780 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:22:53 ID:BrG4wI5W
うちは朝7時には家を出て行くけど(小2)
最近、朝学習始めました。
6時ちょっと前に起きて着替え。
6時から6時半までの間に20分ほど学習しています。
グズなダンスィなので、帰ってきてからは宿題と次の日のしたくだけで
1時間以上かかっちゃう。
ササッとやれちゃうお子さんがうらやましいです。
右脳教育ならピアノのほうが堅実。基礎技能でも役に立つし。
>>771 >宿題と明日の準備で6時
ここに家庭学習も組み入れればよいのに。
宿題なんて5分で終わっちゃうからそのままプリントやって明日の準備して6:30でいいのでは。
>>779 学習させたいのならスイミングのある日は出かける前にするしかない。
782 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:53:42 ID:BrG4wI5W
>781
>宿題なんて5分で終わっちゃうからそのままプリントやって明日の準備して6:30でいいのでは。
その宿題が5分なんかで終わらせられないから、悩んじゃってるんじゃないの?
そもそも、宿題を早く終わらせられる子の母は、学習時間の確保にそれほど
悩まないんじゃないかなあ。
学習時間を確保することよりも、テンポよく生活できるように(学習時間含め)
親が導くのが先な気がする。
子どものペースに合わせるばかりじゃ、一向に変わらないと思う。
783 :
779:2005/04/13(水) 11:01:19 ID:8LqlHHKx
>>781 宿題が時間がかかるんです。
低学年なのでまだまだ少ないんですけれど、ほかの保護者の方から高学年になるとお稽古事のある日は夜の1時までかかることもあると聞いて困惑しています。
家に帰るのが、5時間授業の日で4時前後、6時間授業の日が4時半過ぎです。
スイミングをやめて勉強時間を増やすというのは、いまのところ考えられないので、
週末にまとめて学習するないのでしょうね。
784 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:03:46 ID:5okTYVsn
うちの場合。(小3男子)
3時半帰宅。(月、金は、4時15分ころ)
宿題を20分くらいで終わらせ、6時まで外遊び。
(水金は習い事があるので5時まで遊び)
6時から夕食&TVなどで1時間。
7時から1時間、お勉強。
8時から風呂。8時半本読み聞かせ&就寝。
(7時から面白いTVがあった場合30分ほどずれる)
1時間確保するのがやっと。
外遊び6時までになるとちょっと時間に余裕ないね・
平日はいっぱい、いっぱいなんで、
週末にもう少しゆっくりお勉強するかなあ。
普段できない作文トレーニングさせたり。
785 :
781:2005/04/13(水) 11:06:02 ID:NhMwiVmy
>>782 リロードしてなかったのでエンター押した後に
>>780読んで反省してました。
学習時間を確保するためにも、個々の動作がすばやくできるようにするほうがいいというのに同意。
その部分を直さないといつまでも時間がないでしょうから。
のろまな小2のだんすぃですが、勉強しようねと声かけしたら
食事休憩してからと言ったので、じゃあ今何時何分?
