【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず

高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子についてのちょっとした話、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
2名無しの心子知らず:04/09/07 06:30 ID:vxgCzIEU

前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087478863/

過去スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076506131/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081674141/
3名無しの心子知らず:04/09/07 07:22 ID:A/BcIIsD
1さん 乙〜
4名無しの心子知らず:04/09/07 07:45 ID:K/05IXI+
1さん乙です。

朝起きて前スレが次スレを立てないうちに埋め立てられてるのを見たときは焦りましたw
5名無しの心子知らず:04/09/07 08:35 ID:ZFfqfBSi
1さん乙です〜
引き続きお世話になりますねっ

昨日の話
カレーを食べてる時に上の娘(健常)がウンコの話をし出した。
下の娘(自閉)が「・・ゴハンの時にそういう話、しないでよ・・食欲が無くなるよ」
どっちが空気の読めない障害を持ってるのか分からなくなるような姉妹の会話だった。
じょすぃスレに書いた方が良かったか・・・・
6名無しの心子知らず:04/09/07 08:38 ID:HkNgG3oa
1さん乙
しかし、新スレを立てず、自分の言いたいこと
だけ書く親も・・・、と思うのは私だけ?
ま、人のことはいえんか。 
7名無しの心子知らず:04/09/07 09:06 ID:I4J9bci5
前スレ 994,995を書いてしまったものです。

すみません。900番台も終わりと言うことに気づいていませんでした。
ご迷惑をおかけしました。

1さん、お疲れ様です。
ごめんなさい。


8名無しの心子知らず:04/09/07 09:14 ID:A/BcIIsD
>>7
前スレの件ですが、何かあると感じられ、診断を受ける決心はされてるのですよね。
そこで大丈夫だと思いますよ。
お子さんに良い支援の方向性が見つかるといいですね。
予約から診断まで数ヶ月かかると聞きます。いろいろ不安でしょうが一緒にがんばろう。
9名無しの心子知らず:04/09/07 09:27 ID:SaCSQqiE
キスイヤの子性格じゃないと思う・・・。
うちのアスペにそっくり・・・。
性格ならそれこそ親を見てみたい・・・。
10名無しの心子知らず:04/09/07 09:29 ID:GKgQ/deo
>>6
前スレの1000です。
職場のマックを使っていて、マカー用でスレ立てれないのしらないで終わらせてしまいました。
すみません。
11:04/09/07 09:46 ID:CBqnbDBU
私に謝る必要は無いよ。
その分、1に感謝ね。
まあ、余裕無いのもわかるしね。
深呼吸しよう。
またーりとね。
12名無しの心子知らず:04/09/07 10:30 ID:0xO60Y6X
1さんありがとう!
>6 うちもマカーだ。めげずに感謝しようぜー

キスイヤ、見てない…どんなだったの?知りたい!ってなんでこんなに見たがるんだ
自分。 なんか、アスペっていろんなタイプがいるから、かなあ。
症例や本、サイト見まくってるしね。ここでも、自分の子と似たタイプ見ると
親近感湧くんだよね。仲間探しなのかな?
13名無しの心子知らず:04/09/07 10:40 ID:X7fbfgmN
とりあえずテレビ番組板のスレに行ったらどうかなー。
ちょっと見たけどボーダーと言っている住人も多いよ。

14名無しの心子知らず:04/09/07 12:23 ID:afZL+K4B
キスイヤ見たけど、私の性格にそっくりだったよ。(夫にも言われたw
でも私はコミュニケーションに何の問題も無いし、誰に対しても
ああいう態度じゃないし、あの子もそうなんじゃないの?彼氏にだけでしょ?
誰に対しても、なら「性格」じゃないかもしれないけど。
15名無しの心子知らず:04/09/07 16:03 ID:qK6Puki5
>>7
「国立小児病院神経科」での受診を検討されているようですが、
こちらの病院は、どこかのサイトの病院リストか何かで見つけたのでしょうか?

「国立小児病院」は「国立大蔵病院」と統合し、
2002年4月「国立成育医療センター」になりました。
場所は、国立大蔵病院のあった所です。

こちらの病院には「神経内科」もありますが、
お子さんの場合「こころの診療部」が良いのではないかと思います。

国立成育医療センターのURLを書いておきますので、参考になさって下さいね。
http://www.ncchd.go.jp/index.htm
167:04/09/07 21:13 ID:I4J9bci5

皆さんありがとうございます。

電話したところ、患者番号のようなものを割り当ててもらい、
心理(この漢字でよいのかな?)の先生と相談して、かかる
科を決めるのだそうです。

今日は心理の先生へはまだお電話できませんでしたが、明日
こそは。


17名無しの心子知らず:04/09/07 21:19 ID:QSAh9gIm
sage進行です。。。
187:04/09/07 21:20 ID:I4J9bci5

皆さん、ありがとうございます。

予約の電話をしたところ、患者番号のようなものを割り振られ、
それから心理(漢字あってるかな?)の先生と相談して、かかる
科を決めるのだそうです。

今日は患者番号だけ頂いて、明日、心理の先生にお電話します。

診断がつくのも少し怖いような気がします。

でも、もしそうなら早いうちにかかる方がこれからの人生に
良いはずですよね。
197:04/09/07 21:22 ID:I4J9bci5

すみません。
二重カキコしてしまいました。
20名無しさん:04/09/07 21:41 ID:YeVcJPYw
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004090701003813
 北海道石狩市で中学時代の同級生の母親を刺殺したとして、殺人などの非行事実で家裁送致された私立高校1年の男子生徒(15)について、北海道警科学捜査研究所(科捜研)が捜査書類で広汎(こうはん)性発達障害の可能性を指摘していたことが、7日分かった。
 付添人の弁護士が明らかにした。同障害は、他人の感情が読み取れないなど対人関係や社会性の障害を中心とした発達障害。弁護士は同日、捜査書類の内容を引用した上申書を札幌家裁に提出し、あらためて精神鑑定の必要性を訴えた。
 弁護士によると、捜査書類は「可能性にすぎないが、男子生徒には広汎性発達障害を示唆する状況がある。この障害は症状の有無の判断が微妙で、詳しい臨床心理の専門家でなければ正確な診断が難しい」としている。
21:04/09/07 21:47 ID:+RSph4Go
はい、コピペバカはスルーで。
22:04/09/07 21:49 ID:r5BgdtU0
ageんなよ
23:04/09/07 21:59 ID:+RSph4Go
仕切るなよ名無し
24名無しの心子知らず:04/09/07 22:11 ID:HIaYgRR2
7さんへ、この世界では国立精神神経センターか都立梅ヶ丘病院が有名です。
25名無しの心子知らず:04/09/07 22:12 ID:+RSph4Go
と言う事で流して下さい。
26名無しの心子知らず:04/09/07 22:27 ID:MfVNLSOS
7さん、ファイト!
27名無しの心子知らず:04/09/07 22:43 ID:2WY8s/Ur
事件がなぜ起こったのか、
犯人がどういう子なのか、家庭環境は、動機は、どうすれば防げたのか、
被害者はもちろん、多くの人が知りたいと思っている。
アスペの悪いイメージが広まるのはもちろん当事者としてはつらいけれど、
これはしかたがないことじゃないかな。
自閉症協会が報道機関に
「見出しに自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群を使わないで下さい」
「障害者に配慮を」という要請をしましたが、
ちょっと???と・・・と思いました。

でも、こんな事件が続くとカミングアウトは難しいね・・・。
28名無しの心子知らず:04/09/08 00:32 ID:MT29az9v
「見出しに使わないで」とは「センセーショナルに扱わないで」
という事なんだろう。それは判る。
普段から一般向けに自閉症周辺の障害の理解を広めるような報道もせずに
いきなり事件に絡めて自閉症周辺のことを報道されるのは、やはり悲しすぎるから・・・
けど、>27の言うような???と思う気持ちも判らなくもない。
切ないですな・・・
29名無しの心子知らず:04/09/08 01:58 ID:I9T0KSIj
漫画の「ブラックジャックによろしく」で、発達障害ではなく精神病をテーマにしてだけど
同じ様なことを論じていたな。
「事件の犯人は○○だった」と報道し病名が悪いイメージと共に一人歩きしていく。
けれど犯人が犯行に及んだ直接の理由は病気とは関係ない可能性がでてきた、と。
>>20の事件も、広汎性発達障害であることが事件に結びつくどころか
診断すらまだ未確定なのに、敢えて発達障害を取り上げて記事にするところに
話題性のみに注目するマスコミのやりかたが伺える。
しかしこんな未確定だらけの記事でも、読んだ人の中には
「広汎性〜…って怖いわ」という印象を抱いた人も少なからずいるだろう。だが
もし少年が詳しい検査の結果、広汎性発達障害ではなかったら。
もし事件と障害がなんら関係なかったとしたら。
広汎性発達障害に着いてしまった悪いイメージを、一体誰がぬぐい去ってくれるのだろう。
30名無しの心子知らず:04/09/08 02:13 ID:I9T0KSIj
けれど、もし少年に広汎性発達障害の診断がついたら。
マスコミは障害名だけでなく、少年の生育歴、家庭環境、交友関係、学校での状況等々も
併せて報道してくれるのだろうか。
広汎性発達障害がコミュニケーションに難しさを生じる障害だと言うことと共に
「けれど、周囲の理解や支援、生活の工夫などがあれば、普通に暮らしていくことが可能であり
多くの広汎性発達障害者が、そのように暮らしている。」
と言うことも併せて説明してくれるのだろうか。

見だしに使うのもセンセーショナルに扱うのも構わないと思う。
けれど、メディアを通して全国に伝えるのなら、偏った情報を伝えて欲しくない。
先走った未確定な情報のうえ、説明も中途半端で誤解を招きかねない報道など
同障害を持つ人を面白可笑しく追いつめる以外の何者でもないと思う。
31名無しの心子知らず:04/09/08 07:47 ID:b3uZkkbv
私は長崎の事件があった時に、
「でも自閉症って治るんでしょ?見た感じ、他の子と変わらないし」と
なかなか根本的な部分を理解してくれないトメに対して、
「例の事件の子は、同じ障害だったそうです。この子だって周りが理解して
それなりの対応を取っていかないと、他人事とは言えません」と言ったら
やっと事の重大さに気付いたような顔をしていた。

2ちゃんでもよくある叩きだけど、「障害があるから」事件をおこしたんじゃなくて
障害があるのに、相応の環境に無かったから、ということを認知して欲しいよね。
32名無しの心子知らず:04/09/08 08:11 ID:MT29az9v
周囲の理解が必要だからこそ、周囲には積極的にカミングアウトして
身近な人々に理解&協力してもらえるよう
自分達の手で出来る事から地道に努力すべきなんだろう・・・
けど、家の中(や学校)だけでも子供の世話や指導に疲れてるのに
家の外(対外的)にも努力し続けるのは、なかなか根気が持たない。_| ̄|○
33名無しの心子知らず:04/09/08 08:43 ID:FqkrOkYR

幼児期にアスペって診断されて今中学〜大学ぐらいのお子さんをお持ちの方いますか?
男児、女児ともどんな感じか教えていただけませんか?
アスペの親にとって一番の心配事は「将来どうなるのかな?」ですから。
教科書的なことはともかく、生の現場の声?を聞きたいです。

34名無しの心子知らず:04/09/08 08:56 ID:b3uZkkbv
>32
そうなんだよね、自分の親兄弟くらいなら「この本を読んで」とか
勧められるけど、学校の先生になると、失礼にあたるだろうと思って
それも出来ないし。口で説明するとなると、すごく時間が掛かるから
個人面談の時間内ではとても終わらず、かと言って個人的に時間を
取って貰うのも申し訳ないと気が引けて出来ないというジレンマもあるよ。
35名無しの心子知らず:04/09/08 09:34 ID:BBCZkPNg
>>31

>2ちゃんでもよくある叩きだけど、「障害があるから」事件をおこしたんじゃなくて
 >障害があるのに、相応の環境に無かったから、ということを認知して欲しいよね。

  MAX禿同!
  疑いのある子供がいるのですが・・
  去年のクラスは先生の対応が良く、子供と他の子の間に
  入って両者の言い分を仲介してくれていたので(障害かも?という事
  無しで)子供も、クラスの中で変わっているけど、おもしろい事も
  言う子・・で通っていて、私もそれまで「この子は・・?」と思って
  いたのが、成長するに従って変わって来たのだと喜んでいたのですが・・
  担任が替った途端に浮いた存在になってしまい、バカにされる対象に
  なってしまいました。

  子供の問題を見つめなおすきっかけになった事は良かった事だと思いますが
  周りの対応でここまで違うものか・・と思いました。


36名無しの心子知らず:04/09/08 09:42 ID:dNocgrtX
息子の隣の席のアスペルガーの子のことについてたびたびご相談させていただ
いている者です。不愉快な思いをさせてしまったこともあったかとは思い
ますが、皆様のアドバイス本当にありがとうございました。

2学期も席替えがないので少々不安があったのですが、息子とアスペルガー
の子の関係が1学期と違って変化してきました。
息子はその子のことを多くは語りませんが、毎日提出する日記を読んでなんだか
2人がいいカンジになってきたような気がしています。
というのも、今1学期の復習で2桁の引き算をしているのですが、A君(AP)が
隣から10借りてくる計算を、どうしても1しか足さないというのです。
           26−19=7
 を         16−9=7を導き出せず、
 A君はどうしても  1+6=7 「7−9はひけないよ〜」
 としてしまうようなのです。
 息子が10と6を足すんだよ、と説明すると
 A君が「どうして1かりるって言ってるのに10になるの?」と。
 それを何度も繰り返しているようです。
息子はA君にどうしても理解してほしいと思案しているようです。
おとといの日記にそのことを書いていて、担任のコメントは
「A君にこんきよく教えてあげてね」でした。
担任のコメントはなんだか・・・ですが、日記には
息子とA君がお互いを認め合っている思われるくだりがありました。
「A君はわかるのに時間がかかる子なんだなと思います。でも、A君が
 わからないのはぼくもざんねんです。なんとかわかってほしいです」
親の私が教えられました。

37名無しの心子知らず:04/09/08 09:53 ID:ftMv5z3G
それでもマスコミは気を遣って「広汎性発達障害」という言葉でぼやかした
つもりなのかもよ。
「自閉症」とか「アスペルガー」とかいう情報を得ていたかもしれないけど
その言葉が前面に出てしまうと悪いイメージを植えつけてしまうと思って。
38名無しの心子知らず:04/09/08 09:55 ID:NSnaGGhn
>32.34
根気が持たない、ジレンマを感じる、本当にそのまま私の気持ちです。
環境を整えてやりたいけど、どこまで、どれくらい、そしてそれを受け取る
人の感情は?母がパニクる。(苦笑

>33
ちょっと難しいな、ここでは。育児版でもあるし、高機能自閉症の認知度が
高まったのも歴史が浅いでしょう、たぶん。メンヘル版で大人のアスペ、探して
みたら?

ちょっと微妙な事なんだけど。
トメさんに息子のことカミングアウトしたんだけど、しばらくしてコトメに
「ちょっと喋るのが少ないくらいだと思うけど〜(略
 普通学級で大丈夫なの?私が子どものときは〜(略」と親切に語られて…
横に本人もいたし、早く終わらせたくって「そうですねー」って流したんだけど…

よく知らない人に(親切心からでも)語られたくないって、「わがまま」
ですか?ものすごくモニョってるんです、心狭い自分。
スンマセン、長くて。
39名無しの心子知らず:04/09/08 10:11 ID:b3uZkkbv
>よく知らない人に(親切心からでも)語られたくないって、「わがまま」
ですか
ワガママとは思わないな。人それぞれの感情の問題かなと。
広い意味で、一つの言葉を取っても、有り難いと感じる人もいれば迷惑と感じる人もいるよね?
この場合は「親切心は有り難いけどウザー」って所かなあ(笑)。
スルーしておいて、必要以上にうるさく言ってくるようであれば、
またその時はその時で対処して行けば良いんじゃないかな?
40名無しの心子知らず:04/09/08 12:59 ID:GAynmKAf
お気持ち分かります。
でも隣に本人がいる場での話というほうが気になった。
うちも悩んでいるんだけど、どうもうちの子は「自分に価値がない」「他の子に比べて面倒」というかんじで
劣等感を抱いているようです。
41名無しの心子知らず:04/09/08 13:31 ID:ftMv5z3G
>>36
どうして10借りてくるのか説明するのは大人でも難しいよ。
先生に「子供が教えるのは限界があるので先生がよく調べてください」とでも
言っておいたほうがいいと思う。
なんかその先生、やる気なさげ。
42名無しの心子知らず:04/09/08 13:32 ID:LbaOMxdo
>「障害があるから」事件をおこしたんじゃなくて
>障害があるのに、相応の環境に無かったから、ということを認知して欲しいよね。

そうとも言えないと思う。
広汎性発達障害とその子「本人の気質」が絡み、
さらに環境がふさわしくなかったということでは。
広汎性発達障害そのものが暴力的であるということは全くないはず。

4338:04/09/08 15:56 ID:/g9mO06U
>39、40
レスありがとう。>40のいうように本人の横で言われたのが、一番私の中で
モニョる原因だったのに気づきました。今はそれが引っかかっているので
スルーというより避けています(苦笑。 しばらくこれで様子みます。

犯罪に至る理由はひとつじゃないから、難しい問題ではあるけれど広汎性
発達障害だけが原因ではないと思う。でも原因の一つではあったんじゃ
ないだろうか、とも思う。起こってしまった出来事にあれこれ言っても
しかたないけど、もしも、と思う。

もしも、加害者がその障害ではなかったら。
もしも、加害者がその環境で育ってなければ。もしも、身近に相談できる人がいれば。
もしも、気づく人がいれば。

不幸な事ではあるけど、どんな人でも加害者になる可能性はあるのだから、
広汎性発達障害は関係ない!とは言いきれない。自分が子どもたちに出来る事を
考え続けるしかないと思う。
44名無しの心子知らず:04/09/08 16:00 ID:jLMhA62m
>42
そうですね、何か言葉足らずでしたね。言いたいことは42さんの書かれた通りです。
障害があり、環境が整ってない場合の全てが暴力的になるわけじゃないということですよね。
ただ余りにも「障害=暴力的」という短絡的な結びに対しての懸念でした。
45名無しの心子知らず:04/09/08 17:22 ID:GsCpQlCX
>>36
面倒見のいい息子さんだろうけど、子供なんだから、
そこまで手取り足取りしてあげるのは負担になりませんか?
ずっとお世話係りにさせられちゃうのでは?

クラス替えしてもお世話係として一緒になるのはどうかと。
担任の先生や他の先生にも一言言ったほうがいいと思いますが。
46名無しの心子知らず:04/09/08 18:25 ID:DdfnqL50
また杉DQN@名古屋が

「これは超レアケースだ!ASの犯罪率は極めて低い!」と言い出すな。

#そーゆー言い方は止めろや。しかし予備軍を何とかしないと、また同種の事件が起きるぞ。
47名無しの心子知らず:04/09/08 18:29 ID:ftMv5z3G
>>44
私たちはアスペや自閉の子をたくさん見ているから「障害=暴力的」とは
限らないと知っているけれど、中には暴力的な子もいるよね。
親によってはその場にいても「あー、またやったー。ごめんねー」と口だけ
あやまって子供に注意しない人もいるし。
そういう親子を見たり、ふざけてからかう普通学級の子を強く突き飛ばしたり
するのをよく知らない人が見たら怖いと感じると思う。
怪我や致命的なことをしておいて「ゴメンナサイ」って後から言っても
間に合わないから衝動を抑えられるように育てていかなくてはいけない。
487:04/09/08 19:10 ID:6SieZh/X

今日、心理の先生にお電話しました。
診察は12月。

「そういったケースを診ていただく先生は予約が12月からに
なりますが、よろしいですか?」

と聞かれ、お願いしました。
結構混んでいますね。

なんという科にかかるかはなんとなく聞きそびれてしまいました。


49名無しの心子知らず:04/09/08 19:22 ID:ftMv5z3G
>48
3ヶ月待ちはざらで半年、一年先まで予約が入ってるとこもあるよ。
何という科かは、予約が決まったら心理の先生から「何々病院の○○科
(神経科、小児精神科など)に行ってください。問診表を書くので早めに
受付を済ませてくださいね」とか詳しく教えてもらえると思うよ。
50名無しの心子知らず:04/09/08 23:26 ID:xRIBFe8u
>>33
親でなくて学生の本人でもいい?
51名無しの心子知らず:04/09/09 00:14 ID:SeLZ6ZV+
>>50
もちろん。
幼児期に診断されてその後どんな調子か、教えてください。
メンヘル板は自称や理論厨が多すぎて話にならないし。
52名無しの心子知らず:04/09/09 00:28 ID:LMyf2M5l
予約待ちが長くても一年のうちには
けっこうキャンセル入ることがあるから
こまめに電話でお伺いをたててると
運良く診てもらえることもあると聞いたことがある

53名無しの心子知らず :04/09/09 00:59 ID:dCp/QNLB
前スレに書き込んだぬるま湯好きスレ違い成人ですが、
大学はすごく楽しかったな。
クラスメイトと付き合う必要ないし、
毎日きっちり朝から学校に行って講義聞いてたら、
今時感心な学生と誤解されて老教授に目かけられ、
コネあり一芸ありであっさり就職できた。
今は自分のノルマさえ果たせばいい仕事なんで楽だけど、
たまに突発の仕事が来ると未だにパニくる。
休みには家族で旅行とかしてるので、
「いい歳して過保護な箱入り娘」とか思われてるらしい。

その代わり高校までは最低だった。
わたしは社会性がダメダメだけど学力は高い方なんで、
それが災いして「嫌なヤツ」とクラス中から嫌がらせされて、
高校なんかは何度も変わってる。
あっ、でも自分は成人してから診断されたクチだし、
時代が違うので>33さんの参考にはならないか・・。
54名無しの心子知らず:04/09/09 02:39 ID:eCQO7RoE
>>53
子供のときはどうでしたか?
ここで述べられているような症状?はありましたか?

なんだか53を読んでいると、普通かそれ以上良い人生を送っておられるような気が。
55名無しの心子知らず:04/09/09 13:31 ID:SL5t3igJ
自閉の犯罪を語る前に
非自閉の犯罪率の高さをどうにかしろ
56名無しの心子知らず:04/09/09 15:49 ID:Q7ZSdy3o
ここではそういう人、ほとんどいないんだから、もうやめてね。
57名無しの心子知らず:04/09/09 18:24 ID:5+qCApGY
自閉の犯罪率は非自閉の犯罪率に比べたら・・・
なんてことはナンセンス。
犯罪とはとられなくても、事故扱いでケガさせられたり
物壊されたりするのも、非自閉だったら「器物損壊」「業務上過失傷害」
なんですよ。そのへんのこと解ってるのか?と思う。
58名無しの心子知らず:04/09/09 18:38 ID:t3cORLpY
そろそろ荒らしの来る頃かなあ?嫌だな、いい感じできてたのに…

今日息子のクラスでグループ変えがあったらしい。迎えにいってみたら
あきらかに仲良し3人組プラス1人って感じだった。
「どうやってグループ決めたの?」って聞いてみたら
「んーなんかわかんない。」
たぶん先生の「グループになってー」って指示をまた聞き逃してたらしい…
全体への指示は聞き難いからなー仕方ないけど母としては…orz
本人が気にしてなさそうなのが救いでもあるんだけど。
59名無しの心子知らず:04/09/09 21:26 ID:G2ep8Tkn
>>57

ばーか。
犯罪率と、その結果と別だろ。

障害者&健常者

比率を知ってるか?3倍だよ、3倍。
人数をかけて計算してみろ。ばーか。死ねよ。
60名無しの心子知らず:04/09/09 21:29 ID:dCp/QNLB
>54
偏食−昔は我が儘な子/今は「ダイエット?」
睡眠障害−昔はしつけが悪い子/今は「昨日働き過ぎでは?」
音の刺激がダメでTVや音楽を全く知らない
  −昔は「TVも見ないでガリ勉かよ」/
   今は「ミーハーじゃないから興味ないんだ」
物を並べる−昔は変な子/今は几帳面
場にそぐわない発言−昔は嫌なヤツ/
   今は大人しいわりに面白いこという人
集団の旅行が苦手
  −昔は修学旅行でみんなに置いてかれ何故か自分一人怒られる
   今は「お酒の席とかが苦手なんでしょ。気持ち分かるわ」
と言う具合になぜか好意的に誤解されている。
確かに今はある意味幸せなのかも?

勉強は文系苦手だったけど記憶力が異常にいいので、
国語の教科書と虎の巻全部暗記してテスト誤魔化してました。
遠足の後の作文とか絵日記とかはその手が効かないで困ったけど・・。
61名無しの心子知らず:04/09/09 21:31 ID:9j4AQAnP
うちは「どうやったの」とか「今日は何したの」とか訊いても
まともな答えほとんど返って来ないな。
困った顔をして返事してくれない事が多いし
返事してくれても「わかんない〜(泣)」とか「忘れた」がすごく多いよ・・・orz

62名無しの心子知らず:04/09/09 21:37 ID:9j4AQAnP
うちの子、まさに遠足とかイベントの後に幼稚園や学校で書かされる
絵や作文、これまでほぼ全滅です。
私も毎回予告してあげてるんだけど毎回書けないので
いい加減つい腹立ててしまう・・・でも本人も辛そうなんだよなorz
63名無しの心子知らず:04/09/09 22:07 ID:bkWs7kC5
うちは手先が上手に動かないから、絵そのものが、もうね。字もアレだけどね。
図工は大好きなのに成績が悪く付いてるの見ると可愛そうな感じ。
しかし、申し訳ない感じだけど、「学力が高かったタイプ」のお話しは
あんまり参考になるところがないなあ。
LD入ってるか入ってないかの違いかなあ。
6499:04/09/09 22:38 ID:9j4AQAnP
>>60>>53
うちの子はあなたと同じようなタイプかもしれないので
一つお聞きしたい事があるんですけど、
小学校〜高校くらいまでの間、悩みやストレスとかは誰に相談してましたか?
どんな風に、自分の気持ちを楽にしていたのでしょうか?
よかったら教えていただけますか?
6564:04/09/09 22:40 ID:9j4AQAnP
>>64
すみません、間違えてしまいました。私は99ではないです。
66名無しの心子知らず:04/09/10 00:21 ID:URX/pB+N
>>63
でも好きだからって、下手なら成績悪いのは普通の子でも同じだからしょうがないね。
だけど、成績悪くても
63さんが子供が頑張ってやってるの分かってるだけ子供には嬉しいと思う。
67名無しの心子知らず:04/09/10 02:02 ID:4kG5aKtX
>>61
うちもそのタイプ。短期記憶力が悪いのと、情報の吐き出し方が上手くいかないせいみたい。
本人は本気で「わかんない」なんだよね。
なのにある日突然すごーく前のことを思い出して「あの時さ・・」とか話し出したりして。
(思い出し怒りとかもしてる)

悲惨なのはお友達とトラブッたとき、自己弁解が出来ないこと。
喧嘩とかして原因を聞かれたとき、お友達は自分の都合のいいように先生に伝えるけど
うちの子は「わかんない」。当然、割を食うのはうちの子…(涙)。
68名無しの心子知らず:04/09/10 02:21 ID:OuLIqvYP
>64
ハッキリ書いてしまうと誰にも相談できなかった・・
友だちいないし、先生は色眼鏡で見てくるし。
一応、保健室の先生に相談したけど、
原因はは家庭不和という妙にトンチンカンな答えだった。
精神科行ったら「疲れてるんでしょ」と追い返されたし。
両親には言いにくかったけど、
大人になっていざ話してみたら2人ともアスペ臭くて。
かえって話しやすかった。
それで正直に話して学校やめて大検うけて。
大学行ったら楽しかったんです。
でも、ストレスに負けそうになって自傷したこともある。
母が見付けてとめてくれたけど。
理解ある両親が最大の味方だと思う。
ここのスレの他のお母さんたちも頑張って理解してあげてほしい!
69名無しの心子知らず:04/09/10 10:44 ID:dn7gZ8ed
>67
うちのもそういう感じ。しかもトラブル前段階で逃げ出して丸くなる。
で、よけいに悪者扱い。
母ちゃんはゆっくり聞くし、味方だからね。って言い続けてるけど、これが
いつまで支えでいられるんだろう?
家族以外の人に認められたい、そう考えた時どうしてあげられるんだろう?

>68
特定のパートナー、友人はいますか?その人たちに自分の状態を説明した事
ありますか?
7064:04/09/10 20:22:23 ID:AQoQFyZw
>68
レスありがとうございます。
68さんの過去レス見ると今は順調そうに見えるけど
昔は本当に辛かったんですね。
うちの子も近い将来、辛い思いしてゆくのかな・・・orz
せめて家では子供が安心して話をできるよう
親子の信頼関係を大事にしていかないといけないな、と
あなたのレス読んでつくづく思いました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
71名無しの心子知らず:04/09/11 08:06:46 ID:mltqaT2y
うちの子供も、考えていることを説明したり、感情を言い表すのが下手。
病院の先生に相談したら、「筆談したら?選択肢を書いておいて指してもらうとか?
表情カードも使ってみたら?」と言われた。
うちの子はちゃんと言葉が使えるし、何とんちんかんなこと言ってんだ、この医者って
思ったけど、夏休み明けに「学校行きたくない」って言い出して・・・。
理由をいくら聞いても「わかんない」「別に」ばかり。
苦し紛れに、紙に「勉強が嫌 友達が嫌 先生が嫌 家から離れるのが嫌」と書いて見せたら
「友達が嫌」に○。
こっちが思いつく限りの理由を挙げて、丸をつけさせたら、
もっと詳しいことを書き足すようになった。
そのときの気持ちも、表情をイラストにして見せたら、結構上手く表現した。
あー、やっぱり医者の言うことが当たってたんだーという気持ちでした。
一杯、心の中に抱えているのに、口では1割も出せないんだなぁ・・・
それなりに援助を必要としてるんだなぁ・・・と思いました。
アスペの本を何冊も読んだし、講演会にも行ってるけど、
どこか、うちの子はそこまでしなくても大丈夫って過信してたよ。
もし、試してない人がいたら、やってみて。
筆談、選択肢付の会話って案外よかったよ。
72名無しの心子知らず:04/09/11 13:03:42 ID:5sGr2p0L
↑この方法、健常の子(診断上問題ないと言われてる子)でも、
時には大人でも有効だと、カウンセリングの講習で習った。
さらに色を使った自己表現も紹介してもらった。
73名無しの心子知らず:04/09/11 15:52:44 ID:977zIVsJ
でも思春期って何でも親に相談できるわけでもなくて(選択として親に相談しないも含めて)
障害が無くても、友達関係に悩んで学校に行きたくなくなることってあるよね。
親に何か聞かれても、わかんない、別に、私もよく言ってたなあ。
育児していく上でブチ当たる確率が高い問題なのかもしれないね。
(私はズルくて学校に行くフリしてそのままサボってた口だったからノホホンとしてた・・
74名無しの心子知らず:04/09/12 17:28:54 ID:A+yw00oV
長崎 男児 殺害 中一少年 は 自閉症


アスペルガー症候群に理解求めシンポジウム

シンポジウム「自閉症・アスペルガー症候群の理解のために」(日本自閉症協会主催)
が二十七日、長崎市茂里町の県総合福祉センターで開かれ、
自閉症と同症候群の人たちが社会から孤立しないための支援策などを話し合った。

昨年七月、同市で発生した男児誘拐殺害事件で犯人の少年が
発達障害の一種のアスペルガー症候群だったことが分かり、波紋を広げた。

会場には自閉症の子どもを持つ家族や医療、教育関係者ら三百六十人が詰め掛け、
関心の高さをうかがわせた。

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/yuusatu/2004/03/01.html
75名無しの心子知らず:04/09/12 17:30:26 ID:A+yw00oV
中学時代の同級生の母親を刺殺した 高1少年 は 自閉症


北海道石狩市で中学時代の同級生の母親を刺殺したとして、
殺人などの非行事実で家裁送致された私立高校1年の男子生徒(15)について、
北海道警科学捜査研究所(科捜研)が捜査書類で
広汎(こうはん)性発達障害の可能性を指摘していたことが、7日分かった。

付添人の弁護士が明らかにした。
同障害は、他人の感情が読み取れないなど
対人関係や社会性の障害を中心とした発達障害。

弁護士は同日、捜査書類の内容を引用した上申書を札幌家裁に提出し、
あらためて精神鑑定の必要性を訴えた。

http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.asp?id=20040907000532
76名無しの心子知らず:04/09/12 17:30:58 ID:A+yw00oV
思春期迎える遺伝子を発見

思春期を迎えるために欠かせない遺伝子を、
米英の研究チームがそれぞれ見つけ、米ニューイングランド医学誌23日号に発表する。
米マサチューセッツ総合病院やハーバード大などのチームは、
生殖器の発達が不十分になる性腺機能低下症に注目。
同症の家系を調べた結果、19番染色体にあるGPR54という遺伝子の
異常が発症にかかわっていることを突き止めた。

英ケンブリッジ大などのチームは、生まれつきGPR54が働かないマウスをつくった。
その結果、生殖器が十分に発達せず、思春期を迎えられないことが分かった。

脳の視床下部が性腺刺激ホルモンを放出させるホルモンを分泌し、
男女の性がそれぞれ発達していくのが思春期。
GPR54に異常があると、この放出ホルモンがうまく働かなくなるとみられる。

http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/animsci/031023_GPR54.html
77名無しの心子知らず:04/09/12 17:34:35 ID:A+yw00oV
男女比率

LD(学習障害) 男80%
ADHD(注意欠陥多動性障害) 男80%〜85%
自閉症 男80%
アスペルガー症候群(自閉症)  男88%


アスペルガー症候群
http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html
ADHD(注意欠陥多動性障害)
http://www.ff.iij4u.or.jp/~narita/ca/news80.html
LD(学習障害)
http://www.shonai.net/~einstein/adldhd2.htm

78名無しの心子知らず:04/09/12 17:35:09 ID:A+yw00oV
平成13年における新受刑者

総数 28,469人 男性比率95%
                     男    女
殺人                  526人  74人
窃盗                  7,220人 326人
覚せい剤取締法違反        6,555人 725人
詐欺                  1,892人 128人
道路交通法違反           1,799人 45人
傷害                  1,712人 34人
強盗                  1,146人 37人
恐喝                  922人  18人
業務上過失致死傷         879人  30人
銃砲刀剣類所持等取締法違反   298人 0人
その他                 3,188人 144人


法務省
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_k04.html
79名無しの心子知らず:04/09/12 17:36:36 ID:A+yw00oV
アインシュタインとニュートンは自閉症だった=英科学者

英国の2人の科学者が、天才科学者といわれた
アルバート・アインシュタインとアイザック・ニュートンは
自閉症の一種とされるアスペルガー症候群(AS)にかかっていたとする説を発表した。

ASは、1944年にオーストリアのハンス・アスペルガー医師が最初に定義した障害で、
社会性や意思疎通能力に欠け、特定の事物に非常に強い関心を示すのが特徴。
ただ、学習や知的活動には影響がなく、秀でた才能や技術を発揮する人も多いとされる。

ケンブリッジ大学のサイモン・バロンコーエン氏と
オックスフォード大学のヨアン・ジェームズ氏が、
アインシュタインとニュートンの人格を検証し、ASの症状がみられるかどうかを調査。
科学誌ニュー・サイエンティストに掲載された。

80名無しの心子知らず:04/09/12 17:38:57 ID:A+yw00oV
アスペルガー症候群(自閉症) 暴力噴出の型

No.  IQ
1 男 113 ささいなことで激昂、暴力をふるう、パニックを起こす、暴力的仕返し U
2 男 100 急に激昂、集団に入ると興奮してきて殴る、ける、物を壊す T
3 男 114 人に話し掛けられただけで怒り出す、ものを投げる、暴れる、 U
4 男 101 急に激昂、友人に注意されかみつく、先生への体当たり T
5 男 103 急に激昂、ささいなことで暴れだす、自らいたずらをし注意され暴れだす T
6 男 105 感情の急変、注意されパニック、暴れだす、ものを投げる、ナイフを出す U
7 男 101 急に激昂、ささいなことで暴れだす、ものを投げる、八つ当たりをする
12 女 118 急に激昂、 ささいなことでパニック、暴れだす、机を投げる、殴る、ナイフを出す V

アスペルガー症候群および高機能広汎性発達障害のための援助
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/arc-lecture/aut2001_asp_sugiyama.htm
81名無しの心子知らず:04/09/12 20:02:06 ID:7OCgIspi
名古屋の医師・杉DQN&2chに多い杉DQN信者は、

自閉症であることを除けば、一般人平均よりも遥かに優れている者たち(優秀・美人等)を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
過剰擁護するあまり、

>>80に出てきたような者たちを「人格障害」と叩いている!


全員まとめて関西&三重県にある近鉄の駅のボットン便所に突っ込んでやりたいね。
82名無しの心子知らず:04/09/12 20:28:00 ID:HjufBNgQ
佐世保同級生殺害の加害女児は
知能面、情緒面が同じ年齢の子供より
「極めて」未成熟で発育が遅れており、感情が乏しいと精神鑑定の
結果が出たそうですが
これってアスペっぽい?
83:04/09/12 20:47:16 ID:A+yw00oV
アスペだね。
84名無しの心子知らず:04/09/12 21:17:11 ID:LY4G0puw

★★このスレはsage進行です★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆
85名無しの心子知らず:04/09/12 21:36:41 ID:iWHzyy+x
ねえ、誰か教えて
イララックって本当に効くのかなぁ
イライラして仕方ない時に飲めばいいの?
今日は本当に辛かったよ…orz
86名無しの心子知らず:04/09/12 22:32:06 ID:nPhnRYuf
PMS・PMDDスレに

124 名前:名無しの心子知らず 投稿日:04/09/11 12:07:12 ID:OHvGeF77
イララック、無性にイライラする人には効くと思うわー。
でも自分は落ち込む性質なのに、ある日子どもにイライラしてグアバババーーとわけわからん
状態になったので飲んでみたら・・・チュドーンと落ち込んでしまった。
自分のタイプを考えて飲んでみた方がいいかもしれないよ。

ってあった。タイプによるみたいだよ。
あと、ピルとか命の母とか漢方とかがスレ的にメジャーっぽい。
育児板とメンヘル板にあるよ>PMS・PMDDスレ
87名無しの心子知らず:04/09/12 23:59:19 ID:iWHzyy+x
そうか、タイプにもよるんだね、ありがとう。
結局しばらくネットしてから、ゆ〜っくり風呂入って気分転換してきたよ。
今日は旦那が子供と入浴してとっとと寝てくれたので
久々に一人でゆっくり湯船に浸かったよー、お風呂枕当ててうとうとしてしまった
ああー本当に気持ち良かったー
だが、これから茶碗洗い&アイロンかけ…うう。では、言って期末。
愚痴はスルーでおねが石松
88名無しの心子知らず:04/09/13 08:56:43 ID:4Mvx2MRg
私は精神的には落ち込んだりとかって全然無いタイプなんだけど、
日頃のストレスが体調に来たみたいで、胃腸を壊してしまった。
さっき用があって学校に行って来たんだけど、自分の子供の教室をチラ見したら
一人だけ体操着に着替えてない・・・・・・orz
おまいはママンのダイエットに協力してくれてるんですかそうですか
89名無しの心子知らず:04/09/13 09:30:32 ID:DfHy0gSD
>88
ごめん、ワロタ。それはうちもある。
うちは、わたしがカチムカっとくる導火線が短い人なのでうちの子どもは
わたしの精神修行の為に使わされた人だと思ってるよ…orz
したくねーよ、そんな事。
90名無しの心子知らず:04/09/13 15:05:07 ID:LhpkMbKw
明日は参観日。
体育なんで、一人でいきなり違う方向行っちゃわないか心配でつ。
同じ学校にはけっこうたくさんそういう子多いんだけど、やっぱり胃が痛くなっちゃう。
明日が早く来て早く時間が過ぎてほしい〜〜。
91名無しの心子知らず:04/09/13 16:16:30 ID:2fInz5P4
アスペルガーは先進国特有の文明病
92名無しの心子知らず:04/09/13 18:03:58 ID:wUrfvq/o
他人がいくら天才でも、自分の子どもには何の関係もないと思いますよ。
うちのクラスのアスペ子のお母さんも、幼稚園時代から「○○とか××とか
がアスペと言われていて・・・」と切り出されるんだけど、こちらは
アスペ君の問題行動を話し合うために集まっていたんで、天才肌の有名人が
何かの問題起こして、それをうまく解決した!っていう話につながるんなら
ともかくね・・・。
93名無しの心子知らず:04/09/13 19:14:58 ID:lYetfryV
92は91へのレスなの???
>うちのクラスのアスペ子のお母さんも、
「も」は、どこに掛かるんだ?
スレの流れ読んでホッスイんですが。。。
94名無しの心子知らず:04/09/13 21:01:47 ID:3aH5dX9e
>93
確かに流れに関係なく書き込んじゃってるけど、私には92タンの内容も
判ります。「うちの子はIQがいくら」なんかを連呼するお母様も多いで
すが、反感を買うだけだと思いますよ。私達もアスペのお子さんを理解
するように努力しますから、たまには健常者の保護者の立場にも立って
みて欲しいです。
95名無しの心子知らず:04/09/13 23:25:26 ID:GojZ/03b
つーかジサクジエーン5963!
個人叩きならカチムカスレの方が宜しいのでは〜
96名無しの心子知らず:04/09/14 09:37:49 ID:AGh07KzP
>>92 
あらあら・・・ご苦労様。
IQ高いのに、それに見合った社会性がないのが問題なわけで、別に自慢してる
とかじゃないと思いますよ。親は問題点を十分承知だからこそ、 それを説明してるんじゃないの。
IQが明らかに低かったら、同じ問題起こしても92タンもそこまで反感わかないでしょう?
(それはアスペとはいわないのだけど)そこが思い切り誤解されるところなんです。

私も仲間内では冗談半分で天才を育てるのも楽じゃないわよねーなんて、
バカ言い合ってます。本気じゃ思ってないよ。もちろん健常の親には気持ちも洒落も
通じないと、恐ろしいことになるから言わないです。
そうでもしないとやってられない親の気持ちも分かってあげてね。
せめて子供のいいところを見つけて、伸ばしてあげようと、一生懸命なのです。
でも、言い方や受け取り方一つで、ウザく聞こえるのかもね。クワバラクワバラ
以後注意しときます。だから終了。
97名無しの心子知らず:04/09/14 15:59:17 ID:mU9iWddB
最近ここ色んな意味で読みにくいなぁ。
レスならアンカー付けて指定して欲しい(>92とか>95とか)
>92の文章とかも読みにくいし(自分で見直してから投稿しようよ…)
>85とかも、辛い気持ちも愚痴も分かるけど、いきなり「イララックって…」とか書くのはスレ違いじゃない?
荒らしの流れの後だったから、余計に意味が分からなかった。
みんなもっともちつこうよ〜。
98名無しの心子知らず:04/09/14 16:07:06 ID:RbsTIrjx
そんな風に仕切られても。
2ちゃんですし。
99名無しの心子知らず:04/09/14 17:40:26 ID:mU9iWddB
>>98
自治厨ですまんね。
でも2ちゃんでも読みにくいレスは叩かれたり荒れる元だよ。特に育児板では。
100名無しの心子知らず:04/09/14 18:07:22 ID:32A8ZUbj
ちょっと話がまずい方向に行くと、流れとか、書き方読み方の話に
すり替えられちゃいますね。
私は親である人の意見も、第三者の意見も、厨な書き込みもそれなりの
思いをもって読んでるので、書き込まないでね〜とか終わり〜とかも
うざさは同じです。
101名無しの心子知らず:04/09/14 18:20:41 ID:7i0gq9Ek
>100 まずい方向って何??誰にとってまずいのだ?
102名無しの心子知らず:04/09/14 19:42:38 ID:s/qyhmGD
しきる人をいちいち叩かんでも。荒れそうなとこはスルーでいいじゃんか。

で、>92質問。
健常児の保護者さん? なんでこのスレッドにくるんだ?
自分の子どもと同じクラスにいるアスペの子、家庭を理解したくて?
じゃあリロードしたら「有名人うんぬんの」話を始める理由もわかると
思うんだけど。
苦情をいいたいんならそれこそ「カチムカスレ」だよね。
つーか、92の書き方じゃあ石投げ込んだのとかわんないよ。
103名無しの心子知らず:04/09/14 20:19:01 ID:iQFyxNff
まーまー、皆さんお茶でもいかがですか ( ・∀・)つ旦~
104名無しの心子知らず:04/09/14 20:20:11 ID:9hCeFG4S
そうですね。実生活お疲れ気味だし・・・
マターリしたいですw
105名無しの心子知らず:04/09/14 21:25:06 ID:AjjlGo7P
…そうですね。コソーリとおいしいケーキでも食いにいきましょう。
106名無しの心子知らず:04/09/15 01:50:03 ID:5GFmyNWU
これほどアスペルガーが多いと、アスペルガーばかり一つのクラスにしてしまったらどうだろう。
意外とうまく行くんじゃないか?
107名無しの心子知らず:04/09/15 07:13:10 ID:CQqXlwui
>>106
広汎性発達障害児の親の会に入ってるけど、子供達は似たもの同士気が合うのかかなり仲良し。
ただし盛り上がり方が尋常じゃない。相乗効果でどんどん興奮していってえらいことに。
時々喧嘩もするけどこれも尋常じゃない。
恐らく、後腐れやウジウジした感じは少ないけど
やたらテンション高くてとても授業どころじゃなくなりそうなw
108名無しの心子知らず:04/09/15 07:31:06 ID:UcW1mkxz
>>106
そうそう、少人数なら結構うまくやってます。
あとは指導者の問題だね。

・・・・釣られたかい?w
109名無しの心子知らず:04/09/15 07:44:40 ID:cYBLcQA2
>106
先生が一言発するたびに、四方八方から
「先生、それはねー○○なんだよ!」とウンチクが飛び交うオカーンw
110名無しの心子知らず:04/09/15 08:35:05 ID:5GFmyNWU
>>108
いや、釣りじゃないよ。
アスペの問題点は、「授業などの集団生活で他人に迷惑をかける」だから
皆アスペなら迷惑もお互い様で迷惑じゃない。
そういう環境で楽しく授業をしたらどうなるのかな、と思って。
111名無しの心子知らず:04/09/15 08:49:03 ID:axEhxbtI
>>110
特殊学級でアスペ学級を作るってこと?
112名無しの心子知らず:04/09/15 08:57:23 ID:5GFmyNWU
>>111
そうだよ。
アスペの子は一見普通でIQも高い子が多いから、特殊クラスでも知恵遅れの子と同じでは可哀相。
アスペはアスペで、独自のクラスを作るべきと思う。
思った以上にアスペな子は多いし、診断が無くてもアスペっぽい子はどんどん入れるようにしたら
結構な人数になるだろう
ADHDの子をいれてもいいかな?
113名無しの心子知らず:04/09/15 09:07:00 ID:5GFmyNWU
とにかく言いたいのは

アスペの問題点は「他人に迷惑をかける」

これが一番大きい。アスペの子を持つ親ならわかるだろう?
だったら、いっそのこと皆アスペのクラスにしてしまったらよい、という考えです。
114名無しの心子知らず:04/09/15 09:10:03 ID:TljIKHY8
アスペの出現率ってどのくらいなのかなあ。
「アスペルガー 出現率」でぐぐったけどよくわからなかった。
一学年60名前後以下の小規模校では特殊学級そのものがないし、
(特殊学級に行くのが妥当と判断された児童は大規模校に越境通学している)
その特殊学級の中でもADHDやアスペは稀らしい。
普通学級に行くように指導されているのかもしれないけど。

ちょっと流れをぶったぎってすみません、うちの子、とにかく鉛筆をかじります。
学校では授業そっちのけで鉛筆のオシリをひたすらかじり、
ほとんどの鉛筆はオシリからなくなって寿命を終えます。
シャーペンか芯ホルダーにしようかとも考えたけれど、校則で禁止。
本人も「鉛筆をかじっているといやなことが全部なくなる」と言っているし…。
アスペ専用特殊学級に入っても、おそらく鉛筆をずっとかじり続けているんだろうな。
115名無しの心子知らず:04/09/15 09:45:06 ID:cb4krMiW
>114
私も子供の頃鉛筆かじってたw
あの芯の味が何となく美味しかった。
スレ違いスマソ
116名無しの心子知らず:04/09/15 09:48:17 ID:uNiZzcmw
>113はアスペ児の親?
分かってると思うけど、人に迷惑を掛けるのはアスペ児だけではないんだよね。
そやってアスペ児を分けて、次はこういう子を分けて、って排除してくとキリないんじゃない?
例えばウチでも長男(健常)が「隣の子と後ろの子が授業中にひっきりなしに
話し掛けてきてうるさくてカナワン」とよく愚痴ってるけど、
「我慢汁。」くらいしか言えないよ。普通の公立校だし。
そういうの一切合切耐えられないなら、私立に入れるとか方法もあるんだろうし。
迷惑を掛けて良いとは思ってないけど障害児じゃない自分の子だって
きっと誰かに迷惑を掛けながら生活してると思うよ。
117名無しの心子知らず:04/09/15 10:26:14 ID:BHpLV6B8
>116
賛同。
そういう子どもで別クラス作ってくなんて、一学年に何クラス作る気だ>113
>アスペの問題点は「他人に迷惑をかける」
って、問題点もずれてるし。障害を迷惑というのなら、迷惑をかける君んちの
子どもも障害がある?
迷惑をかけられ、かけてってのが当たり前の集団生活。
118113:04/09/15 10:50:55 ID:xDle9hk3
>>116

いや、アメリカでは実際にそういうのがあるんだよ。クラスじゃなくて学校としてね。
知恵遅れがなく、行動がちょっと変で普通クラスに馴染めない子供を集めて、少数精鋭でやってる私立学校がね。
ちょっと大きな街ならどこにでもある。
学業成績は優秀で、それぞれの個性を生かしたことをやってるが、当然授業料は高い。
119名無しの心子知らず:04/09/15 10:53:57 ID:hFSPijS0
そういうのいいね。
なんかやり始めて褒めちぎることって普通学級じゃできないもんね。
お金かかっても後々の事考えると、そっちの方がいいのかなぁって思う。

120名無しの心子知らず:04/09/15 11:24:35 ID:BHpLV6B8
>118
トリイ=ヘイデンの本でしかそういうの読んだ事ないけど、あれにも問題は
あると思う。家庭環境に問題があって情緒障害になっている子と、学習障害の
子、そういう子どもを少人数とはいえ一クラスにするっていうのは…
121名無しの心子知らず:04/09/15 13:00:03 ID:7M6ExaIH
>118>120
うちにある本には、デンマークで30年も前からやっている、と書かれている。
どんなに高機能でも特殊教育から始めるんだって。
自閉症児だけでなく、目が不自由とか、難聴とか、肢体不自由児とか、
こういうレベルの子にはこういう教育がいい、とか
どういう部分でしっかり特殊教育するのがいい、とか
そういうのが出来上がっているらしいよ。
要するに「どういう教育をした結果、どうなったか」
という追跡調査をしっかりしているから、なのだそうなんだけど
国の仕組みとして、これが出来上がっているのなら、本当に凄いと思う

クラスを分離するというのは、現時点では根本的な対策にはならないような気も…
どういう教育・指導・療育をするか、とか
どうやって専門家や指導者(教育者や親も含め)を育てるか、が大事なんだと思うけど。

122113:04/09/15 13:10:36 ID:xDle9hk3
>>121
うーん、そういうのとはちょっと違うな。
123名無しの心子知らず:04/09/15 13:38:40 ID:7M6ExaIH
>122
ふーん、そうなんだ。
でも授業料も高いという事なら、誰でも行ける訳ではないんだね
日本でも探せば、どこかの私立でやってるのかもね
124名無しの心子知らず:04/09/15 13:54:30 ID:UIRMur6c
>121
追跡調査みたいなのまでやってるんですか。そこまで徹底していれば育成学級を
勧められてむやみと嫌がる保護者も減りそうですね。
指導者、専門家の育成も含めてだけどそういった実践的な教育こそ
教育大付属校とかでやってほしいよ。

>121
あなたの書き方ではやはり「排除」の色が濃いです。不愉快です。
125113:04/09/15 14:32:46 ID:xDle9hk3
>>123
実はその学校に色々問い合わせたんだけど、イメージとしては
「普通の子供になるための特殊教育」というより
「より上を目指す選ばれた子供たちの学校」
という感じかな。
実際はどうかしらないけれどね。
だからIQも普通科それ以上じゃないと入れない。
126名無しの心子知らず:04/09/15 14:39:54 ID:xauSr2mX
うちは週一回の通級に行ってるけど、そこで必要な(不足してる)社会スキルを
学んで、それを通常級で少しでも快適に過ごせるように生かすという考えだよ。
長い目で見たとき、113さんのいう、ぬるま湯の学校(?)で過ごしていれば、
そのときは子供も親も楽かもしれないけど、将来社会に出たときに温度差がありすぎて、
ますます生きにくいんじゃないだろうか?
127名無しの心子知らず:04/09/15 14:52:44 ID:xauSr2mX
>>125
連投スマソ

普通の子供になるための特殊教育?どうしてそんなものが必要なの?普通の子供って何?
こういう子供達が『普通の社会で生きていける力を育てる学校』なら分かるけど。
根本的に考え方がズレていませんか?

ちょっと熱くなってごめん。
128名無しの心子知らず:04/09/15 15:12:45 ID:cvqGfA4L
まぁまぁ。
125の言うことも分かるなー。健常と障害の狭間で生きてるような子達だから
普通クラスと情緒学級や養護学校などとの中間ぐらいの教室があったらいいな、と思う。
授業内容も普通クラスと同じ内容でありながら、アスペやLDの子に分かりやすいよう
絵カードを使ったり、聴覚・視覚の両方から情報を得られるような工夫がしてあったりして。
学級活動や道徳の時間を通して社会スキルや対人コミュニケーションを学んだり。
もちろん、普通学級との交流もアリ。
「普通の子供になるための特殊教育」ではなく
「支援が必要な子達に合わせた教育」かな。
129名無しの心子知らず:04/09/15 15:55:49 ID:zHotYuUB
他の子に「迷惑を掛けるから」迷惑を掛けないためにクラス分け、
という前提で書かれたら拒否反応でちゃうよね。
その子達のために、という話ならば理解も出来るけど。

でも〜、アスペの子、LDの子でも、ここで出てくる中だけで見ても
ものすごく多種多様だから、そういったクラスを作っても対応は難しそうだね。

トリイヘイデンの話が出てきたので、ついでに。
「機械じかけの猫」では自閉症を疑われる、カナリ重度そうな男の子が、
最後は自閉症ではないと分かって「良かった〜」となる場面があって、
ちとショックでした。読んだことのある方には解ると思うんだけど。
130名無しの心子知らず:04/09/15 15:58:38 ID:UIRMur6c
>>126
わたしもそう思います。支援しつつ、社会との折り合いをつける訓練は必要ですし、
スキルアップを目指すという事の方が難しいし、大事だと思います。
特殊な高い能力だけに着眼するというのは問題点は置きっぱなしだと思います。
>128のいわれる
>普通の子供になるための特殊教育」ではなく「支援が必要な子達に合わせた教育」かな。
が健常児にとっても、アスペの子にとっても望ましい事だと思います。

128さんは好意的な見方をされていますが、125=113は考え方もずれていますが、
発言の意図もわかりません。あなたはどちらの立場から別学級を望まれているのでしょう?
131名無しの心子知らず:04/09/15 17:36:52 ID:Na8jq2Ec
皆さんはそういう特別支援をしっかり受けられる私立に、
授業料として毎月いくら払います?
知り合いで私立の高校の理事がいるのですが、先日そういう話が出たのです。
需要があればそういうクラスなりを作りたいが、運営面を考えると一般的な
授業料以上にいただかなくてはならない。と
そこは一般の授業料が施設費などを含めると、だいたい6万5千円/月です。
その理事の甥御さんが大学生のアスペ君なので、考えられたようですが。
132名無しの心子知らず:04/09/15 17:42:58 ID:IadYtTMy
>131
へぇ。へぇ。へぇ。
133名無しの心子知らず:04/09/15 18:08:55 ID:sYKeK8ha
高校なら月数万円は惜しくないけど、一番必要なのは小中学校の時期なんだよね。
134名無しの心子知らず:04/09/15 18:50:08 ID:xauSr2mX
でも、小中はこれから形はどうあれ、特別支援教育が始まりますよね。
本当に受け皿がなくなるのは、義務教育が終わった高校からじゃないでしょうかね?
公立では望めないので、やっぱり私立に行くとなると、かなりキツイなーと
今からドキドキキョロキョロ探していますけど。
>>131の理事さん、がんがって欲しいです。
135名無しの心子知らず:04/09/15 19:06:48 ID:jZkC7v1p
LD周辺児向けのフリースクールも結構できてるよね。
ああいうのはどうなんだろうね。
軽度発達障害児ばかりがいる学校・・・。
136名無しの心子知らず:04/09/15 19:12:56 ID:xauSr2mX
受け皿(居場所)が無いから、自主的にそういう場所が出来るのだと思う。
ごく自然でしょうね。
137名無しの心子知らず:04/09/15 19:18:22 ID:hFSPijS0
特別支援教育ってどうなんでしょうね。
今でもあっぷあっぷの現場なのに、本当に支援できるのか心配です。
138名無しの心子知らず:04/09/15 19:26:13 ID:xauSr2mX
134です。訂正!特別支援教育じゃなくて、特別支援教室だった。ごめん。

みなさんは、あの分厚いガイドライン読みましたか?
本当にどうなんでしょうねー。読み書き障害LDの親御さん方は
非常に熱心に見えますが、今の通級体勢でなんとか落ち着いてる
うちには、今ひとつ不安があります。
139名無しの心子知らず:04/09/15 20:23:55 ID:9ddgnoAZ
他県に済んでいる親しい友人が小学校の教員をしているので
本音の話を聞いているのですが、やはり下の方(平の教員レベル)では
かなり歓迎されない問題のようです。正直、そういった対応の勉強をする
時間が取れないという感じで。その友達の県では、特別支援の導入が
カナリ遅い時期(数年後)と決まっているので嬉しい、というようなことを
話していました。そんな中で特殊学級が無くなるという事、不安で仕方ないです。
140名無しの心子知らず:04/09/15 20:26:21 ID:hFSPijS0
まだしっかりいろいろ決まってるわけではないので、
現場やそれに携わってる人は大変だという話も聞きましたよ。
141名無しの心子知らず:04/09/16 02:32:22 ID:6TNQtfvT
公立では無理でしょう。
私立のように特殊な分野に特化できるような環境でないと。
それに、親の協力も必要でしょうが、それが無理そうな親を除外することもできる
142名無しの心子知らず:04/09/16 09:50:05 ID:WCnL730T
結婚5年目で夫にアスペの診断がつきました。
そろそろ子供が欲しいとおもってましたが、遺伝の可能性を考えると迷います。
ご自身もしくは配偶者か親族に自閉圏の人がいて、納得のうえで出産された
という方はいらっしゃいますか?
143名無しの心子知らず:04/09/16 10:28:32 ID:+FPSKwws
>142
あなたは旦那さんの事、どう思っているのでしょう?

自閉圏の子が生まれる確率はわかりませんが、遺伝子の組み合わせも
あるので一概に旦那さんのせいだとは言えません。もし生まれても
私のせいではないと言いたいだけなら、そのように夫婦で話し合われた
方が良いと思います。旦那さんと知り合われて結婚に至った過程は知りませんが、
今現在社会生活を普通に送られているのならそんなに心配しなくても良いのでは
ないでしょうか?
旦那さんの方の遺伝だとは言い切れません。
144142:04/09/16 11:02:46 ID:WCnL730T
>>143
結婚前はお互いに大切な仕事を抱え、忙しくしており気が付きませんでした。
結婚後毎日顔を合わすようになり、あまりにも会話がかみあわないことや
忙しいのが理由で共に行動することができなかったのではなはい事が分かりました。
共感性も低く、何のために誰と暮らしているのか分からない日々が続きました。
それでも、夫がたくさんのストレスを抱えながら懸命に生きていることを知り、
彼が別れたいと言うまではそばにいようと思っています。
ただ、同様の障害を持って生まれて来るかもしれない子供の、先々の苦労を考えてしまっただけです。
たしかに可能性の話になると夫のせい、わたしのせいなどという問題ではありませんね。
そこが気になるなら子供をつくらないに越したことはない訳で。
夫は常に自分の事で精一杯で、それにわたしも疲れていて、子育ての悩みも
ひとりで背負わなければならなくなりそうな不安に駆られているのかもしれません。
145143:04/09/16 12:06:02 ID:xlYyWlJL
大事な事なので「生まれちゃえば大丈夫!」とは絶対に言えませんから。

旦那さんが自分の事で精一杯、ご自身も疲れておられるとの事、もう少し
ゆとりができるまで待たれてはどうでしょう?
共感性が低くても、話が通じないわけではないのでしょうからあなたが不安に
思っている事を二人で確認してゆくこともお二人にとって大事な事かと思います。

出来ていない子どもの障害が気になるのは、旦那さんとのこれからについての
不安が根本だと思います。先にそちらから考えましょう。
以上スレ違いになりますので、終わります。
146名無しの心子知らず:04/09/16 12:13:30 ID:r4b+dBg1
>>144

自閉症の特徴が強く出ているアスペだと、
健常児の子育てでも難しいのでは? 
マイルドなアスペなら、奥さんの努力で
なんとかなるでしょ。

実際、アスペっぽい旦那さんとアスペの
子供の組み合わせはいっぱいいるわけで。
(離婚ケースもかなり聞くけど)

遺伝よりも、「夫婦協力して子育て」が
できるタイプの人かどうかじっくり見て。
147名無しの心子知らず:04/09/16 12:33:29 ID:uZyovJi9
多分、自分は怖くて診断を受けていないのですが
アスペではないかと思っています。

小学校は5年生まで学校でなじめなくて成績が
1と2ばかりだったこと。それでも知能指数が120ありました。
5年ぐらいから自分に何が要求されてるのかわかり始め成績は
クラスでも上位になりました。
勉強するときも過剰な集中力があるので、(いったん手をつけると
何も聞こえない。)取り返すのは楽でした。
高校まで語学系の偏差値が72ありました。大学も語学系を選び
日本企業に就職しましたが、上司から嫌われてイジメにあいました。
母と相談して人間関係がドライと言われる外資系の企業を受け直し
就職。そこで結婚相手と知り合い、子供もさずかりました。
結婚相手は「会話が噛み合ない。でも性格が悪い訳じゃない。
人から誤解され易いがとても純粋。もうね、個性だよね。そこが
面白いと思って生活しているよ。」と言われます。
今の伴侶と巡り会う迄、本当に苦しかったし悩みました。
人と何処か違う、生きづらいとずっと思っていた。
自分語りしてすいませんでした。伴侶の方と会話が成り立たない
という話を読んで出て来てしまいました。
自分の子供も自閉的傾向があって発達センターに行っています。
148名無しの心子知らず:04/09/16 13:27:25 ID:CC/uaMqH
>結婚相手は「会話が噛み合ない。でも性格が悪い訳じゃない。
人から誤解され易いがとても純粋。もうね、個性だよね。そこが
面白いと思って生活しているよ。」と言われます。

いいなあ・・・
そんな風に言ってくれるパートナーに出会えて本当に良かったですね
我が子にもそんな出会いがあることを願ってやみません。
149名無しの心子知らず:04/09/16 15:35:44 ID:Vp90zAZk
>>144
146さんの
>遺伝よりも、「夫婦協力して子育て」が
できるタイプの人かどうかじっくり見て。

にハゲドウ。
遺伝の心配もあるけど、産まれてくる子供が健常児の可能性もあれば
アスペとは全く関係ない障害を持って産まれてくる事だってあるわけで。
脅かすようで悪いですが、万が一、なにかしらの重度の障害を持った子供が産まれた場合に
旦那さんと2人で乗り切っていけますか?
健常児でも、子供が成長していく過程で何か問題が起きたとき
旦那さんは父親として力になってくれそうですか?

