言葉の遅い子10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:05/02/12 14:56:59 ID:3lrEGpL6
>>946
>今でこそ広汎性だのアスペだの、自閉スペクトラムだと分かってるけど、あまり
自閉の事を知らなかった人にとって「自閉症=カナータイプ」じゃないですか?
「でもうちの子、よく笑うし」
「愛想いいし、こだわりだってそんなにないし」
って子供のお母さんだと、私みたいに「自閉症」とぴんと来なくてスレタイ見てもスルーかも。

ドウイ
ちなみにうちの子なんて、カナータイプだけど
「でもうちの子、よく笑うし」
「愛想いいし、こだわりだってそんなにないし」
も当てはまってる。
でも、言葉は出てないので、ここの住人。

言葉の遅れも症状・程度は十人十色だし、自閉症も同じ(さらに複雑)
住み分けは困難だろうし、よってジプシーも多くなるだろうけど
ま、それはそれで本人が居場所見つければいいことなのか・・・ね?
953名無しの心子知らず:05/02/12 15:05:35 ID:u6SYNJvW
うちも今のところ単なる知的障害かな。
運動も遅れてるので「精神運動発達遅滞」ってことになってるけど。
そう。ただ遅れてるだけなんで、スレ立てるほどのこともないって思っちゃう。

そりゃ、知的障害があるなんて、最初は認めたくなくてパニくってた時期もあったけど
うちははっきり言って何も困ってない。
3歳なのにまだ2歳分の発達指数しかないってわかってれば、2歳の子だと思って
接していれば無問題。
療育も強くねじ込めば受けられるんだろうけど、自閉圏のクラスと肢体不自由のクラス
のどちらかしかないところに住んでるんで、あるときから通うのやめてしまいました。
私が元特学教師っつーのもあるけどね。マターリしちゃってるんよ。
954名無しの心子知らず:05/02/12 15:15:54 ID:DWq5M1Ld
私も最近マターリ気味だ・・・
半年ほど前に市の施設で検査受けてDQ75前後。
でもアッチで相談してもこっちで相談しても「今のままでいい」って感じなので
何もせずにただマターリ。(今は幼稚園だけ通ってる)
今のところはさして問題がないからのんびりしちゃってるけど・・・
年中、年長と上がるごとに焦っちゃうのかな。
955名無しの心子知らず:05/02/12 15:35:32 ID:4atGMUN1
>>949
>別に自閉症やその他の発達障害で「言葉が遅い子」が書き込んだらいけないわけじゃないんだし。

でもね、結局ここで自閉の話が始まったら「棲み分けしる!新スレ立てれ!」ってなったわけで。
ちょっと矛盾してるんでないの?


>>950
>じゃあ「うちはこうやってみました」ってのもアリってこと?
>あと、「やってみたら話すようになったヨ」ってのもアリ?

それも、前から話題になっては
「ここの住人はそんなこと、とっくに試してます。偉そうに言わないで!」
「それはあなたのお子さんの場合でしょ。大丈夫なんて軽々しく言わないで!」
なんていうレスがつくことになるんだよなぁ。今までの流れ見てると。
だから、これからここでは何が話題になるの?っていうギモンが・・・


私は>>934に同意だが、難しい問題だぁね。
ま、せっかく棲み分けスレ立てたんだし、どうなっていくか様子見るか・・・
956名無しの心子知らず:05/02/12 15:46:24 ID:hJb8Xpmt
以前からこういう症状もあるけど自閉症かも?って意見は結構多かったからそういう話は別スレでってことで
それ以外の言葉が遅い云々はここでいいんじゃない?
別スレはいままでここに来れなかった人にも需要がありそうだし、そのうち上手く住み分けされていくと思う。
あくまで診断するのは専門家だけど専門家がまだ診断してくれなくて悩んでる人は多いし。

言葉の遅い子のその後というのは私も知りたい。
上の方で4割は将来的な影響を残すというようなのを読んだけど
じゃあ、6割は健常児。
4割は自閉症、知的障害なんかの障害があるってことか。
自閉症は専用のスレがあるからみんなそっちに移っていくのかな。
まあ現在進行形の人の話が多いのは仕方ない。
957名無しの心子知らず:05/02/12 16:23:45 ID:3lrEGpL6
>>956
>上の方で4割は将来的な影響を残すというようなのを読んだけど
じゃあ、6割は健常児。
4割は自閉症、知的障害なんかの障害があるってことか。


表面的な数字で言えばそうなのかもしれない<6割健常
でも6:4の大元の「10」が、「言葉が遅れているために、療育に来ている子」の数なのか
「うちの子ちょっと言葉が遅めなの〜、と親が心配している子全般」の数なのか
によって、内訳は全く変わって来るよね。

療育先が、言葉専門の「言葉の教室」なのか、発達全般に渡る「療育施設」なのか
でも比率は変わるし。

ちなみにうちの子が通っている行政(総合福祉センター)の療育では、「言葉の
遅れ」をきっかけに2歳代〜通って来る子の内、就学までに何らかの障害と診断
される子は8割〜に上るそうです。

958名無しの心子知らず:05/02/12 16:43:20 ID:+0ejqYE/
>>936です。
言葉の遅い子のその後ってことで、現在健常児な上の子の話を。

