【グッズ総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しの心子知らず:04/11/28 09:46:13 ID:mytuwQ8N
新生児のころは服が大きすぎて首周りが寒そうでしたからその隙間を
埋める(?)ためにスタイつかったりしたよ。溢乳もひっきりなしだったし。
でもドバっと吐かれちゃうと、スタイしててもあんまり意味ない。どっちみち服は汚れる。
溢乳対策としてならガーゼで代用きくから無くてもいいかも。
928名無しの心子知らず:04/11/28 09:53:25 ID:BJM18P2/
>>920>>921
レスありがとうございました。
あんまりいらなそうですね。ここで聞いて良かったです。
キッチン鋏見に行ってきます。
929名無しの心子知らず:04/11/28 13:47:00 ID:Os7p37Y1
>>922
私も新たに買うなら普通のポットに一票。

最近のポットは大抵調乳モードとして、60度に設定できるから
わざわざ調乳専用じゃなくても、充分用は足ります。
それに赤ちゃんが成長してミルクを作る必要が無くなったら、
普通のポットとして使えるし。
930名無しの心子知らず:04/11/28 14:13:04 ID:OW4HoBZa
>>921
禿同
あと、いちごスプーンもわざわざ買ったけれど、
小さいスリコギの方が便利だった。
お皿だといちごスプンでよいんだけれど、
小さい器だとつぶしにくい。

一番よく使ったのは普通のキッチンはさみ。
あと、ちいさいまな板
931名無しの心子知らず:04/11/28 14:48:21 ID:cVJppA73
>>922
母乳だけでやっていければ必要ないですし、
いずれにせよ出産後に様子見て買うほうが良いのでは。
932名無しの心子知らず:04/11/28 20:38:32 ID:aqYPGpH7
>>924
新生児のうちはよだれは出ない。
うちは吐き戻しもあまりしなかったので、
確かにスタイはいらなかった。

逆に吐き戻しの多い赤ちゃんだとスタイではきりがなくて、
ハンカチを胸元に当てとくほうがいいみたいでした。
933名無しの心子知らず:04/11/28 23:35:11 ID:Hoic/GLG
>>922です
皆様ありがとうございます。         ふつうの60℃で保温してくれるポットなら
持っているので、ワザワザ
買う必要ないかもしれないですね

50℃なら冷ます必要がないのかなと思ったのですが

934名無しの心子知らず:04/11/29 01:11:44 ID:vLyryK5G
>>933
ミルク溶かすには60度が必要だからそれから冷まさないと。
ポット60度にしておいたら、熱湯欲しいとき使えないでしょ。2つあれば別だけど。
中が見えるので今日は昨日よりたくさん飲んだとかわかっていいかも。
うちではずっと重宝してます
935名無しの心子知らず:04/11/29 01:17:44 ID:Oh0Vwkwz
>>933
ミルクの適温は人肌(37度)ですから、
50度でも冷まさないと駄目ですよ。
調乳ポットでも、結局湯冷ましは必要になります。
936名無しの心子知らず:04/11/29 03:51:49 ID:s+bbABsV
>>933なんですが、すごく初歩的な質問を
させてください

ミルクを作る時ってお湯と湯冷ましで
作るんでしょうか?
お湯だけで作って、水をかけたりして冷ますのでしょうか?

初産なのでわからなくて
937名無しの心子知らず:04/11/29 04:04:59 ID:xSjmSpYN
両方正解。

私は、家にいる時はお湯と湯冷ましで作って
外出したときは、小さい魔法瓶に熱湯を入れて持っていき、水をかけたり、
授乳時間より早めに哺乳瓶に熱湯を入れたりして自然に冷ましていたりしますよ。