何時何分になったら始めるの?と聞いて学習に入りました。
上の子はそれを見て勉強じゃんと小声で言いニヤニヤしてましたよ。
本人は食事休憩中のつもりですけどw
786 :
781:2005/04/13(水) 11:13:01 ID:NhMwiVmy
>>783 宿題の内容はどんなものですか。
内容の濃いものなら、家庭学習はそれだけで良しじゃないでしょうか。
うちの子供は計算カードの時間はかりか、B4プリント一枚なのですぐおわってしまいます
787 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:13:52 ID:bSt+FCrJ
>>771です。
みなさんのお言葉有り難く頂戴します。
お察しのとおり何でもスローな子です。
一時は何でも早くこなせるようにと工夫してみたのですが
結局、怒鳴ってやらせてしまうようになりました。
子供もなんか萎縮しちゃって可哀想になってしまい
また今のだらだら生活にもどってしまいました。
遊んでる時は当たり前だけどホントに楽しそうで
つい勉強しなさいと言いそびれてしまいます。
今のところ学習面では問題ないというか良く出来るので
そんなに心配はしていません。
中学年になったらもっとテンポよく生活出来るかなと期待しています。
788 :
779:2005/04/13(水) 11:53:17 ID:8LqlHHKx
>>786 学校の方針で、子供チャレンジや公文程度ならやらなくても大丈夫なように配慮した宿題を出してくださいます。
そのことはありがたいといえばありがたいのですが、時間の無駄に思えることもしばしばあります。
問題の量が多いだけでなく、やり方の指示が細かいんです。
たとえば文章題で括弧付きの計算式を作って、括弧をはずして計算しましょうという問題が出たことがあります。
バスを降りる人をまとめてから引くa−(b+c)のような式を立てさせて、実際に計算するときにはバスから降りる人を順に引くa−b−cのような式に戻して計算させるんです。
まあそうしろといわれるなら仕方ないなぁって感じです。
同じような問題を何問もさせられます。
2つか3つやれば充分と思いませんか?
自分が子供だったらこんな面倒くさいことしたくないなあと思うことが山程。
いつの間にかチラシ裏になりました。すみません。
三年生になったので、学校でしないような問題もさせてみたいという親の欲がでてきました。
短時間で効率よく発展的学習ができる教材があったら、させてみたいです。
小2でカッコ付きというと、学習指導要領を超えているかな?>私立?
私立だったら学校の勉強だけで十分なんじゃないでしょうか。
790 :
715:2005/04/13(水) 23:28:46 ID:lIPzQ77a
亀でスマソだが
>>718 応用算はなかったです。
>>720 珠算検定の中に昔は暗算があったらしい。
でも暗算のせいで合格率が著しく低くなるので
無くなったと聞いたことがある。
その代わりに伝票算が加わったのかな・・・?
近所に、全珠連系と商工会議所系と2つのそろばん塾があって
私は商工会議所のほうに通ってた。
どちらで習ってたかによって事情が異なるかもね。
暗算の苦手な私は頭の中で珠をはじけません・・・
でも習って良かったとは思うよ。
>>788 >同じような問題を何問もさせられます。 2つか3つやれば充分と思いませんか?
思いません。定着するまで反復する。それこそが家庭学習です。
そういう内容なら、それを家庭学習とみなしてよいのでは。
プロの選んだ教材なのだし。
親の選んだ教材は長期休みや土日にすれば十分じゃないかな。
逆に788の学校が裏山
>>718 応用算はやったことないです
>>720 珠算検定に暗算がありました。今はないのね。3級位かな?
2級位から伝票が加わりました。
級が進めばそろばんの暗算なんて簡単にできる。
そろばんを20年前にやり、1.2級までやった人は皆できた。
それなのに、ちゃんとした指導者でないと上達しない
などとあおってるネ申木木さんが胡散臭い。
右脳だの言わなければよいのですけど。
習ってよかったとは思うけど、自分の子にはあえてさせないです。
そろばんは苦悶の計算プリント程度にはなると思います。
792 :
730:2005/04/14(木) 14:58:50 ID:taUNI9ka
>>791 >級が進めばそろばんの暗算なんて簡単にできる。
そろばんを20年前にやり、1.2級までやった人は皆できた。
だから、できないヤツもいるんだってば…(恥)
私(
>>730)とか
>>715さんとか
>>725さんとか…
私も1級ですが、暗算はできません。
暗算ができないので、「応用」で検定試験を受けていました。
全珠連は3級以上(?)から、暗算か応用を選択できたので、暗算が
できなくても、検定に合格できました。
応用のおかげで、算数の文章題は得意でした。
うちのそろばん塾では、暗算ができない人がたくさんいました。
何しろ、筆算方式で暗算の指導をするような塾でしたから。
頭の中にそろばんの玉が浮かぶ暗算が得意な有段者もいて、いろ
いろ大会にも出ていたようですが、何故かそういう人たち
に限って中学、高校と数学が苦手でした。
794 :
名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:43:51 ID:Nop5MdKC