上の子は1歳半検診から言葉の遅れでチェックが入って経過観察。
3歳児検診で市の幼児言葉の教室を紹介されて、教育相談を受けて
週2回の通室(実際に紹介されてから通室決定までに時間がかかった)。
それとほぼ同時に年中から2年保育で私立幼稚園へ。
幼稚園は障害児受け入れも積極的なところだったけど、障害児枠という
わけでもなく、単に言葉の遅い子としてちょっと配慮してもらうことに。
体育会系の幼稚園で、行事の度に苦労しつつも言葉の教室でも園行事に
合わせた練習をしたり、とにかく親が園にも出て行って(プールのお着替え当番
とか役員を率先して引き受けた)他の園児や親から情報収集もして、例え返事が
返ってこなくてもお迎えに行った帰りにたくさん話しかけて園のことを聞いた。
そうこうするうちに年長の12月くらいには普通に話せるし発音も綺麗になって、
すっごくお喋りでうるさいくらいになってた。
小学校は就学指導委員会にかかることもなく普通学級。
言葉の教室も続ける必要はないので幼稚園卒園と同時に終了。
中学生の今は、幼児期に言葉の遅れがあったなんて話さなければわからない、
話しても信じられない、そんな風には見えないと言われるくらい、達者に話すしごく普通。
言葉の教室に通っていた頃、ダウン症や口蓋劣の子も多くいて、一緒に遊んでいたことも
あって、障害児者に対して偏見はないし普通に接することができ、年の離れた弟に障害が
あることをすんなり受け入れて弟やその友達の面倒を見たり一緒に遊ぶことが自然に
できるのが、あの頃得た一番の財産だと思う。

あくまで一例ですが、幼児期に単純な言葉の遅れのみがあった子のその後ってことで。
959名無しの心子知らず:05/02/12 16:53:14 ID:rJwXiTV1
言の○通信でだしている、ここと同じスレタイで出ている本『言葉の遅い子』
を読むと、言葉の単純の遅れだったという子の少なさに唖然とするよ。(そういう子を
取り上げているとも言えるけど)
その子が、どう育ったかが書いてあって参考になる。
960名無しの心子知らず:05/02/12 17:04:49 ID:5X4a4ism
療育まで行くほどでもないけれど、言葉が遅めな子の話は出来ないのかな?
今まではとても書き込めない雰囲気だったとおもうけれど、
私としてはそういう話を出来るようになったら嬉しい。

私の場合なんだけれど、絵本に子供が興味を持ってくれなくて、
なんとか読み聞かせをしようと、寝る前に昔話の絵本を読んでました。
でも、あまり聞いてくれなかったりして、効果があるんだか無いんだか…
と思っていた時、知人から「いないいないばぁ」とかのレベルの、字の大きい
簡単な絵本から始めてみたらどう?と、言われて試してみたら、
ドンドン絵本に興味を持ってくれるようになり、話も聞けるようになって、
言葉も増えてきました。
私からしたら目からウロコでした。

ここにいる人たちにとっては「あたりまえ」なのかもしれないけれど、
自分の子供が言葉がちょっと遅いかなぁ〜と思ってここに来た人には、
そういうアドバイスも有効だと思う。

私も以前ここで相談して、早めに動いた方が良いと言われて、
保険センターに行ったら、保健婦さんにちょっと遅めだけれど問題なさそう
と言われました。
そうすると、もうこのスレに相談は出来ない雰囲気だし、
でも「どうすれば良いんだろ…」と思っていたので、ちょっとそういう
アドバイスとか体験談とかがその時あったら、かなり参考になっただろうなって
思います。
961名無しの心子知らず:05/02/12 17:06:06 ID:+0ejqYE/
言葉の遅れから障害のない子・ある子、両方を育てていますが。
こういうスレで「不安・心配・どうですか?」と言っている人に、
上の子の経験から「大丈夫、ちゃんと接していけば時間が解決してくれるよ」と
言いたいと思う気持ちもあるのですが、反面、下の子の経験で障害に繋がっていく
場合もあることを知っているので、下手に楽観的なことは言えないなと思ってます。
悲観的な見方をしていて問題のなかったときと、楽観的な見方をしていて問題が
あったときでは、後者の方が私自身嫌なのと、他人様のことに口出しするのに
下手なことは言えないなぁって。
だから、このスレで何かというと「自閉の可能性あり」と言ってしまう人の気持ちも
わからなくはない。もうちょっと言い方は柔らかくした方がいいとは思うけど。

あと、上の子が言葉の教室に通っていたとき、同時に通っていた子で今普通学級に
なんの問題もなくいるのはうちの子だけだっていう現実も知ってるので、
あんまり簡単に大丈夫と言ってしまうのは無責任すぎる気はするなぁ。
(これは単にうちの子が通っていた時期とタイミングの問題でもあると思うけど)
962名無しの心子知らず:05/02/12 17:33:42 ID:L9oNHC7U
>>958
参考になります・・・(幼稚園へ行った場合の親としての対応、また最後の4行は胴衣)
うちももうすぐ3歳で療育に行き始めて1年近くたちます。
が、どの方面から見てもらっても、今後も診断がつきそうにないし、私自身
ほんと単純に言葉が遅れてるだけに思えてきたもので。
とはいえ、楽観は出来ませんけどね。
自分のところがそうだから言うわけじゃないけど、ほんと、今言葉が遅いからといって
将来的に障害名がつく可能性は何パーセントとか、そういう情報には
惑わされない方がいいと思うのですが。

