1 :
名無しの心子知らず:
オネショで悩んでいる方、おねしょの子どものオムツ事情、情報などお寄せください。
2 :
名無しの心子知らず:04/10/14 18:15:36 ID:346fd8Vu
,,-‐''""''ー--е >1把握した
.|"" . .|| >3(´・ω・`)知らんがな
. ;;| VIP連合 .|| >4おっぱい!おっぱい!
:: .;;| ...|| >5ピザでも食ってろデブw
.:::::;:;| ,ノ""""|| >6僕は、神山満月ちゃん!
.:::::;;:| ,/""" 人 ;n|| >7夢がひろがりんぐwwwwwww
"" (__)./ ) >8だから個人宛てって言ってんじゃよ
(____./ /|| 人 >9そんなことロスでは日常茶飯事だぜ(´・ω・`)y─┛~~~~
V・I・P>∩(・∀/ / (__) >10-1000それが、VIPクオリティ
\ ( と) (__) >1001イヤッッホォォォオオォオウ!
〈 〈 ヽ )\(´∀` ) n
(_)(ノ, \ ( E)
| VIP /ヽ ヽ_//
_ ∩ 4まで待ちきれない!
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
4 :
名無しの心子知らず:04/10/16 23:01:47 ID:6pbvJEDa
最近はけっこうな歳までおねしょしてるからな。
夜はまだまだ不安な四歳半女児。
パンツで寝るのが基本ですが、翌日に布団が干せない場合は
布パンツの上に紙オムツをはかせています。
本人曰く「パンツオムツ」だそうです。
おねしょしてしまっても、起こされるまでパジャマが濡れているのに寝ています。
これに気がつかないとどうしようも無いと思うのですが、
どうしたらいいんでしょうねぇ・・・。
6 :
名無しの心子知らず:04/10/17 12:02:39 ID:75owGMaU
小4の息子なんだけどいまだに毎晩おねしょしてます。しかも量が多くて
オムツさせても布団が濡れてることもしょっちゅうだし、もらしても朝ま
でぐっすり寝ています。最近朝は寒くなってきたので風邪ひかないか心配
です。
7 :
名無しの心子知らず:04/10/17 12:13:06 ID:jVLGfTGK
私、小6までしてたよ。
でも林間学校ではセーフだった。
親が先生に打ち明けようとしてたけど、絶対嫌って言った。
そー言えば4年生の時の林間の前に
「夜トイレに起こして欲しい人は、手を挙げて」と先生が言ったとき
カナリの人数が挙げて、安心したのを覚えてる。
>>6を見て四歳半じゃ冷たくても起きられなくて当然だと思った。
そっか・・・。
もうちょっと大きくなったらまたこのスレにお世話になります。
9 :
名無しの心子知らず:04/10/17 12:29:36 ID:6P9SiNQH
うちの子、小3。
大きい病院に行くか、近くの小児科に行くか迷っています。
ほとんど毎日していて、水分制限も言うことを聞かない・・・
布団干したり、もう疲れちゃう。
10 :
名無しの心子知らず:04/10/17 12:57:29 ID:S/ECeRo2
ウィルス性の病気で薬を飲み、昨夜寝たら
6歳の娘が、初おねしょ
びっくり〜。。おねしょって本人の所為じゃない気がします。
これが、毎日になったら・・頑張ってる親子さん、
早くおねしょが無くなるといいですね。頑張ってください!!
11 :
名無しの心子知らず:04/10/17 13:26:46 ID:jVLGfTGK
眠りが深いのと膀胱が小さいのが原因かと・・
12 :
名無しの心子知らず:04/10/17 14:34:12 ID:/nlARQ2p
我が家の息子も夜尿症でした。
息子が小学1年ぐらいまでは、私に正しい知識がなく、おねしょを怒っていました。
子供が2年の頃に、おねしょは体と心の問題であって、本人の意思は全然関係ないということを知りました。
そこで
私は子供を叱ったりすることもなく、子供のおねしょを気にしないようにしました。おねしょをしない日でも得にいつもと
同じようにして、特別褒めもしない、失敗しても怒らない、失敗しそうだからと心配したり、夜の飲み物を制限したり、
夜寝る前にトイレにいったかどうか注意したり・・・そういったことを完全にやめました。
夜、布団の中でおしっこをしてしまうのを、「寝汗を多めにかいた」という風に置き換えて考えることにしました。
すると、
小学2年までは季節関係なしに殆ど毎日おねしょをしていましたが、小学3年ぐらいからは秋から初夏まで毎日おねしょ、
小学4年になっては真冬(1〜2月)だけのおねしょになりました。
今は5年ですが、完全におねしょをしなくなりました。
小学3年のときに、学校の旅行までに完全におねしょを治す必要があるのでは?と思い、おねしょ専門外来を受けることに
しましたが、受付で、1年間365日おねしょをしていないのであれば、病院の治療を受ける必要はない・・
と言われました。このまま時期が来れば、自然に治る見込みがあるからだそうです。
やはり、おねしょの原因が何にあるか?を考えてみるべきですね、
ただ、体の発達(膀胱や就寝時のおしっこの分泌を抑制するホルモンの出方)は、個人差があり、一般的な水準から
自分の子供が外れていたとしても、子供の努力が足りない、または保護者の努力が足りないと責めるのは、
大きな間違いです。
これは誰が決めることでもなく、自然が決めることですから、時期が来るのを、ジッと待つしかないようです。
ただ、たまに原因が体に問題がある場合があるので、そんな場合は医学をもって治療する必要があります。その見極め
が難しんでしょうか、私の聞いた話では、小学5年以降になってもおねしょをしている場合、また本人が
それを大きく気にしている場合は、治療をする必要があると聞きました。
13 :
名無しの心子知らず:04/10/17 14:58:13 ID:6P9SiNQH
>>12さんのお子さんは病院でどんな検査をしましたか?
参考に教えてください。
14 :
名無しの心子知らず:04/10/17 17:50:11 ID:KDJ/OgUa
>>13 検査はしていません。
どれぐらいの頻度でおねしょがありますか?と、受診の予約を電話で入れると質問されました。
「真夏はおねしょはしません」と答えると、それなら治療しなくてもいいと言われましたから、病院では診てもらっていません。
15 :
名無しの心子知らず:04/10/17 17:56:54 ID:KDJ/OgUa
検査をするのは、体に問題があるかどうかとか、ホルモンの分泌に異常があるかないか?
を調べるためだそうです。
1年間のうちのある時期はおねしょをしないとか、1週間のうち
半週間だけ・・とかの子供は、殆どは体に異常がないそうです。だから、検査の必要がないとか・・・
その病院のひとが言われていました。
16 :
名無しの心子知らず:04/10/18 00:55:36 ID:mn2VeMb9
そうなんだ・・・ありがとう。
17 :
名無しの心子知らず:04/10/18 09:09:34 ID:EF6qEaNU
>受付で、1年間365日おねしょをしていないのであれば、病院の治療を受ける必要はない・・
うちの娘は、今、年長です。今日から遡って過去1年おねしょをした回数364日。
完全に夜尿症予備軍です…。
治療というか、お医者さんに通い始めるのは、小学校入学したぐらいからが一般的なんでしょうか?
18 :
名無しの心子知らず:04/10/18 16:48:12 ID:AkRsOXam
>>17 小学校3年で毎晩のおねしょとかなら病院に行くべきだと思います。できれば
夜尿症外来をやってるところが1番です。
もうすぐ4歳の子ですが、ここのところ毎日おねしょです。
元々トイレの間隔が長く、一晩は大丈夫なだけだったんですが、
冷えてきたせいか毎日のように失敗してる。
でも本人のプライドが許さないせいか、パンツ型オムツは嫌だと。
おねしょマット敷いてるけど寝相が悪く、布団の隅のほうに
漏れてしまうので布団にシミが出来てるし何より匂う・・・。
おねしょしなくなるまで暫くかかりそうです。
>18
一般的には「学校に入っても毎晩おねしょ」が続いてて
「1年前の同時期と比較して良くなってる感じがない」場合は
夜尿症専門医を受診したほうが治りが早いことが多いです。
おねしょ治療には薬物治療のほか
夕方以降の水分制限やおしっこの我慢訓練など生活指導もあります。
学齢前の子供には生活指導を長続きさせることが難しかったりしますし
生活指導のストレスで昼間のおもらしを始めてしまうようなケースもあるんで
治療に関して本人が納得することができる
入学くらいのタイミングが治療開始には適齢と言われるわけです。
ちなみにおねしょ治療の大家である帆足先生の監修する
「おねしょねっと」
ttp://www.onesyo.net/ 夜尿専門外来の総本山
「ほあし
子どものこころクリニック」
ttp://www.hoashi-clinic.net/ このへんもご参考に。
21 :
名無しの心子知らず:04/10/18 22:03:35 ID:HIidLj80
夜尿症外来がないんですが、どうしたらいいでしょうか?
22 :
17:04/10/19 08:45:21 ID:KyDAWj1o
>>18さんありがとう。
何カ年計画みたいな感じで気長にいこうかなと思ってるのですが、子供自身の治したいって気持ちも大切なのかな?
今のところ、本人は全然動じずって感じです。
>>20 大変参考になります。ありがとう。
関連リンク先はじっくり読ませていただきます。
>>17 うちの娘は年長の12月まで、ほぼ毎日おねしょをしていました。
何をしたわけでもなく、1月からぴたっとおねしょをしなくなりました。
その後、すごく寒い日に1度しただけで、小学校入学後は1度もしていません。
まだそれほど心配することもないのでは?
24 :
名無しの心子知らず:04/10/20 11:31:42 ID:rb7/DwWq
親が神経質になっている間は、子供のおねしょって消えないらしいよ
( ´_ゝ`)フーン
26 :
名無しの心子知らず:04/10/22 22:34:40 ID:y3qsX0n+
3歳2ヶ月の息子、昼間のオムツはとれたのですが夜はまだです。
今はパンパースのテープ式のオムツをしているのですがうつぶせで寝たりして
ねぞうが悪いので漏れてることがあります。
おしっこの量が増えたり体が大きくなったりしたらオムツはどうすればいいのか
わかりません。皆さんはどうしていますか?
参考に意見を聞かせてください。
今4才10ヶ月の娘だが、夜は「オヤスミマン」にしてる。つまりはパンツ型ですね。
26さんは、なにゆえテープ型になさっていらっしゃるのですか?値段の問題でしょうか?
28 :
名無しの心子知らず:04/10/25 21:20:24 ID:0n2YbI7o
>>27 おお、レスありがとうございます。
テープ型にしてたのは1歳ぐらいから昼はパンツ型、夜はテープでそのままきてたので。
昼間はちょこちょこ取り替えてあげられるけど夜は1晩寝ちゃうので量がすごいのです。
テープのほうが吸収力があると聞いたので。
それにパンツ型はずり落ちてくるけどテープはウエストを調整できるし。
でも今日テープ式がなくなったのを機に「オヤスミマン」を買ってきました。
寝相が悪いのでずれてないといいのですが・・・
>28
パンツ型オムツは「BIGサイズのさらに上」がグーンとムーニーにあります。
体重25キロくらい(身長120センチくらい)まで対応するんで、
オヤスミマンでは対応しきれない体格になってもサイズの心配はまだまだ大丈夫です。
>21
帆足先生の著書「おねしょなんかこわくない」の中に
全国の夜尿症専門医のリストがついていますヨ。
お近くの病院が見つかると良いですね。
31 :
名無しの心子知らず:04/10/25 22:29:50 ID:0n2YbI7o
>>29 そうですか!ありがとうございました。
夏は漏れはないんですけど冷えてくると量が増えて染みてたりすることがあります。
それにオヤスミマンは高いですよねー。
もうオムツ買わなくてもいい様になりたいです。
小学生の夜尿症スレって前あったと思うんですが
今は無いんでしょうか?
少し前にいっぱいになってdat落ちしました〜
>33
そうでしたか、ありがとうございます
うちの毎晩おねしょでオムツなしには寝かせられない小学生息子、
今回の新潟みたいな災害にあったらどうしよう。
紙おむつはベビー用サイズばかりで
大きいサイズなんてなかなか援助物資になんてないもんね・・・。
ベビー用を無理やり履いてしのぐか、
大人用をわけてもらうしかないのかなー。
被災者の中のおねしょっ子、どうしてるんだろう・・・
36 :
名無しの心子知らず:04/10/30 16:58:59 ID:uA9xL4NR
>>35 オムツを恥ずかしがらない?小学生になったら本人がオムツを恥ずかしがっていると思うよ
パッドならおむつより体の大きさに影響しないと思う。
でもやっぱり小学生ならプライドが傷つくと思う。
うちもいやがります。
>36-37
なんか論点がずれてる。w
恥ずかしくたって、現実問題としてオムツなしには毎日眠れない子だっているのさ。
39 :
名無しの心子知らず:04/10/30 20:52:24 ID:9z0qYiQG
>>38 それは本人の本音を確認しての話ですよね?
お母さんの手間を少なくするために、本人の意思関係なしに
オムツさせているお母さんもいますからね、
大きい子のおねしょは、体の発達の影響と、あと、心の問題も
関係している子がいるって聞きます
体の発達の原因のおねしょは、体に異常がない限り、ときが来れば
自然におねしょも消えるけど、そこに、心の問題が加わってしまうと、治るものも
治らないそう。
子供が、自我が出てくる年齢になると、オムツを「恥ずかしい」と
思ってくる子供がいて、そのせいで、いつまでたっても自分自身に自信が持てなくて
おねしょを長引かせていることもあるんだって
おねしょをなくす努力や、その後始末の仕方は、子供の心に
傷をつけるような無神経なやり方、子供の自信をなくさすようなやり方、
神経質・強制的なやり方は禁物です。
いくら家族(父、きょうだいなど)でも、お互いにプライドがあるのは、子供も大人も同じです。
40 :
名無しの心子知らず:04/10/30 21:46:47 ID:yaUCp7Hi
うちの子、3年生ですけど、まだ夜寝るときだけおむつしています。
週の半分くらいはそねしょしてしまいますから。
最近は寒くなってきたので、一晩に2回のときも・・・
でも、そういった時は、娘を起こさないで、おむつ取り替えています。
起こさないで、おむつすることも母親の愛情ではないでしょうか。
私はそう思っています。
41 :
名無しの心子知らず:04/10/30 22:34:23 ID:9z0qYiQG
子供の本音を聞くことが、一番の愛情だと思います。
なんで「災害時の援助物資に大きい子用のオムツなんてないだろうから困るなあ」
「被災者さんの中にもきっとおねしょの子はいるだろう」という35さんの純然たる心配が
おねしょっ子にオムツを使わせることの是非の議論(てゆーかオムツ否定論)になっちゃうのかね。w
43 :
名無しの心子知らず:04/11/01 21:57:48 ID:Ftnt8O2v
>>42 わからないの?ここのレスを覗くのなら、もう少し勉強してからにしたら?
44 :
名無しの心子知らず:04/11/02 12:58:52 ID:yl9hZFoc
昼間の膀胱機能は正常、眠ってからの膀胱機能が不安定の解離型の我が子。
薬を使ってもダメ、電気刺激療法をしてもダメ。
治療を始めて、もう1年以上たっていた矢先のこと。
治療の一環で、おねしょブザーを使った条件付けを始めて、約2週間。
かなり成功率は高くなった。
おねしょをしてしまっても、量は少ないし、朝方になった。
>44
お、ご同輩ですね。
うちの子も解離型で三環系抗うつ剤も漢方も一切効果なし、電気刺激も効果なし。
なかなか膀胱の容量も増えずに困っていました。
おねしょブザーを使いたいけれど、膀胱容量が小さくて踏み切れずにいたため
膀胱機能を整える薬を飲みながら、先生の指導でここ1ヶ月ほど
「膀胱容量を大きくすることを最優先にするため
夜間尿量が増えることは度外視して水分制限を緩和」というちょっと荒療治をしてます。w
水分制限解除してからようやく膀胱の容量が増え始め、おねしょブザーを使うことになれそうです。
うちの子は眠りも深いので、ブザーがうまく使えたらいいなあと思ってます。
46 :
名無しの心子知らず:04/11/02 16:56:14 ID:fUR42pXR
私は今年で20歳になりますが未だにおねしょがなおりませんよ(といっても1年に1、2回程度ですが)
子供の頃は寝る前の水分制限をしたり、薬を飲んだりしていましたが、成長するとともに回数は少なくなっていきました。
毎晩のことでなければあまり神経質にならなくてもいいように思います。
私の小さい時は母がテーブルクロスをシーツの下にしいてくれていました。
多少ごわごわしますがこれだとふとんは濡れません。
私は使ったことはありませんが大型犬用のペットシーツもいいようです。
47 :
名無しの心子知らず:04/11/02 22:02:37 ID:ZuaEi6C0
>44,45
立ち入った事をお聞きしますが、それぞれのお子さんの年齢はいくつですか?
我が子は9歳ですが毎日オムツ状態です。
先日初めて夜尿症外来へ行き色々な治療方等を聞いたばかりですが
今は治療ではなく膀胱訓練をし始めました。
膀胱機能が不安定の解離型ってタイプもあるんですね。
48 :
名無しの心子知らず:04/11/03 20:59:26 ID:aPNNuq2O
あまり効果がなかった参考例です。
私は小学3年生になっても月に2、3回おねしょをしていました。
母は実家に行った時、祖母に私のおねしょについて相談し、
おまじないのお灸が効くと教えられてモグサをもらって帰ってきました。
母が今度おねしょしたらおまじないのお灸を据えるからと私にいいました。
私は祖母の背中にいくつもお灸の跡があるのを知っていたので、
おねしょをしたら大変だと思ったのですが、すぐにおねしょをしてしまい、
学校に行く前に母が今晩寝るときにおまじないのお灸よと言い、
その日は学校に行っても勉強どころでなく、恐ろしいお灸のことで頭が
いっぱいでした。お灸は腰の辺りに二つ据えられて本当に痛い思いをし、
泣きながらゴメンナサイ、もうしないと謝りました。
一回おねしょをすると3日間連続で寝る前にお灸でした。
それでも治るまで約半年かかりました。
腰の両側には小さなお灸の跡が集まって大きくなった跡が
二つ残っています。
49 :
44:04/11/04 09:19:16 ID:X91KST2+
>45
うまくいくといいですね。
ちなみに、うちの子も眠りは深く、起こしてもなかなか起きないタイプですが
一度も起こされることなく、自分でブザー止めてます。
今週は、一度も失敗していないので、本人も「今日も出ないといいなぁ〜」と
言いながら床につきます。
夜中も、昼間のがまん尿と同じくらいの量がためられるようになりました。
このまま、安定してくれるといいです。
>47
うちの子は、10歳です。やはり、毎日おむつです。
我が家は、治療を始めて1年以上たちますが、最初は水分制限、昼間の
がまん尿、投薬、排尿の時にお腹に力を入れるなどから始めました。
昼間の膀胱容量に比べて、夜中の容量が少ない場合、解離型と診断されます。
夜尿症の中では、難治性のものだと聞きました。
先生の主義は「治らないおねしょはない」
だんだん好転してきて、希望を持っている今日この頃です。
50 :
45:04/11/04 19:19:11 ID:ewCZNEMk
>44=49
レスありがとうございます。
似たような治療をしてる方の具体的な「先が見えてきた話」を伺うと本当に力づけられます。
早くうちの子も「生まれてはじめてのおねしょなしの朝」を迎えられるといなあ。
>47
うちの子も10歳(4年生)で、赤ちゃんの頃から毎日おねしょです。
夜尿症専門医に通い始めてそろそろ1年になります。
就学をきっかけに夜尿治療に理解ある近医で2年ほど投薬を受けていましたが
効果が全くなかったためにカリスマ夜尿専門医(帆足先生)に紹介してもらって転医しました。
カリスマのところで「夕刻からの水分制限、がまん訓練、投薬、排尿はおなかに力を入れて一気に」という
44さんと全く同じ生活指導を受けています。
専門医のところでも全く良い治療結果が出ないまま1年たってしまってやや煮詰まっていたのですが
ここにきてようやく「今回はちょっといけるかも」という針の先ほどの希望が見えてきた感じです。
51 :
47:04/11/04 21:43:29 ID:g3ZyGpjc
>44,45
お返事ありがとうございました。
お二人とも同じような状況で好転の兆しが見え始めて良かったですね。
この状況が続き卒業出来るようお祈りします。
ウチの子もお二人のお子様の治療前と同じような状態です。
44さんが説明してくださった解離型だと思います。
薬は抗うつ剤を飲んで何か副作用の様なことはありませんでしたか?
もうひとつ質問なんですが学校で宿泊授業みたいなのはありませんか?
うちの子はそれを考えて憂鬱になってる時があります。
まだ治療をはじめたばかりで質問ばかりすみません。
52 :
45:04/11/04 22:19:00 ID:ewCZNEMk
>51
うちの子は抗うつ剤での副作用のようなことはなかったです。
むしろ、普段が「くよくよしやすいやや湿性な性格」の子なんで
抗うつ剤を飲んでた時期はちょっと元気があったかも。w
宿泊学習や修学旅行は、うちの子は5年生6年生の秋にあります。
5年で2泊、6年は1泊。
親子揃ってそれがとても心配だからこそ、専門医に変わりましたし
宿泊学習に間に合わせるために、先生もご尽力くださっています。
同じような重症のおねしょの子をお持ちの親御さんのあつまりで
専門医から「ダラダラ治療せず、1〜2年で勝負をつけましょう!」と言われた、という経験談から
5年の宿泊訓練に間に合わせるためには3年生から本気で治療をしたほうがよさそうだ、
と判断したことも3年生での専門医への転医のきっかけでした。
3年生くらいになると「高学年での行事」などの情報も子ども自身がかなりよくわかるようになり
「行事までになおしたい!せめて夜中に1回だけ起こしてもらえば失敗しないレベルになりたい!」
(今はひと晩に2度も3度も漏らしてしまっている状況なので)という自覚もより強まってくるので
厳しい生活指導を守ることも、目的意識を持ってがんばれるようになるようです。
53 :
44:04/11/05 09:07:54 ID:BXEPVAJv
>45
我が家も帆足先生のところに1年以上通っています。
解離型の子どもの場合、おねしょブザーは結構効果があるというお話でした。
今朝は失敗していましたが、ほんの微量、パンツがぬれる程度で、膀胱に
たまっていた量は昼間のがまん尿と同程度でした。
がんばってください。
>47
うちは5年生なので、移動教室、そして水泳の合宿も済ませました。
先生方には前もってお話をしておきました。
せっかく楽しみに行っていろいろ気にするのもなんなので、おむつを
持たせて、こっそりはかせるようにしました。
ぬれたおむつは先生にこっそり渡して処理していただくようにしました。
学校の移動教室の時は一度だけ失敗しましたが、水泳の合宿の時は
緊張していたのか、一度も失敗しませんでした。
54 :
47:04/11/05 21:48:32 ID:ATeX6ps8
>45
きちんと計画立てて前から通っていたんですね。
ウチは低学年のうちは沢山いるから大丈夫という小児科医の話を真に受けて
のんびりと今まで過ごしてしまいました。
同じ解離型だと思うと書きましたがもしかしたら多尿かもです。
浸透圧の検査でも微妙だと言ってました。
とにかく我慢尿をいっぱい溜められるよう訓練します。
55 :
47:04/11/05 21:56:41 ID:ATeX6ps8
>44
泊まりの合宿も失敗しない時もあるんですね。
ウチも夏は時々おねしょ無しの日もあるんですよ、ほんとに時々なんですけどね。
朝から親子で大喜びするんです。
我が子は宿泊教室で先生にも誰にも知られたくないようです。
多感な時期で彼のプライドを傷つけてはかわいそうなので
なんとかそれまでに治って欲しいのですがダメなら
こっそりオムツを持たせるしかなさそうです。
56 :
名無しの心子知らず:04/11/06 21:14:00 ID:wfWJv77V
>47、>53
どんなオムツを使っていましたか?
その歳だと入るサイズってすくないですよね。
>56
グーンには25キロ(130センチ前後)までの「ビッグより大きいサイズ」と
35キロ(140センチ前後)までで大人用Sより一回り小さい「スーパービッグサイズ」というのがあります。
最近、ムーニーにも「ベビー用ビッグの上」のサイズが出ましたよ。
58 :
44:04/11/19 14:39:57 ID:PctN82RE
おねしょブザーつけて、1ヶ月。
投薬も、おねしょブザーも無しで、1ヶ月間様子をみることになりました。
11月の始めに一度だけ、パンツがぬれる程度に出たっきりで、その後は
一度も失敗していません。
水分制限は続けていますが、それ以外はまったく自然の状態です。
このままでうまくいけば、冬休みには卒業になりそうです。
59 :
名無しの心子知らず:04/11/23 17:07:06 ID:YZ2aFm40
紙パンツでかなり無理が行くようなら、成人用の尿とりパットをパンツ内に
入れておくのも手かと思います。最近ごわつき感の少ないタイプも売っている
ようなので・・・
60 :
名無しの心子知らず:04/11/26 20:29:52 ID:V2SnpDi+
>44
良かったですねー。
おねしょブザーで夜中に目覚めるって事ですか?
それとも朝まで出ないって事でしょうか?
冬場でおねしょしなければ本物の卒業ですよね。
うちもあやかりたいです。
>60
おねしょブザーは「おしっこが出ると鳴り、本人がブザーを止める」ものなので
「鳴ってしまった(ブザーで目覚めた)日は失敗」ということです。
ブザーを使い続けると、徐々に朝まで出なくなるんですよ。
62 :
名無しの心子知らず:04/12/09 02:19:35 ID:co802ytZ
夜尿症って本当に異常(病気)なのでしょうか。
私の小さい頃からおねしょする子っていましたよ。
あんまり病気、病気って騒ぎたてて、治療しないと治りませんよ
って脅かすのもどうかと思いますけれど。
もちろん、中学生以上になっても月数回以上の夜尿がある場合には
身体の異常を疑ってみる必要がありますが、そうでもなければ・・・。
そうそう。最初に夜尿症は病気なのかという疑問を書きましたが、
通説ではこれは症候群だそうですね。風邪とかといっしょで。
原因は@身体的原因A心の障害Bその他で、@、Aは原因もはっきりし、
医学的なアプローチが可能でしょうが、おねしょの原因はそういった
ことでは説明できないBの場合も多いようです。つまり医学的には
ほとんど何も分かっていない部分を医師が手探りで治療していることも
あるわけです。もちろん、精神的または身体的に幼い、成長の遅い
部分がある(@、Aのように病的ではなくとも)ということではあるので
しょうが。本人が自覚すれば治るというのも、本当かもしれないし
嘘かもしれない。本人の甘えがあるというのも、本当かもしれないし、
嘘かもしれない。親のしつけに問題があるというのも本当かもしれないし、
嘘かもしれない。それが現状でしょう。
うちの小六の息子、今年はじめまで毎日していた。
気がつくとしなくなっていた。
いつかはなおる。ただ絶対怒らない、忍耐あるのみ!
65 :
名無しの心子知らず:04/12/16 04:08:37 ID:KXtkfWxD
私は五十歳の主婦です。
三十歳の息子がいまだにおねしょします。
どうしたらよろしいですか?
泌尿器科の病院に相談してください。
くっそー、ちっちコールが故障だぜ!
メーカーに送らんと。
68 :
名無しの心子知らず:04/12/21 00:46:17 ID:Vn2Uvwji
年長息子ですが、寝ぼけて布団におしっこしてしまう。
本人はトイレでしているつもり。
朝は全く覚えていない。
オムツ付けてる意味ないよ〜。
布団干して、カバー洗濯して、
さすがに3日続けてやられて
キレてしまいそうです。
おねしょブザーは、何処に売ってますか?小学校二年生に成る息子のおねしょが治りません。
同級生の女の子の家に遊びに行きパンツを隠し盗んで来てしまったり、私のパンティを
盗んで隠されたりします。キツく叱っても何故そんな事するのかと息子に聞いても知らない
俺じゃないなどと嘘をつかれ何度も繰り返します。愛情を持って育てて居るつもりですが
やはり母子家庭な為に息子は、精神的に病んで居るのでしょうか?
クマーさんこんちわw
このネタって何度もあちこちで貼られてるよね
「おねしょブザー」で検索すりゃ、ちゃんとメーカーがHITするんだしねえ。
73 :
名無しの心子知らず:05/01/07 13:34:36 ID:U3YJSiOK
おねしょがどうしてお尻ペンペンする上位の理由かわからん。ホントしてる人多いですよ。でもおねしょしてお尻ペンペンしてるとなかなか治らないんですよね
74 :
名無しの心子知らず:05/01/07 13:54:11 ID:tA4ZGtTo
私が小さい頃にお漏らししたら怒られたけどおねしょでは怒られなかった・・・
モチロン、幼稚園くらいで泌尿器科で見てもらう病気じゃないからだけど。
「お漏らしはおトイレを我慢するからしちゃうんでしょ?けどおねしょは寝てるときだから仕方ないよね」
が、母のお漏らし・おねしょに対する考え。
今度小学生&7歳になるうちの子も毎晩おねしょだわ・・・。
でも、最近はおねしょ1回しかしてないみたいで(オムツが軽い)
少しずつ良くなってくれればと思います。
ちなみに病院いくのは絶対嫌なんだそうで。
>75
気長に見守って自然に治ればそれはそれでいいんだけど、
万一宿泊学習があるような学年が近づいても治らない場合を考えて
一応ママだけでも病院の情報は仕入れておいたほうがいいよ。
お子さんも「おねしょのような下半身の問題の診察は、パンツ脱いで性器を診察されるのかも」などという誤解からw
診察を拒否してるだけの可能性もありますし。
高学年までオネショしてた。
中学になっても少し。
大人になってからも1〜2回やっちゃったことがある。
昔から膀胱に問題があったんじゃないかな?と思う。
縄跳びでもモレてたし。
一回病院いったけど「成功したらシール」をもらっただけで効果なかったように思う。
母は1回も怒らないでいてくれた。
「おとなになったら自然に治るからね」と安心させてくれた。感謝。
ちなみに
寝る前にちゃんとトイレに行ったけどオネショしていた時もあるけど
夜中にトイレに行きたくなって目が覚めても「怖いからトイレに行きたくない」という理由で
わざとじゃないけどオネショしてた日もあった。
お母さんごめんなさい。
あとオネショの時はよくトイレの夢見たな。
自分がオネショっ子だったので我が子のオネショには寛大。
でもさすがに毎日だと大変だよね。
79 :
名無しの心子知らず:05/01/20 23:00:04 ID:HjanEIYx
某アナウンサーも高学年まで
生まれてからずっと8年半、毎晩オムツが欠かせなかったウチの子
今年に入ってから、オムツが全くぬれてない朝が何回かあった。
夜中に自分からトイレに起きる事も時々出来るようになった。
こんなの初めて!すごくビックリ(喜)
今までは、焦っても仕方ないし、とか
そろそろ医者に相談行かなくちゃ、とか思いながらも
なんとなく面倒で、正直これまで放置してたんだけど
本人が成長してきたのかな?すごい嬉しい。
まだまだ気長に行くつもりですが、このまま自然に収まるのかな??
私も小学校のうちはほぼ毎日おねしょしてました。
大体5年生ぐらいで頻度が減るようになってきましたが、
おねしょに対する考え方がただの「恥ずかしいから嫌」から「治したい!」にシフトしたのが、
ターニングポイントだったと思います。
体もぐんと大きくなった時期ではありましたが、
やはり体だけでなくて、心の成長も重要なのかなーという印象でした。
うちの子同様、お子さんの毎日のおねしょに悩んでた近所の奥さん、
お子さんが4月から小学校に入学するのを期にオムツをやめて
毎晩11時に寝た子を起こしておしっこさせ始めたそうだ。
「最近おねしょしなくなったのよ!」と喜んでいる・・・・。
そりゃ、見かけ上はおねしょしなくなっただろうけど
話をよくよく聞けばお子さんは「起こされてトイレに行ってることを全く覚えてない」らしい。
このまま、親が起こさなくてもおねしょをしないようになってうまい具合に解決すりゃいいですが
かえって「寝入りばなに無意識におしっこする癖」が定着しなけりゃいいけど、と
人様のことだからおせっかいなことは何もいえないけど、ちょっと心配。
私がその奥さんから頼まれてもらってきた帆足先生のクリニックのパンフレット、
結局何も頭には入らなかったってことね・・・。orz
83 :
名無しの心子知らず:05/03/04 15:35:48 ID:E8Hu9D82
今度小学校の娘が起きててもお漏らしをするんです・・
病院に連れていこうかどうか・・
84 :
名無しの心子知らず:05/03/04 15:42:37 ID:1klnVJEP
うちの娘は多い日は一晩に五回もしたり、保育園のお昼寝でもおねしょしてたから、どうなるかと不安に思ってましたが小学校に入ったとたん、ピタリと無くなりました。やっぱり気持ちの問題なんですかねー
まれではありますが、昼間も失禁のある子は
「二分脊椎」という背骨の大きな病気を抱えてる可能性もあるんで
一度受診してみるのがいいんじゃないでしょうか。
おねしょの専門医の先生は昼間の失禁のことも扱ってるんで
おねしょ専門医への受診で構わないと思いますヨ。
86 :
名無しの心子知らず:05/03/04 17:17:35 ID:1klnVJEP
「お漏らし」は無かったんですよ一回も。お昼寝でのおねしょは数回でした。もう中学生なんですが……病院へ行くべきだったんでしょうか。
>>85 レスありがとうございます。
週明けにでも県立総合病院の泌尿器科にでも連れていこうかと思います・・
>87
泌尿器科の先生の間でも子供のおねしょや失禁に関しては
最初から「そんなもん病気じゃない」「年齢が上がればそのうちなおるから治療するまでもない」
などというスタンスの先生もいらっしゃいます。
実際に、年齢が上がれば自然に治る場合もあるでしょうが
医療によって働きかけしたほうが早くよくなるケースまでスルーされてしまう心配もありますので
親御さんも納得できるまで先生に食らいつきましょうね。w
万一、受診された泌尿器科の先生がおねしょや失禁の治療に積極的でない先生で、
結局これといった収穫がない受診で終わってしまってもがっかりしないで。
「おねしょ博士」の帆足先生の著書には全国の子供のおねしょの専門家の先生も出ていたと記憶していますので
そのへんもご参考に、ご理解がある先生にめぐり合えると良いですね。
夜尿や失禁の治療は風邪のように「3日薬を飲んだらなおる」ものではなく時間がかかることが多いので
安心して相談できる相性のよい先生にめぐり合うことが大切かも。
89 :
おしめ:05/03/06 05:58:37 ID:DqFVmPIY
90 :
名無しの心子知らず:05/03/15 13:32:12 ID:+srzfrQT
うちは小4
夜中のおねしょは治りません
起こしてさせてた時期もあったけど
こっちの疲労がたまり
今は紙オムツです
5年になると宿泊学習あるけど
どうしたらいいんだろう
本人は寝ないって言い張ってる
>90
先生に相談すべし。
保健の先生もついてくれるんだよね。
他の子にわからないように対処してくれるよ。
92 :
名無しの心子知らず:05/03/15 14:24:59 ID:/VNk3uEF
年長(もうすぐ6歳です)の娘なんですが
昼のお漏らしはやっとこさ最近なくなったのですが
夜は毎晩しています。
一時1週間ほどパンツで寝せたのですが
毎日欠かさずビショビショで本人も気づかないことが
おおかったので、それ以来、紙パンツで寝せています。
先日保育園の先生がおっしゃいました。
「もうすこし暖かくなったら布パンツで寝せてみては
どうでしょうか?紙だとどうしても緊張感がなくなるし。
親御さんの手間はかかるでしょうけどそうしてみては?」
どうしようか迷っています。毎日おねしょしていても
ずっと布パンツで寝せたほうがよいのでしょうか?
僕は二次成長が始まる直前、大体中1くらいまでほぼ毎晩おねしょをしてました。
寝るときはオヤスミマンなどのパンツ型の紙おむつを使ってました。
林間学校などの行事の時ですが、当時は気付かなかったですが、親がコッソリ担任に相談していたみたいです。
夜中に先生が部屋に押しかけて来て無理矢理徹夜でトランプとかをやらされて、とにかく寝ないようにさせられました。
結果的に失敗せずに済みました。(イイ先生でした。付き合わされた友達は寝られなくてかわいそうでしたが。)
学校の行事でおねしょパンツなんかを使うとほぼ、バレると…。
>92
おねしょは無意識の中で起こることなので
緊張感とかいうのはお門違いの指摘の場合があります。
布パンツだと緊張する=よく眠れてない、ということにもなりかねないですよ。
いままでしていなかったおねしょを
環境の変化などがきっかけでするようになった場合なんかは、精神的なもののことが多いですが
産まれてから今まで1日ももおねしょしない日がなかったような子は
精神的なことが原因のおねしょじゃないケースが多いので
精神論で緊張させておねしょを止めろといわれても無理です。
親子ともども疲労が溜まるばかりなので無理に布パンツで寝るメリットはないですよ。
>>92 その先生ってバァさん?布信者ってホント親を追い詰めるよね。
>>94さんが書いてくれてる通りですよ。
うちは長女を赤ちゃんの頃から布だけで育てました。
おむつも布、トレーニングパンツもごつい布のやつ。
昼のおもらしする小さいときもずっと布パンツでした。もちろん夜も。
今六年生ですがいまだにおねしょしています。
そして幼稚園の下の子は赤ちゃんの頃から紙オムツです。
で、その子もおねしょ。特に布だから紙だからって違いなし。
親世代はとかく
>>92さんの先生のようなことばかり言うし、
子供がからかわれるから近所の人には相談できないし、
他のことでかかっていた小児科でポツリと先生に
「雨の日も寒い日も布団はぬれるし、マンションは布団干し禁止だし
怒りたいけど怒れない。また明日もおねしょだろうかと眠れない。
1日子供のおねしょのことばかり考えてしまって頭がおかしくなりそうです」
といったら親身に聞いてくれて、今その先生の元投薬治療中です。
その先生曰く、親が気にしないであげることが一番なので、
おねしょパッドやおむつはどんどん使えとの事でしたよ。
紙にして、毎日どれだけの量をしたか計っていますがわかりやすくていいです。
96 :
名無しの心子知らず:05/03/15 17:22:45 ID:/VNk3uEF
>>92です、よかったよかった〜紙でもオッケーなんですね!
