小学生の保護者PTA-41

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:31:37 ID:B5sXippy
給食、残したらダメだ!
っていうヒステリー女教師!

生徒の口の中に突っ込む!

これって許される事?
953名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:33:26 ID:d00OPmel
>948
>昼休みになっても一人泣きながら食べてた女子がいたなぁ。。
毎日そんなんじゃ給食がトラウマにならないか?

954名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:38:00 ID:HFuqVJq0
>>953
なるよね。
私も豚の脂身がどーしても食べられなくて
昼休み、脂身だけ入った椀を前にしながら、
遊んでる友達を恨めしく見つめていた記憶が…
955名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:57:56 ID:4dd2ELtN
>951
>ヨーグルトなんて、当時家では滅多に食べられない珍味も出るし。とくにマ>ーガリンの
>旨かったこと。最後の楽しみとすべく、パンにつけないで食後まで残し、最>後にべろっと
>舐め食ったものだ。
言っちゃ悪いが、家が貧しいかったのか?

あまりにも違う人種の集まりの公立の食生活を
給食を同じ時間、同じ物、同じ量は人それぞれなのを考えていない。
残すのはその日の体調にもよる。アレルギーも有る。
が、しかしアレルギーでも診断書に書いてない食品は食べろだった。
アレルゲンの高い食品は多い。竹の子、ほれんそう、なす。
血液検査は、1回5品種ぐらいだし。吐いたらその度に血液検査と
診断書は辛いお金も子供もね。
956名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:59:58 ID:Df/sAYfy
>>955
・・・貧しかったというか、951さんはかなり年配の方かと思った。
957名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:02:44 ID:RRKARIhJ
うちの娘が951さん状態だぁ。朝ご飯もガッツリ食べていくのに。
その代わり、至って標準体なんだけど、やっぱり細い子が増えてるからデブに見えるのよね。
958名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:16:35 ID:RRKARIhJ
あっうちはヨーグルトもジャムも毎日の様に食べてますが(笑)、
それでも何故か給食で出るのは更に嬉しい、美味しいらしい。
959名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:25:55 ID:rKItZJmy
>951
低学年のうちは食が細くて毎回残してたよ。
体も小さかったけど。
三年生くらいから残さない上お代わりまでするようになったんだけど、
思えばその頃、事情で家がど貧乏になった頃だった。
家でろくに食べていなかったのかもしれない…w(そこまで覚えてないけど
960名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:39:31 ID:i7ZVEy/r
うちは苦手な物でも給食だと食べれるのよね。
なんでだろ。
961名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:45:53 ID:kePJzqwG
>>960
家だとつい我侭が出てしまうからじゃない?
家だと食べられないけど外じゃ食べれるってのは
良くある話しだよ。
外で我侭通さない良い子なんだよ。
それか雰囲気に流されるタイプ?
962名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:27:33 ID:vIqsWIOK
>>961
うちの子も家で残しても、給食では嫌いなものでも食べているらしい。

>外で我侭通さない良い子
この言葉、目から鱗だわ。ありがとう。
家でわがままを言って食べない…とネガチブにばかり考えてたよ。
963名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:46:33 ID:41VHUUA5
>>948
それ私w
好き嫌いがあるとかじゃなく単に食べるのが遅かったんだよなぁ…
通信簿にも「給食を残さず食べられるよう頑張りましょう」とか書かれたし。
で、小4の時気付いたさ。「あんまり噛まなければ早く食べられる!」って。
実践したら早く食べられるようになった!はいいけど、同時に太り始めた。

今も、“あまり噛まない”クセ抜けず、困ってます…orz
964名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 17:56:38 ID:Zi0CfFKu
中年街道にさしかかると、
ゆっくり食べる習慣は美徳なんだがなあ。
私も、学校生活と育児で
とんでもなく早食いになりました。
965名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:13:25 ID:mU6HgOlb
大人になったら趣向は変るから気にする事無いのに
好き嫌いが食べ物に有るぐらい良いのでは?

朝ご飯を食べさせて貰えない家の子は給食を完食出来るのだから

家庭も色々な家庭が有るのに、同じ物を同じ量
それ以外は我がままなんて変!
966きつねりす:2005/07/13(水) 18:15:34 ID:uxz1GJcq
 パソコンで、すっごい事が起きました!

     東京の、きつねりすです!

