかし息子は臆病中の臆病で、始まりから終わりまで泣きっぱなし!
先生に抱っこされっぱなしで、まだ三回目ですがずーーっとその調子です。
なんだかそんな思いまでさせて通わせる理由もないかな??・・なんて
思ったり。悩む・・・・・・。
144名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 21:12:40 ID:INWgfPnm
まだ3才児なら2年後に通い直したって全然遅くないよ。
145名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 21:55:13 ID:wzu2PF4k
でもほんとふとしたきっかけで子供って殻を脱いだりするからね。
親の目から見て、こりゃ本当にダメだ、このまま続けてもマイナスにしかならない
と思ったのなら、やめてもいいかもだけど
少しでもメリットがあって、先生も積極的にやってくれてるんなら、そんなすぐ
あきらめるのもったいなくない?
始めた当初は大泣き、でも今ではプール大好き!!な子もいるし、ベビーからやってて
いきなり三歳くらいで嫌がるようになった子もいるし、様々だよ。
お母さんと市営プールに行ってみたり、プールの帰りにはアイスを買うようにしたり、
なにかしら子供にとっても「プール=楽しい」になるきっかけがみつかるといいね。
146名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 02:55:28 ID:2uiTCsED
>145 どうもありがとう。
市営プールに行たりして少し様子を見たいと思います♪
147名無しの心子知らず:2005/08/10(水) 23:14:42 ID:l2+zkTZr
競泳用水着って高いよね。
前スレで、ヤフオクで手に入れるという話が出ていたので
ちょっとのぞいてみた。

140の女子用で1500円前後で、競泳用水着ってタイトルである。
新品だけ見ても、店で買うよりかなーり安い。
ヤフオクに出ているのってあやしい品なのかな。
それとも売れ残りの型落ちってだけで、機能的には問題ない??
148名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 13:56:46 ID:QLGVMd3T
3歳半の娘の事で相談があります。

スイミングには先月から週2回。今月に入ってからは毎日通うようになりました。
トイレトレーニングはもうすでに終わっていて、毎日楽しそうに通っていたのですが、
ここ3日程、泳いでる間に水着のしたに下痢をしてるのです。
”うんちしたくなったら言ってね”
って言ってるのにダメなのです。それに、他の子たちは何も感じてないようなのですが、
うちの子だけ、プールに入っている間寒そうにしています。
風邪はひいていません。
プールに入っている時以外は、まったくトイレトレの失敗はなくなったのに、
どうして、という思いと、他の生徒さんにすごく迷惑をかけるのが心配です。


どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
149名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 14:32:33 ID:OuyfdF7C
>>148
感染性胃腸炎ではなくて?
いずれにしても、1週間はプール休ませて様子を見たほうがいいと思うけど。
お盆はたぶんスイミングスクールもお休みになるだろうし、この機会に様子をみて
お盆明けにもう一度プールに入れてみてはどうかな。
150148:2005/08/11(木) 14:42:54 ID:QLGVMd3T
>149さんありがとうございました。

プールに入っている時以外は普通のうんちをしているのです。
きのうは朝、普通のうんちをしてプールにでかけたのですが、
プールの最中に手でおしりをおさえてるようなので見て見たら、
うんち(下痢)を水着の中でしていました。

水がうちの子だけ冷たく感じて、おなかを冷やしているのであれば、
これからはプールには入れないって事でしょうか?
151名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 18:19:19 ID:ZdO2vTJs
>>148
下痢してるならプールの冷えより、体調不良では?
夏風邪がプールに入ることによって、症状として表れたと思うけどなぁ。

プールの温度が気になる様ならコーチや同じコースの子に聞いてみたら
いかがでしょうか?
いずれにしろブルブルと震えるほどの(急激にお腹を下す程の)
温度って事はないと思います。
152名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 08:58:18 ID:y+IO+A+y
プールでO-157がはやってるので、中で下痢したという話をされると
ぞっとしちゃいます。
家で普通のうんちしか出なくても、1週間休ませて様子を見てから
復活してください。

そもそも毎日は多くないか? 
ママがのんびりペースで遊ばせる毎日ではないんだよね?
153名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 09:17:17 ID:1adQSE2X
必ずしも、プールの温度が原因ではないような。
体調不良、毎日プールのプレッシャーも重なっているのではないでしょうか?

子育て全般に言えることですが、他人や施設のせいにするのは簡単です。
まずは、自分の近くに子供の不調の原因があるのか探るのが大切ではないでしょうか?
154名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 23:44:49 ID:j2DUuNmW
専門家でないから原因は分かりませんが、どちらにせよ
プール内でお漏らしなんてハッキリ言ってすごく迷惑な話ですよ。
もし体調不良からくる下痢だった場合、塩素では死なない菌もいます。
集団感染してからでは遅いのです。
155名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:03:24 ID:yPTAZg1e
毎日暑いですね・・・・
子どものプール教室見てると「私も!」って言って
飛び込みたくなるよ。
156名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:02:49 ID:2pvNMggt
下痢してるのに毎日行かせてるってネタだよね???
こんなんだとプール怖くて行かせられないや。
157名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 13:39:18 ID:qJLPjaGa
毎日(選手なので)「まだ、下痢が続いてて・・・」と言って連れてくる母がいます。

あと、泳いでる途中で吐いたのに、コーチに「吐きました」といえず放置した子もいます。
言おうよ・・色々漂ってるじゃないか

この二人が親子かどうかは不明・・・
158名無しの心子知らず:2005/08/20(土) 11:19:54 ID:63Sp6ag1
今日通常レッスン再開〜(盆明け)
来週から2期目の短期始まるのでスクール内の大会まで
何日連続で通わないといけないんだろうか・・・・・
朝早いのでつらいorz
159名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 07:49:33 ID:W57y9hZ4
短距離は遅いけど長距離になるほどタイムが良くなるうちの子。
実は選手になりたがっている。
周囲にはそんなこと恥ずかしくて言えないくらい、進級は遅いんだけどね。
50メートルのタイムが切れずに進級はなかなかだけど
試しに200メートルのタイムを取ってみたら、そこそこだった。

10歳前後のBC級の大会って、一番長い距離はどのくらいなんだろう。
400メートルとかあるのかな。

すんでいる県の連盟サイト、全然更新してなくて
大会記録が全く見られないんだよね。
160名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 13:08:08 ID:1wTnNYVe
>>159
うちのほうでは、小学生は200までで400を泳ぐことはないような気がします。

JOでも、400フリー・400個メは13歳からだから、
きっとBC級などでもそれに合わせてるんじゃないか?と思いますが。
161名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 14:07:30 ID:r0UtAvKn
知り合いの子、そこそこ速いし本人も選手になりたがっているのに
コーチに何度お願いしても選手コースへ入れてもらえないらしい。
うちの子は選手コースなんだけど、「○○さん(私)からもお願いしてもらえないかな」
と言われて、困ってます。
162名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 15:48:42 ID:W57y9hZ4
>160
ありがとうございます。やはり200までなのですね。
スクール内の記録が張り出してあるのを見ると、8歳以下でも
400っていうのがあるから、大会ではどうなんだろうと思いました。
スタミナがあるので、選手になりたい気持ちが生かせる場所があるといいな。

まあまず50のタイムを切って、ビギナーから上がらないと
何ともできないんですけどね。
選手コースに入れなくても育成に上がれば、
BC級の大会には出られるみたいなんですけど。
(タイムを切って1級になれば、育成には上がれるようになるみたい)
うちは選手コースにはどういう子が入るのかわかりません。
コーチの一存というのも、何か釈然としないものがありますよね…。
163名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 16:23:05 ID:8L3WCz6X
>>161
同じようなお母さんがいて以前コーチに聞いたことがあるのですが、
選手育成や選手コースでは既に泳げる子たくさんにコーチ1〜2名と
なるので手のかかる子(躾けが出来ていない子)は避けたいらしいですよ。
そこそこ泳げても回りの子にちょっかいだすとかコーチの話を聞かない
とかペースを乱されるらしいので、コーチ間で話合って選手コースに
上げないそうです。
まあ、ちびっこの状態で言ってたから成長すれば変わるんだと思いますが・・・
164名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 17:41:43 ID:uivANwE2
「選手コース」って明確なラインがないのでどうやったらなれるんだろう・・・

といつも思う。
うちの子、今1年生なんですがどれくらいのタイムになれば選手になれるんでしょうか。
選手を持つコーチは「1年生の間にクロールで40秒台を出せば上も目指せると思います」
って。。。
「上」って???選手??とか思ったけど聞けなかった小心者の私。
40秒台だせば選手になれるってこと???
ちなみにまだ今は50Mで58秒もかかってしまいます。。。
「まだ1年生だしあせって泳がさなくても・・・」とも言われたんですが
選手の子たちってみんな1〜2年生で選手になってるみたいだし・・・。
やはりコーチの一存なんですかねぇ・・・
165名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 19:49:24 ID:46nh9hVy
幼稚園、1〜2年で育成(うちは研修とよびます)に誘われる子の多くは、まだ、タイムとか関係ない級から誘われていますね。
コーチ談ですが、「キックがうまい」とか、「水によく乗っている」とか・・素人目にはよくはわからないが基準がありそうです。
選手担当コーチが誘いたくても、級の担当コーチの承諾もいるといわれました。
アピール方法としては、校内記録会に出続けるとか・・・?
166名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 21:12:07 ID:RETApB6k
あまり親がガツガツしてるのはよくないらしいよ。
いちいち指導方法とかに口出されると、コーチもやりにくいからね。
そういう意味で扱いにくい子は入れたがらないんだと思う。

うちのSSも選手コース(育成)入りの明確な基準はないです。
速いからお声がかかるとは限らないし、
選手になっても、いつまでたっても基準タイムが切れなくて
公認試合にはほとんど出られない子もいる。
結局、「運」なのかも。
167名無しの心子知らず:2005/08/22(月) 22:17:02 ID:W57y9hZ4
159です。
なるほど、選手コースへの基準というのはどこのスクールでも
ベールにつつまれているのかな??

うちの子は選手コースに入りたいというよりも、
大会に出たい、スクール内の公認会に出たいということのようなんです。
だから、育成になればBC級大会や公認会に出られるので
それでOKといえばOKなんですよね。
育成に上がるのに条件があるところもあると聞いて驚いています。
うちはビギナー終了すれば、育成には希望すれば上がれますから。
ただ、あまりにも遅いタイムでは出てもちょっと何だろうから、
得意な長距離の事をちょっと聞いてみたくなったのです。

10歳前後と書いたのは、その頃には育成に上がれるといいなあ、と。
いや、その頃には本人の考えも変わるかもしれませんけどね。
168名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 11:52:04 ID:fHPxW3wd
>>167
お子さんがいくつかわからないけど、校内記録会に出るのはいいことだと思いますよ。
お子さんがでたいのならなおさら。育成じゃないと出られないの??
スクールによってその雰囲気は違うかもしれませんが、「タイムが遅いから・・・」と躊躇する必要はないんじゃないかなあ〜。
あと、近くで日水連の検定をやってるプールがあればそれに出てみるとか・・
169161:2005/08/23(火) 12:34:35 ID:bwrlHC+q
>>163
やっぱり、選手コースに入れてもらえないってのは、それなりの理由がありそうですね。
(もうちびっこではないので、さすがに手がかかるとかいう理由ではなさそうですが)
こどもの泳ぎに対して、けっこう熱くなっちゃってるタイプのお母さんなので
>>166みたいな理由もあるのかな、なんて思ったりして。
どちらにせよ、コーチも何かしら考えがあってのことだと思うので、
知り合いのお母さんにもそう話してみます。
170164:2005/08/23(火) 19:31:14 ID:OQTxzZL2
そうかぁ・・・やはりはっきりとした「基準」ってないのですかねぇ・・・
うちも本人はものすごい選手になりたい!って言ってるんじゃないんだけど
ついつい親としては期待してしまうわけで・・・・・
今日も短期に上級者練習会(育成級対象の)に出たんですが
タイムがものすごく早いってこともないうちの子。。。
来週スクール内での記録会があるので一応それには出る予定なんですが。
いい記録出してくれるといいなぁ。。。
171名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:06:26 ID:w4/zi4JS
>168
ありがとうございます!
厳密にはそういうわけでもないのかもしれないけど
スクール内の記録会は、1級に合格してからという不文律のようなものが
ありますね。今の段階で是非にとお願いしたとしたら、
きっと笑われてしまうと思います。

日水連の検定というのは初めて聞きました。
そういう道もあるのですね。

今小3です。
もう少し大きくなったら、陸上の長距離走とか、
スタミナを生かせる道はきっとあるんでしょうけどね。
マラソンはやはり得意です。
172名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 23:42:51 ID:N8RLDiQJ
>>170
選手になるのはゴールじゃなくてスタートだということ、
辛いのはそれからだということを、少なくとも親御さんは分かっておかないといけません。

せっかく選手コースに上がっても、日々の練習についていけなかったり、思うようにタイムが伸びなくて辞めていく子は沢山います。
今まで優しかったコーチが、打って変わって厳しくなることもあるかもしれません(娘の通っているSSではそうです)
どんなに才能のある子にも壁に突き当たる時期はありますから、自分にとっての目標を見失わずに、モチベーションを維持していくことが大切だと思います。
173名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 00:54:07 ID:IFyWdWWi
すみません、短期体験のことでお聞きしたいのですが。
2学期から通うつもりで短期体験に入りました。
入会手続きをした当時は、別のスイミングなどでクロールキッククリア。
ようやく自己流クロールができつつある段階だったので、クロールの初歩の級を
希望しました。
ところがその後、市の水泳教室や主人の指導でクロールをマスターして、
どうにか25M泳げるようになったらしいのです。
私はその時点でのフォームを見ていないのですが、申し込みをした当時のクロールは
息継ぎフォームがめちゃくちゃでとても悲惨なことになっていました。(息継ぎの度に
フォームが乱れ、半ば溺れながら泳いでいるように思えました・・・)

先日、短期体験に参加したところ先生のチェックでいきなりクロールを飛び級、
背面キックからのスタートと決まったようなのです。
そんなに短期間で(市の教室と主人とのプールで合計5日間ぐらいしか泳いでいない)
合格基準に達するほどにマスターできたとも思えず、短期体験はもしや合格基準が
もの凄く甘いのではないかと不安を感じています。
その後、タイムを縮めるための級もあるようなので、徐々に修正されるのではないかとも
期待しているのですが、どうなのでしょうか?
大手スイミングは初めてなのでシステムがよく分かっていないため、的外れな質問を
していたら申し訳ありません。
どなたかお教えいただけたら有り難いです。(長文で申し訳ありません)
174名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 06:04:56 ID:FhcfU6tM
>選手になるのはゴールじゃなくてスタートだということ、
>辛いのはそれからだということを、少なくとも親御さんは分かっておかないといけません。

170さんではなくて171ですが、
そうですね、選手になって活躍したいと考える場合
まさにゴールではなくてスタートなのでしょうね。

うちの子の場合、なんというかそれが目標というか、ゴールかもしれない。
1級になって育成にでも上がって、一度でも大会なり記録会に出れば
それで満足して、もしかしたら終了としてしまうかもしれません。
「公認会で注目を浴びながら記録に挑戦してみたい」というのが
実際のところかもしれないな。

本人に任せるしかないでしょうけどね。
まず合格しないと始まらないけど。
175名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 06:14:08 ID:FhcfU6tM
>合格基準に達するほどにマスターできたとも思えず、短期体験はもしや合格基準が
>もの凄く甘いのではないかと不安を感じています。

スクールによっては十分ありえますね。
うちの子のスクールもそんな感じかも。
ただ、うちの場合は過去に習得したとされる泳法は必ず毎回やるので
そこでだんだんちゃんとしていく、という面もあるようです。

更に進級したらタイムが切れないと合格できないけど。
176164=170:2005/08/24(水) 11:22:40 ID:xE5IkgkP
ありがとうございます。
そうですよね、スタートなんですよね・・・。
まだ1年生だし、という思いともう1年生だという思いとが交錯しています。
選手の子たちの練習を見ていたらすごい大変だって思います。
先日合宿もあったようで1日に1万キロも泳ぐと聞き、ただただビックリ・・・
焦らずに頑張っていくしかないとは思ってるんですけどね。
上の子は(小4)下の子よりも選手になりたい気持ちが強く頑張っているんですが
これまたタイムがいまひとつで・・・。
選手にはもうなれないと思います。
せめて下の子が・・・と。
今まで頑張ってきたんだしね・・・・・。
頑張れ〜と応援するのみです。

>>173
クロールはどの級にあがっても必ず毎回泳がされています(うちのSSの場合、ですが)
なので徐々にフォームは整っていくのでは・・・・・
そのうちタイムになると、フォームがひどいと上がらなくなってくると思いますし。
確かに、短期は少し甘く感じる時もありますがね。
短期は、って言うよりコーチによって「甘い」「厳しい」も多少はあるように思うのですが。
177名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 12:12:09 ID:AHGco4ad
>174
うちの子は平泳ぎ習得中に厳しいスイミングスクールに変わりました。
背泳ぎはともかく、クロールはひどいフォームだったので、
バタ足からやり直しなんじゃないかと思ってたところ、
平泳ぎの級から入ることになりました。
まわりの子に比べてフォームが悪いのではないかと心配して相談したところ、
平泳ぎ習得中にクロールのフォームもなおしていくから大丈夫です。
との言葉をもらいました。
よほどひどいフォームで25メートル泳ぐのもぎりぎり。となるとわかりませんが、
コーチがなおせると判断したなら大丈夫ではないのでしょうか。
178名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 08:37:49 ID:HelC2wO8
174です。
みなさんどうもありがとうございました。
スクールはイトマンです。厳しいとの周りの評判をよそに、本人はそんなことないよ?と
楽しそうに通っています。
冊子を見ても、各段階でクロールも行うように書かれていますので、
まずは様子を見たいと思います。
どうしても不満が拭えなかったらスクール側に聞いてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
179名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 18:07:50 ID:4y4gKvXU
>177
途中で変わろうと思ったのは、やはり進級が緩いスクールの方針に
疑問を感じられたからですか?

>1日に1万キロも泳ぐと聞き、ただただビックリ・・・
いくらなんでも、それは無理では。
1万メートルの間違いじゃないのかな??
180177:2005/08/26(金) 19:26:17 ID:MUPIx5fz
もともと選手になろうとかではなく、泳げるようになって、体力がつけばよい。
というスタンスではじめたので進級が緩いこと自体は疑問というより
むしろ大歓迎でした。
でも、平泳ぎを習いはじめ、子供が一応、3泳法25メートル泳げるようになったし、
(はじめの目標がバタフライを除く3泳法泳げるようになることだった)
もう少ししっかり泳げるようなってもよいかな。と思ったのと、
体験したら教え方もよいなと感じたためです。
その他、レッスン時間、スクールバスなどの事情も希望と合うため
変わることになりました。
181名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 07:48:22 ID:bII/Xeq2
>180
なるほど。ありがとうございます。
こうして読んでみると、結構賢いやり方なのかなと思えます。
厳しいスクールで長く同じ級にいて、壁を乗り越えながら頑張るのも
いい経験になるのでしょうが、
とりあえず習得するとやはり気持ちが違いますよね。

お子さんの場合には、厳しいとこでも平泳ぎの級からとのことなので、
初めから厳しいとこにいても、とんとんと進級したかもしれませんけどね。
182名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 10:45:00 ID:6NtrxZgC
みなさんのお子さん、すばらしいですね。
ウチの幼稚園年少は5月から初めて始めは怖がっていたけれど、最近楽しくて
仕方がないようでお風呂でも潜ったりしています。
今は週一回です。週一回でも、子供にとってはいい時間だったようで水慣れには
よかったです。
すごく楽しいようなので伸ばしてあげたいので週二回とか増やしたいのですが、
通っているスイミングは週一回だけしか受け付けていないので回数を増やす事は
無理でした。
今悩んでいるのが、他のスイミングスクールに変えるかどうか。だけど、子供は
今の先生になついているし、、、、。だけどこれからの事を考えるとスクールを
変えて、回数を増やして伸ばしてあげればとも思います。だけどまだ年少だし
そこまでしなくても・・・。
あー、もやもやする!どうしようかな・・・。


183名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 11:36:32 ID:xVIdzs3E
>>179
ぎゃー!ほんとだ!1万キロも泳いでたら死んでしまいそうですよね。
1万メートルの間違いです・・・(恥)

>>182
うちの子たちも最初は週1だったんですが週2にしても1500円しか月謝も違わないし
コーチに聞くとやはり週1よりは週2のほうが上達すると聞き週2にしました。
(ほんとは週3くらい行かせたい)
一番下の子がまだ年少なんですが今は週1です。(幼稚園の降園時刻の関係で)
でも年中か年長になったら週2にしようと思ってます。
お子さん、まだ年少さんということですし、まだまだ楽しかったらいい!っていう時期じゃないかな、
とも思うのですが・・・。
これからいっぱい泳がせたいっていうのであれば他のSSに変わることも
ひとつの案だと思います。
今のコーチになついてる・・・ということですが、変ればまたそこでもいいコーチに出会う
かもしれないですし。
大きくなってからのほうが変るのを嫌がるかも・・・・・?
というのが私の考えです。
まぁ、どっちにしてもまだまだ楽しく通えることが一番だと思いますよ^^
184名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 13:41:13 ID:x6WvGv3b
お子さんを選手コースに入れたい親御さんへ

とりあえず、水泳連盟の水泳資格表
http://www.sunss.com/shikaku/shikaku01-04.htm

↑は去年までの(今年のもさほど変わりません)

185名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 13:53:19 ID:x6WvGv3b
最新版はここからどうぞ

http://www.swim.or.jp/06_info/06/20050406.html
186名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:10:34 ID:hrOeE/6u
公認大会の標準タイムは、たいてい2004年度までの物に基づいて
設定されています。
なんのために、最新版ができたのか疑問。
187名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 21:55:35 ID:fizyJwk0
資格級は、世界記録を元に年々見直されるものでしょう?
標準タイムはそれを後追いでフォローしていってるんじゃないですか。

各都道府県水練からの標準タイムの発表と、日本水連からの資格級表の発表は同時期でしたから、2004年度のタイムに基づいているのも仕方がないことでしょう。

昨年度までの級区分と今年度のものは、8歳以下のクラスが追加されたのを初めとして、随分と変わってます。
188名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 08:21:25 ID:HvHeU2yL
標準タイム・・・あんなのみたら凹んだorz
8才以下の一番下のタイムにも5秒も届かない・・・
娘まだ7歳なのであと一年以内にもっと早くなるのかな〜
みんなすごいね。
7才とか8才であんな早く泳げるんだね。
189名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 00:41:26 ID:jpbtEQA1
実際、一番下のタイム(1級)じゃ、でられる大会はほとんどないよ。
BC級大会くらい?
でもうちの地域はBC級は非公認だから記録会に毛が生えたようなもん。
190名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 08:02:16 ID:xm3ychJ+
>>189
確かに・・・あの一番下の級のタイムはそう非現実的でもないとは思いました。
コーチに半年以内に目指せ、といわれてるタイムは上の方の級のタイムでした。
でもタイムってそんな急に(半年ほどで)10秒近くも縮まるものなんでしょうか。
まだ、タイムとる級になって4ヶ月ほどしかたたないのでよくわからない・・・。
191名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 15:04:51 ID:01Oy79HB
【競泳】100M自由形で佐藤が50秒の壁を破る日本新をマーク
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125641475/
192名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 19:14:46 ID:E++vhZuC
タイム取る級になって間もないなら、半年で30秒くらい縮まることも。
それまでにどのくらい力を出し切っているかにもよるからね。

うちの8歳週1マターリ君の場合、
背泳ぎ50mの級に上がった時のタイムが1分35秒くらい、
4ヶ月たたないうちに1分ちょっとまで縮まったよ。
レベルの低い段階ほど、伸びたことがわかりやすいよね。
選手コースだとコンマ何秒の世界だものね。
193190:2005/09/03(土) 22:08:11 ID:oZ/6m+MQ
>>192
ありがとう!
確かに・・・選手コースはコンマ何秒だよね。。。
うちの娘、今年の6月で50Mフリーで1分5秒だったのが先月は56秒になったんです。
それだけでもものすごいことだと思うのに、コーチいわく、とりあえずまず49秒、
1年生のうちに44秒目指して。なんて言われたもんだから・・・
無理だよぉ〜〜〜って思ってしまったのでした。
しかし、4ヶ月で30秒ってのもすごいですね。
うちもそんくらい縮まらないかなww
194名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 09:07:42 ID:/BuqQSCA
またコーチが消えそう・・・
ここのところ、ちょくちょく休んでいる・・・
うちのスイミングスクールでは、選手コースの保護者からクレームが出ると、病欠を何日か繰り返し
いつのまにか、いなくなっている・・・というパターンが多い。
また、コーチが少なくなる・・・
他のスイミングクラブでもそうなんですか?
195名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 10:41:30 ID:UAc3gGg8
>>194
コーチだけが消えるのはまだ良いよ。
そのコーチと仲のよい選手が集団で他のスクールに移動したら、
残された子はカス決定?
保護者のクレームくらいに負ける選手担当コーチはいない。
苦情にいちいち反応するスクール側とのゴタゴタが原因だよ。
196名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 19:40:39 ID:/BuqQSCA
うちの子はセントラルに行っていますが、選手コースのお母様方の意見に先生方はペコペコしています。
外から見て、おもいっきりそう感じてしまうので・・・先生かわいそう
ここ最近、やはり、ひっそりと、先生が消えました
197名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 08:45:33 ID:4FLW7ZWY
自分の子がちょっとかまって貰えないと
すかさず名指しでクレームっていうお母さんいるみたいね。
なかには「笑顔がない」とか「よそのコースのほうを見ていた」とか
傍目にもハァ?な投書とかあって呆れる・・・
198名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 09:03:36 ID:yeExrHiF
保護者からのクレームに負けるコーチなんて、見たこと無いよ。
うちの選手コースのコーチ、そんなものには屈しない。
子どもたちにとっては、親よりも、学校の先生よりも、厳しい存在だよ。
199名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 17:03:28 ID:fMP5FGSp
教えていただきたいのですが、コナミのベストスイマーとは
選手コースのことですか?
それとも、この中から選手が輩出されるんでしょうか。
200名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 18:06:43 ID:G4J85EaB
>>199
コナミのベストスイマーっていうのは選手コースじゃないです。
ベストっていうのはただ、25Mのそれぞれの種目のタイムクリアができた子たちです。
ベストは50Mタイムになります。
選手コースははベストまでいかなくても、お声がかかる場合もあるらしいです。
201名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 19:23:15 ID:107U7j44
たいした実力も無いくせに、コーチを変えてくれなきゃ他へ集団で移籍します、なんて
脅しをかける選手コースの親たち・・・
どうなのかなぁ
202名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 20:19:17 ID:zD/BQ06j
ベビースイミングって、母も一緒にプールに入るんでしょうか。
すね&ワキの黒点々が恐ろしいことになってるので、水着になる自信がありません。
ベビースイミングのために、永久脱毛されたママさんはいますか??
203名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 21:45:29 ID:WSu+kh1P
袖のある水着もあるよ。
ベビーとのスイミング用になら丁度いいんじゃないかな。
204名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 22:33:49 ID:LFxnAxRC
半袖ばかりか長袖の水着もありますよね。
205名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 23:54:54 ID:utzOC9jQ
コナミの初心者に毛の生えたくらいの級なんですけど
1人の先生に対し生徒が10人くらいいるのは
なんだか多すぎる気がする。
長い待ち時間のあとにちょっと泳いで、足持ってばたばたさせられるくらい。

206名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 07:38:16 ID:mWay8oaD
>202
わが子に夢中でそんなの誰も見てないよ。
脇はちゃんと処理してるけど、私は結構スネ毛が伸びてたりした。
207名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 10:11:49 ID:S7x0DJkc
>>200
レスをありがとう。
そうなんですか。選手はベールに包まれてて、ないのかと思っていたくらい。
だからベスト=選手かと思ってました。
先日4歳で9級(25mタイム)を合格してった子がいたんだけど、
そういう子がどんどん進んで選手に選ばれていくんですかね〜。
飛びぬけて小さいので、すごいな〜と感心しました。
うちの娘は笑顔で見送ってましたwちょっと情けないぞ!
208名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:18:23 ID:xoidpUd5
>>205
足もってバタバタレベルというとキンダーですか?
確かに生徒の数に対してコーチが少ないような気がしますよね。
でも1クラスの生徒が少ないとフルで泳ぎ続けるのも子供が疲れるだろうし・・・。
他のスクールではどうなんでしょうね。
209名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 21:44:00 ID:zkgLu2uX
10人に1人なんて・・・
うちのスイミングでは、20人ぐらいに1人のクラスもあります
210名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 22:26:51 ID:5UUDWIuE
>209
うちも。10人に1人ならマシ
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:40:50 ID:ww51aYW8
コ**は最悪
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:23:28 ID:9K4nSUeu
学生時代昔のピー××でバイトしてました。
10人に1人なんて数えるほどでした。
そんな日は『今日は休んだお友達より上手になろう』って
かなり徹底的に教えたような。
通常は15人が平均で、酷い時は30人いたんだもの。
流石に30人はあんまりだと社員を一瞬恨んだことが。
30人って小学校の1クラス位でしょ。
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:31:12 ID:5VT4P7+k
そうか、もっといることも多いのか。
214名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 13:33:41 ID:arMr9nF2
>>212
「今日休んだお友達より上手になろう」ってすごいね・・・ピー**

うちの甥はコ**で選手コース誘われるにあたって、
「水泳以外の習い事はやめること」とか「泣くほど厳しい練習をうける覚悟はあるか」みたいなこと言われて
選手コースにはいるのやめたらしい



215名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 00:38:20 ID:ulESw01Z
イトマン入会を考え、スクールを訪ねてみました。そこで
25級制と月に一度の進級テストについて、受付で質問しました。
すると
「飛び級は原則として無い」
「何級(たとえば中級)まで何年かかるかは個人差による
としか言いようが無い。毎月必ず合格する子もいれば
そうでない子もいる。目安は無い。単純計算すれば1級になるには
最短でも2年間と少し必要ということ。」というお答えでした。

確かにその通りなのでしょうが、もし宜しければ体験談を
聞かせていただけないでしょうか。
(○級は難しくて○ヶ月間頑張った、とか
△級までは例えば2ヶ月ペースでの昇級が、さらに上のクラスは
5ヶ月ペースになった、等)。
尚、同じ25級でもスタート年齢(例えば4歳と10歳)では違うと
思うので通学開始年齢も併せて教えていただけると嬉しいです。
励みにしたいと思います。
216名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 07:26:13 ID:ocbIijlA
イトマンでの体験談がいいんだよね??
うちは地域に根ざしたスクールだからアドバイスできないけど。

ご自分のお子さんの年齢などを書いた方が、レスがつきやすいと思いますよ。
それから、イトマンを考えている理由とか。
1級をめざすというのは、その後の選手を目指しているのか、
それとも4泳法習得を目指しているのか。

うちのスクールだったら、1年間で4泳法修了する子もいます。
イトマンではそういうのはあまりないと聞きますね。
217名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 08:11:10 ID:GzBHXlsu
うちもイトマンじゃないのでイトマンでの体験談は書けませんが・・・。
>>216さんの書かれているようにスタート年齢によってかなり違いますね。
あと、うちのSS(大手)じゃ年齢によってスタート級も違うけどなぁ。
イトマンは何歳でも25級からなんですか。
それと、どの級でつまづくかは、個人個人違うと思うのですが。
例えばうちの子の場合、上の子は平泳ぎでつまづいたけど、
下は平泳ぎはポンポンって合格しました。かわりにバッタが時間かかったな。
周りの話を聞くと、大体、
・バタ足・クロール・平泳ぎ・バッタ、などの級でつまづく子が多いようですね。
もちろん、どこにもつまづかずにスイスイいく子もいるんでしょうけどね。
ちなみにうち、上の子で3才スタートで育成級(4泳法習得)に5年近く、
下は2才半スタートで4年半近くかかりました。(いずれも週1)
218名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 09:32:13 ID:Qj2w1xb3
>217
うちは背泳ぎでつまづいたよ。
でも、今は背泳ぎのフォームが一番ほめられるけどね。
っていうことは・バタ足・クロール・平泳ぎ・バッタに背泳ぎをプラスってことで
全部の級でそれぞれつまづく子がいるってことだよね。
どれもつまづかないですいすいできる子もいれば、全部につまづく子もいる。
とりあえず今の年齢とどの年齢でスタートしようか迷ってるのか
書く方がいいんじゃない?
219名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:14:49 ID:PaanITAl
ここも見てみて

水泳教室「イトマン」について?(2)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/swim/1032618903/
220名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:19:12 ID:/6nrmXWS
>>215
イトマン経験者です。3歳半から始めて、小2で卒業しました。
つまずいたところはバタ足。半年ほどいました。
バタ足、クロールの手でひっかかる子が多かったように思います。
同じ級に2年いた子もいました。
うちはイトマンの前にほかでやっていたので、テストをやってもらって22級からスタートでした。
小学生くらいになると、短期を経験→入会して、もっと上の級から始まる子が多いかな?
あと余談だけど、週1より週2通ったほうが進級の早さは断然早いと思いますよ。
221名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:35:58 ID:zytxWr9L
>>216-218
お返事ありがとうございます。
こどもは4歳です。小学校からでもいいかなと思いましたが
本人が行きたい気持ち満々なので今すぐ入れようと考えるように
なりました。でも、もし「やっぱり行くのやめた」の場合も考え
小学校以降から始めた方のお話しも聞きたく思いました。

あくまでも親の立場での目標ですが、小学校の体育で劣等感を
持たないレベルになれればと思っています。
(小学校1,2年は水遊び、泳ぎは3年生からと聞いたので)
小学校3年の夏にクロールとあと一種目で25mずつ泳げれば
御の字です(今から4年後)。
四泳法早期修得に目標を置かないので、ゆっくりでも楽しく
綺麗に泳げるようになれればいいなと思いイトマンに問い合わせしました。

216さんのところの1年間で4泳法マスターするお子さんって凄いです。
きっとセンスがいいのでしょうね。選手コースの方でしょうか。
そのようなお子さんだと進級スピードが制限されるところより、ポンポン上に
上がれるスクールが合っているのかなと勝手に想像しました。
うちの子は運動神経が鈍いので、ゆるやかなところがいいのかなと
思っていましたが、本当のところは何がいいのかよくわかっていません。

217さん、イトマンで聞いたらスタート級は年齢無関係にその子の
能力を入会時にテストして決定するそうです。
うちの子はプールがはじめての幼児なので自動的に25級(最低級)。
小学生でも25級の子もあれば、もっと上からスタートもあるとのことです。
お子さんお二人共、7,8歳で四泳法マスターなんて凄いです。大手って
どちらでしょうか。差し支えなければ教えて下さい。(近所にあれば
有力候補にします。)
222名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:45:33 ID:tXF+tRYn
うちは4才6ヶ月(年中)からイトマン。週1。スタートは22級。(他のスイミング経験無し)ジャスト二年通った今(小1)4級。泳ぎはきれいだけどスピードは?です。現在は練習中、高学年の子に後ろから追いかけられてちょっとつらそう。けのびの距離が違いすぎるのよ…
223名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 11:57:28 ID:wjajZXt9
>>219 ありがとうございます。
早速見てみます。

>>220 
体験談ありがとうございます。
卒業というのは1級合格まででしょうか。
おめでとうございます。今は選手コースですか?
バタ足、クロールの手が難所とのこと、心して覚悟します。
2年の方がいるなら、うちは3年かかる位にゆとりもって
思うことにします。

>>222
通学中のお話しありがとうございます。スタート級も、週1日の
2年で4級って凄いですね。1年生がクロール、平泳ぎ、
背泳ぎで高学年の小学生に混じってスイスイ泳いでる姿を
想像しました。
224217:2005/09/13(火) 12:45:08 ID:GzBHXlsu
>>221
大手・・・・ココではあまり評判のよくないコナミです。
週1で通っていましたが半年ほど前から週2にしています。
現在上が小4、下が小1です。
ちなみにもう一人年少の男の子がいますが、
週1で現在1年通っててバタ足がもうすぐ終わりそう・・・なかんじです。
参考までに・・・。
225名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 12:57:57 ID:Qj2w1xb3
>221
バタ足は、足の力の弱い子がひっかかりやすいように思います。
うちは、イトマンより厳しくないスクールですが、
しっかり蹴れない子は1年以上バタ足の級にいることもあります。
1年以上同じ級にいるのってだんだんやる気もなくなってくることも・・・
運動神経が鈍いお子さんだと、進級の厳しいスクールだと
いつもあがれなくて劣等感ばかりができてしまう場合もありますよ。
陸では鈍くても、水の中では魚の子もいるのでやってみないと
わらないですけどね。
きれいなフォームを目指すなら断然厳しいスクールがいいと思います。
226222:2005/09/13(火) 15:39:17 ID:tXF+tRYn
ちなみにうちの子が手こずったのは水中ジャンプでした。イトマンは5級までは進級にタイムは関係ないからうちの子みたく遅くてもきれいに泳げたら進級できます。ただ5級以降はタイムも関係してくるから大変だよ(>_<)
227名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 17:21:47 ID:oMA4C13+
うちもボビング(イトマンで言う水中ジャンプ?)がいちばん手こずりました。
当時5歳(年中)だったんだけど、あの呼吸法は小さい子にはむずかしいらしいです。
小学生ぐらいになると、入会初日の簡単なテストでブクブクパー、はい合格、で
けのびのクラスに入れる子がほとんどなんですが。
そのあとは比較的スイスイ進級して、小1で1級まで行きましたが
一緒に入会したお友だちはバタ足のクラスに1年以上留まってしまい
そこで辞めてしまいました。
228名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:23:17 ID:ocbIijlA
>216さんのところの1年間で4泳法マスターするお子さんって凄いです。
>きっとセンスがいいのでしょうね。選手コースの方でしょうか。

いや、そういう子は珍しくありませんよ。
平凡かやや体育が苦手な子で2年といったところでしょうか。
つまり、進級基準がとても甘いのです。
月謝は週2で5000円台と安め、
バスの台数は多くて津々浦々を回るので大人気のスクールです。
大人気なので一緒に通える友達も多く、とても楽しそうです。
同じ級に長くいることもないのでやる気も続きます。
フォームは悪くても学校の水泳では困ることは特にありません。

短所は、良いタイムを出せるようにはなりにくいという一点でしょうね。
この短所がすごく重要な子もいれば、たいした問題にならない子もいます。
217さんは、学校の授業で困らないようにということでしたら、
もしかしたらうちのようなスクールもありかもしれませんよ。
イトマンでなく。
229名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:45:00 ID:NMZYcrZW
うちの子もコナミですが、週1しか行ってないのに確か7000円くらい払ってる・・。
もちろんバスもありません。
うちはキンダーだからかもしれないけど
4泳法を2年というのが平均ということはありませんね・・。
もっと時間がかかってます。

同じ会社でも内容がそれぞれですね。
230名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 20:59:40 ID:NMZYcrZW
あ。228さんはコナミだなんて言ってないですね。
勘違いしました。すみません。
231名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 21:41:29 ID:wOZ3luSt
>>229
小学生になったらバスありますよ。
キンダーなら4泳法もなにも、そういうクラスではないと思いますが・・。
児童クラスからが本格的なスイミングでしょうね。
232名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:07:58 ID:NMZYcrZW
>>231
うちの子供が通っているスクールは小学生になってもバスないんです。
やはりそれぞれなのでしょう。

キンダーは確かに4泳法がどうのというクラスではありませんが
3歳から始めて4泳法を習得するにあたり
キンダー→児童になるので、そういう書き方をしました。
(うちの子供は4歳で、ついこの前までキンダーでお世話になっていましたし)
上記のような状況なら2年で習得は無理そうですが、児童で小学生から始めていたら
もしかして2年もありなのかな〜と思ったもので。
233名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:19:30 ID:ocbIijlA
>>216ですが、コナミではありませんよ。
上でも書いたとおり、地域に根ざしたスクールですよw
234名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:23:48 ID:ocbIijlA
あ、230を読まずに書き込んでしまいました!ごめんなさい
235名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 22:24:33 ID:NMZYcrZW
>>233
>>230の通りです。ごめんなさい。
236217:2005/09/14(水) 08:02:00 ID:1yPC28EP
むずかしいですね、とりあえず学校で困らないように、そこそこ泳げるように・・・
でしたら、フォームがものすごくキレイじゃなくてもいいのかな。
それだったらあまり進級に厳しいとこよりはある程度すぐ上がれる所の方が
いいですよね、子供のやる気も考えると。
ただ、うちも最初は楽しければ・・・少し泳げれば・・の気持ちで始めたんですが
育成級になり、現在はタイムが一番ですので、フォームがだめだとタイムもだめです。
そこそこのタイムは出ても、上を目指すほどのタイムは出せないようです。
どこのスクールがいいか、なんて一概には言えないと思うのですが・・・
とりあえず見学に行ってみるのが一番ですよね。
そういえば、イトマンで友達の子が4才で始めてつい先日卒業したと聞きました。
今小4です。だからやはり5年近くかかってることになりますでしょうか・・・。
ちなみにその子は週2です。
うちの子(コナミ)とだいたい進級のスピードは同じくらいだったかな。
ま、あくまでも個人差ですが・・・・・。
237名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:40:11 ID:uhusBY7/
クロールと平泳ぎらしきものができたらやめてもいいな。うち。
238名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:49:17 ID:SswfRx+s
>>237
学校のプールでも背泳とバタフライぐらいやらないかな?
うちは一応4泳法取得が目標。
そのまえに、子供がものすごく嫌がったらやめることも考えるけどね。
239名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:50:36 ID:1u2bf2ZX
うちの子も、イトマン出身です。
4歳ちょうど(年少)から初めて、小学校に入るときに引っ越しのため
別のSSに転校しました。そしたら、いきなり育成に入れられました。

イトマンには週二回、二年半お世話になり、やめた時は13級。
一番手こずったのは、
>226 >227
と同じく、水中ジャンプ。同じ級に半年いました。テスト11回おちたw

まだクロール左右呼吸までしか進んでいなかったのに転校先のSSで
育成にひっぱられたのは、イトマンのフォーム指導が丁寧だったおかげ
だと思う。


240名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 14:09:32 ID:o5tBCbWi
正直、フォーム指導はセントラルの方が丁寧だと思うけど
JOとかでのイトマン系列の人数の多さを見ると
やっぱ何かが違うんだろうなとは思う。
241220:2005/09/14(水) 19:34:04 ID:CQDIAMC2
>>240
単にスクールがね、多いんだと思うよ。
セントラルがいくつあるかはわからないけど・・。

イトマン校同士の対決になってること結構ありますね。 
242名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 22:42:59 ID:rltKIofL
>>241
スクールやってるクラブって100もなかったんじゃなかったっけ?

