♪ピアノ・ヴァイオリンのおけいこ♪ Lesson8

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しの心子知らず:04/11/27 21:16:36 ID:lgmdPmaJ
発表会曲順のこと書いた921です。
「難易度順」と書いてしまったけど、プログラムを見ていると
もともとじっくり仕上げる先生なので、実力順がたまたま曲の難易度順になった、
ということかな。曲名だけで並べられているわけではなさそうです・・・書き方悪くてすみません。

がっ、それは他の子の話で、うちの子については曲名だけで並べられている悪寒が。
>>930さん、もしかしたら子どもの先生ですか?ガクガクブルブル。
うちはデジピではないけれど、耳と目がよくて譜読みが早く指が回るので
基本がしっかり身につく前に曲だけ進んでしまった、という感じです。
今まではまあチビさんということでほとんど曲だけで来てしまったのですが
発表会が終わったらハノンやテクニック系の教本で鍛えなおす予定です。
終わったらと言わず、むしろ今から鍛えなおしていただきたいくらいなんだけど・・・
935名無しの心子知らず:04/11/27 21:45:29 ID:2YCqb7/b
なんだ自慢か。。
936名無しの心子知らず:04/11/27 21:46:13 ID:8RfYsux3
ちなみに何才で、どの程度の曲集されてますか?
発表会の曲を尋ねたいですが、差し障りがあるかもしれないので


937名無しの心子知らず:04/11/27 21:57:30 ID:lgmdPmaJ
>>935
うわーん、自慢じゃないです・・・(´・ω・`)
ほんっとに一人だけ「音楽的」が足りなくて、他のピアノ習っているお友達ママたちからは
進度が早くてすごい!とかなんとか言われますが、私からみれば
その子たちの方がよっぽど音楽的で音も弾き方もきれいです。
きちんと呼吸ができて歌えているのがうらやましくてなりません。
譜読みにもっと苦労してくれれば、音を探しつつじっくりゆっくり弾いていくことになって
いい方向へ向かうかもしれないのに・・・とうらめしい思いです・・・
>>936
と言っても、すごく大層な進度というわけではありません。
6歳でメイン教本はソナチネアルバム1、3曲終えて今4曲めを練習中です。
発表会曲はごめんなさい、もしかして先生が見ていたらと思うとちょっとw
ロマン派の某曲です。
938名無しの心子知らず:04/11/27 22:54:01 ID:P2PRcqx1
>>934
930です。うちは毎年総実力順なので違いますねぇ。
指がよくまわりすぎて強弱の幅が狭い子は、ハノンもバーナムも
ただ、淡々と弾いてくる。ミスもなくテンポもよいけど迫力が欠ける。
だから毎回全身使ったアクセントとか書き入れているけど、言われたときだけ。
で、立ち止まりたいけど、そういう親は周りを気にして宿題増やすことばっかり
で頭がいっぱい。その結果だったかな・・
それにしても6歳でソナチネはすごいね。第一主題とか展開とかわかってる?
うちは実力順でもそこまで神童はいないなぁ。
人生知らないちびちゃんが短調とか泣けるメロディあっても
わかってないんだよなぁ。今の子は苦労もなかなかないし。
939名無しの心子知らず:04/11/27 23:19:35 ID:lgmdPmaJ
>>938
ああ、違ってよかった・・・ってすみませんw

となると、ハノン等が始まっても、うちも
>ただ、淡々と弾いてくる
になる恐れありってことですね。はあ・・・
子どもはまだ力が足りないせいか、弱はともかく強が足りません。
本人なりに出してはいるのですが、fはまだいいけれどffが出ません。
最近ちょっとは強弱の流れに乗れるようになってきたのですが、ほんとにちょっと。
ソナチネ、第一主題とか展開とか楽典的なことはもちろん分かっていないと思います(泣
(ここははっきり、ここは静かめにきれいに、ここはばしっと元気よく)
程度の理解だろうなあ・・・

この進み方は耳のせいかも・・・年中のときにひとつ前の枠でおけいこしていた
お姉さんのソナチネを自分の番を待っている間聴いていて、
で、ピアノの前に座った時にいきなりさっき聴いたソナチネを両手で
最初のリピートまで弾いてしまってみんなびっくり、ということがありました。
それから地道に(?)本をこなして、今あの時のソナチネふたたび、という状態です。
神童ではなさげwただ、短調の曲だけは「かわいがっていたペットが死んだ時」を
思い出して、すごーく悲しげに弾けますwので、表現力をつける苦肉の策として
曲が変わる度に先生と一緒にいちいち楽譜に合わせたストーリーを考えています。
先生、すみません・・・という感じですが。


