【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
高機能自閉症及びアスペルガー症候群の育児の為の情報交換スレです。
心配事の相談や我が子の秀でたところ(算数や図画工作が得意、等々)、
療育の為の有益な情報、教育機関や福祉について問題点等
いろいろお話しましょう。

過去スレは>>2-5くらいに。
2名無しの心子知らず:04/06/17 22:28 ID:ygBbpEQT
前スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081674141/

過去スレ
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1062131915/
【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053071614/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その3
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076506131/
3名無しの心子知らず:04/06/17 22:31 ID:ygBbpEQT
ただいま自閉症スレ乱立中

【高機能】アスペ児の教育【自閉症】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1083665287/
●●自閉症@育児板 Part12●●
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079821055/
●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
【治る】キレート療法で改善【自閉症】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081348878/
●●サプリメントで自閉症を治そう●●
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081436477/
【予防接種】ワクチンは危険【自閉症】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064887903/
■雅子様が鬱病になったのは愛子様が自閉症だから
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1081559277/
【知的障害児対策〜被害に遭わないために】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1070927745/
★自閉症は凶悪犯罪を起こしやすい
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082641856/
【危険】長崎男児殺害の中1は自閉症
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1064077248/
4名無しの心子知らず:04/06/17 23:19 ID:RAV2uuiL
乱立は本当だけど、自閉症の身内が立ててるんじゃないだろうからなあ。

と、引き続き、sage進行ヨロシク。
5れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/17 23:25 ID:ygBbpEQT
>>4
私は、自閉症関係者には目立ちたがり屋が多いので
乱立しているのだと考えているのだが。
6れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/17 23:27 ID:ygBbpEQT
>>4
>>1にsage進行を明示していないのだから
勝手な指示は慎んでいただきたい。
7名無しの心子知らず:04/06/17 23:42 ID:GdefeEjs
れん○について語るスレはここですか?
8れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/17 23:49 ID:ygBbpEQT
>>7
私個人を叩くローカルルール違反スレを立て続けている莫迦の仲間か?
9名無しの心子知らず:04/06/18 00:36 ID:9gtx+Mq2
>>8
自分がアスペだから気になってるんじゃないの?
このスレ。
10名無しの心子知らず:04/06/18 15:53 ID:YNM1J/bH
アスペが弱い部分が弱い健常者って存在しますよね。
健常者だけど診断項目にあてはまるような人。
そういう人ってどうやってアスペじゃないと見分けるんでしょうか。
まあ治らない障害なわけだから診断済み、未診断がそれほど重要じゃないってこと
は分かるんですが。
11名無しの心子知らず:04/06/18 16:56 ID:EhPiB9kh
アスペ=生まれつきの狂人って事でファイナルアンサー?
12名無しの心子知らず:04/06/18 18:35 ID:5Bh6NNJh
>>10 
健常者に分類されるだろうけど、対人面が少し変な人とかですか?

器用か不器用か、感覚が過敏かどうか、あたりで素人判断しています。
13名無しの心子知らず:04/06/18 19:21 ID:JNCKJYrC
成人してからの話は難しいと想う、それぞれ「生きる術」も身に付けて来てるだろうし。
でも子供の頃に見れば、自閉症の部分が軽くても、必ず分かると思うな。
14名無しの心子知らず:04/06/18 20:59 ID:5RK4qv0a
成人診断は専門家不足もあって難しいみたいだね

>>10
成人の場合、具体的な二次障害が発生していた場合に、
元々のアスペの存在に気づくかどうかで
治療方針にも違いが出るらしいです。
この様な場合、投薬の内容も変わるらしいので、診断は重要になると思います。

アスペといっても能力・個性ともに様々で男女差(性別の個性)もあります。
診断基準に書いてある傾向は、どの人にも存在するので
グレーな存在がアスペなんだと思います。

アスペはADHDの問題行動のない「注意欠陥」の人たちに近い・・
もしかしたら同じ障害を別の視点で見ているだけなのでは?という説もある。
15れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/18 23:00 ID:r2DwWasX
>>11
狂人ではなく、犯罪者予備軍。
16名無しの心子知らず:04/06/18 23:04 ID:9gtx+Mq2
>>15
おまいの子供モナーw
17れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/18 23:13 ID:r2DwWasX
>>16
必死だな ( ´,_ゝ`)プッ
18名無しの心子知らず:04/06/18 23:15 ID:9gtx+Mq2
>>17
今日のお気に入りはこれか?→ 必死だな ( ´,_ゝ`)プッ

あんまり芸がねいなw
19れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/18 23:18 ID:r2DwWasX
>>18
オマエモナー
20名無しの心子知らず:04/06/18 23:22 ID:9gtx+Mq2
>>19
オマイノマネシテルダケダカラナーww
21名無しの心子知らず:04/06/19 00:06 ID:dWcJp9vK
成人してからはねぇ…
私小学時代にわかったけど。
子供の場合は同じクラスの子供や
習い事の友達等、同年代の
比較対象と一緒にいる事が多いし
学校という組式は「同一」を
求めるから、他の子と違う所や奇妙な行動が
目立つけど、大人はどんな職でも
皆同年代な訳ではないし、
子供時代程は同一も求められないから
本当はアスペの人も普通の
ちょっと変わった人も
なかなか検査なんて考えもしない
だろうと思う。
22名無しの心子知らず:04/06/19 12:58 ID:s479bDHn
ダウンスレよりコピペ
こちらにお返しします。
311: 06/19 10:29 aibcfkPC
うちの息子はアスペルガー症候群(AS)と言ってIQの高い超・軽度の自閉症児。
有名人ではレオナルド・ダ・ビンチやアインシュタインもいたりする…。見かけも
ふだんもほとんど健常児です。「ちょっと変わった奴」の中の3割はこのAS
と言われています。
ところが!ダウン症を含めた知的障害児を異常に嫌うんです。この間も同じ小学校に
通うダウン症の女の子(この子は養護学級。うちは普通学級です、もちろん)
にかなり気に入られて追い掛け回されて「すごく怖い思いをした」と怒って帰って
来ました。相手の子には、「気持ち悪いから近寄るな!俺に二度と近寄るんじゃねーぞ!」
と言ってきたそうです。内心、かなり複雑でしたけど…。きれいごとでは、「障害が
あるんだから、しかも重いんだから優しくしてあげるのよ」と言ってあげていますが、
本音は、息子にはその子に関わってもらいたくないです…。何されるのかと思うと
怖くてたまりませんので…。
23れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 14:08 ID:HHe/Hj+I
>>22
障害児が障害児を虐めてはいけないなー。
24名無しの心子知らず:04/06/19 15:40 ID:K2aIOXw5
22は釣り・・・!?
いろんな性格の子がいるから一概には言えないけど
アスペでもおとなしい子もいれば暴力的な子もいる。
ダウンの子もそうですよね?
現に我が子はアスペの子から暴力被害を被っていて
その子のお母さんには頭を下げられっぱなしです。
本音は息子に関わってほしくないです。何されるか解らないので。
こう書かれて気分良いはず無いですよね?
22さんは本音を書いてると思うけど読んで気分が悪くなりました。
25名無しの心子知らず:04/06/19 16:10 ID:s479bDHn
>>24さん
ごめんなさい。ダウンスレで暴れてたアスペ親の、レスのコピペなんです。
もちろん私の意見じゃないですよ。
反応がない所を見ると、釣りだった様ですね。
ちなみに、私は多少言葉は悪いけど、>>24さんと同様のレスつけてます。
嫌な思いさせて、本当にすみませんでした。
26名無しの心子知らず:04/06/19 18:02 ID:L/AJL0Fv
 アスペの子どもを持つ親御さんに、困っています。
 外で遊んだり、その方の家で遊びは良いのですが、外で一緒にランチをしたがるのです。
 私は、一度一緒にランチをして、正直恥ずかしかったので行きたくないのです。
 食べこぼしはひどいし、手で練るし、手伝おうとすると癇癪を起こすそうで
本人のしたいがままです。
 少しするとうろつき出し、そもそも椅子にじっと座っているのは無理だと言っていました。
 断り方として、もう少しマナーが良くなってからと言っていいものでしょうか
 それと、他の方とバーベキューに行くことがあるのですが、それにも付いて行きたいと言われました。
火のほうに突進してきそうで怖いので、いやなのですが、これもそう言って断って良いのでしょうか
27名無しの心子知らず:04/06/19 18:04 ID:/n08Tzl6
嫌なら断るべし
28れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 18:07 ID:HHe/Hj+I
>>26
断るのがお互いのため。
29名無しの心子知らず:04/06/19 18:37 ID:ihUznU37
>26
つりでしょ
30れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 18:40 ID:HHe/Hj+I
>>29
都合の悪いことは、何でも「釣り」扱いだな┐(゚〜゚)┌
3126:04/06/19 20:47 ID:L/AJL0Fv
つりといわれるってことは、アスペって食べるのそんなに下手じゃないのでしょうか
だとしたら、ただしつけができていないだけ?
興味引かれたものに突っ込んでいくから、車に轢かれそうになったとか、周囲見ていないから
怪我が多いとかっていうのも、放置ママの言い訳?
アスペじゃないの?
 断るのは決まっていて、ただ何回も誘われたり、次いつバーベキューやるかきかれて困るので、
ともうそのまんまもう少し落ち着くまでは遠慮したいって言って良いものかってこと。
アスペがなかなかそういった面で落ち着かないなら、落ち着くまでいやじゃとか言われるとつらいかな、
と思って。
 ただ、もしアスペでそうなっているんじゃないなら、もうずっぱりそういうところのしつけができたらね、
って言うんだけど。だって、障害のせいじゃないなら、あの練り練りは許せない。
32れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/19 20:52 ID:HHe/Hj+I
>>31
アスペ親は、健常児親からの意見を聞く耳は持ってないんだよ。

そんな健常児親のために――

【障害児対策〜他害行為や被害を防ぐために】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087639570/
33名無しの心子知らず:04/06/19 21:56 ID:oFG9Qt9J
れんまに同調するわけではないけれど、
障害児の保護者の方で
周囲の意見に耳を貸さない人は多いような気がします。
34名無しの心子知らず:04/06/19 21:57 ID:Q/IBQhY7
>>26
こういう事は例え医者でも本人を見なければ分からないと思うので、
申し訳ありませんが、はっきりとアスペだからとは分かりません。
ですがそのお子さんが例え一生落ち着かないとしても、一緒にいる方が
火の事を心配だったり、落ち着いて食べられないのでしたら断るべきだと思いますよ。
もし食い下がってくるようでしたらお互い具体的な事を話して、きちんと周りの不安がなくなるか
検討したらどうでしょう。
具体的な例を出せばそのお母さんも出来ないものは出来ないと認めざるを得ないでしょうし、
具体的な予防策を考えてくれるかもしれませんし、複数で考えればいい案も出るかもしれません。
あなたもきつい事を言うのは辛いかもしれませんが、それならば食事以外の事を
一緒にするとか方法はあると思います。

35名無しの心子知らず:04/06/19 22:41 ID:G5yxH0/a
25>さんダウンスレ見てきました。
同じ意見で嬉しいです。
誰でも障害児に対しては本音と建て前があって当然で、
まして親なら優劣をつけたいのは仕方ない事なのかもしれません。
でもあのカキコは本音っぽいだけに余計不快でした。
マジレスなら今後よく考えてほしいですね。とマジに語ってみたりステ・・・
36名無しの心子知らず:04/06/19 23:05 ID:fpA7lGDV
>>33
あなた、れんまのファン?
他のスレッドでも同調してたけど。
3725:04/06/19 23:38 ID:s479bDHn
>>35さん
あ〜まで繰り返されると、本音っぽいですよね。
あんな人、他にもいるのかなぁーと思ってカキました。
私も、本音とタテマエはあって当然だし、綺麗事だけではすまないとは思います。
でも、ちよっと偏りすぎですよね。感じ悪い。
違和感を感じたのが、私だけでなくて良かったです。
38名無しの心子知らず:04/06/20 05:42 ID:pYFhQDyM
なんつーか、まるで

健常者=優性種
アスペ=劣性種

みたいな醜い論争だな。
なにがそんなに気に食わないのか分からんけども、そんなにアスペを危険視するなら片っ端から始末しちまえば良いんじゃね?
アスペ児の親もヤバイとか言ってんくらいなんだし、んじゃアスペ児の子孫も危ねーべ。
犯罪者の遺伝子根絶でもして、優性種だけのパラダイスでも夢見てろってばよ。

特にれんまとかいう奴が、なんか頭良いフリしながら的外れな事ばっかほざいててキモい。
39名無しの心子知らず:04/06/20 09:36 ID:V4m5L6Wx
>>38
れん○は、健常な精神を持つ親からの意見を聞く耳は持ってないんだよ。

なにやらゴビョーキをお持ちの方のようですから、そっとしておきましょうw
40名無しの心子知らず:04/06/20 11:05 ID:81rGNUez
私は「れんま」のファンではありませんが、
>>33さんに同意です。
41名無しの心子知らず:04/06/20 11:43 ID:yZtJgKvB
もう少しマナーがよくなってからね
そういう言葉って全然きつい言葉でも
辛いことでもないと思いますけど・・・
どちらかと言うと、前向きに付き合ってくれている、いい言葉だと感じられるよね。
言葉を適当ににごしままスルーされ続ける方が
ずっと辛いものですよ。
42名無しの心子知らず:04/06/20 16:20 ID:B3i6XS1f
二次障害から19さいでアスペルガーだということがわかりました。
医師に告知されてから、自閉症であるということが信じられなかった
のですが、このスレ(その四)でやっぱりそうだということがわかりました。

今大学生ですし、人は選びますが友人もいます。ジョークもいいます。
昔はできなかったことが今ではできることも多いです。できないことも多数ですが。
ちゃんと理解あるご両親に恵まれたアスペがうらやましいです。質問あったら答えます。
43名無しの心子知らず:04/06/20 17:23 ID:xX1MbJn/
アスペ女児の母ですが質問させて下さい
昔できなかったことで今出来ること
具体的に教えていただけますか?
今できないと感じる部分で
ご自身にとって一番問題というか苦になっているのは
どんなことでしょう


4442:04/06/20 18:58 ID:JzvJllfU
まず断っておきます。高機能性自閉症とアスペルガーは同一視されることが
多いようですが、私は非常にアスペルガー的ではありますが、自閉的ではあまりありません。
差別的な意味ではなく、参考になればよいとおもって区別します。
対人への執着はあります。抽象能力も(たぶん)あります。言語能力はむしろ高いです。
短期記憶が本当にありません。暗記は非常に苦痛です。反復行動とうはありませんでした。片付けはできません。

まず改善したことは一対一の対人関係です。中学生の最初はいじめられていたのですが、
じょじょに「やってはいけないこと」を相手の表情を伺うことで理解しはじめました。
その後、こうすれば相手と会話が続きやすいなどのことがわかりはじめました。
例えば相手がひいたら「ひいた?ごめんね」など、相手の気持ちを自分が理解しているということ
をアピールするなどです。ひいたこと自体を理解するのもそのくらいの年でわかったところはあると思うのです。
認知→言語(視覚→認知?)の変換が中学生ぐらいで行われはじめました。
それとともにある種の「自分には理解できないだろう」とあきらめがなくなってきて世界のあり方を意識しはじめました。
高校生になってからはファンタジーを共有できる友達ができたのでコミュニケーションの仕方を学べました。
彼女には非常に感謝しています。
最近は世間話もだいぶできるようになってきました。現在投薬を受けていてパニックや対人不安が減ったのも
プラスになっています。ただ大学に入ってから1年間慢性的にパニックでした。





4542続き:04/06/20 18:58 ID:JzvJllfU
今問題だと思っているのは単位と就職です。
単位に関しては自発的な興味以外のものに集中できない、他の人のようにテストにたいするある種の恐怖感や義務感
からの反応として勉強をすることができないということです。ただ本を非常に読むのでうまく折り合いをつけることを
模索中です。暗記能力がないなど私の能力に関する悩みもあります。
就職ですが、私は微妙に偏差値が高めの学校に入学してしまったので、研究職がむりなら会社に就職するのが
一般的だとおもいます。だけど多分私にはペットショップなどのほうが向いていると思っています。
1対1じゃないコミュニケーションは苦手、嫌なことにはパニック、初めて会う人で表情がない人はいまだにしゃべれません。
去年の英語コミュニケーションの授業ではほとんどしゃべれず先生にも睨まれるほど。
また私は恋愛・結婚もはんばあきらめています。

ただ、私は障害的な受け止めかたをいままでしてこなかったのです。対人の心理や行動を言語化できてきたのは
誇りに思っているし、才能だともおもっています。恋愛の相談をされることすらあります(苦笑)数人には尊敬さえ
してもらえています。これから周囲が恋愛や結婚を経験することへの疎外感はありますが、私は私のやりかた
をつくっていかなければならないでしょう。そのせいで友人をうしなうとしたら、それが一番悲しいです。
研究職になり、自立するのが最大の目標です。これで回答になったでしょうか?長文ですみません。
わからないことがあったらまた質問してください。私は親が情緒不安定なところがあり、理解が乏しい中で育ったので、
お役に立ちたいと思っています。
4626:04/06/20 20:11 ID:wOqpQ386
レスありがとうございました。
私と自閉症の親御さんは友人ではありません。
一年間役員が同じで、同じ町内会という関係です。
もう一人の役員の方と、三人で相談事があるため、月に一度ぐらいどこかで集まるのです。
そのときランチをしながらと打診されるのです。
また、もう一人の役員のお家で良くやるバーベーキューに家はご招待されるので、そこに来たがっているんです。
そこの同居の姑さんが、家とも昔から付き合いがあるので、それを通じてですが。
もう一人の役員さんは、オムツ替え中にその子が暴れて床にウンチを撒き散らしとことがあると知人から聞いてから、
家に上げないと決心してます。
ここははっきりと、マナーが良くなるまでは役員関係の話し合いだけにしたい、子供が来ないなら双方の家などや外での
ランチで話し合っても良いけど、子ども付きなら手間がかかるけど近くの集会所を借りましょうと話してみます
ありがとうございました
47名無しの心子知らず:04/06/20 23:02 ID:81rGNUez
48名無しの心子知らず:04/06/21 15:59 ID:Qe+uspo0
>>42さん偉いね。ちょっと感動した。

確かに文章がアスペっぽい生硬なところはあるけど、
知的で誠実な印象です。その若さでなかなか自分をそこまで
客観視できないよ。
「結婚や恋愛はあきらめている」なんていわなくても、
きっと42さんのよき理解者となる人は現れると思います。
4942:04/06/21 21:39 ID:+O+0HZsm
>>48
わあ。どうもありがとうございます。

実生活ではもっとくだけたしゃべり方をしているし、好き嫌いが激しいので実際はもっと
だらしなく見えてるだろうと思います。言語能力が把握を助けてくれてきたので、
私はやはりアスペとしてもめぐまれているのかもしれません。
片付けやなんかできないのでもうどうなることやら分からないのですが
理解や穏やかな生活へのあこがれはあるのですよね。とりあえず自立ができないとどうにもならないので、
少しづつでも前進していきたいとおもいます。
50名無しの心子知らず:04/06/22 00:19 ID:3vPPB8Vk
↑同士だ!私もアスペ。
多分学歴あるし根が真面目で
しっかりした人だと思うから
多分どこかが才能を買ってくれるはずだよ。
頑張ってね。
51名無しの心子知らず:04/06/22 09:37 ID:f1Qz54TG
>46

その子本当にアスペなの?
私も近所のアスペの子知ってる(そこそこそのお母さんとも話すし
その子にも何度か会ったことある)けど
全然違う感じ。
アスペだからオムツかえの時に暴れると思ってるの?
そこがもう良くわかんないなあ。
何歳の子?

でもそのお母さんが、そういうオムツかえで暴れるという
事を分かっているなら自分からこの子を連れては
上がれないって自分から言う位の人じゃないとその人もダメよね。

バーベキューで危ないと思ってるなら、火を使うから
危ないんじゃないかな?って言ってみたら?
刃物だってあるだろうし、何かに突進したり暴れるのが
日常ならそのお母さんはどう、具体的に対策を考えてるのか
気になるね。

それにしても本当にアスペ?私の知ってるアスペの子、
2人ともお行儀がいいから想像つかないよ。
知的障害とかあるタイプではないの?
52名無しの心子知らず:04/06/22 10:11 ID:OX5jpXd0
>「ほんとに、〇〇?
>私の知ってる〇〇の子はそうじゃないわよ。」

これは、何の発達障害でも良く訊く話だが
どんな発達障害でも色んな子がいるのである。
発達障害は最も、人体で複雑で神秘的な脳という臓器の機能障害であるから
現れ方も人様々であることは変わりはない。



53名無しの心子知らず:04/06/22 10:30 ID:zI2WES1r
>>51
知能と自閉度は必ずしも相関しないから、そういうアスペのお子さんもいるかも。
52さんも書いているように、表れ方は本当に多様なんですよ〜。

しかし51さんの書き方が「光とともに…」の淡路恵子の台詞に似ていたので
ちょっと笑ってしまいました。
2つ目と3つ目の段落に関しては全く同意ですけどね。
5443:04/06/22 14:19 ID:OXtq+pwI
>>44
お礼が遅れてすみません。
丁寧なレス、どうもありがとうございました。
ご自身の努力とお人柄があっての事だとは思いますが
対人面が良いのはとても素晴らしい事ですね。
親としては一番望む点です。
うっかり女児と書いてしまいましたが娘は中学二年生です。
小学校6年で酷いいじめにあい、中学は私立を選択しました。
一年の時にはやはり周囲に相当な混乱をもたらしましたが
いろいろな経緯があって
最近では理解してくれる級友も現れ始めました。
幸い理解ある学校なので、同じ顔ぶれで六年間を過す中
少しでも良い関係を築けるようになって欲しいと願っていますが
本人が彼女達に応えられるレベルにはまだまだのようですようです。
人から話し掛けられたことへの受け答えはまだ良いとして
自分から・・・と言うのが問題で
それが本人が訴えたいことであればあるほど
テンションが上がって奇異な印象を与えるという感じでしょうか・・・
相手が引いていることを察し「ひいた?ごめんね」と言える力を
なんとか我が子にも獲得して欲しいです。
55名無しの心子知らず:04/06/22 14:21 ID:BmTZlwBY
>>53
んん・・まあ、でも、アスペってより
高機能自閉症なのではないかと・・思うけど。

混合する人も多いけど、
自閉症の診断基準を満たす人はアスペルガーではないんだよ。

自閉症のうち知能指数が高ければ「高機能自閉症」で、
「高機能」だから自閉度が低い・・だから「アスペルガーと同じ意味」ではない。
「高機能」の人で自閉度の高い・困難度の高い人は多い。

排泄の問題や食事に問題が生じる程の障害は、アスペではないと思う。

支援の基本が「排泄」などの生活自立から始まる自閉症(高機能含む)と
社会の中での生きにくさから二次障害(鬱など)を引き起こしやすいアスペとは
一緒に支援するのは無理があるという専門家も多い。

ただ、あまり言うとアスペの側が高機能を含むカナーの人たちを差別するように
聞こえるから「自閉症協会」あたりでは禁句になってるけどね。
5643続き:04/06/22 14:22 ID:OXtq+pwI
また事態の変化への対応などは比較的良いはずだったのに
最近ちゃんと持ってきたはずの地図がなかったことに
パニックを起こし授業を中断させてしまうという事があり
物事の割り切りが難しいんだなーと改めて感じたりもしました。

正直言えば私も相当不安定な母親です。
娘の一挙手一投足に一喜一憂しているようなところがあり
時折ヒステリックになったりもします。
子どもに良くない影響を与えているだろうなと悩むこともありますが
まだ親子で手を携えていろいろな事を
乗り越えて行かねばならない時期だと思うので
なんとか自分をしっかり保たねば・・・
48さんのおっしゃる通り42さんは聡明で誠実な方だと思います。
あなたのそんな所を認め、寄り添う存在になる人はきっといるはず
楽な道ではないかもしれませんが自立に向けて頑張ってくださいね。





57名無しの心子知らず:04/06/22 15:41 ID:8+89GuHT
高機能とアスペってしゃべるのが得意か不得意のちがいじゃないんですか?
5842:04/06/22 17:10 ID:wVCsnjNT
>>50
同士!いままでこうも孤独感を感じていたのに、たくさん同じ悩みを持っている人に触れ合えるというのは
感慨深いものがあります。どこかには私の入るスペースぐらいはあるはず…と信じたいです。
お互いがんばりましょう。

>>43
私も中学生の時が一番大変でした。そんな時に43さんのようにきちんとした理解があるということは
娘さんにとって、大変心強いことだと思います。
私は前にも述べましたが、アスペから2次障害が出てしまい、そこから精神科に受診、パキシルを飲んでいます。
情緒面で、中学生の時は境界性人格障害のような症状がでていました。自己や他者の卑小化と理想化
の間で悩み、情緒の不安定さから物を壊したり自傷も少しありました。今考えれば自己像や他者像が描けなかったのも
しょうがなかったなあと思うのですが。
中学生のころは、心の理論獲得の過渡期で情緒が不安定になりがちだと専門家も言っています。
周囲が悪意を持っているのではないこと。自分と他人は同じではないけれども共有できることもあること。
「たわいない話」の仕方と楽しみを学んでいくこと。時間が情報をすこしづつ整頓するのを助けてくれました。
学校はやらなくてはいけないことがたくさんあってアスペにはつらい場所ですが、パターンがあって人付き合いを学べる
場所として貴重だと思います。娘さんにはつらい時期かもしれませんが、(就職等挫折の機会が多いことを除けば)
どんどんこれから楽になっていくと思います。規則もどんどん緩くなりますし。ゆっくり様々なことへの
楽しみかたを娘さんが学ぶことができたらいいなと思います。色々褒めていただきましたが(うれしい!)
私もまだまだなので、がんばっていきたいと思います。ありがとうございます。
59名無しの心子知らず:04/06/22 17:42 ID:yBAjprRb
流れぶったぎってスマソ。
高機能広汎性発達障害とアスペの違いってなんでしょう?
調べたけど、書いてあることが微妙に違ったりして分からなかった・・
6042:04/06/22 17:53 ID:wVCsnjNT
>>57>>59
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/utiyama/
このページがわかりやすいとおもいます。 
高機能とアスペの違いはまだ専門家によって意見がわかれています。
高機能広汎性発達障害はその総称です。
61名無しの心子知らず:04/06/22 18:11 ID:09Iv9H+e
高機能とアスペって混同されている部分が多いと思う。でも、最新の研究では
やはり別物?一般的に、アスペというと「言葉の発達に遅れがない」のが診断
基準になるよね。幼児期では「言葉の発達=知能の発達」と同一視されがちだから
アスペの場合低年齢での診断が遅れることもあるって聞いた。
最近では3歳にもなれば、高機能かアスペか診断で見分けつくみたいだけど。
62名無しの心子知らず:04/06/22 18:23 ID:yBAjprRb
やっぱりよくわからない・・。OTZ
総称って言ったって全ての障害を持っているわけではないし・・
連続体と言われてもどの辺りに当てはまる物なのか。
「自閉症」ということは確定で良いのだろうか?
でも「自閉症の条件を満たさない自閉症」みたいなことを書いてたページもあったし・・
うーーん。
6342:04/06/22 18:31 ID:Q4F1P1/L
フリーズして途中になってしましました。
60は高機能性自閉症とアスペの違いはまだ専門家によって意見がわかれています。
高機能広汎性発達障害はその総称です。 ということです。
私もその二者は区別すべきだと思っています。どの程度連続したものなのかはわかりませんが。
60のページは同一視されるようになった過程を読むには良いですが、
同一視しすぎ(というか現段階の情報の寄せ集め的)なので、60のページだとわたしは診断もれになります。

人との執着があったり、言語精神年齢の高さが心の理論獲得に働いたり。
かといって二キリンコさんのように自閉への共感が強い方もいらっしゃるので様々なのでしょう。
ただ、同一視ではなく広い視野を医療従事者には求めたいところです。

ああ、なんだか文章がきちんとしていない気がしますが終わります。
64名無しの心子知らず:04/06/22 19:31 ID:K54iCkD2
>>62
高機能広汎性発達障害にはアスペや高機能自閉症も含まれるわけで
その診断だけだと(知的には遅れはないが)「連続体のどこにかに
あてはまると思われる」ということしか示唆していないと思います
「アスペとも高機能ともまだ断定できない」というケースも
「自閉症の診断基準を厳密に満たさないが自閉傾向あり」という
ケースも含まれると思います
ここもドゾー↓
ttp://www.autism.or.jp/report/20021226koukinou.htm
65名無しの心子知らず:04/06/22 19:41 ID:yBAjprRb
>>64
サンクス。分かりやすかったyo!!
66名無しの心子知らず:04/06/22 21:57 ID:8Nczlxqr
42さんのレス、すごく参考になった。
ありがとう。
うちの子もこれから難しい時期に入っていくと思うけど、うまく支えてあげられたらいいな。
67名無しの心子知らず:04/06/22 22:23 ID:MT5fAk+E
自閉症撲滅祈念age
68名無しの心子知らず:04/06/23 12:34 ID:S297Woqt
13歳少女が5歳男児を突き落とした事件って、
児童相談所に「周囲との関係がもてない」ことで相談に通っていたと
そこの所長さんがテレビで記者会見していた。
この板のニューススレでは池沼?なんて言ってるひともいたけど
どうなんだろう。
うちのアスペっ子を見てて、そういうことは性格的にしないと信じているけど、
偏見もたれそうでつらいなあ。
69名無しの心子知らず:04/06/23 17:53 ID:Q+9zrN7d
そういうことは、もうすこし詳細がはっきりしてから書くようにして。
「関係が持てない」にも色々あるんだから。
70名無しの心子知らず:04/06/23 19:43 ID:rQZ11wOP
加害女児は外国人で(母親がマレーシアの人らしい)
言語的な問題もあったらしい。

被害者とは華僑同士で
以前から、仲良くしている間柄だったらしい。

色んな要素があるので、単純に決め付けないほうがいいですよ。
71名無しの心子知らず:04/06/23 23:57 ID:+wG4rCgd
>>68
その事件の女の子もアスペだってテレビで言ってたよ。
72名無しの心子知らず:04/06/24 03:13 ID:lS/aZKkd
娘4歳(幼稚園年中)のことで質問させてください。
幼稚園に通い始めて役3ヶ月なのですが、
お友達との接し方や幼稚園での行動に少し不安を持ち色々と調べたところ、
「アスペルガー症候群」の症状に近いような気がするので
病院に行こうと思ってますが、小児科、精神科どちらに行くの良いのでしょうか?
また、診察はどのように行うのでしょうか?
私自身がアスペの事をよく理解出来てないので最初は私一人で相談に行こうかと思いまして。
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
73名無しの心子知らず:04/06/24 08:20 ID:LXoaiStb
>>71
どのテレビ局の番組で言ってたの?
現時点でそういう報道はありえないでしょ
実際にあったとしたら、問題報道だよ
74名無しの心子知らず:04/06/24 08:22 ID:YpY2tgHF
>>72
乳児検診でいいと思うよ。
うちはそれで発達のムラがあると指摘されて
小学校上がると同時に病名付いたから。
4歳児検診がもう終わったのなら、5歳児検診の時に発達の専門医に相談してみて。

診察は年齢によって少しずつ違うけど、パズルをやったり、ビーズをヒモに通したり、
先生の質問に答えたり、遊んでいる様子を観察したりです。
75名無しの心子知らず:04/06/24 08:43 ID:trG2wtIE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000002-mai-l42
>小学6年女児は心の鑑定を受けることになりました。
>その結果が出ないことには断定的な事は言えません。
>しかし、昨年の男児殺害事件をはじめ最近の子供たちの事件から考えると、
>心の障害に気づかなかったことが一つの要因であるように思えるのです。

毎日新聞の記事なんだけど、この記者はなんか確証もって書いてるのかな?
正直、駿君の事件のときは「もしかして…」とは思ったけど、
この事件はそう感じなかったんだけどね。
“心の障害”なんて書き方してるし、ホントにわかってんだかどうだか。
きちんと検証が済んでから記事にするくらいの良識はほしいね。
76名無しの心子知らず:04/06/24 09:19 ID:38zAikHP
>>73
>>71は釣りでしょ。
「周囲と上手くコミュニケーションがとれない」「小学生時代から暴力的だった」とは
言っていたけど、アスペだなんてどこも言ってないよ。
コミュニケーションがとれないってのも、加害女児の母親がマレーシア人で
本人も帰国子女だったっていう要因があったから。
77名無しの心子知らず:04/06/24 09:26 ID:cdMoy28g
愚痴です。
以前こちらのほうで相談させていただいた者です。
アスペルガーの子が息子の隣の席になり、息子がストレスを
抱えているようだということで、皆様からのアドバイスで
担任に先日相談いたしました。
担任は「1年生の頃からB君の席の前後左右に座った子の
親御さんより毎日のように抗議の電話がありました。席替えは
学期ごとにやるのですが、A君(息子)の様子を見て対処したい
と思います」とのこと。
さらに「B君のご両親は自分の子どもの状態を認めてくれない
のです。こちらが現状をいくら説明しても、『ウチのコはおもし
ろい子』としてしか考えてもらえないのです」
担任はB君、B君の両親、そして他のこども達、こども達の
親御さんの間で、学級経営について相当苦悩されておられるようでした。
息子はB君にちょっかいを出されても、イヤと言えず無視することで、
それを表しているようですが、そうすることでますますB君の
ちょっかいがエスカレートしていくようです。
それには息子もかなり疲弊しているようですが、どうしたら
いいものやら。
78名無しの心子知らず:04/06/24 10:40 ID:YpY2tgHF
>>77
うちの子は小一のアスペ児です。
この間、となりの席の子にちょっかいを出して泣かせたということだったので、
先生とも相談し、「またもしも何かあったら席をみんなから離し、先生の隣に座らせる」
という約束を子供としました。
ご迷惑をかけたお子さんの親御さんにもお詫びしましたが、
お子さんや学校側からの報告がなかったらしく、
「全然しらなかったけど子供同士でしょ? いろいろあるわ」
と流していただきました。
隣の席の子はおとなしいらしく、77さんの場合とは逆に、
お子さんの抱えているストレスに親御さんが無頓着なのが少々気になっています。
アスペルガーであることも先生には知らせましたが、
先生はともかく隣の席のお子さんのお母様にはどう説明したらいいのかで悩んでいます。
B君も普通の並びの席からはずして先生の隣に行くことを、
本人やご両親が納得してくれるといいのですが……。


79名無しの心子知らず:04/06/24 12:09 ID:awSHsJrR
>72
お子さんが園で困っているようだから心配なのでしょ?
検診待つより、診察機関を探して行ったほうが私はいいと思うのですが。
ttp://www.normanet.ne.jp/~zenkokld/soudan.html
LDの診察機関のリストですが、
行けるところに、電話してみるといいと思います。
予約でかなり待たされる場合もあるし、
個人的にはお子さんも一緒に行ったほうがいいと思うのですが・・。
うちも女児で幼稚園の年中です。いい方向にいくといいですね。
80名無しの心子知らず:04/06/24 12:13 ID:IYF1r2aH
>>74
レスありがとうございます。
検診というのを聞いて保健所に問い合わせしてみました。
うちの地域では3歳児検診までしかなく、検診をして貰う事は無理だそうですが、
相談窓口があり内容によっては専門医等を紹介してくれるとのことでした。
電話に出られた保健婦さんに、4歳なら話の内容がわかるのでいきなり病院に行くより、
遊びに行く感覚で一度来てください、と言われましたのでそうしてみますね。

診察は様子観察が主のようなので、すぐに診断結果は出ないかもしれませんが、
焦らず様子を見ていきます。ありがとうございました。

81名無しの心子知らず:04/06/24 12:24 ID:IYF1r2aH
>>79
診察リスト、ありがとうございます。
うちの近くにもあるようなので、保健所に行った際に紹介して貰えるかもしれませんね。
この2ヶ月近く一人で思い悩むだけで、こういう相談所などを調べなかった
事を今恥ずかしく思いました。
74さんのレスと、保健婦さんのお話で娘本人の様子を見て貰う事が大事だとわかり、
早速明日二人で行くことにしました。
はい、良い方向にいくように私も頑張ります。
アドバイスありがとうございます。
8279:04/06/24 12:32 ID:awSHsJrR
余計なお世話かもしれないけど、うちの市では保健所、児童相談所は
病院なら診断名が付きそうな子でも、長〜く様子見になる場合が多いです。
私は児童相談所の母子分離の遊びのグループ(療育とは呼べないだろう)に
参加してるけど、
そこしか通ってない子を見ていて思うことです。
親の気持ちを尊重してなのか、強くプッシュしない限り向こうからは何もありません。
親のグループ対スタッフだと、向こうが知らないわけの無いことでも
「へ〜そうなんですか〜」と知らない振りをすると決めてる感じ。
特に困ってないとか、親が生殺しはイヤってタイプじゃなければ
それでもいいんだけれどね。
病院行ってもアスペ向けの療育は無いことが多く
特に劇的に変わるとも限らないので、余計なお世話だったらすみません。
8379:04/06/24 12:47 ID:awSHsJrR
>81
同時に書いてましたね。
真摯なお母さん。81さんなら安心です。
8472:04/06/24 13:39 ID:IYF1r2aH
>>82,83
あわ、余計なお世話だなんてとんでもないです。
貴重なアドバイスありがとうございます。

少し調べてただけですが、ふつうと少し違うの境界線的な症状が多いみたいですね。
うちの娘の場合も特にこの部分だけ飛びぬけて変ということはなく、
ところどころ変だな、その部分がアスベルガー症候群の症状に似ている・・という感じです。
なのでその様子からも特効薬的な治療方法があるのではという期待はしてませんが、
弱い部分を上手くもっていけるようなアドバイスが貰えてそれを実践しようとした時、
娘も理解出来て良い方に向かう(少なくとも後退はしない)のでは、
とは思ったのですが・・(後退しなくても進まないのかなという不安もありますが・・・・
正直アスベについてまだよくわからず混乱もしてましてますので、
明日の様子と合わせてもっとちゃんと調べてみますね。







8526:04/06/24 16:52 ID:Tms90uau
久しぶりに見たら、レスが付いてました。
集会所って言ったら、その後マイルドに無視されるようになりました。
近所の方に、あの程度のことでうちの子を嫌うなんて心が狭いと言っているらしいです。
いや、子どもの少ない地域でみんな顔見知りっぽいところだから、そういうこと言うと
自分の首を絞めると思うのだけど。
実際、家に御呼ばれすることほとんどないじゃないのあんたは、と思っています。
ところで、アスペっていうのは親御さんがそう言っているんで、そうだと思ってました。
三歳ですが、言葉は単語をたまに言う程度。たまに、車が来たとか言うのきくと、こっちが
しゃべったってびっくりしてしまいます。三時間近くいて、二、三回発語すれば良いほうでないかと。
食べ方は握りつぶして口に持っていって、満杯で口の橋からだらだら垂らしてる。
もちろんスプーンとかは使えない。
しょっちゅう涎を垂らしている。
手をひらひらさせていることが多い。
抱き上げられるとえびぞりになって暴れる。
視線の焦点があっていない。宙を泳いでいる、目線が。
で、子どもの集団の中で、一人だけ動かないで、ありんこを一時間近く見ていたりする。
子供同士で遊んだりしない。
これぐらいですかね、おかしいと思うところは。
アスペの子には他に知り合いいないし、判断つかないです。
 
86名無しの心子知らず:04/06/24 18:11 ID:cEVWRN9j
>85
3年の息子は軽度のアスペ(医大のLD外来に通院中)、夫が息子より重いアスペです。

その子の母親はアスペと診断を受けているのでしょうか?
とても疑問です。

もしかして自己診断では?
書かれている内容的には自閉症の症状だと思うのですが・・・

でも、アスペは本当に色々なタイプが有ります。
親愛の情を示すのに相手を必ず殴る子。
自分の感情を理解出来ない子。
なので一概には言えませんが。

3歳という年齢からその症状だと私の知ってるアスペの子供には
当てはまらないです。
87名無しの心子知らず:04/06/24 18:23 ID:awSHsJrR
>86
私も同じく、その子はたぶんアスペじゃないと思うけど(自閉圏内ではあるが)
26さんは距離を置きたいという件が解決し、
これ以上語ることも無いでしょうから、スルーしませんか。
何故かはあえて語りませんが、きっとそう思ってる人多いはず。
診断名云々でこれ以上引っ張りたくもないです。
88名無しの心子知らず:04/06/24 19:37 ID:8D0cZ8w6
スルーしたい、すべき・・?とは思うけど
「アスペ」というものを誤解されたままというのも何だかなぁ。
89名無しの心子知らず:04/06/24 20:03 ID:rtAOFlUm
「みてハッスル きいてハッスル」
NHK教育の軽度発達障害児向けの番組

http://www.nhk.or.jp/hassuru/ja/frame.html
9086:04/06/24 20:03 ID:cEVWRN9j
スルー出来ずにごめんなさい。
自称アスペの親が周囲に誤解をまき散らかすのが我慢できませんでした。

91名無しの心子知らず:04/06/24 20:15 ID:cEVWRN9j
毎日苦しいです。

3月末に生まれた息子。
IQは120くらいだそう(視覚のIQと聴覚のIQの乖離が大きすぎ、正確な判断が出来ないそう)。
ピアノや数遊びに執着し、学校の成績もとても良いです。

幼稚園・小学校の担任共に「お母さんの気のせい」。
検診の保健婦さんにも同じ言葉。

今8歳。周囲の悪意が突き刺さります。
「勉強だけさせて躾けが出来てない」
「勉強さえ出来れば他はどうでも良いと思ってるのか?」
「躾けの失敗の言い訳にありもしない障害を持ち出す」
・・・等、面と向かってそういわれました。

LD学会の理事の先生と今の担当の先生の2箇所からアスペの診断を受けて、
担任にそう伝えても
「お家ではどうか分かりませんが、学校では健常児です!
 お母様のお家での接し方と息子さんを見る目に問題が有るのでは?」
と暴言を吐かれた。

アスペは本当に理解されない。
息子の心を守りながら、育てていく。道は遠いけど頑張ります。
92名無しの心子知らず:04/06/24 20:41 ID:8D0cZ8w6
>91
ひえ〜そんな担任がいるんじゃ、統合教育の行く末は・・?ってカンジだよ、、、

とりあえず担任では全く埒があかないようですから、校長、もしくは
教育委員会の方に相談なさってみてはいかがですか?
私は入学前に、最初に校長先生に話をしました。
同時に教育委員会の方にも就学相談などに行っていたので
そちらからも学校側に色々と話がいっていた様子で
入学した後は色々と安心させて頂いています。

小学校生活での担任の先生の役割というのは
すごーーーーく重要なポジションですよね。
諦めないで頑張っていきましょうね!!
93名無しの心子知らず:04/06/24 20:54 ID:Pr1IdVQA
>>91
私も92さんに同意。
担任の先生に知識がないだけではなく理解する姿勢すらないとは…お気の毒な;
病院の方に診断書を学校宛てに書いてもらうとか
その病院の先生に直接担任と話をしてもらうとかは無理ですか?
やっぱり医師の言葉の方が重みがあると思うので・・。
また、児童相談所に間に入ってもらうという手も。

周囲の悪意というのは担任だけじゃなく
クラスメイトの保護者やご近所さんという事かな?
あまりに地域ぐるみで理解がないのなら、思い切って引っ越してしまうとか。
厳しい選択ではありますが、お子さんが周囲に理解されないまま
学校生活をその地域で送り続けることを考えたら
決して大げさな選択肢ではないと思いますよ。
9487:04/06/24 22:13 ID:awSHsJrR
いえ。86さんは何も悪くないし、88さんも一理あるから。
アスペには幼児期の言葉の遅れは無いよね。


95名無しの心子知らず:04/06/24 22:18 ID:awSHsJrR
91さんの件びっくり・・。
92&93さんがいい案を全て回答済みだけれど、親が言うより専門家が言ったほうがいいですよ。
うちも2年後就学だけれど、親の話を聞いてると
結構引越しされてる人もいて、
狭いながらも持ち家だけど、子供のために数年間賃貸でもいいや、と思ってます。
「この星のぬくもり」にもあったけど
学校はいくらでもあるけど、子供は一人だけだもんね。
96名無しの心子知らず:04/06/24 22:57 ID:geOqzTSn
>>91は釣りだよ。
他スレでも釣ってた。

スルーしませう。
97名無しの心子知らず:04/06/24 23:28 ID:xGgPjaDm
98名無しの心子知らず:04/06/24 23:28 ID:8D0cZ8w6
そっかあ。むしろ釣りで良かったよ〜。釣りでありがとうくらいの気分だよw
99名無しの心子知らず:04/06/25 01:55 ID:2D6ui2Cm
91が釣りであっても、今現在こういう状況に置かれてる親子はきっと沢山居ると思う。
10091:04/06/25 04:25 ID:XoIsJLAY
親身なご回答を下さった方々、ありがとうございます。

そうして釣りと仰ってる方。残念ながら釣りじゃ無いです。
(他スレはどこでしょう? 私じゃ有りません。同じ様な経験をされてる方、多いんでしょうか・・・)

通っている医大は家から30分の距離、決して「田舎だから遅れている」わけでは無いんです。

担任の発言にはその場でブチ切れ校長先生宛てに学校に尋ねました。
今年、教頭より校長先生に出世した先生はよく勉強されていて、
息子の入学前に相談に出向いた時も熱心に相談に乗って下さいました。
特に息子の診断をされた先生が、校長先生が何度か講演を聴いてらっしゃる
有名な先生で、うちの市の教育委員会のLD対策の相談顧問の立場の方でいらっしゃたので、
校長先生には担任の様な対応はされませんでした。

ただ、この担任、今年定年なのも関係あるのか、校長の注意も殆ど聞きません。

そうして一番タチが悪いのが、完全に息子の為と思って私に注意している所です。
息子は担任が大好きで毎日先生に会いに学校に通っています。
そんな息子の事が先生もとても可愛い様で、息子の為と信じて私にあのような発言で接します。

幸い細かい事を言わないおおらかな先生で息子の情緒の安定と言う面からはとてもよい先生の様です。
(相談した担当医等にそう言われます)

担当医に言われた事は
「息子さんレベルでは学校の教員は気付きません。よっぽど勉強している先生で無いと。
 そういう担任がおかしいな、と思うのは知能の遅れを伴う場合だけですよ」との事。
息子の為、今は担任との衝突は避け我慢しています。
10191:04/06/25 04:25 ID:XoIsJLAY
問題は周囲の母親達。
それなりに成績の良い子や器用な子(運動が出来たりなにか得意なものが有る子)の親は何も言いません。
が、子供の教育(日常生活のしつけも含め)に苦心していたり熱心な親御さんに色々傷つけられます。

私の態度が神経を逆撫でする様です。

やはり、絵や作文が苦痛な息子。漢字は比較的綺麗に書けますがひらがなはバランスがとりにくく汚いです。
(ひらがなの見本を置くと綺麗に書けるんですが・・・)
「綺麗に書く練習をしましょう」と好意で息子に言う親。
「読めれば良い。そのうち綺麗になる。」と答える私。
この人は息子が絵を描く時に空を翠にぬっていると「空は青でしょ。」と言い塗りなおす様に言いました。
「好きな色で塗ったらええんねん」と言う私がとても無神経にうつり腹が立つ様です。

そうして周囲に無関心な息子が勉強だけは出来るのが気に障る母親も多い様です。
幼稚園の頃は躾以外で言われる事は無かったのに、1年の中旬頃から色々言われ出しました。

目つきが悪いと言うだけで「犯罪を犯すのはこういう子だ。」と言った人とはさすがに断絶しました。

・・・ここまで書いて気付きましたが、これは無理解、と言うよりイジメですね。

10291:04/06/25 04:26 ID:XoIsJLAY
問題は周囲の母親達。
それなりに成績の良い子や器用な子(運動が出来たりなにか得意なものが有る子)の親は何も言いません。
が、子供の教育(日常生活のしつけも含め)に苦心していたり熱心な親御さんに色々傷つけられます。

私の態度が神経を逆撫でする様です。

やはり、絵や作文が苦痛な息子。漢字は比較的綺麗に書けますがひらがなはバランスがとりにくく汚いです。
(ひらがなの見本を置くと綺麗に書けるんですが・・・)
「綺麗に書く練習をしましょう」と好意で息子に言う親。
「読めれば良い。そのうち綺麗になる。」と答える私。
この人は息子が絵を描く時に空を翠にぬっていると「空は青でしょ。」と言い塗りなおす様に言いました。
「好きな色で塗ったらええんねん」と言う私がとても無神経にうつり腹が立つ様です。

そうして周囲に無関心な息子が勉強だけは出来るのが気に障る母親も多い様です。
幼稚園の頃は躾以外で言われる事は無かったのに、1年の中旬頃から色々言われ出しました。

目つきが悪いと言うだけで「犯罪を犯すのはこういう子だ。」と言った人とはさすがに断絶しました。

・・・ここまで書いて気付きましたが、これは無理解、と言うよりイジメですね。

10391:04/06/25 04:27 ID:XoIsJLAY
>102
すみません。間違って連投してしまいました。
(ただでさえ長文なのに・・・ごめんなさい)
104名無しの心子知らず:04/06/25 04:28 ID:r2bNDILo
ちょっと被害妄想入ってない?
105名無しの心子知らず:04/06/25 06:31 ID:ecEnEqaQ
つまり担任の対応は親へのものは置いといて、
子供に対しては、緊急にどうこういうものではないわけね。
>細かいことを言わないので情緒の安定にいい。
頑張りすぎないか注意しておけば、意外に伸びる面もあるかもよ。
他の親との摩擦はほっとくしかないね。
味方してくれる人もいるみたいだし、健常の親同士でも合わない人もいるしね。
「目つきが悪い」はびっくりだけど、断絶で正解だし。
>〜な親は何も言わないけど
云々と観察するあたり、ちょっと偏見を感じますよ。
そのあたり被害妄想と言われたのかも。
かなり教育熱心な環境みたいでストレスたまりそうなのは確かだよね。
100点満点の環境はありえないから、頑張って現状のよいとこ探ししてね〜。
106名無しの心子知らず:04/06/25 08:00 ID:dzH88GBK
>91
う〜ん、お子さんのためにも、もう少しスルーできないかなあ。
他の親が言うことがカチン、ときても
それにいちいち反論していたら、必要ない軋轢が生まれそう。
「キレイに書く練習を」→「ほんと、きれいに書けたらいいわねえ」
「お空は青でしょ」→「ほんとねえ。塗りなおしてみる?」
(やらないと分かってても)てな感じで言えたらいいかも。
そういうヒトって、相手のために言ってるつもりだし、
言ってしまえばそれでスッキリするタイプだと思うので。

お互い、ストレスが溜まらないように過ごせるといいですね。
107名無しの心子知らず:04/06/25 11:47 ID:Un5WP2J/
息子さんではなくて、91さんが他人から嫌われるタイプということはないのですか?
108名無しの心子知らず:04/06/25 14:08 ID:DX/PF+id
107が正しい予感。
でも、107のお子さんがもっとも正統派のアスペなんだろうね。
うちの子4歳も、数学的なことや記憶力は抜群で大人でも驚くことがある。
パズルをやらせても、いったいお前何歳だとおもうくらい。
でも・・・(悲)
109名無しの心子知らず:04/06/25 14:15 ID:JMrx6IkC
うちは邪道派のアスペかな?(笑)
人より秀でてる部分なんて何も無いやぁ。
91さんへ
釣りと言われるのが心外と感じるならば、まずは周りに合わせてsageて見ては?
自分の考えを通すことも時には大事ですが、やっぱり空気読んでいかないと。
よそのお母さん達との受け答えにも、それが必要に思いますよ。
心の中では「ウザー」って思いつつも「ああ、そうですよねえ、ありがとう!」
って言っておけば丸く収まる場面って多いじゃないですか。
良い話じゃないですが、現実問題として、人との関わり合いには大事なことだと思います。
110名無しの心子知らず:04/06/26 00:59 ID:38/tocaX
流れをぶったぎってすみません。

診断で「高機能自閉症」の診断の人と、「アスペルガー症候群」の診断の人では
他人から見てなにか違いますか?
111名無しの心子知らず:04/06/26 04:53 ID:+bbm8sN0
そのうち「特定の分野が正常より秀でている」と「そうでない」
で別の名前がつくかも。
アスペルガー症候群とビルゲイツ症候群とか
112名無しの心子知らず:04/06/26 05:46 ID:O8vQ7oSe
そうなると「俺はビルゲイツ症候群だ」「うちの子はビルゲイツ症候群」と勝手に自称するやつが
続出しそう。
113名無しの心子知らず:04/06/26 10:17 ID:fsmWMnaj
>110
専門家の間でも意見が割れてる(何度もループ。初心者?)のだから
素人が見て判断できないよ。
114名無しの心子知らず:04/06/26 13:25 ID:+AzfN2IM
>>110
高機能自閉症の人は「知能は低くないが、完全な自閉症」という人たちです。
自閉度が低い・社会適応度が高いという意味ではありません。
「映画・レインマン」でダスティン・ホフマンが演じたのが「高機能自閉症」の人。
知能は低くないが、生活自立(排泄・食事など)の面の支援が必要な人もいます。

アスペルガーは「非定型自閉症」と定義されるとおり
「完全な自閉症ではないが、自閉傾向があり社会生活に困難をきたす」状態です。
一見、普通に見えますがパニックになると独り言が出たり、繰り返しが出たり自閉っぽい行動が出ます。

社会生活の中で「あ・うん」の呼吸が感じられないで失敗をしたり
楽しい!と思うと、周囲が見えなくなってしまったりして
自己嫌悪を強めます。
「高機能」の人とは、決定的にここが違う点です。
「高機能」の人は、「対人関係の失敗」や「困難さ」で悩むことはないそうです。
「アスペ」は「人を求め、社会性を得たいと悩む自閉症」とも言われています。

なので、思春期以降は社会性の困難さと自己嫌悪から
二次障害(うつ症状など)を引き起こすことを防ぐことが
アスペルガーの支援の中心となります。
115名無しの心子知らず:04/06/26 16:23 ID:PtC4Kb5Y
自閉症関連スレ名物になった「名古屋の有名医師を嫌いな人」は何だろう?
116名無しの心子知らず:04/06/26 17:37 ID:nCR21Jei
>「高機能」の人は、「対人関係の失敗」や「困難さ」で悩むことはないそうです。

これは違うと思うんだけど。
117名無しの心子知らず:04/06/26 23:07 ID:fsmWMnaj
>116
同意。
114は、いつも自論をキッチリ解説するけど(もう耳タコ)
高機能が人を求めないとか、診断基準でもないし
レインマンなんて極端じゃん・・・。
高機能VSアスペに関しては、もうループ止めたいよ。
118名無しの心子知らず:04/06/27 01:12 ID:heoHZd6v
ホントやめたーい。
何故そこまで持論を自信を持って書けるのか不思議なくらいだよ。
119110:04/06/27 16:07 ID:v012ZEyz
すみません、高機能自閉症とアスペルガーの違いを聞いた110です。
なんかあらしっぽくなっちゃってすみません。

うちは高機能自閉症と診断されていますが、いろんなところでいろんなものを読んだり見たり
するたびにどう違うのかわからなくなってしまいました。
ただ、主治医に「うちの子はアスペやPDDではなくて『高機能自閉症』なんですか?」と念押しすると
「そうです」と言われました。
なので、将来的に大人になってうちの子は周りから見てどう見える大人になるのかなぁと
いうなんとなく思った疑問をカキコしました。
(診断基準がどう、とかではなくてどう見えるか)
軽率でした、すみません。
それとありがとうございました。
120名無しの心子知らず:04/06/27 19:49 ID:YUkyqlST
それは更に突っ込んで、119をそっくりそのまま聞くとよいね。
言い切る人ならきっと答えてくれる。
軽率じゃないですよ〜。でも過去スレ読んでくださいね(^^;)
121名無しの心子知らず:04/06/27 21:43 ID:qo0ecu+B
うちの子もアスぺかもしれないです。
4才になりますが、言葉が遅くいまだに2才児程度の会話能力
しかありません。
そのかわり2才の頃からひらがな、カタカナ、アルファベット
が読めるようになり、パズルも5才児用のでも3才でどんどん
作れたし。列車等の名前も全部言えます。
大きな音が苦手で、工事のドリル音、爆竹、花火の音がすると
ず〜〜〜〜〜〜〜〜っと耳をふさいだまま。

2才までは、少し遅れてるだけとまだ余裕もあったんですが、
4才になった今、日に日に不安ばかり大きくなってきました。

それでも、毎日少しずつではありますが、話し言葉が上手に
なったり、苦手だった音を少し我慢出来るようになってきたり
してくれるので、もう少しすれば他の子達と同じになってくれ
るのではないかと期待してしまいます。

いつもニコニコ、意地悪な事が出来ないのでお友達には好かれてる
みたいです。
子供にありがちな邪気が無くなんだか不思議な子なんです。
かわいいんですけどね。。。。。
2年後、小学校に行く日の事を考えると鬱になります。
122名無しの心子知らず:04/06/28 01:59 ID:GX88yW83
>>121
うちの子とすごくタイプ似てるかも。
おっとりがたマイペースで幼く、やっぱり邪気がない子です。
文字への興味も聴覚過敏も似てる^^;
多動や他害がないので周囲には理解されにくいですが診断済みです。(LDも重複してます)

ご心配なら診断を受けてみては?
特に現状で困ってることがないなら焦って病院に通う必要もないとは思うけど・・。
診断名に拘らず、お子さんの良いところを伸ばしてあげられるといいですね。
123名無しの心子知らず:04/06/28 08:14 ID:ISKqW0Lt
>>120
変なシキリ房だな
124名無しの心子知らず:04/06/28 08:48 ID:zxg9+eYn
56 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 04/04/12 01:32 ID:RNHJBFZC
育児板
俗世間から離れた人が多い。
意見はかなり偏ってるので、育児の参考にはならない。
愚痴がほとんど。結婚したくなくなる。
本気で悩んでる人は行かない方が吉。
208 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 04/05/16 11:29 ID:/4ZnNT90
もう出てるかもしれないけど・・・

育児板
かなり陰湿な住民が多いところ。
この板を見ていると公園デビューが問題になるのがよくわかります。
批判的な意見をいうときは50%くらいに押さえて本音を出さないのが生き残るこつです。
125名無しの心子知らず:04/06/28 13:22 ID:qvRkoicR
メンヘル板から遊びに来ました。ざっと、このスレ読ませていただきましたが、
>>114さんのカキコにちょっと違和感あります。揚げ足取りのようで恐縮ですが、
ちょっと誤解があるようなので、少し書かせていただきます。

・レインマンはどちらかというとカナー・タイプのように見えます。
・「非定型自閉症」はアスペルガー症候群とは別な疾患です。
・高機能の人が対人関係のことで悩まないなんて話は信じられません。
・アスペの人が、人や社会性を求めて悩んでいるとは限りません。問題は、
 社会との関わり方が下手だったり、関わるのが苦痛だったりすることです。
126名無しの心子知らず:04/06/28 15:25 ID:BbqQJC8z
>>125
114ではないけど
揚げ足取りの揚げ足取りかな?

カナー・タイプの知能指数70以上が高機能自閉症なんじゃ?
レインマンは、同じスーパーでパンツ買わないといけなかったり
いつも見ているクイズ番組見ないといけなかったり
飛行機にパニックになったり、弟との別れを認識できなかったりするけど
言語能力とかの知的能力は高かったよね

あと「非定型自閉症」と「自閉傾向」を混合してない?
「非定型自閉症」「非言語LD」「アスペ」は同じ障碍と
吉田友子センセの「その子らしさを生かす子育て」で書かれてたよ。

あとは障碍を持つ本人たちしかわからない世界だよね
個人によっての差も大きいでしょ
アスペでも社会と関わるのが苦痛な人もいれば
人を求める人もいると思うよ
孤立型の人もいれば、積極奇異型の人もいるしね
成人の人には結婚してる人もいるんだし
ってか、そんなに人が苦痛なの?
127名無しの心子知らず:04/06/28 16:13 ID:HhUA03N7
>>126

>「非定型自閉症」「非言語LD」「アスペ」は同じ障碍と

うちの子は「非定型自閉症」と診断されたが、「アスペ」ではないです。
言葉の遅れがあるからなんだけど。どんなもんでしょう。
「自閉傾向」と言う診断名は無かったと思うんだけど。

あと、レインマンは、私もカナータイプに思いました。
知的能力が高いと言うよりもサヴァンだよね。
128名無しの心子知らず:04/06/28 16:28 ID:qvRkoicR
>>126さん、>>125(アスペ成人)です。
レインマンに関しては、高機能であの年齢であれば、もう少し知的レベルや
コミュニケーション能力は高くなっていることが多いのではないかと思います。
ただ、映画を見たのは15年も前なので、勘違いしてるようだったらごめんなさい。

それから、「非定型自閉症」というのはWHOのICD-10で使われている用語で、
アスペルガー症候群とは別な疾患という扱いになっています。ですから、

> アスペルガーは「非定型自閉症」と定義されるとおり

この文章で「非定型自閉症」という用語を使うことは間違いです。
ハンス・アスペルガーとローナ・ウィングは、そのような定義はしていません。

次に、>>126さんもおっしゃるように、アスペといっても十人十色です。

> 「アスペ」は「人を求め、社会性を得たいと悩む自閉症」とも言われています。

ですから、このように断定されることには違和感を感じます。社会性の障害は
自閉圏の人に共通するのでしょうが、その表れ方は人それぞれの個性です。
129名無しの心子知らず:04/06/28 19:52 ID:BbqQJC8z
>>127さん>>128さん
吉田友子先生の本にウイングが
「三つ組みが非定型に現れる症状をアスペルガーと定義」とあるのですけど
違うものなの??

