読んで!読んで!==絵本・児童書== 3冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
「読んで!読んで!==絵本・児童書== 」スレのパート3です。
引き続き子供と一緒に読みたい本の話しましょう。

前スレ
読んで!読んで!==絵本・児童書== 2冊目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050202183/

「読んで!読んで!==絵本・児童書== 」
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017707330/
「絵本の話しよう」
http://life.2ch.net/baby/kako/980/980383786.html

関連板
絵本板 http://book.2ch.net/ehon/
児童書板 http://book3.2ch.net/juvenile/
2:04/09/13 23:05:06 ID:OFnMvf3u
すみません!
絵本板のURLが違ってたよ!!

絵本板 http://book3.2ch.net/ehon/

OTZ
3名無しの心子知らず:04/09/13 23:06:43 ID:WrHtKsDr
  ∧_∧ .       
 ( ・∀・)       
 (つ|⌒|⌒|    
  (⌒)(⌒)
4名無しの心子知らず:04/09/13 23:13:58 ID:jNUj/IpU
スレたて乙です>1
5名無しの心子知らず:04/09/14 00:43:19 ID:MBxXbXGF
>1 乙
6名無しの心子知らず:04/09/14 22:39:17 ID:NZQwfA6K
育児板の即死判定ってどのくらい?
とりあえず保守します。
7名無しの心子知らず:04/09/15 01:18:09 ID:LCY+33Wn
「あさえとちいさいいもうと」
「いもうとのにゅういん」

この2つ、時代に合ってないし、
「あさえみたいに、おねえちゃんらしくしなさい!」と
上の子に言っているようで嫌。
はじめてのおつかいは、ひとりで買い物?とは思うけど、
まぁ、悪くはない。
「おでかけのまえに」もイマイチ。
あやちゃんに暴走させすぎ。
8名無しの心子知らず:04/09/15 11:07:23 ID:H1N8cxhy
>>7
時代にあってないかな?
一人でお留守番させるところのこと?
うちはちょうど二人の娘があさえちゃんとあやちゃんくらいなんで、
上の子は真剣にお話を聞いてますよ。
下の子が入院したときに読んでやったら、
折り紙で何かわからないものを自分でも折りだしたし。
5、6才くらいの女のこの気持ちを上手に書いてると思う。
9名無しの心子知らず:04/09/15 12:57:55 ID:aqMtH3xx
>7
「1人で留守番」「1人で買い物」は、
現在では実際にさせられないからこそ、
絵本での疑似体験も貴重な体験になるのかも・・・と思ってます。

>6
970レスを越えると24時間で即死と聞いた。
レス数少ないスレは、1ヶ月とかカキコなくても生きてるみたい。
必ずかどうかは知らないけど。
10名無しの心子知らず:04/09/16 20:44:29 ID:2MWwMqol
今日図書館に行って、復刊ドットコムのおかげで
「世界の民話館シリーズ」が復刊していることを知った。
小学生のころに図書館で読んで、大学生くらいになっても
実家に帰ったときに図書館で借りてきていました。
どうしても欲しかったので、図書館で調べてもらったら絶版・・・
オクでカバーなしのものを一冊だけ手に入れたけど
どうしても全部欲しくて・・・
ああー嬉しいよう。これで手に入る!!
と思ったけど、全部買ったら25000円+税なんだよね。
子どもはまだ小さいし、男の子だから将来読むかどうかわからない。
今、自分のためだけに買うか悩んでしまいます。
家計からは出せないから、独身のときの貯金から買おうかなあ。

スレ違いですみません。
他にも知ってる方、いらっしゃらないかなあ。
11名無しの心子知らず:04/09/16 20:52:35 ID:4jfFxeVN
25000円くらいええやんけ。ぽんと買ったれ!
1210:04/09/16 22:06:42 ID:2MWwMqol
>11
そうかなあ、どうしようかなあ。
ちょっとカネコマ気味なので悩むけど、
月に一冊ずつそろえていこうかな、とも思っています。
実は、当時通っていた図書館にはシリーズ全部そろっていなくて
まだ読んだことがないもののあるんですよね。
だからすごく楽しみ!
同じような本がほしくて童話、民話系の本を色々探したけど
あの本を超えるものにはめぐり合えなかったので、
やっぱり買いですよね。自分にとっては一生ものっていう気がするし。
後押し、ありがとうございます!
1310:04/09/16 22:45:27 ID:2MWwMqol
連投すみません。
よくよく見たら今のところ10冊全部が復刊したわけではなかったようです。
順次発売になりそうな感じ?なのかも・・・。

さらに良く見たら冊数に限りがあるみたいなので、
今発売している分から持っている一冊を除いた7冊を注文してしまいました。
嬉しすぎる・・・!
できれば子どもにも読ませたいと思うけど、まだまだ先の話だなあ。
14名無しの心子知らず:04/09/17 03:06:35 ID:gCSV1018
嬉しさが伝わってくるよ。良かったねー。

めばえを買ったら、すごい食いつきで、繰り返し見てしまい、
絵本をあまり見なくなっちゃった。
一時的なものだと信じたい…。
1510:04/09/17 12:37:10 ID:UnHKLEYh
>14
ありがとう〜〜。
昨日はあー生きててよかったなあ、なんておおげさに思ってしまいました。
166:04/09/23 23:37:40 ID:zaTX/V9n
>>9
遅くてゴメン。
970だっけ? 980と聞いたような気もするんだが
それもソースが思い出せなくて困ってる('A`)。
気になったのは、スレをたててからの即死判定。
30KBくらいを超えないと、あっという間にアボーン、というのを
聞いたような気がして。これまたソースが(困ったもんだ

レスアリガト。
17名無しの心子知らず:04/09/24 15:11:21 ID:SvyAG61y
保守ageの戯れカキコ

4歳児が「音の出る絵本 びっくりおばけばこ」にめちゃハマッってるんだけど
「ホネホネロック」と「きゅうりゅうがまちにやってきた」は
ポンキッキの歌だから滅多にテレビで流れないんだよね。
メインで歌うのは「おにのパンツ」だからって放っておいたら
その2曲をラ〜♪ラ〜♪とハミングしだしたので
私が歌って聞かせることにしますた。
スゲエ音痴だけど歌詞さえわかれば良いよねっ
覚えるまで大合唱させられるわけだけどorz
18名無しの心子知らず:04/09/24 21:07:20 ID:/a5HII6u
愛子様の読んでいた「かくれんぼ」、
作者はどなたかおわかりになりませんか?
19名無しの心子知らず:04/09/24 22:08:29 ID:s6+ggpSE
速+では今のところ「うずらちゃんのかくれんぼ」きもとももこ作 福音館書店
が 有力視されてる。
20名無しの心子知らず:04/09/25 01:04:51 ID:+LZtIl9E
ひらがなが読めてた?まだ2歳代なのにすごい。
雅子さん、教育ママっぽいもんなぁ。
必死に英語も教えてそう。
21名無しの心子知らず:04/09/25 04:13:09 ID:x72vGlzd
>20
多分暗記してるんだよ。
うちの子月齢が愛子様より3ヶ月遅いけど
お気に入り数冊はポイント抑えて読んで(?)るよ。
私もあんまりにも可愛いから読んでる姿ビデオにとったもん。

だからニュース見たときは絵本好きな子は一緒なんだなーって思った。
ついでにどこの親も(w
22名無しの心子知らず:04/09/25 17:04:45 ID:N62owmhj
子供にもよるのかもしれないけど、本をたくさん読んでると暗記
というか内容を記憶するのは早くなるよね。
それが頭のよさと直接つながるとは限らないけど。
(頭がいい=自力でステップアップしていける能力、と個人的定義)

あの本、たぶん何十回何百回、ママパパが読んであげてるはず。
23名無しの心子知らず:04/09/25 20:23:49 ID:g10B/cz0
こちらの書き込みで「世界の民話館シリーズ」が復刊していることを知りました。
うれしくてすぐに購入しました。子供は生まれたばかりでまだ早いけれど、
先に懐かしく楽しもうと思います。
ついでに鈴木勤氏の「ドレミファブック」の復刊交渉を知りました。
こちらもすごく気になります。
とても秀逸な絵本+レコードだったので是非復刊して欲しい・・・。
24名無しの心子知らず:04/09/25 20:42:07 ID:Is/pUwqt
食べ物絵本が好きなので、「くまのがっこう」シリーズの「ジャッキー
のパン屋さん」を図書館で借りてきたが、生理的にダメだった。
なんだあの中途半端な英語のちりばめっぷりは。
雑貨好きの女子が趣味で作った本って感じ。
25名無しの心子知らず:04/09/25 20:49:31 ID:wGsd9Fbv
>19
レスありがとうございます。
早速売れているそうですね。
26名無しの心子知らず:04/09/25 20:57:47 ID:+LZtIl9E
モリゾー&キッコロの本も読んでたんだね。
あれも欲しい。
27名無しの心子知らず:04/09/25 22:06:32 ID:g10B/cz0
「うずらちゃんのかくれんぼ]
アマゾンで3位に急上昇、愛子様バブルってすごいですね。
28幼女のクリトリス弄りたい:04/09/25 22:12:17 ID:0DOgHGy+
ヴァギナまる見えの絵本が見たいよーーー!!!!
アナルもアナルも!!!
おチンチン、ギンギンだよーーーー。
亀頭亀頭亀頭亀頭
29名無しの心子知らず:04/09/25 22:15:24 ID:R+meT/SL
>>22
1回読んでも覚えてたりするよ。ほんと頭の良さとは別とは思うけど。

文字がない文化でも長い物語が伝わってたりするじゃない?
小さい子どもって違う世界を生きてるんだと思う。
30名無しの心子知らず:04/09/25 22:16:26 ID:lZewuSc2
>>24
あー全く同じこと感じましたよ。
31名無しの心子知らず:04/09/25 22:26:13 ID:jENzF20p
学校で読み聞かせをしてますが、一度読んであげただけでも
覚えて口に出す子は結構いますね。
逆に目で読む(自分で読む)より、耳から入った方が覚えちゃうみたい。

間もなくお月見なので、月にウサギがいる絡みの絵本を探していますが
何か良いのを御存知でしたら教えて下さい〜!
32名無しの心子知らず:04/09/25 22:33:27 ID:KtIQiyPS
色々な本の話しが出ていますが親が読ませたい本を子どもが喜んで聞いてくれますか?
うちは2歳2ヶ月♂ですが「ぐりとぐら」「そらとぶハンバーガー」ばかり読んでいます。
お昼寝と夜に一回ずつ毎日飽きもせずに聞いています。
以前は車の本などをみていたのですがこの時も同じ本ばかり見ていました。
結構色々な本を買っているのですがそのときのマイブームの本ばかり見ています。

それと話は変わりますが今年も神保町ブックフェスタが来月にありますね。
フレーベル館や偕成社、福音館、小学館のワゴンセールはかなりいい感じですよ。
定価1,500円ぐらいの新古本が2〜300円で売っているからかなりお買い得です。
去年も5,000円分ほど絵本を買ったら電車で持って帰るがひと苦労なほどでした。
今年はいよいよ息子と行ってこようと思います。
33名無しの心子知らず:04/09/26 09:19:43 ID:H9xGlc+g
うちは2歳5ヶ月だけど、何が気に入るか、読んでみないと正直わからない。
食いつきは悪くても、繰り返してるうちにブームになることもあるし。
買うのは月1冊くらいだけど、図書館は10日に1度くらいのペースで通って、
そのたびに5、6冊借りる。
当の子供を連れてると、ゆっくり選ぶヒマがないので、選別は適当。
それでも、すべて気に入って毎日ローテーションすることもあるし、
1冊だけ異常に読まされることもある。
家にあるのは数日間ブーム→数週間放置を繰り返して、最終的には、
どれも相当読み込んでるよ。
34名無しの心子知らず:04/09/26 10:51:25 ID:UMKAgJTM
>>32
神保町ブックフェス、すごく興味あります!ググったんですが、毎年10月の
最終週の土日にやってるんでしょうか?
まだウチの息子はその頃でもやっと3ヶ月半だけど、ベビカに乗せて
一緒に行きたいです。…迷惑かな…?来年にした方が良いか?
35名無しの心子知らず:04/09/26 17:47:07 ID:SAsGWuqa
>23
世界の民話館シリーズについて書き込んだ者です。
あのシリーズ、ほんとにいいですよね。
実際手元に届いたら、やはり私が少し年を取ってしまったのか、
昔ほどののめり込むことはできなかったのですが、
それでも十分おもしろい!

うちは今のところ2歳男児ひとりなのですが、
将来子どもにも読ませたいなと思いつつ
男の子って、ああいう本はあんまり好まないのかなあと思って
今から心配しています。
そんなことないのかな。
3632:04/09/27 22:09:35 ID:GWxNyc/K
>>34
今年は10月の30,31日の二日間開催です。
毎年行ってますけどベビーカー連れの人はたくさん来ていますよ。
さすがに乳児向けのイベントはありませんが小学館は毎年スタンプラリーなんかもやっています。
ただ、人はめちゃくちゃ多いのであんまり長いこといると子供が疲れてしまうかも…
ほかにもサイン会や古本のオークションや救世軍のブラス演奏や屋台なんかも出ていていろいろ楽しめます。

それではお互いに掘り出し物をガンガッテ探しましょう(笑)
37名無しの心子知らず:04/09/27 22:49:43 ID:Tb8CBC3P
人が多いところでベビカは遠慮すべきでしょう。
邪魔邪魔うざいよ!!
38名無しの心子知らず:04/09/27 23:22:05 ID:aeqE/cEb
人が多いったって、歩行者天国だよ?
39名無しの心子知らず:04/09/28 00:18:54 ID:HTpSQbs+
40名無しの心子知らず:04/09/28 00:34:36 ID:aIKkd/+G
小学1年生の男の子がいます。
自分のなけなしのパート代から、毎月2冊ずつ絵本を買っていましたが
ほとんど興味を持ってくれません。

本棚にはいろんな絵本がありますが
息子から「これ読んで」と言われる事は、まずありません。
本のセンスが合わないのかと、何度か本屋さんに連れて行きましたが
2歳くらいからヒーローものやアニメに興味があるみたいで
今でもコミック本を欲しがります。

あまり親の好みを押し付けるのも良くないと思い
たまに買ってやりますが
その時のうれしそうな顔を見ると
正直ちょっとヘコみます。

それでもめげずに
今日は「注文の多い料理店」の絵本を注文してしまいました。

自分の楽しみを無理に押し付けてるのかな?
ちょっと考えてしまいます。
41少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/09/28 00:36:18 ID:KOpXNX2G
              ∩                    /‡ \\ヽ_/(| ///)ヽ。
          /゛""  ⌒  ヾ         = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
          ノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ               ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
            'yノ''、,,,ノ
:::::::::::::::::::::::......    (ノ''、,,, )        .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::  キィイイイイン
           ζ    ζ  `ヘ
        イ,,,, ""  ⌒  ヾ ヾ
     /゛゛゛(   ⌒    . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
    (   、、   、/‘’)):::` ’'',   . . ノ  ヾ )
 .................ゞ (.    .  .,,,゛゛゛゛ノ. .ノ ) ,,.ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ) .ソ::::::::::::::.......::::::
:::::::::::::::::::.:::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::::::::::::..::::::::::::::::... ,,,,:::::::::::
  . . . . :::::::::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::,,::::: ̄ ̄7〃  ̄ ̄ ̄|〃  ̄ ̄ ̄|〃
  ,, . . . . . ::::::::::::( ( ,,,人、..ツ. ノ ) ::::.:::::   /\       . |  ...    | ・・・・・・
  . . . ,,,,, . . .:::::::::::::'''(, イ")'"´ノ;; :::::     /   \.___|   ___|
 . . . . . . ,,,. . ,,,::::::( , ゛゛..(’_''/,,, ..ノ
 . . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' (   (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,::::::::::::
 . . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,(   .:: ノ..)
 y(、,,'''ノ(、、...,,,Y),,,ノ:::.:)~〜ノノ)”),,, . ,,,ソ       
42名無しの心子知らず:04/09/28 00:45:33 ID:tok+uvoF
>40
悪いけど息子さんに同情してしまう‥
43名無しの心子知らず:04/09/28 01:10:38 ID:5IbZq4Hn
>40さんは、普段どんな風に読んであげてるんですか?
時間決めて読まないと、好きじゃない子は
好きな遊びに流れるのは当然のような。
44名無しの心子知らず:04/09/28 02:36:21 ID:oOz2vcja
>>40
図書館ガンガン利用してみるのはどうだろ。
本好きじゃない小1の子に注文の多い料理店て難しくないか?
45名無しの心子知らず:04/09/28 04:36:10 ID:mN8drLPZ
本を読むことから「娯楽」の要素をとったら
「お勉強」になってしまうよ。
本人が興味ないのに「せっかく買ってきたんだから読め」といわれたら
それは遊びじゃなくてお勉強。
度が過ぎると、本や活字そのものが嫌いになっちゃうんじゃない?
本人が好きならヒーローやアニメ本でもいいじゃないのかな?
本を読むとドキドキわくわくして「楽しいこと」だと
実感できることのほうが子供にとっては大事なのでは?
46名無しの心子知らず:04/09/28 04:50:01 ID:mN8drLPZ
もしかしたら、男の子だし、
物語より図鑑系のほうが好きなのかもしれないね。

私は女だけど、物語より図鑑やノンフィクション、
雑学知識系のほうが好きな子供だった。
まさに役に立たない知識でも、
それを得ることが快感・・ってやつ(w
でも、「快感」があるから読むのは、
どの分野が好きな人でも共通だと思う。
私も本好きで学校や児童図書館の常連ではあったけど、
いわゆる「名作童話」は苦手だった。
40さんがそうだというわけじゃないけど、
「名作童話・絵本」じゃなければ、子供の正しい読書にあらず
と決め込んでいるような大人(先生とか)がいて、
子供心に閉口してたよ。
47名無しの心子知らず:04/09/28 08:20:22 ID:/ReBxg79
40さんは、絵本を読み聞かせしてあげてるのかな?
本に興味を示さない子に「自分で読め」と渡しても
あまり手を伸ばしてくれないですよね。
読み聞かせしてあげる場合、「これでは幼すぎるのでは」
という程度で十分です。
読み聞かせをする場合、年齢よりマイナス2才程度の
対象年齢の作品を目安に考えると良いと言われています。
4840:04/09/28 08:26:42 ID:aIKkd/+G
ご意見ありがとうございます。

読む時間は、毎晩寝る前に布団で読んでやります。
その日に何を読むかは、息子が自分で決めます。

家ではほとんど自分から本を読む事はありませんが
保育園の時、先生から
「○○君は本が大好きで、毎日「今日は何読むの?」と聞いてきます」
と言われ、ますます考えてしまいました。
(本の種類は家にあるのと変わりませんでした)

絵本や児童書でなくても、いつか思い出に残る一冊を
見つけてくれたらうれしいのですが・・・。
自分が子供の時本好きだったから
無意識に息子もそうだと決め付けていたのだと思います。

今は読み聞かせの内容よりも
一緒に布団に入る事を楽しみにしているようなので
それでヨシとします。
その時間も良い思い出になってくれると思います。
49名無しの心子知らず:04/09/28 10:19:40 ID:OQ+uONBY
男の子だからだよ。
男の子って女の子より絵本好きな子少ないもんね。
男の子なんか産んだばっかりに。お気の毒。
今から女の子が出てくるまで産み続けたら?
女の子一人は産んでおかないと老後も寂しいよ。
絵本だって、おもちゃだって男の子なんかつまらない。
うちの娘は絵本大好き。しかもかわいい♥よかったー。
50名無しの心子知らず:04/09/28 10:38:22 ID:bg4nBXW4
押しつけられる感じがとても嫌なんだろうな
大人に本の好みがあるように、子供にだってある
「こういう本が良い本、こういう本を読むべき」とばかりに、
毎月2冊与えられるのって、子供にとってはノルマでしかない
そんなふうに強制されて、本嫌いにならないことを祈る
子供の趣味もどうか尊重してあげて下さい
それが満たされれば、また違ってくると思う
51名無しの心子知らず:04/09/28 10:53:25 ID:FgO79W1z
本なんて腐らないんだから今日買って今日読まなきゃいけないもんじゃないじゃん。
買った数年後にひょっこりハマる事だって大いに有る。

「思い出に残る一冊」 
とても甘美な響きだけどこれは親が見つけて上げられるものじゃない。
自分の魂は自分にしか見つけられないんだよ。
52名無しの心子知らず:04/09/28 11:42:23 ID:mGMtRyes
>40
まだ自分で読む気になれないのだろうね。
こういう場合は、親が根気良く読み聞かせを続けると良いそうだよ。
自力で読んだことと同様の効果があるらしいです。
きっと何かのきっかけで読むことが好きになると思うよ。
親子のコミュニケーションのためにも読み聞かせを続けてあげて下さい。
53名無しの心子知らず:04/09/28 12:39:18 ID:Ahz0CQt3
>>48=40
姪っ子が幼稚園の頃、そんな感じで、日中は体を動かして遊んでる方が好きだし、
寝る前に母親が読み聞かせしても、一応はその場に留まっているものの、
気を散らしてばかりいて、本に注意を注がず、
周囲は「この子は本好きじゃないんだ」と思っていましたが、
入学したら先生に「この子はクラスで1番本好きです。」と
言われた!!!そうです。
(私立小の無い地域の、荒れてない公立小です。)

このスレ的には、「えっ〜!???」だと思いますが(実際、私の子どもも、
姪っ子の小さい時とは比べ物にならない程、本に集中しますが)、
案外、平均的な子どもって、そんなものなのかも知れないと思いました。

ご参考までに、姪っ子はその後、小2あたりから、読む力が伸びてきたらしく、
小4の今では本の虫です。結構難しいのも読んでいます。
54名無しの心子知らず:04/09/28 22:34:37 ID:GB4xSYaC
>>40
ご自身は本を読むことがお好きですか?
うちは2歳2ヵ月の男の子ですが2歳の頃から一日三回は絵本を読んでほしいと親のところに持ってきますよ。
どうもきっかけを考えてみると父親が読書狂といえるほど本好きで、
その読んでいる姿を本人なりに真似ていたように思います。

親が本当に楽しそうに本を読んでいると子供もそれを真似するのではないでしょうか?
ちなみに父親が本を読んでいるときは何を話しかけても「うん」とか「はー」しか言いません(笑)
そんな父親ですが寝る前と休みの日は必ず子供に絵本を読んであげていますよ。
55名無しの心子知らず:04/09/29 01:41:13 ID:ptO7GFpZ
>49
すげー。なんて馬鹿っぽい文章。
他人を貶めてしか自らの幸福を語れないのも寂しいな。
男の子vs女の子スレってこんな感じなのかな。オソロシー

うちの坊ちゃんは本の虫。保育園の本棚では思いがけないのを
手に取ってきて、親の予想を裏切ってくれて楽しい。
56名無しの心子知らず:04/09/29 02:27:44 ID:6MDQkrE4
>55
みんなさりげなくスルーしてきたのに、反応すんな、バカ
57名無しの心子知らず:04/09/29 07:14:24 ID:HiQE7D1E
>>48
お子さんはもう充分本好きみたいだね。
今のままでもいいじゃない。
家では、本を読むよりもお母さんといろいろおしゃべりしたり
遊んだりしたいんじゃない?
ラスト4行なんて、素敵な親子関係が築けてるなーって思ったよ。
58名無しの心子知らず:04/09/29 10:36:15 ID:dszNXp5j
ワタクシ、どうやら読み聞かせの方法を間違っていたようです。
自分が話の中に入りこみすぎていたみたい。
声の抑揚も大げさだったかもしれません。

多少は感情が入っても仕方ないけど、私の場合は
子供が引くくらいオーバーだったかも・・・。
ごめんよムスコ。
今夜からは普通のテンションで読むから、引かずに聞いてくれ。
59名無しの心子知らず:04/09/29 10:48:49 ID:+XmFoBWZ
>>58さん
私は自分の子供の小学校でボランティアの読み聞かせをしてるんだけど、
その仲間で月に一度報告会みたいなのをやるんですね。
その時も本の内容に読み手が入りすぎない、というのはよく出ますよ。
感情を込めて読むのは◎なんだけど、入り過ぎて泣いたりするのは良くないらしい。
あと会話部分をわざと声色を変えて読んだりするのも不必要なんだとか。

子供は音として入ってくる本の内容と絵で自分なりに感じ取るそうですよ。
そこに感情を入れ過ぎると音として聞くはずの内容が大袈裟になってしまい、
自分なりに感じる前に「恐い話」「悲しい話」などの先入観を与えてしまうみたいです。

60名無しの心子知らず:04/09/29 10:53:56 ID:iyxgiqRu
>>58
私もついついリアルに読んじゃいます。
でも、息子たちは大喜び!もう一回コールが嬉しいやら疲れるやら(?!)

スズキコージの「きゅうりさんあぶないよ」は、ほとんど繰り返しの文章。
でも、キャラによって声を変えると大爆笑しています。
幼稚園では息子がお友達に読んでいるそう。もちろん私の真似して。(ちょっと恥ずかしい)

3歳&4歳ですが、8月には「おこりじぞう」も読んだし、「ももいろのきりん」
もお気に入りの一冊。ジャンルはこだわってないです。ヒーローものでもOKとしてます。
絵本好きだけど、それ以上に読んでもらうのが嬉しくてしかたない様子です。
将来本好きに・・・というより、コミィニケーションの一つとして楽しんでるよ。
61名無しの心子知らず:04/09/29 11:01:51 ID:fAxtu5XN
一歳五ヶ月の保育園児です。
母とのふれあいはほとんど絵本。ずーーーーーーっと読まされてる。
たまには積み木とかコンビカーで遊ぼうよ…

食べ物の出てくる本が好きなようです。はらぺこあおむしとか。
アレに出てくる食べ物、まだほとんど食べたことないくせになー
62名無しの心子知らず:04/09/29 12:08:18 ID:aWto7GCw
森本レオみたいな感じが良いんでしょうか>読み聞かせ
63名無しの心子知らず:04/09/29 12:10:21 ID:dLbUfehV
>61

>まだほとんど食べたことないくせになー

まさにそこがいいのでは?
どんな味なのかわくわくしながら想像するって、大人でもあるよね。
64名無しの心子知らず:04/09/29 12:15:38 ID:/GP0xBCx
>>59
基本はそうなんだろうと思うけど、実地では、
子どもの年齢や反応を見ながら、臨機応変に行って良いと思うな。
本によっても違うよね。
65名無しの心子知らず:04/09/29 12:30:13 ID:iyxgiqRu
>>60です。
>>64さんに同意です。
私もさすがに「おこりじぞう」は淡々と読みました。子供たちは黙って見ていました。
子供なりに何か感じたのでしょうね。
よく、読み終えた後「どうだった?」と感想を聞くのはよくないって聞きますね。
うーん、たしかに。とは思うけど、絵本はそこまで高尚な物ではないはず。
ましてや何かを学ばせるものでもない。(結果学ぶ事はあるだろうけど。)
娯楽の一つと捉えれば、そう難しく考えず自己流でいいのではないかと。
66名無しの心子知らず:04/09/29 19:12:13 ID:iLvUvvaT
今日TVでみかけたのですが
とけいとけい…とトンネルを入るとけいとけいと…にかわってしまう
って本なのですが、題名わかりますか?
67名無しの心子知らず:04/09/29 19:19:03 ID:OBVcjLyM
「とけいとけい 絵本」でぐぐる
68少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/09/29 20:21:55 ID:A41PyLvg

                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
69名無しの心子知らず:04/09/29 22:43:57 ID:4WsAuhtq
>>66
「へんしんトンネル」あきやま ただし 作/金の星社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4323033494/
70名無しの心子知らず:04/09/30 00:59:11 ID:xXjrXY5a
へんしんトンネル、おもしろそうだね。
7161:04/09/30 01:05:49 ID:I/bYmE0V
>>63
おお、なるほど…!
子供もワクワクしてるんですね。めうろこでした。
「しろくまちゃんのほっとけーき」も、好きです。ホットケーキ嫌いなくせにな…
72名無しの心子知らず:04/09/30 09:17:46 ID:Pn2CXhN0
CD付き絵本ってどうなんだろうか。。。

知人から数年前のしまじろうを頂きました。昔のしまじろうってビデオだけじゃ
なくて、CDもついていたんですね。子供は今、CDを聞きながらしまじろうの
絵本に夢中です。CDの内容は、しまじろうの話しと、昔話、手遊びです。
昔話は多少、作話されているのだろうけれど。
テレビよりもいいんだろうけど、やっぱり絵本とは言えないのかなぁ。
73名無しの心子知らず:04/09/30 10:02:25 ID:vmjjqU/N
あきやまただしさんの作品はどれも面白いねえ。
私も小学校で読み聞かせしていますが、
あきやまさんの作品はすごく評判が良いです(対象は一年生です
74名無しの心子知らず:04/09/30 10:37:47 ID:1Dj1SICf
>72
子どもが喜んでるならそれで良いし
まさかそのCD絵本以外には一冊も与える気無しって訳でもないだろうし
CDに邪悪電波が内蔵されてるもんでもないし。








だいたいCDなんてセットするのがめんどくさくてすぐ出さなくなるし(親が)
75名無しの心子知らず:04/09/30 10:44:36 ID:mJxnX+rj
>72
絵本を読んであげることの良さとは全く別ものだと思うけど、
別に悪くないと思う。
絵本を読む代わりにと思ってるならだめかな。
76名無しの心子知らず:04/09/30 23:49:15 ID:I9Q630jh
昨日ここで勉強してから
読み聞かせの方法(声の調子など)を変えて見たら
読み終わった後、初めて子供が

「・・・ふふん。」

と反応した。

今日は、なんと自分で声に出して読んでた。
しかも夜の読み聞かせの後で
「・・・おもしろい」
と言った。



クララが歩いた時くらい感動した。
77名無しの心子知らず:04/09/30 23:51:52 ID:LPnohj+y
>>62
森本レオのように読めるんなら、それはそれですごいことだと思う。
78名無しの心子知らず:04/10/01 02:03:06 ID:rVkDbcpK
>>76
どう変えたの?派手に変えたの?地味に変えたの?
79名無しの心子知らず:04/10/01 02:23:14 ID:4mX6JQ1p
「こぐまちゃんのどろあそび」という本で、主人公が友達とけんかするシーン
一歳五ヶ月の子供は必ず泣く。
ちょっとは内容がわかってるんだねえ。感心した。
80名無しの心子知らず:04/10/01 10:08:05 ID:I1G39KBT
え、えらーい。
うちの娘も、どろあそび初めて読んだの、1歳半くらいの時だったけど、
いさかいのシーンは、、、喜んでた。
81名無しの心子知らず:04/10/01 11:23:09 ID:aPS9iUa2
うちのムシュコ、昔は諍いのシーンを泣いて嫌がってたのに・・・。
ヒーロー物が好きになった今@3歳、ケンカのシーンを見ると
「おっ、たたかってるっ!とぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!」
・・・・・・・母は悲しい。
82名無しの心子知らず:04/10/01 12:10:22 ID:MJ55UNW0
図書館でやってる読会に初めて参加してみた。
…結局参加したのはうちだけw
そんなに絵本好きな子がいないのかな?なんて思っていたら大きな間違い。
そこの司書さんとボランティアのおばちゃんが色々読んでくれるのだが
…ボランティアのおばちゃん、ヘタすぎて。

これじゃあ人は来ないよなっと実感しました。
(選ぶ本のセンスはいいのだが)
8379:04/10/01 13:29:57 ID:4mX6JQ1p
80.81
私が感心したのは、ストーリーなんかわかってないとおもってたからで。
アクションシーンで喜ぶのは普通な気がする
しょんぼりすることではないとおもうですよー
84名無しの心子知らず:04/10/01 14:19:39 ID:87C/FHk9
59さんのような「読み聞かせのボランティア」に興味があるのですが
どうしたらなれるのか教えていただけると助かります。
そういうサークルなどがあればいいのでしょうが
引っ越したばかりでまだこの町のことに不案内です。
市役所や児童館などに問い合わせるのでしょうか…。


85名無しの心子知らず:04/10/01 14:38:21 ID:xorscHXV
>>83
わかるー。

赤ちゃんの頃、「くだもの」を読んであげてたんだよね。
そしたら、食べたことがないぶどうが出てきたときに、「ぶどう」って言ったのよ。
なんにもわかってないみたいだけど、わかってるんだなあと。
86名無しの心子知らず:04/10/01 15:27:40 ID:WijxRhDA
>>84
うちのあたりでは、読み聞かせボランティアグループは、
児童館・子育て支援センターなどの掲示版でメンバー募集している。
あと、図書館にも問い合わせてみたら?
8776:04/10/01 19:23:34 ID:CcPYuKSf
>>78
どちらかとゆうと地味に変えた。
あまり極端に棒読みにならない程度に。
キャラによって声色変えるのもやめてみた。

今日は学校で初めて絵本を借りて帰ってきた。
そして帰ってすぐに「読んで」と言ってきた。
「14ひきのあきまつり」だった。

また気が変わる時が来るだろうし
そのうち絵本なんて読まなくなるだろうけど
ホントにうれしかった。

88名無しの心子知らず:04/10/01 19:45:52 ID:3TgLob+y
>82
先日、田舎に帰郷した時に地元の図書館の読み聞かせに行ってみたら
まさに、そんな感じだった〜(笑)
今住んでいる所はすごく基準が厳しいので、逆に「目から鱗」だった・・。
「こ、こういうのもアリなのか・・・・」と。

>84
図書館に問い合わせるのが一番早そうですね、すごく喜ばれると思いますよ!
子供が小学校に入学したら、学校内でのボランティアもあると思います。
8984:04/10/01 23:49:14 ID:OAzgF1vz
>86>88
ありがとうございます!
児童館においてあるパンフレットの類から探してたんですが
図書館に聞く、という頭はありませんでした。
さっそく行った時に聞いてみます。
私が読むと我が子はいい反応をしてくれるのですが
他の子どもたちだとどうだろう…。
結構、身振り・手振り・声使い分けをフル活用してるから
ウゼー!とか怒られてしまいそうだ。
90名無しの心子知らず:04/10/02 00:20:14 ID:gzmCjK7/
亀だけど、「こぐまちゃんのどろあそび」のいさかいのシーンって、
なんか


エロいよね。
そう思ったのは私だけじゃないと思う。
91名無しの心子知らず:04/10/02 00:33:09 ID:UoyCiNZt
だめ、だめ、だめっ!
あっ!

だったかな。イヤン
そんなこと普通は思いもしないわよw
92名無しの心子知らず:04/10/02 00:49:14 ID:iIZGYn5N
>>90-91
やばいほどワロタ。
次に買うのは「こぐまちゃんのどろあそび」にしよう。
(幸いこぐまちゃんシリーズを気に入ってるようだし)
9379:04/10/02 07:17:16 ID:O9Zt7t+G
>>83
不思議だねー。こっちがびっくりするほど色々わかってたり。

>>90-91
私もやばいほどワラタ
94名無しの心子知らず:04/10/02 11:59:27 ID:btL0x3Q3
こぐまちゃんのどろあそび
ウチにもあるんだけど、先日悪友(独身子無し)が遊びに来たとき
「なにこの絵?!無表情で気持ち悪カワイイ!」とツボに入ってた。

その子に言わせるとこぐまちゃん諍いシーンは
返り血をあびたゾンビが人(熊)を襲っている様に見える
がらとんダンプカーの絵はドラックをゾンビが襲ry
最後の穴に入っているシーンは墓穴にry

…可愛い絵本なのにー!!ばかばかーー!
95名無しの心子知らず:04/10/02 12:10:20 ID:UoyCiNZt
>>94
すぐそういう風に言う女の人(子か?)いるよね。
同人系とか。
あれは、自分の感性は人と違うとアピールしたいんだろうか。
無理してるようで痛々しい場合もある。
>>94の友人がそうだと言っているわけではなく。

でも、確かにこぐまちゃんはかわいい。
96名無しの心子知らず:04/10/02 17:38:37 ID:O9Zt7t+G
ゴスロリ系の友達なの…?

もうあのシーンは泥レスにしか
97名無しの心子知らず:04/10/02 21:51:51 ID:6nhafxVw
子どもの本まつりinとうきょう
●日 時:2004年10月9日(土)〜11日(月・祝) 10:00〜16::00
●会 場:東京都台東区・上野公園中央噴水池広場
○子どもの本チャリティセール(中央噴水池広場)
絵本や児童書など約2万冊を20%割引販売します。
○紙芝居コーナー・サイン会・しかけ絵本教室(中央噴水池広場)
紙芝居コーナー 10日 11:00〜・13:30〜・15:00〜(各回30分)
黒川みつひろ先生サイン会 9日〜11日 10:00〜16:00(9日は13:00〜)
しかけ絵本教室 9日〜11日 10:30〜12:00・14:00〜15:30
(各会定員12名、本部テントで整理券配布)

だってさ
98名無しの心子知らず:04/10/02 23:36:54 ID:yR+HcRz3
>>97 ゴールデンウィークに同じ上野公園噴水池広場でやってるのと
似たような感じっぽいね。
99名無しの心子知らず:04/10/07 23:48:25 ID:6/lXnR6l
アンデルセンの童話の絵本、もしくは読み聞かせの本で、おすすめありましたら教えてください。

3歳の娘が最近童話好きで、
読み聞かせの本(いろいろな話がダイジェスト的に入っている)でも
童話のものを聞きたがります。
グリムのものはよくおすすめ本など見かけるのですが、アンデルセンの情報って
あまりみたことないので…。
100100:04/10/08 00:31:54 ID:PNBMjqM2
>>99
とりあえず新潮社の文庫3冊を自分で読んでみる。
それで面白そうな話があったらそれを子供に読み聞かせる。
あと100均絵本で子供の反応を見るのもいいかも
101名無しの心子知らず:04/10/08 00:44:52 ID:5gUroR8O
>99
みにくいアヒルの子、はだかの王様、マッチ売りの少女、にんぎょ姫、
あたりってアンデルセンじゃなかったけ。
後ろ2つは3歳の子には暗い話だね。
102名無しの心子知らず:04/10/08 05:25:47 ID:oLijKUml
うちの子はイソップ童話が好き
話が短めで分かりやすいのがいいのかもしれない
以前に志茂田影樹さんの読み聞かせの会に参加したことがあるんだけど
とても楽しかったらしくまたあの変なおじさんに会いたいと言ってる
103名無しの心子知らず:04/10/08 16:41:32 ID:5HHMm3r2
昔 童話の見分け方(?)で、動物が主人公なのがイソップ
お姫さま王子さまなのがグリム かわいそうなお話がアンデルセン
ってのがあった。
女の子だとかわいそうなお話が好きな時期ってあるよね。
104名無しの心子知らず:04/10/08 17:31:28 ID:IwoaPWBJ
うずらちゃんのかくれんぼ、本屋に山積みされてた。
今までひっそり売られていたであろう絵本。愛子様様だねー。
愛子様に持ってほしいおもちゃ、絵本、世の中にはあふれている。
105名無しの心子知らず:04/10/13 02:34:45 ID:po/QW6cq
うずらちゃん、愛子様以前に保育園の本棚にあるので読ませたが
可愛い本だよね。

保育園の本棚に、貸し出されず、いつも放置されてるので
世間と働く母は違うのか、皆とっくに読んでるので
あえて今更手に取らないのか、と本棚見るたびに
思いを巡らせてしまう。
106名無しの心子知らず:04/10/13 04:38:15 ID:Oguf4eTY
うずらちゃん、なんかツブツブがキモくて・・・
草間弥生かよ!
107名無しの心子知らず:04/10/15 08:25:04 ID:NFWpZaiC
うずらちゃん、近所のドラッグストアの雑誌コーナーにまで置いてあった。
親は色使いがすごく好きなんだけど、子(2歳3ヶ月)は関心がなく、
買うのはやめました。がっかり。
108名無しの心子知らず:04/10/18 18:21:55 ID:/GLCTASJ

ノンタンたんじょうび
ノンタンに内緒でクッキー作るんだけど、
仲間はずれにされたノンタンがかわいそう。
最後は誤解が解けるけど、
ああいった喜ばし方ってあまり好きじゃないな。
耳がちぎれる話も駄作。もう新しいのは出さないで欲しい。がっかりするから。
109名無しの心子知らず:04/10/18 21:01:46 ID:a+vu8X60
ノンタンの作者の人って苗字ころころ変わるよね。
たんじょうびは話はアレだけど「ばぁ〜」「べえ〜」「いー!」
が子どもに大うけなので良く読む。
110名無しの心子知らず:04/10/19 23:40:11 ID:upGu1dSe
ピクシー絵本が売ってないとわかり悲しいです。
私のお古の数冊が娘のお気に入りなので
そろえようとおもったのですが。
古本屋でかえるかな。
111名無しの心子知らず:04/10/19 23:57:42 ID:6M3+1I6D
福音館から出てる「ありのあわわ」
ありんこが風呂場でふざけて滑って大けがする話なんだけど、うちの子が
1歳半のときにこれ読んで大泣きした。ありが浴槽に激突するシーンでは
マンガちっくなイラストなのに鼻血までご丁寧に書いてある。
あのオチでバカウケする子供なんているんだろうか。
当時定期購読してたペーパーバック絵本の1冊だったんだけど、しばらく
封印中です。
112名無しの心子知らず:04/10/19 23:59:01 ID:9UODJ/x6
童話館頼んでいるんだけど、この前きた「ばしん ばん どかん」という絵本
一部の父兄に不評だったみたいで、添付のパンフレットで解説があった
延々と擬音が書かれていて、挿絵は一昔前の欧米の日常生活とかオーケストラとか色々
読むのは大変なんだけど、ダンナがノリノリで読み聞かせるので子に好評

とってる方いらっしゃいますか?
不評の内容が、挿絵が残酷とか、ストーリー性がないとか、音の表記が変とか
そんな感じだったけど、乾燥機の音が「やんやん」で水音が「しゃらら」で怒ってもな〜
なんて、ちょっと疑問に思ったので、他の方の意見が聞ければと思いました
113名無しの心子知らず:04/10/20 00:04:52 ID:cs7Tc/N5
とってないけど既成観念にとらわれない擬音っておもしろいと
思うなぁ

中原中也の「ゆや〜んゆよ〜ん」しかり。

私的には目からうろこだよ。そんなことでクレームつけるバry
114112:04/10/20 00:20:16 ID:VeQKVVnv
>>113
おお〜〜中也の「ゆや〜ん」もまさにそうですね!
擬音好きのダンナは、そのクレーム?に怒り狂ってまして
ま、それこそ価値観の相違を見えない相手に責めてもしょうがないのだけど
ダンナをなだめつつ、私自身がこの絵本の面白さをうまい事表現できなかったので
面白いんだけど、理由はなんでかな〜?と思ってしまったのです

童話館が多少偏りのある出版社なので、一般受けしないかなとか考えすぎてました
115名無しの心子知らず:04/10/20 00:51:22 ID:g8ppy7FZ
110さん、ピクシー絵本てもう売ってないの?以前フェリシモの復刻本であって2セット買ったことあるけど…フェリシモでももう扱ってないのかな。(散々ガイシュツだったらスマソ)
116名無しの心子知らず:04/10/20 07:44:22 ID:dmdcpID+
>>112
童話館取ってます(コースは違いますが)。
「ばしん ばん どかん」は、図書館で借りたことがあって親子とも好きですよ。
会員向け冊子の(会員からの)否定的な意見を読んで、
頭の固い人たちだなあ、とオモタ。
117116:04/10/20 07:47:05 ID:dmdcpID+
「もこ もこもこ」(谷川俊太郎/元永定正)
を、どう読んで良いか悩んだり否定したりする人たちがいるので、
たぶんそれと同じタイプの人たちではないかと。
118名無しの心子知らず:04/10/20 08:55:50 ID:4LoahOw9
「うーとんのぽきぽきぽん」 みやもとただお著

これもなかなか・・・w
ぼくはぼっきんとすごいぞ!と読む自分は別のことを想像してしまい
半笑いでよんでしまいます。
エロくてゴミン
119名無しの心子知らず:04/10/20 09:06:58 ID:xrycrG5G
>>116
うちもとってるよ!わたしも頭かたいと思いました。
「ざっくりぶうぶう・・・」って今もあるのかな?あれも環境破壊とか。
宗教嫌いやねずみ嫌いとか、まあ人には色んな好みがあるのねって。

「通信」がそうとうかたいから、かたい人が集まっちゃうのかも。
お友達に勧めましょうとか言われても、頭のかたい人と思われたらと勧められない。
高い理想を掲げるのは良いけれど、押しつけととる人もいるからさ。

うちの子、もう小学生なのですが、今の学校って結構読書させるから、
毎月本が来るの助かってます。とりあえずガシガシなんでも読むようになったので、
食わず嫌いのおもしろい本に出会えて良い。
120116:04/10/20 09:54:38 ID:mJ1Gjwox
>>119
>お友達に勧めましょうとか言われても、頭のかたい人と思われたらと勧められない。

そうなんだよねー。なんだか偏った人と思われてしまいそうで・・・。
配本内容はそれなりには良いと思うんだけどね。
121110:04/10/20 16:57:52 ID:Gn3t9mgr
>>115
そうなんですよ。
前クレヨンハウスでみたとき買っとけばよかった。
復刊ドットコムとかさがして、もしあったら投票しようとおもいます。
もしあったらここで書くのでみなさん投票よろしくお願いします。
122名無しの心子知らず:04/10/20 17:16:26 ID:gazfX3Zw
「もこ もこ もこ」ウチの子たち(男の子)大好きです!!
以前育児サークルで読み聞かせたら、子供たちみんなに大うけでしたよ。
子供の感性っておもしろいですよね。
しかも、簡単な言葉のくりかえしなので、自分で読んだりしてカワイイ!!って
思ったよ。(息子たち2歳・3歳の頃)
今では絵本大好きの幼稚園児です。図書館重宝しています!!
123名無しの心子知らず:04/10/20 17:22:45 ID:It9b/9oy
4ヶ月娘、絵本読み聞かせデビューしてみました。
けたけたけたけたけたっ!
…いや、喜んでくれてすごくうれしいけどね。
頁めくるごとにけたけたしてます。

絵本といえば寝る前かなあと思ってましたが、
授乳で寝かしつけてしまうのでできない。
ふと思いついたときに同じの読んであげてる
だけですが、こんなもんでいいのでしょうか?
124名無しの心子知らず:04/10/20 17:23:02 ID:ksGy7ggz
125名無しの心子知らず:04/10/20 17:44:26 ID:AMUKUXJQ
>>124
ジュンク堂のサイトでは、品切れ情報が出てくるんだけど、
そこで同じ本が「出版社品切れ・重版未定」になってるから、
ちょっと厳しいかも。1〜6まで全部そうなってる。
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0100864736

>>123
いいと思います。
126名無しの心子知らず:04/10/23 00:55:52 ID:vOe6T7L9
読み聞かされっちゅうか、
小3の息子の宿題で、こくごの教科書の音読があり、
聞いてサインをプリントに記入するんですが
いま読んでるのが、

「ちいちゃんのかげおくり」   国語三年 下  光村図書刊
 あまんきみこ作 

内容は『螢の墓』みたいなものですが
これが、聞いててつらいんです。どうしても涙が止められなくて
子供に背を向けて毎回何かしてるふりをして誤魔化してます。
先生早く次いってください!お願いマジで!
127名無しの心子知らず:04/10/23 02:26:50 ID:lITpUtvl
概出だったら、ごめん。
バイロン・バートンのすきすきくるまが、我が家のヒットです。
繰り返しが多くてすぐに覚えて一緒に読んでるよー。うちは二歳の男の子です
128名無しの心子知らず:04/10/23 02:51:30 ID:xN8n8TQE
大日本絵画のしかけ絵本
「あか」「あお」「きいろ」「みどり」

息子が1歳半の時買ったんだけど
3歳になる今でも大のお気に入り。
ほんと買って良かった。
129名無しの心子知らず:04/10/23 09:53:31 ID:tMVO4/LY
>127

うちの1歳10ヵ月娘はバイロン・バートンの「ひこうき」にはまってます
食べ物と乗り物の絵本が好きなんで
「すきすきくるま」も買ってあげようかな

最近絵本で寝るようになったら、夜中ふと目が覚めた時まで
本を持ってくるようになって鬱
カァチャン眠くて2ページ以上読めないよorz
130名無しの心子知らず:04/10/23 11:03:17 ID:mqqMfnVX
>>126
うちの子も幼稚園から週に一回本を借りる時に、
何度も「ちいちゃんのかげおくり」を借りてくる。
もう読んだことあるじゃん、と言っても借りてくる。
よっぽど好きなんだわ。
私が小学生のときも教科書に載ってて、はっきり覚えてたので
あんまり読みたくなかったのに。

だいぶ前に図書館で「うずらちゃんのかくれんぼ」の予約してました。
どんな本かなー、程度だったので、予約してたことすら忘れてた。
順番が回ってきたようなので借りに行ってきます。
131127:04/10/25 11:15:35 ID:nRPai7oA
129
ひこうき!うちも買ってあげよー。
すきすきくるまは、とてもリズムがいいので好きです。
英語版はどうなのかなぁー?と英語版まで買おうとしてたりして。
132110:04/10/25 22:28:32 ID:hy1QIaTb
121も私です。
ありました。ピクシー絵本の復刊リクエスト。
しかし5票しかなかったので
皆様投票よろしくお願いしますね。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=24525


ついでにピコリーも復刊してほしいです
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10033

133名無しの心子知らず:04/10/26 14:33:23 ID:ZDXrkHT2
長野ヒデ子さんの読み聞かせ講演会があるそうで〜す。
10/30
13:00〜
東京都台東区生涯学習センターにて
詳細は台東区図書館のHPを参照してね。
134名無しの心子知らず:04/10/26 14:37:04 ID:4RR0nkGP
5、6年生の読み聞かせ係りになりました。
お薦めの本がありましたら教えて下さいm(__)m
高学年になると、読み聞かせ自体をうざったがる子が増えて、
難しいです。
135名無しの心子知らず:04/10/26 15:09:54 ID:d6FERRIx
高学年対象ならまず怪談物ははずせませんなあ。
トイレの花子さん系ではなく「猿の手」や「吉備津の釜」
と言った古典どころで。
136名無しの心子知らず:04/10/26 15:32:23 ID:jBeju95R
>>134
高学年ってのは難しそうですね。そのくらいだともう自分で読めるだろうし…。

時間とかも見当もつかないんですけど、思い付くまま書いてしまうと、
「ホビットの冒険」をシリーズとして何回かに分けてとか…だめ?