940名無しの心子知らず:04/11/27 23:27:42 ID:lgmdPmaJ
連続ごめんなさい。書き忘れました。

>で、立ち止まりたいけど、そういう親は周りを気にして宿題増やすことばっかり
>で頭がいっぱい。その結果だったかな・・

これって、親が「宿題増やしてください」といってくるんですか?
それとも勝手にどんどんおけいこしてきてしまうのでしょうか。
子どもが、たとえば「1楽章が宿題ね」といわれても、その先まで一人で勝手にめくって
弾いてしまって、先生に「まだこの先は弾かなくてもいいです」とよくとがめられているのですが
もしかして親がやらせていると思われていたらどうしようとちょっとフアーンに。
そうではないか、そうなのか、って先生から見れば見分けがつきますか?

また、「立ち止まりたい」ということを先生からではなく親から申し出るのは
失礼にあたるでしょうか?あと、立ち止まるとなるとたとえば具体的にどんなおけいこに
なりますか?今以上に1曲をつきつめてやるのか、本のレベルを戻していくのか、など・・・
941名無しの心子知らず:04/11/27 23:34:39 ID:WVcCA0gl
>で、ピアノの前に座った時にいきなりさっき聴いたソナチネを両手で
>最初のリピートまで弾いてしまってみんなびっくり、ということがありました。

モチツケ。
942名無しの心子知らず:04/11/27 23:41:36 ID:r4ZhONrI
やっぱり自慢かよ。
943名無しの心子知らず:04/11/27 23:53:29 ID:lgmdPmaJ
ですから自慢じゃないですよ・・・
前の方のレスか違うスレでどなたかがおっしゃっていたような
(レベルはぜんぜん違いますが)「サーカスの曲芸」的な部分だけが目立ってしまって
どうも「音楽」じゃなく聴こえることに、悩んでいるといってはおおげさですが
かなりひっかかっていて・・・あまり上手に書けなくてすみません。
944名無しの心子知らず:04/11/27 23:55:53 ID:2UDW3Zjf
6才でソナチネが「大層な進度」じゃないって、このスレだとどうなんだろう。
音楽で進学〜スレに行った方がいいような気がしますが。
945名無しの心子知らず:04/11/28 00:03:43 ID:ZJVUVbS5
あ、うちは五歳でバイエル、発表会、エリーゼの為に、
六歳でつぇるニー百。同子犬のワルツ、でした。
地方のピアノ教室でしたので、おお〜〜と客席から感嘆の声を聞いたし、
コンクールでもそれなりでしたが・・・

一年生で楽器を変更しちゃったから関係なくなっちゃった。
あの時のあれはなんだったんだろう、遠く。
946名無しの心子知らず:04/11/28 00:10:23 ID:r/wkiwkx
http://www.aa.isas.ne.jp/arte/
http://www.artmusicschool.com/

って貼ってみる!リトミック!!!
947名無しの心子知らず:04/11/28 03:37:38 ID:69AJGsl8
>>927
クラ板の初級スレだと

>導 入:   バイエル、メトードローズ上、バーナム(ミニブック・導入・1)
>ど初級:   バイエル、メトードローズ下、バーナム(2)
>初級上:   バーナム(3・4)、ブルグミュラー25、チェルニー100、プレインベンション
>卒業見込: ソナチネ、チェルニー30、インベンション2声

となってるね。でもこの区分と習うスタンスの区分までつけていたら
もうぐちゃぐちゃになりそうだ。最近、進学スレとこことの書き込みが見分けつかないように
なってきているし。皆さん、レヴェル高杉。
948名無しの心子知らず:04/11/28 12:04:40 ID:062a6z66
匿名掲示板には神レベルの子供がイパーイいるから
あまり進度は気にしないほうが良い罠。
現実を参考にして読んでいれば見分けがつくさ。
分からない場合は「発表会 ピアノ プログラム」でググって統計をとって、
くれぐれも2ちゃんの進度と比較して子供の尻を叩かないように。
ちなみに自分は…
1歳で「子犬のワルツ」、2歳で「メフィストワルツ」
3歳でピアノ卒業
4歳で2ちゃん入学。
949名無しの心子知らず:04/11/28 14:04:33 ID:355jxuK0
小学校1〜2年: メトードローズ上、バーナム(ミニブック・導入・1)
小学校3〜4年:   バイエル、メトードローズ下、バーナム(2)
小学校5〜6年:   バーナム(3・4)、ブルグミュラー25、チェルニー100、プレインベンション
中学校以降: ソナチネ、チェルニー30、インベンション2声