布にして毎日ジャージャーもらされると
確かに手間がかかるのが憂鬱でした。
それを保育士さんにチクッと指摘された感じだったので・・・。
(その保育士は26歳です、65歳の園長に相談したみたいです)
親があんまり気にしない方がいいんですね!
おかげで心配事が減りましたっ。
97 :
名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 13:08:49 ID:cFDsrzom
やったー!!
小2の娘が1週間オネショなしだー!!
このままオネショが治ればいいなと、思うが・・・
こないだオヤスミマン2パックまとめ買いしたばかりだよ〜。。。
と思う私がいる・・・
複雑・・・
うちの子、紙オムツでも時々横漏れ(?)するんだよな・・・
寝相もすごく悪いので、ごろごろ転がって
あちこちやられてしまうとなんだか悲しくなります
柵のあるベッドがあれば被害は専用布団1枚で済むのだろうけど
そんなベッド置く場所ないし・・・
天気も悪いし乾燥機使っても気分が晴れません、はぁ〜
>>97 折角だから、頑張ってもう一人作っておしまいなさい。
おねしょだけでも悩みだったのに先日寝グソまでされてしまった…orz
こういうとき後始末をしない男親は理想ばかり並び立てて腹が立つ。
>>93 > 学校の行事でおねしょパンツなんかを使うとほぼ、バレると…。
大学の合宿で全然ばれなかったぞ
五歳の女児です。
ちょっとまえまでは週に三日くらいおねしょだったのが
ここ二ヶ月毎日おねしょしています
精神的なものなのでしょうか
おねしょを叱ったりはしていないのですが
どうしたらいいのか、思い悩んでいます
103 :
ママりん:2005/04/11(月) 00:01:59 ID:7xeq1VZo
102さんへ
おねしょは叱らないであげてください。その子の他に兄弟は居ますか?
兄弟でもする子と、しない子がいますが、比べたりするのもあまりしちゃいけないですよ!
まだ、5歳と思うのもいいのでは??中学や高校生でもたまにする子が居るくらいです。
たっぷり愛情をそそいであげてください。
具体的な処置方法として、おねしょシーツをひいたり、
寝る前はなるべく水分を控えるようにしたり、
寝る前に、したくないと言われても、とりあえずトイレに連れて行く!!
そして、102さんが、夜中起きたときに様子を見ながら、その子を起こして又トイレに連れて行くのも、効果があると思いますよ!!
夜中に起こすのは逆効果という説が一般的だと思うが
うむ、子供が自分で尿意に気づいて目覚めてトイレに行くんじゃなく
尿意に気づかず熟睡してる子を親が起こしてトイレに行かせるのは
おねしょの場所が布団の中じゃなくトイレの中に移行しただけ。
夜起こしてトイレに行かせることで一見「おねしょしない」ように見えるけど
かえって「親が毎晩のように睡眠中におしっこする癖」を定着させてることもあるんだな。
>102
ママが「精神的なものかしら?」と気になるような
なにか変わったことがおねしょの増加時期と同時にあったのですか?
たとえば引越し、転園、兄弟が増えたとか。
102です
皆様レスのレス本当にありがとうございます
仲の良い友人に相談したところ、「(次女の)精神面が弱いのでは」
など言われ、落ち込んでいました。
生活面で特に変化はないのですが
五歳になったのにおねしょしていることが
恥ずかしいと思うようになったみたいで
毎朝パジャマ、下着がぬれていることが
許せない(ちょっと大げさかな)ようなのです
長女(小学生)は三歳半でおねしょしなくなったので
つい比べてしまいます
「どうしてなの?ちょっと前はおねしょしない日だってあったのに…」
と言って次女の心を傷つけてしまったのかも、と思います
書き込んだ後、このスレを読み直して
焦っていた気持ちが落ち着きました
もう少しゆったりと見守ろうと思います
六歳過ぎても続くようなら、病院にいこうと思っています
皆様レスのレスって…恥ずかしい
皆様のレス本当にありがとうございます、です
村の時間の時間…
> たっぷり愛情をそそいであげてください。
オネショが愛情不足だと思いこんでるトメ世代。
> その子を起こして又トイレに連れて行くのも、効果があると思いますよ!!
起こすことがいいと思いこんでるトメ世代。
―――終了―――
終了させない!
子供のおねしょで本当に悩んでいたときに
このスレみて少し気が楽になったんだから…(私だけかもだけど)
_ ∩ 1000まで待ちきれない!
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
116 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 17:29:59 ID:GSnwt/nP
>>113これで返すのです。あとぬるぽ
――――再開――――
9歳まで一晩に毎晩二度、なおったのは12歳間近になってからだった
息子持ちの母です(現在15歳)
渦中の親御さんたちお悩みよくわかりますし、第一毎日の寝具の処理
洗濯だけでも大変だよね。それと息子の方が辛いだろうに、優しい
態度をしてやれない余裕がない自分を嫌悪したりね。
本当にお辛いと思います。
紙おむつか布オムツかは、ラクな方でいいと思うけど、本人の年齢が
上がってきたら、うちの場合は普通の下着にしました。
本人は夜中に布団でしてるときは無自覚だけど、朝になれば今夜も、
とわかるわけですが、親は屈託した態度をできるだけみせたくないよね。
でもわたしも子供にひどい暴言を吐いたこと数回あります。
息子よホントに悪かったね。
118 :
名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 23:48:21 ID:W4izoAzR
自分語りで申し訳ないですが私自身がおねしょしてました。
よく覚えていませんが中学の間はしていたと思います。
親にはお尻をたたかれ、毎晩のように「今日はおねしょしないぞ、おねしょしないぞ」
と呪文のように繰り返していましたが、直らず。
でもある日母に「あー、もう20歳までに直ればいいや」って言われたらその日からぴたっと治まりました。
おねしょは精神的なものが原因ではないと思いますが、プレッシャーは敵だと思っています。
娘小1も毎晩していますが、紙おむつで当たり前に過ごしています。
本人が嫌がったらパンツにすればいいと思います。
毎朝の洗濯はとても大変です。
親もストレス溜めずにいきたいですね。
今日は検尿でした。朝起きて最初の尿をビンに詰めて学校に持っていくアレです。
ウチの子(小学生)毎晩オムツですが検尿のたび
「一応これは起きて最初の尿だけど、朝一の尿じゃないよな」と思ってしまいます・・・
ウチにはもう一人小学生の子供(こちらは夜尿なし)がいるので検尿の日は2人分採尿するんだけど
朝の尿の量が(においも色も)全然違います(当たり前か)。
オムツっ子の尿でも検尿の検査目的に合ってるのかちょっと気になります。
オムツを買うのが恥ずかしい…
つーかマンションなのでオムツをもって帰るのが恥ずかしい
生協か何かでたのもうかな
>120
大きいサイズのオムツを生協・通販で買うのは
おねっしょっ子のいる家のお約束ですよ〜。
うちも通販で買ってます。
布にすればいいじゃん
カバーが売ってねえよ
盛り上がりが無いためage
6歳の女児 たまにおねしょしてます。
保険のように紙おむつをつかってるんですが、
今日娘が「布パンツで寝るよ」と宣言。
先週にも一度布パンツで就寝 その時はおねしょしてしまいました。orz
布パンツだ っていう緊張で熟睡できずに
おねしょしてしまったのかもしれないと思い。
熟睡できるように、午後に散歩で体力消耗。
部屋も真っ暗にしてます。
明日、シーツを洗濯することになるかもしれませんが、
「失敗したー」という娘の言葉に
私が嫌な顔しないでいられますように。
127 :
名無しさん:2005/05/05(木) 06:44:26 ID:38/ASp+f
良レス期待アゲ
私も19歳迄、してましたわー。
多分、精神的に不安定だったからだと思います。
両親の不和や父の暴力などが原因だったのかも?
129 :
名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:00:15 ID:g7I1A0VZ
友人から、早くからトイレトレするとおねしょするようになるよ
と言われました。
あまり関係ないように思うのですが、どうなんでしょう?
130 :
ため息ママ:2005/05/06(金) 07:31:25 ID:eAbrXVPZ
はじめまして、うちは10才の男児がオネショを毎日してます。何かいい方法はありませんか?うちは爆睡してるせいかな?
うちは9歳の息子がおねしょをします。
小児カウンセリングもある小児科を主治医にしているので、色々相談しまくりました。
言われたのは
1:朝からしっかり水分を取る事
2:昼からは少なめに
3:夕方〜就寝時には喉の乾きを潤す程度(50cc程)しか飲まさない
4:おねしょをしても怒らないで見守る
5:寝る前(特に冬場)は足下等体を冷やさない(靴下を就寝前まで履くなど)
6:夜中にトイレに起こさない
これはあくまでストレスでおねしょをしていない子への対処だそうですが。
頻繁にお手洗いに行く頻尿の子は、↑の対処+トイレを我慢させるそうです。
トイレに頻繁に行く癖がある事で、膀胱にたまる尿の限界量?が少なくなってしまい、
夜中、本来なら昼間よりも尿をためれる様になっているハズの膀胱に尿がたまらずおねしょをしてしまうからだそうです。
うちは今のところこれで何とか治まってます。
たまにおねしょをする事もあるけど、そういう時は前夜に『最近おねしょしてないからっ♪』なんて言って、お風呂上がりにアイス食べたり、沢山水分を取った時です。
そうなると子供自身『やっぱり沢山飲んだり、体を冷やしたらダメなんだなぁ』と思うみたいで気をつけられるみたいです。
『余り飲んだらおねしょをする』をストレスにしては困るので、うちはおねしょをしなかった時に
『頑張ってるからだねぇ!これからも頑張ろうね!!』って言ってあげてます。
132 :
名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:09:42 ID:tGpHxan/
>>129 うちの子は3歳で参考にならないかもしれませんが・・・
トイレトレをきっちりする方ではなく、適当だったんですが、2歳半くらい
から寝ている時におしっこをしなくなりました。今も夜は布パンツのみで
す。
私自身の話ですが、おむつがとれるのが早かったと実母は言いますが、6歳
くらいまでおねしょしていました。
ただおねしょって生理的なものも大きく関係しているので一概には言えない
と思います。
131さんとは反対の指導を児童心理を大学で教えておられる先生から受けました。
所謂、行動療法というやつです。
「早い子で1ヶ月、遅くて6ヶ月で治る。それでだめなら機能の問題なので、
詳しい検査をしてくれる小児科を紹介します。」と言われ実行しました。
4歳まで毎日欠かさずおねしょしてましたが、1ヶ月で治りました。
何が有効かは子どもによるんだな〜と思ったわ。
>>133 どのような指導かもう少し詳しく教えていただきたいです
135 :
名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 16:27:48 ID:nYNskO+O
ため息ママ、最初から読むといいよ。
>>134 もう10年も前のことなので、詳細には覚えてませんが、
生活の制限は一切なく、寝る前にトイレへ行かせ、その後3時間ごとに
トイレへ連れていきます。(どんなに行くのをいやがっても)
その時の状態を記録し、(オシッコがでたかでなかったか、漏らしていたかどうか)
状態が良くなれば起こす回数を減らすというものです。
超有名団体の幼児教室に参加していて、そこの責任者がたまたまそういう方だったので
指導していただいたんです。他に、「食事が遅い」「(上の兄弟が)宿題をしない」
といったような相談にも応じておられました。(無料)
行動療法は成果が目に見え、且つ早く結果が出るものなので、子どもの世界では
ポピュラーだそうです。行動療法専門の先生は多くいらっしゃるので、
児童相談所や保健所で尋ねればわかります。
(もちろん、そこに専門の先生がいらっしゃれば無料で相談できます。自腹は高価だという噂)
>>136 134です
行動療法、保健所で教えてもらおうと思います
どうもありがとうございました
138 :
名無しさん:2005/05/06(金) 20:06:07 ID:746x/+lg
139 :
名無しさん:2005/05/06(金) 20:13:47 ID:746x/+lg
もっとレスきぼんぬ。盛り上がれ!!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 盛り上がろうよ♪
( ) \_______
| | |
(__)_)
具体的な方法、参考になります。ありがとう〜
ウチの子は頻尿なんだけど、我慢させる練習も家に居る時間しか出来ないし
学齢児には出来る時間が限られるよね。
夜起こして記録するのは、自分がきつそう・・・でも
記録をとると対応策がいろいろ見えてきそうな気もするな
小学生以上の場合については。
病院とかで特に指示を受けていないのならば、夜起こすのはやめること。
夜に起こしてトイレにいかせたりして事態が好転することなんてありえない。
もしおこしたならきっちりおこすこと。
てか自分自身、親が夜にトイレに起こさなくなってから急激に治った。
何度も言われていることだが、新しく来る人のためにも繰り返させていただく。
原因はいくらでも考えられるが、たいていの場合これで対応できる。
また一応夜起こして記録を取るときの参考にもなればうれしいと思い、根拠として某事典を挙げさせていただく。
>子供が眠ってから2〜3時間後、(中略)ぐっすり眠っている子供を無理に起こして、膀胱がまだいっぱいになっていないのに
>夢うつつの中で排尿させようとする親がいます。それでもおねしょをすると一晩に何回も起こして排尿させたりして、
>これを何ヶ月も続けると膀胱の中に尿がたまっても眠ったままもらさないようにする能力が伸びなくなってしまいます。
>そして膀胱がまだいっぱいになっていないのにトイレに行ったつもりで夢うつつで布団の中で排尿してしまうのです。
>(中略)起こすときはせいぜい1回にし、そのときはしっかり目を覚ませてから排尿させます。
一部改変
142 :
名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 09:38:51 ID:uybElQvY
うちは、おねしょブザーで完全に治りました。
もちろん、医師からの指示があってのこと。
おねしょブザーは、本人に止めさせ、その後、トイレには行かせません。
たったこれだけのことですが、劇的に治りました。
143 :
ため息ママ:2005/05/09(月) 07:19:37 ID:QTNRFA/P
おはようございます。最初から読ませていただきました。何回も読んでみました。お医者さんによりやり方が違うみたいですね?連休中にどこの科に行こうか考えていましたがとりあえず近所の小児科に行こうと思います。
age
146 :
名無しさん:2005/05/13(金) 17:30:54 ID:OWNvTdzw
___ミミ
ミミミ /川川川\ミミ
ミミ〇川||/ ヽ|||||〇 __________________
|川メ 卅川 ( /
(|| > < ||) < うわぁ〜ん!おねしょしちゃったのれす〜!
ゝ" X"ノ \__________________
/ ̄<V> ̄丶、
/ / |。 γ 丶
(⊃ヽ |。 //^⊂)
| |ヽ、 |。 ,/ / /
| | / /
|_|、⊂_⊃,/_/ \
(^ | ´ | ^^) \
 ̄ ̄⊂ ̄ ̄⊃ ̄ \
⊂____⊃ \
\ \
\ \
\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
147 :
名無しさん:2005/05/13(金) 17:34:51 ID:OWNvTdzw
>>132 おいおい、3歳は俺もしてたし問題ねぇよ
>>147 おっと
>>132スルーしてたけどつっこみどころ満載だね。
>>132 > ただおねしょって生理的なものも大きく関係しているので一概には言えない
> と思います。
サパーリわからんwおねしょってもともと生理的なもんだろ?w
それをいうなら精神的とか…ね( ´,_ゝ`)プッ
149 :
名無しさん:2005/05/13(金) 19:21:13 ID:OWNvTdzw
>>29 あの、ビッグより大きいサイズ=オヤスミマンサイズなんだけど
>149
オヤスミマンは「22キロまで」ですが
BIGの上は「25キロまで」とひとまわり大きいのです。
体格のいいお子さんや夜尿が長く続いている方の場合には
「1サイズで長くつかえる」ことも重要なので・・・。
151 :
名無しさん:2005/05/14(土) 21:13:04 ID:+SibT7WL
152 :
名無しさん:2005/05/14(土) 21:14:34 ID:+SibT7WL
あ、オヤスミマンは最近25キロまでになりました。
なので式成立也。
>153
サンプルプレゼントって2枚なのね・・・一応毎週抽選あるけどさ。
昔のことでもうよく覚えてないけど、
オヤスミマンはサイズか値段か入ってる枚数かの理由でいまいちで
ビッグより大きいサイズ見つけてからはそればかり買うようになった気がする。
今は選択肢に入れられそうなんだね。今度探してみよう。
155 :
名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 16:59:28 ID:O+tBZZFm
今年小学生になりました。
今までも月に3度くらいはおねしょしてましたが
入学したら、そのストレスからか
おねしょがその倍くらいになっちゃって。
朝の洗濯が倍になるし。
最近ではつい怒ってしまいます。
ちゃんと検査してもらったことはないけど
小さい頃はADHDぽかったし
今はなんだかLDのような気もします。
全体的に幼くて、一部言葉の発音がわるく
卒園間近に、先生に「言葉の教室」を
勧められたときには、やはりショックでした。
こういう、全体的発達に懸念がある場合は
小児発達科みたいなところに行くべきなのでしょうか。
でも、診察時に子供の前で、先生に
「あれもできない、これはだめ、」とか
説明する羽目になるのかと思うとなんだか躊躇します。
> 小さい頃はADHDぽかったし
> 今はなんだかLDのような気もします。
心配なのはわかるけど、そう診断されたんじゃなければ
他のモラッシャー母たちの不安を煽るし、その病気の人たちにも失礼じゃないかと。
もし心配ならばちゃんと診断を受けたほうがいいと思います
最近小学校1年の娘が、どうして自分は寝てる間におしっこが漏れちゃうんだろうと
悩み始めました。(1年365日中ほぼ全敗)
私は、そのうちしなくなるようになるから気にしなくてもいいよ と言っているのですが
本人が気にし始めた時って、病院に行って積極的に直す方向で行動する時期でもあるのかなぁ
とも思い始めました。
皆様はどのくらいから病院に通っていますか?もしくは何歳ぐらいから病院に行こうと思っていますか?
>>158 一年生で、自覚も出てきているなら今が行き時かも。
生活習慣の修正も必要だから、子供が自覚していないのに行っても
親だけがしんどい思いをする。
娘さんの様子を聞いていると、今ならDr.が提案したことを
自ら実践しようとすると思いますよ。
それと膀胱や腎臓の不具合が原因でない場合は
暗示も効き目があるので、病院に行ったというだけで
好転する場合もありますよ。
案じるより生むが易し…で一度みてもらうのがいいのでは?
それでやっぱり抵抗があるようなら時期をおくのもいいと思います。
>158
私も159さんに同意。
いい機会なので受診してみたらいいなないでしょうか。
小学校入学前のお子さんに積極的な治療が勧められないのは
「長期にわたる服薬や、尿のガマン訓練、夕刻以降の水分制限」などが
「おねしょを直したいという自覚」に乏しい幼児相手には難しく
どうしても長続きしない場合が多いから、という理由です。
「午後以降ジュースやお茶をがぶ飲みしたら、案の定その晩は大量おねしょ」などという
自分の生活とおねしょの因果関係も、学校に上がるくらいの年齢にならないと
いくら「そんなに飲むとおねしょジャージャーになるよ」と注意しても理解してくれないですしね。
いいなないでしょうか。 ×
いいのではないでしょうか。 ○ ですた
>>159>>160 遅くなりましたが、レスありがとうございました。
>今ならDr.が提案したことを自ら実践しようとすると思いますよ。
そうなんですよね。何か、今なら本人も前向きに取り組むような気がします。
取りあえず、病院調べから始めたいと思います。
市内にある泌尿器科に一度行ってみたけど(昼の間も尿が漏れやすくなって。今は大丈夫)
そこはイマイチ ダメだった…
>162
このスレでも何度か話題になってる「おねしょ博士」の帆足先生のクリニックで電話相談をしているんで、
世田谷の帆足先生のクリニックに通える場所にお住まいじゃなかったら
お住まいの近所の夜尿に理解ある先生を紹介してもらってもいいかも。
ちなみに、帆足先生のクリニックは子どもの受診は初診の後は約3・4カ月おきの長期休みのたびの尿・血液検査だけ。
毎月の受診・薬の処方や生活指導の確認は親御さんだけの受診でOKなので
結構遠くから受診されている方もいます。
ただし、カリスマ先生なので予約〜初診までに3ヶ月くらいかかりますが。
164 :
名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 20:33:15 ID:UaleBftl
13歳になっても毎晩オネショを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・していません(プ
age
167 :
名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:57:42 ID:x7+uCmKb
155は夜尿の心配より他の発達の心配をしたほうが良いかも。
LD・・??の気がするんでしょw
ほっしゅ
同じくらいの歳の子がおねしょしているんですね
家も小学4年の息子のおねしょが直りません
この夏、2泊と6泊で子供だけのお泊りがあるので、
どうしたらよいかと思ってます
友達にバレたら中学・高校までからかわれるだろうし
6泊のほうは、介護用シーツ買って持参しようかと思ってます
病院は2年の時に小児科で相談して膀胱が小さめだから
オシッコを昼間我慢するように言われました
現在は専門の小児科で相談してます
>169
シーツを汚したら、お子さん一人ではその始末が大変じゃない?
万一毎日失敗したら、6枚もシーツ持参するのも荷物が増えて大変だし・・・。
紙パンツ持参でトイレ内で脱ぎはきさせて、
汚れたオムツは透けない袋に入れ、ギュッと空気を抜いて小さくして捨てさせてもらうほうが現実的のような。
171 :
名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 10:57:05 ID:QM1Vgn82
ほっしゅ
80+4
173 :
名無しの心子知らず :2005/06/10(金) 11:12:42 ID:TyQvyNaD
高校3年生でってやばいですよね??
毎日のようなら病院に行きなされ
age
age
177 :
名無しの心子知らず:2005/06/12(日) 01:21:01 ID:fl/VECro
おらは、大人だけど、おねしょしてしまう。どうするべきか悩んでいます・
おむつは使っています。
五歳児、この5日間おねしょ無しだったのに
昨日今日と二日連続でおねしょ
ようやくおむつ買わなくてすむと
思っていたけど、まだまだ…
今日の読売におねしょ相談のっていました
おむつじゃなくておつむが問題だ
読売読みました。読んで無い方のために簡単に内容書くと
「おねしょ治療は何歳から?」という質問に対し
京都府立医大の先生が回答者で
「夜尿が自然に治った平均年齢は7.3歳。8歳までは普通の生活で様子を見て」
「治療では世界的に夜尿アラームと抗利尿ホルモンのどちらかが第1選択」
といった内容。
はあ〜ちっとも自然に治らないままもう9歳だよ・・・
マジで治療(相談)に行かなくては・・・なんかゆううつ・・・
オムツの買い置きも減ってきたし、またこっそりまとめ買いに行かなきゃ・・・
すみません、180の補足です。
「夜尿が自然に治った平均年齢は7.3歳。」というのは
回答者の先生達の調査での数値だそうです。
182 :
名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 15:37:33 ID:fVbp16X4
うちも、5歳からおねしょが始まって、はや6年生。
林間学校・修学旅行を控えています。
鼻にシュッと吹き込む薬で100%オネショはないので安心していますが、
使い方を間違えたら、水中毒になるらしいので心配です。
いつになったら、治ることやら・・・
気長に布団干してます。
旦那も中学生までオネショしてたから遺伝かな???なんておもったり。
でも、一旦なくなっていたオネショが再発する所をみると
ストレスが原因かなぁ?とも思います。
病院へ行ってもらう薬は効かないので病院へはいかずそっとしています。
夜更かしした時は、オネショがないんですよね。
膀胱が小さいのかな?
183 :
名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 09:18:12 ID:v/P4cIX5
>182
うちは5年生。
夜更かしした夜はおねしょしないんですよ。
点鼻薬も使ったけれど最初はおねしょしなかったけど
その後は尿量はすくなくなってるみたいだけどおねしょマンになりました。
点鼻薬をやめたせいなのかものすごく尿量が多くなってしまった。
今度は膀胱を大きくする薬を使ってます。
こんな方いらっしゃいませんか?
184 :
名無しの心子知らず:2005/06/16(木) 10:43:34 ID:aIlNqjyy
3歳半の娘。
昼間のおむつは3歳には完璧に取れた。
でも、でも、夜はおむつないとびっしょりやられてる。
怒ったら逆効果だし、周りの話聞くと朝までおむつの中にしてないから取れたと
聞いたけど、今まで3回ほどしかそういうのなかった。
娘は「寝るときは紙パンツ!」と喜んで履いてる_| ̄|○
もう暖かくなってきたから、布パンツで布団1枚捨てる覚悟で寝かせてみるべきか・・・
>>184 寝ている間のことなんで、意志でどうこうってのは難しいような気がします。
そのまま紙パンツでいいんじゃないかな?
ウチの娘なんかもう5歳だって言うのに相変わらず毎日のようにおねしょします。
寝る前にトイレとかも行かせて居るんだけどなあ。
そのくせ、寝付くときには普通のパンツで寝ます。もう紙パンツなんてはいてくれません。
なので、寝付いてから紙パンツにはき替えさせています。たまにこちらも疲れて一緒に寝てしまって、
取り替えていないと布団がびしょびしょ。寝る前から紙パンツをはいて欲しいです。
>184
185さんもおっしゃるよう
「親がパンツをはかせたら子に気合が入って出なくなる」もんじゃないので
3歳半ならまだまだ紙パンツでOK、に私も1票。
3歳くらいでおねしょする子に意外と多いのは
離乳食(赤ちゃん)時代からの引き続きで
「夕食後や寝る前にたっぷりと牛乳を飲んで腹いっぱいにしてから寝る」習慣。
これをやめるだけでぴったりおねしょがなくなる子もいますので
今一度生活の見直しをしてもいいかもしれませんね。
>185
大判のおねしょパッドをシーツの下に敷きこんではどうですか?
五歳でもまだオムツしないとダメな子(わが子)
もいるのだから
三歳半なら紙パンツで、に同じく一票
>>185 私は子供のパジャマのズボンの上に
紙パンツをはかせています(寝たのを確認してから)
パンツとパジャマズボンは濡れるけど
布団は濡れないです
うちは五歳児のプライドがあるらしく
オムツなんてはかないと怒るので…仕方なく
186さんのおねしょパッドシーツも良さそうですね
188 :
185:2005/06/16(木) 14:56:41 ID:F4/nWyTK
>>186 > 大判のおねしょパッドをシーツの下に敷きこんではどうですか?
これは既にやっております。
でも先日は布団からはみ出してやってくれました。寝相も悪いんですわ。はあ、、、、
>>187 > 私は子供のパジャマのズボンの上に
え?ズボンの上ですか?きつく無いですか?
うちもビックより大きいサイズを使っていますが、、、、
> うちは五歳児のプライドがあるらしく
そうなんですよね。そのプライドは大事にしてあげたいけど、、、、
まあ、小学校に上がるまでは様子を見てと回りには言われていますけどね。
ああ、自分の布団からはみ出されちゃ困ってしまいますねぇ。
オムツのことは「ビッグより大きいサイズ」のもう一サイズ上の
「スーパービッグ」というやつもグーンにはあったりしますが。
あとは、5歳児ならそろそろ「汚れた布団を片付けるママの苦労」のことも
説明すると少しわかってくれる場合も。
せめて天気が悪い時期だけでも紙パンツを使ってくれるよう説得できたらいいんでしょうが
そこもプライドとのせめぎあいで難しいですよね・・・。
190 :
184:2005/06/16(木) 16:04:35 ID:aIlNqjyy
レスありがとうございます。
保育園の先生に相談しても
「まだ3歳児ですよ〜?大丈夫、大丈夫!寝る前に水分控えたりしてみては?」
と同じような返答もありました。
保育園から帰ってきて、夕食時にコップ半分位お茶を飲み、お風呂上りに
コップ3分の1位の水分補給、寝る前に飲ませたくないのに電気消すと必ず
「お茶!のどかわいたー!」と・・・
二口位飲んで寝ます。
昼間は殆どトイレに行かないのに、夜たっぷりおむつの中へ。
>>187 うちもパジャマの上からおむつ履かせたりしたこともあります。
びっしょりやられました(^^;)
まだまだ取れる時期でもなさそうなので、ちょっと様子見てみた方がいいですよね。
191get
192 :
名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 18:38:48 ID:0PdXV5c0
おねしょでは無いんですが、尿について聞きたいのでこちらに書かせて頂きます。
小五の娘なんですが、一昨日からトイレの回数が増えて、昨日は学校で10回以上行ったとの事。
心配になり病院へ行った所、心因性頻尿と言われました。
これはいつになったら治まるんでしょうか?近々林間学校がある為不安になっています。
経験ある方に教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
心因性ということなら、その「心に引っかかること」が解消するか
お子さんの中で消化出来るまで、ということになるんじゃないでしょうか。
「近々林間がある」ということも、あまり親が気にすると
さらにお嬢さんは気にして不安になりますよ。
冬は俺も頻尿になる。
茶を飲むと頻尿になる、な?
>194 そうゆう事じゃないっしょ。
>192さん 私の知り合いの子にも居たけど、やはりその原因を取り除いてあげないと、症状は変わりません。
何か思い当たる事ないですか?
ちなみに薬(安定剤など)とかは殆ど効かないと思います。
197 :
名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:18:35 ID:HtKD+zAr
息子小3毎晩おねしょ。体でかい。量、大量。この前布団では
もう寝れないと判断。薄い夏がけ2枚重ね、すのこベットで就寝。
寝て、2時間後すごい勢いで「ジャー」ともれる音。
横を見ると多すぎて布団の下の絨毯に大きな水溜り・・・
起こしたかったけど、朝まで何も言わなかった。ものすごい
熟睡モードなので。
ちなみに朝は乾いてるのか、気付いてて言わないのか、
「俺出てないよ」と言い張るのでこの子は大丈夫だろうか?など、
心配いろいろ。
最近ちょっときつく言いかけるがやめる。
(妹5歳年中)よるのオムツはずれから半年
失敗は2度ほど・・・・・
女と男は違うけどこう毎日毎日では・・・・・
それに、「出ちゃった」ならまだいいけど
「おれしてない」と言い張られると痛い子に見えてくる。
薬には頼りたくないし辛いな。
>197
おねしょ関係のサイトを見ていただくとわかると思うんですが、
9歳のお子さんの毎晩おねしょ、しかも寝入りばな(就寝から2・3時間以内)、ってのは、
正直重症の部類に入りますヨ。
これが「明け方に1回」なら治りかかってる、と判断できるんですが・・・。
夕方以降にあまり水分を取らせないようにしても
多量のおしっこが寝てすぐに出る場合には
抗利尿ホルモン(就寝時におしっこの製造を減らすホルモン)の分泌が悪いタイプのおねしょで
そのホルモン剤の点鼻薬で即解決するようなケースもありますんで
あんまり「薬に頼るのは・・・」と医学的介入の是非にこだわりすぎないでね。
親のこだわりのせいで、治りが遅くなってしまったら気の毒です。
お子さんも、重々わかっているからこそ、「出てないよ」などという
悲しい言い訳をするのです。
ノレ一´ ̄`ゝ 唯一神エンテイ様が華麗に
>>200get! 皆のもの俺にひれ伏せい!!
/ _ム-一-'フ´`>、 エンテイは神!! エンテイは神!! ENTEI is god!! ENTEI is god!!
/´ / ___/ ̄フ`ー、_
>>195 ムーニーマン
アi ∠ビ;;}ノ く_ r、`ヽ .
>>196 パンパース
r、レ´〉  ̄ ̄ ̄` _,> `く
>>197 グーン
ノ 、 \ r-' ̄ \
>>198 オヤスミマン
〈 ,イ`i :i | 「 ̄
>>199 ドレミ
i :ト、 | i、 i | `
>>201 メリーズ
i | |`T| ハ ハ ト、|
>>202 ジャスコオリジナル
`ト | :|´ i i | i`、 .
>>203 西松屋オリジナル
Y | V | `i y' このスレ1000レスになるはずだと思うが(w
ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
l i''" i彡
.| 」 ⌒' '⌒ |
,r-/ -・=-, 、-・=- | <未来の日本国「社長」ホリエモンこと堀江貴文が
>>201ゲットだ!
l ノ( 、_, )ヽ | お前ら僕にひれ伏せ!
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ l >ニッポン放送 悪あがきはもう止めて、大人しく買収されてください(プ
/\ヽ / >フジテレビ 時間外取引?法律に沿ってるからいいでしょ(ゲラ
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ >稗多 僕のこと散々批判してますけどそれ貴方にもあてはまりますよ(アヒャ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、>オリエンタルランド 金持ってるじゃねーか、僕が買収してやるよ(プゲラッチョ
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ>京成電鉄 いきなりOLCは買えないからな、先ずはお前からだ(ワラ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ>ソフトバンク いいとこになって邪魔するんじゃねぇよ、このIT業界の○菱自動車め(爆
ノ^ //人 入_ノ´~ ̄ >楽天 後出し戦法は感心できませんね(プププ
>JR西日本 どうです、この際ライブドア傘下になりませんか?そうして僕の私物・・・いやネットと鉄道の融合を目指しましょう(ピッ
>ソニー お宅も不調のようですね、僕が買収してあげましょう(藁
>ダイエー 何故僕に相談をしてくれなかったのですか?(プゲラノドン
>小泉 この国は僕が買収しますよ、貴方はもう用済みですよ(www
>天皇家 「ライブドア資本主義株式共和国」に天皇は不要です、さっさとこの世から消えてください(プゲラッチョ
韓国様北朝鮮様中国様金正日将軍すいません調子こいてました許してくださいお願いします
日本を僕が買収したらあなた達の言われるがままに動かしますので許してください
病院に行ってる方に質問なんですけど
医療費ってどれくらい掛かってますか?
毎回5000円くらい掛かります。
薬によってはもっと高かったり。
みなさんの病院はどうですか?
>202
同じくらいですよ。
病院までの電車代を入れて5000円、て感じ。
前にここでアドバイスをうけて
最近病院に通い始めました。小学校1年女児です。
最初に夜尿症の説明と面談、諸検査で1万円かかった。びっくり。
朝一番(といっても正確には朝2なのか…)の小水を3回持って行って検査してもらい、
その後、今後の対策について話合うそうです。
また時々ここで報告&相談させてもらうかも知れません。
よろしくお願いします。
>204
お、専門医受診のご同輩だわ。
長くなると思うけど、がんばろうね。
おねしょ対策としてのオムツはどうしてる?
オムツを使ってる、使ってないとかじゃなくて
使ってるなら何処のメーカーのオムツを使ってる?
ウチは今までグーンのビッグより大きいサイズなんだけど、
こないだリニューアルしてなんか吸収体が薄く感じて頼りないからムーニーマンに転校。
オヤスミマンとかもサイズは同じらしいけど何処が違うのかな?枚数?
メーカーとかどれ使っているのかな?
うちも「グーンのBIGより大きいサイズ」だけど
そろそろ「スーパーBIG」への取替えも検討中です。
薄くなったコト自体にはあまり不安感は感じていませんが・・・。(特に漏れなどのトラブルもないし)
1枚あたりの値段のことを考えると、できるだけ「BIGより大きい」で粘って欲しいんだけど、
そーいや同じことを幼稚園時代に「頼むからできるだけベビー用BIGで粘ってホスィ」と考えてたわ。w
私個人的には、オヤスミマンは「親の買いやすさ(他人に見られたときの抵抗感)」と
「はく本人の抵抗感(印刷されてるキャラがちょっと大きい子向け)」というだけの問題で
内容はベビー用オムツと大差ないんじゃないかと考えていますが、実際どうなのかしら。
(ディズニーの分きっと高いはずですよね)
>>206 「おむつ」と一口に言っても、未就学児にオヤスミマンとかの
パンツタイプはまぁいいけど、小学校に上がってからなら
パンツタイプはきついっしょ。
パッドタイプのほうがいい気がする。
>208
「小学校に上がってからパンツタイプはきつい」って、どういうことを言うのかな。
サイズの話じゃなく、「そんな赤ちゃんみたいな・・・」という感じの話?