カナーと高機能自閉症の違いもよく分からないなあ
単に知能指数の違いだけで、自閉の強さ(?)は関係ないかと思ってた。
自閉の具合でカナーと高機能を分けて
高機能とアスペはどう分けるの???
わたしはレインマンみたいな人が自閉症で
一般の人とそう変わらない人だけど、ちょい自閉っぽいのがアスペって思ってた
ここのスレタイも今の【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】より
以前の【ほんとに】アスペルガー症候群【自閉症?】の方がしっくりするんだよね。
130名無しの心子知らず:04/06/28 20:11 ID:ZpXHITgq
「れんま」がいないとスレが荒れるな。
131名無しの心子知らず:04/06/28 20:24 ID:LQkSAjeQ
3つ組の内、コミュニケーションの障害が軽い者
132名無しの心子知らず:04/06/28 20:34 ID:0mAHU47m
もうスペクトラムってことで、いいじゃん・・。
133名無しの心子知らず:04/06/28 21:17 ID:FrL/PbZk
診断名も気になりますが、
子どもにそれぞれ違う特徴が出るのですから
診断名が違っても困難なことの解決方法に共通の
ヒントがあるかもしれません。

その子がどういった部分が弱いのか
それをいかに把握し社会との折り合いをつけたり
その子の気持ちをわかってあげるのか。。。の方が大切ではないでしょうか?

時々荒れますが皆さんの対応などとても参考に
なります。
134名無しの心子知らず:04/06/28 22:47 ID:x0vuDI+w
>>121
>>122
息子も同じタイプみたい(年中、未診断)
すごく幼くて、同級生のお母さん方には「純粋でかわいい」などと言われます。
変な知識が豊富で、文字数字アルファベット、国旗、マーク(道路標識、天気記号、地図記号など)
電車や車の車種など親もわからないことを自分で本で読んだりして知っています。
昔あった「びっくりちびっこ」みたいな番組があったら出演させたいくらいでです。
(当時は「無理矢理覚えさせて」と思っていたけど、もしかするとこういうタイプの子だったのかも)
園では121さんと同様、いつもニコニコ意地悪な事ができないので、
好かれているようですが、対等と言うより、かわいがってもらっているという感じかも。
ところで今のところ不適応を起こしていない場合、診断を受けることによるメリットってありますか?
療育の場ってあるのでしょうか。
あるとしたらどのような感じなのかご存知の方、教えていただければありがたいです。
(週何回か、グループか個人か、内容は、など)
135名無しの心子知らず:04/06/29 00:50 ID:cLz8iiYr
>>129さん
ウィングが提唱したアスペルガー症候群は、おもに社会性とコミュニケーション
の障害、こだわりに特徴付けられる症例だと、私は理解しています。カナーの
症例よりも幅広いのが特徴です。ただ、ICDとDSMでは、「2歳で単語が使え、
3歳でフレーズが使える」という、やけに言語の発達に遅れがないことを強調
した診断基準になってしまっています。

ICDとDSMには、高機能自閉症という診断名はありません。この診断名は
おそらく知能の発達の度合いを表すための便宜的なもので、ウィングの
考えでいけばアスペルガー症候群に相当すると思います。

ICDの「非定型自閉症」もややこしいのですが、自閉的だけど「小児自閉症」
(カナータイプ)の診断基準を満たさない軽症の場合に使われるようです。
136名無しの心子知らず:04/06/29 12:21 ID:1aZwGseL
私はアスペですが、「嘘がみぬけない」とかは自閉傾向強め
嘘をみぬける(心の理論が習得できてる)けどずれてるために
二次障害生じやすい→アスペ
という線引きをかってにしてます。多くの場合は程度の問題があるので人それぞれです。

きっちり線をひけるものではないし、アスペルガー自体が臨床からでた
概念なので、診断基準より先に「つらい思いをしているひとたち」がいるということを
忘れたくないなあと思います。
137名無しの心子知らず:04/06/29 15:47 ID:NiIjsbOY
>>134
療育っていうのは、園や学校などで不適応を起こしている子どもが通って
矯正したり改善したりするためのものらしいので、
特に困ってなければ「このまま様子を見ましょう」となるのがオチかと。
138名無しの心子知らず:04/06/29 17:52 ID:riy3y2GR
>134
診断そのものは必要ない(親が自閉症を正しく理解していることが前提で)と
思いますけど、私の場合、自治体を主な相談の場としていたことで
就学前相談などで親身になって話を聞いて貰えたり、発達の具合を
気にして貰えたり、と助かる面は多かったですよ。
診断が付いていないということで、本当に自閉症なのかどうか解りませんが
自閉症ならば、今のところは大丈夫でも就学の時に特殊学級等に行くかどうか
お考えになることが多いと思います。その時に色々と詳しく教えてくれるので
一度、自治体の方に相談するのは良いかなとは思いますよ。
139名無しの心子知らず:04/06/29 19:46 ID:7pxjEgOZ
>>128
幼少時にカナータイプというか完全な自閉症の子どもでも
知能指数が高ければ、成人の頃にはアスペになれる・・ということなんでしょうか?
知能の高い自閉症→アスペと変化するのであれば
小学生でアスペと診断された子どもは、
アスペ→一般人の区別が付かない状態・・・へと変化するんでしょうか?

成人アスペの人たちは幼い頃は診断が付かなかった時代だから
難しいと思いますけど、
自分の子どもの頃を思い出すと、子どもの頃は自閉症でしたか?アスペでしたか?
小さい頃は自閉症が強くて、成人後にアスペになったりしているのでしょうか?
子ども時代から、自閉症ではなくてアスペであり続けているんでしょうか?

140名無しの心子知らず:04/06/29 21:01 ID:q6f2QgF8
アスペも自閉症だから、、、、
141名無しの心子知らず:04/06/29 21:27 ID:xq2w1GPn
>>140
自閉症は自閉症なんだけど、
知能が高ければカナーからアスペタイプになっているはずとあったので
カナーの人が知能に遅れがなければ
成人する頃にはアスペぐらいまで能力を伸ばすのが普通なら
子どものときにアスペとされた人も能力は伸びるだろうから
子どものときにアスペであれば、成人の頃には、分からないぐらいになるのかな?と思ったのよ
それともカナーの人は能力は伸びて
アスペは停滞して能力は伸びないものなのかな?
私もレインマンは最近、見たのだけど
本で読んだ高機能という人はこういうタイプかな?と思っていたので
知能の低いタイプでなければ、成人してああいうタイプではないのなら
じゃあ、自閉の人ってどこまで伸びるんだろう
子どもの頃にアスペと診断されれば、同じように伸びれば普通の人になるの?
まあ、もちろん、かなり不器用だったりするだろうけど
そういう人って普通にいるよねえ?それぐらいになるものなの?
それとも、アスペだけは伸びないの?と疑問に思ったんだよね。
アスペってのは限界点なんだろうか?
142名無しの心子知らず:04/06/29 21:35 ID:81lmD333
>>141
そういうことは誰にもわかりませんね。
最近のブームで子供のときからアスペと診断される子供が増えているけど
その全てが大人になっても何らかの社会的不適合な人なのかどうか
それがわかるまではあと20年は待たないとダメなんじゃないか?
143名無しの心子知らず:04/06/29 21:37 ID:xq2w1GPn
>知能が高ければカナーからアスペタイプになっているはずとあったので
あ、ここはオーバーだった
でも、カナーでも知能に遅れがなければ
あの映画のレインマンのレベルではない良質なコニュニケーションを得られるんですよね?
そこまで能力が伸びるのなら・・って思うんですが
成人のアスペの方たちはお子さんの頃は
カナータイプに近かったのか、現在と同じくアスペだったのか是非しりたい。
144名無しの心子知らず:04/06/29 21:55 ID:81lmD333
>>143
カナーそのものが知能に遅れがあるものですからそれはありえませんよ。
145名無しの心子知らず:04/06/29 22:40 ID:sm4Ko/CW
「みてハッスル きいてハッスル」
NHK教育の軽度発達障害児向けの番組

http://www.nhk.or.jp/hassuru/ja/frame.html
146名無しの心子知らず:04/06/29 23:03 ID:5DXtmZEE
ちょっと相談に乗ってください。
娘の保育園に4歳で単語しか話せず、目に付くお友達を殴りまくって
いる男の子がいます。この子が娘のことが気になるらしく、後をついて
きては「ダメ!」などとどなりながらいきなり叩くそうです。
ひどい時は積み木などで叩かれて怪我をしたこともあります。
先生に相談したところ、「監督不行き届きですみません、赤ちゃんみたい
な子なので、こちらの言うことが理解できないのです。これからは
ちゃんと見ています。」と謝ってくださいましたが、結局先生が
止める間もなく、毎日のように叩かれているようです。
先生はアスペを疑っているようですが、この子のお母さんは自分の子の障害
に全く気付いていなくて、先生も言い辛いようです。
今度、保育園の個人面談があるのですが、先生からこの子のお母さんに
療育を勧めていただきたいと伝えようかと思っています。
なんなら私から直接電話してもいいくらいです。
毎日何もしていないのに、叩かれている娘が可哀相で…。
他所のお母さんから「アスペでは?」と言われたらショックでしょうか?
保育園の先生から伝えていただいた方がいいのでしょうか?
147名無しの心子知らず:04/06/29 23:13 ID:q6f2QgF8
先生から伝えて頂いた方が良いと思いますよ。
園や学校の先生が最初に気付いて保護者に話すというのは
全く珍しくない話だと思います。
でも、4歳で単語しか話せない状態で
「障害に全く気付いていない」というのはホントなのかしら。
自治体の検診で間違いなく引っかかると思うのですが。
148名無しの心子知らず:04/06/29 23:19 ID:q6f2QgF8
追記になりますが、障害とは関係なく、「娘さんが叩かれている」
ということは絶対に何とかすべきだと思いますので
そのことは直接、御自身から直接お話ししても問題ないんじゃないでしょうか。
ケガをされたとのことですが、その時は、どのようなお話しになったんですか?
149名無しの心子知らず:04/06/30 00:33 ID:h2AstzzZ
小さい頃は行動的には、受動的でおとなしいカナータイプに近い高機能っぽい側面が多々ありましたが言語能力や知的にはAS的でした。
学校の評価を参照すると、昔は分析出来てもその場面に合わせた変換でつまずいていたので
「自己中心的」とか「反省の態度が見られない」とか「異常」という最悪なものだったが近年では
「大人しく優しい性格と見るも中々身心のしっかりした生徒である。」等という評価がなされる具合に改善していきました。

続きは少し詳細な説明等で長くなるので興味がなければこのまま割愛します。
150名無しの心子知らず:04/06/30 00:35 ID:h2AstzzZ
書き忘れました。上のは143宛です。
ついでに、なんか眠たそうなIDですね。
151名無しの心子知らず:04/06/30 01:37 ID:r8SoegWa
2歳児ですが、絵本を上下逆さまに見るのも自閉傾向からくるもの
でしょうか?
最近つまさき歩きしてるのを、一日2,3回見たり
母親への執着(愛情)がとてもあっさりしてるのが気になり
色々調べた結果、あてはまることも多く今度診てもらうことには
なってるんですが・・・
152名無しの心子知らず:04/06/30 08:03 ID:ZXzySoNJ
>>144
え??うそでしょ?自閉症=知能が低いってこと?
知能が高ければアスペってのも極端じゃないの????

>>149
ありがとうございます
是非、続きを知りたいです

今、おいくつで、いつ診断されましたか?
受動型であるというのは変化ないんですね
受動型は社会適応が良いっていいますよね?
153名無しの心子知らず:04/06/30 09:32 ID:BhG5udjj
>152
・・もう少し自分で調べたほうがいいよ。
カナーひとつとっても、専門家によって使い方が違うんだから、
それをいちいち解説してたらキリが無いよ。
皆そうやって、ある程度の知識を前提として話してる。
本は沢山出てるんだから読みまくってさ。
149さんみたいな経験談を聞くのはいいけれどね。
154名無しの心子知らず:04/06/30 10:10 ID:ZXzySoNJ
>>153
本はかなり読んでますよ
新刊は第三文明社のトンデモ本まで読んでるww
カナー(古典的自閉症)が知能が低いという決め付けってどうなの?って思ったんだけど
カナーの人でも知能の高い人はいるんでしょ?
私は逆にカナーは知能が低いという考えの本は最近の本では見たことなし。
高機能やアスペの研究以前の古いやつなら、あるけどね。
カナー=知能低いっていうのは正しいの?
ある程度の知識ってどの程度なんだよwww
155名無しの心子知らず:04/06/30 11:00 ID:c4GCnq+M
>>152
どこまで知っていて、何を聞きたいのかちょっと分からないんですが
自閉症のうち、カナータイプと言われてるのは知的障害を伴う
古典的自閉症のことですよ。だから、知能の遅れのない(知的障害のない)
自閉症をカナータイプとは言いませんし、カナーの子が将来、アスペへと
成長することはありません。で、知的障害の度合いと自閉症の度合いは
全く別物で、カナータイプの子が大人になって良質なコミュニケーションが
得られるかどうかは、知能の差によるものよりも自閉の度合いによって
大きく変わるものだと思いますが。
156名無しの心子知らず:04/06/30 11:02 ID:EOMZF1gw
>>152
私も>>149さんと似たような感じです。小学校入学時には自閉症の診断を
受けましたが、親が納得しなくて、問診や知能検査をやり直し、なんとか
普通クラスにもぐりこみました。

今は、会社で研究開発職やってて、そこそこ社会に適応しているつもりです。
むしろ問題は二次的障害です。うつ状態や睡眠障害、注意欠陥などのため、
各種向精神薬は欠かすことができません。

うつ病の治療のために精神科を受診したら、「あなたアスペルガーですね」って
言われてしまい、いまだに自閉的な特徴が行動や会話に表れてるのかなあって、
ちょっとショックだったりします。(ちなみに私はもう中年で子供もいます)
157名無しの心子知らず:04/06/30 11:56 ID:tl+mWg/U
>>151
うちの子も2歳になったばかりですが、
絵本をよく逆さまに見ます。
読み聞かせしようと思っても、全く聞いてくれず、
好きなようにページをめくり、時々絵を指しては、
「ネコ」だの「赤」だの、知っている単語を言います。
本を機械的にめくるという行為は、自閉症の特徴らしいですが、
お子さんは、絵本を逆さまにしてどうしてますか?
ちなみに、うちの子もつま先歩きや横目で凝視、ぐるぐる回り等気になる行動がかなりあるので、
近々保健センターに相談に行く予定なんですが…
158名無しの心子知らず:04/06/30 13:02 ID:OjUCYqho
>>157
2歳になったばかりで絵本をさかさまにして読むのは、どう考えても普通だと思うけど。
159名無しの心子知らず:04/06/30 13:21 ID:+gwRIbct
>>134です
>>137
>>138
遅くなりましたがありがとうございます。
>>137
そうですか、アスペと診断されれば後々のために
経過を見ながら療育などをしてもらえるのかと思いましたが、
期待できなそうですね。

>>138
特殊学級とはちょっと考えてもみなかったです。
普通学級でやっていけると思うのですが、
先生に配慮していただければそれに越したことはないです。
そういうことなら診断名を受けることにも意義がありそうですね。

ところで皆さんにお聞きしたいのですが幼児期のアスペさんで療育っていうのはあるんでしょうか。

160157:04/06/30 13:33 ID:tl+mWg/U
>>158
そうなんですか?
157にも書いた通り、読んでいるわけではなく、
ひたすらめくって動きを楽しんでいるだけなんですが…
絵本よりも、電話帳でよくやってます。
言葉も、単語が15程度。
他の行動も、色々と心当たりがあるんですが、
心配し過ぎですかね。
161名無しの心子知らず:04/06/30 13:49 ID:+gwRIbct
>>160
息子も二歳ちょうどのころ単語が30くらい(今は遅れなし)
電話帳や週刊誌などパラパラパラパラ見てましたよ。
絵本さかさま、ってのはなかったけど。
つま先歩きはなかったけど横目はありました。
年中の今は>>134という状態です。
絵本がさかさまだから何かあるってことはないんじゃないかなあ。
そういう子、普通の子でも見たことあります。
162157:04/06/30 14:01 ID:tl+mWg/U
>>161
なるほど、ありがとうございます。

絵本をさかさまにしている事自体は、あまり心配しなくてもいいのかな。
>>151さん、余計な事書いてごめんなさい。
とりあえず、私は自分自身を安心させる為にも、
一度相談に行ってこようと思います。
一つ二つなら普通の子でもやると思うんですが、
調べれば調べる程どんどん当てはまる事項が出てきちゃって…
周りは、
「大丈夫。心配し過ぎよ〜。」
と言うんですけどね。
163名無しの心子知らず:04/06/30 14:43 ID:OjUCYqho
>>160
絵本はともかく、くるくる回ったりつま先歩きが心配ならとりあえず専門の医者にかかっておけばいいんじゃないでしょうか。
何もないのならそれに越した事はないし、何かあればそれはそれでフォローされるだろうし。
いつまでも心配しているよりはそうしたほうがよいのでは?
でも、つま先歩きは女児なら普通でも結構あると聞いたけどな。
164157:04/06/30 15:32 ID:tl+mWg/U
度々済みません。

>>163
専門医の所在を確認しようと市役所に問い合わせたところ、
小さい子なので、とりあえず保健センターに行って下さいと言われました。
そこで1歳半検診を受けているので、資料があるからだと思います。
ちなみに、子供は男の子です。
やはり、第三者に大丈夫と言われるまでは不安なので、相談に行ってきます。
何かあっても、手を打つなら早い方がいいだろうし。
165名無しの心子知らず:04/06/30 16:39 ID:Lss5cBGV
>>157
早いに越したことはないです。
家は二人の子供がいますが上がアスペ下が知的障害のある自閉症です。
上は中学生ですが普通学級で対応してます、
下は施設から養護へ通っています(今4年生)
166名無しの心子知らず:04/06/30 17:18 ID:tGySJ4Gi
アスペで2歳で、専門で見てくれる所なんてあるの?
いや、ある所にはあるんだろうけど。地方在住の場合はどうしてるんだろう。
重度の知的障害の子とかなら見てもらえる所も結構あるけど。

アスペ(知的、言語に遅れがない)で、日常さほど困ってない
程度だったら、2歳ぐらいならごくフツーに
身辺自立がんばるとか、公園で遊ぶとか、お友達呼ぶとか、色んな所に
お出かけするとか、ひたすら可愛がるとかじゃだめなの?
ちょっと変わった点があったら親が気に留めてネットで調べて
合ってそうな事は試してみる程度じゃだめなの?
即、診断って必要?専門的な療育に行った方がいい?
3,4歳から療育では手遅れになるの?
167名無しの心子知らず:04/06/30 17:53 ID:UQeKfPyM
うちも3歳児検診で「発達にばらつきがありLDの可能性」といわれましたが、専門外来の予約をとったものの半年先です。
専門外来っつっても、知的遅れ、発達障害その他なんでも診ているところのようなので、それから療育といってもどうなることやら。
やたらと数や計算が大好き。うっかりかけざん九九を教えたら半日でマスター。
空の星の数をずっと数えていたりします。
保育園での対人関係はまあ普通?(気の合う子とずっと電車について話している)
お話も好き。でも運動神経が最悪で、手先も不器用なんてものじゃないです。
どういう育児をしたら「普通」に近くなるのか、分かりません。
私自身、昔からちょっとアスぺっぽくて、対人関係苦手なので、私がこのまま育てたら
さらに学習系の能力だけ伸びていく予感。
でも、自転車の練習とか、なわとびとか、自分にできないことは教えられないです。。。orz
ちょっとでも他の人からの刺激を受けた方がよいと思って、2歳から保育園に入れたけど
、担任の先生も息子の発達については「????」と思っているらしい。

 夫も私と似たようなタイプなので、、、息子がこうなのは遺伝か環境かどっちなんでしょうか?
168名無しの心子知らず:04/06/30 17:57 ID:Lss5cBGV
>>157
どちらにお住まいかわかりませんが、大学病院の小児精神科や小児精神科医のいる専門病院かよいかと
うちの子は愛知県コロニーの小児精神科でわかりました
169157:04/06/30 18:11 ID:tl+mWg/U
>>166
>>160に書いたとおり、現時点で言葉の遅れが見られるので、
よく考えたらスレ違いかもしれませんね。
自分だけで抱え込むには、少々重すぎます。
良い結果にしろ悪い結果にしろ、第三者の意見が欲しいなと思っています。

>>168
ありがとうございます。
住まいは埼玉です。
異常が認められるようなら、保健センターの方から医療機関に紹介するとの事です。
とは言え、診断は3歳ぐらいにならないと難しいようですね…
170名無しの心子知らず:04/06/30 18:32 ID:zOVLsZIk
>>169
煽るわけではないんですが、多分保健センターに行っても「様子を見ましょう」で
しばらく(半年以上)かかり、そこからやはり問題ありということで医療機関を紹介して
もらっても、診療待ちでやはり半年以上は待たされるので、保健センターの人の
言うとおりにしていたら、きっと病院にかかるのは早くて3歳過ぎになるでしょう。
というわけで、早すぎることは全然ないと思います。

むしろ病院を自分で探して、「ここに行きたいから紹介状書いて」と伝えるくらいの
方がいいかもしれません。うちも1歳半から通って3歳でようやく(こちらから訴えて)
紹介状を書いてもらえたので、参考にと思って書きました。
171157:04/06/30 18:49 ID:tl+mWg/U
>>170
なるほど…予約を取るだけでも散々たらい回しにされたので、
何となく予想は出来ます。
取り合えず、相談の日までまだ間があるので、
自分でも出来る限り調べてみようと思います。
ありがとうございます。
172名無しの心子知らず:04/07/01 10:09 ID:we+H5d4Z
小1の広汎性発達障害の息子がいますが、スイミングを5歳からさせていて、そろそろ2年になります。
最近、友達と遊びたいせいか行くのを嫌がるようになりました。
あまりに嫌がるので止めさせようかとも思ったけど、
担当の心理士に相談したら、嫌になったら止めるのはよくない、
嫌でも我慢して続けることも、良い訓練になるって感じの話をされてました。

他にも武道系をやってる子も多いそうで、剣道とか空手とか合気道などは
まず挨拶から初めて礼儀を教えてくれるので、人気があるという話でした。

それで、どなたか武道系の習い事されている方はいらっしゃいますか?
173名無しの心子知らず:04/07/01 10:43 ID:6koyfbLW
たしかに武道は礼に始まって礼に終わるぐらいだから
アスペの子には良いかもしれないな・・・
174名無しの心子知らず:04/07/01 17:27 ID:bmA9Uxdu
>>167です。
武道ですか・・・そういう習い事はよいかもしれませんね。
息子の祖父母は「この子は天才だ」といって、幼児教育のプリント集や
  問題集を与えています。息子は大喜びで、保育所から帰ってきても夢中・・・
私は、こういうのはまだ3歳半の子には早すぎるし、体を使って遊んで欲しいと
(頭では思うのですが)私自身体を使った遊びは苦手。
一緒に数遊びをする方が楽しい駄目母です。
つみきあそびやパズルも好きなのですが、これは奨励してもよいものでしょうか?
175名無しの心子知らず:04/07/01 17:49 ID:vz4CTQqG
子供にアスペの疑いがあります。
こういった自閉の原因は先天性といいますよね・・
でも先天性とは、遺伝か妊娠〜分娩時までをいうのですよね。
遺伝だったなら仕方がないけど、もしかして妊婦の時の栄養状態
が悪くて脳が正常に育たなかったのかなと思うと、悔やまれてなり
ません。
偏食とかではなくごく普通だったと思いますが、一日の栄養必要量
とかあんまり気にせず食べていたし、たまに一食粗食になったりして
ました。

この考え方って変ですかね?
みなさんは先天性の原因はどのように考えていますか?
ほとんどが遺伝なんでしょうか?
176名無しの心子知らず:04/07/01 19:57 ID:DUyShf7p
そこまで気にされるとアスペとしても心苦しい。
177名無しの心子知らず:04/07/01 20:12 ID:2+9U33nx
>175
気になると言えばなるけど、同じ食生活をしても、なる人もいるしならない人もいますよね。
逆に完璧にしていても、なる人はなるってことも有り得るでしょうから・・。
こういった先天性の障害だけでなく、後天性の病気にも同じ事が言えると思います。
DNAレベルでの遺伝も考えられなくはないですけど、私個人は「運」だと考えたりしてます。
178名無しの心子知らず:04/07/01 22:33 ID:afpOEaZa
>>175
そんなこと言ったら、
食糧不足の戦時中や飢餓に苦しむアフリカの人たちには
アスペが多いのか?
179名無しの心子知らず:04/07/02 00:34 ID:V7AYeRXK
>175
そこまで思い詰めるのもどうかと。
健常の範囲だって、例えば物覚えが悪いとか足が遅いとかあるよね。
それを自分の親に「ごめんね、あなたの物覚えの悪さはお母さんのせい
なの。完璧な妊婦生活を送ってなかったから・・・お母さんのせいであなたに
辛い思いをさせて本当にごめんなさい」なんて泣かれたら嫌じゃない?

原因を探るのは医者や学者の仕事だよ。
親は現在と未来を見て子供と歩いていこうよ。
180名無しの心子知らず:04/07/02 01:51 ID:InBfN3oY
妊娠中の飢餓やストレスは男性同性愛者を増やすというのは聞いたことがある。
アスぺはまだ研究段階。でもそんなふうに思わない方がいいと思うよ。
181名無しの心子知らず:04/07/02 02:25 ID:InBfN3oY
うちのアスぺっぽい三歳児。何かをしてもらいたいときに大人を物理的にひっぱっていきます。
自分の話を聞いて欲しいときに、耳を引っ張ったり。
飲み物が欲しいときに、親を冷蔵庫まで「押して」いったり。まるでモノかロボットあつかい。
「おかあさんあのね」と言ったら、いつでもあなたの方をむくよ」と教えたら、
話をしたいときは必ず合い言葉のように「おかあさんあのね・・・」と言うようになったのはよいのだけど、
その他、生活の様々な場で人をモノ扱い。これはやっぱり一つ一つ、人間に対する対応を教えなきゃならないんでしょうねOrz..
ニコニコした表情で、声を一オクターブ上げて、「可愛くなる」だっこをせがんで「甘える」とか、教えたらできるようになったけど
教えるまでできなかったし。(しかもご褒美のおやつつき)普通は教えなくてもできるもんなんですよね?

それと、子どものことについて相談するとき、当の子どもの前で
「この子はこれこれこういうことが苦手です。こういうことができません」と言っていいものでしょうか?
本人に悪いような気がして、はっきり言えません。


182名無しの心子知らず:04/07/02 07:05 ID:oorKw00Z
私もそれ気になるよ。
でも3歳なら多分気にしなくていいと思う。
先生に聞いてみるといいのでは?
最近小学生の場合について、掲示板で話題になってたけど・・。
うちは4歳だけど、夫と会話する時に気を使ってる。
でも子供がなかなか寝ずに、早起きなので大人だけで会話する時間が無くて
自閉やアスペいう単語は使わず、暗号っぽく話したりしてる。
183名無しの心子知らず:04/07/02 10:39 ID:MGRGEkg9
>181-182
あーそれ解ります!!うちはもう1年生で特に国語(言葉)が得意なタイプだから
大人の話でも何でも理解する(知らない言葉が出てくるとキッチリ理解するまで質問する)
から、本人の前では話せない。そこで本人への告知問題ということも悩みに
なるわけですが、未だに迷うよ〜。
184名無しの心子知らず:04/07/02 10:39 ID:yh7UaTim
>>181
3歳といえば反抗期。自我がでてきて、色々な行動をするようになる時期で、
そんなことまで「アスペか?」なんていっていたらきりが無い。
185名無しの心子知らず:04/07/02 12:48 ID:DF0e8Gl1
>>175
現役ASです。遺伝というかDNAの組み合わせじゃないでしょうか
両親は常識人だと思いますし。 でも親族トータルでみると両方の家系が
健常レベルの理系変人さん率が高いです。
妊婦の方ってたいがい偏食になっちゃうと思うので、世の中みんなASに
なっちゃうんじゃないかな?

多量のアルコールが原因なら、別なジャンルの障害になるし
186名無しの心子知らず:04/07/02 13:45 ID:MSfFv5qq
遺伝はあるかも。
うちの子も疑いアリなんだけど、旦那のイトコの子も自閉症。
↓あと、自閉症スレに、こういう書き込みもありました。

912 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 04/07/01 16:40 ID:x98w4wfP
>>911
※同朋発生率(1989年ユタ州UCLAの疫学調査結果)
自閉症児の後に自閉症児が生まれる確立は8.6%
初めに生まれた自閉症児が男の子だった場合7%
女の子だった場合14.5%
http://www.japan-net.ne.jp/~kurumi/teacch-1.htm
187名無しの心子知らず:04/07/02 17:48 ID:oorKw00Z
>184
反抗期とは全然違うでしょ。
>181
普通は教えなくたってできるだろうね。
どこかで見たのか(受けたのか)ドスの聞いた声で頼みごとするから
「かわいく」するように教えたよ。
でもまー。応用きかないから変だよね。
年齢ナリにぼちぼちってことで・・。お疲れ。
188名無しの心子知らず:04/07/02 19:32 ID:InBfN3oY
ああ・・・今日保育園で息子がよその子にかみついたとの報告が。
しかも、けんか後しばらくして無関係の別の子にかみついたらしい。
私には、息子が八つ当たりしたのではなく、「おともだちその1」と「おともだちその2」を
見分けられなかったのだろうと想像つくのだけど・・・
私も子どもの頃そうだったよ。大人になってファッションやしゃべり方で区別するようになりだいぶましになった。
保育園や学校の制服では仕方ないと思うのは私と夫だけ?だろうね。
名札で見分けろと教えたけれど、3歳児なりにかっとすると、そんなところみていないだろうしね・・・
今現在の私自身、息子のクラスメイトの服に書いてある名前で、こどもをやっと判別できる状態。orz・・・


189名無しの心子知らず:04/07/02 21:06 ID:8PVARayV
>>188
仕方ないとは思ってもらえないよ。
かみついた理由がどうであれけんかした子にかみついたとしても
仕方ないわけないし。

愚痴でここに書いてるかもしれないけどこうゆう考え方する人がいるから
障害児の親はって言われるんじゃないかな。
かみつかれた無関係の子の気持ちとその親の気持ち
考えたことありますか?

あなたの考えは自然とみなさんに伝わるよ。
その上で対策をたてましょう。
190名無しの心子知らず:04/07/02 21:17 ID:zhEi2CBz
視点がねえ・・。かみついたということじゃなくて
見分けられない、って所がポイントになっちゃってるしねえ・・。
見分けが付いて、けんかした子なら噛みついて良いのか?って突っ込まれちゃうよ。
191名無しの心子知らず:04/07/02 22:38 ID:InBfN3oY
いえ、もちろんかみついたのは悪いです。それは相手が誰だろうと。
無関係の子には本当に申し訳ないです。
保育園で謝り倒して帰ってきて、もちろん子どももきつく叱って、
息子を風呂に入れたところ、息子にも噛み跡発見。
噛まれてもたたかれてもやりかえしてはいけないとこれまた注意して、
その後PCに向かって、つい子どもの弁護だけ書いてしまいました。

3歳児クラスになってかみつきかみつかれなんてこのかたなかったのになあ。
(息子がいままでかみついていなかったのは担任の先生に確認済み)




192名無しの心子知らず:04/07/02 22:49 ID:8PVARayV
>>191さん
それはアスペとかは関係ないしつけとして
191さんの対応で正しいと思います。
ただ障害があるなしに関わらず
誰しも自分の子が悪いとは思いたくないんですよね。
191さんも息子さんでなく相手がかんだからこんなことになった
という思いが見え隠れします。

そう思っても障害に関係なくいけないことはいけないと
教えて行きましょう。
これは191さんにではなく自分が子どもを育てていて
いつも自分に言い聞かせていることです。

悔しい気持ちはお察しします。お疲れさまです。
193名無しの心子知らず:04/07/03 00:08 ID:hsHDZUWd
自閉症は、他人を突き落として殺すのが得意。
194名無しの心子知らず:04/07/03 07:00 ID:H9tL6Nyc
>そう思っても障害に関係なくいけないことはいけないと
教えて行きましょう。

もちろん、そうですよね。本人は今後はやりかえさないと言ったし、
約束したことはまじめすぎるくらいまじめに守る子なので今後は大丈夫だと思います。
195名無しの心子知らず:04/07/03 08:51 ID:WaKrhVu7
>>194さん お気持ちお察しします。

噛み付きといえば、うちの低学年の息子(AS)も、
先日公園で噛まれて 歯型をくっきりつけて泣きながら帰宅しました。
話を聞くと、仲良く公園で遊んでいたのですが
些細な冷やかし言葉を字義通り受け止めて急に怒り出し、
取っ組み合いのケンカになったようです。
おそらくげ激興した息子に相手がおののいたのだろうと思います。
もちろん、息子にも相手にも悪気はないのですし、
自分の子供が悪くないと思いたいのですが、アスペゆえの特質で
こういうトラブルも多々起きます。
相手の親には直ぐに謝罪をいただきましたが、なぜか恐縮してしまう自分が
悲しかったです。
アスペは被害者になりやすいという、縮図を見た気がしました。
196名無しの心子知らず:04/07/03 09:01 ID:WaKrhVu7
追記
相手のお子さんはクラスメイトで、保護者会でカミングアウト済みです。
ですから親御さんに説明することで、お互いに状況が納得できたし、
子供同士も翌日仲直りもできました。
失敗もあると思いますが、日頃から周囲の環境を整えることも大事だと思いました。

元気出して、一つずつ前向きにやるしかないですよね。
197名無しの心子知らず:04/07/03 11:12 ID:ufnFUE3g
>>195
アスペは被害者になりやすい、というより、
加害者もアスペっぽいってことはないですか?

うちも、小学校に入るまでは怪我をさせられることもたびたびあったんですが、
だいたい相手は決まっていて、しかも些細なことで激昂して、
思いっきり引っ掻いたり噛みついたりしてきたので、
血が出るどころか何年も後が残るほどでした。

相手の子の兄弟にアスペの子がいるので、相手の子がアスペである可能性は
健常児の兄弟しかいない場合より高いと思うので(実際うちは兄弟そろってPDDだし)、
だからもしかしてと思うのですが、たとえ相手がアスペの親でも気軽に言えることではないし、
ずーと何もせずにそのまま来ています。
198名無しの心子知らず:04/07/03 15:20 ID:UAnCQlYP
同じアスペの子を持つ親同士で交流とかあるんだけど
アスペを理由に子を野放し状態にしてる親とか結構いる。
子供本人へのフォローももちろん大事だけど、同時に子供の周囲へのフォローもちゃんとやるべきだと思うんだけどな・・。

愚痴スンマセン。
199名無しの心子知らず:04/07/03 23:26 ID:hsHDZUWd
これで、長崎のアスペは野放しにされている場合が多いということが分かった。
200名無しの心子知らず:04/07/04 00:08 ID:K8Srt0FJ
201名無しの心子知らず:04/07/04 00:09 ID:HjXy4Ab5
現状は、アスペは野放しだよ。

202名無しの心子知らず:04/07/04 01:49 ID:FMxmNnbe
>>198
アスぺの子どもが(大人になっても)常識人として社会生活を行うために、普通の人より努力が必要。
もちろんそれまでのしつけや教育も根気と努力が普通の子よりかかる。
それをアスぺを理由にさぼっているのは論外。アスぺだからこそ丁寧な関わりが必要。
それにもともと普通の子でも野放しにしていたら、本来のびるべき能力がのびず、発達が阻害されて「一見アスぺ」にみえることもあるかもしれない。

私の周りのアスぺ、もしくはそれっぽい人々は、まじめで融通効かないけど、常識的な社会適応をしようと努力している人が多い。
子ども〜青年期は社会適応するのに必死なので、他人に悪意を感じている暇もない。
普通の人よりも犯罪をおかしたり、人を傷つけたりすることも少ない。
逆に、融通が利かないのでいじめの標的になったり、妙な新興宗教にはまったり(布教には向かないタイプなのですぐやめるけど(藁
被害者になることもある。
でも自分を守ることと他人をも守ることを両立させ、時にはどちらかを優先させるという、その判断力を育てるのは非常に難しい。
一般人でも難しいらしいけど、アスペルガーだったらもっとややこしい。
大抵、子どものうちは「人を傷つけたり、たたいてはいけない>自分の命と体を守りなさい>特定の大人の言うことを聞きなさい>周りの人の真似をしなさい」
という順序つけで教えるととりあえず丸くおさまる。ただしこれだといじめられたらいじめかえせない。
日常で他人をきずつければ、自分の評価が下がり結果的に自分が損をするという理屈が分かっていたら
「自分>人」の順序で、でもかまわないんだけど。
203名無しの心子知らず:04/07/04 01:52 ID:FMxmNnbe
そういう事まで理解できるのはかなり成長して、実生活の経験だけじゃなくて、
メディアや書物やなんやかんやで一般の人々の心の琴線を理解できるようになったころ。
ネットは非常識なことを言っちゃっても、実生活では信用を落とすわけでもないので実地訓練にちょうどいいと思っていたけど、そうでもないみたい。
リアル社会での常識人とのギャップも感じるし、匿名性故に良いお手本にもならない。
新聞の投書欄の方がまだまし。
とにかく、最低社会に出るまでには常識的な人間にみえるような振る舞いをおぼえさせなきゃいけないんだから、
野放しにしているような暇はないのよ・・・というのが私の持論。
夫の方は少々違って、なにかあまり対人関係の能力に関係ないところで手に職をつけておけば、転職したりもできるし、そのうち社会生活にはそのうち慣れるだろうとの考え。
どちらにしてもあまりラクな人生でもないけど。あえてたとえれば日本語で話していても、慣れない外国語で話しているのと感じがにているみたい。

204名無しの心子知らず:04/07/04 13:56 ID:M0evCyxD
少なくとも、ここに来る親は野放しではありません。
教師の目から見て、学校に6パーセントはいるといわれる軽度発達障害。
そのなかで、家庭でも学校でも適切な対応が行われてる子供は
どのくらいでしょうか?
誰にも気がついてもらえず、ただの困った子、変わった子、我侭な子として
放置され、苦しんでいる子供たちが大勢いるのです。
あるいは、自分でまだ気が付いていない大人も居ることでしょうね。
障害とはいっても、そんな微妙な位置だけに、社会の理解は本当に難しいです。

205名無しの心子知らず:04/07/04 20:49 ID:niMtb4EQ
おじゃまします。アスペの知識があまりないので、質問させて欲しいのですが。
 近所の女の子のことですが、4才で言葉は単語のみです。(単語の数は多いです)
みんなと同じ事をするのが苦手のようで、「〜しましょう。」と言われると
「うるさい。うるさい。」と連発して、手を引かれると「うぎゃー」と暴れて転げ回ります。
何度注意されても道路にも飛び出します。
自分の前に立っている子は、小さい子でも突き飛ばします。(高い所からでも)
母親が注意すると「ゴメンね」と言って頭を撫でたりしますが、またすぐに突き飛ばします。
・・・条件反射のように。
私はアスペじゃないかな?と勝手に心配してるのですが、どうでしょう?
母親自身、ちょっと幼いと言うか、頭が弱いというか・・・そんな感じです。
自分の子どもに問題意識は全くないようです。
おそらく普通に小学校に入学するのですよね。
206名無しの心子知らず:04/07/04 21:30 ID:5JgSu4u+
「近所(クラス・親戚)の子にこんな子がいます。アスペじゃないでしょうか?」
という書き込みが非常によくあるのですが
ここは病院でもなければ専門医の集まりでもないので、ここで聞いても無駄だと思います。素人判断は危険です。
自分の子や周囲が何らかの被害にあっているのなら、学校(幼稚園)の先生に相談して
その子の保護者に注意してもらうなり、場合によっては診察を薦めてもらうなりしたらいいでしょう。
ここで「それはアスペだ!」「いや、健常だ」と誰かが決めつけたところで、なんの解決にもならないかと。
207名無しの心子知らず:04/07/04 21:31 ID:+lPsFelS
>>205 それはアスペかなあ??
今の段階では知能が遅れていないとも、そうでないとも
ちょっとわかりませんよね。
どちらにせよ「自閉症的」ではありますよね。
208名無しの心子知らず:04/07/04 21:43 ID:mdqMKqR2
>アスペの知識があまりない
と言いつつ
>アスペじゃないかな?
ってどういう思考回路なのか。だいたい、ここでどういう答えを期待しているのか
知らないが、単なる愚痴ならスレ違い。
209名無しの心子知らず:04/07/04 22:12 ID:FMxmNnbe
本当に4歳で単語だけ、2語文もなしなら、3歳児検診やその他でなんらかの異常を指摘されているはず。
そのこは幼稚園には、いっていないのかな?

>>205は近所のおばちゃんにあたる関係な訳でしょ?本当にその子が単語だけしかしゃべらないって確認しているの?
つきとばす云々は、強い口調で、怖い顔で言って聞かせましょう。障害があってもなくても同じ対応で結構です。
診断より、日々の生活をよりスムーズにしていくほうが大切です。
210名無しの心子知らず:04/07/04 22:53 ID:niMtb4EQ
205です。
「あの子は自閉症では?」と他人である私が相談するのはおかしいですよね。
ただ、私がその子に対してどう接すればいいのか分からなかったので。
「関わらないようにしよう」と言うわけにもいかないので。
211名無しの心子知らず:04/07/05 06:45 ID:PLWqe23l
>>205さん
でも、周囲の気づきも大事だと思いますよ。

>>誰にも気がついてもらえず、ただの困った子、変わった子、我侭な子として
放置され、苦しんでいる子供たちが大勢いるのです。

もしそれによって205さんが困ることがあるのなら
>>206さんのの言うとおりかと。
本来なら、学校や幼稚園の先生がもっと発達障害に対しての
知識を深めて、そちらから親に相談する方が理想だと思いますが。
212名無しの心子知らず:04/07/05 09:55 ID:svwyyFJE
>>210
> ただ、私がその子に対してどう接すればいいのか分からなかったので。

だったらなおさらスレ違い。
その子の顔も知らない会ったこともないこのスレの住人が、その子にどう接するべきかなんて
分かるはずがない。
困ってることがあるなら、その子のお母さんに直接どう接したらいいか聞けば?
213名無しの心子知らず:04/07/05 13:36 ID:58foZ/Mt
>210
まあ気にしてくれてはいるんだよね。
で、どうも普通じゃないけど、そういう場合どうすればいいのか
どこに言えばもいいかもわからずにここに来てしまったんだよね。

基本的にこういう風に気づいてどうすれば?って
思う段階で、親切な人だと思う。

なので他の人の言ってるようにその親御さんと話をしてみるか、
もしくは幼稚園?か学校かわかんないけどその先生に
相談してみたりするといいかもです。
ここにいるみんなも診断なんてとても出来やしないんだしね。。
でもどこにも所属してなかったら・・・・どうしようだね。
まあそしたらそのお母さんが気づくまで徹底的に
普通に接してあげてみるのは?フツーに話しかけて
悪いことしたらフツーに怒って、酷なようだけど周りの子とは
差は歴然としてくるでしょう、で、何でうちの子はこうなの?
と一言でも言ったら、発達を診てもらうといいよーと勧めるのはダメ?
214名無しの心子知らず:04/07/05 17:03 ID:LE1QyfPu
>>210
どう接すればって事だけど、別にどんな子だってあなたが思うように接すれば
いいだけの話し。私なら

>みんなと同じ事をするのが苦手のようで、「〜しましょう。」と言われると
「うるさい。うるさい。」と連発

あらかじめ分かってるならみんなと同じ事させなくてもいいんでない?
うるさいの連発がはじまったら、なだめてもかえってうるさいってなりそうなので
放っておくかな。

>何度注意されても道路にも飛び出します。

これも口で言ってどうしようもないなら道路の近くで遊ばないとか、
道路に出そうになったら体はって止める。手を引っ張ると暴れるなら
手を広げた状態で通せんぼ。

>自分の前に立っている子は、小さい子でも突き飛ばします。(高い所からでも)

これもあらかじめ分かってるなら、小さい子が近づいたら、小さい子の方を
さっと遠ざける。抱っこしてどける。
相手を「4歳だから」とか思わない方がいい。実際危ないと分かってる場合、
小さい方を先に安全地帯へ逃がす。(これは保育園なんかで、1歳と2歳が
混在していて2歳に言っても通じない場合小さい方の1歳を逃がすとか言ってた)
相手のお母さんが嫌な感じと思うかも知れないけど、実際危ないんだから
仕方がない。
215名無しの心子知らず:04/07/05 21:01 ID:AVkWoz40
自分の子供は自閉症だけど、実際に接しても、その子が自閉症なのかどうか
解らないなあ、私。
例えば近所に住む同じ一年生の女の子は、一緒に下校してくると
毎日毎日「○○ちゃん(うち)ネコいるよねネコ大きくなったよねネコいるよね
ネコ大きくなったよねうちは動物はいないよ××ちゃんちは鳥かってるよ」
という話を延々とするんですが(私の顔も見ず)
「こういう子はごく普通の子なの・・?」って思うんだけど
誰も何も言わないんだから障害とかそういう問題ではないのかなあ???
って思ったり。でもそういうレベル?の子って本当に多いんですよねえ・・。
思わず相談したくなる気持ちは解るかも。身近にいる人には聞けないもんねえ。
216名無しの心子知らず:04/07/05 21:38 ID:LE1QyfPu
自閉症かどうかは分からないけど、知的障害で中〜重度以上ぐらいなら
実際にしばらく見ていれば(接すれば)分かる。
217名無しの心子知らず:04/07/06 05:25 ID:XyRycvj3
>>215
うちの子もそういう感じです。>>181の三歳児ですが。
実際親から見ると、かっとなったり緊張したら、父と母の見分けがつかない(健常ではありえないらしいですがそうなの?)とか
自閉っぽいのですが、初対面だったら普通のこどもと区別つかないと思う。
親戚中にこういう人が結構いるので、私はアスぺを疑っています。
3歳児検診では「LDの可能性あり」で、専門機関の受診をすすめられたけど、予約でいっぱい、もっと重度の子が優先。

保育園の先生も首をかしげる言動が多いこのごろ、医者の診断がつけば、「この子は自閉スペクトラムで、こういう配慮が必要で・・・」とはなせるのだけど。
いくら親でもこどもに勝手に病名をつけるわけにはいかないです。
ところで、うちの子の通う園では障害児には加配の先生がつきます。
よほどの障害がなければ、子ども一人に先生一人ほどのニーズがないのですが、この園では加配の人数は
切り上げでつくので、加配がつくと比較的クラス運営がらくになるようです。
アスペルガーで加配がついた例ってあるのでしょうか?
担任の先生が、うちの子だけでなく他にもボーダーラインの子がいてクラス運営が大変なので
もしなにか診断がでるようなら是非加配申請してほしいと言っていたのですが。


218名無しの心子知らず:04/07/06 10:08 ID:DbQrcQdP
>>217
申請などの手続きや、加配がつくかどうかの基準は、
地方自治体によって違うんで
お住まいの行政窓口などに問い合わせた方が
正確な情報が得られるかと思います。
219名無しの心子知らず:04/07/06 10:23 ID:JK1voy+J
>>217
取り急ぎ診断が欲しいなら、多少遠くても空きのある病院を探した方が良いかも。
今は小児発達系の病院はどこも満杯だよね。
うちは電車で一時間以上かかるけど隣県の病院まで通っています。なんとか探し当てた療育の空きのある病院だったので。
あと、サークルなんかで顧問の先生を持ってるところもあるので
そういった情報も集めてみては?
220名無しの心子知らず:04/07/07 00:01 ID:Bnbggfd1
息子(年中)の様子(特にお友達との関係)に疑問を持ち、調べてみた所アスベの症状に似ていると思いました。
それでも一人っ子なので、遊び方がわからないだけかなとも思ってましたが、
最近になってパニックのような大泣きが増え心配になってきました。
私は専門医で診察を受けたいのですが、主人が病気であるはずがないと強行に反対しており、
どうして良いかわかりません。
私もアスベのことを調べましたが、症状には個人差もあるようで上手く説明できません。
勿論主人に内緒で診察を受ける事は出来ますが、診察まで2ヶ月以上かかるとのことで、
その間夫婦で子供への対応も良く考えたいと思い、主人に受診を納得させる良い説明方法について、
お知恵を貸してください。よろしくお願いします。


疑問に思う子供の様子
読み 3歳7ケ月頃にひらがな、数字はマスター
    絵本のひらがなは全部読めても意味が理解できてない
書き 教えながら書かせようとしても一度も書かない(すごく嫌がる)
対人 幼稚園に通い出して3ヶ月、ほぼ誰とも会話しないし遊ばない。(幼稚園に限らずどこでも)
    先生によると誰かに話しかけられると無言で俯くのみらしい
    お友達と遊びたいという欲求は強い。家族とはよくしゃべる。
行動 一日に4〜5回大声で大泣きしてパニック状態になる。
    (公園や降園後園庭で遊んでいる時のみ)

他に変わった行動や知能的な遅れはないと思います。
221名無しの心子知らず:04/07/07 00:07 ID:rBygQq+b
>>220
アスベではなく、アスペね。
ここに症状を書かれてもコメントのしようがないので、
判断は専門医に仰いで下さい。(ごめんね)
旦那さんに伝えるのは、はっきり診断が出てからでいいんじゃない?
男親は子供の障害を中々受け入れない場合が多いから、
お医者さんの口から説明してもらった方がいいかも。
『発達に遅れのある子の親になる』(海津敦子/日本評論社)もおすすめ。
222名無しの心子知らず:04/07/07 00:41 ID:Bnbggfd1
>>221
レスありがとうございます。
父親は普段の子の様子がわからない(実際見てない)ので納得できないようですが、
それを私の説明だけで納得してというのもムリがありますよね。
とにかく心配なので明日受診予約をしてみます。
今あれこれ思っても結果が出てないうちはどうしようもないですしね。
(レス書きながら気持ちが少し落ち着きいてきました、ありがとう)
223名無しの心子知らず:04/07/07 09:16 ID:OpJHKgHy
心配したり父親の対処を考えるのは
とりあえず診断が出てからでいいんでない?
まずお母さんが落ち着くことだね。

杞憂であることをいのりつつ
『「障害児なんだうちの子」って言えたおやじたち』(町田おやじの会:著 ぶどう社)も追加。
224名無しの心子知らず:04/07/07 10:27 ID:pGg6f/oC
>>220を読むとそのぐらいの年齢の子にはよくあることのようでご主人の
お気持ちもわかります。

>ひらがなは読めるが意味はわかっていない
ので書くことにもまだ興味が持てないんですね。
なまじ読めてしまうのでご主人も心配する必要はないと思ってしまうのかも。
ご主人の説得は先に延ばしていいと思います。
もしお住まいのところで療育施設に空きがあれば、幼稚園と連携して週に一度
でも通ってみては?
お母さんのほうもパニック対処が学べてパニックになる前に他に気をそらす
とか、パニックを最小限にとどめる方法がわかり、育て方が楽になるかも。
225名無しの心子知らず:04/07/07 14:17 ID:NqTmOTvJ
うちの場合も夫はしばらく認めませんでしたよ。
仕事人間で子供と接する時間も短い上、よその子との関わりもほとんど
見ませんから、家庭内では何も異常は感じなかったのでしょう。
診断後も専門の本を渡してもパラパラとさわりを読むくらいだし、
なかなか本気になって、育児に取り組む姿勢がもてないようです。
診断がそろそろ一年たつけど、たまに家に居ると子供との関わり方がわからず、
かえってパニックを引き起こしたりしてくれて、情けないときがあります。
親父の会とか、○○パパなどと、一生懸命関わってる父親の書き込みなど
読むと本当にうらやましく思います。  愚痴ってすみません。
226名無しの心子知らず:04/07/07 16:26 ID:Ru4c7YoB
学校では先生方にはアスペってカミングアウトしてますが、
医師のほうから、「お子さんにはまだ知らせないでください」
ってことで、同級生のお母さんたちには言ってないなあ。
クラスでは「勉強はできるがノロマでマヌケ」ってことで
バカにされつつも同級生からペット感覚で仲良くされてます。
夫は子どものアスペをきちんと認めて接してくれるけど、
私に対してはグチをこぼすことを一切認めないきびしーパパなので、
それがちょっと悲しいかな。
227名無しの心子知らず:04/07/07 19:56 ID:pwfJSJIA
>>223>>224
レスありがとうございます。
少し前に相談をした幼稚園の担任先生より本日アドバイスをいただきました。
園長、主任、担任で様子を見た限り病的な感じはしないが、
それでも心配でしたら、児童相談所の心理員による心理診断を受けてみてはどうか。
そこで様子をみて貰い、その結果色々なアドバイスも受けれるので。とのことでした。
みなさんおっしゃるように今はまだ主人に理解(専門医にかかる事)を求めるのは無理だと思いますし、
相談という形なら主人の抵抗も少ないかなと思い、
さっそく相談所に問い合わせして、まず親だけの面接に明日行くことにしました。
そこで出た結果をみて改めて主人とは話し合っていこうと思いました。


>>225>>226
周りの理解というのは難しいものですね・・。
228名無しの心子知らず:04/07/07 19:57 ID:nMYpEQ7Q
理解の難しい障害だってのはわかるけど
パニックを虐待のせいと思われるのは・・・・へこむなぁ・・・。
229名無しの心子知らず:04/07/08 18:27 ID:0R0xHCoL
言葉の遅い子スレにも書きましたが、うちもまだ相談の段階です。
昨日、育児相談という形で保健センターに行ってきました。
夫も一緒に行ってくれたのですが、
「妻の気にし過ぎでしょう。自分から見て、息子は正常な子だと思う。」
と繰り返すだけ…
普段一緒にいるのは私なので、と私が気になる点を保健師さんに一生懸命説明したのですが、
そのやり取りを、夫は腕組みして不快そうに聞いていました。
結局、専門医を紹介してもらう事になったのですが、
「保健師さんに大丈夫と言われても納得しない母親が多いんだろ。
だからとにかく医者に見てもらえと言うんだよ。大袈裟な。
予約がいっぱい入ってるという事は、お前以外にも神経質な母親が大勢いるんだろうな。」
と。
「お前は、子供を障害児にしたがっているように見える。」
とも言われました。
子供の事もショックでしたが、夫の態度に傷付きました…
普段はとても子煩悩な父親なんです。育児にも積極的で。
今回はそれが裏目に出たと言うか何と言うか…
私が情報収集をしているだけでも不満なようなので、
次回からは結果だけ報告する事にしました…
230名無しの心子知らず:04/07/08 19:06 ID:W4QO0czZ
男親の方が「障害」という現実に弱いもんだよ。
障害の可能性を疑ってるうちから「病院行け」「検査してもらえ」と言ってる父親は滅多にいないのでは。
正式な診断結果が出て、子供の症状(困ってる場面)を目の当たりにして
それからやっと子供の障害というものを考え出すくらいじゃないかな。
診断が出て療育に通ってもまだ認めない父親もざらにいるし、ひどい時は「障害になったのはお前のせいだ」って
奥さん一人に何もかも押しつけて離婚なんてケースまである。

男親は普段いっしょにいられないせいか、子供の障害を呑み込むまで時間がかかるから
あまり「障害障害」と騒いだり押しつけたりせずに
診断と現状で困ってることや対策の取り方、先の見通しなどを少しずつ冷静に
悲観的にならないように説明していくといいかも。
231名無しの心子知らず:04/07/08 20:32 ID:qk3oLZJ8
父親は普段他の子供を見ないから仕方ない面もあるよ。
軽度だったら家ではただのクセの強い子だったりするし。
園の参観とか、そういう場面に連れてけばわかるよ。
うちがそうだったから。
232名無しの心子知らず:04/07/08 22:25 ID:uJmkK3+O
うちは、ダンナが子どもに問題あると考えてもらうのに半年かかった。
二歳半で「しょうぼうじどうしゃじぷた」という絵本、ほとんど暗唱できるくらいに
子どもが覚えてしまった。
「これくらい覚えられるなら言葉もそのうち出てくるよー」と言ってたのだが、
半年たっても三語文が話せない。二語文も特定パターンのみ。
「あまりにも能力がアンバランスでは?」ということではじめて疑いだした。
233名無しの心子知らず:04/07/09 03:30 ID:T5wTal35
>>229
旦那さんがアスペってことはないですか?
まさかとは思いますが、遺伝もありえることですし。
うちとまったく同じ流れなもので。
普段は子煩悩ですが、悩みや相談は他人事のような返事しかしてくれない。
うちの診断済みのアスペの夫と比較するのは失礼かとも思いましたが
気になったので。
すみません。
234名無しの心子知らず:04/07/09 09:45 ID:+iLK3/XX
男親は男の子に対しては、自分も通った道だとか言いますね。
私も子供が1年生に上がってすぐ問題行動続発で担任からの電話に怯えて
ノイロ−ゼ状態になって児相に行くって言った時も「考えすぎだ!病気にしたいのか?」
っていわれました。229さんの辛い気持ち良くわかります。
旦那さんがアスペで無いとしてもダンスィなら「俺もこんなだった!」って言われて終わりです。
子供の障害を2人で受け止めて行きたいでしょうけど、男は母親ほど根性座って無いものです。
現実をいきなり突きつけないで、一緒に出かけて現状を徐々に認識してもらった方が良いかも。
235名無しの心子知らず:04/07/09 10:12 ID:CgYlu54+
うちも全く同じです。
私の実家の方は(私の弟もアスぺのけがある)大体正しい認識をしていて、
パニックになることも、理解してくれていますが、夫および夫の実家サイドは全く理解してくれません。
「個人差」「この子が異常なら夫ちゃんの小さいときなんかもっと異常だった」
「元気なんだからなにより」と、
数や図形にこだわりの強い三歳児に磁石でくっつく変なパズルをくれて
延々それで黙々と遊ぶ息子をみてよろこんでいる・・・
家ではわざと、数も計算もあえて教えていないのに義実家に行くたびに九九やわり算を仕込まれてくる・・・
九九なんて「じゅうわるごわに」と唱えるだけならオウムでもできるのに、この子は特別賢いと喜んでいる。

一番良いのは幼稚園や保育園を見学してもらうこと。
次は児童館など子どもの集まる場所で我が子の行動を他の子と比較してもらうこと。
児童館は読み聞かせや、○○遊びなどイベントをやっている時がよいです。
236名無しの心子知らず:04/07/09 10:17 ID:+ZkXC7hn
>>235
まだ3歳なら本当に個人差かもしれないよ。
否定ばかりするのではなく、そういった人たちの意見にも耳を傾けて
考えていったほうが良いと思うけど。
237名無しの心子知らず:04/07/09 10:49 ID:+mnr08UE
自閉症の一番の問題はコミュニケーションが困難で
自覚は無くても周りに迷惑を掛けたり、自分でも辛い気持ちを持つことですよね。
そういうことが目に見えるようになれば、理解の無いご主人でも認めざるを
得ないんじゃないのかしら?
うちは最初から理解してくれた方ではあるけど、成長とともに
「段々普通になってきたよね」なんて勘違いを、たまにします。
同じ年の周りの子は、もっともっと成長してるの、知らないのよね。
やはり引っ張ってでも授業参観なんかに連れて行くと再認識するみたい。
238名無しの心子知らず:04/07/09 11:40 ID:ptCi5l2t
ロムしていましたが男親の件、
みなさんうちと似たような現状で、嬉しいやら悲しいやらです。