150名無しの心子知らず:04/09/16 17:09:33 ID:hmQKhb10
「火星の人類学者」オリヴァー・サックスを読み直してる。
子どもがアスペ診断うけて、資料もらったときに紹介されてたんだけど
初めて読んだ時はショックだった。私もこう考えた事あるよ!って。
でも、おかげで肩の力抜けた。子どもに近い所に自分はいるような気がして。
151名無しの心子知らず:04/09/16 17:58:51 ID:DPtyFKN4
うちの子は高校生だけど、進学するならともかく、就職の事を考えると
先が見えなくなっちゃうなあ。
やはり一般企業での総合職っぽいのは難しいと思えます。
学習は問題ないものの、職場ではそれ以外の社会的なスキルが、
どれだけ大切かって私自身が身にしみてるから、それに著しく欠けてて、
しかも理想が高い息子の予定(夢とか理想・・・でなく、すでにかれの
中では未来にはそうなるという予定なんです・・・)が崩れてしまった時に
果たしてどうなるやら・・・。

高校生でも社会的スキルを中心に、プログラムを組んでくれる学校があれば
いいなあ〜・・・。
152名無しの心子知らず:04/09/16 19:16:34 ID:Plnbkmnc
障害者雇用制度
ってのがあるから障害者枠で
採用試験を受ければ就職有利だと思うよ
153名無しの心子知らず:04/09/16 20:08:08 ID:cFclxsoT
151さんの息子さんだと、障害者枠で、というのに抵抗があるんじゃないの。
理想が高い分野に枠があるとは限らないし・・。
某親の会の父親の話で、大学まで出たお子さんを就職させるため
手帳をとる必要があり
「本人は障害ということを受け止められましたか?」という質問に対して、
「叩き込みましたよ!!」という回答で、ちょっとひいた・・。
短時間のことで、本当はどういう家族なのかわからないけれど
母親は反対だったみたい・・難しいね。
その後うまくいってるといいけれど。
154名無しの心子知らず:04/09/16 20:44:53 ID:Oobx0kou
佐世保の小六女児の最終審判決定要旨を読むと、つらくなります。
親がたとえ気がつかなくても、幼児期や学童期の支援ができる
特別支援教育であってほしいです。
155名無しの心子知らず:04/09/16 20:59:20 ID:tqPLPUpJ
うーん、でも親が気付かないって、何より問題だよね。
彼女は特定の診断名は付いてませんでしたけど、
「共通点」はありますから、私もしみじみ色んな事を思いましたが
自分の場合は診断名があるからこそ、子供の行動や些細なことを
細かく気にしてみていられるんじゃないかな、と。
よく持病がある人は逆に健康面に気を付けるから良いんだ、なんて話が
ありますよね。それに似た感じで。
やっぱり家庭ありきの子供の成長ではないでしょうか。
156名無しの心子知らず:04/09/16 21:10:18 ID:0+mOBOUV
私も読みました。>佐世保の小六女児の最終審判決定要旨
うちの子も手のかからない、育てやすいタイプの子どもだから他人事に思えなくて
辛いです。
検診で引っかかった時、周りは気にしない方がいいとか、再検診行かなくても
とか色々言われた。私自身は暇だった事もあって、興味本位で連れて行ってた。
行かなくても、殺人に至るまではそうそういかないだろうけど、でも。
いろいろ考えてしまいますね。
157名無しの心子知らず:04/09/16 22:15:11 ID:P5mkbYgq
流れぶったぎってすみません。
うちの子は幼稚園年少なんですが、運動会の練習が始まってから
「幼稚園行きたくない!」と言い出しました。
運動会の練習と言っても、先生の「○組さん、ここに並んでください」と
いう指示に従って先生の介助付きで並ぶ、ぐらいのものなんですが。
元々のんびり系の幼稚園だし、集団行動でなければ一見問題行動は
少なく見える子なので、今まではあまり問題無かったんですよね。
入園前に先生に色々説明しておいた事もあって、「全然問題ないですよ。
ちゃんと出来てますよ」と言われていたくらいで。
年少なので時々休ませつつマターリ通わせるか、多少無理してでも
幼稚園に行くだけ行かせるか、ちょっと悩んでいます。
先生には、集団への指示だと通りにくい事、周囲への関心の薄さから
超マイペースである事は話してあって、出来る範囲で対応はしてもらって
いるんですが・・・
取りあえず、明日幼稚園に行ってくれるといいんだけど。
でも無理強いもしたくないし、難しい。
158名無しの心子知らず:04/09/16 23:16:50 ID:WOQiSs+J
佐世保の決定要旨読みました。
まるでわが子のことかと思うくらい、同じでした。手のかからない、普通に見える
問題が表面化しにくいアスペです。
辛かったです。読みながら涙がでました。

今日も公園で人の嫌がることばかりして、嫌われ避けられるうちの子。
「やりたいからやる。」って言う。
小さいころはおりこうで自慢の息子だった。今では犯罪をおかすのではないかと
心配し続ける毎日・・。人にはわかってもらえないし。私も鬱orアスペ??
世の中すべてをのろいたくなります。
159名無しの心子知らず:04/09/16 23:49:19 ID:8cvJPhsC
こらこら、佐世保の子がアスペなんて誰が言った?
勝手に決め付けるんじゃない。
160名無しの心子知らず:04/09/17 04:55:51 ID:f2k16HiO
佐世保の子は新聞報道を読む限りでは(うちは読売)、
発達の問題はほとんど無くて、性格にやや偏りはあるものの、
普通の子という報道でした。
もし、webで決定要旨が読めるところがあったら教えてください。

>>158さん、うちの子は今小学1年です。
小さい頃から目を離せば即迷子で、言葉も遅く、何をやっても一番ビリで、
他の子が嫌がることばかりしていた時期もありました。
年長の頃、幼稚園でひらがなとかたかなの読み書きを教えてもらってから、
漫画に夢中になり、人に迷惑をかけるヒマもない状態(これはこれでナニですが)……。
小学校に入ってから、「勉強はやれば他の子と対等かそれ以上になれる」ということに気が付いたらしく、
毎日宿題の他に2時間の家庭学習をこなしています。
学校、病院、療育センターとの連絡は常に密にして細かい対応ができたのがよかったのかもしれません。
鬱かな、と思ったら精神科を受診してみてはどうでしょう。
私も抗鬱剤を飲みながら毎日を乗り切っています。
世の中をのろいながら育児をするより、薬を飲みながらでも
「人事を尽くして天命を待つ」態度で子供と接するほうを私は選びました。
161名無しの心子知らず:04/09/17 06:22:02 ID:cRe91Tl9
>157
ああ懐かしいわぁ…。ウチの子も、幼稚園時代3年間、ずっと運動会の時期は登園拒否してた(勿論、当日も不参加)。
私はすごく悩んで「協調性を身につけさせなきゃ!」なんて意気込んで、無理矢理連れていったりもしてたけど、
それで良いことなんか一つもなかったよ…(あくまでウチの場合、ね)。
ウチの子は、そもそも「整列」が苦手だったみたい。
自分の左右前後に人がゴチャっといると、グルグル目が回るように感じていたらしいのね。
閉所恐怖症の人が、エレベーターに閉じ込められたような恐怖かな。
そのくせ、やっぱり甘めの園だったから、ふざけて列から離れてしまうお友達も結構いて、
それを見て「なんできちんと並べないんだ!キーッ!」ってなってたみたい。
ピストルの音も怖いし、いつもに増して予測不可能な友達の動きも怖いし。
普段と違う、あの独特の雰囲気そのものがダメだったみたい。

今、自分が過去の自分に会えたなら、無理はさせないでって言いたいです。
ちなみに小学校に入ってからは、何事もなかったかのように運動会にもその他の行事にも参加してますよ。
162名無しの心子知らず:04/09/17 06:25:15 ID:ZiLB6VWE
新聞読んだけど、TVが原因で言葉やコミニュケーション力が遅れるって
このあいだ大々的に言われてたでしょ。
あれの延長だと思うな・・。
環境が作ってしまった例で、診断されるような子とは違う気がする。
でも結果として共通点は多いし
あんな子は、今はとても多いから心配だよね。
163162:04/09/17 06:42:52 ID:ZiLB6VWE
長崎新聞には
診断名をあげて似たような特性があるが、軽度だから診断には至らないと書いてあったんだね。
うちは地方紙だからかその部分はカットしてあったけど
それなら診断名は書かないで欲しかった。
診断名のついてる長崎の子達大丈夫かな?
この子はクラブを止めるまではうまくいってたし、
それ以前から診断して対処するなんてできたんだろうか。
荒れ始めた時に、両親その他が対処するべきだった。それだけだよね。
164名無しの心子知らず:04/09/17 08:29:22 ID:UAyfrpqR
軽度だからこそ、見過ごされるというパターンもしれない。
それこそ、グレーゾーンで障害には至らないが傾向を持ち合わせてる子。
そんな子供はゴロゴロいると思う。いわゆるゲーム脳に似てるし。
でも・・・・・いろんな意味で辛いね。 
長崎新聞、診断名あげたんですか?更なる誤解を招かなければいいのだけど。
165名無しの心子知らず:04/09/17 09:09:55 ID:XA7x1Ltn
前回の佐世保のとき、診断名を出したことが波紋を呼びましたよね。
親の団体が「診断名が一人歩きし、誤解を生じないよう」抗議文を出しました。
今回はこのことに配慮したのだと思います。
166名無しの心子知らず:04/09/17 09:34:10 ID:LdoxM39A
ほい要旨。
http://www.asahi.com/special/sasebo/TKY200409160136.html
でもこれには障害名書かれてるところは削除してあるな。
中日新聞の朝刊には書いてあったよ。
167157:04/09/17 09:43:50 ID:fK8hnhSD
>161
レスありがとうございます。
成長するにつれて大丈夫になっていけるかもしれないですよね。
そう言えば、今までも2歳ではどうしても行けなかった曾祖父母の家に
3歳になったら行けた、という事もあったし。
無理強いせず、長い目でみて楽しく園生活を送れる方向で考えて
いきたいと思います。
考えてみれば運動会なんて生まれて初めてだし、どういうものかも
分からないのに苦手な事をさせられるなんて不安ですよね。
今年は「運動会とは何か」を知ってくれれば良しとしておきます(w
ありがとうございました。
168名無しの心子知らず:04/09/17 10:03:15 ID:ZiLB6VWE
169名無しの心子知らず:04/09/17 10:35:44 ID:dBVhsuou
長崎新聞

佐世保市立大久保小で六年生の御手洗怜美(さとみ)さん(12)
が殺害された事件で、殺人の非行事実で送致された加害女児(11)
の第三回少年審判が十五日、長崎家裁佐世保支部で開かれた。

小松平内裁判長は女児を児童自立支援施設に送致し、
十五日から二年間、行動の自由を制限する「強制的措置」
を認める保護処分を決定した。

女児の精神状態については、
広汎性発達障害などに多く見られる特性があるが、]
「何らかの障害と診断される程度には至らない」と判断した。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#01
170名無しの心子知らず:04/09/17 11:31:37 ID:f2k16HiO
>>166
160です。ありがとうございます。
うーん、こういうタイプのアスペの子もいるんですね。
(あ、佐世保の加害女児がアスペだと断言するわけじゃないです)
うちは逆にいつも抱っことおんぶ、ささいなことで泣く、
友だちと遊びたがる(それも度を超したひとなつこさ)、
痴呆老人のような情動失禁、その他モロモロでひどく「育てにくい子」でした。
違うタイプだから犯罪とは無縁とも思えません。
でも、しっかり注意深く育てれば、きっとまっすぐ育ってくれる。
いや、まっすぐじゃないかもしれないけど、警察のお世話にならないように
育ってくれるんじゃないか。
親なんだから子供をそんなふうに信じたいです。
171名無しの心子知らず:04/09/17 11:44:52 ID:dBVhsuou
決定理由で小松裁判長は、

女児は生まれつきの特性から、

対人関係や共感性が未熟で、情緒的に未分化と指摘。
怒りを感じた時には抑圧するか、
相手を攻撃するかという極端な対処しかできないと分析した。

長崎新聞
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200409/16.html#01
172名無しの心子知らず:04/09/17 11:46:31 ID:inYZhjBo
>また、人に共感したり、親密な人間関係を築いたりするのに必要な基本的信頼関係を体得させ、
>社会的スキルを習得させるには、まず、情緒的な応答性の高い、受容的な母親的存在との
>二者関係から再体験させる必要があり、個別処遇が求められる。

ここを押さえて療育してゆけば、大丈夫率が高まるのかな。
173名無しの心子知らず:04/09/17 11:47:42 ID:dBVhsuou
そうだよ。この女児には療育が必要。

自閉症のリハビリみたいなもんだね。

174名無しの心子知らず:04/09/17 11:52:22 ID:inYZhjBo
いや、うちの子のこと。

社会的スキルを習得させるには、まず、情緒的な応答性の高い、受容的な母親的存在...

とあったので、受容的な母親的存在でありたい、と思った。

ageてる人にレスしても仕方ないか。
175名無しの心子知らず:04/09/17 12:54:02 ID:dBVhsuou
そうだよ。この女児には療育が必要。

自閉症のリハビリみたいなもんだね。
176名無しの心子知らず:04/09/17 13:33:45 ID:45sJ9TRE
177名無しの心子知らず:04/09/17 15:10:23 ID:/+qzvFoN
すみません初めてカキコします。
子供は1歳3ヶ月なんですが、まだ何も言葉はなく(アーウーなどは言う)、指差しもしません。
気になる特徴をあげると、まず、簡単な「ボール取って」などの命令がわからない。
話しかけても手応えを感じられず、私の一方通行で終わってしまう。
TV(幼児番組)を見せると1時間ほど黙って見入る。絵本はめくるだけで興味なし。
積み木は積む事もするが机に並べるのが好き。
児童館などに連れて行くと、人見知りもせず他の人の近くに寄って行くが、
同時に私の存在も無視。最近アンヨが上達して、外出先で抱っこから
降りたがるが、下に降ろすと私の制止も聞かず好き放題に歩き回る(まだ
ヨチヨチなので、走り回ることはまだない)。
小さなものだと、何でもボールのように投げ転がして遊ぶ、
要求は泣いてグズるだけ・・・などです。逆に良い所は、
表情豊かで声を立てて笑う。他人にも愛想がいい。後追いする。夜グズった時は
私でないと泣き止まない。高い高い、おんぶ、くすぐりの刑、かくれんぼ
(のような事)が好き。自分の名前だけはわかっていて、呼べば振り返る。
ネコを見ると笑いながら近づく。夫が帰宅するとニコニコして出迎える・・・などです。

私の不安を打ち明けても、うちの夫は良い所だけで判断して「大丈夫」を
繰り返しますが、私としては早いうちに専門の先生に診てもらった方が
いいのでは・・・と毎日悶々としています。私の住む地域には専門の先生や
そういった施設がないので、遠方ですが私の実家の方で探して行ってみようか、
それともせめて1歳6ヶ月まで様子を見た方が良いのか悩んでいます。
こちらの保険センターに相談してみたところ、「個人差はありますので
1歳8ヶ月検診まで様子を見てはどうでしょう」との事ですが、
とてもそれまで待てそうにありません。
何かアドバイスがあればお願いします。長文&教えてチャンでごめんなさい。
178名無しの心子知らず:04/09/17 16:00:37 ID:LUh0vCcM
>>177
このスレにかいたということは、アスペかどうか疑ってるのですか?
それならまだ早すぎ。何も分かりません。

なにかしら発達の心配があるなら、1歳3ヶ月では個人差もあるし様子を見る段階だと思う。
1歳半健診で相談すれば十分。それまではクヨクヨせずに明るく育児してくださいね。
179名無しの心子知らず:04/09/17 19:12:51 ID:LChVkXlN
>>142
もしも、子供が自閉でも、旦那さんが同じスペクトラムにあれば、
その行動などを理解してあげられるかもしれません。

たとえばですが、蛍光灯がちらついて気になるなど、
健常であれば気が付かないこと気にならないことが自閉だと気になるそうです。
奥様が理解できないことでも旦那様が「俺もそうだった」となれば
お子様にとって強い味方になるかもしれません。
180177:04/09/17 21:17:50 ID:/+qzvFoN
>>178
はい、すみません・・・。
言葉が遅い、理解してない、語りかけが一方通行というのが心配で
調べていくと、どうしても自閉症やアスペルガーという病気につきあたってしまい、
また、アスペルガーの子を持つ親のHPなどを読むとうちの子のように
後追いやフレンドリーな性格のお子さんもいらっしゃることを知り、
そうではないか、と思い始めました。こちらの地域は検診が1歳8ヶ月と
遅いのも気がかりで、一人やきもきしてました。
でも、そうですね・・・。もう少し様子を見てからにします。
アドバイスありがとうございます。
181名無しの心子知らず:04/09/17 22:09:43 ID:inYZhjBo
>>180
乳幼児だったら自閉症スレの方がお仲間が多いとおもいます。
ここは学齢以降のお子さんをもつ人が多いから。
182名無しの心子知らず:04/09/17 23:49:49 ID:golonJRs
>>180
178さんの言うとおりまだ結論を急ぐのはあまりにも早すぎると思います。
乳幼児期からわかるほどの重度の自閉症…というほどの特徴でもなさそうだし。
1歳3ヶ月ならまだ言葉が出てない子も多いのでは?指さしもしない子は結構いるよ。
話しかけに対する呼応も1歳3ヶ月に求めるのはいかがかと。
第一「呼べば振り返る」なら、初期の言葉のコミュニケーションが出来てると言うことでは。
絵本もテレビも、まだ内容が理解できる時期ではなく、ただ単にカラフルな絵や動く画面に興味があるんじゃない?
180さんは、お子さんに理想の成長を求めすぎてないかな。それか周囲に成長の早いお子さんが多いとか?
2歳過ぎて言葉が出始めて怒濤のように急成長する健常児もいるし
マイペースで人の呼びかけに鈍感な健常児もいるよ。
まずは、障害の疑いは置いておいて、お子さんの成長を喜びお子さんの出来ることを肯定してあげましょう。
そのうえで明らかに急を要する異常が目立ってきたら病院に行けばいいし、
今の状態なら2歳まで待っても充分診断には早期な時期だと思う。
あんまりネガティブに考えて、代理ミュンヒハウゼンになったりしないようにね(^^;)
183名無しの心子知らず:04/09/18 02:58:21 ID:OJD3FImx
診断がADHDとアスペルガーの間をいったりきたりしているお子さんってどれくらいいますか?
類縁疾患といえど、はっきりしてくれといいたくなるときありませんか?
184名無しの心子知らず:04/09/18 09:00:58 ID:qEWMTrXi
兄弟喧嘩をなだめた後に
息子と落ち着いて話ししてみたんだけど
「僕は人の気持ちがわからない(想像することができない)」
とズバリ言われたよ。
これがアスペの症状だと判ってはいるのだが
そこをなんとかならないかと毎日苦労してる自分としては…  _| ̄|○

ただの愚痴でスマソ
185名無しの心子知らず:04/09/18 09:50:26 ID:Cv9w4+Kc
うちも学校でのトラブルを落ち着いてから聞いたときに、
(パニックを起こした息子に「そんなに泣かないでよ」と女の子が声をかけてきたが、叩いて泣かしてしまった)
「友達が慰めて言ってるのか、怒って言ってるのかわからない」と言ってました。
_| ̄|○
186名無しの心子知らず:04/09/18 10:14:27 ID:q5KkMbAp
決定理由で小松裁判長は、

女児は生まれつきの特性から、

対人関係や共感性が未熟で、情緒的に未分化と指摘。
怒りを感じた時には抑圧するか、
相手を攻撃するかという極端な対処しかできないと分析した。

長崎新聞
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kako/200409/16.html#01
187名無しの心子知らず:04/09/18 11:38:25 ID:zmKy9Qcd
ほら、アイツラ人間じゃないしね。故障した車に文句言うなら生産者に言った方が良くって?
188名無しの心子知らず:04/09/18 11:43:59 ID:qEWMTrXi
さげ
189名無しの心子知らず:04/09/18 11:44:47 ID:qEWMTrXi
 
190名無しの心子知らず:04/09/18 11:46:27 ID:qEWMTrXi
191名無しの心子知らず:04/09/18 12:27:32 ID:7sub0cAX
>>142
自閉の親から自閉の子、そりゃ健常同士より確率高いよ。
わかってるならやめておけば?
自閉の場合、親がどこまで頑張って育てても、こえられない壁はあるからね。
あなたが健常者のものの見方で、共感してほしいとか会話がどうのとか
旦那にも遺伝した場合の子供にとって、ムリだから。
楽しくないから。
その子が将来結婚できたとしても、相手にあなたみたいな不満を抱かせるんだろうし。
少なくとも、ないものねだりを悟って覚悟決まるまではやめたほうがいいよ。
人として生まれて来て、人の心が読めない、共感できない、気持ちを分かち合えないのは
本人も見てる方もつらいから。
あなたが夢見てるようじゃムリ。
192名無しの心子知らず:04/09/18 14:03:55 ID:xJZ87Uoz
>183
最近では、LD ADHD アスペどの特性も持ち合わせている・・・
と説明されて、それらを全部ひっくるめて、広汎性発達障害とつけられます。
どっちにかウエイトをおいて診断名をつけるならば、特性の多くをADHDの
部分が占めていてもアスペと診断をつける傾向にあります。
診断後の療育、教育に関してはアスペに関する対応をして欲しいという
考え方が医療関係者の中では広がっているからです。
193名無しの心子知らず:04/09/18 15:39:37 ID:THGjPJ5G
178さんは、「0から始める自閉症」というスレをご存知ですか?
178さんのような人が「相談室」というコーナーに沢山書き込んでいます。
東京学芸大学の先生が、自閉症チェックもやっていますので、そちらを参考に
なさればいいのではないかと思います。
私はそのスレを読んでいて兄弟で自閉症という場合が多くて驚きました。
何か、後天的な要因があるのではないかとさえ思えてきました。
194名無しの心子知らず:04/09/18 16:10:11 ID:gfLsVgnP
>193
2chのスレじゃなかったね。大先生で引っかからなかったw
でも面白そうなサイトの紹介ありがd
195名無しの心子知らず:04/09/18 16:15:58 ID:THGjPJ5G
あ〜!194さん、ごめんなさい。
「0から始める自閉症」は、2chではありません。
196名無しの心子知らず:04/09/18 17:26:15 ID:lvyH0RUC
>>193
兄弟で自閉症ならばむしろ遺伝とか両親の組み合わせが真っ先に
浮かぶかと思ったのだけど、サイトに色々書いてあるのかな?
時間があったら見てみますね。
197名無しの心子知らず:04/09/18 18:19:13 ID:THGjPJ5G
「0から始める自閉症」というのは、自閉症の診断を受けていないが、どうも
自分の子供がそうではないかと感じている親ごさんや、診断を受けたばかりで
療育を始めようとする子の親ごさんがよく書き込みされています。

196さんのおっしゃっている「遺伝」とか、「組み合わせ」については、
未解明な部分が多いし、そのことに関する質問は削除されているようです。

でも、178さんのような方にとってはとても心強くなれるサイトだと思います。

198名無しの心子知らず:04/09/18 19:12:49 ID:qEWMTrXi
>193>197
揚足鳥でスマソ
>>178さんではなくて、>>177さんでつよ
199名無しの心子知らず:04/09/18 21:51:59 ID:gQ1XDEFe
ADHDとアスペの4歳半の息子がおります。
多動が非常に目立ち、積極奇異型なので迷惑をかけてきたと思います。
嫌われていたと思います。
でもこのごろ様子が変だなと思っていたら、仲良くしていたお友達の
お母さんにたたかれたり、つねられたりしていた、と言います。
そしてあんなに元気で好奇心旺盛だったのに、無気力になり、
多動だったのに動かないし、遊びに連れて行っても中に入っていこうとも
しません。(前は突進していました。)
多動がなくなって何だか楽になったのですが、心配です。こんなことってありますか?
200名無しの心子知らず:04/09/18 23:33:57 ID:ZVO3C3f0
>199
きっつい話ですね。 本人は悪気がなかっただけにかなり傷ついてることだと
思います。そのお友達のお母さんとは199さんは仲が良い方ですか?
お子さんの状態について話された事はありますか?
4歳半といえば幼稚園などで勝手に約束して、お子さんだけで遊びに行ったり
する事もありますが、そんな時に叩かれたり、つねられたりされたのでしょうか?
まずは子どもさんをゆっくり抱きとめてあげる事だと思いますが、冷静にもう一度
状況を聞くことですね。子どもがされたと思っている事と、相手のお母さんが
どういうつもりでされたか、ズレがあるかもしれませんし。普段から自分の子の
ように接していての事かもしれません。

ただ、ひとつ専門家ではないので解らないのですが心的ショックから多動が
無くなるのかどうか、ということなのですが。かかりつけの相談できる所が
あるのならそこで聞いてみた方が良いと思います。
201名無しの心子知らず:04/09/19 07:25:17 ID:Ro0iztpB
うちの子、まだ2歳前半なんですが、
言葉が遅いのが心配だったので、2週間前から保育園に通わせました。
そこの園長が、こどもを叱るときに、手やお尻を叩きますと言っていたのですが、
どうやら、全然言うこときかないうちの子、かなり叱られてたようです。
通わせ出して2,3日で、保育園を激しく嫌がり、
それからというもの、今まで買い物に連れてっても
勝手に走ってどこかへ行ってしまっていたのに、
私の足にしがみついて離れなくなりました。
これも何か関係あるんでしょうか。
保育園は退園しました。
202名無しの心子知らず:04/09/19 13:54:56 ID:ZWDiJIyB
うちの子、幼稚園の人間関係が原因で
5歳で二次障害が出ました。
二次障害というと年齢的にもっと上の子がなるものかと思っていたけど
こんなに幼い子でも、周囲に理解されず責められ続けると
心に深い傷を負い、それが行動や身代に影響を及ぼしてくるものなんですね。
199さんと201さんのお子さんの行動がそうだとはここでは言い切れませんが
心に傷を負ってるようでとても心配です。
多動がなくなった以外に、表情が固まりやすくなったとかありませんか?
何かに(ちょっとした音とか、人の動きとか)に怯えやすくなったりしていませんか?
お子さんの気になる様子が続くようなら早めに児童心理や小児精神科などに掛かることをおすすめします。
203名無しの心子知らず:04/09/19 17:39:36 ID:aC9O7I0v
アスペの子どもで、積極奇異な行動が嫌われて、
家の近所で孤立して、学校でいじめられて、
夜尿症になっている子どももいます。
四六時中親が張り付くわけにも行かないし、
だからといって、野放しにしているつもりも無いけど、
やっぱり親のしつけうんぬんに傾いてきます。
親も孤立していきませんか?
204名無しの心子知らず:04/09/19 18:02:11 ID:OgOjuUFz
学校でいじめられるならば特殊学級に入る等という対処が出来そう。
学校でも無く家の中でも無いならば、親が張り付いていれば良いのでは?
一つずつ解決していかないとね。
205名無しの心子知らず:04/09/19 18:24:59 ID:25EJwEwV
ageだからなあ・・。
206名無しの心子知らず:04/09/20 10:04:08 ID:jiANgWlW
30後半女性、子持ちで福祉関係の公務員もどきです。
以前からADD(注意欠陥障害)の診断を受けていたのですが
ASの要素も持っているとの診断を受けました。
子どものころは宿題できない、運動できないことで恥をたくさんかいたけど
アスペ、ADDの概念もなかったので普通学級で育ってきました。
まわりも寛容だったというか、ほっとかれたというか。
今だったら診断されて療育受けてそれこそレッテル貼られて生きていくんだろうな。
親も追いつめられそう。知らないで育ったことに感謝してます。
ただ、私の場合おとなしくて周囲には害がなかったので多動あったりしたら
やはり対処は必要だったと思います。
今は通院して自分の特性につきあいながら仕事出来ていると思います。


207名無しの心子知らず:04/09/20 19:02:10 ID:S7vWiGmi
成人の方のお話し、何度か出てきていますが、
学習面で特に優れていなかった方は、どういう人生を歩んでいるのか、が知りたいな。
208名無しの心子知らず:04/09/21 09:21:18 ID:/01a7fDW
昨日の読売、教育面の囲み記事にわらた
うちもやりそう
209名無しの心子知らず:04/09/21 14:50:54 ID:vUavhHHW
>>208
内容教えてくださいヨー  
210208:04/09/21 16:00:48 ID:/01a7fDW
>>209
むむ?内容ですか?えーと

高機能の中2の子が、5×14をそこだけ
他の計算とは比較にならないほどすばやく「70」と書いたことを
不思議に思った講師(筆者)が「どうやって計算したか」を訊ねた。
普段は解き方の説明を求めると「だってそうなんだもん」
「式なんか書かなくても見れば判る」と言い張るのに、この日は
すんなり説明をしてくれ、独自の解法で解いていた。
時計の文字盤をイメージして5の掛け算を計算していた。
テストの結果や成績だけだと見過ごしてしまいがちだが
高機能やアスペの子達は独特のものの見方や考え方で
物事を理解していることがある。
「それじゃ5の掛け算しかできないじゃないの?」と講師が指摘すると
「そういう時は頭の中に筆算を思い浮かべて計算する」とその子は答え
講師は(自分の教えた考え方も使ってくれているのかと)安心した。

要約するとこんな感じか?
記事の印象としては高機能やアスペの子達の「特徴をわかりやすく一般に紹介する」
というより「へぇ〜そういう子もいるんだ」と思わせる程度のコラム、かな。
私は普段かかさず新聞読んでるわけではないんだけど
読売は高機能やアスペ(だけでなくいろいろなタイプの子も、だけど)
の子供達の普段の様子を書いた記事が時々載ってる気がする。
211名無しの心子知らず:04/09/21 16:14:49 ID:S7pp9OEB
>210
5χは計算しやすいんだよねw
(10χ)/2、と考えるとすぐ分かる。
212名無しの心子知らず:04/09/21 16:48:14 ID:yICr9Yso
うちの子は小1の頃、12-9=3を9-2=7、10-7=3ってやり方で答えを出してた。
「そんなやり方じゃいくら答えがあっていても、後で困るよ」とは注意したものの、
「じゃあどうしてマズイやり方なのに答えは合うの?どうしてこれでも答えは合うの?」
と逆に責められ、返答につまってタジタジ…。
筆算を習ったらそのやり方はやめたらしいけど、未だに私は何故アレで答えを導けるのかワカリマセン。

213名無しの心子知らず:04/09/21 16:48:31 ID:8IftpILI
>>209
ここ2−3週間、週一でアスペ児対象と思われる塾の
講師のエッセイが載っているよね。
ほんと、色んな子がいるんだなあって思う。
214名無しの心子知らず:04/09/21 17:22:09 ID:7WakVpfq
209です。内容ありがとう
うちも算数で、なにやら小難しい解き方やってましたわ。
私が数字苦手なので、フンフンと聞くもののサパーリわかりませんが、答えはあってます。
教室で先生が解き方をを質問したとき、手を上げて、小難しいのを発表したそうです。
あとからクラスメイトのお母さんに、子供づてに聞いたけど、すごいわねーと、
感心されてしまいました(苦笑)
点数に反映しないし、要領がいいとはいえないけど、そういう思考回路はある種の才能かもしれませんねー。
どうすれば、伸ばしてあげられるのだろう。

215名無しの心子知らず:04/09/21 17:32:36 ID:/01a7fDW
>>212
今の学校の考え方では
12-9=(10+2)-9
と分解して考えるんだと思うけど、お子さんは
12-9=12-(2+7)
と分解して考えたんじゃないの?
お子さんの言う9-2=7とは9=(2+7)と分解して計算したことを言ってるんだと思う。
だから
12-9=12-(2+7)
=12-2-7
=(12-2)-7
=10-7
=3
と計算したんじゃないかな?
学校の指導とは違うかもしれないけど
解法としては間違ってないのでは?
「すごいね〜、よく判ったね〜、お母さんもわからなかったよ!」と
誉めておけば良さげでは?
216名無しの心子知らず:04/09/21 17:37:01 ID:/01a7fDW
あ、あれ?今の小学校の考え方ちょと自信ないから撤回…
>212のお子さんの分解の仕方が、今の小学校の指導の仕方通りかも。
勉強し直してきます…
217212:04/09/21 18:26:25 ID:yICr9Yso
>215
はっ! 215さんのアドバイスをヒントに、やっと理解できました!!
12-9=X
12=X+9
10+2=X+9
10=X+9-2
X+7=10
X=10-7=3  だったのね〜〜〜!!

私のカチコチの頭では、何故12-9=3だって言ってるのに9-2にするんだろうって、ずっとモヤモヤしていたのですよ。
例えば「お菓子が12個ありました。9個食べたら残りは何個でしょう」って問題なのに、9-2はありえない!と。
学校での指導は、12-9=(10+2)-9 のやり方ですので。(つまり10-9=1、2+1=3、で答えを導くのね)
本人は「学校のやり方は面倒だった。数字を見ていたら気が付いた」と言ってますけども。
私ももう少し頭を柔軟にしないとダメですね〜…。はー、これでスッキリしました。
218pocks ◆SpockY5sPY :04/09/21 20:59:14 ID:SwuenFVp
>>212

12-9=(12-2)-(9-2)=10-7=3
219名無しの心子知らず:04/09/22 08:09:11 ID:1uAe02ly
子供の対人関係のことで頭が痛い…
どうしたらアスぺの対人関係に対するややこしさを先生に理解してもらえるだろう。
トラブル→両者から話を聞く→喧嘩両成敗で双方共ごめんなさい(もしくはうちの子が叱られる)
状況の説明が出来ないうちの子は、どんなに被害者でも両成敗、もしくは加害者にされてしまう。
説明できたとしても「アスぺ=被害意識が強い→○○君の勘違いでは?」にされてしまう。

なにがあってもうちの子が悪いという色眼鏡で見られてる気がするよ…
220名無しの心子知らず:04/09/22 09:18:16 ID:HhE1Bm14
04/09/21に書かれた一連のレスを見て思った・・・・・・・



私、もしかしてアスペだったのかも。
その計算方法、ずっとしていた・・・・・・・・。
私の子、アスペなんだけど、もしかして原因は私のDNAなのかなぁ・・・・・。
221名無しの心子知らず:04/09/22 09:24:46 ID:ksnoq0ah
>>220
私もその解き方だったんだけど・・・・。
昔はその解き方じゃなかった?
近所の人と教え方変わったよね〜って話したこともありますが・・・。

今子供にその方法で教えっちゃってるわ、もう一回教科書見ないと。
でも、一回身に付いたモノって直せないんだよねぇ。
222名無しの心子知らず:04/09/22 09:44:24 ID:pUPWF0Sq
>>219
これわかるよ。
うちも被害妄想です!とまで言われた時期あったから・・・
トラブルがあって「わかりました。調べてみます」っていうのが
結局うちのが悪かったって結論を出すため?って感じたこともあった
確かに相手の事情とか微妙なニュアンスがわからなくて
されたことを悪く受け取りがちだったり
過剰反応をしてしまうのはASの特徴的なとこで
事実まったくうちの子がとんちんかんだった事もよくあったんでw
あまり強くは言えなかったんだけど
全てそれですまされてしまうのでは辛いよね。
ケースバイケースでよく見て欲しいっていうのと
日常的に疎外感を感じてる子どもの気持ちにも寄り添ってみてほしいと
望むのは贅沢なのかなあ
学年によってはそういうところ解ってくれる担任もいたんだけど
全てに望むのは難しいね・・・
223名無しの心子知らず:04/09/22 12:25:27 ID:fY8tZKkW
212と218を読んで、ほんっとうに驚いた。
そういう考えがあるんだー。さんすうって奥深いねw
224名無しの心子知らず:04/09/22 15:56:48 ID:Cl02WvxU
先生等がトラブルの仲裁(?)に入ってくれるのなら
あくまでも中立の立場でお願いしたいよね。
両者の言い分を(問い詰めたりしないで)きちんと聞いてもらうべき、だよね。
子供が相手なら、自力で上手く言えない子にはちゃんとフォローしながらも
吐き出すべきことを吐き出させて
どこが悪かったのかを本人に気づかせてあげるのが大事なんだと思う。
これはアスペの子かどうかに関係ない気がするけど…

色眼鏡…これを取り払うのが結構大変だよね…
あと先生が忙しすぎてそこまで取り組んでくれない、というのもあるのかなぁ?
225名無しの心子知らず:04/09/22 16:24:55 ID:4sB7UWkE
一連の算数の流れ、さっぱり理解できないというか脳が拒否反応をおこして
読む気にもなれなかった私はLDだったのかもしれない(笑)
娘がLDぽいのは私のDNAか、、、
226名無しの心子知らず:04/09/22 19:17:55 ID:3GCy9po6
>>225
おおおお!心の友よ。私もLDのクチかもw
結局子供の抱えてる問題は、多かれ少なかれ親も持ってますよね。

>>224
同意。そういういい先生は学校にいるのだけど、なかなか担任として巡り合えないのが
ツライです。せめて家庭内(兄弟間)では親が対応してあげようと思います。
227名無しの心子知らず:04/09/22 19:21:41 ID:ZB15YaYW
>>225
同士よ!w
何遍も読んで「ああ!」って膝うったよ。算数の頃は良かったけど、中学あがって
数学になった頃はほんと辛かったー未だにテストの夢見るよorz

今頃「光とともに」読んでる。ダメだ、涙がビョって飛び出ちゃった。
側溝に小石を入れ続ける光くんと我が子が重なって。
こだわりとかはないんだけど、遊び方とかは似てる。
刺激されるポイントが似てるのかなあ。たぶんうちは普通学級になるんだけど、
それはそれでやはり辛いとこがある。
もうじき幼稚園の運動会。「帽子とり」なんてどうするんだろ?
228名無しの心子知らず:04/09/23 12:51:37 ID:XgeOGAUM
「光とともに」は私も読みましたし、泣きましたよ〜
やっぱりグッとくるツボがあります。

「この星のぬくもり」というのも漫画でしたっけ?
私は原作(?)の「変光星」も含め、両方とも読んだ事ないんですが
どなたか読まれた方いますか?
買おうかどうしようか迷ってるんだけど、どんな感じの内容なんでしょう?
(参考になる本はいろいろ欲しいんだけど、全部買うわけにもいかないし、
読むのも置き場所も大変なので、選んで買いたい、と思っているので
どなたか教えていただけると嬉しいです)
229名無しの心子知らず:04/09/23 15:00:39 ID:dw9t6gCP
うちの息子(4歳)は実生活ではどうみても4までの数しか理解していないのに、11ー9は2だと言った。
計算の仕方を聞いたところ、11は11個のドットを4こずつならべ、4の3列に一つ足りない。
9は9個のドットを4個ずつならべて、4の3列には3個足りない。
3個足りないのと1個足りないのの差は2だから答えは2だそうだ。
以上全部頭の中でカードを思い浮かべて計算するそうな。
これを3列で考えてやってみてといったらそれもできていた。
でもまだ、単純な5以上の数は理解できないし、はさみももてず、お絵かきもぐるぐるマル。
なんつうか、不思議な頭だ。
230名無しの心子知らず:04/09/23 19:48:22 ID:2FSU2mH8
私の知人男性は、うちの子を見て「自分の小さい頃そっくり」といつも言ってます。
で、その知人のエピソード。
小学校入学する前に、もう二桁どうしの繰り上がり繰り下がりのある足し算引き算ができたそうです。
しかし、目の前に3つリンゴがあっても、「3」という数字との関係は全く知らなかったとか。
うーん、この人もアスペかな。
231名無しの心子知らず:04/09/23 20:24:51 ID:dw9t6gCP
>二桁どうしの足し算引き算
は全部で90×90=8100通りなのでそれらすべて暗記していたという可能性もあります。
232230:04/09/23 20:50:09 ID:2FSU2mH8
>>231
おそらく暗記してたんじゃないかなあ、と私も思います。
でも、全く意味もわからない記号の組み合わせを8100通りも暗記するなんて、
どういう頭なんだろう。
うちの子は今、全く意味も分からず亀甲式がマイブームだし。
(教育大学のテレビを偶然見て知ったらしい)
233名無しの心子知らず:04/09/23 21:33:30 ID:i2SGq52H
社会人になって自分の適正がわからなかったけれど
興味を持ったものを覚えるのが大好きという事で
貿易事務を選んだ。
フライトナンバーから通関番号、配送日、搬入出日
覚える事が沢山あって、凄い楽しかったです。
お客の名前を聞いただけで、いくつの品物が空港にあるか
、いくつ発送待ちで、いくつが未出荷か思い出せました。
最後には品物の社内ファイルナンバーまで覚えていたので
外国にある本社から名指しで問い合わせとか来てすごい
充実してましたです。

234名無しの心子知らず:04/09/23 22:17:56 ID:LwHDC1xO
>229
4までの概念をフル活用って感じですね。
特にバランスが悪い気がしない私がおかしいんだろうか。
>228
まず図書館で「変光星」を借りたらどうですか?
とっつきやすい=凝縮という意味で漫画のメリットはあるけれど
かなり端折ってあるし、最後は強引に終わってしまう。
誰かに貸す目的にはいいかもしれない。
私も光君とセットで先生に読んでもらったから。
でもうちは軽度で、全然違うんだけれど。
235名無しの心子知らず:04/09/23 23:23:28 ID:XgeOGAUM
228です
>234
レスありがとうございます。図書館利用は是非考えてみます。
こういう種類の本、なかなか置いてなかったり貸し出し中だったりしがちなので
図書館は普段利用してるのに、つい億劫になってしまっていました。探してみます。
漫画を先生に読んでもらったのですね、先生の反応はどうでしたか?

236234:04/09/24 01:09:46 ID:1pZKg/72
光君は好評でしたよ。
自分で継続して買った先生が何人かいたようですから。
この星に関してはコメントは無く。(私も絵とかあまり好きじゃない)
内容について具体的に話すことは無いけれど
育て方云々の偏見は無くなると思うし、2種類読んでもらったことで
同じ障害でもかなりの幅があると思ってもらえたかと勝手に思ってる。
「この星」はひたすら辛い体験談で、
光君は重いとはいえ具体的な対応策が載っていて、どっちが役立つかと言えば・・・。
変光星はとてもボリュームのある内容で、
果たして漫画だけでどの程度理解できるかと正直思った。(でも読まないよりマシですよ)
図書館の件は、私はいつも気になった本はネットで検索してあるか確認して、
予約しに行きます。
入荷の連絡をもらって借りに行き、また予約してくる感じです。
その図書館になくても、市内の別の図書館から取り寄せしたり
同じ自治体内で探してもらえませんか?
私は約20年前、田舎の町に住んでたけれど既にやってもらってました。


237pocks ◆SpockY5sPY :04/09/24 09:14:15 ID:XTrVrck9
最初に>>218を図示します。

通常の計算法は
12−9=(10+2)−9=(10−9)+2
変わったやり方は
12−9=(10+2)−9=10−(9−2)

これをおはじきを並べて図式的に考えます。
通常法
○○○○○○○○○○ ○○
●●●●●●●●●
これを重ねていき
◎◎○○○○○○○○ ○○
↑↑●●●●●●●
最後に重なっていないおはじきの数が答えになります。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎○ ○○
238pocks ◆SpockY5sPY :04/09/24 09:14:36 ID:XTrVrck9
>>237(続き)

これが変形法では
○○○○○○○○○○ ○○
●●●●●●●●●
とい並びを、まず
○○○○○○○○○○ ○○
●●●●●●●     ●●
このように並べかえて、
○○○○○○○○○○ ◎◎
●●●●●●●
まず二個消して10までの計算に還元し、白が幾つ多いか数えているわけです。

>>229
大人の自閉者でもうまくできるかどうかわからないくらい見事な説明です。
やり方の原理は↑で説明した方法と同じで、何とか並べ替えて自分の理解できる範囲に
還元してから計算する方法です。
お子さんの場合理解できるのが4までなので、10までの数を基本に並べるのではなく
4つ単位に並べて問題を解いているわけです。
239名無しの心子知らず:04/09/24 09:43:20 ID:ed5Xzb2h
>>236
変光星は、本も漫画も読んだけど、本の方は「被害妄想?」と感じて読みにくかった。
240名無しの心子知らず:04/09/24 10:44:25 ID:kaq+P8Pe
>239
私も読みにくかった。感情移入しにくいんだよね、あれ。
でも、あれがアスペの子の感じ方なんじゃないかと思ったよ。
被害妄想っぽくて、自慢しいみたいな。
自分は何もしなくても成績が良かったのでいじめられた、みたいな。
第三者の目があるともう少し読みやすかったかも。でも、アスペの子の
内側からの意見としては一度目を通しても良いと思う。
241名無しの心子知らず:04/09/24 13:04:01 ID:K17UUN3/
数日前のおもいっきりテレビで痴呆についてやってて、
その時、右脳と左脳の話をしてたんだけど、
左脳ってのが「幸福感をもたらす脳」で右脳はその反対なんだと。
脳梗塞などで左脳をやられたりすると、欝状態になったりすることも多いそうだ。
アスペって典型的な右脳人間ってきいたことあるけど、
やっぱりそういうところあるのかなとちょっと心配になってきた。
まだ小さいから明るく無邪気なんで
このままの性格で育って欲しいんだけどな・・・・。
242名無しの心子知らず:04/09/24 13:41:21 ID:R0vihskd
>>228
「この星のぬくもり」読んだことあります。
このスレではあまり評判は上々ではないけど、私的には
自閉症者から見た世界観が分かりやすく描かれていて参考になりました。
なぜパニックになるのか、なぜ好きなことに没頭するのか、なぜ人と上手く関係が結べないのか、
自閉症者特有の世界観から知ることが出来るのが良かった。
ただ漫画としては光君みたいにストーリー性や感動があるとは言い難いかな。
それに作者が子供だった頃なので今と状況は大分違うし
描かれたのももう5年以上前なので、昨今の状況と比べて対応策という意味ではあまり役に立たないかも。
参考とか感動とかでなく漫画版・自閉症者の手記という観点で捉えるのが無難かと。

余談だけどうちの子を妊娠中、育児漫画雑誌をよく購入してたんだけど
その時載ってたのが「この星〜」だったんだよね。そして同時期に別の育児漫画雑誌で戸部けいこも連載してたんだよね。
昨年うちの子のアスペが発覚して、色々書籍を調べてるうちに
「光〜」で戸部けいこと、そして今年「この星の〜」と再会することになって
なんだか不思議な感じがしたよ。w
243名無しの心子知らず:04/09/24 15:18:11 ID:1pZKg/72
それある。
何も知らない頃
「母よ嘆くなかれ」「過ぎ越しの祭」大江健三郎を読み
映画館で「レインマン」見てた。
子供が診断されて再度読みなおすって不思議だな。
結構自閉絡みって、あるのかもね〜。
>239,240
私は漫画のほうが危険な感じがした。
可愛い&成績が良いだけが強調されてるような。
本はそんなことなかったし、情報量が違うので誤解は少ないと思うけど・・・。
244名無しの心子知らず:04/09/24 15:38:27 ID:v56woQWf
>243
漫画の方は読んだ事がないのですが、本を読んで感じたのは
障害のない人間が、その状態を観察し想像して描いた本や映画の方が理解しやすい
ということでした。彼や彼女たちは違う国、違う習慣の人たちのようです。
だから「私達はこうです」というモノより、「この国はこんなんだったよ」
「この辺がちがうよね」っていうレポートの方がわかりやすいかな。

解りたいというひとは手当たりしだい読んでもいいと思うけど。
245名無しの心子知らず:04/09/24 18:46:28 ID:ZIB/liE/
私はアスペ関係の本はなるべく購入してるな。
Amazonや楽天なんか結構役に立ってるよ。この星〜は復刊ドットで買いました。
今は小学校低学年だけど、いづれ自分で自分の事を知りたいと思う時がくるだろうし、
そのときに読ませてあげたいと思う。そのまえに忙しい旦那に読ませたいしw
今はカバーかけて、見えないところに閉まってますけどね〜。
246名無しの心子知らず:04/09/24 18:50:54 ID:QhLdbm3T
医師から本人にはアスペルガーだと告げないようにと指導されています。
(現在小学1年生)
もうお子さんに告知なさった方、いらっしゃいますか?
いつごろ、どんなタイミングでどうやって話をしたのか、
みなさんはどうしてらっしゃるのでしょうか。
247名無しの心子知らず:04/09/24 19:04:11 ID:ezxwVQ4a
友人は「ソフィーの世界」を読んでいる子ども(小五)を見て「そろそろ教えても大丈夫だろう」と
話をしたところ、「大体分かっていた」と答えられたとか。
10歳を超えて、抽象的なこと、哲学とか、心理学とかそういう理解の仕方ができるようになってからでよいと思いますよ。
248名無しの心子知らず:04/09/24 19:38:42 ID:ZIB/liE/
>>246
最初は私も告知で頭が一杯でした。
最近は、診断名を言うだけが告知じゃないと思うようになりました。
あなたはこういうところが苦手だよね?こういうときは困るよね?
こんなときは泣いちゃうね?など、
自分の特徴を知ることで、最初は良いと思います。
あわせて、こういうところはすごいよねー お母さんもかなわないよ。
など、良いところもたくさん認めてあげると、本人も気分よく理解できていくと思います。
249246:04/09/24 20:32:56 ID:QhLdbm3T
>>247さん、>>248さん、ありがとうございます。
まず、今からでも少しずつ自分の特徴を教えながら育てていこうと思います。
診断名告知はもっと抽象的な概念が育ってから、本人がショックを受けない形でできたらいいなと。
案外、あっさり「ふーん」でスルーされてしまうような気もしますが。
250名無しの心子知らず:04/09/25 11:01:37 ID:kv/hQOTw
知り合いの子供さんがそうかと思うんだけど、本人はそういう病気がある事すら知らない感じ。
むしろ「うちの子天才!」と思っているようです。
皆さんはいつ位で気づかれましたか?
251名無しの心子知らず:04/09/25 13:14:07 ID:sa0MnjbS
>>250
あなたはアスペを知っていて、「そうかも知れない」と思っているようだけど、
よけいなおせっかい。いつくらいで気づくかと思ってるの?関係ないでしょ?
その子や、親が不都合を感じず生活してるなら、放っておいてあげなよ。
知り合い程度に「うちの子天才!」って親ばかしてるのをこんなとこで
相談に来るって…ナンカヤダ。
252名無しの心子知らず:04/09/25 14:28:59 ID:RHUYN4XR
だいたい「病気」とか言ってる次点で250さんは自閉症のこと御存知ないのでしょうし。
「そうかと思うんだけど」と仰いますが、高機能自閉症は専門医でも診断が
大変難しいものなんですよ。
253名無しの心子知らず:04/09/25 16:16:37 ID:b/tIFTaC
>237
pocksさんお久しぶりですね。
よく解りましたよ。子供への教え方のコツがまだつかめないでいるので、
色々なやり方を参考にさせていただいて、子供に合った方法をみつけたい
と思います。
254名無しの心子知らず :04/09/25 22:03:12 ID:NMi3Hzcd
知り合いの子がアスペ君らしいことに気づいてしまった。
知能指数はまぁ低くはなさそうだし、記憶力もありそうなんだけど、
会話が全然成り立たないんだよね。
コミュニケーション能力なし、社会性なし想像力なし、超不器用、感覚過敏・・・。
社会性がないので思いやりの言葉を聴いたことがほとんどない・・・。
やたら仕切りたがる人もいると読んだことがあるが、その子は数少ない友達を実際に仕切って
いたのであまりのドンピシャにびっくり。友達いないのにしきるなよ!
それにしても超自己中で周りに迷惑をかけているって事を親子共々わかって
欲しい。クレーンのせいかよく人の手を握ってくるのが凄く気持ち悪い。
一応友達の子なので、我儘が出るとハイハイって言うことを聞いて
あげるけど本当は「イイカゲンニシロ!!!」と怒りたい気持ちフツフツ・・・。
こないだもあんまりしつこくて失礼なことをいうので逆切れしそうになりました。
ムッとしても空気読めないから凄く困る。親の方も黙らせろよ!!!!
虐待される子はきっとこういう子なんだと確信しますた。
255名無しの心子知らず:04/09/25 22:09:14 ID:rnWu1O/a
で、ここに書いてどうなるの?
相手の親はいないんだから、
見苦しいウサ晴らししてないで、現実に対処しなよ。
嫌ならフェイドアウトすればいいじゃん。
普通の人付き合いと同じこと。
256名無しの心子知らず:04/09/25 22:11:00 ID:mYv9IdEP
わたしもホントは虐待したい。 
失礼なことを言ってても、無理矢理黙らせるとパニックになったり、余計しつこくなったりするんだよね・・・
でも、一番しんどいのは本人だと思うから、
でも時々疲れると、この子は天国に早く行った方が幸せなんじゃないかと思ったりする。
257名無しの心子知らず:04/09/25 22:58:57 ID:jENzF20p
相当疲れてるね〜。たまには休めない?
258名無しの心子知らず:04/09/25 23:23:58 ID:0bV6hJ3r
>254
空気読めないのはオマイも一緒だ。
一応友達の子なら親に話を聞くか、フェイドアウトする方法もありなのに
それすら出来ない社会性のなさはアスペという障害もないのに、余計質が悪いよ。
259名無しの心子知らず:04/09/25 23:28:37 ID:z7lH9UoA
まーもちつけ。あげてるからさ。
260名無しの心子知らず:04/09/26 02:16:40 ID:EVC77Lvz
>>256
>でも時々疲れると、この子は天国に早く行った方が幸せなんじゃないかと思ったりする。

分かるよ・・私も疲れてると「こんな生きにくい障害を持って生まれてしまって
なんて不憫なんだろう」って子供が心底可哀想になってくる。
「この子はこの先生きてて良い事あるのかな」とか思ってしまったり。
寝てる子供の首に手をかけようとしたこともあった。
でも、とりあえず死ぬ前にやるだけやってみようと、今はもがいてる。
うざがられるの覚悟で学校にもバンバン協力求めたり、療育やサークルも出られるだけ出たり
とにかく死ぬ前に子供にいっぱい笑顔作っといてやれ、って感じでレジャーもいっぱいいって
学校以外の友達がいっぱい出来るように色々参加したりしてる。
生き延びようと思うと辛いから、いつでも子供と一緒にこんな世の中おさらばしてやる!ぐらいの気持ちで今は生きてる。
学校も本人がいじめとかで嫌がりだしたらいつでも辞める。
この世に絶望する日が来たら、母ちゃんも一緒に死んでやっからね。
261名無しの心子知らず:04/09/26 08:49:50 ID:wPwRwZeC
>>260
あ、うちも同じだ。
でもなぜか私の周りにはもっと生きにくい障害持っている子供の親が多いので、
(重度のカナータイプ、先天性疾患で成人できそうにない子、重度の知的障害など)
「あのママたちはもっと葛藤が多いだろうに、子育てを諦めていない。
それに比べたらうちは生きにくそうだけどなんとかやっていけそうな子じゃないか?」
という気がする。
学校にもばんばん話は通して、校長先生以下、いろいろな先生とはもうツーカー。
夫ともども学校になにかあればさっと手伝いに行ってる。
子供が参加できるサークルは周囲に事情を話した上で入れてもらっている。
もちろん親は率先してそこでボラ。
学校でいじめがもしあればうちもさっさとやめちゃうな。
でも、アスペでもできる職業がいくつかあって、実際にやっている人の話も聞いているので、
うちはまだ絶望する日のことはあまり考えてない。
親子が一蓮托生なのはせいぜい成人するまで、なんとかその日までに親とは別個の人格を
確立してほしいなあ……。
262名無しの心子知らず:04/09/26 12:20:52 ID:ExtV3HbN
>>261
「アスペでも出来る職業がある」じゃなくて
「アスペには不向きな職業がある」
といったほうが良いと思いますよ。
その子の個性によっても違いますが、子供さんを信じて
やりたいようにやらせてやればよいのではないでしょうか?
263名無しの心子知らず:04/09/26 14:20:25 ID:YDV9Z/qg
私自身がアスペですので、アスペの苦労は手に取るようにわかります。
だから、子供も同じだとわかって、この子はこれからどれだけ辛い思いをするだろうと
いうことしか思い浮かびません。
でもこれからは、行政の力も少しは期待できるだろうし、親も子の症状をわかっているのだから、
私と全く同じ運命はたどらないと思いますが、それでも大人になった今でも本当に人間関係で
苦労し続けているので、辛いです。
アスペのお母さまで、うまく人付き合いができていらっしゃる方、おいでですか?
264名無しの心子知らず:04/09/26 14:26:35 ID:H4yEQVwl
>264
私はアスペの診断は受けてないけど、アスペの自分の子が嫌がってる事や
苦手な事がすごく解る。自分も嫌だった事とかすごく重なる。
人間関係は相変わらず苦労する事や、解らない事が多いけど、経験値が上がった?
のか周りも大人になったせいか生きやすくなってるし、そう悲観したものでも
ない気がする。って甘いかな。
265262:04/09/26 14:30:04 ID:ExtV3HbN
>>264
個人差が大きいんだろうね。
アスペといっても色々な子供がいるわけだし、自閉度も違うし
その自閉度を補う性格も各々違うわけだし。
もちろん、学校や友人そのほかのファクターの差も大きいんだろう

自分も人間関係にはそれなりに苦労&迷惑かけてきているけど
今はそれなりの生活してるからね。
266名無しの心子知らず:04/09/26 17:48:57 ID:q0G9e0N6
>263

わかるっ!!!!
うちはADHDだけど、(私もそうだけど)
子供が自分と同じ辛い思いをするorしているかと思うともう心配で心労の極みだよ!
何をそんなに心配してるんだと他の人の目には映るかもしれないけれど。
これはサラリーマンは無理だから手に職つけてやらないと!と音楽なんかをやらせてみたり。

子供は私よりひどいのでたま〜に将来が心配で夜も眠れなくなる。
267名無しの心子知らず:04/09/26 18:49:59 ID:YDV9Z/qg
263です。本当に個人差があるんですよね。
私も眠れない時って、1人で泣いてしまったりします。
明るい気持ちでいたいけれど、まだ子供が小さいので余計に
落ち込んでしまいます。
明日からまた新しい気持ちでがんばらなくては。。
268名無しの心子知らず:04/09/26 19:16:18 ID:MU29nZ66
一応現在のところ、障害の診断は下っていないけど、
性格にやや偏りのある小1女児です。
気を使う、思いやりのある側面も見せる一方、極端に無口で、
興味のない学習や遊び、興味のない友達は徹底無視です。
強いると興奮して奇声を上げることもあります。
学校にはほとんど友達がいないのに、何故か嫌がらず通っています。
担任も、ちょっといい加減な人です(スミマセン)。
幼稚園年長から、親子でカウンセリングなどに通っています。
(私も神経質なタチでしょっちゅうピリピリしてしまうため)
特にアートセラピーには親子ではまっていて、良い先生や
セラピー仲間(友達やその親)にも恵まれました。
この先、どういう診断が下ろうと、いじめなどどんな問題が
降りかかろうと、セラピーで絵を描いているときなどに味わう
楽しい気分を持続しながらやっていきたい、と願っています。
ずっとROM専でしたが、ちょっとカキコしてみました。
スレ違いであれば申し訳ありません。
またROMに戻ります。
269264:04/09/26 21:23:26 ID:ouTXBxtV
すいません、>263へのレスのつもりでした。

>265
そうですね、個人の性格や育った環境も違いますからね。

263のお子さんはいくつか解らないのですが、子どもが小さいうちは
どうしてもわが事のように親は感じ、悩んでしまうので余計に悲観的に
なるのかもしれません。でも、子どもが外の世界に出るようになった時、
また考え方は変わると思います。
少し離れる時間が持てればいいですね。
270名無しの心子知らず:04/09/26 23:56:53 ID:ZLKgh22G
子供の状態が悪化してる・・・
顔はいつもニコニコしてるのに
学校も友達も好きだというのに
ママやパパを好きだというのに
外で遊びたがるというのに
私達には感じられない何かが、子供を押しつぶしてる。

「光とともに」の主題歌を最近よく思い出す。
心が覗ければいいと思う、この世界は子供にどう見えているのだろう。
明日は学校に行けるかな。今夜は眠れるのかな。
助けてあげたいのに助けてあげられなくて、もどかしいよ。
271名無しの心子知らず:04/09/27 00:15:08 ID:mOE4WLuX
もうすぐ保育園の運動会。
運動会に限らず行事ごと苦手な息子+人付き合いの苦手なわたし+仕事で絶対休めない旦那
の組み合わせに役員の番が回ってきた。順番にまわってくるものなので断るわけにもいかない。
普段は落ち着いているし、1対1では普通に見えるのだけれど、行事となると別。
しかも練習の時は合図は笛なのに、当日は本格的にクラッカーならすそうなんだけど、うちの子、破裂音が苦手なんだよな。

 役員の仕事、当日以外の後方の分野でできることはできるかぎりを引き受けたつもりなんだけど、
当日は自分の子に手一杯でなんにもできなくなる悪寒・・・
担任の先生には「保育士は進行でいそがしいから○○ちゃん(息子)のことはお母さんよろしく」と言われちゃったし。
いや、どっちもやんなきゃいけないことは分かってますよ。
でも、わたしの体は一つしかないんだよ・・・
台風で運動会中止にならないかな。



272名無しの心子知らず:04/09/27 01:45:28 ID:Tk1uZjEE
先生に「お子さんを見ててください」と言われてるなら
当日の仕事はがそれがメインでいいんじゃないの。
あと他の係の人に軽く説明しておけば?
去年私は園児係をやったけど、結局自分の子供にかかりきりになり
園で同じ自閉の子の母も「手伝いたい」といったけれどそう言われてたよ。
不安に思うくらいなら、傍目にもわかると思うんだけど。
見るからに手が必要そうなら、他の親も文句言わないよ。
うちの子も、行事のときには落ち着かなかったから
落ち着いた今年は、説明してない親に「○ちゃん落ち着いたね」と言われて嬉しかったよ。
でも練習で大丈夫だったピストル音には耳をふさいで
おみこしリレーで一組分遅れて迷惑かけちゃったよ・・。
メインのリレーじゃないので、まだ救われたけど。
表情も入場行進では笑顔だったけど、ほかは終始緊張してた。
行事だと普段大丈夫な音にも神経質になるみたい。
273名無しの心子知らず:04/09/27 07:51:19 ID:s3jHAwep
ピストルの音と言えば、小一ですが、徒競走で
娘の走る番だけ、ピストルを鳴らさないでくれていた。
あれこれと心配事があったけどピストルのことは
すっかり失念していたのに、先生方が、様子を見て配慮してくれたんだな。
悩んで普通学級に入れましたが(学区内に特殊学級がありません)
理解のある先生達に恵まれて、良かった・・。と思った瞬間でした。
274名無しの心子知らず:04/09/27 13:43:34 ID:LhDZJQjw
障害を持つ子の集まりに行って、その母たちと話す機会があったから
「就学して、集団でやっていけるんだろうか?」みたいな心配事を話したら
「お母さんがまず友達をつくらなきゃ。」って言われた。
もっともだなあーと思うんだけど、しんどいw
271もしんどいだろうな。でも、これがいい機会になるように願うよ。
275名無しの心子知らず:04/09/27 18:49:43 ID:a8vGzBuT
算数のアレコレについて出ていましたが
我が家の場合
さっき、プリント問題をやっていて
18 16 □ 12 
□には何が入るでしょう?