うちは寝相が悪いから、パッドタイプじゃ漏れるのよ〜。
あと、うちの子は「赤ちゃんの頃から1日たりともおねしょしない日がない」タイプ。
子供自身に「寝るときは紙パンツ」がしっかり身についてて
あまり抵抗感がないのも小学生でパンツタイプを使う理由。
本人が抵抗感を持ってるのに紙パンツを強要するのはもちろん論外でしょうが
親の「小学生にパンツタイプは・・・」という主観だけで漏れを我慢してパッドにするのもしょーもない話だしね。
親御さんと本人がいちばん納得できるところで折れ合うのがいちばん。
>>209 小学校でパンツオムツに抵抗感ないのはヤバす。
> 主観だけで漏れを我慢してパッドにするのもしょーもない話だしね。
お前みたいなしょうもない親に育てられてたら寝しょんべんもなおらんわな。
なんだ、やっぱり当事者じゃない親の書き込みか。
煽りなら、もっと気の効いたこと書けやw
なんだろう・・・。
こういう人って定期的にこのスレに出没するけど
このスレのお母さんたちの多くはおねしょ治療の正しい知識を持ってるんで
「親の育て方」ウンヌンなんて言われたってちっともこたえないのにさ。w
よその子の寝しょんべん程度のことを必死で煽らないといけないなんて
どっかのスレでわが子の病気や障害を同じように「親の育て方ウンヌン」とけなされたり叩かれて
よっぽど悲しい思いをしてる人なのかしらね。
いやー、でもさ、この季節に小学生以上の子供のパンツタイプが
あまりよくないというのも間違いではないよ。
横の部分、通気性がいいとはいえ汗やおしっこでかぶれ易くなる。
うちの子はかぶれからとびひになったので、パッドタイプに変えたら
余分な汗は布パンツが吸い取ってくれるから肌のトラブルはなくなったよ。
機会があったら、生理用のもパンツタイプが出てるから
自分もそれはいてみたら少しはわかると思う。
あの布の感触が恋しくなる。
うちもどうしても漏れはあるけど、何もつけないままみたいに
布団までびしょぬれにはならないし、パンツ一枚くらい洗えばいいと思ってる。
>>209も最初のほうムキになってる気がする。
自分と違う方法書かれたからって、けんか腰はちょっと引くよ。
うちも6月ぐらいから9月ぐらいまではパッドタイプかな。汗かきなもんで。
冬になるとパンツタイプかな。
でもパンツタイプだと、うちはマンションなので車から部屋まで持ってくる時に
人とすれ違わないかソワソワしてしまう。
まあ、210の論調は明らかに煽りなんで
それに釣られてこれ以上パンツがいいパッドがいいという議論をするのは無意味でそ。
何を使っても、おねしょのなおりに影響がないことは専門医の間でもほぼ定説だし。
>>215 > パンツがいいパッドがいいという議論をするのは無意味でそ。
無意味?どうして?
> おねしょのなおりに影響がないことは専門医の間でもほぼ定説だし。
そんなこと話してないじゃん。季節によって使い分けてるとか
意味のない話とは思わない。
使う子供の立場もあるんだよ。
なんでそんなに仕切りたがるの?自分にとって無意味だと思ったら
スルーするか別の話題ふればいいじゃん。
仕切り屋がいると煽りもやってくる罠。
「パンツ(パッド)もこういう面でいいんだよ」と情報交換してるうちはいいんだけど
一般論と個人的感覚の言葉の行き違いなんかから
お互いに「パッド(パンツ)のここがイクナイ→そんなもん使うのはありえん」とみたいな
妙な流れになるのが不毛でいやだ、というつもりだったんだ。
言葉足らずでうまく伝えられなくてすまん。
各家庭で「これが今のわが子にとっていちばん良い方法」と思ってしてることで
バトルになるのはつらい。
218 :
185:2005/07/09(土) 01:56:08 ID:eYE1NJc2
保育園年長の女子ですが、5歳になってもおねしょが多いです。
しかも、昼寝でもおねしょが多いです。なんとかならないでしょうか?
今週は4日保育園に行きましたが、おねしょしなかったのは1日だけ。
1勝3敗とでも言うのでしょうか?
保育園の先生方は「おかあさん、あまり気にしないで。小学校まで様子を見ましょう」
と、おっしゃるのですけど、同じ組の女の子が、汚れ物を持ち帰ろうとしている私の側で
「いっつもだよねえ」などと言ったのを聞いたりすると、やはり娘が不憫に思えます。
保育園の先生方にも、申し訳ないと思うし。
夜のほうも、おねしょをしない日も無いわけではないですが、やはりおねしょをする日
の方が多いです。
それと、尿意を感じにくいらしい。「オシッコ出る?」と聞いても「出ない」といいながら
その5分後には「オシッコ、漏れそう」と言ったりします。
体の中がもうチョット発達するのを待つしかないと思いつつ、なにかしてやれることはと思って。
仕切りぬるぽ
告白するけど、私、小学校3年位までおねしょしていた・・・。
親は一回も怒らなかった。おねしょしたら、自分で新聞紙しいて寝て、
朝になったら自分で干していたよ・・・。
子供なりに恥ずかしかったけど、わざとじゃないんだよね。
おねしょで疲れているお母さん、もうちょっとだと思うのでどうか頑張って・・・。
221 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 15:11:02 ID:+NEP3nJ9
現在中2の長女
去年まで悩んでました
今年になって失敗したのは2日間だけです
修学旅行が控えてるので
まだどきどきですけど
小3から病院にいったり漢方薬使ったり
ジジババがブザーつきのパットを買ってくれたり
色々試しましたが
一番効果があるのが生活指導でした
もう過去ログに書いてあるかもしれないですけど
朝と昼は水分を多めに取らせて
おしっこを我慢させる膀胱訓練
夕方から水分は控え食事も減塩食、汁物なし
夜は早めに寝て朝は6時起床
(試験の時は、朝早く起きて勉強しています)
皆さんがんばってください
私もがんばります
222 :
185:2005/07/15(金) 16:31:44 ID:5QicA70q
>>221 > 一番効果があるのが生活指導でした
> 朝と昼は水分を多めに取らせて
> おしっこを我慢させる膀胱訓練
なるほど。でも昼寝のお漏らしにも悩んでいるので、昼の水分もちょっと、、、。
でも朝早くなるべく水分を取らせます。
それに休日は昼寝なんかする子供じゃないし。
あとは、あまりトイレに誘わないで、ほったらかしてみます。
本人に聞いても「オシッコ出ない」と言うのなら無理にトイレに行かせないようにします。
実は、保育園まで片道30分ほどかかるので、どうしても帰る前とかトイレを無理強いしていました。
年少の頃は「行きなさい」「行かない」で何十分もかかったり。
そのころ下の子の妊娠出産もあって、手をかけるのも薄くなりがちで。
ただ、最近は「わかった、それなら途中で行きたくなっても我慢してね」
くらいでとどめておくつもりです。訓練というほどのことはまだできないだろうけど
「だんだん、オシッコをためておけるようになるといいね」くらいにしてみるかな。
222取り損ねた
生活指導で水分控えて夜尿の頻度が減るのは、快方に向かってるのでしょか?
症状を抑えてるだけではないでしょうか?
大人になって、お酒など飲むようになったら、
やはり失敗がぶり返すのではないかと不安です。
この手のスレには、フェチが出入りしやすいので気をつけて。
奴等の正体は、大きくなるまでなかなかおねしょが治らず
周囲に味方もいなかった、可哀相な子たちです。
>>225 今きてないのにわざわざ書くと呼び寄せる罠。
227 :
名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 16:03:21 ID:9ECACG96
小2の娘なんですが、未だに週に3〜4回程おねしょをするので寝る時だけ紙オムツをはいて寝させています。寝ている時なのであたりまえのことなんですが、本人がいうにはおねしょをしているという自覚がないらしく、妻が洗濯や後始末に毎朝追われているようです。
そこで、先日妻が留守だった時に偶然おねしょをせずに起きてきたのでとりあえずトイレで脱がせておしっこをさせようと思いました。しかし、少し意地悪な気持ちが働いてしまいトイレをさせずに紙オムツのまま部屋へ戻して我慢させました。
娘はトイレにいかせるよう私に頼んできましたが拒否し、数十分後泣きながらとうとう紙オムツのまま中にしてしまいました。
仕方なくというのか、こうなることがわかっていながらさせたので後始末をしました。しかし、娘は余程ショッ
クだったのか、私が謝っても口を利いてくれませんでした。誰にもこのことは言わないからと約束したんですが
この状態がとうとう5日も続いています・・・。どうしたらいいでしょうか?
>>227 藻前も紙おむつ使えば許してくれるかもしれない
精神的に深い傷を負わせたんだ
ひどいことするねー
>227は釣りでしょ。くだらなすぎ。
>>229 うん。内容がつじつまあわない。
夏休みだからね。
>227のことは放っておいて、次の話題いってみよー
232 :
名無しの心子知らず:2005/07/30(土) 20:51:56 ID:xKocayxW
小2の息子。最近、起こしていないのに、夜中に起きてオイレでオシッコするようになりました。
夜中にトイレですれば、朝までオネショなしです。起こすのは良くない、と聞いたので、今まで
起こさずにきました。(起こさないと水分制限しても毎晩オネショしていました)
自分で起きてトイレに行く場合は、良いのでしょうか悪いのでしょうか。
じゃあ自分で起きてトイレに行くって言ってるのに、
行かさなかったりするの?
わざわざ聞かなくてもあたりまえに考えればいいのに。
毎晩自力で起きてくれるならメデタシメデタシなんですけどね。
起きたり起きなかったりで、起きなければ勿論オネショ。
だから困っているんです。起きないからって起こすわけにもいかないし。
235 :
池原あゆみ(38歳男性):2005/07/31(日) 03:07:01 ID:YaFHfpha
僕は、小学校入学直前までやっていましたが、最後は、
「あっ、これ、おねしょだ。出したらダメ」という排尿の自制の気持ちが働いて、
その日以来、失敗はなくなりました。
この「排尿の自制の気持ちが働く」というのは重要なのでは?
起きていくなら行かせて、起きなきゃほっとけばいいじゃん。
「だから困ってるんです」とか逆切れされてもなー
もともと
>>232では
>自分で起きてトイレに行く場合は、良いのでしょうか悪いのでしょうか。
って質問だったじゃないの。
質問の内容変えられてもな。
うちも最近夜が寝苦しいのか、目を覚ましたときにトイレにいくことあります。
でも朝方までには、もう1回してますけど…。まだ先は長い。
良いか悪いかは難しいところですよねぇ。
目を覚ましたところには拍手ですが、根本的なところは進展なしみたいな。
うちも今、小2の双子のおねしょで毎朝ため息ついてますが
一人はトリプタノールを飲みながら様子を見ているうちに、少し成功が増えてきました。
もう一人は、飲んでも全く変化なし・・・なのですがw
成功するようになった方は、性格的にも神経質なためか、漏れるとすぐに起きて着替えたり
>>237さんのように、寝苦しくて目が覚めた時に自分でトイレに行ったりしてますが、
もう一人の方は漏らしても全く起きません・・・・。朝起きる頃にはもう乾いてしまっている時も・・・。
私が寝るまでに気が付けば着替えさせてから寝るのですが、それまでに漏らしていないと朝まで起きません。
皆さんのお子さんは、漏らしたのに気付かずに寝ていることってありますか?
小児科の先生にトイレに起こすのは良くないと言われ、夜中起こさないようにしていますが、
着替えさせる場合起こしてしまうのはどうなのかな〜と自分でも疑問に思いまして・・・w
濡れているのにそのまま寝かせておくのもおかしいように思うのですが・・・皆さんはどうさせていますか?
>>238 おむつとかはしているのかな?
おむつをつけていてパジャマなどが濡れている場合は
おむつの吸収量を増やせば良いかと。
もし、おむつをつけていなくて毎晩の場合は子供に許可をとってから
紙おむつなり布おむつ(少数派かな)つければ簡単かもしれないけど、
子供が嫌がる場合は当然無理に着けさせるのは良くない。
着替えは出来るだけ起こさないようにやるのが良いかと思うが、
二人もいるのでは大変だと思うのでかわいそうだが朝までそのまましかないような気がする…。
あんまり説得力の無い解答でスマソ。
子供に聞いてみるのもどうだろうか?
>>233=
>>236でしょ。
あなたは夜尿症の子供を持った親じゃないでしょ。妙にからんでるだけ。
夜尿症の子供を持つ親なら、「起きなきゃほっとけばいいじゃん」なんて
無責任なことは言わないし。
>>234は別に「逆ギレ」はしてないよ。巣にカエレ
>>238さんのお子さんのようなケースは帆足先生の本によると、「起こさないように着替えさせましょう」
とのことでしたよ。(起こさないように着替えさせるのが難しい処なんでしょうが)
>>240 おねしょの子供がいたからここのぞいてますが何か?
巣に帰れといわれるいわれもないし。オマエのサイトなのか?
起きなきゃほっとけばいい。
そのままの意味だよ。
じゃあアンタはわざわざ叩き起こして連れて行く派なの?
起こさない派の意見も多いのに、それを無責任とは。
起こさない派の親はみんな無責任なのかね。参ったな。
234は質問の趣向が変わってるのは事実読めばわかるよね?
このスレは油断すると変態が出るから、つじつまの合わない質問に
警戒するのは当たり前。
>238
ウチも小3ですが気づかず寝てますよ。和室に布団で寝てるのですが
寝相がとても悪くて、寝ながら部屋中をあちこち転がる・・・
一緒に寝ている他の家族の布団まで被害受けるので毎晩オムツがかかせません。
濡れてるのに気づいた時はその時点で着替えさせてます。
実質起こすことになりますが。(・・・といっても寝ぼけてることが多いw)
昨夜は普段おねしょしない方の子(パンツ着用。寝相は良い)が派手にやっちゃって
被害は1枚だけだけど特大地図・・・ただいま布団干し中です。
243 :
238:2005/08/01(月) 15:34:07 ID:amMGskTi
皆さん、レス有難うございます。
やはり起こさないように着替えた方がいいんですね〜。
確かにそれが結構ムズカシイんですが・・・・w
うちは去年まで紙オムツをして寝ていました。本人達もその頃はそれ程気にしていなかったので。
でも4歳の妹が毎日成功するようになって、パンツで寝たがるようになった為、
兄の自分達がオムツで寝ることを恥ずかしいと思うようになり、それ以来少し分厚めのトレーニングパンツのようなもので寝ています。
だから、漏らす時はハンパじゃなく、布団の上に敷いてあるおねしょ布団から染み出るほどです。
それでも、目が覚めないのだから、ある意味スゴイ!と思ってしまいますが・・・。w
今後もしばらくかかりそうですが、親も焦らず、本人にもあまりプレッシャーをかけないように、気長に頑張ります。
>>241コワイな。
>>232,
>>234のカキコは別に変態的で警戒すべきカキコじゃないでしょ。
>>227みたいなのは変態的な荒らしだと思うけどね。
>>241さん、あまり一言一句にピリピリしないほうがいいよ。おだやかな
気持ちでいたほうが、お子さんの夜尿症にも良いのでは。親がピリピリしてると
お子さんにも悪い影響を及ぼすかも。
五歳になったばかりの娘のことで悩んでいます
一ヶ月の半分くらいはおねしょします。
何歳くらいになったら医療機関で、みてもらったほうがいいのでしょうか。
五歳でも見てもらったほうがいいのでしょうか。
しつこいババアは嫌われる!
(( (`Д´) (`Д´)
(/ /) (/ /) ))
< ̄< < ̄<
ハイ! ハイ! ハイ ハイ
( `Д)_(Д´ )
ノ ノヽ | |>
ノ > < ヽ
ハイ!
+.'+.(・∀・)+'_(`Д´)ノ
ノ ノヽ |ヘ |
ノノ <
あるある探検隊!
あるある探検隊!
_(Д´ ) _(Д´ )
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
>>245 あくまでも、うちの場合ですが
幼稚園の時は本人もあまり気にしていなかったし、私もオネショしても気にするなという方向でした。
だから、敢えて病院にも行かなかった。病院に通うとなると本人もある程度の覚悟がいるから。
小学校に入って、本人が気にし出した時、初めて病院の話をしました。
そして、その後始まるであろういろいろな制限やきまりの話をして、それでも頑張れると本人が言った
ので診てもらうことにしました。初診は小学校1年です。今もまだ1年生ですけど。
5歳で診てもらったほうが良いかどうかの答えにはなってませんね。ごめんなさい。
一ヶ月に半分くらいなら、もうちょっと様子みても良いのではないかなぁとは感じました。
まだ通い始めて間もないペーペーなので、ベテランのかたお頼みします。
薬は、体が成長して本当におねしょが治るまでのつなぎって感じですか?
235は釣り
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい釣り釣りw
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
251 :
名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 21:03:19 ID:o/xYpiy6
おねしょは別に心配することないと思います。私(17)も妹(15)もまだおねしょが治らずおむつですが、特に問題もなく生活してます。大人でもおねしょする人はいるし、おむつでもいいと思います。
くまー
254 :
名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 08:08:19 ID:Ql50Us05
私もおねしょはそんなに気にすることないと思います。私は高一まで昼間のおもらしもあっておむつをしてました。夜のおねしょは高三まで毎晩ありましたが、23歳の今はおねしょやおもらしはほとんどありません。あせらずに治るのを待つのがいいと思います。
うん。おまえもそれでいい。
ワラタ。
俺24だけど毎晩おむつしてるよ
257は釣り
いや、わざわざいわなくてもみんわかってるからwww
釣りだけれども事実だよ
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
263 :
名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 12:50:35 ID:JyV5Fx/U
保守
亀でスマソ
>>233 >>236 ウチの小2の息子も医者にかかり始めた頃から、自分で夜中に起きてトイレに行くようになった。
起きるとオネショなし。
医者に告げると「起きないほうがいいんですがねえ」と言われた。
やはり、自分で起きておしっこするのも、親が起こしてさせちゃうのも大差なく、あまり良いこととはいえないらしい。
>>232が聞きたかったことって、こういうことじゃないの?
>>233って、
>じゃあ自分で起きてトイレに行くって言ってるのに、
>行かさなかったりするの?
>わざわざ聞かなくてもあたりまえに考えればいいのに
なんて、けんか腰で意地悪だねえ
>264
えー、自分で起きるのも親に起こされるのも同じなんだ?知らなかったよ。
232じゃないけど、ありがとう。
一度眠ったら朝まで目覚めない方がいいってことか。
まぁ大人でも夜中に起きてばかりじゃ疲れとれないものね。なるほど。
>>264 一ヶ月も前の記事に絡むオマエも相当だよw
> やはり、自分で起きておしっこするのも、親が起こしてさせちゃうのも大差なく、あまり良いこととはいえないらしい。
適当なこといって惑わすんじゃねつつーの
267 :
名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 19:39:16 ID:Vk/8ynX5
>>233=
>>266 ガラ悪いね。
私の妹が小児科医なので聞いてみた。自分で起きても、オシッコを溜めるという
訓練にはならないから、とのこと。
>>264は 正しい。
>>241も同一人物でしょ。荒らしを警戒している、といいながら、そのケンカ腰&ドキュ丸出しの言葉遣い・・
それじゃあ子供がカワイソス
知り合いが弁護士
父親が警察官
妹が小児科医
('・c_,・` )プッ
269 :
名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 20:38:08 ID:SYujC71U
↑
ドキュ丸出し
270 :
↑低脳レスサンクスw:2005/08/28(日) 23:09:57 ID:gisHPM0U
はいはいw もっとまともに煽れる人いませんかー?
271 :
名無しの心子知らず:2005/08/28(日) 23:25:27 ID:jgInREfU
>>267 >自分で起きても、オシッコを溜めるという 訓練にはならないから
などというド素人みたいなこと言ってるお前の妹って、絶対に小児科医ではないだろう。
「起こさない」設の小児科医なら、夜間の睡眠時の「抗利尿ホルモン」について
言及するはずなのだよ。
そもそも夜尿症とは睡眠時に尿を作り出してしまうことが第一の原因。
尿意で目が覚めないからおねしょする、というのは第二の原因。
しかも睡眠から覚醒すると「抗利尿ホルモン」の分泌は中断されてしまう。
それだから夜中に子供を起こさない方がいい、と医者は言うのである。
こんな常識的なことを小児科医が知らないはずはない。
まして睡眠中の「オシッコを溜める訓練」など、ド素人もいいところ。
私が信頼してる小児科の先生にオネショのこと相談したら
「夜中起こしてみてはどうですか?」だって。
ド素人以下でしょうかorz
273 :
名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 00:04:08 ID:jgInREfU
いえ、「起こす派」説の小児科医もいるから、それは問題ないと思う。
そもそも夜尿症とは睡眠時に尿を作り出してしまうことが第一の原因。
尿意で目が覚めないからおねしょする、というのは第二の原因。
このどちらを重視するか、ということも小児科医の間では意見が分かれているからね。
274 :
名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 00:10:49 ID:ZmLz4oA5
我が家の息子は5歳なのですが、おねしょをします
3歳の娘の方が全然失敗がなく、息子は来年一年生という事もあり
多少心配していますが、あえてオムツをしていません。
千趣会で購入した防水シーツを布団の数だけ購入し
サイズはあえてシングルの布団に対してダブルを買い、包むように使用しています
千趣会の防水シーツは全面サイズですので安心です。
寝相が悪くても隣の布団にも使用してますので安心です
素材が夏場は暑いようですので、その防水シーツの上にパイル地のマットも
使用しています
オムツにすれば親は楽なのでしょうが、濡れて気持ち悪いという状態を
あえて分からせるようにしています。
夜中に着替える衣類を事前に用意してやり、
自主的に着替えるようにさせています
あえて叱ったりもしません。失敗しなかった時にはものすごく褒めてやります
千趣会のシーツに代えてから、漏れも気にならなくなり、
子供も安心したのかここの所3日に1度になってきたり
続けて4日しなかったりとあれだけ毎日していたのに
間隔もあいてきました。気長に待つのも大事なのかもしれません。
275 :
272:2005/08/29(月) 00:50:48 ID:M0rKSNfG
>>273 そうなんですか。「起こしたらどうですか?」って言われたときには思わず口ごもってしまったけど
意見がわかれるところだったのですね。
>そもそも夜尿症とは睡眠時に尿を作り出してしまうことが第一の原因。
睡眠時に尿を作り出さないようにするには・・
水をあまりのませないようにしてるんですがあとはどんな方法が有効でしょうか?
もう6歳なんですけど(泣)。
276 :
名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 01:37:51 ID:nXlVTfTF
まともなレスできる人が現れたみたいでほっとしたよ。
うさんくさいレスが続いたもんね。
帆足先生の会合(?)で勉強して来られている
先生の下で指導受けていますが、、自分で起きていくのが
悪いことだなんて初耳だし、むしろ自発的に起きていくのは
わるいことじゃないといわれていた。
もちろん朦朧とした中ではなくて、きちんと覚醒しているのが重要ですが。
明日は専門医のもとでいろいろ検査です。ちょっと不安。
365日ほぼ全敗の我が娘。
何かここ4日間連続オネショしなかったんだけど、うれしくて涙出そう。
夏は一時的に軽くなる傾向があるらしいけど…、でもうれいしい。
278 :
名無しの心子知らず:2005/08/29(月) 09:31:03 ID:ZmLz4oA5
274です
ウチの息子も夜中に起こしたりしていましたが、
結局その行為は「トイレおねしょ」と聞き辞めました。
一度でも夜中にトイレに行かせていれば朝までしないのですが、
もっと大きくなっても夜中に起こさないといけないようでは心配ですし
洗濯物が増え大変ですが、自然に治るまで気長に待とうと思っています。
この夏、小学生の合宿に付添で行ったんだが
事前の健康チェックに「夜トイレに起こしますか?」等の項目があった。
子供の世話なんかは付添がやるのでチェック表に目を通したら
6年生で「夜起こして下さい」にチェックがあってビックリした。
夜中に起こして連れて行ったけど、もし失敗させちゃったら(オネショさせちゃったら)
どうしよう・・とドキドキしたよ。
280 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 00:47:04 ID:rE8Vn/kZ
>>276 さん
帆足先生は「自分で起きてトイレに行くのは良いこと」とおっしゃっているのですか?
私の子供がかかっている主治医は、帆足先生の本にも紹介されている夜尿症専門医なのですが、
「治療を始めたら自分で夜中に起きるようになって、起きてトイレに行けば失敗なしです」
と、少し嬉しい気持ちで報告したら、苦い表情になって
「ああ、朝まで起きないほうがいいんですよ」と言われてしまいましたよ。
そして夜中に起きる頻度が高かった薬は変えられてしまいました
どちらが正しいのでしょう?
夜中に尿意を感じて起きることと、オネショがなくなる(抗利尿ホルモンが出てる)とは別の話ってだけでは?
寝てる間に尿意を感じることは悪いことではないし、一長一短だと思う。
282 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 10:25:59 ID:BCvXGhVj
ウチの息子1週間くらい失敗してません
やった〜!!
まぐれでも嬉しい親バカです
283 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 15:35:08 ID:hIvIlF24
>>282 よかったねー おめでとう
>>280 こんなとこでくってかからないで、その医者に聞けばいいのでは?
どちらの方法でも、人の意見で信念変えてちゃダメだと思うんだけど。
確か絶対って言うものはなかったと思うから、自分の信頼できる
方法を信じてやり続けるしかないのでは?
284 :
名無しの心子知らず:2005/08/30(火) 22:55:41 ID:BCvXGhVj
>>283ありがとう♪
私もそう思う
試行錯誤しながら気長に待つしかないと思う
子育ての中の一つの通過点にすぎないんだから
みんなで励ましあって頑張ろう〜
>>283 くってかかってるわけじゃないと思うよ。上のほうで「夜中に起きるのはあまり良いことではない」
というレスに対して「そんなわけないだろ!」という流れになってる。それに対して
「ウチの夜尿症専門主治医はそうだと言ってるけど、どちらが○?」って質問してるだけだとオモ。
夜中に自主的に起きるという行為が、治ってきている証なのかどうか、というのは
意見の分かれるところなんですか?私も聞きたい
(専門医の意見、ってウリで出てきたレスに対しては「どっちもアリでしょ」みたいに急に流れが変わってるね。
それまでは
>>271みたいに「ハァ?」って感じで、あやしい意見としか扱ってないのにね)
286 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 09:47:08 ID:+xlRcd/M
いろんな意見もあるようですが、
これが一番と確立されてはないようですね
とにかく子供に合った状況をいろいろと
気長に試していくしかないと思います
叱ったり、精神的に追い詰める
その行為はいけない事だと思います
287 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 13:17:34 ID:18wFQRNr
本人の好きなヒーロー(○○レンジャーとかそう言うたぐいのもの)のプリント
が付いたパンツを佩かせたところおねしょをしなくなった。
と言う話を聞いたことがあります。
女の子の場合かわいい花柄とかが効目ありそうです。
一緒にお気に入りの下着を買いに出かけてみてはいかがでしょうか。
288 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 15:32:39 ID:QmysQPzF
287は釣り
290 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 16:46:12 ID:EgdSiWoy
>>287 あと数年してから来てください。
不安になったから今日Drに相談したけど、
夜中自分で起きて(覚醒して)いく分には何の問題もないといわれましたよ。
でも起きるのがダメと書いた人もそういう風に言われているんだろうし、
自分がかかっているDrの指導を信じていけばいいと思いますよ。
納得できないなら納得できるまで病院をかえればいいと思う。
医者でさえこうして両極端な意見なんだから、
ここで四の五の言って決着がつくわけじゃないだろうし、
今までの流れのように自分と間逆の意見を「ありえない」とののしりあうことになる。
自分の判断で述べた意見じゃなければ、自分の方ではこうだよという
参考意見でとどめて、相手の治療法にケチをつけるのはそろそろやめて欲しいかな。
ただでさえ不安な親が集まってるスレなんだしさ。
それと小学生のうちくらいまでは、悩まず、責めず、なりゆきにまかせること。
思春期の中2,3くらいになって治らなければ、そのときになってから
身体的な検査や治療をするといいといっていました。(うちのDrの場合)
291 :
名無しの心子知らず:2005/08/31(水) 17:57:22 ID:+xlRcd/M
夜中に尿意を自分で感じる事が出来てトイレに行くのは
心配ないと思います
我が家の息子はビチョビチョでもスースー眠ってて
着替えさせる為に、慌てて起こしてもなかなか起きない状態でしたから
ただ熟睡してるのを無理やり起こし
トイレに連れて行くのはどうかと思います
大人になっても親に起こしてもらわないと失敗する人いるようで、
それは重度の夜尿症だと思いますが、子供の場合はそこまで心配する事
ないそうですね〜
292 :
名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 09:28:12 ID:4RAxnBx9
夜尿症専門医に通い始めて2ケ月。
混合型だと判明し、薬を飲み始めた。
でも目立った効果はいまのところ、ない。
どの薬がいいのか3種類を飲み比べしていて、まだ決まっていない。
夏の暑い時に水分制限はお互いにツライ。
ああ、本当に治るんだろうか・・・・・
293 :
名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 14:21:43 ID:V+fwwA+J
294 :
名無しの心子知らず:2005/09/02(金) 20:46:45 ID:PeyEQ14s
おねしょが治ったのに、おむつがとれません。
俺漏れも
296 :
名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 01:53:57 ID:6qln9IWJ
うん、おまえらはそれでいい。
297 :
名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 22:14:07 ID:RPVu624F
帆足先生の本に、炭酸入浴剤使用の入浴(花王のバブとか)が、夜尿の頻度を
三割方下げる、と書いてあったけど、ホントかな?
どなたかバブが夜尿症改善に効果あった方、おられませんか?
炭酸とか重曹風呂って、血行を良くする作用があるっていうから
冷えでおねしょしてしまう子には良いのかも・・・
うちの場合は全然効力がないようです(バブ、クナイプなど)
>>291 うちもびちょびちょでも熟睡です。
いくら起こしてもなかなか起きず、自分で歩いてトイレに
行っていても朝はトイレに行ったことを覚えていません。
一度寝ると朝までぐっすり寝ています。
起こすのはやめました・・
来月、少し涼しくなったら専門医にかかろうと思っています。
(夏の水分制限がなんとなくつらそうで・・)
300 :
名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 00:55:54 ID:9+l6jKOm
うちは5歳でついこの前までそうだったのですが、
最近変化が見えてきました。
前の方に書きましたが、完全に濡れてもいいように
大きめのおねしょマットを買ったんです。(千趣会で)
それを使い出したとたん布団は大丈夫だと子供ながらに安心したのか
以前のような失敗が減ってきました。
たまたま偶然が重なりあっただけだとも思いますが、
ちょっとちびりそうになると
起きて自分でトイレに行く事ができるようになりました。(朝方)
あまり精神的にプレッシャーもかけたくないので、水分制限もしていません
小さい頃から本当に熟睡して起きない子なので、気長に待ってみようと
思ってます。お互い頑張りましょう!
301 :
名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 02:20:12 ID:4NXzV2w8
>>298 うちは男の子だけど、かなりの冷え症のように思います。
夏場でもひんやりしてる。
いい事聞いた。
あと次回病院いったらそのことについても触れてみるわ
302 :
名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 23:21:56 ID:ddGsE+fd
夜尿症の子供に効く漢方、サプリメントってなんでしょう?
試してみた方、おられますか?
効き目があった方、教えて下さい
303 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 01:16:50 ID:yEBK9I6a
>>302 ぐぐればたくさん出てくるよ。
けど、自分の感想では気休め&体質改善程度。
体質改善なら温泉療法なんかのほうが聞きそうに思う。
本気で悩むなら一度きちんと受診した方がいいと思う。
305 :
KAZU:2005/09/06(火) 06:17:01 ID:uIZ1gm5y
7年前(中3)の夏休み前、僕は担任の女教師に保健室に呼び出された。
夏休み明けの修学旅行の不参加願いを、母親が担任に送ったことでの呼び出し。
不参加願いには、僕が毎晩寝小便垂れをする重症夜尿児であることと、
親は勇気を出して参加するよう勧めているが本人(僕)が3泊4日中の夜尿
とその発覚を恐れて参加を拒否しているので、参加するよう説得してほしいと
添え書きがあり、夜尿児である確認と説得のために呼び出されたのだ。
中学校で結構ツッパッていた僕にとって、寝小便垂れの発覚は致命的であった。
1時間の話し合いで、僕と担任は保健室を出てそれぞれの方向へ別れたそのとき、
今までいた保健室に気配を感じ、振り向くと、同じ陸上部の女子Kが気分が悪く休んでいたのだった。
僕は体中が熱くなるのを感じた。いつも「チビ」「色黒」とからかっているKが担任とのやり取りを
すべて見ていた可能性があったのだ。
案の定Kは不気味な微笑みで一言僕に「全部見てたから・・・」といって立ち去った。
それ以来僕とKの立場は完全に逆転し、担任とKの2人に夜尿児であることを知られた僕は、
修学旅行に参加するしかなくなった。
問題の修学旅行、1泊目は昼間から水分を制限しセーフ、2泊目はほぼ徹夜でセーフ、
3泊目は前夜の徹夜の影響もあり、担任が起しに来た12時には既に夜尿の後だった。
その時点で同室のクラスメイトには発覚してしまったが、皆寝ぼけていたのか
余り大騒ぎにはならず、バツが悪いながらホッとした。
担任は叱りもせず黙々と始末をしてくれた。トイレに行くよう言われたがすべて放出後のため
トイレには行かず再び寝た。朝の5時、二度目の夜尿であった。
僕のこのころは毎晩2回の夜尿は当然だったが、担任はそれを知らなかったらしい。
「なぜ、1回目のときにトイレに行っておかなかたのよ」と責められた。
さすがに1晩2回の夜尿のことは一瞬で同級生全員に知れ渡った。
その日から卒業までは地獄の日々。他県の高校へ逃れることとなった。
7年たった今は、1晩1回に善くなったが、成人夜尿児のまま。
もー、治らないんだろうな。
306 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 08:46:24 ID:yEBK9I6a
うん。おまえはそれでいい。
307 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 16:01:50 ID:CMfFixDK
7歳の子供が夜尿症で専門医の治療を受けている。
それを知った実母が
「なんでもっと早く治そうとしなかったんだ」←医者にみせる目安は7歳なのに
「夜中に起こしてトイレに行かせればいい」←起こしてはいけないのは常識だといっても通じない
おまけに、私の妹が現在慶応大学医学部2年生で、その妹も「夜中に起こせ」
と言っている。いくら医学生でもまだ医者ではないし、専門医に起こしてはいけないと
言われている、と口を酸っぱくしてもダメ。「早く治してやれ」って・・・専門医にかかっていて、
あせらずにがんばろうとしてる私たちの足を引っ張ろうとしている、ということに母も妹も気づいてない
こいつらアフォ?
308 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 22:52:28 ID:w8eWzVbJ
私は子供の頃夜尿症でした。
母が病院に連れてったり薬を飲んだりあの手この手でやってくれましたが
結局何も解決には繋がらなかったです。
小学校の修学旅行も担任がわざわざ夜中に起こしに来たなぁ。
現在小学一年生の息子も未だにおねしょをしてますが
自分もそうだったわけだし、
今は便利でオムツもあるしで
焦らず気長にと思ってます。
まさか20歳になってもおねしょはしないだろうって感じで・・・。
309 :
名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 23:43:26 ID:PX6Ppr4N
10月で6歳になる男子。産まれてこの方、夜中におしっこをしなかった日が5日ぐらいしかない。
成長と共になんとかなるだろう、と思ってたけどさすがにヤバイかな、と焦ってきました。週に何回かの
おねしょになったら夜中のオムツをやめて、布団を濡らしてもいいからトレーニング開始・・・なんて
思ってたけどいつまで経っても毎晩2回はオムツにおしっこしてるから、トレーニングなんて始められない!