が一般人の平均だと思ってる私は、逝って良しですか?
950名無しの心子知らず:04/11/28 15:15:46 ID:5DchcZSk
>949
これがごく普通だと思う。
951名無しの心子知らず:04/11/28 15:25:00 ID:I0DSppTo
うち教本が違うから全然進度がどうなのか解らない・・
そんな母ちゃんですから、殆ど気にはしてないんだけど。
952名無しの心子知らず:04/11/28 15:28:54 ID:UwrmKSUK
平均より少し遅いかもね
小学1年スタートでも高学年でソナチネぐらいじゃないかな
1日平均30分練習の場合だけど
953名無しの心子知らず:04/11/28 15:56:05 ID:062a6z66
平均的な子供が一日30分練習するかが気になるところ。
954名無しの心子知らず:04/11/28 16:19:59 ID:rlbr/F/b
>>953
毎日は練習しないと思う。
全く練習しないでレッスンに行くとか。
955名無しの心子知らず:04/11/28 16:56:56 ID:UwrmKSUK
それは平均じゃなくて、不真面目に分類されるよ

このスレ住人は真面目よ!と書いてる人いたけど、
やっぱレベル低い父兄ばっかりだよね
上手い子の話しは、すぐに否定したがるし…
956名無しの心子知らず:04/11/28 16:59:39 ID:5DchcZSk
>955
そう思うなら来なければいいのでは?
私もだけどw

8まで続いてきたこのスレだけど
ついに末期かなと言う気がするこのごろ。
進学スレもあるし、次スレは必要ないかもね。
957名無しの心子知らず:04/11/28 17:13:59 ID:UwrmKSUK
見なきゃいいんだけど見ちゃうんだなw

進学スレに引っ越ししよう…
958名無しの心子知らず:04/11/28 18:27:32 ID:IkuyYkyq
「1日10分練習する子どものスレ」だと参加しやすいです、、、、、。
959名無しの心子知らず:04/11/28 18:36:11 ID:5DchcZSk
>>957
思ったよりもはるかに話のわかる方ですね。
是非進学スレに移動してください。
嫌みではなく。

テンプレは本当にすばらしいと思うんだけど
読まないのか、読めないのかわからない人が多くて。
960名無しの心子知らず:04/11/28 18:46:32 ID:wjaBSeb0
うちは正真正銘のフツーの子供(小4・ブルグ途中)だと思いますが、
やはり練習は最低30分/日なのではないかと‥。
週末出かけて出来ないこともあるし、1時間/日を目標にやっています。
実際、0〜10分って人もここを読むといるみたいで、それは各ご家庭の事情で
仕方ないのでしょうが、わざわざ書かなくてもという気がします。
961名無しの心子知らず:04/11/28 20:57:08 ID:062a6z66
「平均的な子供が最低30分/日練習する」という事はありえない。
「ピアノに熱心な平均的な親が最低30分/日練習させる」なら納得。
この場合の進度は進学スレの人達とあまり変わらないんじゃないかな。
能力の高い子供のカゲには、それなりの親の努力があるわけで、
だからこそ「これが普通」って言うと普通の親に反応されるんだよ。
進学スレの人達はそれがわかってるから向こうに移ったんだと思う。

熱心な親から見れば、0〜10分っていうのは信じられないだろうけど
普通の親から見れば、普通の話なので書いて当然です。
962名無しの心子知らず:04/11/28 21:00:56 ID:5DchcZSk
>960さん。

