【雛人形】子供の節句総合スレ【五月人形】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
人形に限らず、お祝いの仕方など節句に関する様々な情報交換のスレです。

わが家では、そろそろ雛人形の購入について考えたいと思っています。
みなさんはどのような物をお探しですか?
2名無しの心子知らず:04/12/24 11:48:18 ID:XLDajOHf
2get( ゚Д゚)
3名無しの心子知らず:04/12/24 16:49:19 ID:s58oyWkd
木目込み人形のたち雛キボン
4名無しの心子知らず:04/12/24 18:24:55 ID:nnhD6Y9e
雛、購入済みです。
年が明けるとおなじものでも値段が高くなると
店の人に言われたので。
お内裏様、お雛様、三人官女、お道具の段飾りで
スチール棚&毛氈タイプ。
人形問屋で13万ちょいでした。
スポンサーはもちろん実家の両親です(^^;)
5名無しの心子知らず:04/12/24 19:33:20 ID:3zUdOgiv
今月に入ってしっかり子供の名前でカタログ4冊届いた。
役所で調べてるのか・・。
6名無しの心子知らず:04/12/27 21:15:34 ID:eLhyTfUN
>5
ウチ全然DMとか来ないんだけど、まだ早いのかな?
カタログとか見てみたいんだけどな。

>4
年明けには値段が上がる…
そういうもんなのね。

7名無しの心子知らず:04/12/27 22:56:39 ID:Zd3HTApS
うちも4冊届いた。
でも私の7段飾りのお雛様があるから代々それを受け継がせるつもり。
本来はそういうものだって聞いたし。
うちは女の子1人なのでよかった・・・女の子が2人とかいるお家はお金かかって
大変だなーと思ったよ。高いもんね・・・
8名無しの心子知らず:04/12/27 23:25:47 ID:xQpzXEIB
豪華一点主義にして、10万越えの親王飾りにしました
・・・って豪華一点主義の割には10万なんだけどねw
お雛様って、見れば見るほど良い物が欲しくなってしまう。
家もホントは木目込みが欲しかったんだけれど、それはそれは
見目麗しい雛&お着物を見てしまったら・・・ハァ。小物とかもね、
お値段に比例して違ったり。

と言うのも、家は当初木目込み希望→夫が「地味だから嫌」と反対→
3段飾りを見に人形問屋へ(ここまでは予算6万だったw)→超高級雛たちを見る→
すっかり目が肥える→展示会へ→一目惚れで親王飾り10万越え(現品処分品で
カタログ上では30万になっていた)。という道を歩みました。
見れば見るほど迷います。どうか強い意志を持ってw臨んでくださいねぇ〜
9名無しの心子知らず:04/12/28 00:19:37 ID:cwkN28mH
2人目の女の子の初節句で迷っています。
上の子のがあるから2セット置くスペースはないし、
でも上の子だけあって下の子のがないのはかわいそうだし・・
でも私がおかっぱの一人の人形は怖いんですよね・・・
10名無しの心子知らず:04/12/28 01:00:17 ID:HQY9Elrl
散々悩んで羽子板買ったのに、もう次は雛人形なのね…
うちも予算10万の親王飾りコースだなあ。
11名無しの心子知らず:04/12/28 01:04:47 ID:l2um6M0S
ずいぶん前に雛人形かったけど、年があけたら値段があがるってことは
なかったよ。下がることもないが・・
年明けのほうが店頭にたくさん並んでた。
けど節分までの間に飾らなきゃいけないらしいので、うちは正月あけて
すぐに買いにいきました。
来年、次男が生まれます。こいのぼりは・・1匹足すのかな?
2つもあげられないぞ・・・。
12名無しの心子知らず:04/12/28 10:38:07 ID:tZsRJXov
>8
そうなんですよね…やっぱ高いモノはイイ
つい初めに高いモノから見ちゃうと予算内の品がちゃっちく見えて悲しくなる。

来年、娘の初節句に実家の両親が雛人形を贈ってくれるそうです。
初節句のお祝いって何やったらいいんだ?
前にトメが「コトメ子ちゃんに雛人形なんてやってない!」と自慢げに言ってたし
夫も初節句のお祝いをやったなんて聞いた事無いらしい。

私と夫は初孫でも無いし両家呼ぶと面倒なので、私の両親が持って来てくれた時に飾って
昼食をごちそうして写真撮ってそれで終わらせたい。
13名無しの心子知らず:04/12/28 11:14:31 ID:UCoy2ZBL
>>12
嫁側が雛人形を贈ったら
旦那側が一席設けて(お膳とか)嫁両親を招待する…みたいな慣習だと。

うちは実家に頼めないんで
夫婦で10万コースかなぁ。。。
年明けのほうが安くなるっても聞いたけど。
他スレで値段は 問屋>デパート>赤本 だと聞きました。
問屋が「今なら定価の60l引き!」なんて謳ってると
値段なんてあってないようなもんだとかえってぁゃιぃと思っちゃうんですが。

14名無しの心子知らず:04/12/29 00:33:15 ID:7/ujFeF/
上の子が女で初節句には問屋で親王飾りを買ったんだけど
「子供は二人目も欲しいと思っている」なんて
世間話をお店のおっちゃんにしていたら
「上の子用に今は親王飾りを買っておいて
もし下の子が産まれて女の子だったら
三人官女だのの下段を揃えてあげるといいよ」って言ってくれて
ああなるほどと思ったよ。
問屋だったから出来る技なんだろうけども。

でも来年産まれる二人目は男でしたー。
15名無しの心子知らず:04/12/29 19:01:23 ID:jHmADO3C
そういう場合、台はどうなるんですかね?
親王飾りの台は処分して、階段みたいなのを後から買うの?
問屋だと別売りあるのかな?
興味あり。やりたいかも。
16名無しの心子知らず:04/12/29 21:53:06 ID:dw8MLoVX
14です。
>15
私の行った問屋では小物関係はバラバラに購入出来たので
台も出来るそうです。
ただ、お人形は流石に対になっているものですから
メーカーだの作家だので合わせるんですが。

今は大きな段飾りを飾るおうちが少なくなってきたので
こういう売り方もするんだと言っていました。
問屋さんに聞いてみるといいよ〜。
17名無しの心子知らず:04/12/31 11:51:16 ID:Ji6oCKH7
昨日買ってしまいました。
先日デパートで見て、木目込みにしようと決めかけていましたが、
昨日専門店へ行って、京雛のかさねの衣装の美しさに負けてしまいました。
親王飾りです。
1815:04/12/31 23:39:31 ID:IrIZTtv0
>16
おー!ばらばら購入出来る事もあるんですね。
何件か問屋まわって聞いてみます。
有難う〜、良いお年を!
19名無しの心子知らず:05/01/02 22:41:26 ID:f2kZzkrM
あけましておめでとう。
新年早々雛カタログがどばっときました。
お雛様のお顔って似たり寄ったりだなと思いますが、ああ、これはいいなあ
とお値段みるとすっごーくお高い。
衣装で差別化するよりも頭師でいろいろえらべたらいいのにって思います。
20名無しの心子知らず:05/01/03 13:53:54 ID:yq0s5m3V
名古屋近郊ならここがお勧めと思います。
ttp://katodoll.hp.infoseek.co.jp/
事情によりビラやカタログは配布できないって話だけど
評判の良い某人形屋に卸してる工房だよお。
21名無しの心子知らず:05/01/05 12:28:14 ID:WrUMClps
あけましておめでとうございます。1です。
年末はバタバタしててスレ立てたくせに全然来れなくて…
なくなってなくて良かった。

ウチは2日に専門店で一応決めてきました。
店主が直接作家さんのところに買い付けに行ってるお店で、
まずは体?を選んで、後でお顔を何種類か見ながらつけるんです。
なので実際にウチで飾るまでお顔は未定です。
ちなみに私が選んだのは三段飾りなんですが、今三人官女を変更しようか検討中。
セットになってるお雛様ってお内裏様&お雛様の方が若干大きくないですか?
今買おうとしてるのは、人形(ってゆーか、顔?)が全部同じ大きさ&打ち掛け着てないのでちょっと寂しい?
のでもう一回見てこようかな…と。

娘の嫁入り道具になるのかと思うと、色々考えちゃって選ぶのなかなか大変ですよね。
22名無しの心子知らず:05/01/05 12:32:11 ID:Q9p6wbtu
うちの子は女の子なのに
「雛人形よりも兜がほしい」と言い張る。
本人が兜がいいならいっそそっちにしようかと思うんだけど
女の子に兜って・・・意味ないよね、やっぱり。
23名無しの心子知らず:05/01/05 14:11:17 ID:bPGfAXje
実母が相談なしに勝手に決めて、木目込みの予約してた。
買っていただくのはありがたいけど相談してくれ・・・。
なもんで子供、夫、実母と予約した店に行って決め直して来ました。
最初三段のに惹かれてたけど、全体的に顔ちっちゃいのと顔がキツかったのでやめた。
結局華やかな親王飾りにしました。早期予約で18万が15万に。
実母、ありがとう、大切にするよ。
実母は年末に羽子板も相談なしに購入してたな・・・。
24名無しの心子知らず:05/01/05 16:30:03 ID:j3BflBzY
そっか…お正月に雛人形買う人って結構いるんですね。だからか…。
うちも次女に新年早々なのか年末なのか、カタログがどっさりでした。
帰省していたので郵便受けと新聞受けがいっぱい!郵便は止めておいて
もらえるけど、メール便はどうしようもない。思いっきりはみ出てる。
防犯の為に新聞も止めておいたのに意味ないじゃん!

これで空き巣に入られたらどうしてくれるんだ〜とむかつきました。
カタログ来るたびにいちいち「送らないで」って電話するしかないのかな。
そう言いつつついカタログ見てしまった。雛人形、特に衣装って本当に
全然違うんですね!これすごく素敵、って思った物はやっぱりダントツに
高かったです。でも本当に素敵な着物だったなあ〜。

ちなみに実母は長女誕生の時、義母が手作りでお雛様くれるからと言って
おいたのに2月末にでかい雛人形を送ってきた。「気持ちだから」って…。
借金もあって自己破産も経験あるのに勘弁して欲しかった。
次女が産まれ、今度も羽子板とか市松人形とか送ってきそうな気配がある。
絶対に送るな、借金返せと言っているのに何か考えてるっぽい。
「気持ちだから」って、その気持ちを普通に生きる事に使って欲しい。
あまり嬉しくなくて妙に哀しかった。なんか難しいですね。暗くてすまん。
25名無しの心子知らず:05/01/05 17:24:29 ID:AJP8CSHv
先日浅草橋に行ってきました。

某大手○月に入ってびっくり。
素手でお雛様をわし掴みにして、「ほらここの刺繍いいでしょう。
作家?そんなの関係ないない。何選んでも一緒、予算次第」等々、
もう信じられない接客で、逃げるように店をでてきちゃったよ。
(他のお店は皆お雛様を扱うときはちゃんと手袋していました。)

結局数件まわって、原考洲さんの木目込みのお雛様にしました。
すっごく可愛らしくて早く飾りたい!
26名無しの心子知らず:05/01/05 17:33:10 ID:gvqdqKHn
>>25
その店は酷いけど、言ってる事少なからずとも合ってるよ。作家なんて
次の年飾る時は忘れてる。よっぽど雛人形の業界に精通してる人間でも
家にいる、人形を見に来る以外、部屋の雰囲気にあった色合いで(←これ結構
大事!合わないとそこだけ異様な空間になるから)お顔が気に入った物に
するべし。
27名無しの心子知らず:05/01/05 18:01:46 ID:Ak9p4W0Y
我が家も近々雛人形買いに行く予定です。
スポンサーは勿論ジジ&ババ、むしろあちらの方が盛り上がってるわけで。
埼玉県民なのですが岩槻の問屋に買いに行くとお安くなると
ババが友達に聞いてきたらしく、週末に行くと意気込んでおります。
・・・混んでるんじゃないのか〜?
実家に私の7段飾りがあるんだけど、買ってもらうなら3段で充分。
ジジ&ババよ、どうぞ盛り上がりすぎて7段!とか言わないでおくれよ。
28名無しの心子知らず:05/01/05 22:55:35 ID:zm1Xvq0g
今日購入してきました〜。
朝から浅草橋をすべて回り、結局御徒町まで移動して、
マタロの木目込み10人飾りでちょっと変わった御殿風のやつです。
明日から展示会だそうで、今日はお客さんがいなかったし、
早期なのでいろいろとわがままを聞いてもらえました。
他のお店でも早期は割引とかやっているみたいでした。
やはり数に限りもあるし、お店は早めに回るのが良いみたい。
悩みに悩んだけど、私的には大満足。
私も飾るの楽しみ!!
浅草橋を回るなら、原孝洲さんのHPの人形屋MAPがお役立ちです。
29名無しの心子知らず:05/01/06 19:02:16 ID:SI6vMBLp
>>25
>某大手○月
ってSですかKですか?
Kから来たカタログで気に入ったのがあってそれにしようかなと
思っていたんですが・・・・そんな接客ならやだな〜
30名無しの心子知らず:05/01/06 19:18:21 ID:t4aAJbNP
なにがこまるって、段飾り=豪華=高級品とおもってるうちの姑。
私の両親が買ってくれた親王飾りは、ぱっとみ寂しいかもしれませんが
(2人だしね・・)、値段は平均的な7段飾りより高かったです。
値段じゃないと思ってるけどね・・。
わかってるんだけどさ・・。
人形もでかいんだけどさ・・。

けど、最初雛人形みたときの姑の一言「これ、あなたの?」

値札つけとくべきだったかね・・。

そんな姑に注意です・・。
31名無しの心子知らず:05/01/06 21:58:05 ID:lh3hhzW5
秀月はねえ、去年破綻した会社だよ
節句人形って縁起物だから・・・
私はやっぱりいやだなあ。
32名無しの心子知らず:05/01/07 00:31:00 ID:mUuZCn2z
ちょっとご相談させてください。よろしくお願いいたします。
今年は娘の初節句なんですが、姑から「○子さんのがあるでしょうから
新しいの買わないから」と夫を通じて宣言されてしまいました。
ですが、わたしは二人姉妹の次女なので雛人形は家に一つしかなく
その一つは姉が嫁入りのときにもっていってしまい自分のはありません。
夫は状況を知らず了解してしまったようです。
私の実親には頼みづらい状況です。
そこで自分たちで用意することにしました。
今回雛人形は嫁入り道具としてもってきて当然だというふうに姑に
言われたこともあり、嫁入り道具なのであればできれば娘によいものを
買ってあげたい気持ちでいるのですが、経済的に余裕がないので、本音を
言えば予算はなるべくおさえて安くてよいものをという気持ちもあります。
そこで質問させてください。一般的には雛人形は祖父母が用意してくれるもの
だと聞きましたが、自分たちで用意した方どのくらいいらっしゃいますでしょうか?
またその場合予算はどれくらいで購入なさいましたか?
また雛人形を購入する場合、こういうものを選ぶといいというような
ポイントがありましたらぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
一度お店で聞いてみたのですが、安物買いの銭失いで安いものを
買うと後で後悔するよというようなことを言われて考えてしまいました。
いいものを買いたいですが、雛人形で高額なローンを組むのも・・・と悩んでいます。
3325:05/01/07 00:51:19 ID:5f94OAw5
>>29
S、のほうです。
とにかくお雛様を野菜の品定めみたいな手つきで扱ってるのが衝撃だったので。
素手でがっと掴んでほれほれって・・・。
そのお店の全ての接客が私たちの時みたいとは限りませんから、
興味ある方は色々みてみるといいと思います、お雛様に罪はないので。




34名無しの心子知らず:05/01/07 02:46:17 ID:NNOJBtpc
今日見てきてしみじみ思ったけど、お雛様ってださくない?
今の親たちってみんな娘に買い与えてるもんなの?
木目込みなら少しはインテリアに合うものもかわいいものもあるけど、
普通のって和室にしか似合わないし、日本人形自体怖い。気持ち悪い。
家が極端に狭いわけでもないけど、
あれだけの収納場所を取られてしまうのも痛い。
うちは買わずに済まそうかと考え中。
35名無しの心子知らず:05/01/07 10:46:03 ID:XKoOUC0w
>>33
Sですか〜、破綻してる会社なんですね、知らなかったです。
週末浅草橋行く予定なので一応のぞいてみるつもりですが、
店員の態度にそのお店の経営方針出てると思うのでちょっとやですね。

>>32
私の実家がお金出してくれるといわれたのですが、
予算聞いたらたったの3万(笑)
とてもそれじゃいいのが買えないので自分たちで足す
つもりですが、その予算は10万です(合計13万です)。
選ぶポイントは私も今研究中なんで他の詳しい方いたらよろしくです!
36名無しの心子知らず:05/01/07 11:01:08 ID:t+tZ2VU+
>素手でがっと掴んでほれほれって・・・。
ワロタ
でも森光子に八代亜紀でCMは一番派手だよね。
37名無しの心子知らず:05/01/07 13:20:02 ID:eGkx8piL
>>34
インテリアに影響あたえるにしても、
飾るのってせいぜい1ヶ月だけだしさ。
でも別に「買う=愛情の証」ってわけでもないんだから、
「ださい、怖い、気持ち悪い」ってもう生理的に受け付けない
なら買わなくても別にかまわないと思うよ。
その分のお金をお嬢さんのために貯金しててもいいんだし。
私はといえば、昔から絵とか工芸品とかきれいなものを見て歩くのが
好きで、(お金無いから見るだけねw)「どうしよっかなあー」
と人形店を数件見てまわった後、最後に立ち寄った店であるお雛様に
釘付けになってしまい昨年末に予約してしまいました。
でももしその人形に出会わなかったら千趣会で通販してる
ディズニーのガラスケース入りお雛様にしてたかも。
ミッキーとミニーがお内裏様とお雛様で、その他ディズニーの
登場キャラクターが三人官女や五人囃子、右大臣左大臣になって
る5段のケース入りのやつですんごいかわいいです。
38名無しの心子知らず:05/01/07 14:32:03 ID:aOWSWDSk
>32
うー?私は去年買ったので去年のスレを読んでたんだけど、
その中では「お雛様は嫁側実家が準備するもの」という意見が多かったし、
お雛様は「1人1つ」であって、母親の物を使い回す(と言うか娘にも
それを使う)というのは違うのでは?という感じでした。
で家はどうなったかと言うと。

私実家はビンボーなので(母子家庭だし)ハナからアテにせず、私達両親で
買ってあげました。予算は当初5万円後で良いと思っていたのですが
気が付いたらw10万もの親王飾りを購入していました。ボォーっとする位
見目麗しいお雛様でございます。
で、選ぶポイントだけど・・・これって親の趣味以外の何物でもないんじゃない?
その店が言う所の「何」に後悔するのかワカらんけど、木目込みが良い!と
言う人もいればやっぱ7段飾りでしょー!というのもあればキャラものイイ!と
言う人もいれば・・・もう、本当に環境と好みだと思います。
家も予算より大分オーバーしてしまったけど、本当に夫と2人で一目惚れした
お雛様なので後悔していません。かと言って予算通りのお雛様を買っても
きっと後悔はしていないと思います。そんなモンじゃない?
39名無しの心子知らず:05/01/07 14:39:59 ID:9Y0wJwEr
>>22
お話できる年齢なのに雛人形は持ってないの?
追加で買うならシャレで株とも買えば?
私も子供のころずっとかぶとが欲しかったよ
40名無しの心子知らず:05/01/07 15:06:03 ID:4EqjEFur
お雛さまは、子供を守る物だからね。確か18まででお役目は終わり。
後は純粋に飾って楽しむ物で、お守りの意味はないと聞いたよ。だから
お母さんのお下がりっておかしいんじゃない?もちろん飾るのには全く
問題ないんだが。
↑この話、人形業界の作り話という説もある。買わせるためにって。でも
人形は厄の身代わりをさせるっていう意味もあるしなあ。

そんな気張らなくても、3万くらいからジャスコとかで売ってると思う。
買ってあげるだけ良い親だよ。私持ってないもの。
41名無しの心子知らず:05/01/07 15:43:56 ID:PRpkB+va
S光(SはS月のSです)ってお店で購入した方いますか?
充実したカタログがあるので、そこで通販しちゃおうかと思ってるんですが。

42名無しの心子知らず:05/01/07 15:44:15 ID:q5Wgp4fp
ないよりはあったほうがいいかもね。
まわりの子と比べて引け目感じちゃうかも。
安くていいから自分達で買ったらどうかな?
ちなみに私はお雛さまに歯が生えたのがトラウマになり、
その時から飾らなくなりました。(TVで怪奇特集とかしてたころ)
最近のはお歯黒して最初から歯があるみたいですね。
うちの娘にはキャラ物にしようかな。コワイヨー
43名無しの心子知らず:05/01/07 16:12:52 ID:sCFov954
子供に買い与えて一代で終わってもいいなら、
木目込み人形もいいでしょう。
木目込みは顔の取替えが効かないからね。
今は台まで入れたセットを一気に買うのが当たり前だけど
自分で製造している人形屋さんなら、今年は親王人形だけ。
今年はお飾りだけといった買い方もさせてくれるはず。
これだと高くつくけど、子孫代々伝えられるよ。
44名無しの心子知らず:05/01/07 16:47:28 ID:7nnpBq5c
どんなのにしよう・・・
45名無しの心子知らず:05/01/07 17:08:19 ID:IwiQTBcr
>雛人形はその子供の成長と幸福を祈るお人形で、赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けているのですから、
>基本的には一人一飾りです。
>神社のお守りを二人で分けることはしないのと同様に、
>母親の雛人形を譲り受けたり、姉妹兼用にすることは避けたいものです。
46名無しの心子知らず:05/01/07 18:22:43 ID:doPkEk/g
うちは今年が初節句なんだけど
私の物をお下がりさせようかなって思ってるよ。
赤絨毯?(違うな。絶対違う。名前がわからんorz)
の見えるところに私の名前が刺繍されているので
連ねて娘の名前を入れてもらおうと思ってる。

これって変かな?
47名無しの心子知らず:05/01/07 19:47:19 ID:aOWSWDSk
>46
毛氈ですな。素敵じゃないかと思うけど。
娘さんの思い出にもなるだろうし。
48名無しの心子知らず:05/01/08 00:05:41 ID:1bO/+gRx
みなさんいつ飾りますか?
49名無しの心子知らず:05/01/08 00:07:08 ID:He6hG/WJ
1月下旬ごろ・・25日前後かな?
とにかく、節分前までには飾ります。
50名無しの心子知らず:05/01/08 01:32:53 ID:XIHofrFF
みかわ工房のちっこいのってどうなのかな?
実際みたらがっかりだったら悲しいし…。
見た方いらっしゃいませんか?
51名無しの心子知らず:05/01/08 20:28:32 ID:bq5TtWQh
自分のお雛様をお下がりにするんなら、なにかひとつ
買い足してあげると良いって聞いたことあるよ。
そうするとその子のお雛様になるんだって。
お道具を足すとか人を足すとか・・・。
私は自分のお雛様大好きだったんだけど、三人姉妹なので
姉がお嫁に持って行ってしまった。
でも、やっぱり自分のお雛さまが大好きだったから娘のも似た感じのを
選んでしまった。
娘が大きくなって、自分のお雛様大好きって言ってくれるといいなあ。
52名無しの心子知らず:05/01/08 21:06:36 ID:Yam8cV4r
5段を考え中・・・。
中途半端かなあ・・。
53名無しの心子知らず:05/01/08 21:32:30 ID:2uOKYBj4
>>51
てことは、私のは道具が足りなかったり壊れてたりしてるので、
修理もしくは新しく購入を考えているんですが、それでもOKかな。
イロイロあって、とても思い入れのあるモノなのと、
母や自分たちのお財布事情ではそれだけのものを
揃えてあげられないような気がしてるので、自分のを譲りたいんだけど。

いざ人形屋に行ったときに、
しつこく「お雛様は一人一個云々」言われそうで、今からちょっと怯えてましたw
買い足しすれば・・・のことを出して対抗してみようっと。
54名無しの心子知らず:05/01/08 21:34:19 ID:OjU2gg6o
>>48
うちは節分が終わったら飾ろうと思ってるんだけど
いつから飾るのが適してるんだろうね・・?
教えれ!エロイ人!!
55名無しの心子知らず:05/01/08 21:45:56 ID:bq5TtWQh
私も「節分で鬼をおうちから追い出してから
日の良い日に飾るのがイイ」って聞いたのでそうするつもり。
あまり長期間だしてるのもお人形に悪そうだし。
>>53
娘に自分のお雛様譲れるのってすごい素敵だと思います!がんばれー!
56名無しの心子知らず:05/01/08 22:20:23 ID:KtSoMxof
ところで質問です。
お雛様っていつから出していつしまうものですか?
うちのいなかでは3月3日にはしまわないと
嫁にいけないといいます。
57名無しの心子知らず:05/01/08 22:21:39 ID:KtSoMxof
すみません、前レス読んでませんでした。_| ̄|○
逝ってきます。
58名無しの心子知らず:05/01/08 22:22:37 ID:LqAlY86o
>>52
いいんじゃない?
私はちゃちなお道具がついている7段より、立派な人形だけの5段の方が
よく見えると思う。
お道具にこだわりがあるとか、華やかさをとるなら、小ぶりの7段飾りにする。
59名無しの心子知らず:05/01/09 13:20:29 ID:nioP4NEl
私は娘に千趣会のディズニー7段飾りを買ったよ。
子供の頃から日本人形が怖くて大人になっても苦手なままだから。
60名無しの心子知らず:05/01/09 13:52:23 ID:Ze0BmrE9
うちは二人娘がいるけど、私のお下がり。
7段飾りだけど、1年目はイタズラされそうなので
屏風、ぼんぼり、桜橘を新たに買い、緋毛氈はたたんで
親王だけたんすの上に飾りました。
2年目はもう少し広げて親王&3人官女。
3年目と4年目は親王、3人官女、5人囃子と、
だんだん範囲を広げました。
今年は下の子も3歳になってイタズラしなさそうなので、
7段に挑戦しようと思います。
本来の意味とは違うけど、毎年なんとなく新鮮で楽しいよ。
ただ、段の土台が古くて組み立て辛い上にぐらぐらだし、
緋毛氈もクリーニングに出してもなんとなく薄汚れているので、
新しく買えるといいんだけどな。
61名無しの心子知らず:05/01/09 14:13:08 ID:Q7m+7Pmp
59さんへ
 ディズニー7段飾りはどこで購入できるのでしょうか?
 おしえてください!よろしくお願いします。
62名無しの心子知らず:05/01/09 14:26:39 ID:XAnhfz/f
>>61
よく嫁。
63名無しの心子知らず:05/01/09 14:31:21 ID:Q7m+7Pmp
62さんへ
すみませんでした
千趣会で検索してみたのですが見つけることができませんでした・・・
インターネット上では購入できないのでしょうか?
64名無しの心子知らず:05/01/09 15:17:02 ID:2/GhbUiC
午前中、娘の雛人形買いに行って来ました!

自宅から車で20分の所に雛人形の直売やってるところがあって、
そこへスポンサーの私の母同伴で。
展示場にずら〜〜〜っと、それこそぴんからきりまでのお雛様が
並んでいて、なかなか決められなかったよ。
結局、台が木製の3段飾り(お内裏様&お雛様&三人官女&お道具)
30万円也に決めてきました。
月末の大安の日に届けてくれるそうなので、今から楽しみ。

最初、予算は25万だったんだけど、良い物を見ると際限なく
値段が上がっていくのね。
直販だから何割かは安くなってると言われたけれど、
それでも100万越えのお雛様なんかもあって、見るだけ見てきました。

>>48
お店の人には、三月(みつき)飾りは良くないといわれました。
要するに1月、2月、3月と、3ヶ月に渡らない方が良いらしい。
2月の節分の後に飾り始めると良いですよとのこと。
片付けるのは、遅くなるとお嫁にいけないなどと言われるけれど、
人形の事を考えると、ちょっとくらい遅れても天気の良い
乾燥した日にしまった方が良いそうです。
65名無しの心子知らず:05/01/09 15:22:13 ID:gkkcwsLG
>>63
62じゃないけどちゃんとネットでもあったよ。
千趣会でぐぐれば千趣会ネットショッピングのページに
いきつくし、そのサイト内で「おひな様セット」と検索かければ
ちゃんと出てきた。ほれ↓
http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductSearch?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10

もし行き着けなければ、0120-11-1000か、0120-03-1000に電話して
「でずにーのカタログ下さい」ってカタログ請求してそれ
届いてから電話注文するという地道な方法のほうがいいかもね。
もしくは、コンビニに千趣会のデズニーカタログが300円で売ってる
事もあるよ。それを買えば500円割引葉書も付いてくるし。
66名無しの心子知らず:05/01/09 15:46:51 ID:3T9C0yr0
当初予算10万程度で浅草橋へ。
木目込みがよかったので原孝洲さんに行きました。
予算的にみて親王飾りにしようと思っていたら、実物を見た夫が
十五人飾りがいいと言い出し結局25万で十五人飾りを購入しました。
やっぱ実際見ちゃうと予算オーバー必至ですね〜
67名無しの心子知らず:05/01/09 15:55:17 ID:JcKMWppe
とっても買えないけど、私も木目込み15人飾りってスキー。
元々ミニチュアスキーなので、よりちっちゃく、いっちょまえに全部揃ってて、
お道具もぜーんぶあったりした日にゃワクワクする。
それも、ドールハウスほどではなく、ちゃんと開け閉めできたりするとなお好き。

・・・という目で見てきたら、135マソ円也ですた。どうせ縁の無い物だしいいさ。フッ・・・
今はヤフオクに熱い目を向けてます。
68名無しの心子知らず:05/01/09 17:12:22 ID:XsZpJcL7
業者によってちがうのかな?
節分までに飾れ と いわれたよ
雛人形が届いたのはたしか1月下旬の大安だったな(5年前です)

69名無しの心子知らず:05/01/09 17:40:33 ID:3T9C0yr0
>>67
そういえば友達もミニチュアが好きだと言ってて、
雛人形にお金かけるのではなくてムスメにシルバニアファミリーを
集めるんだと言ってました。
いずれにしても小さいのは高価ですよね。
70名無しの心子知らず:05/01/09 17:44:36 ID:ubRlsbFg
63です。
65さん、ご親切にどうもありがとうございました!
さっそく取り寄せてみたいと思います!
71名無しの心子知らず:05/01/09 20:33:58 ID:2xQs3WU7
雛人形のかわりにはならないでしょ。>しるばにあ
7259:05/01/09 20:48:44 ID:nioP4NEl
>61
ごめん。出掛けてたから、今気が付いた。

私は、人形とひな壇、ガラスケースの3点セットを買ったよ。
全部で46,000円くらい。
コンバクトな雛人形を想像してたんだけど、なかなか重量感のある箱だった。
(まだ全部開封していない。)
3段飾り(10,500円)は専用のガラスケースがないから買わなかったけど、
こっちもかわいいよ。

>65
ありがとね。
7359:05/01/09 20:51:01 ID:nioP4NEl
>コンバクト

訂正 コンパクト
…、しっかりしろ、自分。
74名無しの心子知らず:05/01/09 21:26:44 ID:dY6L/82T
お恥ずかしながら、このスレで原孝洲さんを知りました。
さっそくHPを拝見しましたが、とても可愛らしいお雛様ですね。。
今年は次女が初節句なのですが、次女用に欲しくなってしまった!
長女の時は私が雛人形にあまり興味がなくて、母が選んで買ってくれた京雛です。
あぁ、原孝洲さんの木目込みの人形、かなり欲しいかも。
このスレで、2人目3人目の娘さんをお持ちの方、どうされます?
次女にも、人形を買いますか?
75名無しの心子知らず:05/01/09 21:55:32 ID:tkA3kenA
あたくし昨年次女に原孝洲さんのちっこいの買いましたよ。
山のように送られてくるDMをなにげなーく眺めていたら
孝洲さんのお人形に一目惚れ。
浅草まではとても出かけられないのでカタログだけで
決めて速攻購入してしまいました。
こんな事でよいのかなぁ...と思っていましたが
送られてきたお人形さんの可愛いことといったら。
サイズも飾りたい場所にぴったりのものを選んだ
のでまるで特別に誂えた様。大満足!
お人形さんは縁だと思いますよ
作家とかお店とか色々あるけど、お人形さんの
方から語りかけてくるような感じがしたら
買いです。
ちなみに長女は実家から送られた京雛(斬新な
デザインです)私は紫峰作の7段飾りを持っています。
どのお人形もみんな好き!
親の、祖母の、私の、娘の健やかな成長を祈る
気持ちがこもったお人形さん達だから
大事にしていきたいです。
76名無しの心子知らず:05/01/09 22:19:26 ID:jJ8rdB2h
75です 追加で書き込みさせて下さいね
前の方に「飾る場所にあったお人形を」ってあったけど、
確かにその通りだとおもいます。
うちは狭いマンソン住まいなので当然7段飾りは置いていません。
いくら好きなお人形さんでもそんなもん飾ったら
生活が出来ません。遠く離れた実家に起きっぱなしです。
年老いた母は飾り付けをすることが出来ないので
近所に住む実妹が毎年飾りつけてくれています。
我が家では斬新なデザインのお人形さんはリビングボードの上。
これがなかなか洋風のお部屋にマッチします。
孝洲さんのは玄関のディスプレースペースです。
あぁ〜早く飾りたい
クリスマスのディスプレーよりもワクワクします。
77名無しの心子知らず:05/01/09 23:01:00 ID:cRHIlcXH
今日、夫と下見に行ったのですが(スポンサーは実家)
清水久遊さん作の”おぼこ雛”に一目惚れ。
1体しかないとの事だったので、実家の確認もとらずに
仮予約してきちゃいました。
24万に勉強してもらったけれども、当初は10万円台の予定だったので
全額実家に甘えるのも忍びない・・・。
自分達でいくらか出すつもりですが、それでも欲しいと思った
お人形にあえて幸せです。
水曜日に購入予定。早く飾りたいなぁ〜。
78名無しの心子知らず:05/01/09 23:42:01 ID:ijGhl215
久悠さん素敵だよね。
私は久遊さん目当てでいって、結局市川豊玉さんの江戸雛に
目移りしちゃいましたが。
79名無しの心子知らず:05/01/10 22:26:12 ID:Jk9LrDBm
回った店は3軒。
一軒目→一番近所の小さな人形店。一軒目なので何が何だか
わからずどれも同じに見える。しかし今思えば生地が安っぽい。
どうやらキュウ月の安いランクの人形をそろえていた模様。
人形のクオリティの低さの割には、
値段もわりとふっかけられてたような気がする。
2軒目→ほとんどの人形が西陣織など正絹で衣裳が作られて
いて、デザインも品がいい。候補が数点出てくる。
品質がいいのに一軒目より安い。
3軒目→店の広さは一番広かったが、キュウ月のこれまた安いラインばかり。
そして店主自ら買い付けてきたという生地を職人さんに依頼して
作ってもらっていると言う人形の安っぽさ、ちゃっちさ。しかも化繊。
値段は一番安かったが、2軒目で目が肥えた私にはもう駄目ポ。

結局2軒目で人形重視で毛氈のやつ買いました。
80名無しの心子知らず:05/01/11 09:50:43 ID:pr/ZBVQL
値引きがんがんの店って1点限りが多い。
デパの去年の展示品や、型落ちの在庫処分かな。
81名無しの心子知らず:05/01/11 10:48:14 ID:d+3B3Vny
こんなスレあったんですね〜。
私も9ヶ月ムスメの初節句を悩み中。
私の7段でもいいんだけど、それだけのものを収納って、ツライ。
実母はもう下見をしてきて、
あんたが良いって言ってた3段飾り、35万くらいで買えるらしいよって。
ちなみに破綻した○月です。
このまま実母に買われてしまいそうなので、焦ってきました。
そんな高くなくていいし、これがいいってイメージがない。
雛人形見に行きたいけど、昨日はシュトメの誕生日プレ選び、
来週は誕生日会と、なかなか見に行けないよ〜!
姑との電話で、
自分の娘の7段飾りを自慢?されるし、なんかプレッシャー‥
82名無しの心子知らず:05/01/11 10:50:39 ID:VtAC7Jwv
うちも昨日決めてきました。
DM来てた店も、地元の人形氏宅もおじゃまして、でも結局決めたのは、
DMも来なかった、今は寂れつつある城下の古い通りの老舗でだった。

どーーーんなにいいもの見てもピンと来なかったのに、ふとそのお雛様に目が
止まったらもーコレしか考えられない…本当、縁のものですねぇ。
ご主人もすんごくいい感じの商売人で、じっくり楽しみながらお買い物させて
いただいた。毎年、この日のことを思い出すんだろうなぁ。
娘よ、3連休引きずりまわしてごめんね。今日はのんびりしようね。

みなさんも、これー!ってのと早く出会えるといいですね。
83名無しの心子知らず:05/01/11 12:51:50 ID:GZziyIQm
運命の出会いかあ
84名無しの心子知らず:05/01/11 13:23:16 ID:4xM76+qe
大里彩さんの作品はどう思われますか?
前に地元の人形店で実演販売していて、とても感じのよい女性でしたが。
ネット通販で買おうと思っていますが、そうなると実際この目で見ないと不安なので
どうせなら作家もので、と考えています。
予算は5,6万なので、大里彩さんか木村一秀さんぐらいしかだめなんです。
85名無しの心子知らず:05/01/11 15:36:44 ID:DBpAea0x
ホント、一目惚れってあるんだね。
人形なんてどれも同じ〜だった私でも出会った瞬間これだ!
って思ったよ。
ちなみに幸一光さんのですた。
86名無しの心子知らず:05/01/11 16:01:47 ID:CIURu+1u
私もいろいろググって「これ!」って思うのを
ネットで見つけたんだけど
ネットで販売してないみたいなんだよね。
ネット上で公開されているのは
雛人形の画像と作家の名前のみ。
値段も大きさもわからない・・・。
どうしてこんなわからんちんに一目ぼれしてしまったんだ・・・
87名無しの心子知らず:05/01/11 17:28:14 ID:pr/ZBVQL
>84
大里さんいいですよね。米洲さんの様に目に瞳があって
お顔もふっくらしててかわいらしいと思います。
一秀さんも女性ですよね。
あと木目込では真多呂さんも手ごろなの有りますよ。
88名無しの心子知らず:05/01/11 20:37:15 ID:4xM76+qe
>>87さん

実は近所のお店に大里さんがいらしていて、
うちの娘が大里さんに抱っこしてもらったのです。
娘が大きくなった時に「このお雛様を作った先生に抱っこされたのよ」と話してやりたいと思います。
89名無しの心子知らず:05/01/11 21:58:13 ID:ARduCpoc
娘の初節句にお雛様購入を検討中ですが
7段飾りのお雛様って見ていると欲しくなっちゃいますね
3段を考えていたのですが、姑の7段でしょ攻撃もあって悩んでいます
(といっても姑は一円も出さないんですが)
マンションで部屋が狭いんだけど7段を購入しちゃった
という方いらっしゃいますか?
90名無しの心子知らず:05/01/11 23:13:10 ID:kmylMYjP
>>89
気持ちはわかります。うちもマンソンで、3段か7段か相当迷いましたから。
が、予算次第、広さ次第、妥協のポイント次第だと思います。
7段はそれこそ10万以下のものから100万越えるものまでピンキリです。
例えば予算が30万でそれ以上は出せないとします。
30万の7段と30万の3段なら、当然人形の質は3段のもののほうが
良いものになります。近くで見たらやっぱり全然違います。
4cのそろったハイグレードな0.3カラットのダイヤを選ぶか、
ややグレードは落ちるけどでっかい1カラットのダイヤを選ぶかにも
似てると思います。
9190:05/01/11 23:19:30 ID:kmylMYjP
そして、7段のものは間口が90センチと最小のものでも奥行きが
たいてい1.2mあります。巻尺で90×120を図って部屋に置けそうか
どうかと家でじっくりシュミレーションしてみたほうがいいと思います。
同じマンション(3LDK)の女の子のいる家庭では、
実家とのからみで7段を購入もしくは贈られた家庭が数軒ありますが、
7段飾ってる家庭はゼロです。皆さん全く飾らないor親王飾りだけ飾って
3人官女以下と段は実家に預けてしまってます。
7段飾り続けるモチベーションを維持できる自信があるなら、30万円の
7段もいいかなあと思ったのですが、私にはその自信が無く、
いずれ親王飾りしか飾らなくなった時にアップにはあまり耐えられない
お内裏様とお雛様ってのも悲しいなあと思ったので、
私は7段はパスしました。(もちろん、「7段を買うなら30万と言わず
60万でも100万でも出せるから親王飾りだけになった時でも大丈夫よ」
って事なら話は別ですが。)
あとやっぱり我が家では間口ならともかく奥行き120センチはきついなあと。
って事で間を取って、かつ、費用を少しプラスして5段を購入しました。
92りっく:05/01/12 02:50:54 ID:poI7chWL
悩んでいます!かなり見て周りました。やっと候補を2つに絞りました。
そのひとつが、大量のDMの中から見に行った千葉の寿光工房というところ!
誰か買ったとか情報ないっすかね?

気に入ったものを選んで娘にというのはよく分かっているつもりだが、値段があってないような人形!なのであんまりにもぼったくられたものを嫁入り道具に持たせたくないんだな。だって人形に着せている化繊なんてタダ同然。

誰か寿光工房の情報を〜
93名無しの心子知らず:05/01/12 09:55:48 ID:nQatdMgF
化繊?いいものは正絹で、京都の老舗のものを使っていたりするけど
そしてどのような色目の襲にするかが衣装師の腕とセンス
94名無しの心子知らず:05/01/12 10:15:55 ID:kHaUruS/
先週下見に行って、原孝洲さんの木目込み15人に心を決めて、
帰宅途中についでだ、と入ったお店で衣装着の芥子(っていうらしい)15人に一目ぼれ。

小さくって15人、にこだわりたかったので、木目込みしかないかと思ってたのに、
衣装着で15人、奥行き60CMの7段に緋毛氈で、お道具類も木製でひと揃え。

もう2点しかないって言うのであわてて予約して、ママンにケータイでお願いして無事ケテーイ。
ああ、うれしい。
いざ選ぼうと思うと、自分の雛人形との違いが気になったりするのね。
95名無しの心子知らず:05/01/12 11:04:24 ID:CGujM2RX
>>92
買い物ってのは、お互いに値段を決めるもんですよ。人形は特にね。
同じ物でも、10万でも買いたくない人もいれば50万出してもいい!ってくらい
気に入ってしまったり。
「人形の値段なんてあってないようなもの」はそのとーりの店もあれば、んなこたぁ
ない店もあります。化繊なら前者でしょうがね。>>93に禿同さ。

つか、候補は「タダ同然」といいきる化繊確定なのですか?
96名無しの心子知らず:05/01/12 12:30:27 ID:7/y9J6de
>店で衣装着の芥子(っていうらしい)15人に一目ぼれ。

芥子って人形のサイズの呼称だよね。
14センチとか呼ばずに芥子って呼ぶのって人形店も
なんだかおつだよね。
化繊はさあ「正絹とかは年数経つと色が変わっちゃいますから!
化繊のほうが色鮮やかですから!」とかやたら力説する人形店
が回った中にあったよ。聞けばその店の人形はほとんど化繊だとか。
当然その店では買わなかったよ。
あんまりこだわりの無い人ならいいかもしれないけど、
娘の嫁入り道具に・・とか思うならやめといたほうがいいと思う。
ってか、>>92さんは「化繊みたいなタダ同然の着物着た人形を
娘の花嫁道具に持たしたくない」って意味でしょ?


97名無しの心子知らず:05/01/12 13:05:34 ID:zBAXggkB
89です。
90・91さんどうもありがとうございました!
予算はできるだけおさえたいと考えていますので、ハイグレードの
7段飾りは我が家には無理です。
7段飾りってやっぱりかなり飾りつけに時間と労力を要するのですか?
5段っていうのもあるんですね。わたしが見に行ったところには
なかったので知りませんでした。ちなみにどちらでお買いになりましたか?
2人だけ飾ったときにアップに耐えられない親王飾り・・・
7段のお人形さんは上のほうにあるのでそこまで考えおよびませんでした。
ついつい7段飾りって素敵〜、というふうになっていたのでもっとよく
考えて購入しようと思いました。
アドバイスどうもありがとうございました!
98名無しの心子知らず:05/01/12 13:13:01 ID:LSmbE7zl
>92
どこで買おうが、着物が化繊だろうが何だろうが、
このスレを見れば分る通り「ご縁」に近いものがあるんじゃないかな。
自分がよし!と思ったら、それがどんな店だろうが化繊だろうが全く気にならない
んじゃないかな・・・幾らのお雛様か分らないけど、化繊使っていたら
金額的にもたかが知れてるような気がするんだけど・・・
99名無しの心子知らず:05/01/12 13:22:44 ID:aOtAXLlL
>94
私も原孝州さんの15人木目込に心をきめて見にいったんですが、
どうしても五人囃子のはげが気になってしまって断念。
(帽子をかぶってないため。パンフだと目立たなかったんですが・・・・・・)
結局、真多呂の15人木目込に決めました。今月末の大安に家に
雛人形がやってきます。楽しみ〜。
なお、真多呂人形会館は場所柄ののせいか(御徒町)他に比べて
すいていてじっくり見れました。
100名無しの心子知らず:05/01/12 13:52:21 ID:UqBSi6ax
我が家のお雛は五人三段飾り。
とはいえ、瀬戸物のマメ雛。2DK住まいなもので。
2年前、長女の初節句で買ったんだけど、
11ヶ月の次女にも何か買ってやりたくなって、
そこから、もうどうにも止まらない状態になってしまいました。

最初は吊るし雛も良いかな〜、と思っていただけだったのに、
ついつい「木目込みの立雛くらいだったら置けるかな」
「3段くらいなら何とか・・・」「ケース入りなら15人でも・・・」
「やっぱお道具って可愛いなぁ・・・」
「超近距離の私実家に頼んで置かせてもらっちゃおうかな・・・」←イミナイッテ・・・

見てるうちに頭に血が上ってしまったようです。
娘の為に・・・は置いといて、ただ自分の物欲。
とりあえず、生協に載ってたミニお道具セットだけ買って頭を冷やすことにしました。
今あるマメ雛の周りに置いたら可愛かろうなあ。

こんなヤシ私くらいですね・・・

101名無しの心子知らず:05/01/12 14:06:41 ID:UqBSi6ax
あ、こんな私が100ゲトー(・∀・)
102名無しの心子知らず:05/01/12 16:53:55 ID:9saEGTYG
娘には私のお下がりです。今6歳。
何気なくこのスレを覗いていまい、今更ですが、何かを買い足さねば
と思いました。ガラスケースのなかに小さなお雛様やお道具が
揃っていて、買い足すべきものが見当たりません。
市松人形は怖いし。強いて言えば、ガラスケースがガタガタなんですけど
これを買い直せばOKでしょうか。
103名無しの心子知らず:05/01/12 16:54:14 ID:LSmbE7zl
>100
そんなあなたに↓はいかがでしょう?
http://www.u-plan.co.jp/toys/hina_frm.html
104名無しの心子知らず:05/01/12 17:00:45 ID:ug8yebtU
>>97
飾りつけでウキウキするのは最初だけ。
年が経つにつれて面倒になる・・・。
105名無しの心子知らず:05/01/12 17:58:06 ID:sXKqwnzh
>>104
そうだよね。
私はもともとマンドクさがりなもんで、雛人形は親王2人のみにした。
豪勢なのを買っても飾るのが面倒で出さなくなったんじゃ意味ないし。
106名無しの心子知らず:05/01/12 18:03:55 ID:EnWTPwPz
>102
まり飾りも可愛いよ。

収納を考えて親王飾りにしたいんだけど、周りは子供の気持ちになったら他のメンツも
有ったほうがいいという・・・・。
もっとコンパクトな方が良かったという話は聞くけど、もっとデカイほうが良かったなんて
聞かないよね。
木目込にしたって段飾りだと台がデッカイし、家に置ける奴にすると人形自体カナリ小さくてさみしい。
毛氈はしまうにはいいけどやっぱり置き場所が・・・・。
ああ・・・悩むよ。

107りっく:05/01/13 03:20:11 ID:alZqc39G
92です。96さんのいうとおり、「化繊みたいなタダ同然の着物着た人形を
娘の花嫁道具に持たしたくない」って意味です。
20万くらいの予算です。
大きな店ではないとおもいますが、小さな工房だと正絹表示なのが本当かどうかすら疑ってしまう・・・
そして自分の目にも自信がもてない(変にこだわってしまうので)。



108名無しの心子知らず:05/01/13 08:57:20 ID:rS6KE6Hp
>>107
あなたが嫁入りに持ってきた人形は
どんなものだったの?
109名無しの心子知らず:05/01/13 09:38:08 ID:3Gl3Lmvx
私も知りたいわー。そんなこだわりがある92=107さんは
ご自分の嫁入りにどのような人形を??
110名無しの心子知らず:05/01/13 09:47:36 ID:4CIC2WXA
旧家だとまた別なのかもしれませんが
普通に見渡す限り、雛人形を持って嫁いでる友人なんていないけどな。
私も含めて、みんな実家に置きっぱなし。
娘が生まれたら、新しい雛人形を買ってやって飾るけど
母親の雛人形は引き続き実家に置きっぱなし(w
都市部のリーマン家庭なら、ほとんどこんなものじゃない?
予算の範囲で気に入った人形を買って、娘が家にいる間は毎年飾って
家族で楽しむことができればいいんじゃないかと思う。
111名無しの心子知らず:05/01/13 09:57:51 ID:47X9Dk/k
うちも私の雛人形は、実家に置きっぱなしです。
一応時期が来ると飾ってくれてるらしいけれど、
さすがに7段飾りを飾る体力が無くなったとかで、
お内裏様とお雛様、あとはぼんぼりと屏風のみらしい。
今年生まれた娘用には、新しいのを買いました。

来年あたり、海外に駐在に出る予定ですが、
母に「さすがに買ったばかりの雛人形(3段飾り)、
持っていけないよなあ〜」とつぶやいたら、
実家にある私の物(30年物です・・・)を上の方だけ持っていけば?と。
古いから最悪運搬途中で壊れても惜しくないかも。
その間、娘の3段飾りを実家で飾ってもらおうと思っています。
112名無しの心子知らず:05/01/13 10:13:42 ID:0CZPHIOO
>>109さん
>>107さんじゃないけど、そんなすごいこだわりでもないんじゃないか?
娘にしてあげたい、普通の想いだと思うが。
自分のがあんまよくなかったからかえってこだわる人もいるし。
>>109さんはどんな気持ちで選びました?

