日本舞踊、琴、長唄、囃子を習ってる子はいますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1古典芸能
日本の古来からのお稽古、お花、お茶も大歓迎!
2名無しの心子知らず:04/10/08 20:37:52 ID:RYPtuCpE
2ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
3名無しの心子知らず:04/10/10 18:48:13 ID:3XT7S5ym
おおお!正に探していたスレだ!3歳になったら日舞始めさせたいなぁと
思っているのだけれど、3歳じゃ早いのかしら。通える範囲には
藤間流があるようです。祖母が日舞のお師匠さんをしていたのだけれど、
もう亡くなったし、全く何にも分りません。どなたか詳しいから
いらっしゃらないかしらん
4名無しの心子知らず:04/10/10 19:05:47 ID:nWBV+dFt
三味線習ってます。←自分が

大人になって子供を持つことがあったら、自分の子供にも何か日本的なお稽古させたいです

5名無しの心子知らず:04/10/10 19:09:21 ID:w6IQ9B89
>>3
3歳から結構いますよ。
初舞台なんて、板つきでくるっと回ってハイポーズ♪
で終わりだったりするけれどそれはそれで可愛いものです。
固まっちゃった子なんかは後ろでお師匠さんが黒子のように
手足を動かしてるのも微笑ましい。
6名無しの心子知らず:04/10/10 19:30:03 ID:gyiLbkRR
私、まさに3歳から習っていた人だけど…
バレエ同様遅くはじめても大丈夫かと。
7名無しの心子知らず:04/10/13 10:10:27 ID:ywxiIcQ1
日舞の場合は、躾にも良いとは思うが
足の形が悪くなりそう。
8名無しの心子知らず:04/10/16 14:13:49 ID:SSj16IQQ
わしお琴3歳からやってるよ、今2歳のムスメも3歳になったら始める予定
お琴してればお三味線はやらせてもらえるぽ
ただ、着物なんかがシャレにならん
9名無しの心子知らず:04/10/17 17:28:49 ID:S5tmV9LD
茶道を習わせたいのですが、何歳くらいからが
宜しいでしょうか?
娘は4歳ですが、まだ早いですよね。
バレエを3歳から習わせていますが、日舞と比較するとどうなのでしょうか?日舞は人格形成にも良さそうですよね。
立ち振る舞いが女性らしくなると言いますか。
10名無しの心子知らず:04/10/17 18:33:47 ID:cVJ3vE5u
日舞は250万、邦楽は150万がお礼も含めた総費用としてかかります。
あくまで相場ですから、かかる先生は日舞で10分位の舞台で
300万+お礼(1割)+巻物(1人¥3000位のお土産×(呼んだ人+裏方))
+写真、ビデオ=400万は覚悟です。昔は音楽をテープでしましたが、
今は、地方(唄ったり、楽器を演奏する人)も仕事が減っているので
その人たちを助ける為、地方を使うのでこんなにバカ高くなるのです。
また、習っても発表会に出ない事は許されない世界で、お金を使う人が
よいしょされ、使わない人はゴミみたいに扱われるので、
子供にいい影響は与えません。
いい待遇を自分がされても仲のいい子がゴミみたいに扱われるのを
見て、ショックを受けます。
11名無しの心子知らず:04/10/17 20:41:02 ID:L1GyIkR2
そ、それはどこの先生?何流??>>10
日舞250万って何の総費用???うちの稽古場では考えられないような高額だw
何だか自分が知ってる世界だけで、日舞の全てを語った気でいるんじゃないの?
それとも先生運が悪かったとか?
確かに日舞などの和の稽古事はは先生の人柄や方針に、ものすごく左右されるけど
良い先生を見つけて習えば、良い情操教育になると思うよ。
お金を使うのが嫌いな先生もいるし、>>10が言うような大金をを使わなくても
キチンとした会を開ける先生もいるよ。
>よいしょ だの >ゴミみたいに扱われる だの、聞いてて悲しくなるねぇ。
たぶん、これはすべてのお稽古事に言えることなんだろうけどさ。
12名無しの心子知らず:04/10/18 12:58:27 ID:mn4jekmp
発表会では?
関わった人全員にご祝儀包むらしいね。
13名無しの心子知らず:04/10/18 23:49:46 ID:+SyWApMC
発表会って、浴衣会とかおさらい会じゃなくて大掛かりなやつね。
ん〜、そんなにかからなかったよ。
出ない人は出ないし、手伝いに回ったりして割と自由だな。
かかわった人全員にご祝儀ってのも、衣装さん代表、化粧さん代表、
かつらやさん代表、大道具さん代表へ渡すぐらいかなぁ。
あと小道具があればその代表に。

ただ、お月謝とか発表会の費用とかは、本当に流派や先生の方針に左右されるよ。
伝統芸能板を覗けば本当にびっくりする。
習い事って先生次第って事が多いので、ホント難しいんだよねぇ。
そして上記のような大きな会は、確かに出演料は安くない。
だから、本人の価値観にもよる。
上記のご祝儀も仮に「3000円 × 5人=15000円」を
高いか安いかなんて、本人の価値観だよね。
費用を聞いて「原チャリが買える!もったいない!」って思えばそれまでだし。
すれ違いなのでsage
14名無しの心子知らず:04/10/20 15:54:22 ID:rqiwHY79
↑あ、費用って出演料全体の費用ね。15000円では原チャリは買えない(汗