そこで、相川クリニックの相川先生のHPを参考におしっこの量の測定をしてみました。
5日続けたところ、夜中の1時までに1度、明け方に1度の2回おしっこをしていて、どちらも50ml。
一晩で100mlのオシッコをしてました。非多尿型の典型ですよね。
昼間のオシッコの量を今日初めて測ったら100mlでした。まだ何回か測定してみようと思っていますが、
膀胱が未発達なんですよね、きっと。
なんか、気持ちだけ焦ってるより化学的な(っていうとおおげさですが)ことをしてる方が気が紛れます。
子供も少しやる気になっているみたいなので、明日から家でだけ、がまん尿の練習を始めようと思います。
>>309 6歳女子で同じ。
夜尿の量は1回50mlぐらいで、昼間の尿は80mlです。
おしっこ我慢の練習を先週ぐらいから始めました。
我慢ってだいたい何分が目安なんだろう?知ってる方教えて下さい。
311 :
名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 08:16:45 ID:PMiQgtAo
312 :
名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 09:24:25 ID:np0/+KUm
>>310 時間ではなく、もう漏れる寸前!っていうのがガマン尿です。
>>312 レスありがとう。
漏れる寸前ですか。つらい訓練ですね。
自分がトイレ行けないとか我慢しなきゃと思うと緊張して冷や汗が出るタイプなので
子供にも「もうそろそろ我慢できないんじゃない?大丈夫?」と聞きまくりなんですよね。
あと、医者に提出する膀胱機能訓練機能表の中に我慢した時間を書く欄があって
時間と言われても…てな感じで書き込みました。
314 :
名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 09:59:01 ID:U9adOdmG
真剣に書きます
305さん、読んでてすごく悲しくなりました。
何て事なの!と・・・・
本当に言葉で表せない位傷ついたでしょう
本当にひどい話ですね。
私は中3の息子がいますが、夜尿症です。
色々な病気を治す事で有名な漢方を試したり
整体にも言ったり・・・とにかく色々試しました
病院も何件も・・・・
ありとあらゆること・・・
結局 夜尿症の研究や治療をしている有名な先生を紹介してもらい
今点鼻薬です
点鼻薬をやって、おねしょをしない様にして、毎日のストレスなどから開放するのが目的。
そして、ある年齢になって、夜尿症が治るのを待つ。
脳のCTをとったり、膀胱の大きさを調べたりしても
やはり待つしかないんですね
315 :
KAZU:2005/09/08(木) 22:26:14 ID:SHd7BfUD
>>314 たしかに中3の後半半年間は、それ以前の中学校での僕の行いの反動もあり
結構つら思いもしたけれど、もともと他県の高校へ行く希望もあったので
結果としてそのようになっただけで、特別の後悔はありません。
でも、時がたつと自然に治るだろうという僕の考えは甘かった。
よく「治そうという意欲が足りないからだ」とも言われたものですが
はっきり言って意欲などでは善くなるものではありません。
いい加減、寝小便臭い布団を卒業したいという思いはあるけれど
思っていてもどうにもならないのが夜尿症。
最近は、中3の頃からみれば、毎晩2回以上の夜尿から、ほぼ毎晩ではるけれど
一晩1回以下になったのは、僕にとっては一歩前進かな。
でも夜尿症は病気として見られがちですが、最近僕は病気ではなく、癖や体質で
あると思うようにしています。夜尿症が体質ならば、性格が変えられないのと同じで
何をどうしようが治らないものは治らないものだと思うようにしています。
人によっては開き直りなどと非難する奴等もいるけれど、寝小便は俺の勝手だ
ほおっておいてくれって感じの今日この頃です。
316 :
名無しの心子知らず:2005/09/08(木) 23:16:41 ID:7vDnkRKx
台風の真っ只中、息子が2組の敷布団の継ぎ目におねしょした。
5階の我が家の畳に床下浸水。
次の日、大量の洗濯物をやむを得ず強風のベランダに干していたら、
敷布団が風に飛ばされて木の上に引っ掛かってしまい…
大変な台風被害ですた。
うちも台風真っ只中、3人(8歳x2、4歳)漏らして泣きそうだったけど
仕方ないので、シーツだけ外し自然乾燥して諦めました・・・・・
窓開けると、家中の物が吹っ飛びスゴイことになるので、ほんの少しだけ開けたんだけど
3人分は臭過ぎる〜〜〜〜!!!まじで泣きたかったよ・・・・・orz
>>316 お気持ちお察しいたしやす。。。
うちの敷布団は吹っ飛ばされなかったけど・・・
だいぶ前にもどこかに書いたのですが、28歳くらいまで現役ですた。
なぜか、突然ある日しなくなった。
尿意を感じれば、寝ていても起きてトイレ行けるようになったのです。
KAZUさんのおっしゃること、ちょっと共感できますね。
布団には、ビニールのテーブルクロスみたいなの敷いてればいいわけだし。
因みに我が子は、5歳前に止まったのに2年後くらいに再発(毎日ではない)。
小学校中学年ですが、今夏からまた止まりました。
まあ、やっちまっても当然怒ることなんてできませんよ。
ガミガミ母ですが、この部分だけはえらく寛大なのでした。
>318
28歳???
321 :
名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 09:31:00 ID:C4+fSZVb
>>317 すみません、聞きたいんですが、2歳と4歳の子にオムツをさせないのは
何か理由があるんですか?
(それとも年に何回かしかない漏らす日がたまたま当たってしまったのかな)
よく漏らす子なら、今はかなり大きいサイズのオムツがあるんだから夜だけ
したらいいのにな〜と思うのですが、どうなんだろう。
別におかしいとか言いたいのではなく、素朴な疑問です。
322 :
名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 09:31:51 ID:C4+fSZVb
間違えた!2歳の子なんていらっしゃらないですね。4歳の子、に訂正です。
323 :
317:2005/09/09(金) 09:55:31 ID:9C44ukWW
4歳の妹は普段あまりおねしょをしません。
兄達の方が頻繁に漏らすので、二人は小児科で出された薬も飲んでいます。
兄達がおむつをやめた時、「Oーちゃんもお姉ちゃんだからおむつはかない!」と同時にやめました。
それなのに・・・・こんな日に限って全員漏らさなくてもね〜〜orz
そっか!それは災難でしたね・・・。
うちの4歳の子供は今だ夜に2回漏らすので、当然のように夜はおむつをしています。
でも4歳になっておむつってもしかしてよくないことなのか・・?とちょっと心配になって質問させて
もらいました。ありがとう。
325 :
名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 13:13:32 ID:11kMYW/d
みなさんのお子さんってどんな体格ですか?
うちはもうすぐ6歳。男子。毎晩2回のおねしょ(50mlを2回)で、昼間もMAXで
100mlぐらいしか溜まらない、膀胱未発達型です。
身長は110あるかないか、体重は15キロ代という極細くん、です。オムツもパンツ型ですが
Lでも大丈夫なぐらいウエストやお尻が細いです。そういうのも、関係あるのかなぁ〜、膀胱の発達。
身長や体重と違って膀胱の発達って目に見えないから、ほんと、気長にいくしかないですよね。
がまん尿も始めたばかりだし。先は長そう・・・
326 :
民主党に投票しましょう!:2005/09/09(金) 17:18:54 ID:VPbMjlly
戦争になったらおねしょはもっと酷くなりますよ。
戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう。
民主党が政権を取れなければ日本は戦争大好き国家になり、あなたのお子さんもあなた自身も戦争で残虐に殺されるでしょう。
日本が戦争国家になるのを防ぐため皆さんに出来る最大の事は、日曜日の選挙で民主党に投票する事なのです。
さぁ決戦は日曜日です。戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう!
>>305さん
現在22才、現役ということですね?
毎晩のおねしょでしたら、おねしょパッドとか、尿漏れパッドとか
利用されないんでしょうか?
私が母なら、介護用の大人用おむつ買って来てあげるけどなーと
素朴に思ったもので・・・。
ちなみに、私自身は子どもの頃おねしょをしてたことは全然覚えていませんが、膀胱がパンパンになるくらい尿が貯まった夜には、トイレを必死で探す夢とか、トイレにしゃがんでるのに人に見られてて恥ずかしくて出ない夢とかをしょっちゅう見ます。
関係ない話しですみません。
328 :
名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 11:36:34 ID:xpveD4aL
そういうプレイ(おもらしプレイ)とか好きな人なんでしょ。
いろいろ真面目に書いてる感じだけど、子供も居ないのに
育児板のおねしょスレにわざわざ書き込むのは変態。
真面目に相手してるとバカみるよ。
22歳で自分のことを夜尿【児】と各時点であからさまに変態でしょう
>328だったらスルーしなさいよ
お約束みたいに欝陶しいよ
331 :
名無しの心子知らず:2005/09/10(土) 16:26:30 ID:xpveD4aL
332 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:05:33 ID:SP8ac9+y
332
333 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:10:14 ID:SP8ac9+y
333だったら窪塚する
334 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:12:43 ID:SP8ac9+y
335 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:04:57 ID:SYWSs0qO
>>334 釣られてる人大杉だからしゃあねぇよ。
しかも真面目な人ほど釣られてるから気の毒。
336 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 14:33:26 ID:VCI7K3sG
おねしょでオムツしてるとオムツの感触がくせになりオムツフェチになります。
337 :
名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 19:48:13 ID:7YlCwjvy
な、お前らが釣りを釣りと見分けられずに
同情で相手するから、こういうことになるんだよ。
7歳を目前にして365日全敗が、立て続けに3日ぐらい連続セーフ、その後1日失敗、また三日ぐらい成功
というふうに変わってきました。もしかして、もう大丈夫なのかなぁ。
医者に聞いたら「急になくなることはありません」と断言されたんだけど。
急に楽観的になってきた、私。
339 :
名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:23:56 ID:t4YEu2Gh
>>338 急になくなることあるよ。
その医者、通って欲しくて引き伸ばしてんじゃない?
うちも365日全敗だったのに、ある日を境にぱったりしなくなったよ。
>>339 そうなんだ。うんうん。
お医者さんに言った時は、初めての3日連続成功の日だったので
判断できなかったと思う。
今は膀胱訓練中なので次に医者にいくのは2週間後ぐらいです。
何か今迄は医者いくのが嫌だったけど、ちょっと楽しみ。
341 :
名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 16:03:42 ID:2zHydZTC
オレ、中1までおねしょしてた。
子供ながらに恥ずかしかったけど
急にしなくなったし、無事に育って2児のパパ。
心配しなくてもいいんじゃないかなぁ??
342 :
名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 18:37:57 ID:t4YEu2Gh
さよけ そりゃめでたいこって。
変態オサーンの過去話するスレじゃないから。
343 :
名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 20:35:17 ID:8K4pDC51
344 :
名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 01:29:50 ID:0oHMFp/Y
一週間失敗ナシが続いたので、ためしにオムツ→パンツにしてみたら
12時前にソッコーもらしてたorz
本人が「パンツにしたい」と言ったから希望通りにしたんだが、チト早かったか・・
夜中に布団カバー替え&パジャマ着替えさせたよ(もらしたら気持ち悪いらしく本人起きてきた)
明日からまたガンバロウ
中学生になる息子がネバネバしたおねしょをするようになったんですが。
346 :
名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 22:20:33 ID:h7mFZ4Nv
347 :
258:2005/09/19(月) 07:56:06 ID:jRhR4+FD
息子は10歳まで毎日してました。
病院でホルモン検査もして、薬も飲んでました。
薬に慣れた一ヶ月過ぎにまたするようになったし、
その薬は躁うつ病患者さんの内容と一緒で、
脳内を軽く興奮状態にするモノも入っていました。
それが少し不安で半年で勝手に止めて(悪い事です)
主人が探してきた漢方のお薬を取り寄せました。
それが、ビックリする程高い!でも、飲み始めて一ヶ月で治ったんです。
治ってからも一ヶ月程飲むのが良いみたいなので、それも実行しました。
合計20万程でした。宣伝ではありません。
息子の友達は薬を飲まずに同じ年で治りましたし、
小児科の先生からは「男児は10歳で急に体が変わる」
とも言われていましたので、その漢方だけで治っのではないと思いますが、
我が家では「ありがたい薬」と今でも感謝しています。
ただ、小児科の先生が「おねしょが治ったら自分に自信がついて
今までとは別人なくらいしっかりする」とおっしゃってましたが、
それはなかったです。
348 :
341:2005/09/19(月) 17:48:20 ID:Vg7cVaBK
>>342-343 そか。子供のおねしょに心配してるスレだと思ったから
実体験から心配しないでいいよって言っただけなのに。余計なことしなきゃよかったよ。
ただ単に子供の恥を晒すスレだとは思ってもみなかったから・・・ごめんなさい。
でも自分のおねしょについて2chに書かれたら、親なんて信用できないと思うよ。
それくらい本人は真剣に悩んでるはず。
349 :
名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 18:21:48 ID:uXtgq7Tp
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはい寝小便太郎わろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
>347
ウチの子も10歳男児。
病院の薬も最初は良かったんだけど
だんだん効かなくなったようで最近失敗続き。
林間学校が終わったら病院もひと休みしようかな。
ずっと薬を使うのに抵抗あるし。
漢方ですがググればわかるようなお薬なんでしょうか?
2ヶ月と聞いて興味有りです。
下3行にはずっこけましたw
351 :
名無しの心子知らず:2005/09/23(金) 09:48:38 ID:puZGtNwT
>>349 ち
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,..
署 /-─--、_,.-‐-_< ょ
i ',ニ、 .rュ、 ゙、
ま l トこ,! {`-'} ヽ っ
j 'ー'' ⊆) '⌒` !
で , 、 l ヘ‐--‐ケ } と
ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ /
来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
| −! \` ー一'´丿 \
い ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
352 :
185:2005/09/26(月) 23:53:47 ID:vSEs/vke
やられた。いつもなら、5歳の娘が寝た後で紙おむつに替えてやるんだが、
今日は不覚にも一緒に寝てしまった。ふと気がつくとやられていた。
しかも娘は熟睡状態。どうも疲れているようだ。まいったなあ。
353 :
309:2005/09/27(火) 00:29:41 ID:FX4G6jep
5歳男児(もうすぐ6歳)の母です。
「がまん尿」の練習に取り組んでから2週間ほどが経ちました。でも、幼稚園や外出先では
がまんさせられないのでなかなか毎日というわけにはいかず・・しかも、幼稚園から帰ってくるのが
2時半過ぎで8時前には就寝するのでその間におしっこに行くのは一回、多くて2回。あんまり
膀胱訓練にはなってないな〜と思ってました。
「おしっこ!」と始めに言い出した時に測ると、ほとんど50〜80mlぐらいしかでません。
ホントに膀胱小さいな、と妙に感心するほど。そこから30分ほど我慢しても100がMAXでした。
が、先日初めて140という新記録(?)がでて、今日も140溜めることができてました。うれしい。
夜中の尿量が100、ということを考えても180ぐらいは溜めれるようになればな、と思ってます。
小学校入学までには、と思っていたけど、もう少し目標をのばして来年の夏までにはパンツになれれば、と思ってます。
354 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:31:05 ID:k2SjRpGy
7歳男子。最近治療を受け始めた。夕食後と就寝前に薬を飲むのだが、あまり効いてない。
薬飲むために水を飲むからかな?
休薬期間のほうが失敗が少ない。(週1回くらい少量出る)
医者に行くのやめちゃおうかな
355 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:52:25 ID:y20rPEqD
やめたきゃやめちゃえば?ウザ
>>353 うちの場合、ガマン尿は1日1回と言われてます。
1日、家にいるときは何回もガマン尿をするの?
1日1回じゃ効果ないのかなぁ?
>>354さん、
>>355は気にしなくていいよ。
この人、定期的に現れて、真面目な質問、相談レスにもイチャモンつけてる荒らしだから。
これからはsageようね、荒らしが喜ぶからさ。症状は一進一退がアタリマエだから気長に見守りましょう。
>>355、ウザいのはあなたです。真剣に悩んでレスした人たちに失礼ですよ。
確かに
>>345みたいな変態もいるが、変態か真面目なレスかは、読めばわかるでしょう。
359 :
353:2005/09/28(水) 11:05:39 ID:pg2668ra
う〜ん、がまん尿が体に悪影響なのか(一日何回かすることで)よく分かりません。
ただ、水分制限をしながらがまん尿をするのはよくない気もしますね。
うちは水分制限はしてないんです。夜中にのどが渇いて仕方がなくなるようだし、膀胱が未発達なタイプ
なので水分制限をしておねしょが減ったとしても、水分制限を止めれば元の木阿弥かな、と。自己判断ですが。
だから、水分は普通にとって(逆にちょっと大目かなぁ)成長と共に膀胱が大きくなるのを待ちつつ、がまん尿で
膀胱成長の後押しができれば・・という感じです。
360 :
名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 11:17:00 ID:wx3184YS
361 :
356:2005/09/28(水) 15:48:31 ID:grBopLXL
>>359 私の書き方が、まずかったかな。
1日1回というのは、医者曰く、本人がイヤになっちゃうから1回でいいよみたいな感じでした。
お互い(子供)がまん尿は辛いと思うけど、気長に頑張りましょう。
362 :
名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:49:26 ID:+CfPIpA1
>350
347ですが、今見直したら自分の名前欄が258になってました。
ここの板の258ではないので間違いです。スミマセン。
レスが遅くなりましたが、まだ読んでますか?
漢方は「宣伝だろ!」と言われそうなので名前は出せませんが、
九州の会社で、おねしょの薬を作り何十年というところでした。
数ヶ月に一度電話があり、おねしょに関して電話で答えてくれます。
セールスは全くなく、アドバイスの電話です。
アフターケアのような感じでした(私は計2回程)
漢方の黒い仁丹のような薬を毎回10粒だったかな?飲みました。
やめる時はだんだん毎日一粒〜減らしてゆっくり薬絶ちです。
以前にも述べたように、高かったです(私にとっては)
ただ新薬に不安を覚えながら結果がでないまま飲むより、
私たち家族には2ヶ月で治った漢方のほうが合ってました。
おねしょは人それぞれの理由や体質があると思いますので、
息子にはそれが合っていた、という事だと思います。
ちなみにその会社は2週間分のサンプルを請求出来ましたよ。
それで効果があったから、購入した記憶があります。
買わなくてもサンプルをもらってみてはいかがでしょう。
363 :
名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 07:17:44 ID:CCJ+qYaH
私は小6ぐらいまでほぼ毎晩、週1、2回の割合いで中2ぐらいまで
おねしょしてました。姉の子どもにも私と同じような子がいて高校3年で
ようやく直ったようです。 今思うとたぶん私の父もそうだったんだと
思います。 私の子どもは今3歳半ですが夜の尿量が減る気配がまだないので
今から心配で心配で仕方がありません。
神様どうかこの子に夜尿遺伝子が伝わっていませんように・・・・
364 :
名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 16:01:30 ID:60sBFsm5
365 :
名無しの親:2005/10/02(日) 08:10:42 ID:zJljDWJT
中3の娘のおねしょの事なのですが、小学生の頃は週に4,5回していました。
6年生の頃にはしなくなったので、完治したのだと娘と思っていました。
今年の3月に初潮がきまして、その頃から生理の時だけおねしょをしてしまうのです。
心配なので泌尿器科と、婦人科を受診したのですが体には異常が無いとことでした。
ストレスでは無いかとのことでした。
やはり困るのは夜です、ナプキンでは対応出来ないもで、オムツをしています。
この様な経験が有るかた、アドバイスを下さい。
366 :
名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 20:46:34 ID:hRYg6sBi
生理のときはおむつをしないと悲惨です。
367 :
名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 22:05:38 ID:tc+r1Jz6
今回漢方薬が追加された。(ツムラ)
小2のうちの子、ソッコー吐き出した。
明日オブラートで再挑戦します
368 :
KAZU:2005/10/05(水) 23:13:18 ID:eLAR/9+b
>>327さん
、315ですが、いまは独り暮しなので
寝床では毎晩、ベッドの1/3くらいの通称「おねしょパッド」をベッドマットに敷き
洗濯ができるカラーシーツを敷いています。
でも、寝方によっては、ところどころはみ出してシミになることもあります。
夏は朝外出時に風通しの状態にするからアンモニア臭は私的には気にならないくらい
減少するのですが、これから寒くなると換気扇だけになずるため、一日たっても
夜までに臭いが抜けず、部屋にこもるのが難点です。
でも、よく部屋に来るのは、夜尿公認の彼女くらいなので、付き合い出してからは
ほとんど気にならなくなりました。
寝ているときに、膀胱がパンパンになるとトイレを探す夢を見ないかとの問いには
そういう夢を見れるならば、その時眠りが浅くなっていて、起きれる可能性もある
と思うので、寝小便をしなくてよいのになって思います。
私の場合は、夜眠りにつくと、全く気付くことなく朝を迎えるので、眠りが深いことが
夜尿症の原因の一つと考えられ、ベッドから落ちるなどで中途で起きてしまう場合を
除き、夢を診れるほど眠りが浅くなることはないでしょう。
特定の人の公認はあるものの、朝独りで目覚めた瞬間、グッショリと濡れた胸から
下半身を見ると、いつもガックリ。自分が不完全人間のような思いに陥る劣等感
からは、今も抜け出すことができなく、瞬間ブルーになります。
(でも、しばらくすると忘れるのだけれど。)
369 :
名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 23:30:00 ID:NTiQeuMR
コテできたか…
正直気の毒とは思うけど、育児板のスレなんだから
今現在小学生くらいまでの子供の事で悩んでる人がほとんどだと思うよ。
そこに大人のおもらしの話されても、それが本当であっても
変態を呼び寄せてしまうのであまり歓迎できないわ。
別にいいんじゃないの。
315が投稿してない頃だってヘンタイはきてたし。
夜尿症で悩む小学生の子を持つ親にとっては
将来のわが子の姿かもしれないんだし。
371 :
185:2005/10/06(木) 13:10:02 ID:elk/67Hz
大人になってまで、おねしょはして欲しくないなあ。できれば。
372 :
名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 14:00:17 ID:k+4LGHfJ
>>371 同感。
「今」の悩みであって、将来大人になってから
どうこうとかまで考えたくない。
> 将来のわが子の姿かもしれないんだし。
大人になってまでしそうなの?
たいていのオネショは治るのが前提なのに、
大人になっても治らない話とかされても悩みが増えるだけなのでは?
374 :
185:2005/10/06(木) 15:57:24 ID:elk/67Hz
>>368 なぜ、そこまでかたくなにオムツを使わないのか?
生理の時に生理用品を使うようなものじゃないか。
洗濯の手間だって省けるだろうに。
375 :
名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 16:16:52 ID:k+4LGHfJ
夜尿症治ってほしくない親がいると思えないが。
315のような人もいると知識として知っていればむしろ
心が軽くなる場合もあるかもしれないでしょ?
>> 将来のわが子の姿かもしれないんだし。
>大人になってまでしそうなの?
↑性格悪いレスする人だねェ…w
>373
悩む人は何言われたって悩むでしょ。
ぁぁぁ、またうちの子おねしょしてる・・・
もう小学校に上がって半年もたったのに・・・
明日こそ絶対オヤスミマン買って来よう・・・
378 :
名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 08:33:32 ID:/5HWhECS
>>376 私も他の人と同じく、やっぱり大人になって
いまだにしているという人の書き込みは正直見たくないです。
治った例ならともかく、今もしてることを長々書かれても
やっぱりそれはスレ違いだと思うのです。
治って欲しい親だからこそ、大人になってまでしている人の
書き込みは他の人も不快なんだと思いますよ。
気の毒だとは思うけど、その年齢までしてしまっているのに
都合のいい解釈でまとめようとしているのもちょっとアレだし。
「将来のわが子の姿」とは決して考えたくないですね。
やはりここは治療を始めようとしている人や、している人、治った人が
せめて小学生のうちに「治ることを前提に」情報交換するスレだと思います。
わざわざ育児板で、大人のおねしょの話をしにくる人は、
やはりどうしてもネタだと私も考えてしまいますよ。
> >373
> 悩む人は何言われたって悩むでしょ。
あなたも普通にレスしている人に対して
ずいぶんきついものの言い方なさってると思いますが。
>>377 今お天気悪いから大変だよね。
四年男。自分のふとんでおねしょパンツをやめて、牛乳をたくさん取る
ことと、夜の水分は自分でコントロールさせるようになったら、おねしょしなくなった。最近寒くなったけど、失敗無し。たまに夜トイレに
おきているようだけど。
今日は2年双子全滅でした・・・・・
寒くなってきたからかな〜? 一人は成功続きだったんだけど・・・・
おねしょパンツを復活させるか迷ってます。(一応本人達はパンツで寝るって言うんだけどね)
じっくりスレの方、こっちも見てるかな。
あちらでは精神的なものってレスがいくつかついてるけど
基本的に夜尿は身体的なものです。
ダンナが何と言おうと、まずは子ども自身に「治したい」という
気持ちがあるかどうかで治療を受けるか決めたらどうですか?
3年なら治療した方がいいんではと個人的には思いますが、
お子さんが嫌がるなら、オムツにしてもう少し様子を見るとか。
それと、どちらの病院にかかられるつもりかわかりませんが、
夜尿外来はどこも、すぐには予約を取れないと思いますよ。
2学期のうちにまた代休があるのか確認するか、、または今から
冬休みの予約を取るのもいいかもしれません。
うちが通った小児医療の夜尿外来は、初診はその子本人が
受診しないといけないけど(検査があるので)、それ以降は
親だけです。
うちも当時2才の下の子連れての通院は大変でした。
A先生、もっと早く開業してほしかったよ…。
382 :
379:2005/10/07(金) 12:09:09 ID:T3q5GEVI
>牛乳をたくさん取る
ことと、夜の水分は自分でコントロールさせるようになったら、
ちがった。牛乳をたくさん取るのをやめてと書きたかったのです。ごめんn
383 :
名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 13:45:49 ID:IrWI/V8k
うちの子、小3から夜尿外来にかかり始め、1年以上、投薬治療、電気治療と
試みるも、何一つききやせず、先生の指導でおねしょブザー使い始めたら
劇的に効いたよ。
夜尿症は完治。あまりにも劇的だったので、学会で発表するらしい。
今では、寝る前に水分摂ろうがなにしようが、大丈夫。
ほんとにまれに失敗することがあっても、パンツが濡れる程度で自分で気付くし
夜中にトイレに行くこともある。
ちなみに、以前は目覚まし時計のアラームで目覚めなかったけど、今では目覚める
ようになった。
384 :
名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 16:33:14 ID:/5HWhECS
>>381 あっちに相談してそういう風に言われた人いるんだね。
かわいそう。
精神的なものって言われるのが一番嫌だよね。
まるで責められてるみたいに感じるよ。
ここ見ててくれるといいね。
うちの子が通う医者も、身体的なことのほうが多いっていってた。
精神的なのはむしろ小さいうちだって。
381さんの書き込みは勉強になるわ。
385 :
名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 17:14:45 ID:56j92vcc
オトナになっても直らない人がいる事を受け入れなければいけないんじゃない?
だって、好きになった彼氏やダンナがそうかもしれない・・
自分の子の将来かもしれない・・・
>>385 > だって、好きになった彼氏やダンナがそうかもしれない・・
育児と何か関係ありますか?
そこまで容認してたらどれだけスレ違いになることやら。
>>384 小学生位まで長引いちゃうのは身体的だと思うけど、
それ以上長引くのは精神的と思いたい。
おねしょの対応を間違えた結果というかなんというか。
第二次性徴までに治る人がほとんどだよね?
男の子は幼いから中学頃までってことあるけど。
>>381さんにこそ、ブザー勧めたいよ。
わたしもおねしょ持ちだったけど、今はおしっこする夢見ても
おねしょはしないもん。うんうんうなされてトイレに行ける。
年取って発症する恐れはあるけどね。
今は大人用おむつもあるから良かったよー。
388 :
素敵な息子たち:2005/10/07(金) 21:01:51 ID:DyZu1Hc9
368さんの事で賛否両論ですね。
小学1年の息子に夜尿があります。
ようやく「夜尿症」と診断してくれる先生に出会い、肩の荷が下りました。
いままで保健センターなど様々な機関に相談しましたが、「トイレトレーニングの失敗」や
「日頃のストレス」「親の育て方に問題」と言われてきました。
とても辛い日々でした。
それでも、「膀胱のせいだけじゃない、やっぱり親の育て方もある」とわざわざ傷つけてくる方もいます。
夜尿症のお子さんをもつ親御さんなら、きっと少なからず辛い思いをされていると思います。
お子さん自身も、きっと・・・
親の気持ちを容認すると共に、夜尿症である本人の気持ちも容認する気持ちを持ちたいと思います。
小さい子供では、自分が夜尿症である事への正直な気持ちも、強がりも、なかなか言葉にできないと思います。
ボキャブラリーも少ないですから。
大人である368さんを我が子の代弁者として、耳を傾けたいと思います。
368さん、不完全でない人なんていません。
あなたの不完全なところは「夜尿症」かもしれませんが、みんなそれぞれ不完全な部分を持っています。
劣等感からしばらくで立ち直る事ができるなんて、素敵な人なんだと思いますよ。
私の息子だって、夜尿症の子を持つ母だって、極端な不完全人間じゃない。
一般的な不完全人間なんです。
悩んでいる人を、不用意な心ない言葉で傷つけるのはやめよっ♪
389 :
377:2005/10/08(土) 23:35:27 ID:pSlcqTbA
小学生だから嫌がるかと思ったけど、快くオムツ了解してくれた。
意外とアッサリ。兄弟がいたら多分イヤだって言ったと思うけど。
はぁ・・・最近寒くなってきたからか、オネショの量が多いんですよ。
しかし、オヤスミマンってスゴイね。
赤ちゃんの時に使ってたオムツとは吸収量が違う・・・!
タップンタップンになってるけど全く漏れてない!
もおー布団がくさくてくさくてやだーーー
うちもこのところ寒さのせいなのか失敗続きで、
漏らしても濡れたまま起きないもんだから少し風邪気味・・・
双子なのでWでやられた時のショックに私の方がだんだん余裕なくなってきて
一度「やめる」と言ったオムツの話を再びきりだすと
本人達も「臭いし風邪引くからはく」と承諾してくれました・・・
あんまり漏らさないけど、兄達だけだと嫌がると思い、
4歳の妹にも聞いてみると「私もオムツはく!」とのこと。
3人揃ってオムツに逆戻りしました・・・
一応、水分だけは自分で取り過ぎないよう気をつけてるようだし
小児科で出された薬は飲みながら、暖かくなるまでオムツで頑張ろうと思います。
392 :
名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 21:54:42 ID:6LnCY8kB
オネショブザーって、効果あるんだろか。
帆足先生のところでは、薬がダメだった難治タイプには使ってるらしいけど・・・
2年女子。夏休みは大体7割成功していたけれど、寒くなってきたからか
このところ一週間連続おねしょ復活。
また一からかぁ・・・
下の子(2才)のほうが早くオムツはずれちゃいそう(朝起きたときオムツが
濡れていない)もしそうなったらやっぱりプライド傷つくだろうなぁ。
394 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 11:52:47 ID:jr8fC/z9
395 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 11:53:12 ID:Zu2OtP1Y
396 :
名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 16:03:36 ID:BN2JVvzb
398 :
名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:54:14 ID:hz1kqC6A
>>389 うちの娘(小4)も紙オムツは嫌がらずにはいてくれます。一応半年程前におねしょはしなくなったので普段ははかせていませんが、旅行など外泊する時だけ念のためはかせてます。
ただ嫌がったりしないのはいいんですが、恥ずかしいという自覚がないのか、私が何も言わなかったら一日中はいたままいたり、「トイレは?」と聞くと「オムツしてるから平気」と
言われてすぐ脱がしたこともあったりして少し気にかかることもあります。やはりおねしょをしなくなったら外泊などで心配な場合でもオムツはさせない方がいいでしょうか?
おねしょなくなって良かったですね。
半年もしてないなら外泊でもオムツは不要では?
心配なときは夜の水分を控えるとか工夫は出来そう。
この冬もおねしょ無しなら完璧卒業でうらやましい。
400 :
名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 22:44:34 ID:uOcst//t
こんなにたくさんの人が、我が子の夜尿症に心を痛めてるんだと、びっくりしました。
小学1年生の男の子。毎日おねしょです。
楽天的に考えすぎていましたが、色々調べてショックをうけています。
運が良ければ寝入りばなのみ、日によっては2回。
昼はなかなかトイレにいかないのですが、一度がまん尿というのを測ってみようと思っています。
体が小さい子が多いと聞きましたが、早生まれの1年生で120センチをとうに越しているので小さいほうではないと思います。
昼は我慢出来るのに夜はダメというのは、治りにくいとか!?
とにかく根気がいる付き合いになりそうです。
怒らず焦らず起こさず。と書いたサイトがありました。
怒らないためにも、おねしょシーツ&布団乾燥機を購入しようと思います。
ここのところずっとお天気が悪くてイライラしてしまった。
402 :
名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 21:00:38 ID:ruDtAMxK
403 :
名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 14:02:53 ID:wNAtSb2D
>>402 そうではないと願いますが、ただ一昨日の晩に何気に「今日はいて寝る?」と聞いてみたところ普通にうなずいてはいたので少し心配です。
ですが一人っ子で大事に育て過ぎたのか、同い年の子と比べるとどこか幼いところがあってただ甘えたいだけなのかも知れないです。
>>399 わかりました。とりあえず残りの分がなくなり次第オムツはもうやめにします。
404 :
名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 18:41:11 ID:c71uyQrl
>>400 あ〜〜一緒!!
うちも一年生。早生まれ。120センチ超え。背の順後ろから2番目。
1年生の割りにしっかりしているとは思うし、運動神経はピカイチ。
でも夜は2回はしてると思う。
パツンパツンのビックサイズのおむつで頑張っていますが、吸いきれない事も多い。
ちょっと高いけど、377さん推薦の「オヤスミマン」か、スマップの中居くん推薦の「ビックより大きいビック」に
替えた方がいいんかなぁなんて考えています。
うちは昼もしばしば。ジャバーって感じではなく、ちょろ漏れ。
誰にも(本人にも)ばれない程度。
でも、学校帰ってくると臭いんだよね。
今もオムツはいて昼寝(というより夕寝)してるよ。なんの抵抗もなく。
昼寝でももらすからなぁ。
うちはガマン尿、90〜130mlのようですわ。
私は小6まではオネショしていた。毎晩ではないけどね。
でも、一度も罪悪感を持ったことが無かった。
母親が子供の時にオネショ魔で、してしまうと親にすごく怒られて嫌だったらしいんだ。
だから子供のオネショは叱らないことにしていたらしい。
私が夜中にオネショして両親の寝室に行くと、母親は「冷たかったでしょ」といいながら
新しいパジャマを出してくれて、父は「よくオネショした!偉いぞ」といいながら私の寝場所を
空けてくれた。
子供ながら、自分に子供が出来てその子がオネショしても絶対に叱らないことにしようって
決心した。
が、娘4歳は私とちがってオネショしないんだな。
今までに3回くらいしかしてない。
ちょっと拍子抜けw
>405すっごいご両親優しいんですね。なんかうらやましくなってしまった。
407 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 13:34:37 ID:W5qXsThe
>405
すばらしい。ご両親のつめの垢を売ってほしい!!!
私も「偉いぞ」って言ってみようかな。びっくりするだろうな。
でも、弟たちが「そうかぁ偉いのかぁ。じゃぁオネショしよっ」って思わないかが心配。
卒業できる子には、早く卒業してほしい。
現在3人分のオムツの費用が・・・
夜尿症は遺伝性らしいので、親に聞いてみたら私は「4年生」がターニングポイントのようだった。
今日は久々の晴れで、布団&シーツを干しまくってますが、干す場所が足りない(;□;)
明日も天気にな〜〜〜〜あれっ♪
布おむつのほうがランニングコストが安くね?
409 :
407:2005/10/16(日) 13:43:13 ID:W5qXsThe
>408
漏れたりしないの?普通の赤ちゃん用のおむつを使うの?
無知なんで教えて〜〜
>406
オネショに関しては寛容でしたw
>407
オネショすることはやっぱり冷たくて不快だったから、褒めてもらおうとすすんでする子は
いないと思うんで、その辺は大丈夫かと。
でも、オネショで怒られなかったのは私にとってはすごく有難かったです。
両親を褒めて頂いてありがとうございました。
嬉しかったです。
>407-408
布にしてみたけど量が多いのか、もれます。
もれない方法があったら私も知りたいです。
枚数増やすとかサイズの合うカバーにするとか
413 :
名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 22:57:08 ID:3xNDDSzk
>407 ニシキのオンリーワンパンツというブランドのカバーは自分
に合わせたサイズを作れるので漏れにくいと思います。
414 :
185:2005/10/17(月) 00:04:40 ID:JuEFtggi
娘に朝5時半くらいに起こされた。で、トイレに行ったのだが、漏らしていなかった。
なんでもトイレに行きたくて目が覚めたようだ。やっと神経がつながったのかな。
いままでなかなか寝ているときに尿意を感じにくかったようだ。
まあ、これからもお漏らしはあるかも知れないけど、少し前進したような気がする。
416 :
415:2005/10/17(月) 08:32:23 ID:B8qkzd9P
417 :
185:2005/10/17(月) 09:34:14 ID:JuEFtggi
>>416 情報ありがとうございます。
うーん、でも無理に起こしていないし、朝5時半ならそろそろ起床の時間だし、
トイレの後はそのまま起きて朝御飯だし、、、、それでも問題なのかなあ?
来年には小学校だし、保育園で昼寝のお漏らしが一週間に一度くらいなんで
なんとかなって欲しいなあ。
亀レスですが・・・
>>206-207 自宅買い置きストックの関係でグーンの「BIGより大きいサイズ」が
リニューアルしたことを最近ようやく知りました。以前の商品に比べて本当に薄いのね・・・
ウチは夜間の尿量が多いタイプなので不安だったのですが、グーン新製品使用初日
やっぱりオムツから漏れてしまいました(パジャマや布団が濡れる)・・・orz
その後も毎晩使用してますが(オムツの外まで)漏れてしまう日と大丈夫な日と織り交ぜ現在に至ります・・・
ちなみに今、夜間尿量(=朝のオムツの重量)を計測しているのですが
未使用状態の乾いたオムツの重量がムーニー(ビッグより大きいサイズ)に比べ
グーンの方が20〜25グラム軽いです。
ところであらためてグーンのパッケージをよく見たら「スキップパンツ」と書いてあるんですが
もしかして私が間違って違う商品を買ってしまったのかしら?
いつもの店でいつもの棚から選んで買ったんだけどな・・・orz
419 :
名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 22:44:55 ID:BhyPJ9uP
>418
え??ムーニーにも「ビッグより大きい」ってあるの?
グーンだけかと思ってた。
>>419 ありますよ、「130cm25kgまで」のやつ。1年位前に出たんじゃなかったっけ?
421 :
名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 22:15:40 ID:0PLy9IK+
403で書き込ませて戴いた者です。残りの紙オムツを使い切ろうとあれから毎晩娘にはかせていた
んですが、今朝少し問題が起きてしまいました。朝、娘を起こそうと部屋へ行くと様子がいつもと違い、
私に入ってきてほしくない感じでした。どうしたの?と聞くとどうやらおもらしをしてしまったみたいで
そのまま泣き出してしまいました。よく聞くとおねしょをしたのではなく、夜中にトイレに行くのが面倒
だったらしく我慢している間にもらしてしまったようなのです。怒りはしませんでしたが、
さすがに小4にもなっておねしょならともかく、紙オムツにもらしてしまうなんて情けないあまりです。
もう少し紙オムツはさせて寝かせようと思います。
>421
どうしてもう少し紙オムツを履かせるのですか?
