2年生の息子に夏休み中に九九を覚えさせようと思い毎晩言わせていたところ
先に4歳の弟が言えるようになってしまった。
(現時点で2年生→4の段まで。4歳→全部)
プライドが傷ついたようで九九と聞いただけで拒否反応を起こす始末。
弟の方は得意になって言ってるしorz
もうちょっと気を遣って教えればよかったよ。
でも負けないわ!8月中に心機一転させてがんがろう。
我が家も去年の夏休みに覚えさせたな〜
「××ちゃんに、算数がもっと面白くなる呪文を教えてあげよう」と
丸暗記から開始。
同時にかけ算に意味についてレクチャーした。
だんすぃ&じょすぃには有効かと。
かけ算を知ることによって、足し算が簡単になると言うのが驚きだったようで
興奮して面白がっていました。
954 :
名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:31:20 ID:JeP83b3z
うちの学校の先生も、「理屈はいいから、とにかく丸暗記!」と言っていた。
他の勉強については順序だてて説明した方がいいことが多いが、
九九だけは丸暗記で良い・・・と。
学校で教わる順序で、5の段、2の段、3の段まで覚えた。
順番どおりに暗唱するのはできたので、
今度はランダム・・・ということで、「ごろく?」「ごさん?」と問題を出してみると、
割とすんなり即答してくる。
理屈抜きに丸暗記で良いとは言われても、
やっぱり5の段から入ったほうが覚えやすいのかな?
念仏のように唱えてる分には、どこから始めても同じようにも思うが。
二桁×一桁あるいは三桁×一桁では、
端から見ていてあれほどイライラしたのに、
割り算に入ったとたん、計算のスピードが上がった。
三桁×一桁は、
かけ算→かけ算→足し算→かけ算→足し算
と計算過程が非常に多い。
一方習いたての割り算
計算過程は、かけ算一回のみ。
なるほど、早いはずだ。
計算過程の少ないので、鬱陶しさも少ないらしく、
張り切ってやっている。親に与えられたページ数が
早く片づくのが嬉しいだけか。
956 :
名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 22:42:53 ID:JeP83b3z
九九さえ暗記できてれば、割る数=一桁の割り算は簡単だけど、
割る数=二桁or三桁になったときにつまづくケースが多いんじゃないかな?
商の立て方が分からずに。
学校で、手を替え品を替え、かけ算の意味を教える授業をするのを
知っているので、かけ算はまだ覚えさせていない。
九九1段、一日もあれば充分覚えさせられる。
覚えている友だちを見ると、コンプレックスも持つが発憤もする。
好きずきでいいと思うよ。2年生2学期の成績表が気になるなら、夏休みにゴー!
間に合いません。
ウチの娘も2年生。
掛け算は学校で掛け算の授業が始まってからでいいと思っています。
というのも私自身、掛け算を覚えたのはクラスでもビリの方だったのに
その後どんどん算数、数学が得意になっていったので。
とはいっても、他の子が夏休み中に何時間勉強してるのか気になる。
クラスのお母さんに聞いても「ウチは全然勉強させてないのよ〜」
とか言って実は公文に行かせてたりチャレンジをやらせてたりするから。
割り算の地ならしを口頭質問でやってみた。
4÷2 8÷2 16÷2 9÷3
27÷3 56÷8 8÷8 7÷7
50÷2 100÷2 1000÷2
100÷10 1000÷10 100÷100
100÷100 200÷2 300÷3
200÷20 300÷30 0÷2 0÷100
0÷123
等とやってみたが、どうやら理解出来ている。
で、次はあまりの数。
3÷2=1.5と答える息子。
ストップウォッチで、小数概念も理解しているようだ。
だけどこれを、商1 余り1と教えていかなくてはいけない。
あーあ、なんだかなぁ。
数の概念を先に拡げすぎたために、あまりの概念が逆に理解しがたいものに
なってしまった。せっかく小数概念まで数を抽象化出来ているのに、
ものや人数を使いながら余り概念を説明していくしかないんだろうな。
960 :
名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 23:51:58 ID:CadUPLEi
2〜3年の頃って、
「この子、賢いかも!」って勘違いしやすい時期だよねー。
そういう子に限って、後々たいしたことない。
低学年のうちに保護者の方にやっていただきたいこと。
お子さんに「大好き」と毎日声をかけてもらえれば最高。
あとは時間割をきちんとそろえる、忘れ物をしないように自分でできるようにする、
丁寧に字を書けるようにする、気持ちを込めた挨拶ができるようにする…
など生活の基本。これを一人ずつ学校でやって、というのはキツイ。
結局は「将来の夢」を持てれば勉強は自分でやるようになります。
計算が得意な子でも、ノートに書くのめんどくさい、漢字練習めんどくさい…
あー、賢い子なのにもったいないなあと思うことが多いです。
このように熱心な保護者の方には釈迦に説法で失礼だと思いましたが
現役教師よりでした。(ちなみに2年生の保護者でもあります。)
>>959の子どもは普通のレベルじゃない?