「え〜と・・3ずつ増えてるから・・・」Σ(゚д゚lll)
そして、□に書き入れた数字は「23」・・・Σ(゚д゚lll)

どういうことだーーーー
276名無しの心子知らず:04/09/27 19:54:03 ID:A1antRpE
高機能自閉症の範ちゅうと去年小5の娘が言われました。
でも担任がとてもよく学校で見てくれて人間関係もなんとかこなしました。
今年転校しておもいっきりつまづいてます。
悩みを相談に病院へ行きたくても予約半年先・・。

人間関係がうまくいかないというタイプの子をお持ちの方
なにかアドバイスお願いします(T-T)
277名無しの心子知らず:04/09/27 23:05:59 ID:UUCAaR69
>>275
16という数字の6に、3という数字の形を重ねて合わせると、
18になる!
だから、18は16より3増えてる!
って思ったとか…。

と思いついたので言ってみた、アスペ疑いで診断中の20代です。
多分違いますね…。
278名無しの心子知らず:04/09/28 08:58:31 ID:H2JXN8k5
前にココで知った「ぼくのアスペルガー症候群」という本、すごくうちの息子と似てて
翻訳物だけど、著者のケネス君の言いたいこと(や特有の言い回し)がすごく判った。
そして普段息子は自分で自分なりの思いを私に説明できないで居るけど
思っていることを整理したら、きっとこの本の内容とかなり近いのではと感じた。
以前「あなたとよく似た10歳の男の子が書いた本だよ」と説明して
「ぼくにはむずかしいこと」のページを息子(当時7歳)に見せたことがある。
すると息子は「本当だ〜、すごく似てる〜」ととても驚いてニヤケてました。
告知というほどでなくても「自分を知る」「自分の様な子が他にもいる」という事や
「(他の子と)違っていてもいいんだ」という事を普段から少しずつ教えていってあげたい。
自分の事を嫌いにならないようにしてあげたい。と思います。
279名無しの心子知らず:04/09/28 09:05:23 ID:DQjfX7UB
>>275
>3ずつ増えてるから・・・
この部分は判んないのでパス

1+8=9、1+6=7、2+3=5、1+2=3
クイズのように考えてしまったのでは?
二桁の概念がまだしっかり出来てないのかも・・・
280名無しの心子知らず:04/09/28 09:12:05 ID:mctxDf98
子供がアスペルガーだというのはわかってるんです。
だから話し方や行動が変わっていても仕様がないってわかってはいるんです。
でも時々どうしようもなく悲しいようなむなしいような。
本当は周りとうまく出来ない娘本人がつらいってわかってはいるのです。
親である私が受け止めてあげなければ。
でも時々つい冷たい態度になってしまうんです。
娘の話がわからない。おもしろくない。
心に余裕がなくなってしまう。
ああ、私でさえこうなのだからクラスではもっと浮くんだろうな。
そう考えると日々落ち込んで。
どうしようもなく落ち込んでしまいます。
281262:04/09/28 09:38:18 ID:M5n/Ofof
>>280
子供の話なんてつまらなくて当然じゃないの?
282名無しの心子知らず:04/09/28 09:47:00 ID:A/KFgOJn
疲れてるんだよ>>280 少し休むかリフレッシュするかしたら?
健常児だって浮いてる子はイパーイいるよ。
283280:04/09/28 10:00:15 ID:mctxDf98
280&276です。
多分学校では誰ともしゃべれないから家ではすごくしゃべるんです。
うん、うん、と聞いててだんだん生返事になって。
子供が悲しい顔になって・・。
ダメ母だなぁって(涙)

転勤で知り合いもなく子供も私も孤独です。
アスペルガーの子への対応方あるんですよね?
でもわからないので他の子についていけるように、今の場所になじむように。
なんかそればっかり気にしてる自分が情けないです。
284名無しの心子知らず:04/09/28 10:33:36 ID:H2JXN8k5
>280
まず。書き込むときはメール欄に半角でsageと入れてください。
あなたもあなたのお子さんも、他の人と「同じように」出来なくたって別にいいんですよ。
誰だっていい母なんかじゃないです。辛いときは泣いてもいいんですよ。
私なんて子供に冷たくしてしまうのなんて、しょっちゅうです。時には酷いこと言ったりしちゃいます。
あなただけではない。大丈夫。
まずはお子さんのいいところを認めて誉めてあげることから始めてみてはどうですか。
急に全部出来なくていい、昨日よりほんの少しだけ誉めてあげては?
285280:04/09/28 11:13:41 ID:mctxDf98
sage
これでいいのかな?

このままでいいのかな。
昨日より少しいいとこみつけてあげられればいいの?
なんか当たり前の事が自信なくなって。
でもここへ来て良かった。
286名無しの心子知らず:04/09/28 11:21:29 ID:r2zJvzD2
>>285-280
sageはメール欄だよ。
メール欄に入れないと下がらないよ!

親が頑張らなくてもいいんだよ。子供を支えてあげるだけいいと思う。
障害=個性と思うまで、かなり時間がかかると思いますが、
よいところをみつけていっぱい誉めてあげましょう。自信につながりますよ。
一番苦しいのは、子供自身ですから。
287名無しの心子知らず:04/09/28 11:43:54 ID:H2JXN8k5
今日の読売新聞の暮らし・家庭版の医療ルネサンスというコーナーに
高機能広汎性発達障害という記事が出てます。
ネットでも同じ物が読める↓
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/renai/20040928sr11.htm
過去ログの算数の記事も先週(月)の読売でした。

>280
誉めるのは、凄く簡単な事でもいいんですよ。
「朝自分で起きられたね」とか「今日の出来事をお母さんに話せたね」とか。
出来て当たり前かもしれないことの中から見つければいいと思いますよ。
小さなことでも「お母さんはあなたのそんなところが嬉しいんだよ」と
伝えてあげられたらとてもいいと思いますよ。
288名無しの心子知らず:04/09/28 12:23:13 ID:wG5aYukE
最近、読売新聞で度々高機能自閉症のことが取り上げられていますね。
今日の記事なんかは、ぜひ担任の先生に読んで頂けたらなあと思ったのですが
何て言うか「これを読んでください」というのは失礼かなあと思って躊躇しちゃいます。

担任の先生、個人的な対応については、すごく良くして頂いているのですが、
高機能自閉症そのものについては、あまり理解度が深いとは言えないような気がするのです。
最初に「指示が通りにくいです」と言った時に「一年生はみんなそうですよ〜」と
言われて、それ以上は言えなかったんですが
最近お話しした時に、全体への指示も少しずつ聞けるようになってきた・・と
喜んではくれたのですが、「頑張れば出来る」と思いこんでいる部分が、どうしても。
それが出来ないから、障害なんですよ〜。と言いたかった・・。
289名無しの心子知らず:04/09/28 13:08:13 ID:CxGprRrQ
この成澤さんって、斜視?
290名無しの心子知らず:04/09/28 13:44:11 ID:NMyW/3ig
>>288
うちの子は就学時検診では「問題なし」でしたが、
ベテランの先生は受け持って1,2ヶ月で「これはおかしい」とピンときたようです。
やっているひとつひとつのことは
(たとえば席を離れてうろうろする、教室移動が遅い、授業中上の空、
ノートの字がやたらと汚い、先生が指示したことの意味がよくわからないなど)
一年生にはありがちだけど、一対一で話したときの内容や抽象概念の理解力を
考えると上記のことはあまりにもバランスを欠いているということらしいです。
先生が設定してくれているハードルは「クラスのみんなに迷惑をかけない」のみ。
私がつい「学校の机の中がぐちゃぐちゃで……」とか欲張りそうになるとたしなめてくれます。
他のお子さんにもうちの子のことを納得させてくださるので、
PTAなどで学校に行く際に教室をのぞくと、
クラスみんなで可愛がってくれているのがわかります。
でも、担任が替わったらどうなるんだろうなあ。
291名無しの心子知らず:04/09/28 15:30:36 ID:NnHZQePc
>>290
どちらかいうとADD的な症状だね。
292名無しの心子知らず:04/09/28 15:32:33 ID:M10Lu5YU
今日、子供がASと診断されたばかりです。
2歳前からず〜っと悩み続けて、周囲からも「性格?躾のせい?」などど
いろいろ言われていたので、はっきり診断されて今は正直晴れ晴れした気分です。
今日を節目にまた頑張ります。
293名無しの心子知らず:04/09/28 16:36:23 ID:RXR8KyJm
晴れ晴れした気分っていうの、よく解るよ!!
ヘタすると障害を盾にして・・とか誤解されるけど違うよね、
モヤモヤしていた謎が解けた時の気分というのか?
今日は十五夜だよ、月見団子でも食べながら頑張りましょ♪
294名無しの心子知らず:04/09/28 16:52:25 ID:8563A02d
私も診断出たとき意外にもすっきりしたな。
今夜月がきれいに見えたらいいね!
295名無しの心子知らず:04/09/28 17:06:05 ID:oxAA+wgE
学校の対応の配慮のなさ、無神経さにうんざりする。
ただでさえこじれがちな人間関係をどうして余計こじれるように持っていくの??
296名無しの心子知らず:04/09/28 17:13:41 ID:A/KFgOJn
>>280 良いカウンセリングの先生とか、グループワークとか
見つかるといいね。もちろん、日常のお友達も(母子とも)。

これからもここに来て息抜きしなね。
297名無しの心子知らず:04/09/28 17:22:39 ID:qUOmmnFM
診断が出て私はすっきりしたし、説明しやすいし、と思ったんだけど
実親に言ったときの反応は
「子どものせいにして!」
だったなあ。とほほ。
298名無しの心子知らず:04/09/28 18:21:11 ID:76kIaRqM
280です。
ここでこんなにいろいろ言葉もらえるなんて・・。
ありがとうございます。
アドバイス思い出してあせらずいきます。
299名無しの心子知らず:04/09/28 20:49:58 ID:H2JXN8k5
うちも診断出たときはモヤモヤが晴れて嬉しかったなぁ
今夜はお空のモヤモヤが晴れてくれない…と思ったら見えました!
中秋の名月。今、子供たちと見ました。とても綺麗でした。
…そういえば以前息子は地球から月までの距離を暗記してて上級生に出題してたっけw
300292:04/09/28 21:25:47 ID:M10Lu5YU
意外に「すっきりした」という感想が多くてチョトびっくりしましたw
「子供が自閉症だと言われてるのに『晴れ晴れ』なんて不謹慎だ」と
言われるかと思ってたので。
うちからは残念ながら十五夜のお月様は見えませんが、子供が
携帯電話のカメラで部屋の丸いシーリングライトを撮影して「お月様!」と。
明るいASっ子で親が救われてます。
301名無しの心子知らず:04/09/28 21:47:15 ID:aXzJrWDP
私、家の小3の娘はどう考えても、なにか、おかしい。
でも、大学病院の医者(神経科)は、「子供はこんなもんです。」と、言うのです。
症状を書くので、皆さんのご意見募集します。
1.どんな事をしても、自分の意見を通す。ああ言えば、こう言う、という具合に、
  延々と、どうにか自分の意見を通そうとする。
  「でも、〜 」と、言う具合に。例えば、もうじきお昼なのに、おやつを買ってくると言う。
  「もうじき、ご飯だから。」「ちょっとだけ」「ご飯たべたらね」「ご飯はちゃんと
   食べるから」・・・・・・・という具合に、延々、続きます。納得するのに
   なんでも、30分〜1時間。私は、疲れ果てます。
2. 自分の意に沿わないことがあると、体中で、反抗するその、気力の強さ。
   ハッキリと、強い口調で、とにかくあまりに嫌だというエネルギーが強くて
   周囲の子はサーっと、小さく弱々しくなります。
   私は、眩暈がしてきます。 学校の先生の話では、娘が怒ると怖いので
   (暴力とか、泣き叫ぶとか、喚くという事はなく、その気力の強さ)
   娘が怒らない様に皆が気を使っていて、クラスの子がかわいそうだと。
3.風邪で、お風呂はだめと言っても、私がうとうとした隙に入り、悪化しても、
  風邪の時は、止めようと思わず、入りたかったら、絶対に入り、悪化を繰り返しても
  止めない。どんなに、痛い目にあっても、懲りない。
4.字が以上に汚い。
5.クラスの子も、興味のある子しか、知らない。
6.人の名前と、顔を、あまりにも、覚えなさ過ぎる。
ただ、言葉も早く、行動面は、大変に落ち着いていて、動くとかは無いです。
運動は得意で、補助なし自転車、逆上がりは年中、一輪車は年長、で出来ました。
集団行動も、問題ないです。協調性は無いです。
物事に、執着やこだわりも、小さいときから全く無く、好き嫌いもないです。
でも、でも、あの、強さは病的なものを感じます。
302名無しの心子知らず:04/09/28 21:50:48 ID:CxGprRrQ
>>301
子供はそんなもんじゃないの?
303名無しの心子知らず:04/09/28 21:56:19 ID:bg4nBXW4
>>301
障害とは言えないかもしれないけど、やや生きにくい(軋轢をおこしやすい)
という感じはするね。
成長することで、折り合うということを学べるといいけど。
304名無しの心子知らず:04/09/28 22:36:42 ID:zKFLignX
>301
診断が付く、付かないに関わらず、お母さんが子供の性格をよく理解して
色々とサポートしてあげることで良い方向に向かうと良いですね。

三年生で、興味のある子しか知らない、というのは
「子供はそんなもん」とは言えないと思うんですけどねえ。
うちの一年生のASの子供は同じく、クラスで興味のある子しか知らないです。
305名無しの心子知らず:04/09/28 22:58:20 ID:AhK1d4CI
>>301
1.の意見の通し方、うちの軽度の高機能自閉中1は
そんな高等テクニックは使えない。
黙ってフリーズしちゃうなあ。
親が誘導すれば(「ちゃんとご飯も食べる?」と聞くとか)
それに「うん」とか言いはするけど。
306名無しの心子知らず:04/09/28 23:21:33 ID:LkE45qzn
>>301

> 1.どんな事をしても、自分の意見を通す。

> 2. 自分の意に沿わないことがあると、体中で、反抗するその、気力の強さ。

> 3.風邪で、お風呂はだめと言っても、私がうとうとした隙に入り、悪化しても、

頑固な仕切り屋さん、というのは小学生の自閉児のイメージじゃないなぁ...。
307名無しの心子知らず:04/09/28 23:25:03 ID:ky4NhzV3
>>301
物事にこだわる性格、我の強い性格だとは思うけど。どうだろ。

運動が得意で、集団行動に問題はない、特にパニックもなさそう、
昔でいう所の「カンのきつい子」って感じ。
気になるようなら別のとこで受診もありだと思うけど、小3だし、もう少し
様子みたら?たぶんその性格だと外で学んでくる日も近いと思うよ。
308名無しの心子知らず:04/09/29 01:46:13 ID:mdHcPHdc
>>301
自閉傾向とはちょっと違うような感じ・・・。
我が強いとか頑固とか、そういうイメージを持ちました。
309名無しの心子知らず:04/09/29 02:35:12 ID:V4L1MBEW
>>301
母親、父親、または義理母の性格にそんな点は見られませんか?
単に、他人迷惑な性格の遺伝では?
なーんでも障害のせいだと思っちゃだめよ!
貴方の育児が間違っていたのよ!!!
310名無しの心子知らず:04/09/29 03:37:25 ID:HVOoaPcg
>301
アスペは軽度になるほど幼児期の様子が重要になるよ。
人見知りが無かった(強すぎた)、
一緒に見てもらって喜ぶという指差しが遅かった・・etcはどうだったんだろう。
あと協調性は無いで終わってるけど、
友達づきあいとかその辺りこそ問題になるはずなんだけど。
予定変更に弱いとか、スケジュールを凄く気にするとか、
感覚敏感、場の空気や相手の気持ちが読めないとかは?
うちは年中だけど、逆上がりが出来て、運動神経は悪くなさそうだし
(つま先歩きはするけど)1の言い訳に近いことは言うよ。
団体行動は大体できるようになったみたいだけど、
まだ言葉も遅れてて、杓子定規な面があるし、会話のルールとかわかってない。
あとアスペって大人になっても嫉妬心がわからないので
うちの子も小さい時から、焼きもちをやいたことは無い。
言葉は遅れてたし、親に執着しなかったし、2歳で診断された。
女の子だと興味の偏りも極端ではなく、男の子ほど典型ではないことが多いよ。
301さんの様子では本人や周囲がもっとあからさまに困らないと、診断には至らないし
フォローのしようが無いというのも事実。
検査すればわかるかもしれないけど、
周囲から浮いてくるのは10歳頃なのでまさに今、もう少し様子を見るしかないかな。
アスペじゃなくても要素のある子だとしたら、親の配慮で楽になれるかも。
1冊くらい図書館で本を借りて読んでみたら?
311名無しの心子知らず:04/09/29 03:45:15 ID:25XHX4v1
ていうか、医者が違うといってるのにどうして勝手な診断屋がゾロゾロでてくるんだ?
312名無しの心子知らず:04/09/29 08:08:42 ID:MiQqcgyU
てゆーかウチの娘は301さんとことソックリですよ。

310さんが書いてるような
・予定変更に弱い、スケジュールを凄く気にすると
・場の空気や相手の気持ちが読めない
・嫉妬心が分からない
てことは全く無いデス。
301さんのお子さんを直接見てないから何とも言えないし
これから変わると思うけど、「○○だからアスペだと思う、○○だから違うと思う」
というのは、あまり軽はずみに書くもんじゃあないと思う。
313名無しの心子知らず:04/09/29 09:14:51 ID:nRreaZwt
301さんに限って言えば、意見募集と書いてあるから
ある程度は「〜と思う」と言うレスを待っていたのではないかなあ。
もちろんそれを301さんは鵜呑みにしてはいけないし、
鵜呑みにされてはいけないのだけど。
でもそういう書き方だったから、それは暗黙の了解なのかと思ってた。

自分は文章も下手だしこういう微妙な事にはレスはしないようにしているんだけど、
ロムしていてそれ程違和感は感じなかったな。
314名無しの心子知らず:04/09/29 10:13:21 ID:MiQqcgyU
確かに違和感は無いんだけどね〜。
それから過去レスに何度か出てきているけど、ドクターに寄って
ADHDだ、アスペではない、と言われたり、その逆だったり、
同時に「問題ありません、性格です」と言うドクター、「自閉症です」と言うドクター、
医者が診てもこうなのだから、本当に難しい問題なんじゃないかな。
301さんが違和感を感じ続けているなら、数カ所に診て貰うのも手じゃないだろうか。
結果が出て、その上でどうしたいのかが分からないけど・・。
315名無しの心子知らず:04/09/29 10:30:20 ID:hM1rkRxj
>301

1、そのやりとりが悪循環かも?だったら一緒にお昼の支度すれば?
暇を持て余すのが凄い嫌いなんじゃない?
それか、おなかの空いてない時間に、いつもご飯前に何でお菓子を買うって
言うの?もう止めてね!って言えば本人も冷静に受け止めてくれない?

2、周囲の子が引いている、という事実について話あってみたら?
あと、仲のいい子はいる?

3、そこまで入りたい理由は本人は何か言ってる?
女の子だし、なにか友達に言われて気にして無理して入ってるって事でも
ないの?熱があるときは困るね。言っても分からないの?

4、一緒に練習してあげたら?

5、クラスの人数が多いとか?私も子供のとき、全員覚えてる自信はなかったな。
しゃべらない人とかは顔と名前が一致しなかったりとかしたし、、、
友達が何人かいて仲良くしてるならいいんじゃん?

6、近眼?私がそうでした。意外に見えてなかったりとかして。

普通の子として考えてみました。でも言葉が通じるならとにかく
子供と気持ちを通わせてぶつかっていくしかないじゃん?
316名無しの心子知らず:04/09/29 11:25:59 ID:qs3cJHIv
>301
読んでいて、お嬢さんと私8歳下の妹が、そっくりだ!と思いました。
特に、1と2のところが・・・お察しします。
「あまりの押しの強さに皆、妹が何か言うたびに周りの子がタジタジになっている」と
母は担任から、小学2年の頃言われていました。

その激しい性格ゆえ、小学校、中学校の頃は皆から敬遠され、疎ましがられました。
当たり前ですよね、「世界は自分を中心に回っている」と信じているのですから。

そして家に帰ってきたら、当然「女王様」です。
家族は、「妹の逆鱗にふれたら暴れて、喚き散らして怒鳴って大変だから」と
腫れ物に触るようにしていました。
楽しい団欒なんて、年に何度あったかしら?という感じ・・・何でこんな風に
なってしまったんだろう?と母も悩みぬいていました。

私は学校で級友から冷たくあしらわれている妹の姿に心を痛め、できるだけ妹のことを
理解しようとつとめていました。

すると高校(私立女子高)で人間関係をリセットし、少しは大人になって
なんとか自分を必死で抑える努力をして友達もポツポツできたようです。

私としては、こんな妹の友達になってくれて、本当に感謝しています。

現在、妹は「日本にいては私らしさが発揮できない!」と言ってドイツに音楽留学、
かの地でピアノ教師として、なんと驚いたことにドイツ人と結婚して相変わらず
好きなことを言いながら暮らしています。

304さん、ここに来ている皆さん長々と自分語りしてしまってごめんなさい。
トンチンカンなことを書いてしまったみたいで恥ずかしいですが、ご参考まで。

317名無しの心子知らず:04/09/29 12:36:21 ID:KJq9JCsO
うん、301のお嬢さん、芸術家とか女優とか(モドキも含む)、
外国(欧米とか香港とか)に暮らすとか、国際結婚するとか、
そういう系統の大人になるかもしれない。
劇団とかバレエとか、そういうのに入れたら?

将来、平凡なOLや主婦や公務員はあきらめた方がいいかもw
318名無しの心子知らず:04/09/29 12:54:46 ID:KOCtxWq9
そのまんまで成長しちゃうと、人格障害系の診断になりそう。
でも、大抵は成長の過程で折り合いや我慢を覚えてゆくものだよ。
母親が一緒になってエキセントリックに煽らないことが大切だと思う。
319名無しの心子知らず:04/09/29 13:22:49 ID:iKKfpKJ2
>>315
315さんのように個別の行動に対応策を提案、という書き方いいと思います。(主治医が付いてるのにおこがましいかな。。。)

で、私も。

1. 一緒に仲良くお昼の仕度って良いと思います。賛成。
自閉を考えた場合は、「12時はごはん」とルーチンにするとか、休みの日のスケジュールを壁に貼っておくとか。で、決めたらルーズにレないで絶対に守ること。

2. 健常児の場合、外で仕切る子は「家庭で親に仕切られてる」可能性大。家庭で自由にできたり、愛情を感じられたりすると緩む可能性もあり。
自閉を考えた場合は、気長にソーシャルスキルのトレーニングですかね〜。

3. こだわりなのか反抗なのか不明。いずれにしても、好きなようにさせてあげれば?死ぬわけじゃなし。ただ、絶対ダメなことは親が死ぬ気で止める。これは健常児でも自閉症児でも同じ。

4. 家庭で一緒に練習するのに賛成。怒らず仲良くね。

5,6 もし覚えてほしいなら、全体写真を用意して名前の対比表を作るのはどうでしょう?(うちの子は名前を覚えるこだわりがあるので、毎年作っています)

こんな感じです。 適当に聞き流してください。
320なんで?:04/09/29 16:42:44 ID:ADNVEdwf
301です。
皆さん、ありがとうございます。こんなにたくさんのご意見頂だき、気持ちが楽になりました。
310さん、そうなんですよ〜。「触らぬ神に祟り無し}じゃないけど、本当、こっちがなんか言って、
また、強く言い返されるのやだな〜って、いつも思っています。
それと、医師でも、この子は、○○症候群です。この子は、全く問題ないです。という様に、
或る人からは、「甘えかし過ぎ」と言われ、或る人からは「厳しすぎ」と、言われます。
娘の同じ状態を見ても、この様に人によって感じ方が変わるのですよね。
人見知りは5ヶ月〜10ヶ月まで。友達はすっごく仲のいい子が1人で、あとは、お誕生日にプレゼントを
交換する子が4人。好いてくれる子は好いてくれるんだけど、娘を、嫌いな子は徹底して嫌い。娘も、極端だけど、
相手も娘に対しては極端に出るみたい。自閉では、無いと思います。積極的で、意見を、はっきり(過ぎる)主張しますから
私達家族は、子供のときから、毒にも薬にもならない、印象の薄いタイプです。
一緒にエキセントリックには、なりたくても、なれない。もう、娘のきつい口調に、
サーっと、血の気が引くというか、こちらの魂を抜かれてしまうみたいで、対抗
どころか、後ずさりして、自分の身(精神)を、守るのに精一杯です。
私は、子供を育てられないんだと、思う今日この頃です。
321名無しの心子知らず:04/09/29 17:37:13 ID:RbPTo0ae
>自閉では、無いと思います

……。…じゃ、なんでここで相談(意見募集)してんの?
つか、自閉じゃない理由として「積極的で、意見を、はっきり主張しますから 」
ってあーた。自閉ってどんなもんだと思ってる? 障害を疑ってるなら、もっと勉強しれ。

初め301を読んだ時は、積極奇異型のマシンガントーク系なコかなと思ったけど、
単に親が弱くて舐められてるだけじゃ?
322名無しの心子知らず:04/09/29 17:44:05 ID:JJEtJl/2
こう言っちゃアレだけど301さんの書き込み自体も、なんだな・・アレだな・・
ちょっと変わってるというか・・
とりあえずローカルルールも守れてないしな、、、
323名無しの心子知らず:04/09/29 18:07:02 ID:qs3cJHIv
なんだか、ここのスレの本来の流れとは違うような気がしますが、少しだけ、言わせてください。

301さん、「私は、子供を育てられないんだと、思う今日この頃です。」って・・・
あなたねぇ・・・なんやかんやいいながら、小学3年生の今日までお嬢さんを育てて
きたのは、誰でもないあなたとご主人でしょう?

娘を理解しようと301さん夫婦がしないで、誰がするの?

それに、今9歳として、仮に18歳で高校卒業して独立してしまうと考えたら、
もう、折り返しにきてるんだよ。
あとは、これまでの半分なのだ。

お嬢さん自身だって、段々と周りとの折り合いの付け方も、我慢するところは我慢するってことも
自分でわかってくるようになるんだよ・・・。

だから、今はもうひと頑張り、踏ん張ってみて。

324名無しの心子知らず:04/09/29 18:18:59 ID:LA1Bpfxa
そうだねえ・・・
運動能力があって、気が強い子なら
そろそろ小学3年生だし、私なら何か夢中になれるスポーツをさせてあげるな。
意外に運動関係のコーチってそういう子をうまく扱える才のある人がいるもんだよ。
スポールはルールを守ることが大前提だし、自分を制御する力もついてくるし
うまくそのエネルギーを昇華させてあげて欲しいなあとボケレスしてみました。
325名無しの心子知らず:04/09/29 20:01:03 ID:46TD65sH
>>320
301さんの子どもさんとうちのAS/ADHDっ子と似たとこがあるので一言。
特に1.に関してはペアレントトレーニングで言うところの「無視」が
うちは有効だったよ
とにかくああいえばこういうの口答えはいっさい無視する
相手が根負けして普通に話し掛けてきたら普通に応答
誉めて良し、の行動をしたら即座に誉める。

2.は年齢が上がればある程度自覚して自分を抑えられるようになった
学校や外出先ではねw
変化はきっとあるよ

てなわけで、まあ頑張ってください。
326名無しの心子知らず:04/09/30 12:31:39 ID:koR9VTqS
301さんがスレ違いかもしれませんが、私も息子(8歳)が、かもしれない、いや
そうではない、息子はこんな性格なんだ、でもそうだったらとここ1年
かなり悩んでいます。301さんは大学病院へ行って医師の診断を
仰がれていますけど、それさえも迷っている有様です。
実母が、かつて中学校の特殊学級の担任をやっており、なまじ知識があるために
「○くん、××が気になるから療育センターで調べてもらったほうが
 いい。もしそうだとしても、○くんは訓練次第で普通に生活できるから」と
具体的に息子の障害名も言いました。
孫を心配してそういっている気持ちも十分理解できるのですが。母が気になる
点は特に次の2つだそうです。
1.初めてのことを異常に恐れをなす。(4歳まではひどかったですが、最近は
  説明すればなんともなくなりました)
2.クラスの子どもと交わろう、遊ぼうとしない(このことを先日息子と話合った
  のですが、休み時間は本を読んでいたい、放課後も家でやりたいこと、読書
  工作、プラモ、PC、ゲームといっぱいあるから出かけたくないとのこと)
成績はいいです。国語の本文の暗唱と算数の計算はクラスでも右に出るもの
がいないと担任に言われました。運動はダメです。幼稚園年長の頃は
運動会で走っていても周りを気にするふうでもなく、走っている自分に満足している
感じでした。勝ち負けに全くこだわりがありません。学習面もです。
100点とってよかったね、がんばったね!といっても、ふ〜んといった具合)
実母が勝手に言っているだけとそっぽむいているのですが、もしそうだとして
手遅れになったら、と思うといてもたってもいられません。
しかし、何からどうやって始めるべきか全くわからないのです。
327名無しの心子知らず:04/09/30 13:11:49 ID:4f3dnrlc
>>326
病院行ってください。としか言いようがないです。
病院に行った結果って二通りだと思うんです。
障害の診断をされるか・されないか。
病院に行く=障害と診断されるわけではないので、気になるなら確認した方がいいと思います。

まずは児童相談所か特殊教育センター、自治体の福祉課か保健センターに相談して、
病院を紹介してもらったらいいと思います。

もし障害があるなら、悩んでいる時間を療育や子供と障害の正しい理解に当てられないのはもったいない。
もし障害でないなら、悩んでいる時間や心配で気に病んでいるのがもったいない。
とても大雑把で乱暴な言い方かもしれませんが、どちらにしろ前に進んだ方がお子さんとあなた自身のためだと思います。
328名無しの心子知らず:04/09/30 13:12:14 ID:XTWo3wvs
いわゆる理系エリートの大人をたくさん知っているのだが、
(夫もその一人)
彼らの多くは子供時代、>>326の息子さんそっくりだったみたいだよ。
息子さんの興味は伸ばしつつ、社会性についてはそこそこフォローしつつ、
のんびり診断を待てば?
結果的に療育が必要だとしても、もう少し先でも大丈夫そうな印象。
329名無しの心子知らず:04/09/30 13:21:38 ID:XTWo3wvs
あ、診断待ちの状態でもない(まだ病院に行っていない)のか。
ゴメンネ
330名無しの心子知らず:04/09/30 13:55:44 ID:eUqs7LXa
でも>301の息子さんて、それで何か困ってるの?
「訓練次第で普通に生活できるから」って、今は普通じゃないの?
301を読む限りでは「ちょっと偏りがある?」程度で、天才肌って言っちゃえばそれまでのような気も。
もう小学生だし、賢いみたいだし、病院やら色々な機関に連れて行って、逆に混乱しなければいいけど。
それもあって301さんも悩んでいるんだとは思うけど、慎重にね。
…いや、私もそんな子供だったから。
331330:04/09/30 13:56:51 ID:eUqs7LXa
…間違えた。上のは326さんへのレスでした。
332名無しの心子知らず:04/09/30 14:06:50 ID:tE/XR93F
>>326
娘(5歳)と似てます。
弟とは良く遊び、冗談も言い、思いやりもある。
絵も上手で、字も書け、計算や単語力も人並み以上。
家では良く話す。
こだわり?たしかにあるきもするけど、普通の子供以上にあるとは思えない。
なのにクラスにはいると、付き合いが全然出来ない。
本人に話そうと言う気が無いのかよくわからない。
落ち着きはない。
医者は自閉症スペクトラムだと診断してるけど、ADHDなきもする。
この子の将来っていったい・・・
でも、思い出して見ると父親の子供のときにそっくり。

こういうなんとも診断がつかないような、ちょっと変な子なんですけど
他にもこういうお子さんを持っている人いますか?

333名無しの心子知らず:04/09/30 14:08:27 ID:i4lv1tbc
別に人と交わる遊びがあんまり好きではないってのは障害じゃあないじゃ?
勝ち負けにこだわりがないのはいいことだし。ちなみにうちの子は成績わるい上に、本人はべつに気にしてない。←これも困る
初めてのことを異常に怖がるのは、大人になったら周りが気にならなく程度に(つまり変人、ちょっと変わっている人)
なる人は一杯いるし。
ほら、小さい頃はよくあるじゃん、とくに女の子。新しい服は絶対に着ない、とか、ぬいぐるみをはなさない、とか。
そんな程度だと思っていればいいじゃん。成績いいんだし。

334名無しの心子知らず:04/09/30 14:11:27 ID:4f3dnrlc
レスつけたあとで、前スレでもこんな話してたなぁと思って見てきた。

8歳って受診=告知にならないぎりぎりくらいかなと思う。
もう少し年を重ねるとその辺もっと難しくなるんじゃないかな。
結局、診断を受けるって、親の悩み解消みたいな部分が大きいのかな。もちろんそれだけじゃないけど。
自分が診断を受ける前後や相談を受けたときに答えること、328に書いたことなんかから思ったんだけど。
親が「アスペかも。自閉かも。障害かも」って悩まずにいられるなら、実生活に問題がなければ診断は必要ないと思う。
335名無しの心子知らず:04/09/30 16:28:48 ID:XTWo3wvs
「性格の偏り」程度のグレーゾーンの子は、親があまり神経質になって
万一追い詰めるようなことになると、思春期以降、精神の病になりそうで
それはそれで怖いなーと思う。

いや、うちの子もそうなんで(現在「教育相談室」のようなところに
通い中)、自重しなくては。
336名無しの心子知らず:04/09/30 17:17:45 ID:5sRuHqHD
>335
うちもグレーです。追い詰めているかも。
なまじ普通に近い分、親も勘違いするって言うか。「なんで普通に
できないの!」といってしまったり。
でも、この先も普通の中にまぎれて生きていかないといけない分
「少しでも普通に・・」と思ってしまうのは自然な気持ちだと思う。
どうやって接すればいいんだろう・・。悩み中でつ。
337名無しの心子知らず:04/09/30 17:22:56 ID:IydhBInb
神経質になって追い詰めたとは
自己否定感を大きくしてしまったということ?
某HPで専門家がちょうどそんな話をしてた。
助け舟を出してるつもりがダメ押しになってることもあるって。
ケースバイケースだけれど、難しいね・・・。
親も頑張るけど、専門家の手も必要。
338名無しの心子知らず:04/09/30 19:13:20 ID:mQRQTk1f
>>337
その話、詳しくキボンヌしていいですか?
うち、今、丁度そんな感じで悩んでるんで・・。
339337:04/09/30 21:22:39 ID:IydhBInb
長文になりますが、引用しておきます。
>
言われたとおり、ちゃんとやってるつもりなのに、
先生に叱られたり友達に「そうじゃないよ」「あんた、違うことやってる」
と指摘されたりという経験の積み重ねから、極端に自信を失っていて、
その上、ヘルプもないし、わかるように教えてもらう術もない、
教えてもらっていいのかどうかもわからない、、、
もっといえば、その状況をその場ではつかめなくて
判断できなくて動くこともできないなかで
自信だけはどんどん失っていっている、状況のときに、
お子さんたちのような状況になることが多いようです。
解決方法としては、本人の理解の特性をつかんで、
本人にわかりやすい方法で1つ1つの場面で「望ましい行動」について教えていくことです。
教え方は一人ひとり違うということでもあります。
そうやって、状況を理解できるように教えたり、構造化したりすることが、解決につながります。
避けた方が良いかもしれないことは、
「困ったら教えてね。助けて(教えて)あげるから」と聞くこと。
といっても、聞いてあげた方が良い子もいるので、それはケースバイケース。
その瞬間、困っていることが自覚できないこともあるし、
その子だけにその声かけをすることは、
「あなたはわからない子なのよ」と宣言しているように感じられてしまって、
さらに落ち込ませていくことが多いというのは事実です。
助け舟を出してるつもりで、支援者がさらにダメ押しで落としていってる、
その事実は、実は本当に多いのです。
上手に理解してあげて、それとなく、支援してあげることで、
理解は高まり、成功体験を積み重ねることで自信もついていくみたいですよ。

以上です。
このスレにもあちらのHPをチェックしてる方は多いようですね。
出すぎた真似ですみません。

340名無しの心子知らず:04/09/30 22:03:54 ID:XTWo3wvs
339タン乙。
...耳、痛いわw

子供の対応が難しいのは、健常児も同じだけどね。
自尊心を失った子供(親によらなくてもイジメとかで)は、
成長期に統失を発病する率が上がる、と勝手に信じているので
(皆さんは信じないでねw)
気をつけます。
341名無しの心子知らず:04/09/30 23:15:21 ID:5sRuHqHD
サリーとアンの課題をやらせてみました。10月で4才になります。
見事にできませんでした。
「だって箱に入ってるから。」と言います。。
IQ140ですが、この程度のことが判らないなんて・・・信じられない。
やっぱりアスペ。
342名無しの心子知らず:04/09/30 23:16:08 ID:ybycriDX
うちのグレー児もとうとう高校生になりました。
幼児期は言葉の遅れ、こだわり、かんしゃく、身辺自立の遅れ
などが気になったけど、3歳児検診では引っかからなかった。
小学校では運動オンチで動作が遅い、片付けが苦手、人付き合いが苦手。しょっちゅうトイレを失敗。
でも、算数と図工だけはできた。そのまま小、中と普通学級で高校入学。
高校生になってもあまりに大ボケをやらかすので
(学校に行きがけに道に迷う。教科書を買い忘れても一ヶ月以上気づかないなど。)
この前大学病院で診てもらったら、「幼児期の話を聞くと自閉傾向の診断が下りそうですが、
今の状態では自閉圏の障害があるとは言えない。」ということでした。
理由は、友達もいるし(数は少ないけど)学校生活にも家庭生活にも不適応が見られないから、
と言うことでした。
343名無しの心子知らず:04/09/30 23:18:16 ID:ybycriDX
間違えてアゲてしまいました。ごめんなさい。
344名無しの心子知らず:04/09/30 23:24:42 ID:hL4CFyZ0
>>341
3歳ならまだ早いんじゃないの?

>>342
こういう場合は「よかったね」と言ったほうがいいのかな?
それとも診断名がおりてほしかった?
345名無しの心子知らず:04/09/30 23:48:39 ID:IydhBInb
>344
4歳の健常児は85%クリアだって。
でも15%はまだだし、そもそもテストの結果が全てじゃないでしょ。
それでがっかりしてるってことは、
日常あまり困ってないんじゃないかと思ってしまう。
いずれは出来るようになるし、4歳なんてこれからまだまだ変わるよ。
346345:04/09/30 23:53:07 ID:IydhBInb
>344
それに10月で4歳ならあと1年以上猶予があるんだよね。
うちは4歳だけど、この半年の成長振りはすごいよ。
>342
いい話のようで・・。続くって感じ?
347名無しの心子知らず:04/10/01 00:16:11 ID:Zr+4XnoM
>344
診断名は下りなくても困っていることに変わりはないし・・・トホホ
348名無しの心子知らず:04/10/01 09:52:58 ID:Ph1UKVn1
このスレで、
ご自分もアスペ、あるいはLDだった方で、同じような症例を抱えている
お子さんのお母さん、という方はいらしゃるでしょうか?
 私は、昔の話なので何も診断されませんでしたが、今ならばなんらかの
機関を紹介されていたに違いないような子供でした。
 息子(小2♂)を見ていると当時の自分に良く似ていて、暗澹たる
気分になります。
私の場合、小5でひどいイジメを受けるまで外界とリンクがつながって
いなかったのですが、今の息子がまさにそんなリンクの切れた状態なので
気が気ではありません。この子にはそんな嫌な経験で社会に目覚めて
欲しくないので…。
他の方法で他人とつながれればいいのですが、私はその方法がわかりません。
 今のところ検診にひっかかったこともなく、担任からも忘れ物が多い程度
の指摘しかされていません。適応障害の疑いを言われたのは塾の先生から
だけです。私の子供のころに比べればはるかにいい子です。
 でも自分だけの世界に住んでいる子だと思う。
 
 こんな漠然とした不安で教育相談とか受けていいものかどうか迷います。
でもこのままでも、子供にとんちんかんなアドバイスしかできませんし…。
(「宿題を忘れないためには休み時間に学校でやってしまえばいいんだよ」
と言ってたら、夫に「それは違う!」と言われてしまった)
349名無しの心子知らず:04/10/01 09:56:44 ID:1ZY5YeaC
>>316-317
言いたい放題が外国で通用するのが当たり前だと思ってる?
違うよ・・。
350名無しの心子知らず:04/10/01 10:02:27 ID:86YSOtCz
グレー児の5歳です。
以前に比べみんなと同じ行動もできるようになったし、言葉も増えてきた。
これなら、普通学級でやっていけるかも!と希望を持ってる今日この頃・・・
ただし、ちょっと不安が。。。

幼稚園の担任の先生はかなりベテランで、クラスもまとまってる。
静かにしないといけないときは、みんなちゃんと椅子に座って静かに出来る。
そんな環境だから、うちの子供も周りを見て行動できているのでは・・・
と思うようになりました。
だって、集団療育で同じような子供たちと行動する時は、テンションがあがり
人の言うことが耳に入らず悪ふざけばかり・・・・
最近は、小学校も学級崩壊とかあり、静かに座ってられる子ばかりじゃないですよね
。きっと一人でもふざける子が居れば真似をする気がするんです
351名無しの心子知らず:04/10/01 13:12:05 ID:nuRDkkTS
>>350
周りに引きずられちゃうってのはあるよね〜。
特に、こういう子達は環境に敏感だから。
入学前に予め学校と相談をして、なるべくおとなしいクラスに入れてもらう・席は一番前で
隣には見本になるような子を置いてもらうとか、出来る範囲出だけでも環境を整えられると良いね。
352名無しの心子知らず:04/10/01 19:09:58 ID:3yqPVCtG
まだ未診断・疑い中の子なんですが、保育園でも家でもトラブルおこしまくり。
園の先生には障碍の可能性は伝えてはあるものの、対応が分からず困っていらっしゃるようです。
これからどんどん人間関係トラブル増えるんだろうなと思うとどんどん憂鬱になり、
さっき息子の首をしめかけてしまいました・・・はっと我が返ってやめました。
相談できる機関・病院など思いつく限り相談したのですが、どこも手一杯で、最短の相談予定が4月です。
4月までに心中しちゃうかもしれません。
こどもは・・・「おかあさん、許してあげる。」にこっと笑ってアニメを見ています。
無邪気なんだよなあ。周りからは理解されないほどに(TーT)
353名無しの心子知らず:04/10/01 19:42:26 ID:3TgLob+y
>352
市町村の保健所とかには相談できない?
保健婦さんが家に来てくれる等の制度があると思うんだけどねぇ〜。
それから御主人とはどんな話になってます?
御主人にグチを聞いて貰って一緒に考えるだけでも気分がずいぶんラクになるよ、
逆に言うと、それが出来ないとカナリ追いつめられちゃう場合もあるけどね。
園でのトラブルは具体的に書いて貰えれば、経験談から色々とアドバイスを
頂けると思いますから、何とか一緒にやっていきましょう!
354名無しの心子知らず:04/10/01 20:27:45 ID:uEeFyqG1
>>352
児童相談所に相談してみては?
最短で4月なんて辛いですよね。
353さんの言うとうり、一緒に頑張っていきましょう。
355名無しの心子知らず:04/10/01 20:39:42 ID:2b7dCNJE
>352
 やはり保健所に相談がてっとり早いと思う。
思い詰めて困っている旨を訴えれば混んでいても優先してくれるのでは。
それから、東京学芸大学で電話による発達障害の相談を週4回くらい受けているよ。
東京学芸大学 発達障害で検索してみてください。
 あまり思い詰めないで。何かあったらココで吐き出そうよ。
私もここを読んで心の安定を保っているよ。
356355:04/10/01 20:41:27 ID:2b7dCNJE

ごめんなさい。あげちゃった。
357名無しの心子知らず:04/10/01 20:48:58 ID:3Bf3OMS1
お医者さんから「インターネットでアスペルガーを絶対に検索したりしないでくださいね。
よけいな情報がいろいろありますから」
と言われましたが、診断名が付く前からアスペルガーを疑っていて、
ずっとこのスレをROMってましたよ……。
おそらくお医者さんが考えている中で最悪なのが2ちゃん情報でしょうが、
わたしも>>355さんと同じく、ここが心の安定に必要なのです。
358pocks ◆SpockY5sPY :04/10/01 20:50:30 ID:gvNf/R2D
>お医者さんから「インターネットでアスペルガーを絶対に検索したりしないでくださいね。

何かすごく複雑な気分です…。
359名無しの心子知らず:04/10/01 20:56:13 ID:rGajssoY
お医者さんも手探りな状態でやってきているのに、
でもあれはこうでそれはこうでと親が余計な知恵つけて、
お医者の指導方針に疑問を持ったり不審を持たれると、
さらに指導しにくくなるってことかもしれませんねぇ。
360名無しの心子知らず:04/10/01 21:16:10 ID:3TgLob+y
すごく心の支えになるアドバイスもあれば
間違った情報や、精神を酷く傷付ける中傷等も目に入って来ちゃうのは事実だしね。
お医者さんがそういうのは仕方ないかな、とは思います。
ネットを上手く利用出来れば一番良いんだけどね、何にでも共通することですが。
361名無しの心子知らず:04/10/01 21:49:11 ID:Zr+4XnoM
まだ先のことなのですが、高機能自閉の子の中学校卒業後の進路って、どこがいいでしょうか。小2の男の子で情緒学級入っているんですが、
学区の中学には情緒学級がありません。IQは100を越えているので、知的障害学級にも入れてもらいにくいと思います。
学区外の情緒学級のある中学(もしくは養護学校中等部)に行って卒業後は養護学校の高等部と考えていたのですが、
先日、先生との懇談で、集団適応がとてもよくなっているのでこの調子で伸びていけば、中学は普通学級でも可能かもしれない。
高等学校進学というコースも考慮に入れてみられたら、と言われ、正直とまどっています。
高望みしすぎて挫折すると辛いですし、それより障害に応じた学校で手に職をつけた方がいいのではと思うのですが・・・。
362名無しの心子知らず:04/10/01 22:25:08 ID:TTIlMqt6
アスペルガーの大人、男女関係なく結婚だけはやめたほうがいいかも。
と思う今日この頃。
アスペに関わるHPや体験談を聞いてる限り、日常生活レベルで色々と
不都合やトラブルだらけで生活そのものが成り立たないことが多いから。
363名無しの心子知らず:04/10/01 22:31:28 ID:qsBTpsDD
とにかくストレスを貯めないことですよ。
我が子も未診断で保育園でトラブル起こしまくりで
先生が対応に苦慮なさってます。
発達センターで相談したら保母さんの所に心理の先生が
対応の仕方を教えに行ってくださるそうです。

保育園に行った時、同じクラスの子に「おばちゃん、○が
○○して嫌だったの。」と言われた時には、しゃがんで
「ごめんね。○には、まだ解らないことが沢山あるの。
だから、よろしくね。」と言っています。
自分の子供と手をつないで戻って行って「○○したから嫌だったんだって、ごめんねして帰ろうね。」と言っています。
それだけでも、トラブルがあった子は納得してくれる事が多いです。
364名無しの心子知らず:04/10/01 22:39:04 ID:JSBCPet5
>>348
亀レススマソ。
先日診断されたばかりのアスペっ娘の母です。
うちは、
私の鬱→メンクリ受診→情報収集→娘受診→娘アスペ診断
で、この後に、私のアスペ診断キボンしてる所です。
皆さんのレスにあるように、相談機関は色々あります。
が、ご自身が相当疲れてらっしゃる気がします。
抵抗感は凄く有ると思いますが、348さんご自身も心療内科
とかを受診されてはいかがでしょうか?
まだまだ先は長いので、お母さんに落ち着いてもらえないと
子供も「どうしたらいいか」が、より判らなくなりそう。
(うちの娘はそんな感じです。)

無理し過ぎないでくださいね。
365名無しの心子知らず:04/10/02 06:50:09 ID:eZggnmw3
>>352です。夫にぶちまけました。
「そう悪いほう悪い方に考えるな」となだめてくれましたが、
園でのトラブルについて話をしたところ「・・・・」
言葉は人並み以上で、知能も一見優秀に見えるのですが、人の見分けがつかないみたいなのです。
「お友達」の名前は胸につけている名札やゼッケンで判別しているらしく、
私服だと「お友達の名前、何?」(一応「お友達」であることは分かる)
人の認識がこういう感じなのと、喧嘩はやられたらやりかえすという態度が組み合わさって、
・行き違い(ほとんど息子の思いこみ)から相手の手が出る(息子からは手は出さない)
・息子怒って手を出す。しかも手を出す相手を間違える
・ごめんなさいは絶対しない。(先に手を出した「お友達」が悪い)
・無理矢理あやまらせると、その場にいた子ども全員に謝ってまわる。
・その都度、自分が正しいことを一生懸命くっちゃべる
(昨日は三段論法で議論をこねくりまわしていた。でも論理の土台がアスペチック)
園ではこういうことが重なって、家でもこだわりがつよく、なんかもううんざりです。
息子は他にも持病があって、保育園は午前中の3時間くらいしかいっていないのに、トラブル連続で
アレルギーもあるためお弁当まで持ち込みで、保育園に行かせるほうが私のストレスになっています。
366つづき:04/10/02 06:50:49 ID:eZggnmw3
保健所や児童相談所にも相談しましたが、静かな環境で、少数の大人との関係だと
なんの問題もない、むしろ年齢以上に立派にふるまうので、「保育園に入ってそこでよく相談してください」
で終わっちゃいました。保育園で、トラブル続きだということ報告したんですが、
「保育園とよく相談してください」とのこと。
 気が早い話ですが、就学のことも気がかりです。
アスペ以外にも持病がある子なので、普通級で配慮をいただく形では担任の先生の負担が重すぎるとも思います。
 体のことを優先すれば、養護学校の病弱児教室になるかと思うのですが、社会性をのばすためには
大きな集団に入れた方がよいのでしょうか??

なんか、考えているとどんどん憂鬱になってくるので、ここらでやめます。
息子は字が読めるようになって、私がネットしていると、
「なにしらべてるのーー「アスペルガー」ってなに?」
こういうところだけ見ていると利発な子に見えるのに・・・

367名無しの心子知らず:04/10/02 07:43:06 ID:FEPzX+9c
私だったら、その子の段階では
>社会性をのばすためには
大きな集団に入れた方がよいのでしょうか
とは考えない・・・。
人の顔と名前も覚えられないのに。
想像しただけで目が回る。周囲の誰が敵で味方かわからない。
誰が何をしたかもわからないのに、手当たりしだいにやっていくなんて。
大人だとうまくいくというのは
大人だと大幅に子供に譲っているからで
対等だと思っている子供同士の関係とは全く違う。
体も弱いならストレス倍増だし・・・。
落ち着いた環境で、得意分野や知的面を伸ばす方法は無いのかな。
教育センターで就学相談って受けてくれませんか?
うちの市では不安のある子を事前によく見て無理のないよう考えてくれるから。
368pocks ◆SpockY5sPY :04/10/02 08:55:05 ID:pJpnXMjr
>人の見分けがつかないみたいなのです。
>>365

はた目にもそのように見えているなら、見分けができていないのは間違いないだろうと思います。

>「お友達」の名前は胸につけている名札やゼッケンで判別しているらしく
その戦略、私も使ってました。
369名無しの心子知らず:04/10/02 09:44:37 ID:dHubY4O1
うちの子も人の顔の見分けがつかないタイプでした
容貌に特徴的な部分があると大丈夫みたいなんだけど
同じような背格好で似たような髪形の子だったりするともうOUT
記憶力はいいので全員の名前だけはすぐインプットされるんだけど顔と一致しない
中学生になった今ではかなり時間はかかるものの
ほぼ大丈夫になったけど
367さんのレスを読んで子どもを随分と辛い状況に置いていたんだなあと思った・・・
370名無しの心子知らず:04/10/02 10:35:22 ID:qycZPioS
水商売系のママさんなんてすごい人いるよね。
5年ぶりくらいにある店に行ったら、「あら、久しぶり**さん。」
といわれて驚いたことがある。
371名無しの心子知らず:04/10/02 11:07:30 ID:0WbvIsHx
ナポレオンは全フランス軍の一兵卒にまで一人一人
「やあ○○君元気かね」と話かけることが出来たそうだ。
それはそれで、普通じゃないような気も...
372名無しの心子知らず:04/10/02 11:39:08 ID:CYEpmEzB
私なんか、こないだ、18年ぶりに会った実家近くのパン屋のオジチャンに
「いくつになったの〜?」と聞かれたという仰天体験が・・w
まあ、それはおいといて・・
顔の見分けがつかない、って、やはり多いんですね〜、うちもです。
ウチの場合は見分けがつかない以前に、「興味ないんだろなぁ」って感じですが。
覚える必要性を感じてないから、いつまでたっても覚えてないんだな、って。
積極的に仲良く話し掛けてきてくれる子の事はキチンと把握してるんだけど
まだクラスの半分も知らないかもしれないな。

>352
御主人を始め、母(おばあちゃん)等は、普段一緒に過ごしていても
「集団の中の子供」を見ていないから、異変に全く気付かない事があるようです。
保育園ではどの程度、保護者が参加する機会があるのか分からないのですが、
御主人にも「集団の中の我が子」をよく見て貰うと良いかもしれません。
そして、「母親が困っている」のではなくて「子供が困っている」という点を
よく強調して、今後のことを真剣に考えて貰ってはいかがでしょうか?
「集団の中で・・」というのは私も安直には思わないです。臨機応変に。
373名無しの心子知らず:04/10/02 20:27:42 ID:phnYNEcc
http://www.p-advg.com/r?bid=137444&lid=5

これの下の方。
顎矯正をして自閉症に効果があったってことらしいんだけど
どんな症状を自閉症として扱ったんだか聞いてみたいもんだわ・・・
374名無しの心子知らず:04/10/02 21:23:00 ID:eZggnmw3
>>352です。 367-369 372さんありがとうございます。
就学相談は来年の夏予定です。病弱児教室はその年によるそうですが、
少人数・個別対応に近いそうなので、無理に普通学級を考えるよりも、
体にとっても、ASにとってもよいかもしれないですね。

園でのトラブルについては・・・土日は考えないことにします(w
おっしゃるとおりストレスをあまりためないようにします。

375名無しの心子知らず:04/10/02 21:41:25 ID:5/Vo7TSB
>>360
怪しげな治療法の宣伝が多いのも医者にとってはガクブルかもしれない
376名無しの心子知らず:04/10/03 02:03:41 ID:4AQLYWaq
友達の名前覚えない・・って自分だ。計算の仕方もヘンだったし。
死んだ父も今考えるとアスペだったようだ。
で、姪っ子が3歳過ぎても二語文話さなくて自閉の疑いありだったんだけど、
つっこんで検査しなかったようで、そのまま普通に小学校に入り、
8歳の今、どうみてもコミュニケーション能力が?で
年上か年下としか遊べず、それでも仕切りたがったり突然切れたり。
いきなり「今日の誕生花知ってる?」とかまくし立てて来たり・・
アスペチック…?でも親(私の妹)には言えない…
初姪でかわいいからこそ心配なんですが…
377名無しの心子知らず:04/10/03 08:27:40 ID:HXIXKJYX
>352
相談先では大人しいから問題ないと言われるのって辛いよね。
普段の保育園の様子をビデオに撮らせてもらったら?
運動会とかでもいいかも。
出場しているときだけでなくて、待っているときや出番のないときの様子も。
うちの子供も大人相手だとそこそここなせるもんだから、
「アスペ?うーん・・・」って言われたけれど、
保育園のビデオを見せたら一発だった。
だって、おしゃべりしているようで実は、
「8たす5は?サーモンって鮭なんだよ。クジラは哺乳類なんだよ。・・・」
と延々喋ってて、周りの子供からは「何言ってるのかわかんない。」と言われていた。
そして鬼ごっこが始まると・・・タッチされても鬼交代ができなくて
「ボクは鬼じゃない!ボクは人間だもん!鬼にならないもん!」とパニックを起こしていました。
ビデオは辛かったけれど、診断されないと勉強会も療育も受けられなかったので、
診断してもらう材料の一つと考えて、保育園の先生の頼みました。
378名無しの心子知らず:04/10/03 14:32:39 ID:FzneIZnu
息子は小3の時に「典型的な高機能〜」と、診断されましたが、中学受験して運良く
希望校に入学し、仲のいい友達も数人出来て、中2位で非常にすごい、繊細な性格も
人並みに近付き、今高3ですが全く普通になりました。小さい頃あれだけ大変な思いを
しましたが、反抗期もなく家族とも普通に話し、一緒に出かけ。← でもこれって、
普通の高校生じゃないかもね。とにかく、大きくなれば、普通になるから大丈夫ですよ。
379名無しの心子知らず:04/10/03 14:45:16 ID:O1B1H2p1
>378
専門家の意見は二つに分かれるようです。
その1つは以前「高機能云々」と診断されたことが嘘のように社会の
中に溶け込んでいるタイプと、もう1つはやはり上手く溶け込めずに
孤立しがち、引きこもり(がち)になってしまうタイプです。
380名無しの心子知らず:04/10/03 14:59:41 ID:WHM/Hm70
>>378
私自身、子どもの頃は「典型的な高機能〜」でした。
昔だったので診断はされませんでしたが。
その後、人の気持ちは書物で覚え、大学では弁論部に入って、話が飛ぶクセをなおし、
不景気下の就職活動もなんなくクリア、職場では「ちょっとおとなしめで、芯のあるタイプ」を心がけ、
端からは普通に見えると思います。でも本当は本当の自分と、表の自分とのギャップにずっと苦しんでいます。
結構私みたいな人は普通にいるのかもしれませんね。
生まれた子供のうち一人がアスペだったので、彼と自閉モードで遊んでいるときは癒されます。(w
親がこんなことではいけないのですが・・・
381380つづき:04/10/03 15:05:53 ID:WHM/Hm70
そういえば私も第二次反抗期はありませんでした。
「反抗」する動機がなかったというかなんというか・・・
でも健常でもそういう人いるみたいだし、大丈夫じゃないですか?

それから、私も学校は私立に行きましたが、
帰国子女が多くて、「変わっている」のが私だけでなかったこと、
比較的恵まれた、落ち着いた環境に身をおけたのがよかったです。
もちろん私立でもけっこう陰湿ないじめはありましたが、
幸いトラウマになるほどではありませんでした。
うちのアスペっ子も、できたら私学にいかせたいのですが・・・
田舎なので無理です。orz


382380つづき:04/10/03 15:07:10 ID:WHM/Hm70
そういえば私も第二次反抗期はありませんでした。
「反抗」する動機がなかったというかなんというか・・・
でも健常でもそういう人いるみたいだし、大丈夫じゃないですか?

