1 :
名無しの心子知らず:
立ててくれたのは有り難いけど一言多い人だなw
3 :
名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 17:46:25 ID:2KfxHcDz
4 :
名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 20:45:44 ID:ZM4pGaPt
学級委員をやっています。
4月から、連絡網を数回まわしました。
やはり、クラスの人の、
伝え間違い、連絡し忘れ、があります。
人間だから仕方ないのですが。
ならば、学校から、保護者に、一斉に
携帯メールで伝えればいいのに、と思いました。
携帯メールを送付後、
{学校から連絡がありますので、携帯を見てください}
と、一言電話連絡網でまわすのが良いと思います。
(もちろん、メールを希望しない人の列は、従来通り電話で)
PTA連絡網を携帯メールでしてるところ、ありますか?
5 :
名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:44:44 ID:TSHp3RuE
家の子の学校ではやっていないし、そう思ってもなかなか言い出す人はいないらしい。
連絡網の中の前後で個人的にメールでオケということにしている人は知ってるけど。
>>4 メールだと「面倒だから読まない」人がたくさん出ると想像できる。
連絡網だと次に廻さなきゃいけないから
全員、どうしてもちゃんと読んで意味を理解しなきゃだもの。
(うちはいつも間違う人は年度初めに委員でこっそり相談して一番最後に廻したw)
たぶん廃れなさそう。
7 :
6:2005/06/04(土) 00:22:55 ID:J7yZ3YsO
ごめん
× ちゃんと読んで
〇 ちゃんと聞いて
私の後ろの順番の人2家庭が絶対夜しかいない保護者
しかも留守電設定をしてない時が多い・・_| ̄|○
何回か連続して困った経験があったので、今は最初から
この2家庭には連絡事項をfax送信してから
直接、次々順番の家庭に電話してまつ(;´д`)
邪魔臭いけど、伝わったかどうか心配するよりも
一番確実だと判ったから。
しかしこの2家庭にfaxがあって良かったよーー
もし無かったら絶対暴れてたと思う<ワテケシ
運動会が雨で中止。子ども二人で連絡網2回。
3人のうちは3回なのか・・・
雨で寝ていられるのに、6時過ぎに連絡網で電話6回・・・
だからって連絡網をPTA用とクラス用に
分けるのはややこしい。
子育てって不合理の連続なんだよね。
10 :
名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 12:19:05 ID:0KhLpck2
>9
家の子の学校クラス連絡網の用紙が2枚配られる。
1つはクラス全員に連絡用。
1つは実家庭に連絡用。
実家庭というのが一般的に使われる言葉か、家の子の学校の
造語なのかはわからないけど、>9が書いてるPTA用といえるかな?
そのクラスの実家庭数というのは、上の学年に兄姉がいる子を
のぞいた人数分ということ。
6年生は必然的にクラスの人数=実家庭だけどね。
一家に一枚届けばいい配布物も、実家庭の子だけに配られるよ。
>>9 うちは連絡網に、兄弟中の最高学年の子と
在籍している兄弟がいない子のところだけ※印がついてます。
そして一家庭一回でよい連絡の時は「印のみ連絡です」と言って回せばOK
配布物も印だけ配布と全員配布がある。
けどこれは、長男が出し忘れの多い奴なので
みんな持ってきてくれていいのにと思うときも…
>>11 おお、その※印いいね!うちの学校でも採用されそう。
プリントは実家庭数と生徒数でわけてるから、理解も早そう。
連絡網2枚と言うのは、滅多に連絡網を使わないので、
使い分けが難しそう。
13 :
4:2005/06/04(土) 21:09:35 ID:f25zKE8b
う〜ん、やはりよそでも連絡網では色々ありますね。
来年は
ほとんど留守のAさんにはファックスで個別
帰宅が遅いBさんは最後、
など、考えてもらいます。
連絡を携帯メールという学校は
難しそうですね^_^;。
(よそで良い実績がないと、まず採用されませんので
この話は無理だな。)
※はナイス!うまくすれば、低学年なんて
クラスの半分は連絡網を回さないで済むかも。
保護者の用事が減るのは、いいことですよね!
機会があれば、それとなく
委員長に話してみます。
ある委員長やってんだけど、いきなり本部から呼び出しくらったよ。
どうも仕事のやり方に問題があったらしい。
しかも当初は、内容は当日話すから、とにかく来い、だと。
そんなんじゃ行きたくないから、ちゃんと何の話か言ってくれっていったら
しぶしぶ教えてくれたんだけど、しかしまあ、どうしてそこまで
偉そうにできるんだろう。お上だって呼び出すときは理由を通告するだろ。
教えてくれた理由ってのが、まあ身に覚えがあるもんだったんだけどw
反省汁! ごめんなさいorz、もうしません、で済む話だと思うんだよねえ。
何もわざわざ会議召集して吊るし上げなくても・・・・。
15 :
14:2005/06/04(土) 23:02:58 ID:gMVaUb+D
おっと、これ↑だけだと「嫌」スレに書く内容になっちゃうんで補足すると、
こういう↑こと、つまり罪状も言わずに被告として会議に呼び出すことって、
普通に行われているんでしょうか?
反論の準備をさせないため?
あーやっぱり私はあっちのスレに行くべきかも。でも、こっちに居る人の話も
聞きたいです。ってほとんど同じかもしれませんが。
>>14 うちではそんなお呼び出しなんてありえない・・・
新年度、第1回目の専門部会に
本部代表が2・3人お邪魔して、年間の
活動内容をおおまかに把握するだけで、あとは
専門部におまかせだもの。もちろん、新しい部員さん達では
わからない仕事はフォローするけど。
14さんは気の毒だったね〜
でも、そういう勘違い本部役員はたくさんいるんだよね(´・ω・`)
>>4さんへ
うちの学校では、メールでの連絡網を今年からスタートしそうです。
最初は 学校がメール配信ソフトを購入して
メール希望する親にメールを一括送信する方法を検討してたのですが、
ソフト」が高いのと 保護者のメルアド登録が面倒なことで、ボツ!
(メルアドは結構かえるから、そのたびに変更するのは大変だということで)
で、メールマガジン方式になりそうです。
学校が メルマガ配信会社に契約して、メルマガを発行し、
それを読みたい人(保護者)は 自分で会員登録するの。
これだと メルアド変更しても自分でできるし、
メルアドの入力ミスもなさそう。
学校側は 一ヶ月に数千円かかるそうです。
いろんな方法があるらしいので、調べてみてくださいね。
(続き)
もちろん、電話連絡網も今までどおりあります。
トラブルがあって配信されなかったらいけないし、
メールを見ない人だったらいけないので。
電話連絡網は、メール登録済みの列と メール無の列に分けて、
作成するそうです。
メール登録済みの人には、「メール見て」と一応電話するだけで、
一回電話していなかったときは再び電話しなくてもいいそうです。
>>10,11
うちの学校は「ピーちゃん」と呼ばれているよ。
配布物は全員と「ピーちゃん」があるんだけど、連絡網はないわ。
連絡網はほとんど持ってくるものの確認とか、割に細かい用事が多いから
「ピーちゃん」を使うこともなさそうなんだけどね。
PTA役員の仕事の割り振りで、市内の小・中学校の保護者代表が
集まって九色について話し合う会議があるんだけど、
担当になった人たちは「私たちは忙しいの。こんな会議出る意味なし」と
勝手に脱退を決めてきてしまった。
こういう会議って、みんなの総意として意見書だしたり、要望書出したりするんだから
頭数として出席することが重要だから、みんな退屈でも我慢して出席してるのに・・・
もうこれでうちの学校は、子供たちの食育について物申すこともできなくなってしまった・・・
ずいぶん自分勝手なお母様が多くて驚きと怒りがおさまりません。
>>20 担当が会議を抜ける(さぼる)のはできるだろうけど、会議から学校として
脱退する権限は担当者にはないでしょう。「脱退届け」みたいなものを
会議が受けてしまってるとしたら、受けた方も間抜け。
でもね、本当に意味ない会議なんだったら、学校単位で意見でも要望でも
出せばいいだけのことでしょ。意外とその方がいいかもしれないよ。
行政も少なくとも個人が出すよりはちゃんと検討してくれるはず。
23 :
20:2005/06/07(火) 09:04:22 ID:EFUmD3ii
まだ脱会届は出してないけど、担当者たちはハナからやる気なくて、
全体会に対しても「やりません」のゴリ押しを通すつもりらしい。
これから学校全体やPTAに対しても説明して
同意を得なければならないけど、
そう簡単に「いいですよ」と言われるわけもなし。
今までやってきてくれた人に対してあまりに失礼で身勝手だよ。
PTA連合のおたより読んでみたけど、それなりに要望や意見を出して
今まで少しずつでも改善されてきているのに。
自分のことしか考えてないのが担当者に揃った結果なんだと思うけど
こんなのが学校中にはウジャウジャいるのかと思うと・・・・orz
その役員さんたちのやったことは、手続き上問題があると思う。
だけど、そこを糾弾するのと、その会議が必要かどうかというのは
たて分けて考えた方がいいんじゃないかな。
退屈で頭数だけいればいい会議なんて本来無駄。
要望や意見は文書で出すだけでもやれるのかもしれない。
せっかくのチャンスだから、仕事の見直しを図ってもいいかもしれないですよ?
週末、まったくもって意味のない役員対抗ミニバレー大会があります。
蓋開けてみたら「仕事」だの「体調が・・」だのいって
参加は半分以下。
こんなん、意味あんのか?
バカ正直に参加表明した自分が情けない。
役員がこんなヤツばっかだから、そりゃ他のママン達はついてこない罠。
腹が立つ。
今からぶっちぎってやりたい。
副会長、会計、書記のお局様方、
昼食会では会長ほったらかしで自分たちばかりで壁を作って盛り上がり、
全体に気を配ばるという事を微塵も見せてはくれませんでしたね。
いつもは今年の正副委員長は不出来だとか吹聴してまわり
各委員さん達をPTA室の隅で評価しているあなたたちなのに
今回ばかりは反吐がでましたなり!
27 :
名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 07:57:01 ID:BVXZupca
サルベージ
28 :
元会長:2005/06/08(水) 12:58:52 ID:eAj5K9hu
>>26 そんな時程、会長が気を配るもんだよ。
そうすれば、自分たちの愚かさに、気付くかも?
私はそうしていました・・・。
29 :
名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:22:29 ID:7A11uP7F
「学校には迷惑かけません!無理に入部させることもありませんし
応援などで動員をかけることもしません!一切迷惑かけませんから
やらせてください!」と啖呵切って作ったPTAバレー部。
ほ〜ら、案の定来ましたよ。
「各校のバレー部役員が集まるのでお茶出しと受付お願いします」
「今度の大会で当番校になりましたので、受付とお茶だしと片付けお願いします」
冗談じゃねぇ!そんなことはてめえらでやれ!
自分たちで出来ないなら、旦那か奥さん引っ張ってきてやらせろよ!
30 :
名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:43:49 ID:5JONAIn9
>>25激同!!!!
親睦だのって皆拒否ってるのに無理矢理、毎年継続してやる意味も価値もない!体調が…用事が…仕事が…
本当にそうなのに皆がお互いに疑いの眼差し・かげぐちの言いあい
こんなんなら来年からPTAのスポーツ大会なんぞ廃止にすりゃいいんだ!
31 :
名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 16:20:04 ID:keK+O/ds
うちは数年前にスポーツ大会も合唱部も廃止になりました。
廃止提案した人、神!
さらに今年からPTA文集が隔年になり、今年はない年にするそうです。
隔年になっただけマシだけど、1年おきに役員選出でもめそう・・。
32 :
26:2005/06/08(水) 17:15:56 ID:BVXZupca
>>28 あなたのように機転の利く会長さんは素晴らしいですよね。羨ましい。
自分は平の委員ですが、会長さんはお仕事を休んで参加してきて
くれてる人のいいお父さんです。なんだか見てて気の毒でした。
会長職は初めてで本人もどうしたらよいのか、一生懸命場を盛り上げようと
してましたよ。それを無視して…
25でつ。
うちの学校にも神降臨しないかな・・。
しかも今日聞いた話によるとバレー大会の結果順で
バザーの出し物(屋台ね)決められるとな。
ばっかじゃね??
何のための親睦だよ?
そんなことしたら戦々恐々になって、「負けた=@@さんのせい、だから
私の部はマンドクサな焼きそばになるんだ!」ってことに・・。
親睦もクソもない。
もう少し考えほすい。執行部タソ。
前スレでも親睦スポーツ大会のせいで親睦どころか返って溝が深まっているって意見が出ていたけど
本当にその通りだね。
運動音痴のせいで皆の足をひっぱって惨めな思いするのは
学生時代だけでもう十分ですから。
>>20 食育について物申すことなんかあるの?
うちのほうのPTAにはそんなもんないよ。
私は副会長の集まりで市P連ミニバレー大会をやめるか誰でも出来るボーリングとかにしてと訴えたけど
2秒で却下されたよ。
その前の会長の集まりでも会長が言ってくれたみたいだけど「決定済み」と言われたとか。
・・・いつ決まったんだよ!初めての副会長の集まりだったのに。
>>36 私のいるPTAは、
今年度の行事は、前年度の最後(総会)に決めてる。
36さんのような場合だと、
「○月にミニバレー大会、詳細は次年度役員に一任」
と総会で承認されるので、内容を変えるのが難しい。
何度煮え湯を飲まされたことか・・・
>>35 プレート型やめて個別食器(ごはん茶碗、汁椀、ディナープレート別々)にしてとか
メニューの改善とか、意見書出したりしないの?
まだまだうちの地域は遅れてるから、改善するべき点がたくさんあるよ。。。
うちの子、牛乳嫌いなので、牛乳をおいしいやつに変えて欲しい。
低温殺菌のを生協で買ってなんとか飲ませてたのに、
学校のは普通の高温殺菌のやつで、絶対飲まないといけないので、
すっかり嫌いになってしまった。少食の子供には、毎食200mlの
牛乳は多すぎる。
>>35 食育というか、アレルギー児対応給食については、
PTAからの具体的な要望を出すことによってだいぶ改善されたみたいだよ。
以前はアレルギーの子は親が作った弁当持参だったけど、
専用の除去食とか、代替食材で見た目を近くしたメニューなんかも出る。
みんなで一緒に食べられるっていうのは、アレルギー児の自信にも繋がるそうだ。
うちの子は違うからよく分からないけど、いいことだと思う。
そういう要望は、アレルギー児の親が個別に声を上げても
あまり聞いてもらえないからね。
各校のPTAからのまとまった声として出すと、ちゃんと市議会でも議題にしてもらえる。
最近だと、中学校でも給食を実施して欲しいと運動してるらしい。
>>35さんの所が、何も働きかける必要がないほど満足できる給食環境ならば、
そっちの方がうらやましいよ。
まだ、中学お弁当の地域があるとは…
それは活動しがいがあるわ…
>>41 うちは中学弁当なんだけど、
これを給食へと運動する人も多いがそうすると
市が「今各校方式の小学校と合同でセンター方式で良ければ進める」って言うんだよね。
それもまた反発の声が高くて(今の小学校の給食はかなり美味しい)
親の意見がまとまらず、もう10年以上宙吊り状態。
>>41 埼玉の人かな?中学校の完全給食実施率100%らしいし。
全国平均でも約75%、同じ首都圏でも神奈川は12.7%だって。
小学校だって、全国で100%じゃないんだし、
自分の置かれている環境が当たり前ではないんだよ・・・
41です。ごめんなさい。
自分が中学生だった頃から給食ありだったので当たり前だと思ってました
引越しも多かったんですが、
どこに行っても給食付だったのはうんがよかったんですね…
給食がセンター方式が良くない!!って運動があるのは知ってる。
確かにつくりたてじゃない、衛生面が・・・というのはあるよねと思う。
ただ、自分が小学校から中学校に進学したとき
給食が格段に美味しくなった。
小学校は自校式。中学校はセンター方式。
だからいつも「センター=美味しくない!」というのが??だった。
単に私の行った小学校の人が料理が下手だっただけかもしれない。
私は小中とセンター方式だったけど、普通に美味かったけどなぁ。
…といっても自校式の給食を食べたことはないけどw
(去年の試食会に行けなかったし、今年も微妙…)
47 :
42:2005/06/09(木) 17:18:27 ID:HNJuoOAX
>>45、46
最初からセンターなら誰も何も言わなかったと思うけど、
両隣市はセンターで、そこの親からは非常に羨ましがられてるのよね。
引っ越してきた人によるとやはりかなり違うらしい(子供の話だけど)
うち小学校も給食コンクール(だったか?)で賞をもらったりしてるし、
給食の栄養士さんって先生と同じ位の地位のイメージだし(それくらい重要視されてる)
あれやこれやでまだまだ中学給食への道は遠い。
48 :
名無しの心子知らず:2005/06/09(木) 20:30:08 ID:UqsU+NSi
どっちがダメという絶対的な理由は無いよね。
たまに政争のネタになることもあるが、金がかかるのは自校方式。
49 :
35:2005/06/10(金) 01:28:52 ID:AJY7WnZJ
レスありがとう。
うちの学校のほうが遅れていると思うよ。
アルマイトだもん。でもコレールよりはいい。
自校式でおいしいのも救い。
だから改善してほしいとも特に思わないな。
このあたりは個人の温度差だと思うよ。
PTAで有志を募集してもらいで会議に出席することはできないの?
(一人一役カードみたいなのないのかな。
関心のある人が集まったほうが有意義な会議になると思う。
ここは給食スレでつか?
給食審議会からの勝手な脱退に物申したい母です。
各学年のPTA役員から給食担当を選び、
その給食担当の中に審議会担当が6名いる。
だから、交代制で出ればいいんだけど、
「すっごくやる気があるグループがあって、その人たちが実質動かしてるんだから
あの人たちに任せておけばいいじゃない」と言っていた。
そこまで決まってるなら、すごく楽じゃん。
何もないところから、材料かき集めて0から活動しろってんじゃないんだから。
多くのPTAが共通の問題として認識していて、改善を望んでいるって
アピールするためには、やっぱり数の力も必要なのに。
とにかくやる気がないのよ。
とにかく自分のことしか考えてない人たち。
だったら各自クラスに戻って、
「私やりたくないから、誰か今年の役員代わってください」と言えー。
引き受けるだけ引き受けて、一回やりましたって顔して
実際には「何もするもんか」って、すごく卑怯。
おまえたちだけの我儘で、学校全体の利益まで奪うな!
>51
そこまで言うなら最初っからアナタがやればよかったのに
53 :
51:2005/06/10(金) 11:18:41 ID:U+kuZYgG
私は別の割り当てられたの役割ちゃんと遂行してますので。
審議会担当は自分から希望して、審議会担当になった人もいるのに、
あまりに無責任で身勝手ですよ。
>51
ここで言うな。学校でブチ切れろ。
言えないならアンタも同じこと。
ボランティアなんだから、有能な人間ばかり集めてやろうなんて無理。
確かに引き受けといて何の連絡もなしに一回も部会などにも来ないで済まそうという人は
最初に委員決めのときにクラスの保護者の前で「何が何でも出来ません」と言えば良いのにと思う。
だけど1人最低一回と決めてやってない人を皆でつるし上げて
「出来ません」といってるのに無理やりやらせたり
話し合い自体に欠席してるのにくじで「決まったから」という様なことがあるのも事実。
それでも責任感あってその日だけ事情があってその話し合いにはこれなかった人なら
何とかがんばるかもしれないけど、
もともと全然やる気ないのに「くじで決まったから」といわれてちゃんとやる人も居ないかも。
難しいよねー。
で、やりたくてやってるわけじゃないのに、「絶対出来ない」わけじゃないから引き受けたら
好きな奴と言われちゃうし。
57 :
名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 21:19:59 ID:mM2ctWxj
>>56 本当にそうだよね。
一人の子につき一回で、役員に決まっても
物理的に出来ない人、やる気のない人は、何もしない。
やっぱり、事情があってど〜うしても出来ない人
又、役員制度に賛同出来ない人は、
無理に役員になってもらわないほうがいい、と思う。
回りも
「あの人、一回も役員やっていないわよ・・・」
なんて、言わないでさ。
でも、本当に出来ないのか、いいわけなのか、区別がつかないと思う。
見張るわけにもいかないし。
役員に賛同できない人も、いれたら、
みんな「やりたくない、賛同できない」に、なっちゃうような気がする。
のわりに、学級レクとか茶話会に、出席率高いのよね。うちのクラス。
委員決めの時には、サッパリ出席しなかったつうのに。
とはいえ、私も出来れば、物理的に出来ないとか、やる気のない人は、
やって欲しくないなぁ…。
尻拭いするコッチの身になってくれーってカンジ。
ああ、そろそろ茶話会諸々設定しなきゃ・・・。鬱。
60 :
名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 02:15:23 ID:cyDrARko
なんか役員始めてから家の中がメチャメチャ。
家にいてもひっきりなしに問い合わせの電話が入るし
子供たちの食事も最近は1時間遅くなってしまった。
子供の顔をゆっくりと見る時間もなくなって
PTAっていうのは本末転倒な悪しき団体なのではないかと
思い始めてる今日この頃
過去のデータを遡って見てみると本来先生が主体で
やっていた行事も徐々にお母様方が引き受けることになって
まんまと賢い先生方にしてやられてるなーと
ひねくれてしまう今日この頃
もうお母さん方、いっぱいいっぱいなんです…
>>60 なんの役員なの?
うちは月一回の定例会と、年数回の行事の時の役しかない。あとは役員だって事も忘れてるw
もしかして本部の会長とかかね?
62 :
名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 09:50:51 ID:ivC/IPK9
だから>>1に「〜存在意義の見直し〜」ってあるんでしょ。
どこの学校でもPTAってなんなのと思ってる保護者は多いんだけど
前時代的遺産を守ることに必死なママンや教師が多いってことでは?
もっとも教師は自分が楽できるから学校行事をPTAに委ねるは当然。
こっちは子供を人質にとられてるようなもんだし見直しなんて言えないよね。
今年の委員決めの時、昨年度の委員さんで、仕事もきちんとこなすやる気のある
いい人が「今年もやりますよ〜」って言ってくれた。
でも一人一回の原則だから、と過去にやってない人が委員をやることになり、
在宅で介護してる人が委員に決まった。
出来る人が出来る範囲で、なんて所詮建前なんだよね。
64 :
名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 12:50:11 ID:AWS0ok8p
前スレでサタデースクールに創価の学生が来てなんかやるu...って、
うちの子の学校のことだ。
呼んだのはPTAか学校関係者のなかに創価学会の熱心な信者がいるからってことかな?
それとも偶然?先生たちはろくに来ないしサタデースクール自体意義なし。
やだなー。都議選近いから、子供連れて公明党宜しくってまたくるんだろうーなー。
どんな宗教に入ろうと構わないけど、家の外に持ち出さないでほしいな。
パパイヤ鈴木が学会員(週刊文春か新潮)なのに都議選のポスターに出るとか、
おかしなことだらけ。
>>61 そうなの?
うちの学校は本部役員は言うに及ばず、専門部の部長やクラス委員の学年取りまとめ
役になっても
>>60さんみたいになるよ。
行事が多すぎるんじゃないかと思うよ。
友達が公明党に投票したら子供の教育環境がこんなに良くなるとか力説してたから
そういう活動の一環かしら?サタデースクールの草加のボランティア。
うちはサタデースクールすらないからもしあったら草加の人が来るのかなあ?
でも政治色や宗教色の強いものを持ち込まれたら困るー。
娘の5年の時の担任がすっごい左よりの人だったからしばらく娘の言動がおかしくなった。
>>65 うちも学年長や部長になっても月一の定例会と年に数回の部の活動のみだなあ。
68 :
名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 19:54:58 ID:TPCfZXDD
うちの学校は、本部役員になると、
>>60タンみたいなことになるらしい。
もし、役員制度そのものを無くして
ベルマーク集計や、子供達の安全のためのパトロールなどは
”立候補制のボランティア”
でやったらどうかな?
広報誌や、講習会は、特になくてもいいし(爆)
そんなの誰も立候補しないよ。
PTA自体なくして欲しい、一部の人間がタダ働きで運営していくにはムリがある。
でも、通学班やなんか実際にPTAがなくなると困ることは結構ある。
国が母親にも働かせようと政策推し進めてるんだから、
学校事務でPTAがやってたことくらいやればいい。
70 :
65:2005/06/11(土) 21:21:39 ID:kvq2CUE3
>>68 立候補制のボランティアは、まず無理。
小学校はPTA活動が雑用にいたるまで全部役員の仕事なので、めちゃめちゃ忙しい。
中学は役員の負担を減らすため、PTA活動に点数をつけて全員が決まった
点数の活動をすることになっているよ。
年度当初に活動の一覧表が配られて、ポイント分の活動を登録するように
なっている。
>>70 罰則は無しよね。罰則作ったら、学校ぐるみの五人組制?
やぶったやつ、村八分w
私は専業だから、頼まれたら役員引き受けるけど(実際引き受けたけど)
引き受けたときの負担が重過ぎるのが問題だと思う。
最初は、
「私は仕事が無いので引き受けてもいいですよ」
というスタンスだったのに、
あまりの忙しさに、どうしても
「PTAのために専業しているわけじゃないのにー!」
「仕事を理由にPTA逃げるのは不公平かも」
って思ってしまう自分が出来てしまう。
ちょっと悲しいです。
人数増やして仕事分けてみるか?
74 :
名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 09:18:41 ID:eHLUqupR
中学はPTAの存在意義が薄くなっている。
それでいいと思う。親と子(親と教員)の大人の付き合いが
出来ているし、親同士の親睦団体化してる。(それはそれであってもよいが)
P組織が子供や学校を「いじくりまわさない」程度の活動でよし。
>>71 罰則は無いけれど、最初に書き込んだポイントが規定に足りないと
面談の時に担任の先生に「間違えてらっしゃいますよ。」と笑顔で
言われるらしい。
うちの子の学校だけかもしれないけど、役員になるとやたらと飲み会だの
親睦会だのって言うのがある。役員やっているだけでも大変なのに、どうして
夜までそんな会に出なくちゃいけないの?って思う。欠席すれば「非協力的」
みたいなレッテルを貼られてしまうし。
行ったら行ったで誰かの悪口とか・・・。誰かをいっしょに嫌うことで集団の
結束をはかっているのかもしれないけれど、そういうのって結局子どものいじめ
と同じ心理じゃない?どうしてもっと淡々とした感じでやれないのかな。
77 :
名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 16:42:42 ID:rGFPdcat
>>76結局、上にお山の大将みたいなのが多いから、
嫌々やってる人、
カン違いして学校をよくするわって言う人、
名誉職的なものをやってるからえらいのよな人、
馬鹿、
のような人の割合が高い集まりで尚且つ、心に被害者意識がうずまいていて
生霊が跋扈しているから。
>>76 うちはまあ「今度夜にでも話し合いを兼ねて飲みませんか?」てな事言いだす人もいるけど、
皆で「えーw夜はちょっと‥子供にご飯食べさせなきゃいけないし無理よ」って
お互い顔を見合わせてうなずきながら言うから、
結局お流れになる(好きな人だけで行ってるかもしれない)
よく分からないけどメンバーによる。
私はランチ友達居ないからランチに誘われたら嬉しいはずなんだけど。
去年おととしは飲み会よく行ったけど、楽しかった。
希望者だけだったし来ない人をどうのこうの言わなかった。
来たの半分ぐらいだし。
今年のメンバーでランチに誘われただけでなぜかムカついた。
仕事ですって(本当だけど)断ったけど。
なんでだろうー?
児童1人につき1回の暗黙のルールに従って役員になって
たまたま運悪く部長クジ引いただけなのに・・・
真面目にコツコツ頑張ってしまう自分に自己嫌悪。
のらりくらりとサボったり逃げたりという事が不器用で出来ない。
あ〜損な性分だよ〜〜。
「あの人好きなのね」なんて思われてるんだろうな・・・
この苦労、何かの肥やしになると信じたい。
>>80 >真面目にコツコツ頑張ってしまう自分に自己嫌悪
なぜ、真面目に頑張ることが自己嫌悪なるのかな?
たまたまなったものでも頑張れるあなたは
立派だと思うけど。
>>80 うちの市の場合、その部が「成人」とか「研修」とか「文教」とか呼ばれる物だと、
地区の公民館のほうからお呼びが掛かったりします(w
最初は有償ボランティアで、後々職員で…とか。
上がりは、社会教育主事補で市の方に行ったり…。
それ以外の部でも、来年度の「執行部」に〜と年度末お呼びが掛かりますよ。
執行部を辞めた後は、公民館からお呼びが…。
これは肥やしか、肥やしなのか…。
肥やしでそ。
今すぐには効かなくても、ゆっく〜り効いてくる肥料でそ。
年寄りになった時、茶のみ友達に不自由しない強固な地盤が出来ますがな。
何にもやんない利己主義おば様方、年取って一人は寂しいぞ〜
>>80 お疲れー!
私も経験あるけど長になった時って、何とか周りに迷惑
かけない様にとつい頑張っちゃうよね
特に人に指図(本当はそうじゃ無いのだけど)するのが苦手な
人なんかは気が引けてつい自分で動いちゃう・・みたいなところがあるし
でも真面目にコツコツ頑張るのも良いけど、仕事は心を鬼にして?他の
委員さんにもしっかり回さなくてはいけませんよー
メンドイ系の動員は避けるくせにレジャー系の動員には
一番に手をあげるちゃっかりさんや、幽霊委員が出てくるからね
>80
子どもが親の背中を見て良い子に育つと思うよ!
子どもの肥やしになるよ!ガンガレ!
・・・と自分にも言い聞かせている私は本部役員。
広報部です。
ろくな引継ぎもされないまま、今年度の活動をスタートさせて
やっと今年度1号目の新聞の発行のメドがたってきました。
あとは印刷だけ・・・
うちの部は部費が少ないので、自分たちで学校のコピー機を借りて
印刷するんだけど、この印刷がすごく難しい・・・
今号はB44枚の袋とじ印刷で、計8ページ。
どうやったらB44枚を冊子状にできるか、原稿を並べるのがむずかしい。
原稿は部員が各自1ページずつ受け持ったので、B5で8枚。
考えてみると単純なのだけど、いざコピー機を前にすると
ほんとに・・・orz
B42枚で8ページだった・・・ほんとに混乱してる・・・
>>87 私、そういうの得意!
昔、プロモーションやる事業部にいたのよね。
小さい紙を4つ折にして、鉛筆で「表1、表2、本1、・・・本4、表3、表4」
と書き込んでから広げてみろと、ページや向きを間違えないよ。
89 :
名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 14:41:18 ID:LvKiceTv
>>86 今日印刷しました>B4が3枚で12頁分
どれとどれが表裏になるのか予め付箋をつけておいたよ。
ガンガレ。
やっと役員対抗親善バレー大会終了しますた。
背中の筋、痛めました・・。
大事な日曜と、筋返して!アイタタタタ。
80です。
皆さん暖かいお言葉ありがとう〜〜!!
なんかスッキリしました。疲れない程度にガンガリま〜す。
>>90 お疲れ様・・・
私は学級委員 今日は懇談会
何人参加してくれるんだろうか・・・
話し合う事がいっぱいで 辛い。
90でつ。ありがd
>>92 私の次の仕事も懇親会設定。もうすぐ来る学期末のPTAで日にちを決め、夏休み中に行います。
人数も心配。会場取りも心配。禿げそう。
部長さん・委員長さんをなさってる方・・質問です。
やっぱり幽霊部員さんっています?
そういう人ってどう対処したらいいんでしょうか?
放置するしかないのかなぁ・・。
他のちゃんとしてくれている部員さんの手前どうしたらいいものか・・・。
95 :
名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 20:55:17 ID:ulkPWZTJ
>>94 全員が同じ事を同じ時間だけ一律に分担するのが「平等」だが、各自が
出来る範囲で努力し、協力するのも「公平」だと思います。生活を背負
っているので、「公平=みんなと同じ」の概念は変えたら如何と。
PTAなんて単なる親の親睦会です。肩の力を抜いて「自分が一番楽しん
じゃおう」と思えませんか。
たしかに出れない人もいると思うけど
何も言わないと「でなくていいじゃん」って思う人も居るのも事実。
平委員ならともかく自分で長を引き受けといて
いつもドタキャンするやつに切れて
「次ドタキャンしたら本当かどうか確かめる為に職場に電話する」と言ったら
その後一度も委員会休まなかった。
というか今まで休んでたのは何?って思った。
94です。
>>95 部の仕事の役割分担をしてる時、
部員の方から「全然参加していない○○さんはどうなるんですか?」
って詰め寄られたもので・・・
もちろん私もこのまま何もしないで「子供1人につき1回のノルマ」達成かよ!!
ってムカツク気持ちもあります。
>>96 次の集まりも欠席の届けだったら一度電話してみます。
2回委員長したけど、2回とも幽霊な人、いたなあ。それぞれ別の人だけど。
1回目は真面目に連絡したり報告したりしてた。
まったく出てこないので、いつなら出られるか聞いて曜日調整したり(それでも来なかった)。
家で出来る仕事作って、資料コピーして、やり方を紙に書いて、
家まで持っていって説明して、終わった頃に電話して、また取りに行って・・・・
ウザいセールスが来た、みたいな顔されながら頑張ったが
2回目は「あ、あの人全然来ない? じゃ、もう、はじめからいなかったということにしよっか」と
他の人たちと話し合って簡単に決めて、一切連絡ナシ。
こちらのほうがはるかにラクだったわ・・・
どっちが正しいのかというと1回目のほうなのかもしれんけど、正直幽霊委員には関わりたくないアテクシ。
>>98 そうだね。
でも来てない人をそのままにしてたら
「じゃあ、私も次から来ない」とか言いだす奴もいるから、
委員長さんはつらいよね。
97さんもお疲れ。
詰め寄られてもねー。
じゃあ、あなたが連絡してみてよ。
とはいえないか。
何回も連絡したけど来ないから私も困ってるのよみたいなアピールは
他の委員には必要かも。
97です。
>>98 1回目の時随分と頑張られたのですね・・・。
心身共にお疲れでしたでしょうね・・・。
やはり2回目の対処がいいのかも知れませんね。
お天道様も我が子もちゃんと親の背中見てますよね。
>>99 そうなんですよ!「じゃあ、私も次から来ない」が怖い・・・
でもその詰め寄った人も「口は出すけど手は貸さない人」みたいなので、
今度「何回も連絡したけど来ないから困ってるの。あなたが連絡してみて」
って言ってみますw
その人も別にこの先幽霊になって頂いてもいいかな〜なんて思えてきました。
考えてみればもし私が平部員だったとして幽霊さんが居ても
「じゃあ私も出るだけ損!」で参加止めるなんてしないと思うので、
他のみんなを信じることにします!
色々ご意見ありがとうございました。
今度学校全体のスポーツ大会する事になりました
皆様の学校では何してます?ずっとバレーだったけど
バレーだと経験者しか楽しめないって事で前回ドッチボールにしたら
非難ゴーゴーだったそうで悩んでおります。
102 :
名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 19:48:24 ID:sRbV9IQK
>>101 バレーで活躍しようと思った人は面白くないでしょうね。
全員がもれなく楽しめるもの、なんてありません。
非難はあっても「今年はドッジボールに決めました」とビシッと
言おう。今年のことは今年の役員が決めるのです。
>>101 子供対象?それとも保護者?
うちの学校はスポーツ大会ないよ。
球技嫌いだからいいや。
そもそもPTAの催し物がない。いい事だ。
>102さんの意見に同意です。
何かやると非難てつきものだから
もし非難があってもあまり気にしないでね。
>102 >103
サンキュです。保護者対象です
全員が納得してくれるモノなんてないですよね
気にせず頑張ってみます
学級委員なので、いろいろ係を割り振らなくてはならない。
しかし、「知ってる人がいないと…」「何で私だけひとりなの〜」
「○○さんがやるなら一緒にやります」「ねーねーなにやるぅ??」
おまえら、いくつだ。
昔、小説で読んだ。
体は老いるけど、心は歳をとらない。
70になっても80になっても心は少女のまま。
って台詞。
少女の時に、「知ってる人がいないと…」「何で私だけひとりなの〜」
「○○さんがやるなら一緒にやります」「ねーねーなにやるぅ??」
な人は、歳をとってもそのまんま、迫力のあるおばちゃんに。
逆に一匹狼は歳を重ねてさらに風格ある一匹狼に…
>>104
お疲れ様です。
皆さんの意見をまとめるのは大変ですよね。
バレーもドッヂも硬いボールが怖い保護者です。
ビーチボールバレーなど初心者でも楽しめるものはどうでしょう。
経験者でもボールが替わると調子が狂うので初心に帰って楽しめるようです。
もちろん水着は着なくても可でお願いします。
108 :
名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 14:46:36 ID:Gn96HFCl
バレーやってる人ってさぁ、なんで素人同然の人相手に本気でするのかねwww
ここぞとばかりにはりきっちゃってさ。
109 :
名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 15:32:28 ID:0vnDcbQT
>106
一匹狼は歳を重ねてさらに風格のある一匹狼に・・・
この台詞、絶対にどっかで使わせていただきます。かなり気に入った。
私も「風格」が欲しいお年頃。
PTAバレーの人達が怖くてたまりません。
>>107 ご意見サンキュです!104です
ソフトバレー用?の柔らかいボールでやる様です
107サンは是非ビキニでご参加お願いします
112 :
名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 18:44:24 ID:6R5H9mSR
うちの本部は家庭婦人バレー部が人材供給源です。
スポ小のうるさ型も多少はいるが・・・。
PTAの親睦スポーツ大会なんて、
それこそ真っ先に廃止したら?
うちの学校でそんなのはじめたら大ブーイングだわw
1学年1〜2クラスのうちの学校は
学年やクラスの行事そのものがなくて
クラス委員が各部の委員を兼任しています
クラス委員としての仕事は、
年2回の懇談会に簡単な司会と
先生が入院した時に花代を集めてお見舞いに行ったくらい。
廃止したくても、部員に知り合いとかいると口に出せないのかと思う。
亀だが
>>83 そんなことのために「肥やし」と思わなきゃいけないのか。切ない。
PTA役員やらないと年取ってから一人(で寂しい)?
禿ますにしても、言えばいいってもんでもなかろうに。
>>97 >このまま何もしないで「子供1人につき1回のノルマ」達成かよ!!
言いたい! 言いたい! 声に出してコレ↑言いたい!
117 :
名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 10:32:00 ID:niiNPPVT
私も言いたい!布団たたきながら何度も言いたいくらい。
PTAの親睦スポーツ大会(バレーボール)、
うちの学校でもやってたけど、数年前に廃止しました。
廃止になって、みんな喜んでたよ。
バレーボール経験者だけが残念がってたみたい。
どうしても、PTAの親睦スポーツ大会 をするなら
「綱引き」でいいんじゃない?