応用か暗算の選択だったんですか。
うちは、商工会議所主催のものだったとおもうのですが、
応用算が必須だったような・・・。
結局、合格率が悪かったから、
受験率も低下して、
3級から伝票算になったと思います。
当時の私は、
「合格率が悪くて、受験率が下がるから
伝票算に変えるなんて、珠算関係者は金儲け主義なのかな」
と、小3ながら思ってました。
たしかに、そろばんがとても出来る人って、
算数はそれほどでもなかったような気がしますね。
でも、子どもが小2〜3には、一度は経験させてあげようかなと
思ってます。
指を使うと、頭の回転がよくなりそうなので
朝学習の一つに取り入れようかなと今から計画してます。
795 :
793:2005/04/14(木) 19:29:02 ID:o7vKokJo
うちは3級ではじめて応用が出てきて、それから伝票も3級から
必須でした。
今全珠連のHPを見たら、準3級以上は暗算、伝票、応用から
2種目選択となっていました。
当時も選択だったのかもしれないけど、私が習っていた教室
では、伝票は必須でした。
私も子供にそろばんをやらせたいと思っていますが、教室に
通うのではなく、「経験」程度でいいかなと思っています。
週に3〜4日も教室に通うだけの意味はないかと。
たまたま私の周りだけかもしれないけど、4級くらいでやめた
人たちが理系に進みました。
ちょっとかじった程度がいいのかもしれませんね。
796 :
788:2005/04/14(木) 21:53:22 ID:BVjwvddB
チラシの裏のような書き込みにお返事いただきありがとうございます。
>>789 うちは公立ですが、先生は熱心だと思います。
7時50分に登校して、8時から30分間読書タイムそのあと授業が始まります。
授業のあと、居残り学習というのがあり、その日にできなかったことを徹底して反復させられます。
先生方も定時で帰られることは殆どなく、夜の7時半頃まで殆どの先生が残っておられます。
良い学校にあたってよかったと思います。
ただ、反復学習が多くて、うちの子はうんざりしているというのも事実です。
習熟度別を取り入れていない学校なので、やることは全員一律です。
もう少し発展学習の量が多ければ言うことないのですが、基礎学習が多くて辛く感じます。
>>791さんがおっしゃるように、土日や長期休暇にまとめて発展学習をするのが正解なのでしょうね。
今年の夏は塾の夏期講習の受講も検討してみます。
スイミングの夏期講習と、英会話のサマーキャンプ、お習字の日中交流と行事が目白押しなので、
何かを我慢しないといけないですね、、、
そろそろスイミングに見切りをつけないといけないのかなぁ、、、
子供が一番何をやりたいか聞いて、結論を出します。
(色々アドバイスありがとうございました)
そろばん検定ですが、
全珠連は、25年位前には、伝票は必須科目(ただし3級以上)でした。
選択科目は暗算または応用から1科目でした。ただし、
全員が2科目とも受けて、点数の良い方が採用される、という方式でした。
商工会議所の検定は、応用はなくて暗算のみなので、全珠連のよりも
難易度が高いと言われていました。
私が通っていた教室は全珠連のものでしたが、商工会議所の検定も
受けられました。
私はそろばん1級(全珠連)を一応持ってるけど、
脳内ソロバンは残っていません。
ちなみに、応用で受かったけど、暗算もギリギリ合格点には達していました。
小6の4月から習い始めて、中1の4月までの1年1ヶ月しか
習っていないので(週5)、そのせいではないかと。
脳内ソロバンができる&残ることを期待するなら、ある程度長期間続ける
必要があるんじゃないかと思います。
>商工会議所の検定は、応用はなくて暗算のみなので、
応用は無くて、暗算が必須でした。
25年位前の話です。
799 :
名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 09:06:31 ID:UwdHSK/L
小6男子のことで相談させてください。
今まで学校のテストでは、90点以上を取ることが多かったので
安心していました。
が、この春から塾に入り、何回かテストを受けてみると
算数が、60点も取れないことが判明 orz
ミスの内容は、問題が学校より難しいこともありますが
単位の換算間違いや、単なる計算ミスなどのうっかり間違いだけで
20点や30点、軽く落としているのが大きいと感じました。
平成教育予備校の宿題に出るような、私立中のちょっとひねった(?)問題だと
ぱっとひらめいたりて解くことがあったりしたので
算数は大丈夫と思っていたのですが・・・。
とりあえず、計算問題集を毎日やることにしましたが
他に何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
>>799 塾がこの時期難しい問題を与えて、危機感を与えるというのは常套手段です。
中学受験する子にはヤル気を起こさせ、保護者は学校の勉強だけではだめだと再認識させられます。
ですから、親まであせってしまう必要はないです。
目標とする学校があるなら、その学校の入試の傾向にあわせた勉強をすればよいです。
もし、塾のほかの生徒さんと差がつきすぎているなら個別指導が必要だと思います。
一年間の学習スケジュールのたてかたを塾は指導してくれますか?