それから、私も学校は私立に行きましたが、
帰国子女が多くて、「変わっている」のが私だけでなかったこと、
比較的恵まれた、落ち着いた環境に身をおけたのがよかったです。
もちろん私立でもけっこう陰湿ないじめはありましたが、
幸いトラウマになるほどではありませんでした。
うちのアスペっ子も、できたら私学にいかせたいのですが・・・
田舎なので無理です。orz


383名無しの心子知らず:04/10/03 15:09:57 ID:WHM/Hm70
かぶっちゃいました。ごめんなさい。
384名無しの心子知らず:04/10/03 16:32:43 ID:6zhzyGyg
え?
話が飛ぶクセ・・・ってわたしじゃん。
人付き合いも下手だよー。
なんでみんなそんなとこでウケルの?とか思ったりしたけど、それはでかくなるにつれてそうか、人はこういった場合には笑ってこうかえすのか、と頭で考えて真似してみたりしたよ。
ちなみに人の顔も覚えるのは今でも苦手だよ。

385名無しの心子知らず:04/10/03 16:35:05 ID:6AWD1a2U
それ、私もだ。
一年生のとき、あまりに小学校生活に不適応なので、児童相談所に連れて行かれた。
知能検査の結果、IQが高いので特殊学級には入れないと言われた。
今だったら機能かアスペの診断が出てたかも・・・。
小学校の高学年ではひどいいじめにもあったけど、
中学では人とあまり話さなかったけど成績は良かった。
高校は進学校だった。遠かったので寮に入ったが、みんな他人にはあまり関心がなく、
変わっていてもいじめられることはなかった。
その頃、「人との付き合い方」(作者は忘れたけど)という本を読んで
カルチャーショックを受けた。
いままで自分がやってたことと全く反対のことをすれば人付き合いが良くなるらしい。
その本に書いてある通りに演じてみることにした。
あくまで演技で本来の自分はそうじゃないという意識は常にあったけど。
それから寮のなかでも学校でも表面上は普通に人付き合いができるようになった。
ちょっと変わっている普通の人、と思われているみたいで、
卒業後も付き合っている友達も何人かいる。
386名無しの心子知らず:04/10/03 16:45:57 ID:wfqqF7LM
私は、×1で只今恋愛中なのですが、多分彼が「高機能〜」だと思います。
皆から、自分でも変わっていると思われている、扱いずらい人だとも言われていますが
私は、「高機能〜」の息子を育てたせいか、彼の態度も不思議じゃないし、自然に
対応出来るの。彼は私みたいに自分と対応してくれた人は初めてだって。
人間、なんでも経験は糧になりますから、決して悲観しないでね。
387名無しの心子知らず:04/10/03 17:35:18 ID:lxjYPtB9
あらぁ〜、「普通の人のふりしてる」人、結構いるんじゃん!
私もそうです〜。
中学卒業するまで自分の変人っぷりに気付かず、成人してから
鬱発症。アスペの子供の気持ちは手にとるようにわかるけど、
子供が分かってくれないのがもどかしい…。
388名無しの心子知らず:04/10/03 17:36:58 ID:9iKhk+AK
3歳の時に高機能自閉症と診断された息子。
そのころは言葉もあやしげな単語だけ、目も合いにくいし呼んでも振り返らない。
パニック、こだわり、クレーンなどいかにもって感じだった。
しかし5歳の今、とても変わりました。運動会も数組でやるお遊戯や徒競走も難なく
やってたし待ち時間は座ってた。お友達も何人かできて一緒に遊んだり。
療育には2歳から通っています。そこだともう他の保護者から
必要ないんじゃないと言われてしまうし。
園でもとくにこれといった問題もない。かんしゃくもほとんどなく安定してます。
誤診?と思えるぐらい。
同じようなタイプのお子さんいますか。単に幼稚園時代は周りの社会性も
幼いから見えてこないだけなのか、小学校にあがるとまたどうなるのか気になります。
389名無しの心子知らず:04/10/03 19:33:25 ID:G30wqEUi
多分、大丈夫。男の子は皆サルみたいなものだから。
390名無しの心子知らず:04/10/03 19:42:35 ID:135DgSFd
一連の書き込みを見てると、
どこからが「自閉症」という障害で、どこからが「性格、性質」なのか
よく分からなくなってきたな〜。
私も話が飛ぶとか、顔を覚えないとか、人付き合いがヘタだったとかあったよ、
でも自閉症とは全く違うと自覚はあるし。
「自閉症」の子供を育ててみると、本当に将来が心配だもの。
こうやって社会に出て、結婚された人とは、別モンという気がするんだよね。
391名無しの心子知らず:04/10/03 19:59:50 ID:6AWD1a2U
実際、自閉症って連続体だと言われているくらいだから、
厳密な境界線ってないんじゃないのと思ってしまうこの頃です。
感覚過敏や認知障害がそうひどくなくて、
理解力がある程度高ければ、自分の行動を修正しやすいし、
(たとえ人まねであっても)好ましい行動を身につけやすいとは思う。
もちろん、援助してくれる周りの環境も大雪だと思うけど。
392名無しの心子知らず:04/10/03 20:00:53 ID:WHM/Hm70
結局、障害と性格・性質の区別なんかつかないのかもしれない。
社会的に問題になる程度だったら障害だというだけで。
>>388
小学校はともかく私の場合は中学校が大変でした。
校則があったのですが、半分以上無視するのがあたりまえになっていたのです。
そういう感覚が分からなくて、規則を全部守っていたのでうざがられました。
あとクラブ活動。
393名無しの心子知らず:04/10/04 00:01:44 ID:gWKljNJW
すみません、高機能〜と、LD って、どう違うのですか?
394名無しの心子知らず:04/10/04 01:12:23 ID:rfvxPpjo
>>393
ローカルルール「sage」でヨロシク。
ググレよ。
2ちゃんのスレでも、こことメンヘル板にいくつか有るし。
スレの1〜100位までだけでも、何となく雰囲気は判ると思う。
おいらは片っ端からほぼ全部読んで勉強させてもらった。
395名無しの心子知らず:04/10/04 11:09:02 ID:ec4nXpsC
そうそう、境界線なんてなくて、
知能指数もそうだけど、区切ればIQ100が平均で80〜90が学校では成績が順位的に下のほう。120以上が学校ではいつも上位で80以下が養護学校、150以上が天才。
ってなこんなカンジで、自閉度もこんなカンジじゃないのかな。わたしは多分平均を100とすれば自閉度85位か。
396名無しの心子知らず:04/10/04 11:47:01 ID:yyxB6CbB
>391.392.395
同意。 私は100としたら自閉度80位だな。最近高校時の同級生に偶然あって
「あなたってすごく変わってたよね。」って真顔で言われた。失礼だねw。
子どもと歩いてたから、かなりびっくりしたみたい。
子どもを持って、アスペって診断されて
「あれー、でもこれって自分もそうだったよなー」って事、あるよね。
程度によるし、環境も違うけど、診断が出てまっくらに落ち込む母もいるだろうけど
もう少し肩の力抜こうよって思う。もちろん私も落ち込む事あるけど、
世の中楽しい事もあるんだし、生まれてきてよかったって子どもがちょっとでも
思えたら、充分じゃないかなあ。って考えるようにしてる。

とりあえずうちの子は毎日デカレンジャーが見れたら幸せで、見れなかったら
不幸って位しか差がないけど、不幸がなければ幸せもないし。



397名無しの心子知らず:04/10/04 11:54:24 ID:NKLHGGou
ですね。
「アスペルガー症候群」なんてたいそうな名前じゃなくて、
変わった性格、というだけのことだと思うけどな。
こういった子供達を異常とするのは今の時代だからこそなんだろうけど。
398名無しの心子知らず:04/10/04 13:17:16 ID:EX5j6WcX
変わった性格と言えばそうなんだろうけど、アスペでも自閉度が重いと
やっぱり周囲との軋轢が激しくなりがち。
そういう子にはやっぱりちゃんと診断名を付けて、サポートしていくのが
必要じゃないかな。
って有価、うちの子まさに「自閉度の重めなアスペ」なんで、「変わった子」の
範疇に入れられちゃうと「親の躾が・・・」とか責められて私が辛い。
情けないけど。
399名無しの心子知らず:04/10/04 13:41:37 ID:VkYo2WHR
>>398
親の躾が……って、これ本当に辛いですよね。
幼稚園の先生はうちの子がアスペって診断名つけられる前からずっと見てくださったけど、
一度も「ご家庭での躾が」というふうにおっしゃったことはなかった。
まだ若くて(20代半ばかな)経験も浅い先生だったけど、いつも
「いろいろ工夫して指導しています。少しずつ良い方向に進んでいます」
と言ってくれた。
診断名をつけるまで、何年も丁寧に診察してくれたお医者さんも
「こうすればこの子はきっと伸びますよ」
というアドバイスをくれた。
でも、夫の友人たち(男女とも)からは
「親の躾がダメ。教師や医者のいうことなんてアテにならない」
とか言われてすごく辛かった。
適当に関わっている人(通りすがりとか)に限って、「親の躾」を持ち出すんだよね。
400名無しの心子知らず:04/10/04 14:23:59 ID:NKLHGGou
ところで、一応アスペ?と診断されつつある5歳の娘なんですが、
幼稚園で落ち着きが無い、といわれたのでADDの可能性もあり
リタリンを処方してもらいました。
副作用も考えて日曜日の朝に飲ませたら・・・滅茶苦茶ハイになりました。
ただでさえよく喋るのに、もう喋り通し。しかも同じことを何度も・・・・
もう親も疲れてしまったところで、薬の効き目がおちる7時間きっかりにあっという間に
元の娘に戻りました。
期待していたんですが、やっぱりダメみたいです。
401名無しの心子知らず:04/10/04 14:30:59 ID:a+b9onuy
>>400
薬の量が多すぎたという可能性もあるので、もう一度医師に相談してはいかが?
402名無しの心子知らず:04/10/04 14:59:15 ID:NKLHGGou
>>401

薬の効き目が落ちる瞬間、ほんの30分ほどベストの状態らしきものがあったので
それも考えているのですが、本当に疲れました。
403名無しの心子知らず:04/10/04 15:03:07 ID:HYhP/TwJ
薬は根本的解決にならないし、良くない。
精神治療にもつかわれてるんだけど、それを飲んでいる精神障害の子が自分であれは良くない!と言っていた。
医学側の精神科に掛かるより、教育側の専門家の方が役に立つよ。
ちなみに医学的見地側と教育療育側は対立と言うわけではないが、根本的に考え方が違う。
404名無しの心子知らず:04/10/04 15:05:06 ID:4DVywxuc
>>403
どうよくないと言ってたんでしょうか?分かります?
うちの子は学校に行く日の朝だけ飲んでます。
405名無しの心子知らず:04/10/04 15:13:21 ID:szYRzjz1
良いとか良くないとかは個々のケースによるんでは?
決め付けのレスはどうかと思います。
406名無しの心子知らず:04/10/04 15:14:09 ID:NKLHGGou
>>403
薬が良くない、という考えは良くない。
教育のことも重要だが、お互いをうまく調整して行くのが一番。
407名無しの心子知らず:04/10/04 15:23:52 ID:HYhP/TwJ
誰も決め付けていないって・・・
408名無しの心子知らず:04/10/04 15:31:32 ID:HYhP/TwJ
と、言葉足らずでしたね。
知り合いに医者の言いつけどおり以上に薬薬、すぐ薬、という人がいますが、私はそれはどうかと思ったので。
副作用もあるし、次第に体制が付いてしまって強い薬に依存してしまうことになりかねない場合もあるし、
薬ばかりに頼るより、その子自身のその障害を持ちつつもどうやればより良く生きることが出来るか、
っていうのを周りがサポートしたり伸ばしたりするホウが良いのでは、ということです。
もちろん、薬は必要の場合もあるでしよう。
てんかんの子とかだって副作用が有るけれど症状によって薬は飲むべきだし。
409名無しの心子知らず:04/10/04 15:41:46 ID:pn3QC1SF
うちは自閉度軽めの高機能だけど、流れとは逆に、
「変わった性格」なんじゃなくて、きちんと障害と認識してあげなくては、
と常日頃、思ってます。
410398:04/10/04 16:18:56 ID:EX5j6WcX
>399
うちも、幼稚園や療育や病院では躾云々言われた事はないんです。
ぶっちゃけ、うるさいのは健常ママ友や義父母。
義父母の方は、診断が出てから改めて説明したらモニョモニョしながらも
「自閉症じゃ仕方ないわねえ・・・(でも出来る限り健常児に近づけろよ
ゴルァ!みたいなニュアンス)」と言ってくれてるんですが、健常ママ友には
言っても無駄かなと思って言ってないです(理解してもらえないようなんで)
アスペだって自閉症なのに、ちゃんと分かってもらおうと思って「自閉症だ」と
言うと「そんなバカな」なんて言われたりして、参っちゃいますorz

うちではそんな感じなんで、私は>409さんのようにかっきり「障害あり」と
認識しています。
実際、日常で困る事はたくさんありますし。
健常者の世界を理屈で理解できるような年齢になれば、一見健常者のような
振る舞いは出来るようになるんじゃないかな、と思うんですが・・・。
411名無しの心子知らず:04/10/04 16:19:41 ID:R1yYKaks
どちらのほうが、よりサポートしやすいか、によって選んでもいい気がする。
本人や周囲の人が、障害ではなくて個性、と考えた方がいろいろ工夫しやすいなら
それでもいいような。もちろんその逆も。
現状では、医療面や療育の面を中心に、障害と認識した方がサポートが
受けやすいだろうけど。

どちらにしても、「障害だから」「個性だから」と受け入れるだけではだめで、
どうすれば生きやすいか、ということを常に考えていくべきことかな、と。
412396:04/10/04 16:19:58 ID:uGygtedb
>409
いいんじゃないですか。
障害として認識すべき点はあるわけですし。ただ、流れとして(私が思うに)
健常児から切り離して考えるほど理解できない障害ではないんじゃないか、
って事だと思います。変わった性格だと甘く考えようって事ではないと思って
います。

>408
薬に関しては考え方がそれぞれ違いますしね。
サポートの仕方は手探りですから、403の
>それを飲んでいる精神障害の子が自分であれは良くない!と言っていた。
という書き方では、薬を使う人が不安に思われるでしょうから、
408の書き方が解りやすかったです。
413名無しの心子知らず:04/10/04 17:30:39 ID:a+b9onuy
>>409
「障害」と認識するかどうかはともかくその子一人一人にあった丁寧な育児・教育が必要だと思う。
例の同級生をしなしてしまった女の子だって「障害」はなかった訳だが、
彼女なりに、特別な対処を必要としていたのに、誰も考えられなかったからこそ、事件を起こしてしまったわけだし。

 周りへの説明は、その都度、都度で臨機応変にしてますが・・・
414名無しの心子知らず:04/10/04 18:16:56 ID:xY1G6rE7
そうです。娘の態度は全て「家庭がきちんとしていない」(何故、根拠も無く言うのか
不思議です)「母親の躾が悪い」幼稚園でも学校でも言われ続けています。
確かに、病院では「異常なし」と言われてますが・・・
教育相談では、「〜症とかいうものではないが、個性の強い性格でこれは生まれもったもの
だから、家庭や躾のせいではない。」と、言われました。いったい、どうしたらいいのでしょうか?
415名無しの心子知らず:04/10/04 20:26:51 ID:zJCikRWA
相談の前に1を100回嫁と。
親がローカルルール無視してて
子供の躾うんぬんの話は出来ないだろ〜。
416名無しの心子知らず:04/10/04 21:43:27 ID:qaov6yqb
…ただの「つぶやき」なので、軽くスルーして下さい。
「親の躾が〜」と言われるケースって、子供がどう、とかの他に
親の(対外的な)態度にも問題がある時も、ありませんか?
別にココに書き込みした人の事を言っているのではありませんよ。
一般的に、というつもりでボソッとつぶやいてみましたです、ハイ。
あくまでも「つぶやき」ですのでどうぞスルーして下さい…
417名無しの心子知らず:04/10/04 22:03:29 ID:zDIZ7MsU
>416
新手のクマー?
418名無しの心子知らず:04/10/04 22:10:55 ID:XdS1Lh16
クマーって何?
419名無しの心子知らず:04/10/04 22:14:39 ID:I6/xT6xN
>>416私はちゃんと躾てるのに、周囲に理解が無いわ、恵まれてないわ、キィィ!
って盲目になってるっていうこと?


もしかして釣られたクマー?
420名無しの心子知らず:04/10/04 22:23:35 ID:zJCikRWA
>419
そうではなくて子供自身の問題の他に、
親の態度が悪いから言われちゃうことがあるのでは?
という意味じゃない?
まあ、中にはそういう人もいるだろうなあとは思うよ〜。
何度もガイシュツですけど色んな人がいるからね。
でも大半は障害に理解の無い人が「ハァ?障害?躾の問題でしょ」
というのが現実じゃないかとは思うけども。
416は身近に「そういう人」がいるのかもね。
421416:04/10/04 22:32:31 ID:qaov6yqb
釣りでは無いでつyo!…やはりスルーしてもらえないですかね…2ガ
なんつーか、私の周囲での一般論でつので、スルー推奨なのでつ。
例えば、子供が相手の子に何かしてしまったときとかに
謝るべきところで謝ってない、とかが元で
ちょっとした不満を相手から持たれていたりすることもあるのです。
謝ったつもりでも、相手は謝られたつもりに思っていない、といったすれ違いが元で
ギクシャク、っていうのが実際に知人間であったのです。
そのママさんは「(自分の子供が乱暴で)いつも人に謝ってばかりで、泣きたくなる」と思っているのに
相手ママさんは「子供のやることは仕方がない。でもせめてお母さんが一言でも謝ってくれたら。なのにあの人はいつも謝ってくれない」
と思っている。で、積み重なって「あのお母さんのあのやり方ではね〜」というパターンなんでつ…これは一例でつ。
もう一度断りますが、この話題は軽くスルーでお願いしまつ。
422416:04/10/04 22:36:39 ID:qaov6yqb
>420
フォロー、サンクスです。ちなみに私は
これは子供の障害のある無しには関係のないことの様に感じてます。

423名無しの心子知らず:04/10/04 23:00:15 ID:EX5j6WcX
「416さんが知っている身近な事例」として、親の態度に問題が
あるケースもある、という事ですね。
他山の石にさせてもらいます。

つーか、いつも頭下げまくってて、つい中腰姿勢がデフォになってたり_|^|○
背中が曲がる日もそう遠くはない、と思う今日この頃。
424名無しの心子知らず:04/10/04 23:02:11 ID:fUDfo3f4
アスペルガー症候群のほとんどが、B型血液。
425名無しの心子知らず:04/10/04 23:05:04 ID:fUDfo3f4
長嶋茂男も、野村克也も、黒澤明も、岡本太郎も、
アインシュタインも、ピカソも、み〜んなアスペルガー症候群。
しかもみんな、B型。
426名無しの心子知らず:04/10/04 23:12:35 ID:J0QOes/0
療育から紹介を受けて今日初めて専門の病院に行ってみた。
こないだの行政の発達検診では、長く診てもらっている心理の先生に
「おそらくアスペでしょう。」と言われ「やっぱりね」と思っていたのですが、
今日のドクターからは、「そんな感じには見えないけど??」という感触。
今日は珍しく癇癪も無く落ち着いてたからなぁ。
まだ問診の段階なので今後「やっぱりアスペでした」ってことになるかもしれないけど
自分の中でやっと結論づいたところだったのにまた悶々の日々が続く…。
427名無しの心子知らず:04/10/04 23:18:31 ID:NKLHGGou
ところで、薬を使っているお子さんどれくらいいますか?
リタリンとか。
428名無しの心子知らず:04/10/04 23:28:11 ID:h4c7K7fm
ウチのアスペ夫もB型だわ〜。
血液型占いなんて信じてないけど、
夫の血液型は付き合い始めた当時すぐ当てることができた。
いかにもB型なんだもん。
でもこの性格(?)は血液型のせいじゃなくアスペのせいだったようです。
429名無しの心子知らず:04/10/04 23:42:25 ID:KY+QdDMy
私はB型のアスペ母です。
息子もB型で自閉は軽いアスペ君。
リタリンだといらいらするっていって、二年休んで、
今デプロメール25mgを1日2回飲んでます。
人付き合いとかで落ち込みそうな時に、
どーんと落ち込まない作用があるらしいです。
使用後の効能は???です。
430名無しの心子知らず:04/10/04 23:46:21 ID:c2iXgXzm
占い話ですが
私、動物占いで狼なんです。
狼はマイペースでこだわりがあって回るものが好きで
単調作業が好きで、話をすぐ自分のほうに持っていって
…って私にぴったり当てはまるので
よく当たるなぁ、って思ってたんですが
最近子どもの発達に不安があり色々調べてみると
自分自身アスペなのかも…と気づきました。

ちなみにB型です。

…いや、戯言なのでスルーしてください…
431名無しの心子知らず:04/10/05 01:15:01 ID:pU893DKK
わしゃO型だがの・・・
432名無しの心子知らず:04/10/05 01:52:09 ID:gRwR/OBJ
>>429
なるほど・・・
抗鬱薬も結構使われるのですね。
433名無しの心子知らず:04/10/05 07:26:43 ID:2o7eaQE2
自分の書き込みをスルーして欲しいと言う奴はチラシの裏にでも書いてろ
434名無しの心子知らず:04/10/05 07:33:28 ID:Dp2R/Yv0
うちのアスペっ子はO型だよ。
ただし、両親共にB型だけど(w
435名無しの心子知らず:04/10/05 07:54:55 ID:fT7kvTgb
血液型なんて缶K無いだろが
436名無しの心子知らず:04/10/05 07:55:58 ID:zYehb5E6
>433がいい事言った!
437名無しの心子知らず:04/10/05 07:59:12 ID:A0UkYx2W
難しい問題ですよね。
小さいと、子供=親だから。でも、おかあさんはいい人なんだけど、子供が・・・
っていう例もあるよね。実は家の子は小2なんだけど、親だけ集まる時は親は呼んで
お茶するけど、親子や子供だけの時は呼ばない子がいるの。とにかくしきりやでその
子が来るとなんか揉め事が増えるんだ〜。幼稚園から一緒だけど、その子、1度も
お誕生日とかにも呼ばれないしかわいそうには思うんだけど、家もついつい、避けちゃう
かといって、子供達がその子を嫌ってる訳じゃないんだけど・・・その子の家には、皆
呼ばれてんの。でも、お返しが無いから親もそのうち、自分の家にも呼ばなくなったかんじ。
438名無しの心子知らず:04/10/05 10:02:41 ID:GfoynxNX
>>421
そういうのなんとなくわかる。
うちの子供の小さい頃の付き合っていたグループが
相手に悪い事をしたら、すぐ謝る(ここまでは当然だよね
でもその後に子供の事をすごく叱って、ちゃんと躾けているという態度を
相手にアピールしなきゃならないのが暗黙の了解だったのよ。
で最初のうち私も子供にそうしていたけど、あんまりうちの子だけは
効果なし(結局軽いけど障害があってそれが逆効果だったみたい
障害がわかってからは、陰に連れて行って土に絵を描きながら
のんびり教えて叱るようになった。でも周りは納得しないよね。見えないから。
結局浮きまくって、付き合いから離れる事になったよ。
439名無しの心子知らず:04/10/05 10:13:27 ID:cIJEknFb
>>438
うちの子の園の一部のママは、相手に悪いことをしたら、すぐ謝るの後に
こどもをしばくというのがデフォになっているのです。Orz
 障害のあるなしというより、親の考えかもしれませんが、たたいたって分からないと思うんですよね。
障害のことは園には伝えてありますが、他の保護者には言っていません。
「こどもを絶対しばかない」私は今の園のクラス(延長保育なしのクラス)から完全に浮いちゃっています。

子どもの障害が分かって、児相や保健所のすすめもあって、保育園にいれたのですが、
果たして良い選択だったのかいまだに悩んでいます。
440名無しの心子知らず:04/10/05 10:40:52 ID:P0xiLufZ
保育園、いいんじゃないですか?
うちの市は待機児童が多いけれど、同じ立場のママ友には、
実家があっても、軽い仕事(自営とかバイト)で預けてる人もいて羨ましいです。
私は実家が無く、不安も多かったので幼稚園にしました。
夏冬の休みは長いし、2時過ぎに帰ってきて
子供は出たい、遊びたいと言うので、場所や友人の確保に苦労する。
親も付いて遊ぶので、親同士の目もあるし、他の子みたいに子供一人で遊びに出せない。
純粋に子供同士の間で長時間学べる、保育園は羨ましいです。
先生には恵まれてるし、保護者もいい人が多いので贅沢なんですけどね。
441名無しの心子知らず:04/10/05 10:49:22 ID:cIJEknFb
実は私は>>352=>>365なので、保育園とはいえお昼寝前にかえってきます。
0歳の下の子もいるので、預かっていただけるのは助かるのですが。
幼稚園なら2年保育なので、まだ預かってもらえない時期ですから。
うちんとこは3年保育ないんです。
442名無しの心子知らず:04/10/05 10:54:22 ID:kdldzEae
病院の先生にこの前言われたこと。

自閉症児の親には肩に力が入っている人が多いって感じる。知識欲が強いの
は悪い事ではないけれど、専門家のように、
「うちの子は積極奇異型、受動型・・・」「今の現象は、フラッシュバック
で・・・」「動作性の数値がこうで、IQがいくつで・・・」
本を読み漁り、インターネットにかじりつき、専門家チックになりすぎて
いて分析ばかりの人が多くて・・・。気持ちはわかるけれど人間は皆それ
ぞれ違うし、得意不得意は誰にでもあることなんだから、
自閉症・自閉圏の中の我が子、じゃなく、我が子の中に自閉症の特徴が
ある、っていうぐらい、もっとラフに考えて欲しい。
子供たちはね、「自閉症の○○君」なんて思われたくはないのよ。自分は
自分でしかない。自分をそのまま受け止めて欲しいと思っている。
「人と違う」「普通と違う」「同じように出来ない」ばかりに捉われず、
子供の障害の部分を含めた個性をもっと自然に受け止めてあげて欲しい
なぁ・・・。
育児書だけでは育児はできないのと一緒。
知識は大事、だけれどその知識に捉われすぎている親が多いのよね。
443442:04/10/05 11:01:07 ID:kdldzEae
そして言われた

親が障害も含めたあるがままの我が子を自然に受け止めた時、
それが本当の障害受容できた時。
444名無しの心子知らず:04/10/05 11:25:27 ID:TUdiRclf
>442
それ、うちの旦那だ。
わたしは子どもが検診でひっかかった時以来、インターネット・本などで
情報収集しまくりで、一生懸命旦那に
「高機能自閉症ってのはね…」って話しまくってた。でも、旦那は
「ふーん」って感じで真剣さが感じられなくって、すごいイライラした。
でも、わたしの情報収集熱が冷めた頃に
「でもさーオレもお前も変わりもんやったし、こいつも変わってるかもしれへんけど
うまくやってけるように見ててやったらいいんじゃないの?自分の子として
充分かわいいし、よくわからんけどこいつはこいつやし。」
って言われて、わたしが知識を詰め込んでる間、この人はわたしよりも
この子自身を見てたんだなーって思うと。
なんか、こういうとこでバランスが取れてるんだなあーと安心したよ。
445441:04/10/05 11:27:12 ID:cIJEknFb
>>442
障害・病気関係本当にそうだとおもいます。
うちは、もともと体も弱いところにアスペときて、子育てというより、ほとんど看護とか療育という世界できているので、
胸にしみました。
我が家はまだ全然障害受容できていないんですが・・・
「うちの子が自閉症だなんて・・・・」って一日何十回と頭の中でくりかえしているし。
こどもはこどもですよね。ちょっと特別なケアと配慮が必要なだけで。
なんかちょっとほっとしました。ありがとうございました。
446442:04/10/05 11:53:14 ID:kdldzEae
この話を先生がされたのは、私が告知についていつ・どんな形で?と
聞いたときでした。

「告知?そんなに身構えないで、「あなたはこういう特徴があるよ」程度に
さらっと言えばいいぐらいじゃない?障害がある、と親が身構えているから
重大なことに感じるかもしれないけど、障害があることは特別な事じゃなく
てね・・・そのまんま、あなたはあなただよ、苦しい時は一緒に考えようよ
程度に話してあげればいい。
親が気負ってなければ子供は素直に受け止められると思うけど。
気負いすぎていると親も子も疲れるでしょう。もっと力を抜いて。」

告知の問題って、すごく重要で重いことと、どの専門書にも書いてあった
ので、あれ?って感じでした。
専門家によって障害に対する捉えかたが違うのかな。
でもこう言われて楽になった自分がいました。
447名無しの心子知らず:04/10/05 11:58:16 ID:XH9poBIp
>>446
子ども自身をよく見ていれば、
受け入れられる形や適切な時期は後からついてくる、
ということかなあ。
いつ、どうしたらいいか、というより、その時に必要かどうか、を
見ることかなあ、と漠然と思いました。
448名無しの心子知らず:04/10/05 14:55:49 ID:mwU4HEfQ
2歳8ヶ月なんですけど、すごく音に敏感なんです。1日中「なんのおと?」と
言っている。例えば上の部屋から聞こえてくる音、見えない飛行機やヘリの音、
風でカタンと鳴った音、何でもかんでもです。機械音(掃除機、ドライヤー等)も
苦手で1歳の頃はパニックを起こしていた程。先日飛行機を見に行ったのですが
やはり恐がって全く駄目でした。0歳代は電話やインターホンもパニックでした。

ネットで調べてみたら自閉症の項目ばかりヒットします。言葉は少々遅かった
ものの、現在は特に問題は見られません。ただ、人見知り場所見知りは、年々
良くなりつつあるものの、未だに少々難ありです。

高機能の場合も、こういう事はあるのでしょうか?
2〜3歳スレで聞こうかこちらで聞こうか迷ったのですが、周りの子で
家のような子は会った事が無いのでこちらに書かせて頂きました。
449名無しの心子知らず:04/10/05 15:04:17 ID:cIJEknFb
自閉スペクトラムの人に感覚過敏な人は多いけれど、
感覚過敏だから自閉だということはないと思う。
もっと大きければ耳栓するとかそういう手もあるかもしれないけど、
あんまり心配しない方がよさげ。
ちなみに、うちのは五感すべてに過敏です。
450名無しの心子知らず:04/10/05 15:05:57 ID:tYN+8TYa
うちのは暗闇と、花火に敏感です。
451名無しの心子知らず:04/10/05 15:24:41 ID:eJjQ5kM3
>>448
うちも聴覚過敏あります。些細な音でも突発的に鳴ると凄く驚く。
会話の最中、声のトーンが上がったり笑い出したりしただけで
「うわ、びっくりした!」と驚きます。
ストレスが溜まってるときは特に敏感になってるみたい。

うちの場合は自閉からきてる症状だけど
449の言うとおり聴覚過敏=自閉では無いから、他にも様子を見る必要があると思う。
452名無しの心子知らず:04/10/05 16:14:47 ID:cIJEknFb
原因が自閉でも、そうでなくとも。
慣らそうとか考えないでね。
できれば、お出かけも控えめにして静かなところを選んであげて欲しい。
今はパニック起こさない電話や掃除機も実は本人のストレスになっているかもしれないから
できれば、音量を下げるとか工夫してあげられるとヨイカモ。
できる範囲でね。
453448:04/10/05 16:26:39 ID:mwU4HEfQ
早速色々ありがとうございます。

全体的に恐がりなんですよね。いないいないばぁとかおいかけっこも
もうこんな月齢なので結構激しくやって、本人もそれを最初は望むので
エスカレートして行くと「こわいよー!」と本気で嫌がりだしたり。
かと思えば、社会性に乏しいのか、本人が手を出す事は全く無いのだけど、
手を出された時も無反応。嫌がる訳でも泣く訳でも無く、本当に無反応で
やられっぱなし。そういう時に私の声(こっちにいらっしゃい等)も
聞こえてない感じで。

少しずつ、友達がはしゃいでたら自分もはしゃいだり・・・というのは
出て来たけれど、まだまだ社会性が乏しいマイペースガンコ者です。
高機能の判断って、難しそうですよね・・・
454名無しの心子知らず:04/10/05 18:17:20 ID:Ahg0LY9W
私も昔から恐がりで、聴覚過敏でしたよ。
アスペの診断はないですが、子どもは診断出てる。
子どもも恐がりで、聴覚過敏の気あり。でも、特に困る事って…うーん?

あんまり実生活で困った事ないならそんなに気にしなくても、と思う。

あえて困る事をあげてみる。
子ども→中華鍋で高温炒め物の音が嫌らしく、「小さくしてよー」と言う。
    …マズくなるよ。
わたし→リラックスして音楽が聴けない。特に最近の。細かい電子音が異様に
    気になる。CMとかのBGMでそんな曲が使われてると、ものすごい勢いで
    振り返ってしまう。

モノを落としたりすると、子どもと二人で「びっくりしたねー」「びっくりしたねー」
と言い合う。突発的な音にすごく弱いw。
455名無しの心子知らず:04/10/05 19:02:57 ID:P0xiLufZ
>442
わかる。
2才に診断受けて1年は情報収集に明け暮れ。
そして今の結論はそれと同じ。
結局子供を誰とも比べなければいいの。
(うちの場合)ひたすら付き合い、可愛がってれば
子供も満たされて状態もよくなる。
でも子供以外の色んな悩みが重なると・・
夫の健康。経済的なこと。
ま、これは障害に限らない話だけど
なんか最近鬱っぽくて、今日は子供の友達の家に行ったから余計ブルーだ〜。
母の自信。生きがい。趣味。今何も無いんだよ・・。
456名無しの心子知らず:04/10/05 21:07:25 ID:Ahg0LY9W
>455
「物思う秋」だからねー、わたしもちょっとブルー。
経済的な事も、今後の事もなんかちょっとした時間で考え込むっていうか。
とりあえずは来週の運動会がブルーの一番ネタ。
去年より出来てるトコ見てってわかってるんだけど、集団の中のうちの子を
見るのがつらい。とりあえずは2ちゃんねるでまぎらしてるよ。
457名無しの心子知らず:04/10/05 21:56:22 ID:k6drfaVI
運動会ねぇ。
うちはもう終わったけど、全校リレーで失敗して
「保護者」に、あーあ、あの子がいなければねぇ〜って言われちゃったよ。
私、学校でボランティア活動してるんだけど
好きでやってることながら、「こんな親の子供のためにボランティア活動か」
って、ちょっと心が荒んじゃったわヨ。心が狭くてスマソ。
458名無しの心子知らず:04/10/05 22:16:16 ID:Dp2R/Yv0
私は逆に、最近気楽になってきた。
子供が今年から幼稚園に入園したってのもあるんだけど、子供は子供で
勝手に育つようになってきて(育児放棄じゃなく、子が自分で考えたり行動する
ようになってきたという事)、あんまり「育ててる」って気がしない。
「○○(子の名前)」と言う一人の人と一緒に暮らしてる、って感じ。
子供だからお世話は必要だけど、「大変だなー」と思っても「辛い」とは
思わなくなってきた。
痴呆実親の介護してた時よりは将来に希望が持てるし。
(だからって、障害児の育児が楽だと言うつもりも無いです。
 障害児育児も大変だという事は、身を以て分かってるから)

・・・結局親バカで子の事が好きなんだろうね。スマソ
459名無しの心子知らず:04/10/06 00:14:35 ID:NyzYnFUo
どなたかアンブロトースを飲ませて改善したって方いませんか?
460名無しの心子知らず:04/10/06 01:21:48 ID:SlCFhRRy
>>458
幼稚園では問題なく楽しくやってますか?
461名無しの心子知らず:04/10/06 01:47:38 ID:pnTQMIKQ
>>457
ひ、ひどい・・・。
障害健常かんけいなく、一生懸命やった子供に向かって
大の大人がその言いぐさってどうなんだ!?
心が狭いのは457タンじゃなく、文句言ってるその親だよ。
まったく、そう言う親に育てられる子が可哀想だね。
462458:04/10/06 10:06:19 ID:Gpw9FJ7y
>460
問題は多少あるけどw、楽しくやってるようです。
他害・自傷が無いのが救い。
園の先生方は障害がある事を知っているので、親も気が楽。
463名無しの心子知らず:04/10/06 10:18:06 ID:BMHwbTE8
高機能自閉症 小3♂
一人で外出できるようになってから(自転車等)やっかいな事ばかり起こす
お金に執着があるもんだから神社のお賽銭箱をあさったり、自販機のそばを
うろついたり・・学校の方にもかなり連絡が入っているらしく、この間の
運動会後に感動していた時、先生の方から「実は・・」といろいろ聞かされた
こんなに成長したんだ・・の感動もどこかに飛んでいって どよーんとした
疲れだけが残った日だったな・
子供が外出した時に後をつけようとも思うのですが、フラーっと出てフラーっと
帰って、帰るたびに私が「人に迷惑かけてない?」と聞きまくるので本人もうんざり
してるようです。 愚痴ですみません毎日疲れます・・orz

464名無しの心子知らず:04/10/06 10:40:59 ID:YMJv9hXD
5歳グレー児。
先生には障害の説明もしてて、それなりに対応してくれてる。
しかし、最近友達からいじめられてるようだ。
おもちゃをとってないのにとったとか、
「ばか」と言ったとみんなから責められたり。

先生も状況を他の友達から聞いて把握する状態なので
圧倒的にうちの子が悪い子になってる。
でも、うちの子はそれなりに理由がないとたたいたりしないし、
「ばか」ともいわない!
「ちがうよ!」と一言いえればいいんだけど、言わないのです。
小学校に行ったらもっとこんな揉め事あるのでしょうね。
先生もあまり介入しなさそうだし。。。。。不安です。
465名無しの心子知らず:04/10/06 10:43:26 ID:2PE/ibFz
昨日療育だったんだけど、(月2回言語の教室に行ってる)今日の朝
「もう行きたくない」と言われた。
何が嫌なのかはっきりと言えないから、親の推測になるんだけど
どうやら終わった後の親と訓練士の面談みたいなのが気になってるみたい。
自分の出来なかった事とかこれからの指針みたいなのを話してるのが
嫌らしい。療育自体が嫌でありませんように。
母も本当はもう嫌なんだよ、実は。1時間かけて行って20分位しかやらないし
後は面談だものね。でも、今はこれしかないんだよ…
466名無しの心子知らず:04/10/06 11:06:09 ID:Lp+R2ikL
午前中オンリーの保育園児の母です。
旦那と話し合って、保育園辞めることにしました。
表向き理由その1、保育料が家計を圧迫
表向き理由その2、下の子の首もすわり、もはや「産後」ではない。
表向き理由その3、適当な内職・就職先もない

ホントの理由その1、人の見分けもついていないだろう息子に3歳児クラス25人に一人の保育士では「療育」にならないと思う。
ホントの理由その2、お弁当持ち、午前中だけ保育だとかえって大変。
ホントの理由その3(これが最大)
園でのトラブルについては都度都度に一生懸命謝っているのですが、
「慰謝料」や「菓子折」を要求する保護者がでてきたこと。
他の子に軽いケガをさせてしまったことがあり、本当に申し訳ないのですが、
お金を払う、またはお金で解決するような問題だとも思えません。(ばんそうこう程度で、通院費などは特にかかっていないそうです)
過去の事例で、障害児の親が、他の子どもたちに「迷惑をかける」からと一軒一軒菓子折もってまわったり、
役員をひきうけ、会議はいつもその子の家、夕食を全員に自腹で出前をとっていた、
で、お宅は何をやってくれるの??という感じなのです。
小学校でも、同じような感じだということです。
保育園や、小学校で統合保育・教育を受けさせるためには必要なことなのでしょうか?
(園は園でのトラブルは園の責任だと言ってくれ、ケガについては保険に入っている範囲で保障するとのことです)
 この園の保護者の方とは近い将来小学校で再び合流することになるのですが・・・・
467466:04/10/06 11:35:13 ID:Lp+R2ikL
来年4月からは総勢20人程度のこじんまりとした保育園でみてもらおうと思います。
そこだと投薬もしてもらえるので夕方まで保育してもらえるし。
なんとなくめどがついた+もう園で謝らなくてもよいと思ったらちょっとほっとしました。(^^)
励ましていただいた方々ありがとうございました。
468名無しの心子知らず:04/10/06 11:35:52 ID:qXymf0MZ
>>466

> 園でのトラブルについては都度都度に一生懸命謝っているのですが、
> 「慰謝料」や「菓子折」を要求する保護者がでてきたこと。
> 他の子に軽いケガをさせてしまったことがあり、本当に申し訳ないのですが、
> お金を払う、またはお金で解決するような問題だとも思えません。(ばんそうこう程度で、通院費などは特にかかっていないそうです)

この文章で、「相手にケガをさせたこと」を軽く見てるのが伝わるよ。多分相手にも伝わってるのだと思う。

お子さんの問題よりも、親同士のコミュニケーションの問題では?
469名無しの心子知らず:04/10/06 11:42:24 ID:hiJvXPXk
ただ事例が出来てしまった事で、怪我関係なく
障害児の親が色々してくれる事を慣例化したいという気持ちはあるかもね。

ただ466のレスでは468さんのケースなのか、こちらなのか
あるいは両方なのか何とも言えないけど。
470名無しの心子知らず:04/10/06 11:55:54 ID:s54+2/ui
>466
障害児の親として、周りにある程度の気遣いは必要かと思う。
無理のない範囲で園の仕事に協力したり、行事のお手伝い、
クラスのお母様方に子どもの状況を説明しておく。
もし、怪我をさせてしまったりしたらすぐに謝罪へ行く。
(私だったら程度により菓子折り持参するかも)

でも、慰謝料やら一軒一軒菓子折りを持って回ったり、夕食を自腹で
出前をとるようなことを強要されることはおかしいね。
466さんの住む地域の人たちは感覚が麻痺しているように思う。

是非、辞める理由は、本当のところを園長に話した方が良いよ。
それからその保育園を管轄するところにも話しておいた方が良いと思うな。
変な慣習を断ち切れると良いね。


471466:04/10/06 11:56:23 ID:Lp+R2ikL
 おっしゃる通り親同士のコミュニケーションの問題かもしれません。
子どもさんに対しては本当に申し訳ないかぎりなのですが、親御さんに対してはちょっと色々思うことがあります。
園からは今回のけがについて連絡はありませんでした。基本的に園児同士のトラブルについては親に報告しない主義だそうです。
 けがについて知ったのは相手の方からの連絡で、「大変なことをしてくれた」と
「病院への通院費」「乳幼児医療で出ない分の医療費」
「病院へ行った分の親の賃金」「通院のため仕事に支障をきたした分の保障」
を求めてこられました。どんな大けがをさせてしまったのかと真っ青になり、飛んでいったところ、
私が数時間後にみたかぎりでは、つめかとがったものでひっかいたような感じで
皮膚が微妙にささぐれだっていました。
結局病院には行っていないそうです。
そういうことがありましたので、つい、軽いケガというイメージを持ってしまったのも良くなかったかと思います。
その後「夜痛がって眠れなかったため仕事に遅刻した分の給料とボーナスの差額」を求めてこられたのにはちょっとびっくりしました。
もちろん、我が子が理不尽な理由で痛い思いをしたということで許せないお気持ちは分かるのですが、
なんていうか・・・そのお母さん、些細な理由で、子どもの頭や顔をたたいて鼻血がでていたことも一度や二度じゃなくて・・・
それを見てうちの息子はまたパニックになるし・・・
なんというか、そういうごたごたすべてに疲れました。
472名無しの心子知らず:04/10/06 12:07:15 ID:/KNFpIeh
>>466さんの相手側は一癖ありそうな方にお見受けします。
その事実は園長先生にはお話しされましたか?
何か園長先生もご存じなんではないかなと思えるのですが。
473名無しの心子知らず:04/10/06 12:41:02 ID:jACHg5R/
割り込みなうえ、長文になるとおもうので、先にことわっておきます。
うざいとおもわれるかたは、スルーしてください。

うちのは、10歳と4歳の自閉っこがいます。
今日は、10歳のアスペルガーの長男の友達の話です。
長男は、一緒に万引きや他所のうちのものをこわす、公園を荒らすなどの
問題行動繰り返すK君という友達がいます。
児童精神科の主治医から、教師の協力を得てでも、二人は離すべきと
いわれていますが、二人はお互いに一人っきりの友達で絶対に離れようと
しません。
K君も、素人目にですが、彼にもなにか発達上の問題があるんじゃないかと
思われる部分があって、学校側も注目しているようです。
長男とK君はクラスは違うのですが、放課後はいつも一緒で、長男は
ほとんど毎日K君の家に遊びにいっていました。
私は出来るだけ一緒に遊んで欲しくない、遊ぶとしても外で遊ぶことと
言ってあったのですが、一昨日、K君のお母さんが蒸発されて、家に
いらっしゃらないと知りました。
大人のいないところに、子供だけにさせるわけにいかないので、もう
K君の家にいってはいけないといっても、長男には理解できません。
といって、私も精神科にかかってて、自分の子供の面倒も夫の協力なしに
できない状態で、難しい他所の子をみるエネルギーがありません。
長男の担任は、K君のことも知っていて、長男のことを「親友や」といって
クラスに遊びに来るK君から、長男を引き離すのは酷すぎると仰います。
主治医の言われるとおりにしたい気持ちと、実際離れない二人
担任の先生のお気持ちも分かるし…
一体、私はどうしたらいいんでしょうか。
忌憚ないご意見をいただけたら幸せです。
474名無しの心子知らず:04/10/06 14:07:04 ID:uSwH1sQT
まず長男さんと話す。
「K君と一緒に悪い事をするんなら、もう遊んだらダメ。」
で、担任に話す。
「引き離すのは酷だとおっしゃいますが、このまま問題行動が過ぎてゆく場合
ますます他の子たちから二人は孤立しますよね。ただ可愛そうだからというの
ではなく、クラスにとけ込める対策はとって頂けないですか?」
小学校5年生なんだからK君とも話す。
「親友だっていうんなら悪い事するなら止める。一緒になってするなら、もう
遊ばせたくないとおばちゃんは思ってる。そうしたらどうする?」
あと、出来る事はあなたの健康の事もかんがえて公的機関で相談に乗ってくれる
所を探す。児童相談所、保健所、など。

どうしたらいいですかねえーって聞けそうなとこには全部聞いた方がいいよ。
475名無しの心子知らず:04/10/06 14:17:12 ID:rRQGFjDa
>>473
私も精神科にかかりながら(鬱病です)アスペの小一を育てているので、
ご苦労はわかります。
しかし、たった一人の友だちと離れがたいというお子さん達を、まるで生木を裂くように別れさせるのに躊躇するお気持ちもわかります。
お母さんにとって一番負担の少ない方法はなんでしょうか。
お医者さんの言う通り別れさせようとしても、無駄なエネルギーを使うだけで
なんの進展もないと思います。
K君は放課後児童ルームなどに行く手続きはとってないのでしょうか。
母親が蒸発したなどという事態ならば
まっ先に保護される対象のはずなのですが。
>>473さんのお宅でも、お母さんが精神を患っているということであれば、
そういう福祉の保護の対象になるはずです。
体を動かすのもやっとという状態なのかもしれませんが、
病院に行ったついでにケースワーカーの方に会うとか、
もしくは地域の福祉サポートの方に家に来ていただいて相談するなどして、
公的サービスを受けられないか相談してみてはどうでしょうか。
476473:04/10/06 17:02:25 ID:jACHg5R/
レスありがとうございます。
早速、今日学校から帰ってくるなり、ひと悶着ありました。
下の子を療育に連れて行くので、留守番しててといったら、
これからK君と遊ぶ約束をしたという長男。
「K君のとこには、いったらあかんていうたやん」
「いやや、絶対遊ぶ」と言い張るのです。
私も時間がなかったので、外で遊ぶというのに折れそうになったけど
やっぱり駄目だとおもい、怪我をしたら困るからとか、怖い人(実際
刃物を持った男が目撃されている)がきたら、どこに逃げるの?
「K君も、あなたも誰も悪くないけど、大人の責任がある」
と言う風に話し、「遊びに行かなかったら『裏切り者』って言われる」
という長男の変わりに、K君の家に電話しました。そのときには留守だったので
泣き喚く息子を残して、一旦家を出て、療育先から電話し
「長男に留守番を頼んだから今日は遊べへんねん、ごめんな」といって
K君には納得してもらい、長男には留守番してくれたご褒美にジュースを
買って帰ることで、とりあえず今日は収まりました。

477473:04/10/06 17:17:41 ID:jACHg5R/
>474
とにかく今日のところは、長男には↑のように話しました。
なかなか理解してくれないですけど。
「悪いこと」というのが、よくわからないらしく
自分で「悪いことはしないから」というけど
「じゃ、悪いことってどんなこと?」と訊いても
「家からお金をもっていく、人のものを取る、万引きする
火遊びする」と、自分の過去の悪行については言える物の
「道や公園で、野球みたいなこと、バットを振り回したり、ボールを
打ったり…もしたら駄目」といったら「なんで?」ってかんじで。
「バットやボールが人やものに当たったら怪我をしたり、壊れたりする
から」って言っても、想像がつかないようで理解できないようです。
K君には、明日にでも会ったとき、ゆっくり話をしてみようと思います。
長男は発達支援センターにいっていて、8月に担任の先生も一緒に
きてくださったのですが、今月の診察にも担任から出来たら一緒に
いきたいという申し出がありました。
おそらく、K君の話になるとおもいます。
K君の父さんは、お仕事でお忙しいようですが、子供会やPTAの行事にも
積極的に出てこられるようなタイプの人のようで、蒸発されたお母さんより
子供のこともしっかり考えてらっしゃるようだと、担任から聞きましたので
機会をもうけてお話したいと思います。

>475
私もうつ病で、長男が小1のときから病院通いをしています。
K君の父さんのほうには、学校から相談機関を紹介したりは
されているようです。
私は、酷いときもありましたが、いまは何とかやっています。
もし、また寝込むようなことがあったら、福祉サービスも考えたいと
思います。

おふたりとも、アドバイスありがとうございました。
478pocks ◆SpockY5sPY :04/10/06 18:11:39 ID:qiaz1Y6o
>>461

>>457さんの場合がどうかはわかりませんが、自閉症の場合、本人的に一生懸命でも
一生懸命に見えないどころかふざけてるようにしか見えないってこともありがちなので、
「ひどい」と言い切る自信はありません。

小学生か中学生の頃、苦手な体育のマラソン(42.195キロではなく単なる長距離走)で、
バテない方法を色々探っていて、最初から一定のペースで走るってやり方を試していました。
他の子は全員スタート時はダッシュしてたからか、体育教師に「やる気がない」と責められ
ましたが、その教師はこんな作戦言っても理解してくれるような相手ではなかったので
黙ってました。

教師側からは、最初からやる気なさそうに、歩いているのか走っているのかわからない速度で
チンタラ進み、やる気のなさをとがめてもふてくされているふてぇ奴、にしか見えなかった
だろうことは今の自分には容易に想像が付きます。
479pocks ◆SpockY5sPY :04/10/06 18:16:34 ID:pLwsi94B
>>475

>たった一人の友だちと離れがたいというお子さん達
本当にそうなのかは疑問です。断り方がわからずにずるずる付き合うというパターンも
ある(>>476「遊びに行かなかったら『裏切り者』って言われる」から、この可能性もそれなりに
考慮すべき)ので。
時間的にかなり後からしか反応が出ないこともあるので一概には言えませんが、K君と
遊んだ後でパニックが増えるようなら実際は離れたがっているので引き離し、パニックが
減るようならその子にとってK君の方が家族より魅力的になっている可能性があるので
長男君に対する家族や学校の対応の見直しをおすすめします。>>473

>長男の担任は、K君のことも知っていて、長男のことを「親友や」といって
>クラスに遊びに来るK君から、長男を引き離すのは酷すぎると仰います。
>>473
そういうセリフは両方ともきちんと指導できる場合以外に言ってはいけない。
自閉児の場合、一端身に付いたパターンはなかなか壊れないので
>万引きや他所のうちのものをこわす、公園を荒らすなどの問題行動
が固着する前に対策を打たないと、大人になってからではどうにもならなくなる
可能性大。今安易に友達にさせといて、そうなった時に責任取れるのか?>担任

>「悪いこと」というのが、よくわからないらしく
善悪の基準は社会的に決まるので、自閉者には最も判断しにくいことの一つです。
480名無しの心子知らず:04/10/06 18:46:17 ID:2Xq2eT1T
学生時代での解消法としては、パニックしたら殴って止めさせる。最初は遠慮しましたけれど
その後を考えるとコレが最善でした。逝ってしまわない様に注意しつつ、気を失うまでやる
のがミソです。
481名無しの心子知らず:04/10/06 21:32:17 ID:31bGe5t4
質問です
親の目から見て、子どもがアスペっぽいのですが、
そういう診断は、どこでしてもらえるのでしょうか?
今まで、保育所、幼稚園と通っていますが、どちらの先生からも
何も言われていません。
今、幼稚園の年長です。
どうも、周りの同い年の子たちと上手く関係が結べていないようなので、
もしアスペなら、それ相応の環境を出来るだけ早く与えてあげたいのです。
482名無しの心子知らず:04/10/06 21:43:39 ID:9CWRKja4
病院ならば小児神経科かと思います。
もしくは市町村の役場の健康保健課に相談してみてはいかがでしょうか?
483名無しの心子知らず:04/10/06 21:44:35 ID:+tE5Z4gZ
>481
質問返しです。
1からリロードしてみたらどうですか?
その上でこの質問を繰り返されるなら、あなた自身の人間関係が上手くいってるか
どうか疑います。もしアスペだとしてもあなた自身もそうかもしれませんよ。
484名無しの心子知らず:04/10/06 21:55:21 ID:AiarnpAp
私は子供の頃というか、4、5年前までは、普通でしたが今や、アスぺかもしれません。一人で家にいるのが最高の喜びです。子供の学校の親の顔も名前もほとんど分かりません。なんかみんな同じに思えます。
485名無しの心子知らず:04/10/06 22:07:16 ID:l7IC/njw
それは痴呆の始まりじゃ・・・。
486名無しの心子知らず:04/10/07 01:20:52 ID:W3EsG475
>>477
公園でのルールについては、出来るだけ時間のある時に
子供の公園遊びに同行して徹底的に教えてはいかがですか?
自閉の入っている子供でも、最低限の倫理感やルールが
ちゃんと躾られていると、その後の親の負担が格段に楽になると思う。
我が家のAS児にも発達障害のような友達が出来た事がありますが
うちの子の頭の中には躾が比較的良く入っていたので
いけないと思う行動を繰り返すその友達を
自分から疎遠に出来た経緯があります。
私としてはその友達も一緒に家の中でいろいろ教えてあげようかなと
思ってた矢先だったのですが、自分から遠避けた行為については
否定しないでおこうと思ってます。
487名無しの心子知らず:04/10/07 07:52:50 ID:50jZzR+H
うちの子は、幼稚園でも全く他の子と関わらず、先生の話しもあまり聞かないんです。
一人だと、勉強も出来るし普通の子なんですが。
同じようなタイプのお子さんをお持ちの方いますか?
488名無しの心子知らず:04/10/07 10:27:35 ID:dV3Iad6D
>>484
気に障ったらごめんなさい。
もしかして、少し誤解していませんか?
アスペルガー症候群は、うつ病とかのように後天的要因で
発症する「病気」ではなく、先天的に持ちあわせた「障害(特徴)」
だと思うのですが…。
もともとそういう特徴を持っていたっぽくて、それが顕著に
なってきたということなら、釈迦に説法スマソです。
489名無しの心子知らず:04/10/07 10:43:24 ID:sMfYrMf9
>488さんに同意。ちょっと違うような・・・

流れ切ってすみません。
高機能の中学生で、個別指導学級在籍中です。
同学年は自閉圏の子が半分、あとの半分は不登校、ダウン、肢体不自由など。
それぞれに細かい気配りと対応が必要であろう子達ばかりです。
ところが担当教師のひとりが、郡司先生@光とともになんですよね・・・
理解がない上に勉強する意欲もなく、親に対しても子に対しても問題発言多し。
子どもたちのほうにも悪影響出ています。
円満に担当を外れていただくか、子どもたちの味方になりうる他の先生を
ゲットすべく、校長・教委との交渉に入ります。がんばる。
490名無しの心子知らず:04/10/07 10:53:53 ID:GsT0+XwC
484はageでネタでしょ。

491名無しの心子知らず:04/10/07 12:25:10 ID:KrARW7Vt
489がんばって下さいね。ちょっと私も元気が出てきました。がんばってる人
みるとつられるんです。単純ですW。
492487:04/10/07 14:22:38 ID:exNfWIMF
質問の続きなんですが、同じような子供さんを持つ方、
・友達(一緒に遊ぶ)はいますか?
・兄弟とは仲良く遊びますか?
・友達がいるなら、何歳の頃に初めて友達が出来ましたか?
・授業はちゃんと聞いていますか?

よろしくお願いします。
493名無しの心子知らず:04/10/07 14:47:09 ID:kuIfurzm
>489
ガンガレ!いい方向に話が進むといいですね

>492
それ聞いて何か参考になるの?あなたのお子さんと同じような子でも
友達の居る子も居れば、居ない子も居るだろうし
授業を聞く子も居れば、聞かない子も居ると思うけど。
494名無しの心子知らず:04/10/07 14:58:19 ID:/17J6gtZ
>>486
基本的な躾をした所で、想像力がなかったり衝動性が強かったりして
躾られたことを上手く生かせない子がASには多いと思う。
うちも最低限のことは幼少の頃からかなりマメに教え込んできた。
落ち着いてるときに話をすれば「○○はいけない」って、頭ではしっかり分かっている。
でもそれが行動と結びつかない。○○はいけない=●●もいけない、とは考えられないから●●は平気でする。
●●はいけない、と教えても=◎◎はいけない、とは考えられないから◎◎は平気でする…の繰り返し。
家庭や療育ではソーシャルスキルトレーニングを常にやっているが
「○○」の類似パターンなんて数え切れないほどあって、それを全部パターンとして教え込むなんて無理。
うちの場合は、とにかく他害と自傷には至らないよう病院と学校と家庭が連携して頑張っています。
495名無しの心子知らず:04/10/07 16:16:49 ID:KgqnUfky
他害と自傷、とにかくこれだけさえやらなければ……。
でも、もう他のことはぼろぼろ。
提出物を出さない、学校から帰る途中に体操服をなくす(親切な方が届けてくださいました)、
机の中もロッカーもめちゃくちゃ、ノートの字は汚い、
なんかもう涙でそう。
授業中おとなしくしていて、他害行為がないんだから、もうほっといてくれようとか叫びたい。
つか、ここで叫ばせておくれ。
496名無しの心子知らず:04/10/07 16:21:47 ID:bqLfE2tb
今日自分より年下の子にバカだのアホだの言われた息子。
ずっと無視して耐えていた。
去年は手を出して問題になったんだけど。
よくがんばったね。ちょっと、泣けてきた。
497名無しの心子知らず:04/10/07 16:30:24 ID:goEFWT9g
>495
叫べ!495! で、ちょっと元気になったらダンスィスレのぞいてごらんよ。
で、笑って。もいっちょがんばろう。

>487.492
何が知りたいの? アスペの子に友達が出来るのかとか、そういう事?
そもそもあなたのお子はアスペなのか?ってここで聞きたいの?
タイプは千差万別、気になるなら受診が先。
498名無しの心子知らず:04/10/07 17:47:33 ID:BcMx/Zgw
>>495
>497さんにドーイ!ダンスィスレは心が癒されますネ・・そんな私はジョスィスレ常連ですが・・
ええ、健常の長女、体操着を落としてきて近所の人が届けてくれたり、
机の中やロッカーの中があまりにも汚くて懇談会で先生に注意されたりしてますヨ。
499473:04/10/07 18:52:40 ID:dTYb/ere
遅レスすみません

>pocks さんレスありがとうございます。
昨晩、pocksさんの書き込みを受けて、長男にK君のことを本当に好きか
「裏切り者」と言われるのが嫌で一緒にいるのかと聞いてみました。
長男は、笑顔で「K君のことは、本当に好きや」といい
「裏切り者」といわれるのは、約束を破ったときだけだといいました。
それで、「じゃ、明日からは約束しないで、『うちであそんでもいいか
お母さんにきいてから』といいなさい、明日は家にきてもらっていいから」
といいました。
今日、学校から帰ってきて、K君来るの?と聞いたら、家から遠いので
来ないということで、正直ほっとしました。
以前は、小さな妹も連れて遊びに来ていたので、今はお父さんから
家を空けない様に言われているのかもしれません。
>今安易に友達にさせといて、そうなった時に責任取れるのか?>担任
18日に長男の診察日に、担任が同席したいというのには、K君のことを
含めた話になるのではないかと思っています。
一番理想的なのは、長男の担任→K君の担任→K君の父という風に
話を持っていって、K君も受診し、主治医にふたりを診て貰えたらと
考えています。K君になにかあるならのはなしですが。
万引きなどの行為は、5年生になってからは長男にも、
K君にもないようなので、今はとりあえず、放課後遊ばせないように
もっていくことで様子を見ようと思います。

500473:04/10/07 18:53:14 ID:dTYb/ere
>>486
公園の使い方は、以前公園を荒らして学校に通報があったとき、詳しく
話したつもりだったのですが、>>494さんのおっしゃるとおり、応用が
効かないようです。
「ボール遊びは、学校のグランドでする」と言う風に教えても
学校が遠くて、現実には難しかったりと言うのもあります。

>>494
そうなんですよね、抽象的に言っても分からない、具体的に言っても
それしかわからない。
ASの難しいところだと実感しています。
もっと小さいときには、他害が激しくて、悩みました。自傷はありません。
長男には、行為障害の診断もついています。
うちも主治医からも学校と家庭との連携を密に取るようにいわれています。
501名無しの心子知らず:04/10/07 19:01:07 ID:gAjlYQyN
4才男の子です。
アスペと診断済。でもかなり軽いほうではあるみたいで
「どこが?」と必ず言われるタイプです。
しかし、友達には嫌われるし、社会性ゼロです。知能だけは高いです。
友達とかかわりたい気持ちはあるみたいだけど、話ができないので
(言語は人並み)うまく遊べません。
こんな息子ですが、幼稚園に悩んでいます。今は週1,2回のお遊び
教室に入れているのですが、やはりちゃんとした幼稚園に入れたほうがいいでしょうか。

これまでずっと自閉圏の子供は「早く集団に」と言われ、指導をされてきましたが
ここ最近は「無理に入れなくて良い」と言う流れになってきたように
思います。(吉田友子先生の著書にもありました。)無理な対人訓練より
母親とじっくり関わり、少しづつ社会に・・というか。
それともやはり幼稚園に入れてもまれるべきでしょうか?
502pocks ◆SpockY5sPY :04/10/07 19:09:48 ID:+gtfuTMb
>>501

自閉児の人間関係及び非自閉児への「自閉者への接し方」の指導が十分できる状況にあるなら
管理された集団の中で指導するのがよさそうに思いますが、事情のわかった大人あるいは指導者の
目が届かない環境に入れるのはリスクが高いだろうと考えます。
503名無しの心子知らず:04/10/07 19:52:31 ID:GsT0+XwC
4歳ってことは年中からだよね。
自閉の子を理解してくれる園なら大丈夫だと思うよ。
通園施設に行くほど重い子なら別だけど
軽いほうで、本人も関わりたいと思ってるなら特に。
吉田友子先生の意図も、幼稚園を制限するような内容ではなかったと思うなあ。
いきなり小学校というほうが心配な気がする。
診断されたところには相談していないの?
ちなみにうちは年少から入った軽めの高機能、
行事は少なめのところをお勧めします。
504名無しの心子知らず:04/10/07 20:23:52 ID:NcgtdJtV
>501
うちの場合は2年保育。私が見る限りうちの子にとって良さそうな方法を
とったつもり。
社会性の問題点は言葉に遅れがあったのと、マイペース。自傷・他害はおこした事
がないので、生活習慣的な事(ある程度、着衣ができるとかトイレの失敗がない事)
が出来た所で、少人数の園に事情を話して入園した。
無理に入れなくても良い、とは思うけど避けて通り続けるわけにもいかないし、
ダメだったらやめようっとてなぐらい軽い決意を持って幼稚園考えてみても
いいんじゃないですか?
これだけの文で推測するのはおこがましいですが、501さん自身が集団に入れての
トラブルを怖がって、対人訓練を否定的に考えてると思う。
>やはりちゃんとした幼稚園に入れたほうがいいでしょうか。
>それともやはり幼稚園に入れてもまれるべきでしょうか?
でも、必要か気になるんだよね。
一度いれてみたら?問題を起こすかもしれないけど、知能的に問題がないのなら
そうして学ぶ事も多いよ?
505名無しの心子知らず:04/10/07 20:37:15 ID:9vZluOhR
園全体で、そういった障害について理解しているかどうかは
大きな問題だと思うよ〜。受け入れはするけど理解できてない、
という場所もあるし、そういうところは返ってマイナスだと思う。
近所にそういう場所があるか無いかは運が左右するかな・・・
506名無しの心子知らず:04/10/07 20:38:28 ID:0z/bGm7M
ABAって知ってますか?
ホームページなど見てたら「自閉症は治らないけど
回復する!」とかいって、かなりいいように書いてあるけど。。。
試した人いませんか?
507名無しの心子知らず:04/10/07 22:15:49 ID:kuIfurzm
>506
ABAって私も知りたい!ケネス君の本によれば効果は
期待できそうなんだけど、具体的にはどんな内容なんだろう?