あんまり盛り上がらないかもしれないけど、
嫌な思いをする人もほとんどいないと思うよ。
綱引き、地区対抗のトーナメント方式にすると異様に盛り上がったよ。
横やりすいません。
愚痴らせて下さい…m(_ _)m
委員長!アンタ一年生の何も知らない委員さん達に何の連絡もしないで、しかも委員で人を集めなきゃいけないのに、同じ委員でもない保護者に頼むってどうなのよ!?
行事があった時に、その委員が何も知らないで不参加でも、他の集まった保護者はそんな事知らないから、その委員に反感持ってるじゃない!!!
『委員の事は委員でやらないとダメなんだから、連絡してあげて下さい』ってちゃんと忠告したのに何で何もしないでウザイ顔すんだよ!!!
反感くらってイヤな思いしてるんだから、その委員と、誤解してる保護者に頭下げて回れ委員長!!!
121 :
名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:18:07 ID:230ogtAy
>>118 >>119 「綱引き」いいよねぇ・・。運痴の私でも楽しめそう。
今年の会長さんが「今年はバレーボール以外で話を進めてみては?例年人集めに苦労してるって聞くしねぇー。」
って、保体委員長さんに進言してくれて役員一同大喜び!
なのに、なのに・・
後日保体委員長さんから「保体委員の話合いの結果、例年通りバレーボール大会に決定いたしました。
つきましては人数確保の為、役員さんの参加よろしくお願いします。」っていうお答え。
なんでかなぁ。人数あつまらないのわかってるのに・・。OBさんの横暴ぶりに泣くだけなのに・・。
保護者のなかにヨガの先生やエアロビのインストラクターがいらっしゃるから
そういう方にお願いしてもよかったのに。
前出の綱引きも楽しそうだし、小学校でやった玉いれでもよかったのになぁ。
今年度委員のみなさん、やっと6月も終わりに近づいてきましたねぇ。
来年度の引継ぎ&総会を区切りとすれば残り10ヶ月! 皆さんファイトです!
と言いつつ愚痴で申し訳ないんですが…
四月に一緒に委員になった時は、その場の全員が委員初体験ということもあり
「みんながんばろうねぇ」って和気あいあいのノリだったAさん。
クジで役付きになって二ヶ月したら、平委員を叱り飛ばすわ
周りの承諾も無く勝手にどんどん仕事増やすわ…。
暴走しまくりで周囲がドン引きしてるのにも気づいてない。
浮いてるの、早く気づけよ!
ってかなんでそんなに威張り散らすのかなぁ。
2ヶ月前は別人だったような気がする。
「役」って人を変えるんだなぁ…としみじみ。
>>121 うちは数年前にエアロビ廃止したところ
周りが知らない人ばかりならいいけど
知ってる人の中では恥ずかしくてできないわ。
『せっかくボランティアで教えてもらってるんだから・・・』と
やはり人数集めに苦労したらしい。
そのうち顰蹙買って廃止になったよ。
二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 何もせんと 一回ノルマ達成か〜!
| | ♪ _______ ♪ | ∧_∧ 何もせんとー!!何もせんとー!!
| | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎
| |/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /⌒ヽ. | /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | _) ◎彡.| | バン
| | | | ´`Y´ .| | バン
t______t,,ノ t_______t,ノ
ズレまくった。。。orz
126 :
名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 00:38:21 ID:XfKPtWsq
>>123 121です。なるほどエアロビでもそういう事になっちゃうんだね。
そういわれてみたらそうですよねぇ。好きでない限り恥ずかしいものですよね、エアロビとかジャズダンスとかは・・。
とにかくバレーボールであれなんであれ参加しないといけないので泣く泣く行くつもりです。
バレーボールとかドッジボールとか大嫌いだー。
自分の前に来たボールを、上手な人が舌打ちしながら打ち返したり、
もう泣きそうですよ。ドッジボールもボールが怖いから絶対に
ボール取れない。そして必死に逃げるから最後まで残ってしまう。
ウワーンウワーンウワーンウワーン!!!
あんた達、父母対抗学力テストとかやられたら嫌じゃないの?
どうして運痴の気持ちがわからんの?楽しくやろうなんて嘘じゃん!
>父母対抗学力テストとかやられたら嫌じゃないの?
そうだそうだー!
だいたい、そんなにバレーボールって一般に普及してる?
いつも疑問に思うんだよね。
親睦なんだから、勝負がついても、個人の上手い下手がわからないのがいい。
そういう意味では、ここに出てきた中では、綱引きや玉入れが無難か???
参加費自前でボウリング大会でいいじゃん。
親子レクもボウリング、
子供会もボウリング、
謝恩会もボウリング・・・
おかげでうちの地域のボウリング場はウハウハですわよw
私なんか、球技大会や講演会の時期にはたいして親しくもない、
普段私をスルー扱いしてるママさんからお及びが掛かるよ。
自分の仲のいい人を強引に誘うと恨み(?)をかうからか、地味でツルんでない、
比較的若い私に話しを振ってくる。
召集掛ける方も大変だから、なるべく出るようにはしてるけど大体毎年引き受けるのは
同じ面子です。
ドッジなんか、パパさん達は「ニヤリ!」と笑ってボール投げてくるんだよね。
避け損ねて転んだら笑われるし、子供でも高学年になると結構な威力だし。
もう、本当に嫌だ。
思うんだけど、上の子供での役員経験あって今は役員してない人の方が
行事削減を反対するなぁ。(私は上の子でもやって今下の子でも役員してる)
自分達は頑張ってやってきたのに、負担減の流れに向くと今の役員が楽しょうとしてるみたい
で面白くないのかな?
先週運動会がありました。
当日の保護者競技のお手伝いを引き受けてくれた一人の若いお母さん・・・・・
超ミニスカートに素足に10センチくらいのピンヒール・・・・・
おまけに魔女のような長いつめ。
でも一生懸命綱を校庭に運ぼうとしてくれたり、旗を持ってこようとしてくれたり
するんだけど、屈みこむたびにババンとレーシーな下着が丸見え。(校庭囲んで座ってる父兄からも
当然丸見え。)
役員としては「もう結構です」と言うべきだったのか、どうか・・
前もってわかってたんだから、せめてズボンくらい穿いて来て欲しかったなぁ・・
後から色々な家族がその事を噂してるのが聞こえてきて、ちょっと自己嫌悪。
でも本人は全然気にしてなかった風だったが。
どんなファッションでも、やる気あるだけいいじゃないの・・・
今日もまた、やる気のない人たちが、他の委員の足まで引っ張ってハチャメチャよ
自分の仕事を放棄するなら、ちゃんとやってる人まで巻き込むな。
自分たちで解決する努力しろ。
134 :
名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 14:31:17 ID:CFpy7i5Q
日曜日にレクバレー大会の手伝い・・・
土曜日に市P大会に頭数合わせで借り出され・・・
今度の夜は校長・教頭・元本部のお局フルラインナップの「懇親飲み会」(これは行かないけど)
PTAって子どものためにあるんじゃないんですか?
休日や夜に子どもをほったらかしにさせることをあなたがたはどう思ってるんですか?
来年は抜けたいと行ったら「最低2年はやってもらわないと」って何様のつもり?
もうPTAなんてなくなってしまえ。呪われろ。
>>134 禿同。休日や夜に子どもをほったらかしにして飲み会。やめて欲しい。
引き受けた以上はきちんと仕事も会合も出たいと思うんだけど
懇親会と言う名の飲み会だけは嫌だなあ。
お酒は基本的に気のあった人と楽しく飲みたい。
PTAは組織として必要だとは思うけど、要らない委員会とか要らない行事はリストラしてほしい。
136 :
名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:29:09 ID:PkLM3Wno
三年ほど前、本部役員やった時、随分行事減らしたんですが…
最近、また復活、と言うか、はるかにやる事が増えています。
それとなく、どうして増やしているのか聞いてみたんですが、
にっこり笑って「楽しいですよ〜一緒にどうぞ!」と言われてひきました。
さんざん、断るのに奔走したから、もう二度と首突っ込みたくないです…。
>>134 禿同
自分の子供に夜留守番させなくちゃいけないのに、子供の為のPTA?って何?
所で理事会って年何回ありますか?
うちは毎月で始まりも7時から。また子供だけで留守番ですよ
>>137 ほんと子供の為のPTA?って何?ですよね。
ウチは月一土曜日。旦那出勤だから、小一の上の子は1人で留守番。
下の3歳児は連れて行ってます・・orz
夜ってとこ結構あるんですね。
うちの小学校は定例会はすべて平日の午前中。
共働き家庭には辛い。
うちは来週の夜7時半から打ち合わせ。
旦那の帰宅は深夜だし、預ける親も近くにいないし
子どもも連れて出席予定。
自分ひとりだけなら自転車で行くんだけど
車を停めるスペースもないし、歩いていくしかない。
子連れで夜道を歩いて帰るのは怖いよ〜〜。
うちの学校の親睦会は、ホテルでディナー…そして二次会(飲み会)
ディナーの時点で既に校長はヨパラーイ、立ち歩きタバコに、保護者の席に行って片手にビール瓶、もう片手にタバコ。
かなり校長の品位ガタ落ち↓↓ただのヨパライ禿オヤジでつ。
驚いていると担任が
『いつもの事だから慣れた』
と一言。
親睦会でも何でもよいけど、保護者がいるんだし、お願いだからもう少し立場を考えて飲んでホスィ…
親睦会はなかなかよかったけど、親睦会での校長の姿はとても子供に言えたものじゃなかったです。
どこも親睦会ってそんなもんなんですかねぇ…
校長といえばうちの校長もやたらと仕事を増やしやがる
教師だけでやっていたものに、役員を入れたがったり
それ学校行事じゃん?ってものを押しつけてきたり・・・
さっさと転勤してしまえ!!
同じ委員会の中で仕事を割り振る時
必ず口を挟んでくる椰子がいて困ってます。
そんな難しい事できないから
経験者の人がやればいい!と言ったたぐい。
・・そして引き受ける人はいつも決まっている。
他の人もやりたくないから
黙ってるし。
ずるくて言い訳ばかりの人、どうやって働かせるか・・。
あいつ一発ガツンとやってやりたい。
144 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:23:43 ID:b4uz1yiU
>>142 うちの学校とソクーリだ。PTA役員じゃない一般大多数のママたちからの
賛辞を生きがいにしているのか、見栄えのいいこと・耳ざわりのいいことばっかり
あれこれやりたがって、その尻拭いは役員。役員だけの場ではぶすーっとしてるのに
たくさんのママが集まる場所では笑顔振りまきまくり。
本部はてめえの楽屋じゃないんだよ。
145 :
名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:53:45 ID:2exYDA+k
皆さんところの子供会の会費集金について
お聞きしたいのですが。
会計の方で、子供さんに集金させている方っていますか?
1年に3回とはいえ、夕方に6年生の子が回っているので
危ないんじゃないかと思っていますが・・。
私のほうが心配症でしょうか?
>>145 うちは町内会の班長が町内会費の集金と一緒に年1回まとめて集めるよ
子供が集金するって初めて聞きました
>>145 よっぽどお母さんが忙しいか、お子さんがしっかりしているんでしょうね。
そんなに心配ならこちらから持っていく方式にしたらいかがでしょう?
うちの団地は、子供会会費は役員が出向いてその場で集金しますが
町内会費は額が多いので
はじめに集金袋が各家のポストに配られ、
各家から斑長のところへ持っていきます。
>>146 そうなんです。今年から参加することになって・・驚いています。
自分の小さかった頃は、子供会で1班に付き5人〜10人くらい、
現在は9つの班があります。
その班長さんの親がそれぞれ集めて、会計まで持って行った覚えがあります。
お子さんが訪ねて来られて、驚きました。
金額も班(5人〜10人)全員の分を集金すると数万。
ちょっと危ないのではと・・・思ったのです。
町内会と子供会は別運営なんです。
>>147 会計の方にお聞きしたところ、班によってその親さんが決められるようで、
集金方法が違うようでした。団地・アパート・マンションから個人宅までと
範囲が広いので、各家のポストへ配るは、かなり反対されそうです。
>>147さんの「各家から班長のところへ」という案ですが、
別町内で、そのようなことをしていて、ルスが多い会計宅のポストへ入れていくという
のもOKにしていたら、ポストへ入れた方で
金額が違っていたり、お金を入れずに渡した方とかいて、
「お金が入っていなかった」「入れた」などと問題が起こったようです。
149 :
148:2005/06/22(水) 22:22:57 ID:H3ddZqCo
145=148です。
他の子供会はどうなのかなと思いましてお聞きしたのですが、
最近は物騒(隣りの町内で子供を連れて行こうとした不審者が出たばかり)なので、
一度子供会でどうするか相談してみます。
>>145 相談した方がいいと思います
子供にそんな大金持たせるのも危ないですよね
親が(役員サンでも)1人付き合ってあげればいいかな?と思うのですが?
何人いるのかわからんが個別に集金に回るのも持ってこられるのもかなり負担だな。
教材費とかといっしょに銀行引き落としにはできないの?
学校事務とPTAは関わりないのがデフォじゃないの?
ウチの方なんて修学旅行とかの目的預金までPTAの管轄で
学校事務はノータッチだよ。
>>145は子ども会の集金のことを聞いてるんでしょ。
子ども会って学校ともPTAとも別の組織(地域の組織か?)だからねぇ。
当方の子ども会では親会の時に持参することになってる。
親会は年3回くらいあるみたいなんだけど
なんで平日の夜7時からやるのかなぁ。
うちの地域は同居家庭が多いから、母1人抜けても支障ないんだろうけど
我が家は核家族。平日夜7時なんて旦那も帰ってないし
夜8時には寝てしまう6才&3才の子ども達はどうしたらいいんだろう。
>>153 それすごく解る。
寝た子ほったからして7時からの子供会にでて
その間になにかあったらどうしてくれんのさ。よね。
それこそ子ども会なんて本末転倒
この春からついにPTA役員になってしまいました。
しかも「長」がつく…
子が低学年の頃はじゃんけんが弱かった為なることができず(低学年のうちは勝った人がやる)
5年生になったところでじゃんけんに負けてしまった。
で、委員の中でも更に負けてしまい「長」に…
もうホントに辛い。仕事もハードだけど人間関係がこんなに辛いとは。
なんで日本語が通じないの???それ言ったよね?確認もしたよね?
「初めてやる人はわからないんだからちゃんと段取りを説明して下さい」
って説明したよね?それに私も初めてですから。
はあー。
でも思春期の青少年の事件は多いけど更年期のPTA主婦の事件って無いよね。
みんな強いよ。私もうだめかも。
ああ、私には荷が重過ぎますって言って辞退したい。
156 :
名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:26:53 ID:bzoOLtT9
>>155 私も同じような境遇。。
去年は広報委員会の平で今年保健委員の長になってしましました。
私も保健委員初めてですから・・・・・。
除草作業だの救急救命だの除草作業だの救急救命だのETC
なんか全校に向けてのイベントが多くひたすら保護者にお願いしまくりの
頭下げまくりです。(私だっていちボランティアなのに・・なんか変だよね)
でも保健委員会の仲間は協力的で良い人ばかりなので助かってます。
平委員を4年して、今年は副会長を頼まれました。
一応2年に一度と言う風になってるにもかかわらず、
まったくやらない人もいるのに・・・
断りきれない自分もなさけない。
けど、役員会費一万円って・・・
いやなこと引き受けた上まだお金までとられるとは・・・・
>>157 何なの?!役員会費一万円って。
一般のPTA会費とは別に一万円払わなくちゃいけないなんて聞いたことないよ。
どういう風に使ってるの?
今度の親睦会費、3500円だって。
行キタクネー(゚Д゚#)
>155 >156
自分も同じ様な境遇です
なんとか、3ヶ月こなしてきましたが一言言わせて下さい
校長のばーーーーーか!!転勤してしまえーーーーー!!
自分の思う通りにならないとゴネまくる奴の相手が1番やっかいです。ハー
162 :
155:2005/06/25(土) 11:31:32 ID:ieghKnGH
同じような境遇の方がいらっさるのね。チョット勇気付けられますわ。
結局子どもを人質にとられてるようなもんだものね、
このまま来年の3月まで耐えちゃうんだろうな<自分
情けないような、腹立たしいような。
ウツなのでできませーんって断った人がいたそうだが
ウツになりそうなのでやめまーす、とは言えないわよね。
言ってしまえ。
まあ、いったもん勝ちみたいなトコあるけどさ。
まともな、価値観持ってたら言えないよ普通。
165 :
157:2005/06/25(土) 19:48:29 ID:Awtv/dOF
冠婚葬祭等にPTA会費とは別に役員一同から出すことになってます。
訃報の多い年は追加で払うこともあります。
懇親会などの会費も別に払うことになってます。
166 :
名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 16:47:48 ID:+NVooe6y
↑それは間違ってますよ〜〜。
PTA規約がそうなってるの?(そんなわけないよね)
私も現在田舎に住んでますが。。。。よっぽどの田舎ですか?
教育委員会などに密告するべき。。市でつぶされるなら県でね。
↑ 市でも県でももみ消されますので、
文部科学省に直接言いましょう。
その件についての対処のご回答は、いつ頃いただけますか?って言う事。
役員やってお金まで負担させられるなんて いくらなんでもそんな慣習は変です。
168 :
名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:06:09 ID:GsMMO160
>役員やって、お金まで負担
悲しいけど、現実、うちの学校でも、役員(特に本部役員)は
宴会など、自腹を切ることが多いです。
会長や副会長は、経済的に割と余裕がある人がなってます^_^;。
細かいことを言えば、専門部だって
、家でやった作業の印刷代は自腹だし、
(プリンターのインクって結構高い)
電話代はかかるし
歓送迎会などの付き合いは強制出席だし、結構な出費です。
宴会自腹はそれはそれで腹立つけど
冠婚葬祭費とはまったく次元が違うよね。
宴会は食べて飲む費用なんだから、それをPTA会費から出したら
叩かれる元になりかねない。
つーか、自腹なのにPTA会費で飲み食いしてるって思われてるよね。
プリンターのインク代は私は去年請求したよ。
事務の人にはぶつくさ言われたけど(前例がないって)
総会資料をはじめパソコン関係は全部私がすることになってたんで
本当はもっとかかっただろうけど黒インク3本買っていただきました。
電話代についてはそういうのかかるから通信費として役員手当て
(年間1000円ぐらい)って案だしたけど
却下でした。
生協の委員したときは通信費などかかるからと委員手当て月1000円もらってたんだけど。
平の委員は自分から連絡する事なんか委員会に休みますぐらいしかないのに
もらってたからそれはそれでおかしくもあるかな。
>169
役員経験なしの保護者ですが、
PTA会費で飲み食いしちゃいけないの? っていうか、いいじゃん。
今日も朝から熱風が吹き荒れるくらい暑い中、役員集まりに行っているうちの学校の役員さん
冷たいお茶でも{会費で}飲んでくれよ(自腹なんて嫌だ)
2時間くらいはいつも暑い部屋で話し合いしてるんだからさ。
労力を払ってくださる役員さんには 会費で飲食OKだけど、
何にも役に立たない行政に会費吸い取られるのは真っ平だ。
上納金払うくらいなら、役員さんにランチやお茶していただいた方が
使われるお金も100倍嬉しいだろうね。
171 :
169:2005/06/27(月) 10:18:09 ID:wKbrOTeD
私がダメだって思ってるわけじゃないよ。
何も知らない親がPTAなんて親から集めた金で宴会ばっかりしてんじゃん、って言ってるわけ。
そんな事言って回る親が居たら、総会資料なんてよく読んでない奴ばっかりだから
そうなんだーって思うわけ。
だから会議のお茶と茶菓子ぐらいなら世間的にOKだけど、
総会資料の会計報告に「宴会代」とか載せられないと思うし、もし細かく載せなくても
宴会代がPTA会費から出てると聞いたら叩く親が出ると思うよ。
それでまた、そういう親に限って、自分は役員引き受けない
自分勝手なばかばっかなんだよね〜
役員引き受けないのは自由だけど、口を出すのはNGでしょう。
自分が役員やらないから、自分勝手な文句ばっか言えるのか、
やってる人や仕事をバカにしてるから
自分勝手な文句ばっか言うのか知らないけど、
確かにそういう人多いね。
ほんと、資料に書いてる日本語くらいちゃんと読めよ、このアフォが!
と、平会員の私でもイライラするくらいだから
役員や委員の人の苦労は…………言わずもがなかな。
文書化して、大事な所に、線を引っ張ったり、大文字にしても、
分からない人っているんだなって思いマスタ。orz
そうだね。
その上、文書+きちんと声にだして読み上げてても
隣の人たちとペチャクチャ喋ってて聞いてない人もいるよね。
「質問ありませんか?」と聞かれて
思いっきり注意書きに書かれてることを聞いてる人を
見かけたときには悲しくなったよ。
いるね〜。そんな人
ちゃんと聞いとけ!!ブオケー!!って言えたらスッキリするかしら
うちは熱心な執行部と冷めたクラス役員の板挟みでハーです
上からはヤレヤレ!言われ役員からは嫌だ。と文句言われ
中間管理職の苦しみが今になってわかりましたよ
なんだか6月はめちゃくちゃ忙しかった・・・
先週なんて家にいたのは1日だけだったよ・・・
チラ裏スマソ
>>178 乙カレー。
茶話会が終わってからは、ほっと一息だったなぁ…。
けど、今度は学年レクだぁ…。
決める気あるのか?他の代表さんよぉ〜。
勝手に決めちゃうぞ〜。
学年レク、去年の委員ががんがん口出ししてムカつく。
てっきり今年も委員を引き受けてると思ってたよ。
委員名簿に名前なかったんでびっくりしたさ。
てか何で委員の話し合いの場に居る?
意見出しても良いけど懇談会でだせよって思った。
>>180 私も今日レクの打ち合わせだった。
集まっても誰も何も発言しないでし〜んとしてて
その雰囲気に耐え切れずがんがん発言してしまいましたよ。
そうしないといつ帰れるかわからなかったし。
黙ってた方が得なんだよね。
182 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 15:13:03 ID:7nlXu5XJ
>178 ナカーマ(涙)私もだよ。在宅仕事母だけど、ホント、もう
夜中しか仕事できない。夜なべがつらい歳なのに・・・
今年の登校班は、第一子が一年生の小学校ビギナーママが多くて、
小さなトラブル続き。
欠席の連絡が無くて、他の子を待たせたり、連絡帳の書き方を知らなかったり。
わからない事があるなら、自分で調べたり聞いたりして欲しいよなぁ。
なんか、何もかもこちらで「教えて」さしあげないとダメなのかしら。
ルールマニュアルを作って回覧しなきゃならないかも。
あーあ、また仕事が増える・・・・
183 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 21:12:05 ID:7LjyYP1e
慣例やしきたりなんてどうでもいいでしょう。
その年の役員が一番やりやすい方法でやればよい。
前例踏襲は事なかれ主義だけ。
前年度とまるっきり一緒にしとけばいちばん楽だと思うけどな。
ああすればこうすればと無責任に言ってるヤシは
立候補して改善してくださいよ、と・・・
>>184 去年の庶務さんが毎年行事内容が同じだからと総会資料を
前年度から引用して日時と参加者役員名等を変えて今年度のを作成
・・総会当日、資料の表表紙を見たら『H16年度総会資料』!て
黒太の大書きが_| ̄|○
肝心な部分を直すのを忘れていたのねww
うちは総会資料なんて毎回そうやって作ってるみたいよ。
年度の直し間違いなんてしょっちゅうですw
ただでさえクジで長になってガックリなのに
来年が研究の発表校で準備しろ!って言われちゃいました
来年もやってね!って遠回しに言われたけど絶対断る!!
年度末に全国大会の発表校に決まっていることを知り
「決まってたなら早く教えてくれたらよかったのに」と言いながら
卒業しない執行部は全員残留しました。
一年いろいろな会議や研修で勉強させてもらったこと、雰囲気の慣れなどなしに
全員新しい人だけで4ヶ月後の大会に臨むのはあまりに酷かと思い、致し方なしにです。
学校も役員もいい方が多くて助かってます。
こんな頼りないP長ですまんといつも思う。
>187
来年のことを今から言ってくれるならまだ親切だと思いますよー。
やり手の目星をつけるとか育成するとか逃れる手を考えましょう。
研修会に誘ってみるとか広報の原稿を頼んでみるとか。
んー、でも最後はクジなのかな…?
役にもつかずに口ばっか出してくるヤツは来年度に推薦してやれ。
「貴重な意見出して下さるし、得意そうでいらっさるし〜♪」
>>189 そうは思うけどそういう人に限ってうまい事すり抜けるんだよね。
監査とか引き受けちゃって。
191 :
名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 02:59:05 ID:5pUvHD0W
>190
監査は役よりラクなんすか?監査役はの役の数のウチには入らない
のかァ。本気で監査したら、大変な仕事になると思うけど、お飾りに
すぎないのが一般的?
>>191 うん、そうだよー。
すべてPTA事務がお膳立てしてから
2時間ぐらい計算があってるかどうかだけやって
あとは総会で「間違いありませんでした」と言えばいいだけ。
だから仕事は一年の間にたった2日だけ。
現状監査引き受けるのなんて役員引き受けるのを逃げる手に使ってるだけ。
監査は役員と馴れ合ったらいけないとかで行事の手伝い一切しないしさ。
えええ、うちの学校は監査でも行事ばりばり手伝うし
行動も全部一緒だよ。当然お飾り監査。
友達が監査をしているけれど、かなり大変そう。
彼女の学校ではPTA会費もそうだけど、給食費の牛乳代、用紙代なども適切かどうか
監査することになっているとのこと。
その上、行事でもしっかりとお手伝いが回って来る。(プール監視など)
守秘義務もあるから、言いたいことも言えなくてきつい。
監査が楽かどうかは、学校によるところがかなりあるんじゃないかと思います。
うちの学校の監査は、大変だったのに理事扱いできない人への救済。
理事をすると、もう他の大役は当たらないのだけど、大変苦労したのに、
理事にカウントされない副学年長さん(もう一回運が悪いと大役が来る)とか、
が監査に続けてなってる。仕事内容は
>>192のとおり。
196 :
名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:21:57 ID:j57d5vHr
うちは慣例的に、本部会計担当役員が引退した後に就任するポスト。
「支出に疑義ございません」っていうに決まってる。
197 :
192:2005/07/05(火) 15:28:16 ID:LLgIjTqb
学校によってずいぶん違うんですね!
「監査引き受けて逃げる」のはうちの学校の場合はと言う事ですみません。
でも学校行事、監査も手伝うってすごいなあ。
うちはどうかしたら会計でも「私はお金のみ。行事は関係ないです」って逃げる人も居るらしい。
自分のときは会計も書記も副会長と一緒にがんばってくれたから、感謝。
ちなみにうちの学校は会長しようが監査しようが平委員しようが、
一回は一回。
それで大役の免除など何もない。
納得いかない。
>196
「そのやり方疑問に思う」という声はない?
好意的にみれば、会計業務経験者ならわずかな怪しい支出も見落としはない、
ということかもしれないけど、本来は監査というのは、
会計担当者やその経費を使う立場の人と
できるだけ関わりのない人が担当するのが筋だよね。
ま、しょせん狭い地域内での保護者同士なので
どちみち会計にもの申す監査というのはほとんどいないと思うけどね。
ちなみにうちの学校は、監査役は2人、2年の任期でところてん式に押しだし、
毎年前任者と新しい人の二人体制。
大体ジモティ、自営業のお父さん二人だな。
で、>196とは逆に「年度末にはんこついて、総会で一言しゃべるだけだから」と
監査をひきうけてもらい、場合によっては執行部に誘うということもある。
学校内部の行事に顔を出さなくても
P連の講演会に数あわせで出席とか
教育委員会や県防犯課主催の連絡会に形だけ出席といった仕事は山ほどあるよ。
責任はないけど市外へ出るから時間だけは丸1日かかったり。
200 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:36:41 ID:eWMn893Y
今年は小学校の役員をしてます。
Aさんと二人組の担当ですが、
Aさんは週4回パートをしていて、朝から夕方まで不在。
私は専業だし、下の子供もいないので、
私のほうが身軽に動けるかなぁ・・・と思い、
誰がやってもいいような仕事は、ほとんど私がやってきました。
事前に「○○は×日までだから、やっとくねー!」とメールで連絡し、
「○○やっといたよー!」と事後報告。
他の係りとの合同の打ち合わせも、
「仕事だったら欠席してもいいよー!私が出とくから」と連絡し、
「○○と件で△△という意見が出たよ」などと事後報告。
そういう感じで3ヶ月ほどやってきました。
そうしたところ、Bさんという人から
「ねぇ、Aさんが怒ってたよ〜。
あなたが全部やっちゃうから、Aさんの出る幕がないって。
何の相談もなく一人で勝手にどんどん進めちゃって、
手柄を全部持ってっちゃうって言ってたよ〜。」
と言われました。
Aさんを排除してるつもりも、手柄を独り占めしてるつもりもありません。
毎回お仕事を休んで出てくるのも職場での立場がつらいだろうなぁと思い、
無理して出なくていいよ・・・と言っただけだし、
名簿作りや、コピーなどの小さい雑用は日中いつも暇な私がやってるだけのことで、
全然苦にならないし、ましてや「Aさんが何もしてくれない」なんて
愚痴をこぼしたことも一度もありません。
こんなふうに言われたんじゃ、
これから先、Aさんとどう関わっていったらいいのか?
少人数で担当されてる方、仕事の配分などどうされてますか?
Aさんと話し合って仕事を進めていくのがいいと思う
202 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:46:01 ID:eWMn893Y
私「○日の会議、出られる?」
A「仕事の都合がまだ分からないから・・・休めたら出るよ」
私「仕事だったら欠席してもいいよー!私が出とくから」
前日
A「やっぱり休みが取れなかった。明日は欠席するね」
私「わかったよー。後で会議の内容、報告するね」
A「よろしく」
当日、会議の後
私「○○の件で△△という意見が出たよ。次回は○月○日だって」
A「今日はありがとう。次回はまだ分からないけど、行けたら行くね」
っていうやりとりなんですが、
私が一人で勝手に仕切ってる感じですか?
Aさんの出る幕がない感じですか?
名簿作りやコピーも202さんがやっているみたいだけど
Aさんは今まで何かしたことはあるの?
>>200 >誰がやってもいいような仕事は、ほとんど私がやってきました
これはAさんと話し合って決めたことなの?
実は私も経験があるんだけど、
この「独りよがり」は一番厄介。
うまくまわってる時はいいんだけど、
一度歯車が狂うと、泥沼にはまってしまう。
「何とか都合付くんだけど、200サンがいいって言うし・・・」
「私がいるより1人のほうがやりやすいのかな・・・」
「別にやれないわけじゃないのに、でしゃばりねー」
「勝手に1人でやって、みんなにお礼言われてる。
なんだか私が責任放棄してるって思われてるみたい。やな感じ」
と感情が変化していくらしいです。
私は「でしゃばりねー」の段階で周囲から指摘されて
相手に謝罪しました。
あなたが100%善意であれば尚更、
相手を追い詰めてしまったりすることもあります。
>202
会議に出てないというのは他の人にもすぐわかることだから
「Aさんは何もしてない」と言われないよう
先にそんなこと言い出したんじゃない?
でなければ
Bさんの言うことをそのまま信じるのもよくないと思うよ。
「202さんがいろいろやってくれてありがたい」
と言う意味で話したことが
Bさんに曲解されているのでは。
>200
>誰がやってもいいような仕事は、ほとんど私がやってきました。
>事前に「○○は×日までだから、やっとくねー!」とメールで連絡し、
本当はAさんが、ここで「その仕事だったら家で出来るからやらせて。
いつもあなたにばかりして貰って悪いし。」とハッキリ言ってくれれば済む話ではあるが。
という前置きのもとで言うんだけど、
やっぱりあなた仕切っているような印象与えてるかも。 同じことメールするんでも、
「○は×日までだかど、私がやっておこうか?」と送れば、
相手も「今度は私がやるわ。」と言いやすい。
働きつつ役員も引き受けてる人は、真面目な人ほど、
会議は仕事の都合で出られないけど、家で出来る仕事だったらしよう、
という気があると思う。一度話し合ったほうがいいと思うよ。
207 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:04:39 ID:ERtMZdbC
>>205 ハゲドウ!
Bさんの伝言を鵜呑みにしないで。
歪曲ってあるから、ぜったい。
間に人挟むとろくなことないから、素直な気持ちでAさんと話合う
のが一番だと思う。
208 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:10:05 ID:eWMn893Y
>>203 平日の夜に自宅でできる原稿作りや
土日にできる買い出しなどをお願いしてきました。
どちらも他人には気付かれない裏の仕事なので、
外から見ても「役員として働いてます!」って感じがする
仕事をお願いすれば良かったのかしら?
>>204 そういうふうに感じる人もいるんですね。
私が良かれと思ってやっていることが、
相手には迷惑かもしれないんですね。
>>205 そうですね。
Aさん自身が本当にそう思ってるのかもしれないし、
Bさんの受け取り方だったのかもしれないし。
ほとんどフルタイムに近い状態でパートしてるAさんに
専業の自分と同じ負担をしろとは言えない気がして、
夜や土日にできる仕事だけをやってもらっていたのですが、
むしろ同じようにやってください!という姿勢の方が良かったんだろうか。
209 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:13:02 ID:eWMn893Y
>>206 ああ、なるほど。
同じ内容でも、言い方によって随分変わってくるものですね。
勉強になります。
>>207 間に人を挟むとロクなことないのは本当ですよね。
Aさんと話し合うといっても、なんだか周りから先に聞こえてきてしまうと、
切り出しにくい・・・というか。
209さんからは
「Aさんのために私は考えてあげているのに」という押し付けがましさを感じる。
>208=200
>平日の夜に自宅でできる原稿作りや
>土日にできる買い出しなどをお願いしてきました。
これって「◯◯お願いできる?家で出来るし。」等、あなたからお願いしたの?
それとも、相手から「◯◯だったらするわ。家で出来るし。」申し出があったから?
>どちらも他人には気付かれない裏の仕事
これも、他人の前で、Aさんがこんな事してくれてる、助かってる、
と、あなたが盛大にアピールすれば済む事かと。
何か良くわからないけど、やっぱり話し合いが足りてないんだよ。
善意からにしても、「仕事してるから◯◯は出来ない、××だったら出来る」
あなたがって判断してない?
毎度毎度、一件一件「どうする?」って相手に確認取った方が良いかもよ。
仕事の割り振りについて、以前に取り決めがあったかも知れないけど、
Aさんの状況や気持ちに変化があったのかも。
大人なんだから、Aさんも陰でコソコソ文句たれてないで、
直接あなたに働きかければいいのに、とは思うけど、
相手がそういう厄介な人なんだから、あなたが譲歩したほうがスムーズかと思うよ。
212 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:28:14 ID:eWMn893Y
年度当初に、早急にやらなくてはいけない仕事が7〜8個あって、
その中から、Aさんに出来そうな仕事を先に選んでもらいました。
コピーは学校のPTA室のコピー機を使わなくちゃいけないし、
名簿は個人情報の関係で、
学校のパソコンで作成しなくてはいけないので、
学校が開いている時間(平日昼間)に出向かなくてはいけない仕事。
そういうのを頼むのは無理だろうから、先に選んでもらったんです。
そうやって割り振って、Aさんが自分で選んだのに、
「何もやらせてもらえない」風に言ってるのは何故なのか?
不思議なんです。
Bさんてまともな人なの?
214 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:42:03 ID:eWMn893Y
>>213 私はそんなに悪い印象は持ってないのですが、
評判が両極端に分かれる人ではあります。
良く言う人と悪く言う人と。
>>212 >「何もやらせてもらえない」風に言ってるのは何故なのか?
>不思議なんです。
だから、それはBさんからの伝聞でしょう?
他のみんなも書いているけどAさんときちんと話合ってみては?
それじゃ、とりあえずBさんから聞いたことはおいといて
これからはAさんと話し合いながらやっていくしかないんじゃないかな
217 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:05:03 ID:RKLAWewT
Aが嫌な女だったらどうよ?
全部やってもらって申し訳ないわぁ〜。
私は何もしてないのよ〜(やらせてもらえないのよ〜)。
と、しおらしく言っておいて、Bに悪い噂を流させるように仕向ける。
そういう女って結構いるよ。
相談してるように見せかけて、悪い印象を植え付ける。
218 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 15:59:50 ID:17I4yv7X
私は助かるけどなぁ。
一人でできるような作業を、いちいち全員で集まってやったり、
どうでもいいことを、どうしますぅ?って全員にお伺いを立てたり、
そういうのは正直面倒。
「これは」と思うことは相談して進めなきゃいけないけども、
そうでなければ、個人プレイで分業した方が合理的。
やってもらったら、ありがとう!と気持ちよくお礼を言って、
次に自分ができそうなときがあったら、
この間ははってもらったから、今度は私がやるわ!って思うけど、
そういうのじゃ駄目なの?
ありがとう!ありがとう!って素直に言えないのは何故?
219 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:17:52 ID:CprLcmxU
>>218 私もAさんなら、
「専業の働き者のママと組めてラッキーv」と思うけどな。
感謝こそすれ、怒ることなんて、絶対ないよ(笑)
PTAの仕事なんて、手が空いているほうが多くやれば良いのにね。
二人組なら、どちらかが、リーダー的になったほうが、円滑に行くんじゃない。
Aさんと話し合いで、いや〜な感じになったら
「じゃあ、私は、仕切るのをやめます。Aさんが先頭だって私に
指示してください。目立つ仕事をやって、どうぞ、手柄をたててください。」
言えば?
PTAの役員で、何故そこまでこじれるの??
大変でも、楽でも、役員一回は一回なんだもの。楽なほうが得なのに。
Bさんの言うとおりなら、Aさんは、仕事の進め方、
言い方が気に入らないのかもしれないけど
そこまで、色々やってくれてる人に求めるのはあんまりだと思うよ(;_:)
でも、こういう人間関係のトラブルってよく聞くよ。役員のなり手が
なかなかない原因のひとつ。。。
220 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:27:29 ID:zhWllR56
B自体があること無い事喋ってるって可能性も無くは無いのでは?