布団を濡らされるのが嫌だから?
使い切るためなんじゃないの?
だったら俺にくれ
でもオムツ使い切るために、ほとんど失敗しなくなった小4の娘さんにわざわざはかせるの?w
あなたもチャレンジャーやね〜・・・というか贅沢な悩みですね・・・
425 :
名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 16:29:33 ID:McPQDKGK
たぶん、その娘さんはおねしょが治ってもオムツがとれません。
426 :
名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 15:13:52 ID:nBxw12k6
>>422 念のために外泊時だけさせています。それが余っているので使い切るためにはかせています。それなのに紙オムツにもらされる始末になり悩んでいます。
しかも、今朝娘が紙オムツを脱いで捨てた袋が異常に多く結んであったので不信に思い、中を明けて見るとなんだか湿っていておしっこの臭いがしていました。
さすがにおねしょはもうしないはずですし、おもらしも油断して一度はしたとしても、続けてするのはおかしいと思うので、故意にもらしている可能性があります。
ですが娘にそのことはいいにくいですし、どう叱ればいいのかもわからないのでしばらく紙オムツをさせて寝させることにします。
427 :
名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 15:24:28 ID:ypCTqk1H
オムツにオシッコする時の生暖かい感触が忘れられないのでは。
428 :
名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 16:15:24 ID:dHKHcNIM
もしかしたら娘さんからのSOSなのでは?親の気を引きたいがゆえに紙オムツにおねしょやおもらしをしてしまっているのでは?
>>426 お前がオムツフェチだろ?乙 w
フェチ板に帰れよ!
本当なら使い切るためにオムツはかすのがバカだろ?
捨てろや。きちがい。
430 :
名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 18:10:54 ID:CRqjdIkA
421と426はネタです
うちの近くにはおねしょ外来がありません・・
その辺の小児科か総合病院ってどっちがいいでしょうか?
病院に行ったときどんな質問をされるんでしょうか?
>>431 なんとかがんばって通える範囲に夜尿外来があれば一番いいのですが…。
うちの場合、近くの大学病院に問い合わせたら「夜尿外来はないけれど
小児科で夜尿も診る」と言われ、受診したのですが精神論を説かれ、なぜか
おちんちんを診察されました。自分でも調べてみたりして多少知識は
あったので、これじゃ全然ダメと思い、遠いけど夜尿外来を再受診。
混合型だったので時間はかかりましたが、なんとか治りました。
質問は…両親はおねしょしてたか?(体質的に遺伝するらしいです)の他は
覚えてないのですが、血液検査とレントゲン検査がありました。
初回の診察以降は、保護者のみが夜尿やおしっこの量の記録表を
持って受診するだけで、本人は来なくても大丈夫でした。
小児科か、総合病院か……いずれにしてもその先生に夜尿の知識が
あるかないかだと思います。…って参考にならなくてスミマセン。
433 :
名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 21:01:32 ID:9C2vz8/H
434 :
名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 14:52:49 ID:RTjRtjiE
>431
私はタウンページの総合病院に片っ端から電話しました。@大阪
小児科の先生の専門科が何か。小児泌尿器科を専門にしている先生はいないか。
ようやく見つけて行きましたが、聞かれた質問は「オネショが今までで治っていた時期があるか」
「授業中にトイレに行った事があるか(うちは昼も弱いので)」以上2点でした。
たったこれだけで速攻「一次性夜尿症」と診断していただけました。
先生に「一緒に頑張ろうね」と言って頂けただけで、息子は漏らさない日が週1回あるように!!!
すごい進展です!!
いい先生、見つかると良いですね。
昨夜は冷えたからかなー。久々におねしょしてたよ。ハァ…。
先日いきなりトメ来訪。で、テーブルの上にある夜尿症の薬袋を目ざとくハケーンしたトメ。
「あら、風邪でも ひ か せ た の?」
しかたなく夜尿症の治療を始めたことを話した。
毎日つけてる表を見て「マア、そんなことして、神経質になるわよ」
続けて「でもウチに遊びに来たときはガブガブ飲んでるから、あれじゃあオネショするわねえ」
私が「医者の指示で水分制限してるんです」と言うと
「ああら、かわいそうに。水分は子供にとってとても大切なのよ」とウンチクたれようとする(トメはウンチク説教好き)
水分制限は夕方から夜のみだと説明したが、トメは自分の論理の矛盾に全く気づいていないようだった。
結局、嫁のすることに全てイチャモンつけて説教するのが目的らしい。
氏ね
>>430 えっっ!!ネタなの?
まじめにレスしてたよ。
途中から変な人だなーと思ったけど。
ヒント、ヤフオクってなんだろう?
437は天然
439 :
名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 01:13:29 ID:dMr985FQ
夜尿にきく漢方薬なんてない?
440 :
名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 20:35:52 ID:hlDKaawF
>>428 思い当たることは特にないです。もしかすると興味本位で紙オムツの中に出しただけかも知れないので様子を見ることにします。
>>429 そのまま捨てようと思いましたが、娘がはくことを恥ずかしがったり嫌がったりしないので使い切らそうと思っただけです。
>>437 ネタじゃないです。娘のことが心配でどうすればいいのか悩んでいるので書き込んでいるんです。
>>440 そのまま捨てればいいんじゃない?
あなたって閉経してもナプキンが勿体無いからって
ずっと使い続けるんでしょうね。
気持ち悪〜い。
おねしょをしない子にオムツをさせるあなたの心の歪みが
お嬢さんにも伝心して心が歪んでしまったのでしょう。
お気の毒です。
442 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 07:51:55 ID:s503WI5/
柔道で絞め落とされたら漏らす奴居るけど、あれもおねしょなのかな?
うちの所の先輩はギブアップしても絶対落ちるめで絞めるキチガイだったから犠牲者多数だった
443 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 13:29:26 ID:d1zN/0+a
ちなみに何処のオムツを使ってるんですか?
444 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 16:20:57 ID:p1NcFE/5
>>439 小建中湯。うちは効かなかったけど、虚弱体質には効いたみたい。
445 :
名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 20:27:07 ID:csCHfDJw
敷き布団にはオネショシーツを使っていますが、掛け布団はどうしていますか?
股に挟んで寝てたり、掛け布団の上に寝てたり、とにかく寝相が悪くて・・・
しかも掛け布団ってちょうど鼻付近にくるから、子供と布団を交換した時なんかは・・・
くさーーーーいい!!
ファ○リーズしてんだけどぉ。
みなさん、どうしてますか?
諦めてる。
ベルメゾンのカタログに
「おねしょ掛け布団カバー」
ってのが載ってた、と思う。
使ってないからどんなものかはわからないけど。
449 :
名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 21:52:08 ID:sz8eP3Py
最初はオネショでおむつを使ったんですか?自分も夜尿だったけど、おむつでも
パンツでも治る時期は変わらないと思います。大人でもおむつは絶対イヤだと言って
穿かない人でもオネショが続いている人もいます。ただオムツを当てていると
わざとオムツの中にオシッコをしたくなるのは事実かも。
おむつが快適ではだめです。濡れたら気持ち悪いぬのオムツに通気性の悪い
おむつカバーでおむつかぶれが出来ればきっと自分で卒業出来ると思います
450 :
名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 21:53:54 ID:sz8eP3Py
そんな事したら中が蒸れてかぶれまくりそう・・・
布だともれちゃうんですよ。2枚重ねても。orz
枚数増やせよ
453 :
名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 22:52:14 ID:4XqkL/Tb
451さん
完全防水のおむつカバー使用でも2枚では無理です
最低、縦4枚 横2枚は必要
>>453計6枚ですか。それなら漏れ無そうだ。でもマジックテープ閉まりますか?
大きいサイズのカバー使えよ
456 :
名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:36:25 ID:VzeoEdDI
布おむつの上に紙おむつを付ければ、目的は達せられそうな気がするのだけど。
10枚とか6枚とかそんなに入るカバーあるの?!そんなに大きい子用のがあるのかー?
普通に売ってるじゃん
>457昨日やってみた。
紙ぱんぱん、布びしょびしょ
服もびしょびしょorz
461 :
名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 08:59:41 ID:KVmCgx3P
やっぱり紙おむつは優秀ってことなんかなぁ。
多少高くても漏れないようにするか、漏れても安い方にするか。
今はいろんなサイズもあるし、研究も進んでるし、楽しちゃってもいいんかも。
462 :
優子ママ:2005/11/03(木) 12:06:21 ID:iFQmUZJa
始めまして、優子ママです。
いろいろ聞きたい事があるのですが、何から話していいか分からないので、
まずは優子(現在小6)の現状から書きたいと思います。
優子には、一度、おねしょが治った(?)時があります。3歳半から、
小学3年生までの間です。三歳半で治った時は、(お金の関係で、優子の次を
産む気はなかったので)「もう、これでおねしょとは無縁かな」と思いました。
しかし、小3の、夏のある日。突然、おねしょが始まったのです。その年は、
学校のPTAの役員をしていた事もあり、てんやわんやの忙しさでした。
…やがて、夏休みに入り。役員の忙しさから解放された私は、のんびりと、
テレビ番組を観ていました。テレビの中では、中学生の主人公が、
友達と遊んでいます。その時、私は、はっと思い出しました。優子がおねしょ
しはじめたあの日から、一人も、優子の友達が家に来ていません。
優子に、「あの日、喧嘩したの?」と聞いても、首を振ります。優子の友達の
お母さん、つまり私の友達に、その日の事を聞いてみても、「知らない」
との答え。「じゃあ、一体なんだろう」と思いながら優子の連絡帳を
チェックすると、その日の欄に、担任の先生の文字で、こう書かれていたのです。
「いかがお過ごしでしょうか。このたびは、役員会でのお仕事、誠にありがとう
ございます。本題に入ります。
今日、優子さんが粗相をされました。ご家庭での対応を、よろしくお願い
します」
……と。なるほど、納得できました。そして、様子を見守る事にしたのです。
「ストレスが原因なら、すぐ治るって!」
と、思いながら。
いったん、きります
腐った餌だな
さて、次の話題です。
>461
紙おむつは優秀ですよ!
「吸収した水分を逃がさず漏らさず」という紙おむつの吸収体の技術は
砂漠に植物を植えるときに使われると随分前に聞いたことがあります。
夜中に自分から起きてトイレに行っておねしょせずに済んだ場合は
OK?(先日偶然3夜連続で自分からトイレに起きた)
でも毎晩起き続けてくれないなら結局ダメか…
466 :
名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:22:37 ID:EMn2+aof
おねしょをする子に、水分を与えないようにしている方いますか?
私は小六までしていたのですが、
毎日毎日親に水分を制限されて、
夕食時には小さなコップ一杯分のお茶しか飲ましてもらえませんでした。
喉が渇いて渇いて寝付けなかった事が多々あります。
今から考えれば隠れて飲む事もできたとは思いますが、
子供は素直なんですね。いけないと言われた事はしませんでした。
どうか、水分制限という方法だけは避けてください。
467 :
病院名無しさん:2005/11/05(土) 22:28:41 ID:uCiDGZSF
469 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 02:13:37 ID:MjSeXRVf
乾燥する季節だけど、おやすみ前の飲み物を制限する。
布団・パジャマを洗濯干しするリスクと、夜中トイレにいくがんばりを、くらべて体験させる。
昼間の活動>>>夜中のトイレ起き、となってしまえば、おねしょになり、
逆に、日中の活動を少なくして、早い入眠を促しても、寝室でTVや遊びにひきずられたり、
眠気のサイクルが数時間ごとにくるみたいで、逆に寝つかない。
本人が尿意に気づかないのか、おきてすぐ近いトイレにいくのをしぶってるのか・・
占いの細木さんは、愛情面での手落ちをフォローしないと、いつまでも続くといってた。
470 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 08:51:41 ID:0Wf5Coob
471 :
名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 09:01:14 ID:/xbpBkVU
愛情不足……。
分かるような気がする。
私も小学高学年までオネショしてたよ。
子どもにゃ言えないけどさ。
尿意があると起きてはくるんだけど、
寝ぼけてトイレでない場所でしてしまうのはオネショとは違うんだろうか。
現在7歳の女の子。夜のオムツは4歳で取れた。
小児科の先生には「(合宿のある)5年生までに治らなかったら考えよう」と言われたけど。
473 :
名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 05:21:06 ID:FrkN/M6B
474 :
名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 15:48:57 ID:mlwIuaHu
473にワロタ
475 :
名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 21:58:06 ID:eDQqMqGC
五苓散を、トフラニール、バップフォーとともに処方された。
1日8錠で、量も多い。
夜尿症に効く漢方でググっても、これの名前はでてこない。
本当に効くのだろうか?どなたか、五苓散をふ
476 :
名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 21:59:44 ID:eDQqMqGC
途中で送信してしまいました。
どなたかお子さんが五苓散を服用された方、おられましたら、効果のほどを
教えて下さい
477 :
名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 01:28:30 ID:531qI5pc
菅原文太も、中学までオネショをしていた。
つまりアレだ、気にするな。いつかは治る。
478 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 00:46:31 ID:rZiPyK4a
6歳の娘なのですが、おねしょが治りませんorz
一緒に寝たくないのですが、離れて寝ても、わざわざくっついてきてオネショする…
娘のことが、触るのもイヤになってきてしまいそうなんです
早く治る手立てはないものでしょうか。。。
特大のオムツで、寝かせる。
そのうち、プライドで嫌になる(かもしれない)
480 :
HELLO!!:2005/11/27(日) 01:11:27 ID:QVtpc0Lo
真面目に精神的なものがあるらしい。
寂しい子や親の愛情が足りてない子はおねしょで親の注意を
ひきたいという事があるって・・。結構有名な話だよ。
だから あまり怒ったりしてはいけないんだとか・・・。
>>478 、離れて寝てるとか娘のことを、触るのもイヤになってきてしまいそう
ってなんなん??自分がどういうふうに子供に接してるのか
反省するのが先!!
うちの4歳の娘なのですが、朝9時に幼稚園に行く前にトイレに行くと、
夕方の6時頃までおしっこに行きません。
で、寝る前にトイレに行っても
夜中の2時頃に出ているみたいです。
どうもサイクルが昼夜逆転しているみたいなのですが、
こういう悩みがあった方いらっしゃいませんか?
何かいい対策があれば教えて下さい。
482 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 02:21:27 ID:rZiPyK4a
>>480 478です、はい、すみませんorz
ちょっと横になろうと思ったら私の寝る場所にジョ〜っていうのが聞こえてきて
どっと疲れがきました。。。
怒っても責めてもダメだっていうから怒ったりもしていないし、
夜中にトイレに連れて行くのも良くないと聞いて起こしてもいないのですが、
おねしょならともかく昼間も漏らしてて…
寝ようと思って横になろうとした瞬間その場所にオネショされて、涙出ました…
483 :
HELLO!!:2005/11/27(日) 16:11:14 ID:Sf6/zEad
>>482 お疲れ様です・・。キツイことかいてしまってーー;
すいません。子育ては大変ですよね。ママさん大変だと思うけど
頑張ってください あせらず気長に 今特に寒いし・・。
時間ないのでまたカキコします。CHAO!!
484 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 18:05:24 ID:DFWDLyd3
中学生です。
寒くなってくると朝起きるともうおしっこがいっぱいになってる事があるんです。
オネショは4歳ごろ直りました。
これってオネショがギリギリ直ったてことですか?
485 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 18:15:51 ID:a0dgb0Tb
朝一でトイレに行くのは、普通でしょ。
486 :
名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 18:56:51 ID:KdcPqB+q
うちは小3男毎日してます。
トラフニールや漢方を試したけど全くダメ
こないだ本読んだら遺伝もあるって書いてあった
私も結構してたからなあ
毎日シーツ洗濯だから破けちゃって最近はシーツなんかしてない
いつかは治るだろうと思うから見守り中です
うちはアクリル毛布1枚犠牲にしてシーツ代わりにしてる。
布団までグッチョリにならなくていいよ!
でも毛布毎日洗うのは結構大変で、さらに今の時期は乾きにくいので
コインランドリーが近くにある人じゃないとダメかな…。
488 :
名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 11:56:05 ID:vv8Muv30
姉歯製紙の紙おむつアネハーマンは
コストダウンのために吸収ポリマーを半減しました。
489 :
名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 15:54:18 ID:62om+2o9
>>480オネショは精神的なもの、という話しは聞いたコトありますが、オモラシも一緒でしょうか。4歳のむすこはオネショはしませんがオモラシが…。3歳の下の子は漏らさないのに…。
490 :
HELLO!!:2005/12/03(土) 19:50:21 ID:Li+vJcLe
>>489こんにちは おもらしも、もちろん精神的なものも年齢関係なく関わっているとの事です。
・・がいろいろなことが挙げられると思います。
・やっぱりお兄ちゃんって事で少しばかり寂しい思いしてるとか。
・4歳だしまだまだ我慢できると思ってなにかに夢中になって間にあわず・・^^;
・寒くてトイレしぶってまにあわず・・^^;
・成長期に入っている時(膀胱の大きさも変化してきますよね)
これは例外です海外でも有名な事ですが・
・何かしら性的虐待を受けている子供(母親は知らずに実の父親とかにいたずらなどされている等)
等など 知っていました??お母さん方この4番目にあるケースなどおもらしの原因上位にあるんですよ。
怖い事ですけど事実です。
491 :
489です:2005/12/03(土) 20:57:05 ID:62om+2o9
>>490さん、ありがとうございます。性的虐待ですか…なんだか本やTVでの世界の出来事みたいでピンと来ないです。
寂しい思いはしてると思います。一時イライラしてる時期がありきつく当たってしまうこともありました。怒れば怒る程もらすよぅなのですが…
感情のコントロールがうまくいきません。
492 :
HELLO!!:2005/12/03(土) 21:21:01 ID:0CYOrCQo
>>491 二人いるとたいへんですよね・・。わたしも2児の母なのでお気持ち
痛いほどわかります。^^;
私もいらいらする時はしょっちゅうです。私の場合爆発しすぎた後子供に「ママも人間なんだよ いらいらしちゃうんだよ
わかってくれよ」といって謝ってしまいます^^;。
あと お兄ちゃんと二人っきりの時間つくってますか?難しいけれど私はちびを寝かした後上の子を
起こしちゃって(疲れてる自分にも起こすのは勇気が要りますが)ちびが寝たからママと遊ぼうとかゆっく
りお話をしようといってコミュニケーションを取ってます。
夜中に二人でお風呂につかってゆっくり話すのもいいと思いますよ。
493 :
489です:2005/12/03(土) 22:23:47 ID:62om+2o9
最近は時間取れてないですが、以前は上の子、下の子、どちらかとだけの時間はたまに作ってました。11ヶ月違いの年児なので何かと忙しいのですが2人きりだと、心の余裕ができるのか無性に可愛く思えたりもします。 ただ、最近は本当に感情の起伏が激しくて…母親失格です…。
494 :
494です:2005/12/04(日) 00:05:29 ID:d/rR539N
自分で気が付いてればじゅうぶんいい母親だとおもいますよ。^^
それさえも気がつかない母親達たくさんいますよ。
今他のスレ覗いてきたのですが・・。
異常にヒステリックな母親に育てられた子供って…
という スレおもしろかったですよ。自分だけじゃないって
やっぱりみんな一緒だなーって 覗いてみればどうですか??
>>494さん、ありがとうございます。実は子供の悩みだけでなく姑、小舅の悩み、いろいろありますが、いつもゆったりと子育てできるよぅ頑張ります。
496 :
名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 19:45:29 ID:2JIoNy8z
以前書き込んだ478なんですが、あることをし始めてから、なんとおねしょが止まってきました〜。
そのあることっていうことなんですが、実家の母親が教えてくれたのですが…
それは、トイレを我慢させることなんです。
「トイレ〜」と言うたびに、ある程度我慢させているんです。
前はトイレと言うたびに、漏らされては困る!から、スグトイレに行かせていたんですが…
私の母親に「少し我慢させてみなさい」と言われて、可哀想だけど我慢させているんです。
まだ始めて間もないんですが、なんと4日目連続でオネショしていません^^v
うちの子の場合は、なんですが…オネショでお困りの方がいらっしゃいましたら、試してみてはいかがでしょうか。
本当に偶然かもしれないんですけれど、まだ始めて間もないので、様子を見てみます。
497 :
名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 15:07:13 ID:gXcFyrJy
うちの娘は小五と小二で二人とも毎日おねしょがあります。
昼間も頻繁にトイレに行くので我慢の練習をさせています。
それが、下の子は我慢させるとおもらししてしまいます。上の子も尿意を感じて30分も
我慢できずにもらしてしまいます。休日に我慢の練習をしていて、そのときと夜は紙おむつを
させています。娘達はあまり気にしていないようですが、治るのか心配です。
498 :
名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 15:10:07 ID:gXcFyrJy
うちの娘は小五と小二で二人とも毎日おねしょがあります。
昼間も頻繁にトイレに行くので我慢の練習をさせています。
下の子は我慢させると10分位でおもらししてしまいます。
上の子も30分も我慢できません。休日に我慢の練習をしていて、そのときと夜は紙おむつを
つけています。娘達はあまり気にしていないようですが、治るのか心配です。
>>497 病院には行ってみたことある?
うちの子(小3)も毎晩オネショしてたんだけど、思いきって病院に連れて行ってみたら、
ホルモンの異常だった…。で、薬で尿道をとりまく筋肉の収縮力を高めたりなんだり
やってるところなんだけど、薬を使うと100%オネショしないのね。
夜中ずっとオネショしないから、朝起きた時には下腹部が痛いぐらいパンパン。
そうなって、生まれて初めてオシッコを限界まで貯めるって感覚を知ったって、本人は言ってるよ。
お嬢さんたち、もう大きいし、もしまだ病院に行ったことがなかったら、一度検査してもらってもいいんじゃないかな。
そろそろ宿泊学習もあるでしょ?
500 :
名無しの心子知らず:2005/12/11(日) 14:57:09 ID:xCBbI+QY
あ
501 :
名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 16:11:32 ID:r2oHisva
病院に行かなきゃ治らないかな?来年小1になる男の子。週4日はオヤスミマンから溢れてます。
まずはどうしたらいいのでしょうか?毛布も掛け布団も濡れてしまう。
>>501 まだ幼稚園だから微妙だけど
オヤスミマンから溢れるくらいなら
一晩に何度もしてるのかな?
夜飲みすぎてない?
503 :
名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 23:55:55 ID:r2oHisva
一晩に一回です。夜は水分控えめにしてるんですけど…
504 :
名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 12:24:21 ID:lHZQzZsl
オネショなんて、ほっといてもいつか治るんじゃないの?
寒くなってきたし、まだ幼稚園じゃ病院まで行かなくていいんじゃな
いかなあ。
同じ年だけど、保育園ににもオネショの名人たくさんいるよ。
うちは撥水加工してある生地を買ってかけ布団シーツ・下敷きにしてる。
私は楽天のキンカ堂ってところで生地買ってます。
506 :
名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 19:00:50 ID:ZD+26HFu
泊まりにきた友人の子供が、おねしょをしてしまいました。
環境が変わった事もあるだろうし、怒りはしませんでしたが
畳までシミになってしまいました。
まだ新築で大切に使っていた和室なのでショックが大きいです。
もしご存知でしたら畳についたおねしょのシミの取り方教えて頂けませんか?
熱湯かけてタオルでぽんぽんしてみては?
うちの娘も冬になって治ったと思っていたオネショが再発してしまいました・・・
8歳になったので幼稚園の頃と比べるとオシッコの量も多くて困ってます
紙オムツを使おうかと思ったのですが、ゴミに出す時に近所の人にバレそうで怖いです・・・
近くに同級生が居るので噂がたって苛められたらかわいそうだし・・・
小さな町なんですがゴミの分別が徹底していて、オムツは専用の透明袋に入れて
専用集積場まで持っていく事になってるんですけど、こういうのって困りますよね・・・
>>507 熱湯かぁ〜!
水でぽんぽんしてました。
早速試してみます。
ありがとうございました!
>508
ウチも近所の子にうっかりバレないようになるべく気を付けています。
508さんのところはゴミ出し時、外から判らないように何かに包んで出すのもNGなのですか?
もしそうなら困るね・・・
ゴミの出し方は自治体ごとに違うのでここではアドバイスできないから
直接地元の自治体のゴミ回収の部門とか保健所とかに事情を話して
上手く捨てられる方法は無いか相談してみるのはいかがですか?
511 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 01:18:52 ID:kNaTIFoK
ちょっと言いにくいんだけど5歳の娘、オネショどころかお漏らしも治らない…orz
今まで、散々トイレトレーニングをがんばってきたけど、
おしっこの感覚が娘には分からないらしく、気が付いたらオムツが濡れてるという状態。
生まれてから一時もオムツをはずしてトイレでおしっこやウンチをしたことがないんだよね。
保育園の先生は心配要らないって言うけど明らかに心配…。
いい加減、病院に行かなきゃだめかなぁ・・・。
512 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 03:17:17 ID:9eqW0dGv
>>508 この季節ですし夜中に娘さんが体冷やして風邪引かれたりしないか心配ですね。そろそろインフルエンザも流行りそうな頃ですし。
そういうことも考えると紙オムツ履かせて寝かせてあげた方がいいのではないでしょうか?それに洗濯なども毎日大変でしょうし、乾かすのも同じく大変だと思いますから。
ゴミの分別がそうなっていると少し厄介ですね。もし、近所の方に見つかったらその時はその時で対処の仕方を考えればいいと思いますよ。ただ、同級生に見つかるということはないのでは?
私の娘(現在中2)も、小3までおねしょをしていたので治るまで紙オムツをずっと使っていました。それで娘の友達が遊びに来た時にうっかりしていて、紙オムツのパッケージごと出しっぱなしにしてたことがあって、遊びに来た子に見つかってしまったことがあります。
それで見つけた友達に事情をちゃんと話した所、いじめられたり噂が立つようなことはありませんでしたよ。後々聞いた話なんですが、修学旅行の時に友達が夜中にこっそり起こしてくれたこともあったとか。
さすがにもう高学年になってからは一度もおねしょはしませんでしたけど。やはり周囲の友達に見つかっても隠したりせずに、堂々としてよく事情を話せば理解してくれると思いますよ。
>>508 吸収パットならナプキンと同じ扱いにならないのかな?
それかパンツタイプのナプキンか夜用特大ナプキン。
朝まで濡れたままねてる訳じゃないだろうから、
1回分ですぐ取り替えれば大丈夫だと思う。
(ナプはまさか透明袋じゃないよね?)
514 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 10:43:41 ID:b0K1+DZt
中二の娘が毎晩おねしょします。昼間も笑ったりするとその拍子に
おもらししてしまいます。学校でも紙オムツなので学校を通して
同級生にも説明したからいじめとかはないですが、心配です。
515 :
:2005/12/21(水) 10:54:15 ID:XpjySa9w
516 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 11:50:43 ID:y7TubL7L
wwa
517 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:40:23 ID:ZK10tsNe
うちの智也いまだに寝小便して困る
来年小学高学年になるというのに
518 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:01:33 ID:Y9aoQweC
智也って・・・思いっきり普通じゃん
アホ?
519 :
名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 23:00:48 ID:qjC/u77E
5歳の娘、毎晩夜中にトイレに連れて行かないとオネショです。
抱っこして連れて行くのはさすがに重いけど、この瞬間がたまらなく可愛い!!
さ、今晩もそろそろトイレタイムだ。
520 :
名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 08:09:13 ID:fHhHuD94
ようお
521 :
名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 14:04:36 ID:aJCDb37N
あのぉ。6歳の娘なんですが、オネショとオ○タがかゆいのは関係あるんでしょうか?
朝、オムツ外した後、おしり拭きで拭いてますが、いつも掻いてます。
病気かなぁ。
>>521 全く関係ありません
オマタを掻くのが気持ちいいだけです
ローターをオマタに入れてあげなさい
523 :
名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:11:56 ID:okIWujil
>521
ただかゆいだけだと思うけど…
かぶれてるとか
オシッコに皮膚が反応してるとか
524 :
名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:26:39 ID:Zzch2G+K
525 :
名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:27:20 ID:Zzch2G+K
追記
↑のは最終手段かも
526 :
名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 14:06:54 ID:P4wXzCfi
おねしょする夜どんな夢見ますか?知りたいです。
527 :
名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 02:30:52 ID:VPU5L2NF
>>526 尿意により夢の内容が変更→夢の中でおしっこできる場所を探す
→なかなか見つからないor他人が見てるorトイレが壊れている等おし
っこするのに邪魔が入る
→それでもなんとかおしっこ
漏れは、学校とか自宅のトイレで待ち時間もなくすんなり入れてそのま
まおしっこしてしまうというのだった
528 :
名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 21:08:40 ID:s7n01OPj
修学旅行のときに、おねしょをどうにかする方法がある。
ただし、男性限定。
あそこの先に漏斗のようなものをつけてビニール袋に尿をためるものがある。
オムツよりもばれる可能性が低そうだし、
カサカサ音がしないから布団の中でこっそりと装着することができる。
超便利。これでどうにか切り抜けた。
529 :
名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 07:04:35 ID:UOVsBgtH
おねしょ布団は干して乾かすだけでいいんですか?
530 :
名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 09:24:09 ID:xzjKdkPr
531 :
名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 10:29:35 ID:RMtkylNx
保守あげ
532 :
名無しの心子知らず:2006/01/16(月) 23:24:50 ID:TPB2f41g
533 :
名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 00:52:05 ID:uemSaA0E
>>519 亀レスですが、夜中に起こしてトイレに連れて行くのはヨクナイらしいです。
朝まで持たそうとするホルモンが出なくなってくるかららしい。
なので、うちは泣く泣くシーツ、毛布、ビショビショのパジャマの洗濯がんばってます(汗
ちなみに毛布の下はレジャーシートです。
@小2
うちは諦めて冬の間だけおねしょ用のオムツをはかせています。
双子なのでWでやられると、叱っちゃいけない事わかっていても
私の方がキレそうになってしまうので・・・・・@小2
535 :
名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 18:58:53 ID:uemSaA0E
私も昔はよく怒ってました・・・
4つ下の妹が3才の頃からおねしょをしないのもあって、本人はかなり気にしているようです。
なのでかわいそうで叱れなくなってしまった・・・
でも、おねしょをしても起きることなく濡れたまま朝まで寝てます・・・・・
536 :
名無しの心子知らず:2006/01/19(木) 13:53:21 ID:TGck0bIB
4歳の娘ですけど、毎晩おねしょします。
パッドみたいなのをしてるんですけど、その中でしていいと思いこんでるらしくて、
お布団の中に入ってから
「おしっこしちゃったぁ」と無邪気に言います。
「この中でしたらダメでしょ」と言っても笑ってるだけ。
昼寝のときは、何もつけずにいるんですけど、おねしょしたりしなかったり。
取れた子の親に聞くと
「段々しなくなっていったの」とは言うけど、うちの場合はびしょびしょまでする。
昼間はあまりトイレにはいかなく、失敗もないんだけど。
ちょっと焦ってはいるけど、叱っても仕方ないので見守ってるけど。
いつ取れるのか心配だし、誰にも相談出来ない有様です。
>>532 スレ違うけど、実父@事故って車椅子生活が
外出する時のモレ対策に使うらしいよ>今度有無
538 :
名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 11:49:09 ID:y85jW9Hw
もうすぐ4歳になる息子が最近毎晩おねしょをして悩んでます...
母子家庭で実家の両親と暮らしていて、息子は寝るときは大好きなじいじと寝るのですがじいじの布団が毎晩おねしょの犠牲に...。
私が土日も仕事に出ているため愛情不足ではないかと心配なのですが、土日仕事なのは去年働き始めた4月からなので今更?おねしょの原因ではないと思ってはいるのですが。
おねしょするとじいじが怒るので、2人して怒っても仕方がないと思い私は怒らないようにしています。
保育園のお昼寝ではたまーにお布団を濡らしてシーツを持ち帰らされる程度です。
>>538 寒い日が続いているからねぇ。大好きなおじいちゃんがよっぽど暖かくって、
離れがたく、気持ちよく眠ってしまうのかも。
お昼寝でもしちゃう時があるなら、まだまだ身体が未熟なんでしょうね。
オムツを使うという選択は考えられませんか?
もしくは何か別な理由をつけて(あなたが寒くて1人寝するのは寂しい、とか)
当分ママと一緒に寝ることはできませんか?なら布団を濡らしても怒られないし。
もしも愛情不足が関係しているなら、それもプラスに働くと思いますよ。
うちの年長さんもおねしょったれです。
4歳くらいまでは怒ったり悩んだりしていましたけど
いろいろ調べて、怒っても逆効果、無駄っていうのがわかって今は淡々と処置してます。
最近は、2週間しなかったと思ったら風邪引いて3日連続おねしょとか、
布団が濡れない程度にチビるとかそんなくらいになってます。
小学校高学年くらいまでにしなくなればいいなーくらいにのんびり構えてます。
シーツの下におねしょシーツ(小型)のを2枚並べて敷いてます。
問題は上。タオルケットとか羽布団が濡れるのはダメージ大きいので
何かいい方法ないでしょうかねえ・・・。おねしょシーツを安全ピンで貼るとかくらいしか
思いつかないんですが。
541 :
名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 15:45:06 ID:y85jW9Hw
>539ありがとうございます
おむつは本人が「自分はもう赤ちゃんじゃない」と言って嫌がるんです。
一緒に寝るのは試してみます!
冷え症な母と寝てくれるかしら...?
542 :
名無しの心子知らず:2006/01/24(火) 20:50:36 ID:KjSafskD
3歳半の娘です。オムツハズレも最近やっとなので夜はまだまだ
無理でも構わないのですが、問題は車で移動中寝てしまう時・・・。
実家からの帰りに夜遅い時は、もうオムツを履かせてしまうのですが
夕方お出かけからの帰りなんかは寝ない事も多い。念のため履かせてから
乗せるようにはしてるけど、幼稚園で遠足とかになったらどうするんだろう。
乗る前にトイレさせておけばかなり違うのかな?
寝ると出てしまうお子様どうしてます?
>>542 寝てから紙おむつに替えている。もうすぐ小学生になる予定の年長。
寝る前にトイレに行っても「出ない」と言ったりするのが困るんだね。
小3 小1 どちらも♂の母です
上の子は1年365日のうち 300日近く
下の子は 350日くらいはおねしょしちゃいます
2人とも体格のいいほうで、子供用の紙パンツははけません
仕方なく 介護用の紙パンツにしてますが
最近は上の子の尿量が多く パッドも重ねています
それでも 布団まで漏らしてしまうこともしばしばで…
防水シーツを敷いても 寝相が悪く役に立ちませんでした
正直 紙パンツ代に家計が圧迫されてます(涙)
病院に連れていかないとだめですかねぇ…
>>545 小2の母です。
うちも1年で8割がたおねしょです。
夏は時々しない日もありますが、秋〜春は1ヶ月にしない日が1,2回です。
介護用うちも使ってみました。
でも、漏れちゃいました。
シートをひいても親の布団に来たりで2枚濡らされる日も。
畳まで濡れてる時も(泣
この間、泌尿器専門の先生に小2だと充分治療の対象になります、と言われました。
でも、薬とか飲むのも大変そうだし(息子は薬嫌い)
おねしょのしている時間を確かめるのができないので(私がぐっすり寝すぎて・・・)
まだ躊躇してます。
そうですよね〜
うちも 私が睡眠剤飲んでるから
いつおねしょしてるか イマイチはっきりしなくて…
でも 今年は体験宿泊とかあるので 小児科行ってみようか思案中
旅行でホテルとか親戚宅に泊まるときは、不思議と漏らさないか
漏らしても紙パンツどまりなんですよ
でも 家では パッド 紙パンツ パジャマ
さらにその上に着ぐるみ着せても布団まで…
うちも小3♂がほぼ毎日。
小柄(というか痩せ)なのでビッグより大きいサイズでまだ頑張ってます・・・
やはり夏休み明けにある宿泊学習が心配なので、数ヶ月前に小児科に相談に行ったら
飲食時間の注意と我慢訓練(尿量計測)の指示が。
膀胱の容量を増やすことが目的なんだろうけど
果たして今の我が子の状態に合った方法なのかな、などと
ちょっと気になったりしてます。
でも我慢訓練ちゃんと実行できていない・・・orz
ちなみにこの冬はペットボトル湯たんぽで毎晩布団を暖めてあげています。
おねしょに対しての効果はよくわかりませんが、本人がとても寒がりなので。
(もし試す方は、熱に弱く漏れやすいペットボトルもあるそうなのでお気をつけて)
本物の湯たんぽ買ってあげれば良いんでしょうけど手軽なのでつい。
549 :
名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:13:41 ID:w1YQuTgY
4歳半の男児です。ほぼ毎日です。
ビッグより大きいサイズの紙パンツをつけてるんだけど、
5割くらい紙パンツをあふれて布団をぬらしてます。
おねしょ専用のやつでもだいたい同じような感じです。
11時前に寝付いて、1時頃にはもうパンツがふくらんでます。
まだまだおねしょ卒業は遠いのかな・・・。
夜中に紙パンツを変えてやった方がいいんでしょうか?