塾のテストは子供がつまずいている場所を見極める大切な資料です。
昨日できなかった問題を、見直して解けるようになれば、今日は100点です。
それでいいのです。
ともあれ苦手箇所が早く発見できてよかったですね。
>>779 塾に入ったなら、まず塾になれることが第一だと思います。
テストでミスを連発するのは、お子さんが難しい問題に
いっぱいいっぱいになっているためでしょう。
基本問題はやらなくても大丈夫。
一ヶ月もすれば慣れてきますよ。
その時点でもミスを連発するようなら、対策を考えれば
いいと思います。
連投失礼。
塾とは別の問題集をやるより、その時間、塾のテキストの予習を
させたらいいと思いますよ。
内容をざっと把握しているだけでも、気持ちに余裕が出ます。
内容がわからないと自信を無くすと、勉強する意欲も無くなる場合が
あるので、気をつけてあげてください。
803 :
名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:57:57 ID:UwdHSK/L
>>800 温かい書き込みありがとうございます。
中学受験は考えていませんし、私まであせってはダメですよね。
>塾のテストは子供がつまずいている場所を見極める大切な資料です。
昨日できなかった問題を、見直して解けるようになれば、今日は100点です。
それでいいのです。
「今日は100点」
これを言ったら、子供はきっと大喜びですね。
私も、早めに実力を把握できて良かったとわかっていながら
口では小言を連発・・・。反省してます。
面談もあるし、学習指導の予定もあるので、しっかり話を聞いてきます。
>>801,802
今までのまったりムードから、急にレベルの高いとこへ入ったので
確かに子供も慣れていないかもしれません。
>一ヶ月もすれば慣れてきますよ。
私がこの言葉を子供に言ってあげなければいけないですよね。
まだ1年が始まったばかりだということを
大人の私が忘れていました。
本当にありがとうございました。
>>799さん、素朴な疑問なんですが
中学受験を考えていない家庭で小6から通塾
学校の勉強に遅れを取ってると感じない息子さん
なぜに塾へ?
進学塾しか知らないんですが補習塾だと小6から英語の先取りが
あるのかな???