それだけでは何なので、スレの流れを戻して。
私自身が和のお稽古事が好きで、独身の頃からやってるんだけど、
踊りが一番入りやすかったし、子供も習いたがった。情操教育云々もあるけど
何よりもうちは典型的な核家族なので、色々な年代の人の中に入るのも
社会勉強の一つかと思って一緒に通ってます。
お稽古事って6歳ぐらいから始めるってどこかで聞いたんだけど、
本人がやりたい!って思ったときから何度も「本当にやりたい?」って確認して
習わせました。4歳になる直前でした。
15名無しの心子知らず:04/10/20 16:11:07 ID:NHY6GKkr
「6歳の手習い」とかいいますよね
お琴の先生に聞いた所では、ゆっくり始めても大丈夫だそう
早くても3歳からと言われました
16名無しの心子知らず:04/10/21 13:27:45 ID:4FHIwwuu
>>8 私も中高生の頃、少しお琴をたしなんでいました。
母が、米川敏子先生から名取?とやらをいただきましたので、母に習っていた程度なんですけれどね。

せっかく、近くの実家に琴があるので、娘にも習わせたいと思ってます。
うちの娘も現在2歳です。8さんは3歳からされてたそうですが、よかったですか?
どんな点が早く始める利点か教えて欲しいです。

>>10 の言ってる、200万150万の話は、階級や称号などの試験の費用じゃないのかな?
位が高くなると、結婚式するくらいの費用はかかるって聞いたよ。
お礼や、同じ門下生への引き出物など。
普通の発表会では、そこまでかからないよ〜。日舞は知らないので何もいえませんが。
178:04/10/22 22:06:02 ID:OnqdMjjD
>>16d
米川先生は生田流ですね?私も生田流でした
私の場合幼稚園の同級生が私の先生のお嬢さんだったので、
遊びに行く感覚で習いはじめました
練習はもちろん大変だったけど、やめようと思ったことは
なかったですね
実際早くから始めた利点はハテ・・・
わかりません・・・ orz・・・
感覚のどこかにあるのかもしれないけど・・・
教えていれば遅い早いの違いも分かるのかもしれない
役立たずスマソ
1816:04/10/24 15:42:14 ID:nNXV8wsd
>>8
そうですか、同じですねぇ。
遊び感覚で始めたってのもおもしろいですね。
琴って正座しないと弾けないから、3歳くらいってどうなのだろうと思ってました。
でも、初めは触れさせてみるって程度から始めてもよさそうですね。
そのうち、琴を見える場所に出して、子供が自然に興味を示すのを待ってみます!
19名無しの心子知らず:04/11/20 21:52:12 ID:giMfjbAg
私は6歳から10年間くらい日本舞踊を習っていましたが、しぐさが女性らしいとか
人格形成がなされているとか・・全くそんなことはないですw
夫からは「意味がないので、娘には習わせるな!」と釘をさされています〜

うちは母(師範代までもらったみたい)と私・妹がいっぺんに発表会(・・っていうのかな)
をしていたので、250万かかったら×3人で「おいくらまんえん〜?」
一回にそんなにかけられるほど、実家はお金持ちではなかったと思うので
普通はそんなにかからないのでは?

でも、母は宗家に近いところで習っていたので
そちらの会ではけっこう要ったと思いますケド。
20名無しの心子知らず:04/12/10 20:30:29 ID:G1drD/tY
あがるかなー
21名無しの心子知らず:04/12/10 20:39:11 ID:b1JrppE8
自分がお琴をやってるんだけど娘に習わせようかどうか
考え中です。お金かかるし、、。英語など他にもさせたい
ことはある。実際利点って自己満足しかないんですよ。
自分は好きだからいいけど、子供にはどうだろう??
悩みます。
22名無しの心子知らず:04/12/10 21:36:50 ID:ucR1PKy2
お茶とかやると礼儀作法が身についていいですよね。

私は子供の手が離れたら
公民館でやる市民講座でかっぽれを習いたいと思ってます!
三味線もやりたいな・・
23名無しの心子知らず:04/12/11 00:45:00 ID:KbodVAUi
>>9
超亀レスですが・・・。
私は三歳から習い始めましたよ、茶道。
身だしなみに良いと思います、ハイ。
24名無しの心子知らず:04/12/11 01:28:34 ID:7x4ZBR9u
わー。
私は長唄を習ってみたいとずっと思っていて、今九ヶ月の娘がいるので
三歳くらいになったら一緒に習おうと思ってます。
いいスレみつけたなっと。
25名無しの心子知らず:05/01/29 18:24:55 ID:x4kuEK5e
うわーぜんぜん人が訪れない板ですね。
ここは子供のお稽古予定を書き込む板ですか?