ところで同じ療育に、やはり2歳0ヶ月時点で言葉の遅れで入った子が居て
でも1年半通ってる間に、ほんと色々喋りだして今は健常の子となんら
変わらない子がいます。(仮にA君とします)
A君は幼稚園に行く事になったのだけど、A君の母親は入園前
園長先生にどのように自分の子供の発達具合を説明したらいいか分からなくて
発達検査の先生及び小児科医に相談すると「これといった障害名はつかないから…
広汎性発達障害としか言い用がない」と言われたそうなんです。

・・・こんなのってありなんでしょうか?いや小児科の先生がそうおっしゃったのだから
そうなんでしょうがwつまり言葉が遅いけど、特に他の障害は見受けられない=広汎性
となる訳ですよね?
もし見てらしたら>>958さんはそういう診断は受けましたか?
963名無しの心子知らず:05/02/12 17:41:54 ID:3lrEGpL6
>>962
>つまり言葉が遅いけど、特に他の障害は見受けられない=広汎性
となる訳ですよね?


それは違う。
むしろ逆の可能性の方が強い。
「広汎性発達障害」はあくまでも発達障害を持つ子について下される
診断だよ。
「これといった障害名がつかない」と医者が言ったのは「該当する
障害がない」ということじゃなく「今の段階で障害を特定するのは
難しい」という意味。
障害のない子に安易に「障害」の診断を下す医者はいません。
964名無しの心子知らず:05/02/12 17:47:05 ID:3lrEGpL6
追記

「広汎性発達障害」で調べればわかると思うけど、医者がこの診断を
下す場合、将来的に「自閉症」と診断される場合がとても多いです。
上の「自閉症」とはもちろん「自閉症スペクトラム」の意です。
965名無しの心子知らず:05/02/12 18:05:04 ID:+0ejqYE/
>>962
私は>>821だったりします(このときは広汎性ではなく自閉と書いてますが、
下の子の正確な診断名は広汎性発達障害です)。
上の子が小さい頃は、本当に問題は言葉の遅れだけだったので、
診断や専門医にかかることは一度も勧められたことがなく、実際かかりませんでした。
言葉が遅いけど、特に他の障害は見受けられない=知的障害
が今の精神医学界での診断の付け方らしいです。
下の子の主治医は、その大雑把な分類の仕方に問題も疑問もあると言ってましたが、
現状、やむを得ないらしいです。

下の子も、自閉症と言い切るには三つ組がはっきり現れてない、など色々あるようで
広汎性発達障害との診断ですが、医師や親、人によっては広汎性発達障害=自閉症、
という考えもあるようですし、考えれば考えるほどわからなくなります。
私自身は広汎性発達障害の解釈は>>963さんと同じで、
>あくまでも発達障害を持つ子
>「今の段階で障害を特定するのは難しい」という意味
と認識しています。
966名無しの心子知らず:05/02/12 19:06:13 ID:92nWSvMF
うちは「言語発達遅滞」という診断名ついたよ。
意外といないのかな?
967名無しの心子知らず:05/02/12 19:31:48 ID:hJb8Xpmt
>>966
子どもさんはおいくつですか?
968名無しの心子知らず:05/02/13 01:34:05 ID:eZ/1iux5
>>958です。参考になると言ってくれた方がいるし、このスレの今後の方向性の一助に
なればってことで、単純な言葉の遅れがあった上の子の幼稚園時代のことを詳しく書いてみます。