そうそう、子菜実で思い出したけどあそこってそんなにダメダメなの?
近く、ていうか県内にないもんだから…気になって。
243名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 07:58:32 ID:em+L28Du
小波ってまともなコーチは全国的に数少なくなったよね。

将来大丈夫か?
244名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 08:24:26 ID:SfgJHTfb
ほんとココでは粉の評判よくないですね・・・。
うちのとこではいいコーチばかりだと思うのに・・・。
245名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 08:49:50 ID:LedawYgi
うちの子も小波に通っています。
それ程ひどいようには思えないんですが、
どういう理由で評判が悪いのでしょう?
参考までにお聞きしたいです。
246名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 12:36:43 ID:ZV9iHvit
>>245
水泳教室「ピープル」(現コナミ)について
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/swim/1087704668/
247名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:22:09 ID:qT0Gb4iA
どなたかコスパ通ってる方いらっしゃいませんか?
コナミとコスパが隣同士なんですよね。
近所の人では通ってる人は半々くらい。
子供は4歳なんですが、どっちの方がいいかな〜。
私がコナミの下のエグザス通ってるのと、コスパのプールが小さかったので
コナミにしようかと思ってるんだけど、すごくコスパいい!というなら
考えようかなと思っています。
248名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 22:11:54 ID:3wHP7Prr
コナミは値段が安ければ、すごくいいと言われるかもね。
なんせ高い。
249名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:02:54 ID:bF7rx94w
値段高い割りにコーチはまともなのがいないのが腹立つ<573
以前はそうでもなかったのに。
250名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:17:35 ID:NoqhNgWu
コナミって高かったのか。よそのスクールについては全く知らなかった!
イトマンとかはいくらぐらいなんですか?

・・・それにしても、高いのに生徒がいっぱいいるんだよね?
(ひとクラス(級)に10人以上って前のほうにレスついてたし。)
ってことは人気があるんじゃないの?
251名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:33:36 ID:bF7rx94w
昔のピープルの時代はフリー出席制で会費もそれに見合うだけのものがあった。
それだから人気も上がったしな。
252名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 23:44:31 ID:E4Hbj2Pz
今でもコナミ、体験は1ヶ月フリーなんだ。
それで、近所の他のスクールの子供達がフリーで通えるのを目当てに
毎年夏休みや冬休みにコナミに体験に来てる。
平気で自分のスクールの水着で来てるし、親のマナーも悪い。
コナミも、体験は2回までとか決めればいいのに。
あまりに堂々と図々しくてなんか腹だたしい。
(もちろん他のスクール通ってても1回体験するのは全然問題ないと思うよ!)
253名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:07:58 ID:YPqhbmGN
正直言うがイト○ンの方が絶対いいよ。
254名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 00:30:44 ID:BVHse/bz
ごめん、イトマンって何?
255名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 07:51:00 ID:mWN37fpD
>>251
一定の会費を払い、該当する年齢のクラスがある時間帯であれば、曜日に関係なく
出席可能だったよね。

>>254
クラブ名。
あの「イトマン事件」で有名になった繊維商社の伊藤萬(現:住金物産)が副業と
して設立したからこのような名前になった。
256名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 08:08:12 ID:c/0qZI6b
>>251
うちの近くのコナミはフリー出席制あるよ。最大で週5だけど。
体験も一回のみ無料、あとは有料。
場所によってシステム違うのかなあ?
257名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 09:05:36 ID:Gxj9Qbp/
うちは変更前から通っている人のみフリー継続。
その子達が全て次のクラスにあがったところで完全フリー廃止になるんだって。
258241:2005/09/16(金) 09:40:38 ID:fmOe6F2H
>>242
多少の変化はあると思うけど、以前は110校くらいあったみたいですよ。(イトマンのスクール校)
ほかはどうですか?
コナミも数多そうですね?

259名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:03:39 ID:UFT9DOvo
うちのコナミ、体験までも有料だ・・・。1050円。
260名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:35:00 ID:tHkoEo6p
3か月ほど前からスイミングに通い始めた3歳息子。
同時期に入った男の子がいるんだけど毎回最初から最後まで泣きっぱなしでコーチに抱かれてる。吐くまで泣いちゃうこともあって見ていて気の毒。
261名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 09:49:40 ID:OWkHAQUw
一般的に四泳法 どの順番で習うんですか
262名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 10:08:10 ID:USguNJzZ
うちのところは、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ。
背泳ぎを最初に習うところもあるらしいよ。
263名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 10:34:07 ID:j9UTi8+/
うちの子が通っているスクールも、クロール→背泳ぎ
→平泳ぎ→バタフライなんだけど、平泳ぎを習う前に、
クロールと背泳ぎのタイムを計る級が各泳法分ある。
テストの時に指定タイムに達していなければ不合格。

でも、今日見たチラシのスクールは、とりあえず4泳法習って、
その上の級で各泳法の距離とタイムを伸ばす練習をするようだった。
とりあえず泳げれば…というスタンスなら、
こっちの方が4泳法を早く習得できて良いかも。
264名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 16:16:12 ID:ll+mFHLW
>>260
うちの子も、毎回、吐きそうなくらい(吐いてないけど)泣いてました。
私と離れるのがいやで。
ベビーから通って慣れてるはずなのに、キッズにあがれば泣き、本科にあがれば泣き・・・
今は、選手になりました。
お友達、早く慣れるといいですね・・・。

265名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 17:28:16 ID:RGwW0LbM
>260は、
吐くまで泣いてる=気持ち悪いから、とっととやめろや、ゴルァ!


266名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:39:19 ID:q7IvY1i0
質問と相談をさせてください。親バカかもしれませんが悩んでいます。
長文になると思います。

皆さんのスクールの2歳半くらいから3歳未満もしくは3歳半くらいまでのお子さんはどんなことをしていますか?

うちの子は2歳5ヶ月からスイミングを始めてもうすぐ半年です。
最近怒られるばかりでみていて辛いです。
スクールが終わった後のコーチの言葉も『〇〇君は前からこんななんですか?』
『今日も全然話が聞けなかったので怒っときましたから』
『体操が全然できない』
『出来ないなら来なくていいから』
『今日は半泣きするくらい怒っときました』

他の子が一歳以上年上だからうちの子が出来ないことは私にもよく目に付くしイライラすることもあります。
でもここまで怒る以前の問題もあるのでは…と思ってしまうのです。
良かったら皆さんのお話聞かせてもらえませんか?

267名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 16:59:51 ID:pl2xGNaF
>>266
私なら別のスクールを検討する。
またはトップ的な人にそれとなく相談。
268名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 17:54:29 ID:OqZ2RMOm
>>266
丁度、我が子とかぶります。
3歳から一人で入るクラスにいれてくれる所ですが
姉が通っている都合で、ベビーから進級しました。
2歳半ですが、体操時間は半べそ、順番は守らない。
コーチも今のグループに馴染めて、みんなと入るルールを
しっかり守ってくれれば、もっと進級できるけどね・・・。
と、そんな感じです。(プールに入れば泣きません)

>>266さんのコーチだけが、怒りっぽい感じですか?
そうでないのなら、スクール変更も視野に入れながら上司に言う。
私なら、2-3歳児だから楽しく出来るようにコーチも努力して下さいと言ってしまいそう。

どっちにしても、子供が楽しく・頑張れるように見守りたいね。
親も頑張らないとね。


269名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 18:21:40 ID:q7IvY1i0
>267さん
レスありがとう。

息子がというより私が辛くなって他のスクールの見学に昨日行ってきました!
自由に泳いだりするのがメインでした。
うちのスクールも前は遊びがメインだったらしいですがアンケートの結果遊びより指導を重視に変わったそうです。
最初は遊びと半々だったけど今は時間があればするというかんじ。
上のコースとやってることは変わらないです。
あとコーチがみんな若いです。

今日のでさらに辞める決心がついたのですが 今まで溜まっていたのをぶちまけるか、
理由は『うちの子にはついていけないから』とそそくさと辞めるのが良いか…


270名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 18:36:52 ID:pl2xGNaF
>>269
以外とスクールのコーチ同士がつながっていたりするから、派手にはぶちまけないのをお勧め。
スポーツジムとかもつながってたりする。転職とかしたりして。

ぶちまけるまではいかずとも、ごく普通に退会のご挨拶で受付の人にでも、
「ずいぶん厳しい指導になってしまって、子供が嫌がりまして、
せっかくなれたところだったんですが、このままだと泳ぐということを嫌になってしまいそうなので・・・
本当に残念なのですが・・・ションボリ」
とかと、サラリと言うのが良いかと。
271名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 19:06:39 ID:q7IvY1i0
>268さんもお悩みなんですね…
やはり上の子と同じようにはまだなかなか出来ないですよね。いずれ出来る日がくるまで根気よく続けるのが一番なのでしょうが…。

うちの子は泣いたりしない分可愛げがないのかもしれません。
コーチは若い人ばかりで一番色々言う人が22歳だけど結構えらい感じに見えます。

子供が居るようなかんじの人は受付でさかみたことないです。

272名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 19:09:12 ID:OqZ2RMOm
>>269
そっか。
決断は早いほうが良いけど、ベビーと違って
スクールに上がれば遊びの時間はどこに行っても少ないと思うよ。
親は遊びと思っていても、子供は玩具が出ないと
そう思っていなかったり・・・。
難しい所ではありますが。
>>270さんのように辞めるならさらりで良いと思います。
273名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 19:16:57 ID:OqZ2RMOm
>>271
途中で送信しちゃった。
若いコーチばかりだと不安になるのも分かりますが
「年齢」だけでなく人望も大切です。
他のコーチはどうか見てみたらいかがでしょうか?

子供は成長して行くから、入園して4歳になれば
クラスに馴染む事も出来るようになるので、
私は気楽に考えています。(上の子もそうでしたから)
コーチにも話をしたりしながらです。
子供が泣かなければ良いとか、言うことを聞けば良しと言う
問題ではないはず。
274名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 19:47:02 ID:q7IvY1i0
>270さんアドバイスありがとうございます!
苛立ちと悲しさでなかなか言葉が浮かばなかったので助かりました!!

こんな小心者の母で情けないです。
しかし波風立てずに辞めることにします。
2歳すぎて正直イライラすることも増え、
子と少し距離をおいて成長した姿が見えたらなぁと思って通い出したのですが
『なんで言うこと聞けないの』とか余計に苛立つことも増え逆効果で息子には可哀想なことをしてしまいました。

でも本当はこれが普通で私が親バカなのかな…と心配だったりします。
皆さんのスクールのコーチはどんなですか?
275名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 20:48:59 ID:q7IvY1i0
>272さん

ベビーからあるところだとさらに子の扱いなど理解された上で指導してくださるのかなあと思うのですが
今通うスクールは2歳半からです。

もう一つのベビーからあるスクールに見学に行って自分の子がどの段階に当てはまるか聞いたら『遊びやコーチについて自由に泳ぐ水慣れがメイン』
と言われたので確かにうちのスクールではほとんどないし四歳五歳の子と同じように体操やばた足、顔付け、話を聞く、順番を待つことが出来ないとひどく怒られる(当たり前の部分もあります)
楽しさで惹きつけることは全くなく怒りで押さえつける感じです。
スクール後の話で誉められることは今はないです。
最初泣かずに出来た時は誉めてくれたりもしたのにな。
近さと、スクールはどこも似た感じかなと安易に決めた自分にも非があると今は思います。

そうですね。人望も大切ですよね!しかし子どもスクール担当のコーチ達4人はみんな同年代で仲良しみたいなので 誰がイイとかよくわからないです…。言いづらくもあります。
辞める前に上のコースのママさんに訪ねてみます!

私も四歳になる前に色々教えてもらって必ず一年後には成長するはず!と思えていたんですけどね。
ドーンと構えていたかったなー…
276272です:2005/09/20(火) 21:07:15 ID:OqZ2RMOm
>>275
子供の意見はどうですか?
プールは好き、コーチは嫌いとか順番?体操?何だそれとか
あると思います。
今の書き込みだと、御母様の意見しかないのでこれ以上は
何とも言えないです。
4-5歳の子が一緒で同じに出来ないのは当たり前。だけど、
入った以上は追いつくように努力させるのも必要です。
(上にも書いたけど、子供に我慢させるではなく)
どこのスクールも生徒がいなくなっては大変ですから
苦情と言うより、一つの意見としてコーチに話してみてはいかがですか?

別のスクールも水慣れ遊びクラスといっても、考えと違うかもしれません。体験などしてから移籍を考えて見て下さい。
少し潜り等が出来るようになれば、「遊び」のクラスなんて・・・
と思ってしまうのも親の感情には多少ありますからね・・・。
277272です:2005/09/20(火) 21:09:50 ID:OqZ2RMOm
追伸
ベビーのコーチと今のスクールのコーチは別人です。
同じなのは、プールぐらいですw
278名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 21:33:20 ID:q7IvY1i0
そうですよね。私も少し自分が過保護すぎるのだろうか…とも思ったり。

スクールが終わったあと毎回聞くのですがプールは好きと言います。コーチは好きじゃないと言います。
順番や体操は隣の子を見てやっている感じなので遅れてついて行ってます。出来ないこともあります。
頑張ってやろう!と言い聞かすと返事だけは一人前にします…
コーチの言うこと聞けないのなら辞める?と聞いたら辞めないと言います。
ただ今日半泣きするまで怒られた後、車で『プール楽しかった?』と聞くといつも元気いっぱいに答える息子がうつむき小声で『楽しくない』と言ったのが忘れられません。

あとコーチ可愛い?と聞くと『可愛くない、こんな顔(怖い顔)するの』と言っていました。

来週体験してみる予定です!
今のスクールも一年後に入っていたなら問題なかったのかな…とも思うので波風立てずに辞めて、また話が聞けるようになればお願いするかも…と伝えようかなと思います!

ご意見聞けてありがたいです!

279名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 22:32:43 ID:AWXzhCTB
怒られるっていうのは、順番を守れないから?
コーチの発言を見るかぎり能力について怒ってる感じではないよね。
二歳半なら公園とかでも、順番とかあるし、家庭でも躾けるよね?
私は、なんだかお子さんの水泳能力というよりも、練習を円滑に進める邪魔になってるんじゃないかと思うな。
もし水泳能力で怒られてるなら、抗議するべきだよ。
できないからお金払って通ってるんだもん。できないのはコーチの指導力不足だろ−!!と。
280名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 22:36:51 ID:AWXzhCTB
長々失礼。
順番守れないなら辞めるのもいいと思う。
おそらくスクールの方針で二歳半ならできるとの判断だろうし、できてる子の親にしてみれば迷惑だから。
281272です:2005/09/20(火) 23:08:53 ID:OqZ2RMOm
>>279-280さん
言いたいことは、よく分かります。
痛いほど刺さります。

でも、一応低年齢の子も受け入れておkにした以上は
多少の融通はあっても良いかと思います。
子供はその日の気分でかなり「やる気」が違いますから。
上手くやらせるのもコーチの手腕にかかってきます。

自分語りですが、我が子はジャンプからの入水時の並びがよく分からず
飛び込む列の横に並んで待っています。(本当は後ろに並ぶ)
でも、コーチが順番が来たらどうぞの合図をしてくれるので入れます。
同じクラスの子ももちび権を行使しても、待っていてくれます。
さずがに、泣く、暴れる、脱走するとなると
悠長なことは言っていられませんが。

コーチが怒りっぽいのなら、スクール換えも必要ってことで。
282名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:25:09 ID:kM+BJH8l
先に家での躾をするべきなのでは?
順番は基本
283名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:45:03 ID:wq5gFubd
>266
2才半なんて幼稚園はいる前の子なんだから、並んだり、集団行動できないのが
当たり前。出来て当たり前と思うのに無理があるんじゃないの?
普通2歳半が対象になるんだったら2歳半の子が興味もてるように、
集団行動ができるよう指導してくれるべきじゃあないのかな。
それを怒ってすまそうだなんて・・・
なんだかお子さんかわいそう。
お子さんそのせいでプール嫌いにならないといいね。
そのコーチだけ怒りっぽいのなら苦情もありかも。。。
スクール全体がそういうふうならスクールかえるべきかもね。
お子さんには合わないんじゃない。
284名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:48:56 ID:q7IvY1i0
279=280さん

順番が守れないというか大人しく壁にお尻を付けて待てません。
大体生徒が2〜4人くらいで、コーチが1〜2人です。順々に他の子が泳いでいる間のことです。
ヘルパーはついてますが危険なので言い聞かせているのは私も理解しています。
やっと出来るようになった顔付けを練習したりしています。これは怒られて上げられることが多いけど仕方ないと思います。
ただ改善の余地もありそうな気がします。

あとよく怒られる体操が出来ないというのは 私の目から見ると頑張って遅れながらも着いていったりしているのですが
もたもたしているからか 『しなさい』と叱られ、足を広げ片足に体重をかけるとかアキレス腱伸ばしとかは見よう見まねでも出来てないです。
それが『しない』ということかな…。

出来てる子達は四歳五歳なので、逆に励ましてくれたり小さいのに頑張ってると言ってくださります。
兵隊のようにキチッとはまだ出来ないので迷惑をかけていると思います。

みんなこの秋から冬には上のコースに上がると思うので、現コースはうちの子1人になる予定です。
あと顔に水をかけられるのが嫌いで逃げ出すことがあります。やめると戻ります。
285名無しの心子知らず:2005/09/20(火) 23:49:31 ID:AWXzhCTB
怒られるのが嫌というのが疑問。
水の中は、何がおこるかわからないから神経質なくらいに気を配ってほしい。
もし一人の子供にコーチの注意が向いてしまい、我が子が放っておかれるのは恐怖。
そして順番を守れなくて厳しく怒られるのは、命を守ってくれてるんだと思う。
ちょっとしたことが命取りになるよ。
プールとはいえ、水の中は怖いよ
286名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:05:27 ID:7wKdmk2w
>272=>281さん
私もそんなふうに思ってしまうのですが、それはまわりが見えてない独りよがりな考え方なのか…
と自己嫌悪に陥ってみたり…
子どものことになると神経質になってしまいます。
さすがに暴れたり泣いたりはないです。
虫が落ちてたりすると立ち止まったりはしています。


>282
家での躾が基本!
まさにそうですよね!
今真っ最中です。 2歳すぎてから特にやんちゃで好奇心旺盛で なかなか大変ですが頑張っています!

>283さん

その言葉をかけてもらえると うちの子なりに頑張ってるのかな。と思えるのですが、しつこく顔付けをしてたりすると上から怒鳴りつけたくなります。
やはりまだ早かったかな。
287名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:05:29 ID:VCUoC09h
>285
水が危険だからルールを守るために怒るのはいいけど、
準備体操が出来ない(まねできない)ので怒るのはどうかな?
288名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:15:21 ID:xSO55EHY
>283
できなくてあたりまえ・・・なんて親として情けない言葉・・・
子供だってちゃんと言えばわかりますよ。
うちの子、1歳9ヶ月と、5歳。妹のところの子、2歳2ヶ月と、4歳。共に、順番守ることできますよ。
要は、親の心がけ次第じゃない?
289266:2005/09/21(水) 00:16:24 ID:7wKdmk2w
怒られることには問題ないです!
ただそれが年に応じたカリキュラムの上での相応な怒り方であればこんなにモヤモヤすることはなかったのです。

毎回『〇〇君はコーチの話が聞けれません』と言われるので
『水の中は危ないからお話はちゃんと聞こうね』とこちらが言ってから
初めてコーチからも『水の中は危険』と言う言葉が出てきました。
うちの子も二回沈んだことがあるので目を離されて危険な目に遭うのが怖い気持ちわかります。

本当にすみません。長々とチラ裏話みたいなものを聞いてもらって 胸がいっぱいです。
290名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:20:41 ID:TTvigjq+
285じゃないけど、私も躾のできてない子がいると迷惑だなぁ。
コーチの事恐いくらいが、言う事聞いて良いと思うよ。
うちのスクールには、コーチのことナメきってる子とかいるよ(調子に乗ってパンチしたりとか)
291266:2005/09/21(水) 00:20:47 ID:7wKdmk2w
>288さん
順番は抜かしたりとかはないんですよ。
一番下なのでいつも最後です。
ただ『一番さん』でも『三番さん』でも『は〜い』と言ってしまってます…

待ち時間が長くなると壁からお尻が徐々に離れてます…涙

292名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 00:28:50 ID:ZQ6cHxMn
>>289
やっぱり指導方針に問題があるんだと思うよ。
幼児をトレーニングするためのケーススタディができていないんじゃないのかな。ちゃんと説明せずに怒ったりしちゃ、子供が萎縮するだけだっていうことが分かってないの。
「一遍いえば分かるのが当たり前、指示が通らないのは家庭の躾のせい」っていうような考えじゃ、未就学児の指導者としては失格ではないかと
293266:2005/09/21(水) 00:36:35 ID:7wKdmk2w
>290さん
躾が出来てないと言われると禿しくつらいのですが、コーチの『〇〇君は前からこんななんですか?』という言葉を思い出して…。
躾がなってない手に負えない子ではないんですよ。
園の開放や一時保育で他のお子さんと比べてみる限り変わりはないと思っています。。
ただ性格や動きは活発なほうです。

さすがに一年経って壁にお尻付けて待てなかったり、先生への態度が悪かったりはよくないと思います。

>292さん
私もそのように思います。
今後うちの子のような思いをする子が出てくることが心配です。
最後辞める前に一言だけ2歳半や3歳なりたてくらいの子へは少し内容もハードだし、接し方もきつかったとやんわり伝えることにします。
294266:2005/09/21(水) 00:41:12 ID:7wKdmk2w
皆さん夜中までのお付き合いありがとうございました。

厳しい意見もこれから新しいスクールでの糧として頑張っていきたいと思います。
またご報告出来たらとも思います。本当ありがとう。

295名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 06:50:39 ID:Woqcf3hh
このお母さんは家でプールごっことかしなかったのかな。
うちは、私が先生の役をして、プールで子供がやることを1つ1つ
意味を教えてあげた。

言い聞かせって大事だよ。
いけないことをしてから怒られながら教えられるより、
事前にこれこれしないでねって教えながらスクールに行って
帰りにほめてあげるほうが、
子供は伸びるよ。

行動にも、予習復習が必要なの。
予習をさぼるのは、親の怠慢なんだよ。
296名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 07:58:26 ID:7wKdmk2w
>295さん
本当にそうだと思います。おっしゃるとおりです!

コミュニケーションとしてプールのお話をすることはよくありましたが実際に体を動かしてすることはなかったのです!
もう本当に目から鱗…そんなこともしてなかったの?と思われるかもしれなくて恥ずかしいですが出来てませんでした。
予習復習って本当に大切ですよね。
子供時代の基本をすっかり忘れていました。
297名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 07:59:40 ID:QZHpIbIN
>>295
そうはいっても、出来ないのが2歳児だと思う。
話聞かせたときは「分かった」って言っても、
大人が求めていることを全ては出来ないとはず。

プールは危険がいっぱいだし、他の友達にも迷惑がかかるのも
分かります。
でも、2歳児と言うとを承知で入れたのだからある程度の
柔軟なスクール側の対応が必要だと思う。

親の手から離れて行く場だからこそ、家ので躾や話掛けは
重要ですが、そこは子供ですから預かる側も理解のある対応が出来なければ
お金を貰っている以上、責任を果たしているとはいえない。
298名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 08:52:55 ID:xSO55EHY
それは、先生にまるなげ。
自分の子でしょ?
自分の子は常識ぐらい自分で教えようよ。
299名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:19:26 ID:QZHpIbIN
>>298
常識って、子供に教えなきゃいけないことだけど
実際は言ったから理解してくれるって物じゃないと思うよ。
だから、本番の場での出来ない事をフォローする役目として
コーチなり先生なりいるわけでしょ?
物を教える立場なら、泳ぎ方以前にも2歳半なら並び方等を教えても良いと思う。

迷惑になるくらいに、邪魔をするとか泣き叫んで脱走じゃ問題児だけど
ウロウロ、イジイジ、話聞かずぐらいはどこに行っても
小学生になってもいるからね。

コーチや先生に丸投げって意味じゃなくて
プールの練習場でなければ(その場になってみなければ)
分からない事ってあると思う。雰囲気とか肌で感じる物とか
いくら自宅のイメトレしても追いつかないもの。
その時のクラスの仲間によっても気分もノリも変わるし。

それならもっと大きくなってからやればと言う意見もあると思うけど
スクール側も入会を許可した以上は、努力して欲しいなぁ。
どうしても、迷惑なら子供を頭ごなしに怒るではなく
親と話し合って退会なり、クラス変更なり勧めて欲しい。
300名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 11:05:40 ID:jKV01mV1
家でも躾をとか最もな意見が多々出ていますがそれ以前の問題では。

スクールが終わった後のコーチの言葉も『〇〇君は前からこんななんですか?』
『今日も全然話が聞けなかったので怒っときましたから』
『体操が全然できない』
『出来ないなら来なくていいから』
『今日は半泣きするくらい怒っときました』
これを読むだけで、いかにそのコーチ(あるいはスクール全体)の指導レベル・
意識が低いかよくわかる。
必要なことを親に伝えるにも言い様ってものがあるし、とても子供を伸ばそうと
する姿勢があるスクールとは思えない。
2歳代の子供のクラス=集団生活のマナーを教える所でもあるはずなのにね。
やめて正解。
301名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 12:19:28 ID:TTvigjq+
転勤族の我が家は、いろんなスイミングスクールに通ったけど、大手のクラブは小さい子にも柔軟。
小さいところや、近所のオバチャンがやってるような所、学生のバイトばかりの所。
こういう所は、研修が少ない。
あとは、競合店が少ないとレベル低いと思う
302名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 15:08:12 ID:twlC+8jE
うちの子が3歳くらいのとき、コーチの言ってる意味がわからなくて、
まごまごしてたら怒鳴られて、泣いてたことがありましたよ。
コーチはもう、大きなお子さんがいたから、わからなかったのかもしれないけど
「整列」とか「起立」とか3歳児には厳しいと思いました。


あと、順番に並ばせるってのが好きなコーチもいますね。
背の順とかに。
コーチが変われば、たいした(半泣きになるまで怒られるれるような)問題じゃないような気もします。
303名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 18:38:12 ID:GoCmf0+/
話しをぶった切り、失礼します。
今日、息子が通うスイミングスクールにとびひの子供を入水させた
馬鹿母がいました。
コーチに注意されて途中退場したみたいですが、うちの子ものすごく
近くを泳いでたんだよ〜〜!
本気で殺意を抱きました。
「治りかけだしぃ」って、治ってないんじゃん!
こういう自分勝手な人をスクールから追放したい・・・
304名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 20:22:27 ID:ZQ6cHxMn
>>303
伝染するものだってことを軽く考えてるんだろうね。
でも、あなたがそのお母さんを嫌うのには別の原因がありそうだけど
305名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 21:21:55 ID:GoCmf0+/
>>304
?別の理由なんてありませんが。
その親子を見たの初めてだったし。たまたま近くにいただけですよ。
306名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 21:51:11 ID:yq5V6xug
一目見てトビヒって分かる感じだったの?
うゎー、それはイヤだわ
307名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 22:08:42 ID:ZQ6cHxMn
>>305
おや、そりゃ失礼。
でも、初めて見た人に「殺意」って…
「追放」って…
308名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 00:07:53 ID:f35KwnFQ
いや、とびひはやっかいだよー。
殺意は言い過ぎかもしれないけど、気持ちわかるわ。
だってそいつ一人のせいでどれだけの子供が
痛さかゆさで苦しむか。ぐちゃぐちゃになってあとになっちゃうこともある。
幼稚園、小学校その他の活動も制限される。兄弟にも移る可能性大。
ほとんど細菌テロだよ。
309名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 00:09:26 ID:CuB7WjV4
遊ぶ・食べる・育てる 家族のための生活支援サイトです。ぜひご覧ください!
http://www.tokyo-smart-style.com/
310名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 08:13:05 ID:E1Xlwy5V
>>308
禿同。
自分の子だけでも大変なのに、他人の子供にまで
被害をもたらすからね。
そんな状態で怒られるまで平気でプールに入れちゃう何て
とびひだけでなく普段の生活マナー疑っちゃうよ。
311名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 08:39:59 ID:0TUPxLSj
>>306
実際にはとびひの箇所を見ていないので、分からないけど
コーチが注意して退場させるくらいだから一目でわかるんだと思う。

と、いうか・・コーチに「とびひですよね?」と言われて
「治りかけだからいいと思った」と答えた母親が、確信犯的自己中な人なんだろうな〜と
腹がたったわけです。
治りかけだからいい・・のは自分の子供のことだよね?
よその子のことは全く考えていないのよね。
前にも「下痢なのにプールにいれた」「水疱瘡の治りかけだけど入れた」
って人がレスしてたことがあったけど、多分同類。

あ〜。うちの子、とびひがうつったかなあ。何日くらいでわかるかな。
足に虫刺されがあったしな・・・。
312名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 11:14:50 ID:zy8JXcjE
>311
とびひになる菌は鼻の中とか誰もがもってるような菌らしいよ。
プールのような多量な水を介しては実際はあんまりうつらないと思う。
はだかに近い格好でその子に(菌がとんだ手など)直接触れてしまうと
うつる可能性が大きいと思うけど、
うつったら次の日ぐらいにはわかるんじゃない?
暑さが一段落したしとびひのはやる時期ももうそろそろ終わりかな・・・
313名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 12:11:20 ID:d/ZGquUE
>とびひになる菌は鼻の中とか誰もがもってるような菌らしいよ。

確かにそうらしいけど、あまり軽視するのも危険みたいだよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E8%89%B2%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E7%90%83%E8%8F%8C

それに、プールの水で、せっかく癒りかかったものが悪化する可能性だってあるんだから、完治するまでお休みして吉でしょ。
ところで、とびひって漢字で「飛び火」って書くんだね。火が燃え移るように発疹が増えるからだって、勉強になったっす。
314名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 13:53:35 ID:5kVLxk9a
313は「とびひ」という言葉の響きに、他にどんな意味を感じていたのか?
315名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 18:24:18 ID:SB6LOiJr
トビヒはうちは幼稚園でも出席停止扱い。
うちの子は肌弱いのでトビヒになったらえらいことになる。
前になったとき、1ヶ月近くも手足包帯ぐるぐるだったよ、マジで。
ってことでトビヒでプールなんてDQNケテーイ。
316名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 15:22:59 ID:hiOzvU8m
選手コースに行っている中学生、高校生のみなさんは、学校の勉強、
受験勉強どうしていますか?
我が家の子は小6。
受験はしませんが、先行き不安で・・・。
317名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 09:57:20 ID:HjLPgnmi
>>316
スイミングやってるお子さんは案外、時間の使い方が上手だと思いますよ。
練習が休みの曜日を選んで塾に行ったり、通信教育を利用したり。
息子の友人などはどうしてもスイミング休みたくないからと、家庭教師に来てもらってるそうです。
うちは週1日だけスイミングを休ませて塾に行ってますが。。。

あと言えるのは、スイミングや部活動やめたからって子どもは勉強をやるとは限らないということです。
練習で取られた分の時間を集中して勉強できるかどうか、そこがポイントだと思います。

実際、うちのスイミングスクールに来てる中学生、頭いい人多い。。。常時校内1位、県でも
10番以内の成績という人もいます。
318名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:08:44 ID:UdoIxwD5
>316
水泳やってなくても、中学生、高校生になれば、部活とかやってる子は
多いんじゃないの?
私は進学校だったけど、部活入ってない子で頭の良い子はあまりいなかったな〜。
小学生みたいに外で遊ぶ時間とかなくなるから大丈夫だと思うよ。
進学校だと高校3年ぐらいになると部活は引退しちゃうところが多いけどね。
319名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 12:39:08 ID:gJASHbZi
>>318
たいていの部活は6時とか7時とかには終わると思うけど、スイミングスクールの選手コースはそれから始まって、8時9時にやっと終わるから、その後に勉強するとなると体が保たないかも
合間をぬって要領よくやるか、どっちかを諦めちゃうかだよ
320名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 13:07:14 ID:ESn91feA
横すれ失礼します。
今3歳の子をスイミングに通わせていますが、ミヅイボが出来て困っております。

電話でどのような対処をしておられるのかを聞いても、殺菌もしてミズイボの
出来る要因はない!!と言い切ります。でも現にはミズイボで退会する子も
沢山いてます。
出来ればつづけさせたいのですが、みなさんの行かれているスクールでは
ミズイボで困る事はないのでしょうか?
321名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:34:41 ID:pq2SsC7o
息子のスクールでは、水イボを発症すれば完治するまで練習には参加できません。
その代わり、と言うか、手続きをすれば、休会扱いで会費が2000円になります。
その月に1度でもレッスンを受けていたら、休会扱いにはならないけどね。

でも、今読み返して思ったんだけど、320さんは水イボはスイミングスクールが
原因に違いないから、スクール側になんとかして欲しいと思っているってことなのかしら。

私としては集団で何かをする以上、何かしら
病気をもらってくるのは当たり前だと思うんだけど。
322名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 14:44:57 ID:pU1IvSRj
水イボの伝染などが気になる人は、自分用のビート板やヘルパーを持ってきてもいいらしい。
320さんもクラブに一応聞いてみたら?
323名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 15:29:34 ID:i1P9YpLa
>>320
水イボができたら、皮膚科に行って治療、治ったらプールに復活でいいんじゃないですか?
1か月くらい休んでも、これからの水泳人生に大差ないと思うけど・・・
1回なれば、免疫力がつくと聞くけど、何回もかかってるのかな??
324名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 16:03:32 ID:UdoIxwD5
>319
みんなが部活をやってる時間に勉強すればいいって思うんだけど・・
325320:2005/09/28(水) 17:13:35 ID:ESn91feA
>>321
自分も集団でなにかする以上は病気などをもらって来ても仕方ないと思っております。
ただ、ミズイボに関してはスクール側の注意で防げるものだと思っております。

>>322
それは気づきませんた!1度聞いて見ます。

>>323
これから先、水泳でどうのこうのとはまったく考えていませんし、1か月休んで
ミズイボが直るならそうさせますが、1回だけでなく6月頃からすでに数回、
皮膚科に行き取ってもらってわ、また出来を繰り返している状態です。

326名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:23:23 ID:A2tigmKb
水イボはプールの水ではうつらないって言われてるけどね〜。
あくまでも接触感染でしょ?
ビート板を共用させないとか、子ども同士を接触させないとか、
入口で水イボチェックして1個でも発見したらプールに入れないとか、
スクール側ができる対処って言ったらこれくらいしか思い浮かばないんだけど
実際、それはむずかしいよな〜。
完治するまでに、長い子は1年くらいかかるらしいから、
プールを退会するのもやむを得ないと思うし、
それをスクール側のせいにするのはちょっと酷かと。
327名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:28:12 ID:q87IYpfQ
初歩的な質問でごめん。

水いぼってプールで貰ってくる以外に
プールに入ることで発症するの?

