【NOゲーム】ノーメディアで子育てを!【NOテレビ】
1 :
mi-k ◆x59qz04G1I :
最近、全国で広まりつつあるノーメディア育児
子どもをテレビ・ビデオ・ゲーム・パソコン中毒にしないよう
どんな努力してますか?
相当うまくやらないと孤立して引きこもります。
昔と比べると地域的つながりもないし、
友達も同じ家庭環境の人がある程度以内と絶対無理。
これをやった結果友達と合わず、いじめられるか、
どうせ友達のところでやるようになるはずです。
やれる物ならやってみろって感じです。
とりあえず、自分が立ってみましょう、
友達と話が合わなくなるはずです、
合う話が有ってもせいぜいエロ話と金の話くらいです。
3 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 07:37:40 ID:3gh8FyTE
子どもを電子映像メディアに長時間触れさせておくと
β波が出なくなり、前頭前野が発達しなくなって
人間的な感情が育たなくなったり、
感情のコントロールができなくなるそうです。
自分ができるかというのは・・自信がないですが・・
テレビ無しで3人の子育て10年やってます。
おばあちゃんちに行ったときとか、お蕎麦やさんなんかで
見るくらい。そういうときは、つまらぬ風邪薬のCMでも食い入る
ように見て、しかも何ヵ月もそのCMのことを覚えています。
さほど苦労はなかったです。そういうもんだと
思っているので子どもも見たがらないし。家では絵を書いたり
本を読んだり、色々細々作ったり、庭で土を掘ったり、まあ
いっときますが部屋は散らかります。
散歩でもいくか?というと「わーい」って感じ。素朴な子ども達
ですよ。
>>3 自分ができないのにできるわけ無いじゃん、得にTV。
なんでも極端な事はやめた方がいいよ。
私の知り合いの子もテレビを見せずに育てられていましたが、
特に優秀になんてなっていない。
むしろ周りと話が合わず、つらい思いをしていたみたいですよ。
結局、親が子供の相手をせずにテレビに相手をさせる事が問題なのであって、
テレビをみながら、そしてゲームをしながら一緒に楽しんであげればいいのでは?
テレビをみながら世相について、あれこれ議論することも、いい教育だと思うけど?
子供はいずれ社会に出て行くし、無菌状態の中で育てても・・・。
8 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 08:27:19 ID:3gh8FyTE
特にテレビはだいぶ見なくなりました。
ホント、気にならなくなるもんですね。
問題は父親か・・・
とんだ変わり者が誕生するだけだろ
10 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 08:31:20 ID:3gh8FyTE
>>7 私も極端な例を知ってます。
「家で全くテレビをつけない!」っていう家があって
その子どもが、友達の家に毎日のように行って
ゲームに没頭してるとか
それもどうかと・・
11 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 08:33:44 ID:3gh8FyTE
完全に遮断しようとは思ってないですが
“早期教育ビデオ漬け”は止めたほうがいいと思いますね。
管理能力のない馬鹿は全面禁止する。
全部親の管理下におけばいいだけなのに、できないんだろうなぁ・・・
13 :
名無しの心子知らず:05/02/19 08:37:52 ID:BQsc/0hZ
明日で三歳。
ウチもノーTVしてます。
やっぱり普段触れていないと、たまに見るTVにだいぶくいいるようにみています。
凝視する、って感じかな。
PCはあり、子どもがいる時も触ってます。
ですからまったくノーメディア、というわけではありませんね。
生まれてからずっとノーTVなので、違いが分かりませんが、
多分TVがあると幾分親は楽できると思う。
見てたら静かになりますもんね。
14 :
名無しの心子知らず:05/02/19 08:40:13 ID:C9JjwxVB
大阪の教員殺人犯も宮崎勤も長崎の男児殺害の生徒も
酒鬼薔薇みんなゲーム、ビデオキティ。絶対になんらかの規制は子供にするべき。
キティ育てたくないならね。
>>14 規制はもちろん必要だよ。
全面禁止と親の放任、両方ダメなだけ。
>>7の言うとおり極端はいくない。
16 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 08:52:53 ID:3gh8FyTE
だいたい大人のほうがメディア中毒なんですよね(笑
17 :
名無しの心子知らず:05/02/19 08:57:03 ID:BQsc/0hZ
13です。
完全ノーメディアにしたいけど、現代の日本ではかなり無理しないとダメかも。
世の中にはいろんなものがあふれ過ぎ。
触れずに大きくするのは無理。
本当は小学校にあがるまではほぼノーメディアで育てるべき、と思う。
今の親にそれを求めるのは難しいんだろうね。
でも、子どもに責任を持つなら、ノーメディアを努めて欲しい。
メディア肯定はして欲しくない。
結局、あるとあんたが楽なんだろう、と。
秋篠宮妃殿下のようなお子さんにしたいんですか?
19 :
名無しの心子知らず:05/02/19 09:00:14 ID:BQsc/0hZ
素直に本来の子どもらしく、育って欲しい。
ないのが本来の子どもの力を引き出せる、と思っている。
20 :
名無しの心子知らず:05/02/19 09:04:23 ID:C9JjwxVB
>>19 そういうこと逝ったらキリがないと思うけど。
昔の日本と違って地域のつながりも弱いし、核家族化したし。
22 :
名無しの心子知らず:05/02/19 09:12:51 ID:BQsc/0hZ
はい。
それはいえてる。核家族でメディアに頼らないのは。
キツイとも思ってる。
子育て援助から国単位でとりくまなきゃいけない。
かたいけど。
でも、メディアに世話させても心は絶対育たないから。
かえって寂しくなると思う。親がしっかりそれを自覚できているかどうか。
今の親はそれを振り返ろうとしていない。(人が多い)
親が2ちゃんやっといて言う台詞かと突っ込んでみる。
25 :
名無しの心子知らず:05/02/19 09:48:38 ID:8dOJdUzt
放課後人が沢山来る家のもんとしては、外で遊ばせて何かあるよりも
ゲームで和気あいあいしてくれるほうが安全上の事を思うと気楽。
来る子も親と意思疎通出来ている子ばかりじゃないしね。
外もぶっそうな事多しだし気楽に出して、何かあったらうちの責任に
なってしまう→ゲームでおうちが無難、な図式。
26 :
名無しの心子知らず:05/02/19 09:54:39 ID:BQsc/0hZ
>>23 確かに。カキコしてるとき、父ちゃんと遊んでた。
少し自分でも思った。
今はお出かけした。でも本人に触らせてはいないし、TVに世話させてもいないよ。
メディアなしでの生活は反対にストレスにつながったりするし、
子どもが寝たらTV見てわははと笑ってる。
27 :
名無しの心子知らず:05/02/19 10:03:17 ID:BQsc/0hZ
>>23>>24 22です。
そんなつっこみつまらんよ。
自分で判断できる大人にメディアは素晴らしいツールだよ。
子どもには本来の姿があるんじゃないの?