うろ覚えですまんが、確か人形は絹100%でなくても「正絹」と表記できたハズ。
ので>>107さん、自分を信じて選ぶのだ。どこかに娘さんのお雛様はいる。
113109:05/01/13 10:46:24 ID:3Gl3Lmvx
>>112
まだ、思案中なんですー。112さんは購入済みですか?
実は、あんまり人形は興味がなかったクチなんだけど
ここ見てたら沸々と興味がわいてきたwので
初心者として、皆さんのこだわりポイントが知りたいなぁと思って。
私は衣装着の人形より、木目込みに心が動いています。
114名無しの心子知らず:05/01/13 11:24:31 ID:9FLmnh8p
某ホームページより↓

正絹と言われれば普通思い浮かべるのは「100%正絹(総正絹)」ですが、
縦糸か横糸のどちらかが絹糸のみで織られていれば正絹表示はして
良いことになっています。
つまり、縦正絹(縦糸のみ正絹)横正絹(横糸のみ)や、
縦二倍正絹(横糸は50%のみ絹)横二倍正絹(縦50%のみ)
といった生地を使っていても正絹表示はできるのです。
風合いは総正絹の物と変わらないので、表面を見ただけでは
プロでも見分けがつきません。
コストを下げる、という意味合いではこれでいいんですが、
購入者を欺くためにこれを利用している店は許せません。
「正絹(高級品)だから高いのは当り前」
「ウチの有職雛は皆100%正絹だ」・・・ウソです。
総正絹の衣装雛なんて、全体の1%すらありません。
それに、二倍織物(ふたえおりもの)など、織方によっては
只の総正絹の物より高くつくことすらあります。
(もちろん、総正絹で二倍織物にすればさらに高くなるわけですが)
こういうお店は信用しないこと。

だ、そうでつよん。
115102:05/01/13 13:24:58 ID:fD4NEEf1
>>106
「まり飾り」知らなかったので調べてみたらかわいらしかったです。
そして、今日申し込みの生協に「さげもん」というそっくりな物が…。
ネットでみたものは大きくて、我が家のケース入りのお雛様には
不釣合いだったので速攻、生協で申し込みました。(半分の大きさ)
ありがとうございました。
116名無しの心子知らず:05/01/13 13:54:27 ID:+t5c+F33
どうしよう、雛人形。私は一人娘だったけど買って貰えなかったし
兄にも兜も鯉のぼりもない家だったからなぁ。何をどうこだわったらよいものか。
お店に行ってチラッと見たけど(赤本)「たっか〜〜〜〜い」と思っただけ。
夫も大体同じ感想。買ってあげた気持ちはあるけどどうしよう。
どっちの親にもお願いできる状態じゃないし。
117名無しの心子知らず:05/01/13 15:25:24 ID:TxeXY4np
運命の出会いを求めてさまよっていたところ、
ピピッとくるお人形を発見!
しかし、高い・・・ 15万円「から」って、もう予算を超えてるよ(涙
118名無しの心子知らず:05/01/13 16:46:54 ID:rS6KE6Hp
>>112
「娘にしてあげたい、普通の想い」で
「化繊みたいなタダ同然の着物着た人形」
を悩みながら選ぶ母親もいると思うよ。
119名無しの心子知らず:05/01/13 18:22:03 ID:rH0XVcCe
人形の良さ、値段で親の愛情は測れない。
私は雛人形なんてどうでもいい。
自分だけ持ってないってのもかわいそうかと10万くらいの
親王飾りは買うけど。
どうせ雛人形が嬉しいのなんて小学生まででしょ。
嫁入り道具とまで言っちゃ、重すぎて娘の負担になりそう。
大体、雛人形って嫁入り道具にはしないもんだしね。
(別に持ってってもいいけど)
120名無しの心子知らず:05/01/13 19:31:21 ID:yrk5fHq6
ここ覗いたら、皆さん「買ってあげたい」って
気持ちを持っている方が多くて、びっくり。
そういう私も娘に買ってあげたい派だけど、
旦那はそんなもの「買うだけ無駄派」。

予算5万円位でマンソンの出窓に置くくらい
で・・・って遠慮して言ってみたんですけどね。
自分に必要ないものは全て否定て感じ。
121名無しの心子知らず:05/01/13 20:18:57 ID:9FLmnh8p
雛人形選びでそれぞれの家庭の家族模様が投影されてるようでつな。
122名無しの心子知らず:05/01/13 20:38:42 ID:oeXOvx3y
ウチは夫の方が購入に乗り気だ。
私が持ってきたのでいいじゃん・・・。
123名無しの心子知らず:05/01/13 20:53:13 ID:nffMOZA9
>>122
かわいいむちゅめに何かしてあげたいんだよ。
3歳ぐらいになって「このお雛様はパパが買ってくれたのよ」
なんて教えて娘さんが「パパ、ありがとう、チュ♪」なんて
言ってくれればもう旦那さん涙にむせぶかもね・・・と
妄想してみるw
124名無しの心子知らず:05/01/13 21:24:14 ID:8QvfSKcy
千葉の人形のたえみで買った方いますか?
評判がいいみたいなんですけど、どうなんだろう?
125名無しの心子知らず:05/01/13 22:04:23 ID:hCcWcQp+
評判いいみたいですよね。
私の親がたえみに見に行く気まんまんです。
なんでもデパートなどよりも安く
可愛い顔をした人形がいろいろあるんだとか。
126名無しの心子知らず :05/01/13 23:37:37 ID:so9+KaWG
広島の十二段○のHPはかなりブッチャケた話が
載ってるから、ひな人形について迷ってる人は
見てみるといいと思う。これと反対(?)のスタンス
とってるページは名古屋の大西。ここもなかなか
いいページだと思う。この位かなぁ?見る価値あるページって。
(そこでいい人形が売ってるっつー意味ではないよ)
127名無しの心子知らず:05/01/14 00:06:57 ID:CUk/dZ3Q
去年たえみで買いました〜
同じ作家の似たようなものが伊勢○で1.5倍で出てて、
前スレでたえみの情報仕入れてて良かったと思いました。
ただ単価の平均は高めで数も少ないので、
選び放題という訳ではないのかも・・・

128名無しの心子知らず:05/01/14 00:08:59 ID:DoIQhWzC
あ、あとたえみは親王飾りが中心です
129名無しの心子知らず:05/01/14 00:42:10 ID:VoTm5d94
>>92さん
寿光工房で息子の兜を買いました。
ほんっと〜〜〜に小さいお店で駐車場も3台分くらいの広さですけど、
うちはあのお店に行って本当によかったです。
何軒も回って、ふと立ち寄った(地元なので)のですが、それまでの店で見た兜と
風合いがちがってました。素人なんで、具体的にどこがよいかはわからないけれど、
趣があるというか。結局、予算オーバーの兜に惚れて、即購入でしたよ。
兜の結び方がイヤで、悩んでたら気に入っていた結び方に変えてくれましたしw

うちの予算は5万という低予算だったんですが、すごく親切で、じっくり見てまわるまで
気配を消してくれてた?のも良かったですね。

下に産まれた娘のお雛さまも、こちらにしようか悩みつつ、都合がつかずまだ足を運べず…。
うちの場合は兜のことなので、期待はずれだったらごめんなさい。
130名無しの心子知らず:05/01/14 10:55:45 ID:EX8s8wTd
>>127
伊勢○て買いましたが、某作家のを悩んでいると、ご亭主が
「この作家のは他店にもあるから見てらっしゃいな」てんでそうしたら、
他店では頭が全っ然違う…同じ作家でも全く違って見える!
本当にびっくりしました。
馬子にも衣装だが馬子自体もやっぱ大事らしい。

たえみって知らなかったー。行ってみたかったな。
131名無しの心子知らず:05/01/14 11:16:44 ID:FQID56z+
私も迷ってるところですが、
選ぶのに参考になるページをみつけました。
ネット通販も考えてたんだけど、
やっぱお店に行って実物みたほうがいいよなぁ。
ttp://www.sekku-world.com/3rdh-point.htm
ttp://www.sekku-world.com/sitate.htm
どうかな?
132124:05/01/14 13:28:07 ID:SMhVPBHQ
>>125>>127
ありがとうございます。一度家族で見に行ってみようかな。
133名無しの心子知らず:05/01/14 17:52:52 ID:dIyaM8ym
前スレ(去年のスレ)を参考にしたいのですが、見つかりません。
スミマセン。どなたかわかる方いませんか? 
134名無しの心子知らず:05/01/14 19:03:35 ID:DoIQhWzC
>130
そう、たえみは頭師の問屋だから、
頭の方が専門なのですよね、実は。
だから作家(衣装師)の胴体に頭のすげ替えができるw
ただ頭師もそう何人もいる訳ではないので、
よりどりみどりという訳ではありません。
古風で優しいお顔の頭を選んで満足です。
浅草橋のお店で、衣装着は衣装が大事で頭はどうでもいいといわれて
幻滅でした。

135名無しの心子知らず:05/01/14 19:27:32 ID:bxevFvu1
みなさん詳しい!
ところでたえみって千葉のあちこちにあるんですか?
私は市川の14号線のところのしか知らないんですけど。
136名無しの心子知らず:05/01/14 19:31:44 ID:DoIQhWzC
何度も書きますがたえみは小さなお店なので
選択肢は多くはありません。
いったいどんな豪邸に置くんだというような
一般人に縁のないような巨大な親王飾りがいくつもあったりするし。
ちょうど良い心に響くお人形があったらお買い得ということで
137名無しの心子知らず:05/01/14 19:34:18 ID:DoIQhWzC
>135
私が知ってるのも市川のお店です
138名無しの心子知らず:05/01/14 23:37:36 ID:oSsx2s7r
あの〜、去年の4月に娘が生まれたんですが、
どこからも DMなんて来ないんですが・・・orz

皆さん、どこから届きました?
カタログ請求してみようかなあ〜
139名無しの心子知らず:05/01/15 02:09:59 ID:WBu3uD8A
>138タン
うちも去年8月に生まれたけど、一通もDMきてないよ。
今日雛展示見に行ったら「DM来てませんか?」と聞かれ、どんな所に
送っているんですかって聞いたら
「名簿業者から買って(そのリスト先に)送ってます」って言われた。
「一通もDM来てないのも、困りますよね」とも言われて、ハァ?って
感じ。
名簿屋なんて得体の知れないところに個人情報が漏れてなくてよかった、って
逆に思ったよ。
140名無しの心子知らず:05/01/15 04:03:17 ID:rBFwI2JF
ムスメの為というより自分の物欲、で迷ってた>100です。
>103さん、遅れましたがありがとう。でも別のにしました。

頭を冷やそうとしばらくお雛のことは考えないようにしてたら、
実家の父から「1マソくらいなら援助してやる」との申し出が。
そこでまっさらな気持ちで考えた末、
毬飾りを買うことに決めました。
といっても、>106、115さんの言う物ではなくて、手まりです。

調べると、三河・遠江あたりの飾り物だとか。
ちょうど父の出身が三河なので、縁がなくもない。
小さめのなら、長女・次女に一つづつ買ってやれる。(1コ5000円くらい)
お正月に飾ってもおかしくないし、可愛いし。
リアルな人形は私も夫も苦手なので、ちょうど良かったです。

吊るし紐と房を付けて、吊るしタイプにするか、
そのまま台の上に据えるタイプにするか、
何だか楽しくなってきました。
まあ、こんな選択肢もあるってことで。

141名無しの心子知らず:05/01/15 08:16:05 ID:Hncf7Plw
私のお雛様は、私が成人した時に、お寺で人形供養してもらいました。
祖父祖母親戚が贈ってくれた大量のお人形もまとめてすっきり。

小学生ぐらいから、お雛様を飾ったり仕舞ったりが自分の仕事になってたので、
あまりに大量のセットはちょっと苦痛だった。

娘には、大きすぎない親王飾りにします。
142名無しの心子知らず:05/01/15 09:29:54 ID:T3Coax6+
>>140
そういえば、うちにも「御殿まり」あります。
雛人形を買う人でも、持っているといいですね。

義母が庄内出身なので、ひな祭りの頃はいつも飾っています。
143名無しの心子知らず:05/01/15 10:39:14 ID:wlBIpA9h
3年前息子が生まれたとき、夫に初節句の飾り物の相談をしましたが
「ウチにはそんな習慣なかったし、男にはそんなの必要ないんじゃない」と言われ
男兄弟のいない私はそんなものか〜と思い、何もしませんでした。

昨年下に娘が生まれて、初節句にはお雛様を用意してあげたいと思っています。
私自身も昔、毎年母が飾ってくれた親王飾りが大好きでしたし。

で、悩むのは上の息子のことです。
もう3歳ですが、今からでも5月に兜や鎧を買ってあげたほうがいいでしょうか。
平等にしてあげたいけれど、男の子の飾りって、皆さんお雛様みたいに気合入れてるのかな〜?
男女の兄弟をお持ちの方、いかがでしょうか。
144名無しの心子知らず:05/01/15 13:29:17 ID:0rJX28M9
浅草橋にて、雛人形を見に来ていたどこぞのおトメさん。
「マンションだからねぇ〜、
七段飾りは大きすぎて夫婦の寝るところが
なくなっちゃうかもしれないしねぇ〜」
と迷っているところへ、
「今お決めいただければ、18万のセットを10万にしますよ!
もともとは20万以上するものですので(そこは問屋というのが売り文句)
とってもお得ですよ!」
という店員の一言で決定。orz
かわいそうなどこぞのお嫁さん・・・・・
「じゃあ、20万したって言ってもいいわよね?(ラッキー!)」
というとどめの一言にガクブルでした。
うちは常識的なトメで良かったよ〜。
今気づいたけど、お嫁さんの実家じゃなくてトメさんが買ってたのかな?
もし実母さんだったら・・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
145名無しの心子知らず:05/01/15 13:37:00 ID:Q81u19as
>>144
いやぁ実母さんかもしれんぞー。ダンナサイドに威張るためってな。

今日お雛様届きました!いやぁ雪にならなくてよかったー。
お昼寝中に飾ろうかと思っていたら、起きてしまったようだ。
あぁ早く飾りたいなぁ。
146名無しの心子知らず:05/01/15 20:18:27 ID:iy0z8Hcs
>>143
うちは、息子のために兜もこいのぼりも飾るよ。
家庭によってしきたりが違うし、地域性もあると思うけど
個人的には、性別の違うきょうだいで、どっちかだけ用意して
片方はなにもないってのはどうかと思う。
やるなら両方やる。
やらないなら両方やらない。
徹底したほうがいいんじゃないの?


147名無しの心子知らず:05/01/15 20:42:29 ID:td//SDYN
木目込みに惹かれているのですが
原 孝洲さんのお値段見てびっくり。
せこいですがカタログの値段からの値引きって
店頭でもないのでしょうか?

あと浅草橋も千葉も遠くて行くのが大変なのですが
他の人形店での取り扱いはないのでしょうか?
真多呂や一秀は他でも見かけるのですが・・・。

値段的には真多呂さんや一秀さんや大里彩さんがいいかなと思うのですが
なかなか店頭に見に行けません。
実際見た方の個人的な感想でいいので聞きたいです。
148名無しの心子知らず:05/01/15 21:21:44 ID:QnZoDWKt
>>147
昨年地元の人形店で扱っているところを探し、取り寄せてもらいました。

私も実物を見て購入したかったのですが、最初に見つかったお店は売り方や
人形の扱い方が納得いかなかったので、別のお店にカタログを持って行って
取り寄せてもらいました。お値段もカタログよりもかなり安くして貰えましたよ。
149143:05/01/15 21:34:09 ID:wlBIpA9h
>>146
レスありがとうございました。
やっぱりそうですよね。
両方同じようにやってあげたほうがいい、と夫にも力説して
それぞれに揃えてあげようと思います。
150名無しの心子知らず:05/01/15 21:53:54 ID:KCNyuyLg
すみません質問です
お雛様を扱っているお人形屋さんで
値引きもしくはオマケをつけてくれたりってことは
あるのでしょうか?
頼んでみた方いらっしゃいますか?
151名無しの心子知らず:05/01/15 22:19:25 ID:SUd4+cQr
>>150
元々の値段があって無きが如し。(値段の違いは着物の違いという説も)
みんな表示価格の3割引程度で売っていた。値引きもしてくれるし。
最後にカードで払おうとしたら「え?」という顔をされたので現金で払う代わりに
おまけもつけてくれた(数千円のおもちゃ)
152名無しの心子知らず:05/01/15 22:38:49 ID:+WUUFhgj
交渉次第でってことなんですかね?>値引き

はー。時間がつくれなくて、なかなかお店に行けないよー。
153名無しの心子知らず:05/01/15 23:00:25 ID:4DyWk4Zq
商魂たくましいからね、車や家電と一緒で表示価格と値引き価格
更に「秘密でお値引き価格」まで決まってるそうですよ。
それ以上値引きしようとするとオマケが増えたり豪華に
なる感じでした。
新古品のお道具や人形その他いろいろ。
154名無しの心子知らず:05/01/15 23:23:07 ID:td//SDYN
>>148
レスありがとうございました。
ということは原 孝洲さんに限っては、直営店より
取り寄せの方が値引きに関してはいいということなのかな?
直営店でも値引きしているのかな?
でもインターネットとかカタログで買った人と差がついちゃいますよね?

>>151
よく当店通常価格と特別割引価格と並べて書いてあるカタログがありますが
特別割引価格からさらに安くなるってことあるのですか?

縁起ものに値段のこと細かく情けなくなりますが、少しでもいい物を
予算内で買いたいなと。

上の方でお兄ちゃんと妹と差をつけてはという話がありましたが
値段的には雛人形の方がお金がかかるような?
もちろんモノによりますが・・・。
お兄ちゃんの兜、八万円だったけど妹はオーバー確実です。。。
155名無しの心子知らず:05/01/16 05:30:06 ID:g6a9JdUJ
>>154
原孝洲は直営しか扱っていない←店員が言ってた
店舗ではきょうまで2割引。ネットは割引ナシ
156名無しの心子知らず:05/01/16 08:28:45 ID:JEgflfDm
昨年の話で申し訳ないんだが
考洲さんのお人形をネットで買ったら「早期割引」
してもらえました。
確か今くらいの時期に注文して
2割くらい引いてもらったような覚えがあります。
157名無しの心子知らず:05/01/16 10:00:31 ID:FNRjeSpH
>>155
本当に今日までなのでしょうか?
こんな寒い雨の日に赤連れで行けない・・・。
158名無しの心子知らず:05/01/16 10:13:11 ID:nRdwN928
昨日雛人形が届いた。
、、、現品だった。

なんか気分悪い。。。
159名無しの心子知らず:05/01/16 10:16:38 ID:VkMGlnyz
質問です。
親王飾りだけ、とは決めているんですが、セットではなくお道具類を別に買うことはできるんでしょうか?
人形は親王以外はいらないんだけど、お道具類だけ欲しい・・・ってわがままなんですが。
160名無しの心子知らず:05/01/16 11:26:10 ID:oJFe62zi
>>155
昨年地元で買ったし、百貨店にも出てたし。
店員ってどこの店員よ?
161名無しの心子知らず:05/01/16 11:43:23 ID:oS4VrMvx
>>157
今日までのようですよ
162名無しの心子知らず:05/01/16 12:57:44 ID:06phE5l0
>159
木目込み用の小さめのお道具ですが、
こちらで買えるみたいですよ。

ttp://www.juho-tougei.com/sekku/tanpin/index.htm
163162:05/01/16 13:01:13 ID:06phE5l0
あと、ヤフオクでも結構出てます。(中古から新・新古品まで)
ぐぐれば、ネット販売はしないけど、店頭でなら販売オケの店もありました。

私も探してたんで、私の知ってるネタをおすそ分け。
164159:05/01/16 14:05:31 ID:VkMGlnyz
>>162>>163
早速情報ありがd!!
165名無しの心子知らず:05/01/16 14:42:15 ID:A9mmRZQ5
マル武人形って有名?官邸ロビーに飾られてたり、梅宮家(百々果ちゃん)も購入してるみたいだけど
166名無しの心子知らず:05/01/16 15:54:00 ID:ej9mx5zf
みかわ工房の、2004年お客様のページ! 
の一番上のあかちゃんが凄くかわいい〜。

ここの雛人形は値段もサイズも手ごろだし買おうか悩んでます。
実母が親王飾り買うってはりきってたけど、
それすらも家にはでかい…。
167名無しの心子知らず:05/01/16 16:34:02 ID:0n5idbGd
すみません。質問いいでしょうか?
小黒三郎さんの組み木の雛人形 お持ちの方いますか?
段飾りとかとても可愛いくて、収納の木箱もイイ!
大きくなったら、飾りつけや収納も積み木感覚で娘と一緒に出来そうで、
良いかなと思ってるのですが、
オモチャっぽいかな、と躊躇しています。
親の好みで購入してしまって(日本人形が苦手デス)
将来本人がオーソドックスなお雛様に惹かれてしまうのではないかと・・
お持ちの方いましたら
大きくなってからの娘さんの反応とか、教えて頂けると嬉しいです。
168名無しの心子知らず:05/01/16 17:42:42 ID:rdgWjcNE
>>20
いまさらの書き込みで申し訳ないのですが、名古屋近郊のひとなら、
本当にオススメでした。
このスレを見て本当に行ってしまった。
結局人形って生地の善し悪しで値段に差が出てくるのがよく分かる。
ここは人形の体を作る工房。
加賀友禅の帯生地を使用していても、問屋でもないのですごく安い。
こういう生地のこういう色がと言えば、生地を持ってきて、
作りますと快く言ってくれる。
親王の顔や胴体。3人官女の顔や胴体まで選べる。
自作自演じゃないけど何件も回って
あそこ以上にいいとこはないほど、すごく良かった。
でも小さな工房なので分かりにくいし、小さい。
どうしてここに?と聞かれました。
掲示板に載っていたのでと、答えると、
どんな掲示板ですか?と聞かれ、言葉に詰まってしまいました。
お店の方も非常にいい方です。
名古屋近郊の方、○月とか行くよりずっといいです。
高いし、ものが違いました。


169名無しの心子知らず:05/01/16 19:30:38 ID:CQHY3f7H
産まれて二週間、出生届を出して5日目にひな人形のDMが届いた。
みなさんのところもそんなものですか?
ちなみにサンキューっていうところから。
170名無しの心子知らず:05/01/16 21:45:30 ID:IAw8ZdRJ
>>166
私も迷ってるんだけど、一度問い合わせしたときの
対応がすごく素っ気無く、無愛想すぎたので、躊躇しちゃってる。
お客様ページ、かわいい子が多いだけに、
崩れた顔の子が一人浮いてる気がする。
しかし、よくあんなとこで我が子を、(母親が移ってるものも!)
晒せるなぁ〜。
171名無しの心子知らず:05/01/16 22:21:30 ID:AWh4nI9z
ヤフオクにだしてる人形屋の良し悪しなんて
普通に考えたらすぐ分かるような気がするけどなぁ

>165
○平じゃない? おもちゃでない「人形」を買う気で
いるんだったら京都の○平まで行くべしだけど、
ここの人形の価値を分かって買わない限りは(高いし)
子供はまず喜ばないし親の見栄と自己満足だにゃ。

172名無しの心子知らず:05/01/16 22:41:11 ID:Zeh/m5Cy
親王だけのを買ったけど、結局40万円もした(−−;
いいの見ちゃうとやっぱり比べちゃうんだよね。

うちもDM山のように来ます。でもこんなの実物見ないで買えない。
173名無しの心子知らず:05/01/16 22:48:26 ID:g2CLJml9
>171
喜ばないかな?端正な細面のお雛様は子供も好きそうだけれど。
木目込みやおぼこ雛より分かりやすい美男美女に見える。
資金さえあれば欲しいぞ○平・・・
174名無しの心子知らず:05/01/17 00:44:23 ID:40WA6wOo
>173
うーん、自分の子供時代を思い出すとやっぱ段飾りを
持ってる子がうらやましかった。逆に大人になってその
良さに気付けば親に感謝するけど。ま、どんな家に嫁いでも
恥ずかしくない人形には違いないけど、今そんな習慣殆ど
消滅してるし。本店で安い5段飾りで確か180マソ位だっけ?
金に糸目つけないでとにかくいい物をって方がここにいたら
迷わず○平に行けだにゃ。
175名無しの心子知らず:05/01/17 01:40:38 ID:ypSbKzri
こどもはやっぱお顔より、着物より、段飾りが嬉しいものだよね。
質の良さなんてわからないもん。
176名無しの心子知らず:05/01/17 02:55:35 ID:40WA6wOo
自分が木目込みのジミーな立雛2人だけだったから、
選ぶ段になったらすんげぇ気合とこだわりになったー_ー
毎年1段ずつ増やしてます。
今のジジババはワシらが子供時代の親世代より裕福だしね
比べちゃいけないけど、やっぱり親をうらむなぁ(笑)
親王飾りオンリーの方々も、お道具安いのでいいから買い足して
あげるといいと思う。あれで遊ばせるのは楽しいし本来そういう
もんだからね。
177名無しの心子知らず:05/01/17 09:25:03 ID:sW1DRArL
そういう話の流れだと安心する。
うちは頭に血が昇って、10人プラス道具フルセットです。
自分小さい道具が大好きだったから、
見てる内にどうしても譲れなくなって、5段に。
娘とごっこ遊びしたいな。。。
でも5段ってすごく大きいです。
良かったのかな‥。
178名無しの心子知らず:05/01/17 09:49:13 ID:HAwrm85L
わたし自身は7段飾りでした
田舎の田舎らしい八畳間に2月初旬から三月まで
でぇぇ〜〜んと飾られていました
その周りには市松人形やら稚児人形やら
藤娘(?)やらありとあらゆるケース人形が納戸より
出され陳列されていました
3月3日が近づくと沢山のお菓子やお花も飾られて
とてもウキウキしました。
そんなお節句の祝い方を娘にもしてあげたいが
うちはマンソン しかも狭い 無理!
179名無しの心子知らず:05/01/17 11:45:35 ID:nnDUxn1V
むかしは出産祝にも日本人形あげてたんだよね。
子供の頃家の中は人形だらけだった記憶が。
今あげたらムカつかれそうだ。。
180名無しの心子知らず:05/01/17 12:11:53 ID:fbHR/n7s
>167
息子用にこいのぼりセットを持っています。
というか、時期に飾るインテリアくらいの気持ちで
買いました(つまり親の楽しみ用)。
割と小さな部品も多いので2歳の今年は、飾らない予定。
買ったことに後悔はないけど、
我が家にとっては、あくまでも「副」の存在です。
来週、本物のこいのぼりを下見に行きます。

あまり参考にならなくてごめんね。
181名無しの心子知らず:05/01/17 12:34:19 ID:28Ws2qi4
7段雛飾りを数年前に購入。
しかーし子供が小さいうちは出すのが大変で結局1回しかだしてない。
今年は頑張って飾ろうとは思っているが…。
簡易的な台もほしいtころだにゃ。
182名無しの心子知らず:05/01/17 13:36:37 ID:gh0bdxNJ
段飾りはあとで面倒くさくなって飾らなくなると聞くので、
親王飾りにするつもりだけど、
ここを見て
やっぱり段飾りのほうが子供は喜ぶのかなーとちょっと揺れる。
段飾りのを買って、親王だけ飾るというのも、
相当いいのを買わないとキツそうだが、そこまで予算も無いしね。

親王飾りだけ買って、子供が大きくなって欲しがったら買い足しするかな。
それまではしまってある日本人形も賑やかしに一緒に飾っとこ。
183名無しの心子知らず:05/01/17 14:24:23 ID:h8ISrVvy
>>179
あはは ホントにすっごくムカつく〜<出産祝いにお人形
田舎の年寄り達は未だにその感覚(祝い事にはお人形)
ってのがあるらしく、実母を始め、親類達に「お人形は
お断りします!」って前もっておふれを出しておいた。
とりわけ、我が家が新居に移った際に
大きなフランス人形を下さった叔母様には
念入りにお伝えさせて頂きました。
184名無しの心子知らず:05/01/17 14:28:40 ID:qdrIzF1M
フランス人形なんてまだお店に存在するの?
実家にあるやつ、子供の頃は大好きだったけど。
185名無しの心子知らず:05/01/17 14:39:24 ID:h8ISrVvy
179です 実母に断ったのは、次女が産まれた際の
「市松人形」です。
長女の時はありがたくひな人形を買ってもらいました。
2番目の子には「大きな市松人形買う!」って何度も申し出
があったのですが、市松さんはコワイよぉぉ
いらないよー しかも大きいのなんて....
髪の毛のびてきたらどうするんだぁー 
186名無しの心子知らず:05/01/17 14:41:25 ID:h8ISrVvy
>>184さん
それがあるらしいんですねぇ
贈られたときには涙が出そうになりました。
187名無しの心子知らず:05/01/17 14:43:08 ID:h8ISrVvy
あれ?わたしバカだ
185で179さんを名乗ってる ごめんなさい
あたしは>>183
188名無しの心子知らず:05/01/17 14:47:14 ID:MssUe/Vw
>>160
直営本店の人形アドバイザーHさん。
名字同じだし顔も似てたから息子か?

他店に回すほど生産できません!って。
実際に在庫状況は入荷待ち続出で一部は品切れもあったよ。
189名無しの心子知らず:05/01/17 14:55:55 ID:emRIW4j1
原孝洲の早期割引16日までで2割引だって言われたけど、17日以降
は完全に定価になるのかなぁ?
夫は「3割引きになったりするんじゃないか?」と言ってたけど(笑)
190名無しの心子知らず:05/01/17 16:49:21 ID:28Ws2qi4
>>182
親王飾りだけ買って、子供が大きくなって欲しがったら買い足しするかな。

買うときは始めに買っとかないと後で買うなんてことは絶対にありえないよw
大きくなってからほしいなんて子供は言わないと思うよ。小さい時だけ。
191名無しの心子知らず:05/01/17 17:05:44 ID:3fJ47nLt
自分のは七段飾り+藤娘等いろいろだったけど、嬉しくもなかったなぁ
友達の間でも雛人形が話題になったことなどないし、
他人のは見たことない
大人だって雛人形は怖いだのなんだのいう人もいるように、
子供だってそれぞれだと思うよ
子供がどうとかなんて考えないで、
親の趣味や考えで親王飾りでも七段でも好きなの買えばいいと思う
だって子供だってちょっと大きくなれば
七段欲しいなんて言わなくなる程度のものなんでしょ?
192名無しの心子知らず:05/01/17 17:35:44 ID:/HMlq3Hq
今日雛人形買いに行ってきました。
木目込みの幸一光さんの親王飾りにしました。
本当高いのは着物の刺繍やら色、屏風やらもシックというか渋くて素敵でした。
選んだやつもお顔も着物も素敵で
満足でしたが、娘がこの渋さの良さを分かってくれるのは大分先だろうな…

○○ちゃんのおひな様とかいう絵本を主人公を娘の名前にしてプレゼントしてくれるらしい。
娘が読める様になったら喜ぶかな〜。
193名無しの心子知らず:05/01/17 20:00:34 ID:sW1DRArL
雛人形を実家に出してもらうんだけど、
義実家からのお祝いってどんなものが相場なんでしょうね。。。。
うちは前もって、姑から雛人形は実家が出すのよ、とか、
外孫の時はすごく高いのを買ったのよとか、
プレッシャーをかけてきました。
が、義実家からのお祝いは片手以下の現金と言うことが分かり、
高額な雛人形を買ってもらい、実家に悪いような気がしてきました。
悪いというのは、
他にも家購入など、自分の実家ばかりに援助をさせているからです。
友達は義実家から10万しかもらえなかったと不平を言ってました。
世間的にはどうなんでしょうか。
194名無しの心子知らず:05/01/17 21:15:20 ID:fz4nh7q6
>>193
http://www.baby-nao.com/joho/souba-sekku.htm
「初節句 金額」でぐぐったらこんなのありました。

私の場合は3万円。他の親族と同様に半返しのお返しを送って終了。
お雛様を飾ったと知ったらすぐにどんな品か(高価そうか)偵察に
きましたよ、舅姑。
日を改めて、数十万円のお雛様を買ってくれた実親を昔からの慣例どおり
我が家に招待し、腕によりをかけた料理でもてなし、宿泊までしていって
もらいました。楽しいひな祭りができました。
援助してくださった家ですもの、お返しのつもりでどんどんご両親を自宅に
呼んでさしあげましょう。
そんな義両親なら金を出せば出すほど恩着せがましい態度になりそう。
義両親からの出資なんて無いくらいの方がいいんですよ。
それなりの返礼をしてやればいいんですから。
195名無しの心子知らず:05/01/17 22:43:59 ID:sW1DRArL
>>194
ありがとうございます。
なるほど、多分うちも3万くらいのつもりのニュアンスでした。
こういう行事の相場って難しいですね。
194さんみたいに華麗にスルーしたいのですが、
今日電話で、
姑・お雛様のお祝いどうする?どこかで食事するの?
旦那・嫁に作らせて、家でおもてなしするよ。
姑・そう〜それがいいわ〜今度、詳しく話しましょう
と、電話で話してたので無理そうです。
こういう場合、両家を呼んで食事して、
お雛さまを見せるのが常識みたいな空気です。
そういう時の日にちは、お日柄とか見たほうがいいんでしょうね。
お料理も考えなきゃいけないし、娘のためなら頑張れるけど、
姑のためには頑張れない‥。
196名無しの心子知らず:05/01/17 22:53:20 ID:m/HWSrSL
実家からお雛様とこいのぼり、買ってもらいました。
嫁実家が用意するものだと、まぁこれはうちの親がそう思ってるので
よいのですが、旦那実家からは1円たりとてお祝いないですよ。
初節句と初誕生日は両家を呼んでお祝いをしましたが、お祝い膳は私たち
が全額だしました。
まぁ、姑も一人暮らしなので大変でしょうが、なんか・・ね。
姑+旦那よ、せめて「ありがとうございます」は言いましょうよ。
それとも、25万の親王飾りと10万のこいのぼり+旗は気に入りませんでしたか?
決して安くない買い物だと思いますが・・。
それとも、買ってもらって当たり前なのでしょうか?

すいません、ぐちになりました。
197名無しの心子知らず:05/01/17 22:53:59 ID:Nk+eVhzF
雛飾り、皆一体いくらまでお金出してるんでしょうか?
3段で30万は高い方なの?
198名無しの心子知らず:05/01/17 22:54:45 ID:l4caBczZ
兜やこいのぼりは、嫁実家が用意する物なのでしょうか?
私と実家サイドは、旦那の兜があるので、それで十分と思っているの
(買うのは無駄だし)ですが、旦那のを引継いだりしてはいけないのかな?
199名無しの心子知らず:05/01/17 22:57:07 ID:Nk+eVhzF
>196
そんな立派なの買ってもらってるのに一言もないなんてひどいねぇ。

ところでお祝い膳ってどんな物だったんでしょうか。
節句のお祝い、家でやるのにどうやってもてなすか考え中です。
200名無しの心子知らず:05/01/17 23:07:46 ID:lQCDvAkC
>>197
旦那さんがそれでいいと思ってればOK。
うちの夫も節句人形等はいらないって人だけど、トメが初孫フィーバーだったので
夫の五月人形(段飾り)に兜を買い足したよ。
201名無しの心子知らず:05/01/17 23:09:08 ID:lQCDvAkC
>>197さんごめんなさい。アンカー間違えた。
↑は>>198さん宛てでした。
202名無しの心子知らず:05/01/17 23:16:09 ID:QHpxgPJR
>199 うちは近所の割烹料理店から仕出しを頼んだよ
近所では美味しいって評判のお店で一人一万円ちょっと
のを頼んだ。
店側には初節句の祝い膳ってお願いすれば
そのように作ってくれますよ
203名無しの心子知らず:05/01/17 23:17:06 ID:v6eB8GyP
>>199
うちも初節句の祝い膳を考え中です。
すでに経験した友人連中の話を聞いたら、田舎なものでみんな仕出し屋の膳を頼んで
お披露目もして・・・となんだかすごいことになってます(それとも普通なのでしょうか?)

雛人形もできれば購入せず、自分の雛人形を出してやろうと考えてたんだけど
今日出してみたら永年しまったままだったから痛みが酷い。
仕方なく新しく購入する予定です。
今回うちと同じく初節句を迎える友達のところに聞いたら、雛人形は買わないんだって。
親にもいらないって答えたそうです。
小学校くらいになって、周りと比べるようになって欲しがるようなら買い与えるつもりらしい。
そういうのもアリなのかな?
204202:05/01/17 23:34:33 ID:QHpxgPJR
うちは田舎の部類ではないと思うが
田舎でも都会でもいろんな祝い方があるからなぁ〜
>203のお宅での考え方を優先させれば良いんじゃないかな?
あと、お披露目は普通お七夜あたりにやるんだろうけど
私の場合は両方の実家から遠いゆえ出産もどちらにも頼らず
済ませ落ち着いたら両方呼んであげようと思った時期が
ちょうどお雛さんの時期。お披露目を兼ねたお節句になりました。
205107:05/01/17 23:36:39 ID:3T0ULN75
129さんありがとう!遅くなりました。
兜も見てきました。素敵でした!

みんなおっしゃるように自分の目を信じて購入することにします。
私がそんなにコダワリヤだとは思ってませんし、親バカなわけではないです。
「両親が気に入って毎年楽しみに大事に飾ってあることにより、娘に何か感じてほしいし気に入ってほしい」
そんなことにも雛人形の価値に感じているので、探し回っているし、いろいろ意見もお聞きしたかったのです。
値段に比例するものの方が自分を納得させるのも楽なんですがね。
206名無しの心子知らず:05/01/17 23:41:31 ID:QHpxgPJR
>「両親が気に入って毎年楽しみに大事に飾ってあることにより、
娘に何か感じてほしいし気に入ってほしい」
おっ 良いこと言うねぇ〜
同感です
207名無しの心子知らず:05/01/17 23:59:15 ID:MZsf+Ajh
>>198
私は自分のお雛様を娘に譲ればいいかと思っていたら
日本人形店の店員に
子の健やかな成長祈願?だか厄除け?の意味があるので
一人の子に一つ。と言われ実家で買ってもらいました。
そうなると五月人形も一人に一つなのかな・・・?

208名無しの心子知らず:05/01/18 00:42:39 ID:RwLl+w5a
そりゃ人形屋は売りたいもの、
「一人の子に一つ」って言うよねw

節句関係は、男の子女の子関わらず、
すべて嫁実家が贈るものなのかなあ。
今まで、お雛様は嫁実家、
兜鯉幟は旦那実家からだと思ってたよ。
209名無しの心子知らず:05/01/18 01:03:40 ID:G8tgC3No
娘の雛人形を実家に買ってもらいます。
姑が旦那の五月人形を息子にあげたくて仕方がないみたい。
自分には何の思い入れもないものだし、
あんな大きくて古いもの要らないんだけどな。
新品であっても五月人形や兜は興味がない。
断ったら気分を害すだろうか…(悩
210名無しの心子知らず:05/01/18 01:04:51 ID:zQwG8T6T
私は人形の職人さんに、
誰も自分で雛人形を選んでないでしょう。
だから、自分の雛人形を娘の為に選ぶんですよ。
買うとき娘はまだ好みも分からない赤ちゃんでしょう。
と、いわれた。すごく印象に残ったよ。
ところで、話を蒸し返すようで悪いのですが、
お祝い膳、頼む人も・作る人も・食べに行く人も
どんな感じで考えてます?
私はちらしと、ひし型の3色ババロアつくろうかなと構想中。
211名無しの心子知らず:05/01/18 01:24:42 ID:RwLl+w5a
今のところ、
散らし寿司と、蛤の潮汁、菜の花のお浸し、
ミントと苺で3色ケーキを作る予定です。
私の仕事が忙しい時期なので、
あまり時間が取れそうもないけど
娘もその頃8ヶ月なので、
食べられるものをおできるだけ祝い膳らしく整えてあげたいと思っています。
212名無しの心子知らず:05/01/18 06:13:22 ID:/6p+kN/f
うちは料理が不得手なんで割烹料理屋で仕出しを検討中
早く予約したほうがいのかな?
213名無しの心子知らず:05/01/18 06:51:54 ID:D9v+3kgl
うち、まさしく仕出屋なんで早めに予約してくださいね〜。
214名無しの心子知らず:05/01/18 09:02:08 ID:wNy8v5XK
つかぬことをお聞きしますが、
みなさん、人形選びにお子さん連れて行きますか?
トメさんが浅草橋に行くと張り切っているのですが、
三ヶ月の子供も当然一緒と思っているらしく…
これまでの遠出と言えば車で三十分の実家・義実家くらいで、
電車を乗り継いで40〜50分のお出掛けは初めて。
授乳、おむつ替え、子連れでの食事など、いろいろ不安です。
原孝州さん・久月さんに授乳室がある、ってとこまでは調べたのですが、
体験談など聞かせていただけたら嬉しいのですが。
携帯なので、読みにくかったらスマソ。
215名無しの心子知らず:05/01/18 09:57:46 ID:WfLhKzQ8
>214 普通に、「赤さん連れのお出かけ」でぐぐって行けば、大抵大丈夫よー。

混んでるだろうし、他の人の迷惑も考えて、
ベビカ持ってくにしても、抱っこ紐も持ってった方がいい。
電車内のこともあるし。
出来たら、両手離してもオッケーのビョルンみたいなやつ推奨。
抱っこのまま体温調整できるように、
ケープみたいにそのまま脱ぎ着できる上着があるといいでつよ。
216名無しの心子知らず:05/01/18 09:59:51 ID:zQwG8T6T
>>214
私は連れて行きました。
でも9ヶ月。
3ヶ月の頃はほとんどお出かけしなかったな。
暑かったのもあるけど、びびってて。
小さい赤ちゃん連れの人も沢山みたけど、
雛人形って、短時間で選べないかもしれないし、
何件も見る可能性もある。
赤ちゃんには結構な負担かも。
うちも車で4件ほど連れまわしたら、疲れさせちゃったよ。
預けれるなら、預けたほうがいいかも。
赤ちゃん連れていっても、これがイイ!とか言うわけじゃないし。
217名無しの心子知らず:05/01/18 10:07:56 ID:196su9jv
>167さん
組み木雛、うちはマンション住まいで場所がないので
とりあえず、家をたてるまでということで
小さいタイプを購入しましたが、娘いわく
「これがおひなさま〜?」と、なんだか納得(?)してない様子。
実家の私のおひなさま(オーソドックスな親王飾り)や、お友達のおひなさまを
ちょっとうらやましがってるような感じも・・・
玄関などにちょっと飾る、「サブおひなさま(?)」としてだったらいいのかもしれませんね。
段飾りになってしまうと結構なお値段ですしちょっと検討されたほうがいいかもしれません。
218名無しの心子知らず:05/01/18 10:11:58 ID:zQwG8T6T
>>211
3色ケーキ!いいですね。
でも大変そう。
仕出し屋さんはひな祭り用にどんなお料理をだしてるんですかね?
219名無しの心子知らず:05/01/18 10:28:41 ID:ZIho7jQy
原 孝洲さん行ってきました。
私はスリングで抱っこしてましたが、他の方は
ベビーカーのA型に赤ちゃん寝かせて見てました。
本館は二階に木目込みがあり店頭からだと階段になるのですが
裏手にエレベーターもあるので大変そうだったら案内してくれるかも。

授乳室も奥の部屋をカーテンで仕切ったものがありました。
使わなかったので備品はわからないのですが・・・。
ベビーベットもあったのでおむつ替えもできるようでした。
でもすぐ後ろに高級なお雛さんが並んでたのでちょっとフクザツですが。

あと別の一角に幼児向けのおもちゃとか少し用意してあって
上の子が飽きた時のことなどよく考えてあるなあと関心しました。
浅草橋ではそのほかは見てないのですが地元の人形店など赤が泣き出し
たら従業員さんの控室みたいなところを授乳用に貸してくれました。
なんとかなるものですよ!

ただうちはだんなに車を出してもらったので時間はかかっても
道中はラクでした。
お昼も時間がなくてマックのドライブスルーだったし。
220名無しの心子知らず:05/01/18 10:40:45 ID:ZIho7jQy
219ですが↑は214さんへのレスでした。
・・・で付け足しなのですが、預けられるなら預けて行った方が
はしごとかして思いっきり見られることは確かです。

預ける宛もなく更にうちは上の子供もいてとてもはしごはできませんでした(涙)
雨だったし・・。
ラッキーなことに(?)行くまでに赤と上の子が寝てしまったので
だんなには車の中で待機してもらって一人で見て、ある程度絞ってから
だんなと子供を呼びました。
そういうことも車だとアリです。
一人で見ている人私くらいだろうと思ったら、他にもそういうママ
いましたよ。
実家に預けてきたのかな?

店内ももっと、例えばお歳暮の催事場のように混んでいるのかと
思ってたら、お天気のせいもあるけどすいてました。
よく考えればシーズンとはいえお雛様を買う人って限られているものね・・・。
221名無しの心子知らず:05/01/18 11:08:54 ID:bmEfptbv
女の子の節句の祝いはよく聞くけど、
男の子の場合は何をするの?

