【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル・6【掟】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しの心子知らず:04/12/22 18:37:41 ID:8xs5K5fc
年中の娘に「年賀状出す?」と聞いたら大好きな担任の先生にすら出さないと即答されたよ。
お世話になってるから担任には母から出します。
来たら出せるように準備だけはして置こうとは思う。
929名無しの心子知らず:04/12/22 19:44:29 ID:Nk4A21on
>>926
お下がりはもらえたらラッキーくらいで向こうが言ってくれるのを待つほうがよいのでは。
新しい制服一式は一応揃えてあげてください。
930名無しの心子知らず:04/12/22 22:05:23 ID:5yXnC6yl
>>926
ほんとにくれる気ならば申し込み前にサイズの確認とかで連絡くれると思う。
準備しないでもらえなかったり、使い物にならなかったら大変だよ。
新しいの一式は揃えて、もしもらえるようだったら予備にしたら?
年少なら汚したり、お漏らししたりする事も多いし。
トイレは完璧と思ってた娘も何度か言い出すタイミングを逃してやってくれました。
931名無しの心子知らず:04/12/23 00:47:41 ID:jrtj+ymg
年長の女児。幼稚園でクラスが同じ近所のお友達がいます。
降園後、約束して子供だけを預かったり預けたりして遊ばせることがあります。
相手の家に行くと、子供だけで外に出しマンションの下や道路で遊ばせてるのです。
うちでは、外で遊ばす時は私が必ず付いてますが、相手宅は下に小さいお子さんが居ることで
普段から子供だけで外遊びするのを許してるみたいです。
このご時世ですし、子供だけで外に出すのは危険ですので約束してきても相手の家には行かせず
うちに来てもらうようにしてましたが、最近は娘も相手のお子さんも相手宅で遊びたいと言い出すことが
多くなりました。
続きます。
932931:04/12/23 00:55:24 ID:jrtj+ymg
相手の親御さんも「どうぞ、どうぞ」と言うので
「外で遊ばす時は電話くださ〜い。心配だから私が付いてみてるから。」
って言ったんです。相手も「助かるわ!!」って言ってくれたのに
外で遊ばせてたのに連絡なし。
「電話ちょうだいって言ったのに〜」って言ったら「大丈夫よ。」って。
どうしたらいいのかなぁ。やっぱり我が家で遊ばせるだけにしたほうがいいよね?
933名無しの心子知らず:04/12/23 01:14:41 ID:xHgg/MgU
うーん
そもそも、あんまり頻繁に人様のお子さんを預かったり、預けたりって事が
あんまりいいことではないような気がするんだけど
家の中にいたとしても、やっぱり何があるか分からないしね。
だから、自分の子供が相手の家にいくなら、自分もついて行く。これ最強。

