【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
2名無しの心子知らず:04/11/15 22:14:13 ID:AaWvBMxC
前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その6
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094506162/

過去スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076506131/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081674141/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087478863/
3名無しの心子知らず:04/11/15 22:15:18 ID:KJr+pdhj
関連スレ

●●自閉症@育児板 Part14●●
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096156605/
言葉の遅い子10
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1098244752/
【幼稚園児限定】ADHDの子育て2【実際どうよ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086596374/
療育ばなしスレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1096378372/
4名無しさん:04/11/16 07:20:24 ID:4I5groE9
佐世保・大久保小 校長が(アルペルガー症候群に対して)「無神経発言」 同級生殺害事件関連で
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/news002.html
5名無しの心子知らず:04/11/16 16:37:50 ID:yofdqHWY
ローカルネタなんですが、うちの自治体で地方選挙が始まりました。
これが非常にまずい。
家の中にいて「皆様こんにちは。この度立候補しました○×です」なんて
選挙カーの声が聞こえてくると、子供がパニック一歩手前になる。
私が見える所にいないとそのままパニックで、見えるところにいると抱きついて
きて、選挙カーが去ってもしばらくしがみついて顔を埋めて離れない。
これが毎日×5回程度。子の神経がなかなか休まりません。
普通に日本に住んでたら当たり前の事だけど、自閉っ子には辛いのね・・・orz
6名無しの心子知らず:04/11/16 18:14:34 ID:Vd04JhgL
音の敏感、あるあるー。
うちはこのあいだお好み焼き屋に行ったら
焼く時のジューッという音で店の外に逃げ出し
(ショッピングモールだったので)
店内と外と行ったり来たりしてたよ(笑)
悲痛ではなかったし、帰るときには楽しかったと言ってたのでいいんだけどね。
あまり辛いようなら耳栓するとかお風呂場やトイレに逃げるとか。

7名無しの心子知らず:04/11/16 20:45:26 ID:yofdqHWY
>6
やっぱりありますよね。
6さんのお子さんの「ジューッ」が怖いの、可愛いなあ(w
うちは選挙の他に、焼き芋屋とか廃品回収とか夜鳴き蕎麦とかが
ダメ。まだ4歳なので反射的に怖いらしく、耳栓どころじゃないです。
今はまだ逃げ場が母親(私)でいいけど、小学校に上がる頃には
耳栓使えるように教えて行きたい。
8名無しの心子知らず:04/11/16 20:53:03 ID:EOp6yDU4
佐世保・大久保小 校長が「無神経発言」 同級生殺害事件関連で

 小六女児同級生殺害事件が起きた長崎県佐世保市立大久保小学校の出崎睿子校長が、
六年児童の保護者に「お子さんは、アスペルガー(症候群)ですってね」との趣旨の発言をしていた
ことが十五日開かれた同市議会文教厚生委員会で分かった。
市教委によると、校長は保護者に謝罪したという。

 市教委によると、校長は八月二十六日、
校長室で六年児童保護者と二人で、県教委が同月初めに発表した
事件の調査報告書について話をしていた際に発言。
「ほかの子にちょっかいを出すのをやめたらどうですか。お子さんの態度を変えればいいのに」
とも話したという。

 同委員会では「校長の立場の人間が言うべきことではない無神経な発言」
などの批判があった。

 アスペルガー症候群は、対人関係を築く能力などに遅れのある
広汎(こうはん)性発達障害の一種。
市教委は、児童がこの障害と診断された事実はないとしている。

 保護者から抗議を受けた市教委は九月七日、校長を口頭で指導。
校長は今月十一日、保護者に謝罪したという。

 市教委の鶴崎耕一教育長は
「専門家ではない者が不正確なことを簡単に言うのは大変遺憾」と話した。
校長は、西日本新聞社の取材に対し「一社だけの取材には答えられない」と話している。
9名無しの心子知らず:04/11/16 22:14:28 ID:6YYfvbSn
夕食前にご飯の話してたら「ご飯?4班?3班?6班?7班?」
とニヤニヤ嬉しそうにダジャレを…
前スレにあったゴボウの話とそっくりで思わずワロタよw
10名無しの心子知らず:04/11/17 05:21:41 ID:P0aAYUTX
音に過敏な子4歳で、喘息もあるのですが、吸入に困ってます。(TT)
耳鼻科のしゅーしゅー系の機械も苦手です。
注射や、その他の診察治療は、普通の子以上に問題ないのですが。(赤のころから泣いたことがない)
やっぱりこれもASの特性かなあ。
幸いかかりつけの医療機関には子の特徴をよく理解して頂いて対応していただいているのですが、それが自閉のせいだということについては
「自閉症??こんなにお話できる自閉の子なんていないよ(藁)単に音が怖いだけでしょ」という感じなのですが・・・orz

11名無しの心子知らず:04/11/17 10:23:28 ID:YfSgHN1c
>10
発達障害、特にASみたいに一見普通に見えるものは、同じ医者でも
専門外だとあんまり理解がないそうですよ。
うちも「どこが?」と言われるようなASですが、診断してくださった先生の
名前を出すと「そういう事なら・・・」と納得してもらえる事が多いです。
某大学病院の先生で、その道では有名な方だそうなので(後で知ったw)
吸入はしなきゃいけないものでしょうし、自閉症にはあまり明るくなくても
お子さんの特徴を理解して対応してもらってるなら、とりあえずそれで
良しとしておくわけにはいかないですか?
親は内心モヤモヤが溜まりますけど・・・
126:04/11/17 12:21:51 ID:1/+dqwnL
それでヨシですよね。
音以外でも、普通の子でうちの子同等(以上?)に怖がりな子はいますよ。
耳の過敏やこだわりは、安心できる場面ではやっぱり減ります。
経験を積んでいくことで楽になる場合もあるかも・・・。
うちも4歳ですが耳栓は確かに難しいかも。
やってみればわかることでも、中々受け入れてくれなかったりするから。
13名無しの心子知らず:04/11/17 13:59:40 ID:va2P+MM8
今回のオヤヂギャク・・・・・○○オヤヂが受ける訳だ_| ̄|○
14名無しの心子知らず:04/11/17 17:01:20 ID:YfSgHN1c
子供が通ってる幼稚園から、「障害児対象の補助金が自治体から支給される
ので、○ちゃん(うちの子)の分も申請したい。療育手帳はありますか?」と
問い合わせがあった。
でもうちの自治体、知的障害が無いと療育手帳は発行されないので持ってない。
その旨を話したら、医師の診断書と印があれば良いそうなので、明日病院に
電話で問い合わせる予定なんだけど・・・
よくこのスレでも言われる事だけど、知的障害が無くてもアスペは自閉症で
日常生活で困る事がある。でもなかなか福祉サービスの対象にはならない、
で、ものすごく中途半端な立場だよね。
診断書もらうとなると出費もあるし、あー参ったなあ。
15名無しの心子知らず:04/11/17 18:51:24 ID:1/+dqwnL
うちも手帳は無いけど、幼稚園に申請できましたよ。
診断書は無くて、医師に申請用紙に書いてもらったからそれだけで済むかもしれませんね。
ちなみに診断書は3000円・・。
支援費制度も申請に時間はかかるけど
手帳が無くても、診断名が無くても使えるらしいです。
自閉や、病気等で遅れが残る可能性のあるお子さんとか
就学前は幅を持って対応してくれるみたいです。
後、14さんの気持ちはわかるけど、私も含めて
希望があれば、待ってるだけじゃなくて
自分達で活動していかなければならないんだろうな、と思います。
1615:04/11/17 18:56:21 ID:1/+dqwnL
補足ですが、もし児童相談所で診断済みなら
そちらで診断書は無料で書いてもらえる可能性もありますよ。
17名無しの心子知らず:04/11/17 19:49:51 ID:Y4UM8Z4f
わかんないや、やっぱり。
ウチは・療育は受けてるけど、療育手帳は交付されていない。
   ・32条は受けてるけど、特児手当は受けていない。
   ・加配をつけて欲しいといえば、育成学級を勧められて、でも普通学級で
    いけるでしょう、と言われる。

なんなんだろ、どうしたらいいんだろ?説明しても、療育受けてる人からも
学校の先生からも、はあ?って顔されるよ。(泣
診断書書いてもらって、誰になんて相談すればいいんだろ?
他にもこんな人いますか?
1814:04/11/17 21:14:30 ID:YfSgHN1c
>15
経験者のお話、とても為になります。ありがとう。
それならそんなに心配するような事はないのかな。
子が通ってる幼稚園、見た目は地味だけど先生の数が園児数に対して
多くて(年少だと10人クラスで担任と副担任、年中年長は30人クラスになる
けどやっぱり2人担任、クラス担任以外の先生も充実。軽度の障害に対する
理解も受入実績も○)、障害があっても比較的安心して預けられる環境なんですよ。
なんで、園への補助金も出来るだけもらえるように協力したい。出費は痛いけどw
(児相を介さず保健センター→病院のコースだったので、診断書料必要)

支援費、アスペでも申請できるんですね。
診断名がついた時、自治体の保健師に「軽度の自閉症と診断されたんだけど、
何か使える制度とかありますか?」と聞いたら「いや、特に・・・」という返事
だったんですよね。
自閉(カナー)ママ友に聞いたら、療育手帳は知的障害の有無が基準になってると
言われたそうで、その他の制度も療育手帳申請とセットでしたとか。
ママ友は信用できる人で嘘は言ってないと思うので、保健師の力量が(ry

>17
うちも似たような境遇。
病院はまだ2回しか行っていないので、32条すら申請してない。
(まだ頻繁に通院するような状況じゃないし)
特児手当ってナニ?状態。
「将来は普通学級でいけるんじゃない?」と言われるけど、パニック持ちの子供を
普通学級にやっていいのか?自治体の教育委員会は発達障害に暗いらしく、
養護が適当なカナーの子に特殊学級を勧めてきたような地域だし。
今は良い幼稚園に入園できて子も楽しそうに通ってるけど、これからの事を
考えると頭痛い。
まともに相談に乗ってくれそうなのは、診断を受けた病院と療育センターかな・・・
19名無しの心子知らず:04/11/17 21:49:22 ID:2Ii08q3n
>17
私の個人的な理解では
療育:自閉症の特徴があり、療育をしている機関(か、そこの医師)が必要と判断したら受けられる。
療育手帳:知的障害がある子供に交付される手帳、公のもの。
32条:精神科の通院公費負担のこと。精神科の通院が必要と診断されれば支給される
特児手当て:障害のある子供を育てるのに、大変だからと支給されるお金。
        診断書の書き様で下りたり、下りなかったりするらしい(前スレより)
加配はよくわかりません。育成学級ということは小学校のことでしょうか。
それぞれ、似ているけれど全く違うものだと思いますよ。
20名無しの心子知らず:04/11/17 21:54:54 ID:IR3ZKsKV
>>10-11
ああ、その辺のこと、困ってたんです。お医者さん(特に外科系)にかかる時って
感覚の過敏さを説明するタイミングがないまま診察されてしまうことが良くある。
子供が年齢不相応に、泣いたり、抵抗したり、言っても聞かなかったりすると
お医者さんや看護婦さんが次第に診察中に子供を叱り始めてしまう…orz
学齢児なので子供の目の前で医者に事情を説明するわけにもいかず
あとからこそこそっと医者に説明する、というパターンを私はよくやってしまいます…
先回りして初診時に受付で説明しておく方がいいのかしら…
今日も歯医者でこっそり説明してきたところです…orz
21名無しの心子知らず:04/11/17 22:36:28 ID:nQpK3kSi
>18
本当に頭痛いですね。子どもは楽しそうに幼稚園に通ってるのはウチも
同じくです。とりあえずそれで良し、としてるけど…。
>19
それぞれ似ているけど、別物ですか。
32条は通院が必要だから認められているのに、通院の必要な子ども(障害のある子)
で大変か、大変でないかどう見極めて区別するのでしょう?
って19さんに聞いても仕方ないですね、スマソ。
一昨日療育に行くのがとても大変だったので、つい。
育成学級は小学校の事です。とりあえず、普通学級予定なのですが就学検診が
明日あるんで憂鬱です。
22名無しの心子知らず:04/11/17 23:13:40 ID:MZqIiOgU
>>21
療育手帳を持っていて特児ももらってますが、定期的な通院は必要ないので
32条は申請していません。
通院していれば大変、通院していなければ大変じゃないということもないですし
より難しいですね。
23名無しの心子知らず:04/11/18 07:52:47 ID:B7zbGA/D
特児手当てのことでしょうか<大変かどうか
それは、やっぱり、いかに大変かを訴える話力と
診断書を書く医師の文章力(慣れ)みたいです。
私も、児童相談所の非常勤医師が書いた時には通らなかったけれど、
その後に「やっぱり」と民間の発達障害専門の医者に書いてもらったら
すんなりと通りました。

32条は、私自身がうつ病の診断で使ってます。
子供は年に4回程度の診察と2回の発達検査だけなので
必要ないんですけど、私は毎月のことなんで・・・。
24名無しの心子知らず:04/11/18 17:04:39 ID:EFacrjQk
>前スレ997-998
私も精神科は敷居が高いです。 +実家の目が怖い。今子どもを連れて行ってるだけで
「お前は自分の育児のミスを責任転嫁している!」と言われているので…
ネットをしているのもアスペの情報収集からなのに「遊んでばかり」だと。
自慢の娘、自慢の孫でない部分から目を背けたいのにそれを突きつけたら、
と思うと怖いです。
25名無しの心子知らず:04/11/18 19:03:32 ID:syb7aj2H
歯医者の話題が出たついでに。
歯医者って暴れます?うちは暴れます。
「自閉症の子は痛みに強くて健常児が嫌がる刺激には意外と平気・そのかわり健常児が平気なことに耐えられない」
みたいなことが何かに書いてあって(うろ覚えで間違っていたらごめんなさい)、
えーじゃあうちの(アスペ)は異端なの〜?実はアスペと違うのかな〜と悩んだ記憶があるのですが、
歯医者や医者のように普通の子が嫌がることを普通の子以上に嫌がる自閉さんってどうなんでしょうね。
ちなみに美容院もダメなんです。髪の毛がハラハラと落ちることが耐えられないらしくて(わかるようなわからんような)、
一度だけ連れて行ったらパニックになり、今は家で切っていますが、
おかげで髪の毛を一筋も顔に落とさず常に手で受け止めながら超早業(5分以内)で切るという超人技をマスターしてしまいました。
時間も手間もかけられないので常にカッパのような髪型で恥ずかしいのですが、仕方ないです。
26名無しの心子知らず:04/11/18 20:55:09 ID:5HWXYtiO
>>25
うちの子も暴れますよ、もう野獣のように。
歯医者といっても、治療じゃなくて、フッ素を塗ってもらいに
行っただけで、痛くもなんともないはずなんですが。
小児科でおなか出して診察するだけでも大暴れです。
痛いのがいやって言うよりも、なにかされるっていうことに対する恐怖心が
異常に強いみたいで。
健常の子でも歯医者は怖いと思うけど、うちの子の暴れ方は
健常のレベルを越えてるよな・・・と思うんですよね。
27名無しの心子知らず:04/11/18 21:11:21 ID:v2vNPhQk
うちも歯医者で暴れてた。
ついでに小児科でも、いつもは普通に診てもらうのに
一度前の子が注射で大泣きしてる声を聞いてしまった時には
何度も「今日は注射ないよ」と言っても嫌がって嫌がって
お腹出すだけでも泣き叫んで大変だった・・・。
ちょっとでも「怖い」と感じると100%「怖い」になってしまうみたい。
次にまた行った時は何事もなく普通に診察できたけど。
28名無しの心子知らず:04/11/18 21:11:41 ID:R3cZG6+5
歯医者の手順を説明する人形の写真を上げてるお母さんのサイトがどこかにあった気がする。
29名無しの心子知らず:04/11/18 21:36:57 ID:syb7aj2H
>>26 >>27
ありがとうございます。そうですか〜、歯医者や医者で暴れるお子さんは結構いらっしゃるのね。ちょっと安心・・・
何をされるかわからないとか、知らない場所等の不安が大きいと、やはりどこでも泣き叫びますね〜。

でも、うちのは物理的痛みにもものすごーく弱くて、
擦り傷程度でこの世の終わりかと泣き叫んで周囲に呆れられることがしょっちゅうです。
自閉児が強いといわれている加速運動であるはずのエレベーターの移動でも泣き叫ぶし、
(でも乗り物酔いはしません。自分を軸にくるくる回るのを小さい時から良くやっていたから慣れてるのかも)
子供の数だけ自閉の症状はさまざまでマニュアル通りには行かないと頭ではわかっているのですが、
たまに、私の甘やかしすぎor過保護すぎで、こんなに異常に臆病なのかもしれない・・・と悩んでしまうこともあります。
水の刺激にも弱くて、お風呂で顔に水がかかっただけで虐待かと思うほど暴れるので、
生まれてこのかた子供の顔を洗ったことがありません。(硬く絞った濡れタオルで拭くのが精一杯)。

これらがアスペの症状だと思うと、頑張ろうとか、対処方法を考えようとか思えるのですが、
アスペもあるけど、これほどすべてに臆病なのは私の育て方も悪いんだろうか、とたまに自己嫌悪になってしまいます。
「もっと冒険させたら〜」って言うのは確かによく言われるんですよ。自分でも過保護だと思います・・・
30名無しの心子知らず:04/11/18 22:02:30 ID:fwUUMTCh
>>24
家の近くには心療内科がありそこに通っているけど、
先生と話していると頭にもなかった事がポロポロでて来て、
根本的に悩んでいる部分が顔を出してくれるって感じ。
ああ、私ってこれで悩んでいたんだって。

行く前は何にイライラしているのかわからず、
世の中の全てに悩んでいるんじゃないかなって感じてたから、
心療内科には本当に感謝しています。

苦しい時は、専門家に頼った方がいいよ。
31名無しの心子知らず:04/11/18 23:12:54 ID:dTY56i0n
>>29
>>20です。ウチも痛みに過剰反応します。軽症の時はいいんですが
本当に大怪我なのかどうかの判断をしたい時に困る時がよくあります。
不器用なのでもともと転んだりぶつけたりで、頭や顔の怪我が多いのに
どこがどれくらい痛いのかが、様子から判断しづらいんですよね…
32名無しの心子知らず:04/11/19 09:37:16 ID:4AVk6Ygk
>24
精神科が、と言うより、ご実家関係の方が面倒そうだね。
むしろそっちで参ってない?


24さんをダシにするみたいで悪いけど、皆さん、実家や義実家の方は
どんな感じですか?
うちは実家は無いからまあいいんだけど、義実家がねえ・・・
ASの子供を可愛がってくれるのはいいんだけど、親(私達夫婦)の方針に
口出ししてきてウザイ。
「一見普通なんだから、障害だなんて思わなければいいわよ。普通にね」とか
「学校の先生とかにも言わない方がいいわよ。特別な目で見られたら、孫ちゃんも
あなた達もいろいろ大変よ」とか「病院なんて大げさじゃないの?昔はクラスに
一人二人孫ちゃんみたいな子がいたけど、何とかやってたのに」とかetc.
療育に通ってるのも「もう幼稚園(年少)に通ってるんだからやめたら?」
就学も、状況によっては特別支援学級も考えてるんだけど(パニックあるから)
そんな事言ったら猛烈に抗議されそう。
義母なんてなまじボランティアグループに入っていて作業所にも行ったりしてる
だけに性質悪いったら。
3歳くらいまでは育児そのものが大変だったけど、最近は育児は楽になってきた
代わりに義実家がうるさくてノイローゼになりそう。旦那はヘタレだし。
ただ、私の中では、子供の事は専門家の意見をきいて夫婦で決定すると決めてる
ので、何を言われても最終的には義実家スルー予定ですが(w
33名無しの心子知らず:04/11/19 09:47:25 ID:E5qSDzeD
学校の担任が、全然理解してくれません。

診断済み、学校には通知済みの小2男子。
先生の方針で、保護者会でのカムアウトはしていません。
診断伝えて3ヶ月ぐらいたった時、トラブルに関しての面談の席で、先生に「息子さんがアスペルガーとは思っていない。」って言われた。
理由を聞いたら、「本をいくつか読んだが、息子さんにはアスペ特有のこだわりが感じられない。」

先生、息子が年に似合わない難しい言葉を一杯知っているのは、言葉にこだわりを持っているからなんですよ。
ポケモンの話を嬉々としてし続けるのは、ポケモンにこだわっているからなんですよ。
学校の話なんか一切せず、朝から晩までポケモンの話に付き合わされる生活をしてみて欲しいよ、そうしたらきっと先生でも普通じゃないってわかるから。

診断受けるに際してご助力頂いた教育センターの先生に、再三にわたって学校に連絡入れてもらっているのに、担任には全く伝わっていないようですorz。
最近は、空気読めなくて級友とトラブル満載の毎日なのに・・・・。
ほぼ毎日「暴れている」って先生が連絡帳に書いてくるけど、パニック起こしているってわかってないんだろうなぁ。

学校行きたくないって泣く子どもの顔は、見ていて悲しいです。
でも、次の日にはけろっと忘れて、元気に学校に行くんだよなぁ・・・。
34名無しの心子知らず:04/11/19 10:57:32 ID:Lj0LWEcI
>32
トメ、遠方に住んでるから年に数回程度で済みますが、入学前はカチンと来る事があった。
「絶対に特殊なんか入れちゃダメよ!知り合いで特殊に入って成人してから
すごく嫌だったって未だに言う人がいるから!」って・・「ハイハイ」と聞き流しましたけどね。

>33
校長と直接話してもダメですか?
うちは入学前から何度か校長先生と話をしたせいか、かなり理解のある担任を
付けてくれました。先生というより保母さんみたいな感じで接してくれて。
次に担任が替わる前に、校長に相談してみてはどうでしょうか?
うちは校長自体が来年か再来年、定年退職されるので、また一から話し合いになるのが
面倒だけど・・。理解のある校長先生が来て下さると良いなあ。
校長次第で学校のカラーが決まることもありますもんね。
3533:04/11/19 12:12:35 ID:E5qSDzeD
>34
1年生の時にトラブルが多く、当時の担任の勧めで教育センターに相談したのが3学期だったので。
診断確定前に年度跨いでしまいました。
1年生の時は、校長自身がトラブルの対処をして下さったこともあり、校長と話す機会もありましたし、息子に理解もあった校長だったんですが、年度替わりの時に移動されてしまいましたorz。

現担任は、昨年の1年生の学年主任だったので、トラブルの内容等、ある程度のことは知っていたと思うんですが。
優しく厳しく、お母さんのような先生ではあるんですが、息子の(アスペの)特徴であるコミュニケーション障害については、あまり重大にとらえていないようです。
「どうしてそんな風に考えちゃうのかな?」と息子に問いかけているのを聞いたことがあるんですが、彼の思考回路はそんなに簡単には変わらないんですけどね。

現校長とは話をしたことがないですね、影薄くてどなたが校長かよくわからないです(^^;。
機会を作って話してみたいと思います、アドバイスありがとうございました。

教育センターの先生は、電話で校長先生&教頭先生にお話しして下さっているそうです。
ただ、現場レベルでの具体的なやり方など、細かいレベルまでは踏み込んでいないんでしょうね。
私としては、具体的なアドバイスが欲しくて教育センターに連絡を取るんですが、回答はいつも「学校に連絡を入れておきます。」なので、歯がゆい思いです。
ただ、愚痴は目一杯聞いて貰えますので(苦笑)、精神的な負担の軽減にはなりますね。
36名無しの心子知らず:04/11/19 12:12:39 ID:yBHRQfUo
うちは小1男児、パニックなし、病院・注射・耳鼻科・美容室なんでもOK。
友達もそこそこあり、トラブルなし。
運動得意。
痛みにはごく普通の反能。
それでも高機能自閉症。

車酔いは多少あり。
こだわり大大大(ポケモン)。
チックは身体、ボイスともにあり。
絵は細かいものを紙にはじからコマコマたくさん書きます。
幼児期にクレーンも一列並べ遊びもクルクル回りもありました。
だから高機能自閉症。

受動型の高機能。
だからすごく素直で優しい。
病的に素直で優しい。
やっぱり高機能自閉症。
アスペルガーにはあてはまらないそうです。
私も保護者にカムアウトはしていません。
息子の担任も、息子のどこが障害なのか理解できないと言います。
まったく問題はないと断言しています。
だけど、子供は学校でのイロイロでボイスチックがひどくなってるんです。
あああ・・・・。
3724:04/11/19 13:03:50 ID:gG1Wea0t
>32
義実家の反応と似てます。 療育に行く事も「幼稚園に通えてるのになんで」
「絶対に来いっていわれてるの?」 時間の関係で幼稚園を早退させて
通ってるのですが、「療育に行ってるって幼稚園の先生に言ったんじゃない
でしょうね?!」「小学校にはいわないで置きなさい」などなど。
確かにこれでマイってます(苦笑
私は子どもが少しでも毎日の生活が楽になるようにとがんばってるのに、
可愛がってる孫の生活や将来よりも、障害児の身内を隠そうとする両親に
落胆しているのです。 ありのまま愛せないのに、自分勝手に愛情を押し付けて
くる事に嫌悪感があり、どんな形であれ愛情を示してくれる両親に嫌悪感を
感じてしまう自分に罪悪感があります。
そしてどんなに文献を読みあさっても、息子の障害はやはり自分のせいでは
ないかと考えてしまうのです。
すいません、ここはクリニックではないのに。長文グチスマソ。
38名無しの心子知らず:04/11/19 13:39:18 ID:yBHRQfUo
>>37
ああ、うちの実家もそう。
幼稚園も小学校も普通に行ってるのに、なんで児相に通う必要があるのか。
学校に言ったら、そのことがずっとに記録に残る。
自閉は遺伝だからほかの兄弟の結婚とかの将来にナントカカントカ。
なくて七癖、癖の範囲だとかたくなに主張。
もう、これが疲れる。
あと、実家にいる間は子供は全然自閉じゃない、家庭での親の育て方が
悪いから、家庭では自閉に見えるんだ・・・。
ほんと、疲れる。
39名無しの心子知らず:04/11/19 13:54:14 ID:+fZHKWh3
おけいこごとをされていますか?
(ピアノ・習字・水泳なんでもいいです)

自閉のことを、先生に伝えてますか?
それとも軽度なら隠しますか?
40名無しの心子知らず:04/11/19 13:57:53 ID:2EHq+PRT
ttp://square.umin.ac.jp/jsdh-hp/newpage6.htm
亀ですが、歯医者ぎらいのお子さんをお持ちの方見てください。
ただし、手帳を持っている人の方が優先されるところも多いようですので、問い合わせされるか、
近隣の歯科で紹介状をもらうのがよいと思われます。
4132:04/11/19 15:07:15 ID:4AVk6Ygk
>37=24,>34,>38
やっぱり実家義実家関係で悩む人、結構いるんですね(苦笑
育児の先輩とは言え、持ってる知識が2〜30年前のものだしなあ。
ASなんて、1980年代に入ってからやっと学者が認識し始めたような
障害だもんね。
スルーが一番と分かっていても、ストレス溜まるなあ・・・
24さん、子供の障害と、自分と親との親子関係は分けて考えた方が
いいよ。
24子供さんの育児の責任者は24さん夫婦だから。
親御さんにいい顔するために、神経擦り減らす事まではしなくていい
んじゃないかな。

>39
うちでは通ってる幼稚園に申告してます。
言わないと、問題行動への対策とか話し合えないし。
習い事はまだ無理ぽ。
物事の決め事とか、理解力に乏しいので。
42名無しの心子知らず:04/11/19 15:22:43 ID:yBHRQfUo
>>39
うちは水泳と公文やってます。
どちらも個人でやるものなので。
うちは先生には言ってません。
多分、言ってもわからないんじゃないかなぁ。
上でも書いたけど、学校の先生さえ、わからないようだから。
公文なんて、言われた事を黙々とやるので、むしろ優等生だと
ほめられているし。
水泳で得意のポケモンの話しを先生にしたら無視されて私語禁止と
言われて、「禁止」にヨワイので、頑なに守ってるようです。
43名無しの心子知らず:04/11/19 18:45:40 ID:c17oY7gM
園の先生からは、一年前から、ずっと遠まわしに、娘の集団不適応を指摘されていました。
やっと親に決心が出来て、療育がスタートしたばかり、という者です。
前スレの最期の方のやり取り、心に響きました。
周りからの「考えすぎ〜」、の声、親からの「育て方の悪さを他に責任転嫁するな」の声、
旦那のうろたえぶり・・・・・・・。そして、一つ一つうなずける三つ組み。

今朝、子を園に送った後、車の中でひとり、馬鹿みたいに大声で泣きました。
少しすっきりしたかな。
今から、また新しく、始めます。適当にガンバリマス!
4443の続きです:04/11/19 18:50:32 ID:c17oY7gM
病院の予約を取りました。二ヶ月ほど先になりました。
当方東京で、本を出している先生の所です。

みなさんその位待たれるものなんですかね・・
そして、正式に「診断名」が下されるのにはどの位の時間を要するものなんでしょう。
5以降の過去スレが読めない環境にあるもので、
もし場違いな質問でしたらごめんなさい。
45名無しの心子知らず:04/11/19 19:39:32 ID:6csjFphc
娘に診断がついたのは、一歳半健診でひっかかってから、約一年というとこかな。
一歳半健診→乳幼児相談→発達相談→療育施設→小児神経科で診断という流れ

自閉症かもといわれたときは、やっぱり泣いたなあ〜(遠い目)
この子には、友達も仕事も恋人も結婚もできないんだあって思った。
でも夫が、「ずっと傍におったらいい、お父さんの二人目の嫁さんにする」
と言ってくれたから、可愛い娘とずっといられるんだと思って立ち直った。
上のこの方が、あとから診断がついて、
娘がそうなら、上の子だってへんだぞって思って、自相にいって、そこで
異常なしといわれて、それでも納得できなくて児童精神科へ。
やっぱり「おかしい」とおもってから、一年くらいかかったな。
また、泣いたよ〜。でもやっとわかったっていう安心感もあった。

うちの子供たちは、ずーと家にいるんだろうなあ、仕事も出来ないかもなあ
でも、障害がなかったって、ぷー太郎してる椰子はいるし、結婚しない
人だってたくさんいる。
そう思ったら、気が楽になったよ。
とはいいつつ、将来のことより日々の大変さに、私も適応障害になっちゃったけど。
46名無しの心子知らず:04/11/19 20:57:09 ID:VRMQXgwH
診断は年齢にもよると思うよ。
幼稚園か保育園かわからないけど、
3歳過ぎてたら、半日かけて診てだしてくれるんじゃないかな?
軽度だったら少し通うことになるかもしれないけど。
過去スレ読んでたらわかると思うけど
成長過程を書き出して整理しておくといいと思う。
うちは1歳10ケ月で児童相談所&公立病院では様子見だったけど
2歳4ケ月で民間病院では診断された。
4746:04/11/19 21:19:08 ID:VRMQXgwH
ここは高機能&アスペのスレだった。
ということは3歳は過ぎてるよね。失礼。
48名無しの心子知らず:04/11/19 21:21:03 ID:4AVk6Ygk
>44
うちは、予約入れてから実際の診察日まで2ヶ月。
予備診察30分、本診察〜診断が30分。
事前に病院から渡された問診票を提出済み、診察日も独自にまとめた
普段の様子のレポを持って行って提出しました。
地方の大学病院です。

診断受けたのは3歳の終わりだったけど、市の保健センターに相談に
行き始めたのは2歳になってすぐの頃から。
保健センターの相談で発達検査を受けていて、病院への紹介状も書いて
もらいました。
49名無しの心子知らず:04/11/19 23:27:15 ID:0FUjCaqp
 やっぱり兄弟で自閉症って言うパターンは多いんでしょうか?うちは今、上の子が
高機能自閉症ではと言われています。下の子は小さすぎてまだわかりませんが、
バイバイの掌を自分に向けてしたりするので、心配です。
 更にもう一人子供が欲しいなー、なんて思ってたんですが、もしその子が上の子よりも重い自閉症に
生まれたらと思うと、怖くて作ることができません。
 ちなみに、私の父はアスペっぽいです。夫も自閉(高機能)気味だと思います。
 自分自身も、多動の無いADDなのかな・・・と思いました。「片付けられない女たち」
を読んで。自分がやたらと疲れやすく、何をやっても続かず達成できないのは
ADDのせいなのかもしれないな、と思い当たったんです。ちょっと躁鬱気味ですし。
 そんな親たちからだとやっぱり生まれる子供は、自閉症の確立高いですよね・・・?
5044:04/11/20 00:47:07 ID:4cg+ZUuA
>>45>>48の皆様。
レス下さってありがとうございます。四歳です。
>>48
おぉ、即日でも結果出るものなんですね〜。緊張。
今、ちょこちょことレポまとめてます。
上の子の小学生もやっぱりアスペっぽいなぁ。
結構適応してるから、もう個性で通してるし、このまま行っちゃうつもり。
幼稚園時代、本当に手がかかりました。
今にしてみると、「なぁーーんだ それでだったのか」
と全てが繋がりました。個性的でなかなか面白い人です。
>>45
うん、判るような気がする。
まずは一日を大切に大切に生きていこう。

うちは旦那、旦那親もそうだと思う。
親の方はわけわかめ状態だけど、旦那は悪気のないおばかさんで
うちはとてもうまくやっています。
変な話し、この事で団結した感じさえ。
51名無しの心子知らず:04/11/20 12:25:43 ID:H4gGquMJ
自分は現在ハタチのASなのですが、いまだに、スーパーの雰囲気が苦手です。
肉売り場の店員さんが大きな声で
「いらっしゃ〜〜〜い!!」とか言ってるのとか、もう騒音に近くて、
ただスーパーの中にいるだけで精神的に疲れてしまいます。
結婚したらうまくやっていけるのだろうか……。
52名無しの心子知らず:04/11/20 13:54:36 ID:cJI615iV
前スレでオヤジギャグの話をしていた皆さんへ。

健常児でも今オヤジギャグはやってるらすい。
ttp://www.asahi.com/national/update/1120/006.html?ref=rss
5350:04/11/20 15:28:31 ID:4cg+ZUuA
配慮の足りないカキコをしてしまいました。ごめんなさい。
旦那は悪気のないおばかさん=とても愛すべきおばかさん です。
ちょっとのろけっぽいかな?と思い、そう書きませんでした。

>>51さん
結婚したら・・の不安、とてもよくわかりますよ〜。
旦那は時間や約束に律儀、悪意を感じにくく悪口や噂話をしない、
抜群の記憶力・・などの長所を、職場、家庭で活かしていると思う。

これまで理解できずに苦しんだ事が沢山あったけど、
それはアスペを知らなかったから。
穏やかで、優しくて、いろいろ知ってて、私を頼りにしてくれてて、
ナイーブな旦那が私は大好きです。

結婚については、それぞれの個性が違うので一概には言えませんが、
相性次第、自分の個性の伝え方次第、だと思うよ。
54名無しの心子知らず:04/11/20 15:58:19 ID:QvdUsNRy
>>51
食材の宅配(生協やヨシケイなど)を利用すれば、スーパーに行く回数を減らすことができます。
5550:04/11/20 16:07:33 ID:4cg+ZUuA
あ・・・ごめん、51さんはスーパーが苦手だから故の結婚したら・・発言だったのね。
>>45さんのレスがなんとなくずっと頭にあったので・・あぁー。
56名無しの心子知らず:04/11/20 23:38:44 ID:ajQu7XK5
2〜3歳頃はコミュニケーションとり難いし、いかにも自閉って感じで苦悩していました。
今は年中で、とくに園でも問題なく、行事もつつがなく済んだ。
けど、今頃になって予約がとれて疑ASって言われました。今頃かYO!
園の先生には一応言ってあるけど、どこが?なぜ?と言われるし、
年少の時の先生からするとびっくりするぐらい成長してて、もう大丈夫と太鼓判おされてる。
うーん。確かに何も問題ないしなぁ。本人もお友だちも何人かいて楽しそうだし。

療育はもうやめて、就学の時には黙って普通学級に入れちゃおうと思うけどどう思う?
入った後に具体的に問題が持ち上がったらそれはその時もちろん学校や保護者と
話し合ったり対処しようと思うけど、それでは遅いかな?
57名無しの心子知らず:04/11/21 00:12:40 ID:veorDQJj
うちの長男が、高学年になってから躓いたASのいい例だと思う。
黙って、普通学級に入れていても、3年以降は辛くなる。
なにより、本人が辛い思いをする。
そこをどう乗り切るかだね。

下の子もASだけど、そこんとこ考えると、普通学級にいれるか
最初から特殊にいかすか、迷うところなんだな

とにかく、療育を受けられるなら、うけとくべきだよ。
それくらいのときに、ちゃんと療育うけられたかどうかで、予後が
かなり違うらしいよ
58名無しの心子知らず:04/11/21 00:37:35 ID:zt3TzPr6
>>56
幼稚園で問題なくやっているなら
当然普通学級にいれるべきだと思うし、
普通学級に行かされるんじゃない?
でも「黙って」はどうかな。
担任となる人に話しておいたほうがいいかも?
私としては「問題が起こってからでも遅くはない」と思う。
母に予備知識があるから、何かあったときの対処も早めにできるだろうしね。



59名無しの心子知らず:04/11/21 04:48:31 ID:wAY2kqfy
息子は就学時検診で普通学級に割り振られて、現在小一です。
就学時にはまだASと診断されておらず、医療機関からはただ「発達が遅い」とだけ言われていました。?
そのことは担任に伝えたのですが、やはり学校に通うようになってから
授業を全く聞けない、移動教室の際取り残される、体育の授業に全く付いてゆけないなどのことが
起きてしまい、担任から注意を受けました。
その直後、ASの診断をもらったのですが、その旨を担任に伝え、医師と担任の間で話し合いを持ってもらった結果、?
さまざまな点が改善しました。
担任もASとわかっていれば対処するマニュアルが文科省からきているため、
適切な対応が取れるのだと思います。
これから学年が上がったらどうするのか、正直頭の痛いところです。
環境が変われば悪い方向に影響が出ることのほうが心配です。
そういう意味では最初から特殊学級のほうが良かったかなとも思います。
60名無しの心子知らず:04/11/21 09:42:01 ID:tWusNWs3
>>56
自閉症の特徴に「新しい環境に慣れにくい」ってありますよね。
園には慣れ親しんでいるから問題なく済んでいたのに、就学
による環境の変化で問題行動につながる場合がありますの
で用心するに越したことはありません。

それに、黙って入学してから問題があった場合、後から障害
があると聞いても教師が持ってしまったマイナスイメージが
払拭されない可能性がありますが、事前に障害があると聞
いていながら問題が起こらなければ、むしろプラスイメージ
を持たれる場合があります。
61名無しの心子知らず:04/11/21 12:09:32 ID:veorDQJj
自閉症スレのほうだったかな?佐々木正美先生が、統合教育について
一部の高機能児の場合をのぞいて、自閉症児の統合教育は、青年期までの
追跡調査の結果、失敗だったと仰ってるそうだが、統合保育はいいとも
仰ってるらしい。
周りの子供もおさなくて、仲良しこよししていられる幼稚園や
低学年の間は、いいけど、3年生くらいから自分というものがでてくると
自閉っ子は、ついていけなくなるらしい。
うちの長男は、10歳で診断が着いたから、今まで(今でも)普通級だけど
入学以来問題行動続きで頭痛かったよ。
62名無しの心子知らず:04/11/21 12:21:52 ID:c4vtx6Uw
56です。レス下さってありがとうございます。
就学にあたって、黙ってではなくやはり診断名は伝えておいた方がよいようですね。

>担任もASとわかっていれば対処するマニュアルが文科省からきている
>後から障害があると聞いても教師が持ってしまったマイナスイメージが
払拭されない可能性がありますが、事前に障害があると聞
いていながら問題が起こらなければ、むしろプラス

ASと担任に報告して普通学級かな。
環境の変化を考えると万が一にそなえて情緒級のある学校(ただし学区外)に
最初から通っておいた方がいいだろうか・・とまた新たに悩む。
63名無しの心子知らず:04/11/21 14:31:32 ID:dtfNO1cK
うちの子(アスペ)と仲の良いA君。二人で遊んでいる事が多いんだけど、
A君はうちの子のどこが良くて?と思っていたんだけど、ここ最近理由が
解った。 わりと内弁慶タイプのA君は仕切れる相手の(受動型の)うちの子が
気に入ってるみたい。大人しめの優等生タイプのA君に引っ張られて、問題行動
もなく幼稚園で過ごしているのはありがたいんだけど、最近それが過剰気味らしく
うちの子が抑圧されてるみたい。(幼稚園から帰ると赤ちゃん返りみたいな事を
する)今日も公園で遊んでいると、
「だめ!僕の所に来て!それで遊ぶのは後で!僕と遊ぶの!」と支配されまくり。
嫌がったり、反論しないうちの子をどうフォローしたものか、…orz 悩みます。
こういう悩み持ってる方おられませんか?
64名無しの心子知らず:04/11/21 18:00:38 ID:7g0C3so9
>>63
うわっ。
うちの子と同じ。
うちも受動型だもん。
うちは小学生になってるけど、まだ続いてるよ。
エスカレートして遊びの支配から、行動全てを支配するようになるよ。
アスペの子には支配されている不快感はあってもどう対処していいか
わからないんだよ。
相手の子が一切遊んでくれなくなくなるのを覚悟で親が「命令スンナ」
とでも言うしかない。
それか、その子と遊ぶ回数を意識的に減らす。
遊ぶ回数が多いと要求がエスカレートするから、距離を適度に置くこと。
ほっといたら、2次障害(チックとか)おきちゃうから。
相手も子供だから「思いやり」というものは期待できないからね。
65名無しの心子知らず:04/11/21 18:27:09 ID:fva2yF9K
>>63
あなたが支配と感じる時点で離すべきかもね。

でもその中で学ぶこともいくらでもあるんではないでしょうか?
いやだった場合の断り方を教える、これからいくらでもある試練
とうか人生経験だと思う。
おとなしい健常の子でも良くあること。
親が適度に介入して”見てるぞゴラァ”オーラを出してもいいと思う。
それでも抑制力なく全支配になるなら付き合いを考えては。
66名無しの心子知らず:04/11/22 00:50:26 ID:0T30Bkhl
>>63
幼稚園って何歳?
年長ぐらいになると、仕切り屋さんも変わってくるよ。
そのとき一人になってしまう事が多くなってくるかも。
そんな時に「あの時は良かったな」って思っちゃうかもよ。
隣の芝生は何とかだよ。

今の状況でもえられる事ってあると思う。
無理して離すのは辞めた方がいいよ。
67名無しの心子知らず:04/11/22 08:58:49 ID:K0ox9btm
>>66タンに同意。
そうやって関わってくる子って今は支配されてるって感じるかもしれないけど
もう少し大きくなったらなにかと気にかけて面倒見てくれるようになることも
あるよ。
それを「できることは自分でやらせてね」とかフォローはいるけど。
>>63の場合でも「今これがやりたいんだって。ちょっとやらせてあげて」とか
息子さんが言えない分、ママが間に入ってあげるといいよ。

もちろん実際見てないんであまりにもうざいのならしばらく一緒に遊ばないように
するとか様子みながらね。
68名無しの心子知らず:04/11/22 13:11:14 ID:wJeiFCrM
アスペルガーの人の血液型ってやっぱりB型が多い?
6963:04/11/22 13:14:05 ID:WTI1zM57
>64〜67
レスありがとうございます。
>64、65
そうですね、遊ぶ回数を減らしてみます。幼稚園から帰った後も、休日も
べったりといった感じなので。小学校は別になるので、慣らす意味からも
他のお友達と遊ばすようにしてみます。
>アスペの子には支配されている不快感はあってもどう対処していいか
>わからないんだよ。
これが一番やっぱり気になるんですよね。

>66、67
もう年長なんです(後出し失礼)。で、その仕切りでは他の子は遊んでくれな
いので、余計にうちの子に執着してるようで…「僕の方が好きだよね?
僕がお家に遊びにきて良かったよね?僕と遊ぶの楽しいよね?」
↑二人でいる時のA君の会話です(苦笑。 
でも、いじめっ子に「ダメだよ!」って言ったり、挨拶をちゃんとしたり、など
うちの子の模範となってくれて助かった部分も本当に多くて。

親の介入と、遊ぶ回数を少し減らす、この二つでちょっと様子をみてみます。
本当にありがとうございました。
70名無しの心子知らず:04/11/22 15:02:22 ID:0T30Bkhl
>>69
その相手の子がASなんじゃない!?
71名無しの心子知らず:04/11/22 19:20:09 ID:pNRRJQHL
話の途中すまんが、ところで小学校の先生に「だけ」ASと
カミングアウトしてる方々、実際「だけ」で済みますか。
いつの間にかどこかからバレてて保護者の間でヒソヒソ、クラスメイトからヒソヒソ
あいつへーん、仲間はずれー(例えばね)とかなったりしないかな。
そんなら最初から、どうせ言うなら保護者や子供にも話してしまった方が
いいのだろうかとか。
72名無しの心子知らず:04/11/22 19:38:33 ID:hyitREEJ
先生にバラされるケースが殆どだろ
73名無しの心子知らず:04/11/22 19:44:05 ID:FKxO6A67
先生に知識ないからね
74名無しの心子知らず:04/11/22 19:54:05 ID:wJeiFCrM
何でもかんでも病名付けたがるけど、ただの内向的な性格なだけじゃないんでしょうか。
75名無しの心子知らず:04/11/22 20:01:25 ID:QG8De0iD
うち全然内向的じゃないんで・・。
76名無しの心子知らず:04/11/22 20:32:30 ID:VLHCcavd
いっそ内向的なら気苦労減りそうな・・・@積極奇異型
77名無しの心子知らず:04/11/22 21:04:39 ID:n0r24JXY
うちの子は一年生、個別級に在籍してます。
散々悩んでの選択でした。
今でもそれが正しかったのかは分かりませんが、普通級から個別級に移ってきた
お子さんは、とても傷つき、二次障害のために通院している状態です。
知的に重いお子さんで普通級で問題なく過ごしている子もいます。
もし自分の子が普通級に入ったとして・・・とシュミレーションするとやっぱり
個別でよかったかなというのが現状です。
1
7869:04/11/22 22:56:41 ID:r0Dub8S+
>74
煽りでしょうか? 診断を受けていなければ、ここで相談したりしませんが?

A君だけに限った事ではないのですが、健常の子どもを見てると最近
こずるくてビックリする事があります。ちいさいくせに駆け引きめいたことを
言ってくる子、うまく人のせいにする子、年長にもなればあたりまえなのだろう
けど、アスペの子や自閉症の子では体験した事がないのでなんだか最近息子が
やたらかわいく見えてしまいます(親ばかです。)
でも、その単純で融通の利かない所を社会で愛してもらえるかどうかというと…
まだまだ悩む事は増えていくのでしょうね…
79名無しの心子知らず:04/11/23 01:29:36 ID:diF9ZIiZ
>>78
健常の子供いないの?
こずるいのも含めて、成長に必要なことだよ。
80名無しの心子知らず:04/11/23 09:04:03 ID:joH+6jvn
>>71
アスペで担任には話してあるけど、保護者や子どもは誰も知らないよ。

ADHDがあるタイプではないので、学校で問題行動を起こした事ないし。
普通の「中学受験するお子さん」という感じ。
元は積極奇異に入るかもしれないけど、
能力の高さで場面適応力をつけている(・・と専門家の意見をもらっている)ので
一人で仕切りたがる事もないので、学校の様子を見ても
親でも違いはまったく分からない。
今の担任は「私の方針として、診断名は無いものとして接します。」と言われている。
子どもは毎日、楽しく通学しているし進学塾も楽しいらしい。

逆に養育に行った時に攻撃対象になって、続かなかった。
81名無しの心子知らず:04/11/23 11:50:08 ID:F8O5ipes
>>71
うちは一応担任には言ってあるけど、特別な対応は無い。保護者、子どもは
知らないと思う。(幼稚園の頃、療育に行っていたのでそこから知れてるかも)
大きなパニック行動や他害・自傷もないのでちょっと幼い感じの変な子扱い。

これもケースバイケースだと思うけど、ヒソヒソする人はどこにでもいるし
子どもさん本人がそういうの敏感に察知して苦しむようなら、言わずに様子を
みるのもアリだと思うよ。ただ、周りに理解してもらわないと生活や対人面で
苦労するタイプは保護者も開き直りがいると思う。
82名無しの心子知らず:04/11/23 22:23:18 ID:QR8XAgxu
>>79
私は>>78さんではありませんが、
自分の子供の頃を考えても、子供なんてこずるいのがあたりまえだと思います。
だのに、その「こずるさ」が全くないというのが
やはり適応能力のなさを如実にしめしているなあとひしひし感じます。
「こずるい」のはあまりいいイメージがありませんが、
それでも社会に適応する能力の一部であり、自分にもある「こずるさ」と照らし合わせて
他者の「こずるさ」を測り、それなりの対応をとるのが健常なのでしょう。
それがまったくできないうちの息子。
仲の良い子に「○○ちゃんが僕にアカンベをしたからぶん殴ってこい」と言われて
女の子を「××君に謝れ!」と殴りつける。
本人は正しいことをしたのだと胸を張っている始末。
対人関係のスキルは幼稚園年少なみです。(小一なのに)
かと言って「こずるさ」を身につける教育なんてできるでしょうか。
女の子を殴った件については、
「どんな理由があっても、殴ってはいけない」とこんこんと諭しました。
ですが、暴力でなくても今後似たようなパターンで問題を起こすような気がします。
>>78さんの言いたかったのは「不憫な子ほど可愛い」という気持ちなのではないでしょうか。
もしかしたら78さんは違うのかもしれませんが、私にはそういう思いがあります。
83名無しの心子知らず:04/11/24 06:58:47 ID:JGszHBTc
小さい時に療育受けた方が予後がいいっていうけど、
アスペの場合知的には遅れがないからとか、言葉が出ているからとかいって
自閉症の施設では後回しにされたり入れてもらえなかったり、
そもそも療育センター自体が知的障害やダウンの子向けになってて
入っても意味あるのかな?ってのが多いし・・。それともある所には
アスペ向け専門みたいな所もあるんでしょうか。就学前で。
園とサークルと習い事でひたすら経験つんでくしかないような・・。
84名無しの心子知らず:04/11/24 08:03:14 ID:GfLKQmpx
>83
知的遅れやダウン症中心で、言葉のでてるあすぺは後回しって施設があるんですね
うちは、グループわけがちゃんとできてるし、自閉度の重い子と
軽い、スペクトラムのどこかに属してるんだろうな〜ってこは別。
うちのこは、アスペだけど、2歳半のときから週3時間プラス月1時間の
療育を受けています。自分とこの施設がそうだから、ほかのところも
そんなんだと思ってた。
85名無しの心子知らず:04/11/24 08:12:49 ID:SnePnUL5
>>83
カナーリの軽度のアスペに関しては
自閉症やアスペの子を集めた療育環境が成長を阻害するっていう説もある。
理想は10人程度の小グループの健常児の中に入れて
徐々にグループ規模を大きくしていくことだそうだよ。

ただ、ここを読んでも分かるとおり
「アスペ」と言っても能力差・個人差が大きいので
「その子による」んだよ。

ADHDやLDの要素のある子もいれば・・本当に色々ですから

「予後」もアスペ診断が一般的になって日が浅いので
軽度の子は?高機能とのボーダーの子は?ADHD・LD併症タイプは?
・・と分かっているのではないよ。
8678:04/11/24 08:18:22 ID:K6eoDk4+
>82
「こずるい」という言葉はあまり聞こえが良くないのですね(反省
私的には人間くさくなって来たなあ、という意味位で使ったので、79さんの
「健常の子は…」というカキコに傷ついてしまいました。「成長だよ」
と、あたりまえから外れている事を突きつけられなくとも解っているのに。

それこそ、赤ちゃんの時から遊んでいる子どもたちがどんどん変わっていく中で
変わらないうちの子。不憫、というのもあると思います。でも、どちらか
というと私はそんな所も愛すべき個性だと思っています。
82さんのお子さんの状況もわかります。周りには解りにくい障害の辛さ、ですね。
87名無しの心子知らず:04/11/24 08:20:56 ID:IdBYtTEg
周りへの告知話について・・です。
小一の娘ですが、学校側にだけ自閉症であるということを話してあります。

同じクラスに幼稚園からすごく仲良しのお友達がいて、いつも一緒に遊んでおり、
私はその子のお母さんとも割合と親しくしています。(たまにランチを共にする程度)
前々から、自閉症であるということを話そう・・と考えるのですが、
余計な負担を掛けるのではないか?と思ったり、他にも色々と喋る事が多くて
なかなか話す機会が無かったりします。わざわざ呼び出して時間を作ってまで
話したいとまでは思わないのですが、話した方が良いのか、このままで良いのか
ちょっと迷っています。何かご意見、アドバイスあればお聞かせ下さい。
相手の方は、自閉症であるということは全くお気付きになっていないようです。
88名無しの心子知らず:04/11/24 08:21:13 ID:xIebYF/z
>>71
うちは担任はもちろん学校中の先生、クラスの保護者も知っています。
カミングアウトの善し悪しは環境にもよるんでしょうね。うちの場合はカミングアウトして正解でした。
息子の奇異な行動をクラスメイトも「あいつへーん」では無く、「○くんは××が苦手だから」と受容してくれてます。
逆に障害のことを全く知らないであろう人の方が「あいつへーん」的な攻撃をしてきますね。(あくまでうちの学校のことですが)

>>83
園とサークルと習い事で無事に経験が積めるほどやっていけるなら、特に療育は必要ないのでは?
うちは軽度発達障害専門の機関で週一で療育を幼稚園の時から受けてます。
少人数制でアスペの子3人に対し心理の先生が一人〜二人つき、グループに合わせたプログラムを組んで課題を与えてもらいます。
これも人によるけど、うちの場合は学校での問題行動を考慮してプログラムを組んだりカウンセリング
してもらったりしてるので色々と助かっています。

でも療育も子供との相性がありますしね。絶対受けた方が良い!ってものでもないし
やっぱり大型都市以外だと専門の機関がほとんど無いという問題もありますよね。
かくいううちも近隣には受け入れてくれるような施設がなくて、隣県まで通ってる状態ですが…
うちの県に分院でも作ってくれないかなw
89名無しの心子知らず:04/11/24 08:39:00 ID:JGszHBTc
>>84
そんな施設が通える所にあるんですね。orz
いや、それが普通かも。うちみたいな超ど田舎住まいの人はどうしてるのかな。
診断だけはわざわざ東京まで行ってきたのでついたのはいいが
その後これといった施設もありません。アスペやADHD、LD向けの施設は皆無と言っていいかも。
>>85
阻害する説もあるんだ??今はまさに健常の小集団にあちこち行ってる状態では
あるけど・・(それしかできないから)
>>88
園とサークルと習い事で無事に経験が積めるほどやっていけるっていうよりも、
そうするしかないもので。数ヶ月に一度、高速使って東京まで出て行くほかは
普段はほんっとに何もないので、これでいいのかなーってね。
ここでもよく小さい時の療育は受けた方がいいとあるけど物理的に受けられない場合
どうしてるのかなと。
90名無しの心子知らず:04/11/24 08:53:44 ID:3NNcp0bM
>>85
>理想は10人程度の小グループの健常児の中に入れて
>徐々にグループ規模を大きくしていくことだそうだよ。

これは誰の説?
アスペだけの少人数グループで療育するのが良いと聞いていたけれど。

91名無しの心子知らず:04/11/24 08:57:57 ID:3NNcp0bM
>>86
たしかに、「こずるい」はマズイよ。
アスペ児の親だって、健常の兄弟がいる場合もあるし。

85さんじゃないけど、正常知能の子もいれば、ボーダーの子もいて、ADHDのある子もない子もいる。
色々な子がいるから、自分の子中心にならないように、私も気を付けよっと。
92名無しの心子知らず:04/11/24 09:01:40 ID:xIebYF/z
>>89
物理的に受けられないってのは、ホント困りますよね。
ちなみにうちの機関には泊まりがけで2県向こうから通ってる人もいるくらいです。
そこまでしなきゃならない軽度発達障害児の療育の現状ってやっぱり悲しいですよね…。

ある軽度発達障害のサークルさんでは、都内から専門医をお呼びして
月一で地元に来ていただいて療育・療法などをしてもらってるそうです。
(先生はあくまで個人のボランティアとして来てくれてるそうです)
かなり稀な例かも知れませんが、そういう方法もあるのかーと目から鱗でした。
93名無しの心子知らず:04/11/24 10:33:57 ID:AV7XBp7P
>>87
特に話す必要は無いのでは、と思います。・・・というのが、私も幼稚園で
仲良くしているお母さんに、「うちはもしかしたら自閉症かもしれない
と思ってるんだ。」と言ったら、距離をとられてしまいました。

バーベキュー一緒に行こうね、とか言っていたのに、それ以来さっぱりそういう
話になりませんし。その人は、自閉症に対する偏見が強い(前に在籍していた
幼稚園に乱暴をする自閉症の子がいたらしく、自閉症と言えばそういうものと
思いこんでいる&たまにニュースで広汎性発達障害の子が事件を起こしていること
を知っているので警戒している)ということが分かりました。

いくらウチの子を信じてほしいと思っても、難しいんですよ。
そこまで腹を割って話せる友人だと確信しているなら話してもいいとは思いますが。
もし少しでも不安があるなら、言わずに済むものなら言わなくてもいいんじゃないで
しょうか?
94名無しの心子知らず:04/11/24 11:18:27 ID:FUkLKNid
>>93
そういう偏見の目で見られてしまうのは悲しいね。
障害に対してその人がどういう認識をしているのかっていうことは
普段のおつきあいからはなかなかわからないものね。
私だってアスペの子を持つまでは自閉症についてはほぼ何も知らなかったし、
自分の子供に障害がないのに、わざわざ自閉症、それもアスペという
微妙な障害について、詳しく勉強しようと思う母親は少ないだろうし。
私も、おつきあいしているお母さんにカミングアウトしようかしまいか
迷っているところです。
95名無しの心子知らず:04/11/24 11:50:30 ID:JGszHBTc
何しろ同じ障害を持つママンでも、
「あんなのと同じ所に入れないとだめなんて・・。」発言とかorz
96名無しの心子知らず:04/11/24 11:54:16 ID:PNmV7Gkm
カミングアウトしたって、同情されるか優越感もたれるか敬遠されるかだよ。
母親なんて「我が子」中心だもん。
上にもあったけど、発達障害の子が重大事件起こしてるからって敬遠する
人もいるし、障害のある子と付き合ってうちの子がなにかで悪者になったら
どうしようとか、あと障害があるから全部許せってか?はぁ?って突っかかる
人もいるしさ。
私は3人子供がいて、一人だけ高機能なんだけど、健常の子もいるから
そういう気持ちも理解できるんだよね。
うちの健常の子が行ってる幼稚園では、障害のある子の親はカミングアウト
することになってるんだけど、他害のあることをみんなに説明した親への反応は
「へー、だからってなんでも許してってか?」って感じだった。
その親の尊大な説明にも問題があるんだろうが、うちの子供も他害の被害に
あってるし、説明で「うちの子供の発達のために皆さんの理解が必要なんです」
とか言われても、とうていハイ理解します、なんて言えないもんだった。
私も、そこでは我が子のなかの一人に高機能があることは言ってないし、
言う必要もないと思ってる。
小学校のクラスにもADHDの子がいるんだけど、学習発表会でも、もちろん
他害はやってるし、他人のセリフの場面でも大声で横からうろおぼえのセリフ
吠えてるし、親は観客席から「前向けよ〜」とか「次出番忘れるな〜」とか
指示飛ばす。
それがみんな、他の親のビデオにもADHD親の絶叫込みで録画されてるわけよ。
カミングアウトして理解を得たと思いこんで必死なのはわかるけど、そういう
親も多いから、敬遠される世の中になるんだろうね。
療育スレでも非常識な親、多すぎ。
もっとも、ADHDとかアスペの子の親には素因子でその傾向がある人がいるのは
事実んだんろうから、非常識と見て取れる行動が多いのは必然なんだろうが。
97名無しの心子知らず:04/11/24 11:58:15 ID:mWntftvg
自閉を伴わない、知的障害のみの子の親が住んでるスレはありますか?
どなたか親切な方、誘導していただけないでしょうか?
98名無しの心子知らず:04/11/24 12:09:41 ID:PNmV7Gkm
>>95
私、思ったよ。
受動型高機能の息子を療育に入れろと勧められて入れたが、、当時5歳だったが
周りは奇声、多動、他害のオンパレード。
当然、被害に合う我が子。
「なんでこんなのと一緒にここにいて、我慢させないとならないの?」って
思いましたよ、正直言って。
そんな中でも重い他害の子の親は「ほら○くん(うちの子)と遊びな、○くん
やってるから一緒にやりな」って意識的に近づけるし。
結果バンバンバキバキ、ガブリ!だもん。
高機能は程度によって療育が良とでる場合もあるし、悪になる場合もあると思う。
誰だって我が子中心だよ。
でも療育では軽い子は重い子のトレーニング対象にされているってのはあると
思う。
私が行った療育では理解のあるボランティアの健常親子の中に、障害の子を
少数入れて療育するのが理想だと言っていた。
現実にはそんなボランティアはいないから、軽度の子を・・・ってことですか、
ってオモタ。
やめちゃったけどね、療育。
あの状況ではやめるしかなかったし、うちの場合。
99名無しの心子知らず:04/11/24 12:54:11 ID:5atROXZm
>>90
うちの子の場合は軽度で、それこそ>>78さんの言うような、
「こずるさ」「かけひき」などの心の育ちが遅い以外はあまり問題はありません。
だから先生と一対一の療育や、障害のある子のグループでは
療育の意味がないような気がします。
私は理解のある指導者のいる、健常児のグループで療育が受けられればいいなあと思います。
人間というのはこういうものだ、とわかってほしいんです。
>>95さんの経験でも言えるけど、
やっぱり自分の子の状態よりちょっと(ここがミソ)いい子とつきあってほしいっていうのは
みんな同じかもね。
それは健常の子でもいえると思う。

>>97
うーん、これはどうかな?
★☆★発達障害統一スレ★☆★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006001315/

100名無しの心子知らず:04/11/24 12:55:21 ID:5atROXZm
>>99です。
発達障害統一スレは倉庫に落ちてました。ごめんね。
101名無しの心子知らず:04/11/24 12:59:05 ID:ypp7mwNU
>98
なるほど、そういうパターンもあるのですか。
うちも受動型の子なのですが、実は児相のミスで療育を受けられなかったので、
それが少し気になっていたのですが、(健常児の育児サークルなどには通って
いた)もう気にしないようにしよう。どっちにしろ過ぎてしまった事ですしね。

でも、児相も変な所っていうか、整備されていないっていうか。
各県各市各区にどうして子どもの為の統一規格を持つ施設が持てないんだろう?
そうでなくても担当の当たり外れもあるのに…。
102名無しの心子知らず:04/11/24 13:06:01 ID:JGszHBTc
うーん、他人の子を「こんなのと・・」と思ってしまうのはまぁ仕方ないけど、
自分の子だって逆に「こんなの」と思われているかもしれないとは
考えないのかな?
自分の子が大人しい子だけだとやられる一方で迷惑はかかってないって思うのかな。
せっかくだから本音を聞かせて。
103名無しの心子知らず:04/11/24 13:24:57 ID:In4RgQcv
自分の子が「こんなの」と思われてるのを日々ひしひしと感じてる。
もう4歳なのに、対人能力2歳児以下。
挨拶ですら時々間違う(夕方なのに「おはよう」とか)
ジャンケンが、勝負や順番を決めるものだと理解していない。etc.
近所の子供たちには相手にもされないですよ。
それでもニコニコしながら「遊ぼー」と寄っていくうちの子・・・orz
これで知的障害が無いし会話できるから療育手帳も取れないなんて・゚・(ノД`)・゚・
でも健常の子たちも迷惑がってるだろうなと思うよ。
何か空気読めない奴がやけににこやかに近づいていくし、「来るな」オーラ
出しても気付きもしないんだもの。

なので、うちはむしろアスペ・カナーに限らず自閉スペクトラムの子の方が
安心して付き合える。
うちはアスペだけど、カナーの子を「こんなの」とは思わない。
104名無しの心子知らず:04/11/24 13:32:25 ID:IZvFGZoM
>102
わたしは実は子ども嫌いなんで、他所の子はすべて「こんなの」です。w
だから当然他の親御さんも私の子は「こんなの」と思われていると思ってますね。
98さんの気持ちは(人には言えないけど)アリだと思うし、99さんのいう
>自分の子の状態よりちょっと(ここがミソ)いい子とつきあってほしい
っていうのは、健常の子の親でもそんなもんじゃないかな?