ありうると思うよ
そういうやな女っているから。
誰々がこう言ってたよって言って来る香具師の情報は、大概眉唾モノなんだよ
例え本人がそう言ってたとしても、それを丸ごと伝えてくるBの人間性を疑う
あなたは悪くないと思う
221 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:41:27 ID:ERtMZdbC
わたしもBさんがヤダ。
「○○さんがあなたのことで、こんなこと言ってたわよ〜」
の時は、○○さんじゃなくて言ってきたヤツに気をつけろ
223 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:59:01 ID:Kh1CA3Df
役員の仕事は、何をどうやったって
嫌な気分にさせられることがある。
「やってやったのに」という気持ちも分かるけれど、
自分の努力や思いやりが、評価されるどころか
悪意にとられて、あることないこと言われることも多い。
「こんなもんだ」と割り切るしかない。
多分、大多数の役員さんが、あなたと同じ思いをしていると思うよ。
嫌な思いをしても、何事もなかったように振舞うことが大切。
Bさんからの話は聞かなかったことにして、
Aさんと再度、話をしてみてもいいと思うけれど、
あなたのやっていることは、普通に考えれば悪いことではないのだから
わが道を進んでもいいのかもね。
とにかく、あなたは悪くない。
でも、悪くなくても報われないこともある。
224 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:55:17 ID:hQUvjmxN
A=自分の手は汚さず、Bに噂を立てさせる嫌な女。
B=二人の関係がこじれるのを楽しんでいる嫌な女。
のどちらか、に一票。
進んでやってくれる人がいるなら、
うわぁ〜、ありがとう!助かるわ〜!と持ち上げて
やってもらっちゃうけどなぁ。
一度大変な目に遭ったことがある。
何でも一緒にやりましょう(はぁと)な人と組まされて、
事務室に鍵ひとつ返しに行くにも一緒に行かなくちゃいけなくて、
最高にわずらわしかった。
仲良しクラブじゃないんだから、勘弁して。
経験から言うと・・・
人の悪口や伝聞情報を親切ぶって教えてくれる人に
ロクな人はいない。
本人に悪気はなくてもね。
本当に親切で周りのことを考えてくれる人は
同じ忠告でも自分の意見として言ってくれる。
Bさんみたいな言い方はしない。
とりあえず200さんは、Bさんの話はスッパリ忘れて
Aさんときっちり話し合うべきだと思う。
227 :
会長:2005/07/06(水) 22:44:35 ID:xeYqbfyD
まあ、仕事が無いことほど寂しいことはありません。
PTAしかり会社も同様。簡単な仕事しか頼まれなかった事について「軽く扱われた」
「能力の低い人間だと思われている」と思ったかもしれません。
役員は楽な方が良いと一律に考えるのも間違い。活躍して名前を売りたいと考え
てる人もいますよ。(口には出さないが)。名誉欲は多かれ少なかれ誰にでもある
ものです。楽をしようとしたら、自分が全部がやるのが一番楽なんです。人に動いてもらうことの
難しさは分かるでしょう。PTAって多くの人を少しずつ動かすことで活気が出るものです。
・・・といつも考えながらPTAを運営しています。
228 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:01:34 ID:OuZcZUX8
中国のインターネット事情
中国政府賛美ばかりのホームページだらけで、
少しでも中国政府の方針が矛盾していたり事実と違うことを
批判しようものなら、削除及びアクセス禁止され、個人情報を
中国政府当局に調べられて監視される
中国においてのインターネットに自由というのはどこにもなく、
中国国内のインターネットは、すべてが中国政府賛美のための
プロパガンダのためにあるといっても過言ではない
人権擁護法案は、こうした中国国内のインターネットと同じ監視体制が
敷かれるものであり、そこには真実の暴露も正当な批判も矛盾も追及
できない、自由を完全に剥奪されたインターネット利用者しか存在しなくなる。
人権擁護法案を推進している団体
総務庁・日本弁護士会・創価学会・公明党・部落解放同盟・朝鮮総連
・テレビ新聞などのほとんどのメディア・その他の反日団体・その他の朝鮮半島関連団体
>>200-
>>227 私も、フルタイムでびっしり働いている人と組んで役員を
しているので、大変参考になりました。
私も
>>200さんのようになるべく相手の人が負担にならないように
かつ、取り残されたりもしないように、と配慮してましたが、
それが不快、ってこともあるんですね。
>229
負担になるもならないも、当人が決めることだからね。
その辺はっきりと言ってくれる人だといいね >フルタイムのパートナー。
>200のケースのように、自分の思い通りに配慮して貰えないからって、
ウジウジ陰で文句言うような人相手だと、本当に困ると思う。
自分の相手は徹夜する事もあるし、凄くハードな仕事らしい
学校に出ないといけない日も突然仕事が入りドタキャンになったりする
彼女は立候補で役についたんだけど出来ないならやらないで欲しかった
232 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 02:30:21 ID:mUysnefM
役員してるかどうかに関わらず、人の噂話を趣味にしてる人っている
よね。親切を装って間に入り、あっちにああ言い、こっちにこう言い
するから、周りがみんな疑心暗鬼になっちゃう。当人がなんでもなく
てもね。役員の中にそういう人がいて、気疲れちゃって、役員の仕事
自体は別に辛くなかったけど、もうイヤ、というのはよく聞きます。
>>232 職場でも地域でもそういう人はいるよね。
でもPTAって結局そういう人を役員に推薦しちゃうんでしょ?
自分さえ当たらなかったら誰でもいいんだから…
234 :
名無しの心子知らず :2005/07/08(金) 08:58:26 ID:+MZauAK+
誰も引受ける人がいなくて、
何も考えずに受けたのはいいが、
パートナーととにかく話しが噛み合わない…
価値観の違いは誰にでもあるけど、
普通の会話してても
私の意図する事がまるっきり伝わってない感じ
ようやく1学期が終わりを告げそうな今日この頃
あと半年以上もあると思うと…涙
人付き合いの勉強だと思って頑張ります
いきなり愚痴で申し訳ございませんでした
>234
私も気楽に引き受けて痛い目にあったから、お気持ちよくわかりますよ。
1年間のお勤めが終わっても、「終わったー」って爽快感より疲労感の方が勝ってたもんなー。
大変でしょうけど、終わりが必ずあることだから、頑張ってくださいね。
236 :
234:2005/07/08(金) 17:19:14 ID:+MZauAK+
>>235 ありがとうございます
でも、こんなに「会いたくない」と思った人は
生まれて初めてです
なるべく直接2人だけで話さないで済むよう
かかってきた電話には出ないし用件はFAXでと決めています
とにかく早く終ってほしいです…(T_T)
237 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:37:45 ID:rGazGbO6
>>232
噂好きな人っていますよね。
本部役員してます
某委員さん達が、いい加減な企画を立てて持ってきたから
指摘したところ、ムクレちゃって大変。
社宅やら懇談会やらで悪口言いまくられてるらしい。
ウンザリしちゃいます。
私は学級委員で、行事のお手伝いをクラスで何人か出す事になって、今まで役員をやった事のない人に電話した。
一人の人が、お父さんが出て「私は年寄りで手伝いは無理だ。娘は朝6時から10時まで土日も働いてるから無理だ。事情はわかってるはずだから役員だのははずしてもらってるのに、なぜ電話してきた」とご立腹。
どんな事情だか知らないけど、ほんの一日30分の手伝いもできないほど働いてたら過労死するよ・・・
はぁぁ 憂鬱だ・・・
239 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:52:21 ID:JmWKZbjY
>>237 私は某委員会長ですが・・・本部の苦労察します。
私のところではなく余所の委員会ですが改革ばかりで????です。
意味も無い改革を申し入れたりそこの委員会は他にも問題や揉め事ばかり起こしてます。
こっちまでとばっちりが来るからたまらないです。
皆さんきっちり考えて行動しようよ。○○委員長さん大変だろうけど管理してね。
240 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 20:55:18 ID:JG6gQ4mH
>237
問題点とか、意見、提案として話しをしているのに、「アタシの
やり方にケチつけた!」でカーッっとなって、頭がいっぱいに
なるのか、冷静な話し合いにならない人、いますよね。で、
お仲間にあることないこと言いふらして。本当にうんざり。
自分が知ってる、ささいな前例や、勝手に作ったもっとも
らしいルールを、他の人に「こうでなきゃいけない」と押し
付ける。自信家というのか、強情というのか、幼児的というのか、
とにかく初めて見たタイプの人間で、理解不能です。
241 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:08:23 ID:JmWKZbjY
>>240 って
>>237に反発してるんだよね?
環境によりこんな風に感じる人もいるのね。(うちは本部が良い人ばかりでしっかりしてる。
○○委員会の人たちは不平不満ばかりなので・・・)
大変勉強になりました。
>>241 ん?反発してるのかな?私には240は237に
「そうそう,そういう人っているよね」って言ってると読めたけど。
私,読解力ゼロ?
243 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:09:16 ID:xTD/BeMA
237です
>>239さん
レスありがとうございます。
>>240さん
同意してくださってると解釈しております。ありがとうございます。
「こうしたらいいんじゃないかな?」と提案してるだけなのに
「指図された」と怒り、「本部に全決定権があるってわけ?
エラソウなモノの言い方をされたわ!」と皆に悪口の嵐。
(それをわざわざこちらに伝えてくれる人がいる。)
もちろん、自分の非は一切言わないから、
今年の本部はダメなんだな、と思う人もいるでしょう orz
悪意を持ってそういうことをされると、こちらとしては防ぎようもなく・・・
でも、わかってくれてる人もたくさんいると信じて頑張ります。
244 :
名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:25:15 ID:S625G81h
黙って働け。
245 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 01:11:52 ID:pux51ug3
240です。解りにくかったかな。「そうそう、そういう反応されると
困っちゃうよね。」というつもりで。例に挙げた人は、相当の自信家
さんらしく、自信家さん作の原稿の書式や誤字をごく世間並に直したら、
「PTAではこうなんです」と主張する。そんなぁ〜。他の部はごく普通
の書式でプリント出してるのに。一時が万事その調子。そんなことで
逆恨みされても困っちゃうよ。
246 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 10:35:10 ID:GH9GlIGS
>>245 239 241です。
私の読解力不足でした。
ごめんなさい。
247 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 11:34:23 ID:kC+GiveJ
学級代表委員です。
学級活動費15000円を預かりましたが。
領収書を費目毎にもらえとのこと。
コンビ二やスーパーでもの買って、別々に書いてもらうのでしょうか。
お菓子と封筒買ったら別々ですよね。
本部会計で「学級活動費」として分けられてはずだから
いいんじゃないの。とも思う。
費目リストもないし、どうやってわけるんじゃい。
会社でもこんなことしないですよね。
ちなみに、レシートは許されません。
手書きの領収書のみ有効です。
この場で訊ねることではないのですが、
あまりにもバカらしいので書き込みました。
>>247 それぞれやり方があるだろうからなんともいえないけど、
まず昨年度の費目分けを教えてもらわないと一歩も進めないね。
やっと1学期が終わる
11月に大きな仕事があるからあと4ヶ月頑張れば楽になれる
早く楽になりて〜〜〜〜〜
>>247 レシートに「領収証」って印字があるものだったら
会社の会計にも使えるのに頭固いよねー。
費目ごと。。
レシートだと明細があるのに、わざわざ手書き領収証にするから
面倒くさくなるよね。
251 :
936:2005/07/09(土) 15:46:43 ID:C2IwCq6T
手書きの領収書の方がごまかしやすいんだけどなぁ〜
食い残しスマソ
253 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:03:42 ID:NmNW0RIm
>>247
レシートがだめなのですね。うちはOKです。
会計で代々「手書き領収書のみ」と引き継いでいらっしゃるのでしょうね。
副会長さんに提案されてみてはいかがですか?
執行部(本部)の話し合いのみで改善できることだと思います。
254 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 16:21:31 ID:KV8/i+Zf
いつの時代の風習だよ?と思うね。
そりゃ〜、昔のレジはスペック低くて、年月日と
単価、小計、消費税、合計ぐらいしか印字されなかったから、
領収証としては不十分だったさ。
だけど、今のレジはお利口で、
商品名から担当者名、何時何分何秒、お天気まで入ってて、
レシートだけでも十分役割を果たしてるし、
ましてやレジから出てくる「領収証」は手書きよりも偽造困難。
でも、私はレシートで大失敗しちゃいましたー!
会計担当で各委員から請求された時にレシートOKで
受け取って、それをそのまま会計ノートにテープ&ステ
ィック糊で張り付けていたら、いつの間にかテープや糊に
かかった印字部分が化学反応起こして消えていて
会計合わせの時に金額部分が見えなくて焦りました。
考えてみたら当然な事だったのにアフォだ・・私は・・_| ̄|○
手書きの領収証ほど怪しいものはないよね。
役員さんは大変だ
目に見えるお仕事は単発ボランティアに持っていかれて
役員さん自身は目に見えない仕事ばっかりだ。
出たがり、出しゃばりなんて言ったらバチあたりそうだ。
うちの役員さん マジでいい人ばっかりなんだもん
258 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 19:01:23 ID:47oMZ6RJ
>>257 目に見える仕事をクラス役員に割り振ってこそ本部役員だよ。
本部役員ばかりが目立ってる学校は、活動が広まっていない証拠。
一旗揚げて市街議員に立候補なんて人は必要ないんだよ。
子供会の会長が、自分の指示に従わないからと、自身の悪口を○さん(私)が言い振り回してると同じ会の役員に言い、
バツが悪くなったのか、業務連絡しても無視し居留守まで使うんで話しになりゃしない。
地元同士でかばい合いしているつもりらしいが、悲劇のヒロイン面して人を悪者にする会長ってどう思いますか?
居留守使われた事ありますー。
留守番電話に吹き込んだらその直後に直接会長に電話したらしく
私もすぐ後に「○○さん、いないから留守電に用件入れたけど」とメールしたら
「今その人から連絡あったけど?」だって。
まあ、トイレに入ってたとか解釈できなくもないけど
一年間一度も電話がつながった事、ないんだよね。
疑いたくもなるんだけど。
電話恐怖症?
やっぱりどこにでもいるんですね。
会長の事を言おうもんなら、逆にやられるから言う訳無いのに、了見狭いったらないわ!
オマケに役員会はいつも夜で終了は必ず夜中過ぎ。小さい子もいるって言うのにいい加減にしてほしい。
何度も言うが小学生の子供会よ。信じられないわぁ〜♪
何度もすいません。
実は私、役員し始めてから食欲出なくて1ヵ月の間に体重5`減。元々肉付きよかったんだけど、会長から『あと15`減らせ』と命令された。
これってイジメですか?
誰かが引き受けないといけないからと思い、○○委員長を引き受けた。
仕事はきっちりやるけど、その他の事は勘弁願いたい。
小学校でPTAはうんざりしてるので、中学は私立へ逃げる事にした。
>>263 え?私立だと役員ないの?
うちんとこは『保護者会』っつーのがしっかりあって、
公立のPTAと何ら変わりないけど。
地元の私立に入れたけど、
車でたかが30分で来れる人が
「遠いからー」と委員出来ませんだって。
私は車もってないから30分かかるんだけど
条件一緒じゃない?
ていうか子供は毎日通っているのに
月1ぐらいのPTAできないんですか、そうですか。
私立もPTAあるよorz
>>238 うわーお手伝いをお願いするのに電話しなきゃならないなんて大変・・・・・
しかも怒られたなんて、お疲れー(;´Д⊂
うちの学校ではプリントを出して「この行事に協力できる方は提出して下さい」なんだけど、
それでは集まらないってことかな。
19:30からの子供会役員会、終了が23:30でしたわ。
疲れましたん♪
268 :
名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 09:39:51 ID:mq5Ito4v
6月に教養部主催の演奏会がありました。
教養部委員の1人がドレスアップしてバイオリンで出演していました。
自分が出演したいから企画したのかしら?って感じ。
私が去年教養部で委員をして講演会開催したときは、
裏方でドタバタしてたのに・・・
何かモニョった。
>>268 そんな意地悪な見方しないでー。
友人A(音大卒)は学級委員やったとき、
「催し物はおじさんの話よりなにか演奏会みたいな方が楽しいよねえ、
とりあえず○○演奏会にしよ、出演は誰か知ってる人いない?」で安易に決まり
当然謝礼1万円以下では誰も来てくれず、長に泣きつかれて
崖っぷちに追い詰められた格好でいつのまにか「子供向け演奏会」をやる事になった。
子供向けとは言え、プライドもあるしで 2ヶ月間一日10時間位も練習して(最低家事以外は全部練習)
やっと本番を無事終えたけど 268みたいな陰口も当然あったそう。
本人は「言いたい人には言わせとけば良い、私には関係ない」と平気そうな顔してたけど、やぱ嫌だったろうと思う。
ビーズ講習会の講師をやったってだけで、
裏で悪口言われた私もやってきましたよ。
271 :
名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:48:00 ID:NSb121kK
>>270
その時主催側の委員でした?それとも一保護者で、
単に友人から依頼されただけでした?
>>268 >>269 に同意するよ。練習して、髪結って、ドレス着て、演奏して、
校長先生のお部屋に行って、PTA会長や、地元の偉いさまと会談。
講師料は多く出せて1万円くらい。完全に、美容室代、クリーニング代は
持ち出しだ。
講師のあてがなくて、下級生の音大出のお母さんに、子供受けする歌曲を
唱ってもらったけど、「2回目はないわよー笑。」だったもの。
273 :
名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:44:17 ID:LV0HbCg+
演奏会以外の選択はなかったのでしょうか。肝心の聴衆は喜んでいた
のかな??
270です。
主催者側でした。
ウチの学校では講習会は1学期に1回、
委員が3班に分かれて一回ずつ受け持ちます。
私が直接関わった企画ではなかったのですが、外から見れば同じなんでしょうね…
講師探す苦労が分かるので引き受けたのですが…後悔してますよ〜
学校長の意向でした。
音楽を目指した動機や、苦労話をしていただきました。
歌曲は大人に好評、ノリのよいその方は、ピアノで、なつかしのアニメ、流行歌も
即興で演奏してくださり、ブラスバンド部員やピアノを習ってるご子弟には、
好評でした。
アンケートなので、よいことばかり書いて下さったのかも知れません。
>>268に過剰反応してしまいました。演奏会の後、「自分の開く教室の宣伝。」
といった人がいたので、その方は「転勤族だからねー。教室はムリッ。」といっていたのに。
私たちの方が安い講師料でお願いした。とセコケチスレに書かれているかも知れません。
なんだか精神的に疲れ食事も満足食べられない状況が続いたせいもあるのか、とうとう倒れてしまいました。ここ2〜3日は点滴生活。
弱っちい自分自身を悔やんでいます。。。
278 :
名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 04:35:53 ID:LGSBk8nx
>277
大丈夫ですか…PTAで何かあったの?よかったら、お聞かせ
ください。
279 :
名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 08:59:15 ID:ygGdrqui
>>273
268です。
単純に「よかったよ」という人もいれば、「何であの人委員のくせに
出るのよ」「目立ちたがりじゃん」などなど、賛否両論だったようです。
ちなみに保護者には謝礼を一切出さないのがうちのPTAの方針。
近々、PTA主催の親睦スポーツ大会があります。
もちろん、喜んで参加する人なんて、めったにいません。
いませんが、すっごく楽しみにしている人も一部存在します。
その一部の人の満足のために、この行事をやめることも出来ず、
今日も人数集めの電話攻撃をしなければなりません。
みんな 心 底 迷 惑 そうに断ってくれます。
そして、必ず最後に「大変ですね、ご苦労様」ととってつけたように
ねぎらってくれます。
大変ですよ。苦労してますよ。そう思うなら、出てくれよ。
時間的に拘束されたりすることより、こういう仕事が一番きつい。
もう、こんな行事やめたらいいのに。でも、言えない…。
「目立ちたがりじゃん」・・・・って・・・・厨房かよ。
こんなこと言う奴に限って、何も仕事はしないくせに悪目立ちだけ
するんだよな。自分が本当は目立ちたいって根性見え見え。
私も言われてるかもな・・・諸事情で仕方なく奉仕してる、なんて
わかりっこないだろうな・・・orz 鬱
>>279 言いたい人は何でも言うのよ。
私が役員のときも、同じ役員さんに音楽できる人がいて、仲間呼んで演奏会してくれたけど
もう感謝感激だったよ。生で演奏聴けて、しかも自分たちで人探さなくて良くてw
単純に「今年の役員になれてラッキーだぁ」とオモタよ。
ほかの人の評判も上々でした。
「あの人、すごいねえ」とか「カコイイ」はいっぱい聞いたけど、目立ちたがり云々は聞かなかったな。
でも去年の役員さんの中には
「私たちは去年、一生懸命苦労して探したのに・・・」とご不満顔な方もいました。
こういう人は苦労して探したら探したでまた何か文句いってると思う。
>>282 > 「私たちは去年、一生懸命苦労して探したのに・・・」とご不満顔な方もいました。
> こういう人は苦労して探したら探したでまた何か文句いってると思う。
トメ予備軍だ…
は〜2年生の親で委員長になって3ヶ月。
今日の昼休みと土曜日の某行事が終われば夏休み明けまで一息つけるよ。
休み明けは、今は考えるのよそう
284 :
名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 11:34:18 ID:GI7pb5zl
>>280さんみたいな人がいるからなるべく出るようにしてるよ。
自分だって嫌なのに、それを人に頼むなんて本当に神経使うよね、ご苦労様。
私はスポーツじゃないけど、夏休み中のプール監視のために、
なるべく全員が受けるように言われてる水難救助法を受けてもらうように
頼んでるんだけど、凄〜〜く迷惑そうな対応されて凹む。
こういうのは学校側主体で進めて欲しい。
285 :
名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:08:01 ID:q3A0R9vU
>>282
「自分たちで人探さなくて良くて」というのが率直な本音だよね、
これはわかる。
でも、「生演奏が聴けてよかった」という人がいるけど、こういう人達って
普段、クラシックの演奏会なんか行く気もない人でしょ?
なんでコンサート行くほど好きでもないのに「聴けてよかった」とか
思うのかなあ?そんなに聴きたいなら、市民向けのコンサートに行くとか、
いくらでも方法はあるのにさ。
282さんの場合はわからないけど、親が出る場合って、
いくら音大出でも、しょせんはアマチュア。
わざわざアマチュア主婦の演奏なんか聴いて本当にうれしい?
そりゃタダだもの。
交通費もかからないしね。
アマチュア演奏会だから、聞き手もアマチュアで十分だよ。
>>285 何でそんなことに突っかかってるのか分からないけど、
小学生の保護者だったら、下に未就学児がいることも珍しくないし、
なかなか子供を連れてクラシックコンサートなんて行きにくいもんだよ。
それに音楽家って線引き難しくない?
家で個人レッスンの教室をしてるのはプロ?
同じ技術を持ってても主婦だったらアマチュア?
カルチャーセンターの音楽講師なんかは、一時的に主婦してた人多いし。
年に何回も大きなホールでコンサートしてるような人しか
音楽家として認めない人なのかな。
>>285 うん、本来、こちらから出向いて機会を作らなければならないのに、
そういう生演奏を聞かせてもらえて感謝するな。
単純に子供がすごく喜んでたよ。
楽器の音色や響きが新鮮だったらしい。
そういう素養のない私からしたら、やっぱりありがとう、お疲れ様と言いたいよ。
>>285 >>280です。ハイ、普段はクラシックのコンサートなんて縁のない主婦ですw
嫌いじゃないんですよ、むしろ好き。でも、コンサート行くほど好きかというと
そこまで好きじゃない、その程度っす。
しょせんアマチュアと言われても、私が聴いた限りではものすごく上手だったし
鳥肌がたちました。(ちなみに友達のほうはプロでした・友情タダ出演)
嬉しいかと聴かれると、嬉しいです。
291 :
名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:15:58 ID:BBzmZm9r
出しゃばりだの何だの、ろくにお仕事しないで喋ってばっかりのくせに、うるさいよね。
せっかくやってんのに、文句言われた日にゃ、こっちもキレそうになるわよ。
292 :
名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:00:00 ID:2BdUTNri
目立ちたがりとか思いません。
私も感謝感謝です。
子どもに芸術を与えるって必要だと思ってるから・・・
私自身も大好きだし・・・お友達にもいるから苦労もわかるし
はぁ〜疲れた。
どーして役員会の後には決まってこそこそ集まって悪口ばかりになるのかねぇ。
もう疲れたよ。そんな話するくらいならさっさと帰りたいが、それをして私がターゲットになった事があったから黙っているが側にいる…。
そんな自分が嫌いだ!
音楽ネタに便乗。
子どもの小学校でも今度プロのピアニストの方をお呼びするのですが、
なんと「予算がない」と、体育館のグランドピアノ調律してくれないんですよ!
最後の調律は昨年冬。寒暖厳しい体育館でたぶん音はめちゃくちゃ狂ってるはずです。
2万もあれば調律できるのに。教職員と役員の懇親食事会で一人頭5千円くらい
PTA会費から使ってるくせに!!!!恥ずかしいわ。
>280
今年度のまとめをする時に、人集めに苦労したこと
参加しない人からスポーツ大会不要の意見が多かった
ということをきちんとデータとともにまとめて
来年度は他の行事にするよう提案すれば?
まずは、そのスポーツ大会終了後に全PTAにアンケートを配布する。
設問は参加・不参加の別(選択)、参加した人には感想(記述)。
次に全員に来年度の参考にとして、今後のことを質問(選択+記述)。
<来年度も今年と同じ内容・違うスポーツの大会・スポーツ大会以外の親睦会>(選択)
その下に↑のどれかを選んだ理由。
最後に何かお気づきの点、ご意見がありましたらご自由にお書き下さい。(記述)
こんな感じかな?アンケートはもちろん無記名。
>280はじめ、担当の役員は「来年はやめた方がよい」の方向で思いっきり書く。
事務的に集計して、役員会で発表する。
>>295 来年度のための選択肢にもうひとつ
<親睦会は実施しなくてもよい(不要)>
も必要なのでは?
297 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 08:40:56 ID:0ERmd90d
>>295,296
概ね同意します。アンケートは変てこな意見が続出する可能性も
あるので、ちょっとリスクもあるけど。
うちなら廃止の方向で検討していくと思います。
PTA活動の意味を考えると、ピアノ演奏会だの、弦楽五重奏だの、
スポーツ大会だのは亜流という気がします。
おそらく、講師を招いて講演会(勉強会)では人が
集まらないからこういうモノになってきているのでは、と思いますが。
元○○校校長とかなら、P協や教育委員会のツテなどで来ていただくのは
プロのピアニストを探すよりも楽だし、(失礼ながら)安価で済むし、
勉強という意味ではこちらの方が有意義ではありますよね。
お金や手間をあまりかけずにやるのが本来の姿じゃないかな?と思います。
>>297 うちの学校は子供のための活動、みんなに還元ということで、
むしろコンサート関係は歓迎されてる感じ。大変すぎます。
アンケート取った事あるけど、
事前に本部に質問項目を検閲されて、大事なところを変更させられて、
全く無意味なアンケートになっちゃったよ。
集計するのも空しかった。
結局、みんな、今までのしきたりを自分の代で変えるのが怖いんだね。
まぁ、内野外野のウルサさを見てると、本部役員の気持ちもわからんでもないが。
検閲は学校側からあるよ…
集計が虚しい、まったく同意。
去年は教頭先生がはりきって、どんどんPTA行事を増やすので
ほとほと参った。
独断でお知らせ出して、後から仕事を押し付けられる。
今年はその教頭が校長になって栄転。
途端に学校側のやる気がなくなった。
児童が参加するタイプの行事は学校内で、でも放課後は困る。
しかし、時間内に学校の施設は貸さないときたw
302 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 10:14:34 ID:mbehwb50
質問させてください。私は学級委員なんですが、担任が病気で自宅療養になってしまいました。
自宅なので、お見舞いはご遠慮くださいと校長から連絡があったのですが、子供からお手紙とか渡した方がいいのでしょうか?
他の役員さんから問い合わせがあって「何かやるならお手伝いしますよ」と言われたのですが、正直なにも考えてません。あと1週間で夏休みだしorz
303 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 10:29:01 ID:0o+p3qVh
そんなことも、役員の仕事?って思ってしまいました。
でも問い合わせがあるってことは、そうすることが普通な学校
なんでしょうね。色紙やお手紙、保護者と子供の合作の千羽鶴かしら。
学級委員さんがそこまでしなくていいんじゃない。
この季節暑中見舞いを出したい子は個人で出すだろうし。
もしクラスの皆でお手紙を出す場合は新しい担任が時期を見計らって出すんじゃないかな。
気になるなら新しい担任にきいてみたら。もし担任がいないなら学年主任の先生に。
302さんの先生がどのようなご病気かはわかりませんが、もし心の病気だった場合刺激しないような配慮も必要だろうしね。
305 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 11:00:55 ID:mbehwb50
>>302です。レスありがとうございます。
先生の病気は風邪をこじらせて肺炎が重くなって、ドクターストップがかかったらしいです。
だから通院、自宅療養らしいので夏休み明けには出てくるらしく短期間なので新担任はいません。やはり役員が音頭をとってやらなくてもいいんですね。
学校によっても違うだろうけど、とりあえず私から働きかけるのはやめておきます。
ありがとうございました。
広報をやっています。
現PTA会長が広報に口出ししてきて困っています。
私たちは私たちなりに努力工夫して、いい広報新聞を作ってると自負しているし
常識外のことはいっさいやっていないのですが、部会で新聞の企画が
あがった時点で、会長に見せ、お伺いを立てるように会長本人に言われました。
それってどうなんでしょう???
PTA新聞については、広報部にすべてまかされているものではないのですか?
広報部で作ったものを、学校側にチェックしてもらえばそれでいいと
思うのですが、いちいち会長にチェックしてもらい、訂正されたり加えられたり
しないといけないものなんでしょうか?
会長は、おととし広報部の部長をやった方だそうで、ひとりで突っ走り、
かなり新聞に自分なりのこだわり?がある方のようなのですが・・・
ちなみに去年の広報部は会長に見せていませんし、現会長は今年度
就任した新会長です。
>>306 私も広報だけどPTA会長には見本刷りを渡すだけだな。
何も言われないよ。
できあがるまで見せなきゃいいじゃん。
うちの学校は
企画があがった段階で本部役員に了承を得て
仮印刷があがった時点でPTA会長のチェックを受けるよ。
チェックって言っても形だけで、ダメ出しされたことはないけどね。
会長どうのこうの、というより、旧役員が姑根性で口出ししたいって感じだよね。
「一生懸命頑張ってますけど、私たちじゃこれが精一杯で、とてもとても
会長さんの時代のようには・・・」と可愛いヨメ作戦でいくか
「口出し無用でお願いします」と鬼嫁上等作戦でいくか
ほかの広報委員さんとよく相談してね。
経験者の意見が大事なときもあるけどね。
単なる好みで口出ししてくる人ほど嫌なものはない。
その元広報部長の会長さん、そんなにこだわりがあるなら
延々と広報部長やれば一番いいのにね。
そういう私は元広報部長。鬼嫁上等作戦して徹底的に嫌われました。
部員が味方してくれたので、会長に嫌われても平気だったし、
部長やるとかかってくる選考委員からの電話も無くてスッキリよw
306です。
レスありがとうございます。
どっちかっていうと、会長だからというより、姑根性で口出ししたいって感じ。
私個人としては、鬼嫁上等でいきたいんですが。
部員と相談するために臨時部会を開くことになりました。
まあ、話し合うまでもなく、たぶん部員全員で鬼嫁作戦でいくことになるとは
思いますが・・・w
ちょっとやっかいな人みたいなので、負けずに頑張ります。
311 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 22:16:01 ID:ciJO8NHN
会長に見せて決済を取るのが常識です。
P会長とは本部の「長」ではなくP組織の長ですから活動全体に責任があります。
知らされていないことについてでも責任を負うのが組織の長です。
特に広報誌は全員に配布されるもので影響も大きいのです。例えば苦情や誤植
などがあった場合、会長が「私はいっさい知りません。あの人達が勝手に作ったのだ
から」と逃げていては、信頼を失います。
多分、見せたって何も言わないですよ。良きに計らえでしょうが。
306さんも「口出し」と思わないで助言ととらえませんか?
私の作った広報誌に文句を言うななんて思わずに、見せてあげたら如何。
312 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 22:55:32 ID:VxQnjqNm
うちの前会長エーーーンド財務委員長がいろいろう・る・さ・い
『私は書いてたはずだけど。。。今回は無いみたいだから』
あなたも書いてません。過去10年の資料にもありません。
口出したくて仕方ないようですが自分自身も覚えてないような事
ずけずけ忠告するな。。。。怒怒怒怒怒d怒怒怒dォdオッ度々怒
313 :
名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 22:58:06 ID:VxQnjqNm
↑
姑根性で口出ししたいって感じに同調しての投稿です!!!!
>>312 うちも前会長が色々口出してきてうんざり。
引継ぎのとき「しなくていいよ」って言っていたある仕事を
今になって「なんであれをやってないの!?」と怒鳴り込んで来た。
自分の言った事くらい覚えておいて下さい。
>>311 おっしゃることはよくわかります。
だけど、会長の口出しは、誰がどう見ても助言ではないんです。
明らかに自分好みの新聞にしたいだけ、口を出したいだけなんです。
口出してくる内容が、まったくそういう感じなんですよ。
昔、広報部長をやっていたときも、かなりのワンマンで引っ掻き回したことのある
人らしいので、どうしても口を出したいみたいなんです。
お見せするのはもちろんかまいません。
誤字脱字、この内容はちょっとまずい、こういう訂正なら、ありがたく聞いて
すぐ直します。
でも、会長のいわゆる「チラシの裏」「便利な掲示板」みたいに使われたら
たまったもんじゃありませんよー
こっちは部会で夜遅くまで話し合い、みなさん忙しい中時間を割いて
がんばっているのですから。
臨時部会を前に、ほかの部員さんとも電話で話したのですが、
お見せするのはかまわないけれど、一切の口出し無用ということで
広報部の意見がまとまったみたいです。
>315
口出し無用というより、口出しされてもそれは無視すればいいだけでは?
手書き原稿を印刷屋さんに渡して印刷屋さんにつくってもらうのか
自分たちでパソコンで原稿作って印刷までやっちゃうのか、
どちらにしても、会長が勝手に内容を変えて配布までできる訳じゃないでしょ?
私のところも前年度の副会長と書記の方が口をはさんで来ます
本人達は忠告のつもりなのでしょうがその2人の意見が食い違っていることがしばしばなので
助けになる所か引っ掻き回されているような状態です
318 :
名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 22:10:16 ID:qLgnYcX6
>>317 PTA役員退任後の燃え尽き症候群の典型です。
適当にあしらっておけばいい。
319 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 10:59:23 ID:VwpvAVf+
私は学級の平なんですが、文書の打ち出しを全て頼まれました。
他にできる方がいなかったので、引き受けましたが、インク代が
いただけない事を今日伝えられました。
一学期だけで4本使っています。
これ位の自己負担は仕方ないレベルなんでしょうか?
>319
学校の設備は使えないの?、
個人的理由で使えない(設備はあるが学校に行けない等)のなら自己負担も止むなしかな、
と思うけけど。
学校にPTAの使える印刷機材がないのなら、これからのこともあるし、
予算を組んでもらえるようにしたほうが良いし、
今年あなたが負担しているインク代も、支払ってもらえるよう、
交渉したほうが良いね。
お初で右往左往してる現役員を見ていると、経験者にしてみれば、じれったいんでしょう。
でもその時の役員のカラーがあって、和気藹々としっかり役員の仕事を終える年もあれば、
皆忙しかったり、なかなかうまくいかなかったり、内部が険悪であったりしながらも
なんとか各自役員の仕事を終える年もある。
この前、参観日の帰り道にバッタリ会った元役員に
「もっと、こうしたら。」とか「今までは云々。」「現役員同士の友好が足りない。」
「私達は今までの役員の意思を引き継いでやってきた。」とか言われて以来欝。
陰でコソコソと言われるよりはましかなぁ、でも、でも・・・脱力orz
322 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 12:00:27 ID:Rd9KlIey
>>321 陰でコソコソと言われるよりはましかなぁ
陰ではその数倍は言われてると思う。
文面からして上の方の役員でしょうから苦労も多いかと。
終わってみれば、そんな事もあったかな〜と良い思い出になりますよ。
もしかして、あなたも退任後そうなるかも・・・・
323 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 12:07:58 ID:VwpvAVf+
>320さん
ありがとうございます!
文書の作成(連絡網等)のなので、PCからのプリントアウトでして、
学校のPCルームのプリンターは使用できないと言われてしました。
学校のPCの使用も断られております。
先程、再度、お願いした所「予算的でお出しできて1000円と言われて
しまいました。
>>323 自分のプリンタだと個人使用との区別があいまいだから
セブンイレブンで、プリントして領収書を提出したらもらえないかな?
325 :
324:2005/07/15(金) 12:36:06 ID:luZghovp
それイイ!便乗させていただきます。
ありがd
>>322さん、レスありがとう。321です。
<もしかして、あなたも退任後そうなるかも・・・・
絶対なりませんてw
少 し 無 理 す れ ば、
少 し 頑 張 れ ば、
絶 対 出 来 る は ず よ ね !!!
私 達 も し て き た か ら !!
なんて言われて お口あ〜んぐり だったこともあります。
まぁ、実際に至らない点は多々あるかも知れないけど、
何しても色々と言われたりするのは役員やってキツイなぁ。
自分が無能に思えて仕方ないや。
>>318 逆じゃないかな。
不完全燃焼だったから口出ししてくるんだよ。
燃え尽きた人は、「もうどうでもいい」という感じ。
協力はしようとは思ってるけど、毎回集まる顔ぶれは同じってなかで、
その顔ぶれに負担が多い。
委員長も仕方なくやってるだろうから、委員長に言われれば嫌とは言いにくいが、
もっと他の人にも仕事振ってほしい・・・
頼みやすい方ばっかりに仕事がきてるだけのような気がする。
あーやだなー。
夜に行われる役員会に酒をあおってくる奴がいるんだけど、そんな人、他にいますか?
千鳥足、ロレツ回らず、からみ出す〜〜♪
あーヤダヤダ!!!
>>323 インクを何本も使ってしまうほど何百種類もの書類を打ち出したのですか?
単に、数種類の書類を「何枚も」プリントアウトしただけなんではないの?
原本を1枚自分のプリンタで出して、
「印刷」はPTAの印刷機(輪転機)ですれば良いだけの話なのでは…。
PTAが使える印刷機(PCとつなげるプリンタではない)がない学校なんて、あるの?
>330
いたよ…しかも、夕方辺りからそんな感じ。
後にも先にも、たった一人だけれど…強烈だった…。
それと、夜、酒飲みながら電話かけてくる奴。
翌日、話を覚えていないんで困った。
333
やっぱりいるのね〜。
ヘタに物言うと絡んでくるから恐いのよね。
話になんないし…。
来るなとも言えない渡し………。
>>331 ブラック、マゼンタ、シアン、イエローで4本では? と言ってみる。
でもカラー印刷する理由はわからんけど。
ブラックだけで4本ならすごすぎ。
紙代だっているよな。
>>319 その間、自宅のものはいっさい印刷してないの?
うーん、それはエプのプリンタじゃない?
目詰まりしやすくて、ヘッドクリーニングだけでインクをどんどん消費していく。
338 :
名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 18:09:29 ID:FQ43sUsv
夏休みですが、役員さんは何か当番のような物、ありますか?
