【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
2名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 21:15:17 ID:OqFTYjSy
前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106681781/

過去スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076506131/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081674141/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087478863/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その6
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094506162/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100524398/
3名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 21:15:39 ID:OqFTYjSy
関連スレ

●●自閉症@育児板 Part16●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110143902/
【まだ】自閉症なのかしら…【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108139878/
言葉の遅い子11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108444628/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1088174706/
【幼稚園児限定】ADHDの子育て2【実際どうよ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086596374/
療育ばなしスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096378372/
4名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 21:48:26 ID:rzB/XUhr
>1さん乙!!

 |〜ヽダレモイナイ ・・・
 |・-・) プルルン スルナラ イマノウチ
 |゚ソ      _
        /〜ヽ プルルン
      (((。・-・)))  プルルン
        ゚し-J゚    プルルン ルン
     _ ♪
 ♪ /〜ヽ  プルルン プルルン
  (((・-・。))) プルプル プルルン
.   ゚し-J゚ ♪  _
          /〜ヽ プルルン プルプル
        (((。・-・))) プルルン ルン
    _     ゚し-J゚   
 ♪ /〜ヽ 
  (((X-X。))) プルルン プルプル
.   ゚し-J゚<  プル.................ぱふっっっ
5名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:35:51 ID:X7w+fq89
>1さん乙です!

相談したい事があるんだけど、前スレ、今はそんな雰囲気じゃないね…。
明日出直そうっと。
6名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 22:26:55 ID:dZapRAd6
>1さん乙!

>5さん、前スレ気にしないでここに書いてみたら?誰か相談乗ってくれるかも。
75:2005/04/11(月) 08:24:05 ID:9QZMZjWg
>6  ありがとです。ではどちらで質問しようか迷ってましたが、こちらに…。

小学生以上で比較的自閉傾向のおちついている状態にある子供をお持ちの方、
学年が進み担任が変わるたびに、障害の事について新担任と話し合う機会を設けてますか?
私の子は小3で、去年も一昨年も、担任がわかった時点ですぐに面談していただき、
生育歴や子の特徴などを伝え注意して欲しいところをお願いしたりしてきました。
ところが今年は子供本人から「もう先生にお願いしなくていいよ。大丈夫だよ」と
迷惑そうに言われ、どうしたものかと悩んでいます。
子は幼児期には三つ組の特徴が顕著に現れていて、本人も親も大変な思いをしてきましたが、
小学校(普通級です)に入ったあたりからは目覚しく変化していき、
今では「ちょっと幼い?」ぐらいにしか見えません。友達もたくさんいます。
1年の後半には、発達心理の先生に学校での様子をコッソリ見にきていただき、
「現段階では、特別支援を必要とする事はなさそうですね」と言われています。
確かに(前担任からの申し送りもあるでしょうし…)新担任にお願いする事も、
特にはないのですが、でも何かトラブルがあった時には「やっぱり初めに挨拶するべきだった」と
後悔するような気がします。新担任がどんな方なのかも気になりますし。
かといえ、本人が嫌がっている以上(告知をしていないせいもあって、
私が過保護なあまりこれまで学校に出入りしていたと思っているようです)
無理を通しても、本人の自尊心を傷つけるのではないかと心配です。
だんだん大きくなってきて、障害と個性が曖昧になってきている今、どうすべきか迷っています。
新学期は明日から始まります。
8名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 09:20:45 ID:aYDbyx91
うちの子も先生に表立ってお願いするのを嫌う。
でも新学期に放っておいて夏休み直前に後悔することがあったので
家庭訪問の時に言う事にしてるよ。
ちなみにうちの学校は毎年クラス替えの学校です。

9名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 10:56:24 ID:qyQqEmgL
7さんの場合は、8さんみたいに家庭訪問の時とか
少し経ってからでも大丈夫そうな印象を受けました。
どこかのタイミングで話しておけば安心じゃないでしょうか?
うちも小3で毎年クラス&担任が変わります。
うちは今は落ち着いていますが、支援は時々必要なタイプなので
これまで入学前は校長先生&毎年4月は担任の先生に個別に会ってお願いしてきました。
それでこれまでの経験で感じたのですが、どうやら学校では
「さりげない支援」をしてもらえると子供にとって負担にならない(=子供も上手くやっていける)みたいだ、という気が最近してきました。
だんだん本人も周りの子も成長してくるので、「目立つ支援」の仕方をすると本当に目立ってしまい、本人もますます萎縮してしまうし、周囲からもアイツ何だよ!と思われてしまうようなので・・・
成長とともに本人が嫌がらない(そして出来れば、周囲からも受け入れられる)支援の仕方を工夫していく必要を私自身も感じています。
簡単じゃないですけどね・・・皆さん頑張りましょう。
107:2005/04/11(月) 15:58:58 ID:9QZMZjWg
>8 >9
レスありがとうございます。
遅れるとなんだか失礼な気がして「一刻も早く挨拶せねば!」と焦っていたのですが、
少し時間が経ってからでも良いのかな?と考えが変わってきました。
子が通う学校の家庭訪問は夏休み中に実施される為、だいぶ先の話になってしまいますので、
4月末の学習参観直後に、簡単な挨拶と共に手紙を渡すのが無難かなぁと思います。
確かに自分の子供だけではなく他の子供達にとっても、特別な扱いは気になりますよね。
これまでは子の為に!と、あれやこれや積極的に行動してきましたが、
それが本人の負担になっては本末転倒ですし。少しおちついてみることにします。
11名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 18:22:28 ID:nVkPWE/+
うちは挨拶に行ったよ。
もちろん、目立たないように・・。
「おかあさん!頭下げすぎ!頭を下げる事じゃないよ!いい子じゃない!」
・・と注意されちゃった・・。
高学年になって、初めて新学期に興奮することなく落ち着いたスタートをきれているそうで
「最初は落ち着かないかもって前担任から聞いていたけど、すごい成長なんです!」とおっしゃっていただいた。
毎年、辛い1学期だったのに・・。

正直・・・





嬉しい・・。






12名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 19:45:17 ID:hR3wA8hj
あぁ〜、嬉しいよね。
なんだかこちらまで、ほんわかと嬉しくなってしまうなぁ・・・・
>>11

うちは園児です。
新しいクラスなので保護者会でまわりの方へ
簡単にカミングアウトしました。
先生はきっちり引継ぎして下さってるけど、
やはり他の子へ多大な迷惑かけちゃうと思うので、
心苦しくて・・それに正直、ちょっぴり言い訳したいような、
そんな気持ちもあって。
とまどいながらも優しく声かけて下さる方もいて、なんだか嬉し涙。
13名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 08:21:59 ID:xS3iYz54
うちは今年2年になったのだけど、
先生がそのままなんでちょっとホッとしています。
自閉関係のことは最初何も知らなかったらしいのですが、
たくさんの資料を読んでくれたんだなというのが面談のたび、
言葉の端々から感じました。
周囲の保護者の方には「発達が遅れています」と説明して
一応の納得してもらっていますが、内心どう思われているかなあ。
嬉しいことがあると「うー、うー」と言いながらくるくる回ったり
ささいなことで大泣きする様子を見ていると「いかにも遅れている」って感じなのですが、
(あと、着替えがものすごく遅い。親が手を出さないと必ず裏表に着ていたり
ボタンを掛け違えている)
ペーパーテストの結果だけは悪くないので
(文字を読むのが好き、というより中毒で、しかもプリント類に答を書き込むことにこだわりがある)
だんだん周囲に「知能の問題じゃないんだ」
と知られてきているようです。
アスペルガー…知らない人は全然知らない、知ってる人はかなり知識が偏っていることもある、
しかも子供への告知はまだまだ先。
漠然とした不安で悩みます。
14名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 17:57:09 ID:LxRlhF2B
今日は園の懇談会。
「沢山抱きしめてあげて。子供はそこから絶対伸びていきます」
と先生。
あー、うちの自閉っ子は抱きしめようにも、
スキンシップ自体もう大の苦手だしな・・
ごめんよーーと思いつつ、半ば無理やり、
「顔みなくていいからだっこさせて〜軽くでいいよ〜」と
抱きしめさせてもらい・・・

くねくね身体をくねらせ、あらぬ方向見る我が愛する娘。
普段は他の子と比べる事も無くマイペースでいられるけど、
なんかこういう時には少しせつなくなるぽ。
15名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 18:24:38 ID:L8ly1Vg1
>14
キツかったね・・・確かに健常の子なら「いっぱい抱き締めてあげる」で
いいんだろうけどね。

うちも先日幼稚園の懇談会があったけど、そこでの園長先生のお話は
「察しの悪い親になってください」だった。
要するに、過保護になって子供が何もしなくても要求を叶えてしまうような
親になるな、自発性や言葉でのコミュニケーション能力を育ててくれ、と。
言葉が遅い子向けの育児テクで、わざと察しが悪いフリをして発語や
要求をを引き出すというのがあるよね?あれを思い出した。
うちの園は軽度の自閉や知的障害の子とか複数いるんだけど、
そういう子相手でもできる事を選んで話してくださったのかな、とチョト嬉しかったよ。
16名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 21:54:44 ID:+k30K90M
>13,14
園児全体に向けての話しは、たまにキツい時ありますよねえ。
「まぁ普通の子はそれで良いんだけどねぇ・・」なんて心が荒むというか(笑)。
でも13さんは懇談会って事は個人懇談だったのかなあ。
自閉の子でもスキンシップ大好きな子もいるし、全然ダメな子もいるけど
その先生が、13さんの子がスキンシップはニガテって事を認知してないなら困るね。
ハッキリお話しておいた方が良いんじゃないかしら。
17名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:19:27 ID:MNI3/6G5
>「まぁ普通の子はそれで良いんだけどねぇ・・」なんて心が荒むというか(笑)。

その気持ちよぉく判ります(笑)
最近は、自分も普段無意識に人を傷つけるようなこと言ってるのかも
なんてふと考える時があります。
自分の勝手な思い込みで会話しちゃわないよう気を配るのって難しいね…
18名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:42:21 ID:aBnn0HEw
うち、上の子がアスペルガーで、下の子が知的のも遅れのある、でも症状として
アスペもかぶってるといわれてる自閉症児なのね。
下の子はいま5歳で、3歳まえから療育に通って、保育園でも加配がついてって
手厚くしてもらってるけど、上にいたっては6年生だけど、下の子の障害が
わかってから、だったらこっちもあやしいと思って調べてもらって、診断
付いたのはいいけど、療育なんてうけてないし、主治医は過労でもう半年
も診て貰ってないし、もちろん、本人に告知もしてないしで、困ってる。
来年、上の子の中学進学と下のこの就学が重なってるし、今年は大変
なんだけど、相談にのってもらってた下の子の心理士さんに
「**ちゃん(下の子)は安定してるし、今問題ないから、お兄ちゃんのこと
もっと考えてあげてもいいとおもう。お兄ちゃん中学校のことが決まってから
下の子のことは考えても遅くない。お兄ちゃんのほうが頼れる医療機関なり
なにか仲間同士のあつまりとかが必要です」といわれた。
「告知も視野に入れて考えては?」と。
今年の担任にはまだ会ってません。遊びにいってる障害児学級の先生には
説明してあるけど…。

どうなんのよ!我が家!(つづく)ってかんじかな。
19補足:2005/04/16(土) 23:47:24 ID:aBnn0HEw
その相談にのってもらってた心理士さんも異動でお別れしました。
告知っていわれても、主治医はお休み中だし(代診さえない)
どうしたらいいのか。
新学期にもっていく調査票に診断名を書いておいたけど、本人に
みられないように、おおきな茶封筒にいれてもたせました。
本人はなにもしらないけど、休み時間や放課後は自分から障級に行ってるので
そのほうが楽っていうのは自覚してるんだと思う。
20名無しさん:2005/04/17(日) 22:17:36 ID:z3PuaJcM
〜TV番組のお知らせ〜
4月23日(土)午後8時から11時まで生放送
NHK教育TV「ETVワイド ともに生きる」
▽テーマは”教育”!!
▽がんやうつなど心身の病気に悩む人、高齢者や障害者、ハンディのない人が互いの壁を越えて理解し合うには
▽自閉症やLD、ADHDといった”発達障害”を乗り越えて共に学べる学校環境とは?
▽先生や家族はどのように子どもたちを支えていけばよいのか
▽四月から施行された”発達障害者支援法””特別支援教育”などの対策は?ほか
司会・山田邦子 町永俊雄 
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0423.html#20050423008

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
21名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 09:35:45 ID:dAwda7+L
うちは知的境界域だけど、自閉度は軽い低学年のPDDです。
問題行動は、何かしら物に触ってたりいじってたりしないと落ち着かない、
感情が高ぶると見境が無くなって、物に当たったりする、
電車の話とか、自分の興味の対象のことばかり話しまくる、整理整頓がヘタ。
勉強はクラスの末席あたりって感じで、とりあえず普通学級でなんとかやってます。

ただ、問題はうちの子のクラスにはもう一人、障害かも?という子がいることです。
その子はうちとは違って、他害行為もかなり激しく、物振り回して同級生に怪我させたり、
他の子の物を盗ったり、何の脈略もなく、いきなり蹴ったり殴りかかってきたりという感じで、
普段、落ち着いてるときは問題なさそうに見えるし、就学時検診も引っかからなかったようだし、
突然そういった問題行動に出るので、何考えてるか分からない分だけ不気味です。
その子の親は就学時まで特に何もしてなかったようで、学校側から教委の相談窓口に行ってくれと薦められて、
それから療育を始めたそうですが、まだ診断も付いてないそうで、障害なのか家庭環境の問題なのか分からないそうです。

それだけならいいんですが、うちの子はその子にロックオンされてしまっていて、
その子からいろいろちょっかいを受け、物盗られたり、授業中でも突然、我が子とこに来て蹴られたりしてます。
で、我が子には普段からその子に近づくな構うなと言ってはあるのですが、
健常児なら自制心も働きやりすごせるのかもしれいけど、うちは感情が高ぶると止まらないので
授業中でもおかまいなしにやり返して、結果二人で乱闘が始まり、そのたびに先生が止めて授業中断、
周囲の健常児達に大変迷惑を掛けてしまっています。

うちの子が相手に関わらないようにしても、向こうから近づいてくるので逃げられないんです。
こういった場合、どういう対策を取れば、せめて周囲のお子さん達に迷惑を掛けないで済むんでしょうか。
22名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 09:36:13 ID:4obGrK/X
>18
親の会には入ってないんですか?
支部によって違うかもしれないけど
高機能・アスペの親の懇談会とかあるよ。
話してみるだけでも、何か妙案が浮かぶかも。
医療機関も口コミで知らなかったところとか教えてもらえる場合もあるし。
知識のある人が異動してきたとか、開院したとか周囲であるから。
主治医の復帰を待ってる場合ではないのでは?
上の子の担任には早く会ったほうがいいと思うけど
家庭訪問とかじゃ時間も短いよね。
23名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 12:36:39 ID:gq0aFwrQ
>>21
えっと、低学年ということは2年生なのかな?
1年生なのかな・・。

2年生なら発達障害の子を
他害のある子と同じクラスにした学校の責任は大きいね。
しかも親は1年間の様子にも関わらず、診断を受ける意思も無い可能性がある。

とにかく、他の親御さんと一緒に担任なり校長なりにしつっこく訴え続けるしかない。

あと、被害にあった場合(暴力や盗難)は小さい事でも日付と内容を記録して
自宅保管する。
ちょっとした怪我でも病院にいき、記録を書いてもらう。
(学校保険の支払い対象になる事もあるので、重要)

同じ内容で毎回、連絡帳で担任に必ず、確認を取る。

面談して改善を求める際には「何日までに改善されるか回答する約束」を取る事。
じゃないと、ズルズルと誤魔化される。

暴力・盗難・イジメを訴える内容の連絡帳記載はご主人の名前と奥様の名前を連名で
印鑑の捺印もして、「本気」を訴える事も重要よ。
24?P?R?V:2005/04/18(月) 13:47:46 ID:fQuCdDOJ
でも気をつけてね。
他の人や先生には他害の子もカミングアウトしてるアスペの子も同じ次元の
子として受け取られてる。
「何、自分の子どもの迷惑ぶりを棚に上げてわめいてるのよ」
といいだす意地悪な人もいる。
思い切って学年途中でもクラス替えを要求してみたら?
「他の健常児のお子さんの勉強の邪魔になりますから、このまま同じクラスに
居続けるのは危険です。なんでしたら、うちの子がクラスを変わってもいいですから。」
と担任、校長に訴え出てみれば?
教育関係者って、へりくだってる方に味方する人多いから。
それに穏やかな子の集まったクラスに編入させてもらえたら子供さんの今後の
ためにもなる。
25名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 14:27:30 ID:/zjMQw2P
>24
sageませんか?
学年途中でのクラス替えって…、それこそ多くの健常の子供達を
巻き込むことになると思うんですが。
「ならどっちかが障害児学級に行けば?」で終わりになるでしょ。

>21
担任の先生は何と?
2618:2005/04/18(月) 15:23:50 ID:/47PskAo
>22
レスありがとうございます。
親の会には来月から参加する予定です。今まで親の会の集会の日と
下のこの療育が重なっていたので出席できませんでした。
しかし近所の人で参加してる人がいるのですが、主に市内の話で
私たち市外の人は少なく情報も得られにくということです。
上の子の主治医がいるのは府立こども発達支援センターで、倒れられてから
年が明けたら、二月から、四月から、とずるずると復帰が延び
先ごろ始まった発達障害者支援法にのとって、府が3億以上の予算を
計上し、児童精神科医を増やし、四月から新体制で再開ということになり
新聞にも大々的に載ったのに、電話一本で「四月からは無理になりました」
で終わりました。
近くに児童精神科医もいらっしゃるのですが、私自身のもってる印象が
悪く、かかりたくないのです。
発達支援センターには、スモールソーシャルスキルグループもあって
よかったので、主治医さえ復帰してもらえれば続けたいのです。
他にいって、たくさんの検査を受けなおすのも大変です。
それだけ学校を休むことになるので。
担任とはとりあえず家庭訪問で、あとは個別に時間を作ってもらえるように
しようと思っています。
27名無しさん:2005/04/18(月) 16:27:02 ID:4Dz1fZjt
対人関係を築くのが困難で特定の物事に執着するなどの特徴がある自閉症の原因について、
3割の人が「心の病」や「親の育て方」などと誤って認識していることが、
日本自閉症協会(東京都)の初の全国調査で分かった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050418-00000206-yom-soci
28名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 17:16:09 ID:dAwda7+L
回答ありがとうございました。

>>23
説明足りなくてすみません。うちの子は2年生です。
子供の通う学校はクラス替えは2年ごとなので、去年のまま持ち上がりになります。
先生や校長は去年と違いますが、幸い発達障害については理解がある方のようで、
懇談会の時に私のカミングアウトした内容にフォローもしてくださりました。
ただ、私が子供の様子を説明したところで、普段の授業では何も変らずに暴れまくられ
我が子が応戦して授業中断っていう堂々巡りは変らない状態なので、
相手があってのことですので、ただ今はひたすら他の健常児の親に謝罪するしか
対処しきれてません。

>>24
他害児の親は、何か問題があったらすぐにこちらに言ってください、なんとかします、みたいなこと言ってましたが、
自分の子も一緒になって暴れてるし、周囲の親からしたら同じ穴の狢なので、私からは表だって文句は言えません。
それに、療育やったりカウンセリングを受けてたりして対処してるみたいなこと言われてますが、
実際、去年となんら他害行為は変わりないので、言っても無駄みたいな気がします。
クラス替えも、いっそのこと自分の子を障害児学級に移動してもらってもいいと私は考えてますが、
夫が猛反対してます。
それに私の子がたとえ移動しても、他害のある子は我が子以外にも普段から迷惑行為をしていますので
あまり実害は減らないかもしれません。

>>25
担任の先生は、授業を中断するようなことになるけど、その原因のある子を必要以上に責めたり
排除するようなことはしないでほしい、みたいなことを言ってくださいました。

今はまだ低学年だからいいけど、高学年になってもこの調子だと、先生の手にも負えなくなるでしょうし、
これからさきどうなるのか不安です。
29名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 19:59:16 ID:BuM2e8ZH
>>28
でもねえ、2年生というのは掛け算も始まるし、修得漢字も1年生の倍になるし
教育熱心な保護者にとっては、「シャレになんない!」と怒る状況と思うよ。

「同じ穴の狢」と思われないように、しっかりと学校に対応を求めないと。
確かに「理解のある教員」は増えた。
でも、行動が伴う教員は少ないよ。
何をしていいか分からない「ペーパー理解教師」が多いんだから。

具体的な対策を示してもらわないと、まずくないですか?
加配をつけるとかの対策を実行できないなら
子どもには何の意味もないと思いますが?

障害者学級に我が子を移すぐらいの覚悟があるなら
毎日でも学校に通って、対策を求めてもいいと思うけど。

高学年より3・4年の中学年での暴力・イジメが過激ですよ。
どこでも、この辺の学年は問題山積。
学力差が大きく分かれる分岐点でもあり、幼児性もまだ、抜けない残酷な世代です。
アスペの診断を受ける子が多いのも、このあたりの学年の子が多いんだよ。
30名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 20:43:01 ID:dRSeKXcD
>>28
あなたがお子さんを障害児学級に移したいと思っても出来ない場合もあるよ。
それにその相手の子が今行動に問題があって目立っているけれど、その子が
いなかったらあなたのお子さんが衝動的に物に当たったり、クラスの子ともめて
手が出たりしたらクラスを代わってほしいと思われるのはあなたの子だよ。
今いる問題児を排除したいというような考えは自分の子に帰ってきてしまう
んじゃないの?

だとしたら
>担任の先生は、授業を中断するようなことになるけど、その原因のある子を
必要以上に責めたり排除するようなことはしないでほしい、みたいなことを
言ってくださいました。

という対応はその場しのぎでなく将来まで考えてくださってるってことだから
面倒なことから逃げるような対策は考え直した方がいいと思いませんか?

31名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 03:13:25 ID:4quipiHs
>>21の内容がなんだかウチの子の事を言われてるみたいで複雑。。。
ウチは4月に1年生になった坊主がいるんだけど、それがまた>>21の内容にビンゴ!
って感じですよ。
アスペとADHDの合併みたいな感じで、平常時は何の問題も無い普通の子。多動に関しても
席に座っていられるし、突然立上がって出て行ってしまう事もない極々軽度らしいです。
が!一旦スイッチが入ると超攻撃的な性格に豹変してしまうのです。
誰か1人をロックオンすると、毎日毎日その子だけに異様な執着をしめし、「一緒に遊ぼう」と言って
相手が「嫌だ!」と言っても一向にやめず、ひたすら「何で!」「何で!」と詰め寄り最後は殴り合いの
喧嘩に発展してしまいます。これは保育園の時からずーっと同じなんですが、小学校に入学してから
攻撃性が酷くなったような気がします。今までは親に暴力は振るわなかったのに入学してからは
家でスイッチが入るとパンチにキック、もう手が付けられません。
毎日がこんな状態なので「あの子は意地悪な子」って評判で友達なんて1人も居ませんし
保育園に4年間行っていて、一緒に小学校に入学した中にも1人も居ません(泣)
就学前に臨床心理士のところでIQテストをした結果、IQが150以上だと言う事で特学に入れる事は
不可能ですと言われ、毎日胃に穴が空きそうな思いで普通学級にやってますが、本当にこのままで
いいのかな〜と最近思い始めてます。
保育園の時から通っている小児精神科に、学校に行く時にはコレを飲ませておかないと
普通学級では無理かもしれないと言われ、リタリンとリスパタールを毎日飲んでから通学しているのですが
どうしても同じクラスの子に意地悪したり暴力行為をしたりする事が収まらないみたいです。
攻撃性さえ影を潜めてくれれば何とかやって行けそうなのですが、どうする事も出来ないんです。
担任の先生にはできるだけ注意深く見ていて下さいとはお願いしてあるものの、休み時間までは
目が行き届かないのが現状です。なので、近々臨床心理士の方と担任、校長を交えて、副担任を付けて
もらえるようにお願いする予定ですが、どうなる事かわかりません。
>>21さんの言いたい事はよ〜くわかるのですが、学校にどうにかしてもらう他、手段が無いので
毎日家で下校を待っていると、頭がおかしくなりそうです。
32名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 07:37:52 ID:PrYb3mh3
>>31
横レスごめんね。
お薬飲ませる目的が違うような気がして・・
おとなしくさせるために飲ませるんじゃないと思うの。
せっかく飲んでるなら、頭がすっきりと効いてる時間内に
本人が自信を持てるような良い経験をしないと、もったいないよね。
31のお子さんは、小集団での通級指導とか向いてる気がするけど。
うちも一年の時はかなり元気よくてガチャガチャしてたけど、
年齢とともにずいぶん落ち着いたよ。子ども自身の成長もあると思うけど、
通級の成果は大きかったと思う。
衝動性は未だに課題だけど、見違えるほど我慢が出来るようになった。
とにかく薬さえ飲ませれば・・では何も効果でない気がします。
33名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 09:07:09 ID:gEqgQdpr
>>31
IQが150以上あると特学には入れないってことだけど特別支援学級とか
少人数学級とか作ってもらえないかな?
今年度は無理だとしても今から学校や教育委員会に働きかけていけば、校内で
支援の必要な子を調べて学級を作ることができるんじゃないかな?
ただ悶々と一人悩んでも何も変わらないので、心理の先生と学校と話し合う
ときに提案してみれば?
34名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 10:33:50 ID:znXUsmPn
32,33さんに賛成
教育センターや療育機関にも相談してるけど、最近は低学年の間、特学ですごし、
落ち着いてから普通級に移動するケースが増えてるそうで
来年就学のうちの子も検討してるよ。
その特学も、重い子が多いようなところではなくて
自閉症児が一人だけ、できたばかりのところで
様子を見て普通級への時間も多くできればいいと思ってる。
進学を決めるのは心理士ではなくて、学校側のような気がするけど・・?
教育センターの人いわく、IQではなくて「その子の困り度」だって。
長い人生セルフエスティームを下げないことが大切。
35名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 10:45:50 ID://FuWbMP
>>29
そうですね、やはり発達障害を持つ先輩お母さんからも、
他害のある子の場合は加配の先生をつけてもらった方がいいのではと言っておられました。
とりあえず、担任の先生とまず面談を申し込んで、必要ならば夫も同席で校長と面談して
今後の対策を立てたいと思います。

>>30
排除と言うより、せめて授業中だけでも近づいて欲しくないんですが、それがうまくいきません。
我が子には、相手が授業中に何をしてきても一切反撃するなと言い含めてはいるものの、
いざ蹴られればやり返すの繰り返しで。
あと、相手の親はうちの子に近づかないようには特に言ってないというか、私とは正反対の考え方されてるようです。
人のこと言えないし波風たてたくなくて、我が子が殴られても、物を盗られたり壊されたりしても、
「子供のすることですし気になさらないで」という態度でずっときたせいか、
他害のある子に対して寛容で理解のある親と誤解されたみたいで、何かにつけて、
相手の親からうちの子と一緒に遊びたいと声を掛けられます。
すでに健常児たちからは距離を取られてかなり孤立しているので、うちの子だけが友達と思ってるのかもしれません。

>>31
我が子のクラスの場合は、相手の方はアスペとは診断されてませんし、いまだに原因が不明だと言われてます。
また、私の子供と仲良くしてる友人にアスペの子がいて、波長があうのか
派手にケンカしつつも、翌日には何もなかったように幼稚園からずっと仲良くしてます。

それと、我が子のクラスの他害のある子は、授業中でも多動がすごいですし、
教室を飛び出すし、学校の備品をまき散らしたり、自分や他人に危険な行為をします。
31さんのお子さんのように、遊んでとしつこくしたから嫌がられてケンカじゃなくて、
偶然隣に立ったら蹴り掛かってくるみたいな、理由が全然分からない行動します。
36名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 10:46:47 ID://FuWbMP
すみません。>>35は、21、28です。
37名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 11:43:25 ID:JcXfd/Wp
>>33
新しく学級を作るよりは、その地区の特学への編入を薦められるよ

>>34
複式から普通への移動は無い事は無いけど
普通で付いていけるだけの学力を日ごろから与えて置かないと
結局は逆戻りになってしまうよ
38名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 11:58:38 ID:1f4qC3pP
>>31
特学は「普通学級で生活・授業を受けることが困難な場合」の受け入れ先ですから
IQは関係ありませんよ。
決定権は親にありますから。
臨床心理士ではなくて学校長か教育委員会にかけあったらどうですか?
同じクラスの子が迷惑してませんかね?

うちの息子(健常・小2)もロックオンされて困ってました。
その子はフットワークはいいので、入学当初、あっちこっちの家庭にお邪魔して
もう、シャットアウトされてる子です。
保育園出身で、同じ保育園から来た子はいないようです。
他害があるのも同じ。
ただのしつこい性格だけではないようで、その子のクラスの親からは何が原因か
はっきりしてくれと要望があるそうです。
うちの息子はクラスは違うけれど、通学コースが同じだったことでロックオン。
待ち伏せたり、他の子と約束しているのに玄関童子したり。
「遊べないから」「何で?どうして?誰と遊ぶの?なんでだよー!」でボカン!ドカン!
異常に性に興味を持っていて、公園で拾ったエロ本をどこかに隠していて、たまに
持って来たりする。
うちは登下校時の送迎含めて、徹底して引き剥がししたので、今は他の子に
ロックオンしてるみたいだけど、ほんと、健常の子もロックオンされたら迷惑
だからねー。
ロックオンされた健常の子の親も胃に穴があきそうなのをわかってね。
39名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:32:49 ID:jagIGzVQ
みなさん、お姑さんにはどういう風に話して理解してもらって
いますか?
うちは甥がアスペ+ADHDなのですが、姑が病気だと認めようとしません。
前スレでアスペの子は難産が多いとありましたが、やはり甥も難産だった
ため姑は、「孫がこんな風になったのは、出産時のトラブルが原因。
医療ミス。」と回りに言いふらしています。
最近では、甥が生まれた病院で出産しようとしている人に、
「あの病院で産むとうちの孫のようになる。」なんて言うので困っています。
義妹がいろいろ説明したようですが、姑には理解できないようです。
検診や幼稚園の先生に指摘され専門のところでみてもらう前は、
これくらいこの年齢の男の子なら当たり前。小学校に入学すれば落ち着く
からと言って、診て貰う事に大反対でした。
診断がおりたあとも、ヤブ医者に何がわかると認めようとしませんでした。
さすがに最近、何らかの障害があると認めるようになりましたが、
今度は、出産時の医療ミスだと言って聞きません。
姑がそう思いたいなら勝手にどうぞなんですけど、周りにも言いふらすので
困っています。
4039:2005/04/19(火) 12:46:30 ID:jagIGzVQ
最初は、姑もまわりに甥がアスペだということを周りには隠していたの
ですが、幼稚園で加配がつき周りにわかってからこんなことを言いふらす
ようになりました。
今度1年生になり、小学校では加配はついていないものの、早速トラブル
を起こしてしまい、半分言い訳みたいな感じで近所にこんなことをいい
ふらしているのかもしれません。
ちなみに、計算力はかなりあるのですが、義妹がこれもアスペと関係が
あるのよと言ったみたいですが、認めようとせず、近所には
「出産時のトラブルさえなければ、うちの孫は天才だった。」なんて
言っています。
姑の気持ちがわからないではないですが‥‥。
41名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 13:03:06 ID:tnYpR2So
>39
お姑さんには今後は「孫の気持ちを考えて他人へのおしゃべりを
自粛してもらう」ように頼めませんか?
お子さんだって小学校に入ったんだし、だんだん大人の話がわかるようになりますよ。
周りでとやかく思われる(言われる)のは子供自身の心理面の成長に良くないので
やめて欲しいと、伝えてみてはどうでしょうか。
ご主人に協力してもらってハッキリ言って貰うのがいいように思えますがどうでしょうか。
いろいろ大変だと思うけど、がんばって・・・
42名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 15:48:16 ID:w4LzGPSG
>31さん、
リタリンとリスパタール両方飲んでいる子って、初めて聞いたよ。本当に大変なんだね。
ただ、IQ150で特学が不可能というのは、他の方も書いているように、明らかな間違い。
情緒障害児学級には、高IQの子がいくらでも通ってます。
私の知っている子で一番IQが高い子では、WISCで120の子が通ってる。
学校からは、「本当に普通級じゃなくていいんですか」て念を押されたらしいけど。
43名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 16:35:20 ID:5s6H01z4
>39
幸い、うちの舅姑は障害の事を理解してくれてるんだけど(実両親は他界)
姑だからとかじゃなく、普通にトラブルメーカーには関わらない方がいいんじゃ
ないの?
病院の悪い噂を流して名誉毀損で訴えられたって、被告になるのは姑なんだし。
理解させようと努力しても、妄想(敢えて言い切ろう)に固執して正しい理解を
しようとしない人は残念ながら存在するよ。
もう何か言われてもスルー、迷惑かけてる周囲にはひたすら謝る。
もしお子さんへの悪影響が懸念されるなら、引っ越して離れた学校に転校する
とか、ちょっと思い切った方法が必要になってくるかも・・・
でもそんな事する前に、旦那さんにキツく言ってもらった方がいいね。

おそらく、姑さんは「障害=可哀想、哀れ」「一族に障害者がいるなんて恥ずかしい」と
思ってるんだよね。
何十年かかって培ってこられた価値観を変えるのは容易ではない、っつーか不可能かも。
実際は哀れでも恥でもないんだけどね。
姑さんの言動が、孫の、人としての尊厳や誇りを傷つけていると気付いていない
んだろうね。
44名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 16:48:18 ID:1f4qC3pP
上記の薬品はリスパタールではなくてリスパダールですよ。
統合失調症に使う薬品です。
小児としてはリタリンとの飲みあわせが適合かどうか、他の医師か、
かかりつけ薬局の薬剤師に軽く相談して見たらどうでしょ?
それと、休薬日は必ずもうけなくてはいけないですよ。
45名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 19:50:01 ID:gEqgQdpr
>>44
だから?
46名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 20:06:54 ID:w4LzGPSG
>統合失調症に使う薬品です。

最近、自閉症の多動に効くことが評判で、何人も知り合いが飲んでるよ。
47名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:06:10 ID:xhyPBzm+
>38
私は31さんではないけれど、健常児の母であるあなたからのコメントには
相当こたえた。 うちの子は他害はないけれどロックオンするタイプ。
そうだよね、健常な子にとっては迷惑な存在だよね。
最近、子どものことで落ち込むことが多く、いっそのこと子どもと一緒に・・・
と思いつめていた矢先に読んでしまったもので。




48名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:07:31 ID:lSsHQiMd
まぁ、リタリンにしろ、リスパにしろ、きっつい薬だもんね。
医者と相談して、薬変えてみるとか、量変えてみるとかは、しましたか?
「ADHDにはリタリン」みたいな感じあるけど、メンタル系の薬は
合う合わないがけっこうあるから。
49名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 00:26:40 ID:Dz997voc
>47
気持ちは分かるけど、38のような意見を聞けるのも2chのいいとこだと思う。
それにたいして、ショックだというのも自由だけど、なんか脅しにも聞こえるかなーっておもた。
なかなかリアルでは、健常児の親から本音は聞けないよ。普通の掲示板でもね。
>いっそのこと子どもと一緒に・・・
>と思いつめていた矢先に読んでしまったもので。
こんなこと書かれたら、本音いいにくくなると思う。
50名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 01:25:56 ID:IA+d8kni
>47
健常の子&親からどう思われてるかなんて分かってる事でしょ〜。
ま、思いつめてた矢先に・・・コメント書けてるんだから大丈夫!
今の状態がずーっと続くわけじゃないからね。
状態も変わるし、環境も変わるし。
51名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 05:24:36 ID:HaTUlmTj
自閉症というのは脳の機能障害で、原因として遺伝子の異常とか、また
出産時の仮死状態なんかによる脳障害の一環として自閉症状がでることもあり、
お姑さんのいうことは一概に間違ってはいないのですが、医療ミスかどうかは
微妙。。。。難産っていうだけではね。。。眠れなくて書いてました。
うちの義父母は病院関係者なので理解はありますので助かってます。
52名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:21:20 ID:5JiAZ0xL
>>51
それは私たちが親だからこそ自分を納得させられるわけで、51さんの義父母
さんも病院関係だからすんなり理解できたのだろうけど、トメウト世代には妊娠中
特に異常はなかったし嫁子さんもいい子なのに・・・と思うと出産時の医療ミス
だと思うしか気持ちのやり場がないのだと思う。
医者や看護士には嫁子さんや息子が「年寄りですからすみません」とこっそり
頭を下げておいてあげるのもやさしさなんじゃないかな。
53名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:33:25 ID:YNKJ08X7
子供は他害や問題行動のほとんど無いタイプで、勉強の遅れもない。
問題点はこだわった話し方(子供同士の会話でも「先生方がね」と言う様な)
と爪先走りや手を叩く等のぎこちない動き。
でも、本当の問題はそれを注意しても本人に伝わりにくい事。
周りから浮いていても本人は気が付かないし、注意しても「何で?」って感じ。
そもそも、奇妙ではあるけれど間違ってはいない、おかしくはあるけれど他人に
迷惑をかけている訳ではないんですよね。
子供より私自身がそんな子供と周りとのギャップにずっと悩んでいるような気がします。
子供の事を相談する機会があったのでその事をポロリと言ったら
「子供に考えさせなければいい、子供に考えさせて答えを出させるから変な
 答えが返ってくる。
 言い回しが奇妙だと思うなら正しい言い方を教え込めばいい、歩き方や落ち着きの無い
 行動が変だと思えば訓練させるしかないでしょう?
 それが出来ないなら周りから暴言を吐かれても(その部分にも相談の際に触れました)
 あなたがお子さんに言った様に「あなたは悪くない。」と言うしかないでしょう?
 お母さんは子供さんにどうなって欲しいと思ってるのですか?」
 と矢継ぎ早に言われて、自分自身も答えが出せなかった・・・・。
 この年になって初めてショックのために言葉が出なかったのです(どもってしまって)
 何だか今でも少し混乱しているのですが、これが現実なのですかね・・・。
54名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:34:48 ID:YNKJ08X7
53です。
すみません!ageてしまいました。
55名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:42:55 ID:xHrnS1Z6
>53
現実というか、すごく真っ当な意見だと思います。
相手の言い方がきつかったのかもしれないけど、
子供の立場になって考えてみてください。
書いたり話したり、時間が経てば整理されてきますよね。
いい方向に進みますように。
56名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:54:11 ID:HqbtNM7w
>53
相談相手の言っていることは間違っていないと思うけれど、言い方がキツイね。
専門の人からのアドバイスだったらプロとしてはどうかと思う。
57名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 10:12:56 ID:YEinwvzI
>53
私も、55-56さんのようにまっとうな意見に感じるな。
迷ってる時にきつい言い方されると凹むのもよくわかるよ。
今はショックでも時間かけて気持ちが消化できるといいね。
うちは小3男子なんだけど私と外を歩く時手をつなぎたがるんだよね。
普通ならもう恥ずかしがってお母さんと手なんてつながない年齢なのに
恥ずかしいとは全く思わないみたいで。
昨日本人に「もう外では手をつなぐのよそうよ」と話したら素直に目をキラキラさせて
「なんで?」とたずねてきたので、本人が混乱せず納得するように教えてやらねば、と思いました。
他人に迷惑かける事ではないけど奇妙な行動は、やっぱり一つ一つ教えてゆくのが
いいんだろうと私も思います。
5857:2005/04/20(水) 10:20:16 ID:YEinwvzI
あ、もし外出時手をつなぐのがデフォの人がいらっしゃって
読んで気分悪くされたらごめんなさい。
ウチの子の発達度合いにあわせた話がたまたま>57なだけなので
ひとつの例として読んでくださいね。
59名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 12:52:30 ID:kgO8sVG8
ちょっと愚痴らせてください。
正直、もう子育てがしんどくなってきました。
ウチの息子は自閉症(アスペルガー)とADHDの合併と診断されたのですが
外見、行動、会話共、通常時はまったく問題が無く健常との区別はつきませんが、
自分の要求が通らないとなるとキレてしまい、他害がすごいんです。(小2です)
健常児との見分けがつかないので、知らない人には『極度の自己中&我侭で意地悪な子』と
思われています。
近所の子供が外で遊び出すと急いで外に出て行くのですが、その1分後には喧嘩が始まって
しまう状況で、その理由は人の使っていた道具を殴って横取りしたからと・・・・・。
それが嫌だったので外に出さないようにすると、家の中で「外で遊ぶ!」っと言って大暴れして
壁を蹴って穴を開けてしまう始末。
今ではウチの子が外に出ると、みんな怖がって家に帰ってししまうのですが、困った事に
それを追い掛けて他の家の中まで入り込んでしまう事も。
先日はポストの中に無記名の封書が入っていて、中に”早く引っ越せ!キチガイ!”と書いてある
紙が一枚だけ入っていました。
幼稚園の時に診断を受けてから今まで色々悩み、息子に責任は無い!すべて親が悪者になって
あげればいいんだ!と、開き直る気持ちできましたが、なんだか疲れてしまいました。
息子がやっている問題行動の全てを「自分が悪者」と思う事でやってこれた事が、最近は
本当に自分は近所に対して悪い事をやっているのかも、と考えるようになり、その都度
激しい自己嫌悪に陥ります。
このスレにいる親御さん達は、皆さんこの壁を克服してきたのかなと思うと
私もかんばらなくちゃ!と前向きに行こうという気になるのですが、息子が学校から帰ってくると
夜眠るまで自己嫌悪の連続なので、その考えも打ち消されてしまいます。
きっと私自身が「息子恐怖症」になっているんだと思います。

ダラダラとスレ汚しをしてしまいゴメンナサイ。
今後とも子育て頑張って下さいね。
60名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 14:32:05 ID:txKLB5Fm
>>59
ひらきなおっちゃいけないでしょ。
息子に責任はない!親が悪者で!って・・・嫌われる典型。

いろいろ考え直したほうがいいよ。
子供が他の子めがけて外に飛び出したなら、あなたもすっぴん、サンダル
履きででも、飛び出さないと。

61名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 14:58:36 ID:s3U8kTt0
koui
62名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 14:58:57 ID:PIxBmxXJ
>>60
当然一緒に出てますよ。とてもじゃ無いですが1人では出せませんから。
学校から帰って来て外に1人でも子供がいれば、その子が家に入るまで遊んでるから、
夕食の準備もできずにずーっと付っきりで、意地悪しないように言い聞かせてます。
それでもぶったり蹴ったりする事はやめられないので、力ずくで押さえ込むと私の手に
噛み付いて暴れてしまうんです。その都度子供には謝り、噛み砕いた言葉で説明はしているんですが
所詮子供なのでなかなか理解する事は難しいようです。
子供は逃げ回るし、その親に少しでも説明して理解を求めようとしても私と会話さえ
してもらえません。
他害が目立つようになる前はみんなと遊べていたし、近所の親との関係も良好で
特に問題はありませんでした。
これらの私の行動が嫌われる典型なのだとしたら、嫌われないようにする為に
これ意外に何をすれば良いのかわからなくなっている自分は親失格なのでしょう。
又、子供が学校から帰って来るのが恐いと言うのは、自分自身いくらかノイローゼになっている様です。
今日みたいな雨の日は、外に出る事が無理なので精神的に落ち着けるのから
書込みをしてみたのですが、恥の上塗りをしてしまったようですね。
63名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:11:33 ID:+kcfsdO4
>>57さん
気分害さないでと書かれてますけど、あえて一言。
「普通なら恥ずかしがって」
うちは普通じゃないの?って思ってしまった・・。

外で誰にでも話し掛ける高学年とかなら、奇妙というか
迷惑だけど・・(若い女の人なら、絶対怖がらせてしまうよね)
母と手を繋いで歩く、なんて程度なら、
思う存分気が済むまで、いいじゃないかと思う。
まぁあなたが恥ずかしいならやめればいいけど。
お子さんが納得したところで、(おかしいから、と)
お母さんと手を繋いでいる子に向かって「おかしいよ」などと
お子さんが言ったら・・・・・
結構傷つくと思うよ。その子のお母さん。
手を繋げないきっかけになってしまったり。

おかしく見られたくない、と過敏になってない?
64名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:17:11 ID:xHrnS1Z6
59さんはよくやってるよ。
60さんは何か読み違えたんじゃないの?
>息子に責任はない!親が悪者で!
本当は違うけど、周囲に対してはそういう態度で接さないと許してもらえないから
自分を騙して奮い立たせていたんでしょ?
でもそのままでは解決しないことは確か・・。
医療機関は通ってるんですよね。
周囲との違いがはっきりしていく中で、子供さん自身も苦しんでるんでしょう。
カウンセリングか、一対一のセラピーかわかりませんが
行き場が必要だと思います。
65名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:27:06 ID:xHrnS1Z6
>63
私はそろそろ手をつながないって教えていいと思うけど。
「もう○年生のお兄さんだから手をつなぐのは止めよう。
でもこれはお母さんと○の約束だから、
外で知らない人や、他の友達がしていても、違うよって言わないこと」
普通の子でもそうだけど、うちの子は積極型だから、
他の子が違うことをしたと思っても注意しないように、
相手から関わられてからとか、ひとつひとつ言ってる。
ただ、色んなタイプのお子さんがいるから
様子を見てていい子もいるかもしれないけど、ただ待ってるだけじゃ出来ない子も多いよ。
うちの場合、相談して言われた事柄に関してはそうしてる。
返事からして、傷つくって感じじゃないように思うなあ・・。
66名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:41:53 ID:Jb5X78Ng
うちの子は小4男子です。
手をつないでいます。恥ずかしいのかな手をつなぐことって・・・。
67名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:42:19 ID:ttTKp7Wf
>>65
同意だな。
本当に、普通は感覚で判断できる事も出来ないからね・・。
バスケの試合で勝って、同じチームの子と抱き合うのはOKだけど
同じ子と道であっても抱きついてはイケナイ!という事さえ、教えないと・・積極奇異型

うちは、人前で着替えは恥ずかしい・・
体育の日はスカートだと着替えの時にパンツが見えなくて便利・・とか
幼稚園時代に仲良かった男子でも、会って嬉しい!と駆け寄るのはダメ・・とか
事細かに、嫌がられても教え続けてる。

そうじゃないと、空気が読めないから所かまわず同じ調子で人に接してしまうから。

お母さんに手をつなぐ子という事は
同級生にも急に手をつかんで
ギョッとさせたりしてしまう状況が起こる可能性があるんだよね。
68名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:49:28 ID:rRDYR23O
ここ他害のある子・親には厳しい意見多いよね
親の立場としては一番辛いケースだと思うんだけど・・・
59さんには何のアドバイスもできなくて心苦しいけど
投薬含め医療のサポートをフルに活用して
何とか今を乗り切ってほしい
きっと成長して自分を抑えられる時は来るよ
お母さん自身もカウンセリング等苦しい気持ちを吐き出せる場が必要だと思う
69名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 16:16:42 ID:1HP5ChVp
>59
しんどいね。よく頑張ってると思うよ。
息子さん、療育や医師との面接なんかはしてるの?
親だけで教育するのが難しいなら、医療や福祉の手を借りた方がいいと
思うんだけど。
もうそういう事してるなら、少し息子さんに強い態度に出てみたらどうかな。
と言っても、体罰や脅迫的な叱り方をするんじゃなく、咬まれても蹴られても
怯まずにはっきりした声と言葉で叱る(怒るんじゃなくてね)とか。
それと、59さん自身も医者にかかった方が良さそうだね。
親が元気じゃないと、息子さんのような子の育児はキツイからね。

どうしても無理、というレベルなら、情緒障害児短期治療施設とか調べてみたら?
役所に行けば情報持ってると思うし。主治医に相談してみるとか。
成長すれば治まる可能性だってあるんだし、あんまり思い詰めないでね。
70名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 20:44:27 ID:DUpG+gKJ
みなさんのお子さんは言葉を話せて他者とはどのくらい会話が成り立ちますか?
会話は親と二人なら流暢ですが、他の子どもとはなかなか話せません。
お友達"このおもちゃ貸してー"
子ども"・・・・"
私"良いよーだよ"
子ども"いいよ"小声でぼそっと。
いつもこんな調子です。自分からの発声は自分の興味のあることのみ。
そして話しかけるのも私だけ。
この私の返事を真似ること自体おうむ返しに当たるのでしょうか?
他の子が自分でコミュニケーションする中ずっと私の返事の真似でいいのでしょうか?
それとも本人が答えるまで見守るのがいいのか←たまに自分で答えることもあります。
でも無言の我が子に何回も優しく聞いてくれるお友達にも悪くて。
まだ小さくてトラブルなどはないのですが、いつまでも私がそばで答える訳にも行かないので焦りも感じてます。

子は3歳になったとこです。
71名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 21:37:34 ID:IPwDSIXQ
62さん
お子さんが誰かを叩きそうなく時に 拳が当たる前にとめてますか?蹴りが入る前に 足を抑えてますか? もぐら叩きのように 動作の一つ一つ抑えれば誰も文句言わないよ
一発当たった後で子供にいくら注意しても してるふりにとられるよ
7257=58:2005/04/20(水) 21:39:14 ID:YEinwvzI
文が下手ですみませんでした。
あくまでも「ウチの子の発達に合わせて」そろそろ外を歩く時は
手をつながないようにしよう、と考え始めているだけの話なので
手をつなぐ事についての感じ方や個人差があるのは自然だと思いますし
手をつなぐのが恥ずかしい事と決め付けているわけでは全く無いです。
ウチにとっての「他人に迷惑かけてないけど直したい行動」の一例のつもりでした。
(単に昨日そういう話を息子と交わしたので思い浮かんで書いただけです)
あと「普通なら〜」という言い回しも避けるべきでしたね。
気分悪くさせてしまった方、すみませんでした。
73名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:39:25 ID:IA+d8kni
>>72
全然嫌な話じゃなかったよ〜。
健常の子だったらもうそのぐらいの年齢なら、絶対つながないし。
そんな事つっこまれてかみついてくる人はよっぽど気にしているんだと
思うよ。
ここでいう普通は健常の子のレベルを指すわけだから。

あと。
>>71さんに同意。
殴ってしまうのに間に合わせるようにしなきゃ駄目だと思う。
あと、手や足が届く距離に最初から近づかせないようにとか。
難しいお子さんなのかもしれないけどね。
どんな子でも他害行為だけは認めてはもらえないからね。

74名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 23:23:17 ID:iiQ+xvpu
>>68,69
上の方のレスで同じ処方の方がいましたが、ウチの息子もリタリンと
リスパダール?です。先月から飲み始めましたが、あまり効果が見られない
ようなので現在主治医と相談中です。
先週から私自身も、障害児の親を中心に診察していると紹介された精神科に
通院し始めましたが、診断の結果、まだ精神的な危険水域は越えていないとの診断でした。
情緒障害短期治療施設は探した事があるのですが、残念ながら近県には無かったので
それきりになっていて、問合せすらしていませんでした。早速明日にでも
問合せをしてみようと思います。

>>71,73
可能な限り止めていますが、すべて防ぐ事は不可能です。
手を出すそぶりも無いのに押さえ付ければ、返って反発してしまうので
間に入って見張っていますが、咄嗟の動作には間に合わない事もあります。
他害を制止出来たとしても、そこで押さえ込まれた事に癇癪を起こし
怒鳴り散らしながら私に殴りかかってきたり飛び蹴りをしたりするので
それを見ている低学年の子供達は、「親への暴力」自体に恐怖を感じてしまい
益々ウチの子を避けているようです。

 >手や足が届く距離に最初から近づかせないようにとか。
ひとり遊びをする訳では無く人の輪に入っていきたがる子なので
コレをしようと思うなら「外に出さない」方法しかありません。

他害に関しては、このスレでの意見と世間一般の意見は相違が無いと思われますので
これからはできる限り家から出さないのが最善の方法なんだろうなと考えています。
7574の訂正:2005/04/20(水) 23:26:24 ID:iiQ+xvpu
益々=×
増々=○
76名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 23:45:37 ID:+kcfsdO4
うわ。>>63です。
72さんのレスで「いえいえ私もカリカリしてました」
と思って寝ようとしたとこなのに・・
73さんはちょっと嫌だなぁ。「かみついてる」だなんて。
>>66さんもなんだかしゅんとしてるじゃないですか。

うちの手をつなぐ小3は、高機能児の上の子(定型発達)よ。
>「絶対」つながないし
んー、「絶対」なんてものは無いのだ〜〜。

普段高機能の下の子に気をとられていて
なかなか上の子とじっくり付き合えず、月1くらいで
二人で街歩く時、つないでいる。
この時ばかりは二人でいろんな話しして・・

だから普通、とか絶対、手を繋がない、なんて
書かれるとちょっと悲しかったよという話しでした。
ただでさえ毎日しんどいのに、勘弁してよもう・・(涙
77名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 00:13:18 ID:ISqVXwV0
>>74
おつらい毎日ですね。
しばらく県外であろうと施設に預けて、74さん本人が静養した方がいいと思う。
近所の人はもう理解どころか、恐怖感を覚えてる以上、
その人たちから、野放しのドーベルマンや土佐犬を放置してるとしか
思ってないはずです。
精神科医だけでなく、児童相談所に相談してみたらいかがでしょう。
所員も実際の現場を見せれば、母親一人が背負い込む問題ではないと
分かるはずです。専門家にでて来てもらって支援してもらうしかないですよ。
良く今まで我慢して頑張ってきましたね。
普段は通常の生活ができるのなら、規律の厳しい全寮制の小学校もあるはずなので
いれてみるのもかんがえたらどうでしょう。
精神的には74さんはすでに無数のヒビの入ったガラスと同じ状態のはずです。
いずれ体も蝕む事になるから、思い切って自分の健康を守る事に専念するべき。
預けてしまう事でお子さんを見捨てたと思わずに、お子さんの母親で
いる為の休養だと思って、離れた所に預けるのが一番いいと思います。
78名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 06:07:09 ID:4qdvQdt3
施設に預けられたり全寮制の小学校に入れられたら、
子供は見捨てられたと感じるんじゃないのかな?
79名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:17:11 ID:Ge7R0P8+
>>70
アスペの高学年児童ですが3歳の頃・・幼稚園年少ぐらいの時は
クラスのリーダーちゃんでした。
まだ身辺の事がちゃんとできない子のお世話もするし
先生の助手みたいでした。
幼稚園時代はずっと、そう。
乱暴を振るう事も無く、お友達も多く、運動神経も良く
私立小の受験の面接も問題なかったよ。

でも、小学校4年生で診断を受けました。

いや、もう、タイプや成育歴は全員違うんだよね。
高機能とアスペでも違うし
どう診断名をつけるかは医者の考えというか「思想」だしさ。
うちもアスペと言われたり、アスペの要素のある定型発達(診断基準を満たさないから)と言われたり
80名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:17:23 ID:GtIBKdW/
でも、ストレスがどれほど健康に悪影響か、雅子妃みてても分かるでしょ。
「母親なんだから,なんとかしろ」と言う重圧に74さんずっとがんばって
来たんだから。
息子さんだって、もしお母さんが倒れたら、唯一の味方を失う訳でしょ。
74さんが休む為には、それしかないと思うよ。
近所の人も専門機関か、全寮制にあずけた自己犠牲をみれば,74さんに対する
風向きも変わるだろうし。
息子さんも訓練や治療を受けて、他害にでる行動が改善されて、帰って来る
わけだからね。
家族の愛情に基づく犠牲と,周囲の忍耐だけじゃ解決できないからね。
このままでは息子さん、犯罪者になってしまうよ。子供だって
殴る蹴るの暴力行為を続けるうち、打ち所が悪くて、、、、など
と最悪の事態が起こる可能性だってあるんだから。


81名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:15:06 ID:4umGLfOv
74さん、本当にあなたはよく頑張ってる。
読んでいて涙でてきたよ・・・
とりあえず主治医とよく相談して、困っていることを訴えた方が良いよ。
しばらく本人の他害がおさまるまで、外へ出すのは控えた方が良い
のかなと感じました。
ちなみに普通級に通われているのですか?
学校でのトラブルはどのように対処されているのですか?


82名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:21:00 ID:NyuN0U4d
親からの見捨てられ感が嵩じて、校門前に生首置いちゃったサカキバラ君みたいに
ならないとも言えないから74さんも、ここで「施設にGO」とアドバイス貰っても
なかなか踏み切れないんじゃないかな?
83名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:26:29 ID:fe1Ip3ib
>78
その可能性は否定しないけど、このままいて
母がダウンしたらどうなるの?
打開できる可能性は、環境を変えるほうがあるかもしれない。
普通学級にいた子でそういう例を見たことがあるよ。
主治医に施設を勧められて親御さんは取り乱していた。
子供が本当に大切で、離れたくないからって・・。
どっちが子供にとって可哀想かは、部外者が軽々しく口にできないよ。
74さんがそこまでの事態かはわからないけど、
福祉含めて周囲の人達が74さんを支えなければいけない状況だとは思う。
84名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:32:20 ID:u9bGA8LK
>>63=>>76
私は>>65に賛成だな。
なぜならいったん身についた習慣を変えさせるのは困難な場合もあるから。

知らない人に話しかけたり抱きついたりはもう小さいうちにやめさせるべき
だけど、手をつなぐことは個々の考え方やお子さんが変化に適応できるかに
よって違うからやめるべきとは強くは言えないけどね。

>>63ももう少しの間てをつないでいたいなと思ったらそうしていいんじゃない?
もちろん時期が来たら責任持ってやめさせるよね。
85名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:37:22 ID:u9bGA8LK
もういっちょ。
>>59
施設に入れないまでも、行動援護のヘルパーさんについてもらえないか調べて
みてはどうかな?
高機能やアスペでは利用できなかったらごめんね。
でもそれだけ日常で困難を強いられてるなら、行動に対して指導してくれる
ところを探した方がいいと思う。
86名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:45:52 ID:4y6wdI7U
私が正しい!あんたが間違い
で良いと思うよ
87名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:50:02 ID:w9u7AG/n
>>85
行動擁護のヘルパーさんて、1時間どのくらいの費用がかかるの?
88名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:21:15 ID:fj0l2cI+
付き添いだけだと5千円くらい
その他に入会金とか2万円取られる
89名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:33:28 ID:6HUMARey
>>88
「障害を持つことはお金や手間がかかる」ってものなのでしょうか?