それに近づけるよう努力してやるのが大人の責任じゃないの?
というおはなし。
なんだかんだ偉そうに言ったってココ2ちゃんですから。
じゃぁ子供が寝てからパソコンしたらどーですか(w
29 :
名無しの心子知らず:05/02/19 10:08:56 ID:BQsc/0hZ
父親に遊ばせて2ちゃんしてたんだろが!
31 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 10:39:58 ID:3gh8FyTE
自分がここに来てれば、ノーメディアな家庭じゃないのはバレバレですが(笑
脳神経が成長期の子どもたちには
「メディアとも節度ある付き合いを」と思ってます。
32 :
名無しの心子知らず:05/02/19 12:19:56 ID:BQsc/0hZ
なんかさっきは批判ばかりで、無意味な感じがしました。
批判とか指摘じゃなくて、自分の意見を言っていただきたいですね。
親の管理の仕方の問題
34 :
名無しの心子知らず:05/02/19 12:42:54 ID:WS7n0qQR
ノーメディアは難しいけどレスメディアなら、できるんじゃない?
うちは受験生いたから、という理由で、かなり少なくできたよ。
ついでに新聞もとるのをやめたら、すっきりした
ゲーム脳は恐ろしいですよ。
今回小学校で教師を刺した子もゲーム脳であるといわれています。
子供の教育にゲームは害悪以外の何者にもなりません。
それに暮らしていくの必要なものでもありません。
36 :
mi-k ◆x59qz04G1I :05/02/19 19:18:16 ID:3gh8FyTE
長崎の同級生殺害事件も、加害者の子はパソコン中心で
実際のコミュニケーションは苦手だったそうです。
>>36 それだけが原因だったと思うのは思考停止だけどね。
39 :
35:05/02/19 22:40:38 ID:9kYp2nxq
>>38 笑うところではありませんよ。
もっと真剣な態度で考える必要がある時期だと思います。
このような事件が起きてしまったのですからね。
>>39 ゲームだけが問題じゃない、あれは家庭環境にも問題があったと思う。
まともなコミュニケーションが無かったんだろうなと思うところが多い、得に母親と。
41 :
名無しの心子知らず:05/02/19 22:58:44 ID:BQsc/0hZ
>>34 レスメディアっていいね。
32です。
ゲーム脳のことはよく分からないし、ゲームばかりしてたら恐ろしい事件を
起こす、なんて発想にはなりませんが、
小さな子どもが小さなゲーム持ってコミュニケーション取ってる姿がとにかく
不気味。
あの姿はおかしい。
絶対、心は寂しがってると思う。
ほんとはもっと違うことしていっぱい遊びたいンだよ。
大人はそれに気づいてやれ。
将来自分の子どもにとってそんな環境しかないと思うとぞっとする。
42 :
名無しの心子知らず:05/02/19 23:20:09 ID:0nbrYR49
うちは特に規制しなくても、ゲームにもテレビにものめりこんでない。
だからといって、これからさきもそうであるとは限らないけど。
でも、テレビは番組さえ選べば社会について学べるよいメディアだと思う。
子供がおかしくなるのをメディアのせいにするなよ
メディアにのめり込む子供を制御できない親が問題なんだろーが
現代社会でメディアに全く接しない生活なんて不自然だよ
親が上手く付き合い方を教えてやればいいだけなのに
親にその能力や自信がないから
ノーメディアなんていう極端な意見になるんじゃないのか?
だいたいノーメディアなんていうと聞こえはいいけど
変な新興宗教の教えみたいだぞ
キモッ!
事件を起こした子供の報道をそれぞれ見てみると、全部親に問題がある。
45 :
名無しの心子知らず:05/02/21 07:54:06 ID:h6ARFDwL
ゲーム持ってても上手につきあってる子もいるからね。
そういう家は親の小技が効いてるんだけど、いきなり全廃するよりも
そういう家をよくみて工夫や親の接し方を取り入れてみることから
始めたらよいんではないかな。
TVもゲームもない→話題に入れない→孤立→いじめられる
→ひきこもりがちになる→勉強しかさせてもらえない
→頭だけはいいがコミニュケーションが取れない→大きくなってからゲームやパソコンに没頭
ほどほどがいいと思います。
ちゃんと相手してあげずにTVに子育て任してるのがだめなんじゃないすか?
極端な考え方の人もいたもんだ。
いつの時代の人間だよ・・・
子どもの育ちと向き合ってみれば、時期が来るまでメディアは
不要どころか百害だって感じると思う。
やわやわで頭の周りから湯気でてるみたいな赤ん坊に、激しいフラッシュ
連続の光と音の刺激を絶えず浴びせかけるとどうなるか。
取りあえず歩いてしゃべるくらいまでは、ぼーっとさしとけよ。頼む。
>>47,49
べつに普通に出来ること。
それほど極端とは思わん!
51 :
名無しの心子知らず:05/02/22 09:53:42 ID:oS4J/nt0
ノーメディア育児推奨派の人は
自分達の子供で実験して
データまとめて論文でも発表すれば?
ノーメディアが健全な育児に有効ってデータがあれば
説得力あるでしょ?
あ、私の子はノーメディアでいい子に育ってま〜すってのは
説得力ないからナシだよw
52 :
名無しの心子知らず:05/02/22 10:30:57 ID:FxHJ/nsH
やわやわで頭の周りから湯気でてるみたいな赤ん坊に、激しいフラッシュ
連続の光と音の刺激を絶えず浴びせかけるとどうなるか。
取りあえず歩いてしゃべるくらいまでは、ぼーっとさしとけよ。頼む。
↑これが極端と言わずになんと言う・・・だれがそれを推奨しています?