>>成長とともに
「段々普通になってきたよね」なんて勘違いを、たまにします。

これ、わかります!以前よりだいぶ認めてきたようですが、
今 一生懸命、適応できるように療育やソーシャルスキルをすることにより、
将来は「普通になる」と思ってるようです。
根本的にわかってないなーーーと、ため息。説明するのも疲れます。
私お疲れ気味かも・・・時々本当に鬱じゃないかと思います。
夏休みを2週間後に控え、徐々にテンション下がってきて辛いです。

239名無しの心子知らず:04/07/09 12:52 ID:KlfmNsDw

このスレって、旦那やその家族の愚痴を言うスレだったの?
240名無しの心子知らず:04/07/09 13:15 ID:w4EgLnXq
>>236に同意。
ダンナサンの「俺もそうだった」
姑さんの「あの子が小さい頃はもっと大変だった」
・・・っていうのをもっと聞く耳もってあげてもいいと思う。
男の子は不器用な発達をすることが多いから、
本当にダンナサンはそうだったんだろう。
それでも立派な大人になっている。

母親がつらそうに「心配だ心配だ」と言っていると、
周囲はそんなふうに言いたくなると思うよ。
ここに来る人はちゃんと知識があるんだし、
幼児期はあまり心配しすぎずに、少し気を遣って育てていけばいいと思う。
どーせ軽度アスペはたいした療育もうけられないしね。
241名無しの心子知らず:04/07/09 13:18 ID:KlfmNsDw
>>240
付け加えれば、軽度アスペは本当に「普通に」なる事も多々あるんだから
悲観的にならずにね。
母親がどーんと構えてないと、周りはおろおろするばかり。
242名無しの心子知らず:04/07/09 13:40 ID:1bgF5lIL
>>236・240
その意見もすごーく分かります。
母親が子供の成長を「障害では?」とビクビク見守るのは良くないですよね。
おおらかな気持ちで長い目でいかなければ・・・・

でも、そんな事頭では分かってても理解の難しい障害なだけに我々母親も凄く悩んじゃうんですよね。
「障害じゃないはず・・」「でももしかしたら・・」私もこの時期が一番辛かったです。
子供にどう接していいかわからず「どうしてできないの?」「もっと真面目にやりなさい」と子供を追い立ててしまっていました。
勉強や運動なんかはさしおいても、挨拶が出来ない、ごめんねやありがとうが言えない、人の話を素通りする、など
幼稚園で息子が友達や先生を怒らせる場面をしょっちゅう目の当たりにすれば、不安にもなります。
そして100回200回、親子して泣くまで挨拶の練習をしてもやっぱり出来ない。
家では私においたてられ、園では先生に叱られ、友達に責められ・・・・・・
初めて診断に行った5歳の秋には既に二次障害が出てる状態でした。

心配しすぎももちろん良くないけれど、こういった見えにくい障害の場合
子供が辛いことを表現できないまま内に溜め込んでいる場合もあるので、
やっぱり周囲の大人が障害の特性をよく理解して支援してあげることも凄く大事だと思います。
そしてなにより大切なのは、もし子供に障害があってもマイナスなイメージを持ったり落ち込まないことでは。
正しい理解と支援、そしてポジティブな気持ち。その3本柱で子供を支えていきたいですね。
243229:04/07/09 14:03 ID:+R5nCRvS
夫の話を書いた229です。
主人も、234さんや235さんのご主人と同じで、
「俺も小さい頃はこんなだった。一々気にしていたら始まらない。」
と言います。
主人自身が、とはあまり考えた事はありませんでしたが、
主人方の親戚に重度の自閉症の子がいるので、
遺伝はあるかもと疑っています。
いずれにしても、専門医と話すまでは結果は出ないので、
心を落ち着けてその日を待とうと思います。
244240:04/07/09 14:08 ID:w4EgLnXq
>>242
幼稚園や集団生活で不適応を起こして、先生や友達とのトラブルが多く、
本人がつらい思いをしているなら
相談なり診察なりを受ける必要があると思いますよ。



245名無しの心子知らず:04/07/09 14:30 ID:IfcGez2Y
質問なのですが
2歳3ヶ月言葉の遅れはないのですが
いつもいつもわが子の指示に悩まされています。
私が子を見ると”見たらあかんの”笑うと”笑ったあかんの”
コーヒーを飲もうとすると”飲んだあかんの”座ると”座ったらあかんの”
最初は小声でつぶやくのですが二回ほど言うことを聞かないと
”あかんのー”と絶叫に変わりたたいてきます。

これが起きている間中続くので
私はへとへとです。
反抗期の”自分でする”とは違うと思います。
幼児期にこんな反応をするお子様をお持ちの方いらっしゃいますか?
他にも色々心当たりがあり診察待ちですが
診察の前に自分がまいってしまいそうです。助けて。
もしなにか対応のヒントがあればと思い書いてみました。
246名無しの心子知らず:04/07/09 15:17 ID:Nstrq/1E
>>245
文面を見る限りでは、よくある反抗期の一場面と感じるけど・・。

うちはこういうかんじでしたよ。
お散歩に行って「帰ろう」といえば「帰らないのー!!」、
「じゃあもう少し歩こう」と言えば「いやー、帰るーー!!」
「じゃあ帰ろう」と言えば・・・・・延々とループ。

対応のヒントは、ひたすら気分が落ち着くのを待つw。
大変だけど、普通の反抗期なら一時的なものだと思うよ。
うちは2歳半過ぎからぐっと聞き分けがよくなりました。
247245:04/07/09 15:59 ID:IfcGez2Y
レスありがとうございます。
246のお子さんは自分の行動に関してですよね。
うちの子は人の行動に関して自分はなにも影響を受けない
ことに関してなんですよ。
遠くを走ってる人を見て走ったらあかんのとか。
言うときも本当に独り言のような感じで
人に働きかけることはまるで出来ない子です。そしてパニックです。
お友達やそのお母さんに話しかけられても無視です。
自分からなんてとんでもないです。
だた独り言のように人に指図する毎日。

反抗期であることを祈っていますが
なんだか違うと感じます。
248名無しの心子知らず:04/07/09 16:13 ID:VZuyOS7u
>247
それなら、まだ診断は無理としても、定期的なフォロー(保健所の
発達相談とか)を始めてみたらどうかな?
3〜6ヶ月に1回くらい、個別に子供の様子を見てもらうの。
それだったら、いざって時に動きやすいから。
まだ先は長いから、できる事だけやって焦らないでね。
249名無しの心子知らず:04/07/09 18:11 ID:OYGFYBgH
>247
大変そうだね。
軽度の4歳だけど、指示好きだよ。
一時期、本当にわからないようなこと、
「あの人は何処行くの?」「あれは誰の家?」
「わからない。お母さんにも知らないことは沢山ある!」
「わからないじゃなーい!!」
何度キレられたことか・・。
でもまあ過ぎてみれば、半年くらいかな。
周囲が本人の想像どおりじゃなくて、
外に出せなくて、本人も苦しいだろうね。
でも2歳ならどうなんだろう。
3歳まで様子見で、すごく成長して変わる子が本当にいるから。
相談機関を探すとグチれていいと思う。

250名無しの心子知らず:04/07/09 20:38 ID:tVM3V2c+
>239
マジレスしちゃうけど、高機能自閉症の子供を持つ母親にとって
家族の無理解というのは、すごく身近で深刻な問題なんですよ。
こういった同じ問題を抱えている同士でしか話せないしねぇ。
グチり合いながら、そこから良い方向へ進めるヒントを得られれば良いじゃないですか?
251名無しの心子知らず:04/07/10 08:13 ID:xSBCwqVV
>>240
うーん、いわゆる「普通」にはならないと思う。
社会で生きていくための、スキルが身につけば、
「普通にみえる」ように(振舞えるように)なるだけで、
独特な物事の考え方や感じ方は一生の特性です。
252名無しの心子知らず:04/07/10 10:47 ID:iv08ZdjQ
>>240
>>251さんも書いているように、決して「普通」にはなりません。
成長にしたがって、技術を身に付けられるようになるだけです。
例えば、世の多数の人たちと同じように雰囲気で「空気を読む」ことは
できるようにはなりません。
ただ、人がこういう顔をしているときはこうすればいい、
こういわれたらこうすればよい、という細かい記憶をたくさんして、
状況に応じて頭をフル回転させて、今はどのパターンに当てはまるか検索して、
データ-ベースからとるべき行動を呼び出して、ということができるようになることは
あります。

本人にとってはものすごい負担ですし、
パターンにあてはまらないことがおこるとパニックになったり、
パターンの当てはめを勘違いして周りを不快にすることもあります。
253名無しの心子知らず:04/07/10 11:25 ID:DUP1+4wd
>>252
全ての人がそうなるというデータは何もない。
勝手な想像で決めてもらっちゃ、当人達に失礼というもの。
254名無しの心子知らず:04/07/10 11:51 ID:v47gLEbs
アスペでもいろいろある。うちの息子はアスペだけど、見た目も話ししても全く普通
と変わらない。深く付き合うと「なんかオタクっぽいなあ」と思われ、まあ、一種の
「変人」みたいな印象。今、高校生だけど、大学進学もちゃんと目指しているし、
軽度だと、「ちょっと変わった人」で一生過ごしていけると思う。
>>251さんの分析は正解だと思う。パニックは、最初からほとんど起こさない子供だった。
ただ「パターンへの拘り」はかなりあり、そのパターンからはずれることを嫌う。
あと、アスペの診断基準は「言語の発達に遅れがなく知能に遅れがない」ことが
診断基準だから、言葉に遅れがある場合は、アスペではなく「高機能自閉症」を
疑ったほうがいい。アスペの高機能は別物です。
255名無しの心子知らず:04/07/10 12:22 ID:qr143bK2
>>253
全ての人が必ずしもそうとは限らないけれど
勝手な想像では無いと思われ。成人アスペの人の著書を読んだり話を聞くと
252さんの言うとおりな「普通」に見える努力をしながら社会生活を送ってる人はとても多い。
努力や本人なりの処世術は様々だけど
なんの努力も無しに「普通になりましたー」っていうことは、まずありえないと
252さんは言いたかったのでは?
256名無しの心子知らず:04/07/10 12:34 ID:M80N9u7N
アスペと高機能を分けるという考えは人それぞれですからねえ。
254さんはお医者様とか研究者ではないんでしょ?
257名無しの心子知らず:04/07/10 12:50 ID:DUP1+4wd
>>254
アスペと普通の人の境目はどこにあるのか?という話しになるね。
あなたのお子さんは、今ちょうど境界上なのかもしれない。
つまり、アスペじゃない人も同じ様な人が存在するということ。

>>255
成人になった時にアスペを自覚すると、「自分は苦労している」という事を言うだろうけど
成人になったとき何の苦労もないと、わざわざそんな事を言う人はいないね。
つまり、「子供の時にアスペと診断された人全員が成人になっても苦労する」
という事は統計的に間違いであることは明らかだろう。

それがはっきりするのは、今続々と診断されている子供のアスペが成人になって社会に出て
多くの追跡調査がなされたときにはっきりする。
それまで「一旦アスペと診断されると一生苦労しますよ」なんて勝手な事を言えないはずだね。
258名無しの心子知らず:04/07/10 14:05 ID:xSBCwqVV
例えばなんだけど、アスペの特質は透明な重い鎧だとします。

人からは見えない鎧を着て、何も着ていない人と一緒に生活していると考えれば、
普通はする必要のない、苦労や努力をしてることは、想像できます。

その鎧は、人によって大きさも重さも違うでしょう。
着てるのか着てないのかわからないほど軽い鎧もあるかもしれません。
もしかしたら、自分がすごく重たい鎧を着ていることに気が付かないで苦しんでる人もいるでしょう。
あるいは、軽いけど自分は鎧を着ていたから、今まで動きづらかったのかと気づく人もいるでしょう。

子供時代に鎧を着ていることに気が付いてもらえた人たちが、鎧を着たまま上手に動く方法を覚え、
大人になったときに、どういう感想を話してくれるのか、10年後にわかると思います。
鎧の着こなし方を教えてあげることはできても、鎧を外してあげることはできないのです
259名無しの心子知らず:04/07/10 22:11 ID:v47gLEbs
アスペと高機能は英国やアメリカの最先端の研究では、「別物」ととらえられている。
日本のこの分野の研究は、10年近く遅れているので、「両方を同一視」する
人もいるが、日本でも最先端の研究者は「同一視」はもはやしていないと思います。
同一視するのは、一部素人と専門外の小児科医など。
260名無しの心子知らず:04/07/10 23:06 ID:6Mnsr5cb
>日本でも最先端の研究者は「同一視」はもはやしていないと思います。
>同一視するのは、一部素人と専門外の小児科医など。

すまんけど一部素人ってのはなんとなく分かるが
専門外の小児科って書いた根拠は?
あなたの主観のような気がしてならん
261240:04/07/10 23:26 ID:M3+AxZFP
>>251>>252
>>240>>241ではありませんよ。
「普通」という言葉を241さんがどういう意味で使ったのかはわかりませんが、
アスペの多くは自立した生活ができるようになる、
という点では「普通」という言葉が間違っているとも思えません。。

乳幼児期の軽度のアスペ(園生活などで特に問題がない)
診断名を得ることに意味があるのかな。
自分の子どもの奇妙な点に気づいたなら、
注意深く育てていく必要はあるだろうけど
少なくともここに相談に来ている人はアスペの知識はあるわけだし、
2−3歳の子に対して「早く専門医に相談を!」などということもないと思うんだけど。
療育受けられるわけでもなく、手帳もらって何か優遇してもらえるわけでもないし。
262名無しの心子知らず:04/07/11 00:03 ID:v0to53QT
>261
今現在は困ってなくても、就学年齢以降の事を考えて相談先を
確保しておきたい、というのはある。
乳幼児期は親が注意深く育てていけばいいんだろうけど、いざ
小学校にあがるとして、その時の状態に応じてどういう進路を選べば
いいのか親だけでは迷う可能性は少なくないし、仮に普通学級に通う
となれば、学校や担任の先生に特別な配慮をお願いする事もある
だろうから、そういう時どうアプローチしていけばいいかとか・・・
そりゃ、援助が必要な時にすぐ受けられるなら慌てる必要はない訳
だけど、実際はそうはいかない可能性が高いようなので。
それに、早いうちに専門家からの助言を受ける事で、親自身が安定
したいという気持ちもある。
下手したら夫の理解さえ得られないような障害なんだから。
263名無しの心子知らず:04/07/11 00:23 ID:B4btj6Ly
>>259
れんま?
264名無しの心子知らず:04/07/11 00:33 ID:z4tPIgfB
昔の自分を振り返ってみると「アスペだったかな....」と思うことが最近多い今日この頃。
「今の君は全然そんな事ないけど?」と周りから言われるものの、子供に引き継がれてしまわないか心配。
265名無しの心子知らず:04/07/11 00:34 ID:JS1QASH/
>>下手したら夫の理解さえ得られないような障害なんだから。
ただひたすら苦笑です。しかし同意です。

>>240さん
うちは軽度のアスペで乳幼児期に特別困ったこともなく、8歳で診断されました。
はじめADHDかと思い、診断が出るまでの半年間、一生懸命ADHDの本を読みあさりそのように
対応しましたが、診断はASPでした。
あとから知ったのですが、ADHDとASPでは出てくる症状は似ていても、
対応の仕方は全く違うそうです。下手をするとかえって無理なことをさせ、
2次障害を招いたりしてしまうこともあるかもしれません。
注意深く育てることは賛成ですが、方向性を見誤っては意味がないと思います。
ですから、親が疑問を持ったなら、迷わず専門家に相談した方がいいと思います。
正しい知識と認識が、適切な支援方法を導けると思うのですが。

266名無しの心子知らず:04/07/11 01:35 ID:B4btj6Ly

精神科領域の方針なんて、時代に応じてコロコロかわるもの。
まだ統計的にも生理学的にもよくわかってないのだから
「アスペならこうなる」と決め付けてしまうのは時期尚早だと思うよ。
医者なんてマニュアルで診断しているに過ぎないことだし。
267名無しの心子知らず:04/07/11 02:07 ID:G3ionsTO
>まだ統計的にも生理学的にもよくわかってないのだから
「アスペならこうなる」と決め付けてしまうのは時期尚早だと思うよ。

決めつけるのは良くないけど、参考には結構なるよ。
子供の性格や個性によって支援方は変わってくるけど
専門家の意見っていうのはやっぱり一聞の価値はあると思う。
(よっぽどひどい医者じゃなければね)
指示が通りにくい子に、図と矢印を使った指示表を示したところスムーズに従えた。
只のわがままに見えたパニックが診断の結果、感覚過敏から来てるものと分かった。
など、親だけでは気付きにくい事を多角度から見て原因を発見してくれるのは
やっぱり専門医ならではだと思うし。

268名無しの心子知らず:04/07/11 02:21 ID:B4btj6Ly
>>267
まぁね。参考程度にはなるし、あなたの場合「今ある症状をなんとかする」ことだからね。
長期的な予後は何もわからんよ
269名無しの心子知らず:04/07/11 03:03 ID:G3ionsTO
なんか:B4btj6Lyさんとチャット状態になってきたなw

>長期的な予後は何もわからんよ

最近うちの子は療育を通して自分を見つめる訓練を経て
パニックの時の状態を自分の言葉で説明できるようになってきたよ。
これは将来的にも大きな前進だとおもうけどな。
また社会生活を送る上で必要なことを意識的に学ばせる訓練もしてる。
(得意な計算を、買い物に応用できるよう誘導したり)
アスペとしては軽度な方だけど、小一の今から既に将来社会生活に順応できるような
カリキュラムを組んでくれてるよ。
それが将来どういう結果を生むか分からないけれどマイナスにはならないと思う。
ちなみに療育先は診断したところは満員で入れなかったので
自力で探し当てました。探せば軽度でもしっかり見てくれるところがあるものよw
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:17 ID:oGSN4Uxd
>>269
うちも小一です。(男の子)
この春、学校に上がってから診断がつきました。
療育というのはどういうのをやってらっしゃるのでしょうか。
うちは3ヶ月にいっぺんの割合で病院に行き、発達を見て
しつけや学校での対応を決めています。
毎日とか毎週通うところでなにか特別なことをやってらっしゃるのでしたら、
さしつかえない範囲で教えてください。
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:34 ID:HCfsUnhf
療育どころか初診に半年待たされている3歳半児ですが、
こだわりが強く毎日困っています。たまにパニックおこします。
なにかよい対処法を教えてください。
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:24 ID:7PZYiiki
こだわりの中身や、どういうときにパニックをおこすのかとか、
まず、お子さんの状態をつかみましょう。
対処法といわれても、子供はひとりひとり違いますから
お子さんの状態にあわせて、ひとつひとつ対処していくしかないですよ。
おかあさんが、疲れ果てないようにね。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:38 ID:eJ3825pf
>>270
詳しく書くと身元が割れてしまいそうなのでw
おおまかですが、個別での動作療法とカウンセリング、集団(10〜15人)での作業や勉強
(集団の中でも数人の先生が見てくれます)、さらに小集団(3人)で遊びや会話を通してのコミュニケーションの訓練…
ってかんじです。
この合間に親と先生の話し合いも時々入ります。
先に書いた社会生活に必要なことを意識的に学ばせる、というのは集団での作業や勉強の時に含まれています。
週一のものもあれば月一のものもあります。
通い続けるのは子供にとって苦痛かと最初は心配したのですが
療育先の先生は子供を全般的に受容してくれるし、学校と違って自分を伸び伸び出せるし
似たタイプのお友達となら気兼ねなく遊べるし・・と今や本人のストレス発散できるお楽しみの場になっていますw
274名無しの心子知らず:04/07/11 21:12 ID:VidtWKFv
>探せば軽度でもしっかり見てくれるところがあるものよw

悪気はないんだろうけれど、地域によって療育先は数等、色々な面で差があるものよ。
受けられない人=探してない人と解釈出来る書き方はどうかな?
「遠くても行けばいい」と思うかもしれないけれど、人によって様々な面で状況は違うんだし。
何でも自分を基準にするのはどうかねーと思う。

275名無しの心子知らず:04/07/11 21:22 ID:VidtWKFv
まあ「気にすぎ、疲れてない?大丈夫?」って言われちゃうんだろうけどさw
2chの特徴かなとは思うけど、障害スレや育児板に関わらず
「あたりまえに自分を基準にする」ってかなり多いような気がするんだよね。
たまたま自分が見たスレにそういうレスが多いのかもしれないけど。

まあ「2ch合わないんじゃない?」って言われればそれまでだが、
こういうスレは2chを知らない初心者が検索でヒットして来る可能性も高いし、
ちょっと意識してもいいんじゃないかと思ったので。

276名無しさん:04/07/11 21:33 ID:XA85piKH
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/uchinoko/
皆さんへ
とにかく読んで見て下さい!
277名無しの心子知らず:04/07/11 22:04 ID:eJ3825pf
>>274
ごめんなさい、そうですね。私の書き方が軽率でした。
気を悪くされた方がいたら謝ります。

278名無しの心子知らず:04/07/11 23:41 ID:MJPnj7v1
>>276
それは5回の連載でしたね。他の4つ貼っておきますね

うちの子:
自閉症とその家族/1 痛み、分かち合えたら
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/news/20040703ddm041070096000c.html

うちの子:
自閉症児とその家族/2 違い、見分けつかない
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/news/20040704ddm041070121000c.html

うちの子:
自閉症児とその家族/3 こういう私、わかって
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/05/20040705ddm041070131000c.html

うちの子:
自閉症児とその家族/4 貧困な乳幼児期支援
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/06/20040706ddm041070130000c.html


279名無しの心子知らず:04/07/11 23:43 ID:MJPnj7v1
あ、ごめんなさい。飛べなかったですね。
280名無しの心子知らず:04/07/13 16:31 ID:ALYfzFlE
アスペでは?と言われている娘ですが
だめもとで、特児申請してみたら、通りました。
窓口の人は、IQが30〜50までの人しかでないと言い切っていたので
DQ70以上のうちの子は、駄目かなと思ってたけど
実際は、診断書次第のようですね。基準は地域ごとにちがうようですし。
手当ては、素直に、有難いです。
もし、迷っているなら、診断書書いてもらうのに、3000円程かかりますが、
申請してみるのもいいかもしれません。

手帳は、小学校に行ってから、再挑戦しようと思います。

281名無しの心子知らず:04/07/13 18:57 ID:mfTorwDT
うちも通りましたよ。
でも4歳の次回はどうかな・・?
小学校でIQ100以上でも、もらってる子がいると聞いたけれど
普通学級かは確認していない。
年齢が上がると生活にかなり支障が無ければ無理そうな気がする。
手帳は急いでないです。
減税等はあるけど
うちの自治体ではメリットが少なそうなので。
282名無しの心子知らず:04/07/13 19:18 ID:ALYfzFlE
>281
減税もあればいいなとはおもうんですが、それより、
支援費制度が使いたくて、手帳申請したんです。だめでしたが。
私たちに何かあったとき、使える制度がほしかったんです。
入院を勧められても、子供を見てもらえる当てがなくて、つらかったので。

特児は、二年間だけでも、貰えたら嬉しいです。
魚好きな娘を、海に連れて行ってやります。

283281:04/07/13 23:28 ID:mfTorwDT
うちの自治体では、手帳が無くても支援費制度が使えるんですよ。
手帳がある場合と金額がどのくらい変わるかわかりませんが。
児童相談所を通す必要があるので、
予定が無くても、事前に申請しておいたほうがいいとのことです。
非常事態に使うことが多いので、ばら撒き行政とはいえないし
早く全国的に制度が整うといいですよね。
284名無しの心子知らず:04/07/13 23:49 ID:jVbuAUue
アスペルガーのように普通の子供との見分けが難しい場合は、まずきちんと診断できる
医者を養成しないと。
そうしないと、ただの子供なのに養育費欲しさに申請する人が続々とでてくるだろうし、DQN医者も診断し放題になる可能性がある。
なかなかそういう話は簡単には行かないね。
285名無しの心子知らず:04/07/14 00:29 ID:jQQImNFl
>>284のいうようなことは、実際おこるとおもうよ。
本当の自閉っ子の親は、現金よりも支援がほしいと思ってるんじゃないかな
だから、手当てよりも、もっと広く支援費制度が使えるようにしてほしい。


286名無しの心子知らず:04/07/14 02:47 ID:A5MWI5vs
支援費制度というものがどんなものかわからなかったのでちょっとしらべてきました。
下の子を出産したときには、見てくれる人がなく、一般的な預け場所も無理だったので
障害児もいる養護施設(自宅から電車で2時間)にショートステイさせました。
完全自費扱いで一日1万強かかりました。お金のことより身近に預かってもらえる場所がないのが辛いです。
287名無しの心子知らず:04/07/15 21:55 ID:1lNduSJf
入学して毎日ハラハラし通しだったけど、早くも一学期が終了・・。
LDやADHDも兼ねてるんじゃないのかなあと思っていたけど
学校に入って、ずいぶん成長しました。
夏休み早々の個人懇談では先生に、よーーーーく御礼を申し上げて来ようと
思っています。ちょっと嬉しかったので記念カキコ。
288名無しの心子知らず:04/07/16 09:51 ID:zRulsSAv
>287
よかったね。
うちの子、年中ですが、子供の行動に
明らかに障害だ、いやなんとか追いつくか?
吉田友子先生の著書の通り、一喜一憂してますよ。
このあいだ園ママに、「ずいぶん落ち着いたね」って言われて
それは障害だと前提してのことか、聞くわけにもいかず、
いい意味で受け取ることにしました。
289名無しの心子知らず:04/07/16 20:12 ID:fUq//vq8
>>285
まったく同感です。
うちの場合、所得制限に引っかかって手当が貰えないのもあるんですが・・
手当よりも専門家の育成や療育施設の充実等に力を入れて欲しいと
切に思います。
290名無しの心子知らず:04/07/16 20:50 ID:lLImkb+F
息子、3歳8ヶ月です。アスペルガーの疑いが強いと言われたのが
昨年の10月。いまだに本当の意味で受け入れることができずにいます。

軽度であるがために。調子のいい時は「もしかして普通なんじゃ・・?」と
期待してしまい、そして典型的な症状を見ると「やっぱり。。。もう、そんなこと
しないで!!」と思ってしまう・・・。

はっきりしない分、親も辛いです。
外見では普通だし、この先も普通学級に入り、普通の社会で生きていかなければ
ならないので、小学校や先のことを考えると本当に気がめいります。
291名無しの心子知らず:04/07/16 22:05 ID:POHRZ2/I
>290
お気持ちは解りますが、親が受け止めるコトが子供にとって一番ですよね。
>はっきりしない分、親も辛いです。
>外見では普通だし、この先も普通学級に入り、普通の社会で生きていかなければ
>ならないので、小学校や先のことを考えると本当に気がめいります。
これは、自閉症と診断を受けてから何年経ってもフト思うコトですよ。
でも子育てしていると、嬉しいことや楽しいこともたくさんあります。
どうやって自分たちが幸せに暮らしていけるか、前向きにやっていけませんか?
292名無しの心子知らず:04/07/16 22:17 ID:lLImkb+F
>291
お返事ありがとうございます。

自分では子供を受け止め、息子が幸せな人生を送れるように、その手伝いを
してやりたいと考えてはいます。
でも。。ふと、ふと「実は診断違いではないのか。」とか、「ホントは
ただかしこいだけなのでは」(数字が好きなので)とか、思ってしまうときが
あるのです。
運動面がとても苦手なので、苦手意識を持つ前にとサッカーやスイミングを
習わせています。
当然そこにはたくさんの「普通の子供たち」がいます。
サッカーもスイミングも、人並みには全然できない息子。
終わったあとに「上手にできてたねー」と褒めてはいますが、内心は
複雑で、こうやって普通の中で生きていかないといけないのに・・と
心配になるのです。。
うまくいえないのですが・・。
こういったモヤモヤはやっぱり一生の課題なのでしょうか。


293名無しの心子知らず:04/07/16 23:19 ID:AXmwTJlc
>>292さん
私は今20歳の学生です。
去年に医師に診断してもらいました。

>(数字が好きなので)
ここは私もそうです。
たとえば、車のナンバーなんかがありますよね?
その4桁の数字を見て加減乗除をつかって10を作るのが習慣となっています。

>運動面がとても苦手なので、
>苦手意識を持つ前にとサッカーやスイミングを習わせています。
ここもまさにどんぴしゃ
私も小学生の時はサッカーをしていましたが、
万年補欠でした。
今でもリフティングが全然できません。
ですが、卓球は結構上手です。
中学生の時に卓球部に入って県大会まで行きました。
私は集団競技は向いてません。
個人競技のほうがやりやすいです。

>内心は複雑で、こうやって普通の中で生きていかないといけないのに・・と
>心配になるのです。。
ここのところは私には分かりません。

以上、さよならです。

294名無しの心子知らず:04/07/17 00:13 ID:6ZIDpJWp
291です。
いやぁウチの自閉っ子ちゃんなんて、得意なこと、何もナイデスヨ?(笑)
それでも可愛くて仕方ないし、何かが「人並みに近く」出来ただけで
嬉しいったらなくて。負け惜しみとかではなくて、「私って人より嬉しい嬉しいと
思う回数がすごく多いんじゃ?!」なんて思ってますよ。
勝手な持論にはなりますが、自閉症となった場合、「普通を要求する」ことが
一番つらいんじゃないかな、親子共に。
障害が無くたって人一倍ニガテなコトもたくさんありますよね!
自慢じゃないけど私は体育の成績は「1」しか貰ったこと無いし・・・
良い意味で、その子の個性を尊重して、良いところを伸ばしてあげたいです。
そんな私が子育てしていて一番気を付けているのは「人に迷惑をかけないこと」。
他人に興味の薄いと言われる自閉症だから、これだけは私が細心の注意を払っています。
295名無しの心子知らず:04/07/17 00:42 ID:LikoH8R2
でも、明らかにアスペルガーと通常児って連続性があるよね。
いったいどこからどこまでがアスペルガーになるんだろうと思うくらい。

296名無しの心子知らず:04/07/17 03:53 ID:SmuWftfN
>>294
いいなあ。ここだけの話、息子が最近可愛く思えなくて。
人並み以上できることも、それが症状だと思うとほめてやれなくなってしまいました。
リビングに整然と等間隔に積み重ねられ、ならべられた積み木を見ると、(触ると怒る)
息子の異常性を象徴しているようでげんなりしています。

でもちょっとだけ今日は笑わせてもらいました。
「おかあさん、(泣)赤ちゃんが僕をいじめたーー」
「???」
「僕のこと見て笑って「ばばあ」って言った(泣)」
それは文字通りとらなくても・・・(笑)
297名無しの心子知らず:04/07/17 08:40 ID:8Sz6n6tn
うちは「可愛い」って思う事と「あーもう!」ってイラつく事と4:6くらいの毎日かなw
同じ事なんかいも繰り返し聞かれたり、話をちゃんと理解してくれないと、やっぱりイライラしてしまう。
基本的概念が薄いのであんまりに当たり前なこと聞かれたときも「こんな事も分からないなんて…」と
ガクーっとしちゃう。
でもとぼけた感じが憎めないし、やっぱり人より努力が必要な場面が多い分、頑張ってる姿を見ると
胸がきゅんとしてしまう。

まあ可愛い可愛くないと揺れる親の気持ちは健常の子でも同じだと思うけどね。
298名無しの心子知らず:04/07/17 17:06 ID:1W2Oe7kZ
>基本的概念が薄いのであんまりに当たり前なこと聞かれたときも
大有り!
何を今更、みたいなことを聞かれると、どこまでわかっているのか疑わしくなり、
でも曖昧な表現でも伝わってることもあり・・。
今は言葉遣いで怪しい点が多々あるから、周囲も赤ちゃん?って思ってくれる部分があるけど
段々追いついたらトラブルこと間違いなし。
返事だけはすばらしく、いつも「はーい。わかりました」
今日も「わざとやったの?」「わざとやった」
「わざとって意味わかってる?」「モニョモニョ・・」
私が怒ったり、がっくりしたりすると傷つくかなと思ったり・・。
でも24時間スタッフみたいな対応はできないよー。
がっくりはどう思ってるかわからないけど
「お母さんもう怒らないで」はよく言われる。
素直さに胸打たれたりもする。
今日も「お母さん怖かった?」「怖かった」「嫌い」「嫌いじゃない」
早く辞書が読めるようになるといいなー。
細かいとこでつまづくのは一緒だろうけど。
昨日「うさぎとかめ」を読んだ後、
「うさぎが眠らなかったらどっちが勝ったかな?」
「かめ!!」
アスペは仮定が苦手って言うもんね・・。
299294:04/07/17 21:20 ID:D1BoWEJR
可愛くて仕方ない、と思える「条件」があるかも、
私の場合ですが、3つ上に健常の姉がいるのですが、
コッチがもう、ギャングエイジ突入で可愛くないったらモウ(笑)
それに比べて、おまえさんは可愛い可愛い、みたいな。
いわゆる馬鹿な子ほど可愛い、の心境なのかもしれません、、、
300名無しの心子知らず:04/07/18 09:04 ID:92ghPm9b
>>299
うちは逆で、小さい妹の方が客観的にもかわいらしくて、(たぶん下の子は健常です)
愛想も良く、家族にもなつっこく、かわいそうに息子はだいぶ損しています。
>>298
うちもちょっと叱ったり、怒った顔を見せようものなら、
「ごめんなさい!」と元気よく即答です。「もうしない」とにこにこ。
でも本当はわかってねえよ。
さらに注意すると
「おかあさん、おこったの顔はやめて」と泣き出す。
自分の子だから可愛くないことはないんだけど、これだけ可愛く思っているのに、
健常な行動やものいいがでないことに腹が立つのかも。愚痴ごめん。
301名無しの心子知らず:04/07/18 12:10 ID:AMxiECGN
うちの娘は、娘のいたずらに私がかっとなって
「なんでこんなことするの!もうきらい」って口走ったりしたら
「ちーちゃんは、おかあさんがすきなのにー」と言って泣く。
これには、負ける。
302名無しの心子知らず:04/07/18 14:41 ID:hjBkRMgZ
>>298の文を読んでいると、ごく普通の親子としか思えないのだが。
アスペと診断されたことで、何をやっても何を言ってもアスペのせい、と偏見持ってませんか?
303298:04/07/18 15:50 ID:OueYxVV6
>302
必ず定期的にこういうレスがつくよね・・。
抜粋した部分だけで、判断しないように。
2歳早々に診断済みで
園にも補助金申請出してて、幼稚園でも充分に浮いてるし、喋りも理解度も年少の子よりはるかに幼いよ。
目で通じ合ったり、間をとるような、非言語的コミニュケーションは赤ちゃんより下だよ。
園の先生も療育機関に来てるし、身内だって、園ママだって皆普通じゃないとはわかってる。
実際にうちの子に会ってから言ってクレ。
ちなみに302はアスペの子がいるの?
>>300
>>301
今はすごくかわいい。家族間では問題ない。
でもこれからの社会とのギャップを思うと胸が痛むよね。
304名無しの心子知らず:04/07/18 17:15 ID:Ne3LrULP
ここですか?
虐待母親が集まってるスレは
305名無しの心子知らず:04/07/18 18:08 ID:XKmmmVG6
>>304
自閉スレになら虐待父親が集まってるよ。
306名無しの心子知らず:04/07/18 18:28 ID:92ghPm9b
 息子のほっぺたを触って「おいしそうーー食べちゃいたいな」
「イヤー(号泣)」
「こういうのは本当に食べるのではないよ」と教えましたが。
保育園も、通所の施設も3連休で煮詰まっているのです。
プチ虐待してしまいました。
自閉の一部に牛乳と小麦ぬくと症状がましになる場合があるそうで、
今試みに除去食(ちゃんと代わりのものは食べさせた上で)してますが、ついつい外食しちゃったし。
除去食の効果ですか?
アトピーはきれいになったけど、(アレルギーもあった)多少目が合うようになったのは成長のせいでしょうか?除去食のおかげでしょうか?
どっちでしょうかね?
307名無しの心子知らず:04/07/18 18:39 ID:92ghPm9b
>>303
そうです。生後半年の赤ちゃんや猫や犬の方が非言語コミュニケーション的には上です・・・・
猫や犬をみると、「コミュニケーション能力だけ移植できないかな・・」
と本気で考えてしまうこのごろだいぶ煮詰まっています。
実は通所の施設を「卒業」することをすすめられているのですが、現実にはまだまだとんでもない状態です・・・
「知恵遅れ」の子の施設なので対象から外れているそうなのですが、
高機能やアスぺの子の通所施設はとんでもなく遠い場所にある上、区域外の越境通所なので実費負担です。
308名無しの心子知らず:04/07/18 22:54 ID:7DTmGpDi
>>302
偏見というか、長子で一生懸命育ててきて、いきなりアスペですと宣言されたって、
どこまでが健常の症状で、どこからがアスペの症状かなんて
線が引けるわけでもないし、実際わからなくなると思う。
困った行動は親から見ても、本当に我侭にしか見えないしね。
診断されてれば、ああ、アスペ特有の思考でこうなっちゃうのか・・・と、
悲しいかな納得できるわけで。
309名無しの心子知らず:04/07/19 01:01 ID:YhfAcMNV
4才8ヶ月の高機能自閉症の息子がいます。
言語聴覚士の始指導を受けていますが、しゃべる方は3才0ヶ月、理解する方は4才0ヶ月と
言われています。

よく自閉症の子はしゃべる言葉の半分も理解できてない、と聞きますが、上に書いた息子の検査の結果
ではしゃべる方より理解の方が発達年齢が上なのですが、そういうタイプもいるのでしょうか?

あと、息子は普段慣れている保育園の先生に「おはよう」とか「バイバイ」とかの
挨拶をされてもまったく口を開きません。
また、なにかしてもらって私が息子に「ありがとうは?」とお礼を言うように促しても同じように黙り込んでしまいます。
気が付かないこともありますが、明らかに気が付いても黙りこくってしゃがみ込んでしまったりします。
私が無理矢理息子の顔をつかんで相手の顔を見るようにすると黙って挨拶の返事のかわりに
うなずきます。
それなのに保育園で普段は先生にも慣れていて先生が話しかけたらそれなりに会話にもなるし、
息子から先生にコンタクトを取ろうとしている様子も見受けられるようです。

同じ宇様な自閉系の子供さんいますか?
どうして挨拶だけできないんでしょうか…。とっても不思議です。
310名無しの心子知らず:04/07/19 01:56 ID:XcHCAXj5
>>309
>どうして挨拶だけできないんでしょうか…。

挨拶(ありがとうやごめんなさい含む)は自閉の子にとっては理解が難しいそうだよ〜。
要求や返答と違ってタイミングが難しいからねぇ。
コミュニケーションが苦手だから、人間関係を円滑にする挨拶が
何の為にあってどんなときに使うか判断が難しいのでは?
うちも挨拶苦手。何度教え込んでも幼稚園時代の三年間バスの先生に挨拶できなかったなぁ。
311名無しの心子知らず:04/07/19 10:04 ID:1JZwPN9f
うちは逆に、誰でも彼でも「こんにちわー!」ってげんき一杯挨拶してくれるけど
それはそれで、困りもんだよ。
4歳の今はいいけど、10歳になると?でしょう。
あと、ごめんなさい、言うのもいえるけど、人にも強要するし
「ごめんなさいは?」って。相手はなんのことだかわかってないようなとき
見てて、ハラハラする。自分がごめんなさい言ったときは、相手に
「いいよっていって」って言ってるし。
結局、挨拶とは何で、どういうときにするものなのかが理解できてないという
点で同じことなんだよね。
312名無しの心子知らず:04/07/19 10:59 ID:UktAH/Qp
>>310
うちも挨拶は出来なかった!!
幼稚園時代は、おむかえに行っても帰りのあいさつはとうとう一度も出来なかった。
「さよならは?」「さよならを言いましょう」「さよならした?」
と、毎日毎日言い続けたっけ。
靴を履くと親の顔も見ずに、ピューーーーーッと園庭の遊具に直行で、見本を見せようと
私だけが先生に「さようなら」と、園児のように3年間頭を下げ続けた。むなしい毎日。
ふりむくと、すでに遊具の一番上に上って夢中で遊び、降りてこない息子に、「帰るよー 帰るよー」と
何十回も声を掛け、門を出るまで30分はかかってた。

時がたち、次男1人の通園になり、お迎えはものの3分で終了。
なんて楽なんだっっ!みんなこんな簡単にお迎えをしていたのかと、初めて気が付いたわ。
挨拶できないの、うちだけじゃなかったんですねー。
313名無しの心子知らず:04/07/19 11:06 ID:iQXDJ9jT
あいさつ、うちの子供も苦手です。(小4・アスペ)
でも、社会生活を送る上であいさつがまともにできないということは
「ろくな大人になることはできない」
と考えられます。「挨拶はアスペだからできない、仕方ない」では片付けては
いけない問題だと思うのです。
だから、学校の先生とも協力して、あいさつの訓練は徹底的にしています。
今は、きちんとできるようになりましたよ。
社会性の弱いアスペ児にとって、「あいさつ」は重要なキーポイントです。
あきらめずに、しつこいくらい教えた方がいいと思いますよ。
>>311 さんのところもみたいに、「あいさつしても他人が迷惑」と思うくらい
でもいいと思うのです。あいさつされて気分を害する人は少ないと思いますから。
今日からでも、さっそく「挨拶の訓練」始めることをお勧めします。
頑張ってくださいね。
314名無しの心子知らず:04/07/19 12:04 ID:+4ovYXrN
もしかして、妊娠中に各種サプリメントなんか飲みませんでした?
それか、普段から常用しているとか・・・・・
315名無しの心子知らず:04/07/19 12:14 ID:W8XvOcwj
>314たいして知識もないのに、
くだらんこと書くな馬鹿
316名無しの心子知らず:04/07/19 13:59 ID:/caglM/6
私も最近光が見えてきた!
療育相談の担当者が新しい人に代わって、ずいぶん有益なアドバイスが
もらえるようになりました。前の相談員さんは「軽度の子のことはあまり
よくわからないんですよ〜」が口癖だったので・・・。
無理に大人の生活を変えるのではなくて、今現在の生活の流れのなかで
考えていきましょう。と言われたときには有り難くて涙がでました。
これまでの人は「お母さんがゆっくり子供さんと向き合わないと」
というばかり。うちは共働きでないと難しいけれど、朝もごはんを一緒に食べて
夕方は6時に帰るからそれ以後は一緒。ゆっくり向き合ってるつもりなんで
そういう漠然としたアドバイスをもらっても・・・。
317名無しの心子知らず:04/07/19 14:43 ID:Bf+MhCWV
>>313
>挨拶の訓練

いや・・言われなくともみんなしてるんじゃない?
318名無しの心子知らず:04/07/19 20:51 ID:OMWfthue
もちろんガンバッテやっていますとも!
形だけは出来るようになりました。無愛想というか心がこもってないというか
ちょっとタイミングがズレてりするけどね。
とにかく言葉は出るようになりましたね。彼にとってはすごい進歩です。
友達の家に行ったときも、「おじゃまします」とか一応出来てるようです。
次の課題は電話ですね(汗 

319名無しの心子知らず:04/07/19 20:58 ID:rnceNi9l
>>315
まあ、社会に迷惑をかけるなよ
医療費などの税金の無駄遣いとかで

320名無しの心子知らず:04/07/19 22:25 ID:MbY7Tb+u

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>319
 (_フ彡        /



悔しいからってほざくなよ!
321309:04/07/19 23:36 ID:vgMoZXuY
挨拶の件、レスいただいたみなさまありがとう!!
やっぱり挨拶は苦手なんですね。
うちだけじゃなかったのかぁ、と少々ほっとしました。

1年くらい前までは私が「おはようは?」とか「ありがとうは?」と声をかけたら
「オハヨウ」「アリガトウ」と相手の顔なんてまったく見ず独り言のように言ってました。
結局それってオウム返しだったんですけどね。
今は知的に少々上がったせいか会話が成立しはじめたくらいからそういうオウム返しはなくなり
309で書いたようにまったく挨拶が出来なくなりました

挨拶の訓練ですが、もちろんやってます。
仕方ないと諦めているわけではなく毎回毎回見本を見せてますし、言うように声かけも
しています。
が、まったくだめですね。
まあ、息子は知的ボーダー・自閉度重度に近い中度という診断ですのでまだまだまだ努力が必要そうです。
長い目で見て頑張ります。
322名無しの心子知らず:04/07/20 00:09 ID:cwDSvG4v
初めて書き込みます。
AS傾向有りと診断済み成人です。
ASにとって挨拶は、複雑な状況判断を必要とするので
かなり高度だと思います。

相応しい挨拶の種類、今いる場所、相手が自分と同じ人間で、
挨拶を交わそうと思っている自覚、相手は誰か、何人か、会話とは何か、
目を見て喋る事、挨拶を交わさないと起きる困った事、社会の共通常識の概念、エトセトラ。

これを一瞬で認識するのは不可能です。
自閉系の障害を持つ幼児に理解できないのは当たり前だと思います。
周囲の理解がほしいですね。


発達障害を持つ者として、皆さんがお子さんのために努力している姿を羨ましく拝見しています。
自分は崩壊家庭で育ちましたし、内外の手助けは一切ありませんでした。
皆さんの子供なら「好きでこんな人生に生まれた訳ではない」と呟く人生にはきっとならないでしょう。
長文失礼しました
323名無しの心子知らず:04/07/20 00:14 ID:xTWufcz0
>>322
「ASにとっては」とひとくくりにするのはどうかと。
色々な人がいるんだから。
324名無しの心子知らず:04/07/20 07:10 ID:hCq8/7ml
>>322さん
>相応しい挨拶の種類、今いる場所、相手が自分と同じ人間で、
挨拶を交わそうと思っている自覚、相手は誰か、何人か、会話とは何か、
目を見て喋る事、挨拶を交わさないと起きる困った事、社会の共通常識の概念、エトセトラ

なるほど〜です。
挨拶って簡単なようで、実はハードルが高い意味がちょっとわかりました。
うちは「おじゃまします」だけは上手にやってるらしく、誉められたことがあり、
不思議だったのですが、
人の家に上がるときに靴を脱ぎながらいうという『一定の決まり』があるわけですから
出来るわけですね。
やっぱり子供時代に、しっかりパターンを学ぶことは大事なのだと実感です。

322さん、ありがとうございました。
325名無しの心子知らず:04/07/20 20:46 ID:4qPoNudf
うちの場合、見てると、完全に「人の姿が目に入ってない状態」で
挨拶が出来ないみたい。知的遅れも無いし、会話とかも普通なんだけど
何か一つのコトを考えてると、全く他人のことを意識しなくなるコトが多々ある。
例えば幼稚園時代は、バスが来たら、バスに乗り込む、楽しいな、で
頭が一杯になって、先生が「おはよう〜」と言ってもそれに気付かない、と。
こういうところ、まさに「自閉的」だなあーって、しみじみ思いました。
326245:04/07/20 23:32 ID:TAoy+ZSK
言葉・知的に遅れがないわが子(2歳4ヶ月)私との意思疎通はできますが、
他人とはまったくです。
自分から話せない、話しかけられてもかたまるだけ、
家族以外意思疎通できない。
ただの臆病では納得できないほどです。

今日も習い事がいっしょの親子5組くらいでいたとき
一人の子がおかしを配ってくれたんだけど、
みんな好きなおかしだし、喜んでもらってお礼を言う。
わが子は差し出されても手すら伸ばさない、受け取れない、
かたまってる・・・じーと無表情で見ている。
なんか自分といるときが普通に思うだけにこうゆう場面
すごくつらい。
やっぱり病院行かないと、でも勇気が出ない。
327名無しの心子知らず:04/07/20 23:55 ID:4qPoNudf
>326
文面を見る限りでは、二歳四ヶ月の子では珍しくないと思うんだけどな。
人見知りの強い子では、小学生になるまで、私とロクに話せないお友達の子とか
いましたよ〜。
自閉症を疑っているならば、自閉症特有の症状などは見受けられるのでしょうか?
328326:04/07/21 03:06 ID:HpeXuf7J
245は間違いですすいません。
>>327こだわり(同一性保持)はかなり強く、偏食、
くるくるきらきらは大好きです。
私にしかなついていないのに他のママさんと私を度々
間違える。足にひっついていて後から間違えたことに気がついて固まる。
毎日のように会う子、ママさんにすら近づかない(興味はある)
なんだかちっちゃいことが積み重なってます。
ただの育てにくい子なのかもしれませんが、気になっています。
言葉も私の使ってるものをそのまま使ってることが多いのも
気になっています。
例)自分がおかしを入れて欲しいのに”おかし入れよっかー”
私が言う台詞を”おかし入れて”の意味で使ったりします。
気にしすぎでしょうか?眠れない・・・
329名無しの心子知らず:04/07/21 06:34 ID:MhNcu0ox
>>328
1歳か1歳半健診を地元の自治体の保健センターなどで行っていると思いますが、
そこではなにか言われましたか?
親が悩むほどの発達障害の傾向が子どもに出ていたら、
保健婦や健診した医師から指摘されてる可能性は高いと思うのですが。

気にしすぎかどうかですが、健常児でも2歳〜3歳の頃は大変な時期ですし、
親が精神的に参ってしまうのは別段珍しいことではないと思います。
とりあえず、地元の自治体でやっている子育て相談などに電話してみるのもいいかもしれません。
330名無しの心子知らず:04/07/21 09:03 ID:levMWQrq
>328.329
うちの場合は、私が気付いて悩んでいましたが、3歳児検診で
自己申告するまで特に問題なしでスルーされそうでしたよ。
申告した時の保健婦さんも「どこも悪いところは無さそうに見えるけど・・
一応、専門の先生に相談してみましょうねえ」って感じでしたし。
>例)自分がおかしを入れて欲しいのに”おかし入れよっかー”
ここら辺は具体的で、ちょっと気になりますね。
手前みそになっちゃうので、参考程度に聞いて欲しいのですが、私は
「お母さんもよく気付いたわね、早く気付いて貰えて良かったね」みたいな
言い方を、よくされるんですよ。「自閉症の育て方」「その子なりの育て方」を
人に相談することによって客観的に落ち着いて考えたり出来ます。
3歳児検診まで待っても問題ないとは思いますが、一度、よくみて頂くと
良いと思いますに!
331名無しの心子知らず:04/07/21 09:32 ID:cdDnOvlJ
うちも健診はオールクリアでした。個人的に保険センターに相談したときも。
アスペの場合、健診クリアは結構よくあるみたいで
就学後に気付くケースも多いですよね。
328さんが気になって眠れないほどならば病院への受診をお奨めします。
結果はどうであれ、328さんの不安な気持ちは払拭されるのでは?

326での人見知りの話、327さんの言うことも一理あるけれど
私の知ってる自閉の子の場面寡黙の症状にも似てるので、ちょっと気になりました。
332名無しの心子知らず:04/07/21 09:38 ID:V7GLInWx
うちの長男も、ずっと私が変だ変だって思い続けて、児童相談所にも
いったけど異常なしで、10歳になった今年、やっと発達支援センターで
児童精神科受診して、「非定型自閉症」「行為障害」と診断された。
ひとりで、どう育てたらいいんだろうって悩んでたときより
相談できる場所ができて安心できる。
異常無しなら、そのほうがいいんだし、ちゃんと見てもらうのは
大事だと思う。
333名無しの心子知らず:04/07/21 13:52 ID:W81Pay61
こういう子たちは、いったい将来どうなるの?
普通の学校行ってても勉強はまったくついていけない。
少しやらせれば、そのたびに発作。
いい、悪いもいまいち区別がついていないような・・・。
夏休みは地獄。
334326:04/07/21 14:37 ID:HpeXuf7J
暖かいお言葉ありがとうございます。

検診は1歳半で積み木を3個積む所を2個しか積まなかった
ことを保健師さんは?と思ったみたいですがそのままです。
それ以外は人見知りな子といった感じで終わりました。
私が見た感じでも微妙なところなんだと思います。
目は合うし、笑うし。

でも悩んでも始まらないので相談行かないとダメですね。ふぅ

私は近所のお友達にはとても恵まれていて、
子の性格?を他の子もママさん達もすごく理解してくれています。
私の対応が人から見て甘く感じられる?というような場面でも
”いやだったんだよねー”とか”びっくりするよねー”
やさしく声をかけてもらってます。
周りの子も私の子がいつも必ず持っている人形を取り上げたりせず、
”○○ちゃんの大事〜”←だから取ってはいけないと言ってくれます。

ただそんな環境に甘えて自分が子どもを甘やかしているような気に
なってしまいます。もちろん危ないことやいけないことは叱ってる
つもりですが一人で何もできない必ずママとと言う子どもに
どこまで付き合ってどこから自分でさせればいいのか・・・
私と二人でいるときは自分でやりたがりますが
前述のおかしをもらうような他人が関わる場面では固まるか
いつもの友達だと”ママが・・・”
つぶやき私に受け取りを要求します。自分では絶対受け取らない。

みなさんの育児を参考にしたいのでこうゆう他人
関わりの時どんな対応されてましたか?
335名無しの心子知らず:04/07/21 15:41 ID:woG1OSS9
>>331
うちも検診はクリアでした。
下の子が生まれて、保健婦さんが自宅に来てくれることがあり、小一時間ほどの様子と家の中の彼の玩具の整列具合を見て
「念のため・・・」という話になりました。

>>334
危なくないことや、迷惑にならないことは、させたいようにさせるように療育でいわれたので、こういう場合だと私が受け取り
息子に渡します。ただし、療育施設や指導もさまざまみたいなのでこれで正しいのかは分かりません。
現在のうちの子には「自分の存在が受け入れられていること」を認識させるのが先だとのことなので、こどもによっては変わるのかもしれません。

表に出ている言語関係は、年齢以上だそうですが、時々変な言葉になります。
ちょっと前までは「おかし入れよっかーー」のような(本来親がいうせりふ)をいうこともよくありました。
「おかあさん聞こえてーーー(おはなしして)」
「赤ちゃんは聞こえないの(おはなしできないの)」
「サンタさんがプレゼント、もらわれにくるよ(プレゼントもってくるよ)」
途中で「僕に」を付け加えれば意味的には間違っていないのですが、何回言っても治りません。

336名無しの心子知らず:04/07/21 20:32 ID:zOGWdbPR
>335
へんな言葉づかい、うちの子もよくしてました。
電話で友達と遊ぶ約束をするのに、
「○時にぼくが(相手の家に)来るからね。」と言っていました。
中学生のときです。高校生になってやっと、
「○時に行くから・・・。」と言えるようになりました。
337名無しの心子知らず:04/07/21 21:04 ID:vzmTAEu+
行く、来る
あげる、もらう、くれる
ただいま、おかえり
などなど・・・立場が変わると変わる言葉って苦手ですよね。
はるかに年下の子供が使いこなしてるのを見ると
悔しいを通り越して、
「すごいな〜」と思ってしまいます。
今日も一年生の息子は「おかえり〜」と言って
帰ってきました。
338名無しの心子知らず:04/07/21 22:02 ID:PjxskxkX
>>337
同感!うちもそういった言葉使い苦手です。
小さい頃なんか「喋って」っていうのを「音出して」とか言ってたし。わたしゃ蓄音機か。
今でも「やれる」が「やられる」だったり、「あげる」が「あげてあげる」だったり・・。
なのに言語レベルは平均より高い値が出たので不思議に思ってたら
「言語量は豊富です。ただ言語に伴う意味の理解が乏しいので会話が成り立たないんですよ。」
って臨床心理の先生に教えられました。

>>334
>みなさんの育児を参考にしたいのでこうゆう他人
関わりの時どんな対応されてましたか?