90名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:52:23 ID:bhR19Ntw
>>88
国から補助はでるの?
それとも親が全て負担?
一時間5000円じゃあ、毎日頼むのは無理ぽ
91名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:14:31 ID:6HUMARey
>>90
まったくです。せめて大金持ちまたは皇室に産まれていたら、いくらでも手をかけてもらえるのでしょうに、、、、
92名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:29:55 ID:euYMhzJ+
施設に入れるにしてもお金かかるしね。
93名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:31:47 ID:4rOSP9HA
>89
ぶっちゃけyes.
定期的な通院+診察費、療育+療育費用、その他諸々手間暇お金かかるよ。
障害じゃなくても、持病とか持ってたらやっぱり手間暇お金かかるけどね。
94名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 14:32:15 ID:Ge7R0P8+
>>74
そんだけ他害症状がきついっていうのは
障害者手帳も持っているんだよね?
低学年で養護学校だったら、先生に相談とか出来ないの?
95名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 17:43:40 ID:fe1Ip3ib
>94
>>59
普段は全く問題無いようだから、手帳はなくて普通学級ではないのかな・・。
96名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 17:51:31 ID:efF1bocV
74さん、その後大丈夫だろうか。
97名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 22:07:53 ID:4rOSP9HA
バカ話。
今、とある理由で小学校お受験のサイトを見てたんだけど、「合格できる
子供の躾」として
・親の良い生活態度を見せる事
・叱る時はきちんと理由を説明して叱る
・良い時はたくさん誉める
・本物を体験させる(例えばライオンだったら、写真やビデオではなく
動物園で本物のライオンを見せる)
・子供と一緒にきちんと考える
等が挙がってた。
・・・ほとんどの事を高機能の子供相手にやってるよ(w
小学校のお受験したら合格するんかいな(w(いや無理)
結局、子供の発達を促すには丁寧な育児が大切、って話なのかね。
98名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 22:21:22 ID:Ge7R0P8+
>>97
あら、うちの子はアスペと後に診断されましたけど
お受験の際は「神!」でしたよ。
丁寧な言葉使い、一心不乱に取り組むペーパーテスト(しかも早い正確)
鉄棒・縄跳び・正しい姿勢かけっこのお受験三種はオールクリア
グループ考査では常にリーダーとなり、笑顔でグループを統率。

・・ただ・・手先は不器用で紐結びさんが超ー苦手でしたwww

でも、受験用ペーパーは小学校上がる前や低学年の頃はやっておくといいですよ。
脳を鍛えるし、記憶や次期予想力も鍛えられる。
算数の基礎知識は自然に習得できるし・・
くまさんや帽子の絵で、とっつきやすいと思います。
お薦め。
9997:2005/04/21(木) 22:58:05 ID:4rOSP9HA
>98
こんな話に付き合ってくれてdクス(w
98さんの息子さんは、アスペでも基礎的な力は高いんですね。
うちは文字・数・基礎体力等は十分だと思うんだけど、いかんせん
目立つ自閉的症状が多くてorz
(常同行動や感覚過敏など)
お受験どころか、情緒障害学級相当かな、と。

>でも、受験用ペーパーは小学校上がる前や低学年の頃はやっておくといいですよ。
個別の療育で、幼児〜小学1年程度のペーパーを取り入れてもらってます。
1つは、98さんがおっしゃるように思考力を養う為。
もう1つは、自閉症状から生活上困難が起こる場面が多いので、知識を
増やす事(+知識を増やす事に慣れる為)で困難をカバーしていく狙い。
幼稚園年中娘なのですが、ペーパーは喜んで取り組んでいるようです。
100名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 23:12:58 ID:SrJvlmIL
んじゃ、うちの息子、小2.
うちは手先は器用で、紐結びも箸使いも幼稚園ですっかりマスターしてて
学力も学年で目だっていいし、徒競走も早い。
趣味の水泳はタイム圧縮の研修練習中。
穏やかで友人に好かれ、親受けもいい。
他害もパニックも一切なし。

で?なんだっけ?
あ、自閉的な特徴か。
意識の転属に、感覚(臭覚)過敏、味覚過敏、睡眠障害。
聴覚優位、フラッシュバック。
うちも自閉的症状はてんこもりなのよ。
でも、どれも、一緒に住んでる家族にしかわからないような、本人が
外ではうまく隠してやり過ごせているようなことばっかり。
これでも立派な自閉症児。
なぜ外でうまくやれているかというと、うちの息子はWISKでIQが
150あるんだよ。
やっぱり、本を読んでかなりの知識を積み上げていたから、らしい。
幼児期、マナーに関する本をいっぱい図書館でかりてた。
きっと、自分のわからない、理解できないことの答えがマナー本にあったんだ
ろうな。
101名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 23:51:43 ID:BlbhoBz3
59,74です。
>>77,80
本日、3箇所の情緒障害児短期治療施設に電話で問合せをしてみました。
息子の状態は入所基準には該当するらしいですが、どの施設も直接の入所は不可で、
児童相談所経由で斡旋という形で無いと受け入れられないとの事。
最寄りの児童相談所には何度か相談した事もあり、つい最近も「もう限界です。
このままでは子供を殺してしまうかもしれません」と担当者に言った事もあったのですが
深刻な事態とは認識してもらえず、「それなら一時保護でもしましょうか?」と
軽く受け流されてお終いでした。(はっきり申し上げて最寄りの児童相談所は、事態に対して
真摯に受け止める姿勢がまったく感じられないので最初からあてにしていませんでした)
又、臨床心理士曰く、知能が高いので施設に入れられた=見捨てられたと子供が認識したら
取り返しのつかない事になるのでやめた方が良いと助言され、迷っています。
>>81,94
普通学級に通っていますが、前述の様な状態で問題山積です。こちらとしては情緒学級を
新設せてもらえるようにお願いしていたのですが、教員の都合がつかなかったという理由で
今年度も普通学級です。でもこのままでは息子が精神的に壊れてしまうかもしれないので
早急に特学に移してもらう事で調整中です。
>>85
行動擁護ヘルパーの件(これは児童相談所ではなくて各役所管轄)についても問い合わせて
みましたが、こちらは基本的に障害者手帳を交付されている人が対象で、且つ知的障害が
無い児童は無理との事でした。本年4月からの法改正で自閉症やアスペも対象になったらしいの
ですが、やはりこの場合も知的障害がない児童に関しては対象外との事。
息子は知的障害が無いので障害者手帳の交付は認められませんでしたので、必然的に利用は
無理です。料金に関しては当該世帯の所得によって変動するので1時間300円の家庭もあれば
1万円の家庭もあると言っていました。

動けば動く程八方塞がりになってきて、この国の児童福祉が相当遅れている事を痛感しました。
でもここで私が万歳してしまえば全てが終ってしまうので、なんとか自分を奮い立たせて
他に手段が無いか考えています。
皆さんに色々アドバイスを頂けて、気持ちが少し前向きになりました。ありがとうございます。
102名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:28:19 ID:Ztv2gIBs
>自閉症やアスペも対象になったらしいのですが、やはりこの場合も知的障害がない児童に関しては対象外との事。
自閉症協会の掲示板でも話題になってたけど、知的障害のあるアスペってやっぱりあるんだね。
うちの娘、IQ59だけど、アスペの症状も持ってるって言われてる。
診断名は高機能自閉症。でもIQ59…

>101
精力的に色々調べてみたんですね。でも、これといった手立ても見つからず
辛いでしょうに、前向きな態度、私のほうが励まされます。
児童相談所には、へこたれず何度も訴えてみてはどうでしょうか。
私の長男も行為障害つきのアスペルガーと診断されています。
低学年のうちはこの子と決めた子に、噛み付いたり、道路に手を引っ張って無理やり渡せたり
相手のお母さんから、登校拒否になりそうだといわれ、とても苦しみました。
助けを求めて児童相談所に電話しましたが「お母さん(私)が精神科にいけば?」と
言われる始末。本当に子供と一緒に死のうと思いました。
そのこと離しても、今度は悪いことをする仲間にはいり、万引きや他人の家のもの
を壊したり、留守の家に入り込んでむちゃくちゃにしたりしました。
児童精神科医の指示で、学校側にもお願いして、問題児のグループと離すと、
高学年になると普通級にいながら、自分から休み時間や放課後は特殊学級で過ごすように
なり落ち着きました。
まだまだ問題山積ですが、一時のことを思うと平和に過ごしています。
101さんのお子さんも年齢とともに、様子が変わってくるかもしれません。
それまで待てないと思いますが、一緒に死のうなんてことだけはしないように
まわりに助けを求め続けてください。貴方が楽になることが、お子さんをも楽に
することだと思います。あなたが疲れ果てたら、お子さんは誰を頼りにすれば
いいのでしょうか。知能が高いお子さんだからこそ、お母さんの気持ちを率直に
話して理解を求めることも出来ると思います。
103名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 02:03:35 ID:v/tdlO/y
うーん。とてもがんばっておられるお母さんですね。なのになかなかうまくいかず、、、
あとはどんなことができるんだろう、、、、、
1.自閉症協会やそれいゆなどのBBSとかで相談する。なにかいい知恵があるかもしれない。
2.おめめどうなどのサイトを見てみる。
3.代議士に相談して圧力をかけてもらう。
4.無償のボランティアを募集する。
なんて、どうでしょう?思いつきを並べただけなので、お役に立てないとは思いますが。
104名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 07:19:07 ID:ppd2lbGD
>101
どこの児相?!
私が住んでる地域だったら、私からも圧力かけてやりたいよ。
あまりにも馬鹿にした対応だね。

児相の担当者は決まってますか?
担当が決まっていていつもナシのつぶてな対応なら、上に訴えて
担当変えてもらうとかできないかな。
あと、息子さんの主治医の方からも児相に働きかけてもらうとか。
(うちはある件でこの方法を使った)
他、役所の福祉課、児童課など、子供に関わりありそうな担当部署に
アタックかけて。
おそらく1回2回じゃ役所(児相も含め)は動いてくれないから、
何度でも訴えた方がいい。
(実親の介護関係で、役所はゴネ得な面もあると思った)
息子さんの精神面のフォローは、103さん如何でカバーできると思う。
もしまだ施設利用を諦めきれないなら、もっと訴えていった方がいいよ。
105名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:19:34 ID:1Ny2LVTT
>>101さん、ずっと読ませていただきました。
なんらかの形で福祉施設が使えるまで、学校をお休みするわけにはいかないでしょうか。
あくまで、「子供の精神状態の疲労が激しい」ということで、病院で診断書を取ってもらい、自宅療養扱いにしてもらうとか。
もちろん、いつまでもできることではないので、ねばり強くその間学校や行政と交渉せざるを得ませんが。
(ただ、もしも家に毎日お子さんがいることが、101さんの精神状態に良くないのならお薦めはできないのですが…)

うちの子は逆に健常児の上級生のいじめの標的になっています。
今、2年生で普通学級ですが、クラスでは担任の先生がうまくやってくださっているため、
ペット的に可愛がられています。
しかし、顔つきがぼんやりしている、歩き方がおかしい、何度いじめても呼べば来る、などの理由で、
3,4年生の間ではうちの子をいじめるのが流行っているらしいのです。
子供は絶対に先生に言わないでといいます。
もしも先生に相談するとしても、どういう形でお願いをすればいいのか迷っています。
本人への告知もあと何年も先の話ですし、学校中にアスペだということが広がるのはどうかと悩んでいます。
106名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:05:20 ID:4NARhuiD
>>105

先生にはアスペだということをお話になっていますか?
うちの2年生の子のクラスにもアスペのお子さんがいます。
新学期が始まってすぐに、先生から子ども達にその子についての話
があったようです。
でも、「アスペ」や「障害」などの言葉は使わずに、
「○○くんはこういうことが苦手。」
「勉強はすごくできるけど、これこれはわかりにくい。」
「こんなことをしちゃうことがある。」という風に、その子の「個性」
としての説明の仕方のようでした。
子ども達にとっては、
「○○ちゃんはタマゴを食べると湿疹が出る。」
「○○くんは犬がそばに来ると泣いちゃう。」と同じことのように
捉えているようです。
私は身内にアスペの子がいるので、子供の話を聞いて、「アスペだな」
とわかりましたが。
先生のほうから、「アスペ」という言葉は使わずに、個性としてお話
していただいたらどうでしょうか?

そのお子さん以外にも、もう一人「アスペ」じゃないかなと感じる子が
いるのですが親御さんはご存知なのかどうなのかはわかりません。
少なくとも先生はご存知ないようです。
去年うちの子と同じクラスだったのですが、いろいろとトラブルを起こし
て大変だったみたい。
もし先生がアスペだと知っていたら、もっと違う対応ができたのではないか
と思いました。
(もちろん、他のお母さんたちはアスペだとはわからないので、非難が
すごかった)
先生がアスペについて理解して、クラスの子たちにも、その学年に応じた
言葉で説明するだけで、周りの対応が大きく変わるものだなと感じています
107名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:55:55 ID:V1RP6RNf
>105
106さんと同意見です。
障害がどうのこうのとは別として、低学年の子をいじめていること自体おかしいよね。
一刻も早く、先生にお願いすべき。
本人への告知前に周りに広まることは避けたいうことを伝えて、頼んでみようよ。
クラスに一人はいるような子だから、先生達もノウハウ持っていると思われる。

108名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:11:07 ID:Wp5zRtBi
息子が初めて野外で暴れた。
家の中では有ったけど、外では初めて。物凄くショックだった。

行動療法では「悪い事をすると駄目と言って無視」だの「暴れたからと言っていう事を聞いては絶対駄目」
だの習ったが、家の中ではそう出来ても、他人様の居る野外では違う。

息子はIQがかなり高い、高機能ボーダーで今までさしたる問題の無かった息子は
病院でも何もしてくれない。
「薬ですか?そうで無いならお母さんに頑張って貰わなくては」って、どうすれば良いか分からない。

施設に・・・って一瞬考え、そうすれば捨てられたと僻むと不味いので、ああ、私が死ななくっちゃ。
と、思った所で我に返った。

やばいと思い家庭児童相談室に電話したら話を聞いてくれる、って。
カウンセリングを含め、学校の担任や主治医に連絡を取って、対応を考えてくれるって。
藁にすがるつもりでもう一度頑張ってみる。
109105です:2005/04/22(金) 12:29:22 ID:1Ny2LVTT
>>106さん、>>107さん、ありがとうございます。
学校の担任、教頭、校長の先生方にはアスペルガーであることを説明してあります。
最初のころは単なる問題児として先生も手を焼いていたようですが、
診断名がつき、学校に知らせてからはクラス内での問題はぴたりとやみました。
ですが、上級生からのいじめはずっとあったようです。
先日、4年生数人に公園でしつこくこづき回されて、逆ギレしたうちの子が4年生一人を思いっきり殴って怪我をさせてしまい
(幸い、かすり傷でした)
いろいろと話を聞いてみると、下校中はいつも入れ替わり立ち替わり、3,4年生に突き飛ばされたり罵倒されているとのことでした。
「先生には絶対に言わない」という約束で聞き出したことなので、
学校側に伝える際に、どのように言おうか考えあぐねています。
とりあえず、いじめられるのは公園に行ったときと下校中なので、
放課後は公園に近寄らない、下校中は私が迎えに行くということにしました。

>>108さん、
>他人様のいる野外では違う
本当にそうですよね。
今はまだ力ずくで子供を押さえられるけど、これから体力もついてくるし、
本当にどうすればいいんだろう。
110名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:59:50 ID:qDOwcOVG
>>101
自閉症協会の掲示板に梅が丘の入院ツリーがたってるよ
入院という線も検討してみては?
もうすぐGWだし・・。
111名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:43:32 ID:V1RP6RNf
>108
自分のことかと思ったよ。
うちの子も今までは、家で暴れることはあっても外ではあまりやらなかった。
でも、この春くらいから外でもやるようになってきて、もうお手上げですよ。
家では徹底して子どもに振り回されないようにしているけれど、外だと人目が
気になって、そうも出来ないのですよね。

薬も効かないようだし、行動療法で即座に良くなるものでもない。
行き場がなくて「死」を考えてしまうこともあるけど、自分だけが死んでも
周りにかえって迷惑がかかる。
だからといって、子どもを道連れにすることなんて絶対にできない、で今に至っています。

最近、暴れるアスペくんの話が多いけど、季節のせいかしら?
うちは秋にも同じ様に暴れ気味でした。
112名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 15:43:29 ID:Im/atO5b
外で暴れたら、「もう二度と暴れない」って子供が思うくらい
その場で殴り倒すとかはダメなの?
知能が低くないなら、 自分が暴れる=親に思いっきり殴られる と
刷り込ませて、暴れないようにできない?
外で被害が出るような暴れ方した場合、「うちの子、障害があるので」では
通らないよね?
物を壊す程度ならまだしも、人に危害を加えるような暴れ方するんだったら
その場で、シバキ倒しちゃえば?
昔は、皆そうやって育ったんだし・・
少なくとも、親子で首括る前に試してみる価値はあると思うんだけど・・
113名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 15:48:48 ID:LBwnvI0a
112さんの書いてる内容は一見乱暴だけど、
否定しきれないものはありますね、心配してくれての苦肉の策だよね。

ただ、この障害がある子は、知的に遅れが無くても
そのような刷り込みは不可能だと思うんだ。
暴れて殴られる→暴れないようにしよう、とは思えないんだよね。
そうでなければ、もうとっくに何とかなってる問題なはずでしょ?
殴るくらいで解決できてるなら苦労しないよ、ってきっと思うよ。
そこが難しいところ、個性とか性格じゃなくて、障害なんだよ、悲しいけど。
「なんで殴らないの?躾がなってない」とは思わないでね。
114名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:11:24 ID:a4sf1lMA
>112
不可能ですよね。
暴力は暴力の連鎖で、抑えられなくなったら周囲に向かうだけ。
DVを暴力で抑えられると思う?
根本的に違うアプローチじゃなければ解決しないよ。
(せめてsageてくれてたら・・)

>111
鬱の身内は毎年この時期から状態が悪くなるよ。
秋にも調子が悪くなる人は多く、季節性ウツ症状というらしい。
木の芽時って日照時間の変化が大きく、環境の変化も色々あるし。
睡眠のリズムを見直すといいかもしれない。
115名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 16:39:39 ID:noRJ/2Ec
子供殴るのって親のほうが辛い
普段手を上げないなら一層辛い
116108:2005/04/22(金) 17:30:55 ID:p2SHRc5T
>>112さん
昔、初めて家の中で暴れた頃、こちらも力ずくで対抗しましたが、余計に興奮して手が付けられなくなるばかりでした。

息子の暴れるのは「一種のパニック発作」と言われています。
なにかで、スイッチが入り暴れ出すので、殴られても蹴られても興奮するだけです。
話しかけても聞いて無いし・・

先日外で暴れた時は近所の家の門柱を掴んで離さないので、グーで指を殴って外しました。
私にとってやれることはやってるつもりなんですが、どうやっても駄目でした。

去年までは「馬鹿〜」と周囲に馬鹿にされてもヘラヘラしてましたが、
4年生になりいきなり雰囲気も変わりました。
2次障害かな、と脅えています。

>>111さん
今の時期に悪くなるのは季節柄は分かりませんが、長期の休みの後クラス替えで
担任も変わるなどの変化が大きいことがストレスになってるのかも、とは思っていました。
お互い、良い道を見つけられると良いですね。
117名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 23:31:11 ID:Vf5B3H5o
感情のコントロール、難しいみたいですね。
暴れたらいけない、暴れたら恥ずかしいと頭ではわかっているので、
本人は、あとから人一倍後悔し、自己嫌悪に陥ってるはずです。
暴れる=パニック=自分が苦しい、混乱してる状態ですよね。
暴れだす前に、せめて一人になれる場所に非難することは出来ないかな?
近所なら家まで駆け戻るとか、学校なら保健室に行くとか。

パニックを起こしてしまうことは責められないと思う。
コンコンと苦しくてせきをする人に、咳をするなと言うようなものじゃない?
咳をするとき、口に手をあてましょうと教えるように、
パニックを起こすときは人のいない場所でやるって、教えるのはだめかな。

118名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 07:29:49 ID:KJ/n+4BY
近所でパニックおこして大暴れする男児がいるんだけど、
アスペルガーだかなにかの障害だと言われてて、気の毒なので
親本人に苦情いいにいく人いないけど、なんとかならないかねーと
良く井戸端会議してる。
ここ読むと、やはり母親には「なんとかしろ」とか言いにいかない方がいいね。
大暴れしてるとき、警察に通報してしまっていいかな?
その方が行政が動きそうな気もするよ。
(ちょっと可哀想だけど強制的にどこかに収容されるとか)
児相ってお役所仕事で5時過ぎに連絡してもつながらないような気がするんだけど
実際どうなんだろうか。
その子、激昂して来ると、人の家のガラスもレンガや落ちてる石で割ろうと
する所あるし、(近所の子供が家に逃げ帰ると後を追いかけて)
たまたまちかくを通りかかった親子連れのバギーから寝てた赤ちゃん
引きづりおろそうとした事あるし、まるで発狂してしまったかのよう。
母親がどんなに怒鳴ったり、押さえつけようとしても駄目で
一度母親、額から血を流してたよ。
深夜にボーとしながら近所を徘徊してるのを目撃されたこともあり、
精神的に限界だろうと近所の皆心配してる。
(旦那さんは他県に単身赴任だそう)
そのアスペルガーの子供が親から見捨てられたと思い込むと厄介だと
上にカキコあったから、近所が悪者になって公的な機関が預かるしか
ないように仕向けた方がいいんじゃないの?
119名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 07:49:01 ID:aA88bDsK
>>118
そうだね、警察に通報するといいよね。
それに、怪我でもさせられたら「障害児がやった事ですので」では
済まされないし、(保障の方は親がするんだろうけど)きちんと子供にも謝らせないといけないと思う。
パニックだとしても自分がした事は、覚えてるだろうからね。
120名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 08:38:55 ID:KJ/n+4BY
>>119
ご賛同ありがとうございます。
一番気になるのは保護者の人の気持ちだね。
理屈では分かってても自分の子どもがしでかす事に警察が飛んで来る
ことに対して精神的に耐えてもらえるのか。
また子供にとっても警察や、行政の人がやって来る事がわかって
抑止力になるのか、かえって自己嫌悪に陥るのか。
社会から見捨てられたと思い込んでしまわないかも懸念される。
うちらの場合は児童委員立ち会いのもと、なんとか母親を怖がらせないように
話し合いの場をもちたいと子供会役員と婦人部で相談してるんだけどね。
こういう時に地元住民に精神科医や弁護士が入れば、ボランティアで
専門的に教えてもらえるんだけどなあ。
121名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 10:34:05 ID:zIVdpi45
警察に・・・そのものは反対じゃないのだけど、
やはり通報の前に一言、親に、どうにかならないの?と聞いてあげて欲しいかも。
その人が子供のことをどう受け止めているのか分からないから
もし、自閉症ということで、すっっっっごく悩んで苦しんでいる時に
突然、警察が介入してきたら・・・と思うとね。
「子供が暴れてる?子供の事にいちいちウルサイわね」というスタンスの
母親なら自覚を促すためにぜひ、とは思うのだけど。
どっちにしても、やっぱりまずは親に行ってあげて欲しいな、
とても言いにくい事ですけどね。
122名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 11:52:14 ID:S5GldaLT
とりあえずsageろ
123名無しさん:2005/04/23(土) 13:00:52 ID:KJL1N/vZ
皆様、いよいよ今日は、

>>20が生放送される日です。

絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
124名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 14:29:49 ID:fdKnImUI
>>115
確かに子供を殴るのって辛いかもしれないけど、
何にもしていないのに、他の子(障害の有無に関わらず)に我が子が殴られた親はもっと辛いんだよ。
自分の側に非がない&逃げる以外対処の仕様がないだけになおさら。
辛くてもしなくちゃならないことってあるんじゃないかな?
125115:2005/04/23(土) 17:27:18 ID:s2MGGWnb
>>124
ほんと殴る子の親も殴られた親の子も大変だと思う。
私にはまだ子供はいませんが。
126名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:17:05 ID:uupN7fiF
>>123
あーあ、NHKね・・。

いいことだとは思うけど、関係者しか見ないよね土曜の夜3時間なんて・・。
「ためしてガッテン!」ぐらいでやって欲しいよ。

見ても、個人差が大きくて参考にはならないし
出てくる子も
「落ち着きが無く、思いどうりにならないと粗暴になる、同じ事を繰り返す」と分かり易い子ばかり。
関係者しか見ない時間枠なのに
解説は一般の人にも分かり易いように知っている内容の繰り返しだし

結局、いつもこの手の番組は見ても
理想論を述べて、綺麗に着地して皆さん!パチパチ!でつまらないんだよね。
ビデオには撮るけど、今夜見るDVDをTSUTAYAで借りてきてしまったよ。
今日は「僕の彼女を紹介します」を見るんだ。
127名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:18:06 ID:pCOs9PA+
介入の第一段階は警察より児童相談所がいいような気がする。
そんなにひどかったら学校→教育センター→児童相談所とか
何らかの情報が伝わってる気がするんだけど。
101さんの管轄の児童相談所のように、何もしてくれないんだろうか。
だんなさんがいなくて(いても頼れない場合もあるけど)
男手が無ければ辛いよね。
ニュースになってからじゃ遅いんだよ。
だから皆早く動くようになってるのに・・。
少しでも話せる近所の人が
○さんを助けたいからって話すことはできないのかな。
128名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 19:02:42 ID:cav8y31Q
>>126
ウチの場合は1年生になったばかりで、学校の対応も不十分だし
校長含め先生たちもかなり戸惑っているみたいだから、今日の放送を見て
参考になったら、教育委員会や学校に提案する際の資料にしようと思ってる。
それでも上手く行かないようなら、番組で取り上げられる学校に転校する為に
引越しも考えてる(持ち家だから簡単じゃ無いんだけど)
それほど深刻な状況だから、期待してるんだけど甘いかな〜?
129名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 20:07:36 ID:Pqs8Eveo
警察ぅ??警察に何ができるの???注意して親子傷つけておしまい。
その先があるとは思えない。
パニックの原因は絶対に何かあるんだよ。
たとえば、誰かにちょっかい出されたことだったりね。
ちょっかい出した本人は、さっさと逃げて、スイッチ入れられた子供だけが悪者扱い。
何も知らない大人が、結果の暴力行為だけを責めたってその過程がわからないと
何の解決にもならないよ。
暴力行為自体は確かに迷惑だけど、その原因を読み解いてあげないと
何も変わらず、ただ親子を追い詰めるだけ。
まずは親、学校が先でしょう。
130名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 20:21:06 ID:uupN7fiF
っていうか、その近所の男子、アスペなんですか?

暴力=アスペって短絡的で藁なんですけど。

私は警察でも保健所でも呼んで原因を突き止めたらいいんでないかと思う。
最近は自閉度の高い高機能の子や
知能の低い子まで医師がアスペルガーって付けちゃうから
普通に生活していて微細な人間関係で悩む「だけ」の本来のアスペの子たちも
粗暴なんじゃないか?切れると暴力なんだろ?授業妨害するんだろ?
・・と偏見にさらされて、支援法なんか出来ても怖くて自力で生きていくしか場がないよ

診断基準、きちんとしてくれや!
131名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 21:31:10 ID:34n7tMdq
いきなり自分の知らないところで警察を呼ばれたり、婦人会なんかに囲まれたら
それこそ母親、子どもを道連れにすること考えると思う。
特に単身赴任で支えてくれる人もいない状況では、危険だと思う。
まず、学校に相談してみるのが良いかと思うな。
そこまでのことするお子さんだったら学校でも、相当手を焼いているはずだし。

それにしても、たまたまそばにいたバギーに乗ったあかちゃんを引きづり下ろすって
自閉系の子がやるものなのかと少し疑問に思いました。
別の精神障害でもあるのではなかろうかと・・・
132名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:04:36 ID:YQtEHeop


  つ ら れ て な い で す か



133名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:53:39 ID:34n7tMdq
131ですが、暴れるアスペに便乗した釣りの予感がしつつレスしてしまいました。
134名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 23:47:18 ID:w/djFMFk
実妹の子(小5♂)がアスペです。子育ても勿論苦労なんだけど、
「親の躾がなっていない」という世間の目(実際に責められる事も)が
とても辛いと思うんです。
それとなんだろうな・・・父親な非協力的とかね。
135名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 00:12:59 ID:fPKVsEH5
豚義理スマソ。
年中娘@高機能が、金曜日しょぼくれて帰ってきました。
訳を聞いてみると、「(娘)ちゃんがガォーー!!って怪獣で、(クラスメート)ちゃん達が
走っていっちゃったの・・・」と。
(娘が、お友達との距離感が分からずただ楽しくてくっついていくのを、おませな
他の女の子達が疎ましがって逃げていった、という事らしい)

いずれこういう問題に直面する時は来ると思ってたけど、いざ来て見るとキツイ・・・
私の勝手な目算では、娘の発達具合からこういう問題は小学校以降かと予想
してたんだけど、想像以上に早くその時期が来て心の準備が出来てない。
これを機会に子供向けのマナー本など読んであげるつもりですが、戸惑うだろうなあ。
今のところ、人付き合いのルールを徹底的にマニュアル化してノウハウを教えて
いくつもりですが、他に良い方法があるか療育の先生にも相談してみようと思ってます。
136名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 05:49:07 ID:V996HCd3
>>135
女の子たちは幼稚園バスの中で女子高生みたいな会話(最新カラオケ店の
情報交換とか)をしているそうです。
上の方の話を読んで、児童精神科の吉田友子先生の講演会で、印象の残った
話を思い出した。
「お母さん方はこういう子供(アスペ、高機能)に友達を作らなければ、
と焦るけど、そうではない。かえって、友達がいなくて一人でいるのは悪い子だ
というこだわりを持ったり、ストーカー化したり、一人で何もできない子に
なってしまったりと行動修正するのが大変である。
一人で有意義に時間を過ごせるように育てた方が将来の為にはいいと思う。」
137名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 10:17:27 ID:UUEhlG4p
うちも年長娘で厳しいです。
136さんが言うように、友達がいなくても過ごせるようにしたいけど
本人はすごく遊びたくて、帰りにも友達に「今日遊びに来る?行っていい?」
家に帰ってからも休みの日も、「○ちゃんに電話したい」「誰か遊びに来ないかなー」
等々一人っ子だししんどいです。
週に2回は療育、他の子も実際習い事で忙しかったりするんだけど。
本音で気楽な園ママというのがいないし、(障害児ママならいる)
半分カミングアウトしてるけど、嫌なんじゃないかと気をまわしたり
実際来てもらっても、間に立つのが疲れる・・。
一人遊びは苦手だし、私がずっと付き合うのも煮詰まる。
公園に付き合うのも疲れるけど、家にいるよりはマシ、最近やっと遊べそうで嬉しい(北国)。
138名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 12:53:44 ID:nEigsXIt
キつい反応が返ってくる人には関わりたくないな・・・・
139名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 16:04:09 ID:TXs6Mivx
ちょうど吉田友子さんの講演の話題が出てたから便乗して。
このスレの人の多くは読んでるかもしれないけど、この本
はとてもいいですよ。↓
『高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らしさ」を
生かす子育て』吉田友子著 中央法規

乳幼児期から学齢期までにおこるいろんな問題や対応、親の
気持ちのスタンス、周囲への理解の求め方などが読みやすく
まとまってて、いろんな悩みの解決への手がかりになると思
います。できたらアスペ児に関わる幼稚園や学校の先生にも
読んでもらえるといいなぁ。

同じ中央法規から出てる『高機能自閉症・アスペルガー症候
群 正しい理解と対応のために』も内山登紀夫さんが新しい
知見に基づいていろいろなアイデアを紹介していていいと思
います。養護学校や通園施設の先生に読んでもらうならこっ
ちからかな?

あと、行動の問題の子にはそれプラス『LD.ADHDへのソー
シャルトレーニング(日本文化科学社)』『読んで学べるAD
HDのペアレントトレーニング(明石書店)』に目を通してお
かれると、効果的な対応が見つけられるかも。
140135:2005/04/24(日) 16:05:24 ID:fPKVsEH5
>136さん、吉田先生の言葉のご紹介ありがとう。
吉田先生の著書「その子らしさを活かす子育て」をよく参考にしてます。
私自身人付き合いが苦手な事もあって、娘に無理に友達を作って欲しいとは
思ってないし、娘もお絵描きや絵本など一人で過ごす手だては持っています。
ただ、>137さんの娘さんと同じく、それでも娘は友達と関わって遊びたいよう
なんです。
娘には「最初は『こんにちは(おはよう)』『一緒に遊ぼう?』からね」「お友達が
『いや』『やめて』『痛い』と言ったら、離れて」と教えていて、娘もそれは守って
いるみたいですが、そういう問題じゃないんですよね・・・
かと言って、まだ理由を言って(障害の告知)理解するには程遠い年齢だし。
しばらく親が踏ん張らないといけないですよね。

今回の事もあるし、就学に向けての準備も始めたいので、そろそろ病院の
方も再診に行こうかな。
(就学の方も、知的には全く問題ないのに自閉度は軽くはないので、役所の
児童課に話を聞きに行った時に担当者に難しい顔をされてしまって。
問題山積orz)
141135:2005/04/24(日) 16:07:16 ID:fPKVsEH5
>139さんもありがとう。
読んでみたくなるタイトルがいっぱいです。
142名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 21:59:15 ID:L5fq3Dv4
アスペルガーの症状に模倣や真似事はありますか?
子供が図工の絵や工作の作品をいつも真似されて嫌がってるんですが、
相手の親にやめさせてもらうにも、悪意から来るのか、それとも
直せない症状の一つなのか分からないので、どう言っていいか分かりません。
一度子供が案を練って、締め切り間際まで宿題にさせてもらい、
授業中に制作してたのとは全く違うアイデアのを仕上げて、提出した所、
その子がパニックを起こし、子供の作品がめちゃくちゃにされたそう。
子供は「あいつ基地外だ」とこわがってます。
今の所まだ先方の保護者から謝罪が来てませんが
なんとかこれ以上うちの子供の真似をしないでほしい。
143名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:07:29 ID:1cY3rLOR
>142
模倣や真似事が必要な時はありますよね、例えば
このスレではみんなsageですから、自分もsageて書くとかね。
一つお聞きしたいけど、
お子さんが「基地外」なんて言葉を使う教育って、どんなの?
ちょっと考えられないし、我が子にはそういう風に育って欲しくないので
ぜひ教えて頂きたいです。
144名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:07:42 ID:UUEhlG4p
診断済みですか?
ここで話すより、先生に訴えてはどうでしょうか。
それとこのスレはsage進行ですので。
145名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:16:50 ID:ZMNCNqj7
なんでもかんでもsageりゃいいってもんじゃない。
自分の子が困っていてせっぱつまって早くみんなの意見が聞きたかったんでしょ?
うちの子もこの手の子で困ってるよ。
ただ診断名がついてるのかついてないのか他人にはわからないから
どこまで許容していいのかがわからない。
どう接していいのかわからないってのが本音。
「わがままな子といわないで」というのが最近よくメディアで言われてるけど
それならそうではっきりとこの子は障害があるんですと公表してほしい。
そうすれば親も自分の子供に「○○ちゃんは障害があるからこうしてみようね」と
説得のしようもある。が、○○ちゃんはただのヘンな子という子供のイメージしかなければ
キチガイと子供が言ってしまっても親は「キチガイなんて言ってはダメよ」というしかないよ。
146名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:19:57 ID:zYfbFzDo
そこまでやられてるのに先生は相手の親に相談してないってことなのかな?
むこうの親が相談できるような精神状態じゃないところまでいってるんでなければ
まず、むこうの親と先生と142さんとで話し合うことが必要なんじゃないの?
理由がわかれば142さんのお子さんもそんな言葉を使って怖がる必要が
なくなるかもしれないし。
147名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:30:32 ID:ZMNCNqj7
昨日の夜の教育番組見て思った。
あんなクソみたいな番組放送しない方がマシだったよ。
あれはアスペでも知的障害でもガンバッテマース的な番組だったけど
その陰に隠れてここでもがいてる親がたくさんいるってこと
その方をもっとクローズアップしてほしかったよ。
金銭的にも環境的のも恵まれて障害あるけどこういうことやってま〜すみたいなさ。
そんなの見てもへぇって感じだった。
142みたいに障害を持っている子の親じゃない人だって困ってる事がある。
そのためにはどう対処していいのかとかそういうのやってくれたらよかったのにな。
昨日の番組はクソのように臭くてつまらなかった。時間の無駄だった。
148名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:03:53 ID:UUEhlG4p
>147
でも学校の実例や教師の発言は参考になったよ。
この間よりずっと踏み込んだ内容だったし
親の苦労は福祉ネットワークでもずいぶんやったしもういいと思う。
奇麗にまとめすぎで、対照的なニュース23の方が現実的で良かったとは思うけど。
>145
本来は周囲より子供への告知が先なんだよね。
だから診断名も明かしにくいと思うよ。
告知するには子供の状態が安定して、
そこそこの精神発達をしていなければならず
専門家の援助も必要だし(でもその専門家がいない)色々と難しい。
子供の状態を説明してない場合
ワガママと受け取られても仕方ないと思う。
今時の子供は過激な言葉を深く考えずに使ってるし
「キチガイ」といったことには過敏にならなくてもいいと思うよ。



149142:2005/04/24(日) 23:06:03 ID:L5fq3Dv4
すみません、一番上に書いてましたね。
また言葉が足りず失礼しました。
子供にはもちろん注意しました。
家で仕上げた時傑作ができたと喜んでただけに
壊されてショックだったのでその言葉が出たと思います。
担任の先生からは
「こちらで(学校側で)連絡をとるので、くれぐれも
直接向こう(その子の親)に苦情を入れないでほしい」と
頭を下げられました。
以前にもトラブルがあって、親同志で大変な事になったらしい。
学年が変わって違うクラスになりましたが、2週つづけて図工の時間
の前後の休み時間にうちの子に近づいてきたけど、子供は用心してて
学校では描かずに家で描く事にしてるので,真っ白なまま。
それを見てがっかりしてかえっていくそうです。
前の学年でも昨年夏コンクールに入選した絵の上手な子や、
工作で何とか賞を受賞したことのある今の同級生もいるのに。
よっぽどそちらを真似した方がいいと思うけど。



150名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:37:05 ID:d3nU4qQN
>>147 禿げしく同意!!

期待して観た自分が馬鹿だった。あれじゃ関係ない人にはすべて綺麗事に映るし
何の訴求力も無い番組だったね。はっきりいって電波の無駄使い。
息子の学校は担任こそ理解があれ、校長・学年主任は理解する気等微塵も無い人。
コーディネーターなんて人は居ないし、近場にNPOも無い。役所の福祉課はなおざりの対応で
児童相談所は役立たず。通級なんてモノも無しで学童保育も断られた。
息子とは違う学年でカミングアウトした児童・保護者がいたが、今じゃ完全な村八分状態で、
保護者はノイローゼになってしまい入院中。
当然ウチもカミングアウトできる筈も無く、心身共に限界近し。
放送で取り上げるような恵まれた環境の児童の影に、その数十倍、数百倍の苦悩している
保護者がいる事をとりあげて欲しかった。
恵まれた環境の事例のみをピックアップしても、この障害の根本的な認知は無理。
困っている人達の事例をとりあげてこそ、「あー、あの親子はこんな感じで困っているのか」と
周囲の認知も得られ易くなるはず。昨日の番組内容では、「なんだ、そんな深刻な事じゃ無いんじゃん」
と誤った印象をもたれてしまい、かえって事態を深刻にしかねない。

そんなの妬みだろって?そりゃそうですよ、恵まれた環境には妬みもしますよ。
民間の習い事じゃ無くて義務教育に於ける話なんだから、格差が有り過ぎる環境には妬み全開です。
最近は夕方のニュース番組でも取り上げられる事が増えましたが、昨日のNHK教育はそれらの
番組が神に見える程、観ていてムカムカしてきました。
151名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:53:32 ID:JuBJPO6Z
健常の親はここ来て文句言って何が楽しいの?
優越感に浸りたいの?
152名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:56:38 ID:p5IkXL+u
私は、ああいうスタンスの番組もあっていいと思った。
中学校の通級のなんとか学級が出来るまでの話とか、今のように
発達障害なんてまったく知られてないときにがんばってきた先人の努力に感服したよ
形だけでも発達障害者支援法や特別支援教室なんかがある私たちだって
恵まれてるし、必要ならもっと声をあげて求めていいんだって思った。
ただ、あれだけの内容に3時間はいらんかったし、石井竜也もいらんと思った。

153名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 00:09:12 ID:RmxsnclJ
おかしな物の見方する人がいるものだ
干されちゃうぞ
154名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 01:30:09 ID:wj5XDdHo
健常の親は我慢しろ
だいたい親がそんなんだから子供が目付けられるんだよ
少しは自分側に非があることも考えろバカ
155名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 02:35:19 ID:N1mJnFSG
バカて・・・・・
156名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 02:42:26 ID:mip84FEf
>142

でもアスペって想像力の無さも特徴として上げられるから
真似することは有ると思う。
157名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 07:38:52 ID:sGJQPF1G
142さんのお子さんとトラブルのある子が果たして自閉症なのか
ご存知ではないんですよね?そこで話が大きく違ってくるからなあ。
何とも言えませんねえ。
マネすることもあるかも知れないけど、みんながみんなじゃないしね。
ウチはむしろ、人と違った事ばかりしようとすることで苦労してるし・・。

いずれにしても学校の先生がそう言うからには、徹底的に
学校側に話し入れて対処して貰うしかなさそうですねえ。
158名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:24:03 ID:MUa5Q0Fb
近所にアスペ診断済みの息子がよく遊んだりする別学校の同学年の子がいます。
どちらも普通学級在級で、あちらのお子さんは健常児です。
私はなんとなくあちらのお母さんが苦手で、失礼の無いようにはしていましたが、あまり心を許して話すという
ことはありませんですた。
少しずつわかったのですが、あちらのおうちでは宗教をやっており、
うちの子も遊びに行くと形だけ参加して、真似して遊んだりしていたそうです。
私も何度かその宗教の集まりに誘われ、おつき合い程度に顔を出し、
相づちを打ったり、「分からないところは?」と聞かれて一言二言お義理の疑問だけ言っていたりしました。

そのうち、あちらのお母さんが面と向かってはっきりと言いました。
「おたくのお子さんは変わったところがある。
しかし、それはうちの子と遊ぶようになってだんだん軽減されてきた。
だが、まだ正常とは言えない。
それは、おかあさんがうちの宗教を理解し、宗教のメンバーとうちとけないからだ」
159名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:24:46 ID:MUa5Q0Fb
さすがに驚きました。
学校が違うということで説明が不十分だったこともありましたが、
一応発達の関係で学校、市の発達相談、病院のお世話になっていることを伝えました。
すると、旦那さんのほうから
「学校も行政も病院も全くあてにはならない。でも、うちの宗教の中で子供さんを育てれば必ず普通になる」
と、強く参加を勧められたのです。
私は(もともと鬱病を発病していたこともあって)、それから二三日寝込んでしまい、
いろいろ悩んだ末、そこのおうちとのおつき合いをやめることにしました。
しかし、子供はときおり泣いて「○○君と遊びたい」と言います。
特に仲の良いお子さんではないのですが、
広いお庭に大きなおうち、市販の最新ゲーム機がほとんどそろっていてソフトの本数は我が家の10倍以上、ゲ
ーム機をつなぐテレビも何台もあります。
いつもたくさんのお子さんが遊びにきている状態なので
あの雰囲気が懐かしいようです。
私が我慢すればいいのか。でも、これ以上我慢したら正直自殺か失踪かというぐらい自分の精神状態が追いつめ
られています。
子供は1ヶ月に一度ぐらいの割合で「○○君の家に行きたいよう」と
泣いて訴えています。
そのたび、「今日はご都合が悪いんだって。また今度にしましょう」でごまかしてますが、
本当にこれでいいのか。
学区は違っても、買い物や駅まで行く際には必ずすぐそばを通ることになるので、子供は忘れがたいようです。
160名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:46:57 ID:mRGeS7YR
>>142
私は142さんやお子さんの辛い気持ちは判るのでレスしてみますが・・・。
私はアスペ児と健常児の親で、学校へは我が子の様子を見によく行くのですが
学校の壁に掲示されているものやクラスの子供達の様子見ると
図工などの作品の真似は健常児の間でもよく行われていると感じています。
でもそういうのはたいてい仲良しの子同士ですので
たぶん子供同士の暗黙の同意のもとでの真似作品なんでしょうね。
で、ここからが肝心ですが、相手のお子さんは「本当に」アスペ?
もしアスペの子ならばかなり酷い行動でも悪意があってやっているわけではないと思いますし
142さんのお子さんが嫌がっているとは理解していない可能性もあると思います。
書き込みから判断するとそういう行動を直すのは時間がかかりそうですね。
上手い対処方法は私にもわからないんですけど
(相手の子(親)が療育とか受けてれば相談のしようもあるでしょうけど)
まずは、学校側と良く相談して
先生には相手のお子さんが落ち着いている時によく言い聞かせてもらうとか
142さんはお子さんを支えていってあげるとか、当たり前のことしか思いつきません。
あとハッキリ言わせていただくと142さんの質問の仕方だと「ウチの子を困らせている子が
アスペなのかどうか知りたくて(出来たら対処法を知りたくて)書き込みした」だけ
という風に取れるんですがどうなんでしょうか。
ちなみにもしアスペではないのにココに書かれてもココの人たちは何も返事できませんよ。
161名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:57:40 ID:SBeeaAOf
>156
アスペの想像力の無さって創造力が無いのとは違うと思う。
真似をするとすればアスペっ子本人にある程度自分の障害への自覚がある
場合だろうけど、友達の立ち居振る舞いをそっくり真似するとか
持ち物を真似するとか、そういう自分ではわかりようのない対人関係の
スキルを真似する方向に行くんじゃないのかな?

<142の件に関して言えば、子も問題あるけど親もそれ以上に問題があるタイプ
じゃないかな。以前トラブったってあたり。


162名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:38:39 ID:Jfqk6s7v
ここに定期的に釣りをしに来てる人がいるね。
アスペ親を装ってみたり、健常児親になってみたりさ。
話題が途切れると長文でネタを提供、文体でわかりまくりなんですけど・・・
163名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:42:03 ID:ClVOqsXm
想像力はあるけど、他者をコピーしてうまく振舞おうとする傾向のある子はいるし
ある特定の子に拘ったりすることもあるから
その子の真似をすることがこだわりになったのかもしれない。
一度真似をしたことでうまくいったとか、その子のうまくいく様子を見て
刷り込まれてしまったとか。
少しでも手がかりが欲しくてここに書き込んだんだとは思うけど
間接的な情報しかないし、申し訳ないけど手助けできないわ。
先生も前回のトラブルを踏まえて、対処しようと思ってるみたいだし
なんとか学校に働きかけてみてください。
>161
親に問題ありというより、前回強く言うタイプの人にあたって
凹んでて、これ以上ストレスになっては・・という気もするけれど。
164名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:50:20 ID:MUa5Q0Fb
>>162
>ここに定期的に釣りをしに来ている人がいるね

私のことかな。このスレだと13,105,109,158,159で書き込んでいます。
でも、釣りではなくて、そのときそのときの困ったことを書いているだけなんですが……。
医師の診察は2ヶ月に一度、療育には通っていません。
で、ついうっぷんはこのスレで晴らしてしまいます。
健常児ネタは書いたことがありません。
クラスやそのほかで迷惑かけているんだろうなあと推察はつくのですが、
学校側や保護者の方からの連絡がないのでわからないのです。
165名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:06:38 ID:mRGeS7YR
>164
>私のことかな
たぶん>162の思ってる人とは違うと思うけど・・・
166名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:17:59 ID:mRGeS7YR
>158-159
なんだかお辛いようですが大丈夫?
お子さんの「○○君の家に行きたいよう」という要求に答えてあげられないことを
そんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。お子さんは成長しますよ。
それよりもあなたのその状態では宗教に関わらない方が良さそうに思えますので・・・
あまり考えすぎずのんびり行きましょうよ。
167162:2005/04/25(月) 11:16:49 ID:Jfqk6s7v
>164
あなたのことじゃありませんよ。
あなり評判のよろしくない宗教の信者は、人の弱みにつけこんできますから、
(障害者や病気の人なんて恰好の餌食に)近づかない方が良いよー。

おこさんのつぶやきを聞くのは辛いけれど、新たな出会いを待ちましょうよ。
168名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 12:02:55 ID:MUa5Q0Fb
>>158です。
レスをつけてくださった皆さん、ありがとうございます。
どんな抗鬱剤よりも効果抜群です(涙
夫からは
「気にしないで子供同士の関係に親は介入せずに遊ばせておけばいいんだ。
宗教の集まりだって、何言われても聞き流していればいい」
と言われて最初、理解が得られませんでした。
健康な精神状態の人なら難なくできることなのに、
私の弱さから子供のお気に入りの遊び場をひとつ取り上げてしまったことが
つらくてなりませんでした。
「しかたがないこともあるんだ。親がベストの状態を子供に提供できないことだってあるんだ」
今、本当にそう思います。涙がぼろぼろ出てきました。

ありがとうございました。
169名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:44:16 ID:sGJQPF1G
逆に考えると、そんなゲーム漬けみたいな環境もどうかなって思いますよ。
みんながみんな欲しいゲームを全て持ってるわけじゃないです。
お母さんのためというより、お子さんのためにも良かったんじゃないですか?
宗教の事も含めて。
170名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 15:09:58 ID:srcDBmSg
オマイラ、なんで引っ越さないのですか
171名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:16:25 ID:r/WzZxxD
人にはそれぞれ事情とifものが。
172名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:28:33 ID:eA5Ev7+a
>>168 うん、169に同意。
なんだかそのおうち、家庭として健全じゃないよ。
158=168さんじゃなくても、きちんとした家庭の親御さんなら、
子供を遊びに行かせたくないような環境だ>ゲーム漬け、宗教
このままフェイドアウトした方が後々のために良いと思うよ。
自分の母親としての判断に自信を持って大丈夫!
173名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 00:30:11 ID:SSQxv5fi
でもさ、宗教やっている人って
厳しい境遇にありそうな人でも
明るくて前向きで自分に自信があるよね。
私も宗教をはじめればあんなふうになれるのかな・・・・・・・・・・・・・
174名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 00:59:42 ID:HwpPWAM/
話題豚義理です←これはじめて使った・・・・・

うちには高機能児がいて、最近、この子の三つ上の兄の友達と
とても気が合うのか、仲良く遊んでもらっている。
気をつけてみていると、どうも限りなくアスペぽい感じが・・・
診断は私たちには出来ないし、親自身が気づかなければどうしようもないし。
お母さんと幸いとても親しくしているので、最近本を貸したりしている。
でも、「うちにも全部当てはまるわ〜〜。
きっと子供なんてみんなそんなものよ。○○ちゃん(うちの子)も
絶対に正常だって!笑」と言われてしまう。

うーん。それ以上は何もいえなくなってしまう。
何より、自分が我が子の事きづいた頃のあのショックを考えると、
判らなくても困ってなかったらいいか的に思ってしまうよ・・
実際には学校で既に孤立していて、園児のうちの子と遊んでいるんだよ・・・
こんな時ってどうしたらいいのかな、やっぱり放置しかない?
175名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 00:59:42 ID:wEc/xpxS
>173
結論から言うと、どっぷり宗教につかればそうなれると思うよ。
宗教やってる人が明るくて自信がある理由は、揺るぎない価値観を持ってるから。
つまり、神とか教祖とか教義とかね。

個人的には、宗教を全面否定する気はないけど(良い面もあるし)、自分の自信の
無さを宗教で補うのは怠慢だと思う。
私は、自分の頭で考えて自分で経験した事の中から、悩んだり苦しんだりして
自力で答えを得たいタイプだからさ(ある意味バカw)
辛いことがあって、宗教にすがりたい気持ちも理解できるけど・・・結局一時凌ぎだよ。

ただ、これは私個人の考え方だから。
正解じゃないよ。何たってバカの言う事だしね(w
176名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 08:47:32 ID:8eyDKygt
>>174
私の場合、ちょうど逆の立場でした。
子供の友達の弟はカナータイプだったんだけど、
弟くんがまだ二三歳のころ知り合って、
弟くんが自閉症だってことを聞きました。
でも、私にはその弟くんが全然異常に見えなかった。
だって、うちの子の二三歳児のときとほぼ変わりなかったから。
うちの子が就学して、学校側から異常を指摘され、初めて病院でアスペと診断されたとき、
ショックだったけど、友達の弟くんがなんで全然(言葉の面を別として)
異常に見えなかったのかわかりました。
174さんが直接相手の親御さんに言うのではなく、学校の担任に伝えたほうがいいと思います。
まともな担任なら行政の発達相談員と連絡を取り合ってそのお子さんの様子を見てから受診を勧めるんじゃないでしょうか。
177名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:23:01 ID:XZZjUA3n
診断されて一週間。正直、子供がいなくなってしまえばいいという思いから抜けきれない。
この3年間、毎晩のようにパニック大暴れ。思い切り頭を打ち付けるから心配で寝られなかった。
毎日、必ず。昼間は一日中パニック。
直ると思ったから、きっといつか楽になるという医者の言葉を信じて、実母の協力を得てやっとこさやってきた。
とうとう夜も昼もパニックがやまず、泣いて駆け込んだ病院で、ようやく自閉症と診断がついた。
もう、へろへろで絶望だった。
今まで何度も医者に行ったのに「この子は病気じゃありませんよ。お母さんの考えすぎ」って。
おまけに義父が自閉症だった。知らなかった。隠されていた。
もう、人間やめたいです。
みんな、強いよね。私みたいな人間が人生、脱落していくんだ。
今もパニック中の子供をたたいてます。
178名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:41:43 ID:MHkkqiTe
>174
正直それ以上立ち入ることは、余計なお世話かと。
自分が逆の立場だったらと考えたら、放置すべきと分かるはずでは?

その子に異常な点があって困っていれば、学校から直接指摘されると思うよ。
学校側でも特別支援体制の一環として教員たちもチェックリストを持っているはず。
親が何も言われていないのなら、それ程困っていないのでは。
孤立していると書きこみつつ、あなたのお子さんと友達なんですよね?
なんかキツい書き方になっちゃった。 ごめんね。
179名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:49:32 ID:M1wqSMrw
よそんちの子供をすぐに障害児じゃないの?って勘ぐる障害児親って
たまにいるよね。
障害児のみしか育ててない人に多くない?
180名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:55:12 ID:ijqytTtM
孤立しているというのは、同学年の中で、という意味でしょう?
自閉の子は、上手に構ってくれる年上の子、
もしくは発達年齢的に同世代っぽい年下の子とは、
それぞれ上手くやれる事が多いもんね。
うちの子もそうです。

学校は、直接指摘は・・するのかなあ。
する場合もあるかもしれないけど
しない場合の方が多いじゃないのかな、と体感。
例えば学級崩壊に繋がるような暴れ方をする子なら
学校側も何とかせねば、という状態になりそうだけど
せいぜい孤立している程度なら、放っておかれそうよ。
181名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:28:36 ID:mh8uLscY
他所の子に障害があろうとなかろうと赤の他人が口出しする事じゃないよ。
自分の子供に障害があって、その障害について多少の知識があるって言ったって
専門医でもないのに「お宅のお子さん、ちょっと・・・」なんて言っちゃいけない事だよ。
182名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:46:37 ID:V582zlkp
で、後で知ってたのに何で言ってくれなかったの、影で笑ってたんでしょ
と恨まれる罠
183名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:56:43 ID:mh8uLscY
>>182
本当にそう思ってるなら、あなたも診断受けた方が良いと思うよ。
184名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:05:15 ID:PfU+TaCW
>181-183
今それを笑えない状態にある。
うちの4才児は軽度のアスペ。
3才になる義兄の子が、どうみても自閉症なんです。それもカナータイプに近い。
けれど義姉は全く気付いていなくて、「うちの子はのんびりマイペースだわー」と。
法事の席で有り得ないほどのパニック起こして、大暴れしていた。
今はあまり会わないから言っていないけど、もうすぐ近所に引っ越してくる。
言うべきか、言わざるべきか。
185名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:21:21 ID:CQ/FG+na
>>184
配偶者殿にお手を煩わせていただくのはどうだろう。
186名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:49:48 ID:jya5fikT
カナータイプだったら、ほっといてもそのうち親が気がつくよ。
もし、万が一全然障害なんて無かったら、物凄く相手の事傷つける事になるし。
>>184は健常児育てた経験ある?
健常でも、3歳くらいだったら「もしや」と思うような行動取る事があるよ。
187名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:17:47 ID:3sjfWpZn
>>177
苦しいね。今は何も手に付かないでしょう。
無理して頑張ることないよ。
ここにいる人たちも(いろいろ違いはあっても)皆通ってきた道。
皆別に強くないよ。だから自分をそんな風に責めること無いよ。
とりあえず診断受けたんだし、これからはだんだん
専門機関に相談したり参考になる本を探すとか出来るようになるよ。
188名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:34:44 ID:rDYp1ycp
>>177
『何が何だか分からなくって辛い状態』から診断がついて
楽になったという考え方もあるよ、うちがそう。

カレンダーの裏にでっかく 「まぁいいか〜!」 と書いて
各部屋ごとに貼ってあります。

がんばらなくていいよ。
できる事からしょぼしょぼと動いて行こうよ。
ガンガルレ〜。
189名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:45:37 ID:V582zlkp
>186
健常者を育てた事が無いから判らん
190名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:47:27 ID:ijqytTtM
私は逆だな。健常の子を先に育てたから
下の子が、検診ではスルーされたけど、
これは健常じゃない、、、って気付いた。
191名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:19:32 ID:xy1s8AGE
>177
前にも書いたけど、専門機関にいる、特に心理療法士さんは親のフォローも
仕事のうちだから、なんでも相談するといいよ
それに自閉っ子の親は、他の障害児の親よりうつ病の罹患率が高いという話だし
思い切って精神科医にあなたの思いをぶつけてもいいとおもうよ
とにかく、みんな同じような道をきたの。あなたは普通の親だよ。
192名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:49:45 ID:XCw5YlT7
>177
私は診断を受け入れるのに半年くらいかかりました。
速いのか遅いのかはちょっと不明です、ずみません。。
診断あってからは日々が絶望で。。(苦笑)
でもね、今思うと診断されてほっとしてた部分もあったなって。
だってずっと「しつけが足りないなんて誰にも言わせない!」ってがんばりすぎちゃってたから(苦笑2)

息子の言語聴覚士の先生が「診断名が変わったり、なくなったりすることもある」と言ってたの。
きっと周りの対応や訓練などでいい方向に向けてゆけるよ!
193177:2005/04/27(水) 13:33:11 ID:3K/ykbCx
177です。皆さん、どうもありがとう。
昨日も今日も一日中パニくる子供を前に泣いていました。
ほんと、ダメだわ。人間弱すぎ。
姑に「あんたに母親の自覚がたらんから、みんなが迷惑する。自閉症の子供を持つ親は、みんなもっとしっかりしてる」ってこんこんと説教されて、「あんたの旦那のせいだろうが!」って言い返してやりたかった。
はああ、私って鬼だと思うよ。
あんなに可愛がってた子供が、今は重荷で辛くて不憫で……。
勇気がなくて死ねないから生きてるのかな。
子供は他害がひどくて外遊びできない子だから、これからずっと閉鎖された所で育つのかな、とか。
いろいろ考えちゃって。
長々とチラシの裏、すいません。
スルーしてやってください。
194名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:43:50 ID:uMhI1yuh
>177
障碍を持つ子の親は、みんな同じ苦しみを乗り越えてきている。
あなたにも、あなたのお子さんにも、明るい明日がありますように。
あなたのお子さんがこの世に生を受けたことを、無意味なことにしてあげないで。
それから、義父さんを責めないで。
彼もきっと、これまでの人生苦労してきたのではないでしょうか。

エラそうなことを言いましたが、うちは旦那がアスペ。
子供もアスペとわかったときは、ショックで死にたいと思ったこともあった。
パニックを起こす子供を殴ったこともあった。
でも、大切な家族です。愛してます。
195177:2005/04/27(水) 14:49:03 ID:3K/ykbCx
>194
ありがとう。
甘えたこと書いてごめんなさいね。
皆さん、不愉快に思ったでしょう。
今、子供はパニック疲れで寝てます。
可愛い寝顔なんだよなあ。子もつらかろう……。
いつか前向きになる時がきたら、またここへ来ます。
皆さんありがとう。
196名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 15:52:03 ID:UTlKYqpg
うちの子(幼稚園年中・高機能)のクラスに、今年から高機能の子が仲間入り。
明日給食参観日なんだけど、その子のお母さんとお話できたらいいな、と
今からちょっとドキドキしてます。
チラ裏ネタスマソ
197名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:53:54 ID:NyT8MEbU
なんか興味を持ってこのスレ初めて来て見ました。
健常児の母ですが、アスペって、もしかして私のこと?って気がしてきます。
それどころか、実母は間違いなくそうだし、ひきこもり歴35年の叔父も然り。
単なる性格だと思ってたんですが、これって病気なのか。
ところで、大学で教鞭とってます。同僚の大学の先生達って、ほとんどこのタイプのような
気もするんですが、気のせいでしょうか?
198名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:29:58 ID:Mxzc96z4
個性とか性格的にアスペ風味という人はたくさんいると思いますよ。
自閉症となると、性格では済まされない部分が多くて悩み苦しんでおります。
199名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 22:57:27 ID:7eBXIygU
アスペルガー症候群と診断を受けたときある人から
「これから、健常児と成績を争うことは考えてもいいけど、
 健常児と仲良くしてもらおうと考えないほうがいい。
 でないと親子共々つらくなりますよ」と言われた。
アスペルガーとは一生孤高を保つことを義務つけられた症候群だと思ってるほうが
いいんだね。
200名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 22:58:13 ID:7eBXIygU
すみません、sage入れてませんでした。
201名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 23:12:33 ID:KMyagyFl
>197
母校の大学教授もお子さんが自閉症で、
教授仲間で自閉症のお子さんを持つ人は多いって言ってましたよ
遺伝ってやはりあるのかもしれませんね
202名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 00:33:01 ID:gKpKIVjA
>201
大学教授で自閉症のお子さんを持つ方、私の周りにもいました。
多いのかな? 両親ともに聡明な方々でしたが。
あと、医師の家庭にも多いと思いませんか?
203名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 07:54:02 ID:ZuhZTriC
知り合いの弁護士さんがこっそり、
「同業者にもアスペルガーがいるんだよ」と教えてくれました。
その弁護士さん、自閉症関連に大変詳しい方です。

アスペ弁護士って司法試験は突破できても、人と接するときにトンチンカンなんだろうなあ。
裁判で勝てる技術を身につけさえすれば食べていけるのかもしれませんが。

うちの子を見て、大学で研究者をやっている友人は、理系、文系の差なく、
「こういうのはうちの職場にいくらでもいるから大丈夫」
と言ってくれますが、民間企業の技術者、研究者はどうなんだろう。
自閉症関連の書物(すみません、手元にないので題名忘れました)で、
IQが130以上あれば大学の研究者としてやっていけるレベルと書いてあったのですが、
ほかにもなにかやってゆけそうな職業ってないでしょうか。
先日、煉瓦造りの歩道を修理していたところに行き会わせたのですが、
職人さんと学生アルバイトらしき人がテンポよく会話しながら
わきあいあいと仕事をしているところを見てしまい、
「うちの子には絶対無理だ」と思いました。
204名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 08:14:18 ID:ksHm52gs
>>202
自閉症協会には「医師の親の会」みたいのがあるね。
弁護士は知らないけど。

205名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:29:55 ID:ApwXNEXE
「広汎性発達障害のこどもたち」には
研究者は予算を取ってくる必要のある場合は難しいとあった。
ITも製造業も人件費の安い諸外国の追い上げで厳しい。
でもうまくいく子もいるだろうから、
本当に一人一人違って差が激しくて難しい。
そういう人は手帳や福祉の支援を受けずにいけるところまで頑張るのかしら。
うちの子は知的にも微妙だから、余計な期待を抱かずに済むかな・・。

206名無しの心子知らず :2005/04/28(木) 10:36:20 ID:gWv1BCFy
>>203
>うちの子を見て、大学で研究者をやっている友人は、理系、文系の差なく、
>「こういうのはうちの職場にいくらでもいるから大丈夫」
>と言ってくれますが、民間企業の技術者、研究者はどうなんだろう。
大学と違って、交渉する能力が出てくるから、民間企業の技術者、研究者
はそこまで向いていないと思うが。
(個人的な意見です)
207名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:45:21 ID:UROzGLYv
うちはIQは高め(天才って程じゃないけどさ)で
学校のテストはよく出来るんだけど・・だけど・・
授業中に手を挙げて、指されて立ち上がり、答えを言うまでは良いんだけど
その後、座るのを忘れるらしい。先生が「座って良いのよ」と言うまで
立ってるらしい。テストの時も、たまに「外を見たくなりました」と言って
外に出ていこうとする事があったとか。授業中にウロつくことは無いみたいだけど。
こんな調子ですから高校進学も、あまり期待してない・・。
208名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:11:45 ID:IL7BInVA
チラシ裏ですが。
息子は高機能自閉の小学一年生。言葉のほうが遅れてますが普通学級です。
入学式はにこにことし、嬉しそうに張り切ってしばらく通ってました。
最近は友達ができないので段々表情が硬くなり、迎えに行った時も無言です。
担任はあまり心配しないでと話してくれますが、同級生がすれ違いざま「バカ」「ゲボ」と言ったのを耳にし、ショックです。息子は多分気付かなかったと思います。
本人がこれから先どんな経験をするか考えると、嫌な事ばかりが想像され、親の私が潰れてしまいそうです。やっぱり親としての覚悟が足り無いのかな…
209名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:18:09 ID:fTJc8J2i
197です。大学教員って、改めて考えてもこの気質多いと思います。
昔から、気難しくて一般社会ではやっていけないけど、お勉強はできる方の定番進路なんでしょう。
でも、大学でも学長になるとか、学会でのお偉いさんになるとか、政治的な動きをして出世するコースもあるんですが、
そのような気難しい学究肌の方は、そのコースからはずれている感じです。
研究の世界も純粋に実力だけ(全てを超越する実力の持ち主なら別ですけど)ではないですから、
人付き合いが苦手だと出世(教授になるのも)は厳しいですね。万年助手とかいますし。

なんで教授会って不毛なんだかがわかったような。
勝手に自分の事ばかり話すなよぉ!・・・でも障害だとしたら、そんなに責めちゃいけないのかしら?
210名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:39:20 ID:ZuhZTriC
>>208さん、
うちの子も一年生に入ったばかりの頃はそうでした。
担任に相談し、他の学級の子供達にも理解を得て、だんだんそういうことがなくなってきた矢先…
2年になって、上級生達に帰り道いじめられるというのです。
家は目と鼻の先ですが、子供が「ボコボコにされるのが怖いので迎えに来て」
というので迎えに行っています。
いきなり突き飛ばされて塀に激突したり、言葉でからかわれて怒って殴りかかって返り討ちに遭い、やっぱりボコボコ。
担任に相談している最中です。
クラスのなかでもうちの子の名前は「バカ」の代名詞らしく、
これから子供がするであろう経験を考えると、いったい何ができるのか途方に暮れてます。
いくら覚悟したところで、「なにをすればいいのか」が分からなければ意味ないですよね…。
211名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:19:54 ID:X3ZGKFfl
>>208
私も同じことで悩んでます(新一年)
クラスの子から「バカ」と言われていますが
何も言い返せない子供に「あの子たちの性格がどうかしてるんだよ」と
言ってあげる以外何も出来ません。
担任の先生にも言いましたが、低学年の子供のことと
あまり重要には受け止めてもらえませんでした。
学校側は問題が起きたら、普通級から個別に移せばいいくらいにしか
考えていないような気がします。
>>209
上級生がというのは五年、六年ですか?怖いですね。最近の子はどうして弱いものを
虐めることに執着するのか・・・。悲しいです。
212名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:52:02 ID:TurSmJDU
>>211
>何も言い返せない子供に「あの子たちの性格がどうかしてるんだよ」と
>言ってあげる以外何も出来ません。
それは言わない方がいいと思う。自分に変な自信を持ち大人になって
 周りを見下すような人間になることがありです。
どうして「バカ」と言われたか、クラスの子の言った理由がわかるなら
説明した方がいいですよ。それによって、何をしたらバカと呼ばれるのかが
学習できる(覚える)から。

アスペは“かわいそう”で育てると、大人になってから周りが困ります。
子供のうちに根気よく世間を教えて欲しい。
213名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:02:35 ID:poU3XCQo
上級生とのトラブルってよく聞くよね
うちもそうだったけど
同じクラスの子は担任のフォローで改善するんだけど
他学年との関係って難しい
悲しい事に下級生に集団でからかわれたりするのも良くある話だし
登校班や縦割り班活動なんか要注意だなー
うちの場合相手の担任とこちらの担任と本人同士の
四者で話し合いの場を設けてもらったのが効果的だった
担任に本当本人が傷ついて困っていると
おおげさなぐらいに訴えてみてはどうでしょうか
214名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:08:20 ID:gKpKIVjA
>208
とりあえず担任に相談してみましょう。
先生から障害のことを噛み砕いてみんなに説明してもらうといい。
「こんなことが苦手だけど、みんなで応援してあげよう。」 という風に説明してもらうと
周りの対応が劇的に変わると思う。
低学年のうちはこれでも通用のでは。
215名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 15:01:04 ID:UROzGLYv
あからさまに乱暴な事をするのって男の子同士が多いですよね。
うちは女の子のせいか、どちらかというとペットの様に可愛がられるみたい。
たまにバカにされるけど、相手は男の子。
上級生にも同じクラスにも、とても優しい男の子もいるけど、
乱暴タイプの男の子のお母さんは、どう考えてるんだろうなあ。
障害でも何でもないけど、その性格、性質はジュウブン問題じゃないの?と思うよ。
216名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:26:14 ID:K2dEUuEt
>213
>他学年との関係って難しい
同感だな〜。以前ウチも下級生(集団)にからかわれたことある。
これは私の考えだけど、卑劣なもの悪質なものは
障害に関係なく学校側にきちんと対処してもらうべきだと思う。
あくまでも冷静に、主観的になりすぎずに。でも詰める所はしっかりと。

217名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:40:30 ID:XZo18QsL
話を切るようですみません、4歳になる高機能と言われてる男の子ですが
歯医者にかかる時、どうしても口を開けてくれません。痛いことされた
訳でもないのに。なだめたり、笑わせたり、叱ったり、いろんな方法をためしますが
固く口を結んで治療が出来ません。これは単純に息子の個性なのか高機能など
のお子さんには見られることなのか知りたいです。こういう状態のときは
どう対処されてるのでしょうか。
一番いいのは虫歯を作らず歯医者に行かなければいいんですが。
218名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:53:29 ID:Ot8agZru
>>217
小児歯科、障害児(障害者)歯科を専攻した専門医がいるといいの
ですけれどね。ある程度の規模の都市であればそういう歯科も
あると思うのですが。わたしの地域では国立大学歯学部の附属病院と
私立大学歯学部の附属病院に障害児歯科があります。
219名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 22:27:46 ID:K2dEUuEt
>217
ウチは違う歯医者さんに行ったらすんなり口開けてくれました(確か年中の頃です)。
そこでは私からお願いしなくても、子供が自ら口を開けて歯医者さんに
歯を見せられるようになるように、子供に上手にやさしく説明してくれる所でした。
ここ含めこれまで3軒の地元の歯医者に通いましたが、なんとか通えています。
ちなみに初めて行った最寄の歯医者では全く口を開けてくれなかったです。
そしたらその歯医者が突如「この子はだめな子だ」と子供の人格を否定するような事を
私に向かって言い始めたので、それきり一度も行ってません。
そんな変な医師に関わらずに済んでかえって良かった位です。
でも、そこ、小児歯科の看板も掲げてるんだよな。
220217:2005/04/28(木) 22:55:25 ID:XZo18QsL
218さん、219さんレスありがとうございます。
障害児歯科の存在初めて知りました。近くにないか探してみます。
通ってる歯科もdvd見せてくれたり、親切なんですが、さすがに
口を開けない我が子には『駄目だこりゃ』といいました。
そこで開けさせる方法を考えるより、もしかしたら相性のいい、
子供が口を開けてくれる病院があるかもしれないですね!
ありがとうございました!
221名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 14:39:30 ID:1eNQ0KKT
208です。
>>214さん、レスありがとうございます。朝、担任に連絡帳で言われた事を書いて渡した所、その日のうちに動いてくれていました。
子供達に、「嫌な思いをする事は言わない」「行動が遅くなってしまう=駄目な人ではない」と話してくれました。
ウチの子が、友達からの親切を嫌がる場面があるので、「困ったら助けてあげよう」的な事は言えないのだと思います。
本人の皆と同じにしたいと言う気持ちも大事にしたいんですが、声を掛けてくれる友達の親切を素直に受け止められるようになって欲しいところです。
222名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:52:44 ID:8sero5td

223名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:59:40 ID:8sero5td
上間違えました。すいません。

4才半男児です。未診断、様子見です。
最近本当に他の子供との差が顕著になってきました。
園には伝えてありますが、保護者の方には内緒にしています。
しかし何だかあまりにも幼く、いまだ2,3歳の子供の相手をしているような
気がします。
今日も違うほうへ行くと「こっちの道にいく!!」とパニック。やりなおさせようと
します。エレベータに乗ると、「エスカレーターでいく!!」と壊れて、
もう目的階に来ているのに、また戻ってエスカレーターでいく。。
こういうのってワガママの範囲を超えていますよね。もう年中ですよ。。。
2歳くらいの子供みたい。。。
224名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 21:16:27 ID:9SPM+pm8
>>223
う〜ん、未診断なので難しいのですが、お子さんのワガママととるか
(もし障害があれば)こだわりであるかで、大きな違いがありますよね。
例に出されたようなことなら、私ならある程度は、こちらが妥協するかな。
道は多少遠回りであっても本人のこだわりの道へ。目的階に行く前に
エスカレーターとエレベーターの選択をさせる。(階段じゃないんだし)
まともにぶつかってたら、親の方が疲れますよん。

225名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:39:44 ID:AYm9h599
>223
うちは診断済みで4歳半です。
確かに2歳ぐらいの子を相手にしてる感じがしますね、うちも。
ルートなどは想像力の障害からくるこだわりだと分かっているので、
最初は「今日はいつもと違う道を通っていい?」と交渉してみて、駄目
だったら子供に付き合いますね。
ある程度こだわりに付き合うと安心するのか、ある時ふっと新しい事に
挑戦できたりします。
今までもそういう事の積み重ねで、ちょっとずつ新しい事を受け入れられる
ようになっています。
反抗期も大変だけど、一日中パニックを起こしていた1〜2歳代の事を思うと、
反抗期に入っただけ成長したなーと(w
とりとめがなくなってすみません。
226名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:07:13 ID:po7VBRfl
うちは健常ですが 乱暴な子がいて 困っています。お互いまだ3歳くらいだから 怪我させられても アチラハ「子供のけんかでしょ!」なんて 逆にきれられた。あちらから一方的に殴ってきて こちらは無抵抗だったのに
227名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:54:24 ID:E8dgcI/V
>217
うちの高機能くんも保育園期は断固見せませんでした。。
でもつい先日、他の子のやっている様子を見学させてもらってからやったらうまくいきました。
もし参考になればと思って記載しました。ファイト!