ロードオブザリングを見た子も見ていない子も楽しめると思うんだけど。
13734:04/10/31 20:52:22 ID:yms2X09Z
>>36(32)さん
遅くなりましたが、その節はレスありがとうございました。
本日、神保町ブックフェスティバルに小梨の友人と一緒に行って来ました。
やはりベビカは邪魔&動き辛いと思い、スリングにて小学館前で色々物色。
2,000円で7冊(+おまけのミニ絵本2冊)も買えちゃいました〜嬉しい☆
まだ3ヶ月半だから、今から沢山買い過ぎないように…と思って抑えたけど
あと2冊くらい買っとけば良かったかも?なんて思ってます。
早く読み聞かせてあげたいな。気に入ってくれると良いなぁ。来年も楽しみです。
13834:04/10/31 21:56:03 ID:o606pjyq
>>137
もしかしたらどこかですれ違ったかもしてませんね。
うちは当時息子が三ヶ月だった一昨年のブックフェスで
買った「赤ちゃんノンタン」全9冊を今頃読んでいますよ(笑)
今年は偕成社のワゴンが出ていなくて残念でした。

ちなみに来年のGWは上野公園で「上野の森親子フェスタ」がありますよ。
http://www.jpic.or.jp/

GWは上野で定番の絵本を2割引でGET!!
秋は神保町でバーゲンブックを半額以下でGET!!

うちはこれで上の子(現在2歳3ヵ月)が産まれてから合計50冊ほど絵本を買いました(笑)
139名無しの心子知らず:04/10/31 22:09:22 ID:5nkR0Fhb
重かったでしょ。
140名無しの心子知らず:04/10/31 22:12:26 ID:o606pjyq
>>139
両手で持てる限界まで買い込みますよ(笑)
141名無しの心子知らず:04/10/31 22:19:20 ID:5nkR0Fhb
>>140
GJ。うちも図書館でなら出来るんだけどね。でも30冊までだわ(家族x最大貸し出し数)。
142名無しの心子知らず:04/11/01 00:42:18 ID:wsT8jVKk
私も神保町行ってきました。たくさん買ってしまった…
「うりこひめとあまんじゃく」「白いうさぎと黒いうさぎ」等など
懐かしいなあ、と思わずあれこれ。
動物図鑑も300円だった。下の子には「やさい」や、くまくんシリーズを買い、
上の子は「かんがえるかえるくん」シリーズをゲトして大喜び。
ついでに私は洋書を数冊。大満足の一日だったなあ。ちょっと疲れたけど。
14334=137:04/11/01 10:27:23 ID:ZgOb2uqx
私が昨日見つけて「懐かしい!」と思ったのは「のろまなローラー」「三匹のやぎのがらがらどん」。
小学生の時、給食の時間によく放送されてました。

妊娠中は、池袋東武の本屋でこれまた懐かしい「スーホの白い馬」や「モチモチの木」を立ち読みして
ポロポロ涙が出てきて困ったりしたなぁw

友人へのプレゼントに選んだくらい好きな「すてきな三にんぐみ」。
絵も色使いもお話も大好き!

息子も本が好きになってくれて、一緒に楽しめたら嬉しいなぁと思う
今日この頃です(´∀`*)
144名無しの心子知らず:04/11/01 12:27:58 ID:Q1LoUoNp
図書館で借りると、1回読んでそれだけって感じになる。
買ってあげると、忘れた頃にも何回も読み返してたりするし・・。1ヶ月に一冊でも
買ってあげようかなと思う。
145名無しの心子知らず:04/11/01 15:28:16 ID:rUDCHhkk
図書館で借りて
気に入ったものは買ってるよ。
親がいいと思っても
子が食いつかないのも多数だし
絵本って高いもん・・・
146名無しの心子知らず:04/11/01 20:36:24 ID:Uk/qGa+J
同い年の子供を持つママ友が、子供が2歳の時に通販で絵本を大量に購入。
ワイン箱みたいな木箱×2ケースに入って10万以上だった気がする。
当時はちょっと惹かれたものだが、6歳になった今、買わなくてよかった…と思う。
子供の反応や、その時々にあった出来事などと関連付けて購入した絵本一冊一冊の
なんて愛しいこと。
145タンの言うように、絵本って高い。
それだからこそ一冊ずつ、真剣に選びたいなあとオモ。
147名無しの心子知らず:04/11/01 21:09:46 ID:XHrz1Iak
うちは図書館で借りた本は何でも喜んで何度も読む。
だから余計どの本を買えばいいか悩む。
自分で買った本は、私自身が子供の頃に好きだった本ばっかり。
本当は本屋さんでじっくりと新作絵本からセレクトしたいけど、
お子様連れではなかなかゆっくりできないものね。
家には無難な名作絵本、図書館では何だコリャ?な絵本ってなってきた。
148名無しの心子知らず:04/11/01 22:12:54 ID:boguITFG
>>145
分かるなぁ
結局買うのは
「ぐりとぐら」とか
「だるまちゃん」とか
「おおきなかぶ」とか
自分が読んできた本ばかり
149名無しの心子知らず:04/11/01 22:51:29 ID:BgtgS1B2
たぶん、>144さんは、お子さんの年齢がある程度高いのでは。
うちの5歳児も最近そんな感じ。
150名無しの心子知らず:04/11/02 01:40:06 ID:bcvYUGyg
うちは図書館で借りた本を思い出したように読んでとリクエストしてくる。
2回借りてまだリクエストが出る本は買ってやろうかと思う。
取り合えず、買いたい本がすでに4-5冊ある。

>146
ほるぷかな? 1歳向きのコース頼んだけど、悪くなかったよ。
「えー?これ?」って本に思いがけず反応したり意外性はある。
あと、非売品の五味太郎のパノラマ絵本(プレイブッキー)が
いいおもちゃになるんだな。

今は図書館活用で気に入った本を購入に変わってきたけど
あのシステムは悩んで選べないお母さんには持ってこいかと。
151名無しの心子知らず:04/11/02 13:20:18 ID:3rlr2iyG
友人が14ひのおひっこしをプレゼントしてくれたら
ダンナがはまって、全シリーズ買ってきた
呆れるくらい細かい所まで指差して解説しながら、子供に読み聞かせしていて
短いお話なのに、1冊読むのに30分くらいかけている
なんか、売れ筋な気がして逆に敬遠していたんだけど
ダンナ向きにはいい本だったなーと、食わず嫌いを反省
それと、絵をみてお話を作るダンナに感服
横で聞いてて私も楽しくなってしまうんだ、これが
152名無しの心子知らず:04/11/02 19:04:52 ID:aYHxDoBK
子供の頃読んだ講談社の絵本シリーズが復刊してて
すごく嬉しいんだけど、高い!
一冊1500円かよ・・・。
でもちゃんとした日本画家の挿絵はやっぱり良い。
少しずつ買い揃えてます。
153名無しの心子知らず:04/11/02 19:22:49 ID:lCDFluDS
福音書館の毎月絵本が届く奴を保育園の強制で入っている
のですが、子供が2冊ほどハマってしまいました。
「傘もっておむかえ」と「のろまなローラー」です。
毎晩毎晩読んでいます。
自分だったら絶対選ばないだろうと思う絵やストーリーなので
これだけ好きな本が見つかったのなら、元は取ったかなと思う。
154名無しの心子知らず:04/11/02 19:26:24 ID:oSHoFOYc
0歳児でも楽しめるもので、季節をテーマにした絵本ってなにかいいものないでしょうか?
散歩中に「落ち葉がカサカサ」とか、「風がぴゅ〜っ」とか擬音語多めで話しかけてるんですが、
こういう内容の絵本があったら読み聞かせたいなぁと思いまして。
雪がしんしんふっているとか、桜の花びらがひらひらとか・・・。
近場の本屋さんを一通り眺めてきたのですが、子連れでじっくり探すことが出来ませんでした。
お勧めがありましたら教えてください。
155名無しの心子知らず:04/11/02 20:23:02 ID:lVx2aeKL
>>154
柳原良平の「ゆめにこにこ」(こぐま社)はどうでしょう。
まさに上記の内容ドンピシャの絵本でおすすめです。
156名無しの心子知らず:04/11/03 09:27:17 ID:4vSy4XOo
>>153
のろまなローラー、うちの娘もお気に入りだよ。
しかも、うちにあるのは30年前の版。
本好きの叔母が、去年のクリスマスプレゼントにくれた。
もうとっくに成人してる、いとこ(叔母の子供)達の愛読書。

もらった当時、娘は1歳半で、まだちょっと難しすぎると思った。
しろくまちゃんシリーズ程度の文章量の本しか読んでない時期だったので。
なのに叔母は「え?1、2歳なら、そんなもんやろ?」と不思議そうな顔。

読んでやったら、たしかに、ちゃんと聞いてくれるんだよね。。。
何が面白いのか、言葉じゃ説明できないけれど、これがロングセラーの秘密なのかと。
なんだか時代を感じる内容だけど、娘の子供の世代にも読みつがれていく
本なのかなあと思います。
157名無しの心子知らず:04/11/03 13:20:46 ID:g16tIbwK
こぐまちゃんが好きな娘。
幼稚園でこぐまちゃんのグッズを持ってる子がいるらしく
「私も欲しい〜」と。

どこで売ってるんだ〜
158名無しの心子知らず:04/11/03 13:31:18 ID:7WiTBs66
>>155
ありがとうございます。
さっそく購入したいとおもいます。
159名無しの心子知らず:04/11/03 14:16:47 ID:wWv7Lm0y
>>157 こぐま社に問い合わせ汁
160名無しの心子知らず:04/11/03 14:53:39 ID:iGcpZWaO
>>157
こぐま社のサイトで売ってたよ。
コップかわいいな〜 私も買おうかな
161名無しの心子知らず:04/11/04 12:00:32 ID:LttOGxvU
ミヒャエル・ゾーヴァのイラストが素敵なので子供に買い与えたいのですが、どの本がお勧めでしょうか?
3歳の子供にも読んで親しめるものが欲しいです。
162名無しの心子知らず:04/11/04 15:16:44 ID:Y3DXvpTp
絵本自体のお勧めじゃないけど、絵本のことが書いてある本
「ごたごた絵本箱」松井るり子
が、おもしろかった。
私の好きな「ねないこだれだ」や「ノンタン」シリーズに文句つけてあって
私とは趣味合わないかな?とも思うけど、日常感じることを絵本ではこんな風に書いてある、
というのが面白かった(ああ、上手く表現できない)。
で、その本で紹介された本を借りようかと図書館に行ったら、
よく読まれる本のコーナー(名作絵本ってことですね)にいっぱいあった。
この本で紹介されてなかったら手にしなかったろうと思うので、感謝。
いっぱい借りてきたので、今晩から読んでみます。
163名無しの心子知らず:04/11/04 17:22:32 ID:FZOOOcH8
布絵本でおすすめありますか?五ヶ月の娘がいます。
調べたらのんたんかルーシーかって感じですが
どっちがいいかなぁ
164名無しの心子知らず:04/11/04 18:59:08 ID:nnLCLRUN
友人に「やわらかえほん」というお店のものをいくつか頂きました。
キャラ物じゃないけど、とても丈夫でうちの娘は気に入った模様。
165名無しの心子知らず:04/11/05 00:06:14 ID:RTrjRYy0
>>163
うちの子の好きなのは
Latitude ENFANT 
表紙がマジックテープ 中身は以下の通り
1>カサカサ 2>フワフワ 3>プープー 4>電話 5>鏡 6>ファスナー
キャラクターじゃないけど、色はきれいだし、手触りもいいです
166名無しの心子知らず:04/11/05 07:11:17 ID:uLLhPusE
>>161
ゾーヴァのお勧めはないのかな。(´・ω・`)ショボーン
こぐまちゃんの絵本だと、どれがお勧めですか?
3歳の子のお誕生日に贈りたいんです。
167名無しの心子知らず:04/11/05 09:06:27 ID:aMQ2xdyx
>>166
まずその子が普段どんな本を読んでいるか聞いてからにしては…
よく言われることだけど大人が「いい」と言う本が必ずしも子供に喜ばれるとは限らないと思いますよ
こういう場所で意見を聞くときはせめて性別ぐらいは書いた方が良いと思われ…
168名無しの心子知らず:04/11/05 09:47:33 ID:pyWxQJpI
>>166
こぐまちゃんの誕生日の絵本は、三歳の誕生日のお話だよ。
169名無しの心子知らず:04/11/07 19:42:34 ID:zJtmZhiI
近いうちに幼稚園児対象に、読み聞かせのボランティア?みたいなのを
やることになりました。
年少から年長まで幅があるので、本のチョイスに困ってます。
多分人数は20人〜多くて30人くらいかな。
自分としては、レベルの低い方(年少さん)にあわせないといけないだろうな、
とは思ってるのですが、皆さんだったらどういう本にしますか?
とりあえずしろくまちゃんのホットケーキ、もこもこもこ、あたりを
考えてるのですが。
170名無しの心子知らず:04/11/07 21:06:47 ID:jLUPPwQn
紙芝居は?図書館で借りてくる。本は小さくて、見せながら読むのって、実は難しそう。
年少向けとか、読み方も色々指示してあって(声をひそめてなど)素人には助かった。
紙芝居も色々作法があるのかもしれないけど(枠を使えとか)、受けました。
小さい子向けのはすぐ終わっちゃうので、2回やりました。もう1回って言ってくれた。
171名無しの心子知らず:04/11/07 21:29:13 ID:zJtmZhiI
>170
169です。そうですね、ある程度の人数に読むなら、紙芝居の方が
いいかもね。あと、読み聞かせようの大きい判?の本もありますよね。
幼稚園にも少しあるらしいので、聞いてみます。
紙芝居も早速図書館で探して見ます。ありがとう。
172名無しの心子知らず:04/11/08 21:29:16 ID:ELMy4AzF
>>171
基本的に紙芝居と絵本は違うもの。
「絵本」の読み聞かせボランティアなら、紙芝居や素話ではなく、
まずは、絵本を読んだ方がいいかもね。
「大型絵本」でぐぐると、色々出てくると思います。

私のおすすめは「きょだいな きょだいな」
大型絵本も出ているけど、20人ぐらいなら普通のサイズでもいけるんじゃないかな。
ちょっと賭けに出るなら(?)
「いわしくん」や「ゆうたはともだち」「わたし」で、子供の心に種を蒔く。
定番の「はじめてのおつかい」もじっくり読んであげて隅々まで絵を堪能させてあげると
新しい発見がたくさんあって、味わい深いよ。
173名無しの心子知らず:04/11/08 22:32:54 ID:egrvVRXT
>172
ゆうたくんちのいばり犬シリーズはうちの娘が年長の時、先生が読み聞かせしていたみたい。
クラスで一時期いばり犬語(?)が流行ってた。
年少さんでもいけそうだよね。
174名無しの心子知らず:04/11/08 22:51:19 ID:ELMy4AzF
言葉使いが乱暴…という批判的な意見もあるんだけど
いばり犬シリーズは
「お互い違っているところを尊重しつつ、それでも仲良し」っていう
かなり深いメッセージがこめられているんだよね。
上手に読んでもらうと大人でも感動するよ。
175169:04/11/09 10:58:20 ID:Ub9vwPh+
さらにレスが。ありがとうございます。
特に絵本と限定ではないので、紙芝居もアリかと思っています。
ただ、紙芝居については自分にあまり知識がないし、舞台がないと
ダメ、(というか効果半減)とかも聞いたことがあるから、どうかなーとは
思ってたんだけど。
お勧めの本、ちょっと探して見ますね。
いばり犬シリーズって、ちょっと前に旭化成だったか?のCMにでてた
キャラですよね、確か。
ともあれいろいろありがとうございました。
176名無しの心子知らず:04/11/09 15:10:34 ID:oLuvGGi7
島田ゆかさんの最新作発売になってたけれど
子供も他のシリーズに比べて食いつきが悪かったな。
大人からみたら、小さい子供の兄弟ってそういう一面もあるというお話だったけれど
子供自身は「・・ごまかしてもいいのかなぁ」という疑問符がついたみたい。
久しぶりの新作で期待が大き過ぎたのかな。


177名無しの心子知らず:04/11/09 21:32:02 ID:CeQLegK5
バムケロはうちのこはお買い物の話が好きだな。
あとは食いつきイマイチ。
178名無しの心子知らず:04/11/10 00:57:29 ID:zd4bGBXX
バムケロ、うちの子は「さむいあさ」が好き。
かいちゃんが凍ってる所とか大喜び。
179名無しの心子知らず:04/11/10 01:54:41 ID:M4q42QZh
乗り物好きなので「そらのたび」が一番かと思ったが
それを上回る怖がりでこうもりと、虫のページが苦手で
「おかいもの」が一番みたい。
(寒い朝のミイラのページも初め怖がってたw)

でも、近所にある飛行機の形の風見鶏(?)がそらのたびに出てくる
飛行機そっくりで「けろちゃんのひこうきー」と見るたびに指差してる。
180名無しの心子知らず:04/11/10 02:19:40 ID:K95JjaOy
うちの子、「そらのたび」にかいちゃんが出てこないので、
「かいちゃんは?かいちゃんがいない〜〜〜!」って泣きそうになってた。
181名無しの心子知らず:04/11/10 15:11:59 ID:7UnM+MS2
バムケロってよくわからん・・・
全部読んでないせいかもしれないけど、こいつらの人間(動物?)関係が不思議。
なんで犬と蛙が同居してて、しかも親子のように面倒見てるのか?
この小さい犬は、ぬいぐるみじゃなくて同居人なのか?
こっちは面倒見てやらなくていいのか?
まー、子供はそんなこと関係なく楽しんでるみたいですが。
1冊目を読むと、その関係が分かります?
結構人気あるのか、図書館だと貸し出し中のことが多くてまだ読めないんですよ。
182名無しの心子知らず:04/11/10 16:03:51 ID:K95JjaOy
バムとケロの同居はお話なので、別にいいと思うけど、
さりげなく小さい犬とかも一緒に出てくるんだよね。
この子はなぜこんなに日陰の身なのかが不思議。
183名無しの心子知らず:04/11/10 19:58:22 ID:M4q42QZh
小さい犬ってスヌーピーみたいなのだよね。
あの犬はマイペースに暮らしてるかんじで日陰の身と思ったことないなー。
「おかいもの」でソフトクリーム落としてorzな感じになってるシーンが好き。

絵の細々した所を理屈ぬきで楽しむのが楽しいんだとオモ。
ガラゴ含め全部読んでもきゃつらの関係解りません。
(でもケロちゃんはガラゴ経由でバムと同居なのかと思ってみたり…
 スイカに「KERO's HOUSE」って書いてますよねー? 捨てたのか?)
184名無しの心子知らず:04/11/10 22:52:34 ID:lmn4Wclt
質問、よろしいでしょうか?
2歳半、女の子がおります。最近、絵本の読み聞かせにはまりだし、子供も、
楽しく聞いています。
どんな絵本が読みたい?と聞くと、"動物いっぱいの絵本読みたい〜”と
言いました。
書店へ行ってきたのですが、動物がいっぱいの絵本は、あるにはあったのです
が、内容がむずかしすぎて・・・(結構、文章が長く、文の構成も複雑で、
むずかしい、わかんない。”と言いました。)

2歳児くらいでもわかる内容の簡単な絵本で、動物がいっぱい出てくる絵本
って、何かご存知ないでしょうか?

本人がわからないような内容の絵本も、読み聞かせたりはしているのですが、
やはり、本人が理解でき、楽しいと思って読んでくれる絵本もあったらなぁ、
と思いまして・・。
185名無しの心子知らず:04/11/10 22:56:22 ID:hWKFwyHH
>>184
1〜3歳位におすすめ。文字はごくごく少ないです。
お子さんと一緒に、じっくりと絵を楽しんでください。

「ぎゅっ」ジェズ・オールバラ作 徳間書店
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198612757/
186名無しの心子知らず:04/11/10 23:14:36 ID:wnzm49TY
>>184
いもとようこさんの絵本、動物が多かったような・・・
いないいないばぁでも、よく歌のアニメに登場しています
ちぎり絵のような猫がかわいらしい

まつたにみよこさんの、「いないいないばぁ」は
猫やキツネ、ネズミがいないいないばぁしてます

ぐりとぐらシリーズや、同じ作者の「そらいろのたね」などは
これでもかってくらい動物登場します

「てぶくろ」絵がちょっと濃いですが、てぶくろに色んな動物がもぐりこむお話です

ストーリー読むのもいいけど、絵を見て勝手にお話してもいいかも
187名無しの心子知らず:04/11/11 00:01:02 ID:Vr+Pc9IM
>>184
福音館のこどものとも傑作集の
「ぞうくんのさんぽ」
「かばくん」←ちょっと(うんと?)古い感じはするけど
「しんせつなともだち」「おおきなかぶ」
なかえよしをの
「ねずみくんのチョッキ」のシリーズ
なんかもいけるんじゃないかな?
あと、186さんの言ってる松谷みよ子のいないいないばぁと同じシリーズの
「いいおかお」とか「もうねんね」とかもかわいくて好きだなぁ
動物とちょっと違うけど、うちの子がそのくらいのとき好きだったのは
「きんぎょがにげた」でした。今 本棚見てなつかしー、とか思っちゃった
五味太郎は「だれがたべた?」「だれがかくした?」なんかもあったなぁ
188名無しの心子知らず:04/11/11 00:11:49 ID:kYni1GH+
>>187
ねずみくんシリーズを書き忘れてたと思ったら・・・
187さんちの本棚楽しそうですね〜
189名無しの心子知らず:04/11/11 00:26:30 ID:ijsMUCFh
>>184
のんたんシリーズもおすすめです。
おやすみなさい
とか
おはよう
とか
ウサギさんクマ君たぬき君もでてくるし
うちでは2日に1回は寝る前の本に選んできます。
190名無しの心子知らず:04/11/11 00:38:18 ID:YpWj249W
小3の子供にと思い、「蜘蛛の糸」「注文の多い料理店」を図書館で借りてきた。
その他のお話も入っている本で、面白くて親の方が読みふけってしまったよ。
191名無しの心子知らず:04/11/11 03:45:56 ID:ri+gjgB9
質問させてください。
6ヶ月のムスコに絵本を読んでいるのですが
絵本を見るというよりは 食べる舐める放り投げるが先に来るようで
「じゃあじゃあびりびり」を思いっきりびりびりされてしまいましたorz
この時期どうやって読み聞かせをしたら良いでしょうか?
ムスコに本を持たせずに私だけが持ったほうが良いでしょうか?
192名無しの心子知らず:04/11/11 03:49:50 ID:waigN+QY
6ヶ月に本って早過ぎじゃない?
193名無しの心子知らず:04/11/11 08:01:27 ID:HsgWckis
>>191 お互い隣り合って仰向けに寝て、ママが絵本を高く差し上げながら
読むとかは?でなければ、その時期はボードブック(厚紙絵本)が良いかも。

>>192 6ヶ月でも本好きな子っているよ〜。
194名無しの心子知らず:04/11/11 08:03:29 ID:HsgWckis
>>192 6ヶ月でも本好きな子っているよ〜。

補足。ただ、お子さんが絵本にまだ興味なさそうでも、この時期まだ
あせる必要は全然無いと思うけどね。
195名無しの心子知らず:04/11/11 08:10:13 ID:zqAwcMFk
>>191
うちではその時期、親が読む本と、子供が遊べる本を区別していました。
親が読む本は通常の本で、193さんのように読んでいたよ。
子供が遊べる本は、ボードブック、なかでも触って遊べる本を2〜3冊。
196名無しの心子知らず:04/11/11 08:23:56 ID:+vd8ZVYV
自分が本好きなので子どもが生まれたら
絵本をたくさん読ませたいわ〜と張り切っていたけど、
うちの子はあんまり興味を示さなかった。
マミィとかの幼児雑誌の方だ好きだったりもしました。

そんなとき、童話館ぶっくくらぶの案内書を読んで、
すごくショックを受けた。
なんか「いい絵本さえ与えれば絶対本好きになる。
読み聞かせが大事大事大事大事!読み聞かせのない家庭なんて!!」みたいな
論調なので、子の個性だから仕方ないとは思っても、
危機感やら劣等感を感じたり。

そんなこんなで、迷ったりあきらめたりしながら、
子が気が向いたときだけ適当に読んでやったりしていたら
(途中でめくられたり、強制終了されること多し)
つい先月(2歳3ヶ月)くらいから、突然本をじっと見て聞いていられるようになり、
母はうれしい〜〜〜〜〜。なんだか感動だ〜〜。
興味を持つ時期が来たのかな?

でも、童話館の案内は本を見てくれない子どもの親には
けっこうキツイと思う。あれを見ると本当に凹む。
「いい本」を与えれば、って書いてあるけど、見せた瞬間「いらない」と言われて
途方に暮れたりしたこともあるし・・・。

なんかめちゃくちゃになってしまった・・・!
スミマセン嬉しくて書きまくってしまいました。
197名無しの心子知らず:04/11/11 09:04:07 ID:YFXr7vmn
>>191
うちは0歳台は破らせてたよ。てーか、厚紙の絵本でも、なめたりしてるうちに
弱くなって、破りやすくなるんだな。
破ったら直す!破ったら直す!を1歳過ぎまで繰り返しました。
目の前で修復を繰り返すことで、本は破るものじゃない、ということを
わかってくれるんじゃないかと思ったので。その効果なのか、
単に成長したためなのか、1歳2ヶ月のある日を境に、ぴたりと破らなくなった。
いま2歳半だけど、図書館の本でも、親の雑誌でもきれいに扱ってくれるよ。
安心して1人でめくらせてる。

本を破られたり汚されたりすることに抵抗のある人は、0歳のうちは
触らせないほうがいいと思う。言ったってわかってくんないしw
198名無しの心子知らず:04/11/11 10:35:47 ID:2ykavJ2V
>>184
「サムはぜったいわすれません」イブ・ライス
 どうぶつえんのお話。きれいな絵で子どものお気に入りでした。
「じぶんでひらく絵本」H・A・レイ
 4冊組で、動物がたくさん出てきます。絵がちょっとアレですが。おさるのジョージの人です。
199名無しの心子知らず:04/11/11 10:50:15 ID:ThsP0NlR
男の子に読ませる絵本、いまいち思いつかないんだけど。
おすすめあります?
200名無しの心子知らず:04/11/11 10:58:13 ID:Kq59v4SL
しょうぼうじどうしゃじぷた
201名無しの心子知らず:04/11/11 11:03:38 ID:dTLEDSPq
うちも0歳代の内に買った私の漫画は角が齧られてボロボロだよ。
齧るだけでそうひどく破られはしなかったから
放置しててもそのうちやらなくなった。
この時期の絵本は消耗品だな。

>199
「バルンくん」 こもりまこと 福音館書店
いろんな車がかわいらしく且つ細部まで忠実に描かれててパパンも大喜びさw
202名無しの心子知らず:04/11/11 11:04:42 ID:Fx8m2CcG
>>184
「どうぶつのおかあさん」(福音館)一押し。
いろんな動物のお母さんが子供をはこぶ様子が次々と出てくる。
お母さん大好きな小さい子には共感しやすいんじゃないかな。
また薮内正幸の写実的な絵がたまらん(当方図鑑好き)
203名無しの心子知らず:04/11/11 11:15:09 ID:Fx8m2CcG
>>199
「もぐらとじどうしゃ」(福音館)はどうかな。
もぐらくんが、がんばって部品から集めて自分の自動車を作る話。
「もぐらとずぼん」とともにおすすめ。
(こっちは植物育てて布を作る所から始めてズボンを作る話)
204名無しの心子知らず:04/11/11 11:17:10 ID:pGtf6/g4
>191
うちは0歳代は読みきかせも全然しなかったし、
6ヶ月なんて本を与えようなんて発想すらなく・・・(藁
本を与えたのは1歳半過ぎて、本人が興味を持ち始めてから。
それまでは届かないところにしまって、時々出して様子見てました。
それでも遅すぎるなんてことは全然なくて、
5歳の子も2歳の子も今は絵本大好き。
一度興味を持てば、子供の勢いってすごいからね。
いまや子供の蔵書は100冊を軽く越えてるけど、
5歳児はほとんどの本の内容を詳しく覚えているし、
2歳児でも暗唱できるお気に入り本は何冊もあるぐらい、よく読んでるよ。
あせって0歳児に読みきかせする必要はないと私はおもうけどな。
子供本人が好きで楽しんでいるならもちろん良いけど。
205名無しの心子知らず:04/11/11 11:33:11 ID:TZtoOxvT
。・゚・(ノД`)・゚・。。

じょうえつしんかんせん とき(・○・)
http://www.geocities.jp/mile_stone555/toki325.html

素晴らしい(・○・)タンの絵本が出来そう・・
http://w6.oekakies.com/p/une1955/p.cgi
206名無しの心子知らず:04/11/11 12:59:36 ID:zPprdOiz
>>184
「ちびゴリラのちびちび」おすすめ!心もあったかくなるよ。
>>199
ウチ男の子2人だけど、かわいいお話も大好きです。
小さい頃はノンタンシリーズ愛読してたし、4・5歳の今ではピーマンマンとか、
11ぴきのねことか・・・。いろいろです。
最近は、おしいれのぼうけんとか、ロボット・カミイとか古田足日さんの話も
好き。もちろん車系(じぷたとか)大好きですけど。
>>196
関係ないよ〜。
童話館の案内、宗教がかってるかも。
考え方それぞれだけど、私は絵本は子供との楽しいコミュニケーションだと
思ってる。それで本が好きになればいいし、ならなくてもいい。
いい本っていうのも、それぞれだし。大人がいいと思ってもあまり関心を
示さない事ある。「こんな本〜。」って思っても何度もねだられたり。
思わぬところで、子供がウケたり感動するので楽しい。気楽に楽しみましょ。
207名無しの心子知らず:04/11/11 13:26:10 ID:E8+06ihm
>>199
ウチは小学校低学年ですが
虫が好きなので得田之久の絵本(「むしたちのうんどうかい」とか)、
「あいうえおちあいくん」シリーズ、「王さまと9人のきょうだい」
「あらしのよるに」シリーズなどは、読んであげると2人ともとてもよろこびます。
最近では「たんたのたんてい」も好評でした。
クラスでは「ミッケ!」とか「ゾロリ」が流行ってるようです。
208196:04/11/11 14:31:51 ID:+vd8ZVYV
>206
レスありがとうございます。
ほんとに気楽に楽しむのがいちばんですよね。
自分が本好きでたくさん絵本を読んで育った記憶があるのと、
子どもと言えば膝に抱っこで読み聞かせ、というイメージがあったところへ、
小児科で童話館の案内を見たり、このスレで本好きなお子さんの話を聞いて、
うわーなんかうわーかなすぃ・・・みたいな気分になってしまったんです。
(リトミックなんかのビデオに合わせて踊る、というイメージもあったけれど
そういう子育てのイメージとは全然違う我が子でしたw)

ある時期からそういう変なプレッシャーはなくなったんですが、
自分が絵本を読みたいこともあり、読み聞かせをして子どもが喜んでくれるようになり
嬉しいです。もちろん関心を示さない本もありますが、
図書館に行くのが楽しみになりました。
今後も無理強いせずのんびりやっていこうと思います。
ありがとうございました。
209名無しの心子知らず:04/11/11 15:30:07 ID:2ykavJ2V
童話館取ってるけど、あの案内はとても人に渡せないよね・・・
210名無しの心子知らず:04/11/11 15:45:40 ID:JNW3fejA
>>209 禿同。

童話館といえば、絵本板のこのレス激藁した。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1026809468/68

別にアンチじゃないよ。うちも童話館とってます。
211名無しの心子知らず:04/11/11 16:20:54 ID:ri+gjgB9
>>193,195,197,204
レスありがとうございます。
0歳向けの本もたくさんあるので読み聞かせしなきゃーと思っとりました。
ボードブックは確かミッフィーのがあったはず。ムスコにはそれを渡します。
一緒に読むときは私が本を高く上げて読むことにします。
昨日破られた本の修繕は寝てるときにしてしまったので、次は目の前でするようにします。
とにかくあせらずに マターリとお休みもいれながら読み聞かせすることにします。
なんだかほっとしました。
212191:04/11/11 16:22:37 ID:ri+gjgB9
忘れてた。
211=191です。 
213名無しの心子知らず:04/11/12 20:26:17 ID:2iSaSGp0
191さんと同じく私も6ヶ月児持つ親です。
あんまり絵本に興味持ってくれなくて、姉の子
は5ヶ月なのにじーっと見てるもんだから焦ってました。
一連のレスよんで安心しました。私もマターリいきます。
214名無しの心子知らず:04/11/12 21:46:30 ID:Dul2a/D8
そうそう、今興味がなくても、先のことはわからないし、
今興味があるからって、ずっととも限らないしね。
同じようにしたつもりでも、兄弟姉妹で違ったりするね。
様子見ながらマターリで大丈夫よ。
215名無しの心子知らず:04/11/13 21:10:07 ID:7QPpxQkX
>185
「ぎゅっ」 この本を偶然本屋で立ち読みして、不覚にも涙してしまいました。
子ザルがだんだんママが恋しくなってくる様子に、。・゚・(ノД`)・゚・。。
アマゾンでおサルのぬいぐるみ付のボードブック(英語版)を購入。
10ヶ月の息子も、ぬいぐるみを彼なりにHUGしています。

>191
うちの息子もまだまだ絵本はしゃぶるもので、ページを自分でめくりたがりぐちゃぐちゃにしています。
自分が本はきれいに取っておきたいタイプなので、初めすごい抵抗がありました。
でも、それなりに自分の興味のあるページをじっと見ていたりするので、
いつかは普通に読んでくれる日が来るとじっと耐えています。(w
今は、自由に触れる事の方が大切かなーと。



216名無しの心子知らず:04/11/13 21:21:05 ID:8ctvmgdp
最近の娘のお気に入りは「ぐるんぱのようちえん」
私が子供のころのお気に入りで30年前のもの
装丁は結構きれいなんだけど、中身は・・・
ぐるんぱの皿におぼえたての自分の名前書き込んであったり
ビスケットのカケラに私のって目印があったりと、作者に申し訳ない状態です
娘用にもぐるんぱを買ったのに、なんでか古いぐるんぱじゃなきゃダメ
寝る前に読むけど、毎度30年前の自分と対面って懐かしいような恥ずかしいような〜

子供時代の絵本って、皆さんのはキレイな状態ですか?
実家には、母が収蔵の私の落書きだらけの絵本がいっぱい
他のもうちにやってきそうで、娘に本をキレイに読めなんて教えられないよ・・・
217名無しの心子知らず:04/11/14 20:02:45 ID:dAwgxKFe
親は読まなくなった絵本は、ほとんどいとこにあげちゃったみたい。
ああ、あの本が手元にあったらな・・・って本がいっぱいある。
でもさ、私だったら書き込みは確かに恥ずかしいかもだけど、
なんとなくいいな、って思うんだけどな。そこからお子さんと
話がまた広がったりしそうじゃない?
まあ、「本を大切に」ってのはどこかの時点で教えなくちゃとは
思うけどね。
私が一番惜しいのは、岩波版の「ちびくろさんぼ」・・・。
218名無しの心子知らず:04/11/14 21:43:50 ID:xXFNbA5m
>>216
姉妹3人で読んだ絵本や児童書が実家にあるけど、落書きはないです。
でも、日焼け?してるし、ページがはずれてるのとかはある。破れも少しだけある。
娘の子(生まれるかわからないけど)のために保存しておきたいけど、
その子の頃には紙が風化してもうダメかも・・・という雰囲気を
現時点で既にかもし出してる本も多いです。
岩波サンボは、カバーは少し破れてるけど、本体はまあまあ。
219名無しの心子知らず:04/11/15 08:15:02 ID:YHctOn4y
バム&ケロ、あの2人の顔が苦手で敬遠していたのですが、
絵本を好きになってきた息子のために本屋で眺めてみたら、
うわーきれいな絵〜細かいところまで凝ってる〜かわいい〜!!となり、
つい「にちようび」を買ってしまいました。

子(2歳3ヶ月)は、ストーリーを追うよりも、
「あっ、これボーリング!」「ドーナツいっぱいねえ〜」などなど
絵のあちこちに目を引かれている様子。
他の本に比べて、一冊読むのにすごく時間がかかってしまいました。
何回見ても新しい発見がありそうでいいなあ。
1000円くらいだともっと良かったなー。
220名無しの心子知らず:04/11/15 14:53:39 ID:jW/wFq1K
子どもの頃に読んだ絵本 作者もタイトルも覚えてなくてもう20年以上探してる・・・。
でも見つからない思い出を探し続ける切なさもなんか好き。
221名無しの心子知らず:04/11/15 17:14:11 ID:VYEdR8jU
>>220
私もそういう本があり、絵本板で話しの内容を書いてきいたら
教えてもらえました。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1099398408/
よかったらどうぞ。
お節介ゴメンネ。

漸く見つかった絵本は絶版になっていました。
読んだことある方、よかったら1票いれてやってください。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10010
222名無しの心子知らず:04/11/15 17:33:35 ID:pkoQXZY1
6、7ヶ月くらいから、読み聞かせしてました。気分のいいときは足バタバタして喜ぶけど、投げられたり、かじられる時も多かった・・・。
1歳を過ぎたある日から突然「ん!」(読んで!)と本を差し出して要求するようになってきました。
自分で好きな本を持ってくるなんて成長したなぁ〜と、しばし感動。。。

でも、朝イチで10冊以上たて続けに読むのって、ちょっと多くないか?
(朝に弱い私にはシンドイ・・)
みなさん一度に何冊くらい読みますか?
223名無しの心子知らず:04/11/15 18:59:40 ID:ZVShU4Sn
10冊ならまだいいかも・・
同じ本を10回くらい「もう一回読んで!」「もう一回!」攻撃は
読む方は鼻血が出そうです(笑)。
赤ちゃん用の絵本は短いから、10冊くらいは結構あっというまじゃないかな?
私自身が絵本大好きな子供だったらしく、母が「字を覚えたら自分で読めるよ〜」と
教えて、早くから字が読めるようになったそうです。娘も同じように成長しました。
三年生になった今、あんまり読まなくなっちゃったけどね。
224名無しの心子知らず:04/11/15 19:03:08 ID:RX4AtMxQ
>>221
ありがとうございます。
実はかなり以前 そこで質問した事もあるのですが情報無しでした。
また忘れた頃にお願いしに行こうと思っています。
諦めなければきっといつか見つかると信じて。
225名無しの心子知らず:04/11/15 22:53:01 ID:wCPWfMTW
>>224
どんな本?
ちょっと気になる
226名無しの心子知らず:04/11/15 23:20:36 ID:ytqw8IKL
佼成出版社の「このはのおかね、つかえます」
ほのぼのしていて、良かったです。今年の
読書感想文の低学年の課題図書です。
娘がこの作品で賞を頂き、どのような内容か
気になり、読んでみました。心が温かくなる物語でした。
227名無しの心子知らず:04/11/16 10:20:01 ID:lnQGaP2C
>225 ではお言葉に甘えて・・・

たまご(型の謎生物)一家が一生懸命畑仕事をします。
そうして出来た作物を離れ小島のゾウムシさんの所まで運びます。
するとゾウムシさんはお礼に長い鼻で海水をくみ上げ、
空にふき出してきれいな虹を見せてくれました。

こんな話です。
地味な絵柄でとくにきれいって訳じゃなかったですが
この話は妙に心に残っています。
228名無しの心子知らず:04/11/16 16:46:03 ID:HgeWaAYY
ブックローンの「チャイクロ」と「My Big Book」でどうなんでしょうか?
実際に購入した方のお話聞きたいんですけど・・・。
229名無しの心子知らず:04/11/16 20:37:02 ID:TCXEyOmC
病院で童話館のパンフ見て、どうかな〜と考えてる者です。
すでにとってらっさる方、どうですか。お子さんは喜んで
ますか。うちはまだ9ヶ月なので「たんぽぽコース」だと思うのですが、
一ヶ月に2冊はちょっと多すぎるかなと思い、この時期は本屋で私が
適当なのを買って、1才の後半頃から童話館をとろうかなぁと思っています。
でも適当なのって・・自分で絵本選ぶのって難しいんですよね。
やっぱ今からとろうかな。
230名無しの心子知らず:04/11/16 21:00:06 ID:Unl1A2rm
>>229
今は、たんぽぽコースって言うんだ。みるくコースの時代に取ってたよ。
1ヶ月二冊は多くないよ。短いから。ただ、値段的にね・・・
赤ん坊にそんなに絵本買うの抵抗あるよね。
小さいからこそ、絵本選ぶのが難しいんだよ。
ほんと赤ん坊の喜ぶ絵本ってあるんだなと思うよ。
231名無しの心子知らず:04/11/16 21:15:27 ID:WGuB5Xkn
絵本好きな皆様のお知恵を貸してください!
2歳児の息子はとってもジュースが好きなのですが、ジュースの出てくるお話ってありますか?
ジュースメインでなくてもよいのですが、子供らしく「ジュース飲み放題」系のシチュエーションが
ワクワクするようで、毎晩の創作お話の時に「ジュースのはなし!」とせがまれます。

対象年齢は、絵本好きな子なので3,4歳〜 のものをいつも読んでます、あと機関車の話(トーマスの元の話し)
も好きなので、わりと長くてもイケると思います。
なにかごぞんじありますか...?
232名無しの心子知らず:04/11/16 21:22:45 ID:Unl1A2rm
>>231
「バーバパパのジュースつくり」
バーバパパのちいさなおはなし7

最初に思いついた。
233名無しの心子知らず:04/11/16 21:45:01 ID:UjG2nHXi
2歳4ヶ月の息子。
最近、ようやく絵本が好きになってきました。
図書館で借りてきて読んでいるのですが、
喜んで見ているものはやっぱり買って手元に置きたくなりますよね?
でも、この年頃に気に入って読んでいるものを
何歳まで読んでくれるのかな?と不安になり・・・
どんどん買いたくなるんですが、予算も湯水のようには使えないので、
すぐに読まなくなるようだったら控えようかなあなどと悩んでいます。
どなたかアドバイス願えませんでしょうか?

ちなみに今気に入っているのは
ねずみくんのチョッキ、ぞうのボタン、おててがでたよ、
こぐまちゃんシリーズなどです。
234名無しの心子知らず:04/11/16 22:01:45 ID:3DxlACvq
>>229さんご自身の案に賛成。1歳前半位までは、数少ない絵本を
何度も何度も繰り返し読んだ方が良いと思う。
1歳後半〜2歳台も、月1冊で良いと思うくらい。
急がなくても、どうせ3歳位になると、あまり繰り返して読ませては
くれなくなり始めるし。(個人差はあると思うけど。)
235名無しの心子知らず:04/11/16 22:03:55 ID:RzxE3RxW
>>233
幼稚園のころ、こどものとも、かがくのともを購入してました。
今は二人とも小学高学年で絵本は読まないけど、
最近読み聞かせをするようになって、
以前子供たちに評判のよかったものを学校に持って行ってます。

うちで練習してると、脇でこどもが懐かしそうに暗唱したりしていて、
とても気持ちがあったかくなる。

特に子供が気に入った本は手元にあるとずーーっといい思い出になると思う。
236名無しの心子知らず:04/11/16 22:41:37 ID:VXa8u1bN
かわいいホームページ見つけたよ。

なんでもや さくら屋
http://blog.livedoor.jp/sakura322/
237名無しの心子知らず:04/11/17 00:26:21 ID:d81dSt+Z
>>229
うちは、2歳の子に、小さいいちごと大きいいちごの2コースとってます
2冊とるのには迷ったけど、参考のリストを見て
子供が勝手に見て喜ぶものと、親が読み聞かせるちょっとストーリーのあるもの
みたいに考えて選びました

ストーリーなんて2歳なりたての頃は聞いちゃいませんが
寝る前に読むには長さが手ごろだったし、読み手も楽なので重宝しました
9ヶ月だと、いかにも赤ちゃん向けより、小さいいちごくらいでも大丈夫かも?!
絶対に2冊をとらなきゃいけないわけでもないので
まずは1冊からでもいいんじゃないかな〜様子を見て二冊にしますってことで
238名無しの心子知らず:04/11/17 01:42:10 ID:atYZ+djF
>>231
ジュースというか、空き缶の絵本だけど福音館だったかな?谷川俊一郎の「かんからかん」ってのこの前図書館で借りた。
うちの1才8ヵ月にはうけた。空き缶好きなもんで....
239名無しの心子知らず:04/11/17 05:07:11 ID:TuAHL2Nk
>>229
わたしは絵本ナビのほうでとっています。
以前友達に童話館の配本便りみたいなの見せてもらって
一寸ひいたので…
あと、今はこどものともを併せてます。これは超安杉。頭が下がります。

配本ものは、自分が選ばないと思う本があるので大変助かります。
またそういうのほど子供には受けるんだw
240233:04/11/17 22:02:07 ID:D+QaLIi8
>235
そうですね、私自身も今になっても昔好きだった絵本を読むと幸せな気分になります。
「特に気に入った絵本」の基準を見極められるようにして、
物欲をセーブしつつ買いそろえて行こうと思います。
ありがとうございました。
241名無しの心子知らず:04/11/17 22:13:33 ID:avMosQNH
>>229
こどものともの012がオススメ
安いし、最新作の絵本で、評判がいいものは単行本?になるので
お子さんの世代が始まりになる作品というのも素敵じゃないですか?