他人の話を参考にするのも良いけれど、
アスペの子の場合だと出てくる症状にそれぞれ本人なりの理由があったりするので
対応もそれに合わせて様々だと思います。
ここで他の人がやってる方法が334さんのお子さんに合うかどうかは疑問だし
下手な方法を取ると逆に悪化する可能性もあると思います。(経験有り;)
お子さんの特徴をきちんと見極めて、専門の先生とじっくり相談して
お子さんへの対応法は考えた方がよいですよ。
339名無しの心子知らず:04/07/21 22:38 ID:V7GLInWx
10歳の長男が、高機能広汎性発達障害と言われてるのですが
やりとりも普通に出来るし、IQも標準だし
問題行動には、困るのですが、普段の行いや会話の「?」は
障害からくるものなのか、性格なのか、ただのおばかなのか
分からなくてこまります。
昨日も、終業式だったのですが、先週給食当番でエプロンを
持って帰ってきてました。日曜日に洗って火曜日にもっていきって
言ったのですが、もう夏休みやから、2学期でいいと先生が
言ったといってもっていこうとしません。
せっかく洗ったのだし、持ってこなくていいといっても、もってきちゃ
だめってことではないのだから、もっていきなさいというと泣き出して
もって行って、怒られたらお母さんのせいだ、絶対にもっていかないと
玄関にうっちゃって出て行ってしまいました。
なんなんでしょうか、朝から、どっと疲れてしまいました。
340名無しの心子知らず:04/07/21 22:53 ID:Ic45VDcz
>336
福岡(もしかしたら九州全体かも)では、方言で「来る=行く」なんで
ちょっと笑ってしまいますた(スマソ
普通に「○時に(自分が相手の家に)来るけんね〜」と言います。

方言は別として、自分と相手の関係性が理解できていない、というのは
うちの子もそうです。
オヤツが欲しい時「ママ、○ちゃんにオヤツあげてちょうだい?」とか言いますね。
そういう時、口先だけで「『オヤツちょうだい』って言うのよ」と教えると
「ママ、『オヤツちょうだい』なので〜」と。
うちはまだ幼稚園児なんで、先は長いな_| ̄|○
341名無しの心子知らず:04/07/21 23:35 ID:rwxSTdeF
我が家も〜です。

うちは旦那が英語圏のヒトなので、「今来るよ〜(I'm coming)」なんて平気て使ってます。家族もつられて使ってます。
342名無しの心子知らず:04/07/22 09:18 ID:g7wvD4d4
〜してもらう。と 〜してあげる。の区別がつかないようです。
こぼれた。と こぼしたの区別もつかないようだし。
だからといって「〜してあらる」とか「こぼった」とか新語を造るのはやめれ。
息子よ。つられて「あーあ。お茶こぼっちゃったね。新しいのもってきてあらおうね」なんて言っちゃうじゃないか。w
343名無しの心子知らず:04/07/22 10:37 ID:t6oqj0it
>399
終業式の日に給食着持ってこられても、先生も困るんじゃないの?
夏休みの間どこに置いておくの?
二学期でいいという息子さんの方が正しいと思うんだけど…。
それと、先生が言ったことが絶対!と思う子は発達障害に関係なく
いると思いますよ。
うちの子は真冬の学校行事に参加する際「先生が体育着で来るようにと言った!」
と言い張って、体育着の上にトレーナーやジャンパーを着ることを断固拒否して
半袖半ズボンで学校に行きました。
もちろん周りの子は体育着の上に防寒着を羽織っていたわけですがw
344399:04/07/22 13:51 ID:eaKzTdpQ
>343
終業式の前に学校へいくことがあって(役員で)、給食係のエプロンを
さげとくところがあり、ほとんど揃ってたんです。
それをみたので、皆、もって行ってるんだなっておもったんですが。
たしかに、なんでも自閉のせいにするのも、変ですね。
なんか、必死に言ってる姿に、戸惑ったものですから。
345名無しの心子知らず:04/07/22 14:30 ID:dlvMLtsx
>もっていきなさいというと泣き出して

ここがポイントだと思うのです。フツー泣かないでしょ。
こうと思い込んだら、なかなか修正できない融通の利かなさ。
それを母に否定され(ただのアドバイスなのに)過剰に反応して泣き出し、
いわゆる小パニックを起こす。
うちもソックリです。
そして朝からどっとお疲れの339さんの気持ち、よ〜くわかります。

夏休み毎日毎日この調子で、どうやったら親子や兄弟で揉めずに、1日を過ごせるのか
気を使い、頭を使い、体力も使い、時にはお金も使い、母にとって毎日が地獄です。
ダラダラ過ごさないという理由以前に、こういう子供たちには目に見える
スケジュールきっちり立てないと、だめですよね。
346名無しの心子知らず:04/07/22 15:10 ID:MCPxuk8L
うちはさっそくスケジュール表作りましたw
そうすると宿題はそつなくこなしてくれるからそこだけは楽ですが。
一学期中は、学校で問題起こすことにヒヤヒヤしてたので「はやく夏休みになれー!」と
願ってたのに、いざ夏休みになって一日中一緒にいると今度はイライラしてしまう・・
学校に行ってても家にいても、気の休まるときがないわ〜。
347399:04/07/22 15:26 ID:eaKzTdpQ
>345レスありがとうございます。

うちも、終業式から帰ったら、さっそく勝手に自分でスケジュール作ってましたが
こっちの都合無視して作ってくれちゃったので、一日目から「宿題する!」
「今日は、病院いくの!」でもめました。予定表作っても、私が見てないと
何もしないし、そういうとこ、ふつーの小学生だなっておもったりw

友達関係のトラブル、友達と公園で遊んでるとおもってたら、スーパーで
万引きなんてことが続いたので、家で一人でクワガタムシと遊んでくれてると
ほっとしたりしてる、へたれな親です。
夏休み、長いですよねええーこっちが参りそう
頓服の安定剤ぽんぽん飲んでます。寝る前の抗鬱薬の2種類+睡眠薬
カレンダーに一日一日×印つけて消していきたい気分です。
348名無しの心子知らず:04/07/22 18:58 ID:zgEh+gJT
先生に「お母さん、よその子と比べないでくださいね」と言われ、
「はぁ・・・」と答えたものの、
よく考えてみたら私は別に比べていなかったのに
(特に困った事もなかったので)
先生が普通の子どもたちと比べて
「こだわりが、」「友達との関わりが、」「興味の偏りが、」などと言うから
他の子とどのように違うか気になり始めたのよね・・・。
なーんかモヤモヤしています。

349343:04/07/22 19:01 ID:wJ32mQho
>344
他の人の給食着がすでにあったのですか。
それじゃあ持っていっても大丈夫なんですね。
勝手なこと言ってごめんなさい。
350名無しの心子知らず:04/07/22 21:39 ID:Iwx/MbEi
>343
高校生の息子ですが、この前の大雨の日に、
学校指定のレインコートが見つからなかったと言って、
傘も差さずにずぶぬれで自転車で学校に行きました。
レインコートは玄関の横に干してあったのですが、
裏口から出たので見えなかったとか。
他にも雨ガッパはあったのに、学校指定のでないと着てはいけないと思ったのか・・・。
バスで行くと言う方法もあったのに・・・。
ほんとに融通が利かなくて先が思いやられます。

小学校の高学年のころは「あげる」「くれる」「やる」
の使い分けが全くできませんでした。修学旅行のときも
「お母さんが僕にお小遣いをあげた。」とか、「鹿にしかせんべいをあげた。」と言っていた。
351名無しの心子知らず:04/07/22 21:48 ID:xsAHpSEb
みなさん専門家にかかってるの?
正直普通にに社会にいると怖いんですよ。
352名無しの心子知らず:04/07/22 22:14 ID:EjDIR+nv
人に迷惑にならない融通の利かなさなら
黙って許容して見守ってあげてもいいと思う。
こういう子って、日々自分の価値観の正しさに自信をなくす
経験をしていると思うの。そして内心傷ついている。
だから多少滑稽に思えることでも、迷惑にならないことに関してこそ
本人の意思を尊重してやれるチャンスだと思うのよ。

ただ私もどうしても「そうなの?じゃそうしたら?」と肯定しつつも
「他の子はどうしたのか見てきてね、後で教えてね」とひと言突っ込み
いれずにはいられないんだけど。
353おさかなくわえた名無しさん:04/07/22 22:47 ID:skC1gqSY
351はアスペさんを陰で苛めて、馬鹿にして
爆発したら「アスペは怖いっ」って騒いでいる方ですか?
354名無しの心子知らず:04/07/23 10:31 ID:huDyeAkU
>>352
おっしゃるとおりですね。
それは感じつつ、心がけているのですが、傍から見ていてイライラするし、
歯がゆさで一杯です。
ひと言突っ込み、私もでますよ。言はないほうがいいのだとわかっていても
いわないと、親も気持ちの収めどころがなくなってしまいます。
その一言突っ込みで、子供が拗ねたり、泣いたり・・・
はー また言ってしまった・・・と自己嫌悪と疲れが波のようにきます。
まだまだ修行が足りない親です。
355名無しの心子知らず:04/07/23 15:55 ID:1/nVMQH5
ルールが上手く理解できない息子。
幼稚園時代は遊びから排除されていたけど、小学校に入ってからは“ターゲット”にされつつある。
最初はお友達が仲間に入れるようになってくれて、本人も私も嬉しく思ってたんだけど
よく見ているとうちの子がルールがよく分からない事を良いことに
うちの子ばかりを鬼にしたり、サッカーをしててゴールを入れても突然ルールを変えて「今の無しね」って言われたり
いいように遊ばれてる感じ。
当然息子はそれを「ずるい」と訴えたりする事も出来ず理不尽な思いを抱えて帰ってくる。
間違ったことをすれば、まってましたとばかりに周囲に責められる。
なんだか、あからさまなイジメじゃない分注意もしづらいし…頭を抱えてしまいます。
356名無しの心子知らず:04/07/23 16:17 ID:yoMXsvLN
>355
私はそれは「あからさまなイジメ」だと思います。
ルール無視や、メンバー(息子さん含む)の合意無しで突然ルール変更して
特定の誰か(この場合息子さん)に不利益を与えてるでしょ?
注意した方がいいと思う。「そういうのは『イジメ』だ」と理解するチャンスだと
思いますよ。お友達にとっても。
357名無しの心子知らず:04/07/23 19:44 ID:YsiwOZds
>うちの子ばかりを鬼にしたり、サッカーをしててゴールを入れても突然ルールを変えて「今の無しね」って言われたり
>いいように遊ばれてる感じ。

昔もこういう性格が悪いというか意地悪というか、こういう子いたよね。
悪気なくやってるなら、言えばなくなると思うけど
悪意がある場合は…。困ったネ。
358名無しの心子知らず:04/07/23 19:57 ID:9gDfmv81
しかしさ〜。そんなルール無視の遊びして楽しいかね?意地悪する方も。
意地悪そのものが楽しいんかね。嫌ダネェ。
359名無しの心子知らず:04/07/23 20:26 ID:9brmb+Rl
レスありがとうございます。
その子供達は悪意がない…っぽいですね…。そんな事をしておいて私にむかって
「○○(息子)くんはサッカー下手だね〜10対0も差が付いちゃったんだよ(笑)」と
笑って言うくらいですから。
悪意のある子は、私の顔色をチラチラうかがったり、私が来ると「ハッ」とした感じで急に遊びを辞めたり、と結構分かりやすいですw

そういった複雑な人間間のかけひきが出来るどころか、分かるはずもない息子には
もう「嫌な気分になったら、すぐ遊びを止めて帰りなさい。」と言ってあります(^^;)
途中で遊びを放棄するのは、我が儘に思われるかもしれないけれど
エスカレートしそうなイジメから自分を守るには、そこから早々に避難するしかないかと。
…でも、本人はなぜだか遊びを止めたがらないんだよねぇ…orz

>356
目の当たりにしてしまうと、私もヘタレなもんで「ここは注意していいものか」と迷ってしまうんですが
これ以上エスカレートさせないためにも、ちゃんと注意した方が良いですよね。
360名無しの心子知らず:04/07/23 20:27 ID:9brmb+Rl
あ、ID変わっちゃったけど355です↑
361名無しの心子知らず:04/07/23 20:55 ID:9gDfmv81
悪意が無ければ人が嫌な気分になることをしても良い、ってことには
ならないからねえ。機会があれば、それは良くないことって言えると良いですね。

362名無しの心子知らず:04/07/23 22:56 ID:pz0Pk1hS
ところで、アスペの最も重要である「社会性の無さ」は皆さんのばあいどうですか?

うちは5歳ですけど、同じ年齢の子には全くダメ、少し年下はおとなしい子ならOK,
ずっと年上、大人は人懐っこいくらい
なんですけど。
大人相手に出来て子供に出来ないのって不思議ですよね。
363名無しの心子知らず:04/07/24 08:51 ID:gMK5z6YL
>362さんが「社会性」をどういう意味で書かれているのか
よくわからないのですが、
うちは、いわゆる「マイペース」が酷くなった感じ。
例えば・・朝、登校班で学校に向かうのですが
ちょっと家を出るのが遅れた時に、普通なら小走りで
班で集まっている場所に行きますよね?
目の前に並んでいるのに、ゆっくりもたもた歩いて
途中で雑草を抜いてみたり・・・
社会性というか、集団で行動することがニガテ(嫌い、ではなく)
みたいです。ちなみに知的遅れはありません。
364362:04/07/24 09:04 ID:cDdAKCHo
>>363

「社会性」は、友達付き合いや、他人への思いやりのこととして書きました。
友達付き合いとかどうですか?うちはすごく好みが激しいというか、嫌いな子が
近寄ってくるだけで逃げ出したりしてます。
大人は、女のほうが男より好きです。男は怖く見えるからでしょうか
365名無しの心子知らず:04/07/24 09:28 ID:vP9WXenW
「年下の子となら付き合える」、「大人となら大丈夫」、というのは「相手に合わせる必要が無いから」で、割と多くのアスペの子がそうでしょ。 
366名無しの心子知らず:04/07/24 10:35 ID:3dFRlP3J
>>365

そういえば保育園でずっと赤ちゃんクラスにいりびったっている。うちの息子。
赤ちゃんっていっても1歳以上3歳以下なんだけどね。
(うちの子の園は未満児と3歳以上に分けるだけの年齢混合保育)
赤ちゃんたちに絵本を読み聞かせしたり(しかし絵が上下反対なんだがw
それでも2歳の子に言われると上下を素直に戻すから不思議)
積み木を一緒につんだり、結構仲良くやっているらしい。(小さい子には積み木を崩されてもパニックにならないらしい。なんでだ)
小さい子には、たたいたりしないし(同年齢の子にはお互いに手が出るのに小さい子にはなにをされてもしょうがないなあといって優しく諭すらしい)
和やかに過ごしているそうです。
 給食の時など時間の節目節目には本来の幼児クラスに戻っているみたいだし。
しかし、来年4月から行く小学校には赤ちゃんクラスはないぞ。どうする?

知的には遅れはなくむしろ標準以上だと検査では出、自閉傾向も比較的少なめ
だそうで、普通の学校の普通の学級に入ることになりましたが、
同じ年齢の子と一緒にいられないようでは、親として本当に心配です。

367362:04/07/24 10:54 ID:cDdAKCHo
>>366
同じ年齢の子とはどういう感じなんですか?
368名無しの心子知らず:04/07/24 11:45 ID:e+VP8yxD
>>362
私が自分的に思う「社会性の遅れ」とは、こんなふうに考えています。
アスペっ子は自閉症だから、「規則どおりに物事が運ばないと次の行動を
予測してとること能力が低い」のです。例えば、朝、学校に行く時、いつもの
バスに乗り遅れた→学校に遅刻したらどうしようと不安になる→次のバスまで
15分もある→完全に遅刻する→不安から逃れられなくて、プチ・パニックになる
というような感じです。

物事の応用が適切にできない能力を「社会性の低さ」と言うと思います。
対人関係でも同じ。
友達と約束をする→友達が急に体調をこわし遊べなくなる→それでも遊びたい
→友達を「約束を破った」と言って責める→友達に嫌われる

こんな流れも「社会性の低さ」が原因です。常に、予期せぬ出来事に対応する
能力が圧倒的に低いのがアスペっ子の特徴でもあります。
369366:04/07/24 13:38 ID:3dFRlP3J
 保育園のルーチンの生活の時は良いのですが、歌やおゆうぎをあたらしく覚えるなど全く参加しません。
でも、全員ができたころになって、ひょいと歌も完璧に歌って、リズムもそれなりに覚えているという感じですが、
行事の練習、何かのイベントでは輪を乱すことこの上なしです。

同年齢の子どもと接すると一時間に一回くらいパニックになって泣いています。
息子なりに理由があるらしいのですが、他の子どもはじめ保育士さんにも「????」
あまりにもパニックになったときは、手や足を振り回し、周りの子ども達に逃げてもらわないといけないくらいです。

赤ちゃん組で泣かない理由を聞いたところ
「赤ちゃんは泣いてもわからないでしょ」と。
いや、幼児クラスでも、大人でも泣いただけではわからないよと言ってみたのですが・・・
理解不能のようでした。
おもしろいのは定員の関係で幼児クラスの一番小さい子は3歳0ヶ月で赤ちゃんクラスの一番大きい子は3歳3ヶ月で逆転しているのに
幼児クラスの一番小さい子には「幼児」あつかい、赤ちゃんクラスの3歳すぎの「赤ちゃん」には何をされても怒らずパニくらず。
370名無しの心子知らず:04/07/24 13:41 ID:fB8EHICC
>368
私は363ですが、うちなんかは、その「規則通り」に、物事が運べません。
朝は何分に家を出ないと間に合わないんだよ!って毎日言ってるのに
その時間に家を出すのに苦労していたり・・
LDも入ってるのかな、何かしてる途中に、すぐ自分のすべきことを忘れちゃう。
「したいこと」は忘れないんだけど「すべきこと」をね。
予期せぬ出来事に対応する能力、は特に問題ないかも。フォローがすごく上手だし。
「この子は要領が良くて得してるなあ!」って思うことが多々あるので(笑)。
371322:04/07/24 19:24 ID:Lbs9zPE7
>>323 そうですね、今後気をつけます
>>324 少々でもお役に立てば幸いです

あくまで自分の場合ですが
軽度AS成人の実感としては、目的の理解なしに行動するのが苦痛です。恐怖といってもいいです。
しかし物事をパターンでしか覚えられないので、矛盾があります。
知能指数や年齢によってレベルに差がありますので、目先の事柄から始めるしかありませんが
最終的な目標へしっかり動機付けが出来るとかなり楽になりました。
必要性を簡単に自覚するというか。

例えば歯を磨く習慣がつかなかった時。
朝と寝る前に磨け、みんな磨いていると言われても出来ません。
起きるのが昼になったらパニックだし、磨き忘れても何も起こらないので。
嫌なことか褒美を貰えるパターンでしか理解できなかったので当然です。

そこで何故歯を磨かないといけないのかをとことん考えました。
大昔は磨く必要がなかったのに、何故今は必要なのか。
それで「現代の食事が甘かったり栄養が豊富なので、虫歯になりやすい」とこじつけました。
普通に美味しいものを食べたいなら、歯を磨かないと痛い思いをする、と動機付けをしました。
すると磨けるようになりました。

このように、何でもつきつめて動機付けが出来るようになると自力で出来ることが増えると思います。
372名無しの心子知らず:04/07/26 03:15 ID:8S74kele
今日、浜松で開かれた自閉症大会でショプラー博士と対談したO田O史です。
私の話を聞かれた方で、このスレをご覧の方はいらっしゃいますか。
クラスでトラブルを起す起こさないだの、だれそれ君と隣の席になったら困るなど、目先の問題解決に忙殺されずに20年30年の大計で一生の障害と付き合うべきだ、という私の主張はご理解いただけたでしょうか。
もしご意見があれば、埼玉県自閉症・発達障害支援センター(まほろば)経由でお寄せ下さい。
373名無しの心子知らず:04/07/26 07:19 ID:ekczVH0h
>>372
でも、私たちは地域で暮らしているわけだし
地域の学校や学童クラブでトラブルが起きるのを
気にいないわけにはいかないよね〜 荒らしですか?
374名無しの心子知らず:04/07/26 09:30 ID:Sl3a8OaV
>>373
373が本当のo田さんだとすると、荒らしではないと思いますよ。
やたらと煽るのは止めましょう。
日本自閉症協会のサイトに行くと、先日行われた自閉症大会のプログラムが載っています。
それによるとo田さん他、変光星で有名な森口奈緒美さん達がショプラー博士らと対談したそうです。
まだどこも自閉症大会についてのレポートを発表してないので、どんな内容だったのか
参加できなかった私は気になっています。
375名無しの心子知らず:04/07/26 11:27 ID:WPIkvxqe
372です。
ここでは証明の方法はありませんが、私は本物ですよ。
森口さんとお会いするのは、これで2回目です。
森口さんも私が執筆した児童文学「たちあがれ みつる」(文芸社)を読んで下さっており、大変読み易かったと褒めて下さいました。
私は友達に関心を示さなかったから、学齢期にはほとんどトラブルを起こしませんでしたが、軽度発達障害がまだ障害と認識されず、通常の社会参加を求められる成人期のほうがよほどトラブルは激しくなります。
特に三十路を超すと、「まだ子どもだから」「まだ学生だから」が通用しなくなりますし。
埼玉県自閉症・発達障害支援センター長も仰っていました。
クラスでのトラブル回避、友達とのトラブル回避にばかり関心を示す母親がたびたび来所相談するけれども、「20年後、あなたはいくつになっていますか?お子さんはいくつになっていますか?」で納得してもらっているそうです。
376名無しの心子知らず:04/07/26 11:49 ID:Sl3a8OaV
う〜ん・・。ますます自閉症大会での対談が気になるw
>372(o田さん)、うちの子は軽度アスペですが将来を考えるからこそ今の学校生活にも目を向けるべきだと思います。
なぜまら基本的生活習慣、対人関係の基礎などを築く時期だからです。
また責任感の芽生えや社会の仕組みなどを知る時期でもあり、子供が成人し社会に出たときに必要なことを学ぶ時期でもあります。
そういった時期に学級内でトラブルを多発すると、同級生には迫害されいじめをうけるようになったり
その保護者や教師にも問題視され地域の輪からはみ出す結果となります。
またそれらの結果、二次障害になったりすると、とても学習やら社会やらを学んでいられる状態では無くなってしまいます。
成人になってから出来る限り社会生活を難なく送ってもらうために
今の時期、なるべくスムーズに社会や人間関係を学んで欲しい、と思うのが私の考えです。
先のことを考えるのは当たり前だけど、その前に
まず子供に笑顔で毎日を送らせてあげたい、と思うのが保護者の共通の思い出はないでしょうか。

377376:04/07/26 11:51 ID:Sl3a8OaV
(3行目)×なぜまら→○なぜなら
(11行目)×思い出は→○思いでは

誤字多発すみません;
378名無しの心子知らず:04/07/26 13:30 ID:j1Cg4rhb
スレ違いですが。
ご主人が成人アスペ診断済と書かれている方が大分前にいらっしゃいましたが、
どういった方法(場所・診断への導き方)で診断されたのでしょうか。
結婚前にご主人がご自分もしくは家族の意志で受診したのかな?
うちの旦那もアスペの疑いが濃厚だと私は思っていて(結婚後5年間調べ尽くしての結論)
できれば診断してもらいたいのですが、本人にその気が全くありません。
(他人事みたいな感じ)きちんと診断してもらって、自覚してもらって、
私も対処法などを学んで、少しでも旦那との生活がスムーズに、楽にできるように
なりたいのです。(本人は自己評価がもの凄く高くて自分は有能だと思っており、
健常人より不自由な生活とは感じていないようです)
379名無しの心子知らず:04/07/26 15:24 ID:jDT76izB
>>376
375です。
全く仰る通りだと思いますよ。
私が3歳児検診を受けた1969年には、まだ知的障害の有無を識別するだけの医療水準しかなかったようですし、私が学齢期を過ごした70年代後半には「情緒障害」と誤診され、親の育て方が悪いと責められたと言われます。
幼稚園に入園した途端クラスで浮いてしまったのだからおかしいと思わなかったのか、と現在78歳の母に鞭打ったこともあります。
しかし、当時はそれだけの医療水準しかなかったことをセンター長から説明され、やむを得ず納得しているところです。
言語性学習能力IQ160、動作性学習能力IQ60で、できるほうの能力を使って早稲田大学社会科学部を卒業しましたが、できないことは軽い知的障害水準であること、友達が作れないことから引きこもり生活を余儀なくされています。
センター長から言われました。
「あなたの場合、現在の最新の臨床心理学なら7〜8歳で診断が付いている。教育は普通教育を受けることになるが、サポートの大学生がかかりっきりになる」と。
私は中学校の修学旅行のグルーピングからは取り残されましたし、成人式の二次会にも呼んでくれる同世代はいませんでした。
学齢期の同級生が、職場で責任ある地位に付き、父親になっていると聞くと、たまらなくコンプレックスを感じます。
私よりも同級生の息子のほうがよほど仕事もできるでしょうし。
ただ、私の場合、同級生を友達にしなかったことは功罪両面だと思っています。
悪かった点は、言うまでもなく年齢相応の社会性を身に付けられなかったことです。
一方で良かった点は、むやみに人に同調しないこと、100人がいいというものでも自分にとって悪ければ悪いと言える自主性を身に付けられたことだと思います。
最近の子どもは、流行に反してハイソックスを履いただけでも不登校に陥るくらいいじめられると聞きましたが、アスペが自分の価値観を大事にすれば、いじめを跳ね返せるくらいの強さは発揮できると思います。
380376:04/07/26 17:06 ID:WE49+JIo
>>379
発達障害者として大変な時代を過ごされたのですね。
時代的な事で言えば今の世代の子、そしてこれからの世代の子は恵まれてますよね。
私ももし子供が障害であるという診断を受けなかったら、手がかかる我が子を虐待してしまっていたかも知れません。
診断前は、何故こんなに普通の子と違うのかと毎日悩み思い詰めていましたから
診断を受けて今後の方向性が示されたことで随分気持ちが楽になったのを覚えています。
そう考えると、発達障害が認められていなかった時代の障害者ご本人もその保護者も
察する以上の苦労があったのでしょうね・・・。

> 最近の子どもは、流行に反してハイソックスを履いただけでも不登校に陥るくらいいじめられると聞きましたが、アスペが自分の価値観を大事にすれば、いじめを跳ね返せるくらいの強さは発揮できると思います。

これについては、現小学生の保護者の視点で言うと
環境に寄るところが大きい…と思います。強ければ強いほど叩かれる場合もあるし、最近のイジメは実に巧妙で陰湿ですから。
その子の自主性を尊重し後押ししてくれる環境(学校・家庭)ならば上手く行くかも知れないけれど
まだまだ協調性を重視する学校が多い現代では「出る杭は打たれる」のが現状ですから。
将来、自閉症特有の「自主性」を生かし独自で出来る職に就けることが出来たら
大変にラッキーなことだと思いますけどね。
その自主性を、いじめや無理解の叱責によって摘み取られないためにも、私達保護者は学校に理解を求め頭を下げ
子供に学校での協調性を学ばせつつも、療育や障害児サークルなどで子供の能力をのびのび伸ばす場を提供してあげる
…という日常に忙殺されてる方が多いのではないでしょうか?
目先の問題解決は、きっと20年30年後の問題解決にも繋がってくるはず…と私は信じています(^^)
381名無しの心子知らず:04/07/26 20:37 ID:wIBKWMuQ
今から30年以上前になるけど、
小学校の1年生のとき、学校生活への適応があまりにも悪くて、
(授業中よくいなくなったり、遠足で迷子になったり、友達ができなかったり)
児童相談所に検査に連れて行かれた。
でも、IQが高かったので、どこも異常はありませんと言われた。
その後、ひどいいじめに遭ったりしたけど、勉強だけはできたので、
地域のトップ校から国立大へ行って、就職もすんなり決まった。
苦労したのはその後だった。
ぐずい、のろい、人並みに仕事ができない、電話の取次ぎが苦手、方向音痴で出張先に送れて行く・・・等。
何とか仕事は続けているけど、やっぱりいろいろな場面で苦労することは多いです。
382名無しの心子知らず:04/07/26 21:51 ID:dw75n9g/
頼むから成人の思い出話はメンヘル板でやってくれ。
383名無しの心子知らず:04/07/26 22:55 ID:JMyDXQ5K
目先のささいなトラブルよりも20年30年先を考えろ、とのご意見ですが
それは障害のあるなしにかかわらないと思います。
日々の積み重ねが人生で、
日々のささいなトラブルや小さな出来事、
喜びや悲しみの経験がその人を作っていくと思うのです。
その時々を精一杯やって行きたいと思います。
長いスパンで見てくれる援助者がいてくれるのはありがたいことです。
384哲夫の弟子:04/07/26 23:45 ID:CD7NyUrx
浜松の本人発言の第9分科会、興味深い内容でしたよ。個人的には前○さんのファンですが。
385名無しの心子知らず:04/07/27 01:37 ID:R4jh8mQc
>>382
あなたは何も知りません。
成人の思い出話は自分たちに関係ない、と仰るのでしょうが、成人の苦労談はあなたのお子さんが20年後に確実に噛みしめることなのです。
成人の苦労談は私たちには関係ない、とお考えならあなたにアスペを語る資格はありません。
まさか、お子さんがいつまでも子どものままだとは思っていませんよね?

>>384
前Oさんなら、本人発言の前の夜に、ホテルの私の部屋を訪れ、深夜まで話し込んで行きましたよ。
386名無しの心子知らず:04/07/27 02:03 ID:rfZroKTF
しつこくスレ違いですみません、378です。
>381
>勉強だけはできたので、
>地域のトップ校から国立大へ行って、就職もすんなり決まった。
>苦労したのはその後だった。
>ぐずい、のろい、人並みに仕事ができない、電話の取次ぎが苦手、方向音痴で出張先に送れて行く・・・等。
>何とか仕事は続けているけど、やっぱりいろいろな場面で苦労することは多いです
まさにうちの旦那とまったく同じコース・・。年頃もほぼ同じようです。
旦那の母親の話では、幼稚園の保母さんから小学校入学前に検査を勧められた
そうです。その後、勉強ができたので特に問題ないと思ったようですが。

旦那はアスペだと理解する以前は、妻である私の方がストレスで胃炎や鬱になって
心療内科通いしてしまいました。正直、障害だと思わなければ、人格に問題あり
としか思えず、離婚していたかもしれません。将来結婚し子供を持って家族との
関係を作っていくことに、障害の為にトラブルを抱えることも予想して、まず
親御さんが対処方法を学んでくれるといいな・・。うちの義両親は知識皆無、
問題意識ゼロなので、私ひとりでやっていかなくてはならないようなので。

387名無しの心子知らず:04/07/27 02:13 ID:JsP+XToq
>>385
確かに成人期もいずれ通る道なのは確かです。
ただこのスレは育児板という中にあり、
このスレに来る方の多くが、アスペの疑いがある、最近アスペと診断された、
など幼児から小学生の子を持つ親が多いと思います。
接し方や療育方法などについて戸惑ってる方が多く、
その為の情報交換スレだと思います。
ひとつのスレで幼児から成人までを語ると内容が多岐に渡り見難く混乱しますから、
383が言うように成人アスペに関しては別板にスレがあるのですよ。

語る資格があるとかないとかはつまらない事言うのはよしませんか。
幼児でも成人でもアスペ本人とその親の苦悩は同じだと思いますから。
388名無しの心子知らず:04/07/27 02:56 ID:+Fwc+gBJ
>>385のように、「あなたはなにも知らない」といいながら大人なのに育児板に土足で上がりこむ
ようなことをするのもアスペだからかな?
雰囲気が読めないというか・・・
389名無しの心子知らず:04/07/27 05:25 ID:9PK4Dl/0
メンヘル板のスレに、このスレがリンクされているんだ。

>492 名前:優しい名無しさん メェル:sage 投稿日:04/07/26 19:58 ID:Cozapk1j
>【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その5
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087478863/

>もしよければさ、本人の視点から親たちに語ってほしいわけよ
> 親の視点からの意見多いから参考になると思うよ

だから、土足で上がり込んでいるって感覚はないんだと思うよ。
390名無しの心子知らず:04/07/27 09:55 ID:JsP+XToq
>>372の「目先の今より成人期を考えるように」的なレス以降変な流れ‥。
大会内容を知りたいとか、372の言う成人期に目を向けるに興味や賛同される方は、
372が誘導されてるところに行くのも良いと思う。

このレスを見てる人は成人になった時のことはどーでもいい、なんて思ってないもの。
ただ、はじめてアスペというものにぶち当たって手探り状態なんだよね。
まずは今出来る事、すべき事を探してる段階なワケで、
このスレでは同じような親御さんの体験談やアドバイスを聞いたり、意見交換をしたいな。私は。
391名無しの心子知らず:04/07/27 10:13 ID:+Fwc+gBJ
アスペの人って、お節介やきが多い気がする。
必要も無いお節介焼いて、結局嫌われるというやつ。
392名無しの心子知らず:04/07/27 11:33 ID:8x9vVcO8
私は、たまに当事者の書き込みがあった方がいい、と思う。
「自分の子が他のヒトにどう見えるのか」を客観的に感じられるから。
393名無しの心子知らず:04/07/27 11:51 ID:huIoT9tB
>>392
それはメンヘル板で十分。
彼らは場が読めない人が多いから、くどい。
394名無しの心子知らず:04/07/27 12:03 ID:1f/HXYPM
私もメンヘル板で十分だと思うけど。
成人アスペさんの自分語りの多くは
「子供の頃は少し虐められた程度だけど本当の苦労は大人になってから」
が多いでしょ、育児真っ最中の我々としては「少し虐められた」が
目の前にある、大きな問題なワケ。
今から、大人になってからの苦労の心配までしてらんないのよ、実際。
それに「勉強が出来たので進学、就職は出来たが」も多いよね。
アスペとは言っても勉強が人並みに出来る子ばかりじゃないんで、
参考になるようで、あんまりならなかったりしてます。
395名無しの心子知らず:04/07/27 12:12 ID:QMLSQXpl
>>389
ずいぶん下品な言葉遣いですね。
私はこの場を成人アスペの情報交換の場として使っているわけではありません。
アスペの子どもを育てるに当たって、成人すれば自覚で治るとの誤解があっては困ると思ったからご意見させていただいたのです。
もっとも、私の母も東京アスペに顔を出して、学齢期アスペの親の話を聞いても参考にならないと帰って来ましたが・・・。
ただ、学齢期であれ成人であれ、アスペはいずれもメンヘルなんですよ。
396名無しの心子知らず:04/07/27 12:26 ID:huIoT9tB
>>395
だから、頼まれてもいないのに「俺が教えてやるよ」という態度が嫌なんだよ。
本当に場の雰囲気が読めない人なんだね。
397名無しの心子知らず:04/07/27 12:54 ID:HpEzYgLR
>アスペはいずれもメンヘルなんですよ。

???
398名無しの心子知らず:04/07/27 15:20 ID:YhGN/rkS
親切に書いてくれているのに素直に受け取らないあなた方が
アスペなんじゃないの?
399名無しの心子知らず:04/07/27 15:50 ID:r18nh96B
だだでさえsage進行の所、ageて書くわ(テンプレに無くても、それこそ空気嫁・・)
>396にもドーイだし、
>成人すれば自覚で治るとの誤解があっては
に至っては、どうよ?このスレ常駐の保護者で、そんな誤解してる人は
いないと思うんですが。そんな理由でのカキコミなら、キッパリ要りませんよ。
挙げ句の果てに
>アスペはいずれもメンヘルなんですよ。
ですか・・。で最後は「育児板はヒドイ」とか言うのよね。
毎回同じ人?
400名無しの心子知らず:04/07/27 16:14 ID:HpEzYgLR
ageはスルーでいこうぜ。
テンプレも読めないくせに威張ってるような厨は巣にカエレ!ってことで。
401名無しの心子知らず:04/07/27 16:22 ID:oka4ux8Z
小一ダンスィ、今日個人懇談だったんだけど、
先生に「こだわりが強い」といわれました。
小さい時(2歳〜4歳頃)言語の遅れがあり療育にかよっていたんだが
こんどはアスペルガーかもしれないという問題が…。
先生にも「ウチの子アスペですか?」と直球で聞いたら
肯定も否定もせず。ただ、一度専門の先生に診てもらうことを
勧めるという返事ですた。やっぱりアスペなのか!?
402名無しの心子知らず:04/07/27 18:21 ID:SMTFr9wp
当事者さんに対する態度、いじめっ子と一緒ですね。
確かにちょっとおせっかいで、空気が読めないかもしれないけど、
悪気があってのことではないというのは、アスペの知識がある親なら百も承知でしょう。
自分の子供が苛められてるようで、ロムしていても気持ちのいいものではありません。
素直に受けて、さりげなく誘導、あとはスルーでいいんじゃないでしょうか?
403名無しの心子知らず:04/07/27 18:25 ID:0/2uc6ql
>401

どっかで読んだ話だけど、学校の先生に高機能かも知れないから
受診してみてって言われて、病院に行ったらちょっと家庭の
方針が厳しすぎただけって書き込みを某小学生ママHPで見たよ。
どっちみち行ってみるといいかも知れない。
で、担任の先生もどうかも知れない、、違うかもしれないけどって
思ってる程度なら知的な能力は充分あって、そこそこお友達関係も
あるんなら思いつめないでのびのび育てていればいいんじゃないかなって
気もするけどね。
404名無しの心子知らず:04/07/27 18:25 ID:yYIq/RJy
>>402氏に同意だけど、ここの住人にはそれが通用しないのでは?
405名無しの心子知らず:04/07/27 18:28 ID:yYIq/RJy
あと、まともなAS児のお母さんは、
「旧国鉄の駅のトイレ(←あるAS者個人サイトの掲示板に書いてあった言葉だけど)」みたいな
2chには書き込まないと思われ。
406名無しの心子知らず:04/07/27 18:55 ID:HpEzYgLR
>>405
はぁ?じゃあんた来なきゃいいじゃん。喰う清め。
407401:04/07/27 18:59 ID:70vikIA0
>403
レスありがとうございます。
先生には勉強面では全く問題ないといわれました。
(むしろよく出来ている方なので、かえって高機能自閉症の疑いがあるようなニュアンスだった。)
ただ、お友達とのかかわりかたがちょっとゴニョって感じでした。
どちらかというと自分からどんどん友達に話しかけるタイプですが
全く相手のペースを考えないというか、常に自分のペースを崩さないという感じです。
休み時間に友達と遊んでいて、チャイムがなっても
すっと切替ができなかったり、周りの空気を読むことが苦手。
幼稚園の先生に「個性的」とは言われた事あるんですが、アスペは言われた事無かったので
ちょっとびっくりしました。でも思い当たる節も無きにあらず…。
とりあえず保健センターか児童相談所で相談してみようと思います。

408名無しの心子知らず:04/07/27 19:29 ID:YhGN/rkS
ここに来てアスペの親と称してる人は本当にそうなんですか?
違う人もいるよね。
409名無しの心子知らず:04/07/27 20:16 ID:8x9vVcO8
> 自分の子供が苛められてるようで、ロムしていても気持ちのいいものではありません。
> 素直に受けて、さりげなく誘導、あとはスルーでいいんじゃないでしょうか?

同意。 

さらに、煽り荒らし釣りに対しても、同じことが言えると思う。わざわざいじめたり、ののしったりする必要なし。
410sage:04/07/27 20:24 ID:U2jV9fbk
>408
学校の先生から言われる事もあるんですね!家は診断済みで医師からも説明に
入ってもらったが、未だに「この子は大丈夫、じきに直ります」と言われます。
411410:04/07/27 20:26 ID:U2jV9fbk
すみません!間違えてあげてしまいました。逝って来ます
412名無しの心子知らず:04/07/27 21:44 ID:KmS/9Sw5
>410
逝かないで〜
ちょっと似たような愚痴、私もある。

うちはまだ未診断(療育の先生や発達心理相談の先生から「可能性が
高い」と言われ診断待ちの状態)で、幼稚園に通ってるんだけど、
先日園に「今度きちんと受診する事になりました」と報告に行ったら、
園長先生に「園では特に問題ないですよ。お子さんの事を真剣に考えている
のは分かるけど、ちょっと神経質では?」みたいな事を言われたよ orz
しかもその園長先生、養護学校の経験もあるそうで・・・
「気のせい」とか「親が神経質」ってだけじゃ説明つかない日常生活の
不便さがあるから受診しに行くのにさヽ(`Д´)ノ
今うまくいってるのは、入園前に療育で随分伸びたのと、園の担任の先生の
尽力あっての事なのになあ。
何だかんだ言いつつ、子供の事はよく見てくれてて、こちらからの働きかけにも
ちゃんと応じてくれる園だから、園長先生に悪意はないと思うんだけどね(´・ω・`)
413哲夫の弟子:04/07/27 22:15 ID:Q1GqBWRb
でもさ、正確に診断出来るドクター少ないよね。手帳もらえる人も少ないし。その辺がもう少し改善されるといいのに。
414名無しの心子知らず:04/07/28 00:09 ID:sqcEjVSG
> 自分の子供が苛められてるようで、ロムしていても気持ちのいいものではありません。
> 素直に受けて、さりげなく誘導、あとはスルーでいいんじゃないでしょうか?

ごめん、ちょっと一個人の見解を言わせて。
私は、自分の子供が他人を不快にさせる言動、場にそぐわない言動をしたら
教えるし、教えて欲しい。悪気が無ければ良いってもんではないと思う。
スルー(無視)の方が返って良くないんじゃないかと思う。
柔らかい言い方=遠回しな言い方の方が、ASの人には分かりづらいとも思う。
キツいレスが付くのは2ちゃんならではなのだから、2ちゃんに出入りしてる人なら
理解してる上での書き込みだろうし。
必要としない人はスルーすれば良いって言ってると、段々と板違いが多くなるんじゃないか?
そういうローカルルールはキチンとして欲しいと思う。
415名無しの心子知らず:04/07/28 01:12 ID:K4oxToQD
2chに書き込むAS者は、それが理解できないんだよ。
更に付け加えると、ここに書き込んでいる大人のAS者は、
メンヘル板へ行ったら更に酷いいじめに遭うと思われ。
416名無しの心子知らず:04/07/28 01:19 ID:K4oxToQD
>>413
ハンドルがネタじゃなかったら、先生の指導を受けている自閉症者の1人に、
貴方から直接2chには書き込まないよう指導をお願いします。
417名無しの心子知らず:04/07/28 01:28 ID:FRcg12pL
とある発達外来でAS診断を受け、療育の方向で話がまとまっていたのですが、
別の医療機関(父親のAS診断をしてもらった)を受診したところ、
「AS傾向の家族に囲まれて成長したので、ASぽく見えるだけの可能性があり、現時点でASとは断定できない」とのこと。
医者が変われば診断も変わるのかしら?
それとも、前の発達外来で受診したときと、今回の6ヶ月間で結構成長したのでそのせい?
確かに近頃「気を遣う」「TPOにおうじて対応を変える」などということをしている。
ただ、分かる者から見ると、経験主義のワンパターンなのですが・・・
418名無しの心子知らず:04/07/28 08:15 ID:ZdayuKyg
>>414
>私は、自分の子供が他人を不快にさせる言動、場にそぐわない言動をしたら
>教えるし、教えて欲しい。

お子さん幼児でしょ?

小学生も高学年になると「本人にストレートに教える」のが続けば、傷ついちゃうよ。だって分からないのがアスペでしょ?

家庭で根気良く教えつつ、外部では「アスペだから、ま、いいか」とスルーしてもらう部分もないと本人が辛いと思う。
419414:04/07/28 08:32 ID:EVHjsFEj
私の子供は幼児ではないです、高学年でもないけど。
アスペだから分からない、は違うんじゃないかなと思います。
言われなければ分からないのがアスペで、言われれば(分かるように言われれば)
理解できることもあるし、それを踏まえて二回目、三回目は同じ間違いをしないように
指導していく方が良策ではないでしょうか?
外部とは言っても「アスペを理解している人」には「ま、いいか」と
思われることもあるかもしれませんが、殆どは、そうはならないでしょう?
意味も分からず同じ間違いを繰り返して呆れられたりする方が辛いんじゃないかしら。
言っても分からない・・とは私は思いません、どう言えば分かるだろう?と考えます。
420名無しの心子知らず:04/07/28 08:43 ID:6dpvEKwJ
>>417
兄弟児の診断は難しいっていうのと同じパターンだね。
兄弟にアスペや自閉圏の子がいると、兄弟がその行動パターンを「普通」と思って成長するので
「擬似・自閉」みたいに見えることがあるというやつ。

お子さんがお幾つか分からないけど、小学校入学以前であれば
様子見は妥当と思われ・・。
421名無しの心子知らず:04/07/28 09:34 ID:ZdayuKyg
>>419
家庭の対応としては、私も賛成です(家庭が指導の場になりすぎなければ)。

でも、赤の他人にこれは期待できないでしょ? 赤の他人が本人に対してストレートに指摘するって、難しいと思う。 

悪意で言った内容を善意に取ったり、善意で言った内容を悪意に取ったりする可能性があるので、本人からの伝聞だと信用できないよ。
422名無しの心子知らず:04/07/28 12:03 ID:1U8Qa6dI
>>414に同意。
2CHは本音がわかるからいいと言ってる某氏もいたし、
別の掲示板で
「生ぬるくスルーされるより、殴られてでも正しい方法を教えてもらうほうがいい」
と当事者が言ってて納得した。
>>421
>赤の他人が本人に対してストレートに指摘するって、難しいと思う
これができるのが2CHの利点なのでは
>本人からの伝聞だと信用できないよ
この行が理解できないんだけど・・・?
423名無しの心子知らず:04/07/28 13:52 ID:cgTdwizS
スルーでと書いた者です。
>>414さんのおっしゃることわかります。ごもっともですね。
自分の子供なら私もそうします。
しかしネット上、ましてアスペ関係のスレだからこそ追求することなく「ま、いいか」で
スルーする暖かさがあってもいいと思う。
スルーとは言っても冷たく無視するのではなく、的確に丁寧な言葉で説明をして、
感情的に対応しないと言う意味です。
当事者に煽りを入れるまえに、「今は、スルーしたほうがいい 空気読んで〜」
と言いたいです。
424名無しの心子知らず:04/07/28 14:07 ID:cgTdwizS
>>420
>兄弟にアスペや自閉圏の子がいると、兄弟がその行動パターンを「普通」と思って成長するので
「擬似・自閉」みたいに見えることがあるというやつ

まさに6歳の次男がその状態です。多動性があるし、環境が変わるとASの兄と一緒になって大騒ぎ。
指示が全く通らなくなる。視線もあまり会わずに、やたらと頑固。こだわりはないけど、癇癪もち。
しかし、着替えや身辺整理は兄よりしっかりしてるし、時間の観念もそこそこある。
年齢的なものなのか、本当にASなのか、常に兄から理不尽なケンカを仕掛けられ、
時には暴力を振るわれ・・・兄弟平等に育てようと思うのですが、なにかと犠牲になることも多い。
主治医には相談したけど、園で特別困ることが無ければもう少し様子を見ましょうと言われ、
日々観察中です。はぁ〜難しい。
425名無しの心子知らず:04/07/28 17:39 ID:xPqHwzAr
4歳の息子、アスペです。
同級生の子供には大人気の「二モ」にさっぱり興味を示しません。
DVD借りてきても、5分くらい見て違うことしてる。
周りの子供は映画館行ったり、「二モ大好きで何回も見る」とか言ってる。

やはりストーリー性の高いものはむりなのでしょうか・・
426名無しの心子知らず:04/07/28 17:52 ID:/6zzAVfd
>>425
ただ単に425さんのお子さんがニモに興味がないだけでしょう。
興味がないものはあっさりスルーし、好きなものにはとことん
のめり込むのが自閉の特徴ですからw
それは無理矢理どうにかできるものではない気がするし、
またすべきでもないと思います。
(生活上必須な事柄についてはなんとかして興味を持たせる
工夫はしてるけど)

ストーリー性うんぬんも関係ないんじゃないかなあ。
同じ療育のアスペの子でニモ大好きな子もいるし、うちの子も
トトロ大好きですよ。
427名無しの心子知らず:04/07/28 18:27 ID:/q5wo8L6
うちも流行りものが他の人と少しズレてる気がするのですが・・・。
428426、たびたびスマソ:04/07/28 18:38 ID:/6zzAVfd
>>427
あ、流行りものからずれるという感覚はわかります。
みんなが観に行ったから行きたいとか、友達が持ってるから欲しい、
そういうのはあまりないですね。
あくまでも本人の興味が向くかどうかです。
429名無しの心子知らず:04/07/28 19:34 ID:nyoGpm0F
>425
うちは6歳ですが、ようやく最近、ストーリーものを見ることが出来るように
なってきました。きっと、私たちの感覚とは違うところで「意味不明に感じる」
所があるのかな〜と。
ただキャラクターは大好き、流行りモノにはどっぷりと浸かるタイプですよ・・。
430名無しの心子知らず:04/07/28 19:39 ID:aMraiZx3
アスペの小2です。
なぜか「冬ソナ」にはまっています。
子供向けのアニメは全く興味なし・・・これって変ですか?
431名無しの心子知らず:04/07/28 19:47 ID:YlaRXuoy
>>425
4歳の男児に長編アニメは、普通に厳しい気がするよ。
逆に、集中して見入っている方が自閉っ子ぽいと思う。
うちはそのパターンだったね・・。
お友達は長編のアニメなんて途中で飽きちゃうのに
最後まで集中して見入ってました・・
あのころは「すごい集中力ねー!将来、楽しみじゃない!」と言われ
まんざらでもなかった・・鬱・・。

>>430
あの音楽が好きなのかもよ。
ピアノ曲が美しいでしょ・冬ソナ。
流行のJポップより、クラシックの方が
曲の展開が読めて好きって子が多いらすい・アスペ。
432名無しの心子知らず:04/07/28 19:58 ID:nyoGpm0F
連投ですがストーリーものと言っても、ポケモンとミルモ限定、
30分のテレビアニメがせいぜいで映画になっては、とてもとても。
433名無しの心子知らず:04/07/28 20:50 ID:1U8Qa6dI
年中で映画を見に行って無駄だったとか聞くよね。
やっぱり幼児は15〜30分がちょうどいいんだと思う。
うちも年中だけど、二モはちょっと雰囲気が怖くなっただけでダメだった。
おかいつでさえ、ずっと前の怖い映像が刷り込まれてて見れない。
トトロとか、アニメなら何でも好きだけど、犬夜叉とか戦いモノは怖い。
昼メロも親は消したいのに、たまたま電源入ってると、1時間見たがって困る。
子供が出てる番組、笑顔の女の人に釣られるらしい(元ドル三人娘大好き)
ものすごく単純な絵本でさえトンチンカンなことを言うから、
ストーリー理解は程遠いだろうなあ。
434名無しの心子知らず:04/07/28 22:11 ID:9pcRtUQE
うーん、アスペにもほんといろんなタイプがあるんですね。
うちも年中だけど、たぶんストーリーは理解してる。
ニモを見た後、水槽にいる魚に
「お父さんどこ?会えたらいいなあー」と話しかけてた。

だがしかし。
何回もみたがる。台詞を延々暗唱する。
431と同じく「すごい集中力!」と言われてたorz
435哲夫の弟子:04/07/28 23:33 ID:uDno8IhE
今日、しょぷらーと強度行動障害の話をひとしきりした。明日、アメリカに帰るらしいが、何ともすっきりしないティーチの創始者。
436名無しの心子知らず:04/07/29 00:23 ID:CRzgEyo4
>434
その感じ、うちの上の子(健常)に似てる〜。
上の子は、健常ながら、アスペの子にすごく近い部分があるんだ。
自閉的な部分が全く無いけど、アスペの「良い点」だけを持ってる感じ。不思議だよ。
437名無しの心子知らず:04/07/29 11:59 ID:RuWuLlqp
ASと診断されてリタリンを処方されている人いますか?
438名無しの心子知らず:04/07/29 13:13 ID:EFtod5e6
>436
うちは健常に近い、アスペ(笑)

スペクトラムっていうけど、ほんとどこまでって線引きが無いから。
かくいうわたし自身もかなりアスペっぽいと思ってる。

人間関係ではかなり苦労したけど、学習もした。
こどもには「傷ついても自分で癒せる力がある」事を教えてやりたい。
人と関わることは苦痛でもあるけど、何にもかえがたいものでもあるから。
って、それに気づいたのは20代半ばもすぎてからだったけど。
(だから学生時代は暗黒。いまだに夢にみるし、何気ない時に思い出して
震え上がるけど。)

>437
リタリンってADHDの子じゃ? でも、多動であれば試しに出されるかも。
障害が重複している場合もあるらしいから。
439名無しの心子知らず:04/07/29 14:18 ID:RuWuLlqp
そうなんです。私もADHDにだすというのはよく聞きますが、ASにというのは、あまり、
きいたことがないのでどうなんだろうと。お子さんに、リタリンを処方されている方
はあまりいないんですかね。私は自分自身が、ASなのですがリタリンを処方されている
んですよね。多動ではありませんがADD的な症状もあるからかもしれません。
効き目はあります。でも
ASなのにリタリンが効くのって変じゃないか?と…。素人考えですが。

440名無しの心子知らず:04/07/29 15:21 ID:8WvArvE0
>>438
この7月に出たばかりの本なので、まだ未読の方が多いと思いますが

ちくま新書から出た
”「こころ」の本質とは何かー統合失調、自閉症、不登校のふしぎ”を読んでみると
あなたの疑問への答えがみつかるかも・・。

自閉症や精神遅滞の研究の流れをたどることで、各説の矛盾も分かります。
自閉やアスペの社会性や認知の遅れを、「自閉スペクトラム内部のみ」で捉えず
「人間全体の発達の連続性」の中で捉えようという内容で
ありそうで無かった視点での専門家の著書だったので、興味深く読みました。

新書なので、700円とお安いのもお奨め。
441名無しの心子知らず:04/07/29 15:36 ID:8WvArvE0
442名無しの心子知らず:04/07/29 16:53 ID:8Tf2pr0U
知覚認識において、問題ありと診断受けました。非言語性学習障害だそうです。
お勧めの本、何でもいいのでアドバイスください。
病院は込み合っていて、一月に一度の割合だし、待っていて落ち着かなくて。。
443名無しの心子知らず:04/07/29 18:10 ID:od9qQbFG
うちの子供、多分アスペだろうけれど特別な療育は必要なし、いままでと
同じように接してあげて下さい。と病院で言われました。3才男児です。
障害はおそらくある でも、何もしなくていいって...
早期療育って肩に力入れて考えすぎてたんでしょうか。


444名無しの心子知らず:04/07/29 18:11 ID:MDz0qjgj
いつもは「おかあさんといっしょ(除くイチジョウマン)」が好きな娘。
今週になってから特番で番組構成が変わってしまったので、怖くて
見られなくなってしまった。

結局、撮り貯めたCCさくらを見せてるけど(夕食支度時)、それは
大のお気に入りなので、ビデオが消えてる時でも延々と自分で
正確に脳内再生してる。アイキャッチの音楽まで。
いやぁぁぁぁぁ(´Д`;)

幼稚園からは「ちゃんとみんなと一緒にできてます、普通ですよ」と
言われてるけど、こういうところはやっぱりアスペだな、と。
このぐらいなら誰に迷惑かける訳でもないからまあいいんですが。
445名無しの心子知らず:04/07/29 18:59 ID:8amMKP1n
>>444
うちの4歳児も同じく混乱しています>>おかあさんと一緒
んで、代わりに見せているヒーローもののビデオは大のお気に入りなので、(以下同文)テレビを消していても
(ビデオはまわっている場合)あまりにも正確に脳内再生しているので、テレビのスイッチを入れると
息子の口ずさむ音楽と全く同じ画面が出てくる。怖すぎる。
煙幕シーンでは部屋の明かりを消し、ヒーローが変身するたびに着替える。
やれ、赤いTシャツがないの、電気が消えないのと大騒ぎ。
しかもタイミングを逃すと泣いてパニック。
しかもきょうだいや親を対戦相手にするので非常に迷惑です。
今も、あさっての方向を見つめながら、なにやら自分が主人公になりきってぶつぶつ。。。
頼むからコミック本を一冊丸ごと忠実に再現するのはやめてくれ。
 
446名無しの心子知らず:04/07/29 19:57 ID:xMmFm0Y8
>>438
>健常に近いアスペ って表現、よくわかる!うちの子もそう。
アスペの良い部分と健常の良い部分を併せ持っているようなところもあるよ。
アスペっ子は頭もいい子が多いし、おとなしくて集中力あるし、いいところ
伸ばせばなんとかなるんじゃあ?とついつい思ってしまう。
映画なんて、5歳から字幕の見ていたよ、当時は天才かと思った。
でもアスペだったんだけどね。今でも、親子で映画は大好きです。
ストーリー性のものが理解できないのはアスペのせい?っていう書込みあった
けど、そんなことはないよ。アスペの子は感受性も豊かだし、好きなものなら
とことん追求しまくるから、健常の子よりよくストーリー理解できますよ。
うちの子、見ている限り…国語力も高いです。小1で中1の兄の本、読めたくらい
だから…(やっぱり天才か?と思ったけど、これもアスペのせい、残念)
447名無しの心子知らず:04/07/29 20:06 ID:v1VfNh3T
>>439
ASにリタリンっていうよりも、ASが原因で生じている困難や症状に対して・・
って事なんじゃないかな。
ADHDだって、全員が飲むわけじゃないし、あくまで症状の一部をおさえる感じだよね。
発達障害じゃなくても精神病でもリタリン出たりするよね。
素人考えなので違ってたらスマソだけど。
448名無しの心子知らず:04/07/29 20:14 ID:KvVXsl6s
うちの子ASなんだけど、集中力がとぎれるといつでもどこでもいつまでも、
寝てしまうのです。(時には立ったまま寝てた)
病院に相談に行ったらリタリンを処方されました。
かなり効きました。
449名無しの心子知らず:04/07/29 21:12 ID:4k6jYhUp
>>448
>ストーリー性のものが理解できないのはアスペのせい?っていう書込みあった
けど、そんなことはないよ。アスペの子は感受性も豊かだし、好きなものなら
とことん追求しまくるから、健常の子よりよくストーリー理解できますよ。

その子のタイプによるけどね。うちの子は場面把握や、空気や間を読むのが苦手だったり
ストーリーの中の極々一部に興味が集中しちゃうので
映画やドラマ・アニメのストーリー理解は苦手だよ。
映画なんか長いから連続して場面を思い出せないので全体のストーリーなんか分かるわけもなし。

>>444・445
うちはゲームにハマって寝ても冷めても同じゲームの話ばかりしてました。
「ファンタジー世界への過剰没頭」っていうのはアスペの症状の一つなんだけど
ゲームの世界へはまりこんでる息子を見て、なるほど…と思ったよ。
でも、あんまり没頭しすぎると現実世界との境界線が分からなくなってしまい、
精神科のお世話になる場合もあると聞き、あわててゲームから離しました;
450名無しの心子知らず:04/07/29 22:18 ID:R9OQsj2P
>>446
> うちの子、見ている限り…国語力も高いです。小1で中1の兄の本、読めたくらい
すばらしいですね。で「俳句」とか「短歌」とかの解釈はできますか?
ああいうのってアスペの方には大変ではないかと思ったものですから

451444:04/07/29 22:19 ID:MDz0qjgj
>445
レスありがとう。
一見普通の子に見えていても、こういうところは健常の子とは違うから、
健常の子のママ友には愚痴りにくい(w
1歳代の頃は、毎日同じ絵本を50回とか100回とか繰り返し読まされて
(読まないと激しい癇癪)、とうとうノイローゼになって精神科に通ったな(私が)
あの頃に比べれば、好きなビデオの脳内再生なんて可愛いもんだ '`,、('∀`) '`,、

「本を再生」と言えば、CCさくらの絵本を読んでる時、私がうっかり突っかかって
「カードキャプラー、いやカードキャプターさくら」と読んだら、それ以来
脳内再生の時にもその突っかかった部分を「カードキャプラー、いやカード
キャプターさくら」と何度でも忠実に再現してくれる orz
うっかり読み間違えもできないよ。
そんななのに教えてないはずのカタカナは勝手に読めるようになってるし・・・
どうなってるんだ、頭の中味。一度見てみたい(w

>449
「ファンタジー世界への過剰没頭」、年齢が上がるほどに深刻な問題に
なりそうですね。
参考になります。心にとめておきます。
452438:04/07/29 22:39 ID:kVc17bul
>446
お友達になりましょうー(笑)うちも家族で映画好きです。
国語力が高い、とのことですが何か特別習い事などさせていますか?
うちはここがわかんないんですが、ストーリーの把握は出来ているのですが
会話上、文法の間違いが多いのです。独特な言い回しも多いです。
日本語学校に入れたい様な…(苦笑)

いろんなタイプがあるので、不謹慎ですが興味がつきないですね。
ASの子どもって。
453名無しの心子知らず:04/07/29 22:45 ID:M0XIM/yy
>>448
リタリンが効いて、集中力が緩和されるの?
それとも立って寝ることがなくなったってこと?

>>446
こういう話は聞いていてほほえましいですね。
>(やっぱり天才か?と思ったけど、これもアスペのせい、残念)
やっぱり天才なんじゃないかな?
昔の天才もアスペが多いって言うし。
先が楽しみですね。
454名無しの心子知らず:04/07/29 23:00 ID:KvVXsl6s
効果があったのは、やたらに眠らなくなったこと。
以前は一日に14時間ぐらい寝ていた。授業中ももちろん寝ていた。
中学生だったんだけど、薬が効いてあんまり眠らなくなって、
ノートがきちんととれるようになった。
455名無しの心子知らず:04/07/29 23:04 ID:ov14c3Hp
アスペのお子さんで低緊張で悩んでる方はいませんか?
前にも書いたのですが、多少、メンバー入れ替わりあるかと・・(笑)
うちはとにかく低緊張が悩みの種です。
すぐ疲れてしまうので、授業中も、ひどい時は床に寝転がってしまうらしく
こればっかりは、本当に回りの理解を得るのも難しそうです。
456名無しの心子知らず:04/07/29 23:49 ID:MDDTHbLQ
>>454さん、すみませんがsage進行でおねがいしますね〜

うちの通級のASのお子さんはリタリン飲んでいますよ。
とにかく口が達者で、思ったことをすべて口に出してしまい
トラブルが絶えなかったのですが、随分落ち着いたそうです。
また、別のお子さんは処方されたのですが、体に合わず
もともと味覚が過敏で食が細かったのが、ますます食べられなくなり
(食欲不振)止めたそうです。

457名無しの心子知らず:04/07/30 00:20 ID:afPeGbhq
ここは高機能自閉症の子供の親でも参加可でしょうか?
読んでいるとアスペのお子さんが大半のようで…
自閉症スレはなんだかはいれない雰囲気なので行き場がないのです(涙
458名無しの心子知らず:04/07/30 00:53 ID:b33CnPH/
>>455
自閉症だと低緊張は良くあるそうですね。
アスペではありませんが、ち○くまくんが確かそうだったような。
感覚統合が参考になるかもしれません。
ttp://home4.highway.ne.jp/matsu1/kayano_si.htm
459名無しの心子知らず:04/07/30 00:59 ID:MMlUqQyo
>>447
レスありがとうございます
そうですね。私も効いているけどがASが原因の症状に効いているのかADD的
なことに効いているのかよくわからなかったんですが、どちらにも効いていると
思うんですよね。とにかくいい方に効いています。
それに本当に症状の一部なのでまだまだ問題があります。
他の方のレスを見ているとリタリンを出されているお子さんは結構いるみたいですね。
ASにリタリン…?と最初疑問に思ってしまったものですから。(猜疑心が強いみたい
ですね。嫌ですが。)
でも安心しました。
460名無しの心子知らず:04/07/30 07:36 ID:C6q+eSmj
>457
私の子供は「高機能自閉症」という診断ですよ。
「アスペですか?」と訪ねたら「高機能自閉症とアスペを分けることには
意味はない」と言われたし、私自身も(自分の子を育てる上で)そう思っているので
特に気にせず、このスレには出入りしています。「自閉症スレ」の方にも
出入りしていますよ〜。例えば「アスペと診断済み」でも「知的障害のある
自閉症」でも「同じ」ではないですから、良いのではないでしょうか?
461名無しの心子知らず:04/07/30 11:00 ID:Wb2yAnwy
注意)アラシじゃないです。

リタリンって覚醒剤に似た性質の薬品だと聞いた事があります。
ADHDの子に処方されるのは、「注意欠陥」の部分を覚醒させ、衝動的な行動を
抑制する部分を覚醒させるためとどこかで読んだ覚えがあります。
ちゃんとした使い方で、子どもに合っているならそんなに怖がる事は無いと
思います。

以前海外ドラマの「ER」で、研修生が飲んでいるのを医師が止めるシーンがありました。
うろおぼえですが、大人になるまでのサポート薬みたいな事を言っていました。
依存症にならなければ良いのではないでしょうか?
462名無しの心子知らず:04/07/30 13:04 ID:x0IE8BWl
リタリンについては医師の間でも意見が分かれるところみたい。
強く薦める医師もいれば、子供には出さないって言う医師もいる。
メリットも副作用もあるけど、結局は医師と保護者の考えに委ねられるんだろうね。
463名無しの心子知らず:04/07/30 21:56 ID:+jBsKhp1
変光星のマンガ版、「この星のぬくもり」(曽根富美子 著)が、いよいよ ぶんか社 より再刊です!(税込み価格714円)2004年8月2日発売予定。
464名無しの心子知らず:04/07/30 22:42 ID:xghcJANA
「この星のぬくもり」いいよね。自閉症者から見た世界が分かりやすく描かれてる。
465457:04/07/30 22:54 ID:afPeGbhq
>460さん、ありがとうございます。

>「アスペですか?」と訪ねたら「高機能自閉症とアスペを分けることには
>意味はない」と言われたし

これは医者に言われたんですか?
私も高機能自閉とアスペを分けるのは意味なし、とネットで見ていました。
が、息子の主治医の先生に「息子はアスペやPDDとはまた違うんですか?」と尋ねたら
「アスペルガーでもない、PDDでもない、です。高機能自閉症ですよ。」
と言われました。
医者によって考え方が違うんですかね。



466名無しの心子知らず:04/07/30 22:59 ID:N4ysu1tp
要は、何でも良いと言う事だよ。精神科領域なんてそんなもの。
そのときの流行で同じ症状でも病気になったりならなかったり。
467名無しの心子知らず:04/07/31 09:23 ID:9luPoAi3
うちは広汎性発達障害と軽度の自閉症
友人のとこは、広汎性発達障害と個性の範疇。
それぞれ2箇所(同じ機関)、同期間見てもらってこの結果。
医者に追求するのはともかく、
ネットでやろうとしても不毛だから止めたほうがいいよ。
ほんと診断名に関してはループなんで。過去スレ読んでる?
468名無しの心子知らず:04/07/31 10:02 ID:f7nmWuF/
>465
医師によって違うと思いますよ。解釈とか、主義もあるだろうし。
でも、465さんはこのスレにいるし、それでいいんじゃないですか?
あとは他人に説明する時、どういえばいいかだと思いますが
あなたが納得できる言い方でいいと思いますが、どうですか?