雛人形の前で食事で、男の子は兜の前で?
222名無しの心子知らず:05/01/18 22:48:30 ID:RKjTtOd+
なかなか店に見にいけないのですが…。
原 孝洲さんのを考えていますが、
間近になってくると品切れになってくるかな?
カタログはあるんだけど、直に見たくて決めかねている。
223名無しの心子知らず:05/01/18 23:09:26 ID:SUvLOctO
>222
うちもなかなか見に行けないー!
行ってもあれこれ迷うんだろうなぁ。
そういう間に、続々と完売しちゃいそうだ。
224名無しの心子知らず:05/01/19 00:11:48 ID:omNUpUvU
うちも原孝洲さんのカタログで一番安い万葉雛を考えているのですが
他のに比べてなぜあんなに安いのでしょうか?
そんなに他のに比べると見劣りするものでしょうか?
実際に見に行かれた方の感想が聞きたいです。
225名無しの心子知らず:05/01/19 00:30:05 ID:0s5qF7ZO
>224
スーパーの広告みたいなもんでないの?客寄せ価格。
実際に見に行くとやっぱより高いものに目がいくって寸法。
あとお弟子の作品の可能性も。
マ○ロなんて安いのみんな監修作品だし。
段飾りになったら当然下の人形は孝洲さんのお弟子作品。
店は絶対にほんとの事言わないけど、ギョーカイじゃ当たり前の話‥
226214:05/01/19 01:01:30 ID:EfdDMgx+
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
今回は車は無理なんです。A型ベビカとスリングでなんとかなるかなぁ?
ネットやカタログでイメージを固め、なるべく余計なモノは見ないようにして
さっさと決めてしまおうと思います。

実母も一緒に行くって言うんですよorz
だったら預かってくれよと思うんですが、
お金出してくれるのに断る訳にもいかず…
むしろ、私がムスメと二人で留守番してたい気分。
227203:05/01/19 01:30:50 ID:gy+ZWDbE
203です。
結局うちの賃貸アパートに雛人形を飾るスペースもなく
春に引越しを控えていてバタバタしてしまうので、雛人形は買うのを見送りました。
とりあえず義実家にある雛人形を出してもらってお祝いすることに。
○段飾りとかで、デカデカしいやつらしいんでウチのアパートにはもってきませんが
その場合、うちの実親とお祝いする際に人形無しって変ですかね?
それとも義実家にうちの親も呼んで皆で祝うべきなのかな?
お互いの親が気を使いあうのが目に見えているし時間の都合を合わせるのも大変なので
別々で2回お祝いをしようかと思ったりしているのですが・・・
228名無しの心子知らず:05/01/19 01:44:33 ID:QenlirhH
>>203
赤ちゃんの月齢にもよりますが、初節句はゼロ歳のときでなくてもかまわない
です。(現時点で1歳近くなっていたら、今年しないと間抜けな感じになるかも)
引越しはいつですか?
月遅れで4月3日にしてもいいですし、旧暦で4月11日にしてもいいですよ。

人形無しとか、両家それぞれ別々って、私の感覚ではおかしいと思います。
そこまでして無理に今年祝う必要があるのかしら?
たとえば料亭の一室貸してもらって、床の間に親王飾りだけさせてもらって
祝いの膳をいただくというのはどうでしょう
229名無しの心子知らず:05/01/19 12:20:24 ID:R6ZTCghG
ボソ(私の感覚だと、人形無しで両家別々でも全然平気・・・)ボソボソ
チラシ寿司とハマグリのお吸い物(毬芙なんか入れても(・∀・)イイ!!)
ひな祭りっぽいデザートがあればいいや、って思うなぁ。
230名無しの心子知らず:05/01/19 12:34:45 ID:09+mwBSs
>>225 客寄せ価格かぁ…なるほど
実物を見れないのが不安なんですが@九州在住
一番安いのでも他と比べなければ満足出来るものかな
231名無しの心子知らず:05/01/19 13:34:11 ID:u9Da/IQR
誘導されてこちらにきました。宜しくお願します。
雛人形っていつ頃から飾るんでしょうか?
昨年は初節句という事で、1月に購入して
お日柄の良い日に届けてもらい(飾ってもらい)
そのまま3月3日過ぎまで飾っていましたが、
今年からはいつ頃出せば良いのでしょうか?
私の時は、母がダラ奥だった事とガラスケースの
物だったために、ギリギリになって飾っておしまい
だったので、一般的にはどの時期に出すのか分りません。
3月3日にお祝いする地方ですと、飾るのは何日くらい前
からでしょうか?
232名無しの心子知らず:05/01/19 13:55:59 ID:HLqpYWYh
>231
前にちらりと話題になったんだよね...
大体節分が終わってから(二月初旬ころ〜)じゃなかったっけ?

ところで、義妹のひな人形はガラスケース入りで年がら年中居間の
テレビの上に置いてあるんだなぁ。
彼女も今年35才。ずっと義実家に居る。
控えめな性格で色白美人の部類の彼女。
ひな人形はちゃんと片付けないと嫁に行けないなんて
迷信がにわかに真実味を帯びてきた。
233名無しの心子知らず:05/01/19 14:00:25 ID:C/5M5+3Q
>>222
間近になると品切れや入荷待ちになるものもあるようですよ。
先週末ですが1カ月待ちのものもかなりありました。

品切れですが衣装の布地が足りなくなって追加生産がきかないらしいです。
気になるのがあるんだったら在庫状況を問合わせてみては?

>>230
万葉雛もいいですよ。
作りの基本ははみんな同じですが、細かい部分が省略されていたり衣装が安物だったりしますね。

お顔以外の部分は確かに見劣りしますし、他と並べると全体的に寂しい印象です。
見比べなければ大丈夫じゃないかな。
気になるなら来年以降の余裕のあるときに別売りの3人官女を追加で購入されては?
234名無しの心子知らず:05/01/19 14:29:33 ID:Dk3IVQge
>230
見比べなければ大丈夫ということは確かにあります。
でも、お顔も、衣装も我慢の限界が人それぞれですからね。

私が持っているお雛様も顔はいい(面竹さん作)けれど、衣装がいまいち気に入らない。
もちろん、母の実家が買ってくれたものなので、ありがたく飾らせて
もらっていますが、子どもの頃はお友達のと比べて不満をつのらせていました。

有名な作家でなくてもいい顔を作るかたもおられるので、
顔と衣装のバランスがとれたものの方がいいかも。
もっとも、親戚に自慢するためなら、作家物がいいです。
235名無しの心子知らず:05/01/19 14:47:57 ID:GgZnezSC
ユザワヤの雛人形はかなり安いみたいですが、買われた人いますか?
やはり「安かろう悪かろう」なのかなあ。
実母が買ってくれるってことで明日見に行く予定なのだけど
母はデパートで買う方が安心だと思ってるみたいです。
236名無しの心子知らず:05/01/19 14:48:55 ID:nRnb+4Ek
2月4日から飾ってね とこの前雛人形のチラシに書いてましたよ。
けど、2月4日〜3月3日までって・・短いですよね。
気にせず3月いっぱい飾ってたら「まだ片付けてないの?」と
言われるのがオチですが・・。
237名無しの心子知らず:05/01/19 14:58:46 ID:QspIGXAd
うちの地域、旧暦でひな祭りするんです<4月3日
なんで雛人形は飾り通常より1ヶ月長く飾るみたい
238名無しの心子知らず:05/01/19 16:29:32 ID:qvVcEJ//
今日問屋さんの展示会でお雛様見てきました。
衣装・顔・全てのお飾りが気に入ったものを選べるのはいいのだけど
3段の台の横のところが空間丸見えなのばかり。
そこにはめる板だけで4万くらいするんだよね。

帰りに赤本に寄ったのでお雛様コーナー覗いてみると
ほとんどのが台の横のところも最初からちゃんと板をはめるようになってました。

段飾りの横の骨組み丸見えなのって気にならないものかな?
239名無しの心子知らず:05/01/19 17:11:07 ID:NnHq+Bu9
>238
木製の台だと、気にならないと思う。スチールはちょっと不恰好。
240238:05/01/19 17:38:04 ID:qvVcEJ//
>>239
レス有難う。そこの問屋さん私が見たのはほとんどスチールでした。
今レスざっと読んできたけど3段飾りって皆さんどのくらいの予算ですか?
いいなって思ったのは親王飾りだけで19万、全部で35万越えちゃう。
前のほうでも出てたけどいいのを見るとどうしてもだめですね。
しかも問屋なので値段があって無いようなものだし・・・。

241名無しの心子知らず:05/01/19 18:47:16 ID:9wxdNVtu
我が家は親王飾りだけで15万円。
当初の予算は5〜10万円だったんだけど・・・。
242名無しの心子知らず:05/01/19 19:34:42 ID:ydQ7OnWr
231です。レス下さったかた、ありがとうございました。
2月4日からですね!お日柄の良い日に早めに出したいと
思います。ありがとうございました!!

ちなみに今年買われる方の参考になれば・・・。
うちは原孝洲さんの7段を買いました。35万くらいでした。
いろいろ送られてくるカタログを見て、可愛いお顔に
一目ぼれ。でも田舎からでは見に行けず、県内で原孝洲さんの
作品がおいてある人形店を教えていただきそこで購入しました。
本来は7段じゃなかったのですが、そこのお店では人形以外の
ものは好みで交換できたので、憧れの7段に変更。大満足です。
原孝洲さんの作品は、お顔が可愛いですよ!!
真多呂さんも人気ですが、これは好みの問題ですね。
今年購入される皆さん、良いお人形と出会えると良いですね!!
243名無しの心子知らず:05/01/19 19:45:02 ID:KKjM+84v
>238
つか、ないのが普通だと思ってた。というよりスチールだと不可能だし、
スチール板がばーんと見えてると、かえって不格好になるのでは。
それよりは毛氈をさらに買って横にかけた方が良いんじゃない。
どうしても気になるならだけど。
でも、いまのところスチール7段とで横がかくしてあるのなんて見たこと無いよ。
244名無しの心子知らず:05/01/19 21:15:16 ID:GEdvXh5C
>235
買わなかったけど確かに安いよ。
木目込みはちっちゃいのしかなくて、親王飾りは3万位から有った。
全体的に低い価格帯だから、ガラスケースのやつが多かったよ。
245名無しの心子知らず:05/01/19 21:16:38 ID:DP/rK2TT
>>241
うちも予算それくらいだったw
織り元のお雛様見ちゃうと、どうしても他のがちゃっちく見えて仕方なかった。
ので、どうせなら大きな親王飾りを、と思い15万ぐらいのにした。
246名無しの心子知らず:05/01/19 22:10:53 ID:3eRsvPT7
高価なものと見比べるとどうしても見劣りするので(当たり前?)、
あまり見比べずに買うのも一手かな。
単体で見れば良く見えるもんね。
247名無しの心子知らず:05/01/19 22:24:50 ID:VEx45Ndn
>>246
それはあるよね
お店で並んでいると目移りするけど、
部屋にそれだけがあったら、「すばらしい!」の一言だもんね
248名無しの心子知らず:05/01/19 22:52:38 ID:y7fUY3Z1
原○洲のって肥満児みたいな顔。
249名無しの心子知らず:05/01/19 23:03:52 ID:+DUehmMI
>248 木目込みってみんなそんな感じだよ
250203:05/01/19 23:06:46 ID:MRRC0WIJ
>>228>>229
レスありがとうございます。
ただいま娘は生後7ヶ月ちょうどです。
無理にお祝いしなきゃ!ってキバらなくてもいいですよね。
なんだか安心しました。
友達の話を聞いてたら少し焦ってしまってて・・・
引越しは3月入ってすぐなんで、落ち着いてから祝おうと思います。
ありがとうございました。
251名無しの心子知らず:05/01/19 23:12:24 ID:VgI7QESN
>>223
なるほど、衣装の布地が足りなくなるんですね。納得です。
仕事の合間に時間をつくって、行って見てこようと考え中です。
ありがとうございました。
252名無しの心子知らず:05/01/20 13:30:39 ID:ebh8Qczb
実家が旧暦(4月3日)で祝う地方で、今は関東なので3月3日です。
4月3日まで飾りたいけど、片付けるのが遅いと行き送れるっていうし
3月にわたると良くないって前の方で書いてあったので悩みます。
そんな人いませんか?
253名無しの心子知らず:05/01/20 13:38:42 ID:ALDcimAF
お雛様に「うちは旧暦でやるのよ。片付け遅れたわけじゃないの。
嫁き遅れは無しよ!」と言い聞かせたらどうでしょう?
気はこころと言うし。
254237:05/01/20 13:40:47 ID:OdYp4EKg
>>252
うちも旧暦で祝う地域です ノシ
なんで4月3日まで飾ろうと思ってます。
お人形屋さんでもそういわれたし、
周りもそうしてるみたいなのであまり気にしない様にしてます。
255名無しの心子知らず:05/01/20 13:45:40 ID:sqD9z9eR
安く済ませたいって言ったらだんなの両親が
木目込み雛人形キット買って作ってくれた。1ヶ月かけて
ありがたや、ありがたや。
256名無しの心子知らず:05/01/20 15:12:24 ID:IV/5AXg3
最近目に留まるのが吊し雛。
うちは男の子しかいないんだけど、欲しい!
頑張って自分で作ってみようかな。

257名無しの心子知らず:05/01/20 16:55:45 ID:kUBzzOXj
大人の女性が、自分用のお雛様を買うってのも最近よくあるようだし、
自分で作るってのも思い入れがましてイイかも。
がんがれノシ>256

私はさっきヤフオクで見たガラスの兜がほすぃ・・・
娘しかいないし、季節の飾り物にしては高いし、買うつもりは無いんだけど、
可愛かったなぁ・・・
258名無しの心子知らず:05/01/20 17:11:50 ID:pj7Qgfmu
>>243
ありますよ、スチール段のサイドを隠す緋毛氈が。
お店によっては置いてないかもだけど、
スチール段には標準装備、のところもあります。
259名無しの心子知らず:05/01/20 21:25:36 ID:wm00iRHX
いいですね。>吊し雛
私も気になっていて、吊し雛っていうんですね。
手作りでつくれたら、素敵ですよね。
260名無しの心子知らず:05/01/20 21:27:48 ID:PK2hM2RP
浅草橋の久月買ったけど、やっぱ質はいいよ。
261名無しの心子知らず:05/01/20 22:17:25 ID:2aZ+aqHW
>260
久月で何を買ったのかによると思ふ。
262名無しの心子知らず:05/01/20 22:21:21 ID:2aZ+aqHW
>>256
>頑張って自分で作ってみようかな。
そう思うってだけで256タンをリスペクト。

263名無しの心子知らず:05/01/20 22:21:43 ID:XvQ1Bffj
私は旧月の顔は好きじゃないな
264名無しの心子知らず:05/01/20 22:40:57 ID:N/ELEhHM
妊娠中につるし雛セットを買い作っていました。
初節句には飾ってあげようと思ったけど完成させる事が出来なかった・・・
スマン娘

母方の叔母達が娘の初節句につるし雛を贈ってくれるそうで楽しみ。
265名無しの心子知らず:05/01/21 01:03:55 ID:GsSwSLkJ
つるし雛↓
     _
   /○\
   ||    ||
   ||    ||
   ||    ||
   ||    ||
 ∧||∧ ∧||∧
( / ⌒ヽ( / ⌒ヽ
 | |   | | |   | 
 ∪  | ∪  |   
  | | |  | | |  
  ∪∪  ∪∪   
266名無しの心子知らず:05/01/21 06:48:46 ID:Bdd9kWWE
今日の折り込み広告に原孝洲さんの作品も載っていました。
こんな近くの店で扱ってたなんて知らなかった・・・orz
267名無しの心子知らず:05/01/21 07:49:48 ID:ITFc7Ny7
原 孝洲さんの店に電話して
「他の店では取り扱いないのですか?」
と聞いた。
「ええ、一応そういうことになってます・・・。」
一応ってどういうことだろう?

その後近くの店のパンフレットに原さんの作品があったので
見に行った。
でも当然というか数点あるのみでその他は取り寄せになると。
しかもその店のパンフレットに載ってない作品はまわしてくれる
契約になってないのでもし在庫がその時点であれば・・となるらしく
結局直営店に無理してだけど行ってしまった。

直営店のおじさんはやっぱり「他店にはおろしてない」
近所の店のパンフレットを見せると
「問屋から流れていってしまうものもあるけどすべては
同じじゃない(衣裳とか)」
などと言ってた。よくわからない。
ちなみに近所の店では取り寄せできれば定価から二割は確実に
またはそれ以上引けると言ってました。
268名無しの心子知らず:05/01/21 12:11:07 ID:YasGEb3y
初節句のお祝いって3月3日の当日にするものですか?
平日は旦那の帰りが遅いし、親を呼んでお祝いしたいから、
そうすると週末になっちゃうんだけど。3月3日より後じゃだめなんだよね?
前だと2月になっちゃうんだよね。2月に雛祭ってなんかイメージが・・
269名無しの心子知らず:05/01/21 12:13:18 ID:HNLxOWn6
>>268
そんなの臨機応変でいいんだよ
270名無しの心子知らず:05/01/21 13:26:37 ID:zGlfZhsh
謎ですね原孝洲。
近所の店のは「洲」の字が「州」だったりしてw

確かに検索すると通販でも原甲州取り扱っているとこあるんですよね。
問屋から流れるって何だろう?直営だったら問屋なんか通さないだろうに。

米洲との関係もよくわからないな。
271名無しの心子知らず:05/01/21 14:07:38 ID:ipG6D275
たしかに謎。
私の住んでる県の取扱店聞いたら教えてくれたので問い合わせたら
「取り扱ってますけど直営店のものとは少し衣装の生地とかが少し違います」
と言われた。
どこから仕入れてるんだろう…

検索したら出てきますね。甲○屋…
安いからいいなーと思ったけどこの小桜雛ってのは去年のですよね?
今年は小梅雛だったような?
272名無しの心子知らず:05/01/21 14:56:35 ID:gv7IxOzT
>>257
ワタシも見たよ、ガラス兜。
最近やたらガラス製品が欲しくて見てたらカワエエ…
しかしうちも娘だしな〜。
う〜ん…
273名無しの心子知らず:05/01/21 18:07:54 ID:Bdd9kWWE
>>270
孝洲さんは米洲さんの娘って聞いた気がするけど・・・
会社名も「米洲販売株式会社」となっています。
274名無しの心子知らず:05/01/21 18:26:15 ID:fU1BNhbE
今妊娠中で、来月出産予定です。
雛人形や五月人形は母親の実家から買ってもらうものだと
義母や夫は思っているようですが、私の実母は
「いらないわよね〜。出すの面倒だし」って言っています。
私も本音はそう思ったので、「そうだね」と言ってしまいましたが、
お人形なしっておかしいんでしょうか?
うちは姑がかなりうるさいし、古い考えにこだわる人なので、
どう対処したらいいものか・・・
275名無しの心子知らず:05/01/21 18:28:50 ID:TuU8JAPc
産後一ヶ月でお雛様も大変だから、
来年の落ち着いた頃に「欲しい」と思ったら買ってもいいんじゃないかな?

人形の有無は個人の考えることだから、
必ずこうしなきゃいけない!なんてことないし。
276名無しの心子知らず:05/01/21 18:32:34 ID:xbn7hKyb
>>274
なんだか先々心配な気がするので、嘘でも
実家のほうは風習が違うのよ、とでも言っといたほうがいいかも
277274:05/01/21 18:40:27 ID:fU1BNhbE
女の子だったらとりあえず今年はパスできそうですが、
男の子だったらすぐにもめる事になりそう・・・
とりあえず、実家は買う気がないことを夫には伝え、
どうしても姑がうるさければ、実家では風習が違うと
嘘をつき、自分達で買うことにするしかないかな。
または、実家で買ってもらったことにして、自分達で買うか・・・
278名無しの心子知らず:05/01/21 19:57:20 ID:LGwIk4Kc
>277 または、実家で買ってもらったことにして、自分達で買うか・・・

お手ごろな飾りを買うと、「あらあら、あちらのおうち、頑張ったのねぇぇ(プ」
なんて言われそう。
女の子なら「来年にします」、
男の子なら「実家の方では男の子の飾りは婚家からって言われてるそうで・・・
実家から遠慮しますって申し出がありました(買うならお姑様が買ってね)」
でいいんでない?

女の子の場合、
>「いらないわよね〜。出すの面倒だし」
と実母さんが言ってるってことは、>277=274さんのお雛様があるの?
なら、「私のお雛様があるので・・・でも家が狭くなるので、実家の方で飾ってもらってます。
お節句の頃に実家に帰って、お雛様を前にお祝いしてこようかしら(キャハ」
なんて言ってもいいかも。
2793年目:05/01/21 20:24:40 ID:GsSwSLkJ
3段飾り買ったけど、出すのがヽ('A`)ノマンドクセー
親王飾りでそこそこのやつ買った方が手軽だし質が良いような
気もする
280名無しの心子知らず:05/01/21 21:14:07 ID:CqZLdhLf
大橋弌峰さんのヴィトン雛ワロタ‥
いやぁ、塩ビをあんなに綺麗に着せつけられるなんて
見事としか云いようがない。非売品らしい。
バッグを分解して作ったって書いてあったけど、
ヴィトンやエルメスにはウン十万も出すくせに
自国の伝統工芸には金を出さない日本人への
アンチテーゼを感じたよ。興味のある方はHPへどーぞ。
281274:05/01/21 21:34:04 ID:fU1BNhbE
夫に相談したところ、「自分達で買いたいから
買ってもらわないことにした」と姑に言って、
自分達で買うことにしようと言ってくれました。
私のお雛様もありますが、姑のことなので、
「そういうものは新しいものを買うもんだ」とかグチグチ言われそうだし、
夫が解決してくれそうでよかったです。
やっぱりわが子には、お人形と一緒の写真を撮ってあげたいし。
282名無しの心子知らず:05/01/21 22:31:07 ID:Yt0ube9P
うちは男の子ですが、私の親にしたら初孫だったんで私より親の方が大張り切りでした。
家が狭いので、兜だけのコンパクトな飾りで良いと言ったのに、着用型の鎧兜になりました。
5歳頃に着られるサイズということで、五歳の七五三の時にそれを着てお参りへ行け!とまでいわれました。
でも神社へ鎧兜で出陣は…orz
五月のお節句の時に、中に着る着物と袴みたいなのを購入元の人形店で借り、鎧の着付けをしてもらい写真館で写真を撮りました。
この春は小学校へ上がるので、またまた実家から学習机が贈られてきたのです。
もうこれで鎧兜を飾る場所も無くなりました。
今年からは兜のみになりそうです…。

283名無しの心子知らず:05/01/22 07:43:19 ID:2XYdleQO
ヴィトン雛めちゃくちゃ趣味悪いんですけど。
280は好意的だけど、こういうの構想練っちゃうところが
伝統工芸士といえどもブランド好きな日本人と言われそう
284名無しの心子知らず:05/01/22 09:01:30 ID:alyfODZ3
ヴィトン雛、私も見てきた。
ブランド好きな日本人というより、
「外から入ってきた物を咀嚼して、自分の文化に取り込む」というところが
日本人的でワラタよ。
私はそんなたくましい日本人気質が好きだ。

だからといって、あの趣味の悪さにはつける薬もないわけだが。
思うに、皮なのと茶色なのがいけないんじゃないかなー。
襲も単色だし、見ててツマラン。
285名無しの心子知らず:05/01/22 09:25:29 ID:UKJdAKxG
趣味悪いけど・・・
もし売り出したら高値でもかなり売れそうな悪寒>ヴィ豚
286名無しの心子知らず:05/01/22 15:55:51 ID:MQH57Cqb
ヴィトン雛、見つからないよ。
誰か教えて。
287名無しの心子知らず:05/01/22 16:52:19 ID:idIDs2fy
>>286
「大橋弌峰」でぐぐればすぐ出てくるんだけどな。
ホイ。このページの中ほどまでスクロールしたら見れる。
ttp://www.ohashi-ippou.com/
288名無しの心子知らず:05/01/22 20:56:16 ID:dIRhswcR
とある雛人形を探しています。
3年ほど前、姪が産まれた時に実家の母が羽子板を買いたいと言って
人形店のハシゴに付き合った時見つけた雛人形だったのですが、
お内裏様とお雛様が縁側に座り、五人囃子が庭で踊りながら楽器を演奏している
シチュエーションのものでした。
うろおぼえなのですが、もしかしたら三人官女もいたかも知れません。
顔はまんまるでニコニコ(目は開いてなかった気がします)、着物は布だったか
陶器だったか覚えておりません。メーカーも作家名もわかりません。
その店は遠方にあり、「あそこに人形屋があったなぁ」ぐらいの意識で入ったところなので
店名も分からず、問い合わせができないです。メーカー直営店でもなかったし。
このスレで出たメーカーや作家さんを片っ端からググってはみたのですが
それらしいものは見当たらず・・・。
どなたか、どこかのメーカーや作家さんの作品で似たようなのを見たという方は
いらっしゃらないでしょうか?
もし心当たりがありましたら、情報をお願いしたいです。よろしくお願いします。
289名無しの心子知らず:05/01/22 22:19:05 ID:Mot4F2vV
>>228
遠方というだけで地名が無ければ中々返事こないかも。
せっかく2ちゃんにきているのだから、まちBBSにでも質問した方が店の名前すぐ分かるんでない?

290名無しの心子知らず:05/01/22 22:20:34 ID:Mot4F2vV
↑失礼。
228でなく>>288

291名無しの心子知らず:05/01/22 23:09:03 ID:4R5ndv9F
>>224
遅レスですが・・原考洲さんについて。
あの特別安いのは、他の人形の余った生地で作っているから
だそうです!お顔などは普通に素敵でしたよ!
16日まで二割引だったんですね・・ショック・・今日買いました・・。
私が買ったカタログに載ってないやつは小梅雛など、名前が
付いてないのが少し残念でした。カタログに載っているやつは
お客さんに分かりやすくするため名前が付いているみたいです。
292名無しの心子知らず:05/01/22 23:28:27 ID:plRoxDXb
うちのトメが買ってくれたのは有難いんだけど。
好みも聞かずにいきなり買ってくるんだよね・・・
293214:05/01/22 23:38:23 ID:ZLF11KXQ
今日、ベビカとスリングで買いに行って来ました。
はじめKさんに行ったのですがコレ!という顔のお人形と出会えず、
並びのSさんで、主人がとても気に入ったお人形があったので
それを買いました。ちょうどその頃娘がぐずりだしたので
(無いと聞いていたけど)店員さんに
「授乳出来るところはありますか?」と聞くと
「2階にベビーベッドがあります」とのことなので行ってみると、
エレベーターをおりてすぐの、みんなが通る通路に
ベビーベッドがポンと置いてあるだけで、とても授乳出来る場所では
ありませんでした。
仕方が無いので、Kさんに戻って「授乳室貸して下さい」と断わり
使わせてもらいました。
ソファのある応接室にベビーベッドを入れてありましたよ。
上の方の売場のない階なので、授乳と縁のない他のお客さんに
気を使わずにすみ、とても使いやすかったです。

売場はどちらのお店も人はそれほど多く無かったので
A型の大きなベビカで入らせてもらいましたが、
SさんのエレベーターはA型で乗るには狭かったです。
長文になってしまいましたが、
これから行かれる方の参考になれば、と思います。
294214:05/01/22 23:40:02 ID:ZLF11KXQ
追伸:
ここでの噂通り、Sさんではお人形を素手で扱っていました。
主人もいろいろ持たせてもらってたorz
295名無しの心子知らず:05/01/23 00:19:26 ID:tG2pwzvg
遅ればせながら、明日雛人形を見に行ってきます。
浅草橋にあるようなお店(K月とか)とデパートの違いはなんですか?
できれば近場のデパートで済ませたい・・・。
K月さんとかにも、いろいろな作家さんのお雛様が置いてますか?
それともK月さんで作っているお人形だけが置いてあるのですか?
なぜかうちにはカタログがまったく来ない。。。
296286:05/01/23 00:56:14 ID:sOcRGo5V
>287
ありがとう!
おもしろかったでぃす。
297214:05/01/23 08:05:50 ID:UYMeRIMk
私は木目込みしかみていませんが、
○○作・○○監修というのがありましたよ。
あと、おなじ作家さんのものでも
「これはウチだけです」と言われたものも。
298214:05/01/23 08:07:10 ID:UYMeRIMk
アンカー忘れた・・・
>>297>>295宛てです。
299名無しの心子知らず:05/01/23 10:19:37 ID:nCcPSYCG
作家のは人形店は何処も同じようなのが多かったけど
デパートはちょっと違ってた。
家電みたいにデパート用、量販店用って分けてるのかも。
300名無しの心子知らず:05/01/23 22:44:54 ID:IA5qQLMx
本日、巷の人形屋で木目込み5人飾りを買いました。
でも、デパートも見に行けばよかったな。
子供がぐずりまくるので冷静に考えられなかった(鬱
もちろん気に入って買ってもらったものだけど、
もっとたくさんの店をはしごしたかったとか、
5にんばやしとかお道具があったほうがよかったかな〜とか
いろいろモヤモヤしてしまってます。
301名無しの心子知らず:05/01/23 23:59:45 ID:whT4Jona
>300
お人形は揃ってないとアレかもだけど、
お道具だけなら後からでも買い足せるよ。
コレ要らなかった〜、と後悔するより良かったのでは?

気に入った物が買えて良かったね(・∀・)
302名無しの心子知らず:05/01/24 00:10:19 ID:ChXN6Yl9
孝洲さんは米洲さんの娘さんなんだけど、二人姉妹でもめてしまい
現在の形に、分かれたそうですよ。
現在の木目込み人形作家は 原or真多呂のお弟子さんがほとんどだ
そうです。

吊り雛手作りキットなんてあるんですか?
あるなら私もぜひ手作りしたい!
いまからじゃ間に合わんか・・・。


303名無しの心子知らず:05/01/24 00:13:40 ID:znYsTdyq
調べものをしていたら、一秀作の10万以下の作品にはウレタンが使われているって
書いてあったんですけど、ほかの作家はどうなんでしょう?
真多呂は使ってないの?
HPにはそう書いてあったけど・・・。
304名無しの心子知らず:05/01/24 02:08:25 ID:bvObg9RM
みなさん、ガラスケース入りのとそうじゃないの、どちらを買いましたか?やはりガラスケース入りのほうが汚れなくて良いのでしょうか?今はどちらが主流なのかな・・。
305名無しの心子知らず:05/01/24 07:45:48 ID:JxcA3Xw7
ガラスケース入りは一昔前のものっていうイメージがあるな…。
306名無しの心子知らず:05/01/24 08:37:29 ID:bEoxRnR5
私は、たとえ同じ大きさ、同じ顔の人形でも、
なぜかガラスケースに入ってると人形が怖くなる・・・ナンデダロ?

>302
わたしは162なんだけど、>162で書いたサイトにあるよ。
たっかいけど。
後、手芸キット売ってるサイトでいくつか見かけました。お値段はピンキリ。
キットで安いのは、昔ながらのおぼこ雛っぽい顔が多かったような。
307306:05/01/24 08:55:01 ID:bEoxRnR5
もう一度逝ってみたんだけど、ここも値段はピンキリだったわ。
キットにしては高めかな?
308名無しの心子知らず:05/01/24 10:46:47 ID:JrkPzaYM
ガラスケースって水槽みたいでなんかイヤ…
自分達で飾り付けられないのもさみしいし
309名無しの心子知らず:05/01/24 10:56:39 ID:Snceebjz
>>293
原 孝洲、本当に先週までが二割引きだったんだ。
こっそりずっと二割引きかと甘くみていた。
定価は高いけどわけわからない定価を付けて
どんどん値引いて来るところよりは良心的なのかな?

>>288
お話の感じからすると木目込みっぽいですね。
毎年作品が微妙に変わるから全く同じのはないかもしれません。
似たような感じのを柿沼 東光という人形師の作品でみました。
ぐぐって見つかるかな?
ちなみに私が見たのは28〜30日まで日本武道館でやる人形市(?)の
イベントのパンフレットです。
これってどんな感じなのかしら?行ってみる価値アリかな?
310288:05/01/24 12:34:16 ID:rZ6ikNDp
質問しておきながらしばらく来れなくてすみませんでした。

>>289さん
場所は静岡です。雛人形の特徴で何か手がかりがあれば・・・と思い、
地名は伏せてしまいました。

>>309さん
柿沼東光でぐぐってみました。
キタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* 
これですこれです!こちらの「夢小雛」だと思います。
さっそく近くで取り扱い店があるか調べてみようと思います。

レスくださったお二人とも、本当にありがとうございました。
311名無しの心子知らず:05/01/24 14:06:08 ID:iNQE7Cmn
>>303
真多呂は藁だったなぁ。中身見せてもらったよ。
わら人形・・・・ちょっと退いた。
312名無しの心子知らず:05/01/24 19:53:24 ID:Av01anzC
ウレタンや藁って人形の中心部が?
全部体は木じゃないのー?しょっく
313名無しの心子知らず:05/01/24 20:01:12 ID:eNJx+qGX
>>304
お店の人いわく、ガラスケースはその箱より小さくならないので
収納にむかないため、今はもうはやらないそうです。
(段かざりは分解できるから意外と小さくなる)
一応ガラスケース入りもほんの少しは展示されてましたよ。
314名無しの心子知らず:05/01/24 21:19:49 ID:znYsTdyq
>>311
真多呂は藁ですか・・・。
どっちもどっちだなあ。
>>312
人形のボディが・・・だそうです。
値段が安いものは、大量生産らしいので。
315名無しの心子知らず:05/01/24 21:31:12 ID:HC4ZSdhR
藁で木目込み人形といえるのだろうか…?
316名無しの心子知らず:05/01/24 21:32:03 ID:JxcA3Xw7
ボディがなの?体は木で、衣装にふくらみを持たせるために
ウレタン入れてるんだと思った。

柿沼東光って私3件しか回ってないんだけど、置いてなかった。
私の好みだったわ〜。もう違うの買っちゃったわ。残念!!
麗夢雛なんて良かったかも。
317名無しの心子知らず:05/01/24 22:23:07 ID:LvUrnLKZ
>>302
あの...考洲さんが姉妹でもめてってどんな具合にもめたんだろ
仲が悪いって事かなぁ
昨年私は考洲さんのお人形に一目惚れして次女に買い与えたえました。
ちょうどお人形選びしている頃、それまでも何かと折り合いの悪かった
実妹と更に激しいバトルをして絶縁状態になりました。(今でも
続いていますが...)
でも人形を見ると荒れすさんだ気持ちがスッと収まるんです。
不思議なことに。
それで即決購入しました。

何ともいわくを感じてしまったのでオカチックな書き込みしてしま
いました。ごめんなさい
318名無しの心子知らず:05/01/24 22:25:42 ID:7UaiCAcJ
藁とかウレタンがショックとか
木胴だからいいとか‥
人形を知らん奴がアホクサ。
319名無しの心子知らず:05/01/24 23:10:39 ID:+za+fSmW
下膨れ系のお人形もあるんだね。可愛い!
320名無しの心子知らず:05/01/24 23:11:55 ID:LgHuoRMN
>>318
レクチャーどうぞ!

木目込みのキット、ずっと惹かれてたんですが、
(生協のカタログに毎年のってる)
フェリシモのドールハウス形の手作りのを始めてみました。

ガラスケースの動かせないお雛さん買って貰ったんですが、つまらん!
箱からだすだけ。あれとかこれとかそれとか、いじってナンボだよね。
なのに触らせてもらえないジレンマ。

>>255
木目込みキットのおひな様、お道具いかがですか?
娘の希望でフェリにしたけど、まだ未練タラタラ。
こっちがチャチかったら(自分で作るんだが)、乗り換える気満々ですだ!
321名無しの心子知らず:05/01/24 23:43:06 ID:HC4ZSdhR
>318
もちろん人形についてはサッパリです。
人形に詳しい方からみると、人形を選ぶのに素材はみないものなのですか?
木目込みというからには木や木くずと連想してたんですが。
322名無しの心子知らず:05/01/25 00:26:15 ID:Gkj8uqTx
>320
ブッチャケ岡本太郎がウレタンで芸術やろうが木彫りでやろうがゲージツに
変わりがないってのと同じだと思えばいいってことかなぁ。
材料費はそう大してかわらんよ。

たとえば、衣装着の雛人形の一流品だって藁胴です。
だってそういう伝統なんだもん。翻って三人官女は木胴を使ってる。
頭だって元は木彫りだったものを、桐塑(木の屑をのりで固めたもの)
という量産品に変わって現在は殆どが石膏になってます。
最近、高々に桐塑頭を謳っている頭師がいますが、あの顔が好きな人には申し訳ないけど、
石膏の猪山頭の方が世の中的にはよっぽど価値がある。でもそんなことはどうでもいい。
自分の価値観と世の中的な価値を比べて、どっちを取るかはその人次第だし、
35万円の上猪山頭をよい顔だと思えない人には全く無価値なんですから。

用は、好きな顔をしている人形が自分にとっていい人形なんだからそれでいい。
お顔の仕上げが好きなものを選べばいいんです。石膏頭も胡粉(貝殻を砕いて
粉にしたもの)を塗って仕上げてあることには変わりがないし、この点は木目込も
同じです。ただその質については差があるけど、素人には10年20年と
時が経たないと分からない場合が多いです。

特に木目込人形は面相以外に比べる点が少ないので、お店の仕入れ先によって
贔屓でない人の作品を買手が通常調べられないところにヘンな物(ウレタン)を
使っているといって貶めるのは商売の常套句なんで、適当に聞き流しといて下さい。
本当に入っているかは知らないよ。





323名無しの心子知らず:05/01/25 01:31:37 ID:Gkj8uqTx
木目込人形でよい物かどうかというか丁寧に作られているかどうか
を見るには、布の端、溝に沈みこませている所の処理が綺麗か見るのが
分かりやすいと思う。糊の跡がはみ出ているのが結構ある。ここが
真っ先に変色してくる。濃い柄の布は比較的分かりやすいけど
薄い色調の人形はよく目を凝らしてみてね。
顔は好みだけど、ご参考まで〜
324名無しの心子知らず:05/01/25 07:50:33 ID:hMzGbgTu
へ〜、ありがとう。
よくわかったよ。
でも、書くなら最初から書いてやれ。
素人だからこそ、色々心配してるんだろ〜が。
325名無しの心子知らず:05/01/25 10:28:24 ID:1QHj9fPd
>>322-323
ありがd。参考になりました。


武道館の展示会、金曜日に行ってみようと思っていますが
ベビーカーで行くと邪魔になってしまうでしょうか。
この手のイベントに行ったことがある方、どんな感じか教えて頂ければ嬉しいです。
326名無しの心子知らず:05/01/25 17:21:40 ID:4r34oGJR
前スレから居た石膏頭フェチを思い出した
327名無しの心子知らず:05/01/25 20:04:37 ID:oV8zFWhY
昔ながらのツンとしたお顔がどうも苦手で(ホントに失礼ですみません)
お雛様は買わない予定でしたが、見つけました。
板倉誠洲さんのおひなさま。
小鼻がふわっと有り、目はやや大きめ、にっこり笑顔の美人さんです。
あぁ届くのが楽しみだ。
ってゆうかほとんど顔しか見ずに買っちゃいました。
328名無しの心子知らず:05/01/26 00:08:30 ID:Iu7Mxcv7
「きくじん」 とやらの織り?の親王飾りを買いました。
見る前は色々考えていたんですが、もう一目ぼれ状態。
飾る&収納スペースぎりぎりサイズで、予算も1.5倍だったけど、
他のを買っても、後々「やっぱり、あれが良かった」と
後悔してしまうなら、とがんばっちゃいました。

3ヶ月かけて飾るのはよくないといわれつつ、
がまんできなくて飾っちゃってます。
あ〜幸せ〜。
はっきりいって、娘のためより、自分のためですね。
結局、スペース問題は部屋の大掃除をして解決。
(はじめからやれよ・・・)
赤字分はかあちゃんの小遣いを減らします・・・。
みなさんも、納得のいくものを選んでくださいね。
329100:05/01/26 14:16:00 ID:SHlpY0am
度々スミマセン。>100です。

生協で頼んだ雛道具キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!
在来のマメ雛の段を目立たない空き箱で底上げし、下に2段にわたって飾りました。
もとが8点2900くらいの物なので安っぽさ満点ですが、
小さいのでさほど気になりません。
5段五人飾り、お道具に関して言えば全部揃ってる、
25×30×20の、ちっさい段飾りが出来ました。

今日か明日あたり、ムスメ二人用に買った御殿まり×2も届きます。
このマメ雛の両脇に飾る予定。
小さくてチープな中にも、満足感のある揃えになりそうです。
皆さんも、どんな飾りでも、良い出会いに恵まれますように♥
330名無しの心子知らず:05/01/26 17:14:26 ID:V4qHiyWm
雛人形好きでいろいろ回ってやっと購入。
でも、これからはあまり人形屋に行けなくなっちゃうなと
ちょっと寂しささえ感じた。
購入する気のない人にははいりずらいもんね…。
331名無しの心子知らず:05/01/27 13:39:03 ID:PmYwmKgZ
すいません、ケース入りお雛様って、ケース開かないんですか?
この前、ちょっと見たんですけど、どこにも開ける所が見当たらなかった。
お膳(?)がひっくりかえったりしたら、どうやって直すのでしょうか?
332名無しの心子知らず:05/01/27 15:45:41 ID:LA08yOx1
私も。やっとお雛様決まったけどもうお雛様選びが出来ないと思うと寂しいよね。
いっそのこと人形屋に勤めようかな。ムチュメがおっきくなったら…
それか人形学院に入学して木目込み作家でも目指すw
333名無しの心子知らず:05/01/27 16:05:28 ID:XFoxWh+A
>>331
ガラスケースって、普通底が抜けますよ。
うちの雛人形はケース入りではありませんがその他のガラスケースはそうなってます。

ガラスケースを両手でしっかりはさむー>そーっと持ち上げるー>乱れを直すー
ー>またそーっと元に戻して底板の溝にはめ込む。

この間、息を止めますww
334名無しの心子知らず:05/01/27 16:31:45 ID:IqHJJnxK
このスレで前にでてた市川の「たえみ」では
木目込み人形教室無料だって。
材料はもちろん有料だけど。
時間がある人は作ってみるのもいいかもね。
335名無しの心子知らず:05/01/27 17:53:38 ID:uFnWU9Si
藤匠の雛人形ってどうですか?
自分自身は気に入ったんだけど、子供が小さいうちはウケが悪いだろうなあ・・・
336名無しの心子知らず:05/01/27 20:39:11 ID:Hby9w0Cb
>332
夢をぶち壊す気はさらさらないんだけど、
なれても有名作家のボランティアで終わる可能性大です。
教室に通いそこそこ上手くなったら作家から繁忙期に
声がかかるようになりますが、自分の作品が商品になる
だけで名誉なこと‥と言わなければいけない完璧な”奉公”
です。事実日本の習い事とほとんど一緒で、ピラミッド型
の分業システムの中に組み込まれるだけ、作家(先生)は世襲‥
事実現代の有名木目込作家で、2世3世でない人なんかいません。
子供の数が減り、明らかな衰退産業だから仕方ないんですがね〜
言われた通りに布貼っつける単純作業がお好きな方にはおススメっす。
337名無しの心子知らず:05/01/27 22:08:12 ID:p1h1NhgW
ガラスケースのお雛様ってのりで引っ付いてるらしいから
お膳もよほどの事がないとひっくり返らないんじゃないかな。
でも髪が乱れたりはしそう。そのときは息を止めてww
338331:05/01/27 22:52:56 ID:PmYwmKgZ
>>333
そうか、底を残してパカっとはずれるのですね。
息を止めてww
ありがとうございました。ものすごくよくわかりました。
>>337
あの中の物たちが一個一個引っ付いている?!
なるほど、それならお膳は引っくり返りませんね。

なんか息苦しくなってきましたww
339名無しの心子知らず:05/01/27 22:57:32 ID:uFnWU9Si
>>331
私自身の雛人形もガラスケースだけど
扉が開いて、人形を自分で飾れるタイプのものでした。
最近のは接着剤で全部くっついてるらしいですね〜
スペースに収めるためにお雛様の着物も後ろ部分切り落としているそうですし。
ひっくり返る心配はそう無いと思いますよ!
340名無しの心子知らず:05/01/28 00:54:35 ID:MPsjt4aP
雛人形の話で盛り上がってる中、すみません。
今でも気になっていることがあるので聞いてください。

去年の息子の初節句に義母が、
不要になった親戚の子の五月人形を受け継いでほしいと言ってきました。
その親戚のお子さんは幼いころに事故で亡くなり、
御家族がどうしても処分できないでいたものらしいです。

私はどうしても嫌でその件はお断りし、
私たち親が息子のために新しい兜を購入しました。
義母はあまり納得いかない様子で、
自分の家(つまり旦那の実家)にその兜を飾っていました。
おそらく毎年飾るだろうと思います。
旦那の実家へ行けば私たちも毎年その兜を目にすることでしょう。

でも私は縁起が悪いと思うので、すごーく嫌です。
もし我が子も同じような事故に遭ってしまわないか不安になってしまいます。
親戚&義母が非常識に思えてなりません。
それとも私が考えすぎなのでしょうか?
341名無しの心子知らず:05/01/28 01:02:25 ID:MPsjt4aP
訂正

>自分の家(つまり旦那の実家)にその兜を

「その兜」 → 「その五月人形」の間違いです。
342名無しの心子知らず:05/01/28 01:12:27 ID:Pl/ZDktB
>340
気持ちは分からなくもないけど、
あなたは受け継ぐのを断ることが出来たんでしょ?

確執スレでよく言われてるように、偽実家とあなたの家は別世帯。
あなたにとっては知らない子でも、
偽実家では今でも愛らしい思い出があるんでしょうから、
(゚ε゚)キニシナイ!! で好きに飾ってあげてて良いと思うけど。
私だって、もし自分にとって大事な子がそんなことになったら、飾ってあげたいと思うし。
もちろん、誰かにもらってもらおうなんて、思ってても言わないけどさ。
どうしても気になるなら、その時だけでもそれ用の魔よけのお札でも持参していけば?

>親戚&義母が非常識に思えてなりません。
コレはちょっと、その子にとって可哀想かも。
343名無しの心子知らず:05/01/28 01:23:53 ID:Wa7zmcg/
>340
まあ、いろいろ考えがあるから1つの意見と思って
聞き流してほしいんだけど、やはりあなたの気持ちの方が
ごもっともで、親戚?(義母?)の態度が問題ありじゃないかなと。
でももう飾っちゃってるんだよね。
そこで、知り合いの人形師さんが言っていたひとこと。
”人形に魂がこもる? そんな人形が出来るんだったら私は
とっくに人形作りやめてる、出来ないからずっと挑戦し続けてる
のかもしれないけどねぇ、一生に1度出来たらいいけど、
絶対人に売らないね、ははは‥ 所詮そこらにあるのは、
人の形をした単なる置物ですよ。”‥‥だってさぁ。
節句人形って大枚はたいて一大決心して買うんだから
なんかありそうな気がするけど、作り手って案外こんなもんです。

気にしないのが1番だけど、もし親戚に言えるんだったら、
”大事な兜ですから、お節句のシーズンになったらご自宅に飾る
のもいいですよ、今は嫌かもしれないけど、そのうち初節句を
思い出したくなるかもしれない、それまでこちらで預かっておきますね”
って感じであくまで預かっている気持でいれば340タンも楽じゃ
ないかなと。


344名無しの心子知らず:05/01/28 02:47:08 ID:MPsjt4aP
レスありがとうございます。

そうですね。気にしないのが1番ですね。
考え方次第で気持ちも楽になれる気がしました。

「親戚&義母が非常識」の発言はちょっと言いすぎだと反省・・・

しかし譲り受ける話は私たち夫婦には一度も相談なしに、
親戚と義母の間だけ進めてしまったのです。
私が知った時には、義母が人形を引き取りに行く段階まで話が進んでいて、
いまさら親戚のほうには直接断れない状況でした。
私が断ったのは義母に対してであって、親戚の方は知らないと思います。

それに、亡くなってから20年くらい経っているので、
それほど長年大切にとっておいたものであるなら、
誰かに譲るよりお寺とかで供養してもらったほうが気持ちの整理がつくのでは・・・
と思いました。

でも親戚の方の気持ちもよくわかるので、
事を荒げず、自分の気持ちを切り替えて考えていくことにします。
345342:05/01/28 03:21:32 ID:Pl/ZDktB
子供の夜泣きに付き合ってます(=´▽`=)

>344
そういうことなら、確かに非常識ですねー。反省の必要ないと思います。
私が「気にスンナ!」と言ったのは、
偽実家にお人形が飾られていることについてです。
それは、>340さんの息子タンのお人形ではありません。亡くなった子の物だと思います。
それを偽実家で引き取ろうが、飾ろうが、偽実家の自由だと思う。

ただ、お姑さんが「孫タンの為に飾ってるのよー」なんて言ってるとしたら、
がんがって「それは違う」と言うか、出来なければせめてお札持参で乗り切ってください。
まあ、季節の飾り物としてお節句の飾り物を出してるんだとでも思って。

もちろん、以上のことは私個人の考えですよー。
>340さんが考えて、良いようにして下さいね。
346名無しの心子知らず:05/01/28 03:24:31 ID:iQJVx/WF
買ってきた〜〜!
ここのスレ見てて木目込ググって惚れてしまいました。
結局決めたのは木目込10人飾り、一秀さんの。
15万→12万5千でお得でしたwマタロ会館見てきたけど高かった…

ここ3日間あれやこれやで悩んだり旦那ともめたりしたけど、
結局最後に行き着いたのは一番最初に一人で見てきて惚れたもの。
予算は10万だったので超えてしまったけど、満足いくのと出会えて
良かったと思いたい!
347名無しの心子知らず:05/01/28 06:02:08 ID:ZFgId+1F
そろそろ飾ろうと思います。
お顔は絶対触るなと言われています。
でもチビは最近寝返りで自由自在に動き回るので心配です。

毛氈を引っ張ってひっくり返さないだろうか。
で、落ちてきたお雛さまをかじったりしないだろうか。
348名無しの心子知らず:05/01/28 18:50:15 ID:zOl7n/YN
原コーシュウHP見るといくつか完売出てますね。
幸福雛は私もお顔がすごくいいなあと思ってたら案の定売り切れた・・。
349名無しの心子知らず:05/01/28 22:06:21 ID:jMsTwU0w
>>346
うちのも一秀さんのです。
あのあっさり目のお顔が好みだったので…。
親はいくらのでもと言う感じだったけど、
どうしても収納スペースのことを考えてしまい
5人飾り。7万五千円。
すごく女の子らしくてかわいいっす。
350名無しの心子知らず:05/01/28 22:47:39 ID:inic09CX
愛子様も使っているという敬愛雛も完売してるぅ
351名無しの心子知らず:05/01/29 14:58:14 ID:PYY2v6Wv
>>348
幸福雛と同じお顔で衣装違いのものを購入しました。
カタログの弥生雛というものです。
お顔が気に入ったら、お店の方に相談してみるのも良いかもしれませんね。
いくつかのパターンと組み合わせがあるそうですので。
352名無しの心子知らず:05/01/30 12:12:29 ID:b0qLW5TK
>>348
必ずしも売り切れ=人気ではないそうです。
始めから作る数が違うのだとか。
幸福雛は可愛いし人気ありそうですけどね。
353名無しの心子知らず:05/01/30 23:33:56 ID:Kj4h/N3c
やっと決まった・・・。
散々迷って結局最初に気に入ったものだった。
そういうものかもねぇ。
一回り大きくなっちゃったから部屋の片付けしないとな。
あー。肩の荷おりた。
354名無しの心子知らず:05/01/31 10:20:03 ID:dY8j6MhR
時期的にだんだん皆さん決まってきましたね。
では結果報告。
原 孝洲の桃雛買いました。
サイドボードにおける15人飾りのちっこいのです。
28万くらいのものを割り引きで23万くらいで。
それでも予算オーバーです。
当初の予算は10万〜15万だったのですが・・・。
両家で足りなければ我が家で支出しようと思ってますが姑がよさをわかって
くれるかちょっと不安。
大きい物がいいという土地柄なので・・・。

次の方ドゾー
355名無しの心子知らず:05/01/31 10:39:14 ID:heqZ5oCU
予算10で結局7万で済んだ。
余った分は貯金。
356名無しの心子知らず:05/01/31 23:47:43 ID:nTovqrAX
昔は正月が終わったら飾っていたと聞きました。
ちょっと遅いけど、明後日飾ります。
357名無しの心子知らず:05/02/01 08:32:26 ID:QWcq2h3j
いよいよ明日届きます。

そのうち飾るのが面倒になりそうで、三段飾りにしようと思ってたけど、結局5段15人飾り
という半端なものになってしまった…
届いた人形に2才のにーちゃんが触りまくりそう。ひな人形のカタログが届くたび
大騒ぎで眺めていた人形好きの息子の反応がちょっと怖いです。

ここでは木目込みの人気高いですね。私は衣装着の方が好みでそっちを選びました。

さあて、初節句のメニューどうしよう…諸般の事情で、19日大安に双方の親を呼んでやる
ことになったので、もうあんまり日がないんです。お昼だし、ちらし寿司、蛤の潮汁、
菜の花のおひたし、あと茶碗蒸しぐらい…?