    在宅ビジネス、しませんか?
   毎月毎月、お金で悩む毎日・・・・・毎日が、楽しく有りませんでした・・・
  そんな時に、、このビジネスに出会いました!
 パソコンを、好きな時間にいじるだけで!!!!???
すっごい事が、起きたんですっっ!!!!!!
  きっかけは、下をアドレスをクリックして下さい!
http://can-do.jpn.org/kitune-nb/
      
9671/2:2005/07/13(水) 18:42:13 ID:NOqyMzLx
小2男児ですが、学校でお友達に乱暴なこと(突き飛ばす)をしてしまいました。
本人&見ていた子の話では、息子と幼稚園から仲のいい女の子に
クラスの他の男の子が意地悪をしていたので、かばうために突き飛ばしたと。
一人っ子でのんびり(というかぼんやり)で大人しい子なので聞いた時には驚きました。
力もないのが幸いしたのか、相手のお子さんに怪我はありませんでした。

息子には、理由はどうあれ絶対にお友達に乱暴をしてはいけないこと、
かばってあげようとしたのは偉いけど、その方法を間違えてはみんなが傷つくこと、
きちんと口で言わなくてはだめ、絶対に手を使ってはだめ、と言い聞かせました。
「分かった」とその時は言っていたのに、またやらかしてきたんです・・・

今度はぜんぜん話が違っていて、息子と仲良しの男子グループに
クラスのリーダー格の女の子がちょっかいをかけてきた。
ので、仲良しグループの男子の一人が、武器がわりに息子の背中を突き飛ばし、
玉突き式に息子がその女の子を突き飛ばすことになった・・・というものです。
情けないことに、息子はその時に反省もしなければ、その男の子に反発もせず、
その女の子にも謝らず、グループの雰囲気にのって「ブスブス女、あっちいけ〜」と
はやしたてていたとか・・・

9682/2:2005/07/13(水) 18:43:23 ID:NOqyMzLx
もうあらゆる点で情けなくて情けなくて頭が痛いです。担任の先生は
「こんなの2年生ではよくあることで、こういうことの繰り返しで
人間関係を学んでいくんです。口が回らずに手が出るのもよくあること。
お母さん、気にしすぎですよ。私もちゃんと見てますからもっとおおらかに
なってください」と、気長なことをおっしゃるので、私が神経質すぎるのかもしれませんが
理由もいきさつも結果もどうでも、とにかく他人さまに手をあげる子には
育てた覚えはないのに、もうどうすればいいのか・・・
将来、「キレル子ども」とか「犯罪を犯す子ども」になる芽なのか・・・とか
考えが悲観的な方に向いてしまって、もう最低です。

動揺してしまって、変な文章ですみません。
いったい、どうすればいいのでしょうか。先生のおっしゃる通り
このまま黙ってみていればいいのでしょうか。それとももっと家で厳しく
根気よく言い聞かせていくべきなのでしょうか。
(先生は「あまり言い過ぎてもお子さんが萎縮してしまってよい結果はでない。
男の子はこれくらいでいいんです」と否定的です)
厳しいご意見もお待ちしております。これから夕食等でレスが遅れてしまうと思いますが
申し訳ありません。よろしくお願いいたします・・・

969名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 18:50:40 ID:HFmf2N2b
>>967
先生の言うとおりだよ。
そんなキーキー神経質に育ててたらそれこそ
「キレル子供」「犯罪を犯す子供」になっちゃうよ。
970名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:06:45 ID:8tqS7mER
>968
>私もちゃんと見てますから
いい先生だね〜

うちなんか6年になっても口より手が下級生に出る子がいる。
これって6年になっても↓なのか??
>口が回らずに手が出るのもよくあること。
971名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 19:47:17 ID:xGP7zBjq
>>967
の御子さんはそんなに悪では無いとおもうが、

>「ブスブス女、あっちいけ〜」とか突き飛ばすなんて
小学校低学年では当たり前なのか
そうしないと人間関係を学べないのかと
人の嫌がる事とは何かと学ぶ場と解釈していいの?
972名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 20:16:04 ID:Rsb2dVqZ
まぁ、こんなことくらいはよくある事と考えていいのは
被害者側であって、やった側が言えるセリフではないわな。
でも実際はよくある事レベルの内容なので、そんなに気にする事はないんじゃない?
機会があったら、相手の女の子母に謝っておけば?
973名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 20:58:45 ID:pJn8HrjG
取り乱し方がすごいね。
今までそういうことがあまりなかった子なのかな。
974名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:12:32 ID:NOqyMzLx
>>967-968です。遅くなってすみません。