482÷39 726÷53 などの二桁の割り算の時に
一発で商が立てられるかどうかがポイントなのであって。
>962
959=
>>955 だから足し算でつまずいてるっぽい。
先に進みたい気持ちはわかるけど、足し算に戻ってあげるのが良いかと。
>>961 こんなところで理想論を述べられてもねぇ…
杓子定規に正論を叩きつけてるだけでは、
生徒の個性を見失いますよ?
ところで、あなたが教師なら、
文部科学省通達平成17年度27号について、
どのようなご意見をお持ちです?
>>961 耳が痛い…w
時間割をきちんとそろえる、忘れ物をしないように自分でできるようにする、
丁寧に字を書けるようにする…全くダメです。
計算が得意な子でも、ノートに書くのめんどくさい、漢字練習めんどくさい…その通りです。
特に字に関しては丁寧に書こうとすると、時間がかかりすぎて進まず、嫌になる様子。
計算に関しても「式も大切だから」と言っても、
もう答えがわかっているのだから、必要ないと考えているらしい。
忘れ物は日常茶飯事だし、整理整頓できないし…どうすればいいのか頭悩ませてます。はぁ…
966 :
961:2005/08/01(月) 00:37:47 ID:hskrTL7h
>>964 理想論ですか…。でも、実際に多くのお子さんを見て思うのですよ。
目標がないために、持っている能力を発揮できない子がたくさん。
しかし、自分の学級経営をふり返ってもおっしゃるとおり反省すべき点は多々あります。
一人一人のお子さんを大切にしていけるよう、がんばります。
この通達について不勉強でしたので、これから勉強して自分なりの意見をきちんと
持とうと思います。すみません。
>>965 実は我が子はアスペ傾向ということもあり、学校でも家庭でもとても手がかかるし、
忘れ物、整理整頓は言うに及ばす、日常生活(食事・着替え)もたいへん困難です。
961で書いたのは、自分への反省文という意味もあるのですよ…実は。
家には「やることリスト朝・夜」などたくさん貼ってあります。
通達を知らない先生がいるなんて・・・・・偽物さん?
本物の先生だとしても、
>お子さんに「大好き」と毎日声をかけてもらえれば最高。
と言いながら、生活面がお粗末で、モチも低く、
意欲的に取り組まない子はNG!ですか?
きちんと躾られて、はつらつと過ごす子でないと
受け入れてもらえないんですか?
条件付の「大好き」なんですか?
どんな子供であっても、丸ごと受け入れて「大好き」とは
思ってもらえないんですかね?