>223
うちも5歳前後は相当理不尽なエレベータのこだわりがありました。
で、一応付き合える余裕のあるときは「今日はいいよ〜」と好きにさせ、
きつい時は「今日はママ疲れたから、ママに合わせてね」と状況によることを示してました。
うまくいく日もあるし、譲ってくれない日もありましたが、まぁなんとか落ち着いてきましたね。

うちももう6歳なのに、ビネー検査では言語力が3歳並みたく言われたので、精神年齢もそんな感じなのかと想像してます(涙
正直保育園を留年させたい感じだった;
228名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 12:07:03 ID:SpjVokff
>223
>園には伝えてありますが、保護者の方には内緒にしています。

未診断でどうやって伝えたの?疑いがありますって?
229名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:14:08 ID:V0Vt1wPi
自分の周囲にもいるけど、
専門機関に相談はしていますってことじゃないの?
230名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 20:33:18 ID:eAe0cX6E
>>226
その乱暴な子って言うのは、診断されてる子なの?
231名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:47:15 ID:wJiflmjQ
>230
いつもの人ですよ。
つられてますよ。
232名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:34:58 ID:z/ybnDwP
うちの子は今のところ、広汎性発達障害どまりの診断です。
この4月から年長なので、園に相談してクラス換えをしてもらったのですが、
新しい担任と合わないのか、先生に怒られる?とよく言うようになりました。
また、友達がバカって言って叩くの・・・とも。
園には言った方がいいかまよってます。
233名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:36:04 ID:z/ybnDwP
うちの子は今のところ、広汎性発達障害どまりの診断です。
この4月から年長なので、園に相談してクラス換えをしてもらったのですが、
新しい担任と合わないのか、先生に怒られる?とよく言うようになりました。
また、友達がバカって言って叩くの・・・とも。
園には言った方がいいかまよってます。
234名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 03:02:34 ID:XP8D5lr0
は?
235名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 09:50:55 ID:97UOAuSh
どうしてこのスレに書き込んだのかわからん
236名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 10:59:30 ID:KPiBNjiL
最近しみじみ悩んでる事・・・。
小二になった子供が、今更ながら、怒りっぽいというかキレやすいというか・・・
キレて暴れたり乱暴をしたりと言う事はないのですが
ちょっとしたことで、ムキー!と勝手に怒ってたり、グズグズ言ったり
足で床をドン!と踏みならしたり。小さい子供の駄々っ子みたいな感じなのです。
「ガマンしようね」となだめてみたり、「なんでそんな風にするの!!」と
怒ってみたり、時には叩いてもいるのだけど・・その時には引っ込んでも
全く直らないのだけど、どうしたら良いんだろう・・。

でも寝顔を見ると、この子はこの子なりにものすごく頑張ってるのに
「どうして普通の子みたいに出来ないの!」と思ってしまう自分が悲しくなります。
性格的な問題じゃないのに・・
237名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 15:14:43 ID:gVVJ9Rp3
うちは4年生頃に、ムキーッのレベルがピタッとは言いませんが、ストンと下がりましたよ。
最近、脳科学の本で10〜11歳で前頭前野が発達すると知って納得しました。
前頭前野=自己コントロールの司令塔です。

2年生ならもう少しの辛抱かも、ということと、
何かストレスがあるとどうしても怒りっぽくなるので、
クラス替えなど環境因もあるかもしれないです。
そういえば、新学年の始めは調子悪かったなあ。
あと、うちでは、怒った時に行く部屋を決めていて、そこでクッションなど人以外の物にあたって
解消できたら誉めていました。
238名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 19:34:41 ID:KPiBNjiL
>237さん、具体的かつ希望のあるレスで大変嬉しかったです。
授業中に手をあげたけど差して貰えなかったとか、
ドリルなどを書いている最中、まだ終わっていないのに次に進んだとか、
本当に、そんな事で怒るなんて、ものすごく甘やかされた子供だと
思われても仕方ない状況なので、悔しいやら、悲しいやら・・・。
でも私自身も焦らないように頑張ってみます。
先生がご理解の深い方なので、そうなった時は、深呼吸をしてみよう、
等と指導をしてくれているようなので、まだ助かっているのですが・・。
239名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 04:53:49 ID:dZw+YB90
なんらかの軽度発達障害の疑いで診断前療育に通っています年中児です。
ASかADHDが有力のようです。
相談させてください。

記憶力があって2ヵ月分の予定表を暗記してしまうのに
1時間前に食べた昼ご飯のメニューは忘れてしまう。
落ち着きがなく何でもやりたがりで
習いごとは泣いてやらせてくれと頼まれますが
月謝が大変なので2つに絞って通わせています。
でも本人は隙あらばピアノや英語を狙っています。

同じようなお子さんいらっしゃるでしょうか。
240名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 06:40:33 ID:UIrTSHiN
>239
何を相談したいの?
1)こういう特徴があるんだけど何の障害か
2)習い事をさせてくれと泣かれるがどうしたものか
…どっち?
241名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 09:40:22 ID:dZw+YB90
ごめんなさい。
1)です。
特徴@だとASなのかと思うのですが
特徴Aのような変化に富んだ日々を切望し
片時もおとなしくしていないのはADHDなのかよくわからずにいます。
242名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 10:51:22 ID:h2Yj3Ofl
ASとADHD両方併せ持ってる子も多いよ
243名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:00:22 ID:UIrTSHiN
>241
障害名がはっきりしなくて、悶々としちゃう気持ちはよーっっくわかるけど、
ここで聞いても、やっぱりすっきりする答えは出ないと思うよ。
244名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:27:59 ID:Myt4KUoF
まぁ、医師でないとなんとも言えないよね。
ASとADHDでは、ASを優先させるようだから
ADHD傾向を持つASというところなのかな?
うちはちなみにコレらしいけれど。

お子さんが年中さんだったら、まだ診断名でないかも。
ASやADHDの診断は小学校上がってからが一般的ではないかな。
245名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:36:21 ID:+oZkf5/E
>>241
診断名は気になると思うけど
「なんらかの障害がある」と理解して療育や他の手段を講じるのが
今は一番だと思います。
ウチは、最初ADHDの診断で療育に通い、就学の頃ASとPDDが追加
>>237のようにムキ〜が納まった頃、漢字のみの識字障害(LD)の傾向があると
言われました。こんな例もあるということで。
246名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 13:15:20 ID:M7NmxhxT
>>239
習い事に関しては、「やりたい」と言うにまかせていくつも習わせてもどれも
中途半端になりがちですからそこはお母さん主体で決めていいと思いますよ。
247名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 13:23:20 ID:dZw+YB90
皆様本当にありがとうございます。
そうですね、療育に通って2年近くなりますが
診断名も出ず先生方も微妙だとか様子見だとかおっしゃるばかりで
少々焦りが出てしまいました。
きちんと療育を続け、焦らず見守っていこうと思います。
習いごとはやはりしっかり見極め中途半端にならないよう
気を付けながら進めていきます。
248名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 13:32:22 ID:dZw+YB90
特徴@ですが、記録の得手不得手が普通とはかなり掛け離れているようです。
先日初の知能検査をしましたが、図形や積木問題は7,8歳レベルなのに
人の顔の絵で足りないパーツを補う問題はほとんど出来ませんでした。
それにしてもこの落ち着きのなさと好奇心
わが子もAS.ADHD伴っていると思います。
気長に診断を待とうと思います。
249名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 14:37:05 ID:x6kY9NF2
私の周りのASだと、多動を合併していない子のほうが少数派だと思う。
多動があると集団場面とか困りごとも多いけど、好奇心やエネルギーが特技につながることも多いから
239さんとこの、習い事意欲は大切にしてほしいな。
あれもこれもより、向いていそうなことを長く続けられるとよいね。

>記憶力があって2ヵ月分の予定表を暗記してしまうのに
>1時間前に食べた昼ご飯のメニューは忘れてしまう。

文字にしたり視覚的に整理すれば記憶がよいってこと?
これも役立ちそうでうらやましいわ。うちは逆に実物を見たほうがよく覚えてる。
250名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 15:25:28 ID:uVBmiw3p
今日は、これからアスペの長男6年生の家庭訪問です。
若い先生なので、かえって、ベテランの先生よりご存知じゃないかなと
期待してるんですけど、どうでしょ?
それより、本人に告知してないので、この場にいてくれるなと頼むのが
大変。遊びに行ってよ〜と言っても、いやだって。
「僕、家庭訪問には自信があるから!」って意味不明なこと言ってるし。
251名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 15:25:37 ID:dZw+YB90
>>249
そうですか、やはり伴っているケースが多いんですね。

そうなんです。視覚から入るとたちまち覚えてしまいます。
療育の先生には、こういったタイプの子は人の話を聞いて行動するのが苦手と言われました。
実体験や口頭から学ばせるのは私も苦労しています。
ですから習いごともやりたがるのはプリントを使う公文やら
ピアノの譜面であったり
アルファベットであったりします。
スイミングなどもやりたがりますが、
視覚からでないのであまりピンとこないようです。
252246:2005/05/02(月) 15:46:28 ID:M7NmxhxT
習い事しぼれって言っておいてなんだけど、学校じゃない場面だからこそ苦手
な実体験や口頭で指示されることにチャレンジしてみるのもいいかもね。
253名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 16:00:59 ID:x6kY9NF2
スイミングは、ASにおすすめ〜。
なにせ、「その子に合わせたレベルからの徹底したスモールステップ指導」がデフォですから。
うちは怖がりなので、顔つけだけ家で練習して(それでも半年かかった)
その後、幼児クラスに入れました。
本人、1年生でしたがぜんぜん気にしてないしw
文字通りのスモールステップのおかげで50M泳げるようになって助かりました。
254名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 16:21:49 ID:uVBmiw3p
ASだけど、スイミングで挫折しました。
1年生から通い始めて、はじめは順調だったのに
そのころは、特技のところに水泳って書いてたのに
ある日を境に行かなくなりました。
単に、友達と遊ぶのがよくなったのかなー飽きたのかなーとおもってたけど
それから、キライなことに水泳って書くように。
主治医に話したら、よっぽどの何かがあったのだろうといわれましたが
今となってはわかりません。
255名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 16:56:03 ID:x6kY9NF2
おお、それは残念でした。
うちも先生による好き嫌いはあったみたい。
レベルごとによく先生が変わっていたけど、
厳しい先生は苦手で、おもしろい先生が好きだった。
256名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 23:47:42 ID:5hC9+NUH
久しぶりに子供(5歳)を砂場に連れていったら、先客の小学生集団に
「ねえねえ、一緒にお砂でケーキ作ろうよ」「お道具持ってきたよ。一緒に
使おう」と娘がアタックしだした。
すぐさま止めて小学生に「(困らせて)ごめんね」と私が謝ったけど、
小学生集団はススーっと退場。
取り残された娘は不機嫌。
でも小学生集団が逃げたのも当然だよね・・・orz
積極奇異型だから、他人への不適切なアプローチには積極的に介入してる
つもりだし、娘にもいろいろ教えてるけど(今日の場合だったら「お姉ちゃんたち
(小学生集団)はもう大きい子だから、あんまり砂遊びはしないんだよ」とか)、
居たたまれないと言うか、精神的にくるものがある il||li _| ̄|○ il||li
257名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:21:04 ID:tusTiYU1
>256小学生は何年生くらいかな?
高学年だたお難しいかもしれませんが、
近所の公園では3年生くらいは小さい子を遊ばせてあげてる感じで
けっこうやってるよ。
そのうち自分達が必死になりだしたりして。

ひかれることもあるかもしれませんが、
一生懸命声かけてる姿も読む限りほほえましい感じがしました。
だから落ち込まないでとは言いませんが、
そのアプローチで一緒に遊ぶこともできる時あると思うよ。
258名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 09:12:53 ID:Z94LyWQC
>>256
うちの積極型と遊ばせてあげたい。
2年生だけど、砂場遊びは幼稚園児や未就園児と一緒に
熱心にやってるよ。
というか、幼稚園児でも年長さんはあまり砂場遊びしないよ。
NHKの幼児番組も楽しみに見てるし。
259名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 20:06:50 ID:2Eqlan3U
診断待ちですがASを確信しています3歳@男子です
今日出先で同じくらいの年齢の子供に「気持悪い!」といわれました
(積極型でかかわりたい気持いっぱいだが
 コミュニケーションがうまくいかない、激しく
 一方的に独り言のように話すので)
あまりにはっきり大きい声で言われたのでびっくり(私が)
ショックをうけましたがもっとショックだったのは
それに対して母親が全く顔色一つ変えず、一言も発する
事も無かったのがリアルで「ああ、本当に気持悪いと思われて
いるんだ」と感じられたことです。輪をかけて息子が状況が
読めずにニコニコとバイバーィなんて言うのを見て、
不覚にもいい年して帰り道に泣きそうになってしまいました。
ですが>>208サンのレスを読んでこれからもいろんなことが
あるんだろうなぁと思わされました
まだまだこんなことで泣いている場合ではないのですね
もっともっと強くならなければ。
260名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 21:17:45 ID:jnuwDACK
>>259
大変だったね。

思いっきり強くならなくっていいと思うよ。
しなやかに生きていけるようになれたらと、私は思ってる。
261名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 23:55:19 ID:6u7akmFw
今日、同じような事ありました。
6才になる甥っ子と初めて近所の子も交えて一緒に遊んぶことに
なったんだけど、どうも独り言を一方的に言って会話になってない。
わたしが何言ってるの?って聞いてみるとどうも訳の分からない、
その場とは関係ない事を飛び飛び話しているし。
初めは無視?というか気にしないように一緒にいてくれた近所の子も
明らかに変なのって顔になってきて・・・。
だいたいの状態は聞いていたし、でも自宅にいる時は落ち着いているから
結構、障害が分かり図らい子(精神が幼く感じるぐらい)なので
あまり気になることはなかった分、正直、悲しかった。
こないだ母親から、もう治ったの〜って言われていて、そんな事はないって
知ってたんだけど、ずいぶん落ち着いてきたのかな?って思ってたから。
あぁそんな事なかったんだなぁーって。
甥っ子と出かけたりしなくなった事や、預ける時間がかなり増えたのも
こんな状態の子を連れて歩くのが辛かったんだろうなって。
その気持ち分かるけど、そんな事を知ってか知らずか、友達になりたくて
気持ち悪がられているのに追いかけて着いて回る甥っ子が見てられなかった。
その後、そのお友達たちのママの目線に気がついて、ついこの子早生まれで
一人っ子だから幼いみたいって言ってしまった・・・。
分かったような事書くなって言われそうだけど、障害をまだ受け入れてない
人がこうやって世間の人に話してしまうのってこういう事なんだろうなって
家に帰ってから旦那と話してました。
262名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:31:25 ID:mp7HML+G
でも気持ち、よーく解りますよ。
うちは診断ついた時に落ち込んだりショックを受けたりはしませんでしたが
やはり場面、場面で、悲しくなってひっそり涙することは、よくあります。
恥ずかしい、、、って思う事もある。
でも母親である自分だって人間(それもさして立派な人格でもない)だから
そういう自分自身を受け入れる事も、ありなんじゃないかなーって。
ダメな自分・・!なんて思わないで。
263名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 23:20:50 ID:Bp4WP/MU
落ち込んだって良いんだよ。人間なんだから。
誰にもそういうときがあるよ。

「受け入れる」っていうのは、きっと
「子供のこと」だけでなく
「(親である)私自身のこと」も自覚し、受け入れることな気がする。
264名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 23:51:46 ID:gqLgkpYy
>259
うちも3歳頃、「この子変」みたいに言われて凹んだことがある。
でも年長の今、それなりに伸びて普通に会話できる(ことが多い)よ。
これからもトラブルはあるだろうし、普通学級はビミョーだけど。
受け入れると言うか、無理な期待はしないことが大事な気がする。
私もイライラしたり出来てないこともあるけど、待ちの姿勢で。
で、機会があれば療育や専門機関に出向く。
そうできてない親の子供は辛いケースが多いかも・・。

265261:2005/05/06(金) 00:38:30 ID:y+lIUvGU
>>264
>そうできてない親の子供は辛いケースが多いかも・・。

これ、この子の状態かもしれない。
保育園の頃は障害者だって思えないと療育・専門機関へは行かず
断っていたし、占いや霊が見える先生という人に見てもらって
大丈夫と言われて信じようとしていたり。
でも身内みんなでその事に触れないように接してきたつもり。
就学前から本人である母親が甥とすごさなくなり、
ますます不安定になってきてたらしいと今日、義母から言われた。
信じたくない、治ると思い込もうとしていた反動で周りの子との
差がよく目につき始める歳みたいだし辛いんだろうね。
甥本人は連休ずっと預けられているからか今日もとっても情緒不安だった。
266名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 09:28:49 ID:5UJuNrr5
>265
個人的には、子供の障害を認める方が、目を背けているより
ずっと楽だと思うんだけどね・・・こればっかりは個人の考え方も
あるよね。
ただ、子供の方にしてみたら、子供自身ののありのままの姿を
親に受け入れてもらえない訳で、その辛さ惨めさを思うと胸が痛む。

261さんみたいに実際に助けてくれて悩んでもくれる人には、本当に
なんて言っていいのか分からないくらいありがたいと思うよ。
甥御さんのお母さんも、261さんや義母さんのように支えてくれる人が
いるって事に早く気づいてほしいね。
267名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:56:59 ID:nhv+3mk5
〜番組情報〜
NHK教育 福祉ネットワーク20:00〜20:29 (再) 13:20〜13:49にて発達障害関連の番組が放送されます
  

5月16日(月) 「ETVワイド 発達障害の子どもたち」反響に応えて
5月23日(月)(再)

5月17日(火) アスペルガー症候群の子どもたち
5月24日(火)(再)

5月24日(火) LD(学習障害)の子どもたち
5月31日(火)(再)

5月31日(火) 発達障害Q&A
6月 7日(火)(再)
268名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 21:06:37 ID:vTrsx5Gz
なんだか疲れたなぁ。
久々に子供のように泣きじゃくってしまった。まぶたが
パンパンに腫れちゃった。

小5の男子だけど、ますます周りの同級生と精神年齢の開きが
出てきてるみたいで・・・。ささいなことで、癇癪を起こして
学校でトラブってがほぼ毎日ある。

本人の口癖が、家でも学校でも「どうせ僕なんか・・・。」
自分でも周りとなんか違うと感じてるようです。
なにもかも投げやりになってしまって親子共々疲れきってる状態。
チラシの裏でごめんなさい。今の気持ち誰かに聞いてほしくて・・。
269268:2005/05/06(金) 21:08:03 ID:vTrsx5Gz
ごめん、下げ忘れました。
270名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 23:01:47 ID:5UJuNrr5
>268
告知はまだ考えてないの?そろそろ物が分かる年齢だよね。
一番は主治医と相談しなきゃいけない事だと思うけど、息子さんが
周囲との違和感について気づいて悩んでいるのなら、その理由を
教えるのも方法かな、と思って。
もちろん、今告知するなら、息子さんの強固なバックアップ体制を
整えてからじゃないと危険だけれども。

疲れてるのに提案なんかしてごめんね。
スルーで構わないから。
せめて夜だけでもゆっくり休んでね。
271名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 23:19:33 ID:U5BKXCF3
小学校1年生の男の子の母親です。
周りの子供と比べて、なにか違うものをかんじています。
どこかで一度診てもらいたいのですが、最初はどこに問い合わせをすれば
いいですか?
やはり保健所でしょうか?
272名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 05:41:45 ID:87QW4ByS
>271
親が覚悟できているなら、病院のほうが良いと思います。
最初保健所でも結局病院に行くことになると思うから。
>270
告知をバックアップしてくれない医者もいるよね。
それはうちの範疇ではないって。
親が孤立してしまう。それを何とかするのが急務だと思う。
>268
泣くのってストレス発散になるよね。
その後必ず朝は来るし。
ここには同じ立場の人が沢山いるからまた書いて。
273名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:04:40 ID:ySkjuOeS
先日、3歳になったばかりの娘が高機能、アスペと診断されたんだけど、言葉が2歳そこそこだって言われました。
ここ見ると、アスペの子供って、普通にしゃべってるしパニックも少なく思えるんだけど、
うちの娘はパニックもこだわりもありあり。
なんか、アスペじゃないような気がするんだけどなあ。
養育始まればよくなるんだろうか?
一応、二つの病院で同じ診断なんですけど、ちょっと不安です。
アスペでも言葉が遅かったお子さんっています?
274名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:30:41 ID:ENK+YMLT
うち、遅かったですよ。3歳になりたての時点でやっと3語文が出てきました。
パニックもこだわりもあったし。
今、小2です。
見た目は普通にしゃべっているけど(いや、本当は全然普通じゃないんだけど)
こだわりとか小さなパニックはしょっちゅうです。
どうせ僕なんか・・というのは最近出てきてどうしたもんかと思います。
算数なんかは得意なんですが、国語の読解問題なんか、
「なぜこうしたのでしょうか」
という問題は手も足もでないようで、ひどい劣等感の元となっています。
そのくせ本はやたら読むし、なんかもうわからない・・
275273:2005/05/07(土) 09:38:55 ID:9vN1lGe6
>274
レスありがとう。
そうなんですかあ。
じゃあ、うちの娘も学齢期には少しは普通っぽくなるのかなあ。
どうも、言葉が遅れてると知的障害も伴っているような気がするんですよね。
でも、自閉の程度が良くなる方が大切かなあ。
はあああ。
なんか、しんどいっす。
276名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 16:35:20 ID:aM9uFPLx
>274
横だけど。
国語の読解問題って、どうかすると健常者でも「あれ?」と迷ってしまう
ようなものもあるよね。
「この時の作者の気持ちはどれか(選択)」みたいなのなんて、「そんなの
知るかよヴォケ!!作者に聞いて来い!!」と心の中で毒づいた記憶が多数あるもん(w
人付き合いの方法論として、「世間の大多数の人(数字にすると7〜8割
くらい?)はこう感じる・考える」というのは覚えた方がいいけど、それ以上は
かなり難題だと思うなあ。

277名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 19:30:27 ID:ENK+YMLT
274です。
うーん、なんていうか単なる「嬉しい、悲しい、怒る」の三択でも全然わからないらしいです。
それと、変に知識が偏っていて、
「ヒトの血が赤いのは色素がヘモグロビンだから。
イカの血は○○(私、わかりません)が色素なので青い」
とか言っているのですが、8月は春夏秋冬のうちどれかと聞くと、
「うーん、春かな?」とか平気で答えます。
なんか、どうでもいい部分でハードルがあって、
大人になるまでなにを親として与えられるのか正直不安でいっぱいです。
278名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 20:33:31 ID:PFdmPoWt
禿同!みんな不安は似たような感じなのですねぇ。
うちも偏りの壁に当たる度にもどかしくて悲しくなります。

今日いつも遊んでいる近所の友達に「○○だ!隠れろ!」といって、
うちの息子がはぶられている様子を目の当たりにしてしまいました。。
後ろに聞こえる「あいつのやりたい遊びはバックギャモンとか将棋とかつまんないんだよな〜」
という声が。
最近帰ってきた時の表情に陰りがあったから、きっとうまくいってないと思っていたけど、、
いざ現場を見ると憂鬱。。
279名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 21:15:20 ID:O12wOAwx
>>278
将棋ができるなんて凄いなぁ。>息子さん

うちは同じような事があったら
『君達も排他的なアヒルの子なのか〜』と思う事にしてる。
アヒルの子だろうが白鳥の子だろうが、仲良くなれないとは
思わないんだけど、仕方の無い部分もあるよな〜とか。

自分の子供が白鳥なのはご愛嬌で。
280名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 21:24:44 ID:xg+hZAUi
>>278 将棋が指せるなんて凄いよ。
将棋クラブや碁会所みたいなものは近所にありませんか。
将棋好きは多いから、指す相手には苦労しないと思うよ。
うちの夫がうらやましがってる。
281名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 21:40:39 ID:UvgfbsCn
でも健常でも年中くらいから、腹が立ったらちょっとした
仲間はずれで仕返しするとかよく見るから、
見てる親(私)は本当に切ないけど、これもパターン学習のひとつ
と割り切ろうと思ってます。

子どもって本当に残酷だよね。
でもその子たちからして当たり前のYes,Noの受け答えさえ
考え込むまたは地面にめり込んで無視をするしぐさの我が子を
相手したくないのは当たり前ですよね。でもつらいなぁ
282名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 22:19:15 ID:KJYQ9heo
>273さん
うちも女の子なのですが、幼稚園に年中で入るまで
殆ど会話らしい会話って出来なかったです。
幼稚園に入って人と多く接するようになったら言葉はガンガン出てきて
今じゃ、「ちょっと黙っててよー」ってくらいウルサイです。
ただ、独特のたどたどしさがあるので、ずっと聞いてると疲れるんですけど。
283名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:04:51 ID:J/EQ+iIe
>279 『君達も排他的なアヒルの子なのか〜』
なんだか分かる気もするけどそんな風に健常の子を見てるんなら
馬鹿にされていじわるされても仕方ない気もする。
大人の親の目がどんな風に自分達を見ているか子供達は気がつくんじゃ
ないかな。
ずるい考えかもしれないけど、健常の同級生なんかからは同情やボランティア
精神で仲良くしてもらった方がいいと思ってるし。
変なやつだけどお前は友達さ!・・なんてドラマのような話になんて
絶対にならない。
変や奴は変なやつ。でも病気なんだからいじめちゃだめだって思われた方が
いいと思う。
担任に説明してもらうにしろ、クラスメートに話すにしろ学校や保護者に
カミングアウトするのが大前提なんだろうけどね。
就学したばっかのところは案外できてない人多いんじゃないかな。
様子見というか、言うのが怖いっていうのか。
284名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:16:43 ID:KJYQ9heo
>283
頭では理解できても現場を見ると悲しくなりますよね・・。
同じ事を健常の子が言われれば、きっと自分の力で何とか出来るはず、と
信じる事が出来るけど、障害があるばかりに、それが難しいから・・。
私は上の子が健常なので、本当にちょっとしたつまらない事で
日々、誰誰くんが誰誰ちゃんにこんな酷いこと言ったー、とか
昨日まで仲良しだったAくんとBくんが絶交したー
でも今日また仲良くしていたーって話を毎日繰り返し聞いているから
ホントにどこにでもある話しなのねえ(自分の子供の頃の事は忘れてたりする)、
なんて何度も何度も思い返して気持ちを落ち着けたり出来てるのですが・・。
285名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:52:03 ID:wdJ98hcW
>変や奴は変なやつ。でも病気なんだからいじめちゃだめだって思われた方が
>いいと思う。

うんうん、わかる。
親だって、診断があったから療育できている。未診断なら、虐待にいたることも多いでしょ。
子供同士なら、なおさら、いじめは自然な反応だと思う。
286名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 00:06:44 ID:BiGlncB5
>>283
そうだね、あなたの言う事ももっともだ。

私も、最初からそんな風に思ってたわけじゃないよ。
そう思わないと、越せない夜があったんだよ。
まだまだ理解されにくい障害なんだよね。
287278:2005/05/08(日) 08:19:25 ID:S1FTuHO3
励ましありがとう。
将棋は近所にないので、最近文化センターに見学に行きました。
近所の友達と遊ぶ時はそういうのやらないよ〜と言い聞かせているんですけどね。
もう電車と将棋のことが常にスイッチオンな息子なので。。

うちも新一年生で、まだ近所のママさんたちにそれとな〜く発達障害が。。
という空気をだす程度に留まってます。「うちも同じよ〜!」といわれちゃいますけどね。
皆さんはカミングアウトしてるのかな?
283さんのいうとおり、様子見してるし、やっぱちゃんと言うの怖いです。
療育の甲斐あって、学校も友達も思ったより順調かもと感激してたんですが。。
やっぱりボロがでてきちゃったのかな(涙)


>同じ事を健常の子が言われれば、きっと自分の力で何とか出来るはず、と
信じる事が出来るけど、障害があるばかりに、それが難しいから・・。
私も今これに悩んでやまないです。どこまで親が介入してよいやら。。
288名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 08:30:37 ID:0HH8MTv+
>>280
同歩。将棋指しなんて結構「あれ?」って奴が多い。
価値観が将棋が強いかどうかだけ。案外そういう世界の方が楽に生きることができるタイプかも。
詰将棋を頑張らせて、小学生将棋名人を目指して、奨励会入って、目指せ四段。
うまくいったら、一生食いはぐれないぞ。
289名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 08:37:21 ID:miHobGnr
うちの息にまた怪我をさせちゃいました。(多動もある子なので)
頭を打って意識が朦朧となっているのであわてて病院にかつぎこんだんですが。
一晩入院して、意識はもどり、幸い頭はどうということもなかったんですが。
「お名前は?」「ポケモン・・・」
「いくつ?」「あのねーピチューが進化して・・・」
ぜんぜん会話にならないので、ドクターが心配して、なかなか退院許可がおりませんでした。(T^T)
「普段もこんなかんじです!」って親が主張しているのになあ(苦笑)

でも、意識なしでぐったりされると「アスペでもいいからいつもの君に戻ってくれ!!」となきそうになってた。
話ぶったぎってスマソ。
290名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 10:26:21 ID:rlNHLwLc
>>283>>286

反対の意見だけど、二つともすごくよく分かる。
 皆、同じところで悩んでるんですよね。

 うちはこの春転校したんだけど、一緒に転校した女の子が回りの子に
 いろいろ吹き込んでるらしい(前の学校でも女の子絡みのトラブルが
 ありました、うちは男)子供からそれを聞いた時に脊髄反射的に担任に
 電話をし、やめさせて欲しいと言ってしまいました。
 でも、冷静になって考えれば人の口に戸は立てられないんですよね・・
 それが子供でも。
 そういう子はそういう子だと割り切って考える事も大事。(子供にも説明しました。)
 でも、見守ってもらって必要であれば注意してもらう、理解してくれる子を
 作っていく事も大事・・・。
 
 
291名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 11:36:25 ID:AmhDjGFP
親だって理解できない、愛せない子を赤の他人ましてや子どもに理解しろ
ボランティアしろとは無理では?
それなりのクラスに行くべき。
292名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 11:50:28 ID:AfofVUlK
他の子に理解しろ、ボランティア精神で仲良く親切に接して欲しい、
なんて思わないよ、ねえ。
仲良くして貰えればラッキー。
別に仲良くしてくれなくてもいいから、虐めたりしないで、そっとしておいて。
それだけだよ。
虐める側の親にしたら「変な子だから仕方ない」と思うのかな?
私も健常の子もいるけど、自閉の子が生まれる前から、
弱い物イジメだけは最低だ、と常々教えて来たもんだけどねえ。
自分自身も親からそう教わって来たし。
291みたいな排他的な人って、自分も生きるのに苦しいんじゃないの?
293名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 12:04:51 ID:0HH8MTv+
いじめだけは良くないよね。たとえ健常であっても、「あってはいけないこと」だとおもうぞ。
294名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 12:28:43 ID:tWUF5rWy
自分と意見が違えば排他的という292は安直でいいですね。
292の方が排他的に見えますね。
295名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 12:56:11 ID:AfofVUlK
自分と意見が違えば排他的?
みんながみんな同じ意見を持っていると思いますか?
排他的と言われてカチンと来るなら、もっと他の人が同意できる
意見を持ってきて下さいな。もう私は相手にはしませんが。
296名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 12:59:54 ID:634KyAMd
>>294
で、292のカキコのどの部分が排他的なの?
私にはわからない。
297名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 13:13:38 ID:S1FTuHO3
>291
理解するのは困難だけど、愛してなくないぞ!
確かにボランティアという言葉はふさわしくないと思うが、
色んな子がいるという理解をする努力は子供からだってできる。
この考えって押し付けるものじゃなく、お互いが楽になるためのものと思うよ。
298名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 13:25:16 ID:5cLxe18U
でも変わってて相手しても疲れるので相手しない=無視
は子どもの世界では仕方ないように思ってます。
弱いものいじめではなく、子どもは子どもなりに友人を
選んでるだけのこともあると思う。
その結果自分の子が一人でいることになっても本人にフォロー
をしっかりして、また友達に近づけるアプローチを勉強して
それで一人でも仲良しができればめっけもんくらいでいます。

健常でも意地悪な子・乱暴な子・わがままな子はいるし、
嫌がられる。それを押してまでみんな仲良くはありえない。
299名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 16:15:42 ID:beGc2Kmx
昨夜、5歳(高機能)の子が久しぶりに夜泣きした。
「何でかな」と考えてみたら、夕方久々にパニック起こしてたんだよね。
(成長痛があまりに痛かったのと、他細々した事が重なって)
言葉が達者になり、成長につれて様々獲得していった事で、最近は
ほとんどパニックを起こさなくなっていたんだけど、そう言えば診断前
だった4歳前ぐらいまでは日中よくパニック起こしてたし、夜泣きも
ほぼ毎晩だったなーと・・・
夜泣きがひどかった頃は「夜泣きするような年齢じゃないのにどうして」と
子供を恨めしく思ったりした事もあったけど、分かってみれば案外
簡単な事だった。
子供の特性を考えて育児するって、本当に大切な事なんだね。
300名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 18:03:35 ID:YDxotzEi
>>299
おお!うちの3歳児も5歳の頃は、パニックがなくなってるだろうか?
今んところ、毎日、パニック&鸚鵡返し&一方通行言葉……。
あー、アスペって言っても人によって状態が違うのねえって、落ち込んでますわ。
301名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 20:32:50 ID:jFbGMMdy
5歳だけど、最近吃音がすごい〜。
一時治まったけど、また始まって長期化する予感。
今日出かけたけど、「実はわかっていなかった」という場面に直面して
就学への覚悟がまた新たに・・。
知らない人に思いっきり力んで妙なことを言っている様子は、発達遅滞に見えたかな。
今までは凄く早口でおしゃべりだったけど。
これも発達段階で、終わればワンステップ上がってるといいなあ。
そろそろ周囲との違いがわかって、ストレスの意味でも長引くかもしれない。
せめて親がイラつかないようにしないと。

302名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 21:01:54 ID:rlNHLwLc
>>291
 
 290です。
アスペルがーの子の多くは(家の子もそうだけど)
 それなりのクラスには行けないんだよ。
 普通学級の中で健常児の中で共に過ごす中で、見守る親も
 胃に穴の開く思いなんですよ。
 我が子として愛していなかったらこんな思いはしません。
 いっそ愛情なんてなくて「いい気味だ。」と思えるのならどんなに楽か・・。
 そんな中で「期待をしてはダメだけど、希望は持とう」と思う事は
 ダメな事なのかな?
303名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 22:32:05 ID:D3CR1t6Z
低学年の間は、正直言って理解者の子どもは現れないと思うけど、
中〜高学年になると、友達はできたりするよ。
ただ、二次障害を合併させると高学年でも難しいみたい。
その日のために、子どもに二次障害を作らないようにがんばっておこうね。
いじめに対して先生の対処を求めることも、そのための大事な一つだと思うよ。
304299:2005/05/08(日) 22:39:12 ID:beGc2Kmx
>300
うちの5歳児も、3歳の頃は毎日パニック&鸚鵡返し&一方通行言葉
(一方通行は今もかw)
3歳前に3語文も出始めて「やっとしゃべれるようになった?」と思ったら
会話になりゃしない('A`)
今では絵本をスラスラ読めるくらいになったので、文字や数字を道具と
して使いこなしてパニックの要因を減らし、会話の方も簡単な受け答え
程度なら相互性も出てきた。
療育の成果や親(私)が自閉スペクトラムを勉強して育児法を変えたのも
あるかもしれないけど、何より子供が成長する力はすごいですよ。
2年前から考えたら夢みたい *:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆

>301
就学、うちはもう特学で気持ちが固まりかけています。
と言ってもまだ年中なんですが。
そろそろ教育委員会との就学相談の準備の為、主治医や療育の先生等と
話を始めたいなと考えていたところです。
自分なりに色々やってみて、伸ばせそうな所と無理そうな所(障害故の)が
はっきりしてきたので、それだけ考えると特学かな、と思うけど・・・
お役所はお役所で都合があるかも知れないし、まだ手探り状態です。
305名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 22:43:08 ID:AfofVUlK
結局、普通級に在籍していて、苦手分野は別室で・・という個別支援指導は
どの程度、実施されているのでしょうね??
自閉の子に限らず、必要としている子は少なくないと思うんだけど・・
306名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 22:55:36 ID:72UmXgHf
>>290は、我が子の言うことを確認なしに信じたんだね。
どうしてその女の子がいろいろ周りに吹き込んでいると信じたの?
事実はちゃんと確認したの?

「こういう事実があるようなんですが・・」とまず担任に伝えて様子を
見てもらうことはできなかったのかな。
いきなり電話で「やめさせてください」っていうのは、どうかな。
担任の先生だって気分良くなかったと思うよ。
きっと電話口で苦笑いだったと思うよ。
自分も、職場でそういう電話受けたことあるから想像できるけどね。
307名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 23:50:11 ID:miHobGnr
>>304さん
うちも年中(>>289です)で、私の気持ち的、実際の園生活的には特学希望なんですが、
先輩母や保育園からの情報によると無理みたいです、orz
自治体や地域によってちがうとおもうのですが、うちのとこではDQの基準とか自閉性障害の基準など決まっていて、
うちの子はどうにもそこにかからないんです。
知能テストの結果が普通でも、ジャングルジムの上でくるくるまわりをして落っこちるなアホウなんですけどね。(ニガ

308名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:12:26 ID:AixWaAlv
>>306

290です。
 転校したてで周りに確認を取れる人がいなかったですから。
 
 子供が毎日一人で走って帰ってくると言うので、何気なく理由を聞いた所
 「自分を見かけるとその子が一緒にいる子にコソコソ話をして笑って来るので
 それが嫌で走って帰ってきた。」と言うので一気に不安になってしまったのです。
 もちろん、「やめさせて欲しい。」というのは様子を見てもらって事実なら、と
 いう事ですが。 確かに先生の対応もニガワラ的な物でしたね。子供にも
 「お母さんが心配してたぞ、今度コソコソ言ってたら何言ってるか聞いてみろ
  それで悪口だったら先生に言え。」みたいな感じでバラしてくれたし・・。
 
309名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:54:54 ID:MLJoGnA0
うわ。なんだその担任。
「今あんたの悪口を言ってた」なんて言うヤシがいるとでも?
コソコソ話しって大人が見ても感じ悪いよね。可哀相に・・。
310名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 08:03:47 ID:xP/PqKUZ
>>308
でも、お子さんはコソコソ話が
自分の悪口を言っているらしい・敵意や悪意を感じているんですよね。
これってアスペの子としては、能力が高いですよ。

同じ行動を取られても、悪意を感じられずに
ニコニコと近づいて、さらに状況を悪化させる子が多いんですから。

登下校中は教師などの大人の目にの無い危険なゾーンですよ。
どうしても、学校が対処してくれない場合は
興信所を依頼して実態調査をしてもらうのも。
写真や音声録音、ビデオ撮影などの証拠集めや
周囲のお子さんへの聞き込み調査もしてもらえます。
必要であれば、いじめ問題を得意とする弁護士を紹介してくれます。

いま、多いんだそうです「イジメ調査」。
311名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:47:47 ID:IzpLCs2v
>310
それって能力が高いってこと…なのかなぁ? 
いや、うちのアスペっ子@小3が被害者意識の強いタイプなんだけども。
苛められていなくても苛められてると受け取ることもあるし、
遊び(冗談)での「絶交!」なんてのも理解できなくて、嫌われてしまったと
激しく落ち込むのなんか、もうしょっちゅう。
だんだん大きくなって、自分は正しく相手の感情を読み取るのが不得意だって、
自覚し始めた頃から、酷くなってきたような気がする。
相手の心がわからない→不安→嫌われているのかもしれない→嫌われてる
って思い込んじゃうみたい。決して、能力が高いわけではないような。
(308さんちのケースも同じだとは言わないけどね。こういう子もいるってことで)
312名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:26:02 ID:B9dYAfC8
>311
わかるー
へんに敏感で傷つきやすくて記憶力も良いから引きずるし・・・
(そのくせ自分の言動が人を傷つけてるかも知れないということには鈍感・・・orz)
313名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:39:11 ID:/HLd6mAR
>>290は焼けた屋根の上のネコなんだろうか、それとも親子揃って・・?
314名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:01:07 ID:6YuZasJY
>313
290さん叩きに一生懸命な人がいるけれど、どうしてそこまで
執着するんだか・・・
315名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:57:18 ID:cLs2a5IR
>>308
重度自閉の子に付き添って登下校させています。
登校班の中に高機能?アスペ?って子がいて、やはり偏った話にこだわるので
うざがられているところです。

先生のニガワラ、わかる気がします。
お子さんが悪口言われてるって感じて、その気持ちはわかったぞ、先生が付いてる
から今度何かこそこそ言われたら聞いてやれ、そういうヤツは聞かれたらびびって
言わなくなるから気楽にいけ!ってところじゃないでしょうか?

そして他の方も言われたようにころんで強くなるじゃないですが、こそこそ
言ってくる子から逃げるのもよし、「先生に言ってやる」と言える様になるのも
よし、言われたことを考えてみて言われないような行動がとれるようになるのも
よしでうまくやっていくすべを身に着けていくものだと思います。
316名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 17:02:24 ID:+mdmltXQ
>>310
興信所・・・ってどうなのかなぁ・・・・・
もしも悪口で無かったらそれこそ大変な事になりそう。
311、312さんに同じく、うちも仲間ハズレで、
それはもうこの世の終わりのように泣く子だけど、
向こうはこちらが思うほど気にかけてくれちゃいない。

まぁ、「あいつが来るとうぜー」ってな具合。
文化が違うんだからそれは仕方がないかな。
合わない子と一緒になってしまったら、
本を読むなどでうまくかわしていく事を覚えるのも大事かと。

親もあまり人間関係を重要視してると辛くなるものね。
世の中うまく渡らなくちゃ。
317名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 18:22:48 ID:wWJcCz2s
うちの子、3歳児高機能・アスぺ診断済み。
歩き方が微妙に変。
なんか、千鳥足風というか、こう、小股で歩いて、揺れたり。
一見して、あれ?って感じ。
本当に高機能なのかな。知的にも問題ありそうに見えるんだけど。
アスペで歩き方に問題のあったお子さんっていらっしゃいますか?
318名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 19:10:55 ID:zlYuPVrl
うちの子もです。療育で、足の先の感覚を鍛えたり、本人に自分の歩いている姿をビデオでみせたりして、改善中です。

アスペじゃなくてLDとADHDですが、私自身もです。
30年前の母子手帳では1歳半でも3歳でも就学前でも歩き方でひっかかっています。

大きくなっても治らなくて、息子の主治医に私も指摘されて「協調性運動発達障害」だといわれました。
要は、運動面でのLDだそうです。知的というか言語性IQとはまた別の問題なので、アスペやLD・ADHDでもよくあることだそうです。

319名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 20:17:08 ID:EOgFn+ap
317です。
レスありがとうございます。
だとすると、子供も直らないのかな?
気にならなければ、気にならない感じなんだけれど、やっぱり少し違います。
家ではそうでもないけど、特に、靴を履くとひどいんです。
あと、家でもそうですが、ほとんど歩きません。
飛び跳ねて駆けている感じかな。
はー、欝だ。
320名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 20:47:05 ID:rsik+bOj
感覚統合訓練をやってくれるところは無いでしょうか?
うちの子は歩き方でひっかかるというほどではないけど、
爪先立ち、感覚過敏があるので通っています。
多動もあって、多分じっとしているより歩くより走った方が楽なタイプ。
作業療法士(OT)がやってくれて
老人向けの病院だけど、熱心な人がいてくれるので通っています。
成果が見られるまでに半年と言われてそろそろですが、やはり効果はあるように思います。
321317:2005/05/09(月) 21:24:44 ID:R44Dic1g
>320
感覚統合訓練か。
どうもありがとう。早速、病院に電話して聞いてみます。
半年後でも、効果があれば嬉しいよねえ。
うちは、他にもどうやら文字が嫌いみたいで、
もしやLDかも???と不安は一杯です。
はああ。
322名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:44:43 ID:zlYuPVrl
318です。私が大人になっても治らないのは小さいころに療育のようなことをされていないことと。
部屋の中で本を読むのが好きなタイプだったので、発達しないまま大きくなり、そのまま・・・です。
 お子さんはまだ3歳とのことですから、まだまだ伸びると思いますよ。
文字に関しても、まだLDとか決めるのは早いかと。
うちは4歳ですが、3歳のときは字には興味がありませんでしたが、いったん興味をもってからの伸びがすごかったです。
健常の人でも同じかもしれませんけどね。
323名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:47:10 ID:zlYuPVrl
あと、これからの季節、ビーチサンダルを履かせてあげると、ひょこひょこ歩きが減りますよ。
スリッポンのようなものもお勧め。
逆に靴を履くなら、紐できちっと足にあうもののほうがよかったり。
個人差は大きいと思うので、いろいろ試してあげてもよいとおもう。
324317:2005/05/10(火) 18:26:34 ID:icvCMw8L
>322&323
 どうもありがとう。
子供はまだ3歳になったばかりなので、これから本格的な療育が始まります。
歩き方教室のようなところを探してみます。
あとビーチサンダル、買ってみるわ!
325名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:03:39 ID:RDcaSXip
質問です。
うちの息子は2人の先生に診てもらって診断されたんだけど、
いわゆる知能テストみたいなのは、いっさいなく、
20分くらい子供の様子を見て、高機能(アスペ)と診断されたんだよね。
普通は、テストみたいなのをやるんじゃないのかなあ。
それとも3歳だと先生の見た目で決めるもんなんだろうか。
326名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:22:48 ID:NKM450Pr
うちも3歳のときに診断されたんだけど。
K式の発達検査をやった。1時間くらいかけて。それから母子で遊んでいる様子と、相談員さんが子どもと遊んでいる様子を観察。
のべ2時間くらいかかった。でも、発達検査は点数ではなく、様子や言葉の出方を観察していたらしい。
実際、先生と私が話をしているあいだにも、子はこだわりの連続。&特有の遊び方をするので・・・(汗

診断されたのとは別の施設でアスペの子はあまり発達検査しないほうがよいといわれた。
なぜかというと、記憶力がよいので、そういう検査したこと自体を大きくなっても覚えていたり、親や本人がIQにこだわったりしてしまうからとか。
ただ、いわゆる「検査」をしないと保険点数にはいらないので病院の収入にならないんだとか。
327名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:25:41 ID:7mtQZNO2
うちも、3歳で検査みたいなのしたかなあ。
見た目で判断できるってことは、それだけ状態がいいのかな?
328名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 13:14:16 ID:LSMch6IJ
うちは3歳になりたてで受診。田中ビネしかできないと言われてとりあえずIQ出して
もらったよ。
その時は個性の範疇では?で様子見でしたが、小学校へ入って問題が出てきてその時は
W??の検査等々をしてようやく診断が下りました。
20分様子をみて診断下せるものなのかな?と少し疑問に思いました。
329名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:04:31 ID:E76KzR6w
325です。
診断は、最初は普通の小児科の先生で「普通です」。
で、納得できなくてそこの専門の先生に診てもらったら
「おそらく自閉、でも高機能です」と言われました。
で、後日、都内S区のU病院で診てもらったのです。
そこで、2,30分、子供の様子を見て、アスペと診断されました。
なんとなくひっかかるようなら、他の病院で見てもらったほうがいいのかなあ。
ちなみに、自閉的傾向(オウム返し、癇癪など)はありありでした。

330名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:17:58 ID:tPifCzJP
>>326
K式の発達検査でIQとか分るの?うちもこの検査やったけどこの検査では自閉症の
程度は分らないって言われました。2才3ヶ月だったからかな〜。知能検査はまだ
できないって言われたんですよね。
331名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:03:38 ID:NKM450Pr
>>326です。
3歳後半だったのですが、発達段階としては、5歳2ヶ月といわれたのですが、この知能にたいしてのほかの様子が相当自閉的だとのことです。
おっしゃるとおり、この検査自体では自閉かどうかはわからないそうですが、答え方の様子や、表情。
概念がずれている様子、からアスペらしいとの判断でした。

332名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:14:33 ID:NKM450Pr
補足。発達検査では、口がないのは指摘できたんだけど目のない人はわからなかったようです。
「今日はどうやって来たの?」という質問に「○時○分の○○行き快速に乗って・・・」などという受け答え。
ピンク・黄色・水色を、色で言わず「うさぎ・ひよこ・ぞう」という。赤と青を「太陽」「月」とかとにかく概念がずれまくり。
正直検査まで、「うちの子は正常だ」と思っていたので、ここまでずれてるとやっぱり障害だよな・・・と親としてもよくわかりました。
333名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 17:27:03 ID:hS2L7oZH
>325
テストをやらなくても、20〜30分で診断というのはできると思います。
>自閉的傾向ありあり だったんですよね。 
IQ70あるかは、少し話したのと、親からの聞き取りとでわかるでしょう。
専門機関2ケ所で既に診断済みということですし。
今後療育や指導を受けるために細かい検査が必要となれば
やってくれるのではないでしょうか?
専門家が足りない今、ある意味無駄の無いシステムという気がします。


334259:2005/05/11(水) 19:31:49 ID:QkAwEFdn
非常に亀ですが260さんや他にもレス頂いた方
有難うございました。
しばらく落ち込んでましたがおかげさまで
元気になりました。子供も自分もありのまま
をみとめつつしなやかに生きて参ります
335名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 19:50:26 ID:TWdVlSYG

専門家は病院に入って来る様子を窓ごしに見ただけで
「健常か自閉圏か」の判断が出来るようになるらしいよ。

325さんのお子さんは正式にアスペや高機能の診断が付いたというのではなく
「自閉圏の子だと診断された」んだと思う。
でも、知能検査は出来ないし、十分な検査がしきれていないから
「自閉症というよりアスペルガーと言った方が親のショックが軽い」ということで
アスペといわれたんじゃないかなあ。

「とりあえず正式に診断できるまではアスペって言っておく」医師が大杉。
336325:2005/05/11(水) 20:32:05 ID:VTHAMowH
正式な検査というより、紙に絵を描いたり(うちの子は狸の絵しかかけないので、それを書いていました)、おもちゃの電車の色を何色なのか答えたりしていました。
後は、抱きあげて目が合うかどうかとか、質問に答えるかとかいう感じです。
それはやはり正式なテストではないですよね。
3歳になりたてで文字も数字も読めないし、指示も通りにくいので、
テストしても仕方ないと思われた可能性はありますね。
これから、診断が変わっていくのかもしれません。

337325:2005/05/11(水) 20:35:39 ID:VTHAMowH
ちなみに、正式なテストって、いつ頃からできるものなのかな?
スレを読むと、カナータイプの自閉症とアスペ、高機能の子では
療育方法が違うと書かれているので、気になります。
正式に診断されるのは、3歳後半くらい???
338名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 20:48:10 ID:TWdVlSYG
>>337
明らかに自閉症と診断できる子は、とりあえず「自閉症」と診断できる。
特に「カナー」と呼ばれる知的障害を伴う自閉症児であれば
もうすでに3歳で正式に診断が出来る。

明らかな知的障害はないように思われ、高機能か中機能か判断が出来ない場合は
とりあえず、様子見で知能検査が出来るのも
その子の様子によっても違うからね。
検査をするたびに「中機能だ」「高機能だ」と数値の上下もあるのが
幼児の知能検査の難しいところよ。

アスペの場合はまず「自閉症の診断基準は満たせない」のが前提。

自閉症の診断基準を満たす場合は知能指数に関わらず「自閉症」となるので。

自閉症ではない・・が・・
いくつか自閉圏の人特有の特長持ち、社旗生活に困難を抱える人がアスペルガー。
なので、正式に診断できるのは就学後。

アスペの場合、小学校3年生・4年生あたりからの診断が最も多く
思春期・青年期・成人期の診断もある。
339名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 20:49:47 ID:TWdVlSYG
「社旗生活」じゃなく「社会生活」です・失礼。
340名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 21:17:28 ID:TWdVlSYG
あと、療育に関しては
カナータイプのお子さんは身辺自立が目標になります。
トイレでの排泄や危険行為の禁止(道路に飛び出さないとか窓から飛び降りない)など
「生きるための療育」が主になります。
ただ、タイプによっても個別に違ってくる部分はあるけどね。
就学後は養護学校に進学する子が多いと思います。

中機能の子だと、地域の学校の個別級か養護学校か迷う場合が多いかな。
「光のために・・」の光君はこのあたりと思われる子。

高機能の子の場合、就学後に個別級となる子が多いんじゃないかな。

アスペの子は普通級で学習面は問題ないのに、対人問題で困難を抱えるというケースが多いので
「自分の良い所を見つめよう」「周りの子ども達の良い点をさがそう」
「お友達の話を聞こう」・・といった療育というか、
社会性の技術面での指導が行われるといったかんじ。
341325:2005/05/11(水) 21:50:42 ID:w+DYAIhz
>337
なるほど、どうもありがとう。
とてもわかりやすかったです。
すると、うちは最初の診断の先生に「小学校は普通クラスになる」と言われたので、やっぱりアスぺなのかもしれませんね。
しかし、パニックやおうむ返しがあるのに、自閉症でないとは言えないので、やはり高機能、あるいは中機能なのかも。
療育も、来年以降に考えましょう、と言われているので、
もう少し、様子を見てみます。
どうもありがとう。
342名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:39:25 ID:bIoIrEpK
>341
文を読む限り、アスペと自閉症を別物と考えてるのかな?
諸説はありますがアスペ=高機能自閉症と考えるのが一般的だと思いますよ。
343名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:53:51 ID:Pf4L1A1O
というか、340でしょ。
344名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 09:14:19 ID:bIoIrEpK
あ、ホントだ。
340さんはアスペと高機能を厳密に分けていらっしゃるようで
341さんは「アスペかもしれない」「しかし自閉でないとは言えないかも」
とあるから微妙に違うような感じもするのですが・・
345名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:13:19 ID:8c3SdeE0
話豚ぎりすみません。
みなさん、お子さんをお医者さんに連れて行くとき
なにか工夫していますか。
小5の男の子ですが、待合室でおとなしく待てなくて
参っています。奇声をあげるとかはないのですが
うろうろと歩いて受付のお姉さんに話しかけたり
(何回も順番まだですか〜?と聞きに行く)
そのたびに連れ戻しに行くのですが、周りからの好奇の目が
辛いです・・・。行く前におとなしく待ってるんだよと
言い聞かせてるんですが・・・。
346名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:28:55 ID:2bspMNZ8
5年生でも、そうなのか。大変だなあ。
うちの子は同じような感じだけど、6歳だから、今こだわってるオモチャとかで誤魔化してるw。
でも6年生ともなると、そうもいかないもんねえ。
うーん。
私も、いいアドバイス、聞きたいわ。
347名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:29:22 ID:2bspMNZ8
↑ごめん、5年生ね。
348名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:34:33 ID:bIoIrEpK
携帯ゲーム類は?音を消して。あるいはマンガ本。

あらかじめ「明日は受診しよう」というのが決まっているならば、
朝一番、または午後一番の受診を心掛けるとか。

暖かい時期なら受付に「中で大人しく待てないので外にいます」
と話して、携帯に電話を入れて貰えるように頼むとか、どうでしょう?
349名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:44:21 ID:bIoIrEpK
あと、つまらない事かもしれないけど、
手の甲あたりに「ウロウロしないで待つ」と書いて、
立ち上がりそうになったら、それを示してみてはどうでしょう?
効果があるかどうか分からないけど、試しに・・。
350名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 13:37:19 ID:Gj4kNmt/
>345
私も物で誤魔化すかな。まだ5歳(娘)だけど。
小児科待合室に置いてある漫画雑誌(「りぼん」や「なかよし」)
家から持参した平仮名の練習帳(今はまってる)
アナログ時計を見ながら「今何時?」クイズ。

順番が気になる子なら、受付の人にお願いして「あと○人ぐらいです」と
教えてもらって、順番を数えさせたら?
(「○人『ぐらい』」というのがポイント。急な順番入れ替わりの可能性も
あるので)
自分の番までの見通しが持てたら、他の事をしながら待つのもできるかも。
351名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 13:49:35 ID:eeDV/XRw
>>345
成人になっても、同じような行動をする人は結構、いらっしゃるので
あまり気にしなくてもいいんじゃないですか?