私は9歳からお琴、16歳からお三味線を始めました。
まぁ出会ったのが9歳だっただけなんですけど、でも20年近く続けています。
数年前には名取になりました。
最近ではうちの会には小さい子が(若い子も)あまり入ってこないので、
皆さんみたいな方が増えればなと思います。

で、実際習ってる人はいないのですか?
26名無しの心子知らず:05/01/29 23:28:29 ID:0YxdVLDQ
家の2才の娘、お囃子習ってます。私たち夫婦の真似をしながら太鼓を叩いています。
27名無しの心子知らず:05/02/06 21:53:22 ID:r8LFOH0D
実際のところ、邦楽の人口って減ってるのかな?
そうだとしたらどのくらいのペースだろうか?
28名無しの心子知らず:05/02/07 04:55:30 ID:udUrXV5W
母が美容院経営で、なぜかお茶・お花等の先生がお客に多かったんで
3歳から日本舞踊(花柳流)、お琴を、後からお茶、お花習いました。
今じゃ、そんな片鱗が微塵も感じられない粗忽な主婦ですが、海外に
住んでるので、昔取った杵柄で、たまに隠し芸として役立ってます。
29名無しの心子知らず:05/02/10 09:48:41 ID:5C2yIaDd
私も生田流。宮城会と正派と両方経験したけど、宮城の方がいいと思う。
自分の経験だけの世界になりがちなのでこんなスレが出来て嬉しい。
こちらの世界では「お三味線」という言葉を使う方を聞いた事が無かったので驚きました。
自分の子供には習わせていません。
楽器の扱いが出来るようになるまではお稽古は無理だと思います。
特にバイオリンと違い、ピアノを習っているお子さんは
楽器に対する姿勢が出来ていない方が多いのでヒヤヒヤします。
30名無しさん:05/02/16 00:32:30 ID:sfab+K49
今高校生なのですが、日本舞踊にとっても興味があります。
ダンスとかはちょっとはずかしい気がして、あまり踊れないのですが
日本舞踊は、昔から歌舞伎を見ていたこともあり、憧れます。
日舞をならうと着物もきれるようになるというのでなおさらです!
まずは、学校の体験授業みたいなのをとってみようと思っているのですが
今から(もしくは大学入ってから)では、名取りになったりするのは
むずかしいのでしょうか。

費用250万というのをきいてぞっとしたのですが、普通は1年間にどれくらい
かかるのでしょうか?
31名無しの心子知らず:05/02/16 00:43:46 ID:QBxnz/17
最初のうちは、カルチャースクールみたいなやつでもよさそうな気がするけど。
それでスジがありそうだったら本格的に習わせる、なんてダメかな。
バレエもそうだけど、こういう習い事ってお金がものすごくかかりそうだから、
まずはコテ調べ程度に始めてそれから考えようかなぁと思っている。