328名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 19:29:01 ID:caG98NVK
>>325
実際問題として。
ミズイボをスクール側で完全に防ぐのは難しいのでは?
消毒といっても、プール以外にも人が触れるものはたくさんあるのだし。
うちの子もベビーの時に一度罹りました。
驚くことに、そのときにかかった皮膚科は
「ミズイボは水で感染するとは限らないので、プールは禁止じゃないです。
罹らない子は罹らないし・・。でも、つぶした傷口が悪化するのは困るので、
親の判断でお休みさせてください」
とのことでした。悪化するのは困るのでうちはお休みさせましたが
その後スクールで周りを見てみると、ミズイボがたくさんできたあかちゃんが
入水してました。かなりショックでしたけど、どうすることもできませんでした。

でも、プールの後に石鹸でよく体を洗うことで、ミズイボもかなり防げるみたいですよ。
うちの子はそれ以来罹らなくなりましたから。
329名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 08:09:22 ID:mgwV0FRu
水いぼがプールで100%感染原因なら、
そんなスクールは辞めてしまえば?
衛生面にコーチも他の親も気を使っている所探すのも一手だし。
スイミングしないと生きていけないほどの人って
いないから、諦めるのも・・・。
330320:2005/09/29(木) 10:54:38 ID:DuM6VCbB
みなさん色々なアドバイス有難うございます。
スイミング側ともお話したのですが、やはり担当コーチの注意意識もマチマチ
のようで、終了後に嫌がる子を追い回してでも、体を洗わし、目も洗うコーチ
もいれば、前の時間に使用したビート板やヘルパーをそのまま使用させるコーチ
もいるようよです。

結局、前者のコーチが「私の所に預けてください!」といってくれたのですが、
時間と級が上の方なので、まだ悩んでいる所です。
今はまだ幼稚園には行っていないのですが、地元の幼稚園では水イボを持った
子供を見かけたら、帰らせる所も多いようですので、そうなっても可愛そうだし
難しいです・・・
331名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 11:21:33 ID:bKzDl8rd
>>330

>前の時間に使用したビート板やヘルパーをそのまま使用させるコーチ
もいるようよです。

長年プール通いしてるけど、そのまま使用しないコーチって見たことない。
>>320さんのプールのコーチの大半は、毎時間一々道具を消毒するの?
332名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:22:36 ID:bKzDl8rd
連チャンでスマン。

ってか、「終了後に嫌がる子を追い回してでも、体を洗わし、目も洗う」のは
それぞれの親の役目であって、コーチの仕事の範疇じゃないと自分は思う。
プールは病院じゃないんだから、道具を毎回消毒しないって文句言うのもなんか変…。
そんなに気になるなら、>>322も言うようにマイビート板とマイヘルパー持参すればヨカ。

なんか、コーチの負担増や自分の子→他の生徒さんへの感染のことは眼中に無く
自分の子供のことばかり考えてゴネてる印象がしてモニョル…
333名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:22:53 ID:hTpp/hVX
うちの子の通ってるプールも、ビート板とかは使い回しだよ。
使った子どもたちが自分でビート板置き場に戻して、
次の時間の子がまたそこから持っていく感じ。
選手コースの時間になると、プール清掃を始めるコーチもいるけど
ビート板はホースで水かけるくらい。

それにしても>>330さんの地域は水イボに相当厳しいんだね。
水イボあったら幼稚園から帰らせるなんて・・・。
1日2日で治るわけないし、その間ずっと欠席しなきゃならないって事?
そりゃ水イボに神経質にもなるな・・・。
334名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 14:05:59 ID:7PA7jL1W
>>330
328ですけど、もちろん石鹸でよく洗ってあげるのは親ですよ。
プール後のシャワーはもちろん浴びてくると思いますが
コーチに・・というより我が子に言い聞かせておいてよく浴びさせて
自宅にまっすぐに帰宅してお風呂ORシャワーです。
神経質ではない(又は丈夫な子の)親御さんならそこまでする必要もないと思いますが
ものすごく気になるみたいなので、是非お子さんにしてあげてください。
効果はあると思いますよ。
335320:2005/09/29(木) 15:53:34 ID:DuM6VCbB
>>331
>プールのコーチの大半は、毎時間一々道具を消毒するの?
朝1番のクラスですのでそこまでは分かりません。

>それぞれの親の役目であって、コーチの仕事の範疇じゃないと自分は思う
それが出来ればいいのですが、親はシャワー室まで入れないんです。また
プールでの唯一親の視覚になる場所でもあり、練習時間中に悪い事をした子を
叩くコーチもいるようです。

>コーチの負担増や自分の子→他の生徒さんへの感染のことは眼中に無く
自分の子供のことばかり考えてゴネてる印象がしてモニョル…

今までは水イボは水の中で感染するものだと勘違いしており、水の中で感染する
なら仕方がない!と思っていました。でも今回、ビート板などから感染する事知って
今は休ませています。




336320:2005/09/29(木) 16:01:01 ID:DuM6VCbB
>>333
今はまだ幼稚園には行っておりませんが、プールで知り合った親御さんから
そう言った事を聞きます。

>>334
やっぱりそこまでしないと、防げないもんなんですかね〜
がんばります。
あの水イボを治療する時に泣き叫ぶ子供の姿は見たくないですものね!
337名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 16:48:04 ID:be+pvWed
あのね、私の周りでは水イボはなんていうか・・・かかっても当然というか・・・
当然と言ったら言い過ぎですが、誰でも通る道?みたいな。
地域によって(?)意識が全然違うんですね。
うちの子は上の子は7年、下は5年通ってるけど2人とも経験済み。
大体半年から1年で免疫がつくからそしたら水イボもできなくなるみたい。
上の子は大きいのが出来て、ピンセットでも取れなくて液体窒素で焼いて取りました。
かわいそうだったけど、プールやってたら仕方ないと思ってました。
もちろん、出来てる時は基本的にプールには入れません。
病院で取ってもらって、かさぶたが取れたら入水オッケーです。
日数的には1週間かからないですよ。(怪我のような感じ)
でもまたすぐに出来ちゃうこともあるんですけどね〜。

それと、うちのSSでもビート板などの用具は使いまわしてます。
消毒なんて見たことも聞いたこともないです。
338名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 17:02:56 ID:w+3dL8oy
いっそのことプールなんて辞めちゃえば?
まだ入園前みたいだし、プールに行かなければ水イボなんて
そんなにやっきになって防いだり取ったりする必要ないよ。
それに、幼稚園入ったらもっといろんな病気もらってくるようになるし、
そのたびカリカリしてちゃ、まわりもいい迷惑。
339320:2005/09/29(木) 17:14:09 ID:DuM6VCbB
水イボは仕方ない!と言う意見が多く少し安心いたしました。
そこで改めて質問させていただきますが、免疫が出来るように
なるまでは、どのくらいのペースで皮膚科に行かれていましたか?
ある程度大きくなるまで、ほって置くほうがよいのか、出来たらすぐいく
ほうがよいのでしょうか?
340名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 17:43:00 ID:mgwV0FRu
>>399
人それぞれ。
そう言ってしまえば終わりだが、麻疹とかみたいに
予防接種して安心って物ではない。
何度でもかかる子はかかるし、1箇所の子もいれば
全身水いぼって言う子もいるから。

もし、スクールの衛生管理に文句があるなら言うし
自分のお子さんだから、上の書き込みにあるの様な対策をしてみる。
(ビート板の持ち込み、シャワーは自宅で帰宅後すぐとか)
それでも・・・なら、スイミング辞めなさい。
子供は、えら呼吸している生き物ではないのだから。
341320:2005/09/29(木) 17:59:17 ID:DuM6VCbB
>>340
有難うございます。
とりあえず明日に、増えてきた水イボ取りにいってきます。
342316:2005/09/29(木) 17:59:20 ID:oW79KDAt
遅くなりましたが、選手の子の勉強の件、ありがとうございました。
うちの中高生クラスは6時から9時までの練習なので、前にも後にもあまり時間なし。
やはり、人数は途端に減りますよね。
いつまでもつかわからないけど、続けたいという限りは親からやめさせることは
したくありません。
女の子なので、水泳やめた後にたくましい体だけが残るのは悲しいけど・・・。
343名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 21:20:46 ID:1I8ILaoE
私は息子をスイミングスクールに通わせているのですが、先生は、怖いけど教えるのがうまい先生か、優しいけど子供の伸びはイマイチ、、だけど楽しくやっているのとどちらが良いと思いますか?私は幼稚園の間は子供が楽しんでいれれば良いなと思うのですが
344名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 21:32:12 ID:bKzDl8rd
子供の年齢や性格、あと親の方針によると思うなぁ。
どちらが良い・悪いってことじゃなくて。
345名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 01:01:31 ID:DBUgxACq
>343
うちの子に関していえば、幼稚園の間は優しいコーチでよかった。
スイミングがすきになった。
でも、小学生で、結構泳げるようになった今は厳しいコーチの方がいいかな。
厳しいからといってやめるような性格じゃないし、そんなことではやめないくらいスイミングが
好き。けれど、やっぱり優しいコーチだとふざけたり、
力を抜いて泳いだりするから・・・
346名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 08:16:16 ID:jW4syULY
>>343
コーチが選べるのですか?
私の子がが通っているスクールは、月単位で進級テストがあり
子供の移動はもちろん、コーチもその人数によって変わっていきます。
初めは、女性の優しいコーチ→教えるのが上手いベテランコーチ→
若いけど厳しいコーチ・・・と変化していきました。
もちろん、選手コースに行けばもっと怖くて厳しいコーチに当たると思います。

どこでも幼稚園ぐらいでは、初めから怖いコーチ設定はないのでは?
(と思ってました。)
一緒に入る子の年齢が高いと違ってくると思いますが、
お子さん自体が「楽しい」と思えるコーチに当たるようになるといいですね。
347名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 12:27:34 ID:YPilg+/m
うちんとこも、コーチはそんな感じで徐々に厳しい人に変っていきますね。
でも、同じコーチでも上のクラスだと接し方が違いますよ。
ベビースイミングも手がけているおばさんベテランコーチには、最初の頃
非常に御世話になって、娘もやさしい先生が大好きでした。
あれから3年。久々にめぐりめぐって、そのコーチが担当するクラスに進級したんですが、
これがもう厳しい厳しい・・・娘曰く「違う人だよ」・・・
そんなこたぁないのよ。あんたのこと「○○ちゃん」って呼ぶのはいっしょでしょ。
348名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:49:06 ID:H1KjCCkC
うちのスクールもそうですね。

下の級は楽しく水慣れ、水遊び。
級が上がるに従って、コーチもだんだん厳しくなって、
説明もササッとして「さあ、泳いで」って感じ。
級だけではなく年齢によるクラス分けもあるので、
級が上でも入学前対象のクラスではもっと優しいと思うけど。

でも、級が上がっているということは、コーチの説明を聞いて
実行に移すだけの理解力がある、と言うことなので、
コーチが厳しくても、親が誘導すれば上手に泳げる楽しさ、
早く泳げる楽しさも理解できるんじゃないかなあと言う気がする。

最初から厳しいと、子どもはちょっと辛いかもね。
349名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 18:28:46 ID:d1080KBF
スレ違いになるかもだけど
俺スイミングでのコーチのバイトが決まってるんだけど水着ってどこで買えばいいの?
トランクス型でもいいのかな?ブリーフだとちょっとw
でもトランクスのコーチなんていなさそう
しまむらいったけどなかったしスポーツ用品店かな
350名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 18:58:43 ID:/ko0ptPK
>>349
バイト先のスクールで聞け。
351名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 19:57:48 ID:eMuTuNFi
つうか、子もちでバイトかよ。(w
とーちゃんがんばれ。
(頭弱そうだけどな)(笑
352名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:05:39 ID:d1080KBF
俺のことか?このスレは検索かけてきただけで育児板とは縁遠い20そこそこの
人間ですよとーちゃんってなんやねんおまえの発言の方がよっぽどバカだな
バカ相手に向きになる事もないけどなw
353名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:10:33 ID:/ko0ptPK
>>352
じゃ、レス返すなよ。ウザ過ぎ。
バイト先で子供にも馬鹿にされ、コーチの権力でしか
押されられないような駄指導者決定。
354名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:15:11 ID:aAwoNK+x
コーチも、指定の水着じゃないの?
355名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:21:33 ID:d1080KBF
だからいちいちそういう決め付けがアホのやる事ってことを言いたいの
しかもウザイと感じてるのになぜレスを返すの?w
ど低脳ちゃんなんだね
俺はもうこれ以上関わりあいたくないから去るよプ
356名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:25:27 ID:d1080KBF
育児板って前他のスレできたことあるけどちょっと病的だよね俺が行く板では
ゲーム業界版に雰囲気がかなり似てる
子育てでヒステリックになってるんだろうねあーきもいきもい
ここのオジサンオバサンとちがって俺はかなり若いから関係ないかw
じゃ今度こそ本当に去るね
357名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 20:44:51 ID:/ko0ptPK
>>356
暇だから、最後に釣られるけど、
ローカルルールに違反してまで、
そんな詰まらない捨てぜりふ吐きにきたの?
匿名掲示板だからって、ほざいても良いつもりか?

若さが売りなのか、馬鹿さが売りなのか微妙な奴だな。
358名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 22:44:11 ID:Eptd7dcU
しかし>>351も失礼だと思う。
そんな書き方されたら誰でも不愉快だよ。
359名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 00:01:05 ID:ANG85PwU
つ【水泳(競泳・演技)@2ch掲示板】

http://sports9.2ch.net/swim/
360名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 17:16:34 ID:1h1RyoWl
競泳の水パンがいやなのによくバイト決めたよね〜!!
しかも、水着売ってるところがわからないなんて!!!馬鹿受け
361名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 20:55:21 ID:+byQOgfm
小5選手コースの親です。
虚弱体質克服&医療費削減のため始めた水泳ですが、今ではJOへも何度か出場するようになりました。

一方、住んでいる地域は案外中学受験が盛んな地域でもあります。
息子は水泳が大好きですが、親として今後病気・怪我で泳げなくなった時バカのままでは困るのである程度勉強もさせています。
(時間的に塾へ行かせているわけではなく、独学での勉強です)

現時点では、水泳と同時進行的に中学受験をして、合格したら水泳を断念(通えないので)、失敗したら地元の公立へ進学して水泳を続けるということで本人も納得しています。
しかし、ここに至るまでのコーチやクラブのことも考えると、そこまで簡単に割り切っていいのか少し悩んでいます。

あー困った・・・・




362名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 23:20:26 ID:87bsqZJr
お子さんが納得しているんだから、何も悩む必要ないんじゃない?
JOレベルになればコーチとの関係も濃いものになっているだろうけど、
自分自身の人生だもん割り切らなくてどうするのかと思うよ。
363名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 00:15:50 ID:dPtCnOr/
受験する中学に水泳部があるなら、そっちで続けるという手もあるけど。
断念って言ってるって事は、ないのかな?
人生いつかは選択の時が来るわけで・・・本人が出した決断ならいいんじゃない?
コーチやクラブだって、おたくのお子さんが辞めたらまた次のJO選手を育てるまでよ。
364名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 10:28:09 ID:6HjDmy65
本人は納得しているとのことですが、それは本人が決めたこと?
それとも、親が決めたことですか?
本人が水泳を続けたいのなら、中学受験をしても続ける方法はあるはず。
そのための環境を選んであげるのも親の役目ではないでしょうか。
365361:2005/10/03(月) 11:23:13 ID:Ve/w/FiG
>>362-364

色々とレスありがとうございます。

一般的に学校の水泳部とクラブではやはり練習内容に差がありすぎ、「部活レベル」の水泳にピンと来てないようです。
なので、断念という言葉自体はあくまで「選手レベル」の練習を指すものであり、水泳とはそれなりに付き合っていくのではないかと思っています。

まあ、下のクラスにも有望な子供がいるようなので、確かにクラブとしては次のJO選手を育てるだけなんですよね。
366名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 11:45:24 ID:hZDPRteK
>>365>>361
スクール自体も変える人もいるわけで、
そこまでスクールに対する気遣いはいらないじゃないかなぁ。

本人がスイミングやる気があるなら、中学進学後に
どうすれば良いのか決めれば良いじゃない?
水泳(選手)も勉強も上手く出来るなんて、甘いけど
本人のやる気と親のサポートがあればどうにかなるのでは?
(どっちか一つをとっても、やる気がなければ駄目だし)
367名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 18:35:23 ID:qGPcmddY
>>361
今決めておかないといけないことなのかな?
中学へ行ってから本人に決めさせればいいんじゃ
ないのかなぁ?
私の娘はアトピー持ちなんですけど、一度引越しのため
水泳を3ヶ月くらいやめさせたらすごく悪化しちゃって・・・
皮膚科の先生に相談したら「本人は水泳を止めた事がすごく
ストレスになっていたみたいですよ。どうにか続けさせて
あげてください。」って言われたんですよ。
なんだか話がズレちゃってるかもしれないけど、なんていうか
水泳で精神的にプラスになってることって大きかった気がしたので
あせらずに状況に合わせて判断すればいいかなぁと・・・。
368名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 18:44:43 ID:4/0Snbam
>>365
うちには中高一貫校に通っている中一男子と、選手コースで練習している小4女子がいます。
それぞれの大変さは理解しているつもりだけど、中学の先輩の中には、トップ
クラスの成績を維持しつつSSに通って、JOや全中に出ている人もいます。

今のSSには通えないにしても、別のSSに移ることも視野に入れていいんじゃな
いかな…
外野の勝手な意見ですけど。
369名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:30:29 ID:vLx/hIZJ
私立行ったら水泳辞める、って言うんだったら、勉強と水泳を両立させる意味ないのでは?
今のうちに辞めちゃって、塾行って本格的に受験勉強した方がいいと思うけど?
公立だったら水泳続けるって言っても、今度は高校受験があるわけだし。

私の周りには、水泳を続けるために水泳部の盛んな私立を受験をするという人が多いので、
(水泳部のない公立では、学校側の対応によっては中学の試合に出られないかもという不安がある)
>>361の書き込みにはちょっと矛盾を感じます。
370361:2005/10/03(月) 19:36:08 ID:Ve/w/FiG
>>366-368

色々とレスありがとうございます。

確かに移籍とかもあるんでしょうが、本人は今のコーチや仲間が好きみたいですねw
移籍はまだ頭に無いと思います。

それよりも、親として引っ掛かっているのは、我ながら中学受験を隠して受験して、合格したらそこへ行きます!っていう行動をとろうとしているところなんです。
もし、そのような勉強をしているのが知られたら、あまりいい気がされないような気がします。
そんなのはビビリ過ぎですかね?w
でも、それを言い出すタイミングが難しいんですよね・・・
371361:2005/10/03(月) 19:44:08 ID:Ve/w/FiG
連投スマソ

>>369さん

今まで、色々な時間を犠牲にして、選手コースの練習をしてきたので、簡単に生活リズムを切り替えられませんw
本人も、キツイ練習のどこがいいのか知らないけど、脳内麻薬が出ているみたいで、泳いだあとはスッキリして帰ってきます。
今の段階で、スッパリ辞めて塾へ行くような生活は難しいですね

また適度に通える範囲&偏差値的に水泳の強い私立は見当たらないので・・・




372名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:47:54 ID:hZDPRteK
>>370
ごめん。意味が解らない。

中学受験を隠して行きたいのは、誰ですか?
本人が移籍を考えていない、でも勉強もするで
現時点はよいのでは?
何処かしらの中学に入学決まってから、考えたらいかがでしょう?
スクールだって辞めたい人を無理に入れておく事は出来ませんし
あくまでも、貴方の家の都合で判断されれば良いと思います。
どうしても気になるのなら、スクール側に軽く受験するかも
と伝えておけば?

外野から見ると、捕らぬ狸の皮算用にしかみえません。
もしくは、子供の成績自慢?(勉強、スイミング共に)
373名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:52:06 ID:hZDPRteK
私も連投で失礼。
>>371を読んで思ったのは
中学生になっても、今の生活と同じ訳ではないでしょう?
中学生になれば時間の使い方も上手になるでしょう。

兎に角、親が今悩む問題レベルじゃない気がします。
374名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 20:03:36 ID:G1yAxWcB
全然関係ないレスですけど
370さんはてんびん座?

375名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 21:07:06 ID:G9ujhd0k
今日からベビー(親子)からキンダーへ上がりました。母は観覧席へ。さみしいよー。
376369:2005/10/03(月) 21:24:58 ID:jBQkIY+9
結局さ、周りに受験する子が多いからうちも受験してみる、
受かったらラッキー、でも落ちたら恥ずかしいから隠しておいて
何食わぬ顔で公立に行って水泳も続ける、ってことでしょ。

親と子、どっちがそういう考えなのか知らないけど。
377名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 21:31:49 ID:UvOaKwAh
>375
うちの子も明日から、幼児クラス。
今まで、親と入っていたから、明日から一人で入れるのかなァとちょっと心配・・・
378名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 22:30:53 ID:YBqfLBDM
いやいや、水泳親っていうのはホント妬みが多いね。

自分の子より、勉強が出来てなおかつ速いなんていうのは許されないんだろうな〜(ぷ
379372=373だけど:2005/10/03(月) 22:39:49 ID:hZDPRteK
>>378
絶対に、こんな風に書く奴が出ると思ってました。

借りに成績上位の子を他の親が許せなくても、
本当の事なら動かし様のない事実だし
ここで他人が妬みっぽく吠えていても、痛くも痒くもないでしょ?
嫌み垂れている人間の方が、必死で可哀相になる。

敢えて、書き込んでみたけどさ。くだらん釣りにw
380名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 23:18:47 ID:YBqfLBDM
>>379

なんで他の子を許せないんだろうね〜
うちのクラブでは特に一人っ子の親に多いね。

>>379さんのところも一人っ子?w
381379:2005/10/03(月) 23:27:31 ID:hZDPRteK
>>380
別に許せないとは言ってません。
あくまでも、「仮に」と定義しております。
負け惜しみでなく、我が家は4種目習得終わればスイミングは
辞めさせるつもりです。(タイムの伸びも良くないのも事実です)
(本人がどうしてもやりたいと言えば別です。今は何となくなので)
ちなみに3人子供おりますが、何か?

382名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 20:02:15 ID:+ElezJK7
すみません、すごく初歩的な質問で申し訳ないんですけど
競泳用の水着って、ワンサイズ大きいものを買った方がいいですか?
383名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 20:32:58 ID:209/nlzh
体形にもよると思います。
足の太さやお尻の大きさと身長の兼合いじゃないかな?
練習用か試合用か、とか、パンツ(ワンピース)かスパッツかとか。


384名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:02:50 ID:h76QC9f1
水にぬれると伸びるから大き目はやめたほうがいいのでは?と
個人的にそう信じてます。
だから自分の水着はサイズを迷ったら小さいほうを買います。

でも、チビちゃんたちのクラスだと
ものすごい大きめを買って肩をつめて使わせている人いるよね・・。
その水着がちょうど良くなったころには
水着が薄くなって着られないのでは??と余計なオセワなこと考えちゃいます。
385名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:13:25 ID:+ElezJK7
382です。
レスありがとうございました。もう少し詳しく書きます。
体型は標準より少し細めです。
アリーナか、スピードの一般的なワンピースタイプ(背中はセパレートに見える)
が欲しいと思っています。
現在身長は136〜7cmで、一般的な水着は140cmを着ています。
386名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:23:54 ID:WEEtsX2c
>>385
って、ことは150?Bの物を買うって事?
387名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 21:35:55 ID:+ElezJK7
はい、やっぱり大きすぎますか?(=´▽`=)
388名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 22:10:33 ID:FzQ6HvF0
ベビースイミングのとき、ママ達は競泳用水着を着るの?
389名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 22:14:25 ID:WEEtsX2c
>>387
大きすぎると思う。
泳ぐ回数にもよるけど、丁度合う頃には駄目になりそう。

>>388
私の行っていた所は、色々でした。
ハイレグの方もいましたが、浮いてました。
買う前に見学してからでも遅くはないと思います。
390名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 22:16:34 ID:+ElezJK7
>>389
ありがとうございました。
これで迷いなく140cmに決められます。ありがとうございました
感謝感謝です!
391名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 08:50:03 ID:WAwYrOsl
あの、試着させて決めたら良いのでは?体型、胴の長さもあるんだし。
392369:2005/10/05(水) 11:46:10 ID:+4nhw+SI
>>385
競泳用だよね?
メーカーによって、同じサイズ表記でも大きさは違うよ。
アリーナの方が小さめだというのがうちの子の感想。
だから、一度試着した方がよいと思いますよ。
水着は返品・交換きかないですから。
393392:2005/10/05(水) 11:47:36 ID:+4nhw+SI
クッキー食べ残しました。
私はここの369じゃありません。


394名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 15:31:20 ID:o5pJUsmX
391>> 392>>
私も試着して買いたいのですが
恐ろしいほどド田舎で、車で1時間以上かけないと大型スポーツ店がありません。
小さいスポーツ用品店はあるんですけど
競泳用の子供用なんて売ってない始末・・・。
取り寄せてもらってまでなんだかしにくくて。

アリーナは小さめなんですね、そういう情報、本当に助かります!!
395名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 15:52:06 ID:5248YhaO
男子のは知らないけど、女子のアリーナは大きめですよ。
一度試着してみれば、あとは通販でOKなので、一度だけでも試着した方が
いいと思います。
身長だけでなく、体格によってもサイズは変わってくるし、身長135p以上
が130がぴったりってこともあれば、140だときついってこともあります。
どちらにしても、もったいないからとたるむほど大きめを買うのはNGですよ。
396名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 15:58:55 ID:QuQEJQzy
同じメーカでも素材によってずいぶん違います、まずは試着。
泳いでいるとき、体は水圧で縮むからちょっときつめくらいがいいかも。
397名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 00:35:21 ID:a8rDGv+V
選手コースって何歳くらいからいるのでしょうか。
小学生1〜2年くらい?

398名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 06:10:30 ID:92qGh/km
>>397
 スクールによって、まちまち。
 幼稚園からってところもあれば、小学生からって所もある。
399名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 08:13:31 ID:WS99i3AB
選手をめざして頑張ってた小1娘。
選手のお母さんたちにも「もうすぐ声かかるんじゃない?」と言われ、
選手のコーチにも「このままタイムももう少し上がれば・・・・」と言われ、
ほんの少し期待しちゃってた私。
昨日のレッスンで選手コースに新しい子が入ってるのを見てちょとショックだった・・・。
我が子より小さい子だった。
あぁ・・・もうだめなのかなぁ・・・・・・・・・
400名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 08:59:01 ID:nL2VmxxT
>399
選手のお母さんたちからの言葉は、嘘だと思ったほうがいい。
401名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 09:01:32 ID:a8rDGv+V
>>398
ありがとう。
幼稚園からってすごいですね。
練習についていけるのかしら・・・。体も小さいよね。(=タイムも遅い?)
それともそういう子は体が大きいのかな。

>>399
選手コースと通常レッスンが同じ時間帯・場所なんですか?
そういうの見るとへこみますね。
でも、娘さんが一番へこんでいるのかも。元気付けてあげてください。
402名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 09:03:41 ID:7oBtw8QB
体験のときに一緒だった子、親の目からみると上手にみえるのに、
実際に入ったら、普通の子と同じ初心者クラスからで、親が不満そう。
私がみても、上のクラスに入れそうに見えるのだけど、コーチからみると、
いろいろあるのかもしれないね。
403名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 17:58:01 ID:SzYYqqXO
今日、初スイミングでスイミングのバスに乗りました。
隅にある箱に、大量のおかしのゴミカスが捨てられていて不思議でしたが、帰りのバスで納得…。
みんな一斉におかしを食べはじめました。
おかし交換も当たり前のようでした。

これはどこもこんなもんですか?
小学生だと、学校から即スイミングのバスだから、お腹すくんだろうな。
ウチは園から一旦帰っておやつ食べさせてから行こうと思っていましたが、
一人だけお菓子無しもかわいそうな状況なので、来週から持参すべきかと、ちょい鬱です。
404名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 21:05:18 ID:/R+xAf5o
うちなら、持って行くけど、出さないと思う。おやつ。
405名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 21:47:08 ID:Xu1HGRmI
>>404
みんながそうだからって言うのは、理由にならいのでは。
バスに友達のおやつを奪い取ったら持たせるとかは?
確かに、プールの後はお腹減るけど
自宅まで間食は我慢させて、
ご飯を美味しく食べて貰うのがベターな気がする。

園児でバスに乗っていけるぐらいしっかりした子なら
話せば分かると思う。
406403:2005/10/06(木) 22:34:46 ID:SzYYqqXO
それが…私も迷ったんですが、ミニバス(ワゴン)の狭い空間の中で、
30分延々、周り全員14人(定員オーバーだった…)がお菓子を交換しながら食べている状況で…。
やさしい子が「みんなで交換してるから、あげる〜」と言ってくれたり、
「これいる〜?やっぱりやめた!ごめんね!」
と言う子もいたりして。

息子一人のみ、我慢させるのはあまりにも忍びない…と、
通わせるならグミ一袋くらいもたせなきゃなぁと思ってます…。
正直スクール変えたいくらい鬱ですが…。

あぁ、愚痴言ってすみません。
実際、皆さんのバスはどんな感じなんでしょうか?
407名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:48:13 ID:eYhtcjQm
>403
2ヶ所通ったけど、両方ともお菓子禁止だよ。
あめぐらいは、こっそりバス乗る前に口に入れちゃってたりしてるみたいだけど、
一応守られてるよ。
408名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:52:21 ID:Xu1HGRmI
>>406
スクール変えるより、自分で送って行ったら?
バスに自分が乗っているみたいに、やけに臨場感があるけど?
子供は何と言っているのかが分からないし
どうしても、おやつが欲しいと泣いているの?
バスの仲間が、今そんな感じじゃ持っていったら
取られる心配もあるし、どうしても鬱になるね。あなたは。

とにかく子供に聞いて、
持っていくならプール前のおやつナシとか
決めてみれば。

あまり軽く鬱ばかり言っていると、かびますよ。
409名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 00:31:00 ID:e3XbIGb/
チョット質問させて下さい。
3ヶ月ほど前からスイミングへ
通っています。(3歳男児)
15名ほどのクラスでコーチは2人です。
いつもプールを嫌がって泣いてる子が
2人いるんですが、一人のコーチは
常にその子達を抱いている状態で
他の子を見る余裕はありません。
もう一人のコーチが残りの子を見てるけど
全員まとめるのは大変なようで、
結局いつもボール拾いをしたり、すべり台をしたり
自由に水遊びしている感じです。
息子本人は楽しくやってるので、
別にいいかな…とは思うんですが、
少しは泳ぎの指導のようなものをしてもいいんジャマイカ?
と思ってるんですが、どこの
スイミングスクールでもこんな感じなんでしょうか?
410名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 00:59:00 ID:vushkTx3
ちょっと他にも習い事してるのでお金の都合上
小学入学同時からスイミングに行かせようとおもいます。
おそくない?かと心配もしていますが・・

やはり幼児から始めないと意味ない?
選手にするとかじゃなくて、ただの体力付け程度の意味なんだけど
どうでしょうか?
411名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 06:43:42 ID:6srJx2o+
全く遅くはないし、冷静に考えればわかってるんだろうけど、
お友達がみんな幼児からやっているとあせるものかもね。
412名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 06:47:59 ID:5zXs+aYv
入学同時だとお子さんのストレスになるといけないので、
小学校3年生からでもいいと思います。
大きくなってから始めると、進み具合も早いよ。
413名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 08:11:56 ID:TyYA6f3a
うちの周りの小学校では3年生くらいから25Mクロールしたりするところばかりです。
うちは幼稚園のときから(というか入園前から)させてます。
入学と同時にスイミング始める子、多いですよ。
うちのSSじゃ、幼児より少し上の級から始めれるし、
理解力もそこそこあるし、で進級も早いです。
3年、4年で25Mクロールできないと夏休みに補習とかあるので
それまでには・・・って考える人が多いみたいです。
もちろん3年生になるころでもいいのかも・・ですが。
414名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 08:57:59 ID:IrWI/V8k
>>409
 3歳で、3ヶ月くらいだったら、水慣れから始めるのが普通だと思いますよ。
 3歳児くらいのクラスだと、泣く子がいても不思議じゃない。
 手がかかるから、コーチが2人いるんじゃない?
 もっと大きい子のクラスは、2人もいないはず。
 泳ぎの指導が始まるのは、もっと先だと思うよ。
415名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:26:57 ID:Ci0eVT/r
>409
級とかには分かれてないのかな?
時間帯的に幼児クラスなのかな?

3歳からもう、級で進級していくスクールもあります。
そういうところだと、顔つけ→もぐり→けのび→*** などと進級していくと思いますが
幼児クラスだったら水慣れしかやらないスクールもありますよ。
だからといってのんびりスクールとは限らない。
バリバリの選手をたくさん出してる所でも3歳ぐらいは
水なれしかしないスクールもあるので心配しないで!!

>410
全然遅くないよ。むしろちょうどいいと思う。
入学と同時でストレスになるなら、入学前の秋や冬からとか、
入学後の夏休みからにすれば!?
416名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 10:41:50 ID:v10QMgNk
>>409
私も414と同じ意見だわ。
そのためにコーチが二人なんだと思われ。
で、そのお子さんがいる級の合格基準はなに?水慣れなのでは?
頭から水をかぶれるとか水中歩行ができるとか。

または級がないなら、きっと本当の水慣れの場なんですね。
三歳だったら他にもコースがあるのでは?
お子さんが水にはすっかり慣れっこで、指導内容が甘い!と思うなら
変更もありですよ。
でも、自分の子供もいつかどこかの場面で何かしら迷惑をかけることがあるよ。
そのときのことを考えて、あんまり考えすぎないほうがいいかも・・。
417名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 11:18:55 ID:e3XbIGb/
>415-416さん
レスありがとう。
3歳クラスはひとつだけで
テストとか級はありません。
どこのスイミングスクールも3歳クラスは水慣れ
みたいなもんなのかな…と思い、
質問させてもらいました。
ありがとうございました
418名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:38:49 ID:XIXkXXUr
クラスがないってことは、逆に水に慣れても3歳の間は皆同じ?
それもどうなんだろう・・・。
419名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:44:18 ID:TyYA6f3a
>>418確かに・・・・
3才でも水慣れ(遊び?)だけのコースもあるけど、
うちが通うSSは2才5ヶ月から級設定のあるコースに入れる。
うちの一番下の子は3才だけど今月からクロールになった。
年中サンで4泳法習得ってすごい子もいる。
420名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 02:22:55 ID:STA4bc3H
>417です
3歳児はひとつのクラスしかありません。
4歳以上はいくつかのクラスがあるようです。
なので、4歳になるまでの約8ヶ月間
毎週ボール拾いやすべり台をするのかな…と。
どこもこんなもんかと思っていたんですが
>419さんのようなスクールもあるんですね。
まだ通い始めたばかりなので、
どちらが子供にあっているのかわかりませんが
他のスクールも見学してみてもいいかなと思いました。
ありがとうございました。
421名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 09:06:26 ID:iXSgyb54
>>420
そうなんですか・・・
お子さんが楽しいようでしたらそれでもいいとも思いますけどね・・・。
確かにあと8ヶ月もボール拾いや滑り台・・・・????って思っちゃいますよね。
ぴったりな所、見つかればいいですね。
422名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 09:50:49 ID:Lux4eUDP
私の知っているSSは、幼稚園の間は水遊びだって言っていた。
毎回同じことしかしないので、飽きてやめる子もいるらしい。
同じ幼稚園に通っている子が何人かいて、最初は
そこを考えていたんだけど、それ聞いてやめた。
テレビで普通の4歳児がクロール25m泳いだのを見たばかりだったので、
幼稚園児だから泳げない、レッスンが理解できないってこともないらしいと思って。
423名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 14:13:09 ID:TT7p1geG
何を求めるかだろうね。
水遊びに意味がないなら、それこそベビースイミングには意味がないだろう。

4歳で25メートル泳いでも、小3で25メートル泳いでも、
泳力の最終到達点にはあまり差がないよ。
うちは1年生から始めて、効率はかなりよかったと思うけど、
幼児クラスをのぞいていると、楽しそうだな、うちもやらせてやればよかったなと
思ったりします。
424名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 16:30:16 ID:l2gZ8SjU
そうなんだ・・・。
早く泳げたらタイムをあげていく段階で少々は有利になるのかと思ってたよ・・。
4歳で4泳法習得も目前なので、これからも頑張ってね!と思っていたんだけど
なんか士気が落ちた。(・・・って親の士気なんてどうでもいいねw)
425名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 16:47:27 ID:1xqf3JVQ
幼児で完璧な形での泳ぎってどうかな?
結局、形だけで小学生になったらばた足から
やり直しとかあるじゃない?
遊べる時は遊んでおいても良いじゃないかな?
水の楽しみをしると言う感じで。

426名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 19:24:38 ID:nnQi3GVo
>424
習得の早さはタイムと一致しないしね。
小さいころに習得の早い子は、これは選手になれるかも・・・
って親も期待しちゃって、スイミングに時間をさくようになるんだけど、
意外にタイムが伸びなくて、こんなにいれこんでるのに・・
ってなりがちだよね。
得意だと思いこめば一生懸命やる。ぐらいがメリットかな。
427名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 19:58:03 ID:Lux4eUDP
422です。
私は泳げるようになって欲しかったので、
「幼稚園児は水遊び」のスクールは選びませんでした。
水遊びだったら、親が市営プールに連れていけばことが足りるし、と思って。

でも、とりあえず体力作り、水慣れ、集団生活の練習のために
スイミングを…という人にはこのスクールは良いのかも。
進級していくとどうしても遊びの部分は減ってくるので、
小さい子にはキツイかも。
428名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:37:27 ID:S1WlUhr2
やったー!
伏し浮き5メートルクリア@1年生。
いいのだいいのだ。マターリマターリ。
429名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:54:09 ID:LEPceQXz
>>428

オメ!うちはけのび3mがもう少し。
マターリしたいんだけどついつい口やかましく言ってしまうよ。
430名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 07:34:16 ID:cdHHXE8V
小さい頃に習得が早いかどうかって、
コーチの話を一生懸命聞いて、がんばって練習しようというか、
そういう姿勢があるかないかによって全然違いません?

うちの2番目の子はそういう姿勢が非常にしっかりしている。
だから、今のところ泳法習得は他の子より早いと思います。
でも、タイムがちゃんと出せる子かどうかは全く別問題だと思うね。

幼児はまだ、それこそ水に入れなくて泣いてたり、
やってもお遊びだと思って楽しく取り組んでいる子がほとんどだもの。
他の子たちが本気を出し始めたら、全然変わってくると思っているよ。
431名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 10:25:50 ID:bu4/ZINU
幼稚園で初めたのだけれど、一番良かった点は、
プールが楽しくて楽しくてしょうがないらしく、水に入りたくて、
飛び込みの順番待ちをしながら、ウズウズしているのが全身からあふれている様子を
保護者席から毎回見ていられることです。
アレほどまでに全身から嬉しさが湧き上がってくるのを見られるのは、この時期ならではかなと。
小学校に入ったら、バス通いになるから、いまのうちに(親が)楽しんでいます。
432名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 19:28:53 ID:JafN9XSP
>>424です
ってことは。
幼少期からスイミングスクールに通うことは
健康面・成長記録以外には意味ないということだね・・・。

そうだね・・・うちの娘、才能なさそうだ・・。
なんかふっきれてきた。
娘は泳ぐのが好きだけど、ピアノもダンスも勉強もすき。
泳ぐの今の週一以上には増やさず普通に生活していきます。
433名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 21:04:23 ID:9iMRpQkM
>432
小学校低学年の能力が一番伸びる時期に他のおけいこに力がいれられるから
いいかなと思って幼稚園からいれてたよ。
(泳げる方がいいので、スイミングスクールは一時期入れるのは必須かなと思ってた)
432さんと同じく、年中さんで4泳法習得の子がいるようなスイミングスクールです。
クロールと平泳ぎ泳げるようになったからやめようかと思ってたのに、
娘はスイミングが好きだからやめたくないって・・・
親の思うようにはいきません。
選手になるようなパワーのある子じゃないので
他のおけいこと両立させながら、のんびり続けることにしました。
434名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 11:58:03 ID:jr8fC/z9
うちの選手コース、いじめ問題で、いじめる側を、いじめられる側と別のクラスに
するために、コーチが上のクラスに上げた。
なんで、いじめる側が上に進級できるの????
435名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 12:28:42 ID:8YrYuwh8
選手コースに上とか下のクラスがあるんですか?
はじめて知りました。
436名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 12:29:46 ID:YRiI6fQ0
>>434
泳力のあるほうが立場が強い-->いじめる だからじゃない?
いじめがサイテーなことはもちろんだけどさ。

どっちみち、ひとをいじめることにエネルギー割いているようじゃ、先は知れたもんだよ。
437名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 12:32:14 ID:YRiI6fQ0
それと、上のコースの方がコーチや指導方針が厳しくて、不心得な奴を矯正できるということなのかもね。
438名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 12:51:02 ID:8YrYuwh8
本当に強い子は、他の子をいじめたりしないけどね。
439名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 02:26:49 ID:P1eCUgF8
>>438
ハゲドウ。

ただし、ジュニア代表くらいのレベルだと
いじわるっ子は存在するっていうか、してた。
気の強いのが集まるからその延長上ってカンジかな。

ジャパンクラスになったらそういうのは殆ど居なかった。
440434:2005/10/11(火) 08:49:54 ID:HIF/A4OD
いじめる側は、いじめられる側より学年が1つ上。
本来の進級基準(タイム)は満たされていなかった。
上のクラスに行っても、「いじめ問題」のことで何か言われたわけではなさそうだから
ちっとも変わってないよ。
多分、自分の実力で上がったと思ってるだろうね。
親もそのことは知らないはず。
441名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:13:48 ID:mhJntn0F
何だかんだ言っても、実力が機械が測った数字で現れる世界だから、
クラスが上だろうが下だろうが、自分の年齢区分でいい成績出した方が勝ち。
そういう意味では、水泳はフェアなスポーツだと思う。
442名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:20:07 ID:FKfv5hYP
いじめってどんなものなのだろう?
スイミングスクールで他人やコーチが、
コース変更をするぐらいなのに、
本人や親が全く分からない程って、かなり悪質って事?