たしかにお店で何度も些細な事を問い合わせてくるとか
病院などの待ち時間を何度も尋ねてくるというのは
働いている人からすると「うざい」ですが
だからといって、診療拒否されたり入店拒否されたりはしません。

私の職場は保健所が近くにあるので高機能っぽい人が
同じ事を何度も尋ねてきたり、邪魔だあ・・と思う場所をウロウロしたり
一般的にだから?と思うような事を質問してきたりする人多いよ
「電池ってえ・・単3と単4ってどっちがどのぐらいの割合でもちがいいんですかあ?」とか
とかね。混雑状況は関係なく。

たぶん、こういうのは親が付いているときは、場合・場合で止めたり、質問させたりしても
一人で街に出るようになると、
「質問していいこと・質問すべきこと」「質問したらウザがられる事」の区別が難しいと思うから
あんまり禁止すると必要な質問も出来なくなったりしないかな・・
挙句に必要ないものまで勧誘されて買っちゃったりね。
高価な布団セットとか。
352名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 13:54:31 ID:h05RVP36
亀レスだけど、高機能の場合(この場合=アスペね)、3歳くらいだと、見てすぐわかる時はテストしない場合もあるよ。
ちなみに、わが子もそうだった。
療育の目的がはっきりしていれば、あまり意味がないという話だった。
ちなみに5歳でW??とかいうのを受けました。
診断は変わらなかったよ。
353名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:04:37 ID:jL4YVpAA
と言う事は、アスペとか高機能の子は2才くらいでは分らないんでしょうか。
3才前の診断(単に自閉症ですと言われた)場合はカナータイプが多いって事
なんでしょうか?
354名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:22:34 ID:VpoQDPqF
2歳でしゃべってて、自閉的傾向が強ければ、高機能なんじゃない?
2歳でアスペはわかりにくそう。
355名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:23:08 ID:VpoQDPqF
アスペと高機能をわけた場合ね。
356名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:34:48 ID:QDd5gkCs
うちは2才代で高機能と診断。
アスペではないのは、発語が2才過ぎだったからと言われたよ。
357名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:49:54 ID:eeDV/XRw
>>353
カナーかどうか、中機能か高機能かってのは
「自閉症」という診断名の中で知能指数で分ける分け方だから
知能指数が計れないと分類も出来ない。
カッツリ分類するには、知能検査が出来る年齢にならないとね。
でも、一見して知能発達のレベルを推察するって事はあるよ。
中には高機能なんだろうと思われるけど、落ち着いて検査を受ける事ができないので
検査できないという子もいる。
高機能の子より中機能とされた子の方が社会適応が良いこともあるよ。

高機能でもかなりしっかりと自閉症の症状が出ていて
排泄物を壁に塗ったり、奇声が止まらないという子もいるからね・・。
だけど、図鑑類は暗証して知能は凄いとかね。
358名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 16:21:32 ID:LkzwOEcx
ショッピングセンターとか奇声上げながら走ってる人って自閉症だったんだ・・・。
大人でも居るよね。
単純に知的障害なんだと思ってた。
359名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 17:11:40 ID:Yn2oUVzg
>>358
それを素人判断するのは乱暴すぎやしないかい?
うちの近所のSCにも普段は作業所に通っている人たちがひとりで来てるけど
みんながみんな自閉症じゃないよ。
360325:2005/05/12(木) 17:12:01 ID:ptaaLcSd
325です。
今日、子供を診てもらった先生に電話してみました。
とても丁寧に答えてくれました。
うちの場合、自閉症の3つぐみ、というのに、当てはまらないようです。
ただ、人より物に対する興味があり、パニックがあるということから、
きわめて軽い「自閉傾向」ということでした。
知能に関しては、理解力があり、先の見通しがきく、人の話が理解できる、模倣もあるというところから、かなり高いと診断されました。
ちなみに、この先生は、高機能=アスペという考え方だそうで、
療育が始まって年齢があがると、自閉傾向が消えていくことも多いと言っていました。
ということで、ロムに戻ります。

361名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 17:41:29 ID:eeDV/XRw
>>360
三つ組みに当てはまらず、しかもアスペの診断基準も全部をクリアしないけど
アスペと診断せざるを得ない・・と小学校3年生で診断され
現在、私立中学1年生ですが・・。

自閉傾向が消えていくってことはないよー!!!
社会スキルがアップして、目に見える問題点が分かりづらくなるだけ。

一見、普通に見えるし学校でもみんなと仲良くしているように見える
委員会活動もスムーズにしていて、立派♪立派♪

だけど、すごーく無理して合わせていたり
すごく必死の努力で、日々をすごしていて
療育のおかげの部分を否定はしないけれど
本人の社会での必死の努力と挫折の積み重ねが、本質を隠しているんだとおもう。

だから、普通の状況ではない事故とか災害なんて時には
本人が築いてきたモノが崩れてしまうから
たぶん、地のアスペちゃんが全開になると思うしね。

「自閉傾向が消えていく」なんて、甘いぜ!
世のアスペくん・アスペちゃんたちの努力を見ろっつーかんじの医者だなあ。
362名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 17:50:27 ID:y2Ex3vvD
あれじゃない?
下手に診断しちゃって、誤診の可能性があったらイヤとか。
ところで、
>359
自閉じゃなくて、叫んでる人ってどういう人なの?
統合失調症とか?
あれって、自閉と、どう違うんだろう。
363345:2005/05/12(木) 17:52:18 ID:8c3SdeE0
345です。みなさん、ありがとうございます。
小さい時、お気に入りのおもちゃを持たせたりしてました。
小学校に行くようになってから、名前を呼ばれるまでゲームボーイで
時間をつぶすようにしてたのですが、今度はゲームの世界に夢中になって
大声で喋りだすように・・・。

診察室に入れば入ったで、色々な機材が気になって
先生や看護師さんに質問ぜめ。
先生にうざがられたり、私が行きにくくなって医者ジプシーだ。
今眼科に通ってるけど、今度は皮膚科(アトピー)耳鼻科(鼻炎)
とこの子を医者に連れて行かなくては・・・。

なるべく車のなかで待機するようにします。ありがとう。
364名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:15:22 ID:qp3/sqB3
うち、1歳前から発語あり、2歳で2語文、2歳半で3語文、
4歳で一方的ながら会話可能になり、
6歳の今、多少奇妙なところはあるものの、一応普通に会話できます。
でも、アスペじゃないんだって。
診断は高機能自閉症です。
こだわりもそんなにないんだけどね。
知能はそんなに高くないから、
発語と知能は関係ないんだな、きっと。
診断名って医師によって変わるのかな?
同じような状態の子でも、人によってはアスペと言われたりしてるし。
まぁ、診断名にこだわる必要はないと思うけど。
365名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 19:18:29 ID:rGTtb/bS
医師によってちがうと思う。
まだ、日本は自閉症に関して、そんなにすすんでいないっていうし。
うちの親戚は小児科医だけど、小さいころのうちの子を見ても、自閉症だとわからなかったよ。
カナーじゃないと、まだそんなもんなのかもしれないね。
366名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 20:55:36 ID:zXqibDfx
高機能=アスペ 
って先生もいれば、
高機能≠アスペ
とする先生もいるからねぇ。
うちの子供の主治医は
「周りの状況によって自閉症状も自閉度は変わる、から区別しない」
とおっしゃいましたわ。
367名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 21:08:45 ID:ee3NwL6e
いまんとこ、それがでふぉ。
高機能とアスペをどうしてもわけたい親もいるだろうけれどね。
368名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 21:10:47 ID:0pGxaS2Z
>高機能とアスペをどうしてもわけたい親もいるだろうけれどね。

自分ところはアスペよフフンみたいな。
健常児の親からすればどっちもどっちなのに、しょうもない優越感抱こうとするよね。
農民がエタヒニンを見下してうっぷんはらしてたようなもんか?
369名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:13:01 ID:93GLZlTo
>365
ただの小児科医は、本当に見抜けないね。
そもそも健診でひっかかるアスペっていないよね?
370名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:27:19 ID:bIoIrEpK
>368
優越感とは違うんだろうけど「こういう天才的な部分があるからアスペ、
高機能自閉症ではない」と勘違い?してる風な人は多いよね。
そのような風潮は広まって欲しくないんだけどな、何となく。
371名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:39:34 ID:Gj4kNmt/
>396
経験豊かな小児科医なら、診断は出来なくても長年の勘で「おかしい」と
感じるみたいだよ。
実はうちの子の3歳児検診の時、小児科医の問診時に質問無視で
ウロウロする様子を見て、おそらく70歳代くらいのおばあちゃん先生が
「ちょっとアレかな・・・そう、もう(保健センターの)個別相談始めてるのね。
まあ、○○さん(有名人)も子供の頃こんなだったそうだから、焦らずにね」と
言って、チェック入れてくれた(母子手帳には「多動・無関心」と)
実際、あまり言語の遅れのない高機能自閉症だった訳だけど。
372371:2005/05/12(木) 22:40:49 ID:Gj4kNmt/
アンカー間違えた・・・orz
>369←○
>396←×、です
373名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 23:08:55 ID:eGQ5lR7p
そう。厳密に高機能とアスペを分ける人って、優越感を感じたいって気がプンプンする。
おまけに中機能とかまであったりして。
こういう風に細かく区別するのって、いいんだか悪いんだか、だよな。
374名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 00:40:03 ID:qjIe6fH/
昨日、ニュースみてたら拉致された斎藤さんを10年前に取材した記者(60歳過ぎ)が出て、
「自衛隊に入ったのは高校時代に自閉症気味になって・・・」と言っていた。
長いこと軍隊生活の斎藤さんは仕方ないかもしれないが、
まがりなりにも記者だった人はいまさら鬱状態のようなものと自閉症を混同しないでほしい。
375名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 01:03:51 ID:oGvdFNLd
アスペは軽いほど人に嫌われるからなぁ。

「育て方の悪い」「根性が曲がっている」「しつけがなってない」

悪い言葉ばかりを注がれて育たなくちゃいけない。
376名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 01:11:26 ID:TF125GSd
優越感とは酷いよね

377名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 09:38:06 ID:fyOVca2b
話豚切りして申し訳ないんだけど、
JR西日本の職員って、と言うか、鉄道関係全部かな?
高機能・アスペの確率がすごく高そう。
一両目に乗ってて奇跡的に助かった人からも平気で当日の運賃貰ったり、
突っ込まれたマンション住人に「用意したホテルにいつまで泊まりますか?」
と平気で聞いたり・・・。
今、ワイドショーのコメンテーターが揃って、
「普通の会話ができない」「みんなロボットみたい」「常識の判断が何故できないのか」
と言ってて、アスペ息子を持つ身としては胸が痛くなった。
378名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 10:07:44 ID:ME24ZnG5
>374
私もそれ見て、あちゃーと思った。
自閉症気味って・・・、引きこもり気味とかと同じ意味で使ったんだろうね。
一般人ならまだしも中日新聞の記者、誤解を招くような発言やめて欲しいよ。
379名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 10:16:29 ID:oJoSxbPj
>378
放送だと、直しがきかないからあちゃーでも流す部分もあるのかもしれんが
未だにそーいう発言のそのまま載せる記事あるよね。
ちょっと前に、なんかの雑誌で某女優(なのか?)の対談記事で
女優の方が同じ様な発言して、言った方の認識不足はまだしも、
校正する立場の人もいるだろ?と思うのでつが。
380名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 10:32:49 ID:lPihj1Hv
>377
私もそれ思ったよ。
きっと、鉄ちゃんの巣窟だからね。
偶然、車両に乗り合わせてその後職場に向かった職員ってやはり変。
いくら上司の指示であろうが、何かが欠如しています。
でも、あんまり責めないでほしい。それよりも職員管理に社会常識の療育を。。。
381名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 10:42:11 ID:dOusvI1P
私、自閉症を鬱と同じような意味で使用した新聞社に、
訂正を求めるメール送ったことあるよ。
同じような苦情が多かったようで、数日後、紙面で謝罪があった。
斉藤さんの取材の件で不快を感じられた方は、メールでもしてみたらどうかな。
何でも少しずつさ。小さな積み重ねで、いつか世間の誤解も消えるかもしれないし。
(私は今回見てないので、なんとも)
382名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 10:43:38 ID:wPgvegys
 規則をしっかり、妥協なく守るから安心だな。と思ってしまった。
人間関係の潤滑さのために緩々になるところを、絶対、ゆるくしないのが
ここの人たちの子どもだと思って。それがトラブルの元にもなるけど、
安全には1番大事なことだと、思うから。
 共感には関心が薄いようだから、あの対応はJR西の人選ミスだと思ってる。
383名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:21:54 ID:8WDo6Sa1
JR事故の運転手の青年の真面目さは自閉圏の真面目さっぽいと思ったよね。
しかし報道では運転手擁護の雰囲気がずっとあって、従って責められるのは会社と言うことに…
384名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:15:50 ID:4O8D6GGK
でも、アスペっ子って本当に幼少時から電車好きが多いよね。

>380
電車関係に社会療育はほんとに必要!!
385名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 19:25:38 ID:ovZlRF+p
最近アスペの子が叩かれ難い世になってきた。
昔は叩かれる事で矯正もできたのだが・・・
これからの世の中が心配
386名無しさん:2005/05/13(金) 22:56:41 ID:WnUecX3L
〜TV番組のお知らせ〜

5月16日(月)・17日(火)午後8時からNHK教育TV「福祉ネットワーク」
16日:「ETVワイド 発達障害の子どもたち」・反響に応えて
−4月23日に放送の「ETVワイド ともに生きる」では発達障害の子供の教育をテーマに家族や教師のみなさんの出演で
「どうしたらみんなが楽しく学べる環境が出来るのか」を生放送。ファックスやメールで視聴者から多くのお便りが寄せら
れた。福祉ネットワークでは「ETVワイド」でよせられた反響をもとに、どうすれば一人一人の特徴にあわせた教育ができ
るのかを考えていく。
17日:アスペルガー症候群の子どもたち
−自閉症や学習障害、注意欠陥多動性障害などいわゆる「発達障害」の子どもたちは、
コミュニケーションが上手くとれない。漢字や計算が苦手。我慢しきれず教室を走り回ってしまう。
見た目に分かりにくい障害のため、周囲の理解が得られず孤立してしまう人もいる。
番組では、発達障害の一つ「アスペルガー症候群」の小学生の男の子の成長、教育の記録を通して、
どうすれば一人一人の特徴にあわせた教育ができるのかを考える。
ttp://www.nhk.or.jp/fnet/

絶対にお見逃し無く!(絶対にビデオの予約もお忘れ無く!)
387名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 00:20:15 ID:Qcvf8pbR
自閉症児の療育の本を読んでたんだけど、
彼らは自分の身体を自分のものとして認識する知覚機能に障害があるって説があって、
その本では、身体的なアプローチを推奨してた。
腕の曲げ伸ばしとか膝の屈伸とかをさせて、自分の身体を自分のものとして
知覚できるようになると症状が軽くなるんだって。
どのくらい効果があるのかはわからないけどやってみてそんはないかなとおもいました 
388名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:12:02 ID:Qcvf8pbR
あと、知覚―運動系の連合に障害があるので
ボール投げとか(手の動きと視覚の統合作用)有効だって書いてたよ。
389名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:51:10 ID:VbgzYy5F
「自閉っ子・・」には
「身体にも障害があると考えて欲しいくらいの違いがある」と書いてあったよね。
うちの子は感覚統合訓練を受けてるけど、
387、388さんが言うことはわかる。
皆ではないかもしれないけど、そういうアプローチもいいと思うよ。
ADHDの子が対象を目で追う訓練をTVで見たことあるけど
うちも指人形でやりました。
そしたら、目で追える範囲が狭い。
自閉の子は視野がピンポイントだというけど、
注意力散漫な理由を物理的に見た気分になった・・。
背中を意識してない子もいるらしいから、
うつぶせにしてマッサージしたり、
体のあちこちを押して部位を確認するのも良いかも。
>知覚―運動系の連合に問題があるので起きる、
つま先立ちを減らすために色々やってますが、手強いほうらしいです。
390名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 02:13:24 ID:5Dh6aLol
つま先立ちの原因って何なんだろう?
ご存知の方いらっしゃいます?
391名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 15:26:07 ID:QRIynqK1
足の裏やかかとが床につく感覚が嫌い。
かかとや足先を自分の足と認識していない。などなど

常に竹馬に乗っている状態だと想像してもらえればよいかと。
392名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 15:33:04 ID:P/C6A9JF
ヒップアップにはいいよね。

アスペっぽく的外れな事を言うけど。
393名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 17:54:54 ID:4v03bk8X
>392
足首もしまって細くなるね。階段昇降なんかしらたら、さらに効果的。
…と、小2まで左右交互に脚を出して階段昇降できなかった子の母が続けてみましょう。
394名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 18:03:38 ID:rb4zXSXU
そういえば、私自身アスペだと思うんだけど、
爪先立ちではないが、足の外側のみで立つのが癖になってる。
(だからガニマタ。ついでに骨盤はゆがみ左右の足の長さもばらばらだ)
理由は足の内側が床に触れるのが嫌だからだ!今わかった。
395名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 19:12:04 ID:8hM4V5xy
>>377
あり得ない。
あれらは、懲罰制度のある会社で生きる会社員の悲しさだよ。
私が勤めていた会社も一時期、ミスでボーナスカット、懲罰内容を全社社員に
メール配信する「ミス撲滅運動」をやったことがある。
結果、あのような自分の体裁は死んでも守るロボットが作成されていた。
懲罰制度があるために、現場で自己判断による融通をつける技量を奪われるんだよ。
ミスは減ったが会社の業績は悪化、懲罰制度を軽くしてたね。

鉄道会社に高機能・アスペが多いなんてあり得ません。
人客運輸業界(バス・タクシーは知りません)は甘くはないですよ。
選りすぐりの学生を集めて徹底トレーニングしています。
もちろん、高レベルなソーシャルスキルも求められます。
高機能・アスペはまず、業務につく前に、トレーニングで脱落しますよ。
396名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 20:31:17 ID:JHeOv3yb
>>395
うん。アスペゼロってこともなかろうがほぼ同意。
そういううちの小6息子の夢は新幹線の運転士さん・・・
397名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 20:50:18 ID:f2UJ6DlF
アスペの親が大手企業に就職できるんだって希望を見出そうとしてるんだろうから
そこまでこっぱみじんに夢を打ち砕いたらダメじゃんw
398名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 21:53:41 ID:jdgQI9LX

・・と高機能の母がやっかんでいます。
399名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:03:01 ID:C8XwcoMD
高見運転士がアスペだったら、制限を守って事故を起こさずにすんだ
ような気がする。アスペってそういう真面目さと潔癖さを持ってる。

その前に日勤に耐えられずクビでしょうがね…
400名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:15:39 ID:BBQQcA2M
>399
あーそう言われてみればそうですね(笑)さすが、お母さん、ってカンジです。
確かに良く言えば生真面目、悪く言えば臨機応変に出来ない・・うんうん。
運転士うんぬんの下りは「世間一般の間違ったイメージ」と思う。
うちも〜女の子ですけど、就職なんか出来るのかな〜。すぐリストラされそ。
401名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:20:20 ID:C8XwcoMD
>400さんのID良いですね。バーベキューしまくりで(^^)

鉄道会社は鉄道ファンを嫌うんですよ。
アスペの子は鉄ちゃんにはなれても、職員にはなりづらいでしょう。
ムシキングのスペックだの「新カヌ」だのといった暗号wならすぐ覚えるんですよね。
402名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:25:26 ID:O54Dp1SY
就職・・・絵を描くのが得意で可愛い物好きだから、少女漫画家とか
ファンシー雑貨・女児向けオモチャ企画とか?
親の希望だけだったら何でも言える(w

>400
IDがバーベキュー
403名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:52:33 ID:BBQQcA2M
バーベQです。
うちの娘は絵や文字は下手だから事務職も無理そうデス。
本人は「すごく目立ちたがりだからテレビに出る人になりたい!」と言ってますが・・
日頃「なるべく目立たないようにいて、目立たないようにいて・・・」と
願う親の心、子知らず。
404名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 10:12:38 ID:mOlL3/Ke
>399-400
うん。もしそうなら、オーバーランもしなさそうな気がする。

>395
>懲罰制度があるために、現場で自己判断による融通をつける技量を奪われるんだよ。

この部分、企業の話だけでなく
普段の子育てや人への接し方にも通じるような気がする・・・
なるべくおおらかに生きたい、なんて思ってしまった。
405名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 17:46:46 ID:3QoyM6CV
リアル知り合いで、アスペ(たぶん)のJR職員いますよ。
乗務員ではなくて、高学歴の技術者。研究職みたいな感じかな。
ちょっと話せばわかる変人だけど、職場では珍しくないとか。
406名無しの心子知らず :2005/05/15(日) 23:36:19 ID:z+RVuNDB
>>405
それは前も話題になった大学の先生にはその手が多いっていうのと同じ話、というかある種同じ業界だよ。
JR鉄道総合研究所・・・リニアモーターカーの開発を手がけたりしてまっせ。
407名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:31:46 ID:pmR9ZAzf
今日の読売のKODOMO 読む に青年期のアスペルガー症候群 ルーク・ジャクソン著
が紹介されてる。読んだこと或る方いますか。
408名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:04:40 ID:1tbDVytS
アスペならオーバーランした後に、距離を偽る報告を車掌さんにお願いするなんて
芸当はできなさそうな気がする。
杓子定規さんが多そうという勝手な思い込みなんだけどね。
409名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:51:10 ID:QvwEaPOz
父が国鉄職員だったけど家に来る上司とか見てたら変わった人が多かったなあ。
バスの運転士もそうだけど時間厳守でプレッシャーの大きい職業だからかな。
410名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 23:32:56 ID:Ff0eHt8X
ホントに何も解らないので、教えてください。アスペとは、何か秀でた才能のアル
高機能と考えていいのですか?ここを読ませて頂いて、まず、夫(芸術系の仕事)がアスペだと
確信。また、長男は高3ですが高機能では?長女は、バーベキューさんのお嬢さん同様、
絵と字が苦手で目立ちたがり屋。私はこの3人の行動や考えが今まで不思議でたまりませんでした。
長男は多動で寝なかったんですが、言葉が早くてハッキリ会話も出来て表情も豊かだったのですがとにかく
宇宙人みたいでした。娘は他動も無く言葉も早く、落ち着いた明るい、いわゆる「明朗活発」な子だったんですが、
小学校に入ってから癇癪もちになり、嫌なことがあると教室を出るとか、突発的に相手を
ぶつとか、今まで信じられない事が勃発で、こことかADHDを読んでそうなのかなァ〜
と思う様になりましたが、小学校に入ってかた病状が出るものなのでしょうか?
夫は、感情の起伏が激しいのと、他人とコミニュが上手くとれないのと、人の好き嫌いが
すごいです。大人なのに、嫌な人には嫌な態度をとります。
411名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 00:00:05 ID:tVeBsGMU
親の育て方が悪いのと、本人の根性がひねくれてるからだよ。

なんてレスを付けられませんように。
412名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 00:49:12 ID:b8kBpgzE
>アスペとは、何か秀でた才能のアル 高機能と考えていいのですか
違うと思います。
このスレを読んだのなら「そうではない」って流れがあると思いますけど
最近出版されてる本を何冊か読んでみてください。
上のほうでも「小学校以降でADHDらしくなったが」、という発言には
レスをつけたものですが、
>信じられないことが勃発
困ってると言うことでしたら、
障害に関わらずまずどこかに相談してみてはいかがでしょうか?
413名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 02:36:46 ID:WxuKGBJQ
何かに秀でた高機能と何も秀でていないアスペはどっちが幸せ??




414名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 06:18:15 ID:hTxQpDUH
どっかからのコピペ? バーベキューさんって誰だ。
415名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 07:47:40 ID:pi7ol8XX
ほんの少しさかのぼれば分かるのだが。
416名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 07:55:11 ID:YLD+k74W
>>410
アスペの診断を受ける子の多くは
就学前は問題がなく(問題が見えず)
就学後にジワジワと問題が目に付くようになり
3年生・4年生あたりでの受診・診断が最も多いそうなので
幼稚園時代は無問題だったってのはよくある事。


417414:2005/05/17(火) 08:06:54 ID:hTxQpDUH
>415
ああごめん。寝惚けてた。
sage推奨のスレなのにageる人だと、ついつい疑ってしまっていかん…。
418名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:14:31 ID:YLD+k74W
ちなみにうちの子は小学4年生で診断を受けたアスペ娘だけど
才能はないよ。
私立中学受験して私立に通っているけど
いわゆる中堅校で「秀才ちゃん」ではない。
障害としては相手の悪意が読み取れず、トタブルに巻き込まれたり
女の子同士の暗黙の了解が把握できないままの言動が多く
ウザがられる。

特に才能もなければ、多動や他害・自害もないし
非常に中途半端な存在で、
医者にも
「本人に告知する必要はないんじゃないか、問題を大きくしてしまいそう」と言われて
なーーんとも中途半端。
女子の場合、この程度のアスペちゃんが多いみたいですよ。
ぶっちゃけ1年前なら、診断漏れになったんじゃないかってケースらすい。

天然にズレていると、おおらかに受け入れてくれるお友達とは上手くいきます。
でも、そうでもない子たちからは、イジメやからかいのターゲットとなります。
419名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:14:44 ID:pi7ol8XX
>417
でも414の内容自体が疑われても仕方ないよね、414こそ少しは過去スレ嫁、
と敢えてアドヴァイスしたい。
420414:2005/05/17(火) 08:33:56 ID:hTxQpDUH
>419
あやまってもダメですか。そうですか。
BBQのあたりは、自らアスペだと公言しているわけでもない赤の他人に対して、
「障害者か?」「いや違う?」の流れが厭すぎて、チラ見してたのですよ。
時々こういう流れになるけど、その人に対して失礼だと思わないのかなぁ。
ちょっと変わった人を見つけて自分の子供だって職につけるかも!」って
希望を持つのは勝手だけど、運とか障害のタイプだとか、色々な事が重なって結果がでるわけじゃん。
421名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:39:53 ID:pi7ol8XX
ああごめんよ、レス番間違えたよ・・・413こそ、と書いたつもりだったよ。
422名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:40:44 ID:pi7ol8XX
ちゃうちゃう410こそ、だ・・朝からグダグダで本当に申し訳ございません、、
ホントにごめん>414
423名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 09:30:08 ID:9wohuKJV
みんなもちつけ。
シンクに茶碗たまってないか?
洗濯干したか?
掃除機かけたか?
ついでに布団も干して〜
落ち着いてからカキコしよう!w
424名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 09:32:17 ID:FtlZzXQ4
>>420
モチケツ。
425名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 12:38:46 ID:7eEGlyeW
>410
アスペというのは知能(特に言語)に異常のない自閉症を指します。
秀でた才能は必要ありません。「並」で十分です。

知能が十分あるのにじゃあなぜ「症」なのかというと、社会性の
問題があるからです。2ちゃんなら「空気嫁!」といわれる状態。

逆に言えば、社会のあり方が違えばアスペはそれ自体では
問題にならないものなんですね。よく出てくる大学とか研究所とかが
その例です。

>410さんやその周辺が困っているなら(←これが大事)、一度診察を
受けたさせた方がいいでしょう
426名無しさん:2005/05/17(火) 17:46:02 ID:/utTY+QW
今日は、>>386の放送日です。

お忘れ無く!
427名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:55:51 ID:yhbNxC55
>>418のお子さんとうちの娘(未診断)が結構似てる悪寒。
3歳過ぎまでは、育てるのが大変だったんだけど、たとえば
負けると泣いて怒ったり、机の下に隠れる、教室から逃亡
音に過敏、光に過敏、食感の悪いものは吐く 等
でも幼稚園を卒園するぐらいからは、ちょっと話が通じない時がある(天然ぽい)程度で
かなり緩和されてる。今でもスーパーのトイレ等は耳を塞ぎながら入ってるけど。
それからゲームで負けると相変わらずムッとしてブツブツいつまでも言ってる。ある意味執念深い。

>>418はどんなきっかけで病院に行こうと思われたのですか?
診断された後は、それなりのケアーがあるのでしょうか?
未診断でアスペかどうかもわからないものですが、よろしかったら教えて頂けませんか?


428名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:03:16 ID:bwczOpwe
>>426
ああ・・・逃してしまった・・・忙しかったとはいえ
どうしていつも一番見たいアスペの時に限って録画忘れるんだ>自分
il||li _| ̄|○ il||li
429名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:09:02 ID:bwczOpwe
あ、そーだ。翌週の日中に再放送あるんでしたね?
では今から録画セットしてこよう・・・
430名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:10:46 ID:n8/ksK2g
>>428
再放送があるからイキロ。
5/28(火)13:20〜
今から予約しとくが吉。
431名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:38:59 ID:bwczOpwe
>430
ありがd!今、福祉ネットワークのサイト見ながら今月の火曜全部予約入れてきたw
そしたら↓を見つけたのでコピペしておくよ。

再放送決定!
ETVワイド ともに生きる 第2回 “こころのかぜ”に負けないで〜働き盛りにひろがるうつ病〜(仮)
2005年5月28日(土) 20:00〜22:00 NHK教育 

再放送決定!
ETVワイド ともに生きる 第1回 できない子って言わないで〜発達障害の子どもたち〜
2005年5月21日(土) 14:15〜17:00 NHK教育


詳しくは ttp://www.nhk.or.jp/fukushi/wide/index.html を見てください。
432名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 23:51:24 ID:1w2PXDZl
うちは診断は付いたものの、療育とかケアーは特に受けてません。
希望すればいろいろあるんだろうと思うけど。
でも診断があることで、ある意味堂々と学校側に、障害のせいで
こういうことは苦手だからこんな風に指導して下さい、とか
具体的にお願いしたり、そのままよりは注意深く見てもらってます。
そのような頼み事を一切しなくても何もトラブルが無いなら
それこそ診断は要らないかもね。逆に言うと、その程度なら
障害じゃないんでは?とも思えるのだけど。
433名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 00:52:33 ID:INKqKFA6
私は今家庭教師をしているのですが、担当の生徒がアスペらしいのです。
そしてそのことは担当が決まって授業が始まってから知らされました。
その子は学校には殆ど行っていません。
正直戸惑っています。何の知識もスキルもないし、そのような生徒担当
という契約をした覚えもないので。私が無理に担当するより、いっそ専門家に
まかせればいいのにといつも思っています。

親御さんはとにかく学力だけはと思っているのでしょうか。それまでにも担当を
何度も変えたと最近知りました。専門家がいるのに一般の教育にこだわり、担当を
何度も変えさせたりするのは、一般的に言って迷惑だし、弱者の立場を利用した
加害的行為だと思うのです。

このような考えに後ろめたさもあります。こんな者が教師では親御さんも嫌だろうと
思い、辞めようと思っています。ただ今までの経過と交通の不便さから
次の担当はなかなか決まらないと思われ、それだけがネックです。親御さんの立場
でしたらやはりさっさと辞めろ!ですか。
434427:2005/05/18(水) 00:57:12 ID:51dwbmvm
>>418=>>432さんですか?
すみません427で”さん”が抜けていました。
他人を巻き込むトラブルというのは、特にはないです。
自分自身の問題だけです。
問題発生時の逃亡や人の話を聞いてかったり視野に入ってない(わざとじゃないです)こと。
あとはルール重視で臨機応変になれないとか。
他人から見ればそういう子なのねで済む範疇だとは思う。モヤモヤなんですよね。
あと全然関係ないとは思うけど、夜尿症もある…。1年365日全敗。

435432:2005/05/18(水) 01:13:46 ID:AAxdX2QC
私は418さんとは別です。
えっと、問題発生時に逃亡とか、人の話を聞かないというのは
自分だけでなく、周りも困る問題なのではないでしょうか?
障害だから許して下さい、多めに見て下さい、と言えるわけではないですが
例えば学校の先生には、指示が通りにくい場合があるので
こんな言い方をして貰えますか?という感じで私はお願いしています。
座席を毎回1番前にして下さい、とか。
436名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 06:51:27 ID:Rw3SIY1Q
>>435
あなたみたいな人が同じクラスの保護者だったら良かったのに、
と厳しい現実を前に思ってしまった。

うちのクラスで問題起こす子(多動、他害あり)は、
親が二言目には「わざとじゃないです」って言って、
都合が悪いときは「障害があるからしかたない」、
そうじゃないときは「普通の子と変わりありません」、
学校から指摘受けても「すみません、でもわざとじゃないです」と
謝るだけで何もしないし。

わざとじゃないことは分かるけど、
やってるほうが言い訳に使うと何かすごく腹が立つんだよね。
437名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 07:28:05 ID:XAjf+56L
幼稚園から一緒の小3の女子。
近所だから赤の時から遊んでていたって普通。それが自由保育のやったらやり返せの幼稚園で
家の娘は逃げて細々遊んでたが、その子は豪快に喧嘩し放題。それが続いてたら小学校へ入って
すごい乱暴な子に変身してて、驚いた。とにかく自分の言ったことは聞かなくなってた。
幼稚園の時はゲームで負けても「くやし〜いよお」と、ちょっと怒る位がその爆発の仕方がすごい。
娘の話では学校でも、腫れ物に触るみたいにその子に接してるそうだ。別に多動とかはないというが、
とにかく、怖いと、皆言ってる。
438427:2005/05/18(水) 08:07:15 ID:51dwbmvm
レスが遅くなりました。
>>435>>436
逃亡というか団体から反れる頻度と状態ですが
幼稚園の時は年に1〜2回、あとはすごく不機嫌な態度でブツブツ言って我慢できる状況だと思います。
(ブツブツ言うのは周りの人がイヤな気持ちになるからヤメてとは言ってるんだけど)
今小学校1年生ですが、団体行動を乱しているという話は聞いていません。
どちらかと言えば、団体行動ができない子にイラついて怒ってることが多いです。
人の話を聞いてない、視野に入ってないというのは、
「○○ちゃん、ばいばい!」って目の前で言われても、気づいてないっていうか景色と同化しているのか
何も言わずスッっとその場から離れてしまったり、私もよくわからないんです。
それで、私が○○ちゃんがばいばいって言ってるよって肩をたたいたりして気づかせたり…
そういうところが多々あって、うーーん大丈夫かなぁという感じです。

439名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 09:21:36 ID:1z6pSLft
>436
同意。
むしろ何もいい訳しないでくれた方がいい。
あと「あの子と同じ班にして」とか「この子と同じグループにいれてください」と
本人やその親の知らない所で学校や担任にこっそり要求するのもやめてほしい。
440名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 10:01:39 ID:hQnmEcQD
436と439は、教師ですか?
同級生の親の立場で、学校と障害児親のやりとりを詳細に知っていることに疑問に思いました。
叩き発言の少しあとに同意意見・・・いつもの釣りですよね?
441名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 10:08:26 ID:Eok1Mmbk
話豚義理ごめん。
誰か先日のNHKの放送観た人いますか?
うちの子はまだ3歳なんだけど、あの男の子はアスペ的にはどうなの?
つまり自閉的傾向が強い子なのか、弱い子なのか、ちょっと気になって。
話し方とか表情とか、テレビを観たかぎりでは、明らかに少し違うってわかるんだけど、
アスペってほとんどわからない場合も多いんですよね。
うちの子とあの男の子はほぼ同じ印象なんだけど。
あの男の子は中学は普通学級に行けるのかな?
うちは無理そう。
442名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 10:11:13 ID:U2dHUAjP
その番組は見てないけれど、
アスペ=軽度、自閉傾向が弱いとは限らないし、
あなたのいうように分かりにくい子も「多い」(全員ではない)という事だし
アスペ的にと言うのはどういう意味なのか良く分からないです。
443名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 14:34:15 ID:8dlAacYL
>>441
見たよー
先日の発達障害スペシャルにも、昨年の一回目の放送も見てます。
うちの子はあの子より1年年上です。

私の印象では「自閉度高いなー」と思いますよ。声の調子も、行動も。
集団授業も限定されているようなので、
中学も個別支援級と帰属級との行き来になるんあじゃないかと思う。
中学になって、個別や加配が無くなって
普通級のみになったら、カナーリ学校生活が厳しいと思う。

彼の場合は、秘密にしても、声のトーンとか自閉独特な個性が、分かり易い子なので
周囲の人たち(同級生の親や教員)も感ずいてしまうと思う。
去年の放送での周囲に迷惑をかけるとか、癇癪とかがある状況だと集団生活は厳しいし。

番組でも服巻先生がおっしゃっていた通り、色んなタイプがいて
彼は「ある種のタイプの典型とは言える子」らしいからね。
アスペのお子さんを数人、知っているけど、あれほど、分かり易い子はいないな・・。

来週、去年も出た中学生の子が出るとしたら
その子は、すごくアスペ的な子と思ったので参考になると思う。
成績は常にトップであるけれど、
お友達との暗黙の了解を察する事ができない。
好きな電車のことになると、話が止まらないとかね・・。
この子も声が一本調子なところがあったけど
この子はアスペだと思うからそう、聞こえるのかな・・
中学生の男子にはこんな感じの話し方の子いるかもしれないな・・とも思えるかんじ。

444名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 15:07:11 ID:LeprwGNh
やっぱり、自閉度高めなんだあ。
いや、明らかにしゃべり方とか独特で、あれでもクラスになじんでしまうとわからないのかなあ、と疑問だったのです。
どうもありがとう。
あの男の子も、幼い頃から療育をやってたら、もう少し違ったのかな。
445名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 15:45:09 ID:4VPrHGGg
>>444
>あの男の子も、幼い頃から療育をやってたら、もう少し違ったのかな。
今の日本じゃアスペの療育枠は期待できないでしょう。
ODAとかに何億とつぎ込むくせにね。
446436:2005/05/18(水) 16:00:15 ID:Rw3SIY1Q
>>440
ごめんなさい、八つ当たりみたいなことして。

うちのクラスの他害児はともかく、その親の態度にへこまされてきた。
自分の子は知能は低いし、軽度だけど発達障害もあるから、
他害児にとってはいじめやすいみたいで、頻繁に蹴られたり物壊されたりしてる。
そりゃ、うちみたいなとろくて変な子は、思わずいじめたくなるのだろうけど、
やられる方としてはたまったもんじゃない。
たいして文句も言わないからって、その親から勝手に友達認定されるし。
健常児じゃないからうまい断り文句言えないだけだよ。嫌がってるの分かれよ!

…と、その他害児の親に言えたら、どんなにすっきりするだろう。
447名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:19:04 ID:U2dHUAjP
>>445
それは行政が行っている療育の事ですよね。
私立なら期待出来ると思いますし、そういう所へ行く親子が増えたと思いますよ。
448名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:21:20 ID:tXwnDS+o
私立って民間のってこと?
449名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:26:24 ID:U2dHUAjP
>>448
すみません、民間の事です。
自分が私立病院付属の療育に通っているので
うっかり私立と書いてしまいました。
450445:2005/05/18(水) 17:57:51 ID:4VPrHGGg
>>447
そうですね。
わが町にも仮設の民間のフリースクールがあって、LDやアスペ、不登校の子たちが
通っていましたが、予算の都合か大都市に移転になってしまいました。
451名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 18:32:32 ID:rQG18QQf
>>434
それは無理。辞めてしまった方がよろしいかと。
先生が何人代わろうとだめという事を親ごさんも悟るべき。

教え方、指示の出し方、話し方、タブーもひとり一人違うし。
そうしたノウハウや経験、深い話し合いと理解が無ければ
おそらく無理だと思う。
理解あるフリースクールや障害児対応のかてきょがあるだろうにねぇ。
452名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 18:33:47 ID:rQG18QQf
ごめんなさい、上のレスは>>433さん宛てでした!
453名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 20:35:43 ID:T9eawITv
>>433はageだし、433の単なる気持ちの問題なのか
実際に433が家庭教師をする上で何か困難な問題があるのか、よく判らない。
その上結局は「親御さんの立場
でしたらやはりさっさと辞めろ!ですか。」
と締めくくってるのでレスする気は全く起きない・・・が
一応マジレスしてやろう。
個々の家庭家庭でいろいろな考え方や事情がある。
こんなところでおまいの担当外の「他人の」考えを聞いても 無 駄 。
おまいは家庭教師である以上、おまいが戸惑うような家庭を
担当する可能性はいくらでもあるということを覚えておくんだな。
454名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 20:45:39 ID:wHeye8mF
チラ裏な内容スマソ
うちの高機能の子、幼稚園年中。
毎日、日記つけてる(と言っても、「幼稚園でジャングルジムに上った」とか
他愛もない簡単なものだけど)
今までは子供に文を考えさせて私が書写してたんだけど、今日はとうとう
自分で日記書いちゃったよヽ(´▽`)ノ
私以外にはとても判別できないような、書き順も何もあったもんじゃない
平仮名カタカナ交じりの脅迫文みたいな字面だったけど(w

いやー、これで自閉症じゃなければ「うちの子天才?!」なんて素直に親バカに
なれるんだけどねー・・・orz
455名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 21:24:23 ID:yqucrImg
うちの子も年中で、PCなら漢字まじりの日記を書ける。
HPも更新できる。
個人レッスンでピアノも習っている。
しかし、アスペなんだよね。(へこみ)
家庭教師の件は煽りだと思っていたが、アスペやLDでかてきょ頼む子って多そう。
障害児専門のというよりアスペ専門のかてきょなんてまだ一般的じゃないしよ。


456名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 22:32:31 ID:QZ4NPx/s
そっかー。
年中でお手紙書く子とかいるから、アスペならできるよね。
うちは全然だけど^^;
ほんとに知的面だけなんだね〜。
457名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 22:46:11 ID:RMbUDMKH
うちも454さんと455さんちのお子さんを合わせたような事ができる年中児。
昨年に療育手帳を剥奪された。
そして、このまま行くと火曜日のNHKに出ていた子のような感じになりそうな気がする。

アスペや高機能にもいろいろあるけど、うちみたいに幼稚園に入るまでとかにに遅れがあるタイプなども自閉度が高めだよなぁと思う。
正直、手帳がなくなってもちっとも嬉しくない!
458名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 23:21:04 ID:nlddHdC1
うちはIQ92だけど手帳貰ってる。
でも、あまり恩恵受けてないな・・・。
高機能・アスペは手帳持っててもあまり意味ないと思う。
と言うか、そもそも取れない人が多いと思うけど。
459名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:49:35 ID:Jj6WebTG
手帳の話しがでていますが、アスペでもとれるのですか?
IQにかかわらず自閉度によって貰えたりするのでしょうか?
それから手帳を受けることによって受ける恩恵ってどんなものがあるのでしょうか?
教えてちゃんですみません。
460名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 09:48:53 ID:klaaQiU1
話をぶった切りスミマセン。

韓国の映画「マラソン」が感動の嵐らしいです。
自閉症の男の子のお話で実話を元にしたそうです。
この夏日本でも公開されるそうです。
461名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 09:52:19 ID:97M3azhw
いきなりすみません。
アスペでも男たらし・女たらしになっちゃったりするんでしょうか??
462名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 12:22:44 ID:4fI7zE+3
>>460
拾ってきたよ。
予告編、視聴できます。
【音楽】小田和正、韓国映画「マラソン」日本公開版テーマソングを手掛ける
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1116447856/
463名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 13:40:19 ID:FeYTSPwg
アスペスレだけあって話す内容が皆自分本意のバッラバラ(w
464名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 17:56:47 ID:lMnYULka
教えてちゃんですみません、で済まされると思って
過去スレなんか全然みやしないってゆーのは
どの板でも見掛けるけど一様に相手されないよ
という事を教えておこう
465名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 18:12:22 ID:4z58hYhY
>464さん
459です。
過去スレを確認しないでの書き込み、大変申し訳ありませんでした。
466名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 19:16:10 ID:eKzP5i40
>459
手帳の管轄は児童相談所だから、住んでいるところのに聞くといいよ。
アスペでも出るか、内容は自治体によって違うから。
でもそれなりに自閉度が高く、日常に不便してないと出ないと思います。
467名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 21:56:26 ID:BLV6Iy/M
高1の次男
このスレを読むまで単に変わった子だと思っていたけど
もしかしたら?と、思い当たる事が多すぎる

1、幼児の頃、どこへ連れて行ってもすぐに迷子になった
(こちらは生きた心地がしなかったのに、平気で夢中で本を立ち読みしていたり)

2、特定の音を異常に怯えて今でも聞こえると耳を塞ぐ(太鼓、運動会のピストル
人のクシャミ、普通なら心地よく聞こえるはずの鈴虫、ウグイスなどの鳴き声、掃除機の音・・)

3、幼稚園年中で子供百科事典を愛読、聞かれもしないのに蜂の帰巣本能
セラミック技術の熱の伝導率等、突然説明しだすが回りはハァ?てな感じ

4、極端な運動音痴(基本的な逆上がり、前回り、前転すら出来ない)

5、遊園地等で遊べるのはメリーゴーランドだけ(他の遊具はどういう動きをするか
納得するまではどんな判りきった遊具でも乗れない)

6、現在某進学校の特待生だけど言いたい事を言いすぎ、興味がない事には
無関心な部分があるが、意思疎通は完璧に出来るので回りからは成績の良さも
手伝って個性としてそれなりに認められてる。

7、融通が利かない、理屈で行動するので回りは戸惑う(起床後4時間後が
一番頭が働くと言って、大きな試験がある日は逆算してきっちり4時間前に起きる
例えば8時半に試験なら4時半に起きて暗い中、居間に座っていたりする。)

ただ、自分の拘りを人に強制しないので扱いにくい子ではなく、わが道を行く感じ
なので、研究職ならやっていけるかな?と思っています。
468名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:14:53 ID:TLXNdFbm
>467
そのまま突き進め!
469名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 23:00:11 ID:dXR79Fr5
>458
たぶん、手帳の恩恵を実感するとしたらまだまだ先になるのだと思うよ。
うちは高校生ですが、就業後に不適応が出て無職になったときに備えて、
手帳申請することにしました。
親の会などで、成人の職場不適応後の深刻さを聞いていると、他人事ではないと
感じるこのごろ。ちなみにこれまではずっと普通級で理解あるクラスメートに
恵まれて順調にきたけどね。そういう子でも卒業後にひきこもってしまうような
ケースは結構多いみたいなので、保険ですよね。ただうちもIQ90以上なので、
難しいだろうけど。
470名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 23:19:39 ID:lMnYULka
467
本人は辛い時もあるかも知れないけど、いや、あるだろうけど
状態としてはかなり恵まれた高機能って感じですね〜
471名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 08:00:02 ID:xV1GGV5w
高機能自閉症の定義 3歳児で二語文をしゃべっていると高機能って本当かな。
うち3歳になったばかりで、知的に遅れはないっていわれているけど
信じられないよ。
472名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 09:15:50 ID:phv0Rx33
<467
自閉症の判断って、要はコミュニケーションの障害とか三つ組みが
問題になってくるとおもうけど、
463さんのお子さんは自閉症とはちょっと違うかもしれない。
頭の良い子でこういう感じの子っているからなぁ・・・。
単に運動機能の発達が遅れているだけとかかも。
473名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 09:16:49 ID:phv0Rx33
スミマセン、上記463さんではなく467さんでした。
474名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 09:32:42 ID:uueru1oZ
>>472-473
んー。違うかも、とも、違わないかも、とも言えないのでは・・・
少なくともうちの子とはよく似たタイプの気がします。

>>467
親御さんがもし違和感を感じていても
お子さん自身が困っていることが特になければ現状維持のまま
そっと見守るのでも良いかもしれません。
もし診断を受けるかどうか悩まれる時は、結果として
お子さんへのメリットがあるかどうかを軸に考えてあげればいいと思います。
親御さんが関連サイトや図書などを勉強されるのは、何かの参考になったり
役に立つかも知れませんが、「未診断の状態で『ウチはアスペなのだ』と
強く思い込んでしまわないように」だけは気をつけたほうが良いと思います。
475467:2005/05/20(金) 10:46:37 ID:cNbLvdWl
すみません467です。息子については今まで関わった先生達からは『変わった学者肌の
子』的に言われていたのでそれが一種の障害か?等とは考えた事も無かったですが、
3人兄弟を育ててきて他の兄弟と比べて次男の思考回路に『?』と思っていた部分の違和感が
このスレを読んでいて妙に腑に落ちたので、ひょっとしたら?と、思わず書き込みました。

意志の疎通に全く不自由はありませんが、ギャグや冗談は一切通じません。
例:10歳を過ぎて阿蘇山に観光に行った時、冗談で『昔から何度も爆発してるから
観光路に避難場所があるでしょう?またいつ爆発するか判らないわね』と
言ったら、怯えて次男は車から出られず麓から離れるまで震えていました。

また、しゃべり方は一本調子で声が大きく臨機応変に声をひそめる、といった気働きが出来ず
なぜ?なんでこの時にこんな事を言う?!みたいな事もあり時と場所を選べません
例:つい最近も祖父の告別式で、親戚の幼児の『オジイチャンどうしたの?』と言う
問いに平然と『お祖父さんは死んで、死体はあのお棺の中で腐らない様にドライ
アイスが・・』と説明しだして慌てて会話に割って入った事があります。

普段はクラスでも孤高?というのか、友人として親しくしている生徒はいませんし
それを苦にしている素振りもないのに、何かの行事で現地集合等の場合
当たり前に今までしゃべった事もないような生徒相手に『僕は行き道を知らないから
キミここで待っててね(つまり連れて行け)』相手は当然へっ?!となりますがお構無し
(こういう部分は天然として受け入れられています)

音に関しては未だに運動会、花火大会(ご近所での簡単な打ち上げ花火も含む)
何らかの音がする事が予測されるイベント、等は一切参加出来ません。
無理に連れて行くと、大きななりをして耳を塞いで涙目でしゃがみ込みます。

今迄は次男のこういった面は性格的な未熟さからの弱点だと思っていて、その事を
叱責したり、何とか鍛えて?直そうと無理強いしていましたが、百害あって一利無し
だったのかも知れないと反省しています。
もっとも、ここまで単なる『変わった子』で来たので今更どうしようもないですので
このまま『変わった大人』になるのだと思いますが・・・
476名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 11:45:12 ID:tBnELst9
読んでいる限りでは、社会に出てから苦労して挫折感を味わる可能性があるかもしれないと思いました。
大人のアスペのスレを読んでみてください。
診断を仰ぐ必要はないけれど、お母さん自身がよく勉強して、
息子さんをサポートする必要があると思います。
大学を卒業して、つまづく高学歴アスペはたくさんいます。
頑張ってサポートしてあげてください。
477名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 12:57:22 ID:LbhpKbtP
読む限りじゃ、確かに圏内のような気がするね。
違ったとしても、アスペのケアに近いものが必要になってきそう。
478名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 13:02:19 ID:LbhpKbtP
あ、もう知ってると思うけど、大人のアスペのスレは
メンヘルにありますよ。
子供側の意見が読める貴重なスレです。
ただ、かなり育ってるし、時代的に療育なんて無い頃に育ってるけど。
479名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 19:45:48 ID:pxfyvCsL
アスペスレ、自閉症を誤解している風の自称アスペな人も多くて・・

467さんのお子さんは周りにも恵まれたんですね〜。
うちの子は知的に遅れは無い(けど決してデキもしない、やっと真ん中くらい)
だけど人と違う行動を取ることによって、やっぱり笑われたりバカにされたり・・
まだ虐められるというところまではいってないけど、それは私が学校側に
ちゃんと説明して色々とフォローしてもらってたり、担任の先生も
しっかり理解してくれているから、だと思うんだよね・・。
来年、担任が替わって、いわゆるどうしようもない人に当たったら
いよいよの時は親の私は不登校もありかな、くらいに覚悟を決めてる。

480名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 20:51:16 ID:W9HY4nwf
ここ読んで父親の親族がアスペだったのではないかと思いました。
 父親は467さんの息子さんみたいな感じです。ちなみに一般企業で結構偉くなりました。
 仕事と本人の噛み合わせが紙一重でうまいこと一致したんだと思う。
 あと父親きょうだいは配偶者と職業に恵まれたんだろうなぁ。
 男きょうだいは農家と建築業に行ったんだけどコツコツまじめに規則正しくやっていけば
形が出、直接人相手しない(してもお嫁さん)職種を選んだのは大正解だったのでわ。
 それなりに立派な家もたて社会的にちゃんとやってるよ。
 あと、アスペの人を「おもしろい個性をもった真面目な人」と純粋に思って
嫁に来た人たち、皆さんバランス感覚のいい出来た人。
 まじめにコツコツしてればいい風にまわってくこともあるんではなかろうか。
 
 
481名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 20:56:26 ID:pxfyvCsL
そ、それはどうかなあ・・
あくまでも「自閉症」であり「障害」であるから色々と難しいのよね、みんな・・。
おもしろい個性を持った真面目な人、なら世間は受け入れてくれると思うけど
おもしろいどころか人を不快にさせちゃう、迷惑をかけちゃう場面も多々なのよね。
本人は真面目にやってるつもりでもズレてる・・って時もあるし。はぁ。
連投になるけどうちの場合、「おまえの妹バカみたいだよな」って感じで
上の健常の子が周りから言われる事が度々あるみたいで、上の子も悩んでる。
直接言われる分、きっと私より辛い思いをしてるんだろうなと思う・・。

皆さんはそういう点で悩む事ありますか?
482名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 21:56:06 ID:K6o4WEMq
アスペとか高機能とかって遺伝ではないんだよね?
でも親とか親族にそういった傾向のある人がいたりしない?
483480:2005/05/20(金) 22:03:31 ID:W9HY4nwf
 いや、ほんとただの「真面目な天然ちゃん」じゃなくって人を不快にさせることも多かったです。
<父、そのきょうだい達  
 ただ田舎に住んでいたし、こども時代も昔のことだからなにか長所があるとそれで納得されてた
みたい。あときょうだい皆同じ気質だったのも良かったんだと思う。
 あと、昔(戦後まもなく)って親達も生きて行くので必死でいちいち他所の子のことも気に
かけてられない状況だったから、スルーされてたのではないのでしょうか。
484名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 23:16:55 ID:21AcLzv5
そう言えば、私の実父もASっぽい所があったんだけど、周囲の評価は
真っ二つだったな。
銀行員だったんだけど、仕事関係実績重視の人からは「あいつは良くやる。
着眼点も普通のやつとは違ってるし、理論的に業務をこなすので安心して
任せられる」と褒められる。
逆に、仕事関係でも人間関係重視の人や家族親戚からは「最悪。人の
気持ちを逆撫でするような事ばかり言う(する)。いきなり突拍子もない事を
するのでハラハラし通し。年功序列を無視して失礼千万(以下略」

もう鬼籍の人なので今更実父に診断受けさせる訳にはいかないけど(ニガワラ、
ASの息子とかなり特徴が似通ってます。
診断名がどうとかは置いといて、息子の将来の他人からの評価の参考に
なるかな、と考えて育児に活かしたいな、と(難しいけど)
485名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 00:42:57 ID:sZRURYRE
>>467さん、うちの娘も診断名はついていませんが共感できる部分が
たくさんあります。
小4ですが、学校で「一番好きな読み物をクラスメートに紹介する」という
単元の時に家電製品の取り扱い説明書を持っていきました。
新聞では日経産業新聞が一番おもしろいそうです。
感覚異常については音はそうでもないですが、口の中の感覚や嗅覚がかなり
偏っているので、突然自分で吐いたりすることもありまだ目が離せません。

現在中学受験準備中で塾の最上位クラスに在籍していますが、塾の先生いわく
「お嬢さんみたいなタイプは高校受験に向かないので、中学受験組の中には
かなり多いタイプなんで慣れています。」とのことでした(アリガタヤ…)。
確かに全方位の内申書を要求される高校受験には向かないですね。

486名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 03:26:39 ID:ulbp77Y3
>482
遺伝、あるみたいですよ。
お子さんお二人がアスペであるとか最近よく目にするし。
親族に診断するまではいかなくても、それっぽい症状がある人もいるというのもよく聞く話。
487名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 07:12:09 ID:XIiSCW8e
>>481
上のお子さん辛いね。お子さんの話をよく聞いてあげてね。
うちもきょうだい児の悩みがあります。でもうちはきょうだい児が下の子なので
481さんのおっしゃるような悩みはこれから先になるのですが・・・
なんといってもきょうだい児にとっては一生抱える問題だものね。
成長すると親にも言えない悩みも出てくると思うし・・・
>おもしろい個性を持った真面目な人、なら世間は受け入れてくれると思うけど
>おもしろいどころか人を不快にさせちゃう、迷惑をかけちゃう場面も多々なのよね。
>本人は真面目にやってるつもりでもズレてる・・って時もあるし。はぁ。
子供時代はこういう悩みが大きいけど、成長するにつれ奇妙な行動が目立たなくなったり
周囲からの見方が変わってきたりすることもあるんじゃないでしょうか。
大人になって社会でやっていけてるタイプの人はきっと>>480さんのような
感じなのでは?ちなみに私の実父も480さんのところと似てるんです。
とにかくアスペ児がこの先どう成長するかは
健常のきょうだい児にとっても大きく影響する問題ですよね。
普段からアスペ児だけでなくきょうだい児への配慮も
良く考えながらやっていかないとならないんだな、と思います。
488名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 10:55:42 ID:ic2Qth/G
>485
栄光クラスでは奇声を上げる子なんぞ珍しくもない、と聞いたことがあります。
私の知り合いでアスペかも?でも社会適応を一応してるよね、という人は高学歴が多い。
(大学院出てポシャった人もいるけど、その人は職業選択を誤ったみたい)
学歴は持っておく方がよいなあ、とうちも中学受験を考えています。
ただ、うちの場合は塾は向かないから自宅勉強ですが。
489名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 11:29:11 ID:MSGE/2el
>>486
これも良く出てくる話ですが、まだ医学亭には分からないと言うのが現況でしょう。
血縁関係にいるケースが多いのも現況だけど、素人が「あるみたいですよ」と
言ってしまうのはどうかと。
全然関係ないロムの人が見れば断定と思われる危険性がありますよ。
実際そういうレスで遺伝と思ってしまっている人は多いですから。
490名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 11:29:41 ID:MSGE/2el
医学亭→医学的
491名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 13:05:55 ID:ic2Qth/G
いや、遺伝は普通にあると思うよ。
双生児研究で、遺伝子の関与については疑問の余地はないと思う。
ただ、原因が1つではないのが自閉症。
遺伝以外の発生もあるが遺伝が中心、が正解じゃないの。

そもそも、カナー時代に「冷蔵庫のような親の育て方が原因?」というトンデモ説が出たのも
アスペ的な親が多かったせいだと思う。
492名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 13:34:42 ID:MSGE/2el
>>491
いやね、あなたみたいに書くならいいんですよ。
あくまでも適当に誤解されやすい書き方は避けたほうがいい、という事。

親のような関係者から見れば分かる事でも、詳しくない人から見れば大きな違いなんです。
関係者以外禁止のスレならいいけれど、そうでない以上どうしても書かれる人が気をつけないと・・・
むしろ関係ない人は本来こんな風に書き込まないで読んだままにしてしまいます。
本当に間違いが書かれていた場合でも関係者が言った事だからそうなんだな、となってしまうし。
これは遺伝とか障害とか関係なくですが・・・
いちいちこんな事と思われるでしょうし、大変だとは思いますが、
万人が読む場所である限り、多少は気を使われたほうがいいかと。
493名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 13:48:05 ID:IzjaoEeP
上手く生きるのが、下手な人なんだろうなぁ。
494名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 13:53:54 ID:xd9fT6z1
>>492
ウソはウソと見抜ける人でないと(r
495名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 14:49:50 ID:mXAHO3Sx
大学の研究員とか中学受験とか、景気の良い話が多くて羨ましいな。
同じ障害で悩み苦しんでるとは思えないよ〜。
ウチなんか、いつまで経ってもオセロのルールすら覚えない、、、
こんな方が少数派なのかな〜。
496名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 14:52:19 ID:YZZ40Urn
こっちでいいかわかりませんが
来年入学の学校選びで悩んでます。
特学か普通か、交流の度合いも色々、先生も色々、
子供のレベルも色々、荒れてるか落ち着いてるかもいろいろ。
新築MS検討してますが、もう決めなくてはいけないのに困ったー。
運動会を挟んで見学が出来なくなってしまったし。
497467:2005/05/21(土) 15:55:56 ID:h/W5t2F6
皆様のご意見を聞くとやっぱり息子はかなりの確率で圏内みたいですね。
実際467と475で冷静に息子の行動を文字にして書き出していくと、どうして
今までアスベの可能性を考えなかったのか?と我ながら不思議な位です。

475でもお話した祖父の告別式で、他のよく似た年頃の従兄と比べて
学力では突っ走りの1番ですが、社会性というか言動があまりにも
立ち遅れてる事を目の当たりに実感して愕然としましたのが、このスレを
覗いたきっかけです。(久し振りに出会った親戚の叔父から『久し振りやけど
どうや?』と聞かれて『何がどうなんですか?』と真顔で答えました_| ̄|○)
高校は担任から、『主要学力第一主義で、副教科に殆ど重点を
置かない正に息子向きの高校』と言われ今の高校を受験しました。
高校は人間教育としては?がつきますが、『学力さえあればいい』みたいな
特進クラスに入って伸び伸び?やってます。

息子がこういうタイプで無かったら、こんな人物よりも学力!みたいな
教育方針の学校は眉をひそめていたと思いますが、確かに人としての
全体的な能力を求められる学校では息子では苦しかったでしょうね
今から思えば、中学の担任は息子のアスベを疑っていてこの高校を
紹介したのかも知れません。
因みに息子が4歳の頃、お試しで某幼児教育機関のテストでIQ147と
出ましたが、あり得ない点数だしその教育機関の生徒集めのおべん
ちゃらだと思ってその時は笑い飛ばして終わりにした。
でも本当にそういう数字が出たのならこういう子だから147だったのか
147だったからこういう子になったのか?

あと息子は数学が特に好きですが、問題を読んでいきなり答えを出します。
息子に言わせると『式は必要ない』そうです。
私から言わせると式もなくて答えがどうして出せるのかと???
アスベでは普通の事ですか?
何とか少し変わり者だけど・・まぁいいか!と周りから思われる程度の
大人になって貰いたいし、そういう風にサポートしていきたいです。
498名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 16:10:25 ID:454jIkYJ
そんなつもりは無いのは重々承知だけど
自慢ー?もういいですーてカンジ
学力面で悩んでる人もいるんだしさぁ
499名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 16:15:59 ID:wGKybsIh
>>496
中学?小学校?

