1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:04/09/13 02:09:35 ID:bGExUOx9
2
新スレ乙
2歳8ヶ月男子、この一月で保育園ではちゃんとおしっこできるように
なって「お兄ちゃんパンツ」をずっと履いているのに、なぜに家ではそ
うも畳をびちょびちょにするのだ。
どうしておまるに座らず、部屋の隅にじーっと座り込んで雲子をする
のだよー。
>>3 1です。どうもありがとうございます。
次回のテンプレからはそちらを使うと言うことで。
全スレまだ埋まってないのでよろしくお願いします。
壱さん乙。
ウチの3才2ヶ月のムチュコ。
日中は大も小も宅内でも外でもOK。
でも、夜はまだ4日に一回くらいしちゃうのでおむつ。
「お兄さんパンツ穿いて寝るの〜」
試しに許してみたらしっかりパパの布団に世界地図作ってくれたよ orz
7 :
名無しの心子知らず:04/09/14 01:35:22 ID:vfwlVMyQ
>6さん
うちも同じ状況だなぁ〜月齢も近いです(3歳1ヶ月)
日中のオムツが完全に外れたのは2歳9ヶ月だったんだけど(スタート
して2週間余りで終わった)夜のおねしょはほぼ毎晩です…(たまに
昼寝の2時間程度ももたない事アリ)眠りが深いのか、寝ちゃうと
絶対失敗してしまうようなので、寝る時はおむつ!と決まってます。
まぁ夜のオムツは小学生に上がる直前くらいまで外れない子もいると
聞くし、無理やり起こしてトイレに誘うのは絶対良くない(っていうか
親の私もやりたくないw)らしいので、今のとこ気にしていませんが。
でも友達の子で同月齢くらいの子達はみんな昼夜のオムツが一度に
外れたってパターンがとても多いのでちょっと不思議。たまたま
なのかもしれませんが。
8 :
名無しの心子知らず:04/09/14 01:42:07 ID:YQFewMyL
うちの子(2歳7ヶ月)は和式のトイレが好きらしい。
家では全然トイレに行きたがらないが、外出先ではちゃんとトイレでするし、
多少トイレが遠くても我慢もできる。
我家も和式に変えたろか。
2歳2ヶ月娘。おしっこはほぼ完璧で、昼も夜もパンツでOKなんですが、うんちが駄目なんです。
座ってできないらしくおまるの上で立ってきばんでおります。うまいことおまるにぽっとんして
くれるんですが、どうしたら座ってできるようになるんでしょう? この間仁王立ちできばって
いるところ、後ろから腰のあたりを押して座らせてみようとしたんですが、すっごい力が入って
いて、無理に体制かえさせるのが無理でした。この分だと慌ててトイレに座らせようにも座れ
ないだろうしなぁ。前スレでは「ある日突然できるようになった!」という書き込みはいくつか
あったのですが、やっぱり気長に待つしかないんでしょうか。どなたかこうしたらうまくいった!
という妙案ありますでしょうか・・・?
>9
多分またいでできないのは、足がぶらぶらしてるのが不安なのかも。
うちの娘もそうだったので、まずは私が便座の前に向かい合うように
しゃがみこみ、自分のひざというか太ももの上に、子どもの足を
のせるようにしました。
それでできるようになったら、私の足をやめて踏み台に・・・と
ステップアップしていった感じです。
11 :
名無しの心子知らず:04/09/14 20:55:27 ID:Qzrc/3fv
もうじき3歳になるっつーのに「トイレ嫌!」の一点張りの息子。
部屋中のそこいらでジャーと水溜りを作ってる。
怒っちゃいけないと聞いていたので、いつも
「おしっこ出たねー。パンツ濡れて気持ちわるいねー」とか
「次はトイレでしてみようか」などと優しく声をかけていたのだけど
それが悪かったのか?
はじめは濡れて泣いていたのに、今じゃ「おちっこ出たよー」とにこやかに
報告しやがる。
で、「おしっこはトイレでするものなんだよ、みんなトイレでしてるよ」って
言ってるんだけど「トイレいやっ。トイレばいば〜〜〜〜いっ」と・・・。
前に一度トイレに無理やり座らせてみたら、激しく泣いて怒ってたんで、もう
声かけるだけにしてるんだけど・・・。
一体どうすればトイレに入ってくれるのか。
もちろん綺麗に掃除してあるし、好きなキャラクターのポスターも貼ってみた。
だけどトイレのドア開けて、廊下から眺めるだけなんだよねえ。
なにがそんなに嫌なのか?先はまだまだ長そうだ。
3歳0ヶ月息子。
うちも嫌がる。本当に不思議だ。
何がそんなにイヤなんだろうか・・・
こわがってる感じでもないんだよなあ。
誘うと「(´・Д・`) ぇ〜」ってな感じ。
うちの男の子は12歳にもなってパンツを湿らしてしまいます。
お漏らしではないんですけど、どうしたら治るのか不安です。
同年代の子を持つみなさんはどうですか。治す方法などあれば教えてください?
本人もシミは気にしてるのですが。
14 :
9:04/09/15 00:54:28 ID:jLQm0Hu/
>10さん、ありがとうざいました。それがうんちはおまるでしかできないのですよ。
それともおまるだと足が余り過ぎて余計踏ん張れないのかも? 今度うんちって言った
時は10さんのおっしゃるとおりにトイレで私の足を踏み台代わりにしてみます。
でも娘はうんち!って言うとまずおまるに駆け込んで行くのでそこからなおして
いかないとですね。ありがとうございました。
15 :
名無しの心子知らず:04/09/16 21:56:00 ID:pLZEVDCH
うちの子(2歳半)もトイレでうんちが苦手。
さらに、おむつに出すのも抵抗を感じるようになってしまい、
便秘になってしまいました。
トイレトレ始める前までは、一日一回必ず出ていたのに…。
とても苦しそうで、
「おむつにうんちしていいよ」と声をかけるのですが、
おむつにするのもイヤ、トイレでも出ない…。
似た経験をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
16 :
名無しの心子知らず:04/09/16 22:24:28 ID:P5mkbYgq
今日初めて、オムツ無しで1日過ごせました!@4歳でオムツと書いた者
まだオマルは必要なんですが、でも漏らさなかったのは初めて。感涙・・・。
最近は「オシッコしたいから自発的にトイレ(オマル)に行く」という感じで、
機が熟したんだな、と。
やっぱりトイレトレは親がキリキリするだけじゃなく、子供の成長を待つのも
必要なんだな、と思いました。
うちの子は成長遅すぎだけどね(w
17 :
名無しの心子知らず:04/09/17 00:53:51 ID:jyKFI/am
>11
お友達がトイレでしてるところを見せてみたら?
>>11 トイレという場所自体が嫌いで行きたくないなら、
親子でトイレでおやつ(お子さんの大好物)を食べるという荒業も。
後は、トイレにシールを置いておいて、中に入れたらポスターに一枚貼る、
便器に座れたらもう一枚、おしっこできたら大きいのを一枚・・・と
貼らせてあげるとか。
どっちも、私の幼児時代に母が編み出した方法です。
19 :
名無しの心子知らず:04/09/17 02:36:44 ID:P8wWfr1y
>>17>>18 わー、アドバイスありがとう。
11です。
お友達がトイレでしてるのは、じーーーーーーーーーーっと見てます・・・。
見られてる方はなんかやりにくそうで、申し訳ない感じですがw
だけどそこでお友達を褒めたら「ぷいっ」とふてくされるので、今は何も言わないように
してるんですが・・・。息子なりに何かしら考えてるような顔してます。
トイレでおやつってすんごい荒業ですねえ。
でもやってみようかな。あまりにもトイレ嫌いになっちゃってるんで。
シールは試したら、欲しいけど入りたくないってんで、泣き喚いてすねて逃げた(怒)
トイレにおもちゃいっぱい置いて遊んでみようかとも思ってるんですが、どうでしょう。
くせになったら後で困るかしらん。
トイレでウンチをするの嫌がって、3才半までずーっと失敗が続いて
ました。
「いつかは出来るようになるから焦らないで」と周りの人にも言われ
ましたが、頭では分かってても失敗されるとイライラしました。
何度か叱ったこともあります。
今春から幼稚園に通うことになり、どうなることかとヒヤヒヤもの
でした。
1学期はやっぱり何度かおもらししてましたが、夏休み前には
漏らさなくなりました。
幼稚園てすごいなぁ。
今までの私の苦労は何だったんだっていうくらい、あっさりと
出来るようになったので驚き。
悩んでるおかーさん、ほんとにいつかは出来るようになりますからね!
トイレが嫌いで行くのが苦手な子供を持つ者です。
小児科のお医者さんから貰ったアドバイスなんですが、
トイレに子供の好きなキャラクターの雑誌切り抜きや
ポスターを貼る。
子供の好きなキャラクターのパンツをかう。市販してなかったら
アップリケやマジックで書いてもいい。
失敗してもトイレまで行ってトレーニングパンツを交換する。
トイレに入る所から褒めてあげる。
「わぁ。トイレに入れるようになったね。お姉ちゃんだね!」とか。
便器に近づくだけで褒めてあげる。
「わぁ。偉いね。もうちょっとしたら、お姉ちゃんだから座れるね。」
便器に座るだけでも「すごい。すごい。上手。」と褒める。
その時に、あ、アンパンマンいたねー。とか声かけると良いそう。
子供にトイレ=お母さんが褒めてくれる と覚えさせるんだそうです。
家の子供は、この方法で真似するまでになりました。あと一息です。
22 :
名無しの心子知らず:04/09/17 10:17:28 ID:EKb0o2Sk
>>11&19
トイレに入るのがどぉ〜しても嫌で、全く入ってくれないほどこじれちゃった時
は、ちょっと恥ずかしいかもですけど、
”ママ、トイレ行きたいの。○○と一緒にいたいから、ついてきてくれる?
○○は座らなくてもいいからさ〜”
と、あくまで、ママについていってあげる、という形なら、ついてきてくれる子
多いらしいですよ。
で、ありがとう!ジャーって水流してくれる?便座のフタ、閉めてくれる?
トイレのドア、閉めてくれる?等、その程度のお手伝いなら、嫌がらずに
やってくれるようです。
で、それを続けて、もうトイレへの恐怖心はないだろう!って思えた頃、
ねー、ちょっと座ってみる?とかって移行するといいそうですよ。
子供がトイレに入るのを嫌がるのは、トイレに入る=便座に座る=頑張っても
出ない=ママに怒られる(怒られなくても、明らかにママががっかりした顔を
する)=そんなのやだ!という図式が成り立ちますので…
なので、ママがトイレに行きたいから、ついてくるだけ、ついてきて、という
形なら、ものの数日で、トイレに入ることには入ってくれるようになります
よ^^
…と、以上、上の子のトイレトレで悩んでたときに、保健婦さんから頂いた
アドバイスでした。
23 :
名無しの心子知らず:04/09/17 10:26:56 ID:EKb0o2Sk
22です。
あ、追記。
うちの場合は、ぎゃーぎゃーこじれて絶対入ってくれなかったので、ついてきて、
座らなくてもいいから、って言っても、最初は渋々ついてきてくれるだけで、
えぇぇ〜〜って感じだったので…
絵本を読んであげてたり、一緒にパズルをしてたりして、子供が楽しんでる時
を見計らい、突然、
”あ〜、ママ、しーしー行きたいよう!でも、ママもまだ、パズルしたいなあ。
どうしよう!ねぇ、○○(子供の名前)、一緒にトイレついてきてくれない?
○○は座らなくてもいいから〜”
とかって誘いました。そしたら、子供は、座らなくてもいいし、トイレで
絵本の続き読んでもらえたり、パズルの続きはできるし。って感じで別に
嫌がらずにもついてきて。んで、水ジャーとか、ドア閉めるとかってお手伝い
してくれた後は、またリビングで、絵本やパズルの続き。何事も無かったかの
ように…笑
んで、トイレに入るのが大丈夫になってからは、おむつを替えるのは、絶対
トイレで。(無理に便座には座らせない。)
で、恐怖心が無くなった頃に、ねぇ、ちょっと座ってみる?別に嫌ならいいけど〜
って感じで、さらっと誘ったら、座ってくれるようになりました。で、いつまでも
座らせると嫌がりますよね。なので、”でなくても気にしなくていいよ。ねぇ、××
の歌をママと一緒に歌おう!その歌が終わったら、降りようねぇ〜”と、
いつまで座るのかの目安を子供にわかるようにたててやると、嫌がりませんでした。
(出なくて残念だったねぇ、とかは言わない。)
たまたまでも出ることがあったら、それこそ、すんごい褒めて。。。そのうち、
歌を歌い終わっても、”しーしー出そうだから、もう1回、歌おう!”なんて
子供が言ったりしてくるようになりました。
トイレでオシッコウンチ成功した時。
うちでは手のひらに母の指で丸をかいてあげます。
ただそれだけなんだけど、すごく嬉しそう。
25 :
名無しの心子知らず:04/09/17 14:51:50 ID:WWm8Xkl4
11&19です。
みんなありがとおおおおおおっ。
すっごく参考になりました。
さっそくやってみよう。
周りにトイレ断固拒否!な子がいなかったんで、どうやって進めていったらよいのか
わからなくて、イライラはしなかったけど途方にくれてたの。
トイレに誘う方法とか、具体的に詳しく教えてもらえてすごく助かります。
トイレトレの本読んでも、月並みなことしか書いてないしね。
あーーー、ほんと嬉しいっす。楽しみながらやってみます。
26 :
名無しの心子知らず:04/09/17 16:51:37 ID:O28H14ZU
21&22です。
11&19さん、頑張ってくださいね♪あと、思い出したので書いときます。
トイレに誘う(入ってくれる)方法ですけど、上に書いたやつ以外にも。
家の中で、ボール遊びをする。(やわらかいボールね。)
子供に向けて軽くパス。ママにも投げて〜!と言うと、キャッキャと喜んで
投げてくれると思います。で、色々なところへ、ボールを投げる。で、子供が
乗ってきた頃、トイレに向かって投げる。コントロールできれば、トイレの
ドアと、床の境目くらいあたり(トイレの中に入らなくてもいいくらいのところへ。)
で、トイレへ入って〜なんていわずに、”きゃ、遠くへ飛びすぎちゃった!取って
きてくれる?^^”と、にこやかに^^(あ、トイレの電気は、あらかじめ
つけといてくださいね。暗かったら、怖がると思うからね。)
それにも慣れたら、たとえばアンパンマンが好きなら、そのポスター(ポスター
がなければ、白紙に、お母さんが書いたものでも、印刷したものでも。)
を、家の中の色々な所に、セロテープとかでちょこちょこっと貼る。10箇所くらい。
で、アンパンマン探しゲームしよう〜!○○ちゃん、見つけられるかなっ?
見つけたら剥がしてね^^では、
よーい、どん!と、一緒に探す。全部、見つけやすいように、大きめの紙に
印刷したものを使いました。A4くらいの。(トイレの中はまだ怖いかもなので、電気を
つけたトイレ、で、ドアを開けといて、ドアあたりに、貼っておく。)
もってきてくれたら、すんごい褒める、とかしましたよ^^
あ〜。。。うちは、下のトイレトレが控えてるぅ…上の子と年子なので、
年がら年中、トレーニングしてる感じw上の子は、おしっこはできるんだけど、
ンコはまだなんだよね。気張りだしたら、トイレの中で、歌を一緒に歌う作戦は
続行中。歌を歌うと、どれだけ座ってればいいかの目安がつくから、子供が嫌がらない
のと、歌を歌うっていうのは、腹筋を使うので、歌いながらだと、歌わないよりも、
ある程度、シッコやンコが出やすい、っていうのを聞いたので〜。(何より、
楽しいしね^^) 長文、失礼しました〜 では、お互いがんばろう!
27 :
名無しの心子知らず:04/09/17 17:13:26 ID:WWm8Xkl4
11&19&25です。
>>26さん
すごーい!!!面白いし楽しそう!!!
トレーニングとか躾とか思わずに出来そうですね。
そうか、そういう方法があったか。いやはや感激しまくりです。
夕食後のお遊びタイムに備えて、子供の好きなトイストーリーの画像をプリントアウト
しておくとしよう。
家の中で子供とする遊びも、なんだか最近パターン化しててマンネリだったんで、
こりゃ、一石二鳥だわ。
本当にありがとうございました!
>26さん、カンドーした!
なんていいおかーさんなの。。
うらやましいわ、あなたの子になりたい!
と、うちの子に言われそうです。
うちは便座には座るけど一向におしっこもウンチも成功しないよ。
11月で4才だよ。
こんな子いないよね。トホホ。
朝一番は絶対に出るだろうと座らせてみたけど、絵本読んだり誤魔化して40分もいたけどダメ。
その20分後に床にジャー。
1回成功したらうまくいきそうだけど、便座でするのをためらってる気がする。
あー、夏が終わっちゃったよ。
>29
自分、>16です。
29さんと同じような子でしたが、2歳からトイレトレを始めても全く進展が無く、
3歳過ぎた時点で1時間半オマルに拘束した挙げ句に初めてオシッコが出て
から、やっと普通のトイレトレが開始できますた(泣
はっきり言って虐待一歩手前の行為だけど、他にどうしても打つ手が
無ければこういう方法もあるよ、という事で。
あと、保健所の育児相談などがあれば相談してみたり、小児科にかかった
ついでに相談してみてもいいかもしれません。
31 :
29:04/09/18 19:59:01 ID:DkLBBt9m
ありがとう。
やっぱり何度も連れていって偶然を狙うか、時間をかけるかだよね。
息子、文字は教えなくてもどんどん覚えて、
今横から画面をのぞいて”トイレトレーニング”とか読んでるよ…。
読まんでえーから、トイレでいしてーな。
↑くだらない訂正ですが、
× トイレでいしてーな。
○ トイレでしてーな。
みんないろいろ工夫してるね
うちもトイレに誘うためにどれだけ喜劇を演じていることか・・・orz
これぞ劇団ひとりだよ ホントに
34 :
名無しの心子知らず:04/09/21 10:11:39 ID:f3JNUvhC
ついでに。
>>21の変形ですが、トイレにディズニーのカレンダーを掛け、
上手にトイレでできたら小さなシールをその日の欄に晴らせるようにしました。
ちなみにシールはPCで子供の好きなキャラ(トーマス、アンパンマン等)を
プリンタ印字して自作しました。
結構効果がありましたので、参考になるといいのですが・・・。
>>33 ほんとだよ・・・
母役、トイレさま役、かみこさん役・・・疲れる
今日もトイレのフタやペーパーホルダーのフタ ぱかぱかさせながら
「お入りなさい」「こんにちは」「♪でたでたりっぱなうんち♪」とかやんのか・・・orz
うちの娘(3歳3ヶ月)もトイレ嫌がる・・・・
おまるも嫌がり、パンツをだだ漏れにして遊んでる・・orz
いつになったらトイレが完了するのか?母はつらいよー(;´Д⊂)
ムーニーマンから「ビッグ」より大きいサイズの紙おむつが出たので
それを買ってしまったよ(泣
体重16kgもあるので、ビッグじゃ小さい。
ウワアアアン
>>35 良いお母さんだねぇ
私も頑張ろう
はぁ・・・
38 :
名無しの心子知らず:04/09/22 22:28:46 ID:5lkSPXOU
娘なんですが、何もはいてない状態だとオマルにできるんですが。
オムツ、パンツをはかせるとダメなんです。
寒い地域だし、膣からバイ菌も入りそう・・・
いい方法はないでしょうか?
トイレトレにつまづいてます。3歳4ヶ月の男の子。
うまくできるようになったんだけど、ここ1週間くらいおしっこをちびったり
漏らしたり。ウンチも前は教えてくれてたのに、最近は全然…きばってるのを
見つけてトイレに誘うと行くんだけど。おしっこはちょっと漏れたくらいじゃ
誘っても行こうとしない。(でてない!と言う)
おねしょはありがたいことにしないんだけど、停滞期はつらい
前できてただけに、がっくり度も大きいというか…
でたことはしょうがないからいいんだよ、嘘をつかれた事がお母さんは悲しいんだ、と
諭してるんだけど、どうやって脱出したらいいのか分かりません
40 :
名無しの心子知らず:04/09/23 00:14:01 ID:S6Z2cFSA
4歳になった息子、まだずっとオムツです。
誘ってタイミングがあえば、おしっこだけは、トイレでしてくれるようになりました。
私は、教えなくても時期がくれば勝手に外れるという友人の言葉を信じて、あまり教えずにきました。
3歳目前のある日「まだとれてないの〜」と心ないことを通りすがりの他人に言われて焦りはじめ、いろいろとチャレンジしてみるも全く効果なし。
綿パンツをはかせても平気でおもらし。おしっこもうんちも。
その子ができるようになるまでオムツでいていいというユニチャームのサイトを見て気を取り直して、とうとう1年。
この1年の間には、あまりの進歩のなさに、キレルこと数え切れず…。
なぜかうんちはいつも軟便で処理も大変です。量も増えてきました。
4歳になったしと、今日、思い切って綿パンツをはかせてみましたが、うんちを2回もおもらしされて、キレて、顔や背中を思いっきり叩いてしまいました。
待ちくたびれて、もう感情をおさえることができなくなっています。
こんな自分がいやです。
41 :
名無しの心子知らず:04/09/23 01:00:51 ID:ons32C4E
便の処理が大変だからオムツにしておくの?
親の都合?
今までオムツのまま、ある日突然パンツに変えられて
いつも通りそのまま便をしたら母にキレられた息子さん。
顔や背中、思いっきり叩かれた4歳の息子さん。
子供の視点から見てよ。
友人の言葉を信じるのはいいけど、友人の子供と自分の子供は性格も別なんだし。
まぁ友人を攻めるのは止めてね。
42 :
名無しの心子知らず:04/09/23 09:13:51 ID:E45hgdw0
そうそう、何をするにも個人差ってあるんだよ。性格だって全然違うし。
てか釣りかと思っちゃったんだけどw でも一応マジレス。
息子の友達にも、何もせずに2歳になってすぐ勝手にオムツが外れちゃった
って子がいる。突然パンツはきたがってトイレで出来たんだって。
でもそういう子ってすんごく少数派だと思うよ。
とりあえずトイレトレーニングの本でも読んで、通常の手順でやってみたら
どうでしょ。ゆっくりのんびりね。
「もう4歳なのに・・・」って思うかもしれないけど、今までオムツだった
んだからいまさらキニスンナ
あ、ひょっとして潔癖症?
そりゃー掃除・洗濯は大変だけど、気合いれてガンガレ!
43 :
名無しの心子知らず:04/09/24 10:09:39 ID:UqEvwoOg
ぐー。あと一週間ほどで二歳になる息子のトイレトレ今日からはじめますた。
ニシマッチャンで売っていた整理用ナプキンのようなモノをパンツにはさんで履かせてます。
で、おしっこの間隔を把握しようとノートに線を引いてタイムテーブル自作してみたり。
でもいつのまにかシッコしちゃってるんだよなあ・・
細かくメモれないじゃないか・・
いっそフリチンにさせたほうがいーべか。最初のとっかかりがイマイチつかめてない
トイレトレ初心者母ですが、これからここのスレお世話になりますー。先達の方々
よろしくです。
44 :
名無しの心子知らず:04/09/24 10:23:18 ID:6Xjl+bFY
ウンチの処理が億劫なら、布パンツにパットでもつけてみたら?
オムツよりは一歩前進だし、汚れもかなり軽減されるから
多少は気分も楽だと思うよ。
親の気ままでオムツにしたり、布パンツにしたりってのも
子供が混乱するだけだし、4歳ならこちらの言うことを理解できそう
だから、話しながらちょっとづつ進めてあげたらどうでしょうか?
うれしいよぉ。
昨日初めてトイレでおしっこが出ました。3歳10ヵ月。
>>40さんのように時期が来たらと待っていましたが、一向に自分からは言い出しそうにないので、
この夏からパンツにしてました。
アトピーで手が辛いけど、床をフキフキ、パンツをゴシゴシ、怒らずに頑張ってきました。
だって叱ってもうちの子の場合はすねてしまうだけなんですもの。
きのうは1時間半トイレで頑張りました。
子供は便座からおりてトイレから出たりしたけど、
私は”ママね、○○くんがおしっこ出るまでここで待ってるよ”って言ってトイレに座ってました。
その甲斐あったよ。
今朝はおしっこ出ずに幼稚園に行ってしまったけど、このままうまく進むといいな。
みんな、頑張ろうね!!!
46 :
名無しの心子知らず:04/09/24 13:39:36 ID:qDhjeHFC
2歳3ヶ月男児。
そろそろトイレトレ始めたいんだけど、
シッコもウンチも事後報告。。
ま、それは最初だからいいんだけど、
食後必ずウンチするんだよね。(チョログソもするので1日4回位)
シッコの方から練習させたいんだけど、
このウンチが問題だ・・・
47 :
名無しの心子知らず:04/09/24 21:15:51 ID:O0FwGt7z
>>45 オメデトー!!はじめて、おまるやトイレでオシッコやンコしてくれた時って、
めちゃくちゃ嬉しいよね。ばんざーい!みたいな〜。(うちの子はまだ、ンコは
成功したことないけど。)
オシッコ成功したときは(たまたまだったけどね。)踊りまくって喜んだ
な…(子供のほうが、褒められて喜ぶというか、嬉しさの余り、踊りだす
私を、冷めた目で見てましたよw)
>>46 ちょろぐそさんもする子って、オシッコしながらンコとかしないのかな??
私の知り合いの子で、やはりンコ、1日3〜4回する子いるんだけど、オシッコ
からトレーニング始めたけど、シッコと一緒に、ンコが出たりするんだよね。
それで、シッコもンコも、同時にとれちゃった子いたよ〜
その子はすごくトイレ近くて、とれちゃった今は、外出が大変みたい。
シッコは最低8回、ンコは3〜4回らしい。うちの子は、シッコ1日3回とか
なので、羨ましいよ、トイレトレのチャンスが多いな〜、って。
とれちゃったら、トイレ近くないほうが、外出は大変じゃないのかもしれない
けどねぇ。
48 :
名無しの心子知らず:04/09/24 21:36:38 ID:KG/8YLEV
うちも今日はじめてトイレでシッコが出た!!うれし〜〜。
言葉がちょい遅めで、やっと「しーしー」の意味が分かり
始めたぐらいです。(2歳5ヶ月)
たま〜〜に事後報告するのみで夏は垂れ流し状態。
オマルも補助便座も嫌がって、超チビのくせに便器によじ登るけど
シッコは一向に出ない。その辺でジョージョー立ちションして
知らん顔。
それでフト思ったんです。
便器の上に立たせてみました。そしたら立ちションIN便器ですよ奥さん!
・・・いいのかこれで?
49 :
名無しの心子知らず:04/09/24 21:48:12 ID:KG/8YLEV
>>29>>40 うちの上の子、4歳過ぎたよ、マジで。
入園すればとれるか?と思ったけど3学期までかかった。先生ゴメソ。
29氏のお子は字が読めるんだね。うちの子も字とか好きだった。目からの情報に強いんじゃない?
トイレに手順表を貼るのだよ。
ズボンさげて、パンツさげて(ry)ながす、などなど。絵と字入りで。
うちの子はその表を何度も何度もなぞってるけど、なかなかできず、
でもできるようになってからは突然親の介助なしで勝手に全手順をきっちり
やってたよ。
40氏のお子は軟便か。うちもだよ。ちかもチョロ糞。何度もパンツに
べったり!本人にいかに洗濯が面倒か全手順を見せるだよ。
4歳なら自分で床を拭かせたりとかね。
それと、やっぱ長くかかる子って事前報告を待つよりも、
時間排泄にするか、手順だけ教えて偶然を待つか・・になるのかなぁ。
教えるだけ教えてあとは待つって結構しんどいよね。
50 :
ま:04/09/24 22:16:54 ID:RJB/1iOi
で3歳までオムツとか4歳までオムツって、母親として
恥ずかしくないの?バカじゃない?
結局母親がグータラしていた結果じゃん。
パンツや床が汚れて、掃除・洗濯するのがいやなんちゃう?
うちは、しゃべらないうちに1歳3ヶ月ではずしたよ。
うちの近所で「英会話習わせてます」って、子供3歳も半ばなのにおむつ。
「そんなこと習わすより、トイレトレーニングさせたら?」
って言ったら、話かけなくなった。
ばかじゃない?お前のオツムとよく相談しなって!
遺伝って言葉しってんのか?
今の母親は、ばかはっか
51 :
ま:04/09/24 22:24:05 ID:RJB/1iOi
紙オムツしてっからそんなことになんねん。
原点に立ち代わって、布にしろよ。
金かかんねーしな。
トイレトレーニングさせたかったら、強制的にオムツはずしな。
教える、教えないは、別として子供本人に自覚させるのが大事なんだ。
パンツでしないもんだっていう自覚だよ。トイレでするもんだってな。
母親は、自分甘いよ。
52 :
名無しの心子知らず:04/09/24 22:25:09 ID:II1Aml5t
2歳の時・・・
覚悟決めて、父母ともにドアを開けて補助便器にまたがり3日間用を足した。
その度に相手が「キャー!パパ〔ママ〕素敵。トイレでおしっこできるんだ
あ。お尻もポンポンすごいなあ!ジャーも出来るの!すごい!チューリップ
さん〔学年上のクラス名〕みたいだね!チューしてあげるね。」
2日ほどは泣いて屈辱ポーズだったが、3日目にもなるとニヤリとしながら
トイレの補助便器でジョジョジョーとやっている。
ウンチもそれで成功したが、夫婦の恥じらいはゼロになった。
今では、用事があると、トイレでも夫がドアを開けて聞きに来る・・
他の方法にすればよかったかな・・・
54 :
名無しの心子知らず:04/09/24 22:31:28 ID:II1Aml5t
トイレトレーニングの話はいいけど、50みたいな話し方を
する大人にはなって欲しくないな・・・汚い言葉。
今の母親は・・ってことは昔の母親もしくは未来の母親か?
子供もそんな感じなのかしらね。遺伝だとすると。
ここだけの話だけど、1歳になるやならずで無理矢理オムツを外された私と妹は、
小学生になってもおねしょやおもらしをしていたよ。
昔はそれこそ布だから洗濯マンドクサで、親が楽をする為に子供の都合なんて考えずにオムツを取ってたんだよね…
56 :
名無しの心子知らず:04/09/24 22:47:55 ID:ZRoT1hfJ
オムツを外すには体の排泄系の発達も必要なんですよ。
まだ膀胱におしっこを溜めておけないのに強制的にオムツ外されたんじゃ
パンツにやらかしっぱなして怒られちゃ子供かわいそう〜〜。急がなくてもその子なりのペースがあるんだから、ゆっくりやればいいと思う。
お互いストレス溜めながらトレーニングしても意味ないと思うよ。大人になってもまだオムツなんて人いないじゃん。
50みたな話し方私もキライですね。子供気の毒。
57 :
ま:04/09/24 22:53:57 ID:RJB/1iOi
関西弁しらんのか?
ええけど。
4歳までオムツしてるのはどうかと。
うちの子は。1歳3ヶ月で自分からはずしたんだよ。
べつに、怒らねーし
口だけへらへらしゃべってるのに、4歳にもなってオムツって。
どうかと。
保育園や幼稚園で「トイレトレーニングは、そっちでしてくれるんてすよね?」
って言う母親ざらだし。しつけなってないし。
「子供かわいそー」
しつけのなってない子供の方がかわいそうじゃ。4歳すぎてんのにオムツ
してる子供のほうがかわいそうじゃ
49で書いたから変なのが来ちゃったのかな、ごめんね。
ところでうちは布オムツだったし、2歳過ぎてからは布パンツに
していました。それでも4歳過ぎちゃった。
2年間、おもらしの始末を続けました。
>>54 出産・育児経験のない煽り屋だろうから放置しる
60 :
名無しの心子知らず:04/09/24 23:26:41 ID:II1Aml5t
しつけなってないのと、排尿機能の発達は別だから・・・
膀胱の容量もあるし、神経系の発達もあるし。
運動は得意で手遊び苦手とか、お話得意で摂食苦手とか、
何が先に発達していくかの個人差はいろいろ。
布オムツも紙オムツもちゃんと替えてあげて母親の過剰負担に
ならなければどっちでもいいと思うよ。
私の勤め先なんて「30年ずっとトイレトレーニングだったわ」っていう
ツワモノお母さんが沢山の施設だから、そこら辺のお子さんのオムツなん
て1歳も4歳もそんなに変わらないように感じる。どのお母さんも自分な
りに一生懸命なんだし。1日1枚のオムツで済ませてるとかなら「かわい
そうじゃ」で同意だけど。
元気に楽しく育てばそれでよいではないか。
61 :
54:04/09/24 23:28:47 ID:mEdHptMU
62 :
名無しの心子知らず:04/09/24 23:36:35 ID:FNyUqN/r
二歳半から始めたら遅いでしょうか?亀レスすいません!
63 :
名無しの心子知らず:04/09/24 23:45:45 ID:8adldc6Z
50はたまたまトイトレがうまくいって自慢したくて仕方ないのよ。今後の育児
がうまくいくかしらw
>62
子がトイレに興味を持っているならチャンスかもね。年齢は関係ないと思うよ。
こっちの言葉が通じなきゃ子も理解出来ないでしょ?
64 :
名無しの心子知らず:04/09/24 23:56:53 ID:17sxGriW
もうすぐ2才になります。最近ウンチを教えてくれるようになりました。
トイレでも何回かしています。ただオシッコは事後報告をたまにするくらいで、
夜中もおむつにたっぷりします。下に赤ちゃんもいるのですが、
もうトイレトレーニングを本格的にすべきでしょうか?またどのように
進めたら良いと思いますか?
65 :
名無しの心子知らず:04/09/24 23:59:48 ID:probEJfk
>64
もうすぐ2歳で、まだ下のお子さんもいるなら手もかかるだろうし、
あんまり「今日から何がなんでも!」って始めない方がいいかもね。
自分が手があいてて余裕があるときに、ちょっと誘ってみる、みたいな
始め方でもいいかもしれないし、もしくはもうちょっと後でもかまわないかも。
トイレに入るのを嫌がらなければ、補助便座を買って始めてみても
いいし、おまるから始めても。私は洗うのがめんどくさそうで、オマルは
使わなかったのですが。
よく2時間おきに誘う・・・とかいうけど、結構大変なので、最初は
食事の前や後、お出かけする前やお風呂の前など、生活の
節目に誘ってみるといいかと思います。マターリとね。
66 :
1:04/09/25 00:01:07 ID:OVRTymD1
67 :
名無しの心子知らず:04/09/25 00:05:49 ID:HVzTK/Ll
ま さんは何を怒っているのだろう。
よそ様のおむつのことで、イライラするって感覚わからない。
保育園、幼稚園関係者だったらうなずけるけど。
68 :
名無しの心子知らず:04/09/25 00:15:18 ID:DxCMQ1VN
関西弁しってるよ。でも、あんたみたいに汚い言葉とちがう。
あんたみたいなのがおるから『バ関西人』とか言われるねん。
とっととオムツはずれたんなら、ここに来るな。
自慢したいんか?
69 :
名無しの心子知らず:04/09/25 00:18:18 ID:7fPagiXW
うちの市の1つの保育園では、保育士複数がイライラして手をあげて
いることが発覚。やはり3歳とか4歳でオムツがはずれない・
お漏らしをするというのが原因だったらしい。
預けなくて良かったよ・・そんな勉強不足の保育園。
でも、実際に4歳でオムツが外れない子の親としては、やっぱり肩身狭いよ。
決してサボってる訳じゃないけど、むしろなりふり構わず必死だけどさ。
「どうしてうちの子は駄目なんだろう。他の子は出来てる事なのに・・・」って
自分を責めてしまうよ。
子供だって頑張ってるはずなんだから、子供責める訳にもいかないしね(苦笑
世の中にはあっさりオムツはずれる子もいるのに、神様って不公平だorz
そして、自分の努力の範囲外の事で周囲から責められるのにも疲れる。
71 :
名無しの心子知らず:04/09/25 01:20:44 ID:7fPagiXW
>70
だけど、他の子より優れてるところあるでしょ。
他の子の親は「どうしてうちの子はハサミ使えないの・・」
「ボロボロこぼして食べてるのうちの子だけ・・」
「どうして女の子に噛み付くの・・・」
とか肩身狭いのいっぱいだと思うよ。
オムツの場合は、昔ながらの「オムツはずしは母親の能力」とか
間違ったオババ多いから大変なのかな。
うちの子は、オムツ外れるの早かったけど、未だに保育園の行事になると
棒のように固まって時間が止まってるよ。親から見れば「なんてキュート」
だけど、オババ連中に言わせれば「愛情が多いと人前でも堂々としていら
れるものよ。」だし。
周囲から責められたら「ええ、まだ大変なんですよ。でも、うちの子○○
とっても上手でしょ。我が子ながら素敵って思っちゃう」とか言ってれば
いいよ。
72 :
40:04/09/25 01:43:02 ID:wtiYBQqV
40です。
恥ずかしい書き込みをしてしまって、でも本当のことが書けてよかったです。
手をあげてしまったことは夫にも親にも言えないです。
友人のことは責めるつもりは全然ありません。
「1人目の時に急いでとろうと思って、はやくから、すごく厳しくして、でも結局とれるのに時間がかかった。
2人目は、あまりトレーニングしてなかったのに、自分からトイレにいけるようになった。
だから、1人目の時に、あんなに厳しくトレーニングしたことを今でも後悔している。
いつかは外れるのに、なにを焦っていたのかって…。」
という何気ない話を聞いて、その時はまだ子供もいなかったのですが、感動したんです。
それで、私はこの友人のおかげで、1人目でも2人目のようにおおらかに育てることができる。
と思ったのです。
決して、ほったらかしにしていたわけではなく、ちょこちょこトイレに座らせたりはしていました。
ただ、パンツをはかせて、おもらしすると、大変だし、無理をしないでオムツをはかせていたんです。
潔癖といえばそうなのかもしれません。
73 :
40:04/09/25 01:43:51 ID:wtiYBQqV
つづきです。
うちの子は、言葉も遅くて健診にもひっかかりました。
それまでは体も大きいほうだったし、なんにも心配してなかったんです。
ちょっと言葉が遅い目だけど…。ぐらいに思っていて。
実際に健診にひっかかったときに、はじめての挫折ですごくショックだったんです。
最近は言葉もどんどん出てくるようになったのですが、トイレトレーニングのほうがなかなかで、焦っていたのだと思います。
幼稚園も3年保育にしようか迷ったのですが、2年保育にしました。
でも、来年の4月までにオムツが外れてなかったら…という不安もよぎっています。
子供は、他の部分で、どんどん成長しているし、トイレは、誘えばおしっこはできるし、夜のおねしょは不思議なことに全くないんです。
それなのに、それをほめてあげられなくて、うちの子はうちの子なりに成長しているのに、他の子と比べたら全然だめで…。
比べるのは一番いけないことだってわかってるのに、比べてしまう自分がいて、
気長に待っているのに、4年は私には長いみたいで、ずっと心のどこかで感じてきたストレスが一気に爆発してしまったんだと思います。
今日、息子は自分でオムツを脱いでトイレに行っていました。
流したり、手を洗ったりということはちゃんとできるんです。
オムツには少しおもらししていたけど、いじらしくて、かわいいと思いました。
肩身は狭いし、恥ずかしいけど、もう少し気長に待ってみようと思いました。
74 :
名無しの心子知らず:04/09/25 02:03:58 ID:7fPagiXW
>40
近くの保育園で地域の親子を時間で受け入れてるところはない?
園児としてではなく、子育てサポートとして。
ジョージョーとパンツにおしっこもしてるし、ウンチで重くなったパンツ
フリフリしてる子もいるよ。濡れちゃった〜って言って、何故か服を脱ぎ、
それで拭いてる可愛い子もいる。
子供さんのオムツよりも、お母さんのストレスの方が緊急に感じる。
一度、ジョーッとやった後すぐに保育士さんが雑巾持って「待ってて〜」
とか言ってるおおらかな現状見たら気持ちも和らぐと思うんだけど。
うちは、保育園のバックに濡れたパンツ8枚とか珍しくなかったよ。
〔つまり、その日は全滅。〕
たぶん、あの時期に、自分だけで対処していたら、私も行き詰ってい
たかも。他の人にも関わってもらっていくっていうのも気持ちが
随分違う。
次に手を挙げてしまうことがあったら、すぐにサポートしてもらえる
ところを探してみて。あなたを責めてるのではなく、そこまで追い詰め
られてることに気づいて。
75 :
40:04/09/25 02:32:56 ID:wtiYBQqV
>74
ありがとうございます。
そういえば、子育てサポートのようなのをやっているようです。
今まで遅れていることを責められたりするのではと怖くて、そういう場にはあまりつれていっていませんでした。
友達の家に行くのも、誰も責めたりしないのに、オムツのことが憂鬱で。
よく考えてみたら、自分で自分を勝手に追い詰めていました。
息子の遅れが気になって、家にこもりがちになって、それで余計にストレスがたまって…っていう悪循環に陥っているのかもしれませんね…。
勇気を出して、出かけてみようと思います。
ありがとうございます!!
76 :
名無しの心子知らず:04/09/25 10:46:06 ID:y5SonL3R
でも言葉だけ達者で
生意気な口きくのに
オムツってのは気持ち悪い
77 :
名無しの心子知らず:04/09/25 13:41:19 ID:7fPagiXW
>76
あなたのほうがよっぽど気持ち悪い。
粘着だね・・
お聞きしたいのですが、日中布のパンツ履かせてる方、お昼寝時や夜寝るときはそのまま布パンですか? 通販でおねしょパンツなるものを見つけたのですがこういうのって必要なのかな… あとお出かけでちょっと不安なときとかどうされてますか?
79 :
名無しの心子知らず:04/09/25 15:39:53 ID:Q1z3PTbA
>78
うちは出かける時は念の為に「吸収ライナー」をひいてる。チビッと漏れる事あるんだよね〜
1回分なら大丈夫みたいよ。寝る時は寝る前にトイレに誘ってさせるけど、出ない時はライナー装着。
嫌がらなかったらいいけどね・・・ウチの子は単純だから「ペッタンしようかぁ〜♪」
で喜んでつけてますけどw
80 :
名無しの心子知らず:04/09/25 15:45:17 ID:6ssXHyco
>78
うちは日中とれて半年たつが、夜はまだオムツしてる。
シーツひいてもまだ暑いからか、勝手に人の布団に転がってくるから
どこでするかわからないし、夜中に水分とったりもするから。
たまーのお昼寝時には、シッコしないのでそのまま布。
81 :
名無しの心子知らず:04/09/25 15:52:32 ID:7fPagiXW
布パンツで、布団に汗取りシーツ?〔パイル地のやつ〕をひいて
寝てた。「ママーでてしまった〜」と言われたら着替えてシーツも
交換。安い所だと1000円しないで買えたから3枚でまわしてた。
オネショパンツはゴワゴワしてるし、親が気づかないでムレムレ
だったので1回で却下となりました。
お出かけは、電車に乗るときとかは、乗る前に駅でライナーしてた。
「出る」って言われても対応できない場面ではライナー重宝した。
訴えてるのに行けないっていうのもなあと思ったから。
自転車とか近くにお出かけの時はパンツ2枚とズボン2枚バッグに入れて
対応してました。
82 :
名無しの心子知らず:04/09/25 17:14:41 ID:JPYbIP2l
76にちょっとだけ胴衣。
>40
年齢が大きくなってからはかえって取れにくい。神経系統がしっかりしてくる頃に
トレーニングせずに放っておくと、おしっこのでる感じやおしっこしたい感じが芽生えても
無視してしまうことになる。その感覚に慣れっこになってしまうと、あとで教えようとしても
なかなか理解できず、こじれる。
帆足栄一の本に書いてあったよ。
始め時ってのは、やっぱりあると思う。
4歳にもなってから、周りの言葉に親が焦って始めて、
上手くいかないのでキレられて殴られる子供が気の毒で仕方ない。
いっそ友人の言葉通りに、勝手にはずれる時期が来るまで放っておけばよかったのにね。
全くトレーニングしないでほうっておくとどうなるんだろう?
(とくに他の発達に問題ない健常児の場合)
それでも幼稚園とか行くと、周りの子供の影響とかもあるし
羞恥心も芽生えるだろうし、なんとかなりそうな気もする。
早くから怒る必要はないけど、一応親が教えるだけは教えるってのは
その方がいいかなとは思う。でも時期を間違えたり、
教えるだけじゃなく叱りとばしたりしてしまいこじれる。難しい。
どっかの国で年中裸で乳幼児のうちから垂れ流しで、床の下は川になってて
糞もみそも水でジャーっと流していて、一瞬だけうらやましかった。
流れぶったぎってすいません
外出するときは、どんな感じではじめればいいのでしょうか@3歳2ヶ月
家の中では、やっとの思いで、おしっこ・ウンチがパーフェクトになりつつ
あるんですが、夜や外ではまだオムツ使用です。
ちょっと散歩、あるいはちょっと公園や買い物 からはじめるんですか?
例えばいきなりパンツで一泊旅行・・・てのは無理ですよね
うまく書けないや・・・ヘンな質問でスマソ
85 :
名無しの心子知らず:04/09/25 19:08:30 ID:7fPagiXW
4歳云々だけど・・・
ここで悩んでる人はさ、いろんな説の中で選んだものがあったわけで、
決して放置していたわけではないと思う。
だから、うまくいっている人が○○によると、とか説明しても、
その人にとっては責められてると感じるんじゃないかな。
神経系の話も、沢山の説があって、一筋縄でいくものではない。
〔職業柄発達に携わっているのであれこれの論を手にするけど・・〕
自分がこうなのかなとやっていたことで、効果が見えにくい時に
実はこうだってよとか○才にもなってとか言われて、うちの施設に
駆け込んでくる人も多い。でも、ほとんどの人は後で、「気にしすぎ
だったんだよね。でもそう思えなかったの」っていうことになるんだけど。
どの方法をとったかよりも、周囲の責めるような言葉が弊害になって大変
なことになっていると思う。
私も含めて、育児で何かしら焦ることはあるのだから、オババのような言葉の
投げかけは自粛したい。
86 :
40:04/09/27 03:56:54 ID:UP5xYSKy
>82
>4歳にもなってから、周りの言葉に親が焦って始めて、
>上手くいかないのでキレられて殴られる子供が気の毒で仕方ない。
40です。
正確には、上にも記述していますが、3歳目前に言われたことで焦りはじめました。
「おしっこの間隔が1時間以上あくのが目安」というのを本で読んで、
布おむつにしてみて、おしっこの間隔をはかるということもしました。
30分もたたずにしていることが多かったので「この子は時期がまだなんだ」とオムツに戻しました。
この時は「もうすぐ3歳だけど、まだ外れていない子もいるし。」と思ったので大らかに過ごせました。
その後も定期的に間隔をはかり、1時間ぐらいあくようになってから、時間をみはからってトイレに座らせました。
でも、トイレではできずに、トイレから出てからすぐにおもらしをしていることが多かったです。
3歳半になる頃、寝起きに連れて行ったら、偶然出ました。
泣きながら喜んだのを覚えています。
それからは、トイレに誘って、タイミングがあえば出るようになりました。
87 :
40:04/09/27 03:57:28 ID:UP5xYSKy
つづき
でも、ここからまた停滞していて今にいたります。
うんちは今だにトイレではできていません。
なので、4歳になって焦ってはじめたわけでもないし、ずっと放置していたわけではありません。
布おむつをはかせないことが放置だというならそうなのかもしれませんが…。
3歳からでも十分遅いのかもしれませんが、おしっこの間隔はまだ短かったので、体の準備はまだだったと思っています。
最近は間隔もだいぶんあいているのに、教えてくれることがないので、それでイライラしてしまったのだと思います。
3歳半から半年の間、めだった進歩もないということと、4歳になったということで更にストレスを感じていました。
友人の言うとおりに待ちたかったですし、今でもそうしたいと思っています。
「教えなくても時期がくれば勝手に外れる」と言っていたと記述しましたが、全く放置しろと言っていたのではなく「はやくから焦って教え込まなくても、大らかにゆっくりやればいい。」というニュアンスでした。
その通りに頑張ってきたつもりです。
ただ、現在、入園準備などで、来年の4月までにとらないと…という気持ちで、焦りと重圧が私自身にあったことで、爆発してしまったのだと思います。
息子には本当に申し訳ないです。
あの時は泣きながら「ごめんね。ママ怒りすぎたね。」と抱きしめたら、こわばっていた顔が嘘のようにパーっと明るくなって、小さな声で「そう。」とニコニコしてくれました。
88 :
40:04/09/27 04:24:00 ID:UP5xYSKy
>85
40です。
またまたありがとうございます。
発達のお仕事をされているのですね。
非難されるのを覚悟して、それでも第三者の人たちの意見が聞きたくておそるおそる書き込みしました。
「うちも4歳までかかった」とおっしゃって励ましてくださる方や、85さんのように暖かいアドバイスを下さる方がいて、もう一度ゆっくり頑張ろうと思えました。
本当にありがとうございます。
叩かないであげて…
>>40 言葉が遅いって事で、逆に目からの情報に強くない?
↓はどう?
>うちの子も字とか好きだった。目からの情報に強いんじゃない?
>トイレに手順表を貼るのだよ。
>ズボンさげて、パンツさげて(ry)ながす、などなど。絵と字入りで。
>うちの子はその表を何度も何度もなぞってるけど、なかなかできず、
>でもできるようになってからは突然親の介助なしで勝手に全手順をきっちり
やってたよ。
91 :
名無しの心子知らず:04/09/27 13:03:11 ID:2R8M3zUK
うちの息子、二歳五ヵ月。ウンチの時は「トイレ」と教えるのにオシッコの時は誘っても「ない。終わった」と言って全くダメ。どうすればいいのでしょう・・・
92 :
名無しの心子知らず:04/09/27 13:42:21 ID:/meHlq3x
うちの息子は今月3歳。保育園に通っています。最近起きている時はオムツでなくてパンツになりました。
4月の時点で10数人いるクラスの子は全員オムツでしたが、夏に入って先生達もトイレトレーニングに力を入れ始めました。
息子のオムツ入れのバケツには毎日5,6個の使用済みのオムツが入っていて、いつになったら取れるのかなーと1人凹んでいました。
この夏は周りの子がドンドンオムツが取れていってバケツも数が減っていく・・・。内心どうしよう・・・と思いました。
先生に尋ねると、園ではオシッコの出る間隔が開いて来た子(膀胱に溜められる様になった子)からトイレトレーニングを始めるのだそうです。
息子は言葉が遅くて最近少し話をするようになったんで、その点でも園の先生は考慮してくれていたのかな?と思います。
私には「お母さん、焦らないでね」っていつも言ってくれていましたし、今でも「まだパンツに替えて日が経たないんだから、おもらししたって良いんですよ。着替えは沢山お願いしますね」とこっちが心配しないように気を遣ってくれています。
逆に言葉の速い子でも中々トイレでできない子もクラスにいるし、本当に個人差じゃないかなー。
上の子の時は年少から入園させたら自分1人でトイレトレーニングや生活習慣を付けさせる事に躍起になっていました。
たまにおもらしするとメチャメチャ怒っていた気がします。(兄よ許せ!)
今は園と連絡を取りながら色んな事を進めているので、心身ともに楽です。
93 :
名無しの心子知らず:04/09/27 14:25:10 ID:1tdryBUo
>92
いい先生ですねー。ほのぼのしました。
うちの息子は来月3歳になります。
布パンツに替えて3週間ほどになりますが、トイレ成功した経験ゼロ。
タイミング見計らって誘ってるんですが、遊ぶばかりで・・・。
「おわり〜」と言ってトイレから出て、しばらくするとジャー。
お漏らししてから自分でトイレに行き、ペーパーで拭いて水を流して
得意げな顔をしています(ニガワラ
なんか勘違いしてるのか???わかってないのかなあ。
それとも単に私が誘うタイミングが悪いのか。
1週間ほど前までトイレに入るのも嫌がって泣いてたから、これでも
「大きな前進だ!」と喜んでるんだけどね。
94 :
名無しの心子知らず:04/09/27 14:39:32 ID:/meHlq3x
>93
92です。
トイレを嫌いにならないのが大切じゃないかな?
うちの子も初めのうちはオムツからパンツに履き替えるだけでも嫌がって悲鳴を挙げて泣いていましたよ。
とにかく漏らしても何しても怒らないようにしました。
自分でオシッコができるようになったら満面の笑みで「できたー!」とハイタッチを求めてやってきます。
息子さんのトイレでの行為、立派な前進じゃないですか!!
「えらいねー」「できたねー」と沢山誉めてあげると良いんじゃないかな?
私も(子供って、母親に誉めて欲しいんだなー)と今回改めて感じましたよ。
便座に立たせてみたら、偶然か何なのか立ちション状態で
オシッコIN便器に初成功したけど、
以来全然だめだ〜。
97 :
名無しの心子知らず:04/09/28 00:37:38 ID:ac9dcmse
うちの子は、3歳2ヶ月ですがまだオムツにしています。
たま〜に自発的にトイレに行きますが、
ほとんど私が誘ってオシッコをさせます。
大体でますが、オムツにしてしまってることが多々あり・・・。
誘わないと、ダメみたいです。
ウ○コは、最近トイレでしてますが、
出そうな兆候があったので連れてったら出た・・・という感じです。
周りと比べて焦って、怒った時も何度かありました。
だから、>40の方の気持ちが少し分かる気がします。
私は、このスレで皆さんの話を読んだり、近所の人に相談してから
ストレスが減り、心の余裕が出来るようになりました。
今から思うと、その時は情緒不安定だった気がします
以前は、布パンツにしたり、トレパンにしたりしましたが
余計ストレスになりそうだったので
今では、ほとんどオムツです。
もう少し様子を見て、徐々に布パンツにしていきたいです!!
保育園に行く前までに、取れたらいいなぁ・・・と。
ゆっくり焦らず、頑張りたいです。
母親の怠慢と言われそうですが、
マイペースでやればいいんじゃないのかな?
98 :
名無しの心子知らず:04/09/28 19:15:54 ID:hdevN5rA
トレーニング面倒と言う方いますか!?なかなか始められない(´ω`)
99 :
名無しの心子知らず:04/09/28 19:25:58 ID:21z1t6qt
最初はほとんどそうだよ。
出かけていても気が気じゃないし、親が誘導するの面倒だし。
私も最初は「補助便座買って〜」と早くから用意したが、結局はのばしのばしにして
やりはじめて一週間で昼間はとれました。
周りの友達も、1人できた時点でそこから開始(悪意はないです)。
その子がトイレに行けば一緒に行くようになるし、するのをみて早く取れた。
100 :
名無しの心子知らず:04/09/28 23:21:30 ID:e42LGVWB
>>98 私もそうだったよ。
無難に紙のトレパンを使ったりしたけど、気持ち悪そうな仕草を
するだけで私が「おしっこ出た?」と聞かないと何にも言わないし。
思い切って普通のパンツにして垂れ流すようになったら、すぐだったよ。
本当に2日くらいで「トイレ行く」と言うようになった。
最初の頃は気にしてるからか「トイレ行く」の回数も多かったけど、
徐々に減っていった。トイレで出来たら、褒めるに加え一緒に喜ぶのも効果的だとオモ。
101 :
40:04/09/29 04:29:44 ID:i7c6eKh/
>90
40です。アドバイスありがとうございます。
「おしっこが出る前に教える」
「おしっこが出る前にトイレに行く」
ということ以外はできるんです。
誘ったときなどは、
トイレの電気をつけて、オムツをぬいで、トイレにすわって、おしっこをして、水を流して、オムツをはいて、電気を消して、洗面所で手を洗う。
という手順は完璧にこなします…。
102 :
40:04/09/29 04:35:50 ID:i7c6eKh/
>97
40です。
ありがとうございます。
気持ちをわかってくださる方がいて、うれしいです。
(うちの子よりは全然優秀ですが)
今日はお出かけしたので、余計におもらしばっかりでしたが、ここで
書き込みをして皆さんにお話を聞いていただいたおかげでしょうか。
怒らずにすんでいます。
うちも幼稚園に行くまでにとれてくれたらいいな…と。
あと半年。
マイペースで頑張りたいと思います。
2歳4ヶ月の息子。
1ヶ月程前からトイレに補助便座を用意して誘うようにしてるんだけど、
いまだに一度も成功してません。
トイレットペーパーで遊び始めたり、壁叩いて喜んだり…
何だか疲れちゃいました。
始めるの早すぎたかな…
104 :
名無しの心子知らず:04/09/29 15:26:15 ID:Mvdfusp9
>>103 別に早すぎるとは思わないよ〜。おむつが外れるのは、個人個人で体の機能とか
があって、それこそ、時期は個人差だと思うけど、トイレに慣れ親しむのは、
別に何歳からでもいいと思う。
遊んだりしてるって事は、嫌がってはないんだよね?