NOメディアってことは、例えば嶋次郎のビデオを見て一緒に体操するとかそういうのもアカンのですよね
物の使い方が分からない親の方に問題ありと思うんだが。
「〜が子供に良い」と言われると飛びついて、「〜が子供に悪い」と言われると徹底的に排除。
どっちが情報に振り回されてるのかと言いたくなる。
氾濫する情報を取捨選択する能力も、子供でも必要になってくると思う。
ゲームやらせっぱなし、TV見せっぱなしで育児放棄、これが問題であって、わざわざ子供を情報から隔離するのも問題が後々出てくるのではないか。
遊びの中のひとつに、テレビやゲームがあってもいいと思う。
メディアのせいでなくて保育者の問題だと思うんだけど。
違う環境の家庭を親の無責任だとか責めなければ、まぁ家庭の方針って事でいいと思う。
でもNOメディアって広範囲すぎて解釈が人によって違うし誤解を生むね。
それに子供も赤ん坊〜小学生まで、または中学生なんて範囲広すぎだし。
我が家は、時間を決めること・ご飯の時間には消すことを約束にしてテレビ見せる。
これで問題なさそうだが。
小学生になったらノーメディアはキツイよ。
私のクラスにもいたけど成績はいいけど誰も友達いなかったよ。
旦那の家族がそうだったけど姉二人は成績優秀だったけどかたや、宗教、かたや欝、神経症
親の目盗んで人の家でゲームや夜中にテレビ見まくってた旦那だけが普通。
それでも昔流行った芸能人の名前とかネタとか会社の飲み会でわからなくって
周りに「?」ってされるのが嫌でたまらないらしい。大人になってもひきずるから絶対極端な制限は良くないと思う。
うちもゲーム機買ってもらえなかったから
兄は結構辛かったんじゃないかな?会話についていけなくて。
自分でバイトするようになって、徹夜でゲームしてました。
反動がすごかったよ。
>>53 テレビは一家に1台にして、チャンネルを決める権限は親にしかないという状態にするのがちょうどいいとおもう。
用は親が監督できる状況にすることだよね。
>>52 最近新聞やテレビでよく取り上げられているのは、二歳までのノーメディア
じゃなかったかな?
確かに赤ん坊と小・中学生を同じ土俵で語ること自体が変だよね。
育児板だからしょうがないのかな?
>時間を決めること・ご飯の時間には消すことを約束にしてテレビ見せる。
これいいね。完全にメディアから遮蔽するよりも効果的だと思う。
うちの娘@2歳は、縞次郎とってるけどまだビデオ見せたことない。。。
繰り返し見られるって事がわかると、いつまでも見てるんじゃないかと不安で‥
我が家は狭い家だから。
テレビ番組は放送時間が決まってるから、普通に一緒に見てるけど。
(見逃してもビデオには録画せずに)
その内ビデオやDVDにも上手につきあっていけるように移行したいです。
シマジロウって 悪いけど チンプすぎて 見せる人の気がしれん。
言うなよ。
まぁバカな人専用だな。
ジョンレノンは、息子に5才までテレビを見せなかった。
ソーセージを「ジューー」と焼く音とか、ポテチを「ばりっ」
とかの増幅された不自然な音と画像を見ることで息子の音への
感覚が殺されると感じたそうだ。
60 :
名無しの心子知らず:05/02/23 17:47:37 ID:xCopI4jS
>57
荒んでるね。。。
別にうちはシマジロウ見せて無いけど、すごく余計な一言だと思うよ。
制限かけるのは必要だと思うよ
でも全く見るなと言うのはキツイでしょ
私は高校に入るまで9時就寝という規則で塾から帰ったら何もせず
に寝るしかなかったが(一回自分の部屋で夜更かししてるのがばれ
たので居間で寝る)学校では話題に全くついていけなくて寂しかっ
たよ。
ブチ切れて家出したが
見せすぎても、全く見せなくてもダメだと思う
ほどほどがいいんだけど
親世代に「ほどほど」という感覚がなく、極端な意見に走る人がいるのが怖い
>>59 そうやって育ったのがショーンか。そうか。
見せてても大して変わらなかったんじゃ・・・。
64 :
名無しの心子知らず:05/02/24 23:51:00 ID:ii+uWivW
>>64 その意見がトンチキだから。
自閉症を理解できてない馬鹿教授。
66 :
名無しの心子知らず:05/02/25 00:03:05 ID:wsh5AQWf
ノーテレビで子育てした上司二人、成長したらどちらも子供が情緒不安定、何の為にやってんのかわかりません。やはり余程のセレブか知識階級の家庭でないと庶民には無理。
よほど俗世離れした環境にある子供で無いと、完全ノーメディアは無理だろ。
一般家庭でそれやっても、子供が「変わり者」扱いされるだけ。
一緒に見てあげて、子供との会話を入れてあければ問題ないだろ。
マズいのは、テレビつけっ放しの完全放置。
69 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 16:40:00 ID:jCNS40F+
なんでもそうだけど
程度の問題。
テレビでもゲームでもやりすぎは良くない。
ここは、自分の事を棚に上げる親が集まるインターネッツですね。
>>69 ほぼ同意。
うちの小2の子は「ふたりはプリキュア」とかいうアニメしか見てないよ。
テレビは好きに見ていいと思ってるけど見たらがない。
そのかわりプリキュアのある日は自分から進んで起きてトイザラスで買った
主人公の衣装着て夢中で見ています。
72 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:32:49 ID:4CHahwr3
とりあえず、V6とかネプチューンとかが出てる
いじめを奨励するような番組は消えてほしい 本当に
73 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 23:12:36 ID:TwsHrR7l
テレビにまだあまり興味ないみたい
@8ヵ月だからかな?
一生ノーメディアで生きるのは無理だから無理ぽ。
今の世の中、メディアとの付き合う力、情報を読む力が必要なわけで。
メディアに触れずにンなものが育つわけがない。
メディアを除去するより、付き合い方を教える。
『ゲーム脳』なんて言説を真に受けてる香具師、それこそ大丈夫か?
人の言葉を鵜呑みにせずに、自分の頭で判断しろよ。
76 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 09:38:58 ID:MLgITndi
もともと、ノーメディアって言葉は、一生、ノーメディアで過ごすというのでは
なくって、メディア漬けにされた生活を振り返るために、一週間とか、1日とか、
限定された時間をノーメディアで過ごして、メディアとの付き合い方を省みよう
ってな事で使われ始めたのではなかったっけ?