358名無しの心子知らず:05/02/01 09:16:02 ID:S9V9L+oB
>357
私もボチボチそれが気になっているところ。>初節句のメニューどうしよう

両家ジジババ、子供ナシ(赤ちゃんじゃなくてね)なら、そんな感じかなぁ。
あと、ちっこい鯛のおかしらがあってもいいかも。
茶碗蒸しよりはるかに手がかかんないし。

うちは上の子3才、下の子今月1歳の姉妹。
上の子が焼き魚スキーなので鯛は早々に決めてた。
ボール命!ピンク命!なので、お吸い物に毬麩でも入れてやろっかな。
ちらしは、混ぜご飯嫌がるから食べなさそう・・・
大人はちらし、上の子は巻物にしようかな。
タラモサラダなんかあったら、ピンクで可愛いかなぁ。

実は初節句の下の子のためより、上の子のウケを狙っている。
次女、ゴメン〜。
359名無しの心子知らず:05/02/01 10:18:04 ID:MFmx36rk
うちもチラシ寿司とはまぐりの潮汁は決定ですが、サイドメニューあと何がいいかなぁと悩み中です。
皆さん他に何考えてますか?
菜の花のおひたしは夫が嫌いなんだけど出そうかな〜。菜の花を使った料理で他においしいものないですかね。
タラモサラダはよさそうですね、簡単だし、見た目ピンクでかわゆい。
360名無しの心子知らず:05/02/01 10:28:38 ID:/7LcfoRe
子供の頃、母がお雛様のときに作ってくれたちらし寿司が好きだった。
ちらし寿司を大人のこぶし大くらいのボール型にして、
錦糸玉子や細切りのきゅうり、桜でんぶとかを貼り付けて、鞠みたいにするの。
で、上にちょこっとイカとかの切り身といくらで飾りつけ。
ちらし寿司は時々食卓に上がるメニューだったけど、
鞠型のはひな祭りの時だけだったのでいつも楽しみだった。
まだ娘はお腹の中なので、来年の初節句には作ろうと思ってる一品です。
361名無しの心子知らず:05/02/01 10:32:08 ID:EWlQoBUf
ミモザサラダで菜の花風はどうだろう?
もしくは、黄身を大きく色濃くしてタラモサラダとセットで
「右近の橘左近の桜}にならんかな。

でもうちはお吸い物!お赤飯!おひたし!鯛!のどシンプルだろうな。
えぇいつも粗食な夫婦です。娘と夫婦と3人だけでお祝いだし。
…せめて食器をちゃんとしよう。漆器にするかな。

お花屋さんにまだ桃が入らない。
ので、とりあえずなぜかあやめ(?)をお雛様に供えてしまった。
端午の節句のようになるかと思いきや、すっと伸びた姿がとっても映える。
そんな我が家は>>357タン同様、衣装着派。
362名無しの心子知らず:05/02/01 10:34:49 ID:BKq8JA7F
昨年ケース入りの親王飾りを買いました。
でも今年は…背が伸びて置き場所に手が届くし
万一おもちゃでガラスをガンガンやったり物を投げつけたりしたら…と思って
怖くて出せないorz
両親も最近の娘の暴れん坊っぷりを見て「この子にはこいのぼりとか兜の
方が良かったかもねー」なんて笑われる始末。とほほ
いたずら対策でいい案があったら教えてください。
363名無しの心子知らず:05/02/01 10:42:00 ID:EWlQoBUf
>>362
石油ファンヒーターガードに入れるくらいしか思いつかない…
誰かもっとましなアイデアないですか?
364名無しの心子知らず:05/02/01 10:58:59 ID:hiGi61nB
去年までは本当に手の届かないタンスの上に飾ってた。
子が見たがるときは抱っこで。
今年からはようやく下に置けそうだ。

ちらし寿司はおにぎりにして薄焼き卵をお雛の衣装のように巻きつけ
うずら卵をかわいい柄のピックでさして顔にする。
黒ごまをつけて目にしたいんだけど、かわいくするのがかなり難しい。
365名無しの心子知らず:05/02/01 11:06:39 ID:3+HOvfR9
スレ違いになるかもしれませんが・・・。
うちは父が病気がちだったせいもあって、昔は貧乏でお雛様がありませんでした。
私と姉はたいして気にも留めず成長しましたが、この季節になると母は「何か胸に
引っ掛かるものがあるの。女の子2人にお雛様の1つも買ってあげられなかった。お
母さんの実家も皆あの頃は貧乏で・・・。」と言います。
そこで、週末に買ってきました!お雛様。30過ぎた娘2人に60過ぎの母の3人で。
今更大きい物も変かな〜と、結局選んだのは手のひらよりちょっと大きな焼き物の
お雛様。物よりも満足げな母の顔に涙が出そうでした。
私には息子しか居ないけど毎年飾ろうと思います。母親の子供を思う気持ちが、この
スレの皆さんの娘さんにも伝わっていけばいいな〜と思います。
366名無しの心子知らず:05/02/01 14:35:27 ID:V5tta7RI
>365 ホロリ・・・。お母さん、良かったね。

>357,361
うちも衣装着にしました。
うす桃色の地に牡丹の柄の映える、とっても綺麗なお着物(自己満足)です。
ベースの飾り台、お人形、お道具を、好きに選ぶことができたので、
こだわりやで優柔不断な私でも、すんなりと決められました。

お内裏様の衣装がちょっと地味なので、
「お内裏様を取り替えちゃダメですか?」って聞いたら、
「いえ、御夫婦ですから・・・」って言われました。

そりゃそうだ。そんなにコロコロ旦那さんを替えられちゃ困るものね。

ともあれ、お雛様が家にやってくる日が楽しみです。
367名無しの心子知らず:05/02/01 15:24:23 ID:mrPVRhny
365>うぅ〜泣ける。ジーンときたよ。 いい親子関係だね。
368名無しの心子知らず:05/02/01 15:45:14 ID:GRPsCtbM
いつくらいから出しますか?
369名無しの心子知らず:05/02/01 15:55:16 ID:xQrvQR14
>>365
泣けてくる‥涙で画面が見えないよ。
雛人形、うちは実家ともめました。
祖母がそのことをすごく気にしてくれたらしい。
祖母が娘を産んだのは戦時中で、その頃はみんな貧しくて、
人形なんて売ってなく、娘にも無かった。
戦後生活が落ち着いてくると、雛人形が無いことを、
毎年、節句の時期になるとすごくいびられたらしい。
嫁の実家は雛人形も用意しない、こんな嫁で貧乏くじをひいた、と。
実家も大変だったから、祖母も言えず、悲しい思いをしたそうです
私がそんな思いをしないでほしいと、
雛人形が用意できるかどうか、すごく心配してくれました。
嫁ぎ先で身の狭い思いをして欲しくないと。
祖母の娘は23歳で、結婚直前に白血病で亡くなってしまいました。
生きていれば、一緒に買いに行って、
心を残すとも無かったもしれないですね。
スレ違いすいません。

370名無しの心子知らず:05/02/01 16:11:53 ID:eL4nbElx
欲しい
371名無しの心子知らず:05/02/01 21:04:10 ID:zFil2BPD
とあるお茶のお店に茶さじを買いに行ったところ
お雛様の絵が描いてある抹茶茶碗のコーナーに
小さな白い陶器に紺一色で絵付けしてあるお雛様を見つけました。
すべて3センチ以下で3人官女や雪洞などもかわいかったです。
4万円台なのでちょっと手が出ませんでした。
お店の方がおっしゃるには「昔は2万円台だったけど、人気がでたせいか値上がりしました。
これは大人のお雛様ね。
子供の頃お雛様を買ってもらえなかったからと中年の方が買っていかれますよ」だそうです。
いくつになってもお雛様は女性の楽しみなんですね。

372名無しの心子知らず:05/02/01 21:44:41 ID:xQrvQR14
>>368
出したくて仕方ないのですが、節分後くらいがいいと言われたので、
節分後で、天気&暦のよさそう&ダンナさんがいる、
で、5日にしました。
こだわりにこだわって、自分が娘に買ったお雛様なので、
早く出したい!飾りたい!
ところでお祝いの日はみんないつにしますか?
私は思案中。
お料理も大体決まってきたけど、娘(離乳食中期)のお料理が決まらない。
373名無しの心子知らず:05/02/02 08:03:16 ID:u2E3/tMA
>372
赤白緑の3色粥は?赤はトマトとか。
ババロアでひし餅を作るって人もいたよ。

うちは梅の型で抜いたニンジン(もちろんグズグズに煮たヤツ)を、
上にあしらおうかとも思ってます。
卵の黄身を刻んで「菜の花」「橘」も(・∀・)イイ!!かも。
374名無しの心子知らず:05/02/02 10:27:49 ID:MyP9aoaj
雛人形来た〜。
小さいのを選んだつもりだったがダンボール箱は
思った以上に大きかったよ。。。
375名無しの心子知らず:05/02/02 10:50:49 ID:yNhCz/3J
浅草橋でケース入りを購入しました。
私が京都出身なので、どうも関東風のお雛さんの顔が
リアルすぎて好みにあわず、どうしたものかと悩んでいたら、
店員さんが私好みの顔のものを持ってきてくれました。
助かった。東と西でお雛さんの顔って全然違いますよ!
376名無しの心子知らず:05/02/02 12:54:01 ID:EHPDcwCI
>374
ウチの雛さんも先程到着しますた。
同じくダンボールがデカくてビビリますた。
377名無しの心子知らず:05/02/02 13:02:42 ID:neMxlA7m
ウチも今日届きますた。
同じく同じくダンボールにビビリました。
直すときの事考えて鬱になった・・・。
でも嬉しい!
378名無しの心子知らず:05/02/02 13:08:07 ID:ju0tcXzD
うちもダンボール、大きくてビビリました。
そのなの少しだけよ〜って言ったのに。
店員さんのうそつき。
作ってもらったやつなので、早く見たい。
>>372
私はできるだけ大人の料理とかぶらせたい。
内容は違っても、同じみたいにみえるように。
写真に残せるように。
菜の花かあ。キレイで可愛い離乳食になりそうですね。
379名無しの心子知らず:05/02/02 15:29:30 ID:neGlzpYK
うちも10時過ぎ届きました。このあたりは20センチくらい雪が積もり、
交通が大混乱の中、ほとんど遅れずに着きました…ご苦労様です。
(今日の納品が一番多いとか。)

そしてうちも段ボールの大きさと数にびびった…。店頭でお雛様の
間口奥行きは確認しても、段ボールの大きさは聞きませんものねぇ。
(来年買う人にはぜひ忠告しておきたいかも〜)
…どこにしまっておくんだ!納戸状態の部屋をなんとかしたいと思って
たけど、あの部屋に更に段ボールが積み上がることになるのか、orz…

配達の人が大体飾ってくれて、小道具だけを自分で飾り付けたのですが、
それだけでもめんどくさ。(五人囃子の脇差しとか…)
でもやっぱり、お雛様が家にあるっていいですね。なんか急に華やいだ
気分。

さて、次は料理づくり頑張るぞ〜。
380名無しの心子知らず:05/02/02 15:42:29 ID:Ha0gTqt+
うちはまだ届かないよ〜
スペース空けて掃除して待ってるのに

今日の納品が一番多いのか…
こっちも雪積もってるし、しょうがないなー
早く飾りたいよぅ!
381名無しの心子知らず:05/02/02 16:47:02 ID:b3Ss11N5
うちは兄妹ともに両方の祖父母が一生懸命選んで、
兄のほうは兜飾り、妹のほうは親王飾り買って
もらったんですが、いまや兄妹も9歳に6歳。
こうなるともうケース飾りのほうがナンボか
楽だったと・・・
最初は気張って飾ってたんだけどねw
382名無しの心子知らず:05/02/02 21:23:35 ID:p/fVuEhT
お店でダンボール確認させてもらったよ。
飾った時の大きさとダンボールの大きさは
イコールじゃなかった。
383名無しの心子知らず:05/02/02 21:47:15 ID:DGwhN313
私もダンボール、いちいち出させて確認した。
でも、ダンボールで何年もしまうのってなんか嫌なんだよね、、、。
折角中身はとても高価な華やかなものなのに、ダンボールって、
所詮紙。ボロボロになっていくしゴキちゃんが大好きだし。
ダンボール捨ててなんかいい収納法を考えようかな。
384名無しの心子知らず:05/02/02 23:15:10 ID:RzqaNPO+
今年は2/8の大安に飾る予定です。
385名無しの心子知らず:05/02/02 23:51:52 ID:TRxZUY9O
>>380です。
お雛様やっと届きました!ちょうど夕食を作っている最中に。
仕方ないので皆が寝静まってからせっせと飾り
ようやく飾り終えたところです。
大里彩さんの収納式飾り台の15人飾り。
お店で見るより間近で見るとお顔がかわいい!
原考洲さんの親王飾りとすごーく迷いましたが
同じくらいの値段で15人揃ったので満足です。
並べ方にすごく気を使ったのでかれこれ1時間くらいかかってしまいました。
何年か経てばムチュメと一緒に飾れるかな〜
386名無しの心子知らず:05/02/03 00:08:15 ID:NSPQsCxY
ムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメ
ムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメ
ムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメ
ムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメ
ムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメムチュメ
387名無しの心子知らず:05/02/03 17:57:51 ID:x4bc7BWY
>>386
大丈夫?PC壊れたの??
388名無しの心子知らず:05/02/03 21:12:36 ID:7t80OPbj
質問です。
今年息子が初節句なんですが、先日トメに「初節句の人形は嫁側の親が買うものだから言っておいてね」と言われました。
知らなかったんですが本当なんでしょうか?
389名無しの心子知らず:05/02/03 21:33:33 ID:NSPQsCxY
>>387
大丈夫です。
>>388
うちの地方では男の節句は男実家持ちなんだけどな。
そんなこといわれたら苦笑しちゃうわ。
390名無しの心子知らず:05/02/03 21:53:43 ID:pBdoWhsO
386はムチュメという書き方が気に入らないのですよ。多分。
でもあんなにムチュメを羅列するのは‥。

>388
はあ?請求してくるなんて非常識だ!品がない!
そんなトメにはガツンと言ってやれ!
そして、私のトメにも誰がガツンと言ってくれ!!
家はその上、良いもの・7段にしろとか圧力をかけられまくり
高額になってしまったよ。
なのに、トメから
市松人形が買えない程度だけど、
お祝い渡すわねって。
買えない程度ならいらねえよ!
お祝いの会もうち持ち。日にちが合わないと、
夜でもいいじゃない!夕ご飯って誰がお金出すと思ってるんだ〜!



391388:05/02/03 22:22:51 ID:7t80OPbj
やっぱり地方によって違うんですかね?トメはパートの同僚がそう言ってたと言ってました。
言い返す訳にもいかずじゃあ実家に聞いときますって言ってその場は終わりました。
でも義姉の息子(2才)の時はウトの会社の社長に買ってもらったみたいです。
その時買わなかったのになぜ今回は私の実家に催促するのかが解りません。…まぁそれなら私の欲しい五月人形(自宅アパート狭くて飾る場所がないので小さくて値段も手頃な奴)買ってもらおうかと思います。
文句は言わせない。
392名無しの心子知らず:05/02/03 22:29:22 ID:J3KQwlpU
>388
地域にも寄るだろうけど、昔のしきたりでは
男の子の場合は男親の実家、女の子の場合は女親の実家が
用意する場合が多いような。嫁実家っていうのはあまりないと思うよ。
でも、今は特にこだわらないで夫婦で決めればよいこと、
そのトメさん、失礼だがずうずうしすぎ。スルーするか、
「えっ、男の子の場合は男親の実家が用意するんですよ〜」
でいいと思われ。

うちは実親義親とも昔の人なので、娘の雛人形の費用は
私の実家で出してもらいました。
私・母・トメ三人で見に行って、私が一番気に入ったものに。
ちなみに真多呂さんです。早く届かないかな〜
393名無しの心子知らず:05/02/03 22:52:54 ID:ZOvGfKPD
>388
私の実家のほうでは、節句のお人形は男女関わらず女親実家が用意することになってます。
そんで、お祝いの宴(?)は、男親実家持ち。
ウチの旦那の実家のほうでも同じ。

だから、そんなもんかと思ってました。
ま、うちは、親に頼る気はないから、
自分達で買って、自分達で食事代を出すんだけどね。

394名無しの心子知らず:05/02/03 23:19:49 ID:607tdHP8
娘の雛人形を購入して2年経ったけど、
最近は収納箱付きの親王飾り増えて来ましたね。
去年、桐の収納箱オーダーしたのに…orz
395名無しの心子知らず:05/02/04 10:24:14 ID:8pbaLxqn
人形選びに行ったとき、購入検討の段階で「収納用の箱は桐箱ですか?」
って確認したよ。でもさらにでかいダンボールに入ってきてびびったが。
やっぱし保管はきちんとした箱のほうがいいですぜ。
あの桐箱の紐を解き、おもむろに白手袋はめるのがイイ。
396名無しの心子知らず:05/02/04 10:46:08 ID:1yXLZsL2
うちのはボール箱がバラバラと10個近くもあるが、
(親王二人の箱、その他大勢の箱、道具の箱、雪洞、橘桜の箱〜)
それが一つか二つにまとまるの?←桐箱
ドアから入れられる大きさ? 
教えてチャンでゴメン、でも興味ある。出来たらそれに替えたい。
397名無しの心子知らず:05/02/04 11:29:11 ID:rQ+iNIRR
>>388
うちも言われたよー
出産準備品、お宮参りの産着、お食い初めの食器、初節句のお人形などなど…
す べ て嫁側が準備する物だって。でも、旦那に頼んでお人形と鯉のぼりは
両家で折半にしてもらった。どうせなら、私たちでやれと言われたほうが、
気が楽だよね。「出来る範囲」でするからさ・・・
398名無しの心子知らず:05/02/04 12:27:19 ID:qWdCrbVW
「あらトメ様、こちらでは 全 て 嫁実家が出すんですか?私の実家のほうでは男のこのものは夫実家がry
でも何だか悪いみたいですわぁ。よく両家で『うちが買いたい!』ってもめるって言いますのに。
何だか う ち の 実 家 だ け の 孫 みたいw
では選ぶのも、買うのも、お披露目も、全部実家でやってもらいますね♪」

そして全てを実家で 終 わ ら せ て くる。もちろんお披露目も。もちろん義実家スルー。

文句言われたら、「(@゜Д゜@;)あら・・・?、そういう意味だったんですか?
実家とはまるでしきたりが違うようでしたので、解かりませんでしたわぁ。
はいコレ、写真ですw」


スマソ、姑スレで毒されてるかも・・・
399名無しの心子知らず:05/02/04 12:51:01 ID:jLI0hoYa
いや、その気持ちも解る。
まあうちの場合食事会は義実家で私の両親呼んでやるとトメが言ってたんで、人形はうち、食事会は義実家ってトメの中で振り分けたんだと思います。
でも両親に買ってくれとは言いにくいわ…
400名無しの心子知らず:05/02/04 12:52:57 ID:cqx0V6D0
>398 読んでワロタけど、よく考えたらうちはこんな状態だ。
(選ぶのも買うのもお披露目も義実家スルー)

金も出さないが口も出さない義実家なので、
波風は立っていない(と思う)のだが。
401名無しの心子知らず:05/02/04 13:36:41 ID:Q9XeNU0d
>>395->>395
桐の箱の上にが台座になっていて上にお雛様を飾るタイプのこと?
402名無しの心子知らず:05/02/04 14:12:10 ID:M1eKOLYe
やっと飾りますた!
午前中に終わらせるつもりが、こんな時間まで掛かってしもた・・・
地域によって違うのかも知れないけど、ウチの方(東京某所)では立春のこの日の飾ります
みなさんのトコはどうですか?
403名無しの心子知らず:05/02/04 14:30:05 ID:fb3Sa4Ca
だいたい2月4日以降って言われてるかな
404名無しの心子知らず:05/02/04 16:10:47 ID:xsHGRWhU
>>396
ごめんなさい…親王飾りなんですよ。屏風などは個別の箱。
テーブルとかに緋毛氈敷いて飾るんです。
でも、人形だけでも保管を考えたものにしたほうがいいとオモ。
せっかくそんなにご立派ならなおのこと!
うちは普段よく使う天袋に入れて、たまにチェックするつもりです。
お道具は替えられても、お人形(とくにご夫婦部分は)は替えられませんからね。

>>401
>>394タンのおっしゃるのはそーだと思いますがうちは違います。
どシンプルな桐の箱です。棗やお抹茶の茶碗の箱のでっかいのってかんじです。

405名無しの心子知らず:05/02/04 17:11:11 ID:ZyGIGD2x
>>394です

>>401さん
去年ネットで桐箱屋を探してオーダーしました。
>>401さんのおっしゃる通りのタイプ(被せ蓋というらしい)を作ってもらいました。
湿気が多い地域で段ボールのみの収納の方は、
お人形がひどくなる前に作ってもらった方がいいかも、です。

406名無しの心子知らず:05/02/05 09:40:19 ID:5nCOFgUq
桐箱の中には防虫剤と乾燥剤を入れた方がいいの?
それとも防虫剤とかは桐箱の外側で段ボールの中?
407名無しの心子知らず:05/02/05 10:00:36 ID:omB3VDCx
>>406
> 桐箱の中には防虫剤と乾燥剤を入れた方がいいの?

密封状態になるし、できれば入れた方がいいかも。
お人形や衣装、道具に直接薬剤がつかないように気を付けて下さい。

> それとも防虫剤とかは桐箱の外側で段ボールの中?

せっかく桐の箱があるので、段ボールはこの際捨てましょう。
408名無しの心子知らず:05/02/05 14:27:10 ID:GogCjkeh
>402
立春or雨水の次の大安
409名無しの心子知らず:05/02/05 16:43:48 ID:5nCOFgUq
>せっかく桐の箱があるので、段ボールはこの際捨てましょう。
桐の箱に入っているのは雛+内裏のみです。
段ボール捨てちゃうと道具類が・・・・
410名無しの心子知らず:05/02/05 17:44:47 ID:omB3VDCx
桐の箱に全て収納する場合を想定して書いたらこれか…
後だし(・A ・)イクナイ!

ID:5nCOFgUqさんの場合はそれでいいんでない?
411名無しの心子知らず:05/02/05 23:20:42 ID:OaiPm35j
まあまあの価格なりに気に入ってかったひな人形。

ケース入りの木目込なんですが
いざ今日飾ってみてぼんぼりに灯りがつかないのがショック。
ただの飾りか・・。

ケースの場合はぼんぼりに灯りともせないのが普通ですか??
412名無しの心子知らず:05/02/05 23:36:58 ID:IFnkkk/j
ケースでぼんぼりついてるのは見たことないなぁ
413名無しの心子知らず:05/02/06 08:43:14 ID:YvyOJBEW
>>410
そんな怒るようなことですかね?

昨日出したら道具が足りなかった。
みなさんも気を付けてチェックしてね。
414名無しの心子知らず:05/02/06 08:58:00 ID:VVtmEuJz
>>413
(゚Д゚)ポカーン
415名無しの心子知らず:05/02/06 10:42:06 ID:o7DAUx65
>411
最近は衣装着でもあかりつかないぼんぼり多くない?
うちのもケースなし木目込でぼんぼりあかりつかないよ。
和紙みたいなやつ。
価格帯に違いなのかな?
416名無しの心子知らず:05/02/06 11:05:13 ID:AhklLThS
うちのも和紙みたいなやつ。
そう安いものでもなかった。
お人形自体は綺麗でいい作りだし、台もしっかり塗られて豪華なのに、
造花や道具類はショボイ感じ。
417名無しの心子知らず:05/02/06 12:31:11 ID:K5rK37zb
和紙みたいなやつ、昔は中に菜種油をいれて
飾っていたって教えてもらいました。
昔風、ってことなのかな>ぼんぼりじゃないタイプ

418名無しの心子知らず:05/02/06 14:09:40 ID:8MaDazua
明かりのつくぼんぼりは電気コードがもろ見えだから、良し悪しがあるのかも。
お店に見に行ったとき、妙にコードが目についてしまった。
最近は乾電池式のもあるみたいだけど。
419名無しの心子知らず:05/02/06 14:51:59 ID:ynd1bDaE
電気コードが激しくかっこ悪いよう。
早急に乾電池式の普及を望みます。
もう100均ででも乾電池ぼんぼり売ってくれねーかなって感じで。
420名無しの心子知らず:05/02/06 14:55:05 ID:erEzmqNj
ぼんぼりは常に点けとくもんなの?
それとも夜だけ?人が来たときだけ?
421名無しの心子知らず:05/02/06 15:39:51 ID:ynd1bDaE
>419
あとソケットの作りが甘くて電球がまっすぐにならないのもかなりイヤーン

>>420
点けたい時だけw
むしろ夜は消しとくもんだと思ってた。なんとなく。
422名無しの心子知らず:05/02/06 16:20:25 ID:gx9VeGRJ
宵節句のときにつけようと思ってた
普段はコードが違和感ありありでめっちゃ邪魔・・・
423名無しの心子知らず:05/02/06 21:43:17 ID:rosf6hrj
原孝洲さんの立雛、買った人、います?
お顔とシンプル&コンパクトなところが気にいったんだけど、
小物が一切無いため、ちと寂しそう?(まだ届いていない)
他になにか置いたほうがいいのな?お花とか。
424411:05/02/06 23:34:39 ID:SMl/XFI0
ぼんぼりの灯りについて聞いたものです。
レスありがとうございます。

そうですか・・つくのとつかないのがあるのですね。
本当に早急に乾電池式のホスイ・・・。

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに〜 って歌えないよう・・
425名無しの心子知らず:05/02/07 08:30:25 ID:gMCk2SvF
おはなをあげましょ、もものはな〜♪

>423
もう少ししたらお花屋さんにもものはな出ますよー。
426名無しの心子知らず:05/02/07 10:29:19 ID:BtKtkMoa
>423さん、
上のほうで、お道具の単品購入できるサイトが出てましたよ。
桜橘とか、ひし餅など、キレイ目の色のものを足すだけでも結構変わるよ。
427名無しの心子知らず:05/02/07 14:55:07 ID:3avTR/dr
え??うちの雪洞はコードレス(乾電池式)だけどめずらしいの?
浅草橋で普通に買ったんだけど。

小物がちゃっちいのは禿同。道具は桐製のを別に買い足したのでオケなんだけど
5人囃子の楽器とか、衛士の傘や沓とかが・・この辺も買いなおせるとウレスィ
428名無しの心子知らず:05/02/07 17:04:54 ID:l91ANYoW
>>427
最近、メーカー物はほとんどコードレスになってきたよ
429名無しの心子知らず:05/02/07 19:11:27 ID:RnJAFLCn
しょうもない事聞いて申し訳ないんですが、
お雛様を注文して配達してもらう場合、
配送業者の人がどかっと運んできて玄関まで
運んで終わりですよね?普通は。
で、自分で組み立てて並べるんですよね?
買った店とは違うんですが、一度だけ見に行った
店が「配達して、最初はちゃんとこちらで組み立てて
並べ方もお手本お見せしますから」なんて
言ってたので「え?ひょっとして家の中まであがりこまれるの?」
ってドキドキ。そこは小さい店だったからかなあ・・。
買った店はわりと大手で車で片道1時間もかかるところです。
配送業者も赤○とかなんとか言ってたし。
まさか、お店の人までくっついてきて、家の中あがらして
下さい!なんて事ないよね???
430名無しの心子知らず:05/02/07 19:45:43 ID:4Pn2nsL9
>429

うちも、去年購入した義姉のトコも、店は違うのですが、飾っていって
くれるパターンでした。
しかし、おかげで義姉は片づけるとき、なかなか大変だったという話です。
うちは、業者さんが箱を開けながら「人形を出す前に、この状態の写真を
撮っておいてください」と言われたよ。そんでもうまく箱に収められないかも
という一抹の不安がありますが…
431名無しの心子知らず:05/02/07 21:10:13 ID:sx6Nuj8j
うちはかなり詳しい説明書が付いていました。

ところで雛人形にカビが生えてしまったのです。
保管は厳重だったつもりだったんですけど・・・

お店の方がたまたま永久保障だったので無償で直してくれて、
子供が付けた台のことを相談したらそれまで無料でくれたのには
ちょっと恐縮・・・

永久保障なんて購入した時にはぜんぜん気にしていなかったけど
いざと言う時役に立つので御一考まで・・・
432431:05/02/07 21:10:59 ID:sx6Nuj8j
説明が抜けていました。
子供が付けた台の「傷」です。
433名無しの心子知らず:05/02/07 21:39:39 ID:YUG8Zp8t
ちょっと季節はずれの五月人形の話ですが、
皆さんの意見が聞きたいです。

子供(もちろん男)が生まれて五月人形を買うときに
私の母と夫で少しもめました。
関西の風習では母親側が用意するものだからと主張する母と
自分の親も半分お金を出させて欲しいという夫との間で
結局意見がまとまらず、母は半額なんてみっともない額を出せないと
購入を拒否。結局私たちと主人の親との折半で五月人形を購入しました。

そして初節句から半年以上経ってから母が手作りの木目込み細工の
五月人形をもってきたのです。
製作中に「作っているの」という母の話を聞いていて、そんなのもらえないとも
いえず(すでに教室にも通っていて購入済だった)どのような大きさなのか
聞いていなかったのですが、もらってびっくり、ガラスケースに入れるように
なっていて、そのガラスケースが横1メートルほど、奥行きと高さが70センチぐらいある
大きなもので、どこに直したらいいのか悩んでいます。
いや、どうやってこんな大きなガラスケース収納したらいいのか・・
(ガラスケースは組み立て式で、一度組み立てると解体できなくなっています
まだ組み立てていません)

ほとんど愚痴になってしまいましたが、よろしくお願いします・・
434名無しの心子知らず:05/02/07 22:47:05 ID:BtKtkMoa
>433
大変な実母さんでw

でも実母さんなら、正直に「収納場所も飾る場所もない」という旨を話し、
実家に置かせてもらえば?
ちょっと大変かもだけど、「お節句の頃に毎年来るね。そっちの家でお祝いさせて」とでも言ってさ。
実際はなんやかんやと理由つけて、各年くらいで。
夫実家さんと買った方の飾りは、>433さんの家でまた別に祝えばよろし。

煤i゚Д゚;)ハッ!もしかしたら、お祝いの仕方もダイナミックなのか>実母さん
435423:05/02/07 23:57:35 ID:F2GrGKpV
>425
>426
レス、ありがとうございます。
そっか、ももの花!梅かと思ってたバカものですW
小道具、チェックしていたんですが、かわいいですよね。
うちの立雛だと高さがある分、足下に小道具がくるのはちょっと
バランスが、って感じなんです。
なにか足そうとすると難しいのかな。。。
436423:05/02/08 00:04:07 ID:5XqxT5fw
>426
いま、またHP見まして、ちょっと思い違いしてました。
桜橘とか、ひし餅、足(台)がついているのですね。
なるほど、バランスがあえば、かわいいかも!
437名無しの心子知らず:05/02/08 00:30:13 ID:3hmSeE0l
>母は半額なんてみっともない額を出せないと

なら、本物の鎧を頼めばよかったのに。まともに
作るとあれって1千万は下らんそうですぜw
438名無しの心子知らず:05/02/08 08:35:30 ID:UGQLTLSm
>437
>433実母さんは、金額の多少じゃなくて、
「 自 分 だ け で 買いたい、折半なんてしたくない」と言ってたのではないかと。
でないと、「このお飾り、おばあちゃん(実母)があげたのよー」って言えないじゃん。
みんなであげた、自分はそのうちの一人、ってのが「みっともない」なんじゃない?
439名無しの心子知らず:05/02/08 11:24:12 ID:C1zAqP0R
5月人形売り出すのっていつぐらいでしょうか?
まだ雛人形売ってるんだよね?店では。
440名無しの心子知らず:05/02/08 12:11:15 ID:AjmDf3ZP
>>439
デパートのおばちゃんは、2月の中ごろから半分くらい、
3月3日過ぎたらこの売り場全部が5月人形になるからね〜と、
我が子(3ヶ月)に話しかけてた。
441名無しの心子知らず:05/02/08 12:24:22 ID:HAUvptHD
>433
実母には外飾りをお願いしてもよかったかもね。
木目込み五月人形は、》434 さんの実家に飾ってもらうに一票。

>439
先週木曜日に寄った人形屋では、
1F:雛人形、2F:掛け軸+五月人形 って感じでした。
3月になると、1F:五月人形 2F:鯉のぼり になるお店。
442名無しの心子知らず:05/02/08 12:42:12 ID:/vtvVH0C
今日は大安ですね〜
朝イチで雛人形届いて、説明書のとおりに
飾ったのですが、小さな疑問が…
あの「秀月」って書いてある木の札は飾らなくても
良いのですよね?
443441:05/02/08 12:45:22 ID:HAUvptHD
おお、ごめんなさい、レスアンカー付け間違えました。
>434 でした。
444名無しの心子知らず:05/02/08 12:52:39 ID:wt7s8/f+
>>433
もう遅いですが、五月人形はお母様、鯉のぼりは旦那様実家、とかに
すれば良かったのかも。
うちは、旦那実家がどちらも買って下さったのですが、ものすごく思いいれが
あったらしくて、それはそれは豪華です・・・。(ガラスケースではなく
衝立がある大きな兜一式。50万円位の物。)
うちも普通のマンションなので、置き場がなくてちょっと困るし、鯉のぼりも
上の人に気を使うのですが、おばあちゃんの気持ちとして、ちょっと嬉しかった。
ところで、こういう物って、代々引き継いでいくっていうのはおかしいのかな?
その子その子で用意していく物なんでしょうか??
445名無しの心子知らず:05/02/08 13:35:12 ID:lCGBM6aV
今日飾ろうと思ってたのに雨降ってるよ。・゚(つД`)゚ ・。
次の大安は日曜か・・
446439:05/02/08 13:49:07 ID:C1zAqP0R
>440,>441
ありがとうございました。
まだ五月人形は本格的には売ってないんですね。
もうすこし待とう。

っていうか娘の雛人形飾れよ、オイラよ。
447名無しの心子知らず:05/02/08 14:47:11 ID:3zzJMl+3
>>429さん。うちは去年買いましたが、大安の日に
届けてくれ、そのまま飾ってくれましたよ。
業者の方は40分くらいでやれたので、片付けも
それくらいだと思ってたら、倍かかりました。
今年は私が出したのですが、台の部分を出して
組み立てるだけに40分かかってます。
お人形さんは、お日柄の良く天気の良い日に
出すつもりです。。。
448名無しの心子知らず:05/02/08 15:40:56 ID:eEUrqpAE
>>440
3ヶ月の子に…ププ。
449名無しの心子知らず:05/02/08 17:04:29 ID:niO9w8e2
身長計みたいな台座からつりさげるつるし雛が義実家から
送られてきた。

赤に見せると反応し・・・紐の先端をムンズと掴みそのまま
雛が台座ごと倒れてきたorzもっと台座重くしてくれ。
台座の背丈がありすぎて高さのある棚の上に乗せるのは
天井につっかかり無理。
今年は赤が動かないからいいけど来年からどうしよう。
あの紐ブラブラの誘惑には当分勝てないのだろうな。
450名無しの心子知らず:05/02/08 19:18:42 ID:2wM85k5g
>>445
箱から出すときは雨でも問題ないのでは?
しまう時は天気の良い日にというけど。
451相談451:05/02/08 20:55:44 ID:o3nIfMDr
トメ宅にトメ兄からの節句飾りが届いたそうです。
トメ族でやり取りしてる初節句祝い交換らしい。
しかし私は自分の選んだ物でなければ欲しくありません。飾るのも嫌。
事前に問い合わせてくれれば飾りを指定するなり現金キボンしたのに。
それに実家と私達夫婦で選んだ雛人形の収納にさえ頭を悩ませているのに
これ以上収納に物が入りません。品は大きなガラスケース入りだそうです。
トメから夫に電話があり「早く取りに来い。」と。
関心のない夫が「忙しくてすぐには行けない。開けて見ておいて」と返事すると
「私が貰った物じゃない。ああ早く開けてやって。口のある人形だから
早く箱から出して息をさせてやらないと。」と急かしているそうです。
何の相談もなく押し付けてくる態度に、家にも入れたくなくなってきています。
夫はマンセーとまでいきませんが、義実家を貶めるような発言を
普通に嫌います。
せめて私たちが戸建てを購入するまで義実家に飾らせるには、
夫とトメに何と言ったらいいでしょうか。
452名無しの心子知らず:05/02/08 21:05:42 ID:40Hgsfek
一昨年、私の母が子供に雛人形を買ってくれました。
部屋が狭いから小さいものが良いとお願いしたのに、送ってきたのは
七段飾りのものでした。
結果、七段ALL飾ったのは子供が赤ちゃんでネンネ状態の年だけ。
その後、最上段の2人しか出していません。
理由は解ると思うけど、段を登る・菱餅や牛車でオママゴト・3人官女で
着せ替え・・などなど、お人形が無残な姿になってしまったから。
しかも、業者で修理しようと思ったらその会社倒産してました。
(人形の秀○)
お雛様の修理って他のメーカーのものでも修理してくれるのかな?
はぁ・・ホント困ったわ。
453名無しの心子知らず:05/02/08 22:20:20 ID:Rry7j1jP
秀○なら倒産したけどまだ営業してるし聞いてみれば?
454名無しの心子知らず:05/02/08 22:37:45 ID:OzckwJE3
今日、お雛様が届きました。
人形を飾る台に、人形をしまえるタイプなんだけど、
蓋の部分が割れてるー・・・。
明日電話しないと
455名無しの心子知らず:05/02/08 22:50:45 ID:IcH62Brj
今日大安だから、今日お雛様届いた人多いかもね。
5段だけど飾りつけるのに5時間かかった・・onz
お内裏様の烏帽子の紐を結ぶのに30分・・・。
手袋して、あの小さなリボン結びは至難の業だわ。
かまってくれと泣き叫ぶ、娘の声さえ耳に入らなかったw
しかし飾り付けてみて、どー見てもこれ、欠陥でしょ?
という箇所が2箇所ほど出てきたので、店に問い合わせねば。
456名無しの心子知らず:05/02/08 23:16:37 ID:CmEYtbBt
>>454
ここは、メモ帳じゃないっす
457名無しの心子知らず:05/02/09 00:34:16 ID:8roKAlsk
すいません誰か〜
1月末に武道館で行われたディノス主催の販売会の
パンフレットお持ちの方いませんか?
実は購入したもののパンフレットを捨てられてしまい
購入した人形の作家がわからないんです・・・
五月人形で確かお一方の作家さんがクローズアップされ載っていたと思います。
その作家さんのものを購入したのですが名前がわからない。
いろんな人に聞かれて答えに困っています。
誰か教えてくださいー。
458名無しの心子知らず:05/02/09 00:37:32 ID:nE8BumcB
清水久遊さんの親王飾り
今日飾りました。
はぁ〜素敵・・・これにして良かった
459452:05/02/09 00:48:23 ID:gFeNgCjE
>>453
えっ!?ホント?うちの地方は全て撤退してしまったよ・・
本社に問い合わせればいいのかなぁ?

でもさ、秀○の販売員の態度最悪って有名なのよね・・
修理やその後のフォロー対応がホント悪い。
ちなみにうちのお雛様、十二単にファンデーションがベッタリ付いてきた。
460名無しの心子知らず:05/02/09 00:58:08 ID:amNVSc9k
ファンデってのはひどいねえ・・。
なんか今日飾ってみて改めて思ったけど、
お店で飾っている人形の精度と、
家に届く人形の精度がやっぱ違うよね。
お店で飾ってあるものは、同じ種類でも
たくさん生産した中から出来のいいのを
飾ってあって、家に届くのはどこか微妙につくりが粗い。
当たり前と言えば当たり前なのかもしれないが。
461名無しの心子知らず:05/02/09 00:59:07 ID:iMZVoJKc
秀○営業してるよ。
うち今年そこで買った。
手袋して持てよ(゚д゚♯)ゴラァ!なおっさんが接客した。
帰り際「次は男の子産むご予定は?ぜひ」とセクハラのようなこと言いやがったし(シネヨマッタク)
まだまだ営業続けるつもりだろう。

てか、倒産したのは久○のことでは?
462:05/02/09 01:04:45 ID:iMZVoJKc
失礼!秀○も去年破綻してたのね。
でもまだまだやる気みたいだったよ。
>>452 問屋さんだと買ったところじゃなくても修理してくれるみたいよ。
463名無しの心子知らず:05/02/09 02:55:24 ID:Q31mnTGJ
冠に家紋をお入れするのは…ってやつ、
いまどき家紋って古臭いサービス。
464名無しの心子知らず:05/02/09 08:23:09 ID:/wlyVKMS
>463
ジジババ相手には、まだまだ有効なあおり文句だと思われ。
特に対夫実家OrQ
465名無しの心子知らず:05/02/09 09:40:24 ID:l3LvIpRE
家紋ってお雛様の場合も普通は夫実家のものを入れるものですか?