「大丈夫よ」ってのは、柔らかく説得していくしかないと思う
「気を悪くして欲しくないんだけど、やっぱりこういうご時世だし
 前にもこういう事件があったばかりだし、私は子供だけで遊ばせておくって
 ちょっと怖くてできないし、やめてほしいの。
 女の子だし何かと心配で。」 とか
934名無しの心子知らず:04/12/23 01:21:24 ID:jMKEtz75
年長とはいえ、まだ幼稚園児だしそれは心配だよね。相手との価値観が違うわけだから
今後も同じような状況になりそうだし、やっぱり自分の家に呼んだほうがいいかもね。
でもうちの近くの社宅にも同じように子ども(幼稚園児)だけ隣接した小さい公園で
遊ばせてる家があって、よく2〜3人の子ども同士で遊んでるよ。私がうちの子を遊ばせてる時は
一緒に見ていてあげられるけど、ほぼ毎日そんな感じみたいだからいつか何か起きたら
恐いと思う。その社宅の親にとっては庭みたいな感覚なんだろうけど。
935名無しの心子知らず:04/12/23 02:27:31 ID:6inemk96
931についてだけど、そういう親っているのよね。
ウチは、マンションで、我が家には、5歳の娘と2歳の息子がいるの。
同じマンションにも7歳の女の子と2歳の男の子の姉弟がいるんだけど。
一年前から二人で外で遊んでいるのよ。一年前って言ったら、
その相手の下の子って一歳半くらいだったんだよ。信じられないーい☆
マンションの下って言っても、駐車場だってあるし、椅子やらなんやらあって
決して安全ではないんだよね。それも真冬でも一日中家に入れないの。
お姉ちゃんも当時6歳とは言ってもまだ子供だから面倒見切れなくて
下の子は、椅子から落ちて頭を切ったり、散々だったみたい。
息子との同級がその男の子だと思うと、これから気が重いよ。。。
936名無しの心子知らず:04/12/23 09:36:30 ID:iJ5sGdQE
他人の奥さんと気まずくなるより、自分の子を守る方が大事だよね。
相手の子供本人に事件などの事情をまじめに話して、
危険だから遊びに行けない、ということを分かってもらえればいいんじゃない?
親はもう教育できないけど、子供なら頑固じゃないかもしれないから。
937名無しの心子知らず:04/12/24 00:36:30 ID:4pvf6R5b
子供だけで外へなんて怖いよね。
そういう親は、毎日のように報道される
子供がらみのニュース見ても
「うちの子に限って」とか思ってるのかなぁ。
もし何かあったら、子供がかわいそうだよね。
親が守らなくて、いったい誰が守るんだよ。
938名無しの心子知らず:04/12/24 01:31:38 ID:DPbk8sDo
>>931
誘拐犯・変質者も怖いけど、車はもっと怖い。
もし死んじゃったら取り返しつかないよ。預けないほうがいい!!絶対!!

昔の知り合いで、小さい頃兄弟と遊んでて下の子車に轢かれて亡くなった経験
した人います。
亡くなった子・親はもちろん、一緒にいた兄弟も一生引きずってる・・・。
大人の責任だよ。しっかり!!
939931:04/12/24 18:06:02 ID:hs0lu2kc
みなさんご意見ありがとうございます。
「子供だけで外に出したら危ないよね」などの話はしょちゅうするんですが
彼女の場合、外に子供だけで出すって言うのは公園などに一人で行かせるってことなんです。
マンションの下や駐車場は家から覗けば見える、声も聞こえるので安心ってことみたいです。
彼女の家には小学生高学年のお兄さん、お姉さんも居てマンションの住民の人も
子供達だけで外で遊ばせる家庭が多いらしく麻痺してるのかもしれませんね。

そこの子と遊ぶのは月に1〜2回ですし
やっぱり自分の子を犯罪や事故に巻き込まれたくありませんので
預けずにうちで遊ばせるようにします。
940名無しの心子知らず:04/12/25 10:24:48 ID:j4t2Ho4e
そう考えると、まだ幼稚園にも行っていないタラちゃんが
三輪車で一人で公園へ・・・って物凄く危険だよね
941名無しの心子知らず:04/12/25 13:10:45 ID:r16EvvWm
イクラちゃん連れて帰ってきたりするもんね。
942名無しの心子知らず:04/12/25 17:33:56 ID:MBREyMId
幼稚園のお友達の親子数組がうちに遊びにきて、楽しく過ごし、
お開きになって全員帰宅したときのこと。
娘が「ママの指輪、○○チャンちのおばちゃんがポッケに入れていっちゃったよ」
と怪訝な顔をして言ってきた。
みればみんながいる時洗い物をするのではずした指輪がない。
落ちているのかもと娘に言い聞かせ、娘が寝入ってからそれこそ家中
探したけどみつからなかった。
「幼稚園でこのこと言っちゃ駄目よ」と娘に約束させ、静観していたけど、