968 :
924です:2005/08/01(月) 00:47:59 ID:hGJbamyq
携帯からなのでアンカーつけられなくてスミマセン‥。
一学期までは一日分のノルマがあるのと割りと簡単な教材だった為、自分からやり、勉強大好きと、むしろ簡単だとつまらないと言っていました。
だからこそTVの話しはあると思いました。
今は苦手な漢字を中心にやっている為、楽しいと感じなくなってしまったのだなと思いました。
通信も考えたのですが、漢字は自主練しかないですし、リトルはあまり興味なくピグマは現在ぴぐまりおん中級編vol.2で、掛け算は抜かして進んでいるので簡単かなぁと。
(資料請求して、もらった2年生の分は解いてしまったし)
ただ、自分からやるという姿勢は取り戻せると思います。
親としては苦手な部分を強化したいと思ってましたが、簡単でも楽しいと思う方が低学年は大切かな?と迷っています。
それと、昨日頑張ると言い、7の段は暗唱出来ましたが漢字はやりませんでした。
969 :
961:2005/08/01(月) 00:51:09 ID:hskrTL7h
いや、どの子も大好きですよ。」
おとなしい子も、友だちを蹴っちゃう子も、元気な子も。
生活面も、ものすごく手をかけてるので毎日全力です。
だからこそ、意欲的に取り組めない子は心配です。もったいないです。
すみません、通達については本当に勉強不足でした。
(ホントの教師ですがごめんなさい)
あのう、大好きって言って欲しいのは自分のお子さんにです。
私はクラスの子には言っています。プリントにも書きます。
当たり前すぎて、言葉で伝えないご家庭が多いようですので。
970 :
924です:2005/08/01(月) 01:14:54 ID:hGJbamyq
スミマセン‥。客観的に考えた所、947さんの意見でいうと「子供に勉強好きという認識と行為の安定」が 崩れたという事になるのでしょうか?
主人も「自分の意思が出来始めたからだ」と言っておりました。
>>961 >結局は「将来の夢」を持てれば勉強は自分でやるようになります。
低学年で自分で定めた将来の目標なんて、電車の運転手とかケーキ屋さ
んとか、どうせ本気じゃないとしか思えないので(主観的な本気度は大だ
としても撤回可能性が高いという意味で客観的には本気ではない)、その
ような子供の言をまじめに取り合う気にならないな。
仮に本気だとしよう。その将来の夢の実現のためには勉強が必要だとか、
どのような職業につくにせよ勉強が必要だとか、の説明も不可能ではない。
しかし、よく考えると抽象的可能性を媒介とした苦しい説明である場合が
多いのではないか。少なくとも現在やっている具体的な勉強の必要性まで
基礎づけるのには無理がある。
もっとも、将来の夢と現在の具体的な勉強との関連性が客観的には少な
かろうと、ともかく「必要」といわれれば納得してエンジンがかかる子供
には、それでかまわないけどね(有益な「だまし」の一種だと肯定する)。
「コピーしたいので」という「理由」が説明されるだけでコピーの列に横
入りされることへの抵抗が弱まるという心理実験をどこかで読んだのを思
い出す(そんなんで納得するなよバカが!と私は思った)。
あるいは、961さんのいうのは、もっと長期的な話かもしれない。より
精神的に成熟して本気の将来の夢をもつようになれば勉強は自分でするは
ずだと。しかし、それを期待して今をおろそかにするわけにはいかない。
972 :
名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 01:44:09 ID:+Uw0SIym
>>964 通達とはどのようなものなのですか。
ちょっと気になります。
>>968 何度も出てるけど、漢字検定はどうかな?
うちも苦手だったんだけど、漢字検定の勉強をしたら、
漢字にはそれぞれちゃんと意味がある、
部首にはこんなのもあるの〜、などなど色々な発見があって
楽しくなってきたみたい。
うちは「漢字をたくさんだらだら書くのってつまらないよね?
