【怒】小学生の友【涙】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
932omikuji !dama:05/01/10 09:59:16 ID:DgTlW31R
ムハッ
933名無しの心子知らず:05/01/11 09:07:02 ID:3O0GBIqk
>>930
うちなんて!
日曜の午前中、家族で出掛けていて
昼過ぎに帰ってきたら、娘の同級生(当時2年生)の放置っ子たちが
我が家の前で自転車並べて待っていて、
「遊ぼう!お昼はまだだから○ちゃん(娘)のおうちで一緒に食べよう♪」
と、あがりこまれそうになって慌てて追い返したことがあるよ・・・
もちろん約束なんてしてないし、家が近所なわけでもないのに
わざわざやってきて、留守なのにもめげずに、お昼狙いで待っていたらしい。
この子達には、大晦日に押しかけてきて大迷惑かけられたこともあり。
そんなにまで放置して心配じゃないのかなあ、親は。


934名無しの心子知らず:05/01/11 09:28:09 ID:KxvikPk0
>>930
その当時、娘さんとその子たちは仲良かったの?
うちは、仲良くないのに放置っ子が連続で一週間ぐらい来たことがあった。
来ても娘と遊ぶわけでもなく、放置っ子どうしで遊んで娘は仲間はずれ
だったので、娘に「あの子達と学校で仲良いの?」って聞いたら
むしろいじめられぎみだったので出入り禁止にしたよ。
自慢みたいになっちゃうけど、その子達の家と比べて
うちは広くて綺麗でおもちゃもそこそこあるので居心地が良かったみたい。
今はホントの仲良しさんだけうちに来ています。




935名無しの心子知らず:05/01/11 10:52:22 ID:Z5O/tlyD
一人っ子母子にとりつかれて参っています。
一人っ子母は、自分の子が一番正しい。
自分の子に友達が出来ないのは環境と周りの子の育て方が悪いから。
友達は選ばせないと!
という考え。
なぜか我が家の娘に白羽の矢が立ってしまいました
どうしよう・・・
ヘンな所に厳しく、変なところでマンセーに扱われている子って
つきあいにくいのに
936名無しの心子知らず:05/01/11 12:03:25 ID:5Eo5WmVe
>>935
あなた自身に相当問題がおありのようですね。
937名無しの心子知らず:05/01/11 14:19:04 ID:/RA8jyhi
>>935
以前にもどこかで見たような気が・・・。
938名無しの心子知らず:05/01/11 14:20:00 ID:7Ozvct14
>936
とりあえず、なんでやねん、とツッコませてもらおう。
939930:05/01/11 15:10:32 ID:91BP3xeh
>>931,933
その子のうちのお母さんは専業主婦。
それなのに、ちゃんとお昼を食べさせないのは
理解に苦しみます。
>>934
娘は、その子のことを、あまり話したがりません。
よそで、その子がクラスで浮いていて、いじめられているという話も
聞いています。
娘には仲良くしてあげなさい、とアドバイスして
いましたが、浮いちゃってる理由もわかるし、
難しいですね。

940名無しの心子知らず:05/01/11 19:03:51 ID:NIBi8zIe
>>939
うわー、すごい偽善。w
自分は放置っ子達が家に遊びにくるの阻止するぐらい嫌いなのに、
娘には仲良くしろって?娘さんが話したがらないわけだ。
母親の嫌な面、見たくないもんね。
941名無しの心子知らず:05/01/12 14:15:31 ID:PSVgFonz
>>938
>>936ではないけど>>935
「一人っ子母」って書いたのがよくないんだと思う。
一人っ子家庭全体を蔑んでるようにみえるよ。
「A子ちゃんの母」って書けばいいのに。

>>940
同意。
子供の友達関係に口を出して仲良くするよう言い聞かせるくらいなら
文句言わずに受け入れてあげればいいのに。
942名無しの心子知らず:05/01/12 14:52:37 ID:MFdfo7Fk
>>940, 941
>>930=>>939ですけど、>>934じゃないですよ。
混同してませんか。

943名無しの心子知らず:05/01/12 18:26:26 ID:gn/2ubr7
ここって、ちゃんと読まずに、違う人が書いたレスをまとめちゃって、
勝手に人物像を作り上げて、ムキーってなる人が時々いるね。
お子さんもそうなのかしら?w
944名無しの心子知らず:05/01/12 19:56:59 ID:Re8+ZK+7
>>942
混同してませんが、何か?
お昼狙いで遊びにこられるの嫌だから、午前中のお誘いは全部断るんでしょ。
で、娘には「仲良くしろ」なんて、偽善と言わずして何という?
だったら、ぐだぐだ文句言わないで、遊びにこさせて、お昼ご飯食べさせて
あげたら、と思うわけ。遊びにくるの自体が嫌でないなら「お昼ご飯食べて
から遊びにおいで」と言ってもいいし。断るっていうのは、嫌だからでしょ。
違いますか?
945名無しの心子知らず:05/01/12 21:16:41 ID:+OgWfLoh
なんでそこまで言うの・・・
946名無しの心子知らず:05/01/12 23:05:40 ID:0W0iYCD5
944=940は、私怨大爆発なのよ
関係のない人にイチャモンつけて、喧嘩売るしかない哀れな人
子供の友達より母親の友達関係が駄目な例ね
947名無しの心子知らず:05/01/13 00:39:35 ID:6PwULJoq
いや、まあ確かに・・・
>940=944は厳しすぎで言葉も悪いとは思うけど
意図するところは割りとまともだと思うよ。

子供本人が親しいとか、力になってあげたいと言ってるわけでもないのに
「仲良くして あ げ な さ い 」なんて、親が指図するじゃないと思うよ。
偽善、とまでは言わないけど、ちょっとね〜って感じ。
それに、お昼ご飯のことだって
断りきれなかったのは仕方ないことなんだから、快く食べさせてあげて
「今度からお昼ご飯はお家で食べてきてね」でいいじゃない。
快く食べさせてあげられない気持ちなのだったら
冷たいようだけど「家で食べて出直してきて」でいいと思う。
根に持つよりかは、そっちの方が冷たくないと思う。

そもそも、その子のこと(母親も含めて)が気に入らなくて
あまり親しくして欲しくないと思うのだったら
娘さんにも「仲良くしてあげなさい」なんてアドバイスする必要ないと思うし。

だからって>930さんってヒドイわ〜なんて思わないけど、
でも、対応の仕方はマズイと思うよ。
948名無しの心子知らず:05/01/13 01:09:38 ID:kj3oJ2Q5
>>947
厳しい、言葉が悪いというより、
いきなり血圧急上昇しちゃったのか、
感情のコントロールがきかないキティ風味なのか、
変な人ってだけでしょ。普段リアルで人との交流がないのかな?
949930:05/01/13 07:39:32 ID:y9p/SqFQ
>>947
あっ、ちょっと書き方悪かったですね。
「仲良くてあげなさい」は、その友達がAちゃんとすると
Aちゃんがクラスでいじめられているという話を
去年の秋頃、他所で聞いたので、
娘にそのことを聞いてみたときの話なんです。
偽善といえば偽善ですけど、他に言いようがなかったので。
うちに来たのは正月のときが、はじめてです。
かなり家の距離が離れている子なので。
そのとき、Aちゃんと話してみて、お昼狙いでジプシーというより
お店のパンやお菓子で済ませちゃうのが当たり前の感覚
だったので、驚いたんです。
> 「家で食べて出直してきて」
今度、電話がかかってきたらそう言おうと思います。


950名無しの心子知らず:05/01/13 07:41:12 ID:y9p/SqFQ
>>942
> 放置っ子達と複数形で書かれているので
混同されているのかと。スマソ。
951名無しの心子知らず:05/01/13 08:08:58 ID:ds+5BkXi
昼食狙いで他人の家へ、なんて
専業、兼業に関係なくおかしいよ。
家でまともに食事すらできない状態が度を超してるなら、まさに通報もの。
952名無しの心子知らず:05/01/13 09:24:44 ID:4CIC2WXA
食事が目当てといっても、家で食べさせてもらえないから
来るほど深刻なケースは少ないのでない?
どっちかというと、あらゆることに面倒くさがりな親が
休日の子どもの昼食を用意するのもかったるくて
基本的に小遣い持たせて、コンビニに買いに行かせちゃうけれど
よそで食べてくれたらなおラッキー♪弁当代も浮くし♪♪って感じだと思うわ。
953名無しの心子知らず:05/01/13 12:36:44 ID:KloXAXvl
そうだね。それほど深刻じゃないと思う。
「なんで人の家に…」スレに出てくる子なんかと比べたら全然まとも。
子供が「外で友達と一緒に食べるからお金ちょうだい」とか
言ってるのかもしれないしね。
……まあ、それはそれでどうかとは思うけど。

>949=930
>今度、電話かかってきたら…
うん、そうした方がいいと思う。
子供相手の事だからこそ余計にだけど、心の中で不満ためつつも
我慢してつきあってあげる必要はないと思うよ。
駄目なら駄目。うちの家でできることはここまで。 で、いいはず。
でも反対に、このくらいならいいかって自分が判断したことや、
きっぱりと断りきれなかったことについては自分の責任なんだし
グダグダ言わないようにしないとね。
930さんがグダグダ言ってると言いたいわけではないけど。

とにかく、930さん自身が不満ためないような対応しましょうよ。
とった対応については責任持ちましょうよ、ってことです。
954名無しの心子知らず:05/01/13 15:51:33 ID:ZTRQYpPR
イロイロいやなこともあったけど、今は自分の子供が新しい友達と仲良く楽しくやってるその姿に嬉しく思うし、
中学に行っても人の心を踏みにじらない、自分がされたイヤな事は人にしない、自分の幸せは自分でつかみ切り開ける・・こんな子であって欲しい。と思います。
今自分をささえて、一緒に笑い楽しんでる平和な中間達をこれからも大切にして欲しいです。

今までさんざん煮え湯を飲まさせてきた子達は、
いつか自分達もどこかの落とし穴に入るかもしれないから・・
人生自分の思い通りではない・・
やっていい事の判断もつかない、高学年の常識的な行動も子供に教えてこなかった親たちも含めて
価値観がちがうのだな・・と思うようにしました。
955名無しの心子知らず:05/01/14 12:07:07 ID:7cmYF28r
↑マタデタ
956名無しの心子知らず:05/01/14 16:59:08 ID:4QbYjd/F
>>954
日記はチラシの(ry
957名無しの心子知らず:05/01/17 22:35:09 ID:lTLD8zq8
子供のクラスのAちゃんが一部の子達からいじめられてた時に、
Aちゃんがウチの子を頼っていろいろと相談してきました。
それまでAちゃんはウチの子になめた態度で接していたので、内心
調子がいいなとは思ったのですが、ウチの子は両方の気持ちを聞いて
中立の立場でアドバイスしていたようなので、心配しつつも見守って
いました。
先生の介入もありあっさりと‘いじめ’が沈静化したら、今度は
ウチの子の悪口を他の子に言ったり、無視したりしているそうですが、
その理由がビンゴで狙っていた景品が、ウチの子に当たったから
だそうです。il||li _| ̄|● il||li






958名無しの心子知らず:05/01/18 08:51:53 ID:FvW4m7g8
景品て何?商店街の福引きとか?
お子さんは何年生なの?
それこそ先生に介入してもらってはダメなの?
959名無しの心子知らず:05/01/18 09:47:50 ID:ARnvE/uK
>>957
そういう要領のいい子供はどこにでもいるよね。
うちは小1男児だけど近くの家の子供がまさしくそう。
自分の遊ぶ友達がいるとうちの子供なんて眼中に無く無視状態の癖に
遊ぶ子がいない日なんかは「ねぇ、○○くんち行って言い?」だって。
都合良すぎ。暇つぶしにするなって。
うちは単純だからばかみたいに喜んでるけど何かあったら結局はぶかれるのに。
そのこのお母さんも「電話帳」って呼ばれるくらい八方美人。子供と同じタイプ。
でも中学まで一緒なんだよね〜。鬱鬱鬱。
960名無しの心子知らず:05/01/18 09:52:25 ID:ZKFQgvgN
>>957
職場の同期がそんなタイプだった・・・

困ったことに縁故(これくらいならまだ・・・)&権力を持ってる女なので
大変だったわ・・・しかも子持ち・・・
961名無しの心子知らず:05/01/18 10:11:55 ID:LhC46cA+
調子いい子の親ってやっぱり調子いい人のような気がする。
962名無しの心子知らず:05/01/18 10:29:45 ID:hAi2OPkd
子供が低学年のころはTVゲームで問題がおこったな〜

まだ早いと与えていない家庭があって(それは良い事だと思う)友達が
集まるとゲームになるんだけれど、あたりまえにヘタである。
人の家でゲームを楽しむのは良いが、「練習したいから30分外で遊んでて!」
なんて言い出しそのうち皆から仲間はずれとなっていく。
親からお叱りのTELがあって「ゲームさせないでください」「外で遊ばせて!」
だって・・・仕事持ちで放課後は学童保育も利用しない他人の家まかせの
母親に説教されましたよ。(おやつの持参なんて考えもなし)
前に話が出ていた昼食狙いなんて幼稚園の頃からだったし・・・
「子供に罪はない ただ不憫な子だ」と思って接してきたけれど
DQNな親の子はやはりDQNに成長していくもので次第にスルーされていくように
なりました。
963名無しの心子知らず:05/01/18 10:34:25 ID:teyO9BoV
>>962
うちも説教されましたよ、ワーキングママに。
ゲームさせるな、スナック菓子食べさせるなってね。
それじゃ「外限定で」遊ばせたらどうですか、人のうちに上がるのを禁止したら
どうですかって言ってみた。
論点のすりかえだと逆ギレされますた。
でも、その後たしかにその子はうちには来なくなったから、まあよし。
964名無しの心子知らず:05/01/18 11:11:58 ID:OmkxdR1P
>957です。
みなさん、レスありがとう。
>>958さん
小学校5年生です。('〜`;)
子ども会の行事で、出し物のひとつにビンゴ大会があったようです。

Aちゃんがいじめにあったのも、気が強く自己主張ばかりして意見が対立
した時に、すべてAちゃんのしたいように決まってしまうので、仲良し
グループの子達から仲間はずれにされたみたいです。(仲良しグループ以外の
子達は普通に接していたようで、仲間はずれになってる事を知らない子もいた
ようです。)
Aちゃんが仲間はずれにされてる事をクラスで話し合い、「無視をしたり
こそこそ悪口を言うのはやめましょう」っていう事になったのに、当の本人の
Aちゃんがしているので、もうがっかり&びっくりです _| ̄|● il||li

みんなももうすっかりAちゃんの性格がわかっているので、
「辛い時に助けてもらったのに、恩を仇で返すなんてひどいね」とか
「(ウチの子に)私達と一緒に遊ぼう」って声を掛けてくれるそうなので、
私も子供もあまり心配はしていないのですが、今日の様子を聞いてあまり
酷いようであれば、先生の耳に入れておこうかなって思っています。





965名無しの心子知らず:05/01/18 23:58:32 ID:sxEZNXVI
男か女か知れないけど、小学5年にもなると
イイ言い方をすれば要領がイイ、
悪い言い方をすればずるがしこい
そういう子いるよ。
自分の都合のいいように本能で動く子。
小学5年もなれば、やっていい事、悪い事の区別もつくはずなのに、あえてそれをやる・・
一言で言うと、頭が悪い!脳みそができてない・・
たいていは、子供の行動を全然把握してない親がいる、子供のしてることや子供の報告をすべて信じてる・・

まだ仲間ハズレが続くようなら、一度先生に相談して、まだ何度も続くなら
付き合いは考えたほうがいいよ。
多分、こりずにそういう子はまたやるから。
966名無しの心子知らず:05/01/19 00:37:16 ID:M7RWas9G
>>965
世間には要領のいい子なんて五万といるんだから
ちょっと助けてあげたり庇っても又同じ目にあうよ。
ちょっと子供とそれまでのいきさつや感情を話し合ってみては?

今回を機に今度は危険を回避できるように子供に頭の中整理
させてあげたほうがいいと思う。
会社いってもママ友界も仲間ハズレなんて普通にあるんだし。
967名無しの心子知らず:05/01/19 10:03:12 ID:ZrgbvZDP
自分の損得だけで行動する子なんて、もっと小さい年齢でも
いっぱいいるよ。
うちの娘はお人よしだったから、散々やられた。
都合のいいときだけ擦り寄ってきて、べたべたしてくるんだけど
急に冷たくなって、捏造した悪口言いまくって、他の子を扇動して
仲間はずしとか。
それでいて、娘が他に仲良しを作るのは気に入らないので
誰かと仲良くなると、その子の悪口を捏造して娘に吹き込んだり
一緒に遊ばないように約束させようとしたり(w

なんだかなあと思いましたが、おかげで娘は成長しました。
その子がとんでもない嘘つきだと分かるにつれて、
付き合い方を自然に変えて、深入りしないようになったし、
友達の悪口や、噂話をその子から聞かされても、
鵜呑みにせずに、落ち着いて嘘っぽくないか判断できるようになった。
嫉妬深い子なのは良く分かってるようで、妬まれる原因になるような話は
内緒にしておくとか、可愛いものは見せないとか(w
トラブル回避の工夫(?)をしつつ、当たり障りなく付き合うコツを
会得したようで、最近はうまく距離をとってやるようになったなあ。







968sage:05/01/19 17:15:10 ID:gHaxS94X
なんとなく私も気付いていたのだけれど・・・
ウチの小4女子、最近お友達関係が上手くいってなくため息ばかり。。
本人会話に入ろうと努力するんだけど、存在をスルーされるらしい。
ああ、、娘よ私もそうだったよ…そんな時期があるんだよ、と。
自分も経験してきた。何がどうしてそうなってしまうんだろ。
ごめんね、母はどうしてあげたらいいんだろうぅ。。
969名無しの心子知らず:05/01/19 19:31:52 ID:ez3RTK0H
私も。
友達っていう友達が出来たのは高校生になってからだ。
年賀状のやり取りも、中学以下の年齢の時の同級生とはないんだよね。
中学生まで、まったく同級生と話しが合わなかった。
同じ部活の子となんとなく一緒にいたけど、気が合った、話しが合った
わけじゃなかったし。
一説によると、IQが20違うと会話が成り立たないらしい。
私はIQ140を超えていたので、知能分布図から推測すると人口の9%
としか会話ができないことになる、と自分を慰めていた。
が、最近EQを調べるとこっちは低かった。
協調性がなかったんだろうな、自分。
今、息子が同じ状態・・・。
970名無しの心子知らず:05/01/19 20:20:13 ID:BD2LFQTN
>968 ノシ(大昔)
その年頃って教室が全世界だったりしますよね。。

弱ってる雰囲気を背負っちゃうようになるとハゲタカが寄ってきますよ。
何か他の、自信を持てること・打ち込めることはありませんか?
勉強やスポーツでもいいし趣味でも。
お母さんとお買いもの行ってお料理とか。

世界は本当はとっても広いんだよ。
人生いろんなことができるんだよ。とお母さんが教えてあげてください。

いつか流れが変わるその時を
お嬢さんががっちり捕まえられますように。
971970:05/01/19 20:21:01 ID:BD2LFQTN
根っから地味な性分で友達少ないです。
そんなわたくしの親は
子供が泣きながら帰って来ると
殴り返してこい! と言う人ですた。ウワアアン

手先が器用という微妙な取り柄を生かし
夏休みの工作?として精密巨大レース編みを出品したところ
ナゼカ一目置かれるようになりますた。小6ですた。
何が幸いするかわからんものですよ。
972名無しの心子知らず:05/01/19 22:30:04 ID:izkxzAAz
昔語り、自分語りはやめませんか?
そういう性格だから(ry
973968:05/01/19 22:38:16 ID:FI0d+XB7
>969,970
2chなのに、ためになるお言葉をありがとう…
自分も経験したことなので晴れの日が来るのを知っているつもりでも辛い。
わりとひとりで平気〜なのは本人も自覚しているのにもかかわらず
周りを見てチョットしょんぼりしてしまう自分もいる・・という感じらしい。
でも、主人も私も、そして私の両親も同じ様な性質。。
やっぱ血筋かなぁ〜  そして見守るしかない状況。
  
974名無しの心子知らず:05/01/19 23:47:54 ID:mplBI9gn
>>959
亀だけど ウチのパターンと全く同じなので思わずカキコしてしまったー。

暇つぶし&目新しいオモチャ目当てで来た次の日にウチの子が誘うと 駄目!と断る。
それだけならいいけど、普段は無視するかヒソヒソからかってるあの糞ガキ。
親も近所のボスなので、誰にも愚痴れません

我が子にアンタは利用されてんだよっ!って言ってやりたいけど、
自分で気付くまで黙って見てる方がいいのかな
975名無しの心子知らず:05/01/20 22:11:34 ID:ccJQSiXx
>>964です。
親切なレスを下さった方々、どうもありがとう。嬉しかったです。
昨日Aちゃんの方から謝ってきたそうです。
うちの子は「いいよ」と許したそうですが、もともとAちゃんとは性格が
合わず、Aちゃんの仲間はずれ問題以前は付かず離れずで付合っていたので、
その当時に戻した付き合いをしていくと言っていました。
うちの子も>>967さんのお嬢さんと同じような経験を積んで、今はお人好し
なりに危険を回避する術を身につけ、自分とは合わないって思う友達とも
距離を置きつつ、大きなトラブルにならないように付合っているようです。
いじめっ子に振り回されていた低中学年の頃に比べると成長したなあっと
感慨深いです。

Aちゃんからは、今も交換ノートが回ってきているようなので、次また同じ
事をしたら、その時は先生の耳に入れようと思っています。
心配して下さった方々、本当にありがとうございました。


976名無しの心子知らず:05/01/21 00:28:17 ID:Cmb7kHDp
うちの小1の娘がおとなしくて引っ込み思案なんですが
そのせいかクラスの子達にからかわれています。
最初は男の子だけだったのですが
最近は女の子もまねするようになってきました。
先生に相談しても「うちのクラスはみんな仲良しのはず」
って言ってあまり親身になってくれません。
それでなんとかからかわれないようにするために
まず自分で嫌だと思った事が言えるようにしたいのですが
何か言い方法があったら教えて下さい。
977名無しの心子知らず:05/01/21 00:38:09 ID:S/lPBS5O
>>976
うちの娘も同じキャラなのだがからかわれているうちはまだ大丈夫じゃないかな〜?
イジメを仕掛けてくるような子が出てきたらそれこそ親の出番もあるが
小学生になったらある程度は子供の世界があるからね。
娘さんには「頑張れ!」と微笑みながら後ろから応援するくらいしか今のところないかと。
親が不安がるのが娘に伝わらないように、が一番気を使わなきゃならない鴨。
978名無しの心子知らず:05/01/21 09:10:28 ID:V55+vja1
からかいの内容が、あまりにひどいのなら別だけど
あだ名とか、替え歌とか、ものまねでかまってくる程度だったら様子見。
絶対にやっちゃいけないのは泣くこと。
からかう側を助長させるからね。
1年生だから、嫌なことをされたら、娘さんが自分で先生のところに行って
訴えるといいと思うよ。



979976:05/01/21 09:41:27 ID:/UIeppfE
それが、先生に訴えると「どうしてそんな事するのか聞いてきて」
と言われるそうですが引っ込み思案だから聞けるはずもなく
結局、何かされても先生に言わなくなってしまったようです。
とにかく先生は「うちのクラスはみんな仲良し」
と思いこんでるみたいというか、うちの子以外が仲良しって事で
良いと思ってる節があるんです。昨日は保護者会があって
先生がいろいろ話をしたんですが、どう考えてもうちの子がかかわってない
話ばかりを楽しそうにしていて落ち込みました。
980名無しの心子知らず:05/01/21 09:47:07 ID:F66nHpy4
先生に訴えるのも、回数が増えると、
「いちいちウルサイよ」みたいに言われる事があるんだよね。
自分で何とかしなさい、とか。
互いの性格もあって、自分で何とか出来ない事だから
大人に助けを求めているのにね・・。
981名無しの心子知らず
>>976
うちに息子もそうなんだわ。
おっとり、おとなしく、お人よし。
先生は面倒くさがりの男性教師。

ズバリ(細木です)言うわよ。
児童相談所に相談したらどうですか?
児童相談所から担任教師に日頃の学校の様子を聞く電話が入りますから。
さすがの面倒くさがり教師もビビリはいって、気を使うようになりますから。
そこで発達テストを受けることになるかもしれないけど、引っ込み思案とか
言い訳へたとかはどっかの発達がちょい遅れ気味なのも原因になることが
あるから、どうやって子供に接すればいいのか、友達トラブルに親がどう
関わればいいのか、専門家からアドバイスしてもらえますよ。
「いちいちウルサイよ」
「自分で何とかしなさい」
は指導力不足の教師の逃げ道ですな。
そんな教師が1年生を担任していいはずがありません。

ちなみにうちは児童相談所に相談しました。
発達テストと医師の診断もうけましたが、うちの息子は「言い訳」「抗議」がとても
苦手な性格・個性とわかり、親も幼稚園時代の教師も一緒になって「がんばって
イヤだって言いなさい」「言わないから何度もやられるんだよ!」とプレッシャーを
かけつづけたせいで、ストレスでその辺の成長が悪循環に止まっているらしいです。
子供への接し方のアドバイスをもらえて良かったです。
訴えにいいかげんな教師には「私はスルーされるなら行動に出る親ですから!」と
言うのを行動をもって示してやるしかないですよ。
>>977さんのアドバイス、とてもいいと思います。
あと、親の対応で大事なのは「共感」だそうです。
からかいの事実に対してあーせえ、こーせえ指示するのではなく「悲しかったね」
と子供の気持ちを抱きとめることらしいです。
難しいですね。
私もきかん気のでしゃばりの子がうらやましいですもん。