466名無しの心子知らず:05/02/09 09:41:48 ID:u8HzZc3o
>458
うちも久遊さんの親王飾りにしたよ。
まだ届いてないけど楽しみ。
467名無しの心子知らず:05/02/09 10:10:08 ID:ZWD6CM8I
>457
ここにあるかな?
ttp://www.dinos.co.jp/saiji/041200/index.html
468433:05/02/09 10:15:09 ID:ENrNV7E4
レス遅くなってすみません>>433です

>434さん
実家に置いておきたいのですが、それだと母が主人の文句をいいそうで・・
「また○○さん(主人の名前)が文句いったのね」とか何とか・・
でも我が家で飾った(木目込み人形だけ飾ってみた)とき
主人はいやそうな顔してました。当然か・・

>438さん
その通りです。主人の親の方はすでに3人目の男の孫ということもあって
あんまり主張はなかったのですが、主人が私の実家一色に染まるのが気に入らなかったようです。

>444さん
鯉のぼりではまた別に困っているんです・・
主人が「自分の物に思い入れがあるから、実家から送ってもらう」といって
主人の実家から主人の物を送ってもらいました。
それがまた・・・(ーー;)
布製でもう口のところがぼろぼろ、黄色く変色していて
みっともなくてもう屋外に飾ることなんてできそうにもない。
(今度風になびかせようものなら、間違いなく口のわっかが外れて
どっかに飛んでいきそうです・・)
外には出さないよ。とは言ってありますが、新しく買うことには抵抗が
あるようです。

ガラスケースの置き場所がないというより、どうやって収納したらいいのか
こんなに大きなダンボールないし・・


469名無しの心子知らず:05/02/09 10:36:10 ID:CWyGsO96
すみません。
雛人形を飾るのは、節分後の大安?
大安の日に飾らないといけないんでしょうか。
大安じゃない日に飾ったらどうなっちゃうんですか??
基本的なことも知らなかった自分にショックをうけています・・。
470名無しの心子知らず:05/02/09 10:51:27 ID:R34BQBWd
なんとなく大安ってだけで別に「いけない!」ってもんでもないと思う。

8歳娘が、時々お雛さまに向かって両手合わせて拝むんですが。
ちょっとオバカでかわええw
471名無しの心子知らず:05/02/09 10:54:36 ID:x4h4adZr
>>470
お雛様って元々子どもを守ってくれるものなんだし、
拝んでもいいんじゃない?
472名無しの心子知らず:05/02/09 10:59:37 ID:2r6qhn1n
昨日って大安だったのかな?
段飾りの土台だけ出して力尽きて
子供つれてジャスコに買出しにいったら
「今日は(新入学や雛人形の)お買い物に適した日です」
とか何とか書いてあった。
とりあえず本日続き進行中。

トメもそのへん気にする人なんだが
「やっぱ雨の日にはちょっと」だの
「午前中に出さないと」だの文句ばっかで
結局いつまでたっても自分とこのは出せないんだこれが。

とにかく、自分の都合のいい日に出してあげたら?
必死で出したのにすぐ片付けないと!となるのは
モチ下がらない?(それは私

>>470 拝む8歳児 確かに可愛いw
でもその年ではちょっとwwwスマン!
473名無しの心子知らず:05/02/09 11:29:46 ID:hzMCZqSy
>>468
>(今度風になびかせようものなら、間違いなく口のわっかが外れて
>どっかに飛んでいきそうです・・)

あきらめて新しいのが買える。......ってのはダメだろうなぁ。
474相談451:05/02/09 11:50:24 ID:+woAsCHy
>>451ですが、どうも質問内容がスレ違いだったようで。
すみませんでした。イヤゲモノすれに書き込んできます。
スレ汚ししてすみませんでした。
475名無しの心子知らず:05/02/09 13:40:05 ID:amNVSc9k
桐箱は親王人形以外ついてなかったなあ。
3人官女とか5人林はダンボールだった。
ので、ここで見たネットで注文できる桐箱を
サーチしてたら、桐箱より茶箱のほうがいいという
hpがいくつかあったよ。
茶箱にした人いる?
476名無しの心子知らず:05/02/09 13:41:20 ID:OJOC7LYc
久遊さんのいいよねぇ。
すてきでした。
477名無しの心子知らず:05/02/09 15:00:42 ID:8C/ghIlC
私も雛人形の収納箱検討中です。
2段5人の木目込みなのですが、
人形・道具・ぼんぼりなどそれぞれ紙の箱に入っていて、
それがでかいダンボールにまとめて入っていました。
それとは別に飾り棚のダンボールもあります。

桐の箱を買ったら、そこに直に人形をいれるのかしら?
それとも、もともと入っていたビニールに入れて
さらに紙の箱に入れてから?
道具類や飾り棚も全部まとめて入るような箱を注文すべき?
そうしたら2段とかにしたほうがいいのか。
それとも2つに分けるべきなのか。。。
いいHPは見つからないし、さっぱりイメージがわきません。
ダレカタスケテー

やっと雛人形が決まってほっとしたと思ったら
今度は箱で悩むことになるとは・・・参った。
こんなことなら、収納箱付きのにすればよかったかも。
478名無しの心子知らず:05/02/09 16:11:41 ID:gFeNgCjE
>>461
うん!うちも行った時、態度が横柄でオルバック+ダブルのスーツで
(゚д゚♯)ゴラァ!  ってな人だった。
その人、殿様的な売り方してたから、私も親もムッと来てしまい、
私が専門用語並べた指摘をしたら(以前オモチャ売場で働いていたので)
ビビッて突然持ってたバックや財布を誉めだしたの。
「素晴らしいエルメスバックをお持ちですね〜」とか「その洋服似合う!」とか。
トンチンカンな事ばかり。セクハラもいいとこ。
「全部パクリもんですよ!」って言ってやったw
あの時の店員、まだいるのかしら?本当にムカつくわ。
それでもなんで買ったかって?それはお人形がスゴク可愛かったから。
そのお人形にファンデ付けてよこしたもんだから、余計立腹だったの。

(めでたいスレでこんな書き込みゴメンナサイ)
479名無しの心子知らず:05/02/09 16:29:42 ID:014NHiEK
今日の午前中届きました。
3段ですがこのでかい箱、どこにしまうだ・・・。
覚悟してたけど押入れ整理しなおしても無理ポ。
480名無しの心子知らず:05/02/09 17:13:48 ID:EWpslNy1
>479
うちも〜。
でかい段ボール3箱…飾る前にくじけそうだ。
481名無しの心子知らず:05/02/09 17:29:37 ID:chXgSnK+
うちの親王が野暮用で出掛けたまま帰ってこない。
482名無しの心子知らず:05/02/09 18:19:32 ID:Q31mnTGJ
一番外側のどでかいダンボールは捨てちゃったわ。
もうちょっと収納しやすいように工夫した雛人形作らんかい!
483名無しの心子知らず:05/02/09 20:05:31 ID:dtqp7KuL
1番外側のダンボール、ちょうどいいのがもともとないのか切れていたのか
わからないけど2つのダンボールをチョキチョキ切って張り合わせた感じ
できた・・・。
梱包外周の紐をとくとバラバラって半解体状態になるようなダンボールで
どうやって収納しろと言うんじゃーーー業者!
484名無しの心子知らず:05/02/09 23:25:36 ID:tMVmglUe
明日親王飾りが届きます。
皆の書き込み見て、どんだけデカイ箱がくるのかとガクブル
親王飾りだと小さいかな?って期待はしてますが・・・
ところで、人形は桐箱でその他もろもろまとめて入れるのは衣装ケースじゃダメ?
485名無しの心子知らず:05/02/09 23:31:53 ID:amNVSc9k
>>484
私もそれ考えたけど、ちょっと光が
入っちゃうのが気になった。
でもまあ人形じゃなくて道具だから、
衣装ケースでも充分なのかも。
486名無しの心子知らず:05/02/10 12:01:15 ID:QHYgZx1n
大安は、一日じゅう縁起がいい
赤口は、明け方の縁起がいい
先勝は午前のほうが縁起いい
先負は午後のほうが縁起いい
友引はお昼前後が縁起いい
仏滅は一日よくない
そんだけだよ
487名無しの心子知らず:05/02/10 12:04:51 ID:ToSk+cTg
娘の初節句。でも雛人形が届きません・・・。
かわいい孫の為にと実母が買ってくれる約束なのですが。
気に入った雛人形がセール価格で40万ちょっとなんだと。
40万切ったら買うからと2週間前に連絡があった。
昨日電話したら、「明日値段が変わってなかったら値切る」って。
雛人形を値切る???なんか縁起悪そう・・・。
てゆうか、5万10万くらいの雛人形で十分なのに、なぜ?
あぁ、もうどうせなら私の雛人形を送って頂戴。この際買わなくてイイ!!orz
488名無しの心子知らず:05/02/10 12:53:45 ID:N1eyNBfk
とりようによってはガッツのあるお母様でw
雛人形、私も値切ったよ。
ってか、値切るというか、値札通りで買う人も
いるけどたいていみんなそれより値段下げてもらってるよ。
まああなたのお母様の場合は、値切る事よりも3/3までの期間が
どんどん短くなってきてる事のほうが問題かもね。
お雛様って、飾る期間があんまり短くなるといかんかった
ような気がする。
489名無しの心子知らず:05/02/10 14:48:04 ID:jpHe81AR
雛人形って値切るものだと思ってた。。。
490名無しの心子知らず:05/02/10 17:51:43 ID:/Mi7faIF
本日雛人形が届き、三時間かけて飾りました!!
久々に見るとやっぱりいいものですね〜
落ち着いて見てられるのも今のうちかな
来年からはきっといたずらされるんだろうなぁ〜
491名無しの心子知らず:05/02/10 17:53:16 ID:Fk/y31RN
ごめんなさい。相談させてください・・・
主人の実家が福岡県は宗像市なんですが、昨年生まれた娘の初節句のことで
戸惑っています。
うちは転勤族なので、雛人形は最初から不要だと思っていましたし、買うにしても
簡素なものと思っていました。ところが、娘が産まれた時に義両親がうちの両親に
「初節句は段飾りを買ってもらわないと」と言ってきました。うちの両親は驚いて
『一戸建てに住んでるのならともかく、転勤族にそんな華美なものは不要では』と
やんわりと言うと、「こっち(福岡)ではそれが常識。置き場所がないのなら、うち(義実家)
へ置いてもいいし」などと失礼なことを言う始末。結局私が不憫な思いをしたらいけないと
うちの両親は段飾りを買って送ってくれたのですが・・・(今荷物で足の踏み場がありません(泣))
そのうえ、初節句は義両親や義姉妹夫婦と子供、うちの両親や弟夫婦を呼んで一席もうけてお祝いを
とまで言ってきました。遠方に住んでいるのだから、形式にのっとってしなくても身の丈にあったことだけ
すればよいのにと思って言っても、トメは「こっちではそれが常識なんですよ」と言い返す始末です。
全員呼んでも宿泊料や一席もうける食事会に一体いくらかかると思っているのか、またトメの
「(福岡では)常識」という言葉にも甚だ疑問です。
ひな祭りの御祝いってこれが当たり前なんでしょうか?
口を開けば「うちの孫だから×2」といっては形式どおりのことをやりたがるウトメ、
こちらにはお金のかかることばかり要求してくる割に娘への出産祝いはたったの3万円。
この金額も普通??私には非常識な金額だと思えるんですが、これも地域差があるんでしょうか。
ご意見ください。
492名無しの心子知らず:05/02/10 18:19:24 ID:hXo/neoa
前にも福岡・宗像のレス見たような・・・誘導できなくてスマソ。

私は宗像無関係な人間ですが、
一つ合わせてやると、全て合わせさせられそうな気がします。
「そちらではそうなんですか・・・でもこちらでは違います」と言い続けるしかないのでは?

ちなみに前のレスでは(このスレじゃなかったかも)
「自分は宗像だけど、聞いたことない」と言う人がちらほら。
「自分も宗像ですが、その中でもかなり地域限定の話。町ごと・親戚ごとにかなり違いがある。
極狭な問題であり、今どき気にする必要はないと言う人多し」と言う人が一人いたような。
493名無しの心子知らず:05/02/10 19:15:53 ID:jpHe81AR
出産祝いは10万だったな。
うちのトメなんか娘の雛人形見に来たこともないわ。
もう4歳なんだけど。
地方によって初節句ってすごいイベントになっちゃうんだねぇ。
494名無しの心子知らず:05/02/10 19:26:58 ID:xXAcPoto
>491 関西在住ですが、
母親実家が雛人形を用意し
父親実家が宴席を設けるというのは
全国的な常識だと思っていました。

一度義両親に費用をもってもらえるのかどうか
確かめてみてはいかがでしょうか。
もし義両親がもつつもりならあきらめて宴席を設けてもらう、
>491さんに負担させるつもりなら
ご主人から断ってもらってはいかがでしょうか。
495名無しの心子知らず:05/02/10 21:40:34 ID:nFqp37Zn
>>491
まだ荷物を開けてはいけませんよ!
箱のまま、旦那さんに見せてください。
「この大荷物を我が家のどこにしまうの?実家が用意してくれた
お雛様を普段娘にみせてもやれない遠い遠い義実家にずっと
置いておくなんて考えられない。福岡の常識は転勤族の我が家の
常識ではない。これは実家なりお店に返品して引越し先に連れて行ける、
ちゃんと娘の厄除けをしてくれる人形にしましょう。」と
話してごらん。

宴席は譲歩できるなら「交通費・宿泊費(必要なら)自己負担ならやっても良い」と
旦那さんから義両親に交渉させてみたらどうかな?

それからその豪勢さから不安になるのがお祝い。現金なら宴席の会費と
思えばいいんだけど、でかい人形とか飾り現物だと困る。
それも旦那さんに「祝いは現金のみで」と言ってもらうといいね。
496名無しの心子知らず:05/02/10 23:40:55 ID:/3j+Mwvb
結局地域的な話でなく、人それぞれの価値観なんだよね。
こうするのが一般的だから・・・常識だから・・・って言って
結果自分自身が満足すりゃーなんだっていいんだし。
でかけりゃいいって思ってる姑だとうっとうしいよね、
7段飾りでも10万切ってるものもありゃ親王飾りで100万くらいのもあるしさ
見た目どうこうよりも、場所的に置けるのか、毎年飾りたいものだから飾りやすいものを
って自分の意見も言っとかなきゃこの先あれこれ口出すバアさんになるよ。
497名無しの心子知らず:05/02/11 00:10:28 ID:YOi0jdwu
>>491
当方、実家が宗像です。
確かに、宗像の極々一部の地域では雛人形を用意するのは
嫁側親なる慣わしが存在するようです。
ご主人の実家は、その極々一部の人間なのではないかと推測します。
一席設けるという話も聞いた事あります。
しかし、その極々一部の地域でも、最近は諸々の催しを簡素化する家が
多いらしいですよ。
ちなみに、この極々一部の地域…というのは、点在してますので、正確に言うと
地域というより、個人に限りなく近いと思います。

私も昨年、娘を出産し、初節句については実家の両親と少々やり合いましたが、
雛人形は自腹で自分達の好きなのを購入し、お祝いの席も設けない事にしました。
まぁ、これは、自分の親だから強く言えたから・・・ですが。
ちなみに、出産祝い、3万でした。
我が親ながら、見事なDQNです。
(当方、現九州外在住、夫転勤族)
ところで、お決まりですが、夫さんは何と?
義理両親以前に、夫との結束を固めるべきかと思うのですが。
結婚し、新たなる家庭を持つ身。
義理実家と、転勤族である自分の家庭の常識は別物だと認識してくれてますか?
トメの言い分が福岡の常識でない事を、きちんと話して分かってもらうべきでしょう。
498491:05/02/11 00:26:54 ID:B0vHZCaT
たくさんのレスありがとうございます。
初節句のことで今日トメから電話があって、節句の祝いの席をとくに設けるつもりはないと
ハッキリ言っているのにも関わらず自分の都合の良い言葉しか耳に入ってこないらしく
思い切って言ったのも殆ど無意味に終わりました。それ以降、今日は悶々としております。
>>492タソ 以前他スレで一部愚痴を言わせてもらいました。その後主人からもハッキリお断りしているのに
事態はさらにエスカレートしてます。
自分の周囲だけの習慣=日本の(世界の?宇宙の?)習慣と思い込んでいる世間の狭い人たちには
何を言っても無駄ですね。これまでもいろいろあったもので、今回の初節句のことでもう呆れかえって
ブチギレです。もう縁を切っても良いくらいに思っているのに、義理を重んじる実親と、優しい主人に対する
気持ちを思うと、私一人がキレて不満をぶちまけても・・・と思うと踏み切れずジレンマでイライラしてます。
今日はトメから私に直接電話があったんで、とりあえず対応しましたが、主人に一切任せるつもりでいます。
主人は私と同意見です。
縁が切れたらどんなに楽だろう・・・そんなことばっかりついつい考えてしまってこれから先もこんな思いを引きずって
娘にも良い影響があるわけないし(泣)愚痴愚痴とすみません。見苦しいですね・・・自分でも持て余してます。
499名無しの心子知らず:05/02/11 00:41:59 ID:PHElwSQO
雛人形を購入予定です。
催事場で、入学準備などと一緒にあるみたい。
こういうのって行った事ないんですが、普通のお店とはまた違うんでしょうか?
ちなみに仙台、夢○ッセ。
誰か行く人、行った人、いますか?
500名無しの心子知らず:05/02/11 14:09:07 ID:cNNKd/nB
雛人形のぼんぼり、みなさんいつ点灯してますか?
・・ってやっぱ夜ダヨねえ。
だけど夜は部屋の蛍光灯つけてるし、
やっぱり、ぼんぼりっていつ点灯してるの?
501名無しの心子知らず:05/02/11 14:20:24 ID:YQMk2fVD
>497,498
今回の節句の件はともかくとして・・・
出産祝い、3万は充分な額なんではないの?

うちの場合、自分の実家は3万円、義実家は品物(ベビー服とか)をくれたんだけど、
どちらも嬉しかったよ。
お祝いしてくれる気持ちがさ。

ジジババはね、やれ孫が生まれた〜初節句だ〜1歳だ〜入園だ〜入学だ〜で、
孫が沢山いればそれだけお金が飛んでいくわけよ。
自分達も、もういい大人なんだからさ、あんまり多くを求めるもんじゃないよ。

ま、雛人形の件はちょっと・・・だけどね。
502名無しの心子知らず:05/02/11 14:21:58 ID:EOtPAq48
雪洞、つけたいときには、少し照明を落としてつけてます。
その時の状況によって、子供と「うわぁ〜、キレイだねぇ〜」とやりたいときは豆電球、
人が来たり、単に皆で眺めながらご飯食べてる時なんかは、
蛍光灯を1本消します。あんまり変わんないけど。

基本的には、クリスマスツリーのイルミネーションと同様に考えてます。
(たまに点けて悦に入るだけ、あるいはイベント時の最初の2,3分だけ)
503名無しの心子知らず:05/02/11 14:46:02 ID:GIKv1zY0
>>501
きっと義実家と仲が良いから、そういうこと思えるんじゃない?
>>491は普段から義実家とはあまりよろしくなさそう。
だからお祝いとか雛人形とかでもめるんだと思う。
504名無しの心子知らず:05/02/11 19:27:01 ID:cA3vBmPS
501のいうことは尤もだけどさ、
この場合自分達は大したことしないくせに
相手には過分なものを求めるところに
問題があるんじゃなかろうか
505501:05/02/12 00:17:55 ID:9nGbAIgu
>>503,504

いやだから、雛人形(節句)の件では「ハァ?!」だけれども、
だからといって、ちゃんとしてもらった出産祝いにまでケチつけるのは、
ちょっと品がないよ。

3万円ももらっておいて、「常識ない」とか、
>497にいたっては、「見事なDQN」呼ばわり。

なんだかなぁ。
506名無しの心子知らず:05/02/12 00:29:34 ID:wcE4i1kx
私はトメウトから10万出産祝いもらった。
だけどたぶん3万でも別に「常識ない」
とか思わなかったと思うなあ。
確かに高額ではないけれど、でも別に
「常識梨!」と文句言うほど少なくもないと思うよ。
507506:05/02/12 00:32:46 ID:wcE4i1kx
ちなみに実家からはゼロでしたw
まあこれは、私が「いらない」と
固辞したからだけど。
508名無しの心子知らず:05/02/12 01:02:35 ID:J4n0DV4b
出産祝いが3万が「常識なし」と思うのは、>>491さんが、もっと多い金額が
常識だと思っていたからでしょう?
雛人形の事で「こっちの習慣(常識)」と言い詰められから
言い返したんじゃないの?

もともと金額の多い少ないを言いたかったんじゃないと思うけど・・
509名無しの心子知らず:05/02/12 01:57:55 ID:NKiyP7Ep
うちは10万ずつもらってるから、
うんうん。親からの出産祝いで10万は少ないよねって読んでた。
3万以下だった人は自分の親まで常識なしって
言われたようで気分悪かったんだろうね。
510506:05/02/12 02:45:06 ID:wcE4i1kx
>>509
うーん、普通に「へ?3万って怒るほど
少ないの?」って疑問に思っただけで、
別に気分は悪くないよ。私に関しては。
まあこれは、私は都市部の核家族育ちだったもんで、
親戚づきあいとかほどんどなかったし、
あんまりそういうしきたりとかに疎いからかもしれない。
10万が普通!って地域で育った人にとっては、
やっぱり10万じゃないといまいちありがたみって無いのかもね。
511名無しの心子知らず:05/02/12 11:59:23 ID:vy7sZwfs
491は
全員呼んでも宿泊料や一席もうける食事会に一体いくらかかると思っているのか
って言ってるから3マソじゃ割に合わないと私も思う。
何十万ってかかるよ。
512名無しの心子知らず:05/02/12 13:08:24 ID:vo84FNRH
話は変わるけど、

今日買って、明日飾るのってありかなぁ?

今から浅草橋に行こうかなんて話てたから、
ちょっと確認・・・w

(今日は仏滅で明日は大安)
513名無しの心子知らず:05/02/12 13:10:50 ID:wcE4i1kx
>>512
持ち帰れる大きさのものなら、
今日持って帰って明日飾るってのもいいと思うよ。
514名無しの心子知らず:05/02/12 17:56:23 ID:zBKZ1B/V
普通の大きさはお持ち帰りできないはず@浅草橋
515名無しの心子知らず:05/02/12 19:52:39 ID:6Rk7nzz2
姪の初節句祝いはいくら渡せば良いのですか?
食事会があり、子連れで参加します。
516名無しの心子知らず:05/02/12 20:03:49 ID:J4n0DV4b
うちの子の時は、初節句のお祝いで食事会は設けませんでしたが、
親戚等からは3〜5千円頂きました。
お食事会なら+食事代でどうでしょう?あれれっ?私もなんだか不安だわ。

ごめんなさい、誰か私にも教えてーー!
517名無しの心子知らず:05/02/12 20:58:48 ID:FltI+o0+
>>515-516
>>194リンク
518名無しの心子知らず:05/02/13 10:16:34 ID:s45E/xN1
>>515
お食事の程度によるので、私も516さんと同じく
5千円プラスお食事代でいいと思うけど……どうかな?
うちは未婚義妹がくるとおもうけど、家でお寿司とるつもりなので、
お金でなくても、なにかプレゼントとかもらえればそれで嬉しいです。

迷って結局一秀木目込3段飾りを買ったってカキコした者ですが、
やっぱり好きなのにしてよかったぁ〜人形見るたびにシアワセですわ。
ただムスメの人形弄りを毎日阻まないといけないのが難点…
仕事ふやしちゃった感じです。5人林の端の人、肩口の布目地が
ほつれてきてるような…先が思いやられます。

519名無しの心子知らず:05/02/13 16:59:53 ID:LdRFWYj2
先ほどやっと飾り終わりました。
昼前から部屋のレイアウト変更&掃除、説明書が行方不明なので、
午後ネットで調べながら、飾っていました。
2才の娘がただいま昼寝中、起きたら、どんな顔するのかしら、
楽しみ〜
520名無しの心子知らず:05/02/13 20:52:07 ID:o6w1/ld4
うちも今日飾りました。
しかーし、人形の入ってた巨大な箱と台の入ってた箱が・・・。
どこにしまうだ。
押入れもさすがに入らないし、部屋の隅に置くのも目障り。
でも3月3日過ぎたらどうあろうとどこかにしまわないきゃいけないんだよね。
近くの旦那実家の2階が三部屋空いてるけど、
あんな管理の悪い部屋に置きたくないしなぁ・・・。
521名無しの心子知らず:05/02/14 00:12:04 ID:PxLMzKJm
>>520
うちも巨大な箱が部屋にそのまま転がってます。。。
それも雛人形を飾っている部屋に。何か申し訳ないっす。
激しく目障りだけど、同じくしまう場所がないし実家に持っていく事になるだろう。
522名無しの心子知らず:05/02/14 00:18:24 ID:HYUNJQxq
515です。
書き込み・サイトなど大変参考になりました。
ありがとうございました。
523名無しの心子知らず:05/02/14 09:50:59 ID:mrNX6lwi
>520-521は木製段なのかな?

うちはスチール段だったので一年目はひな壇の下の
空洞スペースに置いていたなぁ。
飾っている間に押入れの不用品を片付け収納場所を確保し、
翌年以降は収納場所に空箱を置くようになった。

平飾りだったら、元箱を隠せる程度の緋毛氈を買ってきて
その上に飾るとか。
524名無しの心子知らず:05/02/14 11:29:12 ID:SktfH9iD
遅レスだけど

>>165
総理官邸に飾られていたお雛様を納めた人形店に行ってきた!
ちゃんと梅宮パパと孫娘の写真も飾られてたよ
>>171のいう○平って所ではなく○武であってます

ここのベテランのおじさんにどこを見れば良い人形の見分け方を丁寧に教えて貰ったけど、
本当に目から鱗で知らなかったら損してた
いろいろ聞いたけど、とにかく人形は手に取らないとわからないので、
他のお店でも手に取らせて貰ったほうがいいとの事(お顔は触っちゃいけないけど)
綿の代わりにスポンジが入ってたりするので、触ったり裏を見ないとわからない事もあるらしい

で、この人形店の良かった点は、そこで作ってるから気に入ったお顔と体部分(着物)をそれぞれ選べる事
お道具や屏風を選べるところは他にもあったけど、選んだお顔と着物を組み合わせて貰えるのはここだけだった
それと、価格がわかりやすくて親王だけの値段や道具の値段がきちんと表示されてた事

疑問点は面倒がらずにお店の人に聞いた方がいいです
私も最初は無理に売りつけられるかと思ってひきぎみだったけど、ここの人はそういう感じじゃなかった
あと、ここのお人形は有名デパートでも取り扱ってるけど、絶対お店で買ったほうが安い
525名無しの心子知らず:05/02/14 14:23:45 ID:6o8QDJDw
皆さんお詳しいですね
うち去年間あいて次女が生まれました
お雛は一軒にひとつでいいと割り切れる人が羨ましい
誰もこの子のお雛のこと考えてくれてない・・・・
実母はぼけてしまったし。
だんなは長女のだけでいいって。
うるさいこという親戚もいない。
今抱っこしてる我が子よ、母がなんとかしてやるぞ・・・・
ちなみに長女のは一秀さんの5人飾り。小さくて可愛いのがお気に入りです。
愚痴チラシごめん
526名無しの心子知らず:05/02/14 14:43:22 ID:a0GaeO9u
>525
うちは2歳半空いての次女だけど、
なぜか長女の時より「お雛を買ってやりたい!」という思い爆発。
多分、3月生まれ・名前に「雛」の字使用・誕生祝と重なる、の3点セットのせいだと思うけど。
かといって、一人一つじゃ、費用以前に飾るとこナシ・・・

なので、お雛は一家に一つとして、
長女・次女に一つづつ毬飾りを買いました。
直径10センチほどの毬に、房と吊るし紐の付いたやつ。
既存の雛飾りの両脇に並べたら、とても華やかで(・∀・)イイ!!感じ。
毬は、色違いのおそろいにしました。台込みで一つ7000円ほど。

吊るし雛でもいいし、お道具でもいいし、
何か一緒に飾れるものを買い足してはいかが?
527名無しの心子知らず:05/02/14 14:57:18 ID:6o8QDJDw
>526
一応このスレざっと読んで、まり飾りというのを初めて知ったのですが
姉妹に一つづつ、お雛の両脇ときいて
ちょっとイメージが湧いてきました!
お知恵有難うございました
528名無しの心子知らず:05/02/14 18:25:16 ID:de90ipTP
うちのトメは、「嫁の実家が雛人形を用意するのは当たり前」と
私に言うが、トメの実家は、トメが女の子を産んだ時には、
何も用意しなかった。どういうこと?トメ!!
529名無しの心子知らず:05/02/14 18:36:40 ID:twA6N0rg
>>528
「その当たり前なことをトメさんは実家に
してもらえかったのはな〜ぜ〜で〜す〜か〜〜」と
しつこく聞いてやれ。
そのネタはこれから>>528タンの実家を貶める発言などされた時使えるよ。
530名無しの心子知らず:05/02/15 00:29:17 ID:JtanFWdM
>478
誉められるようなエルメスバッグをお持ちの方が入るような
お店ぢゃありませんことよ、奥様。
あそこに売っている人形とエルメスはつりあいません。
善良な店員さんはそれを分かっているけれど生活がかかっているから
素直に忠告して差し上げることが出来ないんです。


>>524
>ここのベテランのおじさんにどこを見れば良い人形の見分け方を丁寧に教えて貰ったけど、

後の方達のためにも、見分け方をここにupして差し上げたら?

531名無しの心子知らず:05/02/15 09:23:36 ID:c8tLgV1R
親戚の話だが、2人女の子がいるところは雛人形は1つだけど
雛人形の台の下のほうに、立派な木の板1こづつに、姉妹の名前を書いて飾って
写真取って真下。
雛人形の作家さんの名前を書いて飾ってるじゃない?あんな感じで。
へぇと思った。
532名無しの心子知らず:05/02/15 13:10:39 ID:pDoKD9HN
>>524
見分け方のコツキボーン
533名無しの心子知らず:05/02/15 13:55:17 ID:YpSJwfy+
>>532
>綿の代わりにスポンジが入ってたりするので
とあるので、触れということではないだろうか。
534名無しの心子知らず:05/02/15 17:40:02 ID:K3FrqLS5
手が木かどうか とか
胴体が藁か桐か とか
お内裏様の帯の後ろが七宝がいいとか
そういうことかな?

何処までこだわるかだよねぇ・・・
535名無しの心子知らず:05/02/16 14:06:22 ID:okZUW4Sf
我が家は木目込みの親王飾りです それに同じ作家の官女を追加して買いました。
玄関入った正面に飾っています 私自身すごく気に入っているのですが
三歳の娘はどうも違うようで毎日 幼稚園から帰ってくると玄関前で
「こわい〜!! お雛さまこわい〜!!キャー お雛さま笑ってる〜!!」と
泣き叫び家に入れません 最近、悪いことをしたときに
「そんなことしていたら お雛さま来るよ!!」と言ってみたら
すごい効き目でした。なまはげなみです
私が気に入っている人形だけにちょっとショック・・・
536名無しの心子知らず:05/02/16 14:27:57 ID:Zs3yURf6
>535
いや、たまにいるみたいです。人形が怖い子。
義理の母が子供の頃から人形が怖くて、雛人形を飾っている期間、ずっとその部屋に入れなかったって。
今でも怖いらしい。なのでひな祭りには来ない模様。
鯉のぼりならOKよ!と言っておりました。
537名無しの心子知らず:05/02/16 15:24:15 ID:IN3Sm2xb
玄関て日当たりが良くなかったり一方からだけ強く光が入ったり
ちょっと顔が生きてるように見えるんじゃないかな
明るい部屋にお雛様がいても何とも思わなかったけど
真っ暗になってからぼんぼりだけ点いていると怖くて
その部屋を覗けなかった
大好きなお雛様だったけど
いっそリビングでいつも明るい部屋に置いておけば
大人から見ると情緒がないけど、子供には怖くないかも
>「そんな事したらお雛さま来るよ!!」
これはお雛さま=罰則にされるほど恐ろしい物と
余計に認識してしまう
人形嫌いを助長しそうだよ
538524:05/02/16 20:28:02 ID:PyUdR6V8
ある程度知ってる人には「ああ、そんな事」と言われてしまうかもしれないけれど、自分が聞いた事を少し書きます
良いお雛様の、というのは語弊があるので、どこをみると作りや値段の違いがわかるかという事で

(お内裏様)
束帯衣装の胸の部分に薄く綿を詰める技術が難しく、良いものは膨らみがあって柔らかい
袖も触ってみると、柔らかいものやガサガサと音のするものがあって、綿かビニールなどの違いがわかる
良いものは袖を開けてみると、中まで重ねがある
足の部分はひっくり返さないとわからないが、下帯といって袴を留める帯がしてある
お内裏様の帯部分は、背面を見ると石帯に玉が付いていて、横に魚袋という魚の柄の入った物入れが提げられている
(魚帯には身分証を入れていたらしい)
懐に帳紙と返し扇が差してある(和歌を詠む時になどに使った)

(お雛様)
袖の重ねが多い
お雛様の一番わかりやすい違いは裾重ねで、すべて同じ大きさか、下にいくにつれて広がっていくかでわかる
裁断の際、同じ型紙で全部切るか一枚ずつ違う型紙で切るかで手間が違う上に、
広がる裾は重ねを綺麗にずらさなければならない
さらにその一枚一枚が、数枚に分かれた生地を扇のように縫い合わせて作られているものは手間が掛かっている
この裾重ねに綿が入っているのだが、スポンジや発泡スチロールが使われているものもある

他にも、刺繍が入ってるとか、生地が西陣だとか、いくらでも違ってくるとの事
とりあえず、自分が聞いたのはこんな感じでした
539524:05/02/16 20:29:23 ID:PyUdR6V8
話を聞いた後、家に帰って自分の雛人形を見てみたら、胸の綿は入ってない、袖は中スカスカで触るとビニールの音がする、
裏返すと足が接着剤でくっついてるの丸見え、裾重ねは同じカットで…
知らないほうが良かったって思うくらいのお人形だったけど、やっぱり愛着はあるし、買ってくれた親に感謝してます

値段はあって無いようなもの、ではなく理由があるので、知らないで買うよりは知っていたほうが損はしないと思います
高いものだし、適正な値段で買いたいところ
ただ、やっぱり思うのは、雛人形はこだわったらきりが無く、作りが良くても見えない部分も多いので、
値段は関係なく自分の気に入ったものが一番!だよね
540名無しの心子知らず:05/02/17 13:17:07 ID:L1O5GCLB
1月中旬に女の子を出産した者ですが、
両親が、旧暦なので4月3日でいいのだから、
それまでに10万くらいの物を選んで買いなさいと・・。
とりあえず楽天で、木目込の3段のものを見てみたんですが、
実際に近くで顔の表情や大きさ、雰囲気などを見ないで買うなんて、無謀でしょうか。
浅草橋?に行って見て回ってみたくても、生後1ヶ月の赤を連れてじゃ無理です。
来年の3月3日までに揃えるんじゃぁ、ダメなんですかね。
(そのうち余裕も出てきて、納得できる物が選べるでしょうし)
なんか愚痴みたいになってしまいました。
産まれた年におひな様が無いのって、可哀相なものなのでしょうか・・
541名無しの心子知らず:05/02/17 13:18:24 ID:4Np8AN1/
>>524さん
上でキボーンさせて頂いた者です。
ご親切に丁寧なレス書いてくださってありがとうございます!
早速プリントアウトさせて頂きます。
542名無しの心子知らず:05/02/17 13:23:58 ID:4Np8AN1/
>>540
私10月に出産しましたが室内外の気温差が激しく
ウィルスがいっぱいの場所に
わざわざ薬の飲めない私や赤ん坊が行くのは嫌だと思い
我が家の初節句は来年になりました
双方ジジババは不満げですが、そのせいで弱い赤ん坊が
熱を出したら親失格ですから。
ましてあなたは床上げしたばかりで赤ちゃんはうちよりもっと
小さい。この世に慣れるために頑張っている赤ちゃんの
邪魔をする方が、よほど可哀想だと思います。
543名無しの心子知らず:05/02/17 13:37:48 ID:QPf7KKoU
>>540
来年納得できるもの選んだほうが後悔無いよ
544540:05/02/17 14:21:53 ID:L1O5GCLB
レスを頂きありがとうございます!
そうですよね、インフルエンザも流行っているし、自分の体調もまだイマイチです。
親にもう一回話してみます、
いま急いで決めてしまうより、来年納得できる物を選びたいからと・・
ホントありがとうございました!
545名無しの心子知らず:05/02/17 17:20:04 ID:sKfk9x9q
>>542
あなたはちょっと神経質すぎると思う。
10月生まれなら3月お祝いでしょ。
546名無しの心子知らず:05/02/17 17:20:05 ID:RGLuN6Wp
>540=544
ウソも方便で、
「人形屋も覗いたけれど、良いものは売れてしまって
売れ残りみたいなものしかなかった」と言っておくと
良いかも。

実際そうらしいけど。
547名無しの心子知らず:05/02/17 17:37:48 ID:7TeNCG9j
>>545
コソーリドウイ
548名無しの心子知らず:05/02/17 17:40:58 ID:Qw/qBaSy
>540
実は私>>1なんですが、うちの娘は去年の2月に生まれたけど
今年お人形を購入しました。
去年は叔母が子供を見に来たときに持ってきてくれた、手作りの親王飾りを飾って
写真だけのお祝いでした。
焦ってよくわからなものを買うより、来年じっくり選んであげたほうが
娘さんのためにも絶対いいよ!

549名無しの心子知らず:05/02/17 21:58:15 ID:Koxao6y6
>>538,539
それほとんどウソなのが、清々しててよろしいね〜
言ってることと逆のものを買えばいいってとこじゃない所が、
キチンと逃げ道を作っててうまいなあ。

今年にしようか来年にしようか迷ってる方へ、

来年にするなら、最低10軒、店を回ってそこの言い分を
聞いて下さい‥‥ といいたいとこなんだけど、人形は
見れば見るほど目が肥えて高いものが欲しくなる‥
のでパッと見で気に入ったやつを買っちゃた方がいいかもなんだよね。
まあ、お金のかけ方(こだわり)は人それぞれなんで。
楽しんで人形屋巡りしてください。


550名無しの心子知らず:05/02/17 22:33:14 ID:4Np8AN1/
>>545
>>542です。
ええw実は私は自分の体調を優先させてるだけなんです。
義親には上のように言いますたが、出産で尿にまつわる部分が
大変なことになってしまい、母乳希望で投薬治療しなかったので
12月一杯のたうち回ってたんですわ。
1月もまだトイレがひどく近くて、品薄にんなるなら来年にしよう
てのが実際の理由です。
551名無しの心子知らず:05/02/17 23:35:57 ID:nrLmy6UE
後だしじゃんけんほい
552名無しの心子知らず:05/02/17 23:39:44 ID:4Np8AN1/
>>551
あっちゃー。すみません。後だしは負けっすね。
553名無しの心子知らず:05/02/17 23:46:33 ID:nrLmy6UE
気にすんなw
で、いいの見つかりましたか?
554名無しの心子知らず:05/02/18 00:05:23 ID:jMT0rkcw
>>553
ありがとう。
もう来年にすると宣言してあるので、今はいろんなサイト見学です。
5月末に新しいモデル(というのか?)の大規模な展示会があるというので
これから1年かけて最良のご縁のあるお雛さまを見つけに回ります。
555名無しの心子知らず:05/02/18 00:37:14 ID:VXNxgj1T
うちなんか賃貸で収納場所も無いし、引っ越す予定もあるから家を買ったら・・・と
「買わせろ」コールする実父母無視して、やっと子供が6歳になった今年買ったさ。
それまでは自分のお雛様(小さ目の木目込み)に
「暫くの間娘も守ってくだされ」とお願いして飾ってたさ。
娘が自分で選んで納得したお雛様でもあるので(私も色々アドバイスしたけど)
「やっと我が家に来てもらった」って感じがする。
>>554さんの娘さんも良いお人形とのご縁がありますように。

556名無しの心子知らず:05/02/18 11:23:41 ID:JiAG6Fef
それまでは自分のお雛様(小さ目の木目込み)に
「暫くの間娘も守ってくだされ」とお願いして飾ってたさ。

なんだかイイね。心温まる感じ・・。
557名無しの心子知らず:05/02/18 13:04:44 ID:B2OqBAyR
ガラスケース入り三段飾りを床に置いてます。
娘10ヶ月が人形を触りたいらしく、ガラスにべったりくっついて
あげくバンバン叩きます。台買った方がいいのかしら。
558名無しの心子知らず:05/02/18 15:40:12 ID:Gg9KvtjL
我が家では、ローテーブルの上に緋毛氈を敷いて
その上にガラスケースを飾っています。
雛人形を飾っている間はテーブルが使えなくなりますが、
もともとほとんど使っていないテーブルなので。

これだとオフシーズンも収納に困らないです。
559名無しの心子知らず:05/02/18 18:21:54 ID:B2OqBAyR
>>558
そっか、ローテーブルでいいんですよね。
560名無しの心子知らず:05/02/19 17:19:17 ID:/x8qQ6+M
かなり早いのですが初節句の祝いを終えました。
夫方に、もう一人初節句を祝う子がいるので、早めだけれどこの日に。

ちらし寿司、煮物、菜の花のお浸し、菱餅風寒天、はまぐりの吸い物と
大したものを作ったわけではなかったけれど(メインディッシュは鯛の刺身)
やっぱり結構疲れました〜。

娘には鯛を入れたおかゆと菱餅風寒天を食べさせました。

はー、やれやれ。夕飯は昼の残りで済ませます…。
これからの皆様、頑張ってください。
561名無しの心子知らず:05/02/19 18:34:15 ID:b8fyDUyn
うちも双方の両親揃えて今日やりました。
外食許してもらえたものの、どうしても我が家が
食事前後の集合場所にならざるをえないので
事前の掃除ほか準備が色々あってグッタリ。。

きっと、後から写真などを見て娘に話したり
していくと良い思い出になるんだろうな。
562名無しの心子知らず:05/02/20 01:01:00 ID:acnKP/3W
今頃おひな様探し(w
予算数万円で親王飾りをイオン等で見たけどイマイチ。
で、ふらっと立ち寄った船橋の寿光工房にて一目惚れ。
とっても気品にあふれており、お顔もすごくキレイ。
でも予算の倍以上、悩みまくり中。。。
製造直売ゆえ有名店の半額くらいらしいんだけど。
>>129の気持ちがよくわかる。
漏れも超素人だけど、明らかに違うんだよな。
563名無しの心子知らず:05/02/20 01:08:22 ID:ZE5C/dMz
うちは狭いマンション住まいなのに七段・・・
母の代から使っている雛人形で母、私、そして私が娘を産んだから娘へと・・
結局三代に渡って使ってるものだから今更「七段飾りは大変だから替えたい」
なんてことは言えない。

564名無しの心子知らず:05/02/20 01:15:45 ID:Q+taHGyd
>>563
母実家に預かってもらえないの?
義姉2人は転勤族なのでお雛様は姑家に置いたままだよ。(つまり2組)
565名無しの心子知らず:05/02/20 01:25:32 ID:ZE5C/dMz
>>564
しまう場所はあるんですが出したら一部屋占拠してしまいまして・・
間取り的にもちょっと・・・な感は否めないんです。
確かに大事に今まで何十年と持ってきたものなので今後は私が管理?していく代だと
そういうなんというか「娘を持った母親としての役目」らしきものが嬉しくもあるので
いいんですけど、でもこの時期になると「・・・これがケースの雛人形なら楽なのに」と
思ってしまいます。

おまけに段の組み立てから全てにわたって未だに母を呼び寄せてやってもらってる情けない私です・・
今年で三回目のひな祭りですが来週末に母を呼び寄せてしまいます・・
566名無しの心子知らず:05/02/20 10:49:34 ID:4PCF3tp9
親王飾りだけ出すのでカンベンしてもらえば
567名無しの心子知らず:05/02/20 10:58:31 ID:1PQDNL/j
私の雛人形は一秀作の木目込人形です。
硝子ケース入り。
もう30年近く前に買いました。
一秀さんが女性だと知ってびっくり。しかも若い。
勝手によぼよぼのじいさんを想像してました・・orz

最近の一秀さんの人形って幼いですね。
例えるなら、私の時代のは中学生、今は小学生みたいです。
涼しげな顔がとってもいいです。
568名無しの心子知らず:05/02/20 16:47:57 ID:FnU8eT5b
>>566
そうそう!うちのお雛様は7段飾りですが全部出したのは
はじめの3年だけです。
人の出入りのない和室に出していても寂しいし、季節感も
味わいたいのでリビングの飾り棚の中に出しています。
今年は五人囃子まで飾りましたが気分によって毎年変わっています。
569名無しの心子知らず:05/02/20 17:58:50 ID:nzY4iCjc
お雛様を今飾ってあるのですが いつしまえばいいんでしょう?
義母が「3月3日を過ぎると嫁に行き送れるから3日にしまってね」と言うのですが 
3月3日に私の両親が初節句のためくるのに見せたらすぐしまわないといけないのでしょうか?
3月3日の夜に初節句のお祝いをするにもかかわらずしまっていいものなんでしょうか?
しまわないと家まで乗り込んできてしまいそうな勢いなので悩んでます。
質問だらけになってしまいましたが誰か教えてください。
570名無しの心子知らず:05/02/20 18:08:28 ID:c/95LW9D
>>569
3日の夜のお祝いに招待してもらえないから
そういうこと言ってくるんではないの?<義母
571名無しの心子知らず:05/02/20 19:19:24 ID:EDaLytCG
3月3日の夜、ご両親が帰った後しまうか
それができないならその晩はお人形を後ろに向けておいて
3月4日の午前中にしまえば良いです。
その時はごちゃごちゃ五月蝿い義実家には「しまった」と言っておきましょう。
ご主人にクチ止めも忘れず。

あ、私の母は恐怖のダラ奥でお雛様を3月半ばまでしまわず
「綺麗だからいいじゃない」と言い放ったとんでもない人ですが
私は無事20代に結婚しましたよ。
572569:05/02/20 21:00:29 ID:nzY4iCjc
レスありがとうございます。
>>570
3日の日は義母が先立ってお祝いやる気満々なのです。

>>571
3日の夜は実家の両親は私の家に泊まる予定です。
3月4日の朝義母には内緒でしまうのが一番ですかね・・やっぱり。
でも、敷地内の別棟に住んでる上に、私の両親が泊まるとなると張り切って朝食作って運んできそうな気配もあるのです・・・
一応旦那に口止めして 何か隠せるようにしてみたいと思います。
3月4日にしまっても 早めなら問題ないですよね。
573名無しの心子知らず:05/02/20 22:32:00 ID:ooMIdWPq
>569
え〜、3日中にしまうなんて聞いたことないよ。そういう地域もあるの?
啓蟄の5日がベストだけれど、本当に雛人形のことを思うなら、
4日以降で、よく晴れて乾燥している日にしまうといいみたい。
雛人形メーカーのHPにも書いてある。
574名無しの心子知らず:05/02/20 23:41:25 ID:ycJujD79
>569
「3月3日を過ぎると嫁に行き送れるから・・・」
ここまで来ると強迫観念に近いですね。言うなれば、都市伝説ですな。
季節に季節のものを飾り、季節が終わればかたづける。
常識的な事が出来ない子供は大人になっても相手にされない
と言う、躾の一環で 誰も3日にしまえとはいっててないはず。
3日のお祝いが終わったら、ケジメをつけさせる為に、
子供に人形を後ろ向きにさせましょう。
あとは、出来るだけ早くて、時間のある時の天気の良い、
乾燥した日にしまうのが人形にとって一番良い。
あと、やたらと防虫剤を入れすぎないこと。
物によっては、化学反応で変形する物も・・・
箱のふたに1個ないし2個 セロテープ等で貼り付けるのが
最も効果的と聞いた事がある。
防虫剤は 上から下へ成分が降りるので
箱の底に置いても意味無し。

575名無しの心子知らず:05/02/21 00:38:44 ID:5CR1a/Ff
自宅で初節句のお祝いをするのですが、メニューに困っています。
ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、鯛(魚屋さんに焼き物を注文)…。
>>560サンを見て、菜の花のお浸しもしようと思いました。
もう少し何か欲しいのですが、自宅でお祝いする方、
どんなものを作るか教えていただけますか?
576名無しの心子知らず:05/02/21 08:30:31 ID:t72nk/8c
諸事情により遅くなってしまいましたが昨日浅草橋でお雛様を購入してきました。
参考にさせていただいたこのスレに感謝です!お礼の代わりに報告を・・・

お雛様の売れるのは昨日辺りがリミット、最初っから4割引きほどの値引き、
そこから交渉でさらに下がるものもありました。売れ筋商品には売り切れの
ものもありましたが、気に入ったお雛様の在庫があればかなり値引きしても
らえそうです。
「今日売れなかったら明日あたりから業者が安くで買っていくんですよ。」
というおハナシも・・・、来年の目玉商品にするんでしょうか!?

衣装着の親王飾りの予定で見に行ったのに木目込み十五人飾り(超ミニ!)を
選んでしまいました。気に入ってさっそく飾っちゃった。お雛様可愛いですね〜。
577560:05/02/21 09:33:22 ID:Do5ZhaHN
>575

560です。うちの場合、「煮物」とあるのは「姫竹の子、うど、ふき、エビ、サヤエンドウ、桜麩の含め煮」です。
淡いピンク色のお皿に盛りつけたので、春らしい感じになったかと。

あと、メインは鯛の刺身と書きましたが、実は夫両親が鯛塩焼き、うちの親が鰹のたたき(たまたま
直前に高知出張へ行ったので土産とのこと)も持ってきてくれました。鯛2匹分、はっきりいって、
とても食べきれませんでした。

お浸しなんかは、長方形の皿に 菱餅風寒天、菜の花のお浸し、キンカンの砂糖煮を並べて
一人ひとりに出したため、テーブルの上はかなりいっぱいいっぱい、って感じでした。
(最初は、この銘々の皿に刺身を何種類か盛り合わせようかと思ってました。)

料理は好きですけど得意とは言えないので、おもてなしの本をひっくり返したり、和食屋さんの
食事を思い浮かべたり…。

575さんのお祝いもとどこおりなく済みますように。
578名無しの心子知らず:05/02/21 19:00:43 ID:DS6M2GGt
両親が買ってくれたんだけど、なんか秀月信者でねぇ、
結局50万くらいのがセールで半額になったから!って買って送ってきた。
私は良くわからないけれど、確かに綺麗で、私好みの地味のような綺麗さ。
派手じゃないのが好みってのは親は当然わかってくれたんだけど。
ものは良いのかなぁ。わからない。でも綺麗なのは綺麗。
母が言うには、十二単もちゃんと十二枚重ねてあるのよぅ!
普通そうなんじゃないのかな?
家紋入りなのよぅ!
普通女は名前でしょ?
でも、お顔も綺麗。着物も派手すぎじゃなく綺麗。
でも、20万ちょっと?本当に元値50万?
これってぼったくりじゃないですよね?ね?そう思いたい。
大型ショッピングセンターなんかで売ってる雛人形よりは綺麗でカッコいいんだけど
値段が値段なだけに心配。
乗せられやすい両親にorz
ついでに、物の価値がわからない自分にorz
579名無しの心子知らず:05/02/21 19:28:44 ID:cU4lL0Le
今年女の子が生まれました、これで一男一女です。
雛人形を買おうと思ったけど、お内裏様が高かったのでお内裏様は五月人形で代用することにしました。
580名無しの心子知らず:05/02/21 19:51:33 ID:Vp4O1M09
ネタなのかマジなのか、判断が如何ともし難い・・・
581名無しの心子知らず:05/02/21 20:12:19 ID:oP6ZCl/1
>578
そこはすごく引くよ
うちは買わなかったけど、同じようなことを言われた
元値があってないような感じでした。
582名無しの心子知らず:05/02/21 21:56:41 ID:c/gOqDUI
578は538を参考にしたらどうか。
前見たサイトでも同様なことが書いてあった。
後、付け加えるならば裏返して人形の底の部分を見ると
作りが丁寧かわかる。
良い品は見えない部分まできちんと作っているから
583名無しの心子知らず:05/02/21 22:33:44 ID:iE1T3vsA
>582
まあまあ〜
家族の思い出を作る道具としての節句人形と、
工芸品としての価値?のある人形ってのは差がありすぎる
もんなんだから、どこで何を買おうがいいじゃないの。
584名無しの心子知らず:05/02/22 00:05:09 ID:TzupZSgi
>>578
ちょっと待て、雛人形って毎年3月に無病息災を願って川や海へ流すためのものだろ?
そんな物に毎年何十万もかけてるのか?女の子って金がかかるなぁ・・・うちじゃとてもそうはいかんよ。
585名無しの心子知らず:05/02/22 09:26:12 ID:lJF/VLQf
そろそろ鯉のぼりでも釣りに行くか。
586575:05/02/22 11:48:31 ID:FiJGLZxe
>>577サン
遅くなりましたがレスありがとうございます
煮物は実家の母に任せましたw
ははは、料理苦手なので…。
587名無しの心子知らず:05/02/22 15:55:14 ID:qLZ6p+/7
>>584
毎年25万くらいで我が子が健康に育ってくれるのなら安いものだよw
588名無しの心子知らず:05/02/22 15:57:30 ID:TzupZSgi
>>587
それもそうだね、今夜相談してみます。
589名無しの心子知らず:05/02/22 17:16:44 ID:TzupZSgi
このスレッドは馬鹿が立てました。
もう書くべきではないので、もう書き込まず新しいスレッドも立ないでくださいです。。。
590名無しの心子知らず:05/02/22 17:17:53 ID:TzupZSgi
すまん、誤爆。
591名無しの心子知らず:05/02/22 20:20:23 ID:n1nnfmzH
原孝洲で購入したので興味あり。
3月3日聴いてみようっと。

人形師 原 孝洲がFMラジオ 「J-WAVE」 にゲスト出演!
3月3日(木)放送の「PRIME ANGLE」に原 孝洲がゲストとして出演します。詳しくはこちらをご覧くださいませ。

http://www.hara-koushu.com/hinaningyo/index.html#top
592名無しの心子知らず:05/02/22 20:22:48 ID:A+XufACR
去年は出さなかった。
今年もまだ出してない。誰か私をその気にさせてクレーーーー。
励ましあって掃除スレのほうがいいかな。
593名無しの心子知らず:05/02/22 20:25:13 ID:XP0tiEu8
>煮物は実家の母に任せましたw
>ははは、料理苦手なので…。

料理苦手なお母さんになんで任せるの?
ってまじで思ったょ

母は、料理苦手なので    ×
ハハハ、料理苦手なので   ○

なのね。ごめん
594名無しの心子知らず:05/02/22 20:38:47 ID:TOwkY1Tv
>>590
誤爆には見えんかったw
595名無しの心子知らず:05/02/22 22:07:55 ID:zjw8LFia
日曜日に義家族一家がやってくるのでそのために七段飾りを飾ります。
七段飾りを飾るのってどのくらい時間がかかりますか?
土曜日1日、ひとりでできるものなのでしょうか??
土曜日は写真撮影に行くというちょこっとした予定が入っています。

すみませんが七段飾られた方、教えてください。
596名無しの心子知らず:05/02/22 22:21:55 ID:J9SNNwM8
3-4時間だった
597名無しの心子知らず:05/02/22 22:31:57 ID:zjw8LFia
>>596
ありがとうございます
一日あれば十分ですね
598名無しの心子知らず:05/02/22 22:33:11 ID:+Cua2tjP
あごまで達するような刺し傷つくったろか
599名無しの心子知らず:05/02/23 01:54:23 ID:3yxvEX75
既出かもしれませんが、浅草橋の久月は上の方のフロアの会議室2室
(4,5人用と7,8人用位かな?)を授乳室として用意してありました。
あと、どの店もベビーカーで見て回って問題ない感じでした。
高額商品を買ってくれるお客さんだからいろいろサービスしてくれるんで
しょうね。一応報告まで。
600名無しの心子知らず:05/02/23 16:31:01 ID:+pH26XRj
初節句のお祝いで2万円貰ったのですが、お返しっていくら位ですか?
601名無しの心子知らず:05/02/23 16:41:18 ID:CSCnD1E7
誰からもらったの?
602名無しの心子知らず:05/02/23 16:42:01 ID:CBZwAvNf
菓子折りと七五三のスナップ写真にしました
(両家には写真屋さんの写真)

ちゃんとしたお返しをするひともいるのだろうけど
なんか結婚式の引き出物みたいな感じでどうかなと思って。
子供宛てに貰ったものだし
入学祝いで2万貰ってもきっと貰いっぱなしだろうから・・・。
603名無しの心子知らず:05/02/23 16:55:03 ID:+pH26XRj
私のお爺ちゃん70歳から貰いました。節句のお返しって、もらった金額の何割位とか決まりがありますか?
604名無しの心子知らず:05/02/23 16:56:56 ID:G+w0aCmQ
>>603
1000割
605名無しの心子知らず:05/02/23 17:54:34 ID:35aDYNiq
みなさんとは逆なんですが、ちょっといいですか?