>>969
やっぱり神経質すぎですかorz
「いけないことはいけない」ということはその場その場できっちりと
伝えなくてはいけないと思っているのですが、ある程度は黙って泳がせておく(?)ことも
必要なのでしょうか・・・(もちろん放任するという意味ではなく)

>>970
もうすぐ定年のおじいちゃん先生ですが、いろいろと勉強熱心で
おおらかな(悪く言えば細かいことは気にしない)先生です。
「昔はこういう時に自然に仲裁に入ったり、うまくおどけて
場の雰囲気を変える子がいたんだけど、今はみんな自分のことばかりで精一杯で、
相手のレベルや雰囲気に合わせるということをしない。
自分と合う子とだけでせま〜い世界を作っちゃって、クラスが分断しがちなので
これも時代かなあとさみしいです。あとお母さんが細かいことを気にしすぎる人多いです」
なんておっしゃってました。耳が痛いです。

>>971
とにかく「ブス」「あっちいけ」は言ってはいけませんよね。
相手の女の子にはきちんとごめんなさいを言うように厳しく言ってあります。

>>972
「よくある事」とは到底思えません(ノД`)し、そんなこと言ってはいけないと思ってます。
相手のお母さんに電話して謝ろうかとも思ったのですが、おおげさすぎるかなと
とりあえず息子から女の子にあらためてきっちり謝らせます。

>>973
今まではやられる側でした。自分の子が加害者側になって
親がこんなに情けなくつらい思いをするものだと思い知りましたorz
975名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:36:45 ID:CnCl1nbq
さすがおじいちゃん先生だなぁ。
的確にイマドキの子供の難点を言い当ててるよ。
その先生にお任せして大丈夫じゃない?
当のこどもたちにはまだ何も起きてない
(ケガだってしてない・誰も傷ついてない)わけだし・・・
大騒ぎしてるのは、967さんだけだよ?
逆に、何をそんなに騒ぐほどのことなのかを聞きたいよ。

976名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:49:29 ID:T0wuObHF
学校での出来事、息子さんの発言をなぜオカアサンが細かに知ってるんですか?
その場にいた当事者の子供、もしくは息子さんに問いただしたとか?!

とにかく神経質すぎるには同意!

自己とも言える2つの事件?を聞いてそれぞれ
その場で息子さんにはがっつり叱ったでしょうから、
それでいいのでは?
後々、ネチコク「あのときも…」と言うのは子供にとって百害あって一利なしです

977名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:50:44 ID:TPgBw905
>>975

でもみんなにブスブスってはやしたてられた子は傷ついてないかな?

ただ、967さんはとても気を遣うお母さんのようだから、
お子さんには、「厳しく」言い過ぎない程度には、
人の事をみんなでからかうと、からかわれた子はどう思うかな?
って事はよく言い聞かせて欲しいかな、って思うかな。
あんまり厳しすぎるお母さんの子って、ちょっといじめっこになりがちな気がするからさ。
978名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:51:31 ID:NOqyMzLx
>>975
騒ぎすぎですか・・・うーん、やはり神経質母なのかもしれません。(いや、そうですねw)
「わが子が他人に乱暴する」ということがとにかく初めてだったので
動揺激しすぎました。私も反省します。

うちはひとりっこなのですが、幼稚園の時はクラスの4/5がひとりっこで
みんなおっとりのんびりぽやや〜〜〜んとしていて、
お友達に手を上げる子も誰もいなかったんですね。
今思えば、かなり浮世離れしたクラスだったんだと思います。

おじいちゃん先生には「幼稚園の環境が特殊すぎましたねー。
小学校に入ってうまくなじめない子は、のんびりした園からいきなり
学校の世界に入って、雰囲気や時間の流れについていけなくて、
自分であせっちゃって、ますます口が回らなくなっちゃって
あーもうどうしよう!→ついパシン、なんてことも多いんですよ。
お母さんは「もう2年生なんだから!」と思うでしょうが、
僕からすれば「まだまだ2年生なんだから」なんですよ。
そんな、お子さんを否定するようなこと言わないで、もっと長い目でみましょうや〜。
○○くんが目覚めるのがいつかはわかりませんけどね、必ずいつかは自分で気づきます。
周りがいくらいっても本人が芯から目覚めないと仕方ないんですよ」