小学校でレベルっていうと中学受験率のこと?
受験率の高い学校でも受験しない子はいるし
中には九九も覚えずに中学に行く子もいるよ

特殊学級と普通級とで悩む場合は
学力の事より、イジメやからかいへの対応が信頼できるか
そしてまずは本人が集団生活できるかが大切なんじゃないかと・・
でも、学力のあるアスペ児童は、ほとんど普通級なんだよなあ
どんなにイジメられてもね、不登校になるまでは。サイアク
500名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 16:18:46 ID:wGKybsIh
>>498
自慢??
でも、そういう優秀な子って、
自閉圏の人の中でも健常社会との第一線におかれるソルジャーみたいな存在だから
大変だろうけど
がんがって色んな分野で活躍して欲しい。
501名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 16:54:31 ID:ic2Qth/G
>息子に言わせると『式は必要ない』そうです。

これ、あります。
優秀さでは467さんとは大違いの凡人息子ですが、
なんか、勝手に算数の答えは出すことはあります。
難しい文章問題で、解けないときも多いですが、解ける時は
「わかったーーっ」と答えを言います。
式は??考え方は??
「参考書の解き方はこうだけどね」と説明すると
「わからん」orz
502名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 18:05:07 ID:3GTLvihu
>>501
うちの小6ASも似たところあります
今の小学校の細かく順を追って計算式を出す教え方は
かえって混乱するみたいで
答えは合ってても式はバツがつくことがよくある
503名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 22:31:58 ID:l4nsEFm0
それって「同時処理」「継時処理」ってのと関係あるのかな。
同時処理はパッと見て判断する能力、
継時処理は段階を追って思考する能力。
自閉圏の人(ADHDなどを含む)は同時処理能力に優れている人が多いそうです。
そういう人は、視覚に訴えて指導していくといいらしい。
子供がどちらのタイプかはK−ABCという検査でわかります。
その結果によってその子にあった指導法がわかります。
今の学校での勉強は同時処理の子にはやりにくいんだって。
504名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 22:38:32 ID:ic2Qth/G
>「同時処理」「継時処理」

ちょっと違う気がする。同時か継時かといえば、うちは継時。
普段は1つずつ噛んで含めるように説明する方がわかりよい。
パッと全体をつかむ察しのよさはない。
こと算数に関しては、特別な回路を使っているような・・・??
505名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 23:24:21 ID:eIDB9p8Y
味覚や嗅覚、体感温度感覚などはどうですか?
すっぱいものを苦いと言ったり、寒くても暑がったりとか。
それと、妄想はないですか?
506495:2005/05/21(土) 23:43:11 ID:mXAHO3Sx
ウチも、ぱっと答えを出しちゃうタイプです。
それ故、今、算数のふた桁の筆算に苦労してます。
何回教えても、1の位からじゃなくて10の位から計算しちゃうんです。
繰り上がりがあると、10増やさないから、全滅。
どう教えたら良いんだろ〜?
507496:2005/05/21(土) 23:44:55 ID:YZZ40Urn
来春小学校です。
MSで気に入ったところは、交流は教科は無し
教科書なし、知的レベルは特学としては高いほうらしく、お勉強に熱心。
アスペと高機能の女児が一人ずついるし、子供は楽しいと思う。
しかし、普通級と特学もある隣の中学は先生も認めるほど荒れている。
主任の先生はベテランで一生懸命だけど、親や外部の意見は聞かない感じ。
荒れている学校の普通級でアスペの子はうまくやっていけるのかな?
今住んでいる地区は文教地区なんだけど、価格が高くて・・。
あとは普通級の体制は整ってるけど特学は重い子ばかりのところと
これから見学予定の評判の良い特学と、来春新設校が一箇所。
全部で4校〜。
通い始めた療育機関は模擬授業をやってくれるけど秋。
以前から診てもらってる心理士は「特学と普通の融通の利くところ」と言っている。
せっかく選んでも担任が異動するとまた変わるようだし、考え出すとキリが無い。
チラシの裏スマソ。
508名無しさん:2005/05/22(日) 08:48:42 ID:urPw5ZcV
〜TV番組のお知らせ〜
※23日(月)午後1時20分から
NHK教育TV「福祉ネットワーク」
"600通のメッセージ"の再放送
※24日(火)午後1時20分から
NHK教育TV「福祉ネットワーク」
"シリーズ 発達障害の子どもたち・第1回 小学生の支援"の再放送
※24日(火)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク」
"シリーズ 発達障害の子どもたち・第2回 中学生の支援"
自閉症やLD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)などいわゆる「発達障害」
の子どもたちの教育現場などでの本格的な支援体制作りをうたった「特別支援教育」
が各地で始まっている。番組では、東京都杉並区にある中瀬中学校や、熊本の教育
施設の事例を紹介しながら、中学生になった発達障害の子どもたちの悩みと、その学校
生活のサポートについて考えていく。
ttp://www.nhk.or.jp/fnet/
超絶対にお見逃し無く!(超絶対にビデオの予約もお忘れ無く!)
509名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 09:05:27 ID:HoP+nXI7
<506
そろばんをさせてみれば?
そろばんは桁の大きいものから計算するじゃないですか。
学校の勉強には間に合わないかもしれませんが。
510496:2005/05/22(日) 09:13:55 ID:AX3NqR3W
そろばんですか!自分は全くやったことがないので効果の程が
想像が付きませんが、出来るかな?
ただ・・家庭教師の形なら何とかなるかもなのですが
学校の勉強も全く耳に入ってないみたいで、
私が家で全部教えないと駄目なのです。
私が家で教えると、すっと入るのですが・・。
私がそろばんを習って教えてあげれば良いのかな。
511名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 10:30:24 ID:6klyVs02
息子、年中でアスペです。
K式の発達検査の結果はDQ138です。(自慢ではありません。)
学力的にはよくできますが、社会性、対人面は2,3歳以下でつ。。
こういうタイプの息子には、将来学力重視のような学校がいいのか、
あるいはこういうタイプだからこそ、人物重視のようなところで
人生経験させたほうが幅が広がるのか、どうなのだろうかと悩んでいます。
少し気が早いですが、ご意見お聞かせ下さい。
512名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 14:20:41 ID:kKvB9J4v
>506

うちもまったく同じでしたよ〜。
筆算習うのって2年か3年だっけ。
早くて正確だから安心していたら、答えを左から書いてる!!びっくりしました。
これ、学校の先生はチェックしてくれないんです。

うちで成功したのは、思いっきり桁の多い筆算をあそび感覚でやらせたんです。
20桁の数字を2つ足すとか。そうしたら、おもしろがって解いて、右から解いていく利点がわかったようです。
後になって蔭山メソッドでも、長〜い筆算があるのを見て
「うむうむ、わしもやったぞ」と安心しました。
513名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 15:23:06 ID:AX3NqR3W
>512
ぬぉ!20桁ですか!
答え合わせに私が四苦八苦しそうですが(笑)、
理屈でなく理屈が解る、という感じが致します。
早速やってみます、ありがdです!
514名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 11:38:00 ID:a6aNv3Nc
>507
東京ですか?全て私立でお考えなのでしょうか?
評判の良い特学の話など詳しく聞きたいです。
515507:2005/05/23(月) 14:01:13 ID:mZNcG5ab
某地方都市です。私立小はありませんよ〜。
516514:2005/05/23(月) 15:35:37 ID:a6aNv3Nc
失礼しました〜。
517名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 14:35:25 ID:515Ltyzd
昔、映画で見たな〜。
FBIが新聞に絶対解けない暗号をのせたら、子供が解いて電話してきちゃった。
で、その子の命が狙われる、と。なんて言う映画だったっけな〜。
518名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 16:34:16 ID:WHGV4DJc
マーキュリー・ライジングだよ。
このスレでも話題になったことがあるような。
519名無しさん:2005/05/24(火) 17:54:28 ID:9NK7kwD3
皆さん、もうすぐ>>508が始まりますよ!
520ジョン・コリール・チェルイヨット:2005/05/24(火) 21:04:07 ID:h4q3bFv+
続く屋根がみんな茜色に染まる 夕暮れが好きだった
 ふたり手をつないで 遠回りのあの道
 いつも歌ってくれた 覚えたての歌は 暖かい風のよう
 優しいあの笑顔が いまも鮮やかに浮かぶ

 あれからふたりは いつかくちびる閉ざして
 何もないはずなのにね 変わったものなど

 触れるぬくもり 小さなベッド 頬を寄せて眠れば
 無邪気なしあわせが続くと思ってた
 だけど 夕暮れはせつなさ運ぶ
 ねえ つぶらな瞳 教えてよあふれてくる涙のわけを

 はじめて見た海 波を怖がる私を 抱きしめてくれたあなた
 ときめく想いを

 信じてる そう 信じてる 時は戻らなくても
 あの日の輝きは ふたりの胸にある
 だから ここにいてね 離れないでね
 あの つぶらな瞳 守りたい 守りたい
 はるかな思い出

 はるかな思い出

 我がケニアは世界最高
521名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 22:40:35 ID:Jx7T1+wc
↑??
522名無しの心子知らず:2005/05/24(火) 23:32:34 ID:mfAnKiS+
今日、約半年ぶりの診察だったー(・∀・)
子供は幼稚園年中なんだけど、気になってた就学の事について
主治医のサポートの元に動き出す方向で話がまとまって一安心。
子を見て「随分落ち着きましたね」と言ってもらえて嬉しかった。
いろんな事が出来るようになって、子が自力で先の見通しをある程度
立てられるようになったからだと思う。
本当、良く頑張ったよ>我が子
親バカだけどさ '`,、('∀`) '`,、
523名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 07:46:03 ID:XCzWj+/5
他スレで話題になってたけど
性描写の多い,少女マンガに毒された小学3年の女子児童が友達の
お兄ちゃんに色目つかったりセクハラしてる話。
事典や学習参考書も出版してる小学館までもがそういう有害マンガを
出してること自体、世も末だと思う。
学校で女子児童達がそういうマンガを見せ合ったり交換したりしてるらしいけど
うちの娘がそれに巻き込まれないように願うばかり。
レイプや監禁が美化されてきれいに描かれてるんで、
いったんこだわってハマったら抜け出すのが大変そう。
女の子のお母さん達、気をつけよう。

524名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 09:44:40 ID:IGAPaP66
本当に嫌だよね。
今はアニメにしても低学年向けでも恋愛とかエスカレートしてる。
中身は子供なのに表面だけが大人化して絶対におかしい。
結局売れればいいという競争社会だから
子供も消費対象としか見てなくて利用してるんだよね。
干渉じゃなく何処まで守ってやれるか、って限界があるよ・・。
525名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 14:30:13 ID:VMzKkNtG
子供2才10ヶ月は自閉スペクトラムと言われています。今度、検査があります。
1才10ヶ月で単語を話しはじめ、2才4ヶ月で2語文がではじめた感じです。
言葉に遅れがあるから、知的障害もあるかもと言われました。でも、親から見て他の
子と比べても知的障害があるようには見えません(自閉的行動はあるが)
高機能の子は言葉が遅かったってことはないんでしょうか?
526名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 14:36:41 ID:0xEFa5jP
>>525
高機能とアスペを分けるかどうかという考え方は置いといて。

自閉症(言葉の遅れが見られた)
 IQ70越え−高機能
 IQ70未満−古典的自閉症(いわゆるカナー)
アスペルガー(言葉の遅れが観察されなかった)
非定型自閉症(三つ組みが揃ってない)
 (上記二者はIQによる区分けなし)

こんな感じで考えてくださればいいかと。
527名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 15:57:11 ID:mwmhDOfW
>>525
うちは2歳代に自閉症(カナー)と診断されたんだけど、
6歳の今、大分言葉の遅れも追いついてきて、
自閉的な部分も大分軽くなってきました。
一見して、何の障害も無いように見えるらしいですが・・・。
先日、診断された時とは別の医師に診察してもらったら、
パッと見てアスペと言われました。
でも、今の現状を見ればアスペだけれど、
小さい頃に言葉の遅れがあったということで、
診断名をつけるなら「高機能自閉症」と言われました。
知的遅れがなくても、幼少期に言葉の遅れがあったという事実があれば、
自閉症と言う診断は覆らないらしいです。
でも、対応の仕方などは、アスペの本などを参考にすればいいと言われましたよ。
診断名よりも、子の状態に合わせた対応が重要かと。
528名無しの心子知らず:2005/05/25(水) 16:01:32 ID:tvSkWs9F
>>526.>>527
ありがとうございます。医者には「自閉症の範囲に入るけど、自閉症にも濃いのから
薄いのがあって、この子がどの範囲なのかはまだ分らない。重度ではないと思いますが
とりあえず、様子をみましょう」と言われました。いったい、うちの子はどのレベルの
自閉症なのか?と気になってしかたないです。言葉が遅いのは知的障害の可能性がある
と言われたのがすごく引っかかってしまいまして。
529名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 16:35:45 ID:yB5zKcXj
kataritai age
530名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 08:47:11 ID:l52pVNX/
>528
単純に言葉が遅いの中でも
・発する言葉自体も少なく、相手の言葉の理解も少ない
・発する言葉自体は少ないが、相手の言葉の理解は多い
では全然違うので、単語単語での話しかけではなく
文章で例えば「机の上にある新聞取ってきて」をどこまで理解して行動できる?

531名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 22:07:43 ID:msRl/Fwb
横レスだけど、うちは2歳代で「机の上の新聞取ってきて」はクリアーできていて、高機能(アスペ)でした。
今、療育に通っているけれど、同じくらいの子がいなくて困ってる。
大人しい子の中にひとり積極キイ型の娘。。。。
絶対に浮いてる。子供に怖がられてる。親には嫌われてる。
あー、どうしたらいいんだろう。
532名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 23:13:20 ID:rRzrZFaC
>同じくらいの子がいなくて困ってる。

>>531さんは困ってるというより、単に親同士で
相談や愚痴が気軽に話せるような相手が欲しいって事なのでは?
まあ、似たような感じの子がいれば
親同士も立場が似てるから、より話しやすいのかもしれないけど・・・
533名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 01:04:50 ID:3u6kgTQj
>>531
娘さんはおいくつですか?
うちの子も女子でアスペです。
小学生ですけど。

同じく積極奇異かな・・。
「あとワンクッション」考えて言動をコントロールできれば健常なんだよなと思う日々です。
幼稚園時代は優等生でまったく障害なんて夢にも思わず
優秀でリーダーシップの取れるしっかり者と思ってました。
小学生になって徐々に嫌われ者・・になって、診断を受け・・。
アスペの診断基準を全てクリアできないものの、特長が出ているので
アスペでしょうねえ・・と診断され・・
思春期にさしかかりヒステリックに当り散らすこともあり
ヒッジョーにつらいですわ・・ほほほ・・。
療育?に行くと自閉傾向が強まる影響が出たので行ってません。
みんな個性が違うので親同士の相談も成績のことになると「自慢?」って雰囲気になったり
学校のお友達のことも「自慢?」って雰囲気になったり
あれも出来るこれは出来ないがみんな違って、出来るんじゃないの・・」と他のお母さんが思っても
当人は別の面で困っているのに、分かってもらえないとか・・

とにかく、難しいっすよ。
534名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 02:14:21 ID:Nihcui1w
うちも高機能の女児、積極型ですよ。
療育で浮いてても、浮いてるからこそ行ってるわけで。
親に嫌われてる→気が合わないってことかな。
まあそれはボチボチと・・いつまでも一緒ではないだろうし割り切りましょう。
うちは年長で学校見学を始めています。
見た特学は重い子ばかりとか、軽度でも男の子ばかりとかで
その中に軽度の子が多く、アスペと高機能の女児がいる学校があって
そこにしようか傾いてます。
遊び方も友達になりたいのも絶対女の子だし。


535531:2005/05/29(日) 09:45:02 ID:zYlgdRQd
531
です。

浮いてるっていうのは、アスペの子がいない所だったのです。
アスペにも力を入れているという話だったのだけれど、どうもカナーの子だけしかいないようで。
うちは3歳ですが、他の子たちはほとんどしゃべらないのです。
うちの子だけが一人でキーキー、キャッキャ。。。

愚痴や相談が気軽に出来る人が欲しいわけではないけれど、うちの子だけが静けさを乱して入る感じで、親の視線が厳しいのよねえ。
うちはパニックがすごくて診断してもらったんだけれど、確かにそれがなければ気づかなかったから、
3歳児でアスペの診断される子は少ないのかもしれませんねえ。
536名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 15:19:26 ID:DgaEeZOB
531さん
ここはメール欄にsageと入れてくださいね。

うちのアスペっ子も3歳のころ療育に行きましたが、言葉が出ない子が多い中、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ・・・・
パニックがすごくて、生活面はボロボロなんですが、語彙は多いし、字も読むし、言葉もわかる。
療育はティーチの基本を教えてもらえて、それは良かったんですが、
始めのころは部屋に入るのにも泣いていたから、そのころも良かったんですが、(ニガ
慣れて、ぺちゃくちゃしゃべりだしたら、やっぱり他の親の目線が痛いというか。
あの子あんなにしゃべれるのに何しに来ているの??みたいな。
今年は、自閉以外の障害の子もまぜこぜの、プレイセラピーみたいなクラスに入れられて、
あまりにも本人が合わないんでやめちゃいました。


537名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 15:31:15 ID:3u6kgTQj
>>531
以前に読んだ本ではね
アスペにとって最高の療育環境というのは
「健常の包容力のあるタイプの子どもとの小グループで
適切なアドバイスを出来る教師が一人」
・・らしいですよ。
アスペの子になると、自閉症としての困難というより
独特の対人関係でのズレが問題になってくるので、
その場で起こるトラブルの芽を、その場で適切にアドバイスしてスキルアップが理想なんだそうでつ。

うちは幼稚園時代は未診断でしたが
年少は12人のクラスで先生はベテランの先生で
年中も16人クラス、年長は15人でベテランの英才教育の専門家の先生でした。
いわゆるお受験するお子さんばかりの幼稚園でみなさん、お行儀がよく
活発で、お話をじっくりと聞くとか、基本の躾の行き届いた環境で
混乱もなく、最適な環境でしたよ。

まだ、3歳なら幼稚園選びにはかなり本気で。がんばって良い環境を探してください。

538名無しさん:2005/05/29(日) 19:18:18 ID:Z8BjG3Eq
〜TV番組のお知らせ〜
明後日31日(火)午後1時20分から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"シリーズ 発達障害の子どもたち:第2回 中学生の支援"(先週の再放送)
<ナレーター:薬師丸ひろ子>

明後日31日(火)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"シリーズ 発達障害の子どもたち:第3回 発達障害Q&A"
4月23日に放送された「ETVワイドともに生きる〜発達障害の子どもたち〜」には数多くの反響が寄せられた。
その中には、どう子どもの障害と向き合えばいいのか人知れず悩み、その対応策を教えてほしいという声が数多くあった。
そこで、福祉ネットワークではスタジオに専門家を呼び、視聴者から寄せられた疑問や質問にお答えする。
ttp://www.nhk.or.jp/fnet/koho/505tue.html#5

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
539名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 21:44:46 ID:D6/xEEWU
こんばんは。
4歳男児、先日高機能自閉症と多動症の合併と診断されました。
療育にも通っています。幼稚園は運動系の大人数のところにして
通い始めたところですが、教室から出て行ったり、友達かんだり、人のものを
取ったり、もめ事が多く園からの連絡が絶えません。
産まれてから大変な事ばかりで、気が休まる事がありませんでした。
○歳になったら落ち着くよ、とか●歳になったら楽になるかもと
思って今日まできましたが、もうどうやって向き合えば良いのかわかりません。
同じようなお子様をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
なにかアドバイス下さい。
540531:2005/05/29(日) 23:56:00 ID:sCMsgeDG
539さん。
ああ、わかります。うちもそうでした。
生まれた時からとにかく育てにくくて、何でだろう、どこかおかしいって、ずっとそう思ってきた。
小児科では「言葉が出てくれば大丈夫。もう少し大きくなれば、育てやすくなります」って言われて。
で、結局、診断された直後は、もう、絶望と疲れとでヘトヘト。
毎日、子供と一緒に死ぬことを考えてました。

もう療育は始まってるんですよね。
今はただ、頑張ろう!とか、しっかりしなくちゃ!とか思わず、ただただ波に流されるように過ごしていっていいと思います。
実は私がそう。
死ねないんだから、仕方がない。
そう思ってます。
こういう時期が必ずあって、そこから抜け出せる時期もあるそうです。
お互い、仕方なくw生きていきましょう。
ごめんね、いいアドバイスじゃなくて。
541531:2005/05/29(日) 23:58:27 ID:sCMsgeDG
それから上でアドバイスくれた方々、どうもありがとう。
幼稚園選び、死ぬ気で探してみますw。
うちも生活面はボロボロだ。おまけにパニックもすんごいぞ。。。
542名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 08:42:34 ID:wPTDN5Zy
幼稚園がダメなら公立保育園に週3回くらい預かってもらうとかはどう?
お役所の人(子育て支援)の人に提案されたよ。
働いてなくても申し込めるとか。
幼稚園は結構出番があったり、長期の休みもある。
預かり時間は長いし、給食なので偏食にも良さそうだし。
うちはいい幼稚園があったので入れたけど
年少は先生が大変だったと思う。
先生が多くて毎日のリズムが同じ
生活面の自立重視の保育園も良かったかも、と今になって思う。
543531:2005/05/30(月) 09:51:25 ID:WMgJGn1y
へええ。それは有力情報ありがとう。
そうか、保育園か。働いてないと入れないとばかり思っていた。
確かに保育園の給食は魅力的。どうしてもお弁当だと子供の好みに偏るものね。
色々と探してみます。
544539:2005/05/30(月) 10:07:41 ID:KxNeHc9m
>>540さん、どうもありがとう。ちょっと泣いてしまいました。

うちは幼稚園にいきなり入るのは無理だろうとならす意味も含め、わたしが
鬱っぽかったのもあり緊急一時保育で保育園に2ヶ月お世話になったの。
>>542さんの言う通り、今の幼稚園でのもめごとなども、先生が多かったから
目が行き届いてて無かった。子供も『保育園がいい』といってます。
もうちょっと様子見て、園を変える選択肢も考えてます。
公立の幼稚園だと介助をつけてもらえるみたいなのも、最近知ったし。
545531:2005/05/30(月) 10:27:25 ID:WMgJGn1y
539さん

私もねえ、毎日浴びるように睡眠薬を飲んでいた時期あったのよ。
今でもよく飲んでいる。
子供があまりにひどいパニックになった時とかぜんぜん寝られないから。
昨日も4時まで寝れませんでした。とほほ。
お互い大変だよね。よく生きてるよ、ほんと。
546名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 12:25:11 ID:czIKhDT2
>545
私は昼間でも眠気が襲ってくる日々が長く続き、結局寝ちゃっていました。
先日、子供に「好きなお手伝いは?」と聞いたところ、「ママを起こす」という項目がしっかりと入っていました。
外で言うなよ、息子・・・
547名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 13:09:14 ID:Re0OsgrH
うちは保育園か幼稚園かで、保健婦さんに
「保育園の方が遊びが中心になるので、息子さんには入りやすいと思いますよ」
と進められて、働いてもいなかったけど保育園にしました。
求職中ってことにすれば入れますよ。
でもって何でもいいから仕事を探せばなんとかなります。

保育園の三年間、すごく子供は伸びました。
親だけではここまで伸びなかった。
とにかく最初からアスペであることをきちんと伝えた上で
幼稚園or保育園を探すと、きっと力になってくれると思いますよ。
548531:2005/05/30(月) 13:36:28 ID:b9wEH4Kf
可愛いね。ママを起こすってw。
うちの娘も3年後には目を見張るような成長があると願って、ぼちぼちやってくわ。
あまり期待しすぎるのも、アレだから、ぼちぼち、、ね。
549名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 21:42:25 ID:4wmj+gci
うちは1歳から保育園、2,3歳の頃がいちばんキビしかったな。みんな一緒に遊んだりおしゃべりもしたりしてるのに、うちのは言葉はオウム返しだし、遊びはひたすら絵本並べ(1月号〜12月号の順に並べる)
トイレもなかなかできなくて保育室の隅でカーテンに隠れて立ったままおもらし、おかげでそこはいつも水溜りができていたとか・・・。
でも、年少〜年長ですごく伸びたよ。絵が好きだったのでそれでだんだん会話ができだした。
小学校は普通学級で何とかやっています。
550名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 21:44:31 ID:4wmj+gci
下げ忘れました。すみません。
551名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 09:22:45 ID:JII7I5dv
>>539
私は子どもの頃、まさに539さんのお子さんと同じ行動を取る子どもでした。
当時はアスペルガー症候群という名前はなく、「行動障害」
「性格障害」とみなされて(?)いたようです。

今では在宅で仕事をする35才です。
子供→大人の成長過程の一例としていうと、自分の場合は
高校生くらいのときに周りからも「落ち着いてきた」と
いわれるようになりました。人を噛むのは小学校2年生まで
やってました。

勉強はわりとできるほうでしたが、強迫神経症やうつがでてきて
勉強に集中できない期間が長く、受験には失敗しました。
とりあえず浪人せず、入れる大学に入学しましたが。

うちの親も、私を育てるのには苦労したようです。
まあ、参考までに。
552539:2005/05/31(火) 10:52:54 ID:4f71dfib
>>551さま、ご自分のお話をしていただいて、ありがとうございました。
わたしも35です!
診断医は、人の物と自分の物の区別が付かないし、物には興味がとてもあるから
人の物でも取ってしまうのだろう。しかっても分からないから苦痛を感じるだけ
だと言われました。でも社会生活を送る上でのルールは身につけさせたいので
繰り返し、教えて行こうと思ってます。どうしてこんなことするんだろうって
思うことばかりで、イライラしたりしていましたが、社会性の障害、コミュニケーションの
障害と思うと、叱られてばかりは辛かったんだろうなあと思いました。
553名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:56:03 ID:QnKiY+u5
>551
アスペの人って高校生くらいから落ち着いてくる人が多いのかな。
知り合いの成人アスペも、高校生くらいからようやく落ち着いてきたらしい。
まだ、うちの子は小学生、長い道のりだな・・・
554名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 12:27:43 ID:cuNmyyPo
>>553
うちはまだ幼稚園児だからあと10年くらいあるわ〜。
本当に長い道のりだ・・・。
自分の精神力、もつんだろうか。
既に子どもに精神的虐待に近いものをしてしまっているし、
側にいるだけでイラついて冷たくしてしまう。
子どもが帰ってくる時間が近づいてくると胃痛、頭痛、吐き気が襲ってくる。
かみ合わない会話。一方的な話。一日中大声でおしゃべり・・・。
子が話しかけてくるだけですごいストレスを感じる。
こんな親で子がかわいそうだ。
寝顔見ながら泣いて後悔する毎日。
ごめんね。優しいママになれなくて。
でも、どうにもならない。
555名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 12:56:00 ID:7xc9hgi2
>553
年がいくと、症状は軽くなるよ。
問題は二つ。

未診断のまま叱られ続けて人格の深い部分をきずつけられてしまうと、
大きくなっても社会的不適応が残る事。

思春期になって、他の人と上手くやっていけないことに気付いた時の絶望感。

後者は最終的には自分で乗り越える必要があるが、せめて前者だけでも
救うのが医療機関や教育機関や親のできること。
556名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 15:02:52 ID:JkBjeME4
>554 大丈夫。私もそうだ。寝顔を見ると子供は可愛いと心底思うが、昼間は「あー、消えてしまいたい!」って涙することもある。
それで普通だよ。あなたは頑張ってるよ。きっとむくわれる。
557名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 21:25:08 ID:/57ogC8j
高機能の子って、赤ちゃんの頃は普通で幼稚園くらいで対人関係のまずさで気がつく子と
典型的な自閉症と言われたが、IQが順調に発達して高機能になった子もいると聞きましたが
みなさんのお子さんはどうだったのでしょう?
558名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 23:15:54 ID:QbqzOz7W
>557
どちらでもなかった。
1〜2歳頃、パニック、常同行動、クレーン、多動傾向など何らかの発達障害を
思わせる特徴ははっきり出てたけど、反面ビジュアルな指示なら理解できたり、
絵本のストーリーを楽しんでる様子が窺えて知的な問題は無さそうに思えた。
結局3歳で高機能と診断がついたんで、1〜2歳頃感じてた印象にぴったり
当てはまってたね。
559名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 02:47:58 ID:L9nkXlll
赤の頃からちょっと変わった子でありつづけております。>>557
赤ちゃんのころから妙に気難しいところと、妙に人見知りしないところと、ちょっと変わった子だった。
1・2歳のころも言葉は出ていたけど、コミュニケーションが成り立たない感じがあったかも。
他の子に比べて対人関係のまずさで気がついたのは確かに幼稚園に入ってからだけど。
560名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 11:00:02 ID:aCk+hO06
>>558>>559
ありがとうございます。2才10ヶ月の息子、高機能の疑いと言われましたがテストも
何もしてないのに?と言う感じで調べてました。自分としては重度の自閉症では?
とオモっていたので。色々なお子さんがいるんですね。
561名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 13:22:38 ID:gdjbLgSy
>560さん

うちの子もそうでした。3歳でテストしないでアスペと診断。
かなり前のレスでも同じような感じのお子さんがいましたよ。
多分、言葉もそこそこ出ていて、人に興味もありそうだ、というような総合的な判断でお医者さんはおっしゃったのでは?
どのみち、3歳前の診断は確定ではないですから。
562名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 09:06:45 ID:/Pac/z0c
>557
ウチもどちらでも無いな〜。
2才を過ぎたあたりに、私に自閉症の知識が無かったもので、
知的障害を疑って検診で相談した上で知能検査等して貰ったら
知的には問題ない高機能だった。
それでも精神的な発達は遅れているから園児時代、
今現在は小学校低学年なんだけど、行動を見てる限りでは
知的障害がある子みたいに見えるのよね、、、
興味のあるものにパッと手を出してしまったり、
一緒に歩いても、あっちフラ〜こっちフラ〜(いろんな所に座ったり・・)
ずーっと手を繋いでないと非常に危険。
妙に背が高くて高学年に見える分、余計に悲しいワ。
563名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 10:26:23 ID:gLBkNLX8
>>557
>赤ちゃんの頃は普通で幼稚園くらいで対人関係のまずさで気がつく子
ウチはどちらかというと、このタイプかな。でも
私に知識が無いせいで気づかなかっただけで
今から思い返すと赤ちゃん時代から兆候があった気も・・・
思い当たるのは、人見知りや母親の後追いをせず、人に預けても全く平気だったこと。
普段は手のかからない赤ちゃんだったこと。
なのに、いったん泣き出すと1〜2日泣き続けることがあったこと。
自分の手をじーっと眺め続けたり、
テレビを飽きずにずーっとおとなしく長時間でも見続けられる子だったこと。
通常の発達検査では何も引っかからず、1人目の子だったので
幼稚園で気付くまで、思いもよりませんでした。
下の子が生まれ大きくなるにつれ、ようやく「一般的な(と言って良いのかな?)
子供達の成長」と、その「違い」を悟りました・・・orz
564名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 13:54:47 ID:cp3ohj9g
>>562
うちも……
ずっと知的障害を疑っていたんだよね。
でも幼稚園の年長になったとき、父親がやっていたドラクエにはまった。
表示されている漢字交じりの文が読めないから、親が音読してやっているうちに、
漢字交じり文を読むのが平気になって、ダンジョンなんか一度通ったところは
マップいらず。
「ああ、知的には正常か、それ以上だったんだ」
安心したところで小学校に入ったら興味のおもむくままに教室をふらふらしているので、
担任から厳重注意。
就学直前、ずっと発達を見てくれていた先生から
「もし学校でなにか問題があったらすぐ受診してください。
学校にもこちらから連絡を取ります」
と言われていたので慌てて受診。
でアスペと分かったんだけど、歩いている時は手をつないでないとやっぱり危険。
電車などで移動する際の周囲の目もつらい。
耳鼻科で受診するときなんか椅子に座ってられずにふらふらするものだから、
他の患者さんに
「躾がなってない。なんのつもりだ。出ていけ」
と怒鳴られたこともある。
あー、なんか書いてて悲しくなっちゃったよ。
565名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 16:07:31 ID:B7Qw8tdF
泣ける……ホント辛いわ
566名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 17:36:42 ID:cGHDY7CU
絵本の「10個の絵の中から、これと同じ絵を探してね」というのを銀行で見せたら
1秒もたたないうちに「これ!」と指さした。親の自分が合ってるか確認するのに2分ぐらいかかった。
医者にあった「ウォーリーをさがせ」を試しに見せてみたら、どのページも私より早く見つけた
3歳。
もしも他のことが出来なくても、工場のラインで製品検査ができるかも・・・と思った
567名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 18:11:10 ID:0NJcj8Js
>>566
そういう能力は年齢が進むと衰えるよ。神経衰弱が小さい子ほど強いのと同じで。
個人差があるかもだけど。
568566:2005/06/02(木) 18:15:56 ID:cGHDY7CU
・・・or2 そうなのか。
そういえば、ちょっと前まで耳コピ(一度聞いた曲と歌詞をものすごい精度で歌える)が完璧だったのに
だんだん音痴になってきた気がするな・・・そういうことか
569名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 20:32:55 ID:/Pac/z0c
>566
でもそういうのスゴーイ。
同じ高機能(だよね?)でも、そういうのは我が子は最も不得意とする分野。
頭の中がわーっとなっちゃうみたい。何となく想像が付くんだけど。
普通は細かく一つ一つを見て探しますよね、そういうのが出来なくて
いっぺんに全部が見えて、見分けが付かなくて、わーっと。パニック状態に。
570名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 20:42:22 ID:1ZjiHL+g
>569
業界では「並列探索」っていうんですが、それが特に速いのも
高機能の特徴だったと思います。悪く言えば<的をしぼれない>わけで。
571名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 21:52:06 ID:yeYuqPB6
>557
赤ちゃんの時からものすごく多動。(正確に言うと胎児の時から)
一歳半健診の時に相談の後に、行政でやっている要観察の子達を集めたフォロー教室に。
そこに在駐している心理士の勧めで医師の診察を受けたところ、「広汎性発達障害の疑い」
検査結果で遅れが認められ、「知的障害があるかどうかはまだわからない。伸びるかも知れない」と言われたが、療育手帳のシステムを以前から知っていたため、
児童相談所で軽度を取得。(そこでも伸びるかも知れないと言われたが、ショックで耳に入っていなかった)
2年後、IQが年齢以上に伸びて手帳対象外に。(ビネーとK式だが)
現在も多動でADHD併発を相変わらず疑っている。

>568
うちは読んであげた絵本を丸暗記していたよ。
しかし今じゃ、記憶保持の悪さに悩んでおります・・・
でも、歌の耳コピーは今でも健在ですよ。
棒大手音楽教室でがんばってます。(そこでは幼稚園と比べ物にならないくらい落ち着いているのだ)
572539:2005/06/02(木) 22:35:18 ID:5bUFzZAx
先日幼稚園の先生にカミングアウトしてきました。
高機能4歳児です。
うーん、話して良かったのか、今も悩んでる。
診断医は障害名を言って、プラスになることは何も無いと言うの。
たしかに『疑い』だけど、今も園で思いっきり困ったチャンだから、
やはり理解を求めたい。このまま園で問題が多く、進歩が無かったら
退園しなきゃいけないこともあるのかな...
そのうち父兄にもカミングアウトしなきゃいけない日がくるのかな。

573名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 23:12:18 ID:6/poe7QH
>572
お疲れさま。
もしも私だったら、の話だけど、やっぱり園には言ったと思う。
事実を知らせる事で、新しい展開があるかもしれないし。
それが最悪退園だったとしても、モヤモヤしたままでいるよりは
気持ちがすっきりするんじゃないかと思って。

運動系の大人数の園、お子さんは通っていて楽しそう?
自閉の子は大きな物音が苦手だったり、全体への指示を認知する
事が苦手だったりするから、もしかして体操の時の笛や太鼓や
音楽が苦痛だったり、指示が出ているのに気付かず周囲に何が
起こってるのか分からなくて混乱したりしてないかな。
いや、お子さんが楽しく通ってるのなら余計なお世話なんだけれども。

うちは園にも同じクラスの保護者にもカミングアウトしてある。
目に余る問題行動は今のところないんだけど、オムツが年少2学期まで
はずれなかったのを始め、障害の事を知らなければ「何、あの子」と
言われるような行動がたくさんあったから。
村八分と退園覚悟だったけど、今のところは良い方に転がってる気がする。
先生も指示の出し方を工夫してくれたり、説明を目に見える形で分かりやすく
してくれて、子供も目に見えて落ち着いてきた。
恵まれてるし、ありがたいよね。
574572:2005/06/03(金) 00:09:42 ID:0JS55B2J
>>572さん、ありがとうございます。
なんだかぐちぐちしてましたが、おっしゃる通りです。
先のことを不安に思うより、良い方に転がるようにしていきたいです。
さて、指示の出し方についてですが、どんな風に工夫してもらっていますか?
叱られることは苦痛なだけと医者に言われましたが、叱られてると思ってないです。
細かく指示を出すことをアドバイスされましたが、みんなと同じことを
させたりするのって、興味がないと難しいですよね?
求めちゃいけないのでしょうか?子育て自体に試行錯誤です。
もうちょっと勉強してきます。

575名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 07:46:54 ID:hK5aR7GM
3歳になって、境界域知能と言われました。DQ75〜85あたりにいるようです。
そういうDQってのびるんでしょうか?ぎゃくに停滞したり
遅れていくこともあるんでしょうか?教えてちゃんですみません。
実際のところってどんなの感じなのかな?って。
576573:2005/06/03(金) 09:33:56 ID:lsO2PZ14
>574
こちらこそ、うまくまとめられなくてすみません。

指示の出し方ですが、ごくごく基本的な工夫だけです。
・クラス補助の先生がいる時は補助の先生の隣、担任の先生だけの時は
 担任の手の届く場所にいさせてもらって、全体への指示でも「○ちゃん」と
 声かけしてもらったり、肩を軽く叩いて注目させてもらったり。
・教室のホワイトボードに一日の簡単な予定を書いてもらう(○がつ×にち、
 おべんとうのあと→えんていでプール、とか)
・何か説明する時はなるべく物を使って見た目で分かるようにするとか、
 着替えの時間などは声かけや周囲の様子を見て真似るよう言ってもらったり。

注意力散漫で視覚優位なので、注目・集中・視覚に訴える方法をと
お願いしています。
それでも全体行動に参加できないものもありますが、本人が苦痛じゃない
程度にその場にいさせてもらったり、あまりに嫌がるようであればその場を
離れて少し休ませてもらっています。
はっきり言って設備はボロい園なんですが(w、先生方の数が多めで、集団から
はみ出してしまった子でも必ず先生の誰かの目が行き届いているので、
こういう方法が使えています。
長文スマソ
577572:2005/06/03(金) 11:14:28 ID:0JS55B2J
573さん、具体的に指示の仕方教えて下さり本当にありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
お子さんの園は目が行き届いていていいですね。安心して任せられますね。
>>574で、573さんと書かなきゃいけないところ572さんと、ぼけをしてしまい、
申し訳ありません。
なかなかケアをしていくのも、難しいですよね。どうやったら理解してもらえ
るか..また何かあったら相談させて下さい。
578名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 12:59:48 ID:Xu3mLWxS
私の子供が通ってた幼稚園は自閉に限らず色々な障害がある子を
受け入れている園だったのだけど、専門的な知識が全く無い様子だったな・・
ちょっとお話しすると「へえ!そうなんですか!」って反応が毎回で・・・
受け入れてくれるのは非常に有難いし、断られれば園選びに苦労するのだけど
受け入れるからには、先生方や、他のお子さんのためにも、
園全体でちょっとは勉強会みたいなのをして欲しかった〜。
579名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 13:49:07 ID:otUoYWTs
勉強会を幼稚園側が主催するとなるといろいろ責任も大きくなると思うので、
なかなかそこまで園に期待できないと思います。
できる範囲で、一般的な病気についての知識と自分の子供の特性みたいなのを
まとめたプリントを作って配る(幼稚園側には事前に了解をとってから)こと
からはじめるやり方もありますよ。

うちの娘も幼稚園は小規模&自由保育が長い園で、小学校はたまたま1クラスの
人数がミニマムに近い学年だったので、落ち着いた人間関係の中で彼女なりに
落ち着いてきたように思います(現在小4・軽度アスペ)。
我が家の場合には年長の時に通う小学校を選ぶ時期に(それができる自治体です)
園長先生から「対人関係が複雑じゃないところがいいかもしれませんね」って
雑談の中でさりげなーく示唆されました。
結局小学校に入ってから診断を受けたんですが、幼稚園では普段の保育でも
さりげなく個別対処してくださっていた形跡があり、本当に感謝感謝…でした。
580名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 19:00:34 ID:oo4fl4vs
子どもが2,3歳の頃はDQやIQは
年齢が上がるにつれて、健常の子と差が出る子が多いと聞きました。
勿論、本人なりに成長はしているんだけど、
健常の子の成長スピードはそれ以上だから。
でも、うちはIQかなり伸びましたよ。
周りでも、伸びている子の方が多いです。
581572:2005/06/03(金) 19:59:23 ID:0JS55B2J
うちは4歳高機能ですが、先日のテストでIQは130ありました。
DQは持ってきかたで、どんどんのびると聞きましたが
IQも同じなのでしょうか。
例えば少し前に話があった、記憶力がずば抜けて良くても
年齢と共に落ちてくるとの内容でいくと
今IQが高くても、だんだん落ちてくるのでしょうか?
IQが高くてもとんでもないことばかりしてくれるので
ほんと理解に苦しんでます。またうちは先の例の子たちのように
記憶力とか、秀てる能力はこれといってなさそうです。
パソコンをいじるのが好きで、ゲームばかりしてますが。

582名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 20:42:39 ID:jvCU7vfm
どうしてもDQと書かれると頭でドラクエと読んでしまう…。
583名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:02:38 ID:GkQJ7czw
>579
578は園の先生同士の勉強会のこと言ってるのでは・・・
職員間で関連情報や知識の共有をして欲しい
という意味だと私は受け取ったけど。

>581
ウチもIQは同じくらいあるんだけど、どうなんだろうね?
まあ得意なことがあるならそれを活かして本人に自信を持たせてやるのがいいんだろうね。
でもたとえIQが高くても困難を抱えている限り
成長とともにぶつかる(本人が自覚する)壁に本人がどう乗り越えるか
そして周囲はどうサポートしてあげられるのか、が課題なのは変わりないよね。
584名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 21:55:19 ID:UxU88lQc
トータルのIQが高くても、バランスが悪いうちの子13歳。
K式という検査で、130くらいになったんだけど、
一番低いところは6歳でできるはずの課題もできていなかった。
他もでこぼこ。
WISCでも同様。WISCでは均すと105だったので、数字だけ見た担任は
「ふつーですね」って。
ぼこっとへこんだところのせいで、あんなことやこんなことができないんだと
精神科の先生に説明されて、納得できました。
知識は高いけど、絵の叙述と視覚・聴覚短期記憶が弱い。
同時処理は普通だけど、経時処理は全然ダメ。
これじゃぁ、授業も人間関係もダメだよねぇ。
バランスが大事ですよ、数字よりも。
585名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 22:38:33 ID:oVGJoNZd
高機能のうちの弟。
幼稚園の頃はIQだけ見たら天才児だった。
でも年々勉強についていけなくなって、
三流大学も全て落ちて、結局専門卒。
まぁ、三流の会社で地味に仕事出来てるから良いんだけどね。
586名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 23:11:12 ID:ILpyQt45
>>585
それならまだいいよー。
知り合いの高機能のお嬢さん、家族の不理解により
普通の子としてやれ頑張れそれ頑張れ、と育てられ、
大学まで行くも、やがて深刻な二次障害を発症。
ひどいDVの日々だそう。
今晴れてやっと理解されて、でももう40近くです。
とてもキレイな人だったのに薬の副作用なのか、
太ってしまい・・・・・。
587名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 23:25:11 ID:0JS55B2J
>>586
では普通の子に近づくようにしてはいけないってことなのかな。
どうしてほしかったのかな?
叱らず、細かい指示を出していって普通の子と同じように出来るように
なってほしいもん。頭もいいし、見た目も普通だし、この子が産まれたら
一緒にいろんなことしたいと思ってきたのに。
588名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 00:26:22 ID:tzbh5XzS
>>587
対処の仕方等、今と違って情報が圧倒的に少なかったのでしょうね。
皆が適応障害起こすのではなく、あくまで親が早期に理解を示す必要が
ある事を書きたかったのです。

彼女は、細かな対人関係の機微が、「全く」理解できなかったとの事。
学校、家でのきめ細かな対人関係が当然うまくいかず、
不満があると爆発、パニック起こして大暴れ。

家族が「自閉」と気づいたのが既に成人後です。
子供の頃からそれと自覚して育ててきたパターンではなく、
何故「普通」に出来ないの!「きちんと」やりなさい!
と追い込んでしまったと・・・
お母様、教育熱心で、「変わったわが子だけど、私の愛で治してみせる」
という意気込みだったようです。
589名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 00:35:19 ID:EOQhLx3V
>>588
なるほど、良く分かりました。
590名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 09:30:56 ID:+2r29FVQ
IQが落ちることを心配している人がいるけど、
IQって普通、年齢が上がると下がるものだよね?
591名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 10:16:55 ID:XWzJnSUL
メンヘルのアスペスレに相談しに行った人は勇気があるなぁ。
592名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 11:08:59 ID:CXfVNiNT
2歳3ヶ月の男の子がいます。広汎性発達障害の枠の中にはいると思うけど
その中でもどのあたりに位置するのかはまだなんとも言えないと
言われました。
言葉は2語文で要求してきたり、テレビに虎が出てきたりすると
「トラ、怖い。嫌いなの」といったりするくらいです。
田中ビネーではIQ100でした。
普段はものを横目で見るのがすごく気になります。
あとビデオ大好きであまり人にかかわってこようとはしません。
公園に連れて行っても一通り滑り台とかをすべるとあとは
一人でフラフラしている感じです。
とにかく全体的に幼い感じです。
PDDの中のどの診断名がおりるのか気になってしまいます。
高機能の子も2歳ころは幼い感じ(周りの子と比べて)するのでしょうか?
593名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 12:01:48 ID:9Swt2Ec7
>>592
2歳3ヶ月でIQ100なんてほとんど遅れが無いってことだよねー?
うちはそのくらいの頃IQ60くらいダターヨ。
今5歳でIQ95くらい。
なので、年とともに認知が進んでIQが上がったタイプ。
診断は高機能とアスペの狭間と言われたよ。
自閉的な部分が強ければ高機能、言葉の遅れがなければアスペ、
3大要素がそろっていなかれば非定型自閉かアスペ、
こんな感じかな?
594名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 14:26:51 ID:bJRRRFRe
育て難さを痛感している(息子小2)最近です・・・。
学校も療育機関も連携を取って一生懸命子供を受け入れようとしてくれてるのに
肝心の息子がやる気無し。
障害のせいだとは分かってるけど、あまりにふてぶてしい態度、周りの努力を踏みにじるような振る舞いに
もう怒りを通り越してただただ呆れてしまう。最近は可愛さも喜びもあったもんじゃない。
被害空想で喋るから周り中が振り回されてる。

こんな事思っちゃいけないんだろうけど、つくづく健常児が羨ましい。
外で友達と明るく元気に遊び回ってる男の子を見ると羨ましくて涙が出てくるよ。
595名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 15:01:12 ID:OURZ4QJA
>>592
2才3ヶ月でIQの検査できるの?うちはこの年齢ではテストはできません。って言われたヨ。
ってことは、知的障害あるのかなあ・・・。
596名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 15:25:44 ID:i8KQ3Tt7
>594
今までの積み重ねで、「どうせ僕なんか・・・」って気分になっちゃってる
のかもね。
自信がつけば変わりそうな気がする。
簡単な課題をクリアしていく、というのも取り組めない感じ?
興味があるもの(ポケモンでもムシキングでも何か)とかを取っ掛かりに
できないかな。

余談だけど、IDがレレレのレに見えたorz
597名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 15:58:35 ID:bJRRRFRe
>>596
自信が、っていうより楽なことしかしたくなみたい。
(学校の成績が良くて誉められても「面倒。本当はやりたくない」と)
もう着替えも外出るのも面倒だって。ゲームだけさせて欲しいんだって。
時間を決めたりルール(宿題を終えてから)を決めると「僕の自由を奪う!虐待だ!」って感じ。
カウンセリングも受けさせてるけど、あんまり意味無い。
疲れた。私が泣いてたってヘーキな顔して漫画読んでる。買い物に行くから留守番しててって言うと
泣きわめいてひとりぼっちにするなら警察呼ぶ!とか言ってるし。
そんなこんなで学校もずっと休んでます。もうだめぽ。
598名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 16:05:50 ID:szJQYxN4
>>581
自閉(傾向)の子の知的遅れのない子のIQが高めなのは珍しくないよ。
なぜなら、IQって人間として一番重要な前頭前野の働きは測らないから。
ほとんど、側頭連合野の働きを調べるもので、数や色や図形認識をつかさどって
いる脳の部分の働きを調べているようなものだからね。
もともと、自閉の子が得意な分野のペーパーテストだから。
だからと言って学習が飛びぬけてできるわけじゃないからねぇ。
IQが130以上なのに、生活行動や身辺自立が幼児以下の小学生もいるし。
IQは普通学級に在籍させられるか、あるいは手帳の交付を受けられるかどうかの
判断材料でしかないような。
小学校2年生でIQ検査を実施するけど、その結果を踏まえて1年様子を見て、
三年進級時に特殊学級を薦められるんだよね。
また、IQが高すぎる子も「観察対象」だよ。
IQが高すぎる子が、自閉傾向を持っていることも、現場の教師は経験上
知っていることだから。
599名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 17:24:27 ID:sWV4AskE
>>595
592じゃないけど、うちの高機能息子が最初に田中ビネーで
IQを出したのが2才2ヶ月でした。
2回目は今月中に受けます。
ちなみにK式1回目は1才7ヶ月、2回目は2才9ヶ月でした。
600599:2005/06/04(土) 18:14:27 ID:sWV4AskE
あ、今は3才2ヶ月です。
601名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 19:39:35 ID:3Gy5wpEr
>597
嫌になったきっかけはなんなの?
自閉の場合、不登校は行ける時期を待つのではなくて
長引かせず、少しずつでも行かせるようにというけれど。
言うは易し、行いは難しだよね・・。
自己中決定版、597さん本当に大変だと思うわ。
近くにアスペ児が集まれるような場があればいいのにね。
602名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 19:43:25 ID:3Gy5wpEr
>599
その時点でテストできるって、やりとりが出来てるんだねえ。
うちは2歳過ぎで、呼んでも怪しかったし、親の聞き取りのDQがやっと。
知ってる子で、幼児教室で2学年上の勉強ができる子でも(5歳)、
児童相談所では判定不能で手帳が出たって。
603名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 19:54:27 ID:Mr4Q868p
>598
チラシの裏なんだけど
>人間として一番重要な前頭前野の働き
ロボトミー(frontal lobectomy)された患者は人間じゃないと…

まあヨタはおいといて、本当にprefrontalが一番「高級」なのか
俺は最近疑問に思ってる。辺縁系なんていう「原始的」なとことの
コネクションがとても多い領域だよな。

デカルト流心身二元論的に「高級」な機能って、むしろ
inferotemporalやlateral occipitalな所にあるんじゃないかって気が
とてもしているんだ。

だいたいヒトのprefrontalなんてまだよく判ってないし…
604名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 23:57:28 ID:i8KQ3Tt7
>597
お医者様は何て言ってるのかな。

自由だ虐待だ、と言葉だけは知ってるから難しいね。
自由と責任はセットである事は、お子さんは知ってるの?
ゲームをする自由が欲しいなら学校に通う義務は果たさなければならないし、
義務を放棄すればそれなりのペナルティ(ゲーム禁止もそうだし、荒療治だけど
食事洗濯掃除などのサービスはカットされるとか、お小遣いカットも)が
あるという事を経験させるのは無理?
「警察呼ぶ」というなら呼ばせてみれば?
(但し、事前に所轄の警察署に相談に行って事情を話しておく)
自分の行動がどんな結果となって跳ね返ってくるか、きっちり理解できるかも。

社会的逸脱があまりにひどければ、児童相談所や警察でも相談窓口を持ってる
ので、そちらでも相談してみたらどうかな。
605名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 00:19:34 ID:8y3oZiLz
メンヘルのアスペスレに行ってみたけど、なんか難しい……。
それに、少し緊張する。
606名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 11:02:19 ID:9DaOsqd3
>604
ん〜でも学校に行くのは「義務」じゃあないからなあ・・
大人が子供に教育を受けさせるのが「義務」だけどね。
児童相談所や警察の相談窓口って、自閉の子に関しては
専門的なアドバイスは出来ないんじゃない?

こういう障害があるのだから、学校に馴染めない場面は
どうしても出てくると思う。
ワガママとか気まぐれで行きたくないのかどうか見極めて
行きたくないというより行けないと判断すれば、もう学校に行く事は諦めて
別な教育の手段を考えないとならないんじゃないかな。
ウチ、今のところは喜んで学校に行ってるけど、明日は我が身。
607名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 12:30:39 ID:eG3uejPa
>605
メンヘルのアスペスレはほれ、自称とか成りたがりやとかも
ごちゃまぜだし、どうだかなぁ
608名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 14:37:58 ID:9DaOsqd3
>607
明らかに自閉症を誤解してる上での自称とかもいるから
手を付けられない感じもあるよね、、、、
609名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 15:37:53 ID:ClF463Uq
育てばあんな感じになるのかな。
でも、質問とかにまともに受け答えしてるよね。
610604:2005/06/05(日) 15:50:02 ID:PUE8jpoz
>606
突っ込みありがdw

憲法や法律では、就学は「子供の保護者の義務」というのが正しいね。
604で言ったのはそういう事じゃなく、単純に「子供であっても子供なりの責任は
あるし、自由も権利もある」という意味だった。
紛らわしくてスマソ

警察は障害について専門性は無いし、児相も医療機関ほどの専門性は無いよね。
ただ、ちょっとでも手かがりになりそうな所にはどんどん相談して行った方が
いいんじゃないかと思った。
あちこちに助けを求めていく事で嫌な思いもするだろうけど、もしかしたらその中から
ヒントを見つけられるかも知れない。
でも、これは私個人の考え方だから、>594さんがどうするかは自分で判断して
もらうしかないけれども。

594さんの息子さんは学校に「行けない」のかも知れないけど、それとは別に
あまりにも自律性を欠いてるように見える。
594さんも、学校云々よりもそこをどうにかしたいと思って悩んでるんじゃないかな。
障害故の事で、息子さん自身にもどうにもできないなら、親が足掻いてみるしか
ないんじゃないかと思ったんだけど。
医師とよく相談しなきゃならないけど、被害妄想に対処する為の療法や投薬も
考えてみるとか・・・親としてはきつい決断になるだろうけど。
疲れてる594さんに鞭打つようなレスでスマソ
611592:2005/06/05(日) 20:45:51 ID:Ii8faaSE
>>593
お返事ありがとうございます!
IQがあがったとありますがその間に何か大きく変わったことって
ありましたか?
うちの子は横目したり自閉高めに感じるのでアスペではないかな?と
思っています。
>>595
そうなんですか?わたしは「もう田中ビネー出来るから」といわれて
やってもらったんですが・・・。
検査の内容は1歳級からあったと記憶しています。
>>599
うちの子も次はK式を受けるんですが田中ビネーと検査結果って
大きく違ったりするものなんでしょうか?
612名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 23:21:39 ID:vR7Fdo7s
横目する子って自閉度高いんですか?
613名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 08:53:11 ID:OOLe5gIs
>598
IQテスト、自分が小学生の時は定期的にやっていた気がするけれど、
今でもあるのですか?
うちの子はまだ学校では受けていないみたいなのですが。
614名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 09:37:23 ID:S3L2/ra3
>611
自閉度が高めだからアスペではない、ってどういうことだろう。
自閉度が高くても知的障害が無ければアスペでしょ?

>613
IQテストは、受ける学年が決まってるみたいです、4年生くらいだと思う。
615名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 16:00:35 ID:zJ+gTU6M
皆様、保育園と幼稚園、どちらを選びましたか?
うちは来年年少なんですけれど、保育園を選ぶために仕事を探すか、
あるいは幼稚園にするかで迷っています。

保育園は基本的に生活習慣を、幼稚園は教育を学ぶところだという福祉課の説明だったのですが、アスペのわが子にとり、どちらがいいのか悩んでいます。
みなさんは、何を基準に幼稚園、保育園選びをしましたか?
616名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 17:28:06 ID:Oy/YmHZl
>>615
うちは生活習慣はほぼ身についていたことと、
ある程度カリキュラムが決まっていた方が本人が安心できるので、
幼稚園にしました。
入園してみて、本人が一番苦手な時間はやはり自由時間のようです。
保育園は自由時間が多いような気がしますが、
保育園に通われている方、どうですか?
一般的には自閉の子は保育園の方がいいと耳にしますよね。
幼稚園は行事が多いのが難点です。
行事が苦手な子にはちょっと辛いかも知れません。
幼稚園にしろ、保育園にしろ、実際に足を運んで、
園の雰囲気を見た方がいいと思いますよ。
617615:2005/06/06(月) 18:00:02 ID:o7I8cvmI
どうもありがとうございます。
そう、保育園がいいと聞きますよね。
ただうちの区は保育園はかなり競争率が激しいのです。
で、区で幼稚園のことを相談したら、
「どうして、普通にしようとするのですか?私は年のせいか、全ての子が世間一般どおりに生きることは正しいことではありません。幼稚園に行かすことをもう一度、考えてください」
などと言われてしまい、区の考え方に失望しました。
こんな状態だと区立幼稚園でないほうがいいでしょうかね。
618615:2005/06/06(月) 18:01:23 ID:o7I8cvmI
ごめんなさい。なんという意味不明の文章でしょう。
つまり、自閉症の子が普通に近づくために、無理して幼稚園なり保育園なりに入れる必要があるのかどうか、お母様がよく考えてください。と言われてしまったのです。
頭に血が上っていて、変な文章になってしまいました。
すんません。
619名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 18:37:07 ID:t2eAOh3B
今では保育園も幼稚園も大差ないのでは?
どっちかというと通園させやすさとか園の雰囲気とか。
うちの子が行ってた保育園は自由放任的雰囲気が強い所で、
当時はのびのびとアスペしてましたw

ただし、保育園も幼稚園も「医療機関」ではありませんので、
くれぐれも過大な期待をなさらないよう。
620名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 19:04:36 ID:a+WmqjT3
同じく、自由な時間がとても苦手なので、うちも幼稚園です。
先生同士、また先生と親、親同士の付き合いがかなり密な園で、
とても助かっています。
皆で公園で遊んだりする事で、親子共々仲良くしてもらっています。
トラブルの時にすぐ謝ったりの対処ができたり、
説明したりできる事により、子の特性を理解してもらいやすい。
お友達のお母さんが柔らかく間に入ってくれたりして、
お友達と会話っぽくやりとりをしたり。
なんと遊びの輪の中にも入れてもらっていたり(!!)している様子。
まぁ、うちの子はあくまで同じ場に一緒にいるだけ、
なんですけどね。

しかし、先生もお友達も運というか、賭けというか・・。
上の子も同じ園だけど、こんなじゃなかったのです。
どちらにしろ、良い結果に繋がるといいですね。
621名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 19:46:47 ID:bMLEUE1G
うちは今、年少で幼稚園に通い始めた所ですが、診断医には少人数でおばあちゃん
園長先生のようなところに行った方がいいと言われました。実際は決めた後なので
ぜんぜん違う所なのですが、大人数で、自由時間が多いので、もめごとが多く
様子を見て転園も選択枝に考えてます。区立で介助をつけてもらったりした方が
いいのかも。保育園にも行ってましたが少しもの足りなさそうでした。
622名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 20:52:21 ID:S3L2/ra3
保育園は分からないのですが、幼稚園なら秋頃に
あちこち見学や視察に行ってから決めますよね?
それで園長先生や園の雰囲気をよ〜く観察するのも一つかな。
でも620さんが仰るように、運や賭けの要素はカナリ大きい。
入る前にあれこれ考えていても、なかなか思った通りには
いかないことも少なくないかもしれませんね。
623名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 21:25:10 ID:t3knoV1D
自由保育が向く子と向かない子がいますね。
うちはキッチリじゃなくてokの子で、
幼稚園で行事の少ない自由保育のところにいれて
先生達の理解はとてもあって良かった。
ただ就学にあたって、多動が残っているのは
園の環境のせいだろうと小学校の見学に行ったら言われました。
幸いマンツーマンの療育を始めたところで、それは良かったといわれて。
面と向かってじっくり指示に従うという経験が必要だったようです。
624613:2005/06/07(火) 10:13:45 ID:+6uJ6zsU
>614
4年生頃なのですか。
ある程度脳が成長して来る頃に、という感じなのでしょうかね。
625名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 20:27:53 ID:/yBHHhul
>624
それもあるけど、今日たまたま見た感じでは
すごく厳格に厳密に先生から色々と指示があるので
四年生くらいにならないと、集団でのペーパーテストそのものが
難しいんじゃないかと思いました。
626名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 11:30:26 ID:+o9D3REd
幼稚園年長の高機能の娘がいます。
娘のクラスに、年長からやはり高機能の男の子(A君とします)が
入って来ました。
娘は年少から入園していたので、園生活には慣れています。

今朝、娘が急に「あのね、A君が変なの・・・」と言い出しました。
A君はまだ園に慣れていないようだし、見た目自閉度が強めに見えたので、
娘も感じるところがあったんだと思います。
娘には、「あのね、(娘)も大きな音が我慢できなかったり、一生懸命先生の
お話を聞こうとしてもなぜかぽーっとしちゃって分からない事があるでしょ?
それと同じように、A君も苦手な事があるんだよ。
それにA君は年長さんから幼稚園だから、まだ慣れてないだろうし。
A君は、一生懸命やっても出来ない事があるの。(娘)もそうだよね。
どんな事でも、上手に出来る人と、頑張っても出来ない人がいるの。
上手に出来る人は、出来ない人を助けてあげなきゃいけない。
(娘)も、まず自分の事をちゃんとやって、それからA君の事を助けて
あげられそうだったら、その時は助けてあげて」と言い聞かせましたが、
咄嗟の事だったのでこれで良かったのか・・・
同じ自閉症という障害を持ってるのに、という気持ちもあって、ぐるぐる
しています。
難しい・・・
627名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 12:03:20 ID:SvULCHd/
>626
内容は良いとは思うけど、言われたお子さんはそれで理解できたのかな?
まあ私も話が長くなりがちなので、
子供にポイントをわかりやすく短く話すのは苦手でして・・・
くどくど言いそうになる自分に・・・orz

628599:2005/06/08(水) 13:31:06 ID:Uwz4CpQe
>>592
亀でごめんね。
うちは
1才4ヶ月→DQ82 2才3ヶ月→IQ104 2才8ヶ月→DQ94  
だったんだけど、うちの主治医曰くDQの数字よりIQの数字を
参考にするらしいです。
だいたい95〜110くらいが平均みたいです。
629名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 14:01:59 ID:6N077pJx
知能テストって受けさせます?
うちは3歳の時に特別なことはせずに診断されたんだけれど、
今度、新しい療育先でまず知能テストを受けましょうと言われた。
今までの先生は「あまり数字は関係ないから、おいおいでいい」ということで受けなかったのだけれど、
今回、やっぱり受けといた方がいいの?
なんだか、知能テストの数字に振り回されそうで、嫌なんだけど。
630628:2005/06/08(水) 14:45:58 ID:jFEMhJhe
うわ、間違えてる(汗
正しくは
1才7ヶ月検査→DQ82(1才4ヶ月程度)
2才2ヶ月検査→IQ104(2才3ヶ月程度)
2才9ヶ月検査→DQ94(2才8ヶ月程度)
です。
631名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:14:00 ID:IZ2jTQK4
>>629
確かに数字は気になるところだけど、それ以上に
どの分野が得意でどの分野が苦手かがわかるのが大きいと思うよ。
その苦手部分を把握して配慮しながら育てていければいいよね。
632名無しの心子知らず:2005/06/08(水) 15:59:08 ID:yMvHPRVQ
>631
レスありがとう。
なるほど。そういえば、そんなようなことを先生も言ってましたね。
だったら4歳過ぎとか5歳くらいで受けるのがいいのかな?
3歳でもそういうの、きちんとわかるのかしら。
633名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 17:24:53 ID:R9ZUc8hv
毎日、つらいから話ききたいあげ
634名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 17:50:55 ID:yozzARmA
>633
愚痴でも相談事でも何か書いてみたら良いんじゃない?
635名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:32:54 ID:R9ZUc8hv
悲しくて、とてもかけないあげ。
636名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:33:49 ID:R9ZUc8hv
うんちぬりたくるうんちぬりたくるうんちぬりたくる
ぜっきょーぜっきょーぜっきょーぜっきょー
ぱにっくぱにっくぱにっくぱにっく
正直しんでほしい
637名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:34:26 ID:R9ZUc8hv
おーいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい
638名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:42:05 ID:MY9rWIim
なんだ?こりゃ
639名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:52:55 ID:R9ZUc8hv
号泣しているのでつ
640名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:54:19 ID:bOHmuba+
ID:R9ZUc8hvさん、はげワロタ
pcの前で吹き出しちまったよw
641名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:04:07 ID:8mrleQd1
>>636
何度かここに書いている人だよね?
大丈夫?心配してるよ。
吐き出すだけでも楽になるから・・・
泣いてもいいよー。私も時々、うんと泣く。
642名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:24:31 ID:R9ZUc8hv
まいにち泣いてまつしにたいわああああああみんなえらいわあああたしだめかみさまさきだつふこうをおゆるしくださいだってうんちあーとぜっきょうぱにっくぼうりょくもうだめぽ
643名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:31:03 ID:R9ZUc8hv
いようなしゅうきでめざめたらあたりいちめんまっちゃいろうんち、
おもわずわたしがさけんだら、こもさけんでそうちょうぜっきょう、
まどしめててもみんなみてるのわかる、
くさくてつらくてうるさくて、
こんなじんせいもういやだ。
644名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:41:19 ID:VXZC0LpZ
ずっとあなたのこと心配だったよ。
時々ここで書き込みしてたでしょ?知ってるよ。
もうがんがるな。子と二人きりになるな。
とりあえず誰かに電話してきてもらえ。
保健所だって警察だっていいじゃないか。
二人きりになるな。
645名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:48:19 ID:HPByKAQg
>>643
とりあえず区役所とかの福祉課に相談に行くといいよ。
しばらく子どもさんを預かってもらったほうがいいかも。
他害などの問題行動がひどいなら、
しばらく専門病院に入院って手もあるし。
一人で悩まないで。
646名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:53:32 ID:HPByKAQg
>>643
うんうん。辛いよね。もう人生投げ出したくなるよね。
毎日よく頑張ってるよね。
どこかかかりつけの病院はないの?
療育センターは?
あと3日、なんとか耐えて頑張って!
月曜日に福祉課に相談してね。
早まらないでね。
647名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 19:54:18 ID:8mrleQd1
>>642
落ち着いて、ここで指示されたように行動してごらん。
必ず解決方法あるはず。
何かあったら、とりあえずここに書きなよ。
648名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 20:01:07 ID:I7zEp0/3
>>642
一生そのままじゃないからね
今が一番大変なんだ
年を経るごとにパニックも問題行動も軽くなるよ

頼れるとこ、相談できるとこ一刻も早く見つけて!
649名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 20:12:21 ID:xIenFo2H
>>636
高機能でもうんちアートするの?
650名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 21:06:31 ID:HxZkLNwC
やる子はやるんだよ……うちもやった。
でも、今は収まってるよ。
私も同じように辛かった、実は今も辛い。
問題行動は、ちょっとずつちょっとずつだけど、確実に減るから、
だから、一緒に生きよう。
651名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 21:44:53 ID:bOHmuba+
R9ZUc8hvって、どうやら他のスレも荒らしてるらしいよw終了〜
652名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 21:46:57 ID:GvNlN17c
どのスレ?
653名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 22:23:42 ID:ftr13CWG
 
654名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 22:25:11 ID:RXMP773K
みんなどうもありがとおおおおなみだでもにたがみえましぇん
せめてぜっきょーとうんちあーとだけでもおさまってくれればいーのに
とりあえずこがねたのでわらしもねまつ

655名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 22:29:28 ID:RXMP773K
みんながんがろおおねえええええええ!!!!!
がんがれないけどしねないからねええええ!!