その○○さん親子が転勤(?)で転園していってから、
芋ずる式に「あの親子がうちにきた時、なになにがなくなった」の
告発が同じ組のママたちから吹き出した。なかには婚約指輪や真珠のネックレス
がなくなったひとも。
そしてその家の子供が○○さんがポケットにさっといれるのを目撃したのが
うちの娘だけじゃなかったこともわかった。
あとからその親子がすんでいたマンションの管理費や大規模修繕費を滞納し、
管理会社から督促がしょっちゅうきていたことも知れ渡った。
○○さんのご主人は大企業におつとめで決して生活に困っているような
収入のお宅じゃないはずだけど真相は誰もしらない。
とにかく貴重品はどんなに親しくても家に読んだときに
は目につかないようにきちんと閉まっておくことが鉄則。
943名無しの心子知らず:04/12/25 17:38:15 ID:ntOm4prT
>>940-941
ワロタ!
でも本当にサザエさんちの環境は、今どきありえない。
三輪車で一人公園・・コワーイ!!
944名無しの心子知らず:04/12/25 17:50:32 ID:kCP+Mfd8
ワカメのパンツ露出もね!
945名無しの心子知らず:04/12/25 18:26:11 ID:D45fqBVA
>942
流石に婚約指輪までやられたとあっては黙ってられないけどなぁ
本当に失くしてしまったなら仕方ないけど
よくみんな今まで黙ってたね。
その○○さんに「みんなで警察に届けることにしたの」ってカマかければ良かったのに。
高価な貴金属盗られてまで、維持してかなきゃいけないような
重要な人間関係ではないんでしょ
今からでも、住所と電話番号わかるなら追求した方がいいんじゃないの
盗ってる方は、一種病気みたいなもんだから
誰かが見つけてお灸を据えないと直らないと思うよ
946名無しの心子知らず:04/12/26 13:30:46 ID:bPUzFVjU
冬休みだ!!

でも今日園の忘年会
947名無しの心子知らず:04/12/26 20:18:59 ID:ndseJ6kh
>944
だねw
お母さんも「アタシったら(トカゲくらいで)大きな声なんか出してはしたない・・・」なんて
反省する前にテメェの娘の露出をなんとか汁!とry
948名無しの心子知らず:04/12/27 16:20:02 ID:gPfnqMcc
ゴメン。年賀状話。
園で一番仲良くしてもらってるママに、電話で年賀状の話になって
「子供の友達に出す年賀状どうする?」って聞いたら、「うちは
出さないよ。だって勿体無いじゃん。50円でもチリツモになると。
来た人にだけ始業式の日にお礼のお手紙持たせて渡しておしまい」
私「・・・」
かなりセコケチな人だとは思うときもあったけど確信したよ。セコケチって。
949名無しの心子知らず:04/12/27 22:37:41 ID:llgACcyq
でもどうせ新年すぎたらすぐ会うしねー。
園児本人たちは元旦ぴったりに来たとか来ないとか、
どっちが先に出したとか気にしないだろうし、
自分で書けない子もいるだろうし。