>467
ちょっと聞きたいのですが。
「うちとこ」と「友人のとこ」同じ機関で、同期間でも違って当たり前だと
思うのですが。自閉症と個性の範疇の違いは確かに難しいと思いますが、
この結果に疑問があるのですか?それは医師に聞かれなかったのですか?
469名無しの心子知らず:04/07/31 11:06 ID:IumZjGd9
すみません、ただの愚痴です。うちは身辺整理ができません。
本当にだらしなくて、行った先々でいろんなもの無くしたり壊して来ます。
傘は1年間に3本ボキボキに壊し、鉛筆もいつもそろえて持たせても
空っぽに近い状態で帰ってきます。消しゴムなんてもう・・・(涙)
スイミングのゴーグルもワンシーズン持たないし、
外出で帽子をかぶせれば忘れてきて、そのつど取りにいったり届けてもらったり・・・
自転車で出かけて歩いてて帰ってきて、どこに置いたのか忘れさがしまわったことも
何度もあります。
一度困って痛い目にあえば、次は気をつけると思うのですが、やっぱりそういうのは
通用しないのでしょうかね?
470446:04/07/31 11:18 ID:iUlfDt0c
>>452&>>453
レスありがとうございます♪国語力高いのは、自慢できる唯一の部分。だから
褒められると嬉しいです。特にさせていることはないのですが、本が大好きっ子
なんです。小さい頃から、気がつくと本を読んでいたので、読書量はかなりの
もの。これは、学校の先生からも褒められています。算数は計算以外は??
なんですがね…。でも、1つでも長所があるのは、親子でも励みになります。

>>450
俳句とか誌…たしかに言葉の裏の意味や比喩はアスペの人にはわかりにくい
表現です。ただ、俳句も詩も技巧的なものが多いんですよ。だから、掛詞
とか枕詞とか、季語とかの分解を教えていくと、かえって俳句、和歌、詩は
一転、得意分野になると思います。定型詩は得意だと思うな〜。
ただ、散文詩はどうでしょう?でも、これも、「歌詞」と考えると結構いける
かも?うちの子は歌を歌うのも結構好き。そんな調子で、詩も繰り返される
フレーズが、詩人の本当のテーマを表していると一旦捉えると、謎解きパズルの
ように詩人の気持ちがわかるみたいです。
アスペっ子はとても感受性が強くてナイーブ、ある意味彼らこそが「詩人」
なのかも?と思う時がありますがいかがでしょう?こんな解釈?
471467:04/07/31 14:21 ID:9luPoAi3
うちも友人も、同条件で専門家に見せて、
同じ子供に別々の診断名がついたという意味ですよ。
発達障害ではよくあることでしょうけど。
ちなみに個性の範疇と言われたのは友人のほう。
うちも1年以上前に言葉の教室で「自閉ではないだろう」と言われたことはあるけど
医者ではないし、その後通うようにもいわれてないので追求してません。
472438:04/07/31 18:31 ID:8gzedPPx
>470
よくASの人は比喩が苦手と聞きますが、470のお子さんもそうですか?
謎解きのように理解してる感じですか?
うちはベランダに干された傘を見て
「お月様だねえー黄色のと茶色いのだねー」と言ったりします。
ごっこ遊びもします。非定型、ってこういうのなんでしょうか?
473名無しの心子知らず:04/07/31 20:34 ID:9luPoAi3
比喩が苦手なのも程度問題なのでは。
うちの子4歳も、ごっこ遊び(自己完結も多い)も比喩も使いますよ。
でも相互発展的なごっこ遊び、主語などを省いた会話の展開、
そういった諸々の了解がダメなので、会話力が年少の子にもかないません。
森口さんも小学生の頃、詩で何か賞をとってたし、
対人能力とは別物ですよね。
本当に苦手な子は
光くんに出てたように、「猫の手でやってみて」「ボクは猫じゃない!」って
なっちゃうんですよね。


474名無しの心子知らず:04/08/01 00:24 ID:a9l2u33A
何度も言われているように、アスペは子供によって千差万別。
「うまれてついての対人、社会的適応力が乏しさ」以外は全ての人が
違うと思わないとね。

それ以外についてアスペだからあぁだこうだ、というのは変だよ。
475名無しの心子知らず:04/08/01 12:44 ID:Zms+VqAu
うちの非定型っ子(男児)は、初めての海を見て
「おおきな盥やなあ!!」といいました。
奮発したイセエビの生け作りをみて
「おおきな、カミキリムシやなあ」といいました。

10歳になって、今も夜鳴きそばのチャルメラがきこえると
「頭ごと大きななべに入れられてラーメンのだしにされる」と信じていて
(小さい頃、遅くまで起きてると出しにされるよ!と脅したから)
怖がったり、泣いたり、気分が悪くなったりします。

非定型だからか、ただのおばかちゃんなのか・・・
476名無しの心子知らず:04/08/01 13:25 ID:osca3tey
昨日夫とケンカしてしまいました。
子供の症状をわかっていないので、きちんと説明したんです。
そうしたら、ショックだったみたいで、抜け殻みたいになってしまって。
なかなか受け入れられないんでしょうね。
私も隠れて泣いてしまうんですが、でもがんばらなくちゃ。
まだ就学前なので、そんなに大変なことはないんですが、
幼稚園ではどうしても苛められるようです。
子供の無邪気な顔を見ていると、苛めてくる子供や親たちをひとくくりにして
やっつけたい気分になってしまう。。
477名無しの心子知らず:04/08/01 13:25 ID:osca3tey
すみません。あげてしまいました。
478名無しの心子知らず:04/08/01 15:46 ID:ICE9ckr6
うちの子は今小5です。
小さい頃から、少し他の子とは違う感じがしていたのですが。
小学校に入ってから、お友達への乱暴が毎日のように。
訳を聞くと本人なりにあるのですが、他人には納得できない事ばかりです。
集団行動になると座り込んだり、泣き出したり・・・。
去年まで仲良くしていたママ友(子供同士が同級生でその子も1年の時は教室を
抜け出すなどするので児相に行ったそう。異常なしで今は優等生)
にも児相に行って相談してみなよ!と言われていたのですが勇気がなくて、
そうこうする内に避けられるように・・・。
その子にも叩いたり蹴ったりしているので自業自得なのですが悲しいし、
情けないし、悔しいし。
担任は「かなり落ち着いて来ましたよ!大丈夫!」と言っていますが
小5にもなって友達の1人もいないのは、やはり問題でしょうか?
旦那には相談できずママ友もいなくなり・・・どうしたらいいかわかりません。
479名無しの心子知らず:04/08/01 16:03 ID:Pah3xYww
>>478
とにかく相談にいくべき。
「乱暴する」とは問題が大きい。

うちの子も5年生だけど、乱暴や学校での問題行動はない。
友人もいるけど、ちょっと歯車があわないような
「天然ボケ」があり去年、診断をうけました。

お子さんの状況は重篤な社会不適応状態だから
アスペか他の障害か、単なる心身の状態が悪いだけなのか
分からないけど、診断受けないとなんとも。
高学年で診断を受ける子の多くは、割と目立たない障害度の子が多いんだけど
低学年からケアできればよかったね。
このまま、中学生になるより、いろんな人に介入してもらって
お子さんが、良い環境を得られるように努力してあげてよ。
480名無しの心子知らず:04/08/01 16:24 ID:ICE9ckr6
478です。
返事ありがとうございます。
やっぱりこのまま落ち着く事は夢みたいな話しですね。
今日も息子は朝から友達(たぶん彼が思ってるだけ)
の家に電話を掛けまくっては断られまくってます。
乱暴するくせにコロッと忘れて「遊ぼう」・・・友達いなくて当然ですね。
481名無しの心子知らず:04/08/01 16:28 ID:Zms+VqAu
児相いってよかったなんてひといるん、
うちは、おかあさんが気にしすぎ、ノイローゼ気味dから
お母さんが『精神科いっけば?」でおわり
本人を連れて行って調べてもらったときも、もんだいなしで
後日京津海との面接gs予定されてたのも必要なしとキャンセル
児童精神科医につれていって、非定型の自閉症、後遺症が居つと
診断されたよ。
なんにもかんがえてくれないじゃsん。
息子を染め殺して、首を粗相の門の処にでもおかなきゃ、気がつかないんだよね。
482名無しの心子知らず:04/08/01 19:58 ID:RX33Wr54
>>481
???
もうちょっと落ち着いて、なるべく標準語で書いて下さい。
483名無しの心子知らず:04/08/01 20:37 ID:Ms9jTJRm
>>481

分かる気がする・・・。
 子供の様子をよく聞きもしないで「あなたが疲れてる、あなたが
 変われば子供も変わる。」と言うのが児童相談所・・・。
 もちろんそうの場合もあるんだけど、ケースバイケースなんだよ
 と言いたい。
484名無しの心子知らず:04/08/01 21:47 ID:8Q/QeVoB
療育センターはどうでしょうか。
学校の校長先生に相談したら紹介していただけました。
私が現在疲れ果てて鬱病にかかっていること、
それが原因で激しい偏頭痛があることを告げ、
「偏頭痛が薬で収まらない場合、私は入院することになりますが、
その際、子供を預かってもらえる施設はありますか?
また、夏休み中育児する自信がないので、8月だけでも子供ルームを
利用できませんか?」
と相談しました。
そうしたら、入院の際は子供を泊まりで預かってもらえるとのことでしたし、
8月だけ子供ルームを利用できることになりました。
(医師の診断書が必要でしたが)

毎日、語彙も多く言葉遣いも流暢な6歳の息子と話していると、
全く会話がかみあいません。
こちらが問いかけたこととは全然関係のない質問返しが帰ってくる。
向こうが言っていることが支離滅裂で理解できない。
行儀が悪すぎて一緒に外出もできない。
でも、やっと明日から一息つけそうです。
精神安定剤の使用量、減るといいなあ。
485名無しの心子知らず:04/08/01 22:12 ID:jLS72lez
478です。
やはり暴力は1番まずいですよね。
でも児相に行って大丈夫と言われたら、その後どうしたらいいのか・・・。
担任は落ち着いてきてると言ってくれてるし。
個性と病気の境目はどこなんでしょうね。
今日も息子はスイミングスク−ルの後かたづけで3年生の子を蹴ってました。
怒ると、「あいつがサボってるからだ!」と・・・。
確かにその子はふざけていて、息子はマジメに片づけてました。
口より手が早いってだけなのかも。
486名無しの心子知らず:04/08/01 22:35 ID:S7I+w0eo
>485
児相でダメなら、児童精神科や小児神経科に行ってみたら?
478息子さんがアスペじゃないとしても、既に看過できない問題行動を
している訳だし、そういった事の相談に乗ってくれる医療機関があると
思うよ。
もし乳幼児の頃からの気心の知れている行きつけの小児科があるなら、
そこで相談するのもアリかと。行きやすいと思うし。

>口より手が早いってだけなのかも
だとしても、周囲の友達とちゃんとコミュニケーションが取れていれば
「あいつは手が早いけどいい奴だから」って言ってくれる友達がいると思う。
それに周囲に避けられているのに全く気付いていないのも普通じゃないかなと。
単に手が早いだけの問題じゃなく、コミュニケーションや社会性の面で
問題を抱えているとは考えられないかな。

私は早期に行動を起こすのを強くお勧めする。
487名無しの心子知らず:04/08/01 22:53 ID:a9l2u33A
もしそのお子さんがADHDだったら、薬があるわけだから行くべきだね。
488名無しの心子知らず:04/08/01 23:09 ID:qmZIgkcy
>485
わたしも486に賛成。
行ってみて「大丈夫」って言われたら安心できるでしょ?
そうじゃなくて、あなたの本心は「大丈夫じゃない」って言われるのが怖いんだと思う。
児童相談所はどこもそうだとは限らないけど、障害を持つ子どもだけを
指導してくれる所ではないと思うので、本当に相談だけでも行かれてみては
どうですか。
489名無しの心子知らず:04/08/01 23:31 ID:kB6Eq8zl
>>478

まず、正しい診断を受けることは賛成です。
そして「暴力」はうちも悩みです。ほとんど叩く、蹴るです。しかも何でそんなことで??という原因なのです。
本人がいうのには、「僕のこと馬鹿っていったから」「悪口いったから」「いけないことしたから」「ドンと押してきたから」などです。
多分全部とは言いませんが、相手の子供に他意はないし、意地悪をされたわけでもないと思います。
言葉を字義通り受け止め、親しみの「馬鹿だなー」などがが通用しないことと、突然触れられることが苦手な感覚の過敏性からだと思います。
本人にとっては我慢できない理由であるんですが、絶対に治して欲しいと思ってますし、
暴力だけは絶対にダメ!と、毎回話をして繰り返し教えています。
通級の指導の甲斐もあり、本人の怒りのバロメーターが上がってきたときはとにかく頭を冷やしに
その場から離れるというスキルを覚えました。そのことで時々授業を抜け出したり
避難用の教室に1人で篭ったり傍目にはよくない行動もしますが、他所の子に怪我をさせるよりは、
ずっといいと思うようにしていますし、本人も気持ちの切り替えを一生懸命する努力をしているのです。
478さんも、お子さんが暴力を振るってしまう原因がきっとあると思うので、
見つけてあげて、気持ちの切り替えを覚えていったら、暴力も減るのではないかと思います。
お互いに辛いところですが、一つずつ前進できるといいですね。
490名無しの心子知らず:04/08/01 23:40 ID:GrQCuC7D
>>478
実際に日常的な暴力があり、
現在、すでに高学年になっているので
児童相談所に「大丈夫」と言って、放り出す勇気があるだろうかと思う。

低学年なら経過観察程度でお茶を濁せても
もう、高学年ですから大きな問題として真剣に扱うでしょう。

学校側の「落ち着いてきている」という意見も
もうすでに周囲の子供が近寄らないので、
傷害案件が少なくなっているという面も考えられる。

放置されて孤独になっていて、時折、爆発しますが
周囲の子供たちは上手に逃げてますから、
学校としては、どうでもいいです・・というスタンスの言葉ではないの?
491名無しの心子知らず:04/08/02 03:16 ID:rA4DG9+x
>>489
お子さん、努力の甲斐が見えてきて良かったですね。
暴力する子って周囲に被害を及ぼしがちだけれども、本人も苦しい気持ちを暴力でしか表せられない辛い状態なんですよね。
成長と共に更に暴力が治まっていくと良いですね。

>>478
お子さんも478さんも追いつめられる前にどこでもいいからとにかく相談しましょう。
私も児童神経科、児童精神科をオススメします。
また最近は自治体以外の色々な団体が育児相談を単発的に開催したり巡回したりもしています。
(学校でチラシとかもらったりしませんか?よく紹介文に「こんな子に悩んでませんか?
暴力・落ち着きがない・話が噛み合わない…etc」とか書いてある)
検索してみたらいくつかヒットするんじゃないかな。
492481:04/08/02 08:03 ID:9KJRYStu
遅レスだけど
育児に悩んで、子供をこのままでは殺しそうだ、実際首wを閉めたが
しぬところまでは、できなかったが、またやりそうと相談したら
自分でいってきりひとはだい丈夫お母さんが精神科いきなさいといわえれら
それでも、長男の問題行動がおさまらず、また自相にいったら
テストの結果「もんだいなし」で、そのあと、予定されていた児童精神科
との面接もキャンセル。
自力で、児童精神科医をみつけて受信したら、「非定型自閉症」)行為障害)といわれたよ

という内容でした、誤打しまくりで読めない文章ですみませんでした。
493名無しの心子知らず:04/08/02 08:54 ID:DeLaih/B
478です。
たくさんのレスありがとうございました。
確かに「大丈夫じゃない」と言われるのが怖いんですね・・・。
この子の為に児相に行かなければという気持ちと、病気だったら。
それを受け止める覚悟が今の自分にあるのかで、毎日悩んでいました。
今日にでも思い切って児相に電話してみようとおもいます。
皆さん、ありがとうございました。
494名無しの心子知らず:04/08/02 09:10 ID:bN9OHEa6
いや、やっぱりあなたもヤバいかも。
お子さんと一緒に病院で受診されることをおすすめしたい。
的確な指摘はできないけど、相当電波でてます。
あなたの要素が遺伝してたら、子供の行動に見落としがあっても気付かないし。
一日も早く!!
495名無しの心子知らず:04/08/02 09:12 ID:bN9OHEa6
494は481へのレスです、すみません。
496名無しの心子知らず:04/08/02 09:17 ID:KX4b3u6p
>494にハゲドー!ではないんだけど、
>今日も息子はスイミングスク−ルの後かたづけで3年生の子を蹴ってました。
>怒ると、「あいつがサボってるからだ!」と・・・。
>確かにその子はふざけていて、息子はマジメに片づけてました。
>口より手が早いってだけなのかも。

なんて思ってしまうお母さん、かなり不安です、、、、、
同級生ならまだしも下級生を蹴るだなんて。
蹴られたのが自分の子供だとしたら、ものすごくショックです、
大問題にしてしまうかもしれません(うちの子も自閉症です)。
お母さん自身、お子さんの日常の暴力に「慣れて」しまい、
少し感覚が麻痺しているように見受けられますよ。
子供のことだから・・と甘く考えないでくださいね。
497名無しの心子知らず:04/08/02 09:22 ID:KX4b3u6p
あ、494は別な方にレスだったのねw
498481:04/08/02 09:29 ID:9KJRYStu
>494
ご心配なく。
子度より先に、受信して2年目です。
児相は、あてにならない、すくなくとも、うちの地域では、という話。
全部がだめとは、いってませんのでよろしく。
499名無しの心子知らず:04/08/02 09:32 ID:KX4b3u6p
病院でも学校でも、人にも寄るしねえ。
タイミングとか運が悪かったってのもあるかもね。
でも一度、不信感を持つと、なかなか拭い去れないやね。
500名無しの心子知らず:04/08/02 09:34 ID:bN9OHEa6
補足させて下さい。
たった数個のカキコだけ読んでも、お母さんの発想が自閉圏のそれっぽいんですよ。
うち、旦那がアスペなんですけど子供もどうやらそうで
同様のことが起きても、彼は子供の気持ちが手に取るようにわかるし間違ってるとも思わない
と言ってのけるんですよね。
その問題行動もわたしが指摘しないかぎり気付かない。
同じ状況だとしたら、まずお母さんが診断受けてご自身の状態を受け入れてから
お子さんのことに取り組むべきかとおもいます。
わたしは医者じゃないから言ってることアテになんないけど、直感でひっかかりました。
501名無しの心子知らず:04/08/02 09:41 ID:KX4b3u6p
>500
そ、そうかなぁ?どこら辺が?
私は別に全く変わった発想とは思えないけど。
お子さんのことで悩んだりノイローゼ気味になってる部分は
あるのかな、くらいには思うけど・・・
502494:04/08/02 09:47 ID:bN9OHEa6
すみません!
478さんと481さんを混同してました、というより同じ人かと。
今まで書いたのは478さん宛てとなります。
ややこしくして本当にすみませんでした。

関係ないけど481さん、タイプミス以前に漢字も怪しいし日本語分かりにくいです。
503名無しの心子知らず:04/08/02 10:03 ID:tJ42K+Cj
>>478
>怒ると、「あいつがサボってるからだ!」と・・・。
その状況、なんとなくわかります。似たことがありましたので。
本当に、なんでこんな理由で???ということで暴力が出るんですよね。
わざわざ自分から揉め事を増やしていくんです。
そばで見ている478さんの、切ない気持ちわかりますよ。
決して甘く考えてるわけじゃなくて、このままじゃいけないから何とかしたいけど
どうしたらいいか悩んでいるのですよね?
今からだって、親が勉強して対応方法を変えていけば、親子で辛い状況を
緩和できるんじゃないでしょうか?

>口より手が早いってだけなのかも。
口で「早く着替えなよ、サボるなよ」と言えないのが原因ではないでしょうか。
うちもそうだけど、表現の方法がわからなかったり、不自由なく会話してるようで
実は肝心なことは言えなかったりします。5年生でも幼児にするように丁寧に説明しないと
その場の状況が飲み込めなかったりするんです。

暴力したことを怒ったあとは、「本当は早く着替えなって言いたかったんだよね?蹴らないで
口で教えてあげなさいね」と息子さんの気持ちを言葉で翻訳してあげるといいと思いますよ
504名無しの心子知らず:04/08/02 13:47 ID:0G2y+CMF
>>478
そういう問題行動への対処法だったらコロロメソッドがいいかも。
賛否両論ありますがご参考までに。
505名無しの心子知らず:04/08/02 19:02 ID:L/sQm3ZH
今日、小学校のプールに一緒に着いていった。
まさに 空 気 嫁 !
とツッコミ入れまくりたくなる心境で(実際に大声で注意しまくりましたが
見てるだけなのに、すっっっっっっごく疲れました・・orz
以前読んだ本に、自閉症は、人の声が雑音と同じように耳に入ってくる、
と書いてあったのですが、まさにその通りということが多々あります。
「は〜い、じゃあみんな一回プールから上がって〜」という先生の声、
広いプールの中で、いつまでも一人でバシャバシャしている娘、、、
しかし、二年生の男の子が「なんでまだ入ってるんだよ〜!!」と
強い口調で言っているのを聞いた、二年生の女の子が
「仕方ないでしょ!まだ一年生なんだから!」と逆に注意してくれたり、
他の子も、娘の障害のことは知らないのに、色々と手助けをしてくれるのを見て
すごく暖かい気持ちになりました。(暑かったですが、、、、、
506481:04/08/02 20:56 ID:9KJRYStu
いろいろなもの、薬や酒を飲んでらりってますた、失礼しました。
507名無しの心子知らず:04/08/02 21:05 ID:I7rhORcf
私は抑うつ経験者(カウンセリング継続中)だけど、薬とお酒の同時摂取はダメって言われてるはずだよね。。。 自分の健康を損ねない程度にストレス解消してくださいまし。
508481:04/08/02 21:54 ID:9KJRYStu
ちょっとすさんでおりまして、おまけに、右手の上腕をカッターで切り刻んでおりました。
じぶんのことなんか、どうでもいいんです。
今日は病院で、点滴うたれてきました。スレ違いにつき、これで失礼
でも、自相に期待はもたないほうがいいですよ。
509名無しの心子知らず:04/08/02 22:01 ID:vly2B79F
>508
ヲィヲィ・・自分のことなんかどうでもいい、って気持ちは解るよ。
でもさ、母親に何かあって困るのは、一番大事な子供だよ?
子供が大事なら自分のことも大事にしようよ、イヤしてるんだろうけど、
「どうでもいいんです」なんて自暴自棄気味にならないで。
みんな色々あって辛くても子供の前では笑顔つくって頑張ってるさ。
510名無しの心子知らず:04/08/02 22:15 ID:I7rhORcf
>>508
>でも、自相に期待はもたないほうがいいですよ

依存傾向がある方は、こういう表現をされるのだけど。。。 「最初に期待しすぎて、あとでボロクソ」というのは、精神科領域の病状としてあるくらいだから、話半分に聞いとくのがヨイと思う。

「児童相談所も児童精神科も学校も、参考情報をくれるだけ」で、「子供の状態把握・対処についての全責任は親にある」と思ってると、いい先生にあたったときに幸せになれる。 新しく広まった概念で診断しにくいアスペの場合は、そういう心構えの方が楽な気がする。 
511名無しの心子知らず:04/08/02 22:17 ID:I7rhORcf
>>509

自傷があって病院にも通われているので、一般人はスルーしてあげた方がいいかも。
512名無しの心子知らず:04/08/02 22:24 ID:I7rhORcf
>>511
私も含めて、です。 今後余計なことは言いません。
513481:04/08/02 22:25 ID:9KJRYStu
>510
まるで、わたしがボーダーかなんかと決め付けてらっしゃるようだけど

私が、児相に期待を持たないようにっていうのは、べつにだめなとこだといってるわけじゃないですよ。
うちのこの場合、児相で3日間テストうけて結果問題なしで、4日目に予定されていた
児童精神科医との面談は、「必要ないでしょう」と切られたのです。
それでも、なっとくいかなくて、自力で児童精神科医つれていったら、非定型自閉症、行為障害つきと
診断されました。
これは、うちの地域の地域に限った話、うちのケースにかぎった話かもしれませんけど
児相がこういったから、こうだときめつける必要は無いといってるんです。
514名無しの心子知らず:04/08/02 22:31 ID:g77bC6m7
自閉スペクトラムの子の度重なるパニックやこだわり行動に巻き込まれて
精神科のお世話になる親、ってケースは多いのかな。
いや、自分も以前お世話になったんですが。
診断前だと「障害?健常だけど育てにくい子?」みたいな悩みもあるし。
私もひどい時は薬+アルコールをした事がある。そうでもしないと神経が
休まらなくて。
今は子供の成長と共に楽になったり子との付き合い方が分かってきて
お薬も飲んでないんですが。
みなさん、ぶっちゃけどう?
515481:04/08/02 22:36 ID:9KJRYStu
私は、今日病院で、薬も増えて、点滴もされました。
516名無しの心子知らず:04/08/02 23:16 ID:ar3nhW1M
自閉症協会の掲示板とか
佐賀支部のBBSとか、
当事者さんたちの強烈な書き込みもすごいよね。

発達傷害支援法のBBSの「支援を受ける子供が憎い」とか
「診断を受けてないが、金くれや」って感じのカキコにはあんぐり・・。

診断済みの人は「空気読めない」から仕方ないのか?
でもなあ・・ちょっと・・。と思うし
成人で診断も受けずに「高機能だ!」「アスペだ!」って言うのは怖いな。
社会不適応ならアスペでしょ?とかヒキコモリならアスペでしょ?って思われてるんか?

余計、カミングアウトなんて出来なくなる悪寒・発達障害支援法。
最近、ヤ○ザが知的障害のふりをして免許更新していたことがニュースになってたしな。
517名無しの心子知らず:04/08/03 00:41 ID:hph0LGZ9
>>481
トリップ付けてくれませんか
名前のうしろに半角の#と好きな文字列
518名無しの心子知らず:04/08/03 03:03 ID:uj/XmvfP
心療内科通ってます。
パキシルとドグマチール飲んでいます。
4歳の高機能自閉症児の母親です。
自分が障害持った子供を産んだこと、受け入れているように
見えて、実は、めちゃくちゃ苦しいです。
受け入れるも受け入れないも実際そうなんだから、他に選択肢とかないんだけど。

今日読んだ本
「その子らしさ」を生かす子育て 吉田友子 著
めちゃ良かったです。勇気がわいてきたです。
いつか、本当に受け入れられる時がきたらいいな。。
519名無しの心子知らず:04/08/03 07:06 ID:4MOHqjrd
>>481さんて
句読点がすごく多いけど、前にアスペの方で句読点多い人いましたよね。
失礼ですがご自身はアスペというわけではないのですか?
520名無しの心子知らず:04/08/03 07:27 ID:8QYZaRZZ
>518
私もこの前ちょうどその本を読んだところです。
とても分かりやすく、且つ丁寧に書いてあったし、Q&Aもあって
かなり参考になりました。
今までも子供の特性に合わせた働きかけをしてきたつもりだったけど、
より具体的に「こうしたらいいのかな?」という方向性が明確になった
感じです。
521481:04/08/03 07:46 ID:0raI9ZG9
>519
らりっていたので、無茶苦茶だったのは、みとめるけど
自分がアスペかななんて考えたことないなあ
519さん、ひとにそういうかぎりは、句読点のほかに、思い当たることがあるんでしょうね?
御高診のほど、よろしくおねがいします。
ちなみに、夫は、かなりソレっぽいです。
本読んで、「これって、おれのことやん」といっております。
522名無しの心子知らず:04/08/03 07:51 ID:5qPO1Ymr
>>519
メンヘル板のアスペスレや確定前スレにもよく出没するよ。
句読点のこと聞いても一切レス返さないみたい。
毎回ぁゃιぃこと書き逃げするあたり、アスペ診断出てないとおもわれ。
自分の精神的・人格的におかしな部分を、アスペのせいにしたいのかなぁ。
523名無しの心子知らず:04/08/03 07:56 ID:5qPO1Ymr
あらら、>>481さん張り付いてるの?
これで出てくとか言ってなかったっけ??
いや、出てけってわけではないけどね、ちょっと不思議に思っただけ。
524481:04/08/03 08:22 ID:0raI9ZG9
メンヘル板のアスペスレや確定前スレになんか、いったことないよ。
>523
スレ違いだから、もうこないっていったけけど
話題にされちゃ、いいたいこともでてくるわさ
それとも、人のことを、かげで、こそこそいうのが好きなひとなの?
陰湿だね。

毎回あやしい・・って
児相のいうことがすべてでないよ、あてにするとがっかりするよ
ってことが、あやしいわけ?
あんた、児相マンセー、あるいはまわしもの?

ここは、アスペの育児について語るスレじゃなかったけ?
親の一人を、うつ病だからって、つるし上げるとこだった?
これから、私は仕事なんで、すきなだけ陰口でも言いがかりでも
たたいてくださいな
525481:04/08/03 08:24 ID:0raI9ZG9
追加
アスペの診断って、句読点だけでするものなの?
初耳だわ。
526名無しの心子知らず:04/08/03 09:35 ID:AYJhV7bl
>>481
あなた以前nhk板にいたことある?
527名無しの心子知らず:04/08/03 10:11 ID:ZLpLrOn8
481の児相について
>これは、うちの地域の地域に限った話、うちのケースにかぎった話かもしれませんけど
>児相がこういったから、こうだときめつける必要は無いといってるんです。

とか言ってるのに、しつこく児相=イクナイ と唱え続けるのは何故?
児相の担当者と481の相性が悪かっただけかもしれないのにね。
私怨になっちゃってて、正直ここにカキコされてもウザイよ。

>>519>>522のやりとりって、「句読点多い人いたよね?」って内容で
481の書き方見て思い出したんだろうけど、別に481だとは言ってなくないかな?
あくまでも「句読点多い人」についての話だと思うけど。
何かと過剰に反応するあたり、ギスギスした狭心者に育てられてる子供がかわいそう。

ま、日本語の読解と作文勉強してから出直してもらいたいよ。
ラリってカキコされても読み手はしらふだからはっきりいって迷惑。
528名無しの心子知らず:04/08/03 10:45 ID:CCoMwUvK
まあまあ。 気持ちは分かるけど。

> ま、日本語の読解と作文勉強してから出直してもらいたいよ。

アスペ・自閉症児の親/関係者がコレを言っちゃあおしまいでは...
とりあえず、冷静に答えるか、できないならスルー、でどうでしょう。
529名無しの心子知らず:04/08/03 12:55 ID:EPxxTAZj
>とりあえず、冷静に答えるか、できないならスルー、でどうでしょう。
釣りかとオモタw
私はなんか変なの混じってるな、ってイラついてたから
本音出すと、言いいにくい事言ってくれてすっきりした。
人柱乙って感じw
子供云々の前に親が全然駄目じゃん、って。
以後は、スルーします。
530名無しの心子知らず:04/08/03 15:24 ID:ir3KZUEF
この星のぬくもり 復刊のあとがきに涙でました。

自閉症児を持つ母親の多くは、使い切れてザラザラに荒れた、深いアカギレのように
心が傷ついています・・・と。

母親の心のケア、誰がしてくれるの?
旦那にこれ読ませたい。
531481:04/08/03 16:20 ID:0raI9ZG9
>526
ありません

私は何度もうちの地域に限った話かもしれないけどと念をおしてるのに
どうしても「自相=イクナイ」と変換したい、あなたのほうがどうかしてると思う。
読解力ある?
あなたは、いったい自相は、どんなすばらしいところだとおもってるわけ?
迷える親子に、光さす方向を指し示してくれるとでもおもってるの?
いけばいいけど、思い通りにならないからって、しょげんなよって今から
いってあげてるだけじゃん
二人の自閉っ子をかかえてれば、心もつかれるし、酒ものむし
それがどうして、親として駄目とまでいわれなきゃならないの?
532名無しの心子知らず:04/08/03 16:25 ID:yNpYyql/
専用ブラウザっていいですね・・・。
分かる人だけ分かってくださいw
533名無しの心子知らず:04/08/03 17:35 ID:CCoMwUvK
>>529
> 子供云々の前に親が全然駄目じゃん、って。

私の周りでは、「親が落ち着いている家庭の子は落ち着いている。親が???の家庭の子はやはり...」というのが定説になっています。トラブルは付き物ですが、親がしっかりしていると大事にならずに解決できているんですよね。
534481:04/08/03 18:45 ID:0raI9ZG9
>533
で、うちの子は???の部類だといいたいわけですか?
たがだか掲示板のやり取りで、どうしてそこまでいえるんでしょうね。
535名無しの心子知らず:04/08/03 19:03 ID:zAJXH17J
もういいよ、481。被害意識激しすぎ。
どれも481に言ってるわけじゃないのに過剰に反応しすぎだよ。
ひとりで喧嘩腰で誰彼構わずくってかからないでよ、ここが荒れるから。
貴方はメンヘル板の方が良いよ。
536名無しの心子知らず:04/08/03 19:53 ID:XUxuCxMh
誰も481の子供の話なんかしてないじゃん、、、
481の名前を出すと、また「言わずにいられない」ってなるんだろうから
私も以後スルーさせて貰うけど、色々勘違いしてますよ、理解してね。
537名無しの心子知らず:04/08/03 23:35 ID:tyr4+9X8
しかし、自閉症協会の掲示板でも
「月光仮面」「弁護人」とかってオヤジがデンパってるし・・ww
成人当事者って「当事者だから」ってワガママ激しすぎ
自閉の成人の言うことは、ハイハイ・・って聞くのもどうなの?
理解ってのと、間違いを指摘する事は別と思うけど
「自閉です」と言うとあそこまで、低頭になるもの???
「弁護人」のハンドルの性被害者家族への罵倒は酷かったのに。
538名無しの心子知らず:04/08/04 00:08 ID:mebtdGAX
うちの地域に限った話って?
そもそも481と481の地域の児相の担当者に限った話でしょうが。
児相がすばらしいところなんて、誰も言ってないのにね。
それにその後そのことについて、たくさんレスがあったわけでなし。
481の場合はそうだったと、本人も念押ししてるのにしつこく同じことばっか言って。
私怨と言われてもしょうがないよ。
たかだか掲示板なんでしょ?なのになんでそんなに必死なんだろう。
たかだかの掲示板を、朝仕事行く前に夜にとマメにチェックして。矛盾だらけ。
メンヘル板でもこんなのお断りですよ、来ないでもらいたい。
539名無しの心子知らず:04/08/04 00:59 ID:yCTgRdZP
自閉症協会の掲示板って、前に一度見たけど
何となく水が合わないと言うか、537さんの様に
「納得いかない」って部分が多かったから、以来、見ていません。
自閉症の子供がいるから、ある程度は、自閉症の人のことを
「仕方ないね」という目では見れると思う。
でも、あくまでも「ある程度まで」なのよね。私の場合は、だけど。
いくら相手が自閉症でも、明らかに間違ったことを言ってれば
きちんと指摘するか、もしくは、全く関わらない道を選ぶな・・。
というわけで掲示板も覗かなくなったんですが。
540481:04/08/04 08:20 ID:gyHLWmIl
冷静に考えてみたんだけどさ
>あなたの要素が遺伝してたら、子供の行動に見落としがあっても気付かないし。
アスペに限らず、自閉っ子もちの親にいうこと?
>自傷があって病院にも通われているので、一般人はスルーしてあげた方がいいかも。
自閉症児の親で、うつ病もちは、少なくないの。
なんで、それだけのことで、スルーされなきゃいけないわけ?
私が、こだわってるのは、実際そのあたりかもね。

538だって、相当、私に「こだわって」らっしゃるようだけど、やっぱり自閉っぽいんじゃないw
541名無しの心子知らず:04/08/04 08:35 ID:TNUukKIt
レス数増えてると思って覗いたら…荒れ気味だったんだ。
結局児相の人、正しい回答してるじゃん。<まず母親が精神科へ
私は自相の意見も無駄ではないと思うよ。
専門医の判断とのギャップというか、一般の人に近い判断も聞きたいから。
それでどっちを採用するか、最終的には自分だと思ってる。
他人の人生じゃないもん、思い通りの答えもらえなくても一向に構わない。
少しでも自分達の話に耳を傾けてもらえる、気兼ねなく話をしていい場所があるだけで
解決なんてしなくても楽になる。
542名無しの心子知らず:04/08/04 08:45 ID:q883u/ta
>>540
> なんで、それだけのことで、スルーされなきゃいけないわけ?

なんで貴方がスルー推奨されてるか分からないような人だからスルーされるのですよ。
543541:04/08/04 08:46 ID:TNUukKIt
なんだか、書き込むタイミング悪かったかな…(汗
スルーしちゃいけない?
…って初めて聞いた。
じゃあレスさせてもらうと、あなたの言うとおり、どこのどんな人が書いてるかさえ分からない
掲示板の内容にとらわれすぎないで。
もっと考えなきゃいけない事、大切にした方がいい事あると思うよ。
544481:04/08/04 09:51 ID:gyHLWmIl
ま、私ももともとの書き込みが無茶苦茶だったもので、誤解をときたくて
書き込みを重ねてしまったのだけど、私怨といわれても、うちのこの診断が
自相の判定ミスで遅れたのは、事実だから。
あとは、わたしのことじゃなくて、みなさん、よくご存知だとおもうけど
早期診断が大切というコピペ

1) 家族が子どもの発達の問題に気がつかず、子どもの
行動修正を放棄するような形になっていて、最初の問題行
動が非行という形になる。
(2) 家族が子どもの行動を正そうとするあまり、にらみ合い
になり、親子関係が虐待すれすれまでにこじれていて、集団
場面では暴れたり抜け出したりと問題行動がエスカレートし、
やがて非行にいたる。
(3) 集団教育の中で激しいイジメを受け続け、敵対的・迫
害的な対人関係が固定した中で青年期を迎え、非行や犯罪
につながる。加えて、不登校や心気症を生じるなど、全体的
な適応状況が著しく不良になったときに、激しい触法行為が
生じることが多い。
545481:04/08/04 09:52 ID:gyHLWmIl
触法行為の類型(3タイプ
・幼児期の検診ではチェックを受けていないが、保育園では孤立してお
り、集団行動は著しく不得手で、一人遊びをしていた。
・小学校入学後は、教師の指示が通らず、理由をつけて合理化し、自
分はできないのに他児を強く批判するためトラブルが絶えず、そのた
めイジメを受けることも多かった。
・小3になると、学級から抜け出すようになり、他児の物をもって帰って
しまったり、オモチャを万引きするようになった。
・教師から何度も勧められてやっと小児センターを受診し、アスペル
ガー症候群と診断された。
・抗うつ剤を多動に対して使用したところ著効したため、その後、通院
による指導と薬物療法を行った。
・家族は、「わざとやっているのだ」と思って一方的に叱っていたが、ひ
とつひとつの行動について叱らないで丁寧に教えるようにしたところ、
問題行動は治まり、学校での適応も著しく向上した。
http://www.h3.dion.ne.jp/~aries99/pdd-edu.pdf
546名無しの心子知らず:04/08/04 12:19 ID:BgEg74LJ
早期診断は確かに大切だと思うけど、
自閉症については本当に診断が難しいと思いますから
一カ所で「問題なし」と言われても、二カ所、三カ所を
受診する人は少なくないのではないでしょうか???
それは親の勤めというか、仕方ない範囲なんじゃないのかな。
命に関わる程の診断ミスというわけではないのですし、
数年間も放置していたわけでもないんでしょ?
もう忘れてこれからのことを考えた方が精神衛生的に良さそうですよ。
547名無しの心子知らず:04/08/04 13:27 ID:q883u/ta
うちも健診はオールクリアだったし
保険センターに相談に行ったときも問題無しって言われた。
で、自力で病院探してやっと診断受けた。
診断名もらったにも関わらず就学の相談に行ったとき教育委員会は
異常なし・問題無しで学校になんの連絡もしてくれなかったよ。
まだまだ発達障害の認知度が低い現状じゃこんな事はざらでしょ。
問題はそんなことより、幸い気付いてあげられたんだからこれからどうするか、だよ。
548名無しの心子知らず:04/08/04 14:11 ID:55MYQLAu
481さんの言いたいことが少しすれ違ってしまったけれど
”児相の言うことが全部正しいとは限らない”と
の内容だからみなさんその点を児相に限らず、病院、
保健センターなどもそうかもしれないことを頭に入れて
相談していくってことでいかがでしょう?

私は同じ悩みを持ちながら本音を言える匿名の掲示板
に救われることもたくさんあります。
481さんのやるせない(古い言い方かな)気持ちも少しは
和らいだらいいなと思います。

これだけではなんなので、
うちの子主張はできないくせにこだわりは人一倍強い2歳半。(グレー判定です)
今日も公園でブランコに乗りたいのにいっぱいで
小声で"ブランコ、ブランコ"と言ったのを"はいはい"と私にスルーされたと
思いいきなり爆泣き!
周りの方もあっけにとられてました。

ちなみにブランコでは乗らずに小石を乗っけて遊んでます。
他の子の"乗らないなら譲ってくれ〜"の視線が痛いです
549481:04/08/04 15:21 ID:gyHLWmIl
>>547さん
>問題はそんなことより、幸い気付いてあげられたんだからこれからどうするか、だよ
そう、そこが一番の悩みの種。
一応児童精神科にかかってるけど、なにせ10歳。(最初に相談の電話をしたのが6歳のとき)
なにという手立てもなし。3ヶ月ごとに診察うけるだけ。ま、担任の先生のも一緒に
行ってもらえるので、詳しい話もしてもらえるのはありがたい。
けど、行為障害については,児相のほうが専門ですからって…
・・・また、児相? どうしようもないとこに、迷い込んで心境だわ

>>548さん。
自相を恨んでるかきこんだかけじゃない、548さんの行ってくれた通り
自相に限らず、特にアスペや高機能は分かりにくいから
一つのとこでの結論に縛られないでっていいたかかっただけ。
らりらりの基地外のかわりに、うまく、いってくれてありがとう
550548:04/08/04 16:17 ID:55MYQLAu
481のお子さんにどのような行為障害が出てるのか
わからないけど、親になってみると
自分のことより我が子が苦しんでいる姿が何よりつらいですよね。

周りに気がついてもらえずに苦しんでる子も
大勢いると思います。
児相がいやでも担当者が変わるだけでも随分違うかもしれない。
そうゆう気分になったときにがんばりすぎず(これがなかなか難しい)
子育てしていきましょうね。

私こそ481さんにとっておせっかいだったかな?
と心配だったのでありがとうと言っていただけてすごくうれしいです。
551名無しの心子知らず:04/08/04 17:58 ID:lB1264Ws
2chは「旧国鉄の駅のトイレ」(と、ある高機能自閉症者個人の掲示板に書いてあった)
のような酷いところなので、

住人たちから嫌われた者は去るしかない。
552名無しの心子知らず:04/08/04 18:13 ID:4uMdZYch
「ASは、本人が発している言葉ほどには他人の話を理解できていない」。
分かってるつもりだけど、時々ASの娘にイライラしちゃうなあ。
今日も、玄関に宅配便が来たので「ここ(リビング)にいてね。その服じゃ
恥ずかしいから(ブラウスのボタンをはずして遊んでいたので、前が
はだけていた。ちなみに女の子)」とリビングの床を指さし玄関方向に×印を
つくって言い聞かせて応対に行ったんだけど、ニコニコしながら出て来て
しまった。
4才だけど、やっぱり恥ずかしいよね。
宅配業者が帰ってから軽く叱ったけど、ニタニタするばかりで返事どころか
クルクル回ってるし。
あーもう、どうやって言い聞かせたり叱ったりしたら通じるんだよ・・・orz
553名無しの心子知らず:04/08/04 18:36 ID:h/nBkmne
>>552
難しいですよね
やっぱり短く的確にが基本だと思う。
この場合、「ここに座っててね」だけでいいかも。

うちも本当に指示が通りにくく困っています。
一つのことを指示しても、行動に移るまで本当に時間がかかる。
普通1回言えばすむことも、3回、5回と言わないと・・・
最近自分の話しかたが、くどくなったなと感じます(涙

554名無しの心子知らず:04/08/04 19:05 ID:BIEqWZVH
>>552
支持が通らないというより、羞恥心の問題では?
「羞恥心」て理解しにくくありませんか?
うちのはそう。指示はけっこう通るようになってきたのですが
「恥ずかしい」という気持ちがわかりにくいみたい。
女の子ですが、カーテン開けたままばあっと脱いで着替えちゃったり。
この点は何とかしないと、大きくなって怖いですよね。
555名無しの心子知らず:04/08/04 20:50 ID:HYnrN0zU
>552
指示がとおりにくい
出かけるのに他のことを中々止めないので、最初は優しく、
これが終わったらとか区切りをつけて伝えていたが、通じないのでとうとう私が雷。
そしたら大泣きして準備をしながら「お母さん、なんで怒るの。もう明日からは怒らないで」と言う。
つまり、この子にとっては私が怒る理由が全く検討がついていなかった。
私が「行くから準備をして」と言っていたことと「いきなり怒る」が
相手の思考がわからないから、全く結びつかないんだよね。
子供にとっては別々の出来事で、ただただ私が突然怒ったことがショックなんだ。
本に怒っても効果が無いって書いてあるけど、改めて気付いたよ。
家庭ではルーティンだからそれなりにやっていて気付きにくかったけれど
園や学校で、同じことが起きたら・・。

4歳娘だけど、羞恥心もまだまだ。
遅れのある子皆のテーマだよね。
大人のASの人が言ってたように、本人が納得できる理由をみつけるまでは
しつこく言いつづけるしかないんだろうな。
556名無しの心子知らず:04/08/04 21:07 ID:sanSyJsz
>>554
小学校高学年の女児アスペですが
羞恥心についてはかなり本気で教え込まないといけないと思います。
窓が開いていようと平気で着替えをしたりします。
低学年のころはトイレに入る前に、幼児のように下着を下ろして入ったりもしていました。
そのつど、厳しく教え込みました。

学校でもお友達に「恥ずかしくない体育の着替えの方法」を教わったりしているようです。
家でもパジャマからスカートに着替える時に、スカートをはいてからパジャマを脱ぎます。
これは体操着を着替える際に、ぱっと短パンを脱いでスカートをはこうとしたら
お友達に指摘されたそうです。「パンツ丸見え!こうやって着替えなよ」って。
557名無しの心子知らず:04/08/04 21:25 ID:/j2PsXk3
>>556
教えてくれる友達が居るなんて羨ましいなぁ。

家の小一の息子もプールの着替えでお尻丸出しで着替えて笑われたらしい…
今はプールバッグに「おしりはかくしてきがえること」と書いたメモを貼ってあるよ。
558名無しの心子知らず:04/08/04 21:47 ID:h/nBkmne
>「おしりはかくしてきがえること」
かわいいですね〜 愛情感じます。効果ありました?

小3男児、スイミングの着替えは2年生から隠すようになりました。
特別言わなかったけど、周りを見たり指摘されて自然と始めました。


559552:04/08/04 21:54 ID:4uMdZYch
レスありがとう。
娘は幼稚園に通っていて、最近は多少指示も通りやすくなったかなーと
思っていた矢先の今日の出来事でした。
(だから長々と「ここにいてね。その服じゃ恥ずかしいから」なんて
 言ってしまったんです。油断してたorz)
ジェスチュアも組み合わせての指示だったから、通じると思ったんだ。
甘かったなあ。

羞恥心については、まだ全然期待できるレベルじゃないです。
恥ずかしながらまだトイレトレ終了してない事もあって、旦那の前でも
ノーパンで大股広げて平気な娘です。
いずれは教えなきゃ、と思ってますが、時期はもう少し先になりそうですし、
教えるにしても「恥ずかしい」という感情よりも、もっと具体的に社会的
ルールとして「基本的に裸は他人に見せないもの」という事を教え込んで
いった方が分かり易いのかな、と頭で考えている段階です。
幼稚園のトイレでも、トイレの前の廊下で下すっぽんぽんになってから
トイレスペースの中に入っていってるんですよね。
先生が「あれあれ○ちゃん、ちょっと恥ずかしいよ」と声をかけて、「あっちで
脱ごう」とトイレスペースに誘導してくれてるんですが、なかなか。

ここに書いてちょっとすっきりしました。
ありがとう。
560名無しの心子知らず:04/08/04 22:31 ID:rVAhPwXF
うちも娘の学校での着替えシーンは盲点だったw
高学年になって
あまりにも恥らい無くパパパッと脱いでしまうので
周りが引いてますと先生に言われるまで
恥ずかしながら気付かなかった
直させようとしても「え?どうして?」とケロッとしてるし
最初が肝心だと思った。
生理用品の始末など成人してもちゃんとできずに
平気でそのへんに放り出してるケースも珍しくないと聞いてたので
これは最初からきちんと教えました。
561名無しの心子知らず:04/08/04 23:35 ID:cGt3/ix+
>553
わたしも最近自分の言い方がくどくて嫌になっています。
ついいらだちも入ってしまうので、反省しきりです。

本人が意識したとたん改善されることって多いんですけど
(例えば靴を揃える事など、後から来る人の邪魔になる、自分の靴がわかりやすくなる、
など理由がわかると次から決してルールを破らないし、破れない)
そこに至るまでが、独特に長いんですよね。
忘れてもいいから、とりあえず飲み込んで欲しいのに…むう。

で、はやく理解して欲しいから言い方がくどくなっちゃうんです、うちの場合。
562名無しの心子知らず:04/08/05 07:56 ID:jYW8uZGL
夏休み、神経がグッタリ疲れています。
毎日繰り広げられる同じ会話、兄弟ケンカ、親子ケンカ・・・本当に育てにくい。
他人の何倍も神経使って、手もかけて育ててるのに
どうして、こう心が通じ合わないのか、悲しくなるな。
家の中の雰囲気か殺伐としてて、どうしたらいいのかわかりません。
563名無しの心子知らず:04/08/05 08:38 ID:YbNSCXjy
夫婦間はどうなの?
お母さんのこと、子どものこと理解してくれてる?
それとも旦那様も自閉傾向有り?
564名無しの心子知らず:04/08/05 09:36 ID:9js4rkxV
羞恥心って定型発達だと何歳ぐらいから芽生えるのかな?

うちのAS4歳ダンスィ、おまえはしんちゃんか!って感じで、
わざとフリチンで走り回ったりする。みんながキャーキャー言ったり
するのが楽しくてたまらんのだろう。
他の子がすっぽんぽんになってると「丸出し、それははずかしー!」と大騒ぎ。
565名無しの心子知らず:04/08/05 11:20 ID:5DxlPoNZ
>>564
うちは下の子は通常児だけど、急に羞恥心が芽生えるというより
少しづつ「恥ずかしいな」という感情が育っていく感じ

例えば、ウケをねらって564さんのお子さんのような「しんちゃん」を家庭内でしていても
親戚の前では絶対にしない。
家でそんな事している事を知られるのも嫌がる。

恥のTPOっていうのが自然に身についてくる感じ。
「裸になる」こと自体が恥ずかしいのではなくて(そうならお風呂にも入れない)
「人前で裸になる」のが恥ずかしい・・でも家族の前なら、薄着程度ならオッケーとか

・・そういった臨機応変さが自然に出来るようになるのが通常発達児だな・・と思う。
566名無しの心子知らず:04/08/05 11:45 ID:jYW8uZGL
>>563
夫婦間、最近ギクシャクしてます。
仕事仕事仕事で帰宅は深夜12時過ぎが、この10年間当たり前ですから、
夫婦で会話する時間も気力もありません。
よほどの問題があれば、メールで事のあらましを連絡しますが、返事は
「わかった」だけです。なーーんにも役に立ちませんね。
たまに家にいても余計な事をして、かえって子供のパニックを招く始末。
自閉傾向なのかな?人と会話するのが下手ですね。話題もないし。
可哀想だけど、夫は仕事に消耗されて終わりそうな人生です。
育児に関しては、邪魔するくらいなら、余計な手を出さないでとさえ思ってしまう自分が
悲しいです。
多分、普段子供と接していないから、どうやったらいいのか分からないのでしょうね。
一緒に住んでるのに、孤独な育児です。
子供に障害がなくても、こんな家庭多くないですか?

あーーーこうして書いてる間にも、兄弟喧嘩勃発してるので
逝って来ます
567名無しの心子知らず:04/08/05 13:40 ID:XMQEg55y
>566
うちの旦那もパニックの原因になってますねえ(涙
うちは割と帰宅も早いし土日は休みだし、育児も割とやってる。
それでも分かってない部分が多い。
健常児相手なら旦那のやり方でいいと思うんだけど・・・。

旦那は「子供がASだ」という事を一見受け入れてるようですが、
本当の意味で「何が障害されているか」をいまいち理解していない
ような感じです。
大声で叱ったり、叱る時に無理矢理目を合わさせようとしたり。
本も読ませたのになあ_| ̄|○
568名無しの心子知らず:04/08/05 20:22 ID:9js4rkxV
>>565
レスありがとう。

「臨機応変」そうなんですよね。
場面、場面で、根気よく教えていくしかないのかな。
前の方で理由に「気が付けば」納得して、その後ルールはきっちり守るとか
あったけど、うちもそんな感じかも。

とりあえず、園内をしんちゃんで全力疾走はやめてくれと_| ̄|○
569名無しの心子知らず:04/08/06 00:49 ID:7hnDTAX+
>>567
>叱る時に無理矢理目を合わさせようとしたり

それでよいのでは?何が悪いの?
570名無しの心子知らず:04/08/06 07:46 ID:n1jb+rhz
>569
大きな怒り声だけで不安になってキョドっていて、明らかにパニック
起こす寸前なのに、そのキョドってるのを「不真面目」と勘違いして、
無理矢理頭を押さえ付けて目を合わそうとして結果パニックを
起こさせるんですよ。
キョドり始めた段階で叱ってる内容なんか頭に入らなくなってるのに。

目を合わせるのはいいけど、子供の状態を見ろ、と言いたい>旦那
571名無しの心子知らず:04/08/06 09:34 ID:/jdcYfnf
>>564を読んで思い出したのだけど。
うちの子もアスペでフリチン平気。でも学校ではやらない。(小1)
ところが、近所の中学3年生の男の子、学校でもそれを平気でやって
キャーキャーにげる女子を追いかけ回したりしている。
勉強だけは問題なくトップクラス。
2年生の時、学級委員長を決める際、その子一人だけ立候補。
ほかに立候補も推薦もなかったものだから、無選挙で学級委員長に。
まあ、今時の学級委員長なんてお飾りだからたいして事なきを得たんだけど、
最近になってうちの子が
「僕も学級委員長やりたーい」
とオソロシイことを言い始めた。
お願い、先生止めてやって(涙)。
572名無しの心子知らず:04/08/06 09:58 ID:VSjZD7D2
>>571
何で止めるの?
近所の子とだぶらせすぎじゃない?
息子さん、学校では小さな息子さんを出さないんでしょ?場面をわきまえて
るんじゃない?
学年が上がったらしっかりした子に票が集まるから「やりたい」って言って
みんながいいよって言ってくれるならやらせてあげれば?
573名無しの心子知らず:04/08/06 10:29 ID:rxfOPqUL
>>571
その気持ち分かる・・。
うちの子も学級委員とか○○代表とか、すごくやりたがる。

こういう事をするのはカッコイイと単純に思って
「出来るか」とか、「大変なんじゃないか」とか想像できないんだよね。
なったとしても、うっかり忘れとか悪癖がクラス全体に迷惑をかけるし・・。
能力にあったポジションに収まってくれ・・と願うんだけど
本人は目立つところに納まりたがる。

問題行動があったときも、目立つポジションにいると
さらに目立つ結果になるし、ヒヤヒヤするんだよね・・親としては・・。
574名無しの心子知らず:04/08/06 10:31 ID:ILrs66LY
>>570
あー、その様子とてもよくわかる!うちも似てます。
パニックを起こす寸前って見てて分かりますよね。母の目にはねw
そこで気づいて、こっちが一歩引いてあげればいいのに・・

眉毛がきゅーーっと八の字になって、目がキョロキョロ。
次の瞬間、いきなりダダッと逃げるか、なき叫ぶ。
『キョドり始めた』は言いえて妙w

気のせいかも知れないけど、以前教育TVに出ていたASのお子さん、
うちの子、それに通級の子供さん、パニック前の表情がみんな似てると思いました。
苦しい瞬間なんだろうな。

>>572
多少場をわきまえてても、人前にたってまとめる仕事は難しいんじゃないかな?
やる気を応援してあげたい気持ちはわかるし、無事にこなせたら自身に繫がると
思うけど、571の複雑な気持ちに深く同意。
だって場の空気読めないんだもん・・・(涙
575名無しの心子知らず:04/08/06 10:46 ID:0XCb2mRS
>>573
つるっ禿同
悪い言い方だけど、すごく「優位に立ちたがる」のよね。
なんでも「ぼくが一番凄いんだよ!」ってならなきゃ気が済まない。でも実際は全然実力が伴って無くて誇大広告状態…
そうなると後で「全然すごくないじゃん、嘘つき!」って周囲に責められて自信喪失する結果になる。
常に「一番だから格好いいんじゃないんだよ。努力する子が偉くって、それで結果を出した子がカッコイイんだよ。」って
教えてるけど、やっぱり誇大広告はなかなか治らない…orz
576名無しの心子知らず:04/08/06 12:12 ID:xfuEgWCY
>>571
その中3の男の子、かなりやばいでしょう。びっくりです。
親御さんや先生は何か真剣に対策してるのでしょうか。
普通一回でもそんなことがあったら大問題でしょ。
うちのほうではいくら成績が良くてもそこまでのことしたら
普通級にはいられないけどね。
577名無しの心子知らず:04/08/06 14:16 ID:vmGg31vF
上の方で出てたちくま新書読まれた方います?
昨日別の本ですが、統合失調症についての本を読んで症状がASとかぶっているのを
見て気になりました。
ASの子が統合失調症を発症する確率って高いんだろうか?
578名無しの心子知らず:04/08/06 14:16 ID:vmGg31vF
ごめんなさい。あげてしまいました。
579名無しの心子知らず:04/08/06 14:43 ID:X/FSTOGE
時々このスレ見てる診断済みアスペですが
委員長やら生徒会長やらやりたがる・・・昔の私のようだw
周りから「変」だの言われても、自分から見ると
周りの方が「変」または「みんなと同じつもり」なわけで、
いわゆる「偉い立場」になれば、自分がスタンダードになれるかなという淡い期待。
まあ、要は「普通の人として認められたい」なわけです。

親御さんは「みすみす壁にぶつかりに行かなくても」と思うかもしれないですが
自分の力をわきまえずに挑戦出来るのは、子供のうちだけな気もします。
人の上に立つには、上手に周りの人に助けてもらう能力が必要だけど
アスペにはこれが苦手な人多いからなあ。

580名無しの心子知らず:04/08/06 15:22 ID:B4mnuFXV
564のフルチン4歳児、
じゃんけんは勝つまでやる。負け続けるとパニック、挙げ句
「アナータはチョキを出して、俺はグーだから!」と交渉orz
それから「一番」にこだわってる。
何でも一番を目指すのは良いが、2番以下の時暴れるのなんの。
家に入るのも一番で、弟が先に入ると抱っこして外に出してやり直す。
これもいかにもな特徴なのかな。

中三でフリチンは、それはしゃれになりませんね。
うちも人ごとと思わず教えていこうと思います。
581名無しの心子知らず:04/08/06 16:43 ID:HnHabIqD
うちは4才(もうすぐ5才)の高機能自閉症ですが、1番でなく2番や3番にこだわります。
3人兄弟なのですが、なにかにつけ順番を付け、自分は必ず2番や3番になりたがります。
で、なれそうにないとパニックです。
>580さんのじゃんけんですが、うちはじゃんけんそのものを理解できていません。
ですのでしようともしません。
おなじ4才で580さんの息子さんは理解できてるんですね。

あと、うちの息子は「嫌だ」とか「したくない」というような拒否、わからないとき、
助けて欲しいときに「わからないから教えて」と言うことが出来ません。
また指示がないと動けません。(いわゆる指示待ちくんというか…)
受け身なところが目に付き、施設の先生もそれは良くない、と言います。
保育園の方では特におおきく集団をはずれることもなくいい子ですよ、と言われますが
たぶんそれは拒否できないだけなんだろうな、と思います。
みなさんのお子さんはどうですか?自己主張ってできます?
息子を見ていたらこんなので成人したらどうなるのか、かなり心配です。
582名無しの心子知らず:04/08/06 17:44 ID:ILrs66LY
>>580
なんでも一番になりたがるAS児は多いと聞きますよ。
自閉系の人は、一度身につけた価値観は修正が難しいから、
それは早めに介入して、一番じゃなくてもいいんだよと、教えてあげないと
後々大変だと思います。
例えば、ゲームでも時々、最後にゴールした人が勝ちとルールを変えて遊ぶとかとか。
親が根気よく教えるしかないですよね。
583名無しの心子知らず:04/08/06 18:19 ID:ILrs66LY
すみません
とかとか・・だってw
自分もカナーリ夏休み疲れが来てますね。
584名無しの心子知らず:04/08/06 18:24 ID:muujepsy
>581
うちは4歳半だけれど、積極型?で困ったときに助けを求めることはできる。
小さい頃から選ばせる、店員さんや、人に対してこう言うんだよという機会を増やし
教えてきたせいもあると思う。
でもやっぱり元々の性質が大きいよね。
友人のところは、内気で園では問題ないとされてしまうタイプ。
でも最近急激に我を出してきたみたいだよ。
園で先生が安心基地となり、認められたのがよかったのかな・・。
園で問題ないなんて羨ましかったけれど、
581さんが言うように将来の問題は残るんだろうなあ。
じゃんけんは怪しくて、何が何に勝つと瞬時にわからないみたいだし
勝ち負けもわかってないことは無いけど、執着してないみたい。
「お母さんはグー出して」とかやっぱり言いますよ。
今日は公園で遊んで遠目には皆と楽しそうだったけど、
近くに行くと問題まるわかり。
ままごとも「お届け物のケーキです!」って持ってって「いらないよ」って
門前払いを何度もされてるとか。
多分誰かがやったのを見て、参加したくてやるんだよね。
私のところに何度もケーキを持ってきたのはそういうわけ・・。
けなげで痛々しいんだよね。
オミソとしてでも関わっていけるのかしら。
585名無しの心子知らず:04/08/06 18:33 ID:5KLmjbGU
>>581
指示待ち体質の自閉っ子には、心には要求や考えがあれど
それをどうやって言葉や行動に表せばいいか分からない場合が多いとか。
しばらくはお母さんが子供の気持ちを汲んで「これはイヤ?」「イヤだったら首を横に振ってみようか」と
気持ちを表す行動の仕方を0から教えてあげてはどうでしょうか。
586名無しの心子知らず:04/08/07 00:02 ID:pm+3G2qI
>>577
読みましたよ・”「こころ」の本質とは何か”
最初の章で統合失調症の事を詳しく書かれていて
次の次の章が自閉症です。

自閉症研究の歴史をたどりつつ、自閉症の本質をさぐるという内容なので
当初、カナーが自閉症児は「統合失調症の子ども版」ではないかと思っていたことなど
周囲からみると、一見、似ている特徴が多いそうです。
しかし、その後の研究で両者に関連がない事が明らかになっていく様子も書かれています。
詳しくは書ききれないので、読んでみてください。

私は蛍光ペン片手に線を引きまくって読みました。
文体がソフトな口語調なので読みやすかったですよ。

あと、よくアスペの人の二次障害で問題になるのはうつ病の方みたいです。
うつ病についても、少し出てました。
587名無しの心子知らず:04/08/07 04:01 ID:GcuPNrar
アスペと高機能アスペ・ADHD・LDの違いを教えていただけませんか?
うちの子(3歳男児)は超未熟児で生まれ、最近あまりの落ち着きのなさに
心配しております。
症状は、お絵かきが出来ない=丸とバツしか描けない。
あっち・こっち・そっちが全然わからない。
話しはよくしますが、独り言内容はTVのCMの曲やアニメのセリフばかり。
(TVはあまり見せてはいないのですが、物覚えが凄く早いのです)
ボールはまえに投げますが、所構わずで窓やベランダの外・食卓にも平気で投げます・・
手を洗うのが大好きで、放っておけば10分でも20分でも水で遊んでます。

私どうしたらいいのかわかりません。Orz!!!!
悩みすぎて完全な不眠症になってしまいました。

588名無しの心子知らず:04/08/07 04:11 ID:Qx+3C657
>>587
超既出です。
100レスに一つは同じ質問があるのでは、というくらい。
589名無しの心子知らず:04/08/07 06:04 ID:zSCxFK22
>>587
えーと、こんなとこに来てる場合ではなく
そんなに御心配なら一刻も早く医師の診断を受けて下さい。
保険センター、児童相談所を通して診療機関を紹介してもらうか
自分で小児神経科か小児精神科など探してを受診すると良いでしょう。

> アスペと高機能アスペ・ADHD・LDの違いを教えていただけませんか?