入園当時、単語数はそれなりにあるものの発音が悪く、2語〜3語文が辛うじてあるものの、
接続詞はなく名詞と動詞を細切れに話すも、親以外にはほとんどわからない状態。
聞き取りや言語理解はしっかりしてて、人の言っていることはちゃんとわかっていた。
言葉の教室では「言葉をため込んでいる状態。返事が返らなくてもたくさん話しかけして、
特に身の回りであったことを中心に会話を楽しむつもりで声かけを」と言われた。
親としては初めての子の初めての幼稚園、初めての集団生活に親から離れる時間、
しかも本人は自分の思ったことや園であったことを報告できない、とても不安で心配だった。
園バスで通園していたので、担任の先生を中心に先生方には子供の状態と本人が話せない分
帰りのバスを降りるとき、その日あったことを少しでも教えて欲しいと伝えておいた。
連絡ノートもこちらからもマメに書いて、できるだけ園生活を教えてもらうようにした。
(マメに書いてくれる子の連絡ノートはマメに書かなくちゃと思って優先する、と複数の先生から聞いた)
入園式をはじめ、園に行く用の最初の数回で同じ組の子の名前と顔を覚えた。
役員を引き受けて、園に行く機会と他の子や親に会う機会を増やして、プールの着替え当番も
多めに引き受けたし、年中のときは来られるお母さんはできるだけ来てくださいとのことだったので、
プールがあるときは全部園に行った(多いときで週3回くらい、平均週2回を5月〜9月)。
プールのときは我が子よりよその子の面倒を積極的に見て、子供達と仲良くなるようにした。
969968:05/02/13 01:35:00 ID:eZ/1iux5
「○○君お話しできなくて変だね」と言われたら「うん、まだ上手にお話できないんだ。でも
みんなと一緒に遊びたいと思ってるし、みんなのことも大好きなんだよ。あとね、○○がお話
上手にできないから、園でどんなことしたのかおばさん○○に教えてもらえないんだ。
良かったら××君がおばさんに○○が園でどんなことしたか教えて」と答えた。
そしたら、ほとんどの子はその時から会う度に「おばさん、○○がね〜」と教えてくれるようになった。
他の子の親にも言葉が遅くて周りに迷惑をかけないか不安で心配なことを話して、何かあれば
すぐ言って欲しい、できるだけ善処すると伝えておいた。結果、些細なことは見逃してもらえたし、
大きなトラブルは起こらず、うちの子を見かけたときの話もたくさん聞かせてもらえた。
そうやって情報収集をして、うちの子が特に親しく思ってる子や苦手にしてる子も常に把握する
ようにして、園バスからの帰り道、手を繋いで歩きながら「今日は楽しかった?」からはじめて、
返事が返ってこなくても、園のことをたくさん明るく話しかけた。
このときに情報収集してあることがとても役に立って、身の回りで興味のあること・知っていることに
ついて話しかけるからか、反応がよく、片言で答えてくれるようになり、徐々に自分からその日に
あったことを話せるようになった(中学生の今でも、私に聞かれるとつい何でも話してしまうらしい)。
970968:05/02/13 01:36:03 ID:eZ/1iux5

「幼稚園」に関して特に気を付けて行動したのはこんな感じ。
あとは、家での生活リズムを整えるようにして、楽しみを増やして声かけを増やす。
寝る前に本を読むのも入園の直前からはじめて、最初は聞いていられなくてもとにかく読む。
毎日休みなく読み続けていくうちに、寝る前は読み聞かせされるものと刷り込まれるらしく、
そのうちにちゃんと聞いていられるようになって、自分から読んで欲しい本を持ってくるようにもなった。
(ただ、このとき読み聞かせに使った本は今も持っていて、下の子に上の子が読み聞かせたりもする
けど、上の子は内容のほとんどを覚えていません。ちょっとせつないけど、そんなものなんでしょう)

こうして書き出してみると、実際特別なことは何もしてないので、スレで改めて語ることなのか、
と言うとちょっと疑問というか不安なのですが。
こういう話もこのスレでしていきたい、ということでいいんですよ、ね?
あと、現在進行形の人の書き込みが多い、ということなんですが、私自身、下の子に障害がなくて、
今、問題を抱えていなかったら多分このスレを見てはいなかったと思うので、言葉の遅い子のその後、
経験談が少なくなるのは仕方ないんじゃないかと思います。それを踏まえて思い切って今回一連の
書き込みをしてるのですが、長くてうざくてすみません。
971名無しの心子知らず:05/02/13 15:41:48 ID:/7YGFfJH
私はちっともうざいと思いません。
結果オーライだったお子さんのお話って、このスレでは(療育スレではもっと)
書き込みにくい雰囲気があるような気がしてましたが、こんな体験談も聞きたいと
思ってる人は私以外にもいらっしゃると思うのですが・・・。
今後の流れが「単に言葉の遅い子」という事になればなおさら。
また細かく(具体的に)語って下さってこそ参考に出来るものだと思うし。

いえ、結果オーライといってもお母さんの努力の賜物ですよね・・・
読んでいて、何故か途中でウルウル来てしまいました。
今も素敵な母子関係また兄弟関係が保たれているようで、微笑ましくもあり
羨ましくもあり。
たくさん書いて頂いてアリガト&オツカレサマデシタ。
972名無しの心子知らず:05/02/13 16:00:06 ID:9eYDeYQs
「ちょっぴり言葉の遅い子」とか、「言葉が遅いかも?の子」スレがほしいくらい、
私はやっぱりこのスレ書き込みにくいな。
973名無しの心子知らず:05/02/13 16:29:22 ID:kyABhF92
一歳半で単語5つ。一歳10ヶ月の今もほとんど変わらず。
というか、あ、あ、と言うばかりで、知ってる(言ってた)単語も話さなく
なってきてる。
○○はどれ?の指差しで遊ぶのが大好きで、動物、食べ物、日常のもの
合わせるといったい何個単語を知ってるんだろう?というほど覚えている。
野菜の絵を描くと、冷蔵庫を開けて取ってきたりして楽しそう。
指示はよく通るのに、これなあに?には絶対答えない。

単語数は少ないのに、イヤ、バァ(いないいないばあ)、
あれぇ?(ものを探すときの)、メッ(怒るときの)、うーん(感嘆)、
あ〜〜〜(そんなことしてる〜という責める口調の)、ウォンウォン(犬の鳴きまね)
などなど、親のマネをして言う感嘆・擬音語?はやたらうまい。
(イヤ、は親のマネではないけど・・・)
974973:05/02/13 16:30:13 ID:kyABhF92
(つづき)