105名無しの心子知らず:04/11/24 14:11:15 ID:heSf2y4/
うーん・・うちの場合は、ひどい他害とか、よっぽど重度軽度に差があるとかでなければ
ASのグループの療育には賛成な方かな。
ASの子と付き合ってぶつかることで、自分の行いを振り返れたりするんだよね。
嫌な事された→あれ?でも僕もこないだ同じ事を学校でしたぞ→あ、そっか。僕のした事って周りには嫌な行為だったんだ。
いつも上手くいくとは限らないけど、(っつうか100回に一回も上手くいけばいいけどw)
自分の中にある現実世界への違和感を
他者の行動に映して見ることによって、客観的に自分の行動が「異質」な事に気づけたりね。

あと療育の先生が、「思春期に自分が周囲となんとなく違うことに気付き
それを修正しようと試みては失敗する日が必ず来ます。その時、同じ種の傷を持った仲間がいることが
「自分だけじゃないんだ」と大きな励みになりますよ。」って言ってた。
年齢やタイプによっても違うだろうけど、似たようなハンディを背負った仲間を作ってあげる事は
うちの子の場合は+になってるんだなーって思ってます。
あ、あと本人もAS同士だと気が楽みたい。
106名無しの心子知らず:04/11/24 14:16:24 ID:uCtmX4vP
誰だってわが子中心になるのは当然だし、
健常児、障害児に関わらず問題がある子は「こんなの」と思うのも当然だと思う。
ただ自分の周りの例だけとか、他害とか一つの事に拘って勝手に
結論を出してしまう事だけはしないように気をつけてるよ。
それは結局自分の子供より重度の子を差別する事になり、「こんなの」と思うのとは違う事になるからね。
107名無しの心子知らず:04/11/24 14:31:02 ID:JGszHBTc
102です。レス下さった方ありがとね。
うちはどっちかと言うと「こんなの」と思われてるだろうなぁ
>>95も私です。リアルであの台詞聞いちゃって鬱入ってた)
くそー、と卑屈になっちゃってる気持ちの方が今は大きいけど
他の子に対しても全く思わずにいけるか?というと分からないし。
とにかくここはとても参考になります。
108名無しの心子知らず:04/11/24 14:51:51 ID:fjE3Ht9/
こんなのの為に税金が無駄遣いされてると思うと・・・
109名無しの心子知らず:04/11/24 18:06:56 ID:PNmV7Gkm
>>102
>>98です。
本音ですか。
はい、うちの高機能の子はどこにも迷惑かけてないと思ってます。
人畜無害の受動型で、問題としては、一部の子にいじめられるだけですから。
グループワークをするのに遊戯も歌も、まったく支障のない子ですから。
療育だって行った時は積み木や箱庭や折り紙で静かに遊んでました。
私が「こんなの」と思ったのは子供の他害を自覚していながら、意図的にうちの子供に
「教えてあげてねぇ」なんて言いながら他害のヒドイ子を近づける親。
「うちの子は重度」「うちは重いから」と言いながら、軽い子は全部我慢すれば?という
態度の親。
一緒に遊ばせてだの、家庭の行き来をしたいだの言いつつ「そんなに軽いのになんで
通ってるの?重い子で定員待ってる子知ってるのに」とかイヤミばりばり。
それなら、重い子を優先していいのにと思ったら、重い子ばっかりではグループを
作れないからとかなんとか。
あと、重度の子の親は小さいうちから療育を始めているから「経験豊富モード」で
頼みもしない判定をするのもいやだった。
重度の子の親は知識が深くて、軽度の子の親は勉強不足とか決め付けたり。
なかにはカナーの子もいたし、言葉のまったくない子もいたよ。
でもその子たちを「こんなの」とは思わなかったな。
健常の子の親としても思うけど、我が子に危害が加えられて初めて、相手を
「こんなの」と思うのではないかな?
だから、うちの健常の子たちは外で「こんなの」と思われることがあると思う。
女の子だから口達者で意地悪もしてるだろうし。
110名無しの心子知らず:04/11/24 18:10:55 ID:A3rODegd
アメリカに住んでるんですが、某薬がアスペルガーなどPDDに効果があるという評価が発達の専門医の間で広がって
うちの子供の主治医も勧めるのでのみ始めました。まだ始めてそれほどたっていませんが、確かに効果があります。
学校の先生が驚いたくらい(先生には薬の事は言っていなかった)。
メーカーや、医者は統計的にまとめようとしており、数年のうちに発表されるのではないでしょうか。
治験については聞いていませんが、もしPDDに認可されれば超巨大市場になるため、始める事は間違いないと思います。

そういうところに目をつけたほかのメーカーもこれからPDD用の薬を開発し、発売してくるでしょう。
もう少しの辛抱ですね。
111名無しの心子知らず:04/11/24 18:38:06 ID:yNz516Nb
具体的にどういう効果があったか知りたいです。
112名無しの心子知らず:04/11/24 19:26:49 ID:AV7XBp7P
何という薬ですか?リタリンではなくて?
113101:04/11/24 19:30:50 ID:pd3cKFPh
>>98.109
前のスレにも療育よくなかった、自閉症特有の行動が無かった我が子が周りに
引き込まれて…って方がいましたが。
うちの子も受動型で自閉症特有の行動はなく、私が知る限り他に迷惑は今の所
かけていない。でも、それに引き込まれたり、噛まれたりして「イヤ!」
と言ったり、仕返ししたり出来ないっていうのは受動型の障害のタイプなん
ですね。
109さんの療育で出会った人は、たぶん公園でも幼稚園でも嫌われる人だと思う。
健常児に置き換えて読んでも、図々しく、暴力を振るっても強く止めたり、謝ったり
しない、そして自分の育児論をぶちまける、もううんざりw。
親同士はたまたま出会った場が療育だったと思う。不運だと思う。

ただ、健常の子の中で生活しているうちの子をみるとどちらも必要だなーと
思う。療育のような同じ波長でリラックスできる外の場も、緊張感を持って
出て行く健常な子たちの場も。
そしてどちらにいても、「こんなの」と思われたり、思ったりはある事でしょう。

でも、ここは親が望んでもいない他害や奇声で悩んでいる人も多いし、自分の
子どもは大人しいから、迷惑かけてないからと「こんなの」でまとめてしまう
のはちょっとどうかな?って思う余地は欲しいです。でないと、あなた自身
療育で出会った嫌な人と同じではないですか?正直な意見としてはよくわかり
ますが、
>はい、うちの高機能の子はどこにも迷惑かけてないと思ってます。
では、ケンカ腰だと思われますよ。
114名無しの心子知らず:04/11/24 19:40:16 ID:uCtmX4vP
>>113
正直に言うと言っても無駄だと思います。
彼女にしてみればリアルで言えない、飾り気のない本音を言っただけでしょうし。
「匿名掲示板なんだからイイ子ぶっても仕方ない、本音を言っていいでしょう」という
考えの方が前のスレにいました。
彼女がその方と同じ考えかは知りません。
でもリアルでこういう考えを言ってないのはまず間違いないでしょうし、
納得できない事もあるでしょうが、言ったところで本音を言っただけとしか
彼女は思わないでしょう。
結局はスルーするのが一番かと思います。

ただここはアスペの親ばかりではなく色々な人がロムしているので、
全ての親が彼女と同じ考えと思われる危険はあります。
それは自覚して書いて欲しいと言う気持ちはあります。
でも真面目に読んでいる方なら、色々な考えがあるのだと分かってくれると思っています。
11597:04/11/24 20:01:56 ID:mWntftvg
流れぶった切ってスマソ。
>99タン 誘導ありがとうございます。
とりあえず 倉庫に逝ってきます。
116名無しの心子知らず:04/11/24 20:34:14 ID:e2bv9JAJ
おいおい・・ageるなよ

ここはアスペスレだから奇声とかは無縁と思うけど?

自閉症スレもあるのに混在しているのも問題だよ

「4歳でアスペ」とか「園児でアスペ」ってのも私は謎。
アスペの診断ができるのは就学以降ではないの??
117名無しの心子知らず:04/11/24 20:49:10 ID:In4RgQcv
>116
アスペだって自閉症。
自閉度が重ければ奇声上げる事もある。
パニック起こす事もある。
単に知的障害が無くて言語能力に問題が無いってだけだよ。

少し前「4歳でアスペ」と書いた者だけど、児童精神科医に診断して
もらったよ。
アスペの診断はまだ完全には統一されてない部分もあるから、
「就学前には判断できない」というのを否定する気は無いけど。
違う診断基準もあるというのも知ってほしい。
(うちはDSM-IVの診断基準に当てはまってると言われた)
118名無しの心子知らず:04/11/24 21:26:26 ID:Md0aOg8w
一連のレスを見ていると、これじゃトラブルにもなるよなって感じ。
たとえ言わなくたって本音なんて滲み出すものだし。
知識とか人付き合いについて、いろいろと考えさせられるな。
119名無しの心子知らず:04/11/24 21:45:54 ID:pxetcP2k
>>116
あーびっくりした。前のスレリロードしてるのかと思ったよ。
就学前の診断は疑問って出てたよねー。で、あなたのお子さんは何歳で診断が
降りたの?
117に同意。アスペルガータイプという自閉症なんだから、自閉症スレと
境界を完全に分ける事はないんじゃない?

>>118
>知識とか人付き合いについて、いろいろと考えさせられるな。
禿同。知識に関して特に思うんだけど、自分と違う意見を聞けない人多い。
知識はどんどん更新していくなり、追加するなりでいいと思うんだけど、
他人の意見を論破することが自分の知識の証明じゃないのにね。

120名無しの心子知らず:04/11/24 21:54:43 ID:e2bv9JAJ
>>119
高学年でですが。
何か問題があるの?

ちなみに奇声も他害もないし
パニックもない
特にこだわりもない(過去も)

障害が軽いと攻撃されやすいんだよね
あなたみたいな人にさ。

121名無しの心子知らず:04/11/24 22:01:58 ID:ZaT9/gAM
なんだろう・・・この感じ・・・
122名無しの心子知らず:04/11/24 22:27:44 ID:In4RgQcv
日本語で意思疎通できない人がいるみたい・・・
123名無しの心子知らず:04/11/24 22:38:43 ID:PNmV7Gkm
>>120
そうそう。
障害が軽いと攻撃されやすいんだよね、障害児の親同士では。
ここのスレの人は知的障害のない子の親なんだろうけど、実際には
同じ自閉スペクトラムの中にあっても知的ハンデのある子の親は
知的ハンデのない子の親にあたるね。
それでもって健常児の親からは敬遠されたり、どこが?ってまったく
理解されなかったり。
テレビの見させ過ぎでなったんでしょうとか、テレビゲームやりすぎると
なるんだってねぇとか。
誰のせいでなったわけでもなくて、しいて言えば遺伝要素か・・・一番
ツライ思いをするのは子供なんだけどさ。
124名無しの心子知らず:04/11/24 23:59:00 ID:yNz516Nb
このスレが始まって少ししてから、
sageだけど、妙に攻撃的な人がいる気がする。
120さんが言うように論破するんじゃなくて、こういう視点もあるという考え方がいいのに。
健常児親、AS親、知的ハンデ親、全ての中に非常識な人はいるはず。
掲示板で一部を全体としたような発言は誤解を招く。
身体VS知的で壁があったり、知的同士でも壁があったり・・・
アスペVS知的で壁を作っても仕方ないよね。
125前スレ955:04/11/25 02:22:51 ID:HPCEx0h5
前スレでまとめた手帳取得等の情報と、過去ログへのリンクを整理した
サイトを作ってみました。

http://autism2ch.fc2web.com/

間違いとかリンクミス等があったら、ご指摘をおながいします。
あまり更新できないとは思いますが、よろしく。ノシ
126名無しの心子知らず:04/11/25 06:46:49 ID:ki9WT6Gj
>>125タソ 乙〜
127名無しの心子知らず:04/11/25 07:16:47 ID:ql+6xNx5
>>125タン
gj!!

なんか攻撃的な人多いけど、もう一回冷静になってみようよ。
被害妄想になってない?
愚痴吐くのは良いけど、自分の意見と違うからって噛みつくのイクナイ。
128119:04/11/25 08:11:54 ID:5vdQ2AOt
>>120
別に問題があるって言ってないよ? 
いろんな高機能のタイプがいて自閉症特有の行動があって、就学前に
受診にいって診断が降りる場合があるんですよ。それを、「謎」といわ
れたので、あなたのお子さんは特有の行動がでなくて、いつ診断を受け
たのかって気になっただけ。
それと、もひとつ。ウチの地区では療育って就学前までなんだけど、120さん
とこは小学校高学年まで受けられるの?

うちも程度が軽くて特有の行動はなかったけれど、その事で攻撃された事ない
からわからないんだけど、ちょっと120さん疲れてない?攻撃的になってるのは
あなた自身も、だと思うよ。
129名無しの心子知らず:04/11/25 08:41:00 ID:d3shhgVz
小学生の療育機関は普通にあると思うけど
トラブルが多いのも確かだよ。
就学前から療育センターに通っているような自閉度重度の子と
小学生になるまで周囲が気づかない子では能力差も大きいからね。

暴力や言葉の暴力(「とろいんだよ!」「バカ!どけ!ぼけ!」)で傷ついているのに、
重度の親は「障害のあるもの同士で理解してもらえるから♪」と「ごめんなさい」の一言もないよね。
その上、療育のプロ顔で軽度の親を諭してくるからね。
一般論というより、共通している行動。
そして仲間内でつるんで「成績もいいなら来なきゃいいのに・・ヒソヒソ」
「本当にアスペなの?誤診じゃないの?ね・・ヒソヒソ」
「中学受験だって・・ヒソヒソ・・」
・・で軽度の親子は療育機関を辞する・・毎年の光景。

就学前の療育機関しかないなんて恵まれているよ>>128

130名無しの心子知らず:04/11/25 09:34:36 ID:mcGXGR/C
オマイラを見てて、遺伝要素が高いと気が付いた
131名無しの心子知らず:04/11/25 10:08:09 ID:IZlFB03+
だから「重度の親」ってくくるのやめよーよー。そうじゃない人もいっぱいいるんだから。
敵対心丸出しで怖いよ。

>>128
うちの病院は高校生の療育まであるよ。社会人のサポートやケアもやってる。
高校生は高校生なりに障害とどう向き合うかとか
どう社会と折り合いを付けてくかとか、やってるみたい。
132名無しの心子知らず:04/11/25 10:09:43 ID:qzrbXz4s
>>129
>重度の親は「障害のあるもの同士で理解してもらえるから♪」と「ごめんなさい」の一言もないよね。
>その上、療育のプロ顔で軽度の親を諭してくるからね。

まさしく、そう。
そう思ってる人が自分だけじゃなくて良かった。
133128:04/11/25 10:28:07 ID:ZlJwdN1k
>>129
そうなんですか。 仕方ない事かもしれないけど、軽度の子に対する嫉妬みたいな
ものもあるのかもしれませんね。 高機能・アスペの子に対応できる人材も
機関もほとんどないといっていいんでしょうね、現実は。

療育の機関も地区によってまちまちなんですね。うちの地区では就学後、
重度の子は学区外の通園施設に、中度の子は学校内の育成学級に、うちの子は
行き場所もなく宙ぶらりんな立場になりそうです。
134名無しの心子知らず:04/11/25 10:41:59 ID:ZFTyfOCj
>>125
お疲れ様です。

このスレで「重度の親は〜」という書き込みを見るたびに思うんだけど。
もしかしてそういう書き込みをしてる人は「アスペ=軽度」と思ってない?
アスペにしろカナーにしろ、それぞれ重度から軽度まで状態は様々なわけで。
あくまでも「アスペ」のスレであるここで、ここには自分に共感できる軽度の親しか
いるはずがない、みたいな書き込みはどうかと思う。
ここにもいるだろう重度の親がどう思うか考えもしない発言は、自分が声高に
言おうとしている「重度の親」と何も変わらないってことにそろそろ気付いて欲しい。

重度とか経度とかのくくりに関係なく、ある一定数のグループはいくつかの傾向に
タイプが別れやすいが、それに必ず集約されるわけじゃない。
どのくくりにおいても「そういう人」というやつは発生するわけで、ひとつのくくりに
「そういう人」を見つけたら、必ずそのくくりのすべてが「そういう人」なわけじゃない。

我が子が様々な先入観に悩まされてる状態で、その親自身が先入観と決めつけに
囚われるのはやめませんか。
135名無しの心子知らず:04/11/25 11:32:30 ID:8wWtO21w
>>134
本当だよね
何かというと槍玉にあげられる他害のある子にしても
たいていの親御さんは毎日身の縮むような思いをしてると思うんだよね
確かに我が子が傷つけられたり
迷惑行為のある子に振り回されたりした経験のある人は
なんか言いたくなる気持ちもわかるけど
ひとくくりにして攻撃したり
明らかに見下げるような物言いはどうかと思う
そういう気持ちが透けて見えると
相手も態度が硬化しちゃって対立図式が深まりそうで辛いよ。
136名無しの心子知らず:04/11/25 11:57:57 ID:KuCG+YfG
突然話ぶった切って済みません。

うちは自閉傾向の軽い広汎性発達障害と療育センターの精神科医から指摘を受けたんですが、
(もう一つの医療センターの精神科医からは、診断名つけるほどじゃないとも言われました)
自閉傾向よりも、知能の低さ(最初に計ったときが4歳3ヶ月でIQ76)の方が問題と言われてました。

ところが、半年後に知能検査をしたらIQ95になっていて、
ばらつき(3歳レベルができなくて、5歳レベルができるみたいな)はあるものの、
ほぼ正常知能と言われ、年長になったときに予定されていた個別指導などの療育は必要ないでしょう、
みたいなこと言われました。で、今後は数ヶ月に1度のカウンセリングのみです。

実は上の子も境界域知能の広汎性で、今はとりあえず普通学級に通わせてますが、就学時は特殊学級を強く薦められてました。
で、今回正常知能になった下の子のほうは、上の子と違って、幼児期に常軌を逸した行動で振り回されることもなく、
自分自身は障害はないと思っていたのですが、親や夫からは下の子の方が障害が酷い、知能も遅れてるとさんざん言われ、
念のために受けた診断でも上の子より障害が重いみたいに言われて、すごく傷ついてました。

でも、結果的に今回の診断で下の子はほとんど療育の必要なしと言われたも同然なので、
結局は、下の子の場合は、上の子が境界域知能の広汎性だったこともあったので、
先入観をもたれて、実際よりも重く見られたと思ってもいいもんでしょうか。
137名無しの心子知らず:04/11/25 13:13:12 ID:9JQzo8ca
>>136
上の子が自閉圏の場合、下の子が真似て擬似自閉症になるってよく聞くよね。

うちのスイミングの先生は、下の子は早く保育園の集団に入れた方が良いって言ってた。
聴覚障害や知的障害なんかでも、同じ傾向があるみたい。
138名無しの心子知らず:04/11/25 13:31:10 ID:wEE2zk1l
>136
先入観ゼロではないだろうけど、下のお子さんは下のお子さんで検査や
面接を受けていたのだから、あまり上のお子さんとの関連を考えすぎない
方がいいと思う。
兄弟児がいなくてもまだ就学前なら検査結果が上下する事はあるし、
療育の成果でかなり伸びたのもあると思うし、何にしろ良い方向に行ってる
なら良い事だよ。診断とか結果なんてただのラベリングだから。


今日診察日だったので病院行ってきました。
来年度の療育をどうするか迷ってたんだけど、「主な問題が対人関係や
社会性にあるのだから、多数の子と接するグループ療育を続けた方が良い」
という私の考えを先生も支持して下さり一安心。
幼稚園とスケジュールの調整をしなきゃならないけど(; ´∀`)
改めて手帳や手当などの制度についても教えてもらったんだけど、やっぱり
知的障害が無いので無理です、と。
(ちょうど県の児童福祉担当者が病院にいたので先生が訊いてくださった)
県や国に陳情するにはどうしたらいいか、真面目に考えようかと思い始めてます。
139名無しの心子知らず:04/11/25 15:30:30 ID:mcGXGR/C
>136
IQは脳の性能を示すものであって、それを制御する部分が壊れているのでわ
どぉしようも無い
140名無しの心子知らず:04/11/25 17:29:48 ID:xSU9YgMC
>136
家族はどうしても上の子と比べてみるから、下の子に対して眼が厳しくなって
しまうかも。というのも、うちの子も6歳と2歳なんですが、(上の子は
広汎性発達障害、自閉傾向ありといわれています)共通点は言葉が遅い事だけ
なのに、ちょっとでもそれっぽい仕草をしようものなら、「これは?」って
思ってしまう。
でも、病院で受診して状態が解っているならもう少し、ゆとりを持って見た方が
いいかもしないですね。先入観を持ってみてるのは家族の方が多いんじゃない
でしょうか。
141名無しの心子知らず:04/11/25 19:39:03 ID:gXL0jAz9
>>140

あああぁぁぁ・・・下の子ね。悩んでいます。うちは3歳違い。
なにか変な行動したとき、たぶん違うよね。これは単に年齢的なものだよねと、
心で確認しつつ、それでも長男で知識を持ってしまった分、疑いの眼差しを
どうしても向けてしまう。長男の主治医は今問題がなければOKと言いますが、
長男も就学前はたいした問題もなく、就学後の集団生活で花が咲いたタイプだけに、
次男の来年の就学後が本当に心配です。

まあ、それならそれで、対処法は『二人目』だけに、バッチリなんだけどねw
142名無しの心子知らず:04/11/25 19:43:47 ID:GQtsxA+s
グレー児の親です。相談させて下さい。
今までは娘が理解できず、こういう子だと思っていました。
アスペルガー症候群、自閉スペクトラム周辺の診断基準に
図らずもぴったりと当てはまり、どこかほっとするやら驚くやら。
いろいろと折り合いをつけながらも、なんとか事実を受け入れられるまでの
気持ちの土台ができてきた所だったんです。ここまで長かった。
(園の先生は気づいていたようで、既に自閉児対応して下さっていて、
後は「私待ち」のような状態だったようです。)

今日何度目かの療育でした。
いきなり初めて会う専門家?(名刺さえ貰えなかった・・)から、
前任者から5分の引継ぎのみで、(子も遊んでいる所をちらと見られただけのようです。)
「要するに、ただの健常の、いわゆる『底辺』でしょう。
(これ、結構超ショッキング)
健常もいろーーんな子がいますから。気になるなら、調べればいい。」
という内容の事を言われました。
なんだかガーンて感じで。
何冊も買った本、一つひとつうなづきながら、
涙しながら読んだ自閉症関連の本の山。

こんな事もあるのでしょうか・・・・・?
黒に近いグレー、と親が思っていて、いやいや思い込みだった、白だった、
という方もいらっしゃるんでしょうか。
143名無しの心子知らず:04/11/25 19:49:03 ID:GQtsxA+s
142のつけ足しです。
腑に落ちなくて、後からいつもの担当者に聞いたら、
この方は児童精神科の医師という事でした。
アスペルガーを知らないとも思えないし・・なんなんだろう。

ちなみにオウム返しや激しいチックや独り言、こだわり、
集団に入れないコミニュケーション不全など等、
軽いとは思われるけどいろいろと三つ組みに当てはまる状態があります。
あ、ここで診断できる等とは、もちろん思っていませんです。
144名無しの心子知らず:04/11/25 20:56:43 ID:2RNcPq1/
>142.143
良い方に考えてみて、
言葉は悪い(底辺って使いようが)けれども、その医師は
「あなたのお子さんは、診断名はついているけれども健常児の範囲と大きく
ズレはありませんよ」と言いたかったのかも。
145名無しの心子知らず:04/11/25 21:33:23 ID:TeECGh2Q
知的障害が無くて他害が無いなら、142さんの場合は
診断名にこだわらず子供を見ていくしか無いのかも知れないですね。
自閉症なら特別な薬を飲まなくてはいけない、とか、
こうしなくてはならない、ということは無いのですから
142さん自身が「この子はごく軽い自閉症」と考えて接するとか、
子供の様子を見ながら対応していけば良いと思いますよ。
偉そうな素人考えですが、うちもごく軽い方なので、
そんな感じで過ごしています。
146名無しの心子知らず:04/11/25 21:43:36 ID:GQtsxA+s
144さん、レスありがとう・・
まだ診断、出てないんですよー。
予約二ヶ月待ちの状態。

もしかして、私は娘がいろいろと出来ない事に対する
言い訳が欲しいのかもしれませんね、書いてて思いました。
本いっぱい買っちゃったしよ・・・とほ。
投げやりで履き捨てるような医師の態度にも腹が立ちましたし。
んで、実際蓋開けてきちんと受診したら、
やはりアスペの診断が出て、あらま二度がっくり、な予感もするし。
147名無しの心子知らず:04/11/25 21:47:36 ID:jh13sKsC
>>142
その医師は検査を自ら行ってもいないのに
無責任な発言をする香具師と見た。
問診も語りかけもなしで言い放ったんだよね?

チラッと見ただけでそこまで言うとは神ですか?って感じ。

最近は診断を受ける人数も増えて、
以前とは考えられないほど軽度のアスペの子が発掘されるーと聞いた。
こだわりも無いし、パニックもない、友人関係も構築されていて
身辺整理もそれなりにできる、
そんな子でも違和感を感じて診断を受けるから
ここ数年で「ここまで来たかー」と思うほどらしい。

その医師は結構、自閉度の高い子を中心に見てきた経歴があるのかもよ。
148名無しの心子知らず:04/11/25 22:36:50 ID:wEE2zk1l
>142
うちの娘も似たような感じです。
>146で書いてた
> もしかして、私は娘がいろいろと出来ない事に対する
> 言い訳が欲しいのかもしれませんね、書いてて思いました。
は、私も感じています。
パニックあり友達付き合い苦手こだわり強いと色々あるけど、結局
普通の幼稚園で(先生方に障害の事を言ってあるにせよ)それなりに
やっていけてる。
能力はあるのに日常生活で手を焼いている部分に言い訳が欲しい
だけじゃないのか、躾が悪いと言われたくないだけじゃないのかと。

でもじゃあ、健常の子と同じような生活をしようとしてもやっぱり無理。
パニックの原因からは遠ざけつつ徐々に慣れさせつつ、子供同士の
付き合いには大人が介入、こだわりは生活の助けになるものは伸ばし
そぐわないものは違う事へ誘導し・・・と、自閉症相応のアプローチが
必要だし、現に自閉症児に即した対応をするようになってから娘も
かなり伸びてきたし。
言い訳は言い訳なのかも知れないけど、実際に「自閉症である」という
認識を持つ事によってのメリットが大きいので、自分の中では何とか
割り切ろうと考えています。
だって仕方ないもの。娘は生まれつきそうなのだし。
自閉症である事は悪ではないし、社会との折り合いをつけていける
ようになればただの個性。
周囲に「ちょっと個性的だけどいい奴」と言われるような人間に育てる
為に、親ができる事をしていきたいな、と。
とりとめなくてスマソ
149名無しの心子知らず:04/11/25 22:48:34 ID:qibK/xXc
>136
うち、年中児非定型のPDDで、現在指数は73。で、昨日診察受けたけど、
まだ「このくらいの子はいつ急に伸びるか分からないので、数字に一喜一憂
しないでください」といわれたよ。
行動面ではほとんど問題ないので、知的分野が伸びるかどうかで進路は決まるから、
親としては気になってしょうがないのだけど、気にしてどうなるもんでもないらしい。
知り合いでいきなり知的な面が伸びた子知ってるから(そこはアスペだろうと
言われてる)、確かに半年あれば変わるなーとは思う。
というわけで、以前は確かに76程度だったのかもしれないよ。
150名無しの心子知らず:04/11/25 22:52:05 ID:qibK/xXc
自閉症児へのアプローチ法は、他の障害児にも有効だそうです。
一応、教育畑のはしっこで仕事してたことあるんで思うんだけど、
なんとなく、健常といわれる子にも有効な気がします。
ただ、逆は真ならずで、例えばダウン症向けのアプローチは、自閉症の子には
通じないとか。
というわけで、子どもが自閉症圏か否かに関わらず、勉強して損にはならない。
せっかく得た知識は有効活用しましょ。ふかーく考えすぎないで。
151名無しの心子知らず:04/11/25 22:56:29 ID:M8qWVl96
うちの子もボーダーと言われてます。
行き場がなくて宙ぶらりんで困ってました。
148の読んでちょっと気持ち持ち直したよ。
ありがd
152名無しの心子知らず:04/11/25 23:17:53 ID:GQtsxA+s
142です。皆さんありがとうございます。

うーん、もう落ち着いた。ちょいウイスキーをやってきましたよ。
これってやっぱりアスペを知らなければ体験できなかっただろう思いだ・・・

>>150
そうですね。有効活用しますよ〜!ありがとう。
ちょっと肩のチカラ抜きます。
正式に診断が出たら、またここで報告しますね。
軽くても重くても、健常でもなんでも、
私は娘を個性的で自信を持った素敵な人に育てたい。
やっぱり子供育てていくのってどんな時も大変なもの。
みんな、明日もガンバロウね。
153名無しの心子知らず:04/11/25 23:21:53 ID:TeECGh2Q
言い訳や免罪符じゃないけど必要になる時、ってあるんですよねえ。

先日、子供を歯医者に連れて行ったのですが(虫歯ではなく、ある検査のため)
最初は歯科医さんと普通に会話していた子供が、レントゲン撮影のために
狭い個室に入れられ、カメラを目の前に突き付けられ、「はい、これ噛んで!」と
言われた時、さすがに固まってしまいました。
指示に従わない歯科医さんが、大きな声で「どうしてちゃんと出来ないのー!」
(狭い部屋なので、声、反響)と言ったため、ますます固まっちゃって・・・
何とかその場はクリア出来たのですが、その後、歯科医さんに「この子は自閉症で
指示が通りにくい場合があり、大きな声や物音に敏感な部分があります」と
説明せざるを得ませんでした。それからは急に優しく接して頂いたのですが・・。
もし、これが障害児でなければ、ただの聞き分けの無い子ということにされてしまうでしょうね。
154名無しの心子知らず:04/11/26 07:42:53 ID:qjOD4O1I
>もし、これが障害児でなければ、ただの聞き分けの無い子ということにされてしまうでしょうね。

そうなんだよねぇ。やっぱり健常との大きな差はそこだよね。
一見わがままに見える行動も、全て障害に準じた理由があるんだよね。
ちょっとした工夫で改善できたりするのに、そこが分からないと単に叱られたり怒鳴られたりしてしまう。
免罪符と混同しがちだけど、子供を周囲の「無意味な叱咤」から守るためにはやっぱり
障害(特別な支援が必要であること)を親が認知し、時に周囲へ告知することも必要なんだよねぇ・・。
155名無しの心子知らず:04/11/26 08:38:08 ID:eGvAwi9i
うちは自閉の子と、健常の子と両方いるのですが・・・(健常の子に自閉がないことは専門家、親、保育者全員の折紙付)
>もし、これが障害児でなければ、ただの聞き分けの無い子ということにされてしまうでしょうね。
ってどうなんだろ。
健常児でも、一見わがままに見える行動でも実は理由があって丁寧に対応したらお互いスムーズにことがはこぶことはごまんとある。
「叱咤」が役に立つのは、純粋にふざけているときだけだよ。
156名無しの心子知らず:04/11/26 09:30:19 ID:NiKfSYHa
うちにも健常児とアスペ児いるけど
「行動には理由があって」というのは健常児も同じなのはもちろん判るよ。
ただアスペ児は健常児よりもちょっとした配慮が必要なのは事実だし
その配慮の仕方を周囲の人が知っていてくれたら防げるトラブルってありますよね?
私は>>150タンの「自閉症児へのアプローチは健常児にも有効」というのにはわりと同感で
「知識として接し方を知って貰う事」は周囲の人にもメリットがあるのではと思っています。
だから学校の先生・関係の近い保護者・親戚には、話せる機会があれば
出来る範囲で(&押し付けがましくない範囲で)その辺を伝えるようにしています。
歯医者さん等にはその場しのぎの説明止まりで、そこまで話す機会も無いですがw
まあ、周囲に対しては地道にいくしか無いのでしょうね。
157名無しの心子知らず:04/11/26 11:33:46 ID:eOZKEZfV
高機能自閉だとして、治療もないのに、手帳ももらえないのに、特児ももらえないのに
療育すら軽度ということで後回しにされるのに、なぜ大枚はたいて何ヶ月も待って
診断を受けようとするのですか?
親のこころをすっきりさせたいため?
ある程度、アスペかもと目星がついてるなら、それ関連の本を読んで家庭での
対応のみでも良いのではないですか?
児童相談所で判定員から「自閉傾向ですね」と言われて、そこまでにせず医師からの
診断まで希望しようとするのはどうしてですか?
診断を受けることは子供のためになるのですか?
子供自身は診断名が欲しいのでしょうか?
将来、障害の診断名を持っていることが子供にとってありがたいことなんでしょうか?
158名無しの心子知らず:04/11/26 12:04:25 ID:/nZAstow
157さんは高機能のお子さんがいらっしゃるのでしょうか?

親の心をすっきりさせたい、というのは、当てはまる方は多いんじゃないかな。
ある種、良い意味での「諦め」を、私は持てましたし、
診断が付いた事によって「どうして普通の事が出来ないの?
どうしてこれは出来るのに、これは出来ないの?」という
要求を、子供にしなくなりました。
診断が付かなくても、きっちりと自分で気持ちを整理できる方も
もちろんいると思いますが、みんながみんな、そうではないでしょう。
診断が付くことによって、初めて割り切れる。そんな意味もあると思います。
私は市の集団検診で診断付けて貰ったので、何ヶ月も待って大枚をはたいて、
ということは経験していないので、完全に同じ気持ちとは言えないかもしれないけど。
159名無しの心子知らず:04/11/26 12:24:41 ID:eOZKEZfV
>>158
小学生の高機能「傾向」の子がいます。
なぜなら、傾向は児童相談所での数か月かけた判定員との面談で得た結果でしか
ないからです。
相談所で不定期に診察をしている医師からの診察を受けるかどうか、問われましたが
返事を先延ばしにしました。
子供が成人するまで残る記録に診断を残す必要があるのかと葛藤しました。
このままでも、判定員との個別訓練は受けられるからです。
判定員は医師ではないので診断はできないので、傾向として伝えてくれました。
今のままでもいいんです。
でも、ここにいる人達が本当に「診断」をもらっているとしたら、なぜ、なんのために
「診断」を欲したのか知りたいと思ったのです。
160名無しの心子知らず:04/11/26 12:33:39 ID:wtxy8+ge
流れをぶった切って済みません。
前スレの終わりの方で、精神科は敷居が高いと書いた者です。
幸い、隣の市に評判の良い病院を見付ける事が出来、
先日からそちらに通い始めました。
鬱だそうです。
ただ、薬の服用と共に夜の授乳もやめた所、
子供が夜中に起きる回数もだいぶ減ってきたので、
このまま身体が楽になると良いなあと期待しています。
子供の診断も当分先だし、私の治療も長く掛かりそうですが。
意見を下さった方、どうもありがとうございました。
行ってみると、意外と平気な所でした。
今では、どうしてもっと早く腰を上げなかったのだろうと思っています。
161名無しの心子知らず:04/11/26 13:14:57 ID:hWimBCdJ
>157
うちの場合ははっきり「親がすっきりしたかったから」と言える。
乳児の頃から違和感は感じていたし、実際発達も遅かったり変わってたり。
1歳代からはパニックとこだわりに悩まされ、私もノイローゼになり・・・
子供の発達や行動の理由が知りたかったのよ。
だから診断受けて満足した(ちょっとショックでもあったけど)
原因と対応策が分かった事で私のノイローゼは良くなったし、子供の状態も
落ち着いた。
これだけメリットがあったから、診断料や月3千円の療育費なんて安く感じる
くらい(あくまでうちは、ね)

>160
良かったね(精神科を勧めた者です)
しっかり養生して、また楽しく過ごせるようになるといいね。
162名無しの心子知らず:04/11/26 13:22:20 ID:/nZAstow
>159
159さんの場合は、信頼できる児童相談所の方にお会い出来たのでしょうね。
児童相談所そのもので相談できないケースもあると思いますし、
あやふやで何とも言えないから病院へ、と丸投げされる方もいるのではないでしょうか。
地域に寄っても、そのへんはまちまちなんじゃないかな〜と思いますよ。
163名無しの心子知らず:04/11/26 13:47:16 ID:mM+/LGoU
>159
ウチの場合はあれよあれよという間に、受診でした。
1歳半検診で言葉の遅れでひっかかって、「じゃあ3カ月後にまた来て下さい」
で、それが3回位「次は児童相談所に行って下さい」なんだろう?とは思って
いたけど、児童相談所で発達検査の日程が組まれて、受診日も組まれて、
「実はあなたのお子さんは…」と診断されてびっくり。自閉症なんて考えても
いなかったから、医師に聞いた事もなかったし。
ママ友に「言葉が遅いだけでなんでそんなに行かなきゃいけないの?」
って言われても「さあ?」としか思ってなかったおバカな自分。

だから診断されて初めて自閉症関連の情報を知って、例えばうちの子は
散髪のバリカンが苦手なんだけど、自閉って解る前は体をくねくねさせて
逃げようとする度に押さえつけて怒ってた事とか、怒っている時に
にやにや笑ってるのをふざけてる!ってまた怒った事とか、思い出して
落ち込んだ。診断名がついて初めて子どもが困ってた事とか、解ったし
他の人にも説明がしやすいし、私的にはよかったと思ってる。
長文スマソ。
164名無しの心子知らず:04/11/26 14:52:23 ID:le7hTLbJ
発達障害者支援法が可決されましたね。
今後診断名をきちんともっているということは、
さまざまな支援を受けるために意味が大きいんじゃないかな。
もちろんすぐにどう動くことはないでしょうが・・・
165名無しの心子知らず:04/11/26 16:15:01 ID:SJcXLde0
>164
カイパパさんがブログで「発達障害者支援法:明日可決されることの意味」という
エントリーを出しているので間違えそうだけど、実際はこれから本会議に提出され
て、それで可決、参議院に送付、可決成立です。

今殺気、法案の文面を読んだけど、「配慮する」という文言が多いのでワラタ。
抽象的な文言とセンターという箱ものを規定する、良くも悪くも「基本法」だねぇ。
なんにしても、がんばっている人たちがより報われるような制度になってほしいも
のです。
166165:04/11/26 17:57:10 ID:Nkw1+xVD
間違った。スマソ
吊ってくる。

◎発達障害者支援法案が衆院通過
 自閉症や学習障害など発達障害の支援策を推進するため、超党派で議員
提案した「発達障害者支援法案」が25日の衆院本会議で、全会一致で可
決、参院に送付された。今国会で成立する見通し。
 同法案は国と地方自治体の責務として、発達障害の早期発見や支援策の
実施を明記し、教育や就労など必要な施策を行うとしている。施行日は
2005年4月1日。
167名無しの心子知らず:04/11/26 18:10:50 ID:Ci08GbhR
>>157
>>142です。
168名無しの心子知らず:04/11/26 18:24:43 ID:Ci08GbhR
あら間違えて送信しました、すみません。
167です。
私も、やっぱりすっきりしたいのです。
親や友人にも報告したいし、応援を頼みたい。
「まぁたぶん自閉に近いと思うんだけどー」、では通らないと思っています。
まだまだ認知の浅い障害だと思うので。
特に親からは、「今は認められない。自分の育児の稚拙さを棚上げするな」
と怒鳴られました。
入学後には正式にカミングアウトし手助けしていただけるといいな・・と思ってます。
他害はまだ無いのですが、既に娘は大分周りに迷惑をかけていると思う。
園の担任始め先生方には、大切な保育時間も相当割いてもらっているし。

今日はもう本当に心騒ぐことなく過ごせました。
もういいんだ、叱咤激励するよりも、温かく見守り、ほめて、笑って、優しい気持ちで
ゆっくり育てていけば、と心から思えました。


支援法の件、良かったデスネ!
169名無しの心子知らず:04/11/26 18:46:04 ID:NiKfSYHa
Yahoo!ニュースに「発達障害」なんてカテゴリーが出来てたんだね。知らなかったよ。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/developmental_disorders/index.html
170名無しの心子知らず:04/11/26 19:22:56 ID:34QJ1qxl
>168
そうですね、周囲の理解があると私達保護者も助かります。
なにより、子たち自身が生きづらいと感じる事が少なく、楽しく生活できる
助けになればと思って診断を受けているんですよね。
カルテに残る不安、将来的に疎外を感じる要因になるのではと考えてしまう
ことももちろん否めないのですが、子にとって本当によい道はと考えて選択
したことならきっとその道は開けると信じたいです。
171名無しの心子知らず:04/11/26 19:46:06 ID:6TtmR3lw
>>159さんはとても恵まれていますね。
診断名がつかないと療育・訓練を受けられない地域は、このスレの今までのレスから
多いだろうと思われます。
診断を欲するもなにも、診断がないと支援をまったく受けられない場合があるのだから
親の気持ちは関係ない部分がどうしてもあるんじゃないかな。
診断さえつけば、高機能でもアスペでも療育を受けられる地域もあるし、やっぱり
地域によるっていうのが親の気持ちと同じかそれ以上に大きいんじゃないかな。

私自身、流れで診断を受けることになって「傾向」という言葉が外れて、良い意味での
割り切りがついたから、診断を受けてよかったと思ってます。
172名無しの心子知らず:04/11/26 23:35:10 ID:PP1AboHu
>>157=>>159
私も同じような考えです。
精神的に幼くて、苦手な事もいろいろありますが、
知的には問題なく、乱暴や暴言もないので
障害名を出して理解を求める場もなさそうだからです。
いつか、学校や本人に伝えることで息子が楽になると思えたら、
その時、診断を受けたいと思っています。
173名無しの心子知らず:04/11/27 00:27:07 ID:SuAIT/2w
10才の壁あたりと思春期が悩みどころだよね。
そこをクリアできれば、あとは本人が苦しくなるまで診断なしでも行けそう。。。
174名無しの心子知らず:04/11/27 02:18:24 ID:FG/SSjqW
診断が欲しいか欲しくないかは個人差が凄く大きいのでは?
環境や本人の性格、現状での問題とか全般が絡んでくる問題だから、
とても一概には言えないよね。

ちなみにうちは他害のないマイペース型だけど
診断名が付いたことで、私も本人も周囲もとても楽になった。
175名無しの心子知らず:04/11/27 09:51:12 ID:8cXETvnx
>174
同意。うちもマイペース型で診断名ついたけど、うちはわたしもマイペース
なんでついてもつかなくてもって感じ。
先生も一応言ってみたけど、「ああ、高機能なんですね。でも、特に今
問題もないですよ」って感じだったので、ちょっとしたことに気をつける位で
あんまり診断で生活も変化なし。

ここでは診断名ついてよかった!って人が多いから159さんは疑問だったの
ですか?原因も、対応も絶対これで良いって事のない障害だから、一人でも
多くの専門家に話を聞きたいって思うのはあるんじゃないかなー
記録に残ることよりもそっちを選ぶ事も人によってだし。
それよりも、最近は自称・他称アスペって人たちもいるから医師の診断を
受けないなら周囲にも「うちの子は…」って言わない事も覚悟しないと、だよ。
176名無しの心子知らず:04/11/27 16:50:59 ID:UCWCAIKd
診断がつくと、医者がその子供をフォローする。
将来どのように成長していくのかがわかる。

今、PDDと診断を受けた子供が将来どうなるのか・・・誰もわからない。
人付き合いが苦手でも、学習によってうまくやっていき、結局「変わってるけどいい奴」みたいになるのか
それこそ社会に出ることもできないのか・・・

診断がつくと、こういった子供たちの資料を作る事が出来、今後同じような子供のために役に立つ。
それが医学の進歩と言うもの。
177名無しの心子知らず:04/11/27 19:36:53 ID:TD/tmTnL
厳しいことを言うけど、診断など必要ない=自分の子供は障害と認めたくない。
障害者の烙印を押されたくない。結局そういう意識があるのでは?
厳しいこというけど、親自身が差別意識を持ってる証拠じゃないかな。
診断を受けて楽になったというのは、見えない敵が見えたって感じかな。
いい意味で開き直れるから楽になれるんだと思う。
それまでの苦しみの原因が見えるからね。あなたの育て方の所為ではありませんと
言って貰えることも大きいよね。
それから、新しい方向性も見えてくるし。  ごめん酔ってるかも。
178名無しの心子知らず:04/11/27 20:00:53 ID:PbIOuBTD
>177
早くから入ってるんですね>アルコール。 うちも一杯やりたいけどダメだ。
明日法事が朝からあるから。日曜日はマターリと過ごしたいけどそうもいか
ない時、ありますわな。しかも明日はうちの子の苦手なお寺で読経。
でもおかげで長男をダシにして正座の苦手なカーチャンは中座が出来るので
悪い事ばかりでもないのだったw。
179名無しの心子知らず:04/11/27 20:58:09 ID:wupkeI1U
私が診断を受けようと思ったのは、軽度でも思春期や成人してから周囲との
ギャップを感じたり悩むケースが少なくないと判断したからです。
そういう時に自分の事を理解してくれている医者がいるというのは
親にとってもそうですが、何より本人にとって精神的にいいのではないかと思って。
理想は小さい頃から継続的にみてもらい、子供個人の理解と共に信頼を深める事だと思ってます。
思春期だけでなく、大人になったら世間との折り合いで悩む事も多いと思います。
そういう時にいきなり医者に行くのは性格によってはハードルが高いと思いました。
健常の方で自分が鬱気味かなと思っても、中々心療内科に行く気にならない人もいますよね。
そういう事も珍しくはないかもしれないと思ったので。

あくまでも私個人の考えです。一例として見ていただけたらと思います。
180名無しの心子知らず:04/11/27 23:03:31 ID:4uWbafth
>>177
診断名が欲しい人も欲しくない人も、
皆さん色々言い訳していますが、
結局は自分(親)のエゴってことですね(w
181名無しの心子知らず:04/11/28 01:00:02 ID:354xxTKz
エゴって言うか、仕方ないんじゃない?子供、まだ小さいんだもん。
4,5才の子に「あなた、診断名は欲しい?必要無い?」なんて聞けないでしょ?
「他人のこと(自分自身の事ではない)」からこそ、みんな悩むんですよ。
182名無しの心子知らず:04/11/28 01:09:32 ID:05bxwGV5
親のエゴばかりではないのではないかなぁ。
エゴもあるけどさ。
それは健常も一緒。
183名無しの心子知らず:04/11/28 11:39:48 ID:me2F1PSG
診断を受ける意味を他人がどうこう言うのはちょっと…

ウチはあるキッカケから自然な流れで診断受けたけど
もし診断受けていなかったら、逆に親が全く気づかないで
(症状が軽い&親に知識が全く無かったから)
この先私自身、子供を追い詰めたり、虐待とかしてたかもって思います…
だから診断も療育も受けることが出来、親子共にとって本当によかったです。
とくに療育は子供のためだけでなく、親にとってもとても勉強になりました。
本には書いていない、ウチにあった療育&対応をしてもらう事が出来ましたから。
後回しになんてされませんでしたよ。
184名無しの心子知らず:04/11/28 12:24:00 ID:0t0pvFFV
>>183
良かったですね。療育とか本当に地域差もあると思いますから。
うちはとにかく混んでいるので大変です。
やはり重度の子や年齢が高い子を優先するそうです。
でも混んでいるから仕方ないですね。
優先と言われる重度の子でも待機の状態ですから。
185名無しの心子知らず:04/11/28 17:12:16 ID:sRC8ZVsZ
177です
私はあるきっかけで診断うけて、カミングアウトでスッキリ♪したクチです。
もし受けていなかったらと思うと、>>183さんと同じ考えです。
周囲もよく気が付いたわね〜というほど、健常に見えるタイプです。

他人が診断をうけることに、どうこう言うわけではないけど、本音はあるよね。
同じクラスに子供の行動で悩んでるお母さんがいらして、子供がいじめにあってると
こぼしてきたので、息子が診断を受けた流れを、お話してみたんです。
そしたら、キッパリと「でも、うちは違うと思うの」と否定されたので、
それからは生暖かく見守っています。
私から見てもその子は確かにずいぶん困ってるように見えるし、なんとなく
息子によく似た部分が多いのは確かなんです。もちろん診断なんかできやしませんよw
ただ、そんなに苦しいなら、はやく第一歩を踏み出せばいいのに・・と思ってます。
もちろん いえませんけどねw
186名無しの心子知らず:04/11/28 17:30:35 ID:VOdq1K1R

また大人のアスペが乱入してきてるな。
迷惑。
187名無しの心子知らず:04/11/28 18:20:24 ID:05bxwGV5
>>186
おーい、そういう言い方良くないと思うよー。

>>185
他人にその指摘は・・ちょっとどうかなと思う。
私なら怒ってしまうかも・・
188名無しの心子知らず:04/11/28 18:43:45 ID:sRC8ZVsZ
>>186
わはは〜 私がアスペと、受け取られたのですねw 
子供の診断の事を書いたつもりだったのだけど。文章力なくってすみません。
ご迷惑おかけしました。

>>187
うちの子の診断名を知ってて相談(?)してきたので、
私も悩んでて、診断までの経過はこうだったのよ〜とお話しただけ。
なんにも指摘なんてしてないですよぉー(汗)
親子で苦しんでる様子を見て、思い切って専門医に
相談すれば楽になれるんじゃないかと、心でそう思ってるだけです。
それが本人には言えないよーと言う話です。

重ねがさね文章力なくってすみません。
では以後ロムに戻ります。

 


189名無しの心子知らず:04/11/28 18:48:03 ID:5lZFFdyP
188さんのお友達はまず児相あたりに相談してみたらいいのかもね。
純粋にいじめの問題としても受け付けるだろうし
児相の人から見て「おや?」と思えば診察を勧められるだろうし。
190名無しの心子知らず:04/11/28 23:11:09 ID:rYHR4R8y
>>188
あるよね、そういう場合。 うちの子の通ってる幼稚園にも私が見て「?」と
思うお子さん何人かいる。行動も、言動も、ひっかかってる。でも、
言った事ないし、言わない。こればっかりは自分だって素人に言われたくないし。
でも、同じような行動をとるから向こうから近づいてくるんですよね。
「お互い大変よねー」とか言って。 冷たいようだけど、本当に困る。
障害があっての問題行動ならちゃんとそういうとこに相談に行って欲しいし、
ただの問題行動なら躾なり、教育なりちゃんとして欲しい。
で、こういう人に限って障害の事話すと陰でヒソヒソやりだすんだもの。

お遊戯の練習前に拡声器で説明があった時、両手で耳ふさいで立ち上がった
うちの子とその子、見て何か感じたのは私だけじゃないと思うんだけどな。
しかもその子は明らかにパニック起こして立ったりしゃがんだりしてるし。
191名無しの心子知らず:04/11/28 23:20:48 ID:ajAQ0UCF
>190
うちの幼稚園でも、そういうお母さんいる。
心配なら相談なりなんなり行けばいいんじゃないかと思うし、実際私に相談
してきたので保健センターに行くのを勧めたんだけど・・・
センターで心理の先生に相談したら「高機能自閉症の可能性を否定できない」と
言われたとかで。でも怖いから専門医に行けないんだって。
お母さん本人の気持ちの整理が出来ないうちは、専門家に何言われたって
無意味だろうと思うんでそれ以上私も言わないでいる。
そのお母さん、「今度うちの子の事見てくれませんか?(私)なら、うちの○○の
事、大丈夫かどうか分かるかと思って」って言うんだけど、分からんって orz
192名無しの心子知らず:04/11/28 23:41:38 ID:rYHR4R8y
>191
たぶんお世辞にでも「大丈夫だよ〜」って言って欲しいんだろうね。orz
言えないっつーの。そんな大事な事言える人じゃないって。
うちはヒソヒソやりだした人は、うちの子の高機能の話を聞いて他の母たちに
「うちの子は似て見えるみたいだけど違うの!こういう事できるし〜」とか
言ってたらしい。でも、それを聞いた人は『じゃあそっちの方がタチ悪いんじゃ』
と思ったらしい。ま、どっちでもいいけどね。
193名無しの心子知らず:04/11/29 02:34:21 ID:bQqm6Jbq
流れ切ってすいません。
ちょっとお尋ねしたいんですが、
ここって幼稚園くらいのアスペっ子をお持ちのお母さんが多いのかな?
小学生以上で、二次障害に悩んでる方っています?
194名無しの心子知らず:04/11/29 08:12:50 ID:3wxaqHUG
小学生以上で、学習障害もあるおかげで
過敏性腸症候群を起こしてます。
これって二次障害ですよね。悩んでますとも。
195名無しの心子知らず:04/11/29 11:43:11 ID:AYopxR5q
基地街の親も基地街なんだよ
キニスンナ
196名無しの心子知らず:04/11/29 12:45:59 ID:/HdFB6zx
>>193
小学生のアスペです。
うちは2次障害はないけど、療育が合わずに病院にも受診できなくなった。
最悪・・。
今、どういう状態か心配です。

学習面でのハンデなし、特定の友人有、学校での問題行動ナシ
グループ活動も問題なし、パニックなし、こだわりナシ。
しかし、イジメ問題がある時期に起きて
「診断基準を満たせないが、アスペとしか説明がつかないバランスのかたよりがある」
・・ということで診断され療育に入る事になったら
突き飛ばされるは、殴られるは、言葉の暴力は激しいは・・
周りの子は先生の注意を聞くことはないし、小学生男子の体力は先生もついていけてないしで
結局、診断を受けた病院自体に近づくことさえできない状態になってしまいました。

中学生になると集団療育は無くなるみたいなんだけど、
軽度の子は小学生から集団は止めて欲しい。
本当に悪化する。
専門書や色々な掲示板(ここを含め)で「療育を受けると予後が良い」というけど
今は、後悔でイパーイ。
197名無しの心子知らず:04/11/29 13:41:14 ID:rKPNgdun
>196
それは辛かったですね…。でも、いじめ問題の対処としての
診断&療育だったのなら、ちょっと疑問な感じがします。
いじめ問題の対策は学校側とよく話し合って取り組むとか、
療育を受けるなら集団ではなく個人で受けるとか、
何かお子さんにとって良い方法が見つかるといいですね…
198名無しの心子知らず:04/11/29 13:56:03 ID:xgaRJwKo
>>196
いじめ問題というのはいじめた側orいじめられた側?
いじめ問題が起こって、病院に行って診断を受ける、っていうのがよくわからないんだけど・・・。
もともと先生はお子さんの性格の偏りに気づいていたってことかな?
199名無しの心子知らず:04/11/29 14:06:49 ID:NinmKzKa
>196
特に問題がなさそうなお子さんですよね。
いじめが原因で初めてアスペ風味ということに気づかれたのでしょうか?
200名無しの心子知らず:04/11/29 15:06:03 ID:orM9CL+7
>>196
以前ここで「うちの子は軽度」を連発していた人ですねw
診断基準を満たさないのなら、まさに『アスペ風味』なだけでは?
状態がどの枠にも当てはまらず、診断名をはっきりもらえないお子さんは
たくさんいますよ。
201名無しの心子知らず:04/11/29 15:17:19 ID:tcX3wma1
>>157を書いて診断の必要性の是非を問いかけたものです。

みなさんのいろいろな意見を読んで、やはり親自身が子供の理解のために
診断を受け、ひいてはそれが良い親子関係を築くことにつながり、子供のために
良いから、という結果が多かったように思いました。
あと、将来的にも診断医とのつながりをもちたい、という意見もなるほどと
思いました。
そうであれば、なおさら、非常勤の児童相談所の医師から診断を受けても
仕方ないかな、必要になれば開業医を訪ねたほうがいいかとも思いました。

>>196
うちの子供とすごく似ています。
うちも集団療育が悪い方向にでてしまったほうです。
以来、個別に、回数は少ないですが「見守り」という形で通所しています。
受動型の自分の子供の症状しか知らなかったので、集団療育を見て驚きました。
>196さんのお子さんは本当に、特に問題がなさそうですね。
でも、うちの子供は授業中に鉛筆で仮想飛行機をしたりして問題がないわけでは
ないんです。
鉛筆をぶっとばしているわけではなく、鉛筆を持って自分の前を飛ばす真似だけ
なのですが、教師の目から見て、明らかに空想にふけっているようですね。
あと、算数のプリント中でも、一旦消しゴムが机からポロリと落ちると、それを
探すことで頭がいっぱいになって「探す」という行為でプリントの時間が終了するようです。

202201:04/11/29 15:39:27 ID:tcX3wma1
>>168
最後の三行、同意です。
まさにそんな感じです。
医師からの診断があっても、なくてもそんな感じなんです。
ただ、実家からはともかく、友人から、または同級生の保護者からの協力を
得たいとは思っていないです。
理由は>>172さんが書いてるのと同じです。
ただ、うちの場合は児童相談所から、すでに学校の担任に通知されていて、
担任が座席など、配慮してくれているからかもしれません。
でも、やはり成長にともなって症状が変わることも頭にいれて、その場合は
医師を頼ろうと思います。
その場合の幼児期からの材料は、児童相談所が貸し出しを協力してくれるとの
約束をいただいています。
レスを読んでいて、また自分でも書いていて思ったのですが、児童相談所からの
理解にとても恵まれていて、良い判定員に担当していただけているのかも
知れません。
ちなみに、診断をどうするか問われたのは、診断が可能な年齢に達したためと
説明を受けました。
幼児でも診断を受けられた方もいるようですが、地域差とか医師の考え方とか
なんでしょうか。
203名無しの心子知らず:04/11/29 16:55:57 ID:2RVPlJwk
>>194
レスどうもです。
ハッキリ体調面に現れたのですね。>二次障害
それも辛いだろうなぁ・・・。
うちは精神面に現れたタイプなんですが、ここまで追いつめられてるのかと思うと
親としては本当に悲しくて、なんとかしてあげたいと思う毎日です。
今は割合穏やかな環境で過ごしてるのだけど、ささいな事で昔の嫌だった事をフラッシュバックしてしまう。
療育の先生は、アスペとして辛い経験も本人の自立のためには必要と言いますが
二次障害に苦しんでいる子供の姿を見てると、もうそんな辛い経験なんかさせたくないよーと思ってしまう・・。orz

>>196
診断した医師とその療育機関に疑問を感じますね。そんな酷い所もあるんですね。
そこは一般的に行われる「療育」とは、あまりにかけ離れてる気がします。
204名無しの心子知らず:04/11/29 17:29:08 ID:rKPNgdun
ぶった切りでスンマソン
以前、計算の仕方で「12-9=3を何故10-7=3と計算するんだ?」(だったかな?)と不思議がってた方いらっしゃいましたよね?
(サパーリワカラン??のレスもありましたよねw)
ウチの1年生のチャレンジ12月号に出てきましたよ!
繰り下がりのある引き算の考え方として2種類紹介されていて、どちらでもマルだそうです。
他の計算の仕方を理解するという単元でした。

(チャレンジに出ていた子ども向けの説明↓)
2つのやりかたで13-4をけいさんしてみましょう

こらしょのやりかた
(1)10から4をひいて、6。
(2)6と3をくっつけて、9。

かんがえるのやりかた
(1)13から、4のうちの3をひいて、10。
(2)10から あと 1をひいて、9。

きみはどちらのやりかたがすきかな?
(自分にあった方法で確実に計算できればOKだそうですよ!)
205名無しの心子知らず:04/11/29 19:30:53 ID:8djef26t
かんがえると言えば・・
明日から12月なのに、未だ8月号が終わってません。
「早くやれい!」と尻を叩いてやらせたら
「かんがえる、かえるのくせに金魚すくいしてるよ〜(笑)」
なんてゲラゲラ笑ってる・・・orz
そんなこといいから、早く追いついてよっっ
206名無しの心子知らず:04/11/29 19:32:21 ID:8djef26t
↑何か意味不明でしたが・・8月号なので、かんがえる(カエルのキャラ)が
夏祭りで金魚すくいをしている「ひきざん」の文章題だったのです。
207名無しの心子知らず:04/11/29 19:37:18 ID:5051tcyx
196です。

診断を受けたキッカケはある特定の男子グループから「エンガッチョ!」のイジメを受け
それをじっと我慢し続けていたのが
担任が気づいてくれて、
色々と調べたところ、ひどい言葉の暴力を受けたり
物を隠されたりしていたことが発覚。

それを本人に聞いたところ
「自分はみんなと違うところがあるから、こうされても仕方ないと思っていた」
「嫌な気持ちなっても、我慢するようにしていて、自分から誰かに説明したり
助けを求めることは出来そうにない。」・・と言ったんですね。
・・で、診断を受けてみてはどうか・・と薦められ診断を受けたんだけど、
療育では指導の先生に「ほら!嫌なら嫌って言うのよ!」といわれ辛かったようです。
今は学校でのイジメは解消されて、学校生活はとても楽しいらしいんだけど
中学に入って環境が変わると、大丈夫か心配。
でも、あの病院には近づけないよ。。。欝
208名無しの心子知らず:04/11/29 19:43:56 ID:dHou5Ona
>>207
それは療育に問題あり。
もしこれからまた病院が必要と思えば変えた方がいいかと。
例えば療育とは違いますが個人病院で診察だけでなく
療育的な事を教えてくれる所もありますよ。
地域によって病院は少なかったりはあると思いますが。
209名無しの心子知らず:04/11/29 19:55:48 ID:5051tcyx
>>208
他の病院にいくことも考えたんだけど
本人がいやがるんですよねえ・・試されてるというか、ジロジロと見られる感じで
前回の診断後もすごく泣いて大変だったんです。
とにかく無理強いして出来る年齢でもないし、
各種のテストもまっとうに受けられそうにないので
ずっとここままかも、ハア
診断だけで終わらせておけば良かった・・と後悔ばかり
思春期になって必要なら個人カウンセリングという道を選ぶべきだったと思う
今の学校の担任は「この子は健常だと思うけどなあ」と軽く言うし
悩みや闇は悶々と広がるばかりだわ
210名無しの心子知らず:04/11/29 21:07:56 ID:P1S9JX8o
>209
うちの子も嫌がってる>療育。5歳中頃から就学前という事もあり、1対1の
療育を始めたんだけど、試されているみたいなのが嫌なのか、行ってる間は
黙々と課題?みたいなのこなすんだけど、帰ってくるとグズグズ泣き出す。
一番ショックだったのは「光とともに」を見てたら(ビデオ)後ろから、
「ここ行った所と同じだ。お母さん泣いてるのも一緒だ。光くんは何してるの?」
って言い出した時。
私も必要に応じて個人カウンセリングという形を今考えています。
211名無しの心子知らず:04/11/29 21:16:18 ID:KacG9e7/
就学前で課題をこなすって勉強っぽいのでしょうか?
うちはグループで順番に会話するとかゲームをやってて
子供には合ってると思う。
ここで感覚統合をやってる人はいますか?
年中ですが、今度行ってみる予定です。
グループ療育のため既に幼稚園を週1回休んでるので
あまり回数はいけなさそうですが・・。

212名無しの心子知らず:04/11/29 22:59:32 ID:1Cgzo4cm
うちはグループと個別両方の療育受けてます。
グループは母子一緒の疑似保育園形式、個別は勉強っぽく課題をこなしたり
軽く身体を動かしてみたり。
触覚を刺激するものや身体を動かすものなど、感覚統合に繋がるようなものは
両方でやってます。グループも個別も、やり方は違えど設定された課題に
チャレンジしています。
でもやはり個別では勉強っぽい雰囲気はありますね。知的に問題が無いから、
不得手なコミュニケーションの部分を方法論として勉強するとか、もっと単純に
平仮名カタカナを覚えて(文字にこだわり有り&視覚優位なので)実際の生活に
役立てよう、という感じで。
人付き合いが苦手なうちの子は、個別の勉強めいた事は楽しいらしいです。

でも一番の問題はコミュニケーションや社会性の部分なんで、グループ療育の
方がうちでは肝なんですよね。
グループ療育は幼稚園を休まなければならないけど、園が理解して下さってる
ので助かります。
213名無しの心子知らず:04/11/29 23:07:33 ID:NinmKzKa
>196
お子さん小学校高学年っぽいようですが、診断をすすめられるまで親御さんでも
アスペ入っていることに気がつかなかったのでしょうか?
もし、そうだとしたらカナーリ薄いアスペなのだと思うけれど、どんな
アスペの特徴を持っているのですか?
いわゆる個性の範疇に入るような気がしてならないのですが・・・
何故こういう子が集団療育をすすめられたのか理解に苦しむよ。
214名無しの心子知らず:04/11/29 23:48:05 ID:Yt22DMJ6
最近アスペの診断が乱用されてるって例ですか?
215名無しの心子知らず:04/11/30 01:13:13 ID:m0CxDZUA
>>213
んー
幼稚園時代はクラスの中心で運動神経も良かったです。
クラスにいるノンビリさんやお片づけしない子さん達の面倒も良く見る子で
園の発表会では主役をしていました。
幼稚園は私立受験のお子さんが7割ぐらいる落ち着いた園。
結局、受験はしませんでしたが、受験用ワークブックを一日2時間ほどしていました。

就学後は中学受験をするお子さんの集まる越境小学校に入学。
皆さん、利発なお子さんばかりなので中心にいると言う事は減り、
特定の子と仲良くする感じの生活に。

特にこだわりは無いし、趣味というものもないけれど
「みんなと一緒のものを持つ」「みんなと同じ行動をする」という強迫観念みたいなものはありました。
受験モードでの生活が長いので競争副作用か・・と思っていたら
本人は「人と自分は違う感じ方・考え方をする」ことに焦りを持っている状態であったらしい。

もしかしたら、アスペの要素が出る前に「受験モード」に親が仕上げてしまって
「良い子像」(「我慢する」とか「がんばる」「お行儀の良い」とか)を
シッカリと至上命題のように身に着けてしまったのかもしれないと、反省もしている。

今はイジメも無くなり、安定しているけど、時々、友達に合わせる事に疲れて
図書室で本を読んだりしている様子。
診断を受けた病院では検査結果では「発達のバランス」に偏りが大きいが多動もないし、アスペと。
生来の能力で必死にカバーしてきたのが、
ここにきて周囲の子どもも本人も違和感を察知して摩擦が起きている。
周囲との摩擦が起きた際に、SOSを発信できる事が今、最も必要なスキルと言われたのさ。
んで、集団療育へと突き進んでしまった・・ってことで。
216名無しの心子知らず:04/11/30 01:21:10 ID:m0CxDZUA
つけたし、図書室に行くのはあくまで昼休みのみで
授業はカッツリ受けていています。
授業内容の理解に問題もありません。

でも担任いわく
「時々、ふとボーっとする事があるのが、症状なんですかねー」
そして突然ハッと意識が戻る感じらしい。
でも学校の授業中にボーっとする子は受験する子には多いし、
よく分からないらしいんだけど。
どうなの?
217名無しの心子知らず:04/11/30 04:32:14 ID:Hls0DznY
やっぱり209とか読んでも、その病院って変だと思う・・。
うちも5人くらい心理や療法士や神経科などの先生に診察や問診受けたけど
子供が緊張しないようにナチュラルにこなしてくれたよ。
ジロジロ見たりなんて絶対しない。なんでもアスペには他人の視線に過敏に反応する子もいるからだそうな。

>療育では指導の先生に「ほら!嫌なら嫌って言うのよ!」といわれ

これもヒドイよ・・。言えないから苦しんでるのに無理強いするなんて療育でもなんでもないじゃんね〜。
m0CxDZUAさんはホントにヒドイ病院・療育に当たってしまって、お気の毒としか言いようがない。

>>210
うちも光とともに見て「あ、僕と同じ事してる〜」って言ってました。でもうちは喜んでたなw
最近ではコミックも読んで「これは光君より僕の方が得意だね。でも料理は光君の方が上手いね。」なんて
疑似療育仲間意識みたいなのを持ってるみたいですw
218名無しの心子知らず:04/11/30 06:38:44 ID:L7ueB4t0
まだ読んでいないのですが、光の7巻出たそうですね。
アスペの子が登場するって本当ですか?
219名無しの心子知らず:04/11/30 07:51:57 ID:lJQOVlvw
>>218
ネタバレしていいのかな?メル欄に書いとくか。
220名無しの心子知らず:04/11/30 08:40:04 ID:BkJoErAY
>>216
ボーっとする事はこのスレが前スレか(まだ見れる)自閉スレかに
何人か書いた人がいると思う。
参考になるかもしれないので時間があったら見てもいいかも。
自分の子はこういう事があるという書き方だったので
どうなお?の答えを期待するという意味では役に立たないかとは思うけどw
221名無しの心子知らず:04/11/30 09:20:34 ID:NCs2Z3tA
>>205
少々亀ですが、注意力に問題があるタイプの子にベネは向きません。
絵柄にとらわれて勉強に集中できない可能性があります。
 絵柄やシールで釣って勉強できることもありますが、勉強は白地に黒字のプリントで集中してやって、
自由時間にシールや色で遊ぶというメリハリをつけるほうがよいこともあります。
222名無しの心子知らず:04/11/30 10:20:01 ID:Su5VxnVa
今度、クラスの親子でクリスマス会があるので今出欠とってるんだけど・・
みなさんそういうのは参加されてます?楽しく参加できますか?
うちは多動もあって、ただ最近は家や園では非常に落ち着いて行事のお遊戯などは
バッチリやっている。しかし不意のお遊戯だとやるかやらないか微妙。
やらないとなると脱走したり、「うるさい!やめろー」となる事もあるので
その場から引きずり出す羽目に。ゲームは勝ち負けにこだわったり、
フルーツバスケットで鬼でもないのに勝手に自分ばかり真ん中に入ったり・・orz
あと昼食をはさむけど好き嫌いも激しく・・。
迷惑かける可能性の方がかなり高いので、やっぱやめた方がいいかな。
でも本人は、最近になってやっとクラスのお友達の名前とか言い始めて
仲良くしているみたいなので、行った方がいいかな、とか。
バス通園なので、クラスの親子と普段行き来がないし、顔と名前も一致しないので
自分自身が行きたくないってのもある。
223名無しの心子知らず:04/11/30 10:20:59 ID:Su5VxnVa
↑補足。年長男児です。
224名無しの心子知らず:04/11/30 11:21:37 ID:Hdco8vJC
>222
タイムリー。
うちは幼稚園がキリスト教系なのでクリスマス行事は外せないもの
なんですが、娘はいつもと違う雰囲気やサンタが大嫌い。
最近は勝ち負けにもこだわりを見せ始めているし・・・
うちはまだ年少という事もあって、参加は無理でも、例えば私が抱っこして
会場の外からクリスマス会の様子をちらちら垣間見させるとかして、
雰囲気に慣れさせられたらいいな、という方針です。
もちろんパニック起こしたりしたら場を離れるけど。
親としてはちょっとずつでも慣れさせたいんだけど、周りに迷惑かけない
のが一番だし、大変ですよね(苦笑
うちもバス通園であまり親しい保護者さんもいないけど、そこは親の仕事と
割り切って行きます。

でも、サンタねえ・・・
冷静に考えたら、あんな派手な格好の妙にハイテンションなおっさんが
やけに親しげに近づいてくるんだから、怖いって気持ちも分かるかも(w
私も実は獅子舞が苦手で、大人になった今でも怖くて目と耳塞いじゃうし(´・ω・`)
225名無しの心子知らず:04/11/30 11:50:33 ID:IxKSjGQT
うちも行事の時に行きぐずりがあって
療育先に相談したら「行かせてください。経験させてください。」とのこと。
無理にやらせるのではなく、224さんが言うように
出来る範囲で、その場にいさせるだけでもいいと思う。
友人のところはビデオを撮って見せたりしてるよ。
他の人に撮ってもらう必要があるけど、去年のが役立ってたりするから
長い目で見ていいことだと思う。


来年のことを考えてもいいと思う。
226名無しの心子知らず:04/11/30 12:07:54 ID:meSy/UBn
>222
行事は親が辛くなる事、多いですよね。うちは年長なんだけど、初めて経験した
去年は本人もしんどかったみたい。
でも、224さんみたいなスタンスでの参加はしてよかった。 記憶力はいいので
今年はスムーズに中に入れてたし、一つ下の子たちに教えたりしてた。
無理はしなくてもいいから、みるだけでもって感じで。

>224
そうかー大人でも獅子舞とか苦手な人いるんですね。 今朝卓球の愛ちゃんが
開会式で獅子舞?みたいなのが近づいてきたのを、叫び声あげて立ち上がったの
ニュースでみて、オーバーだなあと思っちゃったよ。そうかーそういうのも
アリなんだなあ。
227名無しの心子知らず:04/11/30 14:19:12 ID:j3/AJigM
>>226
獅子舞が苦手ってよくわかる。
私は着ぐるみを着た人が苦手です。新装開店のイベントなんかで
動物の着ぐるみをきた人が風船を配ってくれたりしているのを見ると、
心臓がドッキン!とひっくり返る気がする。
アスペっ子の娘も、TDLでプーさんがいたら必死で目をそらしていたっけ。
228名無しの心子知らず:04/11/30 15:58:11 ID:SudPTm/5
うちは一年生ですが、行事と言えば「運動会」が大変だったな。
なにしろ勝ち負けにこだわるので。
「紅組が負けた!」と閉会式で号泣。みんな意味不明だよ、、、
(自分は特に足を引っ張ってるのに、、、)
でも幼稚園の頃から比べると、少しずつ「勝ち負けは気にしなくて良い」
というのは理解できてきたみたいです。今は大変なお子さんも、きっと
言い聞かせている内に、ちょっとずつ楽になっていくのじゃないかな。
229名無しの心子知らず:04/11/30 17:08:47 ID:Su5VxnVa
222です。レスありがとう。そのクリスマス会ってのはクラスの役員さんオリジナル(?)で、
去年はそういう集まりってほとんどっていうか全然なかったんです。
園主宰の行事ってわけではなく、親オリジナルで出欠自由だから迷っちゃったのもある。

そうですね、親の仕事かー。やっぱり行かない事には始まらないし、
やばそうだったら場を離れて、参加できなくてもいいかぐらいの気持ちで
行くのがいいかな。周りに迷惑かかってブチ壊しになるのが怖いですほんと。
勝ち負けのこだわりも少しずつ変わっていくかな。負けたと号泣・・分かる。
あと1番じゃないと荒れたりorz
スケジュールを伝えたり万全の体勢でいって無理はしないようにしますね。
230名無しの心子知らず:04/11/30 18:36:21 ID:A7QLvEMH
>229
親の仕事と思わない方がいいよー周りが理解してくれるんなら、お客さん気分で
良いと思う。タダでさえ本人はストレス感じやすい人だし、親もストレスためる
と、家帰ってきて倒れかねんw。
今日はうちの子養老院?の施設に慰問に行ったんだけど、これ年長さんだけの
恒例行事だから去年はなかった。故に今日は帰り際から、荒れまくり。
行った先では問題なかったらしいけど。
母はときどき精神的サンドバッグになるのです。とほほ。
231名無しの心子知らず:04/11/30 20:30:39 ID:xkAZOcDS
>>219
亀でスマソ。今日買ってきました。
似てるよ。似てるww
232名無しの心子知らず:04/12/01 08:29:15 ID:Zj0OfIED
>231
どんなタイプのアスペくんなの?
233232:04/12/01 08:34:42 ID:Zj0OfIED
  ↑
言葉が足りずにすみません。
光とともにに出てくるアスペの子は、どんなタイプのアスペくんなの?
234名無しの心子知らず:04/12/01 13:11:22 ID:6kG8cwus
今朝起きて着替えの途中で旅立った息子。
パンツいっちょで仮面ライダー主題歌を歌ってる。
寒さは関係ないのか?オーイイ、戻ってこーいと呼びかけると
ハッと気付いて「さ、寒い」…そりゃそうだろうさ。
朝は忙しいんだからさー頼むよ、ホント。
235名無しの心子知らず:04/12/01 13:43:37 ID:2FHoUsgc
>234
ワロタw

うちの娘はカードキャプターさくらが大好きで、朝の髪型指定もさくらの
キャラ名を使ってしてくる。
今朝は苺鈴(メイリン)ちゃんだった。セラムンのうさぎちゃんみたいな奴。
で、指定通り結ってたら、いつの間にさくらの世界に旅立って苺鈴ちゃんに
なりきってたみたいで・・・「えぃ!とぅ!はぁ!」とカンフーの真似を・・・
娘の頭でたたき落とされるブラシ・・・弾け飛ぶ髪ゴム・・・
忙しいのに一からやり直しかよ!