そういうところに通わせている方はいませんか??
32名無しの心子知らず:05/02/16 00:49:06 ID:b57uW81g
うひょー、上がってるのでビックリしたw
高校生ぐらいだったら、育児板じゃなくて伝統芸能板で聞いてみたら?
費用は先生によって違うよ。
それから、先生との相性もあるので、あちこち見学させて貰ったほうが
いいかも。
33名無しの心子知らず:05/02/16 12:39:59 ID:ulTRMVtW
>>30
言ってはなんだけど、名取なんぞ簡単になれます。もう○回も落ちてるの〜なんて人
聞いたことありません。
でも、お金かかりますよ。
試験費用はもちろん、センセに結構なお金包んで他にもお稽古仲間にご挨拶振舞って
発表会には襲名(??○○というお名前を頂戴いたしましたというご挨拶)につき
手ぬぐいなどのグッズを配ったり。
一番最初の発表会にはその会で一番華やかになるような演目をこなす
(これがまた高いです。衣装豪華だし。)
着物も増えちゃいます。だって紋付着れるんだもん。
うちの子は、今のところ興味がないようでよかったです。
34名無しの心子知らず:05/03/14 12:50:44 ID:15zoUgHB
和の習い事ってお金がかかりそうなイメージありますか?
35名無しの心子知らず:05/03/14 12:55:06 ID:+Fco37HC
ありますね〜
うちも旦那の母が踊りの名取りで、とても優雅な立ち居振る舞いを
するので娘にやらせたいのですが・・
近くにないっていう理由も大きいですが。
36名無しの心子知らず:05/03/14 16:21:53 ID:ReDaIfD5
近くに居たら直接教えてもらえてお金かからないのにね。
37名無しの心子知らず:05/03/15 11:03:11 ID:z1eYyYsC
今の時代、お月謝を手渡しでおさめるような習い事ってあまりないですよね。
月謝袋に入れるお札は”新札で”って意識のある方って
どれぐらいいらっしゃるんでしょうか?
知人が、小規模だけど和物系のお教室をしてて
その中でお月謝を集金レベルに思ってる方がいてびっくりしてました。
かといっていっぱしの大人に”新札”でとも言いにくいと。
38名無しの心子知らず:05/03/15 14:21:31 ID:hWOqKzpL
>37
子どもの頃ピアノやっていて月謝袋だったけど、別に新札じゃなかったよ。
月謝を払う人と受け取る人がいて、ちゃんと払っているのになんで新札じゃないとダメなのか分からない。
あんまりクシャクシャの紙幣は何となく避けるけど。
39名無しの心子知らず:05/03/15 15:18:55 ID:8M8Ok/Gp
ここに出てくるような芸事って習い事というより「芸事」って感じで
技術そのものだけじゃないいろんなお作法も
同時に身についていくようなイメージ。
お月謝のこともそのうちの一つに通じるような気がする。
38さんは結婚式のご祝儀とか新札利用しますよね?ならそれはなぜ?
40名無しの心子知らず:05/03/15 15:32:49 ID:5bTXqx3F
いやあ。。それは私も知りませんでした。
お月謝に新札。
ヤベ・・今まで普通に渡してた。
でも英語だからいいか?そういうもんじゃないのか?
結婚式に新札入れるのは・・周りにならって。深い意味は知らない。
41名無しの心子知らず:05/03/15 17:53:00 ID:FiKUTtyx
私は子供の頃から習ってたものの月謝を
働くようになって自分で払うようになるとき
実家の母が
”きれいなお札で”
”遅れないように先もっておさめること”(何日支払いとか具体的になかったので)
”1ヶ月お休みするときでもおさめること”
などを何度となく機会があるたびに教えてくれたので
自分が親となった今でもそういうものだと思ってます。
きれいなお札っていうのは、わざわざ用意するわけだから
そのひと手間かかってるってことに意味があるのかな??
42名無しの心子知らず:05/03/15 18:06:56 ID:5bTXqx3F
教えていただいてる
って感覚か
うちらは客だ
みたいな感覚か、ってところですか?
よほどのお宅でお育ちでないと、それは無理なような気がするわ。
でもうちは出来るだけ新札にいたします。
43名無しの心子知らず:05/03/15 18:33:43 ID:hWOqKzpL
こういう習い事は特別なのかもね。
今の親の感覚なんだろうけど、先生も生徒(の親)も対等じゃないとイヤだな。
タダで教えてもらうなら別だけど。
44名無しの心子知らず:05/03/15 19:11:32 ID:HON4tpUr
たしかに今の親の感覚だろうけど
自分の親が「対等に」って思ってる相手を、
子供が師匠(先生)として敬えるか??って疑問もわかんでもないが。
体験やカルチャーの短期コースならまだしも
小さい子ども自身は意識なくても
ここのジャンルって「先生ー生徒」っていうより、
「師匠ー弟子」って感じだしね。
45名無しの心子知らず:05/03/15 19:15:08 ID:hWOqKzpL
>44
あぁ、確かに師匠と弟子ってカンジですね。スレ違いでした、スマソ。
対等の立場と言ったけど、子どもも自分もちゃんと先生として見て尊敬していますので、
その辺は勘違いなく。
46名無しの心子知らず:05/03/16 09:04:59 ID:qROK0nRK
尊敬してるけど対等の立場を望む??よくわかんない。
47名無しの心子知らず:05/03/16 10:38:39 ID:doOzQ4Od
お互いに思っている事を普通に言い合える関係、ってこと。
48名無しの心子知らず:05/03/16 13:44:22 ID:qFYNsHCM
目上の人を敬う事を教えるのもお稽古の目的の一つだと思う。
思っている事を普通に伝える際にも言葉使いに気をつける。
49名無しの心子知らず:05/03/16 14:17:52 ID:BfKw7FNZ
47は自分の習い事と勘違いしてないか?
子供が教えてもらってる場合、余程の事がない限り
親は口出ししないでしょ。
親が自分の思ってることを遠慮も思慮もなくどんどん言ってたら、先生身が持たんじゃん。
50名無しの心子知らず:05/03/16 15:11:24 ID:doOzQ4Od
>49
いや、私だって余程の事じゃなきゃ言わないよ。
先生が良い人なので、色々意見を聞いて下さるのでその時は言いますが。
遠慮も思慮も無く、言っているつもりはありません。
51名無しの心子知らず:05/03/16 15:42:09 ID:BfKw7FNZ
まあ、考え方の相違だわね。
私は先生とはどういう立場であれ対等にはなり得ないから。
50さんを非難してるわけではありません。
先生が意見を求めてきて、それを言える環境は素晴らしいと思う。
とか言っても、私お月謝はあえて新札は入れてなかったけど。w
52名無しの心子知らず:05/03/16 17:20:53 ID:ER01JC74
3歳からお琴習わせてます。
爪はめるのに10分、座らせるのに10分(・・それぐらい時間がしこたまかかるということ)
・・・なのに弾き始めて1分もせずに爪がとれ、そのうち足がしびれ(^^;)
子供の集中力なんて、素の状態でも約20分といわれてるのに
正座してながなが練習できるはずがなく、何やってんだかわからない状態数年だったけど
先にお稽古がおわって退出するときに
「お先に失礼します」って他のお弟子さんに
自然と言える小学生ってなんかいいなぁ〜と思ってます。
そんなこんなでこの春8年目。
53名無しの心子知らず:05/03/16 17:48:26 ID:BfKw7FNZ
すごいわ!お母さんの忍耐力に感嘆の叫びを上げてしまう。