>>75>メディアを除去するより、付き合い方を教える。
これが目的でノーメディアしよう!というのが、ノーメディアという
生活様式が目的になってしまうというのは、ちょっと滑稽だな。
ただ、視聴時間の制限と、対象の選別は重要だと思うけどね。
>>75>>76 まったくその通りだね。私自身Noに限りなく近い環境で育てられ
たんだが、2,3歳くらいはまだいいよ。
子供の社会からメディアは切り離せない時代になっていると思うよ。
つまんないことで疎外感を感じてしまう難しい年頃なら尚更だね。
時代錯誤な親の教育方針の影で子供は泣いている時もある。
禁止されて育った私は、成長するに従って少しずつ解禁され、
完全フリーダムになった何年か後には、テレビ番組制作会社に
就職していましたよww今も働いているw
テレビのスイッチを入れることは子供にでも容易くできるけど、
上手に付き合うことを教えるのは親でないとできない。
そこが子供にも胸を張れる『わが子への教育方針』なんではないかと。
そんなの無理だろ。
今、このスレで初めて 学生になっても完全ノーメディアで育てようとしている人がいることを知りました…
3歳までならいいと思うんだが、幼稚園等の集団生活が始まったら絶対やめたほうがいい。
ほんの少しづつ開放して付き合い方を教えてあげないと、
今時 他人とのコミュニケーションがとれないよ。
幼稚園で、先生がお片づけを煽るのに特撮ヒーロー物の主題歌使ったりとか
生活発表会の演目とか 至るところで"耳慣れていると思われる曲"を選んで
安心感や楽しい気持ちにさせようなんて努力も、こんな育てられ方してたら逆効果になるわな。
(おかいつの曲とか多用するしさ。あれもメディア…)
高校にできた"情報"って教科はたしか、情報を収集し、それを理解して
外に発信する能力を育成する…という目的のもとにできたと聞いているんだが。
高校で理論だてて聞くだけじゃ、本当に身にはつかないだろう。
遅レスだけど
>>34 受験生がいるなら尚更 新聞は取って読ませたほうがいいかと…orz
変な新聞なら読まないほうがマシだけどさ
別にノーメディアで育てるつもりはないが、ヒーローものとか
子供用品にプリントしてあるのはうんざりするなあ。
割高だしデザイン醜悪だし。
子供がテレビの特撮ものを見て、あれを買えとせがむんだろうな。
今から気が重い。
>先生がお片づけを煽るのに特撮ヒーロー物の主題歌使ったりとか
嫌な幼稚園だな。w
どうでも良いが、テレビ見ないと人と交流出来ないってのは、ちと変だぜ?
要するに、テレビの事しか話題が無いって事かね。
あと、テレビ見てても「情報を収集し、それを理解して 外に発信する
能力」は育成されないと思うぜ。w
>82
どうも新米先生の最後の手段だったようだがねw
年少児なんて全然話をきいてくれないサル集団だし、一瞬でも全員が耳を傾けるのはこーゆー曲だったんだろうね。
「これが流れてる間に片付けよう!」って習慣化させた、と。
サビ部分にいくまでに全部片付け終わるのが わたしゃすごいと思ったよ…。
片付けが終わったら即消して すかさず普通の保育を始めてたな。
テレビ見てるだけで先に書いた情報に関する能力が育まれるとは当然思っちゃいないが、
ずっと制限掛けすぎで育てて 思春期に一気に見入ったりすると、圧倒されるだけで
1つ1つの情報の真偽が判断できるだろうか? と思うわけだ。
「うわさ話/マスコミの話はすべて真実」って思って混乱しちゃうんじゃないの?
年配のおばちゃん大量生産…かな、と。
>83>
「うわさ話/マスコミの話はすべて真実」って思って混乱しちゃうんじゃないの?
こいつは、情報の取得手段が主に視聴覚メディアという奴に多い様な
気がするがな。 むしろ、小さいときから無制限にテレビを見てきた奴の
方を心配した方が良くないか?
「ずっと制限掛けすぎで育てて 思春期に一気に開放」された時の問題って
のは、評価、分析能力の問題というより、心理的な問題じゃないかね?
1つ1つの情報の真偽が判断できる様にするにはテレビより、本読んだ方がいいだろ。
あと、産経新聞と朝日新聞を両方取るとかな。w まぁ、一番良いのは親との会話
なんだろうが、親の能力や価値観に依存しちゃうよな。
85 :
79=82:2005/05/29(日) 23:43:42 ID:9p4zPvEu
>84
>評価、分析能力の問題というより、心理的な問題じゃないかね?
心理的な問題なんだろうか…?
年配の親戚とかメディア制限されてた昔の友人とかが、うちの周りでは
似たよーな感じで「テレビで言ってたから本当だって」って主張するのが
多かったから、見なさ過ぎるのも問題なんだろうと思っていたのだが。
私としては、本や新聞・親子の会話ってところに同意だな。
子供の頃からニュースや新聞のネタで親と世間話するのも面白かったし。
自分の息子たちにもそーゆー時間は取ってあげたい。
ま、偉そうに語っても所詮は低学歴なんだけどさ〜 >自分w
まあ、温室で育てても
一生温室で暮らせる訳じゃないからな
温室からいきなり荒野に放たれたら
環境に適応できないだろうね
結果、根が腐ってしまう
87 :
名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 00:13:02 ID:ALAq8zQk
うちの娘がハードゲイの真似し杉
私は、大学入学で実家出て一人暮らし始めた時をきっかけに、
ほとんどテレビつけなくなってしまった。
もう10年近くそうだわ。
たぶんここ3ヶ月ぐらい一度も自分でテレビつけてない。
ネットはちょこちょこ見るけど。
息子はいま1歳半で、アンパンマンも機関車トーマスもしまじろうも
見てないけど、幼稚園入る頃には見せ始めないといけないのかな。
うーん、なんだかめんどう。
娘の幼稚園では朝、みんなそろう時間(9:40くらい?)までは
教育テレビついてる。毎朝じゃないかもわからないけど。
外で遊ぶ子供もいれば、教室で遊ぶ子供も。
雨の日はじっくり見てる子供も多いのかな?
