●○●病気について統一スレ7●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:05/02/22 21:44:25 ID:CvLKU5LJ
タミフルの副作用に、意識障害ってのもあるようですね。
単なる熱性けいれんだったらまだいいんですが、わきの下を冷やすなどの
解熱の手当てをしてもおかしな様子が続くようなら
救急病院に行っても構わないと思いますヨ。

ちなみに、夕方に使った坐薬は何の坐薬ですか?解熱剤?
953951:05/02/22 22:04:45 ID:W8tA/VvE
ありがとうございます。
座薬はタミフルと一緒に処方された解熱剤です。
ひきつけになりかけ?の後、落ち着いてご飯を食べたりした際は、愚図ってはいましたが
普通に会話出来ていました。
今は熱が下がって眠っています。
タミフル副作用の意識障害というのは一時的なものなのでしょうか?
教えてチャンで申し訳ありません。
954名無しの心子知らず:05/02/22 22:06:45 ID:vBbt4XDR
938です。遅くなりましたがレス下さった方、どうもありがとうございました。
便の状態については下痢は下痢って事であまり細かく気にしなくて良いみたいですね。
ちょっと神経質になってたようです。しかし下痢は1週間も続くのか・・・orz
子の熱も夜になって下がり、乳だけしか飲まないのですが今のところ脱水の心配はなさそうです。
水分補給にきをつけて下痢が治るのを待つようにします。
どうもありがとうございました。
955名無しの心子知らず:05/02/22 22:17:32 ID:0SAszQQH
>951
952もレスしているけど、意識障害があるのなら夜間の救急病院に行って
みてもらった方がいくない?大体意識障害が薬のせいかインフルエンザ
脳症のせいか素人には判断つかないし。
参考までにインフルエンザ脳症のHPはっとく。

ttp://ha7.seikyou.ne.jp/home/KandN/tebiki07.htm
956名無しの心子知らず:05/02/22 22:29:09 ID:23dmBzid
痙攣とふるえ、高熱による興奮と意識障害。
951は慌ててたからそれがごっちゃになってたんでしょ。
953では落ち着いてるし。
そもそも緊急事態ならケイタイいじらずに子供みとけって。
957名無しの心子知らず:05/02/22 22:54:12 ID:u3IiOM6p
うちの息子もやはり歳の頃
40度の発熱の時に夜中にガバっと起きて
天井の一点を見据えたと思ったら狂ったようにおびえた
ということがあった。こわかった。
40度だもんね、幻覚も見るかも。
958名無しの心子知らず:05/02/22 23:22:51 ID:R5uABydw
痙攣怖いね 後遺症てやっぱあるのかな
959名無しの心子知らず:05/02/23 00:38:00 ID:kH/u/UcA
>>951
インフル脳炎脳症の前駆症状として報告されている症状にぴったり一致。
ただしふつうに熱でうなされるだけでも同じ様子になることは大有り。

ちなみにいまの段階で脳炎の診断をするのはほぼ不可能(鎮静剤かけて
MRIか脳波撮れば別だが、ふつう夜間にする必要ないからしない)。
だいいち診断しても脳炎そのものに対する治療が必要な段階ではないので
痙攣が5分以上続く状態でなければ受診診断治療を急ぐ必要なし。
960名無しの心子知らず:05/02/23 01:11:03 ID:TktJCf3b
>>951
ご臨終です。
961951:05/02/23 01:18:30 ID:9oNCih5N
すみません、レスありがとうございます。
高熱というだけでもありえる症状なのですね。