938名無しの心子知らず:04/11/29 04:57:45 ID:s+bbABsV
どちらでも大丈夫なんですね
勉強になりました。
先にほ乳瓶に入れて冷ましておくとの事ですが、 お湯だけですよね?
粉ミルクはいれませんよね?
あれ?ミルクは作ってしまったらすぐ飲まなきゃいけないんでしたよね?
939名無しの心子知らず:04/11/29 05:09:10 ID:xSjmSpYN
お湯だけちょっと少なめに入れて粉ミルクはだいたい冷めてから入れてるよ。
で、後で微調整してる。でも、あまり神経質にならなくてもいいのかも。
940924:04/11/29 08:41:53 ID:OcsnOkVq
遅レスごめんなさい。
スタイの質問に答えてくださった方ありがとうございました!
赤さんによって、いる場合いらない場合とあるんですね。
そして、ハンカチや小さめのタオルでも代用できるということですね。
それを踏まえて検討します。
ありがとうございました〜!
941名無しの心子知らず:04/11/29 10:58:10 ID:MrrFoZyZ
赤ちゃんのルームシューズって使いますか?
(タオル地で下が滑り止めになってる)
通販でかわいいのがあったので欲しくなったのですが、赤ちゃんって基本的には
部屋では靴下も不要なんですよね?
だったら、ルームシューズなんて買っても使わないかな?
使ってる方いらっしゃいますか?
942名無しの心子知らず:04/11/29 11:19:52 ID:N3AilMEk
>938
消毒してある哺乳瓶ならば、作り置きは出来る。
というか、アメリカあたりだと朝一度に作り置きして冷蔵庫にいれてる。
すぐに飲まなきゃいけないのは、ベベが口をつけたミルクの場合。
乳首からベベが吸うと唾液も中に入るから、あっという間にミルクは雑菌だらけ。
30分放置したミルクは飲まさない方がいいらしいね。
まあうちのベベは新生児当初は飲むのが遅くて、1時間近くかかることもあったし
何事もマニュアル通りには行かないので、防げる範囲で。
943名無しの心子知らず:04/11/29 12:38:32 ID:mxme4QPC
>>941
ルームシューズとしては使いませんでしたが、外出で
靴下だけじゃ寒そうな時に上からはかせてあげました。
可愛くて欲しいなら使い道はありますよん。
944名無しの心子知らず:04/11/29 14:44:39 ID:MAbVGp66
>>941
買ったよ。家の中では素足で生活すると決めていたが、
秋冬、ベビカで外に出かける時履かせたらカワエエかな?なんて目的で買った。

敗因その1
靴と違ってサイズがアバウトだったので、とりあえず6〜12ヶ月用を買ったが、
7ヶ月の頃にはすでにぴちぴちでろくに使えなかった(うちの子、足がおっきかったらしい)

敗因その2
本人が嫌がって、足をこすり合わせて脱いでしまう。
ベビカでの散歩中、何度も何度も落ちた靴を拾う羽目に…

結局、未使用に近いピカピカの状態でオクに出すことになりました・・・
可愛かったのになぁ。
945943:04/11/29 15:07:06 ID:mxme4QPC
944さんの書き込みがあったのでうちの使い方補足。
ベビカの時はブランケットをかけてたので使いませんでした。
抱っこひもの時ぶらぶらする足に冷えないようにはかせてました。
でも落とすと嫌なので、百均の帽子紐(?紐の両側にクリップ付)を
靴と服に止めてました。
嫌がって脱ぐことはなかったですが(抱っこひもだと足離れてるし)
私の足とこすれて1回脱げてたことがあったかな。
946名無しの心子知らず:04/11/29 16:26:04 ID:CCiKUU2M
ベビーカーにつけるボトルホルダーですが、ディズニーのキャラが描かれた
ものばかりで、なにも絵柄のないものがなかなか見つけられません。
絵柄のないホルダーを使ってる方、いますか?どちらで購入したのか知りたいです。
ベビーカースレのほうがいいのかな?
947名無しの心子知らず:04/11/29 16:48:33 ID:LgBXW2Tj
サッシのクレセント錠を開錠のまま固定できるものってありますか?

ベランダに出ていると11ヶ月の息子によく締め出されます(w
隣の部屋の錠を開けておけばそんなに問題ないんですが、
いつかウッカリ忘れて本当に締め出しくらいそうで怖いんです。
少し開けておくとそこからベランダに出てきちゃうし、
ガムテープで留めると剥がして食べてるし・・・
みなさんどうしてらっしゃるんでしょうか。
948名無しの心子知らず:04/11/29 17:26:14 ID:s+bbABsV
>>939>>942
スレタイに関係ない事までお答えいただいて
ありがとうございます。
なんかミルクについていろいろ気になってきてしまったので
専用スレに逝ってきます。
949名無しの心子知らず:04/11/29 17:31:15 ID:xxhHQCab
>>942
初心者にそんな事教えちゃ駄目!
作り置きは何があろうともしちゃいけないの!
950名無しの心子知らず:04/11/29 17:43:11 ID:y/Fy/vXi
>>949
それは言いすぎでは?
母乳を搾乳しておいて飲ませている人はどうなるの?
清潔に作れば大丈夫よ。
951名無しの心子知らず:04/11/29 20:44:17 ID:SAZsbPXu
中身がもれないストローマグってありますか?
コンビのを使ってるんですが
少し傾けると中身がだだもれで困ってます。
952名無しの心子知らず:04/11/29 20:49:28 ID:omYqvW17
>>951
外出時にはストロー付き水筒にするといいですよ。
容量が多いのが難点だけど
953名無しの心子知らず:04/11/29 21:00:14 ID:nYsKAjle
>>951
コンビマグ・・・パッキンがちゃんとはまってるか確認した?
あれ裏表があるからね、と一応レスしてみた。