自分が幼稚園の時もそんな感じだった。
家ではそんなにつけっぱなしにはしてない。
夫がつけっぱにするので、よく喧嘩になるが
「テレビを好きになるのは構わない(仕方ないし)が、テレビ漬けにしないで」
と言って、消すか、子供と外へ行く。
加減が大事かなと思う。
>>1 マジレスすると、それやったら孤立する >子供
うちは活発な子なのでTVやゲームよりサッカー。
スポーツ番組を基本的に見てます。
今は1部屋1テレビが当たり前ですけど、家はリビングと私たちの寝室のみ
テレビをおき、中毒にさせないように監視してます。
あとは、本と新聞を読むように言ってますね。自分の思いを相手にきちんと
伝えれる子になってほしいと思ってるので。
ネットは中学からの予定です。もちろん有害な情報の規制と時間規制はします。
これで十分だと思うんですよね。結局は、親がきちんと自分の子供が見ている
番組やゲームの内容を把握しているかどうかだと思います。
>93の後半2行には賛成。
ただ、前半文節と後半2行が微妙に相反してるのが気になる。
意地悪い読み方をすれば、矛盾しないんだけど。
(自分たちは、子供の見るテレビやゲームの内容を把握出来る自信がないから
小学生時代はすべてから遠ざけて無難に過ごさせます。という意味なら)
我が家は、母(soho)の仕事部屋がビデオ2台パソ1機テレビ1台ゲーム3機種、
というそれこそメディアもの全部網羅しましたな部屋。
子供達もそれを見てるので
「ママの仕事に使うようなものに手を出してはいけない」という遠慮が
逆に働いてるようだ。いいのか悪いのか。
95 :
名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 03:43:56 ID:yBz1GU+7
みうらじゅんのような人が育たないではないか。
大人になってから懐かしいテレビの話題で盛り上がれないのか。
怪獣くらい見せてあげなよ。
大人なってストレスがたまった時に、逃避できるよ。
要は親の愛情。あまりにひどいと思ったらちゃんと向かい合って注意すればいい。
96 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 10:11:02 ID:zL8F32Gu
我が家にゲームがやってきます。
息子が通信教育のポイントを何年間も集めていよいよゲームボーイを手に入れることに
なりました。そこまでしたものを取り上げるわけにもいかず・・・
せめて悪影響の少ないソフトをご存知でしたら教えてください。
テレビは好きなアニメなど一日1時間ほど週に4日ほど見ています。
プレステのタタコンとウルトラマンを持っていますが接続するのが邪魔くさいらしく
ほとんど使っていません。たまごっちは毎日よくお世話をしています。
97 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 10:55:46 ID:QKJZrfkH
>>96 どのようなのが悪影響なのか分りませんが、短時間で済ませて
欲しいなら、昔ながらのスーパーマリオとか、
パックマンとかがいいと思います。ゲームボーイでもありますよ。
ただ、普通のお店だと置いてないと思うので、
ネットで買うのをおすすめします。
1ゲームが短時間で終わるし、セーブ機能もないので、
どこでも終わりに出来るから、「次セーブするまで!」と
時間が延びてしまうことがあまりないです。
ちなみに、個人的にはテレビとかのメディアも、ゲームもそれほど
遠ざけないほうがいい気がします。
私自身、テレビはニュース中心で育ちましたが、
芸能人の名前が分らない、昔流行っていた歌を知らないため、
大人になってからも、周りと話がついていけず、
「知らないの?」と言われ、嫌な思いをすることもあるので。
ちなみに今はお笑い大好き人間になりました。
6歳の息子がいますが、ゲームを持っていないと友達の
話についていけなかったり、ゲーム目当てに友達の家に
入り浸ってしまうこともありますよ。
大切なのは、バランスなんでしょうね。
>>96 ゲームボーイって、どのゲームボーイ??
まさか、ほんとに初代の「ゲームボーイ」?それともSP?
たまごっちのお世話してるんなら、ニンテンドーDSのニンテンドッグスははまるだろうなぁ。
あれ、短時間にやり込めないようになってるから、子供にはいいと思う。
アドバンスでも動物飼育系のゲームが色々あるけど、あれはどうなんだろう?
99 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 11:16:25 ID:s0q7oMdz
>>97 >ちなみに、個人的にはテレビとかのメディアも、ゲームもそれほど
遠ざけないほうがいい気がします。
自分が書いたかと思ったぐらいハゲ同
私は自分自身がノーメディア育児で育ったため、
学校の友達とは話が合わなくて寂しかったし、
今も芸能人の名前とかイマイチ分からず、普通に世間話してるだけで
「???」となったりします。
テレビ漬けにするのは問題外だけど、ここまで極端な育て方をして
欲しくはなかったです。
100 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 11:16:58 ID:s0q7oMdz
一番辛かったのは、遠足のバスの中(歌謡曲を知らないので歌えない!)とか
運動会の応援(歌謡曲を応援歌に変えたりするが、これも知らない)
おたのしみ会などの出し物など。
一番楽しいはずの行事が、一番辛かった。
子供にはこんな可哀想な思いはさせたくない。
101 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 11:30:00 ID:zL8F32Gu
>>97 ありがとうございます。探してみます。
そうなんです。やっぱりお友達がゲームばかりで最近学校から帰ってお友達と
遊ばなくなってしまって。
>>97 SPだと思います。
ポイントでもらえるのはゲームボーイなんですがソフトによっては代わりにこちらが
DSをかってやっても良いかと思っています。
飼育系もお友達と遊んだり出来るんでしょうか?
ある程度お友達とコミュニケーション(たまごっちの通信風)できる物の方が
いいかと思っているのですが。
102 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 11:32:29 ID:zL8F32Gu
下97→98 失礼しました。
103 :
名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 11:46:58 ID:KjROPefR
家の子ピタゴラスイッチ命歴3年(現5歳)。
一緒に見ながらアルゴリズム体操!たのしい!
4歳になったころからスカリーノをうまくつなげて
ビー玉転がし。結構すごい。
仮面ライダーとかもがんがん見てる。
でもなんの問題も感じないけど。
もしほっといても何時間もテレビに釘付けの子供なんていないでしょ。
ノーメディアみたいな状態の子は逆にテレビ見せるとそうなの?
でもゲームに関してはどうするのがいいのか悩むところ。
自分がゲーム全然しないから子供にどんな約束してさせたらいいのか
わからないです。もうちょっと先の話だけど。
104 :
427です:2005/09/12(月) 21:47:53 ID:uVktQgOI
今時の子供って、やっぱりTV見てないと孤立するんですか〜。
うちらのころはそんな事全然なかったので実感わかないんですが…
でも、習い事行っても、2〜3歳だとまだそんなにTVの話題出てこないですね。
つうか、『2歳までノーメディア』発言が出てからというもの、み〜んな
子供にほとんどTV見せてないみたいです(朝の幼児番組とニュースぐらいって感じで)
流行に乗るのが好きな日本人ですから、今の幼児を持つ家庭だと、むしろほとんど
TVを見てない家庭が増え、幼稚園に入ってもTV見なきゃ孤立するってことは
ないかなあ、と甘く見てますが…まあ入る幼稚園次第かも。
>>101 >通信機能
DSならたぶん全部に通信機能がある。SPも、飼育系ソフトはだいたいついてると思う。
ただ、同じソフトを持ってる子がいないと通信できないんだよね・・・
たまごっちほど普及してるソフトって、無いよね。
>104
まじ?
