【失敗】こんなしつけで私はこうなった【無意味】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1失敗作
子供のころの躾は色々あります。
我慢をさせるのも躾ですが、結果的にこんな大人になっちゃったよという、
実体験に基づく躾の失敗としか思えない末路に関するスレです。

私は小学生に上がった時点で「玩具我慢しましょうね」と買ってもらえなく
なりました。
超合金も買ってもらえませんでしたが怪獣ソフビ人形が欲しくてクリスマス
プレゼントに10体程度のセットをねだったら、こんな下らないものはダメ
だと言われました。
30代の私は超合金やソフビ怪獣を集める大人になりました。
2名無しの心子知らず:04/11/20 11:30:37 ID:2m5AHir+
うちは貧乏でした
しかし誕生日やクリスマスなどの節目に、小学6年生くらいまで
私の大好きなお人形やお人形の家を買ってくれました。
いつもはいろんなことを我慢させられているので、その買ってもらえる
時期は幸せな嬉しい気持ちでいっぱいでした。
今大人になってあのときの楽しい気持ちが忘れられず
お人形コレクターになってしまいましたw
3名無しの心子知らず:04/11/20 11:30:59 ID:W6UTssfv
お小遣いが、もの凄く少なくて結局マ○引きとかに
走った。
自分の子供には、ある程度あげようと思う。
4名無しの心子知らず:04/11/20 11:38:39 ID:ra/ZMEzG
おもちゃ関連でなくていいのなら。

私の母は私以外の子供という生き物が大嫌い「です」
そのため友達が出来ても家には決していれてはならず
流行っているものや流行っているドラマを
見てはならず、学校から出るとマンガとゲームとアニメに
集中してました。母も一人でおとなしいので
どんどんマンガやゲームを買ってくれました。

27歳の今、現実の知り合い程度の人は少々。
友達はまったくおりません。
公園ママともまったく話が合いません。
どこかで「身内以外の人間はバカ」のように
思っている態度が見えているのでしょう。
5名無しの心子知らず:04/11/20 11:39:20 ID:tYMI9+sQ
親が物凄く家庭内での行儀作法に厳しくて、
いつも怯えてビクビクしながら食事をしていました。
いつもと違うものは食べ方で失敗するのが怖かったので食べませんでした。

お稽古には莫大なお金をかけられていました。
家の雰囲気が重く、芝居くさい母親の愛情が
苦しくて苦しくて仕方ありませんでした。
私立大付属の高校に入り燃え尽きた私はDQになりました。

そして今、あちこちで人を蔑む様なレスをつけまくって
スレを荒らしています。それらは母親の口調です。
荒れるスレを見て母親がいかに人々から嫌われていたのかを悟り
一人悦に入っています。
6名無しの心子知らず:04/11/20 11:47:39 ID:cDxlnVol
うちもいろいろと我慢を強いられる家庭ですた。
小学校のころから学級会、児童会長、中学〜高校も
それぞれ生徒会の役員をさせられ、親に相談するも
『お前がやらんでどうする!!』みたいな過度の期待を
持たれていたようで逃げ場が無く、結果として
バランス感覚だけがみょーに長けた冷めた自分が
出来上がってしまいますた。
・・・・おかげでいろんな面で強く出られないところが
歯がゆくもあったりして、自分がいやになること
多いです┐(´-`)┌
7名無しの心子知らず:04/11/20 14:32:18 ID:wRXbXizL
漫画、テレビが禁止だった。当然、学校の話題にはついていけない。
いじめられっこみたいなのと行動してたが、つまらないので、先輩男子と付き合うように。
少しはまわりにあわせないと悪目立ちしてしまう。
過保護でなんでも親(彼氏)がやってくれるので、結婚してから、自分で買い物会計、銀行など行けるようになったばかり。
こんな私は絶対ばかだと思う。
8名無しの心子知らず:04/11/20 14:55:14 ID:5C3FRf//
誰かが私のことを「○○ちゃんカワイイね」と誉めてくれると
うちの母親はすぐさま「天狗になるから誉めないで!」と言ってた。
母としては見た目より中身が大事とか
そういうことを言いたかったのだろうが…。
私は今でも自分の容姿に自信を持てず、軽い醜形恐怖症。

みなさん、お子さんを「○○はかわいい(かっこいい)ね!」と
いっぱい誉めて育ててあげて下さい。
9名無しの心子知らず:04/11/20 15:06:26 ID:rpH/fcR8
私は4歳まで一人っ子。かなり可愛がってもらっていて、
母が何でもやってくれていた。
多分、加減がわからなかったのだろう。
結果、甘えた人間になってしまった。
幼稚園に入っても私は着替えが出来なかった。
ボタンなんて4歳の子には出来ないと母がやってくれていたから。
おかげで幼稚園のプールの時間に一人教室に残されてずっと着替えをしていた。
悲しくて情けなくボタンと格闘していた覚えがある。
プールには結局間に合わなかった。
私には巧緻性というものは育たなかった。
今でもとても不器用。
母の育児には感謝しているが、この点だけは二度と轍は踏むまいと、
娘を育てる上で思っている。
10失敗作:04/11/20 15:54:58 ID:IHoTAaZB
なんか凄いスレになってきたなあ。
ただ、テレビ、漫画の悪影響、我慢の大切さとかまあ解る歳にはなった
けれど、人格形成の上で別の破綻をしてる面もあるのではないかと・・。
まあ、結果的にこうなったというのが、その人の特色で済むくらいなら
まあポジティブに捕らえなおせるけれど、どうやってもポジティブに捕
らえなおせない欠点だとまだ悪影響の方がマシという・・。

似たスレがあれば、なんか言われるものですが、なかったらしいので立
ててみたんですが・・。
11名無しの心子知らず:04/11/20 16:26:16 ID:s7DLc6R7
ウチの母はプライドが高く、そのくせすごく周りの目を気にする人で、
私が小さい頃よその子におイタをしても周りの目ばかり気にして
私を叱る事をしなかった。いつもニコニコしたいい母を演じたかったらしい。
おかげで幼稚園〜小学校にあがる頃には私はいじめっこになっていて
近所の人から苦情がでるまでに。
自分に子供が生まれたから分かるんだけど
子供がおイタをしたらその場でちゃんと
「そういう事したら相手が痛いんだからやっちゃダメ。ゴメンねしようね」
と根気よく教えるべきだと思う。
でも母はそういう事を解らずに(今でも解らないと思うけど)
「お前のせいで肩身がせまくなった。お前みたいな奴は少年院に送ってやる!」
と私に八つ当たり。もちろん殴るし食事抜き。
私はその時は何で殴られてるのか分からなかったから
小学校時代はいつも母にビクビクし、卑屈になってた。
絶対自分の子にはそうしたくないと思う。

12その1:04/11/20 17:44:22 ID:PJ2rRrle
わが家は元々曾祖母が異常に厳しい人で、その人に育てられた祖母、
そして私の母も後を継ぐように凄く厳しく、しかも異常に世間体を気にする人だった。
子供(私&弟)が自分の考えや主張など「意志」を持つことを異常に嫌っていた。
お小遣いはなし。自分からほしい物があっても恐くて言えなかった。
当時「ガチャガチャ」が流行りだしてて、20円〜50円もあればできたのに
その20円すらなく、弟は母の財布からお金を持ち出すようになった。
私も50円のお菓子、マ○引したことあった。おこずかい欲しいとは恐くて言えなかった。
村のお祭りがあっても母が露店の人たちを毛嫌いしていて、何も買ってもらえず、
従姉妹が買っているのを横目で眺めてた。たまりかねた親戚の叔父さんが、
私&弟にお金を出してくれて、お菓子やおもちゃを買ってくれたが、
それを知った母はものすごく激怒して、私はとても怒られた。
私は常に恐くてビクビクしていた。

父は養子であの頃祖母に何も言えなかったらしい。
でも私が10才になったあたりから、父は付録つきマンガを
買ってくれるようになった。そのマンガの付録の「着せ替え人形」が
何よりの遊びになった。

現在、私は36歳にもなるけど、今だにお祭りにはかなりの執着を持ってしまう。
必ず、屋台で何か買わないと気がすまない。
弟も同じで、お祭り行くと自分の娘におもちゃとか必ず買ってしまうって言ってた。
母は今でも、屋台のお好み焼きとか、嫌がって食べないよ。

13その2:04/11/20 18:17:09 ID:PJ2rRrle
私が遊ぶ友だちまでも、母と祖母が選ぼうとしていた。
クラスの友だちがせっかく家に遊びに来ても、祖母が窓から睨みつけて、
家に上げてもらえないことも多かった。逆に私が遊びに行こうとすると
「どこへ行く!」といって怒られ、外に出してもらえないこともあった。
忘れもしない12才の日曜日、町でクリスマス会があり、朝、小学校に集合だった。
友だちが皆で家まで迎えに来てくれたのに、行ってはいけないと止められ、
泣く泣く友だちだけ行ってもらった。何故行ってはいけなかったのか今だに不明。
そしてついに今まで黙っていた父がついに激怒して、母と祖母を怒って、
泣いてる私を車にのせて後を追っかけてくれたが、結局間に合わなかった。

私が知り合った友だちのことは何でも知っていないと気がすまないみたいで、
「親は何の仕事をしているか?」とか「親はどの学校を出ている?」とか
私が知っている訳ないのに、知りたがっていた。仕事や学歴で人を判断していた。
そんな感じなので、友だちできても家に呼べず、行くこともなかなかできず、
学校では「私の祖母が恐いから私とは遊ばない」と言う子もいた。
怒られることに敏感に反応し、学校でも内気で常にビクビクしていた。
その反面、親から誉めれてたことが殆どないため「人から褒められたい」病が強く、
また「自分に注目してほしい」という自己顕示欲も強く出るようになってしまった。
その後ずっと、友だちつきあいは苦手のまま。イジメもよく受けた。
田舎にいるのがつらくて、半分逃げるように東京へ行き、結婚して
今、妊娠9ヶ月。子供には自分と同じ思いはさせたくないという思いと、
逆に「子に何でも買ってあげてる」甘やかしている親を見ると腹が立ってしまう。
子供には時には厳しくも、ほめる時は思いっきり褒めてあげたい。

ちなみに、その後祖母は亡くなり、母とは25歳くらいまで、仲は良くなかったが
いろいろ本音をぶつけて、今はそれなりに分かりあえるようになった。
世間体は今だに気にするみたいだけど。
長文スマソ。
14名無しの心子知らず:04/11/25 21:59:48 ID:kKPtthog
母が異常にせっかちで(今でも)何かにつけ「早くしろ!」「さっさと!」と
言われながら育った。
そのせいか「早く出来ないんならやる意味無いや」とやる気と忍耐力の無い
人間になってしまった。
何でそんなに早くしなきゃいかんのか意味が分からないのでやめてくれと
今では言えるけど。
後、上の書き込みでもあったけど、おこづかいとか我慢を強いられてたので
私もマ○引きに走った。3歳年下の弟も3年遅れで同じ事をやっていた。
本当に貧乏で我慢させられてるか否かは子供でも分かるので、経済的に
許されるならある程度は与えてもいいと思う。

それとこれはしつけじゃないかもだけど、母は『太ってる=健康』とか
思っていて、子供の頃から沢山食べさせられていた。
お陰で万年ダイエットな体質になった。
孫達(私の子)にそれはやめてよ!と言っているが、孫の体重が増えないと
「どこか悪いんじゃないか?」と言い出す。

でも母とは仲良いんだけどね。
15名無しの心子知らず:04/12/06 09:19:29 ID:03O6IJSW
うちの母、笑顔や和やかな会話はあくまで外向き用。
家族に笑顔や楽しい会話なんてエネルギーの無駄と思ってる人だった。
何がいいとか悪いとかの話もなく、一緒にいるとただ黙って睨み付けていて
他のママににこやかに笑いながら私の耳元でこそっと「ひっぱたくよ」。
その前後なんの説明もなし。
私はその後もいつも萎縮しおどおどした性格のまま。
結婚して親と離れて少しずつ本来の自分を出せるようになったけど。

本を読ませておけば安心と思っていたらしく、実際読書家で作文も上手に
なったけど、日常の会話が少なすぎて他人とうまく会話が出来ず未だに交際下手。

母のような子育てはすまいと思ってるのに、娘への注意の仕方や会話下手な所
子供より他人への気遣いを優先してしまう所など気が付くと同じようなことをしている。
破綻しかけた母との関係は修復したんだけど、潜在意識って結構深いんだなと思うよ。
16名無しの心子知らず:04/12/06 10:50:21 ID:Vl42Sz3j
やりたいこと(習い事など)は何でもさせてくれた。
子供のころって大抵『友達がやってるから私も』ってのが理由で、
すぐ飽きてやめちゃうんだけど、懲りずにやらせてくれた。
勉強しろとは一言も言わなかったけど、
自然に『勉強する楽しさ』を教えてもらったと思う。
『できないことが、できるようになる喜び』とか。

周囲から良い大学へと期待されるようになったけど、親は何も言わなかった。
自分の思うように好きにしなさい、と。
だから、私は周囲の期待を裏切って、自分の好きなことをした。
好きなことだけ大学で学んで、退学して別の学校へいって、
好きなことのためだけに学んで、退学してフリーターしながら好きなことした。

自分で選んだ道だから、自分で全てやりたかったけど、
ギリギリの生活で、結局親に援助してもらわないといけなくなって。
結婚のチャンスがなかったら、私はそのうち野垂れ死んでたんじゃないか?
今流行のNEETとかになってたり?