集中して3回で覚えなさい、自信があるなら1回でもいいよ。」と言ってる。
そしてテストをしてダメだった字だけまた繰り返す。
それに、検定本番のあのたくさんの子ども達の姿が一番励みになるみたい。
自分より小さい子がずっと上の級の問題集を電車の中でやってたりすると、
自分も頑張ろうという気になるみたい。
974 :
961:2005/08/01(月) 01:47:34 ID:hskrTL7h
>>971 あのう、今をおろそかにしていいと言ったつもりではないんです。
971さんのおっしゃるように、長期的な視野も必要だということで。
低学年で決めた将来の夢が、礎になって行くと思うのですよ。
うちの子はアスペなので一般化しづらいですが勉強も生活も
かなり手をかけていると思います。九九は五歳で覚えたので
一年生でも足し算、引き算でも九九を使い、8+7=8×2ー1とする始末。
そのころまだアスペとはわかってなかったので、できるなあと教えてしまい
融通が効かないので普通の計算に直すので一苦労。ああ早まった。
ただ「勉強」が目的でなく将来なりたい人間像になるための「手段」であると
子どもには教えています。
本当の「勉強」とは何かをしたいと思って「自ら学び取る」ことを指すと思うので。
理想論といわれてしまうと困りますが、自分はそう思って
自分の子にも、クラスの子にも接しております。
さて洗濯機に下の子の紙オムツが混入(何で〜!?)、
二度目の洗濯が終わったので干して寝ます。
環境に負担をかけてしまったのでがっくり。
いろいろなご意見を伺って活が入りました。感謝。
>>961さんの仰ることもわかるような。
お勉強も大事ですが、生活面を丁寧に見てあげたいと思ってます。
うちにもLD傾向の子がいるんです。
しかしですね、
1年生の頃の担任は、やや細かくて厳しいけれど話し合いの出来る若い先生で、
2年生の頃の担任は、「大好き!」「いい子!」の声掛けも惜しまず、大らかに
指導されていたお母さん先生でしたが、うちの子は1年生の頃の担任の先生の方が
相性が良かったという事を学年が終わった後で告白してました。
うちの子を、時には評価を辛くしても等身大で見てくれていたのは、1年の頃の担任の先生だったからです。
2年の担任の先生の言葉は、それこそ「呪文」のようなもので、子供によっては見透かされてます。
うちの子、場は読めないのに、そういう事には敏感なんでw
話は前後しますが、
私も子供には、勉強は「貴方のお仕事」だと言います。
小学校での生活は、「将来の基礎」を学んでいるようなものだと思いますので。
先生を無駄に叩いてる人がいたけど、いつもの人かな。
合言葉はマターリでよろしく。
>>970 「勉強好きっぽい認識」のほうは不明ですが行為の安定は一部崩れつつあ
るようですね。漢字は、意味学習もするとなると、自分でシステマティッ
クに進めにくいものですから、その点が安定が崩れる原因になっていない
か気になります。そうであれば、意味学習を軽減するなり(省略はまずい)
何らかの工夫をして自分で進めやすくすれば、引き続き勉強の習慣を安定
化できそうな気もします。
国語辞典で自分で意味を調べるにしても、辞書の循環定義にたらい回し
にされたりして、かなり面倒です(簡単な語句は問われれば意味を教えち
ゃいましょう)。私はすべての読みに対応して一つずつ熟語が含まれた例
文の意味を理解することのみ求め、熟語を網羅的に学習するのはカリキュ
ラムに入れていません。早期に常用漢字までの読み書きと、読みに対応す
る最低限の意味学習を一巡したら、語彙学習のために元に戻らせる予定で
す。この方針は漢字検定には不利ですが、漢字認識力向上にはかなり効果
が上がります。
>>973の「集中して3回で覚えなさい、自信があるなら1回でもいい」
「ダメだった字だけまた繰り返す」にも賛成です。私は自分でカリキュラ
ムを組むのが好きだから別の教材を使っているけれど、一般的には漢字検
定がおすすめかもしれません。
私は勉強の意義について子供が疑問をもつすきを与えないために、
「我が家は、代々勉強してその成果を社会に還元する家系なのだ。先祖の
○○もそうだった」と言い聞かせています(本当はその偉人の冴えない弟
の系統なのですが、直系の子孫であることにしています)。勉強しないで
バカになるなどありえないという刷り込み作戦です(本当は勉強しなくて
もバカとはかぎりませんが、「勉強しないのはバカ」という論理も作戦の
うちです)。
>>974 >ただ「勉強」が目的でなく将来なりたい人間像になるための「手段」であると
>子どもには教えています。
>本当の「勉強」とは何かをしたいと思って「自ら学び取る」ことを指すと思うので。
「手段」とのみ捉えると目的合理性のない勉強の意義の説明がつかなくな
りますね。老い先短くなるほど手段の合理性も低下し、生涯学習の意義も
余命の関数となってしまいます(それでいいのかもしれないけど)。
分析的に考えれば、勉強それ自体が目的であるという説明もいずれ併用
する必要が生じるでしょう。
他人や先人の気づいた知識・経験のプールのおかげで便利な生活を享受