>>804 中学受験は考えてないのですが
その後に来る高校受験を考えて、塾に入りました。
高校も公立ねらいですが
学区がない地域なので、
上位と下位の二極集中化が著しく、上位校は競争率が2倍を超えました。
中学へ行ってからでも間に合うのでは?と言われてしまいそうですが
部活や通学時間のことを考えると
今からかな、と考えた次第です。
4,5年生から塾へ通って、県内トップ校を目指す子が沢山いるのです・・・。
お答えになったでしょうか。
高校受験塾も最近は小学生から受け入れてるよ。
英語も小5、小6辺りから先取り教育している。
799=805 です。
>805さんの書き込みがあったので、ちょっと付け足します。
算数ができなかったこともありますが、
社会のテスト内容が細かいのにも、非常に驚きました。
今年の県立高校の入試問題と塾のテスト両方をやってみた夫の感想は
「結構、難しくて細かい」でした。
歴史、地理、公民分野を中学3年間ですよね。
小学校教科書にある歴史なんて、ほんのさわりだけですし。
私としては、英語は先取りしている子に追いつけるかもしれないが
社会の方はかなり厳しいように感じています。
>806さんの書き込みがあったので
の間違いでした。
子供のケアレスミスを注意するそばから自分がやってしまいましたorz
小学生のうちからという話ですが
塾に入れるのでも家庭学習でも、
中学生に、親のたてたスケジュールどおりにやれといっても
思い通りにはならない。塾に行くにしても子どもの意志で決める。
小学生のうちは 親の言う事を聞くので親の立てた予定通りの学習が出来る。
なので小学生のうちに飴と鞭を使ったほうがいいと思いました。
学習内容で言うと小学生のうちに国語の読解(漢字)と正確な計算は
きっちりやっておきます。
県立のトップクラス校から東大・京大をめざす子は、高校受験よりもうひとつ先の大学受験を見据えた勉強をしていると思います。
正確な計算というのも大切かもしれませんが、受験本番が近づけばケアレスミスは自然となくなりますから、そういう細かいことは今からすることではないように思います。
もっとリラックスして、勉強を楽しんだほうが得ですよ。
歴史に関しては、それこそNHKの歴史番組を見たり、歴史を舞台とした映画をかたっぱしから見たり、興味を持つことが大事。
小学校では全体像を教えてくれますから、家庭学習では細部を楽しく、、が良いでしょう。
興味がわけば覚えようと思わなくても暗記してしまいます。急がば回れです。
大人が読むような歴史小説をご主人とお子さんで読み進めるとか、歴史の漫画を読みあさるとか、そういうことをしっかりしておけば、ジグソーパズルを組み立てるようにだんだん全体がつながるようになります。
年表の暗記は、中学受験をしないなら、今はむしろしないほうが良いくらいです。
でも、鳴くよ鶯平安京など、語呂がよいものは、覚えさせても害はないと思います。
なるべく教科書から離れて、新書でもよいし、週間ビジュアル日本の歴史みたいなものでも読むほうが頭に入りますよ。
歴史が苦手な人に限って年表の暗記には熱心なように感じます。
理系決定で、大学受験で歴史が必要でないなら、この限りではありません。
漢字は漢字検定挑戦されるとよいでしょう。
歴史に興味を持つ教材って何がいい?
漫画の歴史はだめ。大河もだめ。歴史は6年生だよね。来年なんだが。
みなもと太郎のなんて全然無理よ。おーい竜馬を買ったけど、
うちの子には中学入らないとダメな感じだった(ガキ)。待つか・・・
812 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:13:00 ID:2hbtMo93
小学校での筆算について教えてください。
例29
+18
などを筆算でやる場合、一の位を足して17になりますが、十の位の1は
どこに書かせるのが普通ですか?2の上にメモとして書かせていいですか?
解答後、そのメモは消しゴムで消さないとダメですか?消さずにのこして
おいたほうがいいですか?
>>811 日本史より世界史や中国史の方が興味持てる子もいると思います。
私が子供のとき、水滸伝がちょっとブームだったんで、テレビや漫画で水滸伝を見て、その勢いで三国志とかも漫画で読みました。
NHKの人形劇の三国志も面白かったですね。
レパントの海戦とかから入ってもいいし、皇帝ネロとかそういう映画から入ることもできますね。
主人は本当に歴史が好きで、江戸城の大広間に大名が並ぶ順番とか、どうでもよいことに詳しいですが、中学の2年から興味が出始めて、熱中したそうです。
高校3年のころは、模試で県内トップだった(本人談)そうですから、やる気があれば、中学に入ってからでも追いつけると思います。
早いほうが記憶力もいいので、楽は楽ですが、、、
でも、皆が皆歴史ファンである必要もないと思います。
大学教授がアメリカへ留学(理学部です)していたとき、同じ研究室に天才少年がいたそうですが、歴代のアメリカ大統領の名前さえ知らなかったそうです。
なんでも知っていて、クイズ番組で高得点とれる人が頭がいいというわけでもないので、子供が本当に興味を持てることがほかにあればそれを伸ばしてあげればいいのでしょう。
>>812 今、何年生ですか?