     教訓:好きなことを自由にやらせるのにも限度がある

母曰く、
『正直、普通に就職・自立してほしかったけど、まぁアンタ人生楽しいでしょ?』
母は、自分が好きなことを全くさせてもらえなかったから、
せめて自分の子には・・・と思っていたそうです。
楽しいです、お母様・・・ありがとう、お母様・・・幸せです、お母様・・・
でも娘には、自立してそれなりの生活するための
資格や学歴は持ってもらいたいです、程々に。高望みはしません。

世間の風は、想像以上に冷たく厳しいのです。
17名無しの心子知らず:04/12/06 13:12:26 ID:PBKh+51W
しつけじゃないけど
母はとてもまじめで働き者です。
若い頃から苦労人だったので私には勉強してさえいれば何も言わない人でした。
なんでもしてくれたの。高校生になってもお弁当作ってもらってた。

その反動で私は何も出来ないなまけものに(恥)
一週間出かけない時も(生協と主人の買い物で)あります。
もちろん税金、ガス電気関係も主人、パソコン修理もDVD録画も主人。
私は炊事、洗濯、掃除だけ。それも適当です。

またまたその反動で小2の娘が働き者に。
自分のタンスは整理整とん、ランチセットも自分であらうし。
本やリモコンや脱ぎっぱなしの(もちろん私の)服は何時の間にか
たたんでタンスの上に。ああおばあちゃんに似たのね。

私が、反面教師になったようです。
ああ、なんてラッキー
でも限度を超えて潔癖性になったらどうしよう
18名無しの心子知らず:04/12/22 14:50:09 ID:3bGecZkB
親が立派なら子はろくでなしになる
親がろくでなしなら子はそれをみてもっとろくでなしになるか
反面教師にして立派な子供に育つ
って話をきいたことがある。
結局、親は親、子は子なんだよねぇ
親の過剰な期待とかしても、子はそのとおりには育たないし
19名無しの心子知らず:05/01/06 18:35:55 ID:8+Jh4xFf
贅沢は敵だ!とばかり質素な服を着せられて居りました。
靴下は穴空きツギはぎデフォルト。上二人の兄のお下がりもデフォ。
10歳以上年上の従姉妹のお下がり服は、当時核爆弾級のセンスの古さでした。
クラスでダントツに服装が悪いので苛めにあったこともありました。
(身奇麗にしてどうにかなるレベルではない)

・・結果1人暮しでお洒落に狂い、カード破産寸前で
金を掛けてる割にセンスが付いて行かない「超田舎モノセンスな女」が
出来あがりました。
母チャン、お洒落心は小さいうちから養わせないとだめだよ・・・
20名無しの心子知らず:05/01/07 12:46:16 ID:olWKQG/F
「おまえなんて絶対彼氏もできない、
嫁にも行けないんだから勉強しろ」
 …こんな言い方されて
勉強やる気になる訳ねーだろ、とうちゃん…。
21名無しの心子知らず:05/01/16 12:34:50 ID:ndaDV23g
子ども時代は 貧乏だった事もあり
欲しい物が 唯一買ってもらえそうな クリスマスや誕生日も
プレゼントは 父のお眼鏡に叶うものでないと
買ってはもらえませんでした。
有る年 リカチャンハウスが欲しかった私でしたが
父により あっけなく却下され みんなで遊ぶ
人生ゲームみたいな物を買ってこられた日には
二度と父を信じるまいと 諦めました。
(人生ゲームは今でも大嫌いです。)
そんな 私が 母になり 娘が生まれたとき
たががはずれました。
「もう2歳だから 知育玩具」
『3歳だからブロック、4歳だからシルバニアがほしいだろう』などと
「もう○才だから コレが欲しいはず」という考え方になってしまい
娘に買ってあげてるというより ○才時代の自分自身に買って
あげてるんだなと自覚しました。
もう ビョーキです。
私が 父に諦めの感情をもった年齢に さしかかった娘は
もはや欲しい物は なにもない・・といいます。
私自信も 以来欲しい物を封印したせいか 今後娘が欲しがるものを
想像すらできません。
うち おかねもちでは ありません。。。むしろ_| ̄|○

皆さん ガマンのさせすぎはだめです。
私の様に ふんだんに我が子に買い与える親が 
完成してしまいます。
長文読んでくれてアリガト。
22名無しの心子知らず:05/01/16 12:49:25 ID:CFPXUXiL
好き嫌いを言い、お手伝いを嫌がる少しわがままな従姉妹と比較され、私は何かと褒められて育った。結果、八方美人の出来上がり。不満は心にためてしまい現在精神疾患。
23名無しの心子知らず:05/01/16 13:22:30 ID:12ARXv8q
娘におしゃれさせると早くから色気付き、非行に走ると信じていた両親。
髪の毛は刈り上げ強制。前髪は眉上5センチ以上。
美容院には父親がつきそい、髪の毛の長さを徹底指示。
髪飾り、ヘアピン、ヘアバンドも駄目。洋服はスカート禁止フリルは論外。
洋服も背中に模様が付いているのは禁止。ジーンズは絶対駄目。
洋服の色も細かい規定があった。
シャープペン不可でエンピツでもキャラものは禁止。
母親に髪の毛を結わえてもらった事もなく、肌の色(かなり黒い)
も風呂にきちんと入っていないからだとののしられる。
子供が息を吸うのもむかつくらしい。
子供に必要以上に面倒はかけられるのは嫌だといって旅行、遊びにいった
ことがない。自家用車がない家庭で、休みの日は部屋の中で静かに座ることが
あたりまえだった。
可愛いと言われたことがない。リップクリームも駄目で冬は唇が出血しても
放置したまま学校にいかねばならなかった。当然いじめの対象になり
いじめっ子、いじめっ子の兄妹や取り巻きなど、クラス、学年を
こえて長年にわたりいじめられるポジションに定着。
大人になった今、化粧がどうしても出来ない。髪の毛ものばしたまま。
たまに工作用のはさみでカットするけど。
周りからいくら言われても駄目。ブラも購入出来ない。(成人して一つだけ
購入したけど、むなしかった)
自分を手掛ける事にものすごい抵抗と疲労を感じる。化粧や洋服コーナーに
いっても「駄目駄目!無駄無駄!」と頭の中でこだましてる。
よくないとはわかっているけど、私みたいな人がいれば、周りは反面教師にしていいん
じゃないかと思うようになってしまった。
24名無しの心子知らず:05/01/16 23:02:46 ID:oMjKylqr
うちも、何かにつけてガマン、ガマンだったなぁ。
別に貧乏なわけじゃなかったけど
母が異常にケチだったから。
学校でも「貧乏くさい」っていじめられてて
母にそれを訴えたら「そんなこと、言うほうがおかしいのよ」で終わらされた。
そりゃあそうだけどさ、当時すでにズボンの膝にいつもツギハギしてる子供なんて
私しかいなかったんだから、もう少しまともな服を着せてほしかったよ。

母は「私が頑張って節約したおかげで家のローンが早く返せた」って
威張ってるけど、ローンの繰上げ返済に燃えるあまり
娘の思春期を台無しにしたことについては全く悪いと思わないそうです。

今もケチぶりは健在。
私は結婚してますが、母が時々遊びにきます。
今日は珍しく手土産をくれたと思ったら
うちの晩御飯のおかずをしっかりもらって帰っていきました。
実の娘が相手でも、一方的に損するのは嫌なのね。
25名無しの心子知らず:05/01/16 23:18:09 ID:iZCgaZwt
中間発表です
>>20番さんが出てきてくれなかったら
メンヘルの親恨みスレになるところでした。

>>20に感謝
26名無しの心子知らず:05/01/16 23:26:15 ID:p6FPjfJ5
うちはブラジャーをなかなか買ってもらえなかったorz
色気づくのが嫌なのか、女になるのが嫌なのか、中学生になって体つきが
丸びをおびてきたときも、「胸のでかい女は馬鹿が多い」と何度も聞かされて
ました。
でももういいかげんブラしないとかえっていやらしく(体操着だとすけるじゃん)
なるので、お願いしてやっと買ってもらいました・・・1枚。
かなりしばらく1枚でやりくりしました。いったいどういう考えから娘に
ブラジャーを与えないのだろうか? おかげで胸が大きくなっていくことに
罪悪感があり、真剣に「どうしよう、巨乳になったら大変だ」などと中学時代は
悩んでいました。ならなかったけどorz
27名無しの心子知らず:05/01/16 23:40:04 ID:tSCTQd8p
子供の頃の私はいつも叱られてばかり、それに、
何でもこれはこうした方が良いと指導ばかりでした。
結果、自分では何も出来ない人間になりました。と、
親を恨んでたんだけれど、

自分の子供が小さい頃の自分にそっくりで。
もう、悪目立ちばかりで、恥ずかしいやら何やらで
どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。

それで気付きました。あー、こんなことしてたから叱られて
ばかりだったんだなぁと。母親のおかげで、少しはマトモな
人間に近付けたような気がします。人並みに結婚して子供を
授かる事も出来ました。

さて、私は自分の子供をどう育てたらいいのでしょう。
試行錯誤中です。

そして、私の母親が年を取り、だんだんと幼くみえるようになった今、
やはり母親も私と似ている事に気がつきました。遺伝なんでしょうね。
28名無しの心子知らず:05/01/17 02:23:37 ID:i2SB1tRF
しつけ・・というか目からうろこだった話。
私の娘は現在1歳で、なぜか私の財布が大好きです。
いつも気をつけてはいるけど、気を抜いた時に
めざとく見つけて、中身を全部いろんなところにぶちまける。
それらをいちいち拾って回るのが面倒で、
やられる度に、
「なんでこんなことするの!!ダメでしょ!!」
ってきつい口調で叱った。

ある日もまたやられててたんだけど、
娘がカードや紙幣やレシートを掴みながら
ニコニコしてる顔を見たとたん力が抜けて
「仕方が無いなあ・・」と笑いながら拾っていたら、
いつも走って逃げる娘が、一緒になって拾いはじめ
それを私にニコニコしながら渡してくれる。
そこで、「拾ってくれてありがとう」
と伝えると、それ以来おもちゃでも財布の中身でも
ぶちまけた後はちゃんと元の場所に片付けるようになった。
今までは一方的に、ダメ!!としか言わなかったし
ダメ!!と叱ることでこれは触っちゃいけない、と認識させようと
一人で必死になってたけど、全く効果がなかったのに。
なんだか子供に教えられた気分でした。

長文スマソ
29名無しの心子知らず:05/01/28 15:08:21 ID:EALuoZIJ
うちは「片付けなさい!」がきつかったなぁ・・・

片付けろっていっても、置き場所がなかったんだもん。
子供用のスペースもないし、バインダーも買ってもらえなかったから
学校のプリント類もバラバラにしてた。
段ボールに包装紙貼って『お片付け箱』を作っても、
「こんなもの置くな!」で中身共々ゴミ箱行き。
たんすの中身も「妹ちゃんの靴下がない!」って勝手に漁られて、
きちんと整えていてもぐちゃぐちゃにされた。

大人になるまで片付けられない女だったけど、旦那と一緒になった時に
「請求書は月毎にここのファイルに入れよう」
「ここには薬入れよう。ごちゃごちゃするから仕切り買ってこよう」
「読み終わった雑誌はここに入れてね。縛って捨てるから」
と、始めて片付け方を教わった・・・
「片付けなさい!」と怒られてきたけれど、片付け方を教わったことがなかったんだと実感した。
また、整理したものが誰にも邪魔されずに、そのままの状態であることに安心して、今は片付けるのが大好きになりました。

30名無しの心子知らず:05/01/29 21:02:57 ID:w1ZTt+fc
>>1
物は買い与えた方がいいよ。
欲求が満たされるから。
31名無しの心子知らず:05/01/29 21:18:35 ID:eJqfSdmT
欲求は限り無く満たしてあげるといいって言うよね。
そのほうが自立が早くなるとか。

そんな風に言ってる児童精神科でさえも、
欲求を物に代用して与えては駄目だと言ってるよ。

そこんとこ、どう??>>30
32名無しの心子知らず:05/01/30 01:01:14 ID:rmjG09Tf
好きなだけ物を買い与えるのと
惜しみなく愛情を注ぐことはちょっと違うと思う・・・。
33名無しの心子知らず:05/02/06 19:29:21 ID:9DiLGrpN
高校生だけどいっすか?