うちの学校は 花壇の水やり、防犯パトロール、プール監視員、図書の本修繕など
役員じゃない保護者の出番が多いんです。
ボランティア募っていますが、人数が少ないと役員総出だそうで、
本当に困ったモンです。
>>338 思うんだけど、
そういう雑事を年度始めに全部書き出して
保護者全員がなにかしらひとつはやるように名簿作ったらどうだろう?
で、役員の仕事は(たぶん忘れてるだろうから)担当者への連絡。
>>338 うちの学校は、花壇、プールは、協力委員という形で、4、5月に決めて、
図書の修繕は、ボランティアなのですが、
最近、学校近辺で、不審者の話しも出てるのに、
防犯パトロールがない…orz
学期はじめの旗持ち当番はあるんですが。
まぁ、PTA活動を増やすのも、どうか…とも思うけど、
必要なことをやらないで、不必要なことをやっている気がして…。
私は、学級委員ですが、協力委員さんが頑張ってくれるので、
夏休みの当番は、とくにはありません。
その代わり、学級レクとか、運営委員会とかで、身を削っています…orz
出来うる限りの範囲でやってるんですよね。
書類作成・行事案とか、諸々の雑用。やってもやっても、陰でなんか言われてるようだ。
(元役員経験者が陰口を拾って教えてくる。)
小さい子がいる人・妊婦の当番は電話して自分が変わりに出て、
平日の講演会の出席ノルマも、委員長さんが人集めに困ってるだろうから
なるべく出てる。
学校の先生方も、兼業母さんに仕事を頼むのは連絡つかないことが多いせいか
専業の人にまず廻してくる。緊急連絡網なんかほとんど連絡つかない。
親子参加で勧めたい行事も、「私は無理だから役員さんのほうでお願いします!」
とか言われるし。(その行事には、うちの子は出れなかったりする。)
もうね、なんかいっぱいいっぱいで最近眠れない。学校に行くのも鬱々してしまう。
学級委員でも仲間に入れていただけますか?
うちは小規模校なのでやはり役割分担が多いです。
運営委員会も毎回3時間近くあってほんと疲れます。
保健委員会とかなんたら講演とか沢山でなくちゃいけなくて
ほんとだまされました。
こんなことくらいじゃ甘いですか。
でも一部の人の負荷が大きすぎて、そんなことをしてるなんて
全く知らない人が大半なのもおかしいですよね。
私は専業だからいつも雑務含め会長から直に話が来る。
しかも「あなたは他の人と違って仕事してなくて暇だろうから…」とまず付けて話し出す。
そりゃ、いつもいつもって事は無いけど業だって忙しいときがあるのに、「今日は忙しいから」というと「やりたくないって言うの?」と言われる。
自分は「会長は忙しいから手伝うのは当たり前」みたいな感じで連絡もそこそこに周囲にあれこれ言うだけで動きもしないのに!
早く終わらないかナァ…。
344 :
名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 00:48:54 ID:CS41jAPC
>>342 >でも一部の人の負荷が大きすぎて、そんなことをしてるなんて
>全く知らない人が大半なのもおかしいですよね。
禿同。
私も同じことを役員や教頭に言ってみたことがあるけど、
「PTAはボランティアですからね〜」とか
「それをみなさんに知っていただくのがあなたがたの仕事」とか
わけのわからないこと言われて、すごすごと引き下がったw
連絡網位、当日に回してくれよと思う私が来ましたよ・・・orz
私ー以下7人
委員長<
副ー以下7人
って感じの推薦委員の連絡網なんだけどさ、
第一回の集まりのお知らせと連絡網のテストを兼ねて、
金曜日の夜7時頃から回したんだけど、
日曜の夜8時に委員長から「私さんの列から連絡帰って来た〜」と電話があった。
副さんの列からは未だ連絡が無いそうだ・・・。
副さんから金曜日の夜の時点で「4人先まで連絡しても誰も出ない・・・」
諦めて「もう少ししてからチャレンジ〜」と言っていた。
別の緊急連絡網だったらどうするんだろうか?
連絡の都合が付き難いのが分かっているのであれば、
予め申し出てくれればいいのになぁ。
本当は第一回の集まりで、連絡網の都合を前後の人でメールなり携帯にするなり、
都合を付けて下さいと説明するつもりだったのだが、
なにやら働いている方が多いらしく、何人集まるのやら・・・鬱
これ以上、妊婦をイライラさせないでくれ。
>345
そりゃ、無理だって。
金曜日って15日でしょ?それも家電だけで回してるんでしょ?
妊婦のあなたはどこにもでかけないかもしれないけど世間では3連休なんだよ。
泊まりがけででかけちゃった家もあるんじゃないの?
そんな時に連絡網回したってまともに回ると考える方がおかしい。
金曜日の夜に連絡がとれなくて、翌日の3連休に泊まりで出かけてしまえば
今日の夜まで連絡とれなくても不思議じゃない。
そもそも、その連絡網も学校に届けてある家電の電話番号を集めて
一方的に作った物なんじゃないの?
>別の緊急連絡網だったらどうするんだろうか?
クラスの連絡網なら緊急連絡網も回ってくることを考えるけど
推薦委員の連絡網で緊急連絡網って発想は普通しないよ。
それに第1回の集まりなら、ちゃんと文書で案内作って学校から
子ども経由でメンバーに配ってもらうのが普通でしょ?
そういう手間をおしんで連絡網で済ませようという発想の方が不思議。
回し始めた時間が夜の7時とのことだけど、この時間もねぇ。
その時間に家にいる人ばかりじゃないよ。
たとえば家の場合(子どもは高学年1人)だと、金曜日は6時半〜8時まで習い事がある。
移動時間を含めると直行・直帰でも、6時〜8時半ころまで不在、留守電にしてある。
他の曜日もあと2日も習い事がはいっていて、送迎がある。
不在時間は、5時半〜7時半と、7時半〜9時15分ころ。
長くなったので分けました。
さらに、15日は金曜の夜、3連休の前日、ダンナは夕食がいらないということで、
習い事への途中にあるショッピングセンター(夜11時までやってる)で買い物、食事して来ちゃった。
家についたのは、10時過ぎ。
ま、↑の行動に対する考え方は人それぞれだけどね。
それこそ私も仕事しているので普段は休日しか買い物もできないのだけど、
休日は混むし、日中は家で片づけたい用事もある。
休日昼にでかければに半日かがりのお出かけになってしまう買い物が
平日夜なら売り場も駐車場も空いてるから、寄り道途中の1時間ちょっとで済んでしまう。
今回みたいな状況は家には貴重な日なのよ。
自分語り長くてスマソだけど、こういう家庭もあるってことで。
あ、それとね、蛇足だけど連絡網1列7人は長すぎると思うよ。
それこそ緊急の物も回したいなら、3列5人の方がいいんじゃない?
>ID:EXGmq4f5
後出しって言うか、レス貰ったので蛇足、
第1回の集まりは9月なので別にプリントは出す。
連絡網は雛形があるので、例年通りの形態。
ID:EXGmq4f5の週末がどうだったかはシラネ、
うちの学校の推薦委員メンバだったらすまんな。
>>349 >ID:EXGmq4f5の週末がどうだったかはシラネ
>うちの学校の推薦委員メンバだったらすまんな。
ナイスきりかえし
でもって、ちゃんと読んでたあなたがダイスキデス。
>349
ダイジョブ、あなたの学校の推薦委員じゃないから。
でも>349が仕切ってる推薦委員のメンバーの人たちは大変だろなと思ったよw
委員長は別の人だよね?
委員長以外が仕切る委員会なのかw
でもまあ連絡網がうまくまわるかどうかに
行事や時間帯が関係してることは確かだよね。
以前、学級で朝7時半に緊急連絡があったとき
二十分でクラス全員にまわって、スゴイ!って思ったことがある。
登校直前だからみんないたんだろうけど。
だからって何でも「朝回せ!」ってことじゃないよ。念のため。
休前日の夜は確かにうちも留守がちだし
>345の連絡がまわらなかったのは、さもありなんって感じ。
役員会に欠席や遅刻するときの理由って、明確にしないといけない物なんですかね?
○時から○時まで●に行って遅れるとか、●●があるから行けないとか…。
遊びに行くとか行きたくないって理由があるわけじゃ無し、
アリバイまで調べようとするだなんて、まるで犯罪者を取り締まる警察みたいになっているのはナゼや?
いー加減イライラしてきたんだけど!
私なんてストレスから胃に穴が開いて、医者から入院するように言われたが、それを伝えたら『やりたくないから言い訳してる』と言い回す会長。
毎日点滴して腕に点滴後のテープを貼っていくとイヤミかと取るし…。
会長から空気を乱すような会、早く抜けたいが、抜けたら住めなくなる…。
胃が痛い(:_;)
355 :
名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 12:58:15 ID:x0xFLXhz
>>354
本部役員です。
うちの場合、役員会欠席(遅刻)については、本部役員は
きちんと用事の内容を会長に伝えます(強制ではないです)が、
各部の部長・副部長さんたちは「用事があるから欠席します
(△時に来ます)」と副会長なりに伝えてこられる程度です。
こちらもおっしゃらない方の用事の内容まではお尋ねしませんね。
会長さんの考え方ひとつで随分周りは楽になるのにね。
夏休みゆっくり休んでください。活動がゼロ、ってわけではないかとは
思いますが、平日よりは楽ですよね。
>345
普通、夜7時から(それも休日前日)連絡網まわして
9時頃までにまわると思うほうがどうかしてると思う。
それでいつもまわるなら、すごーい優秀。
本当に「絶対緊急!!」以外の連絡網は
平日でも半日から一日は余裕みた方がいいよ。
休日前なら休日明けまでかかると思っておいた方がいい。
うちは先頭の人が「最後の人は返さなくっていいです」って言ってる。
最後まで回ったかどうか、どうやって確かめるんだろう。
ま、わざわざ回さなくても・・な内容だからいいのかな。
>なにやら働いている方が多いらしく、何人集まるのやら・・・鬱
>これ以上、妊婦をイライラさせないでくれ。
これで2チャンを見てる兼業母をどれだけ敵にまわしたかわかってないねw
連絡網の回し方はA〜Hの8人いたら
A→B→C→D→
H→G→F→E→D
というふうに前後から同時に廻しなされ。
次に廻すまえに2人から連絡をもらった人(この場合D)が
委員長に連絡を返す。
妊婦さんに推薦委員させる学校・・嫌だ
>>360 子連れで宗教の勧誘させる効果を狙っているのか?
推薦委員って、おまえがやれよ!攻撃を避けられないものですが、
(推薦委員が本部になれない規約があっても、次の年に頼まれたり)
妊婦さんは一番安全な立場かもしれません・・・
362 :
名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 22:03:21 ID:ZEVb6DB2
私が本部会計を引き受けたときの推薦委員長は
タクシードライバーだった。
駅で客待ち中に携帯から電話してきた。
いつも焦っているので、
「わかった、わかった。説明会行くから」と、つい行ってしまい、
囲まれてしまった。
別の役員の話では、
推薦委員からの電話の背後では常に子供が泣いていたそうだ。
いたたまれず、「わかった、わかった」 で、同じ目に・・・
豚義理失礼します。
花植えの活動が、PTAの美化委員であるのですが、
今年から、区から配布されていた、花の予算が削られると言うので、
その活動を存続させる為に、どうしたらよいか?という話しが出ました。
対策案は、いくつかあるようですが、
私自身は、PTAの活動にしなくてもいいのではないか?と思っています。
(花植えのときは、人数を揃えますが、
水遣り、草取りなどの活動は、委員がやることになっています。)
で、他の学級委員に、その話しをしてみたところ、
「1年生の親なのだから、活動自体も分かってないのだし、
あんまり、余計な事を言わないほうがいいよ。」と言われました。
やっぱり、言わないほうが良いのでしょうか?
また、言うとしたら、どういう方法で、言ったらよいと思いますか?
お花はどこに植えるのでしょう?学区内?学校内?
学校内であれば児童の園芸委員会にやらせるべきですよね。
校外ならば、予算が削られたのを機に活動縮小の方向へ持っていけないものでしょうかね・・
委員長か本部役員に話してみて
運営委員会で審議してもらえばいいのでは?
学校内です。(学校前などにも、少し植えますが)
花植えのときは、委員会の児童、PTA(委員)、老人会、先生数名でやるんです。
でも、その他の活動は、委員さんだけで、
毎年、大変という声が上がっているそうなんです。
で、対策案として、宿根のものを植えようかという案もあるのですが、
「花植え」の活動がなくなるのは…というカンジで。
でも、水遣りなども、子供の活動にしたりしても良いと思うんですが…。
>>366 水遣りを親がわざわざ?
毎日当番が決めてあるの?夏休みも?
なんか大変そうだ。
うちは早春に花を植えるのは親子作業で、水遣りは子供と先生。
368 :
363:2005/07/19(火) 23:36:11 ID:4z5f3Opp
>>365 私も学級委員なので、運営委員会で、直接提案する事も可能なのですが、
やはり、会長や役員に話しておいたほうが良いですか?
369 :
363:2005/07/19(火) 23:43:11 ID:4z5f3Opp
>>367 毎日かどうかは…今年1年の親なので、詳しい事は分からないですが、
でも、水遣りと草取りは、美化委員さんの仕事で、
当番は、決めるみたいです。
(ドタキャンする人も、いると、総会資料にはありました。)
やはり、先生と生徒でやる学校もあるのですね。
ええ〜〜!校内なら水遣りは先生と児童がやるのが当たり前じゃない?
わざわざ親に学校まで来させて世話してもらわないと維持できない花壇なんて
やめてしまえ。おかしいよ。
うちの学校では、運営委員会の前に本部役員が意見を吸い上げにきます。
回答を考える時間がほしい&当日爆弾発言されたくないかららしい。
これはこれで、言論統制されているようでイヤですが、
もしそのようなシステムになってないなら「一年生の母でまだ分からないことも多く
僭越かもしれませんが、疑問に思いましたので・・・」と発言してみては?
371 :
363:2005/07/20(水) 00:05:45 ID:jlyX53h2
>>370 意見を聞きには来ないですねー。
というか、全体的に、日和見主義的な親が多くて、
出る杭は打たれる状態みたいです。
だから、心配して、
>>363のようなことを言ってくれたのかなー…とか。
1年生の親だからなのか分かりませんが、
活動を疑問に思うことも多いのですが、
それも、前にやっていた学級代表さんなどに聞くと、
「例年そうだからー」みたいな答えです。
でも、予算削減っていう絶好の機会なので、変えてもいいと思うのだけど。
別に、意見を言うことで、ハブラレてもいいんですけどね。
ただ、角が立たない方法があれば…と思いました。
>対策案として、宿根のものを植えようかという案もあるのですが、
>「花植え」の活動がなくなるのは…というカンジ
目的と手段が逆転してるよね。
水遣りを親子作業にしてるのは登校中の安全対策もかねているんじゃないの?
校内でもいっしょに水をやる日直の先生が怪しい先生だったら危険だしね。
また、子供だけに水やりさせると地面がぬれたらしみこんでなくてもよしとするので・・・。
ところで先生が全部やってるところは先生が休みの土日やお盆はどうしてるの?
学校の運営委員会のやり方にもよるのね。
1度提案してみたら?
すぐに変わらなくても、本部役員が変わったら
考え方も変わるかもよ。
うちの学校、今年半分以上の役員が変わったら
去年まで、しーんとしていた運営委員会が
今年は活発な意見交換がされていて
いろいろ変わってきましたよ。
374 :
363:2005/07/20(水) 22:01:00 ID:XFBN8cDB
>>372 水遣りは、親子作業ではなくて、PTAの美化委員の仕事です。
対策案は、「花植え(子供、PTAなどでやる)を存続させたい」なんですが、
予算が削減されるので、
宿根を植えるしかないかな?という案もでましたって意味です。
(他には、PTA会費から、花の費用を捻出する。とか、
各家庭から分けてもらう、業者に頼むなど)
なので、私としては、「花植え」の活動は、
予算もなくなる事だし、やめることにして、
活動自体をしたいのなら、まだ予算のあるうちに、宿根を買うなどして、
水遣りや草取りを、子供や親子でやったらどうだろう…と思うのですが。
まぁ、子供はイヤでしょうけどね。
(花植えでさえ、イヤだったという児童の意見もあったので。)
でも、「花を植える」じゃなくて、
「花を育てる」って目的でも、私はいいと思うんです。
安全対策は、そういう理由もあったのかな?と思いました。
水遣りの仕方についても、子供だけでは…ってのも納得でした。
もし、子供の活動にするならば、そういうことを考えたほうが良いですね。
>>373 一番はじめの運営委員会では、
「効率の良いように改革していきましょう。」との、
会長の言葉があったので、私は言葉通りに受け取りましたが、
他の委員の中では、あまり、意識が変わっていないみたいです。
意見は言うだけ言ってみてもいいですよね?
再来年に完全に予算がなくなったら、
(今年、来年に減額で、再来年から、区からの予算が出なくなります)
考えに入れてくれるかもしれませんね。
でも、今年、他の対策案でまとまったら、そのまま存続になりそうな予感も…。
375 :
名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 00:20:15 ID:KhsdgdyJ
委員から郵送する書類の作成を頼まれ、郵送まで引き受けました。
経費が発生する為わざわざ郵便局に切手を買いに行き領収書をもらいました。
領収書を委員に出すとポカンとされて
「家にある切手で出してくれればよかったのに。いえ、お金は出してもいいんですよ。でもね80円を請求した人ははじめて」
と、セコケチ扱い。
小さな経費でも申請するものだと考えていたので驚きました
376 :
名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 01:36:42 ID:tKz1gqeQ
>374
花植えってのは一体何のためにやるのでしょう?
予算ってのは教育環境整備費みたいなものなのかなぁ?
うちの学校だったら子どもが一緒に植えたがらない時点で却下だな。
バザーの資金とか学校予算と合わせてビオトープでも作った方が
余程いいような気がする。
>375
80円でも経費は経費。しっかり請求しないと!
ただでさえボランティアでこき使われてるのに自己負担なんて信じられん。
私なら10円のコピー代でも請求するぞ。
ええええー?
家にある切手で出せって信じられなーい!
家にあろうが郵便局で買おうが80円は80円じゃないのよ!
紙一枚やプリンターのインク一枚分の代金ならともかくなんじゃーそりゃ。
あ、びっくりしてつい・・・
もちろん80円を請求するのをけち扱いした奴にびっくりしただけです。
切手は本部に買い置きがあって
そこで受け払いされるのかも
家の切手をはれば切手で返してくれたのかも。
現金を請求して費用にしたのが顰蹙の原因か?
ええええー?
うちの学校は本部からP連あての書類以外は、
通信費は全部個人負担だよ。
「電話代も払っていませんし、封筒便せんも経費として認めていません。
切手だけ特別扱いにはできません。」
ということだ。
382 :
名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 15:56:52 ID:hLDBS+w+
えーっ!切手代個人負担!?
細かい話だけど納得いかないね!
何年か前までは、通信費でなかったらしい。
P連関係は、学校でやってくれてたし、
OBへは、地域なんで、ポストイン…。
かろうじて歴代校長へは、郵送が認められていたとか。
今は、ちゃんと、出ているらしいですが。
手続きめんどくさくて、自腹切ったりすることも。
自腹を切り文句も言われやってられないわ〜
私は専門部の長だけど学校の部担当の先生がビックリする位仕事が出来ない
学校側の書類を期日までに配布してくれないなんてしょっちゅう
尻拭いするのは私。他の先生への伝言すら出来ない。小学生以下ですわ
385 :
名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 20:27:00 ID:XqRQRUx1
私立校の専門部会計です。
居住地はバラバラなのに使う銀行が指定されていて
手数料は105円しか認められません。
その銀行に行くのに電車で行く人もいます。
交通費はもちろん自腹。
部長が執行部に交渉しましたが却下でした。
386 :
363:2005/07/21(木) 22:10:32 ID:nUt98dUc
>>376 私も、花植えの目的がわかりません…。
個人でもらえる学校関係で調べられるもの(総会資料と広報)は調べたけれど、
目的と呼べるものは、ありませんでした。
なので、その運動名で、ググってみたところ、
区の緑化運動で、同じモノがあったんで、
多分、区の緑化運動する際に、学校に頼んだのが始まりで、
年々、続けてきたのではないかと。
(ちなみに、その緑化運動は、一昨年、コンクールが廃止されたさいに、
区民からの「やめないで欲しい」の投稿があり、
「緑化に対する意識が進んできたので、廃止しました。代わりに…」との
回答がありましたので、学校も同じ理由で削減されているのではないかと…。)
ビオトープ、知らなかったんで、ググりました。
学校関係のビオトープもあって、大変参考になりました。
意見を言う際に、つけたしてみようかなーと思いました。
話しがそれたようなので、終わりにしますね。
回りの代表委員や、お母さんの中では、あまりイイ顔をされなかったので、
どうにかする方法はないかと、書いてみましたが、
スレタイというか、スレの中の雰囲気と、違ったようですね。
空気ヨメなくて、スイマセン。長々と、失礼致しました。
返事をくれた皆様、有難うございました。
イロイロ、調べたり、考える要素が聞けて、勉強になりました。
運営委員会では、ガンガリます。
でも、やる気のある人と思われるのも鬱…。
活動を減らしたいだけなんだけど。。
今年初めて研修部になりました。6人しかいないのですが、
毎回出ている方と3人(部長・彼女・私)で仲良くやっていましたが、
最近になってそのうちの1人が早起き会(?)だと発覚しました。
仕事の後彼女が「車で送りますよ」と誘って来たのですが
その日は私は寄るところがあったので断ったんです。
結局部長が車に乗って行ったら・・・言葉巧みにつれて
行かれ(あまりくわしくは聞いていません、とてもショック
だったみたいで)おばさんに囲まれて結局入会させらたと・・・
それで私に「注意してね、私みたいにならないで(涙)」と
忠告してくれました。
早起き会ってよく知らないので実情をしっていらっしゃるかたが
おりましたらぜひ、対策など教えてください。
388 :
名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 22:37:30 ID:lCDjlBnk
スレ違いダロ
2Ch内のどっかにスレなかったっけ…どっかで見かけた覚えある。
391 :
名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 09:43:54 ID:vpsdK9oF
すみません。相談させてください。
私は学級委員です。
ある役員がどうしても決まらず、クラス全員を夜に集合してもらって決めるつもりなのですが電話連絡網は学校の用事以外には使用禁止なので、手紙を書いてポストインするのですが、文章がへたなので困っています。
こんな手紙をもらったとか書いた経験者の方がいましたらアドバイスください。
>>391 文章のうまい下手よりも、この際誤解がない案内を出すことが大事。
そうでないと後でもめますよ。
私だったら、
○クラスから役員を出さなければならないこと。
○その役員の仕事内容(箇条書き)と予想される拘束時間
○できない理由のある人は前もって連絡を
○出席者の中に立候補者がいなかった場合、くじ引き等
欠席者からも選ぶ可能性がある(これはご随意に)
以上のことを書くと思います。
で、欠席者には委任状を出してもらうくらいはすると思います。
ある役員きめは学校の用事じゃないんですか?
私なら連絡網を使いますが。
各家庭にポストインするなんて、労力払うのも惜しいわ。
394 :
391:2005/07/22(金) 10:17:44 ID:vpsdK9oF
さっそくのレスありがとうございます。
>>392さんの
>○クラスから役員を出さなければならないこと。
○その役員の仕事内容(箇条書き)と予想される拘束時間
○出席者の中に立候補者がいなかった場合、くじ引き等
欠席者からも選ぶ可能性がある(これはご随意に)
欠席者には委任状を出してもらうくらいはすると思います。
あたりを書かせていただきます。 できない人は前もって〜は個人的に電話した時、役員未経験者数人に言われたので、この際平等にします・・・(そもそもこれが夜集まる原因となったので)
>>392さん
うちの学校は緊急連絡以外使用不可で、PTAでも連絡網を回すのは禁止されているんです・・・
しかも連絡網には電話番号しか載ってないので、郵送も無理なので登校班の班長さんにお願いします。
ああ憂鬱だ・・・・・
学校によっても連絡網の使い方が違うんだね。
うちの学校ではPTAのボランティア募るのも連絡網
パトロールの人数が足りない、講演会の人数が足りないでも連絡網を使われて、
働いているお母さんはすごくウザイって言っているくらいだもん。
1学期で10回以上は連絡網を使われたよ。
そのうち、学校の緊急連絡網は2回だけ。
391さん ご苦労が多いとは思いますが、
円満解決する事を祈ってます。
うちも、PTAの連絡網使用は原則禁止。
で、考え出したのが「逆まわし」。
これなら、連絡網は使ってない、と(笑)。
今のところ、学校からのクレームはないらしい。
荒業だねエw
今年の春からクラス委員をしています。
連絡網が出来上がって今日初めて連絡を回すことになったのですが
夏休み中は勘弁してほしい…。
今携帯の番号を載せている人がほとんどですが
中々つかまらなくて、その度に私がその先の人に回すはめになり
確認の電話も入るので、自宅電話と携帯フル活動。
すごい通話料だよ…でも少人数制でクラス25名だったのが救いだけど。
>398
連絡網は、私も去年大変だった覚えがあるので……
お察しします。
去年あまりにも連絡がまわらなかったため、今年から
学校の方針として、携帯とメールも併用することになったんだけど
「(家電より)携帯やメールの方が大事な個人情報なんだから、
管理は厳重にして欲しい」って人が多くて、どうもうまく機能しないっぽい。
はぁ……。
皆さんの所では、連絡網って家電オンリー?
それとも携帯やメールも使ってます?
参考までに教えてくだされ。
>>399 公式には家電オンリー、個別に携帯教えあって使ってる。
メールはちょっと‥ 見たかどうかわからない→次へまわるかどうかわからない。
>400
>399です。レスありがとう。
親しい間柄だと、携帯やメールも便利なんですけどね。
メールは、受けたら「次へ転送」と「前へ返信」がセットです。
これで一応まわるだろうと想定されてます。
普通は家電使って、緊急時のみ携帯とメールを使いましょうってことに
なったのですが、メールなんてタイムラグがある場合だってあるから
うまく機能するのか心配です……。
下手すれば前よりますますワカランチンになりそうな(ガクブル
402 :
名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 08:42:01 ID:KRlsX/Mf
クラスの連絡網は大変だね。
台風で何回も連絡網つかったんで、
クラス委員長さんから電話代払ってほしいと言われた。
でもそれってPTAの管轄じゃなくて学校のような気がする。
メールの連絡網は
委員会程度の(学校によるけど)少人数だったら大丈夫。
私の場合はパソコンのメールで一斉送信。
パソコンのメール拒否設定している人がいるので転送してもらう人をあらかじめ指定しておく。
返信はすべて私が管理。
でうまく行ってたんだけど、クラス連絡網だったらダメだったと思う。
委員だったら「回さなきゃいけない。返事しなくちゃいけない。」という意識も多分違うしね。
私も学年委員で、夏休み初日に連絡網が来た。
他の役員3人に回してそこから次に回してもらうんだけど、働いてる人は子どもが出るから用件だけ伝えて次には私が回した。
結局10件近く自分で回して最後に学校へ連絡したよ・・・
電話代は経費として欲しいよね。
うちの学校、委員には1年の最後に諸経費代ってことで2千円位出すよ。
でも連絡網は殆ど使わない。そもそもクラス連絡網は自分の回す一列しか
配布しないの。個人情報にうるさい保護者の多い、どっちかというとPの力
の強い地域だけど。ちなみに学校関係のボランティアも薄謝が出ます。
自分が役員やった時は、通信費は気にならなかったが、
最近は増えているのかな?
そう言えば、今年度のPTAのお便りの中に、
通信用にプリペイド携帯を買った、とあった。
どうやら、PTA室にひとつ、置いてあるらしい。
なんでそんなものを…と思ったが、要望があったのかな。
でも、諸経費として一律配った方が、実用的だね。
通信費なあ・・・
ごくたま〜にだけど、病院みたいなケイタイ禁止のところから
公衆電話使って相手のケイタイに電話かけると、
百円玉がじゃんじゃん出ていって「ああ〜〜」って感じだもんな…
408 :
名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 11:33:54 ID:s28JkD85
通信費はしかたないと覚悟してたけど、皆さん、どれ位自己負担してますか?
私は1学期だけで5千円です。
納得いく額ではないですが、あと4年はお世話になるので、言えません。
携帯は今までよりひとつ上のプランに変えたよ。
今までのプランで間に合う月もあるけど
無料通話分を越えると凄く損した気分になっちゃう小市民なので
その方が精神衛生上いい。
プリンタのインクと紙代もちょっと気になるところ。
1年に1回くらい、インクを買った時の領収書でその分をもらうことにしている。
あ、もちろんインクは1色(1本)の金額ね。
携帯メールの分、料金が異常に増えて旦那に怒られたよ つД`)
でも電話だと緊張しちゃうし、メールの方が気楽なんだよぉ。
私も>409のようにプラン変えようかな。
ちなみにうちの学校は全部自己負担。
委員長クラスになるとすごい金額になりそうで気の毒。
自分のパソコンから相手の携帯に送れば
料金はかからないんじゃ?
クジでPTA役員になってしまいました。
夜の集まりが多くて困ります。
うちには子供が2人いるのですが、
夜は、塾やお稽古の送り迎えでおよそ30分ごとに4回、
車で、家と駅へ、行ったり来たりしています。
こんな状態では、会合に出席してもすぐ席を外すハメになります。
暗い、人気(ひとけ)のない夜道(←墓地の横を通る)
子供をひとり歩かせるには抵抗があります。
かといって、1回の会合のためにタクシーを合計4回使うのも
「ボランティアのためになぜ、ここまでしなければならないのか?」とギモン。
みなさんは、どのようにやりくりして
夜の会合に協力されてますか?
414 :
410:2005/07/28(木) 00:51:33 ID:HpsFamKN
>>411-412 うん。そうなんだけど
一学期の感じでは結構急ぎの用件が多かった。
それに自分、メールチェックよく忘れる性質なんで
携帯のほうが安全確実な気がしてさ。
でも確かに送る方はPCからでも問題ないね。その通りだわ。
415 :
名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 07:36:40 ID:IASrirab
>>413 そのときだけ休むわけにはいかないのですか?
416 :
名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 09:49:58 ID:hHvSLQtZ
PCからのメールはブロックしてる人が多く、携帯からしか送れないんです。
PCから送信したいので、フィルタの解除をお願いしたら、
「できないからやって」と言われて、諦めました。
役員というか、広報委員なのですが
広報誌のコンテスト?とやらがうざったい。
ボラ活動の一環であるはずの広報誌をなぜ審査?
そして「入賞めざして頑張ろう!」と言う委員長もうざったい。
その憤りと疑問を思わず口に出したら場が凍った。
(賛同してくれる人もいたが)
>>413 すぐに席を外していいんじゃない?
戻れたらまた戻ればいいんだし。
今年、役員になったのですが
PCを使える人があまりにも少なくて
書類作成が出来る人が、私ともう1人だけ
はぁーーーー
421 :
名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 16:51:59 ID:dz88clHF
>418
うちは勇者がいて、広報コンテストやめたよ。
委員長がやる気なら、あきらめたほうがいいかも。
来年委員長になって、廃止してやれ。
コンテスト自体が悪いわけじゃない。
出すことが悪いわけじゃない。
普通に頑張って出してみたら賞がもらえたら
それはそれでウレシイと思うから。
でも入賞目指して云々・・・は迷惑千万!
張り切っている人に頑張ってもらえばいいんじゃない?
適当にあしらいましょうよ。
423 :
名無しの心子知らず:2005/07/28(木) 20:21:24 ID:nN450YVm
市PTA連合会が主催して広報誌研修会をやるんだよ。
お金余ってるし存在意義を示したいから。
県PTA大会などで表彰するのだが、全体の半分くらいの時間を
広報誌表彰セレモニーにあててた。○○小学校は何年連続入賞です!なんて
紹介される。そしたら「私の代で連続入賞記録を途切れさすわけには行かない」と
力も入る。学校、本人の名誉がかかってるんだよ。末代まで言われますから!
ま、広報紙に関しては漫然と去年と同じような記事を
ダラダラ作っても読むほうも作る方も面白くないし、
コンテストがいい刺激になって活気が出るならいい位
の気持ちでいればいいんじゃないの?
実際、入賞する作品って面白いのもあるし。
ただ、たかがPTAの広報紙で名誉ってのもなぁ。
コンテスト入賞を目指すような学校は
いっそママさんバレーみたいに、「広報部」を作って
やりたいメンバーが毎年作っていけばいいのにね。
何もクジで当たった未経験者に学校の名誉を託さなくても・・と思う。
前に広報の委員長をやった時に私がイラレを扱えるのでそれを使って
発行する(その方が時間的にも楽!)という方針になったのに、手書き
マンセーの副会長が『パソコン使って仕上げるなんて味気ないから駄目よー!
下手でも手書きの方が味があるじゃない〜』なんて横槍を入れてきて
1号目はやらなくていい切り張りw編集をするはめに。
次回号でたまたまその副会長の手書き原稿を預かったのだけど、すごい
下手字なのが判ったが、それをそのままスキャナーで取り込んで、濃度調節
して広報誌の原稿に出力して貼り付けてやったことがあったなぁ
手書きの方が味があっていいもんねーーwwww
3号目からは副会長、何も言わなくなってのでパソで仕上げられて楽でした
>>423 まさにウチの学校がそうだったよ。
過去の(しかも昭和5ウン年とかのも。w)沢山の賞状見せられて
ほらほら!って鼻息荒くする部長。今年も頑張ろうよ!って。
私らとの温度差は、かなりなものだった。
役員やった印籠もらうのに広報やっただけ。役員やっただけ。
で、そんなのしるかってーの。
そうそう研修会!あれナニよ?
偉そうなオッサンが各学校の広報誌に赤入れて御指導。
(゚Д゚)ハァ?おめでてーなオイ。
素人がボランティアで作ってるものになぜ研修会やらコンテストやら
必要なのかさっぱ〜〜〜りわかりません。
虫唾が走り、イス蹴ったてて帰りたくなった。
でも一緒に出た副部長は乗り気になってしまって…
…たいへんでした。ええ。
出なくて良い(研修会)、出さなくて良い(コンテスト)。
>>425 いいなぁ〜それ。
広報マンセーの人たちにとっても幸せなはず。
430 :
名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 21:46:13 ID:URLbgn81
広報ではないのですが、ある委員の平です。が、うちの旦那が新聞社に勤めてるのを誰かから聞いたらしく、
広報委員長さんから、広報紙のレイアウト・見出しをお願いされたんです。
丁重にお断りしたんですが、「コンテスト云々の説明」を連日され…旦那も仕事が忙しく、広報紙も発行日が決まっているとの事だったので、
お断りしていたのですが、それでも懇願され、引き受けました。
手書きのものを「全てお任せします」と全紙面渡されました!旦那は寝ないで、仕上げましたが…。
全8ページ出力して渡したら「この事は内緒にして下さい!」ですと!
2学期はなんとしてもお断りしたいです!
ひっでー>430
全力で断れ!ちくりも入れてヨシ!
お願いされっぱなしじゃつまらんから
430の仕事を広報委員長のだんなにやってもらいなよ。
プール当番でも、草抜きでもいいや
「うちのだんなの名前で出てください!」
と。
広報って面白そうだなって思ってて
来年、広報なら引き受けていいかなって思ってたけど
ここ読んでたら大変だという事がわかりました〜
ちなみに一ヶ月に何回ぐらい
学校に行かなきゃならないんですか?
434 :
名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 16:44:27 ID:JD2TwHCU
学校によって違うと思うけど、うちは一学期取材も入れて、5、6回ってとこ。
その学校の広報さんに聞くのが確かだよ。
掃除や縫い物、立ち番いろいろ委員の仕事はあると思うけど、なにかを作って残していけるのは
広報だけではないのかな?
確かにおもしろいよ。時間と精神状態に余裕があれば、いい委員だと思うよ。
>>434さん、
そんなに多いんですか。
ウチの学校は取材として遠足に同行できるのでちょっといいなあと思ってたのですが
そんなに多いと働いてる人は大変ですね。
私は無職ですが勉強している事があって外出しがちなので出来そうもないです。
それにしてもうちの学校の広報誌、なんであんなにつまんないんだろう。
あんなのに何十人もの人が関わってるとは思えない内容。
たとえば5月は先生の写真と一言メッセージ、6月は部活動の紹介。
でも、嫌々やってる広報さんを思うと何もいえない。
いつも何十人もいっぺんに関わってるわけじゃないよ。
発行誌毎にグループ分けてました。
どうしても年度初めの号は先生紹介号になってしまうよ。
小学生ママ初心者の人だっているし。
学校の行事なんて決まってるし対象範囲が
狭いから企画もマンネリ化しがちみたい。
上役や学校側との兼ね合いもあるし。
ほんと、出来上がるとなんでこんな物に
あんなに時間かかったんだろう、って思うけど、
初めての人が多い中でいろいろ試行錯誤しちゃうので
どうしても効率悪い部分は出てきてしまうね。
私も広報になって初めてワードを使ったので、
簡単な作業に時間かかったりしてたし。
しかもそんな私がメインで入力関係でやってましたし。
パソコンできない人ばかりだとつらいね。
ワードの文書をメールでやり取りさえできなかったヨ。
それと予算によってはどうしてもしょぼくなるかもね。
うちは予算だけはあるので、総カラーで1号
8ページとかなのでやりがいあるけどやっぱ大変。
でもうちはひと月にせいぜい二回、2時間くらいしか集まらないよ。
働いてる人8割だし、役割分担決めて後は各自で動くから。
版下つくるときだけは一日だけ長時間拘束があります。
437 :
430:2005/08/01(月) 10:20:46 ID:cmM/yTSS
431、432さん、レスありがとうございますm(_ _)m
逆に旦那から、欲しがっていた、ゴルフ用品を買わされるはめになり最悪でした。
平なんで、断り方や言い方等できまずくなるのも面倒で、我慢して言われるままに動いてました。
438 :
名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 10:33:16 ID:MYrJKBuD
>>430
コンテストというのはP連か都道府県教委だかが主催の
広報紙コンクールって感じのヤツかな?
こっそり匿名でリークしちゃえば?
「○○校の広報紙はプロの新聞記者が作成したらしいです。
フェアじゃないと思います。
真偽を確認した方がいいんじゃないですか?」ってさ。
広報委員やったことあるけど、ウチの学校は
企画、原稿依頼、レイアウトほとんど顧問の先生(クラス持ちではない)
がやってくれて、
こっちの仕事は会議で『それでいいじゃないですか』と承認することと
ひたすら手書き原稿を学校のワードで打ち込むだけでした
行事の写真や作文などは各担任が選んでくれましたし。
毎回同じ紙面であんまり面白くないですよ?