550 :
名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:24:46 ID:+0JdI83x
おねしょをしていて、皆さんのお子さんは気にしてる様子ですか?
うちの息子はもう毎日毎日でした。
漢方。整体などなどありとあらゆる病院に行きました。
散々試しましたよ。
今中3で、やっと2週間に1回程度になりました。
経験から言うと、点媚薬で良いかと思います。
どんなことをしても、やはりしてしまいます。
そして。子供は口に出さなくても不安になって、精神状態が心配ですよね。
大きくなればなるほど
それならば、点媚薬を上手に使って、おねしょしない日が少しでも増えたら
いいと思います。
点媚薬はおねしょをしないお手伝い=子供の精神的状態や、生活をしやすくしてくれる。
と考えていいと思います。
本当に大変ですよね、私も仕事もしているので
毎日本当に大変でした。
参考になればと思います。
色々試したし、何か聞きたいことがありましたら
かきこしてください。
知っていることの範囲ですがお話したいと思います。
551 :
名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:31:27 ID:Cw/3jRuh
550
点媚薬って何ですか?いくら位する物なんですか?
552 :
名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:39:47 ID:+0JdI83x
551
よく、鼻炎の人が、鼻にシュッシュッってやってるのありますよね。
それと同じ感じのものです。
夜中にオシッコを少なくし、膀胱に貯めるホルモンが出るのですが
オシッコを少なくさ、膀胱に貯められる様にしたり・・・
色々試しましたが、病院で進められました
それまでは、我慢訓練をしながら、しばらく一日の食べ物。水分。睡眠時間などの
日誌をつけたり。。。
やはり、昼間は沢山飲んでもいいけれど
夜・・・夕方かな5時以降はお味噌汁もうちは作らない様にして
お味噌汁大好きな息子だったので。朝飲ませてました。
でもお風呂上りも、何もかも水分はNGって、夏場は特に
始めはもうかわいそうでした
でも本人はがんばって泣きながら寝たりしていました。
まだ小さいお子さんの場合は、自覚もまだそんなにないかもしれないですね。
それでいいと思います。
必ず分かって、病院の先生の指示に従う様に自分から成っていくと思います。
本人が一番辛いですもんね
553 :
名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 08:41:41 ID:+0JdI83x
552ですが
551さんごめんなさい
金額をかき忘れました
私の場合は、最終的には総合病院の夜尿症専門の先生(数少ない)に見ていただいて
薬は、3000〜5000円くらいかな・・・
はっきりしなくてごめんなさい。
でも高いのは確かです
うちも夜尿外来に行くのを躊躇してるのはそこなんです。
水分、食事制限・・・
食べるのが大好きな子なので・・・
うちは小2男ですが、本人は気にしてます。
あと1年は様子を見てみようかと思ってます。
4歳なら全然まだ大丈夫。
まだおねしょしてる子いっぱいいますよ。
夜尿症と呼び治療の対象は小2以降ぐらいです。
水分、食事制限ってつらいもんね。
うちは本人がいろんな制限・訓練があってもお医者さんに行きたいと言い出したので
小1から通院しました。うちの子の場合は、膀胱にためられる量が少ないことがわかり
ガマン訓練と夜の水分制限のみで、どうにかこうにかです。
でも、友人の子は別の原因があるらしくなかなか直りません。
>>550=552
マジレスすると、点媚薬じゃなくて点鼻薬だよ…。
媚薬使ってオネショ治るって、そりゃマズイでしょ。
うちも小2の息子に点鼻薬使ってます。多分デスモプレシンってやつじゃないかな?
でも効果の方はね・・・うちの子の場合ですけど、
始めた秋頃は調子良くて、成功したり失敗しても尿の量が明らかに少なくなったりしてたのが
冬になった途端失敗続き・・・・。量もおむつから漏れる日もあるぐらい戻ってしまいました。
もう冬の間は仕方ないのかな〜と諦めています。
ここに来て、うちの子と同じ小2のお子さんも結構いらっしゃるようで、少しホッとしました。
皆さん、焦らずに(焦るけど・・・w)頑張りましょう!
558 :
名無しの心子知らず:2006/02/07(火) 18:30:34 ID:4mHWTHFX
私は中1までおねしょしてました。
修学旅行等は先生に夜中起こしてもらってましたが、意外と起こしてもらってる子いました。
弟達はしないのに…とかってプレッシャーもありましたが、しても気付かないで朝になってるんですorz
生理が来たぐらいから徐々に減っていったって感じですかね。
心配されるお母さん方の気持ちもわかりますし布団干しも大変なのもわかりますが、私としてはひどく叱らないであげてほしいです。
4年生になる頃には本人が相当あせってますので(;・∀・)
私の場合は弟に手がかかり、私にかまってられなかった=愛情不足?なのかなと思います。
体と心の成長と共に治るんじゃないのかな?
うちの娘は3歳半頃に昼間のオムツが取れ、その2ヶ月くらい後に夜のオムツも取れました。
それから一度もおねしょはしなかったのですが、4歳になる直前に、事情があって
娘を私の実家に預けなければいけなくなりました。
実家までは5時間かかるので、私は毎週、仕事のない土日に娘に会いに行っています。
娘を実家に預けて2ヶ月たちますが、その間に娘は3回、おねしょをしました。
それも3回とも、私が実家に帰っている間にです。
私に会えて、興奮して夜はなかなか眠らないのですが、
ちゃんと寝る前にトイレに行かせています。
このスレで、おねしょは心と体の問題だと言うのがわかりました。
娘の心に負担がかかっておねしょをするようになってしまったのかと心配です。
あと、私の母はおねしょを叱ったりはしないのですが、近くに住んでる私の祖母(80歳)
は、4歳になって間もない娘がおねしょをすることを大げさに恥ずかしがります。
娘の目の前でそのようなことを言うので、困っています。
やはりそのような事を言うのを祖母にやめてもらった方がいいでしょうか。
560 :
名無しの心子知らず:2006/02/08(水) 00:32:21 ID:ul3KYHOp
少しでも参考になればと思い、書き込みます。
私も小さい頃、夜尿症でした。地方に住んでいたので、情報は少なかったのですが
母が色々と本を読み調べてくれて、小4の時に帆足先生の所に入院しました。
(当時は外来の予約がなかなか取れなくて、入院だと期間も費用もかかるため
比較的早く取ることができたと記憶しています)
同世代のおねしょっ子との入院生活は、毎日尿をはかったり、ある時は脳波、
ある時は手のレントゲンなど、初めての事だらけで大人の心配をよそに
とても楽しかった記憶があります。
561 :
560つづき:2006/02/08(水) 00:58:46 ID:ul3KYHOp
結果的に発達障害などは見当たらず、3種類の薬を試して経過観察を
続けたのですが、徐々におねしょの回数が少なくなり、生理が始まる
12歳頃には完全にしなくなっていました。
入院でわかったことといえば、膀胱が小さくて
普通の人よりトイレが近いこと、おしっこを
止めてシャー、止めてシャーする力がちょっと弱いなど・・・
そんなに大きな発見がなかった気がするけれど、子供ながらに
母が一生懸命調べて、はるばる地方から仕事を休んでまで
自分を入院させてくれたことに感謝しました。
寝るときはいつもおねしょパッドを敷くんですが、色んな色のものを
買ってきて、毎日「どの色にしようか〜」などと楽しんで
夜尿症である罪悪感や恥ずかしさを持たずに済んだような気がします。
また、おねしょをしたら、その冷たさで私が起きないように
母が寝る場所と交換されていた、なんていうのも良くありました。
「焦らず、怒らず、起こさず」夜尿症と向き合っていたのだと思います。
今、ここのスレッドを読んで母も当時はすごく悩んでいたのでは?と
思いました。でも私はそのおねしょっ子の時期を通じて、母との絆が
とても深まったように思うんです。とても温かい記憶です。
親御さんの気持ちはお子さんにも伝わります。
月並みな言葉ですが、がんばってください。
うちは、昼間も4才までは漏らしていたので、夜は焦らずに行こうと思ってます。
昼間のおもらしは、かなりキツク怒ってしましました。
いけないとわかりつつも、イライラが収まらなかったのです。
なので、たぶん膀胱の機能が未熟なんでしょうね〜。
私自身は小さい頃から、家以外のトイレに行くのが怖くて
(洋式の水洗しか行けなかったので)できるだけ我慢したので
今でもトイレが遠いです。
余談ですが、今でも外のトイレに行くのは嫌で、1日3〜4回ぐらいしか行きません(汗
でも、なかなか子供に我慢しなさいと言うのは難しいです・・・
焦らないと言いながらもう8才・・・
いつになったら・・・と思いますね。
小2♂治療を始めて10か月です。
治療開始当初は点鼻薬のみでしたが、あまり効果が
みられなかったので、飲み薬も処方されました。
この飲み薬が息子には合っていることがわかり、
数か月前から飲み薬のみです。
治療前はほぼ毎日していたおねしょが、今では月
1回あるかないかです。
今年こそはお友達とキャンプに行かせてあげたい。
来年度小学校入る甥っ子なんだけど、今日うんこ漏らした。おしっこ、おねしょも週一くらい…心配だ、どーすれば良い?
565 :
名無しの心子知らず:2006/02/09(木) 21:17:55 ID:Xp3Mm8Ul
508
紙オムツは確かに便利で後始末がなくポイ捨てできるがオムツは無料なんですか
有料の燃えるゴミに中身が見えなくして出してはいかが?
こどもにオムツの意識をさせて紙はやめて面倒だけど布おむつにして
こどもにもおむつの管理をさせてはいかがでしょう。
566 :
名無しの心子知らず:2006/02/14(火) 00:03:30 ID:JQzeXX0b
>>564 小学生でも時には漏らしたりすることもありますよ。
おねしょも週1なら心配するほどではないですよ。
小1の娘、だんだんおねしょがひどくなってきています。
2歳3ヶ月でオムツをとってから、月に1度するかしないか、
夏場はまったくといっていいほどなかったのに、1年ぐらい前から
週に2,3回パンツがぬれるようになり、それが毎日になり、ここ
1ヶ月ほどは、布団までぬれてしまうことも・・・
このスレのお子さん達は、小さいころから続いている方が多いように
思うのですが、うちの娘のようなケースの方はいらっしゃらないでしょうか?
春休みに病院に連れて行こうか、悩んでいます。
568 :
名無しの心子知らず:2006/02/21(火) 13:15:24 ID:0wBQo36c
オネショの子を持つ親なら、夜中に起こすのはイクナイというのは知っている。
でも、幼児の頃から夜中に起こし続けている親って、結構多いんじゃあるまいか?
つまり、見た目には「オネショなし」だけど、実際は「トイレおねしょ」だと
いう子が潜在的に結構いるんじゃないかなあ
>>567 子供に何かプレッシャーかけてませんか?
それか、学校や習い事、友人関係で何か悩みがあるのかもしれないですよね。
ほとんどなかったのに始まったっていうなら膀胱の筋肉云々じゃないだろうから。
自分は小6になってひどいいじめにあった時一時的におもらししちゃった事があったから
なんですけど、親に責められて余計悪化してたから。
>>569 ありがとうございます。
娘は、担任の先生からも、習い事の先生からも「頑張りやさんね」と
よく言われます。頑張りすぎが原因かとも一時は思いました。
お友達とのトラブルは聞いたことはないです。
幼稚園のころは、おねしょもほとんどなくおそらく「トイレおねしょ」
でもないと思います。お泊り保育も、なんの心配もなく預けました
でも、昼間に間に合わなくてちょっとパンツがぬれちゃった・・・ということは
度々ありました。今はそれはありません。
どんどんひどくなるのが、不安です。
>>570 今更だけど下に妹か弟が生まれたなんて事は無いよな?
小学校にあがって環境が変わったことで精神的に負担に感じている部分が多いのかもしれない。
頑張りすぎてることが原因に思えるなら、頑張らなくても大丈夫って環境を作ってあげて
みてはどうだろうか。
それと基本的なことだけど日記でもつけておねしょしちゃった日としなかった日の違いを
考えてみるのもいいと思う。
572 :
564:2006/02/23(木) 02:30:35 ID:Zh9GWzDf
>566 レスありがとう そっかぁ、末永く見守ってやることにするよ
574 :
名無しの心子知らず:2006/03/13(月) 11:35:36 ID:mRSgd+ic
保守
4歳半男児@体格よし水分制限あり、が毎日おねしょ。
朝までに4回です。昼間のオシッコ回数は少ないほうだと思う。
プライドが高くオムツはしてくれない。
毎晩夜中に4回いちいち着替えさせ、バスタオルをひく。
腿の内側がオシッコでかぶれて更に股ズレするので血がでては
カサブタになる、繰り返してアトピーのようだ。
怒らないでいられるのが信じられない。
今日は2回目、いま着替え終わったところだけど、罵倒しまくった。
こっちが毎晩4回神経質になって目が覚めてしまうのでイラつく。
>>575 > プライドが高くオムツはしてくれない。
うちは寝付いてからオムツに履き替えさせてる。
オムツ(うちでは紙パンツっと言っている)してくれるだけ良いと思う、四月から小2♀と年中♂。自分も治るの遅かったし。
4月から小3なのですが、毎日です。♀です。
いよいよ何か治療をしないとだめなのか・・と思うのですが、
小児科でよいのでしょうか?
なんと言って相談すればよいのでしょうか?
以前、アトピーでずっと通っている小児科の先生に、
おねしょがまだ治らないんです、と相談したら、
大変だねー、寝る前にお水飲まないようにね!
・・・・・
だけで終わってしまったんです。
娘に、今日先生に相談しようね、と、やっとのことで納得させたのに、
アトピーの通院のついでに言ったのがいけなかったのでしょうか・・・
>>578 うちの小児科医は、妹・弟の喘息外来のついでに夜尿をする長男について相談したら、適切な対応をしてくれました。
夜尿に対しての知識の差じゃないかと…
その後入院検査をして、軽度の二分脊椎が見つかりました。夜尿との関連性がある程ではありませんでしたが。
現在は、4歳の弟の夜尿を心配しています。
二分脊椎って遺伝したりするのでしょうか?
580 :
名無しの心子知らず:2006/03/28(火) 15:16:41 ID:0itsYRcO
>>579です。
>>580さん
ありませんでした。
夜尿はかなり酷く、全身ビショビショになる程。
それが毎晩で、最悪な時は1晩に3回も全身ビショビショ。
二分脊椎→潜在的なものと医師からは言われました。
この年齢まで他に症状がなければ、おそらくは大丈夫だと。将来的に絶対大丈夫とは言えないみたいですが…。
うちは男児、ついに四月で小4に・・・!!
たまに大丈夫な日があるくらいでほぼ毎日です。
背は高めですがやせなので(特に腰周りが細い)ビックサイズの
おむつ着用です。
おそらく一晩1回のようでもれたことはありません。
何度か普通のパンツで寝させたのですが、濡れていても朝まで
そのまま寝ています・・(そのためおむつに逆戻り・・)
水分制限などは特にしていません
基本的な質問かもしれませんが、例えば大人っていくら大量に
飲んで寝てもトイレにいきたくなったら起きますよね。
おねしょする子ってなぜ目覚めないんでしょう。
水分を制限しておねしょしなくなったら、そのうちトイレに起きたりも
するようになるのでしょうか。
うちは一度寝ると多少のことでは起きないし、現在でも10時間近く
寝ます。
何か心がけてマシになることはあるのでしょうか。(水分制限すべき?)
やはりお医者さんにかかるのがいいのでしょうか。
私もけっこう大きくなるまでおねしょしてたので(うちの子のように
毎晩ではなかったのですが・・)わりと鷹揚にかまえてましたが
さすがにそろそろ・・不安です。
583 :
名無しの子知らず:2006/03/32(土) 16:42:50 ID:3OfJxEAa
自分は、今もう中3になるところです・・・・
しかし今だにオネショが直りませんそれよりも・・・・
まだ学校でオムツしていて昼間のオムツもとれません・・・・
ついこのまえトイレで履き替えてると時いかなり上からのぞかれて
ばらされて放課後、男子更衣室につれてかれて服脱がされ
オムツだけでいました・・・・
しかもあだ名が幼稚園生です・・・・・
それからは、いろいろないじめにあいました・・・
どうすればいいでしょうか?
ちなみに自分は男です今ビッグより大きいサイズ<ムーニマン>つかっていします.
>>583 釣りじゃないのなら病院行くしかないと思いますよ。自分で行けるでしょう。
>>582 ある程度溜まったら溜まった痛みなど感じる前に即出ちゃってるのではないでしょうか。
ほぼ毎日なら、治療も考えて病院に行ってみたほうがいいかもしれませんね。
585 :
亀井優:2006/03/32(土) 19:33:41 ID:kZG1srVX
わたしは、今年の4月から高校1年なんですが、夜、おねしょをしてしまいます。
バレーボールの合宿があるので、おねしょが先輩にバレ無いか悩んでいます。
また、紙おむつをしたほうが良いでしょうか?
自分で判断しなよ ^^
587 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:25:28 ID:/vB22Z0a
春休みだからねえ・・・・・それとも釣り?
ここは育児板ですよ。
588 :
名無しの心子知らず:2006/03/32(土) 22:38:13 ID:jIUAijvP
かなり前だけど、NHKの番組でオネショは
叱ったり水分制限して直るものでは無いと言っていた。
何とか言う体内物質が蓄積されて膀胱を刺激して
自動的に尿を排出するんだとさ。
体が正しく機能(つまり生物学的成人)している場合、
汗として排出されるので起床もしくは夜中1回程度で済むらしい。
私は小学5年の女子ですがまだおねしょをしてしまいます。
宿泊学習があるので不安です。家ではオヤスミマンをはいて
います。どうすればオムツをしてもバレないようにできますか
590 :
名無しの心子知らず:2006/04/02(日) 18:02:14 ID:9aDEKy3/
携帯からスマソ
19歳です。今妊娠五ヵ月に入りました。おねしょは妊娠したらピタッと止まりました
それまでに色々試しましたが(内服、銀杏、御灸)、やはり効果はあまりなかったです
泌尿器科でも診てもらいましたが心因的なものだと言われました
知り合いの耳鼻科医が扁桃腺の大きい人は、おねしょする人が多いとも言っています
私は家族の理解があり、おねしょする本人にプレッシャーをかけないことが第一だと思います
591 :
名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 07:05:06 ID:eoWBId1P
589さん。
オムツでも参加できますよ。
お話しますよ。
589ですが教えてください、591さん
593 :
舞:2006/04/03(月) 15:33:07 ID:eAezbRKX
私は小学4年になります、女子です。
夜、おねしょがなおっていません。
おむつをしていますが量がとても
多いのでオヤスミマンをはいて、
おやすみパットをしています。
今日の朝、おむつ、(おねしょでパンパン)
をはいたままでいると友達が来ました。
映画に行こうといわれことわることができず
しかたなく行きました。
どこかのトイレでかえられると思いました。
おしっこもしたかったので大変でした。
映画館につくとすぐにトイレにいそぎました。
バレないかとも思いましたがそのまま急ぎました。
でももう限界でもらしてしまいました。
友達と個室に入りました。
おむつはパンパンだったのでおむつからたくさん
もれました。脱ぐ前に友達におむつのことを話しました。
友達が「別にいいじゃない」といってくれました。
そして脱ぐのを手伝ってもらいました。
594 :
舞:2006/04/03(月) 15:50:43 ID:eAezbRKX
小4ではなく小5です
フェチのスレじゃないってのに・・・。
596 :
名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:49:48 ID:zU1TtGJl
589さん。
宿泊訓練はどのようなところですか?夜はベットですか?おふとんですか?
それとも、テントのようなところですか?
もし、よかったら、メ−ルくださいね。
[email protected]
おねしょの成分解析結果 :
おねしょの90%は怨念で出来ています。
おねしょの8%は汗と涙(化合物)で出来ています。
おねしょの1%は祝福で出来ています。
おねしょの1%はビタミンで出来ています。
恥ずかしながら、
出産してから数回おねしょの経験あります。
どうしたらいいのか…
スレ違ですがどこに吐き出していいものか…
誰か誘導願いたい…
>598
出産後、間もない?
分娩の時に会陰切開すると、そこらへんの神経が切れちゃって
繋がるまで時間がかかることもあるんだって。そのせいかもよ?
出産後2年以上たっても直らないようなら産婦人科で相談してみては?
601 :
名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 01:40:49 ID:GMxtMBiB
僕は3人兄弟の長男で5年生がまだおねしょお漏らししていておむつをはいています。しかも2年生と年長の弟たちはとっくにおむつを卒業し、立派なパンツ生活を送っています。毎日自分だけが続くおねしょのためまだパンツがはけません。5年生は自然教室があるので心配です。
>>599 >>600 レスありがd。
そういえば出産の時に自然にあそこが
お尻までビリビリに裂けてしまったorz
あともう少し様子みてみます。
603 :
K:2006/04/04(火) 16:16:24 ID:w22g7d3J
女子にもばれました
でも女子は、「かわいい〜」
「ピンクのおむつじゃん〜」
そのとき女の子ようのおむつはいてただけです・・・
少しはずかしかったけれど・・・
面白かったw
604 :
名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 03:33:31 ID:ygWovOkC
オネショマニアキモイな
605 :
悠介:2006/04/05(水) 04:05:04 ID:vwGVpBSU
今、目が覚めたらおねしょしていました。四年ぶりぐらいなのでどうしたら良いかわかりません
親に言うべきですか??
606 :
林明大:2006/04/05(水) 05:50:38 ID:He/6sg5T
私はよくもらしますけどどうすればいいの?ユニチャームでもたりないのよ
どうすればいい?
フェチは素直にオムツでもしてろ
春厨だなw
609 :
悠介:2006/04/05(水) 21:07:57 ID:eAJBKF5E
今夜もおねしょしたら明日からおむつになってしまいます。どうしたらおねしょしなくなりますか???
死ねばいいんじゃね
611 :
名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:18:44 ID:cpQiueRa
>>609 寝る前に水を取らない
練る前に便所行く
春厨にはそれしか言えない
612 :
名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 23:14:12 ID:t0WESpUH
>>601 おしっこの量は多いの?
身長と体重は?
613 :
悠介:2006/04/05(水) 23:39:45 ID:TpJVskWW
けっこう多いです
153センチ48キロです
614 :
悠介:2006/04/06(木) 18:33:04 ID:2KXxNsAl
報告
今日の朝もおねしょをしていました。そのため親におむつをはかされることになってしまいました。
615 :
名無しの心子知らず:2006/04/06(木) 21:31:01 ID:7Xpb6kW1
悠介君はパンツ何履いてる?
616 :
名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 07:06:09 ID:3xbBex42
>>567 おねしょして起きてきたらゲラゲラ笑ってあげる→笑われないように自分で気をつけるようになる。
>>577 娘さんの友達に暴露→そうすると焦っておねしょしなくなる。
>>578 気持ち良いのはわかるがいいかげんわざとオムツに出すのはやめましょうと一言娘に言ってみる→変態行為がバレたと思い当然次の日からピタリと止む。
617 :
悠介:2006/04/07(金) 09:41:58 ID:Lneonyiu
パンツはブリーフです。
時々、おむつの時もあります
618 :
名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:04:56 ID:U1qPTU9w
619 :
名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:07:39 ID:iNoUuDol
悠介君は歳いくつ?
620 :
悠介:2006/04/07(金) 20:27:08 ID:gzOoA0Ll
恥ずかしながら57歳になります。
一体いくつになったら直るんでしょうか
621 :
悠介:2006/04/07(金) 22:10:27 ID:V1FTD02R
>>620は偽物だと思われます
ことしで、10さいになります
いくつになったらなおるのでしょうか
高校生くらいからおねしょ減ってきたよ、自分は。学校って疲れるしストレスたまるからなかなか治らんよね。
623 :
名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:23:40 ID:2KrFFQ2j
624 :
悠介:2006/04/09(日) 19:44:36 ID:bMJmfEbC
ごめんなさい
メールのやり取りは親から禁止されているので出来ません
625 :
名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 10:08:28 ID:KuY0YHvy
悠介君は何年生?
626 :
悠介:2006/04/10(月) 16:50:31 ID:y+3ctz7H
ことしで、5年生になります
高校3年迄、おねしょしてました。高校時代は地獄でした。入学後の部活合宿で、2日目におねしょ&短小方形がバレて、3年間悲惨な生活を送りました。続く。。
628 :
悠介:2006/04/11(火) 15:28:51 ID:6qd0uDqF
実はおねしょだけでなく
最近、昼間のお漏らしも頻繁にするようになりました
昼間も紙おむつを履いています
629 :
名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 16:59:53 ID:n9/Dkhfs
僕も5,6年の時経験あります。尿がとても近く、休み時間に済ませておいても、授業後半にはorz。。担任の時は、トイレいかせて下さい→我慢しろ!が毎回なんで先生が黒板に向いた隙に逃げるようにトイレいきました。
630 :
名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:24:32 ID:n9/Dkhfs
続き。隙みてトイレから帰ってくると、クラスの奴らの嘲笑とその光景に満足そうな担任の悪魔の笑。皆の前で、しっかりしろ!と顔を叩かれ、足をはらわれ倒された。男子からはいじられ、女子からは軽蔑の眼差し。。中学へ行っても、「尿症」のあだ名は付きまとった。
631 :
名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 17:35:23 ID:n9/Dkhfs
あれから20年、そこそこ経済力もついた。人脈もある程度展がった。。担任含め7人の"Show"がまもなく始まる。まずは、A雄のグモ祭りからw トイウユメヲミタ。じゃ。
632 :
名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:08:36 ID:Zf7ZIsXO
ここはバカ祭りだな
633 :
名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 23:07:27 ID:5jOBQnSO
悠介君にトイレトレーニングしておむつはずししてあげたい
634 :
悠介:2006/04/14(金) 17:23:19 ID:g+Zy4ajS
635 :
名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 19:44:00 ID:wMKGSQyI
悠介君、早くパンツ穿けるようになるといいね。
636 :
名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:50:26 ID:Cuuum/4Z
そだね
子どもがさ、連日おねしょして嫁が叱るんだわ
嫁が叱り役なら俺は慰め役になったほうがいいかなーと思って、子どもに
「パパは大人だけど、たまにおしっこちびっちゃう時があるよ」って(慰めの言葉として)言ったら
うちの息子、保育園中に言いふらして廻ってた・・・ (してねーぞ息子よ
先生と顔合わせづらい・・・
約、1時間前におねしょして起きてしまった。
639 :
名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 13:45:51 ID:CqoM3ZRd
昼間の排泄機能は2歳までに整う
夜間は4歳までに整う
だから、5歳以降の夜間失禁はおねしょとは言わず夜尿症という病気です
夜尿症は腎臓に問題がある場合やいろいろあるけど
甘えた性格の人に多くわざと失禁して赤ちゃん扱いされたがる人もいます
だから親がいつまでも夜尿症の面倒なんかみていたらダメ
4才以降の夜間失禁は自分で寝具から全て処理してもらうと面倒でやめる人がいます
5歳以降の大きい子にオムツなんてやめた方がいいです
変な性癖を持つ人になりますってかもうなってるはず
640 :
名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 14:03:28 ID:wSROanrA
,/⌒ヽ__,.-‐-、
_r// /,ヘ∨/ニヽ!
/// //-‐‐--、ヽリ
/__// //_____ノ `ーヾツ、
/´ / / / ≡≡ } |
/ ///ノ ト、____人ノ / ̄\ / ̄ ̄
/ 〃/ | 二≡三/ /二≡=≡三‐_/ / ̄二
/ _______/ | ─三二//二=≡二=≡/ /三二─
>>639 ` ̄ / ヽ___,.フ──'二三≡=二三_//≡二─二
/ ノ \二/ ̄ ̄ ̄ ̄
-一 '´ /´ ̄´
/
/
/
i l ∧
| 丶/ ヽ
ヽ ヽ、 \
| ヽ \
| i i i |\\ \___,.
| | | | }ー-ー-ー-一'
人 | | | /
/ \j | |_/
____,/ `ー'`ー‐'
641 :
名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 15:14:20 ID:CjfAfc2V
夜尿症にはタガメって漢方薬が効くらしいです
642 :
185:2006/04/24(月) 09:20:13 ID:SWUKU5Vs
今朝、尿検査を提出しなきゃいけなかった。前日はいつもどおり寝る前にトイレに行かせた。
でも朝娘に「出ちゃってる」げ!このごろ、だいぶおねしょしなくなったと思ったのに。
朝すぐのおしっこがとれなくてどうしようと思った。でも朝、出掛ける前には
トイレに行きたくなってそれなりにおしっこがとれた。いちおう朝一番のおしっこなので持たせた。
これで良いのかなあ?
643 :
名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 12:36:35 ID:wn1NNEeQ
悠介君、まだおねしょ、おもらし治らないの?
644 :
悠介:2006/04/25(火) 22:51:54 ID:ywcgjcC0
まだ、直ってません
小2の息子、昨日は成功!
朝方自分でトイレに駆け込んでまた寝ていました。
このまま外れてくれ・・・
ちなみに赤ちゃん(又は胎児)時代の生活リズムも
おねしょと関係あるのかな?って最近個人的に思っているんですが、
何かご存知の方いますか?
(睡眠が上手く取れていないと成長が遅くなってしまう)
上の子の場合、胎児の時は私は夜更かししまくりだったし、
産まれてすぐ重症アトピーで昼、夜問わず、長く寝ても一時間半の状態が
一年以上続き、その後も体が痒いせいか、全く睡眠が取れていませんでした。
下の子の場合は同じようなアトピーだったけど、
あまり悪化する事も無かったのできちんと睡眠が取れていました。
オムツは3歳で一気に取れてしまいました。
何か関係あるのかなー
>>645 わからんけど、うちの子は睡眠が上手に取れなかったよ。3歳になる前まで。
私も睡眠のリズムって関係あるのかなと思ってた。
ちなみに小1の夏ぐらいに、突然直りました。それまで365日全敗だったのに。
647 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:55:29 ID:3CnxJcaP
5歳以降の夜間排泄はおねしょとは言わないよ。
夜尿症。病気。
子育てに問題があるんじゃないの?ID:SWUKU5Vsとか、
トイレに行かせたってさぁ学校に行くような大きい子、
自分でそれくらい管理すべきなのに、トイレにいく事まで
手をやいてるから下がだらしない人になるのでは?
いつまでも赤ちゃん扱いはきもち悪い。
648 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 14:57:55 ID:3CnxJcaP
本人がおもらしマニアとかね。
どっちにしてもキモイ
娘は小6まで週2くらいオネショしていたんですが
ウトに薦められて、失敗したらお尻叩きするようにしたら
目に見えて回数が減って小学校卒業までに完治しました。
お尻叩きは腰周りの血行が良くなって、健康に良いツボに
刺激を与える効果もある治療法らしいですよ
650 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:52:52 ID:3CnxJcaP
おもらしとお尻叩きって両方マニアだよね。
おもらしマニア、スパンキングマニア。
おもらし好きな人はスパンキングも大好き。
だいたい5歳以降夜間失禁する人は病気。
病気の人は少ない。その女はわざと布団で排泄し
赤ちゃん扱いされる事を望んでいた変態。
布団での排泄をやめたのは、さすがに、スパンキングを親にされるのは
近親相姦と判断し、今は彼氏にスパンキングしてもらってるに違いない。
医学的に尻叩きは腰周りの血行がよくなり健康によいツボに刺激を与えると言う事はない。
そういうの勧める医者は誰一人いない。
尻叩きは性的虐待になる場合もあるし、痔や内臓疾患、坐骨神経痛、腰痛になるしね。
651 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:56:48 ID:3CnxJcaP
その6年の女は変態だったと思うから例外だけど、
おねしょとは4才までの夜間失禁を言う。
5歳以降の夜間失禁は、夜尿症という病気。
腎臓系の病気や精神病や・・
652 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 18:28:23 ID:rz/M3O4+
悠介君、トイレトレーニングしてパンツはけるようにがんばろうよ。
653 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:01:56 ID:3CnxJcaP
がんばろうよってさぁ
オムツが好きなんだから無理
654 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:22:43 ID:nQbknvAg
つか語れば語るほど、悲しい養育を受けていたんだね・・・
655 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 19:24:43 ID:nQbknvAg
専門の知識に体験からくる歪んだ解釈の色付け乙!
656 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 20:28:08 ID:3CnxJcaP
ID:nQbknvAg
おもらしクラブ会員
657 :
名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 23:43:08 ID:ohXfQvaW
小学生に尻叩きはないでしょう。
性的虐待ですね。
お仕置きで関係する親子w
658 :
名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 01:48:03 ID:rM/VueGW
↑いちいちじゃかあしいわい!尻叩きでもしなけりゃ生暖かい言葉かけたぐらいでは治らねぇんだよ!中@になって寝小便はまずいと思う親の必死さなんだよ。馬鹿が!
659 :
名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 04:03:19 ID:2A83m+N9
尻叩きなんかしたらますます治らないよ。
その女がスパンキングマニアでおもらしマニアだから夜間わざとに排泄してんだよ。
キモすぎる。キモ〜イその女やばすぎ。
>>646 645です。レスありがとうございます〜。
やっぱり睡眠と関係があるんですかね・・
睡眠中に成長ホルモンがでるからそれで発達が遅れているのかな?って
2人育ててみて思っているんですが。
あっという間にオムツが外れた次男はアトピーも喘息も悪化する事無く
夜中に起きたのなんて今まで片手位。
長男の場合はアトピーも喘息も夜中寝れないくらいだったので
全く無関係とは言えないかも。もうちょっと調べて見て、何かわかったら
またここにカキコしたいと思います。
661 :
名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 23:41:39 ID:XaNqY5aw
マニアスレキモイw
662 :
名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 17:40:09 ID:MKx0Qpyu
小学生にもなって夜尿症の人って病気だから
こういうこと言うと失礼かもしれないけど、
大人になって赤ちゃんプレイとか出来る風俗に行きそう・・・
ハァハァ
>>659 この図を見れば一目瞭然ですが、膝に子供をうつ伏せに乗せてお尻を叩くと
オネショの治療に効果のあるツボにうまく作用する事がわかります。
[中極]は親の太ももに刺激され、[膀胱兪]の周辺はペンペン叩かれて血行が良くなります。
そして[腎兪]のあたりはお子さんが暴れて逃げないようにしっかり押さえればOKです。
ttp://www.futabakanpo.co.jp/st/tubo.gif お子さんがお尻叩きを恥ずかしがるようでしたら「せんねん灸」などで治療してもいいですね。
7歳の誕生日を迎えたばかりの女の子です。
まだ病院には行っていません。
10日前から水分制限をはじめて、2日成功。
午後3時以降は麦茶を100cc程しか飲んでいないのに、
どうしておねしょしちゃうんだろう。
おねしょの量は、50cc〜70ccです。
666 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 04:57:50 ID:iSqI6Bzm
ID:VsdCRLoj
また出た!!
スパンキングマニア
こいつはいつも誤報ばかり。
ほんと気持ち悪い。
お前には毎回吐き気がする。
スパンキングの相手は風俗でさがせ。
欲求不満がすぎる。
医学的にそんな事はありませんので・・・
そういう事すると内臓疾患、痔、腰痛、坐骨神経痛にはなるけど。
それから、スパンキングは強制わいせつ
667 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 05:00:56 ID:iSqI6Bzm
ぺんぺんって何?
668 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 05:03:22 ID:iSqI6Bzm
ぺんぺん叩くとか言わないけど・・・
膀胱兪]の周辺は叩かれてで通じるけど・・・
ちなみに、その周辺叩くと将来不妊になりやすい。
669 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 05:06:56 ID:iSqI6Bzm
7歳にもなって夜尿症
はぁ
病気だから仕方ないけど・・・
精神的なものもあるから。
もう大きいのに幼稚な扱いしてるからそうなるんじゃないの?