>>239
ぶっくくらぶ、毎月くる便りは、内容的に一寸ひくけど
うちのダンナには、読み聞かせについてとか専門家の話ってことで
聞く耳を持つようになるので、ダンナ教育に利用してます
実際に読み聞かせしているお母さんにはプレッシャーになることでも
休みの日くらいしかやらない夫には、ガツンと言ってくれるので
242231:04/11/17 23:05:34 ID:g3Tl2uN/
ジュース話し好きな息子を持つ>>231です。
>>232さんありがとう
 その話しは一度図書館で借りたことがあります!
 まあまあ喜んでたような気がする、あの頃は今ほどジュースに執着はなかったから
 今一度、借りてみようかな。 
>>238さんもありがとう
 自動販売機の絵本なのですね、図書館で見たことはあるんだけど、絵がシンプルだった
 記憶があるのでノーチェックでした、シュール路線なのかと思って。
 (あんまり息子はシュール系食い付きがよくない、もこもこもこみたいな)
 これも借りてみよう、ありがとう!

他に息子が好きなのは「消防車」「バス」等の乗り物系なので、最近図書館で借りる本が
ワンパターンになっていて辛かったのです、内容も私的にはつまらないし!
(消防車と犬をこしゃくに絡めてみたりとか、乗り物系の話しって「劣等感を克服する」
 ようなのが多くないですか?そういう話しも素敵なんですけどね。)

めざせマンネリ化打破です、ありがとうございました。
 
243名無しの心子知らず:04/11/17 23:38:33 ID:tzD6HIvH
10ヶ月くらいから、図書館で借りた絵本を読み聞かせしてます。今1歳4ヶ月。
その時の気分にもよるのだろうけど、全く興味を示さない本も結構ある。
10ヶ月の時から反応が大きかったのは「おててがでたよ」。キャッキャ笑う。
気に入ったようなので買ったのですが、今でも毎日自分でページをめくっては笑います。
読んで、と持ってくるのは「くだもの」。食べるまねをして楽しそうです。
244名無しの心子知らず:04/11/19 06:56:50 ID:BXFIb04I
佐藤さとるのコロボックルシリーズがお勧め。
俺が子供の頃にはまった本。たぶん初めて自分からもっと読みたいって思った本。
うちの子はまだ自分で本読むような年じゃないんだけど、もうちょい大きくなったら読んで欲しいなぁと思う。
有名な人みたいだから既出かな。
245244:04/11/19 07:18:40 ID:BXFIb04I
そういやさ、俺の記憶に残ってる絵本が二冊あるんだけど
一冊は「めっきらもっきら、どーんどーん」って台詞がある本。(何か絵とストーリーが印象に残ってる)
んで、もう一つは英語の絵本。
うちの母親は英語さっぱりダメなんだけど、何故か読んでもらった記憶がある。
後になってその本見つけた時に、どうやって読んでたのか聞いた事があるんだけど
絵だけみて適当にストーリーつけてたんだと。。。びっくりだ。
246名無しの心子知らず:04/11/19 07:47:00 ID:gss4XujC
>>245
素敵なお母様。あなたがそれを覚えてるのが、またいいですね。
めっきらもっきらの方は題名そのまんまですよ。
正しくは「めっきらもっきら どおんどん」ね。
コロボックル、子どもの頃読みました!なつかし〜
うちの子読んだことあるかな?かえってきたら聞いてみよ。
247名無しの心子知らず:04/11/19 10:20:21 ID:UIwKBSgB
>>245
降矢ななさんの絵、色使いがきれいで私も大好きです。
「おっきょちゃんとかっぱ」、「きょだいなきょだいな」もオススメ。

248名無しの心子知らず:04/11/19 12:06:45 ID:1izd/O1X
子供の頃、人魚がいる海の底のとても綺麗な絵のページが大好きだった。
が、それが何の絵本なのか全く記憶にない…人魚姫ではないのは確か。
何だったのだろう。
ちなみにウチの子は「こぎつねコンチ」のお話が大好きだ。
249名無しの心子知らず:04/11/20 00:23:08 ID:cR6Mr1V0
>>229
私もこどものとも012おすすめ!個人的にこの本が好きだったので、
結婚してすぐ購読開始。なかなか子ができなかったので3年でやめたんだけど、
その後生まれた子、現在2歳2ヶ月だけど、だいたい1歳半までにはこの
36冊全て読みました。もちろん今も読んでます。親子共々本当に堪能したというかんじ。
これくらいの年齢の子って読み聞かせたというより、親子で言葉の言い回しや
音を楽しむかんじかな。絵の傾向が片寄ってないのもいいです。

250名無しの心子知らず:04/11/20 00:44:53 ID:PR7ygtdf
佐藤さとるはいいね。コロボックルシリーズ以外も良作揃いで
大人が読んでもおもしろい。しかしコロボックル以外はほとんど
図書館で全集借りてでしか読めないのが残念。
251名無しの心子知らず:04/11/21 02:48:26 ID:BemphAC1
>248
「人魚姫」じゃない人魚のお話というと、
「赤いろうそくと人魚」とか?
私は、絵本では見たことないけど…
悲しいおはなしだよね。。。
252名無しの心子知らず:04/11/22 14:13:26 ID:Ipbs15jS
もうすぐ4歳になる子供にひらがなを教えたいのですが、いい絵本があれば
教えてください。
253名無しの心子知らず:04/11/22 17:38:35 ID:dPhmPkG5
もう4歳なのにひらがな読めないの?イヤーびっくり。
254名無しの心子知らず:04/11/22 17:48:19 ID:HkGhqBJT
小学校入学時にクラスの中でたった一人ひらがなの読み書きできなかったけど
(さすがに自分の名前を読むことだけは入学式前に叩き込まれた)
その後、何の苦労もせずに旧帝大を卒業したよ。
ひらがななんて読めなくてもいい!
個人的にお勧めなのは絵本よりも積み木かな。

戸田デザイン研究所の絵本はいいと思うよ。
255名無しの心子知らず:04/11/22 19:01:18 ID:WEl2enER
>252
253はやな感じだね。うちだって4歳のときは、ひらがな
ほとんど読めなかったよ。
でも、心配しなくていいよ。6才の今では、小学校1,2年の本を
1日に何冊も読んでるよ。
とりあえず、本が嫌いにならせないことが一番だと思うよ。まだ4歳なんだし、
無理に読まようと思わなくてもいいと思う。興味の持てそうな本を読み聞かせ。
これが一番。
256名無しの心子知らず:04/11/22 19:12:53 ID:PqRdF8Gq
つか「もうすぐ4歳」なんだから今はまだ3歳でしょうよ…
257名無しの心子知らず:04/11/22 19:16:49 ID:ZgWHqSyf
>>253はシュタイナーのシュの字すら知らないんだろうな。
258名無しの心子知らず :04/11/22 19:32:13 ID:yTxkcPCy
>255
最近の小学校低学年向けの本ってかなりレベルが低くなってない?
文字は大きいし、イラストばっかりだから文章量が少ない。
漢字も少ないから、ウチの年中児も平気で読めるレベル。
今流行のゾロリだってはっきりいってマンガでしょ。

259名無しの心子知らず:04/11/22 19:40:12 ID:KWj/qJ2Q
レベル低くてもゾロリでも本人好きならいいじゃん
260名無しの心子知らず:04/11/22 19:48:13 ID:7iQKHacy
小学校低学年のうちは本=勉強じゃなくて、本=娯楽という意識を持たせるだけでいいんじゃないかな。

261名無しの心子知らず:04/11/22 21:40:14 ID:SgSnRW55
自分も文字は多分積み木で覚えたな。表にイラスト、裏にひらがなとカタカナの
積み木(例)表に汽車の絵と「きしゃ」、裏に「き」と「キ」。ドミノ倒しに使ったりして
小学生になっても重宝した。あとはかるた遊び。それだけで幼稚園に入る前から
姉のお下がりの絵本を一人で読めてたよ。幼稚園の読み聞かせはペースが遅くて
イライラしたくらいだった。家族の名前の漢字以外幼児期に学術的な教育の記憶が
無いなぁ。すぐに妹ができたせいか、読み聞かせも姉はわからんけど自分は
無かったと思う。本は全て残してあるけど今本屋で売ってるような簡単な本は
殆ど無いし。

自分はたまたまうまくいっただけかもしれないけど、アプローチは本よりも
そういった物の方が子供には取っ付きいいと考えてます。読み聞かせは
単なる娯楽・親子のコミュニケーション。
262名無しの心子知らず:04/11/22 22:49:03 ID:himKGgzc
積み木!ドミノ倒しとかもできて楽しいよね。自分が子どもの頃遊んだ。

うちには、いもとようこの あかちゃんのためのえほんというシリーズの
あいうえお(3冊)がある。私が絵に惚れてアカの頃買ったものだ。ただ
残念ながら子ども等は生活の中や保育園でかってに覚えてしまったので、
使い道はなかった。カタカナも、出始めのポケモンで覚えた。
自然と読めるようになるものだけど、もし買うなら、勉強だけでなく
絵本として楽しめそうなものを、絵本の多い本屋で見て探してみたら?
263名無しの心子知らず:04/11/23 01:18:08 ID:5ea7PNu7
うんうん、4歳やそこらでひらがなをおしえるなんて、ばかげている。
親の「本を読んであげたい」に付き合ってくれる時間は、
そう多くないと思うよ・・・。
264名無しの心子知らず:04/11/23 01:26:49 ID:XKyMV960
いや、教えなくても幼稚園行けばお友達の名前なんかで自然と覚えるよ。
265名無しの心子知らず:04/11/23 12:20:14 ID:V+68heLa
看板とか、お菓子のパッケージとか、
ビデオのタイトル文字とかでも覚えるよね。
まさに生活の中で教えた方がいいんじゃない?
絵本で覚えるのって効率悪そう。
266名無しの心子知らず:04/11/23 13:44:47 ID:PLqVzKU1
でも「あせらなくてもいいよ〜」なんて助言の裏に、
「うちの子は先に行かせてもらうザマス」なんて
あらぬ心の声を感じちゃったりして当のお母さんは
心配してしまいがちかも。気にするのはいいけど
カリカリしてそれが子供に伝わるのはよくないよね。
267名無しの心子知らず:04/11/23 14:30:54 ID:aG0BrLmS
ただ字を教えたいなら、アンパンマンとかのボタン押すと「あ」とかいうやつがいいらしい。
字を読めることと、読書するかどうかは、あまり関係ないと思った。
上の子は読めたが本読まなかった。下は読めなかったが、読めるようになったら本の虫。
268名無しの心子知らず:04/11/23 16:52:07 ID:PHkcCuBv
>>258
文章量は問題じゃない。詩を考えてもらうと分かると思う。
文章量てのは内容を理解させる為に必然的に増える。内容が複雑になればなるほど増えていく。
(論者が伝えたい事に対しての基礎知識を教える必要があるから)
ただそれだけ。読んで楽しい、面白いって思うことが出来なけりゃそれまでだよ。

んで、絵ってのは文章を絵に置き換えてるだけ。逆の言い方もできるけど。
文字を覚えるとか言葉を覚えるとか除けば同じようなものだ。
文章からイメージできなければ意味ないんだよ。
269名無しの心子知らず:04/11/23 17:04:04 ID:PHkcCuBv
>>246-247
http://kibiehon.net/ehon/BC45/Mekkira/ehon.html
「めっきらもっきら」って有名な話だったのか。てか、めっきらもっきらでググったらすぐでてきたよ。
その人の本って面白そうだ。今度のクリスマスプレゼントと一緒にあげてみよう。。
まぁ、読むのは嫁さんだけどね。俺は酒でも飲んでるよ^−^b

今日休みだから昼間から飲もうとしたら怒られた。
270名無しの心子知らず:04/11/23 17:41:06 ID:aG0BrLmS
>>269
絵本ぐらい読んでやれよ・・・
とよく夫に思う。
271名無しの心子知らず:04/11/23 19:44:11 ID:DElilk7V
>>269
うちの旦那は、よく絵本読んでくれます。
男の人の低い声で淡々と読むと、子供たちはすごく聞き入っています。
たまには読んであげてくださいな。
お子さん、喜びますよ!!
272名無しの心子知らず:04/11/23 20:26:03 ID:PHkcCuBv
おお、まじか
じゃぁ、今度絵本プレゼントした時読んでみよっかな。
何かよくわからんが、緊張しそうだ。

でも、それで本が好きになってくれたら嬉しいな。
273名無しの心子知らず:04/11/23 20:42:04 ID:TFdv0wX1
いいなぁ、絵本とか読んでくれるパパ。
うちの夫は本を読まない人で、子にも読んでやったことがない。雑誌や漫画は
読む人なのだが、わざとらしく置いておいても、絵本すら読まん。
家のこと何もせずにいた私の実父でさえ、読んでくれたことあるのにな〜。
何がヤなのかねぇ。読んであげないパパ達〜絵本読んであげてね〜。
274名無しの心子知らず:04/11/23 22:22:02 ID:Rq1D/KEw
271>うちの上の子はパパと寝ているので絵本読んでもらっていますが
イマイチ棒読み風なのがチト気になる・・・
275名無しの心子知らず:04/11/23 23:06:15 ID:PHkcCuBv
>>274
普通そんなもんだと思う。。
それでも結構がんばってるはずだ。俺からしたら読むだけでも偉い。
てか、もし旦那さんが演劇風に感情いれて台詞の部分読んでたら絶対(・∀・)ニヤニヤするだろ!
んで、後から「私にも読んでよ(・∀・)ニヤニヤ」って言ってくるだろ!


飛行機ブーン(仰向けなって足あげてその上に子供のせて動かす)とかでも照れくさいのに。。
276名無しの心子知らず:04/11/23 23:28:19 ID:68UGVxSS
>274
そんな性格悪い真似しないよ。w
旦那をおだてておだててその気にさせて、
最近じゃ「とーさんと本読む」って、一生懸命、本棚漁ってから寝る子になったよ。
とーさんと子どもだけの秘密の会話も増えたりして、それはそれでちょっと寂しいんだけどさ。
277名無しの心子知らず:04/11/23 23:29:09 ID:aG0BrLmS
>>274
棒読み萌!! 絵本は棒読みが良いという説もあるわよ。熱演も歓迎。
てか、絵本くらい読んでよ・・・5分で済む育児なのに。
278274:04/11/24 00:16:23 ID:KRjSXwYy
277>>絵本は棒読みが良いという説があるなんて初めて知りました。参考になります。
私はかなり劇場型風読み?なので・・・ 先日もあらしの夜 シリーズでだんだん
泣きが入ってしまい鼻水たらしながら読んでいたら子供に引かれてしまって。。。
279名無しの心子知らず:04/11/24 00:19:07 ID:CEFzxxp5
家のパパは自分に沢山の本を買うが使いこなせてない。当然、子に一冊だけ買ってくれたことあるが数回しか読んでない。
だめだこりゃ。次、行ってみよう!
280名無しの心子知らず:04/11/24 00:23:53 ID:RLZrVZIq
うちの夫は私が子に読み聞かせていると1冊終わるころには、スヤスヤ寝入ってしまう
寝る前は、高揚しないよう、静かな内容を優しく語るんだけど
それが心地いいんだよな〜って・・・子はもっと読んでって寝床から本棚へ走る・・・orz
私も寝たいんだけど〜(疲)
281名無しの心子知らず:04/11/24 08:03:03 ID:bRFTSCxK
2歳の娘は絵本を自分で持ってめくりたがる。
ちょっと文章が長いと、そのページを読みおわらないうちに次をめくろうと
するので、手をおさえて、カーチャンは必死で読む。
トーチャンといえば、「次々めくるから、ちゃんと読めへん」と子供のせいにして
読み聞かせを真面目にやらない。

「めくり願望」を、抑制するカーチャンより、実現させてやるトーチャンのほうが
もしかして正しいのか?と思ったりもするけど。。。
ともかく、私が死んだら、この子は絵本をちゃんと読んでもらえないのだと
思うと、何があっても今は死ねないw
282名無しの心子知らず:04/11/24 08:30:17 ID:3y6xmkx6
>>281
うちもそう。
最近は少し落ち着いてきたので、文章を端折りながら読んでいるよ。
子供はストーリーを聞くよりも、絵を読んでいるのだと思う。
お気に入りの絵のところは、多少長めに見ているし。
一緒に絵を楽しむくらいのほうがいいかも。
283名無しの心子知らず:04/11/24 10:04:23 ID:cIg3U+Gy
うちも端折り読み。ストーリーなんて気にしなーい。

うちのとうちゃんは読むの下手であまり読まないけど
読み聞かせ易さにこだわらない絵本選びをしてくれるので
両親でバランスが取れていい。
284名無しの心子知らず:04/11/24 10:29:32 ID:zaEy5svO
うちの2歳児もすぐにめくってしまうよ。
とりあえず、私は見えてる部分だけ読んで
めくっちゃったら次のページを読んでしまう。
本好きの姉(5歳)と一緒に読んでいると
妹が勝手にめくってしまい、よく喧嘩になるよ。
でも、お姉ちゃんも昔はそうだったんだよ(笑

2歳児だと、お話の筋より絵だよね。
物語の部分ははしょるのに
物の絵がたくさん並んでいるページになると
「えーとね、○○が好きなのはこれ」とか
「○○はどこだ」といって、全然進まなくなる。
カラスのパン屋さんやだるまちゃんはまさにこのパターン。
285名無しの心子知らず:04/11/24 12:57:39 ID:yPxrAWEW
>>277 >>278
ちょっとちょっと、読み聞かせの専門家筋では「淡々と読むのが良い」派が
主流なのはたしかだけど、
「淡々と」でも、押さえ気味ながらも抑揚はつけるし、声色を使う場合もあるし、
「棒読み」とは全然違うよ。

でも、たまにとーちゃんが読んでくれるなら、もし棒読みであってでも、
読んでくれることの方が、子どものために良いと思うから、
棒読みでも構わないから読んであげて欲しいと思う。
286名無しの心子知らず:04/11/24 15:19:56 ID:zaEy5svO
そうそう、「お父さんが読んでくれる」ということそのものの
価値から考えたら
読み方の云々の問題なんて、ちいさいちいさい!
287名無しの心子知らず:04/11/24 15:25:04 ID:5gusJyqA
家庭での読み聞かせは、棒読みだろうがなんだろうが、肉声で膝の上で読んで
やるのが一番だと言うよね。まあ、膝の上でというのは難しい場合もあるけど。
あまりにもオオゲサよりは棒読みのがいい位のことを言う人は確かにいるけど、
わざと棒読みにしろってのとは違うね。
288名無しの心子知らず:04/11/24 16:01:54 ID:KRjSXwYy
ナルホド・・・ いいスレですね。(^−^)
289名無しの心子知らず:04/11/24 17:33:10 ID:I2fkd9Y0
>>286
そうですよね。いつか子供が大きくなった時に、
「お父さんが読み聞かせしてくれてたんだよ、下手だったけど一生懸命読んで
くれたよ。」とか聞いたら、反抗期の娘でもホロリときそう。
290名無しの心子知らず:04/11/24 22:56:16 ID:5vZGGAMB
ほろりと来てくれたら嬉しいけど、

そんなのたのんでねーし  とか言われそう トホホ
心の中はわからないけどね
291名無しの心子知らず:04/11/25 10:26:59 ID:IccdMbsn
1、2歳の子が、うそっこ読みしやすい本は、どれですか。
教えてください。
292名無しの心子知らず:04/11/25 11:20:59 ID:H8RMXHgZ
>>290
愛情のある時間(絵本読み聞かせ等)があれば、その心配は
軽減すると思われ。反抗期に言われたとしても、落ち着けば無問題。
293名無しの心子知らず:04/11/25 15:44:44 ID:FIQZRYGQ
>>291
うちの子(2歳半♂)がよくうそっこ読みしているのは
「ぞうくんのさんぽ」なかのひろたか
「みんなでね」「とっこととっとこ」まついのりこ
「もじゃもじゃ」「ねないこだれだ」せなけいこ
あと「こどものとも0.1.2」ここ半年分くらいです。
特に好きなのは「じったんばあたん」「くりんくりんごーごー」かな。
文字が少なめ、だいたい絵で推測可能なのがいいのかな?
お友達の女の子は「ノンタン」をよくうそっこ読みしてましたよ。
2歳3ヶ月くらいから突然うそっこ読みをはじめました。
2歳までによく読んであげた本を、最近は簡単すぎるかな?と
読んであげなくなったら自分で出してきてうそっこ読みするようになりました。
294名無しの心子知らず:04/11/25 20:40:47 ID:HL55dvcI
うそっこ読みってなに?
295名無しの心子知らず:04/11/25 23:28:27 ID:ai4pssC7
「うちの奥さん、子供によく絵本を読んでいる」と飲みの席で
上司に話したら、上司が自分の子供が小さい時の本をくれた。
20年以上前の古い「ママお話聞かせて」という365日
1日1話ずつの短いお話物でした。
なぜか子供(もうすぐ4歳)はそれを気に入って、最近は
寝る前普通の絵本の後、布団で寝る状態にスタンばって1話
ほど読むのが日課になりました。内容的にはえっこれで終わ
りかい?ってしょぼいものなんだけど、どこがいいのかな?
296名無しの心子知らず:04/11/26 03:57:45 ID:Q7kBzDlp
>>295
俺は結末ってのはあんまり意味が無いと思う。ただ読み手を納得させるだけのものだよ。
起承転結ってあるっしょ。それがもし、起結 と 起承 のどちらかだとしたらどっちが面白いと思う?
確かに結末がなければスッキリしないけど、それはそれで楽しめばいいんじゃないかな。

でも、もし俺が買った推理小説とかで結末がアヤフヤだったらかなり消化不良なるなw
297名無しの心子知らず:04/11/26 06:36:31 ID:cuS1s9dg
293さん、ありがとう。

294さん、うそっこ読みは暗唱とも言いますが、
何度も同じ本を読んであげると、そのうち子どもが覚えて、
ページをめくりながら、あたかも字が読めるかのように声を出すことです。
言語能力や思考能力の向上に役立つそうです。

その他、うそっこ読みしやすい本は、ありますか?
298名無しの心子知らず:04/11/26 06:54:42 ID:M3SOs3cx
>>297
まついのりこの「じゃあじゃあびりびり」
1歳児が絵本開いてなんかしゃべってるときは驚いたよ。
絵本もびりびりですが。
299名無しの心子知らず:04/11/26 08:24:39 ID:05XgBkAo
>297
「しろくまちゃんのほっとけーき」は?
たまたまうちの息子が好きだからか、この本だけは
あちこちうそっこ読みしてます。
ぽたあん、どろどろ・・・はおままごとの最中も言ってるw
300名無しの心子知らず:04/11/26 13:40:33 ID:1gOxcp7x
うそっこ読みって、そういう意味なのか。
字の読めない子が、初見の本に勝手にお話をくっつけちゃうことか
と思いました。。。w

それなら、うちの子もやってた。1歳代なら、

ぞうのエルマー(赤ちゃん用の厚紙絵本)シリーズ
こぐまちゃん、しろくまちゃんシリーズ
ぱたぱたバニー
エリックカールの絵本

子供があまり好みをいわないうちは、どこの本屋にも置いてるベストセラーが
間違いないよ。

あと、うちの娘の大ヒットだったのは、ティードホルム夫妻の絵本。
これはベストセラーなのかどうか、よくわからない。図書館にいっぱいあった
ので借りまくったけど、ド田舎の本屋の店頭では見かけない。
301名無しの心子知らず:04/11/26 16:02:49 ID:bNYS3rZ1
絵本でなく児童書、というか詩集なんだけど、お勧め。
「のはらうた」くどうなおこ
詩集って、好きじゃなかったんだけど、子供(小1)が学校で習ってきて
とっても面白がってるので見たら、確かに面白い。
詩の作者が かまきりりゅうじ とか けむしじんぺい とか こぶたはなこ とか
野原の住人(?)で、各々それらしい詩を歌っているので楽しい。
本を買ったのだけど、他にも絵本や版画のものがあるらしい。
こぶたはなこの話は絵本のシリーズにもなってるみたい。
302名無しの心子知らず:04/11/26 17:12:23 ID:fK6z2m8r
絵本板から拾ってきました。

かまきりりゅうじ君がこのスレに遊びに来ました!
                                 ,.-,、
     ______,,,,,,,,,,,,,....................... _________ _,,_,,..、-‐=ニ'=''゙ヾ)ソ
   ,ノ^`''=、 >≪´,,フヾ、、` 、 ' : 、 ___}};' ,.-‐、.._゙◎))xニソ
 ー≪{`ヾ、.;;''`ヽ,, '^`ゝ、__,,,..) -‐`'''"" ̄ ン;"   〉({  `ー''゙
  ``ー`''=ニ二二 ̄ ̄          _,.-〃     / ノ,!
      `~`'ー‐、二''ー―--―;;:=''}},:/    / //
             ``}゙;´'''゙ ̄  〃ノ     /,ノ{'-、
              ,l';!     {:{´    {メ、 \ヽ
          _,..、-‐''''"      ヾ:;、_   ゙ヾ.`ヽ、ヽ}
      ,r-‐''"                ゙ヾ}    \,、)^
     /                 }|     ,ソ
   ,/                     !|    ,.ノ゙
                          {!
                       ヾ;.
           あまりちかよるな
303名無しの心子知らず:04/11/26 19:52:20 ID:45peVymc
>>302
ちょっと笑った。いいもの見せてくれてありがとう。
304名無しの心子知らず:04/11/27 09:40:18 ID:Sirl2seZ
274,278>>
劇場型だと引かれちゃうでしょ・・・
子供が本に入っていけないので、淡々読み(抑揚はつける)型が
推奨されているんですってよ。
でも家で自分の子供相手だったら、私は劇場型でも良いと思いま〜す。
305名無しの心子知らず:04/11/27 22:22:38 ID:4R0GkWz1
>>302
かまきりりゅうじの特徴

 4:主観で決め付ける
    「おう あついぜ」

 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「わくわくするほどきまってるぜ 」

 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「おれは げんきだぜ」

 10:ありえない解決策を図る
    「おれは がんばるぜ 」

 11:レッテル貼りをする
    「おれはかまきり」  

 13:勝利宣言をする
    「どきどきするほどひかってるぜ 」
306名無しの心子知らず:04/11/28 01:00:45 ID:sK7Ja0Qm
ちょっとまて、淡々と読むのか気合入れて読むのかどっちがいいんだ。
クリスマスまで後少ししかないな。

ていうか、今気付いた。嫁のプレゼント考えてねぇ。。
307名無しの心子知らず:04/11/28 15:21:16 ID:McjvSPJp
>>306
ほどほどにどうぞ〜
淡々と読むのが向いている本と時間帯
気合入れて読むのが向いている本と時間帯
それぞれあると思うよ
さじ加減はお子さん次第なので、とりあえず読んでみるべし

うちはお話が長いものを淡々と枕元で読み
短いもの、擬音が多いものは、昼間膝にのせて多少ノリノリで読んでいますが
知り合いのお母さんは、神田山陽バージョンでじぷたを読んでくれて
そこの子だけじゃなく、うちの子も私もオオウケ
楽しい時間を過ごせるので、気合いれるのも悪くないと思っています

奥さんへのプレゼント探しがんがってね
308名無しの心子知らず:04/11/29 14:12:55 ID:IQUzqQ+2
ドイツ在住の妹がドイツ語の絵本をたくさん持ってきた。
ドイツ語版の「三匹の山羊のがらがらどん」があって感激。
福音館とは絵が違う。あらすじは同じだが細かいところがチト違う。
トロルがパパイヤ鈴木風というか、憎めないかわいい感じで
兄さん山羊に川へ突き落とされて、赤い岩になってしまう。
福音館のほうがトロルをバラバラにしたり激しい感じだが、
よく見るとアメリカの絵本を翻訳した物だった。
うちのグァキ(一歳半)はどちらの本も「がんがんどん」と呼んでいる。
309名無しの心子知らず:04/11/30 00:34:44 ID:tHjuuhs9
読み聞かせって、何歳ぐらいまでするものなのでしょうか。
もうすぐ3歳ですが、赤ちゃん時代から、
来る日も来る日も、がんがって読み聞かせをしてきました。
おかげで、絵本が大好きな子供に育ってくれて、
最近は、まねっこ読み→自分で字を読む、をやってくれるようになりました。
もう、私の役目は終わったのでしょうか。
・・・ってことないですよね。どれくらいまで続けたらいいのかなぁ。
ちなみに、放っておけば、一人で読んでいる時間の方が圧倒的に長いのですが、
時々「読んで」と言われます。
310名無しの心子知らず:04/11/30 01:24:31 ID:YYwOVqXh
親子にとって、読み聞かせはお勉強ではなくコミュニケーションなので
子どもが望む限りやってあげて良いものだと思います。
コミュニケーション以外にも、字が読める=本の中身を味わえる「ではない」ので
小学校低学年くらいまでは必要らしいです。毎晩ずっとは無理でも、ときどき読んでやると
いいんじゃないかと思います。読むのと聞くのもまたちがうしね。
大きくなってくると、自然となくなってしまいます。うちの場合、4年生はまだ聞くけど
6年生には無視されちゃいます。
偉そうなことも書きましたが、実は私は、小さいときにも毎晩は読んでやってなかった
ダメ母です・・・
311309:04/11/30 02:05:45 ID:tHjuuhs9
>310
レスありがとうございます。勉強になります!
まだお役御免っていうわけじゃないんですね。
小学校の高学年まで、続けていらっしゃるなんてすごいですね。
道はまだ長いなぁ。
312名無しの心子知らず:04/11/30 03:09:05 ID:ksVBB04U
義務でやることじゃないよ
しつけのためにとか教育のために、だと続かないよ。
ってか、子供に心から楽しんでない母の気持ちを察知されそう。

自分が楽しまなきゃ
313名無しの心子知らず:04/11/30 08:43:04 ID:sLuGpudq
わたしは自分が読みたい本を読み聞かせするよー。
子ども向けの本は、自分のためにはわざわざ開いたりしないけど、
読んであげるなら結構読める。読んであげる方が楽しい。
314309:04/11/30 13:44:56 ID:pk1abc5M
>312>313
レスありがとうございます。
いや、私も楽しんでるんですよー。
ただ、生まれてから今までベッタリで絵本読みだったのが、
急に、一人で読んで満足しているようなので、
オーバーですが、「え・・・?もう・・・親離れでつか・・・?」みたいな、
嬉しいような、寂しいような気持ちでいました。
これからもマターリ続けます。ありがとうございました。 
315名無しの心子知らず:04/12/02 12:07:21 ID:fuIrMlK6
はじめまして。
我が家の2歳8ヶ月の娘は「どうぶつさんのなかでかえるさんが
いちばんすき」と申しております。
かえるが出てくるお話で、この月齢の子供でも充分楽しめるような
絵本をご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスを頂けますでしょうか?
ただあまりリアルな絵ですと、爬虫類苦手な私が本を直視できるか
どうか心配です・・・
316名無しの心子知らず:04/12/02 13:26:54 ID:mbJJmX4T
ぷくちゃんシリーズ好きなお子さんいますかー?
2歳2ヶ月の息子がお気に入りです♪
317名無しの心子知らず:04/12/02 13:59:15 ID:PXxAVB34
315
もう知っているかもしれませんが
ジュリエット・キープスの「ゆかいなかえる」を
おすすめします。
絵もかわいいですよ。

もう少し大きくなったら
ピーターラビットのシリーズの中の
ジェれミー・フィッシャーどんのおはなしを
おすすめします。
こちらは実写版のバレエビデオもあり
娘のお気に入りのかえるです。
318名無しの心子知らず:04/12/02 14:34:46 ID:+hxIaGKB
>>315
いわむらかずお作「カルちゃんエルくんいいないいな」
クリスマスの話です。
319名無しの心子知らず:04/12/02 14:40:12 ID:3qP+jyoR
>>315
「かえってきたカエル」もなかなかよ。
7歳の娘が、ちょうど3歳前くらいのときお気に入りでした。
320名無しの心子知らず:04/12/02 14:47:20 ID:TJP8mm8o
ピーターラビットのカエルはまさに「蛙」だよな、
足がセクシーだけど。
321名無しの心子知らず:04/12/02 15:21:35 ID:jBNawsH1
昔読んだ絵本を探しているのですが、お心当たりがありましたら教えて
いただけませんか?あらすじは、
「雨が降ってくる。初めは小さな生き物(虫とか小動物)がキノコに
雨宿りしようと一匹ずつ、やってくる。どんどん大きな生き物になってくる。
最後は大きなキノコになる」
こんな話だったと思うのです。小学校低学年の時、図書館で借りました。
25年くらい前です。タイトルや出版社、著者など知っている方いらっしゃいましたら
教えてください。御願いします。

322名無しの心子知らず:04/12/02 15:36:14 ID:MOa83J1B
ガイシュツな気もするけど、携帯から過去ログ見るの大変なので書かせて下さいね。「タンタンのズボン」って昔はお父さんがタバコ持ってましたよね?今のは顔の前に不自然に手がある絵。。。
話は変わって、うちの子は食物アレルギーあるんですが(特に卵)、絵本には、ケーキとかプリンとか牛乳とか、あまり与えられないようなものばかり載ってて。まだ一歳二ヶ月でよくわかってないからいいけど、この先興味を持ってきたらどうしようかなぁ・・・。
323名無しの心子知らず:04/12/02 15:50:05 ID:hi9WMD8y
>>321
絵本板にいきたまへ。
324名無しの心子知らず:04/12/02 15:55:13 ID:hi9WMD8y
貼り忘れました。ごめんなさい。

「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者 ・4冊目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1071637131/l50
325名無しの心子知らず:04/12/02 16:31:00 ID:nx3TNyLu
絵本を読み聞かせた後に感想を聞いたり、主人公の行動についてどう思ったか
とかの質問はもってのほかなのでやらない様にしましょう。
326名無しの心子知らず:04/12/02 16:33:12 ID:PgiJBDyE
>>321
「あめのひ きのこは……」ステーエフ原作 ギンズバーグ再話 アルエーゴ&デューイ絵
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/403202250X/
じゃないかな?

>>324のURLのスレは落ちてるよ。今は、こっち。

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・5冊目
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1099398408/
327名無しの心子知らず:04/12/02 20:53:10 ID:lr67nbsD
>322
うちも卵アレルギーを持つ3歳の娘がいます。
「ぐりとぐら」や「しろくまちゃんのほっとけーき」を読んでいると
親の方が不憫に思ってしまうのですが、
娘はそれほど悲しく思っていないみたいで。
「卵は食べられないもの」と思っているので、
プリンとか見ても「これ食べられないんだよねー」と自分で言ってたりします。
これは絵本に限らず、実生活で見たときも同じなのですが。
絵本で見ても、「今はがまんして、大きくなったら食べられるようにしようね」と
励ましに使ったりしてます。
あと、ケーキはアレルゲンを除去したものもネットなどで販売しているし、
ホットケーキは卵抜きでもそれなりに食べられるので、家で作ってみたりして、
できる範囲で実体験させてあげられるようにしてます。
ただ、これからいろいろな情報が入ってきて、誤魔化しきれなくなるかもしれませんが…。
328321:04/12/02 21:11:41 ID:Ou0dPf/s
みなさん色々教えていただいてありがとうございます。
>>326さんの教えてくれた物が近いような気がします。なんせ子供だったので
表紙すら覚えていない。とりあえず注文してみちゃおうかな、と。
スレ違いな私にご親切にありがとうございました。
329315です:04/12/02 23:41:42 ID:fuIrMlK6
>317 >318 >319
皆様、かえるの絵本についてお教え下さり
本当にどうもありがとうございました!
たくさんのお返事を頂戴し、とても感激しています。
我が家の無類のかえる好き娘もどんなに喜ぶことでしょう。
3冊一緒にかえるの人形もつけて、今年のXmasプレゼントと
させて頂こうと思います。

317様のお嬢様お気に入りの実写版かえるバレエビデオも
大変気になります。娘はバレエを観るのが大好きなのです。
今日は薬局屋さんで特大のケロちゃん&コロちゃん人形に
大興奮されてしまい、「どうしよ・・・」とかなり焦って
しまった315でした。
330名無しの心子知らず:04/12/03 02:05:00 ID:Wvh2aSwE
かえるといったら、バムとケロも喜ぶかな。
あれ、1500円もするんだよね。高っ!
でも、図書館はいつも借りられちゃってるし。
仕方がないから1冊買ってやった。

3歳児、めめめんたま を図書館で借りてきたら、
すごく気に入ったようだ。
331名無しの心子知らず:04/12/03 09:31:06 ID:cYHu74ZD
ピーターラビットと仲間たち ザ・バレエ
(英国ロイヤル・バレエ団 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000QX3MQ/qid=1102033261/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-4124762-5640356
お嬢さんバレエもすきなのですね。
2年ほど前テレビでも放送されたのですが、
風景もキャラクターも絵本の世界そのままです。
かえる以外にもあひる・りす・ぶた・うさぎが出てきて楽しいですよ。

332名無しの心子知らず:04/12/03 09:38:12 ID:cYHu74ZD
>ピーターラビットのカエルはまさに「蛙」だよな、
>足がセクシーだけど。

確かにちょっとリアルかも。
お母さんが苦手な絵だったらすみません。
333315です:04/12/03 23:20:27 ID:2Y/knQYC
かえる関連のさらなる情報を皆様ありがとうございます。
>330
バムケロはそういえばかえるでしたね!番外編?のようなガラゴの
お話は持っているのですが、図書館や近所の小さな本屋さんでは
ほとんど見かけたことがありませんでした。
今度都会の本屋さんへ行った時に探してみます。ありがとうございました。

>331
バレエビデオについて詳しくお教えくださり、本当にありがとうございます!
英国ロイヤル・バレエ団のものとは〜〜驚きました。
アマゾンまで調べて下さって、とてもとても嬉しかったです。
上の方にかえるくんが華麗にジャンプしていますね。
皆様に教えて頂いた絵本と一緒に後ほど注文してみます。
早く観たくて私のほうがワクワク・・・

>332
今日娘は図書館で借りてきた四季図鑑のかえる写真に大喜びで
見入っています。私も写真を一緒に見てしまった今、もう怖いものなしと
いうような気分にもなってまいりました。
ピーターのかえるくんなら多分大丈夫かもしれません?!
334名無しの心子知らず:04/12/04 13:00:32 ID:5dXqiiZO
質問なのですが・・・
子供はお気に入りの絵本シリーズがあるのですが、
私はどうもそのシリーズが好きじゃありません。
読んでてもリズムが悪いというか、言葉の使い方が
どうにも好きになれません。
だから読み聞かせしててもちっとも楽しくない。
でも子供は「読んで!」と言ってきます。
こういうときは、我慢して読んでやるべき?
それとも「こっちのご本にしようよ?」と、
他の本を薦めちゃってもいい?
335名無しの心子知らず:04/12/04 13:30:04 ID:tBDqk7Lz
リサとガスパール最高
336名無しの心子知らず:04/12/04 13:34:24 ID:d2jFnTHH
それは難しい問題だw
シリーズってことはたくさんあるんですよね。
買ったのは誰なんですか?買った人は気にいって買ったんだろうから
その人を朗読係にするとか。でもプレゼントなら無理だよね。。。

すでに子供が気にいっちゃってるなら、「仕事」と割り切って読んであげた
ほうが、私はいいと思います。そのうち、別のお気にりができるだろうし。
337名無しの心子知らず:04/12/04 19:21:09 ID:YVOlSLOy
>>334
子供が好きな本ならば、読んであげた方がいいのではと思います。
「これはダメ、こっちにしましょう」って子供が受け取ったら
少し可愛そうな気がするんですけど。

かく言う私も、一番最初に実家から絵本シリーズをばんっ!と
プレゼントされてしまって、それが余り好きではなかったんです。
絵のセンスとか、言葉とか。でも娘が気に入ってるので、
持って来られたら読んであげてましたが、辛かった。
で、取った作戦が「自分のプレゼント」として娘の前で包装を開けて
「お母さんの好きな本だけど、一緒に読んでみる?」と言って
読み聞かせ。それから徐々に他の本を増やして、シフトして行きました。

334さんのお気に入りの絵本は家にあるんでしょうか?
もしあるのなら、娘さんがお願いする前に「今日はこの本なんかどう?」と
誘導するのも手だと思いますよ。同じ様な悩みを持った方がいるんだと思って
自分の体験談を書きましたが、偉そうなレスに聞こえたらごめんなさい。

338名無しの心子知らず:04/12/04 22:48:20 ID:EYpOHQz1
私も息子が指定してくる図鑑系の自動車の本が苦手です!
「大きなブレードで地めんをけずり、地めんをたいらになおすのがブルドーザーのしごとです」
なんて私読んでてちっとも楽しくないよ!!