俺、っつーか俺たち兄弟は昔っから頭の出来がよかった。
小学生のとき全国系のテストで二桁とか一桁普通にとってた。
そのせいかどうかわからんが親が俺たちを褒めてくれない。
いい点とってももっともっと。時には98点を取って怒られた時もあった。
小学校までつきっきりだったけど中学校になって俺ら兄弟は広い世界を知った。

結果兄貴はちょっとキレやすい悲劇系ナルシストっぽくなり、
姉貴は躁鬱がかなりはっきりわかれるようになり、
俺は相当物事を斜めに見るようになってしまった。

いまだに誰かに何か褒められると何も反応できない。
兄貴と姉貴は大学生になって明るくなった。少しだけ。
でも俺はよくわからん。まぁパソコンがお友達な俺は駄目だなと思う。
34名無しの心子知らず:05/02/16 09:41:37 ID:AyBvTbmq
感情に任せて怒鳴り殴る母親のもと、私は嘘つきになりました。
正直に言っても差し支えないようなことまで嘘をつく。

叱るのって難しいと思う今日この頃。
35名無しの心子知らず:05/02/17 17:01:16 ID:e8iTn5BI
道徳の教科書に出て来るような「いい子」になるよう育てられました
傍から見ればぶりッ子のお人よし。
就職すれば退社時刻まぎわの電話に出るのも
残業を頼まれるのも自分ばかり、
母親になればPTA子ども会生協町内会役員ひきうけっぱなし。
何でもこっちにまわせばいいと思ってる。
断ることはできませんが
能力もまったくございませんからそのつもりでね。
36優しい名無しさん:05/03/08 02:20:11 ID:RpPvGR9E
37名無しの心子知らず:05/03/08 22:20:24 ID:8N25fz/c

左ききを、無理矢理右ききに。
結局、すごくストレス感じて、挫折。
今だに、左と右の区別がとっさに出来ない。
医者から、それが原因じゃないか?と言われたよ。脳が混乱したままだとか。
私の子供はきっと左ききの可能性が強いから、その時は誰が何と言おうと
自由に育ててあげたい。
38名無しの心子知らず:05/03/08 22:35:33 ID:FYlDLt7S
いつも誉められて育った。実際、スポーツも勉強もかなりできた。そしていつしか自分をネ申ではないかと思い始めたw
39名無しの心子知らず:05/03/09 10:19:45 ID:z85jPgjz
>37
今まさに子供を右利きに矯正している最中です。
夫側じじが左利き、そして上の子も左利き、そうしたら下の子も左利きだった。
上の子はじじが自分の経験から左利きはマイノリティで可哀相だし
自分も矯正できたからとつきっきりで幼児の時に右利きにして、
小学校入学時には右利きになった。
下の子も矯正しようかと思っているけど、上の子と違い頑固で直さない。
言いつづけると、どもりになってくる。どうしよう。
40名無しの心子知らず:05/03/09 10:32:27 ID:z18wAU0Z
>>39

どもってるんだったら辛いんだよ、やめた方が良いよ。
うちのママン(戦中生まれ)は
「女の左利きなんてみっともない」って
小学校に入ってから無理矢理矯正させられ、
中学で運針の授業を得意な左手でやってただけで、
「女の左利きはカ●ワ」呼ばわりされて、授業に出るな、とまで言われたんだって。

それで中学三年間家庭科の授業出なかったんだが、未だに
「あのババア、もう死んでいないだろうけど一生許さん」ってくらい恨んでるって言ってた。

お習字だけは右の方が良いけれど、それ以外の事はストレスになるくらいなら左でやらせてあげて欲しい。
41名無しの心子知らず:05/03/09 10:41:45 ID:z85jPgjz
>40
そうかあ、辛いのかな。
今は3歳で今度幼稚園に行くので右利きにと矯正しているんだけど。
夫じじは戦前生まれ(でも40さんのお母さんと歳が近いと思う)で、
やはり左利きはぎっちょと言われて育ち、自分で気をつけて矯正したらしい。
でも今でもボールを投げるのは左だそうだ。
ついでに夫も時折どもる。特に名前をいう時。私は気にならない程度だけど。
どうも夫も左利きだったらしく矯正されたのではないかと、
夫自身は疑っている。それでストレスでどもりになったと。
どもりも自覚したのは小学校入学時だったそうだし。
それで夫は矯正には懐疑的。好きなようにさせておこうかな。
42名無しの心子知らず:05/03/09 12:54:05 ID:nOf5g9TU
別に今時左ききはそのままにしても何の差別も受けないからそのままでいいんじゃないの?
余計な苦労を母子でしなくてもいいじゃん。何がカワイソウなのか全然ワカンネ
説明して?
4342:05/03/09 13:07:25 ID:nOf5g9TU
ついキツイ言い方してしまったスマソ
でも子供がどもるって本当にすごいストレスをかけているのではないかと。
マイノリティでなにが悪いの?何世代も前の人間の言う事を真に受けるより
自分世代の人間の感覚で考えてごらん、左ききを見下す人なんていないよ?
44名無しの心子知らず:05/03/09 16:30:01 ID:z85jPgjz
39=41です。レスありがとう。
私自身は左利きに対して無知でサウスポー=天才型くらいの甘い考えだったのですが、
義実家は実利面での不利を言うのですよ。
習字や箸の使い方、電車の自動改札も通常は右利き用。
世間の常識や製造面での機能も右利き用に作られていると。
夫も矯正には懐疑的だけど、そういう夫親の教えもあり
左利き=不利という考えは同じ。
上の子が出来て直後からそういう話を聞かされた私も洗脳されたところがある。
不利なら今のうちに直させた方が得かな、という親心もあるのですが。
実際のところ悩んでしまいます。
45名無しの心子知らず:05/03/09 23:03:51 ID:8HJk/Iy2
私はもともと右利きだけど左手が勿体ないと思って、左も使えるようにしたよ。父は止めろ!って言ってたけど母はいーんじゃない?って受けとめてくれたし。頭ごなしはかなりのストレスだと思うけどな。
46名無しの心子知らず:05/03/10 03:37:19 ID:flhFB0f0
>>44
自分に置き換えて考えてみませんか?あなたは右利きですよね、
では左で包丁を持ってみれば?切るだけの作業でも物凄い違和感だと思います。

電車の自動改札を通る時に左手だとできないと思います?私はできると思います。
習字をどのくらいの割合で書いていますか?毎日必ず書く人ってほんの一握りですよね?
今ははさみどころかゴルフクラブなんて遊びの為の道具も左利き用が普通に売られている時代ですよ。
子供が直したいと思っているならともかくどもる程というのはどれだけ子供に悪影響を及ぼしているのか
ぐぐって調べてみたら?
47名無しの心子知らず:05/03/10 06:32:33 ID:MAzBo+60
そんな義実家なればこそ、
なおさら両親がかばってやらねば、
子供がかわいそうだと思うよ。
実際の世間では今、左利きへの偏見なんて
ほとんどなくなっているんだから。
じじが苦労した時代とは全然違うよ。

あなたは元々「絶対矯正」と思っていたわけじゃないし
左利きのご主人だって、矯正には懐疑的なんでしょ?
夫婦で一致団結して、左利き容認革命を起こしたら?
48名無しの心子知らず:05/03/10 12:06:50 ID:Z0fLT1dL
左利きが不利なんだったら、
メインは左手にして両手を使えるようにしたらそんなに問題ない様な気もする。
利き腕じゃない方で文字を書いたり包丁を使ったりするのは難しいと思うけど
利き腕じゃない方で自動改札に切符を差し込んだりするぐらいならそんなに難しくないと思う。

自分は右利きだけれど、事務仕事を始めてから両手を同時に使う方が効率いいと思い
出来るだけ両手で別作業を同時進行できる様に心がけた。
もともと左手も少しは使える方だったのかもしれないけど。
(ピアノを弾いていた、洗い物は左手 等)
49名無しの心子知らず:05/03/17 21:10:37 ID:7FJaBQBg
小さい頃から可愛い可愛い言われ、愛されてチヤホヤチヤホヤ
されて生きてきたわたし。
子供ができて「可愛い」と言われる対象が自分じゃないのに違和感が。
50名無しの心子知らず:05/03/17 23:28:30 ID:DO1XbkRv
ゲッ
自分の娘の育て方を考え直さねば・・・もう遅いかも(;´Д`)
51名無しの心子知らず:05/03/18 12:36:30 ID:7wSsSq0B
>49
チヤホヤ可愛がられてきた一人息子が大人になり、自分にも子供が
できたが、親や親戚などの周囲の感心がにその子供いってしまい、
嫉妬心から我が子を虐待死させた事件あったよね、何ヶ月か前。
52名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 06:46:04 ID:wx6Aw/UC
自身をつけさせてくれない母親だった。
子供の頃なにか一つ出来ると「次はコレ出来るでしょ?」と
絶対に褒めない。
それが出来ないと「ソレが出来たんだから出来ないわけない」と言う。
全てにおいてそう。
算数でいい点数取っても褒めずに次は国語
次は社会でいい点数を・・・って次から次へ要求する。
だんだん勉強、運動もやる気なくなっていったなぁ・・・

53名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 17:38:21 ID:tXUXc20k
何につけても放任主義。
怒られも干渉もない代わりに誉められることもなく。
なんていうか感動のない母親だった。
なので私自身何においてもやる気のない子供になった。
テストで100点取ってもマラソン大会で1位になっても
交通事故にあったときも「あら、そう」で終わる。
「お母さん私にもっと関心を持って」って訴えたこともあったけど
何をしても無駄だと気付き、私自身も無関心無感動な子供だったな。

子供には過干渉過ぎず、放任過ぎずうまく距離感を掴みたいな。

544歳娘の父:2005/03/21(月) 23:03:10 ID:buzePujW
このスレを最初から読んで思った
「こそだてはほどほどが良い、しかしそのほどほどが難しい」

私の場合は母親が無口で個人主義で放任主義。
当然私も同じ様になってました。
うん十年たって、母はよく喋るようになっていた。
私が「昔は全然喋らなかったよね?」と聞いたら
「やっぱり無口じゃいけないと思った」からだそうだ
いつ思ったんやら?

55名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 10:18:27 ID:uHjdMwUP
私も褒められたことなかった。
テストでいい点取っても「おまえがその点数なら周りはもっといい点なんだろう」って。

あと、自分の欲しい物買ってもらえなかったなぁ。
誕生日やクリスマス近くになるとやっぱ考えるじゃん。
前から欲しかったからアレ買ってもらおうかな〜とか。
でも土壇場で「それならこっちの方がいいよ」と、安い方とか
違うやつだけどプラスアルファ的なお徳感のあるやつにさせられた。
だから今の私の買い物も、ホントはコレが欲しくて買いに来たのに
やっぱこっちでいいかとちょっと違う物を買ってしまう。
そんな風にして手に入れた物は、やはりあまり出番がないし
ひどい時は使わなかった時もある。
案の定、娘にも同じコトをやってしまったことがあった。
ごめんよ。
今はどんなに時間がかかっても納得いく物を自分で選ばせるようにしてる。
56名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 10:46:02 ID:e53amhN3
>>53
 私もそうだよー。うちはその上、体面みたいなものを気にするほう
だったので、なんというか「親の思う常識」みたいなものに外れた
行動をすると「これはこうやるんだよ」と教えてくれるのではなくて
ダイレクトに「おまえは常識を知らない。駄目なやつだ」と来た。
 誉められることも怒られることもなく「駄目なやつだ」だけだった
ので、自信をなくして他人と口を利けない子供になってしまった。
 他人と接することが「私みたいな駄目な、変な人」に許されるとは
思えなかったので、グレて誰かとつるむなんてこともできず、ほんとに
無気力にすごした。
 あまりに無気力でまったく勉強しなかったことを今とても後悔している
し、当時「ひろこって呼んでね^^」とか言ってくれたクラスメートに
対しても、調子に乗ってると思われるのが嫌で「山田さん」とか苗字でよんで
しまった。今思えば、苗字で呼ばれたことによって彼女は逆に傷ついたの
かも知れないな……。紆余曲折があって、いまでは他人と仲良く口は利ける
ようになったけど、友達は1人もいない。徐々に良くなっては来てるんだけどね…。
5756:2005/03/22(火) 10:49:42 ID:e53amhN3
 あ、でも、欲しいものはわりと何でも買ってもらえました。
それが逆に「親の前で良い子にしていれば生きていける」という、
変な方向に入ってしまったのだけども。
58名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 11:16:06 ID:4SJRn4/A
子供が頑張ってる事を否定する親にはなりたくない。
小2くらいの時、毎日進研ゼミやらで復習とかしてた私。
母親はそれを見付けると、いつまで続くのかねと言い捨てた。
なんというか・・・勉強しろって言ってたやんあんた、
と思ってやるせなくなった。
それからはなんだかやっても無駄だよと何に対しても無気力だったなぁ。
・・・こういうこともしかして普通なのかな。
59名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 13:51:38 ID:Z2hnb8or
ここ見て思い出したけど子供の頃って親の一言に
すごく傷ついたり喜んだりしたんだね。

うちは4歳下の弟が体が弱く母親が病院につきっきりだった。
今にして思えば体の弱い弟と風邪もひかない丈夫な姉だったら
弟に親の目線が行くのは理解できるけど当時はできなかった。
結局弟は3歳で他界しちゃったんだけど、抜け殻のようになった
両親をこれからは独占できると思い葬式がすごく嬉しかった。
邪魔な弟が死んで嬉すぃ、ウヒヒヒって思ってた。
しかし親は結局元気な娘よりも幼くして亡くなった哀れな弟に
執着し毎日墓参りに行く両親を家でポツンと待つ毎日だった。

私はその後成長するにつけ弟の死を喜んだ自分に自己嫌悪しながら
憂鬱な人生を歩んできたな。
なので私は絶対子供は一人しか生まないと決めていた。
どちらかを溺愛しちゃうかもしれないのが怖いので。

親は子供一人なのに対して
「死んじゃったらどうするの?もう一人生んでおけ」
としつこく言ってくる。色々な意味で悲しい。
ストレスが溜まる。

60名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 14:25:40 ID:ndXvcK7F
あーねぇ?
おまけに下が弟だと余計可愛いらしいよね、母親って。
姉、弟のペアで私のまわりの友達(もち、姉のほう)って大概ひねくれてる。
あくまでも私の周り前提の話なので、該当しない人ごめんよ。
61名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 15:21:16 ID:vyQ+5GTE
とにかくけちな親だった。特に母。
新聞のチラシ広告を見て一円でも安い店があれば自転車で
遠くのスーパーまで買い物に行く。
それに要する時間、エネルギー、疲れ具合など一切無視。
とにかくカネの亡者のような母。
当初「カネがもったいないから」と塾にも行かせてくれなかった。
テレビで青少年の非行がどうのこうのというニュースをやっていると
「お前も陰でこんなことやってるんじゃないだろうな」と疑ってかかる始末。
自分の子供を信用できない人間を子供が信用するはずはなく、
「早くこんなやつらから逃れよう」といつも思っていた。
それで15で独立し、一人暮らし。
今でも八年間連絡を取っていない。
九州で大地震があったそうだが、俺の知ったこっちゃない。
よい点としては物事を冷静に見る習慣がついた。
たいていのことには驚かない。
悪い点かどうかわからないが他人を信用できない癖がついた。
どうせ何か裏があるんだろうと常に考えてしまう。


