●●自閉症@育児板 Part14●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しの心子知らず:04/12/08 14:19:27 ID:QE/fyrPq
>警察呼んでる間に逃げたらこっちがアフォみたいですし・・。そこまでやる気もないですよ。

 ここに書き込むくらいなら連絡くらい、できるのではないですか?

934名無しの心子知らず:04/12/08 14:25:50 ID:5KZUxC28
相談してきたので「警察または児童相談所に」とアドバイス貰って
>警察呼んでる間に逃げたらこっちがアフォみたいですし・・。そこまでやる気もないですよ。
って・・・・・・
不思議な人ですねえ。
要するにただグチりたかったのね?最初の書き込みと931では全然違うもんね。
後出しイクナイ、2ちゃんでは叩かれる元ですよ〜。
935名無しの心子知らず:04/12/08 15:36:36 ID:6G9u3uOG
そもそもその母親がだらしないだけでは?
そんな気がしますね。 なんで放置してるんだろ・・。
936名無しの心子知らず:04/12/08 17:08:43 ID:RJMrzTvE
名札はこのご時世、つけないと思うよー。
いくら問題のある子でも。
小学生で今時、名札つけるなんて、あまり聞かないなぁ・・
>>922とほぼ同意見。
ここで言われても正直、大変だとは思うけど動きようがないですよ。

それと気になったのは「卑屈」・・・・・
確かに、私達自閉児の親は、どこで他人様にご迷惑をおかけしているか
判らない所があるから、ごめんなさい、ありがとうの気持ちは
いつもどこかにあるような気がする。
でも、>>922は卑屈だと思わないよ。
937名無しの心子知らず:04/12/08 18:46:34 ID:KIDf/iH2
ふらっと、立ち寄りROMしたものですが
>>931の内容
やっぱり、>>922に向けて言うのはお門違いだと思うよ。

それより、ここの住人にどういうレスを期待していたの?
それによって、>>931がここに聞き込んだ意味がわかるってものだ。
児童相談所、学校へ、なんかは何回もレスで出てきてるみたいだけど
それでは、納得いかないんだよね。
938922:04/12/08 19:01:34 ID:7knozCow
>その母親の無言のメッセージを感じるから
会った事も無いのにテレパシーですか・・。
親がDQN以外に
メッセージを出すほど元気じゃないこともある。
子供が障害児だと、母が鬱病等普通に生活できない、
離婚で働かざるを得ない、元々手のかかる家族がいるetc
障害児がいると親が疲れて虐待(ネグレクト)になってることもあるよ。
嫌な話、未熟児なんかでも児童相談所はチェック入れるからね。
だから最後の一行「社会」ってを書いたわけ。
931に期待したのではない。
何年もその状態なのに、警察にも児童相談所にも連絡したくない。
その子が心配と言いながら
解決策を受け付けないなら、何のためにこのスレに書いたのやら。
反応してすみませんでした。
>他の皆様。
939名無しの心子知らず:04/12/08 19:55:41 ID:rLNgC4cz
>>931
おっしゃりたいことわかるような気がしますよ。

うちの特殊クラスにも電車やバスに乗って行っちゃう子がいる。
最初は親が後をつけて行ってたけど、なんとか自力で帰ってくるようになって
一人で行かせてるって。
テレカ持たせて「道に迷ったら迎えに行くから駅やコンビニの人に電話して
もらいなさい」と教えてるらしい。

知らない人からすれば半分社会に甘えてるよね。
でも批判覚悟で一人で出かけさせる体験をさせなければいけない時期もある。
そのやり方が問題だよね。
どこかに住所、氏名、連絡先がわかるものを持たせておくとか。