うちはそれ系の私の苦手な本は「これはお父さんが好きだから、お父さんに読んでもらいなよ!」
と押しつけちゃいます。(いないときは「日曜日に」、とか「帰ってきたら」とか)
そんで、「お話」の本にしない? と聞きます、てかお話の本にしてもらう。

でもやっぱたまに読んであげなきゃいけないかなーと思うけど、自分がノレないので
絵を楽しむような読み方にして「あ、ここに○○があるねぇ〜」「この中でどれが好きなの?」とか
適当にきりあげちゃう。

339名無しの心子知らず:04/12/04 23:08:22 ID:Q99xp6vx
難しいよねぇ、自分の好みで読み聞かせたい訳じゃないけど
自分の嫌いなジャンル指定でリクエスト来ると。
イヤイヤ読んでるのが分かっちゃうかなって思うから
何か更に苦痛になる。
自分も楽しめる本を読み聞かせたあとで、やっぱりいつものを
持って来て、今度はこれー!って言われると、それなら最初から
読んでれば良かったとか思っちゃって、最近は諦めモード。
逆に、いつまでこの本に食い付いてるんだろうかと、観察気分。
340名無しの心子知らず:04/12/04 23:10:53 ID:jZcIbdA3
携帯使ってコツコツと・・・。
ttp://d.pic.to/1juz4
341名無しの心子知らず:04/12/05 00:51:47 ID:4qhMXPmY
うちは最近は私の好みでしか読んでないなぁ。
っていうか、最近は図書館で借りてるので、それを優先的に
読まないと、返却日に間に合わないから。
最近はサボってて、毎日読んでやってるわけじゃない、というのもあるし。

なんというか、もう、うちにある本は飽きたのよ・・・・
342名無しの心子知らず:04/12/05 00:56:52 ID:h2mvVJfv
342>うちもだ・・・ 家が建つまでの本大好き ノコギリとかだけでも色々
載っていてイチイチこれは?とか質問攻め・・・

「良い絵本」というものはあんまりスキじゃないみたい・・・
343名無しの心子知らず:04/12/05 01:03:52 ID:4qhMXPmY
絵本じゃなくて児童書ですが。
「大きい一年生と小さな二年生」古田足日
自分が子供の頃、学校の図書室で借りて読んで面白かったので、
市立図書館で借りてきて小1の娘に読んでやりました。
表紙にも見覚えあるし、懐かしい〜。
発行年月みると、私が小学校入ったころが初版・・・・
の割には、古さを感じさせるところは殆どなく、唯一白黒テレビが
出てくるところにびっくりしたくらい。
内容も、ヘタレな一年生がしっかり者の2年生と付き合ったり冒険したり
することでしっかりする、といういい話なんですが、一つ困ったことが。
この話真似して、子供が一人で遠出なんかしたら大変!!!!
最近は登下校すら、決して一人では歩かないように、という状況なのに
この主人公のように遠出なんかされたら・・・
なんというか、子供は本来、こういう小さな冒険を重ねて強くなっていくんだろうに、
そういうことをさせられない現代の状況が悲しいですよ・・・

ところで、この古田足日、「宿題ひきうけ株式会社」とか、面白い本いっぱい書いてるじゃないですか!
子供の頃は、本の作者なんか気にもしなかったから気付かなかった。
「宿題ー」もやっぱり、子供の頃読んで面白かった本なので嬉しかった。
344名無しの心子知らず:04/12/05 01:14:13 ID:vUd/CG9y
うちの母は読み聞かせの時に、題名と、作者(絵の人もかな?)も言ってくれてた。
なので、大人になった今でも有名な絵本作家さんはなんとなく聞き覚えがある感じ。
一緒に言ってやると良いかも。
でも「足日」でたるひ(だよね?)ってちょっと読めないよね。
345名無しの心子知らず:04/12/05 01:20:39 ID:9/+OMjl8
ああ古田たる日なつかしいな。
私も作者名は言う派です。覚えて欲しいから。
うちのはまだ1歳半だけど、今のところ絵本大好きなので
今のうちに私の好きな王様シリーズとか
かこさとしとかレオレオニ読んでます
多分何もわかってないと思うけど。
346名無しの心子知らず:04/12/05 05:45:08 ID:pZm3Sg3q
読めない過去スレ、htmlにして戴きました。

読んで!読んで!==絵本・児童書==
http://www.2chdat.net/data/html/12031432/1017707330.html
読んで!読んで!==絵本・児童書== 2冊目
http://www.2chdat.net/data/html/12031432/1050202183.html
347名無しの心子知らず:04/12/05 08:34:38 ID:OgOhjkva
親がきらいな絵本も、おつきあい程度では読んであげたな。
子どもと遊んでやるのと同じ意味でやってたから、
こちらが楽しめない場合も多少はあきらめないとって感じ。
話の内容の好き嫌いもあったけど、字のない絵本や、クイズ、
絵を眺めて話をするような絵本が苦手だった。
適当につきあった後は、これは自分で見る本なのよーとか言って、
違う本をこちらからリクエストしたりしたよ。

読み聞かせ自体が、子どもと遊んであげるよりは、
本を読む方が楽しいし楽!という、とても親の身勝手な理由。
最近は一緒にゲームするのが楽しい。トランプとかウノとかオセロとか。
親も素で楽しいことを探して、おつきあいする時間を作っている。
348名無しの心子知らず:04/12/05 22:50:37 ID:AiyLvlaf
>>343
「大きい一年生と小さな二年生」古田足日・・・懐かしい!!
私も大好きでした。
ウチの子(5歳男の子)は、「おしいれのぼうけん」大好きです。
「ロボットカミイ」も、幼稚園が舞台なので喜んでいました。
何年経っても、いいお話って色あせないですね。
本題に戻って絵本。昨日テレビで「はっぴーさん」紹介してて興味深かった。
読んでみたいです。あと「よるくま」は、働くママと子の物語だったんだね。
朗読もあって、素敵な番組でした。見た方いらっしゃいますか?
349名無しの心子知らず:04/12/06 10:50:26 ID:vcpEDUgv
>>334です。
皆さん経験談ありがとうございました。
親の好みと子の好み、合わないって事やっぱりあるんですね。当然だけど。
皆さんある程度我慢して読んであげてるようですね・・・
それしかないか、やっぱり。
私は嫌だけど子供が好きな本は、幸い(?)うちの本じゃありません。
図書館で借りてくるんです。
図書館で、子供は喜々として「これにするー!!」と選び、
私は「まぁぁたこのシリーズ!?」と内心ウンザリ・・・
たまには「ね、こっちのにしない?」と別の本を薦めて、
借りさせてる私です。
でもそれじゃ良くないかなーと思って相談した次第です。

しかし絵本も色々なのを何冊か読んでいくと、自分的に
あぁ、こういうの好きじゃないわってのがけっこうハッキリしてきますね。
声に出して読んであげるものだから、リズムが悪いとか、
絵本のくせに文章がくどいとかは、読んでてつらい。翻訳物のとか、けっこう文がくどい気がする。
(↑の、子供が好きなシリーズは日本の物なんですけどねw)
細かい説明は絵に任せて、文章はそっけないくらいシンプルで、
リズムがいいものが私は好きです。
何かお薦めありましたら教えてください。
長文スマソ
350名無しの心子知らず:04/12/06 11:02:52 ID:I9io79at
友達と仲良く系の絵本を教えてください。
三歳娘、わたしの入院もあって一年前保育所に通い始めたのですが
先日、友達に「あっちいけ!」と言ってる現場を夫が目撃しました。
朝、保育所で夫に近づいてくる子を言葉で追い払っていたそうです。

今年はしばしば私が入院して、娘も心配したり寂しかったり
心がチヂに乱れているのだろうと、夫婦でケアしているのですが、
ふと、毎晩の本読みのときに読んでいる本にともだち系が
少ないなぁと気づきました。

仲良くすることって素敵なこと、きつい言葉は言われるとつらい、
と伝えてくれる本をぜひ教えてくださいませんか。
351名無しの心子知らず:04/12/06 12:18:26 ID:qpKOYbDd
絵本で「しつけ」をしようとするのって、好きじゃないなあ。
親が教えてあげることじゃないの?
「本の楽しみ」を奪っているような気がする。
352名無しの心子知らず:04/12/06 12:56:29 ID:JpgYdEpe
>351、まあまあ。
いかにも〜な幼児月刊誌のオマケ話みたいのは嫌だけど、
子供が共感できるお話を通して
ムリなく胸に収まる事だってあるかもしれないじゃないですか。
読んだ後に「今のでわかった?」とか問いつめたりしなければいい。

「コッコさんのともだち」とかどうだろう。
ちょっと違うか。モジモジ系だし。
353名無しの心子知らず:04/12/06 13:52:45 ID:qpKOYbDd
>352
そですね。チョト反省。

私は敬遠パターンだったのですが、「にじいろのさかな」とかはどうでしょうか?>350
354名無しの心子知らず:04/12/06 14:24:32 ID:bUsFfLye
>>350
そういう娘さんには逆に、「きみなんかだいきらいさ」とか勧めたくなってしまう。
(けんかばかりしてるけど仲良しって話)
長いのが大丈夫なら、「ロージーちゃんのひみつ」。
(とっても勝手なロージーちゃんが魅力的。友だちもなかなか勝手)

友だちは出てこないけど、「ピエールとライオン」とか「かいじゅうたちのいるところ」とか。
うちの子はお人好しだったので、センダックの絵本に出てくる子ども達がすごく魅力的で。
355名無しの心子知らず:04/12/06 15:30:20 ID:L9pQ6n/4
おとといテレビでだめんずのくらたまが
「うちは母子家庭なので「お父さん」が出てくる本は避けてる」
みたいなこと言ってたね。
芸能人が絵本を朗読する番組なんだけど、
くらたまが読んだのは「よるくま」。
あーナルホドと思うと同時に、
読み聞かせの絵本に制限があることに不憫を感じた。

小松の親分が読んだ「おじいちゃんのおじいちゃん」は面白そうだったな〜。
356名無しの心子知らず:04/12/06 22:20:30 ID:32OvjdXu
>350
「そらいろのたね」はどうだろう。(たった今読んできた)
きつねがそらいろのいえからみんなを追い払って
ひとりじめしようとした途端にいえがこわれてしまう話。

しかしうちの息子には不評だった。
眠りに落ちる寸前に「ぐりとぐら」のほうがよかったとつぶやいていたよw

「ぐりとぐら」のカステラの話もみんなと仲良くわけあうからいいかも。
357名無しの心子知らず:04/12/06 22:48:54 ID:eruSKHYC
>>356
うちも「そらいろのたね」を読むと何回もぐりとぐらの出る頁を見て「ぐりとぐらがいたー」といって喜んでいます(笑)
話自体も「ぐりとぐら」の方が気に入っているみたいですね。

>>350
かこさとしさんの作品はいかがですか?
だるまちゃんシリーズや偕成者から出版されている絵本はどれもお勧めですよ
358名無しの心子知らず:04/12/06 23:06:20 ID:bUsFfLye
>>350
「わたしとあそんで」エッツ
も追加!だまっていると友だちができる話。人間じゃないけど。

そういやきょう、みんなのためのルールブックを買いました。
親のわたしがまず勉強した方がいいかも、と思った。
昔はうざかった先生の話が、妙に素直に聞けるのは年のせいよね。
359350:04/12/07 06:50:46 ID:MALYEUrN
皆さんありがとうございます。
なぜか書き込めずに朝になってしまいました。

二人目妊娠不可でずっと一人っ子決定で、
家ではなかなか子供同士の現場をおさえられないため
どのように伝えてゆこうか困っていました。

「しつけ」とか大それたものではないのですが、
ただ、なぜ「あっちいけ!」と友達に叫ぶことがいけないことか、
言葉をかける相手のきもちをたいせつにすることが
どんなに大事なことか
これから折にふれて語ってゆく際の「たとえば」話の
材料がほしかったのですが
たくさん紹介くださってたいへん嬉しいです。

早速今日病院帰りに図書館に行ってきますね!
360名無しの心子知らず:04/12/07 08:36:17 ID:p2pKHT82
上のほうで、苦手な本ってありましたが、
今は亡き祖母が、生協のカタログに載っていたからと買ってくれた
「いちごでなかよし」「あわてんぼりんご」とかのシリーズが苦痛・・・。
あの作者の日本語が自分には受け入れがたい。
子も今のところあんまり気に入ってないけど、
もらったものだし手放すのもちょっと抵抗があり、
ただ本棚の肥やしになっています。
361名無しの心子知らず:04/12/07 13:37:02 ID:BRGsIzqd
>>360さん

幼稚園のバザーなどに寄付してみたらどうかなあ?

あまり読んでもらえなくて本棚の肥やしになっちゃう位なら
どこかのおうちの子の「お気に入り」として毎日読んでもらった方が
絵本もおばあちゃんも嬉しいよきっと。

それにしても絵本って本当、相性や出会いだよねー。
362360:04/12/07 14:29:01 ID:p2pKHT82
>361
アドバイスありがとうございました。
幼稚園のバザーなんかだったら、いいかもしれないですね。
手放すとなんか悪いなあと思っていたのですが、
確かにどこかのお子さんに大事に繰り返して読んでもらった方がいいですものね。
バザーに出品する機会まで、キレイにとっておこうと思います。
363名無しの心子知らず:04/12/07 22:50:55 ID:3pTcEaAF
>350
今日の朝日夕刊に絵本の広告特集がありました。
以下、抜粋です。

「ひとりじめ」
いつもひとりじめのこぐまくん。でもひとりはつまらない。
お友達と仲良く遊ぶにはどうしたらいいのかな?

文:本間正樹 絵:いもとようこ
1260円 佼成出版社 3歳〜
364名無しの心子知らず:04/12/07 23:53:52 ID:W6s5+aHS
>>363
ノンタンみたいな感じなのかもね。
365名無しの心子知らず:04/12/08 09:06:24 ID:6eszCADq
>350
お母さん向けに「気持ちの本」はどうですか。
普段の子どもへの接し方の参考になると思います。
お子さんが小学生になったら読み聞かせしてあげてもいいと思う。
366名無しの心子知らず:04/12/08 14:41:11 ID:F1o6GlNl
367名無しの心子知らず:04/12/08 21:35:30 ID:XL9neScb
今年クリスマスプレゼントに買った絵本
「サンタさんに にあうふく」
  サンタさんがいろんな色・手触りの服に着替える話。
  実際にいろんな素材の生地に触れるしかけ絵本なので子が大喜びですた。
「よるくま クリスマスのまえのよる」
  よるくまにクリスマスバージョンがあるの知らんかった。
  本屋で見つけて購入。これも好評。
368名無しの心子知らず:04/12/08 22:34:09 ID:N8hKmpYT
王様がにわとりに追いかけられたり、
にわとりが産んだ卵がしゃべったりする内容の、
本知りませんか。
369名無しの心子知らず:04/12/08 22:41:17 ID:yJQR8JRV
おしゃべりなたまごやき?
ちがうかな?
370名無しの心子知らず:04/12/08 22:41:51 ID:OwWNeD/9
これかな?

「おしゃべりなたまごやき」
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=13
371370:04/12/08 22:42:44 ID:OwWNeD/9
あっかぶってしまった、スマソ。
372名無しの心子知らず:04/12/09 03:21:28 ID:pVkFteK2
へぇ〜よるくまにクリスマスバージョンがあるんだ。
欲しいっ。
よるくまって本当によく出来てる絵本だと思う。
凡人では書けないよ。ありゃ。
娘も好きだけど、私は家に有る絵本の中で一番のお気に入り。
373名無しの心子知らず:04/12/12 22:55:37 ID:AJUTzN9d
絵本じゃないんだけど、
からすのパンやさんのトランプを発見。
スートが
かにパン、メロンパン、山型パン、あんパン
になってるの。可愛いよ〜
374名無しの心子知らず:04/12/13 13:47:50 ID:lgBtiv+R
スートってなんだろ?
375名無しの心子知らず:04/12/13 14:03:06 ID:8aP3tTAv
>>374
トランプのマークのこと。ハート、スペード、ダイヤ、クラブ。
376名無しの心子知らず:04/12/13 23:49:29 ID:qHx58FyL
もうすぐ3歳の男の子に1日1話の読み聞かせ絵本の購入を考えています。
『きょうのおはなしなあに』(ひかりのとも)か『一日一話・読み聞かせお話366』(小学館)で迷っています。
お持ちの方、子供の反応等について聞かせてもらえませんか。
海外に住んでいるので手にとって見ることが出来ないのでネットで調べているだけなのですが、
他にもオススメのものがあれば教えてもらえると嬉しいです。
日本の文化や季節感を子供に伝えることが出来る内容だったら良いなぁと思ってます。
377名無しの心子知らず:04/12/14 08:49:47 ID:WjONtB7T
まもなく2歳5ヶ月になる息子が、ガオ〜!というライオンとか
ガブッとかみつく猫とかの出てくる絵本を気に入っています。
「こわ〜い」と言いながら嬉々としてそういうページだけを見ているのですが、
そういった絵本でおすすめのものはないでしょうか?
近頃、ゴジラマンセーなので、ゴジラ風の恐竜?が出てくるような本も
探しています。
2〜3歳対象の本だと、こわい恐竜や怪獣のでてくるものが見つけられなくて・・・。
(絵だけではなく話も聞いて欲しいので、あまり対象年齢が上だと
わかりにくいかと思ったので)

上手く表現できずに、わかりにくい書き込みになってしまってすみませんが、
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
378名無しの心子知らず:04/12/14 08:55:16 ID:rnO8Lmql
>>377
「かいじゅうたちのいるところ」
もう持ってるかもしれないけど。
379名無しの心子知らず:04/12/14 18:28:17 ID:8muehnAm
>>377
おとうさんはウルトラマンのシリーズ
ばるたん星人も出てきます
この作者は、ティラノサウルスのも描いてた
文字は少ないです

へんてこライオンシリーズ
割と有名どころですが、こわいというのとは外れているかも
ライオンの顔は怖くかいていると思うけど

380名無しの心子知らず:04/12/14 22:56:54 ID:95va90yK
>>377
普通に、鬼が出てくる日本の昔話は?
381名無しの心子知らず:04/12/15 03:41:30 ID:HxRLAtOh
かこさとし「おたまじゃくしの101ちゃん」
加古さとし好きなので、今日、一歳半の子供に聞かせたら途中で泣いてしまった…
これでしばらくこの本読めないよ…がくり(子供ってしつこく内容覚えてるよね)

かえるの母さんが、迷子になったおたまじゃくしを探して
途中で仮死状態になって、おたまじゃくしが大泣きして意識が戻る、という
いい話なんだけど、泣くシーンがイヤだったみたい。
382名無しの心子知らず:04/12/15 07:47:41 ID:DeFpOE08
>377
がらがらどん推奨
トロルだって立派にモンスターだと思ふ
383377:04/12/15 17:03:59 ID:Vpl4dKYB
皆様、レスをありがとうございました。

>378
「かいじゅうたちのいるところ」、昨日見せてみました。
こわいねえ〜と言ってなかなか気に入ったようです。

>379
「おとうさんは〜」読んだことがないので、今度図書館で探してみます。
ティラノサウルスのは本屋で表紙を見て、
息子が気に入っていたので、それも借りてこようかな。
へんてこライオンって初めて聞きました!

>380
おお!鬼とは!考えてもみませんでした。
「あかたろうの123の345」を持っているのですが、
この本は怖くないし、つのを「にんじん」などといって
鬼というものを全然理解していないようでした・・・。
怖い顔の鬼の絵本を探してみます。

>382
そうか!がらがらどんもいいかもしれないですね。
384名無しの心子知らず:04/12/16 09:59:08 ID:usbqAJTs
>441
うちに「きょうのおはなしなあに」ありますけど、あまりお勧めしません。
子供の頃うちにあったので、懐かしくなって買ってしまいましたが、はずれだと思ってます・・・
何より、1つのお話に1枚の絵なので、子供には理解しずらいのです。
色々な場面があるのに、場面毎に絵がなくて、1つだけ。
また、有名な童話や昔話を短くまとめているので中途半端。
少なくとも幼稚園以下の子には、絵が少なくて難しいのでお勧めしません。
ただ、色々なお話が詰まってるので、話のバリエーションが豊富ではありますが。
私も、きっちょむさんの話はこれで知りました。
対象としては小学校中学年以上なら楽しめるかなぁ。
低学年だと、ちょっと難しい話が多いかも?
そういえば、私が子供の頃も、結局全部は読んでなかったよな。
385名無しの心子知らず:04/12/16 12:53:09 ID:MmI3Ixl/
>>381
「からすのパンやさん」もしくは「だるまちゃんシリーズ」
で再チャレンジ汁!
386名無しの心子知らず:04/12/16 13:16:51 ID:Mz0mN5UT
「からすのパンやさん」、読むの疲れる…。
387381:04/12/16 13:20:03 ID:S4o9ta2v
ありがとう385
そうします!
388名無しの心子知らず:04/12/17 01:10:24 ID:CNN2KFN+
子どもって結構残酷なの好きだよね。
うちの子、がらがらどんのトロルが砕けてバラバラになるとこが好きみたい。
買い漁った絵本たちが押し入れの奥にあるんだけど、
部屋に置き場所がない。広いお家が欲しいよー。
389名無しの心子知らず:04/12/17 01:39:14 ID:Es9ptZYK
>376
うちもまだ購入を迷っているところですが
今日書店で見てきたところ、「ママお話きかせて」(全2巻・小学館)がいいなぁと思いました。
一話が3・4ページずつで、3つくらいの挿絵入りです。一話ごとに挿絵画家も違う。
なにより  松谷みよ子 かたりの昔話 というのに惹かれました。(←単純w)
ただちょっと本が重かった。
390名無しの心子知らず:04/12/17 08:53:57 ID:iTj+tHXd
>>386
ワロタ。
391名無しの心子知らず:04/12/17 21:22:31 ID:Dl113pzh
うちの娘(1歳5ヶ月)はなぜかかこさとし本人の大ファンです。
「はははのはなし」に出てくるかこさんの似顔絵をみると
指差して大喜び。かこさんがでてこないページは早送りし
最後の著者近影でまた大興奮。初恋かなw
392名無しの心子知らず:04/12/17 23:20:39 ID:tWLs/b22
純粋に絵本の読みきかせを楽しむのなら
普通の絵本をお薦めします。
393名無しの心子知らず:04/12/17 23:53:14 ID:YNJDiHqh
普通とは何ぞや。それが一番難しい
394名無しの心子知らず:04/12/18 00:04:50 ID:KyNH9nYq
子供と一緒に「ジャックと豆の木」を深読みしました。
もう、めちゃめちゃ怖かったです。

きっかけはラボ(英会話)なんですけれど、
ジャックが大男に追いかけられて必死で逃げる様子や
雲に届く高さまで伸びた豆の木が、バサーッと落ちてきてゴゴゴーッと地響きする様子を
思い浮かべて、息子も思わず「エイリアン(先日テレビでやっていたので子供
と一緒に見た)より怖いなー」と漏らしておりました。

同じ物語でも絵によって印象が変わってしまうので、
昔話は良い挿絵のものを選ばないとだめだと思いました。

395名無しの心子知らず:04/12/18 00:06:52 ID:jmIKTqy9
絵本とか選ぶ時に、手にとって見れないのは厳しいよね。
他人が「良い」と言っても、自分にとっては好きじゃない物も実際にはあるから。
そういう意味では「普通の」といっていいのかどうかはわからないけど
ベストセラー的な本を選ぶのが無難なのかも、とは思う。
396名無しの心子知らず:04/12/18 00:10:31 ID:/p+XLyXg
そこで図書館ですよ。無い物も取り寄せてくれるしね。
図書館で読んだものでも、すごく気に入って購入することも多々あります。
397名無しの心子知らず:04/12/18 00:17:18 ID:jmIKTqy9
ああ、ごめんなさい。
376タンが「手にとって見れない」と書いていたので、それで書いてしまいました。
国内の人はもちろん図書館や書店で実物を見る機会があるので問題ないでしょう。
398376:04/12/18 00:40:22 ID:jXIyB0Y9
流れ的にスルーかなと落ち込んで、イキオイで既に「きょうのおはなしなあに 春」を注文してしまいました。

384タン、親切に書き込んでくださってありがとうございました(嬉)!
とにかく家にある絵本がすべてなので話のバラエティーが豊富なだけでも助かります。
年齢的に早かったら、しばらく眠らせて置きます。
内容については昔話等は特に再話の方法や挿絵にかなり左右されますよね。
好みもあるし、確かに難しいですね。

389タン、松谷みよ子のだとしたら、かなり期待が持てますね。
イラストレーターもかなり有名な方を集めているようですし。
迷っていると書いてあるのは「きょうのおはなしなあに」も候補ですか?
もしそうだったら年明けになるかもしれませんが、うちに届いたらレポしに来ます。
399名無しの心子知らず:04/12/18 00:53:22 ID:BqZj78KV
368です。
>>369>>370
遅レスですが、ありがとうございました。
「おしゃべりなたまごやき」、探してみます。
子が生まれたので読んでやろうとおもったのですが、
自分が子供の頃読んだ本なのでタイトルも覚えてなくて。
ただ、テレレッテ、トゥルルットゥ・・とかいう掛け声は
おぼえているんです。
400名無しの心子知らず:04/12/18 01:28:35 ID:XUZKSaf+
「読み聞かせ」って言葉が教育って感じで好きじゃない。
親の押し付けを感じると絵本好きな子にならないんじゃない?
401名無しの心子知らず:04/12/18 08:47:16 ID:b7XTnDik
>400
「さあ読みきかせをしましょうね♪」なんて言って
絵本読まないんじゃないかなぁ?
私も「読みきかせ」ってあまり好きな響きじゃないけど
そんなのは放っておいて、絵本を読んであげれば良いだけだと
思います。
絵本好きな子にする為に絵本を読む訳じゃないしさ。
気にしないでおきましょ。
402名無しの心子知らず:04/12/18 10:33:01 ID:I7LbIvUP
私も学校で毎週「読み聞かせ」をしていますが、違和感を覚えてます。
そういう人は多く、たまに話題にはなるのですが、結局そのまま。
何か代わりになるベストな言葉は無いもんかしら???
403名無しの心子知らず:04/12/18 11:00:47 ID:vzagMNfF
「読み聞かせるから聞きなさい」ではなくて
親の「読み聞かせたい」という気持ちから
「読み聞かせ」というようになったと聞いたことがあります。
そんなに違和感ある?
404名無しの心子知らず:04/12/18 11:09:23 ID:jmIKTqy9
違和感があるかどうかは、読む手と聞く手のふいんき次第なのでは


405名無しの心子知らず:04/12/18 11:15:12 ID:I7LbIvUP
うーん、でも同じ雰囲気でも「お話会」になると、全く語感が違いますよね?
お話会は、「読み聞かせ」の他に手遊びが入ったりペープサートが入ったり、なので
お話会と称しているのですけど、まぁ考え杉っちゃ考え杉でいいのかもね。
406名無しの心子知らず:04/12/18 11:47:21 ID:TnzQEqTW
「読み聞かせ」を避けてあえて「聞かせ読み」などの別の言葉を使う人たちも
いるけど、不自然さでは五十歩百歩(or より不自然)という気がするので、
私は深く考えずに、人と話す時は「読み聞かせ」を使ってます。
でも、子にたいして「読み聞かせてあげようね」なんて言ったことないよ。
407名無しの心子知らず:04/12/18 12:02:34 ID:I7LbIvUP
聞かせ読み・・既に意味不明の域に・・(笑)。
私たちも「読み聞かせてあげようね」という言い方はしませんが
例えば「月曜日は読み聞かせがあります」みたいな使い方で。
子供達自身は何とも思わないのでしょうけどねっ。
408名無しの心子知らず:04/12/18 23:21:07 ID:jb1YYeDi
読み聞かせ……親のはいいけれど、学校などのは嫌いでした。
本と自分の間に「読み手」が介在するので、どうしても読み手の
フィルターを通して見せられることになってしまう。

あれをことさら推奨する人がいるけど、何だかなあと思います。
409名無しの心子知らず:04/12/18 23:32:01 ID:DD/jGbYZ
よく、「小さい頃親に読み聞かせをしてもらった」という話が出ますが、
自分はそういう記憶が全然ないです。
でも、母は本が好き、自分も本が好きで、図書館でたくさん本を借りた記憶だけがあります。
思うに、自分で読めるようになってからは、読んでもらうよりも
ひとりで読む方が好きだったのかなあ・・・などと想像しています。
でも、自分で読めても、読んであげるのは別物だから、
読み聞かせをした方がいいといいますよね。

子供はまだ2歳なので、今から悩むことではないかもしれないけれど、
何歳くらいまで読んであげたらいいのかな?とふと疑問に思ったりして。
410名無しの心子知らず:04/12/18 23:46:47 ID:jb1YYeDi
子供によっては、自分で読めるようになってからも、お母さんの声で
読んでもらうのが好き、ということもあるようだから、「読んで」と
持ってくる間は、読んであげればいいのでは?

うちは寝る前に2冊読んでやるのが習慣でしたが、自分ですらすら読めるようになったら、
いつの間にか、持ってこなくなりました。
411名無しの心子知らず:04/12/19 00:46:05 ID:nSa5UJx0
>408
自分では手に取らない本を紹介する・・・という役割が
あるのだと思います。
新たな興味のジャンルを開拓したり、お気に入りの作家を
見つけたり。

「自分で読む」ことと「読んでもらう」こととは別。
読んでもらって気づく事もあるのでは?

上手な読み手さんだと本当に惹き付けられますよ。

412名無しの心子知らず:04/12/19 09:59:48 ID:lb/iXqNF
>>411
禿禿同。
講演会の講師するレベルの人たちの読み聞かせを聞いてると、
不覚にも泣きそうになることすらある。幼児向けの絵本なのに。
413名無しの心子知らず:04/12/20 08:46:39 ID:bT9DO3HW
>>412
大げさな表現などは控えめなのに泣かせるところがスゴイ!

あまり劇的にやられると、次はどんなテクを使ってくるか?とか
変なところに神経が行ってしまう。
最後には読み手の顔しか印象に残っていなかったりしてね。
414名無しの心子知らず:04/12/20 09:00:27 ID:ggpPvVt+
小原乃梨子さんが読み聞かせ活動を熱心にされていますが、
一度、小原さん主催の会に足を運んだら「これは読み聞かせ?
アニメのアテレコみたいだよ!!」って感じでした。
小原さんが独りで本を読んだのは「人魚姫」だったので
淡々としていたのですが、他のスタッフの方(声優さん、役者さん)と
一緒のものは、声色を使い分ける使い分ける・・楽しかったんですが、
「・・これは私たちにはムリだよ、、、」って感じでした(笑)。
自分としては、表現というより、「大声じゃないのに通る」発声に
感銘を受けました。腹筋鍛えなくちゃダメかしら。
415名無しの心子知らず:04/12/20 09:07:38 ID:s5/k6HA1
>>414
大声じゃないのに通るっていうのは理想だね。
フザケンボがいる一年生クラスだと、つい聞かそうと気負って
大声になっちゃうけど違うんだよね。

ホント難しいね
416名無しの心子知らず:04/12/20 09:36:36 ID:yY75a55a
ごめんなさい、ネットで検索しても上手く当たらなかったので
質問させて下さい。

7ヶ月の姪っ子がいます。洋服を上げようと思ったんだけど
小さくなってすぐに着られなくなるから、もし良ければ
仕掛け絵本の様な物をくれないかと言ってきました。
布で出来た絵本を持っている人がいたので聞いたら
子供ちゃれんじのおまけと言われてガッカリしました。

似た様な本って、売ってませんか?
当方田舎住まいなので、通販で買おうと思いますが
出版社や本のタイトルがもし分かる方がいたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
417名無しの心子知らず:04/12/20 09:37:56 ID:71a8ddso
>408
そういえば私も一年生ぐらいからは、
いわゆる読み聞かせは好きじゃなかったな。
自分で黙読することに不自由しなくなると、
逆に自分のテンポに比べてスピードが遅くて
まどろっこしかったりとか、
知っている話だと解釈が違うとか
演技っぽいのが鼻に付くとか、いろいろあったような気がする。
今思うと、小生意気な子供だけど(w
上手い「朗読」の魅力がわかったのは正直言って大人になってから。

でも、母親は割といいんだよね。
上手いわけじゃないけど、長年の呼吸というかノリがあうというか。
まぁ、親の場合は本人が読んでというまでは読んでやり
言われなくなったらやめればいいんじゃないのかな。
418名無しの心子知らず:04/12/20 09:51:35 ID:+EQ2/awP
>416
布絵本でググれば出てくるよ。うちがもらったものは
やわらかえほんっていうお店で買ったそうです。
419416:04/12/20 10:29:41 ID:yY75a55a
>>418
ありがとうございます!早速見てきました。
可愛いと思った海外の物は売り切れだったので
人気商品なんですね。全然知らなかった・・・

色々と見て、少し遅くなっても
喜んでもらえそうなものを選ぼうと思います。

420名無しの心子知らず:04/12/20 11:01:17 ID:0fJvtmY/
私も母に本を読んでもらった記憶がありません。
小さな頃から一人でページをめくっていたような…。
うちの小3息子は今でも寝る前に本を読んでもらいたがります。
読むのはいいのですが、ちっとも自分で読もうとしないんです。
ちなみに学研の科学や雑学本は熱心に読んでいますが、物語や伝記は読みません。
いつか読むようになるのだろうか。いつまで読んでって言うんだろ…。
421名無しの心子知らず:04/12/20 12:46:23 ID:DMHrxn7f
>>420
息子の幼稚園の園長先生が言っていたけど、
10歳ぐらいまでは、親が読んであげる事も大切みたいですよ。
嫌でも中学くらいになったら「読んで。」とは言って来ないだろうし
スキンシップという意味でも、読んでほしいと言われる時は答えて
あげようと思っています。
422409:04/12/20 14:20:54 ID:TVTQbv9p
遅くなってすみません。
レスありがとうございました!
そうか、子供が読んで欲しがるまで読めばいいんですよね。
目から鱗でした。

私は多分、ひとりで黙って読んで、その世界どっぷり入っているのが好きな
子どもだったと思います。
お人形遊びも、手で人形を動かしながら、台詞は脳内で話しているような、
なんかちょっと変わったタイプだったかも・・・。
もちろんどっちがいいとか悪いとかの話じゃなくて、個性?の違いなんだろうなあ。
423名無しの心子知らず:04/12/20 15:12:42 ID:csf+TSHv
うちは上の子が三年生で下の子が園児だから
つい、下の子用の本を下の子にばかり読んであげるんだけど、
そんな時は必ず上の子もソソソと寄ってきて一緒に聞いてる。
自分で読むのも大好きなんだけど、読んで貰うのも大好きみたい。
学校のお話会もすごく楽しみみたいで、高学年用にまで行ってるらしい。
ただ三年生用の本となると、長くて、私が読むにはちょっと疲労しちゃうんだよね(笑)。
424名無しの心子知らず:04/12/20 15:18:28 ID:0fJvtmY/
>>421
そうなんですね。
このスレでは小さなお子さんが多いように感じたので
9歳にもなって読んでやるのは甘やかしすぎ?とか
読んでやりつつ自分でも読むように導いた方がいいのか?
などと考えていました。
気楽に読んでいこうかな。ありがとうございます。
425名無しの心子知らず:04/12/21 18:58:15 ID:jwGuN0Cm
がらがらどんはたしかにこえー。
あと、子供だけでなく夫と一緒によんでいたのですが、2匹目のヤギが通るところで
「オチが読めたぜ、ふっ」などと得意そうでした。
子供向けの本で何を自慢…
426名無しの心子知らず:04/12/21 19:54:01 ID:6pORo4ym
>425
私は、あの本のオチは読めませんでした・・・。

最初の二匹は「次にくるヤギの方が大きいですぜ、ダンナ」と言って切り抜け、
最後のは「草を食べて太って戻ってくるから、それからの方がいいですぜ」と言って
まんまと草原に行くのかと思ってたら(で、帰りはどうするんだろう?とは思ってたけど)
そしたら、あんな展開なんですもの・・・!!
びっくりした。
427名無しの心子知らず:04/12/22 00:26:02 ID:ozy187nr
私もあんまり好きじゃない。ガラガラドン。
でも何人かの専門家の公演とかで必ず出てくる名作がガラガラドン。
3回の繰り返し。挿絵の素晴らしさ。歯切れのよさ。終わり方の良さなどなど・・・

みんなべた褒めするから自分自身絵本の見る目ないのかな?
とか思ったりして・・・
428名無しの心子知らず:04/12/22 00:36:03 ID:FxAnKX27
怖いね〜がらがらどん。(トロル、リアルだし。)
でも、ウチの息子たち大好きなんだな。@5歳&4歳「もう一回!!」コール必ずある。
怖い物見たさみたいです。おしいれのぼうけんも、ねずみばあさん怖がって
ビビルくせに「・・・もう一回。」って、、、長いんだってば〜。
(で、トイレ行けなくなっちゃうのです。)
元保育士でしたが、子供たちになぜか人気のがらがらどんでしたよ。
繰り返しなので、小さい子も覚えて読んでたし。
ただ、名作だからってその子にとって名作とは限らない。
絵本を見る目、とかじゃなく感じたままでいいんじゃないかな?
楽しく読むのが一番!!
429名無しの心子知らず:04/12/22 09:42:24 ID:tfBbuofR
>>427
あの本は子供うけするから名著なんだと。
専門家の話はとってつけたようだ。
430名無しの心子知らず:04/12/22 12:27:18 ID:3rnzFJTv
私は好きだけどなぁ〜。がらがらどん。
ロシアの父親達は皆、暗記して、子どもたちに語ってあげているらしいよ。
日本で言うところの「桃太郎」みたいな昔話なんだと思う。
431名無しの心子知らず:04/12/22 12:29:33 ID:ZraFcsC7
マイナーだと思うのですが、「ごろごろにゃーん」が好きです。
子供(2歳)はいまひとつ(色がビビッドじゃないから?)ですが
私は何度も何度も読まずにはおられません。
みなさん(親御さん)が大好きな絵本は何ですか?
432名無しの心子知らず:04/12/22 12:35:29 ID:3rnzFJTv
個人的には「きょうはなんのひ?」が子どもの時から大好きだったよ。
あんな暖かい家族をつくる事が夢でした。話のリズムも結末もいいし。
433名無しの心子知らず:04/12/22 12:44:21 ID:OwcSqxsU
「ふんふんなんだかいいにおい」子どもの頃、大好きでした。
しばらく忘れてたけど、子どもが出来て再びめぐり合って、
やっぱりいいなーと思った。
絵本じゃないけど、「もりのへなそうる」大好きだー!
434名無しの心子知らず:04/12/22 12:48:27 ID:3rnzFJTv
>>433
「ふんふんなんだかいいにおい」って「わたしのワンピース」の
作者と一緒だったっけ?あの人の絵って、優しくていいよね。
「もりのへなそうる」私も大好き!お母さんの作ってくれた
たらこおにぎりといちごジャムサンドイッチが激しく食べたかったw
435名無しの心子知らず:04/12/22 12:59:59 ID:3E6WTJ/n
私は林明子の絵本が好きだ!
この人の描く子供はなんてかわいいんだろう、と感心してしまう。
もう、下が3歳なので「くつくつあるけ」とかの赤ちゃん絵本を
今更買う気になれないのが残念なところ。
でも、それ以外の絵本は殆ど揃えちゃったよー。
子供の受けもわりといいし。
(特に3歳男児が「おでかけのまえに」あたりが好きなようだ)
436名無しの心子知らず:04/12/22 13:07:16 ID:3rnzFJTv
林明子、私も大好き!「はじめてのおつかい」は初期の作品で
まだ洗練されてない絵だけど、温かみは最高。
「はじめてのおつかい」の主人公のみいちゃんや黒めがねのおっさんが
「あさえとちいさいいもうと」や「いもうとのにゅういん」
「はじめてのキャンプ」に脇役(?)で出ていたりするんだよね。
遊び心もあってファンとしてはうれしいっす。
437名無しの心子知らず:04/12/22 15:20:52 ID:kQpGwQ1I
林明子、お風呂の話だけは嫌いだ。
なんかかったるい。
438名無しの心子知らず:04/12/22 16:18:33 ID:ocndeH5l
>>431
もう絶版なんだけど、小さな魔女ドリーのシリーズ。
小さい頃、図書館に行くたびに借りていました。
親に「またこれ?」っていわれながら。

絵本は4,5歳から自分で読む派でしたが、機関車トーマス(ウィルバート・オードリー)シリーズは
ちょっと難しくて、父に読んでもらうのが大好きでした。
図書館で見つけた方はお試しを!
439名無しの心子知らず:04/12/22 17:02:25 ID:3xYjEsEv
ちびくろサンボ、好きだったなあ……>トラは溶けてバターになってしまいました。

そしたら娘の幼稚園の、貸し出し用の古い書棚にあったんです!
やはりお母様方が懐かしがって、借りていかれる方が多かったですね。
440名無しの心子知らず:04/12/22 20:17:33 ID:ri47cWuw
ちびくろサンボといえば、主人公を犬だか猫のちびくろにして
発売されたのを読んだ方はいらっしゃいますか?

微妙だと思うのだけどちょっと気になる…
441名無しの心子知らず:04/12/22 21:09:05 ID:G54JI3Ie
絵本ではないのでスレ違いかもしれませんが
百科事典でお勧めのものがあったら教えてください。
娘は年少ですが最初は親が読んでやる前提で
小学校卒業ぐらいまで楽しめるものが良いのですが。
442名無しの心子知らず:04/12/22 21:16:34 ID:G54JI3Ie
連投すみません。半年ぐらい前の書籍広告にでてた本で
ドイツの学者?が子供の疑問に答えたものをご存知の方
いらっしゃいませんか?
哲学的な問いから空の色まで、私も知りたい!と
思うような内容だったのですがタイトルを失念してしまいました。
ググッてみたのですがそれらしい本を見つけられなかったので
よろしくお願いします。
443名無しの心子知らず:04/12/22 21:17:56 ID:HJB0bbDJ
>>440
はーい、うちにあります。犬のチビクロ。
子供はモチロン違和感無く楽しんでますけど、やはり大人には・・(笑)。
444名無しの心子知らず:04/12/23 13:07:37 ID:Qf813FIF
>>441
楽しむ事だけ考えるならあすなろ書房の「知のビジュアル百科」シリーズ。
まず日本人では考えないであろう偏ったラインナップがマニア心をくすぐるぜw
学校のお勉強には使えなさそうだけど、「結晶・宝石図鑑」など
写真もきれいだし女の子にいいんじゃないかな。

>>442
ゴースタイン・ヨルデル「アドヴェント・カレンダー」の事かな?

445名無しの心子知らず:04/12/23 16:03:59 ID:Qf813FIF
↑ ごめん。
「ソフィーの世界」の方だ。
しかも作者ヨースタイン・ゴルデルだった
orzマジスマンk
446名無しの心子知らず:04/12/23 21:05:15 ID:xP0WkyA+
とりごえまりさんの絵がかわいい。
図書館でかわいい絵だなと思って見てみるととりごえさんだったりして。
お話の内容もかわいいです。
447名無しの心子知らず:04/12/23 21:18:46 ID:08c6yheD
ねずみくんシリーズの本ってどうですか?
ねずみくんのチョッキ以外で、何かお勧めの本あったら教えてくださいな。
1冊、1000円はちょっと高いですよね?
448名無しの心子知らず:04/12/23 21:51:16 ID:Kr0G+srS
>447
うちの息子(2歳4ヶ月)は、ねずみくんシリーズ(のチョッキ以外)では、
「また!ねずみくんとホットケーキ」が好きです。
時計はまだ読めないけど、繰り返しが気に入ってるよう。
1000円はちょっと高いけど、バムとケロを買ってからは
安いような気がしてしまいますw
449441:04/12/23 23:04:46 ID:wZXj9BIA
>>444 レスありがとうございました。「知の・・・」見てきました。
確かに親である私の方が嵌ってしまいそうなラインナップです!
全部欲しいなあ。ババへ娘の誕生日プレゼントとしてリクエストしようかなあ。
おっと、去年それでディズニー復刻版5冊セットを指定して「キックボードが
良かった」と泣かれたんだったorz
うちの場合私が欲しくて買ってます。ハイ
今日届いたのは安野氏の数学シリーズ♪
娘も寝たしこれから読もうっと!
哲学云々というのは残念ながら違っていたようです。
見つけることが出来たらご報告いたします。
450名無しの心子知らず:04/12/24 01:23:00 ID:DPbk8sDo
図書館で、借りまくって読んでる我が家。
久しぶりに、今年のクリスマスには新しい本プレゼントします。(親から、という事で。)
よるくまのクリスマスバージョンと、おしいれのぼうけんと、図鑑(恐竜)。
よるくまは、何度も読み聞かせたい話と絵で、気に入ってます。
おしいれのぼうけんは、図書館で借りてビビリつつもお気に入りの一冊。
スレ違いですが、図鑑は我が家に、虫・魚ありますが、すごく重宝してます。
喜んでくれるといいな。
451名無しの心子知らず:04/12/24 08:33:34 ID:Nn3idR5b
クリスマスプレゼント用に、本屋で目をつけていた「ぐりとぐら全巻セット」を
購入しようと意気揚々と出かけたら、先客がいたのか棚になかった。
「見敵必殺」は児童書でも鉄則だったのか……。orz
452名無しの心子知らず:04/12/24 09:08:34 ID:ChOh3dQT
>>451
鉄則だよー。「ぐりとぐら」のような超定番なら、
後からでも手に入るから、まだ良いけれど、
それほどでない作家の作品は、案外すぐに入手困難になっちゃうし。
長いこと品切れだった作品の限定復刊なんかも、あっという間になくなっちゃうし。
そもそも、図書館の購入が見込める分+αしか刷らない、場合も多いらしく、
一般消費者向けに出回る量って、相当少ないという話もある。(真偽不明)
453440:04/12/24 09:48:49 ID:5zGDNNZ6
>443
犬のチビクロでしたか!
すごい好きなお話だったので
子供が楽しめるなら買ってみようかな

…最近2歳の子供が学研のこどもずかん
(0〜4さい)にはまっていて
「ガム もち アイスクリーム プリン…」
と寝る前に20分くらい読まされます

たまにはお話も読みたいよorz
454名無しの心子知らず:04/12/24 14:48:35 ID:91b7WQiS
448様、ありがとうございます。
「また!ねずみくんとホットケーキ」買ってみようと思います。
455名無しの心子知らず:04/12/24 16:05:31 ID:1jUouNs9
チャイクロとビッグチャムの購入に迷っています。
いかがなものでしょう?
456名無しの心子知らず:04/12/24 17:55:40 ID:XaXLRvTk
クリスマスプレゼントに、うずらちゃんのかくれんぼが3冊も届いた
うちの子、愛子様と同じ年です、だからありがたいけど
心のこもった贈り物だけにオクで売るわけにもいかず・・・
こういう時ってどうします?
457名無しの心子知らず:04/12/24 19:01:35 ID:1JBPOvQf
読む用 らくがき用 保存用。
458名無しの心子知らず:04/12/24 19:02:40 ID:LWLzHuFE
チャイクロ懐かしい〜。まだ有るんですか?
渦巻きぐるぐるが好きだったなあ。
459名無しの心子知らず:04/12/24 21:42:00 ID:vENzftSe
チャイクロ、ヤフオクで購入しました。
たくさん出てると思いますよ。
現在は全12巻なのに、昔は15巻だったんですよね。
そういうこともあって、ヤフオクで落札しました。
460名無しの心子知らず:04/12/27 14:10:19 ID:3EUpfmAS
>>456
出産祝い、誕生日などに贈る。
461名無しの心子知らず:04/12/28 17:39:21 ID:DAdNxzx4
>>456
いっぺんに複数の男性とおつきあいしてるお水系のお姉ちゃんなどは
贈り物シーズンには全員に同じ物を要求して、ひとつを残してあとは
すべて新品のまま質屋で売却。
で、手元のひとつを「あなたがくれたプレゼント、大切に使ってるわウフ」
と全員に言うそうです。

3冊も同じのがあるなんて、贈り主が知ったら落ち込むだろうし、
この手を使ってオクで売っちゃえば?
462名無しの心子知らず:04/12/29 23:39:06 ID:hQdJDuAr
8ヶ月の息子のためには何を選んだらいいんだろうと悩んでいたら、
いやだいやだの絵本を発見。
私、子供の頃大好きだったんだよね。
今でも売れ続けているということは、やっぱり良い絵本だったのね。
実家から図書券が送られてくる予定なので、送られてきたら購入するんだ。

私の兄弟は、母親の影響かみんな本好き。(漫画も好きだけど。)
息子にも本好きになって欲しいけど、押し付けないように心掛けなくては!
463名無しの心子知らず:05/01/16 02:00:53 ID:RoVkXVIH
あげ
464名無しの心子知らず:05/01/18 18:41:02 ID:PYUon8Fs
>>442
ノーベル賞受賞者にきく子どものなぜ?なに?
465名無しの心子知らず:05/01/20 13:51:39 ID:04/vRHnz
すみません、質問させていただきたいのですが、
息子は現在9ヶ月です。私自身、絵本が好きだったので、絵本の読み聞かせを試みていますが、
読んでいても息子は別の遊びを始めてしまって、聞いてはいないようです_| ̄|○
読んでいる本は<おふろでちゃぷちゃぷ>など、松谷みよ子さんのものです。
しかし、<どこにいるのメイシーちゃん?>の仕掛け絵本は自分でめくって遊んでいます。
皆さんのお子様はいつごろから読み聞かせされていますか?
また、どんな本がオススメでしょうか?
本人が興味を持つまで放置でいいのでしょうか?
長くなりましたが、お答えいただければ嬉しいです。
466名無しの心子知らず:05/01/20 14:02:13 ID:0GqcoBk6
>>465
うちのおすすめは、

じゃあじゃあびりびり
がちゃがちゃどんどん

これでハートをつかめない赤ちゃんなら、まだ早いのかも。

ぽぽぽぽぽ

とかもよいよ。おふろと同じシリーズで、「いないいないばあ」は試してみた?
うちの子は興奮して破きました。
467名無しの心子知らず:05/01/20 14:09:58 ID:1UOYdV6j
>>456
うちは真面目に聞くようになったのは2才くらいからでしたよ。
9ヶ月なら集中力が持続しないのは仕方のない事では?
難しく考えずに気がむいたら読んであげるの方が楽で良いと思います。
お母さんが楽しく読んであげればいずれは興味を持ってくれるはずですよ。

1才前に好きだった本は偕成社の赤ちゃんの遊び絵本シリーズです。
468名無しの心子知らず:05/01/20 14:13:48 ID:2m6jGCtR
こどものとも年少版の「くだものだもの」を持ってる方いますか?
うちの子大好きなんだけど、
「マンゴーのマゴまごまごまいご」のページで、
下のほうにサーフボード持ってる後姿の果物が
何なのかいつも聞かれて困ってます。
なんていう果物なんだろう〜?
469465:05/01/20 14:30:00 ID:04/vRHnz
親切なお答えありがとうございます。
>>466
いないいないばぁ!それがありましたね!私も持っていました。
ご紹介いただいた本も合わせて、子供が興味を持ちそうな本を探してみます!
〉うちの子は興奮して破きました。
すみません、想像してワロタ
>>467
なるほど、やはりそのくらいじゃないと、集中して聞くのは難しいのですね。
もしかしたら、聞きなさいよ〜という無言のオーラが出ているのかも・・・
マターリ楽しく読むことにします。
紹介していただいた本も参考にします!
470名無しの心子知らず:05/01/21 04:59:06 ID:UawONEfy
>468
スターフルーツでそ?
471名無しの心子知らず:05/01/21 11:51:07 ID:ebqKpQOX
>>465
うちは、8ヶ月くらいから置いてある絵本を持ってきて、読んでくれとせがむようになりましたよ
自発的に持ってきたときはおとなしく訊いたりみたり、指差しをしたり、親の指を知りたいものに
持って行ったりしてました
それでも、2〜3ページで飽きてしまうか、ただページをめくりたくなってしまうので
お話はなかなか聞けないですね

まだ小さいうちは「こどもずかん」という物の名前だけが書かれている本が好きだったみたいです

無理強いしても、自分から興味を持ったことのようには九州しないと思いますので、まったりどうぞー
472471:05/01/21 11:53:06 ID:ebqKpQOX
九州て!
吸収です すいません
473名無しの心子知らず:05/01/21 11:56:03 ID:eCLpaMiy
6か月の子。上の子の絵本見せると顔ブルブルしながら
見てます。カワイイ!
いもとようこさんの本好きです。
474名無しの心子知らず:05/01/21 12:17:04 ID:cO7KR1ti
>>471
8ヶ月で絵本持参でせがむってすごくない!?