今日は大きく動揺する嫌な出来事(←大人の話)があって
私がとてもピリピリしていたので
子供が学校で遠足の作文を一言も書けなかったことを
すごい剣幕で叱ってしまった…orz
イベント後の絵や作文が書けないのはいつものことなのに…
どこか期待している自分がやっぱりいて、今日はどうしてもイライラを我慢できなかった。
作文なんて書けなくても、そこまで怒る程のことじゃなかったのにね…(つД`)
息子の寝顔に謝るわ。こんな未熟な母でごめんね…
508487:04/10/07 22:23:30 ID:fM0qcCuX
>>501
社会性ゼロって、具体的にはどんな感じですか?
公園などでもポツーンと一人でいるだけという感じ?
うちもそうですが。知能は高く、人並み以上です。
拘りもあまりありません。
ただ、集団に入ると際立って変・・・

509名無しの心子知らず:04/10/07 22:40:14 ID:Rjo1P53h
>501
うちもアスペ4歳娘ですが、年少から幼稚園通ってます。
「園の中の子はみんなお友達」という設定の中では、それなりに
遊びの中に入っていっているようです。
もちろん先生方は全員障害の事を知っていて、適切な介入もして
くれているおかげでもあるんですが。
逆に、それぞれの関係が曖昧な近所の子たちの中には入って
いけません。年齢差、親しさ、「近所に住んでいる」以外のファクター、
その場の雰囲気を全く考慮できないので(おまけに積極奇異)

幼稚園の先生が、障害の事を理解して適切な介入をしてくれるので
あれば、入園するのはいいと思いますよ。
障害あるなしに関わらず、色々な経験をするのは良い事ですし。
要は園次第です。
主治医が反対しないのであれば、園探しだけでもしてみては?
510名無しの心子知らず:04/10/08 09:53:26 ID:qlDiKRS1
相談させてください。
来年幼稚園年少予定のもうすぐ3歳児を持つものです。
他の子と多少の違いは感じていましたが、最近になり
この病気のことを知って色々情報を集めていたところ
もしかしてアスペルガーかもしれないと感じるようになりました。

言葉は少し遅くて2歳過ぎぐらいからたくさん話すようになりました。
でも、ビデオや誰かが言った事の繰り返しなどを独り言のように
淡々と話している事が多いです。台詞など丸暗記しているようです。
その状況と全く関係ないことをペラペラと話したりします。
公園などに行っても他の子は初対面の子同士でも一緒に遊んだりするのに
同じくらいの子供と一緒に仲良く遊ぶといった事はありません。
でも小学生のいとこには遊んでもらって楽しそうにしています。
またあるいくつかの決まりが自分の中にあって、その通りにいかないと
未だに赤ちゃんのように身体をエビ反りにして発作のようにパニックになります。
もっと小さい頃は気に入らないので泣いている程度にしか思わなかったのですが
もう周りの子供で3歳くらいになるとちょっとした事でここまで絶叫したりする子はいないので・・。
そういったパニックが1日に何度もあります。
本当に寝ている以外よくしゃべるので、他の人からはお話が上手ね、と言われて
これまで気にしていなかったのですが、
考えてみると話の内容は自分の発想などではなく記憶の集合ばかりなのです。

つづきます。
511名無しの心子知らず:04/10/08 09:53:59 ID:qlDiKRS1
来月に3歳児検診がありますが、そこで相談したらよいのでしょうか。
それとも先に専門の病院で診てもらった方が良いのか・・・
ここ数日そのことばかり気になってしまい相談させてもらいました。

また、幼稚園もどこにいくかほぼ決まっているのですが
もし病気の診断が下った場合受け入れてくれる幼稚園に変更するべきですよね。
上の方のお話にもありましたが・・・

長文ですみませんがアドバイスお願いします。
512名無しの心子知らず:04/10/08 10:02:02 ID:qlDiKRS1
しつこくすみません、もうひとつ。
音に対して非常に敏感なところがあります。
ハーモニカや笛の音、椅子の音(子供用の座ると鳴るもの)、他
特定の嫌いな音があって聴くと大泣きします。
最近椅子の音には慣れてきたようなのですが。
でもリズムにピッタリ合わせて身体を動かすのは得意なのです。
恥ずかしい事に親バカで、絶対音感があるのかしら?などと思っていましたが
音に異常に反応するのも症状のひとつですよね。
513名無しの心子知らず:04/10/08 10:19:46 ID:hg6fczfO
>510
症状についてはとにかく相談・受診してみなければ何とも言えないので、
入園や健診のスケジュールについてだけ。
健診を受けるのはもちろんですが、軽度だと普通の健診では見逃される
可能性があります。
確実に行きたいなら、保健所や児童相談所の個別発達相談を受けるか、
それでも納得いかないなら小児神経科・児童精神科に受診する事です。
保健所や児童相談所は直接電話してアポを取ればいいです。
病院の方は、アポはもちろん必要ですが、紹介状を必要とするところも
多いので、保健所や児相、かかりつけ小児科などで書いてもらうといいでしょう。
(もし保健所等で「問題ない」と言われても納得できなくて、直接病院で
診てもらいたいという事であれば、その旨病院に話せば紹介状無しでも
受診はできると思います。但し、初診料が高くなると思います)

幼稚園の方ですが、幼稚園生活に影響が出そうな気がかりな部分を
園に予め伝え、その上で感触が良いところに願書を出してみては?
全部隠して入園させると、仮に健常であったとしても何か問題があったり
した時にトラブルになりやすいし、もし障害があったと分かった時に園に
言い出しにくかったり、何かと不便で居辛いと思います。
アスペでも比較的問題行動が少なければ、そして園が理解してくれる所で
あれば普通の幼稚園に通えます。
園選びや情報提供などしっかりしていれば、そう悲観的に考えなくて大丈夫ですよ。
514名無しの心子知らず:04/10/08 10:23:51 ID:ppodS7Si
>510
専門の病院にまず電話する。予約がすぐ取れるとは限らないので、気になるなら
今すぐに。予約が来月の三歳児検診より早ければ別にそれで受診しても、
問題はないし、検診が先なら「予約をとったのですが他にオススメの
病院・公的施設はないですか?」と聞いてみる。
あんまり症状を事細かに調べてあてはめて心配し続けるのは、母にとっても
良くないよ。
515510:04/10/08 11:50:26 ID:qlDiKRS1
>>513さん
>>514さん
レスどうもありがとうございました。
保健センターの育児相談は月に一度しかなく、
今月はもう終わっているのでいずれにしても来月まで待つしかありません。
小児科は内科と兼ねている所がかかりつけなので
あまり詳しい診断がされないのではないかという不安もあります。
都内なので調べたところ梅ヶ丘病院なら通えそうですが
診療も予約制なので当分いっぱいかもしれませんね・・・。
とりあえず電話してみようかと思います。
516名無しの心子知らず:04/10/08 11:53:21 ID:Tu7N0BLI
病院によっては受診が2ヶ月〜半年待ち、なんてことも
ざらにある話ですものね。
うちは児相経由児童精神科だけどそれでも3ヶ月待った。
あげくASだけど継続受診の必要なし、と放り出されて(個人的印象)
しまったし。
今は別件で総合病院の小児科にかかって、そこから大学病院へのルートを開拓。
思春期は思春期なりの問題がいろいろあるのだっ(叫)

息子の親友、自閉度・知能ともに高めのADHD。家族ぐるみのおつきあい。
二学期に入って非常に不安定、なのは知ってたのだけど
昨日私の目の前でいきなり息子を殴りつけた。(うちの子は抵抗せず)
「○○をボコボコにしてやる」「半殺しにするから覚悟しといてね」
内容も内容だし、バスの中で大声出さないと注意すると
「僕は言いたいんだ」「おばちゃんにも聞いといてもらわないと」と聞く耳持たず。(乗客引きまくり)
3発目のパンチが来たので私も怒って、彼を無視してバスを降りた。

根本的には悪い子じゃないし、彼の心の痛みもわかる。
でもあのままだったら私が彼を殴ってた。
息子には「しばらく彼とは距離を置くように」と言ったけど
その対応で本当にいいのか、悩む。
517名無しの心子知らず:04/10/08 13:37:22 ID:fNxFdpy+
>516
そういう事もあるんだね。
その時はその対応しかなかったと思うよ。その時その時で出来る対応しかないよ。
家族ぐるみでつき合ってるなら、二家族で二人の事考えてあげられる環境が
あるんだから道も開けて来ると思う。けど、思春期、学期開け、いろいろ
重なった時サポートできる機関がほしいなあ。
518名無しの心子知らず:04/10/08 21:33:13 ID:BEOZfBC9
豚切りスミマセン。
入学して初めて通信簿を貰ってきたヨ。
いや〜初めて「◎が一つも無い通信簿」を見たよ!
先生、案外カラクチだね!
519名無しの心子知らず:04/10/08 21:38:10 ID:m2OMYM3s
大丈夫、自分なんか5年まで学校が何する所か理解してなくて
アンドゥトロワでしたよ。
学校がどういう所か解ったら、成績良くなりました。
520名無しの心子知らず:04/10/08 22:27:44 ID:BEOZfBC9
>519
いやーウチの場合、学校がどういう所かしっかり理解できてるけどアンドゥ、くらいかな(笑)
テストとかプリントは毎回100点だから、もうちょっと同情点くらい付くだろうと
思ってたんだけどねえ(絶対評価だからね)ちとビックララこきましたわ〜。
ま、「後は上がるだけ」と良い方に考えるか・・・・
521名無しの心子知らず:04/10/08 22:52:02 ID:w23tvjyk
今頃「バカの壁」という本読んでますが、本当に
通じない人にはいくら話しても通じないんですよね〜
最近、ある事件がキッカケで話が通じなくて関係がこじれてしまった人がいて
健常でも思い切りコミュニケーション障害あるやん!
と思うしかありませんでした…orz
こうなったらじっと我慢(というか放置?)して乗り切ろうと思います。

>520
通信簿なんて気にしない気にしないw
本人が生きやすくなる支援を用意できるかどうかの方が大事だyo!
522名無しの心子知らず:04/10/08 22:56:48 ID:BEOZfBC9
>521
ありがdです!
私自身は全く気にしないんですが、何しろ本人が・・・(笑)
勝敗の付くものは全て勝たないと大泣き、のタイプなので(ありがちですね・・
「どうして◎が無いのウワアアアン」みたいな(笑)
◎が欲しかったらもう少し日頃の勉強を頑張ろうよ!って言ったんですが
LDっぽいので、ちょっと難しいみたいです。
523名無しの心子知らず:04/10/08 23:25:06 ID:xFvPecpR
うちも通知票は音楽以外全敗でした。
(特に体育、もはや救いようがない)
本人は評価の意味がよく分かってないらしいので、
「すごいなあ、歌もうまいし、楽器の演奏も上手なんだね」
とほめると、ニコニコしてました。
運動神経だけが自慢の夫にはまだ見せてない……orz
524名無しの心子知らず:04/10/08 23:50:11 ID:kB1bShbZ
よその子の絵と全然違う絵を描きます。@4歳
絵全体が焦点があっていないというか、ぼんやりしたかんじで、
線が何十も重なり、両目はくっついてたり飛び出していたり、
アンパンマンを書かせたら、○◎がかさなったようなのを中心に書いて
(一つ目の○が鼻、◎は両ほっぺただそう)
目はくっついて飛び出し、立体を透視したようで、なかのあんこまで書かれていて(藁
とても奇妙でした。
スイカも皮の部分と、中身の赤、種を別々に書いて、妙な線でからませてあります。
この子には世界がこういうふうにみえているのでしょうか?
こういう絵を書くことは奨励して良いものでしょうか?
また、「普通の絵」を見せると、丁寧に真似しますが、こういう真似はさせないほうがよいのでしょうか?
525名無しの心子知らず:04/10/08 23:56:36 ID:kB1bShbZ
524の子どもは診断待ちですが、たぶんASだと思います。
密かに>>229です。日々火星人を育てている気分を味わっています。w)
526名無しの心子知らず:04/10/09 00:13:11 ID:O27+GDqV
>524
絵には「正解」なんてないのだから自由に描かせてあげてもよさそうに思うけど。
技能的なものより意欲とかを誉めてあげるのはどうでしょうか?
527名無しの心子知らず:04/10/09 00:29:02 ID:YszwH2Ds
>>526
一応親としては誉めているのですが、息子の絵を見た大抵の人は最初「ぎょっ」とします。
そして相当の沈黙の後、「ダイナミック」「迫力がある」など子どもには誉め言葉かわからない言葉で誉めます。
やはり意欲を誉めるべきなんでしょうね・・・
528名無しの心子知らず:04/10/09 02:16:38 ID:aTUlvg5N
光君の絵を思い出すね。「私達とは見え方が違う」というのがよく分かる絵だった。
524さんのお子さんには世界がそう見えているのかな。
普通の絵を見ながら模写が出来るなら、空間認知が苦手とか手と目が協応していない、という事ではなさそうだしね。
立体を透視したような絵、とあるけれど、もっと成長したら立体図の把握がものすごく得意になるかもyo。
(箱がいくつも重なった複雑な形を一目見ただけで、箱が何個あるか瞬時に把握できる人がいると聞いたことがある)

絵についてはお子さんは見たままの形を自分なりに表現してるのだから、誉めて認めてあげた方が良いと思う。
529名無しの心子知らず:04/10/09 04:45:04 ID:JvLzV9Pi
ピカソみたいで凄いよ。
楽しく描いてるならそれでいいと思う。
真似も楽しんでるならいいけど、無理にさせる必要は無いのでは。
何だか大事な芽を摘んでしまう様で勿体無い気がするな。
530名無しの心子知らず:04/10/09 06:03:41 ID:pdc5+bn8
>>527
私自身が子供の頃、524さんの子供さんみたいでした。
先生が「見たままを描きましょう」と仰るから見たままそのままを描いたのに、
子供達は「気持ち悪い」「何これ?」中には「本物みたい!」
先生は私の絵を見て「色盲か?!」と言ったり、親にまでどこかあの子は
精神的におかしいのではと言いました。今でも当時のシーンが時々甦ります。
子供の頃は子供らしくないと非難を浴びていましたが、
中学あたりから一転して認められます。
美大へ進みその後デザイン事務所に勤務したり絵画教室の助手をしました。
その後自宅で働いています。あまり人付き合いも得意ではないので、
デジタルでやりとりしてほとんど1人で働く今の環境に落ち着きました。
531名無しの心子知らず:04/10/09 16:04:43 ID:5WcZzPDk
幼稚園の話に戻してしまってすみません。
「1クラスの人数の多いマンモス幼稚園できっちりした一斉保育」というのは、
やはりむずかしいのでしょうか。子は来年年中入園で決まりごとをわりと守りたがる
性格なのですが...園と面接をして一応許可をもらったのですが、療育の先生には
逆に「近所の自由保育で少人数」のところを薦められました。
532名無しの心子知らず:04/10/09 17:10:59 ID:3pkQ13xO
>531
あなたの考え次第だと思う。
決まり事を守りたがる子に規則正しい園を見つけてあげるのも正解だと思うし、
融通のきかない性格に少し自由さを身につけさせたい、っていうのも正解だと思う。
ただ、人数の多い幼稚園で、自分の子どもを優先に見てもらえるのは無理が多いの
だから、その事は覚悟しておいた方がいいと思う。なかでも、規則が好きで
手のかからないタイプの子はなおさら見過ごされる事も多いから気をつけた方が
いいと思いますよ。
533名無しの心子知らず:04/10/09 17:34:54 ID:vXVTwXoT
>531
少人数の方がきめ細かくお子さんを見てもらえるのでいいのでは?
うちもマンモス幼稚園、とてもじゃないけどなじめそうにありません。
家庭的なあったかみのあるところの方がよさそうです。
534名無しの心子知らず:04/10/09 18:09:14 ID:O27+GDqV
>>531
幼稚園選び迷うよね。気持ちわかるよ。私も迷った。
でも良かったかどうかなんて、正直入ってみなければ判らない。
そして入ってみなければ判らないのは
小学校の進路(個別級にするかとかの選択)でも同じ。
だから>>532の「あなたの考え方次第」というのは同感。
535名無しの心子知らず:04/10/09 20:19:47 ID:rLnsLZk2
うちはマンモス幼稚園だった、学年5クラスで、一クラスもギチギチ。
でも園長始め、園全体で障害児の受け入れや対応に積極的な園だったから
そこにして良かったと思っているよ。
障害児の場合、やはりそれが最重要事項じゃないかなと思います。
いつかどこかで見たレスでは、「人数が多い分、悪目立ちしなくて良かった」
(他にも障害とまではいかなくても、色々なタイプの子がいた、ということで)
というのもありましたし、人数が少ないから良い、と一概には言えないかも。
536名無しの心子知らず:04/10/09 22:12:48 ID:0TI/P8+V
>528
うちの子はASと言われていますが、絵の模写や積み木の模倣ができません。
空間認識が不得意というのはLDの症状ですよね?
うちの場合ASとLDを併発していると考えたほうがいいですよね。
537名無しの心子知らず:04/10/09 22:28:11 ID:MNDu4DX4
>536
ASと診断されているなら、診断されている所で相談しなされ。
そう考えた方がいいですよね?ってなんで?
538名無しの心子知らず:04/10/09 22:57:04 ID:uLBpP4Ny
小4の息子のことです。
算数は大得意だけど、自由に考えるもの例えば作文がろくろく書けない。
友達が一人もいない、不器用、整理整頓がまったくダメ、字が汚い・・・等々の症状があります。
区の教育相談でカウンセラーの方に相談しましたが、あまり有用な情報を得られず、
やはり専門医にかかるべきかと考えています。

不器用や社会性の無さはさておき、最大の悩みは担任教師とうまくいかないことです。
担任はベテランの女性の先生で、熱心に辛抱強く対応してくださるのですが、子供がその
先生に対して激しく反抗するのです。先生からの呼びかけには返事もせず、ふくれっつらで
酷い態度をとっているようです。(逆ギレ状態です)
そのことで、私も当初は子供を叱っていたのですが、親の前では反省しても
学校での態度は改まりません。子供曰く、自分の頭とは裏腹に、先生に腹が立って
歯止めが効かなくなるそうです。
親は、叱らず寛容な立場でいた方が良いのかと迷ったりしますが、先生への失礼な
態度は許されるものでは無いので、注意せざるを得ません。
先生には週一回のペースで電話や手紙で子供の様子を連絡しあっているのですが
かなり参ってしまわれているようで、親として心苦しいです。
もううちの子は放っておいてください、という言葉をいつも飲み込んでしまいます。
539536:04/10/09 23:04:59 ID:0TI/P8+V
>537
相談先の予約がずいぶん先なもので…。
みなさんお詳しそうなので甘えてしまいそうになりました。
失礼しました。
540名無しの心子知らず:04/10/09 23:30:17 ID:pdc5+bn8
>「人数が多い分、悪目立ちしなくて良かった」
私が書いたかと思った。うちはマンモス園です。
学年に1人か2人ぐらい、む・・もしやお仲間?チャンがいます。
あと障害なくてもトンデモなお子さんもいるしね。
それと、みんな学区もバラバラなので
就学で一旦人間関係がリセットされる。
むしろ小学校にあがると学年1クラスになる方が心配。
1クラス同メンバーの人間関係が6年も続くのって煮詰まらないだろうか。
541名無しの心子知らず:04/10/10 06:47:24 ID:nYmI0QzB
>1クラス同メンバーの人間関係が6年も続くのって煮詰まらないだろうか
うちも同じくです。

6年間ずっと同じクラスだと役割が固定されるとも聞きます。
1年生の時多動で、高学年の頃には全く無問題になったような子で、もうすっかり立派に落ち着いているのに
いつまでも「チョロチョロ坊主」のイメージがぬけない・・・とか嘆かれたことがあります。
ASの場合・・・人間関係が6年間リセットできないのは辛いところかも。
542名無しの心子知らず:04/10/10 07:49:17 ID:KYUa2znc
>531です。みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
実は最初に見に行ったのがマンモスだったので、子はマンモスの方を希望しています。
「幼稚園は園バスがあってみんな体操服を着て体操をしたり歌をうたったりピアニカを
したりするところ」という思い込みがテレビや本をみてあったようで、はじめて見に行
ったのにその通りだったのでわりと納得しておとなしくしていました。
 それに対して少人数のほうは「公園に来ているみたいだ」と言い落ち着かない様子でし
た。でも家庭的なあたたかみはとても感じられました。療育センターとの連携もあるよ
うです。 ←やっぱり、こっちかなぁ いや、じっくり考えて決めたいと思います。 
 ありがとうございました。
543名無しの心子知らず:04/10/10 10:49:41 ID:dqsEIQWf
>542さん
個人的には少人数のほうがいいかと思うけど・・・
療育センターとの連携があるってうらやましいです。
それというのも自分の子どもが「みんなで一斉に」の幼稚園に行ってて、
彼なりのこだわりのせいではみ出してしまってしんどい思いしたので。
結局幼稚園中退。
544名無しの心子知らず:04/10/10 14:30:24 ID:9ZTddfhE
幼稚園、中退でも良いんだよね。幼稚園だもん。
「ダメなら止めれば良いさ」くらいの心の余裕を持った方がいいかもしれない。
うちは子供が小学生になりましたが、最近は、不登校のフリースクールとか、
ネットで単位をという動き・・とか、色々あるでしょう。
今の所は喜んで通学しているけど、そういう「選択の道」もある、って
思って、頑張りすぎないようにしよう〜と思ってる母です。
545名無しの心子知らず:04/10/10 15:34:57 ID:Xo5463wn
うちも幼稚園中退の経験ありだよ〜。でもやめる時は結構悩んだな。
今考えてみれば、幼稚園なんて行っても行かなくてもどっちでもいいのにね。
なんか「幼稚園すらついていけないなら、小学校なんて絶対無理だ」なんて悲観的になっちゃったりしてさ。
546名無しの心子知らず:04/10/10 23:38:15 ID:chUdoZd9
そっかぁ、別に中退したって、いいんだよね。
みんな寛容でいいお母さんだ・・・・
私は最近、娘のあまりにも周りについていけない稽古事に、つい腹立てています。
(新体操。)
本人は特別何とも思っていないらしく、、私がいらいらしてついレッスン後に怒ったりしてしまう。
んー、やめさせてやるかぁ。
547名無しの心子知らず:04/10/11 00:18:49 ID:4To9IVRh
546さん、娘さんが楽しく通ってるなら辞めなくていいんじゃない?
幼稚園中退の話は本人がつらいから辞めただけで・・・
あなたの場合はこの子はこの子がんばっていると
認めてあげるだけで辞めなくていいんじゃ。
健常でもアスペでも認めるって永遠のテーマですけどね。
548名無しの心子知らず:04/10/11 00:38:43 ID:XBwzMymV
流れ切手申し訳ないが、アスペとは関係のない別スレからのコピペ。
こういう考え方も面白いと思ったので貼ってみる。

282 :名無しさん@生活サロン板できました :04/10/10 18:37:09 ID:cNcFWXUt
>>278
人の能力は無数にあるから、今の社会に適合したものに秀でたものをエリートと呼ぶのは如何な物かと。
数万年前なら今のエリートは皆落ちこぼれだし、
近いところでは、ビルゲイツが10年早く生まれてたら、ただのキモイ人だったろう。
要は自分の能力や才能が何かを見つけることが大事だと思う。
それがが、たまたま今の時代に適合していればそれなりの社会的地位を得られるが、
そうでなくても、人間的に劣っているわけではないよ。
生まれてくるのが早すぎただけさ。
549名無しの心子知らず:04/10/12 10:30:40 ID:BS6Tqe2u
「ウィトゲンシュタインがアスペだった」というのをどっかで読んで、
昔読んだ「論考」をもいちど引っ張り出してきた。
前読んだときは内容の論理性を追うだけでせいいっぱいだったんだよね。
でも、今読むと「ああ、うちの子はこうやって世界のさまざまを細かく位置づけて、
ほかのみんながあたりまえのように直感で片付けていることを
論理的な帰結が出るまで判断できないんだな」
と思うとなんだか切なくなってきた。
お医者さんが「感覚的にわからないことは知的な能力でカバーするしかない」
という意味も今まで以上にわかったような気がした。
ついでに伝記も読むと、ウィトゲンシュタインほど親密な友人を求めていた人はいないとあって、
そんなところもうちの息子と重なってしまった。
もちろんうちの子は天才でもなんでもない、ただのアスペっ子。
でも、ウィトゲンシュタインが代弁してくれたことは多いと思う。
550名無しの心子知らず:04/10/12 10:53:34 ID:iRd7+y0Q
>>549
>世界のさまざまを細かく位置づけて、
>ほかのみんながあたりまえのように直感で片付けていることを
>論理的な帰結が出るまで判断できない

確かに。しかも、その位置づけに独特なルールや、方法が加わるんですよね。
でも、アスペっ子を持ってよく思う事があるんです。
今まで他者に一つの事を説明するのにこんなに他者の事を考えて説明した事は
ないんじゃないだろうかって。解るだろうと思って話した事や、曖昧な言い方で
誤解を招いたり、それが原因で諍いが起こったり。自分を解ってもらおうとする
努力をかなりいい加減にやってきたなあ、と。
メタ言語的なところから関係を見直すのは結構わたし自身、悩んでた事の解決にも役立って
たりするんで、子のおかげだなあと思ったりする。
551名無しの心子知らず:04/10/12 19:26:51 ID:vjhZCgQl
sage書き込む場所が間違っていたらすみません。
6歳になる義理の甥っこがPDDらしく保育園で加配保育士さんをつけてもらって通園していることがわかりました。
2歳の時に分かって以来両親にも兄弟にも話さずにきたみたいで、
先週ほんとに偶然、姉から聞くことができたのですが・・・。
他の子よりほんの少しできるようになるのが遅いだけだから。。。というだけで
どのような説明をされたのか検査をしたのか等、話してはもらえませんでした。
4月から小学校に進学するので市から普通学級にするかどうかのアンケートが届いたと言います。
姉から詳しく聞けない以上、保健婦さんや保育園の方から状態を聞いた方がいいのでしょうか?
対応の仕方・接し方など聞いておきたいと思うのですが・・・。
少し精神年齢などに遅れはあるなとは思っていたのですが
母子家庭で祖父母が近所に住んでいることもあってわがままなだけかなぁ〜と
思っていました。
世間体などから認めたくないように見えますし、もし、このまま普通学級に進学するとして
周りの家族にさえ事情を話してもらえないとしたら甥っ子のことも心配です。
気になっていろんなHPを見させてもらったところ、
できないことを無理にさせるような環境はよくないということで。。。
保育園に電話してみたら母親同伴ならお話できると言われました。
でもきっと無理だと思います。
加配保育がつくぐらいなのはどのぐらいの発達遅れ・異常なのでしょうか?
姉のいう通り少しの遅れで心配なく小学校に行けるぐらいなのでしょうか?
甥っ子の状態ではなく周りからの目を気にして普通に進学させたいと
思っているのであれば話あって考え方を変えてもらいたいと思うし、
心配ない状態なのであっても親しく交流があるのだから話してもらいたい。
周りの接し方で状態も変わると聞きました。
どうかアドバイスお願いします・・・。
552名無しの心子知らず:04/10/12 19:28:12 ID:2duU8YoG
sage間違いすみませんの前に少し勉強してから書き込みしては?
マルチだし・・・
553名無しの心子知らず:04/10/12 19:42:34 ID:vjhZCgQl
先ほどの相談者です。
勉強不足で書き込みも初めてでした。すみません。
マルチとはなんでしょうか?
質問ばかりですみません。。。
554名無しの心子知らず:04/10/12 19:58:53 ID:2duU8YoG
「ここ」は荒らしや煽り(心無い書き込み)のレスが付くことも多いです。
あまり初心者さんにはお勧め出来ません。ためになる情報もありますが、
そうでないレスまで鵜呑みにしてしまう可能性があるので
出来れば別な場所を利用された方が良さそうですよ・・。
「マルチとはなんでしょうか」という質問も、スレ違いになるですよ。
答えてあげるのは簡単なのですが、スレ違いがキリが無くなりますので。
ローカルルールを守るには、それなりの理由があってこそなので
勘弁してくださいね。
555名無しの心子知らず:04/10/12 20:11:19 ID:8utbeViP
>>553
とりあえず、ここを一通り読むといいと思いますよ。

初心者が安心して質問できるスレッドガイダンス
http://ansitu.s53.xrea.com/guidance/

すれ違いになるので返事は要らないです。
556名無しの心子知らず:04/10/12 20:48:10 ID:HIqJb/gI
>>553
2chを信用しない方が良いですよ、という事です。
あなたのお尋ねになりたいことは、こんなところではなく
保健所とかで相談に乗ってもらったらいかがですか。
557名無しの心子知らず:04/10/12 20:49:42 ID:qIzMyQWH
>>551
一応マジレス。
色々なサイトを見そうですが、このスレや自閉症スレは
全部読んでないのでしょうか?
質問する前に、あなたの参考になる事が書いてあると思います。
質問の答えと言ってもいいかと思います。
558名無しの心子知らず:04/10/12 22:20:13 ID:tE586H92
>551
マジレス。
姉の気持ちをもう少し考慮すべし。 協力が欲しければ、信用できる人に言うよ。
こんなとこで教えてちゃんのあんたには現実相談もしたくないし、協力も
いらない。
559名無しの心子知らず:04/10/12 23:35:37 ID:hBtRZ/4Z
>>538

お子さんの様子を間近で見ている訳ではないので、あまり勝手な事は
 書けないのですが・・・お子さんは担任の先生に心を許しているのでは?
 自分の事を受け止めてくれるからこそ安心して反抗できる・・みたいな
 所は感じられませんか?
 もし、そうだったら担任の先生にはお子さんの素直な気持ちを伝え、お子さん
 には先生がお子さんの事をよく対応してくれている事、でも誰だってずっと反抗
 されると辛くなるという事を伝えていけば序所にでも和解していくのでは?

 もちろん、担任の先生にお子さんが反抗するような理由があるのなら、話は別
 ですが。
560名無しの心子知らず:04/10/13 12:11:57 ID:0qPYW4HU
>>551
なんの権利があって保育園にまで電話かけたり、甥っ子の教育方針を貴方が勝手に決めなきゃならないのか。
でしゃばりすぎ。あなた何がしたいの?
561名無しの心子知らず:04/10/13 12:57:12 ID:oqhE6XXj
551です。アドバイス・意見ありがとうございます。
本当に言い訳ですが、先週知ってから自分なりに旦那とHPをたくさんいろんなところを見て
ちゃんと読むというよりはあぁ・・ここかな、もしかしてここかな。。。という手探りの状態でした。
何もしらないくせにおせっかいだと言われることも今はわかります。
権利もないと思います。
その場に一緒にいた姉の友達達から後日話を聞き、言わなくちゃ駄目・このままじゃいけないよ
という事をいわれました。言いたくないという姉の本心は誰にもわかりませんよね。
子供にとっていいと思ったのか、自分自身言いたくないのか、言える事と言えない事があるのか。
ただ、今回のことを知って何かしたいと思っているわけではありません。
隠して自分だけで考えたり悩んだりしていているのであれば、行動できるのは姉です。
保育園後の夜、休日などに長い間実家に預けたり、一緒に遊んだりすごさない時間が
多いのなぜなのか。。。今日はどこに泊るの?と聞かれる時などは
今回の事を知るまでから駄目だと思ってました。
確かに私達や親は信頼されてないのかもしれません・・・。だからなのかと少し寂しく感じたのも事実です。
それでも預かる日もあれば、泊らせる日もあります。遠い親戚ならば気にすることはなかったと思います。
甥の事を知りたいというより、姉が甥をどう思って接しているのかを
知りたいのでしょうね。本当は。
そして日々の事から、自分自身の生活の方が大事なのではと感じて
不安になってました。
このサイトの方が書いてらっしゃる事は全部読みました。










562名無しの心子知らず:04/10/13 13:40:00 ID:LZqPqlGX
>>561
そのままお姉さんに話してごらんよ
なんとなくあなたはお姉さんに何も求められてない気がするけど
心配している、頼りにして欲しいってことが伝われば、それでいいでしょ

甥っ子の事を持ち出してるけど、実はお姉さんとあなたの人間関係の方が問題なんじゃないの?と思った
563名無しの心子知らず:04/10/13 13:50:43 ID:CpIixwJH
>>561
私も問題はお姉さんとあなたの関係だと思えます。

あなたは心配というより、お姉さんの気持ちを知りたいという
気持ちが強いと思えます。
色々お姉さんの事を想像されるのは自由ですが、解決にはならないでしょう。
ここの住人がお姉さんの心情を想像して話しても同じ事です。
本人と話すかあなたが別の家庭の事だからと割り切らない限り、
あなたの気持ちは解決はしないと思います。
564名無しの心子知らず:04/10/13 14:10:14 ID:oqhE6XXj
562さん563さんありがとうございます。
直接旦那とともに姉に聞けたら一番いいのでしょうね。
話してもらえたら協力できることがあるのでしょうし、話してもらえないならほっといてという事。
顔が見えないHP上だから現実聞けないことが聞ける、そう勝手な判断でした。
同じような環境の方の本音が聞ける、安易な推測でした。
みなさんからの注意・お怒りを考え分かった上で、余計なことだけはしないようにしていきたいと
思います。ありがとうございました。
565名無しの心子知らず:04/10/13 14:17:49 ID:CpIixwJH
>>564
本音は2ちゃんの障害関係スレだけでも色々書いてあると思いますよ。
ただ、みんながみんな同じ考え方ではないから、結局お姉さんの気持ちは分からない。
それを分かっていないのなら、何百人、何千人の本音を聞いても
本音を話しているとは思えないと思いますよ。
書く方も「無意識でも分かろうとしない人に本音を言う事もないか」となってしまいますしね。
今のあなたに言える事はそれだけです。

566名無しの心子知らず:04/10/13 20:34:33 ID:ViM2izbC
>564
いいけど今度来る時はsage覚えて来て・・・・
自分に都合の良いとこしか見ないのは叩かれる元だし
常識人としてどうかとも思うよ
567名無しの心子知らず:04/10/13 22:36:45 ID:Jry4fI5C
>>564
なぜ『旦那とともに姉に聞く』なの?
なぜ旦那が一緒じゃなきゃいけないの?
もし私に妹がいて、その旦那とともにいろいろ言われることを想像したら、、、
うざすぎ。
568名無しの心子知らず:04/10/13 23:25:02 ID:1BeZw6zq
親切ぶって話を聞き出そうとするうざい小姑たまりませんな
個人的にはそろそろ放置きぼんです
569名無しの心子知らず:04/10/14 01:50:16 ID:qEk/XfC0
>>564
自分の書いた文章見直せ。文章メチャクチャだよ。
あなたが独り善がりなのがよく分かるわw
570名無しの心子知らず:04/10/14 04:58:49 ID:1XnanvhU
>>564はおせっかい(ひょっとして釣り?)だとおもうけど、
私だったら、うちの自閉の子を事情を知らない義姉なんかに預けられない。
実母(カミングアウト済み)でも気を遣う。
多動は落ち着き、知的軽度の、言葉も人並み以上な子なんだけど。
取り扱いが結構難しいので・・・
うちは保育園(加配なしだけど)に預けられるから、それ以上預ける必要もなくて済んでいることもあるんだけど。
保育園に入れるまで、私の虫歯は進行あるのみだった(藁
歯を磨いている暇もないというか、歯医者に入ることもできないと言うか。

自閉っ子育て中の皆様、歯医者は早めに行きましょう。
571名無しの心子知らず:04/10/14 08:41:06 ID:HSUyQ/BR
>567 預けてるんだから当然じゃないの。都合よすぎ。
572名無しの心子知らず:04/10/14 08:42:22 ID:h8IYEvoN
564は結構しょっちゅう甥っ子を預けられて、しかも普通より手間がかかる子なわけだよね。
それなのに説明が少ないとか不満があるんじゃ?
親が頻繁に子供を預けるというところにちょっとひっかかりがあるね。
573名無しの心子知らず:04/10/14 08:52:35 ID:HSUyQ/BR
>>572自閉っ子のばっかり見まくったあとなら余計対応に気をつかう。
預かりたくないってわけじゃないんなら言ってはいけないことや
教えても無理なことぐらいは言うべき。
それがいやなら自分で見なきゃじゃね。
574名無しの心子知らず:04/10/14 08:57:06 ID:CpzW8B7O
お姉さんも問題はあると思うけれど
妹さんが知りたいのも姉が子供をどう思っているかでしょう。
預けられている事に対しての不安や不満ならともかく、
そういう事を他人に聞かれても困る。
本当に姉妹で何とかして、としか言えないよ。
575名無しの心子知らず:04/10/14 09:16:23 ID:HSUyQ/BR
義理なんだし預からなきゃいいんじゃ?
頼られてないのに助けてあげる必要なし。
そのうち自分で全部見なくちゃいけなくなったら誰かに求めるかも。
576名無しの心子知らず:04/10/14 09:29:29 ID:61+pL0pq
義理なんだ?だったら義姉と書けばいいのに。ヤヤコシ

そら、義妹(小姑)に本音なんて語りたくないだろうよ。
本音が聞きたいなら、血のつながった身内だけで話し合いして
もらうようにセッティングしなよ。
それぐらいだよ。小姑のできることなんて。
預かりたくないなら、その旨だけをキチっと伝える。
発達具合には、義理関係は口出しするもんじゃないよ。
後々シコリ残るって。
577名無しの心子知らず:04/10/14 11:36:30 ID:ntF4HllB
相手は旦那の姉?な訳だから
旦那と姉とがまず、キッチリ話をするという風になんとか持って行けないかな?
ちょくちょく預けられて面倒を見ているのは夫婦揃ってだとは思うんだけど…
まずはその義理のお姉さんが話しやすい環境を整えるのが先だと思うよ。

578名無しの心子知らず:04/10/14 11:46:30 ID:6UOUAxq6
>577

「実家に預けて〜」とあるので、この人が面倒見てるのか謎。
実家で預かった時に義両親に呼ばれて、手伝ってるだけかもしれない。

それにしても親に許可無く「保育園に電話して相談」はやりすぎ。
昨日、今日ならともかく4年間も相談しなかった人がいきなり相談するとも
思えない。就学が控えてたのではじめて口にしたのでは?
後日「姉の友達〜」云々もまさか自分から姉の友人に電話したんじゃなかろか?

579名無しの心子知らず:04/10/14 12:15:51 ID:Yqml2Uwb
マルチポスト先の自閉症板では、釣りとしてスルーされたよ。
580名無しの心子知らず:04/10/14 12:16:58 ID:zmWWPi0W
もうご本人も来ないでしょうし、そろそろ終わりにしてもいいかもしれませんね。
581名無しの心子知らず:04/10/14 16:35:28 ID:M7MD55yS
>580
そうですね、私もちょっと過剰反応してしまった。(汗
と、言うのも先日小姑に
「普通学級でいけるの?見た目普通なんだから、普通に行かせてみれば?」
といきなり言われたので。
お 前 は 関 係 な い 〜 と心の叫びがつい、561に向いてしまいました。
582名無しの心子知らず:04/10/14 16:36:45 ID:HSUyQ/BR
そうかもね。
結局その子はどうなるかは誰もなかったね。
どこかに預けられてばかり=ほってかれる

583名無しの心子知らず:04/10/14 18:49:21 ID:aBc6jiJD
テレビで自閉症やってたよ。たぶん高機能かアスペのお子さんが出てた。

・えんぴつの箱にこっそりキャラメルを入れておく
・A君に、「何が入ってると思う?」と聞く
・A君「えんぴつ」と答える
・キャラメルを見せる。
・A君に「じゃあB君はこの箱に何が入ってると思うと思う?」と聞く。

さて、A君はどう答えたでしょうか。
584名無しの心子知らず:04/10/14 18:52:30 ID:nWR/rDgZ
サリーとアンですな。
585名無しの心子知らず:04/10/14 19:12:08 ID:BIMQibPm
ID:HSUyQ/BR、あなた564じゃない?
文章の意味通じなさがソックリ。
586名無しの心子知らず:04/10/14 19:29:19 ID:HSUyQ/BR
>>585想像ご勝手に。
どうしましょうの相談もおせっかいと非難するのも子供に関係ないって言いたい。
一番被害うけるのは誰か考えてみ?
587名無しの心子知らず:04/10/14 20:12:24 ID:zY5mDF6W
もうその話題は終了でしょ。

去年まではすぐに「どうすればいいのか判らない〜」と学校で度々大泣きしていた長男。
今年は次男が入学したら、少しお兄さんらしくなったよ。
今朝も風邪で欠席の次男の連絡帳を持っていってくれた。
少しでも出来ることが増えるのは嬉しいです。
588名無しの心子知らず:04/10/15 14:22:07 ID:BErF1i4d
菌パチ、いや金八、今日からだね。
新聞のテレビ欄のあらすじでは
「金八は学級委員の二人にだけ、転校生に軽い障害があることを伝えた」って書いてあったけど、
実際にそんなことってあると思う?
すっかり見る気がなくなったんだけど・・・。
589名無しの心子知らず:04/10/15 15:39:15 ID:8h1qgrtJ
光のときよりなんとなく神経質なんだけど、自分。
見ないほうがいいのだろうか・・・
590名無しの心子知らず:04/10/15 15:48:30 ID:gRfb0wos
学級委員にだけ伝えるなんて事、普通あり得ない。
今の中学の学級委員なんて必ずしもしっかりした優等生なわけではない。
「学級委員になりたい人」「はーい」とか手を挙げて
「じゃあ、○○君でいいですかー?」「はーい」で決まってしまう。
生徒自身が学級委員なんてステイタス感じているわけじゃないし。
伝えるなら全員、伝えない場合も全員です。
金八は性同一性障害を扱ったときも物凄く興味本位でいい加減な描き方なんで
腹が立ったよ。
591名無しの心子知らず:04/10/15 15:56:50 ID:nxQfZnIW
いじめられたりからかわれたりするシーン見たくないな・・・
592名無しの心子知らず:04/10/15 17:19:11 ID:eH2nNVlU
ドラマの設定って無理があるものだけど
学級委員にだけって話すって有り得ないよね。
しかも金八先生も急遽頼まれて、どんな子かもわからないだろうに。
アスペの子が立候補して困るという親の話を見かけたことがある・・。
593名無しの心子知らず:04/10/15 17:51:40 ID:Yr79ch2g
>アスペの子が立候補して困るという親の話を見かけたことがある・・
わーアリエ〜ル!うちの娘。。。まだ小二だけどね。
やたらと出たがり、目立ちたがりの家系だから、挑戦することは良いんだけどさ、、、
と言うことがたまにあるので(習ってもないのに書道大会に申し込みたいと言ったり
足が遅いというより走れないのにマラソン大会に出たいと言ってみたり
594名無しの心子知らず:04/10/15 18:34:49 ID:9vILG4RV
>588
ニュースで特集してた。わりとカワイイ子だったよ。確か廊下でうずくまってたような。学級委員にだけ話すってのはちょっとリアリティ無いね。何より初演技の子にこんな難しい役やらせて大丈夫だろうか。
女の子の自閉症ドラマは「君が教えてくれたこと」ぐらいしか聞かないな。どうなるんだろう。
595名無しの心子知らず:04/10/15 18:46:06 ID:AeGpw57D
うちの子はボーダー。

金八では転校生の親がクラスの子にお願いするってあったんだけど。
実際子供の同級生や親に自分の子のこと説明された方います?
596名無しの心子知らず:04/10/15 22:36:46 ID:gRfb0wos
見てみたけど、何あれ。
あんなにうるさくて荒れてるクラスなんて今時の公立でも滅多にないし、
あの転校生の子がアスペちゃんだったらわざわざああいうクラスに
なる事ないんじゃないの?
酷杉。
597名無しの心子知らず:04/10/15 23:00:18 ID:3LG8Lnsw
>>595
うちは小学一年だけど、最初の懇談会で保護者にはカミングアウトしたよ。
598名無しの心子知らず:04/10/15 23:04:06 ID:ixN7u7ia
いきなりの出産シーンや虐待シーン、投身自殺、
これでツカミはOK。
そして養護学校にユニークフェイス、アスペですか。
盛りだくさんでびっくりだ。
どれもみんな興味のある内容ではあるけど、
見ると不快感でいっぱいになりそうな気がするなあ・・・。
599名無しの心子知らず:04/10/15 23:05:12 ID:Y8Iv2pxW
>596
自閉症スレの方に書いたんですが、中学生の子供がいないので
イマドキの子はあんななのかーと素で思ってビックリしちゃいました。
まあ荒れてる所はもっともっと荒れてるんでしょうけど、
平均的であんななのかなあ・・と思ってしまった。。。

600名無しの心子知らず:04/10/16 00:07:18 ID:DDKBSrvS
普段あんまりドラマ見ないけど、出席取るのに長すぎだし
とにかく五月蝿いだけ、流れも滅茶苦茶で2時間つらかったー。
そして今回の描写じゃ全然自閉らしくないんだけど・・。
知的障害ありらしいけど、あれじゃ心を開かない自閉
もしくは大人しい発達遅滞の子じゃん。
次回でもう少し特徴だしてくれるんだろうか・・。
601600:04/10/16 00:48:01 ID:DDKBSrvS
公式ページによると、自閉ではなく「軽度の発達障害」になったって。
結局「優しさを発見するための子」になりそうだね。
「知恵遅れ?」とか言ってたし
親も説明するのに「自分は先に死にます」とか言ってたし・・・。
あれだけ前宣伝して、変更になったのをきちんと説明できないのは
結局ドラマの内容がいい加減で
「これが自閉ではおかしい」とかクレームでもついてぼかしたのかな。
602名無しの心子知らず:04/10/16 00:54:03 ID:bqD2mXuW
>599
あんなこと、ない、ない、ない!!
そりゃ、全国くまなく捜せば荒れてる所もあるんでしょうけどね。
中学には内申があるから。あんなに態度悪かったら希望の高校へいけません。
どんなドキュンでもそのぐらいはわかってますよ。
603名無しの心子知らず:04/10/16 01:28:26 ID:qYPkzOLq
軽度発達障害か〜。知能的にはどうなんだろ?パニックはわりと自閉症状ぽかったけど確定自閉症ではないのね。
騒音に弱いみたいだったけど。それにしてもあのクラス荒れ過ぎ。あれを弱くしたようなのはたくさんあるだろうけど、
あそこまでのは凄いね。金八ストレスで5の時の先生みたいに体壊すかもしれないぞ。
604名無しの心子知らず:04/10/16 01:46:49 ID:JqZLJZzh
>>602
そんなドキュソっぷりを売り物にした見せ物小屋のような番組で、
発達障害を扱わないでくれよー。
もともと見る気もしないけど。なんかの団体が思いっきり騒いでオキュウを据えるしかないのか?
605名無しの心子知らず:04/10/16 02:38:16 ID:nBJw+qkO
うちの子(小1・♂)、今日アスペと診断されました。
私が嫌韓なので、フジのW杯招致ドラマなんか見るもんか!と思い、
今シーズンは自閉症を扱うと聞いていたのもあって、金八を見たのですが、
なんだか自閉症以前にクラスのあり方そのものにモニョりました。なんじゃありゃ。
20年前に現役だった私の時代でも、内申書があるからって、かなりグレたヤシでも
授業中とかはマトモでしたよ。当時は麻薬はなくても、シンナーなんかは当たり前でしたが。
接し方に悩みながらも、障害者に優しい俺、とかの出てきそうな雰囲気ありましたね。
あんなのなら、光の方がよかったな、個人的に。出てくる子供が小さいから、
ひどいことを想像せずに見られた。
606名無しの心子知らず:04/10/16 06:02:51 ID:8FzgKxmj
五十嵐めぐみがヤヨイちゃんのお母さん役だった。
実際に息子さんがLDなんだよね。徹子の部屋で話してた。
だから来週の教室で話をするシーンはちょっと期待してる。
607名無しの心子知らず:04/10/16 12:12:10 ID:8mIpHvxF
私も昨日キンパチみてなんか怖かったなあ、、、
普通の中学ってあんなに荒れることがあるのかな?
うちの健常の子が中学に上がった時の事を考えると怖い。
むしろ自閉の子は養護学校という選択ができてラッキーなんだと思ってしまう。。。
まだ自閉の方はちびっこなのでずっと先の話だけど、
養護学校の小学部から高等部まで見学したことがあるのね。
全然学級崩壊みたいな恐れもなさそうでみんないい子にしてたよー。
608名無しの心子知らず:04/10/16 14:18:04 ID:bqD2mXuW
昨夜も書きましたが、全国くまなく捜せばあのぐらい荒れている中学も
中にはあるのかもしれないですが、大概の場合はあんなには酷くないです。
理由はこれも繰り返しになるけれど、他の方も書いていますが
「内申書」というものがあって、あまりにドキュンぶりが酷いと
進学上問題があるからです。どんなドキュンでも進学する高校ぐらい
自分で好きな所選びたいでしょうし。

>そんなドキュソっぷりを売り物にした見せ物小屋のような番組で、
>発達障害を扱わないでくれよー。
>>604さんが仰るとおりです。

性同一障害を描いた時もかなり無茶苦茶な描き方をしていると思ったんですが
(女→男の性同一障害者だからってあんな昔の少女漫画か宝塚みたいの変)
脚本家の友人に性同一障害界では有名な人(男→女)の人がいて
アドバイザー(というより防波堤?)みたいになっていたので、
団体からは文句が出なかったみたいですね。

その他にも麻薬、虐待、ユニークフェイスとテーマてんこ盛りなんだけど、
どれも一見真面目に扱っているように見せかけて実は単なる見世物扱いだし、
描き方もどうなることやら。

609名無しの心子知らず:04/10/16 14:52:30 ID:IluqoeTm
中学の内申書制度ってのが
子供を押さえつける役割をしてるとおもうんですけど。
(悪い意味で)
教師に、はむかうとひどい目見るぞ
ってな感じで
610名無しの心子知らず:04/10/16 15:06:26 ID:cbRFWCsT
>>609
それはまた別の話で、ドラマでは内申書を無視した行為はリアリティがないって事では。
611名無しの心子知らず:04/10/16 15:32:22 ID:bqD2mXuW
>>610
仰る通りです。
でも、確かに普通の子ばかりの学校だったら
「内申制度は子供を押さえつける悪い制度」ですが
あのような子達ばかりのクラスが本当に存在するとしたら
そういう制度がなければもっと滅茶苦茶になってしまうかも。
スレチガイスマソ
612名無しの心子知らず:04/10/16 15:38:04 ID:4MrnOfWu
スレ違いで悪いけど、普通の生徒に先生なら
内申書制度は悪い事ばかりではないと思うよ。
私の行っていた学校は単に頑張る材料の一つだった。
別に先生にはむかう必要なんてなかったし。
地域でも優秀な公立中で(そこに入る為に近所の人に住所を借りる人もいた位)
皆真面目だったからというのもあるかもしれないけど。
613名無しの心子知らず:04/10/16 16:57:22 ID:lAASM3WL
むしろ、内申書に関係ない小学校が崩壊してる罠
614名無しの心子知らず:04/10/16 19:10:58 ID:DDKBSrvS
五十嵐めぐみさん、福祉ネットワークにも出てた。
いい人だったけど、金八では生かせそうにない・・。
615名無しの心子知らず:04/10/16 20:00:42 ID:iOlXOhlq
しかしアレだね、こーやって何人も「うわあ、最近の中学校はガクブル」と
思ってしまうんだから(私もその一人です)、「自閉症とはああいうものなんだね」と
思い込む人も当然いるんだろうね。デリケートな問題なんだから安易に扱わない方が
良いのにねえ・・・
616名無しの心子知らず:04/10/16 20:47:54 ID:v9TBdqKP
やっちゃいました。
自閉のうちの子とうちの夫が散歩していたところ、偶然、息子がパニックに。
それを見た、全く無関係の人が、虐待か、誘拐かと通報。
警察が出動して大騒ぎに・・・・ご迷惑かけた皆様ごめんなさい。
はああああああ、通報した人のせいでも、夫のせいでも、息子のせいでもないんだけど。
疲れたよ。
やっぱり、母以外の人と短時間でも散歩させるのはまだ早かったかしら。
いや、夫の人相そんなに悪かったかしら?
いや、息子のパニックがひどかったせいなんだろうなあ。orz

617名無しの心子知らず:04/10/16 21:52:59 ID:gZ1y4OFz
金八タタキはもういいよーぅ。
とはいえ、見て言いたい事はこれからもでてくるんだろうな<思う壷?

昨日は私的には胸に痛かった。というのも、うちの子も状況がよく解らず
あんな感じでニコちゃんだから。周りの子たちは気のいい子だけど、あまり
話は通じないって感じでみてるけど、オロオロしてるのみると辛い。
でも、前にマンモス校にいれたおかげであんまり特異な所が目立たないって
書かれた方がいたけど、昨日のドラマの状況はそんな感じにみえた。
親の突然の?カミングアウトには引いちゃうけど、ああいう賭けに出る気持ちも
解らないでもないなーと思った。自分の子が普通校でやっていけるのかどうか、
中学三年生って瀬戸際だと思うし…

困ってしまってニコニコ笑ってる、の辛いなあ…ほんとに。
618名無しの心子知らず:04/10/16 23:39:04 ID:Qjo2osTw
今日は車で外出したんだけど「あの数値は何?」といきなり訊かれた。
指差す方を見るとガソリンスタンドのハイオク、レギュラー、軽油の
リッター単価の看板。「数字」じゃなくて「数値」かい!w
金ぱ血は録画したけどまだ見てないよ。ここの反応見てしまうと自分的には
見ようかどうしようか?話の種に見ておくか?…って感じかな〜?

>616
うわぁ大変だったね。あまり気にせずのんびり行きましょうね。
619名無しの心子知らず:04/10/17 13:42:11 ID:lFH+ACRo
616の子供さんはアスペなの?
620名無しの心子知らず:04/10/17 17:45:45 ID:V5xFci6h
次回はなんかヤヨちゃんがことばをずっとおうむ返しにするのでどこか変なんじゃないかと大騒ぎになって、金八が説明するらしい。
おうむ返しはよくある特徴だね。ヤヨちゃんの場合知的障害は含むのか含まないのか見ててまだはっきりしないなあ。知りたいな。次回に期待。
>616
大変でしたね。気長に頑張りましょうね。
621名無しの心子知らず:04/10/17 19:48:18 ID:k0BE9ING
>>620
「スペシャルオリンピックにの聖火リレーの練習・・」ってHPに載ってたね。

SPオリンピックは知的障害のある人が対象で
参加するには知能指数で70以下とか(数値正確なの忘れた・・)制限がある。

アスペというより、カナーの軽度の範囲にあるのかな?・やよちゃん。
622名無しの心子知らず:04/10/17 20:00:21 ID:9QFR+7qn
軽度障害より健常DQNのほうが始末におえない
623名無しの心子知らず:04/10/17 20:14:41 ID:MLQUL5Cs
>>621
でもさ、「軽度の知的障害を伴う自閉症」だとしたら、軽度発達障害じゃないよね?
624名無しの心子知らず:04/10/17 20:40:00 ID:vgD7IP4K
最初から知的障害のある自閉症とは言ってたけど
アスペとか高機能とか言ってなかったもんね。
70前後のボーダー?
>621
自閉は発達障害に含まれるし
自閉の程度が軽度ということでおかしくはないと思うけど・・。

次回は転校の背景を親が説明すると思うけど
社会経験のために1年だけ普通級ということとかじゃないよね・・?
何も受験前の、しかも荒れたクラスに入れることかはありえないよね。
625名無しの心子知らず:04/10/17 20:49:34 ID:o6btSSPU
>>621
あんまり詳しくないんだけど、
トーチランの場合、そこまで厳密に判定してないのかも。

>>623
軽度発達障害は知的障害を伴わない、とは言っても、
ボーダーの部分は微妙だよね。
普通学級に通ってはいるが、知的な遅れがある子はいるし、
年齢が進むにつれ、遅れが目立っていく子もいる。
626616:04/10/17 21:04:26 ID:ofNi2kSt
ありがとうございます。気長にがんばります。
こどもは4歳。言葉は出てるし、知能も普通だそうです。
アスペとは言われていませんが、対人関係と情緒面にフォローが必要な子です。とのこと。
今回は、たまたま普段はめったにみかけないヘリコプターが頭上を飛んだのが原因です。
「いやああああああ!!!」となって、車道に飛び出そうとしたので、夫が抱えて
連れ戻そうとしたのを、誤解されました。
通報現場は自宅のごく近所だったのですが、カミングアウトはしていなかったのと、夫は近所の人々に知られていなかったため
このような騒ぎになりました。
近所で噂になっているかと思うとちょっとだけ鬱。
627名無しの心子知らず:04/10/17 21:04:56 ID:3TTjpNbw
1話分の映像だけじゃ滅茶苦茶微妙だよね。学校で一言も喋らなかったけど、単にまだ緊張して慣れてなくて喋らなかったのかもだし。
知能的には8、70前後位?
それにしてもなんであのクラスなのか…可哀想だよ。
628名無しの心子知らず:04/10/17 21:55:19 ID:1zLO7Ub0
知的遅れが無いなら特殊にするか普通にするか・・って悩んで
普通の方が、この子には良いでしょう、伸びるでしょう、という
アドバイスを受けて普通に行く・・ということはあると思うんだけど
知的障害を伴っていても普通クラスに行く理由が知りたいよ。
来週、お母さんが色々話すみたいだけど、納得出来る理由を話してくれるのかなあ。

ところでドラマ板の方は見てないのですが、あの男の子の方が自閉症なのかな?
と思ったんだけど全然違う?
629名無しの心子知らず:04/10/17 23:09:15 ID:vgD7IP4K
>628
ドラマ見たんなら、女の子が自閉ってわかるでしょ。
ドラマ板って???意味がわかんない。
あらすじならHP見てくるといいよ。
630名無しの心子知らず:04/10/17 23:41:37 ID:pFBwesCG
>628
う〜ん。知的にはボーダーっぽい感じもするからなあ。多分理由があるんでしょ。いつもニコニコして受けは好印象でも、
やっぱり行動の不思議さはどうしようもないから普通学級って難しい問題でそ。
631名無しの心子知らず:04/10/18 01:42:40 ID:17yn4ObV
初めまして。
長文&愚痴です…。
高機能自閉症&ADHDの小2の♂がいます。
保育園年長あたりから他害行動に悩まされていましたが、普通学級に入学しました。
シカシ、他害行動はエスカレートするばかりで、精神科に通うように…。
薬の服用と私の付き添いで、だいぶ落ち着いてはいたのですが、生活リズムのズレと兄弟関係に問題ありで、精神科に入院。もうすぐ8ヵ月になります。
そろそろ退院の時期がやってきているのですが、退院後の進路に悩んでいます。
知的には問題がないので、普通学級でもやれない事はないのですが、本人にはカナリの負担。心障学級の方がゆったりと過ごせますが、勉強面は…。
いまは本人の為に心障学級の方が良いと思うのですが、将来の事を思うと普通学級で頑張らせた方がいいのか…悩みます。

パニックを起こした時の他害行動が一番心配なので、心障学級の方が安心して預けられるかなあと思ったり、右往左往してます…orz

イロイロな方に相談しても、返事はマチマチ。
どうしたらいいんだあ〜〜と、愚痴でした。
632名無しの心子知らず:04/10/18 05:53:33 ID:/Ez8ITuW
他害があることを考えると、普通はあまりお勧め出来ないと思うんだけど・・。
付き添いと言っても、普通クラスの中で、四六時中を見ているワケにはいかないですよね?
何より、「本人にはカナリの負担」とお母さんが御存知なのではないですか。
将来の事を思っても、普通クラスじゃない方が良いんじゃないのかなあ・・。
勉強は家で出来るわけですし。
633名無しの心子知らず:04/10/18 07:48:19 ID:R10G4p52
>>631
でも、どうして入院を?
あまり入院(しかも長期)なんて聞かないよね
634名無しの心子知らず:04/10/18 08:47:18 ID:ysZYq8hI
>>633
強度行動障害がある場合は、入院(入所)して改善をはかることがあるよ。「強度行動障害」でググるといいよ。
635名無しの心子知らず:04/10/18 08:49:59 ID:ysZYq8hI
>>631
> イロイロな方に相談しても、返事はマチマチ。

この返事が、本人を見た上での、専門家からの助言ですよね。
それを差し支えない範囲で教えていただければ...。
636名無しの心子知らず:04/10/18 09:39:16 ID:17yn4ObV
>>631です。
早速のレスありがとうございますm(_ _)m

入院に関しては、「入院するほどではない」という感じもありましたが、入院することによって外来だけでは分からなかった部分を主治医に分かってもらい、本人もそれなりに成長したようで、結果的にヨカッタのではないかと考えています。

>相談すると、返事がマチマチ
これは、院内学級の先生・ケースワーカー・ドクターなど本人をよく診てきた方々の返事ですが、
*やれば出来る才能(学習面)があるし、この入院で大きく成長(我慢が出来るようになった)したから、普通学級が良いという意見。
*普通学級の方が良いけれど、それにはサポートをしてくれる介助員をつける(これ実現には無理がある)事が必須という意見。
*無理をせず、学習面は置いておいて、生活スキルを学ぶ為にも心障学級がいいという意見。
以上の感じの意見が言い方は違えど出ています。
以前のような私が付き添う事だけは、皆さん反対意見だそうで、親子ともに疲れてしまうからだそうです。
「最終的には親御さんの判断ですから」というのが、最後につくのが困り物。
それは分かってはいるのですが、皆そろってこれが一番いい方法です、と言って欲しいのが本音。
またまた長文で申し訳ありません。。。
637名無しの心子知らず:04/10/18 09:56:12 ID:CPHuQq44
整理すると介助員が付かないのなら、心障級ってことになるよね。
様子を見ながら通級で調整できるような融通は利かないのですか?
638名無しの心子知らず:04/10/18 10:37:17 ID:5Rv/zX6v
突然ですが
ニコニコ系の高機能のボーダーの娘のことですが。
普通学級に行ってます。
こういう子って友達できにくいのかな?
639名無しの心子知らず:04/10/18 11:50:25 ID:n67C9OM5
言葉による意思の疎通が可能なら、友達は出来るかと
640名無しの心子知らず:04/10/18 12:15:00 ID:Mbd26WXR
うちは男の子ですが、やはりニコニコ系です。
普通学級にいて、虫キングのデータを自分が持っていない分まで暗記しているので、
重宝がられているようです。
まだ低学年だから仲のいい友だちはたくさんいるのですが、高学年になるにつれて孤立してしまうのかな……。
641名無しの心子知らず:04/10/18 12:21:50 ID:VFHU2j+d
638です
今年夫の仕事の都合で転校したんです。
前の学校では誰かの家来のようになってた時期もありましたが。
ある時突然友達が替わり。
成績がいいということで周りにいいほうに一目置かれて穏やかにすごしてました。
転校して得意なものが何もなくなって。
クラスで孤立はしていないけど(先生談)友達関係はうまくないと。
言葉も棒読み系なので変な子だと思われてる風です。
高学年の女の子にありがちな空気が読めないのはダメなんでしょうかね?
642名無しの心子知らず:04/10/18 12:23:22 ID:VFHU2j+d
追伸ですが
金8見ててああいう風に構ってもらえる子がうらやましかった。
643名無しの心子知らず:04/10/18 13:21:58 ID:R10G4p52
>>641
いつ診断されたのですか?
幼稚園のころはどんな感じでしたか?
644名無しの心子知らず:04/10/18 13:33:11 ID:9sPD/M8G
というか話ちょっとずれるけど女の子の小学校高学年から高校くらいまでの友情って大半がうわべだけの友情だと思う。
とりあえず同じメンバーで話合わせて一緒にわいわい遊ぶ=友情みたいな。だから無理して苦痛我慢してまで手に入れるほど価値のあるものかと聞かれたら微妙だと思う。
本人が一人が寂しいって言うならなるべく小人数のわりかしおとなしい子達とほどよい距離で付き合うのが一番だと思う。
645名無しの心子知らず:04/10/18 13:34:48 ID:VFHU2j+d
診断はおととしの夏。

小さい頃は言葉が遅い子。
療育センターに通ってました。自閉症の疑い有りで。

幼稚園は2年入れたけど。
皆から一歩下がって笑ってるタイプだったようです。
縦割りで年下の子とは遊べても同年とは馴染めなかったみたい。
本人が「幼稚園の頃は友達作るの忘れてた気がする」って言ってます。

小学校に入ってからは勉強が好きになり。
自分に自信ができたようでした。
でも友人関係は女王様と家来って感じで。

646名無しの心子知らず:04/10/18 13:38:38 ID:VFHU2j+d
友達はほしがるけどどうやったら友達になれるかわからないって言うんです。
647名無しの心子知らず:04/10/18 13:39:08 ID:R10G4p52
>>645
なるほど。どうもありがとう。
648名無しの心子知らず:04/10/18 14:34:12 ID:9P8PeU+i
>644
>とりあえず同じメンバーで話合わせて一緒にわいわい遊ぶ=友情みたいな。

そうなんだ。知らなかった。
道理でなかなか女友達できないなあと思ってたよ、学生時代orz
そういう「話合わせてわいわい」ってのが重要なファクターだったのね。
649少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/10/18 14:58:53 ID:QZwJxEwv
>>646
人見知りが激すいわけだな。
無理に作らせると、かえって対人恐怖症になるかも…
650名無しの心子知らず:04/10/18 15:02:07 ID:Eyx5qZr8
>648
大半はそうだと思う。それでいて家帰ればその中の誰かの悪口言ってる感じ。私はそういうの嫌で一度も中に入った事無いけど姉やクラスメイトなんかの交友関係って
ホント高学年くらいからはこんな感じだった。
651名無しの心子知らず:04/10/18 18:02:13 ID:ch2CSyx+
>>636
うちも小二で、自閉症状と二次障害から来るメンタル的な事でカウセリング受けている最中です。
精神安定剤などを処方されて、正直「こんな小さな子が精神治療なんて…」とショックを受けていました。
が、631さんの話を読んで、更に問題が続けば子供でも入院という事もあるのかと初めて知り
益々ショックを受けました(すいません)。
631さんは「結果的に良かった」と心強いお言葉を仰ってますが
私はまだ子供の不安定なメンタル面と向き合えず、悪い心配ばかりしてしまいます…。
もし、うちの子の場合だったら退院後は心障学級を選択するだろうな。
普通学級で加配がつくかも分からない状態なんて、毎日ハラハラして胃に穴があきまくりそう(涙)。
652名無しの心子知らず:04/10/19 00:49:46 ID:y/3fnMqn
>>631>>636です。
>>637さん
それも考えましたが、通級中はいいのですが、普通学級にいる時が心配で…。

>>651さん
入院を決断するまでには相当悩みましたよ。
精神科へ通院するのでさえ、悩んだ位ですから…。
『結果、良かった』とでも思わないと前へ進めないというのもあるかもしれません。

退院後の進路、自分の中ではホボ心障学級と決まっているのですが、つい『意外と普通学級でもやっていけるのでは?』という思いが出てしまうんですよね…。
まだまだ子供の事(障害)を理解していないのかもしれません。
653名無しの心子知らず:04/10/19 04:45:39 ID:Fmu5cVYO
私は何より他害があることが心配なんですが、652さんは、
どのくらい真剣にお考えですか?
現状としては他害という面では殆ど心配無いということなのでしょうか?
654名無しの心子知らず:04/10/19 06:29:18 ID:9sQ8eOan
他害っていっても、クレーンの延長程度のものから、かみつき、モノ投げまで色々だからね。
うちはクレーンが、髪や耳をつかんで振り向かせるという方向に出ているので、今言葉で「あっち向いて」
「これなあに」と言えるように特訓中。

それとは別に、「たたかれたら(同程度の)たたきかえしてもよい」という変なルールを覚えつつあるようなので
「どんなことがあってもたたいてはいけない」にルール変更教育中。

ストレスがたまると、どうしても手が出る方向に行くので、できるだけストレスを貯めない方向で、学級選びも考えてあげたらよいかとおもう。
655名無しの心子知らず:04/10/19 13:19:47 ID:j7TAPNB2
小4♂ 昨日、検査も終わって今日からリタリンのみ始めました。
少しは落ち着いてくれるといいな・・ちょっと楽しみです。
656名無しの心子知らず:04/10/19 21:15:04 ID:cA1Uvk1S
ADHD的な要素には凄く効くよ。
先生の話を聞かない、いつもきょろきょろしている、などね。
657名無しの心子知らず:04/10/19 21:16:23 ID:SS/Qp6yC
小4♂、ウェクスラーしてきました。
検査をがんばって全部こなしたら、帰りは土砂降りの大雨。
雨の夜の高速は、さすがに怖いので下道。
帰宅ラッシュと重なって、うちに着くのに1時間半。
1回でウェクスラーが終わったから、よしにしよう。
晩御飯用に作り置きしてった豚汁で、
留守番してた子供たちが、先に食べててくれたから、よかった。
検査結果は12月。相変わらず混んでます。
658名無しの心子知らず:04/10/19 23:26:35 ID:EaIYC7Sf
ウェクスラーって知らなかった。知能検査なんだね。
ウチが受けたのは確か田中ビネーというやつだったな
659名無しの心子知らず:04/10/20 01:46:22 ID:N6fhDp9E
wiscとは違うのか
660名無しの心子知らず:04/10/20 02:29:11 ID:pnqtYP/T
>>652です。
>>653さん、>>654さん
他害行動…一番酷い時は椅子を頭にめがけて投げたり、お友達の頭を廊下に打ち付けたり…です。

他害行動、これが一番の心配の種で、この先人命を脅かすような出来事があるのではないかとかなり心配しています(いっその事、家に閉じ込めておきたい)。
現在服用中のリタリンがかなり効果を発揮しているようですが、かなり心配です。

この事で、私自身がパニック障害になってしまいました。

やはり本人のストレスをためない(パニックを起こす要因を少なくする)ためには、心障学級が一番なのでしょうね。
前にも書き込みしましたが、結論は出ているのですが、踏み切れない…。
他害行動がなければ、少々の無理は覚悟で、普通学級へ行かせるのですが…。
661名無しの心子知らず:04/10/20 06:01:51 ID:YDXrzF+A
>他害行動がなければ、少々の無理は覚悟で、普通学級へ行かせるのですが…。

ちょっとひっかかりました。>>653さんの
>何より他害があることが心配なんですが
というのも・・・
もちろん、社会的・道義的に他害というのは最もトラブルの元であり、人様に迷惑をかける行為でだということは
前提の上ですが。
ストレスが、他害というかたちに出ると、分かりやすく、周りが慌てて対処するのですが、人知れず自分を傷つけていたり、
内面世界で欝や、精神的にきつい状態になっているというのも、本人にとっては辛いものですし、逆に突発的に大事件をおこすようなことにつながりかねません。
他害行動が(日常の場で)出るというのはまだ精神的に健全な状態かもしれません。

本人の精神安定を最優先に考えて欲しいです。他害があろうとなかろうと。
学力は、心が落ち着いてからでもとりもどせるものですし。
むしろ低学年のうちに安定した環境で、精神的に落ち着くスキルを身に付けて、
高学年以降、普通学級に変わるのが、将来的にも良いかと思います。

最後になっちゃいましたが660さん自身もお大事にね。
662名無しの心子知らず:04/10/20 07:53:21 ID:IgJ97UGv
653を書いたモノですが、
他害があれば、大なり小なり、確実に後ろ指を指されるのは確実だと思いませんか?
そういう雰囲気の中で、本人が幸せに過ごせるでしょうか?