児相や警察には「この地域でこういった年恰好の子で、今日もどこどこで
ひとりでキックボードに乗っていていつも危険なのですが」とおっしゃって
みては?
その地区担当の人が把握しているかも知れませんよ。
940名無しの心子知らず:04/12/08 20:34:30 ID:QjEOsEbm
社会や世間に「甘え」ても、それを非難しているわけじゃないんだよね。
ただ、交通事故を起した場合とかに本当は被害者なのに
加害者にさせられる他人が気の毒だなと・・・。
そういう感じでしょ?
そりゃそうだわよ。 親はなにやってんだ〜的な反応は当然でしょ。
941名無しの心子知らず:04/12/08 20:43:33 ID:heWxd0Sn
はい、ここまで。
942名無しの心子知らず:04/12/08 20:44:35 ID:DWHBlqZQ
それに逆に心配。 物騒な世の中なんだし
知らない人がみんな良い大人とも限らないよ。
難しい問題だけど、最低限の「危険なこと」は
教えておかないといけないと思う。
943名無しの心子知らず:04/12/08 22:00:47 ID:zqFCDMHR
そもそもスレ違い。
非常識な親スレッドにでも書けばいいのに。
ここで話す話じゃない。
意地くそ悪いか、頭が悪いかのどっちかだな。
944名無しの心子知らず:04/12/09 03:40:42 ID:fgdCy+U1
ttp://www.geocities.com/kawaiclinic/
水銀・ワクチンと自閉症   2004.4.1
世界の権威雑誌LANCETが慌てて否定しています
捏造された論文の高額詐欺的療法に加担する知性なきTBSの責任を検証する

これって本当の話?
945名無しの心子知らず:04/12/09 03:43:37 ID:fgdCy+U1
顎口虫という寄生虫をしっていますか?
どじょうの躍り食いなど生で食べると感染することがあります

感染すると、集団で人間の皮膚下をはいずり回り、こぶ状のものが出来ます
昨日は肩 
今日は腕
みたいに移動します

昔話のこぶとりじいさんはコレを元にした話だったのではないでしょうか?
946名無しの心子知らず:04/12/09 03:44:01 ID:fgdCy+U1
すみません
945は間違いです
947名無しの心子知らず:04/12/09 08:12:42 ID:w8/cW9Bj
>944

今頃水銀の話をされてもねぇ。
マスコミは視聴率取るためならやらせでもなんでもしますよ。
水銀説はサプリメント屋の言うでたらめに、マスコミが乗ったというだけの話。

まさか今まで信じていたの?
948名無しの心子知らず:04/12/09 08:19:57 ID:w8/cW9Bj
おまけ

【育児】【治る】キレート療法で改善【自閉症】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081348878/
こっちのスレをご参照ください
いかに水銀説がでたらめか判りますよ。
949名無しの心子知らず:04/12/09 09:11:49 ID:FKx189+c
12月9日
12月16日(再) NHK障害福祉賞から
第3回目 トモダチ 〜由井美希依さん〜

3回目は、山梨県の授産施設に勤務する由井美希依さん。
由井さんは学生時代、ガイドヘルパーのアルバイトとして、
自閉症の障害がある浅川直哉さんと出会った。
自閉症について何も知らなかった由井さんは、
直哉さんの様々な行動に戸惑うが、ふとしたことをきっかけに
直哉さんの行動を理解していくようになる。
劇団ひとりさんの朗読を交え、由井さんの心の軌跡を描く。
950名無しの心子知らず:04/12/09 09:38:07 ID:ty/A+DUb
知的障害を伴う自閉症の診断がおりました。
以前から自閉傾向は判ってたし、
今の状況をありのまま受容れる覚悟はあったつもりだけど

…やっぱりちょっと泣いちゃったよ。
凹んでばかりも居られないけど、ぐはぁ〜俺ってヨワ〜。

今はこのスレにいる親御さん、みんなとても強い人に見えまする。
951名無しの心子知らず:04/12/09 10:13:38 ID:mUUh8LC8
>950
みんな一度は泣いてるよ(´・ω・`)
「俺ってヨワ〜」って自覚できるって事は、強さの証でもあると思うよ。
無理せずいこう。
952名無しの心子知らず:04/12/09 10:25:40 ID:ty/A+DUb
>>951 ありがとうです。
自分も例え小さな情報でも、
有益だと思ったらここにカキコして
みなさんと情報を共有できるようにします。
953名無しの心子知らず:04/12/09 11:13:20 ID:ervceW07
>>950
自分の子供が(9歳男の子)自閉症でよかったとは思わないけど
最近やっと自閉症である子供のそのままをまるごと受け容れられる
ようになった。
判定をもらった時は、とにかく世間から逃げることばかりを考えていた。
主人の実家に引っ越そうかとか離婚して実家に帰ろうかとか卑怯なこと
を考えた。それだけ「世間の目」がこわかった。我が子が他人の目に
どう映るかばかり気にして生きていた。
今は世間の人が自分の子に冷ややかな視線を向けても全然平気。
どれだけ世間から見下されようが蔑まれようが私はこの子の
いい所を一杯知っている。ものすごい葛藤を繰り返しながらも
頑張って学校へ通っていることをちゃんと知っている。
世間からぼろかす言われようが胸を張って我が子を誇れるだけ
強くなれたのはずっとこの子と共に生きてきたから。
950さんも子供さんのお陰で強くなれる日がきっと来るよ。