息子は先程2度目の座薬をいれ、眠っているところです。
それまで、やはり座薬が切れると40度近くまで熱が上がり、
苦しそうでなかなか眠れない状態ではありましたが、
おかしな言動は見受けられませんでした。
ひきつけも起こさなかったので、ひとまず安心しました。
引き続きこのまま様子をみたいと思います。
962名無しの心子知らず:05/02/23 11:29:01 ID:36vnr2Cc
同居のばあちゃんがインフルB型にかかりました。
接触を避けても、息子にうつることは(未接種)避けられない?
共倒れを防ぐために、何かできることはあるでしょうか。
963名無しの心子知らず:05/02/23 11:33:25 ID:OvTMg/0b
>962
ばあちゃんの世話をするあなたが
ばあちゃんが使った食器や鼻をかんだちり紙などを無防備にいじり
そのままお子さんのお世話をしたりすれば
お子さんとばあちゃんが接触してなくてもうつることありますよ
964名無しの心子知らず:05/02/23 11:36:38 ID:i3fQJkJJ
つーか
息子がインフルにかかったとして、無治療でも死ぬ確率は0に近い
ばあちゃんはインフルにかかって、治療をしたとしても死ぬ確率ありあり

心配する場所が激しくズレてると思うがw
965961:05/02/23 12:13:36 ID:36vnr2Cc
早速のレスありがとう。
ばあちゃんは2日目にタミフル処方され、熱も下がり快方に向かってるらしく、たぶん死にませんw
というわけで、世話もしてません。
ただ息子にうつって保育園(=仕事)行けなくなるのがツライなーと。
自分勝手でごめんなさい。
966名無しの心子知らず:05/02/23 12:51:42 ID:OvTMg/0b
あ、そういう事情があるのね。
タミフル飲んで元気は出てきても
しばらくウイルスの排菌はあるんじゃないかなあ。
ばあちゃんに、もうしばらく家の中でもマスクしててもらったほうがいいと思うよ。
とにかく未感染の人たちは手洗い・うがい励行で。
(うがいできないお子さんなら、カテキン効果を期待してお茶を飲みましょう)
967名無しの心子知らず:05/02/23 18:59:57 ID:20TpduzY
こんにちは。
今4歳の息子なのですが、睡眠中無呼吸になります。
同じような症状のある子供さんいらっしゃいますか?
968名無しの心子知らず:05/02/23 19:24:54 ID:SqZ2xcGD
息子(10ヶ月)が「肛門周囲膿よう」と診断されました。
赤ちゃんでもよくなるもんなのでしょうか?
「肛門周囲膿よう」というのは「痔瘻」とほぼ同じと思っていいのでしょうか?
もちろん病院で詳しいことは聞くつもりですが(大学病院から専門医を紹介されました)
今後の対策・この病気の原因等アドバイス頂けますと助かります。
969名無しの心子知らず:05/02/23 21:24:07 ID:n4Yq0R5+
>>967
おいおい…。
まずここに書き込むほど余裕のある状態なんですか???
この書き方だと頻度や程度が分かりませんが、病院行ったらどうでしょうか。
子供を診られる耳鼻科に行くか、まず小児科に行くことをお勧めします。
970名無しの心子知らず:05/02/23 21:33:39 ID:n4Yq0R5+
>>968
聞きたいことが最後の一行であるのなら、
おっしゃるとーり、専門医に聞いて下さい。
病院行く前の予習がしたいのなら、本ででもネットででも調べて下さい。
971名無しの心子知らず:05/02/23 22:13:31 ID:w+Yb29h3
>>967
一応マジレスしてみる。
うちの息子、幼児の頃は扁桃とアデノイドが大きくて健康診断のたびにチェックが入り、
無呼吸とまで行かなくても寝苦しそうでした。
耳鼻科を受診したところ手術は親の判断に任せると言われ、手術せずに10年後の現在まで
来てしまいましたがいつのまにか扁桃は小さくなり(というか体格が大きくなり)
息苦しさはなくなっていたようです。
本当に息が止まるのなら早く受診した方がいいですよ?
972名無しの心子知らず:05/02/23 22:33:45 ID:mXefXVeT
夜間眠れてないと日中の生活に支障きたすのでは?
集中力の低下とか・・・