うちの子(2歳半)のケースだけど、2歳からトレーニングを始めました。
最初のうちは、トイレでシッコ・ンコする場所だと思ってなかったのか、娘
にとっては、ワンダーランド(楽しいとこ?)状態w
うちは年子で、下に1歳の娘がいるので、24時間、上の子を構ってるわけじゃない
けど、トイレトレで、トイレに入ったときは、上の子とずっと一緒だもんね。
しかも、楽しく座ってもらおうと、私が歌を歌ったり、絵本を見せたり、
彼女にとってみては、”トイレ=ママと楽しく過ごせる空間。”だったようでw
ついに、ママとずっと一緒にいたいから、という理由で、娘からトイレに誘われる
始末w(当然、シッコ・ンコは出ない。)
で、トイレは、家の中の遊園地じゃねーんだゾー、こりゃイカン、って事で、
トイレに誘った時は、もちろん、ずっと一緒にはいるわけだけど、楽しさを、
今までより、ちょっとトーンダウンしたよ。(親のほうは、トイレではあまり
はしゃがない。)で、はずかしながら、トイレしてる所も見せて、子供を
数分座らせて、出なかったら、まだ座りたがっても、さっさと切り上げた〜
”ここ、シーシーするとこだからね。”って言って。
そしたら、以前ほど、あまりトイレで楽しく遊んでくれないし(ただ、怒ることは
絶対しない。)ってわけで、落ち着きが戻ったのか、それからはトイレで
するようになったよ。
長くなっちゃったけど、要するに、息子タンにとって、今は、トイレがとても
とても楽しい場所なのでは?と言いたかった〜
105 :
97:04/09/29 17:27:53 ID:3w3HvVXW
>>40 お互い頑張りましょう!!
最近ウ○コをトイレで出来たのは、たまたまだったようです。
今日は、きちんとオムツにしてくれました・・・(T△T)
しかも、してから隠れてた・・・。
隠れるヒマがあったら、トイレに行けやwww
106 :
名無しの心子知らず:04/09/29 17:28:25 ID:EVyxLBBV
外でのトイレなかなか教えてくれない・・・@3歳女の子
家の中ならトイレは完璧なのに、外出先やおばあちゃんの家など全くダメです
事前はおろか事後であろうが教えてくれません
でも、家=パンツ 外=オムツ を定着させるのはやっぱり良くないですよね
どうやって外出を克服したらいいのかわからない・・・(´・ω・`)
布のトレパンってなんだかんだズボンまで濡れちゃうし、
紙のトレパンだとオムツ感覚で報告もしてくれない。
吸収ライナーもオムツ感覚になっちゃって、濡れても平気で遊んでいます。
家の外にもトイレがあるというのは、自然にわかっていくものでしょうか?
107 :
名無しの心子知らず:04/09/29 17:41:43 ID:LytiSwkT
>>106 布のパンツをはかせて、その上から、紙のトレパンをはかせてみては?
(布トレパンの上に紙トレパンだと、いくら真夏じゃないとはいえ、蒸れると
思うので、あくまで、普通の、ぺらんぺらんの、布パンツね。)
当然、お漏らししちゃったら、布パンツはお持ち帰りになるから洗濯物も
増えるけど、紙トレパンが余分なおしっこは吸収してくれるから、
お洋服とか床は汚れないよね。
2歳7ヶ月。停滞期に入ってしまいました。
おしっこをトイレで出来る確率が上がり、外でも言えるようになって喜んでたら、
この2週間トイレに行くのを嫌がり、濡れていても「イヤー!!!」と泣き叫び
パンツを替えるのすら嫌がる状態。
当然事前に教えてくれるわけも無く・・・
オムツに一度戻そうとしたら、重たくなったオムツを替えさせてくれないし。
オムツかぶれになりそうなので止めました。
結局、パンツ洗濯と床掃除に明け暮れてます。
出口のないトンネルはないって言うけど・・・いつになったら光が見えてくるのか。
109 :
名無しの心子知らず:04/09/29 18:45:08 ID:4SZvGm8k
我家のマンションはじゅうたん敷きなんです。
もれないような物(紙おむつとか厚手のトレーニングパンツなど)をはかせると
平気で遊んでいるので、薄手のトレーニングパンツか普通のパンツをはかせているのですが
どうしてもじゅうたんも濡れてしまいます。
お掃除方法が分からないので雑巾で拭くだけですが、
それだけでは不衛生な気がします。
良いお掃除方法をご存知の方いませんか?
110 :
名無しの心子知らず:04/09/29 20:43:20 ID:V8lgcriZ
>109
クエン酸を薬局で買ってきて水溶液を作り、スプレー容器に
入れておもらししたところにシュッシュ。
その上から雑巾で拭く。
:::::;;;;ノノ'''"jJ) /‡ \\ヽ_/(| ///)ヽ。
::::ノノ;;;〜”J: /゛"" ⌒ ヾ ) = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
:::::,,,"';ノノノ"""ンノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ) ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
:::::〜ノノ::: 'yノ''、,,,ノ)
:::::::::::.へ;;;;::::``"",,"<(ノ''、,,, )〜:::::;""....) .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;:::::::::::::::::: キィイイイイン
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ' `ヘ)
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ'' イ,,,, "" ⌒ ヾ ヾ)
/゛゛゛( ⌒ . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
( 、、 、/‘’)):::`( 、/‘', . . ノ ) | | | o |
........ (. . .,,,゛゛゛゛ノ. ) ,,.ノ........ . .,,,゛゛゛ .ノ ) ,,.ノ.....−−−− | | |
:::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ::: ノ( ^ ) .ソ)::::::::::::::.......:::::: | | | ー−− |
::::::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::(、Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,::::::::... ,,,,::::::::::: ノ | | く−−−\
:::::::::yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,(''、,,,ノ,::,,:::::
::::::::: ( ,,,人、..ツ. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ''、:::::::,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ)
:::::'''()'"´ノ;; ::::: ノ;; ::::、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ
. ::( , ゛゛..(’’)):::` ( 、/‘’)):::` 、,,,:::::,,,,,:ノン::::::.(’
. . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' ( (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,’)):::` ( 、
. . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,( .:: ノ..)’)):::`` ’’
y(、,,'''ノ(、、...,,,Y),,,ノ:::.:)~〜ノノ)”),,, . ,,,ソy(、,,''
112 :
名無しの心子知らず:04/09/29 21:51:18 ID:8P+ai86m
二歳になってまだ一週間程の娘。
二歳になる少し前から、自分から
「チッチ〜」「ママ、ウ〜ンする」「トイレ行く〜」
と言うようになりました。
トイレトレーニングなんて全くしていないのに、どうしてだろう?と思っていたのですが、
思い当たることがひとつ。
今、家のトイレのドアの鍵が壊れていて、私がトイレに入っているとき娘も私を探して入って来てたんです。
一緒にトイレに入っているときに、「ママはオシッコよ」とか教えてたんですけど、
それで覚えたらしく、特別にトイレトレしなくても自分から言うようになりました。
ウンチは完璧にトイレで、オシッコは一日二回くらいトイレでします。
子供と一緒にトイレ、に抵抗のある方も多いかと思いますが(私もそうでした。鍵が壊れてたから仕方がなく。)
親がトイレで何をするか、を見せると早く覚えるかもしれないです。
あとは、とにかくめちゃくちゃ誉めまくると、いい気になって?ちゃんとトイレでしてくれます。
113 :
109:04/09/29 22:28:29 ID:Q77ocUgl
>106
よく分かんないんだけど、しっこが出る!という「感覚」が掴むのが
トイレトレじゃないのだろうか?その感覚が分らない内は、まだ無理なんじゃ
無いのかな。それは「家=パンツ、外=オムツ」というのとは関係無いと
思うんだけど。勿論、失敗する時もあるだろうが基本的にはどこででも
「でる!」というのを体得すれば良い訳で。これが難しい訳だけどw
2歳5か月。
保育園に通っているけど、オムツはずしはのんびりやる園。
なので、特に焦っていなかったのだけど…
実母からのプレッシャーがうるさいっ。
「おむつがはずれないのは親が悪い!」「教育の仕方が悪い!」
などと電話かけてくる。
ばーちゃんちにいる時と自宅にいる時では態度が違うんだってばさ。
ばーちゃんは菓子やアイスやおもちゃで釣るもんだから
喜んでオマルに座ってる。うちではオマルに座らせるのも一苦労。
案の定、保育園でもうまくタイミングあわない。
もう疲れたよう。保育園では続々と同じクラスの子がはずれ始めてるのに。
やっぱり私のやり方が悪いのかな……
愚痴ってスマソ。
116 :
少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/10/01 22:50:44 ID:2pnDLXJm
:::::;;;;ノノ'''"jJ) /‡ \\ヽ_/((・д・凸)ヽ。
::::ノノ;;;〜”J: /゛"" ⌒ ヾ ) = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
:::::,,,"';ノノノ"""ンノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ) ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
:::::〜ノノ::: 'yノ''、,,,ノ)
:::::::::::.へ;;;;::::``"",,"<(ノ''、,,, )〜:::::;""....) .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;:::::::::::::::::: キィイイイイン
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ' `ヘ)
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ'' イ,,,, "" ⌒ ヾ ヾ)
/゛゛゛( ⌒ . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
( 、、 、/‘’)):::`( 、/‘', . . ノ ) | | | o |
........ (. . .,,,゛゛゛゛ノ. ) ,,.ノ........ . .,,,゛゛゛ .ノ ) ,,.ノ.....−−−− | | |
:::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ::: ノ( ^ ) .ソ)::::::::::::::.......:::::: | | | ー−− |
::::::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::(、Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,::::::::... ,,,,::::::::::: ノ | | く−−−\
:::::::::yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,(''、,,,ノ,::,,:::::
::::::::: ( ,,,人、..ツ. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ''、:::::::,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ)
:::::'''()'"´ノ;; ::::: ノ;; ::::、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ
. ::( , ゛゛..(’’)):::` ( 、/‘’)):::` 、,,,:::::,,,,,:ノン::::::.(’
. . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' ( (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,’)):::` ( 、
. . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,( .:: ノ..)’)):::`` ’’
二歳半からでも遅くはないでしょうか?
118 :
名無しの心子知らず:04/10/04 10:11:12 ID:4fhu9Nd/
1歳4ヶ月の息子。オムツは布紙併用でやってます。
今までもオムツが汚れた時はその都度仕草などで教えてくれてたのですが
(新しいオムツを持ってきたり、股をパンパン叩いたりします)
最近オシッコをする前に自分でオムツを外して床でする事があります。
特に紙パンツをはかせている時に多いです。
トイレトレなんて当分先の話と思っていたのですが始めたほうがいいのでしょうか?
一応部屋の隅にダイソーのおまるは置いてあり、息子はよくそこに座ります。
排泄する場所とは思ってないと思いますが・・・
どうしたらいいのか迷ってます。
119 :
名無しの心子知らず:04/10/04 11:32:33 ID:HaeT6NGF
>>118 トイレトレって、それぞれ、お子さんによって、体の機能が全然違うので、
1歳代でとれる子もいれば、4歳代にかかってしまう子もいるわけですが、
118さんの投稿を読む限り、息子さんは、トイレトレを始めてもいい頃だと
思いますよ。
最近オシッコをする前に自分でオムツを外して床でする事があります
↑この言葉からです。親が誘って、時間排泄をできる子は、1歳代でもいます
が、1歳代で、オシッコする前に自分でわかる、というのはすごいですよ。
自分で出るのがわかるのですから、出す場所を教えてあげればいいだけの
話ですし。尿意を自覚できるというのは、1歳代でも、はじめてまったく問題
ないと思いますよ。ただ、1歳4ヶ月だと、親の言っている事をすべて理解
できる年齢ではないと思いますので、ここにオシッコするんだよ、とわかって
もらえるまで、少々時間がかかってしまうかもしれませんが、自分で尿意が
わかったりする事と、おむつを外してオシッコしたら気持ちいい、というのが
わかっているようですので、のんびり気楽に教えてあげてはいかがでしょうか?
うちの子は、1歳代だと、出た後は気持ち悪いので、新しいおむつを持ってきたり、
股をたたいて教えてくれたりしていました。オシッコが出る前にわかるように
なったのは、2歳4ヶ月頃。それまでは、おまるに時々座らせてはいましたが、
本格的なトレーニングはしていませんでした。自分で出る前にわかるようになった
2歳4ヶ月から、本格的にトレーニングし、数日でとれました。
118さんの息子さんは、自分で出る前にわかったりしてるようですから、もしかしたら
早くとれちゃうかもしれませんね、あせらず頑張ってくださいね。
120 :
名無しの心子知らず:04/10/04 11:56:19 ID:sPnvA126
>117
全然遅くないですよ。
私はアメリカ在住ですがこちら(アメリカ人)では3歳台で
トイレトレーニングをする家庭が多いようです。
気楽でいいですよ。
>>119 ありがとうございます。
もしかしたら尿意がわかっているだけではなく、ただ単に紙オムツが嫌いで
外した時にたまたまオシッコが出たのが続いたのかな・・・とも思ってました。
(正直トイレトレが面倒だなと私が思っているのもありました)
もしかしたら早くオムツがとれるかも?とあまり私が期待しすぎてプレッシャーに
なるのもかわいそうなので「のんびり気楽に」と言っていただいた言葉を胸に
トイレトレの真似事から始めてみたいと思います。
とりあえずオムツを替える時などにおまるに座らせてみる、という程度でいいですよね?
122 :
名無しの心子知らず:04/10/04 12:47:08 ID:jj/v9q/i
2歳7ヶ月の娘。
外出先での洋式でのトイレについて質問です。
皆様はトイレに直接座らせてますか?
はじめは直接座らせるのに抵抗があって、私が抱きかかえて前を向かせてさせて
たのですが、家と座り方が違うせいか上手くいきません。
よいお知恵はありませんでしょうか?
123 :
名無しの心子知らず:04/10/04 14:13:56 ID:KMPHgepa
>>122 http://www.eclinks.net/baby/toilet.html トイザラスのHPです。折りたたみ式の補助便座はいかがですか?
(この他にも、いくつもあると思います。折りたたみ 補助便座 携帯 など、
色々なキーワードでぐぐったら出てくると思います)
うちは、上のHP内の、smart smart折りたたみトイレシートを使っています。
(以前、輸入式の安い折りたたみ携帯便座を買ったんですけど、子供の太もも
が挟まっちゃったんですよね。で、ギャー!って・・・)
smart smart折りたたみトイレシートは、そんな事はないです。コンパクトだし。
千円台だし。ただ、もしかしたら、他の商品でも、もっと安くて同じような
肌を挟まないように設計されているものもあるかもしれません。
こういうのがあると、外出先のトイレだけじゃなく、子供のいない友達の家に
遊びにいった時とか、もしかしたら新幹線に乗るかもしれない時とか、色々
役にたちますよ。
あと、持ち歩いているのは、新聞紙です。公園のトイレとか、公衆トイレで、
床がぬれているときとか、役に立ちますよ。床に敷くと、汚さずに、パンツの
上げ下ろしができます。(雨が降ってて、靴がぬれたりしてるときとか、トイレの
床がぬれてる時とか、パンツを上げ下ろしするのに、パンツがぬれるんですよね。)
かといって、敷物がなければ、靴を脱がせても立たせる場所がないと。
レジャーシートでもいいのでしょうが、公園のトイレとか、公衆トイレの床に
置いて、また折りたたんでかばんに入れるのもどうかねぇ・・・と、新聞紙を
使っています。細かく折りたたんでカバンに入れておき、使いおわったら、最寄の
ごみ箱に捨てています。
125 :
名無しの心子知らず:04/10/04 19:35:56 ID:s6O/cDmI
>>121 119です。そうです、そんな感じでトレーニングはじめたらいいと思います。
ただ、オシッコ出るはずもない時に、おまるに座らせても、あまり効果は
ないかもしれません(それでも、偶然にでも出ることはあると思うので、しない
よりいいと思いますが。)
トレパンマンとかの、紙製のトレーニングパンツありますよね。そういうのを利用
してもいいかもしれません。オシッコが出たら、超わかりやすく、マークが
出ますので。
布おむつもいいのですが、オシッコしてすぐにはわかりづらいですよね、カバー
があるので。。。紙おむつでも、オシッコマークが出るやつなら、紙おむつでも
いいと思います。
で、朝起きたときすぐは、尿が出やすいので、おまるに誘う。それ以外には、
昼食のときとか、お茶とか飲んだりするし、おやつの時も、お茶とかジュース
とか飲んだりしますよね。その後、注意して、どれくらいの時間で、オシッコが
出るか見ておきます。(トレパンマンとか、オシッコサインが出る紙おむつなら、
飲んでから何分くらいでオシッコが出たかわかります。)もちろん、毎回同じ
時間が経ってから出るというわけではないですが、大抵、これだけ飲んだら
これくらい後にオシッコが出る、というのがわかってきます。その頃、おまる
に誘ってみると、たまたま、おまるでオシッコが出る、という成功率が上がります。
その時に、思いっきり褒めちぎってやったりすると、効果的だと思いますよ。
あと、これから寒い時期に入りますが、寒くなると、大人もそうですが、子供も
一緒で、尿が近くなります。なので、夏に比べて、トイレトレのチャンスが多く
なるという利点があります。(ただ、夏のように、すごしやすい季節ではないので、
かぜには十分気をつける、というのは言うまでもありません)夏のように、パンツ
一丁で過ごさせる、というわけにはいきませんが、夏よりも格段にオシッコが
近くなるため、下手な鉄砲・・・じゃありませんが、偶然だとしても、おまるで
オシッコできる回数は、夏より増えると思いますよ。
126 :
名無しの心子知らず:04/10/04 20:12:30 ID:haHlj3y1
二歳なんですがまだ言葉(おしっこしたい
とか言わないのですがトレを初めてもよいのでしょうか?
127 :
名無しの心子知らず:04/10/04 20:34:35 ID:gG7u+LPq
>126
126さん自身がやる気あるなら、始めてもいいかも。でも、長期戦に
なることは覚悟しておいたほうがいいかもね。
128 :
名無しの心子知らず:04/10/04 20:37:45 ID:bjpkKb7K
すみません。和式しかない場合は
どうしてますか?
洋式でしかさせたことがないので。
129 :
名無しの心子知らず:04/10/04 20:43:12 ID:bjpkKb7K
126さん
うちも言わなかったけどトレ始めました。
始めれば言えるようになりますよ。
約2ヶ月かかりました。
ありがとうございます!はじめてみます
131 :
名無しの心子知らず:04/10/05 11:29:42 ID:niPkv6Ql
>>123 ご丁寧にリンクまでしていただいてありがとうございました。
さっそく購入してみますね。
新聞を持ち歩いているなんてすごいですね!
私もまねさせてもらいまーす!
132 :
名無しの心子知らず:04/10/05 20:45:28 ID:qmCm1STb
>>128 うちも、最初、和式でトイレができなくて、大変困りました。いつもは
洋式トイレのある場所にしか出かけないですが、ごくたまに、今日はここへ
行かないといけない!とかって時に限って、トイレは和式しかなかったり
するんだよねぃ。
家では、こういう練習をしました。
ペット用の、トイレシートありますよね。(100枚で1000円くらいで
売ってます。デパートや、ペットショップなら、どこでも手に入る品です。
ま〜・・・ペット用っていうのが何ですが、新聞紙半分くらい(大型犬用なら、
新聞紙大のもあります)くらいで、全面、オシッコを吸収するシートです。
100均でも、6枚100円で売ってるのを見たことがあります)
133 :
名無しの心子知らず:04/10/05 20:46:09 ID:qmCm1STb
132です。続きです
で、家で、オシッコをしたがったら、新聞紙を下に敷いて、その上に、
ペット用のシートを敷きます。(新聞紙を敷くのは、念のためです。オシッコが
飛ぶかもしれませんので)
で、しゃがんでみよっか〜、と、しゃがませ、オシッコさせます。(恥ずかしい
ですが、見本を見せてやるとわかってくれます)
それでもできなければ、和式の練習として、抱えてあげて、オシッコさせます。
(オシッコは、シートがちゃんと吸収します。あとは、ポイと捨てたらおしまい
です。)
もちろん、一度でできるかどうかはわかりません。嫌がったら、普通のおまるや
トイレでさせてあげてください。何度か練習すると、できるようになります。
すると、外の和式トイレでも、すんなりできる事が多いです。ただ、家での
シート練習の場合は、しゃがんですると言っても、足の幅は気にしなくて
いいのですが、和式トイレだと、間の溝に落ちると思うのか、抵抗を示す
かもしれません。(うちの子もそうでした)家のシートと違い、思ったより
足を広げないといけないからかもしれませんね。落ちる恐怖があるようです。
そういう場合は、抱えさせてさせたり、和式トイレに少しでもスペースが
あれば、持参した新聞紙を下に敷き、その上に、同じく持参したペット用
トイレシートを置いて、しゃがませて、トイレさせていました。そしてそれを
持参したポリ袋に入れ、オシッコだけ、持ち帰ります。(新聞紙は捨てます)
そんな私は、このスレの、新聞紙持参の123ですw 用意周到じゃないとって
脅迫観念がある私です^^;トレ当初は、おまるまで持ち歩いてました(爆
134 :
名無しの心子知らず:04/10/06 22:13:40 ID:m2vqRpBe
うれしいよ〜、昨日初めてトイレでおしっこできたよ〜。@2歳7ヶ月
下の子はもう少し早くトイトレしよう・・・。
135 :
名無しの心子知らず:04/10/06 22:28:09 ID:yVeU+Zpp
132さん
ありがとうございます。
和式トレ頑張ってみます。
<<134
初めてのときって、めちゃめちゃ嬉しいよね。
うちは今日初めてウンティできました。
私、感動して泣いてしまった。
>134,136
うちはおととい初めてトイレでしっこした。3歳直前。
同じく嬉し泣きだよ〜。
136さんに続いて、うちもウンチ成功するといーなー
138 :
名無しの心子知らず:04/10/07 14:15:35 ID:C6PJohP0
3歳2ヶ月女の子
ウンチおしっこ共にようやく知らせるようになったものの、
私ではなくダンナが手を貸そうとすると泣いて嫌がるんですが、
こんなものでしょうか? 出そうな時も私にしか教えません
手が離せないとき、ちょっと外出したい時だってあるのにな(´・ω・`)
あと2〜3日便秘をした時、おしっこの回数が多かった気がします
やっぱり腸が膀胱を圧迫(?)するんでしょうか・・・
139 :
名無しの心子知らず:04/10/07 15:23:19 ID:FFth1QA8
来月3歳の男の子なんですが
2日前からトイレに誘えばするようになりました。
ただ自分からは言わないので誘わないと、おもらしするのですが。
もうすぐ3歳でおしっこの間隔が40分しかあかないのは
遅いですか?
よく本には2時間あくようになったらトイレトレーニングを
始めましょうって書いてありますよね?
140 :
名無しの心子知らず:04/10/07 16:53:02 ID:mnSbnAzH
>138 娘もそうでした。今はもう平気だけど。何でしょうね?羞恥心って
ちゃんとあるみたい。スレ違いだけど、同時期パパとお風呂に入るのも拒否してた。
ちなみに2歳1ヶ月で外れたのですが、小の時は平気だけどウンの時なんか最初っから
「ママねんねっ!」と言うので仕方なくトイレに座り込み寝るフリしていましたw。
現在2歳8ヶ月、「ママおそとでてて!」と言われ、ドアを閉めるよう言われますw。
141 :
136:04/10/08 17:25:24 ID:6ZVhjnM/
昨日初ウンしたと思ったら、今日はいきなり失敗無し!
どうしたんだ!凄いぞー!!!
母ちゃん嬉しいぞー!!!
なりふり構わず友人にメール送りまくってしまいました(ちと反省)
142 :
名無しの心子知らず:04/10/08 19:09:44 ID:b4FpZ5gv
>>141 うちのとこも同じ〜!何ヶ月も(半年くらいかな)トレーニングしてたのに、
ちーっとも進展がないどころか、おまるやトイレで、1度たりとも成功した
事なかった。しかし、1度成功して、ベタ褒めしたら、その日から失敗が
なく、完全にとれてしまった・・
私の場合は、仲いいママ友とかには知らせたかったけど、まだ全員、オムツが
とれてなかったので、何か嫌味にうつったら・・と思って、何も言ってなかった
のね。で、次に会った時、ビックリされたのなんのって!
>136
おめでとー!
うちもまったく同じ、昨日初ウンチして、今日は一度もパンツ濡らさず。
おとといまでは、2回に1回くらいもらしてたのに…
気持ち、よくわかるよ〜
私は姉と母親に報告しました。
友人への報告は会ったときのお楽しみ、ってことで…
144 :
134:04/10/09 16:44:48 ID:UAo1c3oA
あれから家ではおしっこ失敗なし!!
次の日にはウンチもトイレでしてくれちゃって、それからウンチも
失敗なし!!!
うちも
>>142さんみたいな感じで、ええい、、もうオムツでいろ!!
と腹をくくってオムツ買いだめした矢先の出来事でした。
ただ、昨日は買い物に行ったら失敗ばかりでしたけどね。
代えのパンツ6枚全滅・・・。
みなさん、車に乗る時とかどうしているんでしょうか?
>>139 うちも40分おき位に「おしっこ!」と、トイレに行きます。
急に寒くなったので感覚も短くなるのでは?
大人も寒かったり、水分をたくさんとるとトイレ近くなりますよね?
145 :
名無しの心子知らず:04/10/09 18:17:16 ID:3JABQykE
>>144 車なら、車の中(トランク)におまるを入れておけばどうでしょう??
チッコする時は後部座席に置いて、子が倒れないように支えてあげるとか。
うちもですよ〜。おむつとれて、かれこれ1ヶ月位ですが、当時は1日3回とか
しかオシッコしなかった娘が、今は1時間おきとかだったりします。
同じだけ水分とってても、汗をかかない分、トイレが近くなるようですね。
146 :
名無しの心子知らず:04/10/09 18:59:45 ID:UAo1c3oA
>>145 車の中におまる!!幸いおまるは家で使ってないので
置いておいてみます!!
どうもありがとう。
147 :
名無しの心子知らず:04/10/09 19:29:04 ID:3JABQykE
>>145 146タン。言い忘れです。ビニール袋は必ずネ♪
おまるでチッコした後、そのままだと、車の振動でチッコが飛び散りまーすw
おまるのポットを取りはずして、ビニール袋の中へ、チッコをジャー。
おしり拭きで、おまるをふきふき。
んで、ビニール袋ごと、ポイでいいと思う〜
うちもオムツ買いだめしたクチですが、下の子が幸いいるので、下の子に
使おうっと。
え?おしっこそのままですか?凄いですね...
オムツを受け皿にうまくセットするといいですよ
最近 昼間じゅう普通のパンツで過ごせるようになった!
最初のうちは 床を濡らされるのがイヤで、パンツの上に
紙オムツを重ねていたんだけど 全然教えてくれなかった。
ええいと開き直ってパンツオンリー、ダダ漏れオッケーにした。
すると数回失敗した後は「しーし」と言えるように。
どうも、お尻が濡れることよりも『オシッコが太ももをつたう』ことの方が
何倍も気持ち悪かったらしい。
繊細というか、神経質?な子供だからかな?
三歳四ヶ月、全然ダメだ、疲れたよぅ。
三時間くらいは間隔が開いているのに、トイレに誘うと何故か拒否。
無理矢理連れて行ったら拗れそうで、あまり強くは誘っていない。
誘えばなんとかなるのだが、自発的に「行きたい」と行ってくるのは三割。
ウンチはオムツでしか出せないらしく、した後
「ウンチ出たから取り替えて。ウンチはトイレでするんだよね・・。」
と言う。
分かっているのに出来ないので、こちらはイライラしてしまう。
お調子者なのか、従兄弟やお友達がトイレに行くと
くっついて行って出来ていることもある。
母以外の人に誘われると素直に行くんだよね。
誰かに介入してもらった方がうまくいくのかな。ハー疲れた。
>150
乙。本当に乙。
うちは4歳2ヶ月でまだ格闘中(さすがに成功率9割くらいになったけど)
一緒にがんがろう。
トイレには絶対座りたくない2歳の息子。
ンコのとき、部屋から出てってくれという仕種。
そして一人宇宙語を喋りながら、おむつにたっぷり。。。
いつトイレに座ってくれるんだ。トイレ様の絵も描いてあると言うのに。
>151
ありがとうございます。涙でそうなほど癒されました。ありがとう。
皆さん頑張られているのに、愚痴ってしまってすみません。
あれこれ色々トイレに誘う小技を使っても
なかなか釣られない子供に疲れてしまってました。
オムツのポイント集めるつもりで、もう少し大らかにならなくちゃ・・・。
>152
うちも新たな釣り道具として、本日、ぱんくろうの塗り絵購入。
拡大コピーしてトイレに貼ってみます。
154 :
名無しの心子知らず:04/10/12 11:29:47 ID:XaSA3EQn
ちょっと話題が違うけど・・・
最近の紙おむつはビッグより大きいサイズとかいうモノを
発売しているがあれって身長130cm・体重25sまでOKらしい。
そして、小学1年生の平均身長は110〜120cm、平均体重20〜25sらしい。
つまり、小学生でもオムツが取れていない子用のオムツとなるわけである。
おねしょ用で使っている子もいるかもしれんが、
明らかに小学生でもおむつがとれない子がいることを表している。
長文スマソ
155 :
154:04/10/12 11:46:46 ID:XaSA3EQn
>>154は
トイレトレーニングにそんなにあせらなくてもいいよ
ということを言いたかった。
主題がなくてスマソ
うちはウンチの時は気張ってわかりやすかったので
一歳頃からすぐトイレに連れていってさせたよ。
しっこは朝とお昼寝の後だけ。(シーでてるねーとか言いつつ)
自我もあまりないのでイヤイヤもされなかったし
分かる頃になれば当たり前にトイレに連れて行かれてるので
こういうもんだと思っていたみたい。
2歳頃には取れました。
もちろん短期では完了しないけどもらされてイライラより
反抗されるほうがイライラしそうだったのでこれでよかった。
最近は遅くに始めて短期で取るのがいいみたいだけど
オムツが取れてからおねしょもしないので、
ある程度溜めないと膀胱の発達うんぬんて言うのも
どうなんだろう?って思うよ。
まぁ 一例として。長期でもイライラしない時間のある方は
マターリやるのもいいんでは
39で停滞期と書いた者です
トイレできちんとできたらマーブルチョコ一個あげる、としたら
またできるようになりました。
物で釣るのもどうかとおもったけど、寝る前のおしっことかは
欲しがらないので、良しとします。
以前、3才10ヶ月でトイレトレがこじれてトイレ恐怖症に
なってしまった子供の母です。
今日初めて「しーしーしたい。」と自分から言ってパンツを
脱いでオマルにすわりシッコしました。
長かった;;再来週には4才になります。ありがとうございました。
我が子もトイレは何をする所かわかっているのに出来ない子でした。
シッコしたとき「泣きながら良い子だ。すごいすごい。」と褒めて
偉いぞワッショイと胴上げをしました。
本人の反応は、こんな事で褒められるの?ええー?って顔をしていま
した。
>158
覚えてますよ。どうしてるか気になってた。
良かったね。158さんが我慢強く待ってあげたのが良かったんだよ。
まだしばらく行きつ戻りつするかも知れないけど、もう大丈夫。先は見えてるよ。
本当に良かった。
>>158 やりましたね!喜びも一入ですね。
ほんとう、お疲れ様でした。
ありがとうございます。トイレ苦手ッ子の母です。
もう、ありとあらゆる方法を試してみて、最後は口頭で
「トイレ行く?シーシーでる?」
「シーシーたれたら怒られちゃうよ。」
「シーシーパンツに出てるね。はずかしいねぇ。」
実際シッコ垂れても、叱る事も無く「自分のシーシーは自分で
拭いてね。」と雑巾をもたせていました。(もちろん親がやり直し
ます。)
上のやり方で実母が、やりとりを見ていてキレてしまいました。
「お前はだらしがないから、やる気が無いから。子育てが下手だから
お前の子供はこんなんなんだ。トイレ失敗したら尻をビンビン叩け!」
「それで嫌いになったからねー。」と切り返していました。
まだ、とっかかりなので、ゆっくりのんびりがんばります。
2歳8ヶ月の息子。家では「しっこ出た」(まだ出ていない)と
トイレにかけこみできるようになった。
でも今日の夕方から私がイライラしていて、いつもなら叱らないことで
息子を叱ってしまった。すると、2回連続しておもらしした。
いつも失敗するときは家が嫌な空気のとき。
反省。ごめんね。息子。
また明日からは、まったりしよう。ゆっくりがんばろ〜。
2歳9カ月の男の子。
夏にはオチッコもうんちも9割くらいの成功率でしたが、
約1カ月の入院生活を経験し、
無事退院しましたがトイレ全滅になってしまいました。
また一からやり直そうと思っていますが、
誘ったりしても嫌がるばかりでどんどんこじれそうです。
少し休んだ方がいいのでしょうか…。
164 :
名無しの心子知らず:04/10/16 23:57:34 ID:XvwozRal
一歳十ヶ月の女の子。
約二ヶ月でトイレトレ終了しましタ。
突然
『トイレ行くよ〜』だって。
びっくりです。突然訪れるんですね。
それからもう完璧です。
寒くなる前でヨカッタ。
最近、おしっこ出たサインが完璧になった1歳5ヶ月の息子ですが、
これからどうしていいのか分からない…。
多分、「出る前に教えてね」の段階なんじゃないかとは思うのですが、
大人の言葉は多分ほとんど理解できてると思うのですが、
(親バカじゃなくて、結構長い文章でも理解してくれるんです)
どうやって教えていいのかが分からないんです。
1歳前くらいから、おしっこが出たらオムツをペシペシするというサインを教えて、
すぐにだいたいできるようになったのですが、完璧になるまで今までかかりました。
トイレは怖いみたいなので、(私がする時膝の上に座らせてるんですが)
イキナリ座らせるのもどうかと思うんです。
お風呂でする時にリアルタイムで観察してみると、
ムズムズする気配はあるのですが、やっぱり出てから「出た」って顔をします。
そしてそのムズムズが私には察知できるときとできないときがあります。
普通に服を着てオムツしてるときは全くわかりません(;´Д`)
(私もトレーニングが必要?)
おむつとれた!2歳11ヶ月
トイレで用を足すこと自体はほとんど何もすることなく
いつのまにかできるようになってたんだけど、
とにかく布パンツを嫌がって嫌がって・・・
でもひょんなことで一件落着。
ひょんなこととは幼稚園見学。
15日、願書もらいに行ったんだけど
帰宅してから急に「パンツがいい!」って言い出してビックリ。
どうやら園で借りたトイレで園児たちがみんな
パンツをはいていたのを見て触発されたらしい。
で、その日からずっと布パンツなんだけど、1回も失敗ナシ。
今までのパンツ拒否はなんだったんだ・・・
幼稚園の子達、ありがと〜!
>>166 トイレ怖いんだったら、オマルでも試してみれば??
メロディーとか流れるのあるから喜ぶかもよw。
みんな早くから、簡単にオムツ取れてんのねww。
うらやましい・・・。
おしっこはボチボチだけど、ウンコがダメwwwwwwwww。
3歳3ヶ月よw。とほほっ。しかも便秘がちだから、昨日のウンコはすごかった!!
3日分!!ってカンジ。思わず、笑ったわ。
>>168 うんちはおしっこと違って両足が地についた方が
ふんばりやすいみたいだね。
もし洋式トイレでやらせてるなら、おまる試してみたら?
うちは子供用の二段踏み台を2つ買って
それぞれ左足と右足で踏めるようにトイレに置いてやらせたら
すぐにうんち出せるようになったよ。
このたび、やっと、ちっち!と排尿のサインを自ら言うようになりました。
最近、言葉数も増えてきていろいろと成長の兆しが見えてきて、母は嬉しいよ。
一日数回成功するも、次の日は全くの垂れ流しだったりと、前途多難だけど。
息子よ、がんばろうな。
171 :
名無しの心子知らず:04/10/20 22:41:03 ID:eBgbiH7r
>>163 入院中に寂しい思いをした分(24時間一緒だったわけじゃないでしょ?)
今、甘えたいんだよ、きっと。
一旦、お休みしても、子供は体で覚えてるから、またトレーニング再開したとき、
忘れてないから大丈夫だよ。
ちなみに、医者から言われた事ですが、体で習慣として覚えていた事は、
幼児の場合、1年くらいは覚えているそうです。
少々忘れっぽいお子さんでも、3ヶ月は絶対大丈夫って。
だから、1ヶ月ほど様子みて(強制はせず、声かけだけする程度にして)、
2ヶ月目くらいから再開してみてはどうでしょう??
うちも、完了間近だったのに、しばらく休んだんだけど(下の子の出産で。)
1ヶ月くらい置いてから再開したら、すんなりいったよ。
で、医者いわく、ほぼ完了に近かった場合、せっかくここまで出来てたのに
もったいない!って思いがちだけど、強制したら駄目なんだって。というのも、
トイレ成功したとき、いっぱいいっぱい褒めてあげたよね?喜んだよね?
その記憶が、パンツ履きなさい!(嫌がってるのに)トイレ行きなさい!そろそろ
出る頃でしょう?とか、しつこく誘いすぎると、今まで成功して、親に褒められてた
嬉しい記憶が、トイレ=嫌なところ。って置き換えられる可能性があるからだ
そうです。一度習慣づいてた事は、大抵の幼児で1年、短くても3ヶ月は覚えてる
ものだから、最後の記憶を、トイレできていっぱい褒めてもらったなァ、に
してあげとくと、再開がスムーズにいくよ、って事でした。
(大人だって、一度覚えてよく歌った歌は、しばらく歌わなくて、ちょっと
忘れた所あっても、もう一度歌詞みてメロディー聴くと、すぐ歌えるでしょ?)
医者にもらったアドバイスといっても、下の子を出産した時に、上の子の
事についてしゃべってた時に病院の先生に頂いたアドバイスですが・・
172 :
163:04/10/20 23:11:54 ID:fCAcNL7j
>>171 ためになる話を本当にありがとう。
たしかに息子は入院中とてもさみしかったらしく、
退院しても以前より私に構ってほしがります。
今はまだ、あまりストレスを感じさせるのもかわいそうだと思っていたので、
アドバイスいただいたように1カ月くらいは
マターリ過ごしてみようと思います。
胸のモヤモヤがとれた思いです。本当にありがとう。
173 :
名無しの心子知らず:04/10/22 07:59:21 ID:qZtM735x
お前ら、早くオムツ外せよ。低脳児どもが。ハゲ。
174 :
名無しの心子知らず:04/10/22 12:42:10 ID:ZGYsZpdo
教えてちゃん失礼。
義姉の子(3歳8ヶ月♂)の事ですが、オムツは自然に取れると思っているのか
紙オムツオンリーです。当然未だにウンティもおすぃっこもおむつに
ブリ・ジャー…
トイレトレの定義ってどんなもんなのでしょうか?
私はトレパンとかで不快感を分からせるのがトイレトレだと思ってた。
オムツに垂れ流し状態→トイレで用足し
↑これを教えるのがトイレトレ
>174
3歳代後半で全く何もせず紙オムツ履かせっぱなしだとマズイだろうけど、
中にはトイレトレこじれて中断中とかトレパン履かせてもダダ漏れで不快感も
分からずとか、理由がある場合もあるから・・・
うち4歳過ぎてやっと取れたんだけど、4歳直前まで不快感も何も分からな
かったクチ。理詰めで説明しても理解できなかった。
そういう例もあるって事で。
174です。
175さん、176さんレスどうもです。
確かに個人差があるんでしょうけど、どうも義姉のやり方だと
そうでもないような…
というのも、ただ面倒臭いからトレパンも履かせない。
たま〜〜〜にトイレに誘ってはいるけど、最終的には
保育園に任せちまえっ!臭プンプンなんですよ。
まあ、私が焦ってもしょうがない事なのでマターリ見守ります。
178 :
名無しの心子知らず:04/10/22 16:27:32 ID:OrzvAL0a
>>177 自分がコトメにそういうこと心配されてたら、嫌な感じしない?
他人の家の事、ほっときゃいいのよ。
それで自分がなんらかの被害を被るならともかく。
まあ、DQNだったら何か言いたくなるのもわかるけど
かかわり合いにならない方がいいよ。
179 :
178:04/10/22 16:37:38 ID:OrzvAL0a
上げちまった…。道理でIDがOrz。 スマソ
次は箸の持ち方について同じように思うんだろうな。
小姑まで気にしないといけないのもね・・・
おまるにまたがるのを嫌がる。
トイレに連れて行きゃ怖いのか泣き叫ぶ。
これでトイレトレさせるにはどうすれば…orz
>183
今何歳?2歳代ならまだ焦らなくてもいいとオモ
最初はオマルやトイレを「見慣れる」ところから始めて、触ってみたり
いじってみたりしながら徐々に抵抗感を減らしていったらどうかな?
1歳10ヶ月。
いよいよトイレトレ開始予定。
焦らずのんびりやっていくぞ!
スレの先輩方、よろしくです。
あー3歳になってしまった。
これから洗濯物も乾きずらくなるし、あと半年で幼稚園だよ。こんなに手こずるとはなぁ。
大好きなキャラ布パンツにしても「汚したくないからオムツにしてー」ってトイレですればいいじゃんって事なんだけど、娘よ。頼みます。
187 :
名無しの心子知らず:04/10/26 17:53:43 ID:sL4rvpmi
>>154 結構楽になった。
トイレトレは早めの終わらせたいけど
オムツをはずれるのは子供自身、親がサポートにまわる事を
実感しました。子供を尊重してあげないとかわいそうだもんね。
時には緩急のも必要だという事がわかったよ。
ありがd
188 :
名無しの心子知らず:04/10/26 18:12:22 ID:JoSg5e1u
失礼します。
トイレットコミュニケーションに興味があるんですが、
首据わる前からはじめられた方いらっしゃいませんか?
感想などなどお聞かせいただきたいです。
レス違い?
189 :
名無しの心子知らず:04/10/26 18:29:57 ID:JoSg5e1u
レス違い×
スレ違い○
「トイレ行こう」「イヤー!キライー!行かなくてもいいのぉ〜!」
「(あ、ふんばってる)トイレ…」「うんちじゃないの〜!なんでもないの〜!(逃)」
たまーに気が向いてトイレで座ってもオシッコすら出たことがない2歳10ヶ月。
トレパンで漏らしても全然平気。気持ち悪くないのか?
こんなんで幼稚園までの半年でとれるんだろうか。
「オムツとれなくても大丈夫ですか?」って園に確認した方がいいよな…orz
未だに家の中では下半身スポンポーンです。エアコン入れて暖かくしてる。
100円オマルを置いておけば、勝手に座ってジョージョーこいてる。
うん子はまだ無理、住所不定。
普通の組み立て式のおまるだと分解しちゃうし、補助便座は蹴り入れるし
トイレだと便器にダイブしたりですすまなかったが、
結局100円オマル放置が今のところ一番効果ありとはorz
うん子は難しい・・・。
いつも立ってしているので便器の上に立たせてみるが、しない。
100円オマルも座ってふんばるってのが違和感あるのかしないなぁ。
192 :
名無しの心子知らず:04/10/26 23:12:38 ID:ykhWkyaE
>>188 首が据わる前なら絵本とかで読んであげることからはじめればいいんじゃ
ないでしょうか。
193 :
名無しの心子知らず:04/10/27 00:44:51 ID:c/nC6hem
>>190 うちの子もほんの2ヶ月前まで、そんなんだった。
今3歳0ヶ月だけど、お誕生日を盛大に祝って「もうお兄ちゃんだねー」と
言ってたら、急に自分からトイレに行くようになりますた。
今じゃ、オシッコもウンチも完璧。
外でもちゃんと教えます。これには親の方がびっくり。
入園までには絶対取れないだろうなーと、半ば諦めてたので。
子の性格によるから、参考までに。こんな例もあるってことで安心して
もらえれば・・・。
あとトレパンよりかは綿パンの方が、漏らしたときに脚まで冷たくて気持ち悪い
から、かえって良いかも。うちの子もトレパンは効果無しだったよ。
寒いので風邪には気をつけなきゃいけないけど。
194 :
名無しの心子知らず:04/10/27 00:45:52 ID:c/nC6hem
↑2ヶ月前までじゃないな、つい2週間前だ。
スマソ。
195 :
名無しの心子知らず:04/10/27 15:49:47 ID:BoEgxktP
>188
その手の本読んだ事ある?本では首座ろうが何だろうがオマルでさせてる
みたいだけど。
196 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:37:09 ID:GFBjDR8a
パンツだと、出る前に教えることもあり、少なくとも出たあとは教えて
くれるのだが、オムツだと出ても知らん振りなので、思い切ってオムツ
をやめてみたのだが、成功率は5割くらいでお漏らしばかりする。
じゅうたんがクサくなるのでまたまた思い切ってじゅうたんも撤去した。
そしたら、下の住人から直ちに騒音の苦情がきてしまった。みなさんも
気をつけよう。下の人からしたらうちのシモのしつけのことなんてどう
でもいいことだもんね。
197 :
名無しの心子知らず:04/10/27 16:39:09 ID:sM5nfIq2
>>195 そうなんですよね
でも、首すわらんのにどうやってオマル?って思ってしまって
実践された方いらっしゃらないかと・・・
>>197 そういうのあるんだね!!
以前、サカキバラの親(神戸の)が書いた本読んだことあるんだけど、
2ヶ月(だったかな?)からオマルにすわらせてました、とかあって、
一歳2ヶ月の間違いじゃないの?って思ったが・・・そういう事だったんだね。
あの時は、早すぎるオムツはずしってやっぱコワイって思ったけど。。。
199 :
名無しの心子知らず:04/10/27 17:14:03 ID:0HtflH9e
>>198 早すぎる?おむつはずしってどんな弊害があるんでしょう?
200 :
195:04/10/27 20:14:53 ID:BoEgxktP
>197
写真で見る限りは、首と体支えて、とりあえずおしっこがうまく
オマルに入るようにw抱っこしてた感じ。で、本は読んだの?
本にはそういう写真が載ってたよ。
当方図書館で借りて読んだんだけど、まぁ趣旨は分かんないでもないけど、
かなりモニョった。でも友達には次の子が生れたらやるかも・・・と
真剣に考えてる人もいる。
遅レスですが190です。
>>193さんありがとう!
ある日突然ステップアップすること、あるんですね
うちもそれを期待してマターリがんばります〜
幼稚園に電話したら、大丈夫ですよ、あまりトイレトレ無理しないで
って言われた。とりあえず入園させてはもらえそう…
中国では産まれてすぐトイトレするんだよね?
なんなら妊娠中からするとか。
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴ しけた釣りだクマー
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
>>199 >早すぎる?おむつはずしってどんな弊害があるんでしょう?
尿意を感じて伝える・トイレまで我慢する、というのは、子供にとって教えた
からできるというものではありません。高度な事です。
また、膀胱の大きさがある程度成長しないと、間隔がコマメになってしまい、
トレーニングは難しいと聞きました。
大人が努力したからって、早くはずせるものでもないんです。
それを無理にはずそうとすると、ものすごいストレスになるようです。
また、トイレットトレーニングの苦い思い出は、子供の潜在意識の中に
一生残るそうです。(箱庭の実験で精神科医が実証していました。)
私は元保育士で、授業で習いました。また、実際の保育現場でも痛感した事
です。
でも、あっさりとれる子もいます。成長が早い子(トイレ面で)なのでしょう。
だからみなさん、あせらないで!ゆっくり構えてあげてくださいね。
(うちの子2人も3歳過ぎて、でしたが無理なく楽しくとれました。)
横レスになっちゃいますが・・・
とても納得。
>>204 「あまり早くトイレトレを始めても、かえって長引いてしまう」
という話を聞くことがあります。友達の子供もそうでした。
トイレのドアを開けるたび『コワイコワイ』と言って逃げるようになり
トレーニングどころじゃなくなったから注意した方がいいと
アドバイスもらいましたw
強要していないつもりでも
子供って、大人からのプレッシャーを
感じとるのでしょうね。
ウチは1歳11ヶ月。
まだ膀胱機能が発達してないようですし
気楽にいこうと思いました。
206 :
名無しの心子知らず:04/10/28 16:31:52 ID:ugr87Krg
207 :
名無しの心子知らず:04/10/28 22:11:23 ID:6yNHMtY8
今日もダダ漏れな娘に、
「おしっことかウンチとか、したい時って何て言うんだっけ?」って聞いたら
「ぐへへへっ それはわたりましぇん」って・・・orz
もうチョットでブチ切れそうになりました。
「怒っちゃダメ!怒っちゃダメ!」って必死に心の中で唱えて抑えたけど。
くそーっ 口ばっかり達者になりやがって!!
っつーか何処でそんな喋り方覚えたんだ!! ちくしょーーーーー!!!
208 :
名無しの心子知らず:04/10/28 22:35:49 ID:y/zedWP8
トイレトレがいい感じに進んでるな〜
もう少しかな・・・と思っていた矢先
ムーニ―のおっきいお兄ちゃん用?のCMを見た息子。
「お兄ちゃんも使ってるじゃーん」
それから急に漏れ漏れになった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月で三歳
息子よ、実はかなりストレスかかってたのか?
209 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:33:39 ID:cbHku6io
あははは、うちの子もあのCM見て「これは?」と指さしながら私の顔を見た。
それはそれは怪訝な表情でw
うちも今月3歳。一応トイレトレはほぼ終了しそうなんだけど、トレーニングの最中に
「おむつは赤ちゃんがはくものなんだよ」「もうお兄ちゃんなんだから頑張ろうね」
なんて言ってたからなー。
なんだかちょっとバツが悪いw
210 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:38:41 ID:zsDNvSX9
ママ友から「いつからオムツはずす?」とメールが来た。
いつからって、うちらの子はやっと一才になったとこだが。
あそこは姑と同居だから何か言われたかな?
211 :
名無しの心子知らず:04/10/29 01:55:10 ID:jWqd6Jck
|┃三 人 _________
|┃ (_ ) /
|┃ ≡ (__) < うんこと聞いちゃあ黙っていらねゑ!!!
____.|ミ\__(;´Д`) \
|┃=__ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラ
>>210 昔は1歳ぐらいではずすのが普通だったみたいだから、多分そうかも。
昔は布おむつだったし、育児の常識も世代で変わるものだからねぇ。
私も1歳でとれてたらしい。息子は1歳3ヶ月で紙おむつ。
アリエナイwwwwww
213 :
名無しの心子知らず:04/10/29 22:28:29 ID:KxyziTBR
3歳2ヶ月の娘、夏頃にいったん取れたけどまた戻ってはや3ヶ月。
このごろは自分の気の向いたときしかトイレに行こうとしない感じ。
あきらかにめんどくさがってる。漏らしたほうが楽、みたいな。
濡れてもたいして嫌じゃないみたい。うんちは完全にアウト。
どうせママが替えてくれるし、って思ってるらしい。
どうやってわかってもらえばいいのか。
あらゆる手段試してこれなんだけど。
まだ早い?ってことはないし。あーウツ。
214 :
名無しの心子知らず:04/10/29 22:43:10 ID:H7ykTAmZ
うちは今3歳なったばかりで2歳半でトレーニング完了!
とホッとしたんだけど2ヶ月くらい経った頃漏らすようになって
「なんでー?」って思ってた。私は「まぁ、仕方ないな」と
思っていたのに旦那が度々漏らす事にいちいち腹を立てて
私と口論になったりした。一度ホームセンターで買い物中に
「ジャー」と漏らされてしまい、散々な思いをしたわけだけど
一緒にいた旦那はキレてしまって子供をすごーくしかってた。
そこでまた私と口論になってしまって子供にかわいそうな思いを
させてしまったな、と思ってる。子供はそれから一度も失敗してない。
でもこれっていいの?
旦那、いちいちうるさいんだよ!
215 :
名無しの心子知らず:04/10/29 23:16:48 ID:rSIdx7qD
うちは2歳2ヶ月だけど、姑がうるさいうるさい。
今日なんてトレパンマンを子供に勝手に履かせてたわ。
うちの子は、言葉も遅かったし排泄の意思表示なんてまだまだ全然無理だから
「まあ、3歳までに出来ればいいか」って気楽に構えてぼちぼち勧めてるんだけど。
あーーーもううるさい姑を黙らせたい。
216 :
名無しの心子知らず:04/10/30 16:02:09 ID:kGbYOGKe
>>208>>209 うちも子供に言われたw
大きい子オムツだね、ってw
…で、悪いと思いつつ(CMのお子さん、ごめんなさい!)
あのお兄ちゃんはね、ンチ、シッコしたいって言えないんだよ、言葉が
言えないの。だから、オムツしてるんだよ。わかった?って
言い聞かせちゃった。(本当にCMのお子さんゴメン^^;
もうすぐ3歳4ヶ月になるんだけど
最近ウンチのきばり方のコツを覚えたのか、
やっとトイレでしてくれるようになった!!
シッコは、ちょく×2漏らすけど・・・
3歳から始めて、最近までウンチもシッコもパンツで
しちゃうことが多かったけど、
シッコは、だいぶ時間の間隔があくようになったし
連れていけば、必ずトイレでシッコがでるようになった♪
やっぱり、
>>204さんの言う通り
膀胱の成長は関係あると実感しました。
これで、自発的にトイレでシッコしてくれれば
終了なんだけど・・・
2歳4ヶ月娘。トイレトレは2歳くらいから開始。あんまり手間もなくはずれた
んだけど最近おしっこって言わない。おしっこの感覚が大人並みに長いんで
気が付くと誘ってるんだけど「おしっこ、ないよ」といいつつ、連れてくと
出す、という感じ。たまに自分から「しっこ」っていうときはちょびっとパンツ
にちびってる時がある。ジャーって漏らさないからオムツしてないし、折りを
みて誘ってればちびる失敗もないんだけどなんとなくこっちはすっきりしない。
同じような経験された方、いらっしゃいます?
以前「4歳でまだオムツが外れない」と言っていた者です。
女児なのですが、あれからある日突然オムツが外れ、
今日は屋外の和式トイレでの用足しもクリアしました。
ウンチだけはまだオマルが必要なのですが、4歳3カ月で
めでたく卒業という事で記念パピコしに来ました(w
みんなも焦らずマターリがんがれ。アディオス!