うちも立ち居振る舞いを身に付けさせたくて日本舞踊をさせてるんだけど
3歳で入って一回やめたw
とてもとても・・・親が付き合ってられなかった。
54名無しの心子知らず:05/03/17 13:24:21 ID:wIe9QQAa
実家の母が、とある先生をしてましたが
”毒になる親”ってやっぱりいるそうです。
その”道”に関してのプロ(・・といってもそれで食べてるわけじゃないけど)に
物申すっていうのもすごい話ですよね。
たとえば発表会で、我が子が一緒にスタートした同級生たちより
下のレベルに配置されたことにクレームつけたり・・。
技巧的にどうしても一緒というのは無理だったので
あからさまにわからないように配慮したつもりではあったらしいけど。
もう母は引退してしまったけど
きっと今の時代の親の方が”ゴネ徳”って思ってる人が多そう・・。
55名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 00:23:40 ID:BvRMl3SP
女30、日本舞踊を習いたいがどうしたらいいのかわからん・・・。
56名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 13:18:06 ID:v/xZZDu5
>>55
日本舞踊のお師匠さんはまだWEBサイトを持っていない人も多いので、
タウンページで調べると良いと思います。電話をして時間が合えば、
お稽古の見学に行かれると良いと思いますよ。お稽古の雰囲気、先生
の人柄がわかりますから。
57名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 02:24:52 ID:ooi5br9E
日舞を小学生のときに習っていたけど、発表会の着物とかつら+小物を自費で、といわれ、
びっくりした両親にやめさせられました。これは習うところによって、違いがあると思うけど。
58名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 07:42:18 ID:DNOAdo7s
日本舞踊を3歳から初めて、大学に入学するまで続けてました。
親がどーしても習わせたかったらしく、
ずーっと辞めたいけど辞められない状況が続いていたので、
辞められた時は本当にうれしかった!
日舞をやっていて、犠牲にしたものはたくさんあったけど、
おかげで身についたこと(着付け、姿勢、礼儀作法など)もあるので
今となれば良い思い出かな。
日舞以外にも、英会話、水泳、茶道、ピアノとかいろいろ習わされたけど
一番続いたのは日舞だったから、その中では一番やりがいあったのかも。
59あちゃ:2005/05/19(木) 22:07:47 ID:dvxGsZuE
カルチャーセンターとかで手始めに通ってみるのはどうですか?!
気が合わなければ直ぐやめられるし、合えば稽古場に(先生の自宅など)通わせて頂くのも良いですよ。
私は祖母が先生だった為、小学生の頃から無理やり通わさせられ、嫌々で本格的に中学生より違う先生に付き、稽古を続けていました。
犠牲にしてきたものは多々あります。
だけど今ではやってて良かったという気持ちの方が強いですよ!
素敵な先生を選べば作法も行儀も繊細に人の気持ちを汲めるようになるのでは・・・と思いますよ。
60名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 08:50:48 ID:EaTfhefA
子供の時日舞習わされてた・・。
週に1度、京都から有名な先生が教えにきてくれてたそうで。
発表会(?)の写真もあるんだけど、顔も白く塗られてるしカツラだしで
自分だとはとても思えないw
実家(祖母の家に同居)が呉服店だったので、その関係で習ってたみたい。

でも・・女らしくなんて全くありません。
それなりのきちんとした服を着れば、育ちが良さそうだと言われること
多いですが、いつもは古着派なのでw
礼儀作法だとかきちんとした場所で困ったことはないけど、これは
親の躾の問題だろうしね。

もう辞めたくて辞めたくて、毎週泣いてた記憶しかないです。
引っ越しで仕方なく辞めたような感じなんだけど、自分にとっては
最高に嬉しかった記憶が・・w

今29歳。子供小1。
子供の嫌がる習い事はさせてませんw
61名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 00:52:25 ID:7sz3mhpt
嫌々習わされていたというカキコが続いていますが、
我が家の長女15歳は日舞を始めてから9年目、喜んでお稽古に通っています。

ピアノもスイミングも続かなかったのに、なぜか踊りは性に合っているよう
です。着物を着るのも大好きです。

最初は、市の主催の無料日舞教室に週一で通っているだけだったのですが、
すっかり気に入ったらしく、次の年からはグループでお稽古を始め、
4年目には正式に弟子にしていただいて、個人で週2回のお稽古に
通っています。

2年前から名執になりたいと言い出しておりまして、名執になれば、
お月謝も上がるし、盆暮れのご挨拶も師匠だけではなく、家元にも
せねばならないそうなので、もう少し大きくなって、自力で稼げる
ようになってからにして欲しいと説得しました。

最近は着物の着付けも私よりも上手になり、入学式や卒業式の付き添いで
私が着物を着たいと思うと、着付けてくれるようになりました。
あと、行儀作法も学べたし、お茶も上手に入れられるようになったし、
いいこといっぱいあります。良い先生に巡り合えたのが良かったのでしょうね。
62名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 10:14:19 ID:pnIXgJTH
正式に弟子になるくらいだと月謝も高いの?
6361:2005/06/05(日) 11:05:43 ID:7cKl4Ilz
>>62
F間流ですが、週2回でお月謝は諭吉さん1人分と野口さん3人分です。
あと、お中元お歳暮もそれぞれ1ヶ月分、お年賀には野口さん3〜4人分の
菓子折りを持参しております。