443名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:38:52 ID:iFT1KcAA
>>440
親も知らないって、じゃあなんで440さんが知ってるの?
コーチからは「いじめられた側」にだけ説明があったってこと?
もしかしたら・・クラスが上がった原因って
想像の範囲をでないのでは??と思ってしまった。

ごめんね。悪気はないんだけど、客観的に見たらなんかおかしいんだもん。
基準タイムをクリアしていなかったってことは
いじめられたお子さんの方が、実力は上(数字的にはね)ってことなんでしょ?
「いじめ」だけが原因でクラスの変更をするのなら
ダメなほうをあえて上げないよね。
本当にダメなら選手コースからはずすと思う。
あえてタイムが遅い子でも入れてるくらいだから、コーチの思い入れの
ある子なんじゃないのかなあ・・・。(秘めた才能を持っている!とか)
444名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:17:09 ID:7gZLm0Pu
年下のいじめられっ子が上のチームにあがったりしたらますます
いじめられちゃうんじゃないの?
クラスが上がれば当然練習もきつくなるし、終わる時間も違ってくるから
顔をあわせることが減るんじゃないのかなぁ。

>>440
いじめ問題でクラス変えがあったのかな?偶然じゃない?
うちのスクールでは考えられない・・・。
多少合格タイムに届いてなくても「上にあがりたい!がんばりたい!」って
熱意があると上のチームにあげてもらえることがあるよ。

445名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 13:50:40 ID:iFT1KcAA

言っていることが前半と後半で矛盾していると思うのは
私だけでしょうか・・・。
446名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 14:10:42 ID:BR9QX2G+
転勤したオキニコーチに、お別れのときに子供と一緒に撮った写真を送付することにしましたよ。
で、子供は、一生懸命手紙添えてました。
私は、どーしよー。
もちろん言いたいことは「あいたい」なんだけど、それはいえないし。
無難に「お元気ですか?」くらいかな。
「いなくなって寂しいです」ぐらいなら、主語が私か子供かハッキリしないしギリギリせーふかしらん。
アドバイスお願いします!!!
447444:2005/10/11(火) 14:16:02 ID:7gZLm0Pu
本当だw矛盾しまくりw
ごめんなさいね。

なんていうか、うちのスクールだとイジメでクラス替えは考えられ
ないから偶然じゃないのかな?と、もしあったとしたならスクール側が
顔を合わせにくくなるような配慮をしたのかもしれないなと思いました。
448名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 15:37:51 ID:FKfv5hYP
>>446
どんな意味での「あいたい」なの?
深読みしているのは私だけでしょうか?

普通に手紙を書くのなら、
思ったことをまとめて書けば?
大人の常識の範囲で。

ただ、ここの書き込みの仕方を見ていると
相手は引くことは避けられないでしょう。

>>447
言いたい事は分かりました。
いじめの程度や、相手との顔の合わせる回数も
分からないから言い切れない部分(矛盾点)が出ちゃいますね。
449名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 18:15:57 ID:iFT1KcAA
選手のお子さんをお持ちの方に質問します。

お子さんはクロールや背泳ぎ等の泳法を習得したときから
周りのお子さんとはなにか違っていましたか?

最初からひとかきですーっと進んでたとか
覚えたての時からとにかく早かったとか
飲み込みが早かったとか。

一緒に進んできたお友達のなかで、選手コースに進めた子とそうでなかった子
がいますよね?何が違ったと思われますか?
450434:2005/10/11(火) 19:06:53 ID:HIF/A4OD
なぜ、いじめた側が上のクラスに上がったか知っているかと言うと・・・
下のクラスの保護者会(うちのクラブには保護者会がある)で説明があったから。
もっと速い子がいたのにその子たちは上がらず、遅い子が上がったから、抗議が
あったみたいで、その理由を下のクラスの保護者会の時にコーチが説明したんだって。
だから、上のクラスに行った「いじめっ子」の親は、当然知らない訳で・・・
451名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 19:58:27 ID:TqegYJUI
>>449
>選手のお子さんをお持ちの方に質問します。
>お子さんはクロールや背泳ぎ等の泳法を習得したときから
>周りのお子さんとはなにか違っていましたか?

うちの娘は2人とも選手に進み姉は中学入試時に辞めましたが、ともに
年長(5歳後半)で4泳法は終わり、所謂準育になって100メドレーを
泳いでました。
 その後も選手コースに入ってくる個はたいてい年長で100メ、小1で200メが
一つの目安のようでした。
452名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 20:23:11 ID:/8lgQsmv
>>446
スポーツの水泳板にそんな人がイッパーイ集まったとこがあります。
いかれてはどうでしょう?

453名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 20:29:11 ID:FKfv5hYP
>>450
では、名ばかりの進級クラスと言う訳ですね。
元からその時間にいる子供は可哀相。

>434でどうしていじめられる側が進級できるのかって叫んでますよね。
上のクラスだと、いじめっ子より年齢も力も上の子がいるから
いじめが出来ないと判断されての事でしょう。
クラス替えをして、いじめっ子が残ればまた下の子をいじめる可能性が出てくるかと・・・。
何らかの対応を考えてしてくれるスクールは良いと思います。
(正しい対応かは判断しかねますが。)
454名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 20:31:11 ID:iFT1KcAA
>>451
お〜!
早速のお返事をありがとうございました。

・・・と、いうことはやはり早期習得も無駄ではないということですね。
前のほうで、習得が早いか遅いかはあまり関係ない・・との書き込みが
あったので、では何が影響するのだろう・・・と思いました。
うちの子も年中(4歳後半)ですが4泳法習得も先が見えてきました。
あとちょっとというところです。
子がやる気満々で泳ぐのが楽しいようなので
このまま努力させたいです。
455名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 20:36:48 ID:IqbE8yeN
>>450
スクールの対応としては、片方にだけ内緒にしているのはいかにもまずいですね。
統率力がないのを証明しているようなものです。

移籍しちゃうのも手だけど、いじめっ子が追いつけないくらい速くなって追い越してやるほうがいいと思うよ。
456453:2005/10/11(火) 20:40:50 ID:FKfv5hYP
>>455
そうとも思うけど、いじめの内容が分からない限り
そんな対応じゃない?
いじめとは話してはなくても、
相手の親に注意ぐらいは行っていると思う。
(保護者会があるスクールなら話も飛び交うだろうし)

457名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 20:57:40 ID:TqegYJUI
>>454
そこまできていたら順調だと思いますよ、幼稚園の間は泳ぎ込みも多分
しないと思うので極端に遅くない限りタイムはさほど気にする必要ないです、
うちの子も小1の夏休みに朝、昼、夕の3部練で見てる間にスピードつきましたから。
458名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:13:46 ID:/oXQ8aCW
424=454 !?
>454
451のスクールは進度が早ければ選手にしてるよう?ですが、
進度が早い子=タイムもよくなる。わけではないので
そういうスクールではの選手になったからといって
大会にでても入賞できない(実績が伴わない)ことがあるようです。
だからこそ、スクールによっては進度が早い子をみんな選手にはしていないです。
割合的にいえば、進度の早い子は進度の遅い子よりは
素質を持っている可能性は大きいとは思いますけど・・
459名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:14:40 ID:i8+J0lVc
>>454
私の弟がSSの主任コーチをしているのできいてみました。
選手コースへの昇格には、正直絶対な基準はないみたいです。
以前のレスにもなかなか上がれない......という方もいらっしゃった様に
水慣れ期間は別として、何々ができる様になったからという事ではなく、
何よりもその子の素質が一番問われるようです。
選考要素の中にはその子の両親の体格や運動歴をまれに確認する
場合もあるそうですよ。
もちろん昇格後の練習や指導が厳しくなる事にたいして
了解がとれなければだめみたいですし、結局脱落する子が
少なくはないみたいです。
弟いわく普通のコースと選手候補とではまったく別で
考えているそうで、早い段階で目を付けておいた子は
基礎段階が終わってすぐに選手へ上げる場合もあるとのこと。
結局は練習量や進級のスピードも大事ですが、スポーツ全般でいえる様に
まずは体の使い方が上手い子や基本的な身体能力が高い子が
選ばれていくそうです。
460名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:12:18 ID:TqegYJUI
>>454
 それから他のスポーツとも共通の事ですが、ジュニア成人関わらず
強い選手はよく食べます。
 したの娘が今のクラブから移籍の声がかかった理由は、地区の
試合会場で大きなお弁当をもりもり食べてたからでしたから。
461名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:17:52 ID:TqegYJUI
>>459
>まずは体の使い方が上手い子や基本的な身体能力が高い子が
>選ばれていくそうです。

小2位までに運動神経はほぼ出来上がると聞いた事が有りますから、
それが大事かもしれませんね。
462名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:43:03 ID:iFT1KcAA
454です。(=424ではないですよん。)
皆様、レスをありがとうございます。
スクールによって色々とあるのですね。

そこで、最初の質問に戻りますが

最初からひとかきですーっと進んでたとか
覚えたての時からとにかく早く泳いだとか
飲み込みが早かったとか。

皆様のお子さんはこんな感じだったのでしょうか。
体の使い方が上手い子ってこんな感じなのかな?と
素人考えなのですが。

あ。それから・・・親の体格だなんてダメだこりゃですよ。とほほ。
463名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:55:10 ID:TqegYJUI
最初からひとかきですーっと進んでたとか :そんな事無かった
覚えたての時からとにかく早く泳いだとか :そんな事無かった
飲み込みが早かったとか。 :3歳位までは他の子と代わらなかったが
              その位からは全般的に飲み込みは早かった。

親の体格だなんてダメだこりゃですよ。:これとても重要ですが。
464名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:09:17 ID:lC8m2wCO
6ヶ月になるのでそろそろベビースイミングを考えているのですが
水遊び用のオムツって一年中売っているのでしょうか?
465名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:17:22 ID:iFT1KcAA
>>463
>親の体格だなんてダメだこりゃですよ。:これとても重要ですが。
どんな体格だったらヨシなんでしょうか。

ちなみに両親ともに太ってはいないです。
私の背が低いので、だめだこりゃです。
夫は高いんですけどね。

>>464
ベビースイミング(スクールですよね?)に水遊び用のオムツはいらないのでは?
もし必要なところだったらスクールで売ってますよ!きっと。
466名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:22:12 ID:/oXQ8aCW
>462
指導者向けにかかれた、選手としてやっていけそうな子の見極め方を
以前本で読んだことがあるのですが、記憶にあることをかいてみます。

体格的には身長が高い。手足が長い。肩幅が広い。柔軟性がある。
けのびをしたときに体の浮きがよい。
何事にも積極的。片付けや準備にしても、やることがすばやい。
生徒同士で並んでいても列の前の方に並んでいることが多い。
(性格的な問題のようです)
などがあった気がします。

今選手として大成している人にも(オリンピックで結果を出しているような人でも)
あてはまらないことが多々あるのであまり気にしてもしょうがないと思いますが・・・
467名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:26:49 ID:TqegYJUI
>>465
>私の背が低いので、だめだこりゃです。

その通り。
468名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:38:25 ID:TqegYJUI
JOの日程から9月生まれだ有利とも言われますね。
469名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:38:44 ID:xBlW9U2B
明日スイミングの日です。
はじめて2回目ですが、1回目は大泣きでした。
明日の話を少ししただけでとっても嫌がります。
初めは半年位がんばってやってみようかなと思っていたのですが、こんなに嫌がるのならやめよっかな。
470名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:42:11 ID:/oXQ8aCW
>469
甘すぎ〜!!
せめて1ヶ月はがんばってみないと・・
471名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:42:41 ID:xBlW9U2B
・・そうします。
472名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:47:28 ID:iFT1KcAA
454です。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
本当に色々と参考になりました。

進級プログラム(っていうのかな?)が幼稚園生のうちに終了しちゃうかも
しれないので、次にやりたいこと考えさせつつ、まったりと努力させます。
ーとか言って、ココから先は全然進級できなかったりしてw

長々とありがとうございました。
473名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 08:07:18 ID:WBQtl6iL
以前選手を目指して頑張ってる娘のことを書いたものですが。

なんか↑読んでいると色々考えちゃいますね。
娘に当てはまることも多々あり、逆にだめだこりゃ、みたいなことも多々・・・。
うちのSSは4泳法習得前に選手になる子、多いです。
でも娘の場合はタイムをひとつの目標に言われていますので、
頑張ってもらうしかないのですが・・・・。
ココ最近タイムも思うように伸びず、親の私の方が少し焦りつつあります。
私が焦ったって仕方ないのはわかっているんですけど。

選手になられた子のお母様にお聞きしたいのですが、タイムって急に伸びたりするのでしょうか。
コーチにはこのままフォームを保っていれば・・・と言われていますが、
本当に・・・・?と思ってしまって。
ちなみに、現在小1でフリー50Mは56秒台です。(遅っ・・・・)
474名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 09:06:20 ID:eH2hGEBe

うちの息子は年長ですが50mフリー50秒台です。
(ちなみに選手ではありません) 
うちのスクールは小学生からの選手設定なのでまだ選手のお誘いはありませんが
このタイムは早いのでしょうか?普通なのでしょうか?
4泳法も習得済みです
475名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:09:48 ID:H6YOv7aT
子を選手にさせたいって人が多いのに驚いた。
うちのまわりでは、以前の書き込みにもあったけど、
「泳げた方がいいから、一時期は通わせる」という人ばかりだよ。
で、その「泳げる」の基準は人それぞれだけど、
だいたい平泳ぎ習得、バタフライ習得というあたりみたい。
タイムの級までは行かなくていいという人が多いよ。

親設定の目標クリア後、子供も気が済んで辞める子も多い。
辞めたくないと言って続ける子もいるけどね。
476名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:32:48 ID:7Mczydzd
>>475
辞めたくないって続けるお子さんは
選手コースにいかないのなら、残って何をするんですか?
ひたすら自己タイム更新?
子供なのにストイックだ・・・。
477名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:38:16 ID:D2yz04lz
>>476
うちは、タイムは短縮させたいけど、選手コースには入りたくないって。
理由を子供に聞いたら、選手コースほどガツガツやりたくないけど、
タイムが良くなるのは単純に嬉しいそうで。

スイミングのおかげで、風邪一つひかないし、
私も細く長く続けてくれたらいいなあと思ってます。

478名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:41:41 ID:qcWcsT4q
>>476
ストイックと言うなら、選手コースの子の方がよっぽどストイックだと思うけど・・・。

泳ぐのが好きな子がみんな選手コースに行きたいわけじゃないし
行かれるわけじゃないでしょ。
選手コースを辞めても一般コースの最上級のクラスに移って泳ぎ続ける子もいるよ。
479名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:53:57 ID:7Mczydzd
>>477-478
うーん。
うちの子は選手じゃないからよく分からないんだけど
選手コースにいたら競技会とかあるでしょ?
競技会でいい成績残したい!とか・・・。
そういう目標があればこそ頑張れるものなのかなぁと思ったので。

それから、さすがにみんながみんな選手コースにいけるとは思っていませんよ。
そしたら選手コースじゃないじゃない。
ただ、目標を突き詰めていけば頂点(とまでは言わないけど)に行きたいと
思うのは自然なことなのかな〜と思っただけ。
そう考えるのは、まだそんなの程遠いからなのかな。
480名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:55:35 ID:H6YOv7aT
>476
いや、平泳ぎ習得、バタフライ習得というのは、
とりあえず泳げる段階で、まだ級の途中なんです。
そこでもう終わりにすると、始める前から決めている親が結構いるんです。
もちろんさっきも書いたように、子供が辞めたくないと言えば
無理に辞めさせる人はいませんけどね。
その上に、タイムの級があって、個人メドレーがあって、
そこで1級です。
1級になったら育成に上がるか、辞めるかを選ぶ子が多いですね。
うちの子は1級になってもスポーツ少年団に入れる年になるまでは
そのまま続けたいと言っていますよ。
「1級」としてビギナークラスにも残れるんです。

478には同意ですね。
選手コースの子は、本当にストイックだと思います。
481名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:58:30 ID:eA/4ncja
小1でフリー50mが56秒は遅いんですかそうですか。
うちの子は小2で52秒だけど、一年の時は62秒だったかなぁ。
うちのスイミングは、選手コースになるための標準記録があって
それを突破すれば誰でも選手コースに進級する権利がもらえるの。
だから、すごく平等だし、とってもわかりやすいです。

その標準記録は2年生前半だったら100個人メドレーで2分19秒だよ。
10月からは2分14秒になる。
やっぱ、レベル低すぎですか?

うちの子には、今ぐらいのレベルが合ってるから不満はないですけど、
やっぱレベル低すぎなのか?と思ってさ。
482名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 11:09:46 ID:D2yz04lz
>>479
>ただ、目標を突き詰めていけば頂点(とまでは言わないけど)に行きたいと
>思うのは自然なことなのかな〜と思っただけ。

確かにそういう感情は理解できますよ。
でもそれは、あくまでも「親の思い」としてです。
息子は、自分の後から入ってきた子が自分をあっという間に抜いて、
選手コースに引き抜かれてゆくのも見ています。
自分が小柄で細くて、スタミナには結構自信があるけど、瞬発力には欠けることも、
選手コースで泳いでいる子達のように頂点にたどり着ける可能性やセンスに欠けることも、
なんとなくわかっているようです。
それでも、泳いでる時間は楽しいから、自分なりに適度に楽しもうと思っているようで。

まあ、そういう続け方もあるってことです。
親としては、選手コースでタイムをどんどん縮めているお子さん見るとちょっと
寂しくなることもあるけどね。子供自身の考え方は尊重したいと思います。
483名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 11:19:40 ID:NLFq+Uar
娘2人選手だけど・・・

一口に言うと、選手になることがゴールじゃなくてスタートなんだよね。
そこから先が大変なんだよ。時間も金もw
そもそも、早く選手になったからその先伸びるとも限らない。
幼少期の身長の伸びが速い子は、体格で有利なのは紛れもない事実なので、
選手に上がれる確率は高いけれど、小学生で活躍した子が、
中学生で身長止まって凡人になるケースもめずらしくないよ。

だから、よく聞かれる○年生で何秒だから速い?遅い?というより、
身長何センチで何秒で泳ぐけと言う方が泳ぎの上手いヘタが測りやすいかなぁ。

ちなみに、うちの娘のスクールでは、年令ごとに選手進級標準タイムがあるので、
スタートが出遅れても(小学生からスイミングデビューという意味)、
その後の頑張りと本人の資質によって、選手になるチャンスはあります。
遅咲きの子はそういうスクールを探してみるのも手では?

484名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 11:27:44 ID:H6YOv7aT
>483
>スタートが出遅れても(小学生からスイミングデビューという意味)、
>その後の頑張りと本人の資質によって、選手になるチャンスはあります。
>遅咲きの子はそういうスクールを探してみるのも手では?

言いたいことはわかるんだけど、誤解を受ける書き方かもしれません。
小学生デビューは選手として活躍するのにも、少しも遅くはありませんよ。
もちろん、8歳以下の部で優勝をねらうのなら、
1年生けのびスタートは遅いでしょうけどね。

オリンピック選手だって、別にみんな幼児から始めているわけではありません。
去年このスレで話題にはなっていたけど、
小3で海で溺れて、溺れない人になるためにスクールに入ったとか。
ただ、小学生スタートで素質がある子は、コーチにはすぐにわかるようですね。
3歳スタートとかだと、大きくなって活躍した子でも、
コーチの話をちゃんと聞かずに泣いてばかりだったとかの話も。
485483:2005/10/12(水) 11:47:08 ID:NLFq+Uar
フォローありがとです。
484さんの言うとおりです!
486名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 12:10:40 ID:xbEVbHv1
あまりちっちゃいうちからタイムを気にしてもしかたないと思うけど、
どうしても選手の子のタイムが気になるなら、ここを見て。
次スレではテンプレに入れた方がいいのかも

各都道府県水連 競技予定・結果 ttp://www.swim.or.jp/03_chihou/index.html
Swimming Startlists & Results ttp://www.tdsystem.co.jp/
487473:2005/10/12(水) 12:49:42 ID:WBQtl6iL
>>481さん
>小1でフリー50mが56秒は遅いんですかそうですか。
いや、うちの子がコーチに45,6秒台を出すように言われてますのでそれにはまだまだ・・・
って意味で書いたんですが、誤解を招く書き方でごめんなさい。
うちのSSには選手になるための基準タイムなんてものがないものですから・・・
ひとつ上の学年の選手の子が、41,2秒で泳ぐのでそれに比べてうちはまだまだだ〜
って思っているのです。

>>483さん
身長で・・・なるほど、確かにそうですね。
うちの娘は小1だけど125センチもあるので高いほうだと思います。
あぁ・・・ってことはやっぱもっと早く泳がないといけないのか・・・・?!

タイムを気にしすぎてはいけないとよく聞きますし、わかってるつもりなのですが
やはり結局は「タイム」なんですよ・・・うちのSSでは。
今知りたいのは、タイムというのは徐々に少しずつ更新していくものなのか、
それともコーチの言うようにフォームを保持していれば本当にポーンとタイムがあがる
ものなのか・・・・ってことなんですが・・・。
488名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 13:11:18 ID:NLFq+Uar
未完成なうちはあるとき突然タイムが上がることありますよ!
ちょっとしたフォームの矯正や、無意識のうちに掻き方が変わったりして。

あと、ブレストが得意だと思っていたらその後伸び悩んで、
そのうち苦手だったバッタがみんなより速くなっちゃったーとか・・・。
進級基準が個メでないなら、スタイル1を変えてみるのは?

いずれも娘の経験からですが。
489名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 13:14:53 ID:SaNAwRZH
ぽーんと伸びる場合もあるのではないでしょうか?
フォームを保持していくってことはきれいにおよげているのでは?

うちのこが選手育成に入ったとき(小2)50mフリー50秒、半年後41秒。
これは、ぽーんとあがったうちに入るのかな?
今は小4。こつこつと更新しています。

490473:2005/10/12(水) 14:20:56 ID:WBQtl6iL
>>488
>>489
レスありがとうございます。
経験談、参考になります。
やはりポーンとあがることもあるんですね・・・。
とりあえず見守るしかないんですよね。
娘にも頑張ってほしいです。
491名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 00:29:11 ID:gJHpyUNs
>>465
レスサンクスです!
スクールに問い合わせしたところ、売ってました!ホッ

492名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 09:00:31 ID:JQt5ZTMX
小3の息子が選手コースに進級しました。
なにがビックリしたかって、母親同士が火花ちらして
人間関係がドロドロになってること。
野球やサッカーのポジション争いと違って
「タイム」という公平なジャッジがあるのに
なんで、親があんなにムキになって足の引っ張りあいとか
する必要があるの?????
市の大会で入賞するかしないかぐらいのレベルなので
将来、水泳で進学するとかでもなさそうなんだけど・・
493名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 09:44:49 ID:l2J1Zt0V
具体的にどんなドロドロなのか教えてホスイ…
494名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 10:19:16 ID:naowy0ke
うちのスイミングスクールの選手コースの時間は観覧席の親の座る位置まで
決まっている。もちろん、子供の実力順。
先生に対してよりも、一番上の子の母親にみんなペコペコしている。
こんなのおかしい・・・
495名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 11:23:11 ID:nS9ZqvRd
>494
選手コースの時間って親が全員見てるの?
それがびっくり
496名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 11:39:41 ID:JQt5ZTMX
うちのSSでは、毎日、熱心に見てる母は三分の一ぐらいかな。
速い子の母に多いです。そして、がっちり派閥ができていて悪口合戦。
それ以外の親は、駐車場で待ってるだけで観覧席に来ることすら、まれ。
観覧席でのドロドロ人間関係に嫌気がさして、駐車場組に脱落した人あり。

497名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 14:10:26 ID:Q1Uj/pm0
みんなのスクールすごいね・・・。
母親の派閥なんて全くないよ、なんで派閥なんてできるの?
498名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 14:54:56 ID:jtY+s4fB
うちのとこは派閥なんてないなぁ〜

そのかわり、コーチに贔屓されてる選手が1人いてその子のせいで
いろいろギクシャクしてるよ。
贔屓されてる子はJOにも何回も出てる位のレベルだし
同じSSにはそういうレベルの子がほとんどいないからまさに女王様状態。
自分の気に入らないことはコーチにメールで訴えるんだと。
コーチは女王様の言うことを鵜呑みにするから「あの子がああ言ってるんだからそのとおりにやってやれ」
という状態。周囲の意見など耳も貸さない。
逆に女王様のここがおかしいんじゃないかと訴えるとこっちが悪者扱いされるし。

もうSS替わりたいんだけど、他に移りようがないという田舎ですから_| ̄|○
女王様以外のJOレベルの中学生が耐えられずに車で1時間かかる他のSSに移ったところ
そのコーチ、子どもたちの前で逆ギレ。30分もその辞めてった子の悪口を言って
仲良かった子は泣いていたという。


499名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 17:54:24 ID:sBJzY1W+
以前通ってたSSには派閥があったよ。
一般の学童コースも泳いでる時間帯だったんだけど、いつも特等席を陣取って
「うちの子は選手なのよ」オーラ出しまくり。
話題はたいてい、派閥に入ってない親の悪口か、その子供を貶してるか。
おまけに、水泳以外の習い事(塾とかそろばんとか)もボスママと同じにさせられる。
主任コーチもボスママにはペコペコしてゴマすってる。
選手コースに入ったばかりの頃は、無理してその派閥に合わせてたけど
だんだん嫌気がさしてなるべく関わらないようにした。
うちの子とボスママの子のタイム比較して、いちいち嫌味言われたりしたけどね。
今は、転勤で派閥なんか無縁のSSに移籍して、清々してる。
500名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 22:38:45 ID:o0WuvrKp
高学年になると、レッスンをずっと見てる親は減る。
うちはまだ低学年で、ママたちも送迎のついでに張り付いてるけど
ギャースカ声高に「うちの子はぁー」とかほざいてるのは
クラスの中でも底辺の親。
ま、そういうのは親子共に他に何も自信とかとりえがないんだろうなと思う。

ボスママとかって、自分の子の伸びが鈍ってきたら
どんな暴挙に出るか、怖いわ・・・
501名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 23:49:47 ID:Q1Uj/pm0
>>498
うへー最悪だね・・・うちのSSにも海外の大会に遠征に行く子が
いるけど特別扱いなんてないなぁ、その選手本人がしっかりしてる
からだろうけど。すごく爽やかなお姉ちゃんで一番大きな声で
SSに来ている人みんなに挨拶するし、気がきくんだよねー。
どんな雑用も当たり前のようにさっさと片付けてしまうよ・・・。
502名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 09:00:43 ID:/PZOy10h
うちには派閥はないけど、やたらコーチに馴れ馴れしい人がいるなぁ・・・。
大会の時は、みんな並んでいるのに他の人の分まで席取りしちゃったりするし、
なんか、ちょっといじわるっぽいし。
子どもたちみんな選手コースにいるけど、みんな気が強くて、仕切りタイプなんだよね。
503名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 11:53:24 ID:J1/3yCfH
母親同士のドロドロとか派閥ほどバカバカしいことってないよね?
たいていは「同姓同学年の一番速い子と2番目に速い子の親同士が険悪」という
パターンです。
速い子の親同士なんだから、もっと仲良く情報交換をすればお互いメリットがあると
思う私は甘いのか?
団体競技のポジション争いじゃあるまいし、なんで子供のライバルの親を嫌ったり憎んだりするのか
本当にわからん・・・。
504名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 00:15:19 ID:gpiFRlvG
そうそう、全国レベルで見ればどうせどっちも・・・なのにね。
505名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 13:33:21 ID:7l0CdoXX
みんなの所、1コースに何人くらいいる?
うちの子のクラス(選手クラス)は40人以上いるんだけど、これが2コースから3コース。
ひどいときは1コースしかもらえないこともある。
もっとコースが欲しいよ〜。
506名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 15:15:07 ID:O0WNyDPS
うちは小学生〜高校生50人ぐらいで5コース。
小学生で1コース10〜12人、中高生で7〜8人ってとこかな。
それでもとても窮屈だから、505さんのスクール信じられない・・・。
どうやって泳げというのだ???
507名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 08:18:17 ID:V1SOmoec
うちの子は選手じゃないけど、選手と同じ時間にレッスンしてる。
見てたら小学生低学年で20人くらいで2コース。高学年も同じ感じ。
中高生はもう少し少ないかな。

昨日はテストだったんだけど娘のタイムめちゃ遅。
今までのなかで一番遅かった。
こんなんじゃ選手なんて夢のまた夢。
コーチにも「なにやっとんねん」なんて言われて。
最近ちっとも伸びない・・・・・
親が焦っても仕方ないけどケロリンとしてる娘を怒ってしまった・・・反省。


508名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 03:11:57 ID:owdgXqtU
久しぶりに見学に行ったら膝を伸ばしてバタ足ができるようになってた。
母ちゃんは嬉しい。
大丈夫。母ちゃんも父ちゃんも、それなりに泳げる。つか、水泳部出身だ。
DNAを信じろ。楽しく泳げ。
母ちゃんも変人扱い(他は火花散らしあってるw)に耐えてマターリ見守るよ。
509505:2005/10/21(金) 10:49:11 ID:OGrxMv1n
うちのクラブ、年に2回、何が何でも選手コースにジュニアコースから引っ張ってくる。
どんどん雪だるまのように人が増えていくのさ。
多分、経営者サイドの都合なんだね。
育てるより、お金儲けかも・・・。
510名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 11:52:36 ID:zzTYck5x
>509
選手コースってお金かかるの?
うちの所は、普通のコースより選手コースの方が回数からいくと
お得な感じだな。
選手用に、水着や上着なんかも買わなきゃいけないけど、
スクールのもうけになってる感じはしないし・・
511名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 12:08:47 ID:KEyGCf9i
マタニティスイミングに通ってたジムから
「赤ちゃんそろそろ6ヶ月だからベビースイミング
 見学にきてみて〜」
ってハガキが届きました。
いくら6ヶ月からオkでも実際そんな小さいうちから
やってる子いるのかな。
プールでおしっこやうんちしちゃったりしたら
どうするんだろ。みんな普通の水着でやってますよねぇ
512名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 12:46:44 ID:zsbnytYZ
>>511

フツーにいる。
とりあえず水着の下には(グレコローマンみたいなの着せてたが)
トレーニングパンツ履かせる決まりになってた。
それか水遊び用パンツ。
でもある程度体格よくてプクプクしてる子じゃないと寒そうだし、
スキマからウンコ出てきそうで怖い。

513名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 12:50:03 ID:o0tgvFNF
>511
6ヶ月〜はじめている人もいるけど、見てて大変そう〜の一言。
着替えが、特に大変そう。子供着替えさせて、自分着替えて・・・
私が通っているところは、更衣室は寒いし、レッスンが終わる頃はお昼なので、
眠いわ、おなかがすいたわで、ギャーギャー泣き喚く子供続出。
514名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 13:01:20 ID:WmFMeQvh
>509
おだてて選手にスカウト→指定ウェア等一式購入→人大杉で練習イマイチ
→タイム伸びず脱落または近隣に移籍→次の新人スカウト→以後ループ・・・
スクール指定用品で儲けたいんじゃないのか?と噂されているのが
うちの近所にあるんだけど、そんな感じかもね。
カタカナ三文字の某大手だけど。

ただ、510さんの言うとおり、レッスン時間あたりの金額を考えると確かにお得。
一般的には親は大会エントリー代や激しく消耗する水着で金かかるけど、
決してスクール自体は選手で儲かっていないと思う。
515511:2005/10/21(金) 14:28:26 ID:KEyGCf9i
6ヶ月からやってる子いるんだ。
マタニティスイミング、ベビーの後だったんだけど
水がやけにきたないんだよねぇ。
おやじのタンとかもあるとおもうけど。
インストラクターが若いなかなかイケメンのお兄さんで、
それ目当てのママもいるのかなぁ。なんて考えてたわ。
これから冬だし、やっぱちょっと大変だよね
516名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:20:06 ID:r9/B3iks
って言うか、ベビースイミングってオシッコし放題でしょ?
うちのスクールは水着の下から何も履かせてないよ。
517名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 07:55:55 ID:KewLuEll
>>507
選手コースに行くこと自体が目的なのかな?
選手コースに入るか入らないかって、
どういう違いがあるんだろう。
朝練、夕練に参加したいとか、合宿に参加したいとか?

一般コースにいても、それなりに(あくまでそれなりにだけど)
タイム出てる子っていますよね。
どちらのコースかということに、あまりこだわらなくてもいいのでは。

うちの子も時々選手になりたいとか言うことがあるけど、
多分スクール内の大会で、喝采を浴びながら泳いでみたいかららしい。
進級テストと同じ日にやるから、目にするんだよね。
スクール外の大会でどんな事が行われているのかは、
そもそも知らないと思う。
518507:2005/10/22(土) 08:23:52 ID:XQ4FPJHN
>>517
私が・・・ってより娘は「選手」って名前に憧れてると思う。
私は友達の子が選手なので練習のこととか大変さは色々聞いています。
>>517さんのお子さんがいうような感じかな、スクール外での大会のことなんて
もちろん知らない。
色んな人にすごい〜とか言われてみたい・・・って感覚かな。
あと、泳ぐのが好きなので選手のコが毎日泳いでるのも羨ましいみたい。
もちろん基本的には「タイムを伸ばす」が目標なんだけど、
同じ年齢のコたち、もしくは少し年上のコよりも早く泳ぎたい、って思ってるみたい。
短期教室はもちろん課外レッスンも受けまくりで、
そのわりにはタイムも伸びない・・・で焦ってしまうわけです。
もちろん多少は私にも「選手」の名前に憧れてしまってる部分もあるのでしょうけれど。
「もしかして・・・・・」と期待してしまうわけです。
昨日のテストもダメだったわ・・・・・
519名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 08:49:10 ID:KewLuEll
そうなんですね。
でも、娘さんはタイムが落ちてもけろりとしているわけだから、
今のペースで泳いでいるのもまた、楽しいのかもしれませんね。

案外、他のことに気持ちを向けている時に、
焦りが取れて、山を越えてしまうこともあります。
うちの子は水疱瘡で1ヶ月近く休んだあと、
なかなか合格ができなかった平泳ぎにすんなり合格したことあります。

私はどちらかというと選手にはなってほしくないと内心思ってます。
だって大変だから。
なっていいよとお許しが出て、さらに子どもに懇願されれば、
しょうがないから好きにさせるでしょうけどね。
520名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 11:56:58 ID:bLFhjhiC
タイムって伸びないときと伸びるときがあるんだよね。
選手育成コースになって半年くらいタイムがよくなる
どころか悪くなった娘。

私 「娘はやる気がないからタイムが伸びないのでしょうか?タイムが
   悪くてもちっともくやしがらないしヘラヘラしてるんです。」

コーチ 「そんないつもタイムが縮まってたらみんなオリンピックに
     行けちゃいますよw伸びたり伸びなかったりを繰り返しながら自分で
     どこが悪いか考えられるようになるのが一番いいんですよ。
     僕としてはお母さん方には一年間休まないようにがんばる気持ちを
     持続させるようにサポートして頂きたいです。」

って言われたことがあります。
あまり親が口を出すとマイナス思考が強くなって本番で力が出せなくなる
という話も聞いたことがあるよ、嫁にいくあの人のお言葉をお借りして
「ドンマーイン」でいきましょうw
521名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 12:43:02 ID:U2EEH/DQ
>>520
いいこと言うね。コーチもあなたも。
522507:2005/10/22(土) 21:14:07 ID:XQ4FPJHN
なるほど・・・・とてもとても参考になります。
「楽しく泳げたら・・・」で始めたスイミング。
最初の気持ち、親の方が忘れていたかも。

今月スクール内での大会があるんですが、あまり口出しせず
「がんばってね」くらいにしておきます。
ありがとうございます。
523名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 15:48:41 ID:DQX1Qw7x
今日テスト。合格ラインギリギリ。今度こそ合格して欲しい。
仲良しの友達はいつの間にか娘より上の級へ。なんで伸びないんだろう。
親の私の方が鬱だよ。本人いつもケロッ。不合格でもヘラヘラ。
今日のテスト不合格なら辞めるぞ!と脅かすのはダメかな。
ちょっと崖っぷちに立たせれば根性見せてくれるかな。追い詰めてもダメなものはダメかな。
あー、胃が痛い。
524名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 17:45:55 ID:84xz0uRO
>523
どんなスクールで、今何をやってるのでしょうか?
早く進級することが気になりますが、実はゆっくり進んできた子の方が
フォームも身についてきれいだった。なんてこともありますよ。
背泳ぎに進んだら、クロールは忘れちゃって汚い泳ぎにもどちゃったり。
例えばバタ足なんかは、いい加減のまま合格になるより、
しっかり身についてから進級した方が
さらに上に行くときには近道なんてことも。
525名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 18:15:55 ID:DQX1Qw7x
>>524
ありがとう。
4泳法は終わってタイムで合格か否かという時期。あとフォームも上手でないと
合格できません。
今までもゆっくり進んできたにもかかわらず、フォームもいまいち上手でないし、
センス無いな、と。もうじき娘が帰ってきます、バスで。ドキドキ。
526名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 23:18:19 ID:cImb4+l8
>>523さん・・・どうだったかな?
お気持ちとってもとってもよくわかります。
↑の方で同じようなこと書き込んだ者です。
今回のテスト、うちは姉弟3人ともだめでした・・・orz
527名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 00:31:02 ID:2bQ0biYZ
ベビースイミングって、あの水遊び用の
外からは水を吸わないオムツを吐くのがデフォではないの?
528名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 00:39:21 ID:Ew/7Q00u
デフォじゃないよ。
529名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 09:57:23 ID:j3woCQhz
スクール次第
530名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 13:03:33 ID:XElCujPr
転勤の都合で3つのスクールを経験したが、水着の下はとくに何も着なかったわ
531名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 22:50:16 ID:irXOAUY0
バスで一緒の年長三人組+年少児一人がうるさすぎてうるさすぎてうるさすぎて
毎回鼓膜が破れそう。
しゃべり声もでかいが、とにかく奇声・叫ぶの繰り返し。
どつき回し…じゃなく、注意したいけど、まだ私達家族は入ったばかりで、
あのおばさん来てからつまらなくなった!と言われるのが嫌で中々動けないヘタレです。
以前から乗ってる違う子の母親はまったく注意しないのもあり、
騒ぐくらいで心が狭いのかな…と疑問に思ったり。
さすがに窓全開にしてシートの上に乗って暴れたり、
私たちの座ってる座席をガンガン土足で蹴り入れられたら注意しますが…。