220 :
217:04/11/04 16:01:43 ID:7fyYvC9L
>>218 うちもそうよww
誘わないと、なかなか自分で行かない。行くと必ずでるんだけど・・・
誘いそびれると、漏らすことが多いかな。
自分で「トイレ」って言うときは、たいがいトレパン(パットなし)に
ビチョビチョにしてあるの。
歳は違うけど、トレの期間が一緒だから
今はそういう時期なのかなw?
何回か経験すれば、自分で行くようになるのかなwと思ってるけど。
なぜか、外出先では「トイレ行く!!」ってうるさいんだよね。
うちでも自分で行ってくれww
あの後、疲れてしまったのでおむつを買いだめして
しばらくおむつで良いや、と思っていた矢先のことです。
遊びに来た従姉妹(四歳)が息子を抱っこして、トイレに連れて行ってくれました。
洋式の便座の上に和式のようにまたがって座るのを教えてくれたそうで、
「従姉妹ちゃんが教えてくれたの」と上機嫌でトイレ通い。
いきなりウンチもクリアしました。
やっぱり母以外の人の介入が良かったのでしょうか。
子供は子供同士、なにかあるのでしょうか。
あんなに頑張って疲れ果ててたのは、一体なんだったの?ってくらい
アッサリとトイレに行くようになりました。
まだ時々は漏らしたり、おむつに戻ったりもしますが
トイレに行くよ、と家でも外でも言えるようになりました。
ああ、不思議だ。
222 :
218:04/11/05 03:46:08 ID:TsK8TL28
217さん! そうです、そうです!うちも。外出先では自己申請よくします。
特に「あっ、自分アタシは今話題の中心になってないぞ」って時には。
前は寝る時にまだ寝たくなくって5分起きに「トイレ」って言ったり(その
度チビチビ出してました)ご飯の時間にみんなでテーブルに座ってゆっくり
食べたい時に「トイレトイレトイレトイレトイレトイレトイレ・・・」と念仏
のように言い続けたり。それがなくなっただけまだマシなんですが自分で
ちゃんとトイレできるまでは完了って言わないですものねぇ。
ちょっと中だるみの時期なんでしょうか・・・。お互い頑張りましょう!
223 :
♪:04/11/05 17:12:12 ID:w2tqPhqV
オムツが取れない大きな子を持つと大変だし恥ずかしいね。お気の毒に…。
224 :
3歳6ヶ月:04/11/05 20:42:37 ID:qspD+e17
あーあ、うんこを絶対パンツにされるのでうんざり。
うんこパンツの洗濯にも飽きたので、
ついに残ってた紙パンツにしてやった。
ばーかばーか、うんこたれーーー!
225 :
名無しの心子知らず:04/11/06 00:25:40 ID:tob/aikD
冬のトイレトレ・・・停滞中です。
夏はぬれてもいいや・・で布パンツで過ごしていたんですが、
冬は、スカートやずぼんまで濡らされちゃうと、風邪ひきそうで、
紙パンツばっかりです。
でも紙だと全然おしっこを気にしない。
6層のトレパンとかどうでしょう? スカートやずぼんは濡れないかな。
4層だと、下まで濡れてしまっていたのですが・・。
>>222 「トイレトイレ・・・・」と念仏・・・ってかわいいですね^^
うちは、前よりマシになったのでようやく先が見えた!!ってカンジです。
特に、ウンコが出来るようになったのが
メチャ×2、嬉しい♪
もうちょっとだと思って、頑張りましょう♪
227 :
名無しの心子知らず:04/11/06 09:28:15 ID:q8JCmoHL
>>225 6層のトレパンですが、(1回分のおしっこならば)絶対といっていいほど、漏れません。
4層と6層では、ぜんぜん違う〜。4層は、トイレに行こうとするが、我慢できず、
ちょっと、ちびっちゃったよ〜!ってくらいの量なら吸収できますが、1回分の
おしっこ全部となると、漏れますよね。
6層は、1回分のおしっこ、まるまる吸収できます。(でも、夜間の尿が多い子
などの、おねしょくらいに多かったら、無理。)あくまで、1回分ね。
尿量が少なかったら、表から触っても、ぬれてるかどうか怪しいくらい。
1回分のおしっこが多めの子なら、表をさわって、ちょっと湿ってるかしら、
くらいかな。(わりあいすぐに気づけば、1回のおしっこ多めの子でもズボンやスカートも無事。)
なので、いずれにしても、足を伝ったり、床までぬれることは
絶対にない。
ちなみに、夜間のおねしょ用のパンツは、8層なんだよ。8層だと、おねしょも
吸収できるくらい、余裕。なので、6層のトレパン買うなら、おねしょパンツ
買ったらいいかもよ。昼間のおむつとれても、夜間のおねしょは別物って子も
いるので、長く使えるしね。
おねしょパンツって、こんなの↓
http://www.bellne.com/ca/503/50020-i1/ 通販なら高めだし送料かかるけど、赤ちゃんホンポとか西松屋とか近くで
あれば、安くで売ってるよ
228 :
名無しの心子知らず:04/11/06 09:35:57 ID:q8JCmoHL
>>225 227です。あと、紙だと全然おしっこを気にしないって事だけど、それは
濡れた感じがないから、気持ち悪くないからかな?
家だと、トレパンでもいいんだけど、外では、トレパンだと荷物がすごく
多くなるよね〜。(つーか、漏れた場合、困るし。)
なので、私はトレーニング期間中は、外に出る時は、紙製のトレパンをはかせ
たりしてたんだけど、それでも高いので、普通のパンツ型の紙おむつの中に、
肌触りのいい布を、紙パンツの中に敷けるジャストサイズに切って、中に
敷いてはかせてたよ。(新生児の頃の短肌着とか残ってない?あれをカット
するとか、ガーゼを中に敷くとかね。)
そしたら、紙パンツなのでおしっこは絶対外に漏れないのに、パンツの中では
ガーゼとかの布がびちょびちょになるので、トレパンをはかせてたのと同じ
効果が得られたよ。
なので、私は、外出中は、そうやってのりきってたよ〜。ガーゼの持ち帰り
くらい、たかが知れてるし、外には漏れないっていう安心感がよかったよ。
>225
濡れた感じが分かる、分からないがトイレトレに必須かというと、
そうでもないような気がします。
うちの子たち二人ともだだ漏れでも全然気持ち悪がらなくて、
途方にくれていたけれど、もう投げやりになって紙オムツにした
とたん、はずれた。ちなみに季節は真冬。
ちなみにお子さんは何歳くらい?
230 :
225:04/11/06 22:26:26 ID:tob/aikD
225です。
>227さん
>229さん
レスありがとうございます。
おねしょ用パンツよさそうですね。
外出でのガーゼもイイ! すごく参考になりました。
うちは、濡れた感じが気持ち悪いかといえば、
そうでもないかも・・・。トレパンで濡れても平気だったりしていたかも。
普通の布パンツで、床におしっこがたまったときは、
知らせておりました。
そうだとあんまり効果は得られないのかな・・。○rz
ちなみに、今、2歳3ヶ月。そんなに焦っているわけでは
ないんですが、まわりの子で、夏にはずれた子が出てきていて
うちも夏やったのが、冬にもとにもどっちゃったような気がして、
冬でもできるトイレトレないかなぁと、質問しました。
231 :
名無しの心子知らず:04/11/06 23:55:42 ID:Ex/MlImQ
ここで4歳とか言ってる人は、幼稚園は行ってないのですか?
今、2歳8ヶ月の娘ですが、あと5ヶ月もすれば、幼稚園へ行くようになります。
オムツ取れてないと、まずいですよね。
はああああ。
「おしっこでたよー」と言って見に行ったら、掘りごたつの中に湖が・・・・・
>>231 >オムツ取れてないと、まずいですよね。
園の方針によります。
「絶対外してから入園させてください」という幼稚園もあれば
「お友達が出来るところを見ている内に外れますよ。ご家庭でも
今までどおり(トレを)されてください」という幼稚園も。
うちの息子は3歳半。春に入園、と思って宥めたりスカしたり
脅したりしながらトレをやってきたけど、どうしても
パンツにチョロ漏れしてから「あ、おしっこ」。
ぎりぎりまで我慢せずに行く、ということが出来無い。
幼稚園に聞いてみたら「大丈夫ですよ」。後者の園だった。(・∀・)ラッキーと
思ったのも先日まで。
抽選で外れたから、「春から幼稚園」の前提が崩れた_| ̄|○
まあ、のんびりやるべさ。
>230
229です。
うちはとれたの3歳直前だったので、参考になるかは微妙ですが、
時期がくれば何をはいていてもとれるんだな、とは思いました。
うちの子には濡れて気持ち悪い攻撃が効かなかったので。
だからトイレに誘われることをめんどくさがらない子だったら、
紙オムツのままトイレトレもありだと個人的には思っています。
あと、私はやったことないけど、紙おむつの中に普通の布パン
はかせると、濡れて気持ち悪いけど外には絶対もれない、と
聞いたことがあるなあ。でもこの場合、オムツのサイズは大きめ
じゃないときつそうですね。
>231
ここで以前「4歳で・・・」とか言ってた者です。
幼稚園、年少で通ってます。
願書をもらう前に園に質問したところ、「できれば取れていた方がベスト
だけど、駄目でも入園すればお友達同士刺激し合って取れる子がほとんど
ですから大丈夫。それに、取れている子でも年少さんのうちはお漏らし
する子はたくさんいますよ。家庭と園と、一緒に頑張りましょう」という
お返事でした。
うちは軽い障害があるので、その事も加味した上でのお返事でもあった
んでしょうけど、実際子供のクラスメートでオムツのまま入園式に出席
していた子がちらほら(w
2学期に入り、うちの子を最後に全員オムツがはずれたようです。
>232さんのおっしゃる通り、園の方針によって対応は大きく違うようですよ。
すみません、質問です。現在1歳3ヶ月の娘が居るのですが、
トイレトレーニングに先立って、リフォームが必要?と思うことが
あります。一戸建ての2階がリビングになってるのですが、新築時、
安普請してしまい、トイレを寝室のある1階にしか作りませんでした。
リビングで尿意をもよおしたら、いちいち階段を下りていかなければ
なりません。大人でも面倒です。やっぱり娘のことを考えたら2階に
一日のほとんどを過ごすリビング階にトイレがあった方がよいので
しょうか。出費が痛いですがリフォーム考えてはいます。どうか
御指南お願いします。
>235
2階にオマル置いとくんでは、ダメ?
237 :
名無しの心子知らず:04/11/07 23:12:52 ID:GSj0hcww
>>235 私も、2階におまるでいいと思うんですが・・
お子さんが、おまるを拒否し、どうしても、トイレじゃないとだめ〜!
ってんなら、その時に、トイレのリフォームを考えたらいいと思うんです
けどネ♪
あと、おまる拒否でも、あえて、2階にトイレを作らないという選択肢も
ありますよ。だって、外でトイレもよおしたとしても、すぐにトイレが
見つかるわけじゃない場合もある。それこそ、家の中で2階から1階へ降りる時間
なんて少ないほうで、外だと、ちょっと待ってね!と、トイレを探しまわる
こと10分、なんて事もあるし。
トイレを少しの時間なら我慢できる、というのも、トイレトレのひとつだよ。
>>144です。
あれからすっかりパンツマンだったのに、ここ一週間程
ウンチだけパンツにするようになってしまった・・・。
なぜ〜?
でもイライラしちゃいけないんだよね・・・。
>238
まったくイライラしないなんて無理だよ、人間だもんw
子に当たらないように気を付けておけばいいんじゃない?
>236 >237
早速のレスありがとうございます!まだ1年先の話なので、トレーニング
自体どう進んで行くものかもわからず、迷ってしまいました。とりあえず、おまるで
はじめてみればいいですし、外でもすぐにトイレに入れるわけじゃないし、
なんか尿意をもよおしたらすぐに入れないといけないようなイメージがありました。
実際に始まって不都合があったら、対策をたててみます。どうもありがd!
241 :
名無しの心子知らず:04/11/09 22:01:37 ID:HW443R2q
以前にも書いてありましたが、うちの同居の実母、1歳でおむつをはずした
クチで、「今の人は怠慢」だとか、「昔は布オムツしかなくて、赤ちゃんも
濡れたらすぐ気持ち悪がったからすぐおむつが外れたんだ」とか、うるさい
!!
今は2歳からトイレトレは始めるもの、あまり早く始めるとトラウマになる、
等話してみても、「そんな話聞いたことない」「幼稚園でおむつするなんて
恥ずかしいからやめて」とか言われてしまうし…
今8ヶ月のうちの子、どうなってしまうのやら…
242 :
名無しの心子知らず:04/11/09 22:59:58 ID:bQ6rRtwQ
一歳七ヶ月ウンチ二日連続でトイレでしました(・∀・)おしっこは今まで一回だけ成功したけどどんなタイミングでトイレ誘えばいいのかなあ?
243 :
名無しの心子知らず:04/11/09 23:09:06 ID:UcqCEBvt
>>241 1歳でオムツがとれるんですか?本当ならスゲー!
でも焦ることないですよ。子供が「おしっこ」とか「しー」とか言えないと
話にならないわけだし、それでも言うなら、「じゃあ、お母さん手本見せてよ」
なんてどうでしょう?うんちしてても平気で遊びまわってる子供って
結構いますよ!
あまり早くから始めると、ママのほうが辛くなってしまうので、
子供の成長を見ながらのんびりと、でいいですよ。
まだまだ先の話。でも昔の人ってそうなんですよね…
244 :
名無しの心子知らず:04/11/09 23:11:08 ID:/LR3WiH3
昔の人を気にしてたらなにもできないって
笑って聞き流しておくくらいの余裕でいないと
でも同居だと本当に嫌になるよね。
離れて暮らしている実母や姑でさえうるさいもん。
246 :
名無しの心子知らず:04/11/10 00:08:33 ID:jIfS/9r2
241です。
早速のレスありがとうございます。
私も本当に1歳でおむつが外れるものか疑問だったのですが、昔はみんな
外すのが早かったらしいです。私も妹も1歳代で外れたようですし。
おそらく布おむつを洗い続けるのが大変だから、という大人の事情でそう
なったのでしょうが、それを自慢げに言われても困ります…
まったり始めたいよ…
>246=241
大丈夫。
急いで始めたって、結局オムツ外れるかどうかは子供次第だから。
1歳で始めても、子供自身の心身が成長しなければどうひっくり返ったって
トイレトレ終わらないのよ。
ええ、うちは2歳ジャストで始めて1年半トイレトレしましたよ(泣笑
うちは長男が完全に外れたのは3才3ヶ月位。でも次男は2才半位ですしかも勝手に、
兄の影響が大でした。真似したがるから・・
ちなみに近所の子は母が出産の為2週間ほど、従兄弟の家に滞在していたら
そこの家の従兄弟の小学生の子の真似をしているうちに滞在中の短期間に、
見事外れたそう。同じ子供の影響力スゴイ
249 :
名無しの心子知らず:04/11/10 05:18:37 ID:U0E4+r/q
わたしも妹も2歳前におむつは外れたと母は言い、
妹のところの2歳10ヶ月の子にプレッシャーをかけている。
幼稚園教諭&保育士だった妹はそれでも焦らず、2歳過ぎてからトレーニングをはじめたが、
実家の便座の自動洗浄にびびってトイレ嫌いに。
もう少し早くはじめれば良かったと後悔したそう。
今月から保育園に通い始めたので、保育園で外してもらうと言っている。
うちは現在1歳11ヶ月。
妹のところの子どもとほぼ同時期にトレーニングを始めて、トイレは大好き。
タイミングさえ合えば、大小、家外、和洋問わずできるけど、
母がずぼら&そそっかしいので、かれこれ半年以上、その先にちっとも進めませんw
布おむつやトレパンも試しているけれど、する前に教えてくれるのは週に2回くらいかなあ。
とりあえず、大した後は半分は教えてくれるようになったし、
昨日1日は初めて、小もほとんどしたあとに教えてくれたので、少しは進歩したのかなあ。
昔の人は良く2歳前で外したよねえ。
250 :
名無しの心子知らず:04/11/10 05:29:15 ID:iatgW3op
昔ははずれたんじゃなくて、はずしただけだから。
1歳半でパンツにして、教えなられなくて床にジャージャーしてたって
母が言ってたよ。
だから「昔は1歳で・・・」って自慢するババの言ってることなんて
鼻で笑ってやれ。
251 :
名無しの心子知らず:04/11/10 08:55:58 ID:yvNtTrjz
ちょっと疑問に思ったので、どなたかご存知でしたら教えてください。
今、トイレトレって2才頃開始ってのが常識だけど、それっていつ頃から
そうなったのでしょうか?何かきっかけになるような説が発表されたとか?
トメ世代は1才が常識だったようですが、トメ世代の言うおむつはずれ
ってただおむつを無理にはずしたって状態なのでは?
子どもからの自己申告はもっと成長してからで、パンツはかせて定期的に
トイレで排泄させ、それをもって「おむつはずれ」といってたのかな?
現世代とトメ世代では、おむつはずれのゴールが違うような気がするのですが
どうなんでしょう?
長文すみません。
>251
トメ世代のは「おむつはずし」
現世代のは「おむつはずれ」
違いわかる?
>252
わかる。
254 :
名無しの心子知らず:04/11/10 16:16:58 ID:SOQURWix
皆さん、お子さんはすんなり便座に座ってくれましたか?
うちは、便座に座ること自体ができないんですけど、最初はみんなそうなんでしょうか?
ちなみに2才4ヶ月なので、そろそろ始めなきゃって思ってるんですけどね・・・。
>254
「座ること自体ができない」ってのは嫌がるの?それとも物理的に
自分でのっかれないのかな?(高すぎて)
いきなり補助便座はイヤ、ってお子さんもいるから、そういう子は
オマルとかで導入したほうがいいかもしれない。
高さの問題なら、踏み台は必須だと思います。
256 :
名無しの心子知らず:04/11/10 17:20:25 ID:SOQURWix
255さん、レスありがとう。
座ること自体ができないというのは、そうですね、嫌がっちゃう状態なんです。
踏み台もちゃんと置いてあるんだけど、そこから上、つまり便座に乗ろうとしない、
乗れないという感じ、もしくは乗りたくないという感じです。
抱っこして一緒に座ろうとしても、嫌がってました。
補助便座を床に置いて、自分でその上に乗っかって、「おしっこ」とか言ってたので、
やはりオマルから始めた方がいいのかな・・・。
オマルからでもそのうちに普通のトイレに移行することはできるんでしょうか?
257 :
名無しの心子知らず:04/11/10 17:23:00 ID:2o9vb087
>254
我が家も同じ月齢です。
補助便座ありの便器に座るのを怖がっていたのですが
1ヶ月前ぐらいに、近所の同い年のお子さんが用を足しているところを見たら
次の日からトイレに座れるようになって成功率50%程度となりました。
何だかあっけないものでした。
>254
255です。
補助便座がいや、という子はときどきいるみたい。(ごめん、
うちの子は二人とも平気だったので憶測だ・・・)
やっぱり高いところだし、なんとなく不安っていうのがあるのかな。
ありがちだけど好きなキャラの補助便座、あと便座に座ると見える位置に
好きなキャラを飾る、乗ったら何かごほうびをあげる(これは賛否両論
かも)、あと257さんも書いてるけどお友達が乗ってるところを見せる、
くらいかな・・・。
もちろん最初にオマルを使って補助便座に移行する人もいっぱい
いると思うよ。
>254
補助便座嫌がった!
うちの子は補助便座もオマルも一切拒否だった。
またがって乗る乗り物がなぜか怖いらしい。
トイレとオマルでおしっこはできるようになったけど、いまだに補助便座は嫌いみたい。
私はこれまで、抱きかかえて和式でおしっこ→抱きかかえて洋式で→
→便座の上(反対の向き)に足を曲げて座らせて(体育座り?)→
→踏み台で両足がつく状態でおしっこ と移行してきたよ。
最初から、絶対トイレに座ってしなくちゃならないものでもないし、
このスレみながら、いろいろ試してみたらいいんじゃないかな?
260 :
名無しの心子知らず:04/11/11 04:05:19 ID:eyJlUCXp
254です。
うわ〜、皆さんレスしてくれてどうもありがとう!
こんな時間にも眠れなくてずっと悩んでました。
そうだね、ほんと、いろんな方法をあれこれ試してみたいと思います。
最近、下の子が生まれたので(2ヶ月)、ちょっと焦ってました。(反省)
最初からこうしなきゃ、っていうことはないもんね。
できれば楽しみながらやりたいから、まったりといろんな方法で頑張ってみますね!
4歳4ヶ月になる娘。まだオムツが取れていない。
2歳、3歳のときもトイレトレーニングしたが結局途中で親が挫折。
今年で3年目の戦い。
ここ1週間くらいはなぜかシャワーを浴びながらならおしっこできるのに、
トイレやオマルでのおしっこは拒否。
で、今日の夕方嫁がブチ切れて娘をオマルに押し付けた。そしたらなんとオマルに
おしっこをした! やったねー。親子とも大喜び。 かなりおしっこが溜まってたんだろうな。
で、すぐ娘とご褒美を買いに行った。ご褒美に気を良くした娘に「こんどはトイレで
おしっこしようね。成功したらケーキを買ってあげる」って話した。
で、寝る前にトイレに連れて行ったら、昨日までは座るさえ拒否してたのに
今日はすんなり座って、おしっこも成功。またまた親子とも大喜びで娘をベタ褒め。
明日以降もこの調子で頑張っておくれ。
たまには無理矢理、というのもありかなと思った。
262 :
名無しの心子知らず:04/11/12 00:07:05 ID:FF+nRYYe
>>三歳から始めるのは遅いでしょうか?恐れ入ります
>261
おめでとう!お疲れさまです。
トイレトレは無理強いしちゃいけない、というけど、どうにもこうにも
行き詰まってしかもトイレやオマルで排泄した経験が無いような
状況であれば、一度弾みを付ける意味で無理矢理はアリだと思う。
うちの子は4歳3ヶ月でオムツが取れたんですが(泣、2年以上
トレーニングしても1滴もオマルやトイレで出なくて、やっぱり私が
ブチ切れてオマルに押さえつけて無理矢理オシッコさせました。
1度したら子供も感覚が掴めたのか、以来やっとトレーニングらしい
事が出来るようになった。
4歳だし、すぐ上手になりますよ。娘さんがんがれ。
264 :
名無しの心子知らず:04/11/12 19:32:10 ID:TXPGhhon
2歳7ヶ月の娘なんですが・・しっこもウンチも言うのでトイトレは
ほぼ完了してるんですが、しっこの時、必ずパンツがシミ程度濡れてます。
女の子はおもらししやすいと聞いたのですが、毎回なのでどうしたらいいものかと・・
まだ完了と言えないのかしら?
265 :
名無しの心子知らず:04/11/12 19:37:35 ID:GRcECsI2
☆ウガンダの人祖であるアナルファック好きの高橋浩二の娘の馬ナンビ☆
このコピペを見た人は、4分以内に5つ他のスレに貼り付けなければ色々大変な事になります。
また、このコピペの持つ意味が何であるかを議論しても、色々大変な事になります。
ちゃんと貼り付けると、とにかく色々凄く良い事ばっかりです。凄くとっても。
ヒャアアアアア助けてうっほおーーーーーーーわえふぁ!くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
☆ウガンダの人祖であるアナルファック好きの高橋浩二の娘の馬ナンビ☆
267 :
名無しの心子知らず:04/11/17 09:42:15 ID:UJjeWopc
>264 ビミョーだねぇ。家の娘も2才2ヶ月で取れて(現在3才)、だけど1ヶ月に1回位は
「失敗」してパンツに染み程度を作ってますわ。チョロっと出てから「ッハ!!ヤッテモータ!!」
という状態みたいで、その時は慌てて飛んできますわw
でも「必ず」となると、どうなのかな。娘の場合は「やっちゃったー!」という
意識があるみたいだから「失敗」と言えるけど、まだそこまで意識は無さそう?
なら、まだ様子見でいい気はするけど。
268 :
名無しの心子知らず:04/11/17 15:34:54 ID:fKoD0aKz
補助便座を買おうと思いベビービョルンとコンビのどちらかに
しようと思っています。
使っている方、お勧めや使用感など教えて下さい^^
269 :
名無しの心子知らず:04/11/17 15:58:55 ID:TPU0OgLy
子供、殴っちゃった・・・
今3歳3ヶ月。一日中何かしら話していて
意思の疎通もばっちり。
なのに今だに「うんち・おしっこ」は言わない。
時間を見て誘えばトイレかおまるでするんだけど
言わなかったら畳の上で垂れ流し、そのまま
取り入れた洗濯物や布団の上で遊んだりしている。
こっちが気付いて着替えようと誘っても嫌!の一点張り。
トレ中は、怒るな!と思っているので我慢してきたけど
とうとうキレちゃった。
もう限界かも。なんでうまくいかないのかな。
もう一度オムツに戻せば良いのかな?
それともどこか体がおかしいのかな?
どうすればいいですか?
>269
(´・ω・`)つ(TДT) ヨシヨシ
3歳過ぎると被害も大きいし焦るよね。
しかし、うちの子も3歳代はまだ尿意が分からず頻尿(1時間保たないとか)だった。
4歳過ぎてから突然オムツ取れたよ。間隔も空いたし。
しばらくは紙トレパンとか布パンにお漏らしパッドつけたりして、マターリやっていった
方が精神衛生上いいよ。
遅い子は本当に遅いから、子のペースに合わせてあげて。
5歳になってもオムツ取れないとかだったら小児科で診てもらう事になるだろうけど、
逆に言えばそれまでに取れれば正常の範囲内だから。まだまだ大丈夫だよ。
271 :
名無しの心子知らず:04/11/17 19:53:58 ID:ctvsTiDU
ベビービョルンがオススメ。
シンプルだし壁にかけられるし。
>>269 疲れるよね。何で上手く行かないのかな?って思うよね。
体がオカシイだなんて思わなくて良いと思うよ。
270さんが書いてくれてるように5歳までまだまだ時間あるじゃない?
明日からしばらくの間はオムツに戻したりして、
269さんがちょっと休憩しないともっと疲れちゃうと思う。
殴っちゃう気持ちもわかるよ。実際自分も上の娘の時に
何度もあったから_| ̄|○
うちも下に今週3歳になる息子いるけど、オムツ外れは
まだまだ先になりそうです。焦ってない訳じゃないんだけどね。
上の娘の時にイライラ、叩く、ヒステリックだったから・・・。
マターリ行こう!
273 :
名無しの心子知らず:04/11/17 20:27:47 ID:OIwYruNg
>>269 うちは3歳4ケ月の男子。ここ10日でやっととれました。
でも今年の夏はちょうど269さんのお子さんと同じような
感じで布パンツ自体を頑固にはこうとしなかったの。
で、一時中断してまたやりはじめた。トイレに息子が見た事の
ない沢山のシールの束を用意して、うまく出来たらその中から
1枚ます目に貼らせるようにしたら喜んで行くようになった。
楽しくトイレトレ出来るようになるまでお休みしてもいいのでは?
274 :
名無しの心子知らず:04/11/17 23:15:13 ID:TPU0OgLy
>>269です。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
ここ半年ぐらい頑張ってきたので物凄く疲れていました。
でも、アドバイスくださって一気に肩の力が抜けました。
それで一時間ぐらい前に紙おむつ「ビッグ」を買ってきました。
下の子が3ヶ月なんですが布オムツだから紙おむつを買うのは
半年振りです。
でも本当に気持ちが楽になりました。ここに来て良かったです。
5歳までマターリしつつ頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
275 :
名無しの心子知らず:04/11/17 23:39:18 ID:IyJxRQgc
ちょうど3歳になったばかりの男児。
1歳代ではトイレに座らせると泣き叫び
2歳代半ばまでは怖がらず喜んで「ただ」トイレに座っていたが
ちょうどその頃、同居の母が他界。葬儀や法要が忙しく
トイレトレ全て中止で完全オムツに逆戻り。
「今」出ないとなると「出ない」と言っておまるにも座らず。
出たら、教えるけど、おまるやトイレでする気なし。
おむつパンツをはく!と言って泣く。
来年春の幼稚園入園時までに取れるかどうか微妙。
パンツは大量に洗って用意してあるけど、どうしよう・・・
>275
親が焦るとパンツへの道は遠のくよ。
マターリと行きなされ。
2月生まれの次男は入園式当日まで、おむつしてた。
翌日からパンツで通わせた。
何回か失敗して濡れたパンツ&ズボンのお持ち帰り〜はあった。
でも、いつしかなくなっていったよ。
>>275 うんうん、焦るよね。気持ちわかる。(ちょっと前の自分の気持ちそのものだから。)
うちはほんのつい最近、とれたんだけど(それでも、時々失敗するんだけどね。)
思い返して思ったのは、
1 おむつが3歳でとれていなかったら遅い”という先入観。
2 他のみんなは、3歳にはとれているのに”という、他人との比較。
3 3歳になってもおむつがとれてないと、この親、ちゃんとしつけしてるのかしら?
と思われるだろうな”と、まわりの目が気になる
だったのね。(あくまで、自分の場合ですけど。)
1はあくまでも先入観だし、2は、他人と比較したって個人差あるのだし、
3は、あくまで自分がまわりの目を気にしているだけ。仮に、まだとれてないの?
と言われた所で、そんな事言う人は、デリカシーがないというか、おむつが
とれてても、他に気になる子供の遅い点があったら、それを指摘するでしょう。
それに、ちゃんとトイレトレしてるのに、それでもとれないって事は、まだその
子供に、その時期がきていないということ。
確かに焦るんだけど、その焦る気持ちは、上記の1〜3の気持ちが殆どだと
思うんだよね。。
>>278 うん、試したよ、私。この本、今は絶版になってるので、手に入らないんだよね。
オクでも、絶版だからか、定価より高くで取引されてるしさぁ・・・
私は、図書館で借りますた。
結果はというと、1日では無理だったけど、2〜3日でとれたよ。おねしょは
しているけども。。(おねしょは別物みたいね。)
個人的は感想としては、この方法トライするの、結構、しんどい;;
テレビも見れないし、おもちゃも出せないし、電話もできないし家事もできない。
そして、外にも出かけられない。本当に、本の通り、1日でとれたら1日
くらいは我慢できるんだろうけど、うちの場合は2〜3日かかったから、本当に
とれるのか?こんなに家事たまっていってるのに〜。って思ってたけど。。
結果的には、1日ではとれなかったけど、2〜3日でとれたから、成功したと
いえば、したのだろうけどね。。
でもさ、大のほうに関しては、トレーニング方法、書いてなくない?
この方法だと、あまりにもおしっこのオムツが早くとれるので、大のほうは
トレーニングする暇もなく、数時間でおしっこのオムツがとれるかもしれません、って
書いてあったような。
うちの場合は、2〜3日かかったから、大丈夫だったけど。。。
280 :
278:04/11/18 23:19:51 ID:6+PwV1Qo
>279
うん、そうなんだよね。
私もオクで定価以上で買った。
確か1200円くらい出した気が・・
それに送料+振り込み手数料。
で、読んでは見たものの、狭いアパートじゃぁ
溢れかえるおもちゃもしまえずに実践できずじまいw
いや、大については小の応用でトイレットペーパーでも丸めて
色塗ってう○ち君手作りでもしてやってみるかなぁ・・って漠然とw
でも、出来そうにないや^^;
ま、そのうち何とかなるよねぇ・・
大の時さぁ、うちの子ママぎゅーしててって、
便器に座ったまましがみつくようにして抱きついてするんだよね。
(結局でないけど)
それもまたかわいいし、今しかないかなぁって^^←ただの親バカww
たまたま図書館で借りて来たトイレトレの本読んでて、
ちょうどう○ちのページだった。
んーどうやって教えるか…と思っていたら、突然息子が真顔で
「う○ち。う○ちがしたいの」と…
急いでトイレ連れてったら見事できた!
それから何回か失敗したけど、トイレに好きな本を持たせ、
終わったら教えてね〜と声を掛けそのまま放っておいた。
(ここでそんなレスを見たような)
それからはできるようになりますた。
昼間のオシッコはほぼ成功。
でも夜中は相変わらずおもらししてしまう。
どうしたらいいものか…
282 :
名無しの心子知らず:04/11/20 18:38:41 ID:9h3jHjux
補助便座を買おうと思ってます。ニシマッチャンにドーナツ型の
オリジナル補助便座があって、ふわふわして座り心地が良さそうでした。
折りたたみ式も売ってたんですが、折りたたみ式って実際のところ
持ち歩くためにいるんでしょうか?トイレの中に置いておく時の
問題でしょうか?
283 :
名無しの心子知らず:04/11/20 20:01:37 ID:I3TBtXFb
>>282 日本ではいらないと思います。
イタリアとか公衆トイレに便座がない(可能性がある)場合には、
外出時に必要。
便座がないと怖がるお子さんには便利かも(?)
>>281 夜のおもらしをしなくなるには、昼間とはまた違った体の機能が必要
というようなことを聞いた事があります。
だから暫くは夜はオムツでいいんじゃないでしょうか。
朝おきたらオムツを確認して、おしっこをしてなかったらシールを貼るとか
して、シールを貼る日が続いてきてからパンツに挑戦してみる。
というやり方を聞いた事があります。
>281
「6歳になっても「おねしょ」をするなら病院へ〜」だそうです。
286 :
おさかなくわえた名無しさん:04/11/21 00:09:43 ID:W10zMeA5
スレの趣旨から少し外れるかもしれないのですが、
相談させてください。
大きい方を、自分で拭かせるのは何歳ぐらいから
始めたらよいのでしょうか・・・。
287 :
281:04/11/21 01:01:17 ID:8DIa/SHD
レスありがとうございました。
>>282 今は夜だけ紙のトレパン履かせています(まだ布よりは漏れにくいかと)。
朝起きるとオシッコ〜と教えてくれるので、
シール作戦などして変化をつけてみます。アドバイス、感謝です!
>>283 おもらしの期限は6才頃まで。と頭に入れておきます。
>286
特に何歳からってこともないだろうけど、まずは親が適当な
量のペーパーをとって渡してやり、自分でふかせて、
仕上げを再度親がふいてやる、って感じで始めたらどうでしょう。
でも、一人で拭くようになっても、しばらくはウンスジはしょうがない
かも(ニガワラ
286です
>>288タン
レスありがとうございます。
えぇ、もぅ、パンツに運筋付きまくりで・・・・。_| ̄|○
しかも、自分で、もよおしたら勝手にトイレへ
行ってくれるようになっているので、気が付いたら
ウンスジ・・・なんて日々で。
自分で拭くな!とも言えないし、大きい方だったら
教えてね♪と言うてた時期もありましたが、お外でも
「うん○でた!うん○でた!」と大きな声でご報告
してくるようになっちゃったので、「いわんでよし!」と
方針を変えて・・・。 ウンスジへ・・・。の繰り返しで(^^)
290 :
名無しの心子知らず:04/11/21 15:37:49 ID:kj12UUKs
4月から幼稚園へ行く娘。
まだおしっこする前に教えてくれない。
寒しな〜、風邪引いたし、あ〜タイミング悪い。
姑のいう通り夏にはずすべきだったのかな〜。。。
>>290 実際に世話する人がやる気にならないと、やり始めても中途半端になったり
怒りの矛先が違うところにいったりしてイライラしちゃうんじゃない?
幼稚園に任せるつもりはない姿勢が伺えて立派だけど
それまでに絶対はずさなきゃ!となると大変だから
外れたらラッキーぐらいでいいんじゃない?
外れても、幼稚園でおもらしは一回ぐらいはするだろうし。ね。
292 :
名無しの心子知らず:04/11/22 10:51:57 ID:BxLhiUw2
ムーニマンのビックより大きいサイズのCMをこのスレに居る餓鬼に見せてみろよハゲ共。
ムーニマンねぇ・・・( ´_ゝ`)フーン
2歳7ヶ月もうすぐ8ヶ月の娘が下がだらしなくて困る。
全然おしっこやウンチの報告してくれず、ムーニーマンだから
キモチワルサが伝わらないのかなぁと思い、思い切って布の
トレパンにしてみたんだが、ネッチョリ系のうんにょがびっしりでも
全く平気の平左衛門。私が言うまでそのままウンチお尻にくっつけて生活している。
それならば、と普通の布パンツにして、その上からムニマン履かせたんだけど、
やっぱり全然報告してくれない...
布パンオンリーにすればさすがに気持悪くて報告してくれるだろうか…
何度厳しく怒っても1分後には鼻歌歌って遊んでるし...はぁ
トイレトレの号だけトラジロウ欲しいなぁ。ビデオ見せたら上手く行った人とか
いるんでしょうか?...
最近ではうるさく言いすぎたせいか、
トイレに座ることを嫌がるのでディズニープリンセスの絵を沢山貼って、
ちっちゃいティアラを用意して、おまるに座る人だけつけれますって
釣ってみたけど全然効果なし...初回のみ有効だったけど、「でないーおりるー」
で終了でした...
>>294 大変だねえ。他の事で怒ったりした時は、1分後に鼻歌歌って遊んだりしてる?
他の事で怒ってもそうなら、楽観的であまり細かい事を気にしないというか、
性格なんだろうけど、トイレトレの事だけでそうなら、まだ体がその時期にきて
いないのかも。何で怒られてるか、実は詳しくわかっていない、あるいは、
わかってるんだけど、どうしてもできない。とか・・・ で、鼻歌歌って楽しい
雰囲気にして、お母さんのご機嫌伺いしてるのかもね。。。だって、怒られて
嬉しいわけないもんね。
うち、しまじろうとってるけど、トイレトレ特集号でも、あまりボリュームは
無かったよ。もちろん、トイレ特集だけど、ところどころに出てくるというか。
しまじろうのビデオは20分なんだけど、20分全部がトイレトレじゃないもの。
ダンスとかお話とかも全部入って、それで20分だからね。でも、しまちゃんに
はまってる子は、しまちゃんの真似して、トイレで成功する子も多いみたいだけど、
普段、しまをとってなくて、その号だけとっても、あまり意味ないかもしれない。
いや、意味ないかも、というより、別にしまちゃんじゃなくて、他のビデオ
でも事足りるかも、っていう意味です。
>294
うーん、我が子のときとなんか似てる・・・。
ちょうど2歳半ごろ夏だったので、必死にトレーニングしましたが、
完全布パンにしても、全然気持ち悪くも何ともないようで。
ビデオもトイレのおもちゃも、全く効き目なしでした。
295さんも書いているけど、微妙に時期が早いのかも。
あんまりイライラしたらかえって逆効果のような気もするので、
少し間をおいてみるのもありだと思います。
297 :
名無しの心子知らず:04/11/22 22:51:29 ID:w2zLnPKu
あの、どこで聞いたらいいのか分からないので、ここで質問させてください。
3歳の女の子なんですが、洋式トイレでおしっこすると
必ず右斜め前方におしっこが飛ぶんです。
便座を飛び越えて壁まで届くくらい遠くまで…
座り方かなあ?それとも体に異常があるのかなあ?
補助便座でキャッチできたときは自分で拭いて何食わぬ顔で
トイレから出てきますが、
壁まで飛んだときは「あ〜、でたよう〜」と悲しそうに教えます。
なんだかかわいそうで。
すれ違いだったらごめんなさい。
トイレトレに関しては、トイレ好きで自発的に行くこともあるのに
親には絶対教えないので、おむつはまだまだ卒業できません。
下の子が生まれてからすっかり赤ちゃん気分です。
困ったものだ…。
長文スミマセン。
どうしたもんだろう・・・。
あと2週間で3歳になる娘。2歳半でトイレトレ始めてすぐに自分でパンツを脱ぎ、
幼児用便座に座って局所を拭いて水を流し手を洗うところまで全部一人で
できるようになったのに、まだ一回しかトイレでのシッコに成功したことがない。
(その一回のすぐ後に風邪ひいたのでまた逆戻り)
来年入園予定の幼稚園の先生は「トイレごっこですよねー。でもそこまでできて
いるのなら、お友達がトイレでやっているのを見ればすぐですよ。とりあえず
このまま半年頑張って、それでだめでも幼稚園では大抵1学期いっぱいで
できるようになりますからご心配なく」と言ってくれるのだけど・・・。
実は歩き始めが1歳9ヶ月と遅かったもので、保健所にマークされていて
昨年一年間は養護学校の幼児教室に通ってた。そこの先生には「遅くても
確実に伸びているのだし、あまり気にしないほうが」と言われて事実上「卒業」
ということになったのだけど、最近になって「母子通園の療育施設に入れたほうがいい」
と言われました。療育をするのはいいんだけど、この療育施設の心理士(保健所に
派遣されて来ている)とトイレトレのことで意見が合わないので、行きたくないんだよね。
彼女は「濡らす体験がないからいつまでたっても教えない」と言うのだけど、
うちの子は生まれてから2歳半まではずっと布おむつだったし、2歳半以降も
トレーニングパンツ。こんなこと言われる筋合いないよ。
最近はやっと3語文も出てきつつあるし、楽観視してたんだけど、専門職の人に
してみれば私もやっぱり「わかってない親」なのかなぁ。
299 :
名無しの心子知らず:04/11/23 02:54:14 ID:1H1PRNMb
>>292 おまえ池沼だろ?
芯でも良いよ。
特に因果律が狂うわけでもないし。
酸素の無駄遣いだな、君の存在は。
300 :
294:04/11/23 08:34:42 ID:0JrtB8ao
>>295-296 レスありがとう。書き込んですぐに昼寝から目覚めた娘に
完全布パンのみという格好をさせたら、
夕飯までの間に3回しっこと一回はネッチョリ系うんにょやられました。。。
しかも何度もトイレは?と聞くのに頑なにトイレはない!!という。
強引に連れて行けないほどの頑固者だから、ギリギリで連れて行こうと
思っていたけど夕飯のしたくしていてウッカリしていたら…
だいたいが何でも成長の遅い子供だから、とのんびりしていたのですが、
幼稚園がオムツ禁止の所でいくらでも汚して構わないといわれていて
更にのんびり構えていたら実家の母に、いつまでオムツなのかと、
それが原因でいじめられたら困るだの言われてはじめたのですが、
やっぱり時期が早かったのかも。
ところで、すでに5日ほどトイレ関係で強めに叱ったりしているのですが、
もうこのまま早すぎるとわかっていても続行すべきなのでしょうか?
昨日までガンガン怒っておいて、やっぱり早すぎたからと、今日からまた
ムニマンでトイレについて何も怒らなくなるのって良くないでしょうか??
301 :
名無しの心子知らず:04/11/23 08:54:41 ID:4BOdkyzJ
>>297 きっと座り方でしょう。ウチの娘もときどき便器から外に飛び出ることがあるけど、
そんなときはいつも体が後ろに倒れてるよ。
上半身を前かがみにさせてみたら?
オムツがなかなかとれなくて困ってるみたいですが、あんまりあせらず気長に
やってくださいね。ウチなんかトイレでおしっこできるようになったのは4歳4ヶ月
ですから、それに比べれば早いほうですよ。
>>298 トイレトレについてはあんまり悩まないほうがいいよ。ある日突然出来るようになるからね。
それまで気長につきあっってあげてください。一回でもトイレで成功したのなら
ゴールは近いですよ。ウチの場合は初めて成功したときにベタ誉めしてあげたうえ、
ご褒美をあげたりしたら本人もその気になって、それ以降はずっと成功してるよ。
お子様の成長が遅い件についてですが、保健所とかは大げさに言うからね。
あんまり気にしないほうがいいよ。
ウチの娘も低体重と言葉の発達が遅かったので保健所にチェックされてましたが、
結局は何事も無く普通に育ってます。
療育施設に行くかどうかはご両親が判断するしかないのですが、行かせるべきだと
思っておられるのにトイレトレの意見の食い違いだけでやめるのはお子様のためにも
よくないと思いますよ。一度心理士さんにきっぱりと「トイレトレはウチの方針で進めます」
と宣言すれば、きっと二度と言わなくなりますよ。
や〜、横レスだけども>300
なんでトイレ教えてくれないかお子さんに理由聞いてみた?
トイレのタイミングがわからないのか、
わかってもわざとそのままパンツにするのか、
それともトイレに行くこと自体が面倒とか、なんかしらもう理由が言えると思うんだけど。
ウンチもおしっこも、結局パンツにしちゃうと、寒かったり気持ち悪かったりだし、
着替えもしなくちゃいけないし、そうしたら遊んでても中断されちゃって、
お子さんとってもいいことないよ、ってお話してあげたらどうかなあ。
お母さんも大変だよ、ってのは、ここは黙っとく。
トイレは尿意を理解することがまず最初で、多分それがまだわかんないんじゃないかなあ>300のお子さん
だからしばらくの間は、お母さんさえガマン出来れば、
何日かパンツでほっといて、「出たら教えてね」「出そうだったら教えてね」
で、トイレに行けるかどうかという結果は問わないことにしたらどうだろう。
継続してこのままトイレトレを現行のやりかたで続ける場合は、
漏らしても怒らないで「注意」ぐらいで気長にしたら。
うちも1才半と早くから始めたけど、結果翌年夏までかかったから。
ゴメン>302に補足。
保健婦さんの「濡らす体験云々だから教えない」よりも、
「濡れても困らないから教えない」んじゃないかとも思うよ、私は。
まだオシッコで濡れて気持ち悪い、とか、そういう概念てないのかも。
>>298 >彼女は「濡らす体験がないからいつまでたっても教えない」と言うのだけど、
>うちの子は生まれてから2歳半まではずっと布おむつだったし、2歳半以降も
>トレーニングパンツ。こんなこと言われる筋合いないよ。
この部分だけど、オシッコしたら濡れる、が生まれてからずっと、の事だった
から、本人が慣れちゃってるのかもしれないね?
例えは変なのだけども、臭いものを匂った時って、”うっ、クサッ”と思わず
鼻がゆがみそうになりますが、しばらくしたら、麻痺するというか慣れると
いうか、臭く感じないでしょ?(そりゃ、息止めてりゃ、いつまでも臭いけど、
普通に息してたら、だんだん臭く感じなくなるというか。)
お子さん、もしかしたら、この状態にあるのかも。
そういう場合って、(ずっとじゃないよ)1週間だけでも、紙おむつにしてみると、
次に布パンにしたとき、濡れた〜!っていうのがよくわかるよ。それで、まだ全然
気持ち悪そうにしてなかったら、まだ時期じゃないのかも。
今の状態だと、体はトイレできる状態にあるのかもしれないけど、慣れてるのかも
しれないし、区別できないよね。
>>300 何も怒らなくなるというより、さとしたり、注意程度でいいと思うよ。
お子さんが恐怖を感じない程度に。
>>302 ありがとう。今聞いてみたんだけど、目をそらしてだんまりです。。。
色々年齢よりしっかりしているといわれることも多いのですが、
トイレ関係はまだ未熟なのかもしれませんね。
2時間空くときと30分開かない時とまちまちだし。
2歳半でまだ取れてないの?といわれてちょっと焦ってしまったのかな。
とりあえず布パンは続けてみようかな。まぁ、キモチワルサを感じないから
意味ないかもしれないけど。。。
洗濯物が乾きにくいし、普通に一日で7,8枚を使い切ってしまって
翌日はできない、とかなるのでちょっと悩むけど。。。
>304さんもおっしゃるように怒らない程度に注意でやってみます。
ありがとうございます。
だんまり、ってのは、本人に罪悪感がある証拠だと思う。>305
怒られるからかな。
お母さんが怒るからじゃなくて、
「本人が困る」ことをわかってもらえるようになったらいいよね。
ガンガッテね。
307 :
298:04/11/23 11:00:15 ID:i17H5jcy
レスどうもありがとう。
一応、娘は「濡れた」のはわかるみたい。濡れたら取り替えないと、というのもわかる。
よっぽど遊びに夢中になってるのでもない限り「おしっこでた」「うんちでた」と言えます。
夜中や長時間の外出時には紙おむつを使っています。
300さんもそうなのかもしれないけど、娘は尿意がわかるところまではいってないみたい。
心理士の先生の言葉には実は続きがあって、「洗濯が嫌なんて言ってる場合じゃ
ありませんよ」と言われたのですよ。要するに、遅れがあるとか以前に、この先生の
脳内では「紙おむつばかり使ってるといつまでたっても教えない」という固定観念が
あったようで、私も当然そうなのだと決め付けて話したようです。
「うち、ずっと布でしたけど?」と言ったらそれっきり黙られました。
療育に関してはあまり書くとスレ違いになっちゃいますが、他にもひっかかるところが
実はたくさんあって・・・幼稚園を週に2日休ませて親子で通うこと、第2子妊娠中
なのに自転車で30分もかけて行かなければならないこと、幼稚園がやっと決まった
矢先に「でもね、お母さん、幼稚園もいいんだけど・・・」と切り出されたこととか、
いろいろあって。療育をやると私自身が追い詰められそう。
少なくとも子供の前で笑顔でいられる自信がなくなりそうなんです。
療育スレの人たちは皆熱心そうだし、私なんかとんでもないDQNかなぁ、と。
すいません、逝ってきます・・・。
>>306 ありがとう。
今反抗期まっさかりだから、あまりうるさく言うと逆効果かもしれませんよね。
多分、私がものすごい「トイレいこうよ」オーラを発しているので
反発しているのかも...orz はぁ。頑張ります。
309 :
名無しの心子知らず:04/11/23 20:50:57 ID:vdlbQHdN
>>301さん
ありがとうございます。
おしっこしてるのみると、背中を丸めていて
上体は前かがみになっている様に見えるのですが、
腰の辺りは後ろに反ってるって感じなのかも…。
娘は一人でトイレに入って鍵をかけてしまうのですが
なるべく一緒に入ってチェックしていきます。
トイレトレは出産里帰り中に実母が頑張っていい感じに進んでたのですが
家に帰った途端に赤ちゃん返りしてしまってトイレを教えてくれなくなりました。
それまでできていたし、赤ちゃんの真似をするのに腹が立って
きつく言い過ぎたのかも…と反省して、あまりうるさく言わないようにしています。
のんびりやっていきます。
>307
療育方面の話。
引っかかるところがあって、心理士にも勧められているなら受けた方が
ベターだと思う。
でも、307さんが気乗りじゃないなら無理しなくてもいいと思う。
言ってる事が矛盾してるんだけどw、療育はただ漫然と通っていれば良い
というものでもないので、親もやる気になって娘さんへの接し方を学ぶ
つもりで行かないと成果が上がりにくいです。
今は妊娠中という大事な身体でもあるんだし、娘さんの状態と307さんの
家庭の事情を勘案して、必要だと思ったらまた自分から相談に行ったら?
ちなみにうちで通ってる療育、妊娠後期〜産後3ヶ月くらいは休む人がほとんどだよ。
トイレトレの意見の相違での心理士さん対策は、>301さんのアドバイスに私も賛成。
>>308 分かるよ〜「トイレに行こうよオーラ」出しちゃうよね。
そういう私は
>>150,221です。
同じ月齢頃、キー!!となってました。
>150を書いた後で「もういい、トイレになんぞ行かなくてイイ。
きっとそのうち出来るから、今はオムツのポイントでも貯めるか」
と、オーラを発するのをやめたんです。(多分止まったと思う)
そしたら布パンツを履かされなくなった息子が、
その事を不審に思ったようなんですね、どうして履かないのって聞いてきた。
オムツにオシッコしてたら履けないんだよっって言ってたら、
イトコにトイレに連れて行かれて急にできるようになりました。
それから、気に入っていたらしい布パンツを履きたいが為に
何度も自己申請。その間もずっと紙パンツだったけど、ちゃんと事前申請。
ちょっと前まで、だだ漏れでもウンチ付いてても平気だった人とは思えない。
今ではほぼトイレ。私は何もしてないのに、勝手に外れていく感じがします。
「トイレ〜、トイレ〜」と呪うようなオーラを出さない人に
気軽に誘ってもらって、出来たらみんなでこれでもかと褒める。
自分にも出来るのかも!?と思わせる。
その頃はそれだけでも良かったんじゃないかと、今なら思います。
母だけだと追いつめがちになってしまうようなので、父や祖母や
遊びに来たお友達とか、母の友達に「トイレに行くけど一緒に行く?」
と誘ってもらう。
みんなトイレに行くんだ、と知らせるだけでも良かったんじゃないかと。
あんまり役に立たない長文、ごめんなさい。
でも、あなたの気持ちが凄ーくよくわかったのでつい書いてしまいました。
頑張りすぎないでね。
押しても駄目なら引いてみるのも、良いかもしれないです。
312 :
308:04/11/24 15:33:37 ID:uN8cuIHO
>>311 レスありがとうございます。
気に入った布パンツを用意するのも手かもしれませんね。
そういえば、今ムニマンのプリンセス柄とかプーさん柄とか本人が
すごく気に入っているみたいだし…
なんとなくだけど、分けのわからない穴の開いた椅子に座って
とりとめもなくおしっこだすよりは、せまいオムツの中に出すのが落ち着くのかなぁ?と
最近ふと思いました。
とりあえず、皆も苦労して乗り越えていることだし頑張ろうと思います。
励ましてもらえてうれしかったです。ありがとうございます。
気に入った布パンを準備したら、ちゃんと教えてくれるだろうか、と
売り場に子どもを連れて行って選ばせた。
「これがいい」と手に取ったのは、プリキュアだった。
あのね……。きみ、男の子だからこれはちょっと……。
嬉々としてプリキュアパンツを履いておりますil||li _| ̄|○ il||li
>>313 ところで、気に入った布パンにしてから
ちゃんと教えてくれるようになりましたか?
>>二歳です。来月から初めても気温等大丈夫でしょうか?
おそくてもトレパンなど補助便座など何歳から始めたら良いでしょうか!?恐れ入ります
宜しくお願いします
316 :
名無しの心子知らず:04/11/25 23:01:29 ID:vguHLNTO
>>315 いまからじゃちょっと寒いよね。
いますぐオムツ取らなきゃいけない理由(幼稚園の入園とか)がないなら
来年の夏で良いんじゃないかな。
>>315 うちの子は、今年の夏におむつがとれたんだけど、完全にずっととれてたのに、
近頃寒くなってきて、感覚が鈍ってるみたい。時々おもらしする事あるよ。
腹巻して、厚い靴下はかせてたら大丈夫なんだけどね。でも、トレーニング中
なら、そういう格好もむずかしそう。
同じく、2歳です。(現在2歳半)
外にほとんど出ないで、暖房のきいた室内でトレーニングするなら、夏と
似た環境でトレーニングに取り組めるとは思うんだけど、子供だもの、外で
遊びたがったりするだろうし。
でも、本格的に外そうとがんばるのではなく、朝、起きたときにオムツが濡れて
なかったらおまるや補助便座に座らせたり、食事の後や、お出かけの前、
外出中に親がトイレ入る時についでに、とか、日々の節々で、本人にとって
プレッシャーにならない程度で誘ってあげる程度なら、問題はないと思うよ。
というか、むしろ、来年の夏、スムーズにいくと思う。(怒ったりすると、
こじれちゃってる場合もあると思うけど。)
でも、今からはじめるなら、トレパンは時期的にどうかと思うよ。オシッコって
ちょっと時間が経つと冷たいから、風邪ひきやすいよ。
外に出かけてて、雨に濡れたら風邪ひきやすいよね。それと同じ状態だよ。
だから、本格的にトレ開始するまでは、(本人が事前に申告するようになったら
別だけど。)初期のうちは、冬にトレするなら、トレパンではなく、おむつで
いいと思う。
もっとも、室内遊びが好きで、ほっとんど室内にいて、暖房もずっとかけられる
状態なら、トレパントレーニングも、冬でもできると思うけどね。
おまるやトイレに誘うトレーニングは冬からはじめ、トレパンにするのは
暖かくなってからの時期でいいと思うよ。夏になって、さぁはじめよう、と思っても、
それまでにおまるや補助便座に座ったことすらなかったら、拒否して座って
くれなかった場合、それで夏が終わってしまう場合もあるからね。
>>315 親の都合なら、確かにこれから寒くなるってわかってるのにあえて
本格的に始めなくてもいいかな、と思う。
317さんが書いてくれてるけど、トイレとはこういうところなのだ、と
教える程度で。
ただ、子どものほうの発達は当然ながら季節には関係ないので、
冬にとれることもあります。というかうちの子たち二人ともそうでした。
もらすと洗濯とか大変なんだけどね・・・。
315さん自身がマターリやれるなら、始めてみてもいいかとは
思うけれど。
>313
遅レスだけど、昨夜読んでバカ笑いして旦那にも見せたところ、
転げ回って腹抱えてた(w
我が家に笑撃をありがとう。最近悪いこと続きだったのよ。
320 :
315:04/11/26 13:57:28 ID:GEZXRlRN
>>315です
皆様ご親切に本当に有り難うございます。とても参考になりました!