うちはとりあえず出さない予定だよ。
元旦にあわてて子供と書くことになるかも。
950名無しの心子知らず:04/12/28 12:06:06 ID:0mJIordc
上の子がいる人は出しなれてるせいか、出してくれるって人がちらほらいる。
でもまだ年少だし、うちは字もかけないしなーと思いつつ、出してくれるとわかってるので
私が代筆で出すことにした(確実に出してくれるとわかってる人だけ)。
50円云々はどうでもいいけど、こんな小さなうちから出すってのにちょっとびっくりだけどね。
本人たちはよくわかってないだろうから、親の考えが大きいよね。
951名無しの心子知らず:04/12/28 16:56:31 ID:o1Ph0alT
3学期は11日から始まるので、一応親しくしている友達には出す予定。(年少)
なんとなく10日過ぎてからの「あけましておめでとう」は照れくさいので・・・
952名無しの心子知らず:04/12/30 21:21:09 ID:429kwUQj
>951
そんなに間空いてたら
「今年もよろしく〜」 だけなんじゃないの?
違うのかな。
953名無しの心子知らず:05/01/01 15:51:16 ID:r2nMsHgY
同じクラスではあるけど、特別に親しくもない人から年賀状が届いた。
何故か母親の名前と子供の名前の連名。
こちらは子供と親しい間柄の子のみ、子供の名前で出しました。
意外にも連名で下さる方が多くて、もしや私は失礼な事をしたのでは?
と考えています。
印刷のまま出すのは味気ないかと思い一筆書こうにも、親しくない人ほど悩みますね。
954名無しの心子知らず:05/01/01 21:44:09 ID:wH61RBLf
私は親しい人にしか出さなかったけど、子どもの名前で出しちゃった。
ただ、本人に書かせたので(子どもは年長)まあいいかな、と。
そしたら下の子は明らかに親の意向で出してくれた年賀状が
2、3通。そういうのは連名か、私の名前のみっていうのもあったな。
子どもの名前だけで失礼とは思わないけどね、個人的には。
確かにあまり親しくない人へのコメントは困るなあ・・・。
955名無しの心子知らず:05/01/03 20:04:40 ID:SHVpBStJ
子供同士が仲良いからと年賀状を子供名義で出したけど反応無し。
返事を無理強いする気はないけどちょっと寂しい。
このまま新学期もスルーされていたら複雑だ。
ちなみに先生でも担任以外だと、暑中見舞いなど一切スルーされた人がいた。
956名無しの心子知らず:05/01/03 20:23:40 ID:1vzpKZ1l
普通、担任の先生には出すものですよね?
957名無しの心子知らず:05/01/03 20:51:38 ID:par9/K0+
>>953
まだ3日。
実家に行ったり 旅行に行って留守なのかも。

958名無しの心子知らず:05/01/03 21:22:59 ID:9+N/fA85
担任の先生には出して無い。幼稚園の住所で下さってたし・・・
上の子の学校の先生や習い事の先生は自宅住所から
出されてるので、そちらに返事を出しました。
959名無しの心子知らず:05/01/03 23:17:19 ID:FbPn44j1
みんな結構年賀状出してるの?担任の先生はうちも園からだし(園長と連名)
個人的には出してない。
あとあまり交流の無い子から年賀が来てたんだけど、その人はもしかして
クラスみんなに出してるのかな?と思ってびっくりした。
3日以降に届く「出してない人からの年賀状」にはちょっと困る〜。返事出すにも
それから書くと届くのっていつになるの?って思うし。出すなら早めに出してほしい・・・
960名無しの心子知らず:05/01/04 00:59:11 ID:aJ0JOjOR
「年賀状出すから住所教えて」と言われた
一応教えたが「うちは今年喪中なので、来年またお願いします」と言ったにも関わらず
。。。来ました orz

いくら喪中でも、そのまま放置ではと思って
子供に好きな絵を描かせて出しましたが
961名無しの心子知らず:05/01/04 09:29:29 ID:mIHSx/Mr
>>960
喪中なのに来た年賀状には、1月の5日過ぎ頃から
2月の頭頃までに寒中見舞いとして返事するんだよ。
もしあなたが年賀状として出したんだったら、マナーとしてはどっちもどっち。
まあ、お互いに子供の名前で出してるんだったら、
喪中の期間も終わってるんじゃない?
祖父母の死去による喪中はけっこう短いよね?
962名無しの心子知らず:05/01/04 20:55:36 ID:YF4ZLi1h
私のあくまで個人的な考えだけど、子どもがやりとりするのに
喪中とかあんまり考えないかも。
うちの親がそういう考えだったからかもしれないんだけどさ。
あ、もちろん祖父母が同居しててなくなった、とかだと話は別だと
思いますが、ウチの場合両方ともかなり疎遠だからそう思って
しまうのかもしれないなあ。
963名無しの心子知らず:05/01/04 21:51:00 ID:CZDCMCfq
年末になって「住所教えて」と言われたので(年賀状出すから、とは言われなかったけど)
この人出してきてくれるのか、と思い慌てて年賀状出したら、未だにその人から来ないよw
親子とも特に仲良くしているわけではなかったから、出すつもりなかったんだけどね・・・
変に気を回しすぎてバカみたいだ私・・・Orz
向こうも年賀状受け取って困惑していることだろうな。
あーこんなことで悩むのも嫌だなー。
964名無しの心子知らず:05/01/04 22:03:04 ID:S9PSylkX
>963さん
けどなんで住所おしえて っていわれたかも気になるね・・。
965名無しの心子知らず:05/01/04 23:28:49 ID:Q7D+Xoe4
年少息子の年賀状、ものすごく悩んで結局出さないことに決めた。
でも息子との会話にでてくるお友達すべて(といっても3〜4人ですがw)
から年賀状が届き、焦って返事を出した。
出さないと決めたのは、自分が出したことによって相手に負担を
感じさせないように、と考えてのことですが
そこまで思い悩まなくてもたかだか50円くらいなんだから
最初から出しておけばよかったよ。
幼稚園のお友達から年賀状が来ていたと知った息子、
すごく喜んでいました。
勿論、私も嬉しかった。ああ、お友達いるんだぁ、って思って。