ただ『今回はあの子の作文載ってたね』って感じで
親ってのは基本的に自分の子やその周囲さえわかれば満足じゃないかと・・・
ちなみに年4回発行で 学校行ったの1年で10回程度ですた
440 :
名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 12:18:58 ID:yxnNhExd
私も広報経験しました。
その時も、PCのない方ばかりだったのに、原稿は手書きより
ワープロ打ちのものがいいとか、カラーで作りたいって事で
全て一人で打ち込み、写真をスキャナーでとり込みプリント
アウトまでしても、インク代すらもらえませんでしたよ。
打ち出した原稿のレイアウトのダメだしが10回位あったの
もきつかったし、大変な想い出しかないです。
>438
フェアじゃないどころか、ダメだと思うよ、委員以外の人にやらせてんだし。
430さん、断る時ご主人をダシにしちゃえば?
「協力したいんですけど、今回のことでは旦那が怒ってるんです」って。
ウチのがっこにはこのテで役員を途中でやめた人がいる…。
>>430 厚かましい広報委員長〜。
そういう人とは2人きりで会話したくないですね。
できれば今後の広報委員会の為に問題提起できるといいよね。
子供会の夏のイベントの書類作成に今までかかってしまった!
来期の役員への準備も含めてだけど、
もう一人の担当は「仕事、仕事」でなにも出来ない(しない?)からしかたないか…。
しかも、今度の役員会が盆休みの最中だってさ!
今年は実家に行かなきゃいかんのに、行かずに来いとさ!
ふざけんな−−−−−!!!!
どーせ私は県外から来た人間さ!
地元に住む役員ばかりで、実家は歩いて行ける所だろうが、
私ゃ、電車で半日かかるんだ!
旦那の親も弱ってるのに、関係ないといわれたよ。
そんな所って、他にありますか?
>>443 もう一人の人が「仕事」って言ったら関係ないって言い返せば良いじゃない?
仕事が言い訳になって帰省が言い訳にならないなんておかしいよね。
446 :
sage:2005/08/02(火) 09:03:52 ID:wTQO8S0h
次、役員になってもPCある、できるって
口が裂けても言わない。
ぜーんぶ、丸投げされてるよ…
446 さげまちがえた…
>>443です。
前に拒否ったら、吊し上げになってから、
怖くてできないっす(-_-;)
番みたいのがいて、家に呼び出しされて、
正座させられ、頭ごなしにギャーギャーと。
ガラの悪いのが多くて、他の単子からも違う目で見られるメンバーばかり。。。
もう辞めたい…けど、今 辞めたら住めなくなる(ToT)
449 :
名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 18:06:38 ID:s767FUV8
↑
信じられない!
あと何年その生活なの?
引っ越してしまえ・・・
450 :
名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 22:57:56 ID:lcJ+iGRQ
子供会は異常だよ。妻が役員だが夏休み3週連続して行事を組んでる。
最初は地区主催のキャンプ、二週目は子供会主催の納涼祭、三週目が廃品回収
妻は平役員だが上役様は毎週だろう。夏休みにこんな沢山の行事にうんざり。
451 :
名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:07:27 ID:bKrT7Wlp
スレ違い…だと思うんだけど、子供会の話つながりで……。
今度、子ども会主催で地蔵盆に灯篭流しするんだけど、
灯篭流しって先祖を送るってことだよね。
うち、ヨソから越してきて、いくら子ども会主催でも
灯篭流しするのは抵抗あるんだけど。
でも、世話役の顔ぶれをみたら、ヨソから越してきている人もいるし、
子ども会の活動がものすごく活発なところだし、参加しないといけないのかな。
灯篭自分で作らないといけないんだけど、そんなの作り方なんか知らないし。
>>451 クリスマス会をしたり、
お神輿を担いだり
盆踊りを踊ったり
笹の葉飾ってお星様に願い事をしたりするのと同レベルでしょ?
子どもの楽しみに宗教的な抵抗をどうこう言うのって無粋だと思うがなあ・・・
層化の人はきっぱり拒否してるようだけどね。
453 :
名無しの心子知らず:2005/08/02(火) 23:51:14 ID:cvKCpZby
>>451 他所から越してきたからって、どうして灯篭流しが嫌なのか
わからない。
自分の祖先はこの地にいないからでしょ。
>>443です。
盆休み、
私だけ帰省無しが現実になりましたわ…。
メッチャ鬱(-.-;)
443さん、どちらか一つのスレでお願いできませんかしら?
443です。わかりました。そーしまつ。。。
何で?別にすれ違ってないと思うけど。
いいじゃんココで少しぐらい愚痴っていきなよ。
クソ暑い中行ってきましたよ、教育講演会のノルマ出席。
アタフタと子供に昼食を食べさせて、鍵を掛けて留守番してるように言い聞かせ、車で約40分。
駐車場が確保できなかったそうで、少し歩く場所に駐車を支持され、受付を済ませ、
手渡された案内パンフには「13:00〜16:30の講演時間。
何故だか講師の方が「中絶反対」とか言い出したので、なんじゃこりゃ?と
もう馬鹿らしくなって帰ってきました。私と同じような母親達もゾロゾロと列を成して帰っていきました。
休憩挟んで後半の部では空席が目立っただろうなぁ。
なんで夏休みの平日に3時間半も掛かるような講演を企画するんだよぅ。
強制的に「どこにも行かず役員会に参加せよ」てのはハァ?て思うけど、
夫実家に行かずに済むならこっそり喜ぶ人もいそうだな。
>>450 そんなに異常か? 夏休み中、3回くらいは行事あるんじゃないの?連続はしんどいかもしれんが。
かり出される人は大変だろうけど、役員になった年くらいは手伝おうよ。
462 :
名無しの心子知らず:2005/08/03(水) 19:39:11 ID:fWtP6ExZ
おいおい夏休み期間中、5回しか日曜日がないんだよ。
“たかが3回”かもしれないが、3週連続程度は
普通なのかい?スポ小並のスパルタ子供会だな。
>462
うちの子の学校は終業式が7月の最終週だったので日曜日は4回だ!!
その内3回も行事が入ったらブーイングの嵐だろうね。
スポ少は、親も子も好きなことをやりたくてやってることだからいいけど
子ども会なんて、ほとんど強制加入みたいなところが多いでしょ。
そんなものに夏休みのほとんど日曜日をつぶされたら
もう子ども会なんかやめるよ。
某スレの子ども会命!の変な人じゃないの?>461
>>459 違うって。
>>443は別スレでも同じ書き込みしてるの。いわゆるマルチ。
「マルチすんなよヴォケ」とレスが付いてもおかしくない所だが、
>>457が優しく諭したのだよ。
>>464 そうなの?
6/1のカキコの後、ここへ誘導されてたよ。
それでここへ書いたんじゃないの?
>>465 6/1って?
>>443はここにレスして1時間程経ってから、別のスレでも
ほとんど同じ内容のレスしてるんだよ。
で、
>>456にある「帰省無し云々」っていう報告レスもこっちにも
別スレにもしてる。つまり同時進行なわけだね。
だから
>>457が「どちらか1つのスレで」って言ってるんだよ。
>>466 ごめんなさい。
他の人のレスと勘違いしていたみたい。
本当に本当にごめんなさい。
あつはなついねぇw
469 :
461:2005/08/03(水) 22:04:58 ID:sMsDDChW
>>462>>463 夏休み中の6回の週末のうち、三連続ではないけど行事があるのが3回。
今年はPTA本部役員になってしまったので全部手伝うことになってるんだけど、
役員じゃなくても毎年毎回ほぼ強制参加なのか?
というか他の地域はもっと行事少ないの?
子ども会って・・・何?
うちの地域@東京西部はないんだけど、
学校のPTA関連以外に地域の活動があるの?
うちも東京都西部(三鷹)だけど子供会は無いなぁ、
おかげで夏休みは何の活動も無くて楽だ、プールの当番もないし。
嫌だなぁスパルタ子供会w
おお、うちも三鷹だ。
子ども会の役員やって知ったんだけど、市内には12の子ども会があるのね。
で、町内会の下僕のように行事にかり出されて大変な所もあれば、
こぢんまりと仲良く活動してるところもある。
活動の仕方も役員の大変さかげんも、子ども会によって全然違って、
こじんまり組がうらやましかった。
>>443です。
ここに書いてから、他に専用スレがあるのを見つけて、書いてしまったもんだから続けてしまいました。
今後は気をつけます。
申し訳ありませんでした。
>>459さん
フォローをありがとうございましたm(_ _)m
>>464さん
>>459さんへのフォローを、どうもありがとうございます。
町内会の末端としての子ども会活動くらいならまだいいが
子連に組み込まれているところは大変なんだよ
P連主催のコンクールやフォーラムがあるように
子連主催のスポーツ大会というのがあって
審判の講習を受講させられ
連日の練習と試合の引率。
自分の子が選手にならなくても関係なし…
夏祭りの手伝いくらい可愛いもんだとつくづく思います。
477 :
名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 00:14:07 ID:G8v1IWIw
PTAも子供会も本部役員クラスになると、「重い役員引き受けたのだから大変なのが当たり前」
と考える。平役員が経験できないようなことが経験できたり時には、役得らしきこともあり、
時間は潰れるが案外楽しい。
大変なのは小間使いのような平役員。権限もなく言われるままに動くだけ。
欠席しようものなら「来なかったよね」なんて陰口も。やりがいなんか考えたら
折角やるなら、三役クラスをお勧めします。
>477
本部も三役以外はパシリ同然ですよ。
本部三役はやりがいはあったけど役得はなかったな。
パトロールなんかも平委員全員連絡無しに欠席なんて当たり前だったよ。
それで子供一人一役済んだって言うのかい!と突っ込みたくなった。
役得は平委員やってたときにはバザーでミスドに注文したら
ノベルティ持ってきてくれて委員で分けたぐらい。
明日は草刈り奉仕の日だけれど
旅行に行くと言ったら「しかたがないですね」と言って
中止の際の連絡係も部長が代わってくれるそうだ
ヒラで良かったよ、あんがと〜
>>477 まじで言ってるんかいな。
やりがいと責任の重さとは全然違うんじゃね〜の?
うちの学校は本部でも三役に負担集中してます。
というか、三役たちが仕事を抱え込んで離さない。
それ以外の本部メンバーはほんとにやることナッシング状態で
申し訳ないやら居心地悪いやら・・・(私はそれ以外の本部。仕事ゼロに近し。
昔の窓際族のおじさんってこういう気分なのかなとw)
482 :
名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 23:43:30 ID:XwjTy9et
本部の役割は仕事を分けること。
抱え込んでいると言うことは本部役員の役割を果たしていない。
私たちだけいつも忙しいのよね〜なんて言ってるのだろうね。
おめでたいよ
そそ、そういう仕事離れの悪い本部三役って会社でも仕事できないんだろうな〜と思うよw
仕事頼んでも「できません」「やれません」という返事しか返ってこないんですが…。
それどころか、活動内容の説明をしにいったら「なんでそんなことしなくちゃいけないんですか!」と逆ギレされたことも。
仕事離れの悪い本部三役とやらをウチに貸し出して欲しいですわ。
うちの学校では三役より委員長あたりの方が校内での実務に忙殺される
って感じだな。
三役は区や市、全国の対外的な活動と、学校との意見折衝・委員会のオブ
ザーバーって感じ。
今年の全国大会は名古屋だけど、このスレで行く人いるかすぃら?
>486
あれは会長だけよね?
ブロック大会なら出たことあるけど、
あのテの大会って小さいのより大きいのの方が
おもしろいんだよね。
>486
愛知県人だけどもう高校だから関係ないや
去年までの中P会長さんも子どもさんは高校生なのに
夏の大会が終わるまで辞めさせてもらえなくて
オブザーバーとして参加させられてるよ
かわいそうに…
>486
隣県なので、最終日の講演会(さだまさし)だけ行こうと思ったら
実家の法事と同じ日だった。残念。
>486
去年の北海道なんかはさすがに会長だけだった。
今年みたいに近い時には、会長だけじゃなく
各分科会の内容がためになりそうだったら担当役員は是非
担当外でも興味のある分科会にはご自由にという感じだよ。
8月後半はPTAの全国大会シーズンなんですね。
愛知じゃないけど行ってきます。
分科会で発表、死ぬ。
あれって全国の都道府県が参加してるんじゃないよね?
全国だったら次の開催県にあたるの40年以上先になるはずなのに
なんか十数年周期でまわってくるみたい。
国体やインターハイじゃないから,ねw
交通の便や会場の手配等考えて、全国主要都市で持ち回りってところじゃない?
そうかなあ?北海道の前は鳥取県だったよ?
やっぱり全Pのイベントなんてやだよ〜って
蹴るとこは蹴ってるんじゃないの?
子供の学校の役員でペア組んでる人のこと聞いてくれ。
いや、いいひとなんだよ、とても。
ホンヤラと天然で、人情家で、友達もいっぱいいて。
だけど数字をきっちりしなきゃいけない仕事には致命的に不向き。
結果、細かい仕事はほぼ私一人が引き受けることに。
「任せきりじゃ申し訳ないから〜」と言ってくれるのはいいが
彼女がムリに引き受けてやってくれた仕事は大幅な無駄や間違いの嵐。
彼女を傷つけないようフォローを入れるのもそれなりに大変。
こんなことなら、この役職のオファーがあった時点で
自分には不向きだと断ってくれてもよかったのになぁ。
でも、選考さんが困ってるからって受けちゃったんだろうな、たぶん。
いいひとだしな。あああ。
>>494 たしかに選考の時点で向き不向きとか言ってらんないよね
私も細かいことは嫌い。
でも天然生かして
発表したり、挨拶したりといった仕事はなるべく引き受けてる
本番前には胃が痛むけど傍から見たら全然そうは見えないし
イイトコどりに見えるかもね
完璧にやりたいなんて思わない。
自分を見て
(あ〜、あの人がやってるくらいだもん、自分にもできるじゃん)
くらいに思ってくれたらいいかなと思ってる
私も細かい事は苦手だし字書くの遅い。
だから副会長、書記、会計どれかと言われて副会長にした。
人前でしゃべるのも脂汗が出るけど頑張ったよ。
お金間違えてわけわかんなくなるよりいいかと思って。
494です。
そう、彼女自身は頑張ってるし、人望もあるので人もまとめられる。
本部の一員としてはとてもありがたい人材だと思う。
ただ、ただ会計だけは、ミスマッチだよう(泣
なぜ彼女の所に会計の話が行ったのかはわからないけど、
選考委員さんの段階でこういう適正を見ることって
やっぱり無理なことなんだろうか。確かに難しそうだけど。
496さんの所みたいに当人たちで選べるのはいいですね。
今回の本部は雰囲気もいいけど
彼女も私もまだ一年目だから普通は来年も受けるものらしいけど
なんとかして来年は遠慮しようかと検討中。
いい人なのに、このままでは嫌いになっちゃいそうだし…
>>497 会計って、領収書を貰って計算するだけじゃないの?
領収書持ってこない人に「まあ、いいですよ」なんて出金してしうまうんですか?
壊滅的に数字が苦手な人もいるからね。
>>497 「大幅な無駄や間違いの嵐」かぁ、どうすりゃそんなことになるのか知りたいぞw
引き続き来年度も本部やる風潮なら「彼女は会計より副会長に向いてると思います」とか
推薦しちゃえば?今の仕事っぷりを周りに根回しした上で。
壊滅的に金遣いがおかしいのも、いたよ…。
詳細は書けないけど…
自分の財布と一緒にしていたらしく、
帳簿もめちゃくちゃだったとか。
最後、つじつまは何とか合わせたらしいけど、
二度と、「会計」のお声はかからなかったそうだ。
子ども会の時にいたな。
「○○他」としか項目に書かず、値段も合計金額のみ。
レシートはただ貼っただけ。
会計監査からSOSが出て、会計さんを囲んで日付を
頼りにレシートを探しまくって、書き直したことがある。
今のレシートって明細ちゃんと出てくるから
たとえ夕食の材料と一緒に買ってきてもはっきり出てくると思うのだが…
子ども会に遠くまで買いに走ったお菓子が
近所のスーパーで安売りしてた時
虚しくなる
それでも1年分を1ページにただ貼ってあるだけだと
大変ですよ。
本人は日付と金額しか書いてないのだから。
>>504 うちの子ども会は発足以来そんな感じで会計ノートの引き継ぎやってますよ。
『お菓子合計いくら』『景品合計いくら』って記載で
レシートは最終ページにまとめて貼ってあった。
年間の予算は十数万円、ごまかしたりマージンとったりできるよな金額じゃないし
あそこが安い、ここのは内容がいまいちとチマチマ比較してもけっきょくは大差なし
商品金額は参考までに、
見たけりゃ勝手にレシート探して見てください、って感じ。
夏休みがもうすぐ終わってしまう
夏休みの間だけは役員生活忘れる事が出来て幸せだった
2学期は行事も満載だし、このまま夏休み続いて欲しい・・・
と小学生の様な事を思う毎日
507 :
名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 11:50:18 ID:7elYDijb
↑
同感でございます
転出入が多い学校なので、休み明けの登校班編成のため今週から活動復活。
クーラー効いた部屋から「いってらっしゃ〜い」と手を振る
6年じょすぃがちょい恨めしい…。
>>506 禿同。
2学期は運動会にバザーに・・・・ベルマーク集計に・・・行事いっぱい。
忙しい。
忘れたいー!
ベルマークってめんどくさい割りに、安いよねぇ…。
ウチのがっこでは、役員の仕事から外しちゃったよ。
ほんとうはそれ自体やめようって話だったんだけど、
ずっと続けてきたことだからなくすのはちょっと、って言われて、
結局ボランティア募ることにした。
あのメンドクサイ集計作業がなくなるだけでもちょっとは楽。
511 :
名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 19:57:09 ID:7elYDijb
ベルマーク新聞ってご存知?
ベルマークってなんだか企業に踊らされてるようで嫌。
だってひとつの商品に(たとえばティッシュ、とか板チョコ)とかには
基本的にはひとつのメーカーしか許されてないんでしょ。
実際ベルマーク作業やった事ないんだけど、
バザーしない替わりにベルマークに力を入れている学校があると聞いたけど
作業量としてはどちらが大変なんだろう。
香典返しとかの不用品が毎年あふれかえってるからバザーは不用品処分で自分はありがたいけどな。
513 :
512:2005/08/24(水) 20:52:56 ID:qbdmVz/O
不用品バザーは担当した事がある。。
面倒くさいから100円、200円、300円、500円の値札準備してどれかをつけて!と
あとは10円にした(古着など)まあまあ普通の売り上げだったけど
自分の出したものが安すぎ!と文句もあったよ。
値札付けが一番たいへんと聞いていたのでそうしたんだけど。
514 :
名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 21:00:55 ID:E4AbH+wQ
お金が足りないのか?ベルマーク運動を通じて親の交流を深めたいのか、分からない。
うちはやっていないが私の記憶では、昔、学校予算が充分でない時代に
PTAが支援する目的で運動をやってた気がする。当校は予算が数十万も余るので必要性も
感じないが、会費でも足りなくてそのような運動をする場合、何に使うのか知りたいです。
>>514 よく知らないけど一輪車やトランペットみたいに
「教科で使うわけじゃないけどその学校の伝統種目」に使うんじゃないかな
ベルマークって集めた金額の一部が恵まれないところへの教育資金になるんだったと思う。
で、残りが品物になって学校へ戻ってくる。
私が役員だった時には各クラスのラジカセとか、一輪車とかをもらった。
グランドピアノ。
小学校創立以来15年の成果だそうだ。
>516
購入代金(集めたベルマーク)の1割がベルマーク財団に寄付されるの。
ベルマークを集めても品物を買わないと寄付されないわけだ。
よく「そんなもの学校の予算で買えるでしょうに」と言われるけれど
生徒数が数十人の学校でグランドピアノって
なかなか買ってもらえないんだよね
うーん、考え方の違いで話し合っても解決しないと思うのよね。
私の姉も○○党で、そんなもの税金でまかなえばいいじゃない!派。
だって赤字地方団体で予算足りないんだよとか言っても
教育だから国家予算を回せ!戦闘機ひとつ買わなければ学校がいくつ作れる!と息巻くタイプ、居るんだよね。
自分の子供が卒業した後にお金が貯まって買っても意味無い!という自己中も居るし。
自分の子供が行く学校の環境を良くするためのボランティア活動でしょう、PTAってと思う。
税金でまかなうのは最低限であって、それ以上の子供の教育環境をどうにかするのがPTAではなかろうかと。
国家予算がいっぱい余ってるならまわして欲しいけど。
ベルマークで動員される位なら、お金払うわよ、という○○党世帯もいるわけでw
522 :
名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 22:30:55 ID:DwbPd4EI
>>520 でもやっぱり戦闘機はいらないよね。
と声を大きくして言いたいのだが、当校PTA会長は自衛隊員殿。
昼間、時間が作れる日が多いとの理由らしい。拝み倒して引き受けて
いただいた手前、気に障る発言は慎んでおります。
>522
片山さつきかよ…。
学校予算で教科にないものを買うのは
子どものいない家から見れば『税金の無駄使い』と感じるわけで・・・
それでも買ってやりたきゃ
PTA会費で買うなりバザーなりで金集めるのが妥当だと思うね。
ベルマークは子どもに集計させるほうが意義があるよ
グリーンマークのように仕分けや点数計算がなきゃもっといいけど。
525 :
名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 22:06:08 ID:1oGP/vWk
もう夏休みも終わりです。。。
かなぴーー
楽しかった夏休み。
先週辺りからまたまた活動が始まりました。
アスベストや選挙のせいで予定が狂いっぱなしでつ。
。・°°・(>_<)・°°・。
526 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 00:18:08 ID:syKmDeHD
うちも役員連絡網が回ってきた・・・2学期始動かorz
明日役員会だ…ハァ。
528 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:15:16 ID:5tT99OXu
二学期が始まれば終わりも見えてくるよ。
529 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 17:23:16 ID:C9disk0X
みんな文句多すぎなんだよね
町内の運動会の選手宣誓は毎年子供会会長がやるのよ。
それなのに『家の子は好きで会長になったわけでもないのに、何でも会長会長と言われるのは
家の子が気の毒』と、言う親!
はぁ〜???あんたねえ、大人の役員決めのときも卑怯な手を使って逃げたくせに
よくもまあ、そんなことがいえるわね
私だってイヤイヤ o(>_<)o ☆ なのになんでもかんでも役員役員って言われて
お前んとこの子供よりも気の毒なんだよ!!!
ラジオ体操の景品がもらえなかったからって苦情の電話だぁ?
はぁ〜???配る時に来ない奴が悪いんだよ!
どいつもこいつも、自分の子供可愛さだかなんだか知らないけど、
何の協力もしないで、文句だけは1人前かよ いい加減にしろ!
来年度の役員決めでまた醜い争いが繰り広げられるんだろうね〜
親の介護がありますので♪
・・・昼はデイサービス、週末はショートステイ、自分はパートしてて
なーにが介護だよ!!
まだ引っ越してきたばかりなので♪
・・・はあ?3年目だろうが!そんなこといってたら子供は卒業しちゃうぞ!
子供の送り迎えで忙しいので♪
・・・みんなそれぞれ事情はあるんだぞ!!
仕事があるので♪
・・・正社員がそんなに偉いのか?仕事だといえばなんでも許されると思うな!
もうかなり病んできました。みんなかなりの性悪です。疲れた・・・
>>529 各家庭が協力し合って楽しくやれないなら
続ける意味はねェわな・・・
来年度の役員が決まらない?
無理に決めないで潰しちゃえばよろしw
>529
お疲れさま…。
その気持ちはよおお〜〜〜〜〜っくわかるよ!! うんうん。
オマエラの苦労なんてあたしの苦労に比べたらヘみたいなモンだっ!
と大声で言ってやりたい…。
役員しているときに、「どうもありがとうございます」という態度の人は、
大抵役員で苦労している。
533 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 23:21:43 ID:Hir82KRy
これだけ嫌がってる人が多ければ子供会廃止で
決着だろう。その勇気は無いの?
>533
私はトイレ掃除が嫌いだけど、トイレ掃除がなくてもいいとは思わないよ。
それと同じじゃない?
全然違うでしょ。
トイレ掃除はトイレで排泄をする以上はどうしても必要なことだし
それを怠れば不潔になり、結局は自分が不快になる。
でも、子ども会は、子どもが生きていく上でどうしても必要なことじゃないし、
無くなってもちっとも困らない。
むしろ、無くなってせいせいするものでしょ?
全然違うよw
>>535 「どうしても必要な事」と「無くなってもちっとも困らない事」の間には
たくさんの「良い所も悪い所もある事」があると思うんだよね。
同じ町内の(学年の違う)小学校保護者と顔見知りになれると言う長所があるかぎり
私にとって子ども会は「無くなっても困らない事」には入らないなあ。
他にそういうチャンスがあるなら無くても良いけど。
だからね町内の小学校保護者がみな
『うちの子がお世話になったから今度は私が・・・』
って言う人ばかりなら
そりゃ続けるべきだけど
529さんの町内はそうじゃない人ばかりでしょ?
そんな人たちと交流したくないじゃん
>>533 それができるかどうかは、近所の雰囲気によるよ。
近くに子ども会を廃止した地区があるんだけど、その決断を
した役員さんたちはずっと戦犯扱いされている。
「あの人たちのわがままで子ども会が無くなったのよ。
次の役員を決めるのが面倒だったんだって。
ひどいわよね。頭下げるのが嫌だったんでしょう。」
言っている人たちの中には、頭下げられても引き受けなかった人
が大勢入っているんだけどね。
その時の会長さんはいたたまれなくなって、家を売って転居だよ。
>>538 役員だけで廃止を決めたのか
総会開いてそうと決まったのか
が問題だと思うけど・・・
540 :
538:2005/08/31(水) 10:58:21 ID:tqb2x+a2
聞いた話によると、次期役員が決まらないまま新年度総会開催。
その場でそれまでの経過を説明して、再度新役員を募るも集まらず。
くじ引きを提案するも否決。
結局次期役員が決まらず、時間切れ散会。
後日、子ども会存続についてアンケートを取ったところ、
圧倒的多数で子ども会廃止になったらしい。
なんじゃそりゃ。それで廃会についてアレコレ言うのかぁ?信じられん。
うちは行事軽減の提案(補助金カット、行事の際に協力してくれる保護者が減ってきた。)で集会時に
意見を聞いたら役員経験者ほど頑固に反対したよ。
未経験者は「役員の負担を減らす為にも賛成です。」と言ってくれた。
結局その後も経験者が「手抜きするな。」とガンガン電話してきた。
また運動会関係で電話してくるんだろうな。
その経験者も腹立つが、「自分は手伝わないが、行事はやれ」という分らん親もいる。
542 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 13:21:42 ID:58nh3w5i
総会などで、会員の総意が廃止ならそれでも良い。(むしろ廃止すべき)
一応、民主主義の手続き踏んでるし。もし子供会が無くて困ったり
したらまた作れば良いでしょう。ずっと継続してたのだから、再開も
スムースかと。出した結論に役員は責任を持ちましょう。
嫌なことを未来永劫続けることもありませんよ。
543 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 13:56:40 ID:i19xLzqQ
私は子供会を廃止にまで追いやる考えはないんです。
ただ純粋に子供会の行事に専念できればいいんです。
それが地域との交流とか大義名分を持ち出して、町内の仕事の大半を子供会に
回してくるのが嫌なんです。
何かといえば、子供会は人数も多いし、お母さんも若いから!なんて勝手に決め付けて
地域の行事に無理矢理参加させる。
子供たちだって全然楽しんでいません。
地域の運動会やら盆踊りなんてみんな嫌々なんだからそっちの方を廃止するべきだと
思うんです。
盆踊りのせいで帰省できないなんておかしくないでしょうか?
準備のために何ヶ月も前から子供置いてけぼりで会議や仕度。
終わったら終わったでまた子供ほったらかしで片付け。
町内の会議で不満を言えば、たちまち町内で噂になり・・・
確かに遠くの親戚よりご近所さんと言うかもしれないけど、
必要以上に無理して付き合わなくてもいいと思うのは年代のせいでしょうかね〜
544 :
名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 19:28:38 ID:2XHsJ64/
今月は役員の仕事で平日が三日つぶれる・・・
パートもそうそう休めないし、まいった・・・
子供会の方は日曜だし、自分の時間がまったくないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>544 同じだ〜。
来月頭にバザーがあるので準備やら会議やらです。
今週土曜は早朝から子ども会の廃品回収だよ。
気がついたら衣替えだね〜。
↑
そうやって9月が過ぎていくと
あっと言う間に10月だよ、という意味です。
慌てて明日冬服着せてしまう人がいるといけないので念の為。
うちの子供会、
会長自ら、自分の嫌いな奴がいたらしく役員同士の折り合いを悪くし、そいつを叩こうとたくらんで
良からぬ噂を流しまくったあげく、それがバレて頭パーになった振りしてズーッと欠席している。
内容を知らない町内の奴等は、そうさせたのは他の役員だと攻めて来てるからやり辛い。
やりたくないのは自分だけじゃねーんだよ。
漏れだって、どれだけ気遣ってるか…_| ̄|〇
早く3月になんねーかなぁ。
2番目の子はやめさせるつもり。
役員会なんて、いつも夜だけど終わるのが夜中の1〜2時だぞ!
しかも平日!!!!!!
あ〜〜〜〜〜ヤダヤダヤダヤダヤダ!!!!
>548
夜中の2時ぃ??なんでそんな時間になるの??
>>548 どちらで開催してます?(差し支えない程度で)
こちらは夜9時までしか貸してくれないところ(公民館など)で開いてます。
>>548でつ
公民館は通常9時までだが、平気で居座ったりするのよ。
最初のうちはそれでも11時くらいだったのに、だんだん伸びて来て…。
無駄話ばかりで本題は2割程度。
お菓子やら何やら持ち込んで井戸端会議状態。
で、0時を回りそうになったら居酒屋へ場所移動。
断りたいけど、怖い顔でにらまれながら「いいから来い」と連れて行かれ、
ひどい時は閉店までいた。
それって、子どもは留守番なんでしょう?ひどいねー。
会長は男性??
ここは夫を巻き込んで、ガツン!と言ってもらったら?
553 :
名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 21:55:59 ID:8Xvu72Rc
普通、女だけだとそこまではしないよ。
男が絡んでるのでは?
♀オンリーだす
信じられない!!
ダンナさんをダシにするとかしてどうにか断る算段を考えようよー!
うち近所じゃ誰もついていかないなー、そんなもん。
9時になったらもう、皆ソワソワして
「子供を寝かす時間だから〜」とかって帰ろうとするから、
あれこれ迷ってたような事ももうザザッと決めてしまう。
例外は役員決めw みんな下向いてなかなかきまらない。11時過ぎる事もあるなあ。
多分、こんな事してるのは うちくらいなもんさ。
前年までの役員に聞いても、圏外の知り合いに聞いても みんな驚くもん。
後にも先にもないさ!
前代未聞だろうよ(怒)
スンマセン…。
みなさんが励ましてくださってるのに
逆ギレちまいましたm(_ _)m
559 :
名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 02:33:24 ID:olVrm8pp
各自手前の炊飯器で米5合炊いて持って来いだ?
その持ったきた飯を握れだ? ハァ?
なんじゃそりゃ。地主と小作人制度がまだ残ってんのかよ。
なにが子供のための祭りじゃ。ヴォケッ!
今時具も何も入ってない握り飯なんざ喜んで食べる子供がいるか?
560 :
名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 02:34:36 ID:olVrm8pp
あ、「持ってきた」ね。
怒り心頭でタイプミス。
うちのPTAは卒業時に、
一定期間PTAの役員をした人を表彰する制度があるの。
来年の3月に卒業する会員では3名が対象で、
そのうちの一人(Aさん)は本部や部会、
それに上部組織の役員もやってた人で、
特別表彰と言う形で、別に記念品を贈ろうと言う話になったの。
Aさんは、実は現在も本部の役員で、
その話し合いの時に
「私は時間と事情が許してくれたから出来ただけ。
こういう役職のあり方は、絶対しないほうがいい。
だからいままでの形を崩さないで欲しい」
と発言。この話はお流れに。
でも、Aさん本当は表彰して欲しいんだろうなー。
「役員大変ですね」って言ったら
「でも、いろいろの人と知り合えるし、
勉強になることも多いし、楽しいこともたくさんあるわよ。」
とか言って、他の人に仕事を譲らなかったし、
今年も、なかなか決まらなかったとかで
しなくても良いような役引き受けたのは
表彰があったからだと思うしね。
「そんなことはない、特別表彰してあげて」
って発言すべきだったかな?
役員好きって本当はいると言う、お話でしたw
>>559 お疲れ様です…
うちの子、塩むすび大好きです…
>561
えーと、文章を読む限りではAさんとやらが特別おかしな人のようにも見えないだが。
てゆか、記念品を贈ろうとしたけど断られたんだよね?
で、その時の言葉が「役職のあり方を変えないで欲しい?」なの?よくわからない。
うちのがっこの前会長が、まさにPTA好きでやってた人だけど、
そういう人って表彰されるからやりたがるんじゃなくって、
PTA活動で他人と関わること自体が好きっていう世話焼きタイプも
いるんじゃないかなぁ?
会長なんてなり手の少ない職を進んでやってくれるんだから
ありがたいっちゃーありがたい存在だわさ。
ただ、余計な仕事まで引き受けてコッチに振ってくるので迷惑することもあるが。
>561
クマーーーー♪
ぬるぽ…
PTAの表彰規定では感謝しきれないぐらいたくさん働いて
表彰規定以上のことをしないといけないぐらいと思うのなら
表彰規定を変えることを委員会とかで提案すればいいよ。
特別にとかするとなにか言われると思うよ。
Aさんも迷惑だと思う。
>>561 まず、感謝したいのか嫌味を言いたいのかはっきりする事。
ふつーの表彰でいいじゃん
本人がやめてって言ってるのに
嫌がらせとしか思えん
本年度初の役員会。開始朝9時、終了午後2時。
昼食抜き。そして何も決まらず。
なんなんだ、この集まりは!!!!
本年度じゃないよ、今学期初だ。スマソ
571 :
名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 21:32:18 ID:FKBD1n0x
会議時間かかりすぎ。昨年はこうだったけど今年はこんなのどうでしょう?
といろんな意見がとりとめもなく出る。その度、心配したりケチつけ合ったり。
結論はいつも“昨年と同じ”で決定。ここに至るまでに数時間って感じ。
会長(男)がまとめると思いきや、副会長の顔色見ながらの提案だし、女全員敵
に回せないから結局「良きに計らえ」式の運営。まあ企業や官庁じゃないから
命令で動かすわけにも行かないし、大変です。
>>571 うわ、本日の我が校の会議とまったく同じだ!
どこもそうなのか・・・
暴風警報でてるのに委員会・・
委員会終わって雑談の時、
来年の委員決めの懇談会に出たらおしまいだよねーと話しているときに
委員長さんから「来年の話ですけど」と切り出された・・
えー?来年委員しませんかという話?と身構えたら
3月のお疲れ様の会の話だった。
ほっ。
>>573 2学期はいよいよ来期の役員選考が動き出す頃合いだもんね。
私も今日の会議での雑談の時,それとな〜く誘われました。
4年連続なのに、もう勘弁して・・・
うちの学校来年発表校
今年から準備してるけど来年役員やってくれる人いるんだろうか
もの凄く不安
私なんてさ、ちょっと校長に意見言っただけで
「そういうご意見をおっしゃるなら、まさか今年限りで役員辞めるなんて
ことはないでしょうね。」って脅迫まがいの言い方されたよ。
もう3年やってるんだよ。来年は断る、おまいがなんと言おうとも。
>>576 役員の内の誰かが言ったの?
うちの学校はむしろ遠ざけられたりするよ。
>>577 校長に言われたの。
あとから役員全員マジギレ。
>>578 うえー、何だか勘違いしてるよね、嫌な校長。
意見も言えないんだったら、学校側になど協力できないって。
がっつり断れ。
そーだソーダ!
>>578 負けるなおぉぉ(^O^)/
この間、子供会の資源回収でテンヤワンヤしていたら、
旦那に
た か が 子 供 会 で エ ラ ッ ソ ウ に す る な !
と言われた。
私がいつ、エラッソウにしたんじゃい!
そうなんですよねー。
PTAなんかで家事がおろそかになっちゃったら
文句だけ言うんですよ。
まるで私が好きでやってるみたいに。
そんならお前がPTA役員決めの話し合いにでればよかったじゃん!って思う。
っていうかお前だって会社の組合断りきれずに週末いっつもいなくて
私が仕事なのにろくに子供の面倒見ないじゃん。って言いたい。
そーなのよ!
気の利かない旦那、
問題児の自己中な役員な親、
町内から叩かれた事やそれに口出しする部外者…
ストレスと疲れから声が出なくなった!
584 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 18:48:44 ID:cRx82p0k
役員会の委員長さん、くじで決まっちゃってお気の毒なんだけど
会合にほとんど出てこない。
お仕事持ってるのはわかるけど、授業参観は出て会合は出ないって
どういうこと???
仮にも委員長なんだからもうちょっと出席率よくしてくれないと!
>>584 出席率だけが問題ならヒラ委員が交代で行けばいいのに…
>584
仕事持ってる人に委員長やらすなよ
いやいや、決めるときは
「出なくってもいいのよ〜名前だけなんだから〜」とか
「
イヤン切れた
つづき「ちゃんと手伝うから」とか言うもんなのよ。
そいで決まってしまったとたん、「仮にも委員長なんだから」って言われる。
つらいよなあ。
本当に出来ない人は意地でも断って欲しいよ
結局全く出てこなくて他の役員が大変
今リアルに困ってる
591 :
名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 08:14:06 ID:QkzQJ9bv
意地でも断れる状況なのかなぁ・・・
くじ引きやじゃんけんを拒否できるの?
役員、委員、委員長決め って
その場が納まれば万歳で
その後のことなんか考えていられないんじゃない?
会議に出ることが条件なら
クジ、じゃんけんで決めるなんておかしいよね
授業参観は学校主催。PTAとは違います。
授業参観は有給使ってやりくりしても
PTAのために有給使いますか?
私だったら仕事優先にします。
>>590 会合は日曜の朝にやれば?