親子共に、絶対に苦しい思いを味わうに違いないと思います。

幼稚園スレ、小学生の保護者スレ、色々見ていますが、障害が無くても
粗暴な子への風当たりは、当然、キツいです。(一人の保護者として当然だと感じていますが)
障害があっても、もちろんそれは言い訳になるばかりか、
「そういうことを知っていて、何故?!」という流れになるでしょう。

正直、660さんは、もっと御自分のお子さんを受け止めて、
色々な覚悟をしなければならないと、改めて思います。
663名無しの心子知らず:04/10/20 08:44:55 ID:+AfWkxtO
>>660

学力は家でも付けてあげられるから・・
 うちのLD気味の下の子なんか学校は形だけ行ってる状態です。
 喜んで行ってるのがなによりなんだけどね。
664名無しの心子知らず:04/10/20 09:11:34 ID:fkXTntce
ウェクスラーという人がwiscを作ったらしいよ。
665名無しの心子知らず:04/10/20 09:15:45 ID:YDXrzF+A
「普通」学級と「特殊」学級の違いが分かる程度以上に
外界を理解している子を特殊に行かせる場合、
親が「やっぱり普通学級でも行けないかしら・・・(普通学級の方がよりよい)」
という価値観をもっていると、子どもは自分が親の期待に応えられないことを感じて辛くなるので気をつけて。
本人なりに、プライドもあると思うので、上手にフォローしてあげてほしい。
>>662
他害は当事者にとっては外面の問題。(常識的には、これだけで特殊を選択する非常に重大な問題ですが)
もちろん、周りの不幸は本人にとっての不幸だというのもそのとおりですが。
それだけではなく、本人の内面の問題ももっと重視してあげてほしいという気持ちで>>661
を書きました。うちにもASの子がいるし、私自身も当事者っぽいので、決して無理はさせないようにしています。

666名無しの心子知らず:04/10/20 09:49:37 ID:IgJ97UGv
内面の問題・・というのは、現実の前には、きれい事ではないですか?
言葉が過ぎると自覚はありますが、「現実」は厳しいです。

普通学級では30人前後の中で過ごし、担任の先生の目も行き届かず、
休み時間ともなれば、大人の目は殆ど無いことになりますよね。
親の付き添いも出来ない、加配も付かないという状況の中で
それでも「普通でやっていけるのではないか・・」と考える人の気持ちは
正直、私には全く理解が出来ません。
特殊学級の中で、より良く時間を過ごせるように前向きに考える方が
お子さんのためじゃないのかなあと思うのですが、いかがでしょうか。
慰め合い、傷の舐め合いみたいなのは、やめましょうよ。
667名無しの心子知らず:04/10/20 09:56:28 ID:YDXrzF+A
>>666
私は>>661=>>665なのですが、内面の問題のために普通学級を選ぶようになどとは
言っていませんよ。むしろ、外側だけにとらわれず、内面のためだけだとしても特殊をすすめたつもりだったのですが。
668名無しの心子知らず:04/10/20 10:05:36 ID:pan9u2ls
>慰め合い、傷の舐め合いみたいなのは、やめましょうよ。

最終的には親御さん本人が決める事なんだから…
どんなに口を酸っぱくして書き込んだところで
結局はアドバイス程度にしかならないのは仕方ないでしょう?
それでも、何かの足しになればいいなと思って
皆さん書き込んでいる訳で…
別に誰も慰めあったり、傷の舐めあいなんかしていないでしょう。
一見、優しく見える文章だけど皆さん
言いたい事はキッチリ書いていると読んでいて思うし。

>「現実」は厳しいです。

これには同意ですが
だからといって、現実は厳しいんだ!あんたは甘いんだ!と
徹底的に集中砲火を浴びせることがいいことなのか?と私は思うよ。
669名無しの心子知らず:04/10/20 10:08:51 ID:IgJ97UGv
>666
はい。それは了解しています。
言葉を選んで書いているつもりなのですが、上手く書けなくてスミマセン、
「外側」があってこその、内面の問題ではないかと思うんですよ、社会生活ですから。
670名無しの心子知らず:04/10/20 10:22:14 ID:IgJ97UGv
>668
確かにそうですね。ホントに、何の異論もありません。
言わないと気が済まないオバチャンみたいで反省すべきだと思います。
ただ、660さんが書かれた「他害」が、思いの外、恐ろしいものだったので
エェェェェェ?という気持ちにはなりました。(他の皆さんは冷静に受け止められたのでしょうか?
今は落ち着いていますが・・とは言われても、同じ障害者の親としても、そうでなくても、恐いです。
もし何かあったら・・と思わされざるを得ないので、つい過度なカキコミになりました。
これにてお暇いたします、ご不快に思われた方には申し訳有りませんでした。
671名無しの心子知らず:04/10/20 10:22:42 ID:/Unufy0+
>>666さん、
多分読解不足だと思う。

YDXrzF+Aさんは、とてもいい発言をされているよ。
672名無しの心子知らず:04/10/20 11:24:28 ID:33YFk5R8
>>670
きつい書き込みは気になったけど、あなたの言いたい事も解る。
「他害」を重視した発言は671の読解不足からくるものではないと思う。
実際わたしたちは障害を持つ子の親だけど、だからといって他所の子に
我慢をさせているだけでは理解はしてもらえないだろうし、また他の障害を
持つ子への誤解をさせるきっかけにもなりかねないし(長崎の事件のように)。
本当に一番いい方法がわかればいいけど、結果が出るまでそれは解らない事。
670さんが危惧されているのは親の気持ちだけで、暴力を振るう子を根本的な
ケアもできないまま普通学級へ入れる事でしょう。
660さんが少々無理でも普通学級へ、というのは結構ひっかかった人多いんじゃ
ないでしょうか。
673名無しの心子知らず:04/10/20 15:02:38 ID:FZyMHtmU
どう頑張ってみても「差別と誤解」は一時緩んでみせても絶対に消せません。この根強さは歴史を
紐解いても居ても分かる様に「折り紙付き」ですから。ソレでも諦めるかどうかは本人供にお任せ
致しますけれど、無理にやっても意味は勿論、それに付き合わされる周りにも大きな影響を与えて
くれます。人の情に訴えるやり方は汚いので止めて下さい!協力を拒む理由を複雑にせねばならなく
なりまして面倒です。ホント止めてね〜。
674名無しの心子知らず:04/10/20 16:01:32 ID:kXrmcw/0
>>673
どうしてあげるの?
675名無しの心子知らず:04/10/20 16:32:25 ID:2gcq7nFa
>674
673は釣りだから。
676名無しの心子知らず:04/10/20 19:19:40 ID:rNbIpcg9
そういえばいたなあ。完全に親の欲目と世間体だけで学校内に特殊学級があったのに普通学級に入れられてたコ。小学校の同級生に。
アスペではなかったからスレ違いかもだけど。はっきり言って知能はかなり低い方で、頑張っても1年生以上の勉強は無理なくらいだったのに
ずうっと普通学級。どうみても重度の知的障害なのに頑に親はLDだって言いはってた。
外面命の親で学校やお客の前では「お母様」と呼ぶように躾してた。ずっと1年生のドリル友達に見てもらいながらやってて、
なんでも同じクラスの双子のDQN妹(ずっとこっちが姉だと思ってたら違った)の真似するから悪意も無く陰湿ないじめっ子になってしまった。
2年の中盤くらいに妹は有名私立に転校しちゃって後はただ皆の真似して寂しそうに過ごしてた。
私は4年で転校したからその子が中学どうしたかは知らないけど、中学も無理矢理普通学級にねじこまれたんだろうか。
私はその学校の特殊教室に曜日通級してたけど、もしその子が特殊に一緒にいたら仲良くなれたかもしれないのにな。
実際は仲良しどころかいじめられたけど。ホント欲目なしで真剣にどこ通わせるか考えて欲しい。
677名無しの心子知らず:04/10/20 20:19:36 ID:pnqtYP/T
>>660です。
皆様レスありがとうございます。
>>670さんが書かれている通り、他害行動は酷いものでした。1年生でこれだけの事をしてしまうのだから、この先どうなってしまうのか…と心配と恐ろしさに震えました。

私の書き込みにこれだけの方達がレスをしてくださった事に感謝しています。

やはり、他害があろうがなかろうが、無理をさせない事が一番なのですよね。

世間体の為に、心障学級を躊躇している訳ではありません。
せっかくある能力の芽を摘んでしまって良いのか?というのが引っ掛かっている部分でした。

本人が無理をせず、快適に過ごせ、生活スキルを身につける為にも心障学級へ通わせようと思います。

皆様、沢山のご意見をありがとうございました。
678名無しの心子知らず:04/10/20 22:38:15 ID:OMOkxd2x
転勤族です。今現在高機能の年中さんです。
小学校に入ってから、転勤になってしまった時が心配です。
やはりこういう子は転校などつらいですよね。。
やはり単身赴任がいいかな。
でも、かなり父親ッ子なので、父親の存在がなくなるのも不安です
679名無しの心子知らず:04/10/21 05:15:38 ID:Vka+NroA
>>678
転校は少ない方がよいよね。でも単身赴任だと、育児負担が>>678さんに全部かかってきちゃうかもしれないのもチト心配です。

うちは年中で保育園児なんだけど、他の発達障碍ぽい子と3人合わせて、やっと補助の先生が一人つきました。
ただ、補助の先生が入ってから逆にうちの子は不安定になってしまって、どういうことなのかと困っています。
 単にもう一人先生が増えたという環境の変化についていけないのかしら?
680名無しの心子知らず:04/10/21 14:11:58 ID:USVOZ9y0
>>677
心障学級であっても、いやだからこそ、「本人に合わせた」学力の確保をして欲しいと言うことですね。
それは学校の先生に強くお願いしたいところでしょうね。
将来の進路を広げるために例えば高校に行きたくても、中間や期末の学力テストがきちんとされなくては
内申書も書きにくくなるだろうけどその辺はどうよ?とか。

それと、学力だけなら、公文やチャレンジなど学校以外にも案外いろいろあるしね。
681名無しの心子知らず:04/10/21 17:23:25 ID:EE5w4T0T
>679
環境の変化へのとまどい、でいいと思いますよ。
先生が二人?どっちに聞けばいいの?どっちもいいの? そんな感じだと
思いますよ。
うちの子は校長先生が転勤されて新しい校長先生は○○先生だと言って聞かない。
「校長」が名字だと思っているらしいorz
でも、これ実は私も昔思ってたので気持ちはわかる…orz
682名無しの心子知らず:04/10/21 23:33:33 ID:R5s7lrwZ
普段は幼稚園に通ってるアスペ娘、風邪で今週ずーっと休んでます。
熱は無く、多めの咳以外は元気そのものなんだけどね。
そしたらあれよあれよと自閉の状態が悪くなる・・・orz
言葉の理解力は落ちるし常同行動や多動傾向が強くなるし、その他諸々。
外に出られなくてストレス溜まってるから仕方ないと思う反面、すっかり
扱いにくくなった娘を持て余し気味。
早く治って幼稚園行って発散してきてくれ(TДT)(療育もね)
683名無しの心子知らず:04/10/22 09:14:04 ID:ujj7uwIv
金八のヤヨちゃんだけど今日の新聞解説には
「軽度の知的発達障害」ってあるね。
公式HPには「軽度の発達障害」ってあるんだけど
わかって使い分けてるのかな?

中3の2学期、それも普通学級に編入って設定だから
すっかりアスペかADHDの話しだと思ってたんだけど違うのか。
確かにアスペを扱ってもいわゆる障害者ドラマにはならないかも。
「感動」っていう要素にはなりにくいというか。
TBSは「君が教えてくれたこと」があったから期待してたんだけどね。
ヤヨちゃんがこの手のドラマにありがちな天使ちゃんにされちゃう予感…
684名無しの心子知らず:04/10/22 09:25:16 ID:/lVmqLPY
パニックになったり、金八の怒鳴り声や騒音に怯えるあたり、
自閉症と扱いがごっちゃになってるカンジがしたね。
自閉症ってすると「それって違うぅ〜」という声が挙がるから
曖昧にしたのだろうかと推測してみたけど・・。
685名無しの心子知らず:04/10/22 09:28:56 ID:xoMa9cFw
>>683
そっかー。

単純に、
スペシャル・オリンピックスを応援したい -> 知的障害
普通学級が舞台 -> 軽度
ということで軽度の知的障害者を出すことにしたのかな。

だったら、「軽度の発達障害」とか「自閉症」とか発表しなきゃいいのにぃ。
期待しちゃったよ。

知的障害の天使チャンなら、お腹イッパイだよね。
686名無しの心子知らず:04/10/22 09:54:52 ID:9tlSYJDc
でも、アスペ・ADHDってはっきり線引きできない部分もまだまだあるし、実際
その子によって症状も違うから、「軽度発達障害」としか言えないんじゃない?

逆にヤヨちゃんは「アスペ」って出されても、うちの子と全然違う!って人も
多いだろうし、アスペを知らない人が観て、そのタイプしか認識されないなら
「軽度発達障害」という言い方で大きなくくりにしといた方がいいんじゃないか
と思う。
特にまだまだ「自閉症」っていうと目が合わないとか、触るとパニックになるとか
その程度しか知られていない事も多いし。
観なきゃわかんないけど、知的障害のある天使ちゃんだとしても、キンパチが
今回どうやってそれを説明するのか、そっちが気になる。
687685:04/10/22 11:18:52 ID:xoMa9cFw
ひがみっぽいレスを付けてしまってスマソ。

実は、実は、うちの子のクラスメート(知的障害のみの天使ちゃん)のことがあって。

特殊学級で、ほとんどの子が情緒障害学級在籍(自閉症)なんだけど、ひとりだけ知的障害学級在籍の子がいて、見かけは普通で自閉の診断はなく、少しのパニックはあるけれどすごーくいい子で、手がかからないの。
知的障害は軽度でそこそこ出来るから、行事ではひっぱりだこ。6年間、その子だけが全校生徒の前で発表したり、演奏や歌を歌ったりしてきたの。

同じクラスに高機能や重度知的障害の子もいるけれど、どの子も自閉傾向があって扱いにくいから、人前には出れない(出して貰えない?)んだよね。知能の高低に関係ない、本人に無理させない方が良いに決まってる、って分かっているのだけど、親として複雑です。

ってなわけで、「やっぱ、自閉度って少なければ少ないほど扱い安いし、ドラマにもなりやすいよね。」というひがみの発露だったので、流してくださいませ。
688名無しの心子知らず:04/10/22 16:54:24 ID:7WBqXgsb
クラスの子供達が、うちのアスペっ子に対して凄く丁寧に接してくれて
嬉しくて涙が出てくる。
うちの子のマイルールな、他の子にとって理不尽な行動に対しても
怒ったり喧嘩したりしないで、息子に分かるような言い方で説得してくれる。
活発で他の子とは殴り合いの喧嘩とかしちゃう子も
うちの子には、こっちから手を出してもやり返さないで「やめろ」って諭してくれる。
女の子も光に出てくる萌ちゃんみたいに、でしゃばらないけどさりげなく息子のフォローをしてくれてる。
でも、クラスの子に一方的に我慢させてしまってるのではないかと心配になって先生に言ったら
「○君がいることで、クラスの中に優しい気持ちが自然に育っています。
○君に対してだけじゃなく、どの子に対しても雰囲気が優しくなってきました。
色々な子がいて、困ってたら手をさしのべるのが普通ということを、毎日を通して
自然に学ばせてもらっているのだから、こちらのほうが感謝したいくらいです。
私も教師として○君からは沢山のことを教えてもらって、幸せです。」
とまで仰って下さった。

懇談会でカミングアウトしたときは本当に不安だったけど、こんなに周囲が理解してくれて
理解しようと努力してくれる人達に囲まれて、息子も私も幸せ者だなぁと思った。
クラス替えが怖いけどw今の担任の先生が上手に次の先生に引き継ぎしてくれると信じよう。
689名無しの心子知らず:04/10/22 17:44:14 ID:0fA7oy4+
>688
ええ話ですね。
こっちまで泣きそうです。
690名無しの心子知らず:04/10/22 17:55:18 ID:PGlL0VZX
>688
そういう話を聞くと、地域や学校全体の雰囲気もいいんじゃないかと思ってしまう。w
なんだろう、ゆとりがあるのかなあ?子どもが優しくいてられる環境ってそういう
障碍を持った子に接する態度で解る気がするんだけど、考え過ぎかな。
よくメダカが居なくなった川は汚染度が高くなってるって話しあるけど、
あんな感じかな。w
691名無しの心子知らず:04/10/22 20:07:45 ID:XwI0BKE2
>>687
アスペの高学年です。
診断を受けたのは4年生。

転勤族も・・転勤族も・・・極端な家で
幼稚園は3年間・毎年、3箇所。
小学校は1年生で2箇所、2年生はようやく1年間・1箇所。
2年生は2箇所。
3年生からようやく落ち着き(今のところ)5年生まで1箇所で過ごせている。

金融の上に、再編・再編で激動の数年間。

未診断の上にアスペのアの字も知らず・・
「この環境に慣れれば・・」「転校の繰り返しで不安定な部分が・・」
「毎年、環境も変わり、友人関係も変わるのでお友達つくりに不慣れ。」
・・と通知表に書かれ・・てっきり精神不安は引越しの影響と思ってました。
学校が落ち着いても、様子が変わらず診断を受けることになったのでした。

今後は中学生にもなるので私立の一貫校に入れて単身赴任を選択するつもり。

転校直後はすごく不安定になって、落ち着いてきた頃に夏休み。
仕切りなおして2学期は行事に追われ・・と・・ハラハラはしますが
10月ぐらいには、環境にも慣れてきますよ。
問題は半年間、教師や学校といかに連携を取るか・・!・・というところね。
692名無しの心子知らず:04/10/22 23:02:38 ID:euuFFIAe
質問です。
今は年中ですが、このまま行くと学年4クラスの小学校に入学予定。
情緒に通級するとしたら、隣の学年1クラスの小学校。
送り迎えや調子が悪くなった時のフォローを考えるとそっちかなと思うのですが
一クラスだと人間関係がリセットできない(自分の経験からも)
人数が多いほうが目立たない、広く浅くで友達ができ易いメリットがありそう。
そちらの情緒(固定級)に通わせる予定の重い子の親は
「のんびりしてていいよ〜」というのですが。
子供は最近急に伸びて、表面上の言葉はほぼ追いついたと思います。
気になるのは状況の読み違い、感覚過敏は少し。
園では慣れて集団行動は問題ないようです。
強気で元気なほうですが、やはり少人数じゃないと自分を出せないのかと
思う場面もたまに有り・・。考えてしまいます。
参考になる意見があれば聞かせてください。
693名無しの心子知らず:04/10/23 01:31:55 ID:iPAj7KyH
金八見たけど、ヤヨちゃん初めて喋ったね。自分の意思は言えるみたいだ。わりとあっさり受け入れられた感じだけど、これから色々起きるんだろうな。
お母さんの五十嵐さんの演技が結構良かった。多分役回り的には「3Bが変わるきっかけ」的存在みたい。
ただ、学級委員の子がちょっと構い過ぎに見えた。肩押さえなくても席ぐらいつけるだろうに。
694名無しの心子知らず:04/10/23 08:22:24 ID:g4jXvqwD
>>692
うちは学区外の通級に行ってます。通常級は2クラスです。
単級の親で、問題が発生していて親子で逃げ場がないのがかなりキツイと
悩んでる方が実際います。
通級がある学校でも、在籍級との連携が特別いいかというと
案外そうでもなかったりすると聞きます。通級の先生しだいです。
もっと全体からみて、その学校の子供たちの雰囲気、校長先生の考え、
その学区の地域性等からも判断してみてはいかがでしょう。
どこに通っても、担任の力に左右されるところがかなり大きいですし、
最終的には入ってみないとわからないので、一概にはいえませんけど参考になれば。
ちなみに、送り迎えは朝だけしています。(週1回の通級)
帰りは自分で電車で帰ってくるまで成長しました。涙ものですよ。
朝はわずかな時間ですが、通級の母どうしの情報交換や励ましに、元気をもらうこともあります。
695名無しの心子知らず:04/10/23 08:23:45 ID:g4jXvqwD
久しぶりの書き込み、あげてしまいました。すみません
696名無し:04/10/23 17:15:23 ID:9I7eyJd4
〜TV番組のお知らせ〜

11月8日(月)午後10時から日本テレビ系『スーパーテレビ・情報最前線』

我が子は自閉症−3組の自閉症を抱えた家庭の子育て奮戦記−"

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
697名無しの心子知らず:04/10/23 22:28:20 ID:j4MiBKt/
>>692
うちなんて今の学区でも、情緒級のある学区でも学年1クラスだよorz
鬱すぎ。
習い事でもして他に人間関係を作っておくぐらいしか思いつかない。
来年就学なので療育センターももう卒業になるし、私立の療育だと重い子向けのはあるけど、
アスペとかとなるともうない。言葉の教室も言葉自体は流ちょうなので
断られた。

私があなたの立場なら学区内の学年4クラスの方にします。

あと、思うんだけど学区外に通級の場合、地元の子供会とか
そういうのってどうなるんだろう?地元の子供との関わりとか。
アスペだと子供本人も、なぜ近所の子と同じ学校じゃないのかとか
聞いてこないかな。カミングアウトの問題も含めて
その辺も気になっています。
698692:04/10/24 00:05:47 ID:7AwK77gu
>694&697
参考になります。
担任次第というのはもっともですが、転勤って不安ですね。
それはどちらの学校にせよ同じなのですが・・。
雰囲気は1クラスのほうがのんびりして良いという噂で
4クラスのほうがピリピリかはわからないけど学力が高いらしい。
越境通学可能か聞いてませんでしたが、引越しも視野に入れてました。
でも入学してしばらくしてから通級となれば
越境もありえますよね。聞いておかねば。
結構な大都市なのですが、近所の2ケ所でダウンの子が普通級に通ってます。
よくあることなのか、それとも理解があるほうなんでしょうかね?
4クラスのほうに傾いてます・・。
699名無しの心子知らず:04/10/24 10:42:02 ID:/8yXckmn
うちは、1学年4〜5クラス。
これだけいると、軽度発達障害児が1学年10人近くいるので、大人しいタイプは後回しだよ。
700名無しの心子知らず:04/10/24 18:56:35 ID:JijYE3F8
1学年2・3クラスが適当ってことかなぁ
701名無しの心子知らず:04/10/25 08:16:08 ID:jzdXtbp+
小一の子供ですが、昨夜の「動物奇想天外」を見て
「可哀相、寂しいね」と涙を浮かべてた。
猿の家族のドキュメントで、赤ちゃんが死んじゃうんだけど
家族が赤ちゃんを大事にして、動かないのにずっと運び続ける、
というものだったのですが・・。
動物が大好きで、飼っていた金魚が死んだ時にも大泣きだったから
やっぱり動物を身近に感じるのは、情操的に良いのかなと思いました。
702名無しの心子知らず:04/10/25 15:05:35 ID:eAgvh5mr
そういえば、うちも「かわいそうなぞう」や「チロヌップのきつね」など
読み聞かせたら、涙浮かべて聞いていました。
703名無しの心子知らず:04/10/25 16:52:07 ID:nJUt5htC
うちは、おおかみと七匹のこやぎだった。
子やぎたちが食べられたところで、本につっぷして大泣き
「大丈夫やから!たすかるから!!」ってなだめて、ページなんとか
めくって、狼が井戸にはまるところで
「やったー」って喜んでたけど
「狼は、いいのかよ」って、ちょっと複雑だった
704名無しの心子知らず:04/10/25 18:34:18 ID:NVAZBs+z
あ、うちの子も「おせんころがし」っていう昔話を聞かせたら、
「おせんが可哀想だ」ってわんわん泣いていた。
アスペは想像力が足りない、他人と共感できないとか言われているけれど、
「お話」という形やテレビ番組だと理解しやすいのかも。
705名無しの心子知らず:04/10/25 18:43:25 ID:NbKI+dN+
情緒障害ってきくと、情感的に不感症なんだろうかと思ってしまう人多そう。
煽りじゃないけど、>701からのカキコみてると親も勘違いしてしまってる?
って思う。知能的に問題なく、物語の理解ができる子なら涙を流したり、共感
するのはもちろんアリだと思うし。
>703の「オオカミは?」ってのはまだ子どもには難しいと思うよ。善と悪、
その概念だけで(何歳かは知らんけども)いいんじゃない?悪の方の事情を理解する
想像するのはこの物語で望むのはどうでしょw?
706名無しの心子知らず:04/10/25 20:18:50 ID:EDUpeeW7
単にかわいそうなお話なら簡単に感情移入できるよね。
某本でアスペの子がヘンゼルとグレーテルの劇で
魔女を殺すのに「ご馳走してくれた人を殺すな!」と
一人怒ったという話を読んだけど
うちの子はクリアできた・・かな。
>705
勘違いしてるわけじゃなくて、中には「命の重さ」を理解できない子が
いるというのは専門家も指摘してることでしょ。
>703
その頃は勧善懲悪でいいんだよ。
例えば3匹の子豚。
狼が森に逃げて帰るだけでは子供は
何時か戻るのではないかと不安になるんだよ。
だからしっかり結末まで書いてあるほうがいいの。
707名無しの心子知らず:04/10/25 20:37:35 ID:muJKRIUa
想像力の「障害」であって「欠如」ではないんだよね。
私も昔「欠如」と勘違いしていた。だからはじめて「かわいそう」という
言葉を子供から聞いた時驚いたよ。w
むしろ想像力の世界に没頭して朝からファンタジーとかの子が多そうだね。
708名無しの心子知らず:04/10/25 21:30:39 ID:ET49bt0o
>>707
禿同。
さらに、想像力が「足りない」のではなくて、
想像する「ツボが多数派と異なっている」のほうが近い。
709名無しの心子知らず:04/10/26 00:00:31 ID:UQ79S7bR
先生がわざとずっこけて「いたーい」と言ったとき、
クラスのみんなは笑ったのに
うちの子だけ本当に心配そうな顔をしたんだよねえ・・・。

710名無しの心子知らず:04/10/26 12:56:11 ID:nsyZifCz
>707-708
更に同意。
うちの幼稚園女児は朝からファンタジー世界に住んでるヤシだけど、
昨日旦那が事故に遭って包帯巻いて帰ってきたのを見て「パパ可哀想、
大丈夫?よしよし」ってしてたよ。
その後旦那に飛びつこうとしてた辺り、やっぱりアスペな訳だがorz
711名無しの心子知らず:04/10/26 17:21:51 ID:wU4AIdu6
706には少し不快感。
>単にかわいそうなお話なら簡単に感情移入できるよね。
>中には「命の重さ」を理解できない子がいるというのは専門家も指摘してることでしょ。
>だからしっかり結末まで書いてあるほうがいいの。

不快に感じたポイントなんだけど、なんだろう?
712名無しの心子知らず:04/10/26 17:27:02 ID:MwXqJQvI
まあ内容は置いといて・・・

そもそも読みにくい
713名無しの心子知らず:04/10/26 19:40:44 ID:8EVYyehJ
>>711
706さんのお子さんが「命の重さ」を理解できないタイプなのよ
他の方が「感情豊か」なのが、憎ったらしい。
障害児の親によくいるタイプ
714706:04/10/26 21:07:49 ID:7MkQ5A/Z
そんな風に読めるほどケンカ腰な文章だったんだね。
・・削除できるもんならしたいけど。
701は自閉の子に命の重さを理解できない子がいるから、
動物を飼って世話をさせるのもいいって意味合いで言ってるんだろうと思って、
情緒障害=全くの感情の欠如と捉えてはいないだろうって言いたかったの。
自分も誤解して端折りすぎたみたいだけど。
あと703以降は、絵本論を読んだら、大概は書いてあることなので
裏も何もないので。
715名無しの心子知らず:04/10/26 21:20:07 ID:X0SVd9i5
>>706
失礼を承知で言うけれど、あなたは本気で自分のレスを読んで欲しいとか、
誰かと会話をしたいとは思ってない印象を受けるんだよね。
自分の言いたい事を取り合えず書いちゃてる、そんな印象。
文章が下手とは違うんだよね。

取り合えず書き込む前に3回深呼吸して見直すとか、
もっと時間をかけて書き込んだらどうだろう。
716711:04/10/26 21:39:42 ID:djp7qiHc
>706
ごめんなさいね、わたしだけか?不快に感じるのは?と思ってそのまま書き込んで。
匿名の掲示板だから言いたい事とりあえず書くのはありなんだけど、ケンカ腰という
よりも端折り方がちょっと…

専門家が指摘していても、絵本論で書かれていたとしても、断定して書かれたのが
わたしはダメだったみたい。
「命の重さ」に関しての話は前後の文が解らないわたしから観ると乱暴な指摘に
みえるし。715さんが言うのが近いかな。
717名無しの心子知らず:04/10/26 22:00:50 ID:EwVjJW1m
聞き流しでいいんじゃない?
そういう考えもあるんだ ふーん・・・で。
718名無しの心子知らず:04/10/26 22:01:30 ID:jcWXuNCa
ということでこの件は終わりませう。
719名無しの心子知らず:04/10/26 22:58:57 ID:HYzicXFG
幕引き後にゴメン、701ですが
私はそもそも、714で書かれたような「誤解」をしてるわけではなく、
その後に続いた方も、もちろん誤解なんかしてないと思うよ。
「誤解してる」と書かれて、いささかムッとした感は否めません、今さらだけどね。
命の重さとか、そこまで深い意味はなくて、動物と接するってーのは
お年寄りでも癒されるって評判だし、あくまでも「情緒面も伸びるかな?」
という意味で書いてみたんですわ〜。
やっぱり何でも断定的な書き方をすると、揉める元になるよね、他意は無くても。
720名無しの心子知らず:04/10/27 02:02:13 ID:8oUFw6VY
なんか誤解が誤解を生んで…って感じになってきてるね。
701が言いたかったことと、702-の話は話の核が違ってる気がするし
(701の言いたいことは動物と情操、702-の話題は物語と感情…だと思う)
それを指摘したのが705で、それに誤解したレスを付けたのが706?
なんだかこんがらがってきた…人の言いたいことを的確に捉えるって難しいね。

ただ713は最低だと思うけど。
721名無しの心子知らず:04/10/27 05:38:53 ID:zaW5gVBB
でも、動物を飼うと良いというのには烈しく同意だな。
特に犬は良いと思う。友達になれるから。
自分がちゃんと世話しないと犬は苦しむし、いつかは死んでしまうことも良い経験になる
722名無しの心子知らず:04/10/27 06:16:55 ID:aG4TqaG6
>>721
犬は、飼うほうが良いですか?
小学校低学年時代に家の「シロ」が亡くなってトラウマっぽくなり、
父親になっても「犬猫は飼うな。子供が拾ってきても持って帰させ
ろ」と妻に大人気なく言うております。
ちなみに現在の私の自閉症スペクトラム指数(AQ)は34なので、未診
断ですが高機能自閉症のようです。
723名無しの心子知らず:04/10/27 08:08:00 ID:mrpMBdQM
>722
飼う方がいい!とは言い切れませんよね。子どもによってはいろんな受け止め方
もありますから。どんなに大事に育てても子どもが幼いうちにペットが死んで
しまった場合やはり、その辛さは想像以上かも知れないし…
うちもこの間実家の犬が死んだのですが、15年生きてくれたおかげで大人として
考える事ができましたが、幼いうちに、特に記憶にとらわれやすいうちの子どもに
まだ犬くらい身近な動物の死は、あって欲しくないかなと思います。
724名無しの心子知らず:04/10/27 09:49:55 ID:GACFOGyl
そういう考えもあるんだ ふーん・・・で。

そういう自分は動物アレルギー&マンションで禁止。
地味に昆虫の世話に励んでおりました。
725名無しの心子知らず:04/10/27 10:03:39 ID:Q8LRuu35
昆虫でも金魚でも、同じだと思うよ〜、私は。
そりゃ懐いてくれると可愛がる楽しみも倍増だとは思うけど、
うちなんかはトンボだろうがカエルだろうが同じ感じです。
さすがにクモはダメだけど・・ダンゴムシまではOKな女児。

絵を描くのがニガテで、進んで描きたがらなかったんだけど、
ハムスターを飼うようになってから、ハムスターを描くのが
すごく楽しみになって、以来、お絵かきや、文字までキレイになってきたよ。
あんまりしつこく言うと動物系の宗教みたいだからアレだけど・・(笑)
726名無しの心子知らず:04/10/27 13:55:28 ID:QHyNnd4h
「死」がトラウマになるのは誰でもあるよね。
727名無しの心子知らず:04/10/27 21:26:29 ID:23Qo5G8f
いい夫なんだが、子供の障害の事に関して「だけ」凄く無関心で
腹が立つというか、虚しいというか・・・。
既に診断が出て2年近く。最初は子供の障害と向き合えないでいるのかと思ってたけど
今やそんな悠長なことを言ってるレベルじゃない。
子供の状態が酷いときにはかなり酷く、このままの状態で年齢が上がったら自傷等の危険もあると言われてる。
学校も病院も全力でサポートしてくれてる。
なのに、なんで一番支えてやらなきゃいけない家族のあんたがこんなに無関心なんだ!と
ホントに腹ただしくてしょうがない。
私から「子供の状態が悪くて…」と相談を持ちかけると、学校の対応が悪いだとか
クラスの子が意地悪なんじゃないかとか、人のせいにしだす。
学校もクラスの友達も、少なくともあんたより○○(息子)を理解して許容してくれてるよっ!!と怒鳴ってやりたい。
はー…病院の先生が「子供の数々の問題は夫婦で協力しなくては絶対乗り越えられない」と言ってたけど
うちはとても無理ぽ…。
728名無しの心子知らず:04/10/27 23:02:53 ID:RNeAbAhw
>727
旦那さんがどうしてそんなに無関心なのか、理由知ってる?
そこから問い詰めてきっちり話し合えたらいいんだけど・・・拒否される?
729名無しの心子知らず:04/10/27 23:29:56 ID:23Qo5G8f
>>728
以前(診断後数ヶ月ぐらい)は「直視する勇気がない。未だに信じられない。」
みたいな事言ってた。だから子供の障害のいざこざから目を背けてたと。
その後きっちり話し合って反省したみたいな事言ってたんだけど
結局、問題が厄介になればなるほど、目を背けてると言うか関心がない(ふりなのか?)と言うか…。
話し合うとグジグジいじけるし、反省したふりするけど結局変わらないから
もう問いつめるのもツカレタよ。
730名無しの心子知らず:04/10/28 02:05:03 ID:ytU2913Q
>>729さん
それってよ〜くわかる。
うちの旦那もそんな感じ。
話し合ったり、説明をしても子供が障害があるからだと考えるのではなく、周囲(担任やクラスメイト)がいけないのだ、と。。。

そんな事の繰り返しだから、旦那に理解してもらおうというのを半分諦めてる…orz

これではいけないのだが…
731名無しの心子知らず:04/10/28 07:27:09 ID:0RLE9G7V
地震で避難している子どもたちの中にも自閉っ子いるだろうなと思うと・・・
732名無しの心子知らず:04/10/28 08:00:18 ID:wqL0x6N/
普通学級に通ってる小一ですが
先日、上の子が熱を出したのでお迎えに来て欲しいと学校から連絡があり
ついでに下の子も一緒に連れ帰ろうと、玄関の所で待っていたら・・
上着も着ない、ランドセルも背負わない状態で出てきて、
上履きから外履きに履き替えたら、脱いだ上履きを下駄箱にしまわないで、
そのまま放置で出てきたよ・・・・・・orz
その後、先生が上着とランドセルを持って追いかけて来てくれました。
「いつも、靴を脱いだらそのままなの?」と聞いたら「うん。」ですと。
「靴を脱いだら、しまわないといけない」ということを知らなかったらしい。
もう入学して半年経つのに、、、
朝も毎日欠かさず、手ぶらで出ていこうとします。
「学校に行く、家に帰る」ということで頭がいっぱいになるらしいんだけど・・
今は一年生だから苦笑モンで済みますが、この先が不安だよ。
733名無しの心子知らず:04/10/28 08:36:08 ID:LWug6iMF
うちは3年生ですが学校に所用があって出向いたときに様子をみると、
必ず昇降口にうちの子の靴だけポツンとあるよ。ほぼ8割の確立ですかね。
家でも彼の靴置き場を決めて、脱ぎっぱなしはいけないと教え始めたところです。
ちなみに、トイレの電気、洗面所の電気、風呂の電気、廊下の電気
通ったと場所はみんな つけっ放し。いくら口をすっぱくして注意しても
身につく気配はありません。どうしたものか・・・

734名無しの心子知らず:04/10/28 09:17:31 ID:EqY1Zdg0
張り紙したらどうなんだろ。
甥の家で階段に「走るな!静かに」と書いてあって
やっぱり普通の子でも有効だよな。思わず目に入るもんなーと思ったから。
やってたら失礼。
735732:04/10/28 11:06:31 ID:wqL0x6N/
>733
レスありがdです!少し心強くなった気がします(笑)。
我が家の場合・・
健常の上の子が、脱いだ服を脱ぎっぱなしにするタイプなんですね、
それは単に「だらしない」という範疇だと思うんです。
反して、下の自閉の子は、脱いだ服は即座に洗濯場に持っていきます。
「習慣として身に付いているパターン」なんですよね、多分。
習慣として身に付けば最強、という感じ。
ただし、習慣にならないと、下駄箱に靴をしまわないように、
「他人を見て自分も同じ事をする」ことが出来ないんです・・。
やはり、そこが普通とは違いますね〜。

>734
張り紙は有効だと思います!学校の方はどうにもなりませんが
家では、やってみようかな?「学校に行く前には上着を着る、ランドセルを背負う、
通学帽を被ってから、靴を履く」・・・・張り紙にしては長い?(笑)
736名無しの心子知らず:04/10/28 11:39:34 ID:0RLE9G7V
>>752
単語か絵で良いと思いますよ。
我が家の玄関には、・かばん・ティッシュ・ハンカチ・ぼうし・くつ
雨の日はレインコートとかさと書いてあります。
ついでに、私用に・ガスコンロ・風呂・髪・携帯・財布・・・っていうのもある。(w

737名無しの心子知らず:04/10/28 14:19:44 ID:10I1Q7fL
733です。
視覚に訴えるべく、張り紙やってます。 大きく「後始末」だけ。
もしかして抽象的で、短すぎかもw ぜんぜん効果見えません。
というか、張り紙に気がついてくれないんですよー

自閉系の人は、習慣づけば最強ですよね。
食べたあとの食器をキッチンに下げるというのだけは、恐ろしく完璧ですw
でも「荒い桶に浸ける」という、追加の課題を後から付け足したら、ぜんぜんだめ。
最初からきちんと完成した形で教えないといけないとは
このことかと実感です。
738名無しの心子知らず:04/10/28 16:20:25 ID:RMZucCOd
>731
自閉症スレでその話題出てたよ。
自分はそれを見て、自閉症協会に義捐金送ってきた。
739732:04/10/28 16:44:11 ID:L49Sw9on
>736
絵は自信が無いので、ランドセル・上着・通学帽、と書いて張り紙してみよう・・
と思うのですが・・・・、
>737
張り紙に気付いてくれない(目に入らない)可能性も高そうなんです!
なかなか難しいけど、とりあえずやってみます♪
ホント、習慣づけば最強ですよね、一番助かっているのは「食後の歯磨き」。
食べ終わって、「あれ?いない?」と思ったら一人、洗面所で、ゴシゴシゴシ。
それと帰宅後のウガイ、手洗い。これも、「あれ?いない?」と思ったら洗面所・・
ただし、歯磨きの後に、口をゆすぐのを忘れるのですが・・・・・・・
毎回「ぐちゅぐちゅべーを忘れているよ!!」と声かけしてますorz
740名無しの心子知らず:04/10/28 19:41:19 ID:kRJs4IAL
小学5年のボーダーの娘がいます。
今年から家庭科で裁縫があるのですが。
うまく縫えないとは思ってました。
でも針に糸が通せない。

これは発達の問題ではなくもって生まれた不器用さんでしょうか?
741名無しの心子知らず:04/10/28 20:23:08 ID:ZbSwGIje
自閉系の人は、不器用さんが多いですよね。
お裁縫なんか出来なくっても大丈夫、生きていけますよ!
それより、目玉焼きの作り方や、ご飯の炊き方を教えてあげましょうよ。
742名無しの心子知らず:04/10/28 20:41:42 ID:2ak9iXqm
>>738
私も義捐金送ったよ。

http://www.autism.or.jp/autism/4-index.htm
743名無しの心子知らず:04/10/29 08:33:22 ID:Rn/p4IFj
740です
そうですか。やっぱり関係あるんですね。
皿洗いはすごく上手にできるんですけどね。
料理も少し手伝わせて出来そうなんですけど。
裁縫は意表をつかれました。
本人も落ち込んで。
今から成績表のこと気にしてます。
(すごく気にするんです)
744名無しの心子知らず:04/10/29 09:39:29 ID:/eurYQTa
気にしちゃうかあ。
私は自分自身がボタン付けも出来ない程に不器用で(泣)
体育は成績で1しか貰ったことのない運動音痴だから(泣)
子供にはすごくフォローしやすいんだ、、、
「ママなんか、運動会でビリしか取ったことないよ(エッヘン」
きっと743さんのお子さん、他の事は出来るんですよね?算数とか国語とか。
「何でも完璧に出来る人なんて、なかなかいないんだよ〜」と話してみては?
745名無しの心子知らず:04/10/29 12:55:30 ID:KmdkVUG8
アスペっ子ってすっごく不器用なのに、
ゲームのコントローラー操作だけは妙にうますぎるって言う場合もあるよね。
他にも、落ち着きないように見えて、好きなことにはすっごく集中するとか。
746名無しの心子知らず:04/10/29 13:05:08 ID:f1wFjxd7
743です
ゲームのコントローラーの操作はうまいです。
私自身不器用なので仕方ないと思ってるんですが。
本人は納得いかないようで。
どうしても布をどう通ったらこういう縫い方になるなどのイメージが湧かないようで。
苦労してます。
図工の細かい切り絵もだめです。
昨日も帰ってきてからずーっと泣きながら針仕事。
手伝ってあげるか?といったら激怒。
744さんのように「何でも完璧には・・」って言っても興奮するだけでした。

鉄棒以来の落ち込みでした。
ちょっとうまく縫えたとこほめたら少しおさまりました。
747名無しの心子知らず:04/10/29 13:12:50 ID:lgikQm4u
>>740
うちの娘と息子も初めてのお裁縫の時は時間がかかりましたよ。
先生が「〜分の内に三本の針に糸を通してね」と仰って
一本しか通せなくてショボーン。
時間内にできた子は4、5人だったようです。
慣れですよ。
気にしているなら練習させましょうよ。
「お母さんがボタン付けるのを手伝って
ゆ〜くりで良いから糸通してね」って
で、出来たらいっぱい褒めてあげてね。

748名無しの心子知らず:04/10/29 13:19:34 ID:lgikQm4u
もたもた書いてたらマヌケな事に・・・スマン。

でも裁縫関係はホント慣れだと思います。
チョコチョコ手伝わせるとちゃんと上手になりますよ。
749名無しの心子知らず:04/10/29 13:34:45 ID:f1wFjxd7
743です
さっき帰ってきて「昨日のリベンジだ」とやってます。
昨日より糸通すのが早くなったようで。
その後縫い方思い出そうとしても無理だったようで「教えて」と来ました。
最初ちょこっと手伝ったら「なーんだ簡単ジャン」って。
おいおい昨日はなんだったんだ??
縫い方が「本返し縫い」だったのですが。
定規で2ミリの幅にしてごらんと言ったら納得したようで。

皆さんの言うとおリ慣れですね。
それとほめて持ち上げる。
これでひとついい経験できました。
750名無しの心子知らず:04/10/29 15:15:03 ID:GWb6B+wf
昨日、娘(3)が広汎性発達障害と診断されました
娘は3才になるのに「○○ほしい」「〜ちょうだい」が言えません
でも、絵本などは数回読むだけで暗記してしまい 暗唱します。2語文もろくに言えて
いないのに ひらがなを読み、書き 数を数えます。
そして どんなにのどが渇いても お腹がすいてもじっと我慢して、私がそれに気づくのを
待っているのです。
このバランスの悪さには以前から不安を覚えていましたが、私たちと視線を合わせるし
表情も豊かなので 不安を自分の中で打ち消していました。
パニックを起こすこともなく 言葉が遅い以外は本当に普通なんです。
発達障害の診断を受けて、不安が解消されほっとする反面 娘の将来のことや
周囲(両親)から障害への理解が得られるのか などの新しい問題に押しつぶされそうです。
数ヵ月後には急におしゃべりが上手になって、診断ミスだったねー ってことに
なるのではないかと期待してみたりと まだ、私自身が娘の障害を受け入れきれていません。
夫にいたってはその事実を見つめようともしていません。
偶然、このスレをみつけて読んで、涙がとまりませんでした。
私にも、娘の障害を受け止めて日常の些細な出来事を報告したり相談したり出来る日が来るのでしょうか
あの子が幸せを感じられるような環境を作ってあげたいと思っているのですが
その方法を模索するばかりです。
751名無しの心子知らず:04/10/29 16:40:59 ID:fMI4DV+r
>750
ショックだったね。
でも偉いよ。「受け入れきれない」と言いつつ
>あの子が幸せを感じられるような環境を作ってあげたいと思っているのですが
と、娘さんの幸せの事を考えてあげてるんだから。

診断名がつこうとつくまいと、娘さんの本質には変わりないから。
今まで通りに可愛がってあげたらいいよ。
ただ、そのやり方(育児)を、一般的なものから娘さんに合ったやり方に
シフトしていくだけ。
大丈夫だよ。

それと、次からメール欄に「sage」と入れてね
752名無しの心子知らず:04/10/29 16:51:23 ID:IuAhVgtD
>>750
うちの子に似たタイプかも、と思いレスします。
今現在5歳の男児です。「障碍」と言われた時(3歳の時)本当に私もショックで
涙が止まりませんでした。将来の事を考え絶望的になったり、他の手のかかる
子どもさんを見て「うちの子の方が育てやすいのになぜ?」と羨望したり。

今日うちの子はお友達のお家にお泊まりにいきました。不安いっぱいで入れた
幼稚園で自分と気の合うお友達ができ、苦手な事もゆっくりと楽しんで毎日を
過ごしています。文字を読むのは早かったので、お友達に読んであげたりして
いるようです。言葉の使い方がおかしかったりはご愛嬌って感じです。
少しずつ自分の欲求も言えるようになりました。運動は苦手ですが、体を動かす
事は好きなので遅れながらも楽しそうに走っています。
わたしはぐうたらな母なので特別な訓練やカリキュラムなどはしていません。
ただ、自分にとってはじめての子どもでかわいくてかわいくて。だから、
子どもが何ができなくて、何ができるようになったのかそれだけを見続けてきた
気がします。
「幸せを感じられるような環境を作ってあげたい」との事。それだけでいいと
思います。子どもの笑顔をみたらあなたも幸せだろうし、夫さんも「障碍」という
言葉は受け入れなくても、子どもさんをまるごと受け止めてくれればいいんですから。
まだ、診断を受けて間もないし落ち着かないかもしれませんが、大丈夫ですよ。
すぐに心がやわらかく落ち着く日がきますよ。
753名無しの心子知らず:04/10/29 16:51:42 ID:4ceRAnuz
>732
何でそんな状態なのに普通の学級に通わせてるの?
これからは他のことでも益々大変になり、親子とも辛い思いをすると思いますよ。
「学校に行って帰って来るだけで頭がいっぱい」なら、なおさらのこと。
今は1年生だから、何とかついて行けているのかとも思うけど。
754名無しの心子知らず:04/10/29 19:11:19 ID:SLE+gfS2
>>753
知的遅れがなければ、逆に普通級しか行き場がないんだよ。
親の考えによると思うので、あなたが口を出すことではないとおもふ。
755名無しの心子知らず:04/10/29 20:37:32 ID:7IL/cDWf
750です
751さん752さん はげましありがとうございました
今は娘の顔や遊んでる姿を見るのもつらく沈み込んでいますがいつか浮上したいです
娘の行動の1つ1つに あぁこれも症状の1つなのかな と考えてしまう自分が嫌になってしまいます
今、発達障害の本を夫に無理やり読ませているところです。 私の落ち込みを見て
彼なりに真剣に取り組むと言ってくれました。病院の先生も直接夫に詳しく説明をします と言って
くれているので、娘を取り巻く環境が整っていきそうな気がします

752さん差し支えなければ教えて下さい
自分の要求はいつ頃言えるようになったのですか?
どんな要求から言えるようになったのですか?
成長は十人十色とわかっていても なにか手がかりが欲しいのです
娘がどんなにお腹がすいてもただ我慢しているのかと思うとたまりません

 何も知らずにただただ娘が成長しお話してくれるのを待っていた1年前に戻れたらなぁ 
とつい思ってしまいます あの頃は、よその子をみては「落ち着かないなー うちの子は
こんなに大人しいのになー」っていつも思っていました。子供は落ち着いていなくて
当たり前だったんですね 我が子可愛さに見えなくなっていました(笑)
756名無しの心子知らず:04/10/29 20:38:48 ID:7IL/cDWf

ごめんなさい sage忘れました!!
757名無しの心子知らず:04/10/29 20:41:06 ID:IS3qswZo
特別支援教育が始まるけれど、
「情緒障害児学級」がなくなる学校があるらしい。
知的な遅れがあれば、これまでどおりに障害児学級に入れるけれど。
「普通級にもケアが必要な子供がいる」
「普通級でその子にあった、教育・支援を行わなければならない」
「知的な遅れがないなら、全員普通級でいいじゃないか」
という無茶苦茶な三段論法で・・・。
療育教室のママ友が、真剣に引越しを考えているわ。
758名無しの心子知らず:04/10/29 20:43:15 ID:UuiCGswo
いくら知的遅れがないっていったって、情緒障害学級だってある自治体もあるし、
なくても特殊学級(今はこういう名称ではないのかも知れないが)の方がずっと
先生の目が届きやすくて良いと思うんだけどな・・・確かに、私のする心配じゃないけどね。

ただ732のお子さんはこれから先、いろんな物をなくしたり、忘れたりってことが多くなりそうだ。
759名無しの心子知らず:04/10/29 20:59:59 ID:5jETzvok
は〜い732でーす。
御心配頂きまして、ありがdです。
ちょっと誤読されてるみたいなので、そこだけ。
「学校に行って帰って来るだけで頭がいっぱい」とは書いてないですよ?
同じく自閉のお子さんがいらっしゃるのでしょうからニュアンス的に
理解して頂けると思いますが、「学校に行く時は、行くということで頭がいっぱいになる」
「学校から帰る時は帰る事で頭がいっぱいになる」ということですよ?わかりますよね?
760752:04/10/29 21:39:59 ID:miLMsDWg
>>755
いつ頃、というのははっきりとした年齢で言えないです。と、いうのも時と
場合によって言えたり、言えなかったりだったので「こんな時、こんな事を」って
具体的な事が言えないんですね。
ただ、ひとつ印象的だった思い出。
幼稚園の入園式で保護者だけでホールで話を聞いてると園庭で一人で遊ぶ我が子。
「どうしよう…」と冷や汗を流して、説明が終わると同時に連れ戻しにいくと
担任の先生が後から「遊んできていいですか」と一人で言いにきましたよ、と。
「お茶を下さい」「トイレに行きたいです」「怪我をしました」など例文的な
教え方をしてた中の一つです。それ以外の話しかけは出来ませんでしたが、こういう
時はこう言うというパターンがうちの子には解りやすかったようでした。
4歳3カ月の時でした。入園してからは周りのお友達を見て、レパートリーも増え、
融通も利くようになりました。
我が子かわいさに…これホントよくわかります。未だに思いますものw。
オモチャ欲しさにキィィッてなってる子、大人のおしゃべりの邪魔をしないと
気の済まない子、当たり前なんですけど我が子標準でみるとびっくりしますよね。
なんだ、755さんも充分子どもさんの特性を楽しんでおられるじゃないですか!
我が子かわいさ、そう言えるんだから大丈夫ですよ。
761名無しの心子知らず:04/10/29 21:40:28 ID:UuiCGswo
>732さん
あ、そういう意味だったのね。。。>学校に行く時・・・
おかげで分かりました。

学校からの忘れ物対策ですが、毎日必ず持って帰る物(ランドセル、筆箱、宿題、今日配られたプリント類)、
週末に持って帰る物(上履き、体育着、給食着)と分けて連絡帳の裏表紙に書いておいて
帰りの会のあと帰り支度する前に必ずそれを見るように言っています。

あと、うちの玄関の目につくところに必ず毎日持って行く物の一覧表を貼って確認する癖を
つけたりしていますが、どうでしょう?

762名無しの心子知らず:04/10/29 21:55:13 ID:SLE+gfS2
忘れ物の話。
うちも短期記憶の悪さから、忘れ物はすごいです。(要するにだらしない)
スイミングのあと、帽子、水着、タオル、ゴーグル、カードの5点を
全部そろえて持ち帰ってきたことがほとんど無かったほど。
忘れないように、スイミングバックのふたを開けたところに、この5つをマジックで書いたら
恥ずかしいと、泣いて嫌がられたことがあります。(じゃあ忘れるなよっ・・と。)
着替えも、ロッカーに脱いだものをきちんといれずに、いつもその辺に放置してたために
何度もなくしたり、いたずらの対象にされていました。
結局、泳ぐ以前の問題で疲れ果て、辞めました。
リストを作っても自分が困るということを自覚してみるようにならないと、
意味ないかも。
763名無しの心子知らず:04/10/29 22:27:56 ID:5jETzvok
>761さん、更にアドバイスまで、重ねてありが10です!