私はかなりのおばさんだけど、(40近いよ)、
それでも子供の頃は親のノーメディア教育に苦しめられたよ。
多分、427ですさんは程々に見せられていたから感じなかっただけですよ。
孤立って、精神的にだよ。
たとえば「12時だよ?」って先生が言うと私以外の友達みんなで「全員集合!」
レベルのノリ会話に入れない。
アニメの話もアイドルの話もバラエティ番組も全部蚊帳の外。
お楽しみ会でみんなでピンクレディ踊りましょう、と言っても
ピンクレディってなんのことやら。
私はまだコスいガキだったから、それでもテレビ見せてくれる友達んちに入り浸って
遅れを取り戻した。
でも、それすらしなかった妹は悲惨だったな。
謝恩会で何かの流行歌(誰でも知ってるレベルの)が歌えなくて大泣きした話、
今でも恨みたっぷりに親にあたっているのを聞く。
107 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 12:24:55 ID:Z93nMXA5
私は35歳だけど、やはりノーメディア育児には恨みたっぷりです。
ホント、精神的に孤立するんだよね。
みんながテレビ番組のネタで盛り上がってるとき、
一人だけポツーンになってしまう。
うちの弟は、私よりももっと疎い奴だった・・・
思春期に自殺したけどね。全部ノーメディアのせいではないだろうが
それも一端を担っていたと思う。ただでさえおとなしくて気が弱いのに
友達と話も合わなくて、よくいじめられてた。
108 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 12:37:23 ID:Z93nMXA5
これについては、正直いまだに親に恨みがある。
106の妹の気持ち、よく分かるよ。
小学校に入ると「自分は人と違う」「みんなの知ってることを
私だけが知らない」というのが恥ずかしくなってきて、
一生懸命知っているふりをして話を合わせたり、
みんなに合わせて口パクで歌っているふりをしてた。
そしたら男子に「あいつ、パクパクしてるけど歌ってねえじゃん」
「一人で歌ってみろよ」と言われ、泣かされたよ。
子供時代に散々こういう目にあってきた。結局、親の自己満足なんだよね
109 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 14:24:08 ID:QyB8zjwM
私自身もノーメディアで育った。
小学校入ってすぐに、タケちゃんマンのサンマがやってるやつが流行ってて
私一人だけポカーン。
流行の歌謡曲も全く知らず、友達との会話も黙って苦笑いするばかり。
兄が趣味で作った自作のラジオから流れる洋楽が大好きだった。
もちろんゲームもNG。
要領の良い兄は、友達の家に入りびたり、うまく遊んでいたけど
小学校入ったとたんにつまづいた私は今でも人間づきあい苦手です。
>>103 うちも同じです。子供も同学年かな、年中男児。
テレビは好きなものだけを決めて見せています。
絶対毎週見るのはマジレンジャーと天才テレビくんくらい。
ゲームはこれから小学生になったらみんなするようになるのかな、
今年長さんでムシキングとかたまごっち流行ってるけどうちはまだ興味ないみたい。
一切禁止にしてよその家に入り浸ってゲームされても困るしなぁ。
111 :
427です:2005/09/13(火) 14:56:09 ID:lcsetE0e
あらら、427ですは他スレで入れたHNを消し忘れてただけだった…
いいや、レスなんでそのまま使っちゃいます。
皆さん、ノーメディアで苦労したんですね。
まあ確かにうちはノーメディアではなかったので(マンガは見れた)
皆さんとは状況が違うかもしれません。
でも、バラエティや歌番組は一切見てなかったので、その手の話題には
確かについていかれませんでしたよ。
ドリフ?タケちゃんマン?名前しか聞いたことないです。
私が小学生の頃、女の子の友人達が『明菜明菜』と騒いでたけど、どんな人が
よくわからなかったし(中学生になってからようやく歌手だと知った)
まあ、芸能関係の話ばかりするグループの子とは確かに付き合いなかったです。
でもまあ、そんな子ばかりでもなかったですしね。
放課後公園で遊びまくったり、友達の家でままごとや人形ごっこ、ボードゲームなど
したり、図書館で本を読んだりすれば、その手の共通の話題もできましたし、
あと、小学校の頃は学校がらみの話題の方が圧倒的に多かったような気が…
それに、こっちが何も知らないと、相手は自慢そうにたくさんしゃべってくれるので
聞き上手になったというか、話題をふらなくていいので楽でした。
都内で生まれ育ったんだけど、きっと環境が良かったんだろうなあ。古い町だったから。
>>111 > まあ、芸能関係の話ばかりするグループの子とは確かに付き合いなかったです。
> それに、こっちが何も知らないと、相手は自慢そうにたくさんしゃべってくれるので
> 聞き上手になったというか、話題をふらなくていいので楽でした。
なにこの見下し感アリアリなレス
自分は低俗番組など見てるあんたたちとは違うのよと言わんばかりですね
>>104>>111のレス読む限りなんかズレた感覚の人って感じ
106再来。
なんだ、結局「芸能関係の話ばかりするグループ」って線引きになっちゃうのね、
残念だわ。
せっかく年齢カミングアウト(笑してまで、当時の世俗を語ったつもりだったのに。
当時は、お笑いも歌も同じ番組だからね。
「どれを見る」「どれが好き」って問題じゃなくて、知ってるか知らないか、それだけ。
それ以前に、小学生に「○○ばかりするグループ」なんて色分け、なかったでしょう。
「芸能関係の話ばかりするグループ」ってのは、
もう少し子供の趣味が分化する思春期以降の話じゃないかな?混ぜてるよ。
テレビをつけるとわずかに神経が高ぶってイライラする。
消すとはじめは落ち着かないけど2日くらいすると落ち着く。
テレビをつけないと落ち着いて人と話が出来るし、せざるを得なくなるので
そこはいいところだな、と思う。
思春期は相当テレビを見ていたけど、正直「話題についていけないからここまでの流れは
見なければ」という気持ちで見てた。
>>111さんは相当環境が良かったんだと思う。うらやましい。
私の住んでいる地域はスラム街だからおそらく子供にテレビを見せなかったら
疎外されたり、つけ込んでくる感じの子が多そう。
バカにされたりとか絶対あると思う。
今からどうたくましく育てるべきかすごく頭が痛い。
ちなみにスラム街で育った私の周りにほぼノーテレビ・ゲームの子が居た
けどその子と遊ぶととても楽しかった。ご両親が食いつきそうな情報を
子供に与える努力をしていたようで、国内・国外の子と文通をしたり、
編み物をしたり、本を読むのが好きだったようで色々な国の本を読んで
色々話を聞かせてくれた。
芸能人の話題は疎いけど非常におしゃれな子だったのでむしろ
クラスのカリスマって感じだった。顔も綺麗だった事もあったからかな。
落ち着いてて色んな引き出し持ってたよ。
>>114は
>>111を援護するために出てきた脳内分身のようだな…
よい環境で育っても、スラム街で育っても、似たような考え方をして似たような文章を書くなら、テレビ見せようが見せまいが関係ないってこと。
116 :
名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 11:40:38 ID:YPU2s28T
まず言っておくけどノーメディアには反対。
テレビをいくら見せてもそれに見合う十分なコミュニケーションをとって
おけば良いという意見もあるようだけど、でもテレビを見る事で脳みそ
が疲労したり神経が切れるとかいう物理的な弊害がある
のにいくらでも見せるのは問題だと思います。
ところで、テレビとは別な話ですが、うちは一人遊びをさせている時に
教材のCDをよく流しています。やめたほうが良いのでしょうか?