子供はだんなに見てもらいなよ
ほんとに困ってるのなら他の委員も都合をあわせるべきだと思うね
>>590 もう「いない人」認定しちゃいなよ。
いちいち出欠確認取ったり、その人の分の仕事置いといたりするから
他の人が困る羽目になるんだよ。
はじめっからいないものとして連絡もやめちゃえ。
楽になるよ。
>>593 590だけど最近はそうしてる。連絡はするけどあてにはしない。
休みも決まった日はなくて、凄く忙しいそう
でも彼女は自分でやるって言って副になって
私がクジで長を引いちゃったんだよ。まさに貧乏クジ
>>593 私もそう思ってやってる一人ですが、時々「ズルイ・・・。」と思ってしまう。
その人を引いた分、他の委員さんの仕事が増えるしね。
別に私が庇う関係じゃないんだけど、フォロー役みたいに思われてるんじゃないかと鬱。
>>594 委員長嫌さに副に立候補するのが流行なのよ。
>>596 そうそう、で仕事は「委員長なんだから〜」と丸投げする。
いるなぁ…近所に。どこでもいるのね。
598 :
名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 15:00:01 ID:1pfMAPiW
>>596 私も委員長でつ。
副の人何頼んでもNG
委員会の時はその場だけ意見というか要望はバンバン言ってくる。
それはいいんだけど・・・・お願いだから口だけではなく
仕事して。そしてドタキャンしないで。そして噂話ばかりしないで。
599 :
池田小の犯人やっと死刑執行されました:2005/09/16(金) 15:00:43 ID:ktLZ2lYl
うちの子供会の会長は、
>>598さんの言っている困り事を全てしてくれて
あげく、バツが悪くなったのか、役員会には全く来なくなったぞ。
市子連からや町内からの連絡物を連絡してくれないから
他の役員は何をしたらいいのか分からず、お手上げ状態…。。。
>>590 役員ではないけれど、とある係を安易に引き受けました。
4月の懇談会で役員決めがあったんですけど、
「仕事もしてないし、下の子もいないけどやりたくないからやりません。」
ときっぱり断る方もいて中々決まらない係がありました。
自分は仕事も忙しく、家庭の事情で係は出来ない状況でした。
しびれを切らせて
「もしどうしてもやる人がいなければ、土曜日午前中のみの参加しかできませんけどやってもいいです。」
とつい言ってしまいました。
外で待っていた子供に呼ばれて(**ちゃんが怪我をした〜!と呼ばれた)そのまま会の終わりまで外に出て、
戻ったら会が終わっていました。
その場でもう1人の係が誰になったかを確認せずに帰宅(これは自分のミス)。
集まりが有る時は連絡します、との事だったのでそれからはそのまま。
もう1人の担当が誰なのか分からないままだったので個人面談の時に担任に聞いたら
係が誰なのかまでは分からないのでクラス役員の方に聞いて下さいと言われました。
先日の参観日で自分が係の人だと思ってた方と話したら「係は1人のみ。会には私が代理で出ています。」との事。
その方は係ではなく役員。ただでさえ忙しい役員さんに非常に申し訳ない事をしてしまった。。。
何度か声をかけられて「会がある時は連絡しますね」と言われてたんでてっきり係の方かと思っていました。
ウチの家庭に気を回して(たぶん)連絡をせずに自ら代理で出席してくれていた模様。
初めての小学校で内容もよくわからず、『担当の1か月間以外は何も無いから仕事を持っててもできますよ』と
言われたんで安易に引き受けてしまいました。
自分の知らない所で担当外なのに会に出席して下さっていた役員Sさん。
本当に本当に申し訳ない!
これからは自分でできる範囲で全力を尽くします。
そして来年はもう一人入学するのでどちらのクラスも出来ないものを気安く引き受けないように気をつけます。
そして役員Sさん、本当にスミマセン!!!!!
602 :
名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 10:21:07 ID:kVTqoJX2
え〜と・・・
チラ裏 か?
603 :
名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 16:18:58 ID:zj6kQ9lK
委員決めの日に出席しなかったら担任の先生から電話かかってきて
残ってる委員を引き受けた。
だが思ったより仕事量があって自分のクラス関係の仕事しかしてない
私はなんか「役立たず」って同じ委員の人に思われてそう…
委員長決めのくじ引きは自分は免れたから余計にそう思う。
あの集まりの時の雰囲気がやだよ〜〜〜
604 :
名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 20:38:18 ID:RXWJzWSh
>>584 仕事にもよるな。うちの学校は
仕事をしている主婦が大半だから
普通のパートじゃ、「仕事で委員長はできない」
という理由にはならないよ^_^;。
うちは、委員長が日程を決められる会合は
授業参観の日にやってるよ。
役員やる一年くらいは、
まったり授業参観見れなくても
我慢だね。
負担の大きい委員長を引き受けたんだからが、長が仕事が休みの日に
会合を開催するのも可でしょ。
605 :
名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 01:53:50 ID:DoFPExvQ
私もチラシの裏。
役員の皆様アポなし訪問はお願いだからやめて下さい。
日曜の午前中と夜8時以降は必ず電話してから来てください。
化粧とブラを着ける時間がないのですっごい困るんです!!
>>605 なにそれ?
新役員選考のため?
私なんてクラス委員決めだったのに
仕事で参加できずに「今頃話し合いとっくに終わってるよね?」と思ってたら
夜自宅まで来られて引き受けさせられたよ。
自宅下から居るのを確認して電話した模様。
他のやってない人は自宅の電気がついてるのに
電話かけても携帯にかけても出なかったらしいよ。
605さんは居留守使わなくても
他の人たちから居留守使われるからこその突撃でしょ。
やられたほうも嫌だろうけど
する方だって他にどうしようもなかったのかなーと思う。
そうじゃないどうでもいいような用事だったらあきれちゃうけど。
うちの子供会の会長は、朝が早起きらしくam6:30頃に「寝てたぁ〜?」と電話。
で、
「回覧物、今から持って行っていい?」と聞く。
いいも悪いも返事する前に『ピーンポーーーン♪』
まだ7時にもなってないんだずぉぉぉぉ!
で、同じ役員の噂話をし一度話出すと終わらない。
毎回これなんで旦那が怒りまくり、役員やめろ!と叫ばれてる。
会長に言ってくれ!
>>605さんもこんな内容なら気の毒だわぁ…。
幼稚園の役員の方が出ること多くて大変だった
小学校は今やってるけど、まだラクだよ
609 :
名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 18:33:48 ID:wKPQCeTw
お茶入れ誰がやるかが嫌な感じ
後から来た人に入れる時とか
>606、607
チラシの裏なのにありがとう〜!
突撃してくるのは地域委員なんですよ。
土日の朝や夜に訪問するときは『事前に声をかけてから』
というのが役員の暗黙のルールになってるんだけど
手間と電話代のことでそうしたくないみたいなの。
「後で取りに行きますよ。」って言った事もあるんだけど
それはそれでまた嫌みたいで〜
いつもきちんとしてるママだったら気にもならないんだろうけど
休みの日は朝寝坊のうえ出かける前までパジャマだし
夜は夜でだらしない格好をしてるから、もう恥ずかしくって。
でも607さんの7時って話を聞いたら勇気が出たわ。
607だす。
事前に連絡入れてからってのは、ルールってより常識だべな…と私ゃ思うがのぉ。
連絡あったとしても、7時はさすがに腹立つよね?ね?ね?
↑思いだし怒り(爆)
お互い、ガンバロー!!!
612 :
610:2005/09/20(火) 09:22:26 ID:eEtcAplu
>607
それは腹たつ!腹たつ!
連絡があっても7時はゴラァよ。
親しい友達にだって6時半に電話しないよ。
(というより出来ないよ〜〜)
家庭によっては子どもが留守番してる場合もあるのに
子ども会の役員が、子供に玄関を開けさせて
パトロールのお知らせを渡してたりもしてるみたいで
それも何だかなぁって・・・思うのよね。
役員の心得読本でも作らないと、そのうち揉め事でも
起こりそうだよねぇ。お互いガンバロー!
>>612 うちは子供だけで留守番の時には居留守使わせるけど。
「呼び鈴なっても開けなくて良い、知らん顔してて良い」て。
それは個人の家のしつけ次第じゃないかなあ。
役員さんには家の中に大人がいるか子供だけかわからないんだから。
614 :
610:2005/09/20(火) 09:35:35 ID:eEtcAplu
役員の誰それだから開けてくれって名前呼ぶんだって。
低学年の子だから根負けして開けちゃったみたいよ。
クラス委員の上に、執行部ってのがあるんだけど
その執行部の人たちがちょっと・・・。
私は今、3年生のクラス役員をやってて
3年生の役員は毎年ボーリング大会を主催しなければいけない。
そして先日大会が行われたんだけど、10時集合だったので15分前に着いたところ
すでに執行部の人が先に数名到着してた。
「おはようございます」と挨拶したら完全無視。
大会終了後、執行部の人たちに3年生の役員全員叱られました。
もっと早く来いと言われたけど、15分前じゃまずかったのかな。
みなさん、こういう時って何分前に行ってます?
>>615 滞りなく大会が済んだのだったら、
問題なしだよ。
でも、今まではどうだったんだろう?
リサーチしてみた?
(うちの学校の場合は、
役員は一番早く行くっていうのが不文律かな。
30分前には着くように行ってる。)
到着が遅くなったからって無視したり
叱ったりっていうのは大人気ないよね。
何時に行けばいいのか予め聞いておくな〜
主催がクラス委員なら、時間決めたのもクラス委員だよね・・?
執行部が勝手に先に集まって文句言ってるのかしらん?
>>616-617 レスありがとう。
過去のノートを見てみると「役員は15分前に集合」と書いてあったんで
その通りに行ったんだけど、執行部の人たちに先を越されてしまいましたわ。
役員の1人が、下の子の幼稚園のバスの関係で
10時ギリギリに到着したことに対しても怒ってたな。
一般人が10時集合なら役員が15分前じゃいくらなんでも遅かろう。
「何時に行ったら良いか?」って聞くよ。
去年は15分前でも、今年は違うかもしれない。
>>618>>620 そうです、役員が10時集合って決めました。
15分前集合ってのは遅かったのか〜。
前日までに準備は全部してたし、当日は何もやることがなかったんですけどね。
今年のノートには「役員の集合時間は確認すること!」と書くように言っておきます。
レスありがとう。
全然遅くないじゃん。
やることないのに30分も前から待ってるなんて時間の無駄でしかないよ。
なんで執行部が怒るのかも不思議に思う。
ただ単に執行部で偉い自分達より後に来たっていうのが
許せなかったって感じがする。
>>621 主催は3年の委員だよね?
執行部は「何時に集まったらいいですか?」と聞かれたって困ると思うよ。
15分前は私もいくらなんでも遅いと思う。
受付の準備とか何もなかったの?
執行部より早く行けばいいってもんじゃないと思う。
やることが無かったのは、先に来た執行部の人が
やってくれたからかも知れないよ。
少なくとも参加者よりは先に来ていないと、と
思うのだけれど。
ボーリング開始が10時じゃなかったの?
10時から受付開始だったのか?
それなら15分まえでも十分だと思うよ。
去年執行部やったんだけど
バザーのとき業者が来てるのに担当の学年長すら来てない学年とか、
ジュースを冷やす時間も考えずにぎりぎりに来てぬるいジュース平気で出す学年とか、
はらはらどきどきし通しだったんだけど、きっと615みたいに執行部感じ悪いとか悪口言われてるんだろうね。
業者が勝手に早く来たからーとか言うけど、業者と約束したその時間ぎりぎりに来ればいいという
その考え方が理解できないんだけど。
なにかアクシデントがあったら対処できるように少し時間に余裕を持たせるとか言うのは
時間の無駄だと思ってるんだろうね。
そっか、10時から受付なのか10時からゲーム開始かによって
遅いかどうかが違ってくるね。
うちの学校じゃ、執行部だからって他の委員を叱ったりしたら
逆にヒンシュクかうけどなあ。
つうか、あいさつしても無視するなんて大人げないですね。
執行部と役員のあいだでうまく連絡がとれてなかったってだけでそ。
どっちものミス。
>>615 一足早く来てる一般の方に
「準備はどうなってるんですか?執行部は何も知らないの?」とか
詰め寄られていたりして。
それにしても大人気ないとは私も思うけれど。
>10時集合だったので15分前に着いたところ
これなら一般の参加者も15分前くらいらボチボチ集まるでしょ。
普通、宴会でもこういう親睦会でも、幹事は30分前くらいに行くもんだよ。
>>626 言ってることは間違ってないし、すごく良くわかるんだけど。
でも何もアクシデントがなく、余裕で終わったら
「じゃ次からもう少しゆっくりでいいね」になりがちなんだよなぁ・・・
みんな家事とかの合間で来てるんだから、拘束時間は少しでも短いほうがいいと
思うのも当然だし。
会計さんが家出していなくなってしまった。
家の人に探してもらったら
子供会のお金が入った通帳、すっかり引き出されてた。(残金10万円くらい?)
おとなしくてしっかりした真面目な人に見えてたのに。
633 :
名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:19:13 ID:LCEyktBG
まじ?子供置いて??
634 :
名無しの心子知らず:2005/09/21(水) 09:30:08 ID:aeS/+VT/
まあ年間6万人が家出するそうだからPTA役員にもいて
不思議はないな。
だんなの金で返してもらえばいいでしょ
それにしても子供さんが可哀想だね。
逃げたくなる気持ちはわからんでもないが
お金に手をつけるな!子供の顔を見て思いとどまれ
637 :
632:2005/09/22(木) 03:18:25 ID:DWnYw+pe
子供おいていなくなったそうです。兄妹ともがんばって学校来てる。
噂では授業料もずっと滞納してるとか・・・
お義母さんが来て面倒をみているみたい。お金は返してもらいました。
お義母さんも詳しいことがわからなくて「ごめんなさい」と泣いてた。
実家にも連絡がないって。(ホントか嘘かわからないけど)
もう絶対、子供を捨てるようなタイプの人じゃないんですよ。
「本人が自分の意志で出ていった」ことに間違いないんだよな?
639 :
名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 14:59:52 ID:WE9tIx1W
なんかの事件に巻き込まれてたりして、、
強盗とか、、、。
授業料って私立?
本人がお金引き出したのか、調べてもらった方がいいよ。
脅されて暗証番号聞かれてその後・・・みたいな考えたくない事件も多いもん。
642 :
名無しの心子知らず:2005/09/22(木) 18:59:15 ID:NmAttY9E
会計は男か女か?
義母が返済したということは配偶者はいないのですか?
母親で子供を捨てると言うことは男がらみか。離婚などしても母親は子供を
離さないものです。
ダンナ迎えに駅まで行ったら、途中学校のPTA会議室にまだ電気が付いて、
自転車も多数ある。
夜の7時半だよ。ご苦労様ですが、絶対役員は引き受けないや。
なんにしても子どもに罪はない。
風聞や憶測を広めて
子どもが学校に居辛くなるようなことがないよう
必要以上に騒がないほうがいいと思うよ
>>644 ん?
仕事持ってる人に合わせて7時から始まったんじゃないの?
>>644 学校ならまだいいよ・・・
「夜しか集まれないから〜」って居酒屋ばっかな
役員達もいるよ(´・ω・`)
そろそろ推薦委員会発足の季節ですね
>648
私ら、それだったわ…酒飲みが集まってたから。
もちろん、やる事はやったし、昼間の会議もちゃんと出た。
>649
うちも始まりました…。
手始めに、委員履歴を提出させられるんだけれど、
書けば考慮されるのか、集中攻撃にあうのか不明。
651 :
名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 22:49:17 ID:SUQZPdbe
632の会計さんじゃないけど逃げたくなってきたー
平の委員だけど…昼の会議にもう出たくないデス…
652 :
名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 17:16:01 ID:w3W1fY06
表向き推薦委員が動いているように見せて実は本部役員の口利きか
懇意にしていないとなれない本部役員。委員会も二重構造です。
懇意にしてないとなれないってなりたい人が居るのね。
うらやましい。。
655 :
名無しの心子知らず:2005/09/24(土) 23:05:07 ID:gC8pB0CM
なりたい人沢山います。口には出さないけど態度やそぶりで
よーく分かります。
良かったね、選考委員楽で。
なりたい人やら、本部役員の推薦やら懇意の人やらで。
なりたい人、推薦がないから苦労するもんね。
選考委員。
一番やりたくない委員だとオモ
657 :
名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 00:11:37 ID:lNsExNmy
公立中学のPTAの某委員長をやっています。経験上、いろんな人がいるなぁ・・と
いう事ぐらいはわかっているつもりですが、同じ委員長さんで何にでもクレームを
つける方がいて少々困っています。(女性です)面倒見も良くて人間的には決して悪い方では無い
のですが・・。月に一度の会議の時も、もうそろそろ終わりかなぁ・・という時に
「さっきの○○ですが、もう一度考えてみてほしいのですが・・」などと蒸し返されて
会議時間が長引いたなどという事がしょっちゅうで・・・。もちろん、このままではマズイと思って
「もう遅いし今日は終わりにしましょう。」と言って下さる方もいます。
その女性委員長さんにしてみれば、矛盾点は突き詰めないと気が済まない!という感じ
なのですが、もう少し場の雰囲気も読んでほしいなぁ・・と思ってしまうのです。
・・長文スミマセン・・・
>>657 そういう事よくありますよね。
一番嫌なのは今までずーっと黙ってた人がもう終わりって時に
「さっきの事ですが私はこう思います、あーだこーだ」
って演説始めること。そんでやたら長い。
そんならその議題を話し合ってる時に発言しろー。
上の方のレスで夜の7時半から会議ってあったけど
むしろ朝の7時とからやって欲しい。
>>658 むしろ朝の7時とからやって欲しい。
ひょっとして607に出てた超早起きの会長さんなのか。
>>658 朝7時は超忙しいよ。 子供の登校準備とかどうするのさ?
会議は何時にしていますか?
以前は朝10時からしていたのですが働いてる方が出席しにくい
って事で昼の1時からしています
夜は小さい子供さんのいる所が無理だし、まあ全員都合の良い時間なんて
ある訳ないんでしょうけど
1時から。
私はこの時間だと仕事の早番と遅番の交替時間でどちらにも出られなくなり
休みを取らないといけなくなるんで、働いている人も居るし夜や午前中は?と聞いてみたが
夜働いている人や、幼稚園のバスが遅いから10時じゃ間に合わないとかいろいろで
結局そのままがいいとなった。
会議は月に一回、午後7時から。
会長を始め、委員長にお父さんが多いので(しかも仲良し)そうなったんだと思うけど、
みんななんやら楽しそうだ・・・・
まあ雰囲気はいいのでこっちも気が楽。
推薦委員ですが、うちはもう来年の選挙日程を全て決めて、
委員の人達に配りました、印刷物も出来る物は11月中に全部作成。
お仕事のある方にははんこ押しや宛名書き、電話交渉(学校での面接をこぎつける)等に。
毎年大体この流れなので、2月には本部役員が決まります。
書記の自分だけがこの時期忙しいよ・・・毎日エクセル&ワード漬け。
うちの子のガッコは10時から。
下の子がいる人の幼稚園バスに合わせてるらしいが
専業からも兼業からも不評な時間。
パートで仕事してる人はもうちょっと開始が早かったら
仕事休まなくてすむのにと言ってます。
なぜかフルタイムで働いてる人は役員免除なんだなあ。
>>665 午前10時で文句が出るようなところなら、
フルタイムの人に役員をやらせて
夜の会合にでもなったら
もっと嫌ンと言い出すのでしょうねw
>665
それは全役員が集まる役員会の時間なの?
会長は左うちわの自営業?
うちの子の学校なら、その時間も、フルタイムは免除ってのも、ありえな〜いってとこだな。
会長(男性)もリーマンだし、副会長以下本部役員(男女)も専業なんていないから
全体会はかならず夜の7時からだよ。
以前、学校が隔週土曜日に登校だった頃には、その土曜日の午後に委員会を
やってたときいたこともあるけど。
他の役員も専業は少ない。
専業だけど核家族、ダンナの帰りも遅い、下の子がいるって人はファミサポ頼んで
出てくる人もいるし。
各委員会の活動はそれぞれのメンバーの都合のいい時間でやってるから
平日昼、平日夜、土曜日、といろいろだ。
668 :
名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 23:26:54 ID:3m3CZkDA
運動会の来賓(約60名)へのお弁当出し&お茶出し、去年までは
先生や用務員さんたちがやっていたんだけど、今年新しく来た校長が
「来賓の接待はPTAの仕事です!」と言い出して、役員でやれと言ってきた。
昼食は子どもと一緒にお弁当ってことになっているのにどうするんだ?!
「お父さんや祖父母、それが無理ならクラスのお友達と食べてもらってください」って
ひどいですよね??!!
>>668 運動会の来賓60名って結構多いね。
うちの学校は6年生が接待係りをやってたよ。
競技の準備なんかもやってて先生より忙しそうだった。
>>668 運動会は学校行事だし、来賓は学校が呼ぶんだろうに。
それは校長が間違っている。
その60名の来賓が歴代のPTA会長だったら笑えるがw
672 :
名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 10:19:04 ID:f8oceu0P
うちの学校もPTAを便利屋扱いし始めている。
父親の会と言うのを立ち上げたんだけど、実は単なるパトロール要員。
父親ってただでさえ、子どもと関わる時間が短いのに、このせいで行事・イベントなのに
自分の子どもを見る事すら出来ないんだよ。
まあ、希望者だけなんだけど 参加しているお父さんも詐欺に遭ったと言ってる。
集める時の言葉が 普段子どもと接する事の少ないお父さん達
もっと子どもと関わりを持ち、学校行事を楽しみましょう・・って。
会長さんが言うには パトロール要員だと言うと人員が集まらないから
こんなプリントで人集めをしているんだそうだ。
学校行事のお手伝い人員不足を解消しないといけない苦肉の策だとか。
668を見て、私も疑問に思った一こまだったので書き込みさせていただきました。
たまたまクジを引いてなっただけの役員なのに
なんでこんな当たり前のように無償で便利屋扱いされなきゃいけなんだろうねぇ。
うちは本部役員だと朝早くから保体部の場所取り整理のお手伝い、
その後来賓のお茶だしでお弁当作る暇なんて無いわよー!と引き継いだ。
「運動会は学校行事。こちらが来賓としてもてなしてもらいたいぐらい。
事務とか給食の人とか出勤してるみたいだから、
先生たちは運動会の準備で忙しくても、
そういう人たちがお茶だし出来るはず。」
と会議でみなが見てる前で校長に言い、
朝は保体部にお任せ、来賓席には近づかなかったよ。
675 :
元P会長:2005/09/30(金) 21:52:11 ID:N3hsYKtF
運動会に来賓必要か?卒業式と入学式だけでよい。本部役員と引退後のP会長も
なんと来賓扱い(但し名前だけ)。現役の保護者が何故来賓なのか?
勘違い役員も出るはずだよ。俺だったら正面前のテント下は六年生の保護者席に
するね。最後の思い出をつくるのに最大のお手伝いをしてあげたい。
>>673 禿同!!!
もの凄いストレス抱えてなんとかこなしてるのに便利屋扱い
もう絶対やらない!!!
>>675 うちの学校の運動会は
保護者席側が「正面」
来賓席側から見ると「後ろ」向き
なので来賓でも来賓席に座る人は少ないよ。
うーん私も別にPTA役員は来賓でなくていいと思うんだけど、
校区の自治会長とか老人クラブとか、
日頃校区パトロールとかに付き合ってもらってるからなあ。
来賓なくしたらうるさそうなやつらばっかりだよ。
PTA主催のバザーにも招待してるけど喜んできてくれるからなあ。
自治会長さんたち。。。
別に運動会は学校行事だから学校が呼ぼうが呼ぶまいがかまわんのだけど
来賓に出す寿司とかPTA会費から出てるんだよね。
というか運動会にかかる経費なんかはPTA会費から出てるんだよねー。
石灰代とか。
なんかよく分からない世界。
今日バザー終わった〜疲れました。
クラス委員なんで本部の方々に比べたら楽なものだと思いますが
逆に本部委員の人間関係がよくわかってしまって
いたたまれない気分でした。
あと出たがり・仕切りたがりの人に限って現場の雑用をしないって事も
よくわかりました。
681 :
名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 10:35:59 ID:/Mo+M1op
現場の雑用をいかにクラス役員にさせるかが本部の見せ所。
クラス役員と本部は認識、待遇などで大きな隔たりがあるのです。
だから退任するとしばらく「抜け殻」状態になってしまうのです。
その後、一部はお局化し現役本部いじめが始まります。
682 :
名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 14:34:43 ID:ucjzd5/M
>>680 現場の雑用は上に立つ人はしませんし・・・させません。
総括者とはそういう仕事なんです。
総括者は神経を張り巡らせてますよ。
逆に現場の雑用の方が何倍も気楽ですよ。
・・・・・まあ仕事もできない本部の方もいらっしゃるでしょうが
683 :
名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 15:04:30 ID:INDq8yO0
・人を動かせて、次の指示を求められる人は神(人の配置や時間の進行も把握し責任もとる)
・とにかく自分が動く人は人材
・偉そうに人を動かそうとして反感・陰口叩かれる人は疫病神←なりたがりに多い
肩書きだけ本部役員に連なってて
会議にも現場にもいちおう出むくけど
自分からは動かすわけでも動くわけでもない人はどうなの?
もし本部役員のお誘いを断わりきれなかったら
そういう役員になりたいのだけど…
685 :
680:2005/10/02(日) 20:07:08 ID:ucjzd5/M
>>683 言うとうりです・・・納得でつ
>>684 そういう役員になってしまったら自分が苦しくないですか?
そういう人いるけど、肩身狭そうですよ。
動かせないなら、動けば良いよ!!(口だけ動く人もいますが。。。)
どっちもしないなら受けるべきではない。
686 :
684:2005/10/03(月) 08:10:31 ID:fY5m8sHU
>>685 ここ数年間、ある団体の地域委員やってて
動かず動かさずをモットーにしてますけど
べつに苦しくもないですよ?
要するに誰でもいいんじゃないですかねw
引き受けたなら動くくらいしろよ。
数年間もそんな状態だったんなら
「あの人に言ってもムダだし」ってスルーされてるだけなんじゃないの?
>>686 団体の地域委員と、自分の子どもが通ってる学校のPTA役員じゃ
環境がまるで違うと思われ。
ここのスレッドを一冊の本にして
あいつらに読ませてやりたいな。
>>689 誰も読まんでしょ
世間的には2ちゃんねるなど
パソコンの前でえらそーに他人の批判ばかりしている
PTA以上に蛆虫の巣窟。
あと半年、あと半年(実際には総会までだから7ヶ月ちょっと。)
大きな行事や会議があるたびに、ああ私はダメな奴だと自己嫌悪。
くじ引きで決まった長に誰も期待なんかしてないだろうから、
なんとか最後まで感張ります。
>>691 自分もクジで当たってしまった。その時は大丈夫だよ〜とか言われたが
全然大丈夫じゃないよ!忙しいし責任取らされるし。もー嫌だ!
でも大きな行事はあと1つ
お互い頑張ろうじゃん!
>691-692
お疲れさま。私なんか来年も…な気配。
次の人が入ってくれないと辞められないのねorz
>>693 選考委員の制度ってどうなってるの?
私は選考委員のとき人が決まらなくて
自分がばちかぶってやらなきゃならなくなったくちなんだけど
(選考委員で転校などの理由が無く本部役員逃れた人は2人?)
その代わり本部役員は選考委員に入れない事になってるので
次年度は選考委員さん頑張って決めてねということで
次の人が入ろうが入るまいが自分には関係なかったので
結局良かったかなと思う。
現行役員が次の委員を探さないといけない制度だと
じゃあ、あなたがやればで何年もやることになっちゃうから良くないと思う。
695 :
名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 10:55:33 ID:AMSHAoNO
頼むから、働いて欲しい・・・
仕事を理由に全て人任せじゃ、立候補した意味ないよ。
でもたまに来ると「これはどういう流れなの?」
「集まりの時間は何時から何時までなの?」
と、なんだか面倒で困った人・・・
こっちはあなたの分まで連日朝の9時から夜の9時まで
ぶっ通しで走りまわってるのに。
働いてない人がやれば〜?って委員じゃないよ。
>>695 わかる〜
たま〜に来るんだけど高飛車な態度で(威嚇してるのか?)
「これはどうしてこうなの?」「私はこうした方がいいと思うけど?」
と言ってくるのでその度いちいち納得するまで説明しなきゃいけない。
で結局何もしないで用事があるからって先に帰る。
疲れる。
697 :
名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 21:55:02 ID:RYrY3zie
高飛車なのは、学校の先生。
絶対子どもにならせたくない職業。
子ども相手に威張っているし、
保護者に対してもPTA役員に対しても偉そうな物言いしてさ。
世の中からは、たかが学校の先生って思われてるんだよ。
もう役員するのもあほらしくなってきたわ。
うちの小学校の先生は腰低いけどなあ。
役員の集まりがあると担当の先生が一度は顔を出して
「なにかあったらどうぞなんでも言ってください、できるだけの事はやりますから」とか言う。
かえって恐縮しちゃうよ。
うちの小学校、去年までの校長はものすごく高飛車で
「来賓の接待なんぞPTAにやらせとけばいいだろう」とか言ってた。
このくそじじいは腰痛を理由にほとんど学校に来なかった。
今年着任した新しい校長先生は、えらい腰が低くて物腰がやわらかくて
子供たちにもやさしくって、保護者を見ると「いつもありがとうございます」って声かけてくれる。
学校の雰囲気がよくなったわ〜。
先生にもいろいろ居るよね。
子供の学校がさ、
先生たちの研究授業の会場になって
お手伝いで弁当の手配や資料配りや駐車場整理をやっているPTA委員たちに
「遠くから来るのにスリッパ持参なんて無理。用意しておくべき」とか(持参は資料に明記)
他にもPTAにはなんの関係もない手落ちのことを委員さんに怒鳴ったり。
こんなやつら子供の教育する資格無いと思うね。
校長は腰が低かったけどさあ。。
お手伝いありがとうって。。
でもその研究授業の会場でこんな先生たち困りますって注意して欲しかったよ。
701 :
名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 20:49:59 ID:kkL4Cwiy
教員の学習会の駐車場整理がPTAの役割ですか?
学校側とは対等平等が原則です。
ましてや命令口調でものを言う教員はこちらからきっちり
注意すべきです。会長の出番だと思われ。
市のPTA連合で年に何度か講演会だ、何だの行事があって
各学校から00名ということで参加者集めがあるのね。でも、だ〜れも
参加してくれないので結局は役員が参加することになる。私も今回で連続
3回目。せっかくの日曜日、こういう行事に振り回されるってフルタイムで
仕事をする身としては辛い・・。誰にも言えない分、ここで愚痴らせて!!!
>>702 乙です。
うちの学校はそういう講演会は一人一役に入っている。
二時間ほど公演を聞くだけだで運動会やバザーの準備と比べて
楽だから人気あって定員分すぐ埋まる
704 :
名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 22:36:39 ID:YuU65rnL
>>702 お疲れさま〜。私も今度3回目だ。遠からぬうちに4回目があるよ、嫌だ〜。
>>702 お疲れさま。
あの講演会って誰も歓迎していないように見えるけど
なんでするんだろうね?
>>102 乙です。
うちは、一度講演会に参加すると次からも参加するのが当たり前になってしまい、断るのが大変。
体調が悪いから、と断ると、確認しに来る人もあった。
地元の人が多くて、サボリのレッテル貼られた人もいたらしい。
そんな人が役員になると必要以上に声を掛けているのはヤリカエシかと思ってしまう…。
講演会ねー金かかってるやつはそれなりの人を呼んでくるからおもしろいんだけど、
市レベルのだとつまらんね。県でもつまらんのもある。
パネルディスカッションとかも、まったくまとまってなかったりして。
うちも研究授業の駐車場係も運動会の来賓接待もPTAの仕事です。
今年の運動会では途中の道路に路駐する車がいるからということで
7時45分から学校近くの道に役員さん立ってたよ。
弁当は何時に起きて作ったんだ…
来年も引き続き役員やってくれないかって。
ヤダよ。教頭が変われば考えるけどね。
たかがPTA役員って態度が学校側から出ているのが本当に嫌だ。
PTAがいつどういった経緯で始まったか先生たち知ってるのかなあ。
低能教師に何で好き勝手言われなきゃいけないんだろ?…。
711 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 00:08:11 ID:GOUm25Ky
“たかがPTA役員”で良いんだよ。
選挙で当選したわけでもなけりゃ勲章もらったわけでも無し。
特別の存在なんかにされたら、それこそ迷惑。
うちの学校のPTA会長は男性です。
PTAの運営委員会が平日の夕方4時からなのですが、一度も出てきた事がなく、
フルタイムで働いている方々から不満の声が上がっています。
まず、男性だと言う事で
名前だけの会長で許されるのかと言う事が一点。
会社員のフルタイムママは有給・半休で出てきますし、休むと嫌味を言われる。
会議にも出てこないくせに、口だけは出し、自分は絶対に動かないのに
やたらと学校側の都合の良い仕事だけは増やします。
お前が率先してやれ と言う声はパパの会からも上がっています。
きっと来年は留任にはならないだろうとは思うけど、
こんな会長なら、運営委員会休んでも文句言われる筋合いはないと思うのに
女性クラス委員とかにはめっちゃ厳しいうちの学校。
ホントに、たかがPTA会長のクセに偉そうにして
自分の思いとおりに動く兵隊かなんかと勘違いしてるから
めちゃくちゃ顰蹙買ってます。
先生方は 本当に申し訳ないくらいに腰も低いし、働いてくれるのに
この差はなんだろう ムカつく
713 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 15:29:55 ID:pFjCBL5O
>>712 来年度は首切るべきですね。
理由もちゃんと議事録に残すべき。
そんな人と働くなんて大変ですね。
男尊女卑みたいなしきたりのある土地柄なのかしら
我が校の会長(自営の男性)はとてもよい方です。
仕事との両立大変だろうけど、殆ど参加されています。
力仕事から何でも率先してやり・・人間として良い人であり、
会長になるべく人って感じですね。
714 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 17:27:30 ID:dxfiBzSd
隣の学校の話。二ヶ月に一回の会議に出るだけで、本部会議は副会長(以下全員女性)にお任せとのこと。
ただ、この方がうまく行くらしく会長が出てこない方がやりやすいと言ってる。(お飾りらしい)
一方当校の数年前の会長選び。2月になっても決まらず「名前だけ貸してくれれば手間は掛けないから」
入学式、卒業式の挨拶以外は、私たちがやりますからと拝み倒され就任した人もいた。
拝んだ女性の中から会長を選んでも良さそうなものだが、PTA会長は男と相場が決まってる
地域で例外はあり得ません。まあ会長は象徴会長か独善会長のどちらかが多いですね。
715 :
712:2005/10/10(月) 19:36:24 ID:pv1pyrDY
その会長は公立なのか私立なのか知らないけれど高校教師。
しかも、長い間海外で暮らした経験を持つと言う方で
自営の人の良いおっさんとは一風変わった感じです。
副会長さん以下、本部役員は別に名前だけなら名前だけでも文句は言わないだろうけど、
みんなで何時間も話し合って決めた事柄を覆すのはやめて欲しいし
本部役員じゃない役員さんたちからクレームが来るのは副会長さんだから
本当に居なくても良い存在です。
海外暮らしが長いせいと言えばそれまでだけど、
物の言い方とか、態度が横柄なんだよね。
加えて教師だって事も反感買っている(何故だかわからないけど)
去年までは女性のやり手の会長だったから比べても仕方がないんだろうけど
いいなあ 自営業の人の良いおっさん。
女性役員の中ですごく良い役割してくれそうね。
役員会で決まった事柄は会長でも覆せないのでは?
わたしは副会長だったけど、自分の意見とは反対の意見が通っても
しぶしぶ従うしかなかったけど。
会長が鶴の一声で覆そうとしたりしたら
ものすごいことになりそうだな。
717 :
712:2005/10/10(月) 22:20:43 ID:pv1pyrDY
>>716 普通はそのはず。
しかし彼は副会長たちに命令口調で断言し、副会長達が拒否すると
校長に直接話し、校長からお願いと言う形で副会長達に話が行く。
校長もすごく評判が良く、子ども達にも良い先生なので
そのお人柄ゆえに 会長と副会長たちの板ばさみで苦しんでいるのを
見るに見かねて副会長達が折れると言う事なんです。
学校行事に首挟むから学校側も煙たい存在なはずなんだけど、
同業者だからなのか 学校側も会長には強くいえないようです。
またバザーをややこしくしないでくれればいいんだけど。
仕事休んでPTAの仕事する事もあるけど、
学校の先生の子どもが小中学生だったらPTA活動の為に先生は仕事休むんだろうか?
休まないでしょ。
授業参観も出たことないって言ってたよ、うちのがっこの校長先生が。
>>718 うちは普通のフルタイムのお母さんと同じ。
昼は出て来れないけど、休日の義理講演会に出席したり夜の集まりには出る。
中学の話だけど、
PTA行事で休んでた先生、いたな。
なんでも、子ども(こっちは小学生)の学校で
PTA主催のミニバレー大会があり、
体育教師のその方は
出欠の返事の前にすでに出場が決まってたとか・・・
小規模校だったので、保護者は
「先生も大変ね〜。人気者は辛いね」
なんて言って笑ってたけど、
他の学校の人に言ったら「信じられない!」って言われた。
学校側から「仕事を持ってるのはみんな同じ。フルタイムでも平等に委員を引き受けてもらいます」なんて言われたくないわ。
じゃあ、あなたたちは子どもたちのPTA役員引き受けてるの?って言いたいわ。
>>722 先生がそんなことを言うの?
うちは先生は座ってるだけで全然タッチしないよ、あくまで保護者の責任で保護者が決める事。
なかなか決まらなくても「困ったわねー、みなさん大変ねー」って他人事だ。
724 :
名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 12:54:12 ID:2AoTSosq
>>716 役員会で決まったのならその通りだが、役員会に会長は出ていないのか?
また提案するのは会長では無いのか?提案を読み上げるのが副会長だったとしても
提案責任者は会長だろう。提案しておいて反対は出来ないでしょう。
ほんとに会長がいらないのなら集団指導体制(言葉は適切でないかも)ではどうだ。
会長は置かず、代表委員を5名ほど置いて責任が一人に被らないようにする方法。
数年前、会長のなり手がいないとき真剣に検討してみました。
>>722 学校の先生もPTA役員やってますよ。
全然出てこない人が多いけどねー
先生の場合、学校を休んでPTAに出席されてもモニョるでしょ?それがすべて。
「勤務校休んで自分の子の学校行事とかPTAに出てたら、
校長に嫌な顔されちゃっててね〜w」と笑うお母さん先生。
板挟み大変そうだ。 (´・ω・`)
先生もパートやフルタイムのママも立場はそんなに変わらないじゃん!
嫌な顔されるのは、どこも同じ!
なんで「あそこは学校の先生だから」で許されんの?
>>728 あなたは自分の子の担任が子供の学校のPTA活動でお休み
しても何も感じないのかな。
PTAという物が存在するなら、
担任がP活動で休むのも当たり前というかお互い様という感じ
それをいけない事と学校であれ親であれ思うなら、
PTAは…って話になるよね
自分も役員をきちんとやる先生は尊敬するよ 参考にしたい部分もある
>729
「きょう午後は自習で教頭先生が来たんだよ。
先生も○○学校のPTA役員なんだって」
と子どもが話していたとき
私は「先生もちゃんとPTA活動しているんだな」と感心しました。
>>729 うちの学校の保護者に、それで教育委員会に文句言いに
いった強者がいるよ。
しばらく、教員のPTA活動は自粛になったw
>>732 教員のPTA活動が自粛になって
732さんの学校のPTAも何か変わりましたか?