ありがと
656名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 22:31:09 ID:HPByKAQg
>>655
ファイト!!
子が寝ている間にゆっくり休んでね。
657649:2005/06/10(金) 22:34:32 ID:xIenFo2H
>>650
そうなんだ・・・
うち重度で、さわったりしないけどトイレでしないでお風呂にしてたりとか。
やめるようになったと思ったらまたぶりかえしたりとかあるよね。
気が遠くなりそうだけどスパイラル階段上るようにいいこともできるように
なるっていうから、>>654も細く長くイキロ
658名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 22:49:18 ID:ReANHWkI
うんちアートで思い出した。
子供が産まれる3年くらい前、実母が痴呆になってうんちアートしたんだよねorz
しばらくして施設に入る事ができて、私も結婚して妊娠出産して、2歳くらいになったら
懐かしのうんちアート始めてさ。
私の人生はうんちアートに縁があるようだ '`,、('∀`) '`,、
659名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 23:19:59 ID:bOHmuba+
'`,、('∀`) '`,、 すっごーい、この絵面白いw
660名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 23:29:04 ID:m5cAwlXQ
げんなり・・・
661名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 00:05:38 ID:UbK5jMT5
絵って?
662名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 00:10:45 ID:kXc9sT1y
もっとげんなり……
663名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 07:16:44 ID:PQZqedxC
ファミリーサポートって利用した方いらっしゃいます?
うちの子でも預かってくれるのかなぁ
パニックとこだわりがすごい3歳児と、夫にも預けられない後追いのひどい1歳児なんだけど
3歳児は不安が強くて療育でも母子分離がまだできない状態
無理に預かってもらっても、あとでもっと不安が強くなったりするんだろうか?
(春から幼稚園に行っていますが、不安が強いのでずっと幼稚園にいるあいだ付き添っています)
664名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 11:40:16 ID:ijuPcQda
前スレで、2年生になって繰り上がりのある足し算(ひっさん)に四苦八苦・・
と書いた者です〜
その後、何とか繰り上がりの足し算は出来るようになったのですが(完璧じゃないですが
今度は繰り下がりのある引き算のひっさんに苦しみ悶えています〜・・・・
教えても教えても教えても、十の位の数字が一つ減ることを忘れる。
理解できてないんじゃないんだけど、いざ問題をやると十中八九、忘れる。
やり直しをさせても、また同じ事を書いている有様。はぁ・・・。
もうアタマに来て、「バカに教えても意味が無いからもう教えない!!」と
怒鳴ってしまったよ。疲れちゃって・・・。
何がアタマに来るかって、自分が悪いとは全く思ってない所。
「繰り下がりがまだ身に付いてないから頑張ろうね」と言うと
「身に付いてる!!!」と口答え。それでカーッとなっちゃうんですよね・・。
665名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 11:47:55 ID:ijuPcQda
sage入れ忘れてた・・・申し訳ないです・・
666名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 17:20:19 ID:O0xVFXK8
>664
お疲れー。繰り上がり、どうしても忘れるようだったら
小さく上に書かせても良いのでは?
うちもそこでつっかえたけど、薄く小さく上に書くうちに、
身に着いた模様。もう、慣れだよね。
それと、親が教えるより、学習ソフトとかを使うほうが
身につきやすいかもしれないですよ!
繰り返し何度もできるし、ゲームっぽくなったりしてると喜んでやるかも。
親には限界あるよねぇ。思わず叩きたくなる・・とほほ
667名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 18:41:03 ID:ijuPcQda
>666
ありがとうございます、自己嫌悪に陥っていたので救われます・・。
小さく上に書くように、とは口が酸っぱくなるほど言ってるのですが
まず、それを忘れちゃうんです。書けば、計算を間違う事は無いので
正解が出せるんですが・・・目の前に「繰り下がり小さく書く!!!」
とでも張り紙しないと駄目かしら?
学習ソフト等、ちょっと取り入れて試してみますね!
668名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 20:22:39 ID:ZfjA88Te
さっき、子がやらかしてくれました。
旦那が子にじゃ○りこのバター味を買ってきてくれて、夕食後の
お楽しみで子は大喜びで食べてた。
気を良くした旦那が子に「お土産あって良かった?」と言ったら
「あのね、買わない方が良かった・・・」と子。
当然旦那は怒った。泣き出す子。

後で子に聞いてみたら、「バター味は駄目なの、サラダ味買いたいの
(買ってきてほしいの意)」だと。
それで合点がいって「そういう時は『これも美味しかったけど、今度は
サラダ味がいいなあ』って言えばパパは怒らなかったんだよ。
パパは○○が喜ぶと思ってお土産買ってきたのに『買わない方が
良かった』なんて言われたから悲しかったんだよ。
もし○○が一生懸命に描いた絵をパパやママが『こんなのいらないよ』
ってごみ箱にポイしたらどんな気持ち?(ちょっと考えてから悲しい、という返事)
パパはそれと同じ気持ちになったんだよ、○○の言葉で。
パパにごめんなさいしよう」と言い聞かせて、誤解は解けたんだけど。
いやー、何とも典型的と言うか・・・
親相手だからまだいいけど、外でこれやったら確実に嫌われるよね。
頭痛いなあorz
669名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 21:22:15 ID:s92swsFA
親相手だからまだいいけど・・・、って
旦那さんはお子さんの状態に理解がないの?
知らない他人なら仕方ないけど父親なら怒り出す前に
668さんが聞いてみたようにしてみるのが普通じゃないかな
結果的にいい勉強の機会になったのかもしれないけど
読んでてそこが気になった
670668:2005/06/11(土) 21:44:06 ID:ZfjA88Te
>669
レスありがとう。
おっしゃる通りなんですが、旦那も言葉を額面通り受け取るタイプでorz
それでも旦那は、子供が高機能と分かってからは色々勉強して頑張って対応
してるみたいなんだけど、今日は病み上がり+休日出勤でコンディション悪い所へ
今回の件だったので、子の表現の真意を読みとる想像力が働かなかったようです。
また、子も独話のような紋切り型の表現を脱して多少会話らしい会話ができる
ようになったばかりで、それにまだ慣れていなくて戸惑っているのもあります。
今回の事はいい勉強になったと同時に、親もいつもコンディションを整えていないと
いけないな、と教訓になりました。
頑張ります。
671名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 22:11:21 ID:j+266ajT
私なんて、わかってても腹立ててしまいますわ・・・orz
それくらい腹立つことを、本当に悪気なく言ったりやったりするんだもん・・・
子供が喜ぶだろうとあれこれ考えて準備したものほど余計に激しく腹立つ・・・
普段から気持にゆとりを持たねば、と本当に思います。
コンディション整えたり、自分の精神力強化したり
ある種の修行をしてる気分です・・・
672名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:45:19 ID:8CJT7dIA
高機能4歳男児です。診断からあまりたってないので、教えて下さい。
パニックはないタイプと言われましたが、幼稚園での作品など突然
ぐちゃぐちゃに破りすててしまったりするんです。これってパニックの症状
ではないんでしょうか。突然理解不可能なことされて、叱っちゃうんですが
叱ってばかりじゃだめと言われても、どうしていいかわかりません。
どうしてやぶっちゃったの?と聞いたら、ママが早く迎えに来なかったから。と
言われました。お迎えの時間にちゃんと行ったのに。
673名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 23:54:31 ID:b6CNeQF7
>664 
たぶん、そういうのずっと続きます。うちは中学生だが(X+a)の二乗の展開
で、2aXの項の「2」をかけるのをひたすら忘れるというのを今やってる。
他の子の10倍くらいやらないと定着しないという感じ。これも3週間目に入って
ようやく定着してきたよ。私はそのたびキレながら、子どもの特徴を学習して
きたつもりなのに、まだ時々キレてしまう。

>668
まさにわが家のことのようです。うちのパパも、大人気なくすぐ怒鳴る。で、こどもが
「ゴメンナサイ」と泣く。この情景これまでに何度となく繰り返されてきたことか。
パパのほうも、絶対、スペクトルに入ってると確信してる。最近はそれとなく
本人(パパ)にも言ってみてる。

>671
私は結構平気なほうで、668さんのように毎回、どういう言い方をしたらよいか、
かみ砕いて説明してる。その点大分うまくなったと思うよ。
でもやはり、学習面ではキレてるな。私の場合は自分が疲れてるときが駄目。
よって週末など危険。今日は持ちこたえたけど。
いったん大声になっちゃうと、近所に聞こえてもいいという心境になるくせに、
翌日になると「昨夜の私の声、聞こえてたかな」ってすごく自己嫌悪になる。
そのくせ、また数日後にやってるんだ。だめだな。

だから疲れてるときは夕方、栄養ドリンク飲んだり(元気をだす)、安定剤を
飲んで(落ち着く)から、勉強みてるよ。
ほんと、修行ですね。
674名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 06:49:23 ID:zmY0K4Kz
>672
それくらいならパニックといえないと思うよ。
時間の概念はまだだろうし、前に○ちゃんより早くお迎えにきてたのに
今日は違ったから遅れてるといわれたのかもしれないし、
周囲が気付かないような些細なことで、子供なりの理由はあるはず。
言葉自体がまだ完璧ではないし、子供にとっては常識と言える部分はすっ飛ばしてるから
周囲は理解できないよね〜。
子供に想像力がない分、親が考えるしかないね。
>突然理解不可能なことされて、どうしていいかわかりません。
子供に取ってはまさに世界全部がそうで。
昔心理士に「○ちゃんの中では辻褄があってる」と言われたけど
マイルール、想像力の欠如ってことです・・。
うちの5歳児も時々わけのわからないことを言って怒る。
もちろんできるだけ理由を聞き出し理解するように努め、
基本的には同意姿勢でいるけど「ごめんね。何を言ってるのかわからない」と
諦め半分、投げやりになり、子供は泣いていることもある。
「お互いにわからないこともある」「世の中には思い通りにならないこともある」
&感情のコントロールを学んで欲しいと思ってる。
あと、子供は割に園や他の場所では頑張っていて
その分母親にはすごく当るものです。母は耐える存在w


675名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 10:25:57 ID:gAiMT8K4
674さまレスありがとうございます。
うちは園でもめちゃくちゃ怒られてるようで、先生も怒ってばかりでごめんね
とか子に言ってました。手紙も今日はこんなことしたので叱りましたとか
ばっかり。療育の先生には園の先生怒りすぎてると言われて、なんかかわいそうです。
わたしだけでも理解者になってあげないとなー。
彼なりの理由があるんでしょうね。ほんとにどうしていってあげれば
いいのか、この幼稚園にいさせていいのかとかって
すごく悩みます。
676名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 09:52:49 ID:CPwifHYP
>>675
療育の先生に相談できるようだったら、園の先生と連携とってもらってお子さんに
わかりやすい指導のしかたを伝えてもらっては?
細かいところまで叱るのはやめて1日に3回ぐらいまでとか、短くその場で叱る
とか。
677名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 10:39:54 ID:4OWUax7d
パニックがないって羨ましいよ。
うちの年少児はパニックがひどいもん。
小さなことですぐに大声で泣き喚くから、
絶対に虐待だと周囲に疑われているヨカーン。

パニックのあったお子さんって、何時ごろ落ち着きました??


678名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:04:45 ID:4OWUax7d
あげちゃってごみん。
679名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 11:50:47 ID:Aexs8ffX
>677
うちは年少の終わり頃から治まってきた。ちなみに年中。
年少になって診断名(高機能)がついて、親である旦那と私が自閉症に
ついて勉強したのと、子供自身字が読めたり書けたりするようになって
周囲の物事を理解できるようになったり表現力がついたからだと思う。
でも派手なパニックが減った、というだけで、一見パニックに見えないような
パニックは起こしてるよ。固まったり目が泳いでたり。
この小パニックの段階でうまく対応しないと、当然大パニックになるorz
680名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 12:06:33 ID:2zuyHgs+
うちの子も年少。パニック辛いよね
本人が一番辛いだろうというのはわかるけど
付き合ってるこっちも辛い。先週は皆勤で毎日パニックしてくれた
子どもがパニック起こすたびに自分も頭が締め付けられるように痛くなる
・・・なんか、いいストレスの抜き方ないですか?酒飲めないので栄養ドリンクでしのいでる
681名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 12:09:00 ID:4OWUax7d
そうそう。うちも毎日よー。
パニックのない日はない!と力強く断言!

私は頭の奥がチリチリと音を立てて燃えているのがわかるw
絶対に長生きしないと思うわ。。。
682名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 12:09:51 ID:4OWUax7d
ごごごごごごごめんなさーーーーい!!!

またあげてしまった!!!

愚かなのは子供ではなく私の方です。

チリチリ燃えながら逝ってきます。。。
683名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 12:21:08 ID:C3H1YJqn
うち@小二はパニックになる原因が決まってて、
必ず「お気に入りで常に持ち歩いている特定のもの(度々変わる)を
ふと無意識で何処かに置いてしまって、置き場所が分からなくなって」。
無い、無い、無いーーーーーーーー!探しても無いんだよおおおおおお!!!
って床に転がってギャーギャー。
さすがに学校では無いようなんですが(意外と見栄っ張り)
夏の日に窓を開けてたりすると、近所の同級生の家の子には聞こえてるだろうな、、、
幼稚園の頃は日に何度もありましたけど、小学校に上がってからは少なくなってきました。
今は時々、という感じ。
684名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 13:11:04 ID:0jLAMomB
うちもパニック毎日だわ@3歳年少 orz
最近、時計が気になるっぽくて毎日しつこい。
短針だけ読ませてるんだけど、やっと数を数えら
れる子に60進法を説明するのがどうも難しい。
2にある長針を差して「コレナニ?」
「10プン」と言うと「なんで10プン?2?10?2?10?」
どう説明したらいいんだろうとか悶々と思っている
間に、怒鳴りながら聞いてくるようになったorz
時計を覚えてくれるといろいろ便利な気がするんだけどね。
685名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 13:36:56 ID:C3H1YJqn
>684
それは何とか対策できそうじゃないですか?
覚えてくれれば便利だけど、とりあえず今は時計はみんなデジタルにするとか
「今まだ三歳だから、五歳になったら教えてあげる」とか。
今まだ三歳だから五歳になったら・・というのは、いつになったらというのが
ハッキリしているので、割と聞き分けよく聞いてくれる事が多いです。
あとは単純に時計の教材でも買ってきて、目盛りがきっちり60個ついてて
「2じゃなくて、そこは誤魔化しが無く10なんだ」と理解させてあげるとか。
686名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 13:50:02 ID:yubAxvj1
いいなあ。
うちの子3歳だけど、ようやく1から5くらいまで読めるようになったくらい。
こういう子って、数字とか字を読むのは早いって聞いてたから、
まったくダメなわが子の、学習障害を、ひそかに疑ってる。
687名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 17:27:58 ID:2zuyHgs+
きのうぐらいから、急に「あれ」と「これ」の区別がつかなくなってきたらしい
なんでだろう。いままでずっときちんと使い分けてたのに
手に持ったものを「おかあさん、あれなあに?」と聞いてくる
688名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 14:05:24 ID:5lMmYOTE
うちはもう6年生だけど
『行く 』と『来る』が時々ごっちゃになります。
文章を書く時には間違えないんだけど
会話だとかなりの確立で間違えてる
『くれる』と『あげる』もそう。
689687:2005/06/14(火) 14:11:40 ID:N8ha2msr
「おかえりなさい」と帰ってきて、「ただいま」と出迎えるのはいつものことです
「いってらっしゃい」とでかけて「いってきます」と見送ります
こそあど言葉もそうなんですね・・・or2

今日も園でパニックを起こしました。先生はうちの子に「教えられることがたくさんあるんですよ」と
おっしゃってましたが、はぁ・・・
690名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 15:16:00 ID:3IWlmQjv
>684
くもんの時計を使って、いっその事時計の読み方を
教えてやった方が楽なのでは?
ウチの息子(年少)はキモチの切り替えに結構使えるよ、時計。
「長い針が、○○の所になったら××おしまいにして帰るね。」とか。
691名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 16:40:35 ID:KvRtKpM/
上の子 アスペ(診断済み)小3 男子
下の子 健常 年中 女子 です

下の子が、上の子の行動に疑問を持つようになってしまいましたorz
先日も、パパを相手に愚痴をこぼす下の子。
「あのね、幼稚園には兄ちゃんみたいにすぐ怒る子も、すぐに泣く子もいないの。」
一緒に遊んでいる時に、思ったとおりにいかないとすぐに怒鳴り出す兄ちゃん相手に、下の子はかなり疲れているようです。
今は、「そうだね、兄ちゃんはちょっと怒りんぼさんだね。」と言って納得させていますが、いつまでこの説明で納得してくれるのか・・・。

下に健常のお子さんを持つお母さんは、どのようにされているのでしょうか。
692名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 23:08:59 ID:L1dx1sXC
>思ったとおりにいかないとすぐに怒鳴り出す
嗚呼・・・うちもだ・・・orz
外遊びしてるとホントにいつも発狂してる@3歳年少
近所の子供たちが引いちゃってて、
「○くん、また怒ってるよ?」とニヤニヤとお友達が私に
言いに来たとき、「そうねぇヘンな子だよねぇ困っちゃうよねぇ」
とソノ子に媚びてしまったら、
後々思い出したように「ボクはヘンな子ですね?」とか言うように
なってしまったときがあったorz
ついつい言ってしまった一言が傷つけてしまって凹・・・。
言い方は難しいねorz
前より落ち着いてきてるから、怒鳴るのもそのうち
治まってくるのかなぁ、と思ってたんだけど・・・そうでもないんかな・・・orz
693名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 00:01:16 ID:RCE6Jl70
年の差が違うけれどウチも兄妹です

>「あのね、幼稚園には兄ちゃんみたいにすぐ怒る子も、すぐに泣く子もいないの。」

ん・・・わたしだったらなんて答えてあげるかなぁ
「そっか。いないんだ。すぐ怒ったり泣いたりしたら
先生やお友達が困っちゃうって事を みんなわかっているんだね。すごいね。」
「○ちゃんまだ難しくってできない事があるでしょ?。
それとおんなじようにお兄ちゃんもちょっと難しくって
わかるまでにまだちょっと時間がかかる事ってあるんだよね。
○ちゃんや友達と遊んだり勉強していくうちにだんだんわかっていくんだよね」

お母さんと一緒にでもいいから
妹さんがおにいちゃんの良いところを見るようになるといいんですけどね
すぐ怒ったり泣いたりはするけれどこういういいところ、得意な事があるとかね。
我が家の妹はお兄ちゃんがイライラして怒り口調になってくると
耳元で面白い事を言うと怒りがおさまるとか・・・いつのまにか覚えました。
694名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 09:29:50 ID:3o5wKeHR
ウチも下に健常児。
言い方はホント難しいけど私もなるべく>>693さんみたいに話したりするようにしてる。
良い面も困った面もひっくるめて、お兄ちゃん(だけでなく、本当は誰でも)には
そういうところがあるのだと認めて欲しいと思って接するようにしてます。
上の子も下の子もそれぞれ、その子らしさを大事にしてあげたいし
相手をそういう風に考えてあげられる人になって欲しい、なんてつい考えちゃいます。

ところでそれでかどうか判らないんだけど下の子は幼い頃から
困った行動が多くて周囲から敬遠されやすいタイプ(発達障害の気がある?)子と
わりと上手に付き合えるようで、クラス替えのたび新しく知り合った
そういう子とも仲良くなってよく遊んでました。
でも今年一緒のクラスになった子が余りに他害がすごいのか、
最近ストレスを抱えて萎縮してしまって、さすがに
「(その子との)付き合いもほどほどに」と注意せざるを得ませんでした。
なんだか正直複雑な気分ですけどね・・・
695名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 10:06:02 ID:VN/DVCNP
うちは逆で上が健常で下が高機能です。両方とも女児。
上の子は「もう」4年生なんだけど、「まだ」4年生なんだよね。
一部の心ない同級生が、下の子の事で、上の子をからかうらしい。
それで、同級生に腹を立てるのと同時に、下の子にも腹立たしく感じるみたい。
大人の理想や理屈では色々と言えるんだけど、実際は難しいよね、子供心。

そんな下の子は、「下の子」らしく、ちゃっかりしてて要領が良い。
甘え上手で、我が家でのニックネームは「魔性の女」。
今朝も目覚ましが鳴って目が覚めるなり、突然、
「ママ、大好き〜♪」と抱き付いてきたよ。
学校でもバカにされる反面、すごく可愛がってくれる子も多いらしく
その調子で世の中を渡れ!と応援してる・・・。
696名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 11:29:15 ID:yjret0l2
「魔性の女」ワロスw
697名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 16:15:01 ID:BTt63j/t
将来会社で残業中に「パパ、大好き〜♪」…
ゴメン、冗談だよ〜。
698名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 19:17:18 ID:VN/DVCNP
>697
いやいや・・あながちそうならないとも限らない・・とも思える行動が。
というか、どちらかというと、やり手のキャバクラ嬢ってこんな感じかも?
イスに座ってると、すごくさりげなく、いつのまにか人の膝の上に座ってたり
隣に座っていてもピターッとくっついて、人の腕を取って肩を抱かせて
自分は私の腰に手を回してきたり・・(笑)。
反面、自閉にありがちな、他人に触られるのは嫌いな様子だから
心配はしていないのですが、ただただ笑えます。
699名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 19:53:13 ID:K708KLgT
職場にアルバイトで採用されたフリーターの女の子(20歳)がいるんだけど
どうも、アスペっぽいんだ・・(本人からは何も聞いてませんが)

人と目を合わせられない、時間の概念が甘い、雑談に加われない
人との距離感が分からないようで、職場の人に接近しすぎて悲鳴をあげられる
あまり人にどう見られるかを意識できない、行動が遅くてマイペース
次に何をしたらいいのか、指示を一々下さいないと体を動かしてくれない
ミスをするとすぐに泣く・・

まるで数年後の我が娘を見るようで、必死にフォローして
何とか仕事が長続き出来るように応援してきたつもりなんだけど
周りは気持ち悪がって、避けるようになっているので
どうしても仕事は、一人でその子をかばう私とペアが多い・・

フォローしたい気持ちは今もあるけど、実際、疲れてきたのも事実・・
二人で行う業務を一人でこなしているのはきつい・・。
この子はうちのこの数年後だ・・この子が社会人として育つ過程が私の糧にもなるんだ
・・とがんばってきたけれど、色んな意味で限界かもしれない。
そういう自分に自己嫌悪・・つらい・・
チラシの裏・愚痴ですいません・・。
700名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 21:03:39 ID:tz8c2i5V
アー、まるで○年前の私・・・。
そうボーっとして何も考えてなかったな。気持悪がられたよ。
で、当然仕事も人間関係も上手くいかなくって挫折。
そしたら今度は人が自分をどう見てるか気にしすぎて
何するにも人の顔色を伺い、
自分に自信なくてオドオドして、
やっぱりみんなに嫌われた。
どっちが楽かといえば前の時期だったけど・・。
今現在もいい年してびくびくして挙動不審。
アスペの人生は厳しい。

その娘はあなたのような同僚に恵まれて幸せですね。
今はその有難さに気付けないんだよね。
でもきっと何年後かにその恩に感謝するよ。
701名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 22:20:39 ID:vVv73+0V
>>699
わかります。私のパート先のファミレスに異動してきた社員が 知的障害があったらしく、
咄嗟の対応ができない、段取りが解らなくなってくるとか ありました。
独身時代の私なら“ムキーッ“となっていた所ですが、
今の私は息子とダブッてしまい、何かとフォローしていました。
将来うちの子にも 誰かが力になってくれるといいな・・・と 思います。
702691:2005/06/15(水) 23:49:30 ID:kUmw7Joo
レスありがとうございます。

下は兄ちゃんが大好きなので、いつも一緒に遊んでいるんですが、
自分なりの思惑が兄ちゃんと食い違うようになってきたせいか、
もめる事が増えたみたいです。

そこで、ただでさえ地声が大きい兄ちゃんの声が、興奮で更に大きくなり、
兄ちゃんの大声を怒られているのと勘違いする下の子が怖がって泣き出し、
わかってもらえない兄ちゃんまで誤解された悔しさで泣き出し・・・
という状況がしばしばです。

上には「もう少し小さい声で、優しく話してね」、
下には「怒ってるんじゃないんだよ。声が大きいだけだからね。」と
言い聞かせるんですが、なかなか・・・orz。
下の子が、兄ちゃんの大声を怖がらなくなれば、だいぶ変わると思うんですが。


何でもそつなくこなす下の子と比べ、兄ちゃんは基本的生活習慣が苦手なので、
どうしても家で怒られる事が多いです。
現時点では下の子には、
「兄ちゃんには、お父さんとお母さんの2人の先生だけど、
あなたには、お父さんとお母さんと兄ちゃんの3人の先生がいるんだよ。
兄ちゃんの方が先生が少なくて大変だよね。でも兄ちゃんは頑張ってるんだよ。」
と言い聞かせています。
だいぶ、こじつけですがねw
703名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 09:31:34 ID:bn/oU7ji
>>699
うちの場合はダンナの職場のバイトの子が自閉風味だったらしい。
複数の指示が通らない、言外のニュアンスが伝わらない、
マジメなんだけど融通がきかない・・・等々。

でもダンナは単に使えないヤツと思いクビにしたらしい。
うちの子の将来がだぶって切なかったよ・・・
704名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 10:35:57 ID:CbYBwMXi
二人目が来年就学なので、これから説明会行ったり就学相談を受けたり、夏まで予定はびっちりだ。
ただ、うちは二人とも同じ障害なんで、就学相談も二回目だから多少は気が楽。

でも、うちの子と同じ年に、健常だけどおそらく虐待まがいなことされてて情緒不安定で他害の酷い子がいる。
同じ学校に入る予定だけど、ネグレイト系の親みたいなので、園から子どもの問題行動を指摘されても、
今まで何もしてこなかったし、就学相談なんてもちろん全然してない。
昨日も、同じ園の年下の子を、笑いながら音が出るくらい壁にドついてるのを見て、
いっしょのクラスになったらと思うと不安でしょうがない。
やっぱり事前に学校側に話して、こういう子とは一緒にして欲しくないとお願いした方がいいかな。
うちのは高機能で比較的穏やかなタイプだけど、奇声を出したり奇抜な行為があるから、
絶対目をつけられいじめられそうだし、でも危機を避けるスキルは絶対ないと思うし。
705名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 10:42:09 ID:6/VD2JCu
>>704
言った方がいいと思う。
ところで、ネグレイトってたまにみるけど、ネグレクトの間違いではないのかな?
706名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 11:01:55 ID:CbYBwMXi
>>705
うわ、恥ずかしい…。間違い指摘ありがとうございます。

他害のある発達障害児と違って、衝動的に手が出るというより、
殴ると面白いから殴るって感じがして、もう、怖くてしょうがない。
707名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 12:48:45 ID:lwJri5TU
>>702さん
お母さんも頑張ってらっしゃる!
主治医によく言われるのですが、母は口数少なくてよく、
「いちいち手取り足取り口で教える」事よりも、
「自分でできるように導き習慣づけを」、と。
うちは、怒ると自閉度が高くなってしまう。

優しい声とか小さい声って、どんな声なのか
理解できないのかもしれませんよね。
これは、どこかの本で読んで、受け売りなのですが・・・・・
声の調子は、イラストにすると理解させやすいですよ。
小さい囁き声 普通の声 大きな声 怒鳴り声やキーキー声
と口から出る声をだんだん大きくなるように
それぞれ色分けしていき、
今はブルーの声でね(と囁き声で・・)等と、
イラスト見ながら説明。できたら誉めまくり!

うちも何度言っても素っ頓狂な大声出して困ってたのに、
これであっけなくマスターしたので参考までに・・・・・・・
708名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:31:21 ID:trY1gmsc
うちの次男(幼稚園年長)は確定診断は受けてないけど100%アスペ。
昨日も自分の思い通りに事が進まない事でパニックに。
夕方で疲れてて眠いのとあいまって
リビングテーブルを蹴り倒して大暴れして3時間くらい泣き叫んでいた。
たぶん近所では虐待してると思われてるだろうな。
709名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 13:37:18 ID:dZJY85wk
>>708
診断は受けないの?
710名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 14:26:03 ID:yYMvMIBG
>704
うちの子(年少ですが)がまさにマークされまくってます。先生の見ていないところで表情ひとつ変えずに
通りすがりに蹴ったり殴ったりされてます。
そのたびにうちの子がパニック起こすのが面白いのか、初めのうちは一通りいろんな子に暴力を
ふるっていたのですが、だんだんうちの子だけをマークするようになってしまいました
お願いだ、息子よ。やられたら「いやだ!」と言ってくれ。せめてなぐり返してやれよ
他の子は叩き返したり、怒ったりしたから、もうされなくなったんだよ!
711708:2005/06/16(木) 14:43:04 ID:trY1gmsc
>>709
普通の時はやんちゃが過ぎるくらいで普通の子だし
乱暴とかの他害はないみたいので
微妙なラインだと思うので診断されるかどうか。
もしいまここで「違う」と言われてしまっても辛いし。

とりあえず小学校にあがって勉強の面とか支障が出るようだったら
はっきりさせてもいいかなあと。
712名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:09:36 ID:lwJri5TU
100%アスペといいつつ、診断されるか微妙ですか?
支障が出るのは、勉強面よりもむしろ対人面だと思うんだけどなぁ・・・・・・
今のうち対策しておかないと後のちが大変ですよ。
他害はなくても本人が困ってる点が沢山あるだろうに、
お子さん気の毒。
ま、いっか。
713名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:44:13 ID:k1YszvNA
確かに、100%アスペとの自己診断で勉強面に支障が出るようなら
診断っていうのは、子供にとって暴力に等しいね。
このスレを読んでるって事は、アスペについても色々知識があるって
事なんだろうから、まあ、親御さんがそういうなら、他人がゴチャゴチャ
言っても仕方ないんだけど……。
714名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 17:57:31 ID:ZyXBYI8/
うーん。微妙なら100%って書かないほうがいいですね。
理由は診断済みの子に迷惑というか・・失礼な言い方で申し訳ないんだけど。
715708:2005/06/16(木) 19:10:03 ID:trY1gmsc
気を悪くされた方すみません。
実は私自身次男以上のアスペなもんで。
なのでみててよくわかるんです。
716名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 19:18:17 ID:2KuSKZQa
それだけ暴れるなら暴力を働くつもりがなくても
結果的に他害になる恐れはあるのでは・・・
学校や幼稚園でテーブルを倒して他の子に当たったり
机の上の鉛筆が飛んで誰かの顔に当たるとかありえませんか?
健常の子だってこういう事故は起こり得るけれど
パニックでそういう行動が出ると知っていて対策を練らないのとは
結果は同じでも予防出来ることをしなかった事になる可能性があると思う。
717名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 20:50:03 ID:W7Lr7C18
おそらく、親も未診断なんだろうなぁ。
まあ、大人の方は診断も難しいから仕方ないけど、
子供が受けて違うとなれば自分も違ったのかもって思えて
道が開けるかもよ。赤の他人が適当な事書くけど。
718名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 03:09:41 ID:FDd14oWA
自己診断で断定して
それを言い訳にしてるだけの人もいるからね…
診断は受けたくないだけなのかも
現実が明らかになった時に
しなきゃいけないことが出て来るのが面倒だもんね
逃げ場がなくなるのは嫌なんだもの
719名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 09:15:36 ID:nmBQRdX1
>708
小学校に上がるんだったら、事前にその学校に電話して
教頭先生あたりに
「うちの子は今度就学の予定ですが、アスペの可能性があります」
ってちゃんと言った方がいいんだよ。
それによって対処してもらえることもあるからね。
だからこそ診断受けたほうが絶対いいんだけど…
720名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 10:02:43 ID:v/eTQ32R
>708
小学校で「周りの配慮&支援が欲しい」、もしくは、
「周りの配慮&支援が必要」であれば、診断を受ける事をお勧めします。

うちのアスペが診断を受ける際に相談した教育センターで、
「診断名の有無にかかわらず、必要な対処は当然しなければならないが、
診断名がある方がより対処しやすいから、診断は受けた方が良い」
と言われたので。
極端な言い方ですが、予算が絡むような事態になった場合(先生増やすとか)
などでは、未診断の曖昧な状態ではなかなか動けないんだそうです。

色々な場面で交渉&説明する際の材料としても、診断を受けておいたほうが
良いと思いますよ。
721名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 11:51:49 ID:yqmIcbvx
>>699
その子かわいいね。 なんかこう、世話焼きたくなる。 守ってやりたくなる。
そういう子がいると自分は楽しくなる。 充実感ってもんが湧いてくるね。 人間的接触が得られたみたいでさ。 それに昔の自分を見てるみたいな感じになるし。
小学生の頃も自ら特に意識する事もなく自閉相手に遊んだり世話焼いたりなんだりしてたっけ。
という自分自身自閉ですが。
722名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 12:38:20 ID:Vz4irTXE
診断を受けさせるだけで子供には負担だから、なにかそれで
いいことがない限り病院なんて連れて行きたくない。
小学校とすったもんだした挙げ句、教育センターで

>極端な言い方ですが、予算が絡むような事態になった場合(先生増やすとか)
>などでは、未診断の曖昧な状態ではなかなか動けないんだそうです。

と聞いたので診断受けたよ(診断名:軽度のアスペ)。

最初からそう説明してくれればチャンバラしなかったのに。
ところが、年度が変わって担任が代わったら、嘘のように問題が起きなくなった。
環境の影響、特に小学校の担任の影響は大きいんだね。
723名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 13:28:12 ID:VHY9yJpx
就学相談用のアンケートが届いた。
「おむつが完全に取れたのはいつ?」という質問があるけど、
いまだに夜はおねしょするときが時々あるからおやすみオムツ使わせてるけど、
これだとまだ完全に取れたといえないのかな?

というか、これで取れてないということになると、
やっぱり発達の遅れにカウントされてしまうのだろうか…。
724名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 14:09:05 ID:w6lkjqzc
日中ちゃんとトイレで排泄できれば取れたってことにしていいんじゃないのかなあ
そんなこといったら健常小学生でもおねしょする子もいるわけだし
725名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 18:06:06 ID:Z98/TDRv
3歳の息子がいます。
2歳の時に高機能自閉症と診断されて、今は高機能広汎性発達障害と言われています。
当初はかなり典型的な自閉症の症状がいくつも出ていたのですが、
早期療育やプレ幼稚園に通ったおかげか、本人の成長の為か、
このところ随分落ち着いてきて、他の同世代のお友達と遊ぶ事も出来るようになりました。
しかし、来年度幼稚園なり保育園なりに就園してしまうと、
もう療育も検査も受けられなくなってしまうそうです。
近くに軽度の子供の為の療育機関はありません。
高機能でも、療育は受けた方が予後が良いという話をよく聞きますが、
皆さんどうされているのでしょうか。
かなり遠方ですが、最近民間病院付属の療育機関を見付けました。
ですが、年に何十万ものお金を払い、月に何度も園をお休みさせて通わなければいけません。
後から後悔はしたくないと思いつつ、
「そこまでする必要が本当にあるのか?」
「この子は大丈夫。」
等の周囲の声に、かなり悩んでいます。
726名無しの心子知らず:2005/06/17(金) 20:43:26 ID:BQnk3VKe
>>725
悩むよね。本当に悩む。
ただ、その子にとって柔軟な子供時代は一度きり。
家族でよく相談して、専門家にも意見聞いて、やれるだけ
やってみようよ。後から後悔するより、多分100倍マシじゃない
かと思うけどな。でも、悩むよね…。
727名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 02:32:51 ID:VpqYSaqh
いきなりですけど、登下校ってどうしてますか?
一年生のときに、担任の先生に薦められて診断受けてから、
登下校に問題もあったので今も送り迎えしてるんですが、マンション住まいなので、
他のお子さん達とマンションの玄関で待ち合わせて行っています。
学校では集団登校はやってないのですが、出発時間が同じになってしまうのでなんとなくこういう形になっているだけで、
道中でバラバラになってしまうことも多いんですけど、3年生になった今年、一年生の子が3人加わって、
マンションの子供達総勢13名ほどになりました。
毎朝、学校までくっついていってる大人が私だけなので、一年生のママさん達に
「いつもごめんね」とか「歩くの遅くてごめん」とか言われてしまい、別にあなた達の子供が心配で
ついていってる訳じゃないんだけど、と思ってしまいます。
学年が同じ子がいないので、カミングアウトはしてないんだけど、やっぱりするべきなのか迷ってしまいます。
関わりが登校の時だけなので必要ないかな、と思ってたんですが、引率者と思われているっぽいので困ってます。
他の子が登校中に事故にあっても、責任持てないし・・・。
子供にはアスペのことは言っていないので、どうしていいのやら・・・。
728名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 08:26:14 ID:uDuo+hIU
>727
お母さん方にはこっそり話を通しておいた方がいいかも知れないね。
万が一のことがあったとき、責任云々言われたら困るもの。
その人達も勝手だな、と思うけど、
自分の子供最優先だからってことは伝えておかないと。
729名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 08:28:00 ID:uDuo+hIU
あ、もうひとつ。

周りの人に内緒のママも多いと思うけど、
私はカミングアウトしていることで、色々話もしやすいし動きやすくなりました。
ちょっと勇気がいるんだけどね。
730名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 09:01:41 ID:5ZuPgUM5
>725
変な市だね。<園児になると療育検査ができない
定期的に発達具合を見るために、検査はして欲しいところだと思うのだが。
公立なんかの小さめの保育園で障害児枠は余ってないのかな?
加配保育士付けて保育園が理想だと思うのだけど。
本当にこの手の福祉は、充実してる所とまったくダメな所に分かれるね。
可能なのであれば、引越しした方が充実して
精神的にも楽になれる事あるかも。
731名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 11:21:38 ID:wqLWgIxl
>>727
自分の子供が心配だから、やってる。
それだけで自分で納得すればいいよ。

いつもごめんねとか言われていても、放置すればいいし。
よその子が通学中に事故に遭ったって、法的には責任取る必要なんて
これっぽちもないんだし。
聞き流せばいいし、自分の子に通学時の付き添いの必要がなくなったら
別に何も言わずにやめればいいんだよ。
学年違いの親になんかカムアウトする必要なんてないでしょ。
なんかヘンな子だなと思われるなら、勝手に思っておいてもらって結構。
ヘンだからこそ、自分の子に毎朝付き添ってるんだから、それで自分の
中で説明つくんじゃない?
よそのママさんが付き添ってくれてて、自分ラクチン(ハアト、程度のママに
アスペの子が世話になるようなことはないでしょ。
言うなら、(我が子が学校に)ちょっと行き渋るようなところがあるから、
でも道中バラバラになってますよ、みんな道中友達を見つけたら一目散
だから〜って笑顔で言っとけばいいんじゃない?
障害公開する必要なんてないでそ。
それか、学校の事務局でも何でもいいから役員引き受けるとか。
解放図書のボランティアでもいいし。
ああ、どうせ事務局行きますから、朝のうちにもののついでで、とか
テキトーに流しちゃいなよ。
私は役員やって、学校のボランティアは仕事を深夜勤務にシフトしてでも
やってますよ。
だって心配なのは>>727さんと同じだからね〜。
カムアウトするとしたら、子供が仲良くてしょっちゅうお世話になるような
お母さんで、しかも信用おけそうな人だけ。
私はいかにもペラ子で悪意満載のお母さんのうちには、遊びに行かせないで、
その子と遊ぶときはうちで遊んだら?とかいう方向に持っていってる。
カムアウトでラクになる人もいるだろうけど、子供の症状によると思うよ。
他害があるなら言ったほうがいいだろうけど、受動の子だったら、どうかな。
732名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 20:42:55 ID:mHd3qSDv
光高校の爆弾魔ってアスペっぽいなぁ・・・はぁ〜
733名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 06:30:30 ID:7K65fZsO
>>732
だね。しかし、早期療養をしていれば、こういう深刻な問題は起きないと信じたい。
734名無しの心子知らず:2005/06/19(日) 20:52:52 ID:st6actNx
選択性かん黙じゃないの?
735725:2005/06/20(月) 10:00:16 ID:vairuxpx
>>726さん、>>730さん
ありがとうございます。
折角早い段階で分かったのだから、
子供の可能性を出来るだけ伸ばしてあげたいとは思うのですが…
経済的な事も絡んできて、本当に悩みます。

主治医や心理士の先生には、保育園の障害児枠を勧められています。
ただ、保育園は療育の場では無いから、と釘をさされました。
それと、実際保育園を見学に行った時には、この子は障害児枠では難しいかもと言われました。
母親の就業、加配を付けた場合は延長保育は一切出来ない等、色々条件が付くそうなので、
今プレで通っている幼稚園(加配は無いが、障害児の受け入れ実績が多数ある)と果たしてどちらが子供にとって良いのか、
こちらも悩んでいます。
夫は、保育園や幼稚園に入るのが目標では無いんだからと言いますが、
正直自分の進路でもこんなに悩んだ事はありません。
736名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 10:54:22 ID:zuyANTpx
うちの長男(20歳国立大)が高機能です。(5歳で診断済み)
まだ高機能の中では息子は恵まれた存在かも知れません。
曲がりなりにも『そこそこの大学の大学生』なんですから。

だけど生活能力、対人スキルは小学生以下で時間通りに決められた道順で大学
に行き、時間通りに帰ってきます。
もし、目の前で怪我人が出た時息子は何も出来ません。冷たいのではなくて
看護するという事が思いつかないでしょう、119番に連絡しろ!と怒鳴られても
連絡する要領が判らないと思います。

大学での付き合いも間違いなく『遊びに付き合わないか』『嫌!行かない』で
終わってるはずです(家での会話でも似たようなものです。自分ではけんもほろろ
である意識ががないのがスゴイ!( ´・ω・`))
大学に入っての2年間、個人的に連絡してきてくれる相手はありませんが、本人は
快適な生活なのかどうか淡々と通っているのが救いですが・・・

上のスレで使えないバイトの話が出てきましたが、本当に他人事ではありません。
なまじある程度の学力があるために、もし卒業して外に出たらその他の生活能力も
学力相当を期待されると思いますが、息子を見ているとそういったハードルはあまり
にも高過ぎます。
息子も自分の手に負えない状況、どうして良いか判らなくなってパニくると逆に
かん黙&固まりますので理由を知らない人から見れば余計愚鈍な奴に見えるでしょう。

親の我侭である事は百も承知ですが、高機能なら高機能でどうして障害をひれ伏す
ぐらいの能力を持って生まれなかったのか、いや持っていないならこないでどうして
一般の社会であるはずもない対人スキルを期待されなくてはならないのか
高機能を言い訳に使えない、知能も正常、さりとて社会人としては使えないだろう
息子を見て複雑な心境です。 チラシ裏ですみません。


737名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 11:21:39 ID:dLe8X4fs
公務員なら成れそうだな
738名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 11:46:17 ID:9DYOA4gQ
>736
5才で診断されて対人関係のスキルを療育されての結果でしょうか?
高機能と言われる人の中にはそれぞれで学んでそれ相応の
対応をできるように仮面をかぶってる人もいると言う話を聞きます。

学力に対しての対応スキルがあまりにも低いように思うのですが・・・・

人の怪我もそうですが、自分の怪我なんかの対応教えた方がいいと
思うのですが?それだけ学習できるのであれば根気良く教えれば
また伸びると思うのは甘いでしょうか?

育成暦など良ければもう少し聞きたい気もします。

739736:2005/06/20(月) 13:31:31 ID:zuyANTpx
>>738
長男は生後3ヶ月の頃から、授乳時に抱くとそっくり返って嫌がるので
ミルクでないと飲ませられませんでした。(床に寝かしてタオルで哺乳瓶
を支えて手を触れないで飲めせる)
その頃から目の前でタオルなど振ると声を出して笑うけど顔を見せて
あやすと目を逸らせるか泣き出す。

2歳近くまで歩かず(足の平を床につけるのが嫌なのかハイハイのみ)
やっと歩き出したら走り回る→危ないので抑える→全身で嫌がって癇癪
知能面では幼児向きの本なら読みこなして言葉の語彙も多かったけど
自分勝手に言いたい事だけを言う感じで、こちらの問いかけには興味なし

また簡単な指示に従えない、場面の変化に弱く(部屋の様子が違う、部屋に
知らない人がいる、またはいなくなる)その度に癇癪(大泣き)を起こす。
それほど激しくは無かったけど拘りもありました。
初めての子というのもあって育てにくい子だと思っていましたが幼稚園に
入れてみてこれは他の子と違うと感じました。

5歳で医師の診断を受けたら自閉傾向と、知能言語に遅れは無いものの
知能能力のアンバランスを指摘されました。(この医師からは高機能とは
言われず、言語と知能に遅れの無いタイプの自閉症だと)
医師のアドバイスはこのまま注意してし育てたら良いといわれ療養などは
紹介されませんでした。(10数年前です)


740736:2005/06/20(月) 13:32:21 ID:zuyANTpx
続き

癇癪は小学校の中学年位までありましたが、だんだん自分を抑える(なだめる?)
事を覚えてきたのか泣き喚きは無くなりましたが、逆に気に入らなかったり辛かったり
する時は気分が落ち着くまでかん黙をするようになりました。
対人スキルというのか、場を読めなくて言わずもがなの事を言ってしまうのは
相変わらずでしたが、何度かトラブルうちに経験から学習したので興味のある事
楽しい場面では陽気でわりと饒舌になりますが、嫌な事について断る場面で等では
臨機応変の方便が使えずはっきり『嫌です行きたくありません!』となります。

これは本人にこの人には嫌われたくないという感覚が無いためかも知れません。
親から見ても不思議ですが、息子は物事の因果関係が理解出来ないようで
朝、歯を磨くのは歯を綺麗にする為・・は判っています。しかし汚いと病気になるは
理解できても、不潔は人に嫌われる・・が教えないと判りません。
そういう幼稚園児でも自然に判る理屈を一つ一つ努力して覚えて今日に至る・・感じで
最低限の生活能力(生活上、必要な場所への交通手段、大学生活での対人関係
レポート等、苦手な学科への対応)で一杯一杯だと思います。

そして息子の社会性の弱さは気になりますが、今まで息子にとって辛い状況も
多かったです、そして息子なりにどうして自分が周りと違うのか違和感も感じており
息子なり努力もしてのプライドもあると思います。
息子が付き合いにくい奴と言われながらも、二次障害を起こさずにここまで
来れたのは、それが息子なりの処世術だったのかも知れません。
741名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 14:47:18 ID:iRy3Fo4J
犯罪者
みんなアスペと
思いたい
742名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:15:37 ID:A40buQj/
>>740
先日、バイトの子のことで書き込みをした者です。

その後、また彼女とペアで仕事をしました。
とにかく、余計な事を考える間も無いほどの忙しさで
本人の仕事のスピードも速くなったような気がしましたww

まったく気は回らないし、場を和ませる一言も発することのない子ですが
また、面接に回る日々に戻って欲しくないと思って
厳しく接する時は厳しく、笑顔で話せる時は笑顔を見せて「和みの一言」を投げかけてあげてます。
決して人を悪く言わない子で、真面目なので
フォローできる間に基礎的な能力を身につけて欲しいと思っています。

周囲の社員やバイトには「職場では、誰に対しても"合わせるのに苦労する"はあっても
"あいつは嫌い"はなし。これは仕事する上での最低限のマナー!」と念を押してまつ。
これで、仕事に慣れてくれたら・・居場所だけは確保できるんだけどなー!
743名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:41:42 ID:igp3xwHG
736さんと、740さん、絶妙なタイミングでの書き込みかも・・。
736さん、2年後の苦労が予想されるなら、
今からでもフォローしてもらえる機関を探してはどうでしょうか?
740さんの彼女より大変そうな気がするのですが・・。
本人がもっともっと困らなければ、そういう訳にはいかないのでしょうか。
744名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 17:46:53 ID:IsJ09Vhn
ごめんなさい、736さん、お子さん自身は自分が自閉って知ってるんでしょうか?
745名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 18:07:12 ID:8YFQlGgy
736さんへ・・・。
ご子息に告知されたのは、何歳頃ですか?

「二次障害を起こさず来れた」という事、
それがとても大切な事ですよね。
746名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 11:31:20 ID:2NPNcbJC
質問です。
三歳の子供がいるんですが、「ごめんなさい」をどうしても言えません。
意味は分かっているようなのですが、言わせようとすると、床に突っ伏して泣いたりいじけたりします。
「どうぞ」や「ありがとう」はかなり言えるようになったのですが、何故か「ごめんなさい」だけとても嫌がります。
叱咤の声がとても苦手(自分以外の子が怒られていても耳をふさいでしまいます)なので、それと関係があるのでしょうか。
ちなみに、高機能ですが、言語能力・知能共に実年齢より半年程遅れていると言われています。
747名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 12:22:19 ID:Aoh30Jv0
>746
うちの子も3歳くらいのときは「ごめんなさい」が言えませんでした。
でもある日突然「ごめんなさい」を言い出してからは、
怒られたら「ごめんなさい」、注意されたら「ごめんなさい」
何でもかんでも、とにかく「ごめんなさい」の大安売り!
「ごめんなさいって言いなさい!」だったのが、
「ごめんって言ったら許されると思ってるの!?」になりました…子よ、ごめん。
とりあえず、自閉の子には怒鳴るのはあまり良くないと聞いた事があるので、
なるべく冷静に、悪いことをしたらごめんなさいだよ、というのを、
根気よく教えていってはいかがでしょうか。
748名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:37:25 ID:HOEGCZxU
半年遅れだったら、もう少しすればまた素直になる時期が
くると思う。
二歳〜三歳はそうでなくてもわからんちんな時期だもん。

この子達はどうしても親からきつく怒られる事多くなるよね・・・・・
母がそばで一緒に言ってあげて、何度も練習。
相手に親からもフォローしておけば、きっと乗り越えると思うよ。
749746:2005/06/21(火) 15:58:15 ID:2NPNcbJC
>>747>>748
レスありがとうございます。
子は聴覚過敏なので、怒鳴ったり怒ったりはしていません。
公園や児童館では、
「今のは○○が悪かったね。お母さんも一緒に謝るから、ごめんなさいってお友達に言おうね。」
等出来るだけフォローを入れるようにしているんですが、
来年は幼稚園だし、最低限お友達とのやり取りを覚えてくれないと本人も困ると思って、
ついつい焦ってしまいました。
考えてみれば、一年前にはお友達とのやり取りだって夢のまた夢だったんですよね…
その時が来るまで、もう少しマターリ見守りたいと思います。
750736:2005/06/21(火) 17:27:09 ID:PaH9/mTF
736です。同じスレで何度も長文の書き込みをして済みません。
>>742
ありがとうございます。
実社会でお一人でもそういう風に自閉症を理解し暖かく見守ろう
という優しさを持ってくださる方がいらっしゃると思っただけで
も同じ苦労をするであろう息子を持つ身として有難く思います。
そのお嬢様が少しでも社会勉強を積んで、どういう形であれ必要と
される存在になって頂きたいものです。

>>744-745
息子には直接はっきりと自閉症と告知した訳ではありませんが
中学校に入学する時に『お前は人とは感じ方が違う障害がある』事
だけは伝えました。これは小学校は1クラス20人弱のクラス編成の
小規模小学校であったお陰で息子にも手厚いフォローもあり、別に
もっと目立つ学習障害のあるお子さんもおられたので息子の障害が
目立たず、ちょっと目には極端に消極的な変わった子で済んでいて
小学生の時は取り立てて無理に告知の必要性を感じなかったのですが
中学校は他地域からも生徒が集まってきますし、必ず何かしらの
トラブルや場合によっては仲間はずれもあるだろうと、その時に
訳が判らず混乱するよりは、少しでも自分の障害を知っていた方が
マシだろうという判断からです。
教える事にかなり悩みましたが、本人は表情を変えることなく聞いて
いましたが、聞き終わると『判った』と一言言って部屋に入りました。

告知の是非は判りません。
やったからこそ中高時代を乗り切れたのか、逆にしなかったらもっと
積極的で弾力的な性格になれたのか、欲を言えばきりが無いのは判って
いますが、もし答えが判っていて元に戻れるのなら何度でも戻って
息子を育て直してやりたいです。
751名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 18:23:11 ID:U0VJSLgV
息子が高機能と診断され、たぶん父親もアスペじゃないかと
言われました。
夫は最高学府の大学院まで出ていて、高収入ですが
転職歴が10カ所以上です。言われてみれば思い当たることが
沢山出てきました。
752名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 19:53:27 ID:gAbpxd+X
三歳の子なんですが、ひとり言が多いです
知的には半年ほどの遅れなんですが
成長するにつれ減っていくもんなんでしょうか
753名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 23:08:05 ID:RolGrBz9
>>752
大丈夫!とは言えないかも知れないけれど
いろんなタイプがいるのでは?
うちは年齢とともに「ひとり言」は減りました。
旦那はめちゃちゃ「ひとり言」が多いです。

うちは長男が高機能で、勉強はそこそこ出来るのですが
対人関係が恐ろしい位に下手です。実の親にも甘える事が未だにできません。
小学校はごまかし、ごまかしで普通学級に行きましたが
色々あって大変でした。
中学は悩みましたが、障害児学級に入れました。
最初はさすがに本人&私と とまどう事が多々有りましたが
それでもなんとか今まで来ました。

さすがに障害児のクラスでは何をしても 1番なので
生まれて初めての優越感にひたる事が多いので
それもまた本人にとっては、「やる気」となる様です。
754名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 23:29:35 ID:TYUFXSul
>>751
何が言いたいの?
大学院出てて高収入なのにまさかアスペだったとは・・・って事か?
755名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 23:37:22 ID:gAbpxd+X
>753
レスありがとうございます
参考になります
うちも将来的には高機能になるだろうと予想
されてるんですが、いっぱい喋りだしたら
かなり多いひとり言に複雑な心境になってしまいました(´д`)
756名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 08:28:44 ID:WNuM1lwK
小二の息子、「ねえねえ、お母さん」と言ってしゃべり始めるんだけど、
えんえん自分の興味のある、ゲーム、図鑑の知識、科学雑誌の受け売りだけを語る。
独り言と流してしまえばいいんだろうけど、間にミニクイズが挟まるので
「答は何番でしょう」とか言われて、どうしてその答えになったのか聞いたりするから、
ある程度聞いていなければダメ。
(おそらくテレビのクイズ番組をマネしているつもりらしい)
クラスでは完全にオミソ。
一人、完全にどうみても健常の子(というかデキのいい子)と仲がいいけど、
なんで仲良くしてくれるのかよくわからない。
中学、まだまだ先だけどどうなるんだろう。
今から不安なんてムダなのかもしれないけど、でも気になります。
757名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 10:15:15 ID:sIAfPvQo
>751
それって医師から言われたのですか?
本人に直接会っている訳でもなかろうに失礼だなと感じてしまった。
758名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 13:47:02 ID:vnAB7UYl
>>756さん
うちも同じだー!!
うちの息子は小3ですが、全く同じです。

息子の場合は、話題は8割ぐらいポケモンです。
テレビアニメと映画とゲーム数本と漫画と、それから自分設定がごちゃ混ぜで、
テレビアニメちら見するだけの母ちゃんは、いくら聞いてもサパーリワカラン・・・orz

周りにポケモンゲームをやっている子が多かったせいで、
ある程度は話題につきあってくれていたらしいんですが、
最近は「誰も話し相手になってくれない」と寂しそうです。
アンタの気持ちもわかるが、周りの子の気持ちは更にわかるぞ・・・・。
759名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 14:17:25 ID:nKEYneHY
この子達って興味の対象が狭く深くなので
趣味が友達作りに繋がり難いよねー
うちは電車オタク
マニアックすぎてとてもついていけないし
大人のマニア向けの高価な模型とか欲しがるので困る
買わないけど
それと何故か双六が好きで
自分で作成したエンドレスなヤツに人を付き合わせたがる
正直苦痛です
760名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 14:34:52 ID:3JFUCYNH
うちはまだ小さくて予備軍だから、
みんな、可愛い〜って思えるわ。
エンドレス双六は、桃太郎電鉄で
莫大な目標金額を掲げたような双六ね(w
761名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 15:51:30 ID:VAKxQccD
久々来たので亀レスですが。

>742
いい人だ!よかった。ちょっと心配していたの。

>754
アスペでも最高学府の大学院まで出て、高収入になれるってことだYO!
762名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 18:03:56 ID:kUERG5RF
うちは年長なんだけど、体の仕組みとか宇宙とか好き。
図書館で詳しいのを借りてくるんだけど「どういう意味?」「なんて
書いてあるの?」と質問攻め…。いやママもよくわからないのでスミマセン。
あとミッケ!がものすごく好き。
字は読めるけど、書けないし興味もない。どうしようと思ってるこの頃orz
763名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 19:06:39 ID:RuzxhlxD
うちの年少さんも図鑑大好きだよ
宇宙・地球・気象・自然・からだ あたりがキーワードのようです
TVの気象予報図を見ながら「こうきあつー。ていきあつー。」と言ってます
でも、今日は指できつねさんが作れなくてパニック泣きしてました・・・or2
何回教えても「おかあさん(ゆび)、赤ちゃん(ゆび)」と言ってあげないと作れません
やってみせてもわからないみたい・・・
764名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 23:41:39 ID:A6QyFpl7
皆さんパニック泣きってどんな感じなんでしょうか?
うちの3歳児(未診断)は自分の思い通りにならないと
一日に何度も地団駄を踏んで大泣きします。泣き声は「ぎゃ〜!」
という感じでまるで虐待でもされているかのよう。
思い通りになるまで治まりません。これはパニックなんでしょうか?
765名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 00:21:50 ID:rVbPQz4Z
>>764
泣いて自分の意志を通そうしているのならばパニックじゃないよね。
パニックは自分でもどうしたらいいのかわからなくなってだから
本人の意思とはまた別のところからくるもんだと思う。
パニックになったら無視して落ち着くまで放置が基本なのはそのせい。
もし自分の言うこと聞いてほしいんだったら、放置されたら
さらに泣きわめくと思うんだけどどうでしょう。
766744:2005/06/23(木) 02:35:52 ID:0ZAFreKm
>756
私も十歳ぐらいまで図鑑少女でした。受け売り話してうざがられたなあ。クラスに友達はゼロ。
親としては不安ですよね・・・
でもこの頃覚えた知識ってずっと残るし、図鑑トリビアはアスペが苦手とされる雑談のタネにもなるので
いい面もあります

>750
736さん、質問に答えてくれてありがとう。私は息子さんより十歳以上年長の、仮面を作って生きてきた自閉もちです。
以下、私個人の経験から言えることを書きますね。
レスを読むと息子さんはかなり壁の厚い自閉世界に暮らしているようですね。自分の世界を疑問視し、
変えようと思うほどの刺激に遭遇することなしに成人まできたんだと思います。男の人は息子さんのように
生まれながらの自閉世界を保ったまますーっと大人になってしまう人も少なくないようですし、壁に守られて
本人としては幸せな人生を送ってきたんじゃないでしょうか。普通の感覚でどう思われようと、
自分の世界が平安ならば幸福になれるのは、自閉の長所であり欠点でもあります。友達がいないことも、
本人が友人を必要としていないなら、プレッシャーを与えないほうがいいと思います。
自閉は本人にとっては決して不幸なことじゃありません。明暗を分けるのはやはり職業選択だと思います。
よく挙げられる適した職業以外なら、デスクワークで人の入れ替わりの少ない、できれば高学歴の人が
多い職場が楽ですかね。
(私も学生時代のバイトではいつもうすのろで、将来が不安でした。でも正社員になって
一日中仕事に従事してみると、年長者には自閉の真面目さ責任感を評価する人も多く、
驚くほど恵まれた職場生活を送れました)
767744:2005/06/23(木) 02:39:01 ID:0ZAFreKm
社会性については息子さんほど壁が厚いと他人に嫌われることにどんなデメリットがあるか
説明していくしかない気がしますが、私個人が覿面に効いたのは一人暮らしです。
荒療治と呆れられるかもしれませんが、私も学生時代の社会性は友人関係以外大差なかったです
(「人として何か欠けてる」「自分のことしか気が回らない」「普通ならこんなこと言われなくてもわかる」
と母に言われ続けてました)
最初は自信がなく、実家からも通勤可能だったのでダメならすぐ帰るつもりで始めましたが、
逆に自分もやればこんなにしっかりできたのかと驚かされました。今思えば、実家にいた頃は無関心なことを
代わりにしてくれる家族に甘えていただけなのかもしれません。
とはいえ、こんなこと書く私は今、幸せに暮らしてますが、集団行動は苦手なままです。
ずっと飲み会は大嫌いですし、先日もとある懇親会をサボってしまいました。
はあ・・場には合わせられるけど、一番ストレスです。