ごめんなさい、少し気になったので書いてもいいですか?
習い始められたのはいつでしょう?
963名無しの心子知らず:04/11/28 21:09:23 ID:AAqYypbH
>>961
わかるよ。子どもに毎日30分練習させるのは、かなり大変。
始めたばかりの子は特に。宿題が増えると必要なのはわかるけど、
子どもが疲れないようにすると30分そこそこだよ、うちは。
勉強もして、他の習い事もして、適当に遊びたい。
趣味でやってても、一日じゅう弾いてたい子もいると思う。素敵です。
964名無しの心子知らず:04/11/28 21:37:09 ID:wjaBSeb0
>962
うちは遅くて、小2の終わりからです。まだ丸2年経っていません。
あと3ケ月くらいでブルグ終了でしょうか。
965名無しの心子知らず:04/11/28 21:41:24 ID:wjaBSeb0
>961
連続ですみません。
確かにうちも私がやらせている部分はありますね。
「暗くならないうちにやりなさいよ」と一声かける程度ですが。
ただ熱心という言葉は、自分には当てはまらないように思います。
知人に紹介して貰った先生ですし、これくらいは当たり前と思っていたの
ですが、やはり色んな方がいらっしゃるのですね。
966名無しの心子知らず:04/11/28 21:45:04 ID:QIQLmqOp
色々な親御さんがいらっしゃるのが普通のことなのですよね。
みなさんは、どのような動機でお子さんがピアノを習い始めた
習いつづけているのですか?
お子さんの動機・親の動機どちらでも結構なので教えてください。
動機や目的の形はが色々あって当然ですので、何でも書き込んでください。
うちは、子どもが習いたいと言ったのと、私はピアノが弾けないので
ピアノに憧れがあったため、子どもの希望に大賛成!という形で習わせました。
967名無しの心子知らず:04/11/28 21:45:55 ID:5DchcZSk
>964
なるほど。本人にしっかりした意思ができてくる時期に始めた子なら
そのくらいきちんと練習しているパターンも多い気がします。
(知っているお母さんは、始めるのが遅かったんだからと叱咤激励してる)
小4でブルグ、というのはごく普通だと思うけど
約2年でブルグ終了見込みというのは、ごくフツーの進度とは言えません。
もんのすごく早いというわけでもないのでしょうが。

幼児からやっていて、毎日最低30分はやらせていてブルグ途中、
という話だったらどうしようかと思いました。
それだと、将来>>885でリンクされているスレの住人になりそうで。
968名無しの心子知らず:04/11/28 22:01:16 ID:wjaBSeb0
>967
うちは男児ということもあり、特に習わせようと思っていなかったのが
家に私用のクラビがあったからか「ちょっと習ってみようかなぁ」と言い出して
遅めのスタートでした。
街中のチェーン店の教室だったので、「ぴあのどりーむ」から入り、
手が大きいのと音符の理解が早かったので、1冊2ケ月ちょっとのペースで
どんどん進み、1年経ったところで個人教室に変わり、ブルグとツェルニー30番の
二本立てでやっています。先生がわりと甘めに○をくださる方なので
進度ほどには実力はなさそうな気がします。

幼児から毎日30分でブルグだと、たしかに既女板スレ状態ですねw
実は、私は年中から嫌々続けて、小4あたりでブルグだったので
あのスレの方々としっかりかぶるのです。
楽しそうに弾いている息子が、ちょっと羨ましいです。
969名無しの心子知らず:04/11/28 22:04:43 ID:5DchcZSk
>968
以前、このスレで書かれていましたが
8歳くらいで、本人の意思で始めるというのは
かなり効率的で、国によっては主流の流れのようですよ。

息子さんは、どこまでやるにしても
きっとあのスレの住人にはならなさそうですねw
とってもいい感じなのではないでしょうか。
970名無しの心子知らず:04/11/28 22:16:02 ID:69AJGsl8
947で「レヴェル高杉」と書いてしまった者ですが、
がんばっているお子さんの話を聞きたくないわけではないんです。
むしろ聞きたい。でもそれはできればあちらのスレで聞きたいな〜と。
勝手かなあ。うちはマターリ親子なので無駄にあせってしまいまつ。