62名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 18:03:44 ID:iWBG9f0c
子育てが下手な親が多いよねー
ウチは、父親が勉強、勉強ってうるさかった。
自分が仕事に行く前に山ほど宿題を出す人だった。
で、何もかも嫌になりプチグレに。。。

親を反面教師にしてたので、結構順調に子育てが出来てる。
63名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 07:47:22 ID:QfIajr33
うちは母親が働いて父親が主夫をする、当時は比較的珍しい家庭だった。
で父親が学歴コンプなのでとにかく勉強させられた。
さらに悪いことに兄が天才児(IQ160)だったので兄と比較されないときはない。
勉強のときは父が横につきっきりで間違えると物差しでぶったたかれる。
特に父親は外語大出身だったから英語には厳しくて、小2から始めさせられたけど
ひどい時は毎日夜中の2時位まで叩かれながら英語をしていた。

結果、学歴としては標準以上だけど対人関係にちと問題ありの
子供ができあがりましたOTL
64名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 08:08:29 ID:xWvBBllZ
父は食事時の作法が厳しく、小さい頃は週末の食事の時間が恐かった。
成人後は母も食事時に説教の時間をとるようになり、摂食障害&孤食に。

救いはダイエットブームと重なっていたことと、どこで食べても恥ずかしくないことだ。
だが、大抵の人のマナーがひどく見えてやはり食事がまずくなります。
65名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 20:43:34 ID:AEd1ID1x
うちの母親は自分がしつけに厳しかったってことをやけに自慢してたけど
今になって私はとても疑問に感じる。
2歳の子が「私の本当のママはどこ?」って周りの人に聞いて回るのってどうなの?
子供が嫌がって吐くほど泣くのに平等を盾に父方の祖父母にあわせにいくってどうなの?
よちよち歩きの子供を一人で歩かせて迷子になったらビンタってどうなの?
結局私も自分の子供に同じことしかできなくて
ここの板の3歳でおむつがとれなくても普通とか、
ちょっとしたことに対して厳しすぎというレスを見て
こういうのが躾もできてないDQガキを生産してるんだよな、志ねくらい思ってた。
ある日旦那に「それはもうしつけの閾を超えてる。ある意味虐待だよ?」って言われて大泣きした。
自分の躾の基準がいまだにわからない。
66名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 22:43:37 ID:i2DVFNzW
65は本当に危ない。
自覚症状がないみたいだしカウンセリング受けた方がいいんじゃない?
67名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 19:34:50 ID:PLTmazaA
>>66
何の自覚症状?
自分がどこかおかしいっていう自覚症状ならあるよ。
だからここにかきこんでるわけだし。
自分の気分で意味もなく殴ったり、ご飯抜いたりとかの虐待は当たり前だけどしてない。
最近祭りになった子供虐待日記は読んでて腹が立ったし。
当然自分の子供は可愛くて仕方ない。
旦那に言われて以来、
自分の母親が躾と称して私におこなってきたことでも
自分がおかしいと思うものはなるべく排除してる。
それでもそれは甘やかしすぎじゃないか、
あるいは厳しすぎじゃないかという基準が分からない。
ちなみに〇〇ってどうなの?って書いてあるのは全部私がされたことね。
うちの娘は義実家行くのも嫌がらないし
このご時世にヨチヨチ歩きの子供を一人で歩かせるなんてできないしね。
68名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:05:50 ID:bi2lC1QF
そういえば、私も褒められたことがなかった。
感情的で気分屋の母親に、頭悪い、顔悪い、態度悪い、お前なんか将来ロクな人間にならない…等と毎日言われ、
日々のささいなことさえ押し付けられ決められ、意見を言っても否定され殴られた。

結果、物事の判断が曖昧で他人の意見にNOと言えない。
自分に自信が持てない、人を信じられない。
ほんとロクでもない人間になった。。。

自分の容姿が人並みだったと知ったのは大学に入って一人暮らしした頃だったな。

今、子供が出来て子育てに悩んでます…


69名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:26:12 ID:wvp0bpKr
>>67
>最近祭りになった子供虐待日記

カカトのあれでしょ
ひどかったよね。。。
70名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:27:27 ID:ptOd/Ilx
>>69
詳しく
71名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:30:28 ID:wvp0bpKr
我が子可愛さのあまりカカトを振り上げてしまう20代の母親が虐待日々を赤裸々にうpした日記のこと
72名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:32:02 ID:ptOd/Ilx
>>71
カカトを振り上げるって、どんな状態なの?
73名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:33:35 ID:wvp0bpKr
うちの母親もよくカカトは振り上げてたけど
やっぱり子供はそれが愛情とは思わないんだよね
でもあの母親はどう考えても振るいすぎだったよ
なんていうのかな
振るいすぎで訳わかんなくなってる状態
74名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:33:49 ID:pFu+A8Dw
横レス失礼します
蹴り上げたんじゃ無いんですか?
75名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:34:50 ID:7V/dn+kw
>>71
それは虐待とは言わないんじゃまいか?
可愛さの余りにってことは皮余りといっしょだろ?
わたしもよく思い出したらかかとを蹴られたことあるような気がする
今でもあれがあったから親を尊敬できると思う
76名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:35:28 ID:wvp0bpKr
>>74
そうでした><
脳内変換おねがいします!!!!
77名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:37:04 ID:pFu+A8Dw
>>76
そうですよねホットしました。
振ると蹴るでは実に似ていますが大違いですもの
78名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:37:54 ID:wvp0bpKr
>>75
蹴る、というより 蹴り上げる、という感じだったんですよ
それに・・・・こんなこと言っていいのかわからないけど
経血を舐めさせたり
主食はハッピーターンの粉だったそうです
79名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:38:10 ID:ptOd/Ilx
>>74
それも状況がよく分からないけど
何にしても怖い話よね
私はちょっとしたクリニックを経営してる者だけど
それで最近、カカトに傷を負った子供がよく来るのか・・・
80名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:39:17 ID:pFu+A8Dw
>>79
京都ですか(((( ;゚Д゚)))
81名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:42:27 ID:7V/dn+kw
>>78
>経血を舐めさせたり
主食はハッピーターンの粉

うちは実家がトキ派だったから大丈夫なのかな
蟹派の家ではそうだって聞いたことがあるかも
82名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:42:30 ID:ptOd/Ilx
>>80
そうね
京都を中心に開業していってるけど?なぜ?
あなた、もしかして子供のカカト蹴り上げて
通院させたんじゃないでしょうね
83名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:42:56 ID:wvp0bpKr
子供におかしな名前をつける親も、虐待になりません?
それが原因でいじめられたり
たとえば、昨年生まれた子供の名前の調査では
男の子の1位がヨネスケ
女の子の1位が鯖子
みなさんはこれについてどう思います?
84名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:44:24 ID:wvp0bpKr
>>81
そうなんですか!
トキ派の家庭ではあたりまえなんですね・・・・
うちは鳩派なんできいたときは耳を疑いましたよ(´д`;)
85名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:44:39 ID:pFu+A8Dw
>>82
いえ・・・ひょっとしたら更に子供のかかとを蹴り上げると噂の
スルートレイン・ヒールペインサティスファクションの方かと思ったんです
86名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:47:02 ID:ptOd/Ilx
>>83
そうね
カルテ書くときも、鯖子なんかは
ブヮツダリットヘ・シマサバッテォッへ
になるから、ややこしいわね
87名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:47:29 ID:pFu+A8Dw
>>84
そればっかりはどうしようも無いですからね
ウチは蟹派なんで余った皮は即チョン切りますよ。
皮余り姫伝説なんて考えられません
88名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:47:35 ID:ptOd/Ilx
あ、補足

カルテはドイツ語だからね
89名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:49:33 ID:7V/dn+kw
>>87
蟹派がうらやましいですね
うちの主人は余りまくりですよ
さらに赤杉ですからね
90名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:50:45 ID:wvp0bpKr
>>88
なるほど、コペンハーゲン風なんですね

というか名前の件はスレ違いでしたごめんなさい
ここはカカト祭りスレなのに><
91名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:51:11 ID:ptOd/Ilx
>>85
姉妹店ね
ウチはヒールサスピションはつかない

あ、勿論帳簿は全くの別だから
92名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:54:05 ID:SKVUeOLJ
>>86
流れを読まずに遅レスでごめんなさい。
鯖子の本名は「ヴィーボ・鯖子・ヴァレンツィア」
イタリア語です。
93名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:55:16 ID:pFu+A8Dw
>>91
とうとう短い尻尾出したわね!
上品ぶってないで本性出しなさいよ!!
(プフュージョン とか言い出すんでしょ(プラマンチャ
94名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:55:19 ID:wvp0bpKr
みなさんの話がきけてよかったです
今夜はカルパッチョにします^^
95名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:56:36 ID:pFu+A8Dw
>>94
たまには焼き直してみてね
96名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:57:43 ID:ptOd/Ilx
>>93
あんたこそIDがプフュージョソぶってんじゃないわよ!
97名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:59:04 ID:wvp0bpKr
やめてください!!!!
金魚の話は金魚板に行ってください!!!!!!!
98びんぼー、マジで:2005/05/18(水) 16:59:58 ID:gUa9AjnI
うちはマジ今旦那の病気とかでびんぼーなんだけど・・・
愛情やスキンシップだけではダメなんですかね・・・
orz・・・
99名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:00:39 ID:pFu+A8Dw
>>96
珍しく痛いとこ付くじゃないの!
ちなみに敢えてヒールサスピションに突っ込まないのは
ガチでゲリっててそれどころじゃないからよ!!





ちょ
トイレ行って来る
100名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:01:18 ID:wvp0bpKr
>>98
すみません
金魚の話は金魚板でお願いします^^;
101名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 17:02:53 ID:ptOd/Ilx
ちょ




102名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 18:00:31 ID:Qub8nlzU
まあ過去はどうあれ、今後子供を育てるにあたって、
褒めないよりは褒めた方がいいのかと勉強になりました。

私もあまり褒められた覚えはないが、
小学生の頃、玄関掃除を言われてやったら
「あんたがやったらすごいキレイになったね〜」
と褒められ、以降玄関掃除は私の仕事にさせられてしまった…

両親仕事人間だったので様々なトラウマは兄姉達によって植え付けられた。
よって今後子供を増やすべきか思案中。
103名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 04:31:51 ID:fts/2K7x
母親が子供のためにと めちゃくちゃママ友人を増やし、
家は人の出入りも激しく 友人とのトラブルの愚痴も聞かされることが多かった。
おかげで自分は、妙に人なれしすぎ、
自分が母になるときには友達を作ろうという気合いも欠落した。
寂しい思いもしたので、私は子供との時間を大切にしたい。
104名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 11:01:07 ID:Pz2CeLyN
>>69-100 あたりの話が全くわかりまへん('A`)
105名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 12:04:19 ID:oLo/CKi2
日舞にお茶、お花、バレエ、ピアノ、フルート、体操教室、そろばん
剣道、なぎなた、料理教室、英会話、学習塾

すべて中途半端に終わり、私は何やってもダメな人間なんだと自己嫌悪。
未だに「私はダメ人間」という思いがある。
106名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 14:59:25 ID:4U27quUF
小学生の頃「バカになるから」とファミコンを買ってもらえず、
夢の中でまでゲームをやりたがっていた少年時代。
プレイする時間がないのに、次々とゲームソフトを買い込む
ゲームバカに成長しました、27歳嫁子供つき。

基本的に抑圧されたものことに対しての反動が多いキガス

107名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 18:21:15 ID:3CCr01aN
干渉もされず、何も押し付けない母だったので
のびのびとできて良かったが
(勉強しろと言われたことは一度も無い)
ほとんど習い事をさせてもらえなかったからか
無趣味人間に育ってしまった。
金にならないことに時間や手間を費やすのが
勿体無いと感じてしまうんだなー。
でも、それ以外は実に立派で尊敬すべき母だ。
108名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 20:24:13 ID:M4ztSlHH
2歳下の妹がいて、私より出来がいいのもあって、
両親が妹ばかり可愛がるので、いまだに妹は好きになれません。
両親が次男、三女のカップルなのもあってか、妹と一緒になって
姉の私を馬鹿にするので、姉として立つ瀬ないし、妹からは
お姉ちゃんと呼ぶ価値がないと言われています。
家庭でいつも孤立感を味わっていたので、自分の家庭が欲しくて、
大学出たらさっさと結婚しました。
妹は結婚相談所に入ってるけど、実家の居心地がいいのかいまだ独身。
ちなみに私の子供は一人っ子です。
下を作っても、下の子を可愛がれる自信がないので・・
109名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 02:38:29 ID:NfhXOUH7
うちも普段あまりほめられませんでした。
でも学芸会で母が他の人から私の演技をほめられ、(おせじだったっぽい)
演技だけはべた褒めされました。
おかげで私の演技力は天才並だと信じていました。
最近、当時のビデオを見たのですが、正直ヘタでしたorz
もう自信あるものは何もない…。
やっぱり普段から褒めることが大事ですよね。

あと、よく母に頭をたたかれていたせいか
バスケでディフェンスの子の手が上がるとビクッとして目をつぶってしまいます。
相手が150aでもです。(私は170a)
身体って覚えているものですね。
110名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 20:06:43 ID:zdLPgk3B
私の母は、”子供を信じる”とかで私の言うことを絶対疑わなかった。
私は親をなめて他人にも平気でウソ付いてた(小学校高学年位からはウソ付かなくなった)。

後あまり怒られたり、我慢しなさいとかも言われたことが無い。
具体的には、バスで座りたかったら自分で「(席替わって)座らせて下さい」と言ってたが、
親は笑って見てた、(親がDQNと言う突っ込みは無しでお願いします…)