黙ってる時も要注意ですね(つд`)
236236:04/12/01 14:19:25 ID:WMBgsoPB
この時期、入学前どきどきでしたね。普通級に入れられ
(希望したわけでもなく)「ついていけるの?」状態でした。
「ついていけなくなったら、移ることを考えましょう」と背中を押され、入学式に。
いろいろあったけど、クラスを移ることもなく、授業にもついていけて、来春は小学校を無事、卒業。
なんか・・・・感無量な気分です。
ちょっと、関係のない話でごめんなさい。
sage
237名無しの心子知らず:04/12/01 14:39:30 ID:VPVbfqXl
うふふっ
238名無しの心子知らず:04/12/01 16:11:35 ID:h+/jSQ6i
自閉症の子を持つ知り合いのおかーさんの話し。

長男・・・自閉症
次男・・・病名知らないが、脳が成長しない病気。2歳だが体は2歳児、脳は乳児。寝たきり。
旦那・・・一応正常。
旦那の兄・・・アスペ風味。(おかーさん自体はアスペと断言してる)
これだけ見てると何となく遺伝チックなような。

ちなみに昔は当然アスペという分類はないから、当然旦那の兄は普通学級。
今は開業医だそうだ。
239名無しの心子知らず:04/12/01 18:27:30 ID:zhfhETdu
うちの旦那も三兄弟、真中は弁護士でそれ以外は医師。
私から見て、まともだと思えるのは真中だけです。
長男(独身)は間違いなくアスペだと思います。
三男(旦那)も間違いないと思います。
うちの旦那に限って言えば、ほんとうに片づけができないのです。
そして私の長男もアスペです。
アスペであろう旦那は子供の相手が苦手です。
ましてアスペの子供の子育ての手助けなど、期待できるはずもありません。
ちなみに長男の診断を受けた時に、旦那に「あなたは自分で自分をどう思う?」
と訊いたら「アスペだと思う」とひとこと。
診断に旦那も同席したので、診断をくれた医師に後で「うちの主人もそうですか」
と訊いたら「かもしれないですね。同業者には多いですよ」と言われた。
職場でどのような態度で、どのような扱いを受けているのか、興味がある。
ちなみに専門は病理。
240名無しの心子知らず:04/12/01 18:40:47 ID:h+/jSQ6i
>>239
ちょっと変わってる先生程度なのでは?
っていうか、医者の世界にはアスペ多いのか。妙に納得してしまう。
241名無しの心子知らず:04/12/01 18:51:53 ID:v6yMO71d
>239
病理専門医なら、「専門バカ」と思われてるでしょうね(ほめ言葉として)。
医者の中でも、患者との付き合いが必要ない分野に進まれたのは、
自分の適性をよく把握してのことでしょう。
医者に限らず、何かの専門に特化していれば、少々社会性がなくても
「変わり者」「仕方がないわねぇ」で多めに見てもらえることが
しばしばあると思います。
私の子供の主治医も「アスペ」だそうです。
先日の講演会で「小さい頃から食べ物以外でも好き嫌いが多かったし、
地図や道順、図鑑的な知識がなんで皆、覚えられないんだろうと
不思議でした。見ただけで頭に入るのにって。
でもそれはボクがアスペだったからなんですよね。
他の人にはその人の事情があるってわかったのも、大学卒業する頃でした」
と笑っておっしゃってました。
242名無しの心子知らず:04/12/01 19:35:27 ID:Ak7tP9g3
でもそうやって、「笑いながらまともに会話」できるのに、自閉症のくくりって
納得いかないというか、変なカンジ。何か障害あるの??と思うよ。
自分の子供は知的障害はないけど、果たして社会で生活できるんだろうか?と
しばしば不安になるし、友達はいるけど、やっぱりコミュニケーションに問題あり、
が大前提なんだよね。医者なんて何かのはずみに「ぼーーーー」の世界に入っちゃったら
人の生死に関わっちゃうのに、自閉症でもなれるもんなんだろうか?
ごくごく軽い人ならば「ぼーーーー」の世界に全く入らないのかなあ。
243名無しの心子知らず:04/12/01 20:03:56 ID:BTvzsKYX
>>242
私が聞いた講演会では軽いアスペであれば
会社員より医師・弁護士・会計士・税理士のほうがオケーと言ってた。

マジで止めた方がいいのは「教員」だってさ。

一番のお薦めは農業だそうです。
自然相手に規則的で緩やかな変化、対人関係の優越が仕事自体を規定しないんだと。
244名無しの心子知らず:04/12/01 20:16:07 ID:av1XqdHu
アスペさん達がきちんと専門的な分野の仕事をこなしているなら
それはとても羨ましいな。
昔式に、障害としてでなくうまーく扱ったが故に、そうなったんだろうか。

うちの子二人、アスペ児、共に注意欠陥気味。
どうしても怒ってしまうし、ピリピリ育ててしまう・・・。
さっきも、何度言っても忘れ物をしてくる兄をひどく怒鳴りつけてしまった。
かと思うと罪悪感から、急に優しくしたり、疲れるともう何も出来なくなり育児放棄。
うちの子達、このままだと躁鬱か統合失調症になってしまいそう。
悲しい・・
245名無しの心子知らず:04/12/01 20:28:40 ID:zhfhETdu
>>242
>239です。
「ぼーーーーー」の世界におもいっきり入ってますよ、家庭ではね。
だから職場ではどうなのか、興味があるんです。
笑いながら、普通の会話もします。
実は旦那とは幼馴染で、彼の子供の時のことも知ってます。
すごく優しくて「ぼーーーーー」としてて、算数が得意でした。
大人になってまた会って、あの頃と変わってないAくんのままだ、と嬉しかった
記憶があります。
彼の子供の時の行動、今にして思えば、まさしくアスペでした。
大人になってから彼がポップスの類の音楽が聴けないというのが不思議でした。
ものすごい雑音が混じっていると言うのです。
カラオケも絶対、ダメ。
聴けるのはクラッシック。
でもゲームのピコ音は大丈夫なんですけどね。
あと、お金の使い方がヘタです。
偏食は相変わらず。
人付き合いはすごく悪いと思います。
送別会など飲み会がとても嫌いなようです。
246名無しの心子知らず:04/12/01 21:29:19 ID:Ak7tP9g3
245さん、詳しく有り難う〜!
なんていうんだろ、普通の人でも考え事をしたり
物思いに耽って「ぼーーーー」とはなりますよね?
例えば親しい人となら一緒にいる時でも、ふと考え事して
「ねえ、ちょっと聞いてる?!」なんて言われるのは、普通ですよね。
私や、他のお子さんは、絶対にぼーーーーーっとしてはならない時に
ぼーーーーっになってしまうのが悩みのタネなんですよね、
朝、もう遅刻だから今すぐ靴をはいて、という時に突然「ぼーーーー」
学校が終わり、帰りの支度を全員がしている中で「ぼーーーー」
仕方なく、先生が身支度を整えて下さっていたり・・。
こういうのは成長と共に改善されてくるものなんだろうか?今1年生です。
247名無しの心子知らず:04/12/01 21:34:26 ID:0MSFG81s
>244
あーそれ、わかる!
わたしなんかサイアク、排卵期の頃なんか目つりあがってるの自分でもわかる
位。で、1日2日過ぎると罪悪感から大サービス。
一応謝る。「ごめんね、かーさんどうしても我慢できなくてイライラする日
だったんだ」って。子どもも最近解るみたいで、「仕方ないかー」と言っては
くれるけど、やっぱし落ち込むよね。
この間、「かーさんの事、好き?」って聞いたらば
「怖いときは嫌だよーでも、今日は怖くないよねーだから様子見て言うよ。」
だってさw。 親も失敗するけど、フォローしとく事を忘れなきゃ大丈夫じゃない
かなあ。
248名無しの心子知らず:04/12/02 02:09:38 ID:0SHZuYDX
>>246
うちも一年生。自分のファンタジー世界へ没頭する所は同じだけど
うちの場合は「ぼーーーっ」ではなく、実況中継が始まります。
何かしてても突然頭の中に空想世界が広がるようで、いきなり
「あのね魚さんのお家に海のドラゴンが遊びに来てね喧嘩しちゃうんだよ、ドカーーンって」
とか話し出します。
朝の支度の忙しいときにトリップしちゃうのも同じ。
私「早く歯磨きしなさい」子「はーい」…洗面所にさしかかったところでキッチンへ戻ってきて
子「ねーママ、今日は魚さんは迷路に行ってゲームをして…」
私「いいから早くしなさい!遅刻するよ!」子「はーい」(と言って違うことを始める。既に歯磨きのことは忘れ去ってる)
現実に戻してあげるのに疲れる毎日です orz
249名無しの心子知らず:04/12/02 12:54:43 ID:n6uJ5DFk
子供(4歳)を精神科(という名の児童心理科)に連れて行ってきました。
このスレでの「学校でボーっとして困る」という話を参考にして、その他
にも園では他の園児が移動した後にあわてていくとか、就学後は授業中、
ぼーーっとしているのではないかとかいう相談したところ、その答えとし
て、「自発的に自分から何かしようとする心と、(視覚的な)援助を伴っ
て何かを自分で達成するという達成感が必要」といわれてしまいました。

どうしたらそういう心を育てられるか、どうしたら達成感を得られるよう
に導けるかという疑問もありますが、確かに、我が子は健常児のように
「自分でする・したい」と言ってくることがほとんどないのです。短い時
間でよくわかったなー。問題点を発見できたので、その医者とこのスレに
感謝します。
250名無しの心子知らず:04/12/02 15:27:00 ID:+E8dsTfV
今日、子供(3歳)の専門病院への予約を入れてきますた。
A3用紙4枚の予診票を渡されたけど、
首すわり、寝返り、初めての言葉の時期モロモロなんて
もう忘れたよー!!(記録すると言う事をしてないのが悪いのですが)
やはり、予約待ちは半年・・・。
251名無しの心子知らず:04/12/02 15:58:42 ID:d2qsXr4a
>249
同じ指摘が吉田友子先生の本にありましたよね。
周囲に何とかついていってる状況ではなく
自分で(見て)わかる手がかりを元に
自分で行動できたという達成感が大事だと。
私も同じことを専門家に聞いて、
(そう見えない子でも必要とのことだったので)
園の先生にスケジュールボードを頼んだ。
でも使えると思うまでの時間が必要なのか、
子供には合わなかったのか、使えない・・。
理解のある園だけれど、やっていけてる状態だと
ずうずうしいお願いのようで、それ以上はなかなか踏み込めないよ。
最近は時計の針で「4までに〜する」、とかが
本人にわかりやすいようで、ちょっと楽になりました。
>「自分でする・したい」
好きなことを追求させるのがいいのかな。何かヒントが欲しいですね。
252名無しの心子知らず:04/12/02 16:11:23 ID:lOkPY2l4
>249,>251
ね。難しいですよね。
「自発的な意欲」の方は、やっぱり誉めるのが王道なのかな。
うち(4歳年少)はちゃんとできた時にたくさん誉めるようにしたら、自発的に
着替えやお手伝いをする機会が増えました。ただやっぱりマイペース(ニガワラ
好きな事をさせるのも良かったです。達成感がどういうものか理解できる
ようになるし、好きな事をして発散すると落ち着くのか指示も通りやすい気がする。
視覚支援の方は、うちはスケジュールボードで動ける段階までは行けて
いないので、先生にお願いして指差し・ジェスチャー・ボディタッチなどで
促してもらうようにお願いしています。
スケジュールボードは、例えばスケジュールをイラストで表現するとしたら、
そのイラストが何を示すのか本人のイメージとリンクさせるのに時間がかかる
のかも。文字が読める子なら、文字(平仮名)で書いてある方が理解が早い
かもしれません。
(家では、文字で一日の予定を書いておくと本人が勝手に読んで心の準備を
しているらしいので)

>250
がんがれ。
253名無しの心子知らず:04/12/02 17:46:00 ID:d2qsXr4a
>243
農家は園芸療法じゃないから
人間関係が嫌で希望した人は失望して止めてるよ。
これからは営業センスも問われるし・・。
児童相談所の療育センター長がアスペっぽいんだけど、
態度は威圧的、傷つく発言が多々あり、助言もワンパターンなので
職員も「こういう先生ですがいいですか?」と事前に打診があるくらい。
虐待にも関わってるらしいけど大丈夫なんだろうか・・。
研究職で患者とは無難な会話がいいんだろうね。

254名無しの心子知らず:04/12/02 17:48:58 ID:AITa6M3f
ぼーーーっで困っていると常々書き込みしている母です。
今日、算数のテストがありました。
常々見ている限りでは、しっかり理解をしているし、
テストの類はだいたい100点を取ってくるので(特に出来るタイプでは、ない)
今回も大丈夫だろうと思っていたのですが・・

帰ってきて「どうだった?」と聞いたら
「まだ終わって無くて途中なのに時間になっちゃった」ですと、、、
きっと「ぼーーーーーーっ」になっちゃったんだナ。orz
255名無しの心子知らず:04/12/02 21:01:40 ID:Atc9GnRG
そういえば、自分自身が保育園時代に「ぼーー」になってたけど、
それはとにかく苦痛だったので意識をぶっとばしていたよ。
例えばお遊戯。みんな音程もリズムも微妙に狂ってて、叫ぶように歌いますよね。
もうあれ、聞いてて苦痛で気持ち悪くて倒れそうだった。
別に自分が歌がうまいってわけではないんです。
それでお歌の時間はひたすら意識を飛ばして「ボー」になって
ポカーン棒立ち状態。
小学校にあがると、とりあえずその場で口パクできるようになったw
あと通勤中とかにボーになって気が付いたら職場についてたりとか、ない?
そういうのとは違うのかなぁ。
256名無しの心子知らず:04/12/02 22:46:53 ID:uQfFRPGT
うちの小2はこの頃「ぼーっ」が減ってきた代わりに
自分の好きな事に没頭しすぎで切り替えが出来ず、困ることがあります。
最近は、学校の課題(図工とか)を始めは皆と一緒に取り組んでるみたい。
でも些細なキッカケでくじけると課題をやめてしまい自分の好きな事を始めてしまう。
(1年の時はくじけるとパニック起こしてたから、大分ましになった)
だから皆の完成した作品が教室に飾られてる中、いつも息子の作品はないの。
たま〜に、くじけずに最後まで作り上げることが出来た時はすごく嬉しそう。
たぶんこういう時は、本当に自発的に取り組めてて達成感が持ててるんだと思う。
こういう上手くいった経験の積み重ねが、本人を一番伸ばしてる気がする。
逆にくじけてしまった物事には記憶力の良さから、同じような事をやらせようとすると
取り組まずにぼーっとしてることがあるw
だから「上手くいく経験を増やしてあげるような援助」をしてあげれば良いことは判る。
(でもそれは試行錯誤だったりする)
とりあえず今は算数で九九に熱中(数字大好き!)しているので
自発的な気持ちと達成感を味わえているみたいで助かってます。
257名無しの心子知らず:04/12/03 10:25:51 ID:3YdWbqjb
>255
低血圧じゃない?
生活板でそういう人いたよ。

>256
息子さんの作品だけないのはせつないねえ。
でも(こんなことまだできないよ)と思っていてもやらせたらできた!って
ことがあるとぐんと成長するから、つらい分喜びも大きいよね。
258名無しの心子知らず:04/12/03 12:23:47 ID:IkZKyKet
通勤中に「ぼー」は普通じゃないかな、
ぼーっとしてるようでも足がキチンと動いてるんだから問題ないし。
私もよく茶碗洗いながら「ぼー」っとしていつの間にか終わってるよ(笑)。
自閉症児の「ぼー」は、そこで固まっちゃうから「ォィ!」と
突っ込まざるを得なくなるんだな、、、
ところでウチは好奇心が強くて、「おっ♪」と思ったものには
すかさず手を出すタイプなので結構困っています。
思いの外、熱い物や危ない物があったりするのだから、
まずじっくり観察して、ゆっくり触れ〜!と何度も説明してるんだけど
まだ身に付いてないみたい。
窓際のトットちゃんを読むと、重なるものが、、、、
259名無しの心子知らず:04/12/03 12:49:11 ID:hjevPi5E
>256
うちも小3ぼーーーちゃんですが、今年に入って急に図工や習字が貼られていないとき多々。
先生に聞いたら、他の子が終わっていてもまだ途中なんですとか、描きすぎて紙がやぶけちゃうんです、とか。
本人に聞くと、あれにしよう、これにしようと、いろいろ考えてるうちに、他のことも考えて終わっちゃうんだそうです。
今年に入って、特に自信がなくなったらやらなくなることが増えたので困ってます。
親にしたら途中でも、破けても貼ってくれたほうが自信に繋がるのに。
先生の「自信をつけられれば」という言葉が口先だけのような気がして嫌気がさしています。
260名無しの心子知らず:04/12/03 12:58:03 ID:/nJU2Qaj
【教育】発達障害者支援法が成立 自閉症や学習障害(LD)注意欠陥多動性障害(ADHD)など対象
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102045256/
261名無しの心子知らず:04/12/03 17:51:48 ID:BCNvaTIm
>259じゃ先生にそう言えばいいんじゃないですか?
黙ってそれが自信に繋がるってわかる人いないと思うよ。

私は逆に貼ってもらわない方が助かる。
それを見て他の子にからかわれてプライドが傷つく方が本人はいやだと思う。
本人もそうやって目でみてできてないことを思い知らされるの喜ぶかな?
ちょっと破けたくらいはもちろん貼ってもらうもありでしょうが。
最後までできるのを待ってもらって・・が理想だろうけど、理想だからね。

先生は自分の子一人の先生じゃないことを忘れないようにした方がいいのでは
262名無しの心子知らず:04/12/03 18:02:32 ID:hjevPi5E
>261
もちろん言ったんです。実際持って帰った絵を見ても破けてるのは1センチくらい。
私的には貼ってもOKだったんですが…それでもだめなのかなぁ。

自分の子は出来る限りこっちでみなきゃあかんなあと思って、できなければこそっと持って帰らせてくださいとお願いしています。
どうなりますやら。
263名無しの心子知らず:04/12/03 19:17:38 ID:ZJrDJLX3
親と先生の気持ちじゃなくて、本人に貼って欲しいのか聞いたら?
完全じゃないのを貼り出されるほうが嫌かもしれないよ。
>今年に入って、特に自信がなくなったらやらなくなることが増えたので
これは課題が貼られなくなったのが原因なのか
それ以前の何かが理由で課題ができなくなってるのか、ちゃんと探る必要があるように思う。
264名無しの心子知らず:04/12/03 20:47:53 ID:hjevPi5E
>263
そうだね、大事なことだね。ありがと。聞いてみるよ。

>今年に入って、特に自信がなくなったらやらなくなることが増えたので
原因のひとつは、笛の音楽会があったんだけど、3年生なのに6年生の曲を練習したりするの(勿論公立よ)。
で、出来なくて、ずっと放棄してたらしい。本人は親にはやってると大嘘ついてたんだけど、
学校から連絡があってやってないことが判明。
そのころが一番ひどかったな。プリント配られてもやらないし、
何やっても自信がないってぼーーっとしてた。
あと今年の先生がとても忘れっぽかったり(天然)、
意思の疎通がうまくできなかったので
(例えば友達がうちの子に「学校へもう来るな」という。息子は数日後にそのことを思い出して泣く。
先生がどうしたのか聞いて説明しても説明が下手なもので、
友達を擁護してうちの子にはまた空想ばかりしてと思う)
本人が先生を信用してないところがあった。
私も怒鳴ってばかりしていて、今となってはとても反省しているのです。
265名無しの心子知らず:04/12/03 21:16:32 ID:66hMSBtM
可哀想に。そんな状況では障害が無くても、ちょっと不器用めな子なら
色々と上手くいかなくなりそうだよね。担任次第とは、つくづく思うよ。
266名無しの心子知らず:04/12/03 22:07:22 ID:d/mNDpaQ
>>264
今日私、同じような悩みを相談して、心理発達相談の
とても信頼できる先生からこんな回答をいただきました。

そういう時に怒鳴ったり怒ったりしてしまう事で、
余計に状況が悪化する、と。
それが長引くと、取り返しのつかない事になってしまうかもしれない。
出来ない事・苦手な事は、健常と違って、努力しても
どうしても克服しにくい時があるし、
何より子供自身が一番 傷ついている筈・・
その事を子も気にしなくなった頃、運良く出来たら誉める、
を繰り返す事で克服できる事もありますよ・・・

でも結局大切なのは、どんなあなたであっても親は心から愛してる、
と伝え続ける事、という事でした。
お互いガンバロウね。
267名無しの心子知らず:04/12/03 22:09:44 ID:d/mNDpaQ
266です。
肝心な事を忘れてたのでつけ足しです。
やはり先生とのうまい連携が必要との事。
状態をよく知って戴いて、子供のプライドを傷つけないよう、
人知れずそっと先生からその場でアドバイスを戴くこと、を
頼んでみたら・・・との事でした。
268名無しの心子知らず:04/12/03 22:21:23 ID:X9YlezLt
この障害の子供たちは将来自殺する率が高いというのは本当でしょうか?
学童期の自己評価の低さが影響するのでしょうか?
2ちゃんの他の板のスレ読んでると、本当にそんなカキコが多くて。
269名無しの心子知らず:04/12/03 23:14:55 ID:a9oUToNT
256です。
さっき、息子と普段よりたっぷり話す時間が持てました。
たまたまクラゲに刺されたら痛いという話になり、私が
「子どもの時、海でクラゲに刺されたことがあるよ。凄く痛くて泣いちゃったよ。
救護室で薬塗ってもらったけどちっとも効かなくていつまでも凄く痛くて
それまでとても楽しく遊んでたのに、そこから後はもう全然楽しくなくなっちゃったんだよね〜。
友達は皆楽しそうに遊んでたけど、その時お母さんはちっとも楽しくないよーって泣きべそかいてたんだよ」
と笑いながら体験談を話すと
一度もクラゲに刺されたことの無い息子がしみじみ
「そうなんだよね〜」と妙に共感w

とっさに
きっと息子がくじけて凹んでる時はいつも
(このクラゲに刺された時のような)いつまでも引かない痛みを感じてるんだろうナァ
もしそうなら辛いだろうな…(つД`)
と思った。
息子の心の中をちょっと覗いたような気分になった私でした。
270名無しの心子知らず:04/12/03 23:32:16 ID:a9oUToNT
連投スマソ256です。
>それまでとても楽しく遊んでたのに、そこから後はもう全然楽しくなくなった
息子の共感ポイントは多分↑だと思うんですが
「共感」してくれること(&それを態度に出すこと)って
息子にはすごく珍しいので、嬉しかったです。
271pocks ◆SpockY5sPY :04/12/04 04:54:23 ID:H/84ysbx
>>268

関連事項を軽く検索してみましたが、論文の類は引っかかりませんでした。

>「自閉症の、うつ病リスク」は「普通に比べても生物学的に高い」
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/8331/hokago00.html

このへんで勘弁して下さい。手持ちの本のどれかに同じことが書いてあるはずなのですが、
すぐにはポイントできません。
272ネラーの心、開放論者:04/12/04 09:10:34 ID:t/3EpNwW
 心を開く事と人と多く会って話す事をイコールだと混同するかも知れないが、
人と会って多く話すのは心を開いた結果そうなる事であって、私はイコールだとは
思わない。
心を開くって言うのは、でっかい鳥が翼を広げる様に本当に自分の心を常に胸から
大きく開き続けて顔も目線も上げて、他人を承認し幅広い視野を取り自分の器を
大きく扱いながら優しく堂々と生きる事だと思う。
その際、人の視る目を気にしないのがいいと思う。
人と多く話していても、心は開いていない場合があると思う。
根本は自分に自信を持つ事だと思う。
273名無しの心子知らず:04/12/04 09:31:26 ID:eHuEZ4nN
すいません意味分かりませんです
274名無しの心子知らず:04/12/04 10:47:17 ID:mX4bY/hZ
自閉を勘違いしてる人でしょ。
275名無しの心子知らず:04/12/04 11:01:22 ID:UX+GFY2w
>270
そうなんですよねーたまに共感してるなあって時、すごく嬉しくなっちゃう。
ほんとに、ほんとに些細な事なんだけど「そうだよねー」って言えるように
なった子ども見て涙が出そうになる。
まあでも、これはアスペっこ持ったから余計に味わえるシミジミかもね。w。

クラゲに刺されて後引く喩えは、本当に的確。程度の差はあれども
みんな経験している事だと思う。後になって笑って話せるようになるかどうかで
変わってくるんでしょうけど、その為の力を子たちに持って欲しいです。
276名無しの心子知らず:04/12/04 14:25:27 ID:fWVz5EQp
自殺率の話だけど、多分このスレの皆さんはお持ちの方が多いであろう
「アスペルガー症候群がわかる本」に具体的に書いてあったと思います。
鬱になったりというのは一種の二次障害なんでしょうね。
一生懸命育てて来た子供が自殺だなんて考えただけで自分が死にそうだよ、
私は色んな事が出来なくても「頑張れ」とは言わないようにしてる。
でも主人はそれが気に入らないみたい。
理解してる風の主人だけど、根本的な事で最近ちょっとズレを感じる。
277名無しの心子知らず:04/12/04 14:33:47 ID:9o4C1I99
>276
うちも主人とはズレがあるけど、自分の対応方法が絶対よい訳じゃないんだから
よほどじゃない限り、彼のやり方も理解するようにしてる。
うちは子どもはダンスィだし、どうしても異性には解りづらい事もあるしね。
夫婦で連携よければいいけど、「理解してる風の主人」って見方はしない方が
いいんじゃないかなあ?>276
278名無しの心子知らず:04/12/04 15:46:11 ID:go2mUsrl
>>自分の対応方法が絶対よい訳じゃないんだから
確かにそうだねえ〜。
ただ、私は2ちゃんで様々な本音トークを見たり、本も読んだりしてるけど
主人はそういうのは一切しないんだよね。子供が障害があるということは
きちんと受け止めているんだけど、自閉症そのものを理解してるとは
言い難いような感じがするんですよ・・。
自分の子供は知ってるけど自閉症のことは知らない、というか。
何か出来ないことがあっても頑張って根性を養えば出来ると思ってるみたい。
頑張って出来るなら、それは健常でしょうに、と思うんだよな〜。
ああチラシの裏的グチになってしまいました。すみません。
279名無しの心子知らず:04/12/04 16:18:32 ID:fyTs9Hm3
うちもうちも〜。
気が散りやすいのは刺激に弱いからなのに、そういう環境に置いて気が散っちゃう息子を怒鳴ってる。
あと、冗談を真に受け易いんだから変な冗談言うのやめてほしい。
なんか最近、旦那も子供とは違う意味でズレのあるマイペースだなと気付きはじめた。
アスペと言える範囲ではないけど「空気嫁」とか「もっと人の立場になって考えろ」と思える時が多々ある。
280名無しの心子知らず:04/12/04 16:26:06 ID:Us4BYw2+
>>267
ギルバークの本だっけ?
読んだよ、ムチャ軽度の子やコダワリが無い不全の軽いアスペの子
外からはパニックが無いように見える子が
これまでは診断からもれていて
何の援助も理解も得られずに思春期になってリストカットや鬱の症状で
精神科の門をたたく・・ってやつ。

ここのお母さんたちの中には「軽度」って聞くと出て行けモードになる人も多いけど
本当に厳しいよ
フツーの世界でもはじかれ、
アスペの中でも「軽いなら診察ミスでないの?」といびられる。
281名無しの心子知らず:04/12/04 16:30:52 ID:NXnQTbId
出て行けって言う人は記憶にないんだけど、いたっけ?
アスペ=軽度みたいな流れになって、誤解しちゃいかん、と言うのは
記憶にあるけど。
282名無しの心子知らず:04/12/04 16:56:23 ID:Q6UnZkFE
>>281
280はいつもの人でしょ。
「軽度は叩かれる」って百回くらい言わなきゃ気が済まないみたいだからスルー汁
283名無しの心子知らず:04/12/04 20:05:09 ID:Us4BYw2+
>>282
あのーいつもの人ってどういう意味なのかな?

どういう仕切りなんでしょうか?
284名無しの心子知らず:04/12/04 20:22:55 ID:5w2+fQbt
覚えがないならスルーすればいいのに?
285名無しの心子知らず:04/12/04 20:58:53 ID:Y33RBpoE
>>283
「ここのスレは軽度の子を持つ親だと叩かれる」
という書き込みをしつこくしていた人がいるのです。
ですが、私も軽度の子を持つ親ですが、実際にそういうレスを見たことはないし、
そういうレスを返されたこともありません。
本当はスルーすべきなのでしょうが、ここを訪れる軽度の子を持つ親御さんが誤解して書き込みづらくならないために書いておきます。
それでも
「軽度の子を持つ親は叩かれる」と主張する方は、レス番を書くべきでしょう。
それが本当に「軽度の子を持つ親は出ていけ」という意味なのかどうかは
読む方にまかせるべきです。
286277:04/12/04 21:41:46 ID:QmF/JpIX
>278
うちの主人もしない。w。>情報収集
でも、まるっと子どもの個性として受け止めてくれてるから、まあいいかと
思ってる。で、その場合はこういった方がいいんだよ、怒らないでよ、とかは
子どもが寝た後とかに話す。叱ってる最中は感情的になりやすいし。
ときどきムカつくけどね、なんでこれぐらい本とか読まないんだ!とかね。
>285
同意。
必ずと言っていいほど荒れるからねえ。 軽度で、閉塞感を味わっているのは
それぞれの形は違えどあるのにね。
287283:04/12/04 21:52:49 ID:c/ofaG2y
なんか、胃が痛くなってきたマジで。

集中攻撃を皆さんから受けて、どういう意味なんでしょう?
誰と一緒にされているかも
分からないし、常連さんでもないので
週末しかPCはできません。
とにかく、スレ違いでしたね。退散します。
288名無しの心子知らず:04/12/04 22:09:47 ID:3KNljekU
ビョーキが重い方が偉そうな、病院の待合室みたいだなw
289名無しの心子知らず:04/12/04 22:23:29 ID:Q6UnZkFE
注意してる人が重度の子持ちとはかぎらないのにねぇ…w
被害妄想でつか?
290276:04/12/04 22:38:34 ID:hQyFlz3g
まま、マターリ行きましょう!
主人とズレが・・と書いたのですが、うちの場合、具体的に言うと
勝ち負けのこだわりが酷いのですが、「勝ち負けにこだわるのは自閉症に
よくあることなんだよ」と説明しても「ええー?そんなの自閉症じゃなくても
普通のことだ、普通は負けると悔しいけど折り合いを付けるんだ」って言うんですよ。
だから折り合い付けられないのが自閉症なんだってば、って言うのがワカランらしい。
「うちの子は勝ち負けにこだわりがあるけど、それは自閉症のせいじゃない」と
思ってるみたい。よくわからん・・。
2ちゃん見てみぃ、みんな「勝ち負けにこだわって困る事がある」って
書いてるから〜!って言ってるんだけど、なんか、男は痛みに弱いんだよね、
そういう話に触れたくないみたいなんですよ。
291名無しの心子知らず:04/12/04 22:57:27 ID:MXzcSivt
うちの息子もこだわりって言うか、粘着質というか・・。
粘着質というと、ナースしてたころの糖質の患者さん思い出すよ。
自閉さんが思春期に鬱や糖質発症しやすいって言うけど、うちの息子はリアルに
粘着糖質患者になりそうで鬱。

>>280
気にすることないよ。
むしろ>>282みたいなのが粘着さんだと思う。
重い人も軽い人も、自分のうちの子供の症状しか経験してないんだから
悩みもそれぞれだと思う。
軽度の親が書いてることも、ふーん、軽度の人ってそうなのか、って参考に
なるし。

だいたい、今時期(幼児・学童期)の重度・軽度なんて目安にしかならないって
言うじゃな〜い。
自閉が一番大変な時期を迎えるのは思春期ですから、残念!
学童期に軽度で成人後2次障害多発してる人、たくさん知ってますから!斬り!
292名無しの心子知らず:04/12/04 23:10:04 ID:JJ4Eha1k
>290
うちもダンナには言い方を気をつけないとなかなか判ってもらえない。
家での我が子しか知らないから、きっとよく判らないんだと思う。
自分から情報収集もしないです。
良くも悪くも母親と父親は立場が違うんだし
結果的に子どもに負担がかからなければ、それも良いか
と今は考えるようにしてるよ。
まあ、思春期が課題なのでしょうね
293292:04/12/04 23:13:35 ID:JJ4Eha1k
のんびり書いてたら291さんが思春期に触れてましたね。
>291
糖質って何ですか?
294pocks ◆SpockY5sPY :04/12/05 07:04:17 ID:LN5BGpst
>>293

たぶん統失。(統合失調症)
自閉者が鬱を合併する可能性は高いそうですが、統合失調症を合併する率は低いと言われています。
295286:04/12/05 10:36:33 ID:JV92V5q4
>290.292
そうですね、善くも悪くも自分の子どもしか見てないんですよね。
ま、家族内でうまくいってくれるなら折衝役としては何も言うまい、ですわ。

>pocksさん
お久しぶりです。 等質の合併率は低い、との文私も何かで読んだ記憶があるの
ですが、確か症状が結構似てるんですよね(小児自閉症と)。わたしは身内に
等質の罹患者がいるのですが、その人の子どもの頃の様子を聞いていると元々
自閉傾向があったのでは?と思われるので、時々我が子を見ていて不安になります。
そんなに自閉と等質は似ているものなんでしょうか
296名無しの心子知らず:04/12/05 10:50:40 ID:qw5ZawGg
>>286さん
うちにも身内に統失がいますが、もともと家族の話を聞く限りASでした。20年以上前なので確定診断できませんが・・・
ただ統失の発病率は一般でも結構高いので(1%前後)たまたまかぶっただけだと医師には言われました。
自閉と似ているとか言われますが、あくまでも外からみた場合、独り言や一般には理解されない行動が似ているだけだと思います。
自閉の子や人は二次障害をのぞくと精神的には健康だと思います。
 286さんのご不安も分かりますが、いずれにせよ日々過剰なストレスを減らし、精神的な健康に注意しながら生活するしか方法はないと思います。
もし万が一(っていうより確立は高いんですけどね)発病した際も早期発見できるようなサポートをとるとか。
鬱になっていないかとか、過剰に躁でないか家族が気をくばるとか。
もちろんこれはASや自閉の人だけでなくすべての人にあてはまることですけどね。
297名無しの心子知らず:04/12/05 10:52:45 ID:x6wlnvQO
>>280さんの場合は単純に書き方が良くなかったんじゃないかな?
批判的な内容のときに「多い」と書くのは必ずしも有効とは限らないと思う。
重度(内容によっては軽度)の親御さんに自分もその一員と思われてるのか?とか
(知っている限りでは)そんな親ばかりじゃない等、嫌な気持ちにさせてしまう。
でも書いている側からすれば「多いで全てとは言ってない」という気持ち。
そこまではどんな書き方でも同じ。
でも該当しない方を嫌な気持ちにさせてしまう可能性がある訳だから、
重要なのは該当しない方に対してフォローする気持ちがあるか?だと思う。
280さんの書き方にはそういう気持ちが伝わらない(或いはない)からえ?
と思う人も出てくるのではないかと。

優れた小説家とか記者とかは発想や洞察力が優れている等色々あるけど、
その中に文章の書き方が上手いのも重要な所だと思う。
優しい、悲しい、楽しい・・・等読者が内容に共感する文章の書き方を知っているんだと思うよ。
素人がプロのようになる必要はないけど、読んだ側がどう思うか想像する努力は出来るし、
しても損はないと思う。私も文章は下手だから余計に。
298名無しの心子知らず:04/12/05 10:53:32 ID:x6wlnvQO
すみません、リロード忘れてました・・・
299名無しの心子知らず:04/12/05 14:38:32 ID:yI0pvzYM

>>297
そんなに軽度ネタに反応するならみんなコテハンでやればと思う
過剰反応だよ

あなたの書いてることって正論みたいだけど、場所間違えてると思う
そんなに気を使って欲しいなら自閉症協会のHPで十分じゃない?

ID:Q6UnZkFEとか2chらしいけどwww

300名無しの心子知らず:04/12/05 15:14:02 ID:wyzi0ar0
自閉症協会も対外だけどね
301pocks ◆SpockY5sPY :04/12/05 19:22:25 ID:KgcRHJS3
>>295

もともと「自閉症」の名前は、統合失調症の症状の名前から名付けられたものです。
統合失調は多くの場合青年期以降に発症しますが、自閉症の場合は小児期から
統合失調の「自閉」と似た状態が観察されるためこの名が付けられました。
自閉症の発見直後は統合失調との関連が疑われましたが、現在では違うものだということが
わかっています。

自閉者が青年期以降に精神科を受診した場合、統合失調を疑われてそっちの薬を処方される
といったケースもままあるようです。
302名無しの心子知らず:04/12/05 20:34:14 ID:x6wlnvQO
あーあ299ってば反応しちゃってwww
303名無しの心子知らず:04/12/05 23:20:06 ID:vkJcNd/i
ブランケンブルク著『自明性の喪失』(みすず書房)の症例アンネは
本では「分裂病」とされているがおそらく高機能自閉症。
304名無しの心子知らず:04/12/06 21:09:08 ID:PfYAOKTq
発達障害かどうか、診断を受けるべきか悩んでいます。

うちの息子3才の事ですが、
「決まりきったパターンへの固執」が異常なんです。
自分がこうだと思ったとおりに物事が進まないと気がすまないのです。
よく言われる同じ道順や同じ物でないとだめ、というのはないのですが、
ごはんが盛り付けてあるのが崩れるのがいやだと言って食べられない事が
あります。(ここになくなっちゃった、と言って号泣します)
トイレも行くのに自分の思うタイミングでないと行けないのです。
一緒に行く時に私の手が洗い物の途中で濡れていたりすると、もうだめです。
今日は夫がTV(朝のニュース)見てたら、息子がつまんないと消したので
「見てるから」ともう一度つけたらそこからパニックみたいになって
泣きじゃくりながら何度も消しました。

1歳半くらいの時に同じ服しか着ないような事があって、少し疑って
いましたが、ここ最近目立たなくなっていたのにまたここ数ヶ月ひどいです。
つまさき立ちや回転などはしません。
とにかく、こだわりと同じパターンへの執着がすごいのです。
発達障害の疑いありますか?
長文になってしまい申し訳ないです。
ほんとに最近疲れてしまって、息子の癇癪が始まると
もう何でも好きなようにさせた方がいいのか・・とか思ってしまいます。
発達障害だとしても、思うようにさせてあげるのはよくない事でしょうか?

305名無しの心子知らず:04/12/06 23:31:39 ID:TS3R+zm1
>>304
読んでいる限りではかなりこだわりが強いように思えるけど、
こだわりだけだったらそうとは言えないのでは?
同じくらいのお友達と一緒にいる時の様子はどうなんでしょうか?
アスペ・広汎性発達障害の子は対人コミュニケーション能力に問題があるので、
遊んでいる様子などが参考になると思うんですが。
306名無しの心子知らず:04/12/07 00:29:32 ID:Inbjx2vy
>305さん、レスありがとうございます。
対人関係も、上の子が一緒にいる時は大丈夫なのですが、
一人で公園などに行くと固まってしまい、他の子とは遊べません。
とにかく上の子(♀)が一緒でないと突然おとなしくなってしまい、
息子と2人の時は必ず「いい子ね〜」「おとなしくて楽だよね〜」と
言われます。
同い年くらいの子に興味はあるみたいで、上の子の友達などと一緒に
遊んだ時はすごく楽しそうで、家に帰ってからも「今日は○○ちゃんと
遊んだねー」とうれしそうに話します。
一人の時に自分から声をかける事はできません。
307名無しの心子知らず:04/12/07 01:50:22 ID:tcS8flal
>304
こだわりの程度は、うちのアスペ診断済み娘と似てるかな。
対人関係の方は、>306を読む限りではただの引っ込み思案なのかどうか
分からない、という印象です。

ただ、304さんが疲れてしまってるなら、診断受けてみたらいいと思う。
健常だとしても、何らかの専門家の助言やサポートが欲しい状況では
ないのかな。
今から保健センターや児童相談所を通して病院に予約入れて・・・なんて
やってたら、診断までには最低でも2〜3ヶ月はかかると思うし、悩んでる
より行動あるのみだよ。
それまでの間は、軽度発達障害の本を2〜3冊くらい読んで、育児の参考に
してみたら?健常の子に発達障害児向けの対応をしても害はないそうだし。

ちなみにうちでは、こだわりで癇癪が起きる事への対処として、原因を
探り、親が譲れる所は譲り(テレビだったら、「怖い」と言われたらたとえ
子供番組であっても消す)、譲れない場合(親がニュースを見たいとか)は
子供を別室へ連れて行くなど落ち着ける環境に置くようにし、子供の機嫌が
良い時に、無理しない程度に徐々に色々な経験をさせて慣れさせるように
しています。
亀の歩みより遅い進歩だけどね orz
308名無しの心子知らず:04/12/07 09:09:57 ID:Kl+ybW8T
話をぶった切ってすみません。
質問なのですが、みなさん病院は小児神経科に通っているのですか?
じつは、3歳の息子が今日病院に行くのですが脳波とMRIの検査をします。
ウチは軽度なのですが、診断が難しい場合このような検査をするのでしょうか?
309名無しの心子知らず:04/12/07 09:33:39 ID:WNbUL8w9
実際、本やネットに書いてある「典型的特長」だけなら、健常児でも当てはまる事も多いんだよね。
実際その子を見てみないと何とも言えないような。アスペや自閉症の子を見慣れてないと、文字だけの情報で踊らされることもあるので注意。

うちの健常児の息子もこだわるところはすごいこだわりますよ。
(お気に入りの服や、行動の順番、食卓の家族が座る席などにこだわり)
普通の子でもこだわりが激しい子もいるので、305氏の言うように何とも言えないと思う。

>一人で公園などに行くと固まってしまい、他の子とは遊べません。
むしろ、他の子をかなり意識してる時点で健常児なんじゃないかと思ってしまう。

>一人の時に自分から声をかける事はできません。
これなんて引っ込み思案な子なら誰でもそうw

ただ307氏が言うように、心配ならさっさと診断受けた方がいいと思う。
310名無しの心子知らず:04/12/07 09:36:10 ID:7swiqM9K
>>308
自閉っこはてんかんを併発するケースも少なくないから、専門病院では
脳の検査をすることもあるようです。
てんかんは思春期になって突然おこることもあるから。
あと、腫瘍や血流の悪さから言語や、運動に支障がでている可能性を
否定するために、検査することもある、そうです。
費用がかかるけど、言われたら受けておいたほうがいいような感じ。
乳幼児の医療費助成があるなら、後に検査するよりお財布にも優しいけど
助成があるからと検査乱発する病院もあるし・・・。
なぜ、検査するのか、聞いてみたらいいですよ。
疑問に思うことはなんでも、ね。
311名無しの心子知らず:04/12/07 09:44:37 ID:7swiqM9K
>>309
そう思う。
こだわりや、パニックがあっても、対人コミニュケーション能力に問題がないと
されればアスペの診断が降りないこともあるし。
幼児期にアスペと言われて、学童期に他の医師の診断で健常とされることも
あるからさ。
うちの息子もそうだったよ。
でも、神経質やらなんやら性格の特殊性を指摘されて養育が難しいのには
変わりなかったけど。
あと、将来的に精神科の病気を患わない可能性は一般人より低いとか。
まわりくどい言いかただけど、要するに、注意をはらって養育する必要の
ある子ってことで、病名・障害名の診断はなし。
引き続き受診しつづけなければならないのは、今までとなんら変わらず、
なんだけどね。
でもまた他の病院で診察受けたら、やっぱりアスペ診断かもしれないし・・。

>>304
何件も病院まわれとは言わないけど、受診するならセカンドオピニオンを受ける
腹積もりがあっても良いと思う。
312名無しの心子知らず:04/12/07 12:28:12 ID:/Dji6PUh
話しぶった切りしてスマソです。高学年小学生アスペっ子の親です。
今、「中学校は普通学級にするか否か」で悩んでいます。
本人の状態とか色々あるので、一概に言えないのはわかった上で、
あえてお伺いします。
"他の選択肢が無かった"とかも含めて、ご意見を頂きたいです。
宜しくお願いします。
313名無しの心子知らず:04/12/07 12:49:26 ID:gNLThz4f
うちの息子は、最初、普通級に入ったが、学校が全く理解していなかったこと、
担任や教科担当の粗雑な扱い(何やってんだ、小学校でやり直してこい、などの発現)
それを見ている他の子供のストレスのはけ口にされて、一学期でぼろぼろになった。
抗うつ薬を服用して、少し回復したけれど、3学期から障級へ移る予定(今は通級している)。

知り合いのアスペくんは、今、普通級で、来年うちの子とは別の中学普通級へ。
うちの子供と同じ轍を踏まないようにと、小学校も配慮して
主治医と小学校の担任が何度も話し合い、
進学先の校長以下、来年の教科担当予定の教師全員に
アスペの勉強会と、彼の特徴と対応を説明する会を行うらしい。
教師がきちんと理解して、対応してくれれば、うちの子も何とかなったのかと思います。
314名無しの心子知らず:04/12/07 13:21:35 ID:Hm2MLQac
>313
そういうお話を聞くと、軽度だから言わないというのは難しいんだなと思います。
やっぱり理解して欲しい、理解した上で対応して欲しい。
うちの学校では知的障害のない子は普通級って感じでしか分けられていないから
心配。(来年就学)出来れば普通級って皆が考えてる中で、でもこういうケース
もあるから障級にって言うの難しい。校長に話聞きに行ったんだけど、
「障級から普通級に移る事もありますよ」とは言うんだけどその子がどういう
ケースでそうなったかは教えてくれないし。(自閉なのか違うのかも教えてくれない)
315名無しの心子知らず:04/12/07 14:32:07 ID:Ncv5oW7b
高機能自閉の子で入学時は障級で4年から普通級に移った子知ってるよ。
最初はどっぷり障級で、徐々に交流課目を増やしていって、今(5年)は
普通級に在籍して週数時間は障級へ通級しているらしい。
二次障害もなく今は落ち着いてるみたい・・・。
障級から普通級へ移行する場合は、綿密に先生と話し合ってスムーズに
移れるような道筋を立ててあげないと、難しいだろうね。
逆の場合(普通から障級)比較的容易にできそうだけど。
316名無しの心子知らず:04/12/07 14:35:45 ID:aMiXgOlI
最近、息子は5歳にしてトーマスに興味を持ち、
図書館で本を借りたり、本屋で買ったりしている。
読んでみると、これまで読んできた絵本や童話と違って
登場人物は悪戯好きで意地悪でちょっと嫌な感じ。
失敗を笑いものにしたり、人(汽車だけど)を小馬鹿にしたり、からかったり・・・。
絵本を読んでやりながら「嫌だな〜」と思ってしまう私。
でもこういう気持ちがあるってことを
精神面やコミュニケーションに弱い息子にはいいのかもしれない・・・?
317名無しの心子知らず:04/12/07 15:14:41 ID:Xrqp7o0x
>314
私が聞いたケースでは、親の意向で普通学級に戻るんだって
でも、そのあと登校拒否になる子も、複数いるらしい。
こどもにとっては、かなりつらいみたいだね。
でも、子ども自身が、障害児学級を嫌がって、普通級に戻りたがる
場合もあるらしい。
318名無しの心子知らず:04/12/07 15:20:40 ID:V4tf3l5F
>316
お子さんが好きなら読んであげればいいんじゃない?
文(内容)より絵が好きなのかもしれないし。
あとトーマスは本よりビデオの方がほのぼのしてる気がする。
トーマスはグッズも充実してるから、いわゆる「通る道」と考えるのも有りかも。
本という素材に興味持たせたいならトーマスに似たようなジャンルの
「けいてぃー」「じぷた」「やえもん」とかも喜ぶんじゃないかな
319名無しの心子知らず:04/12/07 17:12:37 ID:fck2SKFT
>>316
今小2の息子が三、四歳の頃トマキチでした。登場乗り物を全部言ったり、
場面やセリフを再現して遊んだり、オタクチックだった。
たっぷり楽しんで、時期と共に今はすっかり忘れましたよ。
やはり内容よりはキャラクターが好きだったみたい。

時々全く違うテイストのおはなし
(バーバパパとかパディントンとか、ティッチとかプーさん、優しいタッチのもの)
を読んであげたりしてみた。新鮮だったようで食いついてきたよ〜。
今も超お話し好きで毎晩長編続き物
(エルマーシリーズやリンドグレーン作品とか)
を読みきかせてます。(下に五歳児もいるんで。)
どの位理解してるか全くわからんけど、猛烈にストーリーを覚えてるよ。
320名無しの心子知らず:04/12/07 17:36:47 ID:T/1f3Hnf
ASの子供の将来ってどういうふうに考えてます?
かなり上のほうのレスで「夫の2番目の嫁にするからそのままでいい。」と
決めたというレスがあるのですが、でも親が元気なうちはまだなんとか
なりますよね? 成人したASの子のフォローもできるだろうし。
でも遠い将来はどうするんでしょうか? たとえお金をある程度   
そのASの子に残せたとしても、ASであるなら自分で管理してひとりで
生活できるのでしょうか? きょうだいがいるなら兄弟に世話させることも
可能かもしれませんが。。 基本的に「親は長生きしてASの子の面倒を見る」
というスタンスなんでしょうか。 
321314:04/12/07 18:57:23 ID:RT/M+ffX
レスありがとうございます。
やっぱりそういうケースもあるんですね(障級→普通級)。この逆(普通級→障級)
だとASの子の場合、また難しそうで…とりあえず先生見て、普通級から、かなあ。

>316
うちの子もトマキチでしたよw。最近はヒーローものに移ったけど、トーマスは
わたしも最初抵抗がありました! 可愛くないというか、感情移入できないと
いうか…でも一緒にみてるうちに段々楽しくなっちゃってw。
なんせ突っ込みどころ満載な物語ですからw。
あと、トーマスのおかげで文字・数字を覚えたのはちょっと嬉しかったです。
322名無しの心子知らず:04/12/07 19:17:03 ID:zf59uRu8
>>317
普通級の授業に着いていけないからな
昨日までりんごが3つバナナが2つだったのが、今日は三角関数なんて言われてもなんの事やら
って感じだろ
323名無しの心子知らず:04/12/07 19:36:02 ID:uIUFx3Ur
>>320
兄弟がいたほうが何かと安心するでしょう。
そのためにも兄弟姉妹はつくったほうがいいですよ。将来考えるとね。
324名無しの心子知らず:04/12/07 19:54:58 ID:TRrlZbGm
御相談があります。
小学校で読み聞かせのボランティアをしていますが、
統合教育の流れで、近い将来、自閉症等の障害を持つ子も
普通学級で生活をするようになると思うのですが、
実際に教室に行って読み聞かせをしたり、
図書室でお話会をするにあたって、
図書ボランティアとして、「注意すべきこと、して欲しいこと」ということは
具体的にあるでしょうか?
対象が障害児ばかりではないため、あまり難しいこと(細かい事)は
不可能なのですが、もし何かあれば、何でも良いので聞かせて下さい。
325名無しの心子知らず:04/12/07 20:25:23 ID:bkWxiXGX
>323
心理士と話していて
「兄弟がいることには、メリットとデメリットがあるからね」
と言われたことがある。
兄弟の話は何度もスルーだけど、
障害児のために兄弟がいたほうがいいというのは間違ってると思う。
あと健常でも兄弟が介護や遺産問題など助け合えない場合も多々あるし
期待しないほうがいいと思う。

326名無しの心子知らず:04/12/07 20:42:03 ID:nu9kGLTU
健常の場合は兄弟はいてもいなくても無関係だけど
ASの場合、外部との接触が親がいないとできなくなってしまうから
そのあたりどうするのかなと。
327名無しの心子知らず:04/12/07 20:54:26 ID:5nc/g68r
>>326
え?AS=ヒキコモリではありませんよ。

人口比でいえば、20歳以上のASの多くが
「健常者」として大学に通っていたり、働いていると思う。
まあ、ヒキってる人もいるだろうけどね。

親がいなくなったら、
外部との接触ができなくなる程の自閉度であれば
専門機関の助けが必要な人であると思うし
障害者として認定してもらえるといいね。
328名無しの心子知らず:04/12/07 21:05:08 ID:bkWxiXGX
ASがうまくやっていく条件として
親や兄弟とは住まない、それぞれ自立するのがいいみたいだよ。
327さんに同意。
329名無しの心子知らず:04/12/07 21:09:13 ID:+sKx6Rlz
娘の同級生がその症候群のお子さんです。5年生のクラス替えで同じクラスになったのですが、
同じマンションに乳幼児期の公園デビュー以来の幼なじみの女の子がいて、入学以来ずっと今回も同じクラスに
なっているお友達がいます。そのお友達は軽い発達障害で今放映されている金八先生に登場している
ヤヨタイプのお子さんです。娘にとっては家族くるみ、姉妹のように付き合ってきたこともあり、
クラスの中や遠足や林間学校はもちろん、登下校も一緒です。その幼なじみがどうしても
遅れたり、及ばなかった場合は娘がサポートして、そばに必ずいるようにしています。
そこにその症候群のお子さんが割り込んで自分のも手伝えとしてくるようで、娘は幼なじみのように
どうしても動作がおくれてしまうとか、誰かが
サポートしてあげなくては遅れてしまうというのではないのだから、何度も断っているそうです。
そのうちその症候群のお子さんが幼なじみをいじめて遠ざけようとしたそうで、
おこった娘が先生に抗議、その幼なじみのお母様も「いくら○○ちゃん(娘の名前)
がやさしいお子さんだからと、障害児を二人も面倒みるのは無理です。」と言ってくださった。
先生からその症候群のお母様にことの次第を連絡し、家庭で注意するようつたえたそうですが、
保護者会で「うちの子供だって、何かしらのサポートが必要なのに、お宅のお嬢さんは
何もしてくれない。差別じゃありませんか」とわたしに抗議してきました。
すぐ先生や幼なじみのお母様が飛んできて、「○○さん(うちの名前)にそんな話を
するのはお門違いです」と。確かにうちの娘は学級委員でもなんでもありません。
どうしてあげたらいいでしょうか。
330名無しの心子知らず:04/12/07 21:11:24 ID:+sKx6Rlz
娘の同級生がその症候群のお子さんです。5年生のクラス替えで同じクラスになったのですが、
同じマンションに乳幼児期の公園デビュー以来の幼なじみの女の子がいて、入学以来ずっと今回も同じクラスに
なっているお友達がいます。そのお友達は軽い発達障害で今放映されている金八先生に登場している
ヤヨタイプのお子さんです。娘にとっては家族くるみ、姉妹のように付き合ってきたこともあり、
クラスの中や遠足や林間学校はもちろん、登下校も一緒です。その幼なじみがどうしても
遅れたり、及ばなかった場合は娘がサポートして、そばに必ずいるようにしています。
そこにその症候群のお子さんが割り込んで自分のも手伝えとしてくるようで、娘は幼なじみのように
娘いわく頭のいい子だし、そんな必要ないはずなので何度も断っているそうです。
そのうちその症候群のお子さんが幼なじみをいじめて遠ざけようとしたそうで、
おこった娘が先生に抗議、先生からその症候群のお母様にことの次第を連絡し、家庭で注意するようつたえたそうですが、
保護者会で「うちの子供だって、何かしらのサポートが必要なのに、お宅のお嬢さんは
何もしてくれない。差別じゃありませんか」とわたしに抗議してきました。
すぐ先生が飛んできて、「○○さん(うちの名前)にそんな話を
するのはお門違いです」と。確かにうちの娘は学級委員でもなんでもありません。
どうしてあげたらいいでしょうか。
331名無しの心子知らず:04/12/07 21:54:44 ID:5nc/g68r
>>330
ほっとけば?
先生の言うとおりでしょ。

DQな親はどこにでもいるさ。
親ってのは一歩まちがえると、僻みと嫉妬があらぬ方向に行くもんです。
ここのカキコをざっと読んでも分かるでしょ
同じ障害と言われても、障害の程度をめぐって感情的になる人が多いんだよ
332名無しの心子知らず:04/12/07 22:29:45 ID:ftRY7oSr
>330
そうだね331さんに同意。あなたはお子さんの意見を聞いて、成り行きをみて
ればイイと思う。 大体健常の子同士でも、仲のいい子二人の間に独占欲のきつ
い子が入り込んで気に入らない方をイビリだそうとする話はよく聞くしね。
で、必ずその親が出てきて「なんでうちの子を外そうとするの!」ってね。

でも、うちの子も面倒見れ!っつーのはDQだなあ。追いつめられてるのかも
しれんが、嫌悪感かんじてしまう。
333名無しの心子知らず:04/12/07 22:51:02 ID:tcS8flal
>330
このスレのルールなので、E-mailの所に「sage」と入れてね。

私も基本的に>331さんに同意。
その割り込んできた子が何らかのサポートを必要としているのであれば、
それはその子の親御さんが加配を申請するなり担任の先生にお願いする
なりして自力で手段を講じなければならない事。
あなたの娘さんは自由意志で幼なじみちゃんの面倒を見てるだけなんだし、
普通に小学校生活を楽しむ権利がある。
担任の先生は常識のある人みたいだし、しばらくお任せしてみたら?
334名無しの心子知らず:04/12/07 23:32:37 ID:V4tf3l5F
>>324
私も読み聞かせボランティアしてます。
ウチの学校では個別級の子も交流級で朝の読み聞かせの時間に一緒にお話を聞きます。
もしお話を静かに聞けないようなお子さんがいるようなら、お話を始める前に
「おやくそくがあります。
いち。静かに聞きましょう。
に。座って聞きましょう。
おねがいしますね」
と短くて判りやすく伝えるといいかもしれません。
「座って聞きましょう」だけでもいいと思います。
大型絵本やパネルシアターなど、見慣れない素材は
お話の途中でも気になって触ろうとする子がいるかもしれないので
子ども達の様子がわかってきてから取り入れるほうがいいかもしれません。
もし途中で立ち上がってしまう子がいて、
他の子から本が見えない場合は
「座りましょう」と肯定文で穏やかに声掛けしてみるといいと思います。
335名無しの心子知らず:04/12/07 23:37:57 ID:V4tf3l5F
>>324
334です。書き忘れです。
お話を始める前の「お約束」は
その場にいる全員に対して言うのがいいと思います。
336名無しの心子知らず:04/12/08 01:00:52 ID:tTQlE3Bv
>>316です。
トーマス好きな子をトマキチって言うのですね。
元々電車好きではあったのですが、
トマの物語には興味がなく(ついていけなかった?)、
5歳にして何とか楽しめるようになったようです。

>>318
そうですね、ビデオだと台詞回しでほのぼのにもなるけど、
文字だとキツイです。私はほのぼのになるように読むようにしてますが、
息子は一人でもガンガン読むのでどんなふうにとらえているのかな?と思います。
じぷたは2歳の頃大好きでした。

>>319
息子はちょっと前まではアンパンマンでさえ刺激が強くて
物語なら、ぐりぐらシリーズやしまじろう、ミッフィやこぐまちゃんなどでした。
きっと精神年齢もそんなもんだったんだろうな。
>たっぷり楽しんで、時期と共に今はすっかり忘れましたよ
319さんのこの姿勢を見習って、子どもの楽しみを見守りたいと思います。

>>321
そうなのです。可愛くないし感情移入もできない。
やっぱり突っ込みどころ満載なんですね、
そういう目線で私も楽しんでみようかな。
ウチの子はまだヒーローモノは恐がって見られません・・・。
337324:04/12/08 07:37:58 ID:Iz/zu32o
>334
有り難うございます!
読み聞かせの導入は色々なやり方があると思いますが、私たちの場合(現在は健常児のみが対象)
ざわついている中で、あえて「お約束」をせずに始めよう、という流れに
なっていたので、今後は「お約束」をする方向で話し合ってみます。
また、何でも良いので思い付く事があれば、ぜひお聞かせ下さい!
338名無しの心子知らず:04/12/08 10:00:42 ID:H+JczsW9
>>337
>「おやくそくがあります。
いち。静かに聞きましょう。
に。座って聞きましょう。

さらにこれを、黒板か紙にでも書いて見えるようにしておくとなおよし。
会話もできて、知能の高いアスペちゃんでも、
耳から聞いた事はあっという間にスルーの子もいる。
しかし何度言っても聞かないのに、書いてあるのを見ただけで
一発でかたくなに守る場合がある。
あとは最初に、○を読んで、次に▽のお話・・とかスケジュールの流れも
予告して書いておくといいかも。