人生を棒にふってしまうほどのものではないものの、二次障害を経験した身であえて書きますが、
私が告知について尋ねたのは、未成年での自閉告知に疑問をもっているからです。
確かに自閉と知ればグンと楽になります。人間嫌いを始めとする多くの健常者との相違点を正当化できますからね。
でも、これから対人経験を積まなきゃならない子供にハッキリ自閉と告知するのはどうだかなあと思うんです。
私はドナ・ウィリアムスと似たような過程で仮面を持てるようになりましたが(心の奥まで話せる唯一の友達以外、
友人も配偶者も健常です)健常者の人に刺激を受けて、こういう人になりたい、お気に入りの人に好かれたい、
努力すれば普通の人間になれるんだって希望が他人と交流し理解しようとすることの原動力になると思います。
768744:2005/06/23(木) 02:40:34 ID:0ZAFreKm
実際、感情はついていかなくても、学習である程度他者を理解できるようになるし、自分の視野も広がる。
でも、最初から生まれつきの障害によって普通にはなれないと知らせてしまったら、「障害だから仕方ない」と
人間関係でつまづいたり、憧れを持ったときもすぐ諦めるようになってしまったりしないんでしょうか?
もちろん、自分の弱さに負けないしっかりしたお子さんもたくさんいると思います。
でも、もし私がそうされたらと考えると疑問を持ってしまうのです・・・
私は専門家ではありませんし、自分の経験を通した意見しか言えません。高機能にも多くのパターンがあって、
告知が向いているお子さんもいることも知っています。でも、このスレの傾向が早期告知を是とする方向にばかり
傾いてる気がするので、こういう意見もあるってことで書きました
769名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 04:08:21 ID:3v7YTiOT
馬鹿でもいいから空気が読める子になってくれたらどんなに良かったか・・・
なんて思ってしまう夜もあるの
770名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 08:46:11 ID:Tj15ZAjb
744さん、書き込みありがとう。
勉強になりましたよ。
うちの子も744さんのように育っていくと良いな・・・
771名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:13:21 ID:cswdru8X
なるほど〜。
このスレでの流れがあるというか、今は専門家に告知の傾向があるものね。
難しい・・でも告知せずに済んでいくお子さんって
健常の中に紛れられる可能性の高い子だよね。
うちの場合いずれは特学コースなのでいいのかな・・。
772名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:16:33 ID:dnijwTuD
>>765
こだわり絡みなら、ありえるかも。>意思を通そうとしてパニック泣き
うちの場合だと、いつもと違う道を通ろうとした場合などに、
道に寝転んで大泣きします。
外だと放置出来ないのが辛いとこ。
773名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:43:05 ID:otClacgG
横レス失礼。
つい最近心療内科で「お子さんが自閉症だそうだけど、あなたも軽い
アスペルガーですよ」と医師にいわれた者です。

744さんの
>明暗を分けるのはやはり職業選択
というところは禿同です。

もともと人の気持ちがわかりづらいとか、協調して物事を
進めるのが苦手なので、勤め人になってから仕事はかな
りの苦痛です。
でも、高校・大学時代に満足な友人関係を作れなかった
私が、仕事上の言語によるコミュニケーションを(雑談は
できないとはいえ)習得できたことがその後の人生をより
豊かなものにしたと思います。
ただし、その習得にはかなりの苦痛を伴う(今でも飲み会
は苦痛以外の何ものでもない)ので、人によっては退職
や引きこもりになるかもしれません。
この明暗を分けるものは何かは、自分ひとりだけの経験
ではわかりませんが、例示すると、自閉者本人の性格、
職業の種類、etc.かな。
774名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 09:53:11 ID:rVbPQz4Z
>>772 765です。
それって、不安からのパニックじゃないのかなあ。
結果的には意志を通そうとしてることになるのかもしれないけど
自分ちの子ども達(上健常・下自閉)をみていると
どーも出発点が違うような気がして。
自閉っ子 いつもと違う道→どこに行くのかわからない→不安→パニック→泣きわめく
意志通し いつもと違う道→僕はこっちに行きたいのに!→怒り→泣きわめく
かな。文章にしようとすると難しいなあ。
どっちにしたところ放置できなくて子どもを引きずりつつ
その場を去ることになるのは同じなんだけど orz
775名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 12:17:38 ID:PqA3ABCo
うちも不安からくるパニックが頻発。
最初はワガママだと思っていたけれど、
療育先で「先が見通せるようになれば、減りますよ」って言われた。
でも、親はイライラしちゃうのよねえ。
776名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 13:12:58 ID:czPjxYYT
>>756です。
744さん、ありがとう。
やはり、職場は高学歴ばかりのデスクワークが向いているのですね……。
以前も書きましたが、研究職の知人に「こっちの世界にくればいい」と
言われたことがあって、やっぱりそっち方面かあと気が重くなりました。
息子は知能だけは高いですが、このまま中学に行ったらおそらく内申書がぼろぼろで、
まともな高校には行けないだろうし、
そうなったら高学歴どころか大学進学そのものがあやういです。
かと言って、ほかの職業は……
主人は大学時代、家庭教師、居酒屋の店員、事務職、道路工事、ありとあらゆるバイトをして、
その人当たりの良さでどの職場でもだれからも好かれる人でした。
それと比べたら(比べてはいけないのだろうけど)、息子が将来就く仕事の範囲の狭さ。
福祉になんらかのカバーは期待できないので、親と本人でなんとかしなくちゃ、
不安だらけですが、子どもが社会的に自立するためのことはできるだけしてやろうと思います。
777名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 13:47:30 ID:1GqhMkIK
>775
うちの子は低年齢の頃、不安→パニック頻発で倒れそうなくらいだったけど、
先の見通しが持てるようになったら劇的に落ち着いたよ。
今じゃ手に負えないようなパニックは起こさない。
イライラは私も経験したからよく分かる。でも今が踏ん張りどころだと思うよ。
778名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 14:28:43 ID:wD1Ndnwr
>777
ありがとう。心強い言葉だわ。
あと何年かわからないけれど、その日を励みに頑張るわ!
779750:2005/06/23(木) 17:11:34 ID:rj7W2gbw
>>766
750です貴重なお話をありがとうございます。
ご指摘を受けて、息子が将来766さんの様に少しでも対人スキルを
身につけて一人立ちが出来るように、もう少し世の中に興味を持たせる
べきだと分かりました。

息子は幸か不幸か、中高でも高機能である事を理由に苛められる事もなく
友情・・とは言い難いかも知れませんが息子の突飛も無い言動にニガワラで
付き合ってくれる級友達に恵まれた為に、息子や私達も本人の社会的な幼さ
に甘くなってしまってたきらいがあって、このままで何とか・・とズルズルきて
しましまい、正直、息子の対人スキルを磨くといっても肝心の本人は居心地の
良い?今の状態に疑問を持っていないみたいなので難しい面もあります。

ただ話を聞いてみると大学は全くの一人でも無くて、実験中や授業の合間の
食事等には誘ってくれる同級生が居るようです。(もっとも、オフでの付き合いには
興味がない様でさっさと帰ってきてしまうので一度もコンパ等の経験はありません)

本人にとっては意味のない雑談は苦痛以外の何者でもない上に、飲酒喫煙に
対する興味は全く無いのでこちらが『たまには友達と飲んだら?』と水を向けても
素で『どうして?』と答えるが帰ってくるのが情けないです。゚(゚´Д`゚)゚。が
皆さんのお話を聞いてみると、お酒の席への参加はかなり高いスキルが必要なので
息子にはまだ高望みみたいですね。
780750:2005/06/23(木) 17:13:24 ID:rj7W2gbw
続き
>>766さんはバイトをご自分で探してやろうと思われたのですか?息子を見ていると
バイトを自力で探すなんてとても出来そうもありません。
息子にとって『やった事がない』事をしなくてはならない経験はとても不安な様で
とても自分からそういう状況に飛び込むとは思えないので、750さんが羨ましいです。

息子は理系学部の2年ですが殆どがそのまま学部の院まで進むので、取り敢えずは
しばらくは社会に出るのは執行猶予となります。
その間に何とか上手く学部の院生に直接オファーの来る企業の研求職に引っかかって
くれたら・・・と言うのが私達の望みです。

少しでも社会能力スキルを上げるのはこれからの息子の課題ですが、それでも
自分ではどうする事も出来ない部分をある意味笑い話で認めてくれる職場に
就いて貰いたいものです。

>>776さん
うちの息子の経験ではアドバイスする立場ではないのかも知れませんが・・

<息子は知能だけは高いですが、このまま中学に行ったらおそらく内申書がぼろぼろで、
<まともな高校には行けないだろうし、
<そうなったら高学歴どころか大学進学そのものがあやういです。

私立の中堅どころの進学高では良い意味でも悪い意味でも学力のある生徒が欲しいので
多少の内申の悪評価があっても入学テストの結果が良ければ合格できます。
高校で少人数の特進コースに入れたら、教師の目も行き届くので苛めに遇う可能性も
低くなり、大学も推薦ならともかく一般受験なら内申など関係なく学力勝負ですよ。

学力だけでは問題が解決する訳ではありませんが希望を持って下さい。

はぁー・・笑い話にもなりませんが、ご近所の遊んでばかりで落第ギリギリの高校生の
お母さんがうちの子を真面目で国立に入るなんて・・と羨ましいと仰っていましたが
私は如才ないその茶髪高校生と親子漫談しているそのお母さんが羨ましいです
781名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 17:23:52 ID:vu0zTy2w
>>776
>>研究職の知人に「こっちの世界にくればいい」と言われ[snip]気が重くなりました。

そんなに研究職は嫌いですか。
782名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:03:31 ID:czPjxYYT
776です。
研究職が嫌いというわけではないです。
知人で研究職の方々は、みなさん本当に優秀なので尊敬しています。
ですが、研究職というのはなんだかとてもハードルが高く思えるのです。
780さんのおっしゃっているように、中堅の私立で特進コースに入れれば
なんとかなるのかもしれませんが、
興味のあることは際限なく覚える、だけど興味がなければまったく見向きもしない息子が、
これから勉強に興味を覚えるのかが不安なのです。
もちろん、いろいろ興味を持たせるように工夫してますが、
宿題を断固拒否して図鑑丸暗記に血道を上げている息子を見ると
ため息が出ます。
研究職、なれたらいいなあ……。
783名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:12:27 ID:P1UxMZ+c
分かりますよ。
研究職になるのも大変だし、なったとしても近頃は大学のような研究機関でも、企業の研究部門でも成果があがらなければ
切り捨てられる傾向が増していて、融通の利かないAS研究者にとっては非常に辛い状況だそうです。
うちの身内でも40を超えてリストラにあった高学歴元研究者、今は新聞配達しながら再就職を探しています。
年齢的なものもありますが、専門分野も狭いし本当につぶしがきかない・・・・
ごめんね。余計に不安にさせるようなことをいってしまって・・・・
784名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 18:14:28 ID:vu0zTy2w
ハードルが高いのは研究職だけではないと思いますが。
逆に落ちこぼれ研究職wだっていますし。
優秀そうに見える一つの理由は、彼等のアスペなパーソナリティにあります。

オートバイレーサーになるのも、
オペラの歌手になるのも、
自殺もせずに中間管理職リーマン続けるのも、
全てそれなりにハードルが高いんです。

>宿題を断固拒否して図鑑丸暗記に血道を上げている
とても向いています(笑)
785名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 19:09:40 ID:Nnl4Lill
研究職とは違うかもしれませんが、
司書として働いたアスペです。
アスペらしい思いやりに欠けた失言をきっかけに強烈に嫌われ、
総スカンをくい精神的にやられて退職に追い込まれました。
考えてみるとそこにもアスペっぽい人はいてそれぞれ対立していましたが、
新入りや司書以外の事務職などのよそ者をはじき出そうとする集団で、
一度嫌われたらもうとことんでした。
適性のある職場ではありましたが、そこでやっていくのは私には難しかった。
今なら、医者にかかって休職するとかエライ人に相談するなりすればよかったと思いますが・・。
ああ勿体無い。



786名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 20:57:08 ID:Dm//JAHH
スレの流れ、豚義理ですが
今日本屋で、ふと見た本がとってもよかったです。

合同出版のイラスト版シリーズという本です。
手の洗い方や、靴下の履き方や、ひもの結び方、イスの座り方、階段の上り方などの日常のスキルから、
マナーや会話の仕方などのシリーズもあるました。
どれも、くそ丁寧に、理論的に説明されているので、アスペっこの勉強にはぴったりと思いました。
787名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:27:51 ID:1GqhMkIK
>786
ttp://www.godo-shuppan.co.jp/FS-Trade/shop01/user/b09-1.html
ですね。
私も目をつけてました。書店では教員向けの道徳科辺りの棚で見つけました。
平易ですが漢字を使っているので幼児にはちょっと難しいかもしれませんが、
小学生以上にはぴったりだと思います。


ここからは独り言。
実は私の実家がDQN風味で、マナー等なかなか教えてもらえなかったんですが、
小学生女児向けくらいでマンガをふんだんに使用して取っつきやすく分かりやすい
マナーの本があって、それでマナーを勉強した記憶があります。
今、似たような本が無いか探しているんですが、おしゃれの仕方や男子をげtする
方法等のマンガ本はあっても、マナーについての本は見つけられません。
今時の子はマナーなんてうざったいだけなのかな・・・隔世の感があります。
788名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 21:49:42 ID:czPjxYYT
さっそく注文してみました。ありがとうございます。
789名無しの心子知らず:2005/06/23(木) 23:52:46 ID:xCwfnPwy
教えていただきたいのですが、
LD単体の障害というのはあるんでしょうか?
いろんなサイトを見ていると、LD単体はあんまりないようで、
大抵はアスペルガーやADHDとセットになっているようなんですが。
790名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 09:11:56 ID:hl65Li8H
>>787
今も昔も根本的には変わりないんじゃない?
それなりに普通のお家では自然にマナーを教えるだろうし
そうじゃない所では野放しになるだけで・・・
791sage:2005/06/24(金) 10:48:22 ID:xnR23ZOX
話ぶったきりですが、
うちの年中の息子、半袖を着てくれません。半ズボンも嫌いです。
見た目も暑苦しいし(本人汗かいてる)、幼稚園でも支障が出てきたので、
なんとか半袖着て欲しいのですが・・・。同じようなお子さんいらっしゃい
ますか?
792名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:48:54 ID:vRlQ1toH
逆に昔は合同出版みたいなマニュアル本は無かったと、見たときに驚いたよ。
今は普通の子もこういうのが必要なんだなあって。
793名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:49:31 ID:xnR23ZOX
あげてしまった・・・すいません。
794名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 10:52:54 ID:xnR23ZOX
あれ?下がってない?
795名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 11:16:43 ID:9OmPiFK7
>>791=794sage入れてもあがらないだけで下がらないんだよw

ユニクロなんかの発汗作用のあるシャツ探してみるとか、長袖でもさらっとした
ポロシャツを着せるとか。
皮膚の感覚が違うんだろうから無理強いせずに着れる服探そうね。
796名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 11:22:05 ID:K7JfA19v
>791
絹・麻素材のゆったりしたデザインの服は?
長袖でも多少は暑さを軽減できるよ。
ただ、麻はシワになりやすいし、素材そのものの感触を嫌がられたら
アウトだけど・・・
797795:2005/06/24(金) 11:22:51 ID:9OmPiFK7
「発汗作用」じゃなんか違うね。
速乾?
798名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:09:55 ID:aK05s43x
>791
好きなキャラクターのプリントされてる物だったらどぉよ
799名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:30:43 ID:fKFhS1YP
>791
うちの子も2,3歳代は衣替えが出来ずに大変だったーー。
長袖から半袖(または逆)に変えようとすると
たとえ無理やり着せても、自分で脱いで、投げ捨てていたっけ。
でもたとえ脱いじゃっても、一日一回は半袖を着せて、
その繰り返しをしていくうちに 平気になるんじゃないかな。
うちの子は今は年長。衣替えはすんなりいくようになったよ。
791さんも、もうちょっとの辛抱だよ、きっと!
800名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 13:54:13 ID:71wM7yEt
まだ、どこにも相談には行っていませんが
息子(2歳8ヶ月)に高機能自閉症っぽい症状が
見られるような気がしています。

先日、息子が夜中に起きだして
「おもちゃ屋さんに行きたい〜」と泣き出して
抱っこも受け付けず、ずっと泣き続けるので
放置して私が違う部屋へ行ったら
泣き止み、テレビをボーっと見ていました。

その後、私と目を合わせると、また「おもちゃ屋さんに行きたい〜」
と泣き出したので、また放置。これを5回くらいくり返して
やっと寝つきました。

1度、本当に夜中におもちゃ屋さんに連れて行って
「夜はお店、閉まってっるんだよ」と教えた事もあります。
これは、ただのワガママでしょうか?

801名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 14:40:24 ID:iZbgC8wv
>>791
触覚過敏で風などの外気が肌に触れるのが嫌とか?
それとも露出してる肌に刺激をうける可能性が嫌なのかな?(虫に刺された経験とかは?)
なんにしても汗を掻いてでも着続けなければならないほどの理由がその子にはあるだろうから
無理強いせずに795や796の言うとおり涼しげな素材の長袖を着せてあげるなどした方が
子も親もストレス溜めずに済むと思われ。

791さんのお子さんの長袖話もそうだけど、本当にアスペの子って感覚違うなあとしみじみ思う。
そこの根本の所を周囲が分かってないと、子供本人はもちろん周囲も無駄な努力をしてしまって
双方とも疲れてしまうのに、と今日、子供の学校の様子を聞いてつくづく思った。
予定変更があれば予め一言伝えて置いてくれれば息子は泣かずに済んだのに…
聴覚過敏で周囲の騒音に参って自分でパニックを抑えるために保健室へ逃げてきたのだから
「がんばれ」なんて教室に戻さずに、本人の気持ちが落ち着くまで待たせてくれればいいのに…
子供も先生もわざわざいらん苦労してるなぁって思ってしまう。
対応の仕方は医師を通して学校側に説明してあるんだけど、なかなか難しいなぁ。愚痴スマソ。
802名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 17:52:58 ID:vRlQ1toH
ちょっと話題がずれてしまいますが。
うちの子は感覚過敏もあるけれど、得意分野のバラツキもあります。
今は年長でステップで届いた号をやったところなんだけれど。
年中までは難しかったんです。
ミッケみたいなのや、散らばったモノを数える、間違い探しがとても苦手で。
3分の一くらい残ってしまう感じだったのに、
最近は文字や算数、図形なんでですぐに終わってしまう。
でも結局1年前のの課題ができてないと言うのは、
現実社会で苦労するってことなんですよね。
点つなぎでも、すぐ手元の数字が探せないこともよくあります。
怒っちゃダメなんだけど、何でこんな簡単なこと?みたいな態度をとって自己嫌悪。
今はいい子だけど積もり積もっていくだろうから、プロの手は必要ですよね・・。
視野が狭くピンポイント、全体を見て要点をつかむとか
自分で手順を組み立てることが苦手と言われています。

裸でいたがる、裸足でいたがる、は自分の子を含めて
年中くらいから治まってくる子が多いみたいです。
親は疲れるけど、繰り返ししているうちに。
他の人も言われてるけど、子供の好きなキャラ(電車とか数字)にするのもよいと思います。
803名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:33:44 ID:vRlQ1toH
夫がAS傾向、鬱病ってこのスレにいると思うんですが
結婚6年、闘病4年、疲れました・・。
もちろん夫が一番疲れてるんだろうけど。
何も期待しないで、この先何十年もやっていくしかないのかな〜。
医師には「一生薬を飲むつもりで」と言われたって。
大して会話も無く親身になってくれない病院だけど、変える気ないんだよね・・。
夫はこの先変わる気が無いし、変わりようがないし。
治ったところで他人同士って感じなんだろうな。
ほんと八方塞で、自分が選んだ相手なので、自業自得で。
離婚してどうなるかといえば、自分には何の資格も無いし、これもまた自業自得。
子供は高機能で来年特学にするつもり。
学校や就職にしても夫の協力が必要なのに、子供の障害については知ろうとしない。
自分のことで手一杯だし仕方ないんだけど。
色んな悩みのある家庭は多いんだろうけど
会話が無いって、将来や、日々のささやかなことについて話し合えないって本当にしんどい。
話しても独り言。どう思うって聞いても意見が無いし。
人を変えるんじゃなくて、自分が変わるしかないって思うけど。
自分自身も嫌で、自分が色んなことをやらないのも人のせいにしてて、もう全部嫌って感じ。
どうして自分は病気にならないんだろう。
子供は明るくて、はっきり自閉なのに子供のほうがよほど会話になって楽しい。
でも夫婦仲が悪かったら、その明るさすらも失われそうで。
書くあても無いので、ここに書きました。チラシの裏で失礼。
804791:2005/06/24(金) 21:41:07 ID:xnR23ZOX
>>795
sageといれれば下がるわけではないのですね。以後あげないように気をつけ
ます。

とにかく頑なに半袖を着ることを拒否するので、それなりの理由があるので
しょうね。確かに感覚は過敏です。
みなさんのアドバイス通り無理強いせず、涼しい素材の長袖を探すことに
します。
もし可能なようであれば、少しずつ練習できればと思ってます。
好きなキャラクターがないのが困りものですが。(電車も数字も文字も興味なし)
アドバイスありがとうございました。
805名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 15:05:35 ID:0xo/Ts1j
>>802
あるある。アスペの子って、2が出来るから1が出来るって訳じゃないもんね。
探し系が苦手なのは視覚認知の躓きから来てるって本に書いてあったよ。地図見たりするのが苦手な人に多いって。

>>803
( ´∀`)つt[]  まあ、コーヒーでもドゾー
頑張りすぎないでマターリいきましょ。803さん自身も辛いようだったらカウンセリングや公的の相談所とか利用してみては?
806788:2005/06/25(土) 21:11:03 ID:4iuLw9+E
>>786-787で紹介されていた本、今日届きました。
猛烈な勢いで丸暗記モードに入っている……
なんか違うと思いつつも、マナーや対人関係に興味を持ってくれて良かった。
807名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 01:38:04 ID:AizrqdQk
>802
珈琲ありがとう。
公的機関のカウンセリング、夫に勧めてたけど、私が行ったほうがいいのかな。
しかしそこは子供&自分が合わずに転院の理由になった心理士が移動になっている・・。
離婚スレも見てます。
療育先のグループでは、母子一人に離婚調停中が二人、最近多いといえども、障害児抱えてはつらいよね。
借金や暴力は無いから、我慢かな・・。
まだ子供は可能性があるけど、夫は将来が見えてるから救いが無い。
平日は子供と二人でマターリだけど、土日は気が滅入ってしまう。


808名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 10:22:55 ID:qrYvFeu+
>>807
パートナーがアスペの人が集まっているブログを見たことがあるよ。
離婚しよう、より、どちらかというと向きあっていくためにはどうしよう、みたいな。
探してみては?
809名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 10:25:34 ID:qrYvFeu+
ごめんなさい。下げ忘れました。ああ…。
810名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 22:43:49 ID:GhzhPBL7
チラ裏話スマソ
うちの高機能の子(年長)、このぐらいの季節になると自閉度うpする感じがする。
暑さに弱くて、バテてくるといつもは通じる会話でのやり取りも全然駄目で、
お気に入りのクッション撫でながらぼーっと好きなビデオの脳内再生世界に
逝っちゃってたり。
自分の世界に耽溺するあまり、トイレの失敗もある。
それで涼しくなると復活する。去年も一昨年もそうだった。
今年の夏も長くなりそうだなあ・・・
811名無しさん:2005/06/27(月) 05:24:19 ID:Z+uCt9Sa
〜TV番組のお知らせ〜
今日27日(月)午後10時54分から
TBS系「筑紫哲也のニュース23」

"僕の大事な弟のことを分かってください!…自閉症と向き合う家族に密着"

お見逃し無く!
812名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:15:29 ID:uASbZCYS
>>810
ああ、うちもだ・・
これからの季節、
小説、漫画、ゲームの暗記したお気に入りのセリフをえんえん暗唱しているよ・・
赤ちゃん帰りしておっぱいほしがるし・・・小二だよ、うああああ。
813名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 09:31:49 ID:yay8gili
うちも暑さに弱いよー。6月〜9月は自閉度アップの季節だわ。
全然授業にも身が入ってないみたいだし。全室冷房完備の私立校に憧れるわ・・・
814名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:49:11 ID:lFRsdzOV
3歳の息子が、信号機にはまって困っています。
最初は、(車に乗っても信号機さえ見ていればご機嫌だから助かるなあ。
この程度のこだわりなら実害は無いし、まあ良いか)と思っていたんですが…
息子の信号機好きを知ったウトメから、トミカの自動で切り替わる信号機の玩具と、
押すと信号機が光る絵本をプレゼントされてから、こだわりに拍車が。
もう、文字通り朝から晩まで信号機信号機と言い続けるようになってしまい、
信号機を眺めては、
「青進め〜、黄色注意、赤止まれ〜。」
とやっています。
しまいには絵を描かせても信号機、ブロックを並べては信号機、
三つ並んでいるものを見つけては、信号機。
最近は、人を信号に見立てて強制的に並ばせようとすらします。
親としては他のものにも興味を持って欲しいのですが、何か良い方法は無いものでしょうか。
815名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:57:54 ID:X06ZXWCL
すみません、質問させて下さい。
4歳高機能男児がいます。
高機能というのは知能の遅れのない自閉症と思っていいんですよね?
そうすると自閉症の特徴を持つのですか?
『自閉症なのかしら』のスレでよく赤のときからこうだった、ああだったと
ありますが、それが出てないのは自閉度が低いということですか?
でも人によって出方や困ることって千差万別ですよね。。。
なんだかいろいろ読んだり調べたりしていると混乱してきました。
816名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 11:59:11 ID:uASbZCYS
>>814
「飽きるまでやらせる」しかないんじゃないでしょうか(涙)。
うちの子は幼稚園の年長の時、「剣神ドラゴンクエスト」というゲームにはまり、
年長の自由画帳は全部、タテヨコナナメの線だけで埋まっていました。
「これはなに?」と聞くと、「剣神のコマンド」という答が返ってきて……
その前はミニカーだったな。
並べ方にこだわりまくり、他人に見せ、だのにだれかが触ると怒る。
今7歳ですが、こだわりはまだ消えていませんが、
対象が広がってきたのでさほどひどい印象ではなくなりました。
文字を読めるようになると、世界が広がるのでもうちょっと待ってみてください。
(でも、その「もうちょっと」が長いんだよねー)
817名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 12:25:54 ID:AQNoBeYb
>815
お子さんは診断されたのですか?
診断されたのなら、多かれ少なかれ、自閉症の兆候があるのでは?
IQが70あれば、高機能という肩書きがつきますので、軽度の知的障害があることも考えられます。
実際自閉症は、本当に千差万別で、
ほとんど健常の子と変わらないけれど、やっぱり自閉症、という人もいます。
しかしほとんど自閉傾向がなかったのだとしても、
これからの人生、苦労することはたくさんあると思います。
他の人とはすこし違った感性を持っているわけですから。
お母さんや、周りの人が特徴を上手く理解して、導いてあげられれば、いいんですけれどね。

どうにも日本語が不自由で的を得ない回答でスマソ
818815:2005/06/27(月) 12:37:51 ID:X06ZXWCL
レスありがとうございます。
IQは130あったんです。。でも数字関係に強く、文章問題の意味が分からないみたいで
こんなことわからないのと愕然としました。帽子はなにをするもの?、パパは
男、ママは?とか。
時間の感覚も分かってないですよね。
パニックもないし、こだわりもほとんど無いです。抱っこや
べたべたするのが大好きです。
でも他人とはすこし違った感性を持っているとの
指摘がきっとぴったりなんでしょうね。
まだまた理解してあげられなくて、きっと辛いことも
あるような気がしますが、ほんとに彼の理解者、導いてあげられる人に
なりたいです。
ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 12:44:54 ID:B1MefSOm
>815
自閉症というのは蓋しコミュニケーションの障害なんですよ。

だから例えばアスペばっか集めると殺伐とはしますが、お互い様で
問題にはならない(大学とか研究所とか)。
そういう意味では「社会によって作られた」障害なんですね。
820814:2005/06/27(月) 13:23:01 ID:KVnNmuWy
>>816
ありがとうございます。
やっぱり、今は見守るしかないですかね…
>文字を読めるようになると、世界が広がる
字はかなり前から読めるんですが、
それをつなげると言葉になる、という事はまだ分かっていない様子です。
早く新たな世界を見つけて欲しいです。
トホホ。

>>818
様子見スレの>>94->>95に、自閉症の診断基準が書かれてますので、参考にして下さい。
自閉度と知能は必ずしも比例しませんし、
同じ高機能でも、一括りにしてこういうもの、というのは無いんです。
いわゆる自閉症の典型的症状として言われている行動の数々にしても、
全てを発現しているような子はあまりいないと聞いた事があります。
いずれにしても、お子さんの状態をよく把握して、合わせたフォローをしてあげるのが要だと思います。
>>818さんも仰ってるように、能力のアンバランスさがこの障害の特徴の一つですが、
子供の出来る部分ではなく、弱い部分に目を向けてあげて下さい、と私はよく医師から言われました。
821名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 13:53:18 ID:yay8gili
>>818
パニックというのは、自閉特有の感覚を持つ彼らにとって「結果」の行為。
つまりパニックを起こさなくても済む環境にいれば、パニックは起こさないわけで。
必ずしも、パニック無い=自閉度低いと一括りには出来ないよ。
抱っこやベタベタも、自閉=抱っこ嫌いじゃないし。
中には人とくっつくのが好きなタイプもいるよ。好きすぎて誰彼構わず抱っこ求めたり。
接触に「こだわり」を持つタイプもいるしね。

いわゆる「症状」ってあくまで枝先の部分だから、そこに目を奪われないで
生態的な根本をまず頭に入れておいた方がいいよ。
受容型の場合は特に「症状」に表れにくかったりするし。
822815:2005/06/27(月) 18:50:33 ID:X06ZXWCL
>>820,>>821へえっっと知らされることばかりでした。
診断医は、直らない。物に興味があって、すぐいなくなったりすることには
GPS携帯持たせたら。健常姉がいますが、おままごとや、ごっこ遊びを沢山して
下さい。と言われただけで、もう来なくていいと言われました。
診断だけされて放置された模様。
通ってる療育は自閉の子ばかりで『光とともに』の光くんと
同じようにするんだなあと思いました。
マニュアルみたいにこういうときはこうしてっと言うのがあれば
いいのに。でも人それぞれ、自分の子どもの特徴をつかまなければ。。

みなさんほんとに詳しくて、教えていただくばかりで申し訳ないです。

弱い部分に目を向けてくださいの、アドバイス。しっかり肝に銘じます。

長くなってすみませんでした。
823名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 08:10:22 ID:dzJaDpeC
二年生・女児、高機能です。グチです。

パニックというよりは、いわゆる「かんしゃく」をすぐおこすので
日頃から頭がイタイです。
幼稚園児の頃から、このスレには度々グチらせて頂いているのですが
とにかく、負けず嫌いにも程があるというか何というか・・
試合、ゲームの類には、勝たないとこの世の終わりだと思ってる様子。
昨日もお友達が二人遊びに来てくれて、上の子も交えてババ抜きをしたところ
途中で負けそうになるとグズグズ言いだしバタバタ暴れて、、、、
はぁ・・もう、よくこんな娘と遊んでくれるよ、お友達ちゃん達、
本当に本当に本当に心から有り難う!!!って気持ちでイッパイです。
少しでも還元したいと、学校の図書ボランティアで頑張って頑張って、
母は精一杯に頑張ってるんだが、娘も少しは頑張ってくれぃ。
824名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 08:24:11 ID:fGLeObrf
>>823
ああ、うちも図書ボランティア、子ども会役員、PTAスタッフ、その他学校関係の臨時ボラ募集には必ず顔を出しているですー。
夫もできるかぎりやってます。
お世話になってる、迷惑になっているから還元したいというのもあるし、
親がきちんとしているところを周囲に見せていれば子どもの肩身も
少しは広くなるかと……
でも、授業中はひとりで床にねっころがって本を読んでいるなんてことを
連絡帳に書かれてがっくりきてます。
それでも、父も母も夏休みの子ども会行事その他に向けてがんばります。
ああ、だから息子もちっとだけでいいからがんがってくれぃ。
825名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 09:57:53 ID:5RyZtcUO
年少の女児です。
入園後しばらくして仲良しの子が出来て、楽しそうに通っていたのですが
先日園に参観に行った時、その子と他の子数名にハブられているのが発覚。
本人はあからさまに悲しんだりはしていないし、
他にかまってくれる子もいるんだけど、
なんだかちっとも楽しそうじゃなくって。目が死んでた。

わがままや癇癪もあるしうまく会話も出来ないから
つまらなくて面倒な子と思われても仕方ないし、
パニックのときはやさしくしてくれた子に「嫌い!」って
言っちゃったりするから嫌われても仕方ない。

入園して初めて我が子の自閉度の高さに気づかされたよ。
やっぱり普通の幼稚園なんて無理だったのかな。
826名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 11:02:43 ID:ymwTlbVJ
うちも年少男児。
みんなに攻められることが良くあるみたい。
で、反論も説明も出来ないし、ニコニコしてんの。
先生もなんだか赤ちゃん言葉で話しかけたりしてるし
先生にはカミングアウトしてるんだけど
しなきゃ良かったかな。
でもいつでも辞められるんだからと思いながら
順応していってほしいと日々努力してます。
診断医には区立に行かせて介助を付けるのも
選択肢とは言われました。
827名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 11:08:53 ID:ZNiLhQYl
うちは、来年年少。
集団での様子見ようと思って週二回だけプレ幼稚園に通わせてるけど、
周りの子もまだ似たようなもんらしくて、先生にも、
「大丈夫ですよ〜。」
としか言われない…
障害の事はカミングアウト済みだけど、色々としつこく聞きすぎて、
うざがられてるような気もする今日この頃。
やっぱり問題は、他の子が成長してきた時に子供がどうなのかだよね。
入園決めてから、やっぱり差が付いてきちゃった、
じゃ遅いし、どこで見極めるかホント難しいなあ。
828823:2005/06/28(火) 12:16:41 ID:dzJaDpeC
>>824さん、お近くなら良いお茶のみ友達になって頂けそうでした・・
私も先日、連絡帳にて「Σ(゜□゜;)」という出来事があったばかりです。
でも、子供は子供なりに頑張ってるんですよね、ホントは。
親の私は理解しているんだけど、世間的には・・・。
「普通」を求める事がこんなに難しいとは。
なんだか哲学な母になっちゃいそうです。
829名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 13:58:09 ID:XRL0rSO/
うちの年少息子は、母子分離できずに一日中幼稚園につきそってます
一日中見ているので、なにが原因でお友達とトラブルが起きやすいのか
それをどうやって避けていくかを先生と毎日話し合っています
とりあえず、うちの子の場合は共用椅子のひとつに印をつけてうちの子専用に
してもらったら、着席のときにいつも起こしていたトラブルはパニックがなくなりました
他の子どもたちの懐の深さ許容力の大きさに感謝しています
830名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 14:57:26 ID:TnRCkE5u
高機能広汎性の小2男ですが、とにかく手近にあるモノを噛む癖が取れません。
最初は指の爪だけだったのが、最近は鉛筆に消しゴムと、
はっきりって噛んでると言うより食べてる感じで、
鉛筆の下半分はほとんど芯までかみ砕かれていてボロボロです。
どうやって止めさせるか、心理士の先生とも相談していてもいい案がでなくて、
ガムなどを食べさせてれば止まるけど、授業中に飲食はできないし、
何か学校で噛ませても大丈夫そうなモノって心当たりありませんか?
831名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 15:07:18 ID:pUlv8cbe
>830
ハンカチとかタオルとか。
担任の先生の理解があれば、だけど。
832名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 15:24:59 ID:TnRCkE5u
>>831
ありがとうございます。
ハンカチなら毎日取り替えて洗濯もできるし、何枚か持たせればいいですね。
さっそく担任に相談してみます。
833825:2005/06/28(火) 19:35:18 ID:5RyZtcUO
みなさん色々と苦労されているようですね。
うちは保護者の皆さんにはカミングアウト済みなんだけど
お友達にもわかってもらう必要があるのかな、と思いつつあります。
でもまだ年少さんだし良くわかんないよね。
保護者の皆さんの理解も必要だし時期を見計らっています。
834名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 10:04:13 ID:eqSIMg8M
このスレに書いていいのかどうか悩みつつ・・・
自閉スペクトラムの合併症状の一つに睡眠障害がありますよね。
(割合が高いかどうかは分からないけど)
うちの娘は眠りがとても浅いタイプで、今でも1時間に1回は寝惚けて起きて
1〜2分ウロウロ動き回ってる。
泣いてる訳じゃないし、一応寝室は物を撤去してるので普段は放置してます。

それが、昨日深夜に「ゴンッ!!」という物音が。
見ると、寝惚けて起きた時に壁に向かってハイハイの態勢で突進したらしく、
泣き声をあげました。
「大丈夫?」と声をかけると「大丈夫」と言うので、頭を調べたり様子を見て娘も私も
寝たんですが・・・まさか壁が危険物になるとは思わなかったorz
今朝は元気に幼稚園に行きましたが、壁にも毛布か何か貼り付けておいた方が
いいのか悩みます。
835名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 12:11:09 ID:ISbNKKDO
心配なら、お風呂用のマットを壁に立て掛けとくといいかも・・・
836名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 16:13:13 ID:FEbpl4SO
>>834
昼間元気にしているようならあまり心配は無いかもしれませんが、
睡眠障害があると、脳の発達にも影響があるので、
出来れば主治医に相談して、お薬を出してもらうとお子さんも楽になるかもしれませんね。
ちなみに、うちでは寝室の壁の周りに、にクッションを敷き詰めてあります。
837名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 20:38:46 ID:A17I6xUY BE:83148645-
あの質問なんですけど
君が教えてくれたことっていうともさかりえ主演の
高機能自閉症をテーマにしたドラマあったじゃないですか

あのドラマってリアリティはどのぐらいあったんでしょうか?
それと高機能自閉症の子供をお持ちの人の観点から見て
あのドラマはどうだったでしょうか?
838名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:03:47 ID:gYGfOpsy
>>837
変に障害を誇張したりお涙頂戴どらま仕立てにはなってなかったような。
なにかのドラマ評でも「高機能自閉症の特徴を丁寧に描いている」って評価されてたよ。
839834:2005/06/29(水) 22:21:06 ID:eqSIMg8M
>835-836
レスありがとうございます。
壁にお風呂マットやクッションはすぐできる対策ですね。
やってみます。
睡眠障害の方は、診断前にかかりつけの小児科で睡眠時遊行症では?と
言われた事があります。
その時は、深夜の徘徊(家の中だけですが)+夜泣きがあまりにもひどかったので
一時的に薬をもらいました。
診断後は、児童精神科の医師に話したら「そのぐらいなら危険がないようにして
見守っていていいでしょう」と言われています(診断時は徘徊と夜泣きがかなり
治まってきていたので)
そういう経緯なので、安全対策を見直した上で様子を見ていくつもりです。
840名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:32:01 ID:NL1qkbTe
>>837
個人的には真行寺君枝の母親役がなってないのが印象的だった
脚本のせいかもしれんけど

あと将来我が子にもあんな理解者が現れてくれればなあ・・・と思った
841名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:02:06 ID:/9g2wg8G
TBSの「君が教えてくれたこと」っすね。
まだ、HPが残ってるし、大きなレンタルビデオ屋ならレンタルあると思う。

かなりの数の文献を読んで書き下ろされた脚本で
かなあーり正確な描写、高機能友達の萌ちゃんも上手い。
ビデオの最後には専門家や当事者の方々からのメッセージも収録されてるよ

高機能ウンヌンっつうより、ドラマとして面白かったし上川かっこよかったので
大枚はたいて購入しちゃったよww
現在、高学年のアスペ娘が中学生ぐらいになったら
それとなく見せよっかなーと思ってる。
842名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 10:49:19 ID:CrlJlcxM
全体に薄くではあったけど
現実に高機能の女性が遭遇しそうな場面
職場での人間関係の難しさとかも描かれてたよね
同僚男性に対して無防備でヘンな誤解させちゃうとことかも
ありそうなシーンでちょっと胸が痛かった・・・
あの子は気象予報士の才能があるという設定だからだけど
終わりの方で彼女のために会社が環境を整える申し出をしたり
現実と比べるとできすぎなとこもあったけれど
ちょっとでもそういう社会に近付いてくれるといいなーと思ったよ
こういう障害への認知が世の中に広がりはじめた今
もう一度ああいうドラマ作ってくれないもんだろうかね。


843名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 15:52:07 ID:fE61+s8/
sage
話が変わってごめんなさい。1歳6ヶ月の男の子ですが
目もあうし、単語もいくつかいうし、どちらかといえば物分りのいい子だと
思っていました。でも心理のテストで場の空気が読めない、人の顔をみて
怒っているとかわからない、多動気味といわれびっくりしました。
その後注意して見ているのですが、、、たとえば赤ちゃんを抱っこすると
ほかのお子さんはママーってないてやきもちやいたりしますが、わが子は
無反応です。あと手をつないで歩くときにちょっとまってねと言うと
時々パニックになったように泣くときがあります。(今までは眠いから
とかそのように受け止めていましたが今は理由がいまひとつわかりません。)
甘えてきたりもしますが、自分が関心のあることをしていると呼んでも
無視しています。やっぱりアスペルガーのかんじでしょうか?
844セッタ ◆tr.t4dJfuU :2005/07/02(土) 15:54:13 ID:TEHfnflN
845名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 16:20:13 ID:yKqaGtrg
>>843

>心理のテストで場の空気が読めない、人の顔をみて
 怒っているとかわからない、多動気味といわれ

どこの誰に言われたか知らないけど・・・
1歳6ヶ月検診かなにか?

1歳6ヶ月児なんてそんなもんでしょう。
1歳そこらの子が場の空気読めたら そっちのが怖いわ

多動も個性。
ちょっと待ってね、で泣くのも言葉の意味が
わかってる証拠。待ちたくないんでしょう。彼なりに。
普通です。
846名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 18:26:12 ID:f8ko+6k0
>>843
一体どこの診断なんでしょうか…1歳の子に心理のテストって(唖然
1歳じゃカナータイプでも診断が微妙なところでは?
845さんの言うとおり1歳の子が空気読めたり、人の表情だけで感情が分かったらそっちのほうが怖いよ。
この歳で843の様子じゃ、まだすべて個性で片づけられる範囲だよ。(っつーか
個人的には何も問題あるようには見えないけどなぁ。)
つまんない事気にしないで育児を楽しんだ方がいいよ。
どうしても気になるのなら3歳まで待っても遅くはないと思う。

脅かす訳じゃないけど気にしすぎて子供をそういう目で見てると、子供も意識してそんな感じに育ってしまうよ。
代理ミュンヒハウゼン症候群にならないようにねー
847名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 19:55:49 ID:U82EU1GZ
犯罪犯さないようにみんな子の事ちゃんと見張っててね。
848名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 21:38:55 ID:dOHt4TDV
はーい。(・∀・)
849名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:22:15 ID:/gyR6r2N
1歳半検診でひっかっかって、以後に診断される子もいるんだから、
知的に高くても自閉度の高い子なら何か言われるかもしれないよ。
早期発見、2歳代からの療育が理想でしょ?
うちは1歳半検診でひっかかり、2歳前に普通の子なら冗談だとわかること(帰るふり)が
通じないと言われた。
自分も一人目だったし、そんなのでー?と思ったけど、後になってわかったよ。
いずれにしてもネット情報のみではわからないけどね。
私も脅かして不安にさせるのは良くないと思うけど
他の相談機関や療育施設を紹介されたならぜひ行って欲しいと思うよ。
ちなみにうちは軽度で、高機能です。
850名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 01:22:25 ID:Yi4A9W+o
>>845 >>846
「普通です」「つまんない事気にしないで」って、どうして
見てもない子どものことを書き込みの記述だけで言い切れる
のかなぁ?安心してもらいたい気持ちは分かるけど。

視線とか反応とか人との関り方等について、親や一般の人は
気づかないような、専門家から見たチェックポイントに何か
ひっかかったという可能性もある。

ただ、診立てがまだ未熟な人で、自閉症の特徴をテキストの
字面だけでとらえてしまい、経験豊富な人が見れば違うとわ
かるレベルの子を「当てはまる」と思ってしまう可能性もあ
るから、その場合は確かに心配しなくてもいいんだけど。
851名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 10:53:28 ID:FKoohDOi
心理士の勉強のためっていうことで、
健常(と思われる)1歳6ヶ月の子のK式発達検査を見学したけれど、
ちゃんとわかってたよ。
自分は先生と何かするんだということや、視界にいなくてもお母さんはそばにいるとか、
表情の読み取りの検査でも、「笑ってる、泣いてる」だけじゃなくて、
「うれしい、かなしい、びっくり」などの複雑な方も正答してた。

1歳6ヶ月の子供が全員できるとは言えないけれど、
>1歳の子が空気読めたり、人の表情だけで感情が分かったらそっちのほうが怖いよ。
というほど異常なことではないと思う。
疑いでフォローしてもらえるなら、してもらっておく方がいいと思うよ。
3歳まで待ってて、本当に何かあったときにすぐ受診できないでしょ、1年以上待ちの地域もあるんだし。
疑って、何もなければいいじゃない。


852849:2005/07/03(日) 12:35:03 ID:OftyUf0M
自閉圏の子は1%前後。意外に沢山いるんだよ。
843さんはまだまだわからないけど、
そんなに思いつめないで、特別なことじゃないと知っていて欲しいです。

自閉圏の子の空気が読めない例として
お葬式や通夜の場で、2歳で、ぐずる子はいても走り回る子はいない。
とあったけど、うちの子はいくらあやしても
腕の中から抜け出し、建物の中を我関せずと走り回っていたよ(迷惑かけないように退出)
受動型の子だと、わかりにくいかもしれないけど・・。
普通の子は状況や言葉を理解してためてから、言葉を話し出すけれど
自閉圏の子は過程が逆。
1〜2歳代の子でも、夢中になっている時は別として
親の顔色を見て空気を読むことはできるはず。
通じてる、という感覚。親ならわかると思うんだけれど。
853名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 09:41:33 ID:pRr8AgbK
ごくうっすらだけど、傾向のあるうちの息子、小4。
自分の興味のあることは一生懸命しすぎるほどするけど、興味のないことはぼーっとしたりするので学校での評価もいいとは全く言えない。
個人面談もあとに空きがたくさんある最終時間に用意されていた。
これってきっと文句をたくさん聞かないといけないと思うと、欝…
10日先のはなしなんだけど食欲なくなってきた(いや、ダイエットになるか)。
854名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 10:33:52 ID:4J1HaxnD
『光とともに』でもありましたよね。
法事の席で、2歳半の光君は、場の空気を読むどころかパニックを起こし、
同い年のイトコはきちんとしてるのにって言われちゃうエピソード。
うちもちょうどその位の時に祖母の法事があったんだけど、
静止を振り切り、走り回りました…(勿論、すぐに抱えて外に出たけど)
当時はまだ様子見で療育開始したばかりだったけど、
ああやっぱり、とその時思った記憶が…
そう言えば、1歳代に出席した義兄の結婚式でも、
激しい人見知り&場所見知りをして即刻退場したっけ。
親戚に良い印象無いだろうなあ(ショボン
855名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 12:47:38 ID:k68XqiM2
>854
大変でしたね。
うちは場所見知りパニックはあまりないのですが(パニックになる前に黙々と鼻をほじって落ち着いてる)
親戚の結婚式で出された料理を、食べては吐き、食べては吐き……
結局飲み込んだのはオレンジとウインナーとデザートのケーキだけでした。
「こんなに好き嫌い許して…」みたいな事を遠まわしに言われて、
かなりへこみました。
でも障害のことは言いたくないし(遠縁だし)
いまも周期的に来る偏食期で、毎日キウイとミロだけで生きています。
どうにかならんかな、この偏食。
856名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 13:33:51 ID:Lhpz3Asr
>854
ああ〜思い出した。ドラマ、後からゆっくり見ようと思って録画してたのに
ちょうどそのシーンで録画が終わってたんだよなー。
(野球の延長か、初回だけ放送が長かったのか、とにかく録画時間が足りなかった)
幸子さんが様子に気づき確信してゆくくだり、自分のときの事を思い出して
ボロボロ泣きながら見てたのに、ブツリと録画が終わってしまい、すごくがっくりしたんだった。
ちなみにドラマで光くんが通ってた療育センターは、洋装でしたよね>Y浜市の方
チラ裏スマソ
857名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 20:41:12 ID:tARw7t5Z
>>856
「光とともに」もレンタルになってるよ。

そ、そ、、洋装だった。
まったく同じ廊下と同じ相談室でフラッシュバックだったすね・・。

うちの子は消防診断のアスペ嬢なので「君が教えてくれたこと」の方が参考にはなった
繭子「私は学校でもずっと、いじめられてきました。私は悪い人なんですか」
先生「君は悪くないよ」に涙
858名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 00:42:01 ID:jGv4rs6X
豚切りすみません。
脳波ってどういう状況の時に取るのでしょうか?
4歳高機能ですが、病院にいって取ってみるべきですか?
859名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 02:16:29 ID:sFDMFUM2
>>858
自閉っ子はてんかんの発症率が高くその潜在度が脳波の乱れとして現れる場合があるそうです。自閉症の診断時、脳の輪切り撮影と共に勧められました。いずれも所見無し。
860Nの母:2005/07/05(火) 15:50:32 ID:HWseYgX1
3歳女児です。
1歳台にひきつけが何度かあり、良性乳児けいれんと診断を受けました。
3歳直前に定期検診があり、念のために3歳児検診を受けましょうと言われ、 
積み木やカードを使ったテスト等を受け、発達検査の先生には自閉症かアス
ペルガーだと思うと言われました。その後、主治医からは障害名は聞かされず、
人とのやり取りが苦手だけれど知能の面では正常範囲内なので就学前まで
様子を見ましょう、と言われました。
自閉症、と聞いた時のショックもあり、つっこんだ話を聞けませんでした。
検査をした先生は障害名を言ったのに主治医が言わなかったので、違うのかな、
でも確かに自閉症とアスペルガーという障害名を聞いたから、と気持ちが不安定です。
いろいろ調べ、ますますどうなのか解らなくなりました。
医者がいいかげんに障害名を口にすることは無いと思うので、そうなんだろう、とは
思うのですが、きちんと診断を下してもたった方が良いのでしょうか?

テストではいろんな表情のイラストで嬉しい顔と悲しい顔以外が当てられなかったり、
先生とのやり取り中にオウム返しや全く関係ない話をしだしたり。
公園ではマイペースな穏やかちゃんですが、同年代よりやりとりの仕方が幼く見えます。
1歳8ヶ月検診で指差しが出来ず、保健所の遊びの教室にも行きました。そこでも
他人との関わり方が苦手、視覚的な捉え方が上手と、主治医と同じ事を言われていました。
861名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 19:45:27 ID:Y/dR7X8O
>859
見のがされやすいが、ある種のてんかんは自閉症スペクトラム様の症状を出す。
その場合リタリンより抗てんかん剤が必要。

でもCTだかMRだかはなんで撮ったんだろう?
862名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 20:29:13 ID:dzCL7BAl
>>861
器質的な疾患を除外するため・・・と聞いた。
脳の奇形とか、硬膜下血腫とか外傷の後遺症とか。
部位によっては不注意や衝動性を示すことがあるらしいです。

うちの子は、皮膚感覚が過敏すぎるので、
脳波、CT、心電図、エコーなどの検査のときは、
全身麻酔でいつでも呼吸管理ができるようにして、検査されます。
もちろん、一泊入院です。
863名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 00:24:40 ID:7WYlF6+D
小2男子、軽度アスペと診断済。
自分から友達を求めるタイプではないので
学校では、休み時間は1人で図書室にいるよう模様。
幸い、それ以外は特に問題もないようです。
(私としては、子供同士ワイワイしてる子を見るとミジメだけど)

今朝、うちの子、登校班で同じ班の四年男子に荷物を持たされてました。
たまたま私が登校指導当番だったので気付いて注意しました。
帰ってきた息子に聞くと
「荷物持って言われたから持ってあげた」・・・・だって。
きっとその四年生、息子を馬鹿にしてるんだろうな。
なんか悔しいっていうか・・・・・
ずっと涙が止まらなくって
素直に荷物を持っちゃう息子が情けない。

深刻なイジメとかは無いけど
学校入ってから、あきらかに馬鹿にされてる場面が多くて・・・
たいした事じゃないの分かってるけど・・悲しいよ。

入学以来、役員やボランティアを率先してひきうけやってきたけど
なんかもう疲れた。

愚痴ごめんなさい。もっとシビアな問題の人もいるだろうに
こんな事で泣き言いってごめんなさい







864名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 06:55:02 ID:LKZrWy1h
うちの年少男児は、同い年の近所の子に「おちんちんみせて〜」と言われて
素直に見せてた
すぐにおちんちんは、人前で見せるものじゃないこと、今度言われても見せちゃいけないことを
言ってきかせたが
昨日ベランダに近所の子が来てて、「おちんちんみせて〜」とまた言ってた
最初は「ダメダメ」と断ってたが、10回ぐらいしつこく言われたら「見せる」と言い出した
あわてて止めに入った。近所の子は「おもしれぇ〜」と言いながら逃げてった
嫌なことを嫌と言わせるようにするのはどうしたらいいんでしょう
園でも人に叩かれても「やめて」と言えないみたいです
865名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 08:07:03 ID:0Nj44zOy
>>863
解るよ〜、障害さえ無ければ「フザけた事いってんじゃねえ!」って
言える問題なのに、可哀相だよね。
お母さんの辛いお気持ち本当によく解りますよ。
見方を変えれば、お子さん、優しい子じゃないですか。
優しい子って、辛い目に遭う事が多いんだよね、どうしても。
でも私は、バカにする側の本当にバカな子供より
バカにされる側の優しい子がいいな、自分の子供は。
嫌な事はガマンしないで嫌だって言って良いんだからね、とは言ってるけどね。
私もボランティア活動を熱心にしていますが、
子供が保護者にバカにされた時があって、その時は、心から
「こんな親の子供のために一生懸命になって・・何の意味があるんだろう」
って思った事もあったけど、子供が喜ぶ顔をダイレクトに見られる仕事を
してるので、気を持ち直して続けていられるんだけどね。
ここで「バカにしたやつのバカバカバカ!」って思いっきり愚痴って行きましょう!
866名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 13:04:32 ID:pa96luq+
小学2年の娘がいます
空気が読めず不快な事をするようで
年度始めに友達が出来ても長続きしません
ここを読んでアスペではないかと疑い始めています
病院へとおもうのですが、何科に行けばいいでしょう
大学病院などの総合病院の小児科でいいのでしょうか
867名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:06:23 ID:Jo70ZObB
>>866
この分野は、専門医がとても少ないので、
普通の小児科では、診断出来ない可能性があります。
発達外来のある所、児童精神科・神経科の医師がいる所をお勧めします。
(但し、半年待ちとかざらですが。)
お住まいの地域の教育相談所から紹介してもらうのもありかと思います。
868名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:01:28 ID:CGn1Qq/P
来年年少の、高機能男児がいます。
そろそろ幼稚園を探さないと、
と思って市内の幼稚園に片っ端から電話を掛けていますが、
受け入れ経験の無い所ばかりで、途方に暮れています。
一箇所、障害のある子も受け入れていますという園があるにはあるのですが、
そこはいわゆる自由保育で、一つの遊びに固執しやすい自閉的な子には向かないと、
療育の先生に言われてしまいました。
黙って入れちゃえば?と無責任な事を言ってくる人もいるんですが、
何かあった時困るのは子供なんですよね…
療育に通ったおかげか、問題行動も随分減ってきたんですが、
その為保育園の障害児枠はちょっと難しいかもと言われています。
皆さん、幼稚園選びはどうされているんでしょう?
869名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:11:45 ID:VoEULuQP
結局、幼稚園は私立が多い。私立は入るにも園長の方針次第だし
問題が多ければ転園を勧められたりする。
保育所は、公立が多いので、公的基準に合えば入れるし、しかも辞めさせられる事もない。
そういう基準で、うちは保育所です。(3歳高機能男児です。)
870名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 17:07:10 ID:U5mqYNK3
>868
うちは「PDDの疑い有り」診断の年中娘なので、参考になるかは分かりませんが、
私が見た感じでは、他害が酷い子など、先生が尽きっきりで対処しなければ
ならないような子には、私立の幼稚園側は入園に難色を示すような感がします。
(このスレを覗いているのは、将来アスペにスライドするかもしれないから)

うちの場合は、入園直前に診断されたこと(園には逐一報告していた)、
プレを利用していた時、一部の先生達(園長含む)から「大丈夫」と言われたため、
入園させました。
小規模かつ家庭的で、自由保育(縦割り・横割りも有り)が組み込まれている園です。
もし時間的に余裕があるなら、何ヶ所かプレに通わせてみるのは如何でしょか?

「黙って入れてしまえば」に関しては、
・園側に黙って入れる
・他の保護者に黙って入れる(カミングアウトしない)
二つの方法がありますが、園内でトラブルが発生した場合を考慮すると、
前者は園から不信感を持たれると思うので、あまりお勧め出来ないです。
871名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 18:35:01 ID:pa96luq+
>867さん、御礼が遅くなりましたが
ありがとうございました
まず教育相談所から調べて見ます
872名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 20:57:23 ID:bQA54BUT
教育相談所っつか、児童相談所じゃないすか?
873名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 22:00:53 ID:MdnA0vP1
調べてみたけど、うちの市の教育相談所では、
子供の"学習・発達について、性格・行動・情緒について"悩んでいる親御さんの相談を受け付けてるそうです。
児童相談所は県にいくつかしか無いので、
どちらかと言うと個別の相談ではなくて、もっと重要な事項を扱ってるようなイメージがあるけど。
たとえば、療育手帳の審査とかは児童相談所だよね。
乳幼児期の保健センターに当たるのが、教育相談所なんじゃないかな。
まあ、自治体によるのかもしれないけど、窓口としては十分なのでわ?
昔、私の不登校に悩んでたうちの親がよく通ってたんで、話は聞いてもらえるとオモ。
874872:2005/07/06(水) 22:13:25 ID:bQA54BUT
>>873
教育相談所って聞いたことなかったんで間違いかなって思ってました。
もしかして学校からもらってくる学校生活の悩みを相談するところのパンフレット
がそうだったのかな。
875名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:28:36 ID:nPFmk8Je
>>866
うちは保健センターに連絡して、相談して総合福祉センターを
紹介されてそこにきている小児科医に診断されました。
投薬の件ではそこから発達外来のある小児科を紹介してもらい
いきましたがおなじような診断もしてくれました。
児童相談所にも連絡したし、区役所にも。困ってたので
なんとか対応出来るまではいろいろ動きました。
876名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:32:24 ID:RkEFjRdV
今ようやく相談をはじめたとこなのですが(3歳ちょっと女児)
受動型の子どもってただおとなしいだけと見られがちですが、
子どものどの辺がただおとなしい子と違うと感じられましたか?

主人に自分が感じている違和感を伝えるいい表現が見つけられず、
ただ神経質なだけと思われています。
自分がうつでうまく話そう話そうとすると言葉がつまって出てこないんです。
パニックのない、おとなしいアスペちゃんでもここが!みたいな
ことあれば参考にお聞きしたいです。

不適切な質問だったらすみません。
877名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 23:58:02 ID:MoXDOoql
>>873
やりたくない事をさせられて顔を歪めるとか?
878名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 00:27:30 ID:uFqME2t/
>>868
うちは今年入園した高機能男子ですが、進路を悩んでいたときに
療育先にいきなり幼稚園は無理と言われて、プレに3ヶ月弱通いました。
診断は入園後だったので、疑いで療育通っていることは園に言いました。
一クラス36人いる園なので、もめごとがとても多いですが、
先生と連絡を密に取り、がんばって通ってます。
他の保護者にはカミングアウトしてません。
辛くなって来たら、介助のつく区立に転園しようと思いますが
今は楽しく通っていますのでこのままいってほしいなあ。
879名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:16:08 ID:0+iUKU6Z
アスペルガーがネタにされてました。許せません。

652 :マドモアゼル名無しさん :2005/07/06(水) 23:28:24 ID:OJEJSKGb
土星人ってまんまアスペルガーだよね、くだらない自分だけの世界でガチガチ。独裁者のつもり?プw
勝手に自分だけの世界で逝っちゃってください。
キムジョンイル人格うざすぎ。土星人のあだ名ってジョンイルでいいっしょ。似合いすぎ。ジョンイル数子。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1100961700/l50
880名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 01:30:33 ID:0+iUKU6Z
879です。
sage忘れました。ごめんなさい。
881877:2005/07/07(木) 04:07:11 ID:tkJuZvfx
×>>873
>>876
レス番違ってました。
882名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:32:13 ID:D6Z4mnYn
>>876
その違和感をもうちょっと頑張って言葉にしてみれば?