973名無しの心子知らず:05/02/23 22:42:41 ID:JT9xaOkM
インフルエンザの潜伏期間はどれくらいですか?明日、幼稚園で生活発表会があり
下の子を連れて行くのですが、どうやらインフルエンザで欠席している子が多いよう
なんです。もし、もらったとして、発症するのは週末くらいでしょうか?
974名無しの心子知らず:05/02/23 22:46:00 ID:OvTMg/0b
>973
ググ(ry
975名無しの心子知らず:05/02/23 23:59:26 ID:n4Yq0R5+
なんかインフルエンザの心配をしている人をみるたびに、
「心配なら予防接種しといて!」と思うよ。
予防接種してうえで心配している人もいるのだろうが。
医療機関によって値段違うから、安いとこ探してでもうっといて欲しい。
976名無しの心子知らず:05/02/24 02:21:01 ID:lf/XZKAh
風邪のスレに書きこんだんですが、9ヶ月の赤子が発熱して咳が出てます。眠って一時間に一回程度喉が詰まるように目を覚まします。以前貰った薬(咳止め)を飲ませて寝かし付けて4時間位眠ってました
977名無しの心子知らず:05/02/24 02:29:56 ID:lf/XZKAh
今泣いて目覚めたところ、39、5度まで上がってかなりの勢いで母乳とイオン水を飲んだら38、7まで下がりました。そして先程書いた物にレスがついていてクループと言う名前が上がっていたんですが、緊急で夜間診療を受けた方が良いのでしょうか?
978名無しの心子知らず:05/02/24 02:32:20 ID:lf/XZKAh
夜間診療は今一時間待ちみたいです。長々すいません。携帯からなので、クループをググれないんです。
979名無しの心子知らず:05/02/24 10:15:01 ID:It0mAS7i
「今年は熱の出ないインフルエンザが流行している。」
「ワクチンうったので熱がでないが、インフルエンザだと思うので検査してほしい。」
こんな馬鹿親多数来院する。
「熱がなくて、こんなに元気ならインフルエンザでも薬はいらない。」
「ワクチンの効果が出ていて熱が出ないなら、薬はいらないでしょう。」
いちいち、問答するのも面倒くさい。
何が何でもインフルエンザと言われ、検査をし、タミフル飲みたいようだ。
日本の親は、幸せもんだ。
980名無しの心子知らず:05/02/24 10:19:27 ID:W9Nda6kf
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050224-00000301-yom-soci

インフルエンザ脳症に新タイプ、大阪で子供6人死亡

 インフルエンザに感染した後、中枢神経が急速に侵される「インフルエンザ脳症」で、睡眠中などに子供が突然死する新しいタイプが出現、2年前の流行期に大阪府内だけで6人が死亡していたことが、厚生労働省研究班の調査でわかった。

 同時期に他地域でも子供数人が死亡、昨冬も死亡例があったという。従来の脳症と異なり、けいれんや意識障害などの症状が出ないまま急死するのが特徴で、研究班は「共通する原因は不明で、詳しい調査が必要」としている。

 研究班員の塩見正司・大阪市立総合医療センター小児救急科部長によると、2002年12月から03年2月にかけ、大阪府内でインフルエンザになった1―8歳の男児6人が、発症後1―2日目に、寝ている間に突然死した。

 厚労省研究班(班長=森島恒雄・岡山大教授)に同様の急死例が数例報告されたが、詳しい調査は行われていない。ただ、大阪で死亡した6人のうち4人は、抗ウイルス薬オセルタミビル(商品名タミフル)を服用、その3―7時間後に死亡していた。

 タミフルは01年2月から発売されたが、製造元のロシュ社(本社・スイス)は、動物実験で大量投与を受けた幼若ラットが死亡、脳から高濃度の薬剤成分が検出されたため、昨年1月、1歳未満には投薬しないよう警告していた。
981名無しの心子知らず:05/02/24 11:52:46 ID:SNy4XDSE
>>968
このスレの797です。
男の子はなりやすいようです。
私が普段していることは、
・うんちの後はお尻を洗ってあげる(石けんで)
・オムツを変えるときはお湯で濡らした脱脂綿で拭いてあげて、よく乾いてからオムツ
です。
病院からもらった塗り薬をぬってるうちに治ってきました。
982名無しの心子知らず:05/02/24 12:09:37 ID:I5wjjuFH
>>967
うちの4歳も無呼吸です。
病院にも行きましたが、アデノイド手術できる体重が15kからで
うちの子はまだ14kなので様子見です。
突然死は考えなくて大丈夫と言われたけど、1時間に20回以上5秒〜10秒くらい
止まってるので心配です。
最近また酷くなってきてる様(12時間位眠ってるはずなのに昼間眠いを連発)なので
また病院に行こうと思ってます。
983967:05/02/24 17:45:32 ID:k28OfXrE
レスありがとうございます。
小児科は受診してまして、鼻炎と扁桃腺肥大で
鼻炎の薬をいただき様子をみているところです。
手術するかどうかはボーダーラインだそうで。