雛人形五月人形は、何歳まで飾るものですか?また、何歳まで飾りました?(自分)

常識みたいなのがあったら教えてください。

606名無しの心子知らず:05/02/23 18:23:19 ID:O9yAa6uf
>605
何でそんなこと聞くの?好きなだけ飾ればいじゃん。
一生毎年飾ってもよし、飾らず、そもそも持つこともせずに済ますもよし、
何を望んで聞いているのか分からないので、「好きにしる」としか言えないよ。

マジレスすると、常識と言われても世代・地域・個人の考えでかなり違います。
607名無しの心子知らず:05/02/23 18:35:58 ID:CSCnD1E7
>>603
家族内のことは家族にしかわからない。
あなたのお母さんに相談しなさい。
608名無しの心子知らず:05/02/23 21:45:32 ID:35aDYNiq
>>606
レスどうも。

一生飾っても構わないものなんですか!

飾りすぎるのも良くないのかとw男の子なら昔で言うゲンプク
(15才?)までなのか?とか、女の子は結婚するまで飾るものな
のか?疑問でした。

私的にはそれぞれの思いも入るので、長く飾りたいとは思っ
ていましたが、何分しきたり等、本来知ってるべき日本古来
の事を知らないもので…
いかんせ西洋かぶれなアホなんですわ。

この春、下の子も中学へ上がるので、自分と照らし合わせた
ら、ん?となった次第です。

自分自身恥ずかしいと言う理由で(来客が多かった)中学入学
から飾らなくしたもので、母が飾りたがっていたのも思いだ
し聞いてみた訳です。

『好きにしる。』

平に受け取ります。
ありがとん。

609名無しの心子知らず:05/02/23 21:46:14 ID:35aDYNiq
>>606
レスどうも。

一生飾っても構わないものなんですか!

飾りすぎるのも良くないのかとw男の子なら昔で言うゲンプク
(15才?)までなのか?とか、女の子は結婚するまで飾るものな
のか?疑問でした。

私的にはそれぞれの思いも入るので、長く飾りたいとは思っ
ていましたが、何分しきたり等、本来知ってるべき日本古来
の事を知らないもので…
いかんせ西洋かぶれなアホなんですわ。

この春、下の子も中学へ上がるので、自分と照らし合わせた
ら、ん?となった次第です。

自分自身恥ずかしいと言う理由で(来客が多かった)中学入学
から飾らなくしたもので、母が飾りたがっていたのも思いだ
し聞いてみた訳です。

『好きにしる。』

平に受け取ります。
ありがとん。

610名無しの心子知らず:05/02/23 21:51:17 ID:35aDYNiq
↑あっちゃ〜ダブッた!

すまんこってす〇| ̄|_

611名無しの心子知らず:05/02/23 22:45:33 ID:/pHAdR1R
>>608
おひなさまってさ、小さい子なら小さい子なりの
中学生なら中学生、大人なら大人なりの
見方感じ方があるよね。
いくつでも飾ったら華やかでいいよ〜。
春って感じだ〜。
612606:05/02/23 23:09:18 ID:O9yAa6uf
>605=608
そういう意味だったのね。
私はまた「マンドクセなのに偽実家(or実家)がウルセーから、最低限しか飾りたくねーなぁ」
か何かの事情かと思ったよ。

ちなみにこのスレでも誰かが言ってたけど、
大人になってから自分の為に買って、大事に飾る人もいる。
本来はその子のお守り・厄除け(肩代りしてくれる)なわけだから、
嫁にいっても持ってって飾るべきなんでない?
そこまでする人はなかなかいないと思うが。

実母さんが、嫁に行った娘の為に飾ってくれてるって人もいるよね。
まあ、季節の飾りとか、自分が飾りたいからってのもあると思うけど。
飾りたいだけ飾ってあげるのが良いと思います。
ぐぐっても、多分そんなところだろうと思うよ。
613名無しの心子知らず:05/02/24 00:08:03 ID:/cg4bQaT
今頃S月の豪華カタログ送ってきたよ
一体何しろと・・・?
614名無しの心子知らず:05/02/24 13:02:24 ID:ZwPrpmgT
うちのとこは今日兜飾りのチラシ入ってた。
615名無しの心子知らず:05/02/24 15:01:38 ID:oBfO58jp
数年前におじいちゃん達が とてもゴージャスな五月人形を贈ってくれた。
気持ちはとてもうれしいけど、あれって出し入れするのがものすごっく面倒。
かなりの値打ちがあるのはわかってても 小型のケース入りで良かった...。
このあたりのならわしだと、母方の実家が五月人形を用意する、となっているので
男しかいない我が家では 将来この5月人形はどうしたらいいの...。
616名無しの心子知らず:05/02/24 15:20:27 ID:waLsrzcl
>>615
子供たちがみな巣立ち、ジジババだけが取り残された家に
子供達の荷物が山積みって、よくあることですよ!

うちの旦那実家は、旦那とその姉の荷物だけで納戸二つつぶしてます。
捨てればいいのに・・・・
617名無しの心子知らず:05/02/24 16:02:14 ID:mKtIoggY
なかなか捨てられないもんなんだよね。
亡くなった後、大量のガラクタたちを処分するの大変だわ。
618名無しの心子知らず:05/02/24 16:08:50 ID:F6PUi7+D
>>615
うちもゴージャスな5月人形あるよ〜義母からの贈り物。
息子たちが大きくなるまで有難く飾らせてもらって、その後は保育園とか幼稚園に
寄付しようかな、と。義母ともそう話しています。
問題は、置き場所。箱にいれるとものすごい場所取るんだよね。
うちは狭い賃貸なので・・・旦那は「こんな大きい物!!」って怒ってたけど、
私は自分の親にもそんな事してもらった事ないので、素直に嬉しかったな。
619605=608:05/02/24 18:31:15 ID:kBlSUw3e
>>611>>612
レスどうもです。

6年の下の娘の雛人形は今年が最後かな?『もう飾らなくて
いいよ〜ハズイし』と、どっかで聞いた様な事を言っていますw
一つ上の息子は、まだ飾らないのか?と、我々夫婦より気に
かけている様子。自分の兜は『ずっと飾って欲しい』そうです。

これと言ったならわし等ないなら、出来るだけ飾ってやろうと
思います。
ありがとん

ちょっとそれますが、毎年、かたずける時にちょっと細工をし
てきました。

絵やその時々の気に入ってた物や来年の自分宛の手紙などを、
箱に入れさせたんです。身長とかのメモも一緒に。
それを見るのもまた、楽しみです。あーこんなに…などと。ち
ゃんとした記録とかだと余り一年前のを引っ張りだして目を
通したりしないでwいー加減なものですが。

随分たまりましたwたった1年ですが、小さい子には、大き
な1年だったと、改めて実感します。

長文失礼

620名無しの心子知らず:05/02/24 20:29:52 ID:pmVYaLW2
我が家は祖母・母・私3代続けて婿取りの女系家族です。そして、私の子供も上か
ら8歳、5歳、2歳の女の子3人です。
普通はお嫁にいけなくならないようにと桃の節句が終わったら早く雛人形をしまう
ものですが、我が家は娘が将来お婿さんを連れてきてずっとこの家にいるようにと
4月3日の月遅れの地域の桃の節句の日まで雛人形を毎年飾っています。
うちと同じように桃の節句後も長い間飾るお宅、いらっしゃいますでしょうか?
621名無しの心子知らず:05/02/24 22:06:05 ID:27dR64xg
うちも雛人形は2月の終わり頃から4月3日まで飾ってます。

ちなみに七夕も8月7日に飾ります。
622名無しの心子知らず:05/02/24 23:24:47 ID:G8wdfHI2
>>620
ノシ
うちの方も旧暦でお祝いします。
そういう風習だし、嫁入り云々はキニシナイ!
623名無しの心子知らず:05/02/25 15:53:37 ID:5/m2Ytfo
お内裏さまの尺を紛失してしまいますた・・・
こんなパーツを売ってるネットショップありませんか?
624名無しの心子知らず:05/02/25 18:23:11 ID:T5+jSFNv
オジャルマル 尺 カエセー
625名無しの心子知らず:05/02/25 18:56:04 ID:01Ai5kOm
>>623
買ったメーカーに電話すれば桶ー。同じサイズ送ってくれますよ!
去年はたしか数百円だったと…w

626名無しの心子知らず:05/03/01 10:04:54 ID:f/Vbio2K
ちょっと質問。
被布着ってクリーニングに出します?
写真撮るときだけ羽織った程度なので、汚れはありませんが
1年間しまっておく事を考えると、そのまましまうのもどうかと思って・・・
ちなみに洗濯表示のタグはついていないので自宅で洗えるのかも不明。
それとも晴れた日に天日干しする程度でOKでしょうか?
ちょっと神経質すぎますかね?
627名無しの心子知らず:05/03/01 10:15:41 ID:CsFrq43y
て、天日干?!
……やめたほうが良いと思います。

皮脂や涎などがついていないのなら
そのまましまっておいて問題ないと思いますが、
どうしても気になるなら
和服の取り扱いをしている
クリーニング業者に相談されるほうが良いかと。
628名無しの心子知らず:05/03/01 11:47:33 ID:JYXZgjGE
干すなら陰干しでしょ
629411:05/03/01 23:57:08 ID:2AxUqadr
質問なんですが
ケース入り人形にも防虫剤は必要でしょうか?
もし必要ならケースの中にいれるのでしょうか。
それともケースとダンボールの間??
630名無しの心子知らず:05/03/01 23:58:08 ID:2AxUqadr
411はなんかまえのがのこってました。失礼。
631名無しの心子知らず:05/03/03 02:03:58 ID:PMIy5ihm
雛人形の着物はカタログと同じものが届くのでしょうか?
うちのは展示されていたのともカタログとも異なるので、
なにか引っかかるものがある・・・
632名無しの心子知らず:05/03/03 07:50:35 ID:RGsoI4oh
いよいよ3/3だね・・。
で、みなさん今日中にお雛様片付けちゃいます?
天気がいまいちなのでどうしようかと迷い中。
雛人形店のhpには「3/3にこだわらず、
3/3以降の晴れた湿気の少ない日を選んで」
ってあったけど、やっぱ行き送れ説も
気になっちゃうわけで。
みなさんどうされますか?
633名無しの心子知らず:05/03/03 08:02:57 ID:nFWRqoL7
>632
実母の実家(東北)では、3月4日にしまうといわれてるようなので
初節句くらいは合わせようかと思ってたけど今週は天気が悪そうですね。
なので来週の天気が良い日にしまおうと思ってます。
旧暦で4月まで飾るところもあるし
嫁説の根拠はないわけだし
やはり、天気にこだわるのが良いかなと私は思います。
634名無しの心子知らず:05/03/03 09:40:51 ID:qrWf6bZU
うちも3月4日にしまう風習があるけれど、
今回は飾るのが遅かったのと、初節句という理由をつけて
旧暦まで飾っておくことにしました。
行き遅れ説は信じてないし。天気も悪そうだし。
635名無しの心子知らず:05/03/03 13:13:58 ID:O9qVTL30
私のうちも今年は飾るのが遅かったし、今日は夕方から雪が降るかもしれん
といわれているので明日しまうのはやめにしようと思う。
でもいつしまおうかな、大安にしまいたいけど、そうすると9日かぁ、
9て数字は縁起が悪いしなぁ・・・友引なら6日か10日なんだけど、しまうのて
友引にやって平気かねぇ?
考えすぎ?
636名無しの心子知らず:05/03/03 13:19:49 ID:O9qVTL30
ねえ、旧暦まで飾るとすると4月11日まで?(旧暦の3月3日にあたる。)
637名無しの心子知らず:05/03/03 13:26:48 ID:WAm357zg
昨日テレビで3月中旬くらいまで飾ってていいって言ってたよ。
はやくにしまうようにという躾が、いつのまにか広まってしまったようだとも。
天気の良い乾燥した日にしまってくださいって。
毎年必ず早めに飾って早めにしまうお家のむすめさん、30半ばですが
結婚してないの。
638名無しの心子知らず:05/03/03 13:35:21 ID:yUDQwBaH
>>635
でも9は陽の最大の数でもあり、おめでたくもあるのでは?
9月9日は重陽の節句だもん。

私自身は早い結婚ではないが、とっても幸せな結婚をしたので
激しく焦ってしまうことはないとしました。
結婚は早さではない、質が重要なのさ!
639名無しの心子知らず:05/03/03 17:07:41 ID:3vWIXKqe
裏返しておけばいい。
昔からダラはいたもんだね。
640626:05/03/04 01:20:48 ID:hvOrrTt4
レスありがとうございます。
人形を買ったときに貰ったオマケの品だったので
安易に考えてましたw(天日干し)
かなりチャチい感じなんで、和服のお手入れみたいにきちんとしようという
考えがありませんでした・・・
チャチくてもやっぱり大事な品なんできちんと手入れしてしまおうと思います。
641名無しの心子知らず:05/03/05 02:59:50 ID:EWLoFvl4
ちょっとお聞きしたいのですが、
お雛様の顔の汚れって家では落とせないのでしょうか?
もし、落とし方をご存知でしたら、是非教えてほしいです。
642名無しの心子知らず:05/03/05 03:44:27 ID:DnoinA5j
>>641
検索(人形、汚れ、手入れ)で結構引っかかるよ。
まあ、汚れの種類によるだろうから、高いお人形に無茶は控えた方が良いね。
ttp://www.doll39.com/teire.htm

私はデキ婚なのでせめて娘には少し遅れて欲しいと思い、
雛人形は少し長めに出しています。
ただ、だらしないだけなんですけどね・・。
643名無しの心子知らず:05/03/05 23:35:45 ID:7mW01gXj
レスありがとうございます!!
少し試してみて、ダメなようなら諦めます・・・
644名無しの心子知らず:05/03/05 23:55:08 ID:D1PAQ6er
工房で買ったときに聞いたけど、
皮脂だとしたら、かなり難しいらしい。
上にさらに胡粉を塗ってもまた染み出てくるそうな。

お顔に素手で触るのは本当に厳禁だね。
645名無しの心子知らず:05/03/06 00:13:06 ID:hNPfBnI2
親王のデコの黒いのはとれないかしら…
烏帽子がずるのを直してたら、3つくらいついてしまった…orz
漆かなぁ…無理だろうなぁ…
お人形触るときはちゃんと手袋してたけど、手袋で手が動きにくくて
こうなったともいえる。はぁ。
646名無しの心子知らず:05/03/06 00:46:48 ID:oGh/Iu2n
うちに雛人形届けてくれた人形店のおっさん、素手で飾りつけして
顔も素手で触ってた希ガスる・・・
そのおっさんが帰った後、その部屋で吸ったわけでもないのにタバコの匂いが
充満して(たぶん配達の車の中で吸ってたんだと思う)何日も臭かった。
やっぱり店に苦情入れるべきだったかなあ・・。
647名無しの心子知らず:05/03/06 03:31:20 ID:JR2czkzN
人形店が扱いを知らないのはひどいね。
人形に匂いが付き易いことは素人でも考えることだから
プロなら気を付けるべき事だと思う。
648名無しの心子知らず:05/03/06 03:36:32 ID:VtMso/Ar
>>645
漆が手についたりしないとおもう。
649名無しの心子知らず:05/03/06 09:23:58 ID:hNPfBnI2
>>648
説明がヘタでしたね、ごめんなさい。
手袋で手が動かしにくくて、烏帽子を直すときに親王のデコを
こすっちまったらしく、黒い筋がついてしまった、漆かな?という
話なんです。

五月人形の営業でお忙しいだろうけど、購入したお店に電話相談してみます。
650名無しの心子知らず:05/03/06 15:16:32 ID:PIxhZ/2W
実家の母は、毎年めんどうだったろうに、私が子供を生むまで毎年飾ってくれた。
(31歳まで)それは私のだから実家で飾り続けるよと言ってくれていたけれど
娘が生まれ、そのお雛様は今度は娘のために私が飾りたいと思ったので、
毎年飾っています。あれだけ面倒そうだなと思っていたのに、楽しみなくらい
面倒ではありません。
子供が生まれたらそのこのは別に買わないといけないって話もきいたけれど、
娘に私のを譲りたかったから。私はお道具であそばせてもらえなかったけど
娘には大事にするんだよといって、触らせています。だすときも簡単な作業を
手伝わせています。4歳ですが・・。お雛様の季節大好きです。
651名無しの心子知らず:05/03/07 11:05:48 ID:ZE4PONSE
やっぱ雛さん片付けたら淋しくなるね・・・。
子どもが作ってきた千代紙のつるし雛だけもうちょっと飾っておく。
652名無しの心子知らず:05/03/07 15:15:22 ID:ME1rLR1x
お祝いのお返しについて教えて下さい。
先日初節句の宴を開いた際主人の両親から二万円+一万程の服、頂きました。
この場合改めて内祝いのお返しすべきですよね。
ちなみに雛人形は頂いてません。
一体何を返すべきか幾らくらいにしようか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
653名無しの心子知らず:05/03/07 15:16:44 ID:ME1rLR1x
お祝いのお返しについて教えて下さい。
先日初節句の宴を開いた際主人の両親から二万円+一万程の服、頂きました。
この場合改めて内祝いのお返しすべきですよね。
ちなみに雛人形は頂いてません。
一体何を返すべきか幾らくらいにしようか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
654名無しの心子知らず:05/03/08 05:50:34 ID:Cl+tX3lB
実親、義理親だとうちはもらいっぱなしです。
(どっちも誰とも同居してないってのもあるけど。)
今回の初節句では、妻側実家から人形と祝金30
もらい、夫側両親が宴席の費用を持つという形でした。
私達からそれぞれの両親へは、写真館で撮影した
雛壇が背景になった写真を渡した程度です。
その他の親戚にはいただいた金額に応じて
洋菓子または和菓子でお返ししました。
655名無しの心子知らず:05/03/10 16:57:44 ID:K1wlpfeO
親からの祝いは基本的にお返しはいらないから。って親本人から言われました。
お赤飯だけでいいって言うんでそれだけと思ったけど
もう少し何か・・・と思って雛ケーキ(ホール)をあげました。
変なお返しだと思ったけど、喜んでもらえたみたいだし
まあ気持ち程度でいいかなっと。
654さんのように写真も考えたんだけど、お赤飯を注文したところで
写真入りのお礼のカードをつけてくれたのでそれだけにしました。
653さんも気持ちを込めた物だったら何でもいいんじゃないでしょうか?
656名無しの心子知らず:05/03/11 02:12:09 ID:M8do1G0f
まだ雛人形が出しっぱなし。。。
面倒くさい〜〜。
657名無しの心子知らず:05/03/11 10:51:10 ID:0K/SrT0K
うちは3ヶ月にまたいで飾るのは縁起がよくないと聞いたので
2月・3月に飾ることにしました。 (旧暦のつもり)
3月後半・・週間天気でも見て2〜3日晴れの続く日に片付けるつもり。
まだまだお部屋が華やかでいいよー。
658名無しの心子知らず:05/03/11 11:28:22 ID:RyZkoyLz
>>657
いいなー。うちは寂しいので鉢花だらけw

昨日、人形につけてしまった傷?について人形やさんに電話したら、
できる限り消してくれるとのこと。ついでに見てもらった私のお雛様も
あわせて、サービスで直していただけるそうな。申し訳ないけど嬉しい!

人形やさんはすっかり鎧兜だらけで、またご亭主のいろんなお話きけて
楽しかった!あぁ男の子もホスィ…
659名無しの心子知らず:05/03/12 01:01:01 ID:sLab0fs9
顔についてしまった黒い点(空中の水・油分を含んだ浮遊物の付着)
や汚れは、普通の消しゴム(砂ケシ厳禁!!)をよーく紙の上で転がし
鉛筆汚れを完全に取り去った後、なるべく1度の接触面積が大きくなら
ないようにしてから、ゆっくりやさしくこすると落ちると教えられました。

完全に落ちなくてもやりすぎないのが吉ですって。
やっぱりこれといった方法ってないんですねぇ。
髪なんかも、もうちょっと乱れないようになんとかならないか
と思うことがありますが。
660名無しの心子知らず:05/03/12 01:04:29 ID:ufclSgmn
【幼い命を】ブログで子供の虐待日記を誇らしげに公開【助けろ】 2

 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1110536658/
661名無しの心子知らず:05/03/12 02:58:57 ID:Cnj/szIS
こんなスレあったんだ。

柿沼東光の木目込み人形、
両家折半で買ってもらいました。
お雛様や三人官女、五人の 品がいい顔で気に入ってます。

662名無しの心子知らず:05/03/13 19:55:37 ID:dvboknjK
兜飾りを買おうと思っているのだけど、ケース入りと床飾りではどちらがいいでしょうか。
ケース入りは汚れなさそうだけどなんだか味気ない気がする
床飾りはすぐに壊されそう
663名無しの心子知らず:05/03/13 22:01:27 ID:W9aeB77S
5月に初節句です。男の子だと、兜飾りはどちらの親が用意するもの
なのですか?
旦那の立派な兜飾りがあるので、それで十分と思うのですが
旦那が譲り渡すものじゃないって言うのですが、そういう物なのですか?
664名無しの心子知らず:05/03/14 00:17:22 ID:44jKHpIW
うちは義母が旦那のかぶとを押し付けたがって困る。
もともとかぶとなんて買うつもりもなかったものなのに。
「家建てたら持って行ってね」だって。
もううざいのなんのって!
665名無しの心子知らず:05/03/14 00:29:20 ID:ZZn8/iR4
>>633
雛人形や五月人形は
その子供の厄除けなので、子供には子供のものを・・・と
人形店で教わりました。
確かに、お守り使いまわしなんてしないもんなぁ。
666名無しの心子知らず:05/03/14 09:47:52 ID:KlStp7tt
>>663
地域によっても違うけど、うちの地域は嫁両親。こいのぼりも。
私の実家のほうでは、こいのぼりは嫁両親、兜は夫両親です。
旦那さんが譲り渡すモノではないというのなら、旦那さんのご両親に
買ってもらえばいいのでは?

>>662
私も今悩んでいます。ケース入りのほうがホコリもかぶらないし
指紋などが付く心配もない。でも、ちょっと寂しいのかなぁ?
でも、あのキラキラした兜を綺麗なまま飾り続けるのは至難の業に思える。
667名無しの心子知らず:05/03/14 16:48:46 ID:zyzgcimt
6年前、小黒三郎さんの組み木雛を購入し、今年は息子の初節句で組み木の五月人形購入します。
ご検討中の方、組み木雛であれば大きいサイズの5段飾りを思い切って購入するといいと思います。
しかし高い…
668名無しの心子知らず:05/03/14 19:26:53 ID:IBVc+9rH
4ヶ月@息子宛てに五月人形のDMがいろんなところからきた。
どうやって息子の名前調べたんだろ。
気持ち悪い…
送ってきた五月人形店からは絶対買わない!!
669名無しの心子知らず:05/03/14 19:41:55 ID:PKNZhVdN
>665
>雛人形や五月人形は
 その子供の厄除けなので、子供には子供のものを・・・と
 人形店で教わりました。

そりゃ譲り渡されたら人形店も困る。人形店の陰謀か。。
670名無しの心子知らず:05/03/14 19:48:57 ID:w0CP5QKL
雛人形はその由来から行ってわかるとして五月人形はどうなんだろ。
どうみても雛飾り用の三段棚や五段棚に緑色の布を被せた
五月人形飾り台をみると、いよいよ端午の節句のホワイトデー化か・・・
と嘆かわしくなる。
671名無しの心子知らず:05/03/14 22:02:42 ID:mT+AO/d1
雛も五月も同じ衰退の道しかございやせんよ。

かくして節句人形は皆が買うものではなくなり、
かつてそうだったように一部の階層だけの
ものとなります。特に衣装着。木目込は残るでしょう。
ミニ雛、キャラ雛、吊るしもその代用となります。

あとは物好きと分限者が古い時代の良い人形を
市場で買い漁るだけですので殆どの衣装着人形工房が潰れます。
今の市松人形がそんな感じですね。
672名無しの心子知らず:05/03/14 23:09:27 ID:ykOwixns
主人は五月人形や鯉のぼり、全く持っていません。義兄も。
ウトの田舎にある五月人形が「皆の」五月人形って感じで、2、3歳に
初めてお節句の時期に田舎に行った主人は、そこで写真を撮ってもらって
お節句終了…だったようでした。
それぞれにお雛様を持たせてもらっている私としては結構びっくりしました。
今年妹夫婦に長女が生まれ、私の両親が雛人形を用意した事を話してたら、
トメが「あ〜女の子が産まれると大変よね。うちは男の子だから…」と
言ってたんだけど、男の子でも嫁実家(トメ実家)が用意したり、そうでなければ
夫実家が用意するものなんじゃないのかな?とちょっと疑問に。
男の子だから用意しなくてもいいなんて聞いた事がないんですけど…
トメさん。
673名無しの心子知らず:05/03/15 00:03:09 ID:8Ci+ARkw
>672
なんか自分で書いといて意地悪な書き方だったな〜と反省。
ごめんなさい。
674名無しの心子知らず:05/03/15 00:19:52 ID:o8D5MH0e
>668
名簿やサンの存在を知らないのですか?
住民台帳は誰でも閲覧できるので(料金払えば)
そうやって、生年月日や性別ごとに名簿作っている業者がいるんですよ
それを人形やが買ってるんです

人形やさんだけでなく
そのうち幼児教室やらしまじろうやら
いろいーーーーーーーーーーーろ来ますがおどろかないように
675名無しの心子知らず:05/03/15 14:02:55 ID:Vxt8uMCx
>672
用意してもらってあたりまえと思ってるあなたって....
676名無しの心子知らず:05/03/15 14:42:16 ID:fxqeGXMs
どっちの実家が買ってくれるとかって
地域性で考え方が違うよね。
だから育った環境によって672が
相手が用意すると考えてもおかしくないと思う。

家の場合は、やはり男の子は男親、
女の子は女親だと思ってはいたけど
旦那の実家がそういう行事ごとを馬鹿にして
正月にも餅を食べない、結婚式も
トメが大勢の前で自分の顔を見られるのが嫌という
馬鹿なことばかり言う家なので
私の両親がプレゼントしてくれました。
677672:05/03/15 15:04:00 ID:8Ci+ARkw
ご意見ありがとうございます。
わかりにくく書いてしまいましたが、私は自分の時も母方の祖母が用意して
くれたと聞いていたし、毎年実家にも祖母の家にもお雛様が飾られていたので
男の子女の子どちらが産まれても実家が用意するものだし、毎年飾って祝う
ものだと思っていました。
そうならなくても自分達で買って飾ってあげたいと思っています。
義実家だと、ウトのがあるからいいじゃない!で済まされそうな気がして。
う〜ん、自分でも何がひっかかるのかよくわからないのですが、
実家の姪の初節句に私の実家が雛人形を用意したこと、
主人には特にお節句などの行事をしなかった義両親、
「女の子が産まれると大変。うちは男の子だったから(何もしなくて
よかった?)…」の言葉がなんか矛盾というか釈然としないというか…。
今妊娠中なので、来年の初節句を思いなんだかう〜〜んという感じに
なっちゃって。
678名無しの心子知らず:05/03/15 16:57:13 ID:FLU5futN
もうすぐ我が子の初節句なのですが、うちの旦那は次男坊。跡継ぎではありません。
なのに義理親さんは旦那実家に鯉のぼりをたてるそうなんです。(遠方で別居。節句には遊びにいきます)
世間知らずでよく分からないんですが、そういうものなんですか?
旦那実家には跡継ぎになるであろう義兄さんがいますが独身です。
義兄さんが結婚して跡継いで子供できたらどうするんだろう?
鯉のぼりまた増やすのかな?
679名無しの心子知らず:05/03/15 19:13:57 ID:jbYnLtAc
世間知らずなので>>678さんの質問の要旨がわからないw
なんか一族の男子の数だけあるんですかってくらい
沢山の鯉のぼりをはためかすお宅をたま〜〜〜〜に見る。
680名無しの心子知らず:05/03/16 01:55:06 ID:w9KeHTUn
>>678
鯉のぼりを立てるのは大変です。
だからせいぜい3年、頑張っても7〜8年です。
義兄さんが結婚して子供が出来る頃は678の鯉のぼりは最早どこかに仕舞われたままでしょう、
心配ないです。
681名無しの心子知らず:05/03/16 10:37:07 ID:gDZptdTN
毎年鯉のぼりを挙げるのが趣味なんじゃない?
日本的な良い家だ。鯉のぼりに関しては・・。
682名無しの心子知らず:05/03/16 11:09:07 ID:rHSJBSJg
まだ出産はしてないのですが
この間冠婚葬祭の本を読んだら
「お宮参りのときの赤さんの着物は妻実家から」
「お食い初めの漆の食器なども妻の実家から」
「初節句の人形も妻の実家から」
となっていました

ウチの実家は父方がすべてそのような行事のお金を出していたため
(母実家が貧乏なため)
全然出す気がありません

面倒なので私達夫婦で賄いたいのですが
夫実家が妻の実家が出すのが当然って思ってたら
なんかやだなぁ

皆さんは事前に両家でお金を出す分担?のようなものを
決めておかれたのでしょうか?
683名無しの心子知らず:05/03/16 11:37:08 ID:EmDJH4dW
うちのほうは女の子なら妻、男の子なら夫側、と
なっています。
田舎だから男は跡取りってことかな?
旦那側のご両親が妻側が買うと思っているなら、
遠慮して何もいってこないのでは?
実家がお金をだす、ださないをあまり気にすることないですよ。
どちらにしても風習のすりよせみたいのは多少もめるから。
684名無しの心子知らず:05/03/16 14:44:05 ID:DtfwBClN
兜&甲冑、購入記念パピコage
予算10万だったのに、20万の買っちゃった...orz
人形屋、クチうまい。ショーバイジョーズヽ(`Д´)ノ

甲冑に手足がついていないのもありますね。
戦いの後、神社に奉納する際に、不浄な部分を取り除いたため、
そんな形になったらしいですが、昔ながらの甲冑に慣れている老人は
「なんかヘンジャネ?」と言うらしい。
685名無しの心子知らず:05/03/17 12:05:43 ID:zDfvM9Rx
>>682
結婚当初から「何事も自分たちで」の姿勢をアピールしてきました。
どっちの実家も、我々より生活キビシいってのもありますが。

私の実家は「何でも嫁実家」の風習が染み付いてますが、親孝行のつもりで、
重要すぎない、お金かかり過ぎない行事のいくつかを、好きなようにドゾって感じです。

そもそも、嫁実家でいろいろやるってのは、
嫁に行った=あちらの 一 族 の人間になった
=あちらに 家 を 建 て て いただいたor 養 っ ていただいている
とかゆー、「あちらの一族に負担かけまくりだから!」ってことも含めているらしい。

しきたりってのはいろいろあるけれど、一番大切なのは、子の健やかな成長に感謝し、
これからもより健やかに成長し、幸せでありますようにと願う心からの祈りです。
その気持ちが一番強いのは親である>>682夫婦ですし、お二人で決めるのが一番ですよ。

で、決まったらそれは「自分自身の意見である」として各自の実家に各自自分でアピールすること。これ鉄則。
686682:05/03/17 13:06:31 ID:a4nH3aEI
>>683,685
レスありがとうとうございます
ちょうど義母から電話がかかってきまして
お宮参りの子供の着物は用意すると言ってくれました
まだ出産はしてませんが男の子だからかも
私の夫はなるべく両家に頼りたくないようなのですが
向こうから(夫実家から)の強い要望なので
甘えることにしました

それにくらべてウチの実家は
旅行に行く金はあるのに
「初節句の人形はウチで買わなきゃなんないの?
(買わなくていいよね!)」
なんて言ってくるし・・・
別に実家から援助を貰いたいわけではないのですが
始めっから夫実家に頼りっきりっていうのも
なんだかなぁ、と
687名無しの心子知らず:05/03/18 01:04:29 ID:Bt6d/SVH
今日届いた着用の鎧兜の梱包の大きさにびっくり・・・。

鎧兜が届く前にダンナと「鎧兜のために週末は押入れを
片付よう」って話してたんだけど、あんなに大きいの片付
けられるのか不安だよ。
688名無しの心子知らず:05/03/20 00:50:17 ID:jySEc7EF
兜飾りを買った
予算をオーバーしたから鯉のぼりは一番安いやつにしよ
689名無しの心子知らず:05/03/20 12:23:17 ID:H+1BjazW
鎧兜って普通、床の間に飾るものですよね?
床の間がないうちには、どうやって置いたらいいでしょうか?
畳に毛氈を引いて・・・でいいのかな?
690名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:02:32 ID:dNW0TvVt
兜を買ってもらった。
最初ショールームに行ったら、15マン以上のがズラリで面喰らった。
どう見ても5万以下にしか見えないものばっかりで困った。
貧乏性で、また変に目が肥えてるもので。。。
自分で買うならまだしも、買ってもらうもんだけに気が重くなった。
満足に飾る場所もない。
そこで別の製作問屋に行って聞いたら、本体よりも台や屏風が高い、
と言う。
本体の下に鹿皮敷いたのでも、考え方によっては十分だと言う。
合わせ鉢の技巧や、パーツの漆仕上げの有無、
ひっくりがえしてみて、てっぺんまで革を使っているか、
印伝は高い、などいろんなことを教えてもらった。
それでかなりコンパクトだが、本格的なものを選んで5.5万だった。
シックなデザインで、いつまでも家の片隅に飾れそうで、
よかったと思っている。


691名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 18:10:54 ID:nd585qhy
息子のために、本物の甲冑を買った。
人形屋さんに五月人形を見に行ったら、とても高くてびっくりした。
本物の甲冑の方が安かったです。
五月人形って、ほんと本体よりも飾りの部分が高いよね。
ヘタしたら半分以上そちらに取られているかも。
んで、甲冑だけだったら、やっぱ寂しいんで、模造刀も買った。
これも、五月人形用に比べたら、かなり安く買えた。
これから買う人、本物甲冑も考えてみてはどう?
収納は逆に五月人形よりもコンパクトになるし、オススメですよ。
ググッてみたら、2,3店が見つかると思う。
692名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 19:07:37 ID:RPjkAgYw
>>691
本物甲冑のサイズ(身長何cm用?)教えてくださいましー。
うちのとこはシーズン中、市の民族資料館で本物甲冑の着付けができるですよ。
すごい競争率でヘタレな私には無理ですが・・・orz
693691:2005/03/22(火) 19:35:17 ID:nd585qhy
>>692
うちが買ったところは、175cm平均で作ってあるって書かれていました。
んでも、受注生産なんで、事前に頼めば融通きかせてくれそうです。
飾る時には160cm位みたいです。
安いのは12万から、高いのは300万まで、一杯種類ありました。
当然うちは、最安値レベルですが。
694名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 19:41:59 ID:RPjkAgYw
>>693
dです。
175センチとわ・・・
でもぶかぶかの着せて「大きくなあれー」ってのもいいですね。
695691:2005/03/22(火) 19:46:27 ID:nd585qhy
>>694
そ、おっきくなぁ〜れって。
稚児用の鎧も売ってたんですけど、
20万前後と、どれもちょっと手が出ませんでした。
でも、稚児用は名将鎧なんで、かなり立派なんですよね。
5歳くらいで着れるようになるようです。
696名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 19:41:32 ID:ZTHFEmYO
本物の甲冑って、重くない?
うちの実家に先祖伝来のがあって、
着てみたことがあるんだけど、重くて辛かったから。
帷子が重いから、甲冑だけならそうでもないのかな。
697名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 22:24:02 ID:PbnJjto1
本物の甲冑ってスゴイですね
ウチはいろいろ回って悩んだあげく○月での購入を決め
飾るところのスペースを考えて40cm程のミニ甲冑を買いました
嫁の親から10万頂きましたが5倍もしてしまい予算オーバー
頂いた10万は祝い膳に使うつもりです
見た目が小さいから親が見に来ても10万程度のモノとしか
見られなかったらショックだなぁ
○月の店員素手で触っていたのには怒れたし
付けてもらった家紋がキズだらけで最悪です
やっぱり店の名前だけでたかいのかなぁ??
698名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 22:27:36 ID:7iu1xCUH
兜飾りを検討中です。
できるだけ嵩を減らしたいと思ってるのですが、
兜の左右にある弓矢と刀なしのセットって売ってるのかな。
あれがないと横幅がずいぶん減るなと思って。
それとも、3点そろっていることに意味があるのでしょうか。
699名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 22:34:13 ID:SJss4G9b
兜のみのものもありますよ。だからといって安いとは限りませんが。

>>697
>付けてもらった家紋がキズだらけで最悪

50万もしたのに、文句言えないんですか?
700名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 22:45:43 ID:ZTHFEmYO
クレームつけたほうがいいと思。
701名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 08:47:56 ID:FaMxgyC3
元が安いのに50マンも吹っかけてるから
なんとも思わないんだろうな<●月

>>698
台(屏風)のあるなしでもだいぶ違いますよ。
しかもその台が高い。
http://www.soneningyo.com/kabuto.htm
702691:2005/03/24(木) 17:49:20 ID:/Lv2OtfI
本物の甲冑って重さどれくらいあるんでしょうね。
実際に着て武者行列とか参加している人もいるようですし、
ドラマ・映画とかにも着て出演しているようですから、そんなに重くはないと思うのですが。
でも、鉄でできているらしいので、そこそこ重いとは思います。
本物の甲冑でも60cm四方位の面積で飾れるんで、結構省スペースです。
収納時は45cm四方の高さ50cm位なんで、これまた結構小さい。

>>697
手で触った物を、そのまま送ってくるんですか?
工場から直送して貰った方がいいですよね、それでは。
それでもって、傷まであるなんて。やはりクレーム入れた方がいいのでは?

>>698
兜だけだったら売ってると思いますよ。
刀と弓のセットは、台とかと一緒になっていると思います。
問屋に行かないと、兜+α の購入は難しいかも知れませんね。
もしくは、兜だけ買って、敷き物とか屏風とかは別で準備してもいいかも知れません。
703697:2005/03/24(木) 21:21:41 ID:OQ3cRvRf
目の前で家紋を付けてもらいましたが大金を支払って舞い上がっていたので
キズには気付かずにお持ち帰りして家で開けてショックでした
キズがある事は○月には伝えましたがその後何の連絡もありません
今の季節は忙しいから仕方ないのかと諦めモードです
お店だと光の加減で分かり難いのもありますね
いまさら言っても単にゴネてるだけと思われるのも‥‥と思い諦めてます
鎧兜に関しては十分満足していますのでこのままでいいかなと思ってしまってます
しかし鎧の世界もいろいろ知ると奥が深くて面白いですね
704698:2005/03/24(木) 22:16:53 ID:L7VpxKg4
>701
おお!分かりやすい。
>702
横の飾りは台と一緒なんですね。
台も屏風も要らないです。

ますます兜だけにしたくなりました。
ありがとうございます。
705名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 14:29:58 ID:m6WUck1y
>691=701
本物の甲冑ってどうやって飾るのですか?
ちゃんと台もついてるのかな??

私自身、雛人形を飾ってもらって嬉しかったので
息子にもちゃんと節句のお祝いをしてあげたいと思っているのだけど
ダンナは必要ないと言う・・・。
(自分がやってもらわなかったからピンとこないらしい)
男の子だってやってもらったら嬉しいよねー?。
706名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 15:53:05 ID:cc/5d+S8
>705
だんなに聞いたら、兜を飾ったのって
小学校に上がるまでだったって。
だんな自身も、特にいらないんじゃない?と言ってる。
上の子(女)の雛人形は買ったけど、
下の子(男)のは1年ほどじっくり考えようと思ってます。
今年はとりあえず、鯉のぼりのタペストリーを飾ります。
707691:2005/03/26(土) 17:13:11 ID:x0q9Lttw
櫃(500x400x450位)に入れて収納するんだけど、
飾る時は、その上に飾るようです。
他所様のページ紹介しちゃってもいいのかなぁ〜。
こんな感じです。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~bun-bu/budono-ma/DSC02931.JPG

うちは、妻ちゃんが鯉のぼりだけでいいってパターン。
でもねぇ、1人目の時に立派な雛飾り買ったからナァ〜。
やっぱ2人面も立派なの飾ってあげたいよね。
で、やっぱ五月人形だと、小学校くらいまでかな?ってのもあって、
本格甲冑にしたわけ。これだったら、代々受け継げるって話もあった。
邪魔かも知れんけど、将来持って行ってくれると嬉しいナァ〜。
持って行ってくれなかったら、和室にでも飾っておきます.......
708名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 01:08:12 ID:khsqwHLt
鎧や兜っていつから飾るものなんですか?
709初孫:2005/03/28(月) 05:09:55 ID:zwvHeP2U
私は長男の嫁です。
同居はせず2人で新居を構えて、娘が生まれと3人で暮らしています。
今年、娘は初節句を向かえました、旦那の親に雛祭りを買って欲しいと
頼んだら「嫁の実家で用意するものだ!」ってかなりのご立腹・・・
嫁の実家で用意する事なんて100も承知してたけど旦那の実家の親は娘が生まれた時も
何のお祝いもしてくれず、新年に渡すお年玉だって旦那の実家の隣近所の子供には
ニコニコしてお年玉あげてるくせに自分の孫には「あけましておめでと〜」だけ
はぁ〜???ふざけんな(怒)いくら子供が喋らないからってそれはあんまりじゃん!
私の実家の親は初孫が初めてのお正月を迎えられたって事で
3万もくれったってゆーのにさっ!これまで旦那の実家の親は孫に洋服・おもちゃ
一つ買ってくれた事が無かったので頭にきて「雛祭り買って下さい」って
言った訳なんだけど、結局、最後は私(嫁)の実家で雛祭り買いました
勿論、私の実家の親は私が結婚して子供が生まれてからも
色々な物を沢山送ってくれました。旦那の親は孫を見て「かわい〜」って言うだけ
私達はお互い初婚、両家とも初孫です、結婚する時も両家の親に反対されてた訳では
ありません。
710初孫:2005/03/28(月) 05:11:08 ID:zwvHeP2U
↑続き
結納もしてないのに私の親は花嫁道具一式を揃えてくれました
とーぜん旦那親は自分の息子が家を建てたつーのにお祝いの品として
日本酒2本のみで〜す!
ちなみに旦那の母親は他界していて父親には彼女がいてその彼女には
宝石プレゼントのオンパレード&旅行行きまくってて
彼女に家まで建ててあげてま〜す!孫にはお年玉さえもくれませ〜ん
私達の新居の頭金全て旦那と私で用意しましたナノで旦那の親には
これまで長男が結婚してから金のかかる事は無かった訳で
金の事になると目の色が変わり怒ってしまう始末・・・
旦那の実家も私(嫁)の実家も私達の新居も皆近くに住んでいるので
あんまり揉めたくないので最近は旦那の実家に寄らないよ〜にしてます
旦那の実家は若い人が出て行ってしまう程、田舎人の集まりでお爺さん
お婆さんしか居ない家が多い地区・・・私と旦那の家はとなり近所が若い人
ばかりの都会地区で私の親の実家も都会地区なのでしきたりとかはあまり
気にしてません田舎ってしきたりとかあってとにかく何より近所付き合いが
嫌〜〜〜〜!!うぜ〜〜〜〜!!
旦那の親が「孫の顔見せろ」って!!!私の子供は田舎者の暇つぶしじゃ
ねーんだよ!
旦那の親と一緒に住まなかったのがせめてもの救いかも・・・
あと姑がいないのでその点もかなり救いです。。。
今度、第二子が男の子だったら初節句で又、もめそ〜・・・(涙)
読んでくれた人ありがと〜気持ちが少し晴れました!
711名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 08:40:53 ID:6UKvDVSi
あたしと一緒だ。
ため息出るね。


お金があれば本物の鎧を買ってあげたいが・・・。
赤が将来友達を連れてきても、恥ずかしくない物は買ってあげたい。
712名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 09:35:56 ID:1c0MQtPQ
雛祭りは買えんだろw

でもそんな親には、義父の目の前で、実親に買ってもらったものを着せたり
雛人形を見たりしながら「これ、○○(実親の名前)のおじいちゃんと
おばあちゃんに買ってもらったんだよ♪良かったね〜嬉しいね〜」と言って
やれ。子どもがジジババに「ありがと」って言える年になったらね。
713名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 09:42:44 ID:rqGPHBQe
>>709
逆にトメさんが生きていたら普通にやってくれたかもね
男はそういうところ疎い人多いし
714名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 00:11:03 ID:DA4YEazV
>667
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
我が家も2年前に買った組木雛が良かったので、息子の初節句に五月人形
注文しました。
今年も雛は子供の手の届かない所に飾ったけど、娘が「お花ちょうだい」
「おひなさまちょうだい」と一つずつ降ろしてバラバラにしてまた組み合わせて
結構楽しそうに遊んでました。
715名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 11:33:57 ID:4YwSOLgW
今度は「男の節句」である子供の日が近づいていますが、皆さんの旦那さんは子供をダシに何かおねだりしませんか?
ウチの旦那はそれはそれは立派な鎧武者を買おう、と言ってきます。
ウチに息子はいないのに・・w
どうやら子供の頃の憧れだったようですwww
716名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 01:50:26 ID:Bxgy5+76
兜、鎧飾りって、どうして徳川家康と伊達政宗しかないんでしょう?
他の武将のはみた事ありません。
すごく疑問。
717691:皇紀2665/04/01(金) 09:18:14 ID:1EBQKqCs
やっぱ人気の問題でしょうか。
源義経は見たことあったような......
718名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 09:27:08 ID:oninbdLf
人気にも地域差あるよね。
甲信越だと信玄公や謙信公のあるんでないっけ。
719名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 09:34:14 ID:8X6M4CyZ
楠公のもある。ほしかった。
720名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 10:07:55 ID:70GAYrP+
やっと雛人形仕舞いました。
721名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 10:41:11 ID:bZXle1HA
さぁ、そろそろ兜飾る時期かな〜
今日は赤口で良くないから、明日の午前中に出そうっと
722名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 11:14:34 ID:pPMD4Rjw
こいのぼりはいつから出しますか?
723716:皇紀2665/04/01(金) 12:21:16 ID:Bxgy5+76
>>717
>>718
>>719
トン。地域によってですか。成る程。
こちら東海地方なので、信長とかあってもいいのにみた事ないです。
特注とかできるのかな。前田慶次とかホスィ。
724名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 13:07:28 ID:XZRzoqsU
こいのぼりは欲しいんだけど、共働き+夫婦共にマメな性格ではないので購入を悩みます・・・。
やっぱ、のぼらせっぱなしは良くないですよね?