名執となると野口さん3人分増えるそうです。
64名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 11:17:04 ID:pnIXgJTH
>>63
ありがd。思ったほど高くは無いみたいだね。
発表会などにお金がかかるのかな。とにかく和風の習い事は高いイメージが強い。
6561:2005/06/19(日) 23:40:36 ID:GX23F9ML
>>64
亀ですが、発表会にはお金がかかります。うちの娘の師匠の場合は、
チケットを出さないので、チケットを売って来いというのは無いのですが、
その分、出演料として費用の割り当てがあります。おさらい会なら、それも
大した金額ではありませんが、大きな発表会で地方さんを頼む(要するに
生演奏で踊る)となると、費用が嵩みます。前回(3年前)は大変だった
ので、次回こういうイベントがある時にはテープで小品を踊るだけにして
もらおうかなぁ、と思っています。
66名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 11:05:46 ID:XmkSgfnC
チビっこでも生演奏で踊ることなんてあるんだ。
わざわざ大きな会場借りなくても、地元の公民館みたいなところで十分だよね。親としては。
6761:2005/06/25(土) 21:39:53 ID:CM32v4ms
>>66
うーん、やっぱりお師匠さんとしてはちゃんとした花道のある舞台でやりたい
らしくてね。で、実際に見に行くとやっぱり違っていて、凄く立派に見えるの
ですが、うちは貧乏なので、費用負担が痛いです。まぁ、4・5年に一度くらい
しかやらないみたいなので、それ専用の積み立てを始めようかな。
68名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 20:45:31 ID:PtS5F5Zq
日舞してます。

かれこれ20数年w それなりにお金かかります。
でも、お金だけぢゃないと思うし・・・。
やってよかったwって思ってますw
69名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 00:06:55 ID:jOawvcu9
子どもの立場で見ればやっててよかったと思えるだろうね。
しかしお金だけじゃないといいつつ、お金がなきゃ習わせてあげられないのも事実。
70名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 19:43:54 ID:mfyf5kpy
確かに、お金がなきゃ習うことはムリです・・・。
長いこと月謝もろもろを負担してくれた親には感謝しなくてはっと思います
つか、してます。
働き初めてすべて自分でみるようになり、どれだけかかっていたのか分かりました・・。
71名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:08:09 ID:hCUeQMDw
子供のころ、お謡をしていました。

お金はかかるよん。
特に発表会がね。
衣装が大変、お礼も大変、
自分の子にはさせられぬ。
72名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 20:31:26 ID:5Dc8H4P8
4歳からお琴習わせて今小3です
お月謝は5千円、発表会は参加費・御礼で3万円、盆暮れは1万円程度です
かなり安いと思います。
先生は必ず褒めてくださるのでピアノ、習字、公文の習い事の中で一番楽しんでるみたい。
ピアノの先生はヒステリ気味なんでやめたがってますorz
やっぱり子供は叱るより褒めた方が伸びるってのを感じますね。
73名無しの心子知らず:2005/07/03(日) 21:33:12 ID:q4MG4b8F
>>72
お琴は家にもあるんですか?
74名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 08:29:11 ID:HZDK99Cb
日舞習ってますが、やっぱりお金はかかりますね。
先生の本舞台のお祝いと
お中元重なったので今月は厳しい・・・orz
うちの発表会は3年に1度で20万あればたりるそうです。
なるべくお金かけないようにやっているので。
75花子:2005/07/15(金) 13:19:40 ID:sTxPomes
娘が日舞を習っています。多少はかかりますが、バレエとかも同じ位ではないでしょうか?
うちの先生もお金はなるべくかけないようにして下さいます。
74さんと同じような感じですね。
でも、流派によって随分違う事は聞きました。
このご時世、余り金額が張ると古典芸能も廃るでしょうね。

76名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 18:24:30 ID:zjX+JEJt
20万でも、毎月5千円ずつ積み立ててやっとこ出しているのに、
本舞台で踊るなんて夢のまた夢ですよね・・・。
桁がひとつ違いますもの。
しかも、体調崩したりしてドタキャンでもしたら・・・(滝汗)
本舞台なんてプレッシャーで胃に穴があいてしまいそうで、
絶対遠慮したいです。。・゚・(つД`)・゚・。
77名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 18:40:28 ID:YLQCetzF
母親の教育方針で男だけど2歳から小5まで日舞を習わされてました。
とにかくイヤだった。和のお稽古事ではめずらしいかもしれませんが体罰が凄かった!
男の先生でしたがビンタは当たり前、竹の物差しでケツバット、舞扇で指をたたかれ突き指・・・。
ウソみたいなホントの話です。
並行して習っていた剣道の方がよほど紳士的でしたよ。
中学受験を理由にやめさせてもらえた時には嬉しかったな。

78名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 19:33:11 ID:yTmylBIF
こんなスレがあったのね。