ある意味自閉ちゃんの方がうまくいけばルールはきっちり守るので
楽な部分もあるよ。がんがれ。
339321:04/12/08 10:53:24 ID:4lTnuxDJ
>336
子どもって不条理な話、結構好きだしね。 ヒーローものが好きになっても
楽しみ方は少しずれてるよ>うちの子
トーマスの時は記憶の訓練かい?ってぐらいストーリー、キャラクター暗記して
繰り返して、自分の知らないキャラクターやストーリーを補ってって感じ。
そして今ヒーローものに移っても同じような楽しみ方をしてる。でも、どうも
物足りないみたい。(勧善懲悪のパターンのせいか)で、最近2.3年前の戦隊もの
にもチェックを入れ始めてる。
着々とヲタへの道を歩んでるよorz、。
336は育児版のトーマススレに行ってみれーちょっと楽しくなるかも。
340名無しの心子知らず:04/12/08 13:36:48 ID:J0tpqOd1
>>330
「できませんよ」と言えばいいですよ。
うちの真中の子も、3人兄弟の真中でしっかりしてて、兄弟に障害のある子も
いるので、理解があるから幼稚園時代から一緒の障害の子の手伝いをすることが
あります。
それを見て「うちの子もよろしく」と言って来る親御さんがいましたが、初めに
できないことを伝えました。
なぜ、うちの子が手伝うかと言うと、幼稚園時代からの流れがあって、子供同士の
感情でやってます、親がやりなさいと言ってやっているわけではないですから
頼まれることはできませんと理由も言いました。
ブツブツ言われたけど、健常な子供も、所詮子供ですから余計な負担はお断りして
良いと思うんです。
341名無しの心子知らず:04/12/08 14:33:30 ID:ygEVQr+I
>>337
お約束を紙に書いておくのは大賛成です。
割り箸などで、プラカード状のカードを作っておいて、
最初に約束のカードとして見せておき、ざわついたときに、すかさず
カードを出して、これですよーと、見せるのも効果的かも。
欲をいうなら、文字でなく簡単なイラストが、わかりやすいかもしれないです。

どうしても席をたってしまう子なら、邪魔にならないように、
後ろで立ちながら聞いても十分だと思いますよ。そのほうが集中できる場合もあるので。
出来れば、子供と一緒に介添えの大人が座ってるのが一番安心かも。

障害児に優しい配慮は、健常児にも優しいことですから、
ぜひがんばってください!
342名無しの心子知らず:04/12/08 15:22:17 ID:TSfXBHpe
みなさん、お子さんの足が変形しているってことはないですか?
うちの子は扁平足と内反足です。
「自閉症からのメッセージ」という本を読むと、自閉症の子は足が変形しているというデータがありました。
著者は「幼少時から不自然な歩き方をしたり高いところから飛び降りるせいではないか」
としていますが、実は私の家系は扁平足や内反足が出やすいのです。
自閉症(アスペルガー)と診断されたのは今のところ私の息子だけですが、
私の母方の血縁者を見ると、どうも知能は正常でも健常とは言い難い親戚が多いです。
私の妹の息子も内反足で、まだ3歳ですがなんだか反応に違和感があって気になります。
つまらないことなんですが、気になっているのでどなたかレスを頂けると幸いです。
343名無しの心子知らず:04/12/08 15:35:52 ID:l2Ecjyjb
>342
娘のクラスの女の子がそのアスペルガー症候群だそうですが、歩き方走り方が
ぎこちないところがあります。子供たちは「ふざけている」とうけとめてますが、
みるとなにか本人の意志とは思えず、その症候群の症状の一つかと思ってました。
歩くときの力のかけ方がちがうというか、かえって足に負担をかけてしまような
歩き方です。本当にその症候群からくる症状なら子供たちに正しい認識をしてもらい
理解させてやらなくてはいけませんので、医学的にご存知のかたがいらっしゃると
いいですね。
344名無しの心子知らず:04/12/08 18:57:23 ID:ygEVQr+I
>>342
うちの息子は小さい頃から、なんでもないところでよく転びました。
靴の減り方がつま先からで、歩き方が正常ではないと思っていました。
かといって、目だって異常というほどでもなく癖みたいなものかと思いますが。
関係あるんでしょうかねぇ・・?
ちなみに運動会の徒競走では4人中1位でしたww
345sage:04/12/08 19:11:35 ID:EIvZYLzL
あーあー途方にくれます
うちのアスペ3歳今日、歯医者でいやだと言って
口さえ開けず
鏡で見るだけだからねと先生が言ってもダメ
これじゃフッ素塗るなんてダメみたい
次の予約してきたが今から私が落ち込んでしまう
子供は、歯医者じたい嫌いだと思うのですが
皆さんは、歯医者どうされてます
346名無しの心子知らず:04/12/08 19:22:48 ID:/O/eIDMi
うちも、歯医者どころか、かぜをひいて病院に行っても、絶対口をあけずに苦労しました。
4歳の今年、保育園の歯科検診のとき、加配の先生が絵に描いて「くちをあける」
ということを説明してくださったのがよかったのか、生まれて初めて
お医者さんの前で口をあけることが出来ました。
そのあとも、歯の広場にいきましたが、はじめはいやがっていましたが
「おくちのばい菌みてもらおうね」というと、くちをしっかりあけられたし
そのあとの、フッ素も平気でした。本当に去年までも大騒ぎ、医者2人
看護士四人がかりで押さえつけてみてもらっていた…のが嘘のようでした。
それは、加配の先生の絵カードにはじまった成功体験のおかげかもしれないし
年齢的なものかもしれません。
一度、だめもとで絵に描いて、説明してあげたらいかがですか?
347名無しの心子知らず:04/12/08 19:26:09 ID:wGXAaDTA
>>342
あなたと妹さんの関係がどうなのか解らないから、一概に言えないけどとりあえず。

・自閉症の子は足が変形している率が高い=扁平足、内反足が多い家系で自閉症で
 はないかというのはちょっと乱暴な考え方だと思う。
・血縁者というのは母方だけではなくあなたの子どもならあなたの父方、旦那さんの
 両親も関わってくるのだからそれだけで疑うのはどうでしょう?
・たとえ妹であっても「内反足」「反応に違和感」があるからといって必要以上に
 色眼鏡で見ない方がいいですよ。妹さんと仲が良いなら妹さんから相談があれば
 診療を勧める位にした方がいいです。 こじれると「自分の子がアスペだからって
 わたしの子まで障碍児扱いしないで!」とかになっちゃいますよ。
348名無しの心子知らず:04/12/08 19:34:18 ID:RJMrzTvE
歯医者はやだよねぇー。大人だって嫌なんだもん。
これってアスペでなくても同じかもしれないけど・・・・・・

とにかく、連れて行く前にきちんと説明する。
フッ素塗って虫歯を予防する意義とか、
虫歯を削る痛さ、みて貰わないと後で大変、などなど・・
三才さんなら少しは理解できるかな?
わかりづらいだろうから、絵なんか描きながら、
教えたら、三才にもわかりやすいかも。
歯医者さんに言っておく必要の是非は、
それぞれによって違うかもしれないですね。

とりあえず、歯に関する事は楽しく、かわいいグッズやら取り入れて、
毎日の仕上げの時には、怖い顔にならないように気をつけてます。
もう、洗脳に近いかも・・笑
349名無しの心子知らず:04/12/08 19:36:20 ID:RJMrzTvE
あすみません、346でガイシュツだったのかぁ
350名無しの心子知らず:04/12/08 19:46:53 ID:EIvZYLzL
<<346
小児科の病院でのどを見てもらうときは大丈夫なんですが
今年のインフルエンザの注射の時は、先生に押さえつけ方が
足りません、もっと強くと言われ看護士2人と押さえつけました

歯医者の先生にアスペの事伝えてなかったので
イヤヤーの連発で無理やりでもダメだったので今日は、あきらめました
次回の予約までに試してみたいと思います
351名無しの心子知らず:04/12/08 19:48:09 ID:TSfXBHpe
342です。
>>347さん、レスをありがとうございます。
妹とは仲が良いです。よけいなことを言って仲をこじらせるつもりはないです。
妹の子がアスペルガーであって欲しくない
(つまり、アスペが遺伝性のものではない、私の家系がアスペの家系であって欲しくない)
という気持ちで、ささいなことが気になっていました。
遺伝性のものであってもなくても、子供の疾患とは向き合わなければならないことに代わりはないですし。
今は、少しでも社会性のスキルアップに努めるべきですよね。
352名無しの心子知らず:04/12/08 19:58:54 ID:TSfXBHpe
>>350
障害児専門に歯科治療を行っているところがあります。
「障害児 歯科 (地名)」でぐぐるとお近くの病院が見つかると思います。
353ななしのいるせいかつ:04/12/08 20:01:00 ID:jZ9Er7vb
足が内反足の原因の一つに、股関節の問題があります。
一度小児整形外科を受診されてみてはどうでしょうか?
354名無しの心子知らず:04/12/08 20:06:38 ID:olsGoY2C
うちの娘も内反足で、疲れやすい、早歩きが出来ない、
走る速度がシャレにならないくらい遅い、ですが
低緊張のせいだなあと思ってたのですが、違うんだろうか?
整形外科に軽く見て貰った結果、股関節等に原因は無く、
筋肉が柔らかいなあ、とだけ言われました。
355名無しの心子知らず:04/12/08 20:09:21 ID:TSfXBHpe
>>353
小児整形外科はうちの子も、妹の子も受診しています。
うちの子は内反足、扁平足ともに軽度で特に治療を必要としないが
経過観察はしましょうとのことでした。
妹の子は重度の内反足で専用の靴をずっと履いています。
手術が必要だと最初思われていましたが、経過が良いため、
この調子であれば手術はしなくても済むかもとのことでした。
いささかスレ違いだとは思いましたが、>>343さんのお子さんの同級生のように
歩行に問題のあるアスペっ子のことが気になります。
(遺伝であるなしよりも、そのことでいじめにあったりしないかとか……)
356名無しの心子知らず:04/12/08 20:11:57 ID:EIvZYLzL
>>352
有難うございます
専門の歯医者さんが有ったんですね
近くに見つかりました。
予約の電話明日入れて見ます。
357名無しの心子知らず:04/12/08 20:51:31 ID:dKafLq2J
>342
自閉症スペクトラムの人は、情報の入力処理が下手だけど、
それは、五感や理解だけでなく、筋肉や関節の情報も含まれるそうです。
まっすぐ立つという感覚がわからなかったり、
ボールをちょうどいい位置で、ちょうどよい大きさに手を広げてつかめなかったり、
走るときにも、うまくバランスがとれなくて、ぐにゃぐにゃしてしまったり。
そして、他の子供からは「ふざけてる」「全員リレーで負けたのはお前のせいだ」と・・・。

全部、うちのアスペッ子の特徴です。
作業療法の先生に説明されて、目から鱗でした。
本当に「すべての情報」の入力処理が下手なんですよね。
それ以外にも、両目を開けていても、片目でしか見ていなかったり・・・。
そりゃ、目の前の柱にもぶつかるさ。
月2回の作業療法で改善してきましたが、運動苦手意識は今更消えない。
358名無しの心子知らず:04/12/08 22:16:20 ID:EWVsyFre
>まっすぐ立つという感覚がわからなかったり、
>ボールをちょうどいい位置で、ちょうどよい大きさに手を広げてつかめなかったり、
>走るときにも、うまくバランスがとれなくて、ぐにゃぐにゃしてしまったり。

うちのアスペ娘も同じ。
ちょっとあり得ないくらい不器用というかなんと言うか。
自分で自分の身体をどう制御していいか分からないみたいですね。
でも、なぜかロープのジャングルジムとか平衡感覚が必要な運動は
得意だからよく分からない(w
359名無しの心子知らず:04/12/08 22:56:37 ID:H+JczsW9
高機能自閉症児の母です。
自分自身の子供時代も、運動能力テストは学年最下位。
ボールを受け取るという事ができない、投げても10mも飛ばないので
「ふざけるな!」と言われたけど、真剣にやっても練習してもできない。
体育行事のチームプレーのたびにクラスメイトに罵られ・・
今でも思い出すだけで胃が痛くなります。
体育の授業が卒業まで何回あるか数えて、あと○回で終わると
自分に言い聞かせていた。
見た目が身長が高くスポーツが出来そうに見えるらしく、それも鬱だった。

息子も運動神経鈍そうなので、体育の授業とか(まだ年長なのでない)
あんな辛い思いするぐらいならスルーさせてあげたい。
ほんと小学生のキツイ暴言の数々、チームが負けて怒って
ボールを投げつけてくる時の形相、そのまま覚えてる。
自閉症ならそういったことってフラッシュバックして二次障害おこしそう。
360名無しの心子知らず:04/12/08 22:58:03 ID:/dASO9ik
>>そして、他の子供からは「ふざけてる」「全員リレーで負けたのはお前のせいだ」と・・・。
おまけに超ーっ勝ち負けにこだわるのでWでorz状態ですよ。
私の場合は自閉症ということは周りに話していませんが、
運動は殆どまともに出来ないので、先生から「足が悪いので」と
話して貰っているから、まだマシな方だけど。
それでもそこは一年生なのか、やはり「おまえのせいで」と言う子も大勢いますわ。
361名無しの心子知らず:04/12/08 23:07:36 ID:EBPZ/uQy
話の流れぶったぎってすみません。

他害のある自閉症のお子さんは、お母さんや周囲が、本人が他害行動をしたときに叱れば
、段々とそういうことをしなくなるものでしょうか?

うちはいつもやられている方なのですが、今後その他害のあるお子さんとどう接して
いけばいいのか悩んでいます。もし周囲が注意することで本人が変わっていくのなら、
まだ安心なのですが・・・。

うちの子供も高機能なので、あまり相手のことをとやかく言えないとは思うのですが、
怪我や精神的ショックを考えると心配です。

どなたかご存知の方がいたらおこたえしていただけると嬉しいです。
362名無しの心子知らず:04/12/09 00:11:10 ID:/dwy7KlB
なんか前の方で出ていたのに。。。 他害の話。
また荒れそうな悪寒

重度を非難する軽度母
でも健常にもなれないのに
363名無しの心子知らず:04/12/09 00:19:36 ID:kYL3VfuN
>>361
他害のあるお子さんがどういうタイプの自閉症なのかわからないので、一概にはいえませんが、
他害行動をした際に、本人にとって不快なしかり方をすると止むケースもあります。
これは、「他害→不快」という図式が本人の中にできあがるからだそうです。
アスペのお子さんで、他害行為をしたらお母さんが腕をぎゅっと握って
きつく叱るということを繰り返したらぴたりと止んだというのを知っています。

>>362
他害がある、ないは重度か軽度かということとは別ですよ。

364名無しの心子知らず:04/12/09 00:24:19 ID:kYL3VfuN
>>361
もう一度読んでみたのですが、相手が自閉症である、ないにかかわらず、
他害のあるお子さんとどうつきあうかは、主治医と相談してみたほうがいいのではないでしょうか。
相手が変わることに期待したりするよりも、こちら側でどう対応するか、手だてをきちんと講じたほうがいいように思えます。
365名無しの心子知らず:04/12/09 00:33:05 ID:/dwy7KlB
>>363
始めの方読んでみてよ。
軽度の勝ちっ!てか重度を 見下してるようなカンジで読んでてイラッときた。
中にはイイこと言った!って人もいたけど
366名無しの心子知らず:04/12/09 00:41:53 ID:/dwy7KlB
ウチの子、調子いい時と
しんどくて学校でも些細な事で大騒ぎして駄々こねたり 怒って物にあたったりする 周期があるような・・・・。
身体もだるそうにするので検査しても異常ナシ。
登校拒否か?
鬱なのか?
子供にもウツってあるのか?!
367361:04/12/09 00:45:37 ID:9TVllQOe
>>363 >>364
レス有難うございました。とても参考になりました。

私も、他害のあるのとないのと、重度と軽度とは違うと思います。
実際、その他害のあるお子さんは、軽度だと思われます。これまでは、彼の
母親が、彼が他害の行動をしたときに、全くといっていいほど彼を叱りませんでした。
周りの人は、それがいけなかったのではないかと思っています。

どういう他害だったかというと、女の子の口に手を突っ込んで口を切って血を流させた
(女の子なのに顔に傷がついてしまった)、いきなり他の子を高いところから
突き落とした、赤ちゃんをいきなり後ろから突き飛ばした・・・などなどです。
それ以外はいたって普通の感じです。
自閉症なのかどうか分からないくらいです。(というか、自閉症であるかどうか
明らかにされてはいません)
ただ、自分の子を考えてみると、やはり似た傾向があり(自分の子も軽度)、
それでその他害のある子も、たまに乱暴になることだけで、軽度なんだと
思います。

お母さんや先生たちがこの頃はちゃんと注意したり叱ったりするようには
なってきたみたいなので、段々と乱暴される回数は減っているようなのですが、、。
ただ、問題点の一つとして、お母さん自身に、他者に対する思いやりが欠けて
いることです。
今まで自分の子を叱らなかったのも、やられている方の痛みが分からなかったから
だと思います。最近、大問題になって多くの人に指摘されて、やっと変わらなければ
と思ったみたいですが、根本的には自分は悪くないと思っている感じです。
(たまに逆切れしてきます)
368361:04/12/09 00:57:11 ID:9TVllQOe
補足です。明らかにされていない=お母さんや園の先生から直接のカミングアウト
がないということです。ただ、そういう機関には通っており、自閉症ではあると
思います。
369名無しの心子知らず:04/12/09 07:41:35 ID:vRScWGBA
3361さんはまずsageれ
上げあらしだと思われるよ
370名無しの心子知らず:04/12/09 09:10:42 ID:gtKbvbzG
>>368
発達障害の可能性はあるだろうけど、自閉症とは限らないぞ。決め付けは良くない。
371名無しの心子知らず:04/12/09 09:19:59 ID:g8j8jRwD
園かどこかで一緒ということだったら
先生に障害の有無に関わらず
善悪をきっちり教えたほうがいいと母に言ってもらったら?
発達障害にも色々あるし、
親に問題あるなら環境かもしれないし
自閉に見えないのに自閉というのも不思議だけど・・。
372名無しの心子知らず:04/12/09 10:02:37 ID:mUUh8LC8
>366
子供でも抑鬱状態や鬱病はあるそうですよ。
以前asahi.comで記事を見た覚えがあります。

調子の波はやっぱりありますよね。
うちも「自閉症なんて嘘じゃないか?」と思うくらい調子の良い時もあれば
完全自閉症モード(指示が通らない、会話できない、パニック頻発他)な日も
あります。
昨日は自閉症モードだったんでキツかった・・・orz
373名無しの心子知らず:04/12/09 10:09:05 ID:9TVllQOe
自閉に見えないと言うか、高機能の場合、ぱっと見で自閉とは分からないですよね。
そういう感じです。ただ、これまでの行動とか、普段は全く大人しいおぼっちゃんタイプ
なのが、突然訳も無く豹変するところ、特定のお友達に異常に執着するところとかが、
やはり普通で解釈できないところだと感じます。(自分の子供のこともあって
色々と勉強したりしたので、全く見当ハズレではないと思います)

確かに100%自閉症とは決め付けられませんが、園長や相談室の先生に聞いても、
当然ながらプライバシーの問題で、教えてはくれませんでした。
けれど、もし自閉症で無いならば、「違います」という答えがあっさり返って
くるのではないでしょうか?教えられないって言うのは、つまりそうなのかなと
思いました。
自閉症であるのが悪いと言うことではなく(自分の子もそうなので)、今後
お母さんのしつけとかによっては他害が減っていくのかどうかということが、
一番気がかりなところです。やられている方としては。
374名無しの心子知らず:04/12/09 14:37:12 ID:PAwxoC9l
こう言っては身も蓋もないかも知れないけど、
それは、その子に寄るんじゃないのかなあ〜
親の言い方にも寄るし、「こういう言い方をして下さい」と
指定するわけにもいかないしね。
別な考え方をしてみてはどうでしょう?
まず、アナタからきちんと「何とかして欲しい」と言えるのか?
言った上で対処はして貰えそうなのか?
しても変わらず他害を受けるのであれば、あなたはどうするつもりなのか?
等々・・
375名無しの心子知らず:04/12/09 14:54:32 ID:bASL3F6a
>>374
同意。一口にアスペや自閉といってもその子その子で千差万別。
うちの幼稚園にもウンティアートしちゃう自閉の子もいれば、いつもニコニコして大人しいアスペや自閉の子もいる。

ただ思うに、自閉の子なら健常の子のように「注意したり叱ったりする」ってのは果たして有効なのか???
361さんも自閉っ子の親なら、その辺わかってるんじゃないの?
376名無しの心子知らず:04/12/09 18:56:46 ID:CHIGnwGu
なんか人大杉で不具合出てない?
377名無しの心子知らず:04/12/09 21:15:37 ID:lb7rdVrx
>>ID:/dwy7KlB
過剰反応カコワルイよ

378名無しの心子知らず:04/12/09 21:23:08 ID:83lUdh9h
>>377
同意。
ID:/dwy7KlB自身がウツじゃないの?
379名無しの心子知らず:04/12/09 21:24:53 ID:3IYuIjUL
>376
人大杉出てる。
380名無しの心子知らず:04/12/10 12:11:10 ID:m+o/SFJr
>>361
他害を起こす子どもさんが自閉症かどうかなんて関係ないでしょう?
なんで、そんな事聞くの?しかも直接親御さんでなく、園側に?

例えばその子どもが自閉症であったとして、他害はしつけででどうにか出来ると
いう解答をここで得られたとして。
あなたが欲しい答えは結局その子どもの母親のしつけが悪い、って事なんでしょ。
でも、実際は
自閉症かどうかはっきり解らない、自閉症だったとしても叱ったり注意したりで
治まるものではない、だけど
あなたはどうするの?

381名無しの心子知らず:04/12/10 12:15:31 ID:pcXMcaPF
sage
>330を読んで。
うちはアスペルガー症候群のお子さんのお母さんに思い切りバカにされてバカをみてしまった。
おだやかでお人好しの娘は先生からの指示でそのお子さんと何かと同じ班を組まされている。
そのお子さんもグループ分けがあるとすぐ娘に近づいてくる。
そして何か問題がおこるとこちらも一応ことの次第を聞こうと学校やそのお子さんに家に
確認の電話を入れるけど
先生は及び腰で「たいしたことありませんから、、、」
娘が夜中じゅう学校にいきたくないと泣いているにも関わらず。
そしてそのお子さんのお母さんは
「いつもうちの子は余り物の集まりにいれられてしまう。お宅のお子さんが
一緒だといつもそうなのよね。」
娘は本当は一緒に組みたい友達がいるけれども娘がそのグループに入ろうとする
とかならずそのお子さんが後をついていくので、他のメンバーから断られるらしい。
先生に「お願いだから他のこと組ませて」とお願いすると
知らん顔するそうだ。
。一度そのお子さんが休んだとき、めずらしく男の子ばかりの班にいれてもらった
ことがある。
次の日が大変でそのお子さんのお母さんから
「よくもうちの子を一人にしたわね。」
と脅迫じみた電話がかかってきた。
先生も弱って結局男の子ばかりグループにうちのこの後を追わせるように
そのお子さんもいれた。
そしたら「○○さんところは親子そろって馬鹿のつくくらいのお人好しだから
助かるわ」とそのお母さんは他の保護者に話していたそうだ。
382名無しの心子知らず:04/12/10 12:42:59 ID:0j61BZi0
>381
あなたにお似合いなスレは他にあると思うよ。 例えば「非常識な親」とか。
アスペの子どもは周りに他にいなくて、その親がたまたまDQだからといって
ここでそんな発言をするのは煽り行為だとみなされるでしょ。
しかも、文頭にsageいれても意味ないです。ってか、やっぱりクマー?
383名無しの心子知らず:04/12/10 13:08:10 ID:HWof7z+I
>382
同意。ほっとこ。
384名無しの心子知らず:04/12/10 13:49:55 ID:fYGYCLb/
>>381
おだやかでお人好しの娘さんが元々先生からの指示で嫌々面倒をみてるのは気の毒ですね。
先生に娘サンが嫌がってると、不登校になりそうですなどと少し大げさぐらいにはっきり
伝えてください。
一生面倒を見られるわけではないし、一人に限定した触れ合いだけでは相手のお子さんに
もよくないこと、他のお子さんと触れ合うためにも、是非クラス全員交代でお願いして
ほしいなどの代替案を出すのはどうでしょうか
障害児の親も健常児の親も同じです、立派な親も非常識な親もいます。
かわいそうだからとかの遠慮は逆にお互いに不幸。
毅然とした態度も時には必要です。頑張ってください。
385名無しの心子知らず:04/12/10 13:51:26 ID:YuLPs0Zu
こないだ子育ての講演会みたいなのがあって、行ってきたんだけど落ち込んだー

そのセンセいわく
「我がままを言う子は安心。大人しい子ほど怖い。長崎の駿ちゃん事件の時
犯人の子はウンヌンカンヌン、」
自閉症、高機能、受動型の子を持つ親対象での講演ではないのだからスルーすれば
いいんだろうけど、自分だけ他所よりちゃんと子育てしろって怒られてるみたいで。
「人に殺されない、人を殺さないためにがんばって下さいね。」ってこないだも
隣のクラスの熱血タイプの教師に言われたんだけど、なんでうちにだけ言う?って
思っちゃったよ。そうなるタイプだと見られてるみたいでまた、鬱。
優しい、いい子なのにそんな目で見られてしまうんだろうか?障碍名だけで。

抗議したら、わたしの気にし過ぎって言われそうな。気にし過ぎならいいんだけど。
386名無しの心子知らず:04/12/10 14:31:05 ID:P1OSuV5A
>>385
うちも担任に、にたようなこといわれた経験あり。
「自分に自信がもてる子になるといいね」
「他の人も自分も大事にできる子に育ててくださいね」
「まるい性格に育つと良いね。」
・・・などなどもっとましな言い方があるでしょうと抗議してしまいました。
「そりゃそうだね。」と納得してくださいましたが。
私も気にしすぎなのかしら、そんなことないと思うんだけど。
387名無しの心子知らず:04/12/10 14:31:41 ID:P1OSuV5A
ごめんあげちゃった。
388名無しの心子知らず:04/12/10 14:46:02 ID:HWof7z+I
>人に殺されない、人を殺さないためにがんばって下さいね
それ最悪・・。ダブルパンチだよ。
ASの人の
「健常者は想像することに障害は無いのに
どうしてこちらの気持ちは想像してくれないんだろう」って
落ち込む発言を見たことあるけど、本当に時々考えちゃうね。
389名無しの心子知らず:04/12/10 15:36:37 ID:NV879LGg
>385,386
そりゃあ、嫌な思いしたね…。気にし過ぎって事は無いと思う。
高機能の子がいたら誰だって同じだと思う。
でも現実にはそういうのって避けられないのだろうな。
上手に切り抜けてゆく強さも持たないといけないんだよね。
390385:04/12/10 17:36:35 ID:KLenWOfB
レスありがとうです。
>389
そうですね、強くならないと。なにより子どもを守るのは自分なんだしね。
落ち込むのもさっさっと切り替えないと、ね。

さあて、来週は発達検診があるんでほんとシャンとしないとな!ほぼ2年ぶりなので
またどんな経過がでてくるやら。
391名無しの心子知らず:04/12/10 17:54:51 ID:jjXjBq6W
ううううー、みんな同じようなこと思ってるのねーーー
392名無しの心子知らず:04/12/10 18:54:21 ID:2xY6hfTQ
通りすがりですが

>381
先生に「お願いだから他のこと組ませて」とお願いすると
知らん顔するそうだ。

こういう先生って一体・・・・
これは先生も充分悪いよ。アスペの子のせいにしてないよね?大丈夫だよね?
主任の先生とか教頭とかに相談してもいいレベルじゃないの?

393名無しの心子知らず:04/12/10 19:07:27 ID:yzUwV7Xy
>385
その熱血タイプの先生、無神経すぎ。
冗談のつもりで言ったのかも知れないけど、全然冗談になってない。
担任でなくても、教員が保護者にそんな発言するなんて
健常の子の親でも嫌な気持ちになるよ。
子供の事にこんな敏感な世の中だってのに・・・。
394名無しの心子知らず:04/12/10 21:27:41 ID:tqizX0w8
お礼が遅くなりましたが>>341さん、有り難うございました!
これからボラ仲間内で色々と話し合いをして、検討していきます。
また他にもご意見等ありましたら何でも良いので引き続き教えて頂けますと助かります。
395名無しの心子知らず:04/12/10 21:50:31 ID:FdeM2cJa
>>385
期にスンナ。
犯罪って言ったって、家庭や養育に問題のある元・健常児ちゃんたちが起こしてる
事件のほうが多いんだから。
396385:04/12/10 22:28:26 ID:HgOEJ5hK
>393.395
ほんとにうれしいです。 解ってもらえるか自信がなかったので。(園では
カミングアウトしてないしママ友にも話せなくて…)

熱血タイプの先生って自分に合ってる時はいいんだけど、一つズレるとダメに
なっていきそうで怖い。うちの担任は最初頼りないなって思ったけど、ともかく
こっちの話を聞いてくれる人なので救われてる。 でも、熱血先生の方が
保護者に人気があってイニシアチブはそっちにあるから、担任にも相談できない。

最近思う事だけど「発達障碍の子への支援」っていうならまず、教育機関への
指導を徹底してほしい。教育現場にいる先生たちが知識に偏りがあったり、自分
勝手な指導法で保護者に敵対してこられたりすると、もうどうしようもない。
397名無しの心子知らず:04/12/11 00:07:30 ID:lHCcXAJD
>>396
>最近思う事だけど「発達障碍の子への支援」っていうならまず、教育機関への
指導を徹底してほしい。教育現場にいる先生たちが知識に偏りがあったり、自分
勝手な指導法で保護者に敵対してこられたりすると、もうどうしようもない。

超禿ド。うちの子の園でも、先生によって理解も対応も全然違うので困っています。なかには、ハナから理解しようとしないタイプの人もいるし。(TT)
一応、うちは恵まれている方で加配もついているし、療育センターから先生がきて学習会もしていただいたんですけどね・・・

ところで、アスペで加配がついている方みなさんカミングアウト済みなのでしょうか?
うちは「高機能自閉症の疑い」という診断で、疑いとはついているものの実際は疑いなしなんだろうとは思っていますし、子ども自身へのカミングアウトはそれなりに毎日の生活の中で自然と自分の特性に気がついてくれれば・・・と思っているのですが、
園にはともかく、他の保護者に言う必要があるのか悩んでいます。
 うちのは見た目は、「賢そう」にみえるため、どうして加配がついているのか不審がられているのはよく承知しております。
特に、毎日顔会わすママに「どこが悪いのかさっぱり分からない」と毎日言われるのが段々苦痛になってきました。
カミングアウトのタイミングや、方法についてご経験がある方アドバイスいただければ幸いです。
398名無しの心子知らず:04/12/11 01:15:30 ID:LRiIOfYm
>>397
>毎日顔会わすママに「どこが悪いのかさっぱり分からない」と毎日言われるのが段々苦痛になってきました

高機能自閉症の「疑い」だけで、「どこが悪いのかさっぱり分からない」ような軽度な子でも
加配って受けられるものなの?
それともやはり園生活では不自由が多いのかな。
399名無しの心子知らず:04/12/11 01:19:33 ID:mxW3Yik3
このスレって親御さんだけじゃなくて
医者とか児相の人も見てるんだろうけど、
教師や保育士でここ見てる人っているのかな?
400名無しの心子知らず:04/12/11 02:02:31 ID:Fr4Xp9Hc
>>399今はダウン症児に1対1での加配保育士をしてます。
知り合いに自閉症のお子さんが身内にいてよく相談されるのでここも
たまにのぞいてます。
園で少しわがままな親御さんと話をしたりしてイライラしている夜に
ここを見ると不思議と次の日、穏やかな気持ちになることがあります。
頑張ってる親御さんもたくさんいるので・・・
401名無しの心子知らず:04/12/11 03:25:55 ID:8pStRh8H
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/smap/1093391808/8
8 名前:スマ姐さん [] 投稿日:04/08/25(水) 09:35 ID:2w0baM2O
↓中居ファンの反応1

141 名前:>140 投稿日:2001/05/19(土) 01:51
ワラタ。
バカだねー、胎児に感情はありません!
胎児は犬畜生と同じです。
それとこのスレはさげで書き込みしなさい。
188 名前:そうだ 投稿日:2001/05/23(水) 13:54
クソ女N子。こんなクソ馬鹿女の遺伝子なんぞ、クソにまみれて
流れちまってよかったのさ。めでたしめでたし。
174 名前:>170 投稿日:2001/05/21(月) 01:09
中絶ぐらいでガタガタ言わないでよ。
胎児はただの細胞です。
そんなに中居くんが憎いの?
185 名前:胎児は 投稿日:2001/05/22(火) 14:44
ただの細胞です。「児」じゃねぇな、まだ。わずか数ミリの肉片。
馬鹿な女の体から湧いた不要物に過ぎない。
402名無しの心子知らず:04/12/11 06:43:42 ID:lHCcXAJD
>>397です
>>398
集団生活では大変なことだらけです。
加配をつけるにあたっては、担当機関の方に実際に園での様子をみてもらったら一発でした。
「どこが悪いのかわからない」というのは
「(わがままなだけと)どこが違うの」ということです(TT)
ただカミングアウトしても分かってもらえない人には分かってもらえないとも思うんですけどね。
403名無しの心子知らず:04/12/11 07:37:31 ID:AMHWMasm
>402
やんわりした言い方で、正直に言っちゃえば?
「これ以上の事は上手く説明できないし、
今は私も悩んでるので、あまりいろいろ聞かれるのは辛い。
聞いて欲しくなったらこちらから話すから、今は温かく見守ってくれるとありがたい」とかさ。
404名無しの心子知らず:04/12/11 08:34:33 ID:kWzafGSA
いま公立の方は加配がちゃんとあるからいい。
娘の幼稚園のお友達は私立の小学校にいったけど、全然それをつけてもらえず
結局お母さんが一から十まで全部学年ごとに担任の先生や周りに説明している。
先生は先生の方でまいってしまってそのお友達の学年が終わると、必ずその学校を
やめていってしまう。
周りからはあのお子さんのせいで先生がやめざるをえなかった、きっとなにか
お母さんがわがまま通そうとしたり、文句つけたりしたのよと噂が横行したらしい。
お母さんは気の毒にいわれの無い中傷に精神的に傷ついてしまって、精神科に通い
安定剤を常用している。
カミングアウトして公共の担当機関に来てもらった方がお子さんや
お母さんを守ることになるのに、カミングアウトしたにもかかわらず
学校は「ああそうですか、かまいませんよ。」と入学を許しただけで、
あとは他の生徒と同じ扱いしかしていない。
問題行動があると、他のしつけのなってない生徒と同様みんなの前で
叱られるだけ。そして、「あの子と関わっちゃ駄目よ」と家で
親から念をおされている同級生たちは当然学校で距離をおいてしまう。

その学校に入れたことを後悔しているお母さんはカトリック校の方が
バックに修道院がありシスターの数にも余裕があるのでいれたかったらしいけど
通学可能圏内のカトリック校は入試のレベルが高いそうなので手がだせないと
あきらめてしまったらしい。
中学受験でキリスト教系の女子校をねらうため最近進学塾に
通いだし、家庭教師もつけて前向きになっているからいいけど、
幼稚園ママの同窓会で何度泣き出していたことか。
405名無しの心子知らず:04/12/11 08:40:49 ID:9nVDHN/P
>>397
私は、言わなくて済むなら言わなくていいんじゃない?と思います。
逆に、言いたくなくても言わざるを得ない人が多いと思うし。
397氏の場合は診断名も確定していないって事と、実際
どこが悪いのか分からないように見える事、それから
何か周りに迷惑かけていたり、問題行動を起こしていたりするのかな?
してないからこそ「どこが悪いかわからない」となるんだよね?
もし説明するとしたら、なぜ加配がついているかの理由を言えばいいのでは。
(○○が1人ではできないので▽△な風に、補助してもらってる、)
または、なぜ加配がつくにいたったかとか。その集団せ大変な内容とか。
・・・っていうか、その聞いてくる相手には言いたくないって事?
406名無しの心子知らず :04/12/11 09:53:35 ID:vfc/gTeb
>>399 公立小学校の1年担任です。過配なしの通常級。
クラスに「アスペルガー症候群かもしれない」という
難しい診断をうけた子がいます。
407名無しの心子知らず:04/12/11 10:16:38 ID:3KcJlu/e
>>406
難しい診断、と仰るのは
「かもしれない」という部分?
それともアスペ自体が難しいという意味ですか?
かもしれない、は確かに難しそう(笑)。周りの対応がね。
ただ、別な機関によってはあっさりと「はい自閉症」と
太鼓判?押されたりしちゃうんでしょうしね〜。

私の所では普通級では加配はありえない、みたいな
ニュアンスで言われたな〜。加配が必要であれば
特殊にどうぞ、みたいな、、、
408名無しの心子知らず:04/12/11 11:05:57 ID:YWT6F7uq
>407
うちも加配はありえないっていわれました。特殊もない所があるんだから、
あるだけマシみたいな事も言われました。
知的障害のあるお子さんを持ってる保護者さんと一緒に説明を聞きにいったのですが
二人だったら特殊のクラスがもう一つ出来ますよ、と。
一緒に説明は聞きに行ったけどもサポートのタイプが違うのに?と疑問を持ち
ました。 知的障害のない「情緒障害」って言葉では通じにくいんでしょうか?
409407:04/12/11 11:16:58 ID:3KcJlu/e
>>408
うちの所はまさに「特殊がない所」です。特殊に行くには学区外に送迎です。

408さんの所は情緒障害の子も知的障害の子も同じクラスなのですか?
「情緒障害」という言葉は専門的に携わる人なら当然知っているはずなので
クラスがもう一つ出来れば、情緒障害と知的障害に分けて貰えるという
感じなのではないでしょうか。
410名無しの心子知らず:04/12/11 11:58:01 ID:Am4PqBg6
>>409
知的障害を伴う自閉症の子も、情緒障害学級だよ。
知的障害の枠は、ダウン症などだよ。
411406 :04/12/11 12:36:43 ID:vfc/gTeb
過配ではなく、加配でした。失礼しました。
>>407
難しいというのは、「かもしれない」という点ですね。
今回のお子さんの場合、会話が流暢で語彙も豊富なため、
診断で疑問視されたと思われる意思伝達や友達や社会との関わりは、
日常生活に困らないくらいには、学習することができると感じています。
なので保護者との会話では、診断についてふれたことはありません。

ただし、理解しやすい言葉を選んでの質問や指示の仕方や
運動や体を動かしての活動の支援の仕方は、
アスペルガー症候群関係の専門書を読んだり、支援センターと話し合ったり、
研修会に出張に行かせてもらったりはしています。
412408:04/12/11 14:49:19 ID:x7ppMpJx
>409.410
>知的障害を伴う自閉症の子も、情緒障害学級
私も勘違いしてました。 
でも、知的障碍を伴う子と二人で一クラスでは、普通学級にいくのと同じくらい
の疑問はありますね。

>411
>ただし、理解しやすい言葉を選んでの質問や(ry
これは411さんの意思で、行われてる事なんですよね。学校からの強制や、指導
ではないんですよね。医師でもそうなんだけど、専門職の人って2タイプいますね。
毎日の仕事とともに最新の作業・知識を知ろうとする人と、既に得た知識で満足
して対応する人。
で、セカンドオピニオンとかいうと後者の人はほとんど良い顔しない。(余談)
もう、もうほんとに
>支援センターと話し合ったり、研修会に出張に
行ったりは、子どもに携わる人たちに義務化してほしい。
413毒 舌男:04/12/11 16:55:09 ID:wFwVJX3x
いちいち気にする必要なんてないんですよ

活発に動き回れば「多動」
勉強の覚えが芳しくなければ「学習障害」
個性的な行動取れば「アスペ」
おとなしいと「自閉症」ですか!?

じゃあ、どんな子供が良いんですか?!

こういう事でギャーギャー言ってる人間って、要は
「手のかからない子供」が一番良いんでしょ?!
出来るだけ手間ひまかけずに、育児・教育して、終いに、子供が
良い学校・良い会社・良い結婚してくれれば御の字なんでしょうよ
そうじゃないのか?!特に学校のセンセイがた?!
自分の教育の不手際を棚上げして、障害をダシに逃げてんじゃないよ!!
俺もそう思うし、明治生まれのばーちゃんもそう言ってたよ!
完璧な人間はいない。また何にも出来ない人間もいない。
助け合ってそれぞれの欠点・出来ない事を出来る人間が補って助け合って
地域、会社、学校の人間関係は成り立っていくんだよ

たいした事も無いのに、「この子は障害では?!」と勘ぐられ、いろんな医療機関や
相談所を連れまわされる子供の気持ち考えた事あるのかね!
事なかれ主義のママゴンと、楽して早く帰りたい・だから無難な子供しか相手にしない
日教組全教祖に洗脳された教育者という公務員=公僕の皆様に
改めて問い直したいと思う所存です
414毒 舌男:04/12/11 16:57:37 ID:wFwVJX3x
補足。
障害の有無に関わらず、やっちゃいけない事
暴力、盗み、その他法に触れる行い。
これは断固叱ればいい。殴ってでも。

親がDQNで手に負えないなら教師がやればいい。
ただ、妙な言い訳でマスコミや世間の批判にひるむなという事
415名無しの心子知らず:04/12/11 18:52:30 ID:Gttvc0FE
>おとなしいと「自閉症」ですか!?

とりあえずコレは勘違いしてると思う
416名無しの心子知らず:04/12/11 19:16:53 ID:f2kENBzU
ク・・・クマーだよね?
417名無しの心子知らず:04/12/11 19:48:46 ID:cejR+rFu
>>1のリンク先参考にしてハンドルで(ry
418名無しの心子知らず:04/12/11 21:01:53 ID:xgPglZRB
かなーり前に見たと思う。このコピペ。
419名無しの心子知らず:04/12/11 21:27:00 ID:JWGuvpSb
しかし、こういう「勘違い」が軽度発達障害の子が
ますます生きにくくなる原因ではあるんだろうね。
420名無しの心子知らず:04/12/11 23:17:41 ID:uKiz/TTK
質問ですが、 ここの方々は小学or中学生保護者でしょうか?
療育って言うと就学前の子対象、
ってイメージなんですが 小学生向けの指導してる所に行っておられる方はいますか?!
421名無しの心子知らず:04/12/11 23:56:07 ID:O7rmrRyU
先日イギリス人女性の方に障害を持つお子さんが普通学級で学ぶことについて
質問してみました。
アスペルガー症候群のような知的障害を伴わないお子さんについてもです。
意外だった彼女の回答はやはり健常児と分けないとトラブルが発生するので、
障害児童は普通学級にいれるべきではない。
それに障害を持つこどもにも良くない。と
カトリック信者でもある彼女の意見は
障害を持つ子供たちをその専門の学級にいれ、専門家の手厚い教育と配慮により
十分なケアをうけさせるのが税金を払う側の義務であり、障害児は守られる
権利がある。普通学級に無理矢理いれてしまうと目にみえない重圧とストレスで
障害児は傷ついてしまう。
障害児が安心と安全の約束された環境を用意されるのは当然のことだ。

つまり健常児と障害児にはそれぞれ当然の権利があるということでクラスを
分けるという考えなわけですね。
たしかにイギリスでは手厚い保護と配慮が障害者になされる国家なのでしょう。」
人格の未成熟な健常児が障害児を傷つけてしまうとも限らないので同じ
教室で学ばせるべきではないという。
そして親も本当に自分の子供を愛しているならば、どれだけ障害児クラスが
安全で安心かわかるはずだと。
福祉の行き届いている国の人の意見でした。
422名無しの心子知らず:04/12/12 08:09:27 ID:CpyUSPKm
イギリスやEU圏のレベルの障害児クラス、養護学校ならうちも喜んで入れてもらいたい。
特別支援教育には期待しているけど、全体の予算を増やさずに既存の施設でやれっていわれてもね・・・
423名無しの心子知らず:04/12/12 08:43:47 ID:r8ONnTYr
私の知り合いには50歳になってアスペと診断された人がいます。もちろん結婚して子供もいます。
社会で生活できますよ
424名無しの心子知らず:04/12/12 08:53:18 ID:eqg00E3z
何度も言われているが、アスペはPDDの一種であり、
PDDといっても多種多様で同じ子供はいないといわれるほどだろう。
本当に社会生活に苦しむようなPDDと、自分の意思で克服できるのとは
何か根本的に違うのだろう。
そう考えると>>413の言うことにも一理あるともいえる。
425名無しの心子知らず:04/12/12 08:58:23 ID:eqg00E3z
日本では
・行政のバックアップが少ない
・まともな医者がほとんどいない。たまたまやっていた程度の医者がおお威張りな現状
・医者をバックアップする、PDDに詳しいコメディカルも少ない。

アメリカやイギリスでは、医者が腐るほどいて余っているので発達障害専門コースに進む医者も多い。
日本ではそこまでやる余裕があるほど医者の数がない。
426名無しの心子知らず:04/12/12 09:38:11 ID:9ztqWorv
>421の意見について
障害児を普通の学級にいれて大目にみてあげようというのでは
根本的に障害児の人格を無視していることだというんだろうな。

どうしても学業の点では大目にみる=おざなりにしておくという構図になってしまう。
またパニックを起こしたときに、普通学級だと先生がいない場合や
ケアの仕方をしらない教師だったりする。
パニックは心臓への負担が多いから子供といえどもそのダメージは計り知れない。
どうしても免疫力の低いダウン症のお子さんなどウイルスを引き込む起因とも
なりかねない。

アメリカ人の友人に聞いたことがある。それこそ公立の普通クラスに障害児が
いたりするとヒスパニックなど移民の子供たちの格好のいじめの的にされるらしい。
普通の白人や知識階級や教養の高い家庭の増えた黒人の子供に手を出そうものなら、
すぐ家で保護者に知れ渡り、法的手段を用いた手ひどい仕返しをされる
(例えば不法入国の家族や親戚がとばっちりをうけるなど)けど
障害児だといじめられていることもわからなかったり、先生や保護者にすぐ訴える
ことができなかったりして逃げられるからだそうだ。
向こうの低所得階層の子供たちのいじめの巧妙さと陰湿さは半端じゃないらしい。
最近日本も治安が悪化しているし、貧富の差もはげしくなっている。
どこの馬の骨ともわからない親に育てられた
子供たちが学級崩壊を起こしたり、犯罪をおこしている。
もし普通学級でそんな子供と障害を持つお子さんが出くわしたら、、。
普通学級もそういう危険がひそんでいることを十分承知しておいた方がいいと思う。

427名無しの心子知らず:04/12/12 10:31:11 ID:yJc7wyxh
イギリスなんかじゃ、統合教育が今の日本のように叫ばれたときがあって、
インクル政策で障害児を通常学級に在籍させたものの、自閉症の子供に関しては
失敗だった例がたくさんあって、二次障害の発生率も高くなってしまった
ということがありましたよ。

今養護や、特学を無くすべき!と声高に叫んでいる人たちも多いけど
ほんとに障害の特性を解ってるの?入れた先であなたが責任もって
支援してくれるの?と言いたいです。
うちの子は受動的な高機能なので、通常学級の騒がしさ、休み時間がうまく
使えなかったので、一人読書して騒がしさに耐えてきたようです。
入学の時は特学を希望(人が少ないとこがいい、との子供の訴えで)
しましたが、学力に問題がなかったので、学校から通常学級のほうが
いいです。と言われ、インクル推進の先生から「この子供さんは自分で
進んでいける力を持っているんですよ!」と勘違い発言をされ・・・。
結局、1年たたずに特学のすみでひっそりと学習しています。

通常学級での休み時間に一人読書している時も、同級生からは「暗い」
とか「○○ちゃんは誘ってもこないから」としだいに孤立して行きました。
先生は学習が出来るから、他のことも自分でできるはず・・・
ということで、「自分で頑張ってほしいんですよ」と言われるし・・・。
428名無しの心子知らず:04/12/12 11:33:56 ID:9ztqWorv
親の本能で普通学級がいいと判断したなら、場合によっては毎日自分も学校に
出向き、問題行動を子供がおこしそうになったら親がとめるとかやってしまって
いいと思う。
幼稚園で一緒に役員をやったお母さんは6年間毎日一緒に登下校し、給食まで
一緒にたべ、他の障害をもったお子さんのサポートもしながら頑張った。
やり過ぎという声もあがっていたけど、そのお母さんの子供は一度も同級生と
トラブルはなかったという。迷惑言動や行為になりそうなとき必ずおかあさんが
背中をぽかんとたたいて気づかせるという方法をとり、子供も卒業するころには
人を不快にさせる話し方はいわなくなったそうだ。
犠牲になったのはむしろその子供の弟、生まれてすぐ親戚に預けてしまった
そうだ。子供の障害がわかった時点で心を鬼にして、その子供だけを守ろうと
決意したらしい。
429名無しの心子知らず:04/12/12 12:44:16 ID:eiVQuEXy
特学か、普通級か・・・・・・これって、本当に悩む問題です。
普通でいくつもりだったけど、>427さんのレスを読んで考えさせられました。
外からはなんとなくうまくやっているように見えても、
本人の心の中での動揺、葛藤は表面に出てこない。
はっきりわかってとれる障害でないだけに、難しいと思う。

>406さんのような先生が増えて下さる事を切に望みます。
たった一人の生徒の為に、またこれから増えるであろう、
発達障害を持った生徒たちの為に、
お忙しい中勉強して下さっている406さんのような先生が
いらっしゃる事、本当に頭の下がる思いです。
決して当たり前の事と思っていません。
430名無しの心子知らず:04/12/12 15:23:00 ID:HqXEkt0d
ですが、特学が静かに学習などや、生活が出来るところとは
限らないところが・・・ね。
自閉症のスレに当事者の方が書き込んでおられましたけど、
特学は独特の騒がしさがあったり、作業中心のカリキュラムだったので
興味がもてなかった。ということです。

そういう子供達のクラスがあればいいなあ〜と子供も私も思っていますが
他のアスペの保護者さんは、それがまた差別に繋がるとおっしゃったり
しています。子供が落ち着ける環境にあるのがいいのでしょうけど・・・。
学校に保護者が付きそうことも、先生によってはお断りになることも
あります。保護者から変な苦情がくる時もあるのです。

特学在籍お子さんのお母さんは、1学期毎日午前中出ておられましたけど、
たの保護者さんから「困る」・・・行かない自分たちのことに対して、先生方が
色々と思われる。 先生方が親をあてにする・・・と言われたそうです。
また、先生によっては迷惑に思われるかたもいるので、かえって関係を
悪くすることにもなりかねません。難しいですね・・・。
431名無しの心子知らず:04/12/12 17:13:22 ID:zYQLx/38
>>424 そうですね 自分も毒 舌男さんの意見に賛同します
   ちょっと神経質になり過ぎているというきらいはあると思います
   考えてみれば、昔の人は細かい事に拘らず子どもを立派に育てたのですからね
   現代人は恵まれている分、判断力というか本来の親としての本能というか
   力量は落ちている事は否定できませんね
432名無しの心子知らず:04/12/12 19:10:45 ID:PrKefsKj
時代が違えば、育児の背景もちがうでしょ。
433名無しの心子知らず:04/12/12 19:11:24 ID:PrKefsKj
あげてごめん。
434名無しの心子知らず:04/12/12 23:45:19 ID:xu1iI+YA
>431
それは、どうでしょう?
よく、昔は良かったみたいな話し方を聞きますが432のおっしゃるように、
時代背景も違うし、なにより今程個人レベルでの話があがってきてたかどうか。
虐待なども事件化しなかっただけかもしれないだけで、件数が増えているのか
どうかわかりませんよ。
>430
「困る」というのは確かに。 それが当然のように他の保護者に求められても
困りますよね。しかも、本当にそれが正解かどうかなんて。 というより、子育てに
正解なんてないでしょうし…。
ただ、428の挙げられた保護者さんはそれが最善だと選択された上での行動だった
のでしょうから、それは誰にも責められない訳で。

親としての本能、力量が落ちているとは私は思えません。
その時代に合わせて、育児を考えていこうとする、情報を得ようとする保護者は
神経質というくくりに入れられるべきではないと思います。
野生の動物たちも環境にあわせて五感を研ぎ澄ませてるのと同じだと思いますよ。
435名無しの心子知らず:04/12/13 10:21:01 ID:DIktodzT
大人のアスペのスレにいくと、「昔風の対応」で傷ついて二次障害起こしている人がいっぱいいるわけで。
もちろん乗り越えて活躍している人もいっぱいいるけど。
 せっかくアスペでも「スペシャルニーズ」を求めていると理解してくれる可能性が増えた時代に生まれた子には、昔風の対応でなしに、
我が子に見合った対応をしてやりたいと思う。
436名無しの心子知らず:04/12/13 20:50:09 ID:tA8SKSTt
二次障害というのは事情をしらない健常者が何かアスペルガー症候群の
方に精神的なダメージを与えて、何か悪い症状を起こさせてしまうことでしょうか。
息子のクラスでその症候群のお子さんが周りから問題行動について指摘され、
つるし上げになってしまい、ひどい鬱状態になり、ずっと学校を休んでいます。
前からちょっとニュアンスの違うお子さんだなと思っていましたが、この件で
そのお子さんの障害がアスペルガー症候群だと広まりました。
息子に聞いてみると、わがままを急にいいだしたり、いい子ぶろうと
まだグループで要点がまとまっていないのに「先生できました」
なんていって叫ぶのでみんな迷惑していたといいます。
成績のふるわない同級生のテスト用紙をのぞき込み
「○マルちゃん、24点だってえ」と大きな声で触れ回り、公表されて
しまったその同級生は泣き出してしまったそうです。
そこで息子や他のお友達がさすがに怒って、クラス全員の前で
糾弾したそうです。先生もその場にいましたが、何も言わなかったので
息子たちは傷つけた同級生に謝罪するよう要求したそうですが、
「私は○○チャンのテストの点数をいいふらしていない」とそのお子さんが
この後におよんで大嘘をついたので(なんでも平気で嘘をつくのが日常茶飯事だそうだ)
同級生はおろか先生も大激怒し、きびしく叱責したそうです。
そのお子さんはパニック状態になり、保健室に運ばれそのまま帰宅したそうです。
その後そのお子さんのお父さんとカウンセラーらしい人が後日学校にきて、
はじめてそのお子さんがアスペルガー症候群だということを学校側も知ったのだとか。
お父さんはてっきりお母さんがすでにカミングアウトしているものとばかり
思っていたらしい。
担任の先生もようやく日頃なぜ同級生のいやがることばかり連続してするのか
理解できたという。
お母さんは小学校卒業まで隠し通そうとしてたらしく、その結果最悪の状態を
引き起こしてしまった。
437名無しの心子知らず:04/12/13 21:35:19 ID:qnfcln9f
「その症候群のお子さん」って書き方、色んなスレで何度もされていますネー。
438名無しの心子知らず:04/12/13 21:46:28 ID:lcoFRogi
>>436さん
あまり細かく書いてしまうのはどうでしょうね?
439名無しの心子知らず:04/12/13 21:56:47 ID:T7a4tCLa
これまでのレスを読んでみて思う。
やはりアスペの子にあった教育環境があればなぁ、と。
現在の普通級でもなく個別級でもなく通級でもなく。
昔風の対応であろうとなんであろうと
アスペのような子ども達が
「将来社会に出てやっていけるようなスキル」を身に付けられる公立の学校(あるいは学級)が、充分な数あったら、と。
現状では無い物ねだりなのが切ないけど。
440名無しの心子知らず:04/12/13 22:16:15 ID:3qEKTknv
イギリスには、アスペっ子専門の寄宿学校があるんだってね
寮の部屋も、一人一人の個性に合わせたつくりになっていて、
安心できるようになってるそうだ
441名無しの心子知らず:04/12/13 23:12:13 ID:so6MY+KE
アスペの子専門の学校より、少人数で健常の子もアスペの子も個性を認められる
学校であれば、アスペに近い子も悩まなくてすむのに、と思う。
トットちゃんの行ってたみたいな学校があれば、クラスがあればと自分が
小学生の時に読んだ本なのに最近よく思い出す。
ずっと普通級で通って大学まで行ったけど、今更ながらああいう学校に憧れを
持ってたんだな自分、って考えます。
442名無しの心子知らず:04/12/13 23:42:17 ID:Zu+z81QR
悲しいかな、予算を割くつもりが無いもんね。
少数の心有る先生の良心に頼るしかないなんて。
443名無しの心子知らず:04/12/14 00:20:06 ID:/b0w9lBD
フリースクール的が私立の学校として認められれば良いかも。お金はかかるけどね。
444名無しの心子知らず:04/12/14 09:26:47 ID:VAbj8U1p
小学校、中学校って不登校だとどうなるの?
自力で大検通ったりすれば、結局は同じなのかな。
アメリカなんかではホームスクールは認められるみたいだけど。
445名無しの心子知らず:04/12/14 11:11:37 ID:dl8v/2df
>444
年齢に達せば自動的に卒業ですよ
446名無しの心子知らず:04/12/14 12:57:04 ID:ZcSPixJf
本当の受け皿がなくなるのは、それからですよね。
就労に向けてのフォローがまだ確立されてないので。
447名無しの心子知らず:04/12/14 13:22:07 ID:3sI/EviD
高校をどうするかも問題ですよね。
なまじっか、知的に高いと普通高校に入って苦労するみたい。
知り合いのお母さん(息子アスペ、公立普通科高校2年)が愚痴ってたわ。
聴覚過敏で授業が苦痛だけど、別室で自習は欠席になる。
クラスには卒後就職組もいれば、進学組もいるし、
進学組も国立大学志望から地元のDQN短大推薦狙いもいる。
それを本人は理解していなくて、主治医から説明されて初めてわかったとか。

そのお母さん、自習していても出席にしてほしいとか、
小中学校のように、個別指導クラスを作ってほしいと言って
高校から「義務教育ではありませんから、できません。通信制に移っては?」
と言われて、憤っていたけれど、現実考えると通信制で高卒資格をとって、
自力で塾や家庭教師を利用して、大学受験だわな。
うちの息子(中3アスペ)は、知的にしんどめなので「手に職を!」と考えて
養護高等部志望です。合格してほしいなぁ。
448名無しの心子知らず:04/12/14 19:47:07 ID:18qwStYr
えっ 養護学校高等部って受験あるんですかー?

それで ふるいにかけられるの? 知らなかった・・・。
449名無しの心子知らず :04/12/14 20:14:39 ID:BBYLjz8t
人気のある養護学校高等部は、もちろん選抜のための受験があります。

ある「手に職」系の高等部は就職率がいいので
中3の受験期になってから特殊学級に入級して
受験資格をもつ方々が絶えないそうです。
なので、「小5程度の教科理解」が、事実上の足切りだとか...



450名無しの心子知らず:04/12/14 20:16:15 ID:3sI/EviD
ありますよ。
うちの息子の志望先は定員よりも志願者が多いようです。
もしかしたら全員合格かもしれないけれど、どきどきしてます。
中学部からの持ち上がりは、無試験のようですが、
普通中学障級の息子は、試験を受けました。
内容は作文と面接でした。何を書いたか、何を聞かれたかは
いくら尋ねても教えてくれない・・・質問の内容を正しく理解したかどうか不安。
451名無しの心子知らず:04/12/14 22:40:42 ID:VAbj8U1p
じゃあ普通高校を出たものの、養護に合格できなかった子はどうなるの?
障害者として就職先を探すの?
452名無しの心子知らず:04/12/14 22:53:06 ID:+JwyWMU8
アスペの子の親は恥ずかしがらずにはじめに公表してほしい。
そして子どものことを一番よくわかっている親がどんな症状か、
また対処法などを教えてほしい。
それって難しいことなのだろうか。
453名無しの心子知らず:04/12/14 23:01:43 ID:LwJlgtsr
恥ずかしがるってワケじゃないんですよねえ。
高機能ですと、「本人への告知」で悩む方も多いと思います。
私もその一人なのですが。
そこら辺は「必要性」との兼ね合いですかね。
対処法、もちろん学校側には詳しくお話していますが。

例えば他害があるとか、酷いパニックになるとか、
生活に支障がある場合は、柔軟に対応していくしか無いかもしれないけど
でも「公表」というのは、具体的にはどういうことを指すのでしょうね。
懇談会で話すと言っても、懇談会の出席率なんて100%じゃない。
上の子がいる場合、上の子の方に出る方が多いから、1年生の懇談会なんて
50%くらいです。直接聞いていない人へは、どう対応していくのでしょう?
454名無しの心子知らず:04/12/14 23:01:50 ID:95va90yK
ageで、そういう書き方となると…
455名無しの心子知らず:04/12/14 23:23:37 ID:d4HEuvBE
>>452 まずsageてね。
うちは診断後の保護者会で話たよ。
ただし診断名抜きで、発達障害がわかったということで。
息子の今の状況と、学校にお願いしているパニックなどの対処法、
療育を受けはじめて、家庭でもそれなりに対応してることなどです。
最初は悩んだけど、話てしまえばすごく気持ちが楽になれた感じ。
周囲に助けを求めやすくなったし、理解しようとして下さる方もいる。

でも、<<453さんのいう 兼ね合いもすごーくわかるな。
あと、まだまだアスペルガーという言葉は、正しく浸透されてないし、
なにより、少年犯罪なとど絡んでよいイメージをもたれないのが一番怖いです。

でも、これだけはいえる! 人間、隠すと知りたがるものだということ。
>>373の想像っぷりから伺える。
間違った噂や誤解が生まれる前に 最初に正しく伝えるほうが、ずっといいと思う。
456名無しの心子知らず:04/12/14 23:37:13 ID:d4HEuvBE
追加です
そのとき、もし何かご迷惑掛けることがあったら、連絡くださいと、
先に深〜く頭下げておきました。
あとから、何度も下ぺこぺこ謝りまくるよりいいと思って。
あと、折あるごとに、うちの子何か迷惑かけてませんか?と聞いてみたり、
お友達にも、○○は嫌なことしてなぁーい?など軽く聞いてみたり。
予防に力入れてます。ちょっと保身すぎかな〜w
でも、1年経ったけど大きな問題は起きませんでしたね。
457名無しの心子知らず:04/12/15 07:21:14 ID:G7UHX7vW
ここのスレ住人でフルタイム兼業母というのは難しいでしょうか??
今は保育所でマイペースにやってますが、小学校以降色々心配です。
仕事を辞めるのはいつでもできるとはいうものの、人生設計を考えると、無理なら無理と早めに知りたいです。
458名無しの心子知らず:04/12/15 09:07:03 ID:qNDIrNjl
>>457
なかなか難しいと思います。
私の場合在宅なのでなんとか仕事が続けられましたが、
学校側は入学してしばらくの間、親も学校に来て子供の様子を見ることを薦めてきました。
実際に見て、子供が園とは違った環境でどういう問題を抱えるのかがわかりましたが。
帰宅時間が保育園より早く、4時間の授業しかない日は2時頃、5時間あっても3時には下校となります。
夏休みなど長期休暇もありますから、学童保育をお考えになっているかと思いますが、
すんなりいくことばかりとは限りません。
うちの場合、夏休みだけ学童保育を利用できました。
しかし、これは様々な条件が幸運に揃ったため、利用でき、問題も起きなかっただけで、
どういうケースにもお薦めできるというわけではありません。
学童に入ることがすでに決定していても、保育園とは雰囲気があまりに違うため、
お子さんの負担が大きすぎて通所できなくなる可能性もあります。
だからと言って、「仕事を辞めた方がよい」というわけではないのです。
学校、医師、福祉事務所、児童相談所などときちんと話し合って、
保育園時代と同じように働けるかを見極めてください。
年末は休めないでしょうから、年明けの3ヶ月が勝負になると思います。
その間、行政側の対応を知ったり、自分の仕事を休むタイミングが取れるかなど、
入学してからのペースがつかめるはずです。
仕事を続けるかどうかはそれらを総合して判断してみてください。

フルタイムで働いている方がこのスレに来てくださるといいんですが…。
459名無しの心子知らず:04/12/15 09:55:17 ID:Y4pSF8XV
455さんすみません。sageの表示の仕方わかりませんでした。
456さん申し訳ありません。丁寧な応対をありがとうございます。

何もアスペの親に卑下してもらいたいなど思っておりません
うちの小学校のPTAの役員会は「自分の子ども同様よその子も叱る」
方針で運動会などイベントで会場係をしています。
騒がしい子、グループの輪を乱す子、勝手な行動をとる子がいた場合です。

他の父兄から「あの子をなんとかしてくれ」と言われたので
「自分の席にもどりなさいね。ここは生徒の場所じゃないよ」と
注意したらものすごいパニックを起こして興奮して鼻血をだして
しまった子どもがいて
他の役員も他のイベントのとき注意したら、「してません」
と嘘をついたのですこし厳しく叱ったらやはり同じだったそうです。
アスペルガー症候群だったということを知ったのは転校していった後でした。
その子どものお母さんは「子どもがますます孤立する」のを恐れて、
その障害を公表しなかったのだそうです。
注意したつもりが子どもを傷つけることになってしまい、私たちも
その子どもに申し訳なかった気持ちでいっぱいです。
鼻血を出させるつもりなどなかったし、もし障害名を知っていれば
ちがう対応をしてあげられたのになと残念です。

460名無しの心子知らず:04/12/15 10:02:07 ID:Fxj0OKVe
>459
>「自分の席にもどりなさいね。ここは生徒の場所じゃないよ」と

もちろん個々の子供の状態によりますが、上記の言い方はアスペの子にも
通用しやすい指示だと思います(威圧的な雰囲気で無ければ)
459さんのように「知らせてくれれば何か出来たかも」と思ってくれている人が
いると知っただけで励まされます。ありがとう。

sageは、書き込み欄の上の「E-mail (省略可) :」の欄に「sage」と入れます。
461名無しの心子知らず:04/12/15 10:06:31 ID:z9++NyuD
459さん、sageれてませんよー(笑)。
気の毒な目に遭いましたね、お気持ち、お察し致します。
でもそれは学校の対応が悪いな、と私は感じました。
運動会など、日常とは違う時間になる場合、ある程度、個別に対応するなどの
手段があって当然だと思うのです。
それは「その子一人のため」ではなく、全体のため、なのですから。
障害名を知らしめるということは、やはり、プライバシーの問題にもなりますから
一人一人の心情を考えると、一概に、「こうすべき」と私は思えません。
恥ずかしいと思ってしまう人がいることも、それは仕方ない事ではないでしょうか。
462名無しの心子知らず:04/12/15 12:24:17 ID:drJsLPCq
須磨学園ってどう思われます?
http://www.suma.ac.jp/
中高一貫教育でいじめを回避できそうかと思うのですが。
http://www.reveal-lab.com/mt/taisei/archives/000403.html
入るのが難しい学校なのかな…
463名無しの心子知らず:04/12/15 23:13:27 ID:tB45XeNz
幼稚園に入園して来年卒園。いろいろあったなあーと思う。
集団の中に入る事って本当にすごいことだ。 本人もすごく疲れる日もあった
けど、毎日嬉しそうに通園している。
このまま時間が止まってしまえばいいのに、なんて無理な事を願う。
ぬるま湯みたいな毎日で、このままで。 

とりあえず明日は園で就学前の個人面談。
「なにか心配な事ないですか〜?」って聞かれるんだろうなw。
心配じゃない事なんか一つもないってー。
464名無しの心子知らず:04/12/16 01:22:27 ID:GkbCr6Fg
>>463
そろそろ二学期も終わり。後は短いみじかい三学期を残すのみ。
お互い、お疲れさまでした!
ほんとにね、このままずーっと時が止まったら、なんて思っちゃうね。
そりゃあ大変な日々だけど、毎日親同士コミニュケーションがとれて、
周りの子ども達も優しく、先生は温かく理解があり、子に合わせた働きかけや
声かけをしてくださる。
私きっと卒園式大泣きだわ。

面談、心残りが無いよう、うまく話せるといいね。
465463:04/12/16 10:49:25 ID:s/f3rcF7
>464
レスありがとうございます。 私も卒園式は大泣きでしょうね。
面談では就学前に子どもの様子をまとめたいので、先生からも気付いた事、
気をつけた方がいい事など書いてもらおうとお願いするつもりです。
464さんのお子さんは普通クラスに進学予定ですか?
うちはとりあえず普通クラスで様子をみて、という事になります。
466名無しの心子知らず:04/12/16 11:59:34 ID:nnjMrszL
スレ違いかもしれないけど・・。
自分、卒業式で泣いたことないし、
親のお葬式でももしかして泣かないかも、って思う。
何かそういう場で妙に冷めてて、園の卒業式が違う意味で不安です。
先生に泣かれたらどうしたらいいんだろう。
あ、入園式では5分と持たずに退出して、周囲との違いに泣きましたw。
うちはまだ年中ですが、多分普通級、
通級のある校区に転校しておくべきか考え中です。
467sage:04/12/16 16:12:49 ID:wqrKJzHc
ぷーさん大好きの娘4歳
関西地方なんですが初めてTDLに行こうと思います
しんどいけど車で行きます新幹線の3時間が苦痛で。
ホテルに外泊したらいつもねる前になるとお家に帰りたい病
TDLのスレ見てきたんですが
娘の大好きなぷーさんのハニーハント待ち時間がすごいみたいです
1時間以上並んでいるなんて絶対無理途中でパニック起しそう
以前は、アシスタントカードがあったみたいですが?
現在は無いみたいです。見かけは普通なアスペッ子
大人1人が並んで途中合流だったら反感かいそうだし
インフォメーションに相談とかされた方いらっしゃいますか
教えてください。
468名無しの心子知らず:04/12/16 16:24:38 ID:0bXX/ZhK
>>467
ごめん、いくら子供がプーさんが大好きと言っても
4才の子を、関西から車でTDLまで連れて行くっていうのは親のエゴ入ってない?
お子さんが「どうしても行きたい!」って言ってるの?
行きたいって言うとしても、それに伴うストレスやリスクは
理解してないのだから、もう少し我慢させてあげられないかなあ。
469名無しの心子知らず:04/12/16 16:32:26 ID:ik1do/BB
>>467
うん?ファストパスとは違うの?
ファストパスならハニーハントも扱ってるみたいだよ
470名無しの心子知らず:04/12/16 17:02:41 ID:2F2Fq1eI
>>467
つーかさあ、、「普通の4歳」でも関西からクルマで強行されたら
疲れてパニくると思うけどねええええええええええ・TDL

親が壊れてるとしか思えない。

こういう基地外がいるから
本当に困っている古典的自閉症の親がサービス縮小されるんだよね

うちの子はアスペですが普通に並んでるよTDLぐらい。
471名無しの心子知らず:04/12/16 17:21:04 ID:RpKO2kPY
アスペって言っても子どもそれぞれだし、経験させたい気持なのでしょう。
ぷーさんのハニーハントはファストパスありますのでそれほど
並ばなくても乗ることできます。
平日に行くか土日に行くかでも違いますし、娘さんに無理のないように
配慮してあげてください。
(もちろんそうされるでしょうが)

たとえ乗り物など無理でもパレード見るだけでも楽しいし、
雰囲気を楽しめれば十分価値あるんじゃないでしょうか?