医師によって、または年令とともにこれらの診断名は変わることもあります。
また重複していることも多々あります。
それぞれの主だった特徴が知りたいなら、本屋なり図書館なり行くと良いでしょう。
とにかくネットで嘆いてる場合ではないと思います。どうしたらいいかという前に出来ることをしましょう。
590名無しの心子知らず:04/08/07 06:07 ID:Qx+3C657
それより、極小で生まれたのならその病院でフォローされているでしょう。
その主治医に相談して見るとよいよ。
極小で生まれた場合、同じような症状の子が多いから
ちゃんと心得ているはずです。

591577:04/08/07 13:44 ID:e7EDZvie
>586
レスありがとうございます。
さっそく読んでみようと思います。
親類に統失の人がいて、ASへの遺伝・環境なども気になったのですが
統失、ASどちらかに偏った内容ならいらないかなーと思ったので、ためらって
いました。
592名無しの心子知らず:04/08/07 14:54 ID:jXjC/05M
>>577さんへ
うちの親類にも統失の人がいて、気になっていました。
でも統合失調症の病率も結構高いし、発達障害と診断される子も増えているので、親戚とか家族とかいうレベルならァ重なる場合があっても当然だというふうに医者に言われました。
たとえば一人の病気の人に10人の親戚がいるとします。
病気の確率は人口比1%としても、人口比10%の人が親戚に病気の人がいる計算になるのでと。
593名無しの心子知らず:04/08/07 19:58 ID:lVgY3YIc
>>591
586です。
偏ってはいないです。
本当にお薦め。
特にアスペのような通常発達と自閉症の境界にある子どもを持つ親として
すごく納得できる内容だったし、
吉田先生の「その子らしさをいかす子育て」以上に感動した。
将来に希望も持てたし、マイナス思考が払拭できた気がする。
594577:04/08/08 16:47 ID:q0fKZ7OE
「こころの本質とは…」読みました。

口語調で確かに読みやすかったですが、精神医学史といった感じの本ですね。
ASの子どもを持つ親の入門書?としてはどうかなあ。わたし的には講談社新書の
「アスペルガー症候群と学習障害」の方が入りやすいかなと。
でも、後半で述べられているASの子たちが世界に歩みよろうとしているという
くだりは、親として感動したし希望がもてるくくりでとても良かったです。

他におすすめの書籍、ありますか?
595名無しの心子知らず:04/08/08 22:35 ID:iFdqJoSr
ADHDの診断からアスペルガーの疑いになった、
10歳男児の母です。
なんかもう疲れました。
言っても言っても我が子は理解しない。
理解したようでいても勝手な自己解釈で、
間違いを指摘すると逆切れ。
我が子と一緒にいるだけで、周りはいらいらするし、
空気も険悪になってきます。
これから先の事考えると、
福祉制度の谷間に入り込んだアスペルガーの待遇って、
行き先があるんでしょうか?
うちの子は特別児童手当も療育手帳も取れず、
発達学級に行かせたいけど、
学校側の受け入れる状態になってないので、
普通学級でトラブル三昧の状態です。
もう謝り続けるのも、周りからひそひそされるのも疲れました。
目に見えない、理解されにくい障害だから、
親に常識が無いからこんな子がいるんだ、
親のしつけが悪い、育て方が悪いって言われるんですよね。
死ぬ勇気が無いから生きてるけど、
早く楽になりたいです。
596名無しの心子知らず:04/08/09 02:15 ID:ywSnL6My
>595
頑張れ!頑張らずに頑張れ!
こんな言葉無意味かもだけど。
10歳なら4年か3年生?
私はアスペ+学習障害です。
私も手帳も手当もないです。
日本の政府は障害関連遅れて
ますからね…皆大変なのに。
アスペは年齢が進むごとにはっきりとしてくる障害なので、そろそろ周期に比較して社会性がない事やアスペ的特徴が際立ってきてるのかもしれないと思います。
まだ「疑い」のようですが。
きっと辛いと思います。
事実、私も辛いこと多いです。
上手く言えないけど、周期に
躾がどうの言う無理解人には
「生まれつきの障害です!!
躾なんて関係ありません!」
と怒鳴れる位強気&前向きに、
頑張って下さい。専門機関の
カウンセリングなんかも、
どうでしょうか。凄くヘボで
役立たずなレスすみません。
597名無しの心子知らず:04/08/09 09:03 ID:Q1/WCC1L
>>596
携帯からじゃなくPCで書けよ
読みにくい
598名無しの心子知らず:04/08/09 09:57 ID:mitYDGQc
>>595
お疲れさまです。大変なご苦労をなさってる日々ですね。
アスペも大変ですけどADHDや多動や衝動性のあるお子さんのお母さんは
毎日かなり辛い思いされてる方多いですよね。

>親に常識が無いからこんな子がいるんだ、
親のしつけが悪い、育て方が悪いって言われるんですよね。

クラスの保護者の方達にはカミングアウトはしてないのでしょうか?
それともカミングアウト&説明したにも関わらずこのような状態なのでしょうか?

>普通学級でトラブル三昧の状態です。

お子さんが普通学級に通うのが辛い状況だったら、フリースクールという選択もあると思いますよ。
595さんにもお子さんにも安心できる「居場所」が見つかると良いですね。
599名無しの心子知らず:04/08/09 14:33 ID:3FNfrnTj
しかし どうすればいいんんでしょうね 毎日怒ってばっかりです・・orz
600名無しの心子知らず:04/08/09 15:07 ID:zaNpyrDY
>>599
うちも同じですよ
夏休みは悲惨です
でもなんとか半分過ぎたな・・・
601名無しの心子知らず:04/08/09 16:04 ID:Uc5FIw7/
まなさん夏休みお疲れです。

質問なのですがちょっと前に”言葉の使い方を間違っている”
の話があったのですがそれはどのようなことが原因で起こるのでしょうか?
相手と自分の立場の違いを認識できていないからでしょうか?
母親と自分とは違うとわかっていても
母の立場からの発言が多いのはなぜなんだろう?
と思っています。
例)子どもがお茶を欲しいとき私に”お茶入れてくれる”といいます。
本当は”お茶を入れて欲しい”の意味で使っています。


602601:04/08/09 17:15 ID:Uc5FIw7/
みなさんの間違いです。ごめんなさい。
子ども以前に私が間違ってるし。
熱中症になっていってきます。
603名無しの心子知らず:04/08/09 18:05 ID:NewYpkqs
うちは行き渋りがあるので夏休みのほうがまだましかな
604名無しの心子知らず:04/08/09 19:20 ID:mitYDGQc
うちはもう限界だー
24時間何日も一緒にいるとストレスが極限まで溜まる。
あーもうむかつくーーーイライライラ
605名無しの心子知らず:04/08/09 20:23 ID:AadK6o0i
今日は学校の担任の先生と、発達支援センターへ。
私と児童精神科医の先生と担任の先生とで、一時間半くらい
お話しました。
担任の先生から学校の様子をきき、精神科医の先生がアドバイス
するというかんじ。
障害についての特性や、接し方を詳しく話していただきました。
まだ、出来たばかりのセンターなのですが、今度、スモールソーシャル
グループというのをはじめるそうです。
うちの子が5年生で、他は6年生。思いがけないことで、喜んでると
「そんなにたいしたことは出来ないので、あまり期待しないでくださいね」
と先生。でも、思いがけないことだったので嬉しいです。
また、帰り道、担任の先生に
「見た目にもまったくふつうの子と替わらないのに、障害から
問題を起こしたとき、他の知らないひとに説明したり、謝ったり大変ですね」
と言っていただいて、有難かったです。
医師の「まだ、彼は間に合いますよ」の言葉とともに、心強かったです。
606名無しの心子知らず:04/08/09 23:31 ID:Tk8aMEaK
>601
うちとよく似た使い方ですね(笑
おなかが減って、
「何か食べるもの、あるー?」と聞く所を
「何か食べたいもの、あるー?」と聞いたりしますね。

立場の違いは理解できても、言葉の使い方が完全に理解できてないんじゃないかと
児相で指摘されました。(現在5歳7ヶ月)
見てるとあまり本人的にその辺重要視してない感じ。
まだ幼稚園では通じるし。
でも、わたしは気になるのでそれとなく聞き直したりしてます。
(「誰が食べたいのー?」とか。)
607名無しの心子知らず:04/08/10 00:04 ID:eC+/Q2gy
アスペの疑いで療育機関に電話をしたら
「どういう所が気になるのか?診断を受けるつもりか?」
という事を細かに聞かれた上
「あなたの住んでいる地域、子供の年齢だとうちでは診断できません。」
とタライ回しにされる事4回(その度に条件を言って診断を受けれるのか
聞いているのに)
挙句、診断の出来る所では
「お話を伺う限り、お母さんが心配しすぎと言われてきた様なケースですね
 そういうケースが多いんですよ。」
と言われ予約が取れたのは11月・・・・。
そんなに時間がかかるものなのですか?

確かに暴れたり、友達とトラブルになったり・・という事は無いので
学校や第三者から何か言われた事はない・・
だけど、回りくどく聞こえるしゃべり方や周りの空気をあまりにも読めない
事で、周りからバカにされたり浮いてしまったり集中非難される子供をずっと
見ていて心配だったんだよ・・。
608名無しの心子知らず:04/08/10 00:10 ID:eC+/Q2gy
>>607

何だか、辛い事を何度も話させられた上に「うちじゃないから他へ」
 と言われて、最後の方は私の方が参ってしまって上手く話せなかったです。
 (今書いている文章もおかしいと思います・・。)
 本当に疲れました。
609名無しの心子知らず:04/08/10 00:24 ID:dRxlmHOA
何歳か知らないが、トラブルがないならいいじゃん、と思って読んでたけど、

>だけど、回りくどく聞こえるしゃべり方や周りの空気をあまりにも読めない
>事で、周りからバカにされたり浮いてしまったり集中非難される子供

これって立派なトラブルじゃないの?
本人と親が困っていることを強く訴えたほうがいいと思う。
11月に道が開けるといいですね。
610581:04/08/10 00:25 ID:xC+/fa5N
遅くなりましたがレスありがとうございました。

>584さん
ない物ねだりだとは思うんですが、私は少々トラブルがある子の方がうらやましいです(w
やっぱり受動型で目立たないと保育師からも「大丈夫そうじゃん」とわりとほっとかれ気味になるんですよ。
通園施設の講話でも「多動があったり、トラブルメーカーだったり、孤立型の子は先生方も気にかけるから
保護者は胃が痛いだろうけどまだまし、問題は受動型の子」とさんざん言われました。
やっぱり無い物ねだりですね(w

>585
やってるんですよね、そいうフォローも、施設でカードを使ったヘルプの仕方や拒否の仕方などなど。
でもなかなか難しいです。
611581:04/08/10 00:37 ID:xC+/fa5N
連続&話しをぶった切ってスミマセン。

みなさんに質問なのですが、子供さんに対して視覚的なフォローってしてます?
しているとしたらどこまで?

うちは4才9ヶ月で絵カードでスケジュールをしめしています。
活動の前にカードを取って活動の場所に行きポケットにカードを入れて活動して…
移行するときにはトランジッションカードを渡してスケジュールの場所まで行って
次の活動の確認をして…という風なやり方です。

またトイレと手洗いの手順表を作ってトイレと洗面所に貼っています。

こんなかんじなのですが他の方ってどうなんでしょう?
就学の事を考えると小学校で息子一人の為にココまでしてくれるわけもないだろうし、
正直小学校へ入学したらどうしたらいいのかな、と密かに悩んでいます。

もしかして就学目指してスケジュールを簡素化していった方がいいんでしょうか。
612名無しの心子知らず:04/08/10 06:17 ID:fqX5AUGc
>>610
確かにトラブルメーカーだと嫌でも目に入るので
先生も見ざつおえないね。
私は「受動型」の子が一番教育はしやすいと聞いて、
しかも目指せ受動型みたいに言われたよ。
でもこれって「集団」や「先生」から見て扱いやすいって事なのかな。
613名無しの心子知らず:04/08/10 06:23 ID:fqX5AUGc
見ざつ→見ざる
>>611
他の場所ではどうしてるの?よそのトイレとか。トイレ自体はいつからいけましたか。
そういえば、トイレの手順表は使ってたけど、今はもうないです(うちも4歳8ヶ月)
家のトイレは4歳過ぎてやっと行くようになりました。
外のトイレは4歳半ぐらいでだいたい行くけど、事前報告を絶対しないので
結局私が注意して促すか、もらしてしまうこともまだあります。

他にカード類は、ある程度言葉が出た時点で
普段は使っていません。
614名無しの心子知らず:04/08/10 06:52 ID:fet1266l
×見ざつお
○見ざるを
615名無しの心子知らず:04/08/10 07:07 ID:cnGtlUAT
受動型もつらいだろうけど、積極型でも軽いと思われてしまうよ。
トラブルも607さん程度にはあるよ。
あからさまに非難するような子は、ノビノビ園だからいないけど・・。
結局長時間過ごす相手(先生か親)じゃないとわからないよね。
2歳で診断されてるんだけど。
多動だって無いにこしたことないと思うよ。
受動型が理想というか、本人が生き易くするために行き着くとは本で読んだことあるなあ。
616名無しの心子知らず:04/08/10 09:37 ID:hYrBile3
受動型には受動型の、積極型には積極型の、それぞれ悩みがあるんですよね。
トラブルの大小はあれど、こういう所は健常児の親と同じですねw

>611
うちは受動とも積極とも言い難いというか;
自分の興味のあることには超積極でやらんでいいことまでやるけど
興味のないことには指示待ち、もしくは指示されても出来ない(分からない)。

視覚的フォローは、学校から帰った後にやることを表にしたり
物をかたづける場所に「ほん」とか「おりがみ」とかメモを貼ったりしています。
短期記憶の欠落が激しいので視覚的フォローと言うよりは、本人が指示や場所を忘れないためにしてる感じですが。
(こちらも毎日毎日同じ事を指示するのは大変なので)
学校ではカバンや道具箱に先生の許可を得てメモやカードを貼っておいたり
首からメモ帳をぶら下げたりしています。
617名無しの心子知らず:04/08/10 10:31 ID:eC+/Q2gy
607です。

 そうですね・・「トラブルが無い」は語弊がありますね。
 うちの子の側には厄介なトラブルなのですから・・・。
 書き忘れましたが子供は10歳です。

 そもそも「トラブルが無い」は学校の先生の言葉です。
 受動型、積極型の話にも通じるのですが、子供が他の子供と
 極端に衝突を起こす等の問題がなければ先生にとってその子は
 「友達とトラブルを起こす事のない子=トラブルの無い子」に
 なり私にも「大丈夫、大人しい、いい子ですよ。」となります。
 その陰で子供が回りから浮いている事を相談すると
 「確かに、すごく簡単な事でも(言われれば)出来るのに(言わなければ)
  やろうとしない事があり、その事が周りの子供たちを苛立たせる事が
  ありますが・・・本人の成長課題ではないでしょうか?」

  私にはそここそ問題の本質の気がするのですが(もちろん成長課題で
  あってくれれば言う事ないのですが)先生の側にトラブルとして捉え
  られない限り問題視されない様に感じます。
  犯罪を犯した子の担任の先生が「普通の子、問題の無い子だった」と
  発言する陰には、こういう事があるんじゃないか・・と不安に思ったり
  します。
618名無しの心子知らず:04/08/10 14:32 ID:msWTbfx5
先生方との温度差はいつも問題だよね・・orz
619名無しの心子知らず:04/08/10 15:03 ID:cnGtlUAT
>自分の興味のあることには超積極
それは積極型ではないのでは・・
人との関わり方だと思いますよ。
うちのは初対面でも、1度話すとキーマンだと思ってしまう。
「あの人に聞いてごらん」というとずっとひきずる。
距離感のわからない子供なりに身に付けた処世術だとは思うけれど。
内容も場面、相手に関係無く、とても唐突。
>617
40人前後の子供を相手にしてればそうなるんでしょうね。
今、ただでさえ忙しそうだし・・。
園が理解がある分だけギャップが不安。
>言われなければやらない
確かに問題の本質だね。
その辺りをきっちり伝えられないものだろうか。

620名無しの心子知らず:04/08/10 16:07 ID:fqX5AUGc
偏食ひどくて嫌になる〜。料理嫌いになっちゃったよ。
みなさん偏食にはどう対処または、どんなアドバイスもらってますか。
うちは4歳8ヶ月年中。園は弁当なので同じメニューのローテーション。
家ではほんとやる気なくなります。食べないと分かってても子供の分も
大人と同じもの出しますか?うちの旦那もあまり食べないので最悪。
子供は連日ご飯だけとか、次は連日納豆の日々・・ちょっといい時は
ご飯と海苔、とかだいたい単品で食べてます。
621名無しの心子知らず:04/08/10 16:44 ID:S2qpBDgO
>>620
それはアスペと関係ない話なのでは?
622名無しの心子知らず:04/08/10 17:55 ID:crNGPrq5
>>621
いや・・アスペで偏食の子、多いよ。
偏食というより食べ物に対する感覚異常とも言える子もいる
食感が嫌で食べられないとか、温度とか、色とか。
野菜類をまったく受け付けない子もいるし
皆さん、苦労しているよ。

ちなみにウチはクリーム類がだめだった。
今はショートケーキとか、クリームパンは食べられるようになった。
だけど、食べると口中にクリームが広がるシュークリームは苦手。
623名無しの心子知らず:04/08/10 18:36 ID:fqX5AUGc
>>620
典型的症状の一つかと思っておりました。何でも食べる子も多いのかな。
>>622
そうですね、偏食のレベルを超えて感覚異常かな。
見た目ですでに食べないです。
食感もあると思う。野菜類、魚類全滅。一口だけとかでも絶対食べない。
肉(と言っていいのか)はウインナーのみ。それも変わったウインナーはダメ。
汁物全滅。具が入ったもの(うどん、カレー)は具は食べない。
果物はバナナだけ。何食べて生きているんだろうって感じですね。
624名無しの心子知らず:04/08/10 19:28 ID:cnGtlUAT
うちも食べないよ。感覚異常って感じはしない。
ジャンクフードや菓子類は好き。
家ではごはん(時々ふりかけ)ソーセージ、ハム、ベーコン
肉、魚、豆腐、貝は少し・・。
作るのが空しいよ。
野菜はほんっとーに気が向いた時、月に数回
便秘しがちなので、果物とヨーグルトでフォロー。
これって普通の子程度なのかな・・。
自分も好き嫌いはあったけど、
やはりコミニュケーションで促されて食べたんだろうなあ。
クリームは食べなくても不都合は無くていいなと思っちゃうけど。
625名無しの心子知らず:04/08/10 19:41 ID:crNGPrq5
>>624
622です。
うん、クリームな食感のモノを食べなくても健康に問題ないからね。
これは、ラッキーだった。

あと、豆類は絶対に口にしない。
豆腐は食べるので、食感の問題らしいね・これも。
626名無しの心子知らず:04/08/10 19:50 ID:1GE2Ws2S
あの、すいません
私は大人のアスペルガーですが
お子さんたちの偏食?の気持ちわかります。
偏食ではないと思います。ただ単純に家で出てくる物はまずいんです。
料理方法が悪いとかではなく素材が終わっています。
肉や魚なんかはスーパーで普通に買ったものですよね?
市販品の食べ物はまずいし、匂いがおかしいんです。
その分安いんですけどね。スーパーで買うのは塩・砂糖くらいです。

無農薬野菜 でググって見てください
野菜・肉・魚を私はいつもここで買ってます。
ttp://www.oisix.com/

家の人が普通に食事しているのが信じられない
なんであんなまずいものを?といつも思っています。
こちらから聞きたいんですが、
肉や魚の変な匂いに気がつきませんか?
生卵かけご飯とか卵の生臭さで吐きそうになったりしませんか?
627名無しの心子知らず:04/08/10 20:23 ID:rtxbQzXh
うちの子はよそで出されたご飯は食べられない。
よそから頂いた調理済みの物も。
私が作った物。レストランやコンビニのものはOK。
実家に遊びに行くとほとんど箸を付けないのでちょっと困る。
あと、満腹中枢が麻痺してるような食べ方をする。
おにぎり30個食べてしまった事があったり
好きな物だとこちらが止めない限り食べ続けてしまう。吐いてでも食べ続ける。

>626
感覚過敏の一種でしょうか。他の人と嗅覚や味覚の感じ方が異なったり
普通の人がささいにしか感じない点が凄く大きく感じたり。
なので
肉や魚も傷んだり、よほど粗悪な品でなければ、生物特有の生臭さもさほど気になりません。
おそらく貴方が100ぐらいに感じてる「変な匂い」は、感覚過敏の無い方は(個人差はありますが)
1〜10程度にしか感じてないのでは、と思われます。
628名無しの心子知らず:04/08/10 20:47 ID:fqX5AUGc
うーん。最近戸建に引っ越したので、無農薬自家製野菜作ってるけど
それも食べないなぁ。もう遅かったかな。野菜はかなり美味です。
ブルーベリーだけは初めて、庭になってるのを食べてくれた!
野菜自体には興味があって、トマトが赤くなっていくのを
毎日観察したりしてるけど、食べはしません。
料理も、一緒にエプロンして横で楽しそうに見てるけど食べない。
肉は私もあまり好きではないので気持ちは分かるんだけど。
食べるものといえば
ご飯、納豆、豆腐、海苔、ゴマ、鮭フレーク、ウインナー、バナナ、麺類、パン
チーズ、でおしまい。
629名無しの心子知らず:04/08/10 22:14 ID:euquEA4M
うちはご飯、豆腐、わかめ、麺類、バナナ、ゆで卵、パンで終わり。
だんだん食べれるものが増えてくると聞きますが
うちは減ってきています。
食べないものを空腹限界まですれば食べるものでしょうか?
うちはそこまではしていないので増えないのかな?
630名無しの心子知らず:04/08/10 22:51 ID:AdGG3VHo
今日まで旦那実家に帰省していました。
うちは診断待ちで、プレ療育の先生や発達心理の先生に「知的障害は
無さそうだけど自閉傾向がありそう」と言われているんですが、運悪く
大パニックを起こしたところを義父が目撃。「こんなに聞き分けがないなんて
おかしいだろう。もう4歳だろ?躾が悪いんじゃないのか?」と叱られて
しまいました orz
旦那や、多少発達障害の知識があり子供の状態も知っている義母が
かばってくれて、最後は義父も「知らずに余計な事を言って悪かった」と
謝ってくれたんですが、やっぱりヘコみました。
義父に対しては、確定診断前という事でちゃんと子供の様子を説明して
いなかった私のミスです。
でも、他人からは、例えば買い物先でパニックを起こしたりすぐ逃亡する
(子供にしてみれば興味があるものの場所へ突進してるだけだけれども)
子供を見て「躾のなってない子供とその親」に見えてるんですよね。
普段はあまり考えないようにしてるけど、明日からの買い物が鬱だなあ。

>626
何となくだけどその感覚分かります。
私の場合は「まずい」と言うより、変な野性の勘のようなものが働いて
食べられなくなります。
そういう勘を無視して食べるとお腹壊したり。
ここ数年、安売り卵が気色悪くて食べられなかったんですが、
最近になってその理由が分かって、自分なりに納得している所です。
(鶏の餌の添加物に由来する問題が表面化した話を聞いた)
でもスーパーで買った食材、使いますけど(w
631名無しの心子知らず:04/08/10 23:50 ID:S2qpBDgO
うちはもうすぐ5歳だけど、好き嫌いは無いなぁ。むしろ何でも食べるほうかも。
葉っぱ系の生野菜はダメだけど、ブロッコリーや生のニンジンならOKだし。

それより、対人関係が最悪です。幼稚園でも同じ年齢の子供とは
まったく話せず、避けてばかり。親や先生とは、言ってることは変ながらに普通に話しができるんですけどね。
632581 :04/08/11 00:29 ID:tW6MMoi5
581、610です。
レスいただいた612,613、616、さんありがとうございました。

>612さん
>私は「受動型」の子が一番教育はしやすいと聞いて、
>しかも目指せ受動型みたいに言われたよ。
そうなんですか??始めて聞きました。施設によって先生によって違ったりするのかな。
うちはとにかく意思表示、拒否が出来るようにならないと受動型の子は思春期に大爆発したり
成人して自立出来にくかったりすると聞きました。

633518続きです:04/08/11 00:31 ID:tW6MMoi5
>613さん
>他の場所ではどうしてるの?よそのトイレとか。トイレ自体はいつからいけましたか。
他の場所では私が付いているので「流して」とか「手洗ってよ。」とか口で指示してます。
トイレ自体は4才2ヶ月で出来るようになりました。
613さんのお子さんは手順表なしで問題なく用を足して始末できますか?
うちは手順表はないと悲惨な状態です。
トイレに行きたくなったら黙ってさっさと自分で行くのですが用をたしたまま流してもなく、トイレの戸も閉めず、手も洗わず、です。
手順表を貼ってからそれを見ながらなんとかやれるようになったので私もイライラしないし、口うるさく言わないで
済むしよかったとは思っているのですが、はたして将来的に手順表がなくてもきちんと出来るようになるのかそれが不安です。

>他にカード類は、ある程度言葉が出た時点で
>普段は使っていません。
視覚的支援なしで混乱はなく生活できてるんですか?きっと見通しをたてるのが上手なんでしょうねぇ。
うちはないとよく混乱してパニックになったり、何度もこれからの予定を確認してきたり、最後には本人から
「スケジュールしてよ」と催促されます…。


>616さん

子供さん何年生ですか?
>学校ではカバンや道具箱に先生の許可を得てメモやカードを貼っておいたり
>首からメモ帳をぶら下げたりしています。
それいいですね。許可がもらえれば一番良いかも。
ところで首からのメモ帳ってなにに使うんですか?子供さん自身が忘れないようにメモするため?



634名無しの心子知らず:04/08/11 00:54 ID:tW6MMoi5
またまた連投スマソ

>620
同じく4才9ヶ月の年中です。
偏食はうちもです。
うちは朝はパン(種類限定)とヤクルトか飲むヨーグルト、昼と夜は白ご飯にふりかけもしくは海苔。
おかずはウインナー、ちくわ、蒲鉾などの練り製品、ゆで卵くらいは食べるかな。
お菓子は大抵好きだけどいつも何かにこだわっていて今は激辛のお菓子。(カラムーチョとか)
うちは食べないとわかっていても同じ分だけ出します。
で、子供の前に「食べたくないもの」と取り分けるトレイを置いていて(トレイには赤で大きく×印と「いりません」と書いてます)
そこにいらないもの、食べたくないものを出すようにしています。
というのも息子の場合、食べたくないものだとぐんにゃりなって寝そべってしまうので、そういう方法でなくきちんといらない、と
伝えられるように、そういう方法をとってます。

上記は施設で指導されたままなのです。指導員の先生には自閉症の子の偏食はただの好き嫌いではなく
感覚異常で食感が「砂を食べてるみたい」だったり「とげが刺さるように痛かったり」、また「臭くてたまらなかったり」
というような理由だったりするので(それも本人は説明できないので実際はどうかわかりませんが)
絶対無理強いはダメです、と言われています。

まともな物を何かの拍子で食べることが数ヶ月に1度あるかないかくらいであるのですが、
そういうときは「お、久々にまともな物食べてる!」と感激しています(涙

635名無しの心子知らず:04/08/11 09:54 ID:gguHmJaW
>>632
受動型の問題点は学校では表面化しずらいけど
思春期以降に出やすいってのは、
ここでも時々でるギルバーグの「アスペルガー症候群」って本にも出てた。

ストーカー行為などの社会的問題行動や自傷、摂食障害などに要注意らしいね。
636名無しの心子知らず:04/08/11 10:44 ID:UlOnzmAO
>>634
612,613,620です。
トレーに×をつけてそこに入れてもらうのか、なるほど参考になりました。
私は食べないとなると、もう面倒くさくてやる気なくなって
ご飯と海苔だけ出しておいたり・・とそんな風なんです。
無理強いはできないですよね。一口食べて後はいらないとかそんなレベルじゃなく
見た瞬間もう絶対食べない!ってなる。
>>629
うーん、1,2食ぐらいだと平気で食べないでもけろっとしています。orz
うちもだんだん食べられるものが減ってきてしまっています。
637名無しの心子知らず:04/08/11 10:57 ID:UlOnzmAO
>>633
613です。うちもスケジュール自体は気にしています。
「1.お買い物、2.○○へ行く・・」という感じで自分でブツブツ
復唱しています。
4歳2ヶ月でいけるよういなったとのこと、同じぐらいの時期ですね〜。
うちは「事前報告」が全くなかったです。
できたところで手順表を捨ててしまいました。戸を閉めたり、流したりは
もともとキッチリ「あけたらしめる!」とこだわるほうなのでなんとかやってます。
しかし、わざと(?)注意を引くためにか外出先でトイレに行きたくないのか、
人前で放尿したりする事があって頭が痛いです。

そういえば施設などでみなさん視覚支援とかしているのかな。
私の行ってるセンターは、3歳〜就学前のお子さんがいて、知的障害、自閉症の子から
ちょっと言葉が遅いぐらいの子までいるけど、なんていうかただ遊んでいるだけで
そういう専門的な知識を得られません。逆に、下手に言うことがタブーのような・・。
だからネットで調べて、視覚支援のカード作ったりしました。
全く自発語がない子のママンとかでも、面倒くさいしってやってないし、
結局うちではネットが一番の療育になってるかも。
638名無しの心子知らず:04/08/11 22:14 ID:Tnn0liP0
夏休みも後半にはいりました!
母親のみなさん、イライラ加減はどうですか?あと20日がんばりましょう。
639名無しの心子知らず:04/08/12 00:03 ID:zPumXUX4
「アスペの子は同じ年齢の子供とは対人関係を結べないが、年長児や大人となら結べる」
というのがあったけど、これはどうなんでしょう。全てのアスペ児がそうなのかな?

そういう子は、大人になったときどうなるんでしょう。老人となら大丈夫とか?
640名無しの心子知らず:04/08/12 01:10 ID:YaYexIxj
>637さん、518です。
>しかし、わざと(?)注意を引くためにか外出先でトイレに行きたくないのか、
>人前で放尿したりする事があって頭が痛いです。
うち!うちももします〜(涙
敷地内同居のばあちゃんが子供に1回外で立ちションをさせたらおぼえてしまって
庭でしたがります。
立ちションは立ちションでもうちはじょ〜〜っとしながらくるくる回ろうとします。
そして地面にオシッコで丸を書きご満悦です。
庭はちょっと大きな道路に面しているのでかなり恥ずかしいです。
私も頭が痛いです…。


641名無しの心子知らず:04/08/12 09:54 ID:dMSLtl17
>>639
年上であるというより、自分と同じ世代ってのは
やっぱり、違いを感じやすいでしょ。
世代が違うと「最近の若者はこういうもん・・か・・?」と
”変わっている”ことの理由付けを相手がしてくれることもあるし
自分との生活距離もあるから、大様にとらえる余裕もある。

でも同じ世代だと「こいつ変!」「付き合いたくないタイプ!」と相手を見る視線も厳しくなる

中学生にもなって、小学生とばかり遊んでいたりするアスペ児もいるけど
小学生相手なら優位に立てるというのもあるし、
相手が、それほどシビアに見ていないと言うのもあると思う。
642名無しの心子知らず:04/08/12 12:20 ID:j3XzZhl+
>>639
そうなの?!
うちの2歳児がまさにそれです。
言葉が遅いのと社会性の無さが気になって相談に行った所、
検査は3歳にならないと出来ないとの事なので、様子見中。
ただいま療育を受けています。
たとえば公園に行って同い年ぐらいの子がいても、全く目に入ってないみたいなのよね。
他の子が遊具にいると絶対に遊ばないし。
でも大人とは年齢並のコミュニケーションが取れていて、少し年上の子とも遊べます。
やっぱり、息子はアスペなのかな…人との関わり方は、徐々に学ばせていくようだろうけど、
一体この先どうなるんだろう。はあ。
643名無しの心子知らず:04/08/12 12:26 ID:zPumXUX4
2歳じゃ何もわからないよ。

大人などとコミュニケーションできるということは、そうでない子より自閉度は軽いのかなぁ。
644名無しの心子知らず:04/08/12 17:47 ID:ZoQW1hWN
>643
そう思う。
同年齢が厳しいのは、暗黙の了解として省略される部分が多いのと、
距離感がとりにくいからだと思う。
仲のよい子にはキツイ冗談、
そうでない子には適度の距離とか、うちの子には絶対無理。
645名無しの心子知らず:04/08/13 22:40 ID:dpNvLXD6
>>1 うちの子のいいところは、表情がいいこととそのうえ結構男前。
人見知りをしないのでバスで隣に座ったばぁちゃんに話し掛けすっかり仲良しに
なったり、黒人の大きいミュージシャンの人と一緒にノリのいい歌をうたったり
するよ〜
ある日、意地悪な先生の着てる服の柄が気に入りほめてほめてほめまくって、
ちょっとだけやさしくしてもらえるようになった事もあった。
いろいろとトラブルは毎日あるけれど、このまま明るく成長してくれるといいな。
646名無しの心子知らず:04/08/14 01:30 ID:Sy2twvQf
>>645
ウチの子もそんな感じだぁ。

夫(アスペ未診断)と軽い口論したときに私が
「ふん、だからアスペは」と言ったら、
夫は
「○○(息子)は俺の遺伝子が入っているから、アスペのいいところ炸裂だろ」などと
親ばかしております。
男前で明るくて賢くてトロくて幼くて皆にかわいがられています。
647名無しの心子知らず:04/08/14 01:30 ID:CDqU2XAX
結局、軽いアスペの場合は得意分野に長けたりしてかえって好影響がある場合もありそう。
648名無しの心子知らず:04/08/14 06:55 ID:hNiLOITX
TPOをわきまえない行動が許されるのは、幼児のうちだけだよ(ハァ.....)
649名無しの心子知らず:04/08/14 15:17 ID:CHFSA3nv
>>648
「診断確定が出来るのは就学年齢以降」ってすごい意味あるんだよね・・アスペ。
就学後の周囲との社会性の成長差の激しさ・・。
幼児の頃が懐かしい。

幼児からアスペの疑いと言われる例は結構、自閉度が高いんだよね。
それでも、楽しんで育児が出来ていて、皆さんえらいと思う。
650名無しの心子知らず:04/08/14 17:43 ID:ucSJ75kQ
こんな子いらない、ふつうの子が欲しい、療育もなにもかもやめて逃げ出したい、健常児の兄弟だけかわいがって暮らしたい、もう疲れた
651名無しの心子知らず:04/08/14 17:49 ID:n4KsNh9c
>>646
いくら喧嘩しているからって言っても、ご主人にも息子さんにも失礼では
ないのか?その言動は。
喧嘩で相手より精神的に優位に立ちたいからって、そんな事を口にするな。

652名無しの心子知らず:04/08/14 19:24 ID:lOI5wcn8
>>649
>幼児の頃が懐かしい。
はは・・ははは・・はぁ〜 同意。
知らぬが仏でした。
自閉度低いから気が付かなかったんだ。私。
653名無しの心子知らず:04/08/14 19:36 ID:lOI5wcn8
>>650
わかるよ、すごくわかる。心の友よ!



654名無しの心子知らず:04/08/14 20:48 ID:1KemoQ4A
>649,>652
うちは幼稚園児でAS診断済み。
常同行動やパニック、会話の奇妙さなど割と分かりやすい症状が
出てるから、自閉度は高めなのかな。
「自閉度低めならもうちょっと楽だったのかなあ」と思うこともあるけど、
低めならまたそれなりの悩みもあるんだね。不勉強でした。


話は変わるけど、旦那が長めの夏休みを取っています。
それでもう一週間以上子供と一緒の毎日を過ごしていて、今日感想を
聞いてみた。
「(子供と)なるべく一緒にいたいと思う。でも、年齢に比して『こんな
こともできないのか』と思う場面が多すぎてガックリする。可愛いのは
すごく可愛いんだけど」と言ってた。
何とも言えず切なくなったよ(´・ω・`)
655名無しの心子知らず:04/08/14 21:13 ID:mnSTS/n7
>>649

>幼児からアスペの疑いと言われる例は結構、自閉度が高いんだよね。

勝手に決めるな。何様?
656名無しの心子知らず:04/08/14 22:10 ID:lOI5wcn8
>>655
649ではないけど、その傾向はあると思う。
アスペ特有の社会性の低さは、幼児のうちは周囲の子も低いわけだから、
年齢的なものと区別が付きにくく、集団生活の始まる学齢期以降にはっきり目立ってくる。
常同行動やパニック、初語の遅れなど、いわゆる自閉的特徴が少ないアスペ児は、
幼児期には見分けが付かずに、発見されづらいということで、469には同意。

うちは、自閉度低めで、社会性が特に低くいと診断されたけど、幼児期はあまり大きな問題も無く過ごし、
入学後に問題多発。一見すると健常なだけに、今すごく苦労してます。
もっと早く介入できていたたらと思う。
657名無しの心子知らず:04/08/14 22:21 ID:9ujqKKDH
幼児期は一休み期間なのか〜。

うちは2〜3歳ごろがすごく大変で、多動炸裂&自閉っぽさも炸裂で
日常生活も参っていました。
現在年中だけど、すごく楽です。日常でも園でもとくに困った事もない。
あらかじめ納得したマナーや身辺自立はきっちりするし、好奇心もあって面白い。
今までが大変だったのでそう思うだけで、定型発達の子と比べたら
苦労しているのかもしれない。

就学期になったらまた大変そうですね。今の時期に出来ることって何だろう。
とにかく色んな経験させようと、半ば脅迫観念のように遊びや行き先を考えています。
658名無しの心子知らず:04/08/15 00:49 ID:FWNJuRLZ
お盆で、遠い親戚にあたるアスペ君(17歳)と会います。
はっきり言って憂鬱です。
「立て板に水」って感じのしゃべりかたで、電車のこと話したりするんだもん…
障害というものをまだ理解できない5歳の息子は、明らかに怯えてるし…
こんなこと思ったらいけないんだけろうけど、本当に憂鬱です。
上手な対処というか、受け流し方ってあるのかしら…
659名無しの心子知らず:04/08/15 11:41 ID:fYUtfVj7
今更ですけど、650さんの気持ちよくわかります。
夏休みで子ども達を連れて出かける事があるけれど、
積極型奇異の息子が一人いるだけで、
ほんとにいらいらします。
周りはそれなりに大人しくて、言う事聞いて、
家族団欒で和やかムードのなかで、
積極型奇異の息子は、奇声をあげて、どたどた歩き回り、
誰彼とも無く脈絡の無い話で話し掛けて、
私は止めても止めても聞かない息子のことでいらだち、
周りの人もおびえて引き始めるし、
かわいがられるアスペルガーとは程遠い、
大迷惑なだけの、嫌われ者アスペルガー。
死んでくれたらって思ってます。
660名無しの心子知らず:04/08/15 11:54 ID:4wyJZsn7
ネタ?
どちらかというとADHDぽいけど
661名無しの心子知らず:04/08/15 12:04 ID:afiEPAXD
ADHD的な症状を併せ持つアスペルガーも多いよ
うちもそういうタイプ
662名無しの心子知らず:04/08/15 12:21 ID:fYUtfVj7
ネタだったらいいけど、事実です。
衝動型のADHDで診断されてきたけど、
担当医が独立して、新しい担当医になった途端、
自閉傾向が強いですねと言われました。
病院所属の児童心理の先生にもお世話になってて、
ADHDの会に入りたいって言った時、
子どもの病状では、
ADHDの会には紹介できないって断られました。
ADHDにしても、アスペルガーにしても、
育てにくい子どもにかわりは無いですけどね。

663名無しの心子知らず:04/08/15 12:36 ID:DzewaFqU
sageますね。
家族団欒とか、兄弟仲良くとかの幻想は持たない方がいいと思います。
Yクリニックの吉田友子先生の講演会で聴いたのですが、「高機能、アスペで
成人後に兄弟児が一緒に暮らしてるケースはない。(うまくいかない)」
人ごみは健常児だけと行き、アスペ児とは興味にあった場所に行くとか。
664名無しの心子知らず:04/08/15 13:11 ID:4wyJZsn7
>>662
リタリンはためしてみたの?
665名無しの心子知らず:04/08/15 13:13 ID:4wyJZsn7
>>663
言ってる意味がわからないけど。
人ごみがどうのこうのって何?
666名無しの心子知らず:04/08/15 13:17 ID:xfpJQvEH
>>663
ひょっとして、久々の「名古屋の有名医師」さんですか?
667名無しの心子知らず:04/08/15 13:28 ID:ejm3nVG+
>>665
人の多い場所(六本木やら銀座、青山界隈)には健常の子どもとお出かけして

アスペの子とは、その子の興味のある場所に行くってことでしょ。
電車博物館とか科学博物館とか、そういう場所のことと思われ
668名無しの心子知らず:04/08/15 14:32 ID:mkpyOPOt
確かに人込みに連れて行くのは難しいかも。
混み具合関係なく興味のあるものへ衝動的にダッシュしたり、
急にパニック起こしたりするし。
いつの間にか外出先はよく吟味する癖がついてしまったよ(w
669名無しの心子知らず:04/08/15 15:15 ID:DeUoVgiv
うちも健常の次男がいますが、
本当に家族揃って和やかムードのお出かけって、難しい!
子供と一緒に半泣きになって帰宅するのが落ち。いつも身も心も疲れます。
この夏休みは、チケットをもらったので思い切ってTDRに行きましたが、
覚悟したとおり、ボロボロでした(苦笑)
一家4人でニッコリなんて写真は1枚も撮れませんでしたよ。

その代わり、科学館なんか『1人だけ』で連れて行くとすっごく楽です。
私は1日中いすに座って、ゆっくりできる。逆に親元には戻ってこないもんw
やっぱり行き先は吟味ですよねww
670名無しの心子知らず:04/08/15 15:51 ID:1VZWtN/I
TDR行こうかと思ってたところだよw
それから東京ドームシティでデカレンジャーかブレイドのショー。

ただし一家4人ではなく、私とアスペ長男の二人で。
旦那がいるとお互い責任転嫁するし、息子も言うこと全然聞かなくなる。
671名無しの心子知らず:04/08/15 16:27 ID:DeUoVgiv
>>670
賛成!
マンツーマンでじっくり彼のペースに合わせながら出かけるのが
一番だと思う。いってらっしゃーい。

672名無しの心子知らず:04/08/15 17:25 ID:OTX6CUox
やっぱどうしても皆健常児の
方がいいんだね。うちの親も
健常の長女と比較的好かれるタイプ学習障害の妹とアスぺの私を分けてる。結構傷付くのに指摘しても認めない。誕生日プレゼントなんかもう月とスッポンの差(笑)
アスぺで悪かったね。どうせ
社会性の無い人間ですよ。
とか思う(笑)仕方無いけど。
673名無しの心子知らず:04/08/15 18:44 ID:SNROPL+i
うちの子もアスペなんですけど、
先日、子供の友達の団体と一緒にバス旅行に行ってきました。
一緒に行った姉弟がとてもうるさく、注意してもまったくだめ、
アスペのうちの子がまったく目立たないくらいでした。
でもうちの子アスペ、あの二人健常児なんですよねぇ。
674名無しの心子知らず:04/08/15 23:45 ID:+YAGYuyI
アスペと健常ってどこで線を引くのかな。
限りなくグレーゾーンの子もいると思う。
うちの子、2,3歳の頃は発語も身辺自立も遅くて、
こだわり(数字や物を並べる)や偏食もひどかった。
頭をぶつけてよくガラスを割っていた。
年長の頃は会話ができるようになったけど、
誰彼かまわず恐竜の話ばかりしていた。
現在高校生だけど、アニオタです。
ごく少数のオタク友達とオタクな会話で盛り上がっています。
認知障害があるみたいで、人の顔や道順がなかなか覚えられません。
聞いたこともすぐ忘れます。整理整頓全くできません。
大学病院の精神神経科で診てもらうと、
「2,3歳の頃なら自閉症の診断が出たかもしれないし、
 年長の頃ならアスペと診断された可能性もあるが、現在の状態では障害とは言えない。」
とのことでした。理由を聞くと、
「学校に普通に通って友人もいるし家庭生活でも大きな問題がないから。」ということでした。しいていうなら
「空間認知障害」「相貌認知障害」などで、それは治りませんと言われました。
もっと早い時期に診察に連れて行けば良かったのかなとも思うけど、
治らないのなら結果は一緒か・・・。
675名無しの心子知らず:04/08/15 23:47 ID:+YAGYuyI
すみません、サゲるの忘れてました。
676名無しの心子知らず:04/08/16 08:17 ID:dtKIrAJx
>>672
軽度発達障害の成人で、「親とうまく行っていない」と言う方多いよね。

アダルトチルドレン(虐待などの機能不全家族でそだった子供)のサポートブックを読むと、自己診断の最初の方に「あなたは軽度発達障害ですか?」という質問文が入るようになったので、本当に多いんだと思ったよ。

親がどんなに苦労しても頑張っても、もしかしたら本人にはゆがんだ形で伝わるのかもしれないと思うと、親の立場としては悲しい。
677名無しの心子知らず:04/08/16 09:36 ID:RulxMMOz
>>674
最近はアスペが流行だから、今まではとても異常とは言われなかったような子供が
異常と指摘されている段階なのでしょう。
そういった子供の中には、結局将来何も困らなかったという人も多く含まれていると思われます。

あなたの息子さんにしても、別に困った事が無いのならそれでよいと思うよ。
678名無しの心子知らず:04/08/16 18:45 ID:UN7NLWce
>677
確かに大きなトラブルにはなってないけど、
しょっちゅう道に迷います。よく知っているはずの所でも迷う。
よく知っている人(クラスメートや先生)でも学校以外の場所で会ったら誰か分からない。
部活をしていたときも試合のある場所と時間を聞かずに帰って、
「あす、試合だから送って行って。」
「どこに?」「分からん。」
「何時から?」「忘れた。」といったありさまです。
時間と場所の概念がない、というのか、
期末試験の前日でも「となりのトトロ」をかじりついて見ていたりとか、
高2になってもこんな調子なので腹が立つより情けなくなります。
679名無しの心子知らず:04/08/16 18:50 ID:ADFI4Tqc
>>677
でも、本当に困るのは社会に出てからだと思う。
今その傾向があることに気が付かれたなら、自分で気をつけて行くことは
できるんじゃないかな。例えば職業の選択の時とか。
もちろん無理やり診断名をつける必要はないだろうけど。
680名無しの心子知らず:04/08/16 19:12 ID:UN7NLWce
>679
それなんですよね〜。
社会に出てやっていけるようになるのかが一番心配。
本人は漫画家かアニメーターになりたいと夢みたいなことを言っています。
今、高2だから、早ければ2年後には社会に出るわけだし、
進学しても、モラトリアムの期間が2〜4年延びるだけだし、
どんな仕事が向いているのか悩んでしまいます。
681名無しの心子知らず:04/08/16 19:54 ID:mBc6VGpF
>>680
漫画家やアニメーターみたいに一人でもくもくと作業する仕事には向いてるかもね。
人の顔を覚えるのが苦手なら、営業や接客業は難しそうだし
車であちこち移動する仕事もむかなさそう。
高校卒業後はアニメの専門学校にでも進学させてみるとか。
682名無しの心子知らず:04/08/16 21:01 ID:ijyCMfpt
個人的な疑問。このスレで色んな人が話してるけど
2歳や3歳でアスペルガーの確定診断って出るもんなの?
HFAとかPDDであれば、個人的には理解できるんだけどさ…

683名無しの心子知らず:04/08/17 01:56 ID:o0vq+Pn3
2〜3歳でアスペと診断済みはいないんじゃないの。
自閉圏で知的に遅れがなければ「可能性がある」くらいは
言われるかもしれないけど、確定診断は無いはずでしょ。
つい最近も診断は就学後って書き込まれたばかりだけど?
684名無しの心子知らず:04/08/17 10:06 ID:91yjwIQW
>>682
高機能の自閉症のお子さんでも
やっぱり「自閉症」という言葉はショックが大きいので
医師も「高機能自閉症で・・将来的にはアスペと言える状態かも・・」みたいに
お茶を濁すような言い方をするみたいだね。
親も自閉症というより、アスペと言うほうが軽度に思えるし受け入れやすいんじゃないかと・・
専門書にも、そういう親の傾向があって
「アスペと」診断されたがる高機能の親がいるって書いてあったよ。

でも、ここで就学前の子の様子を読むと、やっぱり自閉度はかなり高いと思うな・・。
小学生以降に続々と診断される「アスペ児」とはかなり違いがあると思うな。
685名無しの心子知らず:04/08/17 10:42 ID:LEv4KC1E
一人で
686名無しの心子知らず:04/08/17 11:40 ID:36T5TSoB
>>684
私も同様なことを感じたのだけどね。

ただ、予後的に言うと、早期療育の高機能自閉症児の方が楽かも。
687名無しの心子知らず:04/08/17 12:32 ID:cNysEqp1
>>684
幼児期に発見されるかどうかは、親や幼稚園が気づくかどうかだろう。
勝手なことをいったらダメだよ。
688名無しの心子知らず:04/08/17 13:06 ID:o0vq+Pn3
アスペの可能性があると言われたこともないけど
別にアスペに憧れなんて無いけどねえ・・同様に大変そうだし。
またアスペは特別って流れにならないように気をつけてね。
援助が必要なことには変わりないでしょ。
今までの流れからいって、
そう声高にアピールする人は少数で、残りの人には迷惑だと思うし。

689名無しの心子知らず:04/08/17 14:49 ID:sVJwH5tV
ちょっと疑問に思ったのですが小学校以降になにかしら問題が出て診断されたアスペのお子さんは小さい頃はどんなカンジだったんでしょうか?

こだわり、言葉が遅め、物を並べる、くるくる回る、クレーン、つま先で歩く、横目で見る、偏食がひどい、呼びかけに返事しない、睡眠障害…

などなどの特徴的な症状はありましたか?

いえね、うちの子は4才で高機能自閉症なんですが、上のような症状は全部あるんです。(実際にはもっとあります)

なので、小学校以降に診断されたお子さんに小さい頃こういう症状があったとしたら未診断のまま大きくなってるわけですよね?
で、就学後に問題が出てきてるわけだから一見普通っぽいんですよね??

だったらうちの子でも普通っぽく成長する可能性があるんじゃないかなぁ?と淡い望みをいだいちゃったりしてるんですが…

やっぱり就学後診断のお子さんはそういういわゆる「自閉症」らしい行動ってないんですかねぇ…?


690名無しの心子知らず:04/08/17 15:27 ID:cNysEqp1
>>689
ただ単に幼児期に気づかなかったか、本当に「幼児期には全く発症しないタイプ」が存在するのか
どちらかなんだろうけどね。
今はアスペルガーが流行で、ほんの少しでも気になれば専門医のところに押しかけているから
幼児期発見例が増えてるんじゃないか?
そのうちの何%かは、将来まったくわからなくなるかもしれないだろうけど、今はわからないね。
691名無しの心子知らず:04/08/17 18:02 ID:mmU21In+
>>689
診断後になって思えば
言葉が遅いとか、呼びかけに答えない、こだわり、ものをならべる、偏食とかあったけど
「年齢のせい」か「個性の範囲」かと思っていました。保険センターでもそう言われてたし。
692名無しの心子知らず:04/08/17 18:26 ID:f7hTjksR
>>689
直接のお返事ではないけど一例として・・
2歳代、その中の睡眠障害以外の項目は全部しっかり当てはまっていました。プラス多動。
自閉傾向有りっていう言われかたでした。
とくにこれだ!っていう診断名はつかず自閉圏のどれかって事で
そのころから療育には行っています。

しかし、4歳を過ぎる頃には、会話もスムーズ、お友達もでき、
パニックもめっきりなくなり、こだわりも勝ち負けにちょっとこだわるかな?
ってぐらいでとくになくなってきました。ほかの項目の中で今でも顕著なのは
偏食のみです。その他は全くなくなりました。

周りからは、普通になったねとか治ったね(それはないけど)と言われます。
園の先生も、入園当初は会話にならなくて困ったけど、今は意志疎通もできるし
かんしゃくもほとんどないし、問題ないのでは?と。

上の方で就学後に問題が浮上するケースが多いとあったけど、
やっぱり今はまだ目立たないだけなのかな。
幼児期の自閉っぽさがかなりすごかったので、今すっかり楽になって
一体あれはなんだったんだ??と不思議な気もします。
学齢期、どう変わるか分からないけど注意していこうとは思います。
693名無しの心子知らず:04/08/17 18:27 ID:ElSmtIfj
>>689
就学後診断です。今になって思えば、多動気味、呼びかけの反応の遅さ(今もあるけど)くらいで、
こだわり、言葉が遅め、物を並べる、くるくる回る、クレーン、つま先で歩く、横目で見る、偏食がひどい、呼びかけに返事しない、睡眠障害…
この辺は全くなかったです。
多動は元気がいい証拠、男の子はこんなものだと思ってました。
呼びかけの遅さは、耳鼻科に行ったけど異常なしw でも病的には感じなかったな。
(単に親に知識がなく、気が付いていないだけかもしれないですけどね)
とにかく、苦労の種は『社会性の低さ』です(涙)
694名無しの心子知らず:04/08/17 18:31 ID:91yjwIQW
>>689
高学年でアスペの診断を受けた女児ですが

こだわり>今もナシ
言葉が遅め>特にナシ
物を並べる>2歳ぐらいまでしていた気もするが、普通の積み木遊びと思う。
      親の真似をしておままごとをしてヌイグルミをご招待したり
      ごっこ遊びの方が好きだったよ
くるくる回る>はしゃぐと「ワーイ♪」と回ってましたが、周囲も一緒に回ってました。
クレーン>まったくナシ、というか・・「クレーン」という専門用語が分からなかった。
     2chで教えてもらったよw
つま先で歩く>無いです。
横目で見る>無いです。
偏食がひどい>以前も書いたけど、クリーム類と豆類のみ。新しい食べ物への警戒は強い
       兄弟が食べると食べる。
呼びかけに返事しない>無い
睡眠障害>幼児の頃は夜7時就寝、朝6時に起きる規則的な生活。
     幼稚園の頃は、朝7時起床、夜8時ごろ就寝。
     小学校高学年までは朝6時起床・夜9時就寝。
     小学校高学年(中学受験生)朝7時起床・夜11時就寝。

だいたい、こんな感じ。
診断を受けるキッカケは一部の男児グループからのイジメ。


695名無しの心子知らず:04/08/17 18:50 ID:91yjwIQW
>>690
へ?っと思ったので一言よろしいかな?