うちは9ヶ月半なんですが、ボードブックタイプの絵本は、
その辺に放置してれば勝手にページをパタパタ動かして遊んでる。
ストーリーのある絵本でも絵を見せたりページをめくって見せたり
するのが中心で、「読み聞かせ」るまでに至らないよ〜。
ちなみにじゃあじゃあびりびりの踏み切りのページがお気に入りらしく
きゃっきゃいいながら絵本をバシバシ叩いてます。
っていうか、このくらいの月齢だったらそんなもんだよね?
それともうちの子の発達が遅いの??
475名無しの心子知らず:05/01/21 15:17:09 ID:FNOFlZyt
よく通販なんかで月2〜3冊配送で12ヶ月セットで3〜4万とか
いう絵本宅配セット?みたいのがありますが
あれってどうなんでしょうか?
ウチの嫁が横着してあのセット買う買う言って駄々をコネて
困るんですが。
配送する絵本自体既に決まっていて選べないっぽいし
大体、そんなに買い込んだ所でウチのボーズがジャンル的、
更にはメディア的に興味を示すのか、今の段階では(生後3ヶ月)
未知数で、出せない値段では決してないのですが
何だかリスキーな気がして自分としては躊躇してしまいます。。
476名無しの心子知らず:05/01/21 16:05:32 ID:bx0SMtpY
赤さんまだ2ヶ月です。絵本を見せてあげたいんですが、
何かおすすめの絵本があったら教えてください。
なかなか上手にコミュニケーションがとれないので、
絵本でも見せて話し掛けてあげたいです。
477471:05/01/21 17:12:44 ID:ebqKpQOX
>>474
うちは、何をするのも遅い方です・・・と思ってたんだけども

8ヶ月のときはハイハイで自分のマガジンラックまで行って引きずり出して
破れそうになりながらも持ってきました
あと、ベイビーアインシュタインのことばカードも引きずり出してばら撒いていたなぁー

たぶん、「こどもずかん」がめくりごこちといい、単純な絵が沢山書いてあることといい
月齢にピッタリだったんだと思います
そういうタイミングが合うと、結構発達するみたいです

15ヶ月の今は、「こどもずかん」には目もくれませぬ
478名無しの心子知らず:05/01/21 17:25:35 ID:F66nHpy4
>475
セットで買うというのは、自分では選ばなかっただろうなあという
名作に出会うチャンスでもあるので、私は結構オススメです。
絵本一冊は単価が高いので、つい買うのにも躊躇してしまいますが
古本屋にも殆ど出回らないほど、みんな「宝物」として長く保存しますし
一つの財産を買うと思ってみると、とても良いと思いますよ。
479名無しの心子知らず:05/01/21 17:28:48 ID:LM5SmZja
>>475
通販カタログのセットものだと、本の名前全部書いてあると思うので、
その本が全て欲しいものならば別にいいんじゃないでしょうか?
その中の一部が欲しいだけなら、アマゾンとかで買っちゃったほうが早いけど。

月に二、三冊なら、与えすぎってこともないと思う。
でも、例えば千趣会とかの絵本セットだと、対象年齢の幅があるし、
作家にかたよりがあるかなぁ、と思います。

郵便局でカタログを配布しているブッククラブ(くれよんはうす、童話館など)は
月一・二冊で、配本予定に既に持っている本があれば差し替えOK、
一歳刻みでコースがあるので、月齢に合った本が与えやすいよ。
ウチはクレヨンハウスで頼んでますが、自分では買わないだろう種類の本が来るのは良いです。
480名無しの心子知らず:05/01/21 19:51:05 ID:6ZgEynlQ
>>475
図書館で借りるのも良いのですが、絵本はある程度の量は
手元に置いたほうが良いですよ。
今まで見向きもしなかった本が、ある日突然
何かをきっかけとして大のお気に入りになってしまうことは
稀なことではなく、よくあることなのです。

私のおすすめはヤフオクです。
配本セットを大まとめにして安価に古本購入できますよ。
481475:05/01/21 20:35:58 ID:FNOFlZyt
>>478-480
皆様レスサンクスです。

確かに意図せず掘り出し物が入っていたり等は
あることなのでしょうね。つか絵本に関してほとんど無知なので
どれを選んでよいやら、という感じなので楽っちゃあ楽なんですが。

>郵便局でカタログを配布しているブッククラブ(くれよんはうす、童話館など)は
>月一・二冊で、配本予定に既に持っている本があれば差し替えOK、

そうなのですか。まさに童話館の奴も検討していた所なのです。
そうであれば、大分購入しやすくはなります。
月2〜3冊とかだと12ヶ月でMAX36冊!おいおいホントにこんなに読むのかよ?
とかいう感じで数的にもびびっていた所もあるのですが、
今時子供に与える絵本の数なんてそれぐらいが普通なのでしょうか。。

まぁ、買うことを前提にもう少し他社も検討してみます。
ありがとうございました。
482名無しの心子知らず:05/01/21 23:15:09 ID:fDH52j1i
>>481
ある育児書によると、最低でも60冊くらいあるといいよ と書いてあったので
量的にはそのくらいでも良いのでは?

郵便局のクレヨンハウスのって、送料高いんだよなぁー
何が来るか、リストになっているから年齢にあわせたものはそれを参考に選べばよいかなぁ と
483名無しの心子知らず:05/01/22 01:49:50 ID:JzdarsEu
>>481
絵本ナビだとサイトで一年分の配本が分かるので
低月齢の頃はここを参考にして1ヶ月に1冊づつ買ってました
月2冊は多いかなと思ってるならこの手のサイトを参考にして
自分で買ってみたらどうかな?

うち、今はクレヨンハウスに入ってるけど
入ってからずっと2冊のうち1冊はすごく興味示すけど
もう1冊は全く興味なしなのでちょっともったいないかなぁと思うようになってきた
484名無しの心子知らず:05/01/22 11:40:41 ID:xUn7yhKc
>>481 >>482
絵本の専門家筋だと、0〜1歳頃は、本がたくさんあるよりも、
少数の本を繰り返し読んであげた方が良いという意見の方が主流だよ。
なので、私も、483さん前半の方法がおすすめ。
485名無しの心子知らず:05/01/23 16:26:19 ID:8CFAuOYt
1歳9ヶ月の息子に日本の昔話を聞かせてあげたいのですが、
おススメの本ってありますか?
「桃太郎」だけでもいろんな出版社から出てるのでどれがいいのかさっぱり・・・
近くの本屋さんには全くおいてないので子どもの反応を見ることもできず。
よろしくお願いします。
486名無しの心子知らず:05/01/23 18:31:11 ID:xoOykVkr
>>485
桃太郎ならばこれがおすすめ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834000397/qid=1106472126/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-5513441-5101107
絵本を買うのならば。
色々比べてみて、福音館、こぐま社は良心的な絵本を出していると思いました。
amazonhttp://www.amazon.co.jp/や絵本ナビhttp://www.ehonnavi.net/の
星(☆)を参考にしてみるのもいいと思いますよ。

前にも出てきた話題だけれど、昔話は知っている人から語り継ぐのが一番いい形だと思う。
親戚やご近所のお年寄りに一緒にききにいくってのはどうかしら。
487名無しの心子知らず:05/01/24 14:35:58 ID:vSMIklXL
481さん
もうみてないかな?
我が家の現在1歳11ヶ月の娘には昨秋まで1年間
福音館のこどものとも「0.1.2」を買っていました。
月刊誌でいろんな年齢のこどもを対象にそれぞれでてて0-2歳までの子供用です。
親的にはゲッ、こ、これは手抜きなのかアートなのかなんなのだ?
というお話&絵でも受けが良かったりしたので
どんな内容、絵でも1年間はかってみようとおもって買いました。
初めて読んだときから好きそうなのも、あとからじんわりきたのもありました。

良かった点は0-2歳児対象なので文章が短い、ページ紙が分厚い、
値段が手頃(400円くらい、ひどい扱いをされても気にならないし手も切れない)です
いまは一人でもってきてめくってはみています。
長いお話はまだわからないし、ページ紙が薄いから破ったりされるしでそういうのは
しばらくかくしてました(誰の絵本だ)

大手の普通の絵本?が毎月のやつはこういうのをやってみてからでも
いいかな〜と私は思いました。

でもこの「こどものとも」って幼稚園なんかで強制でかわされてる人は興味がないのか
キレ〜なままフリマによくでててうれしいような、かなしいようなで欲しいのを毎回GETしてます
長文失礼しました〜
488名無しの心子知らず:05/01/26 11:06:32 ID:oTMkwMSh
しかも「こどものとも0.1.2.」はかじっても無害なインク使用だ!
でもバックナンバーが手に入りにくいので、ボードブックとはいえ
ページ折って乗られたりすると悲しい…。
489名無しの心子知らず:05/01/26 14:20:23 ID:8hCtZszk
生協の宅配でも時々絵本の紹介しています。(首都圏コープ)
本屋さんやamazonで在庫がなかったとき『うずらちゃん…』の取扱いしてたし
他のお母さんの評判コメントも掲載されていて参考になる。
最近3歳と1歳の息子のお気に入りは『だれのパンツ』
絵もキュートで文章もコミカルです。
生協では本が1割引きくらいで購入ができるからいいですね。
月1冊のペースで買うようにしています。

長男が1〜2歳のとき『童話館』のぶっくくらぶに加入していました。
擬音だけの本やこんなのいらないと思ったのも正直ありましたが
長男自身、ただ本を投げて遊んでいたのですっかり読み聞かせも意気消沈。
購読も1年間で止めました。
でも2年経った今、長男はなぜか絵本が大好きになり
24冊の絵本たちは兄弟の1日の終わりに大活躍しています。


490名無しの心子知らず:05/01/27 09:20:13 ID:QsR1zTpP
擬音だけの絵本って、結構子どものツボだったりする。
491名無しの心子知らず:05/01/27 10:41:43 ID:38xIP8wq
うちの子は、擬音じゃないけど同じ字が繰り返し出てくるのも好きだ。
そして五味太郎の本が増えていく。
お気に入りは「さる・るるる」と「るるるるる」
る≠ホっかりだ。
492名無しの心子知らず:05/01/27 12:09:40 ID:QmduxLl/
小さいうちは、言葉の「音」を楽しむんだよねー
493名無しの心子知らず:05/01/27 13:14:37 ID:VDWQFwdb
うち2歳だけど、おはなしの絵本って20冊くらいだ・・・
めばえとかは買ってるけど。
少ないかなぁ?
おんなじ本を繰り返し読むのは確かに好きみたい。
494名無しの心子知らず:05/01/27 19:47:49 ID:G4t2Rrp0
擬音ばかりの本、うちの1歳児真剣に読んでるので、
>>490さんのおっしゃるとおり、子どものツボなんだろうな。
「もこもこもこ」とか「もけらもけら」とか大好き。
親である私も、最初は「なんだこれ?」と思ったけれど、
自分で声に出して読んでみると、これが楽しかったんだー。
今では、親子でゲラゲラ笑いながら読んでるよ。
495名無しの心子知らず:05/01/28 00:28:07 ID:ZcNahoMp
少し悩んでいるんだけど、絵本に懲りだしたら自分がはまってしまって子供が置き去り状態になっていると
最近気がついてしまいました。

とにかくすごい勢いで何冊も購入したり、勧められたり
雑誌に載っていたら調べないと気が済まなくなったり・・・

当の子供たちは絵本は嫌いじゃないんだけど私の勢いに
引き気味・・・
絵本はもういいよ。とあきれています。

ちょっと距離を置いてみようかな?
496名無しの心子知らず:05/01/28 04:51:32 ID:vUEu0sFq
>>495
自分のため、と割り切ってしまうという道も有り。
うちの絵本(絵本以外も、かも)は私のものだと自分も子どもも思っているw

497名無しの心子知らず:05/01/28 09:09:58 ID:u5Patt1B
生協の配本いいですよね。
私もついつい買ってしまいます。
この間は「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズ3冊が1割引でした。
母のほうがはまって読んでしまいました。
読み聞かせから自分で詠むようになる時期に
親が読んでやるのにいいテーマかなと思いました。
ルドルフがイッパイアッテナから字を習う話なんかもあるので。
498名無しの心子知らず:05/01/28 19:11:19 ID:kr//iZ9s
>496
うちもうちもー>本は私のもの

>495さん、本のいいところは買ったときは興味を示さなくても
何年か後にひょいと手に取ったときにまた違った感動が味わえるかも
しれないことだと私は思っています。
だから今は子供さんたち引いてても、本がたくさんある環境を
作っておくのはいいことじゃないかなあ。
と自己弁護も含めて思う。
499名無しの心子知らず:05/01/29 16:28:08 ID:fEWdBZWd
>>498
私も、沢山あって子に選択させる方法を取っている
本の後ろに書いてある、対象年齢ってあてにならないって言うか

ウチの子の例だけど・・・
1歳3ヶ月だけど、3ヶ月の頃に見せて喜んでいた本を、今度は自分でじっくり見るようになったり
3歳から なんていう本を読んでくれと繰り返し持ってきたり
「いやだいやだの絵本」の4冊組の本には興味を示すものと、怖がって振り払うものがあったり
全く無視な本がある

よくわからないから、いろいろ用意して自分でラックからとりやすいようにしてあげて
選んで持ってきたヤツを読んであげたり めくるの手伝ったりしてるよ

そうすると結局、ひとつの時期ごとに少数の本を繰り返し読んでいることになっていると思う
500名無しの心子知らず:05/01/29 18:29:09 ID:5+Xj8CkQ
>>495
買ったんだから読みなさいとか言って子供に押しつけない限り
別に構わないんじゃないかなと思う
私ももともと絵本を含めて本好きなので
子供に絵本を買い始めてから
「これは自分用に…」と買った本がいくつかあるよ

>>496
うちは逆だ
子が絵本からカタログまで、ページをめくって読むものが大好きなので
うちにあるそのテのものは全部自分のものだと思ってるらしい
501名無しの心子知らず:05/01/30 00:45:40 ID:O25dLktj
「あらしのよるに」シリーズを小1息子に
読み聞かせたが、あまり反応がないっていうか・・・。
ドキっとさせられたり、ホロっときたりっていう話が
わかってないみたいなんですが・・・。
愛犬が死んじゃうとか、具体的な話だと
感情移入して涙ぐむのですが。
502名無しの心子知らず:05/01/31 22:51:15 ID:SVC62pSY
擬音の絵本ですが、息子8ヶ月は
「ぽぱーぺぽぴぱっぷ」に激しく反応します。
絵本読む余裕のない時は適当に
ぱらぽろぺー、とかずっと言ってるとウキャキャと大喜び。
面白いもんですねー。
503名無しの心子知らず:05/02/01 00:28:24 ID:u3RT9KQo
スレにざっと目は通したのですが、重複でしたらごめんなさい。

2歳10ヶ月ムシュメ。おやすみ前は絵本よりも読み聞かせでうつらうつらの
様子なので、よし!しばらくは読み聞かせだ!と意気込んだはいいのですが
年齢が微妙なせいか、見た目で選んだディズニのお話集はまだわからない単語
が多すぎて、ツライ。いちいち解説したり、分かる言葉に置き換えたり。

2〜3歳への読み聞かせでオススメの本、ありますか???
504名無しの心子知らず:05/02/01 09:10:00 ID:64049JsM
>>503
http://www.ehonnavi.net/ehon04_03.asp
こんなかんじかしら。
ちょっと上の方で出てきた、クレヨンハウスや童話館の宅配絵本、郵便局にも資料が置いてあるので一度ごらんになっては?
絵本選びの参考になると思いますよ。
ディズニ絵本はアニメからおこした絵本なので、絵本として読むには内容が端折られすぎていて、難しいですよ。
あと、我が家ではおやすみ前は新しい本は読まないです。
興奮しちゃって眠らなくなるので。
505504:05/02/01 09:15:44 ID:64049JsM
あ、ごめんなさい。
絵本じゃないの?読み聞かせの本って。
絵本を読めば読み聞かせなんだと思っていたのだけど。。
字だけの本という意味でしょうか。
506503:05/02/01 13:44:13 ID:u3RT9KQo
>>504 情報ありがとうございます
説明不足で失礼しました。寝る前、部屋を暗めにしているのと、
どうやらお話を聞いているだけの方が急速に寝付くようなのです。。。
ディズニ、古今のストーリーが入っていて装幀がキレイなのにがっかりでした!

なのですが、昨日生協の注文をしていたら「おやすみ前にお話のプレゼント」という
本を見つけました。ちょっと楽しみ。
507462:05/02/03 02:36:41 ID:+vvEmTfN
今日、実母にいやだいやだの絵本と、
あーんあんの絵本のセットを買ってもらった。
早速夫に『ねないこ だれだ』を読ませたら、大ウケ。
早く息子が大きくならないかなぁ。
怖がらせたいよー。
508名無しの心子知らず:05/02/03 19:09:20 ID:nd/jzqJz
友人に二人目が生まれるのですが
妹や弟がうまれる絵本ってなにかありませんか?
プチプレゼントにしたいなぁとおもってます

もしくは妹、弟のでてくるおすすめの絵本などありましたらおねがいします
509名無しの心子知らず:05/02/03 19:30:30 ID:mRNY/ydT
>508
「ザザのちいさいおとうと」ルーシー・カズンズ作
お母さんのお腹が大きくなってから、ちょっと変わりだしたザザの生活を、
とても温かく描いています。
うちも2人目ができたときに、上の子によく読んであげてました。
510名無しの心子知らず:05/02/03 22:56:29 ID:WyEo/x7D
>>508
こちらも弟が生まれる本ですが。

『あなたって ほんとに しあわせね!』
キャスリーン・アンホールト 訳 星川菜津代
童話館出版 1300円

個人的には絵が好きです。
511508:05/02/04 10:12:02 ID:qJ6gkiAN
わ〜ありがとうございます
ちょうどいまから図書館へ行くのでよく見て検討してきます。
(購入はネット書店のよていなので)

引き続き情報おまちしています
512名無しの心子知らず:05/02/04 22:12:46 ID:FR7M3GQZ
ガイシュツかもしれませんが、いいですか?
岩波の「ちいさいおうち」を読み聞かせていると、
終わりの方で涙がでてきてしまいます、私の。
何かわからないけど、じわじわと来るものがあって。
みなさんにもそういう絵本ありますか?
513名無しの心子知らず:05/02/04 23:42:21 ID:Y+IxCfBB
>>512
たくさんあります。もちろんちいさいおうちも・・・
わたしが泣くとリクエストしてくれなくなるんだよねー。

「よかったね」とかいう場面にはげしく弱い。思っただけでダメだ・・・
514名無しの心子知らず:05/02/04 23:47:15 ID:xhJceJbd
ベタですが「100万回生きた猫」はだめだーw
娘が心配するぐらいラストではボロボロ泣きになるよ。
515名無しの心子知らず:05/02/05 21:27:59 ID:pzNFLMUG
私は「かわいそうなぞう」がダメですた・・・。
516名無しの心子知らず:05/02/06 15:08:02 ID:DuFtElr4
「おおきな木」が、涙腺のツボだー
517名無しの心子知らず:05/02/10 22:41:36 ID:Ot/lqCn6
谷川俊太郎のクレヨンハウスのコラボ絵本
「まり」とか、娘2歳は何度読んでも笑い転げてる
単純な擬音なんだけど、絵もしっかり見ていて
何度も読まされてる親も段々はまってきた
不思議な感じ
518名無しの心子知らず:05/02/15 04:57:13 ID:cq+taU9v
うちは今月で一歳になるムチュメがいる。トメが来るたび絵本を買って来てくれるが この間置くとこがなく数えてみたら軽く300冊を超えていた。誕生日には福音館から45冊届くらしい。有り難いけどそんなにあっても数冊しか見れないよ。ちなみに お気に入りは「きんぎょがにげた」です
519名無しの心子知らず:05/02/15 08:14:47 ID:+pnHoeq2
>518
今月で満1歳になるのに300冊以上の所蔵?
生まれてから毎日1冊ずつ買ってきたようなものですか。
520名無しの心子知らず:05/02/15 08:31:33 ID:1BSAGeVZ
>>518
凄いトメだね〜。うちにもちょっと欲しいゾw
え?じゃま?・・・まあ、そのうちあきるのでは?
ムチュメちゃんには518タンが選んで与えればよろし。
521名無しの心子知らず:05/02/15 13:42:46 ID:cq+taU9v
518です。十冊位を本人がいつでも取れる場所に置いてます。全てが今用ではないし(中には三歳位?五歳位?というのも多い)その時々に小出しします。すみません整理に困って愚痴ってしまいました。本人のお気に入りが少しでも見つかればなと思います
522475:05/02/17 16:05:21 ID:zXVlrfZg
久しぶりのレスです。以前は色々助言して頂きありがとう
ございました。その後はというと結局、童話館の宅配セットを
購入しました。が最近ではそれだけでは飽き足らず
夫婦揃って書店に入れば必ず絵本コーナーをチェックしてしまうという始末。
今日も昼休みに外に出たついでに
通勤途中の電車で読む文庫本を買おうと書店に入って
しっかりと「お月さまってどんなあじ?」と
「おひさまパン」をゲットしますた。
今の所、蔵書20冊って所でしょうか?今更ながらこんなペースで増やしてどうすんだ?
ってな感じですが、もう後には戻れないpoint of no return
523名無しの心子知らず:05/02/19 12:57:58 ID:ltwTi8TY
小学校一年生を対象に週一で読み聞かせボランティアをやっております。
(自分の子供も一年生)
来月、いよいよ現・一年生に最後の読み聞かせをするのですが
「最後」に相応しい内容の本について何かアドバイスを頂けないでしょうか?
基本は「絵本」で幼すぎない物、逆に長すぎず難解すぎないものが前提で、
二年生になる一年生に向けて「これは!」という作品をご存知でしたら
ぜひぜひ、教えて下さい〜!!
524名無しの心子知らず:05/02/19 13:10:26 ID:0woQ3dMa
一年生と二年生の交流がかかれた絵本はどうでしょ?
有名なのでもう読んでるかもしれないけど…

大きい一年生と小さな二年生
ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0000248716/
内容と個人の人のレビュー
ttp://www.waseda.jp/L1-jbk/hyo/jbkhyo-6.html
525523:05/02/19 13:13:43 ID:ltwTi8TY
>>524さん、早速ありがとうございます。
絵本ばかりだったので、読んだ事がありませんでした。
ちょっと読み聞かせには長すぎるので、家で子供と一緒に読んであげたいと思います!
526名無しの心子知らず:05/02/25 00:10:06 ID:6T+trlVj
3月末で転勤のため幼稚園から離れて行くお友達に絵本をプレゼントしたいのですが
お勧めがあったら教えてください。
引越し関係の内容が希望です。

ちなみにうちの子供は男の子でプレゼントするのは女の子です。
年中です。
527名無しの心子知らず:05/02/25 00:14:40 ID:aJVyJzUB
引っ越しがテーマではないけれど
「おかえし」(福音館)おもしろいですよ。
引っ越し先で、お向かいさんに挨拶がてらイチゴをあげるのだけど
延々と、お返しがループするお話です。
528名無しの心子知らず:05/02/25 00:21:16 ID:aJVyJzUB
うちは、保育所の方で福音館の絵本のデリバリーみたいなのしているので
去年は「ちいさなかがくのとも」」と
「特選ライブラリー(以前の人気作品を
ハードカバーの本にしたもので、店頭では手に入らないシリーズ)。
一昨年は「図鑑ライブラリー」を購読しました。

男の子だから?か
図鑑系が好きになってきたようで・・・
「にんげんが出てくる話きらい(<要は物語系)」
などと言うようになってしまいました。
529名無しの心子知らず:05/02/25 00:46:12 ID:WJeGHGrM
この間旦那の実家に行ったら孫のためにと物置を探してくれたのか昔の福音館の絵本がたくさん。
しかも、「こすずめのぼうけん」とか堀内誠一のものがたくさん。片山健「ゆうちゃんのみきさーしゃ」もあって趣味いいじゃん。と思った。
幼稚園で買わされてたのかも知れないけど宝の山ですわ。ありがとう、ウトメ。
家の園はひ〇りのくになので親のほうが読みたくない内容のものが多い。説教くさい!
ちなみに娘(年中)に一番読まされる絵本は「さむがりやのさんた」。描き込みが細かくて大人がみても面白い。
530名無しの心子知らず:05/02/25 00:51:18 ID:EqpUjWpr
526
絵・林明子さんの「こんとこり」 が、確か引越しの話しだったよ。 年齢的にも良いと思います。内容がきちんと説明出来なくてごめんなさい。
531名無しの心子知らず:05/02/25 00:57:34 ID:CztY2UY+
>>526
「とん ことり」筒井 頼子 作、林 明子 絵、福音館書店
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834007650/
なんかはどうかな?
532名無しの心子知らず:05/02/25 02:18:26 ID:EqpUjWpr
530です
531さんの書き込みのように「とん ことり」ですね。ハズカツイー
533名無しの心子知らず:05/02/25 02:44:07 ID:CztY2UY+
531です。
リロってなかったので、530さんのカキコ読んでなかった。
イヤミみたいに見えてたらごめんね。
534名無しの心子知らず:05/02/25 08:06:33 ID:9lqTb+I4
523です。色々考えて、谷川俊太郎さんの「ともだち」を
読んでみようかなって思っています。
読み聞かせというと、このスレでも園児以下が中心に
なっていると思いますが、小学生になっても、とても喜びます。
自分で読むのとはまた違う感覚で、読んで貰うということが
楽しいらしく、それをきっかけに本を読むことにとても興味を
持つようになった、と聞いています。嬉しいです。
535名無しの心子知らず:05/02/25 12:07:23 ID:AJkkohwA
>534
私も1年生の今年度ラストの読み聞かせを済ませたところです。
読み終えたあと子供たちが言ってくれる感想にも成長が感じられ、なんだか嬉しいです。
1年生はどんな題材でも素直に聞いてくれて嬉しいですよね。
私は最後にふさわしいような題材選びは出来ませんでしたが
起承転結のあるいつもより長い本(絵本と言うより児童書)を読んでみました。
(時間オーバーしちゃったんですがw)
私も小学生への読み聞かせの題材選びの参考になるようなレスがあれば嬉しいなと
思ってるんですが、2chで探そうって事に無理あるんでしょうかw
536名無しの心子知らず:05/02/25 13:45:31 ID:x2s0fH2s
>>528
男の子ってどうしてそうなんでしょうねー。
みんながみんなってわけじゃあないんでしょうけど。
長男(年長)も、物語の本よりも「かがくのとも」系が好きで、
お風呂上りに1冊、と自分で決めて、毎日読んでいました。
今はそれでは物足りなくなったのか、図書館から
「科学のアルバム」シリーズを借りてきて読んでいます。
寝る前には、次男(年少)と一緒に私の読み聞かせを聞いていたのですが、
最近ではそれを拒否して「ぼくは自分で読んでる」って言うくらい。
オイオイさみしいじゃん。ってかんじです。

でも、物語系でも私が「読んでみて。面白いから」と
半ば強制して読ませると、読み始めてからは止まらなくなりますよ。
最近「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズにはまっていました
(あとゾロリとかもだい好き)。
偕成社の「ファーブル昆虫記」なんかも、面白がっていましたよ。
537名無しの心子知らず:05/02/26 10:09:46 ID:2Y9Zq5oB
人間が出てくる本が嫌いというお子さんへ

「風が吹いたら」という絵本をお勧めします。
人間の本ですがおもしろく、読み聞かせで
男の子に大うけでした。
「だめよデイビット」「デイビット学校へ行く」も
おもしろいよ。

どちらも字がほとんどないので物語系とは
ちょっと違うけれど、最後の落ちが面白いよ。
人間物の導入におすすめです。

あと、読まない本でも目に付くところにおいておく
といいよ。何にもないときに手にとって見ています。
うちは娘ですが最近マニュアル本にはまっています。
「親子で覚える安全ガイド」とか「親子で育てる
自分表現力ワークブック」とか私がよんで
本棚に入れておいたのをなぜか引っ張り出してくる。
でもそればっかりもナンなので、居間にそれとなく
物語の本を積み上げておくと読んでいます。
ルドルフシリーズもいいよね。うちもはまっていたよ。
538528:05/02/26 21:41:37 ID:QlPTr87J
絵本は、「ちいさなかがくのとも」と平行して「特選ライブラリー」(物語絵本)も
購読してるし、自分自身は物語系絵本好きだから、個人的に選ぶ絵本も
月1冊くらい買っていて、おかげで
寝室は絵本だらけなんです。
いろいろ織り交ぜていつも読んであげていたんだけど
先日、ふと何かに気づいたように
「おれ!かがくのとも好き!」って
自分の寝るところの横に
かがくのともを急に集め出して
積み上げだしました。
539528:05/02/26 21:46:39 ID:QlPTr87J
今年も福音館の、今度は何シリーズにしようかなあと
考えていて、
人気絵本シリーズ(ぐりとぐらとか、ゆうちゃんのみきさーしゃとか
現在書店で販売している人気の絵本が380円の小さい冊子に
なっていて3年間重複しないというシリーズがあるのです)
にしよう!と思っていたのだけど
うっかり息子に相談したら
また、「かがくのとも」に
ねじ変えられてしまいました・・・
風が吹いたら」
「だめよデイビット」「デイビット学校へ行く」
何歳くらい向けでしょう??

540名無しの心子知らず:05/02/26 22:16:43 ID:jRBtfLaE
人間ものは、どうも絵が好みじゃないだけらしい 我が娘

絵本ってかわいい人間の絵って、少なくないですか?
541名無しの心子知らず:05/02/27 02:26:15 ID:88WMde3l
>>539
3年間重複しないというシリーズ、ものがたりえほん36ですよね?
保育園で頼んでますけど、昨年からラインナップが代わったようで
個人的にいまいち・・・な絵本が多いなと思います。
542名無しの心子知らず:05/02/27 07:51:08 ID:L6XpBXxi
「かぜがふいたら」(タイトルはひらがなでした)は
幼稚園からOKかと思います。
アマゾンのレビューも参考にしてみてください。
「デイビット」シリーズも幼稚園で人気だった本です。
ちなみにかわいい人間の絵ではありません。

かわいい人間というと「マドレーヌ」シリーズや
エルサ・ベスコフの本はどう?
543名無しの心子知らず:05/02/28 13:57:45 ID:QRgKtAAV
にしまきかやこさん(わたしのワンピースの作者)の
「まこちゃんのおたんじょうび」はどう?>かわいい人間の絵
544526:05/02/28 18:12:46 ID:9Z+0FiAq
皆さんアドバイスありがとうございます。さっそく「こんとこり」と「おかえし」
を注文しました!!
どうもありがとうございます。
545名無しの心子知らず:05/02/28 22:27:11 ID:8UXXNyLE
志村ーー!
>>530-533ーー!!
546名無しの心子知らず:05/03/03 09:01:11 ID:wtH0kVHG
547名無しの心子知らず:05/03/03 10:41:25 ID:gFI7EAxK
今朝も学校で読み聞かせをしてきたんだけど(1年生)
4月からくらべてだんだんみんな静かに聞いてくれなくなった。
最初はみんな読み手のお母さんの所に集まって静かに聞いていたのに
今は全然近づかない子、見ながらおしゃべりする子が出てきてるんだけど
またみんなに静かに聞いてもらうようになるにはどうしたらいいのかな?
自分なりに考えたんだけど本がつまらないとか難しすぎるとか
本が小さくて絵がよく見えなくてだんだんつまらなくなるとか、と思っています。
あと、前は月に2回だったのが毎週になったので飽きちゃったのかなとも思います。
548名無しの心子知らず:05/03/03 13:00:48 ID:/m7x44P9
>>547
こどもになめられ始めていると思われ

おしゃべりなんて、本来言語道断
落ち着きを無くした子がでてきたら、一時中止して本を閉じて
本人が気づいて黙るまで待つ とかしてみては?
549名無しの心子知らず:05/03/03 18:50:16 ID:JvWwrg9i
>547
慣れると緊張感がなくなるんだよね。
自分が適度に緊張しているとそれが子供に伝わるよ。
550547:05/03/03 19:13:47 ID:jyqW3cKw
なめられてきた&慣れてきた、ほんとそんな感じです。
あと以前は数人のお母さんが読んでいたのですが
先月から一人のお母さんが数冊読むことにしたのでそれも原因のひとつかな。
今度の自分が読み手の時は紙芝居もやったりキーボードをもって行って
読みながら効果音入れたりしようかなと思っています。
551名無しの心子知らず:05/03/03 21:07:27 ID:102thJvg
話ぶった切ってすいません。
4歳の娘が昔話や童話に興味が出てきたんですが、読み聞かせに適していて、
何話かまとまっている本でオススメはありますか?
話ごとに本を買っていると大変な量になりそうなので、ぜひ教えてください。
552名無しの心子知らず:05/03/03 21:23:26 ID:wsKYKCel
>547
私も1年生を相手に読み聞かせしています。
うちは逆で4月の段階では落ち着かなかった子供達が
「さすが、もうすぐ2年生だね」という感じになってきて
成長を喜んでいる所だったりするのですが、
今更ながらと思われるかもしれませんが、読み始める前に
「お約束」をした方が良いのではないでしょうか?
「お喋りはしないようにね」みたいな感じで。
553名無しの心子知らず:05/03/03 22:19:40 ID:wtH0kVHG
>547
1回に1人で数冊読むの?朝の読み聞かせの時間は10分程度じゃないのですか?
10分も保てないのなら子どもの聞く態度もどうかと思うけど
もしや持ち時間が結構あってメリハリの利いたプログラムを考えなくては、って事なんですか?
554名無しの心子知らず:05/03/04 14:15:26 ID:i/SQujTe
>616
うーん、私の知る限りじゃ、何話も詰まってる本って、あんまりいい本ないのよね。
何より、話が短くするためにダイジェストになってたり、
そのために絵の数が少なかったりするので、子供に分かりにくい。
その最たるものが「きょうのおはなしなあに」等の毎日1話(見開き2ページ)で、
実はうちにもあるけど、あまりに子供の受けが悪いので最近読んでません・・・

何冊も揃えるのは経済的に大変、というのなら図書館をお勧めします。
私も最近は図書館派なのよー。
555名無しの心子知らず:05/03/04 14:49:39 ID:2pcsCsmv
>>553
朝の読み聞かせは15分もらっています。
この間は3冊読んで5分延びてしまいましたが。
「お約束」どうかなあ。なにしろ毎回「静かにして」って言っても
なかなか静かにしてくれなくて。なめられてるんですよね。
どうも読み聞かせをやりたいお母さん方が
学校にお願いして時間をもらっているようなので
あまり強制的に子供達に参加させられないみたいなんです。
それにうちの子も家での読み聞かせは大好きだけど
学校のはあまり好きではないので見に来ないで他の事をしている子がいるのも
わかるんです。
ほかのお母さん方が読み聞かせに詳しいというかこだわりがあって
紙芝居はやらない方が良いとか読み方はあまり感情を込めないようにとか
言う人が多いのでやりにくいのですがホントに何かメリハリのきいた
プログラムでやってみようと思います。
556名無しの心子知らず:05/03/04 22:20:54 ID:Ft+Mz3zb
>555
それじゃ趣旨がズレてるんでは・・・
学校側や子ども達の様子がそんな感じで、単に親がやりたいだけなら、
学校以外の場で読み聞かせサークルとして活動した方が良い気がする
557名無しの心子知らず:05/03/04 22:54:34 ID:amGsWYMr
絵本の読み聞かせで15分は長いなぁ・・・。
自分がやりたいからって子供達に押し付けるのはちょっと。
それで静かにしてくれない。舐められてるって・・・。
正直鬱陶しいと思う。
558名無しの心子知らず:05/03/05 09:17:20 ID:wJcQhVwx
そだね、子どもがその事実(実際やりたがってるのは親のほう)
ってことを知って、私に話してきたら私もモニョるなあ、きっと。
559名無しの心子知らず:05/03/05 11:45:04 ID:XqA30Y3j
幼児相手の読み聞かせ会だと、手遊びなんかをして意識を集中させたりするけど
小学生だとどうなのでしょう?
みんなで声を出す言葉遊び的な物を最初に取り入れたり、間に挟んだり工夫してみては?

きっと実践されていると思いますが、プログラムもちゃんと季節を意識したり
偏った内容にならないようにした方が良いと思います。
読み手がずっと同じ方だと信頼関係が出来て良い方向に進む事もありますが、馴れ合いが起こる事も・・・
メリハリという点でも、読み手が二人位欲しいですよね。
560名無しの心子知らず:05/03/07 21:51:56 ID:cViLgoOE
15分は確かに長いかもねえ。
私も持ち時間は10分ですが、実際は長くても5分程度の本を一冊。
入学当初は園児向けみたいな、もっと短い物から始めました。
感情を込めないでとか言われるけど、子供の反応を見ながら、
「ここは少し大きな声で」とか様子を見ながらやる方が良かった感じです。
先生は読み聞かせにたいしてどう感じていらっしゃるのでしょう?
私の体感では、先生自身が読み聞かせを楽しみにしているクラスほど、
子供達も喜んで熱心に聞き入っているようでした。
561名無しの心子知らず:05/03/08 15:41:26 ID:UkmkKAoD
>>547ですが。
いろいろご意見ありがとう。
せっかく読み聞かせさせてもらっていますし楽しみにしてくれてる子もいるので
ここの意見も参考にしてもっと子供達に喜んで貰えるように読み聞かせのメンバーで
もっと話し合おうと思います。
562名無しの心子知らず:05/03/08 22:06:21 ID:O4s9mouj
話題を変えてしまい申し訳ありませんが、一つ質問します。

4歳の娘に読ませたい絵本を探しています。
出来れば、主人公が最初出来なかった事が、最後には出来るようになったという
内容がいいです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授お願いします。
563名無しの心子知らず:05/03/09 23:25:49 ID:id/tfYAb
>562
「最初出来なかった事が、最後には出来るようになる」
というので思いつくのが「はけたよ はけたよ」です。
実家にあって今手元にないのですが
4歳にはちょっと幼すぎる内容かなぁ・・・

あとはちょっと違うけど「はじめてのおつかい」
女の子が頑張っていていいかもしれない。ダメかな?
564名無しの心子知らず:05/03/09 23:41:25 ID:T+6hV2Gj
>562
「だるまちゃんとてんぐちゃん」
「そらまめくんとめだかのこ」
ご希望とはちょっと違うかも。ごめんね。
565名無しの心子知らず:05/03/10 03:27:43 ID:aPyPBkW7
図書館でうちにかえったガラゴを借りてきた。
親からすると、なんじゃ!?わけわからん本だなという
感想だったのですが、子供は不思議と食いつきがよかった。
で、よく絵を見てみたら、けっこう凝ってる。
このジュースは誰のだ?とか、とらちゃんのお土産はなんだろう?とか、
疑問に思うことがいっぱいで、親の私も楽しめるようになった。
バムケロもガラゴもいっつも図書館で借りられちゃってるんで、
購入しようかなぁ。

・・・なんだかチラシの裏みたいな文章でスマソ。
566名無しの心子知らず:05/03/10 08:13:36 ID:xzflblla
ウチも図書館で見付けてお気に入りになって
購入した絵本イッパイありますよ!
そういう図書館の使い方もありだな〜って思ってます。
567名無しの心子知らず:05/03/10 17:31:22 ID:3rfVBWho
562です。
>563さん
「はけたよはけたよ」は、「もっと早い時期に聞けば良かった」と思いました。
「はじめてのおつかい」は、「あさえとちいさいいもうと」がうちにあるので、
馴染んでくれるような気がします。

>564さん
「だるまちゃんとてんぐちゃん」 と「そらまめくんとめだかのこ」はアマゾンの
レビューを読んで興味が出ました。
最初は図書館から借りてみて、娘の様子をみて良ければ購入したいです。

563さんと564さん。レスありがとうございました。
568名無しの心子知らず:05/03/11 10:56:59 ID:1Ibk0Bfs
かのチビクロサンボが復刊するそうですね。
今回復刊するのは、トラがバターになる話だけで、昔のはもう一つ話があったそうですが、
どんな話だったか覚えてる方いますか?
私は全然思い出せないんですが・・・
569名無しの心子知らず:05/03/11 12:27:10 ID:Re4xG2ls
さんぼのふたごの弟が悪いさるにさらわれる話だよん。
570名無しの心子知らず:05/03/13 22:37:58 ID:9U0DnhC/
>569
そそ、あのひつじの肉がすごくおいしそうだった。
571名無しの心子知らず:05/03/14 10:31:34 ID:3t11zJno
>569,570
詳細キボン!というか、私もちびくろサンボ持ってたはずで、確かに
悪いサルもひつじの肉もうっすら記憶にはあるんだけど、
ストーリーはカンペキに忘れてしまっているorz
572名無しの心子知らず:05/03/16 06:40:54 ID:wVD3K5fg
かこさとしさんってすごいと思った。
いろんなジャンルのお話を科学的に、でも可愛らしく描いてくださる。
ことばのべんきょうとはははのはなしとかわを持っていたけど、
だるまちゃんシリーズ読んでみてますますファンになったよ。
573名無しの心子知らず:05/03/16 08:34:54 ID:v4AuazW4
564です。「だるまちゃんとてんぐちゃん」は親子して大好きなんですが
Amazonとか見ると、英語版があるではないですか!
最後の方、どう翻訳してあるのか見てみたいですw
574名無しの心子知らず:05/03/16 15:49:58 ID:yTjoxH7d
えいごでうたおうたのしいおうた トゥイティーのサウンドえほん
えいごでうたおうやさしいおうた トゥイティーのサウンドえほん
の2冊にどんな歌が載っているかご存知の方いませんか?
ググってみたけど書籍名しか見つからず・・・
575574:05/03/16 15:53:10 ID:yTjoxH7d
すみません途中で書き込んじゃいました
アマゾンにはたのしいおうたのほうはコメントに曲名が載ってました
「キラキラ星」が載ってるのが欲しいんですが
やさしい・・・に載ってるか知りたいです
576名無しの心子知らず:05/03/16 16:30:34 ID:KBcv9rT2
だるまちゃんの絵本は、私の弟(今年32才)が幼稚園の時に大好きだった絵本だから
私の母、私、私の子供と親子3代で「おもしろいよねえ〜」と言われてる、スゴイよね、
かこさとしさん。他の作品もまんべんなく楽しいし。
特に昔の作品は時代が感じられてイイです(笑)。
577名無しの心子知らず:05/03/17 13:44:28 ID:x7OFfy4g
あげかきこ
時代が感じられる作品ということで
渡辺茂男さんの「とらっく とらっく とらっく」
うちの2歳になる息子が1歳半の時に
はじめて聞き続けていられた文章のちょっと長めの本。
自動車の描写や絵がかなり古いけれども
独特のリズムでなかなかいいです。
あまり知られていない作品だけど
車好きの男の子にお勧めです
578名無しの心子知らず:05/03/17 14:07:28 ID:AloUORQ7
娘2歳、汽車が大好きで何か汽車の絵本を読んであげたいのですが・・・
いかんせん、トーマスは難し過ぎ。
何か良い汽車の絵本はないでしょうか?
がたんごとんは持ってます。
ぐりとぐら程度の長さなら聞いてくれます。
よろしくお願いします。
579名無しの心子知らず:05/03/17 18:12:45 ID:+QxI6dkP
汽車と言えばきかんしゃやえもん。
私が小さい頃読んでた。
2歳児にはどうだろ?
汽車が好きなら大丈夫かな・・・。
580名無しの心子知らず:05/03/17 18:34:47 ID:AloUORQ7
>578
ありがとうございます!きかんしゃやえもん、
アマゾ○のレビュー見たら、良さそうです。
聞いてくれなくても絵があるだけで楽しんでくれるでしょう。
さっそく買ってみます。
581名無しの心子知らず:05/03/17 23:01:23 ID:VY9HOsSj
やえもんの作者は阿川弘之(阿川佐和子の父)。すばらしい名作です。
582名無しの心子知らず:05/03/18 23:28:46 ID:MmI3qXRT
>>574
ポプラ社のHPに載っていましたよ。
やさしい・・・の方に「キラキラ星」あるようです。
583名無しの心子知らず:05/03/19 14:10:50 ID:DsIkCNuv
だるまちゃんとかみなりちゃんをじっくり読むと、
いろんな細工がしてあって本当に面白い。
かみなりの国も物はみんな2本つのがあったり、
かみなりちゃん宅のテレビにかみなりちゃんとだるまちゃんが
思案している顔が映っていたり。おみやげせんべいが
かみなり型だったり。

ほんわかするのはだるまちゃん家族がみんな
やさしくてあたたかなこと。あと、おおきなだるまどんのすね毛。
584574:05/03/19 16:53:49 ID:FpBpjxJf
>582
ありがとうございました!
自分でも確認しました。思い切り載ってましたOrz
うれしいです。
585名無しの心子知らず:05/03/19 22:35:13 ID:Rqx6C+oc
おはなしそのものも面白いけど
後からじっくり絵を見るとこれまた面白い
そんな絵本が好き
何度読んでも楽しめるから
586名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 20:22:52 ID:aeXakwmo
布で出来た絵本みたいなのでお勧めってありますか?
sassyってどうですか?高いので迷ってます。
587名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 00:46:11 ID:ao5YDNxu
保育園で保育士してます。
去年年長組の担任してた時、「花さき山」を読んであげたら、
クラスで一番の乱暴者が、困ってる友だちのお手伝いをしてくれて
そのあとぼそっと「先生、今僕の花咲いてるかな…?」
って言って来た。
そういう教訓のつもりで読んだわけではなかったので
(単に自分が好きだったから)
すっごく感動した。この子の中には花さき山があるんだなあと。

ま、すぐ元に戻ったんですけどね…。
588名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 09:53:53 ID:TTKesVOm
まだ、生後6ヵ月なんですが、お勧めな本なんてありますか? まだ、わからないだろうけど、色々な物みせてやりたいのですが…
589名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 17:00:08 ID:U8tLNSci
たまひよ絵本。
590名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 17:10:29 ID:f7ZsiWNg
>>588
うちはその頃「おはようミッフィー」とか「赤ちゃん絵本」読んでたよ。
1ページにひとつだけ分かりやすい絵(単純な線で色数抑えたイラスト)があって、
文字も物の名前の単語ひとつだけ、とか会話一言だけ「おはよう」くらいの。
591名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 19:30:26 ID:TTKesVOm
>589
>590

さんきゅー ちっと、探してみます。
592名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 19:56:04 ID:1Six9obq
>>591
じゃあじゃあびりびり
ボードブックだし破られる心配も少ないし、簡単な絵と音で
ストーリーも無いし飽きっぽい低月齢期向けの本当にイイ本だと思う。
593名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 21:26:44 ID:xqx/xDxw
ミキハウスからでてるリズムって絵本、アフリカの言語で収穫や祭りのリズム(パティッパ、とかグンゴドッパとか)がカラフルな色とともに書いてあって、低月齢の子にうけますよ。
594名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 23:02:36 ID:eESck68O
>593
あ〜なつかしいその絵本。今高校生の上の子のお気に入りだったの。
パッティパ パッティパって大喜びで踊ってたよ(トオイメ
595名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 00:12:10 ID:wY6MALJ9
よろこびますよねーっ。やっぱりアフリカの言葉って、まだ原始的なアカンボの魂に響くんだと思う。
596名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 02:32:18 ID:2H1glm0H
ちょっと前のレスでもあった詩人の谷川俊太郎さんの「まり」
擬音で構成されていて、大人でも笑える
うちの子も大のお気に入り。
その他「もこもこもこ」とか、
谷川俊太郎さん文でいろんな作家さんが画をつけている
赤ちゃん用の絵本は、普段絵本に興味を示さない子にも受けるみたい。
音が楽しくて、谷川さんはやはり素晴らしい詩人だよね。
597名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 09:21:44 ID:CHw8L55Q
>>588
わからないだろうけど・・・なんておっしゃらずに、たくさん読んであげて下さいね。
6ヶ月でしたらもうわかりますよ(^o^)
598名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 18:38:24 ID:gB9prP70
>>588

うちの子は、6ヶ月の頃
「がたんごとん がたんごとん」を読んであげると
大喜びしてました。
ツボにハマったみたいで。
おすすめですよーー。
599名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 15:07:07 ID:j6qRhoY5
電車・新幹線が大好きな2才の息子がいます。
本屋に行くと必ず電車図鑑の類を欲しがって、同じようなのが何冊もあります。
できれば、魚とか昆虫とか植物とか、他の物にも興味を持って欲しいのですが、
興味をひくにはどんな本がおすすめですか?
息子のブームが過ぎるまでは電車一筋でもしかたないものなのでしょうか・・・
600名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 19:16:31 ID:G0XgfDDf
>599
うちの娘の2歳頃もそうでしたよ>電車大好きな子
例えば、息子さんにお店(例えば花屋とか、ペットショップ等)で、生き物を直接見せて、
息子さんの反応があった物の本を買うという方法もあるかと思いますよ。
息子さんの電車好きを利用して、「○○線の終点には△△という生き物がいるんだよ」とかも。
興味さえ持ってもらえたら、何とかなるような気がします。

参考になるかは分かりませんが、一例として。
601名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 10:26:47 ID:Pq5+yEfy
>600
直接見て反応があるのは、犬・猫・金魚です。
まずは動物の絵図鑑を買って、息子の前で
読んでみようかな。
602名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 10:56:36 ID:HCRrh1rG
600です。
>601
息子さんが犬・猫・金魚に興味をお持ちなら、息子さんに直接書店で
選ばせてみては如何でしょうか?
もしかすると、息子さんが「自分好みの本」を見つけ出すかもしれないので。
「息子さんが自分で選んだ本」を601さんが何度も読み聞かせするうちに、
電車以外の物へ興味が移っていくような気がします。

福音館書店の「こどものとも」も種類が豊富なので、大型書店等で息子さんと
一緒にご覧になるのも楽しいかと思います。
他にも「年齢で選ぶ知育絵本(生活習慣や身の回りの物、他を載せている)」も
子どもの世界を広げやすくする本で、割と使いやすいと思いますよ。
603名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 11:28:44 ID:ts3zRVmK
>601
図鑑よりおはなしの方が、読んで上げる方も楽しいと思いますがいかが?