と、こちらが悪いのに、縁側で茶を飲むがごとくに慰められました・・・
979名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:57:47 ID:2Qp/JxLW
>>978
いい先生だねえ。
私もこんな先生がいたらお話聞きたいよ。
信頼して先生に任せたほうがいいと思う。
980名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 21:58:28 ID:NOqyMzLx
>>976
前者は息子がかばった女の子とその時そこにいた女の子が
遊んでいる時に「○○くんのお母さ〜ん、あのね、この前ね・・・」と
事細かに話して聞かせてくれました。
後者は、たまたま私が下校寸前に用事で学校に行って、帰りの会→下校の様子が
教室の窓から見えた時に目撃しました。

あとで「あの時はこう・・・」とネチネチ言いがちな方なので
(それを寸前で食い止めるのは空気読みの天才夫の役目w)気をつけます。

>>977
夫にも「きちんと躾けること・いけないことをいけないと教えることと、
過度にしかりすぎることは違う。あまり押さえつけて他所で爆発したらどうするんだ。
お前にしかられるのが怖くてわかったふりしてるだけなら、
必ずお前の目が届かないところで同じこと繰り返すんだから、
とにかく叱り方と加減を考えろ」と説教されました。

厳しすぎるお母さんの子どもが・・・のくだり、肝に命じます。
981名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 22:04:12 ID:NOqyMzLx
>>979
ほんとにいい先生です…(ノД`)
正直、最初は(え、こんなお年寄りが2年生って大丈夫かしら・・・)と
不安だったのですが、息子と私にとっては天使か神様のような・・・w
でも、子ども&親の間で好き嫌いが激しく分かれる先生です。
なんでも率直に話してくださるので、それを失礼と激昂するお母さんもいたりして・・・
あと、「子どもたちの自主性にできるだけまかせる」方針を
「めんどくさくて放っておいているだけ」と罵倒するお母さんも・・・

とりあえず、「ついでにお母さんに夏休みの宿題出しておきますわ。
のんびり○○くんと遊んでてください。おおらかにね〜(笑)」だそうでw
私は笑っちゃいましたが、こういう言葉を「失礼な!」ととる人がいるのも
まあ分かるような。難しいですねー。
982名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:10:44 ID:KWbgAqQw
ほんといい先生で裏山・・・
うちも2年生で、先生は50代後半の女の先生だけど
全然違う・・・・無関心というかなんというか、
低学年特有の小競り合いに関して「そーゆーもんですよ」でお終い。
フォローもなにも全然なし・・・・
先生なのに説明が下手で、何を説明してしてくれているのか解からんです。
983名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:17:27 ID:J9PMukZ2
                       _ノ(
                ,、-――ー-- 、___, て
              // /   __,ノノノ、  く  (
              /   / 、_,   从 |   イヤア
              //l/ / o=,、  ''、!| l|ノ i |l
             イ | l|イ!   `' , l;;メ川l ,,   
             !l川 ノ| " (`ヽ "川  "''ー- 、,, _    
            モミ   ノVl|ハト、_  `´ ノノノ       |   ̄`l  
              モミ     ノノ  _ '´⌒ヽ ,-、       |    | 
          / /  nノ´   ´     l´)_,ヽ    .|    | 
           | l  l´ )     :r;:  Y  ノ  /    |    |  
.   ズッ        `/   ゙      | /  /●   |    |
.       ズッ  //     / ̄`ヽ   /     /    |
      __ / / '   /     ヽノ ///  /    /
   /´     ̄ ̄'    ´  l⌒l    ヽ    /_   /
  /      // lλ '     ヽ \   ヽー''"  _)  /
      ノー----/::::,'、_   _,ノ `ー`ヽ  ヽ―''"´  /
    /',  `''‐- |::ノ(| ゚。 ̄///    (   \ ヾ /
  /  /`)   '、:::: ''‐- 、,,     / `ヽ、つ_) l |
      /     u`" //  "'' ヽ/     / ノ ノ
        `'' - 、,, J   r‐、   ',     /
            "'' - /  /   ',   /   ズッ