でも、進みの速いお子さんや上手なお子さんを否定したりネタ扱いするのは
よくないと思う。例に出しては悪いけど、たとえばピティナの角○くん兄妹などは
お兄ちゃんは年長でモツK545、小2でショパンワルツ14番、小3でスケ1、
妹さんも年中で湯山昭のポップコーンやシュークリームを実際に弾いていたわけで
もしこの曲をここに書いていたら「匿名掲示板の脳内」なんてことになっていそうだよね。
人それぞれでいいんじゃないかと思うけど。
971名無しの心子知らず:04/11/28 23:11:51 ID:wdxm80kt
誰か書いていたけどスタンス2って本当に幅広いからねぇ。
実質スタンス1だけど気持ちは2だったり、音大受験レベルの腕前だけど
趣味でいいやって子もいるしね。

最近進度の話が良く出ているけれど、全くナンセンスだと思うよ。
先生によっては甘々で次々○くれる人もいるし、反対に基礎を
ガッチリやっていると小さい頃は進みが遅いけれど、後でどんどん曲を
こなせるようになってくる。
彼の「北の国」の子供達を見れば判るけど、詰め込めばどんな曲芸だって子供は
出来ちゃうんだからね。
趣味でお稽古の到達点は大人になるまでわからないよー。
972名無しの心子知らず:04/11/28 23:16:21 ID:Z34OlcJG
ヴァイオリン歴4年の小2男子、今日の発表会で初めて失敗してしまいました。
ヴィヴァルディのa-moll3楽章(スズキの4巻のやつ)本当に曲がとまっちゃった。
後ろには先生のお弟子さんが大人7人くらい伴奏についていてくださっていて。
ビデオを持つ手が本当に震えた。
先週のリハーサルで思いのほか上手にいけたので親子とも気が緩んだ。
もともと本番のほうが強い子だったし。

私もピアノやってたから、本番に思いもかけないところで失敗した経験はあります。
でも、ショックだったあ。

下の子がじっとしてられないので、レッスンに付き添うのを1回おきにし、
練習も付きっ切りをやめた直後だったので、まだ早かったのかなあ、と。

すんません。まだ動揺してて、何が書きたいのか自分でも良くわからん。

一番ショックだったのは、息子がけろっとしてたこと。
慰めの言葉を用意してたのに宙に浮いちゃったよ・・・・
ヴァイオリンは好きだし、続けたいと言う。でも向上心みたいなものが無い。

私がやってたことはなんだったのかと・・・
973名無しの心子知らず:04/11/28 23:19:48 ID:r/wkiwkx
974名無しの心子知らず:04/11/28 23:20:12 ID:qXubV4wg
>>965
話がまとまりそうなところ申し訳ないけど…
自分が熱心でないなら、なおさらに他所の練習時間に意見するのは良くないよ。

>やはり練習は最低30分/日なのではないかと‥。
>週末出かけて出来ないこともあるし、1時間/日を目標にやっています。
>実際、0〜10分って人もここを読むといるみたいで、それは各ご家庭の事情で
>仕方ないのでしょうが、わざわざ書かなくてもという気がします。
975名無しの心子知らず:04/11/28 23:33:56 ID:5DchcZSk
>974
そうかなあ?
自分は熱心な親じゃないけど、最低このくらいじゃない?と
書きたかったわけでしょう。

でもまあ、最低このくらい、という言い方はよくないね。
スイミングだって、毎日選手コースで通っている子から
週2回くらいの子、週1回だけ通っている子もいるし
夏休みの短期集中コースで5日間だけ行く子もいる。
年に数回親と一緒にプールに出かけて練習するだけの子もいるでしょう。
それぞれ、意味がないなんてことはない。本当に人それぞれ。
そこで、「最低週3回行かないと意味がない!」とか主張するようなもの。

どうしてもどうしても、人それぞれだということが
理解できない人がいるみたいだけどね。
976名無しの心子知らず:04/11/28 23:34:37 ID:69AJGsl8
>>971
まあそれはそういうこともあるかもだけど、進みが速い子のみんながみんな
基礎がおろそか、先生が甘いということもないとオモ。
同じ教室の小さい子たちでここに出てくるハイレヴェルなお子さんたちのような
進度の子もいるけれど、彼女たちは本当に弾けていての○みたいだし。
(先生が完成度には厳しいので)
>>972
ヴァイオリンのことはさっぱり分かりませんが、とにかくお疲れさまでした・・・
でも、息子さんがけろっとしてるっていうの、読んでいる方としては
かえってほっとしちゃった。って無責任に聞こえるかもですが、ショックを受けて
しょんぼり・・・よりも度胸があっていいじゃないですか。
好きで続けたい、それって一番大事なことだと思うな。
でももしかしたら内心ではショック受けているかもしれないですし、
とにかく何事も経験で、今日のことは無駄にはならないんじゃないかな。
きっと次の舞台に生かされると思う。ママはあったかいお茶でも飲んで
今日はお疲れでしょうし早く寝れ〜( ´∀`)
>>974
30分〜1時間と0分では大違いだよ・・・
宿題やらずに子どもを学校へ行かせるのと同じでは?>練習0分。
977名無しの心子知らず:04/11/28 23:49:30 ID:wdxm80kt
>>976
>進みが速い子のみんながみんな
>基礎がおろそか、先生が甘いということもないとオモ。
それは重々承知。だから進度なんてアテにならないってことです。
それに小1が○もらえるブルグと小6が○もらえるブルグじゃ
完成度は違うでしょ?