親の目から見ると今にもしゃべりそうなのに、もうこんな状態が半年も続いてます。
理解力は一歳半のころと比べ物にならないけど、口から出る言葉というか声は
ほとんど変化がありません。
みんなからは言葉をためている時期、と言われ、実際そうなんでしょうけど、
のーんびり待とうよ、とここまで待ってきたんだから、そろそろこちらから働き
掛けて言葉を引き出したいなぁ、と思うようになっています。
今までは、絵本の読み聞かせをかなり多くしている以外は、特別言葉が出る
ことを意識した働きかけをしていません。

そこで、こんな子の場合、どんな働きかけが効果的なのか、経験者の方から
聞きたいです。
気になる行動とかは特にありません。

(今まではこんな内容は書き込めない雰囲気だったど、スレが分かれたので
思い切って書きます。)
975名無しの心子知らず:05/02/13 17:24:23 ID:hy90T5H1
>>973
2歳になったうちの子と似てます。
知ってる単語はものすごく多いし指示も通る。
うちの子は発音が不明瞭ですが…
言葉の先生に私と子どもが遊んでいるところを見てもらいましたが
「子どもが話す機会を奪っている。お母さんが先回りしすぎている」
と言われました。
私としては一生懸命話しかけているつもりだったんですが裏目に出ていたようで。
その言葉の先生の指導を見ていると子どもの発語を促すような問いかけが多かったです。
話す機会を作るために子どもに色んなことを質問しながら本を読んだりがいいそうです。
あとはままごと遊びなんかもいいそうでうちは男の子だけどままごとセットを買ってきて一緒に遊んでます。
私と子どもとぬいぐるみをいくつか用意してやってます。

あと、知り合いの方で療育に通ってる頃は全く言葉がなかったけれど引越しして普通の幼稚園に入れたら普通に話すようになった子もいます。
そういうのを見ていると環境というのは大きいような気がします。

上にもあるけどまったく普通で言葉だけ遅いと思っていたけど実はってのは心の隅に置いてます。
2歳過ぎたということで来週福祉センターで専門の小児科に診てもらうことになってます。
なんか言われるのかなあ…
ごく普通の育児サークルに入ってるんだけど同じ月齢でまだ単語だけって子がチラホラいるもんだから
うちの子が特に遅いってあんまり意識してないんだけどやっぱり世間一般と比べたら遅いしね。
976名無しの心子知らず:05/02/13 17:42:30 ID:fZ8M2ODE
>973-975
うちの1歳7ヶ月児も似たような感じなので、参考になります。
指示は通るし、ものの名前もそれなりに知っていると思うんだけど、
どういうわけか言葉には出ない。気まぐれに「マンマー」と言うだけであとは宇宙語。
1歳6ヶ月検診では案の定、「2歳頃まで様子を見ましょう」だったし、
今は親が問いかけや読み聞かせをするぐらいしかないんだよね。
分かってはいるけど何か落ち着かない。チラシの裏スマソ。
977名無しの心子知らず:05/02/13 21:59:59 ID:kyABhF92
>>975>>976
レスありがとうございます。
やはり同じような人の話が聞けると参考になります。

親が先回りって、うちもそうかもしれない。
しっかり話しかけなきゃと話してるし、欲しいものを指差すと親がわかって
しまうので、これ?とか与えちゃってる。
一時、「え〜どれ?これ?」とかとぼけて見せた時期もありましたが、
急にそんなことやっても、「何で今日はわかってくれないの?」みたいに
怒るだけで、やはり単語を言う様子はありませんでした。
(気長にやればよかったのかもしれないけど、親の方が疲れてしまった・・・。)

うちも2歳になったら、相談に行くべきなのかしら?
2歳で相談するべき基準て、単語何個くらいなんでしょうね?
2語文が出てないとダメとかではないですよね?不安です。
978名無しの心子知らず:05/02/13 22:13:58 ID:mPAL9g/K
>>973->>976
今3歳5ヶ月のうちの子と似た感じです。
1歳前くらいから「ママ、まんま」を言い始めて、
1歳半くらいでは上記に追加で「パン、ワンワン、ブーブー」だけでした。
1歳半検診ではやはり「2歳くらいまで様子を見ましょう」です。
2歳児検診(2歳2ヶ月)でも単語は7〜8くらいで2語文はなし。
こちらの指示はほとんど分かっていたし、絵本を見せて
「りんごはどれ?ぞうさんはどれ?」と聞けばちゃんと指差しはしていたんです。
その少し後くらいから毎日新しい言葉を言うようになって、
2歳4ヶ月頃に初めて「パパ、きた」と言いました。
2語文を言う前には数少ない言葉を書き出しては「これだけしかしゃべらない」と
時には涙した時もあったほど…。
3歳になる前には3語文も話すようになって、随分会話も成立するようになりましたが
他の子と比べるとまだまだ…です。
3歳4ヶ月時に受けた検診では、言葉については特に指摘も無かったので
4月からの幼稚園での生活がまた刺激になればと思ってます。

979名無しの心子知らず:05/02/13 23:28:16 ID:U4cuQePa
>>977
>うちも2歳になったら、相談に行くべきなのかしら?
2歳で相談するべき基準て、単語何個くらいなんでしょうね?
2語文が出てないとダメとかではないですよね?不安です。