472名無しの心子知らず:04/12/16 17:22:52 ID:nquU//nD
>467
句読点のない出来の悪いツリはスルーしれ。
473名無しの心子知らず:04/12/16 17:30:55 ID:uHK3lMz6
>469
アシスタントカードとファストパスは全く別のものだよ
ぐぐってごらん

私も>470タンに同意
アシスタントカードは本当に困難のある人のためのものだよ
利用するかどうかはよく考えて決めるべきだと思う
関西からTDLまで車で来られるくらいなら、行列も待てるんじゃないの?
と言いたくなるよ
474名無しの心子知らず:04/12/16 17:32:12 ID:uHK3lMz6
リロしないでカキコしました。失礼〜
475名無しの心子知らず:04/12/16 17:48:30 ID:GkbCr6Fg
467のお子さんは家に帰りたい病はひどいパニックを起こしてしまうの?
知り合いのお子さんでパニックを起こしやすい5歳児のアスペルガーの子は
飛行機で北海道からTDLに行ったけど、搭乗のあいだ入眠剤を服用させ、
寝かしていたそうだ。(良く海外渡航の時寝付けない乳幼児用の)
主治医の先生と相談して、移動やホテルでパニックを起こさないための
事前のケアをして行かれたらいかが。
TDLはやっぱり行ったら行ったで子供は喜ぶもんだわ。
ハニーハントにもファストパスがあるから、大丈夫。
エゴと言われようが子供が喜んでくれるのではとないか連れて行きたくなる
のは子育てしてりゃ当然のこと。
幼稚園時代にしてあげたことって結構子供の思い出に残っていくんだよね。
ヒルトンや東急などオフィシャルホテルは結構食べ物おいしいし、
建物おしゃれだし、華やいだ気分にもなる。ミラコスタやアンバサダーも
いかにもディズニーワールドに来たって雰囲気にもなる。
ミラコスタやアンバサダーだったらコンセルジュに相談してみたら。
園内では障害者のサービスが縮小されたらしいけどホテルの宿泊者になら
なにかしらの特典かなにかあるかも。ダメ元できいてみたら?
それにまず我慢できる所まで列に並ばせて、もう限界という所まで来たら、
前後の人に「興奮するとトイレが近いもので」と断って列を離れれば良い。
(4歳児なら通用する)携帯で連絡を取り合って、合流して
おかないとまずくなったら列にもどればいい。
騒ぎだしたらホテルに戻って休んで、夜子供の数が少なくなってから
園内に戻るという手も使える。
浦安はど田舎じゃないからなにかあった時ちゃんとおおきな総合病院だってある。
覚悟を決めて、腹をくくって行っていらっしゃい。
ただクリスマスシーズンは期日指定の予約券を購入しておかないと、
混雑のため当日券の販売を中止し、入れなくなる危険もある。
ホテル宿泊者のみ当日券が購入できるので、いくならすぐホテルの予約を。


476名無しの心子知らず:04/12/16 17:56:10 ID:5d4wIewI
うちがTDLで一番困るのは、行列よりも大音響だなあ。
アトラクションもあまりうるさいのは苦手だし、パレードはかなり離れたところじゃないと
見られない(最前列で見ると大人でもびっくりするくらいの大音響)。

プーさんのハニーハントもちょっと薄暗いし、音も大きいから、そういうのが苦手な
お子さんはご注意を。
477名無しの心子知らず:04/12/16 18:01:33 ID:7gmFFDE2
>473
あー、ぐぐりました失礼失礼。存在を知らなかったです。
そうねぇ、こういう趣旨のものなら断られちゃうかもしれませんね
これならファストパスのほうがいいんじゃない?>467さんの意向にも
合ってる気がする。
478sage:04/12/16 19:18:23 ID:FwX8ZDiY
467です
いろんな意見有難うございます。
アトラクション待たなくても、自由な時間にのれるパスが付いた
宿泊プランが有ることを教えていただきました。
479名無しの心子知らず:04/12/16 19:23:56 ID:FwX8ZDiY
すいません。上げちゃって
480名無しの心子知らず:04/12/16 23:49:53 ID:Y+Mn5da8
うちも4歳。TDLの長い行列も待ってられたよ。
むしろ普通の4歳でも騒いだり列をはずれたりしていた。
パレードも喜んで見てた。カフェでも座って静かに食べてたよ。
私がトイレに行くときもしっかり待ってる。
映画も最後まで静かに座ってられた。
電車や飛行機使って移動するけどとくに問題もなかったし、
健常児よりも楽?って感じ。
481名無しの心子知らず:04/12/17 00:10:31 ID:L0iS17ml
>>480
うちもほぼ同じです。
TDLは結構楽しめちゃうな。むしろ、我が子はディズニー、ミキオタ・・・・・・
ただ、親がいない場面では人間関係諸々、物凄く問題ありです。
パニック起こすしひどい多動も。
一人一人違う、それぞれ個性的だとしみじみ感じますね。

亀ですが、今日、まとめサイトをみてきました。
2ちゃんでのアスペに関する情報が、ここ一年、いや半年でまたぐんと進んだ感じですね。
出来始め、皆さんが試行錯誤されながら歩んでる状態が、凄くよく判りました。
改めてありがとう>つくってくれた方
敬意を込めてもいちど貼るね。
http://autism2ch.fc2web.com/
482名無しの心子知らず:04/12/17 00:10:56 ID:IBDCkAfj
出来損ない!ポンコツ!不良品!親の不摂生による産物と代償!
483名無しの心子知らず:04/12/17 01:25:25 ID:L0iS17ml
・・・・・・・・・・・・・・・・。涙>>482
484名無しの心子知らず:04/12/17 07:54:18 ID:hTSn724x
480みたいなカキコミは、どう捉えれば良いのだろう?
普通に自慢ととって良いものなのか?
ウチは大丈夫だったからヨソも大丈夫だって、という意味なんだろうか?
他のスレでも、たまにこういう感じのカキコミあるけどね。
485名無しの心子知らず:04/12/17 07:59:12 ID:L0iS17ml
>482
指一本でもアスペの子に触れてみろ。親が子供を守ろうと
貴様を逆襲しても正当防衛で情状酌量か無罪だ。
親はそこまで覚悟して、腹をくくって生きてんだよ。
486名無しの心子知らず:04/12/17 08:43:50 ID:if1BkLgi
>>484
別に普通に「一例」として捉えればいいだけ。
よそも大丈夫とか一言も書いてないし、自慢ととりたければとればいいんじゃないの。
487名無しの心子知らず:04/12/17 08:44:56 ID:if1BkLgi
>>484
普通に「一例」として捉えればいいだけ。
488名無しの心子知らず:04/12/17 08:45:17 ID:if1BkLgi
2重失礼しました。
489名無しの心子知らず:04/12/17 10:06:53 ID:x/O0yqEx
>>484
少し同意。
というのも、自慢としてとるのは私的にはちょっと違う。
>健常児よりも楽?って感じ。
に違和感。 自閉症から来る融通の利かなささで、480のお子さんが長い行列
を待ってられたり、大人しくしてたならストレスは目にはみえないけどかなり
あったはず。それを大人側から見て「楽」と言っちゃうのはどうなんでしょう。
もちろん、480さんも子どもさんが楽しめるようにいろんな手を尽くされた事と
思いますが、安易にそれを「楽」と言っちゃダメじゃないかな?

490名無しの心子知らず:04/12/17 10:26:12 ID:VH4rVgnH
>>484
>>489
受動型なら、充分あり得ることだよ。
ただ、やっぱりそこでしたたくさんの「我慢」があとの生活にちょっとずつ
影響するよ。
受動型の子の頭の中身は「何でもお母さんが、こうしてって言ったとおりに
しないとお母さんが楽しくなくなっちゃうから」っていう風に整理されてる
かもしれないし。
ただね、親から見てラクかも知れないけど、本人が生きていくことにすごく
努力がいるのは確実なんだよね。
491489:04/12/17 11:44:53 ID:x/O0yqEx
>490
>ただね、親から見てラクかも知れないけど、本人が生きていくことにすごく
>努力がいるのは確実なんだよね。

そうなんですよね。うちも受動型で親から見ると本当に「楽」な子なんで、よく
わかります。
幼稚園入って、先生に「毎日どうですか?」って聞くと、
「トラブルもないし、皆の活動にもついてきてるし全然心配ないですよ」って
言われてましたが、大きな行事や催しごとがあると夜泣きしたり寝言が激しく
なったりしてました。
感情の表現や、発散する方法が子どもは特に弱いし、受動型の子は特に難しい
のかもしれない。
そういう面でのサポート、皆さんはどうされてますか?
492名無しの心子知らず:04/12/17 11:57:31 ID:VH4rVgnH
>>491
とにかく、よく話しを聞いてあげること。
大人と同じだと思う。
自分の話しを聞いてくれる人に好意をもつし、信頼する。
周りに不満を持ちがちな受動の子は、親の一挙一動にも敏感。
親はいつでも頼れる信頼できる存在でありたいと、努力するしかないんじゃ
ないかな・・・。
あと、不安定と思われる時期はトランプでもウノでも、人間とやりとりする
ゲームを意識的に相手してあげること。
ストレスを溜めると集中力を欠くようになって不注意が増えるので、それを
なんとかリカバリーする意味で。
園や学校で行事や集団行動でトラブルがないときに限って、家で睡眠障害や
チック・おねしょが発現することがあるので、決して「楽」になったとか、
発達したと気をぬかずに、見守ること。
・・・でしょうかね。
これがエンドレスだと思うとくじけそうになるけど、今さぼることは、将来
思ったより高い代価を払うことになる、と自分を励ましてます。
493名無しの心子知らず:04/12/17 12:45:00 ID:FDV8HKTG
自分のとこより楽そー・・と思うと反応する香具師 多杉

だいたいアスペってのは、健常児と「壁ひとつ違う個性」ゆえに苦しむ傷害
軽ければ軽いほど、本人が周囲から受ける攻撃もすごいよ
学校時代が終われば、
体育で負けて泣く事もなく
嫌な相手と同じ教室にいないといけないって事もなくなる

追い込まれて二次障害を起こさずに、健康で18歳になるのが目標。
494名無しの心子知らず:04/12/17 12:58:12 ID:iNZ8bL50
>>自分のとこより楽そー・・と思うと反応する香具師 多杉
そういう意味ではないんじゃない?
みんな、子供を心配しての発言だと思うけどな。
やっぱり普通に見えても、普通とは違うのだから。
480さんはあくまでも一例という見方もあるようだけど、
だけど、ここには書かなくても、やっぱり自分の子供と比べて
悲しい思いをする人も、きっといると思うんだ。スレがスレだけに。
そういう事を考えたら、不用意な発言とも言えるんじゃないのかな。
「健常同士」での話とはちょっと違うと思うんだよね・・。うまく言えないけど。
495491:04/12/17 13:51:35 ID:dZQfk77K
>494
同意。
>そういう事を考えたら、不用意な発言とも言えるんじゃないのかな。
>「健常同士」での話とはちょっと違うと思うんだよね

そうだね、こういう特性もあるんだよ、って健常の子の親御さんに説明するなら
同意できる例だったのかも>480
自分のとこより楽そーって妬みにみえましたか?>493
うちも受動型なので480さんの言い方が解る反面、ちょっと気になったので
レスしたのですが。
>492
うちもそんな感じのフォローです。ゲームは最近始めたのですが、結構楽しめ
ていいですね。ウノも楽しそう!
496名無しの心子知らず:04/12/17 17:43:09 ID:FDV8HKTG
>>495
なんかね
反応が怖いんだよ、ここの人たち。

気に入らないカキコに「自慢」とか「傷つける」とか異様に反応早いよね・最近
そんなに傷つくのが怖くて
馴れ合いたいなら「のんサポ」とかいっぱいある
ストレートなカキコに反応しちゃうなら、別の場所を探す努力をしなよ

親も「場を読む」ってことが出来ないの?
497名無しの心子知らず:04/12/17 19:13:29 ID:zpUaH1Z+
うちはTDLに限らず親と一緒に歩くということが すごく難しいタイプ。
スーパーの買い物も連れて行くのが大変です。
手を繋いで歩けないんですよね。無理やり繋いでも、行儀の悪い大型犬でも
引っ張ってる気分です。
ぐいぐい手を引っぱって勝手な方向に進むので、親はすごーく体力いります。
立ち話も無理。 商品もまともに見れない。
もちろん診断前に行ったTDLでは、親子で疲れ果てて半泣きで帰宅ですよ。
パレードだって、興味の赴くままチョロチョロ消えてしまう、子供を見てるから
あんまり楽しめなかった。おまけに1日中グイグイ引かれて、腕が筋肉痛。
これ3年前の話ですけど。ちなみに今年の夏は、成長したんですね〜
それなりに楽しめました! (近いのに3年間行く気がしなかったW)
498名無しの心子知らず:04/12/17 19:32:21 ID:qgq+fGWs
>>497
ウチと全く同じ〜w
大型犬の散歩気分、よーーーーーーーーく解ります。。。
好奇心が強いタイプなんですよね。
ウチも一年生になって「勝手に歩くのは危険」と、よーやく理解してくれたので
最近は少しマシになったけど。

>>496
えーと、反応が怖いとかさ、そういうのがイヤならアナタもヨソに行けば?
色んな意見があって当たり前。批判的な意見が嫌だって方がよほど馴れ合いぽいですが。
499名無しの心子知らず:04/12/17 20:02:44 ID:rk4smcsA
>493=496?
傷つくのが怖いならって、どのレス?
「自慢?」「傷つく」って反応が早くても、掲示板だから気にする方がおかしい。
なれ合いたいのはあなたの方じゃないですか?
どのレスもストレートな意見だし、別に示し合わせてカキコんだわけじゃない
でしょ。
自分の意見に反論があるのが気に入らないのかもしれないけど、
>親も「場を読む」ってことが出来ないの?
って一文で既にあなたが「場が読めない」感じ。
500名無しの心子知らず:04/12/17 20:06:09 ID:FDV8HKTG
>>498
批判というより言葉狩りだからね
姑根性丸出しでイタイ
「健常児よいり楽」ってどこが悪いんだかな
いいじゃんTDL楽しめて、いいことではないの?
重症児の親への配慮が足りない??
「良いショウガイジの親」像を押し付けるなってのw
我が子の異常行動自慢スレを展開したいんかい?

501名無しの心子知らず:04/12/17 20:19:56 ID:qgq+fGWs
いいじゃん、楽しめて、とアナタが思うなら、そう書けば良いだけ。
2ちゃんだからってムリに殺伐としようとしてもイタイですよ。
ま、落ち着きましょうね〜。
502名無しの心子知らず:04/12/17 20:24:27 ID:if1BkLgi
実際、同年齢の健常児よりもはるかに楽な部分あって、
うほっ!楽〜って感じる事ない?私はある。なので
よくわかるなー>楽?って感じ
もちろんはるかにヤヴァい部分が多いけどねww
503名無しの心子知らず:04/12/17 20:27:42 ID:zpUaH1Z+
>>502
ある!ある!
はるか昔、乳児の頃、全然人見知りしなかったwww
今思えば・・・ううぅぅ・・
504名無しの心子知らず:04/12/17 21:34:02 ID:3heoezMf
うちもすごく楽だよ。
(大人から見て)お行儀が良くて悪さをしないすごくいい子。
でも、いい子に見えるのは、指示されないと行動できないだけだったりして。
505名無しの心子知らず:04/12/17 21:40:05 ID:Z9QdFLCw
>502
ああ、あるある。楽な事も。
うちは視覚優位が功を奏して衣服の着脱など身の回りのことを2歳前に
覚えたし、「並べるのが好き」の応用で洗濯物たたみを手伝ってくれる。
感覚過敏でテレビが嫌いなので、代わりに絵本をたくさん読むし。
味覚異常の一環なのか、離乳食時代から薄味和食好み。
生活リズムを崩せないので一貫して早寝早起き。
もちろん、楽な部分よりヤヴァイ部分の方が(ry
506名無しの心子知らず:04/12/17 22:15:33 ID:t6o4HcGJ
ウチの子も楽、というか
近所の男の子らが気が強くてすぐケンカになるような子ばかりの中で
大人しいので、近所の大人に「かわいらしい男の子」と好評。
でもケンカにならないのはロクに人の話を聞いてないからで
3歳位までは名前呼ばれても反応しない、
テーブルにウンティアートとかしてた奴だったんだよ。
507名無しの心子知らず:04/12/17 22:36:02 ID:VH4rVgnH
>>503
あ、うちも生後3ヶ月の時、検診で人見知りしないのを見込まれて
プレママ教室の抱っこ人形に頼まれた。
ああ、そういうことだったのか・・・。
508名無しの心子知らず:04/12/17 22:36:42 ID:VH4rVgnH
うわ!
下げるの忘れた。
逝きます・・・。
509名無しの心子知らず:04/12/17 22:56:22 ID:5ozxxq5Q
>>500
なにげに500ゲットーおめ。 で、ちゃんとリロードしてる?
言葉狩りが発端じゃないでしょ。
重度の子への気遣いがない、とかじゃなくて。
軽度の子の自閉症からくる大人しさを楽の一言ですませるのか?って事だったよ。
その後のフォローとかはどうなってるの?って話だったんじゃない?
それを493が読み違えた、と。
異常行動ってのもさ、TPOにあってれば異常じゃないし。
大人に都合良ければ、異常が通常になっちゃう事、健常の子でもありうる。
でも、何らかのサイン出してるのかもしれない。
そのサインに気をつけてやろうよ、って。

キンパチ観ながら打つと、熱くなっちゃうわーw。
510名無しの心子知らず:04/12/17 23:28:44 ID:Jd/enpcF
ならば、>>492タンが書いてくれてるのが具体的だよね
でも現実にはなかなか話して(表現して)くれなくないですか?
そのくせ本人が好きなことばかりしつこく話し続けるから
話を聞くのが嫌になってしまうのよね…orz

まあ、子どもの特徴を理解し、地道に気長に見守っていくしかないですね
「私自身が気持ちのゆとりが持てるような工夫をする」のが秘訣なのかなと最近思ってます。
511名無しの心子知らず:04/12/18 00:06:31 ID:8Us30oYE
>510
そうなんですよねー>表現してくれない、本人の好きな事ばかりエンドレス。
そら親でもしんどいんだから、同年代の子どもが話を聞いてあげるなんて
よりしんどいわ。w。
でも、「私自身が気持ちのゆとりが持てるような工夫をする」ってのは身に
しみてわかる。子ども同士みててもそうだよ。
ユトリのある子とない子では接する態度違う。自分もそう。
ある意味アスペッ子は環境のバロメーター?
512名無しの心子知らず:04/12/18 00:34:28 ID:NB/pTiAF

だけど、ここには書かなくても、やっぱり自分の子供と比べて
悲しい思いをする人も、きっといると思うんだ。スレがスレだけに。
そういう事を考えたら、不用意な発言とも言えるんじゃないのかな。
「健常同士」での話とはちょっと違うと思うんだよね・・。

513名無しの心子知らず:04/12/18 06:55:25 ID:V0DPvm83
>>512
だからさー もういいよ。せっかく空気回復したのわかんない?
>>494からもう一度読んでね。
アスペと言っても受動、積極奇異とそれぞれタイプもあるし、
一人としておなじ状態はないんだよ。
いちいち比べてないで、育児のヒント見つけるとか、そういうタイプもあるのか・・と
思えないかな。
リアルで神経張って生活してるんだから、このレスくらい同士でまったり
したいんですよ。

ところで、今年冬休みは長いですね。がんばりましょう。

514名無しの心子知らず:04/12/18 08:48:32 ID:Dsx+0MxG
そーか、冬休みがくるんだねえ。 
うちは冬休みに「クリスマス・お正月・誕生日」が目白押しで。
なんか毎日がパーティー状態で、一つ一つの意味を理解してなかった>去年。

親戚にアスペぽい子がいたんだけど、お年玉をあげたらその場で開けて大声で
金額を言うんだよね。で、自分の兄と比べて金額が少ないと、また大声で
「俺の金が少ない!○○さんと●●さんがが俺にだけ少なくした!」って…。
そこんちは親がDQNでもあったからかみて見ぬ振りだったんだけど(フォローなし)
今思えばアスペだったのかなあと。だとしたら、理解とフォローは本当に大事
だと思う。 正月早々親戚中で不愉快になるわ、その子は祖父母に怒られるわ、
でも親は知らん顔だし。

アスペのお子さんをお持ちの方に、お金に執着されるお子さんおられますか?
いつかは通る道?なのかもしれないけど、よい金銭感覚を身につけるって
難しいと思うんですが、みなさんどうされてますか?
515名無しの心子知らず:04/12/18 09:27:23 ID:ZyyRSa8g
>>514
うちの子、とにかくお金お金とうるさいです。
虫キングがやりたくてしょうがないんだけど。
そのくせ、1万円と100円の価値の区別も付いていない。
数については、3×4=3×2+3×2ということもわかるし、兆までの数詞が言える。
昔見たレインマン思い出して、この子は社会に適応できるのかと鬱。
516名無しの心子知らず:04/12/18 09:58:28 ID:I7LbIvUP
>>513
512は嫌がらせだと思いますよ、私が書いたモノなんですけど、コピペされてるんで。

冬休み、何かと大変ですけど、この時期はまだ良いんですよね、
「あーあ、そんなんじゃサンタさん来ないワ〜」の一言で、たいがい片付くからw
ウチは運動神経がメチャメチャなタイプなので、年明けの縄跳び大会が鬱です。
まともに一回も跳べないんだもん、、、
そして子供自身が自分と他人を比べて、何で自分は出来ないんだ〜!と大騒ぎ。
得意な事と不得意な事は誰にでもあるんだからね、と一日に何度言えば良いのだ。
517名無しの心子知らず:04/12/18 10:09:01 ID:jmIKTqy9
うちも蒸しキング大好き。
折角なので、金を貰う事や使う事を教えちゃえ、と思って
ごほうび方式でお小遣いあげてます。
「光とともに」でやってた方法に似てて
お手伝い何回やったらとか苦手な事を頑張ったらとか
子どもと相談して前もって基準を決めておいて
そういう「頑張り」が溜まると、100円もらえる、みたいな感じにしてる。
お金のありがたみとか、勤勉、労働、感謝、みたいなのの理解に
繋がってくれると嬉しいんだけどな。
518名無しの心子知らず:04/12/18 10:13:40 ID:qVFEKzKj
>>516

>得意な事と不得意な事は誰にでもあるんだからね、と一日に何度言えば良いのだ。
ゴメン笑ってしまったyo
でも、いいお母さんだね。
519名無しの心子知らず:04/12/18 13:53:27 ID:fNUN+/Ut
夏休みはがんばってスケジュール表とか作って、
朝から宿題やって、遊びは10時からで・・とかやるんですけど、
イベントありの冬休みは、崩れがちですよね。
せめて、生活のリズム崩さないようにしないと、3学期キツイかも。

ところで、ベッドの枕元にサンタさんへの手紙貼って、心待ちにしてるようだけど、
まだ信じてるのかしら?学校では「サンタなんかいねーよー」って
話題になってるみたいなんですよね。半信半疑なのか手紙は演技なのかw
いや、アスペッ子は純粋だから信じてるのかなww 
今からプレゼント買いにいってきま。
520名無しの心子知らず:04/12/19 13:36:55 ID:BKYyUbG1
別のサイトで小耳に挟んだ話。イギリスにはアスペっ子専門の寄宿学校があるんだと…
部屋も一人一人のこだわりや落ち着く空間にアレンジして作ってくれるらしい。
日本とのこの違い…鬱
521名無しの心子知らず:04/12/19 14:16:36 ID:guQ4GmCs
>520
いや、すでにこのスレでガイシュツ(って書くのも久しぶりだなあ)
522名無しの心子知らず:04/12/19 14:39:23 ID:guQ4GmCs
>>519
うちの5年生のアスペ少年、いまだにサンタさんに手紙を書いて
切手もはらず住所もかかず、郵便ポストにいれようとして
私に羽交い絞めにされています。
でも、もう2年くらいまえだったかな、あんまりいうことを聞かないので
怒ったら「妹ばっかり色々買ってもらってずるい」なんてこというので
カッとして「何も買ってもらってないってことないやろ!!クリスマスの
プレゼントだって、お父さんとお母さんとで買ってるんやで!!」と
つい言ってしまって、そのあとは「サンタはお母さん(お父さん)」だと
納得しているようだったのに、日に日に忘れていって、また前述のような
ことをするようになりました。これって、アスペの関係あるの?
ただのおばか?仕方がないので子供がいない隙に、買いに行きましたけどね。
そのあとも隠したりするの大変やから、そろそろわかってほしいんやけど
523名無しの心子知らず:04/12/19 14:48:24 ID:9+DzZ0Wb
>>520
日本にもそのうちできるよ。設立したいという動きはいくらでもある。
アスペやADHDなど、知恵遅れの無い軽度障害の子供のための私立学校がね。
524名無しの心子知らず:04/12/19 15:39:48 ID:L2m5Qmj7
>523
できるかなあ?できても多分お金かかるよね。
525名無しの心子知らず:04/12/19 16:02:39 ID:9HN/OIXR
お金は掛かるし、それに見合った納得の行く充実した内容が定着するまでには
少なくても自分の子供は成人してそう、、、
でも「寄宿制度」ってどうなんだろうね?
日本では全体的にそれほど馴染みが無いせいか、不安の方が先立つな、私は。
安全面とかも全面的に信頼して任せて良いものか、とかねえ。
526名無しの心子知らず:04/12/19 16:30:29 ID:LhdhcNNt
527名無しの心子知らず:04/12/19 16:32:21 ID:LhdhcNNt
>>524
最初のうちは私立として収支を安定させるためにかなり高額の学費になるだろうね。
そうしないと採算が取れない。
残念ながら、ADHDやアスペ児でも、金持ちの子供だけの将来は開けるかもしれない
アメリカなどでは、その学費を行政が払ってくれたりすることもあるのだが。
528名無しの心子知らず:04/12/19 16:37:19 ID:9h36XJTc
>525
寄宿制度は不安だけど、
いつまでも親が生活を見てやるわけにいかないし、
どこかで一人暮らしを想定した訓練をしてくれる施設がないかと
思ってしまう。
基本的な買い物や食事の作り方、掃除洗濯の仕方から
お金の管理、勧誘の断り方や近所に迷惑をかけない生活の仕方など。
家庭で家族の一員としてやることと、自分で自分の面倒を見ることは違うと思うんだよね。
自分が一人暮らしをした時のことを思い出すと、私でもあれだけ困ったのだから
この子はどんなに苦労するだろうって。
でも、どうしたら教えたらいいのかわからない。
学校でそこまでは教えてくれないしね。
そういうことも教えてくれるための、寄宿舎ならいいな。
529名無しの心子知らず:04/12/19 16:37:46 ID:6I9a3kwP
設備も人員も資格(これにこだわる方も多いらしい)も特性にあわせて
揃えるならば必要だろね・・・お金。
それらを維持して、必要経費払って、人件費もかけて、関連機関との
連携を図るために活動して、外注して・・・。
コスト計算する事業所にいるんだけど、単純に小学生各学年10名で
合計60名に対して、職員もろもろ30名で計算すると、公的補助が
無ければお一人16万円/月かかります。これは必要経費だけなので、
維持管理するための余剰金を加味すると、お一人20万は必要ですよ・・・。

医療機関も小児療育部門は閉鎖が多いけど、保健診療なら完全に赤字です。
自由診療で一人一回2万はもらわないと、やっていけないと思います。
1日に2〜3人しか診れないところなら、7〜10万もらわないと、心理士
2人、看護師3人、指導員2〜3人もいるところなら、やっていけないですね。
そこに勤めてる知人は「高い高い、って言われるのよね。そえはこちらでは
どうしようもないんだから、厚生労働省にデモをかけて訴えてくれれば
いいのに」といってました。
530名無しの心子知らず:04/12/19 16:41:13 ID:LhdhcNNt
>>529
アメリカの私立だと、だいたい200万円ぐらいだね。学費。
もちろん、公的補助がかなりでる。
日本だと最初全てを一から立ち上げないといけないから、
500万円くらいになるんじゃないか。
あとはどうやって寄付や国からの補助を引き出すかだね。
531名無しの心子知らず:04/12/19 17:10:51 ID:OU0XNPlH
国立大学潰して今度は義務教育からもカネを引き上げようとする
どっかの政府に期待しても無駄だよ。

国民からしてそうだもんな。
医療も教育も介護もペイするはずなんてもともとない。警察や国防と同じだ。
ところが、とりあえず自分に必要のないものは全部潰れてオケみたいだし。

ある相談員に「先天的/遺伝的素因で広汎性になるなら、
どうして昔は問題にならなかったのだろう」と聞いた事がある。
社会が変わり、学校が変わってしまったからだろう、と言ってたな。

昔に比べ、見えない形での管理が徹底していて、「よい子」だけの
学校になってしまったので、少しでもはみだすと強烈なストレスに
なるらしい。昔は「変人」で済んでいたのが問題になる。
そういう社会を目指してきた政府(国民)だからねえ。子供が減るわけだよ。

「子供を産むのは暴挙」って糞スレがあるけど、それなりに核心を
ついてるんじゃないかな。「今の日本で子供を作ってるのは
金持ちか馬鹿だけだ」という話も聞いたよ。
532名無しの心子知らず:04/12/19 19:47:48 ID:Ry28gB6J
>>520
イギリスはダウン症を出生前診断で徹底的に間引きして、結果児童福祉費用が
浮き上がって、批判をかわすために出生前診断でひっかからずに産まれた
障害児の待遇を手厚くしているところがあると、前にテレビで見た。
結果、ダウン症の療育、治療ができる医師や専門職が足りなくなって困って
いるとか。
出生前診断も強制力はなくて、個人の自由で全員が受けるわけじゃないから
数は減ってもダウン症児は産まれてくるから。
アメリカでは障害児の出生率の上昇と、ティーンエイジャー時代のドラッグ
使用経験の関係を調べようとしているらしい。
533名無しの心子知らず:04/12/19 20:32:20 ID:9HN/OIXR
>>531
う〜ん。でも自分の子供の頃を思い出すと、
そういう子は酷いイジメの対象になってたよ。
なまじ口が達者で理屈っぽい独り言を言ったりするもんだから
先生も、不真面目で生意気な子供、って思っていたらしく、
かばうこともせず。
そういう面では昔に比べると「障害」と認知されて、
昔はイジメの対象になってたようなウチの子供も
先生に色々とフォローして頂いたりして、学校生活は楽しく送れているから。
534名無しの心子知らず:04/12/19 20:51:26 ID:7ZByC2ox
神奈川ではライナス学園が教育特区の扱いで
NPO母体の私立小中学校として正式に認可されるね・来年。

学費は一般的な私立より高いらしいけど
教職員の数がかなり多く必要らしいから高いのもしかたないかも。
テレビで取り上げられて何度か見たけど、
やはり普通の学校に適応できなかった子を集めているので
逆に過酷というか・・
アスペの子でも合う合わないが、結構ありそう。
535名無しの心子知らず:04/12/19 20:58:46 ID:nPAHxcBZ
高機能自閉症の4才児。
最終的にASと診断名が付くだろうと言われていて、よく話すし身の回りの
事も大体年齢相応。
でも今日気が付いた。精神年齢は2才児並みだと。「やーだよ」なんて反抗
してみたり、してはいけない事に対する自制心も幼い。
あんまりよくしゃべってるから、迂闊にもここまで幼いと気づかなかった。
それなのに、遊びや身の回りの事は年齢相応なんだから、発達の片寄りを
差し引いて考えても、毎日すごい努力をしてるんだろうな。
どうしても躾で叱る場面が多くなってしまいがちだけど、もっと本人の努力を
認めてあげないといけないなと思った。
536名無しの心子知らず:04/12/19 21:11:01 ID:N82p3Nap
>>535
早く気が付いてよかったじゃない。
お子さんの状態を読むとうちと似てる。
でも、だーれも、なーんにも教えてくれなかったから、全然気づいてなかったよ。
検診も引っかからないしね。発育良好のハンコで安心してた。
診断は8歳です。
537名無しの心子知らず:04/12/19 23:37:25 ID:YOr9tmYE
スレ違いで申し訳ないのですが今後できるとされている
特別支援教室についてはどこで議論されてるのでしょう。
またそれについて考える公の団体などご存知でしょうか>?
538名無しの心子知らず:04/12/19 23:43:03 ID:CTthX83F
うちもー!
だーれも、なーんにも言わなくて、「ちょっと変わった子だね。」で
過ごしてしまって、診断は、10歳。
私自身アスペ臭くて、全く気付かなかった。
うちの子はあまり喋らなかったけど、子供ってこーゆーものだと思ってた。
539名無しの心子知らず:04/12/20 00:16:23 ID:hj+Aca47
うちの5歳は行事の参加、集合写真、大勢で集まって遊ぶ・・・・
等が特にだめだなー。パニックか、目をつぶっています。

どうもこの半年、ひどくなったような気がするんだけど、
そのお陰で、アスペでは、と疑うようになりました。
まだ診断は予約待ちの状態なんだけど、
グレー状態→完全にアスペに移行する事っていうのもあるのですか?

この頃は、服も一人で着れなくて。
(今までは時間はかかっても、、着る事は出来た。ただし表裏は判りにくかったよう。)
今朝も、「順番で一つづつ、着てごらん」と待ってみたんだけど、
最後に「わからない!順番!判らないよぉ!」と泣いて、絶句。
そこまでわからなくなっているんだ、と。
でも「わからない」と口に出来るだけ良いのかな?
きちんと文になっていなかったらごめんなさい。
540名無しの心子知らず:04/12/20 07:17:57 ID:jrKb/o40
>539
「分からない」と言えるのは良い事だと思う。
うちの子がパニック泣きばかりしていた頃、「分からない」「助けて」「怖い」など
まず要求や状況説明が出来る事を目標にしてた時期があったよ。
(泣きながらでもいいから)
自閉度の調子は波があるし、しばらく手伝ってあげて気持ちが落ち着く時期を
待ってみたらどうかな。
或いは、「シャツは自分で着て?ズボンは手伝ってあげる」と交渉してみるとか。
裏表が分からないなら、落ち着いて時間がある時に懇切丁寧に教える、
目印をつけるとか。
どうかな。
541名無しの心子知らず:04/12/20 08:18:30 ID:LCPWNumC
>>539
うちのこは行事や集団生活で困難やパニックを起こした事ないけど
アスペの診断を受けたよ
着替えや身辺整理で困難を感じた事もないな
タイプにもよるだろうけど、アスペの子がみんな集団生活嫌いや行事嫌いではないよ。

「早くしなさーい」とか幼稚園で急かされたりしてないっすか?
苦手意識がパニックのトリガーになっている気がする
542名無しの心子知らず:04/12/20 08:32:39 ID:ggpPvVt+
流れ豚切ります。

明日、クラスでクリスマスパーティーがあるそうです。
ジャンケンで負けて、「始まりの挨拶」「終わりの挨拶」の係りになれなかった、と
ひとしきり号泣してから(お約束、、、)「出し物で、○○ちゃんは歌を歌うんだ、
××ちゃんはクイズだって」と説明してくれたので、じゃあアナタは?と聞いたら
と聞いてみたら「お笑い(・∀・)!」ですと。ダジャレを披露したいらしいです・・・orz
上の子と一緒に「お笑いは難しいから、もう少し無難なのにしたら?」と説得しましたが
決心は変わらないらしく・・。普段はオシャレ大好きなジョスィです。
543名無しの心子知らず:04/12/20 08:55:55 ID:LCPWNumC
>>642
お笑い好きだよねー・・・・・・
ダジャレとかドタバタアニメとかさ、アスペの子はすっごい好きだよね
医者も不思議と共通する傾向と言ってた。
気に入ったダジャレを繰り返すしね・・・ハア・・・

「分かった!今回は諦めろ!
その代わりビデオ屋でパペットマペットのビデオ借りてきてあげる!」と言ったら?
意外とケロっと笑って解消しそうじゃない?
544名無しの心子知らず:04/12/20 09:26:41 ID:7GFpXCY8
>>542
やらせてあげたら?自分を表現することは悪くないと思うよ。
無理に止めさせたほうがあとあと、引きずりそうじゃない。
駄洒落はうちも嵌った。
布団が吹っ飛んだなんて、朝から晩まで聞かされ続けた日もある。
いまも好きだけど、1年生くらいがピークだったと思う。
そしてもちろん、やりましたとも!ワンマンショーww
先生がユニークな個性を伸ばしてあげましょうと言って、毎日給食の時に
5分のショータイムを設けてくれたんですよ。
最初はそれなりにウケたようだけど、いつまでも続いて周囲はカナ〜リ、さぶかったみたい。
542さんは、1回限りでしょう?
きちんとネタを練って、時間を決めてあげれば子供たちもそれなりに
喜んで見るんじゃないかな。
545名無しの心子知らず:04/12/20 09:39:36 ID:LCPWNumC
んーー・・・でも女の子なんでしょ・・。
学年によるけど、低学年ならやっても大丈夫かもしれないけど
4年生以上でジョシがこれをやるのは、危険と思うが・・。

イジメが起こると・・ね・・
男子からの暴力的なイジメは怖いよ・・
下校時に突き飛ばされたり、投石の標的にされたり・・
小学生男子の女子への暴力イジメは教師も対応が難しいからね・・。
546名無しの心子知らず:04/12/20 09:48:58 ID:SG9JFQXs
>535
園では慣れて問題が見えないことって多いですよね。
うちはもうすぐ5歳児ですが
先月子供の沢山集まるイベントに行ったとき(おもちゃ関係)
2歳くらいの子にそっちに行ってはダメと咎めていた母親を見て
子供を押し倒しました・・・涙。
去年までは、知らない子供同士のケンカに突然加勢したりしてたけど
もうそのレベルは卒業してたと思ってた。
本人の中では、悪いことをしてる、言ってもわからない、ということなんでしょう。
園では言えばわかるからか年少さんの子に対しても、そういうことはしないんです。
その場でしっかり言い聞かせ平謝りしたけど、側で聞いてると
カタコトなのにうちよりよほどコミュニケーション成立。
うちの子には話を聞くという姿勢が著しく欠けている。
おすわりしてた同じくらいの子のハンマートイを見て
いきなりトンカチ取り上げたりもしました。
絵本や例え話をすれば「悪いこと」ってわかるのに現実に応用できない。
最近行きはじめた療育でも、園では無いような問題が多々見えて
本当はこれが本人のレベルなんだと気付かされた次第。
それでも身辺自立は相応だし(トイレ遅かったけど)、IQは90くらい・・。
本人の努力を認める一方
社会のルールは具体的に厳しく教えないといけないと思うんですよ。
成長するにつれわがままと見られて本人にも不利ですしね。
でもその回数が増えると、本人の負担になっていないか
教えなくてはわからないし、自分が両立できるか、バランスが不安です。
547名無しの心子知らず:04/12/20 09:53:50 ID:yZx+uFMt
友人から相談を持ちかけられたのでカキコしますが、
中学受験を目前のその友人の娘がクラスメートのアスペの子に
困っているらしい。
自習や練習プリントだけを解く授業のとき、要領よくその時間を利用して、
受験問題集をやっているらしいけど、隣の席のその子が覗き込んでは
「、、、ちゃん、どこどこの学校受けるんだって」とまわりにむかって
大きな声で叫ぶらしい。
たしかにそのお子さんは難関校を狙っていてぴりぴりしているので
思わず「ほっておいてよ」とどなると急に泣き出してしまい,
泣かせた友人の子が結局悪者になるのが何度もある。
あとは急にうしろから抱きついてきたりするので
何度やめてくれと頼んでも何度も先方の子が繰り返すのでその友人の子が
まいってしまい、うつ状態目前だとか。
先生に席替えをお願いしたところ、他の生徒もみんな隣の席に
座りたがらないので我慢してほしいと言われたらしい。
いま書いた癖のようになってしまった言動と行動をどうやったら円満に
やめさせられるのか保護者の方にお聞きしたいというので書いてます。
先方が障害を持っていることは十分に承知してはいるけど、
天下分け目を目前にして、自分の子どもの精神状態もまもってやりたいと
願っている友人からの質問です。
548542:04/12/20 10:09:29 ID:ggpPvVt+
>>543-545
アドバイス等、色々とありがとうございました!
学年は一年生なので、多分、全体的にグダグダなのには間違いないから
本人の好きなようにやらせてみようかな?!
パペマペのビデオなんてあるんですか、私が見たいです!(笑)
ダジャレ好きはアスペっ子に多いんですね。不思議だなあ。
でもウチは単に私譲りなのかも。未だに「あ〜よっこいショウイチ」←子供には意味不明
とか「ヨーカンはよー噛んで食べてね♪」「チョコはチョコっとね!」てな毎日なので、、、
549名無しの心子知らず:04/12/20 10:20:43 ID:HVcyVdyC
>547
>>436リロードしてみれ。 マジレスするなら「友人」はあなたに2ちゃんで
相談されるなんて思ってもみないだろうね。 なんとかすべきはあなたじゃ
ないし、なにがしたいの?
550名無しの心子知らず:04/12/20 10:32:02 ID:j662Oqpl
うちは幼稚園では手があまり出なくなった。
ほとんど暴言。または相手が先にやってきたら反撃に出るぐらいになった。
「□くんが叩いてきた。それは悪い事だ。」とか言ってるし分かってるはずだが・・

しかし、療育先では出る事がある。
知的に重く言葉がほとんど通じない子限定。ふらふらと歩いてきたかと
思うと黙ってパッとおもちゃ奪いにきたり、突然弁当箱に手をつっこんできたり、
とにかく予測不可能な動きが気に触るのか怖いのか、
近づいてきただけで押したりするようになってしまった。
先生は、相手が物を取ってきた時は
「○○くん(うちの子)が使ってたんだよ。」と相手に言うか、
ただ単に歩いているのにうちの子が押した時はうちの子に
「▽△くん(相手の子)は何もしてないよ。歩いてるだけ。見せてね。」と言ってる。
これでいいのか?でも「何かされるかも」と思っているのか
聞き入れない。どうすればいいでしょう。私は、物理的に近くにいると争いはさけられないので、
大事なおもちゃなら隠せ、壊されたくないなら人気の少ない場所に移動してやれと
誘導しているけど、これもどうかな。
551名無しの心子知らず:04/12/20 10:53:18 ID:tcAzgcdL
>550
不快なレスになるかもしれないけど、勘弁してね。

結構子どもも状況を見てる事がある。 うちも療育へ行くんだけど(うちは
マンツーマン形式)他のクラスの子と待ち合いで一緒になる事が多い。
で、うちの子はその他害をされた事はないんだけど、知的に重い子や身体的の
コントロールも幼い子がよくこづかれたりしてる。
一人で遊んでると追いかけて後ろから押したり、壁際に追いつめて突き飛ばしたり。
でも、自分より大きかったり大人がいたりするとしない。
しんどいことかもしれないけど、まだ大人の介入が必要なのだと思って、絶えず
ついているべきだと思う。手加減がないしお互いの為だと思って。
医師の言うこととは違うかもしれないけどやはり、その都度叱るべきだと思う。
552名無しの心子知らず:04/12/20 12:42:16 ID:5kRa/Qi/
531でつ。

>>533 漏れも虐められたぞ。

自分で広汎性のケがあるのは判っている。
大学の頃、クラブ活動の顧問(小児科医)に「もまいはMBI
(当時の診断名)ぢゃないか」といわれたくらい。

でも当時はどこかしら逃げ場があった気がする。
気が向いたら近所の農家で遊び、
気が向かなかったら独り上手に自転車乗ったり
戦車や軍艦や戦闘機やマイティジャック(w)の玩具で遊んでたりしたなあ。
今は子供が減ってしまって、何か閉塞してるな。

きちんと扱われるようになるのは(法制化したしね。問題はカネが
出るかだけど)いいことだが、一生「精神病」扱いなのも可哀想な気がする。
障害と疾病の区別もつかない人がおおいし、精神病患者の扱いの酷さを見ればね。

それにしても、人口の6-8%が持っている特性を「障害」っていうのもなあ…
それを言えば統合失調症も人口の1%くらいだから、ありふれた病気なんだが。

>547みたいな馬鹿釣りは自分が「正常」だとでも思ってるんだろうな。
おめでたいことでwww
553名無しの心子知らず:04/12/20 12:52:40 ID:B6/DmfwM
ご近所の自閉症児さんと、そのママさんとのお付き合いの仕方について悩んでます。

幼稚園は徒歩通園なので、自閉症のお子さんはどうしても周りの子供や引率当番の他所のママに迷惑やら、手間をかけてしまうんですね。
そのせいで周りから不満が出たりしてます。
なんとか、円満に双方の仲をとりもって解決案をだせないものかと幼稚園の先生に相談にもいきましたが
園は「当事者同士で解決してください」と冷たい返事です。

そんな状況で、一番近所で歳も同じな我が子がいつもペアというか、面倒を見る役目になっちゃうのです。
仲良くつきあっていれば「お宅だけいい子ぶって」とか「その子をかばってると、お宅の子まで孤立しちゃうわよ」とか言ってくるし。
たまにけんかすると「お宅の子障害児の子にバカヤローとか、悪態ついてたわよ、まずいんじゃない?」とか言ってきて
どちらにしても、噂の的にされるっていうか・・・・中傷されるっていうか
なによりも、母であるわたしの言い聞かせを守ってけなげにその子と仲良くしようとしている我が子がかわいそうで。
554名無しの心子知らず:04/12/20 13:31:17 ID:RpuMs2PZ
>>553
>>547
うちの子はアスペじゃないのでここに書くのはルール違反だと思いますが、
あまりに短時間で似たようなレスがあったのですみません。

まずは過去レスを読みましょう。得る物もある筈です。
その後相手の親御さんと話しましょう。
誰も相手の親御さんやお子さんを知らないのです。
当事者である自分達が話し合いもしないで相談をされても何も分かりません。
これは障害関係なく当てはまると思いますよ。
555名無しの心子知らず:04/12/20 14:07:59 ID:SG9JFQXs
>人口の6-8%が持っている特性を「障害」っていうのもなあ…
誤解を招くといけないので補足
ADHD、LDを含む発達障害が5〜6%でしょ。
自閉圏は1%前後なのでは?
確かにそんなに多かったら経済的にも援助するのが難しいと思うよ。
556名無しの心子知らず:04/12/20 14:09:26 ID:PZcDKp9b
>>547
マジレス。
私は友人にお子さんが中学受験を控えていろいろと大変な人がいるので、何か役立つ情報を知りたい気持ちは判ります。
でも、ここであなたのケースの解決策を訊ねても、知りたい事は答えてもらえないと思うよ。
そういう困った行動を、どうすれば円満にやめさせられるか、なんて
私たちが普段模索しているもの「そのもの」だよ。
そんな上手い方法があるのなら、私たちこそ教えてほしい。
アスペ児の特徴や、アスペ児を持つ家族の気持ちとかなら過去ログ読めば判ると思う。
あとは>>554タンの言うように当事者(保護者や学校)がどう対応すべきかを考えるべきだと思います。
557名無しの心子知らず:04/12/20 14:30:39 ID:LCPWNumC
>>547
マジレスしてあげよう。

まず、その子の社会的能力がいかほどのものか
ここではマッターク分からないので、一例として読んで欲しい。

「抱きつき癖」は「それは他の子にとって不快である」という事を
保護者が本人に説明すれば、解消する可能性はある。

保護者にとっても本人にとっても小学校6年生での抱きつき癖は深刻な社会的困難を起こすので
保護者が子ども社会での本人の抱きつき癖に気づいていない場合は、
矯正のチャンスとも言える。

あと数ヶ月で中学生になる子どもの「抱きつき」は深刻で
女子の抱きつき癖は性犯罪の被害を受けるきっかけともなりえるし
男子の抱きつき癖は「変態」のレッテルを受ける可能性がある。

しかし、本人の能力如何によっては、
理屈で理解できてもとっさの行動のセーブができない子もいる。
558名無しの心子知らず:04/12/20 14:45:05 ID:f4R3qSzF
志望校を大声で話したりする事についても同様。

本人は受験しない子であれば「どこの中学にいく」というのが
過酷な受験勉強の先にある答えであり、受験を経た「進学」の不安定さは理解できない。
受験をする=いきたい中学にいける・ではない事を理屈で理解させる必要がある。
それは教師でもできることであるので理解はさせられると思う。
それが行動に反映できるかは本人の能力次第。

アスペといっても高学年となると
「なんとなくぎこちない感じの子」から「行動のセーブが難しい子」まで様々
本人たちの体力・体格は成長著しく、
最も難しい数年に向けて足を踏み出す頃なので、保護者も悩みの深まる頃。

まずは担任とがっちり話し合って双方の子どもをどう指導するか
しっかりとした答えを担任から引き出すのが第一だと思う。
もう、受験用の書類のお願いも終了している頃だから
遠慮なく話すといいよ。
559名無しの心子知らず:04/12/20 15:00:26 ID:tybhfn9m
>552(531)さんのように、きちんと文で会話が出来る人も
いるんだぁ。
まぁ、それぞれだからうちもそうなるとは言えないだろうけど、
理路整然としていて、文章とても上手ですね!

540さん、レスありがとう。
波。うん、わかる。でも何故か親の私の方が、今は波があり(笑
毎日泣いたり笑ったり・・
いや、大丈夫なんだけど、かなり情緒不安定になっちゃって。
交渉しながら、そして待ちながら、ゆっくりとゆっくりといこうと思います。
560名無しの心子知らず:04/12/20 15:00:52 ID:tybhfn9m
ごめんなさい、539でした。↑
561名無しの心子知らず:04/12/20 16:17:24 ID:uxDV5R/v
以前から「うちの子、なんか違うなー」と思っていて
アスペ関係の著書も読み、サイトもめぐり
ここのスレ読んで、児童相談所に面談の予約入れる決心がつきました。
主人が「本気でどうにかしないと」と現実を受け入れてくれた
こともあります。
予約はあっさり取れました。(あっさりしすぎて不安な気も…)
どういう展開になるかまったくわかりませんが
またこちらで相談させてもらうこともあるかと思います。
その時はどうぞよろしくお願いします。
562名無しの心子知らず:04/12/20 17:21:49 ID:W2zvMmN8
>>561
お子さんは何歳ですか?
うちも児童相談所から、足を踏み入れました。
ここには児童精神科からはいった方もおられるようですが、児童相談所にも
心理判定員や嘱託の医師もいるから大丈夫だと思いますよ。
児相はゆっくりと判定をすすめるところが多いと思いますので、結果を知るのに
3ヶ月ほど、要するかもしれないですが、気長に通ってくださいね。
あと、うちの子は小学生なのですが、自分がなぜここに連れて来られているのか
知りたがり、自分がどこかおかしいからでは?と疑心してました。
ロビーに車椅子や奇声・衝動行動の子がたくさんいるので、自分もどこか病気
なので連れて来られたと思ったようです。
そのへん、お子さんに説明されましたか?
またここでお会いしましょう。
563名無しの心子知らず:04/12/20 17:26:55 ID:7GFpXCY8
>>561
その、「なんか違うなー」の感覚わかりますー。
普通に子育てしてるし、しつけも人並みにしてるつもりなのに、空振りの連続。
頭が悪いわけじゃないのに、こっちの言うことが通じない。
かと思えば、難しいこと知ってたり、たくさん喋るのに話がかみ合わない。
周囲に相談しても、「子供なんてそういうものよ」「うちもそうだよー」
と答えが来るが、どうも違うし。とにかく違和感っていうんかな?

予約はその先の診療機関が大変なんです。何はともあれ、第一歩ですね!
がんばりましょー。仲間はいますから!
564名無しの心子知らず:04/12/20 17:39:12 ID:5kRa/Qi/
>555(おお、ファイズだw)

さんくすでし。ここはアスペ特化スレですたねorz。
数字にはADHDやLDも含んでまつ。
文部省の言うには全就学児童の確か6-7%(もっと多いという声も)。
後で発症して来る「病気」じゃないから、これがもろに人口比でしょう。
北米合衆国でADHDの診断が下ってリタリン飲んでるのが確か8%。
565名無しの心子知らず:04/12/20 17:54:53 ID:W2zvMmN8
>>564
北米ばなしに乗ります。
子供の幼稚園に白人ADHD少年がいました。
ものすごいジャイアン型でした。
親も、ものすごい開き直りでした。
この子はADHDですので!(仕方ないですから!)
甘いものはだめです、おやつは一人だけ別メニューを与えるように!
と、どんどん要求、開きなおっちゃうので驚いた。
先生はヘロヘロになってた。
日本人の保護者は怒ってる人が多かった。
北米でリタリン飲んでるのが8%だとして、飲んでいない患者もいるだろうから
ADHDですけど、何か恥じるところがありますか?!よくあることですが?
っていうあの開き直りは、北米ではメジャーな障害ということなんでしょうね。
すれ違いsage
566561:04/12/20 18:00:05 ID:uxDV5R/v
>562さん、563さん
早速のレスありがとうございます。

562さん
子供は小学生です。
児童相談所の雰囲気、教えてくださってありがとうございます。
早急に結果を求めず気長に…ですね!

>ロビーに車椅子や奇声・衝動行動の子がたくさんいるので、自分もどこか病気
>なので連れて来られたと思ったようです。
>そのへん、お子さんに説明されましたか?

全然考えてませんでした(汗)
児相がどういう場所かも知りませんでしたから。
562さんはお子さんにどんな話をされましたか?
もしよろしければ簡単にでも教えて頂けるとありがたいです。

563さん、励ましありがとうございます。
児相に電話が繋がった瞬間
「もう後には戻れない」と思いました。気が引き締まりました。
そっか、診療機関の予約がなかなかとれないんですね。
とりあえず一歩踏み出しました。
長い長い道のり(だと思っています)の、はじめのいっぽです。
ひよっこにまたご助言よろしくお願いします。


567名無しの心子知らず:04/12/20 18:16:13 ID:AX6095Aa
>>565
横ですみませんが、やっぱり甘いものは多動に良くないんでしょうか??
568名無しの心子知らず:04/12/20 18:36:02 ID:K5WuVlTJ
>>563
うまいなー、その「違う」感覚の説明!
その通りです。 いまでもこの人には、と思って説明しても
「どこが?うちの子も変わらないよー」といぶかしがられる。パニックの説明も
そこんちの子の方がものすごい疳性だったりしてますますわかってもらえず。
ほんとに、もう…
569553:04/12/20 18:53:00 ID:B6/DmfwM
>>554
話し合いしましたよ〜
「そんなこといわれたって(多動で登園時に、みんなに迷惑かけている)うちの子はこうだから仕方がないじゃない」
「他所のお母さんは、自分の子供がまともに育っているから、人のことそんな風に言えるのよ。ひどいわ」
「わたしは子供の可能性を少しでも引き出したいから、極力親が手を貸さない方向で、周りの子と同じことを同じようさせたいと思ってます。
そのせいで、周りから何か悪口を言われても、迷惑がられても、文句言われてもわたしが我慢すれば済むことなんだから、くやしいけど我慢します(何か言われても、特別に付き添ったりするつもりは無い)。」
と、いってます。

それを聞いて、ちょっと意固地になりすぎてるのではないかなあ。とか
こういう考えかた、や、態度では、ますます周りを敵にしたり
子供自体本気で嫌われたり、やっかいもの扱いされかねないのではと思うのですけど
570名無しの心子知らず:04/12/20 19:11:48 ID:W2zvMmN8
>>566
562です。
まだPCの前にいますよ(笑。
うちの場合は、2次障害が出てから気がついたので、本人も2次障害に困っていた
ところがありましたので、納得の上、児相に相談しました。
それでも、上記したような状態のお子さんが多く、次第に不安になったようです。
やはり、小さい頃から個性?でもなんだか違う・・・というところもあったので
親としては何年も前から腹をくくっていたようなところがありました。
子供には、ここは市内のいろんな相談をしたい子供が集まってくるところだから
いろいろな子がいるんだよ、と説明しました。
本人はチックに悩んでいたので、自分も相談したくて来たんだし、と納得しました。
結果は、まだ本人には伝えていません。
あと、児童相談所という名称を使っての会話はしていません。
センターという名称で話しています。
子供は建物に書いてある漢字のたくさんはいった長い名称のうち、「センター」と
「所」しか読めないので、センターと呼んでいます。
571名無しの心子知らず:04/12/20 19:25:48 ID:Ttmsy9iF
>>569
その子は典型的な自閉症のお子さんなの?
だったら自閉症スレの方がいいと思うけど・・・

多動でみんなに迷惑をかけている状態だったら
もっと周囲が本気で園(園長)と話し合いをすべきでは?
周囲の子も3〜5歳の子どもなんだから、安全を図る意味でも大切だと思う。

その問題のお子さんにとっても、お母さんにとっても
周囲との軋轢を放置プレーされてるなら、いい環境とは言えないと思うけどね・その幼稚園

とりあえずあなたはお付き合いを薄くしたいなら
登園時間をずらしてみてはどうでしょ?

あとさ、アスペの子は「まともに育って」ますよん。
園児時代は真面目でシッカリタイプの子で
小学校に入って周囲とギクシャクして診断を受けるっていうのが結構、多い。
あなたの幼稚園の「まともな園児」の中に何人かはアスペの子がいるのよ。
572名無しの心子知らず:04/12/20 21:04:12 ID:SG9JFQXs
>あとさ、アスペの子は「まともに育って」ますよん
これ以下すごく嫌な感じ。取り消したほうがいいと思う。
知らない人が見たら誤解する。
573名無しの心子知らず:04/12/20 21:32:17 ID:RbM2LP1Z
>>572
まあ、そう言いたくなる>>571の気持ちもわかるけどね。
入学後発覚が多いのも事実だし。
「未診断のアスペ児がいる可能性もある」というほうが、近いと思うけど。

とにかく553には、過去スレと、光とともに・・を読んで、もう一度よく考えて欲しい。
あと本当にアスペなのかどうかも、再確認もよろ。
すれ違いの香りがします。
574pocks ◆SpockY5sPY :04/12/20 22:24:33 ID:LvhBTmNF
>>564

文科省の数字は専門家がチェックして出したものではなく、教師にアンケート取って
出したものなので、後天的な要因(言い替えれば育て方の問題など)で自閉症の子と
同じような反応を見せる子や、対応困難な子が全部数え上げられている可能性も
あるので、自閉者の実数は文部省の推計より少ないと見て間違いないと思われます。
575名無しの心子知らず:04/12/21 01:35:41 ID:HlWxcq0L
でも大人のアスペには、園で問題児だった人も多いし
受動型より積極奇異型の方が多いのでは?
576名無しの心子知らず:04/12/21 01:43:29 ID:HlWxcq0L
それからIQ70超えてたらタイトル通り高機能で
ここをアスペが独占するのもどうかと思う。
自分はアスペ親だけど、
問題行動があるのは全て他の子達っていう親だと思われたくない。
まあここで553が情報を得られるかといえば難しいとは思うけど。
577553:04/12/21 09:44:57 ID:4ga/184R
わたしが思うに。この自閉症児のママがカミングアウトして、
「うちの子迷惑かけてるでしょうね、みなさん(当番のママとかに)ありがとうございました。」
とか「今日は預けている間、何か(問題行動)ありませんでしたか?」とか、気遣いがあったら嫌われることはないと思う。
おそらく大半のママは「あー、いいですよ、気にしないで」って、返事するでしょうね。

黙って当然のように預けて、他所のママががんばってくれているの
(道の反対側に飛び出そうになるのを、常に手をひいたりして止めてくれていたり。
道その子が、途中でむずがって寝転んで動かなくなったのを、抱きかかえるようにしてなんとか園までとどけてくれたり。
抵抗する子供を引率する苦労ってどれだけ大変か、ここのみなさんならお解かりになると思いますが)
も知ってて、知らん顔してて
何か言ってこられたら「うちのここうだから仕方がないじゃない」と、被害者意識一杯の対応なんだもの。
好意的にかかわってあげようと思っている一部の優しいママまで、だんだん付き合いきれなくなってくっていう話ですわ。

人が協力してくれてあたりまえな感じで思ってるママと
何もしようとしてない園って変。

協力すべきところは周囲も暖かく手助けしてあげるべきだし。
当事者も助けてもらったら「ありがとう」と素直にいったほうがいいだろうし。
園の指導でさせていることなのだから「わたくしどもは中立の立場だから知りません、当事者で話し合ってください」
とかいってないで、園の方針とか意見とかあってもいいかと思う。

そう感じるわたしは変なんでしょうか?

578名無しの心子知らず:04/12/21 10:32:29 ID:H/HwqgIU
>>553=577
いいえ、変じゃないと思いますよ。
私も、あなたやあなたのお子さんの気持ちも充分察してますし
保護者や園の対応次第だろうと思いながら、これまで過去レス読んでましたよ。
でもココであなたが何度書込みしたとしても
あなたの愚痴を吐き出すことは出来るかもしれないけど
いい解決策は出てこないと思いますよ。
>>577の内容をそのまま園に相談してはどうですか、としか言えません。
579名無しの心子知らず:04/12/21 10:50:04 ID:H/HwqgIU
ついでに言えば、障害の有無とは関係なく
「なかなか話の分かり合えない人」はどこに行ってもいるもので
子どもを育てていくと、そういう難しい関係は必ずあるものです。
そういう人との付き合い方は、なんというか
「大人として上手く切り抜けていくしかない」ということだと思います。
580名無しの心子知らず:04/12/21 11:31:12 ID:TLSq61F5
そうですね。 そのお子さんが障害があるとしても、それが障害からくるものか
どうかも解りませんし、開き直る保護者も(非常識な親?)タイプは違えど
あちこちにおられますしね。
 
スレちょっと読めば、どういう場か解りそうなものだと思うのですが。
それとも誘導されなければ、どこで吐き出すべきかわからないとか?
581名無しの心子知らず:04/12/21 12:31:52 ID:MkP/ShVM
まじな話、ネット見ていれば、自称「健常者」のレベルが判るよね。
アスペなんて大した事がないと思えるようになってくる。

別に2ちゃんだけがそうだってわけでもない。
やふも
fjも
ニフティも
名もないローカルネットも
根本的な違いがなかった気がする。

バイク乗ると肌でも感じる。明らかに人間が乗ってるのが見えるのに、
おねいさんの軽やおとーさんの箱蕃が殺す気満々としか思えない運転して来るんだもんな。
582名無しの心子知らず:04/12/21 12:38:39 ID:hNLTAeCh
轢けるもんなら轢いてみろ、というかのような
ルール無視の自転車や原付も多いけどねw
マナーの悪いのには場を読めないのとは違って
健常・障害の区別はないな。
583名無しの心子知らず:04/12/21 13:20:26 ID:HLAjMRA1
アメリカ在住ですが、自閉症スペクトラムなど教育を行っている私立学校みてきました。
その学校は
・基本的にはABAによる教育
・学年は無し。その子に応じた教育をするので、10歳でも2年生のをやったり、逆もある
・クラスわけは自閉度などによってわけ、クラスによって生徒:先生比が違う(1:1〜1:10程度)
・色々な種類の授業があり、各自クラスを移動して受ける。

私立学校なのですが、基本的に授業料は公的に支払われるために、貧しい家庭でも入学可能で
黒人やヒスパニックの子供が多いようです。

生徒は重度のカナーからおそらく軽度な子供までいるようです。
一目見た印象では、重度な子供が目立ってしまって軽度PDDの子供にはちょっと苦しいかな、
という感じです。
自閉度も子供によってさまざまで、同じような自閉度でも子供によって全然違ったりするので
こういう特殊教育は大変難しいものだと思います。
その子にあった理想的な教育がされるには多くの試行錯誤が必要なのでしょう。
584名無しの心子知らず:04/12/21 14:40:17 ID:RxLAI+E+

>>577
あぁ、やっとわかった!
ここでは答えがでないとか、スレ違いじゃない?とやんわり言われても
繰り返し書き込みするのは、こういう非常識な親は嫌われるよと
障害児を持つ親たちに、ワザワザ教えてくれたんだね。
585名無しの心子知らず:04/12/21 18:31:27 ID:/JVescMk
>584
だから、皆さんが
「当事者でもない人相手に忠告か、苦情かしらないけど言い続けてどうするの?」
ただアスペの子を持つという共通点から書き込むにしても、非常識な行為を
ここで言い立てる577が非常識だと優しく、レス差し上げてるのですよ。

586名無しの心子知らず:04/12/21 18:46:39 ID:1fD7zL0K
アスペ・高機能・LD・ADHDなどの子供達は
文科省の調査では、「明らかに・・・疑い」ということで、
「う〜ん解らないけど・・・」という方は省いてあります。
専門家の見方は、調査数値よりも多いと言われていますよ。
検査する方ですが、就学前のお子さんでも、園や保健師が気付きながらも
保護者に言えない、言っても認めないということが多く、
多くの保護者は「元気がいい」「こんな子今はたくさんいますよ」
ということで済ませておられます。
それから、診断基準が確立したから、発見されてきたのではなく、
割合で増えているとの、アメリカ、イギリスの調査で出ており
日本でも同様とする見解が今は主流になっています。
S先生もおっしゃってますよ。
だから文科省があわてているのです。
587名無しの心子知らず:04/12/21 18:47:41 ID:laZq3hIi
>>585
場の空気を読む力や行間を読む力は、やっぱり大事なんですね。
大変勉強になりました。
588名無しの心子知らず:04/12/21 20:28:24 ID:Us90JwNL
姉の子がアスペっぽいことを診断されたらしい・・・(積極奇異型か?)
そして自分もアスペっぽい。
しかも姉は未婚の母だよ・・・・保育園預けてフルタイム働いてるよ・・・
589名無しの心子知らず:04/12/21 21:47:47 ID:ykvQlK3Z
大人のアスペや高機能の方も、気が付けば周囲にいますね。
もちろん推測ですけれど。
そう思って対応した方がうんと楽ですね。
個性というかたも勿論ありますけれど、やっぱり程度の問題で、
アスペだろうな・・・と感じる方は、個性の域を超えてます。
590名無しの心子知らず:04/12/22 00:40:36 ID:rwwv0CMO
同じ軽度発達障害でもアスペじゃなく
他の障害を持つ子のお母さんから事ある事に思いっきり叩かれています
「どうして叱らないの?」
「どういう状況であれ嫌な思いさせたのなら親も子も謝るのが当然でしょ」
「なんで付き添わないで放置するの?」

わかっていながら対処できないでいる部分や
たまたまその時にできなかった事もいつもしていないかのように
どうしてここまで言われなきゃいけないんだろう。
でもその時だけの事だとしても言われなきゃ周りに甘え、
な〜な〜で済ませて片付けて親子で周囲に迷惑かけ続けるのだろうし・・・

あと「今日は大丈夫だな〜」と感じれば
付き添っていかない事もあります
大丈夫な時とちょっとしたトラブルが起きる時は半々です。

・・・・・やはり叩かれて当然なのでしょうか?