>>987さん
ありがとうございます。
同じような症状のある子供さんの話、聞きたかったので・・。
984名無しの心子知らず:05/02/24 17:58:06 ID:YiGicTr/
水いぼが出来てしまったのですが、
どういう治療されてますか?
取る取らない両方あるみたいなんですけど。
985名無しの心子知らず:05/02/24 18:17:03 ID:p2lcJB64
取らなくても数ヶ月したらキレイに治るよ 取るの痛いから…
986名無しの心子知らず:05/02/24 18:30:40 ID:bcCOio2j
数年かかることもしょっちゅうあるけどね。2年以上はみたことないけど。
幼稚園とかでプールに入らせてもらえない場合があるから、
数が少ないうちに取ってもらうのもあり。取ってもまた出ることも多いですが。
今はどこでもペンレスとかの麻酔テープ使うから、痛みはあんまりないよ。
ここってよく知らずにレスする人もいるから惑わされるねえ。
987名無しの心子知らず:05/02/24 19:39:44 ID:YiGicTr/
両方聞いた事あるんです。
麻酔で痛くなかったのと、麻酔しても血がダラダラで痛かったと・・・。
(両方とも皮膚科で診て貰って)
治療法が決まってるワケではないんですね。
増えていくのは怖いので、痛くない方法で取ってくれる
皮膚科を探した方がいいのかしら。
ありがとうございました。
988名無しの心子知らず:05/02/24 19:47:58 ID:P+6sIbl5
水イボに関しては医者でもまっ二つです。
○どんどん取らないと増えて行く、とガンガン取る
○放っておいてもそのうち無くなるから無理に取らない
プールに関しても同じ…
ダメと言う医者と別に構わないという医者

ちなみに息子が診てもらった医者は
ガンガン取る&プール入っていい タイプ

感じたのはガンガン取っても結局どんどん増える
最初は取ってたけどあまりにかわいそうで医者に行かず
放っておいた。数ヶ月後にはきれいに消えてた。
989名無しの心子知らず:05/02/24 19:57:02 ID:YiGicTr/
水泳やってるんです。水泳を続ける限り増え続けるのかしら?
水いぼが水泳の所為では無いとしても、罹り易い&繁殖し易いですよね。
どんどん増えても困りますね。顔に出たらちょっと可哀想ですし・・・。

>最初は取ってたけどあまりにかわいそうで医者に行かず

やはり取る時に痛がったからですか?
990名無しの心子知らず:05/02/24 20:08:33 ID:+Lal5ejH
そういえば、私が子供の頃に行ったことのある皮膚科に、
20年以上ぶりに、子供を連れて行きました。
「私、先生に水イボ取ってもらったことあるんですよ」と世間話をしていたら、
「あー、昔は取ってたんだよね。かわいそうなことしたねえ」としみじみ言われた。
私の場合は、一度取ってしまったらそれで治ったので、取るのが悪いと思わないけど、
取らなくてもそのうち治るんだから、無理に取ることないよ。
991名無しの心子知らず:05/02/24 20:59:01 ID:xomSZTYI
水イボの話題は定期的にでるね。
ちったぁぐぐったらどうよ?というのはさておき。

皮膚科でもいろいろ。
取る方針の皮膚科でも、痛いやり方と痛くないやり方がある。
さらに、漢方のヨクイニンの内服を併用するとか
ヨクイニンだけで様子を見ましょう、ということも。