うちにも電車大好きの幼稚園児がおりますが、1歳のときはこどものとも0,1,2を、
2歳の時には年少版を、それぞれ一年間購読しました。
動物のお母さんが子ども達をだっこしたりおんぶしたりするお話では、
「じぶんもだっこ」と腕の中にもぐり込んできたり、「しろねこしろちゃん」が
気に入って毎晩寝る前に読む羽目になったり。
もちろん乗り物の図鑑のような本は当時から今に至るまで大好きですが、物語も
同じぐらいに好きです。
604601:2005/03/26(土) 19:47:50 ID:Pq5+yEfy
>602
昼間に息子を連れて大型の本屋さんに連れて行ってみたのですが
結局息子が手にしたのはロボット化した電車のキャラ物辞典でした・・・
のりもの系だけ別の場所に売っていて欲しいです(涙)
知育絵本、1才のがあるのですが、開いてじーっと眺めてる
ページは電車のりもののページのみです〜。
なので2才のはまだ買わずにいます。
>604
こどものとも、本屋さんで見たことがあります。
細かく年齢わけされてる分、その年齢で興味を持つ
話がとりあげられてるんですね。
605名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 20:01:09 ID:YtT8aiVS
>>604
子供が欲しい本だけ買うのはどうでしょ。
うちは子供が欲しい本より、大人が読み聞かせたい本の方が多いです。
もうすぐ2歳の息子はアンパンマンが大好きですが、アンパンマンの絵本は3冊くらいかな。
夜寝る前に読み聞かせる本は、こぐまちゃん等。
彼の一番好きな絵本は「めっきらもっきら」です。

だって子供はさぁ、字が読めないんだもん。
知ってるものの絵が多い本が好きなのは当たり前じゃない?
興味を持たない本でも、何度も読んであげたらどうだろう。
わかってくれば楽しくなるかもよ。
こんな意見もあります。
http://www.hyakuchomori.co.jp/benricho/benricho/pages/96.html
606名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 21:11:27 ID:HCRrh1rG
>604
605さんがお書きになったこぐまちゃんシリーズの中で、うちの子が反応大だった
のが「しろくまちゃんのホットケーキ」。今もお気に入りの一冊です。
こどものとも(年少版)「くだもの だもの」も個人的にお勧めしたいです。

娘が電車に興味があった頃に、他の本を選ばせるために「今日は○○(娘)と一緒に
(例えば)お花がいっぱい描いてある絵本を探そうね」と言って探検もどきを
しました。
当時の娘は電車の本を最初に選んでいましたが、「おうちに電車の本がいっぱいあるよね?
今日はお花の本にしようね」と宥めるうちに、やがて他の本へ興味を持ちました。
知育絵本は内容ではなく「このページには猫さんがいるね」とか、「イルカさんを
探してみようよ」とか、娘が内容に興味を持つまでは「本を見せる事」だけに専念しました。
息子さんが興味さえ持ってくれるまでの辛抱ですので、ゆったりしませんか?
607名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 23:53:10 ID:dQnkV07x
>604
図書館はどうですか?
機関車の本などはあるものの、書店に比べるとキャラもの、ムック、音や仕掛けなどの本など
ほとんどなくて、落ち着いて選べると思います。
やっぱり、絵本は親が読んでナンボですから、寝る前などの静かな環境で、
集中して聞かせるといいと思います。
TVがついてたり、おもちゃが転がっていたり、お母さんが片手間だったらダメかな。
あとは絵本も書いてある文字を読むだけじゃなくて、「あ、ママ、猫さんみつけた、どーこだ」とか
「ぞうさん、お鼻長ーい、キリンさん、お首長ーい、ウサギさん、お耳長ーい」とか
思いついたことをべらべら言っていると、ツボに入ったことはすぐに覚えますよ。
608名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 01:42:35 ID:IuXK1GZO
単純にいろんな本を読んであげればいいような気がするけどな。
子供の興味は成長とともに自然に変わっていきますし…
子供が何かにはまるのもそれはそれで良い事だと思いますよ。
まあ確かにウチも毎日毎日「これ読んで」と電車の本持ってこられてた頃は
苦痛でたまりませんでしたがw
609名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 08:35:29 ID:GLQIdf5P
うちは幼稚園入る前はこどものともを個人で取ってた。
それとヤフオクや区のリサイクルで中古のバックナンバーも大量にあります。

子供が3歳の時に本人名義で図書館のカードを作って
最近は2週間ごとに6冊×2個所=12冊借りに行ってる。
読む本は基本的に私が一人で子供のレベルにあうかどうか中を見て決めてる。
話や画風もなるべく偏らないように選んでるつもりなんだけど
どうしても自分の趣味が出ちゃいますね。

今春休みだから特別子供にも2〜3冊は選ばせて上げてる。
それと図書館や地域で催される「お話の会」に頻繁に参加する。
小さいうちから日常で図書館に出入りしてルールやマナーを
もちろん親も教えるのだけど、
自然と体で感じ取り身に付けてくれたらいいですよね。
610名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 09:03:18 ID:p6CNXHaR
五味太郎・絵本作家「僕は今、家庭みたいなのを三つ持っている。
               今の婚姻制度って、一生無償で、あるいは老後の面倒を見させようって事だよね。家庭内売春だよね」(正論04年5月号)
611名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 09:55:05 ID:lL/TAxKt
タイトルが分からないのでもし分かる方がいたら教えてください。
多分ミッフィーの絵本だと思うのですが、
おばあさんかおじいさんのお墓参りに出かけるというお話だったと思います。

先日私の身内が亡くなったので3歳のうちの子に
死やお別れ、お墓参りというのがぼんやりとでも分かる絵本があればと思って探しています。
私が思いつくのは「わすれられないおくりもの」位です。
他にそういったテーマの絵本はありますか?
612604:2005/03/27(日) 10:04:03 ID:2lcw5qL2
たくさんのアドバイスどうもありがとうございます。
私自身が子どもの頃に好きだった本を購入して
わたしが楽しんでよみきかせしたり、
図書館に行っていろんな本に接せるようにしたいと思います。
ちょっと憂鬱になってたので、たくさんのアドバイスの
書き込みを見て涙が出そうになりました。
本当にありがとうございました。
613名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 14:39:01 ID:4yOXCU+h
保育園登園拒否の息子の読み聞かせに何かよい絵本はないでしょうか。
登園拒否の理由はありません。
とにかく家にいると自由なので、家がいいらしいのです。
3歳丁度です。
ありましたら教えてください。お願いいたします。
614名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 14:47:02 ID:mGM7gaJ+
>>613
定番すぎるけど、いやいやえん

後は、ほいくえんにいこう(タイトルうろ覚え)
保育園の一日を描いたものですが、思い出してしまって嫌になるかも
でも、ママがわぁ〜こんな楽しいことしているんだ〜
何々ちゃんは、何してきたかママにお話してほしいな〜
なんて語り掛けるきっかけになるのでは?

ところで保育園、登園拒否なんてできるの?仕事は?
幼稚園みたいな感じなのかな〜
615名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 15:14:40 ID:4yOXCU+h
>614
ありがとうございます。
早速本屋にいってみます。

登園拒否ですが、大泣きして嫌がる息子を無理矢理ひきずって保育園につれていってます。
でもお迎えの時は
「楽しかった」「自転車こいだ」「散歩にいった」「ご飯美味しかった」。
でも翌日朝になると
「行かない、おうちがいい、先生いらないお友達いらない給食いらない、おうちがいい」
で大泣き。
主人も「こんななら連れて行かなくてもいい仕事やめろ」と言い出し、消耗しています・・。
616名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 15:25:24 ID:Wi2u8j7m
>613
「ようちえんにいったともちゃんとこぐまくん」
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=2453

幼稚園にもう行かないと泣くともちゃんと、
ぬいぐるみの幼稚園に通っているこぐまくんのお話。
「お庭には何がある?」「先生はどんな先生?」「こわい子いない?」など
一つ一つこぐまくんとともちゃんの幼稚園を比べているうちに
だんだん幼稚園が嫌いじゃなくなってくるというストーリーです。

うちの子供たちも4月から保育園なのですが、この本を読んで
入園をとても楽しみにしているようです。
617名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 15:31:03 ID:UWFUVNfl
>611
多分これかな?
「ミッフィーのおばあちゃん」

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062703742/qid=1111904992/sr=1-56/ref=sr_1_2_56/249-0849355-6289141
618名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 21:21:55 ID:rYIYZPMf
>>617さん
これです、有難うございます。
「お墓をお花でいっぱいに」と読み聞かせをしているのが聞こえたので間違いないと思います。
さっそく買います。
619名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 07:49:21 ID:SVY4deWd
>>611
「かえるくんと とりのうた」はどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4915632628/
草むらで、よこたわったまま動かない鳥を見つけて、
仲間といっしょに埋葬してあげるお話です。
イラストはこんな感じです。(シリーズの別のお話です。)
http://images-jp.amazon.com/images/P/4883301435.09.LZZZZZZZ.jpg
620名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 11:12:44 ID:+6AarFMD
>611
ああ、あとベタかもしれないけれど「百万回生きたねこ」は?
621名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 09:14:06 ID:9+y12Ssk
611です。619さん、620さん有難うございます。
いまだに「百万回生きたねこ」を読んだことがなかったのでこの機会に読んでみます。
かえるくんもイラストが結構好みです、話もよさそうですね。
まだよく分からないでいる娘も徐々に分かってくると思うので
こういった絵本で少しずつ死について理解を深めてくれたらと思います。
アドバイス有難うございました。
622名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 21:03:03 ID:dZHIPWIk
きつねのおきゃくさま も、最後にきつねが死んでしまうお話です。

とってもいい!初めは食べようとしていたひよこを最後にはひよこをおおかみ
から守って、幸せそうに死んでいくお話です。
623名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 23:09:33 ID:8PNzOcLQ
児童書と呼べるかどうか分からないけど、
日経BP社刊ナショナルジオグラフィックのワイルドライフベスト100という写真集は4歳の娘には好評です。
野生の動物達の写真集で解説も付いているので、親子で楽しめます。
624名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 23:14:07 ID:/EVjmqFh
きつねのおきゃくさま、読んでる方が涙声になってしまって読めません(笑)
625名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 11:24:44 ID:g/AdvHs9
うちの息子@2歳なりたて。
アンパンマン命。
今までアンパンマンのビデオ漬けにしていたのを反省し、私が小さい頃に好きだった絵本を買って読んでみようと思ったのですが・・・
その本はというのは、私が小学生の時にはまった福音館の絵本たちなのですが(だるまちゃんとか)、2歳にはまだ早いのかな?
何がいいのかわからないです。
いっそのこと、こどものとものほうがいいのかな(フルタイムの仕事持ちなので宅配はありがたいかも)。
今日とりあえず本屋に行ってみるのですが・・・
まとまらなくてすみません。
こんな私に何か言ってやってください。
626名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 12:14:18 ID:1Q5+ZwY8
>>625

いきなり買うのではなく、図書館を利用せれ。
そこで子供が気に入ったものを買いに行ってからでも遅くはない。 了解?
627名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 02:04:05 ID:w1/HYLaP
フルタイム仕事餅だと平日図書館へはいけないし、
休日は家事に追われてそんな余裕はないかも?と勝手に想像してみる。

2歳なりたてなら、ノンタンとか、ごくまちゃんシリーズくらいが
いいかな。
あと、福音館ハードカバーで「幼児絵本」と背表紙に書いてあるものは
お話が単純なので1〜2歳くらいの子にいいと思う。
628名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 02:08:52 ID:rklpAR6V
>>627 ごくま カワエエ
うちのこはももんちゃんシリーズが好きでした。
なんって事ない内容だけど繰り返しがイイらしい。(・∀・)b
629名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 08:13:18 ID:PanB6qh5
一児だけで休日家事に追われるって要領悪すぎ
フルタイムなら土日祝日休みじゃないの?
本屋行くのも図書館を行くのも大して変わらん
要はその気があるかどうかだよ。
630名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 08:53:14 ID:tgSEC5aP
図書館に行きなれない人だと
図書館に行って本を借りるって発想が思いつかないんだよね。
本は本屋って感じで。
あと古本屋でも絵本があったりしますよ。
631名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 09:15:48 ID:MHybx/io
あと小さいうちは破壊したりするから、それが怖いんでは?
うちの子は一歳の頃図書館の本をちりぢりに破壊してくれたことがありますorz
今では本を大事にしてくれますが(三歳なりたて)
最初は怖くてボードブック以外与えられなかったよ。それ以来。
家の本も何冊破壊されたんだろう。
図書館使わないと読める量が限られるよね?
うちなんて図書館で年間200冊は絵本借りるから家にあるのは
50冊もいかないくらいしかないよ。
買うのは図書館で凄い気に入ったものが少々と、昔私が読んで好きだったもの
いいお話と思ったものが多いので名作といわれる発行年数が経っているものが多い。
それと子供の好きなキャラクターの本。
子供生んで初めてプーさんの本当の名前はサンダースと知ったよ。
632名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 09:23:52 ID:ARbzmpIG
>>629
なんかイジワルな書き方。
>>627は、平日フルタイムで働いている人の場合を想定して書いてるんだよ。
633名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 13:18:50 ID:KEbODBhy
627もいじわるだぞ?
625のアドバイスを平気で否定してる。

図書館を利用するというアドバイスは私には目から鱗だったけどな。
私は時間は作らなきゃと思うから。

634名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 13:20:43 ID:KEbODBhy
失礼
625×
626でした。
635名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 14:47:10 ID:zslXMJGL
ももんちゃんの作者の人の講演(?)行きました
とっても優しくていいおじさまだった。
面白かったのが、ももんちゃんシリーズを、中学生に読み聞かせた先生が居て
クラス全員の感想を作者に送ってきたんだけど
「この内容で食べていけるのなら、うらやましいと思った。」とか
「今まで聞いた中で一番意味の無い話だと思った」とか
自分も少し前ならそう思っていただろうな〜w
いつの間にか、幼児の視点になれるようになっていたんだなーと再認。
636名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 15:18:36 ID:6ZHx6nUg
今度小学生になる娘は、もう「読んで」とは言ってこない。
面倒くさかったが、なくなってしまうとちょっとさびしい>読んで

今は松谷みよ子の「おばけちゃん」シリーズに夢中だ。
『僕おばけちゃんです。猫によろしく』ってやつ。
637名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 23:05:12 ID:WUC6tcVd
>>631は本を破ったりされるから勿体無くて図書館利用してたの?
公共物をちりぢりにして平気なの?
自分の金で買ったんじゃないから平気なのか。
638名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 00:51:19 ID:5WDvkpy8
え?631は図書館に行かないことの理由として本を破られるからでは?って言ってるよ
631自身は子供が小さいうちは破ったことがあるのでいけなかったけど、今では大事に扱えるようになったので行ってるのでは??
そう書いてないかい?
639名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 01:00:30 ID:7zuNJoss
>637
631じゃないけど、話の流れから
631自身も子供に破壊されるから、小さい頃は図書館は使えなかった
といっているのではないだろうか。
640625:2005/04/04(月) 01:48:43 ID:oTWfcqVR
いろいろなご意見ありがとうございます。
昨日の外出のとき、古本屋に寄ってこどものとも012の古本を買ってみました(それしかなかったので)。
意外に好評で、本を持ち歩き、時々開いてうそっこ読みをすることも。
アンパンマンは昼寝する前に見た30分のみですみました(今までは一日中でした)。
図書館は、私自身が利用することがないので、考え付きませんでした。
仕事は平日に休みなこともあるので、行けないこともないのですが、場所がちょっと面倒なところにあるのです。
施設は比較的新しく、小さい子供が遊べるコーナーがあったりするので、いずれ行ってみたいです。
641631:2005/04/04(月) 14:52:51 ID:fnc6qHWE
判りにくい書き方ですみません。
皆さんのフォローのとおりです。
今では使っていますが、今度は大量に本をあちこちで見つけて持ってきてくれるので
20冊かりても、私の選べたものは二冊とかだったりしますorz
>>640
忙しいでしょうけど、行ってみてください。
色々あってきっと子供の好きな本がどんどん増えますよ。
642名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 21:09:05 ID:/Dqj9z2g
オクのまとめ買いの中にはいっていた、ガラゴ。
タイトルでひいていて子供によみきかせていなかった。
ある日子供が見つけて読んでみた。
そしたら私が夢中。
私のパックも出して欲しい。
643名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 16:54:25 ID:vT50I3Q4
死別ではないのですが、すごくお世話になったとてもいい方と
つい先日お別れをしたばかりなので、未練から
「わすれられないおくりもの」
「100万回生きたねこ」
を買ってきてしまいました。
その人との思い出もその人への感謝の気持ちもずっと大事にして行きたいです。
子供にも読んであげたいけど自分が読みながら泣いちゃうかも・・・

「きょうはなんのひ」を借りてきて読みました。
子供も面白がっていましたが、大人が絵をじっくり見ても面白いですね。
前半と後半のお母さんの違いに気が付いて、へぇ〜と思いました。
見習わなくちゃだめかなw



644名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 14:40:02 ID:E06on63p
age
645名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 01:00:55 ID:WpDErGA2
「よるのようちえん」がすごくいい。
谷川俊太郎の書いたもの。
うちの3歳児も喜んで聞いているが大人も楽しめる。
「もこもこもこ」は下の1歳児も好きみたい。


646名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 22:22:55 ID:2V0oVNr5
絶版になっていた林明子&神沢利子の「いってらっしゃーい いってきまーす」が復刊されましたね。
ファンには嬉しい!

神沢利子は、「ぴかぴかのウーフ」が小1の娘の国語の教科書に載っていて、
あちこち探しました。
「続 こぐまのウーフ」に収録されてたんですね。
図書館ではウーフシリーズ貸し出し中のことが多くて、なかなか出会えなかったのです。
647名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 22:24:00 ID:MRaby2F1
>また、アイフル社員が、熊本県の「被害者の会」相談員を、
>「お前らなんてつぶすのなんともねえんだよ」「ばかたれ!
> ばかたれ! じじい!」などと罵倒(ばとう)するテープも
>公開されました。

アイフル被害救済へ/弁護士らが対策会議設立
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-17/14_01.html
648名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 00:52:03 ID:RLZnJ51P
復刊されたチビくろサンボ、買ってしまった
649名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 01:17:50 ID:Jb/DRpHt
ものがたりえほん36、
昨年度のはいまいちかなと思ってたんだけど、
新年度ラインナップ、なかなか良かった。
家にある本と大分だぶるので、申し込みはしないけど。
650名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 13:47:01 ID:DNX5a6DV
ブッククラブをとりたいのですがオススメのところを教えてください。携帯からですが童話館、絵本クラブはわかりましたが、他にはありますか?
651名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 18:36:37 ID:svVliLEY
>>650
クレヨンハウス
652名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 18:50:34 ID:mKbdK57r
赤ちゃん用の絵本って例えば「じゃあじゃあびりびり(?)」みたいなのとか
四角くて厚紙で内容的には「それで?」って言いたくなるようなのは
個人的に好きではないのですが、赤ちゃんの月齢にあってる方がいいのでしょうか?
ちょっと物語があって、絵も綺麗でみたいなのが好きなんですよね。
自分の好みだと良くない?
653名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:15:48 ID:yjq0A8Sv
>652
親が楽しんで読むことも大事だと思うから、
好みで選んでもいいのではないでしょうか?
とは言ってもある程度子供の理解度に合わせたものがいいと思うけどね。

赤ちゃん向けで
>ちょっと物語があって、絵も綺麗でみたいなの
というと、「どんどこももんちゃん」とか「おつきさまこんばんは」とかはどうでしょ?
654名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:22:55 ID:mKbdK57r
>>653さん
丸、三角、四角みたいなのとか、一ページに大きな絵一つに単語が書いてある
みたいなのってどうしても気が乗らなかったんです。
すぐに使えなくなりそうとかセコイ気持ちも働いてしまって。

「どんどこももんちゃん」とか「おつきさまこんばんは」
チェックしてみます!どうもありがとう!
655名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 20:41:32 ID:Rk0upkMw
>>652
わたしは好きじゃないが、赤が好きだったw
1歳児が絵本読むのを聞いて感動できた!
656名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:26:58 ID:Xp+tlBAE
>652
自分の好みのものと、一般に月例に合ったといわれているものの
両方を数冊ずつ買って子供に実際に与えてみて
子供の反応を見ればいいんじゃないのかなぁ。
要は子供が気に入るかどうかなんだから、実際にやってみればヨロシ。

私の場合、自分の好みのは
「しばらく手の届かないところにしまっておこう」
になったけどね。
あと、最初に思っていた「それで?」の答えも
なんとなくわかるようになったりもする。
ま、何はともあれ、やってみそ。
657名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:30:10 ID:WhEz19tG
月齢の低い子は、ストーリーのある絵本よりも
1ページあたりの絵が少ないか単純なもので、言葉のリズムなどの
刺激が楽しめる絵本の方が喜ぶような気がする。
ストーリーのきちんとした絵本は年齢が上がれば自然と手に取る事になると思うし。
子供の成長にあった絵本を選んだうえで、他に親が自己マンで買うならいいんじゃないの。
658名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 00:33:36 ID:3CfBwWXB
2歳6ヵ月だが児読み聞かせは親が選んでるが
自分で出してくるのは、じゃあじゃあびりびり系の
赤ちゃん絵本だ〜
659名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:47:41 ID:cZYeEw4t
>>650
百町森もなかなかいいよ。
660名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 16:40:23 ID:M8Yuhr6A
>>655
うちの1歳児もじゃあじゃあびりびり自分で読んで楽しんでる!
あれちょっと感動しますね。
661名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 01:02:17 ID:37qeqnSb
一歳児です。このスレ見て、じゃあじゃあびりびり買ってきました。 すごい!読んだら手をたたいてめっちゃ喜んでた。感動〜 次は、さわってあそぼうふわふわあひる 狙ってますが、どうですか?
662名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:10:40 ID:PbfQL3v+
2歳半息子、じゃあじゃあびりびり暗記していてそらで読んでます。
>さわってあそぼうふわふわあひる
すごくいいですよ。うちは乳児の頃に買いましたが、かえるの舌(ベタベタしている)にびびって
「ママン、これすごいよ、さわってみてよ」と何度も手をもっていかれました。
そんなうちの子が好きな本に長新太の「ごろごろにゃーん」があります。
ごろごろにゃーんごろごろにゃーんとひこうきはとんでいきます
っていうフレーズばっかりなんだけど、すごくハマってました。
図書館には必ずあるのでよかったらチェックしてみてください。
663名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:38:56 ID:37qeqnSb
661です。662さんありがとうございます。 「さわってあそぼうふわふわあひる」よさそうですね。息子好みのしかけが楽しめそうなので、早速これから買いに行きます。 「 ごろごろにゃーん」もチェックしてきますね。
664名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:17:34 ID:e4l1RrwF
福音館の「ちいさなかがくのとも」の定期購読申し込もうかと思ってます。
実物に目を通したことないのですが、どんなもんでしょう?
665名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:27:20 ID:LBwnvI0a
>664
お子さんは何歳くらいですか?
園児くらいなら良さそう。
666名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:45:21 ID:e4l1RrwF
3歳です。正直「かがくのとも」なら今の時期絵で楽しむ→適齢になったら
まるごと楽しめるかなと揺れてるのですが。
内容がよくて子供が堪能できるなら「ちいさな−」もいいかなと思っています。
667名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 00:11:02 ID:F7pU/fVR
>664
実物、図書館や大きい本屋さんで探して一度ご覧になっては?
(図書館ならそこにおいてなくても必ず他館から取り寄せてもらえます。)
668名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 11:54:46 ID:/Z5RxKWP
フレーベル館の「しぜん」シリーズも楽しいですよ。
毎月、ひとつのテーマ(例えば、「毛糸」とか「うんち」とか)について
解説していくのですが、ハードカバーなので、読み捨てにならず、じっくり楽しめます。
大人が読んでもけっこう「へえー」って内容だったりします。
669名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:02:03 ID:9nLgRscR
ちいさい頃好きだった「100万びきのねこ」を図書館で見つけた。
が、今見るとじじいのエゴのために100万のネコが死にました、という
非常に後味の悪い話だった。
670名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 17:26:31 ID:IhUVt3+0
>>669
あれすごいよね。コメントに困る。
671名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 18:04:45 ID:2h8k2EZ2
「ちいさなかがくのとも」フリマで一年間分売っていました。
記名がしてあってちょっと難ですが、全部で一冊分の値段で
購入できるようでしたので、そういったのも利用して試しに
読んでみるといいですね。
672名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 19:00:57 ID:o77ebk6I
>>664
現物チェックしたいなら、家のあたりでは、ブックオフによく置いてあるよ。
673名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:56:15 ID:AVtJaUgE
絵本ってコーティングしてある表紙が多いから、
油性ペンの記名なら無水アルコールとかで拭くといっぱつで取れるよ〜。

うちは記名ありの「バムとケロのおかいもの」を300円でゲットした。@ブックオフ
拭いたらまっさらよ。
674名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 06:08:27 ID:/TPhXING
すみません、昆虫の図鑑を探しているのですが、こちらで良いのかな?
2歳半の息子が昆虫に興味を示すようになったので、簡単で、見やすい図鑑を探しています。
お薦めがありませんか?絵じゃなく、写真が良いです。(さやに紙質も丈夫だと嬉しいです)
675名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 07:29:43 ID:xCOM5AoN
今森光彦 昆虫記がオススメ。

虫が好きになるよ。
里山の何気ない虫たちの色んな姿が描かれています。
写真もきれいだし、何より作者の虫への愛情をすっごく感じます。
676名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 07:54:56 ID:lpNaSwPC
>>674
「あそびのおうさまずかん」シリーズの「むし」は、どうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4052013298/

このシリーズ、写真も豊富だし、小さい子にわかりやすいと
思います。読むところ(知識的なこと)もあります。
ただし、紙はボード(厚紙)ではありません。

去年プチカを買っていて、1年分所有しているのですが、
こっちの方がコストパフォーマンス高かったと後悔中。
677674:2005/04/27(水) 20:26:21 ID:Jk49bpqL
675さん、676さんありがとうございます。
早速調べてみましたが、どちらも良さそうですね。
「今森光彦 昆虫記」の普通の図鑑とはまた違った感じが、ぐっと興味を持ってくれそうです。
「あそびのおうさまずかん」は値段がイイ!そしてひらがなで書いてある(ひらがながふってある)ようなので、
字が読めるようになったら自分で読めて良いですね。(でもシリーズであるので、他のも欲しくなるかも‥)

まず「あそびのおおさま むし」を買ってもう少し大きくなったら「今森光彦 昆虫記」を買うことに決定!!
相談して良かったです!!
678名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 02:38:38 ID:TifuZXkW
既出かもしれませんが・・長新太「たこのバス」がものすご面白かった。
娘1歳半に読んだら、最初は喜んで聞いてたのに、ある日突然、むかでが出てくる
ページでヒックヒック言い出し、その後シクシク泣き出すようになってしまった。
その後、「たこのバス」を手にとっただけで泣きそうになるので、買うのはあきらめ
ました(図書館で借りていた)。
本当に面白い本だったのになぁ・・。自分のためにいつか買おうと思っています。
長新太の「そよそよとかぜがふいている」も荒唐無稽で面白かった。っていうか、
長新太って全部荒唐無稽かも。
679名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:38:33 ID:cfeUXEK4
歯磨きとトイレトレーニングに活用できそうな絵本のおすすめがありますでしょうか?
680名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 21:01:38 ID:G537SROx
>679
歯磨きはよくわかんないや、ゴメン。
トイレトレはうちはこれがお気に入りだった。

「みんなうんち」五味太郎さく 福音館書店

あんまりうんちがリアルすぎず、うんちうんち連呼するのはまあ
しょうがないとしてもw
私が五味さん好きっていうのもあるかもしれないけれど。
681名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 23:05:54 ID:PQl66xR3
>>679さん、
「はははのはなし」が良いのでは?
トイレトレーニングは>>680さんと同じで「みんなうんち」がいいと思います。
682名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 09:01:28 ID:hOxcJeAa
シモの話が好きな3歳児。
トイレトレの絵本が2冊手元にあるので一応参考までに。

「ぷくちゃんのすてきなパンツ」ひろかわさえこ アリス館
「うんちがぽとん」アロナ・フランケル アリス館
683名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 15:23:19 ID:rAzmvhGW
>>678
長新太さんのは荒唐無稽なの多いです
でも、そこが魅力なのかも・・・
へんてこらいおんシリーズ
私は最初興味をひかなかったけど
娘が喜ぶので読んでいたら、何だか好きになってしまった
684名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:48:24 ID:QTAEOpMr
小1男子です。
最近、徐々に絵本を卒業しつつあり、最近ではもっぱら、ゾロリシリーズとか
忍たま乱太郎シリーズとか、あとは、ドラえもんの学習マンガシリーズなどを
読んでいます。
いろいろな本を読ませたいので、童話館のぶっくくらぶにも入って、月2冊
配本してもらっているのですが、あまりウケはよくありません。
低学年の男の子にはどのような本が好まれるのか、どういう本を買ったらいいのか
ご存知のかた、教えてください。
685名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 05:10:59 ID:xGX2tZWV
「エルマーとりゅう」のシリーズとかどうでしょう。
古典的ですけど。
686名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 21:56:26 ID:dV9GZJ1m
エルマーとか、古典的でもシリーズ物ならはまるかもしれないよ

対象年齢にはちょっと早いけどズッコケ三人組シリーズ
ドラマ化されてはやりものになってるけど
内容は多岐に渡っていて意外といいです
(私はこれで田沼意次によいところがあったのを知った)
ゾロ読んでるなら読めると思う

他には江戸川乱歩の子供向けとか・・・
昔からあるものは、日本語もきれいだし、長編を読める癖つけにはいいなと思います
687684:2005/05/06(金) 07:05:45 ID:85EZgB2H
685さん、686さん、ありがとう。
エルマー三部作もあるのですが、関心は薄いです(涙)
なんかマンガっぽい本ばかり読んでいるので読書力がつくのか心配です。
ズッコケとか乱歩は知らなかったので、一度読ませてみます。

688名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 08:36:09 ID:ZDIkjb4w
>684
だったら内容が幼すぎない「絵本」にすれば。
絵本は卒業っていうから児童書とか長編を探してるのかと思ったよ。
ウチの低学年男子は恐竜とか虫とかが好きなのでそういうものを題材にした絵本とか
ストーリーに面白みのあるものとかナンセンスものとかも大好きだよ。
1回読み聞かせると気に入ったものはその後自分から繰り返し読むよ。
ただウチの場合は買うのではなく図書館利用だけどね。
ウチが喜んでたのは、たとえば
絵本なら「だんごむしそらをとぶ」「むしむしレストラン」とか
児童書だと「もりのへなそうる」「たんたのたんてい」とか
あとは読めるなら「デルトラクエスト」が小学生には面白いんだろうけど。
689684=687:2005/05/06(金) 14:10:02 ID:85EZgB2H
688さん、ありがとう。
うちもゾロリとか忍たまなどはもっぱら図書館利用です。
でも、愛読書というか何度も繰り返して読みたくなる本は手元に置いておいて
やりたいんですよね。
幼稚園のときは「おふろだいすき」とか「ちいさいおうち」などを本当に何度も
繰り返し読んでいて(親が読まされて)、買ってよかったなあと思える本に出会えて
幸せだったんだけど、最近、年齢に見合ったそういう良書が見つからないんですよねぇ。
「へなそうる」も「たんた」も図書館で借りて読んだきり、ほしいとは言わないんです。 はぁ。
教えてくださった絵本と「デルトラクエスト」??? 読ませてみますね。
690名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 16:51:05 ID:QBFVgfJc
>>689
読書力が心配なようでしたら、ちょっと難しい本を与えてみるってのはどうでしょう。
15少年漂流記、コンチキ号、黒馬物語なんかも。
小学校2年生の時、私自身がむさぼるように読んでいた本です。
今だったらハリー・ポッターも面白いと思う。

684さんが読んでいた本は何ですか?
お母さんが読んでいた本、案外子供も気に入るかもしれませんよ。
691689:2005/05/06(金) 19:27:58 ID:85EZgB2H
690さん、レスありがとう。
小2で「15少年」とか「コンチキ号」とかってスゴいですね。
しかも、それをきちんと覚えていらっしゃるなんて。
その頃、私が何を読んでいたかなんてまったく記憶にないです(笑)

でも、こういう名作だったら、今すぐは無理かもしれないけど、いずれは読ませたい
本だから、早めに準備しておくのもいいかもしれませんね。
手元にあれば読んでみようかという気持ちになるかもしれないし。

ところで、こういう名作って各社から出ていますが、どこのものがオススメですか。
いつもいつも教えてチャンで、本当にスミマセン。
(でも、他のヒトも関心があると思う。 と、自己弁護)
692名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 21:15:42 ID:tC57uOfF
私は本好きだったけど、小学二年生の頃は文字の大きいものばかりだったな。
食べ物がでてくるのとかw
今だったら、ゾロリみたいな感じ?
文字もおおいけど漫画っぽいもの。
中学年から怪人二十面相シリーズとか制覇したけど。
あれは面白かったなあ。
私は昔読んで好きだった絵本を子供達によく読み聞かせしています。
未だに残ってる名作ばかり。
新しくていい話も徐々に取り入れていきたいです。
うちは年長なのでゾロリはかったけど、つまみくい的な読み方してます。
通して読んでいくにはまだまだみたい。
一人で読みきるのは絵本ですね。やっぱり。
一年でゾロリがすらすら読めるようになるのかな?
まあ遅くても本を楽しめたらいいんですけどね。絵本でもなんでも。
693名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 21:36:55 ID:21oFEOFB
寺村輝夫のおうさまシリーズは?
最近の子は読まないのかな。
私の小学生のときは大人気でした。
694名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 21:40:13 ID:3UVGMSpj
ナルニア国。
695名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 23:13:02 ID:E5suPYah
動物好きな子供なら、少し早いけど「シートン動物記」とか。
うちは小1女子ですが、松谷みよ子の「おばけちゃん」シリーズに夢中です。
あとは、「お掃除を覚えたがらないりすのゲルランゲ」とか。

もう少し簡単なものとしてなら「いやいやえん」あたりはどうですか?
でなければ「ひとまねこざる」や、岩波子供の本のシリーズなど。
やっぱり男子とは、趣味が違うんでしょうか。
696名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:20:52 ID:NFbyUH7Q
「王様シリーズ」うちも好きだったよ。
「シートン動物記」ときたら「ドリトル先生」シリーズはどうかな。
「ナルニア」は今度ディズニーでアニメ化されるようですのでとっつきやすいかも。
文字が大きいのがいいなら「ルドルフとイッパイアッテナ」
絵本で航海の話でシリーズもの(タイトル度忘れ)。近所の男の子が気に入ってたよ。


697名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:47:28 ID:KhhPTU5E
おおどろぼうホッツェンプロッツ 全三巻が好きだった
最近装丁変わって復活しているのを見て嬉しかった。
冒険要素と人情に溢れる面白い話だと思います。
698名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 02:20:02 ID:qDxYZAGo
親が意気込めば意気込むほど、子供は嫌がるのでは…と思ってしまいました。
余計なお世話でしょうが、押しつけにならない程度に勧めてあげてくださいね。
699689=691:2005/05/07(土) 08:23:16 ID:mjjNgRnE
わー、みなさん、たくさんのレスありがとう。
こうしてみると、小さい頃に好きだった本っていろいろなんですね。(当たり前か)
こどもが小学生になってからはTVの影響が大きくて、読書のジャンルも以前より
狭くなったのが気がかりですが、根気よくいろいろな本を読ませたいと思います。
また、おすすめの本があったら教えてください。 どうもありがとうございました。
700名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:01:03 ID:PnVrQ5T+
自分語りになっちゃうけど、私は1年のときドリトル先生を読んでいた
らしい・・・。
でも、あれも好きな子ははまると思う。今なら文庫版も出てるしね。
701名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 16:51:46 ID:wlh97cXM
私も自分語りに便乗。
小学校に入る頃に最も気に入っていた本が「五月三十五日」でした。
母は内心「小公女」や「秘密の花園」、そして「アルプス(ry」といった
いかにも少女らしい本を読んで欲しかったようでした。
…歴史は繰り返し、私の娘も(ry という状態になりつつあります。
702名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 16:58:20 ID:wlh97cXM
>699
エーリヒ・ケストナーの「動物会議」や、映画にもなった「飛ぶ教室」も
なかなか良い作品だと思いますよ。
もし、お子さんのお好みに合いそうなら、一度どうぞ。
703名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 17:10:55 ID:Jeo0868a
私もケストナー好きだったなあ。
あとはリンドグレーン。
自分は小学校の二年生くらいで、「やかまし村の子供たち」とかに夢中だったから
娘が読めるようになるのが待ち遠しくて仕方ない。
704名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 22:50:36 ID:aeYycc2b
「おしいれのぼうけん」が大好きでした。
何でうちの押入れにはトンネルがないんだろうとマジで考え、
夢の中でフルカラーに着色していたくらいです。

この間、ふらりと入った本屋さんでまだ売ってるのを発見。
やはり子供の頃好きだった旦那と一緒に半狂乱。
ベビカの中の息子置いてけぼり・・・・。
705名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:51:53 ID:Phrjs+wd
私も小2くらいからドリトル先生読んでた。
夏休みの読書感想文が全部シリーズの本だったw

今日、もうすぐ3歳の息子は図書館デビュー。
大好きなのりもの系の絵本を両手に抱えて、嬉しそうにめくってましたー。
普段は大暴れな息子なのに、珍しくおりこうさんだったわ。
(歌ったりしたときはちいさい声でねー、って言うくらい)
706名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 00:19:49 ID:bF8mBhnZ
うちの小2娘も、読んでもらうのは大好きだけど、自分で読むのは
学校から借りてきたゾロリくらい。
だから未だに私が読み聞かせしてやってるけど、絵本でなく童話で
娘が特に気に入ったのは、古田足日の「ダンプえんちょうをやっつけた」。
古田足日は何冊も読んでやったけど、これが一番受けました。
確かに読んでるこちらが羨ましくなるくらいな、ワイルドな保育園の話で、
こんな風に全身で夢中になって泥んこになって遊べたらいいなぁ、と思う話です。
707名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:54:31 ID:JXPbkput
小学校低学年のころは偉人の伝記を読むのが大好きで
ヘレンケラー、キュリー婦人、野口英世の本を入学祝いで
買ってもらってそれはそれは大切にしていたのを思い出した。
最近の子は伝記なんて読まんのかな?
708名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:04:14 ID:MX+rp4hD
ドリトル先生を一年生でってすごいよな、オイ。
ふりがなあったっけー?