ここ何日かはボ〜ッと考えてると涙が落ちてきます
来週は子供(小:高学年*アスペ)の通院日なのでそれまで
このの気持ちをやり過ごそうって思います

「育て方から来るものではない」とは言ったものの
障害がわかってしまってからは
親の対応のひとつひとつが重くなってきますよね。

いきなり長々と吐いてしまって失礼しました。
591名無しの心子知らず:04/12/22 03:41:14 ID:0OqTYBTT
>>590 まずはお疲れでした。

ひとくくりに「軽度発達障害」と言われても、
それぞれの親がいらいらする観点はは違うとわりきったほうがいいですよ。

多動傾向の子の親は、せっかちさに外出するだけでもストレスがたまるし、
高機能自閉症の子の親は、あまりに本当の事を言わないかとはらはらするし、
LDの子の親は、情緒面ではわからない学業不振でいらいらするし、
お互いが「なんかぴりぴりして嫌だな」と思ったら、
しばらく相手と距離(物理的には無理でも心の中で)をおきましょう。




592名無しの心子知らず:04/12/22 08:33:54 ID:tJxqHnXL
うちの子供のクラスのケースです。
590さんの立場と逆転していて、アスペルガーの子供の母親のほうが
なにかと多動の子供の母親を叩いているみたいです。

保護者会で何人かお母さんたち(子供が多動の子供と仲良し)から
そのアスペルガーの子供の母親が非難をうけてましたよ。
「おなじ母親(障害児を育てている)として、相手の立場を
思いやれないのか」と。
そのアスペルガーの子供の母親はすっかり孤立してしまい、教室でも
子供が孤立している。
590さんを苦しめた相手の母親も実は孤立しているのでは。
健常児の母親たちの手前,優等生ぶってわざと叩いて来るのかも。
「あっちの親子より、うちの方がまし」と周りに誇示するための
いけにえにされているような気がしてなりません。
でも他の常識ある人たちが同じように考えていると思わないで。
そのうるさい母親の方を苦々しく思っているはずです。

593名無しの心子知らず:04/12/22 09:25:22 ID:8uHSy5QR
>590
えらいね、あなた。 大体育て方にこれといった正解法なんてないんだから、
いいんだよ。やれることやってるんだし。
子育て以外でもそうだけど、自分のやり方が絶対正しいと思ってその通りにしろ
ってうるさい人いるよね。
(自分の料理は絶対美味しい!ってうるさい人とかねw)
その人とどういう関係か知らないけど、私も距離おいた方がイイと思う。

カミングアウトしてもしなくても、トラブったらまず謝る。他害とかじゃなくて
ただ本人がパニクッただけでも「びっくりさせてごめんなさいね」。
自分でもなんでだ?って位一日何回も「ごめんね」って言ってる。
周りから見ると過剰だと言われた事もある。でも、少しでも周りにこの障害の
せいで嫌われたりしたくないから…できる事これぐらいしかないと割り切ってる
つもり。
594名無しの心子知らず:04/12/22 10:41:12 ID:zwBw4AFL
>>593
> 周りから見ると過剰だと言われた事も

うちもあるなあ。
少人数で、遊びの場だと目立たないんです。
でも、授業参観がこの間あって、今まで
「気にしすぎじゃない?」と言っていた人も、完全にわかったみたい。
そりゃねー、授業中気が向くとごろりと床にねそべってぼーっとしていたり、
よそのお母さんが連れてきたよちよち歩きの子と一緒に同レベルで遊んでいたりすればねー。
仲良くしてくれる友だちが何人かいるので、そういう子のお母さんには
「発達が遅れているので、ご迷惑をかけるかもしれませんが、仲良くしていただいてほんとうに助かります」
となるべく機会があるごとに言うようにしています。
実際、涙出るほど嬉しいし。
595名無しの心子知らず:04/12/22 11:07:02 ID:SMSDe1i4
自閉症児やアスペルガー症候群の子どもがこんなにも
増えたのには、何か理由でもあるんでしょうか?
とくに集合住宅に住んでる子ども達に多いような気が
するんですが。
環境ホルモンや、騒音ストレスなどの問題も大いに考
えられるんじゃないでしょうか?
596593:04/12/22 11:19:52 ID:oiMsMXvS
>594
うちも何人か仲良くしてくれているお友達がいるんだけど、カミングアウト
してないのね。で、子ども同士遊んでいる時にやっぱり一人の世界に突入
しちゃって、周りの子から最近かなりきつい言葉を言われるようになってきて。
それ見てると親の方が落ち込むんだけど、そういう事ないですか?
あったとしたら、どう対処してますか? まだ幼稚園年長で、相手の子に
説明しても、と思うし。健常児同士なら気にならなかったんだろうかと思うと
自分が神経質になってるのかもと思うし。
今はとりあえず子どもが平気な顔をしているので(これも問題orz)帰ってから
さりげなく?フォローしてるつもりなんですが…幼稚園だし目が届くうちは
いいんだけど。
597名無しの心子知らず:04/12/22 12:34:19 ID:SkQtXPIg
高機能〜は必ず、多動ですか?家の娘は同じ学校の先生から、器用と言う先生、不器用という先生。発達が早い、遅れている等意見が両極端に分かれます。なんでだか分かりません
598名無しの心子知らず:04/12/22 13:00:06 ID:WRElkU5Z
>>597
う〜ん、最初の質問と後の文章とのつながりがよくわからないが、この難問に
お答えしよう!
高機能自閉症は必ず多動というわけではないが、ほとんど必ず発達の早い、
遅い部分の開きがある。
だから先生によって見方が違ってくるわけだ。
わかったかね、小林少年?
599名無しの心子知らず:04/12/22 13:03:19 ID:5zAKKRpQ
>>595
>>597

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。
600名無しの心子知らず:04/12/22 15:07:21 ID:tJxqHnXL
このスレッドを子供の学校にアスペルガー症候群のお友達がいる
保護者の何人か(私も含めて)が注目しています。
知りたいのは、特徴のある行動や言動のあった
場合どう子供が同級生として対処してあげたらいいかです。

先生も全く把握していないか、逃げ腰が多いので役たたず。
直接母親に聞くのはやはり気の毒だし傷つけたくないので、

このスレッドで
全く知らない相手であるこちらの皆さんに聞く方がいいとおもってます。
ー身体障害だったら、必要に応じて子供が両側からサポートする。
ーダウン症だったら、健康に注意。パニックを起こさせないよう配慮する。
ー知的障害だったら作業や行動が遅れそうな場合、多少手伝う。
ー多動や学習障害はできない所は大目にみたり、動き回ってても
 気にしないであげる。
などと子供の手伝える範囲でサポートしてあげられますし、
まずは養護の先生の指示に従う、というやり方ができますが、
アスペルガーの子供さんは全く違うサポートが必要だときいてます。
ご自分の子供さんにはこうしてほしいと言う率直な意見が聞きたいです。
601名無しの心子知らず:04/12/22 15:50:41 ID:5t9krMkL
>>600
お気持ちはわかるのですが、対応は年齢にもよるし、
状態は一人一人違うので、自分の子供に合うからと、
他のお子さんに向くとは限りません。
いきなりここで質問するより、まずは、本の一冊でも読まれることをお勧めします。
「高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために」などは、 
入門としては読みやすいですよ。

それを踏まえて、自分の場合言えるのは、
パニックを起こしたときは一人にしてあげてください。
パニック中の余計な慰めや、なだめは余計に状態を悪化させます。
あと、本人は一生懸命やってることが、周囲とずれてしまっても気づかないことがあります。
「叱る」のではなく、今は○○したほうがいいよなど「穏やかに教えて」あげてください。
3〜4年くらいなら出来るのではないかな?

>直接母親に聞くのはやはり気の毒だし傷つけたくないので
自分なら、こうして示し合わせて、2ちゃんでネタにされてると知ったほうが、
ずっと傷つくな。何か手伝えることがあったら言ってねと一言もらうほうが
ずっと嬉しいです。

 

602名無しの心子知らず:04/12/22 16:03:36 ID:5t9krMkL
>>596
>それ見てると親の方が落ち込むんだけど、そういう事ないですか?

あります!いや、ありましたともw
一人浮き上がってまわりが付いて来れないような状態がありあした。
子供は周囲の空気が読めてないが、親にはよーく見えてる場合ですよね。
本当につらかったし、居心地悪かった〜
年中〜1年生くらいまで外に遊びに行くと、いつも感じていました。
当時私は、アスペのアの字も知らなかったので、問題点がはっきり見えて
いなかったんですけどね。
だから、対処といえるかどうか・・・。子供の間に入って通訳してあげるのはどうでしょう?
「○○は今飛行機になって飛んでるつもりなんだよ」とかw

でも、3年生の今、そういうこと本当に減りましたよ。
あるんだけど目の前で繰り広げられなくなったのかもしれない(苦笑)
子供はちゃんと成長します!がんがれ。
603名無しの心子知らず:04/12/22 16:31:20 ID:m6Igsdkm
>600
アスペといっても本当に個々で状態が違うし、扱い方を教えてくれといわれても
その子の状態知っている専門的な知識を持った人でないと的確なアドバイス
なんて出来ないでしょう。
自分の子の対処法すら専門書を何冊読んでも分からなかったり、うまくいかな
かったりするのですから・・・
そのお子さんがカミングアウトされているのなら、2chなんかで相談せずに
担任の先生に相談するなり保護者に直接話した方が良いと思う。

604名無しの心子知らず:04/12/22 16:39:57 ID:gRN9Z0om
>>600
だいたい身体障害だったら・・してあげられるとか簡単に書いてるけど、
身体障害なんて一口に言うけど、
1人1人違うし、結局はお母さんに聞かない事には下手な事できないぞ。
ダウンも知的も多動もどこに配慮するかは全然違うのに、いかにも
簡単にそれらの障害の人には配慮できますよってのも驚き。
母親がカミングアウトしているんだから本人に聞けばいいのに。
605名無しの心子知らず:04/12/22 16:54:03 ID:g34hAu2Y
>>600
お気持ちはとても有り難く感じるのだけど、やはり簡単に説明するのには難しい。
例えば以前あったのですが、「図書ボランティアでお話会をする時に何か注意する点は?」
とか、絞った具体的な質問ならば、多少はお答えしやすいのです。
私は他の障害については詳しく知りませんが、自閉症は、とにかく個人差が
大きくて、どこまでが障害で、どこからが性格なのか、親でもよく分かりません。
自分の子にはこう対応するけど、それが別な自閉症の子に通じるかと言えば自信が無いのです。
606名無しの心子知らず:04/12/22 18:21:30 ID:ptCkr0CD
>>597
軽度の子の場合は、受身型でなくても多動はなかったりする。
授業も積極的に受けられるし、理解に問題もない。
運動面も普通。
器用・不器用も普通レベル。

ただ、担任の先生が気になるのは、
健常児が「出来ない・・」で収まることを
「できなーいー!私はダメだー!」と大きく思い込んでパニックになる・苦手意識をもちやすい
だから、体育や家庭科などの実技になると標準レベルをこなす能力があるのに
以前に引っかかったものだと、始める前から
「ダメだー!苦手ー!ほらー、曲がった!ヤッパリできないよ!」となる。
で、見てみると周りより良かったりして
教師としては「・・・。」となってしまうらしい。
で、本人の苦手意識は膨らんで行き、
本当に苦手・不器用?運動ベタ?というレベルまで落ち込むことがあるらしい。
「落ち着いて取り組めば、出来るはずなんですけどねー・・」と教師が残念がる。
そして、親も残念に思い、子どもに愚痴る・・。

でも、ある程度、年齢が上がるとおとなしくなってしまう。
逆にそうなると、心のストレスを溜め込む事にもなるので、要注意だよ。
607名無しの心子知らず:04/12/22 18:46:13 ID:jNoYeSqh
>>597
健常の子でも、ものの得意と不得意とあるでしょ。
アスペや傾向の子だけが抽出されているわけじゃないんだよ。
うちの子は>>606が書いてるような子だけど、パニックもなにもない。
けれど、恐ろしくマイペースなんだよね。
やりはじめると、完全に教師の指示も聞こえなくなるの。
教師に指摘されているのは、今のところ、それだけ。
受動型だけど、多動はないんだよね。
発達の早さ、遅さだけど、受動型は他人の気持ちの変化に敏感な子もいる。
だから我慢して我慢して協調しようとする子もいて、掃除などの奉仕が
ものすごく優れていたりするけれど、グループワークで自分の意見を
言えなかったりして、引っ込み思案に感じられて、その辺の発達がペケと
言われる場合もあるし。
器用、不器用だけど、健常の子でも定規で線がひけない、ものすごく字が
汚いなど、いろいろいるからね。
アスペの子の親は子供の不得意分野を探ることに必死になりすぎてる気が
する。
アスペの子だって優れている分野があるんだから、その部分に満足しても
良いと思う。
608596:04/12/22 20:04:08 ID:3Dl4KcOT
>602
ありがとう!ガンガルよー
子どもの人間関係をわが事のように考えるの、良くないってわかってるんだけど
つい…。周りのママ友にカミングアウトしてないし、考え過ぎって言われるのが
嫌で誰にも言えなかったから、レスもらえて嬉しかったよ(泣

うちの子は不器用な上、言語表現が苦手。 やきもきしてしまう。
609名無しの心子知らず:04/12/22 21:05:47 ID:HJB0bbDJ
>>596=608
うちの子、1年生ですが、やはり同じ状況です。
でもね、カミングアウトしていても、きっと同じじゃないかな?と思います。
お母さん達は心の中で「あぁ」と思ってくれるかもしれないけど、
幼稚園児じゃ一年生くらいでは、そんな細かいこと、理解しきれないものね。
それから、うちは上の子が健常なのですが、その子を見ていても、
やはり友達とのやりとりでは、やきもきさせられる!
「あぁっなんでそこでそんな事いうの?嫌われちゃうよ?!」なーんて。
でも、これってきっと自分の子ばかりが気になるんだろうな、と。
例えば、私にとっては全く気にならないAちゃんの言動がAちゃんのお母さんに
とっては気になってやきもきしちゃう、みたいな。
明らかに相手が嫌がるような言動をしているなら間に入って代わりに謝るとか
対応すべきなのだと思いますが、多少の自分勝手な行動なんて、そのくらいの
年齢では、かなーり当たり前の事なので、少し余裕もっても大丈夫!
610名無しの心子知らず:04/12/22 21:52:41 ID:5t9krMkL
常に子供が人に迷惑を掛けてるとか、トラブルメーカーだと
自負していたので、ちょっと喧嘩や揉め事があると、
「ごめんねー○○が何か嫌なこと言ったのかな?」といつもいつも相手の子供や
親に気を使いまくっていました。
あるとき、A君が泣いてるそばに、息子がいたので、てっきりまた何か
場違いなことをして泣かせてしまったのかと思い、謝りに行ったら
息子に「△が泣いてるのは、僕のせいじゃない!みんないつも僕を悪く言う!」と
反撃にあいました。
よくよく事情を聞くとたしかに息子は無関係。
たまたま他の子供同士のトラブルに居合わせただけでした。
あああぁぁごめんよ 息子。お母さん、本当はいつもアンタの味方したいんだよ。
でもね・・でもこうしないと・・・世間では受け入れてもらえないんだよ。

どこまでが個性なのか、どこまでが年齢相応なのか・・・
時々わからなくなる。
でも、障害あるなしに関係なく、相手の子が悪いことをしたら同じように
注意する毅然とした態度が、大人にも必要だと思いました。
611608:04/12/22 22:42:41 ID:MMwhDYkV
>609
ありがとう! うちは第一子なのでやっぱり神経質ですね>わたし
もうちょっと余裕持たなきゃ、ですね。
>610
>あるとき、A君が泣いてるそばに、息子がいたので、てっきりまた何か
>場違いなことをして泣かせてしまったのかと思い
似たような事、うちにもある(苦笑 。
でも、ホントは良くないですよね。まず、聞かなきゃいけないんですよね。

時々疲れてくると、思いっきり非常識な親になろうかと思う。
・うちの子は絶対悪くない!
・障害があるのに誰もわかってくれない!と開き直る。
・問題行動、他害は仕方ない。
で、何しても謝らず逆切れ。

親になるのってしんどいですね。スレ違いグチ、スマソ。逝ってきます。
612名無しの心子知らず:04/12/22 22:45:41 ID:cgwNr731
>>595
昔は個性と捉えられていただけだから、と思います。
アスペの子なんて一見普通だから解らんでしょ。

最近は変な事件が多いとか言われてるけど
実際は昔からヤバイ事件はあったのと一緒かと思います。
613名無しの心子知らず:04/12/22 23:20:14 ID:obTQj8y9
アスペ程度であぶり出されるような嫌な社会(や学校)になっちまった、ってとこか。
614名無しの心子知らず:04/12/23 00:29:06 ID:qTaQ6YGY
590です。私の一方的な話なのに
つらいな〜と思っている部分わかってもらえたようで
ホッとしてまた涙です・・・・
話すにも話す人が周りにいなくって煮詰まっていたのかもしれません。

ちなみにウチの子はパニクると
大人に対してでも罵声それを超えると顔に平手打ち。
落ち着かないと何言っても無理なのでイエローの時点で
その場から連れ出しています。
自分でも少しづつコントロール出来るようになってきてからは
めっきり回数は減ったのですが
年齢も上がり力も強くなってきているので
息子のパニックに初めて遭遇すると
「怖い子」と言うイメージを持たれてしまうと思います。
615名無しの心子知らず:04/12/23 00:33:54 ID:qTaQ6YGY
591さん 593さん
>>しばらく相手と距離(物理的には無理でも心の中で)をおきましょう。
>>私も距離おいた方がイイと思う。

地域行事で今日彼女と会いました。わたしがトラウマっているせいか
彼女のとる言動、行動が刺さって嫌だったのですが
今日はなんとか自分のペースを守る事が出来ました。
お腹ん中で『あ〜まただよぉ・・・』ってやりすごしましたが
多分彼女も私に対して同じ事考えていたかも
やはり自分守る為もあるけど彼女のためにも離れたほうがいいようで・・・

592さん
>>健常児の母親たちの手前,優等生ぶってわざと叩いて来るのかも。

ん〜そっか・・・ここで言われるまで気付かなかったのですが
そういえば彼女からの最近のメールの結び
(息子が○○さんに『くそばばあ』と発した件について)
・・・本当はここに全文コピペしたいぐらいの内容なのですが
『まずは、○○さんに親子できちんと謝罪してください。
でないと、この先、私もとっても(地域で)やりにくいです。
××(590)さんと私が仲がよいことも、△△(彼女の子)が
発達障害あることも、○○さんは知ってるからね』

・・・そっか。やりにくくなるのか。
この時は暴言直後にその場で私だけが本人にさらっと謝っただけ。
振り返って「悪かったな」と感じる事が出来る息子を連れて
改めて謝罪に行きました。いろいろ話も出来て結果オーライだったのですが・・・・
ただこのまま彼女の言う事をハイハイとやっていたら
大変危険だと自分に言い聞かせています
616名無しの心子知らず:04/12/23 00:52:53 ID:+2YPXuEZ
>>613
いや、逆にアスペと診断されてもらったほうが楽な気がする。
何故他の子と違うんだろうと子供も親も少しは救われるような気が。

今はいい世の中だよ。
617名無しの心子知らず:04/12/23 01:58:27 ID:hZXMEMIW
>>606
今 そんな時期です。
"できなーい! 苦手!"
って 大騒ぎしちまうんだ。。。
少し落ち着くと出来るのに、 まず否定的な言葉が 出る。

障害によるものか、性格なのかわからない・・・
これも同意。
私自身が 障害児ってのを色眼鏡? 偏見?で 見てるのかしらと思ったり。
出来る所や変な所 どちらも 自閉ってこうなの?
って結びつけてしまうなぁ。
最近 近所友から孤立。
本人に どうなってるのか 聞きにくいし、休日は私と過ごすようにしてるけど
これでいいのかなー。
近所だからって気が合うって事はないんだけどね。
618名無しの心子知らず:04/12/23 11:47:22 ID:dpWC7koB
>>617
健常の子達にとってマジでウザイらしいよね・・
軽度の子が「できなーい!苦手!」って騒ぐ事。

本人は本当に苦手!と思っていても
周囲にもっと苦手としている子がいたりするから
「こいつがこんなに騒ぐなら・・俺はどうなるんねん・・!」と心に鬱積させてしまう。
こういう事が何かのキッカケでイジメにつながったりするんだよね・・。

算数とかでも100点とらないと「うわー!95点だ!もう図形はダメだー!」って騒ぐ
周囲の白い目に気づいてくれよ・・。
619名無しの心子知らず:04/12/23 14:55:12 ID:rQTTArYU
>>618
こういう場合、ひとつひとつ場面ごとに教えていくしかないよね。
「テストの点数は大きな声で言わない」理由は「もっと点数の低い人が
悲しくなってしまうから」と。

ウザイかもしれないけど、本人は一生懸命だし、大真面目なんだから
親だけでもじっくり付き合ってあげないとね〜
620名無しの心子知らず:04/12/23 16:15:44 ID:GebqNLOv
ニュー速から拾ってきたレス

107 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:04/12/10 14:42:31 ID:UrbjK1/l
発達障害というのは、分かりやすく言うと音痴だ。
運動音痴がいるように、コミュニケーション音痴、状況把握音痴、言語音痴などがいる訳だ。

確かにこう説明されるとわかりやすいかも…
621名無しの心子知らず:04/12/23 17:34:13 ID:VXGrwYqZ
家の家族もこのスレの住人みたいに本気で向かい合ってくれればいかに余計な苦労が省けたか。orz
周囲の人間は現実を何がなんでも認めない姿勢だ。 論理的に言ってそういう姿勢は何も進歩させない事すら理解出来ない低IQばかり。
下から突き上げられ上から押し潰され、その中でここまで全て自力で解析してきたのだからそこの評価が少しはあっても良いと思う。
評価してくれたのは医者や関係者や高校教師達だけだった。 指数的にはかなり重いんだけど現状は軽度。
それは、理解力や分析力といった部分の評価に伴い、理解は良いという事から。
ホントは出来ないんだけど、頭のシステムの迂回路や抜け道を必死に探して、必要なら定義を加えたりして、
仮想的・強引に出来るようにする。これがどれだけエネルギーを消耗するのか。
高校では成績同様人格も高く評価してもらえた。

家族は昔から俺から目を背けている。 確かに兄が言うように俺は主役では無いが、無名のエキストラでもない。
電気・機械の特技で飯食ってるけど、その特技も家族からは、知ったかぶりと、散々馬鹿にされていた。
だからこんだけ真剣な親達を見てると泣けてくるね。
ゲロ吐きスマソ。
622名無しの心子知らず:04/12/23 22:52:44 ID:sycgh8dE
>>595>>612>>613>>616
つい先日深夜のNHKのETV特集の再放送↓
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/update/2004/0918.html
を見たんだけど、
今の子どもは「心が幼いまま小学生になり中学生になっているのではないか」って話をやってたよ。
人間が脳や心を発達させ、社会性を育てるには、子どものうちに沢山「異年齢の子ども達が群れ遊ぶ」経験が大事だそうで、そういう「群れ遊び」を現代の子ども達はあまりしなくなってきているのだそう。
したがって社会性が育たず、幼い子が全体的に増えているんだって。
そう考えると、アスペの子も昔より目立って多くなったように見えるのかな、と思ったり。

ちょいスレ違いかな。スマソ
623名無しの心子知らず:04/12/24 08:27:52 ID:/I7vDtfO
>>622
アスペは後天的な要素でなるものじゃなくて、先天的なものが原因なので、
やはりスレ違いでしょう。
うちは早い時期から子供に「なるべく小さいうちから異年齢の子と群れて遊ばせる」
というのを意識的にしていたんだけど、
ほとんど外遊びしない子や幼稚園保育園に通わなかった子よりずっと社会的スキルが劣るし。
アスペの子が目立つというのは、やっぱり悲しいことに全然違う。
なにかの本で「専門医は自閉症者が歩いているだけで見分けが付く」と書いてあったけど、
私もスイミングスクールで立ってコーチの話を聞いている子供達を見て、
うちの子が全然違うことがショックだった。
みんなと同じようにだまって立ってコーチの顔を見ているいるだけ。
だのに言葉できちんと言い表せない、はっきりとした違和感があるの。
624名無しの心子知らず:04/12/24 09:10:31 ID:xIuYPzH5
>>623
622です。623さんの言うこと、もちろん判るんだけど
私はアスペの率が増えてると言いたかったのではなく
子どもが全体的に幼くなった(健常児ですら社会性が育っていない)ことによって
アスペの子の「適応できなさ」が、より目立ってしまうようになったのかなと思ったの。
「ちょっと変わってる子だね」では済まされなくなってしまった、というか。
うーん上手く説明できない…すれ違いっぽいのにごめんね。逝きます。
625名無しの心子知らず:04/12/24 09:22:24 ID:3dQejT7O
>>624
より目立つと言うか、より健常者と近づく事が必要になった(色んな意味で)と言う気がするなあ。
昔はアスペと認識して療育等していなくてもそれなりにやっていた人も多いと思う。
でもこれだけ通信技術が発達した現代では仕方ないと思うんだよね。
昔より人と関わらないと生活自体が難しくなってきたと思うから。
これもスレ違いですね、すみません。
626名無しの心子知らず:04/12/24 09:46:11 ID:XF+xY0c+
>>624
言いたいことはわかる。
でも逆にみんなが幼いなら、今後はアスペっ子も目立たなくなるかもね。
627名無しの心子知らず:04/12/24 12:49:30 ID:nc0lez5S
みんなが幼いので、ちょっと変わった子を受け入れる余裕がないのかな?
とは思ったりする。
628名無しの心子知らず:04/12/24 14:08:32 ID:O8+O2Fmh
>624
そう、周りが実年齢なりの精神年齢を持っていれば、
昔の子のように「ちょっと変った子だけど、まいっか。」という
気持ちが周りの子も持てるのではないか、という話だよね。
629名無しの心子知らず:04/12/24 14:34:15 ID:Go18c31m
>>627に同意。 
622の話は、私もそう捕らえたけど。
ついでに大人も変わったよね。結局時代が変わったってこと。

>>623
>スイミングスクールで立ってコーチの話を聞いている子供達を見て、
うちの子が全然違うことがショックだった。

余談だけど、うちもギャラリーのガラス越しにいる水着の群れから、息子はすぐに見つけられた。
なぜなら、一人だけピョンピョンクネクネして、余計な動きが多く目だっていたからww
おとなしく立ってるのに見分けられるなんて、すごい!




630名無しの心子知らず:04/12/24 14:42:38 ID:wsPwJUX+
>>629
>ピョンピョンクネクネ

何と的を得た表現だろう。
思わず苦笑したよ
631名無しの心子知らず:04/12/24 15:42:10 ID:r7j9ElIo
>>628
幼いに加えて613さんが書いてるみたいに
多分普通の子に対しても
ま、いっか・・・が許されない学校や社会なんだよね今って
兄弟も多くなくて目が行き届くし
親にも無言のうちにいい子であることを要求されてる
だからその子達は当然はみ出して変わったた子を許せないんだろな
自分達は頑張ってみんなと協調して良い子をやってるのにって・・・
632名無しの心子知らず:04/12/24 22:35:13 ID:8Vc70ubu
昔は家庭環境からくる「ちょっと変わった子」ってのが今より多かった気がする。
今は子供を持つのも慎重な時代だし。
大体似たような環境の子供しか集まらない気がする。
そこが精神的に幼くなってきた原因?って思ってしまう。
子供が一人で外に出て親の知らない友達を作ることもないし。
(あたりまえだが)
633名無しの心子知らず:04/12/25 01:17:36 ID:BwBAPsbz
つい最近このスレを読み、うちの娘は確実にアスペだと思いました。

始めの方で音に敏感とありましたが、嫌な音や大きい音に耳をふさいでパニックになるし、他のことも「うちもそう!」と思うことばかり…。
今日も>690さんのカキコでまた気づいたのですが、娘はヤマハに通ってまして、みんなで前に出て歌う時もピョンピョン飛びながら歌ってます。

今3才半ですが、やはり早く病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?かなり動揺してて、どうすればいいのかわかりません。

634633:04/12/25 01:20:28 ID:BwBAPsbz
>630さんでした!間違えてすみません。
635名無しの心子知らず:04/12/25 01:55:24 ID:jpIvnZBA
>633
そう思ったなら、まずは病院に行ったほうがいいんじゃないのかなぁ?
行かないで、「もしかしたら???」とモンモンとするよりは、行ったほうがスッキリすると思う。
3歳半だったら、地域によっては検診があると思うけど、そのときに相談して、
どこか紹介してもらうとか。
636名無しの心子知らず:04/12/25 07:53:29 ID:MhUfEXBD
>>633
ピョンクネをかいた629ですが、ちなみにそのときは1年生でした。

私は最初ADHDの本を読んで、あまりに当てはまるので、
今のアナタのように、これに違いない!!とショックを受けて
すぐに医療機関紹介してもらい受信しました。
でも結果はアスペです。
今アスペに違いないと思われたそうですが、
正確な診断名は医療機関でないとわかりません。年齢もまだ低いですしね。
何か違和感を感じているなら、悶々としてるより
相談に動くことは、賛成です。
それにより、親子で対策が見つかるかもしれないし、
なんでもなければそれでいいじゃない!
勇気が要るけど、 最初の一歩がんばってね。
637名無しの心子知らず:04/12/25 09:17:05 ID:2dANH6kh
でも善は急げとは言わないよ、受診の件について私は。
悶々とするより、受診、には賛成だよ。
でも配偶者と何度も話し合って、自分も気持ちを落ちつけてから行動したら?
動揺してる状態ではやめたほうがいい。
1週間や1ヶ月、考えたっていいと思うよ。
いままで我が子と暮らした3年余りの月日を考えると、1ヶ月くらい長い時間では
ないもの。
善は急げで鬱になった人を知ってるから、子供に良かれ!に集中しないで、自分の
こともいたわって行動したらどうかな・・・と思う。
638名無しの心子知らず:04/12/25 10:41:10 ID:Z7LIw85L
>633
受診や診断を迷っておられてても、今まで行ってこられて育児方法に
少し工夫を加えて接してみられては如何ですか?
自閉症やアスペのお子さんに対する接し方は、全てのお子さんに有効な
方法と言われています。
発達に課題が無いかたならば、ステップの途中を抜かしたり、次第に工夫が
必要でなくなったりされますが、おおむねどのお子さんにも解りやすく
ストレスの少ない接し方です。

少し気持ちが落ち着かれてから受診されてもいいとは思いますが、
もしも・・・というご心配があられるのなら、それまでに出来ることを
行っておられると、後々「もっと早くから・・・」と後悔せずに済むかと
思います。
639名無しの心子知らず:04/12/25 11:12:27 ID:vp4WP9mn
予約で軽く1〜2ケ月待たされるところも多いからなあ・・。
電話して待ってる間に本やネットで情報収集するのもいいと思う。
640名無しの心子知らず:04/12/25 13:11:18 ID:6W23kFv/
でも、ピョンクネはどちらかといえばADHDの症状だと思う。
アスペとADHDなんて、小学校高学年にならないとはっきり鑑別できないだろ
641名無しの心子知らず:04/12/25 14:03:04 ID:Npc/Zp4f
>>640
そうなんだよね
ピョンクネはADHDの子・・。

でも最近は未就学児で問題があればとりあえずアスペと診断して
就学後にADHDや高機能自閉症と枝分かれするのかな・・ってぐらい乱発されてる希ガス
ADHDの方が薬もあるし、成人になるとかなり改善するし
予後はいいんだけどね。
642名無しの心子知らず:04/12/25 15:53:29 ID:tbKM3JKU
小学校高学年ですか!
2〜3歳頃に、自閉傾向ありかも?!と言われてたけど、
5歳の今はADHDと診断されている。
でもピョンクネはしないな。
643633:04/12/25 16:15:51 ID:BwBAPsbz
>635〜>641
皆さん相談にのって頂いてありがとうございます。

今日レスを参考にしながら旦那に相談しました。まずは情報収集しながら一月中旬あたりに診察を受けることになりました。旦那はあまりよくわかってなくて、「知的障害がないなら何もしなくてもいいんちゃう?」とか言われました…。

ADHDに関するスレも読んできました!確かにどちらか微妙な感じですね…。普段は多動とかはないと思います。

あと>638さんのおっしゃる、アスペの子に対する接し方というのがまだよくわからなくて…。頑張って勉強します!

情報収集はPCがない為、本を買ってきました。もしオススメの本や携帯から見れるサイトがありましたら、ぜひ教えて頂きたいですm(__)m

長文ですみません。
644名無しの心子知らず:04/12/25 18:48:51 ID:jgSX1T0F
>>640 >>641
629のピョンクネです。ADHDとアスペの併発はよくあることです。
併発の場合、診断名はアスペが優先されます。
うちはアスペだけどADHDも多少あるのかなーという感じです。

アスペは認知の問題があるので、自閉の仲間。
ADHDは認知の問題はないので、非自閉だと認識しています。
旬粋ないずれかの場合、対応はまったく異なる部分もあるそうです。
併発が一番難しい・・・

ちなみに9歳の今はピョンクネはほとんどなくなりました。
そのかわり、6歳の次男(未診断観察中)のピョンクネが目立ってきましたorz

>>633
診断前で、もしいずれかの症状を比較して考えてみたいなら、
「のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群」あたりはどうですか?
ご主人の理解も少しずつ進むといいですね。>>637さんのおっしゃるとおりだと思う。

645633:04/12/25 22:03:18 ID:BwBAPsbz
>644
併発する場合もあるんですね!驚きました。そんなことも知らなかった私…orz

オススメの本、ぜひ読んでみます。明日は本屋めぐりだー!

なんか一人で考えてた時より、皆さんにレスして頂いてから落ち込みがマシになりました。何があっても私のかわいい娘だし!正直2ちゃんでこんなに元気をもらえるとは思ってなかったですw

これからもよろしくお願いします!
646名無しの心子知らず:04/12/26 19:11:07 ID:0jpKPyou
唐突&スレ違い気味で非常にスマソなんですが、昔ともさかりえが高機能自閉症がテーマのドラマやってたらしいですけど、
見た方いたらそれってどんな感じでしたか?懐ドラ版にスレがなかったもので。
647名無しの心子知らず:04/12/26 20:14:26 ID:ReSHq6WA
「君がおしえてくれたこと」
ttp://www.tbs.co.jp/kimioshi/
648名無しの心子知らず:04/12/26 20:15:40 ID:HAdFM2ZT
北島マヤはアスペでしょうかADHDでしょうか
649名無しの心子知らず:04/12/26 22:47:15 ID:xTzxl3J1
あ、そうだよね、マヤと娘がかぶってしょうがないと思ってた笑
セリフ、すごく良く入るよね。
でも、あんなに役に感情移入できたりするかな?
650名無しの心子知らず:04/12/26 22:48:13 ID:fE0Gf3Sh
>>648さんはえなりかずきがアスペかADHDに見えるんですか?
651名無しの心子知らず:04/12/26 23:10:03 ID:e8YkiSS7
北島マヤは、舞台の上で
予定外の事が起きてもパニックなど起こしませんよねw
652名無しの心子知らず:04/12/27 00:45:32 ID:MVZTGccg
>647
有難う。覗いてみます。
>648
北島マヤは個性の範囲じゃないかな。まあ漫画だからそんなアスペとか意識して作ってないだろうけど。
私がドラマとか漫画とかで「同じ匂い」を感じたのは「空から降る一億の星」のキムタクの役だな。
ちょっと見ただけのビーズアクセサリーのビーズのつなぎの順番とか、本棚の本の並びとか全部覚えてる人。
653名無しの心子知らず:04/12/27 00:58:52 ID:CpnL/DD9
うちはアスペだけど、そういう特殊な能力というか、
具体的に言うと特に記憶力が優れてるって面は全然ないな。
単にコミュニケーションの問題で難しい、でも知的障害は無い、ってだけだ。
何かしら人より優れている点があれば良いんでしょうけどねえ、
本人の自信にも繋がるし。しいて言えば可愛いってだけだな(親バカw)。
654名無しの心子知らず:04/12/27 07:14:57 ID:wZgy8vlQ
マヤはADHD、っていうかADDかなと。認知の障害はない。
けど普段の演劇以外の行動はちょっとヤバいのと、対人関係に一見問題はないけど
かなりいい環境で特定の人とだけはなんとかなってる感じだよね。
655名無しの心子知らず:04/12/27 11:59:13 ID:oohbpJnp
久々に新刊が出たもんでここにまでガラカメ飛び火かw。>648以降

対人関係の問題でいえば少女漫画のパターンはまるっと当てはまる事大杉。
恋愛感情に気付かない主人公ってのは「周り皆気付いてるよ!」って
対人関係での問題にみえてしまうし。

前スレか忘れたけど、児童劇団にいれてみたらどうだろう?みたいな話が
出てたけど対人関係の訓練としてはどうなんだろう?>演劇
もちろんその場合シュールな演目はダメだけど。
656名無しの心子知らず:04/12/27 12:08:35 ID:0uW+/C+d
すみません。初めてオジャマします。

幼少時より公私共に「一風変わった子」「個性的な子」「浮いてる子」と
半ば公認?されて、何とかやってきていましたが(11歳女児)ここに来て
学校での新刻ないじめ、学業不振という現実に突き当たりました。
先日娘の描いたマンガを見たら「こんな人生いやだ。もう自殺してやる」と
いう台詞があったり、高層ビルの展望ロビーで「ここから飛んでみたい」と
呟いたり…考え過ぎかもしれませんが、毎日こちらがビクビクしています。

これも個性だから…と容認してばかりはいられなくなった気がして、これは
一度きちんと専門機関を受診しなくては、と思ったものの
皆様もご存じの某発達クリニックは受診3年待ち(近々申込予定)。
近隣には小児専門の精神科やメンタルクリニックなどはなく、
児童相談所しかないのですが、相談しに行った方がいいのでしょうか?

アスペの疑いを持たれてからの受診機関選びなどについて、なにかアドバイス
をお聞きしたいです。
657名無しの心子知らず:04/12/27 12:10:17 ID:0uW+/C+d
新刻→深刻

すみません。
658名無しの心子知らず:04/12/27 12:24:31 ID:n8Tf/89v
児童相談所にしかるべき医療機関を紹介して欲しいと願いすれば、
つながりのあるところを紹介してもらえると思います。
私なら、とてもじゃないけど3年も待てないです。
3年待つなら3時間かけてでも通院します。
659名無しの心子知らず:04/12/27 12:31:51 ID:YGnVWB4B
>>656
もしかしてK県Y市の方ですか?
私はその発達クリニックに半年前申し込みましたが
やはり3年待ちなのでとりあえずその事は忘れてw
区に相談して某医療センターを紹介してもらいました。

違う県でも児童相談所等行政の子供に関する場所に相談すれば
紹介してくれると思いますよ。
660656:04/12/27 13:03:32 ID:0uW+/C+d
>>658,659
どうもありがとう。
やはり、まずは地元の児童相談所なのですねー。
何となく近隣だと気恥ずかしいというか、抵抗があるのですが
そんな事は言っていられませんね。
661名無しの心子知らず:04/12/27 15:11:01 ID:jHohdeLl
>>656
同じくY市の小5女児です・
去年、相鉄沿線の市の療育センターで診断を受けました。

ウチは多動ナシ・成績不振ナシですが
周囲からのイジメがヒドイです。

下校途中に大きな石を男子から投げられたり、酷いからかいを受けたり・・
自由帳に同じように「わたしなんてうまれてこなければよかった」と書き付けたりしています。
クラスでは先生が厳しいせいか、目に見えない状態ですが・・。

大人が見ていると何食わぬ顔で明るく通り過ぎていく男子たち・・
高学年となるとイジメも巧妙になるし、普段は普通の男子だから親も気づいていないと思う
うまく怪我をしないように嫌がらせをするので、本人の精神的ダメージも大きい・・。
興信所に頼んで下校時のイジメの実体を調べてもらおうかな・・と真剣に考えてます。
やりすぎかなあ・・。
662名無しの心子知らず:04/12/27 16:23:10 ID:LiM++Bgg
>661
やりすぎじゃないよ。むしろそれくらいしなきゃ学校なんてなんにもしてくれないよ。マジで。
もたもたして学校に任せてるともみ消されるのがオチ。頑張れ。
663名無しの心子知らず:04/12/27 18:00:24 ID:Ck83YkCL
>>654
天才バカボンに出てくる警官もADHD。
レレレのおじさんには認知障害がある。
バカボンはLD。

ところで、小学生でおもらし・夜尿、大便がトイレに行くまでに間に合わない
(大腸過敏症)などの2次障害のある子の親御さんはおられますか?

>>661
集団行動に移る時、ワンテンポづつ遅いなどの目立つところはないですか?
給食を食べる・片付けるのが遅いとか。
体育の時間はどうですか?
高学年の虐めは大変ですよね。
知り合いのお子さんも、中学でひどいイジメにあい、学校の校門で体が
硬直し動けなくなるような状態になってひとり学級で授業を受け、卒業
しました。
高校は養護に進みました。
学校によく相談し、解決しないなら教育委員会にかけあってもいいと
思います。
664名無しの心子知らず:04/12/27 20:13:01 ID:oe1pZll9
5歳娘アスペなんだけど、同じ園の一つ上にもアスペらしきお子さんが。
二人が園の中で偶然出会うと、おでこをくっつけて
「うーーーーーー」といい合う通信状態まがいの行動が。笑
「宇宙人同士」っぽい挨拶なんだけど、娘にきくと、「私たちふつうどうし!」。
665名無しの心子知らず:04/12/27 20:26:48 ID:AbrG8gZj
>>664
ワロタ!かわいいww 
そうそう、多数派じゃないだけだよ。
666名無しの心子知らず:04/12/27 23:02:29 ID:AbrG8gZj
ダンナが忘年会のため早く帰ってきた。仕事をしてれば午前様があたりまえ。
日頃の子供の様子を知らないし、話す時間もない生活。
今日の出来事や、読んだ自閉の本のこと話したけど、全然共感してくれない。
だから何とかしなきゃならないんだろ。と一言だけ。
うそでもいいから、「お前も毎日大変だよな 何も出来ないけど、がんばろうな」
くらい言えないのか?それだけで、どんなに私は楽になれるのか・・・
仕事が大変なのはわかってるけど、私だってパートととはいえ働いてるんだ。
わかってるといいながら、薦めてるの1冊も読んでくれないし、
たまに子供といると無理なかかわりばまり持とうとして、
パニックを起こさせるようなことばかり。
なんか空しい。男親が積極的に関わってる家庭がうらやましっす。

愚痴すまそ。
667名無しの心子知らず:04/12/27 23:05:07 ID:AbrG8gZj
誤字脱字申し訳ない。なんか疲れたので フトン逝きます。
668名無しの心子知らず:04/12/27 23:29:24 ID:VwM895CT
おやすみ。
ぐっすり眠ってまた明日がんばろうね。
669656:04/12/28 11:33:14 ID:YBP78vtn
早速、児童相談所に相談してみましたところ、クリニックを紹介して
くれました。
初診は3ヶ月待ち(丁度春休み)のため、娘もつらいだろうけど
3学期は何とか乗り越えさせなくては…と決意を新たにしました。

超マイペースでボーーーとした娘も、」さすがに小5にもなると「自分は人とは
ちょっと変わってる」と自覚しているようですが、受診してよけいに自分を
卑下したり、親に不信感を抱かないかな…。それが新たな心配です。
今、血液型性格診断に凝っているので、「性格を調べてもらってみようか」
「長所と短所がわかるそうだよ」等々で興味を持たせてみたら抵抗なく
受診してくれるかな。
何かアドバイスがありましたら、お願いします。
670名無しの心子知らず:04/12/28 12:13:14 ID:Qdee83u3
>>656
小学生になってからの初受診、本人になんていうか悩みますよね。

私は2年生の子に、子供のこと勉強してる先生がいるから、調べてもらおうとか
なんとか適当に言って連れて行ったのですが、そういったらドクターに叱られました。
本人が、ちゃんと自分が困っていること、それを相談しにいくと自覚して
こないといけませんねと。たぶんそれが理想だと思うのですが・・・。

5年生ともなれば、今学校で困ってること、つらいこと、自分で
たくさん感じていると思います。ごまかさずに、
「あなたが楽になるための相談に行こうね」とハッキリ伝えたほうがいいような
気がします。
人と違ってることを恥ずかしいと思わず、あなたはあなたでいいよ。
お母さんは味方だよと、言ってあげて欲しいな。








671名無しの心子知らず:04/12/28 14:27:49 ID:0JE/KMUC
私のところも 冬休みに検査の予約がとれました。
その前に発達外来に 行く時、 病気でもないのにナゼ?と聞かれ (養護学級に入級済みなので)
そこでどれだけ頑張ってるか先生に診てもらおう、、って わかったようなわからんような事言いました。
でも 次が問題なんですよね。 もう大きいので 細かく診てくれるらしいです。
672名無しの心子知らず:04/12/28 16:07:58 ID:9Df/TnI3
>>670
なるほど。ある意味、告知に近いですね。
でも確かに本人にきちんと伝えてあげることは大事な気がします。
「困ってることを相談しに行く」「あなたのままでいい」
両方とも大事なメッセージですね。
本人だけでなく、きょうだい児や周囲の人にも
そういう風に話して理解を求めるのがいいのかもね。
673名無しの心子知らず:04/12/28 18:20:30 ID:CQIfzpR8
話豚切りスマソ。

昨日家を出た所で知らないおばさんに「○○さん?」と話しかけられました。
聞いてみるとママ友の姑さんとの事。(ママ友さん、Cさんとします。)
「Cと孫ちゃんが仲良くしてもらってるそうで、ありがとうございます〜」
と、言われるのでこちらもお礼を返したのですが話し好きらしく、話し続けられ
るので適当に相づちをうっていたのですが。
「お宅の○ちゃんすごく成長されたんですってねえーもう全然平気ですって?」
と言われてカァッとなってしまいました。
Cさんとは子どもが、同じ様に高機能自閉症と言われて知り合い、色々悩みを打ち
開けたりして仲良くしてきたのですが、第三者からCさんから聞いたんだけど、と
言われる事がこれで二回目なのです。
本人への告知もこれから考えていかなければいけない時に、他の人から本人の
耳に入ったらと思うと憤りを感じてしまいます。
Cさんの人間性は悪くないし、周りに理解して欲しいという気持ちから自分の子
も含めて話されてるのは解るのです。
でも、話には聞いていても初対面の相手に立ち入った話を振ってくるような
無神経な姑に(うちの近所に住んでおられる)あまり話さないで欲しかった。

けど姑さんの悪口みたいな事を言ってCさんの家庭がまずくなるのも…と思うと
私がCさんにあまりうちの子の困った事とか話さない方がいいのかと考えています。
せっかく、子ども同士も仲が良くて障害の事も全然気にしなくていいお友達だのに
辛いです。
長くなってスイマセン。 イライラしたり悲しくなったりでつい落ち着かなくて
ここに書き込んでしまいました。 
674名無しの心子知らず:04/12/29 01:01:53 ID:w9zrxvbN
>>656
>先日娘の描いたマンガを見たら「こんな人生いやだ。もう自殺してやる」と 
>いう台詞があったり、高層ビルの展望ロビーで「ここから飛んでみたい」と 
>呟いたり…考え過ぎかもしれませんが、毎日こちらがビクビクしています。 

山田花子の予感
675名無しの心子知らず:04/12/29 15:09:47 ID:wHBchWau
>674
彼女は躁鬱か等質だったのでは?
676名無しの心子知らず:04/12/29 20:31:50 ID:UBnptNrX
>>675
等質だった。
ただ、彼女の日記や作品をもとに、もともと発達障害があって
その対人関係のストレスから等質を発症したのでは、という説をとなえる人がいて
そういう趣旨の本も出てた。でも強引な分析という意見もあって、ご両親からは
抗議されてた。
私も彼女の日記読んだことあるんだけど「世の中のほとんどの人と波長が合わない」
て書いてたり、まわりの人をタイプ分けしてタイプごとの対処方法を書いてたりして
「対人関係に非常に問題を抱えてた人」というのは間違いないんだけど
それが障害の域にあったものかどうかは、亡くなってしまった今では正確にはわからない。
677名無しの心子知らず:04/12/30 08:37:13 ID:ckz9ycwi
>>676
私は軽度の発達障害あったんじゃないかという気がする。
彼女の世代ならまだ障害と認知されなかっただろうし。
頭は良さそうなのに動作がのろく、いつまでたっても仕事ができないので、
バイト先でもいじめにあっていたというあたりからも。
医者でもないのでそう思うというだけだけど。
678名無しの心子知らず:04/12/30 19:36:08 ID:dHZCgBVG
>世の中のほとんどの人と波長が合わない」
て書いてたり、
>まわりの人をタイプ分けしてタイプごとの対処方法

これぐらい普通の気がする。だいたい波長の合う人なんている?
今までの人生で出会った事がない。
タイプ分けしての対処法ってのも考えるよ。
あと、初対面の人と会う予定がある時は、あらかじめ
予想される会話のパターンをいくつか想定して心の準備をするとかも
普通だと思う。
園バスのバス停に行くときは「今日はこの雑談をしよう。」と
シュミレーションしてから行く。
679名無しの心子知らず:04/12/30 23:58:22 ID:YJF56gxh
わたしは身近に等質の人がいるけど、彼女はいかにもそれっぽい。
どちらかというと発達障害から躁鬱になったというより、第二次性徴期くらいに
発病して、幼少期からずれていた自分を理由付けしたみたいに感じたよ。

なんにせよ、不安定な子どもの発言でまいっている656に対して山田花子を
出してくる674は無神経だし、できればこれ以降スルーしてほしい。
680名無しの心子知らず:05/01/01 00:30:18 ID:JYESFWxp
あけおめ。
今年も子供と一緒に、マターリとガンガロー!!
681名無しの心子知らず:05/01/02 22:30:19 ID:VCG1rQur
ウチの子、この所わりと調子良くきてて、ずっと落ち着いてたのに
年末〜正月は、よく泣くし、なかなか気持ちが切り替えられなくなっちゃった。
ダンナがウチにずーっといるとこうなんだよ…orz
ウチのダンナ、アスペの子供の特徴ちっとも理解しようとかしてくれなくて
泣かせるようなことばかりするんだよね…orz
改善して欲しくてそこを指摘すると、ダンナは短気なのですぐに頭に血が上ってちっとも話し合いにならないし…
もうさ、子供のことだけでなく、ダンナにも接し方を工夫しなくちゃならないのがとても嫌…
ホントマジガックリクルヨ…
正月早々愚痴ズマゾ
682名無しの心子知らず:05/01/03 00:54:30 ID:n2vUiGeh
>681
あけおめ。
うちも正月帰省で調子悪くなっちゃった。
原因はテレビ。舅や旦那がテレビを見るんだけど、NHKニュースか特定の
アニメ以外受け付けないうちの子は怖がってパニック頻発。
私や姑が「消して!」って言っても「いいじゃん、面白いんだから」とか「このぐらい
平気にならないと駄目だよ」とか屁理屈こねて・・・殺意を抱いたよ。
(テレビが見えない部屋に移動しても、3LDKのマンションなので微かに音が
響き、子供はその小さな音も駄目)
旦那は自宅では子供に合わせて無理にテレビをつけたりはしないんだけど、
長期休み+実家帰省+舅という味方がいるという事でダメ男に変身。
いや、確かに休みぐらいテレビ見ながらのんびりさせてあげたい気持ちはある
んだけどね。うちはそうはいかないのを知ってるでしょ?

とにかく生活リズムも環境も狂う長期休みは恐怖だよね。
普通に幼稚園がある日常の方がよっぽど気持ちが休まるよ。子供も私も。
683名無しの心子知らず:05/01/03 09:02:45 ID:lUx9YszB
あけおめ
うちのバカ夫も、子どもを散歩に連れて行ったのはいいんだけど、
「トイレー」と言われてパチンコのトイレに連れて行ったらしい。
半なきになってたぞって・・・
うちのも聴覚過敏ですが、どういうわけか映画は平気で、今から正月映画に逝ってきますです。
では、ことよろーー
684名無しの心子知らず:05/01/03 10:18:45 ID:nzfUlDXb
あけおめっす。
休みが続くとうちもダメ。 自閉度が高くなる感じ。朝から晩まで特撮ヒーロー
の事しか喋らない。 行動のすべてはそこから起因してる。
あきらめるしかないっていうか、これがこの子なりのくつろぎ方なのかなあと
思ったり。
うちはゲーセン、パチンコ屋の音は平気だった。 前を通ると必ず入って行こうと
してたけど、逆に映画館がダメだった。薄暗いロビーみたいな所に近づいただけで
「いやーーっ!」って。でも、去年「ニモ」観たさに本人自身がんばって
入って行ったよ。 今年もまた何かひとつ克服できればいいなあ。

と、いうことで今年もマターリよろしくー。
685名無しの心子知らず:05/01/03 18:46:05 ID:1OTf5bV4
実家で甥(2歳)に意地悪。
スーパーの遊び場でもヨチヨチ歩きの小さい子に意地悪。
本人なりの理由はあるけど、
赤ちゃん以下の理解力に涙目になったよ。
知的には遅れが無くて喋れて、これでどうやって周囲に理解してもらうか
今後の本人の苦労を思うと・・。
帰ってきて疲れが出たのか小一時間のパニックが治まったところ。
686名無しの心子知らず:05/01/03 21:44:49 ID:yhSc2Ir8
うちは姉(子供にとって叔母)にお年玉を貰って
「何だ少ないね〜。」と言ってしまった@4年生・・・。私のいない所だったので
姉に電話をかけて謝ったのだけど、人の気持ちや状況を考えない言動・・・
本人が自発的に考えるのは難しいのだから・・と今までも折に触れ言って聞かせて
話し合ってきたのだけれど、また・・・。何か今回は謝りながら泣いてしまったよ・・。
姉も泣く程の事かとビックリしてたけど、こんな時「この子は人の気持ちが
分かりにくい障害あるから・・・。」と言ってしまえたらどんなに楽か・・
と思う、(もちろん子供がパニックを起こして本人が苦しい時なら言えるんだけど)


687名無しの心子知らず:05/01/03 21:52:11 ID:cBAjbhC6
>>686
うちも言った@5年生
「あれ?お金持ちなのに少ないね。○○さんは一万円だったのに」ニッコリ

正月、早々、辛いよね・・。
食事も喉を通らない・・。
688名無しの心子知らず:05/01/04 03:09:00 ID:5OLS57aT
以前あった出来事。
子供が学校でクラスのアスペルガーの子とけんかしていたと同級生のママから
電話をもらい、子供に確認すると、あまり成績のよくない消極的な子に向かって
「ばか、ばか」を連発したのでその子と仲のいいうちの子供が怒って
けんかになったらしい。とりあえず「言っても理解できない子なのだから
かえって刺激になるからその子には言わないで、言われて傷ついた友達をその子から引き離して
あげるようにして」と言って聞かせた。
「言っても理解できない子なのだから」と注意したけど、これって
アスペルガーの子供に対する失礼な偏見になってしまうんだろうか。
うちの子供はとりあえずは「なら、仕方ない今後は大目にみよう」と納得したけどもっと円満に
子供らしいけんか両成敗にさせる方法はあるのだろうか。
お母さんに父母会で会ったときに話し合おうと声かけたら
無視され、その後ずっと睨まれてしまった。
お互い言葉の応酬でやりあってたらしいから、うちの子供も
かなりきつい言葉を浴びせたかも知れないが,この場合「お互い様」も
むずかしいんだろうか。
いまでも友達が泣き出すような言葉を投げるらしくて,短気なうちの子とは一触即発状態
で先生からもマークされている。
同級生として後1年は一緒のクラスなので、できれば双方とも円満に平穏に
学校生活を送ってほしいので、どうしたらいいか教えてほしい。
689名無しの心子知らず:05/01/04 10:30:52 ID:lsd6wOWl
>>688
大変な思いしてますね。
「言っても理解できない子なのだから」・・かぁ。

まず、「馬鹿」という言葉に決して悪気はないのです。
それをわかってあげて欲しい。お子さんにも教えてあげてください。
他の表現の仕方を知らないのかもしれませんね。
成績が悪い=バカ とりあえず間違ってはいませんよね。
でもそれを言うと相手が嫌な思いをするということに、気が付かないのです。
そういう障害なんです。

言葉を字義通り捉えてしまう。
これには、本当に本人は大変な苦労をしています。
逆にうちの息子は、友達が言う「ばっかだなー」に散々苦しめられました。
もちろん冗談の親しみのあるバカです。
それを真に受けて、みんなが僕をバカというと毎晩泣いていました。

「バカ」という言葉には本当に苦労しています。使い方が難しい。
トラブルの元になるので、日本全国「バカ」禁止令を出して欲しいww 
690名無しの心子知らず:05/01/04 12:12:47 ID:6bgJJzNp
>689
逆パターンもあったんですね。
学校では友達泣かせておいて「私は言ってない」と
舌の根がかわかないうちにしらばっくれたとうちの子が激怒
して、「いま自分でしゃべったことがわかんないなんてあんたって
痴呆症かキチガイなの?」といってやったと
話していたけど、もしかしてその子は自宅ではそのことで泣いていたとか
あるのかもしれませんね。
構ってほしくて、わざと相手の気持ちを逆撫でするような言い方を
して気を引こうとしたり、自分をめだたせようとする放任主義の親に
育てられた子供がよくいるけど、
最初はそれでそういう関わりかたをしているのかと思ってました。
アスペルガー症候群のことは後から知らされましたが
うちの子供も周りの同級生もその保護者の大半も
「アスペルガ−症候群」=「攻撃的で相手を暴言で苦しめてそれを見て
喜んでいて、それをやめることができない性格」と受け止めているみたい
です。
689さんのコメントをうちの子にもみせましたが、
「頭良くて算数と漢字で満点とれる子がなんで?」と不思議がってます。
もしかしたらお母様ご本人もご自分の子供さんから
悪気ないとはいえ、「傷つく言葉」を浴びせられているんでしょうか。
もしそうなら、おつらい思いされているんですね。
691名無しの心子知らず:05/01/04 12:24:08 ID:6bgJJzNp
690のつづき
うちの子供は「悪気があってわざと言っているのはない」ということを
了解するつもりだと話してますが,他の同級生もよくその子とけんかして
いるみたいです。
これからは言葉で注意せず、なんかまた言ったら、無視するという形で
しばらく一人で孤立するようにさせたらいいのかと子供に聞かれて困ってます。
その方がその子も冷静になっていいのか、精神的に傷つけることになるのか
そのやり方はどんなものでしょうか。まだ小学5年生です。危険でしょうか。
692名無しの心子知らず:05/01/04 14:14:07 ID:lsd6wOWl
親子で理解してくださるように努力していただいているんですね。
なんか、その子供の親でもないのに、私がうれしくなってしまいました。

>「いま自分でしゃべったことがわかんないなんてあんたって
痴呆症かキチガイなの?」
すごく厳しい言葉です。短期記憶の欠落があれば、本当に忘れているのかもしれませんね。
こうして、自分の悪気のない言葉が発端で、どんどん周囲から
追い詰められて、訳もわからないまま、いつも悪者になってしまい、
怒られまくり、嫌われて、どうせ自分が悪いんだと2次障害を起こしてしまう子供が
たくさんいます。

人とのかかわりの適切な距離のとり方が苦手なんです。
太ってる人に、「あの人太ってるね」と大きな声で言ってしまったり、
>>687のように「お年玉少ないね、○○さんはもっと多かった」など、
すごく良くあることなんです。
そのたびに親は身のすくむような、肩身の狭い思いしてフォローに
懸命になって頭下げまくっているはずです。

暴言と思われる表現には、周囲から許容されるほかの言い方を、そのつど教えてあげるのが
一番いいと思います。「ばかっていうな!」と怒るのでなく
「ばかっていわないほうがいいよ」と教えてあげるのです。
まだ小学生だし、難しくて教えてあげられないなら放置でいいと思います。
感情的に対立してもお互い何も良いことがありません。親でもそうです。
先ほどのような、厳しい言葉を浴びせるなら、生暖かく放置したほうがずっといいです。
わざと言ってるんじゃないとわかれば、いちいち喧嘩する気もなくなりませんか?