来年からは会話に出てくるお友達にはきちんと出すようにするよ。
でも、ほんと悩みますねぇ。たかが年賀状、されど年賀状…。
966960:05/01/05 00:51:51 ID:1cPXkMvp
遅レスですが。
>961
亡くなったのは私の父なので、喪中期間が短いってことはないです。
年賀状としても返信してません。
年賀葉書はもちろん買ってないですし
文面に「おめでとう」も何も書いてません。
私は相手のお子さんの名前宛で出しましたが
あちらは、私と子供の連名宛で来てました。
寒中見舞いも考えましたが、休み明けが非常に近いのと
あちらは喪中であることを、すっかり忘れてる可能性もあること
正直、年賀状・寒中見舞いなんて幼児にはあんまり関係ないのでは?と思い
単なる普通の葉書として出しました。
967名無しの心子知らず:05/01/05 03:10:33 ID:c27pgQsw
うちは年少なので、来た人だけに返したよ。
うちの子たちの友達付き合いは、まだママ主導なのだ。
968名無しの心子知らず:05/01/05 08:26:08 ID:XlvZoXqM
うち(年少)は仲のいい子だけ本人に書かせた。
下書きしたものをなぞっただけ、あとはスタンプぺたぺた。
でも、仲いいと思ってた子からは来なかった。
かわりにクラス全員に出したと思われる、普段子供から名前聞いたこと
無い子からかなりの枚数来てた。
旅行から帰ってきて慌てて出したよ。
そっちは家族連名の写真付き。
969名無しの心子知らず:05/01/05 09:54:56 ID:9XeIRB4D
>>966
>>961さんではないけど、なんか気になったので。
あなたのお父さんがなくなったということは、あなたの喪中期間は1年間。
あなたの子供にとっては祖父なので喪中期間は3ヶ月。
だから、喪中が短いって書いてあるんだと思いますよ。
同居してたんなら孫でも1年間ってなるけど。
幼児には年賀状・寒中見舞いなんて関係ないって考えるのなら、
そもそも喪中だって気にしなくていいのでは?一連のルールなんだし。
相手が喪中だって事を本当に忘れてる場合、
事情の説明もなく、普通のハガキで送る方が不親切じゃないかな。
年賀ハガキを買うのが面倒で家にあるので適当にすませたとか思われそうだし。
相手の人はそういうことをあんまり気にしなさそうは感じの人っぽいけどね。

うちも「出すねー」と言われた人からまだ来ない。
郵便事故かな。一度、私が送った年賀状が届かなかった事があるし。
届いてから返事を出そうと思ってたのに、もう出さなくていいかな。
970名無しの心子知らず:05/01/05 12:03:01 ID:10wQhFGZ
祖父母は喪中期間って3ヶ月なの?知らなかった・・・ということは例えば
去年の5月頃亡くなったとしたら、喪中は8月くらいまでで1月の年賀は出せるってこと?