670 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 05:08:40 ID:iSqI6Bzm
スパンキングは即通報
知り合いが子供(9歳の男の子)がオネショのたびに
お尻をたたいていたら
夢遊病になったそうです。
気をつけてください。
>671
オネショと夢遊病の症状が併発するのは「中枢の反応が鈍い」からだそうです。
漢方薬で治すなら中枢を刺激して意識をはっきりさせる作用のある 葛根湯 が
良いと言われてます ^^
お尻叩きでオネショの原因の切り分けが出来ちゃったなんて凄いお手柄ですね ^^
昔はオネショにはお尻叩きが定番でしたがこれも古人の知恵だったのでしょうか
673 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:18:23 ID:iSqI6Bzm
ID:6c7/1JAy
粘着スパンキングマニアは誤報を撒き散らす
674 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:19:40 ID:iSqI6Bzm
ID:6c7/1JAy
スパンキングマニアは巣にひきこもってろ
675 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:20:37 ID:iSqI6Bzm
ID:igDO8M8f
9歳の男に尻叩きは一種近親相姦だね。
676 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:27:15 ID:iSqI6Bzm
ID:6c7/1JAy
こいつの特徴の1つ、
>オネショの原因の切り分けが出来ちゃったなんて凄いお手柄ですね ^^
みたいに無理矢理こじつける。
関連ないのにね。
677 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:28:31 ID:iSqI6Bzm
>昔はオネショにはお尻叩きが定番
定番じゃないから・・・
678 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:30:19 ID:iSqI6Bzm
9歳の人の夜間失禁はおねしょとは言わない。
夜尿症という病気。
4才までの夜間失禁をおねしょと言う。
679 :
名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 14:32:59 ID:iSqI6Bzm
失禁した布団で寝てもらえば気持ち悪くてやらなくなる。
その布団が嫌なら自分で布団を清潔にして使えと。
5時に就寝で14時に起床かよ
暢気なもんだな
681 :
名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 00:36:51 ID:4pdJf1g4
変態スレ
683 :
名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 19:44:33 ID:S+HBOMUO
夜尿症にはタガメというゴキブリみたいな生き物食べると効きますよ。
686 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 00:12:06 ID:4ll1FKEd
おもらしマニアスレ
687 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 17:31:42 ID:J6AylF6v
>665
お嬢ちゃんは少し膀胱が小さいように感じます。したがって、おしっこの量は多くないのに漏れてしまうタイプのようです。
水分を取らなければおしっこが出ないのは当然ですが、これから夏に向かって子どもが水分を制限されるのは新陳代謝が
激しくなることからもいかがなものかと思います。
もちろん、オムツを使われてもいいので、少しずつおしっこを我慢するようにしてみるといいそうですよ。
688 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 21:17:47 ID:aADybCnz
おねしょはそんなにしなかった息子が、引っ越しして小学校に入学したら毎晩おねしょ。
新しい環境と関係してると思って暖かく見守ってますが、一月経過してちょっと心配…
689 :
名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 23:09:45 ID:4ll1FKEd
小学生がする夜間失禁はおねしょではなく夜尿症という病気です。
病院受診どうぞ。
泌尿器科か婦人科か精神病院かな。
690 :
名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 03:08:37 ID:SYWhKB0a
私は中2まで毎晩、高3までたまにおねしょしてました。
母は20歳を過ぎてもしていたら病院へ行こうと考えていたのんびり屋でしたw
修学旅行などの時には先生に起こしてもらっていたんですが、意外と起こしてもらっている子多かったです。
トイレで会う子達とは暗黙の了解で他の子には言わないしw
私の場合は精神的ものだったのかも知れません。
2歳になり弟が出来、そして4歳でまた弟が。結構自分でなんでもやる方だったんで親は弟達にかかりっきり。年中から幼稚園に通って1年たち慣れた頃に引っ越し。
小6で生理が始まって何故か生理の時は夜に目が覚める事が多かったような…。
で、中3で震災を経験してまた毎晩おねしょになりましたが、高校卒業の時にはなくなってました。
おねしょ経験者からすると、おねしょして親に罪悪感はあるしかわいいパンツも汚すからはけない。私はずっと白いオヘソまであるウサちゃんパンツでした。
おねしょした日は自分が臭わないか気になったり、将来彼氏が出来てお泊まりとかになったらどうしようとか友達と旅行にも行けない等々親には言わないけど考えてました。
親御さんのみなさんも不安だろうし大変だとは思いますが、子供が一番不安です。
あんまり神経質になったり怒ったりしないであげて下さい。
思春期の子には冗談でもおねしょ娘とか言わないで下さい。笑っていても傷ついています。
私も1歳児の母になりこの子も同じになるのかな?と思う時がありますが、悪い事だと怒らずに自然に治るのを待ちます。
長文スマソorz
何このクソスレ
692 :
名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:43:00 ID:RAzGT7Z7
ID:SYWhKB0a
お前のは、おねしょじゃなく夜尿症と言う病気です。
おねしょと言う呼び名に萌えるからそう呼びたいの?
おもらしマニアは大人のパンツより、うさちゃんパンツみたいなの好きだよね。
>笑っていても傷ついています
マニアは傷つかないよね
693 :
名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 00:44:12 ID:RAzGT7Z7
夜尿症の治療というより精神的なもの→性癖を治したらいいと思います。
694 :
名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 01:57:59 ID:pmwmdDVj
いっちょめ!
695 :
名無しの心子知らず:2006/05/06(土) 20:22:40 ID:X4zBvyjL
688です。
連休に入って、布団をぬらさなくなりました。
やはり精神的なものなのですね。
ありがとうございました。
あたしは小4までおねしょしてた。
母親には夜尿症の薬飲まされたり病院連れて行かれたり、色々心配掛けたけど、
結局小5を境に自然に治ったよ。
父親も小さい頃そうだったらしいし、多分遺伝だったんだろうな…。
697 :
665:2006/05/07(日) 03:23:28 ID:v5qH1idd
>>687さん
レスありがとうございます。
これから暑くなりますので、水分制限はいかがなものかと考えていた矢先でした。
まだおねしょパンツを嫌がらずにはいているので
(おねしょの量は、おねしょパンツの重量を計りました)
水分制限は夏が終わってから再チャレンジしてみます。
おしっこを我慢するトレーニングを薦めてみますね。
本人もそろそろ気にしているので
早く治してあげないと可哀想なのかもしれないと思ったり…
698 :
おむつ:2006/05/07(日) 04:25:56 ID:8DyFKP+s
中一です。日光移動教室の時に、みんなに、オムツしていることが、ばれてしまい、卒業するまで、赤ちゃん言葉でしか、話してもらえませんでした。
(ToT)
. | 大型連休厨
>>698を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
700 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 00:45:30 ID:HdPi30yj
ID:Pvn90JxL
>あたしは小4までおねしょしてた
お前のは、おねしょじゃなく夜尿症
小4まで夜尿症でした・・・が正解。
いい年して幼児と同じと思うなよキモイ
701 :
名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 00:46:26 ID:GDmgZr0v
>>700 36才処女の人って誰ですか?
ここのレスにいる人ですか?
おねしょでも夜尿症でもどうでもいいじゃん。
医者にかからず治るもんなら、かからなくてもいいじゃん。
夜尿症を連呼するヤシは医療関係者?製薬会社関係者?
703 :
名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 16:26:34 ID:W+A7pLjR
おねしょでも夜尿症でもいいわけないじゃん。
おねしょは幼児がするもの。
5歳過ぎて私まだおねしょしてるの〜って、私まだ幼児でいたいの〜って言ってるも同然でキモイ。
そういう、いつまでも幼稚でいたい人が失禁したがるからね。
医者にかかるもかからないも本人の自由だけど病気の名称が変わるわけではないから。
> いつまでも幼稚でいたい人が失禁したがる
アホ丸出し
705 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 01:31:22 ID:qPmJ6IHT
おもらし好きは幼稚
706 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 01:34:06 ID:hFG4zwh8
>>700 =
>>703 =
>>705 おねしょ → 睡眠中におしっこをする、夜尿
夜尿症 → 概ね幼児期を過ぎても継続的に夜尿が見られる症状
年齢に関係なく、睡眠中におしっこするのは「おねしょ」
君が「小学生にもなっておねしょするのはおかしい」とか感じるのとは別問題
そのまえに、その朝鮮語を日本語に自動翻訳したような文章力をなんとかしろや
708 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 15:35:01 ID:qPmJ6IHT
ID:O2q1jSvl
そこまでして、おねしょと言いたいの?
4才までの夜間失禁はおねしょ。
5歳以降は夜尿症という病気ですよ医学的に。
人間は昼の排泄機能は2歳までに整う。
夜間の排泄機能は4才までに整う、それ以降の夜間失禁は病気とし夜尿症という。
私が小学生が夜間失禁はおかしいと感じてるから夜尿症なのではなくて、
そういう病気なんだから仕方ないでしょ。
> 夜間の排泄機能は4才までに整う
はい、ちゃんと医学的根拠を述べてね。
710 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:02:48 ID:qPmJ6IHT
夜間の排泄機能は4才までに整う
711 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:04:11 ID:qPmJ6IHT
>はい、ちゃんと医学的根拠を述べてね。
ここまで説明してわからないなら自分で調べろ、おねしょマニアは頭も緩いのか哀れ
712 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:08:03 ID:qPmJ6IHT
なんで、そんなに、おねしょと言いたいのか理解不能。
おねしょといわないと萌えないのだろうか。
なんで、おねしょと言いたいの?
そんなことより、何でqPmJ6IHTがそんなに、暇なのか理解不能。
714 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:29:12 ID:gHiTXzb4
5才すぎておもらしするのは夜尿症と呼ぶみたいだ。
薬物治療の他に近年では
夜尿アラームというおしっこをするとパンツにつけた
アラームがピコピコなって知らせてくれるというものを使用して治療する方法が効果を上げているんだって
おねしょするのは鼾をかくのと同じで本人にはどうしようもなくもらしちゃうから、怒ってはいけない
わが子がおねしょして気になるなら医療機関に相談するのがいいとおも
715 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:36:29 ID:m4FzfLBl
qPmJ6IHTは他者を変人呼ばわりすることで安心する変人なのだ。
> ここまで説明してわからないなら
どこにも説明なんてして無いじゃん。
レス番教えてよ。
「自分で調べろ」でごまかさないでさぁ。w
717 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:40:39 ID:m4FzfLBl
医療機関なんかに相談しなくたっていずれ治るよ。
親が大げさに騒ぐほうが一番たちが悪い。
尻の部位に悲しい過去を背負う者がいるようだが
その過去のトラウマを他者に押し付けるのはいかがなものかと思う。
718 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:53:30 ID:qPmJ6IHT
5歳以降は夜尿症という病気です。
719 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:57:24 ID:qPmJ6IHT
>尻の部位に悲しい過去を背負う者がいるようだが
尻なら失便
ここは失禁スレ
それを言うなら、陰部に悲しい過去を・・・になる。
病名の誤りを指摘するのがトラウマ??????????
720 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 18:58:58 ID:qPmJ6IHT
>何でqPmJ6IHTがそんなに、暇なのか理解不能。
あんたも充分暇だよ?
721 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:01:02 ID:qPmJ6IHT
ID:3Pm7kqtj
精神病院に行って医者に聞いておいで。
4才までに夜間の排泄機能は整うって言われたんですけど根拠を教えてくださいって・・・
722 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:03:29 ID:qPmJ6IHT
私はあんたにわざわざ教えたくない。
名前、住所教えてくれたら説明書送ってあげるよ?
着払いで。
723 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:07:13 ID:m4FzfLBl
724 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:10:48 ID:m4FzfLBl
なんで下半身にしか反応しないんだろう・・・
725 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 19:12:51 ID:qPmJ6IHT
スレ違いと意味不明だから指摘しただけだが何か?
726 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 20:14:32 ID:gfRuUMsM
4歳まではおねしょすることもあると病院で言われたけど、
家は、2歳からおねしょした事はないです。
小学生以上の夜尿症は困りますね。夜尿症は恥ずかしい病気なので、
その事には、あまり触れないで自分で始末の仕方を教えておいてあげればいいと思います。
>>719 とりあえず、「失便」という単語を調べてみたが日本語には存在しないな
君は朝鮮人か? 中国人か? 朝鮮語とか中国語なら「失便」という単語があるのか?
日本語で、「尻の部位に悲しい過去を〜〜」とくれば、「灸」か「お尻叩き」のことだよ
医学的効果は不明だが、日本では夜尿症に懲罰的な意味で用いられることがある
君は十分に香ばしい
とりあえず、コテハン名乗っとけよ
728 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:27:00 ID:gfRuUMsM
失便って保育園のノートとかに書かれてた事があります。
専門用語ですかね。失便する人は少ないからあまり使われないのかと。
尻の部位に悲しい過去という日本語は聞いた事はないですけど、
尻と言えば肛門をイメージします。
痔のCMでも肛門大丈夫?ではなく、お尻大丈夫?って言ってますよね。
尻と聞いて灸とか尻叩きをイメージしません。
日本で夜尿症に懲罰的な意味で用いられる事があるというのも違うと思います。
近親相姦する人もいるので、そういう事をする人もいるかもしれませんが日本ではという
言い方はやめてもらいたい。私も純粋な日本人ですがそんな事を感じるあなたがおかしいと思います。
729 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:30:21 ID:gfRuUMsM
夜尿症は病気なので罰とかではないです。
>>728 君が純粋な日本人ですなどというのは全然問題にしていません
如何に日本語の文章を読んで(理解して)、日本語の文章を(理解してもらえ
る)ように書くかです
それさえ出来てればカキコしてるヤシの国籍なんか関係ないだろ?
これ書いてる漏れがアメリカ人な可能性だってあるわけだ
君が日本人なのはよくわかったから、肝心の日本語のほうをなんとかしてくれ
読めん
>>719 >ここは失禁スレ
オネショと失禁は違いますよ ^^
オネショとは睡眠中、無意識に尿を漏らす状態をいいますが、
失禁は覚醒時、自分の意志にかかわらずにオモラシすることをいいます。
>尻なら失便
日本語の失禁にはウンコのお漏らしも含まれてますよ ^^
>夜尿症は病気なので罰とかではないです。
その通りですね。病気なのに罰はいけません ^^
罰する時間があるなら、お尻と恥骨にあるオネショのツボに
熱いお灸をすえて治療した方が賢明ですよね ^^
> 私はあんたにわざわざ教えたくない。
> 私はあんたにわざわざ教えたくない。
> 私はあんたにわざわざ教えたくない。
あまりにもバカの見本のレスでワロタww
そんな事言わず教えてくれよ〜
ID:qPmJ6IHT 出てこいよw
733 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:24:47 ID:gfRuUMsM
失禁は覚醒時だけの事をいうのではないですよ。
夜間のおねしょや夜尿症も失禁と言います。
734 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:26:53 ID:hFG4zwh8
>>729 最近見ないと思っていたら、育児板で暴れていたのですね。
ちなみに、彼女は自分で36歳の処女だと告白しましたw
>淫乱女<喪女 これ世間の常識だからね
>そもそも いない歴=年齢 でおまえに迷惑かけてるか?
>ねこちゃんがいれば友達も彼氏もいらないし
>結婚して赤ゴキ産むくらいなら処女のままでいいからね
>おまえはせいぜいヤリチンの慰みものになってれば?w
>36だけどなにか?
>言っとくけど私は男に興味ないだけだから
735 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:29:55 ID:gfRuUMsM
>730
私が日本人だから言ってる訳じゃなくて^^
あなたのレスを読むと日本人はこうだみたいに書いてあるので、
全部の日本人がそうであるかのように言うのはおかしいと感じたの。
あなたのレスの方がよくわからないよ。
736 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:31:30 ID:hFG4zwh8
>>735 最近見ないと思っていたら、育児板で暴れていたのですね。
ちなみに、彼女は自分で36歳の処女だと告白しましたw
>淫乱女<喪女 これ世間の常識だからね
>そもそも いない歴=年齢 でおまえに迷惑かけてるか?
>ねこちゃんがいれば友達も彼氏もいらないし
>結婚して赤ゴキ産むくらいなら処女のままでいいからね
>おまえはせいぜいヤリチンの慰みものになってれば?w
>36だけどなにか?
>言っとくけど私は男に興味ないだけだから
737 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:32:29 ID:gfRuUMsM
夜尿症には飲み薬があります。
738 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:41:23 ID:hFG4zwh8
こいつが来たときは、育児板ではスルーが基本です。
最近見ないと思っていたら、育児板で暴れていたのですね。
ちなみに、彼女は自分で36歳の処女だと告白しましたw
>淫乱女<喪女 これ世間の常識だからね
>そもそも いない歴=年齢 でおまえに迷惑かけてるか?
>ねこちゃんがいれば友達も彼氏もいらないし
>結婚して赤ゴキ産むくらいなら処女のままでいいからね
>おまえはせいぜいヤリチンの慰みものになってれば?w
>36だけどなにか?
>言っとくけど私は男に興味ないだけだから
(´・ω・)カワイソス
739 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:51:21 ID:qPmJ6IHT
なんかマニア系スレにマジスレすると粘着があらわれるね。
必死
740 :
名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 23:53:22 ID:qPmJ6IHT
5歳以降の夜間失禁はおねしょではなく夜尿症という病気です。
遅レスだが、ウンコのお漏らしは医学的には遺糞症といいます。
742 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 13:17:28 ID:hlGEsWa9
姪6歳小一の女の子
下に0歳1歳の妹がいます。
小学校に上がり、4月5月と1回づつ学校でおもらししました。
夜は水分を控えさせてもおねしょをほぼ毎日します。
病院へ連れて行くようですが、本人に恥ずかしさが無いみたいで、寝る前に「オムツとれっぴー(?!)忘れてる」と自分でつけ、朝は自分で濡れたパンツ交換をサッサとする様です。
濡れて気持ち悪いとかも無い様なんですが、同じ様に夜尿症の子供さんは恥ずかしがったりしますか?
学校のおもらしも大して恥ずかしさが無いみたいで。
743 :
名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:07:38 ID:qFhAisTW
>夜は水分を控えさせてもおねしょをほぼ
小1女の夜間失禁はおねしょとは言いません。
夜尿症と言います。
羞恥心は家族にはない人もいますが学校でないのは異常です。
実際は恥ずかしいけど恥ずかしくない振りをしているか、
おもらしマニアになってるのだと思います。
いい年してオムツとか夜尿症とか気持ち悪い事やめなって言ってあげるのが、
本人の為です。
744 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 15:17:50 ID:WyZ3X+sP
>>742です
>>743 親がいい年して恥ずかしく無いの?と聞くと恥ずかしいと答えます。
マニアと言いますが言葉の意味が理解出来ませんが?喜んで漏らす行為をする子供はいないと思いますが?
羞恥心があるから治る?!のか、羞恥心が無いから治りにくい?!などの意見を聞きたかったので。
恥ずかしいからやめなさい!と言われて治るなら、夜尿症と言う病気は無いんじゃないかと思いますが?!
745 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 15:59:56 ID:Yo20GGXC
その小1女の発言や行動を読むと、おもらしマニアなのかなと思いました。
いつまでも赤ちゃんでいたい人に多く、本当は失禁なんかしないのですが、
わざとにもらして、まだ赤ちゃんなのね〜と言われたいのです。
歳相応に成長できていない精神病か、失禁に性的興奮を感じている。
>恥ずかしいからやめなさい!と言われて治るなら、夜尿症と言う病気は無いんじゃないかと思うなら、
羞恥心があるから治る?!のか、羞恥心が無いから治りにくい?!などの意見を聞く必要はないですよね?
矛盾してますよ。いい年して恥ずかしくないの?ではなく、あなた、いい年してオムツとか失禁とか
気持ち悪いよってありのままを伝えたほうが言いと思います。
747 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 17:48:24 ID:Yo20GGXC
ごくろうさん
748 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:04:04 ID:WyZ3X+sP
749 :
746:2006/05/13(土) 21:43:40 ID:UK4t6ZDo
紙おむつの普及で、おねしょのふとんが干される風景も見られなくなりましたが、
おねしょに悩んでいるのはあなたの家だけではありませんよ
お父さんお母さんも子供のころはおねしょしていたでしょう?
そのぐらいの年齢ぐらいでなおりますよ
750 :
名無しの心子知らず:2006/05/13(土) 21:53:02 ID:7oD1vyT/
羞恥心がある、ないは関係ないと思います。
夜尿症は病気ですからね。
私が小2の時、わざとに夜布団で排泄すると言ってる子がいました。
おかあさんごっこの一環?の様な事を言ってたと思います。
その子は、オナニーの仕方も皆に教えていました。
おもらしが好きな子や夜尿症の人はやっぱりエッチなんでしょうね。
751 :
名無しの心子知らず:2006/05/14(日) 16:53:57 ID:cT4jWHwh
>おもらしが好きな子や夜尿症の人はやっぱりエッチなんでしょうね。
同感!!
755 :
名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 22:54:59 ID:PHukovu6
ID:Lw+2MNRl
精神病院行った方がいいよ。
ほんとに・・・
756 :
名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:42:12 ID:mTV6+3qk
私と同い年の田舎育ちの従弟は、子供の頃夜尿症で、治療のため
親からお尻にお灸を据えられていた。
夏休みに遊びに行っていた時、たまたまお灸を据えられているところを
見て、痛い痛いと泣き叫ぶ従弟、お尻には幾つもお灸の跡が残っていて、
子供心にも治療というより、お仕置きではないかと恐ろしくなりました。
757 :
名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:16:48 ID:eDwYHhAv
知人の子なのですが、毎晩モラす(毎晩オムツ)小6男児がいます。
色白、小太りな外観で、行動もスローなので、クラスではしばしば置いてけぼり状態らしいです。
大人の話をまともに聞けず、話の途中で逃げたり、意味不明なこと(ドッカーン、ガッシャーンみたいな)を言うそうです。
母親は「全く6年生にもなって、もう・・・・」と呆れているのですが、深刻な悩みでもなさそう。
私は「気を悪くしないでね、ちょっと病院に相談してみたら?」って言ったのですが、気にしない様子です。
このままで大丈夫なのかなと思う今日この頃・・・・
この男児と母親、どう思いますか?
今はひとりっ子が多いけど、上とか下とか関係あるのかな?
私は末っ子だけど、小さい頃はよくオネショの朝だった記憶があります。
上の兄2人はしなかったらしい。
761 :
名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 22:06:51 ID:NpoYh1N2
762 :
名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 22:08:38 ID:NpoYh1N2
>治療のため親からお尻にお灸を据えられていた
性的虐待だと思う。
763 :
名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 23:27:23 ID:MOnTI95p
764 :
名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 01:33:58 ID:iVq/2fZC
ID:MOnTI95p
基地外は人を基地外という・・・
>>760 自分は一番上で弟二人だが、自分だけ夜尿が長かった。
768 :
名無しの心子知らず:2006/05/20(土) 22:19:44 ID:cHFZjc0S
失便晒しage
宇田川慶一降臨の予感age
770 :
クロミエに萌えるショタコン ◆uW0SnOD8UQ :2006/05/25(木) 17:13:01 ID:XJOQP4nN
え?
え
ん
774 :
185:2006/06/01(木) 15:06:57 ID:hWBvvV8c
娘のお漏らし、手強いなあ、、、、、
小学校ではお昼寝がないから、なんとかなるかと思ったんだけど。
昨日はトイレに行って、鍵をかけている間にお漏らしした。
これでパンツを汚したのは入学以来2回目。運動会とかで疲れたのかな?
夜も一週間のうち2回くらい失敗する。今までは夕方の水分を控えさせていたけど、
段々暑くなってきて、飲まないのも辛くなるしな。医者には本人もまだ行きたくないようだけど、
自尊心とかが心配だな。
775 :
185:2006/06/02(金) 09:33:23 ID:ScK5KOM5
昨日は放課後の学童みたいなところで、漏らした。
どうもなかなかうまくいかない。
ただ、夕べ寝る前にちゃんとおしっこが出たからだろう。
今日の朝まで大丈夫だった。
子供の頃、夜スイカ食べると結構な確立で
失敗していたので、今になっても何だか
苦手になっている。
777 :
つくし:2006/06/03(土) 15:29:37 ID:zfA6Y6ym
抗うつ薬って危険じゃないんですか?
数ヶ月前女子高生が教員に優しくなって欲しかったとかいって
トリプタノールを食事に混ぜた事件ありましたけど。
教員は何日か寝込んだみたいですよね。
トフラニールを処方されたのですが、怖くてのんでないのですが
皆さん副作用とかないんですか?
>>777 薬には何でも適正な量があるでしょう
普通の頭痛薬だって10倍とか飲んだら体に悪いのは一緒のこと
>>742 うちの子(年長)も、まったくおねしょがなくなる気配なしです。
布パッドを重ねてつけて寝て、おねしょしたら着替えて寝ています。
凹んでいたら小児科の先生から、福音館書店発行・山田真(医師)・柳生弦一郎(作家)
「おねしょの名人」を紹介してもらいました。
小学校一年ぐらいだと、30人クラスで6人ぐらいがときどき「おねしょ」
そのうち名人がひとりかふたり。
とかの説明や、因果関係やその他、「おねしょのもと名人」のお母さん・
お父さんへ などあって読みやすかったです。
もし、読む機会あればいかがでしょう。
780 :
777:2006/06/04(日) 07:39:38 ID:RE0eYiZ4
>>778さん
ありがとうございます。
10倍もだったんですね。知りませんでした。
781 :
777:2006/06/04(日) 07:47:16 ID:RE0eYiZ4
私は小学3、4年生くらいまで、たまにお漏らししてました…
783 :
名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:43:03 ID:zD6PhyrO
高校2年生の息子は、家庭の事情でトイレトレが出来なくて、ずっとおむつをしています。
この前義実家に泊まった義姉の子供(中2女)が
おねしょしてたよ。
しかもその事を友達にも言ってたらしい…
785 :
名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 13:12:37 ID:s9IIvBHf
783さん何で、家で、トイレトレーできないんですか?高2で、オムツは、恥ずかしいんでは?
786 :
名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 23:41:03 ID:pGK+FnQv
小2の息子、一ヶ月程前のある日を境に突然おねしょをしなくなりました。
失敗したのは一ヶ月で2回程度。
毎日一晩に何度もするぐらい酷かったのに一体なんだったんだー。
冬になって寒くなったら元通りにならない事を祈る。。。
↑・・と書き込んだら今日久々に失敗したxxx
しかもおねしょまっとのない場所で上下の布団をぬらされた(T_T)
小さいころ、よくおねしょしましたが、
した後の周りの反応の方が(兄とか)覚えている。
あれはいやだったなあ...。
そのあと、結構ひきずったような...
790 :
名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 08:35:15 ID:bzD/OUlm
>>789 周りにどんな反応があったの? 覚えているなら披露してよ。
毎回、大げさなジェスチャーされたということです。
792 :
小1:2006/06/13(火) 07:33:58 ID:qgbj9LrC
25kg以上のおねしょパンツはありますか?
探してるけどないんだなぁ〜
身長はまだ125cmです。どなたか知りませんか?
>>792 グーンに中間サイズ(ベビーと大人の間)というのがあるよ。「スーパーBIG」というやつ。
パッケージには15〜35kg、ウエスト周り50〜70って書いてある。
近所のマツキヨで偶然見かけて1個買ってみたのだけれど、ウチは今のところまだ
BIGより大きいサイズでなんとか間に合ってるので中間サイズは未開封のまま。
普段店ではあまり見かけないし、あっても数を置いてないし(のように見える)
もしすぐ欲しいならネットで買ったほうがいいかもね。
あとは検索して見つけたんだけど介護用の一番小さい奴
「リブドゥリフレ はくパンツ ジュニア SS」というのが同じく中間サイズみたいだよ。
ウエストサイズ45cm-60cmだそうです。
795 :
名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 18:49:45 ID:6fR44S2+
>792さん
3〜4のメ−カ−から市販されています。ただ、薬屋さんによっては系列があるので、
置いていないところもあります。
よかったらご紹介しますのでメ−ルください。
[email protected]
796 :
小1:2006/06/13(火) 19:09:06 ID:qgbj9LrC
みなさん有難うございます。
ケンコーコムからグーンあたりを取り寄せします。
子供が成長してサイズが合わなくなったら、やはり介護用になるのでしょうね。
そこまで行かずにおねしょが終わればいいなぁ。
尿とりパッドあてておくと、グッショリ型でも
それだけで、終わってくれます。
798 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 03:12:54 ID:+Vu3ieQm
>身長はまだ125cmで
まだ125じゃなくて、もう125なの
そんなに大きくなっておねしょとは言わないの
夜尿症という病気
799 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 03:15:39 ID:+Vu3ieQm
>この前義実家に泊まった義姉の子供(中2女)が
おねしょしてたよ。
おねしょとは言わない
でも、その女はわざとだと思う
おもらしプレイだね
800 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 03:16:48 ID:+Vu3ieQm
5歳以降の夜間失禁は夜尿症という病気
きもちわるい
801 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 03:39:30 ID:DIy/NI33
どうも最近この板には変なのが増えた気がする。
802 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 05:56:02 ID:bVfaB1kg
私の子4歳男の子も毎日オネショです。
私自身、小6まで毎日の様にオネショでした。
陰毛が生える頃には、いつのまにか治りました。
永い目で見守るしかないでしょう。
ちなみに、夜中におしっこさせても、
効果はあまり無かったように記憶してます。
夕食後の水分を控えることは
多少は効いた様に思います。
漏らしてしまって親が怒っても治りません。
心身の成長を待つしかないとおもう。
803 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 07:14:57 ID:+Vu3ieQm
>小6まで毎日の様にオネショでした。
5歳以降の夜間失禁は夜尿症という病気
おねしょと言うのは4才までだから、お前のは夜尿症
陰毛が生えるのと夜尿症の因果関係はない
お前の陰毛想像したらキモイ
誰もお前の陰毛話し聞いてない
小6まで夜尿症の女キモイ臭そう
小学生で心身ともに成長してないなら躾がおかしかったか
本人がおかしいのか病気か、おもらしマニアか
>>+Vu3ieQm
よっぽど暇なんだな。
805 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:42:14 ID:+Vu3ieQm
お前もな
806 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 16:51:58 ID:bigkBVEz
家の旦那45才過ぎてもねしょんべんたれだ・・
子供に怒られて気持ち悪がられてる 悲しいジジイ
807 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 21:32:07 ID:+Vu3ieQm
ねしょんべんたれじゃなく夜尿症という病気
808 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 21:33:09 ID:+Vu3ieQm
病気って普通心配されるものなのにね
変な病気だと・・・
809 :
名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 21:34:21 ID:+Vu3ieQm
アテント〜
810 :
名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:30:44 ID:je1Ed2t8
私の兄も小学校卒業まで夜尿症でした。
当時私は「おねしょするお兄ちゃんなんて恥ずかしい」って思って嫌い
でした。もちろん両親は心配して大学病院へ兄と通ったりしていましたね。
今思えば両親が自営業のため共働きで忙しく、兄は愛情不足から精神的
におねしょをしていたと思います。
私は干渉される方が苦手でしたが、兄はたくさん構ってもらいたかった
みたいですね・・・。男の子は甘えん坊なのかな。
811 :
名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 09:26:35 ID:rVHZBosC
甘えん坊の人は叩かれるのとか漏らすことを好みます
わざとに悪いことをしたりわざとに漏らして乳児プレイをしたいのです
いずれにしても歳相応に成長出来てない精神病か性癖です
812 :
名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 18:52:43 ID:PevZT6ve
>>811 かなりの基地外ぶりですね。
あなたの妄想ですか?
そんな事例があるのなら証拠を見せてください。
また逃げますか?それとも…
板ちがいだよ
そういう話はよそでやっとくれ
814 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 03:22:27 ID:LHXyU5w3
ID:PevZT6ve基地外決定!
815 :
名無しの心子知らず:2006/06/17(土) 09:35:07 ID:nqBshLpN
816 :
名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 02:32:26 ID:qmKZ7dAb
ID:6bhSvENE
↑そろそろ基地外が来ますよ
4歳半の子がいます。
日中はオムツはしていません。一時期、ほとんど夜も出ていない事が
続いたのですが、ここ数ヶ月は毎朝オムツがグッショリ。
お風呂上がりにオムツをはくのですが、(寝る前にお風呂に入るので)
しばらく起きていて、もう一度トイレに行きなさい、と促してオムツを
脱いだ時に既に出ている事もしばしば…orz
朝は起きてすぐにはトイレに行かず、下の子と遊んでいたりするので
ついつい叱ってしまいます。
起きている時にオムツでしているのと、寝ている時にも出てるみたい
なので、朝はかなりぐっしょりです。
せめて起きている時にはトイレに行ってほしいのですが、良い方法は
ないでしょうか?これも怒っちゃダメなのですかね。
ちなみに日中失敗する事はほとんどありません。怒られて大泣きして
泣きションしちゃった事は何度かありますが。
819 :
名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 15:14:10 ID:6bhSvENE
だらしない性格の子供なんですよ。
もう4才だから性格は直らない。
あなたがヒステリーだし過保護だからそういう子供を育成するんだと思うよ。
親がだらしない方が子供がしっかりするというのもあるし。
>怒られて大泣きして泣きションしちゃった事は何度かありますが。
泣きションとは言いません。失禁です。
失禁するほど怒るなんて異常です。
子供と言うよりあなたの性格を改善した方がいいですよ。
排泄の失敗を怒る必要はありません。
自然現象や病気だからです。
子供がおもらしマニアで失禁するのでも怒る必要はないです。
おもらしマニアの子供は怒られるのまでがセットになって快感を感じるので
怒ってやると性欲に応えてる事になります。
失禁したら自分で後始末させ、そっとしとくのがいいです。
>>818 焦るのにはまだ早いよ。
5歳で夜はオムツの子なんてうちの周りには沢山いるよ。
皆話さないだけで、あるときひょんな会話から「うちも、うちも〜」って
結構いるもんだとビックリ。
我が家は次男は3歳から夜のおねしょ全くなしだけど、
長男は小2でやっと夜のオムツが取れたよ。
体の発達の違いは人それぞれだから、4歳だったらまだ気長に構えて大丈夫だよ。
>>818 焦りすぎ。
小1でも結構いるよ。おねしょ。
まずは起きてるときの時間誘導でいいんじゃ?
>朝は起きてすぐにはトイレに行かず、下の子と遊んでいたりする
まだ子供だもん。オシッコと遊びの優先順位が分からないんだよ。
マターリ汁
824 :
春太:2006/06/22(木) 00:10:28 ID:ZGbmvssa
僕はまだおねしょが直らないのですが
どうやったら直りますか?
825 :
名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 02:08:12 ID:ZzMDKyqa
>小1でも結構いるよ。おねしょ。
小1なら、おねしょとは言いません。
夜尿症という病気。
他にも夜尿症の人がいるから大丈夫ってのは愚の骨頂。
>まだ子供だもん
言い訳が聞き苦しい
826 :
名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 02:09:09 ID:ZzMDKyqa
ID:ZGbmvssa
心療内科へどうぞ
827 :
名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 02:26:14 ID:AsJFygny
キティーの独り言。ではどうぞ!
829 :
名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 22:00:37 ID:A+JHD+mJ
失便
830 :
名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 03:11:14 ID:vnQw0dab
失便ワロス
831 :
名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 19:18:10 ID:OsbzJ6P1
失便ワロス
832 :
名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 20:13:55 ID:ZsnSBluy
↑基地外ワロス
833 :
名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 21:11:09 ID:7xjQpW3t
オネショでも夜尿症でも、スレ題は両方入ってるので あんま たたかなくても良い気がしますが・・
834 :
185:2006/06/26(月) 10:04:56 ID:yG0BKgyn
娘が5歳の頃からこちらのスレにお世話になっていましたが、
最近やっと朝まで漏らさない日が多くなってきました。
思い切って一昨日から夜中にオムツに替えずに様子を見ていますが
二日間成功でした。このままオムツがとれると良いなあ。
まあ秋とかになって寒くなったら、ヤバイかもしれないし
寝る前にちゃんとトイレに行くのを忘れたらまずいだろうなあとは思いますが。
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
>>834 おめ!うちの4歳女児も昨日久しぶりにオムツを濡らさなかったよ。
最近怒るの止めたからかな。
お互い卒業できるようにガンバ!(死語
837 :
名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 16:29:37 ID:ZKD+mg9a
うちの息子今年から中学生になったんですが、近ごろおねしょをするようになってしまいました。
学校でのストレスなどだと思いますがどうしたら良いんでしょうか?
>>837 とりあえず 起こさない 怒らない 叱らないの3原則です
仮にやってしまっても
○○くんおねしょしても気にしなくていいのよと
慰めてあげてください。
1ヶ月たっても直らないようであれば
夜だけおむつを履かせて 安心して寝させればいかがでしょうか?
839 :
名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 23:26:14 ID:KFn4jasw
自然教室と重なる場合はどうしたら良いのでしょうか?
>>839 先生に相談して、紙おむつを持参すれば
よろしいのではないでしょうか?
841 :
名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 20:12:23 ID:tRE6XH7b
>839
自然教室ということは小学生ですね。
男の子でしたら先生に、「夜おトイレによく行くので起こしてください。」と
でも、その時間をお願いすれば大丈夫ですよ。
必ず担当(受持)の先生が、交代で時間が来れば起こしてもらえますよ。
842 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:41:06 ID:CtyKZBJJ
うちの子も男子ですが中学生までおねしょしてました
うちの場合は自然教室の時は、子供がどうしても担任に言うことが嫌だったので、ブリーフを何枚かと、パットを持って生きました。
うちの息子(小3)は今、泌尿器科へ通っています。
そこで言われたのが、「1日1回でいいから、極限までオシッコを我慢する事」です。
これにより発育が遅れがちな膀胱が大きくなるそうです。
我慢して200tならもう一息!
年齢にもよりますが250tくらいためられるようになるのが目標だそうです。
辛いものや塩分の取りすぎにも注意。(腎臓に負担がかかり尿を作る処理が遅れる為)
皆さん、大変かと思いますが頑張りましょう!
夏はチャンスだそうなので励ましながら気長にね〜
844 :
名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 23:50:22 ID:Fr2zgb8a
俺は中一までやらかしてた。自然教室の時はオヤスミマン履いてその上にトランクス履いて回避した。
845 :
名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 02:33:38 ID:f64P5jbE
五歳男児。
二週間後にお泊り保育を控えて、この一週間最後の悪あがきをしてみたけど
やっぱ無理みたい。。。
たった一日のためにストレス&プレッシャーかけなくてもって思って
子供に話したら、お互いのピリピリ感が取れた。
気長に行こう。
846 :
名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 12:30:03 ID:z3Hu+0CQ
3歳。
ひさしぶりに、おねしょした。
心配かもっていうときは、おむつをそっとさせるけど
ヤマはなかなかあたらないものだ。
っつかー、寝る前に余分な水分をとらせる
クソ旦那、しね。
おねしょの布団は干すのが一般的だとはおもうんだけど
今は洗える、布団とかあるから、あらうのがなんか一番いいかとおもうんだけど
ベッドのスプリングマット?のところについちゃったのは
やっぱり、布団乾燥機しか方法なし?