しているのだから、自らの勉強によって得た知識・経験でさらにプールを
拡大するのが義務である、という一般意味論的な説明も、自己の目的に
とって合理性のない勉強を位置づけやすく、良い線いってるなと思います。
子供にいっても勉強の動機には結びつきにくいですけどね。
>>974 >あのう、今をおろそかにしていいと言ったつもりではないんです。
これはおそらく“今の勉強を”「おろそかにしていいと言ったつもりでは
ない」という趣旨でしょう。それはそのとおりに理解しています。誤解を
招く書き方で申し訳ありませんでしたが、私の
>>971における「今をおろ
そかにするわけにはいかない」は、“低学年時から勉強好きな行為にしむけ
る手だてを”「おろそかにするわけにはいかない」という意味でした。
>低学年で決めた将来の夢が、礎になって行くと思うのですよ。
これは漠然とした美辞麗句にすぎない気がします。
>>978で訂正。「気づいた」→「築いた」
6年生だが、学校の夏休みの宿題、楽すぎな気がする。昔は最低3日分の絵日記とか
読書感想文とか工作とか、少なくとも一週間くらいは持つ量・内容があったと思うが、
今はペラペラのワークブックのみ。それも、教科書の変化と同じく、内容が薄い。
終業式の日の夕方、子に「宿題はどのくらい出た?」 と聞いたら、「今日の昼から
やったから、もう全部終わった」だと。まあ、塾は一日7時限×週4回あるから、休み中
ヒマをもてあますことにはならないだろうけどさ。
パート13たてました。
このスレが900台どんどん進み、次スレ改良の討論ができなそうだったので
パート13の>22-25に予備を設けました。どなたか追加したいこと等
ございましたら、よろしくお願いします。
>>980 お受験組ならスレ違い。電話帳最低3回は終わっているよね。
お受験スレに逝ってください。
漢字検定、市販の教材が少なすぎる。
近所の小さい書店では級別のステップぐらいしか置いてない。
何かいいドリルはありますか?
>>674 >英語の5文型のように、日本語文は、文型として分類出来ないのでしょうか。
それを比較した端的な叙述を見つけたので紹介します。
「英語では前置詞を必要としないものだけを基本文型として、SVOなどと
決めていますが、日本語ではすべて「が」「を」「に」などの格助詞(=
後置詞)を使って格が表されます。そのため、英語では前置詞 into を用い
て表されるために文型に含まれない名詞句までも、日本語では「〜が〜に」
が「入る」という動詞が必要とする成分として捉え、「〜が〜に入る」を
文型として捉えます。英語の文型とは区別して考えます。」
(山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版32頁)
>>698に対して
>>699とは角度を変えて答え直します。
私が文法に注目しているのは、次の叙述に示されるような教育的理由が
あります。
「学校における文法の指導内容は品詞論と活用論に限られている」「いく
ら暗記しても、実際の文章の読み・書き、思考の展開、音声表現の話し・
聞きにとって、ほぼ何の役にも立たない」「今まで教科書では取り上げて
こなかった文法研究の分野に構文論(統語論)という分野があります。文
の生成、構造、機能などを明らかにする学問です。」「読み、書き、話し、
聞く能力を高め、それらの行為を通して、認識・思考力を高めるためには、
構文論中心の文法訓練が必要なのです」(岩田道雄『考える力を育てる文
法教育』新日本出版社8頁)
しかし、文法教育が効果をもつ射程について、いまだ私には見極めがつ
いていません。様々な論者の主張を自分なりに位置づけて、射程を見極め
るにはある程度深く勉強しなければならないというのも、文法を深く勉強
する(やや後知恵的な)理由です。不勉強なわりに声高な主張に惑わされ
ないためです。
文章読解すなわち記号解釈過程に必要な技術は、統語論、意味論、語用
論に三領域に及びます。日本語学の成果や教材を活用した新しい文法教育
に魅力があるからこそ注目していますが、その射程はあくまで統語論中心
です。「読んだらいいのだ」式ではなくできるかぎり系統的に三領域の技
術を身につけさせようという私の目論みにとっては、いくら文法教育を刷
新したところで、三領域の一部に対してしか効果が期待できないのです。
おそらく読解力にとっては、語用論の果たす役割が大きいのではないか
と予想しています。しかし、たとえば、グライスの会話の公理を日常の意
図的な指導に適用できるのか。引き続き勉強しなければなりません。
>>701 このような私自身の勉強の教育への寄与度を回顧的にみれば、教育:趣
味が「1:9」となるのは否定しません。しかし、動機に占める比率を展
望的に内観すれば、じつは「7:3」ぐらいにはなるのです。
>>986 >このような私自身の勉強の教育への寄与度を回顧的にみれば
小難しい単語や表現を使うのは趣味なんだろうから、あえて直せとは言わないけどさ、
主語-述語や修飾-被修飾の関係くらいは、もう少し整理して書けないのか?