子供ももうすぐ2歳・・・3mくらいのが欲しいなぁ。
高い買い物だし、悩む〜〜〜!
725名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 16:22:39 ID:1EBQKqCs
>>724
だったら、週末だけ出すってのはどう?
出しっぱなしで、雨降ったり、気温差激しいと、やっぱ長持ちはしなさそう。

店頭で買うと高いけど、楽天とかで検索すると、結構安いの見つかりますよ。
うちは2mだけど、1.5万ちょっとで買えました。
近所では、この値段だと、1.2mのか、1.5mの金ぴか無しのしか売ってなかった。
実物見ないで買ったんで、心配だったけど、結構立派だったんでよかったです。
726名無しの心子知らず:皇紀2665/04/02(土) 00:55:49 ID:w4bEnAfR
久月の割引相場を誰か知ってますか?
20〜30%程度?
727名無しの心子知らず:皇紀2665/04/02(土) 01:12:48 ID:RlJ1XmKj
>>724
やはり 出しっぱなしはヨクナイですね。
週末だけ・・・いいですね!なんで思いつかなかったんだろ。ありがとうございます!
楽天でも検索してみた。結構 お値打ち品ありますね〜
さっそく夫と相談してみます。
728名無しの心子知らず:皇紀2665/04/02(土) 01:14:06 ID:RlJ1XmKj
↑すいません。アンカー付け間違えました・・・!
正しくは>>725さんへの返信です。
ぼけぼけ >724 でした。
729名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 00:04:20 ID:GG1ne8j0
日曜日に飾ったよ。
原孝洲で人形を買ったけど、大満足。
これなら息子が大きくなっても季節の行事ってことで
ずっと続けられそうだよ。
730名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:16:26 ID:v2hBCJNJ
去年、原孝洲の子供大将を購入。
大きくなってからどころか、結婚して家を出てからも毎年飾ると思う。
兜とかだったら途中でしまいっぱなしになっただったろうなぁ。
731名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 18:38:01 ID:kmjrgNRd
今日、弓戸人形から商品が届きました。とにかく大大満足。
ここは絶対穴場ですよ。

私の買ったのは、http://www.yumito.net/satuki.htmのYN09Kだけど
楽天で同じ商品がhttp://www.rakuten.co.jp/koushuuya/595617/595735/なんと6000円以上違う
732名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 19:03:51 ID:r7rQBh98
もうすぐ初節句の息子。旦那の立派な兜があるけど、自分たちの家には
飾れないので義実家で飾るらしい。そうなると、初節句を義実家でやる
はめになり、今後も義実家でやる事になりそう。それは嫌なので、
自分達で小さな兜か人形を買って自分の家でやろうかと思う。
733名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 21:38:52 ID:qJvAqMda
>>710
ウチと逆〜
実家は「お節句の用意はウチでは出来ないから」って宣言していて
「旦那さんの実家はお金もってそうだから安心ね〜」だって

結納金もいただいたのに結婚の支度にまわさず
披露宴の費用の足しにしてしまった
734名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 09:44:47 ID:ZvgJ1Dg9
>>731
情報提供ありがとうございます。
日曜日にあちこち回ってみると高いものばかりなので
購入をあきらめていました。
主人が帰ってきたら早速相談してみます。
735名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 10:58:28 ID:rmO3H9gD
原孝洲さん買った方多いですね。いいなあ。
私も大きさ、可愛らしさ、お値段、と気に入っていたのですが、
旦那実家が大きなもの程喜ばれる地域なので、買ってくれる実母と相談してあきらめました。
でも、やっぱり可愛いからサブとして、両親からってことで買おうかと思っています。

ところで、初節句というのは義両親・実両親を招いて祝った方がよいものでしょうか。
義両親は遠方に住んでいますが、呼べばその日のうちにも飛んでくる人たちです。
しかし当然お泊りされることになるので面倒。
でも、近所に「孫の初節句に呼ばれなかった!」と10年以上前の出来事を
起こり続けているオバちゃんがいるので、そうなった怖い。
今年が初節句の方々どうされますか?
736名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 11:11:40 ID:lOzh77aw
age
737名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 11:20:34 ID:e7j/D1IP
>735
自宅で自分達だけでちょっとごちそう作って食べようか程度@実家・偽実家とも遠方
偽実家から帰省しないかコールが来たが、今月から保育園な上に誕生日が
こどもの日直前なので、予防接種をこなすためにも帰省なんぞで余計な体力を
使っているヒマは親子とも無い。
738名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 14:16:56 ID:c42tyLb6
>735
いままでのイベントはどうだったの?
結婚式やら結婚後の最初の帰省やらetc

うちは義両親・実両親とも
「好きにしなさい。呼んでくれれば行くよ」というスタンスなので、
暇なときは何か企画するけど、
忙しいときは写真を送るだけとかそんなもん。
739735:2005/04/06(水) 15:10:12 ID:rmO3H9gD
誤字脱字の多い文章にレスをありがとうございます。

>>737
実家が近距離の為、実母は初節句の祝いに参加したい様子なんです。
でも自分の両親だけ参加なんて虫が良すぎますよね。
義両親を招くのは面倒だと私が思っている以上、ここは平等にどちらも招かず、
自分達だけでささやかに祝うのがよいのかもしれませんね。

>>738
結婚式には義両親・義両親親戚を招いて普通に挙げました。
夏と冬に数日間帰省しますが、その度に義親戚詣で、コトメ家族を交えての食事会があります。
普段は質素倹約な家族ですがイベント事にはお金をかけるタイプです。
740名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 19:26:20 ID:Ou2I9iuw
オレは子供だったら原孝洲はうれしくないなぁ。
ちゃんとした兜の方がうれしい。(原孝洲の兜ってのは無しね)
原孝洲を買う人は母親のエゴで買ってる希ガス。
子供の立場になったら買わないもん。あの顔の良さは子供には理解不能だろうし。
煽りでも何でもなくオレの意見ね。
741名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 21:02:11 ID:03ng7+xN
うちは親(私)が子供じみているので、息子も娘もでっかいの買っちゃったわ。
私の雛人形が、じみぃ〜な木目込みだったので(今見ると上品で可愛いんだけど)
派手な七段衣装着に憧れていたの。
母親が「これはとても良い物なのよ」と言うのも言い訳っぽく感じてイヤだった。

ちなみに七段飾り、飾るのは毎年楽しみだけど片付けるのが憂鬱。
でもこれを片付けないと、息子の鎧兜が飾れないー!と
がんばって昨日片付けました。
あ、4/3にひな祭りする地域です。
742名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 22:37:24 ID:/HAOUjdD
>716
旦那曰く、徳川家康と伊達政宗は最後に必ず勝っているそうな。
縁起がいいのではないでしょうか。
743名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 00:09:47 ID:ynWIYPBL
>742
でも伊達政宗は片目だよ
744名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 19:08:50 ID:9PZouX2I
おおぉっと、ご近所にコイ発見です!
うちはまだダンボールの中・・・orz
皆さん早いのね。
745名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 00:03:03 ID:ZKypujQK
ちゃんとした兜って何だろ?
いまの時代、戦場に行くわけでもなしに。
どっかに売ってるのか?
746名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:59:13 ID:qsGFu+mN
う〜ん、夫と赤ホンで見た兜、夫の目にも私にも
金属の感じがどれもしっくりこなくて。
どうしよ。。。ってことで、母のエゴWで人形にしようかと。
親に節句を祝ってもらった記憶がないので、私自身が
こども達の行事を楽しんでいます。
747名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 16:36:14 ID:CR8UIWsJ
赤ホンというのがそもそも間違っていたのでは、、、
748名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 16:44:47 ID:PwJM7kh/
赤ホンってなに??

>746
子供たちにはまだ分からないので自分たちが
楽しんでいいんじゃないでしょうか
私も自分ごとのように楽しんでやってます
749名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 17:17:45 ID:rL1yMRpA
うわわ〜 選び損ねててまだ買ってないよ〜
いろいろ目移りしてるうちにこんな日になっちゃった!
初節句だから来年に、、っていうのはナシだよね〜?
750名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 19:29:37 ID:U7QoU4V9
>>748
多分赤ちゃん本舗の略かと。

でもほんと、赤ホン選んだ時点で間違いって話も。
もちっとちゃんとしたとこ見に行くと考え変わるかも。
751名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 19:45:14 ID:OiydrDHJ
業界通

赤本でも専門店でも基本的には同じようなものが売られています。
照明の加減や先入観で商品は変わって見えます。

専門店でで買う場合は大手の大量仕入れしているところのほうが安く入るでしょう。

良いものを安く買いたい場合はやはり製造しているところで買うべきです。
しかし製造といっても「兜を作る業者」「小道具を作る業者」「飾り台や御櫃を作る業者」
に別れ全てを作っている業者はありません。

「兜・鎧」「小道具」「飾り台・御櫃」で一番コストがかかるのが飾り台や御櫃の場合が多いです。
ですから飾り台や御櫃を製造しているところを探すといいでしょう。

752名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 03:37:41 ID:NAdKKghm
>>751
兜・鎧は久月とか吉徳になるのでしょうか
飾り台・御櫃を製造してるメーカーって具体的にどこなんでしょう
ググッてもキーワードが悪いのか出てきません
753名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 10:34:39 ID:AFH8/hhp
今日は仏滅でポールの杭が打てません。
そんなに縁起を担ぐものなんだろうか??
754名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 13:24:08 ID:4lt1dIBt
>>753
それは誰に対する疑問?
あなたが気にしないならガンガン打てばよろし。
でも来週の日曜日は大安よん。
755名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 09:56:29 ID:Wi+ttmKB
753でつ
義実家が気にして打ってくれなかったのです。(主人と義父に頼んでた)
私自身はガンガン打つ気でいたのに…。
来週ガンガリます!

さて、家の中のお人形は飾り終わっているのですが、夜チョト怖い…
うちはまだ5ヶ月だから見ても怖がらないけど、怖がるお子さんは
いないのですか?
756名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 11:19:00 ID:qVaifZ7T
旦那がこだわりぬいてやっと購入に踏み切った兜
純金鍍金で作家物、値切って何とか10万円台に抑えた
今日届く予定なのだが旦那は朝からごきげん、一体誰の節句なのか・・・
757名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:11:52 ID:5cC6Ov+X
>>749
早く買った方が良いですね。
うちは出遅れて4/10に注文で20日に来ますから
(原孝洲さんで、名前入りミニ旗も注文したので)
他店舗でも特注物によっては10日前後かかる物もあると思いますし。

>>740
初節句に子供の意見は聞けません。
雛人形も五月人形も「親のエゴ」で買って、全然良いと私は思います。
兜を「人形より格好良い」と思うのは、男性(男の子)の意見としては
当然だとは思いますが、人形にしろ兜にしろ
親が気に入らない物を飾ったら、どうしても扱いが粗末になり
結果、子供もそれも見て育ちます。
掃除も保管も出し入れも親がやる訳ですから、「大事に大切してあげよう」と
思う気持ちが沸くような、素敵な「五月飾り」をしてあげる事が
一番重要だと私は思います。


758名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 00:40:04 ID:Ddq7L98y
>>757
頭悪そう。
でもってプライド高そうねw
759名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:42:44 ID:NkCe8adz
反論されて逆ぎれか。
おまえの低脳ぶりを恨めよ。あふぉ君
760名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 11:30:16 ID:Yoa45bkK
日曜に実家に行って買ってもらった。
伊達政宗の兜にしました。
旦那も実父も興味無しで母と二人で選び、気に入った物が買えました。
今日のうちに飾らなくては!
761名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:22:24 ID:A1gM5iLU
うちも伊達政宗を買いました。
お店の人の話では5年程前から伊達政宗は人気があるらしい。
兜も同じ形でも、プラスチックと鋳物では値段も違うが見た目が全然違う。
並べて見ちゃうとやっぱり高くてもいい物を買ってしまった。
762名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 16:30:04 ID:Jqc1HtC1
うちの初節句は親+自分の兄弟+親戚(親の兄弟と)と
妻の親を呼んでやりました。近所からのお祝い有り。
田舎なので2M近い七段飾り、近所の人も見に来てくれて
うれしかったけど、飾るのとしまうのが大変。何年続くか
分からんけど・・・・
763名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 22:25:34 ID:KTpj2EYi
うちも初節句。
いちおう、写真屋さんでコスプレ?写真とって
あとは私の実家からケースの五月人形を買ってもらって
飾ろうと思ってます。
3〜5万くらいでいいですよね?
ちなみにうちはマンソンなのでケースを希望しています。
みなさん結構お高いの買ってるんですね。ちょとウツ・・・。
お祝いをぼちぼちいただいてるのですが、
内祝いという形で半返しがいいのかな?
764名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:27:21 ID:ozoxfTud
↑やるだけいいに、何もしんとこもあるで
765名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:45:05 ID:NTAK+3Ur
コスプレ?の写真を家でもとろうと思うのですが
桃太郎・金太郎・・とかですか?
766名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:01:40 ID:Hi+C/6wM
『子供の節句を(母)親が楽しんじゃえ』って気持ちは分かるけど
男の節句を女の感覚で楽しまれてもねぇって気持ちの方が強いかな。
男なら兜でしょ、やっぱ。
767名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 14:03:33 ID:Hi+C/6wM
あ、↑は
>>757の『親のエゴ』の人にね
768名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:41:19 ID:mGiESvER
もう鯉のぼりが泳いでいたけど、大きいのやら小さいの色々あるけど
こういう事にお金使えるのって、家柄が分かる気がする。
769名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 22:42:15 ID:jNHjxsq5
わかるのは家柄じゃなくて見栄と価値観。
770名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:15:51 ID:FB0HvSnc
>>763
うちも飾るとこがないのでケースかな?って思ってたんですが、
結局ケースだとしまうときにもその大きさでしかしまえないので、
飾る台に全部収納できるタイプの小さいのを探しました。
7万くらいでした。


質問です。
初節句の料理って何を用意して、何をしたらいいのですか?
771名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 09:55:46 ID:r81j0SsI
鯉の大きさは見栄っ張り度に比例すること多し。
うちの義母見てたら本当にそう思う…

節句メニューは、うちの場合お寿司とオードブルを注文。
蛤のお吸い物くらいするかな〜って感じです。ダラ杉?
皆さんのメニュー教えてホスィ
772名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 11:21:06 ID:fi3zRQ1o
>769
確かに。ほんと見栄の固まりだよね。

去年義実家(南九州ド田舎)が鯉のぼり立てたけど、鯉の大きさ7m。
名前と家紋付きののぼりも立ててある。
周りから沢山見に来る人がいて、ウトはご満悦らしい。

恥ずかしいし、個人情報垂れ流しなのでやめてほしい。
773名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:30:34 ID:KCrICmBf
初節句です。
隣県から義両親を招き、座敷を借りてお祝いをします。
実両親も招待します。
引き出物をどうしようかと迷っています。
柏餅や菱餅が主流なんでしょうか。
義両親にはその晩泊まってもらうために宿をとっています。
1泊して帰る人たちに、餅系を出すのも適してない気もします。
どなたかいい案をお願いします。
774名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:41:49 ID:rF4PXOB4
>>773
うちは、季節感いっぱいの和菓子にしました。
この時期になると、菖蒲をあしらった寒天っぽい羊羹とか、鯉のかたちを
した焼き菓子とか、いろいろ出回るのよね。
大手のデパートへ見にいくといいよ。 
見た目がきれいで、日持ちするお菓子、いっぱいあります。
775名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 16:25:15 ID:s2Cv7LK4
やっぱり兜を選ぶには素材も考慮した方がいいのでしょうか?
ケース入りでない場合はプラスチックと鋳物では見た感じも違うのかなあ?
776名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 17:36:03 ID:MKMuFXim
>>772
そんなん言わないでよー。
私は青空に泳ぐ鯉のぼりが好きだったけど女だから買ってもらえなかったのよ。
だから息子には6m.のを買いました!(7m.は泳ぎにくいって売り場の人に言われたので)
立てるのは男の仕事だけど、後大変なんだよ、雨が降ったらとりいれて風が舞ったら巻きつくから降ろして‥
でもうれしい。
777773:2005/04/14(木) 21:20:57 ID:KCrICmBf
>>774
ありがとうございます。
さっそく和菓子屋さんにきいてみます!
778名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:22:27 ID:qm0Z02pN
うちはお祝いもらってる家が県内なので一軒ずつ回るので
柏餅と金額相応の記念品。
これが悩むのね〜。
今日、両親に武者人形を買ってもらったよ。
779名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:35:40 ID:r6S+W8nU
>>766
必死だな。
あなたがそうすればいい事。
もしかして兜の業者?
780名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 00:54:43 ID:Zm4gERjF
>779
776じゃないが、業者とかそういうこと言ってる方がむしろ必死に見えてしまうよ。
親がやって喜んでる分は別にいいじゃん。
ただ772タンの場合はやってるのが親じゃなくてウトだからヤメレと思うよな。
うちも偽実家に鯉のぼり泳ぐのかな…義兄家の兄弟二人分が偽姉実家から
偽実家に送られて毎年上げられてるラスイがw
うちではちっこいちっこい人形飾るだけだけどね。
781名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:18:35 ID:04L8rWBx
>780
779は鯉幟の話じゃなく「男子なら兜でしょ」って意見に対するレスだと思うけど何かズレてない?
男子でも可愛い物好きな子はいるし初節句の段階では「やっぱり男は兜でしょ」というのも親のエゴというか決め付けだと思う。
物心つく前の子に意見は聞けないし、将来どういう好みになるか分からないんだから、結局は何をやっても親のエゴだしそうとしかやりようがないよね。
782772:2005/04/15(金) 12:57:59 ID:NVpkDDH7
>776
ゴメンね。
鯉のぼりに悪気はないんだけど、
5m以上もある名前入りの巨大のぼりまで立てられると
さすがにちょっと‥‥ね。
写真見た人みんなドン引きしてますわw
783780:2005/04/15(金) 14:51:40 ID:Zm4gERjF
>781
ゴメン、レスアンカー見間違えてたorz
784名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 22:33:25 ID:ayTRdGBX
いいんやないの?ご勝手に
785名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 23:28:27 ID:+rviUh28
巨大なこいのぼりや、名前の書いてあるのぼりって
旅に出たときの電車から見たりすると、とっても
ほほえましい。でも、自分の家では嫌だ…なぜだろうw
786名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 01:48:47 ID:zXvST0b4
今日やっと浅草橋で決めてきました。
何件かまわりましたが上の方にもあったS月の接客は最悪でした。
お雛様のCMで有名どころだっただけになんだかガッカリ
K月やY徳、今日初めて名前を知ったお店もあったけど皆いい感じなのに。
何ヶ月もたつのにひどい接客は治ってないんですね。来年もやっぱり同じ接客なのかな。


787名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 21:25:47 ID:neYiXtSb
男なら兜って気持ちは女には理解できないようだね。
兜を勧める=業者 という単純な発想も女の浅はかなとこ。
親が楽しむのは最初に3年、4歳になって「兜の方がいい」といわれても後の祭り。
ま、お金に余裕があれば買い足せばいいだけだけどね。
788名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 21:57:06 ID:TjoalURf
男なら皆、兜がいいと思ってるの?
それもまた単純ですね。
789名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 22:03:16 ID:6Ew4he1E
>>778
私もお祝いのお返しに悩み中〜。
790名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 22:17:08 ID:EVfEbO4f
兜イラネ・・
と思って、リサイクルショップに電話したらダメだって言われたよ。
たしかに人が使ってたモンはコワヒよね。
どうやって処分しようか悩むよ。
普通に大ゴミで捨てるか、神社か寺かに送るか・・・
それとも近所の園なんかに寄付するか・・・
791名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 22:44:22 ID:P/MZKAF5
>>790
どういうことなのでしょう?
初節句?数年使用したもの?




信じられないよ。
気に入らないから処分?
792名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:18:46 ID:rodmX2qU
>791
数年使用済み。
と言っても、箱から出したのは2回か。
何が信じられないかワカランが、どこの家も広いとでも思ってる?
ウチは息子と2人暮らしなもんで、部屋も少ないし収納スペースもないのよ。
押入れのスペースを空けるためには、
アレをどうにかしなけりゃ机も本棚もおけんわ。
793名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:34:30 ID:P/MZKAF5
くれた人のこと考えると、普通は・・・。
人の勝手かもしれないけど、ちょっと捨てにくいが。
794名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 05:45:00 ID:KfTlRvca
捨てにくいから悩んでるんじゃ?
795名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:55:24 ID:OEU/X21k
>>778
>>789
お返しって難しいですよね。
出産祝いの時に、早速トラブルになってしまいました。
「内祝いは(品物)にしようと思っていますが」と相談したところ、
嫁ぎ先で文句を言われた。

「せっかくお祝いでお金をくれているんだから、貰っておきなさい。
 お返しなんかされたら 気 分 悪 い でしょうが!」

お祝いなんだから、多少自腹を切ったとしてもお返しはきちんとしなさい
って教えられていただけに、びっくり。
主人の関係の人たちだけ義母の言うとおりにしたけど、落ち着かなかった。
今回も一応相談するが、必要無いの一点張りかな?
せめて柏餅だけでもお礼をしたいんだけどな〜。
796名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:51:29 ID:lrdKcn1a
お返ししなきゃねぇ。柏餅と品物かぁ。>>778記念品って言うとどんなもの?
3万5万っていただくと、結構金額が高いから困るんだよなぁ…。

>>795
親戚にいますよ。お返しナシ。常識的には内祝いはするものだって思うけど
そちらの家ではナシが常識みたい。地方によって違うのかな?ちなみに東北。
797名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 10:16:48 ID:RYmpFHB1
住んでる地区のリサイクルセンターに行ったら
再生されたタンスなんかと一緒に
ずらーっと兜飾りが並んでた。
邪魔にしたのか、持ち主がいなくなったのかわからないけど。
買うときにはいろいろ思いいれもあっただろうと思うと
見ていて複雑な気分だったよ。

798名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 10:37:19 ID:L9AVWrzP
お返しにやたらこだわるのもねぇ。
家族とか近い間柄なら、最初からお返しなしとしても
いいような気が・・・。この間義両親から出産祝いもらったけど、
夫がお返しなしで良いか聞いたら、「いる」と言われた。。。
もらった金額の半額をギフトカードで返したよ。。。
結婚祝い、出産祝いには家族以外にはお返しするモノだとおもうけど、
入学祝い、お中元お歳暮にまでお返ししてくるよ。
夫の親戚は。それも、全額返しされること多い。
いらなかったのかな・・・って思っちゃう。
799795:2005/04/20(水) 11:05:56 ID:OEU/X21k
環境変われば・・・ってところでしょうか?
ちなみに家は、両実家(+私たちの家)ともに甲信地方。
さらには同じ町内です。>>796
「主人側でお祝いを頂いた人=私の実家の知り合い」パターン多し。
だから「○さんには返したのに ×さんにはお返しなし」というケースも。
仕方ないので、各家の分は各家に相談して決めているが、義母はそれも気に入らない様子。
義両親は金回りが良くて贅沢しているのに「勿体無い」「無駄金使うな」の一点張り。
せっかくのお祝いなので、聞こえないふりでスルーしています。
だけど、>>798も大変そうですね。
「しきたり」って難しいね・・・。
800名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:55:00 ID:y/oJj697
旦那の兜だかがあるので、実家には人形と鯉のぼりを買ってもらった。
初節句は、旦那の兜が大きく(家には飾れない)偽実家で行う事になって
しまった。来年からは、実家に買ってもらった人形を飾って家で節句を
やってやる。偽実家の夫の兜には何も思い入れはないし、思い入れがある
のは旦那の家族だけなんだよーー。
801名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 00:16:36 ID:XsMg3kc0
>>800
ウチの義実家も同じ、思い入れが強いみたい。
旦那の兜を譲ると言われたのを丁重にお断りし自分で納得の兜を購入。
にもかかわらず、義実家に旦那の兜、
さらには大量の五月人形(ウトの分まで)飾って大満足のウトメ。
おもいっきりヒキまくってる私に
「俺の兜だ」とはしゃいで一生懸命フォローする旦那。
しかーし、ウトに「お孫ちゃんのだよー、写真とれ」と言われ返事できなかったよ。
しかも旦那の兜を前に、初節句のお祝いだとさ。
私にはよくわからない世界があるみたいだ。
802名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 00:28:18 ID:4N+Cdngx
これから初節句の記念写真を撮ろうと思うのですが
もう時期的に間に合わないでしょうか?
連休前にできあがれば一番いいのですが
803名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:24:51 ID:MyELdxYD
>>802
写真屋さんに聞いたほうが良いかと>w

ちなみに家は5/5に撮りに行くよ。
初節句のお返しには、あらかじめ用意しておいた写真(五月人形の前で撮影)を、
台紙に貼って一言添えたカード(こどもの日バージョン)を柏餅と添える。
特に丁寧にすべき相手には、後日写真屋さん撮影の写真を送ります。
お手製カードって、受け取る側の反応は様々でしょうけどね(汗)。
お義理の方は写真を送っても「かさばる」と不満をもたれるでしょうし、
親しい人にはカードが好評だったので。
参考になればと・・・
804名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:31:25 ID:9ZuA2ptv
>>798
お中元やお歳暮は贈りあうものなので、全額分返ってきても
仕方ないような気がする。ただ、うちもお祝いなどは家族に
お返しはしません。いらないという人(祖母など)には、ほんの
気持ち程度、いくらいただいても3千円程度のお返しにしてる。
両家の意見が食い違うと大変だねぇ。。
805名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:36:52 ID:nVIipHWi
>>802
娘の写真を取りに行ったときは、できあがり1ヵ月後だと
言われたよ。
遅っ!と思ったけど、普通そんなもんなの?
806名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:58:37 ID:MnxyfQVy
このスレで誰か聞いてるかもしれないけど、
ベランダ用の鯉のぼりって朝外に出して夕方家にしまってる?
それとも雨の日以外一日中出しっぱ??
ちなみに家は後者のダラ奥です・・・。
教えてチャンで申し訳ないけど誰か教えてくれい。
807名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:22:09 ID:DmjMGwR7
>>806
今年初めて出したけど、妻ちゃんが毎日出し入れしてくれてる。
やっぱ、夜露の問題とか、夜中の急な雨とかあるんで、
しまった方が長持ちはするよね。
ただ、そこまで何年も出し続けられるかどうかが問題のような気もしますが。
808名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 23:03:55 ID:n8CgGGsB
内祝い、
和菓子屋で和風カステラと干菓子の詰め合せと、
柏餅を予約しました。
兜の絵のついたのしをかけてくれるみたい。
次に困ってるのが、遠方より来る義両親の旅費。
ホテル代、宴席代は当然払います。
チケットを送ろうにも時刻がわからず、尋ねても遠慮されました。
二人で2万5千円くらいかと思います。
帰りに「お車代」として1万くらい包むのは
かえってよそよそしいでしょうか?
809名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:11:12 ID:EZVwZzO6
>>808
そこまでやろうとするあなたが偉いと思うのは私だけでしょうか?
尋ねて遠慮されているんなら、何も渡さなくていいと思う。
次はそちらに遊びに行かせていただきます(ハァト で十分では?
810名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:59:05 ID:goQMNBWe
うん、808さん偉い。他人行儀かなとも思う。
私なら内祝い渡して宴席代持つぐらいだなー。
旅費もホテル代も義両親持ちにしてもらうよ。
向こうだって可愛い孫に会えるわけだし。
後日、当日の写真に一筆添えて送っとけば充分な希ガス。
811名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:11:22 ID:SUHSXlaz
息子@もうすぐ3ヶ月。今年初節句です。
節句の飾りは実両親が買うことになり、鯉のぼりを買うことに
したのですが、偽両親に聞いてみると、
「鯉のぼりと家紋が入ったのぼりの2つがほしい。しかも大きいの」とのこと。
実両親は唖然となったが、孫のためにと18万もかけて
鯉のぼりと両家の家紋入りのぼりを購入。偽実家へ送りました。
その後、品物を観た偽実家から言われた言葉は
「のぼりに孫の名前がはいっていない」とお礼すら聞かれず。
私は息子の名前を入れるのは嫌だったのであえて入れなかった。
何より実両親にこれ以上お金で迷惑をかけたくなかったし。

両実家とも離れて(甲信越ー九州)いるので、
息子が鯉のぼりと家紋入りのぼりを見る事はなく、
九州の山奥にある偽実家の庭に飾られてる。
初孫だから、うれしいのはわかるけど、何か両実家の
お金の価値観が違いすぎて疲れる。
812名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:59:59 ID:v47GrETG
>811
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ! そういう私は>772。

名前入れたいのは、九州の田舎独特の古くさい考え方みたいだよ。
この家は家を継ぐ長男がいるんだぞ!と周りにアピールしててさ。
とにかく長男マンセー!!な考え方。親類共々みんなそんな考え方だもん。ホント嫌になる。

それにしてもお礼すら聞かれないのも酷い話だよね。
高いお金出してせっかくご両親が送ってあげたのに‥‥。
813811:2005/04/23(土) 12:12:36 ID:bE/t62Qu
>>812
そうそうそう長男マンセー!なんだよね。
そういう私は長男の嫁。長男夫婦の初子供が
男の子だったので喜びが隠せなかったみたい。
嬉しい気持ちはわかるんだけどね。

GW中、お宮参り&初節句&お食い初めのお祝を
一度にまとめて都内でやるんだけど、両実家の
親が来るので今からドキドキ。このイベントさえ
終われば、しばらく静かに過ごせるんだけど。

814名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 13:25:06 ID:nkQNOnw/
>>813
大変なGWになりそうですね。
うちも今年初節句で、いまから鬱です。
お互いにどんなに忙しくても、かわいい我が子の健やかな成長を願う
気持ちだけは忘れないようにしましょうね〜。
815名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 14:12:20 ID:bUfd/gOC
みなさんの義実家も気合はいりまくりなんですね・・
うちのトメ、息子(夫&弟)のかぶと(全身タイプのでかいやつ)が自慢で、
息子たちが実家をいやがって自立したあとも毎年メンテして飾ってた。
ところがうちに長男がうまれたもんだからもう興奮しちゃって
初節句に頭だけの兜セット(15万くらい?)を買ってよこしたのはいいが
連休に義実家に親戚(ウトトメの兄弟)よびまくってお祝いすんだって。
もう緑の毛氈は新調するし、他のコワイ五月人形いーっぱい飾ってるし、
ウトが初節句のとき着たぼろの着物だしてくるし。
他人に会うと誰も聞いてないのに
「息子の家(私の実家)は狭くて大きいかぶとも置けないのよ〜小さいの買ってやったの」
とほざく。
「買わせてやったんだ」よ!!と言いたい。
長女の初節句のときに、人形マニアのトメは自分好みのを買って来ようとしたので阻止したから
その後自作のちりめんお雛さまを3セットつくりつづけて、やっと兜かえたから嬉しいんだろうけど。
すごい汚屋敷なので台所は汚くて入れないから、料理手伝わなくていいからいいんだけどね。
お返しもトメが用意するだろう。
816名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 01:41:51 ID:jJayeY/c
ウチは偽実家と別居、2DKのアパート住まい。
私の実家から、ベランダに飾る小さい鯉のぼりを買ってもらったので、
兜飾りは置く場所ないし買わないつもりだった。
しかし、それを聞いたトメさんがばかでかい鎧兜(?)を
勝手に買われて送ってきた…orz
ダンナが怒って偽実家に電話、
「飾る場所ないんだからメーワクなもん送ってくるな!!」
と言ったら、トメさん、
「あら〜、いずれ同居すればいいじゃない?ウチなら飾れる部屋いっぱいあるわよ(ハァト)」
と言われたそうな。
GWにダンナが偽実家に返しに行くまで、
ふとんが2組しか敷けない状態で生活しなければ。orz

愚痴スマソ。
817名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 10:15:43 ID:YztC7URh
>>816タンかわいそー。
小さくてかっこいい鎧兜もたくさん売ってるのに。
トメって何でも大きいほうがいいって思っちゃってるんだよね。
この際兜の前で息子さんの写真いっぱい撮って返すしかないよね。

うちもたいして広くないマンションなので、
スーパーのおもちゃ売り場にあった小さい鯉のぼりと、
兄弟が買ってくれたガラス製の小さい鎧兜と、
鯉のぼりのぬいぐるみ(子供が乗れるやつ)を飾ってる。

818名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:53:46 ID:1ReoESzh
>>788
オレも絶対兜がイイ(・∀・)

オソレススマソ
819名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:14:51 ID:iPAt9yIz
>>818
同じく。
できれば、鎧も。
んで、綺麗とか豪華とか名人とか関係無しに、
とにかく迫力のあるヤツが欲しい。
820名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:43:39 ID:81Z4Xv3e
先日、私の実家から送られた鯉のぼり&兜を見に来たウトメ
ベランダサイズと小さな兜が気に入らないらしく始終ぶつぶつ言っていた
確かに小さいが私達は気に入っている
後で旦那の弟の兜を送ると言われ旦那が断っていた
旦那実家は旦那には鯉のぼり弟は兜を買って祝ったそうだが
いくらデカイからといっても弟の兜はマズイだろ
821820:2005/04/26(火) 23:54:58 ID:81Z4Xv3e
追加させてね
実家からのお金持って旦那と兜を買いに行った時
どちらにしようかと悩んでいたら私達以外にもいたお客さん(赤抱いた夫婦&トメらしき人)が近くにきた
どうやら私らが選んでいる物と似た小さな兜を夫婦は選んだようだった
しかし、トメらしき人『やめてよ〜こんな小さいのは!孫ちゃんにはデッカク逞しく出世してもらわなきゃ!あんなのやめなさい!』と決めていた私達と店員さん、赤抱いた夫婦は気まずい空気
しかしトメらしき人はかまわず夜中歩き出しそうなデカイ鎧兜を指差し『これがいいわ!』赤抱いた息子らしき人は無言で下見てたよ
822名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 01:57:51 ID:uQmloLz0
>>820
私なら素を装って「うどの大木って言葉もあるからねー」と赤に話しかけるかな
823名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 04:31:00 ID:UYoSUzCW
>>821
>>夜中歩き出しそうなデカイ鎧兜
・・・うぅぅ怖いよ〜。んなもんイラネ!

うちも今年は初節句なんだけど、注文したのが遅かったので
まだ来てない・・・(ショボーンAA


824名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:06:43 ID:c241krV5
まさにうちのトメだ!「3段のがいいわぁ(ハァト 」と言って
その3段飾りの前から動こうとしなかった。しかし、私たちは
店員さんに「これください」と1段の鎧兜を指差して言った。

これでも私たちはケース入りの兜のみで良かったのに、鎧まで付けて
大きさも格段に大きくして、親の意向を汲んでのことだったので、
3段なんか絶対にイラネと旦那と目配せして即座に決めたよ。
一応飾ってあるけど、和室は開かずの間と化している。だって夜とか
歩いてそうで本当に怖いんだもんorz
825名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:09:49 ID:lmAKGd0W
>823
うちも注文遅くてまだ来ないよ(´・ω・`)ショボーン
4月末には納品と連絡来たが、もう月末なんですがorz
826名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 23:03:25 ID:cKQ5eRH2
>>825
おわっちまうぞ。
827名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:44:26 ID:hIIjBwq8
823>825
ナカーマ!(AA

つーか823さんち来た?
うちはまだ来てないよー!w
まじ終わりそうダヨ・・・
いやーーー
828名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 23:34:11 ID:Dcr3Osi3
スツモンさせて。
初節句のお返し、まだ購入してないのですが
どんなものがええのでしょう?
3万くれた知人のおバさんにはフェイラーのバッグを返そうと思って
GWに買いに行ってきます。
ここの家との付き合い上いつもお互い全返しなので。
あとは1万・3万の半返し程度を考えています。
柏餅まだ頼んでねー。
829名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:18:30 ID:URLPFBLi
>>828
柏餅、遅くても今月中には頼まないと買えないぞ。
830名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 18:54:30 ID:7/wdYA/4
今日、周りのマンションで鯉のぼりを
取り付けてる家が何件かあった。
カレンダー見て分ったけど、今日大安だったのね。
自分の家はそんなことも気にせず、
27日にとりつけちゃったよ。

折り紙の兜の折り方を知りたくて「プレモ」買ってしまった。
付録の兜を息子@3ヶ月にかぶせて見たけど、ちょっと小さい。
831名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:55:52 ID:HAw1NsKP
>>829さんありがd。頼んできたよ20個いり1700円。
そして、お返しにフェイラーのバッグ・たち吉の食器などを
値段に応じて買ってみました。
832829:2005/04/30(土) 11:50:36 ID:2e6YvLTE
>>831
準備万端だね。モツカレー。
お互いにいいお節句にしましょう。
833名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 17:23:31 ID:sYF2Lp/w
節句の内祝いって、いつごろ返せばいいのかな?
柏餅がいいみたいだけど、節句過ぎてから柏餅送っても
いいの?時期がよく分かりません。
834名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 09:17:39 ID:z66lG39u
>>831
20個入り1700円て安いなぁ〜。
こっちの方は1個150円(税別)ダタヨー。。。

来てくれた人にちょっとしたお土産をと思って
柏餅を3個ぐらいずつ箱に入れて貰うつもりなんだけど
のし紙って付けた方がいいのかな?
名前まで入れると大袈裟かなーって思って「内祝い」だけを
頼んだんだけど。

なんか準備だけで疲れたよw
GW後半はゆっくり休むぞ〜。
835名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 22:00:17 ID:VlVJF0vs
>>831です。
>>834ノシ。のしつけてもらったよ。w
田舎値段だから安いんですよね、きっと。
ノシはかぶとの柄でかわいいよ。
お店の人と相談したら、他の品物のノシに名前入れるから、
柏餅のほうが名前なしのほうがいいだろうって。

つか、子供が熱出した・・・。
836名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:24:17 ID:ub9p/sL4
義実家の近くに住んでいる私達。実両親と主人のほうの親戚だけ呼んで
我が家で初節句をします。義父が「手土産も用意しない事にして、手ぶらで
集まろう」と言ってたにもかかわらず、今朝義母が…「お店に柏餅と
ちまきとお赤飯注文しておいたから、○○(主人)に取りに行かせてね」
と言ってきた。

節句人形を両家折半で買っていただいたので、節句のことは私達で
やると言っていたのに、弁当は発注済・手土産発注完了。「茶菓子と
コーヒー・お茶・吸い物の用意お願いね」だって…。それも、手土産
ナシって聞いてたからお茶請けに柏餅でも出そうかなぁと相談して
みた時に言われた。何でも仕切りたいのは分かるけど、勝手に進める
のはやめて欲しい。ウザウザ…内祝いも勝手にやりかねん…ウザウザ
しかも、5家族集まるのにお菓子の発注は4個。まさか、うちの分は
外してあったりするのかしら??もうウザすぎて嫌になる。
837名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:00:22 ID:LENO+AGV
>>836
義実家のはりきり、乙!
あなたの気疲れ、ご苦労サンです。
がんがって。
としかいえない・・・。
お宮参りとかもそんな感じ?一歳の誕生日大丈夫?
838名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:43:04 ID:TVnE/ZHs
自分の仕切りが何か心配になってチョイト過去レスを遡ってみたんだけど。。。
お祝い貰う人には手土産のほかに品物を用意するの?!
でも当日にならないとどのぐらい包んでくれるか分んなくない??

うちは親戚を数名招待してごちそうを振舞う予定なんだけど
柏餅と上生菓子セットしか用意してないよー。
品物は後日渡してもいいものかなぁ。
うむむ、、、不安になってきました。。。
(つーか当日までに掃除が終わるかどうかが1番不安かもw)
839名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 02:06:02 ID:tjl5KQL8
うちは前もってもらったよ。
そのかわり、当日お祝い会に呼んでくれとは誰も思ってないみたいw
この辺は身内だけで内内にみたいな感じだからかな。
そのほうがラクね。
当日お祝いもらったら、額に応じてあとからお返しすればええんでない?
840名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 13:24:05 ID:AlBCHgQu
2回目の節句。
初節句の去年は両家の両親呼んで頑張ったけど、今年は家族だけ。
いちおう兜は飾った。柏餅は旦那が嫌い。
さて夕飯は何にしようか?
普段よりちょっとだけ豪華に、でも手間をかけずに。
841名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 14:19:20 ID:sC55UIP1
もう節句の料理どうしたらいいかと。。
ちまき作ろうと思ったけど義母が赤飯作ってきてくれるそうで1つ手間が少なくなったけど。
5月は竹の子(のびるから)と旬のカツオを使った方がいいのかな
ブリとかハマチも出世魚だから縁起担いで節句料理にいいとか聞いた事もあるんですが。
皆さんどんな料理で両親や義両親をもてなしますか??
842名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:23:09 ID:hoXu8Bhq
終わった終わった。一足先にお節句のお祝いやっちゃいました。
両家の両親を呼んで、がんばった。
何か持っていくから、という義実家に
「おすしなどはこちらで用意しておきますので、柏餅をお願いします」
と言っておいたのに、大 量 の 赤 飯 が来ましたよ・・・
もちろん柏餅もきたけど。ほとんど食べられずに大量の赤飯が残った。
重箱に入っていたため、持って帰ってもらうわけにもいかず。
赤飯嫌いな夫と私の二人でどうやって消費すればいいのやら。

ちなみにちらし寿司以外は普通のパーティー料理、という感じにしました。
お肉料理、サラダ、汁物、箸休めの小皿です。
843名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:29:52 ID:dHiaSw0V
>>841
去年初節句だったんだけど、
まさに、カツオとハマチの刺身と筍(細竹にした)の煮物にしたよ。
あと小さめの桜鯛が出てたので、鯛めしを炊いた。
あとはやっぱり適当なパーティー料理や大人向けオードブル。

今年は家族だけで祝うのでちらし寿司とフライドチキンという子供向けメニューでつ。
844名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:12:35 ID:lSPlUEaG
実家からお赤飯と何かと柏餅べこ餅とこいのぼりケーキ。
義実家から角煮と苺のケーキ。
自分では巻き寿司とお吸い物。
これだけでホントにいいのだろうか?
845841:2005/05/05(木) 01:52:12 ID:MPXu0PIb
レスdクスです!