>ただ単に幼児期に気づかなかったか、本当に「幼児期には全く発症しないタイプ」が存在するのか
>どちらかなんだろうけどね。

周囲も社会性が未発達な幼児期に気づかないのはすごくあり得ると思う。
・・というかアスペってみんな、そうでしょ。
生まれた時から機能障害は持っていて発達の段階で「あれ?」と思う。
後天的にアスペになる例も、幼児期に発症しないタイプもないでしょ。
周囲との社会性の乖離がハッキリしてくるのが、就学以降ということだよ。

>今はアスペルガーが流行で、ほんの少しでも気になれば専門医のところに押しかけているから
>幼児期発見例が増えてるんじゃないか?

アスペの国際診断基準は数種類あるけれど、
全ての基準で「診断は就学以降」となっているから
幼児でアスペと診断は出来ないことになってるはず。
でも「4歳ですがアスペです」とか「年中のアスペ」ですってカキコが多いの不思議。
医師がマイルールで、幼児に診断下すってのも問題だよね。

>そのうちの何%かは、将来まったくわからなくなるかもしれないだろうけど、今はわからないね
696名無しの心子知らず:04/08/17 21:26 ID:o0vq+Pn3
>>695
同意。
でも就学前で医師にアスペと言われた人はそんなにいるのかな?
親が高機能とごっちゃにしてるのと、
読み違いをしてる人が両方いるのでは?
名乗りをあげてもらって、人数を確認してみたい。
697名無しの心子知らず:04/08/17 21:42 ID:ElSmtIfj
長男が就学後アスペと診断され、じゃあ似てるところのある4歳の次男は?と
心配になり医師に相談したところ、特に園で困ったことがなければ、
今は診断できないと言われました。
実際、そんなに困っていないのですが、長男だって園時代はそんなに困っていなかったです。
1〜2年は様子見ですが、今は私にアスペの知識があるだけにスッキリしませんね。
年齢的なもので、単にアスペの長男の真似をしてるだけと信じたいです。
698名無しの心子知らず:04/08/18 01:08 ID:YiseI7aK
そっかー、幼児は診断名降りないんだ。
もちろん療育とかもないんですよね。
じゃあどうすればいいのかなあ?
699名無しの心子知らず:04/08/18 01:19 ID:oh7YZYbZ
>>697
目線が会うかどうか、それが大事だと思います。
700名無しの心子知らず:04/08/18 01:43 ID:0iIJW1Rc
アスペは「疑い」だったけどLDの診断は就学前(5歳)でおりたよ。
診断した医師もこの年で診断が付くのは珍しいことですねと言ってた。
701名無しの心子知らず:04/08/18 01:43 ID:0iIJW1Rc
すいません、
×この年→○この歳
702名無しの心子知らず:04/08/18 05:37 ID:c8TzDrfn
つまり親が積極的に子供を観察して、症状を報告すると診断も早くなるということ。
703名無しの心子知らず:04/08/18 08:25 ID:cqMGmMyS
>>698
まわりでは、幼児期は「自閉傾向」とか「高機能自閉症」、「LD(社会性のLD)」、「ADHD」とか診断されて、後で診断が変わった例があったよ。
704名無しの心子知らず:04/08/18 08:49 ID:cqMGmMyS
保育園時代から「どう見ても自閉傾向」という子がいて、親御さんとそこそこ親しかったので何度か相談を勧めたのだけど「うちの子、いじめられてる!」と怒ってばかりで私の言ってる内容は伝わらなかった。

小学校時代の担任も校長先生もそれとなく教育センターでの相談を勧めていたらしく、親御さんは「いじめを受けている側が相談に行くなんて冗談じゃない!」と怒るし...

小学校高学年になって他害の問題を起こし、てやっと大学病院での診断にこぎつけました。これであの子も救われるかなぁ...。

705名無しの心子知らず:04/08/18 09:36 ID:BE1wCm6+
>>699
視線が合う合わないだけではわからないと思う。
うちの子、視線は乳児の頃からバッチリ合っていたけどアスペ。
知能に問題はなかったけど、集団行動がスムーズにいかないということで
私や夫は「なにかおかしい」って感じてた。
幼稚園のうちは年長になる頃には「幼稚園」に慣れて集団行動もなんとかクリア。
でも、小学校に入ってから授業を全く聞かずにしずかーに席で一人遊びしているので、
学校から連絡が来てやっと診断が付いた。
>>702のとおり、うちも幼稚園の頃から発達相談にこまめに通っていたから、
小学校入学直後に診断名が出たんじゃないかな、と思う。
診断名がついていると学校でも対応の仕方がわかるので、やりやすいみたい。
アスペに関しては教育の現場での細かいマニュアルが文科省から出てるのね、
びっくり。
706名無しの心子知らず:04/08/18 10:44 ID:0VUJe+Kj
夏休み・・子供が障害児であることを忘れるわ・・。
学校に行かないことで、他の子と比べることがないせいか、集団の中で浮くことがないせいか、
なんだか(イライラはするんだけど)安心してしまう・・。
707名無しの心子知らず:04/08/18 11:03 ID:oh7YZYbZ
>>705
本当にアスペ?
DQN医者の診断では?
708名無しの心子知らず:04/08/18 14:43 ID:wAfhW8yK
>707
就学前診断はそんなに信用できないものなんでしょうか?
ASと名乗る事になんだか過剰に反応されているように見えますが、何故ですか?

高機能自閉症とASをどうしても分けたいという人がいるんでしょうか?
うちは4歳時に診断名がおりましたが、その時の説明は
「高機能自閉症、自閉症スペクトラムでいうとカナータイプ〜アスペルガータイプの
アスペルガーの方に位置します」といった感じの説明を受けました。
(うろ覚えですが)

709名無しの心子知らず:04/08/18 14:47 ID:G5AcMXSm
>>708 >>695さんが書いてくれたけど、これがあるからでは?

>アスペの国際診断基準は数種類あるけれど、
>全ての基準で「診断は就学以降」となっているから
>幼児でアスペと診断は出来ないことになってるはず。

こうなってたら疑問を抱くのは仕方ないと思うよ。
10位前のレスだし、あなたも読んでると思います。
それなのに、そんな言い方は失礼だと思うんですが・・・。
710名無しの心子知らず:04/08/18 15:53 ID:d+EWZrvd
うちも3歳で診断されたよ
あえて診断名をつけるのであれば、という言い方だったけど
アスペルガー症候群といわれた
10年以上も前のことなんで
グローバルな診断基準が適用されてたのかどうかわからないけど
今我が子はどこから見ても立派なアスペだw
ちなみ689さんの上げられた症状の中で当時目立ったのは
常にではないけど、つま先歩きと
マークやロゴへのこだわりぐらい
親として気になっていたのは周囲の同年代の子どもとやりとりができなかったり
会話が成立しにくかったことかなあ
でもこれも常にダメってわけではなくて
なんか老人で言うまだら呆けみたいだなーって思ってた。


711名無しの心子知らず:04/08/18 16:35 ID:BgZbQdPx
>>705
視線はうちも合います。
自閉度は薄いけど、典型的なアスペです。

>診断名がついていると学校でも対応の仕方がわかるので、やりやすいみたい。
それはあるかも。傾向と対策が分かるということでは、診断付いてよかったです。
癇癪一つでも、わけが分からず「我侭」で済まされるより、言葉を額面で受けとって
怒ってるんだなと分かれば、対応も違って、叱るんじゃなく説明することが
出来るから。

712名無しの心子知らず:04/08/18 16:57 ID:Bww7avdT
以前「4歳でアスペ」と書いた者です。3ヶ月前に児童精神科で
診断受けたばかりです。
先生の説明では「明らかに知的障害はなく、言葉も流暢に話せている。
身辺自立もほぼ年齢相応。且つ社会性・コミュニケーション・活動や興味の
限局性において障害が認められる。年齢的に早い方とは思うが、
アスペルガーの診断基準にもっとも当てはまる」と。

私の勉強不足だったらスマソなんだけど、確かに豪州スケール(ASAS)では
「小学校時代の様子」が診断基準に入ってるから未就学児のアスペはあり得ない。
でもDSM-IVとICD-10には明記されてないと思ったんだけど・・・。
いやもう、自分の子供の事だけだったら、アスペでも高機能自閉症でも広汎性
発達障害でも非定型自閉症でもいいんだけど。
名前がどうであれ子供の状態が変わる訳じゃないし。

今日も出がけに道端で知り合いのおばさんつかまえて「こんにちは、お元気ですか?
私はこれからジャスコにお買い物に行ってくるのです。お米と○○(メーカー名)の
お醤油を買ってくるのです。ではおばさんもお元気で、さようなら」と一気に
ぶちかましてくれた orz
713708:04/08/18 17:34 ID:6oQQGtqx
>709
気に触る言い方でしたね、ごめんなさい。

ただ、695はわたしも読みましたが、就学前に「アスペルガー」という説明を
なされた方が多い中で(この掲示板で、ですが)
>DQN医師の診断では?
という一文が、失礼だと思ったので。

ここにいるASの子を持つ人の中にはいろんな施設や、病院を何カ所も探して
ようやく行き着いた医師に診断名を告げられた人もいると思う。
「ASでよかった」と思っている人なんていないだろうけど、ASの診断をもらって
説明のつかない我が子の行動で悩んでた人たちが711のようにできる事も多いわけ
でしょ。

で、「DQN医師」呼ばわりに疑問を持ったのです。
714名無しの心子知らず:04/08/18 18:13 ID:Hpj6WOJn
>>712
吉田友子センセの本では、アスペの診断基準に適応できるのは
小学校中学年以降と書いてあるよ。
診断基準で就学以降となっていても、
アスペ特有の「周囲との社会性発達のほんの些細だけど重要な差」が、
医師として責任を持って診断できるのは
彼女ほどの件数を見ている専門医でも、中学年(小学3・4年生)以降と言っているのは
意味が大きいと思う。

高機能のお子さんはちゃんと、高機能自閉症の療育を受ける必要があるし
自閉症の診断基準を満たさないけれど、幼稚園などで問題行動があるといった場合に
「ほい!アスペ!」と医師が乱発するのも、本人への将来の影響が大きいと思う。

ここ以外でも「自閉症協会」の掲示板とかで
「うちのこのクラスには、発達障害と思われる子が5人はいます!加配が足りない!」とか放つバカ母がいるけど
勝手に診断すんなよ・・ほとんどが、3,4年になれば落ち着いていくんだからさ・・・と
香ばしく思うね。
715名無しの心子知らず:04/08/18 18:14 ID:6oQQGtqx
>712
いやいや、可愛らしい。(笑 うちの子は現在5歳ですが、同じマンションの人に

「おはようございます よいお天気ですね 今日もお仕事 がんばってください」
とお辞儀入りでやってた。
相手の(若いリーマンだった)「んがぐぐ」って感じで。思わず玄関内で
吹き出してしまったですよ。
716712:04/08/18 20:40 ID:Bww7avdT
>714
解説ありがとうございました。
としたら、うちの主治医の診断が間違ってる、という事ですよね。
某政令指定都市の大学病院なんだけど、アテにならないものなのかなあ・・・。
療育の方は、どのみち診断前から通っている個別・グループの方を
続けているだけなのでさして影響はないけど(手帳も取れないし)、
就学時はどうしよう?半分はその時の為に診断を受けたんですが。
これは、1から考えなおさなきゃいけないですね。
717712:04/08/18 20:48 ID:Bww7avdT
連投スマソ
>715
あはは・・・あいさつするのは良い事ですよね。
同じマンションの人だし。
リーマソさんの方は驚いただろうけど(w
718名無しの心子知らず:04/08/18 20:56 ID:cqMGmMyS
>>716
高機能自閉症とアスペルガーを区別しないお医者さんもいらっしゃるし、療育も同じだから、別にこだわらなくてもいいんだと思うよ。
719名無しの心子知らず:04/08/18 21:18 ID:wTr2h+P1
うちの子も小学校に入学後、アスペと診断されました。
今はリタリンを飲んでいるだけで、(多動があるので)
ほかに何もしていません。
療育って何をするのですか?
720名無しの心子知らず:04/08/18 21:20 ID:Hpj6WOJn
>>716
って言うか、何に困って4歳で児童精神科に行ったの?

>先生の説明では「明らかに知的障害はなく、言葉も流暢に話せている。
>身辺自立もほぼ年齢相応。且つ社会性・コミュニケーション・活動や興味の
>限局性において障害が認められる。年齢的に早い方とは思うが、
>アスペルガーの診断基準にもっとも当てはまる」と。

周囲も年中さんや年少さんなんだよね・・
まだ、みんな社会性も発達段階でアスペ程度の子どもなら違いの分からない頃なんじゃないかな。
その中で「社会性」や「コミュニケーションの障害(発語問題なし)」ってどういう状態なの?
ちょっと、想像できないんだけど・・。
アスペだったら、普通に就学すると思うし、加配もつかないと思うよ。
勉強に遅れることもないし・・。
721716=712:04/08/18 22:05 ID:Bww7avdT
>718
そうですね。その時何に困っているか、で考えるようにします。

>720
受診のきっかけ・・・というか、そもそも自治体の発達相談に行った理由が
頻発するパニック・激しいこだわり・3語文を話すのに会話にはならない(3歳当時)・
多動(これは結果的に一時期のものでした)・言葉の指示が通じない等々です。
とにかく子供のパニックやこだわりに振り回され、通常の生活が困難なほど
でした。
ひどい時など、1時間に1回はパニックを起こし暴れるし、同じ絵本を1日100回
以上読まされたり、テレビは怖いらしくパニックを起こすのでつけられず。
公園に行けば、まったく顔も知らないような子に「こんにちわーーー!!!」と大声で
叫びながら突進していって相手を怯えさせる(しかもそれに全く気付かない)
買い物に行っても脱走は日常茶飯事。何か気に障るとすぐ床にひっくり返って暴れる。
「パパは電車に乗って○○駅まで行きます。電車は銀色で・・・」などと話す(独り言)
割に「ここに座って?」という簡単な指示でもジェスチュア無しでは理解できない。
常同行動・睡眠障害もあります。
・・・はっきり言って、自閉度は軽くはないと思います。

その一方、自分の意志で文章を話す事ができるし、ひらがなカタカナ数字も
読め、発達検査(物の名前を答えるとか欠けた絵を完成させるとか)も年齢以上
なのだそうで。

現在は、環境を整える事でパニックの回数も減り、こだわりも年齢的な成長や
趣味の部分で思い切り没頭させるようにする事で何とかコントロールできてきています。
しかし相変わらず会話?は珍妙だし、「こんにちはーーー!!!」突撃も治まらず。
他にもいろいろあって、ついた診断名がアスペでした。

知能に関しては心配してないけど、自閉度の重さによって授業についていけない、
という事は危惧しているので、小学校の就学相談時期の状態によっては特別支援学級に
入れないものか、と。
722名無しの心子知らず:04/08/18 22:48 ID:BgZbQdPx
>>721
特別支援学級を薦めるわけではないのですが、参考までに。

>知能に関しては心配してない
知能は問題なくても、いわゆるそれが成績に結びつくかといえば、
そうでもないそうです。
学習は十分理解できる能力がありながら、忘れ物、授業態度、ノートをとる
などの、学習以前の事が出来ないのです。だから通知表には反映されない(涙)

学年が上がると、いわゆる総合学習が難しいだろうと言われています。
グループみんなで調べてみようなどという授業があると、コミュニケーションも絡んでくるし、
、資料を選ぶ、調べる、まとめることは困難でしょう。
逆に単純な計算や読みなどドリル関係はスラスラです。
知能が高い=成績は心配ないとは言えません。

あと、知能の高さゆえに、受験をパスして将来大学に入ったとしても、
時間割を自分で組んで時間通り講義をきちんと受け、必要単位を取ること自体が難しいそうです。
やっぱり学習以前の問題で苦労するのです。

今の息子を見てると、すごくあり得るなーと、この話を聞いて唸りました。
723名無しの心子知らず:04/08/18 23:01 ID:9mrbQlRG
>714.720
うちはかなり軽めの方だと思う。
こだわり・パニック・モノを並べる・偏食・などはないんだけど。

逆に凄く楽だった。
人見知りがないから、誰にでも抱かれて預かってもらえる。
好き嫌いはない。
家事の邪魔はしないし、引き出しからなんでもかんでも引っ張りだしたり
したことない。
悪戯をしてもたかがしれてる。
寝起きは良い(目覚めて一人でも泣かない、寝付きも一人で寝にいってた。
2歳のときから。)

そのかわり。
小さい頃から親への甘え方がわからない、そんな感じ。
知能は遅れてなくて、何となく集団にも入ってるけど、
みんなで行動する時に、指示が通りにくくて一人途方にくれてる
そんな様子をみて、加配が欲しいと願うのはわがままでしょうか?

学習面で問題なくても、学校生活をスムーズにいかせてやりたいというのは
大体の親の願いでもあると思うのですが。
724名無しの心子知らず:04/08/18 23:14 ID:VrDtz94Q
>712,715
アスペの子ってそんなにしゃべるんだ。びっくり!しかし712さんの息子さんの言葉使い、かわいい〜!

うちも4才で、診断は高機能自閉症だけど、やっぱりうちの息子とそのあたりはまったく違うなぁ。
うちの息子は視線回避がひどいし、知らないひとはいないかのように振る舞うよ。
話しかけられても無反応で、しつこく話しかけられたらすっと逃げる(ニガワラ

なのに一人で「おーのー」とか「にゅーれこー」とか「あいむげっと」とかぶつぶつしゃべってるよ。(全部ゲームのセリフ)トホホ。
725721=712:04/08/18 23:16 ID:Bww7avdT
>722
そうなんですよ。危惧しているのは「学習以前の問題」の部分。
授業態度や忘れ物はもちろん、例えば先生が「小テストが終わった人は
先生のところへ持ってきてください」なんて指示を出した時従えるのか、とか。
グループ学習もかなりの難関ですよね。想像するだけで泣きたい・゚・(ノД`)・゚・
当然通知票での評価も・・・ですよね。

いくら知能に問題が無くても、自閉度が重ければ普通学級は難しいですよね。
726723:04/08/18 23:32 ID:9mrbQlRG
>725
本当につらいとこですよね。 DQでいえば問題なくても。
「学習以前・学習以外」の問題ってあって…。

うちは夏休み終わったら、とりあえず小学校に訪問行ってきます。
727名無しの心子知らず:04/08/18 23:42 ID:23jfx346
>714
「その子らしさを生かす子育て」の巻末資料のギルバーグ診断基準の紹介部分のこと?
でもそこには「ただし、この診断基準は小学校中学年以降の子どもやおとなのアスペルガー症候群の人でないとあまりピッタリしないこともあります」と書いてある。
つまりそれより小さい子どもではこうした診断基準を使うのではなくウイングの「三つ組」がみられるかどうかで診断するという意味だよ。
第一この本自体が幼児期の高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもへの対応の本なのだから、幼児期にアスペルガー症候群と診断できる場合があるという前提で書かれている。
あと、この本には「高機能自閉症かアスペルガー症候群かを区別することは対応を考える上では重要性が低い」ということも繰り返し書かれているけど。
728名無しの心子知らず:04/08/18 23:56 ID:oh7YZYbZ
その通り。
今はアスペも高機能も無くて、自閉症スペクトラムとしてとらえて
その子に応じた教育を補ってやる、という考えが主流だね。
分類不能型も非常に多い。
未だに高機能だから、アスペだからといっている医者なんて信用しない方がよいね。
729名無しの心子知らず:04/08/19 00:04 ID:M8b+M4wq
>>725
アスペ児が普通級でやっていけるかどうかは、学校側の協力と周囲の理解の大きさによると思います。
それは自閉度が高くても、低くてもそれなりに必要です。

うちは自閉度が低めなので外見が普通っぽく、余計周囲に理解されにくいところがあります。
(保護者会でサラッとカミングアウトしてから、だいぶ楽になりましたケド)
こんなこと言ったら失礼かもしれないけど、自閉度が高めの子供って、少し見ていると
何も知らない人でも「この子はちょっと何かあるのかな?変わってるな」と直ぐ分かると思うんです。
逆にそれで、周囲が配慮の必要を感じて、理解を持って接してくれることもあると思う。
周囲の理解次第では知的遅れがないアスペ児も十分普通級でも付いていける能力があるわけだし、
コミュニケーションの術を吸収できるものもあると思います。
今の段階では通級という選択だってあるしね。

選択は難しいでしょうけど、お子さんの為に一番合ってるところが見つかるといいですね。
730名無しの心子知らず:04/08/19 00:15 ID:M8b+M4wq
>>728 同意 連投すみません。
結局、アスペだって三つ組みの上に、自閉度の高い〜低い、知的にボーダー〜高いと濃淡がある上に、
もともとの個人の性格も入るわけだから、1人として同じ症状はないわけですよね。
その子に応じた教育を補ってやる、という考えは適当だと思います。
早くそういう支援を確立して欲しいです。就労までね。
731名無しの心子知らず:04/08/19 03:45 ID:PMevWqxb
3年生の自閉♂の父です。
先日、初めて自転車を購入しました。
身長に合わせて22インチの自転車を購入したのですが、ナント!補助輪が20インチまでしかなかったのです。
もう、ここは最初から補助輪無しでやってしまおう!と心に決め購入してしまいました。
自閉症の子供には、幾つもの情報を集めながら、自転車を操縦する事に、最初は困難の極みでしたが、4時間程すると私の補助無しでも20メートルほどペダルをこぐ事が出来ました!
自転車を買ってもらったことと、自転車を操縦する事がとても嬉しかったらしく、カレンダーの日曜日には「じてんしゃ」と12月まで書かれてしまいました。(笑)
732名無しの心子知らず:04/08/19 08:47 ID:vPTAxxPO
幼児でアスペの診断は海外でもされてますよ。
あくまでも就学以後というのはガイドラインで
決まり事ではありません。
専門医と言われる多くの方が、「アスペの疑い」ということで
診断されていますが、3歳に近い2歳頃からそういう診断を
受けて療育プログラムを受けている方はイギリスにもアメリカにも
たくさんいます。
それよりも、心理士やら保護者が診断めいたことをしてしまうのが
心配です。
733名無しの心子知らず:04/08/19 09:16 ID:4ToUlnmA
>>723
うちはもうちょっと自閉的特徴が見られるけど723と似たような感じ。
で、今年から小学生です。
加配の基準が何なのかは分からないけど、とてもお願い出来るような雰囲気じゃないです。
学校側は発達障害に対する知識が無いに等しかったのと
一年生は健常の子でも手が掛かる子がたっくさんいるから、頻繁なパニックや他害でもない限り
加配の要求は難しそう・・。
でも、入学前、入学直後に学校側に診断書や医師からの手紙、
子供の障害の特徴をまとめた物などを持っていって、校長、担任と話し合いをしたら
担任のこまめなフォローや障害に合わせた対応(担任だけでなく全教員)
他・その時々に応じた手助けをしてくださるような環境を整えてくれました。
おかげさまで加配はなくとも、スムーズに(??)小学校生活をスタートすることが出来ました。

診断名がなんであろうが、子供が自分の力ではどうにもならない事で困っているなら
どんな形でもやはり周囲の大人のフォローが必要になってきますよね。
734名無しの心子知らず:04/08/19 11:02 ID:H2IN4pfz
>>723
うちもかなーり軽めのほうだけど、(診断は高学年でうけました)
赤ん坊の頃の人見知りも普通の時期に普通にあったし
親子分離が難しい時期もあり、
幼稚園に入る頃には集団でも親なしで大丈夫になった。
発語も普通で問題なし
目が合わないと言う事もナシ。
知らない人に駆け寄っていくと言う事もあり得ない。
成績は上位。
総合学習などもグループ活動に支障なし。
宿題や提出物の忘れ物も少ない。
本当にちょっとした社会性の未熟さが見られる程度。
授業参観で見ても誰も何も気づかないレベル。
アスペと診断されたからと加配がつく様になると逆に困る。
お友達とのやりとりや、失敗や助け合いで成長しているので、
教員にそこまで介入されたくない・・。
自閉症協会のHPでも高機能とアスペの違いがツリー出来てるけど
アスペと言っても高機能に近いアスペや高機能から診断が変わったアスペから
普通の子との境界にいる子まで幅広いんだから、
高機能と一緒くたにされては、余計、混乱する。
アスペはアスペできちんと調査・研究して欲しい。
735723:04/08/19 11:26 ID:G1Cz3yM8
>734
なるほど、そういう考え方もありですね。
実際入学してみなければわからないうちから、加配の先生をつけることによって
目立ってしまうというのは確かに難しい問題ですよね。

今5歳になるうちの子は、最近児童心理医に受診する事を不自然に感じているらしく、
その点でも悩んでいるのですが、(本人に告知するのはまだ先にしたいので)
加配がつくと避けては通れないんですよね。

ただ、失敗や助け合いで成長できるのは限度があるから、アスペ児と
健常児とは一線がひかれているとおもうのです。
診断名がついているから、即加配。では確かに問題が多いでしょうけど、
その子の保護者・学校側の話し合いでつけていく分には問題ないと思います。
736名無しの心子知らず:04/08/19 12:25 ID:+I8blnK6
五年生男児未診断の母です。
幼児の時は目線が合わない、数字や記号がすき、言葉が遅いなど今思えば自閉的ではあったのですが保育園で
集団行動ができないわけでもなく、お友達ともよく遊び何の心配もなく保育園にも
学校にも通っていました。 
今の状態で気になるのは今だに「ただいま」「おかえり」、「あげる」「もらう」など
の区別が自然にできない(うるさく注意したので考えながらだとできる)。言葉は日常学校生活で困ることは
ないけど、状況説明がなかなかうまくできない。
一番心配しているのは社会性の欠如ですね。空気が読めなってやつです。
「何言ってんだよ」とか他の子にいわれることがよくあります。お友達はいますが親しくない子以外に対してコミニケーションは苦手ですね。クラスメートに外であってもあいさつ
程度で自分からは話していくようなことはあまりないです。
幼児期にあったような自閉的なことも言葉の事以外問題なくなってきて今は算数大得意で
天然ボケの空気が読めない奴って言う感じです。
でも色々勉強していくうちに母としては健常児に限りなく近いが絶対に脳みその使い方は
自閉児と同じだなと思っています。 私自身も自閉やアスペの事調べてなかったら、うちの
子はただの人付き合いべたとしていたと思う。
こんな感じの我子なんですけど、特別な教育で改善されるのでしょうか?
また、このくらい軽度な子に対してのプログラムって存在するのでしょうか?
家のダンナはこのくらいの程度のものだったら、そういうプログラムに参加すろことや本人に
告知することが、本人に自分は普通じゃないという劣等感をもたせてしまうことになる
からよくないんでは?と言っているのですが、大人になるにつれ生きにくさを感じることは
確実だと思うのでどうすればいいか大いに悩んでいます。 どなたか教えてくださいお願いします!!
737名無しの心子知らず:04/08/19 12:39 ID:5BgIXzrp
>>736
まず診断を受けることが最優先じゃないですか?
素人判断でその先のことを心配したり考えても仕方ないと思います。
738736:04/08/19 12:50 ID:+I8blnK6
その通りだけど、私が言っているのは特に軽度の子に対してのプログラムがなければ
診断を受けること自体意味があまりないのではとおもっているのです。
親が理解するのは大事だと思うのですが… 
739名無しの心子知らず:04/08/19 13:01 ID:5BgIXzrp
>>738
素人判断で絶対にアスペであると断定できますか?
アスペとそれ以外の発達障害では療育方法も接し方も変わってきます。
確かに軽度の子に対する療育は受け皿が少ないですが、自治体や地域によっても違います。
お子さんが本当に軽度のアスペであれば、どうせ療育を受けられないから、と診断を受けなくても
いいのかもしれませんが、もし他の障害や問題を抱えているのだとしたら?
そういった心配や不安が全くないなら、診断は受けなくてもいいんじゃないですか。
740名無しの心子知らず:04/08/19 13:20 ID:H2IN4pfz
>>736
診断を受けることがまず、第一歩とは思う。

ただ、アスペへの療育や早期発見で名高い横浜に住んでいるけど
通級では、最も機能の高いクラスに入っても
うちの子は周囲に振り回され、自閉傾向が逆に強くされる気さえしました。
療育という点では「高機能もアスペも同じ内容でオケー」とされる日本のお寒い現状では期待できないです。

ただ、親御さんをはじめとする身近な方々が専門家のアドバイスを受け
専門書を読むなどして、進路決定の際の重要なファクターにすることはできます。
成績の良いアスペ児童に中学受験はお薦めです。
子どものタイプによって、他人に無関心な進学校タイプや受験の心配の無い付属校も選択できます。
のんびりタイプのお子さんの多い小規模校も選択できます。

あと、軽度といっても思春期以降に二次障害が出た際に
治療の重要な指針になるので、その点でも大切と思う。

でも、挨拶のTPOが理解しづらいっていうのは、自閉度が高い気がする。
受動型の子の場合、周囲からはなんとか、やっていると思われがちだけど
実は自閉度は高いという場合もあるので、やっぱり受診すべきと思うよ。
741名無しの心子知らず:04/08/19 13:26 ID:4K6NaRS2
>734
大体どのレスを書いてるか見当つくんだけど、貴方は何に困ってるのかわからない。
目的は「高機能とアスペを分ける」ことだけ?
だったらせっかくあるんだから、別スレの「アスペの育児」に行って欲しい。
実際に困ってる子でさえ、なかなか加配がつかないんだから
つける必要の無い子に、学校側がつけるほどの予算は無いよ。
742736:04/08/19 13:44 ID:+I8blnK6
739,740さんレスありがとうございます。
確かに思春期の二次障害は心配ですね。 受診するとしても、小5の息子になんて説明したら
いいのか… わかりません。 
やはり、こういう子は中学受験したほうがいいですか。
公立だとやはりイジメにあうかもしれないですか?
743名無しの心子知らず:04/08/19 13:48 ID:RcMGt7wO
>>736さんが聞きたいことは
>こんな感じの我子なんですけど、特別な教育で改善されるのでしょうか?
>また、このくらい軽度な子に対してのプログラムって存在するのでしょうか?

これなんでしょ?
未診断だけど怪しい息子がいる私も、それが気になるよ。
「とりあえず診察を受けろ」と言うレスはごもっともなんだけど、
受けて、その後どうなるのかなあ。

それから736さん、ここはサゲ進行で、よろしく。


744名無しの心子知らず:04/08/19 14:03 ID:5BgIXzrp
>>743
739にも書いたけど、それは本当に自治体・地域によって違うから何とも言えない。
地域によっては重度の自閉症でも療育先がないところもあるし、
軽度のアスペでも療育の受け入れ先があるところもある。
ここで「○○に住んでるけど療育可能ですか?」なんてやるわけにもいかないし。
何より一番重要なのは、親が軽度を疑っていても実際は違うこともあるってこと。
診断を受けて子供の現状を知って、今住んでいる地域でどんな支援があるか知る。
特別な教育で改善されるかは、その子次第(相性とか)だけど、
私の知る限りでは軽度でも療育を受けてる子の方が、受けていない子より
状態がよくなっていってはいます。
プログラム、というのも自閉の重度軽度にかかわらず「自閉症スペクトラムの子にとって望ましい」
というものだと思うので、存在はしているといえます。
745名無しの心子知らず:04/08/19 14:27 ID:JlojURvF
>736
わたしの知ってる人の話ですが、私立に行ったからといって問題は回避できません。
アスペだと知らずに私立の中学に入学して、問題を起こして途中公立校に
転校になった子がいます。
本人ももちろん傷つきましたし、親御さんも大変悩まれました。
私立はやはり「経営」があるので、中学校でも退学という処置もありでしょう。
小学校時に問題なくても、思春期に問題点が大きくなる場合もあるのですから
早いうちの受診は今後のためだとおもいますよ。
746名無しの心子知らず:04/08/19 14:35 ID:VMYBrCIi
>>742
>小5の息子になんて説明したらいいのか… わかりません。 
お察しします。「学校で困ってることを楽に出来る方法を相談に行こう」とかダメですかね?
今後ますます難しくなるし、思春期前の今がチャンスだと思います。

>>743
それが気になる気持ちもわかるけど、やっぱり私もまずは受診をお勧めします。
発達検査を受けることで、子供の傾向が数値で見えるから、特別なプログラムを受けないとしても、
対応ポイントが見えると思う。
例えばこの子が視覚優勢なのか聴覚優勢なのかを知ってれば、こっちも指示も出しやすいしね。

ちなみにうちは絶対にADHDだと思って発達検査受けたら、診断はアスペでびっくり。
自分の思い込みで勝手に療育しないでよかったと思いました。
747名無しの心子知らず:04/08/19 15:17 ID:chsd6IOs
>>742
まず、もちつけ。焦るのは分かるけど診断も未だのうちから、療育は?いじめは?受験は?って一気に答えを出そうとするのイクナイ。

まず学校にしても、アスペの子に必ずしも私立が良いわけではないし。私立は養護学校じゃないんだから。
あくまで私立なら選択肢が広がるという話。マイペースな子にのんびりした校風を選ばせてあげたいのと同じ。
今現在の小学校で上手くやって行けてるなら、お友達もそのまま持ち上がりになる公立の方が
上手くやっていけるんじゃないかな。


748名無しの心子知らず:04/08/19 15:55 ID:H2IN4pfz
>>744
>私の知る限りでは軽度でも療育を受けてる子の方が、受けていない子より
>状態がよくなっていってはいます。
>プログラム、というのも自閉の重度軽度にかかわらず「自閉症スペクトラムの子にとって望ましい」
>というものだと思うので、存在はしているといえます。

うちはまったく、逆。
通級で親は専門家のアドバイスを受けられるメリットを感じたけれど
子ども自身は周囲の自閉的行動に引きずられて、
出てもいなかった「クルクル回り」なんて始まったり、
人を押しのける等の自閉化が見られるということで
2ヶ月で中止しました。

通級の先生の話では、10人程の健常児と課題を与えての療育が理想と思える軽度アスペの子でも
現状は、最も進んでいる横浜でも高機能児と混合の6〜7人の療育となり
授業中「自閉ワールド全開」となってしまうクラスも多く、
機能の高い子どもへの影響が良くないカタチで出ることは問題らしい。

以前は「療育」ってものに期待をしていたけど、
より問題行動の大きな子どもを重視して・・のものだから
軽度の子は「お手本」にされたり「我慢係」にされてしまう。
あげく、その場で奇声を上げてクルクルーだと大切にされると勘違いされて痛い目にあう。

高学年で診断される機能の高いアスペ児の場合は、
普通級で担任の理解があり、仲良しのお友達がいる状態が一番成長すると思う。
749名無しの心子知らず:04/08/19 16:06 ID:hAAfJx1y
>>748
なんか、一連のカキコ、鬼気迫ってコワイかも。「支配する親」タイプなのかな。
750名無しの心子知らず:04/08/19 16:30 ID:P1czcKHD
>>748
自分の子供に良かれと思うやり方をすればいいかと。
何だかんだ言っても親が一番子供の事見てる訳だし。

ただし「ウチの子は他の子よりイイんだから」という姿勢がミエミエのレスは
「人を押しのける」に通じると思われ。ちょっと奇声を上げてクルクルしてみて考えてけろ。
751名無しの心子知らず:04/08/19 16:31 ID:H2IN4pfz
>>749
つまんない煽りを書くヒマがあれば、おこさんをなんとかしなさい
752名無しの心子知らず:04/08/19 16:43 ID:5BgIXzrp
>>748
私が言う療育はグループ療育に限りません。
個別でその子の特徴にあった療育を受けている軽度アスペの子もいる。
必ずしも横浜が一番進んでるとも恵まれてるとも言えないってことかと思います。
753名無しの心子知らず:04/08/19 16:48 ID:H2IN4pfz
>>752
是非、機能の高い軽度アスペ児の療育の情報を詳しく教えてほしいです。
療育が軽度のアスペ児の改善に効果があるのかいう情報を聞きたいと思って
書き込みをしていらっしゃるので、
あいまいな書き方ではなく、どのような内容か教えて欲しい。

754736:04/08/19 16:49 ID:+I8blnK6
746さん ありがとさん
東京在住なんだけど、一番早い対応は前スレにあったように梅ヶ丘病院の相談にするのが
早いかしら… 前スレからだと児相にいくとたらいまわしに合うようなこと書いてあったけど。
755名無しの心子知らず:04/08/19 17:01 ID:VMYBrCIi
>>748
通級に通って一番助かるのは親同士の情報交換かなw
同じ苦労を話あえて、自分独りじゃないとがんばれるし、愚痴もこぼせる。
もちろん、専門家の意見も事あるごとに聞けて心強い。
気兼ねなく子供同士を遊ばせることができるのも、嬉しい。
子供も普通級では我慢してる自閉ワールドを思い切り出せて、ノビノビしてるよ。

普通級ではお友達を「お手本」にしたり「我慢係」にさせてもらってるのだから、
通級でトラブルがあっても、お互い様的なところもあると割り切っています。
 
普通級で上手くやって行くための通級だと思うので、ちゃんと担任の理解があり、
仲良しのお友達がいる状態ならば、無理に通級する必要はないと思う。
756名無しの心子知らず:04/08/19 17:13 ID:5BgIXzrp
>>753
我が子が機能の高い軽度アスペ児ではないので、実際の療育でどんなことをやってるかは知りません。
私も自分の書き込みをたいがいどうかと思ってますが(基本ループな展開に呆れもあるので)、
あなたの書き込みも相当酷いものだと思いますよ。
ちょっと今日のご自分の書き込みすべてを読み直してはいかがでしょう。
757名無しの心子知らず:04/08/19 17:18 ID:H2IN4pfz
>>755
そう・・ノビノビしちゃってて・・驚きでした。
うちの場合、それが普通級でも出てきて
担任とも話し合って、やめました。

お母さんたちとは、本当に楽しくて時間もあっという間で
分かれるのが寂しかったな・・。

理解者がいて、社会性スキルも向上できて・・夢みたいなのが
寂しく終わったのは、今も残念。
758名無しの心子知らず:04/08/19 17:26 ID:VMYBrCIi
>>736さん
どういたしま。
うちの場合だけど、まず教育相談所の臨床心理士を予約して行きました。
カカクカクシカジカで困ってるので発達検査を受けたい。どこか紹介して欲しいとお願いしました。
その心理士のツテで、某クリニックを予約し2ヶ月待ちで受診しました。
通級との繫がりもあり、正解だったと思ってます。
要は 親が検査を受けるぞ!と腹を据えて取り組む姿勢だと思いました。
診断後は、グッタリ疲れたけど、長年の謎が解けてよかったよ。ガンバ。
759名無しの心子知らず:04/08/19 18:14 ID:+Vuhi1xV
うちは睡眠障害をお薬でコントロールするようになってから、
問題行動がかなり減りました。ここではあまりお薬の話題でませんね。
みなさん、どのようなお薬を飲んでますか?
できれば、副作用などもおしえて欲しいのですが。
760名無しの心子知らず:04/08/19 18:50 ID:4K6NaRS2
>>748
似たような話は聞くけど、書きかたってものがあるよ。
最後2行+αで済まないのかね。
>>750
>>755に同意。
761名無しの心子知らず:04/08/19 19:05 ID:H2IN4pfz
>>756
え???軽度で個別療育で改善した例を知っているし
軽度の知り合いは皆さん、療育で改善されているってカキコしてませんでした??
知りません・・って何?

軽度のアスペの子どもが診断を受けて療育を受ける意味はあるのかという話なんだから
いい加減なことを書かないで。
現状も知らないくせに。

軽度になればなるほど、行く場所もないし
診断を受ける意味もぼやけてく、そのジレンマにみんな悩んでいるんだよ。

実際に診断を受けて、療育に行っても、アスペは高機能ですからと
自閉度の高い子と一緒に扱われて、退行が出てしまうっていうのは
軽度のアスペにとっては大きな問題なんだから
おふざけはやめてよ。
762名無しの心子知らず:04/08/19 19:29 ID:VMYBrCIi
はいはい、そこまでっ!
これ以上突っ込むと荒れますよ〜w 空気読んでくださいね。

穏やかにお願いしますね。
763名無しの心子知らず:04/08/19 19:44 ID:tPSQMR5P
>761
もちつけー。756は実際の療育の内容は知らないっていってるんでしょ。
けど、「軽度の子が療育をうけて改善された例は知っている」というのは
矛盾してないぞ。
あなたの知りたいという「療育の情報」=課題内容だと思ってしまったのは
756だけじゃないよ。わたしもだよ。
実際、地域差もあるし歯がゆい思いをしているのは多かれ少なかれ皆あるしさ。
わたしのお友達なんかS県の体制がすごく整ってるって聞いて、引っ越しまでしたのに
軽度の子のサポートはまだまだだったというお粗末な結果に悩んでるよ。

うちは軽度だからかは知らないけど、個別で言葉遊びみたいなゲームをしてるよ。
いいか悪いかはまだわからんけど、サポートを受ける事に抵抗感を
持たしたくないから、本人が嫌がるまで相談しながらやっていこうと思ってる。
軽度な子の行く場所、作っていきたいと思ってるから。
764名無しの心子知らず:04/08/19 19:48 ID:gbK9FuFn
ID:H2IN4pfzさんのおっしゃりたい事は、
『軽度のアスペ児の我が子を、そこらへんの自閉症児と一緒にされちゃたまんない』
って事でオケ?もしH2IN4pfzさんが健常児の親に
『軽度のアスペかなんか知らないけど、いちいちお手本にされたり我慢させられる
うちの子が不憫だわ。できれば、健常児だけのクラスに変えて欲しい』
なんて言われたら、どんな気分なんだろう。
少しは言われる側の気持ち、分かりそうなんだけど。以外と、
『助け合う気持ちや我慢する事を覚える、いい機会を与えてあげてるのよ!』
とか、言っちゃいそうで恐い。
765名無しの心子知らず:04/08/19 19:54 ID:hAAfJx1y
ちょっと質問。

「自閉化」とか「退行」って専門用語であるのでしょうか?

自閉症の子がそばにいたとして、小学生以上の健常児だったら、真似しても一過性のものだよね? アスペの子だけ「自閉化」とか「退行」するの?
766名無しの心子知らず:04/08/19 20:01 ID:5BgIXzrp
>>761
あなたが知りたいことは詳しい療育内容などですよね?
それは、我が子が直接機能の高い軽度アスペ児向けの療育を受けているわけではないのでわかりません。
私の知っている軽度の子には療育を受けている子といない子がいる。
その内の療育を受けている子の方が状態はよくなっている。
どこがいい加減なことですか?
あなたは他の療育グループや個別療育の内容も詳しく知っていますか?

これ以上は荒れる元にしかならないだろうから、これで最後にしますが。
お願いですからもう少し書き込む内容や書き方を考慮してください。
ここにいるのは「軽度」アスペ児の親ばかりじゃないんですよ。
(もちろん、書き方などは私も気を付けます)
767名無しの心子知らず:04/08/19 20:37 ID:KMzNKKWR
ID:H2IN4pfzさんは程度のごちゃ混ぜの療育教室に入れられて
「軽度だったうちの子の症状が悪化した!」と言いたいのか。
個別はしらんが、うちの通ってるところは、広汎性だけど
自閉のタイプも程度も似た同年齢の子、2〜3人の少人数で行ってるよ。
768名無しの心子知らず:04/08/19 20:49 ID:H2IN4pfz
>>764
ひねくれてるんだなー・・大丈夫か?

あのねえ・・通級なんだよ・・w
「自閉度の高い高機能の子の為に行ってください」
と言われて行ったわけではない。
社会スキルを上昇させる為に行ったが、悪影響が出てやめただけ。

わざわざ、正規の授業を中座して行って、
退行するのを、高機能の子の為に我慢すなんてあり得ないでしょ?

診断を受けるといい事があるのかというと、軽度の子には良いとされている地域でさえ
この程度のケアしかないという事。
療育を受けると良くなりますって皆、言うけど、実際の現場の先生たちは
軽度の子にはプラスになる療育内容ではないと言う。
>>766
どう状況が良くなっているの?
その内容は?
「知り合いにいます」ばかりできちんとした情報じゃないじゃない。
みんな、そう言うんだよねーこの業界の人。
高学年で軽度で学校での成績も問題のないタイプの子達に
どこに何が用意されているのか、具体的に言ってよ。
又聞きで、いい加減なアドバイスしないでよ。
769名無しの心子知らず:04/08/19 20:58 ID:Az/nlhEJ
>736
うちの子の小学校時代とそっくりだ。幼児期の様子もすごく似てるし、
言葉づかいも「行く」「来る」「あげる」「もらう」をよく間違えてた。
結局未診断のまま普通学級で小、中(地元の公立)高(地元の県立)と進みました。
高校になって診断に連れて行ったら、「空間認知障害」「相貌認知障害」はあるけど、
自閉症という診断は下りなかった。
でも、将来の職業選択のときはすごく困ると思う。車の運転はできないし、お客さんの顔も覚えられない・・・。
770名無しの心子知らず:04/08/19 21:00 ID:P1czcKHD
>>768
えーっとねー。
情報を聞きたい時は礼儀を忘れずに・・・顔見えない分なおさら。

でないと「不良番長口からでまかせ」になるぞぉ
771名無しの心子知らず:04/08/19 21:02 ID:4JuiJt81
>H2IN4pfz
んー、いらついてるのはわかるけどもちつけって。
あおり口調になってますよ?気づいてやってますか?

あなたのいう具体的なアドバイスは、こういう掲示板では無理でしょ?
名前も、地域もさらすとどんなことになるかわかりますよね。
特に>766にあてたレス、具体的に言って欲しいならあなたがまず
自分の情報をさらさなくちゃ駄目になっちゃうでしょ。

で、「この業界の人」って。ごめん、つっこむトコじゃないかもしれんが
おかしかったんでつい。(笑
772名無しの心子知らず:04/08/19 21:07 ID:KMzNKKWR
ID:H2IN4pfzは軽度、軽度というけれど、では何に困って何を求めて
通級という選択肢を選んだの?
必要性がないなら通級を選ぶ必要はなかったのでは・・。

>診断を受けるといい事があるのかというと、軽度の子には良いとされている地域でさえ
この程度のケアしかないという事。
療育を受けると良くなりますって皆、言うけど、実際の現場の先生たちは
軽度の子にはプラスになる療育内容ではないと言う。

「うちの場合はこうでした」っていうなら分かるけど
一概にそう言い切るのはどうかと・・・。
私は767だけど、その病院は空きがある限り軽度も重度も受け入れてくれるよ。
グループでの療育が難しい子には個別で、それ以外の子には同じ様なタイプの子2,3人のグループで
医師や臨床心理士の元でコミュニケ−ションを学んだりカウンセリングみたいなの受けてる。

ネットだし2ちゃんだから場所や詳しいことは控えますが、地域によっては軽度の子の受け皿もちゃんとあるところもあるよ。
「Y浜にないんだから、全国どこもあるはずない!」って切り捨て方はどうかと・・・。
773名無しの心子知らず:04/08/19 21:39 ID:VHRSknFU
>ID:H2IN4pfz
自閉度に合わせた療育、個別療育の対応では物足りないの?
「個別療育も必要ないくらい軽度」というなら、定期的な受診や
相談を続けつつ、問題があった時に親が適宜対応するのでは
いけないのかな。
具体的に言うと、忘れ物が多いのならメモ帳を携帯させて使いこなす
方法を教えるとか、友達とトラブルがあればその時その時で適切に
介入しつつ「こうすれば良かったね」と具体的な解決方法を教えるとか。

アスペと診断されてるなら自閉症の特徴は持ち合わせてるはずで、
自閉の子が自閉的な行動をとってはいけないのかな。
周囲に迷惑をかけるような行動は軌道修正していくにしても、自閉
仲間の中で常同行動をするのはいけない事だとは思わないけどな。
うちの主治医は「他人の迷惑になったり社会生活に影響が出たりしない
限り、常同行動や趣味への没頭は多少大目に見ていいですよ。
それで気持ちが落ち着けば、結果的に生活も落ち着いてきやすい
ですから」と言っていて、私も納得してる。
774名無しの心子知らず:04/08/19 21:53 ID:eRif2qFm
>H2IN4pfz
居場所が見つからないんだね。
775名無しの心子知らず:04/08/19 22:18 ID:zxgFKl9j
今あらためて700台読みなおしてたんだけど。
741すごいよ!大体どのレス書いたかわかるなんて。(本気で驚いてる)
わたしはID:H2IN4pfzまとめて読んでようやくわかったよ。

まとめて読んでいくつか疑問点があるけど、まあ個人的な考えに落ち着くかなっと。
まあでも、またーりいきましょうよ。ループもありだけど、仕方ないやね。
776名無しの心子知らず:04/08/19 22:18 ID:4K6NaRS2
皆の冷静な対応に同意。
確かにうちの子(高機能年中)も、
園でもっと重い自閉の子につられて真似したりすると気になってた。
でもそれを喜んで、周囲の違うという声に耳を傾けないのは、
うちの子にその要素があるからだと思ってたし
それを間違ってるとわかる段階になって卒業した(逆にこうするんだよって教えてる)。
通級を止めるという選択肢があるのなら、
普通学級で学べるならもう「現場で学ぶタイプ」だってことで仕方ないじゃん。
あとは専門家の助言を受けながら、子供のSOSに注意して、環境を整え、都度対応していくしか。
「何をしてくれるの???」って他力本願な気配を感じてしまうのは私だけ?
学校でしてくれることは限られるけど
民間の病院や民間機関で軽度発達障害の子対応の療育はあるよ
(首都圏ではないし特に進んでいるとは思えない地域)
思春期〜成人のデイケアも充実していくみたい。
内容は来月からなのでまだ書けないけど、ゲームや料理、お出かけ、など色々。
ネットもいいけど、やはり直で色々な障害児の親と付き合うのは情報以上に私には大事。
NPOとかがやってる細かい情報も行かなければ見つけられない。
余談だけど、相手の親の子が義母に行事のビデオを見せたら、子供の障害に気付いて
「この子がいてくれて良かったね。この子がいてくれるおかげで○も園が楽しいね」
と言ってくれたそうで
あの世代の人は「この子の真似してこんなことしてるんじゃない??」と
非難されるかもと思っていたので嬉しかった。
今は勉強しすぎで逆に引いてしまうくらいとか。長文スマソ。


777名無しの心子知らず:04/08/19 23:28 ID:H2IN4pfz
>>776
いや、読みやすかったよ。

他力頼みではなくて「高学年になって診断を受ける」
受けてそれに見合う「療育があって改善されるのか」という疑問があったので
☆私の経験で行くと、レベルにあった最良の療育は期待できない。
☆診断はあったほうがいい・それによって進路決定などの指針をつけやすくなる
準備ができる。
☆思春期以降の2次障害に対応が早くできる(注意するからね)
という3点が私の考え。

行政的なケアは、当然、より困難な子にいくし
授業中は普通、成績も良い、忘れ物もない、友達もいる・・
ただ、イジメにあいやすいんですが・・などという軽度のアスペ児には
待ってもそんなものは降ってこないよ。
直に障害児の親と会う機会も無い。
会う機会は今後もないと思うんだよね・・高機能自閉症関係の講演会とか行っても
実際に困っている事が違うんだよね。
担任には「誤診じゃないですか?」と言われているし
まあ、居場所がないのは本当ね。
この業界でも、普通児の世界でも「あなたはちょーっと違うかも?」とされて
変な気分だわ。でも、こういう子って一人ではないはずなんだよね。
診断されて戸惑っている子も、診断されずに大人になる子もいるゾーンと思う。
778名無しの心子知らず:04/08/19 23:34 ID:H6wZ80y7
>>777
>行政的なケアは、当然、より困難な子にいくし
>授業中は普通、成績も良い、忘れ物もない、友達もいる・・
>ただ、イジメにあいやすいんですが・・などという軽度のアスペ児には
>待ってもそんなものは降ってこないよ。

これだと、アスペのどこが問題なのかわからないなー。
イジメにあいやすいと言ったって、あってなければ問題ではないし、
クラスの中にはもっと配慮を必要とする子どもはたくさんいるはず。
それなのに配慮を求めるアスペって何?

779名無しの心子知らず:04/08/19 23:37 ID:92O8ytG/
スレすごい進んでると思ったら、なんだか・・・
そんな中、話ぶった切って悪いけど私は>>731のパパさんにとても感動しました
是非、お子さんのその気になってる気持ち、大事にしてあげて欲しいです。
もしうちの夫がそこまで長男に付き合ってくれたら、私きっと。・゚・(ノД`)・゚・。間違いない

結局は、親や周囲の人が、その子その子にあわせた対応を
どれだけしてあげられるかという事だよね。
大まかには似てるけど一人ずつ違うもんね、自閉症スペクトルは。
780名無しの心子知らず:04/08/19 23:49 ID:H2IN4pfz
>>778
そうだよ、うちの子よりひどいイジメにあっている子がいたな。
健常児でね。

本当に「アスペだから」って行政的な特別扱いを求めてはいけないと思うよ
自閉症協会の発達障害法案掲示板みたいに
犯罪を犯しても特別に扱えとか、一生続く生活保護・支援を手厚くとか・・
なんでそんなに保護というか、壁を高くしたがるんだか・・。
そんなに保護某になると、檻に入れられてしまうよww
781名無しの心子知らず:04/08/20 00:05 ID:0iVKYCFt
>H2IN4pfz
>なんでそんなに保護というか、壁を高くしたがるんだか・・。
そんなに保護某になると、檻に入れられてしまうよww

自分の子供が軽い軽いと、散々声高に騒いで、
終いにはそにう書き方はどうだろう?周囲の冷静な態度に甘えてない?
ご自分でも書いてる通り、軽い症状から重い症状まであるのだから。
自己中丸出しですよ。
782名無しの心子知らず:04/08/20 00:06 ID:iwVs6LJx
>>780>>734で述べた軽〜い我が子自慢をしたかっただけなの?
なんだかなぁ。
783名無しの心子知らず:04/08/20 00:13 ID:znzjr5X5
丸一日かけた釣りだったんでしょう。
釣られてしまったみなさん、お疲れ様でした。
784名無しの心子知らず:04/08/20 00:16 ID:WgJ3VRHd
はい、お疲れ様〜 オヤスミ。
疲れた疲れた・・・
785名無しの心子知らず:04/08/20 00:37 ID:IF8izGYI
うちの子は小学校1年。5歳で「自閉スペクトラムの端に位置する。
アスペルガーに近い」とされ「高機能広汎性発達障害」と診断を受け、
迷った挙句学校では特殊学級に在籍させ、国語や算数・生活は普通学級で、
という形にしてもらっている。
もともと、初めてのことにはすごく不安になるし、パニックも起こしやすい
デリケートな子なので、この選択で良かったと思いつつも、特殊に在籍させ
ることでのデメリットも出てきていて、他の高機能自閉症の子が奇声をあげ
ていると影響されて奇声をあげるようになったり(前はやらなかった)、
人を叩くようになったりして、ちょっと危惧しているところ。
ID:H2IN4pfzさんの書き込みを読んで、ちょっと気持ちがわかるなぁ、と
思ってしまった。うちの子の場合普通学級では苦しいタイプなので特殊で
いいと思っているけど、前やらなかった問題行動が周囲の子に触発されて
出てしまうと正直やっぱり不安になる・・・。
奇声や他害にあれこれ対応してるんだけど、一度覚えると抜けないのか、
なかなか治らない・・・。
療育先の先生や病院の先生にも相談してるんだけど、「それは問題」とす
る意見と、「いつかしなくなるから心配しなくていい」という意見とに
分かれている。
786名無しの心子知らず:04/08/20 00:40 ID:IF8izGYI
ちなみにID:H2IN4pfzさんのすべての意見に同意というつもりはないです。
ハイ。
787名無しの心子知らず:04/08/20 00:58 ID:iP5nqueg
そもそも2ちゃんでアドバイスを求めると言うのが(ry
788名無しの心子知らず:04/08/20 01:10 ID:GJauyhgT
>>785
言いたいこと、わかるよ。メリット、デメリットはどうしてもあるよね。
うちは非常に健常に近いアスペ(2年)。
それに、うちも成績がとても良くて、しかもY浜市(w
ただし、成績が良いといっても、正答が一つしかない問題は素晴らしく良く出来るだけで、
自由回答形式のものは全くダメ。だから現在の日常生活でもいろいろあるけど
学年が上がってゆくと困難な問題にぶつかりそう。
ウチも入学時に個別も通級も悩んだけど、結局は今のところ普通級だけで来てる
でもきっとどれを選択しても「これでよかったのだろうか」と悩んでたと思う
今までもすごく悩んだし、これからもきっと悩むんだと思う。
これまで状態が良い時もあれば悪い時もあった。夏休み明けもとても心配・・・_| ̄|○
信頼できる相談できる場所があれば良いけど、なかなか難しいね
789名無しの心子知らず:04/08/20 09:39 ID:lnAE/EYO
>>785
うちの相談先の心理士と精神科の先生は、「それは問題」という見解の方です。
で、学校側が「心配なし」。なので私は普通学級のほうを選びました。
穏やかでパニックなどはないので、とりあえず教室にいても問題はないけど、
知能も高くないので学習面はきつく、お客様化と紙一重の立場です。

>>788
すごく悩みます。いまでも個別に行った方が幸せだったんじゃないかと揺れ動きます。
が、個別には重度の自閉症児が何人かいて、先生もかなり余裕がなく、たまに児童が脱走して
校内を徘徊してたりします。他害行為もあると聞いている我が子より学年も体格も上の子ばかりで、
教師の監督能力にも疑問を感じる環境に子どもを入れるのは、私には怖いです。

それと、まだ小さいのと知能の低さの関係か、他者と自分の差「あの子はよくて、僕はダメ」という概念が乏しく、
目の前で奇声や他害や徘徊行為などを繰り広げられたら、善悪の問題を理解する以前に影響され、
それを修正するのが非常に困難に思えます。
健常児と同じ場で生活するのはつらいけど、重度の自閉症児と同じ場で生活するのもつらいと思うんです。
できれば、同じ程度の障害や知能の子と少数で勉強できる環境が、一番理想なんですが。
790名無しの心子知らず:04/08/20 11:08 ID:1XtlYdFe
>>774
わたしに言われた言葉じゃないんだけれど、胸にグサッとつきささりました。

居場所がないです。診断名がでても療育なんかはなしだし、実生活で自分の子と
同じような子供は見たことがないのです。ほんとに。いつもぽつんとしています。
791736:04/08/20 11:53 ID:TiPzF3Hi
軽度の子に療育は有効なのか聞いた736だけど
ID:H2IN4pfzさんも軽度軽度って自慢しているわけじゃないと思うけどなあ…
軽度なゆえに普通学級(学校において)で問題がなくても、コミニケーションに問題があるという点では
軽度も重度も根本的には同じなんだから軽度としてまた別の悩みもあると思う。
軽度も重度も自分の子供が障害児で将来に対してもんもんとした思いや不安は一緒なんだから
2chであってもつっかかるのは止めましょう。生意気言ってごめんね。

どうもレスみてたら健常に近い子の療育はあまり体制が取れてないようですね。
大人の高機能の人たちの書いたもんみてると軽度なゆえに普通に学校でたけど「何で自分はこうも他に人
とちがうんだろ」とか思ったり、うつや引きこもりになったり二次障害が大変だったみたいだけどね。

それじゃ、療育に行かなくても親子でできるテキストみたいなもんってあるんですかね?
792736:04/08/20 11:54 ID:TiPzF3Hi
軽度の子に療育は有効なのか聞いた736だけど
ID:H2IN4pfzさんも軽度軽度って自慢しているわけじゃないと思うけどなあ…
軽度なゆえに普通学級(学校において)で問題がなくても、コミニケーションに問題があるという点では
軽度も重度も根本的には同じなんだから軽度としてまた別の悩みもあると思う。
軽度も重度も自分の子供が障害児で将来に対してもんもんとした思いや不安は一緒なんだから
2chであってもつっかかるのは止めましょう。生意気言ってごめんね。

どうもレスみてたら健常に近い子の療育はあまり体制が取れてないようですね。
大人の高機能の人たちの書いたもんみてると軽度なゆえに普通に学校でたけど「何で自分はこうも他に人
とちがうんだろ」とか思ったり、うつや引きこもりになったり二次障害が大変だったみたいだけどね。

それじゃ、療育に行かなくても親子でできるテキストみたいなもんってあるんですかね?
793736:04/08/20 11:55 ID:TiPzF3Hi
ごめんなさい、間違ってだふってしまった
794名無しの心子知らず:04/08/20 13:29 ID:znzjr5X5
>>791
何事にも書き方ってものがありますよ。
ID:H2IN4pfzさんはその点で節度を保てていなかった。
軽度と重度で別の悩みがあって、軽度の悩みを察して欲しいなら重度の悩みも察する必要があります。
その辺、残念ながらID:H2IN4pfzさんの書き込みは無神経だったと思います。
たとえ自慢するつもりがなかろうと、もう少し配慮した書き込みをしなければ、誤解されても仕方ないです。

療育に行かなくても親子でできるテキストは知りませんが、子供の状態と特性に合わせた接し方を
正しく学ぶことはできると思います。
まずは何をおいても本当にお子さんが軽度アスペなのかを確認してからじゃないですか?
実際は軽度アスペじゃないのに軽度アスペとして接せられるのはお子さんにとってよくないと思いますよ。
795723:04/08/20 14:00 ID:j2uco4wd
読み返して、わたしのカキコが悪かったかなあと反省中です。

けっして軽度の自慢ではなく、軽度の悩みのつもりだったのです。気を悪く
された方ごめんなさい。
>794
賛成です。「子供の状態と特性に合わせた接し方」本当、これにつきると思います。
わたしは第一子がアスペなので、問題点がはっきりわからなかった事も多く、
「これって普通じゃないの?」と思っていたアスペの特徴を知る事が出来た点でも
診察をうけて良かったです。知らなければ、健常児と同じように出来るだろうと
思って、子どもに無理強いをさせていたかもしれません。

796名無しの心子知らず:04/08/20 14:00 ID:IF8izGYI
健常に近いゆえに、知能が高いゆえに抱える問題も山積みにあるんだよね。
はた目には普通の子のようなのでその問題が見えづらい、それがまた難しく
している。「普通っぽいからいいじゃない」「大人しくやっているからいい
じゃない」「知能が高いんだからいいじゃない」そう応える人は「自閉症」
というものを根本的には理解していないと思う。うまくやっているようでも
ただ何となく漠然とそこにいるだけ、ということもある、対人スキルを
学べていなくて学生のうちはいいけれど社会に出てつぶれてしまうかもしれ
ない。だから、成長期・児童期からの療育が必要なんだよね。
「わかっているように見えて実はわかっていないことが多い」
ここがアスペルガー児の特徴だと思う。そして、
「自分はわからないでいることをわかっている」(だから悩む)
これも特徴。
797736:04/08/20 14:01 ID:TiPzF3Hi
791さん
ID:H2IN4pfzさんについてはおっしゃるとおりだと思いますが、そのレスに対しても
配慮が少しあっても良かったかもね。

>実際は軽度アスペじゃないのに軽度アスペとして接せられるのはお子さんにとってよくないと思いますよ。
ただたんに質問なんだけどこれはどういう意味ですか?
もしかして「重度かもしれないのに、軽度っていってる」って言う意味ですか?
イヤミいっているわけじゃないよ。
もちろん確認はしなくてはいけないと思うけど、診断前に皆さんの意見や情報を集めるのって
そんなにしょうもないかしら… 診断済の人たちもその前に不安だから色々と調べませんでしたか? 
798723:04/08/20 14:37 ID:j2uco4wd
んっ?
>736=791ですよね? 「794さん」の間違いでいいですか?