自分で言うのもなんだが確かに異常にまっすぐに育ったとは思うが、ボーっと頭を
使うことなく育った感じ。
社会に出て苦労した、私の常識=世間の常識ではないと言うことが、分からなかった。
すこしはしつけして欲しかった。
111名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 02:29:43 ID:YGHLY/RX
>>110
親がDQN
112名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 18:03:15 ID:awRwOKE/
特別なことはしてないのにほめられてたから
自分は何もしなくてもできる人間だと思い込んでた。
でもある時、身内の欲目で言ってくれてるだけだと気付いてから
身内だけじゃなく誰の言葉も信じなくなった。
113名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 01:12:49 ID:RmpTxX1G
ご飯残したら「もったいないおばけ」これはわかるが
風の音がしたら「ひゅるーんおばけ」なにかあるたびに、「〇〇おばけがくるぞー」ばかり。
本当に怖くて今でも超ビビリ。困る。
114名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 11:09:03 ID:5JUmWyA2
>>113
カワイイ
115名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 21:02:21 ID:M5+LokDV
あげ
116名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 20:04:33 ID:PffH6z8q
過疎スレ…いいテーマなのになあ
117名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 01:47:04 ID:AAaQXjpU
ちょっと前のほうでも書いてる人がいたが、何でも我慢のさせすぎはよくないと思う。
うちはお金に異常にせこい親で、学校で必要な物すらロクに買ってもらえなかったので
自分で稼ぐようになったら無駄な浪費が止まらなかった。
親として、子供に必要な物をちゃんと与えるのは義務だと思う。
118名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 02:09:23 ID:Z941Wujv
友達のお姉さんの話です。小さい頃から何かをねだる度に
「たくさん勉強していい会社に入ったらたくさん物が買えるよ」と我慢ばかりさせられたんだって
KO合格して「すごいね!」と誉められたら「いい会社に入って洋服買いたいから」と真顔で答えてたんだって
大手企業に入社したのはいいけれど反動でお給料全て使い切ってしまう位の買い物依存症だそう
勉強させたい気持ちもわかるけど、間違えるとトラウマになってしまうんだね…
119名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 06:33:26 ID:mLTjxWxe
嫁姑問題のせいで「お母さんの為に勉強して!頭が悪いとお母さんのせいにされるから」とスパルタ教育。
テストで80点以下をとればビンタの嵐&一週間程シカト。
問題がいつまでもわからなければビンタ。
後にも先にもあれだけ目を腫らせて登校してた児童は私だけ。
その鬱積からか消防時はイジメっ子に…(イジメてきた♂をイジメ返してしまった…涙が出る程後悔)
人付き合いは苦手です。好き嫌いが凄いし、人の嫌なとこに敏感。(こんな自分が嫌い)
の割りにはきもい位気を遣ってしまう。
ありがとうございます、お世話になりました等の習慣が身についた事には母に感謝。
でもトラウマで母に真剣な話などができない…喉が詰まって声が出なくなる。
120名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 13:37:49 ID:AAaQXjpU
私も親の前ではうまく話せない。すごく緊張して、しどろもどろになるか
逆に妙にハイテンションになるか、のどっちか。
だって、ありのままの私を認めてくれたことがないんだもん。
常にバカにされてるような感じで、息が詰まる。
あまり会いたいと思わないな。
121名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 14:06:09 ID:X3i1eLHq
うちの母は「○○しなさい」とは言うけれど
それに至るまでにどうしたらいいのかは、教えてくれなかった。
それで、子どもなりに試行錯誤していると結論が出る前に
「いい、もうやらなくて。」か「お母さんがやるから」と
取り上げられる。おかげで、やる気のない人間に育ちました。
出来ない事は、人に押し付ける事が多かったり。
122名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 14:40:12 ID:D+ilScx9
>>121
おまいは私か?

今、妊娠中だけど、ちゃんと育てられるか不安。
自分でやるって気持ちをもった子にしてあげたい。
123名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 18:27:45 ID:MX8gZCFa
ウチは
厳格で真面目で融通の利かない父
明るく社交的でちゃらんぽらんな母

おかげで、ちゃらんぽらんで融通の利かない人間になってしまった
悪い所だけは、しっかり受け継ぐのが不思議だ

124名無しの心子知らず:2005/07/18(月) 00:14:07 ID:TrVYS2rx
母親は習字と詩吟、琴、日舞、茶道、華道、着付け、組紐などが趣味で
父と同じ会社に勤めている人の奥さんやら、趣味仲間やら
着付けの生徒やら(何人かの人に自宅で教えていた)が家に出入りしていたので
物凄く行儀に厳しく躾けられた。

家を出てからすごく行儀の悪い人になっています。
スキルはあるので、恥ずかしくないもん。
行儀なんて、恥をかいて覚えるものだと思う。
125名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 12:14:11 ID:cy8HDUsM
旦那は物を買ってもらえず育てられた。
今でも、買うときは凄く吟味して、結局買えなかったりする。
その妹は反動で全く逆。
何でも買って買って買いまくる。
同じに育っても、全く違う方向に行ってる兄妹を見ると
躾もあるけど、持って生まれたものってあるんだなあと
考えさせられます。
126名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 13:31:43 ID:eukGuulh
だんなは、コーラとカップラーメンが好きで好きで大好きだ。
子供の頃、両方食べさせてもらえなかったから。
週末にコーラを飲んでるときの幸せそうなかおったらない。
たまに朝ごはんにカップめんを食べたりするけど、「本当に食べてもいい?」と
何度も私に聞く。聞かなくても怒ったりしないから食べなよといっても聞く。
で、今は長女がそれをうらやましそうに見ている。塩分強いのでカップめんは
麺を1,2本分けてあげるだけ。普通の朝ごはんを食べさせるのだが、
幼稚園の七夕で、願い事は「朝ごはんにカップめんを食べたい」と書いたと
先生に笑われた。娘も大きくなったら朝からカップめんを「ねえ本当に食べてもいい?」と
だんなさんに言いながら食べるのだろう。
127名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 14:03:03 ID:N13jBeHD
私も両親にほめられたことがなかったです。
人見知りでおしゃべりが苦手。
2人姉妹で姉が家事をよく手伝っていたので出る幕がなかったし、
父からは「お前はクソの役にもたたない」と言われて育ちました。

が、会社に入って上司に物凄く受けがよい。
言われたことや、やらなければならないことをこなすだけで、誉められる。
「私、おしゃべりな人は嫌いなのよ」と言ってくれる上司もいたし
「家事がまったくできない」と言ったら
「それはご両親が悪い。あなたならすぐに出来るようになるはずだ」とまで
言ってくれた上司もいた。
おかげでコンプレックスは大分薄れました。
128名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 15:13:33 ID:L656NVJ9
>>127
おまえみたいな女大嫌い
軽蔑する。
悪いのはみんな私以外の誰かって意識ぷんぷん
「上司に可愛がられるかわいい大人しいどじっ子の私」大好き人間でつかー
梨のスメルがぷんぷんするよ
今すぐ首吊れ糞女
129名無しの心子知らず:2005/07/23(土) 00:35:14 ID:CKY+mrCW
>>120
同じだ…。
親に、全く人として認めてもらえてない気がする。
手を上げられただけで、ビクっとするって書いてた人もいたけど、同じだぁ…。
いつもは、非情な人だったけど、
たまに、スゴーク誉めてくれて、嬉しさより、懐疑心がついた。
いまでも、誉めてくれる人がいると、
つい、嬉しさより、「何かある?」と訝ってしまう。
130名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 19:36:57 ID:8Ya7Z8Nx
>128

>127を読んでも「へぇー」って感じで何とも思わなかったけど・・・
そこまで書くお前さんの心の中に物凄い"自分嫌い”な闇を感じる。


自分の場合。
「あんたはやれば出来る子なんだから!」と母に言われ続けた。
結果、"私だってやれば(あのくらい)出来る。今出来て無いのはちょっと本気じゃないだけ"と
自分の能力を過信、やっても出来ない事は言い訳する人間になってしまった。

気づいた時には成人してたさー
131名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 21:54:00 ID:D8BEGj/K
食べ物に対して非常に意地汚い自分。特にお菓子に対して。
子供の頃、厳しく制限されたという記憶もないのだけど、どうしてなんだろう。
子供を育てるようになった今、自分と同じようなみっともない意地汚い子に
なって欲しくなくて、いろいろ考えるんだけど分からない。

なんでかなー。
132名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 16:58:08 ID:qiVzwJpP
ヒント:前世
133名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 22:21:44 ID:lT9WVn6X
>>132
マジかよ。じゃ、どうしようもないか…(´・ω・`) 
134名無しの心子知らず:2005/08/01(月) 23:00:02 ID:S490uPzw
父親が異常な教育パパだった。
小学生の時からテストで90点未満の点数を取ると怒られ、
成績が下がると殴られた後、大音量でお説教。
忘れもしないのは小4時に算数の成績が5から4に下がり、
「8×5は幾つだ?」と聞かれてうっかり「45」と答えてしまったら
胸ぐらを掴まれ往復ビンタされた事。
プライバシーも無く、手紙や机の引き出しのチェックは当然、
部屋のドアをノック無しで開けられ、勉強中に寝ていると
顔を洗って近所を父親と散歩→再び勉強。
ニュース以外はテレビ禁止。
そんな生活を高校生まで強いられた。
いつも父親の機嫌を伺い、びくびく怯えながら暮らしていた。
家族以外の人とどう接していいか分からず、人間関係が苦手になった。
大学生になったらその反動か重度のメンヘル系になり
妊婦の今は飲んでる薬と鬱気質の影響が赤子に出ないか心配でたまらない。
子どもには絶対肉体的・精神的暴力は振るいたくない。
あと教育ママにはなりたくない。
完璧チラシの裏でスマソ。
135名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 20:40:16 ID:hrGehrzJ
首絞められたりお腹を踏まれたりして自信のない、精神病な娘になりました。
136名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:04:14 ID:seKXsWIM
小学校からオモチャや誕生日プレゼントさえ買ってもらえませんでした。
当日ファミコンは大抵の家にありましたが家にはありませんでした。
理由はそんなものいらないから。(本当はお金がもったいなかったんだと思う)
喉から手が出そうなほどうらやましかった。
結果、おもちゃを沢山持っている子の家ばかり、遊びに行ってたような気がします(おもちゃ目当てで)

結果、その延長で、人に見返りを求め、見返りがありそうな人を選んで接し、人に依存しやすくなりました。そして自分のことが自分で決めれなくなりました。

良かった事といえば負けず嫌いで貪欲な性格になれたことでしょうか。あとケチのおかげで大学まで出してもらえた事。
137名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:05:23 ID:BBHU0RKy
ドライヤーかけるのを禁止されたり、服はスーパーに売ってるような
服で十分、というしつけをされたため、頭はぼさぼさ、メイクも
めんどくさい、ファッションセンスゼロの女です。
自分の子には身奇麗にさせたいと思います。
138名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:13:54 ID:96UVbWdN
父親に暴力を振るわれて育ちました。
そのたび母親にも「我慢しなさい、あんたが我慢しなさい」と押さえ付けられてきました。
なので、自分を出せない人間になりました。
自分を出したら殴られる、我慢しろと押さえ付けられるから。
139名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 21:18:03 ID:2KEY4YE9
行きたくもないちびっこキャンプに何度も行かせられたり
楽器や踊りの習いごとをさせられ、親戚の大人の前で踊らされたりして
積極的な子供になるようにしつけられました。
多少内気だったこどもが、ひどい対人恐怖の大人になりました。
140名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:19:10 ID:YEzfXrl1
>>136
うちも似たような環境でした。
誕生日は「生んでくれてありがとう」と親に感謝する日と言われ
クリスマスは「仏教徒だからなし」お年玉もなし。
高校のスキー教室では父が独身時代に着ていたウエアを着て行かされて
先生に「みんなにも家族のを着れば充分だと言え(当然みんなニューウエア)」
とほめられたorz その時の集合写真は燃やしました。
洋服は父のボーナスが出た時に1着買ってもらえるだけでお下がりばかり。
そんなことの影響かは判りませんが、物をもらうことで人の愛情を量る人間になりました。
141名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 22:51:45 ID:bCNxpZln
亀ですが、134サンがんばって。私と似てる。
父親が教師で、教育パパン&ママンでした。
高校・大学入試の時はテレビの電源切られて、友達も限定。(所得の少ない家の子はバカなんだって)
高校までは勉強ができたんで学校では人気があったんだけど、家では何しても全く褒められず、
100点じゃなきゃダメな世界でした。顔殴られたまま中学校行ったこともあったっけね。
でもおかげで今1歳の息子には絶対そんなことしない!って方針が決まってるから楽チンよ。
反面教師、反面教師。
子供にお母さん大好きって言われる親になりまショー。それだけでいいのよ。
142136:2005/08/07(日) 23:08:13 ID:seKXsWIM
140さん
私も同じです。私は見返りで愛情をはかるようになりました。見返りのなさそうな人は人間関係上、自然と避けてる気がします。
125さんみたいに買いたいものがあっても悩んでしまい結局買えない時もあります。でも浪費する時はかなりしてしまいます
143名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:45:37 ID:PgkUKdGf
>>141
うちも似ています。実力に見合わない進学校を無理やり受験させられ、プライバシーも意思さえも虐げられる毎日でした。
その結果、学校でも家でも、すっかり自信を失いメンヘラになりました。しかも同時に母親もメンヘラになりました。
里帰りした今も「あなたは失敗作だからこの子は失敗しないように気をつけなさい!」とのたまう始末…。
正直、母乳育児で疲れています。この家にいると、またメンヘラになりそうです。
愚痴でスミマセン…
144名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 23:55:56 ID:SehOtPhh
>>143
言ってやんなよ。私はこの子がどんなになっても「失敗作」なんて言わない、
愛する大事な子だからって。そんなこと言うほど非人間じゃないって。
145名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 10:56:52 ID:mRW8AGg1
143さん
少し違いますが
私は幼稚園〜小学低学年くらいの頃、よく妹と喧嘩し、叩いたりしていじめていました。
理由はよくわかりません。多分妹の存在が気にくわなかったんだと思います。
それと私はお姉ちゃんなんだからと妹より厳しく育てられたと思います。
喧嘩して妹が大声で泣き出すと、自分も悪いことしなぁ〜と思うんですが、妹が気にくわないことをするとまた暴力や叩いたりしてしまいました。
そうするとまた「お姉ちゃんなんだから」と叱られていました。
母はそれを見かねて祖母に相談したり私か妹を預けたりしていました。
今思うと私の暴力は結構ヒドかったと思います。
いつだったかまた妹と喧嘩になった時、妹は泣きながら一言言い放ちました
「お母さんがおねぇちゃんは育て方間違えたんだって」
その瞬間私の目の前は真っ暗になりました。幼いながらそんなこと信じられず自分を全否定されたようでした。
何よりも母が妹だけにそんなこと言っていたのが悲しかった。
今でも思い出すと悲しいです。