321 :
313:04/11/27 02:26:24 ID:oGyWbctu
>>314 >ちゃんと教えてくれるようになりましたか?
これがまた、ダメで ( ;゚∀゚;)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
履くときは「プリキュアね!! すってき〜(素敵)」と言いながら
自分でタンスから出して、というか、他のどのパンツが
入っていても、プリキュアがあればプリキュアを取る、という
感じで出してくるんですが、ちょろっと漏らして
「ああ〜、濡れちゃったねー。残念(´・ω・`)」
……そりゃ、こっちのセリフだー!!
プリキュアパンツにして良かったこと。
洗濯して干して、たたんだパンツをタンスにしまう、という
ことを覚えました。
>>319 一服の清涼剤になれましたでしょうか? だとしたら幸いです。
トイレトレの日々はまだまだ続くil||li _| ̄|○ il||li
>>321 お子さん、微笑ましいね〜♪お子さん、多分、女の子向けのものが好きという
わけじゃなく、プリキュアの二人が可愛かったから選んだんだと思うよ〜。
男の子って、綺麗なお姉さんが好きな時期ってくるでしょ〜(いやらしい意味
ではなくてね。)
きっと、プリキュアが、息子さんのタイプだったのね〜。
323 :
名無しの心子知らず:04/11/27 21:25:39 ID:L2rhuPFE
>>313 ウチの娘はデカレンジャーのパンツがお気に入りみたいです。 orz
ふと気になったのですが、
男の子用女の子用で布パンツって微妙にデザインちがうよね?
男の子がプリキュア柄の女の子仕様のパンツとか
女の子がデカレンジャ柄の男の子仕様のパンツはいても
特に機能上さしさわりはないんですか?
別に柄がどうこうっていうことではなく、
恐らくデカ柄で女の子仕様のパンツって売ってないんじゃないかとか思って。
325 :
323:04/11/28 09:00:45 ID:Dsiq2YlE
>>324 ちょっと説明不足だったみたいでゴメン。
デカレンジャーのパンツを娘用に買ったのではなく、お店でパンツを選んでるときに
デカレンジャーのパンツ(男の子用)を欲しがったので、「それはやめとけ」といって
止めたわけです。
デカレンジャーの腹巻は買わされたけどね。
>>324 機能的に問題は別にないけど、履き心地はどうかなあ?
男の子のパンツって、前にふくらみが女の子のよりあるからね。(オチ○チ○の分。)
327 :
名無しの心子知らず:04/11/28 11:50:06 ID:fM5W46lW
あの、みなさんに聞きたいんですけど。
聞けばトイレについてきておしっこもちゃんと
するのに、聞かないでいるとそのままジャーって
いうのはどう思います?? それと時々“おしっこは?”
と聞くと“出ない”というのに連れて行ってみれば
おしっこが出る、というのはどうしたらいいんでしょう??
絶対に自己申告しないんです、うちの娘。
もう来月で3歳になります、、、、。 下の子が
産まれてから扱い方が難しくて、、、ハア。
>>321 優しいね、>313さん。
私もピンクが好きな息子に「パンツもプリキュアにする!」と言われたが
「それはやめとけ」って買ってあげなかったよ。
買ってあげてたら、トレも進んでいたのかなと、ほんの少し後悔。
でも来年入園、まだまだ履けそうなサイズだったし
幼稚園で着替えてるところでプリキュア見られたら、
他の男児に何か言われないかとまで気にしちゃったよ。
男児用でも色付き無地とかあれば、こっそりプリキュア柄を
パソコンでアイロンプリントしてあげられるんだけどなあ。
男児用ピンクなんてないっすよ、息子。
329 :
名無しの心子知らず:04/11/28 13:10:24 ID:iO+2jcJD
>>327 十中八九下のお子さんが生まれた影響ですよね。
トイレを言わないことを怒るより、たまに教えてくれたときに
ものすごくほめるとか、しばらく見守るしかないですよね。
おしっこでないといった直後におもらししてしまったら、
あーぬれちゃったね。さっきいっておいたらよかったねと
やさしく声かけすることが基本。でも、さっきいっておいたらよかった
ということを本人がうすうすわかっているようだったら、
ぬれて気持ち悪かったね、はやく着替え用ねくらいがいいでしょうね
330 :
313:04/11/29 01:59:31 ID:TKKlTv6d
>>324 機能上のさしさわりというのは今のところ無いです。
プリキュア以外は男の子用のパンツ(ブリーフタイプ)を
履かせていますが、しっこするときは下半身丸裸に
なっているので。
あ、でも
>>326ってことがあるのか。気が付かなかったです。
以前、私の親の家で粗相して、姪(私の妹の子)のパンツを
借りたのですが、息子はやはりこれも気に入っていて、
「ひろゆ子さん(仮名)パンツ、履きます!」と出してくる。
ということは、女の子用パンツの履き心地は悪くない、という
ことなんだろうか。
>>328 優しいんでしょうか。なんかもう、おむつを外したいばっかりに
何か別の大事なことを見失った、というか。
来年入園のつもりだったんですが、抽選で外れたので
安心して(?)買ってしまいました。
トレーニングに直接関係しない話題で引っ張ってスマソです。
>>330 >何か別の大事なことを見失った、というか。
ワロタ
これで息子さんが気分よくトイレトレできるならいいんじゃないでしょうか。
やっぱり好きなパンツってやる気でるもんなんですね〜。
好きこそものの上手なれ。ですな。
332 :
324:04/11/29 12:56:06 ID:iHhHcM5Z
>>326さん
>>330さん、レスありがとう。
そうか、あの形の違いは膨らみ部分用だったんですね。
目からうろこです。
>何か別の大事なことを見失った、というか。
ワロス
333 :
名無しの心子知らず:04/11/30 14:06:26 ID:cAtC8q9v
漏らす。
すみません、既出かと思うのですがログが見つからないので重複していたらご容赦下さい。
2才7ヶ月の娘、トイレトレがほぼ完了かという所なのですが、外出先のトイレで困っています。
幼児サイズの洋式でないと怖がって座ってくれません。
3回くらい外でのトイレに失敗してしまい、最近では我慢してしまっているようです。
私自身、家が和式だったので小学校くらいまで洋式のトイレが苦手でした。
大人サイズの洋式、子供にはどう使わせたらいいのでしょうか?
>>334 多分お尻が落ちちゃいそうな不安があるのかもね。
出先では私は子どもを普通に便座に座らせ、わきの下を
ささえるようにしています。かなりの力でw
あとは娘も最近では衛生的にはちょっと・・・だけど、便座の
前の方に手をついたりして支えることもあり。
外で練習、ってのは親子ともあせっちゃうと思うので、たまに
家のトイレで補助便座なしでの練習をしてみるのはどうでしょう。
子どもサイズの洋式って、デパートくらいにしかなかったり
しますよね・・・。
>334
普通と逆向きに座らせる(上げた便座蓋と向かい合わせになるように)
折り畳み幼児用便座を持ち運ぶ
上記の2つも駄目?
337 :
名無しの心子知らず:04/11/30 23:00:35 ID:IjFtVHPT
2才7ヶ月男児の母です。
2歳過ぎからぼちぼちトイレ等に誘っていて、現在は、誘ったときにタイミングさえ
あえば、おしっこもうんちもオマルやトイレにしています。
だけど、こっちが誘わないと、絶対オムツの中にしちゃうんですよねー。
ここからどうやって進めていけばいいのか?ちょっと行き詰まりの感があります。
体の成長?を待つしかないのかな〜。
ダンナは「失敗するたび尻を叩けばいい」とか言うし、近居の義母も「あと
少しだね〜お正月には取れるかな〜」とかプレッシャーかけてくるし、正直
困ってます。
私の方も、最近引っ越して義父母と近居になったとか、下の子が生まれた
(まもなく5ヶ月)とか、色々とストレスが溜まってるようで、時々、つい
子どもに「なんでできないの!」ときつくあたってしまったり…
ちなみに、言葉は相当達者なので、本人に、なんでできないのか聞いても
みたのですが、何回か聞いても答えてくれません。
こういう状態からどうやって次の段階へ進めるのか、是非、経験者の方の
アドバイスを聞かせてください。
338 :
名無しの心子知らず:04/12/01 01:55:43 ID:EY/27QJU
age
三歳、やっと取れました。
ここのROMは非常に参考になりました。
トイレ嫌いはトイレ以外のほめたい時に好きなキャラクターのシールをトイレの壁にはったり
水洗の水の流れでパタパタする100均のペンギンを蛇口につけたりして克服。
トレーニングパンツは布も紙も濡れても平気だったので
思い切ってブリーフにして、じょろじょろ流れても
「いいよ、掃除すればいいんだから。」と笑って床掃除を一緒にやらせました。
雑巾をバケツで洗って洗濯機に入れるところまで。
するとスムーズに自分から「しっこ」と言ってトイレにいってくれるようになりました。
自分が小学生になるちょっと前までおねしょをしたり、
おもらしもするような子供だったのでかなり焦っていて、
かなりキレて怒鳴りちらしたり、ののしったりしてしまい、
トイレが嫌いになられてしまった紆余曲折もありました。
今もしょっちゅうキレて怒鳴ってしまうのでそのへんは私も改善しないといけなくて
あちこち相談にいったりしていますが・・・。
キレてしまったら子供も傷つくけど
そんな自分を責めてしまって今後の育児に関わる自信に傷がついてしまいます。
焦りや自己否定はキレるもとです。(これは自分に言い聞かせてますが(苦笑))
お互い、あせらないでいきましょう〜〜〜
340 :
名無しの心子知らず:04/12/01 06:23:42 ID:YiF8o+GV
>>337 「口が達者」で「下の子がいる」から取れなくて当然と思ったほうが
気が楽ですよ。
もう、子供の気が向くのを待つしかないから、外野のけん制を上手に
かわして、のんびりしていても大丈夫。
頭がいい子なら、トイレに連れて行って上手にできたらシールを貼ってあげる
と、シール欲しさに自分からトイレに行ってくれるかもしれません。
今はお子さんにとっておかあさんが一番かまってくれるのが、
トイレを失敗したときだから、
トイレが上手にできても何かメリットがあるとわからせないと
すすまないでしょう。
341 :
名無しの心子知らず:04/12/01 06:28:09 ID:YiF8o+GV
連投すみません
育児グッズで、おしっこ用の的があります。
(おしっこを当てると色が変わるとか、沈むなど)
そんなものも使えるかも。
>>337 全然ソースはないんだけど、確かこのスレだか前スレだかで、
わりとよく喋る子はトイレトレが遅い(というか親として多分遅く
感じてしまう)という話題が出た記憶がある。
うちの娘もそうでした。3歳直前。ウンチもとれたのは3歳3ヶ月・・・。
親が多分無意識のうちに「こんなに喋るくせにどうして『おしっこ』
の一言がいえないの!」と思っちゃってる部分があるのかもしれない
かな、と自分を振り返って思う。
343 :
337:04/12/01 10:40:11 ID:IiE5KIlO
レスありがとうございます。
「口が達者だからとれない」と思う方が確かに気が楽ですよね〜。
だけど、夫含めまわりはそれこそ「こんなにしゃべれるんだから…」に
なっちゃってて…まずは私が周囲をうまく牽制できないといけないんですが。
シールは出来るたびに貼ってるんですが、なかなかシールはりたさに
頑張るところまで行かないですね。何か他の手を考えないと。過去ログ
子どもの昼寝の間にでもじっくり読んでみます。
「トイレを失敗したときが構ってもらえるとき」という発送は目から鱗でした。
いたずらなんかもそれとおんなじなんでしょうね。
さっき掃除機をかけている間、玄関チャイムが鳴ったらしく(私には
聞こえなかった)「はーい」といいながら玄関に行き、玄関履きを履いて
鍵を開けて玄関を開けてしまった息子…変な子育て勉強会とやらの
勧誘でしたが、いつも私がやってること、しっかり真似ているので
びっくり。ああ、トイレもついてくるたび見せてるのになぁ…
なるべく気長に頑張ってみます。まずは自分の気持ちを切り替えないと。
うちの2歳4ヶ月の娘。
トイレトレを夏から始めたのはいいが一向に進まずで
寒くもなってしまったし、いいやとユルユル構えていたら
私の都合が悪い時にどーしても構ってもらいたい時や
(掃除や料理中で手が離せない時など)
その場の雰囲気に飽きた時などに
(少し長い間電車に乗っている時など)
「おしっこ(うんこ)トイレ行くー!」と言い出すようになりました。
もちろん構って欲しいだけなんで、オムツは濡れていないしで
オオカミ少女状態。
トイレに駆け込んで「出てなかったねー」と言っても
本人は気分転換したかっただけだったりするので
目標を達成すると、ケロっとしながら「じゃあ行こうか」なんて言いながら
こちらの言葉は流しっぱなし。
こういうのって・・・どうなんだろうなぁ・・・orz
345 :
名無しの心子知らず:04/12/01 23:08:49 ID:JC/uCc+T
うちの2歳2ケ月の娘は2週間前までは
昼、夜完璧だったのに
今はすべてダメになった。
彼女に何があったのか悩む毎日。
天ぷら揚げているときに
「おしっこーー」
ごめん、間に合わなかった。でも出る3秒前に言っても間に合わないよ。
明日はうまくいくといいなぁ。
>344
根気くらべだわな。
それを乗り越えたら、あなたの勝ち!!
348 :
名無しの心子知らず:04/12/02 00:16:19 ID:LpIzkZlT
2歳4ヶ月の娘。
夏に一度挫折して、本人がその気になったので先週から再挑戦してます。
3日くらい前から、トイレに誘って座らせて・・・出てないのに「出たー!」
で、便座から降ろすとその場でジャ〜・・・・を繰り返してます。
「次はアンパンマン(の便座です)でしようね」→「うん」と
良いお返事はするんですが。
この先どう進めばいいのか悩んでます。
これが続いてそのうちちゃんと出来るようになるんでしょうか・・・。
349 :
名無しの心子知らず:04/12/02 00:16:33 ID:cyRD0+wu
大丈夫ですよ〜
トイレはここでするもんだよってぐらい
教える程度で。。
必ず自分でトイレ行くようになるんですから。
怒ったりしないで・・。
早くおむつが取れたから自慢するような輩がいるのが
けしからん。
かつて、トイレでしない娘につらくあたってしまった
私。
娘には本当にかわいそうな事をしたと思ってる。
>345
最近寒いからかもしれないし、そもそもトイレトレは行きつ戻りつする
ものだからね。あんまり悩まないで。
まだ2歳2カ月だし、マターリ見守って時々促してあげるだけで十分だよ。
349に禿げ上がるほど同意。
私も相当叱ってしまったが、今思えば身体が発達してなかったんだから
怒られても本人も???な状態だったと思うのよね。
本当にかわいそうなことをしたよ。
どうしても冬でトイレも近くなるし、申告できてもパンツ脱いだり
するのにもたついて失敗、ということも増えちゃうかもだけど、
できればまったり進めることを本当にオススメします。
352 :
名無しの心子知らず:04/12/02 12:35:59 ID:8zDw5dhm
昔、大学の心理学の講義で
トイレットトレーニングを厳しくすると
将来インポになると先生が言ってたな
1歳4カ月で、数回補助便座でのウンチに成功。
チッチと予告してくれたこともあった。
1〜2回ほど、おしっこも成功。
ヤター、オムツはずれは来年だと思ってたけど、もしかして
2歳になる前に取れる? と浅はかな期待をした私。
……でもそれから2カ月、なーんにも起きていません。
予告もしなくなった。
やっぱそうそう簡単にはいきませんね。
またーり春が来るまでまとう。
普通の綿のパンツもトレパンもはいてくれません_| ̄|○
「おむつ!」と2歳7ヶ月男児。
息子の好きなキャラのパンツをいっぱい揃えたのに・・・
しばらく履きたくなるまで、待つのがいいんでしょうかねえ。
強制はやっぱりいくないですよね。
「ちっちった!」と「うんうんった!」と事後報告はできるんですが。
355 :
334:04/12/02 14:26:31 ID:nuNKh3M0
>>335 >>335 レス頂き有り難うございました。すみません、間あいちゃいましたが…
まだ外でのおトイレは親子でハラハラしています。
逆向きで、脇を抱え上げる方法で頑張ってみます。
家でもやってくれるといいのだけど、なかなか難しいです。
あとは外で失敗を繰り返して納得させるしかないかなぁ。
356 :
名無しの心子知らず:04/12/02 16:18:14 ID:fexW/JNO
350さん
ありがとうございます。マターリ見守ろうと思います。
うちもつい叱ってしまいました。
ごめんよ〜ムチュメ
357 :
名無しの心子知らず:04/12/02 18:07:57 ID:XyUPcW5v
>>354 パンツをいやがる理由は?トイレに連れていったらおしっこできますか?
きっと、パンツはいたらトイレでしないといけないという
ことがわかっているのでしょうね。
パンツやトレパンを使うことなくオムツのままトイレトレーニングする
こともできますから、作戦を変更しましょう。
まずは基本どおり、タイミングを見計らってトイレへ連れていくこと。
あと、これからの季節、浴室が寒いと入ったとたんブルッと震えること
があると思います。
こういうときは、おしっこしたい感じをつかみ易いので、
お洋服を脱がせた後に「おしっこしたいかな」と声かけしてみましょう。
その後トイレへ連れて行って上手にできたら「えらかったね。おしっこ
したかったね」とか「おしっこしたかったらママに教えてね」と
声かけしましょうね。
>>357 ご丁寧にありがとうございます。
パンツを嫌がるのは、喜んで履いたパンツだったんですが、
3度ほど床でじゃーっとやってしまい
私は怒ったりはしなかったんですが、
本人は気持ち悪いのか、失敗した!と思ったのか嫌みたいです。
(だからトイレでしてくれれば〜〜〜〜と思うんですが)
先週まではトイレすら行くのも拒否でしたが、
今は水を流したり、一応便座に乗ってみたりと回復傾向です。
作戦変更して声かけしてゆっくり頑張ってみることにします。
359 :
名無しの心子知らず:04/12/02 19:57:13 ID:cyRD0+wu
>>352 ワシが聞いたのは〜
石原都知事の、まばたきの多さは
トイレトレーニングの失敗のせいだって
保健婦が言ってたぞ。
>>359 おかいつの今井ゆうぞうお兄さんもそれが原因か。
そうか。。。
先日トリビアでやってた「肛門性格」ってやつ?>厳し過ぎるトイレトレの結果
ところで、3歳2か月の娘がトイレでのおしっこに成功するようになりました。
事後報告はできるようになったのに、トイレには誘っても「おしっこ出来ない」
の一点張り。外したいけど無理強いも逆効果かと思い、そのうち下の子が
産まれたこともあり、無期延期状態になるかと思われました。
しかし、3歳から通い始めた幼稚園から「そろそろ園の生活に慣れたし、
暖房も入ったから布トレパンで過ごしませんか」と提案されました。
12/1から布トレパンに切り替えたのですが、園でも成功していなかった
おしっこがいきなり出来たのです。
連絡帳を見て私とダンナで誉めちぎったら娘も自信がつき、家でも成功。
そしてトイレに積極的に行くようになり、今日は布トレパンを初めて一度も濡らし
ませんでした。
一つ上手く行けば上達は案外早いかもとは思っていたけれど、その予感は
外れていないようです。とは言え、今後も意欲を削がないよう焦らずマターリと
見守るつもりです。娘が好きなミッフィー柄のパンツを穿く日も近いかな?
363 :
362:04/12/04 22:28:45 ID:Rts0Wy4u
連続スマソ。そう言えばうちの娘も口が達者です。
母も「この子はよく喋るからオムツ外れは遅いかもよ」と言っていたのですが、
やっぱり何か根拠があるんだろうか。
364 :
名無しの心子知らず:04/12/05 13:32:32 ID:3Vj9LCsq
1才半から始めました。まもなく2才。
早くから事後報告はあったので、わりとすぐにトイレで誘えば大小出来る樣になったのですが、
それからいっこうに進まなかった。
そのうちうんちはたまに、トイレ!と言って行くとか微妙な進歩はあったものの
自分から言うことがなかなかで、いきなり布パンツにしたり色々やってみた。
布ボクサーパンツにした時、かっこいい!赤ちゃんじゃない!でもトイレでできるかはわからないよ!
みたいなこといわれましたが ..。
でもでそうな感覚も分かってるしトイレでは出す努力も見られるし...。
で、だんなさんに相談したら、「トイレでしてくれたら助かるってお願いシテ見たら?
といわれフに落ちないながら言うてみると「どうぞ」と機嫌良くしてくれ事前報告もふえました!!
トイレでしてくれてありがとう!って言う様にしてます。
たまにうんち漏らした時おしり拭こうか?と言うと
横になりうんちまみれのお股を広げ恥ずかしい格好で「どうぞ」
...。よくわっかってらっしゃる。
あともう少し!!!
とうとう三歳になってしまった…。
出ないときはトイレに行って座るだけ、いざというときは頑として行かない。
娘いわく「ちゃんとおしっこ出るよって言えるようになったらおトイレ行くのー」
…本当か??信じていいのか?
366 :
名無しの心子知らず:04/12/05 15:06:22 ID:54gS/6da
>363
根拠は知らないけれど、保育園の先生は経験的に
よくしゃべる子は遅いと信じている。
知恵がつく前にオムツをとってしまわないと、3才過ぎるよ
(べつに3歳過ぎてもかまわないけれど、遅いの気にするなら
トイレトレーニングを早くしたほうがいいよ)
>365
ある日突然失敗しなくなりますよ。
うちのオシャベリな息子もそうだったもの。
>>366 ありがとう〜。そうだと信じて頑張ります!
布パンでじょじょーっとやっちまうと流石に気持ち悪いらしいんだけど
オムツやトレパンがいくら濡れてもへっちゃら…。
「ドラえもんのパンツびしょ濡れでかわいそうだね〜」
の返事が、「じゃあ、これは洗濯で新しいのはけばいいじゃな〜い?」と。
ギター侍かよ、かーちゃん脱力だよ…。
「でもあんた、かーちゃんですから!ざんねーん!」 意味不明だ娘よ…。
>367
>「でもあんた、かーちゃんですから!ざんねーん!」
でも洗うのはかーちゃんですから!ざんねーん!
って意味か?ワロタw
369 :
名無しの心子知らず:04/12/07 00:18:19 ID:ZqTM3+9b
娘、もう2歳半になるのに、トイレトレ、もう何やっても駄目だ。
反抗期でトイレもオマルも「いやいやいや〜!いやだの!!!」。
無理やりはよくないと分かっているけれど、やむなく無理やり
ズボンずらそうものなら両手でしっかりズボンを掴んで阻止。
なんとか宥めすかしてオムツ取ってオマルに座らせても、
少し歌歌ったり車ゴッコして遊んだら、すぐに「オムツはく!」・・・。
今までオマルでオシッコしたのは偶然の一度だけ。
その時、もの凄くほめて大絶賛したのに、以降全然駄目。
布パンツもシッコ&ウンチしても平気で遊んでいるし、塗れたら絵の浮き出る
シートも効果なし。
親のトイレには一緒に来たがります。
私が一人でトイレ入ってドア閉めると「お母さん〜入れて〜!私も行くのー!」と
怒って泣き喚きます。
で、トイレではトイレトレ用に壁につけたメロディーボード鳴らしたり
自分専用のスリッパはいて遊んでいるだけです。絶対に便器には座りません。
人形でトイレごっこするのは好きで、よくぬいぐるみやポポちゃんを
トイレに見立てたものに座らせてシッコ&ウンチさせたつもりで遊んでいます。
でも自分は・・・・「絶対に嫌だの!」。。。
このまま幼稚園になってもとれてなかったらどうしよう・・・と不安でたまりません。
何か画期的な方法はないものでしょうか?
今日はトレパン装備で大きめのプーさんのぬいぐるみの上で
「もれちゃった〜(情けない声で)」。
実にすまなそうだったので許す!w
しかしマーキングされたぬいはどうしよう……。臭い。
>>369 うちも2歳半女児。
一向にオムツとれる気配なしだよ…。
2歳になってすぐにトイレトレ始めてみたんだけど、
言葉が遅いせいか、トイレトレをしてるということが娘にはイマイチ伝わらなかったようで、
1〜2日間のトレーニングで敢え無く断念。
(布パンで漏らそうが何しようが一切私に報告なし、
漏れても気持ち悪くないのか、普通に遊び続ける。)
今現在も、ウンチの時のみ、私から「何か臭いんだけど、かーちゃんに言う事ない?」
と聞くとやっと「ウンチしちゃった。テヘ」くらいの反応しか帰ってこない…。
オシッコに関しては一切報告無し。orz
最初にしたトイレトレで、娘なりに嫌な思いをしたらしく、布パンを見せると激しく拒否する始末。
どこかで見た「オムツは取るものではありません。取れるものです。」という
言葉にすがって、もう少しのんびり構えてようかな…と思ってるとこです。
>>366 言葉が早いコは取れにくいの…?
うちのは言葉は遅くて取れるのも遅い…。泣きそうだわ。
2歳3ヶ月♂ トイレトレしよう!と決心はしてなかったんだけど、
出たら教えてくれたり、出る前に教えてくれたりで、
なかなか教えてくれない、おまるや補助便座を嫌がるって悩んでる人も多いのに、
ウチの子、もしかして楽なタイプの子なのか?と思って、
とりあえずはオムツのままだけど、頃合いみて、トイレに誘うようにすると、
かなりの頻度で出る前に教えてくれるようになったんだけど、
トイレでおしっこするのが嬉しいらしく、おしっこ出たのに、5分後には
「しーしーいくー」まぁ、そんなこともあろうと、また連れて行ってやると、ちょろっと出る。
それで部屋にもどると、またすぐに「しーしー」_| ̄|○
それでまた連れてくと、チョロッ。ものすごく頑張って出してる感があるんだけど・・・。
もうオムツん中でしてください。と正直思う。全然楽じゃない・・・。
外に出てる時とか、何かで夢中で遊んでる時は全然トイレに行きたがらないんだけど(・・っていうかオムツの中にしてる)
トイレに行っておしっこをすること自体を一連の遊びに思ってる時がある。
なんだかなぁ・・・。気合でトレパンにした方がいいのかなぁ。
373 :
名無しの心子知らず:04/12/07 09:50:19 ID:nwWIogy/
>372
外あそびするときに思い切って普通のパンツとズボンにすると
寒いからおしっこしたい感じがわかると思います。
失敗して、パンツを嫌がったらまたしばらくオムツに戻しても
いいですね。
冬になってトイレが寒くなると、急にトイレへ行くことがいやに
なる子もいます。
一度失敗すると立ち直れない子もいるし、
パターンはあげたらきりないです。
だから、対処療法で、思いついたことに次々チャレンジするしかないのです。
どうせやっても無駄という思いがあるうちはうまく進まないでしょう。
あまりやる気がなくなったら、別のこと(お箸のトレーニングやお絵かき)
に集中して、トイレトレは春まで休憩でもかまわないし、
来年の夏まで伸ばしてもいいでしょう。
お母さんのやる気しだい。
374 :
362:04/12/07 13:55:01 ID:glpJx8+1
>>369 うちも同じ状況でした…
下の子が産まれたので一旦諦めて、3歳過ぎちゃったけど再開したら
そこからは早い早い。
昨日は遂に普通のパンツで過ごして失敗なしでした。
「機が熟す」のを待つのも、時と場合によっては必要なのかなー。
>>366 レスありがとうございます&亀レススマソ。
ほんと、娘は知恵がつくのが早かったので(しかも赤ちゃん返りも併発)
えらい苦戦しました。
ただ、知恵がついてるだけに取れ出したら早いってのも嬉しいです。
まだまだ後戻りはするでしょうが、今後もマターリと上達を見守りたいと
思っています。
>369
ウチも2歳半女子。
お人形トイレに連れて行ってたー。おしっことかうんちとか言って。
自分ではおまるもトイレもダメなくせしてねぇ。
トイレのふた開けて、人形を座らせようとしていた、落としそうでコワイ。
とりあえず、お人形さんはトイレでできて偉いね、って言っておいた。
ウチは、綿パンツでうまくいかなくて、床掃除も面倒になって私がイライラしてきたから
中断するつもりで、パンツとオムツどっちがいい?と娘に聞いた。
案の定、おむちゅ、と娘は言うから(言葉は遅め)
「まだ小さいんだもの、トイレで出来なくても気にしないでね。
でも気が向いたらおしっこ教えてね」
と、全く期待せず一応言っておいた。
そしたら翌日からおしっこを教えるようになり、私がビックリ。
まだ、教えるようになって数日だし、うんちはオムツだし、後戻りもあるかもしれないけどね。
376 :
名無しの心子知らず:04/12/09 07:20:39 ID:vzNGbpb/
もう3歳になる娘、トイレに誘うと嫌がるように
なってしまった、、。先週いっぱい風邪でねこんで
いてその間オムツにしていたからなんだろうか、、。
トイレに誘えば“オムツにしちゃった”と便器の前で
言うし、怒ったりなだめたりしても行ってくれない、、。
もう嫌だ。誘えばトイレでしてたけど聞かなければ
ジャーという状態からも抜け出せないのはどうしたら
いいんでしょう?? 保育園に行かせたいのに
オムツ取れてなかったら行かせれないよう。
>>376 気長に時の流れに身を任せよう。
うちはもう諦めた。(2歳10ヶ月♂) 流れに身を任せることにした。
>>376 今までトイレでしていたのに・・・と思うと焦っちゃうよね。
でも気持ちはわかるけど怒っちゃイケナイよ。
うちの娘も3歳2ヶ月の時、水疱瘡から尿路感染症にかかってしまい
それまでオムツ要らずだったのが一変、トイレでも出なくなり(おしっこ自体を
する事がなかなか出来なくなった)ほとほと疲れ果てた事を思い出したよ。
その時期1ヶ月以上オムツに戻ってしまって、私も娘を怒ったりしてたけど
やっぱり怒るとお互いにストレスになっちゃうと思うからね。
保育園に入ってもオムツの子まだ居るから気にしない!
うちの息子3歳。保育園に通ってるけど未だにオムツ。
周りの子がドンドン取れて行ってるけどもう良いかな?と。
>>377さんと同じで身を任せる事にしてます。焦らないで元気出して!
今日3歳児健診に行って来たんだけど、
女の子はパンツが多くて男の子はオムツが多かった。
(全員11月生まれ)
全体では五分五分かな?
まだまだオムツ取れなくても大丈夫だよ。
マターリ頑張れ〜。
380 :
名無しの心子知らず:04/12/10 18:59:15 ID:6wRYdlhm
うちは怒ると余計に漏らしたり失敗したりします。
もうすぐ4歳なのですが、一旦外れたと思いきや
寒くなってきてからは自己申告時にはすでに
チョビ漏らししてるので本当にキレそうです。
で、昨日すごーーく怒ったらその後
大漏らし(トレパンだったのにズボンまでビッショリ)&うんこ漏らしやられたorz
言えば(トイレに行けば)良いのに、怒られるともう
トイレということ自体が恐怖になってしまうようです。
チョビ漏らしも時の流れに身を任せるしかないのでしょうね。。。
幼稚園に行く時はおむつとれっぴーをはさんでやってます。
381 :
名無しの心子知らず:04/12/10 20:08:28 ID:jE7mSUMb
2歳7ヶ月男子。
シッコはほぼ完璧なんですが
どうしてもウンチがパンツ。いろいろ見たり聞いたりしますが
時を待て、とあります。
それが外でもどこでもできるよう抱っこスタイル、立ちションで
シッコを鍛えたため便器に座ることが少ない。
「アンパンマン座る?」「いや〜」です。
何か奥の手はありませんか?
今は「アンパンマンに座ってウンチがでたらサンタさんが云々」
と言っていて「トイレでウンチが出たらサンタさんが来るの?新幹線持って?」
と意識し始めたようですが、もうサンタさん来ちゃうよ。。。
382 :
名無しの心子知らず:04/12/11 01:48:51 ID:xkt3fwx0
376です。 昨日はウンコとオシッコ、同時に
トレーニングパンツにしちゃったよ、、。 2人目の子
を寝かしつけてて私もうとうと寝転んでたら部屋まで
きてもそもそしてるからこれはやっちゃったな、と
思って確かめてみたら案の定そうだった。。。
でもとっっっっても申し訳なさそうにしてたのと、その後
気持ちが悪いぐらいに素直に言うこと聞いてたので
怒る気も失せました。 ゼッッッタイ出切る筈なのに
なんでトイレでやんないんだろ?? 気長にやってたら
一生オムツははずれない様な気さえしてきたこの頃。。。
383 :
名無しの心子知らず:04/12/11 08:30:32 ID:stL3f+/z
>376
一生とれないなんて、ありえないですよ。
ただ、知恵がもう回っているから、きっかけ作りは必要だと思います。
トイレが寒くてイヤとか、そういうことがなければ、
同年齢のお子さんと一日過ごす機会を作るとか、
何かお母さんにできること、まだ残っていると思います。
384 :
名無しの心子知らず:04/12/11 15:31:19 ID:8Mz6sRTX
1歳9ヶ月女の子
2ヶ月位前からおっしこの前とウンチの前に、おまたに手を当てて「出るよ」と
教えてくれるようになったんですが、おまるに座らせるまで間に合わない。
でも毎回教えてくれるので、すぐにおむつ交換するようにしてました。
が・・・
突然昨日になって、いきなり洋服を脱ぎ始め、寒いから洋服は着てようと
言っても「いーいー」と(まだ言葉が少ないので)全部脱いでしまいますた。
そして部屋に無造作においてたおまるに一人でまたがり、数分後おまるの中に
たくましいウンチがありますた( ゚д゚)
そして娘のその次の行動は、お尻拭きを出してきてお尻をなでなでし始め
でも、初めてのことなんで綺麗には拭けないから、そこで私は初めてお手伝い
してあげますた。
ウンチの後は、洋服を着るのを嫌がり部屋で走りまわってましたが・・
今日もおまるでウンチしてくれるかと密かに期待してますたが、オムツの
中ですた。
こんなもんでしょうか?
385 :
名無しの心子知らず:04/12/11 16:00:43 ID:9yFYgpej
>384
最初はそんな感じです。
まぐれかな?でも、まぐれではなさそう、、、ということの繰り返しです。
これから寒くなるので少し逆戻りするかもしれません。
でも、確実に進歩しているみたいですね。
今はオシッコしたい感じはわかるけれど、オシッコをためられないのだと
思います。
運動面など発達してくれば、自然とためられるようになってきます。
もうちょっと気長に待ってあげましょうね。
386 :
名無しの心子知らず:04/12/11 17:22:13 ID:xkt3fwx0
>382です。幼稚園に通いだして周りが
みんなオムツ取れてる、という状況だったら
影響されて取れるのかな、なんて思うんですけど、、。
今日も2回ぐらいお漏らしです、、。
こつこつと頑張りたい。。。
2歳3ヶ月の男の子ですが
全くトイレトレがすすみません。
まだ言葉も少なくウンチした後にお尻に手をあてて教えてくれる程度です。
おまるに座ることも嫌がるし、オシッコは出ても知らん顔で。。。
1歳8ヶ月頃から始めたのに全然ダメです。
どうすれば良いのでしょう?。。。
トメの何気ない一言が胸につき刺さる…。
「もっと早くから始めてればとれてたでしょうにねぇ」
「〇〇(旦那)はオムツとれるの早かったわ〜」
「母親のやる気次第なのよ、これだけこの子は(言葉を)喋るんだから」
3歳娘よ、気にしないで頑張っていこうな。
とはいえ泣きたくなる自分もいるのでごめん、ここで愚痴らせて下さい…。
>389
トメなんてそんなもんだよ。
実際に育児してないから、無責任に言いたい放題。
チラシの裏にでも(ry なレベルの事しか言わないよ。
そんな言葉を真に受けて傷ついてしまうのは、一生懸命育児してる証拠だ。
389さんは良い母だよ。
どう足掻いても4歳までオムツが外れなかった子の母より。
グッズスレもありますが
あえてここでお聞きしていいですか?
おまるか補助便座を買おうと思います。
トイレトレ中の皆さんのおすすめ、またはやめて桶!なものは
ありますか?
検討してるのはベビーベョルンかコンビのベビーレーベルです。
392 :
名無しの心子知らず:04/12/12 21:57:58 ID:vYD3B22G
上のほうのレス読んでないんで、こういう例はガイシュツかもしれませんが。
知人宅は三人のお子さんのトイレトレーニングを真冬にやりました。
いきなりパンツにして、もらしたら冷たい水でお尻を流し、パンツは自分で洗わせる。
もちろん適当にゆすぐ程度。
一週間かからず三人とも取れたそうです。
うちは時期が合わなかったのと、下の子は保育園で取ってもらったので、
試していませんが。
ちょうど良い季節だし、チャレンジする方はしてみては?
393 :
名無しの心子知らず:04/12/12 22:09:21 ID:RsdXDAKu
>>392 読んだだけだとちとかわいそうな感じだけど、「なぜもらしたらいけないのか??」
を知るにはいいかもね。
「もらしたらお母さん怒るから」とかになるよりは、全然良いよね。
そもそも、紙オムツは快適だし、床が濡れてもお母さんが速攻掃除&優しくお尻洗い
してくれるんなら、トイレでする意味は??ってなってもしょうがないような気がする。
394 :
389:04/12/12 23:12:14 ID:tJdoV/6T
>>390 ありがとうございます。今日も遊びにきたトメに
「やっぱり夏にやらなきゃ駄目なのよね〜夏にとろうと思えば出来たはずなのよ」
と何気なく言われてへこんでたけど390さんの言葉がなければもっとドン底だったと思います。
本当に救われました…。ありがとうございました。
>>392 その案いただきます。明日早速やってみます。
漏らしても拭けばいーじゃん、パンツも新しいのはけばいーじゃーん、な感じなので。
頑張るぞー!オムツとれるまで旦那実家には行くもんかw
子供といっても人それぞれだ。兄弟でさえ全然違う。
長男の時につかんだ必勝法が次男には全く通用しない(涙
厳しくしても取れなかったけど、そのうち出来るもんねーと語りかけ始めたら
なんとなく成功してきたよ。
つってももう、三歳六ヶ月なんだけどさ。
うちの子も波があって、出来るときは完璧なのに
なにがあったのか、ちょっと失敗すると全滅してしまう。
さざ波じゃなくて、毎回大波津波だよ。
>396
集中力がある子の方が、オシッコ失敗しなくなるの遅くなるよ。
遊びに夢中になって失敗するのは、いいことだよ。
しかっちゃだめだよ。
保育園の先生だったら、「気持ち悪かったね。着替え用ね」と
声掛けるだけだよ。
子供の失敗を、親の子育ての失敗と思うからあせるんだと思うけれど、
意味ないよ。
本当に訓練して早く取りたいなら、昔式に1歳の夏を金太郎の腹掛けだけですごすと
いいんだけれど、知能には関係ないらしいから、無理にまねしなくても
いいんじゃないかな?
おむつはずれに王道なし、ですよ。
他人がやってよかった、っていうことは
行き詰っている時なんかはやってみてももちろんいいし
それでブレイクスルーすればもうけもの。
駄目だったら
変化を待つ、か、別の手を打つ、か。
うち(息子2歳10ヶ月)はおしっこはスムーズに進んだけど、
うんちは頑強に「オムツにする」と主張し続けた。
それまで布パンツはいてても
「ウンチ出るからオムツはく」と言っていた。
それが続くこと3ヶ月、
私の実家に親子で帰省したら、
実家のトイレに音の出るアンパンマン便座があった。
それに座ってみたらウンチ出た。
それからオムツ履くといわなくなった。
こういうこともあるんだ。
皆さんも、深呼吸して、がんばれ!!
ぜったいいつかはトイレでするさ!
399 :
名無しの心子知らず:04/12/24 15:28:17 ID:jNxr7Zop
今日、実家近くの児童館で、『あら〜まだおむつなの?』と言われてちょっと鬱。
娘2歳5ヶ月、たまに自己申告あり、誘えばトイレでできるようになったが…
本格的にトイトレやるべきだろうか?
>>399 誰かに言われて鬱になるなら、今こそする時なのかもね。
だって、やる気がないと挫折する可能性大だもん。
2歳5ヶ月なら早すぎるってことはない。
確かに夏の方が比較的とれやすいけれど、あんまり季節は関係ないんだよね。
401 :
399:04/12/25 21:38:01 ID:a9a/d9Bl
400
そろそろ本格的にやってみるか!
今まで布トレパンは試したけど、おしっこしても平気で遊んでるしorz
まだおしっこの間隔があまり空かないけど、思い切って布パンにしてみよう。気長に頑張ります
402 :
名無しの心子知らず:04/12/25 21:50:20 ID:jGUtBHP0
おしっこの間隔が短いうちは失敗する確率が高いよ。
>401
ちょっと試してみてまだ無理そうだったら春まで待っても大丈夫さ
2歳息子、突然おむつを拒否するようになってトイレトレ状態。
トレパンでの外出、辛いよ。
抱っこしながら、おしっこしたらどうしようとヒヤヒヤしてる。
今までこのスレみて、イメトレしてたんだけど、
突然こんな状況になってしまうなんて思ってなかったよ・・・
念のために自分の着替えも持っていたほうがいいね。
あと、雑巾がわりにできる古いタオル。
>405
アドバイスありがとう。
雑巾は持参したけど自分の着替え忘れてた。
明日からは持っていきます。今日は大丈夫でよかった・・・。
407 :
名無しの心子知らず:04/12/29 00:16:00 ID:O3NuOt4Z
3歳6ヶ月の男児です
半年前から誘えば小はトイレで出来ていたし、パンツにすれば
もらすこともあまりなかったのですが、間隔があまりあかないのと、
親の都合で(出産、転勤等)積極的にトレーニングをしていませんでした。
しかし4月から幼稚園だし、いいかげんしなきゃと思って、パンツにすると、
本人が精神的にとてもプレッシャーのようです。頻繁にトイレに行って、
しまいには3分ごとぐらいにかけこんで、もらすことはないのだけど、疲れきって
おむつにかえてくれ、と泣き出します。私は絶対漏らすなとか怒ったことは、ないのに
パンツにすると漏らすことがとても嫌らしいのです。
実際結構尿は多いし、夜は朝のおむつがパンパンになっているので、
とてもはずせそうもありません。
頻尿の直し方はどうすればいいのでしょうか?
>407
夜のオムツはまだ良いことにしましょう。
昼のトイレトレーニングですけれど、一日中じゃ大変なら
とりあえず半日からでいいと思います。
パンツをはいているときは失敗のないトレーニングを心がける。
具体的には、今までどおり早めに誘ってトイレで確実にオシッコを
させてあげること等、プレッシャーをかけない練習方法をとる。
そして、オムツのときはおしっこをためる練習をすればいいと思います。
オムツのときは食事の前や外出の前以外トイレに誘わないようにして
あとは子供の自主性にまかせます。
おしっこをしながら出したりとめたりという練習も遊び感覚で
できそうなら挑戦してみる価値ありです。
まだ3ヶ月もあるので、練習期間としては十分です。
さんざん既出ですが、3歳過ぎたら子供のやる気次第なので、
子供がいやがる方法は避けて、ひとつ失敗したらまた別の方法で
トレーニングしてください。
補助便座で成功せず、3歳になってはじめてオマル購入。
さ〜がんばるぞ
うち、2歳ちょうどからはじめて色々頑張ったけど何度もトイレトレ挫折。
3歳過ぎても一向に外れないしできるだけにこやかにトイレ誘っても
「出ないったら出ないー」と怒ったあとにおもらし、の繰り返し。
「○ちゃんのぱんつだから○ちゃんが持つ!」とダダこねてレジに引きずっていって
店員のおばちゃんに「赤ちゃんのオムツ運んで偉いわね」と言われ(下の子はいない)
顔が真っ赤になった事があってもデパートのオムツ替えコーナーで知らないおばちゃんに
まーずいぶん大きな赤ちゃんねーまだおむつしてるものねーと言われても
トイレ嫌いで外そうとするといやだいやだの繰り返しだったうちの子。
きっと2歳からしつこくトイレトレさせすぎたからダメなんだ、
と自分からおむつ嫌だって言うまでこっちからは何もしない、
トメ&実母からの「親の怠慢」攻撃も黙殺、
幼稚園は2年保育だったので慌てて外さなくてもいいやと
「親が頑張るオムツはずし」は3歳半の時に完全に諦めた。
そしてオムツが汗で蒸れて気持ち悪かったらしい?4歳2ヶ月のある日「おむつやめた」宣言。
その日から完全に昼のオムツはなくなるのね!と喜んだのもつかの間。
うんちの時はわざわざおむつにはき直してする=トイレでは絶対にしない、のが続き
めでたくトイレでできるようになったのは幼稚園入園後(4歳10ヶ月)。
幼稚園に入っても夜のオムツは全然外れず
完全にオムツを買わなくなったのは小学校2年の1学期。
何にもしなくても外れる時が来たら必ず外れます。あせらずのんびりと。
本当にオムツ外れしたいならこの方法を試して!!二〜三歳以上で発育が普通の子は思い切って
パンツにしてください。その後、オムツを全て捨ててください。最初の頃は床がびしょびしょ
になるのは当たり前です。でも構わずに「今日からはずっとパンツだよ」って教えてあげます。
オムツも捨てた事も教えて後戻りは絶対させない。これをず〜っと続けても駄目なら、お漏らし
しちゃって恥ずかしいねとか赤ちゃんみたいってダイレクトに言いましょう。カワイイ我が子だからこそ
愛のムチが必要です。トレパンやオムツは子供が甘える原因です。ある程度知恵のついた子にはオムツや
トレパンはNGと思われます。
もう一言、ママ達もパンツにさせるのは大変だから嫌とも思うでしょうが、一番の近道は精神論どう
こうよりも実際にやらせてみるという事が一番の近道です。ある程度覚悟してやってみてください
この方法は成功率は非常に高く、周りの人も皆成功しました。疲れて大変ですが絶対にオムツやトレパン
をさせるのはNGです。パンツのみでやってみてください。オムツは全て捨てて構わないです。
子供の前でオムツを捨てる所を見せてあげると自立心が高まるらしいです。実際家の子は3才で
ゴミ収集車にオムツを入れる所を見せて「パンツで頑張ろう」と言い、一週間で完了しました。
騙されたと思って試してみてください。魔法のような効果的な方法です。
2歳2ヶ月の息子。
年末に風邪ひいてものすごい水便になって以来、オシッコが出ると股に手を当てて
「こっこ」と教えてくれるようになった。
出た感覚が分かるのか濡れるのが気持ち悪いのか分からないけれどトレパンマン
でも普通のオムツでも教えてくれる。
トイレはいつも私がいつもするときに一緒に入ってくるので抵抗感はなし。
ためしに一度座らせてみたけど特に怖がる様子はなし。
こんな寒い時期だけどトイレトレ始めてみた方がいいのかなぁ。
春に引っ越す予定で、環境変わってからでいいや〜と暢気に構えていただけに
別の意味で焦ってしまうわ。
冬休みだからか、いろんな人が来るね(w
個人的には>410さんの話がかなり参考になった。
そんなうちは4歳過ぎてからやっと昼のオムツが外れたと以前報告した者。
(>412さんの方法も試したけど見事に失敗した前科ありw)
そうか、小学校低学年くらいまでオムツ買う覚悟しとけばいいのか。
他人の目など気にせず、母ちゃん堂々とオムツ買うよ。
3歳の娘。今まではうんちの事後報告のみ…。それもたまに言わなかったりもする。
トレパンにしても意味梨。おまるはまたがるのみで、乗り物感覚。
今日、午後トレパン(厚めの布パンツ)をはかせたところ、はじめて
「べたべたになっちゃったー」とおしっこの事後報告。うれしかったです。
これを機に、徐々に進んでくれることを祈るばかりです。
母ちゃんも、がんばるぞー!
娘3歳なりたて。トイレは嫌がるし、行っても「出なかった〜」とさっさと降りる。
単にペーパーガラガラしたいだけ。
3分後にもらして「濡れちゃった…うわぁぁぁ〜ん…」
「出そう」って感覚がまだわからないのかなあ。トレパンマンだとおしっこしても
全然平気だし。
ウンチに至っては、なんかきばってるから「トイレでやろうよ!」と誘っても
「いやっ!見ないで〜!あっち行ってて〜!」と逃げる。
なんかこう、進む気がしなくて鬱になってくる。春から幼稚園なのに。
どうもトイレ嫌がるから、今更おまるを買った方がいいのか?と悩み中…。
ところで基本的な疑問なのですが、補助便座って普通何歳ぐらいまで使うもの?
補助便座の持ち手って、何歳ぐらいではずすもの?
>417
うちも12月生まれの娘、もう入園には間に合わないとたかをくくって
いた。
でも、そしたらぎりぎりセーフで入園の2週間くらい前になんとか
とれたよ!
ちなみに補助便座は4歳の現在もすっかり現役です。
持ち手ははずれないタイプのものなので、ちょっとわかんないけど。
私も補助便座はいつごろまで使うか知りたい・・・。
補助便座は、子供が使いたければいつまででもいいような。
親が意識して撤去するなら、お尻が大人用便座から落ちなくて
ちゃんと気張れるようになった頃が目安だと思う。
うちは4歳だけど、オムツ外れたのが3カ月前なのでまだオマル現役(w
自分の時も、母が妹出産で親戚の家に預けられた時にオマル用意
してくれてたし(主に夜用に。外のトイレだったから)、保険として長く
置いておいてもいいんじゃない?
>>415 結局どうやってお昼のオムツはずれました?
うちの息子はすでに4歳1ヶ月ですが、まだ全然だめです。
やっと今朝「おしっこしたい」って自分からトイレに行ってくれました。
けど結局出ず…。
言葉が1年半くらい遅れているので、
みんなよりは遅れるとは思っていましたが、
さすがに4歳ともなると、ここにも書きづらくなってきてロムに徹してました。
やっぱり出そうなときに10分も15分も座らせて出るのを待つより、
ちょこちょこトイレに誘って機会を狙う方がいいかな。
421 :
415:05/01/11 21:58:27 ID:3v9LGP6i
>420
3歳後半から3割くらいの確率でオマルにする事もあったけど、結局の
ところ療育と幼稚園が一番効果があった。
療育で他の子がしてるのを見てトイレの目的や作法を覚えて練習を積み、
その後も幼稚園でもやっぱり練習あるのみで。
たまたま子供の排泄自立に適した時期と重なったのかも。
幼稚園に入園してから高機能自閉症と診断されたけど、療育はもちろん
幼稚園の方もその辺の事情は話した上で入園していたので、オムツ登園
しながら割とのんびり見守ってもらえたのが良かった(親にとってw)
言葉とトイレトレーニングは、必ずしも関係あるとは言えないそうですよ。
うちは結構べらべら喋るタイプだけど4歳過ぎまで取れなかったし、
また逆のケースも複数見ているので。
ただ、言葉の遅れが、理解力の乏しさが原因となっているのであれば、
やはりトイレトレは時間が掛かると思う。
トレーニングの進め方は無理強いしないのが基本だけど、一回カンを
掴ませる為に出るまでしばらく座らせておくのも手ではあります。
422 :
420:05/01/12 09:02:32 ID:1vsffb5B
ありがとう。
うちの子の場合は理解力に問題があり言葉が遅れている感じです。
(療育では様子見ですが、園では年中(来学期から)になったら
専門家に診てもらいましょうと言われています)
幼稚園にはパンツにトレーニングパッドを
しいた状態のものを履いて行かせています。
オムツだと、それでなくても言葉や行動が幼い息子のことを
みんな一段と赤ちゃん扱いしてしまうそうなので…。
問題は人の真似をしない子ってところなんですよね。
だから人がトイレに行っていてもまったく興味を示さなくて。
ここ数日、本人もトイレに行きたがるようになってきたので(出はしませんが)
時機が来たものと思うので、いろいろやってみます!
423 :
名無しの心子知らず:05/01/17 12:29:39 ID:X+SaYI0Z
抑圧てきな親はたいてい失敗するね。どーんと構えてほしいな。
うちはどーんと構えてて、4歳過ぎちゃいました トホホ
425 :
名無しの心子知らず:05/01/19 22:35:36 ID:Z+8qUIpd
うちも3歳になったばかりだけどまったく進歩なしだよぅ・・・(2人目で女の子)
上の子が年長男児でスイミングやら遊びなど、すべて上の子ペースで
トイレのタイミングさえも奪ってしまっていたのかも・・・と自己嫌悪です。
車で移動することも多かったのでこちらもつい面倒でオムツに・・・
それでも2歳半頃はちょうど夏前で、おしっこは結構出来ていたのに
夏の終わりごろに長めの風邪を引いてその頃からだんだん遠ざかってしまった。
最近では誘うとものすごく怒る。そのくせ、オムツで全部してしまってから
「トイレ行く〜」と大騒ぎ。
特にウンチの時は始末してからでないと何も出来ないのに、それを理解できないのか
あてつけなのかかんしゃく起こしてものすごい騒ぎです。
言葉も遅めで、だいぶしゃべるようになってきたけどまだまだ。
春には入園も控えているのに・・・
426 :
名無しの心子知らず:05/01/19 22:39:22 ID:Ugh/52wp
うちの子2歳1ヶ月。おまるを嫌がってトイレに
オシッコするようになった。
毎回トイレについて行かないといけないので
家事が中断される・・・
1人で座ってできるようになるのはいつ?
>>425 うちの2歳1ヶ月、トイレでしようがしまいが、必ずトイレでおむつ替え、してる。
タイミングさえ合えばちゃんとおしっこもしてくれるんだけどね、
スレ違いと思いつつ書かせてください。
うちの娘、おまるでウンチとおしっこしたのはいいんだけど
直後に足ひっかけてじゅうたんにひっくり返してくれました。・゚・(ノД`)・゚・。
きちゃない話だけどやわらかウンチな上におしっことまざって
深く染みこんだのか、ぞうきんで拭いても拭いても匂いが消えません…。
こういう場合に効果的な方法、何かご存じでしょうか?