つか、年少児は本当に一人身で兄姉がいるわけでもないらしく、
帰りはなんだかんだ毎回、その子待ちでバスが遅れます。
バスを間違えただの、靴をなくしただの…。
同乗のお母さんが、友達の年長男児に「あなたが見てあげないと」と言っていましたが、
その子は「…?」状態。
弟ならいざ知らず、友達の下の子を面倒見ろとは無理があるのでは…。
その同乗のお母さん、次から私が一緒に見てあげようか…
とつぶやかれてましたが、何故そこまで…と思ってしまう私…。
単純に、あの年少児にはまだ一人は早いんじゃないのかな…。
532531:2005/10/27(木) 22:51:22 ID:irXOAUY0
長文スミマセン、続きです。

笑顔でバス停まで迎えにくる母親達を見て、車内での騒ぎっぷりを知らないままか…
と、むしょうに腹がたちます。

冷たくて申し訳ないですが、私は赤の他人の子の習い事のお手伝いをする気にはなれません…。
私達が曜日を変えるか、変えないなら徐々に恐いおばちゃんになり、
騒ぐ事に対しては注意もしていくしかないと思ってます。

運転手さんはまったく注意しないし、これはスイミングに苦情を入れてもいいんでしょうかね…?
533531:2005/10/27(木) 22:58:58 ID:irXOAUY0
「友達の下の子」→「友達の、年下の子」に訂正します。

やはり騒ぐぐらいは我慢したほうがいいんでしょうか?
誰も注意しないので、私達が我慢するべきなのかな。
私の子供たちは、まぁ母親の私が乗ってる事もあるため全く騒ぎません。
いつも耳を塞いで迷惑そうに…。

あの状況で、子供だけで乗せて行ったらわが子も一緒になって騒ぎそうで、
窓開けたりとかが恐ろしくて、これでは付き添いはしばらくやめられそうにありません…。
534531:2005/10/27(木) 23:05:29 ID:irXOAUY0
考えてたらグダグダになってしまった…orz

年少児に対しては、
友達の子や、何度か面識のある子なら面倒を見てしまうんだと思いますが、
初回からの大騒ぎで、もう感情的に親切にしてあげたい気持ちがわかないのです。
子供があつまれば騒いでしまうのは仕方ない事ですよね。
でも、度がすぎてる事を、スイミングを通して親にも知らせるべきなのでしょうか?
535名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 23:32:06 ID:UEfnPnd4
スイミングに通っている子供は過保護にされてる子が多いという話、
聞いたことあるよ。特に親が車で送り迎えしている家の場合は
536名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 07:52:40 ID:FIroaal5
>>531サン
もし私なら・・・と考えてみました。

とりあえず、車(バス)の中で立ち上がる、騒ぐ、なんて普通は考えられないことです。
確かに友達が一緒だとはしゃいじゃうのが子供です。
でも、幼稚園の通園バスでたって騒ぐなんて考えられない。
私がそのバスに乗っているわけではないので、その騒ぎ方の度合いはわかりませんが、
もしあまりにもひどいなら、スクール側に言ってもいいと思います。
お客様の意見箱、のようなものないですか?
直接言いくいなら、匿名で意見書かれてみては?
「うるさい」とはっきり書けないなら「立って騒いで危ないです」って感じで。
スクール側から保護者宛てにアクションがあるかどうかはわからないですが・・・

しかし、年少児でもバスで通えるんですね。
うちが以前通ってた所では(今のとこはバスがない)小学生以上、が原則でしたよ。
友達のコの通うSSは年少児でも乗れますがちゃんとスタッフのフォローがあるみたいだし。
改善されるといいですね。
537531:2005/10/28(金) 09:29:35 ID:94D4Xfoi
>>536
レスありがとうございます。
園バス…盲点でした。
その子達は園バスで通っているはずなので、それ持ち出して注意してみます!
園バスなら持ち出しやすいです。
普段バスや電車で騒いでいる子だったら注意しても無駄かしらと思ってましたが、
園バスなら騒がせるなんてありえないですもんね。

匿名でしても届きそうにない、届いたら誰だかバレてしまいそうなので、
やっぱりビシビシ注意するほうがいいかもしれません。
来年から小学校が一緒の地区なので、スルーできるならしてしまいたい、
(子供が担当先生を気にいっているため、今は曜日をできるだけ変えたくない)
と思っていましたが、かなり限界なので…。

騒ぐレベルは、公園や園庭で子供が騒ぐ程の音量です。
わざと声を合わせて叫んだり、叫ぶような大声で歌ったり…。
私は耳が悪いせいもあり、ビビビ〜と音割れしてしまいます…。

注意すると決められました!本当にありがとうございました!
538名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 09:39:20 ID:bBB0hA/8
>>531
スクールに言うに一票!
窓開けたりなんて、それこそ何かあってからでは遅い。
その子たちの親も自分の子がそこまで(他人に迷惑かけてまで)
騒いでるなんて思っていないかもしれない。
スクールが「年少さんひとりでも乗っていい」っていうから乗せてるんだろうから、
スクールの責任も大いにあるよ。

うちが通っているところも、幼稚園児は親つきが原則だったよ。
だから、自信もってスクール側に現状を訴えていいよ。
539531:2005/10/28(金) 10:14:25 ID:94D4Xfoi
>>538
確かにそうですね。
窓についてはしっかり規制してほしいとバス全てで徹底して頂きたい。
あれはさすがに、あの子達の親もびっくりでしょうし…。

スクール側にもしっかり指導してもらって、私も注意する方向で行きます。
ありがとうございました!
540名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 23:56:15 ID:hBsxbkWG
私はスイミングのコーチしているんだけど、そういった苦情はスクールに
報告するのがベストです。直接注意しちゃうと、トラブルの原因になったり
子供同士で変なことになっちゃったり…。(最近は多いんです、いじめとか。)
スクールについたら、バスの中でこういうことになってます、運転手さんに注意
してもらえませんか?などと言うのがよいでしょう。バスの中で怪我されて
困るのはスクールですしね!
541名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 00:53:42 ID:DGMyHKv6

うちの子が通ってるSSのスクールバスは、どの運転手さんもメチャクチャ怖いそうです。

・バスが動いている時に立ち歩いたら、マイクで怒鳴りつける。
・それでも言うことを聞かない子には「次の停留所で降りろ!」と命令
   (実際に降ろすことはないらしいが)
・わあわあ騒ぐ子には、すかさずマイクで怒る
・降りるときに挨拶しない子には、かならず「ありがとうございました、は?」と注意

怖がる我が子の訴えを聞くと厳しすぎるのもいかがなものか、とは思うけれど。
急ブレーキとか考えると、シートベルトのないバスではちゃんと座ってるのがルール。

「運転手さんに叱られる」経験って、ホントはありがたい事と思ってます。

542名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 23:02:50 ID:/+OS0Drg
>「運転手さんに叱られる」経験って、ホントはありがたい事と思ってます。

ほんとうだよね。
こういう運転手さんにすぐに苦情を言う親が増えてきたので、
子どものご機嫌を取る大人ばかりになってきているよね。

まさに、「うちの子を しかってくれて ありがとう」
の標語を思い出すべきだ。
543名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 11:27:43 ID:dnl5FzdE
もう風邪ひいてかれこれ一ヵ月以上もベビースイミングお休みしてるよ。
鼻水がなかなか治らなくって…
ベビーはやっぱり休みなしで行くなんて無理ですよねー。
1年間やってるけど今まで1度も休まなかった月なんてないわ。
544名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 12:33:33 ID:O+g/Lfj7
>>543
同じく。
水いぼから始まり、風邪、さ〜行こうと思ったら今度はトビヒをもらってくる
子が多いとか・・・
545名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 12:44:43 ID:fI4JzMdH
ベビースイミング、今近所で入会金無料キャンペーンやってて、通おうか迷ってます。

でもこれから寒くなりますよね。スイミング行って風邪ひいたりしそうで心配。
やっぱり春とかの方が始めるのにはいいんでしょうか?
546名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 13:10:04 ID:M/YfWa8W
うちが通っているベビースイミング。
お兄ちゃんの時もそうだったが、夏はめちゃくちゃ多い人数でやるが、
冬が近づくとどんどん減っていく・・・
ひどい時は、先生と、マンツーマンなんて時もあった。
547名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 13:17:44 ID:3CTVO/05
季節の事を考えていたら何も出来ない気がする
うちに子は喘息が切欠で6ヶ月から親子スイミングに通っているけど
逆に風邪一つひかなくなったよ
それに毎年冬は訪れる訳だし 冬が来るたびに
長期お休みさせる気なの?
548名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 13:33:51 ID:wZvsz6uH
スイミングに行って風邪ひくってことはないと思う。
もちろん上がったあと、暖かいところでちゃんと体を拭いて・・・ってのが前提で。
>>547さんと同じでうちもの子も喘息治ったよ。
549545:2005/11/01(火) 13:38:02 ID:fI4JzMdH
レスありがとうございます!
色んなお話が聞けてよかったです。
ご意見を踏まえた上でよく検討してみたいと思います。
550名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 14:31:17 ID:D1Vyh7Xc
>・バスが動いている時に立ち歩いたら、マイクで怒鳴りつける。
>・それでも言うことを聞かない子には「次の停留所で降りろ!」と命令
>・わあわあ騒ぐ子には、すかさずマイクで怒る
>・降りるときに挨拶しない子には、かならず「ありがとうございました、は?」と注意

良い運転手さんで良かったね。

551名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 14:38:26 ID:Bdkn5jK1
プールから上がった後は、頭と足元から冷えるよ。
ドライヤーが設置されている所だったら髪の毛を乾かせるけど
ない所だったら、きちんと拭いて帽子をかぶった方が良い。
あと靴下は必ずはかせること。
レッスン後、素足のまま冷たい床をペタペタ歩き回らせるなんてもってのほか。
552名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 15:56:34 ID:DHQBE3tb
はだしでペタペタなんてかわいいもんさ!
うちのスイミングのお母さん達って終わったらそこで
お菓子を広げてジュースやアイスを買って30分以上は
井戸端会議してるよ!その後ろで次の時間に泳いでいる
我が子をみようと待ってる親を無視してさぁ・・・。
半分以上のお母さん達が行き場がなくて立って見てる。
早く帰れよ!観覧席はお菓子のクズでザラザラ、アイスや
ジュースでベトベト!寒くなってきて窓を締め切ってるから
すごい臭い!終わったらさっさと帰れ!!!!!!!!
553名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 16:26:15 ID:dnl5FzdE
>>552
ここで熱くなられても…
スクールに言って注意してもらったら?
554名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 17:13:23 ID:9ZU8eT0V
かわいいもんさ!とか言われてもなぁ・・・。
はだしでペタペタは別に愚痴じゃないし。

まぁ、レッスン終わった親子が宴会してるなんて
どこのスクールでも見かける光景だけどね。
確かに迷惑ではあるし、受付に訴えてみれば?
555名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 11:59:56 ID:7nQcGaA1
>>552
スクールに言ってみましょう。
うちのスクールでは観覧席で食べ物は禁止です。
556名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 13:15:04 ID:WXvKdWlx
>>552
ウチの子が行ってるスクールのことかとオモタ
東北ですか?
557名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 12:12:35 ID:6MfZxyUH
>>552
子供がからむスレだと どこでもバカな母親の話が出るもんだなww
主婦は集団になると俄然強気になるから気を付けて
そいつら何とも思ってないはず、自分たちも知らず知らずのうちに...(ry
558ふっ・・・。:2005/11/05(土) 15:18:45 ID:U5X9Q9l2
うちのスクールも同じだ。
どこも同じなのですね。
入り口手前の階段にも夏はアイス食べながら
子供がびっしり隙間なく座っており、中に入れませんで
こまります。
親は「入る人のジャマになる」って注意するかと思えば
「座って食べなさい!!」と、怒っている・・・。
世も末だ・・・。
559名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 21:03:59 ID:2XhHTRAK
プールから出た後に、女の子がかぶるタオルの帽子ってどこで買えますか?
夏には近所のスーパーでも売っていましたが、今すぐ買いたいんです。
ネット通販とかで、売ってないでしょうか?
560名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 21:04:55 ID:HqtBAjlM
はあ〜。愚痴らせて。
息子@小1と同じグループの女の子二人@年長、コーチをなめてかかっている。
もうふざけてばっかりで全然レッスンになってない状態。
しかもその子たちの親ときたら「あのコーチなめられてんのよね〜」
ってお前らの子のことだろうが!!
むかつくけど、今月いっぱいで曜日を変えるのでガマン、ガマンです。
561名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 21:55:23 ID:fTDz9iBr
559、サンリオで売ってる
562名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 21:56:13 ID:g6NWgX1y
>>559
ネット通販ではないんですが、
先週デパート内にあるサンリオショップで
キティとかシナモンとかの、見かけました。
確か、1200〜1300円位だったような気がします。

あとは…
ttp://www.s-direct.co.jp/goobaby/shopping/1350039.html
ttp://www.rakuten.co.jp/miffyhouse/458147/484027/529632/#489462
ttp://www.rakuten.co.jp/kimagure/527743/607157/

「ヘアドライキャップ」とかでググると出てきますよ
563名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:36:32 ID:gT3/HDPT
タオルの帽子、最近サンリオで買った
564名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 23:29:18 ID:H82lbkrK
私、ダイソーで買ったよ
565名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 11:49:52 ID:gQa7cZCA
>559
フェリシモのもかわいい。
普通のはいかにも、プールに行った後、タオルの帽子かぶってるって感じだけど、
冬、普通に帽子として使ってもおかしくない感じ。
566559:2005/11/06(日) 15:47:56 ID:FdwFdtTp
わぁ、みなさん、親切にありがとう!!
ヘアドライキャップっていうのですね。知らなかった!
567名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 21:29:47 ID:gvcVtTGc
お風呂用品のコーナーにも売ってるよ。
568名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 12:59:20 ID:B+W042Pt
子どもが選手コースに行っているみなさん、時間帯はどれくらいで、
練習量はどれくらいですか?
みなさんのところは、コーチが指導してくれますか?
569名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 13:11:23 ID:YpT11lkE
>>568
平日:朝1時間>学校>夕4時間
土日:朝2時間、午後2〜3時間

休養日:2日/月
570名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 13:48:00 ID:Qhqq1qjJ
息子がやっとタイムコースに上がれた。
どこまで行けるかわからないけど頑張ってほしい!

でも当の息子。やる気があるのか無いのかわからない・・・
ゲームが好きで「スイミング行くとゲームが出来なくなる!」と文句言うかと思えば、
初めてやったタイムコースで「面白かった!」と言ったり。
もうちょっと真剣になってよと思うけど、それは期待しすぎかな〜・・・
571名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:04:35 ID:h9xGOq4S
>569
マジですか?
ちなみにお子さんはおいくつですか?
中学生くらいでしょうか・・・
572名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 15:05:03 ID:/jOjFKze
うちは569に平日の朝を無くした感じ。
小学生から高校生まで。
でも、全部出ているのはJO行けるような子たちで、
塾だから○曜日はお休みなんて子は結構います。
(裏を返せば、塾で休む子はJO行けない???)
573名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 17:37:00 ID:YpT11lkE
>>571
>中学生くらいでしょうか・・・

あた〜り!
 小6でJO行けなかった子はそこで辞めて行きます。
574名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 18:02:58 ID:4zMRn7Lg
>>573
勉強はどうしてますか?宿題する時間もないんじゃ…
それと、その練習量で、スポーツ障害を起こしたり、燃え尽きちゃったりする子はいないんですか?
毎日毎日キツい練習を続けるのは効率よくないと思うんだけど
575名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 18:21:30 ID:hZVH+0Uv
>毎日毎日キツい練習を続けるのは効率よくないと思うんだけど

それは余計なお世話なのでは?
576574:2005/11/08(火) 18:47:39 ID:4zMRn7Lg
はい、余計なお世話なのかも知れないですね。
要するに科学的じゃないってことを言いたかったんですけど
577名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 19:02:20 ID:JpaRWihV
超回復っていう言葉知っているかな?
がむしゃらに鍛えれば筋力がつくわけではない。
そこのところをわかって、厳しい練習をしているならいいけどね。

超回復と休息
ttp://www.cramer.co.jp/training/rest_3.html
578名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 10:06:00 ID:eN/8CMBp
土日は4時間。
平日は6:30〜8:30の2時間。
木曜日は休み。

これって普通ぐらいかな?
隣のスクールでは、毎日1時間30分で、日曜日が休みだって聞きました。

学校へ行く前に朝練やってる小学生なんて聞いた事ないなぁ。
あ、でも学校の部活に入っていれば学校では朝練があるのかも!
579名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 10:11:07 ID:eN/8CMBp
皆さんのお子様は、何歳ぐらいから合宿に参加していますか?
正月合宿のお知らせプリントをもらってきたのですが
我が息子(小4)は、
「AくんもBくんも行かないって言ったから、俺も行かない」と言って
不参加に〇を書いて提出しておりました。

ものすごーーーく辛い練習をするらしいという噂だけは聞いたのですが、
その実態は私も息子も全然知りません。
何キロぐらい泳ぐんだろ?3泊4日らしいんだけど。
580名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 11:09:29 ID:rxGdQ3j9
>>574
>勉強はどうしてますか?宿題する時間もないんじゃ…

学校から直接行くので練習始まるまで1時間程の間に宿題をやり10時前に
帰ってきて12時過ぎまで食事中に単語覚えたり入浴中はCDやホワイトボード使ったりして
自分なりに工夫してやっていて、土日は朝から夜10時まで個人指導の塾がプールの
すぐ近くなので行ったり来たりして試合日以外は8時間を目標に勉強してます。
 学校では昼休みに質問に行ったりしてるみたいです。
 本人は、シドニー代表の田渕選手や稲田選手の様に早稲田に行きたい、できれば
クラブ枠では無く一般入試でと思い、本人なりにがんばっているようです。
581名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 11:27:03 ID:rxGdQ3j9
>>574
>それと、その練習量で、スポーツ障害を起こしたり、燃え尽きちゃったりする子はいないんですか?
>毎日毎日キツい練習を続けるのは効率よくないと思うんだけど
>>576 名前:574
>要するに科学的じゃないってことを言いたかったんですけど
>>577
超回復っていう言葉知っているかな?
がむしゃらに鍛えれば筋力がつくわけではない。

 練習内容はよく知りませんが聞いている話では、行っても水に入らずインナーマッスルの
トレーニングしたとかチューブトレーニングしたとか言っており単に毎日泳ぎ込んでいる
だけではないようです。
 超回復は以前親のミーティング時に、成長期の発育とのその効力の関係がまだこうだという物に
至っていないとかの話しがあったので考慮の上と思います。
 実際問題としては今まで多くの日本代表選手を輩出しているコーチ陣なので
素人考えをせず指導に従っているのが現状です。
 でも学校のクラブでも、私学でスポーツ枠入学をしている所ならたいていこの位の
練習時間の様だし、他の運動部でも同様と思います。
582名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 11:37:33 ID:XJIcjS70
>>579
合宿のプリントに「不参加に○」をする欄がある事自体が驚きなんだけど
そんな理由で行かないのは許されるの?
うちのSSじゃ、正当な理由がない限り合宿は絶対参加だよ。
それが条件で選手コース入ってるんだし。
583名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 13:18:15 ID:w8vZpx6s
>>582
うちのスクールは自由参加だよ。無理に連れて行ってら
やる気のある子ども達の迷惑になるからね。
合宿の内容はただ泳いでばかりではなくて栄養についての
勉強やストレッチの勉強、学校の勉強時間もある。
泳ぐ時間は一日で合計4時間〜5時間くらいで高校生は
6時間以上らしい。
練習きついけど楽しいみたいだね、コーチ達の意外な
一面がみえたり友達といろいろな話をしてみたり。
すごく爽やかな笑顔で帰ってくるw
584名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 21:35:57 ID:5OlgT5Yw
>実際問題としては今まで多くの日本代表選手を輩出しているコーチ陣なので
>素人考えをせず指導に従っているのが現状です。

多くの日本代表の影に、体をこわして脱落していく子が何倍もいないか、
その辺も重要ですよ。
どの子も健康的に伸ばそうとするSSか、
スポーツ障害(現在、将来とも)のリスクをおかしながら、
それでもついてこられた子をトップにしようとしているSSか。

うさぎとびだって、昔は体にいいといわれていたよね。
585名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 21:44:04 ID:syO1gJpI
>>584
う〜ん。573にどうしろと?
>>573はスクールの方針に従っているだけなのでは?
よくないから移籍すべきだとアドバイスしてるの?
586名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 21:50:53 ID:5OlgT5Yw
よくないかどうかなんて知らない。
そのスクール見たことないし。

日本代表を出しているコーチのいうことだから間違いないというのも、
どうかと思っただけだよ。
一握りの、成功する選手のことしか眼中にない指導者というのは、
実際にいるからね。

親が見て、この練習で体をこわさないと思えるなら、それでいいんじゃない?
587名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 22:05:59 ID:rxGdQ3j9
身体を壊したと言う理由で辞める子も結構多いのは否定しませんが、
本当の理由は成績の伸び悩みで、身体を壊し泳げないといってやめたのに
学校の水泳部に入って毎日泳いでいる子が殆どです、子供同士のネットワークで
直ぐ聞こえてくるようです。
 ただ水泳選手に絶頂期は10台と20代の10年も無い間で、早熟なら中学生で
その時期を迎えつつあるので、仕方ないと思います。
588名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 22:26:39 ID:5OlgT5Yw
上に書いてあったような練習時間にはついていけなくても、
学校の部活なら楽しく泳げるという人はたくさんいると思うよ。
同じSSの中でも、選手コースから脱落して、
一般コースに通い続ける子もいるくらいだから。
体をこわしたというのは嘘とも言えないと思う。

むしろ、部活で続けているというのを、
隠しているような雰囲気があることに驚きました。

まあ、無理しないように心を配るのは親の役目だと思うよ。
どうしても、コーチは向いている方向が一つだから。
お子さんが無理していないと思うのなら、それでいいと思います。
589名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 08:34:03 ID:qkqvSlUB
うーん、考え方は色々だけど、
JO行けないなら辞めなきゃいけないような空気のSSは
あまり好きじゃないな。
ダメだったときの子どもの気持ちを考えるとね・・・。

うちの子のSSは、選手の中でもクラス分けがあるから、
それぞれの能力はもちろん、考え方やモチベーションに応じた参加の仕方があるので、
高校受験を控えた中3夏までは何らかの形でみんな頑張ってるよ。
590名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 13:43:34 ID:HZQOcSRV
選手コースで練習がキツイ、JOの話を豚切り、ごめんなさい

小2。タイムの級にいるのですが、どうも、どう見てもきれいなフォームじゃ
ないんだな。だから当然タイムも遅い。
コーチに何度もフォームを直されてるのに、なかなか直せない。直らない。
同じコーチに習ってても上手な子は本当に上手。
クセが付いてしまってるのか、マンツーマンのクラスにでも入れて徹底的に
特訓すれば、直るものなのか?
運動はそれほど得意な方ではないので、単に運動能力の違いか。
なんかギャラリーで見てると、プールやめさせて塾にでも、って気になる。
タイム遅くても学校の水泳の授業で困ることは無いし。
もうこの際、タイムは無視して、体力維持の為だけに通わせるか・・・
やめちゃったら、運動量が更に減るし。
選手にさせたいわけじゃ無し。つーか無理。
591名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 14:40:26 ID:sdF4Uspt
うちの選手コースには、JO経験者が一人もいない。
というか、うちの市在住者は、去年、一人もJOに出場しなかった。
他の競技(陸上など)では、全国大会にいっぱい出てるのだが。
スイミングも7つもあって、一番人気の習い事なのだが。
うちの選手コースは、遅刻者続出(塾とか他のお稽古で)で、
本当は40人ぐらいいるはずなのに、開始時刻に7人ぐらいしか集まらない。
終了時刻には、だいたい30人ぐらいいる。(10人ぐらいは、いつも休んでいる)
592名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 15:11:33 ID:25jht3Fy
JOにたくさん送り出しているクラブは、やはり練習量も並大抵ではないはず。
それから、年齢枠によっても、出やすい枠とかもあるよね。
でも、小学生でJOに出られなかったから、もうダメと言うわけではないと思う。
小学生でJO出まくって、その後さっぱりって子もいるわけだし。
クラブの方針によって、いろいろだよね。
593名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 18:04:31 ID:ZhC+sH3W
選手コースで何を目指すか

1・練習を続けて試合ごとにベストを出す、上位入賞
2・県の強化選手に選ばれる
3・JO突破
4・JO上位入賞
5・北島みたいになる(ちなみに北島は小4の時、平50M38秒、全国2位)

ほとんどの子は、1 で満足してるし親もそうじゃないかなあ。
ノリは強いスポ少って感じで。

ちなみにうちの子も 1 を目標とするナンチャッテ選手なので、週5回(90分)の
練習のうち4回しか出てませんw

練習から帰宅すると7時、ご飯のあと8時から勉強
明日の用意、風呂その他で寝るのが10時過ぎるというのが悩みの種です。
594名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 18:31:42 ID:M8nByAY5
>>593
4>5がえらく飛びすぎ。
うちの子は、小6でJOメダルなし入賞組でしたが、
3位までだけでも10年間なら30人居るし
実際は相撲で言えば序の口みたいなもので、
5までには、1>4以上のステップが有りますよ。
595名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 18:43:45 ID:i5Z1w1Sm
>>590
イライラするよねw娘のコーチはあまり指導してくれない
ので自分が習って子どもに教えようと無茶苦茶な考えで
スイミングスクールに通い始めました。
私のコーチは丁寧に指導してくれますよ、でも!これが自分で
言われた通りにやろうとしたら出来ない!出来てるつもり
でも全然できてないらしい・・・。
あーあ、そりゃそうだよね・・・言われた通りに出来たら
世の中プロスポーツ選手ばかりになっちゃうよ。

596名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 19:38:05 ID:f2DBKp48
>595
じぶんまで通うなんて、えらいなぁ〜。
597名無しの心子知らず:2005/11/10(木) 19:39:24 ID:ZhC+sH3W
>>594
想像つかなくてスマソ  > 4 から 5 までの間
(何せ 1 で満足しちゃってるんで・・・)



598名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 08:10:07 ID:uS3zqrJ0
>>590
うちもタイム伸びない・・・・
うちの場合はフォームはまずまずだってコーチも言ってくれるのに・・・
じゃあなんでタイム伸びないんだ・・・
この3〜4ヶ月はタイム伸びないどころか落ちている・・・orz

どこかで読んでんですが、水泳って運動能力はそんなに関係ないって・・・(ほんとか?)
うちの子も運動は得意じゃないです。
早く泳げる子とどこが違うのかなぁ〜
持って生まれた資質の違い?
599名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 09:15:35 ID:1a0T5etN
>590です。レスありがとう。
>>595さん、ほんと偉い。私も自分があまり泳げないから、休みの日に市営プールに
連れて行くことはできても、子供にあまり指導できない。
だから週1のプールの時にしっかり習ってきてほしいけど、
言われた通りにフォームを直すって、そう簡単じゃないのかもね。
頭で分かってても体が思うように動かないのかも。

水泳は運動能力関係ないのか、、、。
知らんかった。
600名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 12:54:49 ID:ZdST85/u
運動能力が関係ないって言うのは、ある程度の
レベルまでのことを言っているんじゃないのかなあ?
上級者レベルだと、筋肉の使い方とかも関係する気がするけど。

でも、泳ぎの早い子は「水を掴む/水に乗る感覚が違う」
らしいから、それは陸上では必要ないよね。
そういう意味では「(陸上での)運動能力は関係ない」のかも。
601名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 14:13:55 ID:iFl0DjK8
いや違うと思う。
逆に、ある程度のレベル(JO突破ぐらいかな?)までは
水泳の速さと運動神経は比例します。
水泳の速い子は体育の成績が5段階評価の5だと思う。

でも、それ以上、上のレベルで差をつけようとしたとき、
「水をつかむ・水に乗る感覚」で差がついてくるので、
それは、球技の上手さなどとは別物かもしれません。

でも、陸上の短距離走や長距離走は、習ったことなくても速い子は速いですが
水泳は、習ってない子が勝手に上手になってしまう可能性がかなり低いので
「スポーツは何でも得意なのに水泳だけは苦手」という人は、たくさん存在しているんでしょう。
逆に「走るのがクラスで平均以下で球技も体操もクラスで平均以下だけど、水泳だけはJO突破」なんて人はいません。

602名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 15:25:10 ID:VW6LdNaC
>601
その通りだと思う。
少なくとも選手コースに来るような子は、
体育の成績も学校で上位20%ぐらいには入っている。

ただ、その20%の中で、トップの子が水泳もトップとは限らないだけ。
603598:2005/11/11(金) 17:00:20 ID:uS3zqrJ0
なるほど・・・
そうなんですか・・・・
どこかで「運動能力と関係ない」って読んで(2ちゃんのカキコかなぁ)
そうなんだ〜〜と納得していました。
長女が運動神経がイマイチなのでそれでもある程度は泳げているので・・・。
でも、タイムは遅いのです・・・そこが運動能力の差なのかもしれませんね。
ってことはやはりタイム的にもう限界なのかなぁと逆にガックリしたりして。
次女は長女よりは運動神経もマシなようなのでほんの少し期待しようw
604名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 07:26:42 ID:82B9NC9e
598さん、お子さんいくつか知りませんが、
まだ小さければ小さいほど、
スイミングを続ける→体力つく→体育成績アップ→スイミングも進級
というスパイラルもありますよ!

605598:2005/11/12(土) 08:50:18 ID:L3XAuaI/
>>604さん
そうですか!ありがとうございます。
でも長女はもう4年生なのです・・・・orz
スイミングは気分転換に通ってる・・・になりつつあります。
次女はまだ1年生なので頑張ってもらいます。
606名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 20:02:01 ID:Q5BYVo3v
今月からベビースイミングに入ったばかりです。
あるママは化粧したままでした。
普通化粧したままでプールに入るもんなんですかね?
607名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 09:51:15 ID:fmqfM5a6
>>598
「運動神経」というあいまいな表現が誤解を招いているとオモう。

水泳は例えばハイジャンプのような「瞬発力」や
重量挙げのような「筋力」は余り重要じゃないけど
「心肺機能」「疲労回復能力」「肩・足首などの柔軟性」等が必要です。
持久系の運動だからね。

あと、水泳早い子っていうのは、小さい頃から練習に沢山時間をとられていて
その分他のスポーツ(野球などの球技)をする時間がないから
結果的に、球技が得意でないということになりがちなんです。

「瞬発力系」「球技系」という一般的に目立ちやすい能力が
他の人に比べて特別優れている様に見えないから
「運動神経不要」っていう言い方になるんじゃないかな。
その代わり心肺機能がすごいから持久走は早い。
特別練習していなくても大抵学年でもトップとかだよ。

598さんのお子さんも持久走得意になるといいね。


608598:2005/11/13(日) 11:01:13 ID:1GlL8PNx
>>607
ありがとうございます。
最初、喘息気味だったので始めたスイミングです。
丈夫になればいいな、の思いで・・・。
確かに喘息の発作もほとんどなくなりました。
体の成長もあるだろうけど、私は水泳のおかげだと思っています。
そのうち欲が出て(親が)もっと早く泳げたら・・・となってしまいました。
なので心肺機能は鍛えられていると思います。
私自身、持久走はまったくの苦手でした。
娘はまだあまり持久走の経験はないと思いますが、得意だといいな。
609名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 13:52:52 ID:vt0xLykF
>608
小学生の頃スイミングをやっていて
中学生の時にマラソン得意だった私が来ましたよw

ちなみに私は短距離はからっきしダメです。
(球技など他の運動神経もダメ〜)
なので少しでも得意なものがあって当時は嬉しかったです。

あと私も小学生の頃喘息でした。
やはり段々発作がなくなっていったと思っています。
(少なくとも母はそう思っているようです。)

610598:2005/11/13(日) 19:10:30 ID:1GlL8PNx
>>609
おぉ!ありがとうございます。
なんせ私が短距離派(?)なもので・・・。
先ほど娘に聞いてみましたら「長距離???短距離よりはしんどくない」って言ってました。
そうかぁ・・・マラソンが得意になるかも、なんですね。
なんだか意外な発見でうれしいかも、です。
611名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 15:26:38 ID:OkkwVJNL
>>606
普通は化粧は落とすものだと思うよ。


612名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 21:33:44 ID:ivnZ8bmC
化粧したままの人って結構居るよね。
613名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 22:03:11 ID:Ta+ecVuS
ベビーだと、スクールによるけど親は顔なんて全然つけなくていい
場合もあるからね。
それでもやっぱり落とすべきだと個人的には思うが<化粧
614名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 10:37:07 ID:hL83+jo8
小学2年生です。スイミングを始めて3年半。
半年前から選手コースに在籍してます。

年中さんのときに入会したのですが、最初の2年ぐらいは
先に入会していた子たちを、あっという間にごぼう抜きして進級していきました。
でも年長になってから入会したのに、うちの子より早く選手コースに進級したスーパー小学生もいて、
彼は現在、ダントツのエース。

というように、幼稚園時代は抜かしたり抜かされたり、が激しく展開していたのですが
小学校に入学したあたりから、順位が固定されていて1年半以上も変動していません。
このまま、ずっとこの順位は、もうほぼ変わらないんでしょうか?
このメンバーの中では、うちの息子は永遠のナンバー2?
ナンバー1になる可能性はあるのか? またはナンバー3や4に転落する可能性は?
615名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 11:09:13 ID:64kURUEC
そんな、小2ぐらいでナンバー1だの2だの気にし杉。
これから成長して体ができてくることでいくらでも変わるものですよ。
見ているとある日突然ポーンと伸びるもんですから、暖かく見守ってあげてください。
616名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 11:09:33 ID:88ZP3Yue
>ナンバー1になる可能性はあるのか? またはナンバー3や4に転落する可能性は?

小学2なら入れ替わりはあるでしょう。
 競泳は体格が大きく影響するので、速く大きくなり出すが大きくならずに早く止まる子、
成長は遅いが最終的に大きくなる子、早く大きくなりさらに大きくなる子等々により
順位は結構代わります。
 また、中学受験や内部進学考査のある学校の子なら水泳を辞めたり、水球に移ったり、
その年ならこれから色々な事が有りますよ。
617614:2005/11/15(火) 11:29:26 ID:hL83+jo8
別にナンバー1にこだわるつもりは(私には)全くないです。
ただ、選手コースに2年生男子が4人いるのですが、
この4人の順位が一年半以上、全く変動していないのです。
選手コースに進級した順番通りのタイム順位です。
選手コースに進級した直後は、みんな、すごい勢いでタイムが伸びるのですが
1〜2ヶ月ぐらいで落ち着きます。
で、ちゃんと落ち着くところに落ち着く、みたいな現象がおきているので非常に興味深いな、などと思っておりました。
だから、もう順位は(生物学的に)固定しちゃったのかなぁ?
(似たような環境と条件で練習した場合、ということです)
と思ったので聞いてみました。



618名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 11:59:01 ID:88ZP3Yue
>>617
4泳法&メドレーに分かれるから気にする必要ないと思う。
619617:2005/11/15(火) 12:24:46 ID:hL83+jo8
しつこくてすみません。
ですから、「水泳を辞める子もいる」とか「種目が別れるから気にする必要ない」
とかではなくて。ええっっと〜〜、つまり生物学的に、運動能力(?)の順位は
もう出ちゃったのでしょうか?ということが聞きたかったのです。
同じような環境で同じ種目を練習したら、ずっとこのままの順位でしょうか?と。

あ、でも、体格の順位だったら変わる可能性はありますよね。
身長の伸びる時期って人によって違うこともありますもんね。
体格の影響が大きいのだったら、水泳のタイムの順位も変わる可能性ありなのかな?

うちのSSは名門ではないので、いわゆる「なんちゃって選手コース」だと思います。
この辺の地域では小学4年生で学校の部活が始まるため、そこで選んだスポーツが本命になることが多いです。
4年生になった時に、学校の部活に水泳を選ばなければ、スイミングも辞めるか一般コースに戻ることになると思います。
選手コースにいても水泳を選ばずに選手コースを辞めていく子も多いです。
つまり部活の始まる前の低学年時代の体力づくりという位置づけらしい。
うちの息子も今のところは決めかねているようです。
620名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 14:24:02 ID:88ZP3Yue
>>619
 自由形とバタフライのように日本人と白人の差が明白な種目は身長と大いに
関係あります。
 それからスプリント系と持久系も分かれるので出来れば適性を早期に知り
それにあった方向に進んだ方が良いと思います。
621619:2005/11/15(火) 15:10:25 ID:hL83+jo8
スプリント系と持久系かぁ。
これは適性が別れてそうですよねぇ。納得です。
現在(小2)ぐらいだと、スイミングのエースの子が
50メートル走でも一番早くてマラソン大会でも縄跳び大会でも優勝してますがw
622名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 17:10:34 ID:0m6G5Cep
>>619
小学校の部活の方が主なんですか?なんだか不思議な気がします。

少なくとも私の周りでは、選手コースの子にとって、小学校の水泳部なんてぬるすぎるものです。
市区町村の大会優勝狙いでとりあえず入部しておくか、他のスポーツや文化系に入るかどっちかみたいです。
623名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 17:43:54 ID:/3Z0kYzM
男の子ならなおさら体格が落ち着く(身長が決定する)時期が遅いから、
中学生になってもいくらでも逆転劇が起こりますよ。
もちろん、女の子も。
晩熟型で、追い抜く方なら気持ちいいけど、
早熟で小学生のときエースだった子が中学生で身長が止まって
ごぼう抜きにされるのは見ていて哀れ。
624名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 17:51:33 ID:88ZP3Yue
>>621
>現在(小2)ぐらいだと、スイミングのエースの子が
>50メートル走でも一番早くてマラソン大会でも縄跳び大会でも優勝してますがw

そのぐらいの年ならそうかもしれませんが将来は絶対分かれます。
長距離走の速いお相撲さんや 、柔道の無差別級でも強いマラソン選手なんて
居ないでしょ。
 イアン・ソープでさえ100m自由形では銅、1500m自由形なら世界レベルでは
ないんだから。
625名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 11:31:07 ID:Yg+aaovo
そうそう。小学生の時にJO行ってたからといって中学生になっても
そうあり続ける保障はないです。
小2の子が将来体格がどうなるかわからないように
どういう適性が出てくるかなんてのは本当に時間がたたないとわかりません。
でもね、水のかき方とかキックが強いかとかは天性のものがあると思う。
626名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 12:50:41 ID:stTv4He6
>>625
>どういう適性が出てくるかなんてのは本当に時間がたたないとわかりません。

筋肉の質は遺伝なので瞬発型、持久型は結構早期に解かります。
627名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 13:57:21 ID:7DiWxYSc
小学2年生のうちから親がいろいろ決め付ける
必要はないと思う。
628名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 16:01:43 ID:uqtV7Sno
そして案外、毎日の練習についていけるかなど、
性格面も適正の一つだったりするのよね。
629628:2005/11/16(水) 16:03:12 ID:uqtV7Sno
適正→適性 でした。
630名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 10:44:06 ID:GdbfCywT
>筋肉の質は遺伝なので瞬発型、持久型は結構早期に解かります。
筋肉がどうだと瞬発型で持久型はどういう具合なのか
具体的に教えてください。
外見の特徴とか例をあげて説明してくださると助かります。
631名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 13:04:20 ID:AwGUnCMq
んで、何メートルくらいから持久系なんだろ?
400くらい?
632名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 13:10:21 ID:g67JZ/Oe
400mまで短距離系
633名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 06:25:26 ID:Qy/VYfjn
でも、小学生なら200mくらいまでしかなくないですか?
634名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 08:03:41 ID:64SnTGyf
うちの娘、小6だけど400出てるよ。
短水路のときは何回ターンしたか解らなく
なることがあるらしい・・・しっかりしろ!
635名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 12:02:48 ID:ZmxyN811
性格かぁ
どういう性格が競泳選手に向いてるの?
私の中では、ストイックで暗いっていうイメージなんだけど。
でもトップスイマーでも明るそうな人はいるよね。

負けず嫌いっていうのはスポーツ選手全般に必要だと思うけど
他のスポーツではなくて競泳を選んで成功するのは、どんな性格?