妹とは仲良い時と悪い時の差が激しいです。私は面倒見がいいと思いますが、
今はワケあって絶縁状態です

よく昔、「私と○ちゃん(妹)、どっちが好き? ○ちゃんには言わないから」と母に聞いていました。
私はそのことが知りたくて知りたくてたまらなかった。
母はそんなのお母さんの子供だからどっちも同じくらい好きなんだよと言っていました。
けれど私は一番好きなのがどっちなのか知りたくてたまらなかった。
幼いながら考えても考えてもわからなかったから。
自分だけ姉だからと厳しく育てられて、甘え上手な妹が憎らしかったのかもしれない。
大人になった今でも、男女関わらず人に甘えたり頼ったりすることが苦手です

146名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 11:00:23 ID:mRW8AGg1
長々とすみませんでした
要するに幼い時に自分が失敗作であると成功作である妹から聞いた話でした
147名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 15:59:52 ID:qjyvcaee
>>146
妹に暴力奮ってた言い訳ですか
母親はちゃんと対応してたのですね
ほんとは妹のほうが可愛かっただろうに。
148名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 16:24:21 ID:YGMYqgZT
>147
子供の頃の話だろうに。追い詰めて楽しいか?
149名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 20:11:12 ID:2U+q2fJd
>>147
妹に「姉の育て方を間違った」と言うような母が
「ちゃんと対応してた」とはとても思えないがw
150名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:52:25 ID:CkKtJN1+
保守
151名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 02:11:38 ID:WRHAMTkP
専業主婦だった母とずっと一緒だった五歳の頃。

出かけるとき、もたもた着替えをしていると、見ていられないのか急いでたのか、必ず母が着替えを手伝ってくれていた。


この前旦那の姪(二歳半)が、一人でズボンをはいていたのを見て衝撃を受けた。
自分が二歳半のときはどうだったのかと少し気になった。


なにかと手出しをされていたせいか、何をするのも人一倍時間がかかる私。
もし幼稚園とかに通っていれば、少しは違ったのかもと今だに思う。
152名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 11:21:45 ID:xCQGHIJk
母は潔癖ではないけど、自分のやり方を乱されるのが嫌な人だった。
台所を汚されるのが嫌だからと、料理もさせてもらえなかったし、
そのクセ食事の後片付けはさせられて、母ルールの洗い方を絶対遵守。
買い物も、
「子供が一人で行くと、粗悪品つかまされる」と思い込んでいて、
別にそれは考え方だから、今思えばいいんだけど、
当時子供の私にそれをそのまま言って、何かいい結果を生むか?

本当に家事が出来ないし、自分の判断に自信のない大人に育った。
今は家事も人並みに出来るようになったけど、
新婚の頃は、週に2回はマーボー春雨食ってたなー
153152:2005/08/11(木) 11:26:24 ID:xCQGHIJk
連続スマソ

先日読んだ子供の絵の解釈の本に、
「人物の手を描かない子供は、親に先回りして物事をされたり、
押さえつけられたりして、文字通り自分の手を出す必要がない(出来ない)状態」
というのがでていた。

そのしばらく後、母が私が幼稚園の頃のお絵かきを何冊も置いていったんだけど
まあ見事に腕から下がなかった。
年長ぐらいで、絵も相当しっかりしてるし字もきれいに書いてるのに、
肩までで切れてる人物の絵を何枚も見て、
なんか悲しいの通り越しておかしかったよ。
154名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 11:57:51 ID:RKLHY0Ku
厳しく育てられ体罰もあったし
妹とも比較されて、めげて、いじけてって
ずっとそんな子供時代でした。
そのせいか甘え下手でマイナス思考の私。
とにかく思い出すのは嫌だったことばかり。
だけど私が長女を出産した時
号泣しながら『よう頑張ったなぁ』って褒めてくれて
退院して帰ると
子供の頃に使ってたおもちゃや服、哺乳瓶とか
ダンボールに一杯詰めたのが玄関に置いてあって
ちょこちょこ遊びにきては長女を抱きながら
私の子供の頃はこうだったああだったと
懐かしそうに言うのを見てるうちに
最近になってようやく私もちゃんと愛されて育ったんだなぁと。
だから私もいじけてないで変わりたいと思います。
すぐには無理だろうけど少しずつでも。


155名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:03:16 ID:swpO5Fs6
>>154
やめてくれよ、昼間から泣いちゃったじゃないか。
156名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:18:07 ID:uo42CTOV
えーん わたしも〜
157名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:21:32 ID:4kODIf8M
親も不完全なひとりの人間だからなぁ、と思えるようになったのは
自分が親になってから。。
158名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 16:36:04 ID:XXdnvbWA
>154
お母さんはいっぱい貴女を愛してたんだけど、育てる事に一生懸命で
表現が下手だったんだろうね。長女ってことでへんに期待もあっただろうし。
よかったね。癒されそう。
159名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 18:15:57 ID:X27Hr+Zl
私も出産後そんな風に言われたかった‥‥一言目「五体満足?」って‥
私は反面教師にしますよ!!
160名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 20:21:31 ID:UrybAEfg
あげ
161名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 10:47:59 ID:jALVe3y5
親がかなり厳しかったの
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1121504781/
162名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 00:52:54 ID:JQCkXLgH
うちの親は放任主義で「子供は自由に遊んでいれば自然と成長する」という考え
だったので、しつけらしいことをほとんどされた記憶がない。
おかげで、歯は虫歯だらけ、トイレの水は流さない、鼻はほじる、
妹に至っては小学生の時、足がかゆくて授業中に机にのせたまま掻いた
所、罰として学校が終わるまでその格好でいさせられたという苦い過去がある。
とにかく今思い出しても恥ずかしいことだらけ。
その反面、勉強しろとも一言もいわれなかった反動で、自分から勉強
する子供であったのはよかったが・・・。
大人になってから躾がとても重要であることを、いまだに自分の立振舞が
いたらないのを悩むたびにつくづく感じる。
自分の子供にはまず躾をきちんとしたい。
163名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 11:37:22 ID:idgvI3ww
大人が躾けられていないと、子供は躾けられないか?
子供と一緒に躾けあいっこすればイイ。
http://big-hug.at.webry.info/200510/article_6.html
164名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:00:58 ID:Kj4UqFmG
厳しい躾でも質によると思います、例えば「勉強しなさい!」と怒鳴りたてて勉強させる躾。

お受験ママにありがちな傾向ですが、私は逆効果だと思います。
実際私がそうやって育てられたし、結果的に良かったとは思わないから。
勉強をする楽しさや、大切さを教えずにただやみくもに怒鳴りまくるのは絶対良くないと思います。

子供の意思だってあるんだから、自分の知らないうちに塾に入らされていたとかあってはならないと。
いま私の周りには属に言うエリートがたくさん居ます。で、どんな躾だったのかを聞くと必ずこう返ってきます。

「躾?いや〜、べつに厳しくなかったよ。塾だって中学から行き出したしね。勉強もそれまでは成績良くなかったよ」、です。

特に勉強しろとも言われずに勉強できるというのは、やはり躾を厳しくしすぎないからではなかいかなと思いました。

私なんてお陰でやる気がまったくなく、持続力のない子供に育ってしまいましたから。
165名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:04:37 ID:Kj4UqFmG

補足
あと、必ず「勉強しろしろ怒られたりしたことはないね」と言います。

それは大抵の人に聞くと返ってきましたし、むしろ「数学だけはやっておきなさい、数学やってればなんとかなるからと言われてた」等、国立大卒医師の話でした。
166名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:09:26 ID:aNxQ5vsI
一概には言えないよ。
家は下の子は、学校から帰ってくると即連絡帳を見せ、私が読んでサインを
する間に、宿題を始めてる。毎日宿題の音読は、自分が今読むと決めたら
私がトイレに入ってる最中に「聞いてて」とトイレの前の廊下に座ってでも
読む。
しかし、息子は夜の8時になっても「連絡帳は?」と聞いてやっと取り出し
宿題終わってるの?と聞けば「これから」とだらだら始める。
なので、必然的に娘には何も言わず、息子には「勉強は?」と催促の嵐。
親だって最初からガミガミ言おうと思っていたわけではない。
そのこの生まれ持った性格に合わせての対応もあるよ。

ただ、行儀作法については、親の姿勢がはっきりと出る。
167名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:16:58 ID:Kj4UqFmG
>>166
私は厳し過ぎるのが悪いと言いたかったのです、誤解しましたか?だったらごめんなさい。

うちはとにかく厳しく、ちょっとでも逆らおうものならばビンタされたりしてました。

親が勉強!と言うと、二時間は寝る前にミッチリ勉強でしたよ、小学生で。
結果的に勉強の楽しさを見い出せないまま時間が経過、お宅の下のお子さんの気持ちなんかわかるな。

上のお子さんが出来ると、下のお子さんは意識して卑屈になりますから。性格の問題もあるとは思いますが、勉強勉強厳しくされればやりにくい感じはあると思いますよ。
親のエゴで躾るのではなく思い遣りが大切だなと痛感してます。
168名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 12:40:38 ID:txbyr9Tg
>>166

うちも小学生2名が上下逆パターンですが同じ感じです。

でも片方だけに声かけるって事はめったにないです。

私は今時、変かもしれないけど小学生時代はもっぱら遊んで欲しくて、子供達が友達の影響か
「塾行きたい、そろばん行きたい。」
などと言ってきますが、
「勉強はお金を払ってまでするものじゃないの。自分で身につけるもの。行きたい気持ちは分かるけど、行きたいなら宿題をやって、他にも自分なりに勉強して、それでも足らない状態ってのが毎日の態度にあらわれたなら考える。でも小学生のうちだけだよ、目一杯遊べるのは。」

と言いました。(塾などに行ってるお宅を決してけなしている訳じゃないのでご理解下さいね。)

私は、最低限宿題をやってれば、それで良いと思っています。だから
「宿題は?」
と声かけるぐらいです。
小学生の間は、成績よりも人本来の中身や生活関係の躾(挨拶や行儀)を優先に考えてます。

みなさん育児には色々な方針があると思いますが、うちではこんな感じです。
169偽、李 明姫:2005/10/19(水) 14:25:58 ID:fFuI3syJ
うち親はパチンコ屋経営のしてて金持ちたっぷりあったので
欲しいものは全部手に入りました。
だから何不自由ない暮らしのいまもしているますし、
素直な優しい善いの大人に育ちました
170名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 11:39:11 ID:/QdtiDcz
叩いたり殴ったりしてしつけ(?)る家庭でした。
私は一応女なので、手を上げたりする事は無いのですが(モノには当たるw)、
弟たちはいまや親に手を上げるようになっちゃった(もう成人過ぎてるので、力が強く親は勝てない)。
引きこもりやニートだったりするわけじゃないけど、高校ぐらいになってから、
弟たちは進学の事やお小遣いの事で親と揉めると、拳でモノを言わせてきた。
私が結婚して家を出てからもそれは続いたみたい。
ある日親から私に『弟が殴りかかってくる。助けてほしい』と連絡があったのですが、
『話し合いではなく拳で、というしつけをしたのだから仕方ない。私を助けてくれる人はいなかった』
とメールで返事しただけ。

私自身は手こそ上げないけど、殴られるのが恐くて親に何も言えなくなってしまった。
叩かれた事が一度も無いという夫は、穏やかで包容力がある。
賛否あるかもしれないけど、私は手をあげないように、言葉と態度でしつけをするよう心がけています。
171名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 22:08:58 ID:P9HOc6x7


    _, ._
  ( >Д<) 
  ( つ旦O   
  と_)_)