私も年長〜中1まで日舞習っていました。
先生も厳しかったし途中で嫌になったことも度々だったけど、
自分からやりたいと言い出したことだし、習い事の中では最も続いた。
なぜか男踊りばかり当たっていたせいか、元々の資質のせいか、
日舞やってたからといって女らしさは全く身につきませんでしたw

唯一の晴れ舞台(毎年のおさらい会は除く)は、地元のホールで踊った
小4のときの一人舞台「年増」。
白塗りでお歯黒べったり塗って、その後一週間ぐらいお歯黒が落ちなかったのが
今ではいい思い出。
親には物凄い出費だったと言われましたが(25年前で¥50万)。
おさらい会のときは、母が自分用に買いためていた着物を
リメイクして調達してたけど、本舞台だとそうはいかないしねー。

大人になったら再開したいと思いつつ、ずるずるとそのままです。
近くには昔習ってた流派のところがないからな(言い訳)。
子供は男の子しかいませんが、もし娘がいたら習わせるか微妙・・・。


79名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 21:58:27 ID:rb+n1a7o
ばーさんの洗脳でF間流を習い初めて早3年、、。
基本の『お膝』と『お首』が発表会の時にはいつもすっ飛ぶ1年生。
親は(私は)全く興味がないので「いつ辞めてもいいのよ〜」
と言い続けているのですが、本人辞める気無し。
舞台に飛ぶおひねりがいいお小遣い稼ぎなのか??
公民館でやってる習い事なので、生徒さんは70代多し。
めっちゃ可愛がられて居心地いいのね、きっと、、。
80名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 22:21:52 ID:fUVUHBKH
Age

81名無しの心子知らず:2005/07/29(金) 03:39:14 ID:jcEtaTa/
私は幼稚園の年長のときから
母親と祖母にお茶・お花・お琴のお稽古事を強制させられてました。
お茶だけは先生がおばあちゃんの双子さんで、
とってもやさしかったのでずーっと楽しく続けられましたが
(先生になれる御免除も頂きました)
ぶっちゃけお花とお琴は…苦痛でした(;´Д`)
それでも10年我慢してやってましたが…
今は勉強になったしよかったかなぁ…と思えるようにはなりましたけどね…

もしお稽古させたいお母さんがいましたら、
「やりたい」「やりたくない」って意思表示する歳まで
待ってあげた方がいいじゃないかなぁと思いますよ(´-`)
ピアノや英会話などとはまた違った物ですし…
82ちんとんしゃん:2005/07/29(金) 10:25:46 ID:tkaFzsmC
私は7歳から三味線を習い始めました。
祖母の影響です。なので月謝や着物、その他の費用は
全部祖母が出してくれていました。
中学生で師範の免許をとり将来は芸大へ…なんて
思った時期もありましたが一般の大学へ進み
就職を期にお稽古を辞めてしまいました。
15年間やってきて不思議と辞めたくなることはなかったなぁ
今は6歳と2歳の娘がいますが、内心は習わせたいと思いますが
上の娘はピアノの方がいいと言っていますので
下の子にと思っているところです。
これからの時代「芸は身を助ける」じゃないですけど
一芸に秀でているのも悪くないかな〜と思っています。
83名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 14:43:55 ID:x4R7176D
スレちがいで申し訳ない。
どこで聞けばいいのか分からなくて。
息子をジャニーズに入れたいんですけど、
どうすればいいのか分かりません。
できれば具体的回答望みます。
また、的確な別スレがあればおしえてください。
84名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 23:04:14 ID:TwixR+eW
お琴をやっていた私としては娘にも習わせたいのだけど、
どうやら流派が違うらしい。
8583:2005/09/18(日) 00:03:48 ID:Nasqlszb
私、生田流やってました。
ほかに山田流とかあるんだっけ?
83の質問の回答もよろしくおたのみもうしますぅ。
86名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 00:12:31 ID:mIc+L+XF
>>83ジャニーズ事務所に電話して聞いてみては?
87日舞大好き♪:2005/09/18(日) 17:56:01 ID:lXaUnFSJ
こんにちは♪日本舞踊をもうかれこれ8年間習っています。毎週お稽古に行くのが楽しみな日本舞踊大好きっ子です☆将来は名取・師範になって、日本舞踊のすばらしさを教えていきたいです。だいたい何年ぐらいで名執さんになれますか?
8883:2005/09/18(日) 23:08:06 ID:6OY345u2
>>86
!はっ!
89名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 11:04:00 ID:+DDE9xmq
お琴を教えてますけど
何か質問ありますか?
90名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 14:00:44 ID:gXACKunZ
>>89
お琴を習うにはやはり家にもお琴がないとダメですか?
91名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 21:07:36 ID:ymtguQdL
>>90
習い始める時に購入するのが普通でしょうね。
琴は「練習用」と「演奏会用」が別物です。
練習用は「初心者セット」で4万〜 演奏会用は約10万〜 ってとこです。
私は最初から演奏会用を買ってもらいました。
ここまで続いたからよかったものの、最初の親の気持ちを思うと
頭が下がります。
92名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 23:05:51 ID:gXACKunZ
>>91
ありがとうございます。やっぱりピアノと同じでちゃんと家にないとダメですよね。
参考になりました。
93名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 12:47:20 ID:BC7SN9Os
>>89
何歳くらいから始めるのが良いですか?
94名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 12:52:18 ID:X2IUTf92
>89
宮城ですがお帳譜の右端に書いてある右左の記号は何ですか?
95名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 20:39:22 ID:5247cOLj
>>93
琴の譜面は漢数字「一〜十・斗・為・巾」で書いてあります。
お稽古は基本的には正座で20分〜です。
以上のことから小学校程度以上かと思われます。