実は今、チームプレーの団体球技との選択を迫られているんです。
本人は両方やりたいというので、かけもちで頑張ってきたけど、もう無理です。
勉強も大切にしてほしいので、どちらか一つに絞りたいんです。

親としては水泳を選んでほしい(個人競技のほうが気楽だから)
団体スポーツは親の人間関係もイロイロあるので大変そう!
636名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 12:18:45 ID:liH0yIBM
>>633

◆学童記録
■長水路 男子 2005年10月1日現在
自由形 400m 4:18.35
自由形 1500m 17:16.21
■長水路 女子 2005年10月1日現在
自由形 400m 4:27.61
自由形 800m 9:07.65

ちなみにこれらの記録は2-30年前の日本記録に相当するものであーる。

637名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 12:39:17 ID:liH0yIBM
>>630
自分は>>626じゃないですけど
生理学的なこと言うと、速筋(瞬発系の筋肉)と遅筋(持久系の筋肉)の割合の多少ってこと。
白筋・赤筋という呼ばれ方もします。
なので正確なことは、筋肉の一部を採取してみないと分からないはずですが
カナーリ大雑把に言えば、筋肉ムキムキは瞬発系ってカンジですかねー。

一昔前の知識なんで、違ってたらスマソ。

詳しくは具具ッてください。

638名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 01:01:58 ID:1GP20uKc
早めに適性を見極めて・・・というレスがあったけど

カナダやアメリカ、オーストラリアでは、小学生の全国レベル大会は
2個メが主流になってるようです。
早いうちからS1決めて50Mのタイムを競わせることは良くない、という
判断があるとのこと。
子どもの頃は、球技その他を含めて様々なスポーツをさせることが
大切だという前提があるから、日本のJOみたいなのは非常に「??」と
感じられるらしい。

639名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 01:04:03 ID:1GP20uKc
追記

イアン・ソープのコーチが語ったところでは
彼が子どもの頃は、週3回くらいしかプールでの練習をしなかったとのこと。

640名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 09:10:51 ID:nb2lp08F
>>638
小学生の間はS1決めず、4種目まんべんなくやらせるのは
最近の流行でも外国だけのことでもない。
実際、自分が20年以上前に通ったSSでも、S1決まったのは6年生頃。
そのSS(複数の五輪選手輩出)では当時の方針を現在でも継続している。

>>639
「週三日しか」というけど、「週六日何か習い事するうちの三日も」
と考えれば、水泳に一番重点を置いていたといえないか?
「子供の頃」と言うのが小学校低学年くらいを指すのならね。

幼少〜成長期に色んなスポーツをさせた上で、本人に選択させることは賛成。
ただその場合は、幼少期に水泳で優秀な成績を出すことは難しくなるので
結果に一喜一憂しがちな親子には向かないかも。
641名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 09:50:03 ID:FnOptAkS
でもね、欧米人と日本人の体格が違いすぎるもの。
もしもJOもなくなり、週3回での練習でオケだとしたら
日本はとても国際試合では太刀打ちできない、とオモ。
日本のシステムはベストでないかもしれんけど、ベターであることは確かだと思う。
642名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 17:02:40 ID:YfPEj4M6
おしえて下さい。家の子が今週SSの帰りに
『選手コースへ........』のような手紙を持って帰ってきました。
子供は先月末のテストで赤帽(イト○ン)から黄色帽に上がった
バカリですし、実際同じ手紙をどの子も持って帰ったのだとばかり
思っておりました。
これまで特に選手には執着などもまったく無く、楽しいと
言っているので、先々泳げるようになればというだけの
気持ちで行かせておりました。
子供は現在小一で、年長の終わりからの通いはじめですし
バタ足くらいしかできていないので、いきなり選手といわれても.....orz
次回の練習の時にSSにはどうゆう事なのか聞いてみようと思ってはいますが
正直こちらで選手のお子さんをお持ちの親御さんにご意見を
お聞きできないでしょうか?宜しくお願い致します。

643名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 01:07:30 ID:Dqx9NwsS
>>642
コーチは、よほど光るものをお子さんに見つけたのでしょうね。
思い切って選手の世界に飛び込んでみれば、新しい世界が開けるかもしれません。

でも、一般コースで泳ぐより、辛いことは増えるでしょうから、お子さんの気持ちを確かめてみるべきかと…
それと、コーチにはちゃんと話を訊いてみましょう。
644名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 07:01:51 ID:cAtdsYgg
>642
きっとバタ足が上手だったんだね。
場合によっては生活パターンも変わるので、
同じスクールの選手の親の話も聞けるとなおいいかも。
645名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 13:14:08 ID:oK5AXhTK
>639
だれか世界水泳に出てた日本の選手で、水泳をはじめたのは高校から。
っていう人がいた気がする。
はっきり覚えてないけど、それまでは学校で水泳やったぐらいか、
週1スイミングに通ったぐらいか、本当にやってなかったって感じだった。
646名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 14:50:49 ID:AUuvbxJo
>>645
今村元気クンかな?
中学までは野球部

大学も普通に入試受けて入って、水泳部では「最初は一番のオチコボレ」だったと
コーチが証言してた
647642:2005/11/20(日) 18:36:37 ID:rvYwb0hQ
>>643.644
ご意見有り難うございました、大変感謝致します。
私から見て、特に家の子がどうこうという事は感じられなく、
本当に普通で、本人も今一つ状況がつかめていないらしく、
週1回が4回プールに入れる様になるならやりたい程度です......。
次回にコーチの方へ色々と訊いてみようと思っていたところ、
昨夜、選手コースで選出を担当されている方よりお電話がありましたので
色々と説明を受けました。
選出の理由については644さんのおっしゃる様にキック力が秀でている事と
水中での水の馴染み?乗り?そんな表現だったとおもいますが、それが良い点でした。
今回は全体の中から10人を選出したという事や、週4日以上は
練習に出る必要があるという事などなどの説明内容でしたが、
一番気になっている先々の可能性うんぬん以前にまだバタ足程度の
子供が選手コースなどについて行けるものなのか?
もっと進級してからではだめなのか?などを訊く余地も無く話されてしまい
訊けなかったです......orz
正直、子供の可能性を考えて選手コースをさせた方がよいのか、
または今はまだ頑張れば進級して本人も楽しくできる普通コースで
やらせるのがよいのか困惑している状況です。
子供にとってできるだけ最善の方法を選択してやりたいと思っています。
まだ何かご意見をいただける方がいらっしゃいましたら是非宜しくお願い致します。
648名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 20:45:52 ID:rijWW3L2
いろいろ聞きたいことがあっても、いざとなるとなかなか聞けない。
聞きそびれてしまう。
わかる気はします。普段ゆっくりコーチと話せるわけじゃないしね。

だけどこれだけは確かめてもいいかも。
もし、選手コースに入って、やっぱり一般に戻りたくなった時、
あとくされなく戻れるのかどうか。
だってまだ小1だもの。本人の意思を確かめることも大切だけど、
親やコーチの説明で、きっちり現実が想像できるわけじゃない。
まして、今まで週1だったのが4日になると、自由な時間も減るし、
選手となると早い時間帯じゃないでしょう?

といいながら私は、子供を選手にしたいとは全然思わないので、
本人が強く希望するのでなければ、一般コースに置くけどね。
649名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 21:38:26 ID:+mKhzdHi
選手コースから一般コースに戻りたいと思った場合、スクール側は商売ですし、
特に文句は出ないんじゃないでしょうか。
それより、お子さん本人が「脱落した」という思いを持ってしまうことが多いので、
気持ちを切り替えてやる気を維持できるよう、親御さんの助けが必要じゃない
かと思います。

もっと先に進めば、コーチとのしがらみも出てくるでしょうけど、今はまだ気にする
こともなんではないかと。
650名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 10:36:51 ID:/JqOSRkB
選手コースは採算度外視の所多くない?
651名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 12:19:46 ID:ztbneQOD
>>650
んだね。スクールの広告塔を養成するわけだし。

>>642
いちど、低学年選手の練習を見学させてもらったらどうだろう。
もちろん、本人も一緒にね。
それで、頑張りたいと思うか、きつそうだから嫌だと思うか。
ついでに選手の親たちの観察も出来るかも。
脅かすわけじゃないけど、スクールによっては、親同士の雰囲気が悪いところもあるので。
652名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 21:04:18 ID:bJvRMRov
>>642
 選手コースに入るのは、子どもだけでなく、親も覚悟が必要だと思います。
 時間が遅いですから、送り迎えもしなくてはならないかもしれないし、休みの日は朝練、
 夕練の2部連があるかもしれません。
 兄弟がいれば、見事に巻き込まれます。
 最初は週4回の練習も、いずれは週6回とかになるでしょう。
 それに、イトマンともなると、親も相当熱心な人が多くて、親も精神的にきついこともあると思います。
 最初に入るクラスだけでなく、小学生の上のクラスもいっしょに見られるといいと思います。
 親は、ギャラリーにいるだけでも、親の雰囲気わかるとおもいますし・・・。
 競争社会ですから、結構きついところはきついみたいですよ。
653642:2005/11/22(火) 10:56:51 ID:IhaFKquK
皆さんありがとうございます。
とても参考になり、本当に感謝致します。
ご意見いただきました様に一度子供といっしょに選手コースを見学には
行ってこようと思います。
まだ一年生の息子には選手コースの意味も理解できていないですし、
私の気持ちとしてはもう少し普通のコースで通わせて、お友達との噂話や
回りの話などで実際に本人が選手コースとはどんなものか少しは理解できて、
彼なりに興味がわきたのであればその段階で、もし同じ様にお誘いいただけるなら
行かせてもいいかと思っています。
その頃にはさそってもらえなくなってるかもですけどwww

たくさんご意見をいただけて本当に嬉しかったです、有り難うございました。
654名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 16:52:03 ID:njq6LJSC
セ○ト○ルに入って1年ですが、みんなもうガンガン昇級するんですね。
周りの同じ幼稚園の子達もほんと一緒に上がってるし。
こんなに早く目標の4泳法ができるなんて想像してなかった。

そばのメ○ロスは半年でやっと1つ上がるのが珍しくないそうで
なんかかえって不安になってきた。
655名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 16:33:15 ID:HJEaftWO
>>653
イトマンなら、研修コースにまず入って、その上に選手コースがあります。
研修から選手に上がる方法は各スクールによって基準が違うみたいだけど(標準タイムやコーチの判断)、
研修生と選手の2段階になっています。
入ってしまえば、どうしても、まったりスイミングではいられなくなると思うけど頑張ってね。

656名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 20:32:51 ID:ja9ND15B
なんか今村元気の話に勇気づけられた。
その反面、結局素質なのねって感じもする。。。。
657名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 17:33:55 ID:7w23l0lw
プールでウンチするなよ…
水着に茶色いのが染みてきてるし…
と、思ったが明日は我が身かもしれないな。
なんてヒヤリとした@ベビースイミング
658名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:11:34 ID:DrEMDMnl
昨日、天井が落ちたプールにスイミング通わせています。
ウチの子、昨日行く予定だった…。
怪我した人には悪いけど、子供の行ってる時間じゃなくてホントよかった。
もし夕方に起きていたらと思うと、ゾッとする。
スイミング止めさせるつもりはないけど、子供の様子見るより
天井ばかり見てしまいそう。
659名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 18:20:51 ID:TjeUwLRX
何メートルくらい泳げるようになったら、
いざというときに身を守れるんだろう。

服を着ているとまた変わるだろうし、
海の真ん中に落ちたら、どんなに泳げてもどうにもならないだろうけど。
でもカナヅチだったら、ちょっと足がつかないところに流されるだけで、
あっという間に溺れちゃうよね。
それこそ、数十秒もたないらしい。

うちの子は4泳法50メートルは楽に泳げるようになって、
海や川に連れて行っても、ある程度安心して見ていられるようになった。
もちろん、安心しすぎちゃいけないんだけど。
これでとりあえず、大人になっても、
子供を海に連れて行けるくらいの人にはなれるんだろうか。
660名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 18:36:38 ID:JcswHKSS
うちベビーに通わせていたけど、冬の終わりに肌が真っ赤になってやめたよ。。
赤ちゃんは肌が弱いからね。それまでトラブルなしだったのに、
その後は敏感肌に移行。今でもプールの塩素で湿疹できるようになった。
みんな肌は大丈夫なの?
661名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 18:41:30 ID:qV9E234M
それは肌が弱いんじゃなくて、塩素がアレルゲンだったんだと思うよ。
662名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 20:18:36 ID:dCExO96Y
>>659
私はダイビングをするのだけれど、免許を取るときに「海(水)がどれほど怖いか」を教えられる
海や川でいざという時助かるには、怖さを知っていることと、浮き袋。
泳げるかどうかは、冷静になれる可能性が少しあがるだけだと思う。
でも、それもすごく大切なことだと思うから、うちの子もスイミングに入れています。
663名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 10:16:01 ID:Tiz/IkxU
愚痴。
アファス、コーチ変わりすぎ。
1年で何回変わるんだよ、先日入ったSはもう辞めたのか?
一人で3コースも見れるわけないだろ、遊んでいるじゃないか。
同じクラスの泳ぐ気がない子に時間かけるなよ、みんな同じ金額
払っているんだから。そんな子は親に言って、やめてもらえ、迷惑。
664名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 21:04:13 ID:bstWLBzS
>>663
あなたがスクールにそう訴えれば?
どれぐらいのレベルの子か分からないけど、凄く泳げるなら
スクールなんか行かなければ?

ある程度の愚痴は許せるけど、
あまりにも頭に血が行き過ぎているカキコは
いただけないなぁ。
665名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 21:19:57 ID:VHrSA7sf
嫌なら別のスクールに移ればいんじゃない?
666名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 07:55:42 ID:dxwPDmhu
知り合いの子が選手に抜擢されました。
それを聞いたうちの子は家に帰るなり泣き出して悔しがった。
自分も頑張っているのに…って。
コーチには練習中にも「そんなキックじゃ選手にはなれない」などと言われたようで、
余計に凹んでいます。
子供が今まで選手になりたいって思ってるなんて知らなかったので、
親としても少しビックリしました。
選手コースのコーチにも頑張って上がって来い、と言われたりしてるので、
頑張れば・・・・・?とも思うんですが、実際に声のかかるのは他の子。
我が子にどう言って励ませば(?)いいのか悩んでしまい、私も凹みます。。。
667名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 08:52:14 ID:ZWLVMECU
今何年生なんだろう?
娘のスクールは基本的に設定タイムをきらないと選手には
なれないんだけど>666さんの所は設定タイムとかないの?
668666:2005/12/01(木) 09:21:46 ID:dxwPDmhu
666ゲトしてたんだw

>>667さん、設定タイムというのがないのです・・・。
今1年生で50Mフリーで55秒台です。
選手になった子はうちの子よりも早いわけでもなく・・・
コーチいわく、タイムだけでなく、フォームとか色々あるようで。
うちの子も可能性がなくなったわけでもないとは思うのですが・・・。
669名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:51:15 ID:ZWLVMECU
>>666
小1?まだまだ先があるじゃん!選手って本当に親も子も
大変ですよ、毎日だし夜は遅いし夏なんて大会ばかりで
旅行もあまり行けなくなった。
そんな水泳一色の生活なんてもう少し後からでもいいと思うよ。
きっと息子さんはがんばり屋さんなんでしょうね、「がんばって
コーチの話をよく聞いていれば大丈夫!」でいいんじゃない?
親が信じてあげないと、一緒に凹んでたらだめだよ。
コーチからは「とにかくプラス思考になるようにして下さい。」って
言われてる、大会で大きな差が出てくるらしいから。
670名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:57:01 ID:Paam8yAw
>>666
そうそう、まだ先は長いよ。
もう4泳法終わってる?
フリーだけじゃなく、他の種目も頑張ってね。
バタ足以外の違った観点からお声がかかることも期待して、
お子さんを励ましてあげてね。
671666:2005/12/01(木) 14:43:08 ID:dxwPDmhu
レスありがとうございます!
そうですよね、私が一緒に凹んでたらダメですよね・・・。
確かに選手の子達の大変さは並大抵じゃないと思います。
友達の子が選手なのでお話は聞いてるのですが・・・。
>>679さん
プラス思考で・・・そうですよね!!
なるほどなるほど、です。
>>670さん
一応4泳法は終わっています。
他の種目も頑張ってもらわないと、ですよね。

選手の大変さはわかっていても、子供がなりたくて頑張っているのなら
応援してあげたいと思います。
ありがとうございます!!
672名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 07:56:58 ID:spImN3dx
豚切りスマソ。うちの子はスイミング通いだして鼻炎が酷くなってきた。
鼻グズグズ→喉が痛い→咳→熱のパターンで学校も休みがち・・やめさせようかな。
673名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 08:30:32 ID:gX3gebja
>>666
一番大切なのは本人のやる気とだよ。
夢を叶えたいと本人が思って努力しているのなら
ある日突然才能が目覚めることもあるんだから
あきらめないでガンガレ!と言いたいでつ。
だから、>>666タソは一緒に凹んでないで
いつもお子さんのそばであたたかく見守ってあげようよ。
674666:2005/12/02(金) 11:55:02 ID:nIkEBe2k
>>673
あぁ…ありがとうです。
今まで選手になりたいって思ってるなんて思わなかったのです…
親の方がなれたらなぁ・・・と思ったことはあるんですが。
本人がそうしたいなら応援してあげたいと思います。
ほんと、ありがとうございました。
675名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 18:30:01 ID:Qz+Kz5WA
>>672
塩素がよくないんでしょうね。
濃度が高いのかも。
主治医と相談してみては?
676名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 01:44:29 ID:CmSte4QX
>>675 レスありがとう
やはり塩素の濃度が高いとアレルギーみたいなのがでるのですかね?
北米在住なのですが、こっちのプールの塩素の濃度は日本より濃いって言うからきになります。
鼻グズグズで勉強も集中できないって言っているからとりあえず主治医に聞いてみます。
677名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 20:40:29 ID:jw6OOKiA
なんか、読んでいると選手コースに抜擢されるのを目標にがんばるのって、
ストレスがたまりそうだねえ。
あるタイムを切れればとか、明確な基準があるならがんばりがいもあるけど、
コーチの一存とかいうのも、目指している人から見たら、
つらいものがあるかもしれない。

子供の気持ちを他の方に向けながら、
ある日突然お呼びがかかるのを、のんびり待つのがいいのかも。
そうでないと、子供がちょっとかわいそうだね。

うちの子は、全く選手コースをめざしてはいませんが、
進級目指してタイムを切れるようにがんばっています。
でもスランプみたい。なかなかタイムが伸びない。
むしろだんだん遅くなっているかもしれないなあ。
こちらはのんびり応援するだけですが。
(ギャラリーに見にも行かないので、心で応援するだけ)
678小1女児の母:2005/12/03(土) 20:51:26 ID:QTWcywZD
うちはがんばってるから呼んでやって欲しいと思う反面、呼ばれたら仕事の都合でそんなに送り迎え出来ないから困るなあなんて思ったり。ちょっと遠いし選手の時間はスクールバス来ないのよね…一人で行かせるなんて怖くて出来ない
679名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 23:06:13 ID:NrfAkshK
そうですよねぇ・・・
なんで明確な基準がないのかなぁ。
あるならそれを目標にもできるのに。
うちは遠いので必ず送り迎え(しかも下の子連れ)しないといけないけど、
万が一、呼んでもらえるのなら頑張りたいと思います。
ただ金銭面もつらいなぁ・・・orz
680名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 01:50:56 ID:75KuMLEW
うちの子の通っているところは明確な基準があるよ。
確かに目標設定はしやすい。
でも学年単位の基準なので、4月生まれが有利で、
早生まれの子が不利な感じなのよね。
高学年では背が先に伸びた子(2次成長が早い子?)が有利だったりね。

前に誰かが言ってたけど、身長がタイムに大きく影響する競技だから、
一般的に、タイムの速い大柄な子より、
ちょっと遅い小柄な子の方がフォームがきれいで、
素質があることがままある。
基準のないスクールは、そういう点を考慮したいのかも。

681名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 13:21:50 ID:u/6o/cOU
>>680
ところがJOになるとそれが逆になるんだよ。
4月5月生まれの子が一番割りを食うんだ。
682    :2005/12/04(日) 15:22:40 ID:6FSO87Nk
>>680
>学年単位の基準なので、4月生まれが有利で、

将来JOに行く時は、本大会開催時の年齢になるから9月生まれが有利。
683名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 15:26:24 ID:6FSO87Nk
>>681
今は違うの?
うちの子がJO行ってた頃は8月後半が本大会だったので、
8月末の子が一番ラッキーしてたけど。
684名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 15:41:44 ID:DtCnANz+
だから、今もJOはそうなんじゃない?
学年別タイムのスクールでは有利だった4月5月生まれが、
JOでは逆に不利になる、ということでしょう。
正確には、8月中旬生まれの子が一番不利ということかな。

まあ、大半の子にはそんな話はあまり関係ないね。
スクール内の基準が一番身近に感じられるよねえ。
学年タイムというのは珍しいかも。
普通はスクール外の大会を意識してか、年齢別タイムだよね。

うちの子も、BC級大会くらい記念出場したら、
一生思い出になるかもと思ったりする。
スイミングは大好きだから。
685名無しの心子知らず:2005/12/04(日) 17:13:05 ID:qaWjFsoj
>>683
JOは3月末と8月末にあります。

686名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 13:23:56 ID:Lr2Y3N+X
頑張って、JOクリアして、応援に行っても一種目のみだと30秒そこそこ応援して行事終了。
辰巳から比較的近くだからいいけど、遠くの人は東京見物でもしないと割り合わないねw

まあ、記念品買って、写真パネル申し込んで・・・・さて今年はどうなることやら。
687名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 13:47:59 ID:CoP5kWu3
>>680さん
基準あるんですか!
ちなみに基準聞きたいです〜
小1女児です。(>>680さんとこで有利といわれる4月生まれですw)
うちは1級までの進級基準にはタイムの学年別の設定はあるんですがねぇ。
688名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 17:38:46 ID:S77BdZsF
>>687
小一なら100m個人メドレーを2分00秒を切ると選手だよ。
689687:2005/12/05(月) 22:03:41 ID:CoP5kWu3
個メはまだ経験ないんです・・・
うちのSSは個人メドレーは選手か、ある一定の級以上なので。
娘はまだ4泳法の50Mしか泳いだことないんです・・・
フリーはどうなんでしょうか??
690名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 08:24:34 ID:mhsdaoIX
>>688
小二なら1個メ何秒で選手でつか?
691名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 08:34:13 ID:4NKvspSB
>>687
水泳連盟かどっかのサイトに資格級の一覧があったと思うから
ダウンロードしてみるといいよ。
8才以下で1個メ2分切るのと同じ級だと、フリーは50秒切るぐらいかな。

>>690
たしか1学年につきマイナス10秒だった・・・と思う。
692名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 08:50:25 ID:FcFNNO6O
>691
JOの標準記録表は見つかるんだけど、資格表が見つからなくて。
教えてください。
693名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 09:03:40 ID:4NKvspSB
694名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 09:56:17 ID:mhsdaoIX
>>691
dクスです。
695687:2005/12/06(火) 09:56:56 ID:Yoa20nxd
ありがとうございます。
選手になるのにやはりフリーで50は切らねば・・・なのですか。
コーチにも50切ってください、とは言われてはいるんですが、
実際に選手になってる子は50切っていないので。
ま、タイムがすべてじゃあないでしょうけれどね。
しかし小1で50切るって子はそうそういるものなのでしょうか・・・?
すごいです・・・orz
696名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 23:05:50 ID:GtvJTbY3
小1で50秒切る子は結構います。
40秒切れる子は滅多にいませんけど。
でも、その先どういう伸び方をするかは別問題ですし、ガクーリしないで続ければ、いつか必ず結果は出ますよ。
697687:2005/12/07(水) 14:40:17 ID:VmGs217G
>>696
そうですかぁ・・・
私の周りにいなかったもので・・・
いつか結果を・・・それを信じて見守りたいと思いますぅ。
698名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 08:41:34 ID:kNNzW39K
クリスマスも強化合宿・・・まぁ水泳仲間と楽しくクリスマス
を過ごして子どもは楽しいかもしれないね。
母ちゃんは一人でクラッカーでも鳴らすか、お父さんは残業だし。
699名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 09:32:12 ID:2kbCCrr8
うちのスイミングの選手コース、40人以上もいるというのに、2〜3コースしか
使わせてもらえないだよ。
ひどい時なんて、たったの1コース。
それだと言うのに、毎年、15人以上は一般クラスから引き入れてる。
これって、ただの金づる?
700名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 14:45:48 ID:7Kc9H9sb
>>699
何人選手にしたっていう営業ノルマみたいなものかもね・・・。

701名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:04:02 ID:cWjNHOYr
うちの息子、小3で50m自由形を32秒くらいで泳ぐので、
ちょっとだけ将来に期待してたのですが、
先日引越しをして、地元のスイミングに申し込もうとしたところ、
「あんなつらいこと二度としたくない!」
と、泣きながら嫌がられてしまった…。
私が無理やりやらせたスイミングを、今まで一言も文句を言わず、
ずっと我慢してたらしい。
「勝つとお母さんが喜ぶから頑張ってた」
とか言われたら、私もちょっと涙が出た。
702名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 15:16:17 ID:bCvRTXRx
>>701
>小3で50m自由形を32秒くらいで泳ぐので

うわ〜、すごいねえ。立派!
それだけ泳げれば、もういいのでは?
703名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 20:30:14 ID:VhC+2ZrO
私なんて、6年生で50m自由形が31秒だったゼ!
えっへん。30年前で学校の水泳部で夏に練習してただけなんだよ。
どーだまいったかすごいだろーーほっほっほ。
704名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 18:44:05 ID:J/GVrEN9
話しを切ってすみません。
うちの子供、平泳ぎが全然できないんです・・・。
進まないみたいなんです。
子供はへこむし、ママ平泳ぎのコツなんか分からないし
親子でシュンとしてます。
どうやったら上達しますか?
足だけでいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。
705名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 19:24:25 ID:4VlHoya9
>>704
足を後ろに蹴るときに、足の裏が天井向いちゃってると
水の表面をなでてるだけで進まないよね・・・。
手も、掻いてるんじゃなくて、水の表面をなでてるだけかも。

706名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 23:27:02 ID:WN/UNZzC
ここはインストラクターがいるんですか?ヌレも元イントラの2児ママですが・・・
707名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 00:46:59 ID:cXiuL3Ia
704です。
>>705さん、ありがとうございました。
そうかー。確かに足の裏が天井向いているかもしれないです。
でも、そんなことにも気付かないほど私は平泳ぎが苦手なので
本当に助かりました!
本人も水を蹴って進むということがよく分かっていないみたいで
「こんな形?」みたいな、上手くいえないけど物真似チックなところが
あるかもしれないです。
あ〜。次回は合格できますように。なむなむ。
708名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 07:46:44 ID:jhor3EG4
>>704
多分、お子さんは足の甲で水を蹴ろうとしているんじゃないかな?
バタ足とかと同じ感覚で。
ブレだけは他の3種目とは全く違うキックになるので難しいんです。
足の甲じゃなくて裏で水を後ろ(壁の方向)に押すような感じで蹴る、と
教えてあげてみて下さい。
水を掴む感覚を理解するのは難しいので
自分が教える時は、生徒の足の裏に自分の手のひらをぴったり当てて
それを壁方向にプッシュさせる、という方法を取ってます。

どういうスイミングか分からないですけど
お子さんからコーチに「平泳ぎのキックが上手く出来ないので教えてください」
と頼むことは出来なさそうですか?
個人指導までは出来ないでしょうが、多少意識して見てくれるのでは。
やる気のある生徒には、コーチも教えてあげたいと思ってくれますよ、多分。
709名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 12:07:41 ID:cXiuL3Ia
>>708さんありがとうございます。
足の甲で蹴っていたのですが、やっと「それは違う」ということに気付いた
らしく、一応足首を返す(?)ようなことを覚えたようです。
ただ、蹴る力が弱いのか・・殆ど進まないんです。

コーチには「分かってないみたいです〜」とは言っていますが
認定級ごとのレッスンになり、他の子もみんな平泳ぎができない子で
できたら合格→次の級になります。
なのでコーチもうちの子供に特別に・・・ということはないと思います。

足の裏に手ですね!
家でやるのも難しそうなので、区民プールにでも行こうかな。
710名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 11:10:21 ID:mgLYX9kp
平泳ぎのキックは足の裏で蹴るのも重要ですが、
蹴った後に水を勢い良く挟み込むようにするのも
ポイントと聞きました。
どうなんでしょう?>詳しい方

うちの息子も今月平泳ぎの級に上がったので、参考にしたいです。
ちなみに昨日始めてのキック練習でしたが、
布団の上でやらせたら、常に足首がピーーーンと伸びておりました…。
711名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 16:51:25 ID:jj346WPW
年長の息子がかれこれ1年5ヶ月通っています。
今まで通ってたところでは下から10番目の級で、順調にすすんでいましたが、
引っ越しで違うところに変わると『基本ができてない』と下から4番目の級に…。
やってることも『こんなの1年前にやった事だよ!』という内容で、息子もやる気が
あまりでないようなんです。私も今までやってきたことはなんだったんだと思っています。
『もっとピッチあげてやって下さい』と言おうか、遠くても前に通ってたとこに戻るか
悩んでいます。みなさんの意見を聞かせて下さいm(__)m
712687:2005/12/12(月) 17:32:10 ID:eHi1d11Q
>>711
あくまでも素人意見だけど…
フォームは大事だと思います。
今娘は4泳法終わってますがフリーのフォームがもひとつらしくて、直してもらっています。
タイムも上がりません。
>>711さんがお子さんをどこまで通わせるかによっても違うと思いますが、
4泳法習得して、その上を目指すのであれば、フォームは今のうちにしっかりと
習得しておいた方がいいと思います。
もし、フォームなんてどうでもいいのよ〜泳げれば〜〜っていうのでしたら、
また話は違いますが。
でもとりあえずは一度やっていることなのでしたら、下の級に戻っても進級するのは
早いのではないでしょうか。(例えばテストのたびにポンポン上がるとか)
入るときに、以前よそのSSで習っていて、ここまで出来ます、っていうのは
伝えてるんですよね・・・?
普通はその同じ級でテストをしてその級から始めるか、ひとつ下くらいから始めるか、
になると思うのですが・・・。
SSによって級設定も違うからなのでしょうか。
もしやはり気になる、というのでしたら、コーチに聞いてみてもいいと思います。
713名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 19:09:16 ID:UgzT+R1U
>>711
家の子イト○ンだけど、なかなか上がれないよー
まだクロールしかできてないしww
でも他のSSでどんどん級を上げて4泳法もできてきたお友達と夏休みに
学校のプールで競争してたけど、わりとぶっちぎりで勝ってたww
ワンストロークで進む距離がその子とはぜんぜん違うのよ
基本て本当に大事!ってそのとき思ったの覚えてるかも
どんどん上がるからいいって訳でもなさそうだよ、基本に厳しいところの方が
後々きっと.....( ry
714名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 10:18:48 ID:Y7mYX9W8
>712
>713

ありがとうございます!ヤキモキしてたんですが、お話を聞いて落ち着きました(^_^
うちも今はイト○ンです。前のSSとは級の分け方は全然違うし、内容も微妙に違いますね。
うちの子ができてないと言われたのは『水の中で鼻から息をだすこと』でした。
前のSSではふし浮き・バタ足をマスターしたこれから挑戦するところでしたが、
ここではすごく最初のほうにやるんですね。言われてみれば確かに基本中の基本…
一度やったことのある級は順調に合格できることを祈って、しっかり基本を教えてもらうことにします!
715名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 11:16:56 ID:+GrfAGnp
うち、コナ○だけど「水の中で息を出す=ボビング」は、
バタ足級の前、水慣れの後の級でやるよ。
基本中の基本だからなのか、どのクラスでも
準備運動を兼ねて最初にボビングから始める。
711さんの前のSSの方が例外っぽいのかな?
716名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 13:56:17 ID:S+zN2qnm
>>714
セン○ラルも、ボビングは一番最初の水慣れの段階でマスターするよ。
714さんの前のSSは、いざ息継ぎが必要な段階になってから練習するんでしょうね。
ふし浮きも、SSによってはただ浮いてればOKって所もあるだろうけど
けのびの姿勢(ストリームライン)はとても大事なので、基本はしっかりやった方がいいです。
717名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 09:45:04 ID:0ZwpfoZQ
うちの子もイト○ンだったけど、「水中ジャンプ」ボビングで5ヶ月足踏みしたよ。
クロール左右呼吸合格の段階で引っ越して別のSSに転校したら
「フォームができている」って誉められたよ。


718コ○ミ:2005/12/15(木) 07:24:14 ID:Oh6uyElj
また選手ユニフォーム変わるのか…
家計痛いよ〜
ついこの間もジャージ変わったのに。
すぐにあれこれ買い換えなければならない。
それも9月までには購入義務だって。
そんなにしょっちゅうユニフォーム変えるクラブって
他にはあるの?
719名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 22:59:53 ID:en3NQvOg
年中の娘、スクールに通い始めて1年2ヶ月ほどです。
娘は今クロールの練習を始めたところなのですが、いわゆるバタ足ってやつですか?
それが物凄く下手なんです。膝から下でばちゃばちゃやっている感じで、そのせいか
お尻が持ち上がったような泳ぎで、格好悪くって。
コーチに足を伸ばして・・と言う感じで足を持って直されても次の瞬間には膝下で
ばたばたしている始末。
背泳ぎのときも足首を曲げちゃって歩くような格好でばちゃばちゃ・・・。
私は満足に泳げないのでどう注意すればいいやら解らなくてここに来てみました。
一応足伸ばしてー、とかつま先もぴーんよ、とかいうのですが。
自然に直るものですかねー?
720名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 23:16:24 ID:tNqv2muR
>>719
リラックスして体を浮かせることを思い出させてあげるといいと思いますよ、体に要らない力が入ってしまっていると、そういう泳ぎになりがちです。
公営プールが近くにあるなら、休日に遊びながら伏し浮きをさせてあげるといいかも知れません。
足の緊張が解ければ、足首もつま先も自然に伸びるはずです。

どのスポーツにも言えることですけれど、必要なタイミング以外では、脱力できているのはとても大切なことです。
721名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 00:49:13 ID:CitSQ71f
>>718
皆のところはユニフォームとかジャージ、いくらくらいなの?
うちは、ジャージ、Tシャツ、指定バッグで2万8千円ぐらい。
水着(女子)と帽子で1万3千円ぐらいだったかな。
こんなにお金がかかると思わなかったので、すごく驚いた。

友達が通ってる近隣のクラブでは、ジャージやバッグの購入は義務じゃないそうです。
722719:2005/12/16(金) 08:29:29 ID:eG9rOv+X
>>720
なるほど!リラックスですかー。力を抜いて・・・ですね。
水が怖いのでしょうか。夏休みに市のプールでは下手なりに、楽しそうに
泳いでいたのでスクールでも当然楽しんでいるものと思っていたのに。
体に力が入っているのは緊張か恐怖か・・・。
娘はリトルマーメイドのアリエルが好きなので、アリエルみたいにすいすい〜って
やろう!と話してみます。
ありがとうございます。
723名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 13:33:13 ID:QAlFDVP2
すみません、便乗するみたいな質問なんですが

バタフライの体のうねりが全然分かってなくて、
ただ手を回してるだけ=溺れてるように見えるし進まない!

親が上手に教える方法(たとえ話とか、練習とか)があったら
教えてください。
子どもは小2男児です。


724名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:12:33 ID:uajh957a
親が教えて上手くなるなら、スクール行く意味あるのか
と、ちと考える。

子供が壁に当たっているときに、
アドバイスあればと思う気持ちは分かる。
が、実際見ているだけの親にあれこれ言われたら
混乱することや、そっとして置いて欲しい事もあると思う。

技術面ではなく違う面での親の言葉が重要なのでは?
725名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:32:40 ID:OHRQS/YG
>>723
私がうねりができなくて落ち込んでいた時に
水泳板で質問した時に回答がもらえたことがありました。
言葉はキツイけど、わかりやすいと思います。

【タイミング】バタフライ道場【ドルフィンキック】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/swim/1091140315/476-477

あとは、エンジョイ・スイミングサイトにQ&Aがありました。
ttp://www.enjoyswimming.jp/esqa/

他は「ひとりでもできる水泳上達法」というDVDに、深く潜るバタフライが
水中映像で見ることができたので、それを何度も見て覚えました。
726名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:33:19 ID:mz6mHwcf
んー、でも、同じことを説明するのでも、コーチが言うのとは
違う言葉を使うだけで、子どもが理解・イメージできることもあるよ。
クロールだったら「早くゴールに着くように、
もっと手を遠くまで伸ばすようにしてごらん?」とか。
平泳ぎのキックだったら布団の上で
「ママの手を押すように、足を伸ばしてみて」とか。
727名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 16:15:23 ID:OHRQS/YG
子どもにうねりを理解させるのには、イルカの泳ぎを
見せるのがいいかも。私も水族館でずっと見ましたw

ドリル練習では、まずイルカジャンプで潜る練習、
気を付けのドルフィンキックが覚えやすいです。

その時、自分の足先が見えるくらい顎をひくこと。
腰を高く保つために「尻相撲」で相手にドーンって
押すイメージでヒップアップすること。

スポーツクリニックに、気を付けキックの画像がありますよ。
ttp://www.sportsclick.jp/swimming/01/index16.html
728名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 18:46:33 ID:tsaNqBXD
バタフライは腰だよ腰!
レイザーラモンHGみたいに激強で腰を振るんだ!FOO!!






とコーチが息子に言ってました。
息子大喜び、さっそく実践したら何か大ベストが出てしまった。
いや、試してみろと言ってるんじゃありません…
729名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 19:41:08 ID:/phoWGdj
>728
ウケタ!
小さい子の場合、よりイメージしやすい表現が重要なんだねw

HG知らない子には伝わらないだろうし、
そういう意味では、コーチの言わんとすることを
母親がうまく噛み砕いて表現できるといいね〜。
730723:2005/12/17(土) 00:05:05 ID:/qTq5QI7
沢山のアドバイスに感謝します!