ウチは漏れたこと無いけどなー。
(例のパッキンの裏表を間違えた時以外orz)
954名無しの心子知らず:04/11/29 21:16:16 ID:SAZsbPXu
>952>953
ありがとうございます。
んー、まずはパッキン確認してみますね。
955名無しの心子知らず:04/11/29 21:22:42 ID:xxhHQCab
コンビマグは、白いのをきちんと締めてればもれることはないはず。
うちは水筒代わりに持ち歩いているよ。
956名無しの心子知らず:04/11/29 21:29:36 ID:EbsamthS
コンビのマグを2年使ってるけど、漏れた事って一度もないな。
周りも「コンビは漏れない」って皆使ってる。
多分、パッキンが浮いてたんじゃないかな?
(はめ込みにくいので、浮くと少し漏れる)
957名無しの心子知らず:04/11/30 00:34:11 ID:R0YG9Bzl
初産妊婦です。
質問させてください。

赤ちゃん用の衣類洗剤って必要ですか?
新しい肌着は着せる前に一回洗ったほうがいいと聞きました。
そのために赤ちゃん用の洗剤っを買おうと思ったのですが、普通の洗剤でもいいのでしょうか?
958名無しの心子知らず:04/11/30 00:54:46 ID:eEiu+U2o
>>957
赤ちゃんの肌着は蛍光剤入り洗剤使用不可のものもあるので、
蛍光剤不使用のもので、肌が弱い子でなければ普通の合成洗剤でおけ。
柔軟剤や香料でかぶれる子もいるし、赤ちゃんは服を舐めるので
赤ちゃん用を用意する人が多いようです。
いつから大人と一緒の洗剤で洗うかも、その子の肌質と母の気分によってまちまち。

現在、合成洗剤じゃなくてせっけん使ってるなら最初から大人と一緒で問題なし。
959名無しの心子知らず:04/11/30 01:02:43 ID:vuX1N/ob
>>957
新しい肌着をおろすときの水通しは、文字通り水だけで洗えばよいです。

で、生まれてからの話ですが、
LASや蛍光増白剤などの害が気になるなら、使えばいいし
気にならないわーってんなら大人と同じものを使えばよい。
要は、”お好きにどうぞ”って感じで。

私は気になるのですが、赤ちゃん用を使いつづける経済力もないし
せっけん洗剤でエコ生活をする元気もないので、間を取って?ヤシノミ洗剤です。
(合成洗剤ですがLASも蛍光増白剤も入ってません)
ニュービーズも蛍光増白剤は入ってないようですね。

洗剤を変える程じゃないけど、新生児のうちはちょっと気になるなぁ、って程度なら
いつもよりすすぎを1回多くするという手もあります。
それだけでも衣類に残る洗剤はぐんと減りますよ。
960名無しの心子知らず:04/11/30 08:05:17 ID:0fof4cVu
>>957
もし、大人と同じもの使うにしても
粉の洗剤より、液体洗剤のほうがよろし。
粉洗剤は溶け残しが縫い目に詰まっていったりすることがあるらしいし、
液体のほうがうんちついたときも落ちやすい気がするし。

うちはベビーものだけarauで、大人とわけて洗濯してましたが
3ヶ月ぐらいでめんどくさくなっていっしょに洗うようになりました。

最初から大人のものと一緒に洗う人もいますし
その辺はお母さんのお好みで。
961名無しの心子知らず:04/11/30 09:58:08 ID:FB5ef2v7
お風呂用の浮き輪について質問です。
スマートフロートというのを使っていますが、6ヵ月の赤が大きめのせいか、満タンにお湯を張っても底に足がついてしまい、危なっかしいです。
パンツの部分の股上が深いせいだと思うのですが、ウキウキウッキーとか他の浮き輪を使っている方はどうでしょうか。
962名無しの心子知らず:04/11/30 10:08:43 ID:SXsl6D+T
>>961
結論から言うと足がつくくらいの方が安全。
でも、これ絶対安全っていう意味じゃないから。
今は普通の浮き輪使っています。大きいから邪魔ですが、お気に入りなんで。
風呂場を占領している。