734 :
732:2005/10/11(火) 15:29:06 ID:TQvQYIl9
2年ほどは、フルタイムで働いている方は役員候補から
はずされることになりましたよ。
先生だけ免除という訳にいかなかったんでしょう。
ところが、1度役員ゆった方も免除だから候補者が不足。
結局、その文句を言いに行った方のお子さんが卒業と
同時に元に戻りました。
735 :
732:2005/10/11(火) 15:29:37 ID:TQvQYIl9
>>729 何も感じないのかな?って・・・
それを「おかしい」と思うほうがびっくりだ。
教師だって人の親
それなりの事情はあるだろう。
PTA行事に親子で参加できない子どもは
(あまり好きな言葉ではないが)可哀想に見える。
737 :
729:2005/10/11(火) 15:56:31 ID:9yWtGrPi
激しく亀でした。申し訳ない
>737は>736です。
名前欄間違えました。
PTA役員会で吊し上げ食ってきますorz
子どもの為に休めない職場なんてポイズン
運動会とか学習発表会とかの大きな行事の時に
に自分の子供の運動会のために欠席とかじゃない限り
そんな事で教育委員会に訴えるやつのほうがおかしいよ。
そのうち育児休業とるから若い女性教師が担任になったら嫌だとかいいそうね。
741 :
名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:08:49 ID:Ei/7GkQL
教育委員会は余程のことでなければ教員のみかたです。
教員の人事異動場所ですから。訴える人もクレーマーが多いらしい。
「また来たよ」程度の扱いですよ。
742 :
名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 23:55:06 ID:lSpsUneH
授業参観以外の学校行事にいつも欠かさず来ているお父さんがいた。
こういう人は目立つのですぐに次期PTA会長にリストアップされます。
実際に声を掛けようと探りをいれたら同市内の小学校教員でした。
なっていただけるものなら会長になっていただきたい。
行事に参加しているだけで会長候補リストに上がるの?
すっごいなあ
じゃあ、うちの学校なんてお父さんだけで会長候補が何百人もいるって事になるぞ。
おいおいもっと理解力つけようや・・・
>>744 え?私もそう読めたけど・・・
違うの?
うちの学校も平日の参観日以外はお父さんがイパーイ
でも勤め先の遠いリーマン父さんはまず候補に上がらないな。
746 :
名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 21:43:20 ID:yOvba9aC
>>745 学校行事(運動会除く)にそんなに沢山のお父さんが参加している
学校が羨ましい。何か特別な秘訣でも?
>742は、授業参観とかお父さんがいても不思議じゃない場合以外の行事にも
よく参加するお父さんは目立つ、って意味なのじゃないかな??
皆さんの学校はPTA会長の性別って決まってますか?
うちの学校は会長・副会長共に男性(父親)です。
というか任期が2年で今期副会長→来期会長なんだって。
副会長のうちに次の副会長候補を自分で見つけてくるらしい。
相当行事がある(それに付随した会議も)のに
なんでそんなに平日休みが取れるんだろうと聞いてみたら
役所関係の方が多いそうです。
「PTAの用事があるんで休み下さい」が簡単に通るんだってさ。
>>748 うちは校長から低姿勢でお願いされる←PTA会長を父親に
なぜかと言うと、
他学校との会合や仕事があり、それは夜が多い。
手分けしての作業も多く、それが男女のペアになるのは都合悪い。
また終了後飲みに流れる事も多く、これまた女が混じってるとやりにくい。
よって、男でお願いしたい、いや、強制じゃないです、あくまでお願いです。 との事。
決まってないよ。性別。
でもたいてい男。
女会長も居たけど、変な人だったー。
あんなやつが女の価値下げるんだよね。。。
社会で権力持つのにPTAぐらいしか利用できない悲しいやつ。
男はそれなりに社会的地位があるからしがみつかない。
別に普通にやれる人なら女でも大歓迎なんだけど
権力に執着のあるやつしか女会長にならないんだよね。。。
地方都市で女は男から一歩下がる地域柄だからかなー。。
性別 うちの学校も決まっていないな。
去年までは女性 今年は男性
ちなみに 校長はかつていなかったくらいの行動力のある女性
こんな女が女の価値を上げるんじゃないだろうかってくらい 男前の校長。
学校行事にお父さんの参加率の良い学校にいますが、
ズバリ!秘訣は行事の数でしょう。
夏祭り、運動会、発表会以外では、学校公開と参観日しかないので
数少ない行事を見逃してなるもんかと頑張るのかな?
PTA会長の性別決まってたりするんだ・・・へ〜。
うちのがっこは初代が女性だったせいか、あんまり気にしないなあ。
今年の会長は4人目で、女性で3人目。
学校側と交渉するときとかは、男性の方がいいかなって思うけど、
数年前男性だった時は、周りの意見をきかずに独りで突っ走る人だったので
ちょっと評判悪かった。
流れからはずれてすいませんが、幼・保・小・中・高の謝恩会についてお聞きします。
私立はまだしも公立で謝恩会は必要なのでしょうか?特に義務教育においては必要性が感じられません。
でも聞くと開いているところが多いようで・・・。皆さんはどう思いますか?
ここでどういう意見であろうと、
いきなり無くすと叩かれるのが謝恩会です。 。・゚・(ノд`)・゚・。
少なくとも該当保護者を集めて意見を聞くのが筋でしょう。
また、子ども達がどう思うかですね。
うちは、「卒業を祝う会」って名目でやっていた。
親が主体で、子供を囲んでパーティするみたいな。
で、先生方もよろしければ一緒に…って感じで。
ところが、今年から「謝恩会でなければ受付けない」
と、学校からお達しがあったとか。
急遽「謝恩会委員会(仮称:笑)」立ち上げて、
どたばたやっている様です。
756 :
名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 14:44:02 ID:oPkQqU2l
なんでー?子供のためにあるPTAなのに
子供主体だよね「卒業を祝う会」
いい!これいいと思うよー。
謝恩会だと先生に感謝する会?
そうじゃないと受け付けない?
腹が立つね。
>753
うちの子の小学校では、必ずやる、やらないということではなく
その学年の保護者に一任です。
その年の各クラスの学級Pが相談して決めるんだって。
だから、年によってあったりなかったりです。
「謝恩会、あったほうがいいですか?」
と、役員さんからクラス全員に電話がありました。
わざわざ学区から離れたヒル@ンや@急でするのがバカらしかったので
いらないと答えたらその年はありませんでした。
今、PTA会長をしています。(上記のところとは別ね)
もうじき学校祭なのですが、会長はバザーのお手伝いには入らないことになってます。
それが気に入らない人がいて声高に文句を言われています。
会長は来賓(主に歴代校長とP長など)の接待が慣例なので
「仕事の配分はこういう風にされています」と説明したのですが「ずるい」そうです。orz
今日、その人が次期会長をやりたがっていると知りました。
目いっぱい働いて「義務です」と押し付けてやりたい気持ちと
別の適任の人を探してお願いしたい健全な気持ちが葛藤しています。
759 :
元会長:2005/10/13(木) 19:41:32 ID:viNlFNYX
会員の陰口に一喜一憂していては会長は務まりません。
自分の信念をもって「私の代はこんな方針でやります」とビシッと
言ってあげましょう。但しすべての責任は自分にある覚悟で。間違っても
他の本部役員の責にしないで下さい。(たとえそうであっても)
私はそうしてました。
「最初に参加した時から、この代表者会議って生理的にイヤだったんです」
とほざいて、市内PTA会議で脱退宣言してきた担当者たち。
他の学校が怒るのは当然だわ。
おまいら、何様なんだよ、林真須美ども!!
761 :
758:2005/10/14(金) 08:23:16 ID:NIgaLv/U
>>759 どうも私は会長に向いていないようですね。
「私の代」と考えたり、強権でやることには抵抗があります。
もちろん責任は持って行っていますが
実行に移すまではいろいろな人の意見を聞きまくって自分にチェック入れています。
研究発表の原稿と発表用要員で役に立ってただけいいかと思うことにします。
よく分からんのだけどそのクレーマー
会長も一般保護者と同じようにバザーの売り子とか
カレー作ったりとかしろってこと?
会長があくせくふつーのお手伝いしてたら、なにかアクシデントがあったとき
対処の仕様がないじゃん。
つつがなくバザーを終わらせるため会長はじめ本部役員は本部に待機しなきゃと思う。
何のためにクラス委員が居るのさ。
頑張ってね。
同じ学年に同じようなクレーマーさんがいるよ。
他人が自分より注目されるのが嫌みたい。
とにかく目立ちたくて、人から感謝されたい。
PTA役員がみんなの前で挨拶したり、来賓接待したり、
先生から感謝されたりすると「ずるい」と文句を言う。
764 :
名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 10:16:12 ID:H4KUgPGj
女性会長です。(二年目)
「ずるい」文句を言う人は裏を返せば来賓にヘコヘコして接待したいの?
そんなに壇上に立って挨拶したいの?
何かあったときの責任とって新聞に載ったりする事も覚悟してるんだ…へー
四校一園の卒、入式の挨拶と服のネタとかきっと一杯持ってるんだろうな。
ああ、今日も延期になった体育祭の来賓出席だよ…
そういう目立ちたがり屋さん、ぜひうちの学校にきてほしい。
会長、会長って祭り上げてあげます。実務は副会長以下が
しっかりやります。
うちの学校は、挨拶とか来賓接待(招く、招かれる双方)とか
地域がらみの会合出席がイヤな人が多いので、毎年会長決めに
モメます。
地元の議員でも自営の人でもいいから、「顔」として表にでてくれ
る人が欲しいー。地域の会合なんて、自営の跡取りにでてもらう
ほうが話は円滑に進むんだけどなあ。こういう会合、普通のお母さん
会長にはきっつい面があるよねえ。
>>765 あまりおすすめできない方ですが...
お話の内容が文句か身内の自慢に限られている方だし。
767 :
478:2005/10/14(金) 13:47:59 ID:iotu/N0A
役員やりたがる人に層化が多いって聞いたんですけど
本当ですか?
768 :
名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 19:50:03 ID:tUCZa/yr
>>767 うちの学校はその通りです。
ところで、PTA会費から補助をだしてもらって
講習会ってやってる?保護者が集まってビーズ作ったりする会。
ほとんど出席する人がいないのに、
こういう講習会はPTA会費の無駄遣いだと思うんだけど
よその学校はどうですか?
769 :
名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 21:40:58 ID:zlaS4VV9
一般会計は固定支出だとして、補助金関係は明確な基準はない。
発言力がある人が、そのサークルに絡んたら決定することもある。
そして一度決まったら既得権みたいなもので、毎年予算が付きます。
削ろうもんなら「何で今年はダメなのか」と突かれる。
本部もうるさい人とは関わりたくないから前年踏襲となる。
日本の政治と同じですよ。
>>768 講習会はそれなりに人は集まるし、好評だからやってるけど、
ほとんど参加者がいないのならやめませんかって提案するもアリだと思う。
利用者がほぼいなかった「PTA図書の貸し出し」は廃止にしたよ。
771 :
名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 22:39:48 ID:H4KUgPGj
ビーズでの講習会って主催は成人教育委員会とかの領域でしょ?
うちでは年間予算の中でやれる範囲で委員長さんに企画たててもらってるけど。
その時も予算内に出来たとしても参加者には300円とか徴収してる。
完全無料にしちゃうとなんか教頭が煩かった年があったので。
でもまず殆ど出席する人が居ない企画を立てている事に
問題があると思うんだけど。
厳しい意見でスマソ。
772 :
名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 16:18:47 ID:8hQrZr7J
講習会の件
うちの学校も300円くらいは徴収します。
とにかく、毎年出席する人が少ないので、
締め切り後、学校中に連絡網をまわしたり、
役員が知人友人をさそったりしてどうにか人を集めます。
出席者は毎年同じような顔ぶれで、自分を含め
お義理ばかり。
企画の内容が悪いのではなく、うちの学校は
講習会そのものに興味のないママ達が多いんだと思う。
でも、もし、好きで出席している人がいたら、恨まれる、と思うと
怖くて”もう、やめたらどうですか”とは言えない。
今年は役員をやっているので、タイミングを見て
言えたら言ってみます。
>772
以前ここでも話題になったけど、似たようなのにPTA親睦のための
バレーボール等のスポーツ行事というのがある。
これも参加者が足りなくて結局役員総出、それでも足りなくて
必死に人をかき集めてというところが多い。
これじゃ本末転倒でしょ、ということで、うちの学校ではある年から
バレーボール大会はなくなったよ。
それ以外の親睦の場をということで、親子で参加できる体験講座になった。
福祉関連とか昔の遊びとかね。こちらの方が好評。
唯一不満の声をあげたのは、その中止になった年にバレーボール大会を
仕切ろうと思ってたママさんバレー命の役員。
自分の得意分野でPTAに参加しようと思ったのはいいことだけど、他の人は全員一致に
近い評決だったのに、いつまでもブチブチ言っててそれだけが見苦しかったw
774 :
名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 18:40:13 ID:9wmVfcfW
>773
子どもと一緒の行事って学校側との調整が難しくないですか?
土、日とかに開催しているんでしょうか。
平日に開催して子どもと親と一緒にできる「イベント」で
「コレよかったヨ」ってのがあったら教えてください。
バレーボール大会はPのバレー部が部員集めも兼ねてるからボツに
出来ない企画だったりしますがやはり「引き抜かれる」という
気配も感じるのか結局役員だけ総出になりますよ…うちも。
758の会長です。
学校祭を無事終えるためにどうにか頑張ります。
皆さん、どうもありがとう。
金曜に子どもが封筒を託って来ました。
「物品販売のお手伝いができますか? 出席・欠席」のプリントでした。
orz
「会長さんへ
バザーが無理ならわりと暇な喫茶部いかがですか?
おそろいのエプロンでやれるとうれしいです。(ハートマーク)」
という手紙も一緒に入ってました、誰だよ。
orz orz orz
Pの役員さん達、層化だらけです。
バザーやお祭りがあると、お手伝いに
層化夫、層化兄弟、層化祖父母、卒業した層化の子
あらゆる層化が集ってくる。
コワイヨーコワイヨーなんです。
何も攻撃してこないし、楽しそうにお手伝いして下さるんだけど
微妙な空気が流れる。
数代前から培っている阿吽の呼吸を感じます。
層化の結束に一役買っているなら、もうPなんていry
777 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 15:28:35 ID:I5nvrhMr
層化とそうでない人の見分けが人目で分かるといいのにね。
例えば額に「層」の焼印が押してあるとか…
778 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 15:29:13 ID:I5nvrhMr
あ、「人目」ではなく「一目」でし。スマソ。
779 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 16:45:14 ID:Drw6pdrq
バレーボール大会。(うちはソフトバレーだが)
毎年人気の行事です。人が多すぎて困るぐらい。
仕切りも地区のママさんチームに任せてるがここぞとばかり張り切ってる。
普段見たことない人もバレー大会は出てくるよ。学校によっていろいろですね。
PTAと自治会連合会が地元市議・県議・代議士の下部組織のような扱いです。
○民党。
公立小学校に政治を持ち込むなよ。
だから総会になると強酸奥が重箱の隅をつっつきにくるのか・・・
重箱の隅の強酸でも、つついてくれると有難い。
取りまとめが創価で
つつきが強酸。
どっちもイラネ が本音。
バザーの担当でした。
学校で使う「ピアニカ袋」「コップ袋」などを作ることになりました。
洋裁の得手不得手があるので、作業を分担して
(裁断、ミシンがけ、アイロン、ひも通し等)
やり始めたのですが、。
時間がない、こんなことしても無駄、私ばかり大変な仕事等、
それでも文句は出る。
意見を集約しようとしたけど全然ダメ。気が付いたら5kg痩せてた。
丁度良いダイエットだったと思って、ポジティブに考えてます。
周囲には好評で、バザーの最後にお褒めの言葉を頂いたんだけど、
「担当の方からも一言」と言われて、
いの一番に前に出て行ったAさん。
あなた一番文句言ってて、参加回数も少なかったですよ。
他の人が「あなたじゃないでしょ!○○さん(私)でしょ!」と言ってくれましたが。
784 :
名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 09:52:05 ID:fIXoxrIh
意外とミシンを持ってるお母さん少ない感じがする…(本当か嘘か知らないけど)
数年前にバザー三日前に『コンナコトしてもムダ』とか文句いった役員に
女性会長が「そう言うことはもっと早く言いなさいよ」と穏やかに
胸倉掴んだのが素敵でした。
「子どもの体育能力が落ちてる」とかいう内容やるっていうから
「と●ダネ」みてたのに三木●と総理ばっかじゃん…
おいおい挙句やらないまま終わりかよ。
ミシン持ってないです。
雑巾はどうする?と言われて
そんなもの店に売ってあるじゃないですかと言ったら
ミシンのセールスマンにあきれられた。
無駄だと思うなら自分で役員になって改革しろよと思う。
手作り満載のバザー、
あれはあれで楽しそうな世界かなと思うけど、
(もしも参加の時には手縫いで参加させてください)
私の子の小学校ではカレーやうどんをどの学年がするかぐらいで
ものすごい争いが起きるから無理。
カレーなんて当日と買出しが大変なだけじゃん。
ご飯も炊飯センターで買ってるし。。
786 :
名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 16:58:33 ID:kBcXNOCL
講習会のこと、ありがとう。
穏便に”意見”言うのって難しいよね。
PTAにもスーパーにあるような
匿名でいい”ご意見ボックス”があれば
ましかも。
バザーは去年やった。疲れたので
もう当分やりたくない、というのが本音^_^;
役員が層化だらけってのはわかるんだけど(周りが噂するから)
強酸の役員には出会ったことがない。
どうやって区別または見分けるのか教えてください。
うちの学校は最近、偽クリスチャンに汚染されております。
放置子してるくせにボランティア&活動だけには熱心で
すごく言葉巧みで弁が立つのですぐにわかり、確認するとやっぱりか。。ってもんです。
子は例外なく問題児なのですが のびのびしてるとご満足の様子。
強酸はわからないので、見分けられる人がいたら尊敬しちゃいます。
強酸の疑いのある人は○日新聞をとっている傾向があると思う。
あの新聞は、左よりだから。
みんながみんなそうじゃないけどね。
運動会の国家斉唱の時、起立しない、歌わない。
割とインテリ層にも(教師)いたりすると思う。
意外と富裕層にいる時もあると思う。
役員やったからって、層化だ共産だ、朝○とってるからだって、
うるさいよー。私はどれにも当てはまらないよ。
そいつらに牛耳られるのがイヤなら、自分でやれ。
>>788 朝○取ってるけど強酸じゃないよー。
保守に対する抵抗として、リベラルな視点が欲しいなぁと思って読んでる。
○旗は確実だろうけどさ……。
市会議員、区会議員選挙のときには、強酸の人は動くからわかるのでは?
強酸は、総会で文句だけ言うけど役員はやらない。
これが見分けるコツ
792 :
名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 22:04:39 ID:fIXoxrIh
おおっ!じゃあアイツは強酸だったんだ…
謎が解けたよ。
793 :
名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 22:09:15 ID:M/7qehYF
強酸はP役員がとれるほど若い党員がいないのが悩み。
強酸を買いかぶりすぎ。草加を見習え!
だからさー、役員でも総会で発言するのも、協賛だの層化だのってどうして決め付けるの?
どっちにも所属していないで、普通の生活している人のほうが多いでしょうに。
そんなにたくさん、どちらか所属の人がいたら、うちの学校は毎年役員選出でモメてないよ。
人に役員押し付けといて、カゲで協賛だ層化だの言われるかと思うとハラたつよ。
>>794 「やりたがる人」の中に多いって話になってると思うけど。
押し付けられてる、なんて思う人ははじめから問題外でそ。
断りきれず受けているのに、「やりたがる人」認定
されることがあるからね。
「やりたがる人」って毎年立候補したり、必死で根回ししたり
する人のことじゃないの?
軽い風邪が10日程続いてる。口内炎も2つ出来た。
昨日飼い犬に噛まれた。自由参観の受付と校舎内巡回行かなきゃ。
週末は講習会にノルマ出席だ。バザーの準備もしなきゃ・・・もう嫌・・・。
昨年本部役員を引き受けました。
そしたらどこからともなく層化の勧誘がやって来た。
とっとと帰って頂きましたけれどね。
それでも色々噂されてるのかなー。
断りきれずに受けているのに、「やりたがり」認定されたりするんだよね。
「あの人なら結局、沈黙に耐えられなくてやってくれるでしょう〜。
まあ、やりたがりなんだよねー。」
なんて無責任なこと言ってる人たちに、宗教だの思想だのまで決め付けられ
たくない。
ところで、小学校でバザー話が多いのに驚いた。幼稚園でも面倒でやらなく
なったところが多いのに。
うちは地域のバザーがあるので、小学校は物品集めに協力するだけ。それも
職員室前のロビーに収集期間中勝手に置いておく。(子どもに持たせても可)地域の人がととりにきて終わり。
販売の協力もしてたことがあったようだけど、今はなくなったよ。
801 :
名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 20:33:41 ID:Z4MSXCvs
当校も数年前までは創立○○周年行事に金がかかるからとの理由でバザーをしてました。
会費も毎年30%以上余らせて10年に1回の為にせっせと積み立て。
普通は翌年に繰り越すのが原則でしょう。会員には緊縮財政を押しつける一方で
家庭預金と同じレベルでP会費(財政)を考えてる。
おかしいと思って昨年からバザーも辞めたし闇の積立金も取り崩しました。
校長曰く「良く決断してくれました。創立○○周年行事なんて市長や教育長
が来たって全部タダ。経費のほとんどは記念品なのだからそんなのに金掛けるより
思い出の残る取り組みをみんなで考えましょう」とのこと。
でも此処まで話を持ってくるのに、抵抗勢力の大攻勢を排除してきたのです。
語るも涙の闘争がありました。
802 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 00:17:22 ID:otZPJpla
「うちの学校がやってる人気イベント」などを教えてたもれ。
餅つき大会。
804 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 10:54:22 ID:aNxQ5vsI
ちょっと早いが、子ども会のクリスマス会のお話。
少子化のせいで予算が余っている。なのでクリスマス会に大盤振る舞い。
一人予算は3000円。お弁当、ケーキ、ジュースで1000円。
サンタからのプレゼントは2000円相当のおもちゃ。
これってビンゴかなんかで特賞でTDRの入場券、ジブリDVDなどにして
その他は1000円くらいにしたほうがいいかな?
できるだけ公平にプレゼント用意したほうがいい?
よそ様の子供の分までプレゼント考えるのは大変。
>>804 公平にしたほうがいいと思う。
特賞をつくるにしても、あまり大きい差はつけないほうが。
それにしても2000円か〜すごいな。
806 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 11:25:46 ID:aNxQ5vsI
>>805 ありがとうございます。
特賞3000円程度その他は2000円前後。このくらいが妥当でしょうか?
これを50人分。男女1〜6年生までの思考を取り入れて・・・
気が遠くなるような作業だ。
プレゼントの渡し方としては、一律で配るのではなくゲームか
ビンゴで当たった順に好きに取らせていこうかと考えています。
>>804 子供に大盤振る舞いより、会費の割戻しって話は出なかったの?
808 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:25:52 ID:aNxQ5vsI
会費は無料なんです。
町会の廃品回収の収益金を予算に組み込んでもらえてあるので。
図書券とか。
810 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:32:42 ID:aNxQ5vsI
図書券は、ラジオ体操の最終日に配っています。
喜ぶかどうかもわからないものに大金を使うより
他に有効な使い道は無いものかね?
うちはそんな金額じゃないけど
食べないお菓子、興味ないオモチャをイベントたんびにもらってきて
なんかもったいないなーと思ってしまう。
人の金の使い道を心配するなんて大きなお世話だけどさあ。
話豚きりですみません。
PTAは絶対いや!というスレはなくなったのですか?
本当だ、嫌スレ無くなっちゃったね。
子供達が廃品回収に協力してるなら、子供が喜ぶ方向に使うといいと思うけど、
全員が喜ぶようなものを選ぶのは至難の技、値段が高ければ高いほど合わなかった時に
苦情が出るような気がする。
文房具やお菓子少々と、残金は図書券かおもちゃ券を選べるようにした方が楽じゃない?
町内会の大人の集まりだったらビンゴで大当たりがあってもいいけど
子どもだけの集まりなら、やはり公平に分けた方がいいでしょ。
お弁当・ケーキ・ジュースで1000円ってのをもう少しグレードアップ
してもいいと思うな。
2000円なら1000円分は図書券、のこり1000円分は文房具、おもちゃ、お菓子とか。
今流行(というには遅いか?)のバランスボールなんかどうだろう?
いや、実は家の子が欲しがっているのだがw
って、それってクリスマス会で使わなきゃならないの?
春まで持ち越して、歓送迎会でどこか行くって駄目?
うちの町内会だったら、1人3000円あったらどこかに行く。
近場のテーマパークとか、有料遊具がある大きな公園とか子供向け博物館とか…。
交通費+入場料+食費で3000円。
50人くらいなら、5〜6人班10班を縦割りで作って、大人10人(役員と
来年度新入生の親)で引率。
4〜5年の男子を「なんかあったら次はないと思え ゴルア」と締め上げとくと
どうにかなるよ〜ん。
>>800 断りきれずに引き受けてしまうあなたが悪い。
嫌だと思っても、沈黙に耐え切れずに結局OKしてしまうという事は、
ほんのちょっとでも「やってもいいかなぁ。」って気持ちがあるからでしょ?
本当にやりたくない人は、何時間でも沈黙に耐えますもの。
>>817 意地の悪い書き方だなぁ。
その書き方だと、自己顕示欲と裏表みたいな表現に読めるよ。
ほんのちょっとでも「やってもいいかなぁ」っていう気持ちはこれっぽちもないよ。
純粋に「沈黙に耐え切れずに」受けてしまうんだよ。
受けたあなたが悪いんだって言われればそれまで。
自業自得で一年間泣くだけ。
そして、なまじ名前だけは文書などで知れ渡るから、
次年度の役員推薦書に名前を書かれるんだよね、安易に。
何時間でも沈黙に耐えられるって人は、
本当にやりたくないからとかじゃなくて、
自分さえ逃げられれば、場の雰囲気がどれほど悪かろうが
知らんぷりできる神経の持ち主、ってだけでないの。
いばれるようなことでもないでしょうに、
なんでそんなエラそうなレスするんだか。
会長って他の役員がその人がやるなら協力しよう
という気が起こる様な人に頼むと思うんですよ。
だからやりたくないからと何時間でも沈黙できる人のところには
たぶん初めから話は回ってこないと思います。
>>817、安心だね。
11月の土曜は研修会だスポーツ大会だ!で全部潰れる・・・
自分が出るのはもう諦めたが何人出せってノルマがヤダ
もう無理ですからー
823 :
名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 09:34:22 ID:GlJyNRen
>>817 本当にやりたくない人は、何時間でも沈黙に耐えますもの。
他人が聞いて納得できる理由があれば、
何時間沈黙していてもいいと思うけど、
なんとなくいやだ、面倒だ
という理由で役員を拒否し続けるのって
ただのわがまま・・。
役員の類の活動が心から合わない人もいますよ。
お断りしたら我儘扱いされるなんて
PTAなんてノルマでやるものじゃないと思います。
組織なんて(しかもボランティアの)なり手がいなかったら
縮小して然るべきだと思います。
817の下から2行目は同意できないけど
引き受けたなら頑張るしかない。
引き受けない人を責める資格なんて誰にもない。
>>824 >役員の類の活動が心から合わない人もいますよ。
お断りしたら我儘扱いされるなんて
PTAなんてノルマでやるものじゃないと思います
役員活動が苦ではない、しかし出来る限りやりたくない私は
まさにノルマのためにやっていますが?
ウチは子供の人数も少ないので、全員が1回ずつやらないと
何回もやらなければならない人が出てきてしまいます。
役員に向いてるからって、何回もさせられるのはイヤだし
向いてない方のために縮小の動議かけるのも
ハッキリ言って面倒です。ノルマこなせば役は終わるんですから。
こういう考えも、わがままなのかしら?
>825 同意。PTAなんて、「ノルマ」以外の何でもないよ。
引き受けたからはがんばるよ。そりゃ当然だろ、保護者なんだから。
一度でもやってみりゃ、いかにたくさんの人の陰働きで
学校運営が成り立っているか、実感できるはずだ。その実態も知らない
人は感謝こそすれ、逆ギレしたり、自分の立場を声高に正当化したり
すべきではない。それは全くフェアではない。
「金払えばいいんだろ、こっちは客だ!」とわめくマナーの悪い客と
同じ匂いを感じる。
店や学校のルールを無視するほうが、よほどわがままではないのか?
引き受けない人のせいで他の人が迷惑をこうむるんだから
責められて当然じゃでしょうが…。ナニゆってんだか。
会長をやれと言われてるわけでもないんだし、
必要最低限のことぐらいはやってほしいわ。
でも、6年間逃げ続けた人と、委員に名前登録しただけで
一度も委員会に出席しない人って、結果は同じなのよね…。
828 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 09:55:35 ID:XELUEQ5q
人によってPTA役員が天職のようにはまってる人もいる。人望もあるし
話もうまい。(ついでに言うと見栄えもいい)
逆に話も苦手で人付き合いが苦手の人もいる。
でもみんなそれぞれ役割を分担しあえば良いのでは?なんでも全員一律、1回
の規定だが役員の中には「せっかく慣れたなので、あと1期やっても良い
(やってみたい)」と思ってる人もいる。画一的すぎるのが問題。
826みたいに「PTAなんて、「ノルマ」以外の何でもないよ」と考えてる人も
いて良いし、子供からのプレゼントだから楽しんじゃおうと考えてる人がいても良い。
家庭の条件や考えもそれぞれだから役員選考も工夫があっていいのでは。
829 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 16:10:08 ID:pfBEn57Z
会長二年目、でも下の子が今三年生だから「あと三年やれるね」と
平然と言われると正直殴りたくなる。
でも二年やってようやく見えてきたことがあったりやってみようと
思うことがあったり、又市のPTAの人と話をして盛り上がったり
しかし自分の学校に帰ってきたときの役員の「例年通り穏便に乗り切ろう」という
一種やる気ない姿勢を見るときに感じる温度差にガッカリしてみたり。
すいません二学期は行事も付き合いも多くて精神的にキツイです。
(それでも痩せない自分の体質が憎い…)
ノルマで言うと今年で私は終わりなんで拍手はいらないから送り出してよ、ほんと。
>>828 それは理想なんだけど、その「それぞれ」をうまく振り分けたり、
調整したりするのは誰?
そこが一番難しいとこなんだよね。
だからせめて、人の事をとやかく言わなければ
いいんじゃないか…と思うんだけど。
うちの学校は、ちょっと前までは、やれる人で
できる範囲の活動をしてきた(自分もそう)。
でも最近は、「やらずに逃げる人」への対処を
求める「声」が増えてきたらしい。
その結果、全員に、何かしら役割が渡るように
仕事が増やされ、気の休まることがなくなった。
微妙に話豚切。
私は去年、専門部の部長をして、本部の人とも話す機会があったんだけど、
PTAの、特に本部の仕事って、ただの一主婦の能力を超えた仕事量と内容だと思った。
とても私にはできない。専門部の部長で精一杯。
そう?フルタイムで働いていたら大変だと思うけど
パートづとめであらかじめわかってたら休みが取れた私は
大丈夫だったよ。
でも右も左もわからない状態で
去年のデジタルデータはなくなってしまっていたので
総会までは大変だったけど。
834 :
833:2005/10/23(日) 21:54:21 ID:lGzhRFqj
というか、ごめん、学校によって仕事量が違うんだねと思った。
ウチは副会長4人で会計も書記も同じ本部役員として一緒にやってくれたので。
>>833 いえいえ、大丈夫っす。
仕事の量もなんだけど、やっぱり内容かな。
私の場合、去年専門部の部長をやって、何が一番嫌というか
難しかったかというと、
部に回ってきた仕事を部員に割り振るというのが一番難しかった。
いや、難しいとか嫌というより、辛かった。
あと、委員会の日程決めも、本当に胃が痛かった。
たったそれだけで食事が喉を通らなくなった私には
本部なんて、やっぱり無理。
836 :
835:2005/10/23(日) 22:31:57 ID:RPotNSah
837 :
名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 08:11:57 ID:Yaeosjxr
申し訳ないですが
誰か「嫌スレ」立てて下さらんか?
やってみたがだめだったわ。
「PTA役員は任意です。活動や活動をする事への愚痴は役員スレで。」
って入れて下さい。
やっぱり住み分けが必要だ。
838 :
名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 08:38:19 ID:jT268t9L
私も立てられなかった→嫌スレ
『子供ひとりに付き一回は暗黙の了解
PTA規約のどこに書いてあるの? 勝手に決めないでよね。
くじ引き・あみだ・電話攻撃・役員未経験者を吊るし上げ
こんな経験でホトホト困っている方 逃れた方
経験や思いをぶちまけてくださいね。
PTA役員は任意であって強制ではありません
みなさん、勘違いや洗脳されないように気をつけましょう
PTA役員は任意です、活動や活動をする事への愚痴は役員スレで。』
こんな感じで入れて欲しいです。どなたかお願いします
839 :
833:2005/10/24(月) 08:43:40 ID:Vfy2EuKQ
>>835 精神的なつらさはあるよね。
副会長とかだと複数の副会長の意見すり合わせて行くから
一人で立ち向かってるようなつらさはないよ。
何か変な事言われた時に助け舟出してくれたりするし。
前やったのは学年長だから他の各クラスの委員長が居たし。
そういわれてみれれば専門部部長が副部長が部長をやりたくなくて
真っ先に副部長を引き受けちゃうようななんちゃって副部長だったら
孤軍奮闘なんだね。お疲れ様です。
豚切りスマソ
うちの地区…と言うか自治体には、
PTAの専門部(特に文教とか成人とか言われる部)や会長・副会長から
地区の公民館職員→社会教育主事補→社会教育主事(公民館館長とか)
と言う道があるらしい。
社会教育と言うか生涯学習の方に行くわけ。
公務員になるかどうかはわからない。(臨時職員とか嘱託とか?)
本当にそう言う活動に向いている人は向いてるんだよね。
つーか、学校卒業しても関係が終らないのか…って感じなんだけど。
公民館の職員さん(パート)は、だからPTA役員上がりの人ばかりだよ。
そういえば私の地元は放課後児童クラブ(?)が市が運営していて
その指導員たちは昔はPTA役員にお声がかかってたらしい。
主婦と言うだけで資格も無しで時給2000円しかも子供を預かってるのは
実質2−3時間だろうに勤務時間は6時間の嘱託公務員。
(5時とか冬になると4時半に子供を帰らせるのに勤務は6時まで)
今は教員免許や保育士の資格を持ってる人が試験を受けて入るようになっているが
以前から勤めている人は資格無しでOKな抜け穴がある。
うらやましい。。
私は別にPTA役員好きでなったわけじゃないし
本部までやったけど公民館の職員の話なんて来ないよ。
でも友人が児童館の嘱託職員やってるけど時給低いは
土日休めないは夜7時までだわ、子供に悪影響ばっかりで辞めようかなと言ってる。
自治体によってすごい差だ。
>>841 うちの自治体も本部経験者が全て公民館職員の口がかかるわけでは
ないんだよね。
たまたまその年度に職員の補充が必要だった(辞職とか上に上がったとか)
時に役員を辞めた人で良さそうな人に、一本釣りで話が行く(w し
館長の考え方によっても職員採用の基準は違うから…。
でも、役員やってるときからずっと見られてるのね〜って感じ。
特にうちの自治体は、公民館がPTAの成人学級に関わるから学校にも
バンバン入ってるし、丸分かり。
そろそろ選考委員が標的に向かって動き出す時期だわ。
みなさんの学校ではどうですか?
うちの学校では先週、選考委員会が発足したってプリントもらったよ。
早速、推薦文の作成に入ってるんじゃないかしら。
うちんとこは、7月に委員全員集まって、
選考委員としての心得(候補に上がった人の名前を口外しないetc)などを
叩き込まれ、
10月に候補者選び&絞込み、11月にロック・オン
12月頃から狙撃開始って感じですね。
既に狙撃開始されました。orz
>>843 うちの学校もそろそろ狙撃開始じゃないかな。
スナイパー達、二学期始まってから活動開始した模様。
9月終わり頃までに標的ロック・オンしてるはず。
849 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 15:55:57 ID:4AUQT/VR
は、早い狙撃。
うちは年明けから話が進んで二月にロックオン。
三月は狙撃月間。
指名委員会って名前だけで機能はしてないなぁ。
皆さんの所はちゃんと動いてますか?
あのシステムもなんとかしたいなぁ…
学校によっていろいろなんだねぇ…。
選考って、経験者か活動内容をちゃんとわかってる人にやってほしい。
初めての子が新一年生で選考委員になってる人けっこういるんだけど、
仕事の内容もロクに知らずにいい加減なことを言って連れてくるから
後でモメるんだよね。
「選考さんには出来る時だけ出てくれればいいって言われたのに
こんなに活動が多いなんて聞いてない」とか。
あとは、出産間近の妊婦さんをつれてこられたこともあった。
本人はやる気だったみたいだけど、ムリだっつの…。
うちは小規模校なのですが、選考委員会が早々夏頃には
標的を選んで、個別狙撃が開始されてます。。。orz
近所の大規模校では先週無差別テロ攻撃(くじ引き)で
標的を20名ほどに絞った模様です。
その後監禁策、集団尋問策などがとられるとか。。。
うちの学校は突撃!隣りの晩ご飯攻撃で、
顧問の先生と委員長が襲撃してきて、
承諾するまで帰らないんだって。
選考委員にロックオンされるならまだいいよ〜
私は「来年度は絶対おりると宣言している現お局部長」に
ロックオンされてる・・・そんな権利,あの人にはないんだが・・・
勘違いも甚だしいよ、あぁ、むかつく〜!!
>選考委員にロックオンされるならまだいいよ〜
そうかぁ?じゃあ、選考委員からのロックオンなら
狙撃されてもかまわないと?