「相談に行く」と皆よく言うけど、そんなに気負うようなことでは
ないように思うよ。
確かに2歳で2語文・・・って言われるから、親御さんの気持ちとしては
焦りと不安が広がってるかもしれないけど。
うちの子は今、障害児としての人生を歩み始めてるけど、最初言葉が
遅れてるなぁと思って「相談」らしきものをしたのは、かかり付けの
小児科で風邪の診察受けた時だった。

「うちの子、まだお喋りできないんです〜」と1歳になった頃に。
もちろん定期健診もそこで受けてたから(ちなみにうちは行政負担
以外の月齢でも自費で健診受けに行ってました。気になったたので)
そのうち、医者の方から「その後どう?」と聞いてくれるようになって
1歳半過ぎた頃に「気になるようだったら、発達専門の先生にも診て
もらう?」と促してくれて、予約もしてくれた。

「相談しなきゃ」と気負っていきなり専門医のドアを叩くよりも
まずは、普段から子供の様子を知ってくれてる人(掛かりつけの病院や
担当の保健師など)に、意見を求めるところから始めても良いのでは?
そうすることで次の段階に道が開けることもあると思うよ。

何にせよ、そういうちょっと気がかりなことでも、気軽に相談できる
相手(それなりの経験や知識を持ってる人)との関係は、常に周囲に
作っておいた方が良い。

980968:05/02/14 00:01:31 ID:kfazBoBA
>>971
こちらこそありがとうございます。
長くなるから必死に削ろうとしたんですが、どこを削るかの見極めも難しくて、いっそ書いてしまえ、と。
結果オーライだったのは、子供自身に結果オーライにする力があったからなのだと、最近思います。
上の子の経験を生かして下の子に接していますが、精神的な安定は見られるものの、やはり伸びていく
手応えのようなものはなかなか感じられませんから(そこが障害ってことなんでしょうけど)。
上の子は打てば響く成長を、下の子はいつまでも幼いかわいらしさを、それぞれ楽しみに子育てしてます。

>>972
スレを分ければその分人も分散されていきます。
今、スレの流れや雰囲気を変えられる、変えようとしているのですから、気軽に書き込んで流れを
作っていけばいいと思いますよ(私の書き込みが邪魔だったらごめんなさい)。

>>973-974
このタイミングでこれを言うのはよくないかもですが、一応気になるので。
知ってる(言ってた)単語も話さなくなる、親のマネをして言う感嘆・擬音語?はやたらうまい
というのは、自閉スペクトラムの子にありがちなことを意識の隅っこに置いておいてください。
うちの下の子(広汎性発達障害・知的障害)に、最初に見られた問題はそれだけで、
その時点では単純な言葉の遅れのみだった上の子と違いはあまり感じられなかったので。
即、診断がどうこうという必要はありませんが、可能性を全消去しないくらいの気持ちで。
(このくらいの書き方でも、今後このスレでは避けるべきでしょうか?>all)
981968:05/02/14 00:02:19 ID:kfazBoBA
>>973-976
上の子の言葉の教室での経験から、働きかけをいくつか。
先回りしない、というのは975さんの書かれた通りで、おままごとはとても効果がありました。
言葉の先生に特に言われたのは「意識してゆっくり、はっきり、明るく話す」
「子供が言った言葉は親が繰り返して正しい発音で話すが、子供には無理に繰り返させない」。

一つ目は特に説明の必要もないと思うので、二つ目を詳しく説明すると、子供が不明瞭な発音で
「リンゴ」と言ったら、親が正しく聞き取りやすいように「リンゴ」と言う。
それに対して子供が真似して繰り返したら、数回は繰り返してつきあう。
子供が上手に正しい発音で繰り返せたら「そう、リンゴだね」と正しく言えたことを認めて褒める。
正しく言えないときは、「リンゴ」以外の言葉は付け加えない。
ただし、繰り返しが長くなっていくと、ある程度で「リンゴ、好き?」等別の言葉を付け加えて気持ちをそらす。
このとき、子供に繰り返して言わせようとしてはだめ。
あくまでも教え込むわけではなく、子供が発した言葉の正しい発音を聞かせておく、くらいの心づもりで。
これは、常に子供と目を合わせて、というわけでなく、どこででも子供の声が聞こえたら実行します。
(もちろん、時と場所を選んで、叫んだりはしなくていいです)

>>977
「え〜どれ?これ?」は、言葉の遅い子にはあまりよくないそうです。
そういう場合、物の名前で聞くようにした方が、理解も進み発語に繋がるそうです。
「どれ?これ?」ではなく、それぞれを指差しながら「リンゴ?ミカン?どっちにする?」
と具体的に聞く方がいいそうです。
私の経験からも、物の名前で聞いていく方が気長にやっていけました。

全体に、少しでも参考になればいいんですけど。
982968:05/02/14 00:28:39 ID:PBomSk3Z
>>977
読み返してみると、「え〜どれ?これ?」は、物の名前の例えとして使われたのかもしれませんね。
そうだったら、ごめんなさい。失礼な書き方でした。
根気のいることなので親の方がくたびれてしまいますが、常に聞かなくても、3回に1回とかでも
充分効果があります。