バタフライ道場に行ってよくよんでみます。
レイザーラモンHG、なるほど!
尻相撲も、うちの子レベルにはすごくいいかもしれないです。

本当にありがとうございました。
731カナヅチママ:2005/12/18(日) 06:37:32 ID:ElceDnhE
個メまで終わってる小3のお兄ちゃんを抜かしてバタ足しかやってない年中の妹に選手コースのお誘いが来ました。水泳大好きなお兄ちゃんはやる気なくすし、まだ年中の妹は選手コースが理解できず毎日練習で泣いてるし複雑です。
732名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 20:08:24 ID:mzM5VhQp
>>731
あぁ・・・お兄ちゃん・・・複雑ですよね。
うちも小4長女ではなく、小1次女の方が上です。。。
しかし、バタ足でお誘いだなんて、きっととてもセンスよし、と見られたんでしょうね。

733カナヅチママ:2005/12/19(月) 13:18:46 ID:yVhATkfw
やる気をなくしたお兄ちゃんはスイミングやめたいと言うし妹はハードな練習のため最近は表情が乏しくなり夜泣きするようになりました。コーチにたたかないでほしいと頼んだのですが毎日たたかれてます。いっそ、2人ともやめさせてしまおうかと考えてます。
734名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:53:17 ID:6wPMTP64
スポーツ選手で活躍している人って、弟や妹で育ってる人多いですよね
735名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:55:12 ID:v6W4C3tY
私、2児子持ちですが現イントラです。選手コースもやりましたがセンスある子にはばた足だろうがなんだろうがお誘い来ますよーただあまり小さいうちにやりたいことやらせないで泳ぎ一本はかわいそうかな。私がそうでした
736名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 14:48:22 ID:TvbVnQhY
カナヅチママさん、大変だ・・・。

こういっちゃーなんだが、
水泳って「食って行けないスポーツ」なんだから、
本人が嫌がるならそこまでしなくてもって思っちゃう。
選手行って泣かれちゃ、悔しい気持ちを抑えているお兄ちゃんもかわいそうだ。
他所へ移籍して心機一転二人で一般コースにするのはどうでしょ。

そういううちも、もう小中学生選手だけど、姉より妹の方が上。
妹の方が、姉が切り開いた道の後ろを通るだけだから(主に人間関係)、
その分のびのびと競技に没頭できるんじゃないかと勝手に推測してます。
737名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 21:54:02 ID:9GTTiRgm
たたた、叩かれちゃうの?!
そんな話うちのSSでは聞いたことない・・・
しかもまだ幼稚園児なんですよね・・・・
妹ちゃんもお兄ちゃんもカワイソス・・・
738名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 22:48:05 ID:ZV5b2MjH
>>733
大きくなれば、ビート板でポンくらいは構わないと思うけど、幼稚園児を叩くのは、選手とはいえ明らかにいきすぎですね。
モチベーションを落とす結果になっているのなら、移籍して正解だと思います。
739名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 08:02:07 ID:IJZMQJLy
うん。私も選手を叩くようなSSはごめんだな。
しかも相手は年中でしょう?
言っていることが理解できて実行できるだけでも十分なのに、
SS側で誘って置いて、出来なかったら叩くなんて…。

そういう小さい子でもやる気にさせるのも、コーチの仕事だよ。
選手コースだから厳しく、なんて勘違いも甚だしい。
それなりの年齢で、明らかに練習態度が悪いなら
きつく叱るのもありかと思うけど、叩くなんてあり得ない。
740カナヅチママ:2005/12/20(火) 08:26:41 ID:gsInVFEE
そうですよね…あまりにも行きすぎた指導のように思います。ひっくりかえるほどのビンタ、足もってプールサイドひきずる、お尻が真っ赤に腫れあがるほどたたく、25M潜水を何度も繰り返す…もう見てられません。
741名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 08:38:33 ID:fd1WdJWD
クマーですよね?

いくらなんでも今時そんなのありえない。まして年長児に。
742名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 09:24:29 ID:jBtQ9oqp
選手コースって、どこでも厳しいと思うけど、ビンタや、足持ってひきずり、お尻が
真っ赤になるほどたたくはあり得ないと思う。
うちのコーチも厳しいけど、せいぜい、プルブイやビート板が飛んでくる程度だよ。
すごく期待しているんだと思うけど、あまりにも行き過ぎだよね。
一度、コーチと話をしてみたら?
事の次第によっては、移籍を考えた方がいいと思う。
このままじゃ、水泳嫌いになっちゃうよ。
743名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 11:54:38 ID:poVU7zZV
釣り・・・?って言われちゃっても仕方ないくらいの話ですね。
うりのSSも確かに選手のコーチは確かに怖いし、練習も本当に厳しい。
でも大きな子のクラスでビート板で頭をポン、くらいかな〜・・・
私だったら移籍する。
744名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 13:36:28 ID:xukqLGCF
練習が厳しいのと体罰はまったくの別物だからね。
目標に向かって厳しい練習や指導に耐えるのは必要かもしれないけど
体罰に耐える必要なんてこれっぽっちもないよ。
移籍も視野に入れた上で、主任コーチに話をするのがいいと思う。
745名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 15:05:50 ID:YyR9Dnpo
また進級テストの時期。今回もダメそう。
4泳法は終わってて、個メドレーで基準タイムを切れるかどうか。
少し上の平泳ぎのキック参考になりました。うちの子は手も指の間をあけて
水を掻いてるような泳ぎで、それじゃ水掻けないでしょうが!!って感じ。
だから平は遅い。4泳法はそれとなく出来てるものの、フォームが悪い。
悪いフォームって、矯正できますかね?できなくはないだろうけど、癖がついてて
なかなか直らないんだろうか?コーチに色々直した方がいいところを言われる
みたいだけど、全然直らない、直せないみたい。

元々、体力増強、健康維持のつもりでスイミング始めたけど、周りがどんどん
進級して自分が進級できずにいる状況に、親も子もちょっと焦り気味。憂鬱。
746名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 19:35:34 ID:CQlCAKUw
どんなスポーツでもスランプや伸び悩んでるときこそ
地道な練習が必要だと思う。
あせらずに、いろんな練習や経験を積み重ねていった
ものが本当に強くなる。
どんどん進級してる子もいつか壁にぶつかるよ、その時期が
早いか遅いか・・・・。

フォームが直らないなんてないと思う。自分がどんな泳ぎ方を
しているか分からないから直りにくいんだと思う。
練習中のビデオが撮れるとわかりやすいと思いますよ。
747カナヅチママ:2005/12/21(水) 00:30:26 ID:i85S1gVA
うちのSSの選手コースでは体罰が当たり前になってます。娘はまだ年中で一番下だからまだ手でたたかれるだけですが小学生ともなると竹刀でたたかれます。今も娘が突然飛び起きて吐くまで泣き叫び抱っこしてやっと寝かせました。もう娘も限界です。
748名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 07:32:55 ID:GUrqc0lx
海外の水泳強豪国(除く中国)で練習に体罰なんてやれば評判下落だよ。
逆にモチベーションを下げ、その結果ヤル気のない選手を生み出す。

>>747
どこのスクールよ?水連とうちの知り合いの議員先生に報告だな。
749名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 07:46:48 ID:0+sC3rBH
私にはその状況でまだそのまま通わせているカナズチママさんがわからない…。娘さんにものすごい悪影響がもう出ているじゃない?これじゃ虐待だよ。
750名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:41:10 ID:GFn/wDB0
私も同感。
スイミングうんぬんよりも、虐待と同様の行為での心の傷のほうが問題
751名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:49:26 ID:zG7cXXdZ
>>746
そうですね。地道に練習あるのみですね。
ビデオは撮って見せました。同時に隣のレーンで泳いでる上手な泳ぎ
も一緒に。だけど、遠くてなかなか鮮明に見れない。
正しいフォームが見れるビデオどこからか出てないかな?
口で説明されるより正しい泳ぎを見て、自分とどこが違うのか
分からせたいんだけど。
752名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:19:02 ID:kxHUekWv
>>751
ttp://www2.jyose.pref.okayama.jp/cec/suiei/
模範的な泳ぎが見たいなら、ここはどうかな?
泳者はあの萩原智子です。
753名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:34:26 ID:OElimGUF
9月から始めて3ヶ月目。順調に進級して本人も楽しんでいたのに(年長男子)、
先日、2回ほど思いっきり鼻から水を吸ってしまったらしく急に「怖い」と言うように
なりました。「そっか〜、そりゃあ痛かったよね」と同意しつつ、どうしたら怖がらず
痛くなく出来るか、いろいろアドバイスをしてみたりお風呂で練習をしているのですが、
本人の恐怖心は結構強固なようで・・・お風呂での潜水は大好きなんですが、プールで
ヘルパーなしでジャンプして潜るのが怖いと。(ちなみにイト○ンの下から4つめの級です)
折りしも、予期せぬこの大寒波。駐車場の無いプールなので自転車で通っているのですが、
鼻水がでていることを言い訳に(私的にも息子的にも)先週は休んでしまいました。
今週のテストは受けさせようと思ってますが、水に対する恐怖心を克服するのは、やっぱり
ひたすら通って慣れれば可能でしょうか?
754カナヅチママ:2005/12/21(水) 21:26:22 ID:i85S1gVA
第二の千葉すずに、オリンピックに、と言われ私も浮かれていたみたいです。
755名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 21:40:09 ID:BzroGOXq
>>754
夢見るのは勝手だけど、
水泳が好きで努力できなきゃ無理な話だ。

現に夜うなされるくらい嫌がっているスクールで何ができるよ?
才能あっても、正しい導きがなければ
溝に金貨を捨てるようなものだよ。
756カナヅチママ:2005/12/21(水) 22:03:13 ID:i85S1gVA
選手コースの小学生達はもっと厳しい練習も頑張っているのに幼稚園児とはいえうちの娘は甘いかなと思って…
757名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 22:11:13 ID:doapVNab
いえいえ、他のSSの選手コースには体罰なんてないですから。
758名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 22:30:43 ID:K8dUQN/q
今、千葉すずの名前が出ることに、微妙な違和感を覚えるんだけど、彼女に縁のあるSSなのかな?
コーチングの拙さのせいで実力を出し切れなかった選手なのにね。
759sage:2005/12/21(水) 22:31:04 ID:u0BlA5pV
>>753さん、うちもまったく同じです。
小一男児、9月に最低級から始めて3ヶ月。テスト1回は無事クリア。
顔の表面を水に濡らすのがせいぜいだったのに、今ではヘルパー付で
すが、一人で受けるように…。と喜んでいた矢先に、置き台から足滑
らせて鼻から入水。楽しんで通っていたのが、一転して「怖い、怖い」。
でも、水に入ればそんなこと、いやというほどありうるわけで…。
何もかも、心の準備が整ってからアクション、というわけにはいかな
いですよね。こればかりは慣れだと思うのですが、当面どう恐怖心を
取り除いたらいいのか、同じく悩んでいます。
ちなみにコーチは「今、水が怖いという壁に突き当たっていますが、
本人の気持ちで何とか乗り越えていただくしかありません。怖い気持
ちに配慮して指導していきますので、まずは通わせてください。一度
足が遠のくと、どんどん来られなくなってしまいますから。」と言わ
れました。ご参考にもならないかもしれませんが…。
同じ経験の方に、いろいろ教えていただければ嬉しいです。
760名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 22:34:20 ID:u0BlA5pV
ごめんなさい!sage間違えました…!
761カナヅチママ:2005/12/21(水) 22:40:25 ID:i85S1gVA
はい、関係あるSSです。厳しいと評判の…。娘には小学生のうちに「合宿所」にいってほしいのですが。
762名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:20:01 ID:BzroGOXq
>>761
千葉すずは結果出してないよね。
(クロールで国内ではトップだったけど)

「合宿所」に入る前に子供の気持ちはどうよ?
大舞台に自分の子供が出られれば嬉しいけど、
そこまでじゃない?
それ以前に、プールの楽しさを知らないなんて子供が可哀相。
余程、子供の才能に見とれているようだけど
スクールも問題(昭和の根性練習が売り)、
カナヅチママもおかしいと思う。
763カナヅチママ:2005/12/21(水) 23:47:55 ID:i85S1gVA
子供が小さいうちはある程度の強制力は必要かなとも思うのですが。どうしてうちの娘はこんなに嫌がるのかわかりません。
764名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:52:42 ID:GFn/wDB0
カナヅチママさんは、自分の子供なのに、選手に選ばれたということを自慢して
そこから、子供がはずれるなんてプライドが許せないんですね
でも、選手にたとえなったとしても、心に傷を持ったままでは将来、やばい子に
なりかねないって事、考えたことないんですか?
選手に選ばれる素質があるなら、他のスイミング教室でも選ばれるでしょう。
結局、親のエゴ
765名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 00:01:42 ID:Cx0q/b0y
カナヅチママってただ自慢してるだけのような気がする。
辞めさせたいって書きこしてると思えば、合宿所にいってほしいのですがと
??です。
766カナヅチママ:2005/12/22(木) 00:01:55 ID:Xqey+eeN
私のエゴですかね?もし才能があるのなら伸ばしてあげたいし、まだ本人が何もわからないなら親が強制してもいいかなと思ってたのですが、あまりの体罰にちょっと自信なくしそうです。お兄ちゃんも元気ないし…
767名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 00:06:43 ID:w0TofwyR
>>763
乙でした、沢山釣れてよかったですね
768カナヅチママ:2005/12/22(木) 00:09:03 ID:Xqey+eeN
どういうイミですか?
769名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 00:47:58 ID:jgwHJcxu
まだセントラルの方がまともな練習だと聞くけど、本当?<選手
770名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 06:40:24 ID:yTqc0U/A
カナヅチママさんよ、
あんたがやってることは自分で手を下さない虐待だよ。

そんなに見込みのある選手ならどこのSSでも選ばれるだろうから
今すぐ移籍なされ。
子どものメンタルとあなたの見栄とどっちが大事なのよ。
771名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 08:26:06 ID:pH2UqTUN
移籍は面倒かもしれないけど、選手の世界ではよくあることだよ。
まだ小さいんだから泳ぎのやり直しはいくらでもできるけど、
心の傷は小さいからこそ深くなるんだよ。
グダグダ言っている間に、毎晩子どもは夢でうなされてるんじゃないの?
本当に才能あるなら、なおさら、そんなスクールやめたほうがいい。

しかし、そこのスクールはちゃんと結果を出せてるのかねぇ。
772名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 08:44:36 ID:mHO4R7Y/
これだけ移籍したほうがいいってみんなが言ってるのに、
でも・・・でも・・・って態度が???
やっぱりエゴ
私も同感。虐待してるのと同じ。
773名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 08:51:13 ID:ZSKHphDQ
まあ、ネタか自慢したいだけか>>カナヅチママ
だけど、マジレスでごめんよ。

有名選手を出したスクール系列で選手になったからって
まだまだ、その他大勢の選手達。(園児なら選手予備軍)
ほんの一握りの有名選手になるには、センスと継続できる力、
運、それと家族の応援が必要だけど
一番重要なのは「水泳」が好きって気持ちじゃないか?

暴力と罵倒で泳ぎを虐げられ
子供は無事に成長できるのか?
一つの物を極めるに厳しさは必要だけど、殴る等は言語道断。
774名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 09:11:29 ID:6kvqv75c
うちの選手コースのコーチも言うよ、
毎日楽しく通えるかどうかが大事だって。
楽しくってのは、練習が楽しいというわけではなく、一緒に泳ぐ友達に会えるから、
泳ぐことが大好きだから、ってことでもいいと思う。
でもカナヅチママさんちの子はお兄ちゃんも妹ちゃんも楽しく通えてないんでしょ。
そんな才能あるならみなさんもおっしゃってるように、他のSSでも選手になれるでしょ。
ココに相談に来て、辞めようかどうしようか、なんて言ってる割に辞める気なさそうですね。
誰も水泳辞めろと言ってるんじゃなく、移籍したら?って言ってるだけなんだし。
そしたら兄妹揃ってまた楽しんで水泳できるかもしれないでしょ。

ってか、マジでネタ?
775名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 09:22:10 ID:mHO4R7Y/
ネタ、自慢
776753:2005/12/22(木) 09:53:36 ID:rVxYVm2V
>759
ありがとうございます。
一度足が遠のくとやっぱり子供の気持ちも萎えるのかもしれませんね。
ちょっとプールから遠ざかって新たにリセット・・も考えたのですが、子供の中では
改めて始める気持ちがなくなってしまうかもしれませんよね。
無理をしない程度に通わせてみようと思います。
777カナヅチママ:2005/12/22(木) 10:03:51 ID:Xqey+eeN
コーチから甘やかして育てているから悪いんだ根性入れ替えてやると言われました。今日は熱出して幼稚園やすませているんですがプールには連れていきます。
778名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:35:00 ID:yTqc0U/A
>熱出して幼稚園やすませているんですがプールには連れていきます。
ここまでくるとネタっぽい。
けどマジレスしてやる。

あんた、子どもを殺す気かい?
779名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:36:41 ID:X6PXzfXg
みんな釣られすぎw
780名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 11:30:04 ID:wmuoA3X8
自分は現役コーチです。カナヅチママさんの書き込み見ていました。
子供が選手に選ばれるって言うのはうれしいですよね。でも、そのSS…。どうでしょう?
はっきり言って、選手指導中に私も選手に手をあげたことはあります。でも、
年中だとなぜ怒られているのか、なぜ叩かれたのかがわからないと思います。

わからないけど殴られる=怖い って直接結びついちゃいますね。わかるように指導するのは
コーチングテクニックのひとつです。できないコーチはテクニックがないと
考えて良いのではないでしょうか?

一度コーチに「痛い思いを与える以外に方法は無いのですか?」と聞いてみるというのはいかがですか?
781名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 13:49:47 ID:gtp/qEmB
そろそろスルーしましょうよ。
釣りか、そうじゃなければ独り言でしょ。
782名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 15:29:44 ID:BOIfM3Gc
なんか相手にしてるだけ馬鹿らしい。
うなされて夜泣きして熱まで出して幼稚園は休ませるけど
プールには連れて行くって、本当に親の見栄じゃない?
ここで相談するより見学している選手コースの親御さんに
相談すれば。あーあー
783名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 16:17:29 ID:6kvqv75c
そうですよね、じゃあこれからはスルーでw
784カナヅチママ:2005/12/22(木) 23:07:57 ID:Xqey+eeN
今日はSS行く前に病院寄って点滴してから連れて行きました。いつもは水着に着替える前から大泣きですが今日は脱衣所で泣く気力もなく大人しくコーチに連れられて入水しましたがプールの中で吐いちゃってました。
785名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 23:24:16 ID:BOIfM3Gc
鬼母、馬鹿母。
786カナヅチママ:2005/12/22(木) 23:28:33 ID:Xqey+eeN
選手コースの他の親御さんもみんな同じような考えのようです。やはり子供は動物と一緒、体に痛みを与えないと覚えないからと言われました。
787名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:58:50 ID:FluvKXMJ
長かった......orz
5ヶ月もかった級を無事脱出、本人も何糞根性で頑張ってたので
えれー喜びようで頑張った甲斐があった。
子供がウルウルしてたらコーチも親もちょっともらいウルウルwww
788名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 12:16:35 ID:Cprg6DOV
>>787
おめでとう。
時間かかることも悪くないと思うよ。
頑張っている姿を見られたんだから。
(今、なかなか進級できない我が子へそう思いながら・・・。)

昨日で今年のスクールは終わりました。
のんびり通っているだけだけど、来月も一週休みだし
間が空きすぎな気がしますなぁ。
でも、とんちんかんな我が子を根気よく見てくれたコーチ
ありがとう。
789カナヅチママ:2005/12/23(金) 13:45:28 ID:N1Wj4lcf
のんびりしてたらいつまでも選手コースにいけませんよ。才能ないならせめて練習は人一倍しないとだめです。
790名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 15:01:39 ID:FluvKXMJ
>>788
ありがとう。本人も進級した事もあってかますます楽しいみたいで、
家も同じく年内は終了なので、すぐにでも水に入りたい本人としては
ウズウズしてますww
次の級を頑張ればめでたく4泳習得完了、我が子ながらよく頑張ってきたよ
791名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 15:49:59 ID:M0ZiylCN
>>787
おめでとう!!
本人が喜んでいて、楽しんでいるのが一番だよね。
792カナヅチママ:2005/12/23(金) 16:46:30 ID:N1Wj4lcf
才能のない子供を持つと苦労するんですね?
793カナヅチママ:2005/12/23(金) 16:58:49 ID:N1Wj4lcf
娘、5歳で50フリ45秒です。
794名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 18:10:01 ID:IyhtFLj8
コンプレックスママをもつお子さんは、大変ですね。
自分の才能に押しつぶされないように、お母さまが生暖かく見守ってあげて下さいね。

795カナヅチママ:2005/12/23(金) 18:29:01 ID:N1Wj4lcf
才能に恵まれた子供を持って幸せですっ! 将来はオリンピック選手です。コーチがおっしゃるように娘を今まで以上に厳しくしていきます。半年前にバタ足だった娘が50フリ45秒になったんですから。
796名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 18:43:56 ID:Cprg6DOV
>>794
相手にしない。
スルーしなさい。

何を言っても無駄だから。
797名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 18:45:24 ID:3sjVF2Di
進級テスト受かった〜! 受かったら帰りに肉まん食べようねって約束したら、肉まんのためにすんごい頑張ってた…。もともと競争心とかがないのんびり屋な子なんだけど、食べ物が絡むと急に張り切るんだよなぁ。でもま、いっか!
798名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 19:46:22 ID:evItMtSf
馬鹿みたい。
選手コースにいることが最終目標みたい。
そういう親の子が大成するとは到底思えません
799名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 21:02:20 ID:Bc3gS8m5
やってみなければわからないよ
800名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 22:19:43 ID://fwNxrb
進級テスト合格おめでとうございます!
今月は我が家の子たちは全滅でした・・・orz
でも日曜日から短期始まるー!
頑張ってくれるといいんだけど。
801名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 22:44:25 ID:XTK+M4Us
合格おめでとうです(o・ω・)ノ
我が家は明日進級テスト。でも風邪でお休みしたからダメっぽい…
先月から始めたばかりだけど気長にがんばっていこうと思います。
802カナヅチママ:2005/12/24(土) 00:29:46 ID:lLm9yvSp
才能のない子供をいくらスイミングに通わせてもお金と時間の無駄ですよ。子供がカワイソウ。娘は今日泣きながら頑張って泳ぐからと言いました。いい娘を持って幸せです。
803名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 11:22:16 ID:7nEaf+j4
はいはいはい
オリンピックに出たら教えて
804名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 12:17:59 ID:tqvX9Ijo
カナヅチママへ

5歳の娘 50Fr45秒?
いつの娘も同じ5歳児(12月10日で5歳になったとこ)は
50Fr 43秒ですよ〜
ちなみに選手です。
専門はBtだけど♪ 
専門外のFrで43秒ですから〜。

うちのスクール、5歳で45秒切る子 いっぱいいますよ
それで、自慢して夢はオリンピックぅ???
JOも無理なんじゃない??
もっと一般レベル知った方がいいですよ
そんな低レベルのところにいて
うちの子5歳で45秒〜!なんて私なら
恥ずかしくて・・・ぷ

今日も、朝連で早朝、6時半から11時まで泳いできました。
うちの子、期待されてるから お月謝も無料ですよ。
他に取られたくないらしく 特別扱いです。
コースも娘専用に1コース開放してくれてるし♪
ここまで来て、初めて自慢してちょ。

805804:2005/12/24(土) 12:43:32 ID:P7D5xIzs
↑ あっ
Frのタイムじゃなく(43秒)
BKのタイムが43秒の間違い!
Frは38−37でした。
ちなみに専門の Btは(50)42-09です。

日本人が一番得意とされる BK、、、うちの子
遅いんだよね・・・

もひとつ、カナヅチサンの娘さんなら
うちのスクールだと
選手育成にも選手ジュニアにも入らないレベルですよ★
806カナヅチママ:2005/12/24(土) 13:07:48 ID:lLm9yvSp
805さんの娘さんはどんな練習してるんですか?負けました。コーチに言ってもっと厳しくしてもらいます。
807カナヅチママ:2005/12/24(土) 14:40:32 ID:lLm9yvSp
5歳でクロール以外も泳げるんですか?何才から初めたんですか?うちの娘は3歳7ヵ月からです。どこのスクールですか?やはり毎日殴られますか?いつから選手コースにいるんですか?
808804:2005/12/24(土) 17:01:31 ID:+UD74xgo
カナヅチママ
あなた、イタイわ。
釣り??それとも、マジで病気??

クロール以外って・・・閉口するわ。
4泳法泳げるに決まってるでしょ!
「選手」って書いたでしょ?
読解力もない母親・・・
知識も無いから コーチに言われた通りにしか出来ないんでしょ。
「厳しく、虐待」続けて楽しいですか?

娘は殴られたことなんか1度も無いです。
叱られた事すら無い。
誉めて誉めて楽しみながらここまできました。
1歳でベビーコース(ママも一緒の水遊び)から
初めて 2歳半で1人デビューして
毎月、進級しました。
止まったのは 6級のバッタの時と
1級の個メドでタイム出せなかった時だけ。
どこのスクールって、ここで書け???って言うの???
バカじゃないの。

同じ年の娘を持つ親として
あなたの娘さんは 可哀想すぎる。
親にも、コーチにも恵まれないで
厳しく、、、なんて 釣りじゃなかったら
すごく、悲しいわ。
809名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 17:10:51 ID:Xprjte+O
だからつりだって何度も言ってるじゃん。
810名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 17:20:54 ID:qXvX0tAc
だから馬鹿だって何度も言ってるじゃん。
811804:2005/12/24(土) 17:28:53 ID:+UD74xgo
>>809 >>810
やっぱり・・・そうですよね。
でも、釣りで安心しました。
もう、スルーしてやる!!!

812カナヅチママ:2005/12/24(土) 19:00:13 ID:lLm9yvSp
バタ足の段階で才能を認められ選手コースに入ってそれからひたすらクロールだけやってきたのでまだクロールしか泳げません。うちの娘もあなたのお子さんと同じスクールに通わせたいわ。
813カナヅチママ:2005/12/24(土) 19:30:21 ID:lLm9yvSp
でも5歳で50フリ38秒、四泳法泳げるなんて信じられない。うそでしょ?そんな小さい子にたたかないでどうやって教えるの?朝6時から11時まで泳ぐって異常じゃない?どれくらい泳ぐの?
814名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 19:49:24 ID:tiz+Dh47
↑絶対うそ!
在り得ない。 キックがどれだけ良かろうが
クロールだけしかしないのは大嘘つき!
選手はね、4泳法取得して
初めて「選手」になれるの
しかも、選手になる前の級で
タイム(年齢関係ない)切れないと
なれないし。
45秒でなれる訳ないじゃん。

そんな、初歩的な嘘で騙されると
思ってんの?
もっと、賢くなってからおいで。
815名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 20:35:26 ID:jr3QBvOP
うちの子クリスマスなのに合宿行ってます、今頃まだ練習中だろうな。
年末に帰って着て1/2からまた合宿だって。
816名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 21:39:05 ID:8oK8L75d
>804 今日も、朝連で早朝、6時半から11時まで泳いできました。
      ↑
5歳児にハードな練習をこなさせる。親は満足だよね。お月謝ただだし。
他にも自慢できるし。
でも、本当にそうだろうか?
思春期を迎えたときに、この子はどんな身体になっているのだろう?
804はカナヅチママを
>識も無いから 出来ないんでしょ。
「厳しく、虐待」続けて楽しいですか?
と非難しているけれど、804だって「コーチに言われた通りにしか」なんじゃないの?
まあ、どうでもいいけどさ。
幼稚園から4泳法マスターしてたって、学校へ行ってから勉強できなきゃ本末転倒だし、
5歳児の将来なんて、誰にもわからないさ。
親の見栄なんか捨てて、子供らしく育ててあげなよ。
817名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 21:53:23 ID:qXvX0tAc
だからスルーしなよ。
どいつもこいつも(ry
818名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 22:00:03 ID:/qrSMqja
Q:何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::|
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|



A:脳内オリンピック選手候補を娘に持つKittyと、スルーさえできないオバ厨が、
クリスマスイブだというのに家族にすら相手にしてもらえない鬱憤を晴らすための楽しいスレです。
819804:2005/12/24(土) 22:18:40 ID:zZIgyYUP
>>816

ご心配なく。
うちは、小学校受験しますので。
スイムは無料の分、お高い月謝払って
受験専門のお教室にも通わせていますから。
医者家系のお家柄ですので
きっと、雑草みたいには育たないと思います。
釣りじゃございませんので
スルーで結構。
820名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 23:03:00 ID:Tx1lPMDi
いやなスレになってもた。
821名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 23:38:00 ID:WNO7RcEj
・・・もう、やめよう。
元のまともなスレに戻そう。
822名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 00:13:09 ID:pn3l53iP
選手になると親の単なる見栄張り合戦みたいですね…
823カナヅチママ:2005/12/25(日) 00:22:01 ID:SEo2buOT
うちの娘の負けです。失礼しました。さようなら。
824名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 03:17:00 ID:OlV9xQ9z
>>823
いや、娘さんは負けてないよ。誰にも。
負け犬はあなた。
825名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 08:08:04 ID:xuqHid0Z
最初の書き込みからねたくさいと思って見ていたけど
マジレスする人の多さに驚いた。
ってことは、このような園児やスクールは実際に存在するの?
みなさんのまわりに。

5歳児ならこのくらいのタイムというほどに、
選手コースでばりばりやっている年中児ってたくさんいるもの?
年中で選手になる子も皆無ではないだろうけど。

上の方にあった、小1ばた足選手スカウトのレスを見て、
思いついたネタだと決めつけていたんだけど。
826名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 17:32:32 ID:63WCG9ut
ネタだと思う。釣りだと思ってたし、スルー推奨もした。
でも、万が一にでも、こういう目に合っている子供がいないことを祈る。
母親が病んでいるというのも、よくある話だし。
たとえ、脳内であっても、虐待話は嫌なものだから、止まって本当によかった。

レスつけている人たちはまっとうなのが、よかったなと思う。
827カナヅチママ:2005/12/25(日) 18:44:26 ID:SEo2buOT
娘をオリンピック選手にしたいのでどこかいいスイミングがあったら教えて下さい。全国どこでも引っ越しますから。このまま才能を埋もれさせるのはかわいそう。
828名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 19:43:23 ID:D9VztpTT
かの国だったら金メダル取ったら一生贅沢に暮らせるから
夢中になる親もいるだろうけど、日本では名誉だけだからね。
いっそ海外逝ったら?
829名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 21:23:14 ID:xuqHid0Z
>826
そうだよね。脳内であっても気持ちが悪くなるね。
実際にこういう目に合っている子供…。やっぱりいるのかもしれない。
この話を小1、2あたりの大柄で早熟な子供に書き換えたら、
結構ある話かもしれない。

自分なら、スイミングに追い立てて上位を目指させるくらいなら
小学校受験に追い立てるほうがまだいいかなあ。

どっちもする気ないけど。
830カナヅチママ:2005/12/25(日) 21:39:16 ID:SEo2buOT
自分のお子さんに水泳の才能がないからってひがまないでくださる?あなた達には天才にしかわからない苦しみなんてわからないのよ
831名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 22:06:13 ID:63WCG9ut
名前:カナヅチママ 投稿日:2005/12/25(日) 00:22:01 ID:SEo2buOT
うちの娘の負けです。失礼しました。さようなら。
832カナヅチママ:2005/12/25(日) 22:13:43 ID:SEo2buOT
負けたのは804さんの娘さんにだけよ。あなた達には負けてないわ。804さん、もう少し詳しくお話聞きたいわ
833名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 22:44:47 ID:L4dKfuwc
もうこんな民度の低いスレどうでもいいんだけど
「スルー推奨もした」ってのはテラワロスだな、>>826ご本人が一番スルーできてないってのに
834名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:12:28 ID:xuqHid0Z
そういえば冬休みでしたね。
今年は休みに入るのが早いんだった!
忘れていたよ。

また休み明けにね。
よいお年を。
835名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:13:48 ID:6lbz4p56
お初です。以前水泳指導員やってました。
選手にこだわって悩んでいる方が結構居るので、
現場サイドからの意見を少し述べさせてもらいます。
まず、選手コースにお子さんが入った場合、まず水泳を通じてお子さんに
何を与えようとしているのかを、担当コーチに聞く事が大事です。
大体のコーチは「協調性」「何かを成し遂げる忍耐」などと言いますが
最近のコーチはコーチ自身の人格が出来てない方が多いのです。
さて何処でそれを見極めるか?・・・
一つの基準として、頭ごなしに怒るタイプ。
怒り方として「こうだって言っただろ。なんでできないの」という叱り方
をよくするコーチはすでに「何かを成し遂げる忍耐力」が欠けているわけです。
さらに自分の教え方に疑問を持たなく、出来ないのは子供のせいとしか
考えられないコーチ・・・まあ、こういうコーチは多いのですが。

もう一つの基準として、偉そうにしているコーチも駄目な場合が多いですね。
例え立場が偉くても「協調性」に欠けているのですから・・・
私が体験した実例がたくさんあるのですが、それはまたその内に・・・
836カナヅチママ:2005/12/25(日) 23:17:53 ID:SEo2buOT
選手コースに求めるのは結果だけよ。早く泳げればそれでいいのよ。
837名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 23:48:58 ID:6lbz4p56
連続書き込みですみません。
上達が遅かったり、コーチの言う事を聞かない子に関してですが・・・

これも先ほど書きましたが、コーチの責任なのです。
私も色々な子供を指導しましたが、やはり集中力の欠けている子
も多くいました。ですが、私は集中できないのはコーチの工夫不足に
よるものだと考えます。同じ手順で、同じ所で注意され・・・
これでは子供が集中できないのは当たり前。
最近の指導研修ではカリキュラム作成や泳法のみで、最重要な
子供のモチベーションをコントロールする方法がぬけているのです。
もし、コーチに自分の子が叱られてばかりなら、終わった後にいきなり
叱ったりはしないで下さい。まずちょっとでも出来た事にたいして
誉めてあげる事。その後でもっとこうしたら上手になるのになあ〜という
様に提案の形で悪い所を矯正するようにすると、子供の反応が変わってきます。

私が在籍したとあるクラブでは、進級試験が近くなると遊び時間を減らす
傾向にありましたが、指導員としてこれほど情けない事は無いだろと
スタッフに激怒した事があります。
彼等の意見としては、しっかり子供がやらなかった事へのペナルティだとか
試験前だから多く練習させたいというのです。
そこで私は彼等に「何でちゃんとやらなかったか考えたか?」
「練習量を増やす様なやり方は考えたか?」と尋ねましたが
だれ一人としてそういう考えを持った指導員は居ませんでした。
要は子供達は出来の悪い指導員の負債を負わされているのです。
ですから、子供が出来ない事で責めないで頂きたい。
838名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 00:02:36 ID:Crm6jyfU
いくら早くなっても礼儀が出来ないとね〜
うちのスインミングの選手コースの子(小6)何人かは、JO常連だけどすれ違うときに同じスイミングでの知り合いの親たちと簡単な挨拶が出来ません。
大人からは「こんにちは」とか、「お疲れ〜」とか声掛けても、だまーって通り過ぎるだけ。

親の躾って大事ですね。
839名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 00:45:45 ID:983Czv9W
>>>838
確かに、選手は育て方によって傲慢な自信過剰な子に
なりやすいですからね。ですが競泳の指導員の大半が
そもそも躾がなってない自己中人間が多いから仕方が無いと思いますよ。
彼等は「俺がタイムを伸ばしてやった」ぐらいの傲慢さがありますから・・・
コーチの前だけ良い子なのを見て、俺は躾もバッチリしてるぜ。と勘違いしてる
阿呆なコーチが多すぎますよね。
親が出来ない躾をするのが選手のコーチなのに・・・
それと、人間的に出来てない中途半端な子供は
結局記録も中途半端で終わるのが関の山ですよ。
840名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 18:00:32 ID:u0MN0Zhc
確かに、各スポーツ選手のインタビュー見ていても、水泳の若い選手は奔放というか、天真爛漫というか、礼儀知らずというか・・・・w
他のスポーツで、しっかりした対応が出来ている選手と比べるとどうしても水泳の選手は傍若無人が多い気がしますね。

タイム至上主義もいいけど、早くなればなるほど色々な人と出会う機会も増えてくるし、ちゃんとしようと思う気にならないのかな?

うちの子には、水泳も大事だけど、言葉遣い、ボキャブラリーしっかり躾けようと思う今日この頃です。

841名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 18:42:48 ID:WobwQRlI
水泳だけで食べていける人がどれ程か、
世の中甘くないって事を
知ってもらいたいわ。

親もコーチも本人も。
スポーツはどれもそうだけどさ。
842841:2005/12/26(月) 18:52:56 ID:WobwQRlI
連投スマソ。

スポーツで食べていけるからって
態度が悪るくても良いと言い訳ではありません。
843名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 13:54:58 ID:NZD6yhJ2
スポーツは性格が悪くてイヤな奴の方が強くなる。
礼儀が正しいだけのイイ子ちゃんは弱い。
844名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 15:43:30 ID:HfqijsNU
ベビーの練習内容でロールってご存じの方いますか?
845名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 21:46:35 ID:+z1AzVXL
>844
赤ちゃんをお母さんの小脇に抱えて
水中にくぐらせながら仰向けにする練習じゃないですか?
おぼれた時に呼吸確保させる為の練習と言われてやっていた事があります。
846名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 21:53:47 ID:LumrdLy2
>>843
しかし、そういうのを認めちゃいかんだろ?
自分の子供だったら世間に恥ずかしくないのか?w
847名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 22:04:12 ID:HfqijsNU
えっ?ロールってけっこう過激じゃないですか?
848名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 22:35:44 ID:tQ+huZoW
>>847
私もやったよ。>>845がロールなら。
(何と言う物か分からずしてましたw)

849名無しの心子知らず:2005/12/27(火) 22:57:25 ID:HfqijsNU
そんな水の中で仰向けにしたら鼻に水入っちゃうんじゃ…?泣いちゃいますよね?
850848:2005/12/28(水) 08:51:42 ID:v5ACX2DI
>>849
本能的に鼻から吸わないように出来るみたいです。
一瞬ですが潜らせても、水を飲まないようです。
(低年齢ほどできると聞きました。)
少なくても、うちの子は泣きませんでした。

ベビーをしていて言えることは
親がビクビクしないこと。(恐怖心を与えない)
その為に、今している内容がどんな意味があるかコーチに
聞く事が重要と、思います。
(私はしている名前を知りませんでしたがw)
851名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 09:16:43 ID:pVHx+DFV
うちの子大泣きしましたよ
852848:2005/12/28(水) 11:12:05 ID:v5ACX2DI
>>851
泣く子もいると思います。
別にベビーで絶対にやらなければならない物でもないし
嫌がるなら無理にさせなくても良いのでは?