>>842
ウチもお食い初めの時に予想外の赤飯がきました〜
今回は学習したので事前に確認telしましたよ。。
肉料理という手もあったのですね(もう頭の中サシミサシミと思ってたから)

>>843
やっぱりウチもカツオ+ハマチを入れた刺身にしようと思います。
来年はウチもマッタリ家族だけのお祝いがいいな(無理ぽいけど...orz)

>>844
鯉のぼりケーキなんてあるんですか(ホスィ..)
柏餅べこ餅って?ちょっと後でググってみます

刺身と柏餅と菖蒲...明日みんなが来る前に仕入れてこなきゃ・・・ハウウ
846名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 02:15:04 ID:MPXu0PIb
べこ餅ってまさに節句に食べるんですねー!今まで知りませんでした。
六花亭でも出しているみたいですね、オンラインでは買えないようで残念です。ってもう遅いけど...
食べてみたいので来年楽天かどこかで早めに注文してみようと思います。
847名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 15:27:01 ID:JExm6eGV
去年は初節句で両家の親呼んで頑張ったけど、
今年は何もなし・・・もつまらないから
「柏餅でも買おうか?」と旦那に聞いたら「俺食べない」だって。
旦那和菓子食べないんだよねー。
1歳児の息子にもちょっと食べさせられないし、
今日は何もナシだ。
兜飾っただけだったわ。
848名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:23:24 ID:mVc/z5br
今日は代表してママンガケーキを4つも食べました。
だって、赤は離乳食だしパパは甘いもの大嫌いなんですもの・・・。
しゃとれーぜの鯉のぼりケーキで初節句。
849名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 23:08:59 ID:qo6Zb980
>848
ノシ
うちは子供達が寝静まった後に夫婦仲良く分けたよ
>シャトレーゼの鯉のぼりケーキ
850名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 00:25:04 ID:TyGMLKqI
ナカーマ
ちょとだけ裏山です
851名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:24:54 ID:jcvd8l2B
たけのこって節句にたべるもんだったのね。
だからトメがたけのこ煮物5種類、たけのこご飯、たけのこ吸い物、作ってたのね。
みんなうんざり顔だったが・・(トメの煮物はみな同じ味。マズ)
そしてウトが張り切って刺身の盛り合わせを魚屋に予約したらけちなトメが
「お父さんが予約したんだからお父さんが払ってよね!!」と。
赤飯は炊いてタッパにいれて、残った煮物こみで客に持たせるし、
とにかく勝手に頑張ってくれました。
私は息子に金太郎みたいな腹にかぶせるやつをつけて写真とったり
お客さんのおもたせのテオブロマのケーキ食べたりして遊んでたからいいけどさ。

852836:2005/05/06(金) 10:28:09 ID:UtxCbgrt
 皆さんも初節句無事に終わりましたか?
うちは、義母の設定どおりになんとか終了しました。
ちなみに柏餅とちまきはドデカイ箱に詰まってまして
旦那は食べない…これどうしようって感じです。

お宮参りも親戚呼んで外食。1歳の誕生日も何かあるのかしら?
うちは、なぜか主人の方の親戚(主人の親の兄弟)を呼ぶし、呼ばない
人には赤飯も配って回った。だけど、私の親戚(私の両親の兄弟)には
何もないし呼ばれもしない。これが私には嫌で仕方がない…。お祝いは
同じように頂いているのに、なんか申し訳ないよ…。ここまで書くと
スレ違いですな…スマソ
853名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 23:26:22 ID:xtcBJPD4
鯉のぼりまだ片付けてないや・・・。
854名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 23:50:01 ID:X0I/1iVE
うちなんざ人形4日深夜に飾ったばかりだよw
そんな私は>825
結局4日に届いたよ。
855名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:55:36 ID:66CshY5z
間に合っただけよしとしよう!
856名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:31:51 ID:DEtuGQgk
二回目の節句が終わった。
初節句みたいに親呼んだりはしなかったし、
せめてママ友でも呼んで兜見てもらうつもりが
色々あって実現せず。

なんか兜出しただけだったわ。
今日には仕舞います。つまんないな。
857名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:43:25 ID:NSvTyumF
雛人形はそうだけど
兜や鯉のぼりも終わったらすぐ片付けなきゃいけないんだ。
なんとなく漠然と、五月中はOKなのかと思ってた……(5月の風物詩だし)
858名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 10:34:10 ID:t1XzJVxh
すみませんが教えて下さい。僕らの初子供に妻実家(初孫ではない)から 五月人形もらいました。何かお返しとかするものなの?
859名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 10:40:44 ID:U4aU0nKt
>>858
妻実家なら妻の意見に従ったら?
860名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 12:30:50 ID:XrpSeGsI
兜とかは、
雛人形みたいに、早く片付けないと婚期が遅れるってことはないよね。
861名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 14:21:24 ID:TMz6Kjvf
うん。我が家は息子二人だけれど、五月人形を早く片さないと
お婿にいけないなんてことないよな〜といいつつまだ出してる。
でもいい加減しまわなくっちゃ・・・。
862名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 15:47:23 ID:cpucP8tx
>>858
>>859さんの言うとおりだね。
でも、ま。我が家の場合は、お礼&記念に品物を贈りました。
頂いた人形の額に見合ったものや、聞けるならご両親の希望も参考にされるとよろし。
863名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 02:08:31 ID:ruYXZMBA
うちはまだ少しの間出しておくよ。
来週あたりにしまおうかな。
864名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 11:22:09 ID:3xrx2Q9+
>>858
うちは親呼んで食事をふるまった。(特上寿司&手料理)
「食事&孫とのひととき」でお返しって事で。

っていうか、5月7日に聞いてる時点でこの案は間に合わないが。
865864:2005/05/08(日) 11:24:18 ID:3xrx2Q9+
そういえば義実家にも同じ事をやったんだけど、
(家が狭くていっぺんに呼べないから分けた)
こっちはお祝いにお金包んできてくれました。
寿司奮発しといてよかった。お釣りが来ちゃったよ。
「またやろうか?」ってぐらいw。
866名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:07:12 ID:3VCizp1c
すみません。ご意見伺わせてください。
初節句の祝いとして親戚達から2〜3万頂きました。
この場合内祝いは半返しでいいんでしょうか。

それと両親からは兜、義両親からは兜と同額位の現金を貰った上遠方から食事会に来てもらったので、
それぞれ3〜5万の旅行券を渡そうと考えているのですが、これはよそよそしいでしょうか。
特に義両親は何かと大金を持ってくるので、これ以上借りを作りたくないというのがあって
その辺キチっとやって置きたいと思っているのですが。


867名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:05:53 ID:cFuXsZiT
>>866
親戚には私も半返ししますよ。
親には返すつもりがありませんでした…orz
現金で頂いて、借りを作りたくないと言われるのであれば
旅行券などでいいんじゃないでしょうか?うちの両親にだったら
旅行は行かないのでJCBなどのキフト券になるのかなぁ…。
868名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 01:07:35 ID:Vbt76i0K
>>866
>これ以上借りを作りたくないというのがあって

っていうことだったら、ここじゃなくて
義両親との付き合い方スレみたいなところの方が
今後のつきあい方も含めていい返事が貰えると思うよ〜。
うちはもう付き合いがないからスレ名とか詳しくは分かんないけど
家庭板あたりに行っていみるといいかも。
869名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 01:09:15 ID:qPFltxNj
気が済むだけ返しておいたらヨロシ。
870866:2005/05/10(火) 09:38:58 ID:vipPhSyH
>867
やっぱり半返しですね。ありがとうございます。
親にはお返し無しの方が多いとききました。うちの場合義両親に借り
うんぬんがあるので・・・実両親だけだったら省略してしまうかもしれません。

>868
そのスレさがしてみます。普通がどの程度なのかわかりませんが
毎度私の常識の何倍ものお金を、老後の資金まで使い込む勢いで
もってくるので困ってるんです。

>869
気の済むまで、そう私の自己満足なんですよね。
でもやらないとなんだか気持ちが悪いし・・・
ああ、こんなことでうじうじ悩まない人間になりたい。

871名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:40:58 ID:FAC1EBAW
夫側の親戚に1万頂いたのですが、義母に内祝いの必要を聞きました。すると
節句のお返しはきいたことがないから、しなくて良い、と。
本当にいいのだろうか。地方によるのかな?
872名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:57:44 ID:lkZd5fY5
今日やっと片つけたよ。
は〜、ちかれたびー。。。
873名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 00:28:32 ID:4+epf3ZD
>>871
勝手にしてしまえ!
そんな常識聞いたことないけど。
ネットで節句のお返しのページを見せたらいい。
874名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:51:12 ID:OhWGVuA2
>>873
871です。レス、ありがとん!そんな常識、ないんですかね?!
いま一度、調べてみて、勝手にしようかと思っています。
考えたら、義実家と親戚、同じ地方ではないですし。
875名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:58:18 ID:9SU5edH1
>>874
地方とかじゃなくて
親戚内でそういう取り決めしてるとこもあるよ。
私の実家のほうでもそう。
本家で取りまとめたりしてお祝い出すから、
いちいち内祝いすると大変だから基本的にお祝い事は送りあいが基本でお返しは無し。

勝手にするのはやめたほうがいいと思うよ。
身内で誰もお返ししないのにいきなり1人だけすると今までお返ししなかった人に嫌味になるらしい。
876名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:08:57 ID:OhWGVuA2
親戚内での…なるほど、そういうこともありますね?!
そういえば、「私が電話するからそれでいい」と義母。
でも、きいたことないなーという言葉がひっかかって。
う〜ん、まいったな。でもやっぱり気になるので、次に義母と話す機会に
確認しますね。ありがとん!
877名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:08:20 ID:Ew853M2C
>>876
まったくうちとおんなじだ。
お礼の電話すら義母がするからと、私はしませんでした。
せめてお礼の電話くらいはしたかったなあ。
そうでもしないと自分が落ち着かなくて。
878名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 16:17:01 ID:Pgqq8fFG
>>871
節句とか、入学祝いとか、子供宛のお祝いにお返しはいらない。
子供は収入が無いわけだから、お返しするのはおかしいというのが理由。

出産祝いのお返しは、あれは「内祝い」だからね、念のため。
879名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 16:46:51 ID:k9D+xEwM
でもサイトによってはちゃんと「内祝」や「御礼」で
お返しするとしているところもあるよね。
こういうのって難しいから、それぞれの場合で判断するしかない
880名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:18:55 ID:HqdU+Xyt
お返ししたほうが間違いないとオモ。
もらって「失礼!」と感じる人なんざー、いませんて。
内心うれしいはず。
881名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 00:44:46 ID:Oz/Q2kiO
>>880
自分がやってない時は微妙だよ、
「なんでこんな事にお返し?」って思う。
882名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 01:00:51 ID:vnt5hrMW
そうかなあ。
なんで?っていうより、しまったうちは返してないのに。。。って気分。
で、以後気をつけるという。
883名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 11:25:36 ID:xizKgWKW
さすがに兜はもうしまうべきでしょうか?
月末に外人さんの来客があるので出しておこうかと
思ったのですが・・・。
本来、兜っていつまで飾るの?
884名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 16:53:45 ID:PWD6bd+n
>>883
旧暦で節句をする地域は6月上旬くらいまで飾ってるよ
885名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:30:30 ID:mq2Yl2g7
ようやく節句内祝終了。なんとか5月中にまにあって良かった。
悩んだ末、小豆島のオリーブオイルと義両親には旅行券にしました。
実家方面は親戚関係が薄くてあまりお祝いってのを頂かないんだけど、
義実家は親戚関係が濃いので大変。
ありがたいことなんだけど、面倒に思ってしまう・・・
旦那に相談しても「いらないよ〜」「何でも良いよ〜」としか返って来ないし
886名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 12:12:49 ID:GPILJ44e
一番下に沈んだことを記念してsage
887名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 02:31:15 ID:ZDzmA7ix
?
888名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 11:51:05 ID:nrP9DwVO
???
889名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 13:17:30 ID:AzC88StT
ヽ( ・∀・)ノ マンコー
890名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 22:26:54 ID:KcFBOU/y
オヤジの借金で持ち家一軒家からアパートに引っ越すことになりました。
悩みの種は雛人形。私の7段飾りと妹のケース入り3段飾り。。。
人形供養にだそうと思いましたが、県内でやってくれつところが1カ所
しかなく、しかも1セット1万円からで驚きました。
ただでさえお金が。。。
どう処分したらよいのでしょうか??
891名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 18:52:06 ID:TbHqnpCs
・1万円〜で供養に出す
・オクに出す ただし縁起物という風潮が強いので、もし買い手が付いてもおそらく二束三文
・自治体などの譲りますコーナーに出す
・ゴミとして処分

人に譲るなら、事情は伏せて
「引き継ぐ女の子がいないので」とでもするとよいでしょう。
892名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 21:06:27 ID:Bk7Aw0iF
>>890
譲りますが一番気持ち良い気がする。
幼稚園とか保育園、デイケアセンター、養老院等々、引き受け手は必ずあると思う。
893890:2005/10/10(月) 21:31:23 ID:3LhQvl1x
ありがとうございます。色々さがしてみます。
894名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 14:08:33 ID:qT06D8dY
五月人形って、どっち側の両親が用意するものなのでしょうか?

先日義父に「お宮参りの着物は、こっちで用意したのだから五月人形は
そちらの親御さんで用意してもらえるのか? けじめはちゃんとつけてもらわ
ねば」などと、酔った勢いで言われてしまいました。

ちなみにお宮参りの時の着物は、主人が七五三の時に着た着物です(お古)。
けじめをつけるって・・・そういう言い方に気分が悪くなりました。

うちの親には「買って」と言えば買ってくれるのでしょうが、結婚する時と引越
した時に結構多めに現金をもらったので、さすがに催促しづらくて・・・

皆さんはどのようにされましたか? 自分達で用意したほうがいいのかな?
895名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 14:21:55 ID:u+OkuLOx
>>894
なんか、感じの悪い義父だね。
多分、一般的には嫁親だと思うけど、気にせずに自分達で用意しても
いいと思うよ。
けじめが〜なんて言うなら、お宮参りの着物も新品を用意しろと言いたい。
しかし、旦那のお古で「用意した」なんて言えるのだろうか、ただ単に
あったらそのまま使う位の考えにしか思えない。

うちの子も男だけど、お宮参りの着物&兜は、実親が初孫フィーバーだった
ので、嫁親で用意の形になったけど、偽実家は何も言わなかった。
896名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 14:24:38 ID:u+OkuLOx
失礼。字が抜けていました

× あったらそのまま使う
○ あったから、そのまま使う
897名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 14:44:59 ID:qT06D8dY
>>895
そうなんです。酔うと必ず毒を吐く義父で困ってます。

夫の実家には義父と義母の他に伯母さんも一緒に住んでます。
やはり夫の実家も初孫フィーバーで、育児書読んで毎日勉強してるようです。
なので、しょっちゅう電話がかかってきて、ああしろ、こうしろとうるさいことを
言われてます。

伯母さんは高級志向(60で独身だからかも)だから、夫が幼い時は、いいもの
ばかり買い与えられてきたみたいです。なので七五三の時の着物は、当時で20万
くらいしたのだとか。。。
そのためうちの子にも、素敵な洋服をプレゼントしてくれるのはいいのですが・・・

普段はいい顔してくれてる義母と伯母ですが、義父のああいう言葉を聞いてしまうと
やはり、影では何思われてるか分からないので・・・うちの親の立場も考えて、催促
するべきなのかなぁ。

自分達で買ったら何か言われてしまいそうだし、夫両親のお目に叶う高級なものを
うちの親に催促するのもなぁ。

結婚した時は、いい両親(夫側)だな〜って思ってたのが、子供が生まれて嫌い
になってしまいました。 めんどくさいですねぇ、こういうのって。
898名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 15:25:28 ID:X4lrkfXt
>>897
大変そうだね。
しかし、旦那さんの着物って大丈夫なのだろうか?
着物って、保存しとくのにもそれなりの手入れが必要なので、もし管理が
良くなかったりしたら、染みとかで大変な事になっているかもよ。
一度ちゃんと見て、チェックする事をお勧めします。

五月人形は、親と一緒に見に行って買うとかは?
お金はその時の状況で、考えるとか?
五月人形の場合、お雛様とかと一緒で、値段うんぬんより、飾るスペースと
収納スペースの事も考えないと、後々困るから。
899名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:37:49 ID:q5ojcoc9
うちも嫁親が買うように言われました。
親に義両親のおめがねにかなうものを催促するのは
嫌ですよね。なので、お二人で選んだものを
ご両親にお金だけ出してもらうといいと思います。
「私の親には、自分たちで気に入ったものを探して
買っていいと言われました。なので主人と2人で
選びました」と義実家に報告。一緒に行ったというと
『向こうはこんなものを選んで・・・』と言われかねない。
実際には一緒に行ってもいいと思いますけど。
900名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 09:34:42 ID:0jT+9E5K
地域によりちがうんでしょうね。
我が家の場合、1人目女の時には嫁親から。
2人目男の時には、夫親から、それぞれ一定額もらって、
それに自分達で足して、納得のいく物を買いました。
親がアレがいいコレがいいと言い出すと面倒なので、
自分達だけで見に行って、お披露目だけしましたよ。
901名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 22:29:45 ID:0R3i8ajr
吊るし雛(古布ちりめんの・・)が欲しいのですが、
東京都周辺で取り扱っているお店、ご存じの方いらっしゃいませんか?
色々調べると、出てくるのはやはり九州、伊豆と静岡近辺ばかり。
ネットでも買えるページがあったけど、やはり実物を見ないと不安だし・・
浅草橋なんかに行って、置いてあるんでしょーか??
902名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:06:39 ID:Q1bM2zBt
浅草橋のお店で木目込み人形が多く置いてあるお店ってどこでしょうか?
おおさと彩さんや東光さんなど・・
903名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 13:06:35 ID:1/dY5mIh
雛人形を買った店から
「今はお雛様に風通しをするのにいい時期です。
長く使うためにも是非風通しを」
なんて葉書が来た。
カオスと化してる物置部屋の押入れの奥にある雛人形の箱まで
たどり着くにはかーなり大変だ。
どうせ2月頃から出すんだし、今年はまあいいかぁ・・。
904名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 20:03:00 ID:HAt0EJkj
雛人形見に行ったついでに、気に入ったのを
予約してきた。
紫系の衣装が多くて驚いた。
905はじめて:2005/12/08(木) 16:18:47 ID:T8uhMve2
このスレ、全部読ませて頂いて、他のサイトや雑誌等も参考にして、
みかわ工房の物にすることにしました。

みかわ工房を選んだ理由は、
*私が日本人形が苦手で、衣装着や木目込みも駄目
(昔読んだ美内すずえの「妖鬼妃伝」がトラウマで・・・)
*マンションなのでとにかくコンパクト
*共働きなので、出し入れに手間がかからない
*小さくても段飾りに憧れがある
(私のは真多呂の親王飾りで、あんまり好きではなかったので)

本当は来年になって、
他も色々見てまわって、
みかわ工房も実物を見てから決めたかったのです。
東京では、銀座松屋と新宿伊勢丹で取り扱いがあるので。
ですが、デパートの展示は1月半ば以降になるということで、
欲しい作品が20セット限定だったことと、
セットに羽子板が付いていて、羽子板は初正月に間に合わせたかったので、
年内納品して頂けるように申し込んでしまいました。

伝統的なのと違ってまだまだ知名度は低いですが、
20年前から湯布院「玉の湯」の調度品として取り扱いがあるようなので、
ある程度の実績はあるように思います。

まだ到着してないので、人形が来たら、また感想書きますね。
906名無しの心子知らず :2005/12/12(月) 13:43:23 ID:dQpX21Bu
みんなうらやますいぞおおお
うちはとうとう縁がなかったな、雛人形。
4人の男子と一緒にウルトラマンとガンダムで段飾りを作るよ・・・とほ。
907名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 19:48:39 ID:pPP0RZpL
質問
北海道って羽子板送る習慣がないって本当ですか?
908905:2005/12/28(水) 21:38:39 ID:g+e6l18w
みかわ工房の雛人形セット来ました!
上に書いた条件どおりで気に入りました。
但し、これから購入を検討されている方へのアドバイスとしては、
*(当然ですが)衣装着等の雛人形の華やかさを期待していると少しタイプが違うので、物足りないかも。
*大量生産品と違って1つ1つが作家の手作りの為、モノによって、HPで見るのと色合いや雰囲気が若干ずれてくる可能性があります。
特に、注文制作の商品は、注文してから色等つける為、HPの見本と色等が異なる場合があります。
もし、既にできあがっている商品を購入する場合は、お近くの方なら見に行けるかもしれませんね。
それか、1月半ば以降であれば、東京ならデパートで取り扱いがある商品もあるみたいなので、
売っている現物を購入するのも良いかも。
私の場合、雛自体はイメージどおりでしたが、羽子板の色合いがイメージしていたより濃く仕上がったようで、
少々残念でした。
雛は、希望どおり、夜暗い部屋で見ても怖くない感じで温かみがあって好きです!
909名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 15:04:05 ID:57hrDaQ5
あけましておめでとうございます。年が明け、雛人形のCMが目につきますね。
待望の女子が産まれ、雛人形を買わなくてはいけないのですが、嫁入り道具ときいて鬱。
かわいいいし、こだわらずに買ってやればいいのだが。
上の男児には、かぶとがいやで、子どもがこいのぼりをあげている木目込み人形を買って
やりました。
女児にも、雛人形に代わるものを作っているメーカーはないでしょうか?
910名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 15:29:41 ID:wWKXN+Eq
代わりの人形→市松人形とか舞踏人形(人形店ならどこでもある)
人形以外→お雛様の掛け軸
とかかな
911名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 01:16:47 ID:n6n92iQa
>>909
実際には嫁入り道具とか言っても、自分の孫のときは
やっぱその親(じじばば)が買うことのほうが多いんじゃないかな
あまりでかいものを買っても置き場に困るし、いっそ上等なミニ雛
のほうが今時は扱いやすい気がする。
うちは男子ばっかだが五月人形は兜とその入れ物だけでいいと
親に主張したのに、畳と弓と刀のセットまでつけられてそれが
押入れの半分を占領している。実際飾ったのは節句のときだけ。

ちなみに雛人形に縁はなかったが、今年は自分のために
ドールハウスサイズのミニ雛でも作ってみようかと考えている。
912名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:55:53 ID:Lyc1Axwl
>>906
ガンダムてwwww
913名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 15:14:15 ID:8PQdSTgm
まだ先のことですが、4月の中旬に男の子を出産予定のものです。
ちなみに私が子供の頃は小さいケースに入った雛人形だけもっていて、
主人のほうは特にこいのぼりとか兜とか飾っていた記憶はないという感じです。
それで、自分の子供には(要は私のときは)そんなに大した物買わなかったけど、
孫にはきちんと買ってあげたいと思っているみたいで、今年の5月が初節句だから
どうしよう・・って言ってきました。どちみち4月の中旬に産まれるとなると
そのあと実家に1ヶ月ぐらいは帰ることになるので、私と子供は自分の実家にいるから
、兜とか買ってもとりあえず実家に置くことになるし、そもそもうちの主人は
そんなもの飾るのめんどくさいしそれにお金かけるなら他のものかって欲しいと
言ってます。うちの親も買ってくれるとはいっても、私が産まれた直後だし
落ち着かないから、今年はとりあえずいいやって言ったら、それもそうねえと
言いそうだし。もともとあんまりそういう行事を重視しない家なので・・。
いちおう、そういう物は妻側の実家で買うということだというのですが、
旦那の両親にも相談した方がいいのでしょうか?買うか、買わないか、初節句の
お祝いってするのか・・。両家にとっても初孫だし、出産してすぐにこどもの日
になりそうだから状況はどんなものなのかなあ・・と。
だれか意見をいただきたいのですが・・。
914名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 23:01:34 ID:XozBHa8z
>913
>いちおう、そういう物は妻側の実家で買うということだというのですが、
>旦那の両親にも相談した方がいいのでしょうか?

特に義実家と確執も無く、単純に心配しているのであれば、
聞いてみたほうが良いのでは?
どちらかが既に買ってしまってから、他方が「うちも買いたかった!」と、
無理やりもうひとつ買って押し付けてきた(しかも相手より明らかにグレードウプ)
なんて話は良く聞きます。
ご自分の実家に買って欲しいのであれば「こういうものは母方の実家が・・・」
なんて言うとか。


>今年はとりあえずいいやって言ったら、それもそうねえと
>言いそうだし。
うちは2月下旬に次女を出産したんですが、
あまり近いようなら初節句は翌年に、と言う説もあったので、
翌年にしました。




915名無しの心子知らず :2006/01/11(水) 16:59:36 ID:G3uEIiMZ
先週の週末にいろいろデパートを見てまわりました。
やっぱり一番は予算から見るけど
良いもの(高価な作家物)を見ると目が肥えて
安いのがいまいちに見えてきた〜。
やっぱり予算が少し上りました。
916名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 18:57:58 ID:/b444wI4
飾るスペースないから3段飾り、と思っていたんだが、
間口80×奥行80以下のコンパクト5段飾りを発見。
お店で見たのには牛車やお重、嫁入り道具はついてなかったけど、
ネットで探したやつには7段飾りと同じだけのお道具がついている。

人形の大きさと質にこだわるか、賑やかさをとるか、悩む〜。
子供はきっとお人形さんやお道具が多い方が喜ぶよね。
でも、大人の視点からだといい人形を選びたい。自己満足かなぁ。
917名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 09:44:24 ID:i3PZkxjA
>914そうですかあ。誕生日が近い場合は翌年という説もあるんですね。
他にも誕生日と初節句が近かった方でどうされたか教えていただけますか?
918名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 10:07:06 ID:69WaZ2NV
>917
昨年1月末に次女を出産しましたが、
床上げのころにはもう商戦はすっかり終わった感じでいいものもなかったし、
昨年は節句は見送り、年末に買ったお雛様で今年改めて祝う予定です。
長女は衣装着の雛人形にしたので、次女には木目込の小ぶりな5人飾りにしました。
919名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 19:41:27 ID:gPKyBzYX
>>913
4月上旬に生まれたのですが、私も翌年にしました。
そのほうが落ち着いてお祝いの準備もできますし、
最初の子だったので私自身が神経質になってて
お祝いといえど、新生児のそばで大勢が賑やかに過ごすというのが
気になったからです。

ひな人形、猪山が作ったような古典的な顔を探してるけどなかなか無いなぁ〜。
かといって猪山作のものを買う予算はないし・・・。
920名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 00:26:15 ID:A/hgwb6V
収納タイプの親王飾りを検討しています。
屏風が布張りで刺繍になっているタイプがかわいいと思うのですが
これって変色しやすいでしょうか?

お店の人に聞いたら、塗りに比べたらモニョモニョ(当然じゃん!)
しか言わなかったのですが、お持ちの方教えていただけないでしょうか。
921名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:21:37 ID:Yla+BAw0
雛人形の購入に悩んでいます。
初孫なので費用は実家で出してくれると言っているのですが、
主人は収納スペースの問題から購入しなくてもいいんじゃないか
って言ってます。私は三段飾りをと思っていましたが、
人形を干したりとかの管理が大変そうで主人の意見におされ気味です。
でもやっぱり雛人形がないなんてかわいそうですよね?
922名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 11:04:37 ID:ymYgSIiJ
子供の頃を振り返ってみると
雛人形を母親といっしょに出したり眺めたりしたことが
楽しい思い出として残ってる。
だから、自分の子供には買う。
スペースがないなら小さな雛人形でもいいと思うし、
実家に置かせてもらってもいいんじゃない?
孫に買ってあげたいジジババの思いを叶えるのも親孝行。
923909:2006/01/13(金) 11:39:17 ID:3wuOPkR1
>>910,>>911
寝込んでいたため遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
舞踏人形がわからず、ネットで探したのですが、西洋風なものばかり出てきて???でした。
しかし、チラシがたくさん入るようになり、わかりました。
私としてはこれのかわいいのがいいのですが、夫は雛人形がいいよう。
実家が買ってくれるのですが、お金だけくれるので、選択は任せられています。
店をのぞいてきて考えて見ます。

ところで、私の雛人形を娘に使うのもありなんでしょうか?大きいので一番上
だけ飾ろうかと思っているのですが。
924名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 12:22:49 ID:esBUA3hx
>>919
猪山型は高いけど健山型なら安いのあるはず。
>>920
収納タイプは収納した箱自体の収納がデカくて無理!!
>>923
自分の雛人形(勿論一番上だけ)と娘の雛人形と両方飾ると場所は取るけど
結構、いい感じ! うちは、娘も私も自分それぞれのお雛様が一番だと思ってる!
毎年同じような話だけど、それぞれの自慢大会。コミュが取れてる感じがいいかも?
925名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 16:13:48 ID:PJ+LEFK9
>>923
ウチは置くスペース・手入れの大変さが気になっていたので
雛人形は自分のを上の段だけ飾って、新たに市松人形を買いました。
好みの顔を作っている作家さんを探し出し、衣装もこだわりましたよー。
その甲斐あってかなり満足しています。
926名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 16:20:04 ID:6Lbe2Z+8
うちも>>921とまったく同じ状況だー。
旦那は実家もろともそういう行事に興味がない(753もやってないそうな)。
おまけにウチは転勤族で「ジャマ、イラネ」の一点張り。
「ヤクルトの容器と折り紙で作れば?」などという…。

とにかくコンパクトで、でもそれなりのものを探し中…。
927名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 19:14:13 ID:bj2YFURY
>>913
うちは娘が1月下旬に生まれたんだけど、調べたらどこかで
『初正月を迎えた後に初節句』というのがあったよ。
だからうちも1歳になってからやりました。
928名無しの心子知らず :2006/01/13(金) 22:51:37 ID:C7XAu3Wc
私は収納の雛人形にしました。
ネットで探して、実際に見てきました。
想像以上に種類があり迷いましたが、お気に入りをゲットしました。

収納雛人形で検索すると。結構見つかるものです。
929名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:58:35 ID:/t63vAvC
木目込みの安いやつ探してます。
やっぱり30万くらいするかな‥絶対無理だ。ごめんね、子ちゃん‥
かあちゃんのお古のガラスケースが割れたからむき出しになった
親王飾りで我慢しておくれ(つД`)
930名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:58:59 ID:j9KwxD8S
>>921
>>926
うちも似たような感じです。
みかわ工房のだったら、そんな私たちの条件を満たしてくれるかなと
迷ってるところです。
931名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:55:33 ID:48Gw1b6J
旦那が長男で、子供は男。
旦那実家が田舎なので本来相当大掛かりに祝うらしい。
戌の日も宮参りも節句も、女親側がいろいろ用意したり、
男親側に祝い金出したりするのが正式らしい。
そんな風習のない場所に住んでる私の実家、
さらに引退してるのにあれこれ買ってくれ何て言えないので、
自分達で用意できる範囲でやろうかなと思ってます。
うちの親には初孫、旦那実家には初内孫なんだけど、
旦那実家に同居しているわけでもないしね。
932913:2006/01/14(土) 15:31:13 ID:mc1o/O7+
>914、918、919、927
いろいろご意見ありがとうございました。子供の日関係は来年にすることに
します。なんか気持ちがすっきりしました。とりあえず、まだ見ぬ子のために
兜を買いに行く気もあまりなくて・・。兜がどうこうよりとりあえず無事産まれて
くれればいいのですが・・^^;
933名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 18:29:19 ID:hcEfdVA3
日本橋三越で17日から行われる、奈良一刀彫展に行こうと思いますが、
他にも都内デパートなどで一刀彫を扱っているところ、ご存知でしたら
教えてください。
934名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 10:22:14 ID:SVEeUvLC
私は昨日三越に行ったら偶然、大橋イッポウ氏が実演に来ていた。
お雛様の選び方がいろいろ分かってラッキーでした。
私は親王飾りの小さめを探しています。
チェストの上に飾れるのが欲しいです。
どのお店でもお顔は猪山。衣装は大橋イッポウ氏と言われたよ。
予算的にはオーバーしそうなので猪山は無理だね。
935名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:34:11 ID:AiRPiAf3
>>929
値段はピンきりですよ。
まず店頭に見に行ってみては?

昨日見に行った店は親王飾りで6万円位から、
一番高いのは15人で33万円でした。
936名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 13:48:17 ID:MGGz01Ds
雛人形いつから飾るのが常識?片付けは3月3日までだよね?
937名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 17:07:16 ID:pkxOkGnS
>>936
雛人形を飾るのは、節分が済んでからじゃなかったかな。

先日、木目込みの親王+3人官女のものを買いました。
柿○東光さんのもので、20万ちょっとでした。(浅草橋)
何と言っても顔と衣装が綺麗。。
狭い我が家でも許容範囲な大きさというのも気に入りました。

評判の高い原さんのが第一候補で浅草橋に行ったけど、
東光さん見た後だと少しチャチく見えてしまった・・。。
938名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 21:00:10 ID:JZmxPm0+
>>926 
うちは社宅でとにかく狭いんですが、3段飾りで、それなりに着物などがちゃんとしたものがよく、
なおかつ間口が70cm以内で探していました。木目込みはあまり好きではなかったので。小さいものは、
今年は何故かピンク塗りのものが多く大変でしたが、塗り桐の3段飾りで、間口65cmといったものが見つかりました。
人形の質に対しては素人なのでよく分かりませんが、着物などは刺繍も入っておりお店の人曰く7枚重ねて着せてあるからといい物ですよーといわれました
小物なども桐で出来ているところが気に入りました。収納に場所が無い場合はあえてケースや収納飾りより3段飾りの方が収納の場所を取らないそうです。
届くのが楽しみです。
939名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 21:11:24 ID:z9UoRpMl
>>935
今日見に行ってきました!!すごくふくよかでいいお顔の
小さな小さな15人飾りを見つけました。あんなに小さいのに12万‥
もう一つ6万で着物の刺繍がさくらの可愛い親王飾りもチェック!!
また違う所にも見に行って家族会議で決めようと思います。
しかし木目込み可愛いな〜!
940名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 23:21:48 ID:9bsyjVTo
先週くらいからお雛様を見に行き、今日購入しました!
このスレで見に行く間に、お気に入りのお雛様に出会える、というレスを見たので、
私にもそんなお雛様に出会えたらいいなと思っていました。
・・・出会えました!!
狭い我が家にはチョト大き目サイズだけれど、お顔、衣装ともに一目惚れしました。
もうそのお雛様以外には考えられないくらい、惹かれました。
見ていてうっとりして見飽きないし、心が和むというか、
物にこんなに惹かれたのは初めてなのでびっくり。
届くのがとても楽しみです。
娘も同じように気に入ってくれるといいなぁ(今年はまだ無理だろうけど@8ヶ月)
941名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 23:23:14 ID:iyc0el03
予算5万円じゃひな人形きついかぁ。どうするべ・・・orz
942名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 23:40:40 ID:wm1Csxyl
>>941

ttp://www.opsnet.jp/shukoh/shop/shopdisplaycategories.asp

ここだったら五万円の予算でもそれなりのものが
見つかるかもしれませんよ、よければ覗いてみてください。
943名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 00:47:23 ID:Du3/A24r
>>939
935です。お店に行かれたのですね、ヨカッタ。
お気に入りの1点が見つかると良いですね。

浅草橋○月で木目込み人形を決めたけど、やっぱり納得できなくてキャンセル。
チラシで入っていた近所の人形工場直販で決めてきました。
実際作っている人に話が聞けて、納得がいく人形が買えました。
937さんと一緒で柿○東光さんのです。
木目込み人形は小さくても手間は同じなので、値段が高くなってしまうそうです。

浅草橋○月でリカちゃんのお雛様を販売してました。
現物はなかなかきれいでしたよ。
ttp://www.kyugetsu.com/news/rika2005.html
944名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 09:33:29 ID:Vk0VBHAH
相談させてください。
【0歳児の親専用スレッド】から誘導されてきました。

義父(同居)に、私の実家に雛人形を買ってもらい、
初節句を2月29日にお祝いすると伝えました。
そしたら、
「俺も買おうと思っていたのに・・・。
俺は何を買えばいいんだ?考えておいて。」
とても残念そうでした。

雛人形は嫁の実家で買うものだと思い、
義父に相談しなかったのが悪かったんでしょうか?
みなさん旦那実家に、何を買ってもらいますか?
大きいもので特に欲しい物はありません。
市松人形などもいらないです。
これから購入する大きなものは、ピアノくらい。
3才までオブジェにするのも・・・。

みなさんの意見きかせてください。
よろしくお願いします。
945名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 10:46:53 ID:HBj63C7f
>>944

あくまでもうちの場合ですが・・・
私の実家がお雛様を買い、主人の実家は現金でお祝いをくれました。
市松人形や大きなものというのがまあ、ものすごく欲しくて
購入したわけでもないのですが、やはり初節句の記念ということで
そのいただいたお金でガラスケースに入った日本人形(かわいらしいもの)
を購入し、お雛様の時には必ず一緒に出して飾っています。
お住まいのスペースにもよると思いますが、こういった解決の仕方も
ありましたということで・・・。
946名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 12:42:28 ID:Crqb0Jl6
>>944
人形や着物など、形の残るものは母方の両親から、
お祝いをする際のお祝い膳を父方の両親から
出してお祝いの席を設けると言うのが慣わしらしいよ。

昔って夫の家に入ることが多かったじゃない?
なのでその名残で、父方の家でお祝いをするから料理を振る舞い
母方はお祝いの品を持ってくるということらしいよ。

私だったらお祝いくれって夫に言わせる所だけど
そうも出来ないんだったら、そんな感じの
(人形を買うのは母方、父方がお祝い金や料理)
文章が載っているようなマナー本を選んで
見せてみるってのは?


>>931
うちも同じ感じですが、きちんと両親には話しました。
一般的にはそういう常識になっているけど、
うちはそういうの捕らわれたくないから自分で揃えるからって。
義実家には私の両親が揃えてくれたって話にします。
話をあわせておかないと後から面倒だしね。
そうは言っても「そういうことなら」ってお祝いくれましたが。
947名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 15:10:49 ID:ssQ1n+ZX
そうか、今の時期ってお雛様なんだね。
>>941
私のお雛様は母の手作りの木目込み人形だったよ。
親王飾りだけw
姉の時に作ったのだから古かったけどきれいだったよ。
壊れても部品買って来て直してた。
赤が居ると暇が無いかも知れないけど、来年に向けて
一年計画で作ってみるのも・・・難しいか・・・な?

手作りキッドはここが意外と揃ってる。
ttp://www.craft-max.org/
948名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 15:41:46 ID:SM90CPqf
>>944
お舅さん、毎年飾る"形"が欲しかったのかもしれないですね。
吊し雛なんていかがでしょう?
949名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 18:25:09 ID:6h97rwOI
原孝洲さんの木目込みでほぼ決まっていたのに、
偶然見つけた鈴木賢一さんのお雛様に一目ぼれ。
店頭に希望の物が無く取り寄せ可能ということですが
取り寄せしてもらったら購入しないといけないとのこと・・・
(注文後、製作してもらう為)
40万超えの雛人形を見ないで購入は無謀でしょうか???
950名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 19:13:03 ID:lcu+GDnC
>>949
注文する時にこちらの好みや希望を伝えておくしかないのでは?
951920:2006/01/16(月) 23:37:16 ID:MmxJVwZx
>924
レスありがとうございます。
いろいろ見たり、店員に「桐箱に片づけなくてもおk」と
聞いたりするうち、収納箱代がもったいなく思えてきました。
この分を人形本体につぎ込もうと普通の親王飾りにターゲットを
移しました。

刺繍の屏風はまだ迷い中。。。
金屏風はダサと思ったのですが、高価な人形にはこっちの方が
合うような気がしてきました。
952名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:32:48 ID:an3pviIk
質問です。
自分が使っていた雛人形を娘に継がせるつもりだったのですが、
義実家からは「縁起が悪い。新しいのを買うのが常識」
みたいに言われました。
流し雛じゃないんだから!と思うのですが、
他に何か理由があったりしますか?

母は次女だったので家の人形を継げなくて、
私が生まれたときに新しく用意してくれました。
この人形をあなたの子供に継いで行くのよ、と聞かされ育ったので、
縁起が悪いとかいわれてビックリです。
今年初節句だし、新しいのを買わなければならないのなら急がないと・・・orz
953名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:44:15 ID:yBz7MKGq
>952
たしか雛人形って持ち主の厄をひきうける〜みたいな
意味があったんような・・。
だから人形を別の人に譲るといっしょによくないものまで
ゆずってしまうそうですよ。
ごめん、意味わかるかな。。。
954名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 01:06:50 ID:PHNJL5HU
雛人形は昔から親子3代継いだんだよ。
ただ、子供の守り神だから(厄をかわるっていう)娘さんにも買ってあげたほうがいいとオモ。
今は住宅事情もあって段飾り3つも飾れないところがほとんどだから継がなくなってきてるだけじゃない?
955名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 02:30:08 ID:t5YrlBCl
>>952
ウチはそういう問題の解決策として、娘には市松人形を買いましたよ。

実家には、自分のお雛様を継がせるから、新しい雛人形はいらないと言い
義実家には、置く場所も無いし娘には市松人形を買ってあげたいからと言っておきましたよ。
守り神は雛人形じゃなきゃいけないって訳ではないので。(市松人形・舞踊人形でも可)

義実家は娘に何か買いたかっただけみたいで結局、市松人形を買ってくれましたよ。

956名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 10:46:36 ID:jK2lWSTt
みなさん羨ましい。
なかなか決まらなくて、私も早く一目惚れしてみたい。
良いものはどんどん売れてゆくのだろうか?
今の所第一候補にあるものが売れてしまう前に買ってしまおうかと考え中。
後悔するかな。あー悩む。
957名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 12:52:58 ID:FHTG1fGG
>>936
飾るのは雨水の日で今年は2月19日
ちなみにしまうのは啓蟄の日で今年は3月6日と聞いたよ。
958名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 13:17:09 ID:RwmcaPtS
私も一目ぼれしたお雛様をゲトしました。
配達指定で大安の今日届きました!
早く出したいけど、棚の組み立てが面倒そうなので出すのは来週の大安になるかな?
959名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 13:50:53 ID:sUZTvw81
ヤフオクのドールハウスのコーナーに手のひらサイズの
五段飾り発見!
めちゃ可愛い(*^_^*)


960名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 15:34:49 ID:an3pviIk
>>952です。
雛人形の歴史調べてたんですけど、厄払いの形代と
ひいな遊びの人形の2つのルーツがあるんですね・・・
母から『お雛様は 代 々 子供を守ってくれるのよ』と聞かされた
お守りのようなもので、私もそのつもりで大切にしてきたので、
娘には継がせたいんですよね。母親のエゴかもしれないけど。

娘には>>955さんを参考に、市松人形を買うことで
義実家に納得してもらおうと思います。
お三方、レスありがとうございました!
961名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 16:06:15 ID:t5YrlBCl
>>960
お雛様と市松さんを両方飾れば、皆納得ですよw
娘が継ぐ頃(結婚する頃)には義両親なんて生きてるかわからないんだから。
親が心の中で決め、表向きは両家の顔を立てればそれで良し。
962名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 18:06:15 ID:31hL2pjU
>>949
写真やカタログなどでは見てるんでしょうか?
大きさのイメージさえ、他のお雛様でつかめていれば大丈夫だと思う。
見たら大きすぎ、小さすぎって言うのが一番感じるところだと思うし。
衣装や顔は、決まった作家さんのが気に入ったわけだから、ハズレはないだろうし。
まして40万のなら尚更!
963:2006/01/17(火) 19:03:02 ID:IttKPTL6
964名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 13:55:43 ID:HlUUZy/1
>949

鈴木賢一さんは「東玉」の人形師でしょ?
http://www.tougyoku.com/top.html

岩槻に行かれるならば本物も見られるし直販だから割安だと思いますが。

原孝州さんも大好きだけど、賢一さんの「以和喜」もスッキリしてていいですね。

965名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 13:57:23 ID:75rMn6UV
3日過ぎは良くないなんて、母ちゃんが聞いてきたもんだから
せっかく予定が決まっていたのに大変です。
966名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 19:30:13 ID:lhWKqUc4
>949
実物見ないでなんて絶対だめ。
お人形なんて一体一体お顔が違うんだし・・・
967名無しの心子知らず:2006/01/18(水) 23:57:26 ID:UZC46iyp
リヤドロの雛飾りどうかな?実家に薦められてるんだけど…
夫は普通のがいいんじゃないかっていってるんだけど
968名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 11:55:52 ID:T8jPk+hR
実家に雛人形を買ってもらいました。
木札に子供の名前と家紋を入れるサービスがついてきたのですが
この場合、やはり子供の姓の家紋を入れるべきなのでしょうか。
実家に買ってもらった物だから実家の家紋を入れたいのだけど。
夫実家からは珍しく市松人形を送ってもらえるみたいだけど
普段は本当に何もしてくれないので
夫実家の家紋を入れることに激しく抵抗があるのです・・・。
どう思われますか?
969名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:35:38 ID:XHnVlwtE
>>968
同意。
ウチも旦那実家はな〜んにも普段してくれないくせに、行事となると
しゃしゃり出てくる。
今回初節句で、珍しく市松人形の事を聞いてきた。私の実家からは
雛人形を買ってもらったんだけど、普段何も気が付かない(意図的
にしない?)義両親だから旦那が私の両親に気を使ってくれて、
近所の料理屋さんで会席を予約してくれた。私の両親だけ招待する訳
いかないから義両親も招待したら「そんなに立派にするの?」ときた。
旦那カチムカで「市松はいらないから、その分は金で祝いしてくれ」
と言ってくれた。
だから、私も旦那の実家の家紋なんて絶対嫌だなぁ。別に何もして
くれないのに、そんな人の目に付くものに家紋は入れたくない。
ということで、私なら子供の名前だけ入れてもらいます。
970名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:51:07 ID:a8Cti26R
>968
地方によっても違うのでしょうが、昔は紋付の着物が祖母→母→娘と継がれていったので夫方の家紋とは違って普通だったそうです。
5月の鯉のぼりでは吹流しの口に夫方、妻方双方の家紋を入れる慣わしが今でもあります。
ですから娘さんの初節句に妻方の家紋を入れても理屈は通るとおもいます。
しかし明治維新以後の家父長制で娘もその当主の門を使うようになってきたそうです。
971名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 12:58:08 ID:uMHOf3Zn
実家、義実家呼んでの初節句祝いって、
3月3日過ぎに席設けるのはやっぱまずい?
直前の土日は旦那出勤・・・。
両実家にはまだ声も掛けてないんだけど
どうしよっかなー。

972968:2006/01/19(木) 13:42:20 ID:T8jPk+hR
>>969
「そんなに立派にするの?」は腹が立ちますね・・・。
金は出さないけど口は出すの典型ですよね。
うちも同じようなことを夫実家に良く言われるのでお気持ちがよく分かります。

子供の名前だけというのは目から鱗でした。
私の実家の家紋を入れたいけれども、
よくよく考えてみたら、そうした後が怖いことに気がつきました。
大騒動になること間違いなし。
なので名前だけにしようと思います。

>>970
なるほどー、妻実家の家紋を入れても別におかしくはないのですね。
夫実家は○○家ということを大々的にアピールしたがるので
角が立つことを避けるためにも
今回はおとなしくどちらの家紋も入れないことにします・・・。
でもとても参考になりました。ありがとうございました。
973名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 16:07:10 ID:Rm6MI/AK
>>971
うちは3月5日にお祝いの予定。
正式?なのはやっぱり3日なわけだからその日を外せば
早くても遅くても同じような気がする。
974名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 18:15:42 ID:6MgYLvqQ
>>971
旧暦で・・と考えれば遅くてもいいんじゃない?
今年は3月31日が旧暦の3月3日だよ。
ちょうどさくらも咲く季節でいいかも。
975名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 23:50:04 ID:6RzLZ9q1
今日、実母に原孝州さんの親王飾りを買ってもらいました。
娘が産まれる前は、折り紙や卵の殻で作ればいいやって思っていたけど、
実際はデパートなどでチラ見して欲しくてしょうがなくなった。
目が釘付けになった物は屏風が蒔絵で着物が刺繍で33万もした。
母よ有難う、毎年娘と飾るよ。
976名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 10:24:44 ID:OeT9oI7k
お雛飾り、私が小さい頃は3月6日が皇后の誕生日だからという理由で、
その日までなぜか飾っていた。
今だと10月20日になっちゃうねw
977名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 15:26:35 ID:DHG+wPur
トイザらスで雛人形を買った人はいますか?
978名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 16:23:37 ID:uW6aAHov
>964
地方在住なので千葉までは行けないのです。

初めに鈴木賢一さんが東玉の人形師さんだと知って、
東玉に問い合わせとしたら、1割引しかしてくれなくて・・・
他のお店は1.5割とか引いてくれると言ってくれたんですけど・・・

東玉なら安くなると思っていたのに甘かったみたいです。
979名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:23:41 ID:sriBfyth
わたしの8段飾りの雛人形を、娘にあげるのが 長年の夢だった
そして、その旨 義実家にも伝えていた・・・・・のに買いやがったよ
驚いて電話したら、いけシャーシャーと
「いいんだ、いいんだ礼なんて〜。嫁子の古くなったの可哀相だもんな〜」だってさ
私は遠まわしに苦情を言ってるのに、礼を言われたと思ってるバカ
しかも保存状態バッチリのものを「汚い古い、お古なんてみすぼらしい」を連発
「3月3日は平日だから、その前に来る?」って、初節句をやる気マンマン
「うちでやりますから」と答えたけど・・来たりして
980名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:30:01 ID:VPjtrHUo
うちは2月11日に初節句の会をすることにしました。
(3月3日には仕舞ってしまうのだし・・)
11日なんて早すぎだなぁ・・・ま、いっか。
981名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:31:50 ID:nkLQlzq/
うちも最近、注文した雛人形しまう霧箱に名字(旦那姓)を
羽子板には子の名前を入れるサービスがある。
あまり、気にしてなかったけど
考えてみれば、お金出したのは嫁実家。

名字入れてもらうのやめにしようか。
それとも、桐箱にも子の名前を入れてくれるように頼んだほうがいいかな?
982名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 17:45:57 ID:DDm9GBpa
>>980
11日頃って雛あられとか売ってるかなぁ
983名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 20:04:20 ID:men6+nlB
長女、次女と生まれた場合、雛人形は2つ用意するものなんでしょうか?
984名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 20:52:25 ID:vFoM2jTN
>978

賢一さんの人形は東玉としてはトップブランドだから1割引がギリギリです
それを仕入れて中々売れない各地の人形店が年度落ちのものを値引きしてます

賢一さんご自身もようやく病床から戻られた状態なので自身での製作は中々困難です
985名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 21:11:45 ID:qhiAVpip
>>983
よくある回答は、長女の雛人形がすでにある場合、
次女には市松人形かミニチュアのおひな様などを、という感じかな。
986名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 21:36:27 ID:6IOCFusD
うちは金銭的に旦那の実家が余裕がないので雛人形は諦めないといけないかな?
と思っています。
でも子供のことを思うと買ってやりたいし自分達で出すとしたら5〜6万が限界かなぁ。
雛人形は高いしちょっと悩んでいます。
987名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 21:51:16 ID:1EGjthXe
自分たちが買える範囲で
購入されたらどうかな?
大きさや値段なんて関係ないよ。
毎年親子で飾って、子供の成長が祝えれば
幸せだと思うけど。
988名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 22:10:34 ID:lZ7D0hp8
>986
ここなら5−6万でもそれなりのが買えるよ

ttp://www.yumito.net/hina.htm
989名無しの心子知らず:2006/01/20(金) 23:15:53 ID:Cri7eQiF
>>979
義両親の979さんの気持ちを無視した行動と言い方に腹をたてる気持ちはわかる。
しかし、雛人形はその子のお守りといわれてるから
その考えでいくと新しく買ってもらってよかったのかも。
よく旧家では代々のお雛様が飾ってあるよ。
>>979さんのお雛様と娘さんのお雛様を並べて飾ってみたら?
場所的に無理だったら、お内裏様とお雛様だけでも素敵だと思う。
990名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:04:53 ID:BE3979J/
>>980
2月11日じゃお人形出すの早くない?
3月3日にしまううちは残り雛はやらないの?
991名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 00:24:15 ID:nsxFWWK3
スレが残り少なくなってまいりましたが、
時期的にまだまだ話は尽きなそうなので、
僭越ながら次スレを立てさせていただきました。

【雛人形】子供の節句総合スレ:弐【五月人形】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137770521/

1000後はこちらでどうぞ。

992名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 09:40:10 ID:8YZLBN5F
>991 d!

>990
お人形を出すのは、旧暦で新年に変わる頃つまり立春のころ・・
と言われているので、11日なら早くはないでしょう。
(もう少し遅い「雨水の日」を推奨しているところもあるようですが)
残り雛も、迷信のために敬遠される方もいるのでは。
993名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 10:52:02 ID:rxG1Ns2q
>>987
ありがとうございます。
今日旦那と話して安くても自分達で買いたいと言ってみます。

>>988
本当に安いですねビックリしました。
これだけ安いんならネットで買う事も考えてみます。

994名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 11:21:22 ID:1zdSlB1R
実母から雛飾りプレゼント届いた!
「コンパクトなもので素敵なものがあったらお願いね」と希望を伝えていたが
届いたのは冷蔵庫2台分くらいの巨大ダンボールだぁっー!!!ど、どうすんのこれ?!
でも「とても素敵なのがあったの」と喜んで電話くれていたのを思い出して
落ち着くことにした。赤と一緒にダンボールあけてみると素晴らしいお雛様が。
ちょっと涙した。有難う有難う。
995名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 11:49:43 ID:C4YdiXzQ
>>949
岩槻のそのお店で買いました。
本当にお人形は一体一体、顔が違うし、道具とかもきちんと見てこないと
届いた時にがっかりするかもしれないよ。
私はちゃんと実物見て現品の人形買ったけど、届いたら道具が100均以下の塗装でゲンナリ。
店に電話して、ちゃんとチェック済みのに取り替えてもらいました。見て買ったほうがいいと思うよ。
996名無しの心子知らず:2006/01/21(土) 23:18:03 ID:h1z8M0Z0
ttp://www.opsnet.jp/shukoh/campaign/hinapre.html

1名様だけど、雛人形が当たりますよ、
ご予算がちょっと・・・という方は応募してみると
いいかもしれません。
997名無しの心子知らず:2006/01/22(日) 03:03:21 ID:STaErkCw
去年の夏に娘が生まれて、もうすぐ初節句。
「お雛さまどうしようかな」と何となく考えていたら、私の80過ぎの祖母が、手作りのお雛さまを娘にくれた。
綺麗な、和柄の布を使って丁寧に縫ってあるお人形。小さくてとっても可愛い。

おばあちゃんありがとね。・゚・(ノд`)・゚・。

998名無しの心子知らず

    _Π_
    ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ゚Д゚ )   < ええ話や
   λ∩/ ヽ    \____
  ノ O O/入
  /=彡甲ミ= ハ
 [|||||||||||||||||||||]