うちも毎年必ず年賀のやり取りして元旦に届いてるママ友(学生時代からの友人)から
の年賀がまだ届かないよ。年末近くに「今、年賀状を書いてるので年内には出すけど
届くの遅くなるかも」ってメールはきたから、元旦じゃないのはわかってたけど
昨日までにも着いてないってずいぶん遅いよね。明らかにお返しの年賀状(元旦以降に出した)は
昨日まとめて来たんだけどなあ。
971960:05/01/05 12:07:48 ID:1cPXkMvp
>969
最初に年賀状出すので住所教えてと言われた時に
「うちは喪中なので」と断っているんですよ。
その時に「そうなんですか。じゃあ960さんは来年ね」って本人も言ってたから
承知してくれたものだと思ってたんですが。
百歩譲って子供には喪中は関係無いとしても
年賀状は私と子供の連名宛で来てる。
つまり喪中であることを忘れてる線が強いかなと。
なので、相手は「どうして年賀状来ないんだろう」と思ってる可能性も高いわけで
そういう意味でも返事は早めの方がいいかなとか考えまして。
文面に「喪中なので」と書こうと思いましたが
所謂年賀状として返さなかったことで、察して(思い出して)欲しいなってのもあって
「喪中で」と書いてしまうと、向こうは「やってしまった」感がどうしてもあるでしょう
気が付いてくれれば、休み明けにあちらから何か言ってくるかと思いますが
何も無ければ「実は喪中だったので、ああいう葉書にしました」と言えばいいかなと。
付け加えで「子供同士のことなので、喪中とかあんまり関係ないですけどね」と言えば
あちらも気が楽になるかなとか思ってました。

ちなみに葉書はきれいな記念切手を貼ってだしたので
家に余ってた葉書で取り合えず出した。。とは思われないと思いますが甘いかな?
確かに家に常備していたインクジェット葉書ではありますが。
972名無しの心子知らず:05/01/05 12:30:17 ID:Q9p6wbtu
ほんと、たかが年賀状されど年賀状だよね。
私も毎年いろいろ悩みながら出してるよん。
971さん、まぁ気にするな。
あなたの誠意はちゃんと伝わってると思うよ。
973名無しの心子知らず:05/01/05 15:38:48 ID:lAdsvEvG
>963 
>970

うちだけかと思ったら・・・。
うちもいつも届く友人からの年賀状がまだ10通近く来てないよ。
クリスマスの時に「明日は年賀状書くんだ。出すからねー」と
言ってた人からのは今日届いた。
来たから書いたって感じの年賀状は昨日来たのに。

明後日から新学期なのに出してない人からの年賀状が
もし明日来たらどうしようかな・・・。
974名無しの心子知らず:05/01/05 18:47:24 ID:wqn9di6s
こちらが喪中であいさつできないことを相手は知っていたとしても喪中の人が受け取るのは構わないと思ってる人って実際いるよ。
常識のある人なら寒中見舞いとして送ってくると思うし、
知ってるのに年賀状が届いたら常識知らない人なんだくらいに思っておけばいい。
実際私は去年実父と義父を亡くした。
勿論喪中。両方の父のお通夜に来てくれた友達から年賀状が届いた(喪中ハガキは出してある)
親戚からも2枚届いた(親が出したのであえて出さなかった)
あとママ友の一人も別のママ友が去年喪中だと言ったら、こちらから出すのはいいんだよねと言っていた。
相手が忘れてたとしても気が付かせた方が相手のため。

975名無しの心子知らず:05/01/06 11:29:13 ID:KdlliI1p
喪中はがき貰ってもこちらが出すのは構わないって説はあるよね。
でも、うちは頂いたら年賀状は出さない。
しかし今年、喪中はがき受け取った人から年賀状も来た。
どうなってるんだ?
976名無しの心子知らず :05/01/06 15:29:34 ID:treSWxtz
喪中ハガキは「こちらからは新年の挨拶ができず、すみません」の意味であって、
相手に年賀状を送ってこないで・・・の意味ではないと聞いた。
なので、たとえ相手が喪中でもこちらからは新年の挨拶をきちんとしておこうと
年賀状を出す人はいるらしい。
まぁ、おめでたい気分ではなかろうと気を配って寒中見舞いにしておく人もいるだろうが。
977名無しの心子知らず
今日から3学期&保守 age