117 :
名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 11:54:01 ID:x5oL+tt3
感性は育っても世の中の空気を感じられなければ人とつながるのは難しい。
人を評価するのは人。
他人の評価を気にするな
と、いうのは、それに縛られ過ぎている人に向けられる言葉で、
なにも世の中の人を意識するなという言葉ではないよね。
流行の移り変わりや世相をメディアで感じるのは
将来のビジネスシーンで必要でしょ
118 :
名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 23:49:35 ID:H0lMhFyD
114タンが話題にした子は元々顔も綺麗で地頭もよい本質的に器用な子故
なんとかなってたんじゃないかな。
カリスマ性のある子や器用な子はなんとかなると思う。(とはいっても
近所に入り浸って嫌がられるとかは覚悟の上でね)
そうじゃない子にとっては生きにくいもんだと思うよ。
119 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 00:09:43 ID:CKBrYJMP
子供の頃、ノーメディア一家が近所にいた。
同級生がその家にはいたんだけど今思うとやっぱり
ちょっと偏ってたかな。
親はもちろん教育熱心で、
親子でいつもながーい三つ編みしてたの覚えてる
テレビを絶対家に置かない!という考え方自体が偏ってるように
思えるからなんだろうけどね。(私の場合)
その同級生の彼女、大学通いだしたとたん
急にはじけちゃってなにを思ってかボンバーヘッドにした
そのデカイ頭で学校に通っているのを見てたけど
近寄りがたくて、その理由がわからなかったが
ある日、レゲエだらけのCDショップで働く彼女をみかけた。
超真面目だった女の子がぁーー!!
反動ってこわいよ
私が育った家庭はノーメディアに近かった。
テレビはほとんど見なかった。ラジオはNHKがついていた。
当然、友達の話題にはついていけず中森明菜のことを
中森あきらという男の歌手思い大恥かき、それ以来友達のまえで
しゃべるのがこわくなった。
当然、ゲームもかってもらえなかったからその話題にもついていけず
友達といっしょにいても全く話題についていけず・・。
いい友達だったから、自慢げに話すことはなかったけれど
話題についていけないことは哀しかったよ。
そんな家が本当にいやで
私も大学で家を飛び出して、両親には心配かけました。
やっぱり、現代社会についていけるくらい程々にした方がいいよ。
うちのチビ達にはとりあえず流行のものはわかるくらい
子供向けのテレビを見せてるよ。
大人向けのお笑いとかは見せないけどね。
121 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 00:40:36 ID:botEQITB
うちは中学3年間はテレビがなかった。漫画はだいたいOK。音楽はなんでもあり。
その流れで高校、大学時代もあんまりテレビを見る習慣がなかった。今もあんまり見ないな。
その代わりかどうか本はたくさん読んでたし今も活字中毒に近い。
中学の時もクラブに熱中してたからあんまり苦にならなかった。
人それぞれで一概に良し悪しはいえないけど私にとってはよかったかも。
でも、それで学校の成績が良くなることはないと思うけど。
122 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 01:37:48 ID:botEQITB
>>119 なんだかシュタイナー教育を受けた人みたい...
一概に「はじける」ことが悪いこととは言えないけどね。
ノーメディア推奨派の皆さんは「情報」についてはどう思っているんでしょうか。
新聞も読めないような子供に対してノーメディアということは、
親が子供に教えない限り、ほとんどの情報が子供に入らないということではないですか?
悪い情報を遮断するだけではなく、有益な情報も入らないということですよね?
テレビを見てる子なら、幼稚園児でも、「日本で一番偉い人は小泉さん」とか言うわけです。顔も知ってます。
でも、ノーメディアの家庭の子供は、それすら知らなかったりするわけです。
今必要かどうかは別にして、知っている情報に格差が生まれるのは明らかです。
もちろん、すべての情報を親が発信してあげれば良いのですが、そんなこと実質的に不可能だと思うのです。
それでも良いと思っているんでしょうか?
ウチはテレビ見放題だったけど
青森で、民放二局しか放送なかったよ〜
それでも今、困る時がある
会話の中でみんなが自然にわかる事がわからない時があるよ
125 :
121:2005/11/04(金) 17:26:57 ID:7X2QEHAH
>>123 逆に新聞も読めない子供に必要でマスメディアからしか得られない有益な情報ってなに?