>あと、攻撃的で相手を暴言で苦しめてそれを見て 喜んでいて、それをやめることができない性格」
そう見えてしまうこと(思われてしまうこと)が、理解されにくい障害なのです。

ttp://www.vcnet.toyama.toyama.jp/~mehino/ariso/jyoseikin.html
この冊子お勧めします。小学生でも読めますよ。
693名無しの心子知らず:05/01/04 15:05:26 ID:P785cZfr
>688
もしアスペルガーの子が「ばか、ばか」と連呼するなら、一番良い方法は
大人に介入してもらう事です。学校なら先生かな。
子供同士だけでは、そういう問題は解決できないと思います。
アスペルガーの子は「いつも先生に言いつけられる」と被害妄想っぽく捉えて
しまうかも知れませんが、先生の対応如何で、「先生に言いつけられるのでは
なく、大人に援助してもらえるのだ」と受け止め方を変えていけると思います。
もし子供同士でどうにかしようとするならば、688さんのお子さんが「何故人に
対して『バカ』と言ってはいけないか」を一から説明しなければならないので、
小学生には難しいかと。

(具体的には、「『バカ』という言葉を言われた相手はとても心が傷ついて、
『バカ』と言った人が嫌いになる。人の心を傷つけるのはいけない事だし、
そんな言葉でケンカが起きるのもいけない事だ。だから『バカ』と言っては
いけない。やってはいけない事をしたのは(アスペルガーの子)君なんだから、
謝らなくちゃいけないよ」というような事を、分かり易く根気強く説明します)

担任の先生も、アスペルガーの子の親御さんと連携を取っていれば、トラブル
含め学校での様子は把握しておきたいと思っていると思います。
その事も含めて、やはり大人の介入を私は勧めたいです。
694名無しの心子知らず:05/01/04 15:13:54 ID:xZXQAiiO
>690
このスレにまで来て、アスペの子との関わり方をよく考えてくださっていて
とても嬉しく思います。本当に有難うございます。

>「頭良くて算数と漢字で満点とれる子がなんで?」と不思議がってます。

ウチの子(小2アスペ)の場合ですが、漢字と計算はものすごくよく出来ます。
漢字と計算は答えが一つしかないので、彼にはとても簡単のようです。
でも人付き合いには単純明快な答えなんてありませんから
「どうすればよいのか判らなくなってしまう」→「泣き叫ぶor黙り込むor変な事を話しまくる」
ことが、日常的にあります。
どんな時にどう振舞えばよいのか、とか
こういう時にこんな事を言ったら相手はどう思うのか、とか
そういう面の発達がとても遅れているんです。
健常の子なら小学生くらいになると自然と身につく「ニュアンスや雰囲気を読む力」とかがかなり弱いです。
ウチの子は今、幼稚園の子と同じくらいかそれ以下ってところです。
(健常の弟の方が、よっぽど空気読めます)
そんなうちの子に合った対応方法は、その一つ一つのケースに対し「こういう時はこうするんだよ」と
ひとつひとつ教えてゆく方法なんです。とっても大変ですが、それが一番近道な方法なのでそうしています。
690さんにはすぐに役立たない事かもしれませんが
そういう子も居るんだ、と思っていただけたら、と思います。
695名無しの心子知らず:05/01/04 20:00:32 ID:PUKjw3fh
>>688の相手母、無視してずっと睨むってこれ・・・。
この親子、一生誰からも理解してもらえないだろうね。

>>688さん、アスペの子の親にはアスペもしくは、その風味のある人が
少なからずいます。
なぜなら遺伝性が否定できない障害だからです。
イヤな思いをしたことを必要以上に脳にこびりつかせてしまうのも
この障害のひとつですので、恨みを強くもって大人なのに無視する、ひどく
睨むなどの行動が恥かしくなくできてしまうのです。
療育で激しく口論をする親を見たことがありますが、まさに罵声の応酬戦
でした。
大人なのに「馬鹿、バカ、ばか」と言っているのを見て、我が子が大人に
なってもこうだったら・・・と暗澹たる気持ちになりました。
アスペの子は一度苦手意識を持ったら、高学年になるほど、その相手と
関係修復をしようとする(させる)のが難しくなります。
>>688さんのお子さんは健常なお子さんのようですので、そのアスペの
子と接触する機会をもたないように言い聞かせるしかないのでは、と
思います。
696名無しの心子知らず:05/01/04 21:12:15 ID:nEinO2Ol
>>688です。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
ご自身がおつらいのに建設的な意見を教えていただき、おそれいります。
695さんもありがとうございます。
その子のお母さんはアスペやその風味というより、かなり精神的に
参っていそうな感じでした。
他の保護者から精神安定剤を常用していると聞き、話し合いは無理だなと
思っております。そのご主人は「うちの子ばかりいじめやがって」という
口調だということを聞いてますし、御両親はそっとしておいた方がいいでしょう。
親だから,必死に自分の子供を守ろうとするのは生き物としての本能ですから
仕方ありません。
喧嘩両成敗は難しいんだなということで、うちの子供には距離をあけて
いつも言われる友達は近づけさせない配慮をするよう言い聞かせます。
子供は皆様のスレッドをみて、この障害の難しさに驚いてます。
その子の母親が「○マルちゃん(うちの子の名前)がよけいなこと言った、やった)
と他のお母さんにこぼしたのが耳に入ったので,695さんのアドバイス通り
接触をもたないのが一番でしょう。
でも人間として少し悲しいかな。善意を押し付けるつもりはないんですが。


697名無しの心子知らず:05/01/04 22:55:05 ID:FC4gN09n
しつも〜ん!!
1.あなたは、アスペを病気だと思いますか。障害だと思いますか。
2.アスペは、成人すれば治ると思いますか。治らないと思いますか。
3.お子さんが、成人してからのことを考えたことがありますか。ありませんか。
4.アスペの子どもには、ノーマルな同世代の友人が必要だと思いますか。必要だとお考えの場合、成人後の友人関係はどうなると思いますか。
5.アスペの子どもは、将来結婚したほうがいいと思いますか。しないほうがいいと思いますか。
6.事前にカミングアウトして、腫れ物に触るような扱いを受けるのと、アスペを伏せて、相手を怒らせるのとどちらが得策だと思いますか。
698名無しの心子知らず:05/01/05 00:36:50 ID:gRoL/u4V
>697
ごめん、誰に対しての質問? それとその質問の意図は?
唐突に「しつも〜ん!!」されても、困惑しますよ。
699名無しの心子知らず:05/01/05 00:39:46 ID:vbULM2kH
しーっ!sageてないんだからさ・・・
700名無しの心子知らず:05/01/06 18:17:26 ID:OUJ2yf+s
あぁ、お正月過ぎて、ほんとに今までになくひどく症状が出てます。
こだわりの強さに辟易してます・・・

5ミリ大きさの自分で切った紙が無くなったといい、パニック。
一緒に探すもどうしてもみつからず、
もう一度作ろうと促すも、絶対だめ。

上の子が機転効かせて、そっと似たものを作って、「あった!」
とやってくれたけどだめ。

結局、「明日掃除機かけた時にあったら教えるよ」と言え、
と言われたので、その通りに言ったら、いとも簡単に笑って、おしまい。
なんなんだよぅ・・・
泣きたいのはこっちだよー・・・
愚痴、ごめんなさい。
701名無しの心子知らず:05/01/06 19:45:09 ID:FxtVcYiY
>700
いや、ここでしか愚痴吐けんもん。いいってことよ。で、キリ番ゲットおめでと。
明日から幼稚園だー!
規則正しい生活に戻れるぞ! 天気も悪くてビデオ漬け状態から脱出!
700じゃないけど、
「今日は幼稚園です」って言うだけで、朝から
「ビデオみるーーっ!」が無くなる。 なんなんだかわかんねえ。
702名無しの心子知らず:05/01/06 21:58:51 ID:CkYlyROw
>700-701
あけおめ。
うちも冬休みは自閉度強くなったみたいで大変だった。
こだわり、パニック、指示が通らない、話が通じない他・・・
全体的に精神年齢がいつもより1〜2歳下がった感じだった。
普段でも実年齢より2年ぐらい遅れてるっぽいんだけど(泣
規則正しい生活が何よりなんだろうなあ、と改めて思ったよ。
今は幼稚園の預かり保育に行かせたりして何とか過ごしてるけど、
小学校に上がってからが怖いなあ。
学童保育って長期休みでもあるのかな。障害があっても受け入れて
もらえるんだろうか。あああ今から先の事まで心配になってきた。
703pocks ◆SpockY5sPY :05/01/06 22:08:55 ID:NGiCAKW+
>>693付近

>(具体的には、「『バカ』という言葉を言われた相手はとても心が傷ついて、
(以下略)

その説明が通じるのは、いわゆる「心の理論」課題を解けるようになる、推論力に長けた
子だけです。(一般に、自閉者の2割ほどが「心の理論」課題を解けるようになる。その年齢は
おおむね小学校高学年以降。)

解ける子にとってもかなり難易度の高い課題であり、>>689さんの言うような多義性を
会話中に瞬時に嗅ぎ分けるのは私でも無理なので、よくトラブルの元になります。

周囲の理解が得られれば一番なのですが、それが無理なのもわかるので頭が痛いです。
704名無しの心子知らず:05/01/06 22:20:38 ID:TlxDQY7G
697ってさあ、特に悪意のある発言というわけでもなみたいだし、
荒らしじゃなくて本人がアスペの人じゃないのかなあ。
礼儀をわきまえた言葉遣いができないとか
話題の振り方の空気の読めてなさ加減が激しく
うちの子とかぶるんですけど。
だとしたらこのスレでまで無視ってなんかかわいそうな気もする。
697まだいるんだったらなにか弁明したほうがいいんじゃない?
自分が周りからどう見られてるか知りたかっただけなんじゃないの?
705名無しの心子知らず:05/01/06 22:32:28 ID:hJbE7urg
>>704
ご理解いただきありがとうございます。(グスン
706704:05/01/06 23:10:25 ID:TlxDQY7G
ああ、いたいた、やっぱりそうだったんだ。
最初にご自分の身分、というか立場の説明をしたほうがよかったのかもしれませんね。

697さんは文章を拝見する限り成人の方のようですが、
語自身がアスペで自分自身の行動の参考にするために697の質問をなさったのですか?
それでしたらメンヘル板のアスペスレに行かれた方がいいと思います。
成人のアスペの方が集まってお話をなさっています。

お子さんがアスペでお子さんのこれからの人生へ
どう働きかけるかの参考になさりたかったのなら、ここでもいいとおもいますが、
1以外どれも難しい問題ですよね。個人の人生感の問題ですし。
707名無しの心子知らず:05/01/07 01:06:26 ID:q0wNVjd+
>>706
ご迷惑をおかけしました。
今、学童期のアスペのお子さんをお持ちのお母さん方が、アスペをどのように認識されているのか、知りたかったのです。
軽度発達障害のお子さんを持った保護者の団体の集会に出席したとき、5年生のアスペの息子さんを持ったお父さんから言われました。
「あなた私と住んでいる宇宙が違う。しかし、ウチの息子とは合うだろ。」
息子さんは、学校で授業中も教室の後ろでごろごろしてしまうため、主夫のお父さんが付きっ切りで座席に座らせているのです。
散会のとき、そのお父さんは、他の保護者には挨拶をしても、私には挨拶をしませんでした。
708名無しの心子知らず:05/01/07 04:57:59 ID:kFCZ2QBX
このスレのお子さんって、厳密に言うとアスペルガーというより、PDD非分類型というのがおおいようですね。
予後良好なようですが。
709名無しの心子知らず:05/01/07 07:32:44 ID:z8X28p6Y
話豚切りですが、

小学生男子は何歳まで親と一緒にお風呂に入りますか?
というのも、生活習慣がなかなか身につかず困っています。
お風呂に入っても、手順よく体を洗えず、
カラスの行水で体が塗れたらOKと思ってるようです。
もっと小さいうちから、丁寧に教えてくればよかったのかもしれませんが、
3年生後半ともなると、うちは体も大きめでもう母と一緒にはいりません。
頼みの主人は平日夜は残業で99%不在です。
このままキチャナイ男に育ったら困る。どうしよう・・・
710名無しの心子知らず:05/01/07 08:19:39 ID:SZz9ZdM0
>>709
身近に自閉の方がいらっしゃらないので、よくわからないのですが、
もしも目に見える形にしてあげるなら、このあたりが参考になるかと存じまして。
ttp://www.ne.jp/asahi/autism/sally-tree/sub0901.htm
711名無しの心子知らず:05/01/07 09:47:15 ID:s8R3kF/s
>>705
親戚がボランティアで障害を持つ子供たちに乗馬をさせるのをやっている。
4人掛かりで安全に子供を乗馬させるのですが、その親戚がいうには
重い障害を持つ子供さんの御両親は気の毒なくらい低姿勢で、でもお子さんが
うれしそうな顔をしているのをみて幸せそうにしていらっしゃって、こちらも
頑張らなくてはと思うそうだ。
でも軽度障害の子供のところは、知的障害を伴わないせいか
生意気であごで大人に指図しようとするし,順番も守らない。。
親はというと、そんな自分の子どもを注意するどころか何を勘違いしているのか
他の障害を持つ親子に対して、高飛車で相当失礼な言葉を投げかけている。
その子供が「そんなのろまより私を先に乗せて」とダウン症の子供を突き飛ばしたときには
さすがに厳しく注意したらしい。母親が飛んできて文句言おうとしたけど親戚が
50代のおじさんだったのでさすがに黙った。しかし突き飛ばされたダウン症の
子供の親になにか文句を言い出したらしい。
親戚はついに怒って、「おたくが謝るべきだろう」
そしたら「うちの子供はここにいる子たちとはちがうんです。」と母親逆切れ。
親戚がボランティアに加わる以前からその親子は他の親子をいじめていたらしい。
あとで協会の人に高飛車のが「アスペルガー」だと聞いて、
小学生の子供のいる私と元旦顔を合わせたとき、憤怒収まらぬ様子で
障害児を持つ親同士としてのいたわりの気持ちも無いのに驚いた、と言っていた。
ここにコメントを寄せる保護者の方々はそんな人たちじゃないのは文面みて
わかるけど、そのような目に会っている人っているのだろうか。
695さんのコメントみて、ふと、同じ障害を持つ子の親から苦しめられて
いる人がいるとは信じたくないけど。
712名無しの心子知らず:05/01/07 11:00:59 ID:K9mStAIJ
>711
もしかしたらその親子は、子供だけじゃなく親もアスペだったりするのかなぁ〜?
レスだけじゃわかんないけどね。
713名無しの心子知らず:05/01/07 12:47:51 ID:jguYnGoS
>>711
アスペルガーが周りから理解されにくい障害だということはよく聞くし、そのために
保護者の方がすごく苦労しているのも、見て知っている。
でもアスペルガーの子供の親って障害は隠したいし、そういうボランティアは受けたいし
障害名を他の保護者に隠したまま、学校に要望(クラス編成など)ガンガンしたりするよね。
知的に障害がないし、見た目にわからないから、成長して障害が目立たなくなる
可能性があるからということらしいけど、他の障害のある子達(知的、肢体)に対して
「うちはこの程度で良かった」と思っているところがないだろうか?
カナータイプじゃなくて良かったと思っていないだろうか?
あるいは「アスペルガーには天才も数多くいる、うちの子は宝石の原石」と
思って、ほかの障害児を見下してはいないだろうか?
知的な障害を持つ子の親に対してIQ自慢をしたことはないだろうか?
うちにも障害児がいますので、お互いに考えるところがないとは言えません。
アスペ以外の障害児の親も、すいません、ちょっと優先させてください、と
いう甘えの感情を出すことがないだろうか?
お互いに心に傷をもつから、ささいなことで感情の行き違いがおこるのが
障害児の親どうしだと思う。
そういう場合、感情的になって本人同士でのトラブル解決が難しいので、あなたの
親戚のおじさんのような中立の方が間に入ってくれるのは、とてもありがたいと
思う。
トラブルの仲裁に入るのは、健常者どうしのトラブルでも、すごく勇気のいることだと
思うから。
あとで、そういう態度の親が、協会に態度の悪いボラがいたと苦情を言っていないことを
祈ります。
714名無しの心子知らず:05/01/07 13:24:23 ID:xu2O7iUf
>711
ウチはいわゆる「軽度」で知的障害も無いし、集団生活を見ている人でないと
障碍があるとは気付かないタイプです。がしかし、親の私が言うのも何だけど
人一倍優しい子だし、親の私自身も、ごくごく常識的な考えの持ち主だと思う。
「自分がそう思ってるだけじゃ・・」って言われれば他に証明のしようが無いから
どうしようもないんだけど、
>他の障害のある子達(知的、肢体)に対して
>「うちはこの程度で良かった」と思っているところがないだろうか?
>カナータイプじゃなくて良かったと思っていないだろうか?
>あるいは「アスペルガーには天才も数多くいる、うちの子は宝石の原石」と
>思って、ほかの障害児を見下してはいないだろうか?
>知的な障害を持つ子の親に対してIQ自慢をしたことはないだろうか?
こんな風に考えたことは、一度も無いよ。
なるべく前向きに考えようとして「重い病気で苦しんでいる子に
比べれば命があるだけでも良かったよね」なんて思う事はあるけど
それはあくまでも自分の気持ちを抑えるために、だしね。
いくら軽度でも、子供が障碍で苦しんでいる事実を認識しているなら
他の障碍の子をバカにするような、上から物を見るような言い方なんて
出来ないはずなんだけど、きっと、そういうタイプの人は、
子供が生まれる前から、そういう人間性だったんじゃないのかな。
何度もガイシュツだけど、障碍とか健常とか関係なく、非常識っぷりに
開いた口が塞がらない、なんてケースは珍しくないわけだし。
715名無しの心子知らず:05/01/07 13:53:08 ID:IhFh+M6d
新年早々うんざり。
軽度対重度の図式を持ってくる人。 711さんはツリ?と思ってしまう。
何度も言われてる事だけど、DQNはDQN。
軽度であっても周りに気配りが出来る人は出来るし、重度であっても出来ない人も
いる。
なのになんでそんな話ここでだすかな?
それとDQNな親をみてあの人もアスペ?とみるのはどうかと思うよ。
自閉症スペクトラムに位置してるかもしれないけど、それは解らないことでしょ。
716名無しの心子知らず:05/01/07 14:18:03 ID:WlEgY4bl
>715
まあまあ。
どうしてもこういう話題は避けられないよ。実際、善意のボランティアにさえ
嫌な思いさせてる親がいるんだから。
私達は「軽度重度関係なく、常識人は常識人でDQNはDQN」だと知ってるけど、
それはいろんな「障害児の親」を見てるから。
ある意味、「障害のある者の世界」の内側の人間だからだよ。

知的障害の有無は、自閉の軽重とは別問題だからねえ。
うちは高機能で普通の幼稚園に通えていても、パニック起こすし家ではウンチ
こねちゃったりするorz
療育で一緒のカナーの子(同い年)の方が、そう言う面ではしっかりしてるし、
パニックもほとんど起こさなくて、課題にも取り組めている。
療育でよく一緒に(と言ってもただ近くにいるだけ状態w)くるくる回転していて、
「やっぱり仲間だねー」なんてカナーの子のお母さんと話したりするよ。
717706:05/01/07 15:06:02 ID:JG/Io8TY
>>707
ご迷惑なんてとんでもない。
そのような趣旨のご質問ならこのスレでもスレ違いではないですよね。
でもホント最初からそういう事情があることを書き込んでおいでになられていたなら
707さんも無用な誤解を受けて傷つくこともこともなかったのに残念だったですね。

さて、私自身も「ADHD症状のあるアスペ」もしくは、
「ADHDで二次障害として社会不安障害を併発」と最近診断されたものです。
(二つの医療機関で診断を受けたので診断が分かれました。子供はまだ3歳なので「様子見」です。)
707さんは「アスペの子供を持っている『健常者の』お母さん」からの
ご回答が欲しくていらっしゃるのだと思うので、残念ながら私は697での
ご質問に対する回答はできないですね…。というか質問の3から6、
今まさに私自身悩んでいることなので…。
718706:05/01/07 15:09:58 ID:JG/Io8TY
717続き
でも707のお父さん、ホントに失礼ですよね。
でも、私はなんだかこのお父さんにもご同輩の香りを感じてしまうのですが。
だとしたら、
「あなた私と住んでいる宇宙が違う。しかし、ウチの息子とは合うだろ。」
→「私は自分の息子の考えていることがよくわかりません。
  でも、あなたなら息子の気持ちがわかるのではないかと期待しています。
  もしそうならば息子が何を考えどう感じているのか、大人のあなたが私に
  説明してくれるとうれしいのですが。」
と、いいたかったのかもしれませんね。
言葉が足りなかったり、言葉遣いをよく考えずに発言して、誤解されたり
悪意はないのに相手を傷つけたりけたりしてしまうのがこの障がいなのですから。
散会のときのご挨拶がなかったのも、あなたが傷ついた様子なのをみて、
本当は謝りたかったのにどうすればいいのかわからなくなって、タイミングを逃したまま
別れてしまったのかもしれません。
私がその場にいたわけではないので以上はすべて推測にすぎないですし、
もちろんそのお父さんがただのイヤな奴である可能性もあるわけですが。w
719名無しの心子知らず:05/01/07 15:29:49 ID:JG/Io8TY
>>713-716の流れを読んで浮いたり沈んだり。
ある程度知識のある人でもアスペ=DQNと思ってる人ってやっぱりいるんですね。
私自身よく考えずに発言して後から平謝りって言うことはよくありますが、
基本的な考えとして他人を押しのけて自分だけいい思いしたいとか考えないし、
人を見下して自分が悦にいるなんて悪いことだってちゃんと解ってますよ。
わざとしてるわけじゃないから何でも許されるとは思ってないけど、
基本的に善悪の区別のつかない人と思われてるのは悲しい。
順番を守らないことに関しても、私に関していえば「あそこに何かいいものがある!!」
と思ったら飛びついちゃって列が見えないこともあるんですよ。
注意されればもちろんお詫びして列に並びますが、711みたいのは論外だと思います。
720名無しの心子知らず:05/01/07 16:24:29 ID:s8R3kF/s
711です。
書いたのは、同じ境遇の母親からいわれのない意地悪をされた方も
いらっしゃるのかなと思ったからです。
こちらで真剣に考えていらっしゃる方々に711の母親のようなタイプが
いるとは全然思ってません。
親戚によると同じ症例の子供ももちろんいるし、その子たちの母親は決して
前出の母親とは全然態度もちがう。
711にそのこともきちんと書くべきでした。
親戚は幼稚園や学校や住所こそ違ってもおなじ境遇の母親どうしいろいろ
助け合っているんだろうなとばかり思っていたのがあまりにも
ちがう母親がいたので驚いたのですね。
障害を持つ子供の親は強くて優しくて、純粋な気持ちをもって育児を
しているというイメージがあったそうです。
親戚も九州男児なんでちょっと頑固なところがあるから元旦にまで
昨年の驚きと怒りをもってきてしまったような。
でもこのスレを読めばたまたま論外と言うか例外が近くにいただけと
わかると思います。
だいたい今自閉症の種類が多様だということを知らない世代でしたから。
713さんのご意見を拝見して、オープンにしないですむならと考える
方々もいらっしゃるのがわかりました。
もちろん親戚も健常者の中に非常識な親子がその何十倍もいることは
接客業なのでよくわかってます。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

721名無しの心子知らず:05/01/07 19:30:38 ID:W9bACtYX
いえいえ、711さんは、基本的にご自分はアスペの人と直接かかわりを
持たない方なのでしょうか。親戚が軽度発達障害に関わるボランティアを
しているということですが、なぜわざわざアスペレスに書かれたのでしょう。
いろいろな方に正しく理解していただくのは、非常にありがたいことですし、
常に親も願っていることです。
ですからスレを覗いて、親や当事者の気持ちを内から見ていただくのは歓迎です。
ただ、こういった一部の非常識な親をみての非難話は、何度もループしていて、
そのたびに親は、自分の非でもないのに、まるで自分が責められてるような、
複雑な気持ちにさせられてきています。
>同じ境遇の母親からいわれのない意地悪をされた方も
いらっしゃるのかなと思ったからです
かるく興味本位で質問されたのでしょうが、親たちにとってみれば、
もう、うんざりという発言も仕方ないかなと思います。
722715:05/01/07 20:36:17 ID:rUc3DVVp
なんか今年に入って大人な意見を述べる人がいますね。

721さんがまとめて、「711話のうんざり部分」も説明して頂いたのでもう、
711さんに関しての話は終わりって事で。

「常識」の一線って本当に難しいよね。順番や信号や、その時々で臨機応変を
求められたりするし。社会人になっても試され続けてる気がするよ。

人間関係の距離感も暗黙の了解だけに難しいな。
723名無しの心子知らず:05/01/07 20:56:49 ID:4vLCqa5a
ご忠告に従い、メンヘル板に行ってみたのだが、トラブルを起こすのはアスペが悪い!画鋲でつつかれなければ誰も逃げない!と非難されうんざり。
724名無しの心子知らず:05/01/07 21:37:28 ID:jguYnGoS
本当に理解されたいと思ったら、興味本位だろうが関心を持ってくれた人に
こたえるのが大人じゃないかしらね?
アスペの親以外の例話には、もう、うんざりと言うなら、アスペの親以外は
書きこみ厳禁とかにしてアスペの親オンリーでぬくぬくやればいい。
非アスペ児の親の書き込みなら、興味本位での質問もあるだろうし、アスペ児に
対する非難もあると思う。
まるで自分のことを言われているようだと被害妄想しないで、せっかく来て
くれた人に理解してもらう努力をしようと思わないのかな?
掲示板だから自分が読みたくないレスを「うざい、うんざり」と叩くのは自由
ですけど、書く人が何を書いてもスレに関連することなら、これもまた自由
ですから。

>>720さん
障害児の親は強く優しく、純粋な気持ち・・・。
いえいえ、鬱病を抱えて育児している人も、宗教にはまってしまった人も
いろいろな人がいますよ。
子供のことが理由で離婚した人もいます。
ただ、ボランティアの方がそう思っていてくださったなら、その方の見える範囲の
障害児の親たちが本当に頑張っていたんだろうし、周りに感謝の気持ちを
もっていたのだろうと思います。
725名無しの心子知らず:05/01/07 22:15:58 ID:WlEgY4bl
>724の後半を読んでふと思ったんだけど、皆さん自身の健康状態は
どうですか?
毎日ストレスいっぱいだし、育児は大変だし、免疫力も下がるよね。
私はアレルギー性疾患(喘息と鼻炎)、吹き出物どっさり(;´Д`)
母子通園の療育に通ってるおかげで痩せたのだけは嬉しいが・・・
旦那は鬱になるし。かなりだめぽ(:D)| ̄|_
726名無しの心子知らず:05/01/07 22:32:25 ID:hmU9UEzI
>本当に理解されたいと思ったら、興味本位だろうが関心を持ってくれた人に
こたえるのが大人じゃないかしらね?
答えは大人の724さんにお任せします。
理解されたい気持ちはあっても、うまく答えられないもので。

それより、ここでぬくぬくしちゃいけなかったんだぁ。
リアルに疲れて、ここで本音をこぼして、自分だけじゃないんだと
元気やヒントをもらったり、励ましあったり・・・
時には理解のための説明もしなくちゃならない。
掲示板の距離感ってのも難しいね。

健康状態? 725さんと似たようなものですわ(:D)| ̄|_
727名無しの心子知らず:05/01/07 23:04:30 ID:zg4jQcok
まっ難しく考えずにマターリ行こうよ
728名無しの心子知らず:05/01/07 23:55:11 ID:dsU33baJ
>>724

名乗り忘れですか?713さん。
 
 >書いたのは、同じ境遇の母親からいわれのない意地悪をされた方も
 >いらっしゃるのかなと思ったからです。
 
 711さんのこの質問は私もはっきり言って答えろ・・と言われても
 困ってしまう・・・。 そもそも最初の書き込み(711)も偏見に満ちてると
 思ってしまうしね、少し心が疲れてて被害妄想気味になっているので・・。
 年末から確かに「アスペ(らしい?)親子に困ってます。」って書き込み
 多いですよね。で、結論として「そういう親子とは距離をおいた方が・・。」
 ごめんなさい・・本当に被害妄想だけれど、誰かが故意にそういうシュチエーション
 を作り出して、同じ結論を出して「こうだからアスペっていうのは嫌われても仕方ないのよ。」
 と暗に言っているような気がする。もちろん、こんな事言ったら誰も本音を言えなくなるのは
 分かってるので、今まで黙っていたのですが・・・。
 問題発言だったらゴメンなさい・・・。

 
 
 
729名無しの心子知らず:05/01/07 23:55:44 ID:NIFMEBJa
うちの四歳の息子もアスペ診断済みで興味を持って
こちらを覗きにきたのですが、何かみなさん
ギスギスしていますね、、、。
こんな風にちょっとした事で攻撃したり、言葉尻を
捉えて突っ込んだり、いやな感じしました、、。
こういったら何ですけど、みなさん神経質になりすぎでは
ないですか?もっとゆったりと人と接する事ができないと
子育てもつらそう。ましてや子がアスペだったら、子供に
とっても凄くつらいんじゃないの?何か子供の一挙一動に
いちいち目を見張って神経質になってそうで、みなさんの
子供が心配になってきちゃいます。こんなこと書くとまた
「あらしだからほっとけ!」とか書かれそうだけど、
荒して面白がろう、とか全然思ってないです。素直な
感想です。うちのアスペっ子かなりひどいけど、あんまり
落ち込んだり不安になったりした事ないし、それも個性かなあと
のんびり構えてたので、この板見てちょっとびっくり
しちゃいました、、、。
730名無しの心子知らず:05/01/08 00:07:48 ID:GNOTunVT
>729
御新規さんですか?いらっしゃいませ。

同じアスペ・高機能の親でも、置かれてる環境は個々で随分違います。
周囲に理解があるか無いか・他のストレッサーを抱えているか・子供の年齢と
置かれている環境etc.
辛い条件が多い環境の人は、気持ちが弱っていて後ろ向きの思考回路に
なってしまう事もあります。それをどうこう言うのは酷かと。
もちろん、意識してゆったり構えていこうとするのは大事ですが。

逆に、729さんがゆったり構えていられる秘訣を教えてほしいです。
私も「神経質になりすぎないように」と意識していても、やっぱり日々の疲れ
からか病気になったりしたもので・・・
こだわりやパニック、双方向の会話が難しい、空気が読めない、指示を
なかなか理解してくれない等、毎日が大変すぎていっぱいいっぱいです。
729さんはそんな事はないんですか?
731名無しの心子知らず:05/01/08 00:30:17 ID:ItZT5Awu
>728
w。大丈夫ー私も同じ感想持ってたよ。 年末からこの手の書き込み多かった
ものね。なんか無理にアスペ完全擁護みたいな意見を引き出そうとしてるのか?
とかうがった見方しちゃったよ。
それに対する根気の良い答えに対しても「自作自演?」って思うくらい、うがってたよ。

でもね、もういいや。726さんじゃないけど、私はぬくぬくするためにもココに
来てるんだし。たまに空気読めない人が「追い出そうとしてる!」って
わめくのはどこの板でもあることだしね。

>729
えっ?あなた荒らしじゃないんですか?! びっくり!
自分の状況だけ知ってる人が、ネット上とはいえ他人の子育てを
>みなさん神経質になりすぎでは(ry 
この後は無神経すぎる発言でコピーもしたくない程なのに?
素直な感想っていうのもすごいですね。笑いながら何してることか。
あなたがのんびりしてるのは「無神経」だからですよ〜
732名無しの心子知らず:05/01/08 00:55:32 ID:K/f432NC
個性と捉らえてノンビリ構えられる、かあ。
煽りでなく羨ましいですな。
色んな面で恵まれてるんだろうな。
733729:05/01/08 01:54:40 ID:egTsmMgK
レスありがとうございます。
>>730
ゆったりしてるのは自分の性格故だと思います。
超ポジティブ、楽天的、好奇心旺盛。
アスペの子は本当に個性があり、自己主張が激しく
人間的で面白いです。
>>731
きっとご自身が育ってこられる時、幸せな環境で
育たれたんじゃないかと想像してます。
私は無神経なのでなく神経が太いのです。
これは生まれ持ったものでなく、書けば(チラシの
裏にry)と言われそうなので割愛しますが、家庭環境
から発症した鬱病を小学生〜中学生で経験したのち生まれた
揺ぎ無い神経の太さと強さなのです。何があっても
何を言われても怖くありません。子が生きて育ってるだけで
幸せではありませんか?私はそういう風に思っています。
>>732
恵まれてはいませんよ!
周囲の理解もありませんが、理解を得ようとも
別に思っていないのでストレスにはなりません。
734名無しの心子知らず:05/01/08 04:00:49 ID:K/f432NC
私も理解を得ようとする気持ちは
それほど強くないし、楽観的で、
神経も太い方だと思うんだけどね、
それでも学校なんかで子供が苦しんでる姿を
目の当たりにすると、人間的だーとか、
個性として捉らえよう〜なんて思えないんだ。
上の子が、「おまえの妹は病気だって名前も
知らない子に言われた」って泣いた時は、私まで
ストレスで胃腸を壊したよ。
735名無しの心子知らず:05/01/08 06:27:33 ID:mmSfk8rE
ま、なんつーか、答えたくない、見たくない書き込みに反応する義務は誰にもないわけで
嫌だと思ったらスルー。>ここしばらくの流れ
736名無しの心子知らず:05/01/08 09:03:28 ID:ItH1V3bg
>>729 いらっしゃいませー。
理想と現実は違うんだよね。どこの世界も一緒だけどさ。
730さんの前半に同意だな。
感想とはいえ、過去スレと行間を読まないで、いきなりの優等生的な発言は火傷しますよー
737名無しの心子知らず:05/01/08 09:15:24 ID:RNkAlT8e
>729
のんびりしていられるのは、お子さんがまだ四歳だからではないですか?
738名無しの心子知らず:05/01/08 09:43:31 ID:f9yJ2fTO
4歳の頃かぁ
確かに次男も生まれて、大変だったけど、まだまだのんびりしてたかも。
うちは今低学年だけど、本当に大変なのは、入学後だったな。
でも、もっと大きな子を持つ親御さんや、当事者にとってみれば思春期や、
進学、就労、結婚など、その時その時の大変さがあるんだよね。
お互いの立場や、年齢、環境は違っても基本的に抱えてる困難さは一緒
ということで、共通する悩みや苦労をマターリ語れたらと思います。

子供の将来を考え、常に先をみて育児や療育していくのは大事だろうけど、
やっぱり現実は目の前の、1日1日を平穏に暮らすだけで精一杯かな。
というわけで、今年はじめての療育に今から行ってきま〜す。
と、まとめてみたりw
739名無しの心子知らず:05/01/08 12:11:10 ID:K/f432NC
言いたい事は判るんだけど、
「神経が太い」と自覚のある人に
「神経質」って言われればカチンと来る人も多いわな。
好きで神経質になってるわけでもなし、こう言うと
また言葉尻をとらえてーと言われるかもだけど
神経が太いのと空気読めないのは違うからネ
740731:05/01/08 12:11:15 ID:VWUVJ+Wp
>733
ようやく納得しました。
こういってはなんだけど、メンヘル系の人って「無神経・神経が太い」と評される
事があるけど違うんですよね。こう、なんていうか薄膜を通したような理解の
仕方をされますよね。独特な通じなさを感じます。今は状態の良い時ですか?
その状態が続けば良いですね、がんばってください。

>738
>大変なのは入学後、
今から戦々恐々としておりますw。 ココの所(就学検診以降)胃腸は壊れ
続け、吹き出物だらけ。 本人が直面するであろう問題を考えると…
就学後はうちの地域では療育が無くなるので、かわりに何かを探そうと思って
るけど、かわりになるものって…。
とりあえず、発達障害のある子コースがあるスイミングスクールでも行かそうか
と思ってる。
このスレで何か習い事をしている子どもさんお持ちの方、おられますか?
できれば経験談お聞きしたいのですが。
741名無しの心子知らず:05/01/08 12:42:01 ID:EZilvxzz
何でそんなことで怒るかなー?何でそんなことで泣くかなー?
というの、本当に多いですよね。
ため息と同時に、仕方ないことだとわかってるから、私が冷静に一つずつ
説明して場を収めようとしてるのに、脇から感情のまま怒り、叱る夫。
パニックを増徴させるような言葉を平気で吐くのやめてくれないかな。
・・・とぼやきです。
742名無しの心子知らず:05/01/08 13:24:25 ID:4VkFfNBL
>>741
そうそう。何もそんな事で泣かなくてもー位で泣いちゃうんだよね。
こっちもイライラしてるけど、そこに油注いでくれるのがダンナw。
「泣くなっ!」…で、泣く。
怒ってるときはどっちかがなだめ役で、って常々言ってるのに横から
「そうだ!お母さんの言う通りだ!」ってダメじゃん。
私の味方はいらないんだよー子どもの味方してやれよ!
アスペの子以上に夫が解らなくなってきたよ。。。ってわたしもぼやきw。
743729:05/01/08 13:38:12 ID:RplLygge
私、空気読めなかったんですね。
このスレは神経びりびりのアスペ母が、
お互いの傷を舐め合って確認しあい
ストレスを発散させたりする癒しの場
だった様ですね。
私の居場所ではなかった様です!
みなさんが神経症になったりなさらない様
お祈りしてます。
>740
ありがとう。状態はすこぶる良好です。
744名無しの心子知らず:05/01/08 13:46:42 ID:wDQ7x2CD
>>729
そんな風に言わなくても。
別に障害関係なく、人間なら愚痴を言いたい事もあるでしょ?
そういう事に使ってもいいスレなんだよ、ここは。
リアルで言えない事だって沢山あるんだし。
そもそも愚痴ってそういうものじゃない?
どこかで発散して普段は普通に暮らすって言う。
掲示板から読み取れる状態がその人の全てじゃないんだよ。
裏表があるとかじゃなくて、人間て複雑なものでしょ。
歴史上の有名な人物だって調べると豪快な人だと思ってたけど
こういう繊細な面もあったんだ〜って思う事があるでしょ?
それと同じだよ。
745名無しの心子知らず:05/01/08 14:05:39 ID:nLcOXMQ2
>>743
アスペを生んだ人たちだからさ、フツーのお母さんたちではないんだよ。
文頭にイヤミがくる文章が多いのも特徴。

ご新規さんですか?
とか
ひどいのは「w」から文章が始まる。

神経ビリビリ心身症さんのモウダメポ書きこみを癒しあうことで
心身症の自分も癒されるという循環系スレなんだよ、ここは。
746名無しの心子知らず:05/01/08 14:10:40 ID:ZsgiKfRr
私って、まわりからみると、すっごく明るくて元気でいい!んだって
でも、現実はふたりのアスペっ子をもつ、うつ病もちさ。

そんな私が、そとでは、わはははっと暮らせるのは、ここや
自分のブログで毒や弱音を吐けるからだと思う。
729には、そういう場はないのかい?リアルでも夫と何でも話せるとか。
必要ないなら、しあわせだね。
それはそれでいいからさ、自分以外の人間の気持ちを思いやる
神経を持ち合わせないなら、他人のことは構うなよ
747名無しの心子知らず:05/01/08 15:28:13 ID:pgLX+XEB
>744.746
仕方ないよ、729は病気の人なんだからさ。マターリ・スルーだよ。

>私の居場所ではなかった様です!
729ってさ、ナニしにここにきたんだかよく解んない人だよね。745には
解るみたいだけど。 慰めてる人を中傷したり、弱気になって愚痴
はいてる人を傷つけたりして「無神経」だと言われたら逆切れ。
傷のなめ合いって言葉が好きみたいだけど、自分の攻撃的なのを正当化したい
だけじゃん。
愚痴をはいて、慰めて、って形で浄化してるんだからまだマシ。
ネット上で強気にでて「フツーの母じゃない」なんて他人を傷つけて毒吐こうと
する人なんて現実社会でもおつき合いしたくないね。
748名無しの心子知らず:05/01/08 15:58:47 ID:YFvreL9o
現実でも、無神経というか天然系で自分がひどいこと言ってるのに気付いてない人っているよね。
無意識だから、一番たちが悪い。(>>729のことではありません。)
周りにそういう人がいるってだけです。そういう人だから仕方がないと、あきらめてる。
749729:05/01/08 16:32:08 ID:RplLygge
>747
貴方に病気認定された729です。
私の子もアスペなので、検索でひっかかり
ここに来ました。
>ナニしにここにきたんだかよく解んない人だよね。
癒してもらいに来たのではない事は間違いないです。
また逆切れ、攻撃は一切したつもりはありませんが、、。
今回の事で、健康な皮膚は触られても何でもないが、
傷のある皮膚を持つ人は過剰防衛するんだな。って事が
よくわかりました。また防御法、治療法等自分に理解
できない方法論を持つ人を徹底的に受け入れられない、
と云う事もわかりました。
私が、障害を持つお母様方に感じていた嫌な感じ、
今ならはっきりわかります。被害妄想的な考え方と
強い同属意識、排他的。私はこれにかかわりたいとは
思っていません。みなさんの苦労やストレスを
理解できない、とは申しません。でもこれでは一般社会では
さぞ気苦労が倍増されてお辛い事でしょうね。
完全最後のカキコはだいぶ厳しくなってしまいました。
申し訳ない。
もう来ませんからご安心下さい。
750名無しの心子知らず:05/01/08 16:53:13 ID:aeUNCQCr
>729
あら、もう来られないんですか?残念ですね。といってもロムも辞められた
なら通じないか。
あなたがどのカキコで治療法・防御法を書かれていたのかお聞きしたかった
のですがね。無神経に人の非難をする事が治療法だとするなら、あなたの
お子さんの苦労が偲ばれます。気苦労やストレスを理解できる神経はあると
おっしゃってますが、ご自身の受け取り方、対処の仕方を一度でも省みて
「間違ってはいないだろうか?」と思った事はありますか?

障害を持つ子の保護者に対して嫌な感じを持ち、障害を持つ子の保護者である
というのはさぞ、辛いことでしょう。
どうか、あなたに合った場所が見つかりますように。
751名無しの心子知らず:05/01/08 16:53:29 ID:EZilvxzz
あーあ、火傷しちゃったね。
ここの温泉にあわなかったみたいね。
次からは効能をよーく調べてから入らないと。

嫌味のデパート状態ですなw
752名無しの心子知らず:05/01/08 17:12:35 ID:BbgcVl8A
どっちの方が根性悪いんだか、って感じだなぁ。
嫌味と慇懃無礼はこのスレの特徴だけど、もうちょっと余裕持ってレスするか、スルーしたら良いんじゃないかな。
個人的にはどちらも生き難そうに見えるから、適度に妥協したり折り合いつければいいのにと思う。

年明けからこっち、なんだか被害妄想な上に攻撃的な書き込みが多いね。
冬休みでみんな疲れて殺気立っちゃってるのかな。
753名無しの心子知らず:05/01/08 17:13:02 ID:vJDcNW93
>751
デパートは禁句w。ちょと前までそれで盛り上がってたスレもあることだし。

思うに729は悪気なく「明るくポジティブに育児したらいいよ!」って正論言った
のに、「何が明るく、だ。ノー天気ヤロー、ペッ。」ってやられたもんだから
「いい事言ったのに、なんで?!」なんでしょ。
「729はいい事言った!ネ申!」と言ってあげたらよかったんだよ。
そしたら被害妄想だの、排他的だの言わなかったのにね。

でも、ここはそんな単純な人向きじゃなかったんだねーかわいちょ>729
自分の欲しい答えが返ってこなかったら排他的。W。勉強になったよ。
754名無しの心子知らず:05/01/08 18:05:42 ID:Zzm+itq1
冬休みで疲れてる、そうかもね。
あたしもこのスレ常駐してるけど、時々こういう荒れ方するからね。ま、たまには
いんじゃない?
でも、まったりしてる時はしてる時でまたいいもんだ。今はちょっと時期的に
荒れ時なのかなあ。
うちのアスペダンスィ、学校行ってる時はいいんだけど、やっぱし1week以上
べったりはキツい。正直こっちも心のゆとりが無くなってくる。
個性的で面白い子だけど、珍味は少量だから美味しいんだよぅ。
御節と一緒。 でも、向こうもそう思ってるな、きっと。
755名無しの心子知らず:05/01/08 19:16:35 ID:EZilvxzz
>>754
>珍味は少量だから美味しいんだよぅ
上手いねーww

花風社の新刊本、「自閉っ子、こういう風にできてます!」
ネット注文したら今日届いた。
まだ最初の章しか読んでないけど面白い!目からウロコ。

珍味の気持ちがよくわかるわー。気分的に明るくなれるのがイイ!かも。
756名無しの心子知らず:05/01/08 19:46:21 ID:xOdtbPTD
私は休みの方がいい。
学校に行くとイジメられるし、それを見るのがつらい。
本人は「私が変だから仕方ないよ。学校は楽しいし。」って言うけど
「もう、行くな・・」と思う事が多くて・・。
高学年で多動がなく、成績が悪いわけでもない・・一見、じゃあ、いいですね・・と言われるけど
でも異種の子へのイジメは、酷いです。家族で傷つきボロボロです。
親の私も小学生が怖い・・。
757名無しの心子知らず:05/01/08 19:52:38 ID:ZsgiKfRr
>高学年で多動がなく、成績が悪いわけでもない・・
>一見、じゃあ、いいですね・・と言われるけど
ああ、うちのこと一緒。違うのはいじめではなくて、
悪いグループの子と一緒になると問題行動を起こすところ
本人は楽しいけれど不安定な日々が続いて、親も教師も頭を抱えてたけど
休み時間を特殊学級ですごすようになって、そこのこと仲良くなったら
うそみたいに落ち着いた。
このまま、悪いグループと縁が切れればいいんだけどなあ
758754:05/01/08 20:32:22 ID:vP8F0F0Y
>755
お褒め?いただきまして。w。面白そうな本の紹介ありがとうございます。
カネコマなので図書館にお願いしてみようっと。

>756.757
その点も頭痛いですね。 うちはまだ低学年のせいか悪いグループっていうのが
まだやんちゃな程度なので抑えられるんですが、(「こらあ!」で済む程度。)
これからどうなることか…。
田舎のせいかまだ特殊学級というと知的障害のある子のための、っていう
イメージもあるし。 今はまだ普通学級で様子をみてる感じです。
759名無しの心子知らず:05/01/08 21:17:29 ID:nLcOXMQ2
>>729
>私が、障害を持つお母様方に感じていた嫌な感じ、
>今ならはっきりわかります。被害妄想的な考え方と
>強い同属意識、排他的。
そうだよね〜。

せっかく荒れてるし、あげてあげましょうね。
760名無しの心子知らず:05/01/08 21:40:23 ID:YYPfeziz
うちの辺りは高機能の子がいないのか、
いても普通学級に紛れているのか、
特殊に見学に行ったけど、むしろテストの成績は
標準より良い方の子にとっては、幼稚園と変わらない感じで
「これで、ゆくゆくは社会に出ろと?」と非常に不安に感じた。

>被害妄想的な考え
あーあ、妄想ならどんなに良いか。だって辛いのは母自身だけだもんね。
母自身は何を言われようと耐えられるさ。でも子供の心の傷は見えないからね。
それだけに、余計に辛いですね。
761名無しの心子知らず:05/01/08 22:36:29 ID:HxazPO3u
★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

<<病気や障害を抱える子供や、その親に煽りや暴言を吐く心無い人がいますが
反応せずに、関連スレを参考にして2ch専用ブラウザを導入し
IDごとあぼーんすることをオススメします>>
専用ブラウザはここで。
http://www.monazilla.org/
762名無しの心子知らず:05/01/08 22:36:58 ID:kNqyOc73
>母自身は何を言われようと耐えられるさ。でも子供の心の傷は見えないからね
そのとおりです。
やはり母、なんだな。自分はあんまり過保護じゃないと思うんだけど、それでも
子どもが苦しむかもしれない問題を考えたら、辛い。
自分の事のように考えすぎるのよくないって解っていてもやっぱり、防げるもの
なら防いでやりたい。代われるものなら代わってやりたい。
出来ない事だと解ってるから、皆さん心身共に痛めつけられるんですよね。
763名無しの心子知らず:05/01/09 11:51:41 ID:cjpCAwX5
I子ってアスペなのかなぁ…。
764名無しの心子知らず:05/01/09 14:29:03 ID:9kVFoeqt
アスペと診断されている小4の息子。
ずっと小さい頃からなんか周りの子と変だなぁと
思ってきたけど、「お母さんの気のせいですよ〜」と
言われつづけてた。そのまま小学校に入学。
やっぱりなんか変?ってずーっと悶々としてて
見事?に私はメンヘル(パニック障害)になってしまった。
思い切って小2の時、検査に連れていたらアスペと診断される。
「お母さん、よく頑張って育ててきましたね!」って先生に
言われた。初めて子育てで誉められた。

それまで、「子供の躾がなっていない!」って実の親やママ友とか
周りから散々言われて精神的に参ってメンヘルにまでなったけど
障害だったんだ!って判って変な話、ほっとしたよ。
子供が障害なのにほっとするって変な親だよね・・・。
長文すみません・・・。
765名無しの心子知らず:05/01/09 15:44:12 ID:SIQYToHE
>>764 わかります。
>「お母さん、よく頑張って育ててきましたね!」
本当にこういう言葉一つでどんなに救われるか。
いい先生にめぐり合えて良かったですね。
健常児に10言えば躾がなることも、100言っても身につかない。
今まで根気よく200言ってきた親に、躾がなっていないといわれても、
どうすりゃいいの?の気持ちになりますよね。
そういう気持ちをすくい取ってもらえれば、またがんばろうと
思えるじゃないですか!
まずは親のケアをしてもらわないと、人一倍手のかかる子供たちを
育てる元気はでませんよね
766名無しの心子知らず:05/01/09 16:23:25 ID:m4e8TBO4
>764
うちもほっとしたよ。診断名ついた時。
「これで育児に見通しが立つ。『親の躾が・・・』と自分を責めなくて済む」ってね。
今4歳ですが、やっと2歳児並の精神年齢になってきた感じ。反抗したりとかw
逆に言えば、2、3歳の頃はそれ以下だったって事で、そりゃ言葉も通じなけりゃ
ものの道理も理解できない筈だよね、と。
(もちろん知的には全く問題ないし、会話も今は量的には問題ない)
「隣の同い年の○ちゃんはあんなに物が分かってるのに、うちのは泣き叫ぶ
ばかりで躾もうまくいかない」なんて悩んでたのが、霧が晴れたようだった。

今はやっと夜泣きしなくなってオムツも取れて、反抗期の可愛い盛りで幸せ(親バカw
親の心構え次第で、育児の辛さも半減するよね。
767名無しの心子知らず:05/01/09 19:45:49 ID:+nrSt63d
私は逆、今でも「育て方が悪いからです」って専門医に言って欲しい。

そしたら治る見込みもあるよね・・。

もうすぐ中学生だから、激烈な社会との軋轢に苦しみだすと思う
幼児の頃は絵に書いたような良い子だったし、
学校では「ウザイ」ぐらいの優等生。
でも周囲の空気が読めない・・

あーあ・・育て方が悪かったら、良かったのに
成人したら、誰が助けてくれるんだろう・・。
本当にかわいそう。
768名無しの心子知らず:05/01/09 20:07:43 ID:EVh2CAKH
>767
うん、診断されてホッとする反面、「育て方が悪い」って言われた方が良かった
とも思ったなー。
私のせいなら、治る可能性はあるもんね。障害はそうじゃないから。

でも、「本当にかわいそう」って言うのはもう少し待って。
障害があるからかわいそう?人生なんて終わるまで良かったか、悪かったか
なんてわからないよー
悲観的になる事もあるけど、私はまだ自分の子どもをかわいそうとは言い
たくないし、かわいそうにはしたくない。
周囲の空気が読めなくても本人がこの先よき理解者に恵まれて、人生の
楽しみをみつけることができたらいいなーって思ってる。
実際アスペでもそういう人は沢山いるとおもうよ?
769名無しの心子知らず:05/01/09 21:50:19 ID:Ii5RDkW1
診断されたってことは、体の作りが他の人とちょっと違いますよと
わかったわけで、別に悪いことじゃないよね。
たしかに、少数派として生きていくにはいろいろ不便だけど。
親は、その不便さを補う方法を根気良く教えてあげたり、手助けしてあげる
必要があるところが、普通の育児より手間がかかるんじゃないかな。
770名無しの心子知らず:05/01/09 22:55:38 ID:m4e8TBO4
うん。
私自身が子供の主治医に「もしかしてお母さんも?」と言われているのですが
(理由は後述)、確かに25歳くらいまでは大変だったけど、今はそこそこ周囲と
やっていけてると思うし、それなりに毎日楽しめてると思う。
実親とはこじれてしまって関係回復不可能なんだけど、もし実親がもっと私の
事を理解できていたら、誰か私の特性について指摘してくれる専門家がいたら、
実親は苦しまずに済んだろうし親子関係も変わっていただろうと思う。
自閉スペクトラムの中の一員である事は可哀想な事じゃない。苦労はするけど(苦笑

主治医が私の事を指摘したのは、私が話し言葉を理解するのがかなり難しい
事や、静かにパニックを起こす事、感覚過敏などが理由だそうです。
子供の診察で話していて、かなり目立っていたそう。
771名無しの心子知らず:05/01/09 23:26:09 ID:jBOgC58e
反感をかうかもしれないけど。
正直、子どもの障害が解ったとき(3歳6カ月)思った事は
「面倒くさい事になったなあ」だった。 それまで障害だと思ってなかったし、
そのうち追いつくだろうくらいにしか考えてなかった。
変わった子だとは思っていたけど、はじめての子だからめちゃめちゃ可愛かったし。
今でもかわいい。
「障害」って言われても愛せない理由にはならない。ずっと愛してるだろうし。
でも、この子とこれから一緒に直面していくだろう社会と問題を考えたとき
「面倒くさいなー」って思っちゃった。
ずっとこの子は小さな子どもで、私は若いママでいられたらいいのにって思う。

でも、かわいそうって思った事はないなー
昔「レインマン」をみた時にダスティンホフマンとトムクルーズの不幸は
自閉症のせいじゃないって感じたのと同じかな。
772名無しの心子知らず:05/01/10 09:33:18 ID:UNdgrtgW
反感はわかない。ちょっと同意の部分もある。
「自閉っ子、こういう風にできてます!」読んでいたら、
この世の中で生きていくには、本当に面倒くさいのは、
本人に他ならないってわかるんだよね。 まさに少数派なんだよ。

もし、自閉の世界(感覚過敏の世界)に私たちが少数派として住んでいたら、
「こんな臭い匂いもわからないの?」「こんな気持ち悪い音も聞こえないの?」
良くこんな変な音聞いてておかしくならないわねーあなたは変、鈍感すぎる、
障害じゃないの?といわれるんだよ。
そうしたら、やっぱり一つ一つ教えてもらわないと、生きにくくて仕方ないと
思う。
773名無しの心子知らず:05/01/10 18:26:35 ID:Zlf43nV8
皆さんちょっと話がまき戻るのですがすみません。706です。
私がメンヘル板のアスペスレを紹介したせいで
>>723さんが不愉快な思いをされたようなのですが、
該当するような書き込み見つからないんです。
私がはっきりとスレまで指定しなかったから
私が本来ご紹介したかった所とは別のスレに行かれてしまった為だと思うのですが、
ここにリンク貼るのってOKなのかNGなのか判断に迷っています…。
それとも余計なおせっかいでしょうか。
774名無しの心子知らず:05/01/10 19:27:03 ID:Fdf3OIgo
紹介したかったのはこちらですか?

アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1098715044/

別に貼っても差し支えないと思うけどなぁ。
私は↑も参考の為にROMしています。
775名無しの心子知らず:05/01/10 23:25:17 ID:8Uv1KJ2t
豚切りスマソ。
最近スレのずっと↑の方でもちょっと話題が出てた「君が教えてくれたこと」ってドラマをビデオレンタルしてきて見たんだけど、思ったよりよくできててビクーリ。
基本ジャンルはラブストーリーなんだけど、家族の葛藤とか主人公本人の世界が丁寧に描かれてて、普通にオススメ。
776名無しの心子知らず:05/01/10 23:54:17 ID:kY2PueMU
>>775
「君が教えてくれたこと」は告知するか迷っている人にもお薦めだよね。

あと、本人が高学年や中高生であれば、一緒に見ても良いよね。
周囲に支えられて、繭子が成長していくお話だから
助けを求める大切さや、周囲の人の心も理解しやすいんじゃないかな?
うちは未告知だけど、一緒に見て家族で楽しみますた。
繭ちゃん、妖精的で不思議カワイイので自閉症へのネガチィブ感情が消えて行くかんじ。

各巻の最後のメッセージは感動的よん。
777名無しの心子知らず:05/01/11 00:29:30 ID:T3rVBwt0
>775さんではないんだけど・・
へえ・・観てみようかな。

実は「光とともに・・」ビデオで観はじめて、とても良かったんだけど、
現実と照らし合わせていろいろと重なることがヘビィすぎて、
DVD3巻で挫折してしまって。

年末年始、実家と関わる事が何かと多かったけど、理解が全く得られず。
緊張もあるのか、実家では何故か模範的な子になれちゃうのです。

帰ってきて私と子ども、二人に戻った途端に噴出すようにパニックおこされ、
判るような、判りがたいような。
深く考えるの、何だか辛くて。ついつい、現実逃避です・・。

三学期はいくつか受診→診断→園に友達に、カムアウト・・・の予定。
ひぃ、大丈夫だろうか。
778773:05/01/11 01:27:17 ID:ZtHLIRNr
>>774
まさにそれです。774さんありがとう。

779名無しの心子知らず:05/01/11 08:06:42 ID:qJ1oOjOa
さて、三学期!とりあえず学校に行ったーー
ふ〜 

>>777
ラッキーセブンおめ。
三学期は短いし、すぐに進級時期です。慌てずに行きましょうね。
780名無しの心子知らず:05/01/11 08:11:54 ID:De/1pY91
>>777
お子さんが未就学児だと、
お子さんとの関わりで見ると、イマイチ、ピンと来ないかも「君が教えてくれたこと」

なにしろ成人した女性のお話で
職場で、「気が利かないわねえ!」と嫌味を言われたり
意識していないのに、相手に好きと思わせてしまったり・・と
対人関係の機微の問題が上手く描かれているんだよね。
幼児の発達障害のような「問題行動」はあまり・・。

普通に「ラブスト・ドラマ」として見るぐらいの気持ちで見てね。
じゃないと「なーーんだ現実離れ」と思えてしまうと思う。
781名無しの心子知らず:05/01/11 11:10:50 ID:3v9LGP6i
やーっと新学期だあ。
うちは長い休みのうちにすっかり退行してしまって、朝の支度は全部私が
やって、幼稚園バスのバス停までは荷物全部持っておんぶして行きました。
とにかく「行かない」「(準備)出来ない」の一点張り。
夏休みの後もそうだったんだよなあ。幼稚園に行く生活に早く慣れてほしい。
782名無しの心子知らず:05/01/11 15:17:30 ID:5yfFXaOf
4月が5月くらいになるだろうと思ってた
発達検査(専門病院での初診)が1月末に予約が取れたと連絡があった!!
うへ〜心の準備が。。。
783名無しの心子知らず:05/01/11 21:17:05 ID:1S2stCIg
>781
長い休み明けの「行かない行かない」の大泣きは
健常の子でも、よく聞く話ですから!
うちの近所だけでもバスが来るまで抱っこされてる子、
2人も見たよー。
784名無しの心子知らず:05/01/11 21:43:54 ID:9vSpHCDy
>781.783
うちも今朝は「おもちゃで遊ぶーっ!」ってさw。
で、朝から「いいよ。行かなくても。そのかわりおもちゃは捨てる。どっちがいい?」
何日で戻るかなー?
健常の子でもいるからややこしいんだよね。
その違いは親しか解らない、微妙な違和感。
うまくいえないけど、なんだろうなー?
785561:05/01/11 22:24:32 ID:JbaNWwCr
以前こちらで子供のことを書いた者です。
書き込み直後からアドバイスを頂き、本当に
心強かったです。
先週、児童相談所に面接に行き、今日結果を聞きに行きました。
うちの子供はアスペではなく「LDとADHDが混合している」
と言われました。
ただ、総合的な診断は来月に診療機関で受けます。
受診までにまたいろいろ勉強しなければ!
このスレで児相に行くきっかけ・心構えを与えてもらえて
本当に感謝です!
お礼が言いたくて書き込みにきました。
786783:05/01/11 22:42:32 ID:1S2stCIg
うちの場合は、話はさかのぼるんだけど、終業式の日に
号泣しながら帰ってきたの。びっくりするでしょ?どうしたの?!って。
「明日から学校が休みで、ウゥッ、悲しい、ヒック、寂しい、オイオイオイ」ですよ、、、
これまでも金曜日の夜に「土日、学校に行けないの、悲しい、メソメソ」
ってことは何度かあったんだけど・・。
これこそまさに、健常の子にはありえないよね〜、、、って感じでしょうw
学校が好きなのはいいけどさ・・やっぱり、「普通じゃないんだな」ってシミジミ。
787名無しの心子知らず:05/01/11 22:58:45 ID:fHK0rNqR
もうすぐニュース23で、発達障害の特集あります。
788781:05/01/11 23:04:19 ID:3v9LGP6i
>長い休み明けの「行かない行かない」の大泣きは
>健常の子でも、よく聞く話ですから!

そうですよね。
うちの場合、休み中の預かり保育には喜んで通っていたくせに、いざ
新学期となったらダメダメにになっちゃうところが(ニガワラ
預かり保育は、お弁当やおやつの時間以外は比較的自由だし、何より
通常保育より人数が少なくて落ち着くらしい。
一日中、大好きなお絵描きや一人芝居(おままごとの様なもの)に
興じてられるしね。

幼稚園自体のんびりした所なので、設定保育の時間でもキリキリは
してないんだけど、「集団の中の一人として先生の指示に従う」という
シチュエーション自体苦手だから、そういう生活に慣れるまでは
愚図るんだろうなあ。
健常の子は、単に甘えたかったり休み癖がついていたりだろうけど。
親が感じる微妙な違和感の理由は、この違いかも。
789名無しの心子知らず:05/01/11 23:28:12 ID:4MCEUWIf
発達障害の特集、最後の方しか見られなかった。
790名無しの心子知らず:05/01/11 23:44:27 ID:jJxJYs0s
特集良くまとめてたよ。
身内4軒に電話してみてもらった甲斐があった。
軽い子ってTVに出ないから
見せても「あんな様子じゃない」と思われがちだけれど
知的に遅れが無いという部分もちゃんとアピールしてくれたと思う。

791名無しの心子知らず:05/01/12 06:25:18 ID:SadEllNk
>>790
私も最後のまとめしか見られなかった〜
もっと詳しくオネガイします(^人^)
792名無しの心子知らず:05/01/12 08:54:23 ID:4jayzbvr
よくまとめていたと言えばそうなんだけど、
まとめすぎというか、短かったよ〜。
4人でしたっけ3人でしたっけ紹介されていたのは。
内2人のお母さんが「殺してしまおうかと思った」と
声を詰まらせるシーンが印象的だった。
お母さんの苦悩は、よく伝わった・・・と思う。
私たちだから判るだけなのかな。
私は790さんとは逆に、もっともっと軽い子を見せて欲しかった。
こんなに普通に見えても、内面ではすごく辛い思いをしている子がいる、
という点を更に強調して貰いたかったです。
一人の、高機能児の母としての要望なんだけどね。
横浜や高槻の施設がとても整っているという点も上げられていたけど
みんながみんな利用出来てるんだろうか?
そのほかの地域も、同じように進歩してくれれば良いけど、
「いいなあ、うちとは大違いだよ」という空しい気持ちしか残らなかった。
>791さん、まとめになってなくてごめんね。

最後に出てきた高機能のS君は可哀想だったな。
幼稚園の頃の様子を見れば、一目瞭然、自閉の傾向があるって感じなのに
10歳くらいになるまで誰も気が付かなかったなんて。
793784:05/01/12 10:15:17 ID:FWVn4NrA
>788
>幼稚園自体のんびりした所なので、設定保育の時間でもキリキリは
>してないんだけど、「集団の中の一人として先生の指示に従う」という
>シチュエーション自体苦手

うちとよく似てます。そうですね、微妙な違和感ってこの辺からくるんですよね。
甘えから来ているものではない感じ。 前に読んだ本で、自閉傾向の子たちは
関わり方がうまくないせいか、ある意味非常に自立しているといえる、みたいに
書かれてるのを思い出しました。
でも、他の人からみると「甘え」に見えるから…。

ニュース23みれなかったorz
欲を言えばもっと昼時とかに放送して欲しいなあ。自分もみたいけど、もっと
主婦層にみて欲しいし…
794名無しの心子知らず:05/01/12 12:30:38 ID:X28eeK9v
健常者批判スレットin軽度発達障害版
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1104926869/

795名無しの心子知らず:05/01/12 14:53:23 ID:MCr7ipIY
>780
職場での問題は、私もフィクションなのによく特徴掴んでるなあと思った。曖昧な言い回しが理解できなかったり、次に何をしたらいいかがわかりづらい事からくるミスとか、上手いなあと感心した。
796名無しの心子知らず:05/01/12 18:07:05 ID:MWDMArpo
>795
主人の経営する会社(零細)で、主人の従兄弟が働いておりまして、
高機能の娘を産み育てて判ったんだけど、どうやら従兄弟も高機能。
しかも「高機能とは言うが知的レベルで言えば、ギリギリ」と、
まあ良く似てる。親族経営だから働けているなあって状態なのですが
(でも優しくて、私は人間的に好きな人なんですけどね)
「わかっちゃいるけど、あまりにも仕事が出来なくて、今日も怒鳴ってしまった」と
主人がよく落ち込んでいるから、主人にその映画を見せてみようかなあ。
と思いますた。
797名無しの心子知らず:05/01/12 19:05:59 ID:O545U0m4
>>796
映画じゃなくてTVドラマ。
http://www.tbs.co.jp/kimioshi/index-j2.html
こちらが、公式サイト。

成人の高機能についての解説が優れているので
番組終了から何年も経った今でも、残されてます。

ちなみにビデオだと1巻・130分強の4巻なので
全部見るには、ドラマ慣れしていない男性は根性がいるかも。
あと、大きなビデオ店じゃないと置いてないんだよね
最高視聴率15%しか取れなかった地味ドラマなので。
798名無しの心子知らず:05/01/12 19:18:34 ID:TGhrUxa2
昨日のニュース23をみて、もしや私はアスペルガー症候群だったのか?と思った。
今まで自分の事を、「ただ単に極度に甘ったれた人」だと思ってたけど。
学校の集団行動が苦痛、「みーんな仲良くしましょうねー」←ムリ。どう考えてもクラス全員と仲良くするなんて不可能な事をなぜこの人(教師)は言ってのけるのか、とか。
けど暴れたりイヤイヤするパニックにはならないんだよな。一言も話さず、固まるようになる。頭ん中はまっくろしびれる。
近々はじめての精神科へ行ってみようかな。生まれてくる腹ん中の子が心配だ。
799名無しの心子知らず:05/01/12 21:18:13 ID:lr6TRrzx
>798
よくわからないけど、苦痛の程度にもよるかなあ。
うちの子供なんか見てると、「苦痛というより、不可能(な部分がある)」
って感じなんだよね。好き嫌いの問題じゃなくて、
周りを見て同じ行動をとるということが出来ない、って感じ。
すっごく喜んで学校に行って、友達とも仲良くしてるけど。
800名無しの心子知らず:05/01/13 06:58:56 ID:Hbx4pD1f
798さんが、気になることをきちんと相談しに行くって言う姿勢は
とってもいいよね。
ただ、成人の発達障害の診断してくれるお医者って、
なかなか見つからないんだよねえ。
前持って電話などで成人の発達障害の診断できるかどうか
確認してから受診するほうがいいと思いますよ。
地区の精神保健センターや保険所に問い合わせをすれば
病院の紹介をしてくれたりもします。
801名無しの心子知らず:05/01/13 10:05:53 ID:zhhG6f2x
799に同意。
苦痛と言うよりも、理解できないって感じだよね。
だから798さんがいうように、
>「みーんな仲良くしましょうねー」
って先生に言われても、全員と仲良くなんて無理!と思うより、
・「みんな」の中に自分も含まれているとは思っていない。
・言葉通りに受け取って、仲良くしない子が全然理解できない。
って感じかなあ。タイプによりけりだろうけど。
今うちの子をみてると、集団行動が嫌いというより自分はしてるつもりなんだよね。
でも違う。で、皆に責められて固まって泣いてる。
でも学校は好きなんだよ。なんでかわからんが。
802名無しの心子知らず:05/01/14 18:04:41 ID:F4Kjv2we
愚痴スマソ。
高機能の娘@幼稚園年少がいます。
医師から「小学校は普通学級の可能性が高そう」と言われています。が・・・

昨日幼稚園のママ友とお昼をご一緒して雑談していたんですが、その席で
小学校の話になり(私以外小学生のお子さんがいる)、クラスの様子を聞いて
いて、「とてもうちの娘は無理」と感じました。
男女の対立、仲間外れ、イジメ、先生への反抗、子供の中の流行、etc.
パニックや常同行動その他の症状がある程なのに、こんな複雑な人間関係の
中に入れたらどうなるのか。
でも、知的には全く問題無しと太鼓判を押されているし、一応会話で意志疎通も
できる。
うちの自治体では、知的障害が無ければ普通学級を勧められると療育仲間
から聞いています。特別支援学級に希望すれば入れるのかどうか。
先々がとても不安です。
803名無しの心子知らず:05/01/14 19:46:03 ID:PeTgHGsG
>802
地域的にそうなの? 例えば学年によって荒れる年とそうでない年もあるから
あまりママ友の話を鵜呑みにして心配しすぎるのは…
というものの、うちの子も4月から小学校。過疎化しつつある地域だから
比較的ぬるい教員、他所で学級崩壊して神経を病んだ教員などが配されていると
聞いていてウチュ。
知的に問題なく、幼稚園でも特に問題なしで通っているだけにどうしたものか。
特別支援って絵に描いた餅のような気がする今日この頃。

しまった、802さんを慰めるつもりで愚痴っちゃったよ…orz
804名無しの心子知らず:05/01/14 21:52:26 ID:Xodf2h3V
>特別支援って絵に描いた餅
ああっ言い得て妙・・

ところでうちの一年生・娘なんですが
怒りっぽいのとは違うんだけど、何かにつけ、「失礼な!」って物言いをします。
例えば具体的に言うと、さっき夕食の時に少し部屋が暑くて
主人が私に「顔が赤いよ」って言ったんですね、
で私が「(ストーブに近い)娘の方が赤いよ〜」って言ったら「ぶー!失礼な!」と。
一日に一回は、そういうことがあるんです。
その都度、「バカにしてる意味で言ってるんじゃないんだから、
そういう場面で怒る方がおかしいよ」と説明して、納得してくれるんですが
次の日になると、また同じことを。
私たち家族が怒らせないようにするのは簡単なのですが、それじゃあ、
学校生活とかで困りますよね。

昨日も「○○ちゃんに失礼な事を言われた。髪の毛がぐちゃぐちゃになってるね、
って言うんだよ!」と憤慨するんです。朝、結んで行ったゴムを外すので
(ゴムを外したり靴下を脱いで学校で裸足でいるのも別な悩み(笑))
誰がどう見てもぐちゃぐちゃだからさ・・言われるのも当たり前だよ?って
説明したら、納得してくれたんだけど・・毎日同じ事の繰り返しでイヤになっちゃう。
805802:05/01/14 22:11:20 ID:F4Kjv2we
愚痴にレスありがとう。
地域的なものもあると思うし、子供の問題だけでなく、教師が性犯罪でタイーホ
された事件もあったりしてorz
特別支援学級は、6年間ちゃんと障害について知識がある先生がついて
くれるのか、担任が変わる時の引き継ぎはきちんとされるのかという保証が
無いですよね。それを理由に、高機能で養護に決めた療育仲間もいますし。
あと2年あるとは言っても不安は拭えません。
最近忙しくてちょっと疲れてるので、つい悲観的に考えてしまうのかな。

>804
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805823771/qid=1105707878/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-7619238-2148207
上記の本に、娘さんのような事例が書いてありました。
言葉を表面的に受け取って、その裏側にある相手の意図や感情を推測
できないのでそういった事が起こると解説されています。
でも表面的なものでなく、相手の真意を推し量るなんて、親が教えるに
しても難易度高すぎかも。
まさにそこが障害の本質ですものね。
うちも近い将来確実に同じ事で悩みそうです。
806804:05/01/14 22:28:14 ID:Xodf2h3V
>>805さん、本の紹介を有り難うございます、早速、注文してみました。
ホントに難易度が高いです、、、
「ムカッとしても、なるべくガマンして、怒らないように」と教えてるんですが
根本的な解決にならないですしねえ・・・
807名無しの心子知らず:05/01/15 10:15:57 ID:upDxFxL8
>>621 さん
昨日、このスレッドを読み出しました。その中でこれだけは伝えたかった。

621さんが ご両親の理解の無い中、どんなに辛かったか、どんなに
辛かったことか。お疲れさまです。
ご自身で思考を変え、解決へのパターンを拾得されたのこと凄いです。
現在特技を活かし、自立されているとのこと、凄いですね。
普通の人が事業で大成功されたのに負けない成功だと思います。
弟と子供に問題を抱える者として最大の賛辞をお送りします。

できればここにいらっしゃる親御さんへのアドバイスをしてあげて
ください。
また 差し出がましいですが、621さんへのアドバイスとして
協力してくれた方へは、オーバーな程の心のこもったお礼の態度、
面倒をかけた方には明快な感謝やわびの表現をされるとより
ご自身の素晴らしさが理解されると思います。

621さんの未来がより楽になることをお祈りします。

808名無しの心子知らず:05/01/15 22:07:34 ID:GCg8koUf
「この子のコレコレこういう行動は、障害がもたらす『症状』で仕方の無いこと」
こういう言葉が目立ちますが・・・
「この子のことは親の私が一番よく分かってるし、他の人に分かってたまるか。」
「仕方ないから認めるし注意もしない。それが『障害を理解している人』の態度」
とでも言いたいのでしょうか。

確かに、子ども一人一人の様子は親が一番良く知っているのでしょう。
それに他人が「仕方ない」と言うならそれはそれでいいんだと思う。
「あぁ、あの子はコミュニケーションの部分に障害があるんだ。憎まれ口叩いてるように見えるけど悪気じゃないんだ」
そう思ってもらうことで、子どもが疎まれたり嫌われたりしなくて済むのなら。

障害だと分かっていても、何とかその部分をカバーする力をつけられるよう
教育(療育)するのが親であり教師であり、子どもの教育に関わる大人の仕事なのでは?
世間に出たとき、誰もが皆「この子のコレコレこういう行動は、障害がもたらす『症状』で仕方の無いこと」と思って
理解して認めて愛して保護してくれるような社会になっているのでしょうか。
世間にはもう出ない(出さない?出られない?)から、もうどうでもいいのでしょうか。
子どもが死ぬまで、親はもう絶対死なないし、子どもについて回るから大丈夫?