次スレのテンプレですが。
>>1の関連スレと>>4に↓への誘導を加えるだけでいいのでしょうか。

【まだ】自閉症なのかしら…【様子見】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108139878/
983名無しの心子知らず:05/02/14 07:59:30 ID:k6xxdsua
久々に見たら、なんかいい感じになってるなあ。
984名無しの心子知らず:05/02/14 08:53:04 ID:GOrTNeYk
>>3-7辺りもそのままテンプレにする?
後はもっと気軽に書き込めるようにその辺りを強調する文章を入れるか、
タイトルに盛り込むかだね。
私個人としては、もっと気軽に書き込めば、気軽に書き込める雰囲気になると思ってるんだけど…。
985名無しの心子知らず:05/02/14 13:43:59 ID:qcSzkfkK
ちょっと覗いてみたら自閉症だのいきなり厳しい事が
書かれていてショックだった。

・1歳から1歳半ぐらいまでで、言葉が言えなくても、
親の言うこと(他人の言葉)を理解することができれば、
それほど心配ない。

・男性ホルモンは左脳の発達をおさえる影響があり
(左脳→言語能力や計算能力をつかさどる脳)
男の子は女の子よりも左脳の発達が少し遅れる。
女の子は一般的に「言葉が早く」「知恵が早い」と
言われ、男の子は「言葉が遅い」といわれる所以である。

と言うような文面も入れておいてはいかがだろうか。
言葉が遅いと相談されることが多いが、単にまだしゃべる時期では
ないだけの子が多いと小児科の先生から聞いた。

ぐぐればイヤというほど言葉の遅れについての情報が出てくるが
大事なのは心配して悩むよりもまずは
病院など専門家に相談することが大切ということで。
986名無しの心子知らず:05/02/14 14:40:12 ID:zuZXcN4i
実際、障害だった・・って言う人も、このスレから出てくるんだと思うんだけど
その人の障害への受容っていう難しい部分を、抵触しちゃう事もあると思う。
そういうデリケートな部分は実際あると思うよ。
987名無しの心子知らず:05/02/14 15:19:49 ID:4S5N6Jmq
>>985については、2番目のホルモン分泌と左脳の関係はまぁOKとしても
最初の

>・1歳から1歳半ぐらいまでで、言葉が言えなくても、
親の言うこと(他人の言葉)を理解することができれば、
それほど心配ない。

は、テンプレには入れるべきじゃないと思う。
「それほど心配ない」と言う言葉は、受け取る側次第でかなり幅があるし
実際、1歳半頃までに「言葉が出ないけど理解力はある」子の中でも
それ以外の問題があったり、障害のある子だって少なくないので。
988名無しの心子知らず:05/02/14 16:05:23 ID:qcSzkfkK
なるほど。でも出来れば深い内容については
●●自閉症@育児板 Part15●● や
療育ばなしスレ、【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】などに
誘導されてはいかがだろうか。
せっかくスレがあるのだし。

1歳を過ぎ、まだ言葉が出ないなあと軽い気持ちで
このスレを覗く人は結構いると思うのだが
そこでいきなりテンプレのような羅列ではギョッとすると思う。

障害云々から遠ざけているわけではなく、あくまでもこのスレが
入り口 という感じはではどうだろう。
989名無しの心子知らず:05/02/14 21:35:59 ID:4nmjMRS8
このスレで自閉症という言葉が出てくるのは仕方ないし切り離せない部分もある。
ただ、それに特化した話は他スレに誘導すればいい話で。
なんらかの障害があったとしても言葉が遅かったらとりあえず最初ここに来る人が多いだろうし
入口的な感じでいいと思う。
最近のお母さんたちはみんな色々勉強してるからいきなりそれようのスレに行く人もいるだろうけど。
なんにせよ気軽に書き込める雰囲気になってきたのは嬉しい。
私も話がいつのまにか自閉症に流れて行き、単語が多少でも出る子はそれだけ話せるなら十分じゃないって感じの雰囲気にちょっとげんなりしてたから。
990名無しの心子知らず:05/02/15 02:33:35 ID:HxOExHro
>>989
>なんらかの障害があったとしても言葉が遅かったらとりあえず最初ここに来る人が多いだろうし
入口的な感じでいいと思う。

そうだね。
それで良いと思うよ。
ただ、怖いなぁと思うのは、やれ自閉だ!障害だ!と煽られることよりも
むしろ「大丈夫!」の安易な一言の方かな・・・
後々のことを考えると「え?うちの子もしかして障害があるの?って
不安に思ったけど、何だ、違ってたわ〜」なら救いがあるけど
「大丈夫!それなら健常の範囲だよ〜、って言われて安心してたのに
育ってみたら自閉症だった・・・」となると・・・
991名無しの心子知らず:05/02/15 07:52:52 ID:pOjqcLxd
でも何でもかんでも不安をあおるのもどうかと思う。
ある程度、症状らしきものが出ている場合はいいとしても、
親が気になるところはない、と書いているのに、

目が合っても自閉の場合はある
人懐っこい(他人と関わることが好きな)自閉もある
よくしゃべる自閉もある
指差ししてても自閉の場合はある
並べる、爪先立ち、くるくる回るものが好きなど自閉の特徴の項目が
ほとんどあてはまらなくても自閉の場合もある
指示が通っていても・・・