新聞の字が読めるようになるのが勉強の一つの目標だった。
小6でドリトル先生にハマってたときは、まだ読めなかった。
709名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 00:54:40 ID:xg7id/8X
一度読み気かせをしてやれば、時々出してきては読んでるよ。
細かいことを気にしないタイプの子です。
「人間」を「じんかんって何?」と聞いてきたのにびっくりしたこともあります。
まあ普段はあたらずとも遠からずの読みをしています。
楽しむことを主にしてるので意味がどれだけ取れているのかチェックしたりしませんが。
6年生で読んだら1年生の視点とは違いそれはまた面白いでしょうね。
710名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 22:48:37 ID:N0vBHObH
ねえだっこして
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31380650

猫飼ってる人必見
711名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:51:35 ID:+GG8ZHNT
1歳7ヶ月の娘がいます。
このスレにもはじめて来た、絵本ドシロウトなんですが
どのように買う絵本をえらんでますか?
このスレとか、評判のいいものをこつこつ買うのか、
子供が気に入ったら買うのか、
童話館とかで定期購入してる人が多いのか。
本選びをどうすればいいかが分からなくて・・・。

それと個人差はあるでしょうが、皆さんのいつぐらいから絵本を楽しんでますか?
娘は(親が)読むことに興味がなくページをとばしながらめくって終了です。
(2・3枚ページをつかんだらそのままめくってしまう)
まだ早いですかね?
712名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 03:33:38 ID:drhArIqj
>711
うちは1歳ぐらいから色々読んでましたが、やっぱりどんどんページめくって
ましたよ。そういうときは子がめくったページをとりあえず早口で(それでも
追いつかない)読んで終了したり。話がつながらない、とかは気にしない。
16Pぐらいあっても読んだのは3P、とかよくありましたよ。
でもだんだん聞くようになってきました。今1歳9ヶ月ですが、好きな本は一緒
に声を出して喜んでます。ところどころですが。

絵本を買うときは、一緒に本屋に行って、一応気に入ってる風なものを買います。
でも今はまだ親が主に読むのだから、自分たちが読んでもいいと思うものを
買ってます。
後は、図書館で借りまくります。夫が図書館好きでしょっちゅう行くので、行く度に
数冊借りてきてくれるのですが、その中に特に気に入るものがあればそれを探して
買ったり、同じものが売ってなければその作家の他のものを買ったり。
まだ子供が小さいうちは、基本的には親が選ぶのだから、当然子供の受け度合いにも
差があるので、いきなり買うより図書館利用がいいのではないかな?
713名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:32:09 ID:nbpeGeaf
うちは、首がすわったころから(5ヶ月ぐらい)読み聞かせを始めました。
わりとおとなしめの子だったので、ちゃんと聞いていました。
小さな子を連れて図書館へいくのは大変だったので、もっぱら「こどものとも0・1・2」
「こどもちゃれんじ・ぷち」「1歳のえほん百科」などを使っていました。
(このえほん百科シリーズは1〜4歳用まであるんだけど、うちの子にはオオウケで
文字通りどの本もボロボロになるまで読んでましたよ〜)

早く読み聞かせをしたせいかどうか、入園までにひらがなは読めるようになりました。
本を読む=お母さんのひざで抱っこしてもらえる がしっかりインプットされていて
小1の今も抱っこして本を読んでもらいたがるので、重くてコマってます。
714711:2005/05/12(木) 09:21:41 ID:+GG8ZHNT
今更ですが修正
×皆さんのいつぐらいから絵本を
○皆さんのお子さんはいつぐらいから絵本を
でした。スミマセン。

>>712-713
ありがとうございました。
本屋に行っても、そこにあるものすべてに興味があるようで(本屋という環境にはしゃぐ)、
何を気に入ってるのか分からず・・・。
まずは良さそうなものを買ってみます。
あと、図書館は行ってみたいんですが、本を破られたらどうしようと思って躊躇してました。
今度行ってみますね。
「1歳のえほん百科」持ってます!でもまだ「○○どれー?」って言っても指差ししてくれないんですけどね。
またーりとやってみますね。

早く楽しんでくれますようニー。
715711:2005/05/12(木) 09:23:13 ID:+GG8ZHNT
ニー って・・・orz
716名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 09:38:07 ID:bIoIrEpK
うちも子供達、小さい頃から絵本に慣れ親しんで大好きでしたけど
「えほん百科」は、あまり好きじゃなかったみたい。
親はあれこれいっぺんに覚えてくれるかも?なんて期待しちゃいましたが(笑)。
まだまだ文字は殆どなくて大きくてわかりやすい小さな絵本が良いと思います。
いつでも自分で持ってこられる環境に絵本をおいて、「これ読んで」と
お母さんに頼みやすいように。
小さい赤ちゃん絵本なら買ってもそれほど高くないので、数種類揃えると良いかも。
図書館で借りるのもステキですが、同じ本を何度も何度もずーっと気に入って
読んで読んで、という確率の方が高そう、もちろん破いたり舐めたり落書きしたり
シール貼ったり(orz)色々しちゃいますしね。
自分の本なら、そういうのも後で見て、笑える想い出になりますよ。
717名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 15:47:05 ID:10s9BR03
おでかけジャッキー、うちの2歳児の大のお気に入りなんだけど
いつも最初の「いってきまーす」で自分も真似して出かけるので
お話はそこで終わり。
戻ってきたらまた最初から読めと言われ「いってきまーす」でどこかへお出かけ。
そして無限ループ…
母ちゃんは最後まで読みきりたいんだよう!
718名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 12:03:56 ID:OK4/suv+
すっごい曖昧ですが、これかな?という絵本ないでしょうか。
25年ほど前に持ってた本なんですが、
月か星か夜空が題材で、大体青っぽい絵の印象、
あるページには(塔?)窓の部分に穴があいていて…
パパ、お月さまとって!かと思ってたのだけどイメージ違うのです。
記憶がまざってるのかな。

719名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 15:53:18 ID:mOlL3/Ke
>718
ここより絵本板の↓スレで聞いた方がわかるかもね
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1099398408/l50
720名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 17:19:55 ID:ht3D0Ni1
つきのぼうや・・・でもないかな?
721718:2005/05/15(日) 17:37:35 ID:OK4/suv+
おお!
そのスレ知らなかったので行ってきます。
つきのぼうや、図書館で探したいと思います。
どうもありがとうございます。
722名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 19:37:19 ID:ht3D0Ni1
見付かると良いですね!
最近は図書館がネットor携帯から在庫の検索&予約も出来ますよ、
最寄りの図書館を一度ぐぐってみても良いかも。
723名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 21:07:12 ID:3AHJsQ/N
微妙にスレ違いかもしれませんが・・・
2歳の息子にこどものとも年少版の購読を検討していますが、母の友も気になってます。
内容はどんな感じなのでしょうか。
購読してよかったと思えるものならよいのですが・・・
もし読んだことのある方いたら、感想など聞かせてください。
724名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:31:54 ID:LbdyJjiM
>>723
母の友って大人の本だよ?子どもに読み聞かせるお話も入ってるけど。
(こどものともと併せて取ろうかなってことだと思いますが)

母親のための教養雑誌みたいな感じで、本好きな人は結構おもしろいと思う。
数年前にやめたけど、育児や作家や時事問題や趣味の記事があって、
絵本の解説やお話が目玉という感じかな。わたしは結構本を買うので、
好きな本の上にこれまで買っていてはと思ってやめてしまいました。
記事は好きなんだけど、絵本好きというわけでもなかったもんで。
何か毎月雑誌を読みたいわと思っているならおすすめだよ。地味に良い。
725723:2005/05/16(月) 21:41:44 ID:A5jQuJBr
724サソレスサンクスです。
私は活字大好きっ子です(古い言い回しだが)。
滅多に買えませんが、婦人公論みたいな雑誌大好きな私。
申し込むときには母の友も一緒に頼んでみます。
726名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 14:55:10 ID:O0Z8tUbr
車やミニカー大好きな息子一歳。車がたくさん登場する絵本がありましたら教えてください。お願いします。
727名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 16:44:53 ID:oS5o/0+C
働く車もOKかな。
古典だけれど「のろまなローラー」「しょうぼうじどうしゃジプタ」はどう?
728名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 17:08:36 ID:piu25KOl
>>726
ずかん・じどうしゃ
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1719

車の絵が書いてあるだけの絵本なんですが。
それほど車好きじゃない息子も異様にハマってました。
729名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 17:49:36 ID:NdlO60kw
>>726
絵本というよりは図鑑系ですが、
「ぶーぶーじどうしゃ」、「出動119番」あたりはどうでしょうか?
うちの乗り物大好き息子が1歳代からよく読んでます。
お話系ならば「じどうしゃくるるん」や
「こぐまちゃんのうんてんしゅ」もうちは大好きみたいです。
730名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 22:06:26 ID:ylwwFJpL
こどものとも012絵本の「バルンくん」
これ、月刊誌こどものともの方では、続編が出てたのよね。
そっちは012絵本にはまだ入ってないみたいだけど。
731名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 14:18:36 ID:oDBUFAk6
「きかんしゃやえもん」の挿し絵を描いた
岡部冬彦先生が亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りいたします。
732名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 14:33:26 ID:b+3iBV4G
バルバルバルーン、だよね>バルンくん
あのエンジン音、どうやって変化をつけてよいのかわからず
親にとっては結構マンドクサな本です。子は好きだが。
>>725
亀ですが、うちも母の友とってました。
活字好きにも好き嫌いの分かれる雑誌だと思います。
個人的には中山千夏とか苦手でした。(活字好きの方ならどんな
内容なのかわかると思います)
婦人公論が好きならオケーかも。
733名無しの心子知らず:2005/05/23(月) 01:45:59 ID:kploS/w1
母の友、中身はともかくとして、ときどき付くふろくが良いんだよねえ〜。
かこさとしのだるまちゃんシールとか、堀内誠一シールとか、片山健のブックカバーとか。
なんか、おたく心をくすぐるのでやめられないw
734名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 22:43:00 ID:uOmTKOmf
あげときます。
735名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 23:14:09 ID:6dcVZwD0
>>710
本屋さんで立ち読みした。
うちは子供(8)と猫(2)の立場が逆転してるので、子供が嫉妬するする・・・
736名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 22:06:40 ID:hszFU41l
ナルニア国物語、総カラー挿絵のが出たんだね。安いし。
まだ本屋行ってないけど、ソフトカバーなんだろうか。
ゆくゆく買い揃えようと思っていたけど、どっちを買うか迷うなー。
737名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 19:26:29 ID:pte3EnNj
福音館の本てどうやって手にいれるんですか?
本屋には普通にうってないですよね?
738名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 19:27:36 ID:7bxHehkz
>>737
売ってるけど
739名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 19:30:12 ID:cOBXccy4
>>737
うちはまだ赤ちゃん用のものばかりですが普通に本屋さんで買ってます。
本屋さんで売っていないシリーズとかもあるの?
740名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 21:50:05 ID:T3K99gj6
>>737
普通のこどものともシリーズも、小さい本屋さんだと売ってないかも知れません。
なんでも、他の雑誌と違って買い取り(売れ残っても、返品できない)だとかで。
大きい本屋さんにならあるかも。

>>739
本屋さんでは売ってない(園を通じてのみ購入可)シリーズもありますよ。
絵本板のこどものともスレにリストの一部があります。
741名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 13:15:06 ID:L32jxcj9
>>737
アマゾンで買うことも出来るし。
742名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 11:05:11 ID:D2vwPAT3
「ずかん・じどうしゃ」すごいお気に入り。車好きにおすすめ。
743名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 12:13:48 ID:HPNAGcBk
1歳3ヶ月男児です。
絵本が好きで1日読まされます。
特に犬が大好きなので犬の出る絵本で良いのないでしょうか?
744名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 12:54:19 ID:HnayLD7e
>>743
一歳の子にはまだ早いかもしれませんが、”ずどんといっぱつーすていぬシンプだいかつやく”
お話がとっても良くて、子供たちは目をキラキラさせて聞いてくれました。
童話館出版、ジョン-バーニンガム作です。
745名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 13:01:52 ID:zfV90dHw
コロちゃんのシリーズ(評論社)とかはどうかな?
仕掛け絵本なので、めくらせてあげればとても喜ぶかもしれない。
746名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 13:20:58 ID:wbJB46RS
>>743
いぬがいっぱい

すぐ読み終わっちゃうけど、1歳くらいならいいんじゃないでしょうか。
ねこがいっぱいもあります。あとはゆうたくんちのシリーズ。

ゆうたはともだち

ちょっとまんがっぽいので、好きずきがあると思いますが。
747名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 13:24:18 ID:81aasRWt
>743

有名どころでパセリ。
カロリーヌプチ絵本には犬が主人公のお話もあるよ。
絵本ではないけど、洋書の犬図鑑みたいなのがうちにはあって、
娘は喜んで見てるよ。
748名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 14:50:47 ID:wbJB46RS
>>745
コロちゃん最強かもね。うち、ぬいぐるみまであるよ。

何にしろ、小さいときの絵本は大きくなると読まなくなってしまう・・・
孫ができたら返してもらえるなら、みんな誰かに貸し出したいよ。
749名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:15:34 ID:xDFB8Daz
現在、小学3年生の女子。
ハリポタの既刊を小1から読んでいるので、それなりに長編も読み通す力はあると思うのに、
本はあまり好きじゃないと言います。
今までは自分自身の経験から、図書館や本屋で自分が読みたいと思う本を読ませればいいと
いうスタンスで放置していたのですが、家庭学習の読解問題に苦しむようになり始めたので
危機感を抱き始めました。
今年になってから自分で選んだ本は「はじめてであう数学の本」「忍たま乱太郎シリーズ」
「かいけつゾロリシリーズ」アニメ版「ハッピーバースデー」「ハードル」(この流れで、
青木版の「ハッピーバースデー」も)
そんな娘に何かいい本はありませんでしょうか?

私からはスプーンおばさんシリーズ、小さい魔女、ナルニアなどを薦めたのですが、
スプーンおばさんは2巻の途中で挫折。他は手に取ろうともしません。
他、モモちゃんシリーズを勧めたんですが、図書館で予約をしていたので、これは気に入ったら
読んでくれるかもしれません。
忍たまやゾロリは数分で読み終えてしまうくせに、何故か長編は読みたがらないので、
中学年向けで読みやすく、読む分量的には青木版のハッピーバースデー程度が妥当かなと
思うのですが。

どうかよろしくお願いいたします。
750名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 16:18:36 ID:qEgEx0IF
>>743
コロちゃん最強に一票。シリーズで何冊かあるよ。
751名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 18:35:21 ID:t4jOXzKC
>>749
きっと読みたい!と思う本がないんだね。
そういう時期もあるんじゃないかしら。
無理に読ませて嫌いになってもいけないし
↑これはきっと749さんが一番腐心してらっしゃる点ですよね。

お母さんと2人で語り合えるようなものはどうでしょうか。
「モモ」とか、恋愛小説とか。新聞もいいかも。
ちょっと読解力強化からは離れてしまうかもしれませんが。。
752名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 22:45:57 ID:fbS1tbqO
スレ違いかと思うんですが
今日、ニュースで何度も流れている
神奈川県がオークションにかけたというピカソの絵をみるたび
「はれときどきぶた」を思い出してしまうのは
私だけ??
753名無しの心子知らず:2005/06/01(水) 23:27:34 ID:wbJB46RS
>>749
すごいねえ。そんなに本好きだと視力が心配じゃないですか?
漫画は好き?その位だとすごい漫画読みそうだよね。
ご家庭の教育方針があるだろうとは思うけどね。

しかし、今の子ってよく本読むよねー。
ナルニアとかドリトル先生とか6年生頃読んでたよ。
いくらはやってるとはいえ、1年生でハリポタ読む子がたくさんいて感心。
1年生でゾロリでも充分本好きだと思う。

難しい本が読めても、内容が実生活(友だち関係とか)と
本好きになればなるほど、世間から乖離してしまうと思う。(持論)
それがいいか悪いかはわからないのだけど。
754名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 00:05:50 ID:EfrgnyTi
750です。ありがとうございました。

>>751
そうかもしれないですね・・・だから余計に私が危機感を抱いてしまったのかもしれませんが。
恋愛小説。これは意外でした。
今度図書館に行ったときにでも、話してみようと思います。
モモは多分、まだ難しいかも。ハリポタもノリで読んでいたと思うので。
新聞は一時期気になる記事を探して読んでご覧と言ってみたことがありました。
最近は、教育関連や本人が興味がありそうな記事だけ、読んでみたら?と
話し掛けたりはしていますが。
私としては、本の面白さを伝えたくて、異世界に飛んで帰った来たときの読後感の
爽快感を味わうことの出来る子になって欲しいと願っていて、そこら辺にもどかしさが
あるのかもしれません。
755名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 00:06:28 ID:EfrgnyTi
>>753
そ、そうなんでしょうか?>本好き
私自身が同じ年頃にはもっと読みまくっていたし、時間があれば本を読むような生活をしていたので、
このまま読書の面白さを感じず成長してしまうのではないかと危惧しているのですが。
私の子供の頃が読み過ぎで、今の子供の状態でも十分本好きの部類に入るってことなら
嬉しいのですが。
漫画・・・大好きです。
まだ小説は読みながらイメージする段階までいけていないため、漫画はそのままダイレクトに
イメージがやってくるせいか、ラクみたいです。
家にある手塚治虫などをよく読んでいます。

> 難しい本が読めても、内容が実生活(友だち関係とか)と
> 本好きになればなるほど、世間から乖離してしまうと思う。(持論)
> それがいいか悪いかはわからないのだけど。

それはあるかもしれませんね。
私が小学生で親所有の文学全集も読みまくっていたので、友達の読書歴とのギャップが
激しくて、ちょっとお互いについていけない部分があったのも事実。
娘は現在、友達とも仲良くやっているようで、いつも楽しい報告をしてくれているので、
そう言う問題は今のところ無いようです。

長文レス、失礼しました。
756名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 00:44:02 ID:kxNXq6Ws
読解力を養うには、友達や大人とのコミュニケーションも必要かも。
本を使わずに解決する方法もあるような気がします。
的外れだったらごめん。
757743:2005/06/02(木) 00:55:49 ID:lI62Mt0k
>>744747
ありがとうございます明日買いに行ってきます!

>>748
ぬいぐるみまであるんですか!ぬいぐるみ大好きっ子なので探してみます。
758名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 08:37:40 ID:Ocm+2zot
>>756
小学校のテストがまだ意味不明なのかもよ?
そのうちどんどん国語の成績あがると思う。

学校で難しい文章の読解を先生が試しにやったら、
みんなボロボロだったらしい。
だんだん、本来の読解力のテストになるからさ。
759名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 09:00:42 ID:0Y8bbQxU
>>757
コロちゃんは結構長く楽しめると思いますよ。(小学校に上がるまで楽しめるかな?)
その流れで、ノンたんやぐりとぐらなど動物ものを楽しめるようになるかも?

>>756 >>758
どうもありがとうございます。
学校での読解テストは現在の所問題はありません。
進学塾の通信教育での長文読解に、最近手こずるようになってきたので・・・
具体的な問題点なども書きたいのですが、スレ違いになるのでこの辺で。
お勉強スレなどを参考に、子供と一緒に国語力向上に励んでみたいと思います。
それ以上に、本の楽しさに気付いてくれるように一緒に図書館通いに
励もうかなと思います。
素敵なホントの出会いがあればいいなー
760名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 09:02:12 ID:0Y8bbQxU
×ホントの
○本との

鬱だ・・・回線で吊って逝ってきます・・・
761名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 15:10:02 ID:enp4wYxY
>749
まとまったあとだけど。
リンドグレーンの「やかまし村の子供たち」「長靴下のピッピ」とかは?
それから「くまのパディントン」「北極のムーシカ・ミーシカ」
「長い長いペンギンの話」など。
少し幼いと思われるかもしれませんが、ゾロリOKなら、いいかもしれません。
ナルニアは早いと思う>高学年で充分
お嬢さんは、少し年齢にあわない(早すぎる)本を読みすぎたんじゃないかしら。
昔、私の母が、「まだ早すぎる」といって読ませてくれない本がありました。
「あらすじだけ追って、『ああこれこれこういう話よ』で終わってしまうから」と言って。

それと、国語の「読解力」と「読書量」は無関係とは言いませんが、
たくさん読むからといって、正答が出せるとは限りません。
私も活字の虫でしたが、そういう人間は、得てして本の中に没入してしまうので
客観的な読み取りが苦手だったりします。
問題に苦戦するのであれば、やはりそれなりの訓練が必要なのだと思います。

長々自分語りすみませんでした。
762名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 01:27:08 ID:V5K1sAvG
うちの3年娘。
ももちゃんシリーズがだいすきです。
動物好きならシートン動物記はどうかな?
絵本でよければフェリックスの手紙シリーズがお薦め。
ハリポタは挫折。これでも自称本好き。

読解問題ができるようにとのことですが某塾の先生は3年生に星新一を進めていました。
あと、自分で実際に体験できない気持ちや昔のことが書かれた本を与えてくださいとのこと。
ももちゃんの家庭はなかなか複雑だよね。娘はそんなこと考えてないでしょうが。

通信教育に出てくる本を読んでみるのはどうかな?
一部分だけ読むより通して読んだほうがおもしろいとおもうよ。


763名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 00:53:28 ID:4ABIlVXS
今、童話館を利用してるんだけど、最近2歳娘が絵本好きになってきて
どんどん買いたくなってきた。
ほるぷが魅力的だー。買いたい、欲しいよ…。
764名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 07:10:43 ID:YaLBTmLs
中学生高校生のお子さんがいる奥様 9人目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1114214317/830-

↑の830くらいから
幼稚園のころ読み聞かせをした子どもの後日談が出てます。
結局、親の努力で本好きになるかどうかは決まらないようで…
なかなか興味深いです
765名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 11:41:58 ID:sN+tQWlv
>>763
ほるぷ買うんなら、早く決断した方が良いかもよ。
手持ちとのダブリが多くなると、なかなか踏ん切りがつかなくなるよー。
ダブリをはずすのはセールスさんの自腹買い取りになるらしく、
はずしてしてくれるセールスさんと、はずしてくれないセールスさんとが
いるそうだよ。
766名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 16:07:13 ID:1qE3I9ML
>>761
どうもありがとうございました。
リンドグレーン。そう言えば、中学年ぐらいにいいかもしれないですね。
今度勧めてみようと思います。
ムーシカムーシカは持っています。結構子供も楽しんで読んでくれたみたいです。
その流れで、先日「ながいながいペンギンの話」も勧めてみたのですが・・・
「今日はいい」と素っ気なくて。
パディントンは読んだことがないのですが、今度ちょっと見てみたいと思います。

>>762
小さいモモちゃん、今日借りてきました。
私が小2の頃大好きで、学校の図書室に通うのが楽しみだった本なので、気に入って
くれるといいなあと思っています。
シートン動物記まで行くと、パスと言われそうな予感。
絵本は好きなので、お勧めのフェリックスのお話なども喜ぶかもしれないです。
今度どういう本なのか調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
767名無しの心子知らず:2005/06/04(土) 21:54:22 ID:E3C5o/ra
764さん、中高生スレ読んできました。 オモシロかった。
幼児のときの読み聞かせとその後の読書力・国語力とは まったく 関係ないみたいですね。

うちの子は今小1ですが、最近また寝る前に読み聞かせをするようになりました。
もう、けっこう難しい本もすらすら読むので、放っておいたら、いわゆるお話の本を
まったく読まなくなっちゃったんです。
自分ですらすら読める本でも、親に読んでもらうのは特別みたいで、
今は親子ともこの時間をとても楽しみにしています。
きょう読んだ本は「とっときのとっかえっこ」
小さな女の子をカートにのせて散歩に連れていったおじさんが年をとり、今度は、大きく
なった女の子に車椅子を押してもらって散歩にいくという話なんですが、
わたしも子どももじわっときてしまいました。で、こどもに、「今までお母さんが
あなたを抱っこしてきたけど、あなたが大きくなったらお年寄りになったお母さんを
抱っこしてね」と言ったら、え〜って照れていましたけど、思いは伝わったようでした。

こどももだんだん大きくなってくると、小さいときのようにかわいがったり抱っこしたり
ということができなくなってくるので、こういう時間はとても貴重です。
大きくなったときに国語力がつくかどうかという話とは無関係に、今の 
一緒に本を読む時間を大切にしたいと私は思っています。
768名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 00:08:07 ID:7vfiwWPQ
>>765
763ですが…そうなんだよね、早い方がいいよね。
今ならまだそんなに手持ちとのダブりがないんだけど、これから買おうと思ってるのはダブりまくりなので…
もはや子供のためではなく自分のためにほしいと言う感じ。(元々本好きな自分)
769名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 10:05:21 ID:EkbhzORN
>>766
まだみてるかな。
図書館の父の日コーナーにあったのだけれど、
「ラモーナとお父さん」が面白かったよ。
ヘンリー君シリーズで何冊か出ているらしい。
中学年向きです。
770名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 10:16:29 ID:EkbhzORN
>>768
大型プレイブッキー以外は普通の本屋さんやアマゾンで手に入るものばかりだよ。
オークションみたらリスト書いてあるのもあるしね。
子供といっしょに本屋さんでちょっとづつ買い揃えていくのも楽しいよ。
771名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 12:42:56 ID:edwuUwGJ
>>764さん
私もそこ読んできました。
あまり力まないほうがいいのかな・・・
しかし男の子が小学生くらいになると、距離のとり方が難しくなりますね。
いつまで絵本読みに付き合ってもらえるのかしら。
772名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 00:47:00 ID:lWECmWQL
>>770
なるほど、オークションでリスト探しいいかも!
やってみます。
773名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 22:21:48 ID:9eKNuIv3
>>769
ありがとうございます。
それ、知らないです。
早速アマゾンで調べてみたんですが、感触良さそうですね。
今後子供へのお薦め本リストの候補として挙げておきます。

レスを下さった方々、本当にありがとうございました。
今日子供がモモちゃんを読んでいたんですが、ひさしぶりに読書でいい笑顔を見せてくれました。
「モモちゃん、可愛い」と。
この笑顔を見たくて、私は子供と図書館通いをしていたんじゃないかな?と、ふと感じました。
本って面白い。読書って面白いって事を、子供に伝えることができたら、と強く思った次第です。
最初は読解力向上計画の一貫だったのですが。
>>764さんが紹介してくださったスレも読み、自分の中でもいろいろと疑問が沸いたりもしたのですが、
読解力や国語力も勿論大事ですが、それ以上に本の面白さを伝えることこそ、
私がしなくてはならないことなんじゃないかなーと、おぼろげながらに結論を得ることができました。

長文レスでしかもチラシの裏のような文ですが、どうかお許し下さい。
失礼しました。
774名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 11:26:18 ID:K14QYdUm
子どもの幼稚園で読み聞かせをしています。
昨日は、年長さんに「ゆうちゃんのみきさーしゃ」を読んでやりました。
最後にアイスクリームが出てきたところで、子ども達の「たーべたーーーい!!」の大合唱。
これが聞きたくて読み聞かせしてるのかも、と嬉しくなった瞬間でした。

本を選んだのは実は息子です。「これ読んで」の一言でした。
775名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 11:12:49 ID:AVNPvL+a
児童書板での祭り。痛すぎ・・・

【地獄堂】香月日輪 その2【妖怪アパート】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1116245830/
776名無しの心子知らず:2005/06/13(月) 23:40:23 ID:z01UclCd
すいません。教えて頂きたい事があります。
絵本でタイトルが「うまれてくれてありがとう」の様なタイトルで
最後のしめくくりも「きみがうまれてきてくれてありがとう」
というような本を小耳に挟んで手に入れたいのですが
この本をご存知の方がいたら教えて下さい

1ヶ月位前 フジテレビ「とくだね」でやってました
777名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 17:49:24 ID:MG/ylo8T
778名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 09:21:30 ID:iRqFumzz
小1のこどもの本のことで相談にのっていただいた>>684です。
その後、子どもの希望もきき、教えていただいた本を何冊か購入しました。
今は、王さまシリーズを寝る前に読んでやっています。
絵本とは違い長い話なので読むのは大変ですが、こどもがせがむし、
楽しそうに聞いているので、私もがんばっています。
(でも、これからウーフ、ホッツェンプロッツと続くことを思うとめまいが・・)
いい本を教えてくださってありがとうございました。
779名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:15:44 ID:8ywgc8uY
『もりのへなそうる』
「へなそうる」のイントネーションは?

夫は「馬耳東風」と同じで  へ
                     な
                         そ  う  る




私は「キンチョール」と同じで        な  そ  
                     へ           う  る
780名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:19:14 ID:Gh5HSVl9
私は779さんと同じイントネーション、
子供の通う園の先生は779さんのご主人と同じイントネーションです!
781名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:23:28 ID:8ywgc8uY
そうですか。
私と同じイントネーションの方がいて、ちょっと安心しましたが、
幼児教育のプロが夫と同じなら、そちらが正解なんでしょうかねぇ。。。
782名無しの心子知らず:2005/06/20(月) 21:25:52 ID:PbxttclA
>>776
とくだねでやってたのは
「おとうさんがうまれた日」かなぁ?
おとうさんが読み聞かせやってたやつ?
ちなみに「おかあさんがうまれた日」ってのもあるんだけど・・・
ちがったらごめんね。
783名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 01:57:52 ID:G8TLJcu4
きんちょうる
へなそうる

に一票。

もりのきんちょうる
784名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 08:13:15 ID:dgkriSRr
私も「もりのキンチョール」に一票w
785名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 13:19:03 ID:kwEI0Sid
ノシ キンチョールだなうちも
786名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:33:29 ID:ILsjn6Tk
うちもキンチョール。


しかしキンチョールってのも何だな。
他の喩えはなかったのか・・・
787名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:34:59 ID:UnoA3idf
はえたたき、とかかな・・・
788名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 15:38:22 ID:ILsjn6Tk
いずれにしても、そっち関係か・・・ orz
789名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 19:44:22 ID:iMlI8kAh
ワロタ
790名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 23:16:24 ID:7LWluQig
へなそうる・いやいやえんが大好きな4歳娘
寝る前の読み聞かせの時、「続きはまた明日!」というのが
すごく翌日への楽しみになるようで、
へなそうるに似てるかなぁと
安易にエルマーシリーズに手を出したのですが、
やっぱりちょっと早かった・・・
本人は喜んでるんですけど内容は分ってないみたい。
>684さんへのみなさんのレスも参考にしましたが、
やはりどれもまだまだ難しいですよね。

何か年少向けでかつ長めの童話で
おすすめはありませんか?
791名無しの心子知らず:2005/06/21(火) 23:54:16 ID:dd1900UJ
>790
同じく中川李枝子の「おひさまはらっぱ」はどうでしょう?
あと古田足日の「おしいれのぼうけん」「だんぷえんちょうやっつけた」など。

って自分が子供の頃大好きだった本なんだけど。


792名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 00:20:53 ID:QjvTBSJh
「はじめてのキャンプ」林明子
うちの子の大のお気に入りでした。
小さな女の子が主人公だし、夏休みに向けてタイムリーかと。
793名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:22:22 ID:Koo9on6t
モモちゃんシリーズ最強だと思うんだが。
電車でお空に行く話は今読んでも泣く…。
794名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 09:37:14 ID:AOp6IgZ3
エルマーが早いと言うことなら、おばけのモモちゃんのシリーズの方はどう?
そして小学校に上がってからモモちゃんシリーズに移行すると。

でもね。絵本には絵本の良さがあるから、幼児期は絵本を一杯楽しむというのも
大事だと思うよ〜
安易に物語に移行するのもどうかな。
795790:2005/06/22(水) 10:39:20 ID:IpmptQ2e
レスありがとうございます!
モモちゃんシリーズってたくさんあるんですね〜。
ちいさいモモちゃんは何冊か図書館で借りたことがありますが
もっといろいろ見てみます。
>793さん 電車で空に行く話、探してみますね。
>791さん、>792さんのお薦めの本も早速メモして
チェックしてみます。
「おしいれのぼうけん」昔何度も読んだっけ・・・

>794さん ありがとうございます。
絵本は普段から楽しんでいるのですが、
「明日はどうなるんだろう〜!!」とあんまり喜ぶので、
寝る前だけ、お話の続きがある童話がいいかなと思ったのです。
説明不足でごめんなさい。
絵本のよさ、童話のよさ・・・それぞれにありますね。
この頃じんわりと分ってきました。
796名無しの心子知らず:2005/06/22(水) 22:46:54 ID:kknjIxAf
>>795
電車で空に行く話は、第1巻の「ちいさいモモちゃん」に入っています。
797790:2005/06/23(木) 00:21:50 ID:s2hZYeAz
>>796
わ、ありがとうございます!!
798名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 21:43:01 ID:oqaPYnjF
7ヶ月あたりから毎日絵本を読んであげてます。(8冊をぐるぐる)
きゃきゃっと喜んだりしてくれてたのに、最近喜ばなくなりました。
(というより、すぐ閉じる)現在1歳1ヶ月です。
新しい絵本がほしいのか、あんよができるようになってそちらが
楽しいのか、ママが押し付けがましく感じるのか??
この月齢あたりのお勧めの絵本はありますか?
追加投入しようとおもって、、、。
799名無しの心子知らず:2005/06/24(金) 23:49:16 ID:3ygh/09l
飽きて新しい絵本が欲しいというより、
成長して絵本の他にも「面白いものがいっぱい!」
って状態なんでしょうね!
閉じちゃう→自分が閉じる事によって目の前の絵が消える
というのも、また、面白く感じているのだと思いますよ。
もう既に読まれているかもしれませんが、
「いないいないばぁ」関係を、大袈裟に読んであげるとか、
簡単な言葉の繰り返しを聞かせてあげるとか、絵本の内容よりも
ママの声を心地よく感じるようにしてあげられたら理想的じゃないかな〜と思います。
800名無しの心子知らず:2005/06/26(日) 19:35:15 ID:2wg7QUI3
長新太さんのご冥福をお祈り申し上げます
801名無しの心子知らず:2005/06/27(月) 10:38:52 ID:+qdeGU6z
長新太さん、亡くなっちゃったね・・・。
3〜4年前に、馬場のぼるさんの追悼原画展でお会いしたけど、
仙人になりかけみたいなおヒゲのおじいさんだった。
802名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 16:10:33 ID:ZlPGn5jP
2歳9ヶ月の息子がいます。
私が現在妊娠7ヶ月なのですが、最近何となくお腹の赤ちゃんの存在を気にするようになってきました。
ですが、目に見えるものではないだけに説明してもよくわからないようで・・・・当然なのですが(−−;

息子は絵本が好きなので、「お腹の赤ちゃん」というのがどういう事なのかを描いた絵本はないかなぁと探しています。
「お兄ちゃんになるからがんばろうね!」とかいうのではなく、
息子本人もお腹から出てきたんだよ〜といった事が描かれた絵本のお薦めがあれば教えて頂けませんか。
803名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 23:26:05 ID:WtsGMipu
>802
長野ヒデ子の「おかあさんがおかあさんになった日」(童心社)とか、
どうでしょう。
私自身は子どもがいないので、的はずれな本をあげていたとしたら、
申し訳ないのですが…
804名無しの心子知らず:2005/06/28(火) 23:51:12 ID:pis9tPYl
うちの子は椅子に座るのが苦手らしく
ハイチェアー、 ベビーカー、チャイルドシートなどに座るのを
嫌がります。
絵本が大好きなので、「ちゃんとお椅子に座りましょう・・・」みたいな
ことが書いてあるようなありがたい物はないでしょうか?
805名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 00:39:41 ID:mAbjRz7z
ない
806名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 12:01:27 ID:tS04JynN
お子さんはいくつくらい?
しつけのために読むのは
おとなにとっても子どもにとっても楽しくないよね。

チャイルドシートだけは我慢させて
他は無理強いしなくてもいいと思う。
807名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 18:11:15 ID:3rh4D2C/
>>802
「赤ちゃんのはなし」マリー・ホール・エッツ 文・絵
この本は如何でしょうか?
絵がリアルなのでひいてしまうかもしれませんが、お腹の中にいる
赤ちゃんの成長と命の不思議さが、一目で分かるようになっています。

もし文章を読み聞かせるのなら、息子さんがもっと大きくなってからでも
いいかも。
808名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 22:25:09 ID:rDnfYLen
804です。
そうですよね〜。私もいろいろ探してみたのですが
やはり見つかりませんでした。
なんとかチャイルドシートだけは我慢させて
他のについてはボチボチやっていこうと思います。
ありがとうございました。
809名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:01:52 ID:pYDjIGPW
>>808
「どうぞのいす」絵本のテーマは全然違うけど、
椅子って素敵、あなたのも特別に用意された椅子なのよ、って
椅子好きにさせたらどうかなー
810名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:14:35 ID:Sr1hSN9m
>>809
用意された椅子、を全面にもっていくならその続編(?)の
「ごろりんごろんごろろろろ」の方がいいと思う。
みんなちゃんと椅子に座れてうれしいね、というラストだと思うので。
811名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 01:33:33 ID:pYDjIGPW
>>810
あ、そうそう、みんなが椅子に座れるのはそっちですね。ごめん
812名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 22:14:48 ID:ZNbxdGJ/
809様&810様
ありがとうございます。なかなかよさそうな絵本を教えてくださって
感謝です。
早速、注文したいと思います。
これで少しは椅子好きになってくれるといいのですが、
それはさておき、まずは息子と絵本を楽しみたいと思います。
ありがとう〜!!
813名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 09:29:38 ID:BFVRQnBv
サッカーを題材にした幼児向けの絵本なんてありませんかね〜?大きい子向けは見たことあるのですが。ボールあそびならありそうかなー?知ってる方いましたら教えてください。
814名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 12:10:07 ID:VGD0Ta5w
ボールのまじゅつしウィリーという絵本がありますけど、
あんまり小さい子には、ちょっと難しいかな?
815名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 18:42:11 ID:BFVRQnBv
814ありがとうございます。 早速調べて見ました。小学低学年向けで難しそうですが、話のあらずじを読むといいかんじでしたので、ぜひ読んでみたいのでまずは図書館で借りてみます。 やはりサッカーとなると幼児むけはなかなかありませんね。
816名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 19:29:46 ID:gemuRrBh
ちびくろさんぼの復刻版、小一の娘にはもう短いんだけど、
私が懐かしくて買ってしまった。読んでくれるかな…?
817名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 20:28:40 ID:vZv+OkqD
>>816
こないだ二年生の子に読んだら大ウケでしたよ。
余計なお世話かと思いますが、
文章の長さにこだわらない方が良い作品に出会えると思います。
818802:2005/07/02(土) 23:14:49 ID:Aznnaofu
>>803>>807
レスありがとうございます。早速明日にでも本屋に行ってみますね!
819名無しの心子知らず:2005/07/04(月) 23:20:20 ID:I9GIXXKj
小学校で読み聞かせのボラをすることになりました。
2年生ですが、おすすめの本がありましたら
教えて下さい。お願いします。
820名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 00:09:27 ID:udJYwf4K
去年の2年生は「かぜがふいたら」顔が固まる話がいちばんうけたかな。
821819:2005/07/05(火) 00:50:14 ID:jGv4rs6X
>>820ありがとうございます。
図書館にあるようなのでさっそく借りてみます。
読む時間は10分間です。
ひきつづき何かありましたらよろしくお願いします。
822名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 05:27:28 ID:uVFUcAAW
「くまの子ウーフ」シリーズ
「車の色は空の色」シリーズ
図書館で読んで自分の好きな物語を読んだ。>2年生の読み聞かせ
児童書(複数話収録)と絵本(1話のみ)がある。
「あらしのよるに」シリーズも他の人と分担して、続けて読んでやったよ。
823819:2005/07/05(火) 11:04:13 ID:ixT0B7LJ
>>822ありがとうございます。
ぜんぜん知らなかったです。さっそく見てみます。
読み聞かせおすすめ本など見て選んでもいまいち対象に合わなかったり
あまりにもメジャーな本すぎて1年のとき、『私これ知ってる、僕もこれ
持ってる、保育園で読んだー』なんて言われてぜんぜん聞いてもらえなかった
過去がありまして、実際読まれた方の推薦だと心強いです。
824822:2005/07/05(火) 11:23:37 ID:RKbjZMlk
ウーフや松井さん(車の色…の主人公)シリーズは、話がたくさんあるから
その時々にあった話が選べる。(夏っぽい話、冬っぽい話など)
上の子が2年か、3年のときの教科書にウーフが載っていたので、食いつきよかったよ。
「がまくんとかえるくん」なんかも教科書に載っているので、同じ主人公の違う話ってんで
みんな楽しんでくれたようです。

それよか下の子(小1)のクラス、おしゃべりしている子がいてチョト困る。
少しくらいなら良いんだけど、近くに座っている子も巻き込んで話の揚げ足取り。
「くるまがしゃべるわけねーじゃん」とか「ぶたがたってあるくわけねーじゃん」とか…
                                         ソンナコトイワレタラナンニモヨメナイヨorz
昨日はいすを定位置から移動し、その子の真ん前で読んであげました。(その子の席は一番後ろ)
何か言われても気にせず話を進めているんだけど、他に何か良い対応ってありますかねえ?
825名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 09:51:04 ID:iJ37hXrG
自分が最初に入った一年生のクラスにもそういう揶揄したり、
話したりして邪魔する子がいました。

読み聞かせの先輩ママは、「何をしていてもいいけど、
お話を聴いている子の邪魔はしないでね」と諭しておりました。
そういう子の名前を覚えて声をかけたり、
(諭すときも名前を呼んであげる)
しているうちになんとか声を出すことはなくなり、
そのグループのうちの一人は、
前に出て聴くようにもなりました。

また、こういうクラスの先生って
今一子どもの心をつかんでないなって感じがするんですよね。
読み聞かせって親が学校に入れるいい機会だとつくづく思います。
826名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 12:42:48 ID:0Nj44zOy
小学校 読み聞かせボランティア 等のキーワードで検索すると
実際に使用した本等が色々出てきて参考になりますよ〜。
持ち時間10分間と言っても10分をまるまる使わないで
正味5分くらいの絵本で考えた方が良いと思います(実体験からですが)。

低学年は色々「これは良かったよ」という本があってお勧めする方も迷いますが
まずはテーマを「季節柄」に絞ると探しやすいですよ。
例えば今時期なら「夏」とか「七夕」とか色々ありますが・・!

おしゃべりをしてしまう子・・。まだ一年生の7月という時期ですから
読み聞かせの頻度にもよりますが、これから「お話しを読んで貰う」という事に
段々と慣れて行くと思います。やっぱり色々と注意をするとお話しを聞く事の
楽しみも半減してしまいますし、聞きたい子だけ聞いてくれれば良いや、
くらいの姿勢で良いと思っております・・。
827名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 09:54:35 ID:15bI/yGh
絵本板に読み聞かせスレができました。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1120362502/

こちらにもお越しください
828名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:09:54 ID:iPiqxNQ7
「なつのいちにち」だっけ?青い空がきれいな絵本
探してるんだけど見つからないです。買う予定なんですが、
お持ちのかた、小学生も楽しめるかどうかコメントいただけませんか?
まわりに読んだ人がいなくて…
829名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 13:16:31 ID:QxXPNEXz
小学生も楽しめない事はないんだけど、
ストーリーらしいストーリーは無くて、文はすごく少ないから
とても素敵な絵本だとは思うのですが、物足りないかもしれないな〜・・
例えば読み聞かせに使うとしたら、ものすごく時間が余る、みたいな感じ。
絵を見て膨らませる想像力が豊かなタイプとか、絵がダイスキという子供には
良いかな・・でも人気は人気なので、私の感性がイマイチなのかも知れません。
お近くの図書館にも無いですか?
830名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 09:46:36 ID:Qex3us+s
>>829
ありがとうございました!ご意見をきくことができて嬉しいです。
どこかで絵だけを見て気になっていたため、内容のほうが想像つきませんでした。
買ってみたいと思いました。ありがとうございます。
831名無しの心子知らず:2005/07/10(日) 15:26:34 ID:1fSzb4Cu
大人用の…つか、自分用の絵本ってつい買っちゃわない?
こどもが小さいときにはなるべく触らせないで、コソーリ楽しむようなヤツ。
私は「林明子モノ」なんかがそうなんだよね〜〜
子供用には「こどものとも」で。

832がね:2005/07/11(月) 21:01:13 ID:MowAojNp
>>828
去年の夏休み明けに小学3年生と2年生の4クラスで読みました。
短いので導入にはぴったりだと思います。
続く本には“暑い日”の一日だとか“昆虫”がでてくるものなど
関連ある本をもってきてみてはいかがでしょうか。
因みに私は、
2年生は「めっきらもっきらどおんどん」
3年生はこどものともの「こびっちょさんのやま」などと併せて読みました。
いろいろつっこみはありましたが、
「暑そう」、「すげー」、「もっとでっかいの捕まえたことある!」など
『そうだね』と心の中で相槌をうてるようなもので楽しく読めました。
833名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:11:06 ID:wywRggzc
>831
旅の絵本は見ていて楽しいから自分用に揃えたい。
でも触らせない程ではないかな。
林明子の「きょうはなんのひ」大人が望む子供像!
って感じがして苦手。
834名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 04:31:45 ID:3cdV1EdX
きょうはなんのひ
幼稚園のころ大好きでした。
雑然としている家と、子供の作った手順に従って探してくれるママになごんだ。
私もあの手紙作戦をやろうと思ったんだけど、

・結婚記念日をお母さんに聞いたら半年後だった&半年たったらその日を忘れてた
・字が読めるけど書けなかった

で、実行できませんでした。

ところで、うちの三年生の子供が今週気に入った本は「やかまし村の子どもたち」
牧歌的〜!でいいですよ。家出の話がとくにいい。
835名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 17:56:46 ID:9ZQZYgh4
>833
へぇ〜。きょうはなんのひ
私は子供が望む大人像だと受け止めて読んだw
(要するに自分があんな母親&妻&家庭ではないことにギクっとした)
人の感じ方ってさまざまだね
836名無しの心子知らず:2005/07/13(水) 15:33:49 ID:F39jqc9M
「ずっとずーっとだいすきだよ」
年長の子が最近、自分や親もいつか死ぬことに気づきだしたので
買ってやりました。
簡単な文章なので自分で勝手に読んで泣いてます。
死について説明するのって大変ですね
837名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 12:17:42 ID:KjURwWna
図書室に読んだ本の一口感想、コメントを
子供達がいっぱい書いて貼ってあったのを読んだら
みんな「そんな捉え方してるんだ」と、思わず笑ってしまうものが
とても多かったです。一例を挙げると、100万回生きた猫について
「死んでも生き返るのに、最後は本当に死んでしまうので可哀相」とか。
死んでしまうから単純に可哀相だと思ったんだね。5年生の子でした。
読み聞かせには、「テーマ性のあるもの」は不向きと言われる所以が
何となく理解できたような気がしました。
838名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 16:21:43 ID:QC5FXiSE
>837
その5年生の子のコメントは笑えないなあ・・・。
本当に死を理解してないってことでしょ?
839名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 20:48:08 ID:NuE13MVv
はみがき関係の絵本でおすすめのものはありますか? いかにも赤ちゃんぽいものでなく、物語的な内容のを探してますが、なかなか出会えません。 心当たりのある方教えて下さい。
840名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 21:19:17 ID:KjURwWna
>>838
本当に死を理解しているかしていないかは解りませんが、
物語の上で、死んでも死んでも生き返るけど、って事だと思いますよ。
大勢のコメントが色んな本に対して書いてあったんですが、
一人だけ、5年生の女の子なんですが、本当に理解できていて
かつ、自分の感じたことを的確な言葉で書けているなあ、と
ものすごく感心する子がいたんですが・・あとは似たり寄ったりでした。
841名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 01:12:53 ID:OZWwylEM
>>836の子供がすごく可愛い件について
842名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 02:28:55 ID:LKwPbQw+
>>838が「百万回生きた猫」を読んだことがなさそうな件について
843名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 07:46:06 ID:fV4VBlmd
>842
私もそう思った
844優しい名無しさん:2005/07/15(金) 07:53:44 ID:W3dPTcVB
おーなり由子さんの本は子供にも勧めてます。
絵本みたいなので読みやすいし、可愛い。

>>842
禿同。ちなみにうちは娘が3歳(今10歳)の誕生日プレゼントに貰いました。
未だに読んでるよ。小さい時に読んだ時とはじょじょに感じ方も違ってくるような本だよね。
845名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 09:08:03 ID:ileC9xNR
>>839
スタンダードなところで、「はははのはなし」?