954名無しの心子知らず:04/12/09 13:46:29 ID:xJfXrM9G
>>931
 ああ、もう、遅かったかな。
 多分。このスレの人に「人差し指で指図すると良い」とか、「手で引っ張っていけば良い」とか、
そういう簡単に出来る対処法を知りたかったんでしょう。きっと。
 でも、そんな対処法はないんですよ。 だから、児童相談所とかそういう方向になってしまうんです。
 何とかしてあげたいと言うお気持ちがあるとは思うのですが、そこまで行くのは面倒くさい。というのであれば、
それは判ります。
 もう、読んでらっしゃらないかもしれませんが、そういう事なので、できる範囲で関わってくださるだけで十分です。
 少なくとも私はそう思います。
 
955名無しの心子知らず:04/12/09 19:09:27 ID:z3ASoV0i
ちょっとお聞きしたいのですが、パニックってどんな感じで どんなときに起こるのでしょうか?
うちの子はもうすぐ3歳になりますが、なにかできなかったり、不満があるとキーといった叫び声を
あげます。これもパニックに入るのでしょうか?
956名無しの心子知らず:04/12/09 19:20:51 ID:heegZEhP
>>931もう読んでないかな。
貴方は自閉症の子供を持ったこと無いから、言える事。
全て他人事で、助け合う気持ちを持っていない。
迷惑と思うなら、まずそういう親の気持ちになること。
無言のメッセージ?
あなたが鼻から偏見を持ち、
迷惑という顔していて性格が屈折しているから、感じるだけですよ。
そういう貴方の方がこの世の中、出歩かれると怖いです、
理不尽な自分本位な殺人とか事件を起こしそうで。
貴方が外出をするのを控えては?
貴方の常識自体常人の感じる感覚と違います。
迷惑と思う前に助け合う事も必要。
貴方が年取って人手を借りないと満足に動けなくなったり、不意の事故で五体満足ではならなくなったとき、
そんな事言って五体満足なだけで、天下を取ったような口ぶりの
高飛車な天狗だった自分を悔いる時が必ず来ます。
ま、貴方みたいな非道で、しょうも無い性格の人物はこのレス読んで、
嫌味の程を書き捲くって勝ったような勘違いでどうにか生きていけるのだろう。
957名無しの心子知らず:04/12/09 20:14:12 ID:/dwy7KlB
>>950

泣く(ノ_・。)よ〜
だんだん打たれ強くなるけどね

言葉の遅い子スレもよく読んでるけど、そこのお母さん達の心配は まんま過去の私。
だから、ウンウンわかるよって気持。
それに大きくなれば 又 新たな悩みも出てくるもんで開きなおらなきゃやってけないコトもあるな〜。
でもそうやって、図太くやってます!って時に先生なんかが 優しく話聞いてくれると 緩んでダーッと 泣いちまう。
958名無しの心子知らず:04/12/09 20:16:53 ID:/dwy7KlB
ゴメン 下げ忘れてた
959名無しの心子知らず:04/12/09 20:30:02 ID:dpBRjkWW
昨日、カチムカスレの方に書いたんだけど、
健常の長女が知らない子に「おまえの妹は病気」と言われたんだと。
書き込みして少しはウサが晴れるかと思ったんだけど、ダメだった。
主人に聞いて貰おうとしたけど、夜勤で会えず。
悶々として、朝まで眠れなかった。

そういう「口の悪い子」がいるのは仕方ないと頭では分かってるよ。
でも「何も悪い事してない自分らが我慢するしかないのか?」
と、傷ついた長女のうつむいた顔が何度も頭に浮かんで来て。

学校に相談しようにも誰に相談して良いのか分からなかったんだけど
今日たまたま県からの相談員の方が見えていたので、全てをブチまけました。
地元訛のキツいオジチャンでしたが、私の話をウンウンと受け止めてくれて、
それは、キツイね。と言ってくれたことがすごく嬉しかった。
相談して何かをどうこうしようというのではなく、この気持ちを
誰かに聞いて欲しかっただけなんだな、と。
仲の良いママ友は結構いるんだけど、こんなグチは申し訳なくて聞かせられないし。

このスレにいらしている旦那さん、奥さんの話をウンウン、と聞いてあげてね!
何よりそれが一番の心の支えになるよね。
960名無しの心子知らず:04/12/09 20:34:18 ID:heegZEhP
>>959 そうそう!!ママになると信じられないくらい理不尽でストレスたまることって多いのよ!
だから誰かに聞いて欲しいのね。
何か言うとまたイライラするから、聞いてくれるだけで充分なの。
そんな感じですよ、ママって。
聞いてくれるのが唯一ママ友さんだからぶちまけるけど、
その場でもまた傷ついたり、弱気になったり、ホッとしたり。
その繰り返し。
961名無しの心子知らず:04/12/09 22:28:12 ID:D3fQYMs8
また、戻ってくるよ。きっと。
962名無しの心子知らず:04/12/10 00:25:50 ID:JCmEZRe9
自閉症協会掲示板の「買い物」ってスレどう思う?
私は自閉児に限らず、健常の兄弟にも「買わないものは触らない」
って教えてきた。
あそこの人たちはほとんどが、「それくらい多めに見ろ」みたいな
意見で、正直びっくりしたよ。
結構身近な問題だと思うから読んでみて。
963名無しの心子知らず:04/12/10 10:14:58 ID:2xY6hfTQ
>>962

私もそれ思った。
その後を見てないからどういうレスがついてるかまでは知らないけど
私だったら買わないってわかってるのにむやみに触らせないし
しかもいつも同じものを触ってるってお店側からしたら嫌だよね。
どうしてこう開き直る親がいるんだろう。そういう人のせいで(怒
964名無しの心子知らず:04/12/10 10:31:17 ID:2xY6hfTQ
>>959

上のお子さんはいくつ?まだそんなに大きくはなさそうだよね?
知らない子に言われたって事が怖いね。
うちも上の子がいるけど、上の子の友達にもそのママにも自閉症の下の子が
いるよって話はしてあってよくわかってくれてるから
今まで友達にそういう風に言われたことはないし、むしろかわいがって
もらってるけど、知らない人だったら対処できないもんね。。。
誰が言ったのか気になるね。同じ学校で言われた、とかだったらまだ
わかる可能性もあるけど。。。
上のお子さんに、もしまたそういう風に言われたらこういう風に
言うといいよ、みたいなことを親子で話し合うといいよ。
上の子さえ「下の子病気なんでしょ?」て言われて傷つかないならいいのよ。
そんな事言ってくる人の方が恥ずかしいって理解して
堂々と変ないい方なら反論できるように、ただ「病気なんだって?」
みたいに素朴な疑問系には「こういうことなの」って説明できるように
だけはしておいたほうがいいと思う。包み隠さず自閉症でちょっと変わった
障害の子がいる、ということを指摘されて恥ずかしい、とか傷つく、という
反応をできるだけ避けられたらいいね。
965名無しの心子知らず:04/12/10 11:11:24 ID:FTtS7uzJ
悪いけど>>956を読んで>>931が無言のメッセージを感じてしまったのが
よくわかった…
自閉症児の親の口調が皆そうだとは思わないけどね。
966名無しの心子知らず:04/12/10 13:10:29 ID:XWxhUkD1
>>956
 私には956さんの方が、人間的に問題があるんではないかと思えます。
 >ま、貴方みたいな非道で、しょうも無い性格の人物はこのレス読んで、
 >嫌味の程を書き捲くって勝ったような勘違いでどうにか生きていけるのだろう。
 ここまで言える理由が、どう考えてもわからない。
 「何か協力したいけど、あんまり面倒くさいのは遠慮したい」
っていうのが、>>931さんのスタンスだと思うし、それを特別異常なものだとは思わないけど。
 逆に956さんのレス読んだら、「なんでそんな事まで言われなくちゃならないのだ」
と、それこそ有言のメッセージを受け取ると思う。
 自閉症に関しては、まだまだ偏見や誤解が多いと思うし、間違った知識で関わってくる方に対して、戸惑う事や、
正直ありがた迷惑だと思う事はありますが、それを非難する事なんて、私には到底出来ません。
 どうして956さんは、そこまで言うのでしょうか?

 と言うか、手の込み入った煽りかと思いました。もしくは
「自閉症の親(関係者)ってこんな事を言うような人たちなんですよ」
と思わせたい工作かとも思いました。正直言って。 sageてもいないし。

967名無しの心子知らず:04/12/10 13:19:14 ID:IAwI/3Jn
>>966
下3行、その通りだと思いますよー。
968名無しの心子知らず:04/12/10 13:32:04 ID:ftotu+NI
教育テレビ昨日放送の「自閉症と触れ合った魂の記録」
を見て感動した。由井さんが風邪で無理して車の運転をしている
時に直哉さんが由井さんの手を握ってくれた出来事をきっかけに
由井さんは直哉さんの心の中を自分の心の中と照らし合わせ
直哉さんがなぜそういう行動をするのか実際にやってみて、
やがて自分も直哉さんも同じ気持ちなんだという考えに至る
自閉症だから、障害があるから全く違う人間なんじゃなくて
心を重ね合わせれば同じ人間であり友達なんだという考えに
行き着いた由井さんはすごいと思う。
人と付き合う基本は、由井さんのように相手の立場になって
自分が同じ立場だったらどう感じるかということを常に考えながら
接することだと改めて学んだ。
969名無しの心子知らず:04/12/10 18:33:55 ID:4W8zftB4
>>968
うんうん。そうだね。私も番組録画して観ました。

でも番組観てないヒトにはちんぷんかんぷんだよぅ。
970名無しの心子知らず:04/12/11 02:16:29 ID:xgPglZRB
番組見れなかったけどなんとなくわかる。
私も子供の立場でよく想像するから。
親ならわかるけど、他人が(だよね?)してくれるってあり難いなあ。
971名無しの心子知らず:04/12/11 11:00:19 ID:OwvyFd9a
>962
私も読んでみたけど、アイタタな親ばっかりでびっくりだよ。
色彩に興味のある娘が、口紅の試供品を一本ずつ出し入れしてて
注意されて逆切れしたなんてとんでもない話だよ。
ああいう親と一くくりにされたら嫌だな〜。
972名無しの心子知らず:04/12/11 11:26:16 ID:LDdT/C9O
>>962
私もあのスレは???って感じで見ていました。
テスターは購入をしようとする人が自分に合う色味かどうかを
確認するためのものですよね。
その子がテスター前で口紅を触っている間、ホントにテストしたい人が
テストできなくて購入を断念していたら?立派な営業妨害ですよね。
濡れ衣着せて怒鳴った店員もどうかと思うけど、買う気もないのに
テスターいじってるのはもっとどうかと思うけどな。
買う気がないものは触らないは基本だろうに。
973名無しの心子知らず:04/12/11 12:15:53 ID:0gZWG/4b
うちなんか、食べ物触りたがるから、口紅ならいい、薬ならいいっていうもんでもないよね。
974名無しの心子知らず:04/12/11 15:53:13 ID:GEl1DC63
.             |自立できる障害児・者を過剰擁護するあまり、本当の障害児・者を叩く医師を
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
975名無しの心子知らず:04/12/11 19:40:50 ID:cejR+rFu
次スレ

●●自閉症@育児板 Part15●●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102761462/
976名無しの心子知らず:04/12/12 01:17:33 ID:dr6fusGK
相談させてください。

自分は小梨です。半年ほど前に従妹の子が
発達障害・自閉症傾向があるということで療育園に入ったという話を聞いたのですが、
その時点では「自閉症傾向がある」というだけでまだ決まったわけでないし・・・と
けっこうおおらか(でも内側では想像もつかない葛藤があったとは思う)だったのですが
先日、正式に「知的障害を伴う典型的な自閉症」と診断された、とメールで告白されました。

告白してくれて嬉しい反面、どう返信していいものか全くわかりません。
自分自身、自閉症のことは従妹の子のことがわかって
初めて知ったくらいです。今は多少の知識がありますが・・・。

診断されてからまだ日がたっておらず、従妹も気持ちの整理ができていない様子が
メールのそこここから感じられました。
皆さんならどういう言葉をかけたら、いいと思いますか?
自分は場の空気を読むのが下手なもので、
見当違いな励ましの返信をして、彼女を傷つけてしまいそうで恐いんです。

977名無しの心子知らず:04/12/12 12:57:05 ID:kHnLpW/z
>>976
うちも従兄弟の子が「知的障害を伴う典型的な自閉症」ですよ。
そして私はアスペ。子供もアスペ。
私も場の空気を読むのがものすごく下手で、どう返して言いかわからない時が多々あります。

だから、私が言うには全然アドバイスにはならないけど、
「あなた(いとこ)のことは大切。障害である事実を含めて、あなたの子供のことも大切に思っている。
 これからも良いお付き合いをしていきたいので、こちらにしてほしいことや、注意などを遠慮なく言って欲しい。
 それから、こちらが至らない言動をした時も、遠慮なく言って欲しい。あなたたちの存在は自分にとって大切だから」
と言うことを伝えるかな。
あとは、向こうが何か言ってくるまで、こちらからあまりうるさくしないと思う。
うーん。まとまらない・・・。

どなたか、このコメントが社会的やお付き合い的に間違っていたら指摘よろしくお願いします。
978977:04/12/12 13:12:51 ID:kHnLpW/z
補足説明です。私が書いた「アスペ」とは、「アスペルガー症候群」のことで、
知的障害や言葉の遅れを伴わない自閉症のことです。ですが、自閉度は軽いということではありません。
「高機能自閉症」という分類をされることもあります。
子供のことがあり医療機関にかかっているうちに、私もそうであるらしいことがわかり診断されました。
子供の症状は私の子供時代にそっくりでしたので・・・。私のほうがかなりひどかったですけどね。
もしわからなかったらと思い補足しましたが、ご存知でしたら大変申し訳ありません。
979名無しの心子知らず:04/12/12 15:22:09 ID:JVoxO3K9
.             | 自閉症の子供を助けないどころか、
.             | 問題行動を起こした(JRを止めて警察沙汰になった等)ときに
.             | 子供を殴った某バラエティ系の元アイドルと同姓のDQN親父を
.             | あの世の地獄界で
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='

日本はDQN親も大杉!こんな親は地獄へ堕ちろ!
980名無しの心子知らず:04/12/12 21:35:30 ID:ONGWGcIB
>>976
自閉症児の父親です。
「自分の子供が自閉症である」という事は、実の親にさえも言うのをためらう人も居ます。
私の場合、家内の実家と私の実家には子供が自閉症児である事を伝えましたが、
親戚は未だに伝えていません。(親戚と顔を会わせることが少ないという事もありますが)

それを考えると976さんは従妹の方にとても信頼されているのではないかな?・・・そう思います。

976さんは従妹の方とこれからどのように関るおつもりでしょうか?
従妹の方は貴方にとって大事な人なのでしょうか?
これからの育児の手助けをされるのでしょうか?

もしもそうならば「一緒にがんばろう」と言うだけで良いと思います。
手伝えないのであれば、何も言わずに聞き手にまわってあげるだけでも良いと思います。

「頑張って」と励ますのではなく、「無理しないで」と気休めを言うのではなく、「がんばろう」、と言ってあげてください。
981名無しの心子知らず:04/12/13 08:06:20 ID:4lBIzH/V
>976
別に自閉症の子だって普通に「いとこの子」として扱えばいいじゃん。
自閉症だからって、特別扱いする必要はないと思いますよ。
特別扱いするにも、あなた達に、まして親にもできることは限定的です。
普通にかわいがれば普通になつくよ。ちょっと表現は苦手だけど、
こちらが愛情を持って普通に接すれば、自閉症の子だってメッセージを出してくる。

障害を大げさに考えずに、普通に接しましょう。
982名無しの心子知らず
>>981に同意。

旦那の実家には3歳過ぎて診断が出るまではっきりと言う勇気がなかったな。
でも療育に通ってますとか、小学校は特殊に行きますとか言った程度で詳しくは
説明してないけど、小さい頃からかわいがってくれて孫全員をお風呂に入れて
くれたり、膝に乗せてみかん食べさせてくれたりしてる。

旦那の妹もよく「遊びに行こう」と誘ってくれる。
連れて行けないようなところもあるのでよく断ってしまうけれど、懲りずに
また誘ってくれて、姪っ子たちもかわいがってくれて、ご飯食べに行ったときに
姪の食べてるものがほしくて手を出そうとするので止めると「いいよ、あげる」
と何度もわけてくれたりして、普通に仲いいいとこ同士って感じ。

そうしたつきあいのなかで、話のついでに「こういう障害で、こうするように
してるんだけど」とか少しずつ話してる。
>>976さんも「何か困ったことがあったら言ってよ」と言っておいてあとは
従姉妹さんが話してくるのを待ってあげてほしい。
「美容院に行きたいんだけどみててくれる?」とか「買い物行くときじっと
してなくて」とか相談されたらつきあってあげるとかでいいと思います。