私の場合は特になかったと思う。
むしろ漠然とテレビの前に座ってすごす習慣をつけなかったことだけでもよかったと思うよ。
テレビの話題に入れないから悲しかったとか虐められたってこともなかったし。
テレビを置かない方針の家の子の話
テレビの話題に入れなくていじめる子はいなかったけど
本人が必死にみんなについていこうと
友達の話から一生懸命テレビの情報をしいれたりして
絵のうまい子だったから
ポケモンの絵を描いたり(友達の本を見せてもらって)
そこからみんなの話題についていこうとしていた…
子どもたちは気付いていたかどうかわからないけど
大人の目から見ると痛々しかった。
127 :
121:2005/11/04(金) 17:50:43 ID:7X2QEHAH
>>124>>126 そんなに周りの子供たちとの情報共有が大事なんだったら
海外の学校に行ったり、帰国子女なんてどうなるのよ?
子供本人はそれほど気にしてないよ。
むしろ親のそういう自分たちとおんなじ「仲間」以外を疎外するような感性のほうが
虐めの原因を作ってるんじゃないの?
中2男だけど知り合いの家にはテレビやゲームがない。
貧乏じゃないんだけどね。
でもやっぱテレビ番組の話とか出来ないし孤立してる。
結局みんなと違うっていうのは辛いもんなんだよ。
腐った教育を正論のように語るとはとんでもない親もいるもんだ。
>>121>>127 なんか、ズレてないかぃ?
海外の学校行ったり、帰国子女って一括りにしちゃってるけど、
海外の学校へ行くのを自分から希望するのは、少なくともメディアに左右されない年齢になってからでは?
帰国子女、帰国した当初は苦労してるでしょ?
共通のバックボーンがないっていうのは、なかなか打ち解けられないケースが多いみたいだし。
子供の世界って、まず最初の取っ掛かりは
「あ、それって私も好き!」とか、「私もそれ知ってる!」とかだったりするんじゃないかな。
少なくとも、私の場合はそうだし、自分の子供見ててもそうだと思うよ。
それが、子供の場合は目に入りやすいTVのキャラクターだったり、ゲームだったり。
それから、虐めの原因をそんなところに持っていくのは、筋違い。
「人と違う」という所をあげつらっていじめるような人間は、TVを見てようが見てなかろうが、
どんな理由を見つけてでも虐めにくる。
>>121 > 人それぞれで一概に良し悪しはいえないけど私にとってはよかったかも。
ていう風に
>>121自身が受け止めているんならそれでいいんじゃないの?
あなたにはよかったってことで。
131 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 18:40:55 ID:dqgscw2n
>127
帰国子女はどうよ?って…
学校や社会での実態を知らないの?
あと、子供の時は
「あそこのウチ、テレビが無いんだって」
という噂が回ればみんなが理解するかもしれない
でも大人になったら余程狭な世界に入らないと
やっていくのに苦労するよ!
海外の映画や小説の本当の面白さは
その国の文化を理解していないと難しいのと似てる
132 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 18:51:44 ID:dqgscw2n
テレビを見ない事でいじめられるというより
逆に見ていない子の方が情緒不安定で、周りの子に対する接し方に課題があるように思うけど…
テレビに影響されすぎたりテレビで言葉を覚えるタイプの子だと感じるからテレビに危機感を持つのかな?と思ったよ。
アスペルちゃん的な子とか
133 :
126:2005/11/04(金) 19:01:07 ID:+/i7Mznu
>>127 だから、いじめる子はいなかったって、書いたんだけど。
いじめる子がいなくても
自分はほかの子たちと違うということを(家にテレビがないってことね)
意識しちゃうんだってば。
それを、変に意識しない状態ならいいけどね。
見ていて心配だったよ。
友達の顔色見ながら必死に会話していてさ。
テレビをみない家のA君と、ウチの息子とは、もう5年の付き合い。色々とエピソードがある。
ウチの子が、「明日は雨みたいだよ」と言ったら、「なんで分かるの?すごーい!」。
(天気予報を見たことがないのか?…もしかして天気予報の存在自体を知らないのか?)
A君がウチに遊びにきたとき、たまたまテレビがついていて、デーブスペクターが喋っていた。
「どうして!?どうして外人が日本の言葉喋れるの?」と大騒ぎ。
(外国人は全員外国の言葉を喋ると思っていたらしい)
少年サッカーをやっているのだが、中田やジーコは名前しか知らないらしい。
海外のスーパープレイなんかも見たことがないんだろうなあ…。ちょっとかわいそうかも。
いや、A君自体は、ものすごく素直ないい子なんだけどね。
135 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 19:13:15 ID:5Q/olhSt
NHKニュース・教養番組は、見せた方が良いと思います。
大事なのは、大人がテレビを見ない事です。
メディアに頼らない分、絵本を読む・一緒に学ぶ時間が必要ですね。
普通の子育て以上に、手間と努力が必要です。
136 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 19:26:27 ID:7X2QEHAH
>>135 >NHKニュース・教養番組は、見せた方が良いと思います
そんなもん子供は見ないよ
137 :
名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 22:09:25 ID:R9l69BLt
うちは、あんまり見ない家かな
子供は夏休みに教育テレビを見るくらい。
大人はニュースくらい。
テレビが見にくい場所においてあるから滅多にスイッチが入らない。
だけどなんとなく、夜にテレビを積極的につけるようになったら
小3の娘の学習がはかどるようになった。
日常でできない体験が補われるので
いろんな概念を持てる様になったみたい
138 :
名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 09:05:41 ID:mXseG2gJ
テレビというか録画映像というものは過去と現在の
区別が曖昧になり時間の感覚がおかしくなるって
専門家がいってた。もの心ついてない乳幼児は特に
見させないほうがいいそうだ。
>82
この間息子(2歳)を連れて行った支援センターは保育園の中にあるんだけど
お昼寝の時間が終わったらマジレンジャーだかなんかの曲がかかった。
目が覚めた子供達が「なんとかキーーーック!」って寝てる子を蹴飛ばしてて
それを見たうちの息子がびっくりしてた。
幼児向けテレビを完全否定はしないけど、目覚めの音楽にそれを使う保育園の神経を疑った。
140 :
名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 22:24:47 ID:mu3lz/Cq
学校も幼稚園も運動会のお遊戯も
行事のダンス系はみんなテレビの主題歌
なんじゃないかな
別にテレビ観てもいいんじゃん?
テレビに保育させて、テレビ漬けにするなって話しじゃないの…?
ゲームはホント中毒になるから恐い。
幼児期から制限なく与えるのはやっぱり問題かも。
いや、私が中毒みたいになっちゃって徹夜でやったりしたんですよ。
二十歳過ぎてたからいいんだけど。
でもテレビは親世代も見ながら育ったわけだから
「害がある」と言われても実感湧かないなあ。