あと「アンパンマンとムシバラス」が、はみがき推奨な内容だった。
846名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 09:56:04 ID:ONrC5/V6
838だけど、当然読んだことあるよ。
書き方がマズかったかな。
847名無しの心子知らず:2005/07/16(土) 04:46:29 ID:7X3wGX3T
>>839
「がんばれはぶらしハーマン」はどうでしょう。
歯磨きしなかった子に、ムッシーという怪獣がやってきて、コムッシーという
子分に、虫歯を作らせるというお話です。うちの子供が年中の時、購入した
のですが、うちの場合は結構効果があったようです。

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/403340080X.html
848名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 07:57:35 ID:7LqcgKH5
小学校低学年のこどもに童話館の配本サービスを取ってやってるんだけど
あまり読まないので続けるかどうか迷っています。
本人は毎月1回新しい本が届くのがうれしくて1度は読むんだけど、その後は
めったに手にしないのよね。
私も自分だったら買わない、知らない本がほとんどなので、そういうのはイイよね
と思うんだけど、1〜2回しか読まない本に結構な金額をかけるのが辛い。
思い切ってやめてしまってこどもを図書館へ連れていけばいいかな。
でも、子どもの好みもけっこう偏っているし・・。
みなさん、お子さんにどうやっていろいろなジャンルの本を読ませていますか?
849名無しの心子知らず:2005/07/17(日) 13:02:58 ID:4aiEl2Vs
>>848
最初は偏っていてもいいんじゃないでしょうか。
低学年のうちは、興味のある方角に突っ走ることは、逆に吉だと思いますよ。
私も子供の頃、最初は物語ばかりでしたが、そのうち学校の図書室で読んだことのない本が
無くなってきたので伝記や歴史に手を出したりと、自分なりに幅を広げましたから。
低学年の目標は、まずは本が好きになって自分からどんどん読むことだと思うんですけど。
あくまでも私個人の考えでは、ですが。
850848:2005/07/18(月) 21:04:32 ID:KC4ya56t
>>849
レスありがとうございます。
低学年のうちは自分の好きな分野だけでもいいという意見は目にウロコでした。
図書館にあるゾロリシリーズはあらかた読み尽くしているので、別の対象に
興味が向くことを期待して図書館に連れていくことにします。
851名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 15:29:54 ID:1HQfz5Jz
うちは、私が自分の好みの本を図書館で借りてきて、読んでやってます。
(小2だけど、まだ読み聞かせ)
自分で学校から借りてくる本はゾロリとかで、自分で読んでます。

絵本はともかく、本だと何回も読まないよね・・・

夏休みになるので、自分ひとりで図書館に行けないのが悲しい。
子供たちぞろぞろだと、周りに気を使ったり、疲れるのよね・・・
852名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 15:39:03 ID:9tZktrIS
結構な金額っていっても、月に何万もじゃないでしょ?
大人はたいてい何万も自分の本を買っているんだから、あんまり金額で考えないほうがいいよ。
一度でも楽しめるなら安いもんじゃん。
子供時代に本がいろいろ家にあるってのはすごい価値があることだよ!
853名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 15:40:05 ID:t13gzKCX
子供が借りたい本と母が読んでほしい本数冊を借りてきます。
自分で選んだ本が読み終わったらいつのまにか読んでるみたい。
854名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 15:16:02 ID:k3fxeXs/
【社会】"つくる会著者本、勝手に大量廃棄" その女性司書の本、船橋市が大量購入
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121908890/l50
【図書館職員】作る会を弾圧した司書が公金横領疑惑【土橋悦子】☆4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1121853521/


855名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 15:18:45 ID:k3fxeXs/
みんなの地元図書館にもこの公金横領司書の絵本があるかも。。

[図書独断廃棄の女性司書著作 船橋市が35冊購入]
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/chiba/html/kiji03.html

船橋市議会議員  中村みのる
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minoru-n/
>>土橋悦子著「ぬい針だんなとまち針おくさん」計35冊及び、
>>土橋悦子訳「メリーゴーランドがやってきた」計32冊の合計67冊は、
>>全額、私達の血税(公費)で購入されております(寄贈ではありません)。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~minoru-n/nikki1401.htm
> 4月某日
> 平成の「焚書坑儒」だ!
> 
> 西図書館(私も含めたある世代以上の方はつい「西船図書館」)での大事件。
> 541冊もの本が、担当者の判断で廃棄処分にされた事実が発覚した。

http://courtdomino2.courts.go.jp/Kshanrei.nsf/webview/DD06547C7E66194949256DAC0034BA26/?OpenDocument
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/106ac4fd0e1593d54925703e001c8cef?OpenDocument

(ア) 被告A(=司書)は,本件当時,被告Aと同じ西図書館に勤務していたM副主査(以下,役職は本件当時のもの。)に対し,
「K氏,L氏らの著書が沢山ある。」「歴史教科書をつくる会の冊数が多い。」などと言ったことがあった。
また,同じくN主任技労員は,被告Aが,平成13年8月ころ,児童室の端末画面を見ながら,
「こんな本は図書館に置いておくべきではない。」と言っているのを聞いたことがあった。




856名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 15:31:22 ID:k3fxeXs/
543 :番組の途中ですが名無しです :2005/07/21(木) 10:47:07 ID:sLE/qN+j0
全国の図書館にこれだけ土橋の本が納入されているのは、

1997年の選考委員 ○
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/deainohon50.HTM
1998年の選考委員 ○
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/deainohon98.HTM
1999年の選考委員 ○
http://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/99deainohon50.htm
2000年の選考委員 ×(このときに出会いの本50冊に選ばれる)
http://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/deainohon50.2000.htm
2001年の選考委員 ○
http://www015.upp.so-net.ne.jp/kodomodokusho/deainohon2001.htm

つまり、2000年に土橋の本を選ぶために選考委員を外した
のではないだろうか。

毎年数十億円分の児童図書を、
自分たちで書いて自分たちで選定して、自分たちの機関で国民の税金を横領して購入している。
”全国”の図書館に購入させるから印税は莫大な金額になる。

印税が10%だとしても、2000円の絵本が10万冊売れたら2000万円の収入!!
絵本なんて10ページちょっとしか無いから1週間で書ける。まさに利権だな
857名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 22:27:00 ID:Ywg2JVgy
子供の絵本で(たぶん幼稚園児向きくらい)
くまが絵本を読んでいて、その絵が「くまが絵本を読んでいる絵」・・・と
同じ絵がどんどん小さくなっている表紙の本を買いたいのですが
表紙しか知りません。

どなたか名前知りませんか
858名無しの心子知らず:2005/07/24(日) 23:30:00 ID:wIoBE5vt
児童書の探しスレに行かないのは何故?
859名無しの心子知らず:2005/07/25(月) 14:18:24 ID:7MtUAiZb
他スレ案内されてるところごめん。
これじゃない?
私も昔好きだったんだよね、実家探してみよう。

ttp://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.jsp?goods_id=114
860名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 02:26:05 ID:PFoxeiNS
おばけリンゴを何十年ぶりに読んだ。
懐かしいわ。
昔、我が家には山ほど、信じられないほどいい絵本が揃ってた。
あれ全部取っておいてくれたら助かったのにな。
861名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:49:42 ID:Cv/ObD8n
5歳の息子ですが本当、赤ちゃんが読むような単純な絵本にしか興味がありません。。
文章が多くなると(きんたろう、うらしまたろうなど)
途中で頭の中は他の事を考えているように思えます。
そろそろ5歳児に合った本を読ませたいのですが
想像力が豊かになるような5歳児に向いている様な絵本はどの様な絵本ですか?
わたしのワンピースは意外と笑って最後まで聞いてくれました。
862名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 01:58:47 ID:rEIzLB9Z
わたしのワンピースって赤ちゃん並じゃん。
5歳でそんな状態じゃ息子さんは本にあまり興味がもてないんだよ。
諦めれ。
863名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 08:41:07 ID:5RKADFwW
>>861
なるようになるしかないよ。
男の子は一般的に女の子より精神年齢が幼い場合が多いから、なかなか上手く行かないかも
しれないけれど、好きなジャンルが出てくればのめり込むかもしれない。
まだ5歳でしょ?これからだよ。

うちの娘も小1の頃、本人がまだ絵本コーナーを探したがっているのに、児童書コーナーに
連れて行ってしまったため今少し後悔しています。
今は年齢相応のものを読んでいるけど、自分から本を読むという意思が少し弱い。
もっともっと自発的に本を選ぶ楽しみを身につけさせるべきだったなって。
それに絵本コーナーにある低学年向けの良書を飛ばしてしまった結果になってしまったし。

絵本には絵本の良さがあるし、子供もそれを楽しめるというのならそれに越したことはないと思う。
絵本ならではのテンポを楽しんだり、絵の分かりやすさを楽しめていれば、その方面で子供の身に
なっていくんではないかな。
864名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 10:52:24 ID:9K3Z+IZt
>>861
本の選択がよくないんじゃないかな?
うちはかなり本好きな息子だったけど、桃太郎などの昔話にはあまり興味を
示さなかった。もっと自分の生活に密着した話、ユーモアのある話、
男の子が出てくる話、クルマが出てくる話が好きだったよ。
長新太とか佐々木マキの絵本、「わにわにのおふろ」「おばけのてんぷら」
など、どうでしょうか。
865名無しの心子知らず:2005/08/05(金) 22:43:41 ID:VZPM5UDl
>861
5歳児にあう本といっても個人差あるような…

わたしのワンピースのようにテンポよく読める
「きょだいなきょだいな」
「のろまなローラー」
などはどうでしょう。
866名無しの心子知らず:2005/08/06(土) 13:50:42 ID:8aUfYeTI
男の子だったら乗り物ものがいいんじゃないの?
「しょうぼうじどうしゃ じぷた」とか「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」とか。

でも私の弟も、あまり本に興味を示さない子供だった。
乗り物図鑑とかばっかり見てた。
小学生になっても漫画ばっかり。
ところがいつの間にか「コンチキ号漂流記」とかノンフィクションものに
手を出すようになり、自分なりに本を読むようになっていた。

「時期」を待つのもひとつの手だと思います。
867861:2005/08/07(日) 11:41:37 ID:8vN5ewa1
みなさんありがとうございます。
正直、息子はマジレンジャー系などの
本ばかりにしか興味がありません・・
本屋へ行ってもそればかり、
すごく真剣な顔をして見ています。
乗り物図鑑を手にする息子さんが羨ましいです。
何とか絵本や図鑑に興味をもたせる方法はないでしょうか?
868名無しの心子知らず:2005/08/07(日) 12:06:08 ID:BFT+XnJp
うち、でも二年生だけど、赤ちゃん絵本大好きだよ、問題ないよ。
私、ブックスタートに携わってるのですが、「読ませたい」じゃなくて
お母さんが、お子さんを抱っこして、読み聞かせてあげる所から始めて
色々な種類の本を、お母さん自身が楽しみながら読んであげると良いですよ。
小さい頃に絵本に関わるというのは、親子のコミュニケーションが
第一優先で、本好きな子を育てるのとは違うから・・と思います。
869名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 13:08:19 ID:vnNxLxix
>>861
なぜそんなに焦ってるの?
うちの1年息子は、幼稚園入園前はヒーロー本
幼稚園の頃はポケモンにしか興味がなかったよ。
図書館に連れて行ってもポケモン絵本のところに走っていってしまう。
今は昆虫に夢中。絵本なんて手に取ることもない。
でもそれで困ったことなんて一つもないさ。
息子が唯一気に入ってた絵本は「こんとあき」。
これは図書館から借りてる2週間、毎晩2回読まされた。
それ以降は何も読んでないぞw
870名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 13:37:56 ID:5Bn/tFXe
>>868
とても参考になります。
読ませる。じゃなくて楽しませてあげる形で読んであげる・・
ありがとうございます。

焦ってはいませんが、マジレンジャー(本など)に興味をもちはじめて
困った事はなくても良くなることもあまりないので。。(苦笑)

871名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 19:23:03 ID:bvTXmRwK
>>870
マジレンジャー、親が辛いのよね・・・

適当に読んだり、子供に読ませたりしたあとは(コレなあに?とか)、
この本は自分でよんでねー!ですませてたよ・・・

でも、一日1回は読まされる。
872名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:08:49 ID:5Bn/tFXe
>>871さん
これ何書いてあるの?これ何?これどうなってるの?
マジレンジャーの本に関しては質問攻めで本人は真剣です。
これくらいの意欲を図鑑や絵本に出してくれればと
いつも思っています。
本当にやってられません・・
873名無しの心子知らず:2005/08/08(月) 23:27:24 ID:7L32yY36
>>872さん
マジレンジャーの本でもいいじゃないですか。興味を持って楽しめれば。
ウチの子@5歳男児だってそうですよ。レンジャー系やウルトラマンの本大好き
で、図書館行けばそれ系かトーマス絵本ばかり選ぶ。
でも、私も必ず何冊か選び、寝る前などに読んでます。最近、自分で読んだり
「読んで!」と持ってくるようになりました。
レンジャー系だって、全力で読んであげてます。私も詳しくなりました。(笑)
子供が興味持った本は否定せず、楽しんで読むのが本好きへの近道だそうですよ。

うちの子は「はなくそたろうの冒険」が大好きで、一気に読まされました。
5歳男子には、笑いをとる楽しい話がウケるかも。
874名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:21:45 ID:IxYxBoiu
1歳4ヶ月の息子です。

絵本が好きなようで、同じ本を4回も5回も読むのをせがみます。
毎日、違う本ではあるのですが、正直、こちらが飽きてしまって、
5回目ともなると読みたくなくなってきます。

こういう時、みなさんどうされますか?

875名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 11:40:13 ID:1mEMp+2h
読むのをやめます。
いくら子どものためとはいえ親の忍耐力にも限界があるので。
こちらが疲れたら、いくら子どもがせがんでも放置しましたねw。
何事も無理せず自然体で臨む方が長続きするのではないでしょうか。
876名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 12:25:07 ID:47zK20WG
マジレンジャー本は、その子がマジレンジャー好きだからこそ
熱心に読みたがるのだから、
実物の色々に触れ合わせてやって、子供がそれを好きになったりすれば
図鑑なんかも自然に好きにならないかな?
うちの子は、庭木の青虫が何の幼虫か載ってるかもよの一言で
しばらく虫の図鑑にハマってた。
877名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 12:41:52 ID:PhGrYKpP
>>876
うちもです。
戦隊ヒーロー大図鑑みたいな本を買ったら夢中になり
次にトミカ大図鑑、次はゲームキャラ
今は昆虫図鑑が愛読書だよ。
どんな内容でも本を好きになるきっかけにはなる。


878名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 13:55:49 ID:t0v/KlyG
マジレンも、そうそう何年もはまるわけではないだろうしね。
いずれ自然に卒業したら、多分次の興味の対象が出てくると
思うけどな。
それまでの辛抱と思えばいいのでは?
個人的には本ならマジレングッズよりはいいかなと思ってしまうw
879名無しの心子知らず:2005/08/09(火) 16:55:30 ID:vcX8cA2v
>874
う〜ん、4回までが私の限界で、5回目には他のに替えてましたw

でもこれは今だけじゃない@子現在3歳半。毎晩同じ本を読まされます。
が、5晩目には「お願いだから他の本にして」と頼んでいますw
娘は、「もこ もこもこ」が娘が生れて初めて(笑)1番最初にハマった本で、
そして言葉が話せるようになって、初めて暗唱した本だった。
今でも大好き。1歳は1歳なりにもちゃんと「これオモシロイ!!」と思ってるみたい。
880名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 00:15:22 ID:eSOwUpgV
>>874
ほんと子供って飽きないで、同じモノばかり要求するよね。
スレ違いだけど、うちは、同じビデオを何回も見て、
台詞も完璧に覚えて、声音をかえて、見せてくれたりしてました。
ただ、本は、いろんなものを「読んで」といわれたし、読んだけど、
コレダ!ってものが、なかったみたい。
自分の好きな本をみつけるのもいいなぁと思うよ。
きっと、874さんや879さんは、絵本を読むのが上手なんだろうね。
881名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 09:32:28 ID:xRAfTdwc
一歳半ですが絵本4冊は少ないですかね? 4冊すべてお気に入りで毎日繰り返し見ていますし、読み聞かせています。 ほんと親が飽きてきますよね。
882名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 09:51:03 ID:vJEgkV//
私は赤ちゃん絵本飽きたら、自分の欲しい絵本を買ってましたw
「林明子モノ」とか「やぎゅうげんいちろうモノ」が好きなもんで…
あと、フリマやブクオフで大量購入。
883名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 10:40:51 ID:Yb8Q9yGp
みなさん、年齢が進んで読まなくなってしまった絵本ってどうされてます?
一部、知り合いや図書館に寄贈したものもあるけど、未練が残るw。
かといって保存しておいても、どんどん古びていくだけだし、スペースも
そんなにないし・・・。
どんどん狭くなっていく本棚を眺めてはどうしたものかと考えこんでしまいます。

最近、ワケありでポケモン本とかムシキング本をすべて没収しましたw。
はじめは文句を言っていたけど、そのうちにあきらめて他のいわゆる良書を
読むようになり、結構こういう荒療治も効果があるのだなあと驚いています。
あまり小さい子には通用しないテだと思うけど、ご参考までに。
884名無しの心子知らず:2005/08/11(木) 12:12:15 ID:P56yScRY
>>881
「少ないと思う!」とは言えないけど、もっと買ってあげたら良いんじゃない・・?
885名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 11:50:53 ID:mEFNDFEn
>>883
うちは近くにある民間の託児所に寄付しました。
何でもすぐ本がボロボロになるから、本はあればあるほど良いらしいです。

これだけではスレ違いなので、私も相談します。
年中の娘は、現在形と過去形の区別を付けないまま会話するので、
その度説明するのですが、どうやら本人は分かっていない様子です。
(時間の観念もあやふや)
例えば、今現在バスに乗っているのに「バスに乗ったね」
昨日の話しをするのに「今日ね〜」とか。

同じ絵本で全てを解決出来るとは思っていませんが、もし何か
ご存知でしたら、ご教授お願いいたします。
886名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 12:02:35 ID:mEFNDFEn
どうしても自分が残しておきたい本だけは、私の本棚(容量130%超えw)に
移します。
うちは本棚が増えると、更に本が増えていくという悪循環ですorz
887名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 12:04:15 ID:mEFNDFEn
誤字を訂正
× 観念
○ 概念
888名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 12:05:17 ID:l7h4YKRw
>886
うちもだorz
収納って、とればとるほど物が増える。

うちも今、赤ちゃん絵本の処分に悩んでいます。
とりあえず実家の物置かw
889名無しの心子知らず:2005/08/13(土) 15:17:31 ID:SVeACM78
キャベツくんとブタヤマさん
めちゃくちゃおもしろい

あまりのシュールぶりになんだか親のほうが夢中になりそう<長新太さん
890名無しの心子知らず:2005/08/15(月) 23:08:41 ID:a0EdiFSm
>>883
良書とされるものなら古くてもオクで売れるよ。
しかも結構いい値段で。
891名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 10:24:57 ID:bD0UFLqD
低学年の子どもがサッカーや野球のルールに興味を持つようになってきたのですが
私は詳しくないのでうまく説明できずに困っています。
子供向けにコンパクトに解説している良い本はないでしょうか。
ドラえもんの学習まんがみたいなのがあるといいのですけど・・・。
892名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 11:55:59 ID:bL5aF6FH
>>891
サッカーのことはわからないけど、野球なら

入門百科シリーズ スポーツ4
「野球入門 ルール編」
本間正夫著 小学館

↑これすごくわかりやすい。字は全部ふりがながついてるので低学年でもOK
 適度にマンガも入って、こども向けなわりには けっこう深いとこまでちゃんと載ってる。

ちなみに「ドカベン」を全部読むと、ルールの重箱の隅をつついたようなことまで
わかると聞いたことがあるw
893名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 13:12:41 ID:Pj+EPvAN
うちの子も野球なんだけど、絵や写真の多い小学生向けの実用書何冊か買っておいといた。
読みやすいのを勝手に読んでるよ。
同じ小学生が写真のモデルになってると、読むだけで話を理解しやすい。
894891:2005/08/16(火) 16:58:55 ID:bD0UFLqD
892さん、893さん、ありがとうございます。
さっそく、アマゾンで892さんおすすめの本を注文しようとしたのですが
今、品切れでした。残念。また、時期をみて注文するつもりです。
ドカベンは大きくなってから漫画喫茶で読んでもらいますw。
895名無しの心子知らず:2005/08/16(火) 22:13:24 ID:+9i55lKx
うちの小学生、ドカベンはまったよー。
896名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 07:07:09 ID:fhbJgm3s
水島新二(ドカベンなど)もあだち充(タッチ、H2など)の漫画も
どちらも面白いし、野球に詳しくなれるかと。
897名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 11:22:23 ID:KR41hRTe
小学生なら、「キャプテン」とか「プレイボール」の方を読ませたいと思ってしまった。
でも、もうそのへんに売ってないよね。
898名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 12:37:17 ID:e70SmKCI
>>897
普通に文庫で売ってるよ。

899名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 13:15:59 ID:KR41hRTe
そうか!文庫になってるのね!
うっかりしてました。ありがd>898
900名無しの心子知らず:2005/08/18(木) 11:14:50 ID:7RV4MTsH
ちばあきおみたいに、地味な絵柄だけど感動できるスポーツマンガって、今ありますか?
エンターテイメントとしてなら「わたるがぴゅん」が好きなんだけど。
901名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 00:57:48 ID:+Gu1cXyu
>>900タソ
煽るつもりはないが、そろそろ板違いになってきてる希ガス。
902名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 05:54:38 ID:csKcCWQ5
あさのあつこに、はまった!8月だけで
「バッテリー」1〜5、「bU」1〜2、「いえでででんしゃ」「「〜はこしょうちゅう」、「舞は10さいです」まで読んだ。
↑6と         ↑3 は図書館で返却待ち。
そろそろ児童書の棚も借りまくってみるか…
903名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 05:56:06 ID:csKcCWQ5
あ、有麗村のも2冊読んだな。タイトル忘れちゃった…井戸から手が出ているヤツと
首つりツリーのヤツ。
904名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:10:31 ID:SanqW5jd
>>902ですが、あさのあつこつながりで佐藤真紀子にもはまったかも。
「1ねん2くみ ごんちゃんシリーズ」衝動買いしちゃった!
そろそろ新学期、読み聞かせ用の本を選んでいるところです。
905名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 10:41:01 ID:f6UPXV9D
4歳年中男児、本が大好きで、
最近は「くまの子ウーフ」や「車のいろはそらのいろ」
などの続き物の文庫を寝る前の読み聞かせタイムの1冊に選ぶことが多いです。
昼寝と夜寝る前に各3冊、その週に図書館から借りてる中から選ばせるのですが
前出の文庫のなかから1話を自分で選ばせて1冊分にあてています。
一応シリーズなのだけど、話を番号順ではなくランダムにピックアップしても内容が分かるのがいいみたいです。
文庫でもお話を楽しめるようになると、電車の移動タイムなどに使えて便利ですよ。

それ以外の普段は普通に赤ちゃん向けも含めていろいろ借りています。
うちの子は「赤ずきん」「おおかみと7ひきの子やぎ」など、
おおかみなどに食べられた人物がおなかを切ったら出てくる話が好きみたいです。
「どろにんぎょう」「ふとちょねこ」もそういう話ですが特に気に入って何度も読みました。
他にもそれ系のお話があったら教えてください!
906名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 21:51:55 ID:49pISxSB
>>905
『くいしんぼうのあおむしくん』 福音館書店
はいかがでしょう。
もうちょっと小さい子向けかもしれませんが、
お子さんの好みにはピッタリだと思いますよ。
なかなかシュールで私も大好きな絵本です。
907名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 15:56:10 ID:JU7MV/zR
もうすぐ1歳です。
今持ってるのは、ばいばい、いないいないばあ、鳴き声がする動物の厚紙の絵本と
くだもの、うずらちゃん、とかもっと大きくなって読むようなやつばっかりです。

最近自分でいないいないばあやばいばいをめくってますし、興味ありそうです。
やはりこの時期は厚紙の方がいいですよね?
他にもお勧めあったら教えてください。

気になってるのは「 0さい~4さいこどもずかん 英語つき」 と
「どうよううたのえほん」っていう、電池がついてて歌を歌う絵本です。

これもってるかたいらっしゃいますか?
この辺りは1歳前後だとどうでしょうか?
908名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 16:14:54 ID:kuL6CRon
>>907
福音館書店の0.1.2シリーズ、月刊の絵本も再装丁版(つうのか?)
どちらもフルページ厚紙で壊れにくく、内容も赤ちゃんが好きそうなものが
たくさん出てくる本が多いです。
絵やお話は個人の好みがあると思うので、どの本がいいかは本屋で吟味してください。

音の出る本は、しかけのボタンや音にばかり興味を持ってしまうので、
個人的にはあまり与えたくないなあ…
本というよりおもちゃのような気がする。おもちゃならおもちゃとして
もっと良質なものを与えたいし。
いないいないばあは楽しいですよね。うちの子も好きです。
909名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 16:28:15 ID:HwSmW+Vs
>>907
どうよううたのえほんは人気ありますね〜オモチャとしてだけど
選曲が中々いいので、ページをめくる遊びにはいいかもよ(表紙だけだけど)
910905:2005/08/26(金) 08:13:16 ID:q83bCspb
>>906 絵本紹介ありがとう。図書館で探してみます!
911名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 00:46:18 ID:6L+WRkTH
>907
「こどもずかん 英語つき」これ、子どもが自分で本屋で選んだ本です。
親から見たら何が面白いのかと思う本ですが、いろんな絵がたくさん
出ているのがとにかく楽しいらしい。
最近は言葉が増えてきたので(2歳前)、指差しで言えるものを叫んで
遊んでます。(特に親は教えてません。)

本格的に早期教育をするんだったらカード式の方がいいと思いますが
(あの本だと教えるには単語と絵が結びつかないんじゃないかな)
色んな絵がたくさんあって楽しい絵本としてならオッケーだと思います。
(まぁダイソーのあいうえおの本とかでもいいのかもしれないけど。)
912名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 12:06:27 ID:9zGZ6lAw
初めて、育児スレに来ました。私はまだ小梨なので、最近の絵本について詳しくありません。
学生からの友達の子供に絵本をプレゼントしたいのですが、本屋さんに何回行っても、決めかねています。
子供は女の子で、4・5歳だと思います。すでに持っている絵本をプレゼントしたらいけないし、どういうものが好みなのか、
リサーチすればいいのですが、友達はメールをしていないので、なかなか電話だと聞きずらい感じです。
プレゼントにお勧めな絵本なんてありますか?またもらって、嬉しかった絵本がありましたら、教えて下さい。
マドレーヌちゃんはどうでしょうか?少し絵が地味かなーって思ってしまうのですが・・・
913名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 10:21:03 ID:2Lg8GGwY
うちにも4歳娘がいます。
マドレーヌちゃん、そろそろ買おうと思っていたところ。
貰ったら嬉しいと思うよ。
再発売されたちびくろサンボもいいな。
914名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 14:58:36 ID:GkgLTIQg
>912
マドレーヌいいね。地味なんてことないと思う。
「こんとあき」「はじめてのおつかい」「よるくま」、
あとは加古里子の本なんかもいいよ。
915名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 10:51:03 ID:WIG7dX3H
かこさとしの絵って、「きもかわいい」でおk?
だるま&てんぐなんかはかわいいけど、
はははのはなしあたり
ちょっとコワイ
916名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 18:49:56 ID:Mv08DN0q
長新太さんって、亡くなったんですね。
息子も私もキャベツくん、ごろごろにゃーん、いかたこつるつるなど
なんじゃこりゃ系の絵本大好きでした。
もうああいうのが生まれないと思うと残念。
917名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 09:26:21 ID:xpGJR69V
>>912です。
>>913-914
レスありがとうございます。マドレーヌちゃんは評判がいいみたいですねー
再び本屋さんに行ってきます。
918名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:10:15 ID:hOrnpJvu
>>917
ファミリア行くとマドレーヌグッズも買えるよ。
絵本とハンカチがお揃いなんていいかも。
919名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 18:11:37 ID:BZZdszsi
娘はいつも絵本をさかさまにもって見ています。
それを見つけるたびクルリと回して直すようにしているのですが
それでもたびたびさかさまにもって読んでいます。
それは左利きだからと旦那は言うのですが
そうなのでしょうか?
920名無しの心子知らず:2005/09/06(火) 23:49:51 ID:WeZU8Q8M
>919
何歳の子?
921名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 00:16:51 ID:CAXzwQs9
4歳になったばかりです。
922名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 09:14:03 ID:Rt2cNCSb
>>916
知らなかった、ショックです。
おしゃべりなたまごやきが好きだった。
ご自身で作られた話も個性的でしたよね。
ご冥福をお祈りいたします。
923名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 09:15:31 ID:F0spM5MM
>>919
まだ字が読めないから絵がさかさまでもあんまり気にならないだけじゃないかな?
左利きは関係ないと思うけど。
924名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 11:53:12 ID:nNdCVagj
保護者の皆様! 読売新聞にご注意!
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/25152265.html
Speak Easy版:子どものニュースウィークリー 1
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/25244895.html
Speak Easy版:子どものニュースウィークリー 2
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/25251157.html
Speak Easy版:子どものニュースウィークリー 3
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/25257477.html

925名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 12:11:03 ID:d5Tiunte
>>919
おお!うちの子@5歳と一緒だ!>逆さま読み。
字読めるので、読むんですが本が逆さま。器用だなwと思いつつ直すのですが、
やはり時々そうなってしまいます。
ちなみに左利き…右利きの弟は、まっすぐ普通に見ます。関係ないとは思いますが…。
926名無しの心子知らず:2005/09/07(水) 17:19:48 ID:97ShgF1/
>>919
うちは筋金入りの左利きですが、本は普通に持って読んでます(2歳4ヶ月)
でも幼児雑誌など縦書き右綴じの本は必ずといっていいほど
最後のページからめくってるので
右手でページをめくる本はやっぱり開きにくいのかな?と思ってます。
919のお子さんもページが開きにくいとかはないですかね?
927名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 18:42:46 ID:9WMrXH9/
>>926
とくにそう感じた事はありません。
926さんは左利きだと気づかれたのは何歳くらいの時ですか?
また、どの様な行動で左利きかな?と感じたのですか?
928民主党に投票しましょう!:2005/09/09(金) 18:51:58 ID:VPbMjlly
戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう。
民主党が政権を取れなければ日本は戦争大好き国家になり、あなたのお子さんもあなた自身も戦争で残虐に殺されるでしょう。
日本が戦争国家になるのを防ぐため皆さんに出来る最大の事は、日曜日の選挙で民主党に投票する事なのです。
さぁ決戦は日曜日です。戦争でお子さんが殺されるのが嫌なら民主党に投票しましょう!

929名無しの心子知らず:2005/09/09(金) 20:05:02 ID:g0nq637e
>>927
左利きかなと気がついたのは1歳前です。
その当時からスプーンやペンを持つ時はいつも左、
右に持たせると自分で左に持ち替えてました。
1歳2ヶ月頃コップで飲めるようになった時も
持ち手が右向きだと自分で持ち手が左にくるようコップを回してました。
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:56:34 ID:liqe0LO0
最近、寝る前の絵本の時間が1時間半がざらです。
私自身が読むのは二冊程度ですが、子供達が読むのに時間がかかります。
子供がしたがるため止めることも出来ず、そして、最近、私が読み聞かせする分まで
読みたがるように・・・ますます時間が・・・。
八時には布団にいるのに寝れるのは九時半・・・。
流石に八時前には布団に中々辿り着けません。
困ってます。
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:39:13 ID:vW8YqR8m
>>930
小さなお子さんが布団の中で1時間半も起きていられるなんてオドロキ。
うちの小1は8時半就寝で読み聞かせしているけど、10分ぐらい読んでいると
トロ目になって半分寝ているよ。
朝は早く起こして、外遊びをきちんとさせているのかな。

まあ、当面の対策としては、読み聞かせしているうちに、お母さんが眠くなって
寝てしまうフリをすることだろうねw
お母さんが寝てしまえば子どももあきらめて眠ると思う。
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:44:00 ID:s2tGQCY/
>>930
昔、親の目を盗んで夜通し本を読んだことを思い出します。
幼稚園からはじまり小学校中学年くらいまでやってました。
中学受験が始まり、睡眠の大切さを知りましたが。。

電気を消す時間を決めるよりしょうがないですよね。
残りは、明日。
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:26:26 ID:mfxFnCG4
>930
そうなったら、もう読み聞かせの時間自体を寝る前じゃなくする
しかないような気もする。
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:54:31 ID:MGzYhV1D
ものすごくどうでもいいことかもしれませんが質問させてください。
もうすぐ一歳になる息子に絵本を読んであげたいと思い、
絵本サイトなどいろいろ見たりして、こぐまちゃんシリーズや、
ちょっと早いかもしれませんがショコラちゃんシリーズの購入を検討しています。
その場合、シリーズの最初の巻から買ったほうがよいのでしょうか?
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:27:13 ID:GdK5408V
>>932

私もそれやったなぁ。電気つけると怒られるので豆球で。
もちろん、今視力ははすごく悪いです
936名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:28:25 ID:77bv1LdA
ちなみに、昨日は一時間半、読んだ後も、豆電球の下で隠れて読んだ形跡が・・orz
今日も旦那に明日幼稚園だろうと止められて終了しました。
そして夜の時間を減らすために昼間に10冊読むのを聞きましたが
結局新しい本を次々出してきて・・・。
それに読むのは本人達なので私が寝ても多分続きます。
電気を消すのは、確実に隠れて読みそうで・・目が悪くなるのがなんとも。
本好きなのは嬉しいのですが、困ったモンです。
ちなみに私も昔親に止められてもトイレの電気で読み終わるまで読んでるような子でしたorz
目が悪くなるので暗いところで読むのは絶対によした方がいいです。
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:38:44 ID:77bv1LdA
>>934
個人的には、こぐまちゃんはシリーズの順番なんて拘らなくていいと思いますよ。
おすすめは、ホットケーキつくるお話です。
子供は食べ物にも弱い気が・・w
うちの子達は家にあるボールのお話より小児科においてある、たまにしか読まない
ホットケーキのお話が大好きです。
購入前に図書館などで色んな本を見繕って、特に好きになりそうなものを
購入したらどうですか?
個人的には、いもとようこさんの絵本や、平山ようこさんの「くだもの」(イラストが綺麗でおいしそうです)
こどものとものシリーズだとかいいと思いますよ。
男の子ならのりもの絵本とかも、喜ぶと思いますし。
938名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 12:00:09 ID:vbkC3Eli
私も親に怒られながら本を読んだ。
布団をひっかぶって、懐中電灯で(これなら光が漏れないから見つからないと
思った。子どもの浅知恵)。
そらもう、あのころの自分を殴りに行きたいくらい目が悪いです。

「おしゃべりなたまごやき」を買って、「ああ、「ぼくは王さま」って本も
あったなあ」と密林検索してみたら、同じ人の作品だった。
だから同じように王様がわがままなのか!
939名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 12:08:02 ID:QrecUd7/
>>934
937さん同様、うちもホットケーキの話、大好きです。一番初めに買いました。
その後は、夏が近かったら水遊び、お買い物でパン屋さんに
行ったら、パンの出てくるもの、というように、実生活にリンクして
選ぶようにしました。937さんのご紹介している「くだもの」、うちの子供に
好評でした。

福音館書店の幼児絵本もいいと思います。
「おにぎり」を見て握る真似、泥遊びをするようになると「どろだんご」。
子供の興味の対象は結構様変わりが激しいので、少しづつ買って
あげるといいかも知れないです。(早くに買いすぎて失敗したことも
結構ありました)
940名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 12:08:15 ID:LebAlxP2
もうすぐ下の子が産まれるので、お兄ちゃんになる子のために
「おにいちゃんぐま おとうとぐま」を購入。
感動の大作!・・・でもなんでもないんだけど、自分の小さな頃を思い出して、ホロホロ。
懐かしくて、切ない。
941名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 14:29:33 ID:Rb5aUDGo
>934
くつくつあるけシリーズは、2歳半になる息子が未だに大好きな本。
くだものとやさいもよく読んでる。
942名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 16:10:57 ID:WM8xSC9T
うちの子には、ギャザとちいさなおとうと(だったかな)を読ませたけど
どちらかというと大人メインなので、
ノンタンのいもうといいな、を買ってやったらツボにはまったらしくて
妹が生まれてからも、その中のフレーズ「いいないいな いもうといいな」を
繰り返し繰り返ししゃべってました。
兄3歳、妹4ヶ月だけど小さな恋人同士のようです。
943名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 17:57:23 ID:nnjtMHSO
@1歳ちょうどの娘、五味太郎さんの「るるるるる」がお気に入り。
大人が見て笑うとこで笑ってる。こっちが思ってるよりちゃんとわかってるんだなあ、
と思うこともしばしばです。これから楽しみ。
944名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 22:17:42 ID:nIk9rxvr
うちの4歳男子の1歳の頃のお気に入りは「もこ もこ もこ」だ。
今でもたまに出してきて自分で読んでる。
あと「ぶーぶーじどうしゃ」も擦り切れるくらい読んだなぁ。
さすがにこちらは最近出番ないけど。

こぐまちゃんシリーズでは、ホットケーキももちろんだけど
「おたんじょうび おめでとう」が大のお気に入りだった。
大きなケーキ、大きなプレゼント。
最後のプレゼントの中身を穴が開くほど眺めてたよ(*´∀`)
945名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 14:04:05 ID:qN9LpkzN
>>934
○○シリーズで揃えるより、0.1.2あたりで1ヶ月に1冊購入していくのも
いいんジャマイカ。安価で丈夫、思わぬ傑作や有名作家のものに出会えることもしばしば…。
946名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 14:23:23 ID:n2AbxNL+
>>944
うちなんか文字通り穴が開いたよ。
あまりにも登場回数が多くてボロボロになった。
でもそれはそれで思い出深くて捨てられないんだな〜。
947名無しの心子知らず:2005/09/13(火) 14:37:22 ID:4cU5VLsg
>>944
うちも同じだ〜
「もこもこもこ」はお気に入りすぎてセロテープ貼ってないページがないほど。
「ぶーぶーじどうしゃ」もボロボロ。

「おたんじょうびおめでとう」はうちは2歳の誕生日プレゼントにしたんだけど、
自分の誕生日ケーキのろうそくの火がうまく消せなかったせいか、
再チャレンジとばかりこぐまちゃんのケーキのページに
一生懸命息を吹きかけて火を消そうとしててワロタよ。
948名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 00:48:03 ID:EGldxIVs
うちも「おたんじょうびおめでとう」はボロボロ絵本だわ。
ケーキが出てきたり、プレゼントが出てきたりは
子供心をくすぐるのかもね。
949名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 01:37:53 ID:6h8ByYzL
娘あと2日で1歳。「もこ もこ もこ」は今欲しい本の筆頭。
このスレ参考になるなー。0、1、2絵本の「ごぶごぶ ごぼごぼ」が現在お気に入りです。
950名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 02:24:33 ID:BKmM3x88
「もこもこもこ」もうちの1歳児が大好きだ。
同じ元永定正さんの「がちゃがちゃどんどん」は
児童館の読み聞かせで気に入ってた。
「がたんごとんがたんごとん」も好き。

上の子もうすぐ4歳は「よるのようちえん」大好き。
最近長いお話も好きだけど、リズムよくよめる本も好きみたい。


951名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 13:31:02 ID:oipmtvV3
こどものとも012を10月分から申し込んだのですが、
届くのは9月と10月どっちなのでしょうか?
雑誌などはよく10月号といいつつ9月発売だったりするので。
952名無しの心子知らず:2005/09/14(水) 15:52:28 ID:x1DfKmQx
>>951
直販か、書店申し込みか知らないけど、申し込んだ先に聞くのが確実。
ちなみに、9月号は8月初旬発売、10月号は9月初旬発売なので、
10月からと申し込んで9月号が届くことはないと思う。
10月初旬発売の11月号が届く可能性はあるかも。
953951:2005/09/14(水) 16:52:01 ID:iVTPEscU
今日、いまさっきポストを見たら届いていました。
すいません。スレ汚し失礼しました。

>>952
レスありがとうございました。
これからはまず問い合わせ先に問い合わせるようにします。
954名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 10:17:52 ID:LNoGVi4z
>>953
で、どっちだった?
955名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 10:40:29 ID:sIL92r9T
>>954
11月号は発売前なのだから、10月号でしょう。
956名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 11:40:54 ID:JUGFq8Pk
小2の娘がいます。
もうすぐ下の子を出産なのですが、小2くらいの子も読めて
下の子が生まれる状況を描いた本ってありますか?
今は王様シリーズやまじょ子を学校の図書室で毎週借りて読んでいます
957名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:07:01 ID:+2uVoB1o
>956
本的に小2の子に弟や妹が生まれる状況設定ってあんまりないからな・・・
何を望んでますか?
兄弟がいて楽しい(両方小学生ぐらいで)。って感じのものなのかしら?
それとも、赤ちゃんが生まれた。って感じのものなのかしら?
958名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 13:22:42 ID:JUGFq8Pk
>>957
ありがとうございます。
イメージしていたのは後者の「生まれた」って方ですね。
やっぱり難しいか・・・
モモちゃんシリーズなんてどうかなと思ってたんですが
そういう内容ではないのかな?

本人は現在かなり複雑な心境のようで
お姉ちゃんぶってみたり赤ちゃんがえりしてみたりを繰り返しています。
そういった本を読むことで心の準備が出来ればいいなーと思ったんですけどね
多少対象年齢が低めでもご存知でしたら教えてください。
959953:2005/09/15(木) 13:32:55 ID:S0BEHQVV
>>954
955さんのおっしゃる通り10月号でした。

ちなみにさっそく端っこをかじられてボロボロになりつつありますorz
落ち着いて読んであげられるのはいつの日か・・・
960名無しの心子知らず:2005/09/15(木) 20:40:10 ID:oOMYkUG0
>>958
まだ読んでないんだけど、6歳のお姉ちゃんに弟が生まれる話みたい。
自宅出産の写真絵本だって。

うちにあかちゃんがうまれるの
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001740276/
961名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:03:08 ID:4qTlHxrF
タイトル:あさえとちいさいいもうと 福音館書店

タイトル:あかちゃんがうまれてもわたしのことすき?
著者: リサ・T.バーグレン 作
     ローラ・J.ブライアント 絵
    松波 史子 訳
出版社: いのちのことば社

両方とも絵本だから小2の子にはどうかな?
962名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 10:56:38 ID:p/08MYj/
>958
絵本もそうなんだけど、
小2のお姉ちゃん本人が生まれた頃の写真やビデオを
一緒に何度も見て、お姉ちゃん本人が生まれたときのことを
たくさん話してあげるといいと思うよ。
どれだけうれしかったとか、大変だったとか。
そして、どんなに周りが赤ちゃん(本人)を
大事に思って育てたかとか。
これ以上のリアルな「教材」はないと思うよ。

できれば、お姉ちゃんを抱っこしたりして
体をくっつけて見るといいと思う。
963名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:10:15 ID:23x1JIYG
アーノルド・ローベルのかえるくんがまくんシリーズ。
夏休み前に幼稚園から貰ってくる推薦図書のパンフレットに
入ってあって図書館で借りてみたのですが、子供たち(年長、3歳)がすっかり気に入ってしまい
1冊ずつ揃えていってます。あと、お気に入りは馬場のぼるさんの11ぴきのねこ
シリーズです。読んでいる私まで楽しくなってしまう。また新刊出してほしい〜。
964名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:21:52 ID:oZVIiA/u
うちの3歳娘のことなんですが
以前はまあまあ本が好きで、よく「これ読んで!」ときたものですが
幼稚園に通い出してから全く興味がなくなってしまいました。
「読んであげようか?」と聞いても「いい!」で・・
寝る前に1冊読む本もほとんど聞いていませんというか恒例になって
いるだけで中身に興味があにようです。
園に編入して2ヶ月弱ほどで集団生活が合うらしく本人はお友達と
遊ぶのが楽しくてしかたない様子です。
これはいっときのことなんでしょうか?
産まれた時にセットで購入した本がホコリをかぶってるのをみて
ため息がでます。
965名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:28:22 ID:iKXbusYZ
>>964
そのシリーズに飽きたのでは?
図書館で色々借りてみるといいと思います。
966名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:37:52 ID:WO5HjVE7
>>964
ご自宅にある本に飽きてる、ってことではないんですよね?
967名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:38:23 ID:WO5HjVE7
ごめんなさい。リロらなかったら、かぶりました。
968名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 12:39:56 ID:WO5HjVE7
>>963 連投すまそ。
馬場のぼるさんは、3年ほど前だったかな?亡くなられましたよ。
969名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 13:11:06 ID:GSKhq5PF
1歳2ヶ月娘・お気に入りは
「きょだいなきょだいな」長谷川節子作・降矢なな絵 福音館
最近、ちょっと長いお話のほうが、楽しむようになってきた。
970964:2005/09/16(金) 15:00:16 ID:oZVIiA/u
>>965
>>966
セットで50冊ほど(フンパツ!)買った後も本屋さんに行っては気に入った物を買って
あげていたので、まだ読んでない本もたくさんあるんです。
971名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 18:09:36 ID:203l+xg1
一緒に本屋さんでその時に共感出来るものを選んだ方がずっと楽しいのに…
972963:2005/09/16(金) 18:38:05 ID:23x1JIYG
>968
そうなんですか!知らなかった・・Оrz
そうか・・・ショック受けてます。どうもありがとう。
973名無しの心子知らず:2005/09/16(金) 18:43:46 ID:BaJZkkSj
963さん
うちなんて100冊セットで買っちゃったけど
一部締まったりして、50冊前後出してるけど、子どもは喜んでるよ。
まとめて買っても大丈夫。
ただ一部しまって、とか、今週の本は、これとこれとか、飾ったりして
目立たせたりしてもいいかもね。
あと普通に読む前に導入として、あ、ライオンさんっとか、○○がいるよー、とか声かけして
興味を向けてから読んだら食いついたりしますよ。
年少さんならまだ集中できなくても当たり前かも。
年中さんくらいからなら、聞けるし、簡単な本を読むのもいいですよ。
赤ちゃん向けと少し長いのとかメリハリつけてもいいかも。
案外二年生とかでも赤ちゃん絵本喜んでみたりしますよ。
まずはお母さん自身楽しむことが一番かも。
974963 :2005/09/16(金) 20:07:37 ID:SDfU/rpI
>>971
私自身が本好きなので、よく本屋さんへ一緒に行きます。
で、その時に必ず気に入った本を買ってあげるのですが、この頃は欲しがらなく
なってしまって・・というかおもちゃのようなものばかりほくほく顔で持ってくるんです。
>>973
なるほど、興味を向けてからか・・やってみます!100冊とはすごいですね!
私自身は本を読んでくれるような親ではなかったのですが、上に兄、姉がいたので
本がたくさんある環境で育ちました。そのお陰で小学前で漢字もほとんど読めて
高校生の姉の青春小説などを読んでチビなりに感動したり・・
わが子にも同じ環境をと意気込んで買ったものの・・あせり過ぎですね。
今はお友達のこと幼稚園で習ったことでいっぱいみたいなのでちょこちょこ
興味を引きながら地道にやっていこうと思います。

レスありがとう

975名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 00:31:34 ID:uoj0gmIP
ちょっと大き目の子向けだけど(幼稚園入ってからかな)
「あくたれアルフ」という絵本が最強です。
簡単な内容は
アルフというワガママで性格難ありな猫(挿絵も性悪そう)がいて、
ある日とうとう家族にサーカスに置いてきぼり(売りに出された?)
にされてしまう・・
サーカスでの厳しい日々にアルフは少しづつ良い子になって、
最後は大好きな家族の元に帰るというお話。
内容がシュールで、大人でも楽しめます。
サーカスに≠チて所が、昔自分が親に
「サーカスにでも入って、自分で稼いで生きていけば?」
みたいなことを言われた事を思い出しました・・。
976名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 02:33:46 ID:xWQAijt9
>958
「あやちゃんのうまれたひ」
お母さんが6歳の女の子に、生まれた時の話をするお話です。

この本で>962さんのようにお姉ちゃんの生まれた時の話をするきっかけになると思います。
977名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 04:43:27 ID:xxGSxKWP
>>975 「あくたれラルフ」ですね。
978名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 21:30:53 ID:capeiZlz
>>956=958です
レスいただいてありがとうございました。
紹介していただいた本、どれもいいなぁ〜!
とりあえず手にとって見てみたいと思います。
特に>>960さんの本は惹かれますね。
「赤ちゃんってどこからどうやって生まれるの?」って質問に上手く答えられなくて困ってたし。
性教育の取っ掛かりとしてもいいのかもしれないと思ってみたりして。
>>962さんの言ってくれた方法、実はやっているんですよ。
ただスキンシップしながらはちょっと少なかったかな。
そこを気をつけてまたビデオ見返してみますね。

いろいろと参考にさせていただきます、皆さんありがとう
979名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 22:42:59 ID:sG7sn2E3
今年も秋の子どもの本祭りが開催されますね。
新刊本が2割引はありがたい!
いつも定番本しかないからちょっとマニアックなものやシリーズものは全部置いてほしいなあ。

ttp://www.jpic.or.jp/
980名無しの心子知らず:2005/09/17(土) 22:51:49 ID:xxGSxKWP
>>979
私も行く予定。小学館と学研が、図鑑を持ってきてくれたら
良いんだけどなあ。どうだろうなあ。
夏の国際ブックフェアで見送った巻が、やっぱり欲しくなっちゃって。
981名無し:2005/09/19(月) 08:32:08 ID:K4RVWfzO
979さん。
その秋のこどもの本祭りはいつ頃どこで開催されるのですか?
また入場券は必要でしょうか教えて下さい。
982名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 08:54:42 ID:a7QCWRjG
>>981
979じゃないけど、
>10月8〜10日の3日間、台東区・上野恩賜公園にて
だそう。リンク先に書いてあるよ。
983名無しの心子知らず:2005/09/19(月) 08:57:08 ID:Q9kdH8C5
どなたかそろそろ次スレ立てお願いします
984名無し:2005/09/19(月) 09:30:07 ID:K4RVWfzO
981さん有難うございます。
携帯からでリンクがみれなかったもので‥。
何度もすみませんが入場は無料ですか?
985名無しの心子知らず
>>984

9月27日(火)の朝日新聞夕刊(東京本社版)に大きな広告掲載予定。ぜひご覧ください。

少しは自分で調べるとかできないの?
携帯からと書けば親切に教えてもらえるとか思ってんの?
今はネットカフェとか漫喫とかあるんだから、そこからでも見れるだろ