においがとれないよぉ。なんどもリセッシュしたんだけど、
いい方法しりませんか?
5歳の息子について相談させてください。
先週までは、紙おむつをしてくれてたので
布団が濡れることはなかったのですが、
ついに数日前から「紙おむつは気持ち悪いから
履きたくない」と言い出しました・・・。
案の定、布団におねしょをしています。
ほぼ毎日おねしょをしていたし、朝方ではなく
夜中の段階ですでにおむつがぱんぱんになってるので
まだまだおねしょは卒業できない段階だと思うのですが、
このまま布パンツで挑戦させた方が良いのでしょうか?
母としては、紙パンツをはいてくれるとありがたいので、
そう息子を説得したいのですが・・・駄目でしょうか?
850 :
名無しの心子知らず:2006/07/17(月) 23:28:15 ID:Dpcc3w9E
845です。
ウチの子とすごく似ていると思います。同じ五歳だし、
朝までに2回することも多いです。もちろんおねしょは
毎日です。。。
ウチの場合は、パッド。グーンとかが出してる生理用ナプキンの
デカイ版みたいなのならつけて寝てくれます。
何回もおしっこすると布団に漏れることもあるけど、
布パンツだけよりはぜんぜんマシだよ(@。@)
テスト
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
853 :
名無しの心子知らず:2006/07/25(火) 16:09:58 ID:s9o3LxWn
私自身小5までたまにおねしょしていました。
おねしょのお子さんを持つお母様は、ご苦労の多いことと思います。
しかし!ひと言だけ言わせてください。
このスレを見ていると過剰な心配と思われるレスが散見されます。
自分がそうだったからかも知れませんが、まだ5歳、6歳の子の夜尿で
あまり心配しすぎることはないと思います。念のため検査くらいは
受けた方が良いかもしれませんが、夜尿の殆どは高い治療費や
厳しい水分制限などせずとも自然に消失するのです。
もちろん生活習慣の見直しや多少の水分制限はした方が良いに
決まっていますが、そんなに心配するほどのことではないのです。
人間は不完全な生き物です。誰にでも悪い癖や恥ずかしい癖はあるものです。
どうか皆さん、お子さんを「完璧な人間」に育てようなどと思わないでください。
少しくらいおねしょが治るのが遅くたって世界にたったひとりの
素晴らしいわが子じゃないですか!
おねしょブザーの効き目はどうなんでしょうか?
ブザーが鳴ったときには、つまりは漏らしたということになるらしいですが。
856 :
名無しの心子知らず:2006/07/26(水) 18:20:50 ID:KtQChip6
5歳になったばかりですが冬になるとオネショ、それ以外でも気持ち不安になるとオネショしています。
だから毎日 おねしょシーツしてますよ☆
おねしょシーツならシーツを洗うダケだし、汗も取ってくれるので3枚ほどをローテーションさせています
857 :
名無しの心子知らず:2006/07/29(土) 07:36:46 ID:LTRyHsB5
初歩的な質問ですが…
ウチの子も毎日オネショで、一度病院に行こうか悩んでいるトコなんですが、
やっぱり子供も連れて行かないとダメですよね?
せっかく怒らないようにしてても、病院に行こうと言った時点で子供を傷つけてしまうのではないかと思い、言い出せません。
実は軽い「チック」の症状もあり、そっちがひどくなっても困るので…
病院では子供の前で、オネショで困ってます、などと言わなければならないのでしょうか…?
858 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 11:19:51 ID:5R5c2841
>>857 チックの方をまず診てもらった方がいいかも。
両方ある子って結構いますよね。
859 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 14:22:22 ID:yPEdgrk9
857です。
チックは瞬き程度で軽症です。本人も気にしてないようなので、このまま治る事を祈ってるのですが…
オネショは本人も恥ずかしいみたいで、「パパには言わないで」と言ったりします。
私は、「大きくなったら治るよ」と言い続けて来たので、病院に行こうと言い出しにくいのです。
>>857 年齢にもよりますが、小学校低学年以下ならもうしばらく様子を見てもいいのでは。
中学年以上で改善がみられないようなら一度相談してみた方がいいかも。
861 :
名無しの心子知らず:2006/07/31(月) 23:58:47 ID:yPEdgrk9
857です
レスありがとうございます。
子供は小2女児です
病院に行っても、治るには時間がかかるだろうと思うので、早めに連れて行った方がいいか?という考えに囚われてました。
862 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 01:13:59 ID:90nTUmF/
ヒットしたんで通りすがりがてら
子供が一番辛い思いしてると思うんで小6まで寝小便してたおいらがレスるよ
本人にも家族にも理解しにくいが寝小便にも理由がある
兄弟さえ寝小便しないし友達に知れてはならないデカイコンプレックス
まして親にバレるのが何より辛かった(母親のいらだちや嫌な気持ちがわかってたからだ
スレちょっと読んだが親なら当然だろう
親の方が心配し顔に出し言葉にし子供に巨大なプレッシャーを与えてるのに気づく親は救いがある
どんなに寝小便する子供でも一丁前に心は大人だから寝小便には大きく凹んだよ
なぜそうなるのか
普段感じないが心の奥に持ってる大きな不安感
夫婦仲がわるくてケンカによくおびえていた
その母親のストレスやイライラや厳しさがさらに言葉に出て悪戯坊主だった俺をおびえさせた
夫婦仲に限らず母親の不安がそのまま子供に辛い思いを強いている
水を飲むからとガミガミ怒られても人間のどがかわけば水を飲む
特に水を飲んだ夜寝小便するのも知っていた
トイレに行く夢を見て寝小便だったこともある
寝小便が怖い怖いと思って寝ても寝小便
母親に対していつも飢えていた「いいんだよ」と言う言葉に
大丈夫、大人になってしてる人いないだろう?と笑い飛ばして欲しかった
実際ほとんどは成長すれば治るのが寝小便で逆に病気認定までされたらかなり立ち上がりにくかっただろう
病気持ちの自分を責めるからだ
夜尿症は過保護でも厳しすぎてもなると思う
子供には世の中の辛さを跳ね返す母親の明るさや大らかさや強さが欲しいんだよ
まず夜尿症の子が自分で自分の夜尿症を一番責めてるのを気づいてやって欲しい罠
気持ちには子供って必ず応えるよ
863 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 01:22:23 ID:90nTUmF/
ちなみにおいらはオシメこそ履かされなかったが
小学生ならオシメなんか履かせないでくれ
かぁちゃんは布団やパジャマ洗うのに大変だろうけど
洗えばすむから大丈夫ってだよって言ってやって下さい
そういう一つが信頼関係が不安感を取り除く一つになると思うんだ
いくつか賛同できない箇所はあるけどおおむね同意。
6歳以下ならオムツも良いと思うし、それ以上なら大量の布団パットを買って
もらしても怒らないように、ストレスを与えないようにしてあげたらいいと思う。
ただ、医師の診察は病気が隠れてるかもしれないし相談の意味でも受けた方がいいと思う。
適切な診察の上で、大人になったら直るし・・・・とドンと構えてあげてほしい。
>>861 うちは小1女児で行きました。それとなく病院のことを話したら。自分から行きたいと言ったから。
それで、検査とかいろいろあるし水分制限なんかもあるけど頑張れる?と確認して通いました。
(夜尿症専門医の前に一度普通の泌尿器科には別の問題で診てもらったことはある)
小2女児だったら、病院で診てもらっても早いわけでもないよ。ちょうどいいくらいな気がする。
病院の先生が、「4年生ぐらいになって急にくる人が多い。5年でみどりの学校があるから。
でも、病院きたからすぐ直るってものでもないんだ」と言ってた。
866 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 17:04:56 ID:2WmRrmoi
みなさん、たくさんのご意見、参考になります。ありがとうございます。
>>856さんは病院へ行った時、先生は子供にどんな風に説明してましたか?
867 :
名無しの心子知らず:2006/08/01(火) 17:06:28 ID:2WmRrmoi
すみません、865の間違いです…
>>866 先生から子供には特に夜尿症についての説明はなかったよ。
説明しても多分全然わからんと思う。難しすぎて。
ほとんどが親への説明と親が子供にどう対応するかとか。
今後の計画を先生と相談したり。
869 :
名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 13:36:23 ID:wgPWw61K
870 :
名無しの心子知らず:2006/08/02(水) 14:13:20 ID:+22ymiRC
小2の頃まで寝小便が治らず、お尻にお灸を据えられた。
私も小6ぐらいでも時々おねしょしてたよ。
でも家の母はおおらかだったので、怒られたこともなければ
うんざりした顔したこともなかった。
明け方に「おねしょしちゃった」って両親の部屋に行くと、
「着替えてこっちおいで」って、起きる時間まで自分のベッドに
入れてくれた。
困ったのは、修学旅行とか。
実際しちゃって、泣きそうになったこともある。(でも先生が
上手く処理してくれたので皆にはばれなかった、有難い)
当時そういう治療があったら、私なら自分から行きたがったと思う。
家ではおねしょはタブーな話題って感じじゃなく、兄とおねしょの歌
作っちゃったりして明るかったし、過度に恥ずかしい隠したいとかは
思ってなかったしな。
背後に病気がある場合は治療も効果がある。
しかし、多くのケースは病院に行ったから早く治るという訳でもない。
焦るのが一番良くない。
丈夫な体と優しい心を持った、天才児に育てる
874 :
185:2006/08/09(水) 09:04:28 ID:iixk7GwX
寝る前にトイレに行ってオシッコするようにさせていますけど
「出ない〜」
尿意が感じにくいのか、平気でずっと遊んでいていきなり「オシッコ出る」と走る。
なんで寝る前にトイレでオシッコできないかな?普通は数滴でも絞り出せそうな気がするんだけど。
875 :
名無しの心子知らず:2006/08/29(火) 15:34:40 ID:1P2Wachk
保守
876 :
名無しの心子知らず:2006/09/01(金) 18:43:12 ID:swFbF90O
ネタ切れか?
877 :
名無しの心子知らず:2006/09/02(土) 22:56:56 ID:mg1gHVtA
おねしょやおもらしをしても叱らないのが当然です。
おねしょやおもらしをしてる本人が一番つらいですし悪い事をしてないのですから。
叱るなんてとんでもない事です。
そのかわり、トイレの後に手を洗わなかったら滅茶苦茶叱ります。
こんなスレがあったんですね。
家の5歳の娘は約半年前から毎日おねしょをする様になってしまいました。
たった30分しかしていない昼寝の時もしてしまいます。
正直毎日イライラしてしまい、おむつをしてくれと頼んだ所、絶対嫌だと泣き叫ばれました。
せめておねしょシーツをしている自分の布団で寝てくれと言っても、いつの間にか私の布団に潜り込み私に抱きついたまま放尿。
布団はもう干しても異様な臭いを発するし、服も下着も追い付かない。
病院行ってもまだ様子見とか言われそうだし、私自身が今病気を抱えているせいもあって疲れてしまった。
先輩がた、どうしたらよいでしょう?
布団は買い替えるしかないと思うけど、いっそ、全部の布団におねしょシーツを付けてしまえば楽になりますよ。
量によるけれど娘さんが寝入ったころに、おねしょパッドをパンツに装着するとか。
うちの息子6才なりたては寝るときはオムツ(ビッグ)。
それにおねしょパッドを装着して9時に就寝。
親の寝る12時におねしょパッドだけを引き抜いてます。
出来たてホカホカで、ちょっとウヘエだけど、おむつだけだと朝までもたないで
漏れちゃう事があるからなあ。
882 :
名無しの心子知らず :2006/09/09(土) 08:38:57 ID:dnHu3BbU
うちの子は、小3の男子で、ずっとおねしょが直らなかった
のですが、「ちっちコール」を買い、使用開始後、2カ月で
なおりました! 効果は本当だったんですね。
僕なんか小中高と修学旅行で大きなおねしょ地図を描いてしまいました。
ログを読ませてもらいましたが、
・8才くらいがオネショが治る平均
・毎日オネショをする子は病院に行った方がよい(体の原因がある)
のようですね。
逆に言うと8才くらいを過ぎても時々オネショをする子は
やっぱり精神的な原因があるんじゃないでしょうか。
子どもの頃って何かを失敗しそうになったりして ものすごく焦ると
それまで何ともなかったのに急にオシッコが漏れそうになりませんでしたか?
オネショってあの強すぎる強迫観念に関連があると思うんです。
自分のことを書くと、親は別居、父親と父方の祖母、姉という
家族構成で、父親の愛人が週に何度か訪ねてくる環境でした。
父親や祖母は気に入らないことには冷徹な人間でした。
幼稚園のころはものすごい頻尿で5分おきくらいにトイレに
行きたがりましたがトイレに行ってもほとんどオシッコは出ませんでした。
あと「間違うこと」に対して強迫観念を持っていたように思います。
小学生の頃、クラスメイトに「次の時間何やっけ?」と聞かれて
「多分、国語やと思う、けど間違ってるかもしれんから絶対じゃないけど…
他の人にも聞いてみた方がいいよ」みたいな答え方をする奴でした。
99%間違いないと思っていることでも残りの1%を
異常に気にする質だったんです。
結局、治ったのは10才の終わりですが、
それは親のやり方がおかしいと気づき始めて
親の言う通りじゃなくてもいいと思い始めた頃でした。
子どもに「自分はこれでいいんだ」っていう安心感を持たせてあげれば
オネショは減るんじゃないでしょうか。
オヤスミマン
887 :
小学4年生:2006/09/18(月) 10:29:41 ID:+X5NpKbh
ぼくは、10歳の小学4年生です。
いまだにおねしょがなおらないのですが
どうやったらなおりますか?
細木数子に相談したら治るかもしんない
889 :
小学4年生:2006/09/18(月) 10:55:06 ID:+X5NpKbh
そうなんですか ありがとうございます
細木数子さんのでんわばんごう、じゅうしょなどおしえてください
891 :
中学生:2006/09/18(月) 12:59:15 ID:FqRk4vhk
887さん
大丈夫だよ。
僕は今中学2年生だけど、たまにおねしょするし、小6までは毎日おねしょしてたから。
質問があったらなんでも答えるよ。
また書き込んでね。
892 :
小学4年生:2006/09/18(月) 21:14:54 ID:+X5NpKbh
中学生さんは
小学校の時、夜はおむつだったのですか?
893 :
中学生:2006/09/18(月) 23:01:03 ID:FqRk4vhk
そうだよ。
毎日オムツ穿いてたよ
894 :
名無しの心子知らず:2006/09/19(火) 07:56:07 ID:uhxWrCRe
てすと
895 :
少年A:2006/09/19(火) 09:05:45 ID:emuIOG5B
朝、目が覚めると紙おむつの交換中でした。臭うので、漏らしてからまだ数時間?
なんだと思います。おむつをしなくてもいい期待が、また遠くに行ってしまって、
ため息。また、当分の間は、昼夜を問わず紙おむつの中を覗かれて、日中は勃起。
いつも、垂れ流しではないんですけど、「おねしょ」したようです。
896 :
少年A:2006/09/19(火) 09:37:32 ID:emuIOG5B
...と、いうように時々、「おねしょ」してます。
でも、日中は漏らすことなんかないのに、紙おむつを強要されています。
個室なもんで、まあいいか、とガマンしていますが、小学生や中学生に
おむつを強要するのは、反対です。
897 :
少年A:2006/09/19(火) 14:21:13 ID:emuIOG5B
おねしょ...の治療。薬物を使う病院や医師がいるそうですが、あまりいい気持ちしません。
小学生ぐらいだと、小便を漏らすと感知して知らせる機器が有効だと聞きました。
ほとんどは、それで改善するそうです。小児科で相談すれば、大抵、これを薦める。
世の中には、つまらないことで悩む親もいるんですね。
私の場合は、おねしょシートに紙おむつ。そろそろ、点検に来る時間でしょうか。
大丈夫と言っても、中を覗いていきます。人権侵害ですけど、収益がいいから交換していきます。
漏らしてないのに、バカ。のぞくな。
898 :
名無しの心子知らず:2006/09/20(水) 02:18:56 ID:cEXvt2cS
おねしょ…というか夜尿症でした。
高3まで一ヶ月に一回はおねしょしちゃってました。。。
修学旅行とかは布団が違うのでおねしょはなかったですが、意識的に水を飲ま
ないようにしたり、トイレで粘ってから寝たりしました。
小学校4年くらいまでおしめでしたけど、やめました。
年齢が上がるとともに、頻度は減ってきましたし…
普段から少しおトイレを我慢させて膀胱を大きくするのはいいと思います。
あと、大学入ってからぴたりと止まったのは一人暮らしをして自分で後始末
しなきゃいけないからじゃないかと。できるだけおしめをやめて自分で
後始末するようにしたらいいのでは?
899 :
名無しの心子知らず:2006/09/21(木) 08:02:27 ID:1OlOA6/a
私が子供の時だと、今頃の時間に母におしりをぶたれてヒリヒリしたままで学校に通ったものさ。
怒られたからって治るもんじゃなくて、何度もこの繰り返しになる。
900 :
名無しの心子知らず:2006/09/22(金) 23:55:42 ID:r8jD1MpM
891さんに質問です。今は、パンツで寝てるんですか?おねしょした時は、どうしてるんですか?
901 :
名無しの心子知らず :2006/09/23(土) 00:01:06 ID:5Ox5I629
小4の秋までほぼ毎日おねしょしてました。それ以後は突然しなくなったけど。
902 :
名無しの心子知らず:2006/09/23(土) 07:28:13 ID:YUAWFsJ5
5歳以降の夜間失禁はおねしょではなく夜尿症という病気です。
>今頃の時間に母におしりをぶたれてヒリヒリしたままで学校に通ったものさ。
スパンキングマニアはだいたいおもらしマニアなんだよね。
おもらしもスパンキングも好きだから繰り返す。変態
オムツなんかしたらますます失禁やめなくなるよ。
オムツ好きな人多いからね。キモ。
最近そのまま布団干す光景見ない。
自分が子供の頃、ベランダにすぐ干されて
登下校すごくはずかしかった記憶がある。。
904 :
名無しの心子知らず :2006/09/24(日) 20:28:13 ID:wuDOkGBb
>903
最近は紙おむつも穿かせやすいもの、サイズの大きなものがあるから小柄な子なら
小学校高学年でも穿けそうだからおねしょの後始末を軽減したり濡れた布団を干すのは
世間体が悪いからと使う親多そうだし、子供もプライドはあってもおねしょした布団を
誰かに見られるかもしれないということを考えれば受け入れるのかも。
それ以外にもおねしょシーツという手段もあるから日常的におねしょをしている子は
濡れたお布団を干される事はほとんどないと思う、もう大丈夫と思っていた子が
うっかりしちゃった時は布団を干すしかないけどシミを隠すように干すから
そういう光景を見ないのも仕方ないかも。
たしかに俺が子供の頃はオムツは赤ちゃん用、しょっちゅうするわけじゃないから
おねしょシーツは使わなかったし、たまにやった時はもろに干されたからかなり
恥ずかしかった。
905 :
名無しの心子知らず:2006/09/24(日) 21:31:16 ID:mWW4CSBV
オムツが穿かせやすいも何も2歳過ぎれば自分で穿けるし。
大きい子にまさか寝せて陰部丸見え状態で交換なんかしないし、
自分でパンツタイプのオムツを穿くんだよ。
サイズの大きいものは最近の幼児がデカイので大きいサイズがあるだけで、
小学生用ではないのに勘違い親子がいるんだよね。
小学生なら大人用オムツでOK。っていうか5歳以上の夜尿症は病気でしょ。
オムツというより病院へ。病気の人は大人でもオムツ使うから仕方ないのかもしれないけど滑稽だよね。
906 :
名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 22:37:51 ID:sdO/+/X8
少年Aさんは何年生?
しばらくなりを潜めてたと思ったらまた湧いてきたか・・・
自演乙
908 :
名無しの心子知らず:2006/09/25(月) 23:38:34 ID:oGT3oOo+
>>905 カウンセリング先生は今日も何が言いたいか分かりませ〜ん!
>>905 この頃、知恵袋にレスがないぞ!
どうした?ベストアンサー率8%!
小学生になるまでよくやってました。
確か、幼稚園のお泊り会、紙オムツもっていった。
布団に入る前、自分ともうひとり、和室の予備室みたいなところに
つれていかれ、そこでササッとつけられ朝もそこではずした感じだったような..
911 :
名無しの心子知らず :2006/09/26(火) 16:56:57 ID:d7zwBbmT
小5まで時々してた。
幼稚園のお泊り会でやらかしてしまったが
量が少なかったのでパンツが濡れただけだったので
そのままパジャマを着替え過ごした。
ずっとパンツが濡れてたので気持ち悪かったし自分では気付いていないが
臭いもしていたと思う、おねしょした事はばれなかったが。
もらしていると思われていたかも。
どちらも恥ずかしいが年長ともなると起きてる時のおもらしの方が恥ずかしい気がする。
兄弟の中で小学生まで自分だけおねしょっ子でした。
就寝中に親が替えていたと思いますが、
1番下だったから親も焦っていなかった。
健康手帳に夜尿に○がつけられてて
しなくなってからはすごくいやだった。
913 :
名無しの心子知らず:2006/09/26(火) 21:05:07 ID:EGR53bjW
おねしょやおもらししてる小中学生の男の子
誰かおむつ替えさせてくれませんか?
お願いします。
院生でもよければ
915 :
名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 10:07:49 ID:T94hpebu
916 :
名無しの心子知らず:2006/09/27(水) 12:44:05 ID:5Sou9Eax
917 :
名無しの心子知らず:2006/09/30(土) 13:42:24 ID:xh0kZDvu
おねしょにはおむつ。
918 :
名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 13:44:43 ID:P5n9dY+H
中学生や、高校生で親にオムツ付けてもらったり、拭いてもらったりしてる人いますか?
919 :
名無しの心子知らず:2006/10/01(日) 13:52:57 ID:d+Quk9nz
>>918 ここは育児板です
よそでやってください
920 :
名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 10:15:54 ID:WXnESZ6B
最初はおむつを嫌がる子供におむつを当てているとその子はおむつの感触が好きになり
おむつが手放せなくなります。
921 :
名無しの心子知らず:2006/10/02(月) 16:29:26 ID:ong31Mot
変態の実体験は聞き飽きたよ
922 :
排泄教育:2006/10/02(月) 19:31:13 ID:3KYEePBs
921に言っておくが おむつは絶対に変態ではないぞ。
私はここを荒らす気はないが、オネショには布おむつで
間違いありません。導尿治療も絶対必要です。
あなたは自己導尿はしてますか?
923 :
名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 13:49:00 ID:pIZwzLwp
オネショには布おしめとおしめカバー。
924 :
名無しの心子知らず:2006/10/03(火) 14:17:55 ID:nJESQ23x
かつて、夜尿症でした。 自分の記憶としては小学校くらいまで
してたような感じ・・・です。
オムツはしてませんでした。
親から聞いた話では、精神的なものからくるやつだったと・・。
中学年で・・えこひいきする担任(50代くらい:女)に当たってしまい
学校が嫌で登校拒否もしてました。
その当時が、一番ひどかったんじゃないかな・・夜尿症。
支離滅裂な文章で、すいません orz
925 :
名無しの心子知らず:2006/10/04(水) 18:40:35 ID:Yb/baTB7
俺の連れは、高1にもなって親におむつして貰って、朝起きたら、ちんちん、お尻とかも拭いてもらってるらしい。恥ずかしく無いか聞いたら、恥ずかしく無いらしい。夜中にも取り替えてもらい、俺は、親にちんちん見られるなんて、耐えられ無い。
926 :
排泄教育:2006/10/05(木) 00:16:00 ID:T7FmhqTm
925さんよ、それくらいにしてもうやめてやりなさい。
育児版がかわいそうです。922
927 :
名無しの心子知らず:2006/10/09(月) 23:59:43 ID:W38a5ZHx
オムツマニアのスレ。
3歳以降のオムツはキモイ
928 :
名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 14:49:48 ID:P80CWiQp
6歳以降のオムツに萌え。
929 :
は:2006/10/11(水) 18:51:09 ID:EJGHQF7j
なんで6さい以降?
930 :
名無しの心子知らず:2006/10/11(水) 20:46:28 ID:DYEIpFw3
927よ、おむつをカタカナで表記していけませんぞ!
おむつ(むつき)に対して失礼です。しかし「キモイ」と思うのはなぜでしょうか。
不思議でなりません。おむつのふかふか感、我慢しないで尿が出せる喜び
濡れていく様子、ズボンがふっくら盛り上がった感じ。
ホント 5歳以降のおむつって見てて萌えます。かわいいし
おいしそうです。もっとおむつ使用者増えてほしい。
931 :
名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 14:56:21 ID:tBUQa9TQ
トフラニールを処方されたのですが、
子供(11歳女の子)が飲むと眠れなくなると言います。
医師は数日飲んでれば眠れる様になるというのですが、
同じ様な方いらっしゃいますか?
932 :
名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 21:07:30 ID:F4XIcJ5F
1年半前もこのスレでお世話になった者です。
当時、娘は3歳半が今は5歳。
相変わらずおねしょしております。
寝る時は「おむつ」という考えをやめさせるために
バスタオル+おねしょシーツして布ぱんつで寝かせてましたが、
成功したのは数回のみ。
もう寒くなってきたので今日からおむつ履かせます。
まだまだ取れないだろうな・・・
933 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 00:31:04 ID:4iwx6Jbg
>当時、娘は3歳半が今は5歳。
相変わらずおねしょしております。
5歳以降の夜間失禁はおねしょではなく夜尿症という病気だよ。
あなたの、その女への対応の幼稚さが原因してるんじゃない?
5歳にもなって自分で下着も穿かないの?
もう寒くなってきたので今日からおむつ履かせますとか寝かせてますとか
って気持ち悪い 親子でオムツマニアですか
もう5歳なんだから穿きます、寝ますってのが普通。
>>933 男に逃げられた女ってこんなになっちゃうんだね。哀れ
935 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 00:33:50 ID:4iwx6Jbg
>子供(11歳女の子)が飲むと眠れなくなると言います。
医師が言うように、その11歳の女性もそのうち眠れるようになりますよ。
薬と言うより何か悩みがあって寝れないとか。
彼氏の事でも考えてるんじゃないんですか?
936 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 00:35:30 ID:ynYeNnBw
ID:4iwx6Jbg
くだらないスレは下げてね
937 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 00:39:42 ID:NMFTfjs8
3歳の娘、寝るときだけおむつをしています。
どうやったら、夜のおむつをはずせるでしょうか。
失敗覚悟で、外すべしなのでしょうか。
よい方法を教えてください。
938 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 15:29:20 ID:EbwJdehl
夜は年少から大丈夫な現在年長の娘ですが、昼間がだめです。
我慢しすぎるのか尿意に気付かないのか漏らすことが度々です。
漏らすといってもズボンを穿いていてその部分が濡れているという感じですが・・・。
よく足をX字にして遊んでいるのですがいつになったら早めにトイレに行くということを
覚えるのか・・・orz
病的な部分があるのでは無いかと心配しています。
940 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 16:02:08 ID:4iwx6Jbg
>3歳の娘、寝るときだけおむつをしています。
どうやったら、夜のおむつをはずせるでしょうか。
同じ歳の友達にまだ夜間失禁してるの?気持ち悪い〜と正直に言ってもらうと
みっともなくて出来なくなりますよ
941 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 16:05:27 ID:4iwx6Jbg
>夜は年少から大丈夫な現在年長の娘ですが、昼間がだめです。
失禁したら自分で始末させてる?
自分で始末すると面倒でやらなくなるよ。
年長にもなって失禁は身体も大きいだけに滑稽ですよ。
本人にもういい歳してるんだという意識を持たせないと。
年下のもっとしっかりした人と付き合わせれば?
942 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 16:29:47 ID:PAZglnm7
いつものキチガイID:4iwx6Jbg
あぽーん&スルーで
943 :
名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 20:18:27 ID:feE6qTDc
やっぱり赤でもないのにオムツしてるのは見苦しいですよね。
1歳とかだとまだオムツしてるけど、それでさえ身体が大きいから見苦しいと思うし。
まだ歩けない赤じゃないとオムツは見苦しい。
944 :
名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 22:19:02 ID:zanBzpdM
失便ワロス
うちの親から聞いたが私は1歳半でおむつ外れたけど(3日間でトレ完了、ビシバシ叩いたらしい)
小学校上がるまでちょいちょいオネショしてたそうだ、トレや精神的な事も関係あるのかしら。
>>945 膀胱が未発達な低年齢のうちにトイレトレを進めると、意識のある日中はよくても、
オネショのほうは長く続くって聞いたことがあるよ。
もらすギリギリ(時にはもらす)まで我慢せずに、時間がきたらトイレに誘われたりしてたら、
結局、膀胱が育たないんだろうね。
947 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 22:09:47 ID:MU5p6z9K
昔の人は誇張して言うから「3日間」って眉唾。
うちもトメが「うちの子は1歳台でオムツとった」と
よくのたまっていたけど、正しくは
「うちの子は1歳台でトレ開始したけど、
膀胱にたまった感覚を分かって
自分からトイレにいくようになったのは3歳頃」
・・・っていうのが本当のところだと思う。
実際、数十年前の出来事だし、忘却の彼方だろうしねw
948 :
名無しの心子知らず:2006/10/23(月) 22:12:36 ID:MU5p6z9K
では、マジレス
>>937 寝ている間のことなので、本人の意識やトレーニングでどうこうなることじゃありません。
夜中に起こして用を足させるのはしないほうがいいです。
大体まだ3歳なんだから、夜オムツなんて普通なんだけど・・・
3歳なら昼間だってまだオムツしてる子いるでしょう。
なんで、そんなに焦ってるのか不思議。
小児科に相談するのは8歳になってもオネショするならって小児科で言われたよ。
だいじょうぶ、お母さんはドーンと構えてあげてください。
>>939 こどもなんて失敗しながら修正するものだよ。
たくさん失敗して、自分で気持ちの悪い思いを何回もしたら
これからどうすればいいのか、考えて答えが出せるよ。
お母さんは、そのための答えを与えるんじゃなくヒントを与えてあげたら?
>>948 良い事言う!親がデン!としていないとダメだよね。うちは4才だけど夜は失敗しちゃう。長い目で見てあげないとだめだね。
>>497 >>495ですが3日は実話みたいです。
昔は1歳代でトレ完了しないと周りがうるさかったみたい。
子供産んだ時に母から私が小さかった時の育児日記をもらったんだけど
「オムツ3日で外れる、意外とラクだった」とか書いてある。←叩いたくせに
でも早過ぎる弊害ってあるんですね。
子供が2歳になった途端にトメと実母がオムツ外せ、とうるさいんだけど
実母の長期オネショ話を思い出して関係あるのかとこのスレ覗いてみましたが
婆達はスルーでデン!とかまえて子供のペースに合わせる事にします。
951 :
950:2006/10/24(火) 10:07:20 ID:1DuJt74B
怒ったりするより
失敗した時に「ひゃはっはは」と馬鹿にして笑ったほうが効果的だった
もしかすると子育て的には、やっちゃいけない事なのかも知らんが
953 :
永江聡:2006/10/28(土) 11:17:42 ID:rFAvEiAC
女子小学生
954 :
名無しの心子知らず:2006/11/05(日) 13:00:18 ID:JKJD+/N0
>>943 一歳でオムツが取れる事のメリットなど何も無い。
オムツが取れるのが、一歳か二歳か三歳かで、
見栄張ったり、優越感、劣等感持ったり、
その為に子供に無理強いする母やばあの心理のほうが、
よほど人間として見苦しい。
人格のオムツがとれてないということだね。
厳しくすべき時に厳しくし、そうすべきで無いときは、
焦らずどっしり見守ってやれ。
955 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:35:28 ID:iLkNfeoK
>3歳なら昼間だってまだオムツしてる子いるでしょう。
普通ではないよ。
そんな大きい子がオムツしてたらおかしい。
>小児科に相談するのは8歳になってもオネショするならって小児科で言われたよ。
5歳以上の夜間失禁はおねしょではなく夜尿症と言う病気。
8歳では病気です。
小児科でなくても泌尿器科とか婦人科とか性病科でもいいよ。
身体だけの問題ではなく精神病の場合も。
いつまでも赤ちゃん扱いしているので歳相応に成長できない、したくなくなってるとか。
大きな人にオムツ使用も不適切。
>お母さんはドーンと構えてあげてください。
病気だしね。
ドーンと構えるのとだらしないのを混同しても。
956 :
名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 22:38:42 ID:iLkNfeoK
>一歳でオムツが取れる事のメリットなど何も無い。
何愚かな事を言ってるの。
もう大きいのに下がだらしない事の方がデメリットがあるね。
乳児だから下半身ヌードでオムツ交換も普通なわけで大きい子が下半身ヌードでオムツ交換なんて。
歳相応に成長するのは普通の事です。
ID:iLkNfeoK
↑病気です、可哀相だけどスルーしてあげください。
958 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 13:58:33 ID:zzpGC2k8
ID:fBDNECdV君が病気!
(-c_,-`。)ププw
960 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 23:30:40 ID:lERoSV/a
961 :
名無しの心子知らず:2006/11/11(土) 23:53:23 ID:Oe7o1ibF
ID:iLkNfeoK=ID:zzpGC2k8
は、幼児やオムツフェチの変態なので生暖かい目で見守ってやってくださいw
他のスレで素敵なコテハンを貰っていてその名も「スパッツ」と言います♪
962 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:52:38 ID:cHuPfQFS
↑おまえも同類じゃないかよ
いいかこの板から出るなよ
おまえらチュプは迷惑だからな
963 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 01:59:01 ID:3QYlyC64
失便
・・・またの名をスパッツww
964 :
名無しの心子知らず:2006/11/12(日) 10:31:50 ID:zu3rwGh9
素敵なコテハン・・・w
>失便
何釣られてんの?
“オムツ”って単語だけに反応しろよw
ところで、おまえ子育て中の身なの???
失便は某アダルトビデオ会社の造語
つまり排泄に欲情しているのは
この言葉を知っていたID:iLkNfeoK自身という事。
まあ、俺もそうだが。
さあID:iLkNfeoK、俺とピンク鯖に帰ろう。
これ以上真人間に迷惑かけるな。な?
>>966 解説ありが豚
728 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2006/05/10(水) 21:27:00 ID:gfRuUMsM
失便って保育園のノートとかに書かれてた事があります。
専門用語ですかね。失便する人は少ないからあまり使われないのかと。
どんな、保育園だよwww
968 :
名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 21:43:29 ID:rJR/bS4f
おもらしでの昼のおむつは小学校卒業位にやっと取れて、夜のおむつはまだ取れてない17才女子の親です。
969 :
永江聡:2006/11/15(水) 17:00:39 ID:ZH75xi6L
女子中学生
970 :
名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 14:59:31 ID:aB2Rvzt9
>>夜のおむつはまだ取れてない17才女子の親>>さんへ。
十七歳にもなって夜のオムツが取れないなんて、母親として恥ずかしくない
のかなぁ〜…。躾をしてあげますから、オムツ持参で私の家へ寄こしなさい。
グッチョグチョのオムツで顔でも洗ったら、一週間でしなくなりますよ。
972 :
名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 22:37:05 ID:Xtg0UKaq
スパッツ、入れ食いwwwwww
973 :
名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 01:41:48 ID:0551LW7w
↑あんたもいちいち欝陶しいから
┐(´д`)┌ヤレヤレ 空気嫁
975 :
あちょー:2006/11/17(金) 15:27:29 ID:dzM7tZ6w
日本国憲法
人身保護法
国会議事録
教育基本法
改悪注意
参照
小1男児、尿道狭窄(尿道リング?)だった。
手術を勧められてるが
検査の時の痛がり様が頭から離れなくて決断できない。
978 :
名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 23:47:43 ID:HXAl5tkU
もうすぐ1000なのでage
979 :
名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 00:53:11 ID:C2ep95PQ
うちでは、夜中トイレに連れて行くのも面倒なので
子供部屋にポータブルトイレを置いてみました。
結構良いですよ。
980 :
名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 18:33:39 ID:CY3QHuZu
>>979 夜中にトイレに連れて行くのは良くないよ。
トレーニングで良くなるものではないから。
身体の機能の成長を待たないといけない。
>夜間に起こしてトイレで排尿させると、朝まで布団を濡らさないこともあります。
でも、これは"トイレおねしょ"なのです。
みかけ上は夜尿をしなくなりますが、実際には睡眠のリズムが乱れて、
ぐっしょり型のおねしょを固定してしまうことになるのです。
また、しっかり膀胱にためる習慣ができず、
かえっておねしょをこじらせてしまいます。夜間に起こすことはやめましょう。
ソース
ttp://www.onesyo.net/shidou_chiryou.htm#t_2
981 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:33:12 ID:lVGbPOhC
981
982 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:35:06 ID:lVGbPOhC
982
983 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:36:52 ID:lVGbPOhC
983
984 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:37:33 ID:lVGbPOhC
984
985 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:39:37 ID:lVGbPOhC
985
986 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 20:44:56 ID:lVGbPOhC
986
987 :
名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 22:14:18 ID:gcS6Ezhq
だいぶポータブルに慣れてきたのでこれからはおむつの練習を
はじめます。
988 :
名無しの心子知らず: