■我が子を愛せない親・親に愛されない子 2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 14:40:05 ID:xE/I1YWB
>>942
愛されてなかったとはいえないんじゃないかな。
あなたのお母さんはちゃんとあなたを愛しいと思ってたと思う。
ただその愛情表現が独りよがりになってただけで、
まったくの「無」と言うのではないと思う。

945名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 16:55:46 ID:gWFALRgG
>>942
>>944さんに同意。
子供を愛する表現って難しい。
愛してるがゆえの行動でも子供はそうとってはくれない
かもしれない。愛してるからって甘やかせてばかりでも
いられない。
私も子供が生まれて母親の愛情に疑問をもった。
あれって虐待だよね、と思い始めて鬱になった。
でも時間かかったけど子供産んで5年たった頃から
愛情はあっただろうなと思えるようになった。
私は母から抱きしめてもらった事も謝ってもらった事も
覚えている限り一度もない。
だから自分は子供を抱きしめるし、自分の方が悪いと思ったら
子供にでも謝る。
ただ子供にとってそれを愛情と感じ取ってくれるかは
結局の所分からないんだよね。
946名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 08:19:03 ID:tLPTX4ga
独りよがりな愛情は、結局は自己愛の裏返しだと思う。
自己満足の域を出ないんじゃないかな。
喉が渇いてる子に、スナック菓子を押し付けているようなもの。

子が「今」何を求めているのか。
自分の内面を見るのも大事かしれんが、
目の前の子を真っ直ぐ見つめる事の方が大事だと思うよ。
甘やかせと言ってるわけじゃなくてね。

どれだけ見当違いの「愛情」を注がれても受け取れるもんじゃない。
恋愛で、片思いの相手に見境無くプレゼントや告白をしまくったって
引かれるだけなわけだし。

945さんを否定してるわけじゃないから、誤解しないでね。
抱きしめられたり、自分の非を認めて謝ってくれる環境が
「愛情」だと意識しないで済む方が、愛情溢れる家庭だと私は思ってるよ。
「抱きしめられた事」が大事な思い出になるほど回数が少ないなんて、
悲しい。
947942:2005/07/07(木) 10:23:39 ID:Z01bUwHW
>>944>>945
レスありがとうございます。一晩ゆっくり考えてみました。

母は確かに子供を愛したと思っている。そこに嘘はないんです。
けれどもそれは自分の延長としても子供、
つまり自己愛に近いものだったのではないかと思うのです。

わたしの文章力ではうまく伝えられないのですが、やってみます。

例えば母は赤が好きで青が嫌い、わたしが赤が嫌いで青を好きだったとします。
で、わたしが青を好きだ、と言った時、普通はどういう反応をするでしょうか。

うちの場合は、「そんなはずはない、子供と親は似ているはずだから、
アナタは赤が好きなのよ」と言われ、どんどん赤いものを買い与えられます。
抵抗すると、母はパニックというかヒステリー状態になってしまいます。

これでは青が好きなわたしは否定され、いや、「変な子」と否定されるなら
まだいいのだけれど、そんな子はいないことになっていませんか?

日常のささいなことから進路の決定までこの調子です。
母は自分の子供をとても愛しています。でも、母はわたしの好きなものも
嫌いなものも知りません。どういうことに幸せを感じるかもわからないようです。
どんなに説明しても、母と同じ意見で無い限り受け付けられません。

確かに虐待とは言えないと思います。愛が無いわけでもありません。
けれど、愛されているという実感はありません。
母にひとつのデーターとしてでいいから、嫌われてもいいから、
わたしの気持ちが存在していることを認めてほしかったのです。


長文になってしまった上うまく表現できなかった気がします。
読んでくださった方、スミマセン。そしてありがとうございました。
948名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:29:22 ID:oJVbJyli
あなたの母親は最低な人間ということはわかった。
病気かもしれないので一度診てもらうと良いかもね。
949名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 17:49:22 ID:XiMfofJ6
>>947
多分だがあなたのお母さんは養女じゃないかな?
950名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 18:47:45 ID:NT1RaAEp
支配型の母親って、そういうもんだよ。
別に特別なわけじゃない。
951950:2005/07/07(木) 18:51:17 ID:NT1RaAEp
947の母親を特別オカシイと思いたいのも解るけど、
意外によくあるケースだよって言いたかっただけ。

947が苦しんだ事を否定するわけじゃないから。
952名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:55:54 ID:0+UvJH1T
>>942
>でも、母は今でも子供をかわいがったと思い込んでいる。
>そこが問題だということに気が付かない。
>だからいくら母と話し合ってもかみ合わないので、困っています。

あなたの母親は自分の記憶を自分の都合の良いように勝手に改変しています。
そういう親はけっこう多いと思いますよ。
自己正当化するんですね。
子供が苦しんでいるという事実を見ようとしないんですね。

子供の気持ちなんてどうでもいいんです。自分のセルフイメージが大事なんですね。
何があっても自分はいい人だ、いい親だと思いたいんですね。
そういう人とは話をしないほうがいいと思いますよ。
理解してもらうのは諦めた方がイイでしょうね。
953名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 20:58:37 ID:0+UvJH1T
>>944
子供に対して愛情があれば必ず伝わる筈です。
伝わらないという事は愛情がないという事です。

「独りよがりの愛情」自体が矛盾しています。
愛情は相手を思いやる気持ちです。
独りよがりで相手のことを思っていたのでは
相手のことを思いやる事は不可能でしょう。
954名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:14:16 ID:0+UvJH1T
>>947
>母は確かに子供を愛したと思っている。そこに嘘はないんです。

母親が「自分は子供を愛した」と思っているからといって、
それが実際に子供を愛したという事の証拠にはまったくなりません。
どんな母親だってそう思うことはできます。
自分のやっている事に目をつぶればいいのです。

実際、虐待をしている親は自分のやっている事に目をつぶっています。
自分のやっている事を見ようとしません。自分に嘘をついています。

親の言う事はまったくアテにならないでしょう。
955名無しの心子知らず:2005/07/07(木) 21:18:11 ID:0+UvJH1T
>>950
>支配型の母親って、そういうもんだよ。
>別に特別なわけじゃない。

特別じゃないかも知れません。
でも、支配的な母親が子供に愛情を持っていないという事も
間違いのない事実だと思いますが。
956950:2005/07/07(木) 22:57:51 ID:Ym1KYnVw
別に支配母が溢れる愛情持ってるだなんて、一言も言ってないんだけど?
って言うか、「愛情」を美化しすぎ。
957名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 10:21:09 ID:Lkztj5gV
そだね。「愛情」なんて「ほれ、ここに、このように」って、証明できない。
正直、自分、よくわかんない。
そんなもんより、一人の人間として、尊敬と畏敬の念を持って、子どもと接して
いれば、大丈夫なんじゃないの?いや、子どもだけじゃなくまわりの人間皆に
対してそうでありたいものだが、凡人にはむずかしい。
せめて、すべてを自分に委ねてしか生きられない我が子に対しては、人間として
精一杯誠実に対応しようと、日々がんばっているよ、自分なりに。
958942:2005/07/08(金) 11:21:34 ID:+RTgE4iO
レス下さった方、ありがとうございます。

病気のことは少し調べてみたのですが、当てはまるものがありませんでした。
しいて言えば、人格障害でしょうか。人格障害は病院では診てもらえなさそうです。
母は養女ではありませんが、二十歳のとき父親と死別、経営する会社が倒産など、
不幸があったようです。
「支配的な親」ということは考えていなかったので、成る程、と納得しました。
今も母とは距離をあけているのですが、電話のたびに落ち込んでいたので、
こちらから電話することは控えようと思います。

子供にとってよい母親には、なかなか成れそうにありませんが
子供にはちゃんと向き合って尊重していこうと思います。

ではロムに戻ります。本当にありがとうございました。
959名無しの心子知らず:2005/07/08(金) 21:40:11 ID:WJTV+szH
>>957
「子供は自分と別の人格である。」と心から理解していて、子供の人格を尊重できて
子供の人生を応援できる、そして、子供が幸せになる事を願える・・・そういう事ができれば
子供を愛しているといえるのでは。どうでしょ。
960名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 00:54:00 ID:hXF84Ftm
明日は娘をオンブするぞ!
絶対するゾ!
961名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 08:41:19 ID:OtsOmtM6
親子関係に限定せず
1:「自分が」相手を愛する感情(好きと思う事や欲を持つ事)
2:「自分が」愛情表現をする事
3:「相手にとって」良かれと思う行いをする事
4:「自分が」相手の愛情を感じ取る事
5:「相手が」自分を愛する感情
6:「相手」が自分の愛情を感じ取る事
7:「相手が」愛情表現をする事
8:「相手が」自分にとって良い行いをする事

これらってそれぞれ、近くても全然別の事なんだと思う。
全部を一緒くたにしちゃうから、どうしてもズレが出てきて
人間関係が破綻していくのではないかな。

いくら「愛とはこういうもの」と口で定義を唱えてみたところで、
相手とズレてるんじゃ、押し付けにしかならないわけで。
かと言って、相手の欲求だけを満たしてやっても、相手は溺れてしまう。
自分の気持ちだけや相手の気持ちだけでは成り立たない。

人と人との関わりが表出しているもののプラス面に「愛」という言葉を与えて、
共通認識として理解しようとしているようにも思える。
そうでないと不安になるから。
962名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 18:51:05 ID:cPj9x7q0
>950
ものには限度があるので、それを超えれば異常。

そんな異常なのがうようよいるの?
963名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 19:22:36 ID:PIbw+6uL
>>962
うようよは居ないだろうけど、特殊なケースでも無いよ。
実母苦手スレをちょっと覗いても、その一端は垣間見えるし。
親子関係の書籍なんかで、「支配型の母親」としてカテゴライズされてる以上、
他に例が無いなんて事にはならないよ。
それに「普通」の親でも、一歩間違えればその「異常」に踏み込んでしまうような
ボーダーラインにある人だって結構居るだろう。

特殊だと思って、自分の視界から遠ざけていると、
気づかない内に自分自身がそのラインを越えてしまう事もあるだろうね。

後、言うまでもないとは思うけど、>>947の内容を額面通りに
受け取らないようにね。
大事なのは「子と自己を分離できずに、支配下に置こうとする親」という
部分だから。
自分の果たせなかった夢を子に託す親も、これの一種だろう。
964名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 11:24:43 ID:kc4ovLsc
このスレ見てると、悩んでるのは私だけじゃないんだなぁと少しほっとします。


今0歳(まもなく7ヵ月)男児を子育て中ですが、自分はこの子に愛情が無いように感じていました。

でもそれは愛しているという自信が無かっただけだと気付きました。


私は子供の頃に虐待のような経験があり、自分は愛されてない、産まれてこない方が良かったと思っていました。

過去のことは吹っ切れたつもりだったのに、子供を産んで少し経つと、『虐待なんかせず、ちゃんと愛さなければ』と自分を追い詰めるようになりました。

ここ数日では、昔の記憶がフラッシュバックするようになり、欝のようになっていました。


今更親に言って蒸し返すのは嫌なので、本を買って読んだり、旦那に話したりしました。

それでもすっきりしなくて、このスレを見つけここまで読んできました。

続きます。
965名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:12:48 ID:kc4ovLsc
964続き

心理的にせよ虐待を受けた子供は、自分に自信が持てないまま大人になります。

子供を愛せないと感じている方は、自分に自信がないために、本当は愛していることに気付いてないだけかもしれませんよ。

虐待の連鎖を恐れている方は、子供の存在に恐れずに向かい合ってほしい。

虐待してしまった人は、すでに子供を傷つけているという意味で手遅れです。
五歳の私ですら、それはただの八つ当りだと知っていましたから。

申し訳ないと思うなら、今から改めてください。

愛してあげてとはいいません。子供にその時々必要なことを、一つ一つやってあげて下さい。

愛せないことに悩みつつ、やるべきことはやらなければ、と子育てしている方は、それだけでも立派な母親ですよ。



長文失礼しました。
こうして書くことでやっと気持ちの整理がつきました。ありがとうございました。
966名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:21:21 ID:kc4ovLsc
964です、連投スマソ。

私が買って読んだ本は、

この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ
明橋大二/一万年堂出版

ハッピーバースデー
青木和雄 吉富多美

どちらも読みやすかったです。
967名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:31:10 ID:ofbUbtj6
とうとう子供の首をしめる夢を見てしまった
夢の中では「冗談だよ〜」って事になっていた

頑張れ!
968名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 12:31:46 ID:ZV3TDqES
この子はこの子で良くない場合はどうしたらいいの?

嘘ばっかつくし、言いたいことすら言わない…性格を変えさせたいんだけど、
それも親の思い通りにはいかないの?
直させるようには出来ない?しちゃいけないの?
969名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:42:01 ID:bpoAm7rc
968サン
頑張り過ぎてない?
レス読むと確かにいけない事もあるよね。
>言いたい事が言えない…
お子様が口下手だったり
本当は言いたいんだけど
言いづらい状況だったり…
何だか子供からのSOSの様な気がして…
余計な詮索してゴメンナイね。
970名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:42:05 ID:L/oo+GQU
>>968
> 嘘ばっかつくし、

【誤】また嘘ついて! いい加減にしなさい!
【正】そういうことがあったのね。でも、後で本当のことをちゃんとほしいわ。

> 言いたいことすら言わない

【誤】言いたいことがあるんならハッキリ言いなさいよ!
【正】何か言い足りないことはある? ちゃんと待ってるから、ゆっくり考えなさい。

「子供を伸ばす一言、ダメにする一言」とかいう本(現皇太子殿下の元教育係の人が書いた)が、
こういう感じで誉め方、叱り方をわかりやすく書いていて参考になったよ。
親の言い回しひとつで子供の態度だって変わって来るもんです。
971名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:42:41 ID:4J4GgjYj
ママの性格変えたいんだけど出来ない?しちゃいけない?
私の思い通りにいかないかしら?

っていう思考回路の子どもになるかも。
972名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 13:42:42 ID:L/oo+GQU
>>970
「ちゃんとほしい」→「ちゃんと教えてほしい」です。ごめん……
973名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 14:12:12 ID:bjn1VBWu
942さんの「赤と青」の話を読んでドキッとした。
私も「自分は赤が好きだから、子供も赤が好きだろう」と思ってたかもしれない。
あんまり自分の気持ちを口に出すのがうまくない娘だから、「ほんとは青がいいけど
お母さんがっかりするから・・」と思ってるのかもしれない。
気をつけようと思えました。いいたとえ話を書いてくれてありがとうございます。
974968:2005/07/11(月) 14:45:48 ID:ZV3TDqES
>969
いや、自分今妊婦なんで別に人一倍頑張れる気力も体力もないですわ…

子供がたぶん言葉が遅かったからなのかうまく喋れないんですよ、小一なんですが、
だからなのか必要な事も言えないしいわれてもこっちは解らないし、
>970
最初は解りやすく説明や優しくいってましたけど何度いっても繰り返すし
本当のこと言ってほしいって言ってもその上からまた嘘な事を言うんです
それで何日かごにポロッと本音を出して、こっちもこの間本当って言われてたのすら嘘だったのか…と
脱力と裏切られた気持でいっぱいで優しく出来なくなってきています
>971
私は絶対嘘はつかないし、娘も嘘吐きにしたくないんです!
975名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:01:50 ID:mDidkyHt
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565587/qid=1121061542/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-3791487-7817838
書籍名 毒になる親
出版社名 毎日新聞社
著者名 スーザン・フォワード/著 玉置悟/訳
価格 819円 (税込)

内容
「自分の問題を他人のせいにしてはならない」というのは
もちろん正しい。しかし自分を守るすべを知らない
子供だった時に大人からされたことに対して、あなたには
責任はない。自分に自信をもてず、さまざまな問題や悩みに
苦しむ数千人の人々を、著者は二十年以上にわたって
カウンセリングしてきた。その豊富な事例から、悩める人生の
大きな要因は親であると分析。
傷つけられた心を癒し、新しい人生を歩き出すための具体的な
方法を、あなたに伝授する。
カウンセリングの現場から発想された"現実の希望"にみちた一冊。
///////////////////////////////////////
あなたの悩みは親子関係に原因があるのかもしれません。
ご一読を!
976名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 15:11:04 ID:EquScZPY
嘘つかないなんて、ありえないし、子どもがつく嘘の何割かはファンタジーだよ。
お母さんが「許せない」と感じるような、あきらかな嘘の場合は、
本人ではなく、環境に問題ありだと思うよ。
絶対嘘つかないなんて言っちゃうお母さんの子どもは、ずいぶん苦しいだろうな。
嘘ついて出た結果について、ちゃんとケツ持つ。それだけは、教えた方がいいと思うけどね。
977970:2005/07/11(月) 16:52:42 ID:L/oo+GQU
>>974
> それで何日かごにポロッと本音を出して、こっちもこの間本当って言われてたのすら嘘だったのか…と
> 脱力と裏切られた気持でいっぱいで優しく出来なくなってきています

だいぶ疲れてるね……。
小さい子は裏切るつもりもお母さんを騙して苦しめるつもりもなくて、
というかそんなことの意味すら知らなくて、ただお母さんを試したいだけなんだよ。
「お母さん、私嘘ついたけど嫌いにならない? 好きでいてくれる?」って。
本音すら出せなくなったらお子さんはもう手遅れ(完全に親を見限った)だけど、
まだ救いは沢山あるじゃん。

・叱る→許した「こんな嘘ついてもお母さん許してくれた、じゃあ次はどんな嘘つこう」
・叱る→許さない「お母さんなのに許してくれなかった。次はもっと酷い嘘ついてやる」
っていうループが続くからストレスが溜まるんでしょ?
嘘をつかれて辛いなら、素直にそう伝えればいい。目の前でワンワン泣いたっていい。
100回教師面で叱るより1回感情むき出しで泣きわめいた方が、伝わるものがあると思うよ。

いま妊婦ってことは、下の子に愛情をとられる危機感で、反抗期に加えて幼児返りを起こしている可能性もある。
今の精神状態だと、これからいっそう上の子を疎んで、いずれ産まれる下の子ばかり
可愛がるようになってしまうと思うよ。
20年後に上の子をメンヘラ、下の子をニートにしたくなかったら気を付けな。
↓で。

【禁句】お兄(姉)ちゃんなのにこんな事もできないの!? 下の子に譲ってあげなさい!
【名句】さすがお兄(姉)はすごいね。お母さんだけじゃ力不足だから、下の子を守ってあげてね。
978974:2005/07/11(月) 20:57:18 ID:ZV3TDqES
>975
興味あるので読んでみたいと思います!紹介ありがとうございます!
>976
ファンタジーな嘘かどうかは一般的にみてどうかわからないけど
私はかなり傷付きましたし、旦那も困ってます(泣)
環境はあまりよいとは言えません。
離婚してそのあと一時期施設に預けていたので再婚と共に二月に引き取りました。
本人から聞いた所では施設にいたときも嘘をついていたようです…
あまり怒られず甘やかされて育ったのか本当大変なものですわ…

ケツ持つとはどんなかんじで持たせたらいいですか?
979974:2005/07/11(月) 21:18:47 ID:ZV3TDqES
>977
もし本当に試したいならどうしてだろう…そんなの必要もないと思うし
本人に問いただしたら本当のことを言う前に考えて嘘をついてしまう。との事
てか今がもうすでに本音がどれだかわからない状態です(泣)
何度言われても、謝っても2また嘘をつくので切なくなってこの間激怒したあとに
号泣したら物凄いお腹がはるし涙は止まらないわで娘もびっくりして
二人してわんわん泣いたし凄い勢いで謝っていたから懲りただろうなと思っていたけど
次の日になるとケロッと忘れてまた繰り返し、
本人も泣きながら毎回「忘れちゃうの!」と決まり文句
立ち直りが早く反省のいろかなく、こうしたら怒られるとか先を読むことも出来ない。

赤ちゃん返りとかも考えたけどそうじゃなくて施設にいた時の環境のせいか元がそうなってしまってると思う…
あとメンヘラがわからないです無知ですいません

私にも弟がいて親にそういわれて嫌だったのでそうゆうことは言わないとは思いますが
今のままだと下の子と同じ、差別せずに育てられるかは正直疑問です。
980名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 21:44:30 ID:UnWd35qp
>>979
>もし本当に試したいならどうしてだろう…そんなの必要もないと思うし
>施設にいた時の環境のせいか元がそうなってしまってると思う…

これを本気で言っているのなら、貴方自身に問題があると思う。

「こんな母親が子どもをダメにする」金盛浦子
これも読んでみるといいよ。
「問題のある子ども」の親の問題点が描かれてるから。
981名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 23:14:44 ID:Zf0sl/rr
構って欲しいんだよ。生まれてくる子は今の夫との子で
娘さんは前夫との子って事でしょ。
不安で不安で仕方ないんじゃないかと思う。
私が娘さんならきっとそうだ。
大好きな自分だけのお母さんだったのに、違う人に取られて
なおかつ生まれてくる赤ちゃんにも取られると思ってる。
一時期でも施設に入れていたのならなおさら。
今度は本当に捨てられるんじゃないかって。
子供の目線になってみてよ。子供の時の心を思い出してみてよ。
小さい子が孤独と戦ってる。大人の目線で見てはダメだよ。
怒られたくない、見放されたくない、でも構って欲しいから
嘘をついて、その嘘をカバーするためにまた嘘をつく。
子供の嘘が犯罪につながる訳でもない、抱きしめてあげてよ。
娘さん自身が心から安心できる場所を見つければ大丈夫だよ。
それはあなたにしか作ってあげられないんだから。
982979:2005/07/11(月) 23:38:18 ID:ZV3TDqES
>980
そうなんですか?

…でも私何もしてないですよ?引き取ったときから変わらないし…
>981
引き取ってからは毎日抱き締めてたし本当可愛かったし可愛がっていたし
凄い構ってたし優しく接していましたよ…
だけど日に日に娘が嘘をついたりして私とはざまが出来てきた。
娘は前の旦那との子とかいうのは自分では分かっていませんよ。
それに今は私よりも旦那との方が仲いい気もするし、
旦那にはベタベタ甘えても私には甘えないし
不安というのも考えたけど娘はのんきで超ポジティブだからそれもない。
むしろ少しぐらいネガティブに捨てられたら困るとか危機感ぐらいもってほしい、不安に思ってほしいくらいですわ
私の幼児期鮮明に覚えてますが全く逆な性格で理解できません
本当困った
983名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 23:47:37 ID:6ohk/bao
父親にベタベタ甘えるのも、嘘をつくのも、母親の気をひきたいだけだと思うが。
984名無しの心子知らず:2005/07/11(月) 23:54:19 ID:Zf0sl/rr
>>982
あなたは自分を見つめ直す事の方が先かもしれない。
あなたのレスは、「でも○○、でも××」ばかりで
自分を正当化する事しか考えていない。
おそらくリアルでもそうでしょう。
人間、親子でも性格は違う。超ポジティブな娘さんなら
それは逆に救われていると思ってください。
子供はその場では忘れたように見えても奥底では
傷を作ってますよ、間違いなく。
傷を深くするか直していくかはあなた次第。
理解しなくてもいいんですよ、受け入れてあげるだけで。
自分に対して厳しくしても他人にそれを求めてはいけないと思います。
何か問題が起きた時に他人のせいにするのはやめましょう。
なぜ自分にばかり問題が起きるのか、それは自分にも問題があるから
なんです。自己を省みない人は成長できませんよ。
985名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 00:25:10 ID:aV+MGZIz
>984
禿同。
でも・・・だから・・・って自分を正当化して守ってるうちは、前に進んでいかないよ。
986名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 01:01:39 ID:mkTGRkhr
>982
あなた子供なんですね。
どうしてたかだか小一の子と自分のことを、同じ目線で語るの?
甘やかされてたとか、父親が誰か知らないとか、捨てられたら困るとか思えとか、
本気で言ってるの?

>私の幼児期鮮明に覚えてますが
自分にだって憶えがあるんでしょ?すぐ忘れるとか、ありえないから。
むしろ、施設に入れられて、毎日ママを思って泣いて、おうちが恋しくて、小さい胸がズタズタに傷ついたんだよ。

>全く逆な性格で理解できません
本当に娘を理解する気があるなら、まずその固定概念を捨てたら?

ウソをつくのは、愛されてる自信がないからだよ。
注目してほしくて、自分の存在意義をママの中に見出したくて、つきたくないのにウソをついてしまう。
ついたウソによって自分が嫌いになって、ママが離れていくのかありありと感じられて、
どうしていいか解らないから、ウソを塗り重ねてしまう。本人が一番苦しいんだよ。

どうしようもなく人を傷つけ貶めるウソじゃないかぎり、騙されてあげたら?
「あなたのいうことなら信じる」と、受け入れてあげたら?ウソだと知っていても。
信じて、受け入れて、娘を安心させてあげなよ。もう一度母親としての信頼を勝ち得るまで。

そしていつか、ウソだと解っていて騙されてくれた、信じてくれたんだと娘本人が気づいたとき、
その子は二度とウソをつかなくなるから。

理解できないなんて哀しいこといわないで、もっと娘の心の奥を見てあげて。
娘が発してる痛々しいSOSを、大きな気持ちで受け入れてあげて。

元、ウソつきより。
987名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 01:26:29 ID:Y5oYbWWK
>>982
あなたの過ちは子供を施設に入れちゃったことだね。
子供はたぶん全く知らない中に放り込まれて、あなたが想像もつかないほど
不安だったんだよ。
それで防衛本能から嘘をつくことを覚えちゃったんだね。
もしそうだとしたら、この嘘はなかなか治らないよ。
人を騙し貶める嘘なら罰を与えるなりしたら治るかもしれないけど、
この子の嘘は自分を守るための嘘だからね。これは本能と直結してるから
なかなか治らない。
ならどうするか。私は986サンの方法が一番ベストだと思うけどね。


>むしろ少しぐらいネガティブに捨てられたら困るとか危機感ぐらいもってほしい、
>不安に思ってほしいくらいですわ

個人的に言わせてもらったら、子供さんより、こんなことを平然と考えられるあなたの方が
異常ですよ。
いやほんとに。自分で気づいてないなら一度病院に行かれてください。
988名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 03:00:26 ID:CqC41orW
「でも〜」と言う否定形は子供からすると自分の話を受け入れてもらえていないと感じると思う。
「でも」の代わりに「そっか〜」と言うようにしてみよう。
その方が相手の言葉が素直に耳に入ってくるはず。
でもでも星人は損するよ。知り合いにもいるけどね。
素直じゃないから可愛くない。何かあっても助ける気にもならない。
みんなのアドバイスレスで練習してみたら。
習慣になってるだけなら変われるよ。
989名無しの心子知らず:2005/07/12(火) 07:54:13 ID:/NDojPii
ペースが早くなってきたんで、次スレ立てました。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121122319/l50
990982:2005/07/12(火) 08:26:09 ID:I0vHjsps
>983
いや、ただ甘えたいだけかと…学校でも先生に対してそうだといわれましたし、
私が甘えさせられれば1番いんだろうけど今そんな気力も体力も精神もありません…
>984
なんでそういう事いうかって皆嘘を正当化してレスしてるからなんだけど?
嘘は嘘で悪いことなのに、なんで私ばかりが責められなきゃならないわけ!?
私がそうさせたんじゃないし、施設の環境が悪かったと旦那も言ってるし、
施設にだっていれたくていれたわけじゃないんだもん!
なんで私の責任なわけ?引き取ってからずっとこうだし(娘が)私が育ててないのに私になんで問題があるの?
子供が2って皆いうけどそうじゃなくて今私が傷付いたりして受け入れられるような精神をもっていないし
妊婦でイライラしがちだから耐えられません
991982:2005/07/12(火) 08:39:53 ID:I0vHjsps
>986
そんなことしたら嘘が良いことだしバレなきゃうまくやっていけるって思われませんか?
学校でも先生に嘘ついてるみたいで先生から注意をうけました…
二日連続で電話きてかなり私も辛いです…。
それを許せる心が今はもてなくて可愛いとも思えません…どうしてこうなってしまったのか毎日悩んでいます
>987
本当何度言ってもきかないし986さんのいってくれてるように自分が出来るかもわからないし
かなり不安です…

自分でもわかってますよ、ただそれが妊娠したからこうなってるだけなのか
育児ノイローゼなのかは解らないので、病院に行く踏ん切りもつきません。
前の旦那に顔もそっくりだし前の旦那からDV受けていたので
その流れもあります。
私が小さい時は怒られたらシュンとなって反省したものです…娘はそれすらありません
その話がすめばすぐ漫画よんだり鼻唄うたったりご機嫌なので…
992982:2005/07/12(火) 08:44:20 ID:I0vHjsps
>988
みんなが言ってる「〜でも」というのは私が娘に言ってる言葉ではなくて
ここでのレスの仕方だと思う…

星人ってなんですか?

今から移動します
993名無しの心子知らず
>982 疲れてるんだね・・・・妊婦さんだしね。
「あなたは悪くないよ。あなたのせいじゃないよ」って言って欲しいんだね。
「娘は甘えさせろって言うけど、じゃあ私の甘えは誰がうけとめて
くれるの!!???」と叫びたいんだね。
誰も、あなたを甘やかしてくれる人は身近にいないの?ダンナは?カウンセラーは?
ここは、大人のシビアな意見が多数派だから、みんなあなたの甘えよりも
幼い娘さんの甘えを支持してしまうんだよ。仕方ないんだ。
過去のことは仕方ないよ。過去ばかり持ち出してないで、これから先、
あなたでもできるよさそうなことを考えてみようよ。
それすらもダメ?