と、自閉、自閉、自閉、まるですべての子に自閉の可能性があることを
ここで言わなければならないとばかりに頑張っている人が多いと思う。
だからここは書き込みにくかった。

そりゃあ、ここで大丈夫と言われて後に障害だとわかるのもショックかも
しれないけど、所詮2ちゃんなんだし、ここでの相談で、実際に診察に
いくかどうかとか重大なことを決めたりしないでしょう?普通。

自閉だと不安をあおられて不快な思いをしたところで、親がおかしいところ
がないと思えば、やっぱり診察・相談には行かない。
親がおかしいと思っていなければ、何言われてもいいじゃん、なんて思う
かもしれないけど、やっぱり不快は不快。
992名無しの心子知らず:05/02/15 08:33:15 ID:hN38EVPU
>988
自分も最初びっくりしました。入り口に賛成。
993名無しの心子知らず:05/02/15 08:56:25 ID:OHPNPY7t
>ここでの相談で、実際に診察にいくかどうかとか
>重大なことを決めたりしないでしょう?普通。

本当にそれが普通なら、こんなに「うちの子どうですか?」
書き込みばかりにならないと思う。
こういうことで自分の考えや感覚を当たり前の基準で話す
のもどうかと。
自閉、自閉言い過ぎな人も確かにいるけどスレ分割で自粛
してるようだし、そんなに敵の様に言わなくてもいいと思う。

個人的にはこのスレのテンプレがこうなった理由もあるん
だろうし、残りレス数も少ないことだし、誘導追加でたてて
みて様子を見ていけばいいと思う。
入り口だからこそ、詳細と合わせた誘導が効果を発揮する
と思う。
994名無しの心子知らず:05/02/15 09:21:02 ID:WRAfVovW
私は2年前、このスレで相談して、
自閉の疑いを指摘されて覚悟ができたクチです。
指摘してくれた人には今でも感謝しています。
専門家にいきなり指摘されるよりも、心に余裕ができてよかったです。
うちは11ヶ月で単語、2歳5ヶ月で2語文、2歳9ヶ月で三語文が出たので、
言葉の遅れ自体は個人差の範囲だったかも知れません。
でも、言葉以外のコミュニケーション能力と言うか、
コミュニケーション意欲が、うちの子は低かったと思います。
「なんか他の子と違うな〜」と言う違和感はずっと抱いていたし。

大事なのは、ひとつの症状にとらわれずに、
子どもの全体の様子から判断することだと思います。
995名無しの心子知らず:05/02/15 12:59:37 ID:u8FCzcSi
>>991
>目が合っても自閉の場合はある
>人懐っこい(他人と関わることが好きな)自閉もある
>よくしゃべる自閉もある
>指差ししてても自閉の場合はある
>並べる、爪先立ち、くるくる回るものが好きなど自閉の特徴の項目が
>ほとんどあてはまらなくても自閉の場合もある
>指示が通っていても・・・

あ〜、これありがちなレスですよねえ。
じゃあどういう場合が自閉じゃないんだ!?って感じ。
2歳前でイッコでも単語があれば、
相談に行っても「自閉症かも」なんて言われることはないみたいだから
そんなに焦らせることもないと思うなー。
下手に外野が煽って育児ノイローゼになったりすることもあるよ。
2年位前にネット上で自閉かもといろいろ相談していた
1歳にも満たない子の母が、子どもを殺した事件ってのもあったよね?
996名無しの心子知らず:05/02/15 13:03:55 ID:Infs16vi
>995
んじゃ、「育児ノイローゼになったら大変だから」と
「大丈夫」ってレスしかつけづらくなるね・・・

って、次スレ立ってたっけ?
997名無しの心子知らず:05/02/15 13:26:25 ID:oZKYfWFW
>目が合っても自閉の場合はある
>人懐っこい(他人と関わることが好きな)自閉もある
>よくしゃべる自閉もある
>指差ししてても自閉の場合はある
>並べる、爪先立ち、くるくる回るものが好きなど自閉の特徴の項目が
>ほとんどあてはまらなくても自閉の場合もある
>指示が通っていても・・・
それで心配になって病院に相談に行くと
「ひとまず安心だね良かったね」というレスが付くこともあれば
「医者が見つけてくれなかった」体験談のレスがつくこともあるんだよね
998名無しの心子知らず:05/02/15 13:27:16 ID:u8FCzcSi
>>996
それは違うでしょ。
「大丈夫」で終わるようなレスじゃなくて
こういう風に接してあげようってアドバイスしたり、
さすがに2歳3歳過ぎて単語もないとか言われたら、大丈夫とは言えないしね。




999名無しの心子知らず:05/02/15 13:29:39 ID:7DwKYAzT
つか、ノイローゼになっちゃうくらい悩んでたら、診てもらったらいいのに〜
1000名無しの心子知らず:05/02/15 13:30:47 ID:25YDWaSU
まわりに小さい子が多いんだけど、ママが「言葉が遅い」
と言う人が結構いるんだけど、はたから見ていると、ぜんぜん遅いと思わない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。