細かいことをうるさく言う先生もいるので、教科書や
学校で習ったやり方に合わせるのが無難かと思いますが…
ただ、メモ(?)は消さずに残す方が普通だと思います。
815 :
611:2005/04/16(土) 11:34:05 ID:9gvYFm2F
>>812 うちの学校は、2の上に1を書いて消さない方法ですよん。
>>814の通り、学校により方法は違うかも。
学年が進むと、書き方はだんだんどうでもよくなりますが、2年生のうちは、学校で習うとおりが一番ですね。
うちの子は、十の位から借りてきた1は一の位の数字の左横に書きます。
繰り上がった数字は繰り上がった桁の数字の真上に書きます。
もちろん消しゴムで消さず、必要に応じて一本線で消します。
子供には、「算数はノートにぎっしり(計算の過程が)書いてあるくらいの方が頭に入るんだよ」
と言ってる。
べつに、書けばいいってもんじゃないけど、綺麗にすっきり書こうとすると
消したり、消すのが面倒だからって最初から書かなくなるから。
書くのを繰り返してれば、頭に焼き付いて大きくなれば書かなくても
思い浮かぶようになる。
818 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 17:07:38 ID:MMEpioDw
先日中1の子供の初めての懇談会に出て、成績の付け方について
聞いてきました。
ノートの書き方に点数がつくなんて、びっくりした。
マーカーとか使ってきれいにかく子は点数がよくて、
字がきたなくてまがってて、色分けとかせずに鉛筆1本で書いてる子は
点数が低い。うちの子はどんぴしゃり後者です。
定期テストでの結果の点数は、項目のひとつとなってます。
なんか、ばからしいなぁ。
ノートきれいでも、理解してるとかとは関係ないと思うけど。
>>817 うちのダンスィの場合。
平城京跡を思いっきり駆け回らせて、おなかぺこぺこ状態になったところで
旧奈良そごうだったイトーヨーカドーのレストラン街に入って、
「実はここは長屋王のたたりがぁ〜」
って話し始めたら、ノリノリ状態になりました。
男子・女子なら、親はもっとまじめなアプローチをするのだろうが・・・。
本に興味を持たないうちの子供は、現場に連れて行くのがいいみたい。
>>819 同じく。
今年の春休みは関ヶ原へ行きました。
三成の陣の跡地に行って、家康の陣の跡地を見渡してきました。
821 :
名無しの心子知らず :2005/04/16(土) 18:08:15 ID:hpO52A8C
>>820 春休み、我が家は京都を市バスでまわりました。
金閣寺では一休さんと足利義満の話が出てきたし
二条城では「大奥」の撮影で使われていたので徳川家の話
街のあちらこちらに「新撰組」関連の跡地があったので
移動が大変でしたが住めるくらい詳しくなりましたよ。
>>811 うちは中学受験終了組みですが
忙しくてなかなか読書ができなかったから
レンタルビデオを見せましたよ。
「利家とまつ」も2本組みに編集してあるもので十分楽しめます。
戦国時代が一番とっつきやすかったので、これで信長・秀吉・家康OK!
坂本竜馬もとんねるずののりさんが出ていたものが馬鹿馬鹿しくて
子供受けが良かったです(ちょっと問題もありますが・・・)
流れが掴めるようになるべく歴史の順番どおりが良いですが
「203高地」などは長いし難しくて大人でもギブアップ・・・
まずは興味をもたせるために好きな時代の1本を選んでみてね!