最後はファブリーズだとは思っているけど…何か根本的な解決法が無いかと…。
>428
薬局かドラッグストアで、重曹とクエン酸とハッカ油を買ってくる。
まずは重曹を汚れの上に振りかけ、ちょっと水で湿らせる。
で、ボロ布などでこする。
これで結構汚れが落ちる
430 :
429:05/01/22 14:47:36 ID:okByXhdf
ごめん、続きです。
重曹である程度は汚れが落ちると思うけど、絨毯は多少痛むので
そこは自己責任で。
で、今度は水にクエン酸とハッカ油を溶かし、それをスプレー容器に
入れて汚れにシュー。
匂いがごまかされます。
根本的な解決は、やっぱり絨毯丸洗いだけど・・・
もし良かったらお試しを。
431 :
名無しの心子知らず:05/01/26 17:07:49 ID:N1OsVZS/
ウチの子は2歳5ヶ月です
去年の夏にトイレトレ始めてもぅすこしの所であえなく失敗
それから練習してません。
言い訳かもしれませんがトイレトレ始めた半年前 下の子が4ヶ月
上の子をトイレトレをしてる間に成長。ハイハイで泣きながら追い掛けてくるようになり上の子が集中できなくなり、補助便座で二人で遊ぶようになりました
今年も暖かくなったら始めようと思いますが、下の子が歩き出したら、さらに出来なくなるかなと不安です…
432 :
名無しの心子知らず:05/01/26 19:00:04 ID:kRWQC3L+
三歳になった娘、ひっぱたいちゃったよ・・・。
先月下の子が産まれてからというものウンチが全滅で、ついイライラ。
すごくいい子なのに、ウンチをパンツにしたくらいで怒るなんて
という気持ちと、いつになったらトイレでウンチできるんだろう
という気持ちが交錯してます・・・。
433 :
名無しの心子知らず:05/01/26 20:41:03 ID:8LjUolBx
5歳になりたての上娘、夜は毎日のようにおねしょ。
3歳の下娘はそろそろ夜もはずれるか、というのに。
夜はおむつさせていて寝具をぬらすこともないので親はイライラしないし、
「夜のおむつはずれは体の発達を待つ」というので特にトレしていないし怒りもしない。
でも、下娘が「○○ちゃん(下娘)きょうもよるおしっこしなかったよ!」と
誇らしげに報告しているのを横目に
「△△ちゃん(上娘)は出ちゃった・・・」と涙目になるのがかわいそうで。
なにかいい方法はないものでしょうか。
>>433 うわぁウチと一緒だ。ウチも5歳息子と3歳息子で,5歳の方が
毎日のようにじゃないけどおねしょする・・・。
しかもおむつを履きたがらないから,夜中に何回もシーツを
換えることがあるよ・・・。(もちろん下に防水シーツをしてるけど)
やっぱり上は幼稚園とか行って疲れてるからだろうね。
いい方法・・・あるなら誰か教えてクダサイ。
435 :
名無しの心子知らず:05/01/26 21:42:52 ID:bIS4FTJ7
このスレ初めて来るので、過去ログ読んでませんがご教授を。
うちの2歳4ヶ月男児は連れていけばトイレでおしっこします。
たまに「おちっこ出る」とか言う時もあります。
そろそろ本格的にトイレトレしようと思ってトレパンマン買ったのですが、
トレパンマンってどうですか?
効果があった方無かった方教えて頂けますか?
436 :
名無しの心子知らず:05/01/27 01:41:57 ID:g1od03uj
2歳10ヶ月の娘
お正月休みにずっとトレパンで過ごしてみました
自分でも「お姉ちゃんパンツ履く」と言うので正月明けから寝る時以外
パンツで過ごしています。最初はウンチもオシッコモよく漏らしましたが
最近はおしっこ漏らすこともなくなってきました。でも、娘はトイレでウンチがうまく出来ず
それでもパンツの中で出しちゃいけないと思っているようで
最近ウンチを我慢しているようです。たまに出ても
半泣きで「ウンチ出てしもた」と言います。
トイレで出来れば言う事なしですが、
失敗したくない気持ちも分かるけど親としては、パンツの中でもいいから
毎日ウンチして欲しいと思います。
この状況どうやって乗り切ればいいのか悩んでいます。
似たような経験がある方がいらしたらアドバイス宜しくお願いします。
>>435 私はうまく使いこなせませんでした。
ぬれるけど外には漏れない、外出用トレパンとして使おうと思ってたけど、
量が多すぎて漏れたり、脱がすときにズボン濡らしたり
普通のトレパンでいいやと思ってしまった。
でもウンチしたときは、洗わなくていいから楽かも。
>>436 娘さんに話をしましたか?
ウンチを我慢すると病気になること、
トイレでするのが一番いいけれど、我慢するよりはパンツでした方がいいこと、
こんなことを話して失敗しても大丈夫と励ましつつ、
トイレでできる方法を考えていくのが、地道だけど妥当かなーと。
両足が地面につくように踏み台を置いて、ウンチしやすい体制を整えるとか
うーん。ありきたりな内容でごめんなさい。
ウチの娘もうんちがほぼ全滅。
2歳7ヶ月。
オムツの時はやわらかかったんだけど
おしっこがほぼ完璧なんでパンツにしたら便秘気味ですごーい硬くなった。
一時期私が「トイレでしなさい」ってしつこく言い過ぎたのかも。
今は、トイレが無理ならオムツでもパンツでもしていいからね、って言っているんだけど。
もよおすと、ものすごく落ち着きがなくなって泣きそうな顔して騒ぐから
「トイレ行こうか?」って私が言うとと「いやーーーっ」て叫び泣きする。
無理に連れて行っても出ないし、それで便秘になったこともあるし。はぁ。
足がつかないと不安かと思って補助便座以外にもおまるも用意してあるんだけど。
時期が来るのを待つべき?
>392 の水でおしりを洗う、ってのもしばらくやったんだけど
便秘の一因だったような気がして10日間くらいで挫折した。
うんちってデリケートな問題だよね。
>>435 トレパンマンはうちも意味なかった。
ぬれても子どもは気持ち悪くないみたい。
(布オムツだと分厚くて少しムレたりして気持ち悪いかも)
結局、夏にパンツと薄手のズボンにしたときにパンツのさわやかさ(爽快さ)
に目覚めて、自分から「パンツパンツ」と言い出した。(2歳11ヶ月)
それでも、ウンチは冬まで持ち越しました。
3歳と2ヶ月でやっとウンチもトイレでできるようになりました。
諦めてなにもしていなかったのに、ある日突然自分からウンチしてくれました。
だから、私は特別な努力はしたことがなくて、(3歳2ヶ月というのは
決して早くはないけれど、)楽にパンツに移行できました。
440 :
436:05/01/28 19:17:15 ID:3W7XTKRi
>>437 トイレの時は、娘の気分によって補助便座でしたり
便座の上に後ろ向きにしゃがむ(和式でするみたいに)時があります。
今までに2度トイレでウンチが出た事があるのですが、どちらも
しゃがんだ時です。しゃがんだ時はこっちも躍起になって
「ウンチがんばってみようか」って言い過ぎていたのかな。
最近は「うーん、うーん、(明らかに声だけ)でない」
と言われてしまいます。
一度、機嫌が良い時にゆっくりウンチのこと話してみます。
ありがとうございました。
441 :
名無しの心子知らず:05/02/02 18:51:15 ID:mk3cPuCC
うちは長女が2歳半、次女が2歳3ヶ月で完全に取れました。
それ以降は夜も大丈夫でした。
が、現在2歳3ヶ月の長男はおむつがはずれる気配がない。
私の母から長男の大好きなアンパンマンのトレパンをもらい
喜んでいたので、パンツをはかせてるんだけどものすごい頻尿。
1時間に7〜8枚のパンツ消費。おまいは新生児かOrz
トイレに座らせると絶対出ないし。
トレパンは10枚しか持ってなくて、洗濯が追いつくはずもなく
2時間あまりでパンツ売り切れです。
まだはずれる気配ないってことは、パンツ自体早いのかな。
442 :
428:05/02/02 20:41:17 ID:l1JLqn2s
もうとんでもない遅レスなのですが
>>429さん、絨毯のウンチ汚れの落とし方教えてくださってありがとう!
あれを書いた後風邪にやられて寝込んでしまい
気づくのが遅れました…ごめんなさい。
なるほど、重曹とクエン酸とハッカ油。メモメモ
重曹っていろいろ使えるみたいですよね。
気になっていたけれどなかなか買う機会がなかったので
これを機に用意してみます〜。
いくらか薄くなったもののいまだにシミと匂いがあるので
ドラッグストアで探してやってみますね。ご丁寧にありがとうございました。
スレ違いだったらすみません。
これからトイレトレ始めようかなと思ってます。
諸事情ありいきなり補助便器から始めようかと思ってますが、
「こういうのだけはやめとけ」ってのはありますか?
たとえば「キャラクタ物は気が散ってだめだ」とか「音がなるのは気が散って(ry」とか…。
あと「補助ステップなんてイラネ」とか。
よろしくおねがいします。
444 :
名無しの心子知らず:05/02/02 21:40:07 ID:CsDY7YqA
明日で二歳の男児です。
今まではオムツを替えたい時はオムツを取ってくる(事後報告というより気持ち悪くなったら、という感じ)、
チーした?というとオムツをぽんぽんする、という程度でしたが、
最近父親のトイレについていくので、「チーするならズボンとオムツ脱いでごらん」と言うと、
自分からズボンとオムツを脱いでトイレに入るようになりました。
便座に座らせてあげると嫌がらず喜んで座っています。
座っているだけでおしっこもしないし、冬場で寒いので出るまでトイレに滞在させたことはないのですが、
これはトイレトレを始めるサインなんでしょうか?
今年の夏あたりから始めるつもりだったのですが、今はまだパパの真似をして喜んでいるだけなのかな。
445 :
名無しの心子知らず:05/02/02 21:47:55 ID:/hALBCfS
そのうちトイレでできるようになりますよ。
うちの子も最初は座るだけでしたが、そのうちトイレでできるようになりましたから。
>>443 キャラ物って大抵、おまる兼用で取っ手部分が大きくない?
取っ手無くて自分で座れる様になったとき(ステップ併用)、
取っ手外した所の面積が意外に大きくて、
大人便座の上に載せたら使いにくそう。
洋式の上に、一回り小さい便座を載せるタイプの補助便座なら、
最初から何もついてないので問題無いんだけど。
うちは、ベビーレーベルのセット物と、
シンプルな補助便座+西松屋の安ステップです。
(トイレごとに違う)
※ベビーレーベルの上部は、便座の形によっては載らない事もあります。
447 :
443:05/02/03 14:58:54 ID:+3bRRQGN
>>446 レスありがとうございます。そっかキャラクタ物は使いにくそうなのですね。
シンプルなのを買ってみます!ありがとうございました。
448 :
名無しの心子知らず:05/02/03 20:57:05 ID:oh/2arDS
トイレに誘うと必ず「チーない」という返事をする2歳10ヵ月男児。
家では布パンツのみ。外出先ではトレパン+パッドです。
なだめすかしてトイレに連れて行けば補助便座でも立ちションスタイルでも
ちゃんとオシッコはできる。
でも自分から「チーに行く」と絶対に言わないんです。
だから誘うタイミングを外すとジャージャーです。
先日布パンツにウ○チをしてしまい、お風呂場でお尻洗ったあと
私がすぐにパンツの洗濯にとりかかってしまったため
暫くの間下半身裸になっていました。(勿論暖房の効いた室内です)
遊んでいるうちにオシッコしたくなったらしく、その時に初めて
小さい声で「ママ、チーは・・・?」と言いました。
事前申告は初めてでした。
何もつけていない状態でそのへんでオシッコしちゃいけないという
認識はあるようなのですが、何か身につけているとやってしまうようです。
この時期下半身スッポンポンで一日中過ごすのはさすがに無理だし、
どうすれば自分からトイレ行かなきゃ!と思わせられるのか・・・。
春の入園までに自発的なトイレをマスターさせたいんだけど
大きな壁にぶち当たってます・・・。
>>448(幼稚園の方針で「絶対トイレトレーニングはしておいてください」と
いうことなら、別ですが)
幼稚園は、入園当初は遊ぶ前、食事の前などタイミングよくトイレに誘ってくれます。
誘ってちゃんとできれば大丈夫ですよ。
もちろん、入園前に申し送り事項として、「トイレは誘わないと失敗する
ことがあります」などと付け加えておかれたらよいでしょう。
トイレでしないといけないと自覚ができているようですから、
あとはヤル気の問題。
まだ2ヶ月ありますから、絶対大丈夫。
生活のリズムを整えてうんちもできるだけ朝にできるようにしてあげれば
何も心配する必要ないと思います。
とうとう4歳になってしまった。
誘えば出るし、たまには自ら尿意を訴えてトイレにも行く。
ウンチも同じ。
だけど誘わなければ1〜2回漏らしてたって平気。ウンチも同じorz
あと一歩の所まで来ているとは思うんだけど
ビショビショのパンツを平気で履いてる息子を見ると怒りが爆発してしまう。
怒れば『ウンチはトイレでする〜』と泣きながら言うんだけど
一時間後には同じことの繰り返し。。
疲れ果ててたどり着いたのは『もう 怒 る ま い。』
実は今までも何度もそう思って実行したけど長くは続かず。。
でも、今度こそ諦めて(?)ここで誓います!もう絶対に怒りません!!
さて、オムツ買いに行ってこよぅ。
>450
そこまで来れば、後は本当にもう1歩だよ。
ゴールは見えたようなもの(そうは思えないかもしれないけどね)
焦るな。大丈夫だ。
>>450 お恥ずかしい話ですが、私自身が4歳のときそういう子だったみたいです。
実母は布オムツオンリーでガンガッテ2歳ぐらいまでにはオムツをとって、という人で
(↑私が30代後半と昔の話だから当然といえば当然だけど)
恥ずかしいやら腹立たしいやらでいつも怒られていました。
今でも覚えてるんですけど、遊びにすごく集中しすぎてハッときづくともう尿意120%。
しかも当時の幼稚園のトイレがいわゆるボットンですごく恐かった。
怒られてしょげかえり…を繰り返しつつ、でもやがて一人でいけるようになりました。
いまでは立派に一人でトイレに行けますw
ほんと、あと少しじゃないでしょうか。がんがれー。(でも腹はたっちゃうだろうなあ、うちは
そこまでいってないけども…)
453 :
450:05/02/04 19:55:13 ID:Rek4/V/m
>>451さん,452さん ありがとうございます!!
上の子は二歳半でとれたのになんでこの子は・・と、かなり焦っていました。
実は私も小学生までオネショしていたくせに
自分の事は棚に上げて叱ってばかりいて本当に勝手でした。
トイレトレも足かけ二年目で気持ちが煮詰まっていましたが
今日は怒らずに終われそうです。気楽に付き合ってみますね。
(でっかい溜息くらいはつくかもしれませんがw)
454 :
名無しの心子知らず:05/02/05 10:38:44 ID:nHVJQm3n
初歩的質問でスミマセン。
補助便座を買おうと思っていますが、
前方に両手で持つハンドルのついたもの(キャラクターものが多い)と、
何も無いもの(ベビービョルンとか)とどちらがいいのでしょうか?
ハンドルがついたもののほうが、力めていいとか??どうなんでしょう・・・
よろしくお願いします。
455 :
名無しの心子知らず:05/02/05 10:52:07 ID:AdQsrjSi
>454
うちは女の子で使っていたのですが
アンパンマンのように前が丸くなってるもの(金かくしみたいな)があると
便利だった。
友達の家で借りると(コンビみたくないヤツ)汚してしまったりした。
ハンドルについては、二歳半から補助便座使ったのでいらなかった。
うちはコンビのベビーレーベル
うちも455さんと全く同じ。
ただ、逆に金かくしがないタイプだと、そのまま普通の
子供用便座(幼稚園なんかにある、小さいタイプの洋式トイレ)
に移行しやすいのかも?とも思うけど。
ただ、掃除しやすさでいうと、断然何もないタイプだと思います。
多分力むときはハンドルよりも、足が下についてるかどうかのほうが
重要な気がする。個人差あるだろうけれど。
流れ切ってすみません。
息子3歳10ヶ月。ついに一人でトイレでうんちできました!
おしっこは2歳頃から順調で、おねしょも無し。だけどうんち
だけがどうしてもトイレで出来ず、おむつもすぐに履くのを
嫌がったため、1年以上毎日うんちパンツ洗う日々が続い
ていました。ここに書かれているいろんな手を尽くしても全く
ダメで泣きたくなることもありました。
が、一週間程前、たまたま入浴前でノーパン状態だった時
に便意を催したらしく、泣きながらトイレに座ってうんち。
べそかきながら、「お母さん、僕えらい?。」と聞く息子。
思い切り抱きしめちゃいました。
その後べそかきながらも、トイレでうんちすると言う息子に
付き添い、見守っていましたが、今日は一人でトイレに行き、
頑張れました。自信が付いたんでしょうね。
これからまだおしり拭き、和式トイレと道は長いのでしょうが、
これまで同様気長にやっていきたいと思います。
本当にこんな日が来るなんて夢みたいです。
3歳2ヶ月の娘。
所謂フロッピーインファントってやつで、歩いたのは1歳9ヶ月。言葉もなかなか
出なかった。引越しで療育が中断してしまったので、また新しい療育を探さなければなぁ、と
思っていたら、ある朝突然「お父さん会社言っちゃったよー、うわああああん」と言って、
それっきりぽんぽん言葉が出るようになって、嬉しいのももちろんだけどそれよりまず
驚きで唖然としてた。
おむつが濡れると「おしっこでたー。いっぱいでたよー。あたらしいおむつはくのー。
おかあさんもパンツはいてるよー、ピンクのパンツぅ」なんてペラペラ喋ってる。
そんなに喋れるようになったのなら、早くおむつもとれてくれ、なんて贅沢にも
思ってしまうんだけど、なんとかなるのかなぁ。
>459
私も読んで驚いたw 良かったね!
事後申告できるなら、着実に進歩はしてるよね。
他の子の平均より1年遅れくらいを目安に、娘さんの様子を見ながら
トイレトレも進めてみたら?
もう1〜2ヶ月もすれば、少し暖かくなってくるしね。
うちも療育通ってるんだけど、やっぱりトイレトレは時間が掛かってる子が
多いから。焦らずにね。
462 :
名無しの心子知らず:05/02/15 17:03:58 ID:RBsWH1HA
お願いします、二歳息子、トイレそのものは好きなんですが いざ補助便座にのせると
怖がっていやがり降りたがります、どうしたらよいですか?恐れ入ります
2歳2ヶ月♂。
した後の報告は大も小もほとんど完璧。
トイレ行く?といっても「あとで」。「いや」。
トイレに座るのを嫌がったりはしないので嫌いではないみたい。
この後どう進めればいいのか・・・
1歳2ヶ月の娘。
トイレトレなんてまだまだ1年以上先さ〜と思っていたら
小をしたらオムツをパンパン叩きます。
でもハズレ(してない)の時もあります。
パンパン叩いたら無視は出来ないので私に構ってもらえる(換えてもらえる)
と、思っちゃっただけなのかなとも思いますが・・・。
このクソ寒い+未だに小の回数20回以上+まだ歩き始めなのに
トイレトレなんて出来るわけ無いよーと思うのですが・・・。
同じような方いらっしゃいますか?
一応おまるだしたらまたがって遊んでるし。
パンパン無視したら今後教えなくなるかもと思って家事の手を
いちいち止めるのが死ぬほど面倒くさいのが本音・・・。
>>462 好きなおもちゃや絵本を持たせて座らせてはみましたか?
言葉、ウチの子も遅い。そして療育にもいってる。
それはおいといて。
近所の子はほとんど3歳になってトイレトレをはじめてるし、療育の子も
おむつが外れるのは3歳直後なので、うちもそれくらいからでいいやー
と思っていたのに(3月産まれで今2歳10ヶ月)、療育の先生から「とりあえずパンツ履かせてみて」と
言われるがまま、トレーニングしてみたらあっさり外れたよ。2歳8ヶ月で。
びっくりした。絶対手間取るとオモってたから。言葉の早い遅いってあまり関係ないのかしら。
でも相変わらず言葉は下手。2語文がやっとだもん。ハハハー・・・・・
>467
オメ! ラッキーだったね。
うちも療育行ってるけど、言葉の発達とオムツハズレはあんまり関係
ないのかなと感じてる。周囲を見てると。
4歳になってもあまりしゃべれない子でも2歳代にははずれてた、なんて
のがあれば、口は割と達者でもトイレは4歳になっても怪しい子(うちだw)も
いる。
発語より、理解力とかこだわりの有無とかの方が関係ありそうな気がする。
469 :
名無しの心子知らず:05/02/21 19:35:46 ID:XkUV18cm
>464
一歳二ヶ月で・・・早いですねー。
うちは一歳六ヶ月ぐらいから小をしたら自分でオムツを脱ぎだしました。
一歳八ヶ月頃「チッチ」と言うのでまさかなぁ〜と思いつつ
トイレに座らせてみるとチョロチョロって成功し
毎回大げさに喜んでたら一日2.3回はトイレでするようになりました。
一度ウンチも成功したのですが自分の中から変な物体が出てきたのが
すごくショックだったらしくもうすぐ二歳になりますが最近は
あまり教えてくれません。
トレイトレーニングの道はやはり険しい・・・。
470 :
名無しの心子知らず:05/02/21 23:40:19 ID:NRnV+nHL
来月3歳。
春から保育園なので、できたらオムツそれまでにはずしたい。
トイレ連れて行けばほぼ成功するのに、それでも1〜2時間ですぐもらす。
うちでは布おむつ・トレパン・普通のパンツなんだけど
べたべたになっても濡れた感じわからないみたい。
まだ早いのかなあ。
自分でおしっこしたい感覚はないみたい。
トレパンにうんこされると交換が大変で本当にむかつく。
紙おむつに戻ったほうがいいのかしら。
お母さんがむかつく程だったら、
お子さんにも負担になってるでしょうから、
オムツにしておいて、トイレにだけ誘う方が
親子の精神衛生上よさそう。
保育園入園後、失敗したところで、
本人も傷つくことはないので、ご安心を。
472 :
名無しの心子知らず:05/02/23 11:42:11 ID:36vnr2Cc
2歳8ヶ月。
保育園ではほぼ完璧なのに(たまに替えズボンはいて帰ってくるけど)
家でパンツにするとほぼ完璧に漏らしてくれます・・・
しかも器用に足広げて床にする。
紙オムツしてるときは「しーでる」って言うから慌ててトイレに連れて行ったら
もう出てたり。
家では甘えてるのかなあ?
473 :
名無しの心子知らず:05/02/23 12:35:32 ID:Etxjzc0x
>472さん
多分甘えてるんだろうね。
うちの子も保育所では、6.7割成功するようになった。(2才1ヶ月)
けど家では私が誘っても気の向いたときしか来てくれないよ。
けれど、姉ちゃんが誘うと行くんだ〜これが。
パパでも行く。多分3人目の子だし、一番おおらかにぬるく見守っているはずなのだが。
と言っても一番上の子はトイレトレしてなかったけど。
ある日とれた。(2才8ヶ月)次女は口は達者だったけど手間どった。(3才3ヶ月)
同じ親がやってもこれだけ違うんだから、そりゃ子供の数だけトイレトレがあるんだろぅなぁ・・・
これからがムチュコのトイレトレだ。夏に取れたらええなぁ。冬の洗濯は辛いは乾かんわ・・・
今日も家のベランダにパンツがそよいでるよ〜ああええ天気だ・・・
474 :
名無しの心子知らず:05/02/24 19:06:54 ID:a3ZCyfKI
おむつはずれというレベルの話じゃないんですが・・・。
息子は一歳から保育園でお世話になっていますが、
この4月に小学生になるというのに、いまだにしょっちゅう
パンツにウンチをつけています。
おむつがはずれるのも遅く、おしっこですらパンツをぬらさなくなったのなんて
本当にごく最近のこと。
ウンチは我慢しているふしがあり、少し出てしまい、パンツに
こびりついていることが多く、実際臭いで先生に見つかったりお友達に
からかわれたりすることも多いようです。
怒ったり、なだめたり、ちゃんとトイレでできた時はすごくほめたりで
このところやっと失敗しなくなったと思ったら、また最近
立て続けにパンツを持って帰る日々。先生ごめんね。
こんなことで小学校でちゃんとトイレにいけるのかな・・・。
もうウンチのパンツを洗うのは嫌だよ・・・。
475 :
名無しの心子知らず:05/02/25 00:02:56 ID:aJVyJzUB
上の息子は、1歳1ヶ月から保育所に預けていたので
ほとんど保育所の先生の努力で2歳4ヶ月くらいにはずれました。
下の娘は、まだ保育所に預けていないのですが、
お兄ちゃんがお風呂でおしっこするのをいつも
じ〜っと見ていて
1歳3ヶ月の頃に、「○○ちゃんもしてみる?」って
声かけたら、おなか引っ込めたりふくらませたりして
見事じょーっとおしっこを噴射。
その後必ずお風呂ではおしっこするようになって
季節があったたかくなるのを待って
トレーニングパンツに変えたら
1歳8ヶ月で完璧におむつがとれました。
二人目の子って、早いのかな?
476 :
名無しの心子知らず:05/02/27 16:37:56 ID:LkTz25KM
2歳10ヶ月です。トイレトレはほぼ完了したところです、が
トイレに行くことが面白いんでしょうか?
30分に一回はうんちかおしっこをするんです・・・
お漏らしされるよりずっとまし、というか喜ばしい事なのかも知れませんが
なんか疲れてしまう。下水代もすごい事になりそう・・・(ケチな話しだけど)
トイレで出来るようになったばかりってこんなモンですか?
>476
トイレでするのが楽しいのかも知れないし、誉められたいのかも
知れないし、実は膀胱があまり大きくないのにオムツは取れてしまった
のかも知れない。
いずれにせよ、2歳代なら全然おかしくないよ。
むしろ、そんなに間隔が開かないのにオムツとさよなら出来た事が
ラッキーなのかも。
トイレが楽しいのならそのうち飽きるだろうし、膀胱の問題なら身体が
成長すれば解決するよ。
うちは、オムツとれたばかりの時は、漏らされるのが嫌で主に親の都合で
30分おきくらいにトイレに行ってたけど(w
やっぱり人によって感じ方が違うんだね(´д`)
姪が三人います。真ん中のが2才半あたりで、自発的にトイレに
行くと言いだして、すぐにおむつ取れました。
それまでは、私の後について来るときは胸に抱えて
私自身がなんとか片手で自分の用をたしてまして、
トイレで「なにしてるの?」と聞かれては
「うんち」とか「おしっこ」とか言ってました。その影響みたいです。
子供だいっきらいなんですが、慕われて信用されたらしょうがない…。
今3才1ヶ月。一人で行って、自分で拭いてます。
(ちゃんとするか見てますが)
ちくしょう!愛しいぜ!
>>478 いまいち意味分からんけどよかったね。
ところでお宅のお子さんは?
息子2歳4ヶ月。
保育園ではおしっこもうんちも完璧なのに、家ではおむつ。
座らせても「でなーい」「おむつにするのー」
アンパンマンのポスターを貼ったりしても、トイレには興味なし。
寒いしトイレトレは一旦お休みして、5月くらいから再開しようと思っていたが、
今朝、珍しく「おしっこ・・・」と言ってきたので、トイレに誘うと okの返事。
おむつを外して、トイレに行こうとすると
「トイレこっちだよー」・・・おい、そこは玄関だろ。
そして、夫の靴の上でジャー。
朝から夫と二人で orz orz
まだまだ道は険しそうです。
>>477 遅くなりましたがレスありがd。
書き込んだ後、私なりに考えたりあと保育士さんにも聞いたりしたんだけど
>>476と同じような意見でした。
まだあまり(うんち、しっこを)貯められないのかも知れないね、とも
言われました。
ほんと、オムツ取れるまでは「いつ取れるのかしらー」とそればかり考えてましたが
取れてしまうと、今度はそれ以上ののことを望んでしまう。
一歩一歩を大切にしなくちゃな。
三歳から始めても大丈夫ですか?同じくらいの方おられますか?
>483
うちは、今月末で3歳だけど、まったくオムツが取れません
タイミングよくトイレにつれていくとしますが
ウンチの時など、こっそり隠れてしてしまいまったく教えません
しかも、していてもしてないと言い張ります。
でも、あわてず暖かくなったら取れるとがんばってます
うちも1才後半からおまるおいたけど、全然だめ。…で今年2月になって4日間で外のトイレでもできるようになった。3歳3ヶ月で早くはなかったけど、きっとその子なりの'時期,ってあるんだと思った。
> きっとその子なりの'時期,ってあるんだと思った。
それ・・・私も実感しました。
うちの子3歳6ヶ月なんですけど、今までフリチン以外では
布パンだろうとなんだろうとトイレではしない子だったんですけど、
春から幼稚園てこともあって、「入園までにオムツをとって下さい」
と先生に言われて、育児相談までも行ったんですけど。
相談にいった翌日にあっさりと取れてしまいましたw
布パン履いてても、チャンとオシッコやウンチするって言う様になったし(今までは言わずに漏らす)
パンツを脱いでトイレに行くようになりました。
あれほど焦ってた自分が拍子抜けするほど・・・w
やはり、その子なりの時期ってあるんだな・・・と。
>>483 うちも今3才3ヶ月、この一ヶ月で急にオムツが取れました。
3歳なりたてのころは気張ってるから「トイレ行く?」と聞いても
「ううん、オムツでうんちするの!」と言い張って、ぜんっぜんトイレに行こうとしなかった。
とりあえず、一緒にパンツを買いに行って「お兄ちゃんパンツかっこいいね」なんて言ってたら、
2日くらい、間に合わなかったり、外で立ちションができなかったりしておしっこ漏らしたけど
すぐに自己申告してトイレでできるようになりました。
夜寝るときはこわいのでオムツしてますが…。
暖かくなったらおねしょシーツひいて、パンツで寝るのに挑戦させてみようと思ってます。
>486
> 相談にいった翌日にあっさりと取れてしまいましたw
お母さんは自分がトイレで用を足さない事に関して本気で悩んでるんだ、
ということに気付いたんじゃない?
489 :
486:05/03/04 09:05:49 ID:UPSsxw5Q
>>488 多分そうだと思います。
相談には子供も一緒に行ってたので、聞いてない様で子供なりに理解してたのかもしれませんね。
今まで放任させてたのもあってか、親・子供共々甘えがあったのかも・・・。
いざ練習が終了すると、もうおしりの穴を見ることもないのかぁ〜と、変な話だけど少し寂しい。
こうして段々と、子供の体だったり心の中だったり親の知らない(分からない)事がどんどん増えてくんだなって、ふと思った。変か。
>しばらくは平気よ。
上手に拭けなくてかぶれたりするからw
3歳過ぎてかなりデカいのにまだオムツ?でかいケツが更にデカく見えて情けないね。
春か・・・
494 :
名無しの心子知らず:05/03/09 13:31:58 ID:W8bbYak7
うちの息子6月で1才になるのに「夏の間におむつはずしなさいよ」と言う実母。
歩けるかどうかもまだわからない子がトイレにも行けないと思いますが。
しゃべれもしないのに。
その子なりのペースで待っていいんですよね?
それに、そんなに早く外れたら寂しいかも…
「はずす」だけなら、生まれたばかりの赤ん坊でも出来る罠。
早く外れるに越した事はないだろうけど、外れる見極めを分かってやれるのは
毎日世話して愛情かけてる母親しか居ない。外野の声は適当にスルーで
いいんじゃないの?
春だね〜
幼児のお尻ってちっちゃいよね〜!
オムツじゃなくパンツ穿かせると
こんなにお尻ちっちゃかったんだって思ったよ。
2才3ヶ月男児ですが、最近おまるにおしっこをするようになりました。
(自分で調節して出せるようになった)
いつもはオムツで、突然居間でオムツを脱いでおまるでしたり、
風呂に入る前後におまるで出来たりする程度です。
・・・が、小便小僧のように仁王立ちになって立ったままするんです。
男児でも最初はしゃがんでさせますよね?
どう進めていいか悩んでいます。
立ちションが出来たと思って、そのまま進めるのも良いんじゃないのかな?
いずれは立ってオシッコする事も、男の子なら憶えさせないといけないんだし。
ウチは立ってオシッコさせる事を憶えさせてから、座ってさせる事を教えました。
てか、最近は座ってばっかでしてますけどw
>>498 497です、助言ありがとうございます。
以前は「あ、でちゃった・・・」って感じでお風呂とかでしていたのが、
今は私の「出るかな??」の声にあわせておまるに出来るようになったので進歩はしてるのですが、
座ることを強制したら出る物も出なくなりそうですね。
まだ口に出して教えてくれるのではないですし、このままさせておきます。
500 :
名無しの心子知らず:05/03/15 22:17:55 ID:5t856blf
一歳3ヶ月男児です
もちろんまったりのんびりとした気持ちでトイレトレ始めてみようかなあと思ってます。
出なくてもとりあえず座らせてみたり、オムツ替えをトイレでやってみたり。
トイレは大好きみたいです。私の用足しにくっついてきては、
紙をカラカラ回したり、水を流して遊んでます。
先日、主人と意見が分かれたんですけど、
私は、最初からおしっこはトイレでさせて「といれでするもの」と覚えさせたい、
主人は、おまるがあったら部屋でもできるじゃん、という考えなんです。
だから、補助便座のみ買うか、おまるセット買うか揉めたんです。
おまるは踏み台としても使えるといっても、何にせよ大人がついていって座らせるわけだし、
万一一人でトイレに入って、踏み台上って便器に落ちても怖いし、
結局は邪魔になるだけなんじゃないかと思ってました。
でもここのスレに来てみると、おまるご利用の方とても多いみたいですね。
人それぞれだということは十分承知の上なんですが、
どうでしょう?おまる、あったほうがいいんでしょうか?
よろしければ、お持ちの方、そうでない方、いろんな意見を伺ってみたいのですが。
長文&教えてチャンで申し訳ないです。
>500
お子によると思う。
うちの子の場合、最初に補助便座だけ買って、座らせたら泣いて拒否……
仕方なく、100均でおまる買い足したよ。そういう手もあるってことで。
502 :
名無しの心子知らず:05/03/15 22:51:26 ID:2dtJkc2p
6ヶ月くらいからお昼寝から起きたときオシメが濡れていなかったら
トイレで抱っこして「チー」と私が言っていました。
そうすると出ることが多く出たら
「おしっこでたね〜おトイレでできたね〜」と言っていました。
私としてはオムツ1枚得した気分くらいの気持ちでした。
1歳3ヶ月のときにはパンツで大丈夫でした。
夏生まれの長男も冬生まれの長女も1歳3ヶ月ではパンツだったので
オムツはMサイズまでしか買っていません。
>>500 私もお子さんの様子を見てからにした方が良いと思う。
ちなみに、私は最初はセットもので買ったんですが、
うちの子は、おまるはおもちゃと勘違いされて結局使わず・・・。
しかも、踏み台になるヤツが余りにも不安定なので、子供がソレに乗って
便座に上り降りする度にグラグラして、転んだりした事がありました。
結局新たにちゃんとした踏み台と補助便座を買い足しました。
意外とセット物は便利なようで中途半端な代物んだなと・・・。
504 :
名無しの心子知らず:05/03/16 14:05:59 ID:xTFJhOB5
くだらない質問ですいません。
本格的なトイレトレを始めたばかりです。
初めて布パンツのトレパンをはかせたのですが、これは
数回分のおしっこは漏れずに吸収されるのでしょうか?
(三重構造になっているパンツです)
昼寝中におしっこしたら、布団がびしょびしょになったり
しないでしょうか?
よろしくお願いします。
505 :
名無しの心子知らず:05/03/16 14:28:56 ID:qUArUJab
>>504 トレーニングパンツは一回分だけって言い方変だけど漏らしたらパンツの中にオシッコ溜まって動くとこぼれるって感じだよ〜!なんて言ったらいいかわかんないけどオムツ代わりじゃなくてチビリ専用って感じ!漏らしたら後始末が大変(;_;)
504です。
レスありがとうございます。
さっそく漏れましたw
昼寝させなくて良かった・・・
始めたばかりでこれだと大変そうですね・・・
507 :
505:05/03/16 14:38:21 ID:qUArUJab
オシッコ出たらパンツ濡れる→気持ち悪いって感覚がわかるならトレパンより普通のパンツで始めた方が後始末大変だけど早くオムツはずれるよ!知恵つくとトレパンは漏らしても床汚さないって覚えるから布パンで失敗しなくてもトレパンでは漏らすようになるよ。うちの子がそうだから
505=507さん、ありがとうございます!
どのように進めていくか、いろいろ考えてみます。
冷静に考えてみれば、トレパンが数回分のおしっこを漏らさずに
吸収したら、オムツと同じだもんね。
トイレトレになりゃしない・・・
>>502 すGEEEEEEE!
うちは3歳4ヶ月で、やっと取れ始めてきたところ。
二人目がもうすぐ半年になるので、ダメモトでやってみようかな。
510 :
500:05/03/16 20:56:51 ID:WUm15Geh
501さん、503さん、ありがとうございます。
タイミングよくというか悪くというか、義母が補助便座を買ってきてくれました。
私が欲しいといっていたものなんで、とてもありがたかったですけど。
とりあえず私のトイレのついでに座らせたりしています。
必要に応じて百均のおまる、踏み台が必要になったら普通の踏み台なんかを考えてみます。
>>509 うちのマンションに住んでる二歳なりたての男の子は、5ヶ月でトイレトレを始め、
1歳頃にはたまに失敗するものの、取れていたそうです。夜はオムツ。
びっくりしてやり方を聞いてみたら、産まれたときから布オムツで、
暖かくなりだした頃から、時間を決めてトイレに連れて行き、
抱っこや、親が便器に腰かけ、その間に座らせて、半ば強制的に出るまで粘り続けたそうです。
泣いて嫌がったりもしたそうですが、それでも出るまで頑張らせたそうな・・・。
ちょっと「えーっ・・・」と思いましたが、うまくいったからOKでしょうか。
こんなやりかたもあるってことで。すんごく少数派かもしれませんが。
うちはそろそろ暖かくなってきたから始めようかと思ってるんですが、
公園行くときとかどうしてます?
近所の公園のとある隅は、トイレコーナーになってるみたい。
私は他の子どもがおしっこした土の上を歩いていくのとか嫌なんだけど
公園で青空トイレってトイレトレ中は普通のことなんでしょうか?
512 :
名無しの心子知らず:05/03/17 01:08:26 ID:ynl8/NIo
2歳6ヶ月の娘。3ヶ月くらい前からマターリとトイレトレ中。
最初、補助便座には嫌がらず座ってくれてたんだけど、
一度もおしっこが出ないせいで、最近はトイレを嫌がり始めた。
「出ない〜」「オムツにする〜」と拒否の言葉が増えてきた。
便座に座ると、本人は排便するかのように「うーーん」といきむのだけど、
肛門に力が入ってるせいか(?)おしっこは全くでない。
おしっこを出す感覚 っていうのをどう教えればいいんでしょうか?
このままじゃ、トイレ嫌いになってしまいそうです・・・
513 :
名無しの心子知らず:05/03/17 11:19:04 ID:oOXVxQyZ
502です。
少数派だったのか…
わけのわからないうちにダメもとでしていました。
トイレトレーニングって意識はなかったです。
長男は皮膚が弱かったのでこまめに
オムツ換えはしてました。
第2子の長女のときも習慣になってました。
でも泣いて嫌がるまで根気強く座らせたことは
ありません。
>>512 おしっこをしたい感覚をつかませるのが先ですよ。
親が失敗をおそれて先々連れて行ってしまうと、
出なくて当然です。
飲む量をある程度親が管理して、おしっこの間隔を把握したうえで
もれるかどうかスレスレのところでトイレに連れて行くのがベスト。
515 :
ひかないでねー:05/03/17 15:58:25 ID:EKyBATiP
5才の娘と3才3か月の息子。
息子は1才3ヶ月から保育園で布おむつでした。現在はパンツですが
保育園ではほぼ失敗なし。定期的に誘ってもらってる様です。
家でも布パンツで夜まで過ごしますが、誘わないと確実にもらします。
うんちは100%パンツです。今まで一度だけトイレでできました。
。。。とにかく自発的にトイレに行きません。
娘もそうでした。2才半からトレーニング初めて
徐々に失敗が減り、とれたのはなんと、4才3ヶ月!!!
布パンツは2年ほど毎日10枚近く洗っていました。
私、基本的に、何かが間違っているのだろうかと悩みます。。。
先輩がいらっしゃったらアドバイスオネガイします!!
>515
今時のトイレトレーニングのやり方を一通り頭に入れた上での話だよね?
だったらお子さん達の個性(体質)なんじゃない?
うちの娘もオシッコが大丈夫になったのは4歳3ヶ月頃だったかなー。
それまでは30分持ったり持たなかったりして不安定で、誘い時も全然分からなかったし。
(それでも一応トイレトレしたけど)
もう地道にトイレに誘ってトレーニング続けるしかないんじゃないかなー。
親は大変だけどね(ニガワラ
別に悪い事してる訳じゃないんだから、堂々としてたらいいよ。
517 :
515:05/03/18 02:31:48 ID:jt8QfJmO
>516
ありがとうございました。
トレーニングの方法は上の娘の時にしつくした感があります。
それがあって、でも結局は2年かかってでもとれたのだし、と
今度はゆったりかまえていられますが、
それはそれは苦痛の2年間でした。
『ある日突然とれました』ってよくきくし、絶対家の子だって
そうだと思い込んでましたから。。。
下の子の場合は保育園のおかげもあって娘より1年早いペースです。
がんばるぞ!
他にも同じような年齢までがんばられた方がいらっしゃったってだけで
かなり心強いです。
ほんと、ありがとうございました〜!!
1才半ですが、おしっこうんちが出たと教えてくれるように
なったので、1週間前からトイレトレ始めてます。
おしっこの間隔がほぼ2時間と決まっているので、連れて
いっていますが、なかなかタイミングが悪く、トイレを諦めて
5分後とかに出てしまいます。おしっこをトイレですることは
よく分かっているようなので、このまま続けていけば、いつかは
自分からしてくれるようになるのでしょうか。
うちの母親に聞いたら、一日でやってしまおうと思い、私が
1才半の時、水をガブ飲みさせて、泣いて嫌がっても便器に
座らせていたらそのうち出て、それ以来分かったらしく、すぐに
トイレでするようになったと聞きました。昔の人は早かったん
ですね。
成功者の体験談がもっと聞きたいです〜<(_ _)>
早く取れなくてもいいやと諦めたら少しずつ上手くいき始めた。
情けないとか焦りのピリピリ感が伝わってたのかな?
三歳半過ぎだけど。
初歩的な質問ですいません。
トレパンにウンチされたら、バケツか何かにつけ置きして
まとめて洗うものなのでしょうか?
コロコロウンチだとトイレにポイできるけど
やわらかめの時は取り除いた後、洗面台で洗ってます?
漬け置きはよく売ってるベビー用の洗剤がいいのですよね・・
昨日、ミッヒーのおまるを買ってきました。
これから恐れていた戦いが始まります
さて、誕生日を目標に頑張るか・・@2歳9ヶ月
>520
うちでのやわらかめウンチの処理法。
1.トイレに取れる分取って流す(ペーパーでこそげ落とす)
2.風呂場の水道で水洗い
3.洗濯用固形石けんをあまり汚れてない部分にこすりつけて
泡立て、その泡で汚れ部分を軽く洗う
4.水を張ったバケツに入れて、翌日洗濯機で洗う
一応これでシミは出来てない。
520です!
>>521サン ありがとうございます。
固形石鹸、いいですね。バケツと一緒にそろえます
トレーニングパンツもたくさん用意しなくちゃですわ。
夏に2歳の誕生日を迎えるので、今から少しずつはじめようと思っています。
チッチ・ウンウンという言葉が理解できているようで、=トイレというのもわかっているようです。
オムツをたたいてチッチと言ったり、
お風呂で「チッチは?」というと出そうとおなかに力を入れてる風なので…
長い目で頑張ります。
2歳10ヶ月の息子。一週間くらいでおしっこもうんちも
トイレで出来るようになりました。
たまに失敗する程度だったのにここ何日か毎日一度は
おしっことうんちをもらすように。
夜はおむつにしているせいかとおねしょ覚悟でトレーニングパンツ
で寝かせているのですが、毎日濡れたまま爆睡。
みなさん夜のおむつはいつ外していますか?
え?夜のオムツ外れと昼のそれとは意味合いが違うと思うけど?
夜のは体の機能がちゃんと出来てないと、どんなに頑張っても無理だよ。
まぁ、外れたからってまた何かのきっかけで元に戻ったりする事あるので、
気長に行きましょう〜。
3歳5ヶ月で昼のオムツが外れた母よりw
526 :
524:2005/03/26(土) 11:38:57 ID:Yuu6GOJx
>525
そうだったのですね。無駄な努力をしてしまった…。
勉強不足でお恥ずかしい〜〜。
おっしゃるとおり気長に頑張ります!!
ありがとうございました。
>>525 うちの娘も3歳5か月で昼のオムツが取れました(´∀`)
引越があったり、去年の今頃は下の子が産まれたり…と3歳近くまで
外したくても外せない状態が続きましたが、3歳過ぎたら急激に上達。
しかし、1月末から風邪をこじらせて入院し、オムツに戻ってしまいました。
どうなることやらと思いましたが、ここ半月ほど昼間の失敗率が0に。
ようやく布トレパンを卒業し、普通のショーツをはくようになりました。
夜はやっぱりオムツですけどね。
でも寝る前におしっこをさせたら、ここしばらく翌朝のオムツがからからって
ことも続いています。このまま夜も取れたらいいんだけどなぁ。
528 :
525:2005/03/28(月) 08:19:50 ID:+vpfhNG7
>>527 ウチの子と同じ月齢で取れたんですね〜(ウチはムスコ)
ウチは親の怠慢とw 9月の台風被害で住んでるアパートが水に浸かり、
復旧作業に追われ、トイレトレどころじゃ無かったのが、オムツ外れを遅らせた
原因と思っとります。
しかし昼間の失敗率0とは羨ましい・・・w ウチは外出先のトイレは怖がって、
漏らしてしまう事があるので完全にとは中々ですが・・・。
3歳過ぎてもオムツしてんの?ネタでしょ?w
ガイシュツかもしれないんですが、2歳半のムスメ、タイミングをみて誘うと
おしっこはトイレでできるようになってきて、最近は自分からすると言って
トイレに向かうこともよくあるんですが、時によっては、誘っても嫌がって、
そのすぐ後におむつにしてしまいます(というか、わざと決行してるらしい)。
トイレでできたらスタンプを押す、っていうのはかなり励みになってる
みたいなんですが、常にというわけではないようで。。。
無理強いせずにインセンティブを維持するために、
みなさんはどういう方法を使っていますか?
531 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:25:08 ID:ujwaYOPU
もうすぐ3歳になる娘がいます。発達がゆっくりなせいか(初めて歩いた1歳半)
時々「おしっこでた」と言えるくらいで、まだおまるでおしっこできません。
けど、おまるには自分で座れるくらい抵抗は無いみたいです。
夏になったら・・・ってのんきにかまえていたら、
3歳児検診に「当日検尿して来てください」っておいおい。
どうしたらいいでしょう。
532 :
名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:34:02 ID:pohPgPPf
おむつに ガーゼひいてて絞るとか・・・・・
>>531 懐かしの神経芽細胞腫の検査を思い出して〜。
>>532さんのやり方でオケでは。
おむつの上にビニール、その上に脱脂綿orガーゼで、おしっこを吸い取る。
うちの娘も531さんとことほぼ同じ年。(だと思う。5月で3歳)
ぜんっぜんトイレトレ進んでません…orz
どんなに何度も「うんち、おしっこが出そうになったら教えて。トイレでしようね。」
と言っても、どうも娘は理解出来ない様子。
「うんちしちゃった」とは言うけど、「出そう」は全く教えてくれない。
定期的に補助便座に座らせても「でな〜い」。仕方がないのでまたオムツをつけて
部屋へ戻すとオムツの中にしっかりンコ&おしっこ…。
今日は本当に頭がおかしくなるくらい同じことを言い続けたので、
私も最後にはキレてしまい、トイレトレの上手く進まない娘を怒ってしまった。
もう、すごい自己嫌悪で。こんなんじゃ来年幼稚園に行けるのか〜と不安になるし、
怒られて泣いてる娘の顔を思い出すと、「なんで怒ったりしちゃったんだ…。」
と落ち込むし…。抜けだせないトンネルに入ってしまった。辛い。
うち時期を逃したのかも…
11ヶ月の息子、6ヶ月あたりからシッコすると泣いてモゾモゾで背中でずりばいしておしめズリ下げて脱ごうとしてた。
うんちは産まれた時からおしめ嫌がりおしめ開けると大噴射、つかまり立ち始めてからはおしめとって立って私が新聞+ティッシュで受け止めてたんだけど、ここ最近平気でおしめにしてるorz
うんちは出たら教えるけどシッコは平気になってきてる。
おしめにするようになる前にトイレトレすればよかったよ。
暖かくなったらと思ってたのに、私と弟2人共1歳前後でパンツにした実母に聞いたら冬にパンツのが冷たいから子供も自分で教えるようになるでしょと…
あぁ早くおまる買えばよかった。
1歳前後でおしめとれた方にお聞きしたいのですが、しゃべれないですよね?
おしめ叩いたらフライングでも一応座らせてみましたか?
あと最初は垂れ流しは覚悟してるんですが、床は全て布物とっぱらってフローリングですか?
535 :
531:2005/03/30(水) 09:07:52 ID:F+wIMESy
素早いレスありがとうございます!
<<532サン、<<533サン
そういえば産まれて間もないころ検査しましたね。すっかり忘れてました。
その方法で、トライしてみます。
<<533サン、うちは4月でちょうど3歳になります。
うちもおむつはずれの迷路さまよってます。
最近では、「はずせるときは1週間でできるっていうし・・・」っていうカンジで
我が子の才能?に期待してます(笑)
保育園or幼稚園行くにはまだあと1年の猶予があるのであせらずいきましょう!
きっと来年の今頃にはうちの子も533サンのお子さんも好きなキャラクターのパンツはいてますよ。
(って言いきかせてる自分がいる・・・orz)
あー、うちも3歳3ヶ月だけど、出てから教えるだけで便器やおまるではまだしない。
やはり発達は遅めで歩いたのが1歳9ヶ月。
トイレに行くのは大好きなんだけど。ウォシュレットの操作を覚えてしまい、
おしりに水を当てて「おしっこでたあ」なんて言ってる。
実は今、ババの介護のため北国に帰省しているので、
寒くておむつさせっぱなしにしてる。
来週東京に戻って幼稚園に入る。
一応幼稚園には事情を話して了解済みだけど、激しく不安だ。
>>534 単に時期的に寒いからじゃないのかな。
6ヶ月頃ってまだ暑くて蒸れたから気持ち悪かったんでしょう。
最近オムツの種類かえたりしてないよね?
だったら、また暖かくなったら教えてくれるようになるんじゃない?
私もマターリ構えてたんだけど小児科に置いてたプリントによると
「2歳児の50%はまだおねしょをします」っておい、半分はおねしょしてないんかい!
うちの子未だに毎朝タプタプだよ・・・orQ
539 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 17:37:46 ID:j5barZGt
4日前から自発的におしっこを教えるようになりました。
そこで教えて欲しいのですが、夜のおむつはずしとはどのようにしていますか?
最近はほとんどが朝起きてもおむつがぬれてない。
思いきってパンツで寝かしてみるべきか、もう少しおむつで寝かすか。
おむつだからしても平気と思われるのは嫌ですが、睡眠中は別かしら?
541 :
名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 23:37:29 ID:cJNh6GYh
>>536 一緒だぁ(涙)
月齢もだいたい一緒。ウチもこの春から幼稚園です。
去年の夏くらいはまぐれでもおしっこくらいはしてくれたのに
秋の終わりに下痢の風邪をやってから逆戻り、というかそれ以下(トホホ
最近ではトイレ誘うと怒ります。
トレパンでおしっこ漏らしても知らん顔。
そのくせウンチの時は「する体勢」になってから「トイレ〜」と言います。
いざ行って見ると遊んでいるだけ。
んで変に我慢しちゃって便秘で怒る。何だかヘトヘトになってしまい
開き直って紙オムツにしてしまってます。
はぁ、どうしたらいいんだよ・・・ orz
542 :
541:2005/03/31(木) 23:51:27 ID:cJNh6GYh
連続ごめんです。
>>531-532 その方法、危険かも。
実は同じ事私もやったのw
でもおしっこに濁りが出ちゃって再検査。
ガーゼと言うか布の繊維の汚れが反応してしまうみたいで
潜血反応が出てしまうみたいですよ。
保健婦さんに事情話して紹介してもらったのが「採尿パック」
病院の売店で売ってるとの事でそれを使ったよ。
小児専門の科のある大きめな所だったら取り扱いあるんじゃないかな?
一枚150円もしたけどね・・ タカイヨ orz
ウチはそんな病院がたまたま近くにあったんだけど・・・
でも結局翌月に尿だけ持っていくハメになり
2度手間になってしまいました。
>>542 うちの市の健診では、オムツが取れていない子にはその採尿パックを
渡してました。
だから、パックを買ってしまう前にそういう物を渡してくれるのかどうか
確認してみてもいいかも。
ただうちの市は地方の小さい市だから健診対象人数も少ないんで、
渡してくれるのかもしれません。
うちは辛うじて当日コップで採尿できました。
544 :
531:2005/04/03(日) 20:10:27 ID:p2OFkW+X
>>542 >>543 ありがとうございます。ガーゼで絞ってやってみようと思ってたから
いいことを教えていただきました。
明日保健センターに聞いてまたレスしますね。
検尿パックくれないかなぁ〜。
うちの地域では紙コップとプラスチックの試験管みたいのが入ってました。
3歳過ぎたデッカいケツって見苦しいね。オムツしてんだもんねw
お漏らしするんでしょ?3歳過ぎてんのに。気持ち悪いね。脳に
障害あるんじゃないの?狂ってる。親も馬鹿過ぎるw
あ、親子揃って知的障害でしたかw
>>545 いまどき、そんな考えしかできない人痛いですよ
3歳児の親は、みんな大変思いをしてトイレトレーニングしてるんです
春だから、脳味噌の中も桜散ってるんじゃないの?w
相手にしない方がイイよ。
当事者の苦しい思いなんて、まだ乳臭い餓鬼には理解できないんでしょうね。
548 :
544:2005/04/04(月) 09:43:18 ID:slF2f+bi
>>545 心が狭くてなんだかかわいそうです。
この前3歳児検診の検尿の件で相談させてもらったんですが、
今朝保健センターに聞いてみたら
「検尿はオムツ外れてから持ってきてくれればいいですよ。」って・・・。
えっ?って目からウロコでした。
どうやら家の子だけではないようで、検尿は週1ですが受け付けてもらえるそうです。
あくまでもうちの地域の話なので検診の際は保健センターに問い合わせてみるといいと思います。
スレ違いになってしまいました。。。スミマセン
アドバイスくださった方ありがとうございました。
これで気兼ねなく夏にトイレトレできます♪
>>547 書き込みする暇あったら見苦しいデカいケツの子供のオムツ替えたら?
いつまでデカいケツにさせておくの?3歳過ぎたら、いくらなんでも
ある程度の事は理解出来るよ!!一生オムツかもねw
>>549 あなたの耳から垂れてるのって脳味噌じゃなくって?
アタマにオムツを推奨。
>>550 何その知的障害まる出しの文章。3歳過ぎてオムツって虐待じゃないの?