実は私、学校帰りにカバンを忘れて帰った事が、何度かあるんです・・
ありえないですよね?(※健常です、、、)
759で書いた、子供の状態と同じなのですが、考え事をしていると
そのことで頭がいっぱいになっちゃうんです。
前の日に、道具を揃える時は「道具を揃える頭」になってるので、
きちんと揃える事が出来るので、いわゆる忘れ物は殆ど無いんですが・・
単なる忘れ物は、上の健常の子が、すごいです。
ジョスィスレに書き込みしたことあるのですが、上着を着ていって
帰りに忘れて帰るを繰り返し、週末に、3〜4枚の上着を
ランドセルに括り付けて帰宅するという、、、
あぁーそういえば私、高校の時は毎日、お弁当箱を学校に忘れて帰って
とうとう怒った母に弁当を作って貰えなくなった事まで思い出した・・orz
764名無しの心子知らず:04/10/29 22:48:52 ID:BRIKAHGs
うちのなんか、学校に行くのにランドセル忘れて行ったよ。
水着バッグだけ持っていってた。
765名無しの心子知らず:04/10/29 22:59:27 ID:TgLk0mlS
うちも配られたプリントが鞄に入って無くて学校に取りに行くなんて日常茶飯事w
もう子供も私も先生も慣れたものだけどね。
ただ、教頭が障害に関して理解が無くて、合うとチラチラ嫌味言うのよね・・。
私や担任がだらしない、ちゃんと見てやってない、ちゃんと言い聞かせてない、みたいな。
100回注意して効くようだったらとっくに出来てるっちゅうねん。
766名無しの心子知らず:04/10/30 03:25:10 ID:xf2wv/W+
>>765
障害とはいっても、ちゃんと教育すれば普通になる障害なんだから
「もうすこしちゃんと見てやって」というのは嫌味と言うよりアドバイスなんじゃないの?
767名無しの心子知らず:04/10/30 07:26:01 ID:j1TsBMPD
>>766
健常の子が100回言って身につくことも、1万回、2万回言わないとだめなだよ。
親が5000回言っても、まだそういうこという教頭の台詞はどうなんだろ?
やっぱり障害への理解不足なんじゃないの?
それより、「お母さん、あと1万5000回一緒にがんばりましょう!」と言ってもらうほうが、
やる気も出るっちゅーもんです。
そういうわけで、765さん、一緒にがんばりましょう^^
768名無しの心子知らず:04/10/30 07:47:36 ID:xQJ1NGTi
たくさん本を読ませるというのはどうなんだろう。
それも小説など。
小説には多くの人々の行動パターンが書かれているので
それを真似できるようになるのじゃないのだろうか。

皆さんのお子さんは本読んでますか?
769名無しの心子知らず:04/10/30 08:32:45 ID:AH08qw/g
>768
私自身が自閉スペクトラムの疑いが濃い(理由があって確定診断は
できないのですが)と医師から言われています。
小説は、ものを選べばかなり参考になります。
今、自分が置かれている状況に近い設定のもの(例えば、小学生なら
小学生が主人公のもの)を大量に読む、とか。
この「大量に」というのが重要です。人は十人十色でありながら共通
するパターンもある、という部分を自力で判断しなければならないので、
そのサンプルが大量であればあるほどいいのです。
ただ、確かに小説は参考になるのですが、趣味ではない事を長時間
続けるのはやはり負担ではあるので、周囲が無理強いはしない方が
いいと思います。
本人がまず「他人と関わりたい」という気持ちがあり、「でもどう関わって
いったらいいのか分からない」という状況であれば、むしろ自発的に
人付き合いの教科書として小説を読むのではないかと。
また、読んだ本人が集めたデータを整理するために周囲に小説の
話題を出す事があるので、状況が許せば話を聞いてあげると尚良い
と思います。

実は2chも結構勉強になります(w
お母さん同士の付き合いは、表面と本音が違い過ぎて混乱する事が
多いので、2chで予習復習しています。
770名無しの心子知らず:04/10/30 09:00:20 ID:hgzbXz/z
>766
言いたい事は分かるような気がするけど違うんでは・・?
「教育して普通になる」なら誰も苦労しないし障害とも言わないんじゃ、、、
766さんのお子さんは、きっと、ごくごく軽い障害なのでしょうね。
みんながみんな、そうじゃありませんから・・。
みなさんそれぞれ精一杯に努力して工夫して、障害と折り合い付けてるんですよ。
771名無しの心子知らず:04/10/30 09:21:47 ID:PZLpR9qs
>769
本は役にたったよ。
高校生のとき読んだ「人との付き合いかた」加藤諦三だったかな。
あれなんかマニュアル本としてもいいと思う。
読んでて目からウロコだったもん・・・。
ふつーの人はこんなこと考えて
人とつきあっているのか・・・って。
772名無しの心子知らず:04/10/30 09:23:45 ID:PZLpR9qs
すいません、サゲます。
773名無しの心子知らず:04/10/30 09:39:15 ID:nDPV7SrA
子供(三ヶ月)が私と目を合わせてくれないのですが・・・
あと、抱っこを嫌がる事が多いんです。
自閉の症状でしょうか?皆さん赤ちゃんの時はどんな感じ
でしたか?
774名無しの心子知らず:04/10/30 09:57:19 ID:Kk3BZS6O
2ちゃんでは全般的に言われる事ですが、せめて少しは過去ログ読んで。
話はそれからですよ>773
775名無しの心子知らず:04/10/30 10:20:16 ID:Bk9m9U1P
子供3人のうち、2人がアスペと診断されている母です。
最近思うことは、ネットに「自称アスペ・他称アスペ」が増えていること。
一部のサイトでは、「夫・恋人と上手くいかなかったのは相手が(多分)
アスペだったから」なんつーのもあって、すごく腹が立つ。医師の診断も
受けてないのに、周りが勝手に「あいつはアスペ」と決め付けるのはどうか
と思う。たしかに、長期にわたって良好な人間関係を築きにくい側面がある
のは認めるけど、アスペでもよいパートナーに出会えて、幸せな結婚生活
送ってる人いっぱいいるのに・・
(実は私本人もそうなんですが。すいませんグチです)
776名無しの心子知らず:04/10/30 13:43:36 ID:TWUEUM1u
アスペって遺伝するのかなぁ・・・775さんのカキコみてそう思いました。
大変失礼ながら、775さんの旦那様もアスペなのでしょうか?
よく、兄弟姉妹でアスペっていうことを聞くと遺伝かなぁと思うのですが。
777名無しの心子知らず:04/10/30 14:20:10 ID:jVItBO7B
>>766
765ですが、どう教育すれば普通になるか教えて欲しいです。忘れ物だけでも。
私も説得やらメモを持たせるやら、手に書いておく等色々な方法を試しましたが
担任の先生も、黒板に持って帰る物をずっと書いておいてくれたり
学級全体に忘れ物がないか確認しましょうと確認の時間を作ってくれたり
昼休みにさりげなく忘れ物がないか(配布物は昼休み前に配る)チェックしてくれたり
それはそれは色々してくれてます。
でも先生も常につきっきりで見守れるわけじゃないしね。
今は「忘れ物をしたという自覚がある・それが大事な物と分かっている・それを自分の責任と自覚し
自分の足で取りに行ける」
という部分がクリアできれば、まずは良しとしましょうと担任とは話しています。
忘れ物は、忘れ物がいけないこと・恥ずかしいことだという意識の無さ、
短期記憶の苦手さと、ADHD的要素を含む集中力の無さ、辺りから来てるみたいなので。
せっかく担任の先生が「お母さん、焦らず一つ一つ彼に合わせた方法を考えていきましょう。」
と仰ってくれてるのに、教頭が理解が無くってそんな態度では、私はまだしも
頑張ってる子供と担任の先生が可哀想で・・。
「もう少しちゃんと見てやって」がアドバイスなら、一体どう見てやれば
彼の忘れ物が完璧になくなるか具体的にアドバイスして欲しいですね。

ムキになって長文スマソorz 

>>775
私も「夫・恋人と上手くいかなかったのは相手が(多分)アスペだったから」みたいな内容のスレを読んで
ポカーンとなりました。自称も困りモンだけど他称も凄いね。「社会生活が上手くいかない=アスペ」って決めつけてるんだもの。
まだまだ世の中の認知ってそんな物なのねぇと痛感しました。
778名無しの心子知らず:04/10/30 15:26:53 ID:vzwAfhOz
うちの子は忘れ物は少ないけれど
「モノを探す」ことが出来ない。

ケシゴムがない!紅白帽がない!・・と大騒ぎになる
私が見ると、すぐ目の前にあったりして「・・・。」・・。

あと本をよく読む子だけど、いざ実社会になると
とっさの判断の繰り返しなので、あとで自己嫌悪・・というパターンが多いな
779名無しの心子知らず:04/10/30 15:27:17 ID:UG/0yZfV
アスペ傾向って遺伝するような気がするよ。
うちは旦那がアスペというか、かなり軽度だがLDっぽい気がする。
ここの住人も、自分が・・・って方が多いような。
Drからも、「お父さんはどんな人ですか?似ている所がありませんか?」
みたいなことを聞かれたことあるし。遺伝する傾向ってあるのかも。
780名無しの心子知らず:04/10/30 15:28:10 ID:UG/0yZfV
ごめんなさい。あげてしまった・・
781名無しの心子知らず:04/10/30 16:07:32 ID:bcITTWR8
>779
しかもそれ、ループネタ。
782名無しの心子知らず:04/10/30 16:09:56 ID:pUrVht6A
>778
うちも!
多分、無い!ということで頭がいっぱいになる、って状態なのでしょうね。
うちはそれに加えてパニックになるから、もうイヤン。家の中だけでみたいですが。
このー甘えやがってーウリウリー。と余裕がある時は思えるんですけどね、、、orz
783名無しの心子知らず:04/10/30 16:21:06 ID:hQ3gd5pD
>766は釣りだと思うが…
784pocks ◆SpockY5sPY :04/10/30 19:53:49 ID:ZrDDrWU1
>私が見ると、すぐ目の前にあったりして
>>778

いや、ちょっと場所が変わると視界に入らなくなる(見えなくなる)ということは本当にあります。
探せない、というより、消えてなくなってしまっているという感じ。

自分の行動パターンがわかっている時は、思わず置いてしまいそうな場所を探すという作戦をとり、
それでも出てこない場合とりあえず放っておいて、大掃除か何かの時に出てくるのを待ちますが、
どうしても必要なもの、なくては困る物は多めに持っていて、見えなくなったら予備を繰り出して
しのぐという作戦を使ってます。たいていのものは数個用意した予備までなくなる前に出てきて
くれます。

学校に通っている頃は、鉛筆だの消しゴムには予備を持っておく手が使えましたが、教科書には
使えないので困りました。本屋に行っても予備の教科書なんて売ってないので。
あと困ったのは、そんな姑息な手を使わずにちゃんと片付けておけだとか指示する大人。用が
足せればそれでいいとか考えるのは「甘え」だそうで、こういう考えの教師に当たると癇癪が
増えるのが常でした。
785名無しの心子知らず:04/10/30 19:55:57 ID:R33Lbrih
「ニキリンコはアスペルガーだ」と言ってる杉山登志郎には関わるな!(辻井正次・竹田契一も同類です)
「ニキリンコ」の正体は、出版社の女社長(翻訳家でもある)の自作自演。
しかもアスペルガーではない。

学研サイトで
「アスペルガーとは、ニキリンコさんのような人たちである。
彼らは基本的には悪意が持てない人たち。攻撃的な奴・迷惑な奴は偽アスペ」
と言ってるが、
偽アスペを本物、気に入らない奴(本物も含まれるはず)を偽者と言ってる医師の言葉に価値は無い!


あるサイトより引用(俺の文章ではない)

>この杉山教授はなんと「あいち小児医療センター 小児精神科部長」となって、
>子供たちを診察して、場合によっては診断をしているのだ。
> 
>これは恐怖だ。
>私は名古屋で死にそうになったら、とにかく新幹線で京都か東京へ脱出する。
>自閉症らしき子供を連れた親御さんもそうしたほうが身のためだ。
>ナンマイダブ、ナンマイダブ。

彼に激しく同意。
786名無しの心子知らず:04/10/30 20:03:02 ID:R33Lbrih
このスレは、過去に何度も「迷惑な自称自閉症の大人」(森口みたいなタイプ)が現れ、
住人の総バッシングに遭う事件が起きている。

それは仕方が無い。けど、杉山教信者にはならないでください。お願いします。
787名無しの心子知らず:04/10/30 21:22:33 ID:j1TsBMPD
>>785 786
事情は知らないけど、2chで個人名攻撃してる時点でアウト。

>>778
前にも誰かが書いていたけど、目で見えても脳で見えていない。
つまり正しく『認知』出来ないのが障害の特徴ですよね。
うちは、耳で聞こえても脳できこえないようです。ぜんぜん返事しないの。
本人いわく、なんかお母さんの声がするなーと思うけど、自分が呼ばれてるとは思わないそうです。
それを知ってから、むやみに叱るのではなく、
呼びかけるときは側にいって、目を見てからゆっくり話すとか、工夫できるようになったよ。
788名無しの心子知らず:04/10/30 22:23:41 ID:XEDoa+OA
>>787
お子さん、何年生ですか?
自分の認識レベルをきちんと親に伝えられていますね、すごいよ。
って上で書かれてるけど、障害の程度によりますよね。

うちは来週、児相の面談日です。
久しぶりに息子が心理判定員との面談です・・・。
気が重いような、でも私自身が児童福祉士との面談を心待ちにしている
ようなところもあります。
ドクター診察より、よっぽど心の支え。
789名無しの心子知らず:04/10/30 22:35:03 ID:+PHGpImN
>耳で聞こえても脳できこえないようです

こういうことを親が認知できていると、担任の先生に
具体的に説明する時に役立ちますよね〜!
「自閉症、知ってます、一通り研修を受けましたから」
という先生でも、なかなかこういうことは御存知無いみたい。仕方ないけどね。
知的障害が無いタイプは、特にこういう点が問題になると思うから。
790755:04/10/30 23:31:48 ID:rw0y8M+V
>760
色々ありがとうございました 少しずつ会話が出来るようになっていくと医師からも
言われ、ここで色んなケースを知ることが出来て 励みになります

ここのみなさんはどの位の人にまでカミングアウトしているのですか?
私は 近くに住んでおり何かと育児を手伝ってもらっている義両親には打ち明けたのですが
離れている実両親に打ち明けたものか悩んでいます(障害の事実を受け止められそうにないので)
そして、娘が通っている保育園。園には話しておくべきだと思うのですが、ここは田舎で
年寄りが多く、園の保母さんは家の近所の方ばかり 娘の障害のことが噂になるのも嫌だしなー 
どういうものか理解した上で噂されるのはいいけど変な誤解で広まりそうだし・・・
そういう苦労はありましたか?
791名無しの心子知らず:04/10/31 00:01:20 ID:+VCnRmAQ
>790
保育園にはきちんと伝えておきたいところですよね。
ちゃんと理解してもらった方が、娘さんもより過ごしやすくなるでしょうし。
保育士には守秘義務があるはずだし、本来なら知っておいてほしい相手では
ありますが、その辺の基本的義務もあやふやな保育士さんなんでしょうか。

カミングアウト、うちは義両親(実両親は亡くなっている)と幼稚園と療育の仲間、
あと親しい人数人です。
私としてはもう少しオープンにしてもいいかなという感じだけど、義両親が嫌がる
かな。子供の事は可愛がってくれてるけど。
義両親は「世の中善人ばかりじゃないんだから、変に誤解されたり尾ひれが付いた
噂されたら本人が可哀想」という考え。私もそれは理解できるけど、隠しておく
のもこれまた難しいんですよね。積極奇異で人に寄っていっては奇矯な言動を
するので。
私は、自閉スペクトラムである事自体は別に悪い事じゃないし、むしろ変わった
言動の理由を説明して危害は加えない事を言った方がトラブルにならないんじゃ
ないかと思ってるんですが、やっぱり甘いですかね・・・。
でも少なくとも、子供の教育に関わる機関(幼稚園や就学時など)には伝えます。
事実をきちんと伝えた方が子供のためになると思うので。
792名無しの心子知らず:04/10/31 00:08:13 ID:N1lto6r8
>>788

3年生で、告知からちょうど1年です。自分がフツーでないと自覚してるようです。
パニック中に友達が「泣かないで」と声をかけてきた時、
「叱られてるのか、なぐさめてるのか僕にはわからない」とも言ってました。

>>790
最初は悩みますよね。
でも、診断名をズバリ言うだけが、カミングアウトではないと思います。
「うちの子は、脳の機能障害があって、その場の空気を読んだり
相手の気持ちを汲み取ったりするコミュニケーションが人より苦手なんです」
くらい伝えられれば違うんじゃないかな。
「なにか困ったことがあったら教えてください」と言っておけば、
「こういうときはこうしてください」と徐々に対応もお願いしやすくなりますよ。
長時間接する保育者の理解無しでは、親も子もツライと思います。
うちは、学校にはズバリ伝えて、ASPの冊子もお渡ししてしまいました。
おかげでいい意味で開き直れてずいぶんラクになりました。

言って回る必要はないけど、かたくなに隠すのは親自身が障害に偏見を持ってるからじゃないかな。
堂々として、前向きな姿勢を見せれば周囲は案外理解しようとしてくださいますよ。
793名無しの心子知らず:04/10/31 05:28:53 ID:C8jRXGYA
> 堂々として、前向きな姿勢を見せれば周囲は案外理解しようとしてくださいますよ。

激しくドウイ。
うちの場合は、カミングアウトしたことで周囲の人が息子の奇異な行動を変にとらえず
障害として見守ってくれたり、
周囲に迷惑を掛けることを心配する私に「いいんだよ、○○君もお母さんも悪気があるわけじゃないんだから。」と
慰めてもらったりしてます。
それに意地悪な人はカミングアウトすることであからさまに「障害だって、やーね」という態度をとるので
こちらからも距離を置きやすいです。

ただ、地域柄によっては障害と言うだけで興味本位で寄ってくる人がいたり
障害に対する差別が未だ強いところもあるかもしれないので、必ずしも一概に「カミングアウトした方が良い」とも言えないかも・・。
保母さんには両親だけでなく、出来れば病院の先生から直接説明があった方が
障害の正確な知識や事の慎重さを認識してもらえて良いかも。
794名無しの心子知らず:04/10/31 07:53:03 ID:oAbYmjVQ
792ですが、追記。
告知と書いたけど、本人に対してもズバリ診断名を言ったわけではなく、
あなたは○○するのが苦手だよね。困ったときはお母さんは味方だから一緒に
気をつけようねと言った程度です。
795名無しの心子知らず:04/10/31 14:22:17 ID:+yy/vpBY
750=755さん
保育園の先生に伝えるなら、病院の先生に一言いってみたら?
私はコーディネーターを使いました。
上手く病状を伝えられないからと病院の先生に相談したら、
病院のコーディネーターを紹介されて、
コーディネーターが電話で、保育園の先生とお話して下さいました。

796名無しの心子知らず:04/10/31 18:03:29 ID:mQAd3eXF
金八の公式掲示板見てて思ったんだけど、ヤヨに対する
同年代と思われる世代の書き込みが、ずいぶん彼女が
注目されてるというか一応理解されているようで、なんだか
ほっとしてます。

とはいえ、もし自閉症という病名をドラマ内で使っていたら
どういう掲示板の反応だったのかも気になりますが…


797790:04/10/31 20:26:15 ID:MQjw0Rtp
>791,792,793,795
アドバイスありがとうございます
やはり 娘の面倒をみてもらっている以上園には報告しようと思います。
今、私たち夫婦は色んな本を見たりサイトを覗いたりとこの障害に対しての情報を
集め 勉強中です。疑問や不安などをまとめ、次回の通院時に医師に問い合わせてみようと
思っています。保育園への相談はその後にしようと思います
私たち自身が疑問やわからないことが多いのに保育士さんにきちんと説明できないですよね
コーディネータの方の存在も初めて知りました。そのような方がいると心強いですね
自分たちで無理な時にはお願いしようかな。 なにせ、まだ告知されたばかりで
医師も「まず、ネットや本でお母さんたち自身が勉強してみてください」と
頭を冷やす時間を与えられている状態で、この先どういう訓練やカリキュラムがあるのかも
わかってないのです。
ここはすごい田舎で近隣との付き合いが密なところだけに噂されるとつらいなー と
思っていましたが、トラブルを避けるためにもある程度障害のことを知っておいて
もらうのも必要ですよね。ちょっと目からウロコでした
過疎が進んでる地域なので入学予定の小学校は1学年15人程です。以前は、嫌だなー
と思っていたのですが、今となっては先生にしっかり見てもらえていいかも と考えています
甘いかな
798名無しの心子知らず:04/11/01 03:49:30 ID:a7MO4kjD
>796
あれ今3話までやった中で、
一度もはっきりした障害の名前は出てないけど、はっきりわかってない設定なのかな。
発達障害って言うとLD、ADHD、ADD、PDDなんかが浮かぶけど、
どれなんだろうね。知能がどの程度なのかもあんまり見えてこないなあ。
まあ徐々にわかる展開になるだろうけど。同世代からの反響は正直ドラマだから理解的ってのもあると思うけど
今はそんなにあからさまに差別意識のある子はいないんじゃないかな。
799775:04/11/01 09:27:02 ID:fwIsLRNC
>776
遺伝する傾向はあるように思います。うちだけでなく、子供の通う訓練会
などを見ていても、両親や叔父叔母などの近い身内に同じ傾向を持つ人が
とても多いと感じています。ご本人方は最初は気づいてないことが多いの
ですが、育児しているうちに気づかれることが多いですね。でもそれって
大して悲観すべきことではなく、親の形質に子が似るレベルのことなので、
療育次第で良くなると思います(というか、うちの上の子は4年生あたり
からよくなってきました。慎重になってきた、という意味で)。遅れてい
た発達が伸びてくるという面もありますし。
800775:04/11/01 09:33:55 ID:fwIsLRNC
>776
かき忘れ。
夫も子供時代の話を聞くとアスペ傾向が少しあるようで、今でもときどき
間に合わないとか、忘れっぽいとか、そういうのはあります。でも傾向的
にはほとんど気づかないほどになっています。私よりは軽いですね。
彼は社会人としてちゃんと通用もしていますから、本当にお姑様の育て方が
彼に合っていたんだろうと思います。
801名無しの心子知らず:04/11/01 09:45:35 ID:xszGvmAz
差別意識かぁ。
専門学校に勤務してた頃、卒業前の今の季節くらいになって「実は、オヤジから
俺って部落の人間なんだと言われたー」と教室で大声で話してる子がいた。
(もともと何でも大きく、おおっぴらに話す子なんだ)
聞いた友達たちも、それがどーしたのー?で、話終了。今の子ってアッサリしてて
いいね、と思った記憶あり。
障害と部落差別じゃずいぶん違うとこあるけどね。
802名無しの心子知らず:04/11/01 10:56:52 ID:xMYx9mW3
カミングアウトって難しいよ。
というのも、私自身在日で思春期の頃すごく悩んだから。
我が子がアスペで、親が勝手にカミングアウトしてもいいものか、今また悩んでる。
実際801の言うように、大学に入ってから周りに言ってみたら何でも無かったん
だけど、自意識過剰な頃は絶対ダメだったし…。
程度が軽い事もあって、カミングアウトはしようと思わない。っていうか、
子どもと話し合えるようになってからと思ってる。
803名無しの心子知らず:04/11/01 15:43:07 ID:EY0jUeSY
養護学校小学部3年の私の子供。
入学前はカナータイプ自閉症との診断・手帳Aの判定でしたが
最近、かなり知能が高いことが判明。(IQ72程度)
この場合養護学校から普通学校への転学を勧められるのですか?
私の子供は大パニックはないですが、ごく小さいパニックは頻繁。
(手を床にたたきつける等)集団行動が全く出来ない・箸が使えない・
依頼心がとても強い以外は、障害を感じさせないほど。
でもいきなり環境が変わることで、以前のように酷いパニックを起こす
気がするし、就労のことなどを考えると…転学はよくない気がする。
いつ学校側から話が来るかと内心ヒヤヒヤしています。
普通なら喜ばしい話なんだが、複雑です。。。。
804名無しの心子知らず:04/11/01 17:48:07 ID:jO7hwfyv
>798
> >796
> あれ今3話までやった中で、
> 一度もはっきりした障害の名前は出てないけど、はっきりわかってない設定なのかな。

最初は自閉症との設定だったらしいが、番組開始前に問い合わせが殺到して
急遽スッタフが専門家とも話し合った結果、発達障害ということになったらしい…

番組内ではさかんにヤヨが今後イジメられるとの発言が多いのですが、障害を持った子が
いじめられるのは当たり前のような雰囲気にもとれるのでやめて欲しい。

あと、知恵遅れとの表現がさかんに出てくるのもいかがなものでしょうか?
最初はその子がどんな障害を持っているのか説明するにも、仕方がない
面もありますが、繰り返し使用されるとね…

805名無しの心子知らず:04/11/01 18:25:53 ID:2uL2Vtk+
>>788
児相で面談
ってどんなことをするんですか?
心待ち、とかドクター診察よりも・・・
と書かれてありましたがいろいろ話を
聞いてもらったりしているんですか?
県によって違うのはわかっていますがそいう
ことをしているところも、あるのかなって・・・
うちの県では、医療機関を紹介するぐらいなんです。
誰かに、話をきいてもらいたいんですけど
なかなかなくて、ちょっとつらいです。
ハアー。
806名無しの心子知らず:04/11/01 18:58:32 ID:SGccdIUA
788ではないですが、うちは臨床心理士の方がじっくり話を聞いてくださいます。
専門知識のある方に話を聞いてもらうというだけで、なぜか
すごーーく癒されます。なんでだろ。
807名無しの心子知らず:04/11/01 20:01:03 ID:ETBPMoBM
杉山登志郎(静岡大学教授→名古屋の病院勤務医へ転身)は、
ニキリンコ=出版社の女社長の自作自演(ニキリンコ名義の講演会では必ず変装してくる)
をアスペルガーにする&ニキリンコと違うタイプを偽アスペ呼ばわりする
だけではない!

知的障害がある作曲家・大江光さん(作家・大江健三郎氏の息子)を
勝手に「自閉症」にしている!


ここの住人の皆さんへ。
このスレに書き込む「迷惑な自称自閉症・誤診自閉症の大人」を叩くのは仕方がない(敢えて肯定はしないが)。

けど、杉山には関わるな!
808名無しの心子知らず:04/11/01 23:50:05 ID:eeeaONA2
今日風邪で学校を休んだ小学校低学年の息子に初めて
NHKの「見てハッスル聞いてハッスル」を見せてみました。
しばらくして「どうだった?」と訊ねてみたら回答に困って泣きそうな顔にw
「わかった?」と訊ねなおしたら「しぐさ(の事をやってたけど)…よくわからない」だってw
…まあ、あれ位の内容が判るくらいなら、そもそも苦労しないか…orz
809名無しの心子知らず:04/11/02 00:19:23 ID:ghsG5Kcs
>>804
いろいろな人のブログなどで番組の感想を見ていると、
発達障害=知恵遅れなんだあって思っている人がちらほら見られて
心配になっています。
810名無しの心子知らず:04/11/02 07:48:36 ID:KpPp6e0W
>809
学級委員の二人にキンパチが事情を話した時に
「ちえおくれってコト?!」って女の子の方が叫んだけど
キンパチ、否定はしなかったもんねえ。
「そういう言い方をしないの」ってニュアンスの諫め方しただけで。
811名無しの心子知らず:04/11/02 07:57:56 ID:CxpvikmY
>>801
「障害」としての差別はないけど
事情を知らない人が息子の奇異な行動を変な目で見たりヒソヒソ噂したりするのはあるなぁ。
説明すれば納得してくれるのかも知れないけど、学校中・地域中に説明して回るなんて
無理な話だし・・。
812名無しの心子知らず:04/11/02 08:56:35 ID:eJkMuRDx
>>809
広義の発達障害にはダウン症も脳性まひも知的発達遅滞も含まれるから。
「軽度の発達障害」と「軽度発達障害」は違うものかもしれないし。
813名無しの心子知らず:04/11/02 11:18:50 ID:v9iR0TY5
うちの子はペーパーテストの結果だけみれば「正常」ですが、
学校での様子はほとんど「小学生の中に放り込まれた幼稚園児」です。
しかたないので周囲には「発達が遅れていますので……」と説明しています。
ですがやはりすべての人に事情を知ってもらうのは無理だし、
なかば諦めているところも多いです。
814名無しの心子知らず:04/11/02 14:26:46 ID:jmqu57dD
>>813
ウチもそのタイプです。
人に説明するのって難しいですね。
所詮わがままで我慢のできない子でしょ。って見てる人もいるしね。
少しずつ成長するのを見守るしかないな〜って思ってます。
815名無しの心子知らず:04/11/02 14:48:04 ID:GSGLzGNl
>>809
いつも自閉症関連のドラマや番組があった時って
関連スレにいろいろ書き込みがあるよね。
それがヤヨちゃんに関してはない。
やっぱり発達障害=知的障害ってイメージ持たれてるのかな。

自閉症って言うと「ひきこもり」と混同されるから
発達障害って人には説明してきたんだけど
意味が広すぎるね。
816名無しの心子知らず:04/11/03 06:40:17 ID:9ZkbqVDe
娘が5歳でアスペ疑いなんですけど
たまたま会う人に「私は***で5歳です」なんてわざわざ自己紹介するのって変?
817名無しの心子知らず:04/11/03 07:57:12 ID:YlV/JgEp
文章で書くより、実際の印象の方が変だったりするよね。
うちは年中だけど、
言われたことすぐに大声で言って回るのをどこまで止めたものか・・。
例えば、園に迎えに行って「誰々ちゃんの家に遊びに行くよ」と言うと
大声で話中の先生にも報告して回る。
感情が高ぶると知らない人にも「〜なんだよ〜!」と知り合いのように
手を振ってしまう感じ(2歳相当か?)
知らない人に話し掛けることは減ってきたし
話が通じるようになってきたから、介入しようとは思ってるけど、
加減が難しい。
2〜3人でいるところに、誰かが来て言ったことを横の人に向かって
「〜なんだって!!知ってた!?」と言って失笑されたり。
818名無しの心子知らず:04/11/03 09:16:41 ID:IRwvAi9a
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/etc/riezo/
毎日新聞のサイバラリエコのまんがなんだけど
これってそれっぽいよね?

軽度発達障害って確かに一般の認知度って低いとは思うけど
こんなくくりで扱われてるのってやっぱりショック。
早く先生なりが気付いてほしい。
本人がバカって直で言われてるとしたらかわいそ過ぎ。
819名無しの心子知らず:04/11/03 11:34:27 ID:N4O4OgIy
>818
いわゆる「ダンスィ」には珍しくないんじゃない?
他害というか、他人に暴力を振るうようなレベルだとマズイけど
例えばうちのダンナも小二か小三の時に、「飛ぼうと思って」傘を広げて
ジャングルジムから飛び降りて骨折したり、自宅の池の錦鯉を釣り上げて
トメに鞭で打たれたとか、色々やらかしたらしいですが、
今は非常に落ち着いた、ごく普通の人ですよ。
820名無しの心子知らず:04/11/03 12:37:03 ID:uIDR7k5C
>>817
あ〜わかります。
ウチは小学生だけど そんなカンジ。 うれしかったことや 楽しみにしてることを その辺にいてるお母さんや子供達に 大きな声で・・(ry
私にしたら、 そんな目立つことしたら叩かれる、空気嫁・・と 気が気じゃなくて。
わかった!わかったから静かにしていてくれ〜! というカンジです。

お母さん方は 苦笑、他の子供達は ナニ言ってんの?コイツ状態
ちらちら息子を見ながら、ニヤニヤなんか言ってるのを見ると 朝からもうウツ
821名無しの心子知らず:04/11/03 13:17:26 ID:NnRCwGLe
>>820
うちも〜。凄く同じ感じです。>叩かれる、空気読め
しかもうちの子(小一)は最近独り言まで出て来ちゃって、外で一人で遊びながらでかい声で
独り言言ってたりすると、もうとりつくしまもないです…orz
頼むから家にいてくれ〜とか思ってしまう・・。
822名無しの心子知らず:04/11/03 17:25:37 ID:x/+mRKKm
うちも同じ。
転校する時何度も同じこと皆に言ってた。
「もー同じこと何度もいいってば!」とか言われてやんの(T▽T)
独り言も気がついたときは人形遊びかと思ったけど。
そうじゃないんだよね。
本屋で一人でしゃべりながら読んでたり。
学校帰り見ると独り言言いながら歩いてたり。
毎度じゃないけどね。
独り言ってやめるように言ってはいけないのかな?
823名無しの心子知らず:04/11/03 20:28:24 ID:YlV/JgEp
>818
微笑ましくまとめてあると思ったよ。
仲間沢山いるし。
824名無しの心子知らず:04/11/03 22:03:33 ID:SI9a0GVy
「ベンとふしぎな青いびん」はもう読みましたか?
お勧めですよ〜
825名無しの心子知らず:04/11/04 08:28:12 ID:FiyTvABH
>>819
初めてダンスィスレ読んだ見たけど
正直うちの子とやってることが変わらない。びっくりした。
なんでこの子達はやんちゃな普通の子で
うちの子は障害児なんだろう???
とにかく親、近所の人、幼稚園の先生、かかりつけの小児科医からも
「この子は普通だよ。あなたが気にしすぎなだけ」って言われ続けてきて
でも今までかかった児童精神科のお医者さん5人全員から
広汎性発達障害って言われて、必死で自分を納得させてきたのに
ツライなー。

これっていわゆるダンスィの中にも隠れ発達障害がいるってことなのかな?
826名無しの心子知らず:04/11/04 08:56:29 ID:NIBcKOK8
いる可能性はあるだろうけど、どうなんだろうね、
ADHDなんかは薬で改善できるのだから、
自閉症の意味する障害とは違う気もするし(私はね)。
827名無しの心子知らず:04/11/04 09:42:31 ID:uzOx0rSa
>>825サン
私だってそう思うよ。
よその子達を見て、ちゃんと椅子に座れない子や すぐ暴力ふるって反抗する子。。。
この子が普通でウチの子が 障害なの?!って
でも 今はプロが診て(医者)言うんだし、養護学級に入って手厚く対応してもらった方が今後の為にもいいかなーって考えるようになった。

よそはよそ、と思うようにしたよ・・・参観日なんかは、他の騒ぐ子供がいたら ウチの子が目立たなくてイイ!!
828名無しの心子知らず:04/11/04 09:53:26 ID:Xg0G1Aze
診断されたのは、目に見える雑っぽさではなくて、
社会性、コミニュケーションの質の問題でしょ?
ADHDの要素を持ってるダンスィは多いのかもしれないけど
小学校高学年になれば殆ど落ち着くんだろうし。
829名無しの心子知らず:04/11/04 09:58:24 ID:xAgKmxzE
>>825
イギリスはもっと積極的に診断を行っているのか
10人に一人以上は何らかの行動障害をもっていると診断されているそうですね。
ダンスィスレにでてくるような子もイギリスでは障害でしょう。
こういう「一見普通、基準によっては障害」という場合は社会的背景による影響が大きいね。
830名無しの心子知らず:04/11/04 10:21:44 ID:uzOx0rSa
子供だけでなく
ここの人達自身がASって書いてる人が居て ちょっとビックリ・・・。
障害者って手帳もらって 作業所、のイメージがあったから 将来のレールが決められて。。。と 考える度に涙 ナミダでした。
でも得意分野で能力を活かしてる人もいるみたいで 一筋の光がさしたようなー!
息子もそんな風に 生きていってくれたらいいな。
831名無しの心子知らず:04/11/04 10:49:10 ID:FiyTvABH
>>827
825です。
わたしもそう思えるようにがんばります。
>>828
うちの子は誰にでもニコニコ話しかけるタイプで
周囲の人からはむしろ「社交的で明るくて元気でイイ」と言われます。
逆に児童精神科のお医者さんからは
「その誰彼かまわない社交性こそが発達障害の根拠」と言われました。
それが社会性の質の問題ってことなんだと思います。
まだ4歳と言うこともあって、ダンスィとの違いは素人目にはわからないかも。
832名無しの心子知らず:04/11/04 10:56:31 ID:qGwJVeDP
ダンスィスレはね、書き込み(文章にしたもの)だけを読むと
あまり変わらないように感じるかもしれないけど
実物の子供達を目の前にしてみると、やっぱり違いますよ…orz
そういうウチは上がAS、下がダンスィ。
子供達の同級生にもダンスィが沢山居るけど、>828の言う通り
興味や関心の持ち方、社会性、コミュニケーション能力などに大きな差があり過ぎます。
833790,797:04/11/04 13:45:37 ID:cgtZnP7D
話の流れをぶった切って失礼します
昨日、実両親に娘の障害のことを打ち明けました 絶句していました 
私が何度も何度も軽いので訓練で個性の範囲にもっていけそうなことや
知的障害がないので普通の小学校にも入れそうなこと
言葉は遅いが本人はこちらの言うことをすべて理解できているので
娘の前で不用意な物言いはやめてほしいことを伝えたのですが
「噂になったら住みづらい」とか
「みっともないから早くオムツをとれ」(今はそういう問題は関係ないだろう!)とか
「誰からの遺伝か?(遠まわしに旦那側のせいなのでは・・ってニュアンス)」
「愛子様に比べると遅れてると思ってた〜」
(あのビデオを見ただけで愛子様の何を知ってるっちゅうねん 
 絵本の暗記くらいやってるよ むしろ大得意だよ!)
など、暴言続出でした
ただでさえ差別意識の強い両親だということは感じていたけれど
自分たちの孫がそうであったことが信じられないようでした
正直、自分の親であることが恥ずかしいし情けないです
義両親は 「娘のために私たちができることは何でも手伝う 頑張ろうね」って
言ってくれたのに・・・・
電話で告白してよかったです。もしも、面と向かって言っていたら
私は一徹風にちゃぶ台ひっくり返していたと思います(笑)
以前、誰かが「意地悪な人はカミングアウトすることであからさまな態度をとるので
距離を置きやすい」と書いてありましたが 実の両親と距離を置くことになりそうです。
834752:04/11/04 17:22:35 ID:LT3jfDro
>>833
いやー親近感わいちゃうw。うちも実両親無理解で。
(「なんで私の孫が!」とか「お前が育児ヘタなのを障碍のせいにするな」
「旦那の家系に変わった人が居ただろう」などなど)
一回カミングアウトしてそれ以降はそういう話はしてないな。聞きたくないみたいだし。
義実家も一回話してそれっきり。やっぱり聞きたくないみたいだし。
でもいいんだー可愛がってはくれるし。可愛がってくれるんだからこっちも
多少の我慢、と思ってる。(私のしつけの悪さだと思うんなら、それでいいやー)
だから私の気分が悪い時にはどっちの実家も行かない。ぐうたらですから。

>>818
私は結構前からサイバラさんの漫画読んでて、それっぽいなーとは思ってた。
けど、こんなククリで…とは思わないな。わたしもそれっぽい会話お仲間ママと
話してる。わかる仲間しかわからん会話だと思うけどね。
「うちのバカチンが!」って泣き笑いしてる。
でもほんと、集団の中に入ってると仲間みつけやすいよなあって思う。
835名無しの心子知らず:04/11/04 19:20:20 ID:oeVOf1Gk
うちのアスペ児4才男児。
もともと人見知り、大人しいタイプ、自分の思ってることを
言葉にできない。
そしてもちろん、お友達と全ぜーん遊べない。
遊びたいと言う気持ちはあるみたい。でも「やめて」といわれることを
わざとしつこく(ほんとひつっこく)繰り返し、「またやってるーー」と
お友達に嫌われ避けられること毎日。
そして都合の悪いことがあると、ぷいって逃げたり、ごまかしたり
他の話したりして、本当にこずるい、性格の悪い子っていう感じです。
よくアスペや自閉圏のこどもって、純粋だとかまっすぐだとか
聞くのですが、息子の場合は・・・。逆にADHDの子供の方が
天衣無縫な無邪気な感じがしますが。。
836名無しの心子知らず:04/11/04 20:02:03 ID:aB7Z91ap
名古屋の杉山は、池田大作と同類です。
杉山教信者は、層化信者と同類です。

弱者への配慮が足りないどころか、それ以上の罪を犯している杉山には関わるな!
837名無しの心子知らず:04/11/04 20:28:31 ID:ilfk8iEY
>>835
アスペや自閉圏の子が「性格が悪い」「ふざけてる」「しつけが悪い」と
勘違いされるのはよくあることですよー。
純粋とか真っ直ぐって言うのは「自分の気落ちに正直」(他人の感情に無頓着)とか
「人の言葉を型通りに受け止めてしまう」とかって意味じゃない?
「やめて」って言われても繰り返すのは、相手の嫌がる気持ちを自分に置き換えて想像できなかったり
自分の欲求や外部の刺激に夢中になってしまって他の事が意識にないから、とかでは。
うちも頭では相手が嫌がることをしてはいけない、って分かってるけど
日常でそれに沿って行動するのは困難みたいだよ。
集団にはいると刺激が多すぎてお約束なんか吹っ飛んじゃうみたい。
都合の悪いことから逃げるってのは、責められることから保身が身に付いてしまってる恐れはない?
自分の思ってることを言葉に出来ないなら、なおさら。
分かって欲しいのに分かってもらえなくて、辛くて、その場から離れる・責められないように誤魔化すって
4歳児なりの最大の保身なのかも知れないよ。
周囲に迷惑かけたり、反省してるように見えないとかで、親からも「性格悪い」って見えたりするけど
本人には本人なりの言い分や理由があったりするんだよね。
おせっかいな言い方かも知れませんが、お母さん、子供の気持ちに寄り添ってあげてね。
わが家の数年前ととても似ていたので思わず口を挟んでしまいました。
838名無しの心子知らず:04/11/04 21:20:00 ID:PTDdZ2uh
根気よく、「やめて、と言われたら、すぐやめる」ということを
重ねて教えていけば、少しはお子さん、生きやすくなるよね。
ウチ(6才)も一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる〜♪状態ですが
4才の時、5才の時に比べれば、ものすごく前進してる。
同じ6才の子と比べちゃうと「・・orz」ってなる時も多いけど
(特に、何故かデキの良い子ばかりが目に入るのよね)
一つ一つ、出来ることを目標にやっていこう!←自分に言ってるカモ。
839名無しの心子知らず:04/11/04 22:35:46 ID:0ORd39tY
>838
>根気よく、「やめて、と言われたら、すぐやめる」ということを

うちも今それを教えてる最中@4歳
「『ごはんよ』と言われたら席についてご飯を食べる」みたいな、理屈じゃ
ない生活習慣みたいな感じで「『やめて』『痛い』『いや』と言われたら
やめなさい」と教えてる。
うちも一日一歩三日で三歩三歩進んで二歩下がる、時々意味無く二歩
下がる、ってな感じですが、いつかは覚えてくれるだろうと信じて
地道にやってます。
840名無しの心子知らず:04/11/05 11:11:54 ID:CdXVy1wF
幼稚園の先生が最近やたら絵本の読み聞かせを勧めてくる。
『子どもとの時間を大事に。聞いていないようで聞いている。子どもがどういう風に
感じているかなんて誰にもわからないのだから、笑ってくれる本ばかりじゃない
方がいい。』などなど。

よかれと思って勧めてくれるのはわかるんだけど、正直疲れる。
うちの子は言語化するのが苦手なタイプだから、欲求することが少ない。その中で、
「おもしろい」「これ読んで」と言われたら親としてはやっぱりうれしいし、
うけるのを狙ってしまうんだよね。どう思ってるかわからない微妙な本を読み
続ける根気わたしには無いよぅ。
正論という情報のひとつなんだけど、就学前だけに少し追いつめられそうorz
841名無しの心子知らず:04/11/05 12:18:23 ID:/UyDwfa/
>840
気に入ってる本を毎日、何度も読むのだって、とても良い事だと思うよ。
その方が「普通の子供」だよ。
ただ、色んな種類の未知の本を読んであげれば、また、その中から
お気に入りの一冊が見付かるかも知れないよね。
強制されると疲れるから、ムリない程度で十分なはずだよ〜。
842名無しの心子知らず:04/11/05 14:14:16 ID:sGlR4mzV
>>840

841さんに同意
 うちも子供が持ってくる本と私が選んだ本・・寝る前に2冊読んでた。
843840:04/11/05 16:30:27 ID:mEwuM9EM
レスありがとうございます>841.842

そうですね、あまり神経質にならないようにします。
最初の頃、私自身が読書好きの為、自分のオススメを読んで子どもの反応が
薄くて嫌になってしまった過去があったのでちょっと過敏に反応してしまった
んですね。
ーーーちょっと落ち着こうっと。w。

これとは別の話になるのですが、自閉児のママ友に「ねえ!こないだ私が読んだ
本にね、絵本の読み聞かせで自閉症を克服したって書いてあったの!」と言われて
困った事があります。克服って…
そうやって何かを勧められた事、ありますか?
844名無しの心子知らず:04/11/05 16:43:30 ID:rbqEMN+L
自分はア○○ェイの製品を勧められました。
すごく迷惑でした。
845名無しの心子知らず:04/11/05 18:46:00 ID:RE+dwdKi
この前心療内科で診断してもらいIQ69で高機能と診断されました。
今日言語訓練で検査をしたらIQ98といわれました。
IQというのは計るたび違うものですか。
落ち着いてきたし、これから伸びる!といわれ少し喜んでるのですが
実際小学校に入ったらどんな感じなのでしょう。
ちなみに5歳の男の子です。
苦労点など教えてくださると嬉しいです。
846名無しの心子知らず:04/11/05 19:10:22 ID:n3ZgwqON
>>843
自分も化学物質がいけないといわれ、何千円もするシャンプーやサブリを
薦められました。キッパリ断ったよ。
そうやって人の弱みに付け込むのが勧誘の基本なのでしょうが・・・ウザー
847名無しの心子知らず:04/11/05 21:42:31 ID:0ZcsXjAX
>845
検査は同じコトをしたのでしょうか?
聞いた話では、数値そのものは±10くらいは誤差?があるということでした。
だから乱暴に考えると「だいたい80」と考えると平均的なのかもしれないですね。
入学後の苦労点と言うと、個人差があるので過去ログに目を通されるのが
手っ取り早いと思いますよ。その前に、特殊学級に行くか、普通学級に行くか、
という点で、激しく悩む道を通ると思うのですが・・。
848名無しの心子知らず:04/11/06 00:13:59 ID:GH6YHh/H
話の流れをかえてすみませんが・・・

子供が複数の女の子から「じじい」(劇の役がおじいさんの役なので)
「向こう行けじじい!」等言われている様なのです。
子供も言い返している様なので、よくある子供同士のいざこざなのですが・・
問題は子供の方が相手の女の子たちのからかいを上手く受け止めかわす事が
出来ず、「何であんな事言ってくるんだ!そんな事言うなって言うと余計
言ってくるし。」と本当に怒っている。
「そんな風にからかわれる事なんてよくある事だよ、無視してそれでも
言ってくるなら先生に言えば?」
と言っても「黙ってたら余計言われるよ、あいつらいつか殺してやりたい。」
とまで話を飛躍させてしまうのです・・・。

子供はアスペの診断を受けていますが、今の所本人には告知せずに周りが
見守って行こう・・という事になっています。
先生に言って間に入って貰った方がいいのか・・実際こんな事は今後いくら
でも起こって来る事なので、子供に相手の気持ちを話しつつ様子を見た方が
いいのか悩んでます・・・。
同じような事があった方、どうされましたか?
849名無しの心子知らず:04/11/06 00:24:56 ID:XguXjEiy
何年生かわかりませんが、私だったら先生に介入してもらいます。
HRとか、ちょっとした時間を使って「相手を傷つける言葉はいけない」と
話してもらえないんでしょうか。
あと先生から、自分の子供は周囲が嫌がることを言ったりしていないか
確認します。
850名無しの心子知らず:04/11/06 00:32:24 ID:lXwP5tRf
849さんのやり方が妥当だと思う。>848

先生に介入してもらって両方の前で、人の嫌がる事を言ったりしたりするのは
やめようといってもらう。それと同時に、からかうって事の説明、フォローも
しといたほうがいいかな。「そういう事もあるんだよ」くらいで。

ただし、嫌がるのを見て子どものからかいはエスカレートするもんだから、決して
848の子どもさんが悪いわけではないと思うよ。
851名無しの心子知らず:04/11/06 00:47:53 ID:GH6YHh/H
>>849さん>>850さん 有難うございます。

子供は4年生です。
子供同士の小競り合いに関してはそろそろ大人の出る幕ではない年齢なので
どうしようか悩んでいたのですが・・・そうですよね、当然分かる事が分からない
事が子供の問題なのだから、息子の態度も聞きがてら先生に相談してみます。
ただ、相手の子達にしてみても「人の嫌がる事を言わない」なんて百も承知
で言っているのだから、どういう風に言って貰うのがいいのでしょうね・・。

852名無しの心子知らず:04/11/06 03:21:23 ID:Eve/5SWr
>>846
それはニューウェイ○ですか?
853473:04/11/06 13:39:35 ID:zEll04Vz
お話、ぶったぎってすみません。以前相談させていただいた>>473です。
じつは、あれからまた「事件」が起きました。
留守宅には、家の周りといえどいかせられない、
かわりにうちで遊びなさいというと、K君のほうが拒みました。
これで、少しでも縁が薄くなるカナと思っていたのですが、長男は
「学校で一人で遊んでくる」とか嘘を言って、遊びに行くようになりました。
そのうえ、最近はC君、S君という、これまたちょっと問題のある子供が
加わって4人で遊ぶことが多かったようです。
先日、4人で遊んでるとき、K君が大人のいないC君の家の鍵の置き場所を知って
いて、勝手に出してきてS君に開けさせ、4人で中に入って家の中を荒らし
犬を虐めて、家の人が帰ってきたら逃げ出したそうです。

私は少しK君への目が厳しすぎたかななんて思ってた矢先のことで、
このK君の狡猾なやりくちにそら恐ろしささえ感じました。
留守の家には、入ってはいけないと何度も具体的にいって聞かせてきたのに
長男は、悪いことだと分かっていても、その場の楽しさに負けて
一緒にやっていたようです。
854473:04/11/06 13:41:13 ID:zEll04Vz
私の母が、私のことを心配して、長男にお母さんのいうことがきけないなら
お母さんを実家に帰らせるか、長男が私の実家にいって転校するか
どっちかにしないさいと言ったら、転校することを選んだのです。
私たちは、懲らしめるためにそういったのに、本人はすっかりその気で
登校班のひとや、学校の先生にも「転校する」といってあるき、こっちが
無理にいかなくてもいいよというと、「決めたことは変えない」と。
娘の療育センターの心理士の先生に相談してみましたが
アスペの長男には、自分のしたことと転校することを結びつけて
考えられないので、脅しでも、反省も、つぎのときの抑止力にもならない
といわれました。ただ、いまいち長男のもってる問題について理解のない
私の両親に、長男の抱えてるアスペや行為障害について実感してもらう
機会にはなるかもしれませんが。といわれました。

教育大学の助教授(小児科医)のかたの
支援の必要な子供たちについての講演会にいってきました。
講義の内容は、とても面白かったし、まさに私たちの住む地域で
おこなわれてる色々な活動について知ることが出来て、勉強になりました
が、講義の後の質疑応答で、長男のことを質問してみました。
855473:04/11/06 13:43:59 ID:zEll04Vz
質疑応答には、講師の先生だけでなく、養護学校の校長や、
児童精神科医の先生も答えてくださいましたが、養護学校の校長先生は
「転校では治らない、悪い友達でもいないよりまし」で
児童精神科の先生は
「お母さんがご病気を治療して元気になられたら、K君だけじゃなく
ほかの問題を抱えた子供たちもまとめて面倒をみるくらいの
大きな気持ちでせっしたら、子供は変ります」とおっしゃられました。
私は、正直、じぶんちのふたりの自閉っこだけでも育てかねてるのに
そんな、問題を抱えた子供ばかり、どうして一人でみなくちゃいけないのかと
思ったのですが、再質問はできなくて、かえって悶々とした気分になって
しまいました。
そりゃ、診察の場面と、一般論をこたえるああいう場とはちがうとはいえ
長男の主治医の「離すべき」という指示が、そもそも間違いだったのかとも
思いました。

気がついたら、今回かかわった子供たちの親で、今度のことを、ここまで
引きずってるのはうちだけで、他のとこは皆、「うちの子はしてないと
いってる、いいがかりは迷惑だ」という主張です。
皆、私の目から見れば、発達上、精神上、なにかを抱えてる子供たちばかり
なのに、親はまったく気付いていないようなのです。
そのなかで、わたしだけが子供たちを抱えなくてはいけないのでしょうか。
856名無しの心子知らず:04/11/06 14:40:32 ID:3EA+rvkU
ここより「自閉症協会」の掲示板とかの方が
子育て経験のある人や発達障害の知識のある人が真剣に返答してくれるから
あっちの方がいいと思うよ。

ここは軽い「こーだよねー!」みたいなのにはいい場だけど
人生に関わる部分や教育の問題なんかは
ああゆう真面目な掲示板に書き込みする方がいい意見が聞けると思う。
857名無しの心子知らず:04/11/06 19:00:46 ID:tViH9YEj
>>855
>そのなかで、わたしだけが子供たちを抱えなくてはいけないのでしょうか。
とあなた自身が思っているわけですから、
>ほかの問題を抱えた子供たちもまとめて面倒をみるくらいの大きな気持ちでせっ
することはできないわけで、
>長男の主治医の「離すべき」という指示
は正しいのだと思いますよ。
主治医は一般論だけでなく、家族の状態や状況も加味して指示を出していると思います。
児童精神科の先生が仰ることは事実だと私は身をもって知っていますが、
「なんで私だけがそんなことをしなければ」と思うのなら無理ですし、そんなことしなくていいですよ。

個人的には、「うちの子はしてないといってる、いいがかりは迷惑だ」こういう考えの人と
つきあっていくのは困難だらけなので、おつきあいしないようにしますけどね。
858名無しの心子知らず:04/11/06 23:03:29 ID:oRZWGkou
>>473
よくがんばっておられますね、本当にお疲れさまです。
ご自身もしんどい時なのにまた、きつい事があったんですね。
専門家の意見や、教育者の意見、どれももっともで、どれも状況に合ってない
って感じですね。わたしも857さんと同じように

>個人的には、「うちの子はしてないといってる、いいがかりは迷惑だ」こういう考えの人と
>つきあっていくのは困難だらけなので、おつきあいしないようにしますけどね。

と思います。そんな友達でも居ないよりマシ、とは絶対思わないし転校に本人が
乗り気なら「罰」としてでは無く、環境を変える一手として考えてはどうですか?
問題行動に引きずられる473さんのお子さんの問題点はもちろんわかってますが
親が介入できない年齢になりつつあって、それだけの問題行動を起こす子どもが
身近に居るのは473さんのせいではないし、対処できる人間も少ないのですから
逃げてもいいんじゃないですか?