以前、赤ちゃんを仰向けに寝かせて浮かせるタイプのを使っていた。
(危険だから今は売っていないと思う)
シャンプーしているあいだにミョーーに静かになったので、
覗いてみたら、おっこちて風呂の底深くに仰向けで寝てました。
(水は飲んでなかったので助かった)
963名無しの心子知らず:04/11/30 11:17:08 ID:TJ20MuJE
ウキウキウッキーってどう言うものなのでしょうか
何度か名前は聞くのですが
品物がわかりません
教えてください。
964名無しの心子知らず:04/11/30 11:23:33 ID:pJ4F6Pz6
>963にぐぐりましょう、と書こうと思って
ぐぐったら脱力した・・・・orz
965957:04/11/30 12:06:39 ID:R0YG9Bzl
>>958,959,960
レスどうもありがとうございます。
LAS 蛍光剤があまりよくないんですね。
かなり無知でした・・・
水通しという言葉自体知りませんでした。
勉強不足ですね・
うちは旦那共々、肌が弱いので赤も肌弱い予感がするので
せっけん洗剤、ヤシノミ、赤さん専用で値段等比較しつつ検討してみます。
みなさん丁寧にありがとうございました!
966名無しの心子知らず:04/11/30 12:35:13 ID:4rUGA6IP
>964
あなたの書き込みを見て好奇心からぐぐった7ヶ月初妊婦でした。。
967名無しの心子知らず:04/11/30 13:14:02 ID:eukTnAVw
>>964
バナナ味ですなw
968名無しの心子知らず:04/11/30 13:14:18 ID:A3oFu6El
生後三ヶ月の姪に本気でどなってしまいました・・・自己嫌悪です・・・
突然死の心配ないでしょうか・・・心配です。暴力はしてません
969名無しの心子知らず:04/11/30 15:58:44 ID:NyK2GnZF
>>968
すれ違い&どういう状況?
3ヶ月の女の子がなんかしたから?うるさかったからとか?
970名無しの心子知らず:04/11/30 16:09:22 ID:uBlHImcX
赤グッズではないのですが
ヴックスベポラップ(だっけ?咳とかに胸に塗るヤツ)の
加湿器ってどうですか?

加湿器はあるのですが、いつも風邪ひいて塗ること多いので
それ使うと多少予防になるかなぁっと。
971名無しの心子知らず:04/11/30 16:43:13 ID:LJMkdm7G
>>969
ネタにマジレス(ry
972名無しの心子知らず:04/11/30 22:21:06 ID:6UmjgRPe
>>970
ヴィックスの液は普通の加湿器では使えません。
そしてあの加湿器はデザインは面白いんだけど、スチーム式なので
お子さんのいるお家では火傷が心配かも。

973名無しの心子知らず:04/12/02 00:36:40 ID:xiz/c2vr
ハイローチェアってどれくらいまで使いましたか?
4歳までって書いてあるけど
そんなに使えませんかね?

あとは、どんな風に活用していたか、重宝したかなどの
感想もいただけたらうれしいです。
974名無しの心子知らず:04/12/02 14:17:27 ID:aw8GQskG
今、弟が生まれてアカンボ返りした3歳児が
うれしそ〜にハイローチェアを使います。
普段弟が使うもの(ハイローチェア、ベビーシート)ならなんでも良くて
そこに座ったり寝ころんだりして指をしゃぶるのが彼女流。

アカンボの時には指しゃぶりなんてしてなかったくせに、
いまさら嬉しそうにやりおって・・・。

ごめん、質問の趣旨と私の答えは合ってないね。
でもアカンボのように横抱きして欲しいという要求に応えなくて済むので重宝してるよ。
975名無しの心子知らず:04/12/02 19:57:05 ID:HqyKAvJJ
>>973
お座りが安定し、離乳食が3回になる頃には
家具調の子供用椅子持ってる人が羨ましくなる。
ハイローって赤ちゃんぽくてさ。
976名無しの心子知らず
>>974>>975
ありがd

それなりには重宝しそうですね。なにがなんでも重宝させてやるW

確かにハイローは赤ちゃんぽいかもですね、、、