823 :
611:2005/04/16(土) 22:48:24 ID:9gvYFm2F
3年生男子。
1・2年の漢字を半分忘れてます。
「聞く」も忘れてて唖然・・・。
「き」と読む漢字を思い出そうとするんです。
「木く」じゃないし「気く」じゃないし・・・という具合。
あとは、音と訓セットで覚えていない。
「合う」は書けても「合計」は書けない。
毎日、家庭学習させていました。
しかし、これから3年の漢字+1・2年の復習となると
どうしていいかわかりません。
今まで時間を割いて勉強させてきた時間が、
全てパーだったと思うと・・・orz
みなさんは、どうやって教えていますか?
普通は学校で覚えてくるものだ、と言われそうですが・・・。
824 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:11:03 ID:aMUhSpux
女児への性的暴行で逮捕された”エロ牧師”金保容疑者(61)の寝室には、
無数のバイブレーターやバイアグラが散乱した、まさに狂気のさただった。
京都府警によると「金容疑者の寝室には、無数のバイブがあちこちに散乱
していた。それも、各バイブには性的に辱めた少女たちの名前が
書かれていた」という。また、バイアグラは「100錠どころか1000錠
くらいの数が部屋中に散らかっていた。1日に何錠飲んでいたのか。60を過ぎ、
そこまでして幼い少女と性的関係を持とうとするのは、理解できない」と。
いたずらに使用したバイブに、1つ1つ少女の名前を刻んでいた
金容疑者のおぞましい性癖を明かした。
金容疑者は取り調べでは完全黙秘。反省の色も全く無し。そのくせ腹が減ると
「食事はまだか?規則正しく取らないと体に良く無い」吠え、そのうえ
「私が韓国籍だから事件はデッチ上げだ!これは人種差別だ!こんなことだから
日本はアジアで孤立する」などと、悪びれる様子もなく言い切っているという。
825 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 23:24:38 ID:04EWJQ9o
やはり常に前年度に習った漢字も時々試さないとダメですね。
私は家で問題作ってやらせる時に無理矢理(?)
長めの文章にして前に習った漢字も交ぜてやらせてます。
新2年生ですが
漢字が大好きで新学期5つ習って来たけど
『声』を練習させたい時には
『大きな声でいう』などと『大』も書かせたり。
>>823
うちも小3。同じようなひどい状態。
今日も「こない」がかけなくて「こない」の反対考えればいいとヒントを出したまではよかったのですが、「来る」は習ったけれどこんなの習ってないと怒り狂っていました。
とりあえず春休みから「漢字リピートプリント」のまとめのページだけさせています。(自分で例文作るとワンパターンになってしまうもので。)
2年生の漢字が100の文に何回か出てきます。2年生用の最後には1年生の漢字を使った例文100もおまけでついています。
1・2年合わせて10日くらいで終わりました。多分また忘れると思いますが以前よりはましになったかな。
1・2年生では音・訓の概念を教えないのか教科書の新出漢字にもそれぞれで出てきていました。音読みだけしか出てきていないのもあったような。
3年生の教科書では一つの字で音訓両方習うようになっていたのでちょっとはましになるかと期待しています。
3年わが子の実態。
「馬年」。難しい字が書けるようになったね。でも「午年」なんだよね。まあこれは仕方あるまい。
「百−一=白」って意地悪クイズいつも出してくるのに、なぜ書かせると百の下が白ではなくて自になるの?
「休む」。「人が木の下で休むんだよ」と言ってもいつも本まで読んでいる。本好きなのはいいのだが・・・。
なんだか教えていて疲れるよ。
便乗!うちも小3息子。
やってくれましたわ、いぬ→太 火薬→かぐすり 様子→ようじ
四分音符→よんぶおんぷ
こらぁー、授業ちゃんときいてんのか!!って 感じです。
毎日、家庭学習してるんだけどね・・・
マンガ日本の歴史、集英社と小学館で迷ってます。どなたかアドバイスを。