おとなしくても、何かすごいこだわりとかあるの?
883名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 09:45:16 ID:rFGhb4dm
そもそも相談には何と言って行ったの?
パニック無くてもやりとりが成立しにくいとか、
そういうコミニュケーションの難しさは無いのかな。
884876:2005/07/07(木) 14:07:31 ID:NNhtBa1K
おとなしくもくもくと遊ぶタイプなのですが、
お友達と遊んでるようで、遊んでないとか、
人に目がいってないというのでしょうか。興味がないわけじゃなく、
でもくうを見てることがあったり。
こだわりは強いです。偏食も。

最近はすぐ泣きます。それも理解できないことで。
言葉は本当に流暢ですが、自分の思ってることの表現だけに使っているような
気がします。私や主人にしか流暢でないのです。
たくさん話せてもコミュニケーションに使わず、泣いてばかり。
それに自分が耐えれなくなり、相談に行って今面接を一回したばかりです。
あまり長時間でなく、ただおとなしいだけっぽい娘に
もう少し時間をかけて見たいと言われました。
885名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 15:39:12 ID:z4teYIGl
>>うまく話そう話そうとすると言葉がつまって出てこないんです。
普段、気になったらすぐに箇条書きでも何でもメモしておくと良いですよ。
頭の中だけでまとめて上手に説明しようとするのって難しいですよね。

3才ちょっとだと、まだまだ「お友達と遊んでいるようで遊んでない」
というのはよくあることだと思いますが、気になるようなら何度でも
相談をしてみたり、高機能自閉症についての本を読んでみてはどうでしょう?
ただ高機能になると、具体的に治療やトレーニングをして貰える事って
あまり無いので、問題が起きるたびに、いちいち自分で対処していかないと
ならないんですけど・・・。
886名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:07:28 ID:UWmTHju5
子供なんか作るからや
自業自得や
887名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:12:09 ID:fpLNyj9v
確かに子供つくらなきゃ<絶対に>アスペの子の親にはならないもんな。
そういえば<絶対に犯罪者にしない育て方>もないわけだから、
犯罪者の親になって2ちゃんやマスゴミに吊るされないためには
子供をつくらないのが最適だな。

そうそう、子供がいない社会っていいよな。

かくして日本民族は消滅するのであったw
888名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:20:32 ID:RrFaY2DN
園児の知能検査ってどんな事をするのですか?
889名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:31:22 ID:/Somdrks
図形を書くとか、同じ形を選ぶ、お話を聞かせて後でその内容を質問するとかかな。
まあ他にもいろいろあるけど。
890名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:02:20 ID:ca8TV/f4
>>888
知能検査って田中ビネーとかのことですか?
4歳0ヶ月で受けたそれの問題なら、少し紹介できます。
飛行機は速い。船は?
茶碗は何をするもの?
まちがいさがしをして、どこがへんか説明する。
チョウと花どちらが何匹多いですか?
買物にいったらお金が足りなかったどうする?
形を書かせる。○はかけた。ダイヤ、三角がうまくかけない。

これはうちの息子が出来なかった問題。。。
891名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:41:47 ID:z4teYIGl
単純に色々な絵を見て「これは何?」というのもありますよね。
拳銃とか、今まで見る機会が全く無かったもの(女の子のせいもあるかな)
とかがあって、これで知能の高い低いが決められるのって何か腑に落ちない
と思ったのを覚えています(笑)。もうちょっと日常的なものにすればいいのに。
飛行機は速い、船は?っていうのも・・船なんて乗る機会は滅多にないし
速い、遅いならもっと別なものの方が適してるんじゃないのかなあ。
ウサギとカメとかさあ。
892名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:12:25 ID:szcsPMAA
お受験対策の勉強してなきゃわかんないよね。
動物も、犬猫以外の(なんだか忘れたけど、山羊?ひつじ?)微妙なやつとか。
うちも怪しい怪しいと思いつつ、明らかに言葉も遅い、数が「2」も「3」もわからない。
2個の物を指して「たん(さん)こちかない」
教えてるけど、実際はやっぱりわかってない。
来週4歳です。
「何才?」もできない。
保育園では1歳児クラスの時から浮いてました。
893名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:43:51 ID:A4U0skMr
違う話ですみません。

>>865
863です。共感してくれる人がいてうれしかったです。
ありがとう。
入学して以来ヘコむ事が多かったんです。
周りの保護者にもカミングアウトはしたけど
「はあ?障害?どこが?」
「ただの性格でしょ。神経質なんじゃないの」
と、なかなか理解されず・・・・。
過干渉な母親と思ってる人もいるようで・・・・
肝心の子供より、私が傷ついてばっかり・・・・
これじゃ、イカン。頑張らねば。

894名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 23:01:26 ID:R5NTAlpv
>863
>893
私も小学2年生の息子がいて高機能自閉症と思っています。
と言うのも、グレーゾーンらしく自閉症の専門医に見てもらっても、
病名はつかないのですが、明らかに普通の子とは違います。
カミングアウトしまくっていますがなかなか理解してくれないです。

息子も、今まで気の強い子に煙たそうにされたり、いじめられたりしていましたが、
本人がそう思っていないのが不思議で、いつになったらわかるのか、
ひょっとしたら大人になっても気付かないんじゃないかとか思ってしまいます。
あまり、気になるようでしたら先生などに相談された方がいいと思いますよ。
先方の親に直接言うのはやめた方がいいです。とりあえず。

幼稚園、小学校に世話かけているからと、私も役員をしてきましたが
人間関係に疲れて人間不信になってしまいました。
今はそういう考えをやめてさっぱりしています。
障害児の親と、役員は何の関係もないと思います。

895名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 00:11:12 ID:ca3d6Z9z
私の考えですが。

確かに役員は、一人のPTA会員として保護者として引き受ければ良いことであって
障害云々とは関係ないことだと思います。
でも学校の様子を見れたり、先生と会話するチャンスが増えたり、という
ある種のメリットもあるから、積極的に役員やボランティアを
引き受ける人もいるんじゃないかな?(私もその一人です)

子供がからかわれたりバカにされたりいじめられたり、などは先生に相談しても
なかなか解決しない場合があるのが難しいと思います。
(生徒達や学校の雰囲気、先生の力量、など、外的要因が多いから)
でもこういうのは健常の子でも起こりうるし、そういうおうちでは
やっぱり親子で悩んだり傷付いたりしてるわけで
私達だけが抱えてる悩みという事でも無い気もします。
どっちにしても当事者の親同士が直接話しても上手くものでは無いでしょうし
やっぱり学校に相談するのが無難なんでしょうね・・・

とにかく学校には子供の特徴をよく知ってもらうのが良いと思うけど
保護者向けにカミングアウトするかどうかはケースバイケース・・・かな
896名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:07:24 ID:s4peO0lG
>>891
拳銃やドレッサー(うちは洗面所で化粧するから無いw)のカードを
見せるのは、「知らない」と言う言葉や、親に助けを求める表情を
見たいからで正解できなくてもいいと心理の先生が言ってたよ。
897名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:48:07 ID:7UBLZNAb
>>894
逆にそこまで周りも障害を感じないのであれば、昔のようにちょっと変わった子で済むんじゃない?
あえて高機能自閉症と周りに認識してもらう必要もないかと。
898名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 11:46:14 ID:9uPpf6/K
894です。

「ちょっと変わった子」で済むのかもしれませんね。
話に聞くと、よほどでないと病名は付けないそうです。が、明らかに
高機能自閉症の症状があるんです。
息子みたいなグレーゾーンの子は、多分病名がついている子以上にいるのだと思います。
そういった子ども達の支援が活発になれば、と思う今日この頃です。

895さん
確かに先生の力量は大きいです。
息子が1年生だったときの担任は入学式早々「子どもの同士のトラブルは
先方の親に言う前に絶対私ににいってください!」と言われ、びっくりしましたが、
おかげさまで、親はそれを守り穏やかな1年間となりました。
先生から言うのが保護者も一番理解できるみたいですよ。

役員も、先生と会う機会が多かったのでいろいろお話しすることができました。
それはそれで良かったのですが私の場合は他の役員とトラブルになってしまい、
大変な思いをしてしまいました。
なかなか難しいですね。
899名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:12:04 ID:rhId7IQ6
将来就業するかもわからないし、孫の顔を見せてくれるわけでもないし、遺伝だって考えられる。
それなのに、どうして、健常児以上にお金をかけて、人に頭を下げまくって育てて行かなくてはならないの?
バカバカシイ。捨ててやる。
900名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:27:56 ID:3YzLn2fp
捨てちゃえば?
901868:2005/07/08(金) 14:14:56 ID:WlS6x2NV
遅くなって済みません、
レス下さった皆様(>>869さん>>870さん>>876さん)どうもありがとうございました。
今日、担当医にも相談してきたのですが、結局のところ、
保育園・幼稚園というよりも、受け入れ先の理解度によるとの事。
ただ、やはり自由保育よりは設定保育のところを勧められました。
実は、>>868に書いた幼稚園には、現在プレで通っています。
園の先生は、大丈夫よ〜と仰るし、子供も楽しそうにしているのですが、
大勢の子供を見ている人達に、こぞってお勧めしないと言われてしまうと…迷います。
平行して、保育園にも定期的に顔を出しているので、
子供の様子を見ながら、ぎりぎりまで悩んでみるつもりです。
保育所を選択した場合、すぐに仕事が見付かるのかなど、不安はありますが。
カミングアウトに関しては、トラブルがあってからでは遅いと思うので、
園に対しても保護者に対しても、最初にきちんと話すつもりでいます。
902名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:04:13 ID:rI9S0rA1
>>889さん>>890さん
ありがとうございます。4歳前なんですけど、
とてもそんな難しい事できそうにありません。(T_T)
903名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 15:32:46 ID:3eY4hP1s
>>902
我が家には重度の子がいてこちらもよく見ていますが、難しいことが理解できない
子にはもっと簡単に「お耳はどこ?」とか「積み木を先生と同じに積んで」とか
指示されて様子を見たりするテストがされると思いますよ。
904名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:14:07 ID:rI9S0rA1
>>903
ありがとう。お鼻やお耳なら指せそうです。
905名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 16:59:27 ID:WlS6x2NV
うちの子は3歳ですが、検査でよくやるのは、
カラフルな小さい積木を、先生の真似して積むもの。
横に二つ並べて、その上に一つ乗せておうちとか、それを少しずらしてトンネル、
後は、横に三つ並べて、その上に二つ乗せてトラックとか。
先生の真似をして線(縦線だったり横線だったり、十字だったり)を書いたりもします。
うちは、2歳の頃から何度も検査を受けてますが、
年齢に応じて少しずつ求められるもののレベルが上がってくるだけで、基本は変わりません。
ただ、他の方も仰っているけど、分からない時に子供がどうするかなどもトータルで見ているので、
検査そのものが出来る出来ない、というのはあまり重要ではないと思います。
あくまで、客観的に子供の発達年齢を見る為のものだと私は割り切っています。
それに、この障害は、出来る事と出来ない事の差が激しいので、
平均値(=IQ)を出した所であまりあてにならないのも事実…
それよりも、子の弱い部分を正しく把握して、伸ばしてあげる、補助してあげる、
そして、障害に対する正しい知識を持ち、子供に対応をする事の方が大切だと思います。
私がよく指導の先生から言われるのは、出来るだけ多くのルールを教えてあげて下さいという事です。
ルールを飲み込みにくいのが特性の一つなので、検査もその一環なのだそうです。
(どこまでルールを理解出来ているのかを見るとか。)

↓あと、このようなサイトもありますので、参考にして下さい。
インターネットによる発達障害チェックリスト
ttp://www.jasssdd.org/WebAssessment/index.html
906名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:16:58 ID:rI9S0rA1
>>905さんもありがとうございます!うちの子は積み木模倣なんてせず、
好きなようにやってしまいそうです。「あーいいょー!」とか言いながら…
907名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 17:54:39 ID:rI9S0rA1
今そのサイトやってみたら広汎性〜と診断でましたが、甘く回答しちゃったかしら。
908名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 19:39:43 ID:QxXPNEXz
検査・・。最後に受けたのは入学前の秋でしたが
人間の顔が描いてあって、鼻か何かが無くて
「足りない部分を書き足しましょう」とかあったような。
それから4個くらい繋がった電車に動物のお人形を乗せて
トンネルに入れて隠して、何が一番最初に出てくるでしょう?とか
逆進攻にした時に何が一番最初に出てくるでしょう?とかだったかな。
あとは、7−9−5、といった3つの数字を、逆に暗誦させるのがあって
(多分、3つだったと思う)うちは問題なく出来たんだけど「今まで検査した中で
出来た子は初めてです」って驚かれちゃった。
それでも普通学級ではやっとこさっとこ・・。
だって兎に角、先生の話を全然聞いてないからね〜・・。

909名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 22:13:14 ID:RpJhymkF
あ、そのトンネルのやつ、つい最近やったよ。
イマイチ出来なかったので、ちょっと凹んだんだけど、
就学前の子にやる位のレベルだったのかぁ。
3才2ヶ月なんで、ちょっとほっとした〜。
910名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 22:56:32 ID:QxXPNEXz
>>909
あっちょっと違うかな。
やり方は、最初は簡単なのから出題されていきます。
そして、段々と難しくなっていって、
連続で3問間違った所でストップ(だったような)、
その段階で何問目まで進んだかを見て、年齢と照らし合わせてIQが分かるという感じらしいです。
だから例えば10才の子が受けるとしても、その電車の問題は出るということに。
911名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:27:08 ID:RpJhymkF
なるほど、そういう仕組み(?)なんだぁ。
うちがやったのは多分田中ビネー5だと思う。
んで、3才代の問題が12コあって、そのうち7コ出来てて
IQ113で3才7ヶ月程度って感じだった。
(2才代、4才代の問題もあるので、7コだから7ヶ月って
訳じゃないと思う)
これも同じようなやり方だったのかな??

うちは4回目の検査だったんだけど、子供も検査慣れするのか、
だんだん落ち着いて取り組むようになってIQも毎回あがってるよ。
初めのうちは、気に入った問題があると、
先生から道具を取り上げてしばらく自分でやってたりしてたからなぁ。
912名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:49:43 ID:QxXPNEXz
>>911
はい、多分同じようなやり方だと思います。
検査慣れしてIQが上がる(何となく正確じゃないような気がする)
ってのはありますよね〜。
でも誰にやってもIQというのは±10はあるらしいので
例えば110と出たら、だいたい100〜120程度と考えても良いらしいです。
人から聞いた話ばかりなので、間違ってる部分もあるかもしれません、すみません。
自閉症の子を対象にした検査ならば、細かい数値より
高機能なのか低機能なのかという大ざっぱな面が求められるのでしょうしね。
うちなんか途中で疲れて寝ころんだりしていましたよ・・年長の時。
IQも911さんのお子さんと同じくらいだったんだけど、普通学級にするか
特殊にするか、ものすごーーく悩んで普通にしたけど・・ホントぎりぎりのラインて感じです(辛)。
913名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 23:59:56 ID:rI9S0rA1
たくさんの情報ありがとうございます。
知能を客観的に診られるなんて、少し嫌な
感じしてたんで落ち着きました。
914890:2005/07/09(土) 00:41:56 ID:T0/A6b3h
すみません、便乗で質問。
うちはIQ130あったんですが、幼稚園では浮いてるし
何されても怒んないからいじられ役で見てるこっちが辛いです。
就学、普通にするか特殊にするかの決め手ってなんですか?
IQ高くても、問題起こしてばっかりだし、
高機能は具体的に治療やトレーニングがないとか
読んだりすると悲観的になります。
IQの高低と自閉度の高低はリンクしないのでしょうか。
915名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 05:16:16 ID:569RYNJY
自閉度の高さとIQはリンクしませんよ。
知ってる子は幼児教室では学年よりずっと上の教材だけど、
手帳の判定ではテストできなかったり(判定不能)IQ50代でした。
でも療育先では普通学級と言われてますけど・・。
あとうちの教育センターでは、IQでクラス選択を勧めるようです。
ただ難しそうな子には2〜3年で辛くなるかも、と言っています。
それと前に書いたけれど、
ビネーはK式やWPPSI等他に比べて20〜30くらい高く出るようです。
高機能でも軽いということではないので、地区にもよるでしょうが療育先はありますよ。
「問題起こしてる」と感じるのは親の感じ方にもよりますが
親が行きたいと言えば特殊に行けるのではないかな。
うちはビネー100以上あるけど、特学に行くつもりです。
916名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 10:20:27 ID:23r2M+0d
>>914
小学校に行けば、自分の生きる道を見つける可能性もありますよ。
IQ130あれば、学校の勉強の得意分野にすばらしい能力を
見せる場合もあります。
うちの場合は自閉的症状は少なくありませんが、コミュニケーションが
健常の子と差異なしと言われています。
ただ、今でも授業参観で体育の時間に上を向いてくるくるまわって
いる我が子の姿を目にして苦笑することはあります。
うちも、そのくらいのIQで、算数が得意です。
本人の希望で公文に行っていますが、数列にセンスがあるそうです。
うちの場合、運動も得意ですし、絵も上手です。
音楽は壊滅ですけどね。
学校には問題点を伝えてありますが、それでも学年トップの子と
言われています。
幼児期の空気を読めないいじられ役だったのは同じだし、低学年の
時期は受動型ゆえのトラブルも多かったけれど、学年があがるに
つれて、学力をベースとした自分の地位を築いたようです。
今では放課後も友達からお誘いの電話もあったり、待ち合わせなど
友人関係も楽しくこなしています。
ベースにあるのは説明書解析が得意なので、攻略本解析要員として
ひっぱりだこなようです。
うちも幼稚園時代は卒園時に先生から「一番心配な子です」と言われて
いましたけど、低学年の担任が保護者から”なまけもの”とよく言われていた
定年まぎわの先生でしたけど、自閉的なところはほっておいてくれて
いじめにつながるような地雷は上手に避けてくれて、学力を伸ばして
くれたような気がします。
うちは乳幼児期はとても自閉度の高い子供でした。
IQの高い子は、正常なコミュニケーション能力が残存している場合、
幼児期のトラブルを乗り越えて社会適応できる場合が少なくないそうです。
まだ、子供は成長途中ですから、悲観しないで希望をもってください。
ただ、コミュニケーション能力の見極めは、専門家にしかできないので、
心理判定員などとよく相談されたらいいと思います。
917名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 12:08:19 ID:9Clrhbbi
いいな〜算数が得意だなんて。うちは学習面はメタメタだー。
低緊張だから運動面はさらにダメダメだし・・・
普通学級なんだけど、人間関係は周りが優しい子ばかりで
担任も理解のある人だから今のところは何とかなってるけど先は暗い。

自閉症を受け入れようとしてくれているトメウトは
どこで見聞きしたのか「そういう子は天才的な才能を一つ持っている」と
信じ切っているようで、イヤそういうのも無いですから・・と言ってるんだけどね。

918890、914:2005/07/09(土) 13:52:41 ID:YdnzP0kG
>>916レスありがとうございます。
うちもお宅のお子さんのようになってほしいなあ。
コミュニケーションが取れているのってほんといいですね。
先生などの周囲の環境もいいし。
どんなへんなことしちゃっても、友達がいれば
なんだか社会の一員って気がします。
まだ年少なので、なかなかコミュニケーションの発達を
促すのは難しいですが、療育先でもそこに重点をおいて
他のお子さんとうちの子に大人が仲介に入る形でがんばってます。
子どもは成長するんだって思って悲観しないようにします!
幼稚園の先生から、ほんとしょっちゅう今日はこんなことしちゃいました、
あんなことになりましたとか言われまくってて、なんで
うちの子は.....って悩むことが多いです。
また凹んだら愚痴らせて下さい。ながながと失礼しました。
919名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 17:42:19 ID:MarL9tlS
>>918さん
園の先生、責任感から「伝えなくては」の一心で、
逐一あった事を教えてくれてるのかも。
何かあってもスルーの園に比べれば、むしろそれはいいと思うよ。
「子どもは成長する」・・・
ほんとに、そうだよね・・去年と今とでは、本当に違うもの。
920名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 19:32:20 ID:DwuYaCrB
>916
うちも似てるかも。
いま小学2年生になって、だいぶんまマシになったけど、相変わらず周りの空気が読めない。
一方的に喋って変な目で見られることもあるけど、ムシキング仲間の友達に恵まれて
なんとか友達ともやっていってる。
算数と国語(漢字)が好きで、将来漢字博士になりたいそうなw。
学校から持ち帰ったテストには、余白にびっしり書込みがいつもある。
算数のテストの余白には、6×10=600 6×20=1200 6×30=1800…とか
国語のテストの余白には 間白赤絵曜雲玄…などと
豆のような字でびっしり書いてある。
愛読書の漢字字典はぼろぼろだ。

921名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:46:56 ID:z95RtsLE
>算数のテストの余白には、6×10=600 6×20=1200 6×30=1800…とか

・・・???
どういう意味があるんだろう。
922名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 22:58:19 ID:CkqnSJF6
人の顔色すごく見る子でもアスペの可能性はありますか?
923名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 08:09:36 ID:PDG3q/oS
>921
ゴメン。60×10=600…の間違いですた。
ちなみに掛け算ができるわけではなく、最初の答えに
かけられる数を順番に足していっているみたい。
924名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 13:39:45 ID:UtKTNdNi
うちの高機能の弟は小売店勤務なんだけど、
商品知識がすごいので歩くカタログと呼ばれているそうです。
会社の人に「弟さんは子供の頃から天才なんですか!?」
なんて聞かれて苦笑したよ。
まわりの人にも恵まれてて、良かったなと思っています。
うちの息子も高機能。
得意な事をいかせる職場につければ良いな。。。

あと、亀なんだけど、ビネーは他よりも高く出るってあったよね。
確かにうちはIQ113、DQ94(K式) で19違う。
でもIQとDQは別物だから、数値が違って当たり前なんだよね?
でもWPPSIっていうのはIQ出すものなんでしょ?(よく知らないけど)
同じIQで数値が20も30も違っちゃうんじゃ、
ボーダーで手帳欲しいけどギリギリってひとは、
WPPSIで出してもらった方が良いって事になるの?
なんか不公平っぽいなぁ。
うちの先生にビネーは高くでるのか聞いたら、そんな事ないって言われたけど…
925名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 15:37:15 ID:phbnP3mY
まだ未判定の 小2の男の子の母です。
どこで質問すればよいか迷ったのですが…

5月に初めて児相を訪ね、今までにビネーとWISC−Vの検査を受け、
近々脳波検査を受けます。
本で読む限りの知識では、納得する部分もあれば、全く当てはまらない
項目もたくさんあります。
全ての症状を少しずつ持ち合わせている印象があります。

初めての子育てで「こんなものかな」と思いつつ今日まで過ごしてきました。
「わが道をいく子」なんだと…←のんきな母親ですか?
先日、知人から「普通とは違う。おかしい」から、相談に行ってみればと
言われ、今に至ります。

判定までには、どのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
それを受け入れるまでに葛藤などありましたか?
「うちの子にかぎって…」と言う気持ちは無く、
むしろ「そうだったのか…」と、私自身が子供のことをちゃんと見ていなかった。
無理解だったことを後悔しています。


926名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 16:27:30 ID:4PXE8Nl0
WPPSIは古い検査だと思った。
普通の子供にしても、数値が低く出るんじゃないだろうか。

IQは知能指数で、正誤を見る
DQは発達指数で、正誤以外に思考過程や扱い方の様子も判断材料になる
らしいです。同じ「できた」でも、どうできたのかを見るのねと思った覚えが。

京都に住んでるせいか、k式中心です。手帳の判定とか特別児童手当とか。
項目だけだと、成人まであるから、年齢制限なさそうです。
ビネーは受けたことないよ、うちの子。K式とWISCVとK-ABCくらいかな。
あと、社会性とかいうのも受けました。

地域によって、検査の主流が違ったりするのかな。
927名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 17:45:30 ID:hSSOTOqE
今まで身体的不器用でボディイメージが未熟と言われてたんだけど、それに加えて
最近、関節弛緩症な事が発覚した。あーだから変ちくりんな走り方してたのかーと納得。
男の子なのに体育苦手って結構コンプレックスに感じてるらしくてカワイソス。
928名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 20:43:33 ID:bcct3KQV
>>925
うちも当てはまらない項目沢山あります。
でも発達相談をしている小児科医に初診20分で診断されました。
もちろん産まれてから今までの困ってること、大変だったことなど
細かくレポート用紙に書いて行きそれも見ての上ですが。
はっきりとこの項目に引っかかってるというより、どれも
まんべんなく、こーいうところあるかもってのが多いかな。うちは。
だから療育先の診断医は診断名をつけることが大事ではなくて
この子の特徴をつかんでより良い方向に導いてあげることが大事と
いいます。テストはビネーしか受けてません。
テストの点とかよりもどの分野に得意不得意が出てるかとか
見ての判断だと思います。出来る物と出来ないものが思い切り偏ってました。
パニックも全くないし、睡眠障害は辛かったけど、就園前はやや育てにくい子
としか思ってなかったけど、だんだんコミュニケーションとかの面で
差が出てきますよね。。。うちも診断されてやっぱりと思いました。




929名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:39:07 ID:MGKg1lgr
高機能と診断された方、成長と共に言葉の遅れ等気にならないレベルになりましたか?
3歳男児がいるのですが、いつ検査しても言語・発達レベル共に半年程の遅れと言われます。
たかが半年とも思うんですが、知的にもボーダーだし、
高機能という診断名がいまいちピンときません。
IQ100以上あっても普通か特学か迷ったという書き込みがあったので、
何だか不安になりました。
930名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 16:49:57 ID:dXaQWAsX
うちは4歳高機能ですが、言葉などまったく問題ないと言われました。幼稚園で。
絵本も一冊すらすら読んでくれます。アルファベット、カタカナ、漢字も少し読めます。
手先も器用、運動能力も高いです。療育先でも自閉の子の親にすごい優秀と
言われます。でもでも幼稚園では辛い目にあってるし、社会性がなく
一人遊びばかり。障害があるように見えないから理解を求めるのも
苦労します。
931名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:02:33 ID:cp5Fs1Vm
>>929
一般的に「高機能自閉症」と言われても範囲はとても広いのが特徴です。
IQ70以上で「高機能」と診断がおります。しかし、現実はIQ70〜90未満で
普通学級で過ごすのはかなり無理があると思います。低学年は過ごせても、
高学年では個別級、あるいは特別学級という例が多いかもしれません。
あと自閉症の部分がどれくらいあるか?でも差があると思います。仮に
IQは同じ85でも、社会性がないのとあるのとではかなり違います。前者では
普通学級はまず無理。後者では逆に普通学級がいいと思われます。
「高機能」というのは、「知能が高い」という意味ではなく、「IQが70以上である」
という意味だということをご理解下さい。一人一人症状の現れ方が違うので、
たとえIQが120あっても通常学級では過ごせない自閉度の高いお子さんも多いです。
932名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:48:51 ID:cp5Fs1Vm
>>916
IQが高いからといって安心はできません。思春期になって不適応を起こす子供が
多いのがIQの高いアスペルガー症候群などの特徴です。社会人になって、さらに
不適応度は高くなります。特に顕著なのが「異性との関係」です。
小学生くらいでは、社会性の低さは目立ちませんが思春期以降は注意が必要です。
成績が学年トップで、今はゲーム関係での知識があるので周囲に友人が集まるのでしょうが
やがて健常児との社会性の伸び方の差に違いが出てきます。
安心せずに、なるべく療育を受けるようにお勧めします。知能が高ければ、
社会不適応を起こさないというのは幻想です。むしろ起こしやすくなりますし、
うつ病に悩まされて就労が長く続かないなどの二次障害がでやすいのもこの
タイプの自閉症の特徴です。
「知能が高い」は自閉症の克服にあまり意味はありません。知能が高いことに
安心せずに、自閉症本来の克服に目を向けるべきだと思います。
933名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 22:23:15 ID:1WSTiDzM
自閉症本来の克服って具体的には何をしていけばいいのでしょうか?
それぞれ出ている症状は違うと思いますが、
うちは病院では特にすることはないし、療育も必要ないと言われました。
私が子どもと向き合う方法を勉強するために、保健所などに個別に相談に
行った方がいいと言われました。
うちで姉とおままごとなどのゴッコ遊びを沢山やりなさい、もう
来なくて良い。でした。
幼稚園では先生に叱られてばかりいて、友達にもおもちゃにされているようです。
でも本人はまったく自覚が無い@高機能です。
934名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 07:30:36 ID:E+iw13Dl
>>933
アスペルガーおよび高機能自閉症の弱点は、「社会性が低い」ことです。
具体的に言えば、「予期できないことに対する対応ができない」ということ。
たとえば、「いつも予定していた電車に乗り遅れる」→「遅刻する」という
恐怖からパニックを起こしそうになるというような流れです。自閉症では
「予期できない物事」に異常な恐怖をおぼえるのです。ですから、様々な
場面においてフリーズ状態となり不適合を起こすのです。いつもどおりの決められた
規則性の中では問題を起こさない子供でも、例えば「受験に失敗する」→
「立ち直れなくて引きこもりになる」などの事態が起こりうるのです。

小さい頃から、「物事には予期せぬことも起こるのだ」ということを根気よく
教えていく必要が健常児の5倍は必要です。TPO(時と場所)を考えて予期して
行動する能力が低い=自閉症本来の問題点だと思ってください。
この力が弱いことは、すなわち社会生活すべてにおいて問題点をもちうる、ゆえに
高機能ではあっても「自閉症」という名が付いた以上、或る意味IQが50のダウン症
などの知的障害児より社会不適応を起こしやすいのだということです。
935名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:32:53 ID:R74MlbkD
>>931
うちはまさにそのパターンかも。(異性問題は関係ないけど)
IQは120、国語と算数はトップクラス。
でも不適応起こして、うつになって不登校中の小2です。
観察力、理解力、思考力がなまじっかある分、いらん心配や不安を抱えがちです。
でも想像力がないから、その不安を打破できる解決法が自分で生み出せない。
で、ますます不安に陥って最終的に鬱。
今はカウンセリングやSSTを受けて、社会適応の訓練中です。

>>933
>自閉症本来の克服って具体的には何をしていけばいいのでしょうか?

うちは医師に「よその星の人に地球で暮らすためのいろはを教えてあげると思って下さい」って言われたよw
まあ具体的には認知の違いを念頭に置いて、本人への解説及び周囲との橋渡しの繰り返しかなぁ。
936名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 09:58:57 ID:uhaDQ4Ko
>>935
そう?
ダウンも頑固で社会不適応起こしやすいと思うけど。
937名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 10:38:35 ID:8C3Rtt0/
>>932
心配して頂いているようですね。
あまり深くは事情を書いていなかったのですが、集団療育は必要ないとの医師の
判断でしていません。
受動型ですので、積極型と混同することによるデメリットの方が大きいからです。
ただ、半年に1回程度、臨床心理士とトランプなどして遊んでいます。
一連の書き込みを見て、「自閉症はこうである!」という思い込みが強いようですが
自閉症と診断されていても千差万別です。
また予後も断定できるものではありません。

>「予期できないことに対する対応ができない」
これはできない子もいるとは思いますが、さまざまな行動テストを繰り返せば
個人差はありますが程度が測れます。
うちの場合は、突然臨床心理士が予告なく入れ替わっても対応できます。
あと、待ち合わせの場所に、友人、親が現れなかった場合の2次対応も問題
ありません。
特別教えたわけではありませんが、電話や、現場予測を自分でしてさくさく
行動します。
938937:2005/07/12(火) 10:39:47 ID:8C3Rtt0/
これは幼少時よりパニック症状がなかったことから、予後が予測できていた
ということです。
それじゃ、お宅の子は本当に自閉症なの?と言われそうですが、感覚過敏や
(これも聴覚・味覚などはかなり克服してしまい)特有症状(クレーン、常同行動)
などが見られたために、受診し、診断を受けたわけです。
自分では診断を受けたことにより、より丁寧な子育てができたと思っています。
前記しましたが医師より「成功例だね。個性の範疇と言っていいところまできたよ」
と言われています。
それでも思春期が心配なので、半年に1回の受診を続けています。
異性との関係ですが、子供はまだ小学生です。
私は今しなくていい心配まで先回りしてしたくはありません。
それでなくても、明日のことすら不安を覚えるのが患者の親です。
今、症状が強くて、幼稚園年齢でのトラブルに悩んで、希望をもてずにいる
お母さんがいたので、うちの子でもすごくラクになったよ、希望だけは捨てずに
いようね、と伝えたかっただけです。
知能が高いことに安心などしていませんし、幻想など見てもいませんよ。
私の前にあるのは三人いる子供のうち、一人が自閉症児だという現実です。

939名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 12:01:57 ID:mwlTRTW9
>>937さん
すみません。私自身が937さんのお子さんのようなタイプです。
文面だけを読む限りでは大変似ています。
コミュニケーションの障害があるのと、ないか少ないのとでは予後がまったく違います。

私自身は、感覚過敏・常同行動だけで、社会性や想像力の障害が少ないなら、感覚統合がうまくいっていないだけで、
自閉症ではないと専門医にいわれました。でも、自閉的なエピソードが多いから、よく調べないと誤診断されやすいタイプのようです。
私、今でもストレスがたまって誰もいなければくるくる回りますから、思いっきり自閉的なんですが(w
自閉症ではないが、周辺の発達障害(どちらかというとLD)と考えたほうがよいそうです。
もちろん自閉症に対するアプローチが有効な部分もあるので、>>937さんの子育てはそれで良かったのだと思います。

940936:2005/07/12(火) 13:13:22 ID:uhaDQ4Ko
ごめん。
>>935 ×
>>934
レス番間違いました。

同じクラスの子とか、テレビでパン屋さんに勤めているダウンの子見てると
「いや!」とか「何々しろ!」とか女の子なのに言葉遣いが悪くて指示に素直に
従えない子がよくいるから、自閉症だけが適応悪いとは思わないな。
個人、個人の気質で穏やかな子もダウンにも自閉にもいるだろうし。
941名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:14:21 ID:pQypWdAY
>>939

横ですみません。
ちょっとお聞きしたいんですが、よく自閉症の人って回る人が
いるでしょ?(ちなみにうちの子は集中すると貧乏ゆすりをします)
うちの子はカナーなので、どうして集中すると貧乏ゆすりをするのか
会話が苦手なのでよく分かりません。
きっとそれが常同行動ってやつかな?と思うんですが、
そういう行動は何のためにやってるのか良かったら教えてもらえますか?

(もし良かったら、差し支えない程度に時々で構わないので
これからも自閉の人の気持ちとか、教えてくださいね。もちろん
気が進まなければ、スルーしてください)
942名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 13:32:21 ID:vW+ik1yL
高機能故、自治体ではフォローしてもらえず、
療育も病院も遠方まで通っています。
集団に早く入れなさいと指示され、
プレ幼稚園に通わせたりもしていますが、
やたら出費がかさみます…
療育があるので、平日働けませんし。
皆さんどうされているのでしょう。
高機能児が療育手帳が貰えないのは納得いきません…
IQが70越えてるから生活しやすい、なんて事、
自閉症の場合ありえないのに…
943名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 18:26:28 ID:E+iw13Dl
>>937さんへ
931です。うちの子供はアスペルガー症候群です。知能はやはり高く私立受験もしました。小学校時代はもちろん通常学級で過ごしています。
アスペルガーや高機能自閉症の場合、本当に深刻に対応していかなくてはならないのは、やはり思春期以降のことは一般的に言われている話です。>>937さんは、今が
大丈夫だしうちの子供は適応能力が高いから「安心」と受け止められているように気がしたので、こちらにレスしてみました。
このタイプの子供には、思春期以降、思わぬ「落とし穴」が待っていることを忘れないで下さい。うちも受動型、知能に遅れはない、予期せぬ出来事にも対応する
能力はあります。でも、アスペルガーのことを色々調べていくうちに、このタイプの人が本当に悩むのは大人になってからだということがわかりました。

944943続き:2005/07/12(火) 18:27:01 ID:E+iw13Dl
小さいうちは問題のない子供の方がむしろないのも特徴です。
>>937さんは、読む限りでは「知能さえ高ければ大丈夫」と勘違いなさっているようにも見受けられます。アスペルガー症候群の子供を抱える親御さんにはありがちなことです。
「うちの子供は受動型だし、知能も高いしおとなしく面倒も起こさないから大丈夫」でも、実はこのタイプが一番社会不適応の危険因子を持っているのだということを
忘れずに子育てなさって下さい。
日々の暮らしでは、忘れがちになってしまうでしょうが、「思わぬ落とし穴」にほとんどの子供がハマってしまう危険があるのだと常に意識し、より丁寧な子育てをなさることをお勧めいたします。
「異性との関係」はとても重要なことです。無視する、今は考えたくないでは10年はあっという間に過ぎてしまいます。できれば、幼い頃より、結婚の意味、男女間の意味をきちんと理解できるように教えてあげることは、自閉症児のみならず発達障害を抱えている子供には
とても重要です。
本人が失恋などで、社会不適応を起こしてしまう、好意をもつ異性に相手にしてもらえない
などの場合特に大切なことです。
最後になりますが、「アスペルガーや高機能自閉症は決して個性の範疇ではない」ということを
もう一度ご理解下さい。個性の範疇でおさまっているように見えるのはまだ幼いからです。本当の苦しみは思春期以降に訪れると心して子育てしていくことをお伝えしておきます。
あまり、この障害を甘く考えない方がいいと思います。

うちは今のところ落ち着いて普通に育っていますが、このことは常に忘れないで子育てしております。あまり若すぎるお母さんが必要以上に安心するのはかえって危険です。
きつい物言いをして申し訳ありません。頑張って下さい。
長くなって大変失礼いたしました。
945名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 19:24:03 ID:uhaDQ4Ko
>>943-944
理屈っぽ!
要するに、ストーカーにならないようにせよってこと?
946名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 19:55:28 ID:4LefqXXV
>944
>アスペルガーや高機能自閉症は決して個性の範疇ではない

そこを現時点で強調するのはどうかと。
「正常な個性の範疇」を誰がどうやって決めるのかって問題に帰着するから。
いずれはWISC等を使わない、完全に器質的な検査ができるようになるだろうけどね。

誰かに振られたからといって自殺する若い子は昔から沢山いた
(日本は特に多い国だった。今は中年のリストラ自殺が増えて
マスクされているけど)。これも不適応の究極の姿ですよ。

>945
>943-944程度がさらさらと読めないようではアスペの相手はできないよw

そこに書いてある通り、思春期以降問題が複雑化する。
誰かと一体一の関係を結ばなければならないから、アスペにはとても辛い。
ストーカーもですが、悩んだ挙げ句ヒキったり、自殺念慮を持ったり、
家庭内暴力に走っちゃったりするのも問題です。

特に今では恋愛できることが一種の資本のようなものになっていて、
結婚できるだけで、離婚しないですむだけで「勝ち組」扱い。
アスペの子には辛い世の中だね。
947名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 20:15:33 ID:tefHj3Ip
うん、考えさせられます。
>>943-944さん、ありがとう。
個々にどういう事情を抱えていても、あり得る事ですよね。

特にジタバタ焦る事無く、その時期に備えたいです。
948名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:03:33 ID:E+iw13Dl
943です。ご賛同下さった方、ありがとうございます。
長い文章でうざく思った方、申し訳ありません。

アスペルガーや高機能自閉症の子供を持つ親の多くが「IQが高いこと」に価値を見出そうと
必死になる姿を私もいやとなるほど見てきました。その多くが失敗の子育てにつながっていく
のです。>>916さんと>>937さんは同一人物であろうと思われますが、このような意見につられて
「希望を持つ」のは間違いではないのですが、IQの高さと自閉部分は>>915さんのおっしゃるとおり
リンクしないのです。別物なのです。子育てにはある程度不安を持っていた方がいいのだと
私は思います。問題に直面した時、親がパニックにならないためにも…。
問題に直面しなければそれが一番なんですけど。でも、過去に診断された経験があれば、その危険度は
健常児よりは高くなります。
アスペルガーや高機能自閉症に対して少しでも真実を知ってほしいと思っています。
勘違いしている人が多いのですね…まだまだ。
「大丈夫です。希望を持って子育てして下さい」
と言うのは簡単なことです、責任ないですから。でも、現実はやはりそうは甘くはない
と思っている私です。私もアスペなのかもしれません。でも、「転ばぬ先に杖」は必要
ですよね。あまり安易に「安心して下さい」とは言って欲しくない私です。
949名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:25:40 ID:rfr9arrO
>あまり若すぎるお母さんが必要以上に安心するのはかえって危険です。

若いとか年とか言う問題じゃないでしょ、おばさん!
950名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:33:48 ID:4LefqXXV
>948
たしかに貴方もアスペかもしれませんね。

「私はこんなに苦しんだ、貴方も将来つらくなる」とここに抽象的に
書いても誰の役にもたたないんですよ、恐らくは。それでは脅しにすぎない。
親の不安感や怒りは子供に転移しますからね。

一方、自分の苦しみを具体的に書く事には意味があるんですよ。
貴方にとっても、これから自分の子が思春期を迎える親にとっても。
951名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:55:45 ID:wcHf7FCp
大丈夫かどうかは誰にも分からないが、希望を持たずに子育てなんて出来ないっすよー。
952名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 21:59:58 ID:E+iw13Dl
943です。そうですね、きっと私もアスペかもしれません。IQも低い方ではありませんし、
海外在住経験もあり英語他3ヶ国語に通じています。最終学歴は大学院です。
具体的に苦しんだことを書いても、個々に違うのであまり参考にならないと思ったのですが、
子供たちに対する「いじめ」で苦労してきました。今はほとんどありませんが。
不安を煽る発言をして申し訳ありません。でもアスペ児がいじめを受けやすいのは皆さんもご存知
だと思います。
そして、>>937さんのようなご意見を読むたびに胸が痛くなるのです。わが子がいかにIQが高いかそれで
自閉症がどのように克服できているのかを延々とこの掲示板で書き連ねることに…。IQの高さは、
自閉症の救いにはならないのです。口では「そうは思って
いない」と>>937さんはおっしゃっていますが、このような方は、わが子のIQの高さが自慢なのだ
ろうと思います。大切なのは、IQの高さでもなんでもなく、「社会性の高さ」だということに
気づいてほしいと思っています。
「クラスでゲームの攻略の熟知しているから友達が多い」
「学力の高さが彼の立場をバックアップしている」
このような発言は「IQの高さ崇拝」を裏付けています。でも、社会性の高い子供は、
ゲームを熟知していなくても学力が高くなくても友達も恋人も作っていけます。
能力は、社会性の高さには必要ないのです。このような意見は、アスペや高機能自閉症に
対するいらぬ誤解を作る元だと思います。社会性の高さこそ、この障害に必要なものなのだ
と言いたかったのです。お許し下さい。
953名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 22:53:37 ID:05bpGY4N
>社会性の高さこそ、この障害に必要なものなのだ

そりゃ必要だよ
みんな喉から手が出るほど欲しいよ
手に入るもんならね
でもそれを生来持ち合わせていないのが自閉の子達なんだから
そこを声高に言うのはいかがなものか?
954937:2005/07/12(火) 23:19:59 ID:8C3Rtt0/
ID:E+iw13Dlさん。
しつこいですね。
おせっかいですよ。
だから、私は思春期以降の問題が心配なので、半年に一度の受診を続けて
いると書きましたよね?
今は落ち着いていて、問題もなく楽しく過ごせているので、そのペースで
充分なんです。

>「クラスでゲームの攻略の熟知しているから友達が多い」
>「学力の高さが彼の立場をバックアップしている」
>このような発言は「IQの高さ崇拝」を裏付けています。でも、社会性の高い子供は、
>ゲームを熟知していなくても学力が高くなくても友達も恋人も作っていけます。

自分の得意なことを生かして友達を作っていることにそんなに不満ですか?
ゲームは単に友人とつながる、または共通の話題を見つけるためのツールです。
大人のガーディニングやペット飼育と同じですよ。
学力はたいした苦労もせず、自然に備わっているものです。
持っている能力を生かしてうまく生きることは人間、自然なことですよ。
小学生の今、恋人を作る心配までする必要がありますかね?
それに、社会性はゆっくりですが、育っています。
全ての発達障害の子が、ゆっくりとですが、身体も社会性も成長します。
社会性の必要性なんて、あなたに言われるまでもなく、とっくに気づいて
いますよ。

それからID:E+iw13Dlさん。
子供の自閉スレに大人のアスペが登場すると必ず荒れます。
子供のADHDスレでも大人のADHDが登場すると必ず荒れます。
955名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 23:37:18 ID:G65Gzr9N
よーするに937の自慢たらしい文章がカチンと来たというわけね。
放っておけばいいじゃないの。
どんなことが起こるかなんて、誰にもわからないんだから、
必死に説き伏せようとしている姿は滑稽にしかうつらないよ。
956名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 23:51:09 ID:lS984Bip
100人いれば、100通りの症状があるという自閉症なのに、
どうしてこう他人の意見に振り回されるのか・・・。
そういう例もあるのねと、参考程度に聞き流しときゃいいじゃん。
957名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 00:22:16 ID:wZ8mD4kH
うん、そうだね。マターリ進行きぼん。
なんつーか、どの話もわかるし、へ〜そうなんだと思うよ。
沢山のレスの中から自分が参考になることを選んで参考にすればいいと思う。
(つか、わざわざ書くまでもなく2chなんてそもそもそんなもの)
958名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 01:20:33 ID:AJDlrP8y
賢くても社会性がない大人は
人生の袋小路から抜け出せないことがあるけど
馬鹿でもソコソコ社会性があれば
人生適当に楽しんでやっていける、ってだけだよね。
943みたいに回りくどく考えなくても
ここの皆はそんなこと既に知ってる訳だし・・・

でも、宗教みたいにすがるものがあってもいいんじゃない?<高IQ
そうでもしないとやってけない気持だってあるだろうし。
所詮宗教のようなものだから、
それで現実が好転する可能性は少ないけど・・・
少しでも気が楽になるんだったらそれでもいいじゃん
959名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 03:05:55 ID:9fGW9lgw
>>941さん>>939です。遅レスですみません。しかも流れ変わっているし(w

なんで回るのかと聞かれても・・・(苦笑
みんななんで回らないんでしょうか??(爆
ただ、多分上下左右やどれが自分の足でどれが自分の胴体かという感覚が通常人とは
ずれていると感じます。
ずれを解消するための努力を、たぶん通常人よりもかなり意識的にやっているので、
ワーキングメモリーを結構使っています。
なにかに集中したり、ストレスがたまったりしていて、メモリー不足になると、
常同行動という形ででてくるような気がします。
自分がコマになったら、回転にたいして垂直が上下とか、びんぼうゆすりしたら、
そこが足で床についているとか、手かざししたら、それ以外の部分が止まっている・・・とかですね。


理屈を無理に考えるとこういうかんじです。
無理にとめられるとものすごく嫌なので、止めないでくださいね。

960名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 03:18:07 ID:9fGW9lgw
今の大人のアスペよりは子どもたちのほうが予後はいいはず。
うちの子も多分・・・だけどそれだけは希望を持っています。
961名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 07:28:08 ID:Ii9zd1aq
>>937ってやな奴だよね。こんな親に育てられたらかえってASが悪化する。
高IQだって?たかが公文やっていて、公立小学校でトップクラス?それって、
その辺のただのガキってことだよね?ASの子供はもっと賢いよ。
まあ、進学塾のSAPIXでトップクラスで御三家でも受験して合格してから
「うちの子供は賢い」
って自慢して出直してくるんだね。ここに集まる多くのASの子供たちは
みんなあんたの「自慢の息子」程度の知能なら持ち合わせているよ。
高IQ信仰だって(プ その程度で、
「うちの子供は頭がいい」
だなんて可笑しくて笑っちゃうyo〜
962名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 07:46:57 ID:Ii9zd1aq
>ID:E+iw13Dlさん
というわけなので、ちょっとIQが高い(しかもASにはその程度は当たり前)
くらいしか自慢できないかわいそーな親だと思ってスルーしてあげてください。
2ちゃんねるくらいでしか、「うちの子は社会性もついてきた、成績も学年で
トップクラス」って自慢できないんです。学校では周囲は健常児ばかりですから
せめて、こんな板で自慢したいんでしょう。放っておいてスルーしてあげれば
いいのです。
うちの息子もASですが、>937さん程度のことは当たり前にできますよ。ゲームの
攻略本だって丸々1冊暗記していますしね。でも、ASではそんなことはあたりまえ
と思っているので、特にIQが高いとか頭がいいとか思っていません。それがASの
特徴なんですよね。今更ながら「高IQ信仰」だなんて自慢気に出てきても、この板
の住人は「また出た」と思う程度でスルーするだけなんです。
>>937さんもあまり得意になって高IQを宣伝しない方がいいですよ。
ASでは、あなたの息子さん程度は普通です。ちなみにうちの息子は中学受験しますよ。
あなたも、公文程度で自慢してないで、有名進学塾にでも通わせたらいかがですか?
963名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 08:07:42 ID:u1Sfl6VX
>>962
お?中学受験するのね?
うちの子も日能研に通ってます。
しかも6年生、厳しい夏にカウントダウンです・・フウ・・。
ところで、学校選びはどうされてます?
偏差値どおりに実力周辺で選びますか?それとも校風重視ですか?
以前、自閉症協会の掲示板で
「私立中学選びは現在の偏差値より勇気を持って低〜い学校で
校風のおだやかな学校を選びましょう。
ASの子は中学以降、成績が下降する子も多いので
あらかじめ、余裕を持たせておかないと本人が追い込まれて・・」というのがあって
やっぱりそんなものかなあ・・と偏差値で10程度低い学校を希望してます。
でも!偏差値で10低いってすごく、もったいなくて・・悩む・・。
964名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 08:27:51 ID:Ii9zd1aq
>>963
小6夏休みですか〜。これからが本番ですね。でもまだあせらなくても大丈夫。
天王山はやはり秋以降だと思います、頑張って下さいね。N研はいい塾ですよね。
何が好きかってあそこの教材が好きです。SAPIXより四谷大塚より教材がイイ!

私としては、学校見学に行って本人に合う学校であれば偏差値云々よりも学校重視
でいきます。仮にその学校が偏差値高くても受験する価値は大いにありと思っていますが。
偏差値で10低いといえば、まあ合格圏内まちがいなしでしょうが♪
複数受けることが可能であれば、受けてみてもいいとは思いますが、いかがでしょう?
うちの子は塾では出来があまりいい方ではないので(今小5です)、合格圏内の安全圏を
狙っていますが、>>963さんのように優秀で、狙えるのであればきっと受験すると思います。
N研の先生は親身になって相談にのってくれます。やはりプロの助言は価値があります。
ぜひ、塾の先生にご相談してみてはいかがでしょう?
あとは親子でやる気のみ!頑張って下さいね、応援しています♪
965名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 08:30:53 ID:o/UuALd/
絵画や音楽の方面に進ませる話ってのは、よくきくんだけど(例としてだけどね)
実際にそっち方面の勉強をさせてる方いらっしゃいますか?
画家の友人に、うちの息子の話をしたら「芸術面をのばせ」と言われたんですが
成長してからも視覚や聴覚がこのままだとは思えないんですよね
966名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 09:32:06 ID:41ejWmJW
>>965
私はピアノで音大行ったけど、
楽器の練習は、1人で何時間も同じところばかりうまくなるまで練習して、
ある意味職人のようなものだった。
今自分の子がアスペで、同じ遊びを飽きずにずっとやってるのを見ると、
興味を持てれば、芸術方面は向いているかもと思う。
音大出れば、ピアノ教師として自宅で一生教えられるしね。
収入は良くないですが、企業などで生きて行くよりは、
自営業だしずっと楽だと思う。
私はアスペじゃないし、子供にやらせてるわけではないので、
話がずれてたらすみません。
967名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 10:42:32 ID:uotb36Ti
叩いてるおばさんたちも、自分の子のオベンキョウできます自慢をしていることを
お忘れなくw
それしか自慢できることなくて待ってました♪なんだろうけどw
所詮AS児の親だと思ってあきらめてヲチしてるけど、>>937や>>962->>964
あたりは親の脳内天才ではないかと思えます。
IQなんて人間として一番重要な前頭前野の働き調べているわけじゃないから
自慢にもなんにもならないのに。
968名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 11:36:36 ID:u1Sfl6VX
>>962
応援ありがと♪
先日、担任の先生に「実は、受験します」と申し上げてきたのですが
「いい学校がみつかるといいね。がんばり屋だから、吉報待ってます」とおっしゃっていただけたのですが
志望校の偏差値を言うと「え?もったいなくない?」と素直な一言で(ニガ藁)
でも、小規模校で包容力のある学校であることを説明しました。
本人も制服も学校の雰囲気を気に入っているので、心は決まってます
偏差値相応の学校も受験はしますが、
波乱万丈の予感の思春期6年間・・本人が落ち着いて過ごせる環境を選びたいと思います。
969名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 12:49:19 ID:KG6cOJix
障害のある子でも、受け入れてくれる私立中学あるんですか?
いや、うちの子幼稚園からして片っ端から断られてるんで、ちょっと驚きました。
970名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:02:30 ID:AXuWtjfW
面接などでよほどの不都合がなければ
私立はたいてい学業成績しだいですよ。
むしろ高偏差値校はASが多いという事実も一部にはある。
入学してみたら行動面の特徴的なところがw
我が子の上を行ってる子が数人いて
悪目立ちしなくなったわーと喜んでいるお母さんを知ってます。
971名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:03:27 ID:jO0AGq4y
>969
もちろん、障害は申告せずに受験じゃないのかな?
972名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:11:07 ID:u1Sfl6VX
>>969
障碍と言っても、アスペの子の場合、
小学校3・4年生ぐらいで人間関係で悩んで診断される子が多いから
周囲が包容力がある環境だと、問題ないのよ
多動や問題行動やパニックがあったりグループ活動が極端に苦手だと別だけど
「なーんかちょっと違う」「図書室が一番落ち着く・・」程度の子も多いので。

進路選択も様々で、超優秀くんたちは自由に干渉されない御三家級のトップ校に行って
好きな勉強や趣味に打ち込むし(男子トップ校はAS率高いそうですよ)
成績順に毎週、クラス替えのあるマンモス校で人間関係に悩まずに過ごそうと選択されるご家族もあるし
小規模校でマターリ派もいますよ。
あと、町田のWとか、どんな個性の子も受け入れて行こうという学校もある。
通級のお子さんを数年、見てますが地域性もありますが、
公立に進学される方の方が少ないです。
973969:2005/07/13(水) 13:35:44 ID:KG6cOJix
そ、そうなんだ…
うちは高機能なんだけど、ついこの間は普通か通級か特級かで迷うという話が出てたので、
この流れにかなり驚きました。
うちのも、お受験はともかく、いずれはちょっと変わった子程度に伸びて落ち着くといいなあ…
974名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:37:11 ID:O1bXyN1q
>むしろ高偏差値校はASが多いという事実も一部にはある。

アスペ馬鹿母必死!
975名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 13:47:04 ID:VyIcefzl
いや、それは事実だよ。
うちの旦那は東京の受験私立校から灯台へ行ったけど、
常にトップ10内に入るような生徒は、本当に変わっていたらしい。
おしなべて皆、いい学校へ行ったけど、その後自殺した子もいるよ。
そういう夫も軽いアスペ風味。夫の父親もアスペ。
うちの子供は重いカナー。
絶対に結婚はさせないつもりでいる。
976名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:08:04 ID:VvFRKIpz
>うちの子供は重いカナー。
>絶対に結婚はさせないつもりでいる。

させるさせないの前にできないでしょ・・・。
977名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:10:32 ID:VyIcefzl
普通はね。
でも、ボーダーのうちの舅は結婚してしまったのさ!
うちも今は症状重いけど、知的はボーダーだから、夫は
「結婚させてあげたいね」とかほざいてる。
自分の母親の苦労を、お嫁さんにさせたいらしい。。。
978名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:17:12 ID:VyIcefzl
デリケートな話題だから後だしみたいだけど付け足すと、
舅はもちろん診断はされてないけど、
コミュニケーション障害で学校も出てないんだよね。
家族とはほとんど話をしないけど、一応作業所で働いたし、
見るからにおかしいというわけではないから、まあアスぺかな?と。

夫はぎりぎり健常かなって感じ。
おとなしい理系君だった。要領はひじょーーーに悪いけど。
ちなみに仕事は何度も変わってる。


診断名をつけるとしたら、
979名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:22:56 ID:BCFArAg3
なるほど、東大のほとんどがアスペで、コミュニケーション障害で
要領が悪くて、仕事を転々としてるけど、IQのみ高いんだね。

んな馬鹿な!

うちの兄ちゃん東大出てるけど、いたってまとも、社交的で人に慕われ、
仕事も有能、知り合いもみんな思いやりあるボンが多いよ。
ただの性悪の知り合いまでなんでもかんでもアスペに仕立て上げて安心してない?
980名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:34:33 ID:Ii9zd1aq
962の「脳内天才AS児?」とやらの母親です(w買い物から帰ったらすごくスレ
伸びてる〜、超・びっくり。>>979さん、灯台のほとんどがASなんてことはないと
思います。友人のお子さんは御三家の上の筑駒に行っていますがASでもなんでもなく
まともな健常児です。驚くほど頭がいいです。その周囲の方も知っていますがみんな
健常児です。ASで灯台に行く人もたしかにいるでしょうが、比率はやはり圧倒的に
健常な人が多いでしょう。なんたってASって300人〜500人に1人くらいしかいないんで
すから。東大生が何人いるかは知りませんが、300人に1人くらいがちょっと高めに
なって100人に1人くらいじゃないですか?いたとしても。
うちは、ごくごく普通のASで天才でもなんでもありません。>>972さんがおっしゃる
とおりの子供です。「ちょっと変な子で図書室が大好き」まあ、放っておけば無害
程度の子供です。ASのほとんどはこんな子供たちなんだろうと思いますけど。
あえて自慢しているわけでもなんでもなくて、>937さんが出てきたので普段はロムって
いたけど、で、>>943さんあたりが必死でそれを否定していたので、その応援に出てきた
までです。ASのほとんどはいい子達だろうと思いますよ。そういう意味では>>937さんも
正しいんでしょうが…「うちの子はIQも高く社会性にも問題なく」って偉そうに書き込み
なさるから、「あなただけの話じゃなくて、ASならばそんなのは普通」って言いたくて
出てきたまでです。
ASや高機能自閉症のお母さんたちには希望を持ってもらいたいです。いい子が多いと思います。
がんがれ!
981名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:36:08 ID:TrpMDVlK
どこに東大のほとんどがと書いてある?
いちゃもんつけるためだけに曲解したふりはやめなさいよ。
982名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:44:58 ID:UHIcPUcU
なんか、みんな微妙に自慢しあってて笑える(w

というのはさておき、豚切りで申し訳ないんだけど、
みなさんのお子さんは、普通に生命保険とか、
傷害保険とか入ってますか?
うちは診断前にどっちも入ってたんだけど、
最近、かなり超軽度の高機能と診断されて、これは保険会社に言うべきなのか?
と悩んでいます。
なにかで、「自閉症の子は普通の保険にはいれないので、
自閉症用の保険がある」っていうのを、見たような気がするんだけど…
983名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:48:36 ID:uotb36Ti
ASの子って本当に嫌われて、クラスでは親子して孤立してその物言いの
おかしさや、要求の多さ、相手を傷つける発言などで教師からも
ケムがられてるのがオチ。
984名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:49:33 ID:i7ZVEy/r
アスペ児の母だけど「アスペは知能が高い」と誤認が広まるのが嫌だよ〜・・
うち勉強全然できないもん・・orz
二年生ですが、新しい単元に入るたびに解らなくてパニックの大泣き。
学校で終わらなかった分を全部宿題に出されるから帰ってから全く遊ぶ時間が無くて
ずっと机に向かっています。普通なら10分くらいで終わる量に一時間かかるし。
泣き叫びに付き合って根気よく教えなくちゃならないの疲れるよー
泣きたいのは母ちゃんの方だよ〜。でもIQは120近いから知的障害が
あるってわけじゃないみたいなんだけど・・。
985名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 14:52:29 ID:KG6cOJix
>>982
うちは、生まれた時から入ってた郵便局の学資保険を増資しようと思ったら断られました。
でも、基準が緩い保険も中にはあるみたい。
事情知ってる生協のおばさんには、こども保険の安い商品勧められてるし、
自閉症協会でも互助会みたいなのやってる。
探せばあると思う。
986名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:02:55 ID:VyIcefzl
>979
おまえみたいなのが、いちばん馬鹿だと思うよ。
マジで。。。
987名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:07:07 ID:uotb36Ti
>>982
ほんと、笑える。

>>962=>>980が一番自慢ババアなんじゃないの?
ASが無害だなんて、自分の子の事しか語ってないし。
他害のある子なんて珍しくないでしょー。
ASが起こした事件いっぱいあるでしょー。
友達の子がASだけど、その子連れて合同レジャーしたくないもん。
買い物してお菓子買うのに「決まったの?」と話し掛けたら「見るな!
関係ない!」だし、おもちゃ選ぼうとしたら「これが欲しいのに9歳以上
用だって書いてある!」と言ってパニック。
その友達も我が子が宇宙図鑑知識満載なのが自慢。
でも正直、年齢大きくなってきて、ますます普通の子との違いが際立って
きてるし、大人の側からみても許しておいていいのかなって言動が増えて
きてる。
友達みんなで理解してるフリしてきたけど、最近は顔を見合わせることが
増えてきた。
私たちの子達も、まずその子が同席するのかどうか不安げに確認するよ。
もうそろそろ、別行動になるような気がする。
ごめん、理解してあげられなかったや。
988名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:19:24 ID:VyIcefzl
でもさ、時々「脳の素晴らしさを探る」みたいな番組で取り上げられる子供が
典型的なアスペだったりするじゃない?
だから、やっぱりアスペはIQが高い!って思われがちなんだと思うよ。
あんなの、ほんの一部、というか突出した子供のことなのにね。
989名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:38:38 ID:wrC4q3Ql
このペースだったら誰か次スレ立てといて。
990名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:54:11 ID:Ii9zd1aq
>>987
960&980です。そうですか〜お友達のお子さんはASなんですね。うちもこだわり
があるのでパニックを起こすことを除けば似ているかもしれませんね。
別に自慢ババアと呼ばれて腹も立ちませんが、実際うちはASだしそう診断されたし。
昨日、書いていた>>943さんの意見には禿同なんですよね。
だから、>>987さんみたいな健常児の親の気持ちはわかります。AS児はこわい存在に思えてしまうような…
>>937さんみたいなASの親には同調できません。ASは立派な障害だし、「健常児と
ほとんど変わりません、うちの子は優秀です」っていう考え方には賛同していませんよ。
長崎女児殺人事件やその前の年の長崎男児殺害事件もみんなAS児でしたしね。
「ASの子供を育てるには注意が必要」だと思っています。療育も。健常児と一緒だとは
思っていません。知能が高いかどうかはASの救いにはあまりならないんですよ。
なんか>>937さんの意見にムカついていたのですが、蓋を開けたら自分も同類みたいな
書き込みになってしまいました(w

うまく言えないけれど、ASもきちんと育ててれば無害な子になるとは思います。
が、AS=優秀なんてことだけはありませんよ。療育は必要です、医者に必要ないと言われても
大人になった時、苦しまないようにきちんと育てていく必要はあります。
誤解させてしまったようですが…文面って難しい…
991まるち:2005/07/13(水) 16:10:39 ID:flKoFZtc
東京工業大学卒ひきこもりは
実家がみんな高卒で浪人するくらいなら就職しろと言われていて
しかも兄貴とかは地元の駅弁大学目指して勉強していると思い込んでいたし
つまり東大を受けようとしたけど国語と英語の成績が悪くて
浪人が怖いから確実に受かる東工大を選んだことを
後悔しているだけだから
無視していいよ
つまり東工大なんて
田舎のトップクラスでマーチ止まりの公立高校を落ちた
内申書最低のひきこもりが
ひきこもって親に金集って乙会と大数とあとは市販の参考書問題集で
学校サボってひきこもりながら受験しても簡単に合格するんだから
東大>>>>>>>>>>高卒>永遠に立ちはだかる壁>東京工業大学
トンキモーーーーー!
【パチンカス】トンキモ【スロプー】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1120101207/
992名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:20:59 ID:uotb36Ti
>>990
ふ〜ん。
他の子が「できます」ってところをむやみに叩き落そうとして「ウチなんて
こんなにも、こんなにも!」ってここのスレの人達が主張するところが、
友達と激しくかぶりますね。
障害児の親だっていうのでコンプレックスあるんでしょうけど、図鑑やら
攻略本1冊丸々暗記自慢なんてキモすぎるw
別に他人の子の将来なんてどうでもいいから将来のために療育やら何やら
しようがどうでもいいけど。
AS児、怖いですよ。
自分より大きくて強そうな子には無害かもしれないけど、ぱっと見て自分より
小さかったり優しそうだと思ったら、執拗に攻撃したりさ。
しかしAS多いよね。
学校にも習いもののところにもいる。
親は我が子のいいところ探しに必死なんだろうけど、他人にアピールするのは
やめて欲しい。
どう見たって「そう」いう風にしか見えないから。
993名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:39:02 ID:Ii9zd1aq
なんか収集つかなくなってきましたね。
AS児対AS児の親バトルなのか、AS児対健常児の親バトルなのか…
誰も争おうなんて思ってはいないでしょうがね。ま、AS児怖い、それなら
それでいいんですよ、世の中色々な人がいますし。

>>937さんもわかりましたよね?>>992さんみたいな考え方が健常児の親一般の
考え方なので、やっぱり私たちが努力しても無理なのかもしれませんね。
あなたも私もしょせんAS児の親からは、一生免れられないわけで、わが子自慢を
しても無意味ってことで…。

まあ、うちはせいぜい中学受験に励みます。世の中色々って事で。
たくさん書き込みしましたが、そろそろ終わりにしますね。次スレどなたか
お願いいたします。お騒がせいたしました。ふぅ…疲れた。2ちゃんねるは
しばらくこりごりです。
994名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 16:52:59 ID:KG6cOJix
とりあえず、療育は続けよう…とこのスレ読んで思いました。
でも、年間二十数マソ。
とてもじゃないけど、うちは私立なんて考えられないや。
子供がどう伸びるかすら分からないけど。
995名無しの心子知らず
↓ほい。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121242207/