172名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 08:46:20 ID://b5qOzC
 
173名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 19:30:27 ID:0q/5/RkQ
うちは放任主義だった。
ちょっと口うるさめの父親は仕事と遊びでほとんど家にいなかったので
もっぱらおおざっぱな母親に育てられたんだけど
母親に躾らしい躾をされた記憶がないんだよね。
挨拶をするとか、好き嫌いをしないとか、お箸の持ち方とか
そういう基本的なことの。
だから今でも常識に欠けてる部分があり、
大人になってから恥をかいたこと&困ったことも数知れず。
口うるさい威圧的な親よりはずーっとマシだと思うけど
(私は母のこと大好きだし尊敬してる)
最低限のことは教えて欲しかったな、とちょっと思う。
174名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 01:30:03 ID:fNgIWzpd
姉が妹よりも異様に偉い家で育った。
人間関係においてどうしても主導権を握れません。
175名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 17:28:24 ID:ZzlCNUeL
うちは、私に千円のTシャツ買うお金はなくても、母親の数万する服の値札の束が
無造作に鏡台に置いてあるような家でした。
車もじゃんじゃん買い替えててナンバー覚えてられないほど。
おしゃれしたい思春期、友達と遊びにいく服一枚なく、制服が一番おしゃれ着でした。
塾も服コンプレックスで、家で泣きわめいて理由も言わずやめました。(言ってもムダ)
よれよれダサダサ服しかなく、小遣いも高校で月5000円。
一生懸命貯めて服一着買うのが精一杯、
とても季節対応、TPO対応した全身コーディネートなどできる訳もなく。
友達のお誘いは制服でいけるもの除き全てお断り。(友達にも恥ずかしくて言えない)
親の口癖は「中学(高校)になったら買ってやる、だから勉強しろ」(けど買ってくれるわけない)
「自分の金で買って何が悪い、おまえの金じゃない」
大学入学時に、泣いて頼んでやっと化粧水を1本買ってもらった。
バイトして給料は全て服につぎ込んだ。(親にやる金はなし)
食費を削ってでも服につぎ込んだ。(親が嫌で一人暮らしできる大学へ行った)
思うに服のセンスとかって、失敗の数だけ良くなる気がする。
失敗させてもらえなかった分、コンプレックスだらけの、人の目をやたら気にする人間になった。

その他、ゲーム、漫画、紅茶、コーヒーなど、ダメだと言われ規制され続けた。
これらも大学入って即解禁、反動でどっぷりはまった。
あとお祭りの出店で、好きなものを好きなだけ買う、憧れでした。
わたがしは高くて買えず、光り物系も同様。(手持ち2・300円のため)
光り物系おもちゃはさすがに今は買わないが、お祭りの出店でぱーーっと使うのは
今でもやめられない。わたがしもご馳走に見え、やめられない。
あ〜だめだ、書き出したらキリがない。バービー人形も買ってもらえなかったし。

旦那は私と正反対で何でも買ってもらえたらしい。
私と違って、物にガツガツするということがない。
満ち足りていて、コンプレックスらしきものが見当たらない。

長文スマソ
176king:2005/12/14(水) 23:58:51 ID:QY0uIXNp
ガキには大人の先生の偉さを

恐怖で教えろ。

http://goumanking.blog36.fc2.com/
177名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:13:15 ID:0HYS5eNg BE:465939959-
>>175さんほどじゃないけど、似てるからすごい分かる。

母は5万くらいのコートをいくつも持ってたけど
私はほんとに服が足りなくて、ぜんぶ千円で、
「毛玉」とか「着たきりスズメ」ってからかわれてた。

しかも母が洋裁にいきなりハマり、意味不明の創作子供服を無限に製造・・・
高校生なのに妙なトレーナー地のギャザースカートとか作ってくれて
「これだけあれば大丈夫ね!」って・・・その服もからかわれた。

父親は父親で「育てた金カエセ!二千万!」が口癖で、
(服を脱がしたりエロいことを色々されたので好きになれなかった・・・)
ちょっと気に障ると、月5千円のこづかいが数ヶ月カット、ごはんもなし。
こっそり皿洗いのバイトしてた。自分で稼ぐ金がキラキラ光って見えた。

なんかすごい金に執着する人間になってしまい、バイトも20以上やった。
貯めに貯めた。
子供が生まれたら、なんでもホイホイ買ってサンリオで服も小物も
ぜんぶ揃えた。子供につぎ込むのが楽しくてしかたない。
ちょっと歪んでると思うけどやめられない。
178名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:27:07 ID:pnEkN08B
なるほど。
だから今のガキって・・・。
179名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:39:05 ID:0HYS5eNg BE:207084454-
うん。
うちの母は、すごく贅沢に育ったそうで、
今でも「みんなは日の丸弁当だったけど、私はおかずがたくさん入ってた」とか
「みんなはズボンにゴム靴だったけど、私は革靴にワンピースだった」とか言う。
その上のジジババは、徴兵とかで苦労した世代。
極端に育つと、「ほどほど」がうまく出来なくなる気がする。
180名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 00:51:19 ID:r312+cwz
>>175 >>177
分かる分かる
私も小学校の頃、同じ服二・三日着せられ
学校ではイジメられ、家で泣けば外に出されてた

また服や人形は買えなくても
11時までパチンコは平気だったみたい。
捻挫して2時間かけて松葉杖をついて学校から帰った時、親は「忙しいから」とパチンコ

そんな私は、高校生で金髪と緑のツートンカラーの髪や赤くして
東京や大阪を各週でライブまりしてた。
大型休みは東京他のネットカフェで泊まり込んでた


そんな私の旦那は
12才年上の会社経営で、何一つ不自由のない世界の人…
好き嫌い激しいし、物はなんでも買う…
181名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 01:45:22 ID:sBFHgbEd
私はひとりっ子で、怒ると完全無視する母に育てられました。
喧嘩のしかたがわかりません。
我慢するか絶縁するかどちらかしか無い…
182名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 02:14:00 ID:ZenoA7/u
うちの親はとても厳しく?というか今から思えばウルサイだけ、でした。
ゴミが落ちたら即拾わないとグチグチうるさいし、
高校の時でも化粧は禁止。髪を染めようものなら不良とののしる。
不良っていつの時代のことば?って感じだしw
だから第一ボタンは家の前で止めてメイクは拭くだけコットンで最寄りの駅で落として帰り
スカートは家の前で膝竹まで長くしてリボンは襟までしめて帰りました。
大学に入ったら毛染めてもいいしバイトもしていいし好きな事していいし彼氏も作っていいよ。と言われてましたが
大学に入ってブリーチしたらそんな色じゃ近所にはずかしいと言われ、バイトもファミレスで22時までしてたら
そんな水商売なんかするな。20時まで。
と言われ自由がなかった。
二十歳になって大学に行きながら家を出てお金がなかったのでキャバクラで働くようになりました。
髪の毛も明るい色にしたくてみんなが落ち着いた色にした頃に明るくしました。
私は小中高、大学親の決めたお嬢様学校に行き、気が弱く親のイイなりでしたが
妹は親に反抗し自分の好きな事ばかりしてうらやましかった。
私はその頃から親に反抗したくなり親が気にしてる世間体というものを壊してやろうと思って、子供を作ってデキ婚しました。
今23才ですが、周りが落ち着く年頃になってるのに私は今までできなかった夜遊びとかをしたくてしょうがなく、
旦那の休みの前日に旦那に子供を頼んでオールしたりしてます。
実家にいるときは家事を手伝わされ部屋をキレイにしないと怒られるのでキレイにしてたけど
結婚してからはうるさく言う人がいないので、掃除も家事も適当に自由に羽をのばしてます。
183名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 09:55:04 ID:+rI19Q5N
あんまり誉められた記憶がないなぁ。
かわいいかわいい、ってされた記憶もなし。
母は常に子育てにイライラしてたし、
私はいつ怒られやしないかとビクビクすることが多かった。
結果、ネガティブな人格になっちまったよ。
184名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 15:29:03 ID:paTnjjM1
父親から不細工不細工と言われ続けてた。
ま、ほんとにぶさいくなんだけどさ、
「実の娘なのにかわいくないんだなー」ってずっと悲しかった。

おかげで外見コンプレックスのかたまり。
結婚して旦那にいろいろほめてもらって、ようやく立ち直ってきたところ。
娘には「かわいいよ」っていっぱい言ってあげようと思う。
185名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 02:06:42 ID:ZUT6lmAE
かわいいよ。は連発しない方がいいかも。
私は親や親戚、友達、まわりのみんなにかわいいかわいいと言われ育てられましたが
それが当然だと思っていたので、旦那とか昔付き合ってた彼氏とかが他の人を可愛いと言ようものなら
腹わたが煮えくりかえります。
しかも根に持ってあの時他の人を可愛いと言ったとずーっと覚えていて思いだす度むかつきます。
そんな自分がイヤで変えようと思うんですがなかなか変われなくて、、、
今までにもこの性格で何人にも振られました。
はじめは一目ボレされて大切にされるんですが、エロ本を見つけたり、街で他の女を目で追ってるのを見つけてブチギレてしまったり。
大切な男の人たちを召使いのように使ってしまって
結局振られて失ってから大切さに気付いていつも手遅れってパターンです
女は謙虚じゃないとダメなのはわかってるんですけど
私が一番じゃないとダメなんです。
こないだ旦那がグラビアを見ててこの子かわいいなぁって言って大喧嘩になりました
私の事もかわいいと言ってくれるんですが、
他の人をかわいいと言ったら自分を否定されたような気がしてもっとかわいく整形でもしたくなったりします。
もう22なんで治したいんですが!
186名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 07:08:57 ID:oJbgYNFm
>>185
メンヘルに行け
187名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 10:12:10 ID:WIJ5RC08
>>185
親のせいにするのは間違ってるような。
親は自分の子供が1番可愛いの当たり前。
他人にまで1番を求めるのとか召使のように使うのはあなたの性格だと思われ。
188名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:29:17 ID:ZUT6lmAE
いえいえ。親だけではなくいろんな人に言われてましたから。
スカウトも何回もされましたよ。
自分で言うのもなんですが、
童顔で目が大きくまつげが長く色が白く自分でもうっとりする程かわいいです
決してキレイ系ではないけど
一日鏡見てても飽きない。
189名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 11:31:27 ID:WIJ5RC08
>>188
意味ワカンネ>>186に同意。逝ってらっしゃい。
190名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 12:09:35 ID:oCRypChR
>188
そうやって強情に「私はかわいい」って言い張ること自体がメンヘルなんだと思うよ。
かわいい人ってたくさんいるけど、わざわざ主張しなくても満たされてるからそんなことしないもん。
191名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 12:35:13 ID:+2KJ1aJd
185はきっと「誰よりもかわいいよ」「あのこは不細工
だけど185はかわいい」とか他の子と比較して”かわいい”
と言われ、一番かわいくなければ価値がないと思い込んで
しまったのではないかと。
まあでも22にもなれば、世界で一番かわいいのはだあれ〜
なんてやってるのはおかしいと気付くよなぁいくらなんでも。
年取って「昔はかわいかったんだから!」って人になるなよ
切ないから。
192名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:30:11 ID:oCRypChR
>191
あー、たぶんそれだね。
ありのままの自分を親に認めてもらえないとそうなるよね。
193名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 16:59:22 ID:ywzPdn/W
いろんな人に言われてうぬぼれやさんになってしまったのなら…
「親の躾でこうなったスレ」と関係ないんでは。
194名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 17:27:09 ID:pgjxLDpK
小さい頃、目端の効く大人ぴたガキだった私は
人の間違いは、その場で淡々と訂正したし(バカにしたことはない)
ギャグを飛ばす人がいれば、その場てツッこんだ。
冗談を言って、人を笑わせるのも好きだった。
その度に「生意気だ」「子供らしくない」「うるさい、黙れ」と
厳しく叱られたけど。
言葉尻にもうるさくて、ちょっとした言葉の選び方で
「それが目上の者に対する言葉か」と叱られたし。
私が怪我をして、「痛ぇっ」と叫びながらのたうっていた時に
「いてぇなんて言うな、『痛い』だ」と怒鳴られた。
何が何でも、上品で穏やかな娘に育てたかったらしい。

…という思惑とは違い、ただ単に無口な人間に育ちました。
相手の感情を伺い過ぎて、中々うまく会話ができません。
夫にも、結婚三年目にして未だに敬語が抜けません。
皮肉なのは、関西に嫁に行ったことですかね。
ここでは、的確に突っ込めないと、たしなめられたり、不快に思われたりするので…。
195名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 20:10:17 ID:YvM+pj6F
自分のことは自分で、が母親の口癖だった。
学校の家庭科で習ったことは、以後自分でやらされた。
マナーやしきたり等もロクに教えてもらえず、
分からないことは本で調べた。
そのおかげで何でも自己解決できる人間になれたとは思う。
けど、他人に頼ったりされると、ものすごくムカつく。
そんな事自分でやれよ、と。我ながら思いやりのない人間だと思う。
196名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 00:56:28 ID:HfVxUZEH
いやいやメンヘルって。
付き合ってる人や旦那に言われたらむかつくだけで
人それぞれ好みがあるから他の人があの子かわいいって言っても何とも思わないよ
ただ付き合ってる彼氏や旦那から見たら私が一番でいたいだけ。
197名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 01:17:35 ID:9PErcczb
姉と弟に比較されて、顔がかわいくないと母に言われて育ちました。
両親の昔の写真を見ると美男美女なので、ほっといても自分もはたから
見てたらそれなりだったと後から気づく。

でも、自分に自信がもてなかった自分は整形を三カ所し、男の人の甘い
言葉に弱く、いつも自分を安売りしてました。

みなさん、子供には愛してると言ってあげてください。
わたしは今そうしているし、子供を3人産むと1人はあぶれるので、2人
でやめています。
198名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 01:32:54 ID:IeQBRmPi
テレビは見てはいけない。
学校の友達との会話についていけず、辛かった。テレビ見放題の歳の離れた妹の方が有名大学卒の高学歴なんだけど・・。
今は反動で一日中テレビつけっぱなし。
夜遅くなると父親に殴られた。
殴られるのがイヤで家に帰りたくなく男の所を転々としてた。

長女だったのでいろいろ規制されてイヤだった。自由に育った妹がうらやましい。
2人目は男の子が欲しかった両親は妹が産まれた時点で期待がはずれ自由にそだててた・・。
妹はおしゃれで頭もよく、就職活動も成功し一流企業で働いてます。