984名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:38:04 ID:lrxjBg6y
相談したいことがあります。
小4の娘がバツがあるテストを答え直しのときに、自分で
手を加え、正解にした状態で先生に「どこが間違っているんですか」と
しゃあしゃあと持って行ったようです。
98→100に訂正されたため、私が娘の嘘をみ破りました。
先生には謝りに行かせましたが、こういった件は初めてではありません。
納戸言っても直らず、頭が痛い…
どういう風に説明したらこの悪い癖はなおるんでしょうか、はあっ〜
985名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:47:39 ID:Df/sAYfy
>>984
うーん・・・どうしてそんなこと何度もするんでしょう?
もしかして、もっともっとお母さんにほめてほしいのかも・・・と思いました。
まあ、さすがに30点、40点じゃ、ほめようもありませんが、
90点、98点とかだったら、いくつかの間違いを指摘するより
まずは手放しで高得点を取ったことを、少し大げさにほめてあげてみるとか・・・
いつもやってたらごめんね。
986名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 23:57:49 ID:dio91wTY
>>978
おじいちゃん先生が、とてもいい先生だということは認めるけれど、
母親は、神経質に子供に良いこと悪いことを教えたほうがいいように
思います。お友達に手を上げることのないのんびり幼稚園のほうが、
普通の状態で、手がすぐに出る学校のほうが普通でない、と考える
ほうが普通なのでは‥。のんびりだから手が出ないのではなくて、
手が出ないのが当たり前だし、汚い言葉ではやし立てないのが
当たり前なんだと思う。それは男子でも女子でも同じだと思うので
親は厳しく、言い聞かせたほうがいいと思う。分かりにくい文章で
スマソ。

>>984
答案の書き換えなんて、先生は軽く見破っていると思います。そんな
ことをしても、先生は本当は見破ってるんだよと言ったほうがいいです。
98点なんて、優秀じゃないですか。せっかく頭がいいのに、そんな
ずるいことをするなんてもったいない、正々堂々としてなさいと、言って
あげたほうがいいと思う。偉そうでスマソ。
987984:2005/07/14(木) 00:21:31 ID:Kp80VeWF
レス、ありがとうございます。
>>985
ほめてほしい…それもやっぱりあるんでしょうか?
うちの子は過剰な見栄っ張りで、周りの皆にすごいって言われたい
ために勉強、習い事をするような子なんです。
プライド高いし…。ほめると調子に乗って、自慢したり、人を見下したり
であなたはそんなにすごくないよって褒めないようにしてきました。
私は自分に自信がないので、タイプが違ってどう扱っていいかわからない
状態です。
>>984
自分の実力で正々堂々と、という話はしました。
何度目かなので、その度にあの手この手で語るのですが
またやらかして。
恥ずかしい事だし、卑怯だし、なによりも先生に失礼だと
今回は初めて先生に謝りに行かせましたがそれが結果として
よかったのか。次またやったら、と思うと気が重いです。
988名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 00:31:36 ID:IV/IbiJS
おっしゃっていることよく分かります。
あれからいろいろ考えて、学校で使う筆箱に
「大事なお約束」として、必ず守らなくてはいけないルールを
紙に箇条書きにして貼り付けてみました。
何があっても乱暴なことをしてはいけない、相手の気持ちを考える・・・などなど、
6項目ほど。それを見る度に私たちとの約束、今回した話を思い出してくれればと
願っています。もちろん書いておしまいではなく、今後も話はしていくつもりです。

ところで、980取ったので次スレを立てようと思ったのですが
規制で立てられませんでした。修正テンプレを置いておきますので、
申し訳ありませんが、どなたかお願いできませんか?

989テンプレです:2005/07/14(木) 00:32:14 ID:IV/IbiJS
小学生の保護者PTA-42

前スレ
小学生の保護者PTA-41
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119417258/

関連スレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119071024/
なんで人の家にばかり来たがるの?11軒目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115867617/
育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】 Part14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120606078/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ4【汚部屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114850572/
不登校の子供について考えるスレッド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035514200/
学校・子供会の役員 part11【幼稚園不可】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1117754774/
'05四月から一年生を持つ親あつまれい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111208708/
990名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 00:33:51 ID:8jV+c1kf
>987
理由判明。
つまりお子さんは認められたがるタイプなわけで、
それをよしとしないあなたは認めてこなかったわけだよね。
あんまりほめて天狗になるのは考え物だけど、結局お子さんは欲求が満たされていないわけだ。
一番認めて欲しいお母さんが認めてくれないから。

不正は正したほうがいいけど、それとは別で、
娘さんが努力家であること、その結果がついてきていることをほめて、認めてあげてください。
認められたいから、ほめられたいからという動機があるからこそ、
お子さんは努力できる頑張りやさんなんですよ。
がんばらずにほめてもらおうとしてるわけじゃないでしょ?そもそもは。
がんばってもほめてもらえなかったから、ずるをするようになったんじゃないですか。
991名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 00:34:31 ID:0clhZ4hY
>>987
「こんな事やったなんて、他人に知れたら
あの人って‥なんてやって嘘ついて100点もらったんだってよーって一生軽蔑されちゃうよ」
と言ったら?
普通の見栄っ張りならそうとうコタエると思うけどなあ。