何だか哀れな人だね・・・。
こういう事でしか自分を誇示出来ないなんて。
553 :
名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 11:30:05 ID:3nQiZiyW
皆さん、暇をもてあましている粘着さんはスルーで
なんか荒れてるから言ってみる
哀れなのは3歳過ぎてもオムツが取れない子供だよ。2歳でオムツが取れた
子はプールに堂々と入れるのに、3歳で大きい子がオムツしてプールを眺め
ているだけなんて哀れだね。逆に言うとオムツつけさせるって事は虐待してる
ような感じがする。なんで大きいのにあのお兄ちゃんオムツなの?って感じで
周りの子からは見られているのに。。。口では言わないだけで心では皆そう思っ
ているよ。このスレの人はそんな事ないって言うだろうけど、普通の親(2歳過ぎで
子供のオムツが外れた人)から見ると『え?まだオムツ?』と思う。
と外野席の私が言ってみる。。。
知的障害の
>>550は3歳過ぎのドでかいサイズの情けないオムツが無くなったので
買いに行きました。でっかいサイズのオムツいつまで買い続けるのかな?
あっ、一生買いに行くんですかw
他スレでもこのところ荒らしや釣りが出るけど、育児板潜入がまた流行ってるのかねえ。
束、うちの子は障害があって4歳過ぎまでオムツ取れなかったが(w
誰に何と言われようと、取れないものは取れないんだよ。
無理矢理オムツ取る事はできるけど、それじゃ垂れ流しだ。
道で、公園で、外出先でお漏らしして笑われる方がずーっと可哀想だし
精神的虐待だ。
いや、いま春休みだから…煽り耐性なさすぎだよこのスレ住人。
スルーしないといつまでも呼ぶだけだよ。550よろしく。
うちの3歳児は成長曲線下側のちびっ子なんででかいケツしてないですw >549
てか、もう普通のパンツに移行したばっかだけどね。
まだ成功率100%じゃないから、たまにトイレ間に合わなくてチビる。
560 :
名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 00:00:56 ID:tDo0y3O2
>>554 荒らしではなさそうなので言ってみるが、
2歳でオムツがとれた普通の親から見ると・・って
あなたの観念を普通と言わないでほしいな。
私の娘も2歳でオムツとれましたが、3歳で取れてない子みて
「え?まだオムツ?」とか別に思いません。それぞれでしょう。
子供が哀れとか、見下したような思考、全然普通じゃありませんから。
ここ読んでて、自分の子供の頃を思い出した!
たぶん、けっこう大きいとき。4歳過ぎてたかな。覚えてないけど。
シッコはトイレで100%できてたけど、ンチはたまに失敗してた。
パンツは普通のパンツ。
なんで失敗してたかというと、実は「トイレに行くのが面倒だったから」。
トイレでしなきゃいけないのはわかってたんだけど、パンツにしちゃっても
親は怒らないし、パンツ洗うのも親だし、しちゃえ〜って思ってた。
こんな例もあるってことで、ある程度大きいお子さんでトイレトレが
なかなか進まないのには、実はこんな甘えた理由があるかもしれないですよ。
うちの娘、2歳8ケ月。
うんちはトイレででき、おしっこはたまに申告してくれる。
試しにパンツにかえて様子を見たけど、とにかくおしっこの間隔が空かない!!1時間に5、6回おもらしする…
まだ早いのかなぁ…でももう3歳だよorz
>562
お疲れ。
うちの娘も、確実に1時間以上間隔が開くようになったのは3歳過ぎてからだったよ。
体質は仕方ないよ。努力でどうにかなるもんじゃないし。
取りあえず、今の娘さんの状態が分かっただけでも収穫収穫。
布パンツはイライラしない程度に、まさにトレーニングの為に履かせる事にして、
忙しい時間や外出時、親が疲れた時はオムツでいいんじゃない?
そのうち「あれ?もう1時間以上してない?」って時が来るよ。
母曰く、「昔は2才でとれてなかったら恥ずかしいことだったのよ」
一体なんでそんなに早くできるんだ〜〜!!??
私は1歳の誕生日にとれたらしい・・・。
3人兄弟だったが、3人とも1歳半を過ぎずにとれたそうで。
母によれば「貧乏でカネをかけることはできなかったけど
手だけはかけた。でも、今考えると暴挙だった気がする」と
言ってました。
昔はとれるのが早かったとよく聞くけれど、そのへんで声を
かけられるおばちゃんに「実はまだおむつがとれてなくて。。」
と打ち明けると「今はいいわよね、おむつもいいのが売ってるし。
うちの子もなかなかとれなくて姑からいじめられたのよ」
なんて話が聞けたりする。昔は早くとれない子の親は黙ってた
だけで、実は結構いたようだよ。
よく「紙おむつだと濡れたのがわからないから教えない云々」
なんていうけど、うちの子はずっと布だった。
でも3歳2ヶ月でまだとれてないよ。あんまり関係ないみたいね。
布・紙はおしめのとれやすさに全然関係ないと思う。
うちの1歳9ヶ月児、布だけどうんちしてても平気の平左衛門orz
567 :
OMUTU:2005/04/06(水) 03:45:09 ID:BO7ts3hh
『昔の紙オムツ家の中に眠って使わなくなった方へお願い』
昔の紙オムツでウルトラムーニー、ムーニーナイト(夜用オムツ)Mサイズ〜ビッグサイズ持ってる方居たら譲って下さい。。あと昔のオムツ(外側がビニール素材のもの)でMサイズ以上なら何でもいいんでヨロシク!!もしいらっしゃったら商品名、サイズ等を教えて下さい。
実は昔もそう早くオムツがとれてたわけでもない説。
私も結構いろんな人に聞いたけど、
1歳過ぎの夏に一度オムツはずしてみて、無理だったから次の夏に云々・・・
で、結局取れたのは3歳前ってこと?のような話が多い。
祖母に聞くと、布オムツの洗濯が面倒だから、歩くようになると
お尻丸出しにして、布オムツをスカートのように巻いて放置してた、とか。
なんだ、今とそんなに変わらないな。というのが私の感想。
うちもそろそろトレーニングはじめよう。
このスレお世話になります。
上の子は2歳4ヶ月で保育園入園、その直後から
「出来なくてもいいから全員でトイレトレーニング始めましょう!」
との先生の指導で始めました。
「言葉もろくに話せないのに、無理だろうなぁ」なんて思ってたら
周りのみんなと一緒にやるおかげか2週間で完全完了。
洗い換え用に大量に買ったトレーニングパンツは新品のままのものも。
「案外あっさりできるもんだなぁ」なんて感じてしまったのが
下の子のトイレトレーニングへの戦いの始まりだったか・・・
今、2歳7ヶ月の下の子は
おまるもトイレも「嫌い!!!!!」と逃げ回り
トレーニングパンツも「いや!こっち!」と紙おむつに自分で換えるorz
トレーニングどころじゃなくなってしまった。
今は拒否感を取り除くため、一時休憩中。
いつ、何から、再開したらいいものか・・悩む。
2歳7ヶ月のムスメ、おしっこはだいぶトイレでできるようになって、
布パンツをはき始めて、失敗も少ないんだけど、
やっぱりうんちをパンツにするのに抵抗があるらしいのはわかるんだけど、
おむつをつける就寝時間中に、この2日間、毎晩うんち。。。
いったいなんて呼ぶんだろう? 寝ぐそ?w
トレパンにすれば、昼間、中にうんちしてくれるのかなぁ・・・
>>570 この前、昼のオムツは取れた娘が寝ている間にウンチをしていたので
「寝グソだー」と呼んじまいますた。許せ娘。
お腹の調子がちょっと悪かったからたまたま出ちゃった、って
感じでしたね。
うんちもそのうちトイレでできるようになる…とマターリ構えるしかないかも。
572 :
562:2005/04/06(水) 13:56:06 ID:pASDnUCT
>>563 ありがとうございます。
やはり体質だけはどうにもならないので、ゆっくりいきたいと思います。
563さんのおかげで、気楽にトイトレできそうです!
今朝はめずらしく、2時間近く空きました。おもらししたけどw 夏にむけて頑張るぞ
573 :
名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 14:50:37 ID:cOZl8oCK
2才4ヵ月息子トイレトレはじめました。
家にいる昼間だけ下半身すっぽんぽんにしたら
全部オシッコ教えてくれました。
けれどオムツをはかせていると全然教えてくれない。やっぱオムツはくと安心して中でジョージョーしてしまうのね。
うちの時と全く同じです
>>573 オムツは便利な簡易トイレと思ってるのかもしれませんね。
それがあってか、うちの子は中々オムツが外れませんでしたけど、
でもある日突然それも解消しましたから、大丈夫ですよw
昔のが早くとれたのはやっぱり親の気合いだと思うよ。
私のまわりはみんな親に聞くと1歳前後が圧倒的に多いって話になって、それくらいになったらおもらし覚悟でおしめなしがデフォ。
今はさ頻繁におもらしされては掃除大変だし…夏にならないと…とか親の言い訳によって1歳前からトイレトレする人自体が少なくない?
うちはそろそろ1歳だから絨毯やカーペット全部はがしてすっぽんぽんにしてみる。雑巾大量に必要だな。
でもプールとか行っても2、3歳くらいでおしめしてる子って見ないんだよね。
全体で見るとやっぱり夜はともかく昼は1歳代でとれるのがほとんどなのかな?と思うんだけど。
どうなんだろ…
>575
気合い入ってるね。
親の気合いがあれば早く排泄自立できるのか、是非結果報告してほしい。
プールでオムツしてる子がいないのは、そもそもオムツが取れない
(排泄が自立してない)子はプールを糞尿で汚す恐れが大きいので、
マナーとして親が連れてこないだけでは?
>575
早く始めりゃ早く完了するわけでもないです。
経験済みです。
素直な子なら親が誘えばスッとトイレ行くかもしれんが、そう簡単にもいかん。
2歳半過ぎてようやっとまともに事前に自己申告が出来るようになってきたさ。
でも3歳目前、今も時々漏らす。
昔の人なら、オムツ取れたって表現するかもね。
でも、私からすると取れたとは公言できないヨ。
知り合いの子40人くらい見ても、1歳代で完璧に取れた子一人も知らない。
>575
どうしても一歳でとりたいって人はここでもたまに見かけるけど
577さんも言ってるように、ほぼ無理だと思う。
一歳代って可愛い盛りだよね。特に前半は。
私なんて、今の可愛い盛りを見逃したくないから
トイレトレなんて考えられん。
今はウンチもシッコも好きなだけオムツでしてよし!って感じ。
仮に一歳でとれたと思ってても、魔の二歳児になると扱いづらいし
戻ることもあるよ。そうすると、結局長〜くかかっちゃう。
死ぬほど悩んでも、失敗の連続でも、いつかはとれる時がくるのだから。
私も何度もここで相談したよ。>上の子
その時は絶対コイツは一生オムツのままなんだって思ったけどね。
うちは遅くに始めたけど、完璧にとれたと言えるのも遅かったよ。
ちょっと話が脱線気味でごめん。
>577
そうですね。子供によって準備できる年齢が違うと思う。
膀胱がまだ大きくなっていない子があまり早くから訓練されると、
いつまでもできなくて、ストレスになり、余計にできなくなる
って聞いたことがあるよ。
チラシの裏に書くことかもしれないけど・・・。
区の育児関係の講習会に参加したら、テレビにもよく出てくる有名な
小児科医が講師だった。
その医師曰く「私が20年前に医者になったときは、3歳児健診に
数十人集まった中でおむつがとれていない子は一人もいなかった。
ストレスをかけないという点では現在の若いお母さんたちの
やり方もいいとは思うけれど、口が達者な子を見ていると
もうちょっと気合を入れてもいいんじゃないの? と思います。」
・・・だそうで。
この講習会には私も含め若い母親も少し参加していたけれど、
ほとんどは年配のババ世代受講生だったので、この一言が
カチンときてしょうがなかった。
私は松田道雄スレの住人なのだけど、松田爺の言うとおり
自分の子供は他の子供とは違うのだから、親にしかわからない
事情というのがあると思う。
おむつがとれなければすぐ母親のせいにされたりする、そういう
雰囲気が少子化を加速させてるんじゃないかと思ったりもする。
だいたい、育児経験者って自分の子供しか知らないから、
自分が育児の上で苦労した、または頑張ったことは他人に否定されたく
ないんだよね。
自分がおむつはずしに苦労した、または頑張った経験を持つ人は
他人にも苦労するように、または頑張るように求めるでしょう。
それを若い母親にマターリとやられたんじゃ、面白くないわ、っていう
心理が潜在的にあるんだと思う。
ぐだぐた愚痴垂らしてないで、お前らの子供のオムツを早く卒業させろよ。
それでも親かよ?だらしね〜な。お前らが愚痴垂らすと餓鬼も小便垂らすんだよ。
3歳過ぎてもオムツでいいと主張してる馬鹿は現実から逃げてるだけ。しかも
それを正統化しようと必死に弁明。親が逃げれば子も逃げる。
だいたい、オムツさせてるから甘えるんだよ。パンツにさせてみ
3歳以上なら絶対外れる。「もう赤ちゃんじゃない、お兄さんなんだからパンツだよ。
これからはずっ〜とパンツだよ。」ってちゃんと教える事。オムツに戻さない事。
そうすれば、どんなにかかっても3歳以上なら半年で絶対外れる。
オムツは全部捨てる。絶対にオムツに戻さない。
来月ゴールデンウイークに帰省って方も多いですよね?
皆さんその間、トイレトレはどうしますか?
せっかく始めても帰省で後退しそうな気がして踏み切れないのですが@1歳9ヶ月娘・・・。
あとおしっこも最低1時間に1回はしているようです。まだ時期じゃないのかな?
卒乳もまだで、夜中に飲んでるせいか、朝のオムツもいつもおしっこが溜まってます。
どなたかアドバイスをおながいします。
また変なのが涌いて出てる・・・
人間相手に「絶対」はない、って知らないリア厨かね。
>583
G.W.の頃もまだ2歳前だよね。
ならまだ焦らなくてもいいと思うけど、オムツのままトイレさそったら?
可能なら愛用のグッズ(補助便座とか)も持って行くといいかも。
>>575 おむつはずしは、気合いです。
我が家の娘@1歳4か月は、先週末からほぼトイレでおしっこを
しています。
昨年の夏からトレらしきことをはじめましたが、
この3月下旬まで半年ほど休憩(寝起きのトイレ連行だけは継続)し、
数週間前から復活したところ、急にできるようになりました。
1時間ごとに連行しているので、間に合うだけかもしれません。
ただ、水分を摂ったときは、1時間に何回も出るので間に合いません。
半年の休憩中に、おむつがぬれたらすぐ替える、を励行してましたので、
それも功を奏したのかもしれません。
586 :
つづき:2005/04/07(木) 09:33:44 ID:DsSWStRH
うんちは、生まれながらの便秘娘なので、
うんうん言い出してからの連行で間に合う為、
10か月頃からほとんどトイレでしています。
10日ほど前から、うんちが出そうになると、近くにいる
大人の手をとり、自分のおむつにあてて、"取って"とサインします。
フリチンにして、暫くすると催します。
不思議なことに、何も教えたわけではないのです。
いまはおむつですが、もうすぐパンツにします。
毎日おむつを数十枚洗っていたいましたが、
近頃2〜3日に1度の洗濯でおk。
わたしは、大変な横着ずぼらかあさんですが、
おむつだけは早く外したい、と小一年前から気張ってだけました。
自分がこの歳に外れてたというので、できないはずはないと、
自らを奮い立たせやってきました。
実は、私も1歳までに云々思ってましたが、無理でした。
いついつまでとか、決めない方が気が楽に思えるようです。
成長は急に見えてきます。
ストレスにならない程度に、気合い入れて下さいね。
587 :
586:2005/04/07(木) 09:36:53 ID:DsSWStRH
長々、度々すまそん。
× 毎日おむつを数十枚洗っていたいましたが、
○ 毎日おむつを数十枚洗っていましたが、
親に聞いたら、昔は紙おむつなんてなかったから、3才まで布オムツで
通すっていうのは逆に大変なことだったらしい。尿の量が多いから
布オムツを5〜6枚(1才半)重ねて、それでも漏れたりして。だから気合い入れて
はずさないと、洗濯の手間や掃除から逃れられなく、尿量はどんどん増え、
負担は増すばかり。今の親とは、気合いの入り方は全然違うだろうね。
私も1才半で取れたらしいが、その方法は、しばらくトイレにさそうなど
続けたがうまくできなかったので、ある日、強攻策を決行したそう。
本人の好きなジュースなどの水分をできるかぎりガブ飲みさせておいて、
1時間以上出るまでトイレで泣き叫ぼうがわめこうが粘っていたら
とうとう放尿、結局はそれが効を奏してか次回からは完璧にできるよう
になったらしい。親の気合いが子に伝わるのだろうか。
1才半の娘が間隔が2時間空いたり、事後報告してくれるようになった
ので、2週間前から始めたらウンチはできるようになり、オシッコは昨日
初めて1回だけ自分から行った。暖かくなったので、尻丸出しで過ごさせて、
1ヶ月してできなかったら、強行策をうってみようと思う。自分自身、トラウマ
にもなってないし、案外うまくいくかも・・なんて甘い考え!?本当は
マターリ行きたかったが、次の子の予定があるので、早めにやってみよう
と思ってます。
589 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 10:05:02 ID:xtRpu2j/
2歳1ヶ月♂
今週から保育園に通い始め、毎日パンツとズボン10枚ずつの洗濯物。
夏が来る頃には洗濯物も少しは減ってくれるのかなぁ。
家の中が何だか動物園のような匂い。
590 :
577:2005/04/07(木) 10:09:47 ID:gBtAkQpQ
>586
水を差すようで悪いが、うちの子も1歳半頃はほぼトイレで出来てた。
それがいつの間にか誘っても素直にトイレに行かなくなり、
家では漏らしまくり、外では無意味に何度もトイレに行きたがり。
事後申告だけはずっと出来てたのに、それさえもしないときもあったり。
ゴールが見えたか?と思っても、結局幻に終わること数回。
2〜3週間ずっと漏らしてないから、と替えを少ししか持っていかないで、
外で何回も漏らされて、オムツとズボンを慌ててその場で買ったことも。
早く取れるならそれはいいけれど、
後退しても落ち込まないでね…。
>>588 昔の人の育児って
結局「早く自分がラクになりたいから」って言うのが多いよね
>>591 うちの親もまさにそうだったらしい。
夏生まれの私が2歳になってすぐ、オムツを外したそうだ。
当時母のお腹には秋に生まれる予定の弟がいて、2人分オムツを洗うなんて
('A`)マンドクセ…と、気合いを入れて外したらしい。
その娘(=私)は、昨冬2人目妊娠中のオムツ外しを完全に諦め(大雪だったしと
言い訳もしてみる)、この春上の子のオムツが取れました。パンツは楽だ〜。
しかしいずれ下の子も外さなきゃな。こっちは気合い入れたるで。
1歳11ヶ月、未だに30分に少なくとも1回はシッコしてる。
1歳前半で1時間以上空くなんてうらやましい。
気合で膀胱に溜めれるようになればいいんだけどなぁ〜
先は長そうだ…
気合いでできるのなら誰も苦労はしない。
イライラせず、決して叱らず、子供の排泄のことだけに気をとられる状況も可能で
長〜くお付き合いできる性分の母ならいいってことかしら?
子供の身体機能なんかまるで無視ってことで。
595 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 01:04:41 ID:DVbLqolc
3歳半の息子です。
そもそもパンツ開始ができず悩んでいます。
保育園に行き始めて2歳で園と同時にトイレトレ開始。
去年の今頃はパンツもはいてたのですが、なぜかいきなり「パンツやだ」と泣いて懇願するようになり、園でも見守ることにして、1年。
いまだにパンツに足を通すことすらしません。
何があったのか、園も家も心あたりなし。
言葉も遅めなので「いや」としか言わない。
子供の好きなアンパンマンやトーマスやらキャラ物をそろえて見たけど一目見て却下、小さくなった未使用パンツは10枚超え。
トイレにもトーマストイレとれボードおいたり、しまじろうトイレトレグッズおいたりしているけど、本人にやる気がなく、言わないとトイレにいかない。
自分から教えることがないんです。
トイレは起床時帰宅時お風呂寝るときにさそっているし、おしっこもうんちもたまにします。
園もトイレには連れて行ってくれるけど、他の子は全部とれて自分でトイレに行っているので、気にかけも放置状態?
時々オムツたんまりブランブランで帰ってくる・・・。
他にどうしたらいいんだろう。
どうやったらパンツはいてくれるのかな。
煮詰まっています。
596 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 01:37:49 ID:WCEgJUDJ
悩んでいます。
3才0ヶ月の息子、来週から幼稚園です。
うんちはほぼ完璧、おしっこもほとんどトイレで
出来ますが、私以外の人には自分からおしっこを
申告しません。(父親にもしません)
息子のおしっこの間隔は1時間です。
本人はオムツよりパンツを履きたがります。
取り合えず初めのうちはパンツ オムツ トレパン
どれで通わすといいでしょうか?
園からは無理せずオムツで・・と言われました。
>>596 園にもよるのですが、最初のうちはおやつ前などの「トイレタイム」に
一斉にトイレに行くってことが多いようです。
親以外には申告できない子でも、友達がしているのを見て
だんだんとできるようになっていくようだし。
…と言っても、その辺は通ってみないと実態が掴めないですよね。
うちもとりあえず取れたがちょっと失敗あり…という状況だと
話したら、最初は紙のトレパンを使ってほしいと言われました。
園の「オムツで…」というのも、本当の紙オムツではなく、紙トレパンの
ことを差しているのかもしれません。
うちは園やトイレに慣れたら布トレパンに替えましたが、お子さん本人が
パンツを穿きたがるのなら、いきなり層の厚い布トレパンの方がいいかも
しれないですね。しばらくそれで通ってみて、失敗して凹んでいるよう
なら気持ちが落ち着くまで紙トレパンにするなど、臨機応変にしていけば
良いのでは…と思います。
599 :
名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 10:15:09 ID:WCEgJUDJ
>>598 レスありがとうございます。
紙トレパン忘れてました。うちにあるのに・・・
パンツにパットもありですよね。
園では最初のうちは先生が誘ってくれて
みんなでトイレに行くようです。
本人のパンツ穿きたい気持ち大切にしたいのですが
3月末生まれの息子、他にもきっと出来ないことが
沢山あるだろうし、取り敢えず最初は幼稚園は楽しい!!
と思って欲しくて。
取り敢えず紙トレパンで通園させてみます。
ありがとうございました。
うちの息子2才4ヵ月はトイレでオシッコできるようになったので
布パンツをはかせようとしたらはいた瞬間嫌がり
それ以来はいてくれません。肌触りがオムツと違うから嫌なのかなあ。
602 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 00:26:22 ID:Okxt+gnA
2歳娘。
1歳半ごろからしっことうんちの事後申告をするようになり、1歳10ヶ月頃から
1日3回くらいの私の気まぐれとタイミングのトイレ誘いでおしっこが出来てました。
最近、反抗期が進んできてから「おしっこ行く?」ときいても「ない!」とキレられ、
「トイレでちーする?」と聞いても「しない!」と一向にトイレでしてくれなくなりました。
外出先で私の真似しておしっこしたりするので反抗期故と思うのですが、今日は
一日トレパンで過ごしてみたのですが、すべてもれもれで、終わった後に、「ちー
した〜。」と事後報告でいつもの布おむつ時と同じでした。
もっと、事前申告できたり、誘ったらトイレで出来るようになるまでトレーニングは
やめておいたほうがいいでしょうか?
あと3ヶ月で下の子が生まれるのでそれまでに取れたらいいなぁなんて思っていたのですが。
>602
それは赤ちゃん帰りでは?
ちゃんとトレーニング完了しても、生まれたら逆戻りってよく聞きません?
604 :
602:2005/04/09(土) 01:15:37 ID:Okxt+gnA
>603
う〜ん。赤ちゃん返りなのでしょうか?
たしかに、お腹をなでたり叩いたり反応を気にしてる面もあります。
生まれたら逆戻りしても進んでたことは確かなのだから、全く一から
スタートになるわけではないと聞いて、それならやっておこうか・・・と
いった気持ちでやってます。
やる気にさせる方法ってどんなのでしょうかねぇ?
605 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 03:45:26 ID:T8sqAlDP
うちの子供は、1才でオムツをいやがり、1才2ヶ月で完全に取れたが、外出した時が大変だったなぁ。
外のトイレはもちろん補助便座なんてないから、便器の落ちそうで、私にしがみつきながら用をたしてた。
完全にはずれるのは、ある程度大きくなってからの方がいいかも。。
606 :
名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 04:29:10 ID:L7wIu/Ev
つわりで眠れないのでこんな時間にお邪魔します
現在2歳10ケ月の男児
トイレには積極的だが(喜んで行くくらい)便器に乗るのも積極的。
しかし肝心のオシッコ・うんちがなかなか。。。。
あまりせかすのも何だから、とのんびり付き合ってきましたが
今年妊娠が発覚し、そういうわけには行かなくなりました。
つわりも今回のほうが酷く睡眠不足状態ですし。
しかし中断するわけにもいかないし、この春最悪でも夏までには
外そうと内心あせってます。。。
あまりにものほほ〜んとしすぎたのか、、、と思う今日この頃。。。
チラシの裏でスマソ
>>606 同年代のお友達がトイレで用足ししているところを見せたら刺激されて上手く
できるようになる、とは言いますが。つわりの時に辛いかもしれないけど、
短期決戦で行くならそれが一番かもね。
そんな私は592だったりするんだけど、ただてさえダラ奥なのに妊娠を理由に
いろいろ妥協してたら、改めて開始した時には長期戦になってしまいました。
その辺の反省も込め、2人目はもーちょい真面目に取り組んで、1人目
よりはてきぱき行けたらいいなと。
>>600 オーガニックコットンのパンツを試しに買ってみては?
あれは大人でもウットリするような履き心地なので
うまく息子サンが気に入ってくれたらいいですね。
609 :
583:2005/04/11(月) 13:16:22 ID:WdJTsNTz
>>584 亀ですがレスありがとう。
あまりあせって考えないようにします。
610 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:03:16 ID:86vkmMSQ
娘3歳半なんですが、どうしてもウンチがトイレで出来ない・・・。
オシッコはもう完璧なのでパンツ履いてますが
ウンチしたくなると「トイレでウンチできないから他のパンツにするー」
というのでオムツに履き替えさせてしてます。
トイレに連れていっても出ないし、前にあまりにくどく言い過ぎたからか
しばらきウンチをしなくなってしまったことがあるので、あまりしつこく
言ってはいけないのかと思ってそのままの状態です。
多分、ウンチングスタイルじゃないと出せないような感じです。
そのまま何も言わずにパンツに漏らすことはありません。
必ず教えてはくれるんですが、幼稚園の先生には園でも教えるので家でもオムツ
にしないでくれと言われましたが、どうすればいいんでしょう?
611 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 17:26:28 ID:j+fQVzcB
>>610 うんちんぐスタイルじゃないと出ないというのは、
お家のトイレが洋式でということでしょうか?
おまるではどうですか?
おまるは100均にもあるので、ためしてみては?
>610
洋式だと足が糞張れず、うんちしにくいから台を作ってやるといいよ、と聞いたよ。
うちはまだおしっこも教えてくれない(タイミングを見計らって連れて行けばOk)から、
まだ試してないけどね。
時間を見つけて、牛乳パックの椅子をつくってあげるつもりです。もしよければお試しあれ。
怒っちゃいけないってわかってるんだけど、でもイライラしてしまう。
しばらく時間を置いてからトイレトレはじめようかな・・・。
ごめんね、娘よ・・。ちょっと出来る様になったからって、
すべてを期待しちゃいけないよね・・。ひとり言スマンです・・。
>>610 うちの子もウンチがとうしても出来ずに、半年間も綿パンツの中に放出してました。
ところがある日、洋式便座の上にしゃがんで(ウンコ座り)踏ん張るコツを
掴んだようで、成功。以後、出来るようになりました。
排泄関係はデリケートなもので、決して精神論では解決するものではなく
成長を待ってあげることも大事なんだそうです。
必ず、出来る時は来ますよ!
連投ごめん。
あと、自分の身体の一部分から、何か物体が出てきて(ウンチですな)
下にポチャンと落ちる感覚が怖い・・・とか
今までオムツに包まれた中で排泄してたので、包まれた状態でないと
安心して出来ない・・・なんて話を聞いたことあります。
うちの子もそのタイプのようでした。
616 :
610:2005/04/12(火) 08:20:51 ID:7Tq5I9dk
皆さん、レスありがとうございます。
>611
家は洋式です。補助便座はありますが、おまるは持ってませんでした。
100均にもあるんですねー試してみようかな。
ただ、幼稚園も洋式なので何とか洋式で出来ればと思っているんですが。
>612
やっぱり、洋式だとでにくいでしょうね。
踏ん張り方がイマイチ分からないみたいだし。
台があるといいのかぁ、なるほど。
作ってみて慣れたら出来るようになれそうですね。
>614
コツさえ掴めば出来るようになるんでしょうね。
一時、ガミガミ言い過ぎてしまったので私も気長に待ってみようかなとは
思っているのですが幼稚園に入りだすとあせってしまいます。
うちも、オムツの方が安心できるっていうのはあるのかも・・・。
「トイレ行ってやってみようか?」というと、たまに泣きながら
「他のパンツ(オムツ)にするのー!」と言います(汗
>>616 洋式の場合、踏み台用意してちょっと前かがみにさせて、軽く膝を抱えるように座らせると
ウンチ出やすくなると思います。
3歳だと怖いかもしれないけれど、バランス取れるようになれば大丈夫。
うちは二人ともおまると踏み台と補助便座が一緒になったタイプを使ったのですが、
補助便座で遊んでしまうので、おまるで出来るようになったら補助便座はやめて
踏み台に切り替えて、トイレでさせてました。
大柄な子なので出来たのかもしれません。小柄なお子さんだったらちょっと怖いかも。
>>616 うちの3歳3ヶ月児も、2歳代ではウンチだけができなかった。
たまたま正月に行った旅行先のホテルでダルマをもらったので、苦肉の策で
「今度トイレでおしっこしたらこっちのお目々(左側)、ウンチしたら
こっちのお目々(右側)書こうか」って言ってみた。
当然その日のうちにおしっこ側の目は入れられた。
で、1週間くらいはウンチ側の目は入らなかったんだけど、おしっこする度
に「おしっこじゃこっちの目は書けないねえ」って話しかけてたら、突然
「ウンチするからダルマさん持って来て!」って自分でズボンとパンツを
脱いでトイレに駆け込み...大成功!
「ダルマさんお目め両方はいったねえ。◯◯のおかげだねえ」って大げさに
褒めたら、その後は100%成功してます。
ま、たまたまなんだろうけど、だまされたと思ってやってみるのも手かと。
3歳娘。自分からはトイレに行かず、タイミングを見て連れて行くと成功します。
先日幼稚園に入園しました。
「ようちえんは、おねーさんぱんつで行くのー」とやる気マンマンです。
が、「今日は幼稚園で何して遊んだの?」って聞いたら
「よーちえんでねー。うんちしてー。せんせーがぱんつ替えてくれたー。」
・・・オカーサンそんな報告イラナイ orz
620 :
名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 22:47:17 ID:QRIlBWPE
>578の
一歳代って可愛い盛りだよね。特に前半は。
私なんて、今の可愛い盛りを見逃したくないから
トイレトレなんて考えられん。
ってのはちょっとムカツク。
息子1歳半でもちろんかわいい盛りだし
かわいさを見逃しているつもりは無いけど
朝起きたときとお昼寝の後はおまるにしっこさせてるよ。
別に半年このまま(朝と昼寝の後だけおまるでしっこ)でも
いいと思ってる(つまり早く取りたいわけじゃないけど)
覚えさせておくくらいはいいんじゃない?
流れブッタギリ&禿げしく亀ですが。
うちの3歳3ヶ月♀も
>>297 と同じで、便器の外にかなり勢い良く
シャーシャーとばすので、気になっています。
過去スレで「女の子の構造上、どうしても仕方ない」というのが
どっかに書いてあった覚えがありますが、これってもうちょっと
成長したらましになるんでしょうか?
娘の姿勢もできる限り前かがみにさせてますが、とんじゃうんです。
構造上なら仕方ないし、かといって、娘も恥ずかしそうなので、
何か方法があれば、試してみようと思っています。
>>620 別にムカつかないよ。
可愛いからまだトレをさせたくないのも、
それはそれ、トレはさせます、
てのも、個人個人方針が違うから違っていいんじゃないの?
まだ1歳チョットなんだから、それこそ好きなようにすればいいかと。
>>621 幼稚園の便座カバーを見ると、結構ベチョベチョになってるので、
そんなに気にする必要ないかも。
小学生(低学年)でさえも、キチンと便器の中に向けて排泄出来ない事があるから、
自然に上手くなるのを待てば宜しいのでは?
>621
私も気にすることないし、あと個人差があると思うけど、
前かがみになってても、おしりが下に落ちちゃってたら
飛ぶんじゃないかな。足または太腿で、重心を前にして
支えられるようになるといいかもですね。
3歳4ヶ月今年年少入園。いまだにトイレで排泄できません。
おむつだと全然教えないので昼間は布パンツにしてるのですが
「トイレ行こう」「やだーまだ出ないー」「出なくても行くんだよ」「いやー」
→15分ほどごねたあげくやっとしぶしぶトイレに座って「出なかった〜」
→トイレから出て2分後ジャー。
毎日これのくり返し。うーむ…。
今日はとうとう「パンツはおもらししちゃうからイヤなの!おむつがいいの〜!」
と絶叫泣きされてしまいました。このまま続けていいんだろうか…
>625
うちもまったく同じです。この状態から抜け出すにはどうしたら
いいのか、ほんとに悩み中です。間隔が3時間以上空いて、絶対
したいはずなのに、便器でできない・・・。
いつかポッっとできるようになるんでしょうか。経験者のみなさま、
教えて下さい<(_ _)>
627 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:12:20 ID:6h/YIgS8
2歳1ヶ月で保育園でもおまるでトイレトレーニングをしているらしい。
家に帰ってくるのは19時すぎだから平日は家ではトイレトレーニングは
やってません。
日曜日も買い物だなんだで結局オムツのままなのでやれずじまい。
そんなこんなで自分の子どものおしっこの感覚がどのくらいなのかも
わからないかも・・・
トイレトレーニング中の方はお出かけの時どうしてますか?
>>627 もうちっとトイレトレに参加してほしい。
子供のおしっこの間隔(ですよね?「感覚」の方かな?)も分からずでは
お出かけの時にどうするもこうするも…。トレの進み具合によるだろうよ。
>627
オムツはマメに替えてますか?
間隔は、オムツチェックをまめにするだけでもわかる。
お出かけ中でもトイレで確認ぐらい出来るよね?
出かける前、外出先、帰宅直後、と3回だけでも
チェックしてシッコしてなければトイレ一応座らせる、を習慣付けると随分違うよ。
2歳4ヶ月、トイレに連れて行けば、ほぼもらすことはありません。
この後って、特にやることないですよね?
子どもが自発的に「トイレ行きたい」と言うのを待つのみですよね?
ウチの娘、乗り降りに使う踏み台が右にあって右だけ足がつくからか左にだけ飛んでいた。けど、足をクロスしたら飛ばなくなった(娘なりに考案)。床に足がつく子供用の便座ならそのままでも飛ばないし、力のバランスの違いかなぁ。
>>625-626 あなたがたは私ですか??と思ったくらい、全く同じですよ、うちも!
625さんのお子さんとは月齢まで同じです。
布パンならきれいに2時間おきに出て「おしっこでた」と教えるのですが、
トイレに誘うとその間隔が狂いまくります。
ちょっとしつこく誘ってみたことがありましたが、朝の8時から夕方の
5時半までずっとガマンされてしまいました。膀胱がおかしくなっちゃいそう。
さすがにガマンも限界だったらしく、4時頃からは落ち着きなくあっちの
部屋、こっちの部屋、と走り回ってそわそわしていましたが。。
とにかくトイレでは一度も排尿に成功したことないです。
いったいどうしたらいいんだろ。
もうすぐ二歳になるし今日は暖かいから
下半身裸ですごし、おまるを使えるようにしよう!
と思いそのようにしたら、その日のうちにうんちとおしっこを
廊下に置いたおまるに、したくなると自分からまたがり出来るように
なりました。トイレトレ完了!簡単簡単と思っていたのですが、
紙おむつをすると、ウンチの場合は教えてくれるのですが、
オシッコの場合は全然知らせもせず聞いても「ない」の一言です。
いつも下半身裸でいさせる分けには行かないし、どうしたら
いいでしょうか。
634 :
名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 05:55:11 ID:lIyAmW+H
50、51、57関西弁野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!死ね
>>625-626 うちも似たような状況でしたが、一月ほど前からやっと成功しだしました。
ありふれた方法ですが、トイレの壁にシールブックを1ページ切り取って貼り付け、
おしっこが出たら一枚シールを貼れるんだよと教えたら進んでトイレで出すようになりました。
シールは子供の好きな電車や車にしました。情景に合わせてレイアウトできて子供も楽しいみたいです。
636 :
名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 00:04:52 ID:gdcYDWp5
この4月で3歳です。おむつはほとんどぬらさなくなりトイレにも誘うといやがらずに行き出ているので今日からパンツにするとトイレでもでますが4、5回もらしおむつに戻すと全くぬらしませんでした。
このまま進めていいでしょうか?
637 :
632:2005/04/19(火) 00:24:01 ID:jd6NpNMF
632です。
今日、子供が幼稚園から帰ってきたら、鞄の中にお土産の濡れパンツが
入っていませんでした。
「おともだちと電車(ごっこをしながら)でトイレ行ったよ」と
言うのですが、??なので、先生に電話。
なんと、きちんとトイレで排尿できたんだそうです。ヤッター!!
「あのー、それって、すごいことなんです。1年間ひたすら漏らし
まくりだったんですよ。。。」と電話口で先生に話しながら、
涙がぽろぽろ出てきて止まりませんでした。
発達が遅いと言われ続けてきただけに、感無量です。
その後、家ではいつも通り漏らしてましたが・・・。
638 :
名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 06:53:24 ID:gdcYDWp5
よかったですね!!
もう少しですね
いいなぁ〜
いいなあ。
声かけや朝、風呂のタイミングでトイレに連れていくけど
全然成功しなくて、そろそろ温かくなったからといきなりトレパンに
してみたら次の日から風邪ひいてしまいました。
もちろん濡れてそのままだったりはしなかったのですが、パンツは
寒かったのか? 治ってしばらくしてトレパン履かせようとしたら
「これはいやなの〜」と言って履こうとしてくれなくなりました。
紙トレパンもあるんだけど、こちらもあまり好きではなさそう。
おまるも買ってみたが、「○ちゃんの〜」と嬉しがっているけど
乗ろうとはしない。さ〜て、どうするかな・・・・ ・゚・(ノД`)・゚・
本当にトレーニングするならオムツは強制的に捨てた方がいいんじゃない?
子供も馬鹿じゃないからオムツあるってわかるといつまでも甘えるよ。
>>625です。うちも今週から突然、トイレでオシッコできるようになりました!
ウンチはまだですが、大進歩です。
突然「おしっこ出そう」申告→トイレまで我慢→トイレでシー
が出来るようになったので私のほうがびっくり。
夜と外出時は念のためオムツにしてるんですが、外出先のお店のトイレでもできました。
自信がついたのか、今度は何度もトイレに行きたがり、
「一人でトイレ行けるワタシを見て見て!」状態でちょっと閉口してますが、まあいいや。
ほんとにある日突然その日が来るのかも…
>>626
いや、あんまり早く外すと640みたいなフェチに育つと思う。
で、>640の子供のトイレトレはどうだったのよ?
>>643 マジレスするけど、640はフェチ板ですら嫌われてる真正フェチ。
結婚できない♂なので子供はいません。
305 名前: ◆GOON.f0C9I メェル:sa8e 投稿日:2005/04/21(木) 00:18:36 ID:KmYqWGrD
もっとオムツフェチを増やす運動をする!この気持ちを一人でも多くの奴に思い知らせてやる。
苦しんで欲しい。大きい子供がオムツしてるの見ると刺し殺したくなる。
+RCeHV7Oよ、644だけで止めておけばいいのになぜわざわざそんなものもってくる。
2歳2ヶ月、保育園ではトレーニング中で
一時間ごとにトイレに行って、ズボンとオムツを脱いで和式トイレにしゃがむとこまではクリア。(手助け・促し無しで一人でやれます)
時々はおしっこも出来ている模様。
が、自宅の洋式トイレは怖がって座ってくれません。
補助便座は使ってるんだけど、足がつかないのが不安なのかなー。
おまるを買うべきか、洋式トイレのまわりをぐるっとカバーするような踏み台を用意するべきか迷ってます。
ちなみに、しっこ後申告もしっこ前申告も無いので
家ではほとんどトイレトレ進めてないのですが、保育園でやってるなら同時にやったほうがいいですか?
オムツはこまめにチェックしてますが、
大量に一回というより、ちょこちょこと少量ずつやってる模様です。
>>646 643を見て、知らぬが仏というよりは、知らないのって怖いよなと思ったから。
2歳7ヶ月ムスメ、出てくるシッコに興味津々で、
のぞき込もうと前かがみになって、おまるからこぼしてしまうことがあるw
男の子だとそういうことはないのかな?
650 :
名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 07:37:36 ID:8XJzgFur
>647
うちの娘(もうすぐ2歳2ヶ月)も補助便座怖がって座らなかった!
でも保育園でトイレトレーニングしてるし本人も「おしっこ」って言いながら
トイレ行くから座って欲しかったんだけれどどうしても「こわーい」って言って
逃げてしまう。
だからこの間の日曜日に「アンパンマンのトイレ(補助便座)座ったら
アンパンマンの飴なめようか」と笑顔で言ったら「はーい」って言って
えらい勢いでオムツ脱ぎだした。
その後座らせたら最初「怖い怖い」って言ってたんだけれど「怖い?大丈夫だよ
アンパンマンいるし」って言ったら急に恐怖がなくなったようでニコニコしてた。
でもその後30分今度は降りなかったよ。今では大のお気に入り。
うちの娘(2歳4ヶ月)も保育園ではトイレで出来るらしいけど
家ではよくておまる。便座どころかトイレを怖がって行かない。
>>650さんみたいに補助便座にアンパンマンのシールはってみたり
したけどダメ。どうしたらいいんだろうorz
653 :
名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 16:11:00 ID:3qRSE/NX
>652
子どもが1歳半くらいから私がトイレに行くと必ずついてきたので
一緒に入ってた。
オシッコしながら「おかあしゃんはおしっこしてるんだよ。○○も
今度ここでしてみようか?」って言ったり歌うたったりして
トイレは怖くないよ。っておしえていった。
最近やっと補助便座に座るようになったんだけれど
おしっこでてないのにちり紙で拭こうとする。しかーも私が後ろから
拭いてたのを見て勘違いしたのか手を後ろに伸ばしてトイレのタンクを
拭いてるよ_| ̄|○
「マンマンさんふくんだよ。」って教えてるんだけれど次も必ずトイレのタンク・・・
補助便座がトイレにはまらない・・・orz
引っ越さない限りずっとオマルか・・・。
656 :
名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 20:06:16 ID:yiPUhQo1
うちは補助便座あるけど使ってません。
普通に大人が座るように座らせてます。もちろん支えてなきゃだけど。
補助便座してると出たのがよく分からないので。
>>655 うちは1ヶ月しか使わなかったよ。
1回1回補助便座を洗うのが面倒で、
思い切ってやめてみたら、大人用の便座でも大丈夫な事が分ったよ。
補助便座は押入れの肥やしになりました。
補助便座なしにしたら、「みんなといっしょ」が嬉しかったらしく
トイレトレ完了できました。
使い始めの頃は支えなくちゃダメだけど、
そのうち、自分でバランスとれるようになるよ。
昔のボットントイレだと怖いけどね。
(小さい頃、田舎の祖父の家がそうだった。洋式なのにボットン)
日曜日におまるを買いました。
最初の頃はなんとなく座っていたんだけど、
火曜日から座るの自体拒否。
トイレ行こうよ、と誘っても、「や!!!」と激しく拒絶される。
嫌なイメージをもたせたくないので、
誘ってみて拒否されたら諦めているのですが、これでいいんですよね?
パンツマンへの道のりは遠そうです。
携帯用の便座が売ってますが、あれってどうですか?
皆さん外出用に持ち歩いているものなんでしょうか?
私が見たのは赤ホンのやつで、4つに折りたたむタイプ。
何となくこれからどんどん良くなっていくんだろうなーと思ったのですが。
>660
まだお子さんの身体が小さいなら、外出時、帰省時に便利。
大人用便座で親が支えて排泄できるなら、敢えて買う必要はないかも。
外出先でもトイレに入るようになって「必要かな」と思ってから
買っても遅くはないよ。
自宅では補助便座使ってる。でも、外出したときは当然ンなもんないので
大人用の洋式便座に座らせてる。手は添えてるけどね。
家ではすわり心地がいいのか、関係ないことくっちゃべったり歌を歌ったりして
なかなかしないけど、外では 脱いで 座って ハイしゃー! ってくらい順調。
家でも補助便座なくしたほうがいいのかなぁ。でも家では「アンパンマン(の便座)に
会いに行こう」って誘ってるしなぁ。いっぺん試してみるとするか。
663 :
名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 18:20:54 ID:wF8guwYh
2歳3ヶ月の男の子がおむつ取れない。
できが悪いのに加えて気が弱いから、トイレが怖いらしい。
うんちのときにトイレに誘っても嫌がる。何かいい方法ないかな…
反抗期みたいで扱いにも困る。
3歳5ヶ月の息子です。
おしっこは行くのですが、ウンコをパンツの中できばります。
買い物してても、公園で遊んでても。
気持ちが悪いらしく、ウンコをしたらパンツをいじってるのですが、
ウンコした?って聞いても、「してなーい」
ウンコする?ってきいても、「しなーい」
ぶち切れそうです。
毎日毎日、一日に5,6回はニョロニョロうんちをパンツの中で。
さっきもソファーの上で黙ってるから「ウンコ行く?した?」って聞いたら、
「してなーい」って。
パンツの中覗いてみたら、べったりウンチが付いている。
はぁ・・・。
うんち次はトイレで頑張ろうね。うんちしたくなったら教えてね。って言いたいけど、
もう憎たらしくて憎たらしくて・・・。
いいかげんにしろおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!と怒鳴りそうになる・・・
そろそろ限界です。。
このイライラをどこへやればいいのか。
仏のような寛大な心になりたい。
もうなにがなんだか・・・泣きそうです。
たかがウンコなんだろうけど、もう一杯一杯でウンチをした跡の子供もウンチも憎らしい・・・
平和な雰囲気壊してすみません。釣りではないです。
活入れてください・・・。
>664
論点がずれちゃうけれど、3歳過ぎて1日5〜6回うんちって、
ちょっと多すぎない?何か体に合わないもの食べてるとか、食べすぎとかで
慢性的にお腹壊してるんじゃない?
>>665 立って歩くようになってからも、チビチビと少量のウンチをする子で、
バナナのようなうんこをドカンとすることのほうが稀だったので、
今の状態が当たり前のように思ってしまっていました・・・。
確かに普通より柔らかくて粘りがある感じで、少量づつしか出ないようで、
10分後、30分後にまた少量のウンチをするといった感じです。
慢性的にお腹が壊れている状態んですね・・。
何が合ってないんだろう・・。
年長5歳3ヶ月女児です。
夜のおむつがどうしてもとれません。
午後からの水分摂取は控えているし、寝る直前にもトイレに行かせてる。
でも、朝まで無事なのは週1回あるかないか・・・。
年少3歳6ヶ月の妹のほうが先に取れそうな勢いで、姉のほうがしょげています。
そろそろ受診してみたほうがよいのでしょうか?
受診するとしたら小児科?泌尿器科?
669 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 12:38:47 ID:EjimyPBl
354 名前: ◆GOON.f0C9I メェル:sag 投稿日:2005/04/23(土) 10:18:28 ID:fW/8Emf8
このスレに居る奴全員、変態オムツ好き知障の愚民。大きい餓鬼がオムツしてたら
首を狩りたい。オムツが目当てなのでオムツだけ丁寧に剥がして、あとは居ラネ。
だから後は捨てちゃいます。餓鬼そのものは全く可愛いと思わない。むしろ大きい
のにオムツしてんのムカつく!だから制裁を与えたい。
355 名前: ◆GOON.f0C9I メェル:sag 投稿日:2005/04/23(土) 10:20:44 ID:fW/8Emf8
子供ってかわいいよね?って聞かれて、仕方なく「うん」ていうけど。実は餓鬼なんか死んでもらいたい。
可愛いっていうのはその餓鬼がしてるオムツなの。だから餓鬼はいらない邪魔者なの
670 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 13:26:03 ID:EgdY2PMx
>667
夜だけだったらまだまだ平気。
娘の友達(小1)でも何人かいるよ。
うちの息子3歳2ヶ月はお昼はまだ完全じゃなくて
おもらしすることもあるけど、
夜はパンツで寝てるけどおねしょはしない。
寝ている間におしっこが濃縮製造される機能ができているかの問題だね。
671 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 08:27:59 ID:+7PmQYtl
上げます
672 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 11:07:07 ID:pT2UcaaO
ここのところ、トイレトレけっこううまく行ってたのに、
今日は3回もおもらし・・・
私がひどいアレルギーが出てメチャつらくて、「おしっこしよっか?」ってあんまり
言ってあげられなかったのもあるかもしれないけど、
いつも自分から「おしっこしたいの」って言えるのになぁ。
一筋縄では行かないものですねー
673 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 20:21:22 ID:yel699bc
現在2才7ヶ月、幼稚園に通っています。園ではおむつの子もOKだったので
入園にあたってトイトレはしませんでした。
子供は誘えば嫌がることなくトイレに行き、9割おしっこが出来ました。
今日朝から普通のパンツを履かせて、一時間から一時間半くらいの間隔でトイレに誘い
誘った分は毎回おしっこできたのですが、自分からする前には言えません。
半分くらい漏らしてから、『おしっこでたー、トイレ行く』とは言っていました。
おならをしていたのでうんちに誘ったら、今日は成功しました。
園で先生にトレーニング中引渡しとしてはまだ中途半端でしょうか?
もう少し、せめて事前自己申告できるようになるまではおむつにするべきか悩んでいます。
先生と相談するのが一番だとは思うのですが。
誘えばほぼ完璧に排泄できる状態は、トイトレ何合目あたりなのか
何方か教えて下さい。
674 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 03:39:42 ID:9V/WZqdT
暖かいので今日からトイレトレ開始!
幼稚園年少の3歳1ヶ月の息子。
家ではうんち以外は補助便座でほぼできます。
外出先では、和式のトイレもタイミングが合えばできるようになっていました。
でも園の方針は、「男の子は立ってする」らしく、息子は立ってするのが苦手なのに、
強制的に連れていかれ、できなくておもらし の繰り返しです。
家でも立ってさせるようにしてください と言われたのでやってみると、泣いて嫌がり、
トイレに行きたがらなくなってしまいました。
まだ入園したばかりで、慣れてもいないのに、和式を使わせてくれない園に腹が立ちます。
677 :
676:2005/04/25(月) 22:29:56 ID:4hLe0DZq
続き
どこの園でも男の子は立ってするのが決まりなのでしょうか?
>676
ひどいですねー。幼稚園のことはわからないけど、
トラウマになっちゃったらどうするんだって思ってしまいます。
担任or園長先生とは、もうきちんとお話しされたんですか?
場合によっては、旦那さんにも登場してもらったほうがいいかも。
男の子だから立ってしなきゃいけない、っていうのもどうなんでしょう。
うちはムスメなのでわからないけど、夫は家では座ってしてますよw
(いつからかそうするようになったらしい)
うちの娘2歳になりたて。義母や実母に、まだトイトレ始めて無いのかとチクチク…。
本人:トレパンがグッチョグッチョになってもお構いなし。 トイレに座らせると「降りる〜!」と暴れる。
あたいにどうしろと?。
>>676 男子トイレって立ってするのが主流だし、
家庭にはそんな便器はほとんどないので
せっかくだから園で慣れさせようとしてるのかも?
みんなと一緒にやっていれば、うまくできるようになる子も多いので。
ただお子さんが、せっかく慣れたトイレを拒むほど負担になっているなら
そのことを先生に伝えて、慣れるまでは和式でさせてほしいって
話したらいいと思うよ。
きびしーっ
うちの男児もトレーニング中だが、補助便座で
最近はオシッコだけはできるようになったところなので
なんかこんなの聞くと不安だなぁ。。
ウチの旦那も家では座ってしてる。
ていうか男も座ってオシッコするようにして欲しいよね。
トイレ汚れるし。
2歳2ヶ月の息子。
少し前からトレーニング始めたんだけど、
そもそもおまるに座るのを拒否。
だっこして連れて行って座らせてみたら、泣きわめく。
何がいけないんだろう?しばらくおまる封印した方がいいのかな。
>>684 ハゲド。以前生協の配達のおじさんがすごい勢いで
「すいません!トイレ貸して下さい!!」と来たので
仕方なく貸したんだけど、その後に入ったらやたらとシッコ臭くて驚いた。
その人は立ってやったみたいで、壁や床に飛び散ってて・・・。
うちの旦那は座ってしてくれるので、すごい嫌だった。
>685
もしかしたら、まだ心の準備ができてないのかもしれないね。
親としてはそろそろ始めたい時期だよね、でも覚悟を決めて、もうすこーし待ってみてもいいのでは?
うちは、1歳半くらいのときから普段遊ぶ部屋におまるを置いておいたら(トイレトレはなし)、
興味は持ってくれたみたいだった。でも、実際にトイレトレが始まったのはその1年後w
無理に始めて異様にトイレトレが長期化することもあるみたいだから、そのへん見極めて、ガンガレー
>686
うぇ〜 サイアク そのおじさん・・・
けっこう家では座ってする旦那さん、多いんですね。ナカーマ! (ん?)
688 :
名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 02:11:42 ID:aqmHDNlc
8月に1歳5ヶ月を迎える子供がいます。
トイレ取れは、来年開始しようと思っていたのですが
今日トメに「夏になったら、オムツはずれる」「来年?冗談でしょw」
と言われました。
カチンときたのですが、よくよく考えてみたらもし早くはじめてとれたらラッキーだし、
試しにやってみるのもありかなと。
実母にもすすめられています。
しかし、私自身、トイレトレがうまくいかなかったようで
保育園に通っている間3年間、ほぼ毎日叩かれてすごしました。
保育園の記憶は叩かれた事しかありません。
息子に嫌な思いをさせたくないんです。
方法としては、今年やってみてダメなら来年、もちろん気楽に。
ほかに気をつけることはありますか?
あと、トメに何かいわれたらなんて反撃すればいいでしょうか?
>>688 私はゆっくり子供におしえたいので
トメさんは子供をせかすようなことは絶対
いわないでくださいね。
年寄りのオムツじゃあるまいし、
子供のオムツはとれる時期がくれば必ず
とれるっていいますからね。
>689
今は3歳までにオムツがとれればいいっていわれてるんですよ!
>>689 3歳までにとれなくてもOKじゃないの?
3歳でトレーニング中っていう子も決して少なくないはず。
3歳半でおむつ卒業しました。
1歳前から母のトイレについて来て、自分も座りたがったので、
「楽勝〜!!」と思っていたのですが、
私が次の子を妊娠、切迫でトレできず。
産後は反抗期にぶち当たって「イヤイヤ!」
こちらもキレそうになるので無理にはさせず。
ところが反抗期が薄れたのか、
3歳半の少し前からはやんわり誘うと素直に従うように。
半月でおしっこは完了、一月でうんちも完了。
夜も寝る前にトイレいかせたらおねしょも同時期終了。
「後戻りするかな?」と油断大敵、用心!