私は家がいやですぐ結婚妊娠。いまでも行動を監視しようとこまめに連絡してくる両親にほんと嫌気がさします。
199名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 01:38:43 ID:F7Jwl64V
>195
私も似たような感じです。
小さい頃から何でも自己解決してきたから、今でも誰かに悩みを
相談したり、人に頼ったりするのが苦手。つか出来ない。
だから、誰かに相談されても「最終的に決めるのは自分なのに、
なんで人に相談するんだろ?」と冷めた目で見てしまう自分が
嫌に思えるときがあるよ…。
200名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 01:51:14 ID:IDPn9RUH
>>194
上品な娘に育てたかったら親が上品な言葉使わなきゃいけないのにね。
「いてぇなんて言うな」じゃなくて「「いてぇなんて言っちゃ駄目よ」
とか言わなきゃだめだよね。
自分が汚い言葉使ってるのに子供の言葉使いが綺麗になるわけない。
201名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 07:37:53 ID:YTM896t9
>>196
黙れメンヘル
彼氏も旦那も他人だっつの

いえいえとかいやいや、とか他人のレスを否定することばっか。
我が強い性格なんだろうね。カワイッス
202名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 09:46:00 ID:G6bS7/uV
>>195
>>199
私も自分の力で乗り切ってきました。そして、子供にも同じことを求めました。
今、娘は親の言うことに耳をかさず、自分の力と自分で見つけた相談相手(先生)の助言で進路を決めようとしています。
息子は人を頼ることはいけないとでも思っているのか一人で抱え込み、身動きがとれなくなっては苦しんでいます。
203名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 09:53:14 ID:Uy5ki3Ao
幼い頃父親から「小公女セーラのような子になれ」とミンチン先生より酷い、
もはや虐待では?というようなしつけ(という名の暴力)を受け
ラビニアのように意地悪な、嫌な女の子にそだった。
204名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 10:04:03 ID:D4EwBtyo
あなたは勉強だけしていればいいと言われて育った。
おかげで母親の思うとおりの資格を取ることができたが
かなり自己中な人間になった。

男が良かったといわれ続けて、自分が女であることがコンプレックスになった。
いつも兄のお古を使っていたので子供にもお古を着せてしまう。
205名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 10:22:37 ID:C9dORXZ/
私は両親がいなかったから祖母に育ててもらいました。
親戚からのプレッシャーからか厳しく育てられ、反発心から手に負えない程にグレました。嫌味の多い人だったから私もすっかり似てしまい、嫌味や妬みの固まりの人間になりました。我が子には嫌味言わないようにしなくちゃ…
206名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 11:03:07 ID:EUANpOS7
母親にぶたれたことは1度だけ。私がまだヨチヨチ歩きの妹をぶったときだけ。
私をしかるときは父母は怒鳴ったりしないで、「どうして叱っているのか」を説明するような感じだった。
そういうとき私はいつも黙り込んでた。自分にも悪い面があった、でもそうじゃなくて、こういうことがあったから
と頭の中では言ってるんだけど、それをどうしてもうまく口で説明できなかった。
理路整然と話す親に対して、同じように返答できない自分がくやしかったのかもしれない。

今、夫から「都合が悪くなるとすぐ黙る」と度々いわれる。
自分の一番悪いところだと思う。
子供が生まれたら自分の気持ちを上手に出すことができるようになって欲しいと思う。
207175:2005/12/17(土) 12:13:48 ID:uJytS22F
>>177さん
>>180さん
私と似た境遇の方いたんですね、妙に親近感わきます。
私も子供の物買うことで自己満足を得てます。
できうる限り新品で(本当は全部新品にしたい位だけど)という信念みたいなのがあります。
女の子だし、服とか文房具とか恥ずかしくないようにしてあげたい。
あとそれだけが理由じゃないけどその兼ね合いで、一人っ子にする予定。
いっぱいお金かけてあげたいし。
これ買ってあげたい!と私が言ったときに、旦那が「お古もらえばいいんじゃない?」みたいなこと
言うと、娘がかわいくないのか!と怒りがものすごくわいたり。
(もちろん家計の範囲で無茶なことは言ってないです)
物を与える=愛情、のつもりにならないよう、気をつけつつですね。

唯一良かったといえば、反面教師になったということかな。
おだやかな旦那を見てて、義母(とても朗らかな人)の育児を見習えばいいかも、と思ったり。
(けど、人種自体が違う気がして、それがかなりハードル高く感じる)
それに私が親に似てきている部分に気づいてしまうと、ものすごく自己嫌悪。
もっと穏やかに、暖かい家庭を作りたいと思うのに、どうやったらいいのか分からない。
悩んで悩んで、がんじがらめに自分を抑えて娘に優しく笑顔で、を貫いてきた結果、
メンヘルになりました。。orz
きっと多分、普通の人より暖かい家庭ってのを渇望してて、
子供生まれて神経質になりすぎたからかもなと、今では思う。
でもなかなかその神経質な部分が取り去れなくて苦しい。
もちょっと大らかになりたい。
208名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 12:26:03 ID:8WqAX5nB
私は誉められずに育った。父はあまりしゃべらない人で幼い部分があり、母は私を疎ましがっていた。
クラスで私だけが絵を誉められたときも「弟のほうが良い絵を描く」と言ったし
気を利かせて手伝いをしても「あらやっといてくれたの」だけで「ありがとう」とか「助かるわ」ってのはなし。
で、誉められ慣れていないせいで誉められるのが苦手になり、作ったものを誉められたりすると
まぐれでできたとか真似しただけだとか、卑屈なまでに否定するかモニョモニョとどもる。
さらには誉めた人を「お世辞言ってるんじゃないか、本当はそんなこと思ってないんじゃないか」と疑ってしまう。

いつも母に怒られていて、なんでそうなっちゃうのよ、どうしてそんなふうに思うの、
そんなわけないでしょう、全然理解できないなど、根本から否定される言葉ばかり言われていたので
未だに自分はどこかおかしいんじゃないかと思ってしまう。
「そんなの考えればわかるでしょう」「教えられなくたって普通わかるでしょう」っていうのもよく言われた。
わからない自分はやはりおかしいんだろうと思うようになった。
以前ダウン症の女性を特集した番組で、その女性があるとき自分がダウン症だということに気付いて
ものすごくショックだったと語るシーンがあって、いつか自分にもそんな場面が訪れるんじゃないかと。
誉め言葉も「(○○にしては)上手ね」「(あなたにしては)よくできてるね」って意味なのかと邪推。

頭の上からギャンギャンどなりつけるスタイルだったので、言い訳なんかは一切しなかった。
「なんとか言ってみろ!」としょっちゅう怒鳴られたけど、釈明したところで全否定されるだけ。
一度だって私の言い分を理解してくれたことはなかった。だったら黙ってやり過ごすほうがマシと思うのは普通じゃないだろうか。


私にとって家庭、家族はやすらげる場所ではなく「針のむしろ」だった。
片づけろ片づけろと怒鳴られるだけで、どうしていいかわからずただオロオロするだけ。
最近やっと片づけ方がわかってきたところ。

教訓:子ども、家族の間にも感謝と誉める言葉は必要
    相対評価じゃなくその子の頑張り度を評価する(絶対評価っていうのかな?)
    頭ごなしに叱らない。子どもの言い分を認めることも大切
209名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 12:35:51 ID:8WqAX5nB
長文のうえに連カキでスマソ

私も服えらび苦手だ。
選ぶたびに「そんなのおかしい」「信じられない」と完全否定され
怖くなって母が選んだコーディネイトしかできなかった。
今でも服を買ったり着ていく服を選ぶのが苦手で、めんどくさくなって
マネキンごと数体お買い上げしようかと悩む。服売り場にいるのが辛くて苦しい。

私と母のやりとりで、母の対応は「キレ(否定も含む)」と「スルー(ふーん、あらそう)」しかなかったように思う。
210名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 20:54:21 ID:l1/g4dIt
料理が超ド下手な親だった。美味しいものが食べたいあまり
本を見ながら自分で作るようになり、今ではちょっとした
レストランのメニュー位なら自分で作れるようになってしまった…
211名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 21:26:46 ID:lhaF1Pgb
>>210

うちの親は料理が得意。
おかげで、私は独立するまでほとんど料理ができなかった。
一人暮らし中に、独学でそこそこできるようになったけど
他人様に食べさせられるものは作れない。
我が娘に、期待・・・Orz
212名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 18:12:25 ID:iHcmqApe
>>211
あはは。家庭料理が作れれば充分充分!
子供に作れそうな易しめの、写真が綺麗な料理の本を
さりげなく置いておくと興味持つと思うよ。
子供が上手になったら教えてもらうのも楽しそう。
213名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 16:08:43 ID:+nc2MG+H
両親は宗教にはまり異常に厳しく育てられた。
現在私は全身に刺青を入れている。
214名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 16:36:50 ID:0n58Vax8
↑なぜ?
215名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 17:40:31 ID:+nc2MG+H
友達と遊ぶのはダメ、教えから外れた事をすると鞭で打たれ、裸で外に
出された。私は34だけどようやく親の目を気にせず生きられるように
なりました。それで、もうあなた達の思うように生きませんと言う意味で
親の嫌悪するものを入れた訳です。
親は宗教を子供に押し付けてはいけない。
216名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 18:31:15 ID:EIgVSR5X
>215
つらかったでしょうね。宗教を子供に押し付けてはいけないというのは
本当に声を大にして言いたいですね。
217名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 19:10:57 ID:+nc2MG+H
616:どうもありがとう。今は親と同居しています。あの時は極端過ぎて
悪かったと言ってくれるので少しは気が晴れますがいつも死にたかった
小学生の頃の自分が忘れられなくて…ちなみに夏でも長袖、人に見せることは
しません。
218名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 19:12:18 ID:+nc2MG+H
間違えました216さんでした。
ごめんなさい。
219名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 12:45:21 ID:09cXrkho
子供の頃あれもダメコレもダメ…
今は大人買いしまくり…
220名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 13:30:03 ID:ozCeUmTr
「かわいい」とか「頭がいい」とか毎日誉められて育ちました。

天狗になりました。自慢ばかりしてました。
世間に揉まれて鼻がポキポキ折れていきました。

ついでに…
小2くらいのとき「足が速い」とさんざん言われていたので、
私ならいける!と思って車が来る直前の道路に飛び出しました。
アホだったんだと思います。

221名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 14:08:56 ID:UnjhkZOB BE:248501164-
褒めないで育てるのもよくないと思うんだけど、どう褒めたらいいんだろう?
>>191の言うように、「人より優れている」という褒め方が良くないのかな。

うちの親は、ほめてテングにしたらまずいと思ったのか
「学校の勉強が出来たってお前は根本的に頭が悪い」
「顔立ちはまともだけど、表情が不快にさせる」とか、クギを刺された。
「でも、大好きよ!!」って言われても、むなしかった。
子供のいいところを見つけて褒めてやりたいけど、それもテングにするのかな?

ママ友で「母親にけなされて育った」と言ってる人がいた。
母親の口癖は「お前に出来るはずが無い、どうせ失敗する」だったらしい。
そのママ友はすごくひがみっぽくて、他人の悪口や詮索ばかりしていた。
あと洗脳されたのか、ほんとに「どうせ私なにもできないから」とばかり言ってた。
222名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 15:20:13 ID:InLLEJl3
私の場合、小学校時代、
親は、TVの歌番組や娯楽番組を見せなかった。
それで、クラスの女の子との話がついていけずに(アイドルを知らないので)
疎外感を味わった。
又、子供の服はおしゃれさせないという親のポリシーで
いつも変な服を着せられていた。
当然、クラスの女子の中でポジションが低かった。
勉強やスポーツは負けず嫌いなので、よくできたが、
自分がいくら努力しても、なぜ、ポジションが低いのか
当時はよくわからなくて苦しんだ。
その頃は、おしゃれで芸能通の女の子の方が人気者。

今は、その反動で、人よりおしゃれで服にお金をかける人間になった。

親はとてもけちで毎日お風呂にいれさせてもらえなかった。
一週間に二度か三度。
思春期になるとそれが原因で吹き出物がすごかった。
親から独立して家を出て、毎日お風呂に入れるようになると
うそのように吹き出物が治った。

その頃の肌コンプレックスの反動で、お化粧は高価なものを使い
エステなどでも磨きをかけているので今は、人より
きれいなお肌だと思う。

結論・・コンプレックスは反動で、その後長所になります。
やはりどっちみち親には感謝という事になるんでしょうかね。
長い目で見ると。
223名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 16:48:59 ID:BWk+2h5v
>>222
>コンプレックスは反動で、その後長所になります。

そうかなぁ?あなたのように見た目で解消できるものならいいけど
内面のコンプレックスだとそうはいかないと思うよ。
つーか人それぞれだね。「どうせダメだから」とおもうタイプの人間なら
肌コンプレックス抱えたまま生きていくだろうし。
224名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 17:07:47 ID:4Py6F5qq
長所になって親に感謝できるならしつけ成功だよね。
225名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:30:09 ID:2GVjAcCz
>>221
「学校の勉強が出来たってお前は根本的に頭が悪い」
    ↓
「実はお前の事あまり頭良くないと思ってたけど学校の勉強はちゃんと出来るのね」

みたいに、伝える時に「長所→短所」じゃなくて「短所→長所」の順に指摘すると
相手の不快感がかなり和らぐって聞いたことある。
たしかに最初にどれだけほめられても最後で落とされたらたった一言でも凹むよね。
この法則を念頭に置いて会話すると確かにどんな相手でも比較的スムーズに話が進む。
226名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:14:43 ID:ktLmagGn
客観的事実を元に誉めるのならいいのでは?
テストでよい点をとったらとか、上手に絵が描けたらとか、
よその人にかわいいと誉められたら、よかったねと一緒に喜ぶとか。
勉強やお手伝いを頑張ってたらえらいねとか。
227名無しの心子知らず
あげ