>>94
不勉強で不明です。お調べしておきます。
実際の演奏で必要を感じたことはないような気がします。
96名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 00:18:21 ID:pyxjMFko
>94
通りすがりですが
表間(右)・裏間(左)
表+裏=1拍
・・ということかと。
97名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 00:41:31 ID:pyxjMFko
通りすがったついでに。
小さいお子さんって、自宅練習の際、お琴の調弦はどうするんですか??
98名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 11:06:14 ID:qdTd+gyF
>>96 97
調べたらその記述がありました。ありがとうございました。
新品の琴に師匠が色鉛筆などで
糸に琴柱を立てる印をつけると思います。
小さいお子さんでは力がないので、お母様が用意して差し上げてください。



99名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 18:38:30 ID:eRrQ2jh2
長年お琴をしてましたが
楽譜のことを”お帳譜”っていうんですね。読み方は”おちょうふ”でしょうか?
100名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 06:38:19 ID:wmqqVCnc
お琴って小学生で先生の免状貰えるんでしょ
簡単なの?
101名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 11:32:54 ID:iHTAxKNv
「三味線3年 琴3日」で弾けるようになります。(昔のモノの例えです)
ウチの流派では小学生で「先生の免状」はないです。
職格試験は18歳以上しか受けられません。
最初の免状は、2年習って「六段の調べ」が弾けるを目安にしてます。
102名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 21:36:59 ID:tMJEMer/
小学生も2年で「六段の調べ」までいけるものですか?
やはり毎日自宅練習が必要ですよね?
103名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 22:06:05 ID:ZJuP08/V
六段に二年もかけるの?
大学のお箏のサークルでは初日の体験で六段ひけるようになるよ。ピア
ノなどの楽譜が読めて楽器経験がある人の場合だけど。

お三味線は夏休みの合宿で死ぬ思いで正座してなんとかなるかと思いき
やどうにもならなかった。
104名無しの心子知らず:2005/10/28(金) 23:29:40 ID:ul3VgVQg
>103
ただ楽譜の数字を弾いてるレベルなら体験でも弾けるのかも。

小学生の子が
押し手で半音・一音までキチンと押したり
引き色もちゃんとした音まで出せるものなのかなぁ〜と。
やはり、”最初の”といえどもお免状をいただくとなると
そういうところまで要求されるんじゃないのかな?って思ったわけです。
105名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 08:31:05 ID:FShU/5iY
>>104
小学生に押し手はきつそうですね。というか、少しかわいそうな気がする。
大学で始めた方が早道っぽい。
106名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 13:44:55 ID:hgrGiDSX
小学生でも高学年なら、しっかり押せますよ。
ただ一音・半音を意識してるのかは疑問。
107名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 10:52:53 ID:LYueiM9P
和楽器練習でも、ピアノ経験ある子のほうが
音感やリズム感ができてるから
教えるのも楽だし、飲み込みも早いです。
108名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 21:40:30 ID:0greRvKD
明日は文化の日ですねぇ。
発表会・演奏会・舞台の方はいらっしゃらないのかな?
109名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 11:23:50 ID:ofZEFMzs
NHK教育でやってるのなんかすごいね
110名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 11:51:19 ID:wI8dOFbe
これからは三味線でしょう!!
111名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 16:17:35 ID:wI8dOFbe
age
112名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 17:27:24 ID:q9LFqbe+
古典のお調子のあわせかたを教えて下さい。
ピアノを習っている娘に、平調子を教えても、きちりと「ミラ〜」にしてしまいます。
113名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 21:01:36 ID:12bsmvCF
半音は10セントほど低く取ります。
平調子だと、四、六、九、斗
あと、弦を鳴らした瞬間の音ではなく響きの余韻をよく聞いてみてください。
114名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 20:50:07 ID:nxorWP8N
「10セント」って何ですか?
115名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 19:53:11 ID:AW6VgpdL
アゲ
116名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 00:41:09 ID:xgHUMcxm
音の高低の単位…って言って良いのかな。<セント
チューナー使って調弦すると表示されます。
10セントほど低く、ってのは要は「ほんの少し音を低く」ってこと。

しかし古典の半音て流派や先生によってかなり違いますから、
師事していらっしゃる先生にお訊ねになるのがイチバンですよ。
117名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 22:30:47 ID:Iiy+AQnx
長唄三味線を習おう!!
118名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 11:34:30 ID:DMqjI7nc
あげ
119名無しの心子知らず
日舞習わせています
発表会にお金がかかるのは仕方ないけど
いつも男役で可愛そうだな、と思う
衣装合わせでも一人だけ沈んでいるし
女役の時はその他背景だったし
どうしたもんでしょうね