私の弟は問題行動のある子でした。そして、そういった友達がやはり自然と
集まって遊ぶ事が多かったのですが、そのうちの二人が10代後半、20代前半で
亡くなっています。問題行動が原因で、徐々に集団生活から外れ、普通ではない
亡くなり方をしました。脅しているわけではありませんが、今わたしが思うのは
あの子たちが普通の友達関係を築けなかった時に(問題行動で結びついていたので)
大人が介入して、解消させるべきだったのではないかという思いがあるのです。

859858つづき:04/11/06 23:11:26 ID:oRZWGkou
自分の子がアスペだと診断されたとき、幼い頃の弟を思い出し愕然としました。
幼い頃から変わった子だと思っていたけど、彼は困難な状況にあったのだと
はじめて考えたからです。

だから、とりあえずわたしとしては相談できる人を一人でも多く持って、473さんは
無理せず自分と自分の子を一番大事にして欲しいし、考えて欲しいです。

ものすごくウザイ自分の思い出と語り、ごめんなさい。これで消えますね。
失礼しました>ALL
860名無しの心子知らず:04/11/07 00:56:27 ID:NabjYP5R
悪い友達でもいないよりマシ、ってことはないと思う。
悪い友達なら、いない方がずっとマシ。

私は小学生の頃イジメが原因で不登校になり転校したけど、
おかげで先生方や友人たちにも恵まれ、ほとんど欠席する事もなくなった。
お子さんも転校を選び、友人たちに対する思いいれもなさそうだし、
いい機会なんじゃないかな。
861473:04/11/07 14:05:07 ID:92+0Nq2Y
皆さん、レスありがとうございます。
>856さん
自閉症協会のHPは、地元のHPしか見てなかったので、掲示板があるのを
知りませんでした。教えていただきありがとうございます。
>857さん
質問にお答えいただいた児童精神科の先生の仰ることも、もっともだと
思います。しかし、私にはK君ひとりを受け入れる余裕さえないのです。
心が狭い、自己中な人間ですが、自分の子供たちを死なせないだけで
精一杯です。せめて、子供たちの親御さんたちが、自分の子供の問題に
気付いて、協力していただけるならいいのですが、皆さん、我が子に
非があると認めてはいらっしゃいません。私の主治医にもいわれましたが、
いっそ、私も「うちの子はしてない、いいがかりだ」と言えれば、楽なのになあと思います。

>858さん
長男の友達たちをみて不安なのは、本来の意味の友達じゃなく、
各クラスで友達が作れず孤立している子供ばかりが集まってることだと思います。
まさに「問題行動」を楽しむための仲間です。
養護学校の校長先生は、親にとっては悪いところしか目に付かないけど
子供にとっては、癒しあえる相手だともいえると仰るのですが、
そのわりに「転校する」とあっさり言うあたり疑問です。
担任の先生も、普通の子は転校する場合でも、自分からは絶対に言わないのに
そういうところが(感情や感傷をともなわない言動)長男の問題点なのかな
と仰っていました。
なぜ、転校しなければいけないのかということが理解できず、なにか
楽しいことのように荷造りまでし始めている長男の姿に、戸惑うばかりです。
罰ではなく、環境を変えるためにも有効カナとは自分でも思うのですが
長男を実家に預けることは、家族が離れることになるし、向こうにも
悪い子や誘惑はあるでしょうから、それらと今度はどう対応するかと言うことで
迷っています。
862473:04/11/07 14:14:29 ID:92+0Nq2Y
>860さん
長男のなかには、友達はいなくてはいけないものという観念があって
相手が魅力があって惹かれるというものではないようです。
私と夫とで、悪い友達ならいないほうがいい、あなたにはお父さんも
お母さんも、妹もいるから、一人ぼっちじゃないよと言いました。
860さんは、転校してよかったんですね。
私は、まだ迷っています。いい結果が出ればいいのですが。


現在のところ、K君たちとは離れ、今はT君という同じクラスのPDDの男の子と
仲良くさせてもらっています。そのこのお母さんとは私も仲がよく
気がついたことは何でも言ってもらえるし、悩みを話したりしています。
子供もおとなしいT君とだと、穏やかに落ち着いて遊んでいます。
転校に関しては、夫は反対していますし、担任からも様子を見てと
言われていますが、またK君たちとつるむようなら、積極的に考えようと
思います。
863pocks ◆SpockY5sPY :04/11/07 19:09:03 ID:fqaJR8tB
>>855(>>473)さん

私も>>860の「悪い友達なら、いない方がずっとマシ。 」に同意です。

>友達はいなくてはいけないものという観念があって
>>862

その上さらに、「「問題行動」を楽しむための仲間」(>>861)との関係が固定し、
友達付き合いはこんなものという観念が形作られたら、あとでの修正が非常に困難になる
可能性が高いからです。
864名無しの心子知らず:04/11/08 13:26:59 ID:0VtY485C
>>862
>友達はいなくてはいけないものという観念があって

斎藤孝の「そんな友達ならいなくたっていいじゃないか」おすすめ。
なんか子どもって「友情」を強制されているようで非常に気の毒。
友達がいない→人間失格みたいな強迫観念があるみたい。
そもそも、教育も子供向けのアニメや小説もそんなのばかりだから仕方がない。
だから上の本でお子さんが何かを感じてくれれば嬉しいんだけど。
私もそうだったけど、大人になってひとりが許されるようになったら楽になったなあ。
思春期過ぎるとこれが「みんな恋人がいるのに自分だけいない」ことに
あせったりする。
それも子どもみんなに与えられる大人になるための試練なのかしらん。
書いてて思ったけどアスペに限った話じゃないですね。
865名無しの心子知らず:04/11/08 16:55:16 ID:/LX9u+kJ
そうですね>864
アスペに限った事じゃない。 最初わたしは自閉症を誤解していて、人間関係が
気にならないんだと思っていたんですねw。
お友達が一緒じゃなきゃ嫌だとか、友達が居ないのは嫌だとかいう感覚が薄いんだと
思ってしまっていて。「わあ、それなら楽じゃないか」と楽観していたという
ホント今考えるとお恥ずかしい話ですが。
「友達」という幻想に振り回されているのは、大人も子どもも、今も昔も、ですね。

独りでいる事が間違いではないけど、協調性も大事にしなきゃいけないっていう
兼ね合いを教えるのが難しいなあ。
866名無しの心子知らず:04/11/08 17:15:26 ID:5bEt2/nO
友達って、いなければいないほど幻想的なイメージを持ってしまうよね。
実際はドラマや漫画みたいな友情ごっこをしたりする訳でもなく、人生に不可欠!ってものでも無いのにね。
気持ちを共感し合うのも、社会性を学ぶのも、考えてみたら友達に拘らなくてもいいんだよね。
学校も友達も「行って当たり前、居て当たり前、それが出来なきゃ人間失格」みたいな風潮が現代の日本にはあるから
自閉っ子に限らず、それに惑わされて苦しんでる子供とかってたくさんいるんだろうなぁ。
867473:04/11/08 18:53:41 ID:/UxGjkn1
吉田先生の講演で、新学期のたびに
「友達を沢山つくりましょう」と仰る校長先生に、それを言わないでください
と何度もお願いしたけど、今でもやめてもらえませんというのがありました。

前にも書きましたが、長男は毎日「Y(長男)は、親友や」というK君に
「裏切り者」といわれるのを恐れています。
どちらもテレビや漫画ではよく出てくるけど、現実には、あまり使いませんよね。
やっぱり、なんか幻想を抱いている感じがします。

868名無しの心子知らず:04/11/09 01:06:22 ID:j8N4f4RJ
ウチは先日普通級懇談会で、たまたま様子を覗きに来た校長先生から
「今の子供たちは友達のことを、本当に友達だとは思っていない子が多い」なんていう
シビアな話を聞きましたよ。
そして「嫌な事を嫌、と言えるような関係が持てる事が望ましい」という話も…
869名無しの心子知らず:04/11/09 01:17:07 ID:j8N4f4RJ
あと小学校に上がる前、ウチのアスペ児の進路相談先の専門の先生には
「小学校で友人が出来ないのではと心配しなくても大丈夫。
中学とか高校くらいになると自然と気の合う友人ができますよ」
と言われました。悩んでいた当時の私には目ウロコでした。

…どれもあまり参考にならないですかねぇ…すみません…
870名無しの心子知らず:04/11/09 04:22:59 ID:5HNo20sB
>869
適切な療育を受けていれば、
小学生時代はなんとなくほかの子についていく状態の後、
中学や高校で自然と気の合う友人ができるかもしれません。
でも、高機能自閉症だった私は適切な療育を受けなかった
ので、高校以降、友人は作れませんでした。自分の子には
そうしたことがないようにしたいと思って、3歳の現在か
ら療育を頑張っています。

皆さんを不安にさせたかもしれませんね。orzスマソ
871名無しの心子知らず:04/11/09 07:57:15 ID:X0mKM5tS
>870
お友達は作れなかったのにご主人とは結婚するほど気が合ったんでしょう?
そっちの方がスゴイと思う〜!
872869:04/11/09 10:54:40 ID:JQWRRk/n
>871
申し訳ない、私はダンナのほうです。
健常の妻には、私みたいなものとケコーンしてくれて、ありがたいと
思っています。
873名無しの心子知らず:04/11/09 10:56:35 ID:M7yZMidp
>869
私が子供時代そういう子でした。
園では問題有りといわれたらしい。
だから子供のことも普通の親より余裕持って見られるよ。
けど小学校で本当の友達って、どの程度を期待されてるんだろう?
校長は「昔と違う」って意味で言ったんだろうけど・・。
苛めはなかったけど、中学まであんまりグループに属する気も起きなかった。
今も続く友人とは高校からだけど充分でした。(年賀状は小中の子もやりとりしてるけど)

874872=870:04/11/09 11:06:49 ID:JQWRRk/n
>870
名前を打ち間違えました。orz
吊ってきます。
875名無しの心子知らず:04/11/09 11:15:15 ID:gezjphb3
>>869
町沢静雄はアスペもADHDも遺伝性のもので、男性からの遺伝情報によるものだと
著書で書いてるね。
でものび太ジャイ著者のシバクリの女医さんは、自分がADHDで子供達もそうだったと
書いてる。
遺伝性の障害だってのが、つらいね。

>>868
遊びかたが昔と違っているんだって。
今の子供は遊ぶために集うときに、すでに「ゲームする」と決まっていて、
いざ集まってから「何をして遊ぼう?」と相談することもなく、意思交換をしない
わけ。
そして人数限定のゲームなどの遊び手段しかもたない。
空き地での基地ごっこだと、基地の材料の調達など、おのおのの個性や得意分野が
発揮されることもあってお互いに認めあいながら友情を育てるけど、テレビゲーム
だとか、カードゲームではそれが育たない。
なんて学校の講習会で言ってたが、まちなかの学校じゃ空き地なんてないし、あっても
厳重バリケードだよ。
裏山をかかえてるような田舎の学校なら別だけど。
876名無しの心子知らず:04/11/09 11:17:09 ID:F/k6CPGW
>869
私も診断済みアスペですが、本当の意味で友達が出来たのは
高校生になってから。
健常の人には申し訳ないんだけど、小中学校時代は「他人は信用
できない」と感じてた。友達は欲しかったんだけどw
どうして信用できなかったかと言えば、簡単に嘘ついたり裏切ったり
するし、私が困るのを知ってわざとからかったり陥れたりするから。
子供って、一度「○」と言ったものを、他の友達なんかに影響されて
すぐ「×」に変えたりするでしょう。悪気はないんだろうけど、自己保身の
為に嘘もつきますよね。
叩かれて「痛い。やめて」と怒れば、その怒った反応を楽しんで
ますます叩く、なんて事もしますよね。
成長すればあまりしなくなる事だし、根っから悪人だからそういう事を
するとは思ってませんが、ただでさえ混乱しやすい学校生活の中で
そういう事をされると、他人が信用できなくなります。
時々アスペは宇宙人に例えられてますがw、異星人同士仲良くする
為には、お互い理性と思いやりが発達した安定した状態が必要なの
かな、と思います。
それが、高校生ぐらいの年齢なのじゃないかな。
877名無しの心子知らず:04/11/09 13:37:49 ID:7xt1i7Ic
>>875
遺伝性なのは体感としてわかるのですが(父親の家系がそう)、
男性からの遺伝情報ということは、私の夫が健常なら私の子には自閉が伝わらないということでしょうか。
しかしそこで述べられている女医さんと同じく、私の子供(♀)の様子もどこか普通と違います。夫は健常です。
ただ、私の子供時代よりはるかにマシそうです(私は同学年の一般の子と隔離されて保育されてました)
アスペの遺伝というよりは、気質の遺伝ということで、遺伝子上のものとは別の性格の遺伝のようなものでしょうか。
それとも、本当は健常なのに私のような変人に育てられたからか。これが一番ショックかも。

>>869
私は女ですが、健常のパートナーには、同じく本当に私なんかと結婚してくれてありがとうとしか言えません。
私は夫と結婚して幸せですが、夫は幸せなのでしょうか。
幸せかどうかはわかりませんが、少なくとも大変そうなのは間違いなくて申し訳ないです。
お互いに良いパートナーに恵まれて良かったですね。感謝。
878877:04/11/09 13:42:04 ID:7xt1i7Ic
私も一緒に名前を打ち間違えました。
事前に>>874を読んでたのに・・・すみません。
上の>>869さんあてのレスは、>>870さん宛の間違いです。
879名無しの心子知らず:04/11/09 14:31:46 ID:EkSlZ9Qv
>>876
中学時代はアスペにとって多分一番辛い時なんだよね
周囲の子も皆不安定な時期で
一見オトナのようで実はものすごく幼稚だし
ストレスも受けてるから自分の中で解消できないモヤモヤを
弱い立場の子にぶつけてくるからね
その攻撃性にはとてもうちのアスペッ子では太刀打ちできないよ・・・
一般的に高校生になればかなり違うんだろうけど
本当に見てて辛い
880877:04/11/09 14:32:59 ID:7xt1i7Ic
877の上部の書き込みは、>>875さんの書き込みを読んで心底疑問に思ったり反論したりするものではなく、
そういう論もあるのかぁ、うちはどうかなぁ程度の気持ちで書いたものですので、あまり深刻に受け取らないでくださいね。
881名無しの心子知らず:04/11/09 14:47:55 ID:gezjphb3
>>877
引用しますね。

・あなたがADHDであるとき、あなたの子供にADHDが出現する確率は57%・・・

・親自身のADHDのために、子育てがうまくいかないことがあります。
 略)
 家庭環境の悪さが前面に出て、そのためにADHDの症状が起こっているように
 見えることが多い・・・

以上、ノビジャイ症候群の2から引用しましたが、まるまま引用するのは避けました。
語尾をカットした程度ですが。

あまり深刻にならずに、本から知識を得て行くと子供を理解してあげられるし、
療育などで出会う専門家の言葉に一喜一憂せずに済むと思います。
ADHDは大人になると本当に目立たなくはなりますよね。
でも、頭痛や肩こり、無気力などの内面的ざわつきからくる不調を抱えている人も
多いようです。
882名無しの心子知らず:04/11/09 15:01:22 ID:gezjphb3
>>880
>>881を書き込んで、リロードしてから読みました。
ご心配には及びませんよ。
ただ、私も、ADHDやアスペが遺伝情報によっておこることがあり得ると
知って、より複雑な心鏡になりましたから。
私は健常です。
私の家系にはそういった傾向の人間はいません。
夫の家系に目を向ければそうかも、と思える人が少なからず、います。
彼らは知脳がとても高いため、医師などの専門職についているので、変わった
センセイ、程度にしか見えません。
それではうちの息子はどうなるのだろうか。
私側の凡人の知能と、夫側からの変わった個性(障害)をミックスしたような
感じですね。
確かに息子の障害に向きあった時、なんでこんな人と・・・と後悔しました。
夫自身も傾向があるので、まさに、息子の「子育てが大変」という事態になっても
いました。
実は、夫の兄の娘も、ADHDです。
ADHDかアスペか診断がにごることがあるようですが、かなりの確率で遺伝
しているように思います。
883名無しの心子知らず:04/11/09 15:05:27 ID:gezjphb3
すいません、アスペスレでADHDに言及したカキコをしてしまいました。
884877:04/11/09 15:09:44 ID:O8/QB6sn
>>881
わざわざありがとうございます。
おっしゃるとおり、あまり深刻にならずに知識の一つとして吸収させていただくつもりです。

ADHDや自閉(両方あると言われたよ)の症状は確かに大人になると目立たなくなっては来ますが、
予期せぬことが起こったり慌てるとたまに昔のように大騒ぎになってしまいます。
昨日は歯医者で仮の詰め物をしたのですが、帰りにそれがとれてびっくりしてしまい、
歯医者に戻ろうとして全然違う方向のバスに乗って終点まで行ったら全くわからないところで、
ますますパニックになり夢中で走り回ったらもっと良くわからないところに行ってしまい、
不安と恐怖でお腹が痛くなり泣きながらうろついていました。

しばらくして電話という手段があると気づき、公衆電話(携帯はない)から夫の職場に電話したら、
とにかく大きい道路に出てタクシーを拾いなさい。と言われ、
「そうだった。大人なんだし財布もあるしその手があったか!」とやっと冷静に考えられました。

子供のころの気持ちと大人の常識を行ったりきたり。大人になってもなかなか複雑です(笑)。
885名無しの心子知らず:04/11/09 17:53:46 ID:/2+fWxlz
>876
わたしは診断も受けてないし、割と?通常生活を送っているものですが、
876さんの子ども時代の説明は、わが事かと思ってしまいました。
一言で言えば融通が利かないんですね。「私達親友だよね!」と言われれば
真に受けて、悪口を言われれば何故なのか悩み続ける。一度親友だと言ったのに
嘘をつかれたりする事がわかりませんでした。
高校、大学、社会に入ってからのドライなつき合いの方が解りやすくて
楽でした。(少し浮いてはいたようですが)

「友達はいなくてもいい」って親が言っても子どもは信用できないだろうから、
誰か大声で言って欲しいよ。(できれば身近な教育者)親が横で言ってるだけじゃ
子離れできない親のせいだ、とか反抗期に言われそうw。
886名無しの心子知らず:04/11/09 19:25:38 ID:M7yZMidp
今の世の中では、アスペの子は高校くらいまでは
最低限のルール&付き合いを身につけるだけで
あとは保身を第一にするのががいいのかもしれないね。
>875
マニュアルのある遊びしかできないのかも。
子供はパーツということかしら。
公園に行ってると、少数派だろうけど小学生で
幼稚園含めた異年齢集団をリードしてくれるような子もいるけれど。
専門家が言ってるけど、私達の子供時代と比べると
経済的にはともかく、そういう面では本当に恵まれてないよね。
今の世の中、子供達がアスペよりの特徴を持ち始めて
昔より余計「友達を作れ」って言われてるかも。
少子化のせいで、前ならマターリ見逃されてた子でも見つかるようになっちゃって。
887名無しの心子知らず:04/11/10 10:37:19 ID:DMf+2nrb
>>886
公園で自由に遊んだら、やはりちょっとしたケンカはおこるでしょ。
これはアスペであるなしにかかわらず。
そしたら、すぐに親がとんでくる。
自分の子の言い分うのみに、相手の子を怒鳴りつけ、親に苦情電話。
ケンカを実際見てたら、どっちもどっちだったりするんだけどね。
子供も公園を敬遠するようになるし、親も行かせたくなくなる。
家でマニュアル遊びをするしかなくなるんだろうね。
少子化の弊害だね。
888名無しの心子知らず:04/11/10 13:55:22 ID:inFsUvoI
>>887
>自分の子の言い分うのみに、相手の子を怒鳴りつけ、親に苦情電話。

わが地域ではこういう親は少数派。887はどこの住人?
889名無しの心子知らず:04/11/10 18:43:28 ID:7IpsIgjB
少数派でも、そういう人もいると思うと、避けたくなるよね
890名無しの心子知らず:04/11/10 19:52:44 ID:d9Lv60Sx
弱者への配慮が足りない&健常者の自作自演おばさんをアスペと言ってる
杉山@名古屋を近鉄名古屋線の駅にある精神的ブラクラ便所に突き落としてもいいですか?
891名無しの心子知らず:04/11/11 20:56:37 ID:l9yMziYQ
うちの娘(小一)、会話面は問題無いのですが、たまに心ここにあらず状態になります。
昨夜も夕食時に、急に「ぼや〜・・・」っとしているので、主人が
「今、何を考えていたの?」と聞いてみました。すると・・・
「インプットしていたの。」
「何を?」
「(食卓にあった)ゴボウを見て、イチボウ、ニボウ、サンボウ、ヨンボウ、ゴボウ・・」
娘、ぼや〜・・・っとしてる時は、いつもそんなダジャレを考えていたのか?!
892名無しの心子知らず:04/11/11 23:08:51 ID:MeZgOZJS
そういうのもアスペの特徴なの?
どんな子にも、普通に当てはまるような気がするけど・・・
893名無しの心子知らず:04/11/12 01:04:29 ID:54FlBpyT
>892
同意。
894名無しの心子知らず:04/11/12 02:02:00 ID:pQ7IAuv9
むしろ可愛いと思ってしまった
895名無しの心子知らず:04/11/12 06:48:32 ID:AqvWS+C/
>>891
ワロタ。

>>892
敢えて言うなら「インプット」という独特な言い回しと、
ぼや〜・・加減が実際には普通のことは一線を画す程、相当なものとか?
896891:04/11/12 07:51:38 ID:1HqroEJ8
そうなんです、ぼや〜・・加減が一線を画すほど、まさにその表現です。
例えばご飯時にぼや〜・・くらいなら大して迷惑も掛からないですが
「急いで!すぐ出ないと遅刻するよ!」という時、
学校に着いて、上着を片づけてランドセルの中身を出さなくちゃいけない時、
そういう時に唐突に「ぼや〜・・」は困る!
頭が空っぽになってるのではなくて、何か他のことを考えてるらしいのですが
まさか、いつもダジャレなんじゃないでしょうね・・と思ったのでした。
家族で「ダジャレを言い合おう!」という時に、いつも、まっさきに新作を
発表するから常にネタを暖めてるのか・・
897名無しの心子知らず:04/11/12 10:03:12 ID:3WItwfs/
>896
>「急いで!すぐ出ないと遅刻するよ!」という時、
>学校に着いて、上着を片づけてランドセルの中身を出さなくちゃいけない時、
>そういう時に唐突に「ぼや〜・・」は困る!

すごくよく分かる!うちは幼稚園女児ですが。
朝、「もう靴下履いて鞄背負ったら出るよ!」と言ってるのに靴下履いてる
途中で「ぼや〜・・・」動作の途中で止まってるw
ちょっと「ほら、手が止まってるよ!」と声を掛けるくらいじゃ戻ってこないし。
(柏手を打つ時のような響く拍手でやっと現実に戻る)
後で話を聞くと、空想世界にトリップしてるらしいです。
幼稚園はのんびりした所だからまだいいけど、小学校に上がったらどうしようorz
898891:04/11/12 10:11:45 ID:1HqroEJ8
>>897
そうそう、「戻ってこない」って感じなんですよね!
こういうところが「自閉症」なんて名前の由来なのかなあ。
これが断続的に続いてる状態の子もいるのでしょうしね。
頭の中を覗けたら良いのにな〜と思うことが多々あります。
899名無しの心子知らず:04/11/12 12:08:04 ID:dAsKOTz4
戻ってこい!は日常茶飯事ですねw。
最近はデカレンジャーとブレードの国によくお出かけしてます。
長い旅になると独りごっこ遊びに周囲はみえるんだけど、多少の話しかけでは
返事も無いので、よくお家に来たお友達に
「ねえ、ねえ。ねえっ!○○君っ!」と怒られています。
つき合うお友達がよく辛抱できるなーと横で感心してみてますが。
900名無しの心子知らず:04/11/12 13:53:03 ID:+ItM2jG9
あはは。。。うちもいっしょ。
ひとりで鼻歌歌ったり、ぶつぶつ独り言。
人に迷惑掛けてるわけじゃないし
見てるこっちは「楽しそうね(^^)」って感じ。
でも、小学校高学年でこうだったら
気持ち悪がられるだろうな。
現在5歳。今がギリギリか!?
901名無しの心子知らず:04/11/12 14:31:09 ID:oTozd0+R
脳内で戦闘物のリプレイが始まるとうるさくて仕方ありません。
ピシュ!ガキーン!バババーーーン!ピューーーーーン!
おもちゃや、ブロックを飛行機に見立てて振り回します。

5歳当時はピーク、現在9歳。回数は減ったけど、時々やってます。
902名無しの心子知らず:04/11/12 14:51:14 ID:gQYJrP1w
起きている時にブツブツ言うのは良いのですが、
寝るとき(寝入りばな)に色々一人で話しませんか。ブツブツブツブツ多分プリキュアかなんか。
夫と3人で寝てるので、主人は「うるさいから静かに寝なさい!」と言うんですが、
怒られると今度は口を閉じていっこく堂のように口内でなにやらモゴモゴ言っています。

き・器用だ・・・(笑)。いつも感心してます
そっかーアニメや特撮の世界へのトリップはよくあるのかぁ。
903名無しの心子知らず:04/11/12 14:58:14 ID:wybXB7ri
いっこく堂・・wワロター
うちも普段、独り言は言わないのですが、寝しなは何か喋ってますねえ。
シーンとしたら、ああ寝たな、と分かるから便利・・?
よく、ファンタジーの世界と区別が付きにくいコトがあると聞きますが
うちの場合、健常の姉の方がアヤスィです。
「あーあ、○○くんみたいな男の子っていないなーみんな××くんみたいなんだよ」
と出てくるのはアニメのキャラ。
そして自閉の下の子に「だって、そんなのマンガでしょ・・」と呆れられてる。
904名無しの心子知らず:04/11/12 15:04:13 ID:gQYJrP1w
>>903
やっぱり寝しなにトリップする子もいるんですねぇ。
健常の子の空想と自閉の子の空想の違いって言うのも微妙かなと思うんですけど、
他者を必要とするか必要としないかなんででしょうかねぇ?
空想の世界で遊ぶ時は私がいると邪魔みたい、というか、一人じゃないと駄目みたいです。
だれも見ないでどこも見ないで一人で(トリップのなかでは仲間もいるかも)壮大な旅をしてるみたいです。

>>891さんに同じく私も子供の頭の中をのぞきたひ。
905899:04/11/12 16:20:17 ID:BM+OLQ++
>900
同い年ですw。

最近思うんですが、脳内トリップって実は昔からやってたんでしょうか。
うちは言葉が遅かったんで、独りごと言うようになってトリップがよく解るように
なったんですが、寝しなにトリップしてたから独りでよく寝てたんですかね。
今も夜になるとデカレンジャー話をしていつの間にか寝ている。
しかも下は2歳なんですが、それを聞いて寝付くという母はラクーな生活です。

>904
>(トリップのなかでは仲間もいるかも)
…いますよ。こないだも、デカ赤とデカ青が喧嘩しているのを自分がなだめて
皆でマクドに行こうとか言ってましたから。
906名無しの心子知らず:04/11/12 17:24:32 ID:53QP3P1k
息子、小一。
独り言の声がでかいので周りから変な目で見られてます orz
学校の廊下で一人で雄叫びあげてたり・・。
周囲から「うわっ」とか「やだーあの子…」的な目で見られるのって、すごーく凹む・・。
今日も校庭で尻出してたらしくて、他学年の子に「変態」とか後ろ指さされてた。
周囲の中傷から守ってあげたくても、息子自らからかいの的になるようなことや
人に反感買うようなことばかりしている。
もうイヤだ。私の方が泣きたいよ。
907名無しの心子知らず:04/11/12 19:22:37 ID:toD2A6wL
>>906
ウチもそうです。周りの目を気にしなくって
自分のテンション高いと 叫びながら帰ってきたりして。

今朝は私が二度寝してしまって ギリギリの時間に起きてしまったのです。
息子は 7時前に起きていましたがパジャマのまま 優雅にTV見てました・・・orz
自分の事を棚に上げて
「いつも この時間は ご飯食べてるよね。 おかしいと思わなかった? お母さん、なんで 起きてこないの?って 思わなかった?」
って言っても 「よく寝てるなぁって思った」だと!
小2です。。。
908名無しの心子知らず:04/11/13 00:15:18 ID:LV3PyJ99
今日、四歳我が子がアスペである事が判明。
なんか、すっごく楽になりました。
ここもずっとロムってたし、なんだかおかしーなとずっと思ってた。
でも、どこかで事実を受け入れられない自分もいて、違うと思いたくて・・・
いろいろと調べるうち、これは素晴らしい個性という事が判ってきたよ。

これからはみんなと同じに出来ない我が子を叱らなくて済む、
イライラせずに済むのかと思ったら・・・
なんだかムショウに嬉しくなってしまって。
今まで、比べて比べて、出来ない子を嘆いて・・ほんとに辛かった。
いいんだよね、そういう個性なんだから、別に同じじゃなくて。
へんちくりんでかわいいぞー我が子! !泣

さぁ、これから友達やら先生やらにも少しづつ理解して貰えるよう、いろいろと考えなにゃ!
ここの皆さん、これからよろしくお願いします。
909名無しの心子知らず:04/11/13 00:49:14 ID:u3opQD5d
こちらこそよろしくおながいします。
どうしてみんなと同じく出来ないの?!ってイライラするの、辛かったよね、
私もそうだったよ〜。
へんちくりんだけど、良い所、かわいい所もたくさんあるんだよね。
ぜひお子さんのノロケ話も聞かせて下さい♪
910名無しの心子知らず:04/11/13 00:51:46 ID:fJxhy2Om
皆さん同じですね。ウチの小2もよくぼや〜ってしてます。
家ではいいけど、学校では困りますね…orz
先生も周りの子も息子のことを判ってくれるのが救いなんだけど…
ウチは話す事といえばアニメかゲームか寒いダジャレばかり。
私としては面白くない話をしつこく聞かされるのが辛いです。

同年齢の子が、時間割(チャイム)毎に行動を(年齢相当に)さっと切替えられるのが
凄いなぁ、といつも思います。我が子が年齢相当に出来なさ杉なんですがね orz
911名無しの心子知らず:04/11/13 07:08:36 ID:Mitn355C
>>910 うちも2年生。だらだら切り替え悪しw
少し前から、自分の予定表(紙に寝るまでのスケジュールを
一緒に相談しながら書いてみせる)を作るとびっくりするほど動けるようになりました!
といっても、夕方からの家庭内の話なんだけどね〜
毎日、宿題は?時間割は?お風呂!もう寝るよ!と繰り返すことが
減って楽になったよー。視覚優勢の子に見通しを持たせることがいいのかな?
学校でも、行動の見通しを細かく立ててくれたら、909タンのお子さんも動けるかもしれない
ですね。

>>908
1年前の私の心境そのまんま!妙にやる気が沸いて自分を奮い立たせてましたw
あわてずに、子供達と一緒に成長しようね。こちらこそよろしくです。
912名無しの心子知らず:04/11/13 09:15:42 ID:hSN2uy2S
>>910
!寒いダジャレうちの子もよく言いますよー言葉あそびのひとつ?
自分で関係性を持たせてる感じ(よく言えば、ですが)。
でもオヤジギャグって感じしかしないんですけどね。
913名無しの心子知らず:04/11/13 10:21:26 ID:jJVd9pRF
うちもダジャレオンパレードです^^;(とても寒いですが)
アスペを疑っていた時は、逆に知識だけで
「冗談が通じない所か、この子シャレやギャグが大好きだし・・アスペとは違うのかな?」
と思っていたのですが診断の時に
「言葉や言い回しにこだわる傾向が強いですね、シャレとかよく言ってませんか?」
と言われてそういう物だったんだ・・・と気が付きました。

>>908
うちは10歳で診断を受けるまで、子供と周りの子の違いに悩み続けました。
 (今でも悩んではいますが^^)もっと早くに気が付いていれば・・・・
 この子はこの子なんだ・・ともっと受け止める事ができたのかな?と思います。
914名無しの心子知らず:04/11/13 10:31:14 ID:aGzlRBxo
話題を変えてしまいますが、お子さんで療育手帳を持ってる方はいますか?
4歳の子でIQはビネーで90弱です。
家ではあまり困ることは無いけれど、
特殊の可能性も捨てきれないと最近思います。
児童相談所では記録が残るのがデメリットだと言われてるんですが
具体的にどういうことなのか知ってる方はいますか?
(次回行く時に聞くつもりではあるんですが)
大人でも支援を必要としている人が大勢いるし
子供は支援のある環境でなければ暮らしていけない気がします。
必要となればいつでも取れるものなのか、早い方がいいのか迷ってます。
915名無しの心子知らず:04/11/13 11:50:23 ID:jvEHXvFq
「切り替えが出来ない」というのはアスペというよりADD的な要素だと思いますが。
リタリンなどの服用で劇的に改善することもありますよ。
916名無しの心子知らず:04/11/13 12:29:03 ID:W6Hw9OPA
981です。ダジャレ好きのお子さん、カナリ多いんでビックリしました!
集めてみたい(笑)。
今日の新作は「ジーパンはいて、良いじーぱん(爺さん)」ですた。
でも小学生、特にダンスィはダジャレ大好きなんですよねえ。我が家はジョスィですが・・。
縦割り班で上級生と一緒に給食なのですが、
「今日、5年生の○○さんに、こんなダジャレを教えて貰った!」と
帰宅してから嬉しそうに聞かせてくれたりしています。
917名無しの心子知らず:04/11/13 14:53:01 ID:c8lomqRB
>>914
6歳の子でカナーと高機能のボーダーと言われていて、療育手帳持ってます。
学校は特殊学級への入学を決めました。
手帳を持つことのデメリットは私も気になっていて、療育先の先生と話したことがあります。
その時も「強いて上げれば記録が残ること」という話で落ち着きました。
その記録が残る先も児童相談所と各都道府県(都道府県で発行なので)、
市町村役場の福祉(児童福祉)課だけで、戸籍や住民票に記載されるわけではないので
将来的に手帳を持てなくなったとしたら、その記録が使われることもなくなり、
記録が残る各関係機関には守秘義務があるので問題ないだろう、
記録が残ることのデメリットは主に保護者の心理的な面だろうということでした。

実際療育手帳を持っていて何が変わったということも特にないですし、
持っていることも自分達から話さなければ、周囲にはわかりません。
うちは特に隠すつもりもないので、減税を受けるため年末調整時に主人の職場に提示
していますが、職場に隠したい友人は提示していないそうです。
手帳を提示すると割引を受けられる施設もよく利用しますが、ほとんどは手帳の表紙を
見るだけで、中の写真まで確認する施設は少ないです。

手帳を持つかどうかは、職場やレジャー施設などで提示するつもりがあるか、
支援費を利用する(手帳がないと支援費を使えない自治体)かで判断するといいと思います。
記録がどうこう以前に、使わないものを持っても意味がないでしょうから。

児童相談所が考える記録が残るデメリットがどういうものかは私も知りたいです。
聞かれたらぜひ教えてください。
918名無しの心子知らず:04/11/13 15:52:02 ID:qhIw8uox
>>917
しっかり育児してるんだね えらいよ
私なんて小4♂高機能自持ってるけど手帳もらってラッキーと思った
大阪某水族館本人半額 付き添い人半額
沖縄某水族館 無料 その他旅行先施設ダメ元で出したら無料ってとこ
いろいろ・・・ きちんと顔写真も確認して「ご本人様は・・」と言われた
デメリットもいろいろあるだろうけど時代はどう変化するかわかんないし、
今楽しめればなぁ・と、思います。
時代は変わるよ  参考にならなくてごめんね・
919912:04/11/13 16:54:32 ID:bP7dldsG
>916
今日はスーパーの野菜コーナーの前でブツブツ。
「なに?」と聞いてみると、
「1ニラ2ニラ…5ニラ(ゴリラ)!」…嬉しそうだね、あんた。後ろにいた
おばあさんがお情け?で「クスっ」。余計喜んじゃって、まあ。
…さぶい、さぶいよ。ちなみにここは関西。笑いに厳しい土地なんだから、orz.
920名無しの心子知らず:04/11/13 17:57:02 ID:qYwW6YGh
>>917
うちは、DQが80以上だったので出ませんでした。
自分に不測の事態が起きたときに頼れる支援費制度が使いたかったので
申し込みましたが、だめでした。
母は、それだけ障害が軽いということだからいいやんといいますが
といって、普通のファミリーサポートが利用できるとも思えないし。
年を取っていくじじばばをあてにせず、二人の自閉っ子を育てていくのに
手帳以外に何かあればいいのですが。

ちなみに、特児は通りました(ニガワラ
921名無しの心子知らず:04/11/13 18:10:13 ID:bP7dldsG
>920
すいません、ちょっと聞いていいですか?
ウチはDQが75で、やはり療育手帳のお話は出ませんでした。
で、特児とはなんですか?サポートを受ける予定は今のトコないのですが、
来年就学なんですね。で、受けられる支援制度・サポートなどは一つでも
知っておきたいとこなのですが、療育もマンツーマン式なので療育仲間も
いないので。もしまたお時間があればお願いします。
922名無しの心子知らず:04/11/13 18:26:58 ID:qYwW6YGh
>921
特児というのは、特別児童福祉手当てのことです。
A,Bあって、重度の障害がA,軽いとBで出る額がちがいます。
金額は自治体によってちがうかもしれません。
うちは、一ヶ月33900円で、4ヶ月ごとに出ます。
うちの自治体では、「子育て支援課」で申し込みます。
医師の診断書が必要です。
923名無しの心子知らず:04/11/13 19:58:44 ID:gH/PoNE/
IQやDQがいくら高くても、自閉度が高い場合だってあるのにね…。
IQだけで判断するのって絶対おかしい。
924921:04/11/13 20:15:54 ID:1ADcg6Fp
>922
レスありがとうございます。 不思議ですね、療育手帳は通らず、
「特別児童福祉手当て」は通るんですね。お役所の管轄違いって事なんでしょうか。

>923
そうですね、自閉度が高い場合の指数で表したらどうなんでしょうね。
これはこれで、またややこしいのか?
925914:04/11/13 21:29:30 ID:aGzlRBxo
>917
詳しいレスありがとうございます。
うちも特児はもらってます。
病院に勧められて申請しようとした時、
病院から児童相談所に移動した心理士は「もらった方がいい」と言ってくれましたが、
若い職員には「そんなにお金が欲しいですか?」と言われました。
「記録に残る」は児童相談所の療育部門トップがよく言う決めゼリフらしいので、
お上の方針なのでしょう。
確かに全ての予算が削られる現状なのでわかるのですが・・。
金額も大きいので、額を減らして皆に通りやすいほうがいいのに、とも思います。
記録に関して予想されることは、917さんの回答で安心しました。
夫の職場にももう言ってあるので支障は無いですね。
支援費制度&将来のために少しでも・・、と思っています。
昼間の預かりについては、同じ立場の人達数人で話し合って何とかなりますが
夜間や連日となった場合は厳しいですよね。
環境が変わると落ち着かないのに、点々とさせる訳にはいかないし。
児童相談所に関しては長くなるので止めますが
矛盾だらけのおかしなところです。
926名無しの心子知らず:04/11/13 21:29:50 ID:qYwW6YGh
>お役所の管轄違いって事なんでしょうか
その通りなんです。

育てにくさを測るスケールって、ないんでしょうかね
927名無しの心子知らず:04/11/13 21:34:52 ID:fJGFp0l+
そんなにお金が欲しいですか?って・・・・・ねぇ。
分からない人には分からないんだろうね。親の気持ちなんて。
うちは軽度の方ということもあり、特別な手当等は頂いていませんが、
もし貰えるなら、車を買って、療育やってる病院に連れて行きたいよ。
車社会の地域なので、バス等を利用して行くのは不可能なのです。
928921:04/11/13 21:48:44 ID:ZYAV8efr
927さんに同じく、です。
うちも軽度で、どちらかと言うと「育てやすい子」タイプですが、問題はあるし
療育に通うのに下の子を連れて、バス・電車乗り継ぎは正直つらいです。
せめて、下の子が大きくなるまで車を持つか、タクシーを使う事ができたら、と
思います。生後一カ月の下の子抱いて発達検査受けに行った時は、周りには
白い目で見られるし、上の子も疲れてパニクるし今思い出しても涙でてくるゎ。

>926
お役所の管轄違いで不信感がわく事は多々あり、ですね。利用者に沿っていない
感じがありありとでてますから。
929名無しの心子知らず:04/11/13 23:08:42 ID:qYwW6YGh
児童相談所…
長男を何回も連れて行って、心理士にテストもしてもらった。
その結果次第では、翌週に児童精神科医の診察ということになっていたけど
結果は問題無しで、「家族との時間を大切にしてください」とかいわれて
返された。
どうしても気になって、新しく出来た発達支援センターに申し込んで
すっごく待たされて、やっと受診したら、アスペだった。
930名無しの心子知らず:04/11/14 09:15:00 ID:vTUcckyp
>>929

うちは市の福祉施設で自閉症と言われたけど
 特に市でサポートとかが無いので、やっぱり「家庭で・・」と言われたよ。
 コミュニケーションとの取り方とか空気の読み方とか他人との距離のとり方
 とか・・・正直、家庭では教えきれないものだと思うのですが・・・。
 皆さんは近くにサポートとかありますか?
 無い方はどうされてますか?
 
931名無しの心子知らず:04/11/14 09:26:00 ID:oLmZhTqy
ケアの充実している市町村へ引っ越した。
社会的に理解もあってうれしい。
932921:04/11/14 10:22:56 ID:eQem1llV
>930
うちは子育て支援を掲げてる政令都市に住んでますが、不満はあります。
軽度発達障碍の子に関してまだまだ知識も教育機関に行き渡ってない感じだし
療育は就学前までの子どもに限られてるし。サポートは無きに等しいです。
私的にサークルや講演にでて仲間を作るのがせいいっぱい。
それも気をつけてないと宗教・思想関係の人についまとわれる種になっちゃう。
…ネットがあって良かった。息子が生まれた直後からいじってるけど、(5年位前)
ここ最近本当によく思う事だね。
933名無しの心子知らず:04/11/14 12:13:24 ID:b6kODhDk
子どもが大きくなって療育を離れても
YMCAなどの民間指導機関を利用したり
鬱など不安定になればカウンセリング受けたり
塾も個人指導だったりと、お金は無限にかかるという
ASの子のために少しでも良い環境を用意してやろうと思えば
負担はものすごく大きい
そういうのを少しでもいいから助けてほしいと思うのは
贅沢なんだろうかね・・・

934名無しの心子知らず:04/11/14 14:40:17 ID:8kAb42gb
>933
贅沢、といわれるんでしょうな。
大体少子化とかいいながら、「子ども・家(ローン)・専業主婦」は贅沢品と
言われてるのこないだテレビでみたよ。なんかやっぱりこの国は…とか思って
しまう。いかん、どんどん落ち込んできたw。
935917:04/11/14 16:10:58 ID:1qNmcmq0
>>918
私自身、手帳のことも特児のことも知らないときに児相から「そろそろ手続きしましょう」と言われて
手帳は訳がわからないまま発行、特児は保健師さんに「障害児だっていう診断書が必要だけどどうする?」
と言われて、少し悩んだけど将来的にもお金がかかるだろうから貰えるものは貰っておこう、と手続きしました。
手帳を持ってから、療育仲間から相談を受けることが増えて、手帳も特児も貰えるなら貰った方がいいと
答えていたのですが、春頃にこのスレで「記録に残るから慎重にと言われた」といった書き込みがあって、
安易に他人に手帳の取得を勧めていいものか気になったので、先生と話しました。
私がしっかり育児してるように見えたとしたら、それはこのスレのおかげです。

初めて手帳を提示して利用した施設では写真を確認されたので、そういうものだと思っていたら、
二度目に提示した施設では表紙を見ただけだったので「中を確認しなくていいんですか?」と聞いたら
「この手帳の中身はお客様の大切なプライバシーです。私にはそこに踏み込むような権利も資格もありません。
手帳をお持ちだということが確認できれば充分です」と言われ、とても感動しました。
その後いろいろ利用していくうちに、手帳の内容(A・B)に関わらずサービスしている施設のほとんどが
表紙を見るだけかひと言ふた言口頭で確認をするだけなのがわかってきました。

>>920
友人に手帳は発行されず特児を貰っていて、高機能と診断されてる子がいます。
支援費を使いたくて児相に相談したところ、手帳を発行する程ではないが支援が必要な証明書のようなものを
貰ったそうで、それを福祉課に持っていったら日数は少ないですが支援費を利用できることになったそうです。

>>925
記録に関しては、もしかしたら他にも何かある可能性はあると思うのですが、あれ以上は考え難いようにも思います。
関係機関の書類(記録)の保持義務期間も知りたかったのですが、それも守秘義務に抵触するから教えてもらう
ことはできないだろう、ということでした。
書類の保持義務期間がわかれば、記録が残ることのデメリットに対する不安も軽減されると思うのですが
受給者を減らすのがお上の方針であれば、そういったところへの配慮は望めないでしょうね。
936914:04/11/14 18:22:21 ID:1f9qPriz
もしかして
>「記録に残るから慎重にと言われた」
は私かも・・?ちゃんと覚えてなくてすみません。
私も917さんの書き込みを読んだあと
でも児童相談所で診断されたというデータは残るんじゃないか
あちらが残っていたら意味も無いのではと思い直していたところでした。
複数の医療機関のカルテもあるし、言葉の教室にも行ったし
公的機関と民間は違うかもしれないけど
データはどこまで残るのか言い出せば切りが無いかもしれません。
子供は一人なので、兄弟に迷惑がかかることもないし・・、
この子が健常の範疇になり配慮無しの環境でやっていけるのは
そうでない可能性より低いと思いのでそれと秤にかけてみます。
子供自身が社会に出るときサポートがあってよかったと思うかどうかは
わかりようがないですね。
937914:04/11/14 18:23:10 ID:1f9qPriz
思いので→思うので の間違いでした。
938名無しの心子知らず:04/11/14 18:35:00 ID:thmdh/lM
よくここで見かける意見ですが
記録に残ったからなんだろう?って思うのは私だけでしょうか?
健常に見えて苦しんでる障害だから
皆さん普通に見えていて欲しいのでしょうか?

あおりでなく本当に疑問です。
吹っ切れるには時間が必要ということでしょうか。
普通学級かそうでないかなど永遠に悩む問題なんでしょうか。

まだ診断待ちで気持がざわざわしながらここをロムしています。



939名無しの心子知らず:04/11/14 20:19:11 ID:GT6urdYl
療育手帳、うちのあたりでは児相の管轄の間は
「知的障害」じゃないと発行されない。
でも、「知的更生相談所」の管轄になると
知的に高くても実生活に支障があれば(就職、自活できないなど)発行される。
お役所の違いだな〜と思います。
特別児童扶養手当は主治医の診断書の書き方一つで・・・。
知的に高くても「こんなこと、あんなことでひっじょーに困ってる!」
と主治医に強調したほうがいいです。。
でも、4月は人事異動で杓子定規に判断する人が多いので、
4月に申請するのは止めるように、6月まで待つか、3月のうちに出しておくかと
言われました。
940名無しの心子知らず:04/11/14 20:34:16 ID:apdPi/j1
そうそう、私も記録なんて関係ないと思います。
親子で少しでも生きやすくなれることが大事だと思います。
そのために手帳一つで解決するなら、アスペということを、一からいちいち説明しないでも、
パスポート代わりに提示することで、周囲が理解してくれる社会になれば
一番いいと思います。

手帳が一番効果を発揮するのは、やっぱり将来の就労時でしょうね。
941917:04/11/14 22:47:18 ID:1qNmcmq0
>>936
健常の上の子も幼児期に言葉の遅れで言葉の教室に通いましたが、その記録がどうこうということも
特にありませんし、戸籍記載事項でもなければ記録が残っても問題ないように思います。

>>938
記録に残ることを気にするかしないかは人それぞれだと思います。
私の場合、うちのこととしては気にしたことはないです。
>>935で書いたように他人に勧めるからにはメリット・デメリットともに知っておいた方がいいだろうと思い、
そういうことも考えてみるようになりました。

普通学級かそうでないかで悩むかも同じように人それぞれだと思います。

>>940
手帳が一番効果を発揮する就労時というのは障害者枠での就労のことですか?
942名無しの心子知らず:04/11/14 22:56:41 ID:SfFK+hM8
うちは3歳児検診で自己申告して二次検診をして貰い、
診断が付いたクチなので、いわゆる「記録」が残っていますが
就学時は、すごく助かりました。
どこに相談したら良いんだ?と悩むこともなく、
市単位の就学前相談を案内してもらって、最終的な相談に乗って貰ったり
保健婦さんが、幼稚園まで様子を見に行ってくれたり。
療育の類は行っていないので、ホントに助かりました。
943名無しの心子知らず:04/11/14 23:23:38 ID:DM60t598
ttp://mytown.asahi.com/fukushima/news01.asp?c=5&kiji=1000

なんかこの原因説明って…おかしくない?
944名無しの心子知らず:04/11/15 00:31:13 ID:jSIhQQlj
そろそろ新すれ?

>943
つーか、タイトルからして変…記事のねらいは何なのさ
他の記事も読んだけど全体的に断定的で配慮が足りない感じがする
一体どこが「クリニック」なのかと…
945名無しの心子知らず:04/11/15 00:43:00 ID:OVBqJhTG
>943
最悪。
某大手掲示板でも保育園が呼んだ教授が、親向けの講演会で
「ADHDは親の育て方のせい、医師の言うことなんて聞くな」と言い、
理解を得ようと頑張ってた親御さんが落ち込んでたよ。

946名無しの心子知らず:04/11/15 00:43:39 ID:iDflB6iS
>943
今みてきたよ>記事。
何だこれ?って感じ。どういう特集のなかで組まれてるんか知らんが、944に
同意。
>断定的で配慮が足りない、よね。糖尿病を例えに出すのっておかしいでしょ。
成人病のように遺伝因子+環境で発病のリスクが高まるものとアスペの先天的
障碍を同列に見てる感じ。記事書いたのは記者?医師? 変なの。
947名無しの心子知らず:04/11/15 00:44:44 ID:k0y4xa+y
所詮、朝(鮮)日(報)だもん。とかいうとファビョる奴いるかな。
ていうか、朝日新聞って雅子様が流産されたときに「ご懐妊のご兆候」などと報道したり
珊瑚を傷つけて記事を書いたり、閣僚の新任記者会見で靖国参拝しか尋ねなかったり、
そういうところが、どうかって思っちゃうんだ。え?うち?日経とっていますけど。
948名無しの心子知らず:04/11/15 01:07:26 ID:xS4qxcM8
怒りよりもう力が抜けて笑う(嘲笑)しかないですね。<新聞記事
まだまだ世間の認知はこんなものか。ハァ〜
949名無しの心子知らず:04/11/15 09:48:48 ID:U8oBVwvo
「かかりやすさ」が遺伝するということです。(記事抜粋)

かかりやすいって・・・かかるものなら治るのかっ!て言いたい・・。
鞭な人が読んだら「感染るのね。」とか思いそう。
950名無しの心子知らず:04/11/15 09:58:36 ID:M7l1dPZD
旦那+娘(幼稚園児)+私の3人家族なんですが、旦那が鬱になった。
折しも、サンタ嫌いな娘が情緒不安定になる時期(自閉度が強くなる感じ)
病気になるのは仕方ないけど、こんな時期にならなくても・・・娘、衝動的に
怒鳴る旦那に怯えてますます状態が悪くなってるよorz
以前の経験から、旦那の状態は薬が効き始めれば落ち着くとは分かってる
けど、それまでの2週間ぐらいが辛い。

スマソ、愚痴っす。
951名無しの心子知らず:04/11/15 11:15:15 ID:ujRURRSa
>943の記事
ADHDや自閉症などの症状・問題行動を顕著にするのは、妊娠中の喫煙・飲酒・環境ホルモン・ウイルス感染・さまざまな周産期異常、幼児期のビデオ・テレビのつけすぎ、親の拒否・放任、偏った食生活、不規則な睡眠覚醒(かくせい)リズムなどの環境的・外因的要因です。

こういうこと言う医者がいるから、
「○子さんの育て方が悪いから自閉症になったのよ」とか、
言われちゃうんでしょうね。
最悪。
952名無しの心子知らず:04/11/15 13:20:24 ID:k0y4xa+y
>>950
以前のということは再発でしょうか?でも薬を飲めば直るのでしょう?飲み忘れないように気をつけましょうね。
953名無しの心子知らず:04/11/15 14:54:51 ID:3lRuX82f
>k0y4xa+y
あなたの書き込み、トゲがある。

朝日に関しては確かにこの記事はどうかと思うけど、
>所詮、朝(鮮)日(報)だもん ってあげつらい方はフェアではないし
朝日を叩きにくるんなら、そういう板行けば?と思う。
952の書き込みも、何様?って感じ。

954名無しの心子知らず:04/11/15 15:55:06 ID:ICuo+Sir
>>952
鬱の事をご存知でないのなら迂闊に書かないほうが良いかと。
それこそ朝日の記事と同じ穴の狢になりかねませんよ。
955名無しの心子知らず:04/11/15 16:12:43 ID:XUNqhk95
煽りは放置でおながいします。>その辺

ところで、以下に914−942のまとめを書きます。
まだ意見はあるでしょうけれど、自分自身の理解のために
整理しました。よければ参考にしてください。長文スマソ

1 手帳取得
デメリット
 児童相談所に記録が残る
 保護者に心理的負担がある
 施設を利用するときに写真を確認される
メリット
 税金で控除がある
 施設を利用するときに割引がある
 手帳がないと支援費制度を利用できない自治体がある
その他
 高機能小4で手帳をもらった例がある
 児童相談所と知的更正相談所で発行の基準に差がある?
 障害者枠での就労の可能性は?
956名無しの心子知らず:04/11/15 16:13:45 ID:XUNqhk95
2 特別児童扶養手当
デメリット
 障害児であるという診断書が必要
メリット
 子供の現在・将来のためお金が必要
その他
 障害の重さによってA、Bと判定されて金額が違う
 手帳なしでも受給できる可能性がある
 診断書は書き方に工夫が必要
3 支援費制度
 手帳がなくても証明書の交付があり、制度を利用でき
ることがある
4 記録が残ることのデメリット…具体的には?
 記録を残す期間は?
 守秘義務があるのでは
 「記録を残す」と言うことが、受給者数を抑制するお
上の方針?
 親子で生きやすくなれることが大事。手帳一つで解決
するなら、説明しないでもパスポート代わりになれば。
 記録が残ると言うことは他人に手帳取得を勧める上で、
デメリットとして知っておいた方がいい。悩むかどうか
は人それぞれ。
957名無しの心子知らず:04/11/15 16:28:13 ID:jKq6nRCO
お話割り込んですみません
以前、長男の友達との問題行動について相談させていただいたものです。

じつは、長男の主治医が過労で倒れてしまわれて、発達支援センターでは
回復の見通しはたたない、といってかわりの先生もいないということで
立ち行かなくなってしまいました。
いまなら、いままで断られていた市内の児童福祉センターでも
見てもらえるかもしれないけど、それでも予約は2〜3年まちといわれて
います。
長男のことで、頭が痛くて次の診察が待ち遠しかったのに
こんなことになるなんて、目の前まっくらです。
958名無しの心子知らず:04/11/15 18:54:31 ID:ZVShU4Sn
次の「診察」では何を診ていただくつもりだったの?
療育とは違うんですよね?
息子さんのことで頭が痛い、ということは、あなた自身がカウンセリング等を
受けるというのはどうでしょうか。
息子さんの発達状況を知りたいというのであれば、少し遠くても、
すぐ診て貰える場所を探せませんか?
959名無しの心子知らず:04/11/15 19:08:48 ID:jKq6nRCO
相談したかったのは、私の前の書き込み、>>853の内容です。
主治医、参加した講演会での質疑応答の答えが食い違い
一体どうすればいいのか…と。
今のところ、長男はPDDの子と仲良く遊んでるし、問題の子達とは
離れていますが、今までもそうしながら、またくっついて悪さして
のくりかえし
私自身も、精神科にすでにかかっていますが、主治医は発達障害には
暗いそうで、こっちが説明するくらい…
いい先生なんですけどね
960名無しの心子知らず:04/11/15 20:12:52 ID:0GeHXxZY
>>943の医師といい、名古屋の(学研HPで暴言)といい…自閉症関係の医師はDQNの巣窟!

同じ患者でも、医師によって診断が変わる。

新興宗教の教祖と同じだな。
961名無しの心子知らず:04/11/15 20:14:59 ID:fU4l/yh4
>>959
医師がダウンのとは、人間だから仕方ないのしても
引継ぎもないのかな?ちょっと無責任ですね。
薬を処方するなど医療行為が必要なく、生活上の工夫や 行動の解決のヒントを得たいのなら、
医師である必要はないような気がします。
自治体の臨床心理士、スクールカウンセラーなど、相談できるひとが
周囲にいませんか?
962名無しの心子知らず:04/11/15 20:20:57 ID:jKq6nRCO
したの子もASで、通っている療育センターの心理士の先生にも
よく相談するのですが、なかなか時間を裂いてもらうことも出来なくて。
それで、総合教育センターというところを紹介していただきました。
そちらをあたってみようかとも思っています。
倒れられた先生に継続してみていただけないのが、残念です。
長男を診断した先生だからこそ、お聞きしたかったことが沢山あります。
963917:04/11/15 21:59:22 ID:fsCNljKw
>>955
まとめお疲れ様です。追記します。

1 手帳取得
デメリット
 児童相談所・都道府県・市町村役場の管轄課に記録が残る
メリット
 自動車税の免除がある
その他
 都道府県毎に発行なので都道府県毎に発行の基準、
内容(A・B(Bを更に1・2とわけるところも)に差がある。

2 特別児童扶養手当
デメリット
 障害児であるという診断書が必要
 (療育手帳A判定は診断書不要)
その他
 障害の重さによって1級・2級と判定されて金額が違う
 (1級5万円程度・2級3万3千円程度)
964917:04/11/15 22:05:56 ID:fsCNljKw
特別児童扶養手当の支給額を追記しようと思って、検索してみたのですが
随分金額にばらつきがありました。
療育手帳も名称・判定内容に都道府県毎の差があり、これらの制度を利用する上では
住んでいる場所がとても重要になると思いました。
国内一律を求めるのはやはり難しいのでしょうか……。
965名無しの心子知らず:04/11/15 22:20:52 ID:AaWvBMxC
>>944

立てました。

【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その7
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1100524398/
966名無しの心子知らず:04/11/15 22:26:46 ID:KFI7zELy
新スレ立て乙です!
967名無しの心子知らず:04/11/16 07:24:20 ID:6YYfvbSn
965たん乙
が、新スレさっそくageられてますな…
968名無しの心子知らず:04/11/16 07:33:50 ID:6YYfvbSn
955たん、917たんも、まとめ乙です
969名無しの心子知らず:04/11/16 09:58:15 ID:UaZXwoFJ
自閉症スレの方で、俗説だけど自閉症の人には「端整な顔」が多いって
いう話題があったのですが・・・うちの子はあてはまります。
小さい頃から所謂可愛い顔ではなく、整った(大人っぽい)顔でした。
例えると語弊があるかもしれないけど、子供なのに「平井堅」の顔。

皆さんのお子さんはどうですか?
970名無しの心子知らず:04/11/16 10:02:49 ID:UaZXwoFJ
969です。
読み返すとすごい親バカ発言ですね!スミマセン!!
確かに普通にしてれば「端整な顔」なんだけど、そこに変な表情が加わる
ので「キモイ顔」と言われてるみたいですTT
971名無しの心子知らず:04/11/16 10:04:31 ID:mWQYlCcV
芸能人にはアスペが結構多いともいうしね。
どちらかといえば「童顔」が多いらしいけど
972追記:04/11/16 10:19:09 ID:q1gVpIhL
>955
1 手帳取得
取得の仕方ですが、児童相談所のケースワーカー(CW)さんが、話
を積み重ねる中で「そろそろどうですか?」と親に持ちかけて申
請というパターンが多そうですね。
DQ70(75)以下が基準ということも知らない頃、自分からCWさんに
「どうすれば取得できるか」と聞いて驚かれました。
結局、児童相談所が判定してくれることをCWさんに確認した上で
保健所に申請書を自分で提出しました。
なお、横浜市では高機能でも交付されるようですが、判定機関が
充実しているためという理由をwebページで見たことがあります。
973名無しの心子知らず:04/11/16 10:24:49 ID:HykqmM2/
>>969
子どもなのに平井賢ってのにワロタわ
そいつぁ将来有望だ!
うちは二人いるけど上はどってことない普通の和風顔
下は童顔でいわゆるジャニ系といわれるw
似てない兄弟です
974名無しの心子知らず:04/11/16 10:39:27 ID:Fe0thucw
>>969
うーん、かわいいけど端整ではないわ。(笑うと鳳啓介、だからなあ)
わたしの法則?は色白の子が多い。皆さん、どうですか?
975名無しの心子知らず:04/11/16 11:31:40 ID:K1sZ8M6G
i色は遺伝だなぁ。
色黒だもん…
976名無しの心子知らず:04/11/16 13:01:58 ID:UaZXwoFJ
969です。

その子それぞれ、皆いろいろなのですね^^
ちなみにうちの子は色黒です(私に似ましたTT)
赤の頃に「赤ちゃんなのに童顔じゃないのね(どういう意味じゃ・・)」と
言われた事があるので、童顔ではないと思います。

この子の下にも男の子がいるのですが、そちらは子供なのに「チンギス・ハーン」
の顔です。 遺伝子っておもしろい・・・。
977名無しの心子知らず:04/11/16 14:37:56 ID:Jp8gyo3m
うちも色黒。私も上の子も色白なのに、、、
顔立ちは、すごくアッサリ。平井賢と対局にあるような(笑)
クッキリ二重の子を見てから自分の子供を見ると
「うわー和風〜!」と思う(笑)
てゆーか主人のクローンみたいな顔立ちなんですけどね...orz
生まれた時に余りにも主人に生き写しで看護婦さんに笑われた程ですわ
978名無しの心子知らず:04/11/16 14:40:26 ID:yCxKvxwl
自閉症、脳に免疫系物質…治療法解明に道

米ジョンズ・ホプキンズ大学などの研究チームは15日、自閉症の人の脳に免疫系物質の作用によると見られる炎症が生じていることを発見したと発表した。

炎症が脳細胞の損傷につながるのか、何らかの脳機能を促しているのかは不明だが、研究チームは
「脳の免疫反応が関係するとの仮説を支持する発見。自閉症の仕組みを理解し、治療手段を確立するのにつながる」
としている。この成果は米神経学会・小児神経学会誌の電子版に掲載された。

研究チームは、5―12歳の自閉症児6人の脊髄(せきずい)液と、事故やけがなどで死亡した5―44歳の自閉症の11人の脳を分析。
炎症に関与するサイトカインという免疫たんぱく質が、17人全員で普通の人より増えていることを確認した。

同大の医師団は「すべての自閉症で炎症が起きていると確認されたわけではない」と慎重な見方をする一方、
「脳内の免疫反応が関与している可能性を示すもの」と評価。さらに詳しい分析を進めるという。

全米自閉症協会によると、米国には自閉症の大人や子供が約150万人いるという。

ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041116i504.htm
979名無しの心子知らず:04/11/16 15:04:56 ID:tqeBGEAz
>969
市の療育施設に見学に行ったとき、一緒になった男の子は端正な顔つき、
少し青白いくらいの色白で、手遊びか何かのとき母親にしがみついていた
顔は少し笑っているようで目に怯えがありました。「これが高機能自閉症
かぁ」と思ったものです。うちは、その時は非常に幼い顔つきの色白でし
た。今は、にちゃっとした笑いのファニーフェイスですorz

>955
2 特別児童扶養手当
手帳の申請の前に、市の児童相談所では「(児童相談所付設の)診療所に
よると手帳の判定は可能だが、手当を判定するまでには至らない」という
話だったのですが、民間の医療機関で「私が診断書を書いてあげる」とい
われて書いてもらい、区役所に提出したら通ってしまいました。
980名無しの心子知らず:04/11/16 15:16:39 ID:9y9jSwTz
>>978
これが事実なら、ステロイド療法などが試みられるはず。
981名無しの心子知らず:04/11/16 16:01:50 ID:SbcAKPaM
>>980
脳血管関門?とかで薬ってなかなか脳まで届かないとか聞いたことがあったような期がするのですが
ステロイドつうのはそのへんどうなのですか?
982名無しの心子知らず:04/11/16 16:44:05 ID:wWXEbHCi
>>950
サンタ嫌いな娘さん、この時期 つらいねー。
いたる所にサンタさん いるからねぇ。
983名無しの心子知らず:04/11/17 00:26:07 ID:u5ylwuhd
>>981
大丈夫ですよ。
他の中枢神経系の病気(多発性硬化症など)にも使われているし。
984名無しの心子知らず:04/11/17 03:23:32 ID:xIggTka5
>>969
私もその話題、どっかで聞いたことがある。
昔々は、自閉症っ子が奇妙な行動をしても「この子は凛々しい顔をしてるんだから障害じゃない」
と言われて障害扱いはされなかったとか何とか・・・ホンマかいなw

でも顔立ちの特徴は感じないが、療育や病院に行くと自閉っ子は
ぽっちゃりさんかのっぽさんが多い気がする・・・。
985名無しの心子知らず:04/11/17 12:14:49 ID:+heXEgm7
>>984
うちの子、凛々しいというわけではないですが、表情がなんとなく思慮深いように見えるんですよね。
だのに口を開けば抑揚のない声、ピントのずれた話題。
ギャップが大きすぎて初対面の人はぎょっとします。
完全に変人扱いです。
知能は正常の範囲内ですが、公園などであそばせると2、3歳年下の子とほぼ同レベルだと感じます。(今7歳)
986名無しの心子知らず:04/11/17 12:58:13 ID:sQSE+OH4
自閉症美形説って
発達障害の理解が乏しかった時代に
ダウン症や発達遅滞のように顔立ちや表情に
一目でわかるような特徴が無く
ごく普通に見えるっていう意味だったんじゃないのかなあ
そりゃあ健常児の中に美形がいるのと同じような割合で
美形ちゃんもいると思うけど
周りを見回してもうちを含め、特に整ってるなあって子いないわ
987名無しの心子知らず:04/11/17 13:30:34 ID:YfSgHN1c
>986さんに一票。
数人自閉症の子を知ってるけど、美形からそうじゃない子まで色々。
そりゃ、私だって自分の子は世界一宇宙一美形だと思ってるけど、それは親バカ(w
知識のない人が「え、障害があるのに普通の顔?!」と驚いたのが発端に
なったんじゃない?(色んな意味で失礼だけどね)
988名無しの心子知らず:04/11/17 13:34:39 ID:1/+dqwnL
何度もループの話題だけど、自分もデータが少ない頃の過去の遺物だと思うよ。
かなり見てるけど別に確率は変わんなさそうだし・・。
普通の子でも小さい時は可愛くても育つとそうでもなくなるし
人目を気にしない子だと、正直どうなるんだろ?と思う。
自分の子が一番可愛いという意味では、良いことだと思うけどね。
989名無しの心子知らず:04/11/17 14:39:39 ID:bAIW9prV
>>984
>ぽっちゃりさんかのっぽさんが多い
のは、偏食と多動のコンボでしょうね…
うちのもよく動く上、お米しか食べないので、
背は高いけど痩せてます。

うちの子供は現在療育に通っていますが、
知的障害やダウン症、言語発達遅滞のお子さん達と比べると、
やはり明らかにしっかりした顔立ち、目付きをしています。
ベテランの保育士さんに、○○君は可愛いとこっそり言われた事もあります。
要は、一見普通の子に見えるだけの話なんですが、
障害児を大勢見ている専門家ほど、自閉の子には整った顔の子が多い、
という間違った印象を受けてしまうのでしょうね。
990名無しの心子知らず:04/11/17 14:43:18 ID:IHWJWIGh
969です。

そうですか、何度も出ていた話題なのですね。
根拠も無い事を蒸し返してしまいすみませんでした。
991名無しの心子知らず:04/11/17 16:47:41 ID:dohALc/G
http://www.pref.aichi.jp/hsc/topic/symposium.html
自閉症シンポジウム愛知
992名無しの心子知らず:04/11/17 21:22:46 ID:XSff72n2
そろそろ進学の時期ですが…

今気持ちが不安定で、参ってます。 なんかぼやーっとして子どもの行事とか
忘れまくって、予定表みても頭に入らない。注意欠陥状態。
ハイテンションでお喋りした後の自己嫌悪と、イライラが交互にくる。
もう、限界なのかなあ。
子どもはかわいいんだけど、その子の為にできる事をせずにネットにかじりついてる。
もう、ほんとにダメなのかなあ。
993名無しの心子知らず:04/11/17 21:55:20 ID:YfSgHN1c
>992さん、精神科へは行ってみた?
親も調子が悪かったら病院行っていいんだよ。
私も調子が悪くなると掛かり付けのメンタルクリニックに通院してます。
994名無しの心子知らず:04/11/17 22:18:41 ID:nQpK3kSi
>993
自分の状態を話す自信がありません。
こういうのもなんですが、周りには会話上手で通っているのですが
今の自分の状態、息子の話をしようとすると涙と嗚咽しかでなくて…
違う話題へずらすテクニックばかりで、本題が話せなくなっています…
995名無しの心子知らず:04/11/17 22:54:20 ID:YfSgHN1c
>994
>992の
> 今気持ちが不安定で、参ってます。 なんかぼやーっとして子どもの行事とか
> 忘れまくって、予定表みても頭に入らない。注意欠陥状態。
> ハイテンションでお喋りした後の自己嫌悪と、イライラが交互にくる。
> もう、限界なのかなあ。

を文章そのまま、それと子供に発達障害があるとだけ言えばいいと思うよ。
他に必要な事は医者の方から質問してくると思います。
口頭で言えそうになかったら、上記の文章をメモ書きして持参、医者に見せる。
大丈夫、相手もプロだから、口でうまく表現できない事くらい何とも思わないよ。
泣いても無問題。それも診察だから。

994さんが楽になれば、お子さんも安心できて嬉しいと思うよ。
996名無しの心子知らず:04/11/17 23:25:01 ID:nQpK3kSi
>995
ありがとう。 病院、行こうかとずっと迷っていました。
でも、このうえ私まで通院なんて、と思っていました。
でももうその時期なのかもしれませんね。
今日も子どもの前で泣いてしまいました。優しい子なので余計に申し訳ないです。
子どもをはけ口にしないよう逝ってきます。
997名無しの心子知らず:04/11/18 15:52:29 ID:/1/q98KU
私は、療育先の先生にチックが出ていると指摘されました。
元々持っていたけど、最近また症状が強くなっている気がします。
情緒もかなり不安定で、体調も崩しがち。
これじゃいけないとは思うのですが、
近隣に心療内科が無いので受診を躊躇しています。
夫は、「行きたければ行けば?」と言うけど、
正直、精神科は敷居が高いです…
998名無しの心子知らず:04/11/18 16:35:10 ID:cnBttf4D
>997
精神科、別に敷居は高くないよ。うちなんて夫婦+子供(子は児童
精神科だけど)の家族全員が通ってるわ(w
総合病院の中の精神神経科とか、医師1〜2人の小さなクリニック辺りだと
割と行きやすいと思う。
そういうのも近くに無いですか?
999名無しの心子知らず:04/11/18 16:40:18 ID:lBNC+QOZ
消化!
1000名無しの心子知らず:04/11/18 16:40:51 ID:lBNC+QOZ
いただきマンモス!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。