泣く事=危険な事ではないと思うから
機会があったらまた考えてみたらいかがでしょうか?
853名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 13:55:32 ID:hp9+7I/g
冬休み短期に通ってる小1娘。
50Mフリーである時期からぱったりタイムアップできず、煮詰まっていました。
意地になって(?)クロールばかり泳いでいたらタイムアップどころか
逆に遅くなってしまって本人も落ち込んでいました。
短期で他の種目を泳いでみたら他の3種目はあっさりと自己ベスト更新できた。
やっぱ気分転換って大事なんですね…
しかしクロールだけ遅いって…orz
854名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 15:00:11 ID:pVHx+DFV
自慢すんなよ
855名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 17:09:04 ID:hp9+7I/g
>>854
別に自慢してないですが。
タイム書いてないでしょ、うちの子選手でもなんでもないしココに書けるほど早くないし。
1種目ばかり泳ぐより気分転換もいいのかってことを書きたかったんだけど。
856名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 21:34:10 ID:5lnidUby
>>855
まあまあ >>854みたいなイタイやつはスルースルー。
いるんだよ。空気も嫁なく読解力もないやつって。

スランプの時は、気分転換で乗り越えたりするから
3種目、自己ベスト出せたことで自信になっただろうし
近いうち、Frもベスト出せるかもよ!
857名無しの心子知らず:2005/12/28(水) 22:51:55 ID:hp9+7I/g
>>856
ありがとうございます。。。

まだ娘はスランプやら壁やらの意味もよくわからず、
自分でも「????」だと思います。
今回で気分転換できたかも、でよかったです。
選手のお子さまたちもきっと「タイムの壁」にぶち当たって
悩むことって多々あるんでしょうね。
これをきっかけにFrもベスト出るのを待ちたいと思います!
858名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 17:55:11 ID:0sR/Xpr4
小1で四泳法泳げても選手にはなれないの?
859名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 18:45:12 ID:dY1f9z94
>>858
小1で4泳法泳げる子はうちのSSでは娘のほかにも何人かいます。
(幼稚園児で4泳法習得している子もいます)
娘は選手になりたくて頑張ってはいるんですが、
タイムもイマイチ遅いのか、未だお誘いもない状態です。
というか、選手コースで一番下の子は2年生で、まだ1年生の選手はいないです。

もしかして、他のSSでは小1で4泳法泳げれば選手になれるのでしょうか。
860名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 19:44:08 ID:YR1ng/XA
>>859
タイムがSSによって違うでしょうけど
小1であろうが、幼稚園であろうが
なれますよ。
有名なSSや、強いところなんかは
バンバン上げますね(級を)
選手じゃなくても、選手ジュニアとかないですか??
全く、同じことなんですが
あまりに小さい子は、一応選手でも
「選手Jr」と名づけています(うちのSSでは)
1級を卒業したら 帽子もウエアも変わって
コースも特別に設けてもらえたりするので
子供も嬉しいみたいです。
他のSSから 引越ししたので
今のSSに変わりましたが
内容も、級の上がり方も同じような感じでした。

大会とかで他のSSの子でも
みんな、5〜6歳で選手でしたよ。
小1だからなれないのは
きっと、タイムが切れていないからでしょうね。
861名無しの心子知らず:2005/12/29(木) 21:49:31 ID:dY1f9z94
>>860
はぁ…そうですか〜やっぱうちの子、遅いんですよね〜きっと…orz

うちは選手ジュニア?らしきコースはないのです。
1級のあとは、タイムさえクリアできれば誰でもなれる
ベストスイマーってのになります。(どこのSSかわかっちゃいそうですがw)
選手になる子は、4泳法習得者(4級以上)からお誘いがあるみたいで、
4級で選手になる子もいれば、ベストになってからなる子もいるようです。

あとはひたすらタイムアップを願うしかないですよね…。
862名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 13:52:20 ID:tSGzmEPI
861さん、ちなみにタイムどれくらい?
863名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 14:22:01 ID:Hxl9n9LS
>>862
50MFr54秒くらいです。
40秒台目指して頑張ってますがなかなかで…。
864名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:16:25 ID:KeEPWg6F
>>862さん
50Fr 40秒切らないとなれないですよ。
そのレベルならBC級も出られないでしょう?
選手なら「AB級には出るぐらい」のレベルでしょうから。

865名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:16:58 ID:KeEPWg6F
↑ >>861さんの間違いでした。
866名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 15:59:33 ID:Hxl9n9LS
>>864
40秒を切るって、30秒台?!
1年生で30秒台で泳ぐ子ってやっぱいるんですね。
うちのSSでは選手コースで1年生がいないのでわからなくて。
でもうちのSSの選手になったお子さんのお話を聞くと、
選手になったのは1、2年生くらいってお子さんが多いようで、
その子達が今3年生で30秒台後半なんです。
選手になりたての頃は50秒前後だったって感じですかね。

他のSSでは30秒台でないと選手にはなれないってことでしょうか。
ある程度のタイムで泳げる子が、選手コースへ呼ばれて、
選手コースで練習をしてタイムをあげていくものだと思っていました。
うちには選手コースの基準もないのでよくわからなくて。

ますます娘の選手への夢も遠のいていくような気がします。。。
867名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 17:36:46 ID:p7cID+ZA
>>866
30秒前半になるのは ある程度
身長が伸びないとなれないですが
38秒とかなら、練習次第では
出ますよ。

うちのSSにいた子で
小1で、38秒だったのですが
その後も3年間全く伸びず、辞めてしまった子
がいたのですが
今、中学生になり(男の子)背も伸びて
辞めて随分経つのに 32秒で泳ぐらしいです。
ママさんたちの噂話ですが・・・。

違うSSでは、50秒台で選手になれるなんて
ビックリしました。
でも、それじゃあ大会には出られないですよね?
うちの子は、7歳から出れる大会に
5歳でデビューしましたが
結果は、決勝まで行きましたよ。
(自慢として叩かれるんでしょうけど・・・)

けれど、そういうSSもアリだと思いました。
50秒台で選手にして あとは、自己新のみで
鍛えていく!やり方。
お互い、頑張りましょうね!
868名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:02:12 ID:Hxl9n9LS
>>867
はぁ〜・・・・・お子様すごいですね!ただただ感心するばかりです。
うちのSSで選手になれない1年の子が他所に移籍して選手になったんですが、
その子は55秒とかなんですよ。(大手有名SS)
それ聞いて、うちも移籍した方がいいのか・・・とも考えたこともあるんです。
本人が移籍は嫌がったのでしませんが・・・。
娘もまだ望みがなくなったわけでもないので頑張って欲しいです。
>>867さんのお子さまのようにはいかなでしょうけれど・・・
今何歳かわかりませんが、これからもお子さまの成長楽しみですね。
869名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:38:16 ID:tSGzmEPI
小1で50秒代なんて遅すぎ 見込みなし 才能なし 選手なんか考えないで楽しく泳ぎなよ
870名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 19:46:06 ID:T+IuJhDP
>>869
いくらなんでもヒドイと思います。
子供の可能性は無限です!
それに、言われなくても子は楽しく泳いでますよ。

>>868 うちの子は年長児です。
ただ、お友達と2歳から一緒に始めて
その子に負けたくない・・・が口癖で、追い越したら
また、次の目標を持ち追い越したい思いでいっぱいいっぱいに
なるみたいなところがあるので
もう少し、ゆっくり行けたらなぁと親としては
心配しています。

私も、3か所のSSしか知らないので
大変、良い勉強になりました☆
871名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 20:59:13 ID:tSGzmEPI
2歳から初めて年長で50秒切れないなんて遅すぎるよ、体に欠陥があるんじゃないよね?なんか、かわいそうだよ…
872名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:08:32 ID:pfyClooj
>>871
あの・・・うちの子は
年長で 36−78(50Fr)なんですけど。

しかも、「初めて」ではなく「始めて」ですよ。
あなたは、頭に欠陥あるの?????
かわいそう。
873名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:09:41 ID:Hxl9n9LS
スルーでいきましょうねww

>>870
すごいですね、まだ幼稚園児なんですか。
うちも楽しかったらいい、で始めたスイミングです。
今もとても楽しんで行ってます。
ただ、一番上の級になり、その上といえば「選手」なのか、と気づき、
「選手」になりたい、と娘なりに思ったようです。
ま、これからどうなるかわかりませんが、親としては応援するのみですね。
874名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:15:40 ID:EK/8WrFD
184 番組の途中ですが名無しです New! 2005/12/30(金) 02:44:13 ID:EjUChJE/0
・蔵王で遭難したチョンが救助費用を踏み倒し逃亡                マスゴミはスルー
・日本に映画ロケに来たチョンが宿泊費7000万円踏み倒し逃亡        スルー
・チョンが犬の生首を捨てた事件                            韓国籍とは一切言わず
・NHKが韓国に日本人から徴収した受信料を勝手に4000万円プレゼント   スルー
・NHKがチョングムのアニメを相場の3倍で購入                   スルー
・マンガ嫌韓流がヒットした事実                             スルー
・人権擁護法案&鳥取の条例&委員会に総連民潭の在日が存在する件   スルー
・韓国船の当て逃げ事件                                 スルー
・黄ウソツキ教授細胞捏造                                糾弾せず逆にフォロー・・・
・キムチ寄生虫                                       出来るだけスルー
・香港で韓国人が暴動、900人タイーホ                        出来るだけスルー
・靖国にまったく関係韓国が靖国になぜかイチャモンつけてる件         なぜか日本が悪者扱い
・レイプ朝鮮人牧師・金保関係の続報                         出来るだけスルー
・韓国がW杯予選のウズベキスタン戦での完全オフサイド、またイカサマで予選通過  出来る限り小さく報道
・韓国武装スリ(=強盗)がまた出た件                         スルー
・スケートの安藤代表入りにロッテの影                         スルー

大手マスゴミの新聞と地上波だけしか見てないと
これらの事はほとんどわかりませんねw
まだまだ他にも書ききれない事は山ほどある・・・
875名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:36:26 ID:pfyClooj
>>873
つい・・・ 大人気なかったと反省しています。
うちの子も、選手Bなので Aクラスに入れるよう
夢を持っています。
いつか、JOでお会いできたらいいですね♪

ちなみに幼稚園児ですが、いつも小2〜3年?
って言われるぐらい大きいです。
大きいからタイム出やすいみたいです。
876名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:38:19 ID:Xq/7LDRb
大抵のお子さんは、練習もお休みに入っていると思いますが、
休み明けまでの間、何か自主トレ的なものをしますか?

中学生になれば強化合宿があるそうなんですけど、娘は小学生なので、まるまる一週間泳がないことになって、体がなまってしまいそうです。
去年、一昨年は元旦に泳ぎに行ったんですけど(幸いなことに年末年始も開いている施設があるんです)、結局遊んでしまって、効果があったとは言い難いんです。

お正月くらいゆっくりしたいのは山々なんですけど、1月上旬にすぐ試合があるもんですから…
ええ親バカですともw
877名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 21:43:13 ID:Hxl9n9LS
>>875
JO・・・うちにはもしかして縁のない世界かも知れませんが
夢だけは見ていたいですww

やはり水泳は大きい方がいいのですね、うちも小さくはないですが。

>>876
やはり、お休みも開いてる施設で練習すると聞きます。
やはり選手ともなれば1週間泳がないってのはなまっちゃうんですね。
みなさんガンバッテクダサイ。
878名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:07:59 ID:tSGzmEPI
うちは小学生から強化合宿ですよ。今年から選手コースになった年長の娘、ホームシックになってないか心配。
879名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:30:33 ID:+wNsrGoG
都内セ○トラルで昨年まで育成(選手手前)を指導してました。選手になり早くなるにつれ何か社会性を失ってる子がたくさんいます。
880名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:31:40 ID:+wNsrGoG
うちの子達だけではなく大会で会う子も・・・早く早くより楽しく楽しく・・・と励ますママを私は応援します。早くなくても楽しく泳げたら幸せ!頑張れ!
881876:2005/12/30(金) 23:37:54 ID:Xq/7LDRb
>>877
レスthxです。
三が日過ぎてからなら開いてるとこも多いんですけど、元旦から開いているのは20mのレジャープールなので、あまり本気で泳ぐと顰蹙っぽいです。だから練習というより遊びになってしまうんです。

代わりに走り込みでもした方がいいかとも思ったんですが、私自身も泳ぎたいので(娘の試合には着いて行っても、今年は一度も泳いでません)、例年通り泳ぎに行くことにします。
882名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:43:40 ID:tSGzmEPI
選手になれないんなら水泳やる意味ないじゃん。才能ない子に続けさせても時間&金の無駄ですよ。
883名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:48:41 ID:+wNsrGoG
選手にならなきゃ意味ないなら立派にお金おしまないでやらせたらいい。理由はそれだけでやってる人だけじゃない。体が弱い、友達作りたい、内面的・・みんながみんな選手になりたい、させたいのではない。
884名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:58:37 ID:Xq/7LDRb
>>879-880
記録が上がって、例えばJOにもう少しというような状況では、他のことが目に入らなくなりがちですよね。
でも、例え子供がそうであっても、親は冷静でなければいけないと思います。ちょっと耳が痛いです。

ただ、「速くなくても楽しく」と仰るのには反対ではありませんが、選手である以上タイム向上を目指すのは当然のことだと思います。でなければ、日々キツイ練習をする甲斐がありません。
それぞれレベルの差があったとしても、以前の自分より速くなることを目標とすべきなんだということだと思っています。
885名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:04:27 ID:NLZvXloE
タイム、タイム・・・タイムは自ずとついてきます。楽しく笑って毎日練習して、コーチを信頼しついていければきっと早くなります。泳法よりまず信頼関係・・と思い私は指導しました
886名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:07:12 ID:+wNsrGoG
みなさんおわかりかと思いますが子供がいやだと思う瞬間タイムも伸びません。小さいうちから選手だからいいことも悪いこともありません。子供の強い意志を育ててあげるのもママです。練習後小さなおにぎり作ってあげてみてください。きっと笑顔で喜びまた練習が好きになります
887名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:09:27 ID:SddDlZm0
小学校入学までに四泳法できて50フリは40秒切らないようなら水泳には向いてないからやめた方がいい。小1で50秒代なんて遅すぎ、信じられない、見たことない。失礼ですが、五体満足ですか?
888名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:19:48 ID:NLZvXloE
あなたは自分の子だけ心配したら?人にやめろとか言う資格はない
889名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:26:04 ID:SddDlZm0
うちの子は心配すること何もないですから(笑)
890名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:28:59 ID:NLZvXloE
はははっ。ならなおさらここにいないで黙ってろ。自慢ならよそでしなよ。将来オリンピックだな。早い子は性格ブスだからそれはしっかりわきまえろ。不細工ママ
891名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:35:50 ID:hSq9bxup
>>886
どうしよう、私は親父なんですけど(w

というのは置いといて、はい、小学生や未就学児にとって楽しく泳げることが一番大事であることには、全面的に賛成です。
コーチの手腕は、第一にそこに対して発揮されるべきだとも思います。

ただ、競技としてやっている以上、速くなることが練習を楽しくする一番の薬だとも思うんです。

私自身の話をさせてもらうと、私はヘタレランナーで、時々ハーフマラソンとかに出るんですけど、タイムに対する欲がなくなったら、トレーニングなんて続けられないと思うんですよ。
たとえ、自己ベスト更新できなくても、次のレースを目標とできるから、それをモチベーションに変えられるんです。
タイムは度外視して走ることも、それはそれで楽しいので、「タイムを追わなければ意味がない」なんて言うつもりはありません
しかし、努力の結果がタイムに繋がる快感というものを我が子にも知ってほしいというのも、私の正直な気持ちです。
892名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:36:04 ID:SddDlZm0
負け犬の遠吠えね… ぷ ぷ ぷ あなたのような下品な方からは優秀なお子さんは生まれるわけないわ(笑)せいぜい市民プールで水泳ごっこしてたら? あなたこそここに来ない方がよろしくってよ
893名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 01:09:49 ID:RZiInxY1
ここの住人はスルーということをご存知でない様子…
894名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 13:41:31 ID:SddDlZm0
どうしたら小学校入学前に選手コースに入れられますか?
895名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 15:39:25 ID:TfIFJ6YT
>>894 
いくつから習っていて今、何歳で何級ですか?
4泳法、泳げますか? タイムは?
それを書かないと答えようが無いですね・・・
896名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 15:44:54 ID:SddDlZm0
長男4歳になっと同時にはじめ、現在クロール終わりバック練習中 年長次男生後8ヵ月からベビー、2歳でジュニアになり今半年目。
897名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 15:46:29 ID:NLZvXloE
答えようがないのではなく答えられないのよ・・・w4泳法出来なくてもいきなり誘われたりするしタイムも関係なくコーチに引き抜かれる場合もある。コーチがセンスあればセンスある子を見抜けるはず
898名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 15:50:23 ID:6IU9dy0n
50秒「代」、とか語学力もないくせに・・・
「台」だってばww
899名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 19:04:06 ID:ifFn0vvy
>SddDlZm0

寂しいんだね・・・
ご主人は相手をしてくれないの?
そうだよね、性格悪そうだもんね。
もうすぐ新しい年です。
来年は性格直したほうがいいよ。
あなたに本当に子供がいるのなら、
そんな性格だと子供はいい子にならないよ。
どんなに早くきれいに泳げたって、性格が悪ければ
どうしようもないでしょ。
900名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 19:06:01 ID:kTr2vyDR
900だべ。
901名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 20:15:02 ID:Tr4ez9Ob
>SddDlZm0 って
「カナヅチママ」じゃないの〜??
902名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 21:02:30 ID:6IU9dy0n
>SddDlZm0 って何?意味不明。
散々吠えといて選手じゃないの??
まだ4泳法できてないのにグダグダ言ってんだw
今年長でしょ?年長でまだバックやってるの?
Frだけ異常に早いってこと??
Fr40切れるのに選手じゃないの??
903名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 21:29:05 ID:6IU9dy0n
>ID:SddDlZm0 と、昨日のID:tSGzmEPIは同一人物じゃないの?
どっちも語学力ないみたいだし。
私もイコール「カナヅチママ」じゃないかと。
年長で強化合宿に行くような娘がいるのか、年長でバックもできない長男がいるのか
どっちなんだ。
っていうか、「ID」のことよくわかってない2ちゃん初心者なのねw

どっちにしろ、バックもまだ終わってないのに人の子のタイムに文句つけてんだ。
904名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 21:57:00 ID:k8UtzlzH
↑ 同意! 私もそう思う。
スイムの事も、IDの事も、理解していないイタイ人。
第一、誤字が多い。
もう、来なくていいよ。
かなり、嘘つきだし頭も弱いし。
バイバイww
905名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 22:36:03 ID:jIT9DZvm
競泳ママのイタさがよく分かる香ばしいスレになりましたね。
こんなによく釣れる釣堀も珍しいです、今後に期待しています。
906名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 22:47:45 ID:hgX4mB7G
>>903
語学って母語以外の言葉を勉強することだと思ってたんだけど、違うんですね
こういうのって、「国語力」って言うんだと思ってました。
勉強になります。

はっ!それとも、SddDlZm0は外国人だと看破されているんでしょうか?
浅学な私などには思いもよらないことでした。本当にありがとうございました。
907名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 22:58:28 ID:6IU9dy0n
>>906
そうなんですか?それは大変失礼しました。
私こそ勉強になりました。
私こそ「国語力」がないと叩かれそうですね。

でも気になったので一応調べてみました。


大辞林 第二版 (三省堂)より


ごがく 【語学】<

(1)言語を研究する学問。言語学。
「―者」

(2)外国語の学習。また、その学科。
「―に弱い」

908名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 23:09:12 ID:hgX4mB7G
>>907

>気になったので一応調べてみました

あんた面白い香具師だな。
腹いてえよ
909名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 23:26:04 ID:xeRyODLt
オバ厨の皆さんのおかげで、大晦日にふさわしいネタスレになって嬉しいです。
新年もよろしくお願いします。
910名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 12:12:42 ID:7VjFu5ax
>>908>>909&カナヅチママのお陰で
ずいぶん、低スレになったね・・・
自分は、選手を教えているけど
ここにいるような親ってうちのSSにはいない事
願う。
911名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 13:42:56 ID:XK7iJ2M8
>>910
ここにいる人も含めてそんなんばかりだよ
912カナヅチママ:2006/01/01(日) 13:46:09 ID:gINWPC73
年中の妹は元旦も強化合宿です。お兄ちゃんはふてくされて寝ています。今からお兄ちゃんを連れて市民プールでも行ってきます。
913名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 13:54:37 ID:gINWPC73
小2の娘、スイミング入ってもう4年目ですが、まだ四泳法できません。あとから入ったお友達や年下の子にもどんどん抜かれてます。本人はマイペースな子でまったく気にしてないみたいですが親は歯がゆいです。
914名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 13:56:48 ID:gINWPC73
先月、生後6ヵ月になる娘をベビースイミングに入れたのですがけっこうハードなことやるんですね…娘が泣いちゃうと私も泣きたくなっちゃいます。
915名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 15:03:54 ID:gINWPC73
そんな弱音吐かないでバンバンと娘さんをプールに放り込みなさい。
916名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 15:24:26 ID:XK7iJ2M8
ID:gINWPC73

917名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 15:56:25 ID:Wvw7Q3F8
>914
ハードってどんな事やるんですか?
私はベビースイミングを担当してるコーチなんですが、ベビークラスでは基本的に無理をさせない(水が嫌いにならないように)と思うんです・・・
さしつかえなければ教えてください。
918名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 17:31:48 ID:M4t0ty/q
ID:gINWPC73
>>912-915
ねえ、カナヅチママ〜
元旦早々、嘘はやめようよ!
あなた、一体 何人子供いるの?????
・6か月の♀
・5歳のキックしか出来ない♀
・小2のセンスない♀
・役立たずな♂

4人でっかぁ??
変な子供ばっかりで、カナヅチママも大変なんだね。。。


919カナヅチママ:2006/01/01(日) 17:45:32 ID:gINWPC73
いいじゃない?だって子供のスイミング姿でオナニーしたいから。大好きなの!子供がスイミングで殴られたり、嫌がる赤ちゃんを無理矢理水に放り込んだりするのを想像するのが。あ〜あ、アソコが濡れてきた…
920名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 17:50:55 ID:M4t0ty/q
>>917
>>914はネタだからスルーしてね。

私も、過去ベビー担当していました。
今は、選手育成ですが。
917さんも、本当にベビー担当コーチなら
一般の、親から知識、情報を得ようなんて思わないで
今いるSSでの指導に自信を持つべきでは?
それとも、ベビー担当になるのは まだ新米さんが多いから
コーチになって1年未満でしょうか・・・

921名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 18:10:55 ID:gINWPC73
ベビースイミングの話をもっと聞かせて下さい
922名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 18:21:20 ID:Wvw7Q3F8
>920さん
べつに私自分の指導とかカリキュラムに自信がないわけではなく、泣くならなにかしらの問題があるんじゃないかと興味をもっただけです。
よけいな口だしすいませんでした。
923名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 18:27:54 ID:gINWPC73
920は鬼ババ 帰れ ここに来んな ブス
924名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 18:35:42 ID:gINWPC73
スイミングのコーチのみなさん、子供達にどんな厳しい指導してるんですか?教えて、教えて!殴った話とか希望♪♪
925カナヅチママ:2006/01/01(日) 18:49:25 ID:gINWPC73
泣き叫ぶ赤ちゃんをプールに放り込む、赤ちゃんは涙と鼻水で顔がグシャグシャ あ〜あ、アソコがグシャグシャ オナニーしたいわ
926名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 19:40:41 ID:PCCf29mb
920ですが、
自分は男です。
カナヅチさん、あしからず。
あなたこそ、男性なんじゃないですか?
少なくとも、子供のいらっしゃる方じゃないですね。
正月早々、1人者はヒマでしょうから。自分も独身ですが
明日からまた仕事です。
貴方のこと、ずんずん見えてきましたよ。
カナヅチママはニートですね。
927名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 20:43:24 ID:gINWPC73
ニートじゃないわよ。年中で強化合宿に行く優秀な娘と水泳はイマイチでも有名私立小3年のお兄ちゃんがいるママですよ。
928名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 21:40:11 ID:2vf/3uUX
>>927
じゃあ、6か月の子と
小2の子は架空なんですね。
ほら吹きママか。

Frしかできないくせに
強化合宿、OKするSSは聞いたことがない。

これも、嘘だろうね。
これから、ニートパパって呼ばせてもらうわ。
よろしく!ニートパパww
929876:2006/01/01(日) 22:06:42 ID:nb5KPXQ9
ちょっと足を伸ばしたところに、いつも行くところとは別のプールがあったので、行ってきました。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~Fujiki/pool/shogatu.html
やっぱり遊んでしまいましたけど、水に乗る感覚を忘れない意味ではよかったのかなと思います。

…って皆さんカナズチママに夢中で、こんな話はどうでもいいみたいですね。
ご本人はじめとして、とても楽しそうです。
申し訳ありませんが、私は生真面目な性質なので、別の掲示板にでも行くことにします。
930名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 22:32:53 ID:VqwuiGax
私が行っているベビースイミング。
スイミングに通っている人の中に、とってもいい感じのママさんがいます。
先生の目が行き届かない部分を、そのママさんがフォローしてくれているんです。
いっぱいいる子どもたちの名前は、ほとんどわかっていらっしゃるようで、会ったら
必ず〜〜ちゃん、おはよ〜って声をかけてくれたり、
新しく入会して、隅っこのほうで泣いている子供の近くに行っては、気にすること
ないわよ〜って笑顔で接してくれるんです。
うちの子も始め大泣きで、やめようかと思っていたんだけど、その人に声をかけてもらえて
なんとなく通っていたら、泣かなくなった。泣かなくなったら、泣かなくなったで
楽しいね〜って一緒にあそんでくれたりするんです。
先日も、ベビースイミングのみんなに声をかけてくれて、クリスマス会を開催してくれました。
年が明けて、早くスイミング始まらないかなぁと、今は待ち遠しくてたまりません。
とっても、いい雰囲気のベビースイミングクラスです。
931名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 22:40:34 ID:3Oh1TD90
>>928
さて、ここで問題です。
荒らしに構うナイスなあなたは、このスレで何をやりたいんでしょうか?

・スレをつぶしたい
・ネタスレにしたい
・カナヅチママに代わってアイドルになりたい
・実は全てカナヅチママの自作自演
・バカだからわかんない

さあ、どれ!?
賞品の発送はを当選者の発送をもってかえさせていただきます。
932931:2006/01/01(日) 22:48:41 ID:3Oh1TD90
やべ、酔っ払ってるから間違えちった

賞品の発送は当選者の発表をもってかえさせていただきます。

の間違いでした。お詫びして訂正しますが、反省はしていない。
933名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 22:57:01 ID:Wvw7Q3F8
とってもいいベビークラスなんですね!
赤ちゃんもママも楽しそうなのが伝わってきます♪
934931:2006/01/01(日) 23:03:03 ID:2vf/3uUX
実は、自分がカナヅチでした〜

っておちでしょ。

ニートパパ、ホントに次から次へと懲りないね。
935名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 23:03:46 ID:Dcls9rXB
>>930
うちの子達はスイミング大好きだけどベビーには行ってなかった。
でもそんな楽しそうなら行ってみてもよかったかも、って思えますね。
936名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 23:58:41 ID:gINWPC73
ベビースイミングでなんで嫌がって泣き叫ぶ赤ちゃんをプールに無理矢理放り込んで必死に浮いてきた赤ちゃんをまたプールに沈めるんですか?虐待ですよね。
937名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 00:09:15 ID:pXRY6C7f
>>936
そんなことしませんよ。
938名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 00:18:44 ID:YXAQIAYO
してたよ 見たもん じゃあ具体的に何するの? 水中バスとか虐待じゃないの?
939931:2006/01/02(月) 00:24:55 ID:VL5McPJE
>>934
あの、私を詐称するのは止めていただけませんか
私はトリップ付けなきゃいけないんでしょうか?
まさかとは思いますが、レスアンカーというものをご存じないんですか?
940カナヅチママ:2006/01/02(月) 00:28:32 ID:YXAQIAYO
カナヅチママは私よ!
941名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 00:29:42 ID:pXRY6C7f
私が行っているベビースイミングは、無理に子供を水に潜らしたりしない。
あくまでも、水慣れ、楽しみましょうって感じ。
あっぷっぷって潜る時は、ママも一緒に・・・って感じ。
水中パスなんて、一年近く通ってるけど、したことないです。
942カナヅチママ:2006/01/02(月) 00:33:37 ID:YXAQIAYO
水中パスじゃなくて水中バスよ!ばかじゃないの?そんなスイミングじゃ一流の選手になれないわよ。
943名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 00:39:40 ID:pXRY6C7f
一流にしようなんて思っていません。
944名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 01:09:04 ID:YXAQIAYO
向上心のない母親ね
945名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 01:11:57 ID:YXAQIAYO
928こーゆー、空気読めないで場の雰囲気壊す女ってどこ言ってもいるよね?(笑)
946!omikuji:2006/01/02(月) 01:40:17 ID:guZt37Ke
 
947名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 01:59:18 ID:hini63O3
カナズチババ(゚∀゚)カエレ!
948名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 13:59:13 ID:Tf9r+/Fq
カナヅチママ?ニートパパ?
どっちでもいいよ。 もう逝け!
頼むからこのスレ汚すなって。かなりうざい!!!!
949名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 14:51:28 ID:YXAQIAYO
うざいのはおまえだろ?自分の子が遅いからって嫉妬すんな、ぼけ! こんな所でカキコする暇あんなら子供の尻叩いてタイムちぢめろや、ぼけ
950名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 15:19:14 ID:dl3P5DSJ
ベビースイミングに通っています。
皆さんのスイミングは今年いつから開始ですか?
なんとうちは今日から!
早速ダンナにまかせて行ってみたら、全員パパばかり。しかも4組だけ。
なんかすごくやる気のある親子に見られちゃったかも。
951名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 15:23:57 ID:YXAQIAYO
正月2日から赤ちゃんをスイミングに連れて行くなんてどういう神経してんの?虐待?
952名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 15:45:28 ID:QpFcX7Mf
本日の「カナヅチパパ」
ID:YXAQIAYOでーす。

みなさーん、スルーだよん。
953名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 16:36:58 ID:pXRY6C7f
今日からスタートのベビースイミング、羨ましいです。
うちは、11日から。
早く、入りたいです。
954名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 17:39:01 ID:fx51Api/
>>950
うちは1/4初泳ぎです。(ベビーじゃないですが)
2日からなんて早い再開ですね。でも、パパも寝正月を解消できてよかったんじゃないですか。

しかし、コーチはお正月休みが元旦だけだったってことですね。仕事とはいえ大変ですねえ。
955名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:01:55 ID:CmUNnYP+
基地害が住み着いちゃったw
956名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:03:23 ID:7CzVZ3Wv
そろそろ次スレの時期なので、テンプレ案
実際に立てるのは980以降でいいと思います、みんなご意見よろ。

----------------------------------------------------------------------
【楽しく】スイミングスクール4【泳ごう】
----------------------------------------------------------------------
スイミングスクールに楽しく通うためのスレッドです。
目標は色々でも、水泳を楽しむ目的は同じはず。
マターリ進行でよろしく
煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。
「みんな、わかってると思うけど、>>○○はスルーでつよ!(`・ω・´) 」これはオバ厨の印、スルーしてないのはあなたです。

【ベビーから】スイミングスクール3【選手まで】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120915290/

【四泳法】スイミングスクール 2【自己ベスト】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087979385/

スイミングスクール
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050222550/


(ご参考)
水泳板
http://sports9.2ch.net/swim

各都道府県水連 競技予定・結果
http://www.swim.or.jp/03_chihou/index.html

Swimming Startlists & Results
http://www.tdsystem.co.jp/
957名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:05:33 ID:7CzVZ3Wv
ベビースイミング関係の文も入れたいんだけど、思いつかないッす
それと、新スレはsage進行でいきませんか?
このところの流れを見ると、荒らしさん・困ったちゃんのほとんどはsageてらっしゃらないんで。
958名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:09:34 ID:pXRY6C7f
>>930
私と同じスイミングスクールのような気がします。
私も体験で参加した時に、明るく声をかけてくれたママさんがいて、いろいろ教えてくれました。
お子さんが二人もいるのに、クリスマス会を企画・準備してくれて、30組ぐらいの
親子が参加しても十分すぎるぐらいの食事や飲み物、子供が遊べるようにとたくさんのおもちゃや
プレゼントを用意してくれていて、あっという間の2時間でした。
お礼を言っても、たいしたことしてないのよ〜〜〜って明るく答えてくれて・・・ほんと、頭が
さがりました。
私も、プールが始まるのを楽しみにしてます。
959名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:36:06 ID:Ux28BuD7
今月から2歳の息子がスイミングに通うことになりましたが、
季節が季節なので水着がなかなか見つかりません。
都心部で水着の品揃えが豊富なお店がありましたら教えて
ください。例えば、神田のスポーツ用品店だとどこのお店が
オススメでしょうか?よろしくお願いします。
960名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:47:13 ID:pXRY6C7f
>>959
水着は自由なのですか?
961名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 20:11:49 ID:0X6Lwa7T
うちも初泳ぎは短期の4日から。
2日からなんて早いですね〜。いいな〜〜w

>>959
水着って指定じゃないのですか?
普通は指定のところが多いと・・・
962名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 22:08:17 ID:0YHWJ6f7
>>956
おつかれです。
多分、おかしな人は冬休みが終わればいなくなるとは思いますがね。
スレの性格からして、sageて荒らしから守るというよりも
ageて情報を得るほうがいいかもしれません。

ベビースイミングのこと、入れたほうがいいよね。
通ったことがないので何と書けばよいのかわからないけど。
963956:2006/01/02(月) 23:09:53 ID:7CzVZ3Wv
>>962
荒らしから守るというよりも、ローカルルールを無視してageる人を、何か意図があるものとしてスクリーニングできることを期待しているんです。
まあ、大して効果もないでしょうし、sage厨も出てくるかもしれないので、こだわりませんけど。

ベビースイミングに関する一般的なサイトでもあれば、(ご参考)に入れられるんですが、
前スレにあった「ベビースイミングから選手コースまで」という文句を復活させることでどうでしょう?
964名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 00:09:11 ID:Ju21XU2g
多分ここは、sageていると書き込む人がほしい情報が、
手に入りにくくなると思います。
少なくとも、質問をする時には(それにレスする時も次を期待して)
ageたほうがいいように思います。
あまりデリケートな内容のスレではないので、今のままでいいのでは。

スレタイは、956案も悪くはないけど
今のままの「ベビーから選手まで」の方がいいかもしれません。
他にベビースイミングのスレもないですし。
スレタイに入れてないと、選手中心の話題になっていると、
ベビーの話はできないのかと思ってしまう人多そう。
965956:2006/01/03(火) 01:25:39 ID:2w4OQKQn
では、age,sageに関しては、各自の判断ということで、私からは取り下げます。

>今のままの「ベビーから選手まで」の方がいいかもしれません

ええ、それは私も考えたんですが、ちょっと目先を変えたいのと、速くなりたい子も
マターリやりたい子もベビースイミングも、結局はこれでしょってことで、考えてみました。
選手志向が強いことへのアンチテーゼっぽく取ってもらえればうれしいかもです

ベビースイミングのことはテンプレにあればいいかなと思います。

まあ、私が仕切ることでもないんですけど。
966名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 10:43:22 ID:LXHK6Its
>>965 
こういう人の事「ボスママ」って言うんだろうネ
     苦手・・・・・・・・・・・・・だわ。
人の意見を聞いてる【ふり】して
最終的には、自分の意思を押し付ける。
でもって、目立ちたがり屋。 ワロタワロタww
 
967名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 10:48:50 ID:zxnuMcIP
そうだね、前スレの【四泳法】【自己ベスト】の時に
「ベビーの話もこちらでいいですか?」っていうレスが多かったから
【ベビーから】【選手まで】にしたんだよね。
だから今のスレタイのほうがわかりやすくていいと思う。
968959:2006/01/03(火) 11:25:15 ID:qb1iPwbG
水着の指定はないので色も形も自由との事でした。
これから探しに行こうと思うのですが、なかなか
難しそうです・・・。
969名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 11:59:28 ID:Ju21XU2g
>>965
色々考えてくれてありがとう。
そうだよね、楽しくやれるのは基本だよね。
どんな形でも、スレタイにベビーは入れたほうがいいとは思うけど。
ベビースイミングのことがわかるサイトの情報、誰かありませんか?

>968
ヤフオクに出てること多いんだよね。
ベビースイミング用の肩ひもで調節して長く着られるタイプ、
出ていることが多いって前にここにあったけど。
今はどうなんだろう?
970カナヅチママ:2006/01/03(火) 18:26:34 ID:JQ8nDY56
早くスレ作りなさいよ!【カナヅチ】ベビーから選手までスイミングスクール【ママ】題名はこれよ!
971カナヅチママ:2006/01/03(火) 18:47:37 ID:JQ8nDY56
【泣】ベビースイミングでの虐待【叫】
972名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 18:51:22 ID:j1mbESbv
>>971
ご自分でスレ立てて下さいね。
973カナヅチママ:2006/01/03(火) 18:53:10 ID:JQ8nDY56
実は私には3人の子供がいます。有名私立小3年生の長男泳太郎(エイタロウ)、同じく有名お嬢様学校に通う長女水姫(ミズキ)、2人とも選手コースです、今、強化合宿中。あと生後7ヵ月の次女水美(ミミ)、ベビースイミングに先月から入りました。
974りんりん:2006/01/03(火) 18:54:25 ID:JQ8nDY56
初めまして!スレのたてかた教えて下さい。携帯からです。
975らんらん:2006/01/03(火) 18:58:16 ID:JQ8nDY56
うちの子供、スイミングが大嫌いでいつも連れていく車の中で大泣きして、こっちが泣きたくなります。5歳児に一日8000泳がせるのはやはりきついんじゃないかと思います。選手コースで将来を期待されるのもつらいですね。
976名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 19:37:56 ID:4i64vBd7
いっぱい名前変えても、ID一緒。
何がしたいのか・・・はっきり言って???
虐待したいなら、どうぞ御勝手に!!
大泣きしたって、構わないわけでしょ?
なにが、こっちが泣きたくなるだ。ふざけるな
977名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 20:50:13 ID:3bDbtBRL
おいカナヅチニート! オマエさぁ
この前、子供は2人って言ったじゃん>>927でさ。
9日で、もう7か月の子生まれたんだw
さすが、基地外w
978名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:28:29 ID:AVuLhNNT
何が携帯からだwwばかみたいwwwww

新スレではみなさん完全スルーでいきましょうねw
979スルーすんなよ:2006/01/03(火) 21:42:18 ID:JQ8nDY56
私には4人子供がいます。某SSの合宿所に入ってる中1の長男と選手コースにいる小5の次男、小3の三男、ベビーから頑張っている2歳の長女です。将来が楽しみです。
980名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:47:37 ID:4i64vBd7
だから、IDが一緒だって・・・
981名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:48:08 ID:4i64vBd7
一人子供が増えた
982名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:57:19 ID:3bDbtBRL
>>978
賛成!
みなさんも「カナヅチニート?」は完全スルーにしましょうねwwwww
良いスレに戻しましょう。。。。。
983名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 23:19:00 ID:JQ8nDY56
あんた達さ、嫌がる子供無理矢理スイミングに引きずっていってるけど自分は泳げんの?あんた達こそカナヅチママじゃない(笑)??
984名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 14:48:05 ID:5WnRQUEt
うちの子は嫌がってませんから。
しかも私泳げますしww

あ、構うのはココでおしまいですからね。
新スレでは完全スルーですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
985名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 16:46:07 ID:CwIYgM0C
あんた、どれくらい泳げんの?子供はもちろん選手コースよね?
986名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 19:54:17 ID:cYrpuM2Z
何このスレ?
987トンカチママ:2006/01/05(木) 00:28:45 ID:ZNs7FWNw
私には2人の子供がいます。小1でシンクロとバレエに夢中の長女と年中で50フリ35秒で泳ぐ某有名SSの選手コースにいる次女です。将来が楽しみです。
988名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 00:52:47 ID:6MAGUDge
新スレ

【Babyも選手も】スイミングスクール4【fun swim】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1136389869/
989名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 01:31:47 ID:Q5CDpaRp
>987
どこのSS?イト○んか?
990名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 08:09:16 ID:GfjIY1vd
991956
>「みんな、わかってると思うけど、>>○○はスルーでつよ!(`・ω・´) 」これはオバ厨の印、スルーしてないのはあなたです。

これ、削らないほうがよかったかな?
構っているのは冬厨か、カナヅチママの自作自演だろうと思って削ったんだけどね。