が。3ヶ月たった今も大丈夫。
尿意を感じると一人でトイレへ行き、自分で拭いて手を洗い、
「行って来たよ〜ちゃんと手も洗ったの!」と報告してくれます。
たまに間に合わなくて、トイレでズボンを脱いだとたん出てしまい、
便器の前でベソかいていることはありますが。
3歳半というのは遅めではあると思いますが、
聞き分けができるようになってからのトレは楽でした。
本人も家族もプレッシャーにならずよかったと思います。
おむつ代の出費は痛かったけど・・・w
>>688 トメ世代はそう言うよね。うちは近所の商店街のばーちゃんにまで(!)
まだオムツなの!?トイレの練習しなきゃ!と言われ続けたよ…
そういう時の反撃方法は
「今は 昔 と 違 っ て あんまり早くはじめないってのが 普 通 ですからね〜
早くとれる子もいるけど、今は、その子にあった時期に無理なくはじめるって考えが
主 流 に なってるんですよ! 昔と今ってずいぶん違いますよねぇ〜、
ほら、昔は抱き癖がつくから泣いてもなるべくだっこしないって言ってたじゃないですか〜
今じゃそれは良くないって言われてますしねぇ〜」
とか、多少誇張をまじえて「今の常識は違うのよ」的な話にもっていく。
または
「今練習中なんですよ〜、でもなかなかおしっこ教えてくれなくてね〜」
などとトイレトレやってるフリして適当に嘘をつく。ですた。
>693
GJ! ww
695 :
sage:2005/04/28(木) 16:03:20 ID:aqmHDNlc
>>688です。
いろいろありがとうございます。
なんというか家のトメは「私の意見は間違ってない!」的な性格で、言葉使い方も乱暴で男みたいなんです。
だから、小さい頃叩かれて育った私は少しガーと言われると、言葉がでなくなちゃうんです。
思考回路がストップしてしまいます。
トレのこと言われた時は、「保育園に入るまでにとれればいいと思ってるから。」と言ったら
「ww何いってんの?」て感じでした。
家は3月生まれなので、3年保育の場合、3歳になったら即保育園です。
だからそれまでにと言ったのですが、(別に私は取れなくてもいいと思っています。譲ったつもり)
それでも、は??適な扱いでした。
同居している孫が4月生まれだから、入園前なんて4歳目前って言う意識があったのかもしれませんが。
ちなみに、お姉さんの話だと、その孫にもトメが勝手にトレをさせたけど3歳くらいまで
取れなかったって言ってました。
…今日、遊びのつもりでトイレに連れて行ったら、便器に落とされるとおもったんだろうか、怖がっていました。
補助便座もないのに、いきなりごめんって感じです。反省。
持っていたミニカーで、ペーパーをカラカラして喜んでいたからトイレ自体を恐怖!とは
思ってなさそうだけど。というかまだ何にも分かってない感じでした。
こりゃ、今年の夏なんて到底無理です。オムツに出たって、何の反応もないし。
ただ、怖がった時に自分がイラっとしてしまった。
実母の気質にそっくりなところがあるので、気をつけます。
トメには1ヶ月に1回しか会わないので、「うまくいかないんですよ〜」的にはぐらかすのがいいかな〜?
実母に対してはしつこかったら、多分切れます。「昔と今は違う!」で。
696 :
名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:21:32 ID:Yv7DL5PH
どこのトメもでばしゃりなんだなあ
普段はなーーんも干渉しないくせに
なぜかトイレトレだけには、異様に口出してくるんだよ
697 :
名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:54:02 ID:DMIK4cjm
そう?うちのトメはのんびり派。
大姑も同居だが「昔はトイレトレなんてしなかった。忙しいからずっとオムツ。」
だって。農家なんで、家業に気がいってオムツはずしはだいぶ大きくなってかららしい。
下の子(1歳2ヶ月)が上の子より少し言葉が早かったり発達が早かったりするのを見て
「この子は賢いから今年の夏にオムツ外せるわよ!外しなさいよ!」とパンツ縫ってきたorz
うちも外れるのが3歳すぎまでかかったくちですが
赤ちゃん本舗なんかで60とか70サイズのパンツ売ってるの見ると
すげ〜って思う
>>695 お姉さんっていうのは、旦那さんのお姉さん=トメの娘ってことだよね?
そのお姉さんにちょっと協力して、トメに言ってもらったりできるといいですよねー。
旦那さんからも話してもらったら? 早すぎるトレは、ほんとに子供の精神状態に
影響する場合があるみたいですから。
そういえば、子供のときのトレのため「ずっと叩かれていた」ってあったけど・・・
つらかったでしょうね。私は自分のトレの記憶が全然ないんだけど、
叩かれたことでトレにどんな影響が出たと思いますか?
ほんと「一歳前にはとれてた!とか、もう二歳なのにまだオムツなの?」って
言うトメ実母って多いよね。
ただ、オムツを「外してあるだけ」でそのへんでもらしまくりのくせして。
普通に考えて、一歳や二歳そこらの子がトイトレ完了してるなんてこと
あり得ないわ。
>>701 あり得ないことはないと思うよ。少数と言うだけで。
完了してる人に失礼かと…(そういうひとはすごい努力した、とかじゃなくて
元々お子さんがそういうのに興味あったとかだと思うんだけどもね)
703 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 04:21:40 ID:IpBdr+c1
2歳半ぐらいでトレ開始しよう、と思いつつその時期になっても紙オムツの日々。
オムツが残り少なくなりドラッグストアーに買いに行ったが売り場で購入をヤメた。
「今日からトレ開始!」と突然思い付き、開始。
いきなり布パンツだけというのもなぁ...と思い、念のため『トレーニングパッド』を購入。
布パンに貼りつける、生理用ナプキンみたいなヤツ。それと、同じシリーズの夜用も。
家に帰り『トレーニングパッド』を付けるが、少量なら床までモレず、
不快感はあるようで「ママー、しっこ出て気持ち悪い」と教えてくれる。
大量に出ると床までジョボジョボ。出る前には教えてくれず。
定期的に便座に座らせるが、おしっこナシ。そこらへんでジャーー。
着替えてばっかりでうんざり。。
夜は『おねしょパッド』。パンツ型紙オムツと同じぐらい吸収し、モレない。
翌日は出かけたので『おねしょパッド』を付けて。
これまた出先でもトイレではおしっこ出ない。出る前の申告もしない。
帰宅し、トレパッドに替える。
トイレに座らせるとソワソワし「出ない!あっちの部屋行きたい!」。
「もうちょっと頑張ってよ」「イヤぁ!あっち行くゥー!」と良いながらおしっこ出た。
本人は「あぁぁ...出てしまった...」みたいな感じ。
今までにはナイ変な体勢(トイレで座っておしっこ)がイヤだったようで。。
ホメちぎって、シール貼って。
次からのおしっこからは「ママートイレ〜」と自己申告してからトイレでできるようになった。
同じくウンチも。
あっけなくトイレトレ2日間で終了。
(今んとこ夜はおねしょパッドしてるけど、夜もおしっこ出てないみたい。)
>703
トイレトレ完了おめでとう!
ところで、
> トイレに座らせるとソワソワし「出ない!あっちの部屋行きたい!」。
> 「もうちょっと頑張ってよ」「イヤぁ!あっち行くゥー!」と
このとき、お子さん、じたばたしてトイレ(おまる?)から降りたがりませんか?
うちは、座らせてもじたばたして降りてしまうので、
でるまで待つということができません。
しばらくトイレトレはお預けしてます・・・。
705 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 10:49:58 ID:Ts/G8u1L
トイレトレについてトメや近所のおばちゃんに聞かれたら
「パンツはかせてるんですけどね〜、まだおもらしばっかなんですよ〜」
で終了。
みんな「そんなもんよ〜」て言ってくれる。
706 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:22:37 ID:zg0NZwcn
息子は、現在1歳3ヶ月。
この夏、トイレトレしようと思っています。
補助便座は買ってあるのですが、トイレトレの方法がいまいちよくわからないので
どのようにするのか教えてください〜。
>706 ・・・
708 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:12:27 ID:ypD2qbf0
>>706 え?1歳3ヶ月・・・。まさか完全に取ろうと思ってるわけでは
ないですよね?トイレに慣れさせるくらいの気持ちで朝起きてからとか
出かける前とか帰って来てからとかに座らせてみるとか?かな。まず
親がトイレに入ってるところ見せたほうがいいかも知れないですね。
こんな偉そうな事書いてるけど、6月で3歳の娘は立派なオムツウーマン。
まだ「でたー」としか報告しないし(でるーは1回もない)トイレに連れて行っても
出た事がない・・・。暖かくなったからパンツにしてジャージャーお漏らし
もいいけど、「でる」って一回も言えてない子に急に布パンはまずいかな。
刺激になるか、驚いてしまうか、ちょっと悩む。
709 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:21:15 ID:/He1yplE
703です。訂正です。
×「イヤぁ!あっち行くゥー!」と良いながら
○「イヤぁ!あっち行くゥー!」と言いながら
確かに704さんの言うとおり、補助便座から無理矢理おりようとしました。
洋式トイレの補助便座(回りをぐるっと囲む便座にT字の持ち手が付いてるタイプ)で、
自分では簡単におりられないのですが、抵抗して便座に無理矢理立とうとしてました。
危ないのでパシっと足をハラってなんとか座る体勢に戻して、
ジタバタするのを落ち着かせて「ちょっとママのお顔見て!」とかなんとか言いながら時間かせぎ。
我慢しきれず出てしまった、って感じでした。
1回出たのでコツをつかんだのか、次回からはスムーズに。。
しかし問題が!!
出先でも「ママ、おしっこー」と教えてくれるのですが、和式のしゃがむトイレや、
外(トイレのナイ公園で、公園の隅っこでしゃがませて)では出ませんでした。
「おしっこしたいよぅ」と何度も言いながら、結局出ずに、約1時間ほど我慢して洋式トイレのある所に
着いたらすんなりおしっこ出ました。
洋式トイレ以外では出ないっていうのも考えもの...。
>708
うちの娘は「出たー」が言えないのに、先月頃からトレ始めてみた。
最初失敗ばかりだったけど、最近は出る前に「出る」と言える様になった。
とれっぴーつけてる時もあるので、まだ完全に成功ではないけど
イライラしないのなら、別にやってもいい気がする。(自分はイライラしてたが・・)
ところで今日新聞の投稿による相談のような欄に
「3歳の娘が保育園ではパンツなのに、家ではオムツにしたがる。
周りから『わがままに育てすぎ』と言われる。どうしたら?」というようなのがあった。
で、それに対する某保育園園長の回答が、
「保育園でできているならわがままを親が聞いてくれるのを判って、使い分けている。
『わがままに育ててる』と言われてもしょうがない。色々試してみましょう」
みたいなのだったんだけど、まだ3歳だし、保育園に行ってるなら
親に甘えたいって所もあるだろうし、わがままに育ててるって言いすぎだと思った。
711 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:58:57 ID:tu5W0JEu
>>708 完全に取ろうと思ってないことの繰り返しだからそういう結果になるのでは?
712 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 14:09:57 ID:zElWakDa
取れたぞ〜〜〜
713 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 16:33:20 ID:8dUA+X00
うちの場合は、3歳からトイレトレーニングをはじめて、8ヶ月めで終了しました。
1年前の2歳の時に初めても、私の言った事『頑張って。』がストレスになったのか
『いや.』といわれて出来ませんでした。
5歳9ヶ月になったいまでも、おねしょやおもらしはしますが、大人になってもおねしょすると
言う事はないと思うので、心配しなくても大丈夫ですよ。
失敗したときは、『もうちょっとだね.』と言ってあげることにしています。
714 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:13:12 ID:9UXvQ4Oo
>>706 うちの息子も一歳三ヶ月です。
うちは一歳頃から始めました。(暇なのでものは試しでやってみた)
と言っても、機嫌の良いときに座らせる程度ですが。
最初は怖がって泣きましたが、二回目からは補助便器になれて、平気になり、
10分ほど座れるようになりました。
先月からは、半日くらいならオムツを濡らさず過ごし、外出先でもタイミングあえばでるようになりました。
でも、タイミングがあわないときは駄目ですけど。
一時間おきにオムツをチェックしてます。ただ、私も体調が辛いときは紙にしたりしてますから
まだまだとれるようになるのは先と、マターリやってますが。
715 :
名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:59:00 ID:57yj8BUF
2歳4ヶ月の息子。日中はトレパン、寝るときは紙パンで、ウンチ以外は
8割大丈夫だったのに・・・今月、病気、怪我のオンパレードでトレ少し
お休みになってしまったら、紙パンしか履かなくなったOrz
マターリ見守るか・・・。布パンの方がこれからの季節暑苦しくなくてよかろうに。
716 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 00:26:53 ID:mZZcO0Cn
今日で二歳半♂。
たま〜にシッコのみトイレ、オマルでしてる。
明日からはトレパンのみでやってみよう!
717 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 02:09:15 ID:6GmjnTbO
>>695です。
>>700さん
お姉さんと言うのは旦那のお兄さんの奥さんです。
お姉さんもいろいろたまっているみたいなのですが、なんせトメがトメなので
我慢していると言うか、あきらめているみたいです。
「何かあったら言う」って言ってました。
叩かれた影響ですが…
おもらしが治らず毎日叩かれていたわけですが、夜中のおもらしは2、3年前までありました。
結婚して家を出てからはありません。
小学校高学年の時に病院に連れて行かれ、陰部を診察されたりしました。
児童相談所にもつれていかれました。
なんというか、毎日自分的には理不尽な事で怒られていると無気力状態というか
どうでもいいや的な考え方になってしまったみたいで、病院に連れて行かれたときも
なんにも感じなかったです。自分でもおかしいと思います。
あと、母に「おもらしばっかしてると、みんながくさいって寄ってこなくなるよ」
と言われ、みんながそう思っているのかと思って逆に自分から人の輪に入って行けなくなりました。
小学校3年くらいから卒業までいじめられてはないけど、ずっとひとりぼっちでした。
今でもうまく人間関係が築けないし、社会性もないです。
小さい頃の記憶は叩かれている事ばかりです。
私の場合は、いろんな事が連鎖してしまったけど根底はトレにあると思っています。
恥ずかしいけど、少しでもお役に立てば。小さい頃の事って影響が大きいと思うんで。
ここに来ている人は大丈夫だとおもいますけど^^
718 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 02:28:50 ID:cWaVc6cs
>>717 仲間を見つけた気分です。
かなり自分の境遇に似ててびっくり。
トイレトレって、ささいなことのようでいて
人格に影響ありますよね。
717さん、つらいことなのに書いてくれてありがとう
お母さんを反面教師にして、育児がんばってくださいね。
私も、おもらししてもイライラしないように努めます。
お母さんから離れて自分の家族を持ったことで、あなたの社会性も
少しずつ代わっていくといいですね。>718タソも
私は読んだことないんだけど、親のトラウマがある人は、
『毒になる親』っていう本を読むと参考になるみたいです(横レスでごめんなさい)。
1才9ヶ月の女の子を持つ母です。
4月初旬からトイレトレを始めました。
うちの子は言葉が遅く、私の言うことは分かっているのですが、
自分の言いたいことが言えずにヒステリーを起こす感じです。
実母から私や弟は1才の誕生前に取れたのにお前が甘やかしているから
いつまでもオムツが取れないんだ!と実家に行く度になじられ、
正直凹んでました。
子供を病院に連れていっても隣に座ったバアさんから
「あら?まだオムツ取れてないの?」とか言われるし、
仲人のオバサンからは「2才までにオムツが取れないなら3日間預けなさい。オムツを取ってやる」
とか言われ、聞くとものすごく叱ってお尻をひっぱたくという方法らしく、
とてもお願いする気になれません。
もうすぐ2才なのに娘のオムツが取れないなんて、私はなんてダメな母親なのかとたまらなくショックでした。
でもココのスレを読んで少し気が楽になりました。
気長にがんばります。
ちら裏ですみません。
721 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 12:50:53 ID:FIzMYA/r
キツイコトを言いますが、
722 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 13:04:39 ID:fVjsJyP7
723 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 13:50:27 ID:mZZcO0Cn
なんじゃいな〜
724 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 14:28:47 ID:3Iv3/9Bv
うちもそろそろしないとな〜
うんこしても平気で遊んでるやつだから
725 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 14:32:21 ID:JRc2cLIt
お前らさ、Yの客の食事なんて客室乗務員にエサ撒きって言われてんの知ってるか(笑
726 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:07:41 ID:3Iv3/9Bv
2歳4ヶ月の娘です
シーシー出そうな時って子供はわかるんでしょうか?
シーシー出そうになったら教えてねって言ったら
うんって返事はするものの教えてくれたことありません
それどころかシーシーしたんじゃないの?って聞くと
ないない!って言います してるのに・・・・
2歳7ヶ月の男の子です。保育園に通っていてもう1年以上トイレトレしてますが
一向に自分から申告してトイレにいくことがありません。
(トイレにさそって座らせれば出ます)
これって、まだ時期じゃないってことですよね。
728 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 15:32:41 ID:2HlW+oHG
>726
うちの息子2歳も同じ!!
こういう状態からどうやってトイレトレするんだろう・・・
トイレ自体は興味あるみたいで補助便座に座ったりするんだけど。
3歳ちょうどの娘です。
そろそろ暖かくなってきたので今週からトイレトレ始めました。
家に居るとき→布トレパン(パッドつけて)布オンリーはちょっとしんどかったので・・・。
外出時 →紙トレパンで
昨日ぐらいから誘うと出来る様になって来ました。
でもちょっと私が誘うの忘れちゃうとアウト・・・。「ママ出た」ってオソイヨ・・・。
紙トレパンだとみごとに教えてくれません。
家の中→外出時→夜の順で進めていけばいいんですかね?
うんちは↑どこで組み込めばいいと思いますか?
歩き始めが1歳半とちょっとゆっくりめな子のようです。
アドバイスよろしくお願いします。
730 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 16:48:24 ID:kwxFdrUh
2才7ヵ月で、トイレトレーニング開始。
2週間位でおしっこは完璧に!!
うんちになると、勝手に妹のおむつに履き替えて誰も居ないところで…
無理矢理トイレに連れていったら、泣き叫んでダメでした。
それからひどい便秘になってしまい、おむつに逆戻り(ノд`)゚・。・.゚
春になり、娘も三歳になったのでトレーニング再開しました。
おしっこは最初の2日だけ洩らしたけど、すぐ自分で出来るようになりました。
うんちは10日目に無理矢理座らせたら、泣きながら出来た。
それから2週間泣きながらうんちしてたのが、今では自分で出来るようになりました!!
昼寝、夜はトレーニングパンツの上におむつを履かせています。
最初は毎日おもらししていましたが、1ヵ月たった今ではおもらししてない日が多いです。
2歳9ヶ月娘。
2歳半頃から、オムツ時に「出たら教えてね」と言っても教えない。
1ヶ月ほど前布トレパンにして「濡れたらキティちゃんかわいそうだね」と言うが、
漏らして「・・でたぁ・・」と気持ち悪そう。
数時間おきにトイレに誘い、漏らす回数も減ってきた頃から出る前に自己申告。
うんちは以前から、出る前に動きが止まってたのでそのとき連れて行ったら
これも出る前に申告するようになった。
>726も、案ずるより産むが易しってことでためしに機嫌のいいときにでもやってみたら?
でも今日お出かけの時オムツだったんだけど、別にオムツにしてくれてもよかったんだけど
ちょこちょこ「しーでる」と言われ、正直めんどくさかった。
もう少し溜めることができるとうれしいんだが。
3歳1ヶ月の息子。
お兄ちゃんパンツに挑戦して3日目、初めて自分から「おしっこ」って言ってくれて
トイレで見事に成功!
時間で誘えばトイレですることは2歳位から大丈夫だったけど、初めて自分から
言ってくれて、尚且つ本当に出た。まだたった1回だけどすっごい嬉しかった。
うんちの方が先にできたから、この子はちょっと変わった子なんだなと思ってたから
あんまり焦りはしてないつもりだった。けど、これだけ嬉しかったって事はやっぱり
自分で思ってるより周りに言われてた事がプレッシャーになってたんだなぁと
つくづく思った。
1歳代〜2歳代で「オムツとれない」って悩んでる人が随分増えたね。
その人達に、悩むのは3歳過ぎてからで十分、と言いたい。
うちなんて4歳過ぎてから取れたんだよ。幼稚園も最初はオムツでさ。
トレは2歳前からあの手この手でしてたけど。
結局、子供が時期に達してなきゃ親の努力は空回りなのよ。
うちは叩いたりなじったりはしなかったけど、代わりに私がノイローゼになった。
いくら努力しても成果が出ないのと、トメ他からの圧力で。
今から考えるとアフォらしい。その時期、あまり笑った記憶がないのよ。
もっと楽しく子供に接してあげれば良かった。
トイレトレなんかより、子供に笑顔で接する事の方がずっと意義があるよ。
トレを否定はしないけど、入れ込み過ぎも禁物だよ。
734 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:22:28 ID:AWYuPX6E
子供の成長にあわせるのは激しく同意。
でも保育士愚痴スレを見ると、三歳でトイレ自力でできない子は迷惑、ひどいと細菌扱い。。
まだうちの子は一歳半だけど、自力でトイレできないのが原因で
保育士さんに叱られまくったりするのかな。。それ考えたらかわいそうで。
2歳半くらいまでにはできるようにしないと、と思ってしまう。
735 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:39:44 ID:QgkZY1oN
息子3歳1ヶ月。
暖かくなってきたのでトレ始めました。
過去何度か挑戦したけどまだ時期ではなかったのか、
うまくいかなかったので休憩を挟み、今夏(3歳6ヶ月くらい)
卒業できればと思ってます。
家ではフルチンで過ごせばおしっこ、ウンチ共に教えてくれます。
オムツは『はずすものではなくはずれるもの』と聞きました。<既出だったらスマソ
あせらずのんびり行こうと思います。
>>733 >結局、子供が時期に達してなきゃ親の努力は空回りなのよ。
禿同。トレが親も子もストレスにならないように気をつけようと思う。
>>734 1歳半はできなくて当然だと思う。
それで叱られたら、それは保育士の方がおかしい。
3歳でも個人差があるとこれだけ言われてるのに、保育士が3歳云々言ってたら
かなり不勉強な保育士だと思う。全くトイレに関して(トレーニングと言う形ではなくても)
教えてない保護者なら少しは言われても仕方ないとは思う。
737 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:57:14 ID:mrkPTd8X
親同居で、三階に住居のベースがあり、トイレは二階と一階にしかありません。
それがなんか面倒で、積極的にトレーニングしないできました。
二歳八ヶ月になります。
誘ったり、お風呂で「ちーある?」と聞けばほぼ毎回成功します。
でも自分からは言ってくれません。ウンチは最中に「ままーがんばってるんですけど」と
教えてはくれます。
これってそのうち「がんばる」前に教えてくれるのかなぁ・・・。
738 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 01:38:52 ID:bGimYATs
↑「がんばっているんですけど」(笑)
伝える気があるんだからもうすぐだよ!
739 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 01:59:41 ID:kxJbDDPV
1歳7ヵ月の娘。
トイレトレはまだ先だけど、ずっと私が面倒見てるので当然トイレにもついてきて戸開けたり。
いつも私が「ちっち」と言ってるのでわかってきたらしく、自分でも「ちっち」と言って股押さえるの。
見たらいつもうんちしてるからこのままいけばトイレトレも楽かも?
と思いました。
740 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 12:03:02 ID:sscC4kbE
>>734>>736 保育士愚痴スレでみんなが怒っているのは、
全く手をつけず、保育園まかすの姿勢を怒っているんだよね。
だから、ここのスレの住人みたいに試行錯誤で悩んでいる人に対しては怒ってないよ。
トイレトレをきちんとしないい、つまり、生活習慣をきちんと教えないのは
親としての義務みたいなものを放棄している。
他人にまかせる態度にみんな頭にきているから、安心してください
741 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 14:01:49 ID:qCJNjinQ
>>740 そうでもないんじゃない?
「普通は布パンツにすれば簡単に取れるんですよ」みたいな無神経な事を
言う保育士もいるみたいだし。簡単に取れるもんなら、こんなに悩んでる
母親達もいないだろうし、トイレトレの特集が幼児雑誌や母親向けの雑誌でも
あんなに載らないだろうし。
保育園にまかせっきりにするつもりは毛頭無いけど、ああいうことを平気で書く
保育士が現実に存在するなら、
>>734の心配は杞憂じゃないと思った。
うちも2歳のときに「布パンツですぐ取れる」と小梨保育士からいわれて
やりましたが、服までビショビショになってもぜーんぜん平気で
保育園にも布トレパンで行かせましたが、結局半年くらい取れませんでしたよ。
ぼうこうにたまる感覚がわかるようになるまではだめみたいですね。
743 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 15:18:10 ID:/OkcERlW
昔の子(自分世代含む)が2才前とか、
膀胱にたまる感覚がわかるようにならなくても
おむつとれたのってなんでなんでしょう。
おもらしすることが大前提でただ「外した」だけだからじゃない?
オムツが外れるってことの概念が違うんだよ。
今は自分でトイレの感覚がわかって、一人でトイレに行けるのがオムツはずれのラインだけど
昔は、とりあえずパンツはいてりゃオムツ外れたことになったんだし。
私(30代)は兄弟3人だけど、3人とも、母曰く「1歳早々にオムツとれた」。
でもよく聞くと「取った」だけで、下裸族でそこかしこジャージャープリプリしてたらしい。
私も幼稚園児代おもらししてた覚えがあるし、友達もそういう子がたくさんいた。
つまり744さんの仰るとおりで、「はずした」と「トイレで用が足せる」は全然違うかと。
746 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 15:54:38 ID:cyNGXtkU
9ヶ月の女の子の母です。私の実母は「あんたは11ヶ月で(ち。ち。。)って
おしっこ教えてくれたのよ。11ヶ月でオムツ取れたの。」と言って私の娘も
この夏にとる気満々なんです、
なんだかプレッシャーです。
2歳2ヶ月の息子が突然パンツをはきたいと言い出した。
オムツ外れは夏にする予定だっただけにびっくり。
一応お気に入りのキャラのパンツだけは買ってあってよくそれを出しては喜んで眺めてたんだけど。
もちろんただパンツをはきたいだけだから、おしっこもウンチももらしっぱなしで、この先どうしようかと悩んでる。
出てからパンツ脱いでトイレにまたがり水を流す行為を気に入ってやってるんだけど
せめて事前に教えてくれるようになってからパンツにした方がいいんじゃないかなあって。
748 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 16:56:48 ID:wehFzzre
排泄は、
「体の中に溜まる」感覚・性器から「出て行く」感覚と画像・
床や便器に「溜まっている」画像
を体験することで成立していきます。
745さんの「下裸族」は、その体験のしやすさから言っても
理にかなっているわけです。
私が昔勤めた保育所では、早くからスッと脱げる布パンツにして、
成功(トイレ)しても失敗(床)しても、排泄物を
子どもたちみんなで見るようにしていました。
1歳代でほとんどの子が自立できました。
3歳になったばかりの娘。自分で勝手におむつ脱いでトイレでおしっこをして
フキフキ流すまでして自分でまた勝手におむつはきます。
たまに気がむくとトレパンはきます。
でもおむつのほうがもれないとわかってからおむつが良い!!と言う。
が、なぜかウンチのほうはおむつのなかで絶対するのだと譲りません。
オマルをつけてない便器でいきむのが不安定だからかな・・・
750 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:39:08 ID:S49tRc/C
義姉の子は1歳半でオムツがとれ、トイレも完璧でした。
うちの息子は2歳5ヵ月まだトイレトレ中…
はっきり言ってママンはすごくプレッシャーです。
751 :
名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:45:02 ID:R2ns9gBB
幼稚園ではちゃんと一人でトイレに行けるらしい。
でも家では一度も成功したことない、もらしまくり。
母ちゃんだって見たいよ、トイレの成功。
個人差!個人差!750キニスンナ
そうそう、スルースルーよ>750
義姉のお子さんがかなり早めなだけ。
一緒にがんばろう!
今日コンビの補助便座を買ってきたのですが
もしかしておまるセットの方が良かったかな?
何となくあのステップが低そうで頼りなく見えたので・・・。
コンビの補助便座うちも使ってるよ〜(ステップなしバージョン。まだ小さいので
ステップはもう少ししてから様子を見て買う予定)
コンビの補助便座、シンプルで美しいwけど、なんせ小水受けが小さすぎませんか?
うち男児だからかしらないけど、なんていうか小水受けの上からσがコンニチワしていて
慌てること多数…。
756 :
名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 14:40:46 ID:fHhYXDbF
トイレに誘い始めてまだ3日目の2歳10ヶ月です。
今までも1日1回くらいは遊び感覚でトイレに行ってたんだけど、
1日5回も6回も行き始めたらちょっと思うところがあったらしく
おまる(トイレが和式でしゃがみにくそうだったためおまるにした)
から降りないんです。座っても何も出ないので、「もういいよ〜。ぱんつ
履こう」と言っても「まだがんばるのー!!」と言って30分くらい座ってます。
座ってたら偶然出るかな、なんて思ったけど出ないし、お尻冷えそうだし
降ろすのに大泣きで大変です。
丁度あまのじゃくな反抗期にぶつかったせいなのかな〜。座らせるのやめて
時期を待ったほうがいいのかな。
ちなみに1回もトイレで出た事はなく、「出る」と言った事もないです。
もしかしたら「出る」感覚がまだなのかしら。「出た」は言います。
2才7ヶ月息子。今日幼稚園の先生から、もうトイレ完璧ですねといわれて
着替えのズボンとパンツも返された。一週間で完璧とはうれしい限り。
758 :
名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 16:03:40 ID:jnP0o6m+
3歳5ヶ月の男の子なんですが、トイレが怖いみたいでまだオムツです。
ようやく補助便座付きトイレに座る事ができて一ヶ月くらいたちましたが、
5分くらいすると「トイレ嫌い!」と言って泣き出して降りてしまいます。
どうしたらトイレでしてくれるようになりますか?
ちなみにオマルは座るだけでしてくれません。
3歳2ヶ月男児。2歳半頃はおしっこはトイレできてたのに、突然イヤイヤが
始まりトレを中断しました。幼稚園は抽選で外れたのでまだオムツでいいやと
思っていたら、3月にキャンセルが出て入園できることに。さらに家族で風邪を
こじらせトレーニングどころではなくオムツで通園しました。
「パンツはおしっこがもれるからイヤ」とパンツを履くのも嫌がっていたけど
「おもらししてもいいんだよ。父も母も先生もおともだちも最初は失敗して
だんだん上手になったんだよ」とパンツを履くところから説得して、
入園から一週間後くらいにトレーニングパンツにしてみたら、おしっこしても
言わないし平気で遊んでいるので、次の日は普通のパンツで着替えをたっぷり
持って公園に行ったら、2時間の間に4回ジャージャー。
すると次の日から、自分で申告してトイレでできるようになりました。
ウンチもパンツのできばっているときに、「トイレでしよう!できたら
アイスあげるっ!」見事にウンチもトイレでできました。普段甘いものをあまり
あげていないので見事に釣れました(笑)
その後はほぼ完璧です。うちの場合は、幼稚園で他のおともだちを見て刺激を
受けた事、食い意地が張ってることがよかったのかな。
案外あっさり取れたので2歳のころトレーニングしなくてもよかったと思ったり。
子どもによって取れる時期が違うんでしょうね。
長文すみません。参考までに。
偶然にも、うちの子供も2才10ヶ月で、今日で、トイレトレ三日目です。
一昨日、昨日とパンツにしたけど、自己申告なしで、ぬれまくり。
うんちは、二歳頃から、しぐさでわかったので、ずっとトイレに連れて行ってたら、今では完璧に出来るようになってるのに、おしっこは出る感覚わかってるのに、申告なし
だから、今日は40分おきに、トイレに連れていってる。自己申告はないが、パンツには、もれてないから、よしとしようと思っているが…。
この方法で、いつかは申告が出来るようになるのかなー?
761 :
名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 17:46:05 ID:fHhYXDbF
>>760 40分おきにトイレー!!凄い。尊敬する。
ところでお子さんは頻繁なお誘いでも平気ですか?うちはちょっと
情緒不安定な兆候がでた?かも?という気がしたので誘うのを
ためらってしまいます。
今の所は、40分でも特に嫌がることないです。
というか、昨日は一時間おきにしようと思ってたのですが、失敗の連続でついでに、私にも怒られで、トイレに誘うと拒否られました。
今日は、もらさず、私も怒らずに、さりげなくトイレに誘うので、今の所は大丈夫です。
763 :
名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 17:29:34 ID:nFtBp4Bz
すれ違い すれ違わぬも すれ違い
764 :
名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 18:23:58 ID:G/3LNc2M
トイレトレ順調だったんだけど、この3日下痢で
またまたオムツに逆戻り・・・
毎回シャワーでお尻洗い。
あぁ、乳児の頃ってこんなのしょっちゅうだったのに。
765 :
754:2005/05/04(水) 00:02:17 ID:4TgfzUCa
>>755 私も小水受けが小さすぎて怖いなと思いました。
正面に私がしゃがんで「しっこ出してごらん」等と言ってるときに
娘のムスメが丸見えで思わず「ウワー今やるなよ!顔にかかる!」
と慌ててしまいます。
3歳すぎておむつしててもokとは言うものの、デパートとかのおむつ替えコーナー
で3歳以上の子(3歳以上に見える子)のおむつ替えしてるところ見たことないんだけど、みんなどこでおむつ
替えているんだろう?
まったり行こうと思うけど、実はみんな早くにはずれてるんじゃないかと不安になるなぁ。
>767
パンツ型オムツなら、トイレとかで立たせたまま交換も可能でない?
3歳にもなると、おそらくおとなしくオムツ替えシートに寝ていてくれないだろうし。
そういえばこの間、デパートのオムツ替えシートの注意書きをふと見たら、
利用可能年齢が2歳までだった。うちの子はあと2ヶ月でアウトだわ。
大も小も事後報告すらないところを見ると、しばらくはトイレで立たせて交換かなorz
うちはトイレで替えてるよ。紙パンツなら立ってできるよね。
幼稚園では半分くらいトイレで成功してるけど、
外出先だと失敗するのを怖がる子なので、
紙おむつの上にブルマはいて出かけてます。
家では布パンにおもらししまくりです。
いつになったら家でも成功してくれるのかなあ。
シール作戦もしたし、便器にトイレさまも描いたし、
ぽぽちゃんに細工をしてトイレに座らせおまたから水を流して見せたりしたけどだめ。
保育士スレロムってガクブル。。とりあえず理解ある幼稚園なんでヨカタ。
770 :
名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 23:46:27 ID:A6fnIXvk
外出先でのトイレなのですが、2歳くらいだと携帯用便座とか持って歩く
のでしょうか?あと、実家に帰る時などはやはり小さい便座を持っていかないと
様式便所だとささえないとまだ落ちてしまいますよね?
皆さんはどうしてるのでしょうか?
自宅には小さい便座を買ってありますが、もう1つ携帯用を買うことが普通なのか
よくわかりません。
話題に出てる保育士スレって、どれ??
洋式では、普通の便座に座らせて体を支えてやって、これまでに数回成功してます。
和式は、試してません。
自分は小さい頃やってもらったはずなんだけど、うちの子♂。
同じでいいのかな?(後ろから膝を抱えてしー、しー)
>>771 保育士のグチスレ
でもトイレトレ中なら見ないほうがいい気もする
激しく不愉快&鬱になるorz
>770
タンクの方を向いて座らせると落ちにくいヨ。
>>770 携帯便座、持ち歩いてる人もいた。
実家では最初支えてたけど、便座の前に手をついて
前かがみにバランスをとり、なんとか落ちないで上手にしてるよ。
スーパーのトイレなんかは、触らせるのに抵抗があるので、
まだ支えたり、抱っこでさせたりしてる。
あとは普通とは逆方向に座らせると、お尻は落ちにくいかも。
>>772 同じでいいと思う。
でもおちんちんの向きで妙な所にとぶことがあるので、
コツと注意が必要かも。
776 :
名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 17:14:40 ID:UUcQU+io
770です。
なるほど、アドバイスありがとうございます。
試してみます。
ちなみに家では、幼稚園入るくらいまで補助便座は使わないと落ちますかね?
777 :
名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 18:53:43 ID:FsVwVnch
うちは体型大き目なので、2歳ころからベビーコーナーのオムツ替え台は
足がはみ出まくり。堕ちそう・・・。なのでその台の上で立って替えさせて
ました。しかしこの頃重みもすごいので、壁にバタンとたためるタイプの
替え台はミシミシ言ってる気がする。ビックのオムツもキツイし、子供の
成長が著しいと、取れてなくてもオムツ生活から押し出される感じ。
今日布パンツにしてみたら1時間おきに4回もオシッコが出た。
そんなに飲んでないのに。不思議だー。
こんばんは。
教えてチャソですみません。
家の娘@3歳は家ではおしっこできるようになったんですが
出先のトイレではできません。というかできなくなってしまいました。
先日、和式のトイレに主人が連れて行ってくれたんですが
その時初めて家以外のトイレでできたんです。
「なんだ〜できるじゃん」なんて思っていたのが甘かった・・・。
次の日私と買い物に行ったとき
さあしてごらんとばかりにトイレに連れてったら
「こわいよ〜」と拒否。
???仕方なく洋式の所を探してそこでトライ。
でも「こわいよ〜」
「パンツ濡れると冷たいよ」と説得してその日はそこのトイレでさせましたが
それ以降「こわいよ〜」と拒否です。
どうしたらいいでしょう。本人の気持ちが落ち着くまで出先のトイレは誘うのやめた方がいいですかね。
それとも声かけだけはしたほうがいいですかね。
同じようなカンジで困った方いらしゃいますか?
いい方法があったら教えていただけるとありがたいです。
うちの二歳半♂。
私はそろそろトレ始めなきゃ…と思ってトレパンマン履かせて朝、昼とトイレに誘ってみるんだけど、こっちから誘うと拒否。
が、一日一度は自分からトイレ行きたいと言うので行くと必ず小をします。
でもほとんどオムツにするからこんなんでいいのか?と思ってしまう。
私自身焦りはありませんがこのままダラダラやっててもいけませんよね?
思い切って布パンツにしたらいいのかな〜?
>>779 布パンツにして濡れた事を嫌がってくれれば、布パンツにする意味はあるかも。
そうじゃなかったら、結局、紙でも布でも同じだと思う。
うちの子は「ちょっと位濡れても平気だよー。あははー」と大雑把に育てたら
濡れててもあんまり嫌がらなくて、布パンツにしてもあまり効果は無い様子・・・orz
時間排泄はできるし、トイレを嫌がる訳でもないんだけどね。
二歳半の息子がいきなりおむつがとれました!
きっかけは大好きなミッキーのパンツ。
「トイレでちーできないとはけないんだよ。」 と言ったら
「トイレちー…ミッキーパンツ…」とずっとぶつぶつ
どうしてもはきたいと言うのではかせたら狂喜乱舞w
一日ずっと大丈夫でした。座らせても一度もトイレでしたことなかったのに…
私は喜びと明日からも大丈夫かとの不安で寝れませんw
782 :
名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 08:40:07 ID:b3tMeeCu
娘2歳10ヶ月はおむつを履かせないでいると、「おしっこ出る〜」と
言ってトイレに座るのですが、2〜3分すると「出なかった」と諦めます。
「残念だね〜」と言いながらおむつ履かせるのですが、少し経つとおしっこ出てます。
こんな調子でトイレでするようになる?
もうちょっと工夫がいるかな?ちなみに昨日はお風呂で「おしっこ出る〜」と
初めて言い、実際におむつなしで初めて出ました。
783 :
名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 12:37:24 ID:rApJy+6R
うちの子は4歳のころはおしっこのみ大丈夫で、ウンチは毎日毎日パンツに
してました。しかもウンチしてもいわない!臭いぞ、うんちしたやろ?と
訊いても、してない、と否定。幼稚園でも毎日毎日うんちで汚れたパンツを
もって帰ってきてました。いま5歳半ですが、未だに月に一度はパンツに
ウンチをもらします。おねしょは毎晩です。もう気楽に構えるしかないと
あきらめてます。
784 :
名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 12:40:40 ID:lhMRJ9iU
785 :
名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 12:45:17 ID:uML0R4Y4
うちトレーニングさせようとしてパンツはかせたら
ちゃんとおしっこと言ってトイレで2回ほどしていた。
おー楽勝と思っていた。しかし気づくと勝手にオムツにはきかえられていたw
>782
大丈夫だと思いますよ。余計な力を抜いて尿道を開く感覚って、
習得するまでに少しかかるみたい。おまるやトイレでは緊張しちゃうんだよね。
ただ、トイレで出なくて、しばらくしておむつの中にするときの、
「ほっ。しゃーっ」の感覚を学ばせるためには、
布パンにして何度かおもらしを経験させるか、
タイミングを計ってお風呂でさせる回数を増やすほうが効率的かも。
うちの子は、布パンにしてからほぼ完璧になるのは、思ったより早かったです。
といっても、1ヶ月弱だけど(うんちはまだだめです・・)。
787 :
名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 01:14:06 ID:JIDIe8qW
息子@3歳2ヶ月。未だにオムツとれてません。
お腹が痛い。お尻が痛い。 といい<間違いなくウンチの前触れ
「ウンチ出るんでしょ? アンパンマン座ろうか?」
と言っても
「出ないよ。痛いだけなのー!」と言っては毎回オムツにウンチ。Ozr
どうしたものか。
>>787 「うんち」って言わずに「痛いの、治るんだよー」って座らせるのは?
トイレやおまるそのものを嫌がってるんだったら、難しいだろうけど。
789 :
名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 01:29:18 ID:JIDIe8qW
>>788 ありがとうございます。
トイレそのものを嫌がっている様子はありません。
下裸族でいればオシッコは教えてくれ、自分から補助便座を乗せ
座っています。
ウンチは少し便秘気味というか硬いので、排便時に痛みを伴うのかも
しれません。<あくまでも私の想像ですが
「痛いの治るんだよー」は言ったことなかったです。
明日から早速言ってみます。
ありがとうございました。
>>789 いいなぁ。うちの3歳1ヶ月の息子はうんちは完璧に教えてくれるけど
おしっこは数えるほどしか教えてくれた事ないです。時間排泄しか
できない。大腸と脳みそは繋がったみたいだけど、膀胱と脳みそは
まだ繋がってないのかな・・・orz
791 :
名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 02:44:08 ID:HkRwsmdl
>>790 うちの2歳半の息子と一緒だ。
トレーニングを始めて約2週間が経ち
ここ2日間、うんちをトイレですると
「ポトン」と落ちるのがおもしろいらしくそれを機に
ようやくウンチだけは教えてくれるようになったけど、
おしっこは790さんちと一緒で
膀胱と脳みそが全く繋がっていないらしく
タンクに溜めずにトレーニングパンツに貼った
オムツとれっぴーにジャージャー出しまくり。
約30分ごとにトイレへ行くように促しているけど
本人の自覚がないんじゃ先に進めないよねぇ。
ま、ウンチだけでも教えてくれるだけ
成長したと思って気長に待つか〜。
792 :
名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 02:56:48 ID:0tjk68Ur
「おむつバイバイ」という商品を使ったことがある方が
いらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。
気まぐれな息子がトイレに自分から進んで行ってくれる
ようになるかも・・・と思い、この商品に興味を持った
のですが。
793 :
名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 22:24:20 ID:WFfyz1p2
今週3歳になる息子がいます。昼間は布パンツで、夜は睡眠時だけ紙パンツを着用させています。夜も布パンツにしたいのですが切り替えるタイミングなどありましたら教えて下さい。ちなみに夜中トイレに起こさずに朝まで紙パンツが濡れていない事も増えてきました。
>>792 おむつバイバイ、うちの子は効果がありませんでした。
「おしっこするとここに動物さんが出てくるよ!」と
いうのは理解しているのですが、肝心のおしっこが出ない
ので…。とりあえずトイレに行く&座らせるのが目的なら
ボタンを押すとメロディーが流れるおもちゃの方が
うちでは効き目がありました。うちが使ってるおもちゃは
しまじろうの付録なんで、こどもちゃれんじやってないと
入手できないかもしれないんですが。
795 :
792:2005/05/08(日) 01:17:16 ID:foqKlgZ/
>>794 ありがとうございます。
うちも、しまじろうのトイレおもちゃ使っていますよ。
届いたときは嬉しくて自分からトイレに行ってくれてた
のですが、最近少し飽きてきたようで・・・。
トイレに行けば必ず、しまじろうをトイレに座らせて
から自分も楽しそうに補助便座に座るんですけどね〜。
息子の場合はタイミングさえ合えばオシッコもウンチも
してくれるので一度使ってみようかなぁ。
とりあえず試してみたいけれど、通販の3箱セットは
多すぎるし・・・オークションで買うしかないかな。
>>795 私は西松屋で購入しましたよ!一箱だけ。
数百円でしたねえ。値段覚えてなくてスマソ
3歳1ヶ月の娘…幼稚園の年少さんです。
この連休中にやっとトイレトレを本格的にしだしました。
事後報告はしてくれるのですが、事前報告はマダ。
1年前にはトイレに補助便座をつけてて、トイレに座るのは好きなんだけど
未だにトイレで出たことはない。
「ちょっと出た」「たくさん出た」は言って、自分でパンツ脱いでトイレに逃げるように(?)
走っていくんだけど、座っても出ない。
しばらくしても出ないのでパンツに履き替えると、2分ほどで「出た〜」…。
先日は、8時間くらいの間で14枚替えた。
昨日は2時間で4枚。
頻尿なのかな?
怒っちゃいけないとは分かっていても、怒り口調になってしまい、余計ブルーです。
いま一番の悩みは、明後日提出しなきゃいけない「尿検査」の採尿。
どうやって採取したらいいのかな…。
2歳2ヶ月の娘、もうほとんどオムツなしでも平気。
4歳の息子も2歳半で完全にとれた。
私自身は3歳になってもとれず、小学生になってもおねしょしてた
覚えがあるから、子供達も長くかかるだろうと覚悟していたんだが。
親子といえど違うもんだな。
2歳3ヶ月息子。
おしっこー、というからトイレに連れて行くんだけど
どーやらトイレが楽しいらしく便座の前で踏み台昇降やってて中々座らない。
座ったら座ったで「チー、チー」って言ってるだけで出ない。
保育園に行ってるので休日と夜しかトイレに誘ってないんだけど、未だに出たこと無し。
保育園ではいそいそと1人でトイレには通うものの、やはり出ないらしい。
オムツ頻繁にチェックしてもおしっこ間隔がよくわからないし
ここはやはりいっそ布パンにトライすべきなのか。
事後報告もないし、いまいちおしっこの感覚をちゃんとわかってるかどうか謎なんだよなぁ。
>>799 布パンにしたら、おしっこの間隔と子供がおしっこ前の感覚があるかないかの
確認は可能。最初はお試しだと思って、失敗するもんだと思ってやってみたら?
そこからまた紙おむつに戻して考えてもいいんだしさ。
>>800 そだね、来週末あたりお試しでチャレンジしてみます。
外す目的じゃなくて間隔を確認する為に試してみてもいいよね。
ちなみに便器に座ってからなのですが
うちの子、一度座ると、ずーーーっと座りっぱなしなんです。
トイレットペーパーをカラカラしてみたり、
窓を指差して歌ってたり、足ぶらぶらさせてみたり、飽きる様子が無い。
明らかに悪戯目的の時は「トイレは遊ぶとこじゃないよ〜」って切り上げさせちゃうんですが、
子供が満足するまで三十分でも一時間でも座らせておくべきかな。
802 :
名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:29:56 ID:eZ/esMHh
2歳半の娘。
事後申告のみ。トイレで成功した事なし
トレパン2日目の今日、おまるでオシッコ成功!!
感極まって母子でウルウル
明日もできるといいね!と2人で励まし合った
ありがとう!!今日買ってきたダイソーのおまる!!税込み¥105
803 :
名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:45:27 ID:RJWkMWd8
>>797 息子3歳2ヶ月。ウチもまだオムツです。
私も3歳健診の採尿、悩みました。
採尿出来ないなら、出来ないと言えばいいみたいですよ。
健診、毎月ありますよね?
毎月の検診日を調べておき、採尿できた時に持っていけば
検査してもらえると思います。
実際、息子と同じ月齢の子も採尿できてない子が何人かいました。
あせらなくても大丈夫ですよ〜。
あと友人でオムツにビニールを敷き、その上に綿を敷き、
出た尿を絞って持っていった人もいたそうです。
(私はそこまでしていませんが。。。)
私も息子を怒ってばかりでブルーになるけど
お互いがんばりましょうね!
↑私もやりましたよ・・
でも女の子なので汚れが混ざったのか
白血球プラスになってしまいました。orz
805 :
792:2005/05/09(月) 12:35:25 ID:oVItYN3e
>>796 レスありがとう。
あいにく都心部在住なので近くに西松屋が無いのです。
もっと色々な所で扱ってくれるといいのになぁ。
最近、トイレトレが進まないのでお休み中の2歳半女児。
なのでここもちゃんと見てなかったんですが、まさにタイムリーな
話題です。
別なことで母子手帳見てたら今年3歳児検診だということに
気がつきました。尿検査もあるっていうことで、まだおむつなので
どうやって採ったらいいのかと思いましたが、聞いてみればいいん
ですね。ちょっと安心しました。
でも、それまでに普通に採尿できるようにトイレトレ、頑張りたい
と思います。
>801
お子さんが嫌がらないなら座らせてていいんじゃない?
娘も「何だか部屋と違う雰囲気が楽しい」って感じで遊んでました。
20分くらい(?)そのまま歌ったりしていたら偶然オシッコがでました。
褒めたおしました。親子でシッコ出た出た言いながら踊ったり・・・
その偶然が3〜4回続いたら、膀胱がいっぱいな感じ・オシッコを出す感じが掴めたようです。
2歳半の娘、トイレトレがまったく進まない。
近頃は補助便座に座るのを嫌がり、今日は無理矢理座らせて
泣かれてしまった。
私も苛立ってつい、「お友達の○○ちゃんはもうパンツだよ」
とか「どうしておしっこが出てるのわからないの」などと
叱ってしまった。
自己嫌悪orz
809 :
名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:02:43 ID:5e/77/d9
3歳半。
ほとんどカンペキだけど、夜が心配なのでパンツに貼り付けるタイプのおねしょパッドを使っています。
ふと思い立って、妊娠中に私が使っていて余った「尿漏れ専用シート」を使ってみましたが問題無いようです。
おねしょパッドより、こっちのほうが安くてイイ!
810 :
797:2005/05/09(月) 15:32:35 ID:bBUVd725
>>803 レスありがとうございます。
検尿は、幼稚園に提出しなきゃいけない分なのです。
今日、たまたま保険センターに電話することがあったので相談したら、
やはり「オムツにラップを敷いて、その上に脱脂綿を置いて…」と言われました。
4ヶ月検診の時も同じように言われたなぁ、たしか。
その際は失敗したので、結局 小児科でおしっこを採尿するやつ…
おしっこを溜めるためのビニールの小さな袋をアソコに貼り付けるようなものを
貰ってきて採取しました。
明日はとりあえず脱脂綿方式で頑張ってみます!ダメもとだ〜。
>>804 うちも女の子なので…陽性反応でそうです。(^^;
うちの娘は四歳オーバー。未だトレーニング中。
だけど、あせりは全然ないW
まあ、ほぼ失敗はなくなってきたんだけどね。
寝てる間は、普通の紙パンツはかせてるよ!夜間尿は、一回もしなくなったのを確認してからおむつをやめるのが、正解。
布団を濡らされて、毎朝怒るより、精神的にもグッド。
おむつはずれは競争じゃないから、と思えば、苦労という苦労はあまりない。
812 :
名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:22:30 ID:njFuGqqs
>>809 おを!タイムリー!
今日息子のオヤスミマン買いに行ったとき
グーンのおねしょパッドを見つけて、パッドの方が安いので
悩んだんですが、普通のパンツに貼って使うとかいてあったんですが
ずれたりしませんか?
うちの息子はお昼はほぼ完了なんですが夜はまだまだで、朝起きると
オヤスミマンがパンパンになるほどオシッコしているんです。
次回購入の参考にしたいんですが、パッドは漏れませんか?
813 :
名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 05:39:10 ID:URDnS+x3
>>812さん
うちの娘はグーンのおねしょパッド愛用中。
かなり大きいパッドなので、結構たくさんのオシッコ吸収してくれると思います。
グーンの紙おむつ(パンツ型)と同じような吸収力のような気がします。
普通のパンツに貼って履かせてから、お尻とかに手を入れてパッド整えないとモレるかも。
股上が深くて、わりとピタっとしたパンツで使用した方がイイと思いますよ。
股上浅いパンツだと、パンツよりパッドが上に出てしまいます。。
とりあえず我が家ではモレたコトありません。
でもグーンおねしょパッドも高いので、うちも
>>809さんのように大人用の尿モレ専用シートにチャレンジしてみるつもり。
814 :
名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 09:47:31 ID:3esWeMN3
もうすぐ2歳3ヵ月になる娘のトイトレ始めました。トイレは嫌がらないけどオシッコは出ません。ウンチはトイレでするのを嫌がって隠れてオムツやトレパンにするし…マダマダ先は長そうです。今年中にオムツ外せたらイイな〜ここのスレ読みながら頑張りやす
815 :
名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 13:44:07 ID:10EhUrFV
息子2歳5ヶ月。
タイミングよく誘ったらオマルでおしっこできるレベル。
でも朝起きたときは目が覚めているのに
布団でいつまでもぐずぐずしたいらしく
そのままオムツにおしっこしてしまう。
今日もぐずぐずしていたら、主人が自分のトランクス脱いで
息子のオムツ脱がして
「ちんちんおっきい。さあ〜一緒にしっこだ〜」と
誘ったら飛び起きておしっこ成功。
馬鹿になって楽しみながらやってます。
だいぶ教えるようになってきました。2歳半女の子
「○○パンツ(キャラ物)が欲しい」と嬉しそうに言っています。
娘は今やる気モードなので、やる気モード気分が下がらないよう、
促して行こうとおもいます。がんばるぞ!
子供4歳9ヶ月、やっとトイレでウンチが成功したぁーーー!!!
もう少しでリビングからオマル撤去できそうだ・・・さし当たって、オマルを
リビングから出して廊下に移動してみよう。
夜のオムツはまだまだ必要みたいだけどマターリやるさ(´ー`)y─┛~~
そろそろトレ始めなきゃ…2歳半。
と思ってた矢先、ロタになってしまった。
全快したら始めよーっと!