「仕方ない」で止まってる人が多いです。
「だけどこうする」が無い「仕方ない」は、果たして子どものためになるのでしょうか。
809名無しの心子知らず:05/01/15 22:13:57 ID:EMlYB5fP
まずsage覚えてから来てね〜
810名無しの心子知らず:05/01/15 22:31:20 ID:/bWUCH7y
>808
アゲ忠告どうも。おっしゃる通り
>障害だと分かっていても、何とかその部分をカバーする力をつけられるよう
日々努力させていただいております。このスレご覧になって
>「仕方ない」で止まってる人が多い
と思われたのならチラシ(ry
811名無しの心子知らず:05/01/15 23:58:54 ID:5vtt68+t
目立つって具体的にどのレス番か書くべきじゃないですか。
皆対策立ててても空振りとか、そういう空しさこそ述べてはいるけど
「仕方ない」「注意して欲しくない」って一体何処に・・?
804さんの文章を半分だけ読んだとか?
812名無しの心子知らず:05/01/16 03:26:46 ID:y+lhC5Vq
808さんの書き込みは、意味がよくわからない。
アスペの子を持つ親としての意見なのか、そうではない他人からの意見なのかもわからないし、
もしかしたらアスペ本人なのかもしれないし。
いきなりやってきて説教口調って、たまにいるけど、空気読めてないよね。
問題提議してるつもりなのかもしれないけど、的外れ。
813名無しの心子知らず:05/01/16 11:03:51 ID:8A2GPnbs
なんかご立派な事を主張したいんでしょ。
いるよね、たまに。みんなもうわかってるって!っていうような正論を
ぶちかます人。
だからなんなんだ?って空気が漂うんだけど。
814名無しの心子知らず:05/01/16 11:49:18 ID:T1r8wHv8
ageて書き込んでいる時点で…。

815名無しの心子知らず:05/01/16 13:54:04 ID:g1jiAYCz
まあ、あれだな。言うのは簡単ってことだ。
しかし、もっともな事を書いたから808はネ申ってことで、終了でいいんじゃない?
これ以上反応してまた荒れるのもごめんだし。
816名無しの心子知らず:05/01/16 21:11:33 ID:1XjFmDv7
>>527
アスペじゃないけど、今度できるLDとADHDの子専門の学校、入学金40万設備費20万月謝6万だとさ。orz
結局日本では手当てが出ないから余裕のある子しか救われないんだね。
817名無しの心子知らず:05/01/16 21:46:03 ID:bpvgADhz
特学ならダータだぞ
818名無しの心子知らず:05/01/16 21:48:25 ID:YACKz+H8
その専門の学校っていうのは国からも予算でてるんだよねえ?
その予算で特殊学級の方を、もっと充実させられないもんなんだろうか。
年間に何十人かの子を救っても・・ゼロよりはマシだけど・・としか
考えられないなあ。
819名無しの心子知らず:05/01/16 23:10:36 ID:urysdApZ
>818
厳しい事言うようだけど、金持ちしか通えないなら専門の学園なんかたいして意味ないよね。
820名無しの心子知らず:05/01/17 01:33:26 ID:HRpdbMwI
>819
でもそれが現実。ふるいにかけるのに一番簡単な方法だし。
ところでそういう稀少な学校って
何か役立つ情報とかを公開してくれるのだろうか?

話し違うが
数ヶ月前(゚∀゚)ラヴィ!! のサイトを子供に見せたら、記憶に焼き付いたらしく
鼻歌感覚でよく歌ってる。そのうちやめるだろうと思ってるのだが
これがなかなか… orz
821名無しの心子知らず:05/01/17 02:25:01 ID:D6AhUAX+
>>820
うちは(゚∀゚)ラヴィ!!は短期間で済んだけど、サイタマサイタマーは思い出したようにたまに言ってる。
なんか単調でインパクトのあるものってすごく残りやすいよね。
最近はよ〜く考えよ〜お金は大事だよ〜が最大ブームになってるようです……
822名無しの心子知らず:05/01/17 09:19:54 ID:Q3fKbtcL
>>821

家なんか 「プルプル〜のキュッのボン♪」です・・・。
 ダンスィスレですかここは^^;
823名無しの心子知らず:05/01/17 09:20:23 ID:SuNfm8nX
>>819
そうかな?何事も最初の一歩が大事じゃないの?
これをモデルとして、改善を繰り返していけばいいわけだし。
824名無しの心子知らず:05/01/17 09:38:07 ID:0W5G41rr
子供のマイブーム、うちはケロロ軍曹・・・
歌はもちろん、話す時も語尾が「〜であります!」になってる。
女の子なのにさ (:D)| ̄|_
825名無しの心子知らず:05/01/17 10:01:01 ID:UQNf7ii+
流れ豚切り、すみません。
先日、姑の葬式があって、主人とさんざん「子供を出席させる、させない」で
もめた挙げ句、
親戚に説明と同意を得た上で出席させてしまいました。
姑はカトリック信者だったので教会でお葬式なのですが、
信者の方だけが聖体のパンをもらえます。
うちの子は「なんで僕の分がない?」(だって、おまえカトリックじゃあないじゃん)でおおむくれ。
教会の方が気をきかせてお菓子をくれたので、なんとか収まりました。
その後も会食の席で初めて会う親戚の同学年の子にちょっかいを出しまくり、
あわやつかみあいのケンカ。
教会の神父さん、親戚の方には平謝りに謝りました。
主人の親戚には、入院中の高齢者があと2人ほどおり、あまりこういう言い方は良くないのですが、
いつお葬式になるかわかりません。
親戚の方々は大変良い人なので、おそらく相談すれば「来ても大丈夫」と言われそうな気がします。
でも、それを真に受けたら……やっぱりまずいですよね?
私の弟の結婚式も今年の夏に控えています。
私の父は「子供なんだからあのぐらい、いいじゃないか。結婚式はおめでたい席なので許される」
(子供ったって、夏にはもう小学2年生だよ)
と、意見を譲りません。
しかし、弟のお嫁さん、その親族の方がどれだけ驚くかと思うと
「当日、急な発熱」を考えています。
弟の婚約者には、うちの子の状態を全く説明していません。
説明して破談になったらどうしようという不安と、
こういう遺伝的要素の強い障害を相手側に伝えないのは卑怯ではないかという
気持ちの間で揺れています。

長くてごめんなさい、チラシの裏にでも本当は書くべきなんでしょう。
でも、だれかにどうしても聞いてもらいたかったのです。
826名無しの心子知らず:05/01/17 10:10:13 ID:HRpdbMwI
おはようございます。820です。
ハマリ物どうしてもありますよねw
TVだと今ウチはボーボボ…
最近の番組は音声にあわせた文字が出るので
強烈に頭に焼き付くようです。でも子供向け番組なら医院です。
大人向けの番組でも覚えてしまって困る時がある。
以前、たまたま見たらしい人生相談番組をすっかり記憶してて
「Aさん」とか「Bさん」の話をされた時には参りました^^;
827名無しの心子知らず:05/01/17 10:29:26 ID:HRpdbMwI
>825
リロードせず軽いカキコしてしまいましたスマソ。

ん〜、悩むお気持ちは判りますが、気にしすぎなのでは…
節目となる親戚どうしの集まりを、たとえば仮病で欠席して
あとから本当の事が相手に判ったとしたら、それはそれで相手の方はどう思うでしょうか…
あなたとお子さんにとって親族の行事が大変なのは判ります。参加が難しいなら
たまにしか会えない親族にお顔を見せに行くつもりで行かれたらどうでしょうか
(初めの方だけ参加し、あとは離席して終わるのを待つのもありだと思います)
あと、なんというか自分で言うのも複雑な気分ですが、あなたのお子さんはまだ子供です。
今のうち会ってもらった方が、もっと大きくなってから会ってもらうより楽(大目に見てもらえる)かも
という考え方もできませんか。
828名無しの心子知らず:05/01/17 10:59:57 ID:UQNf7ii+
>>827さん、レスありがとうございます。
私も気にしすぎかなとは思うのですが、お葬式が一昨日だったので、
まだショックから抜け切れてないみたいです。
お葬式は、本当は子供と私は控室にいて、参列はしないつもりでした。
しかし、子供がどうしても聖堂に入りたいと言って、
(それもおばあちゃんとお別れがしたいというのではなく、
ドラクエが大好きなので神父さんや教会内を見たいという情けない理由)
押さえつけるとどういう暴れ方をするかわからないので参列させました。
おっしゃっていただいたことを考えると、
親戚に小さい頃からの状態を知っていてもらったほうが、
先々のつきあいに良いような気がしてきました。
829名無しの心子知らず:05/01/17 11:23:00 ID:8z8ZMhx7
>>825
>弟の婚約者には、うちの子の状態を全く説明していません。
説明して破談になったらどうしようという不安と、
こういう遺伝的要素の強い障害を相手側に伝えないのは卑怯ではないかという
気持ちの間で揺れています。

気持ちはわかるけど、やっぱり婚約者の方には、
結婚前に言っておいたほうがいいのでは?
830名無しの心子知らず:05/01/17 11:28:18 ID:XjVoJuWR
>>825
お葬式は、親族が集まる場で、子供のことを理解してもらいたいなら
よく説明して低姿勢で連れていったほうがいいと思う。
先々、成長して治る障害ではないから子供が小さいうちに「こういう障害で」
と説明しておかないと「どこの高校行った?大学行った?就職した?結婚
したのか?」と次々に答えづらい質問が攻めてきますから。

弟さんの結婚式ですが、婚約者への説明は弟さんの考えによるのでは?
私は個人的に、遺伝性の強い障害なので、婚約者の方には言うのが
障害児の親のルールだとは思います。
だから弟さんに自閉の遺伝のことをよく説明して、結婚に向けて
話し合いをするように相談してみたらどうでしょうか?
ただ、あなたのお子さんの障害があなた側の親族によるものなのか
あなたの旦那さん側によるものなのか特定できないし、犯人探しは
おすすめしないけど、結婚後に甥っ子が障害児であることを知ったら
お嫁さんはショックでしょうね。
もし、お嫁さんが産んだ子が自閉だった場合、初めから知っていて
受け入れたのと事後説明では、納得の度合いが違うと思うのです。
お葬式も結婚式も同じですけど、今は隠せても障害児というのは
子供が成長しても隠しつづけられることではないと思うのです。

という私のところも、兄のお嫁さんは自閉が生まれる可能性があるなら
仕事に生きる!と選択小梨になってます。
うちの場合、夫側のほうに因子があるのがわかっていますので、兄の子が
自閉である可能性はとても低いのですが。
もともと複雑な家庭で育って、自分が子供を持つ気はなかったらしい
ですが、夫婦仲はとても良く、カミングアウトしても結婚を選択する女性もいます。
勇気を持って、結婚前に話し合うのがいいような気がします。
831名無しの心子知らず:05/01/17 12:19:47 ID:UQNf7ii+
>>829さん、>>830さん、
ありがとうございます。
そうですよね、言わないのはやはり良くないですよね……。
私の弟は自閉のことをあまりよく知らないし、
うちの子については単なるやんちゃぼうずぐらいにしか思っていません。
今まで細かく説明できる機会がなかなか持てなかったので、
正式な婚約までにはきちんと伝えておくようにします。
お嫁さんには、弟から伝えたほうがいいですよね、
それでも弟と人生を一緒に歩んでくれる女性であることを今は祈るばかりです。
832名無しの心子知らず:05/01/17 13:50:33 ID:0W5G41rr
>825
辛い立場ですね。
今回の失敗を見ても、ご主人は欠席の方に考えを改めてくれないですか?

昨年、高機能の4歳娘を連れて義弟の結婚式&披露宴に出席しました。
お嫁さん方の事を考えて本当は主人だけ出席してもらうつもりでしたが、
新郎新婦に「顔を出すだけでいいから」と言われ、娘も出席になりました。
パニック持ちなのでどうなるかとヒヤヒヤしたんですが、外や控え室を
フル活用して乗り切りました。
当然一瞬たりとも目が離せないので私が完全に付き添っていましたが、
ダッシュしたりカツオの一本釣り(暴れる子供を担いで強制退去w)は
やっぱりやりました。食事は控え室で取りました。

義弟の結婚式は乗り切ったものの、実は数日後に私の実母の13回忌が
控えています。
こちらは私が喪主(?)の立場で子供につきっきりになれない事、飛行機に
乗って実家までいかなければならない事(娘を預けられる人がいないので
連れていかなければならない)などを考え、今回はパスです。
(叔父が代わりにお寺に頼んでお経を上げてもらえるよう手配してくれる)
叔父始め実家親戚が理解を示してくれたので、甘えてしまう事にしました。

私も長くてチラシの裏でごめんなさい。
一応冠婚葬祭の体験として書いてみました。
833名無しの心子知らず:05/01/17 13:55:04 ID:0t+gmjg+
元同級生の母殺害の15歳少年、中等少年院送致を決定

北海道石狩市で昨年8月、中学時代の同級生の母親(当時46歳)を殺害したとして殺人などで札幌家裁に送致された少年(15)の少年審判が17日、札幌少年鑑別所内で開かれ、
小野博道裁判長は少年を中等少年院へ送致する決定をした。
同家裁が公表した決定要旨によると、少年は精神鑑定結果などから「広汎性(こうはんせい)発達障害の一つであるアスペルガー障害に罹患(りかん)していて」、
「刑事罰を科すことによっては、罪悪感の欠如、内省の深まりのなさ等の根深い問題性の改善は到底見込め」ないとした。そのうえで「少年院に相当長期間収容した上、医師などの専門家による個別的、専門的な治療や教育を継続的に施すことが必要」との判断を示している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050117-00000406-yom-soci
834名無しの心子知らず:05/01/17 16:14:19 ID:SuNfm8nX
>>833
貼るならきちんと責任もって最後まで貼りなさい。
一番大事な部分を忘れてるよ。

また、決定では同障害が「直ちに非行や犯罪に結びつくものではない」ことを強調。
早期に適切な措置や指導を受けさせる必要性を指摘した。

835名無しの心子知らず:05/01/17 17:20:27 ID:o5IScLcL
ぎくっとくる新聞記事だったのでここをのぞいてみました。
刑事罰を科すことでは確かに問題解決にはならないでしょうね。
この事件を未然に防ぐことはできたのだろうか?ってことを考えると
医療機関の人間として真摯に受け止める必要があると思いました。
アスペルガーを含め広汎性発達障害は小児科の一般診療の中で
まだ特殊な部類なんです、申し訳ないことに。
すくなくとも、この事件で他のアスペルガーのこども達が不当な差別を受けるようなことが無いことを願います。


836名無しの心子知らず:05/01/17 18:52:12 ID:hbNE9PT6
>831
私もチラシの裏のようなカキコでスマンのですが。
もし弟さんの結婚が自分の遺伝的性質のせいで破談になったとしたら、
もしその事情を将来息子さんが知ったとしたら?

私なら自分の遺伝子を恨むでしょうね。というか既に自分の息子が
自閉症であることで、自分の遺伝子を恨んでいます。こんなことなら
自分の代でこの遺伝子を根絶やしにするんだったと後悔しています。

何が一番大事かというと、やはり自分の子だと思うので、お子さんに
とって一番いい方向を考えてあげてください。
837名無しの心子知らず:05/01/17 19:42:55 ID:FSmhpp6V,
自閉症って遺伝なんですか?
原因は解明されてないって思ってました。
838名無しの心子知らず:05/01/17 21:37:32 ID:D6AhUAX+
>>836
それって、破談になるくらいなら隠しておけってこと?
自分の子を守るためなら弟とお嫁さんはどうでもいいってこと?
すべてが必ず丸く収まる方法って難しいと思うけど、何かおかしいと思う。
他の人も言ってるように結婚後に発覚して別れることになる可能性もある。
打ち明けることで破談になるなら、結婚後に解っても離婚になるだろうし
前もって打ち明けた方がいいと思うんだけど。

将来、息子さんが事情を知ったとき、きちんとしたフォローできるように
ってことならわかるんだけど。
839名無しの心子知らず:05/01/17 21:52:29 ID:TKbpHwuN
でも難しいですよね・・・・。ホントに。
遺伝の問題は全くハッキリしていないでしょう?
遺伝の場合もあれば突発の場合もあると考えていますが、
突発かもしれないのに、「遺伝することもある」と考えて
打ち明けた結果、破談になったとしたら・・。

逆に考えれば、例えばご主人の方の遺伝での障碍、
もしくは全くの突発だとしても、弟さん夫婦には
障碍のある子が生まれる可能性は、ゼロではないですよね?
遺伝の確率が高い障碍なら別だけど、そこまで考えて
打ち明けるのもどうかなあ・・・って思ったり。
天秤にかける問題って気がする・・。

これから弟さんやお嫁さんに説明したとしても
どこまで本質を理解して貰えるか・・。

とは言え「打ち明けるの反対〜」って意見というわけでもないです。
人ごとながら、激しく悩ましいです。
840名無しの心子知らず:05/01/17 22:10:51 ID:tt4xpELj
遺伝するしないより、言わないで隠し事をしているような罪悪感に
苛まれるなら、普通に言えばいいと思う。
それに弟の婚約者以前に、弟にまずよく理解してもらう努力が必要。
あとは、弟カップルの問題じゃないかな
841名無しの心子知らず:05/01/17 22:14:43 ID:D6AhUAX+
遺伝がどうこうってことははっきりしてないんだし、とりあえず置いておいて。
これから親族になる子にこういう障害を持った子がいます。
って伝えておくことは必要なんじゃないかな。
結婚相手の身内に障害者がいるかどうかをすごく気にする人も世の中にはいるわけだし。
そういうのをとても気にする人と、隠し立てするまではしなくても、積極的に打ち明けないことで
後ろめたさを持ってつきあっていくのは大変なことだと思うんだよね。

でも弟さんの結婚なんだし、弟さんと話し合って弟さん自身の考えを尊重したらいいんじゃないかな。

うちも独身の妹と弟がいて、このことはいろいろ考えるけど、本人達がうちの子の障害を
理解してくれない人とは結婚なんかしなくていいって言ってくれてるのが、とてもありがたい。
障害のない上の子の将来を考えても思うけど、こういう問題って本当に難しいね。
842名無しの心子知らず:05/01/17 22:20:37 ID:fJ0Q9kLh
この先、障害ってバレないように会わせないとかできるなら言わなくても
いいと思うけど・・・。
たぶん、甥っ子になる子が自閉でも破談になったりとかはないんじゃない?
結婚後に分かった方が気まずくなるような気がします。
あと、相手の親御さんの感じ方も違うのでは?
カミングアウトなしの結婚式出席だけは失礼なのでやめた方がいいと
思います。それこそ確信犯でしょう?
お嫁さんより弟さんが可哀想だと思いますよ。
少しきついですがこれはわたしの経験談です。(旦那の姉)
843名無しの心子知らず:05/01/18 01:20:32 ID:xqtzp7dq
‥‥ロムってたけどなんかあてはまる…orz


844836:05/01/18 05:05:43 ID:lZeNd7dT
皆さんがおっしゃるように、基本的には弟さんが相手に話すかどうかを
決めることだと思います。説明して理解してもらって、お相手さんにも
理解してもらってということができればいいなとは思います。


でも、やはり自分自身に置き換えると、理解させる自信はまったく
ないです。疎遠になっているせいもあるけど、自分の実の両親にも
息子の自閉のことを話していないし、医師である義父に資料を使って
言ったけど「そんな(自閉)だとは思われない」といわれました。
今は診断済みだけどね。

不要な自分語りが入ってしまいましたが、兄夫婦・姉夫婦なんて
ほとんど他人である場合も多いので、外野の軽はずみな行動が
他人の幸せを奪ってしまうことを恐れます。本音を言えば、将来
義理の妹になるかもしれない人に、隠し通せるなら隠してほしい
し、問い詰められても耐えてほしいです。
845名無しの心子知らず:05/01/18 09:11:49 ID:pNrCsjud
難しい問題だよね。
ただ、他の人が言ってたように突発に自閉症児が産まれることもある。
その時に問い詰められても耐えて欲しいと言うのは無理だと思う。
親だけではなく子どもも憎まれる可能性もあるんだし。
それに問い詰めてしまうような精神状態の人が
障害を持った自分の子供を冷静に見てやれるかどうか。
受け入れるまで余計に時間がかかる可能性だって考えられるんだし。
そうなったら相手のお子さんが気の毒だよ。

もちろんこれも考えられる事例の一つで、こうなる可能性が高いとは言えない。
でも色々な面から考えて決めるべきだと思う。自分の気持ちも色いろな中の一つとして。
846名無しの心子知らず:05/01/18 10:40:34 ID:qc0FqXik
>>825です。
一日でみなさんがたくさんのレスを付けてくださって、
驚くとともに感謝の気持ちでいっぱいです。
弟には、
・うちの子は単なるきかん坊ではなくて自閉症であると医師から診断されている
・どういう遺伝の仕方をするかはわからないが、自閉には遺伝的要素があるという考え方もある
・もちろん、すべての自閉症が遺伝によるものとは限らない
の点に絞って説明しようと考えています。
>>844さんのように隠し通すというやり方ももちろんアリだと思うし、
否定するつもりはありません。
ですが、うちの子の場合、子供同士なら初対面で「どうしてあの子はあんなに変なの?」と
ズバっと聞かれるようなタイプなので、会ってしまえば異常があるのは隠せません。
子供のためにベストを尽くしたいと思っても、なにがベストなのかはわかりませんし、
手探りの状態です。
私は、自分の弟の性格を考えると「言ったほうがいい」と判断しています。
義理の妹になる人に告げるかどうかは弟に任せます。

結婚式の出席については相談しながら、場所や雰囲気に合わせて決めたいと思います。
(父は格式のある場所で厳かに盛大にやりたいと言っているし、
弟はカジュアルなレストランを借り切って軽食をつまみながら大騒ぎしたいらしいし。
後者なら出席の目もあるかも)
847844:05/01/18 11:50:04 ID:EwR+7gxv
>846
ガンガレ
けど休息もとってくださいね。
848名無しの心子知らず:05/01/18 12:56:54 ID:2+73JAEd
>>830
>うちの場合、夫側のほうに因子があるのがわかっていますので

この部分ちょっと気になりました。
少し前の勉強会の時、雑談をされていたのが耳に入ってきたのですが、
やはり「障害は配偶者の方の遺伝なので・・・」と言っていた人が、
講師の先生に「劣勢遺伝をする遺伝子だった場合、
両親ともに因子が無いと発現しない。
つまりあなたにも原因があるのかも知れない。
だから、不用意にそういう事は言わない方が良い」と
たしなめられていました。

まだ遺伝する物かどうか、また遺伝性だとしても
どういう形で遺伝するかもはっきり判っていない現状では
その発言は止められた方が良いと思います。
849名無しの心子知らず:05/01/18 16:50:22 ID:rvrWIeIL
一才半検診でひっかかってから多動、もしかしてアスペ?の現状。
児相や指定病院の療育に通っているけどIQ値は高めなので判定なし。
小学校は普通学級でを勧められるものの、途中登校か登校しても
勝手に抜け出して放浪しまくり状態。
正直いつでも目が話せない。
仕事も激減、毎月家計は大赤字の状態。
一人親なので貯金がなくなったら、、、。
担任と病院と児相から生活保護を
勧められています。
両親とか誰もあてにできないので、
生活保護を受けないのなら施設の
併用も児相と検討中。
これが現実でつ、、、orz   
850名無しの心子知らず:05/01/18 19:39:57 ID:Wvy5xAcI
>>849
大変ですね。。。
学校を脱走するのは、学校側で見てもらう事ができないんですか?
校内に入った時点で、学校の責任のような気がするんですが。。。
それとも親が付き添ってもらう方針?

登校は付いて行っても、下校は福祉施設の預かりシステムを利用するとかはないのですか?
地域の違いもあるでしょうから トンチンカンな事言ってたらゴメンね。
学校にも事情は解ってもらえてるのかな。
あなたにもお子さんにも
最善の方法が見つかりますように。
851849:05/01/18 21:11:15 ID:3H+jwq6u
>850
教育センター(教育委員会)にも相談していますが、やはり普通学級で、特別支援教育制度の対象児として、、、との見解でした。
特別支援教育制度のモデル都市なので、コーディネーターはいるのですが、既存の職員の中から選ばれるので、知識も一から説明させていただく状態ですし、脱走しても、定期的に様子を見にいってもらうのが精一杯のようです。

校長先生と話しても、逆に予算不足を訴えられてしまいます、、、。
まだまだ、学校でも療育でも、親が付き添う事が基本的な解決策かと思います。(皆さんが口を揃えて生活保護を勧められるのもそのような意識があるからかと思います。) 

預かりも長時間は軋轢が起きやすいので難しいです、、、。
子供なら皆同じかもしれませんが、常に大人の目が必要な状態です。
ただ、知識のある方なら問題ない事も、そうでない方は打ち明ける事で過剰反応をされて、それっきり疎遠になってしまったり誤解(しつけの失敗の言い逃れ、、など)されるケースもあったのでお願いする側も慎重になってしまいます。

今度の進級、担任がえで、不登校や離脱等の改善なかった場合は専門知識のある職員さんがいらっしゃって、子供も嫌がっていない施設の併用も視野に入れようと思っています。

長くなりました、、、心配してくださって本当にありがとうございました、、、。  
852名無しの心子知らず:05/01/18 21:24:31 ID:eF/pRyPa
自分思うけど
漫画家や小説家の殆どがアスペか似た類ではないか
と思ってる。
853名無しの心子知らず:05/01/18 21:29:53 ID:eF/pRyPa
あ、あと
画家とか演出家とかデザイナーとか芸人とかも
多いような気がする
854名無しの心子知らず:05/01/18 22:14:23 ID:0k3J/WLR
849さん、色々と大変な思いをされているのに
自棄になったりせず、とても御立派だな、と感じました。
しかし「やはり普通学級で、特別支援教育制度の対象児として」
というのは、強制力は無いと思うのですが。
あくまでも保護者が「養護学校が良い」と言えば、
誰も反対は出来ないと思うのですが、違いますか?
お子さんが今の状態で伸びるという見立てがあるのであれば
このまま周りにも頑張って貰うしか無いとは思いますが
脱走・・ということになると、私は事故なんかが心配です。
物騒な御時世ですし、逆に、物の弾みで、お子さんの方が
器物を損壊したり、誰かを傷つけてしまったり・・ということになれば
遅いんじゃないかと・・・。
通われている学校が、ちょっと頼りないなぁ・・と思います・・・。
855名無しの心子知らず:05/01/18 22:18:16 ID:6AOgoqZI
例え何か困難を持っていても社会に出て生活できているならOK
アスペに限ったことではない
856名無しの心子知らず:05/01/18 23:09:13 ID:0k3J/WLR
>>855
>852-853に対してだよね?ハゲドです。
ここで悩んでるのは、そんな華々しい職業どころか、
普通学級でやっていくのが難しい・・って抱えてる人が殆どでしょうから。
もちろん将来的には立派な社会人になれるのかもしれないけど、
そういう問題じゃないんだよねぇ・・。慰めのつもりだったのかもしれないけど。
857名無しの心子知らず:05/01/19 14:28:15 ID:rB0upxqy
そうなんだよね>856
華々しい職業、業績をあげられてもなんだかなーと思ってしまう。
エジソンは…って話があるけど、私としてはエジソンが結婚して幸せな家庭を
持てたのかどうかという方が気になる。
小市民的だけど。

流れ豚切りだけど。
アスペ・高機能の障害を持つ子どもさんの保護者がこのスレには多いと思うんだけど、
兄弟は何人いますか?そしてその障害が認定されたのはそのうち何人?
と、いうのも上にもあったけど遺伝うんぬんじゃないけどうちの2人の子ども。
上の子が認定されているんだけど、(高機能)下の2歳児の言葉が遅くて気になって
います。もしやこの子も?と思って3歳をめどに受診しようとは思っていますが
主人と私の掛け合わせは発言しやすいのか?と考えています。
できれば子どもは3人と思っているのですが、充分な事をしてやろうと思うならば
2人までかな、とも考えたり。
変な質問ですが、気の向いた方お答え下さい。
858857:05/01/19 16:40:01 ID:Ubmblz3m
↑すんません、発言→発現、です。
859名無しの心子知らず:05/01/19 23:54:06 ID:O5YMUOey
あまり気が向かないなw
860名無しの心子知らず:05/01/20 06:19:39 ID:i+TmX04b
元同級生の母殺害の15歳少年 アスペルガー症候群

北海道石狩市で昨年8月、中学時代の同級生の母親(当時46歳)を殺害したとして殺人などで札幌家裁に送致された少年(15)の少年審判が17日、札幌少年鑑別所内で開かれ、
小野博道裁判長は少年を中等少年院へ送致する決定をした。
同家裁が公表した決定要旨によると、少年は精神鑑定結果などから「広汎性(こうはんせい)発達障害の一つであるアスペルガー障害に罹患(りかん)していて」、
「刑事罰を科すことによっては、罪悪感の欠如、内省の深まりのなさ等の根深い問題性の改善は到底見込め」ないとした。そのうえで「少年院に相当長期間収容した上、医師などの専門家による個別的、専門的な治療や教育を継続的に施すことが必要」との判断を示している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050117-00000406-yom-soci
861名無しの心子知らず:05/01/20 06:50:30 ID:OYus4Hh7
貼るならきちんと責任もって最後まで貼りなさい。
一番大事な部分を忘れてる

また、決定では同障害が「直ちに非行や犯罪に結びつくものではない」ことを強調。
早期に適切な措置や指導を受けさせる必要性を指摘した。

専門家からの見解
http://www.as-japan.jp/j/file/message/ishikari.html
862名無しの心子知らず:05/01/20 08:53:40 ID:0PyRCdY5
http://www.r-navi.com/
なんでも落書き帳  →  1108

この掲示板の書き込みを見て以来、アスペ、自閉などのお子さんを
持っている人、それを応援しているといっている人が怖くなりました。
ものすごく攻撃的で驚きました。
障碍があってもなくても、仲良くできればいいなと思っていましたが
障碍を抱えている人達はそう思っていないというのがわかりました。
皆様はこの論議をどういう風にとらえますか?
やっぱり、掲示板と同じ流れですか?
863名無しの心子知らず:05/01/20 10:05:56 ID:8OeZXDfb
>>862
>障碍を抱えている人達はそう思っていないというのがわかりました。
嵐のつもりでないなら、あまりにも短絡的な考えなんでない?
あそこに書いてる、ほんの数人がそう思っているように感じただけでしょ?
匿名の、顔も見えない掲示板に書かれている事を鵜呑みにしちゃーいけませんよ。
2ちゃんじゃないからと言っても。色んな方向から物事を見ないと。
議題が自閉症に限らず、ああいう場というのは熱くなりやすいですしね〜。

私は、障害があっても無くても、仲良く出来る人もいるし、出来ない人もいると思いますよ。
障害以前の問題ですよね、仲良く出来る出来ないかは。
864名無しの心子知らず:05/01/20 10:07:16 ID:V1Ur2rZh
>>862

先生の対応や子供達の対応で当事者の男の子も変わった様子に感動した。
 議論?ごめん読んでなかった。
865名無しの心子知らず:05/01/20 10:13:46 ID:rCy9KmIF
>862
この掲示板、前にも貼られてたよ。
1年も前のマイナーな板をまた釣りに使うとは。
そんなに気になるなら向こうの板に書けば?
流れも何もスレを読んでれば、どう考えてる人が多いかなんてわかるのに。
866名無しの心子知らず:05/01/20 14:25:18 ID:2t903098
弟さんの結婚に際して息子さんが自閉症であることを話すかどうかとういう<<
825さんの書き込みをみて身につまされました。
自閉症スレにも書いたのですが、
次男が自閉症、実父と私がアスペ、長男は健常です。
私の弟の子供(1歳)の表情というか目つきに療育施設でみたADHDのお子さんと似たものを感じ、
でもそのことを誰にも言えず悶々としています。
私の両親に言ったら激怒するのは見えているし。(息子の自閉症も長く認められなかった)
成長するにつれてなくなっていったらいいのですが。
なかなか言えないもんです。825さんは立派だと思います。

867名無しの心子知らず:05/01/20 16:24:08 ID:8OeZXDfb
866さんと実父さんは診断済みなの?
気を悪くされるかもしれないけど、いわゆる「自称」とか
「・・・に近い傾向」って、あると思うので。
まぁそれとは関係なく、医師でも1才の子を見て診断つけるのって
難しいんじゃないかしら、行動が激しく奇異ならともかく、
表情とか目つきというのは、漠然としすぎ。
お気持ちは解る気がしますが、心配しすぎですよ〜。
868名無しの心子知らず:05/01/20 17:07:37 ID:rCy9KmIF
1歳何ヶ月かな。
重度で母並みに一緒に過ごしていたらわかるのかもしれないけど
普通は無理だから紛らわしいこと言わない方が。
869名無しの心子知らず:05/01/20 17:13:17 ID:uCLYUux6
愚痴スマソ。
昨年年末ぐらいから、子供の調子が悪い(自閉度うpした感じ)
幼稚園でも時々集団からはみ出したり癇癪起こしたりしてる。
先生方は自閉症なのを知っていて頑張って対応してくれてるけど、
このまま通わせ続けてもいいのか揺れるなあ・・・
でも高機能で言語も問題ないから、養護幼稚園は入れてもらえないだろうし。

現在年少で、入園当初は他の子もまごまごしていたのでうちの子が特別
目立つという事は無かったんだけど、進級を控えた今ぐらいの時期に
なって、うちの子の障害の症状が目立ってきた感じがする。
他の子は落ち着いて成長もして、着々と年中への準備をしているというのに
うちの子は・・・比べても仕方ないと分かってるんだけど、実際目の当たりに
すると辛いなあ。
870名無しの心子知らず:05/01/20 19:51:23 ID:PqCq36uf
866です。レスありがとうございます。
そうですね、気にしすぎですね。
まだ1歳になったばかりで、最低でも1歳半を過ぎないとわからないですよね。
うちの子も1歳半くらいからおかしくなり始めました。(目を合わさない、多動)

それと私と父は未診断です。
自閉症の本を読んで症状があまりに自分と酷似してしているのに驚きました。
でもこの年になって診断してもらっても何らかの援助を受けられるわけでもないので医者には行ってません。
父は自分がアスペなんて気づきもせず一生を終えるでしょう。(変わった人です・・・)

869さんのお話ですが、幼稚園ということで加配の先生はつけてもらえないのでしょうか?
うちの子は公共の保育所で加配の先生をつけてもらいました。
みんなには追いつかないながら、機嫌よく通ってます。
ただ加配の先生が必ずしも発達障害について勉強しているわけでは無いので(バイトだし)
人によっては上手くいかない場合もありますが。

871名無しの心子知らず:05/01/20 19:59:38 ID:GIZNOTJO
>>866さん、
>>825の書き込みをした者です。
あれからいろいろ悩みましたが、思い切って弟に電話をかけました。
今まで弟は、うちの子のことを
「大人の気を引きたがってわざとやっているのだろう」
と思っていたのだそうです。
婚約者にも伝えるつもりらしいですが、
相手の性格、ご家族の雰囲気を考えるとおそらく問題にならないだろうということでした。
でも、もしもこれから破談になったら、私はすごく気持ちが落ち込むだろうなあ……。
うちの子が原因じゃなくて、単なる二人の気持ちのすれ違いであっても、
「もしかしたら」という気持ちで心が安らかではないと思います。

つい最近、アスペとは全く関係のないサイトのオフがあったので、
子供を主人に預けて行ってみました。
偶然ですが、アスペ児の家庭教師を経験した人がいて、いろいろお話を伺うことができました。
学校ではまったく授業にならないので、家庭教師をつけているそうですが、
みな、音を上げて契約期間満了を待たずにやめてしまうそうです。
(オフした方は、それでも契約の半年をなんとか勤め上げたとか)
私も家で自分の子供に勉強を教えていますが、契約満了の日は遠い……。
872名無しの心子知らず:05/01/20 20:08:36 ID:bkkaw8Tn
>869
>自閉度up、わかります。波もありますよね。年末くらいに何か行事ごとが
重なったりしたのかな?
年少時は目立たなくても、やはり年齢があがるにつれて特異な様子が目につく
ということもありますね。
辛い事ですが、それを見据えていく事で我が子がどういうサポートを欲している
のか考えていけるということもありますよ。
自閉症と言っても様々なタイプがありますから、試行錯誤してその子にあった
生活様式もつかめると思うのです。

幼稚園で頑張って対応して下さってるなら、細かに連絡を取ってもう少し様子を
みては?休園という方法もあるし、869さんもしんどくない方法で。
うちもしょっちゅう波で上り下りして、周りを見て落ち込んだり、幼稚園で
良かったのか?とか悩んだりもしましたが、もう4月には就学です。(苦笑

ところで子どもさんは幼稚園に行くのを嫌がってる?自閉度upしてても、
幼稚園自体は好きという事もあるので、また親的には難しいんですが。
873869:05/01/20 23:21:28 ID:uCLYUux6
>870,>872さん、思いがけずアドバイスをいただけて嬉しいです。
幼稚園は小規模で先生の数が多く、目は行き届いています。
脱走はしても、すぐ先生の誰かが見つけてちゃんと対応してくださってるし。
今の状況も、872さんがおっしゃる通り将来の為の準備期間(親が)でも
あるし、他の選択肢も考えてもいるし、それでも先生方が理解を示して
くださっているし、状況としてはとても恵まれています。
本当に単なる子供の状態に対する愚痴でした。

年末年始は冬休み、クリスマス、大晦日&お正月、帰省とイベント目白押し
だったし、久しぶりに会った旦那両親は子供をものすごく可愛がり(でも
ケジメはあるんですが)と、ある意味日常とはかけ離れた生活でした。
せめて帰省だけでも無くせばまだいいのかもしれないけど、旦那両親は
子供にメロメロだし、子供も凄く懐いていて、とても「帰省は止めよう」とは
言えない雰囲気です。
幼稚園、子供は大好きです。なので休園はさせたくないですね・・・今のところ
辛いのは主に私なので(ニガワラ

吐き出したらちょっとスッキリしました。
また明日からがんがります(`・ω・´)シャキーン
874名無しの心子知らず:05/01/21 14:02:25 ID:+nVwt+ra
すみません、ヘンな質問ですが。。。
アスペとか高機能の子も言葉は遅いのでしょうか?
875名無しの心子知らず:05/01/21 14:22:30 ID:oOmaySOI
>>874
よそのお子さんはどうなのかわかりませんが、うちは遅かったです。
単語が2歳、2語文が2歳5ヶ月、
3歳になってやっと3語文がでました。
ひらがなを読めるようになるのも遅くて、6歳になってからです。
7歳の現在、語彙や読める漢字はおそらく同年代の平均より上です。
漫画とゲームにはまったからなので、あまり自慢にならないけど。
言葉とか文字に興味が向かなければ、全然おぼえないし、
でもいったん興味を持てばいきなりスパートがかかるのかなあ、
と素人なりに感じています。
876名無しの心子知らず:05/01/21 16:48:54 ID:y2nqSEqg
>>875
お子さんはアスペなのですか?
アスペは高機能の中でも言葉に遅れがないもの、と
認識していたのですが、単語が2歳だとかなり遅めですよね。
うちの子まだ診断前だけど、知的な遅れはなさそうだけど言葉は遅めなので、
診断付いてもアスペではないのかなあ、なんて思ってたんですが。
877名無しの心子知らず:05/01/21 16:59:49 ID:F66nHpy4
アスペと高機能を分けるということは私はあまり意味が無いと思ってます。
担当の医師の受け売りというか、同じ考えだったんですけどね。
この子は高機能、だけどアスペじゃないから、どうだって事は無いでしょ?
878名無しの心子知らず:05/01/21 17:12:37 ID:4ld7EBfQ
そもそもスレタイにはアスペと高機能自閉症、
両方が入ってるんだし。
879名無しの心子知らず:05/01/21 23:46:43 ID:/vvPFjG9
>>874
遅かったですよ。
>>875さんと同じように単語が2歳直前、2語文2歳5ヶ月くらい。
でも違うのは文字や数字、アルファベットなどを読むのは早かったです。
しゃべれないのに読んでました。
「ありがとう」と文字に書いてあると読めるのに、
「ありがとうって言って」と言うと「あいやと」・・・・とかね。
言葉を話し始めるのは遅かったけれど、
875サンと同様、言語能力は平均より高いようです。
知的に高いわけではなく、単に興味を持つとどんどん覚えるタイプのようです。
880名無しの心子知らず:05/01/22 01:52:36 ID:vg4RjAFT
親としては普通に育って欲しいって思うのは当然だよね。

ただし変化がないと普通のありがたさが解らない。
881名無しの心子知らず:05/01/22 09:16:42 ID:5sxbeLxV
風邪で高熱だして、元気になったとき
元気でいればそれだけで、ありがたいと思うわ〜w
882名無しの心子知らず:05/01/22 09:43:50 ID:iFNA4pMh
>881
そうそう。ウチは生まれる時にすごくトラブルがあって
泣きながら出産した上に、幼稚園に入るまでは病弱で
何度も入院したりしたから、ホントに生きててくれるだけで
私は十分、ありがたい。それ以上、何も望まないって感じ。
でも、本人の感じる生きづらさを思うと辛いんだけどね。
883名無しの心子知らず:05/01/22 17:35:50 ID:If4925+j
>>875
うちの子はごくまれなタイプみたいですが、単語8ヶ月、二語文というか文章を自力で変化させたのが1歳半でした。
しかし、アスペ度はかなり高めで社会性まったくなしです。
884名無しの心子知らず:05/01/23 23:02:43 ID:1KhVx7VU
>>883
まれではないと思います。
885名無しの心子知らず:05/01/24 04:23:40 ID:to29+iIJ
>>883
今何歳でどんな感じですか?
886名無しの心子知らず:05/01/24 09:52:14 ID:KmntMOe2
>875 >883
うちも早かったよー。言葉で自分の意思を伝えられるようになったのが6ヶ月。
(「ねま」=「眠い」「たいたい」=「いたい」など)
その後着々と語彙も増えていって…、だから「うちの子天才!?」なんて
とんでもない勘違いをしてた時期すらあったぐらい(w
で、今は小学生なんだけど、T.P.Oを全く無視したマシンガントークガール。
幼稚園頃からは独語造語も目立ち始めて、結局、一日中一人で何かしら喋り捲ってます。
それに自分で話すほどには相手の言ってる意味は理解できなくて、
国語の聞き取りテストは、ほぼ全滅状態でございます( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
887名無しの心子知らず:05/01/24 09:59:48 ID:7QjgahKp
>>886

>自分で話すほどには相手の言ってる意味は理解できなくて

そう、これなんだよね。
この障害の大変さは。
888886:05/01/24 10:00:56 ID:KmntMOe2
>875  ×
>874  ○
889名無しの心子知らず:05/01/24 11:19:12 ID:410pbtno
>>887

本当だよね・・・。
 家はリアルでちびまるこちゃんの丸尾君タイプ
 「ズバリ!あなたは○○でしょう〜。」と失礼な事言っておきながら
 「ちょっと丸尾君!言いすぎだよ!」と言われると
 「ひえぇぇ!私が言いすぎですと〜〜?」とビックリする・・みたいな。

 本当に本人分かってないから、問題の深さを感じるよ。
890名無しの心子知らず:05/01/24 11:48:09 ID:BmBBipq0
>889
ちびまる子ちゃんで言うと…
ってのをうちの旦那ともよく言うんだけど、うちは山田タイプ。
知的に障害はないんだけど、相手の真意を汲み取れない。
無邪気なんだけど、それを愛せるかどうかは相手次第だよね。orz
いまのとこ、本人が楽しければイイかと見てるけど。
いいヤツなんだけどなー…
891名無しの心子知らず:05/01/24 12:02:19 ID:CsCQrOH/
小学生の頃なんて、自分の言ってる言葉の意味も案外よくわかってないんですよ。
何か言うたびに、顰蹙かいまくり。
892名無しの心子知らず:05/01/24 13:13:57 ID:/IjNvQti
顰蹙

なんて読むの?
893クマー?:05/01/24 13:42:42 ID:brHTol0Z
ひんしゅく
894名無しの心子知らず:05/01/24 16:09:47 ID:g2szzh+a
今、年中の女児。
保育園に通い始めて、多動も収まり、言葉もすごく増えた。
加配の先生も良く見てくださっている。
毎日、元気よく遊び、よく笑い、よく泣くそうだ。
「今日もよく泣きましたよー」と先生は、笑顔で報告してくださる。
泣くのも、この子の意思表示だから、いいことだと言って下さる。
先生がほほえましい出来事のように話してくださるけれど、
それって年長、小学校に行っても許されるのかな…
不安になって、先生に尋ねても、先のことより目の前の**ちゃんの
現状をみつめて、いいようにやっていきましょうと言ってくださる。
でも、不安に感じてしまう私。気にしすぎですか?
895名無しの心子知らず:05/01/24 16:19:25 ID:1VxIjOtH
小2の男子
家も本当によく泣く。
だから友達に嫌な事されても、
少しの事ですぐ泣くからで済まされてしまう。
周りがみんなそう思ってるから抗議しても
聞いてもらえない。そのことを思い出して
家でもずっと泣き続ける。
正直、疲れた。いつまでこんなことが
続くんだろう。
896名無しの心子知らず:05/01/24 16:20:40 ID:1VxIjOtH
あげてしまいました。
すみません。
897名無しの心子知らず:05/01/24 17:40:01 ID:RkUXpaOy
>>895
微妙に噛みあわない会話を続ける。
くだらない(失礼)なことで泣いているなら
付き合うほうも疲れるから。

「ウギャー」
「疲れるからお風呂入りなさい」
「ウギャー」
風呂入りながら泣く→疲れる
疲れたので寝る。

それと武道を習うのはどうか?
ゴメンね、ド素人が口挟んじゃって
898894:05/01/24 17:46:54 ID:g2szzh+a
うち二人子供居て、二人とも高機能なんですが…
長男、剣道させて大失敗でした。
先生の考えが古すぎたのが原因…
一緒に連れて行っていたしたの娘のことまで一緒に
「親の態度がなってないから、子供がわがままになる」とお叱りを
うけました。
短い間でしたが、地獄のような日々でした。
899895:05/01/24 18:28:53 ID:1VxIjOtH
武道は今検討中です。主人が武道さえさせれば
全てうまくいくだろうと思い込んでいる。
一度スポーツチャンバラも体験いったのですが、
借りた面が汗臭くって、面をかぶせようと
しただけで「いやー」と泣き出し、先生も
引いていました。
900名無しの心子知らず:05/01/24 18:50:17 ID:d/Nd4dG4
うちも武道させたいけど、体の鍛錬と形だけ教えて欲しい。
あんまり試合とかはさせたくない。
相手の気持ちとか考えるのが苦手なのに、力だけ強くなって見事?ジャイアン
みたいになった子を見てるから。
だから、剣舞とか弓道とかどうかなーって考えてるんだけどなかなか
教室が無いし、遠い。
901名無しの心子知らず:05/01/24 19:15:19 ID:I627jaHO
小学校1年の頃から丸4年柔道をやらせました。
筋力が弱く、本人もそれ程好きではなかったので強くは
なりませんでした。試合も殆ど負けで得たものは多くは
ありませんでした。家内が週2回、数十分の距離を車で
送って大変でした。

その頃、私どもは障害を知らなかったので、精神論的武術の訓練が
身になると思っていました。時に殴ったりして可哀想なことをしました。
まずは夫婦が共通の認識をすることの方が先決だと思います。
格闘技的精神論で追い込み過ぎると二次的障害が出て
大きくなった時大変になる可能性があります。

小さい時はまだコントロールができますが、我が子の様に
奇異タイプで被害妄想がある上に、武道的強要が続くと、
その武道的対応が、ある時一気に家族に向かうことがあることを
覚えておいてください。
小さいお子さんの場合 今の対応だけでも精一杯だと思いますが、
思春期に向けての困難さを想定することも大切だと思います。
902名無しの心子知らず:05/01/24 19:23:08 ID:/h/l7uKl
キモヲタ=自閉症児の末路
903名無しの心子知らず:05/01/24 20:35:43 ID:s3Hbboas
武道に限らないけど、やっぱり集団での習い事は難しいかなと思う。
全然苦にならないタイプもいるのかもしれませんが、
特に武道となると「こうしなくてはいけない」という決まり事が多くて
苦痛が激しいんじゃないかと想像しちゃいます。
トメとかは「武道が精神の鍛錬になる」とか言いそうだけど。
904名無しの心子知らず:05/01/24 20:50:08 ID:410pbtno
少林寺やってます。
調べてもらえば分かると思うけど、勝負というか試合が無いんですね。
基本的には個人の技の鍛錬なので、家の子には向いていたみたい。
ただ、仏教の教えに沿って・・という面があるのでお勉強の時間もありますが。
905名無しの心子知らず:05/01/24 20:50:41 ID:g2szzh+a
うちも、じじばばが言い出したよ<剣道
うちの子は続かなかったけど、同じ団にLDの男の子が居て
すごく熱心にやってた。
剣道をはじめるまでは、自信がなくて、自己評価が低くて
おかあさんに「僕はあほか?死んだほうがいいか?」と聞いたり
してたそうな。
でも、剣道にはまってからは、自信が付いて、見違えるように
りりしくなったって
アスペとはちがうけど、まじめなタイプの子なら、はまったらすごいかも。
906名無しの心子知らず:05/01/24 21:40:40 ID:s3Hbboas
武道と外れますが習い事つながりで、長文になりますがグチります。

うちは2年半くらいピアノを習いに行っています。
自閉症の子を専門に音楽療法もされている先生なので
レッスンそのものは心配ないのですが
年に一度の発表会が結構、悩みのタネ。
今1年生ですが、ピアノを習ってる一年生というと
基本的に標準より大人しめというか、キチンとする場では
キチンと出来るような子が多いので、目立つ目立つ・・。
人が演奏している時に声を出したりという事はしませんが
問題は自分の発表の時。
まっっっっっっっっったく「人が自分を見てる」という自覚が無くて
ステージに上がってからも悪い意味でマイペース過ぎ。
知的障害はありませんが、誰が見ても知的障害の子にしか見えない感じです。
「え・・・あの子・・」って雰囲気になるのが結構辛くて。
907名無しの心子知らず:05/01/24 22:28:10 ID:vw0zVcJv
個人競技ならOKかと思ったけど、スイミングを1年生〜2年生で
やめました。
時間通り家を出てプールへ行く、着替えたら自分の荷物を揃えてしまう、
忘れ物せずに更衣室から出る、そういう基本的なことができずに、
服を他人のものと間違えたり、いたずらで隠されたり、靴をなくしたり、
ゴーグルは傷つけて、壊して、無くしての繰り返し。
要するに泳ぎそのものより、それ以前の持ち物や時間の管理が出来ずに
疲れてしまったのが原因です。

これは、知的に高くて大学に入学したものの、時間割や教室移動の管理、
レポートや課題の提出が期限通りに出来ずに、単位が取れないという、
当事者のお話になんだか似てると思いました(ため息)

うちは、自己管理がなかなか難しいみたいです。
手帳を使うとか、方法を教えてあげないと・・・手帳、すぐなくしそうだけどw
908名無しの心子知らず:05/01/24 22:34:18 ID:s3Hbboas
>907
連投になっちゃいますが・・すごくよく分かります!!!
うちもピアノのバッグ一つ持って行くのに、未だに手ぶらで
出ていこうとして「あーた、どこに行くつもりなんですか〜」
って声を掛けてます。
教室に着くと必ずピアノの鞄を床に放り投げて、飾りなんかに目を輝かせてる。
(でも靴はキッチリ揃えていたりする、、、)

うちがスイミングを習いに行くと、きっと907さんと全く同じ状況に
なりそうだなあ。半年くらい、手順が身に付くまで親が張り付いて
指導できれば何とかなるかもしれないですけどね、、、
909名無しの心子知らず:05/01/24 23:11:52 ID:jFnNLbwK
>907
凄く判りますw
本題だけでなくそれ以外の部分でもひたすらつまづく我が子を見ていると
こちらの気持ちがくじけそうです
習い事は理解のある先生と出会えないと辛くて続かないですね
910名無しの心子知らず:05/01/24 23:12:04 ID:Kjm6fbZH
宣伝で申し訳ありません。

http://f55.aaa.livedoor.jp/~okayan/

にて、ドイツの自閉症者の自伝を紹介しています。少しでもお役に立てればと思い書き込みました。
自閉症者自身の世界観を伝える傑作だと思います。プロローグ部分を転載していますのでぜひご覧ください。
911名無しさん:05/01/25 15:07:58 ID:C+0ZiOjZ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050125k0000e040098000c.html

わいせつ傷害:発達障害少年「無罪」 自白の信用性に疑問
912名無しさん:05/01/25 15:11:17 ID:C+0ZiOjZ
http://www.ntv.co.jp/supertv/01_week_contents/050124/next_week/week.html

〜TV番組のお知らせ〜
31日(月)午後10時から
日テレ系「スーパーテレビ・情報最前線」
"我が子は自閉症−奇跡の子育てU"

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
913名無しの心子知らず:05/01/25 15:44:43 ID:qBGs1F5O
>>904
うちも健常の子がやってるけど。
大会があるでしょ。
組演武で出場してないの?
まぁ、任意で参加するものだけど、夏ごろの県大会前後は、もうその練習
一色になるから、ウチだけ出しませんってのも、空気的に辛くない?
自閉の子は練習のみ参加するなら、まだいいけど大会に出るなら相手の子に
迷惑かけるような気がする。
当日の会場の異様な雰囲気に急にパニックでダメですとかなっても、必ず
ペアでしか出場できないから相手の子も不参加になってしまう。
あと、昇級試験も、他の道場の先生が審査するからね、自閉の子にはきつくない?
914名無しの心子知らず:05/01/25 16:32:52 ID:iLcjQG4r
>913
その子によってタイプも違うから、一概に「迷惑かける」とは言えないんでは
ないかと。 その辺は事情も話して大会の雰囲気に慣れた子ならクリアーも
可能な子もいるかもよ。でも904さんはその辺も教えてくれるとありがたいです。

今日は療育から帰ってきたとこ。
うちの地区は就学以降公的なサポートは無くなるんで、私的な施設を尋ねてる
とこなんだけど、今日聞いたのは1時間4000円〜5000円とかするらしい。
…絶句。補助金とか、交通費補助とか欲しいって思った事無いけど、これは
もううちではムリポ。そうでなくても学習面の補助から習い事も検討中なのに
その上プレイセラピーみたいなのにこの値段はキツい。
特別支援なんて、どこの国の話なんだか。
915名無しの心子知らず:05/01/25 18:09:39 ID:YOYhA16q
子供の小学校の同級生ににアスペルガーのお嬢さんがいましたけど、中学受験で
見事有名な中高一貫の女子校に合格されました。
頭も良く、有名な受験塾に通い、がんばってました。
ピアノもちゃんと弾けるし、手芸も得意でした。
多分お母様が家でしっかりお嬢さんを教育されて、何が得意で何が不得意か
見極められたんでしょう。
その後、卒業してからあう機会はありませんでしたが、
他の保護者の方から元気で電車通学している様子をみたと聞いてます。
計り知れないご苦労はあると思いますが、上の方でカキコして
いらっしゃる方々のお子様たちもきっと才能を花開かせられると
思います。
うちの子供は残念ながらそのお嬢さんとは卒業間際になにか確執か
けんかがあったらしく、保護者の方とも疎遠になりましたが、きっと元気で
たのしい中学生活を過ごしていらっしゃると信じてます。
916名無しの心子知らず:05/01/25 19:31:09 ID:zbTts915
今日ヤマハの体験に行ってみた5歳女児です。
はぁー・・  やっぱり難しいわー。
おそらく私も必死になってしまうだろし、娘も辛くなりそう。
のり気なんだけど、音痴だし、「リズムに乗る」、「拍子をとる」
という事自体、今の娘にはかなり難しそうでした。
ちぐはぐになってしまうの。注意も散漫。

うちは集団はだめだぁ。意味無いと判ってる筈なのに比べてしまう。
これからも無理せず楽しく家で親子でキーボード弾きます。
917名無しの心子知らず:05/01/25 19:41:29 ID:UyocwRJo
>>916
近くに個人で教えてくれる場所は無いですか?
ヤマハの集団は、健常の子でも合わない子もいるみたいだから難しいよネー。
918名無しの心子知らず:05/01/25 20:30:57 ID:+ndqBaaY
ヤマハのグループのカリキュラムを個人レッスンでやってくれるよ。
919904:05/01/25 22:26:13 ID:/ivwbtVs
>>913

地域にも拠るのかも知れませんが
 家の子の行っている道場は大会自体少なく、出るのは黒帯さんなので
 そこまで行っていない家の子はまだ練習のみの参加ですね。
 昇級試験も会場は普段練習している道場なので今の所大丈夫です。
 自閉症と言っても場所に対してのパニックが無いタイプだからかも
 知れませんが・・・。空気が読めない分プレッシャーを感じる事も少ない
 らしいので、普段の練習さえしっかりやっていれば大丈夫かも^^;
 とは思いますが(本人に大会の事を聞いた所やる気は満々でした。)
 913さんがご指摘された様に相手の子・・という問題もありますので、本人や
 先生とよく話し合って決めて行こうと思います。
920名無しの心子知らず:05/01/26 04:42:20 ID:LAsstEwM
次スレをたてられました。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106681781/
921名無しの心子知らず:05/01/26 08:38:29 ID:C2VzvrJk
>912
情報サンクス
サイト見てきたけど、内容は前回と同じ家族のその後(=続編)なんだね
それぞれがどうなっていったのか興味あるから見てみよう
922名無しの心子知らず:05/01/26 08:39:37 ID:C2VzvrJk
新スレ立ったならこちらは埋めちゃった方がいいの?
923名無しの心子知らず:05/01/27 01:22:10 ID:PemYifD2
>916タソ
うちの娘、ヤマハに通ってます。(四歳♀)

太鼓の音やいきなりの大きな音に耳ふさいだりします…。ピアノ前に集まる時も喜んで一人ずっと飛び跳ねてる。
でも先生も慣れたもので、なんとかやっていけています。(若い先生ですが、いろんな子を教えてるからかな?)最近は耳ふさぎもほとんどなくなりました。

リズムはずれてたり音痴だけどw本人はすごく楽しいみたい。

でも正直、「何でできないのー」とイライラしてしまう事はあります。ずっとやらせる気はないし、本人が楽しければそれでいいはずなんだけど…。反省。
924名無しの心子知らず:05/01/27 02:32:02 ID:FYsbI4F7
何時も思うのだが
ああいう人間もいればこういう人間もいる
という訳である程度の人間が集まるとグループが出来る。
共通の何かがある、話が合う人間同士でくっつくわけだ。
例えば小中学生のグループ分けを例えにしてみる。
通じ合わない人間から見ての評価というのは万人に対してわかりやすい物でしかない。
「あっちのグループってば悪さばっかりして下らない。話が合わない」
「あっちのグループってば良い子ちゃんばっかで頭が固い。話が合わない」
感覚の問題であるのに変に理由をつける。
ろくに話もしてないのに。違うグループの人間が理解できないのである。

高校になるとそのグループ同士との差が縮まってくる。
ある程度の成績のグループで別けられるからである。

人間は人間同士の「キャラ」の温度差で成長するのであるから
温度差が小さい「学校」ほど(つまりは偏差値の高い学校)トラブルも少ない。
父兄にとっては非常に安心だろう。トラブルが少ないから。
が、トラブルも少ないがゆえ人は成長しないことになる。
医者や教職等に携わる人間が「世間知らず」と言われる要因でもある。
925名無しの心子知らず:05/01/27 08:23:20 ID:LZGSgMl2
>>914
一時間一万円する民間の療育機関もあるよ。
とても通わせられないよね〜・・・
926名無しの心子知らず:05/01/27 08:24:15 ID:LZGSgMl2
ごめん、あげちゃったー
sage
927名無しの心子知らず:05/01/27 08:46:08 ID:CR8MJW1O
>914
本当に民間の療育は高いですね。
保険がきかないから仕方ないとは分かっているけど。
月に2万はキツイです。私も働かないと続けられないかもと思う
今日この頃・・・
928914:05/01/27 09:44:49 ID:cRXUFYuv
>927
民間の療育ってどんな感じですか?
うちの子は軽度という事もあってか、公的な療育も(マンツーマン形式)
もうひとつ良かった!と思えないでいるので、本当に今は試行錯誤というか
何からしていいやらといった感じで迷っています。
スポーツをさせてみようか、公文に行かせようか、家庭教師をつけた方がいい
のか。
もう、なにもかも投げ出したくもなるし。
929名無しの心子知らず:05/01/27 17:35:01 ID:x/g3NwXw
うちの子、ちょうど狭間な感じ。
知能もボーダー、自閉は軽度、多動傾向もあり・・。
早くに診断されたのに、何の援助も無く
(児童相談所には1歳代から月2回通う)
医療機関も療育機関も、自力で探し、自腹で払う。
学校も普通と特殊の間との予想。
昨日は手帳も出せないと言われ
何か納得行かない・・、就学したら医療費も三割負担だから
2ケ所行ったら月1万+市外までのガソリン代。
通級の必要があるなら引越しか、学級を作ってもらわないといけない。
付き添いって言われたらパートも出来ない。
療育も教育もきちんとしたシステムが出来上がってるならまだしも
現状は親がコーディネーターで、
昨日の手帳取得も同じ機関なのにまた一から説明。
医療機関に渡せるレポートはあるのに親には見せてくれない。
おかしいよね・・。

930名無しの心子知らず:05/01/27 18:24:31 ID:YQJgKyBS
>916です。

>917、918タン
そうだよねぇ。ヤマハはどうしても比べてしまうし、難しいです。
個人で、先生にもお話しして判っていただいた上で、
のんびり比べず、他の新しい事(今だと、4月からの新学期・・)と
重ならない時期にはじめる事にします。

>923
お母さんのイライラって、すーごく判る気がしますよー。
親からみたら、「どーうして“こんな簡単なこと”が出来ないのよー??」
の世界だよね。
でも、「音楽、リズムを集団で習う」って、
この子たちにはとても困難なものなのかもしれないね。

>「ずっとやらせる気はないし」、はどうして?
931914,928:05/01/27 19:03:09 ID:0av1RlNr
>929
うちも同じような状態です。(知能はボーダー、自閉は軽度)
就学直前で、就学後は公的な療育は無くなる。 自費で賄うには無理があるし、
かといって療育手帳は発行できないでしょうと言われ、普通級では無理がある
といわれ、かといって特殊級を勧められる程ではない。
>親がコーディネーター  ほんとよく解ります。
でも、親は専門家ではないしどうしても感情的にもなるので、公平に事をすすめて
くれるコーディネーターが欲しい。援助ってもちろん金銭的なものも欲しいけど
なにより「教育」面での明確なサポートを示して欲しい。
…叶わぬ願いなんでしょうね。
932929
かなわぬ願いと言わずに、親の会には入ってるし活動はしていきます。
コーディネーターが先かわかりませんが
各機関の連携がもっとスムーズになってほしいです。

何だか昨日は色んな意味で脱力でした。
軽度と言われる通り、家の中でまったりしてる時の子供は普通です。
一人っ子だし、予告や話す内容、事前の配慮もしてるし。
でもマイルールを乳児にも押し付けたり、身内も他人も距離感は同じ
状況が読めなくて浮きまくり
忘れた頃に、新しいことや予想外の出来事にはパニック起こして、
これが本来の姿と思い知らされる。
就学以降はこういうことの連続かもしれない。
成長とともにできることは増えるけど、
周囲の成長はそれ以上でステップアップした新たな問題が現れる。
児童相談所では、一対一のテストなんて遊んでもらって得意だし
注意の逸れ方も個性の範疇とわかってくれませんでした。
社会があんな刺激の無い部屋での限られたテストのようなものならね。
療育機関でのレポートも出せると言ったら、要らないと言われました。
子供が不適応を起こすとか、特殊学級だと手帳が出るそうで。
手帳もらったからって子供が治る訳でも無いし、
お金が欲しいですか?って言われるのも嫌、支離滅裂だけどとにかくブルーです。
誰も子供を普通だと言ってくれなくて、障害児と言われて走り回って手立てを探して
診断名だけ付いて、でも何もできませんよって行政って何なんだろう。
重い子に比べたら援助はもちろん少なくていい。
でも病気の時だけ病院に行くような健常の子とは違うんだよ。
それなりのシステムが必要なのに。
長文口スマソ・・。