>>972
お子さんの演奏で良かった所をたくさん褒めてあげて〜。
発表会は「間違えずに弾くこと」だけが最終目標じゃないハズ!
978名無しの心子知らず:04/11/28 23:56:35 ID:Z34OlcJG
>>976
ええ〜〜ん、ありがd!(涙
そっか、そうだよね、あんな失敗しても好きって言うんだもんね。
それだけでも褒めてやろう。
がんばれだけじゃ、かわいそうだよね。

うん、寝ます。
ごめんね皆さん。流れムシで。実は初カキコでした。
おやすみなさい。m(__)m
979名無しの心子知らず:04/11/28 23:59:40 ID:Z34OlcJG
>>977
リロードしそこなってました。ありがとー!
あまりにショックで息子を責めることも出来なかったのが返って良かったです。
うん、明日は褒めます。どうもでした!
980名無しの心子知らず:04/11/29 01:01:31 ID:TY6bjNVy
>>976
宿題やらずに子どもを学校へ行かせるのと同じかどうかは親の意識の問題。
学校とお稽古事を同列に見る親なら当然そうなりますね。
そうでない人もいるという事ですよ。
いずれにせよ
お稽古事はやめてもよいが、学校(義務教育)はやめられない。
というのは事実なのであまり適切な例えではないです。

そうじゃなくて
最低30分とか平均的な子供はっていうところに反応しているのです。
人それぞれでいいじゃないのと思うんだけどダメ?

うちの子供は幼稚園年中でピアノ歴半年位。
練習は教本持ってきて自分からするし、宿題もする。
今まで習った曲も全部弾くから一日平均1時間は弾く。今日は半日以上弾いてた。
もちろん親も先生に指摘された演奏箇所の直しと宿題に付き合うし
弾いてるときにはちゃんと聞いてる。

でもこれが普通とは思わないし、同じ努力を人に薦めようとは絶対に思わないよ。
981名無しの心子知らず:04/11/29 01:09:20 ID:mxMYq565
うーん、でも言い方を変えれば
お稽古ごとは好きでやっているけど、学校は義務で行っているとも言えるし。

自宅での練習が必要だとわかっている楽器のお稽古を始めるにあたっての
最低限の心構えや、時間をさいてくださる先生への最低限の礼儀として、
いくら楽しむだけのお稽古だとしても、私は練習なしで子どもを行かせたくはないな。
そんなんだったらやめなさいと言う。自宅での努力が必要ないお稽古ごとだってあるわけだし。
それに子ども本人に少しでも「音楽が好き」という気持ちがあるなら
練習するはずだよね。たとえ5分でも。それもしない&させないで
ただ漫然と続ける意味が分からない。月謝と時間がもったいないし、先生にも失礼さ。
982名無しの心子知らず:04/11/29 01:22:54 ID:TY6bjNVy
981さんの考え方はウチとまったく同じなので良く分かります。

でも、あくまで他所の家の教育方針です。
さらに言えば、そういう人の話や悩み事も聞きたいのです。
きっとためになると思うので。
その場合、このスレじゃダメですか?
983名無しの心子知らず
素朴な話、楽器って家で練習しないと“全然”上手くならないよ?
いやそれでも良いって納得してるなら傍からあれこれ言う事じゃないけどさ。
でも月謝5000円〜1万円も払って6年間も習ってやっとブルグミューラーって
そんなお金をドブに捨てるような習い事させるのはよほどの金持ちかと思う。