役員じゃないんですけど書かせてください。
クラスででゲーム大会をする事になり、クラスのレクリエーション係が集まって
何回も集まって打ち合わせして 一ヶ月前にはお知らせのお知らせのお手紙を
作って配りました。
そしたらついさっき、係なのに一度も打ち合わせに来なかった人から電話があって
手紙の内容のダメだしをされました。
>855
お疲れさま。全然手伝わない人に限って口は出すのよね。
「今頃そんな事言われても手遅れです、
何か言いたいならちゃんと打ち合わせに出席してください」
って正論言っても逆ギレ&逆恨みで陰口吹聴されることも。
まー、お役所のように「そーですねーまぁ検討しときます〜」
っていう感じで適当にかわしとくとよいでしょう。
マジメに相手しても疲れるだけですから。
>>856 お優しいお言葉ありがとう。
手紙を配ったのは一ヶ月前でゲーム大会は明後日なんですよ。
それなのになぜ今日電話する?って思いました。
当日もたぶん偉そうにあれこれ言ってくると思いますが
適当にかわそうと思います。
本当にあるんですねー。
私は引継ぎで総会資料にひとつでも誤字脱字があったら
嫌味たらたら電話かけてくるやつが居るのよ、
だから何回も何回も目を皿のようにして
誤字脱字はチェックしなきゃいけないのよと言われてて、
皆で「電話かかってきたら、じゃあ、来年度お任せしますって言おうね」って打ち合わせしてたけど
かかってこなくてよかったよ。
皆が皆そうじゃないけど
クラス委員決めや本部三役を決める時、自分は仕事してるからダメとか、小さい子がいるからとか
母子父子だから役員や委員になれないって人達が多かれ少なかれいますよね?
あとうちの学校の場合サポーターさんが(役員や委員にならなかった保護者全員)年に数回しかない行事の当前日に、自分の分担の代わりも立てないで用事が入ったからと急に断りの電話。
他のサポーターさんに当然迷惑がかかります(つД`)。
確かに役員や委員は働いてもボランティアだけど、
毎日集まるわけでないし、小さい子がいても出来る事があるし
母子父子家庭でも何か出来る事あるはずです。
やりたくないのは皆がそうなのに(一部役員を進んでやりたがる人達もいますが)
役員や委員ばかりに任せないで、保護者全員が可愛い我が子達の為に何かしら自分らが出来る事でいいから、
少しでも協力しあってほしい。
役員や委員でも主婦ばかりでなく仕事を持ってる人もいるし
因みに私は母子で元役員でしたが、
母子なのは周りには知らせてませんでした(自分から言う事でもないので)。
役員や委員をヤラナイ保護者にかぎって文句言ったり
たまの行事に参加しなかったり
ほんと困ります。
長くなってしまってごめんなさい。
>859
お疲れさまでしたねー、
なんか役員になって何がタイヘンって、行事が多いことよりも
そういう人間関係なんだよね。
参加できない、って最初から言ってくれる人はまだマシ。
ひどい人は、当日ドタキャンする。しかもその連絡さえない。
役員ってほんっと、他人の尻拭いばっかりだと思う。
>>860 速いレスありがとう。
そうだよね、そういう意味合いでは人間関係って、難しいね。
お手伝いのサポーターさん達もボランティアだから、(反対に苦情がきたり)こちらサイドは文句言えないしで。。
頑張ってる人達が結局仕事増えるって感じだった。
救われるのは、そんな人達ばかりじゃなく協力的な保護者もいたから
ありがたかったです。なんにせよ、自分自身いい経験というか勉強になりましたね。
それから今日も一日ご苦労様でした。これから子供とお風呂で一日の出来事など語り合ってきます。ではでは。
自分もクラスの役員位しかやった事なかったから
今年専門部の長になってしまって大変さが身にしみる。
書類1枚にしても何度も打ち直したりOK貰えずやり直しだったり
こんな事今までの人達はやってきたんだなーって思う
来年は役員はゴメンだけど出来る事はなるべく協力しなきゃなーって思ったよ
来月、先生たちの研究会があって、そのお手伝いをPTAで
やる事になりました。
役員は総動員で、その他足りない分を保護者にお手伝いを
募集して人集めしたんだけど、
割り振った仕事に文句を言う人が数名いて、ホント困ってます。
「街頭誘導係は寒いから嫌。」「受け付けがやりたかったのにブツブツ。」
などなど。お願いだから子供みたいな事言って、駄々こねるのやめて〜
864 :
名無しの心子知らず:2005/10/27(木) 09:33:42 ID:mJYGQ1eT
>863
うちも去年公開授業で似たような事があったけど時間帯と場所(外・中)
についてはザっと予め聞いてました。後から寒かったねーとかありましたが
文句ではなかった…と思いたい会長。
そういえば「会長・副会長・会計・書記」って皆さんの所では
何て呼んでますか?
度々出てきてる「専門部」と言うのがそれなのかなぁと思って
見ていたんですが。うちは「執行部」
でも何をそんなにエラソーに執行するのか。
「企画部」っていう案も出たんですが会長たちが企画する事なんて無いし。
「役員」だと他の役員さんと混同するとかで却下に。
『普通コレだぜ』という名前を教えてください。
>864
本部。
>>864 執行部。
専門部はうちの学校では広報部や保健体育部などそれぞれ専門の活動をする委員会の
総称で使っているよ。
>864
うちも本部、で「本部役員さん」という言い方が、
会長・副会長・書記・会計・会計監査の総称です。
反対に、文教とか総務とかが「委員会」なので、そこの人は
「委員さん」です。「文教委員会の委員さん」と言う使い方。
長は、文教委員会の「委員長さん」
執行部って言い方あるんだー知らなかった。
こっちはみんな「本部」だなぁ。
本部なんて言っても権限は何もないのよね…。
専門委員て、毎年ほとんど総入れ替えなんだけど、
前年度からの引継ぎがいつもいい加減で
やり方がわからなくて新委員長サンたちはタイヘンらしいのだが、
何故かその文句の矛先が本部に来る。「本部で文書化してくれ」って。
文書化も何も、本部じゃそんなの把握してないってば…。
専門委員の行事で人が集まらないと
「本部の人が手伝ってくれなかったのでタイヘンでした」とか言われるし。
時々、ほんっとーにウンザリする…。
>>864 うちでは「本部」という名前ではなくて「総務」です。
対外的な活動と校内では専門委員会との隙間を埋めるような仕事が中心なので
総務っていうのは実情に近いな〜って思ってます。
871 :
864:2005/10/27(木) 22:54:11 ID:mJYGQ1eT
有難う御座います。
新しく来た校長先生が「執行部って…?」と言ったのを聞いて
初めて「何か他所と違うらしい」と言うのに気がつきご意見伺いました。
規約改正時に参考にさせていただきます。
まあ慣れた呼び方で暫くは横行すると思いますが。
872 :
名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 20:54:43 ID:1GKdliGa
選考委員会花盛り。表向き委員会に一任してるが二年目に突入する
本部女性役員と選考委員会が水面下で火花。
どうやら委員として推薦しようとしている人がお気に召さないらしい。
仲良しグループ化しないためにも口は出さないほうが良いのだが、来年度
崩壊しても困るのでどうしたもんやら?
大昔の本部役員です。
昔は各委員長にある程度の権限が与えられ、自由裁量で物事を進めることが出来ていたけど、
今は本部・執行部に権限と裁量があり、各委員長などはやりにくいんだろうと思います。
簡単に言うと
国がいちいちチェックして地方自治体は自分の所の市町村の問題なのに権限がない みたいな。
そうなると摩擦も出るし、委員長ではない一般の役員さんも働きにくい。
時代が変わって それほど役員の仕事を熱心に出来る環境の方が少なくなっているのでしょうか。
和気藹々と学校を守り立てていた時代が懐かしい。
>873
うちと逆ですね。うちは本部には何かを言う権限はありません。
というか、何かを委員長に提案しても「できません・やれません」ていう答えしか
返ってこない。
運営委員会では自分がいかに苦労してるか文句を言うばかり、
委員長になってしまった自分の不幸を言い連ね、
それは本部が仕事をしないせいだとして発言を締めくくる。
みんなPTA活動なんかやりたくないし、そもそも興味もない。
権限なんかあったところで何もしやしない。
逆に、余計なことをしたと他の委員に責められるのがイヤで何もしない。
自分たちの委員会の行事なのに、委員に出席してくれといいづらいから
本部の命令ってことにしてくれ、って言われたよ。
憎まれ役が本部の仕事なのかね。イヤんなるよ。
来年の三役にとロックオンされてしまいました。
逃げる方法を教えてください。
元本部です。
せっかく市のPTA部会に出席してよその学校はこういう活動をしていますが
考えてみませんかと言うと
「上から命令するのはご法度」とそんな言い方をする。
一般会員の意見を吸い上げるのが本部だと。
命令ではなく、市の部会の報告、提案なのだが。
それをしたらいけないのなら、何のために市の部会などに行くのか?
>>875 嫌われても良いなら選考委員に
「あんたがすれば」と言えばいい。
>>877 うちは選考委員が役を引き受けるのは禁じられてる。
だって、そうしないと選考委員になった=役員だ、になっちゃうじゃん。
そうなんだ。そりゃ選考委員さんかわいそうね。
仕方ないから自分で引き受けるほうが簡単なことだもの。
私は学年長引き受けた時点で選考委員になるって知らなかったよ。
そんで、代々選考委員がしょうがないから本部役員引き受けるの。
でも考えたら各部の部長や学年長の集まりだから、
活動の内容はよく分かってるからそれもいいかもと思う。
私も自分が選考委員じゃなかったら本部なんてしなかったと思うし。
まあ、この制度だと大役を2年続けて引き受ける羽目になるわな。
どういうやり方がいいかは私もわかんない。
うちも選考委員が引き受けるのは禁止。
選考委員に教頭先生はじめ、先生が数人加わっているので
その方たちの意向が優先。
推薦に名前があがっていても、先生方が拒否されれば打診はしない。
それでは人数が足りなくなるので、教頭先生がご自分の権限で
候補者を選び、折衝して決めてしまう。
委員は楽といえば楽だが、単なる言い訳というか手続きのために
存在するだけなんだと思った。
そんな訳で本部役員候補になると、教頭先生が説得に乗り出してくる
ので、ほとんど断れない。
881 :
名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 19:17:28 ID:4C6cnMc7
>>875 スキャンダルおこしたら?不倫とか。
>>880 教頭も退任予定の本部役員につつかれて乗り出しているんだよ。
不倫ワロタ
>>875 すっげーー忙しい仕事でも始めたら?
そうだね。フルタイムで働いているのは
クラス委員断る理由にはならないけど
本部役員断る理由にはなるわな。
というか他の本部役員が仕事のしわ寄せが来たら嫌だから
嫌がるだろうから。
>>875 ファッソン面から【鼻ピアス】などはどうだろう。
本部役員3年目、来年度は辞めますと会長に伝えたら
ゆっくり話し合いましょう、と言われた。
もうカンベンしてください。この2年半で他の人の10倍は働いたよ…。orz
選考委員きたー!!(去年も来たが断った)
うちは以前幼稚園の役員をやった年に、旦那が鬱病になって
(たぶん、自分の仕事と私の役員、休まる時がない)忙しすぎたせいかも。
旦那はまだ完全にはよくなっていない…
もう今後二度とPTAの役員はしてくれるな!!と言われている。
でも旦那が鬱だから、できませんっていうのも言いたくないし
「体調が悪いから…」と言っても追求されそうだし見た目元気だし。
どうしよう orz
887 :
名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 19:45:17 ID:D7MJUvnN
立候補しなければ良いのでは。
惜しまれて華のあるうちに引退するのが良いよ。
まだやってるよ、ホント好きだよねの声が聞こえだしたら末期。
今までの栄光が消えてしまうかも・・・。
888 :
名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 23:07:53 ID:wyvlRoCK
>>886
家庭犠牲はイくないね。うちの本部の役員でも離婚した人とか居たから
役員になる前も、なった後も「旦那が…」という言葉には結構みんな過敏。
ウツって言わないでも「元気そうに見えるけどあれでちょっと無理が
効かなくてお医者さんにもかかってるから」程度で回避しては。
さすがにそこに突撃してくるスナイパーはかえって「長」としてどうかと
疑うね。
お手伝い程度ならするワ、と付け加えたらカドもたたないかと思うけど。
私が選考委員だったとき、
現副会長の自宅前に張っていたら(実は他の人へのお願いだったのだが場所がたまたま)
「え?もしかして私?来年度引き受けたら離婚って夫から言われているから」と言ってました。
ウチも副会長やってたときPTAなんか辞めてしまえ!と何度怒鳴られたことか。
いいんじゃないんですか?
欝といいたくないなら、ご主人を悪者にして
「引き受けたら離婚だって言われちゃって。幼稚園の時大変だったのー」とでも言っておけば。
まさかご主人捕まえて「奥さんに引き受けさせてあげてください」と言う人も居るまいと・・
甘いかな。
890 :
886:2005/11/02(水) 09:42:31 ID:3Ez5q7o6
>>888,889
ありがとうございます。
旦那の機嫌が悪くなるだけじゃなく、体調も悪い事を言わないとダメですね。
幼稚園の役職の時の相棒の家にも攻めて来たらしい。
彼女も「どうやって逃げ切ろうか…」と必死ですた。
昨晩「選考委員が来てさ〜」と旦那に言ったら
「まあ、低学年のうちに一度だけ済ませて、あとは6年間と中学3年間も
永遠に逃げ切り、でもいいかもね〜」と言っていた。
ヲイヲイ、言ってる事がちがうよ。
まあ鬱だから気分にむらがあるだろうし…と聞き流しておいた。
結局、声をかけやすい人が半ば仕方なくなってる気がする>役員
それなら、生涯で一度も役員などやった事がない人の所に
まず、行け!!と思ってしまいます。
>結局、声をかけやすい人が半ば仕方なくなってる気がする>役員
>それなら、生涯で一度も役員などやった事がない人の所に
>まず、行け!!と思ってしまいます。
ちょっと待って!
なんで↑のような思考になるのよ?
どんな性格の人でも大人なんだから引き受けた人の責任でしょ。
一度も役員をやった事のない人にだって
それぞれなりの事情があるでしょう。
自分が今的にされているからって、他人を引っ張り出して無責任なことですね。
自分の今の状態を考えて、引き受けるか断るかをはっきりできずに
どうしよう orz なんて言っている人が
他人の足を引っ張るんだってわかったわ。
ちなみに私は一度やりましたよ。
十分に堪能して、堪えました。だから今後やりません。
892 :
890:2005/11/02(水) 13:44:41 ID:3Ez5q7o6
>>891 なんでそういう思考になるのか、こっちもわかりません。
私ははっきり断った。
でもまた2ヶ月後に来ます。いいお返事を聞かせてください、とまで言われる。
詳しい人によれば、たぶん私のところには
今度入学する下の子が中学を卒業するまで、選考委員が来続けるはずだって。
なんでそこまでターゲットにされるんだろう。
それならもっと暇な人いるじゃん。
>>890、
>>891 落ち着け。
地域や学校によって、役員の決め方には差がある。
「やってる」「やってない」にも、程度がある。
自分の所の状況を他所さんに当てはめて
カリカリしなさんな。
>それならもっと暇な人いるじゃん。
ここんところが意地汚いって言ってるの。
はっきり断って、断り続けたらいいじゃん。
他人は関係ないでしょ。
あのね、どういう決め方になってるかはわからんけど、
以前の役員(委員でなくてね)経験者とは
「出来る人」という事でずっと声を掛けられがち。
世の中には致命的に役員に向いてない人は居るわけだから、
うっかりそういう人を選んじゃったら困るから実績のない人には声掛けにくいもんね。
一度もやったことのない人の所にまず行け!
これは自分が選考委員だったらどうします?
それからそんな人がもし無理やり役員やらされたとして
一緒に役員をやった人はどうなるかわかりますよね。
まあ、気持ちはわかりますけど。
896 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 14:59:27 ID:U94zNrHA
これだけ皆が嫌がるシステム自体がおかしいんだよね
保護者に負担がかかりすぎなんだよ〜。←一番大きいのはココ!
先生もしぶしぶ手伝ってはくれるけれど
所詮仕事の一部だし。でもこちらはノーギャラ。
>それならもっと暇な人いるじゃん。
これはいくない。
真面目な人ほどバカを見るのがPTAなんだよね。
明らかに本部向きじゃない人がいるのは承知しているけど、
だからといって、何で同じ人が何年も奉仕しなければいけないのか。
一度P連の上層部からぜーんぶ解体して、
それでもPTA要るって学校だけ立ち上げればいいのにー。
へんな付き合いも多すぎなんだよ!
899 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 18:31:47 ID:2gZOXtUA
子供が通う小学校は役員ノルマがあるから 低学年で みんなやりたくて必死。
公平に決めるために役員をやった次の年は役員を出来ないシステム。
なのに、去年やってた人が今年も・・・
表立って言う人は居ないけど影ではかなり悪口を言われている。
敵を作ってまで早くノルマを、とは思わないけど
>>896の言う通り負担が少なければ
ノルマにしなくてもいいような気がする。
>899
えー?なんで役員続けてやっちゃいけないの?
飛び飛びでやるより続けてやる方が負担は少ないと思うけど…。
901 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 20:58:20 ID:cb9lFL8m
暇な人は理由があって暇なのだ。そんな人に本部頼んだって
務まらないよ。忙しい中、時間を割いて活動してくれる人を選ぼう。
真面目に活動することで“馬鹿を見た”と思うような人はPTAみたいな
ボランティア組織の本部役員には向いていないかもしれません。
902 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 21:23:40 ID:KVmCgx3P
>>900 まんべんなく役員が回るように、続けて出来ないシステムになってるよ。@大阪
末っ子の時にはがんがん役員やりたいな。そのかわり下が小さいうちは勘弁してくれ〜って思っちゃうわん♪
>902
へーそうなのか。うちは逆に、学年の枠をとっぱらう方向に話が進んでる。
本部なんか3〜4年生のお母さんがやたら多い。
子供が低学年のうちは下の子が幼稚園とか未就学児だったりすることがあるし、
高学年になるとパートに出ちゃう人が多いから、中学年の頃にやりたがるんだよね。
やりたい人にやらせる方が、選ぶ方だって負担が軽くなるしね。
役員の集まりで、あまり真面目に出てこない人が昨日は出てきて、
最初から最後まで大声で(地声がでかい)喋りつづけていた人がいた。
これから先の方向を決める上で大事な話し合いをしていたのだが、
段々エキサイトしてきて、もう一人のリーダー(わたしもリーダーの片割れ)
に向かって、PTAって何の略か知ってるか?だのペアレンツと
ティーチャーが連携しあって作っていく集まりのことなんだよ。だから
ホウレンソウって知ってる?報告連絡相談が大事なんだよ!
見たいな事を説教し始めた。しかも延々。
論題からずれてるしそんなえらそうな事を言われないといけないような
ことも、もう一人のリーダーは言ってない。
最後には、「役員全員出席の事!」って言われてる行事について、
「あたしは仕事してるから、基本的にその日は出られないから!」
というのを4,5回超偉そうに繰り返して叫びながら帰っていった。
いやもう来なくていいからって言いたくなったよ。
滅多に出てこなくて全然分かってないのに偉そうに説教しないで
ほしい。
まぁもう一人のリーダーも完璧後ろ向きだし(部員にタラタラいわなくても
いいような事もベラベラ言っちゃう)及び腰だし話は冗長だしツッコマれるのも
やむを得ないかも。
議事をきっちり進めたくてパキパキ言ったら「怖いわぁ」って言われるし。
後ろ向きになっても仕方ないのになぁ。
やる以上はきっちりさっぱりやる方が楽しいのに。
905 :
名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 14:45:32 ID:x0QNrUTJ
地域、家庭数によって差は当然出てくるだろうケド
『俺っちはコレをしてちょい改善したぜ』とか
『私の所はこういう改革して少し皆の意識が上がった』
っちゅうのが聞きたいです。
困ったときのヨカッタ探し。
>>905 良い方かどうかはわからないけど、
うち地区は保護者が何年度に何をやったかが歴然とわかる表を作った。
そうすると、次年度自分は何をやろうかって目星がつくから
積極的な人や親切な人が「あなた苦手だったら私と一緒に役員やろう」とか
「来年と3年後にやります、2年後は○さんどう?」とか話が進み、予定が立つので
すぐに決まるようになった。
>906
その表って何???くやしく頼む!
まさか保護者の名前と年度を一覧表にして張り出すって
908 :
907:2005/11/03(木) 16:26:15 ID:qugm6NRF
途中で送信してしまた。
一覧表にして張り出すとか各家庭に配るわけじゃないよね、と
言いたかったす。
909 :
906:2005/11/03(木) 19:51:59 ID:Z8ROsbXr
>>907 クラス全部とか知らない人のデータじゃない、
親が21人のうち地区だけだよ。
この中から毎年補導委員2名、地区委員2名、育成会関係4名、PTA関係2名、本部1名決めなきゃいけない。
このほかにも個人的には中学委員もクラス役員も地区役員もあるから
次年度役員を決める集会の時に、それら全部の役について何年に何をやったと表にして配る、
そうしてそれを見ながら決めていく。
>909
えーと、つまり、学区を地区ごとにわけて、
その中で何人って割り当てがあるのね?
ありがとう。
来年の本部役員にロックオンされたみたいだ・・・
みたいというか決定なのかorz
「やりたくないです」と言ったら鼻で笑われた。
どうすればいいんだ。やはり不倫スキャンダルを起こすしかないのか?!ウワアアン!!!!!!!!!
あ、今見たら「鼻ピアス」って名案もありましたね。
明日から鼻にマグネットピアス突っ込んで
上下ピンクのジャージで首からカメラぶらさげて
わけのわかんない林屋パー子になろうかな。
でも子どもがかわいそうだな。あーーー、転勤になれなれなれ!!!!
913 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 22:34:05 ID:ewo9Tzpy
すみませんが,何がどうなると本部役員決定なのですか?
当校は委員会で推薦(または立候補)され、本人が同意し、総会で承認する
と言う手続きを踏みます。その間に本人の拒否権もありますし
学校側の非公式なアグレマンもとります。強権的に「あんたに決めたから」
とは随分非民主的と思われますが。
本部役員を決定するのに、学校側の意見とかも通るの?
例えば、校長のお気に入りとか、副校長の推薦なんてのもアリって事?
前々からあまりにも学校と馴れ合いの本部役員なので、疑問だったのだけど。
うちでは全然関わらないよ<学校側
総会で承認を得てから本部役員、てことには表向きはなってるけど、
実質は前年度の12月ぐらいまでに選考委員にやると返事した人が候補者ってことで
2月に互選会というのを開いてその時に話し合って何の役職になるかを決める。
互選会後、3月末から引継ぎを始める。
916 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 08:09:17 ID:yBxUA3m7
課程は何処も同じだろう。知りたいのは裏話。
本部役員が口出しして学校側を懐柔しさりげなく
立候補を断念させるとか、あらぬ噂を流すとか・・・
あり得ない話ではない。うちもそうだったからね。
うちの子の学校はもう何年も立候補者ゼロ。
6年ほど前に推薦委員会の責任者が過労で
倒れるという事態が発生した挙句に
抽選方式になったらしい。
918 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 19:01:29 ID:MPCyL3tF
手順は逆だが推薦委員会から出された名簿で本人の了承がとれたら
形式的に立候補手続きを取っている。表向き本人の意思と言う事になり
責任の所在を明確にしている。但し本人達は「どうしても断り切れなかった」
と口を揃えて言ってる。でも女の世界はそれで(が)良いのだ。
“目立ちたがり屋”の誹りを受けなくて済むから。
>>912 役員より転勤のほうがいいんだ?
転勤先ではしなくていいって保証はないのに。
それほどまでにイヤな理由が何かあるの?
920 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 21:24:42 ID:jfOBhJOi
下らない・・・
それでも
「目立ちたがり屋」と半笑いされてるのに。
「嫌よ嫌よ♪」って言っているのを無理矢理ってのがいいのね。
921 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:37:23 ID:2c0CE2yT
立候補なんかうちの学校今までの歴史であったのか?
推薦って言えば聞こえはいいけど大抵はまあ押し付けだな。
時に>896さんの「ノーギャラ」という言葉に私もウンウンと
言う感じだけどじゃあギャラ有りならできるかなぁ。
ギャラアリだとギャラ分だけ問題を上乗せされる、とかいうのは
置いておいて実際幾らもらえたら本部を引き受けてもいい?
>>921 休んだパートの給料をカバーしてくれる位
923 :
名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 12:48:07 ID:oSkQ6cNt
同じ労働を「派遣」でやったらいくらになるのかな?
それくらい必要。
時給1000円ぐらいか?
925 :
名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 20:33:15 ID:exURHFX5
>>912 転勤したばかりだと、
さすがに本部役員がくることはないだろうけど
専門部(含む委員長)は情け容赦なくなりうる。
転勤したばかりでまだ仕事もない⇒学年長⇒本部役員ですがな。
他の本部役員も2人転校生の親だったよ。
私と同じような経歴だったよ。
子供一人一役。え?前の学校でやった?関係ないよ。
私らは仕事してるから絶対長は無理。
と一気に○○長、その次は本部OTL
>>912 転勤先の地区が子どもが少なくて地区からの役員のなり手がない
転勤後即地区委員決定→地区委員は役員選考委員を兼ねる→
役員のなり手がなかった→そのまま役員に繰り上げ→下の子卒業まで副会長…
と言うお母さんを知ってます。 合掌 (-人-;)
子どもが少なくて元からいる親はもう何度も役員やってるって場合、
転勤でやってきた人は格好の標的だよ。
「前やった」なんて言い訳は絶対に通らない、通させないw
「前やった」なんて逆に
経験者ヤター、タスカルー、てなもんだよね。
正直、よその学校でやってた人は前例教えてくれたりして、とても欲しいよ。
転勤族の少ない土地柄、煮詰まってます。
931 :
名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 20:22:40 ID:bUk9El1d
転勤族は専業が多くて且つインテリママが多いので外やり手が多い。
扱いにくい事も承知で接することだ。
高校のPTAが3年間ってことを全く知らずに(第一子だった)
引き受けてしまって今激しく後悔。ほとんど女子高の部活状態。
3年生の親がお局化してて超ウザイorz
幼稚園の時に、長を引き受け、
あまりの評判の悪さに
小学校では声もかかりません。
6年に1回の最低ノルマはこなそうと思いますが、
本部役員は、やらなくてすみそうです。
私の知り合いの方は、役員を引き受けた
懇親会か何かで、
学校の悪習慣について、「そんなのやめましょうよ」と言ったら、
本来、2年はやらなくてはいけなかった役員を
1年で放免されたと言っていました。
本部の方から嫌われると、お声はかかりません。
本部の方は、連帯意識が強いので、1人に嫌われるだけで
大丈夫です。
あとは、「なんか、あの人が本部にきたらやりづらいらしい」という
まことしやかな噂が流れているのを、
軽くスルーしていくだけですみます。
>>933 それは、あなたの学校だけです。
そんな本部ばかりではないです。
学校の悪習慣「そんなのやめましょうよ」の意識の
先生・役員が少しずつ増えて
「これまではこうやっていたからこうするべき」の
お役所みたいな本部役員がいなくなってからは
随分変わりましたよ。
もちろん変わった事で文句を言う人はいますが
軽くスルーすればすみます。
>あまりの評判の悪さに
>小学校では声もかかりません。
小学校に来てまでも噂されるなんて、一体どんだけ使えない人だったんだろう。
>>935 長とは名ばかりのヘナチョコ役立たずだったか、
独裁者・女帝タイプのどっちかだろうね。
長って何をどうやっても文句言われるよね。
3役OGとかそちらを立てると現役の3役さんからとか
その逆もあったり、同じことやるのでも先生からと3役からの指示が
180度反対だったり、他の委員さんにどう説明したらいいのか
いつも悩んでる。
だから長って板ばさみ&文句受付係だと思うことにしたら
ラクーになりましたw
938 :
933:2005/11/12(土) 15:57:08 ID:/GQfJcAH
何が悪かったかなんて、本人なので分かりません。
とりあえず、すべき行事は、
滞りなく(いつもよりも打ち合わせ時間や、ランチの機会、
作業の時間は減りましたが・・・)終了し、
幼稚園側との信頼関係はバッチリでしたよ。
今まで、幼稚園側から「やらないで!」と言われていた事も
「今回はいいわよ」と言っていただけたり、
幼稚園の行事には、全く協力的でなかったお母様に
お手伝いをしていただけたり・・・。
ただ言えるのは、お局を敵に回してしまったことですね。
人に「長」を押し付けておいて、
お局とその他の役員さんと、同じような対応をしていたのが
気に入らなかったんでしょう。
お局は、小学校の本部役員と、とっても仲がいいので、
何を言っていたかは分かりますけれどね。
939 :
名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 16:09:20 ID:3Vull6v2
結局人間関係じゃん
子供らのために何をしたか、できるか・・じゃなくて
狭い環境での人々の力関係のために存在してるんだよPTAが。
今や、大人が楽になることが子供たちにとってもよいことだと
みんなが気づき始めているのに
この力関係固持の組織はなくならないねー
940 :
名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 17:04:57 ID:SRc4D2cn
age
んー純粋に子供のためになることか?と
親たちの面倒くさいやりたくないということと
両方考えつつやった一年間でした。
小学校のパトロールはてっきり子供を事故事件から守るためにあると思って発言したら
どうも今までは単に不良少年少女を捕まえるためだけにあった模様。
びっくりでした。
人間関係もあったけど。
そんなものOGの意見は全部無視。
現役会長とだけは意見のすり合わせしたけど。
942 :
名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 10:01:38 ID:JHVIvedy
OG連は何か言いたくて仕方ないんだよ。
そんなに未練があるのならまら立候補すればいいのに、その勇気も
ない。私は正規の手順以外に言ってくる要求は無視しています。
クラス役員に言ってもだめだろうが「私が言えば何とかなる」なんて
傲慢な考えをへし折るためにね!
943 :
名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 18:00:34 ID:H/OKCvEU
これからの時期、新役員選出、気が重いよね〜
944 :
名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 09:36:44 ID:dacDy5ZI
さーやはPTA役員とかするんだろうか…
>>944 子どもは学習院だろうね、キコさんは役員したのかな?
皇族としてなら、役員しても名誉職としてで、たまに来て挨拶だけとかになりそう。
きこはどうだろう…さーやは進んでやりそうだけど
周りがさせないかも(もったいなくて)
話が変るけど、私は下戸です。
子供が幼稚園の時の役員会の最後に「うちあげ」の話があったけど
「子供を犠牲にしてまで」と反対し、
近所のフランス料理のお店で、ランチのうちあげ会になりました。
子供が学校に入って今年またクジで役員に。
11月の時点ですでに飲み会が4回行われています。
役員って、「飲み会」がこまめにあるものなのですね。
幼稚園の時も、私が余計なことを言わなかったら
せめて「打ちあげ」くらい飲めただろに。
下戸ゆえに知らなくて、引っ掻き回してすまなかったな。
>>948 それは地域や学校で全然違うんじゃないかと思う。
私は幼稚園小学校中学校と役員も数え切れない位やったが「飲み会」など一度もなかったよ、
うちあげもランチで「飲む人はビールを頼みます、他アルコールは個人で頼んで」って感じ。
同じ学校でも委員によって全然違う。
要は長になる人とその人に助言する立場の人が
飲み会好きならあるんじゃないの?
自分が長じゃないときは飲み会一回もなかったよ。
その次学年長のときに前任者から早めに飲み会をと言われたので
最初と、バザーのあとの打ち上げをやったけど。
951 :
名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 13:48:21 ID:ffxsD1ad
学級委員をやっています
952 :
名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 16:58:34 ID:JhiD11pj
のめない人間にはさ『飲み放題ついて3500円』とか言われると
なんか勿体無い気がするんだよね〜飲み放題つかなかったら
千円くらい安い訳で。ポカリと烏龍茶ガンガン飲んでもねぇ。
仕方ないからかたっぱしから食べるけど。
ビールくらい飲めなきゃと長になってから家で練習までしたけど
不味いものは不味いよ。のめんっ!
私は飲める女だが、一緒に飲むなら飲める人のほうがいい。
飲めない人に気を遣って飲むのはつらいし、
いきなりオニギリとか頼まれるのも萎える。
役員レベルのつきあいなら、ランチで十分楽しいよね。
うちあげランチで食べた特製天丼とお茶、えらく美味かったなぁ。
飲みだすとさ…荒れることもあるから
ランチでいっぱいしゃべりたい。
私はすぐ眠くなるので、飲みに行くとあまりしゃべれない。
955 :
名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 14:24:54 ID:w5oW/3ti
どうせ行ったら行ったで楽しそうな振りしちゃうでしょ?
そんで来なかったママに優越感もってさ〜
「どうしてこなかったの?こないといろいろ言う人いるから
気をつけな〜」とかアドバイス=お節介するやつ多し
「皆にいろいろ言われてるわよ」と言われて
「は?それは誰がなんて言ってるんですか?
はっきり言ってもらわないとわかりません」と言い返したことあり。
皆言ってるってそりゃお前だけの意見だろうと思う。
957 :
名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 21:29:25 ID:vnLjLpGw
日本人は「皆が・・・だから」に弱いんだよ。
米国は「人は人、自分は自分」が主流。
PTAは前例踏襲、保守主義、男尊女卑の典型的な日本型組織。
都会はともかく地方都市は変わらないね。
>>957 知り合いの所のPTAは本当に男尊女卑で
会長職は、「ばかで無能な♂」>>>「優秀な女性」なんだって。
どんなに優秀でも女性じゃ、イヤ。
どんなにトンチンカンでも、♂だと、ありがたいらしい。
(くやしいから、逆差別(♂)の表現をしてみました)
>958
ん〜男尊女卑なのはむしろPTAより学校じゃないかなぁ。
うちの会長も先代から女だけど、なんかナメられてると思う。
運動会の交通整備とかやらされてるし…。
トンチンカンでも外見だけは貫禄あるオッサンを据えて
適当にヨイショでおだてつつこっちの意見を言わせてた頃の方が
余計な仕事が回ってこなくて良かった。
960 :
名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 22:11:51 ID:Xwgg2dqy
>>959 おいおい、トンチンカン親父は学校からも相手にされないよ。
表面的には煽てられるが、中身が無いでのはすぐばれる。
一言二言挨拶させればすぐ分かる。会長探しがPTAを左右する。
リーダーシップがありすぎても無さ過ぎてもダメなんだよ。
去年は専門委員長の選考方法を変えたのだが、
今まで「ヤクイン?ナニソレ」と言っていたようなメンツがそろった。
案の定、会議は停滞していたのだが、
行事に穴をあけるわけにも行かず、
経験者(以前は長をやったが現在は平)が助け舟を出したが、
「ベテランぶって口出しすぎ!」と怒り、
見守っていると「困ってるのを見ても助けてくれない」と叫ぶ。
どうして欲しいのかとよく話を聞くと、
「面倒なことは他の人がやって。私は当日の挨拶だけやるから。
長だけに負担が来るのってどうよ?」
と言うことらしい。
最後の1行はもっともらしいのだが、
自分が平さんだったときは
「それは委員長の仕事でしょ〜」と知らん振りを決め込み、
自分に火の粉が降りかかりそうになったら
「長だけに〜」って、ナンダそれ。
そんなワカランチンでも2年目の今年は、
率先して行事を取り仕切り、最後の挨拶では
「皆さん本当にありがとう。
皆さんのおかげで、無事成功させることが出来ました。
参加者からもたくさんお褒めの言葉を頂きました。
心から感謝します。」
と泣いていた。ちょっと感動した。
半年ちょいの役員生活で自分のタメになった事
印刷が上手くなった事と先生の顔と名前が一致する様になった事
今までの役員の大変さがわかった事
>963
よかったね。
私は3年やったけど、わかったことは、
今までの役員がどれだけいい加減に仕事してたか、と
学校がお役所で物事がなかなか進まないってことと、
結局、真面目な人間がバカを見るってことだ。
役員半年だが先生の顔と名前は一致しません・・・
というか我が子の学年の先生以外、名前も顔もわからん、と言ったほうが早い。
会議や行事に出てくるのは校長教頭主任だけなんだよな。
966 :
名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:41:46 ID:iAqT+M64
役員の時はそれでよかったけど長になったら一学期最初のPTA新聞に出る
先生の写真と名前をオール暗記。当然給食調理員さんも事務職員も全部。
次の地区の校長、会長と兎に角名前と顔を一致させるのに学生時代より
記憶術使ったよ。
>>966さん
うわぁ〜スゴイですね!
尊敬します。
それは、毎年恒例の事なのですか?
うちは小中高入り混じる養護学校で
先生だけでも100人以上だから966さんのような努力はもうはなから放棄。
だけど校長と会長のOB会があるので、歴代の長だけはとりあえず覚えた。
増える一方で(いや、少しは減るけど)後になるほど大変そうだ。
私は本来そういう活動が嫌いなのですがクジで中学の役員に当選しました。
「例年+アルファ」の数々・・・
1・制服の見直し
2・市民合唱祭の参加
3・会計の見直し
4・校外委員会の設立
項目ひとつにつき、10個の下準備(出頭日)があるとすると
「例年」より、40回も余分に出頭しなければならない。
私は、なるべく黙っていて「+アルファ」分には
出頭しないようにしているけど、「黙っている」ってのも意外にストレス。
みんなノリノリなのに「やらなくていい」と言うのは
私ひとりの言葉のせいで大勢がイヤな思いをするので、
今年度は言わないでみようと心に決めたんだけど。
つくづく私には役員は向いていないと実感しています。
忙しい人や、そういう活動が嫌いな人も参加しなくてはならないのだから
そういう底辺に合わせて無理のない活動を目指すべきなのではないだろうか
970 :
969:2005/11/29(火) 07:56:57 ID:8egNa2X6
「例年通りの仕事だけはきっちりやる」を目標に残り数ヶ月、頑張ります。
971 :
966:2005/11/30(水) 16:19:52 ID:hCf7HMcc
うちは全部教職員合わせても25人程度だから少ない方ですね。
歴代長はナントナク勝手に覚えたんですが町会の人間の顔が
皆同じ見える罠。
そんな努力がようやく板についてきた頃にもう来期のハンティング準備です。
さすがに会長三年はご勘弁でさぁ…
役員さん(5役)が、毎朝の登校時交通当番や、自転車で見回りしているんだけど。
「役員の見回りがすくないんじゃない?」「もっとみんな出られないの?」と
何もしないくせに口だけ出す人がいてすごく嫌。
何かどこぞのオンブズマンみたい。
え〜役員5役なんて取りまとめ役で他の人より出番多いんだから
一般会員で交通指導や当番で見回りやって欲しいよ。
とかいいつつ自分のところは生活部の仕事(交通指導や見回り)
丸々役員も一緒にやらないといけない。
ほんと何で?って感じ。
自分の時に役員参加廃止に出来なくてごめんよー。
つーか生活部の人が連絡無しに休むから
役員居なきゃ見回り誰も居ないということしばしば。
>972
うちのところも参加しない保護者に限って「旗持ちの日を増やして」って言ってくるよ。
ぎりぎりの人数で当番組んでいるのに
委員会って、学校によって違うんだよね。みなさんのとこは何何委員会があるの?
うちは、本部の他は、広報、厚生、地区、教養、選考、あと学年委員6つ、で11委員会です。