それと、987は怒るかもしれないけど、今後もそんなズルをするようじゃ、
万引きとかも警戒しておいたほうが良いかも、とちょっと思った。
992984:2005/07/14(木) 00:57:40 ID:Kp80VeWF
ほんとにこんな相談に、皆さんの真剣なレス感謝します。
>>990
おっしゃるとおりだと思いました。
自分の名声の(大げさですが)の為なら努力は惜しまない子です。
多少の天狗は覚悟で、頑張っている姿を褒めていって見ようかと
思いました。褒めてどこまでも上っていってしまい、自信満々
になってしまう娘が心配で、私がかなり褒めることに臆病に
なってしまってたんですよね。
>>987
ママがわかるんだから、先生にはもちろんわかってる。ずっと
先生に疑いの目で見られたくないなら、謝っておいで。とはいいました。
お友達から軽蔑…も言っておこうと思います。
万引きの件ですが、驚くほど物欲はないんです。一年からの文房具を
平気で使って、要らないというのを私が無理に買うくらいです。
おかしなんかも、ずっとほってあります。
でも、万引きでなくても、なにかしでかしそうな予感はあります。
ひどくなる前に何とかしたくて相談しました。
ご忠告、感謝します。
993名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 03:13:42 ID:ZM76wPfq
>>981
>>986さんに同意。
お母さんが注意、先生がおおらかに見守るで、いいバランスが取れていると思うよ。
子供のことだからとすませるのも、過剰に起こるのも問題。
適度にたしなめてあとは見守るしかないんじゃないかな。
994名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 06:35:15 ID:ccAgCX6Q
>>991
「他人に知れたら軽蔑されるよ」というのは「あのおじさんに
怒られるから止めなさい」みたいな注意の仕方だと思うけど…。
私なら「せっかく頑張って良い点を取ったのに、このズルで台無しだよ。
ズルして100点なんて、0点を取るよりもずっと恥ずかしいことだよ」
みたいなことを言うかも。
>>992
とりあえず、良い点は誉めてあげて良いと思う。
その上で天狗になっている、と感じだ時に注意する形がいいのでは?
995名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 08:21:06 ID:panU7Avx
そのおじいちゃん先生の言う、自分たちのことに精一杯で、
緩衝材になれる子供が少ないって本当にそう思う。
子供だけじゃなく、自分も含めて親にも少ない。

経過を見ることができなくて、すぐに枝葉のような細かい事柄の
結果にあたふたしてしまうの。

誰も傷つかないし傷つけない環境って、理想だけど、そんなの
ありえないのも現実。

事の善悪を教えるのはこれは当たり前に必要ですが、小学校に
あがるとそれだけじゃ足りないんだと最近しみじみ思う。


996名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 08:44:35 ID:ZM76wPfq
お嬢さん回りの子と比べているんじゃないかな。
まずテストは見せ合うものでない事を教えたら。
2chでも今のテストで100点とれないとまずいという書き込み多いけれどうちの子結構いろいろな点をとる。
そして100点の子に見られて98点でもいろいろ言われるらしい。
皆にすごいって言われたいというよりお嬢さん自身が見下されたと感じているんじゃない?
この年代なら天狗になるというより無邪気に100点を喜んで見せびらかす子多いよ。
○点(80点くらい?)以上はよくできているとかお母さんが認めてあげるといいんじゃないかな。
そうすれば98点でも素直に喜ぶようになるんじゃないかな。
そして喜んぶのはいいこと、しかし学校のテストでは人と比べてはいけないことを教えたら。
さらに天狗になるのが心配なら塾のテストを受けさせて自分の実力を知らせるのもいいと思う。


997名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 09:12:20 ID:75mngtJJ
次スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121299880/

>>989さん、テンプレいただきました。ありがd
998名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 09:46:03 ID:OZicrH9J
下敷きを切られた>>695です。

結局、子供本人が先生に伝えました。
一時間目が始る前に言ったところ、
A君は廊下で授業が始っても叱られ、
一時間目が終わるまで立たされていたそうです。
その後、謝罪もあったとか。
更なる報復を恐れていましたが、
今のところ平穏に過ごせているみたいです。
レスを下さった方々に感謝します。
とりあえず、ご報告まで。
999名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 10:02:19 ID:n+zQmKM/
999
1000名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 10:03:46 ID:n+zQmKM/
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。