>818
どうかお大事に! うちも赤の時にやって大変でした‥
820 :
名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:44:18 ID:XM5Uj6rY
814です。今朝初めてトイレでウンチ出来ました。偶然っぽいけどオシッコも♪
1歳11ヶ月の息子、オシッコとウンチをしたら、
自分でオムツをはずそうとする。
兄3歳0ヶ月がトイレトレ真っ最中で
「ウンチはトイレで!」と言っていたら、
弟がウンチをした後、トイレに行きオムツをはずそうとしていた…。
二人同時にトイレトレするべきかもしれないけど、
兄ちゃん時間排泄(シッコのみ)しかできず、
ウンチは事後申告で、どうしてもトイレでできないし、
失敗ばかりで大変だっていうのに、二人同時はしんどいなぁ。
後になったら、一緒にとれて楽ってなるのかもしれないけど。
822 :
名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:28:32 ID:jXxUSxby
820です。時間みてトイレ誘ってますがイヤイヤ期突入気味(>_<) オシッコの出し方は覚えたみたいです。
おしっこの出し方って、どうやったら覚えるんだろう・・・。
トイレに座っても出ないから(3時間以上空いて絶対たまってるのに)
トイレを嫌がるようになりました。
今朝は幼稚園に行く直前に制服のスカートを濡らして慌てて洗濯&アイロン。
もう1年以上、ずっとパンツにおもらし。トイレに行っても出ない。
1時間座らせたこともあったけど、全然だめ。
こんなんでも本当にちゃんとトイレでおしっこできるようになる日が
くるのでしょうか?
824 :
名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 14:58:28 ID:jXxUSxby
823 ウチはトイレに連れてった時に偶然オシッコ出てコツを掴みました。幼稚園ではトレパン使用ですか?
825 :
名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:44:17 ID:v6Q3dDEJ
3歳2ヶ月女の子です。今年年少で入園しました。
うちもトイレ全然ダメです・・・たまに寝起きや入浴前(夕食後)に偶然できるくらい。
幼稚園行かせるときはトレパンですが、ひどいとお漏らしパンツ6枚くらいテイクアウトw
集団に入れば少しは刺激されて、みんなとトイレ行くようになるかと思ったら
あまりにも楽しすぎてトイレの事なんて忘れてしまっているようです(泣
一度に大量にまだ出ていないようなので、おしっこ溜まる感覚もまだわからないのかな?
826 :
823:2005/05/12(木) 22:47:31 ID:hmZuiHx4
幼稚園では普通の布パンツを使用しています。
家では既に1年ちょっとトレパンです。
おむつをするのは夜の就寝時と電車・バスに乗って外出するときくらいです。
2歳3ヶ月くらいまではずっと布おむつでした。
後出しで申し訳ないですが、実は半年ほどの発達の遅れがあり、
2歳代のときは療育を受けていました。
言葉が追いついてきて、指示理解や社会面でも問題がなくなってきたと
判断されたので、普通の幼稚園に入れました。園も了解済みで、
本人も毎日楽しく通ってます。
療育機関で相談したこともありましたが、相談した専門家が一昔前の
おむつはずしの考えを持っている人だったので・・・。
「お母さん、ずっと紙おむつさせっぱなしなんでしょ? 濡れる経験を
させなきゃおむつなんかはずれませんよ。汚されるのが嫌なんて
言ってるうちはだめ!」なんて言われました。
「家ではトレパン、赤ちゃん時代はずっと布でしたけど」
と言ったら、黙っちゃいましたが。
幼稚園はおむつもトレパンも禁止です。濡れたのが発見しにくい
からだそうです。「汚されても全然平気ですから安心して」と
言ってくれているのですが、あまりにもおもらししまくりなので、
なんだか先生に申し訳ないです。
>>826 発達障害のある子は、排泄感覚が分かりにくい子がいるよ。
例として適当なのかどうか分からないけど、ダウン症とか自閉症とか。
当然個人差はあるし、ずっと分からないんじゃなくて年齢とともに
発達していくから、最終的にはきちんとトイレでできるようになるけど。
小児科で相談してみるのもいいんじゃないかな。
うちの子供の保育園の先生が言うには、紙でも布でも変わらないって。
濡れた感覚で覚える子もいれば、そうじゃない子もいるから一概に
布にすれば取れるって訳でもないってさ。昨日、タイムリーにそういう話を
したばっかりだった。
>823
>827さんの話に関連する事だけど、うちの娘(高機能自閉症)も
おむつはずれ遅かったよ。
布トレパンや布パンにしても全然効果なかった。
3歳になってすぐ、オマルに1時間半強制的に座らせて初めて成功。
それで「身体からオシッコが出る」というのを初めて認識して、以来
の〜んびりと行きつ戻りつしながら・・・最終的に外れたと言える所まで
来たのは、4歳3ヶ月頃(年少の冬を迎える頃)だった。
でも、同じ療育に来てる子でも「おむつがはずれるのは早かった」って
子もいるし、本当個人差だよね。
視覚優位(目で見たものをよく認識する。耳で聞いて認識するのは弱い)の
特性があって排泄関係の機能発達が早い子なら、発達障害があっても
オムツは早くはずれるかも。
うちの療育の先生は、トイレトレするにも子供の特性を考えてくれるので、
オマルに座るのを嫌がる子には、まずオマルの存在に慣れる所から、と
指導してくれる。
無理強いはせず、子供が嫌がらなくなったタイミングを見計らって
トレーニング開始。
先生にも色んな考え方の人がいるくらいだから、823さんが負担にならない
方法でトレーニングしてもいいんじゃないかな。
829 :
823:2005/05/13(金) 16:27:21 ID:14IcOSzM
ありがとうございます。
やっぱりのんびりまったりいくしかないんでしょうね。
幼稚園では何回か成功したこともあるんだそうです。そのときはものすごく
喜びましたが、家ではまだ一度も成功してません。
甘いジュースなどがあまり好きな子ではないので、たくさん飲ませて
トイレに誘う、というのも難しいんです。
母親の怠慢です、みたいな言い方をされたのがとてもショックでした。
家でおもらしをされるのはもう慣れてしまったのでかまわないんですが、
もうちょっと長い目でみてみようと思います。
娘1歳4ヶ月、結構前からウンチする前には教えてくれてました。
オシッコは、たま〜に教えてくれます。
まだ早いと思ってたので教えてくれてもオムツにそのままさせてました。
この間たまにはトイレに連れてってみるか…と思い座らせてみたところ、ウンチとオシッコをしてくれました。
暖かくなるし、このままトイトレしてみた方が良いでしょうか?
それともまだ早いですかね?
831 :
名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 21:14:14 ID:AQp7xB9R
今月3歳の男の子。昨年下の子が生まれ
3月に引越しをして4月、さぁトイレトレでも
始めるか!と思いスタート。なんなくオシッコは
成功。ところが30分、酷いとオシッコ出して
すぐにトイレに行きたがる。下の子の授乳中に
「おしっこ〜」と言われるのが辛いです。
更にウンチが全くできず、便器に座らせるのを止めて
オマルに戻したらやっと時々成功するように。
下の子を抱えてる方、トイレトレ、どんな感じでしょうか?
下の子には悪いが、授乳中でもベッドに寝かせてトイレにつきあいます。
一歳半の息子がいるんだけど、おむつはずしはまだ先でいいかな〜?
なんて思ってたけど、ウンチはする直前に「ママ、チッチ」って教えてくれるし、
言葉も出て来てこっちの言ってる事も、だいぶ理解してるみたいだから挑戦してみようかな。
焦らずマターリで。
これから相談させていただく事もあるかと思うので、みなさんヨロシクお願いします!
2歳7ヶ月のムスメ、おしっこはほぼ完全に大丈夫になり、
いつも布パンで過ごしているのですが、うんちはどうもだめで、
パンツの中にしています。同じような経験をしたかたが
いらっしゃったら、どのようにうんちトレをしたか教えてください。
>835
ナカーマ!!
うちの娘もおしっこはほぼ終了しているんだけど、うんちだけはダメ。
「パンツにうんちが出ちゃったね。」と言うと何となく悲しそうな
表情をするので、どうもトイレに行くのが面倒だからパンツでやっちゃえ
っていうのではなく、本当に出来ないみたい。
でも、うんちする時はカーテンに隠れたり部屋の隅に逝ったりするので
出る感覚は分かってると思うんだけどなあ・・・
アドバイスでも何でもなくてスマソ。
私も聞きたいです。経験された方、是非教えて下さい。
お子さんの足がトイレに座ると宙に浮いてることはないですか?
足が地に付かないと、ふんばりにくいってこともあるみたいです。
違うかったらゴメンなさい。
足のせ台があるとよいのですが、うちもないので
おまるでやらせます。おまるだとウンチもOKでした。
けっこう邪魔なんですが、100均の子供いすを便座の両脇に置いてます。
かろうじて足が届くみたいで踏ん張ってます。
私はおまるを洗うのが嫌なので補助便座とこれでやってます。
あと、自分でよじ登れるし、ステップより安かったのでよかった♪と思ってます。
>>836 うちもだ…
うんちの時はカーテンに隠れるからすかさず
おまるに座らせたけど座ると出なくなっちゃうみたい。
835です。レスありがとうございます。
小さい便器みたいな形のおまる(?)を使っているのですが、
ふんばる以前の問題でして、うんち下降してきてるっぽいとわかったら
すかさず「トイレ行こう!」って言うんですが、嫌がって、
そのままきばってパンツにしてしまうんです。
少し無理強いしたほうがいいのかな?
うんちしたら、禁断のご褒美作戦って駄目なんですかねぇ?
うちの場合は、うんちがやはりなかなかできないときにトイレでできたらラムネ!ね!
とかあげてて、そのうちにお腹さっぱりしたね〜とか、お父さんに褒めてもらおう〜とか
で、ごまかしてラムネはやめたのですが、出来るようになりました。
まぁ今でも、途中まではもうトレパンに出ちゃってる状態で「うんち〜」と呼ばれることも
しばしばなのですが…。
2歳半双子のトイレトレ開始して1週間。
子供寝た後、自分が用を足していたら、おしりに違和感が....
無意識に補助便座をセットして、自分で用を足していたことに気付く母。
疲れてるんだなぁ...
>>842 双子じゃないけど、子供の歳、やってること一緒。
疲れているのも一緒。
835です。
>>841さん、今日、チョコレートで釣ってみたら、初めて成功しました!
ご褒美作戦はこれまでにしたことがあったので、だめだろうと思っていたけど、
時を変えて改めてしてみると、成功することもあるんですね。ウレシイ!
2歳5ヶ月だけどしっこが出てから チイチイ出たーって言います
いつになったら出る前に教えてくれるんだろ
846 :
名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:37:15 ID:g7qey9IH
2歳2ヶ月の息子。
今月からトレーニングを開始して何回かおしっこだけはできるようになりました。
しかしここ二、三日はなぜか力を入れておしっこしているらしく、あまり出てきません。
本人も顔を真っ赤にして力んでは「出ないよ〜」と泣きます。
「力を入れちゃだめ。リラックス!!」と声をかけるんですが、息子に理解できる訳なく、
おしっこがちょろっと出て「降りる〜」となってしまいます。
こんなカンジのお子さん他にいますか。対処法などあれば教えてください。
847 :
841:2005/05/16(月) 17:07:55 ID:JZ92rz4Q
>844
うわ〜。おめでとうございます。以前されてたんですね。でも、今回はうまく行ってよかった!
やはり、同じことを繰り返すと駄目なんですねぇ。
最近、ぬいぐるみが誘ってもないよ〜と拒否られることの多い私…。
うんちするということは、本来気持ちがいいもののはずなので、一回うまくいったら
後は、褒め褒め作戦とかで何とかなるような気もします。
>846
絶対溜まってるでしょ?!って時にくすぐっちゃ駄目ですかね???
1歳11ヶ月男子。暑くなってきておむつが蒸れるのかおむつをつけるのをいやがります。
おむつをはずしているときに「おしっこ出るときはトイレに行こうね」と言っておくと
自分でトイレの前までは行きます。
トイレの中で5分くらい過ごして「もういい」と言って出てきた後、数分後におもらしします。
踏み台を使って1人で大人用便座に座れますし、今日は外出先のトイレでも
(靴を脱ぐ、ここに座る)という意味のことを言い、実際座りましたが水を流して終わりです。
試しに1週間程度布パンにしてみようかと思うのですが、おもらしした後
「おしっこはトイレでしようね」というだけで良いのもでしょうか?
2歳9ヶ月の娘が昨日、トイレでウンチを初めて成功させた・・・。
嬉しすぎて旦那と喜びダンスを踊ったよ。
>849
早くうちもダンス踊りたい!!
あと、どんなダンスなのかものすごく気になる
もう昼間は完璧!で、夜も寝てる間はほとんどおしっこしない
(出るときは起こすし)んですけど、一応紙オムツをまだ
はかせています。もうパンツでもいいのかなぁ?
皆さんはどうされてますか?
>>851 うちは一応紙パンツ。
もし、おねしょしても自分でいらいらしないと思うなら布でもいいんじゃない?
>850
皆で手を繋いでグルグル回りながらステップを踏み、
ひたすら「ウンチウンチ!」と叫ぶダンスです>喜びダンス。
さぁ君も一緒に踊ろうぜ!
2歳2ヶ月の娘。
布トレパンを履かせるようになって、4日目ですが、何の進歩もなし。
漏らしたことすら教えてくれないんです。
時間を見てトイレに連れていっても(トイレは嫌がらないです)
2〜3分座ったら「もういい!」と言って便座から降りてしまいます。
まだトイレで成功したことは一度もなく・・・
これはまだ時期が早いということでしょうか?
とりあえず今週いっぱいはこのまま続けようと思いますが、それでも
何も変わらなければ中断した方が良いですか?
洗濯物が増えたり、漏らされることは仕方ないことなので、許容できます。
>>854 まだまだ焦らずにいていいとオモ。
別に紙おむつのままでもいいから、時間を見計らってトイレに連れて行くを
繰り返してみたら?まずは、トイレでおしっこをすることから段階を踏んで
いった方がいい。トイレに座らせるのは、早いという事はないけどいきなり
おむつを外しちゃうと親もプレッシャーになりそう。
>>854さん
まずトイレで成功してから、の方がいいんですね。
ではそれを目標にやってみることにします。
まだまだオムツでもおかしくないですもんね、
のんびりやってみます。
アドバイスありがとうございました。
>856
どっちがいいってことはないんじゃないかな?
うちは、2歳半でおまるに座らせても全然出なくて、普通の布パンにして何日かおもらし、
それがイヤだったらしく、わりとあっけなく習得しました。
ただ、2歳3ヶ月頃に試したときは全然だめだったので、少し待ったという経緯あり。
お子さんの様子を見て、1ヶ月なり2ヶ月なり待ってみると、また全然違うと思う。
うちは、間隔がある程度あくようになったのを目安に、再開しました。
あと、お風呂に入ったときにおしっこが出たことが数回あって、
その視覚的経験はうちの子供には役立ったみたいです。
それが役立つかどうかは、個人差があるけど。がんがって!
856です。
さっきレス番間違えました、
>>855さん、ありがとうございました。
>>857さん
なるほど、いろいろなやり方があるんですね。
この間、お風呂でおしっこをしたことが1回あるので、何度かあると
娘なりに何か理解してくれるかもしれませんね。
今日も何度かトイレに連れていきましたが、座っている間は出ず、
トイレから出た途端にジャー、です。
だから連れていくタイミングがだんだん合ってきたのかなと思います。
さっき娘に聞いたら、オムツよりも布パンツがいいというので、はかせています。
様子を見て、ダメそうだったらまた考えます。
ありがとうございました。
3歳9ヶ月の息子のことなんですが、トイレトレが一向に進みません。
幼稚園へ行き始める直前にも布パンツをはかせたりしてみましたが、
おしっこもうんちも我慢し続けて、今では布パンツをはくのを嫌がってしまいました…。
こっそりはかせようものなら、「オムツがいい!!」と大騒ぎしオムツを探しに行きます。
オムツを隠したら、家中を泣きながら探し回り、好きなシールでトイレに誘っても、誘いに乗らないし、
夫からも無理しない方が良いと言われるし、全然進まないし、私が泣きそうです。
親が焦っても仕方ないとは分かっているのですが…。
>>859 布パンツを子供の好きなキャラクターにしてみるとかは、だめかな?
一緒に選びに行くのは、うちの子はおお張り切りで新幹線のを持ってきたよ。
トイレが嫌なら、まずはおまるにしてみるのは?
100均のおまるは安いし、それで試してみるのはどうだろう?
今の時期、地域にもよるだろうけど暖かいから家の中では下裸族でもいいかも。
何にせよ、まずは親がオニのような顔してトイレトレしても絶対無理だから
それだけは気をつけて。落ち着いてね。
以前カキコした、3歳1ヶ月の娘。
家では1回しかトイレでおしっこもウンチもしたことないのに、
昨日幼稚園から帰ってきたら「おトイレでおしっこでたー!」と嬉しそうに報告アリ。
えーほんまかいな?と思いつつ、今日先生に聞いてみたら
「遊びでいくのも多いですけど、かなり頻繁にちょくちょくおトイレには自分から行ってます。
出ないことも多いですけど、出ることもあります」との話。
家では自らは全くトイレに行かないのになぁ…。
そして、今日は「幼稚園でおトイレでウンチでたー!」と嬉しそうに報告アリ。
話しを聞くと、どうやら架空の話ではないようで。
家に帰ってからトレパンにしていたら少しおしっこを漏らしたので
トイレに行くよう促すと…見ていない間に「(おトイレでおしっこ)でたー!」。
見てみると、本当に出た様子。
なんでいつも見てないところでするの?なんて思ってしまいました。
家ではダンナと2人でついつい怒り口調&けしかけ口調になってしまうので
それがやはりプレッシャーだったのかな…と大反省。
ダンナにも言って、明日からは「誉めておだて作戦」でがんばろうと思います。
862 :
859:2005/05/18(水) 21:39:20 ID:lYt9Q0sH
>>860 860さんのお子さんと同じで新幹線が好きで、布パンツは買っていたので見せたら、
大好きなはずなのに、手には取るんですがはくのは駄目でした…。
おまるに座るのも拒否されました。
平日は難しいかもしれませんが、この週末に下裸族をやってみます。
それでも駄目なら、しばらくトイレトレを止めてみようと思います。
私自身の焦りが息子に悪影響を与えてるような気がするので、
落ち着いて取り掛かりたいと思います。
レスありがとうございました。
アホな質問ですみません。
うちは大人用のふとんを2枚くっつけて敷き、
子供は私と主人の間を行ったりきたりして寝ています。
この場合、おねしょシートはどうやって敷いたらいいでしょうか?
>>863 ウチと激しく同じ寝方だw
我が家は布団全体を覆うシーツタイプのおねしょシート使用です。
これなら敷き方に悩む必要もないですよ。
もう、既に使用中でしたらスマソ。
2才3ヵ月娘、●は事前申告オケでほとんどトイレでするようになった。
けど小の方が駄目だ…
この前ためしにトレパンマンを買って履かせてみた。
不快感はわかるらしく、出たあとに「かーちゃんおといれいく」と報告はある。
けれど1時間もしないうちにまた「おといれ…」
まだ「ためておく」ことが出来ないのかな?「出る」感覚がわからないのかな?
●はごっついのをするので「来る!」とか、踏ん張りどころがわかりやすいのかな…
なんにせよトレパンマン、著しく不経済。布トレパン買ってこよう…
>865
まだ膀胱がちょっと小さいのかもね。
多分これから膀胱がどんどん(?)大きくなっていくんだと思うけど。
ウンティはトイレで続けて、スィッコは状況を見て、一時期休戦も考えていいと思う。
(続けても子供さんにストレスがたまらないのなら、休まなくていいんだろうけど)
ウンティが先なんて、うちとは反対だなー!
>>865 うちもうんちが先だった。
事後報告アリの感覚が短いのまで同じ。
まだ膀胱と脳みそがつながってないんだと思うよ。
気長に1時間おきでもトイレに誘ってみてるといい。
ある日、ふと間隔が長くなる日がくる。
まだまだ2歳前半なんだから、あせらなくていいよ。
>>866-867 865です。レスありがd
私もマターリで行こうと考えているのですが実母の「取れ取れ」コールに
圧倒されて焦ってしまいますた。
北国ですがやっと暖かくなってきたのでのんびりやっていこうと思います。
869 :
名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 17:13:39 ID:gbn1Pzoy
前に大人用の尿パッドを使っているという人がいたのですが、
使い勝手はいかがでしょう?
大人用って、産後ママとかが使う尿もれパッドなのか、
介護用の尿パッドなのか。。。。
介護用尿パッドはかなり休めだったのだけど。
さすがに動いているときは、介護用パッドなんかは、
ずれてしまうかな。
これからの季節蒸れるし、おむつ代もかさむから、
お出かけ時は、布+パッドでいきたいのに、
おまたにはさまって痛いから嫌だと言われてしまう・・
快適パッドはありますか?
870 :
名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 19:03:55 ID:MlHqoWlj
2歳3ヵ月の娘
トイトレ始めて便秘になっちゃいました…毎日出てたウンチが2日に1回になりトイレに行ってもナカナカ出ません。オシッコは たまに事前報告出来ます☆この調子なら夏には完了出来そう♪
871 :
名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 21:07:34 ID:PEAglbkT
2歳6ヶ月息子、今日ようやく「んっ、ウンチしたい」と
自分でトレパン脱いで便座に座り、見事に排出!!
今までは出そうになったらソワソワ歩き回って「トイレ行こう」と誘っても
渋々しか行かないしようやく座らせても「ウンチ出ないのぉぉ!」」と泣き叫んで
10分くらいかかってやっと出せた!って感じだったのに。
オシッコもお下品ながら近所のお兄ちゃん達の立ちションの真似ッ子して
自分から言うようになってきたし。
なんか明るい兆しが見えてきたなぁ〜★
これで夏までには完全離脱できそうだ!!
>>871 おめでとう!
いいなぁ〜、うちなんかこれから始めようと思っていた矢先に高熱出して
いざとおもったら今度は私がぶったおれたよ。
通算どれくらいの期間かかりましたか?
参考程度に教えてください。
>872
871さんじゃないけど、うちはおしっこのトレが始まって1ヶ月〜1ヶ月半くらいで
おしっこは終了、うんちはそのあと半月〜1ヶ月くらいでできるようになりました。
うんちはまだできるようになったばかりで、ちっこいのをパンツにしてしまうことも
たまにあるんだけどw
うんちが先のお子さんなら、また違うんだろうなぁ。
3歳5ヶ月の娘。保育園ではたまにオシッコできるみたい。家じゃ1回しか
成功していません。それどころか、トイレに行くのも激しく拒否。
うんちは事後報告します。おしっこはめったに事後報告すらしない。
ちなみに日中はトレパンで過ごしています。就寝時のみ紙おむつ。
今日は朝おしっこをしたきり、今まで出ていません。さっきまで外出をしていたせいかも
しれないんだけど。(外出中はオシッコの間隔がさらに長くなるんです)
そろそろ出るだろうと、トイレに連れて行きましたが、まったく駄目。
かれこれ8時間以上出ていない…うんちは1回出たけど。
つい、イライラして罵声&手も出る始末。激しく自己嫌悪。
もうどうしたらよいのか。怒っても逆効果なのは頭では理解していても、
心がついていきません。
チラシの裏、ごめんなさい。少し冷静になれました。
ワタシガトイレニナガサレテキマツ。
その年なら本人が1番辛いかも……
もうお母さんの気持ちもよく分かっているだろうから。
負けずにがんばれ〜
>>874 保育園ではできてるなら、後はタイミングの問題だよ。
身体的・精神的なものは怒って覚えさせるようなものじゃないし、
親が怒ると余計に意固地になりそうな年齢だから、マターリマターリ。
あと、保育園ではお友達も行くから一緒にいけるのもあるのかもね。
お家のトイレは、何が嫌なのかな?
おまるも試してみた?
>>874 8時間以上出ないのって、心配だよね。でも、水分をそれほど摂っていない場合、
子供は体温高くてけっこう汗かいてるから、何時間も出ないことはあると思う。
膀胱もかなり大きくなっている証拠だと思うよ。
既に実行してるかもしれないけど、水分を増やしてみたらどうかな?
これから暑くなるから、脱水症状を避けるためにも水分摂取は必要だし。ガンガレー
874です
レスありがとうございました。読んでいて涙が出てきました。
自分の未熟さと娘への申し訳なさで…。
おしっこは今朝ようやく出ました。今後も水分の取らせ方に注意したいと思います。
保育園だとやはり友達につられて行くみたいです。(まだ失敗のほうが多いけど)
家でもタイミングを見て連れて行こうとするのですが、「まだ出ませーん」
「嫌だ」「行かない」といわれてしまいます。おまるもいやがります。
私から「トイレ行けよ(゚Д゚)ゴルァ!」的なオーラが出てるのかも。
みなさんのおっしゃるとおり、マターリいきたいと思います。
息子2歳半反抗期真っ最中。、「トイレ大丈夫?」と聞くときまって「でなーーい!」と言いながら逃げていく。
それで最近、誘いを一切やめて、なにげに「あ、ママ、おしっこ行きたくなってきた。ちょっと行ってこよっと。
と慌てた感じでトイレにダッシュすると、息子も猛ダッシュで「おしっこ、行くぅ!!」とついてくるようになった。
「もうしょうがないなぁ、じゃあ先にしていいよ。」と譲ってあげる演技もしている。
>879
それ、うちの夫もよくやる! なんなんだろうね、あのコドモの心理w
他にもいろいろと応用してます。いつかはバレる、というか、見通されるんだろうなぁ。
2歳5か月の娘、その手が通用しなくなりました……
うまく乗せれば狙った通りしてくれるんだけど(トイレよりおまるが好きになった)、
そのかわり一切事前予告がなくなった。
882 :
863:2005/05/23(月) 00:45:10 ID:oQDqYq2F
>>864 おねしょシーツの敷き方について質問した者です。
シーツタイプを2枚買うしかなさそうですね。
心配なのは、うちは一家揃って寝相が悪いので
二枚の布団がいつの間にか離れてることがあるんですよね。
そこに子供がシッコもらしたら・・・orz
新聞紙とバスタオルでも敷こうかな。
>882
そういう事情があるのなら、寝るときだけは紙おむつにしちゃったらどうかな?
>>882 2枚の布団の下の間にバスタオル等を敷くと
いくらか布団がずれないようですよ。
既出だったらすみません。
子供が昨日、とうとう畳におしっこしてしまって
とりあえず重曹ふりかけてしばらくして掃除機で吸い
黄色くしみになってたので、クエン酸スプレーもして
・・・って言う掃除をしたのですが
どうしても黄色いしみが、くっきり残って取れません。
こちらの皆さんは畳の掃除やシミ取りはどうなさってますか?
>>885 うちは水ぶきだけの方がおしっこの染みは取れたよ。
下手に何かした所の方が染みが微妙に残ってる。
887 :
885:2005/05/23(月) 11:40:46 ID:9pNSl/OH
ガーン
そうでしたか。
今からせっせと水武器しても遅いですかねぇ・・
汚れ取りは水ぶき。
臭い取りはアルカリウォッシュ、だったけかな。
しばらくやってないので忘れた。
以前はキッチン用アルコールつかったことも。
畳のカビ取りにつかってたからって言うだけの理由ですがw
はああ…
トイレトレ本腰入れたら娘2才3ヵ月が張り切っちゃってくれて
何にも出てない時にも「うんち!おといれ!でるー」の連発…
とはいえ、タイミングが偶然合って何かしら出ることもまれにあるので
トイレサインを放っておくわけにも行かず一日中トイレとリビングの往復…疲れた。
どうやら初回大が成功した時「ごほうびアイス(一口)」を与えたのが失敗、いや成功?
それにしても大は成功率高いが小は駄目だなー…
ポットみたいにどこかを「押せば出る」ようになってればいいのに…と思ってしまった私はダメ母orz
明日もマターリがんばるぞ。でもなんかカーチャンはトイレのにおいが染み付いていくような気がする…orz
>ポットみたいにどこかを「押せば出る」ようになってればいいのに…
ワロタ。ほんとにそうだったら楽なのにねw
1歳10ヶ月、トイレトレというか「トイレ慣れ」始めさせて1ヶ月。
「ちっち」も言えるし、トイレにすごいあこがれを抱いているので、
毎日1〜2回、補助便座に座らせてます。本人大喜び。
なのに、部屋で「う…ん」といきみはじめたところをトイレに連れて行くと
激泣き&のけぞり。座ってもくれず、なんとか座っても便意は空の彼方に飛んでいく。
結局おろして5分するとプリリリ…。
まだまだ先が長い。というかトイレ慣れさせ、しないほうがいいのかなあ
トイレ嫌いじゃないのはイイ傾向なんじゃない?
ウチの息子もそうだったけどウンチに関しては恥じらいのようなものがあるみたいで
カーテンの陰じゃないと出来ないとか本人的に色々あるみたい。
2歳半になって失敗が無くなってきたけど出る前は今でも
便意が来ると「出ない!ウンチは出ないよ!!」と大騒ぎして走り回ってる。
最終的には自分で便座に座ってしっかり出すんだけどね。
例え出ても出なくても「便座に座る」という習慣がつくのはイイんじゃないかと。
そのうちに偶然大なり小なり出たら儲けモン。
893 :
885:2005/05/24(火) 11:35:29 ID:AofY2VPQ
>888
とりあえず全部今ウチにあるものばかりなので
片っ端から様子見ながらやってみますわ。
もうこんだけくっきり跡がついてしまったら
かえって怖いものがなくなったような気がします。
一歳五ヶ月
私のトイレには喜んでついてくるし、たまに補助便座に服のままなり風呂前に裸でなり、
座らせてみても、よっぽどご機嫌ナナメじゃないかぎり楽しそう。
でもまあマターリいこう思ってるから、トレはまだ始めてない。
「ちーは?」と聞くとオチンチン触るくらいで、事後報告とかも一切なしだし。
今朝、先に目覚めた息子が、まだ半分夢の中の私の服を引っ張りながら
「・・・ちっち」と言った。言ったような気がした。
しばらくしてはっきり目が覚めて、それを思い出して後悔。
もしかして目覚めの尿意、もしくは事後報告だったりしたのかなあ。
それ以来まったく何にもなしなので、気のせいかも知れないけど。
最初のサインをみすみす逃してしまっていたとしたら・・・orz
すまんムスコヨ・・・
>>892 そっかー、どうもありがとう。
しばらくトイレ大好き生活は続けます。
無駄に座る、はいいとして無駄に紙を出して無駄に水を流されるのもがんばって
がまんしようw
1歳代、2歳代のお子様の話の中、お恥ずかしいのですが一言。
私874です。少しずつですが、日曜日からトイレが自宅でもできるようになりました。
要は誘うタイミングと誘い方なんだと、今更ながら激しく実感。
「おしっこしろよ(゚Д゚)ゴルァ!」じゃ、出るものも出ないですね。
やさしーく誘って(でも時折拒否…)、トイレへGO!出たら思いっきりほめる!
今日も思いっきりほめたら、ちょっと誇らしげ&うれしそうな顔しました。
>>896 大丈夫!うちの子も3歳。まだ失敗を繰り返しながらがんがってる。
人の家の子と自分の子は違う子供。
人生何十年も生きていかないといけないのに、たかが1・2年の差は
個性の範囲。自分の子が何かできるようになったらそれがいつでも
力いっぱい喜んだらいいのさ!恥ずかしくなんかないよ。
>896
よかったねー! 根気よくやさし〜く誘ってたら、きっとすぐに自分から
「トイレ行く」といってくれると思うよ。だって保育園ではできてるんだもんね。
ほめることが多いほうが、自分自身のストレス値も下がると思うし。
899 :
865:2005/05/24(火) 22:05:22 ID:POu22eWj
以前トレパンマン使用始めた者です…
あれから布トレパンとパッドを買ってきて試してみたところ
やっぱり頻尿…で、だめだこりゃ、と紙オムツに切り替えたら
どうやら紙おむつでも「出た」感じがわかるようになったのか?小をすると
自分で脱ぐようになりました。少し前進?ヤター
…と思っていたんですが、今布団をかけ直しに行ったら眠ったまんま
ズボンと紙おむつ脱いでた…orQ→or2まさにこの状態…
溜めておけないのにコレじゃ困っちゃうなあ…愚痴でした
以前、40分の誘導で、レスした者ですが、
いまだに、一時間誘導です…。
一時間なら、もらさずトイレに行ったら出るのですが、誘導しないと
パンツにもれるの繰り返しの毎日です。
でも、一週間前から、夜寝てから朝まで(10〜11時間)は、オムツにはしなくなり、朝トイレで
出来るようになったのですが…。
昼より寝てる時のほうが溜めてられるって、もうなんていうか。
溜めるって感覚は、どう伝えたら、わかりやすく理解してくれるのでしょうか?
>>901 溜める感覚って教えられるものなのかなぁ。
夜と昼は体の動きも違うだろうし(寝る前には飲み物控えたり、汗かいたり)
膀胱と脳みそが繋がるのを気長に待つしかないと思うよ。
もしかしたら、誘う時間が結構頻繁だから溜まる前に出しちゃってる可能性もあるし
こればっかりは教えて覚えてもらうってものでもないような。
まだ5月頭に始めたばかりで、更に2歳前半でしょ?
マターリとタイミングを見計らって誘うのを繰り返すしかないと思うよ。
そのうち、ふと間隔が空いてくると思う。
うちの子も1時間もたなかったけど、ある日ふと間隔が空きだしたよ。
でも、それも3歳過ぎてからの話。
やっと家では成功率、かなり高くなってきたよ〜。
補助便座買ってきたのは一年前くらいだったかな・・・
何度か挫折と再開を繰り返したけど、やっぱりいつかはできるようになるのね。
ところで、次の難関はお出かけ時のトイレなのですが
自動洗浄のトイレがかなり怖いらしく、せっかくおしっこを教えてくれても
そういうタイプのトイレだと泣き叫んで降りたがります。
(してる最中でも、いきなり凄い勢いで流れだすので)
近所のスーパーなどは全部そういうトイレなので、いったいどうしたらよいものか。
同じように自動洗浄トイレが怖いというお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか?
>903
うーーん。それは慣れしかないかも。自動洗浄止めるわけにいかないしねぇ。
うちは、自動洗浄トイレはまだ試したことないけど、
外のトイレは補助便座がなく、落ちそうだと思うようで、
私が支えてあげていても出るものが出なくなるという感じです。
まあ我慢できなくて、結局シッコするんだけど。
考えてみると、外のトイレはどうして幼児用の低くて小さいのがないんだろう?
1個くらい便器の小さいのが設置してあってもいいような・・・
幼児用の小さい便器があるショッピングセンターもあるよ。
あと、補助便座備え付けとかも普通。
うちの地域が特殊なのかな。普通だと思ってた。恵まれてたんだね・・・
小さい便器(便座かな)のあるトイレに座らせたら、センサーで先走り荒いしやがって
そのまま泣いて終了・・・、ってことがあったな。
いっそ自宅を自動洗浄スーパージェットに替えてしまうわけにはいかない・・・よねw
何もはかないと必ずしっこ教えてくれるのに、おむつをすると全然教えない息子。
おむつだからダメなんだと思い布パンツはかせたけどびちょびちょでも
全然平気な顔して教えてくれなかった。
何かはくと出る感覚が分からなくなってしまうんだろか…
>>907 以前のウチの子と全く同じ状況ですね〜。
フリチンにしたらオシッコを教えてくれるのに、オムツでも布パンツでも何でもだけど、何か履いたらもう駄目。
そこでしてしまうんです。
幼稚園入園前だったこともあって、保健婦さんに相談してみたら
「パンツを脱いでからトイレでオシッコする」という行為が理解できてないのかも?と言われました。
パンツ履いてオシッコをするものでは無いという事を、理解させる為にパンツの事を書いてある絵本
何かを読み聞かせすれば?とも言われました。
実際はその相談の翌日にあっさりオムツ外れましたので、何のアドバイスにもなってませんけどw
出る感覚は、何も履いてない時にちゃんとオシッコを教えてくれるから、分からなくなってる事は無いと思います。
ただタイミングが本人も掴みきれてないのと、今までオムツにオシッコ・ウンチを出してきた習慣が抜けきれて無いだけ
だと思いますので、焦らずに〜♪
>908
レスありがとうございます。やはり習慣は抜けないんですかねえ。
フリチンを始めたその日に全部しっこ教えてくれたので
すぐ外れると思っていたのに2ヵ月経過したので
がっかりしてました。
来春入園なのでうちもそれまでに外れるといいなあ。
>>903 トイレに入ったら最初に自動洗浄のセンサー部分にハンカチか何かをかけて
センサーを遮断するのはどう?
その時に水が流れちゃうかも知れないけど、シッコ中には流れないで済むかも。
センサー部分は手を近づけすぎると反応しないからね。
たまに真っ平らな壁にセンサーがついている事もあるので
レシートをテープで貼るとか。
そろそろトイレトレ始めようかと思っています。
最初はおまるみたいなのに慣れさせるのから始めて、トイレに慣れさせて…とかって
漠然と考えていますが、ステップ的にはどうなんでしょう?
ちなみに1歳6カ月男児、特にサイン等もありませんが、トイレにだけは?興味津々です。
>911
オマルもあれば便利だよ。
何たって子供が安心して座れる大きさだし、用を足したくなったら即座れるし。
もし実家・義実家に頻繁に帰省するなら、(車移動を条件に)オマル持って
いって慣れた状況でトイレトレ続行できるしね。
難点は、やっぱり後始末が面倒な事と、狭い家だったら置くスペースかな。
難点をクリアできるなら、お勧めしておく。
うち、もう大体トイレトレは終わった4歳なんだけど、この前お腹壊した時は
重宝した。
トイレまで行かなくても、ヤバくなったら子供が自発的にリビングのオマルで
用を足してくれるんで、漏らさずに済んで私は洗濯が楽、子供はプライドが
守られて○だった。
>>911です。
>>912さん、ありがとうございます。
最近車とか色々なモノにまたがるのでその延長でおまるから始めたいと思います。
追加質問ですが、おまるは3Wayのステップ式のモノを購入しようかと思っていたのですが、
実際どんな使い勝手ですか?おまるはおまる、補助便座は補助便座と2種類購入した方が
効率いいのかしら?
914 :
912:2005/05/27(金) 15:23:29 ID:dSpg16cu
>913
うちのも3Wayのだったんで、参考になれば。
はっきり言って、家ではオマルとして使うのがメインでした。
最初はオマルで始めたんだけど、なかなか間隔が空かなくてずーっと
オマルの時期で、間隔が空いてトイレに行けるようになる頃には身体が
大きくなっていて、大人用便座でも一応大丈夫なくらい。
なので、オマルを分解して補助便座だけ設置したのは、トイレでウンチを
するトレーニングの時ぐらいでした(それもすぐ補助便座無しで大丈夫に)
そんな状態なので、オマルを踏み台にする事は無く、オマルとトイレの
併用時期がまた長かったので、トイレには雑貨屋で買った300円くらいの
別の踏み台を置く事になりました。
そんな感じでも、うちは3Wayのやつで良かったと思っています。
たった数回でも、いろいろ使い回せるのが便利だと感じたので。
子供の状況に応じてカスタマイズできるのは、3Wayの強みですね。
価格だけで言うなら、100均オマル+補助便座+100均お風呂椅子(踏み台
代わり)の方が安いけど(w
以上。
>>914さん、大変参考になりました。
取りあえず3Wayで様子見て、不都合がある場合はおまる専用と補助という形で
子供の成長を見ながら検討したいと思います。
まだまだトイレトレのスタートラインに立っていませんが、
いざ始めた時に改めて質問させて下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m
二歳半♂デス。
まだ始めたばかりですが、外ではたまに「トイレいく〜、もれそう」と言い、行けば小のみするのですが、家のトイレは嫌みたいでしません!
散歩中、突然犬みたいに草っぱらでするのもあります。
おしっこはトイレでするんだよ〜と言ってもヤダと言われてしまいます。
大は誰もいない所でオムツにします。
私が誘うとイヤ〜と言うのでムリには連れて行かずそのままだけど、こんなのでいいのでしょうか?
2歳1ヶ月。あえてトイトレという形ではなく、オムツの節約という感じで日中はパンツにしていました。
だから私もパンツにそのまましっこしてズボンがぬれても怒ったことはありません。
おまるは座って遊ぶものという感覚しかなかったようだし、トイレは入るのは大好きだけど座るのは怖がっていたし・・・
でも今日下に何もはかせずにいたら3回(短時間に)おまるで上手にしっこしてくれました。
1回分を3回に分けたって感じです。
うんちは気張っているときにパンツを脱がしたら、どうもそこで止まってしまうらしいので
「今はいいや〜。洗えばすむことだし」くらいの感覚で行っています。
座って遊ぶものから、おまるはしっこをするもの、と分かってくれたらうれしいな。
918 :
名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 11:01:32 ID:xp9XCYiE
男児です。昼間はパンツで大丈夫とはいえ
出先ですぐにトイレが見つかるとも限りません。
そこで紙パンツに敷くパッドとビニール袋を持ち歩いています。
近くにトイレの無い公園などで「おしっこ〜」
となった時は、パッドにおしっこさせて
ビニールに入れて持ち帰ります。
焦らなくて良いのでお勧めです。
919 :
名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 13:35:08 ID:e6w+rycn
トイレと言って一人でいくし、パンツになり失敗も2日なくOKと思った矢先に『おむつがいい。』とぐずりもうほぼOKだから、その気になったらいつでもパンツになれるだろうとおむつにさせ1週間たちました。
トイレにもいくし『あっ出ちゃった』とあわてるもののおむつだった!と安心していたりする3歳2ヵ月の女の子です。
漏らしたら大変というプレッシャーを与えてしまったかなぁ〜と思ったり(もらしを怒ったりしたことはないのですが)。
トイレにいくのも面倒な様子も見えおむつなら楽チン。と思っているのか…でもおむつはほぼぬらしません。
このままでいいんでしょうか?
南京虐殺はなかった
>919
うちもそういうことありました。今もたまーにありますが。
ぐずったときは、「じゃあ朝ごはん終わったらパンツにしようね」みたいに、
おむつ着用の制限をはっきりさせて、実際に実行してます。
ぐずるときもあるけど、まあうまくいっています。
お昼寝のときは、おむつをつけようね、とか。
ぐずっても、一時的なものの場合が多いから、常にパンツをはかせるチャンスを
狙って(?)おいたほうがいいと思います。
922 :
む〜:2005/05/29(日) 15:36:17 ID:69VNwdMZ
うちの子も2歳半にもうすぐなりますが、とにかくおまるもイヤトイレ行こうといってもイヤうんこするときもうんち?って聞いてもイヤといいます。トレーニングパンツもはくときとはかないときがあるし…オムツもたまに嫌がるし
おしっこ〜と自分からいった直後にオムツにします。そしておしっこした後はおしりきれいきれいしてというのにうんこの時はなかなかかえさせてくれないし…あまりしつこいとぐずるし…こんな経験ある人誰かアドバイス下さいm(_ _)m
独り語りですが...
うちの子はつい最近2歳4ヶ月でほぼ取れました。参考になったのは3歳半まで
うんちのおむつが取れなかった従兄弟の母のアドバイス。
「カーテンに隠れて立ってやるなど、スタイルができてしまうと直すのが大変だよ。」
最初おまるを嫌がって立ってすると泣いたときに禁断系おやつで釣って
させました。(もちろんエサで釣るのは最初だけね)
一度座ってするというのをインプットしてしまえばこっちのもんでした。
924 :
名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 18:14:25 ID:tDc/CoW2
>922、む〜さんへ
うんちオムツをなかなか換えさせてくれないとき、ありますよね。
まだすっきり出し切っていないからと言うことはないでしょうか。
うんちは最初の発射(笑)で約80%、そして残りの20%を時間をかけて出すらしいです。
残りの20%が時間をかけて出すタイプだったら「終わったね、換えようね」と言われれば、「まだ!」って思うかもしれませんね。
925 :
920:2005/05/29(日) 18:30:15 ID:e6w+rycn
>>921さんありがとうございます!
しつこくない程度に誘ってみますね!
もう少し様子をみてみます…
926 :
名無しの心子知らず:2005/05/29(日) 20:35:05 ID:IqbNI/60
3歳1ヶ月の娘。先ほどトイレで初めておしっこできました!
保育園では出来てたらしいけど、家では初めて。
すっごく嬉しいので記念カキコ!
暖かかったから日中フリチンにしてみた2歳8ヶ月♂。
トイレは怖いのか誘っても『しっこない!』と断固拒絶するから
リビングに初オマル登場!
10時から19時の間に16回もしてくれたよ・・・
その度に『ママ!しっこ出たよ!くまちゃん、おさるちゃん、しまじろう見て!
さ、みんなでおトイレにジャーしにいこうね』と取り巻きをつれて行く。
指環ならぬしっこを捨てる旅=ロードオブザおまるwが繰り返され・・・
頻尿すぎる?ちなみに907さん同様、何か履かせたら全く教えてくれません。
まだ膀胱に溜まる機能が未発達なのかなぁ?
>>927 取り巻き連れて行くのは、うちの子もやったよw
皆に自慢してた。
確実に1時間以上開かないって場合は、まだ「溜まる」及び「溜める」事を
理解していないか、脳に繋がってないんじゃないかな。でも、ロードオブザおまるは
悪いことでもないので、付き合ってあげる余裕があるならつきあってあげてもいいと
思う。おまるやトイレを嫌がって全く座らない子よりは全然気持ち的に違う。これで
嫌がられたら、道のりが遥か遠くに感じるんだよ・・・
>>926 おめでとー!よかったねぇ。
うちの3歳0ヶ月女児も、先週3歳になる寸前にいきなりおむつ卒業。
トレーニングらしい事は、ほとんどしてないかも…。
体も小さめ、言葉も遅めで色々と他の人とは遅めの娘だったので、
2歳半の頃やっと始めたトイレトレも案の定あっけなく大失敗で終了。
それからもぼちぼちトレーニングをしてみても全く上手くいかず、
「来年幼稚園に行ける頃、なんとか取れてればいいや…orz」と諦めかけてた時、
なんとなく気まぐれで「漏らしちゃってもいいから、今日はこれから布パンツ履いてみよっか?」
と履かせたところ、それまで一度も教えてくれなかった尿意を報告。
トイレの補助便座でオシッコ成功。その後一度の失敗もなくオシッコ&ウンチ成功。
「取れる時は何もしなくても取れる」というのは本当だったんだな…、と実感。
数カ月前はこのスレを読むことすら恐怖だった私です。
もう3歳になるのに、ぜんっぜんオムツ取れる気配が無い…と。
オムツ外れには色んなタイプの子がいる、ということで。
3才5ヶ月の息子、おしっこはやっと教えるようになり
失敗もほとんどなくなったのですが、うんちがどうしてもダメで
布パンツにそのまましてしまいます。
よく、うんちしたそうな様子のときにトイレに連れて行くという話を聞きますが、
息子の場合、その気配もまったくわからないんです。
外出先のトイレで手の乾燥機?の音にびっくりして大泣きしたことがあり、
それいらいトイレが恐いみたいです。
このまましばらくパンツにさせておくしかないのかな。
5日前に、一時間誘導で間隔があかなくて、困ってレスした者ですが、
なぜかカキコした直後から、自己申告しだした。
あれから5日、昼も夜も失敗しなくなった。
嬉しくてカキコしましたが、どういう心境の変化か、全くわからずです
トイレを怖がるってよくありますが、息子は全く怖がりませんが、一時間誘導してた時は、かなりめんどくさかったらしく拒否られる事がありましたが、
その時、少しトイレットペーパーをいれておき、「ティシュあるから、流して」と言えば、流したいあまりトイレにきました。
参考にならないかもしれません…というか、みなさん一度は試しているかも
932 :
名無しの心子知らず:2005/05/30(月) 16:59:19 ID:dXvWJKuc
うちは2才0ヶ月時点でオムツは外れた。
ただし、週二回の保育園のみでしたが・・・。
保育園では失敗なしなんだが、うちにいるときは楽天の勝率より悪かった。
ママンに甘えたくてわざと失敗を繰り返したらしい。
ある日突然うちでも失敗しなくなった。っていうか、こっちが必死になって
トイレを教え込むのをやめて「あと半年くらいはいいか〜っ」てあきらめた
途端、うちでもできるようになりました。
オコチャマも十人十色なんでこの方法なら誰でも!!ってのははいよね〜。
うちのオコチャマは何でも自分でできないと納得しない頑固者。そんな娘も
今は2才8ヶ月。体に似合わないでっかいウンチを流さず自慢しにきます。
皆さんも力まず適当にがんばりましょう。
933 :
む〜:2005/05/30(月) 20:27:27 ID:7rAeMWa9
皆さん色々経験談ありがとうございました〜あまりきばらずにやっていきたいと思います実は二人目妊娠もあり少しあせっていたかもしれません…
2歳10ヶ月の息子は、トイレに誘えば八割くらいでおしっこ、うんちともに成功します。
外出先のトイレでも、洋式であればOKです。
でも、自分から教えてくれたことはありません。事後報告も数回だけでした。
パンツにしてしばらく放っておいたら、漏れても平気で遊んでいます。
これってトレーニングは進んでいるんでしょうか?
どうしたら自発的におしっこやうんちを教えてくれるようになるんでしょうか?
ちゃんとトイレでできるのに、何故事前に教えてくれないのかでイライラしてしまっています。
935 :
926:2005/05/31(火) 01:00:13 ID:hJEjvkBh
>>929 亀だけど、ありがとー!!
でも、あれ以来またおむつでしかしてくれなくなっちゃったorz
だけど1度は出来たんだから、また出来るさ。と少し余裕もって
構えられるようになりましたw
マターリがんがるよ。
936 :
名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 11:36:58 ID:7d4+gG90
既出だったらすみません、相談させてください。
息子2歳5ヶ月で保育園に通っていますが、ウンチ以外は自分でトイレにいける
ようになりました。
保育士さんとも、ゆっくりで大丈夫だよ、とアドバイスを頂いたのですが
オシッコをどーしても立って出来ません。本人曰く、怖いみたいです。
洋式も和式も絶対座ります。しかし、園のトイレはもちろんみんなが
使うので、並んで我慢して座ってオシッコなんです・・・。
家でもそうですが、けっこうアッチコッチにオシッコ飛びまくりonz
立ちションって、どのように教えたらよいのでしょうか?
ちなみに、パパは恥ずかしがって絶対見せないし、息子に教えてくれません
>>936 私も立ちションの教え方を知りたい。
息子2歳10ヶ月でおむつは完璧に外れたけれど
立ちションはまだ。
家のトイレでは「座ってするもの」と思い込んでいるらしく
必ず補助便座に座ってします。
たまに外出先のトイレでは立ってできますが
チンチンを持たずにしようとするので
私がチソチソの下を人差し指で持ち上げてするけれど
いやがって「座ってオシッコするー。」と結局座ってすることも。
どうしたらいいのか・・・。
>>936-937 パンツとズボンを膝くらいまで下ろし、
上着やシャツを少しまくりあげるように手で持って(お腹を出す感じ)
チンチンを前に突き出すような体勢をとればできると思う。
(前にオシッコがとばない子はチンチンを手で支えたり持ったりする)
オシッコをとばすのは楽しい!と思えるように(女の私にはわからんが)
消防車(ポンプ車)と言いつつチンチンを持ってやって
便器のあちこちにとばして遊ぶと、怖くなくなるかも。
うちの子は、父ちゃん、お友達の立ちションスタイルを見て立ちションするようになりました。
立ってするのが怖いなら、まずお風呂場で練習させてみたら?
平面だからまずそこから慣らしてみたらいいんじゃないかな。
あと、立ってする用の奴だとできるけど普通の便座は和洋問わず
うちの子も怖がってたよ。
941 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 16:02:55 ID:B6AjhPAi
3歳過ぎて情けないくらい大きいサイズのオムツしてて恥ずかしくない?
神経狂ってるんじゃないかなって思う。3歳過ぎの障害児って感じ。
情けない、ああ情けない。ハゲ
小さい頃歩くのも喋るのもオムツはずれも読み書きも
周りの子より飛びぬけて早く出来て一族期待の星だったという私。
こういっちゃなんだが,今では頭も良くないし足も遅いしホント大したことない。
人生は長い,オムツごときでいらいらするのはやめようと思うが,
わが子はやっぱり幼稚園前までに取れてくれないかなぁと思うのも真実。
コピペかどうかは定かじゃないけど、おむつスレ定番あらし
944 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 21:03:34 ID:eaBnSMKH
2歳7ヶ月の娘、うんちっちをトイレにすることに成功!
しーしーはまだ・・・。
パンツに慣らすため、パンツに介護用オムツのパッドつけてます。
これが、単価が12円くらいで安いし、パンツからはみ出す大きさなので、
もれ知らず。大人用で2回分のおしっこを吸収できるって書いてあるので
安心です。
しーしーのほうも早くトイレで成功しないかな?
3回くらいできたら、パッドなしにしてみようと思っています。
相談です。4歳年中の娘が4月からほぼ毎日幼稚園でおもらししてます。
年少児の時も度々園でおもらしはしてましたが、これほど頻繁ではなく
週に1回くらいでした。
子供が担任に怒られてしまい、それ以来お漏らしした事を先生に教えず
パンツもお漏らししたままのパンツで帰ってきます。
先生へ何て言って対応してもらったら良いのやら・・・。
相談です。4歳年中の娘が4月からほぼ毎日幼稚園でおもらししてます。
年少児の時も度々園でおもらしはしてましたが、これほど頻繁ではなく
週に1回くらいでした。
子供が担任に怒られてしまい、それ以来お漏らしした事を先生に教えず
パンツもお漏らししたままのパンツで帰ってきます。
先生へ何て言って対応してもらったら良いのやら・・・。
相談です。4歳年中の娘が4月からほぼ毎日幼稚園でおもらししてます。
年少児の時も度々園でおもらしはしてましたが、これほど頻繁ではなく
週に1回くらいでした。
子供が担任に怒られてしまい、それ以来お漏らしした事を先生に教えず
パンツもお漏らししたままのパンツで帰ってきます。
先生へ何て言って対応してもらったら良いのやら・・・。
3回も書き込みすみません。
949 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 22:01:47 ID:B6AjhPAi
三回も連続で書き込んでんじゃねーよハゲ。
ネタ書いたって相手にしてやんねーよハゲ
一生おもらしパンツはいてれば?ホームレスみたいな臭さがお似合いだね
ハゲ
B6AjhPAi逝ってよし
951 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 22:19:11 ID:bqllVqDV
>>947 それは多分お子さんが環境の変化に慣れなくてナイーブになているのでは?
うちの子は2歳半なんだけど保育園で進級して担任の先生が変わったとたん
一週間位失敗していたみたいで
先生に「家でやってますか?」みたく疑われてかちんときましたが
こらえて「今まで失敗してなかったんですけど、、、どうしてなんでしょう?」と
困っている感じに話ました
先生には「環境の変化についていけないみたいなんですけど」と話して
怒るのは止めてもらう様にできないのかな?相談する感じにやんわりと。。。
濡れたまま帰るなんて、、、
952 :
名無しの心子知らず:2005/06/02(木) 23:35:24 ID:ZhXiVjX4
トイトレ始めて一週間の2才娘。日に数回はオシッコーと自分でオムツ脱いでおまるに
すわるのですが、すぐオシッコないねーとやめます。
最初はこんな物でしょうか?トイトレ始めていつくらいでオシッコしました?
おまるはオシッコする物だと、どう教えればいいですか?これでいいのか悩みます。
教えて下さい。
オムツはずれたー!って公言できる状態になった三歳11ヶ月。
一人で勝手にトイレに行き、服を着て戻ってくる。
遊びに夢中になって漏らしたり、パンツ履かずに戻ってきたりすることもない。
スゴイ、凄いことだね、こりゃあねえ!!と大げさに褒め続けてます。
ここまで長かった。辛いことも、ひどいこと言われたこともあったよね。
おねしょはまだ時々あるから、本人が紙パンツ買っておいてね、と言う。
濡らすのが怖いらしい。
いーよ、いーよ。もうマターリ待つよ。