小2の問題集やドリルを解く時のことでご相談なのですが・・・
選択肢から選んで書いたり、文中から抜き出す時に、
もともとがひらがなで書いてあってもそれが知っている漢字だと
勝手に漢字に直して解答欄に記入する癖があります。
自宅学習の時には「ひらがなで書いてあるものを勝手に漢字に直して書かないように」と
言って、そういう解答はすべて三角にして書き直させています。
が、近所の塾の夏期講習に行ってやってきたものを見たら
そのようなことをしていても答えが合っていれば○がついていました。
本来ならば、こういう時にはどうするべきなのでしょうか?
その塾に聞いてみればよいのですが、次の講習がずいぶん先なのと
電話するまでもないかな・・・と先にこちらでご相談させてください。
「書き抜きなさい」の問題は、注意力を試すものでもあるので、
そっくりそのまま丸写しが吉。
>>988 その塾が明らかにおかしい
書き抜きの問題で本文と違うこと書いていたら絶対×
問題文を注意して読めなかったわけだから○がつくわけがない
>>987 その部分はたしかにわかりにくいですね。「子供に対する」教育への寄
与度と書くべきだったと後悔していました。「の」の連続も好ましくあり
ませんが(ATOKによく注意されます)、根拠を示すせいで長文になりが
ちな中で、文章を凝縮するために、意味が伝わるかぎりで、私はあえて多
用します。
不必要に小難しい表現を使うのも私の趣味ではありません。「回顧的」
と「展望的」は小難しい用語であり、書きながら迷った部分ですが、ここ
はニュアンスを汲み取ってもらうだけで十分伝わると判断したのでそのま
まにしました(実は法学部出身者に「クス」っとしてもらいたいという下
心がありました)。「事後的」と「事前的」と言い換えてもいいところです。
主語はあえて省略することがあります。特に自分の判断を示す箇所で、
わざわざ「私は」は示さなくてよいという仮説を試しています。
指摘された部分はたしかに不備ですが、私の文章は基本的には一般的水
準に比較してよほど明快でわかりやすいはずです。「もう少し整理すべき
だ」が全体傾向について言っているなら、的外れです。
>>992 文章の中身以前に、読みやすい改行にしていただけると助かります。
>>993 これこそが読みやすい改行だと認識しています。パソコン通信時代から
このようにしています。
環境によっては、段落以外に改行を入れないほうが読みやすいという人
もいるかもしれませんが、多数派なのか疑問です。
>>989-991 ありがとうございます。やはりきちんと問題文通りに写すのが約束ですね。
子どもにはもう一度徹底させます。
書き抜きの問題ではなく「どのようなことが書いてありますか?」と
自分なりに要約させるような問題の時にも勝手に漢字を使わない方が
無難でしょうか?
文章内の言葉を使って説明しなさい
なら、漢字にしたり、逆にひらいて書いたりしないほうがいい。
自分の言葉でまとめなさい
だったら、その限りでないと思う。
(書き抜きなさいじゃなければ、多少違う表現でも×にはならんと思う。
今後のためにも、できるだけ文章内の言葉を組み合わせて書くようにさせたい)
>>996 >988は「文中から抜き出す」と書いてありますよ・・・
きちんと文章を読みましょう。
次スレたってるようなので、埋め立てます。
梅
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。