ヨクイニンはハトムギ茶に含まれる成分だけど
普通のハトムギ茶を飲むだけでは必要量がとれないので
(お茶でとろうと思ったら、ちゃんと煎じたものをたくさん飲まないとダメ)
エキス製剤の錠剤を処方されることが多い。

ヨクイニンは漢方なので、即効性はないし、効き目も人それぞれらしいが
家の子の場合は、太股に3つくらできたところで受診
ヨクイニンの服用だけで増えずになおったよ。
992988:05/02/24 21:02:10 ID:P+6sIbl5
麻酔するなんてあとで知りました。
とにかくひたすらピンセットでむしっていくんです。
『躊躇してると余計痛いからパパパッと取っちゃうね』と言われ
ほんとにパパパッと…
勿論、大泣きでした、息子。ちなみにうちも週一で水泳やってました。
できた箇所はひたすら脇腹でした。いつも脇腹。顔になんてできるの?
993名無しの心子知らず:05/02/24 21:15:57 ID:YiGicTr/
色んな意見ありがとうございました。
>>988
顎の下らへんや首のトコロに出来た子がいました。

>>991
すいません。大体はくぐって分かってはいたんですけど
実際聞いてみてもいいかなと思ったので。
994名無しの心子知らず:05/02/25 05:08:42 ID:Pv/K35ZM
ガンガンとるのは皮膚科かエセ小児科医、
とらないでおこうというのはリアル小児科医が多いよ
取るとかなりの収入になるからね
995名無しの心子知らず:05/02/25 08:50:15 ID:SZOivgVw
>995
ナニを根拠にそう言い切るんだ???
普通の小児科医だって、2〜3個で有茎で親の希望があれば取るよ。

収入がどうの儲けがどうのって時々発言する人いるけど、それってアンタの
矮小さを晒してるだけだから。
996名無しの心子知らず:05/02/25 13:38:45 ID:xFBxRXoG
水いぼ体験談。
息子10歳の夏、腕と背中に合計30個はできました。
(あせもと一緒になり気付かずにかきむしって広げたもの)
小児科では放置。
でも本人があまりのかゆさと気持ち悪さに我慢できず、皮膚科でむしってもらいました。
私にも伝染したのでとってもらいましたが、痛いのは一瞬だし、これで入浴のたびに
憂鬱にならずに済むと思うとありがたかったですよ。再発もしませんでした。
どちらがいいかは自分の判断で。
997名無しの心子知らず:05/02/25 14:19:44 ID:1vtGxcOe
>>995
レス番ぐらい間違えんなタコ。ガンガンとるヤツがエセだと言うとんじゃ。
998名無しの心子知らず:05/02/25 18:20:13 ID:6ZVkx+9k
>>997
まぁまぁ。
995は「有茎」の意味すら知らない真性ヤブみたいだから
多少のイタタな発言は許してあげようよ。
まずは身内同士馴れ合わないとねw

あと、医者はあくまで選択肢を示すだけだから。最終決定は
保護者にお任せが原則。「取る方針でもいいし取らない方針でも
いいし、それぞれこんなメリットとデメリットがあります。また
そのどちらでもない方法(内服や外用さまざま)も5つくらい
ありますが・・・・」ってなことを説明して、選んでもらう。
これを3分以内で済ませるにはかなりの洗練された話術も必要に
なるんだがね・・・「お任せします」なら取らない。

気合いれてあらゆるオプションを説明したあとに当惑したような
顔をされて「お任せします」の一言が返答だと、多少がっくりは
くるんだがね。

摘除希望で皮膚科で取ってもらったけどシンが取れてなくて
同じ場所に再発した子の後始末とかもしてるが、基本的に、
取る⇒再発はかなり高率。
ちょっとでも再発したら再診させまくって、その度に軟属腫
除去術と再診料を算定するのが、、儲け的には一番だな確かに。
999名無しの心子知らず:05/02/26 02:53:01 ID:3yi3WH9a
995ってエセ小児科医なんだろうね
社会の癌
1000名無しの心子知らず:05/02/26 02:53:19 ID:3yi3WH9a
で、1000と。
社会の癌をこの世から抹殺しましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。