>実際は軽度アスペじゃないのに軽度アスペとして接せられるのはお子さんにとってよくないと思いますよ。
これは二通りあるんじゃないかと思いました。

・健常児で、他になんらかの問題があるのにアスペだと親がまちがえている。
・重度で療育をうけるなり、すればいいのにうちは軽度だからと障碍の認定を嫌がっている。

不安だから色々と調べる気持ちはよくわかりますが、匿名の掲示板で情報を得る
のは限界がありますよ。診断済の人ならわかると思いますが、内科やなんかと違って
地域によっては受診するまでに3〜6ヶ月待ち、診断が降りるまでに又時間がかかるという
経験をされた方が多いです。
だから「はやく行けよ!」ってループは言葉はきつくても親切心もあると思いますよ。

やけどした子に姑が「味噌ぬりゃいいだに〜」って言っても、速攻病院行くでしょう?
その気持ちと同じでいいんじゃないかなあ、と思うのですが。
799名無しの心子知らず:04/08/20 14:56 ID:lnAE/EYO
>>798
736さんが不安に思ってらっしゃることとは、
高学年であるお子様が診断を受けに行くと、そのことで「自分は普通じゃない」と察してしまい、
診断=告知となると、お子様にとって心の準備もないうちにそのような事実を受け止めさせるのは
問題があるのではないかと考えられ、診断に行くことすら悩まれているというのではないでしょうか。
800736:04/08/20 15:12 ID:TiPzF3Hi
798さん
ごめんなさい間違いました。
このスレで情報を得るには限度があるのはわかっているのですが、藁にもすがる思いで…
でも皆さんいろいろな立場から正直に意見をくださってありがたかったです。
ほんとありがとうございます。

799さん
そう! それがすごくネックです。
代弁してくださってありがとう!
801723:04/08/20 15:27 ID:DBlpykt7
それは確かに悩む所なのはわかります。 今現在、お子さん自身が困っていないなら
受診はのばしてもいいかもしれませんが、ここでアスペかもしれない子の対応を
きくのはきついと思いますよ。 百人いれば百通り違いますし。

以前、ADHDの子どもさんの体験記みたいなの読んだんですけど。
知能的に問題なくて、成績も悪くはない。でも、自分は皆と同じように出来なくて
もう死にたいと言い出した(小学校高学年だったと思います。)
そこで、受診・告知された時そのお子さんはホッとしたそうです。

診断・告知の必要だった極端な例ですが、学習面で問題がなくても対人面で
悩んでおられるならこういったケースも一考に入れて欲しいです。

改善する事を優先するよりも、今大きな問題なく天然ボケで好かれているなら、
「あなたのこういう所は人に理解されにくいから、気をつけた方がいいよ」
程度のアドバイスでもいいと思う。
心の準備もないうちということは、子どもさんはその事に悩んでもいないし、
その事に関して親子間であまり話し合ってもいないという事なのでしょうか。
逆に高学年であるからこそ、話し合えるという利点をいかしてはどうでしょう?
802名無しの心子知らず:04/08/20 15:56 ID:igqUF1p3
>736
私はここでみなさんが「まず受診を」とレスしているのとはちょっと違う意見です。

736でご自身が書かれているとおり、
>そういうプログラムに参加すろことや本人に
>告知することが、本人に自分は普通じゃないという劣等感をもたせてしまうことになる
>からよくないんでは?と言っているのですが
こういうデメリットを覚悟の上でならば受診、診断もいいかもしれません。
しかし現在、学校や日常生活でさほど困ったことがないのであれば急いで診断を受ける必要はないのではないですか?
困っていることがないのであれば療育やリハビリや指導を受ける必要もあまりないのではないしょうか?

というのもうちは次男が自閉症です。自閉症のことをいろいろ勉強するうちに、長男がもしかして何かしら軽度発達障害があるのではないか?
と思うようになりました。
が、担任の先生に相談しても問題なし、日常生活で疑問に思う点はあるけど、実際困難なかんじはない。
成績も良いし、授業態度も良い、お友達とは程々にけんかもあるけど、仲も良い。
そんなわけでいまのところ受診するつもりはないです。
ただ、担任には「発達障害の診断を仰ぐのは日常生活、学校生活を円滑に送るためだと思っているので、問題が出てきたらすぐにでも受診するつもりです。
ですので、気になる点が出てきたら教えてください。」と言ってありまし、実際にもそうするつもりです。



803802:04/08/20 15:58 ID:igqUF1p3
補足です。私は長男をADHDでは?と思っています。
が、実際、学校でも日常生活でもまだ困ったことがない状態です。
804名無しの心子知らず:04/08/20 16:04 ID:znzjr5X5
>>797
ID:H2IN4pfzさんに対するレスは、ここが2ちゃんだということを考えれば十分な配慮がされていると思いますよ。
それ以上を望むなら、ここ以外の場所かID:H2IN4pfzさんが先に態度を改めるか、だと思います。

基本的に>>798さんの仰るとおりです。
補足すると

・アスペではなくADD/ADHD・LD等他の発達障害の可能性がある。
・軽度のように見えるが実際の自閉度は中度/重度の可能性がある。

診察を勧める理由としては、子供の本当の症状がわからないと正しい対応ができない。
住んでいる地域によって受けられる療育・支援等が変わってくるので、ここで詳しいことは言えない。
もし療育を受けられ、それが効果を上げる状態なら、少しでも早い療育の方がより効果的。
心情的な面で、中途半端な状態で心配や不安を持つよりははっきりさせた方が安定しやすい。
というのがあります。

診断・告知に関する部分も>>801さんに同意です。
軽度アスペだったにしろ、他の何かだったにしろ。困っていないのなら受診しなくていいかもしれません。
ただ、ここで「もし軽度アスペだったら診断後どうなりますか」という質問をされても
「地域・状況によって変わります」としか答えられない(それ以上踏み込むのは難しい)と思います。

正直に言うと。否応なしに受診が必要でない状況というのは(それはそれで悩みがあるにしろ)
今逼迫した問題に直面していないという部分で羨ましくもあります。
この先に保険をかけるつもりで受診するか、問題が起きたときに受診するか。
それはどうしても親御さんの判断次第でしょうね。
私個人の考え方では、白黒はっきりさせた方がいいと思ってしまいますけど。
現実に、アスペでない可能性もあるわけですから。
私が一番診察を勧めたい理由は「健常児なのに親が障害児だと思い込んでいたとしたら可哀想すぎる」。
何にしろ、匿名掲示板ではこれ以上のお話は無理でしょうね。現時点でも踏み込みすぎてる部分があるかもしれません。
私の書き込みを読んで、気分を害された方がいたら申し訳ありません。
805788:04/08/20 17:12 ID:GJauyhgT
>>797=736
個人的な体験しかいえませんが、
少なくともうちの子は、診断&療育受けて意味ありましたよ。
うちの子の状況に応じた内容を親が勉強するのに、療育は非常に役立ちました。

あとは>>804さんが上手に説明してくれていると思います。

おっしゃるような「療育に行かなくても親子で出来るテキスト」という物があるのかどうか私には判りませんが、
そしてもしあれば良いと思いますけど、きっとそういう本には一般的なことしか書いてなく、うちの子にあった内容とは限らない気がします。
やはり自閉症「スペクトル」というだけあって一人一人違うから、体制としてきめこまやかな対応が難しいのだと思います。
806名無しの心子知らず:04/08/20 18:14 ID:VKUC3nC2
804さんで〆だと思うな。
736さんがこのレス読んでどう思うかしらないけど、匿名の掲示板でここまでが
限度だし、充分考えられた意見だから。

ほんとでもいろんなタイプのアスペっこがいるなあ。
うちの子は今年の夏海にいって波打ち際でずっと座ってたよ。
恐がり、慎重派。でも、これは私もだったから性格からなのか、アスペだからなのか
わかんない。それとも私がアスペ要素が高いのか?
ここにいる親御さんで子どもの診断受けて
「じゃあ、私もじゃん!」って思った人いますかー?
うちの家では子どもがアスペ要素10段階で8くらいなら夫4、私5じゃないか?と
いう話になっております(笑
807名無しの心子知らず:04/08/20 19:19 ID:1RDU0JCq
うちも4さいの息子、アスペです。
K式の発達検査で認知DQ137、言語性116でした。
知能は問題ないけど、対人関係最悪です。お友達の名前もいえない。(名前は
判ってる)
話も一方的で会話にならない。
でも、とても素直で笑顔が可愛く、子供のお母さん方にはとても人気があり
「おりこうだからいいね」と言われるような子供です。でもアスペ。
子供同士の中では仲間はずれ。息子と遊んでも面白くないからだれも
遊んでくれない。こういうのは親としてものすごく辛いです。

でもどこまでが性格でどこまでアスペかもわからないです。
私も主人も対人関係がそんなに得意ではないですし。
家族だけでぬるま湯に使ってる状態が大好きですし(笑)。

息子は対人関係、人の気持ち、立場にたって考えられない、応用がきかない、
など生きていく力が不足しています。
でもそれって、私も主人もそうかも。
学生時代は勉強もそれなりにできたし、問題なかったけど、社会人になってからは
結構ストレスたまりました。「たてまえ」の世界に納得できなくて。
やっぱり私もアスペかなぁ・・
808名無しの心子知らず:04/08/20 19:49 ID:ARUiUsD2
>>797=736
東京在中の診断中の幼稚園児の母です。
状態は736さんのお子さんの幼稚園児に近いかな!?って感じです。

私の方ではグレーゾーンは梅丘よりは大蔵病院がよいのでは?
と耳にしております。
家の子は大蔵には行っておりませんが、
今行っている少人数のスクールにそこから紹介されてきた子が何人かいます。
一ヶ月に数回しか会わない私からはイイ子ばかりです。
年下のうちの子にも気を使ってくれてます。
でも、私には見えない何かがあって病院では診断されたそうです。

聞いたところではASには臨界点があるそうです。
どうだろう?と悩んでいらっしゃるなら、
病院の門を叩いた方がいいと思います。
809名無しの心子知らず:04/08/20 20:12 ID:pCbwpSmB

ID:znzjr5X5も相当な粘着と思う
重度の憂さ晴らしに見えるよ
810名無しの心子知らず:04/08/20 20:16 ID:rVkBjVWS
>807
うちも家族でぬるま湯が好きですー
休日は車に乗ってうろうろ。目的地は特になし。強いて言うならマクドと本屋。

対人関係は私は駄目でした。まず名前と顔の一致にかなり時間がかかったです。
運動は激しく駄目で、ゲームなどに熱中するとそればっかりって子でした。
ただ、自分の子に願うのは一人で熱中できる何かを持って欲しい事ですね。
芸は身を助けるを地でいく人生ですから。主人も私も。
811名無しの心子知らず:04/08/21 02:25 ID:Ts+eSEJi
うちも家族でぬるま湯大好き。
ただ>807さんや>810さんとこと違って、
子ども=自分(とっくに成人済み)なんで、
いい歳して家族でぬるま湯気持ち悪いと思われてるかな?
未診断だけど明らかに言語能力が低い父と、
やはり未診断だけど真実のみしか話さない母、
(お世辞とか感情的なこととか絶対言えない)
言語的には問題ないけど診断済みのわたしの三人で、
五輪見ながら端で聞くと噛み合わない会話楽しんでる。
全員一芸ありでそれなりの職もあるし平和でいいと思うよ。
メンヘル板とかでは遺伝云々で叩かれてるから、
板違い承知でコソリ書き込んでみました。
812名無しの心子知らず:04/08/21 02:40 ID:EjGoo2/f
>811さん

成人してても家族でぬるま湯が大好きなんていいじゃないですか。
私も子供が成人してからも家族が好きでいて欲しいなって思います。

私も家族でぬるま湯スキです。
昔はとってもトモダチが欲しい方だったのですが、今の状態になって正直子供を連れて
友人と会っても子供が妙な事しないか、迷惑かけないかばかり気になってまともに話せないし。
預けて遊びに行くにも預かってくれる人なんていないしね。
813名無しの心子知らず:04/08/21 09:54 ID:TxDPgcTk
>812
子ども連れてストレス溜まるの嫌ですよねえ。
子どもの事好きなのに、ストレスに感じてしまう自分も嫌になるし。

うちはバスが好きな子なので、ちょっと遠いとこまでバスに乗って
お買い物によく行きました。 ソフトクリーム一つと、がちゃぽん一回。
子どもの遊べるスペースでひと遊びして(平日なので貸し切り状態)
私はフリーペーパー読んで待つ。
まったりして帰る。 ぬるま湯ばんざいです。
814名無しの心子知らず:04/08/21 13:04 ID:Myq49LpI
うちも家族内ではとても平和なんだけど、
会話はほとんどなく、各自好き勝手なことをしている。
パソコンマニアで仕事中毒の父(技術職)
人付き合いが苦手な母、
アニオタの兄(天然ボケ、方向音痴、運動音痴、)
活字中毒の長女(本は読めるが場が読めない)
場面緘黙の次女(学校ではほとんどしゃべらない)
親戚からは変人一家と言われています。
父と兄は小さい頃、かなり自閉っぽい行動があったそうです。
(言葉の遅れ、身辺自立の遅れ、運動能力の遅れ、こだわりなど)
815名無しの心子知らず:04/08/21 16:59 ID:BpwnpbfB
私もぬるま湯大好きですが、
時々これでいいのかぁと思います。
今は子どもは小さいので家族仲良くでいいと思いますが、
いつまでも家族だけで誰も欠けずにやっていけないし、
それぞれが職がありの自立した状態だといいのですが
そうでない場合のひっきーが兄弟にいたりする他の健常児の気持
などを考えると社会に少しでも慣れていって欲しいです。

将来より今の社会性を育てるのが先ですがね・・・
みんなでプールしてるのに一人先に帰ると言い出して
みんなに迷惑かけてしまいました。自分ひとりのマイペースを
どこまでも貫くのつらいなぁ
816813:04/08/21 23:23 ID:a142jej1
このままで…って不安はあるなあ。
でも、リラックスできる場は確保してやりたいと思うんですよ。
外は誰でもしんどいけど、もひとつハンディがあるしね。

うちの子は学校では問題行動・自閉的行動少ないんだけど帰ってくると
多い。でも、これでまた明日がんばれるんだなーって考えてるので、
なるべくまたーりですな。
817名無しの心子知らず:04/08/22 08:24 ID:Xgjg4B00
子供のペースに合わせてマターリ出来るのはいいね。
うちは弟がいて、毎日必ずケンカするし、平和じゃない。
夏休みに、1人ずつ銃順番に実家に泊りに行かせてた数日間は
本当にマターリでよかった。
実家でもジジババ本人だけだから、お利巧にマターリしてたらしい。
やっぱり兄弟とは言え、子供同士ではダメなんだなと思う。
818名無しの心子知らず:04/08/22 23:56 ID:P8zR/nOD
817タソは自閉症のお子さんジジババに預けられるんだね〜ウラヤマ。
うちは子もババも(ジジはいない)嫌がらないんだけど、心配で出来ないや。
自閉症の症状の一つで危機感が乏しい、とかなんとかってあるよね、
危険なことが理解できないというのかな。うち、そんなカンジで。
遊んでるの見てもハラハラしちゃって。
実際に「もう少し場所がずれてたら死んでた」と医者に言われたケガしてるから
死ぬくらいなら、いっそ超・過保護で育てたいとすら思えてしまって。
819名無しの心子知らず:04/08/24 10:29 ID:+ycnRCEu
近所に同じと塩転校生が来て、早速一緒に遊び始めたけど
ボロが出るのも近いと思うと・・・・

820名無しの心子知らず:04/08/24 10:33 ID:+ycnRCEu
819です
近所に同じ年の転校生が来て・・・でつ。

夏休みのお疲れモード丸出しじゃん。
821名無しの心子知らず:04/08/24 15:43 ID:us3amYEW
>820
あとも少しだ。お疲れモード、のりきれー。

うちの子は年長さんだけど、すんごい一人の子に好かれてて。
(うちの子の)どこがいいのかわからんのだけど、多分その子の好きなトーマスを
うちの子が熟知しているので、ちょっと尊敬している部分もあるみたい。

親としては「その子と仲良くしとけっ!」と心で念じてるんだけど、
さすが(?)アスペ。そんな好意おかまいなしに他の子と遊ぶ約束を優先したり、
遊んでる途中、他のグループに走っていったり。
放っておけばいいんだろうけど、空気の読めなささに見てるこっちはぐったり。

いつもごめんね、○○くん。と陰から謝ってしまいます(涙
822名無しの心子知らず:04/08/24 19:50 ID:K9xmW3Oh
プレ療育に通園中の3歳5ヶ月女児です。
専門機関での診断は再来月まで予約待ちで今のところ診断名が無く、
自分で調べた感じではADHD、LD、ASのうちのどれかかなあと思っています。
出ている症状としては、

・落ち着きがなく、じっとしていられない
・親の話は聞くが先生の話が聞けず上の空なことが多い
・次から次へと違うおもちゃで遊ぶ
・決まったやり方にこだわり、親が先に手を出すと怒る
・お遊戯やダンスの真似をするのが苦手
・じゃんけんやかくれんぼなどの遊びのルールが覚えられない
・ちょっとしたことでひっくり返ってかんしゃくを起こす
・人見知りは無いが他の子と遊べない
・自分からは良く話すが(4〜5語文程度)質問にはオウム返しが多い
・特定の単語(アンパンマンなど)は色々読めるのに数字は1すら覚えられない

などなのですが、自閉的な部分とそうではない部分があって判断に困ります。
どなたかお詳しい方がおられましたら、どの障害に近いか教えてください。
長文すみませんでした。

823名無しの心子知らず:04/08/24 21:35 ID:7Sm3olSS
>>822
直接子どもと会うことのできる専門医による診断を待ちましょう。
2chあたりで聞くよりも、そのほうが万倍よいでしょう。

診断というのはどんなサポートが適切なのかを判断する為のもので
診断そのものが目的ではないでしょ?
サポートに繋がらない、ど素人の判断なんて役に立たないよ
824822:04/08/24 23:39 ID:K9xmW3Oh
>823
確かにおっしゃるとおりです。
専門機関の予約があと二ヶ月も先なので
ついいらいらして先を急いでしまいました。
ありがとうございました。
825823:04/08/25 00:16 ID:GDxbAylh
>>824
ただ、後二ヶ月の間、どんな風に子どもさんに対処すればよいのか
わからないことが多くて不安を感じられたのではないでしょうか?

診察予約をしている専門機関には相談をするような部門は無いのでしょうか?
あまりにも頻繁になるのもどうかとは思いますが
本当に困ってしまった時、どんな風に対応すればよいのか
さっぱりわからないときなどには、その専門機関に
電話などされてもよいのではないかと思います。

826名無しの心子知らず:04/08/25 10:37 ID:A2aC2UHf
うちムスメ、とにかく「勉強」が苦痛で苦痛でたまらないらしい。
宿題だけは最低限させていますが、教材を目にすると、漫画みたいにアクビが出ます。
それはそれは見事なアクビの連発で、自分だけで見てるのがモッタイナイとすら思えるくらい。
脳が拒否してるんだなー・・・・・・・・・。
827名無しの心子知らず:04/08/25 12:37 ID:RML0YZrX
>822
療育通いながら待ちってきついですよね。 手探りで歩いてるみたいで。
診断ついて欲しくないけど、誰かこの状態説明してよって思いましたよ、私も。
その間母の方にもカウンセラーみたいなのがついてたんですけど、毎週
「うん、うん。お母さんえらいねー。うん、うん、それで?」(みのさんみたい)
って感じで。話すと冷静にはなれるんだけど、手探り状態はかわらず。(笑

症状は重複する場合もあるし、病名は一回でつかないかもしれないけど、気を
落とさずがんがってね。結局やることは一緒。子どもに添ってやり方を考える。
も、ほんとこれに尽きる。
828名無しの心子知らず:04/08/25 16:14 ID:U5y+jATu
>>826
健常の子だって、勉強が苦痛でたまらない子もいるよ
学校では給食と休み時間にイキイキするタイプとかね(w
829824:04/08/25 22:43 ID:JdfQnCac
>825
ご親切なレスありがとうございます。
予約した専門機関は子供専門の療育施設なのですが
電話予約の際も至極事務的で、どうも相談する気になれずにいました。
療育の先生に相談することもあるんですが
診断前ゆえに肝心なところでお茶を濁されることが多いんですよね。

特に困っているのは叱り方についてです。
健常児ならば叱っても差し支えない場面のときも
障害によっては叱ることが逆効果になる場合がありますよね。
最近外出時に行儀の悪いことが多く、困ってしまいます。

830822:04/08/25 22:49 ID:JdfQnCac
>827
リロードしていなくてスルーしたみたいになってすみません。
ありがたいアドバイスありがとうございます。
病名が一度でつかない場合もあるんですね。
不安ですががんばります。
831名無しの心子知らず:04/08/25 23:11 ID:Yp6DZaMJ
>830
診断名(病名じゃないよ〜)そのものは、段々と意味が無くなって来るカンジに
なると思いますよ。例えば自閉症だからと言って、この対処法がベストというものはなく
その子自身の性質に合わせた生活や療育が重要なので・・。
832名無しの心子知らず:04/08/26 07:42 ID:jMYWKooL
824さん、私にはここがわからなかった。
「健常児ならば叱っても差し支えない場面のときも、
障害によっては、叱る事が逆効果になる場合もありますよね。」
叱ることが逆効果になるって何だろうって。
833名無しの心子知らず:04/08/26 09:13 ID:iA4NXk50
>832
>叱ることが逆効果になるって

叱り方の問題ではないかと。
健常児なら通じるニュアンスが通じにくい事が多いから、健常児が
大体通じる叱り方でも、アスペの子は字義どおりうけとることが多かったりするし。

と、私は解釈していますが、どうでしょ。
834名無しの心子知らず:04/08/26 09:32 ID:WTEdhMPV
んでも、何らかの障害があるって考えてるなら、
障害があるっていう前提の叱り方をすればいいと思う。
うちは下の子(健常児)に叱る時も上の子(アスペ)と同じ。
「××はしません。○○しましょう」って言ってるな。
それで下の子がどうかなるってこともないし、どうしたらいいかまで
伝えることで、困った行動が修正されるのが早い気がする。
3歳だったら、健常児でも曖昧な言い回しや皮肉が理解できないだろうし、
「はっきりと短い言葉でわかりやすく伝える」
「どうしたらよいのかまで伝える」
という原則は低年齢の健常児にもよいと思うよ。
835名無しの心子知らず:04/08/26 10:45 ID:Lc/rJAi9
ケンカなどで叱られたときに、普通相手に「ごめんなさい」と言わせますよね?
でも、アスペ児は、状況の認知が出来ないために、なぜ自分が悪かったのか理解できない。
だから口では「ごめんなさい」と言っても全く心がこもっていない。
まさに口先だけの言い方で、かえって反発を食らうってことないですか?
横で見ていても、アンタその態度はないだろう?とハラハラ・・・
うちはこれで、随分損をしてます。

アスペ児には叱るのではなく、状況を説明することからしないと、効果はないと思います。
でもね、そうするとついお説教っぽく長ったらしくなってしまって反省。
いつもジレンマです。
836833:04/08/26 10:51 ID:eGXBGUGo
>834
そだね。健常児に対するやり方を障碍のある子にするのは無理があるけど、
障碍のある子に対するやり方で健常児に接するのは、健常児にも解りやすくて
良いらしいしね。バリアフリーってこんな感じの事じゃないかと思うよ。

これはまた別の話なんだけど。
健常児に近いアスペのうちの子。叱り方が難しい。どこまでが性格で、どこからが
障碍で理解できていないかの判断がつきかねるからなんだけど。
探し物をしているときなんか、大体下手なのはわかるけど、モノを持ち上げたりも
しないで「ないーないー」というだけ。
「おもちゃ箱の中は見た?」と聞くとふたを開けてみるだけ。
で、あきらかに待ってる。
「がんばってみよう」「考えてみよう」こういう言葉はまず通じない。
モニョるよ。毎日。
837名無しの心子知らず:04/08/26 13:02 ID:56RkOAm+
うちの子、人にぶつかったら謝ると教えてきたので
相手が気付いてなくても、かすっただけでも謝る。
でも先日、私が後ろから手を添えて書くのを手伝ってたら
急に頭を上げて私の口元に強く当った。
私が痛がってるのにも関わらず、
「早く!!痛くないでしょ!!どうして手伝ってくれないの!??」
そのギャップが怖いんだよなあ・・。友達にもそう言うんだろうなあ。
838名無しの心子知らず:04/08/26 13:09 ID:6CC46rtD
>835
うちも同じことで悩んでます。
やはり相手があることなのでとりあえず「ごめんなさい」と言わせるけど
なぜいけないのかがわかってないので口先だけの謝罪。
うちの子はまだ口で説明しても理解が追いつかないので
思いっきり表情を作って手短に叱るように言われてます。

今では「痛い」→「ごめんなさい」という図式ができてしまって
物にぶつかると「あいたた、ごめんなさいはー?ごめんなさーい」
と吉本新喜劇のような独り言ぶっちぎり中です。
839名無しの心子知らず:04/08/26 14:11 ID:GsRslYkH
>836
発想の転換が苦手なんじゃ? うちの子(小2)もそんな感じだよ。
見てごらんと言われた所を見てもなかっら、中を探すとか辺りを見回すとか、
通常、生きているうちに自然に身につくであろう知恵が働かなくって。
「押してもダメなら引いてみよう」って想像ができないみたい。
親として、そんな時は、何時間かかろうがジッと見守っておいたほうが良いのかなぁって
悩んだ時期もあったけど、うちの子の場合はパニック(フリーズ)しちゃうんだよねぇ…。
840836:04/08/26 15:17 ID:uyoXGA8o
>839
そうです、そんな感じです!
で、フリーズします。そこをせかしたりするとめそめそ泣き出して…。
なにも泣く程の事じゃなかろう?って親でも思いますし、これが社会に出たとき
には充分困る所が想像できてしまう。

そうかー「発想の転換」か。この説明をしてもらえてすごく納得。
839さん、ありがとうございます!
で、これって見守る方がいいんでしょうか?今はとりあえず、
「こことかー、これめくってみるとかー」言いながら一緒にやってるんですけど。
つい、ため息がでちゃうんですけどね。(しかも、これにはすぐ反応するし…)
841839:04/08/26 15:58 ID:GsRslYkH
>840
うちも、この世の全てに絶望したかのようにサメザメと泣き続けます(w

うちの場合、今は私の声がけの仕方を工夫する事に重点を置いてるよ。
836の例を使わせてもらうと「おもちゃ箱の中は見た?」じゃなくって
「探しているのがおもちゃなら、おもちゃ箱の中に入っている可能性があるから、
中を探してごらん。いっぱい入っていてよくわからなかったら、
一度中のものを取り出して探してごらん」とかね。「見て」だと本当に「見て」終わりだから。
…うちの子は、自発的に予測させたり想像させたりするには、まだちょっと荷が重過ぎるみたい。
っていうか、叱って教えてなんとかなるものならいくらでも叱るんだけど、
そういうものではないみたいだし。今はパターンで覚えさせるので精一杯かな。疲れるけどね〜。
842829:04/08/26 17:00 ID:yZchjft1
>832
亀ですみません。
私が言いたかったのはまさに >833さんの書き込みの内容なのですが
勉強不足のため思い込みでしかなく、抽象的な書き方しかできませんでした。

>834さんや>835さんの対処法もとても参考になりました。
デパートなどで通路にひっくり返って大声で騒がれたりするときなんかは
とにかく一刻も早くその場を治めたくて
「静かにしなさい!ほら早く立って!!」なんて言ってしまいがちです。
この場合「みんなが道を通れなくて迷惑しているよ。
うるさくするとお話が聞こえなくて困るでしょう?」
から入らないとダメですよね。…反省。
843名無しの心子知らず:04/08/26 17:32 ID:Lc/rJAi9
>>839
発想の転換もあるかもしれないけど、いわゆる自閉症特有の
認知の問題じゃない?

目では見えてるのに、脳では見えていない。
耳では聞こえてるのに、脳で聞こえていない。
映像として見えて、音として聞こえてても必要不必要が判別できない
そういう障害だと私は思ってるけど。

うちも忘れ物、無くし物、散らかし大魔王です。片付けも全然ダメ。
フリーズもするし、ため息にも反応するw
わかっててゃいるけど、母のイライラ度はアップするばかり・・

844名無しの心子知らず:04/08/26 17:55 ID:56VtuWA6
そうそう(w
私もイライラしてくると、つい(これを言うと絶対泣くと判っていながら)
我慢しきれずトドメの一言を言って泣かせてしまうことがある(苦笑

健常児の様にぱっと見つけられなかったり決められなかったりする時に
どういう声かけをしてあげるか、が重要なポイントなのは判ってるんですけどね
イライラ対策、なんかいい方法ないかなー
845名無しの心子知らず:04/08/26 17:56 ID:pAJfmK8y
捜し物が無い時の・・・フリーズ、さめざめ泣き・・・・羨ましい(笑)
うちはもう、向こう三軒両隣にまで響き渡る大泣き。
四肢をジタバタさせ、近くにある物を手当たり次第に投げつける、
これぞまさにパニック状態。
物を投げつけるのは良いよ、後で片付ければ良いし、壊れても、まあいいさ。
でも暴れて自分がケガされるのは困る。
それに、同じ事を学校でやられると、放免されかねないよ〜(泣
最近は少しずつ「我慢」が出来るようになってきたけど、まだ油断が出来ないです。
846名無しの心子知らず:04/08/26 18:03 ID:Lc/rJAi9
感情のコントロールが課題だよね。
はぁ〜

私は小○製薬 イラ○ックをこっそり忍ばせてお守り代わりです。
847名無しの心子知らず:04/08/26 18:08 ID:yyehVrao
>>846
効きますか?イラ○○ク
848840:04/08/26 18:27 ID:GIoXplOg
>841
やはり泣きますか(笑 疲れるけど、探すパターンを教えるしかないですよね。
>843
認知の問題もありでしょうね。 目の前にあるやん!ってこともしばしば。
でも、これ私も小さい頃よく親に言われてた…。とほほ。

>846
で、その薬は市販ですか?感情のコントロールは私がしたい…。
カッとせずに子どもに指示できたらもっと良くなるかなー。
849839:04/08/26 18:32 ID:GsRslYkH
>843
ん〜、どうだろ。
自分の子供だけど、正直、我が子が生きている世界の事はまだよく理解できないや。

でもちょっと話はずれるけど、うちの子、1歳半から4歳ぐらいまで
クルクル回ったり手をヒラヒラさせる常同運動が頻繁に見られて
すっごく気になってたのね。でもこの頃、その時の話を本人がしてくれるようになったの。
「五歳の春まではいくら回っても目が回らなかった。ただキラキラして綺麗なだけだった。
もうあのキラキラは見られないのかな。具合悪くなっちゃうもんね」とか。
…うまく言えないけど、なんだかキューンとしちゃったよ。そっか、そんなふうに感じてたんだ、って。
こんなふうに、これからも色々な事を言葉で伝えてもらえたらなぁって思う。
勿論、苛々も悶々もしちゃうけど、とっても興味深いよ。

私は就学目前の頃が苛々のピークだったかな。これからどうなるんだろうて、不安で。
今は「これだけ叱ってのなんともならないものは、やっぱりどうにもならないのだろう」って感じ(w
あとは、もう少し高学年になってトラブルが増えてきた頃に、また焦るのかな。
850名無しの心子知らず:04/08/26 18:49 ID:Lc/rJAi9
>>846

効くような、効かないような・・
またなんか騒いでるけど、どうでもいっか〜みたいな気分でした。
これを気持ちが穏やかになると表現するなら、効いてるのかもw

夏休みもあと5日!毎日カウントダウン状態です。
また学校で色々あるかと思うと気が思いけど、
とりあえず私以外の監視下に行ってくれると思うと、ホッとする。

851名無しの心子知らず:04/08/26 18:56 ID:5WqK6hd7
>849
「キラキラ」で思い出した!
私も子供の頃クルクル回りしてたんだけど(w、あの時は確かに
キラキラというか周りがすごくきれいで楽しいものに見えてたよ。
あれが見たくて繰り返し回ってた。
ジャンプするのも同じ。理由は分からないけど、すごく良いものだったよ。
なんて言うか、酔ってハイになった感じに似てるかもw
嫌な事も忘れられる、ってところまで酔った感覚に似てる。
852840:04/08/26 20:18 ID:7V79ht6X
>850
そっかー私が酒飲んだ状態と同じかも。(笑
でも、太らないだろうし排卵日前後のイライラ日に使ってみようかなあ。
853名無しの心子知らず:04/08/26 20:22 ID:dSShju3K
>>849
うちの子(小一)は最近になってパニック(うちの場合は怯えるタイプ)について
少し説明してくれるようになった。
「心臓がドキドキして恐くなって、どうしていいか分からなくなる」
「人がいっぱいいる所はいっつもドキドキしちゃうから嫌い」
そうやって言葉にされると、なるほどーこの子は苦しいんだなぁってしみじみ分かる。
854名無しの心子知らず:04/08/26 23:12 ID:pAJfmK8y
そう言えば最近うちも、あんまりクルクル回らなくなったなあ。
「危ないから」という理由で、やめなさい、としつこく言い続けてたせいだと思うけど。
ただ、何故か、普通の子と比べてクルクル回っても目が回らないと思いませんか???
うちの場合、姉妹でクルクル周りの競争みたいなのをたまにやってるんだけど
健常の子はすぐ目が回って、自閉の子は平気なの。
三半規管の発達に何か違いがあるのかしら、、、、、
855名無しの心子知らず:04/08/26 23:34 ID:5WqK6hd7
>854
見てるものが違うんだと思う。
多分、普通は「今自分は○○を見てる」という無意識の注意が働いてるんじゃない?
ぼーっとしてるようでも「テーブルの上にジュースの入ったコップがあってetc.」みたいな。
そのまま回ると、頭の中のイメージと視覚から入ってくるイメージのギャップが大きくて
目が回るのでは?
自閉だと、単純にくるくる回った時の変な模様を見てるだけじゃないかな。
写真集なんかで、星の軌跡が線の様に写っている写真があるでしょう?
あんな感じをずーっと見続けているだけだから、あんまり目が回らないんだと思う。
856名無しの心子知らず:04/08/26 23:35 ID:tlqxI6TU
くるくるまわるのっていつくらいまでするの?
成人して…は見ないよね。
就学前までに治まる??

>354
うちのもうすぐ5才の高機能自閉症の息子もしょっちゅうくるくるしてるけど、たしかに目がまわりにくいみたい。
兄弟がまねしてするけど、すぐ目を回してるので、やっぱり自閉の子って目がまわりにくいのかなぁ。
857名無しの心子知らず:04/08/27 09:59 ID:jq8jikWx
4歳の子供も回るの好きだったけど、久々にやったら
思ったより回れなくてがっかりしてたよ。
車酔いも小さいうちはないよね。
成人の実例は知らないけど、ともさかりえのドラマではやってたな。

858名無しの心子知らず:04/08/27 11:30 ID:mbne8xQj
>856
854ですが、今、小一だけど、たまーに回りますよ(笑)。
目が回って転んだ時に頭をぶつけたり・・というこさえなければ
好き放題クルクルしてくれい、と思うんですけどね、家が狭いからなー。
859名無しの心子知らず:04/08/27 14:10 ID:k/kmEndP
あーもう、またトラブル起こして帰ってきた!!
友達も感情的になりやすい子だから、息子の不可解な行動にすぐカッとするみたいで
しょっちゅう喧嘩してる。
もう大人しく家の中で遊んでてくれ・・はぁ。
860名無しの心子知らず:04/08/27 18:05 ID:VcBvBq9B
下の子が歩きはじめでよくこけるんだけど。
こけて泣いてるとどうしたら良いのかわかんなくて、まるまってしまうアスペの
上の子。
とっさの対応が出来ない。
昔よく自閉気味で児童劇団入れられたんですーって話を聞いたりしたけど、
演技でもいいから教えてやって欲しいよ。

でも、大根役者だろうなー。子タレ目指していれるわけじゃないからいいけど。
861名無しの心子知らず:04/08/27 19:35 ID:DoL0m/a0
>どうしていいか分からなくて、丸まってしまう
可愛いじゃないですか。
うちの子なんか赤ちゃんが泣くとどうしていいかわからなくて、
一緒に泣いていました。(4歳の頃)
赤ちゃんより泣き声が大きかった。
862名無しの心子知らず:04/08/27 19:51 ID:lUrEi5N5
>>860
>昔よく自閉気味で児童劇団入れられたんですーって話を聞いたりしたけど、
>演技でもいいから教えてやって欲しいよ。
これは所謂、自閉症を誤解している人の言動でしょう?
「自閉症=引っ込み思案、内気、無口」みたいな。
863860:04/08/27 20:17 ID:/Wd+cem+
>861
ごめん、ちょっとワロタ。>赤ちゃんより泣き声が大きかった。
無邪気といえば無邪気なんですよね。憎めないですよね、ほんとに。

>862
よく聞きますよね。誤解してるよーって言動。でも、案外軽度の自閉症だったん
じゃないの?って話も聞くんですよね。

うちの子見てると感情表現を形から教わるっていうのも、けして悪くないと
感じるんですよ。実際、怒った顔とか笑った顔とか映像で教えて、
「この時○○だから怒ってるよ。」とか、私自身その顔をしたりしてみせてて
自分で「北島マヤかよっ!」と心中つっこむ事もあったりで…。(苦笑
864名無しの心子知らず:04/08/28 02:27 ID:Ud0xbGgr
表現関連は何回教え込んでも
いざというとき(=実生活)なかなか出てきてくれなくて困る(w
865名無しの心子知らず:04/08/28 19:59 ID:rheTBq4b
いよいよ夏休み終わりかあ・・・心配だなあ。
また毎日、見送ってから帰ってくるまで
大丈夫だろうか大丈夫だろうかと悶々と心配する日々が続くのだなあ。
866名無しの心子知らず:04/08/29 17:03 ID:B+KuPfdt
>>865
同意。でもとりあえず目の前からいなくなって
収まるべき場所に行ってくれるのは待ち遠しい。
867名無しの心子知らず:04/08/29 20:16 ID:MgSDu8i3
ママ友達が自分の子がアスペだとカミングアウトしてきた。
ちょっと変わっててわがままで騒がしい子だなぐらいの
印象しかなかったんだけど…でもIQが180もあるらしい。
ほとんど天才ってことだよね?すごすぎる。
でも親子3組で一緒に旅行して3泊4日で、ヘトヘトになったよ。
トラブルが耐えなくて…付き合っていくのは難しいかも。
868名無しの心子知らず:04/08/29 20:52 ID:sfeDJ/bn
>867
それって言語性の数字なの?
それとも別の所の数字?
すごい珍しい、高い方だけど
やっぱり知能高い=通常に近いってことはないからね。私もアスペで知能だけは高い方だけど全然嬉しいと思わないし家族ですら付き合いに時々疲れてるもん。無理せずに出来る範囲で付き合えばいいと思うよ。
869名無しの心子知らず:04/08/29 22:25 ID:MgSDu8i3
>868
詳しいことはわからないけど、その子は7歳で、パズルを使ったり、
規則的な数字の羅列の問題とかの知能テストを受けての結果らしいです。

でも学校の勉強は1年生のうちは全然ついていけなくてパニックになり、
2年になって予習をしていくようになってから、なんとかついていける
ようになったとのことです。知能と学習能力は別物なのかな?

870名無しの心子知らず:04/08/30 00:38 ID:35mT+LW8
どうすりゃいいんだろう、アスペって。
療育手帳も取れないし、福祉のお世話にもなれないし。
将来自分でごはんを食べるお金を稼がなくちゃならないんだよね。
社会性ゼロだから飯場でもムリって気がする。
研究職とか作家とかひきこもってやる仕事ならとも思うけど、
健常者と競争してなれるもんなんだろうか。
うちの夫は別に知能が高いわけでもないけど、
気配りができて機転が効き、さっとリーダーシップを取るタイプ。
実社会で生き残るのに必要な能力って、知能よりこういうことなんだって気がする。
息子は私に似たところが極端に強調されて生まれちゃったのかな。
寝顔見ていて「ごめんごめん」とつぶやきながら涙が出ちゃったよ。
871名無しの心子知らず:04/08/30 09:36 ID:V3LZ71qn
今、宿題の日記書いてます。
泣きながら、わめきながら・・・
集中すれば10分で終わる内容なのに。
872名無しの心子知らず:04/08/30 12:16 ID:+VHd86yG
>870
難しいよね。何で手帳無理なのかな…今ちょっと自閉症が注目されてるけど、アスペや高機能について知ってる人は少なそうだし国は実際何もしてくれない。
好きな事や得意な事を伸ばすって言ってもやっぱり金銭面の支援がないと厳しいよ。日本は個性認知低いし。養護学校も児童精神科も少ない。
873名無しの心子知らず:04/08/30 12:52 ID:GLixd3ZC
>手帳無理は
個性認知より協調性を尊ぶけれども、軽度アスペの場合成長に従い協調性も
身につけられるからではないでしょうか。もちろん人の倍努力して、ですが。

それよりも環境によって、個性を超えた常識無しの人たちが手帳交付を
求めてきそうで怖いです。

手帳の交付無しで全児童に対する支援が細かく区分されて対応されればなあー
と夢みたいな事考えてしまいます。
874名無しの心子知らず:04/08/30 14:13 ID:/I9JqgAA
軽度の手帳って何かメリットあるの? 知的障害児でも取得しないことあるよ。
875名無しの心子知らず:04/08/30 14:33 ID:jNZivV6F
メリット、はわかりませんが目に見える障害ではないので公的な場で説明しなければ
ならない時に説明しやすかったり、程度によってはサポートを必要とする場合の
目安になるからではないでしょうか。
876名無しの心子知らず:04/08/30 15:04 ID:t6OCsP2r
今、1年生のうちの子。この子に未来はあるのかな?
この先、この子にとってツライことだけなんじゃないかな
私もこの先ずっといいことなんてないのかな。
健常の子がうらやましい、その親もうらやましい。
最近は妬ましく感じちゃう。
子供と二人でひきこもってたいよ。
877名無しの心子知らず:04/08/30 15:11 ID:c7qaC9IZ
>876さんはお子さんお一人なんですね。
私は健常の子もいますが、健常の子だって、色々と悩みや心配も尽きないですよ。
そんなこと言われなくても分かってる、って思われると思うけどね!
学校で色々と大変なのかな。
ここでグチったり相談したりして、具体的に一つ一つ、階段を上るように
解決して行けないかな?
878名無しの心子知らず:04/08/30 15:17 ID:jNZivV6F
>876
上の方でも出てましたが。
くるくるしてた子がしなくなったり、遅いながらも言葉がでてきたり。
子どもはゆっくりでも成長してますよ。
健常の子にはない面倒が多いけど、未来がないわけではないです。

我が子が健常だった場合の「いいこと」ってなんですか?
879提案1:04/08/30 15:59 ID:1SPsmNC5
口を挟んで申し訳ありませんが「国立秩父学園」のスレッドを見てみて下さい。
これが自閉症に対して真剣に取り組む施設の実態です。本当に腹立ちますよ!
実名挙がってる奴なんて結構論文なんかで評価されてるみたいだけど、なんか
違う気がする。こういう人達に自閉症のお子さんを任せられますか?
すごく疑問に思いました
880名無しの心子知らず:04/08/30 16:22 ID:eTXRacV/
突然現れて申し訳ありません。
どなたか千葉の『弁天○ンタルクリニック』の評判などご存知でしょうか。
是非教えていただきたい。お願いします。

881名無しの心子知らず:04/08/30 16:32 ID:/I9JqgAA
>>875

872 さんが「金銭面の支援がないと厳しいよ」と書いていらっしゃったので誤解があるんじゃないかと思って。

軽度(IQ 50〜)の手帳では、金銭面の支援は無いので、他にメリットがあるのかな、と。(地域差があって、一種と二種の2種類のところは違うらしいです)
882名無しの心子知らず:04/08/30 16:34 ID:jVUAkGh1
アスペの子どもがいて、時々思うのは、
アスペの子どもが成人してからのこと。
時々街中でもあれ?って思う人みかけませんか?

>>871さん
宿題の監督、お疲れ様です。
うちのアスペも泣きながら、わめきながら、
暴言吐きながらです。
私も売られた喧嘩は買ってやるとばかり、
ヒートアップしているので、後頭部がずきずき痛いです。
宿題もあと31日の日記と書き取りだけになりました。
とりあえず書いただけ。
中を見たら、むっかーと来るので、放置。
なんで四年生になって、シとミがごっちゃなんだよ。
百ます計算でお母さんに勝ったーって、
浮かれてんじゃないよ。
883名無しの心子知らず:04/08/30 17:04 ID:ibuNLxkN
>>873
数ヶ月前のニュースだけど893のアンちゃんが
知り合いの知的障害者の手帳を悪用して、
運転免許を不法に取得していたことがあったね。

そういう案件が増えそうな悪寒・・。
>>875
実際には就職の際に障害者枠で採用があるから
どんな大企業でも障害者を数パーセント雇用する義務があって
違反すると罰則金を支払うのだけど・・
知的な作業を主とする大手の金融・証券・商社などは
だいたい罰則金を支払ってチャンチャン・・にしているのが現状。

アスペの子で高学歴を身につけ、自閉度も低く、社会スキルも高い子は
障害者枠での優良企業への就職への道が開ける可能性があると思う。
金融になると、
定年まで数式とにらめっこするアクチュアリーさんたちは、
すでにアスペの勝ち組が多くいる気がする・・本人が気づいていないだけで。

ある意味、アスペや自閉圏の世界にも
「勝ち組・負け組」がハッキリしてしまう時代が来ると思う。
884名無しの心子知らず:04/08/30 17:06 ID:9I55lFrf
そもそも勝ち組・負け組みと言う考え方自体どうかと思うけどなあ。
885名無しの心子知らず:04/08/30 17:09 ID:ibuNLxkN
>>884
自閉症協会の掲示板なみの言葉狩りですねww
886名無しの心子知らず:04/08/30 17:10 ID:dAa8KTbt
言葉は悪いけど自立できるか否かは
親として最大の関心事だからねえ ハアア・・・
887名無しの心子知らず:04/08/30 17:10 ID:9I55lFrf
>>885
うーん、世間でよく言う勝ち組・負け組いに共感してる?

そんな簡単に決められる事じゃあないと思うんだよな、私は。
888名無しの心子知らず:04/08/30 17:13 ID:9I55lFrf
もちろん自立出来たら、と思うよ。
でも自立出来てもすごいストレスがたまったりしたらと思うと
それが本人にとって幸せと断定できるかどうか。
親の方が先に死ぬから、親が出来る事は自立できるように
導く事だと思うけど、自立したからそれで良し、勝ちと言えるのかどうか。
難しいところだよね。
889名無しの心子知らず:04/08/30 17:20 ID:V3LZ71qn
>>882
>とりあえず書いただけ。
中を見たら、むっかーと来るので、放置。

わかります わかります!
そういう割り切りもある程度必要かも。何が何でもキチッと仕上げようと思うと、
後頭部ズキズキだけじゃすまないですよね。私は吐き気もしてくる。
とうとう円形脱毛症になりましたよ。

うちも、「シ」と「ツ」が、すごーく考えないとかけなかったり、
「cm」が「mc」になってたりがあります。
やっぱりLD入ってますよね・・・? 本当は分かってるのにすごく勿体ないです。

宿題も一段落した今、2学期のスタートが心配。夏休みとの
気持ちの切り替え、場面の切り替えが出来るのだろうか?
このまま行事も多い2学期、ズルズルいって落ちこぼれてしまいそうな予感がします。
890名無しの心子知らず:04/08/30 19:30 ID:ibuNLxkN
>>ID:9I55lFrf

とにかくさあ、ここ2chだからねw
本音でカキコできないなら意味ないんだよ

自閉症協会さまの
「健常者は自閉者や親への言葉えらべ!金だせ!支援しる!」な世界がよければ
ご本家さまやら、分家があっちこっちにあるよ

逝ってよし(ナツカシ・・・)
891名無しの心子知らず:04/08/30 20:45 ID:lGvU4nKR
まあまあ、マターリしようよ。
子供の将来が心配なのはみんな同じ事。
人の手を借りながらでも自立できて、本人もそれなりに満足できる生活がおくれる大人に
なってくれれば、親としては嬉しいよね。
892名無しの心子知らず:04/08/30 21:07 ID:n7CutUAl
そうですね、マターリしましょう。愚痴を書くスレはありますしね。
893名無しの心子知らず:04/08/30 21:27 ID:C4yT8CVc
>889
うちもLD入ってるっぽいのですが、
例えば問題が1から10まで、並んでいるといます。
そうすると、何度教えても、
1をやった後に3に飛んで、7に飛んで、5に戻ってみて・・
という書き方をするので(飛ばしてる問題が分からないというのではないのです)
見直しをしても、必ず、1つか2つは書き漏らしがあります。
決して出来ないわけではないから、尚更、親としては歯がゆいですよ〜。
894名無しの心子知らず:04/08/31 00:04 ID:MUdRHf27
問題は他の情報を全て排除して(ページ数や、問題番号その他)
1題ずつ小さな紙片にして出すって見たことあるよ。
そうすれば実力が出せるんだよね。
うちの4歳児は問題をやらせてみると、必ず手元のを見落とすんだよ。
散らばったモノを数えさせる問題でも同じものを数えたりしてうまくいかない。
どうも数の理解にも疎いようだ・・。
NHKの8月21日(土)
読み書きの苦手をのりこえて 〜ディスレクシア・英国の実践と日本〜
見た人いない?再放送の予定はまだ無いけど参考になる番組だったよ。
895名無しの心子知らず:04/08/31 01:06 ID:Dw4e2PIf
杉DQNを近鉄名古屋線の某駅のトイレに突き落としてもいいですか?
896名無しの心子知らず:04/08/31 08:20 ID:SzLgi/yb
>問題は他の情報を全て排除して(ページ数や、問題番号その他)
>1題ずつ小さな紙片にして出すって
なるほどぉ。
でも現実問題、それはムリですもんねえ〜学校のテストとか、入学試験とか。
ある程度のことは諦めないとならないんだろうなあ。
まだ先の話だけど、将来的に、ヒアリングの問題も入試で必須になると聞いて
溜息です。集中して問題を聞き続けるなんて・・・難しいよなぁ。
897名無しの心子知らず:04/08/31 08:59 ID:QK6TvbXS
2学期制なので昨日から学校始まりました。
昨日はニコニコで帰ってきてホッとしたけど、今朝は台風(雨無し強風のみ)のせいで
学校に行きたくなさそうな素振りで、恒例の「何もやりたくないときの顔」になってたw

うちは紙に書かれていれば、情報を排除してあげなくてもわりとすんなり取り組めるんですけど
学校の様なざわざわした環境になればなるほど
必要な情報(今は何をすればいいのかなど)を取り出せなくて困ります・・・
紙に書いて指示しづらいこと程、つまづき度が大きくて
そういう力こそ、生きていくのに身につけて欲しいのに・・・無いものねだりかなぁ・・・

898名無しの心子知らず:04/08/31 09:09 ID:QK6TvbXS
それと一度訊いてみたかったんですけど
うちは夜のオムツが取れないんですけど、皆さんはそういうこと無いですか?
もう2年生なのに毎晩ずっしり出ます。おしっこがすごく近いみたいで
一晩に何回もしてるみたいです。これってアスペとは無関係のもの?
899名無しの心子知らず:04/08/31 09:49 ID:g9CL0T9Z
>898
同じく小2で毎晩オネショです!!
そろそろ小児科を受診しようかどうしようか迷っていたんですけど、
まだどこにも相談はしてません。アスペ、関係あるんでしょうかね〜。
900名無しの心子知らず:04/08/31 15:33 ID:dase/QUg
どうなんでしょう、小学生の夜尿スレがあるから、関係無いのかもしれないですね?
ちなみに・・ウチはおむつ取れてから一度も夜尿が無くて、
お友達(健常)の子はやはり毎晩の様に夜尿があるんだ・・と二年生の時に言ってました。
夜尿スレ、覗いてみると良いかもしれないですよ。
901899:04/08/31 17:24 ID:g9CL0T9Z
>900
夜尿スレは時々覗いていました。膀胱が未発達だとか、機能的な原因も多いみたいですよね。

なんだかもう…、一人っ子のせいもあってか、どこまでが障害故のことなのか、
ただの甘えなのか、はたまた生まれ持った性質なのか、わけがわからなかくなってきちゃって。
気になるのは、本人が全くオネショを恥じていないことなんですけど。これはアスペのせいなのかしら。
年の近い従姉妹が泊まりにきても平気でオムツ姿披露しちゃってるし、友達にオムツ袋を発見されても気にしない。
それとは別な話になるんですけど、下校中とか、最近まで外でオシッコしてましたし(…女の子です)。
902名無しの心子知らず:04/08/31 18:06 ID:BIWSi11n
夜尿は無いけど、トイレトレが全くできず(行きたがらない、座ってられない)
でも4歳の3日前に小は自分でするといって卒業。
大は、年中だけど「まだ早い、5歳か6歳になってから!」と言って、
やる気が全くありません。
小学校までには何とかなると思うけどさ、
後始末も頑としてやらないし・・・、いや、マイペースだよね。
恥じてないのはアスペのせいじゃないですか?
903名無しの心子知らず:04/08/31 21:34 ID:aCP7k49T
小1だけど未だにお漏らしする事がある。
夢中になってることがあってがまんして、という時もあるし、不安な時にも
しやすい。
でも本人お漏らしすること恥じてない。
ケロッとしてるんだな。
そういえばトイレトレも全然進まなくてオムツが取れたのも遅かった。
4歳でやっととれたよ。
904名無しの心子知らず:04/08/31 21:48 ID:uihqUWIv
今まさに4歳だけど、まだオムツとれない orz
本人、恥とも何とも思ってないんですよね。
というか、トイレに行く理由や必要性も理解出来てるのか分からない。
もうどうトレーニングしていいか分からなくてノイローゼ気味だったけど、
なんだかちょっとマターリした気分になれました( ´∀`)
もうしばらく頑張ろうっと。
905名無しの心子知らず:04/08/31 21:50 ID:B9Okmj5i
(夜尿の話じゃなくてスミマセン)

>>878>>879
レスありがとう。
876です。子供をどうしてもまるごと受け入れられなくて。
他の子とくらべたってしょうがないのにね。
今日、病院で薬もらってきました。鬱の薬です。
もっと前向きにならなくちゃ・・・。
がんばります。

906名無しの心子知らず:04/08/31 22:07 ID:dase/QUg
>905
鬱っぽい時は、ムリしないで、頑張らないで♪
比べちゃいけないと知ってても、つい比べてしまい、イカンイカンの繰り返しは
誰でもあることだと思いますよ〜。

私は自分の子供が大好きで大好きで、もう、目の中に入れたいくらいなんです。
そんな子供に、さっき「もしママが病気とかで死んだらどうする?」と
何気なく聞いたら「パパと生きていくから、大丈夫♪」とアッサリ言われたorz
907897=898:04/08/31 22:30 ID:QK6TvbXS
夜尿の件、レスありがとうございます。
私も夜尿スレ時々見ています。でもここでも一度訊いてみたかったので・・・。参考になりました、ありがとうございます。
アスペかどうかというより個人差と考えたほうがよさそうですね。

うちも全然羞恥心が無いです。
普段から頻尿なので、学校で体育の着替えの最中とかに急におしっこに行きたくなると、パンツ一丁のまま周囲の目も考えずトイレまで行ってしまう・・・
水泳のある日は全裸でうろついたりしてないか、それはもうハラハラ・・・
そのくせ些細な事で頑なに恥ずかしがって、集団行動できないことが多数・・・orz
気長に行きますわ〜

>906
あっさり加減にワロタ。お気持ちお察しいたします
908名無しの心子知らず:04/09/01 03:58 ID:jSn1KSvs
10年前から2年おきに「自閉なんでは?!」「将来LDになるのでは?!」
「ADHDなのでは?!」と療育の先生の元を訪れてはなだめられてきましたが
アスペで確定のようです。

もう将来のことを考える中学生になりました。
アスペとはいえ勉強は激劣で
先生方の理解あるフォローにもかかわらず
学校でのトラブルも絶えません。(T△T)
高等部に上がる際に放校されそうです…。
そうなったら伝統工芸の親方に弟子入りするとか言っておりますが、
徒弟制度は阿吽の呼吸とか厳しいからね…。

自分の思い描くあるべき姿と能力や現実との乖離に
ジレンマで毎日のように布団で泣いているようです。
適切なフォローや理解がしてやれない無力さを感じる今日この頃です。
909名無しの心子知らず:04/09/01 10:16 ID:Wya/Lsqp
始業式、とにかく学校行った。 は〜 やれやれ。夏は長かった
2学期ラウンドの鐘が鳴った気分です。
毎日どんな顔で帰ってくるのか心配だなー
910名無しの心子知らず:04/09/01 10:24 ID:i2eNJdRk
二学期制になったうちの学校は18日が運動会です。
練習期間が短いから、ダンスの振り付けが覚えられないであろう・・。
人を見て真似するのが何より苦手だからな〜。
疲れやすいのに加えて、また暑くなって来ちゃったしねえ。

皆さん色々と心配を抱えているよね。
吐きだしてがんがって行こうー!!
911名無しの心子知らず:04/09/01 20:54 ID:rdXehAtC
3年生「長さ」をやってます。
こういっちゃ何ですが、すごく理解が早いんですよ。
しかし、問題をプリントで解くときに、単位を書き間違えたり、
式を書く場所にいきなり答えを書いてあったり、自分で1900と計算式に
書いてあってるのに、解答欄になぜか1700と書いてあったり・・・
最後はすごく難しい応用も解けているのに、1500と書くところを、
11500と書いてある。
テストでもこの調子だから、いつも点数に結びつかない。毎度毎度歯がゆく思ってます。
点数なんかどうでもいい、不要なトラブルが減ってくれれば十分と分かってるのですが、
毎度毎度歯がゆく思ってます。親って馬鹿ですね。どこまで諦めたらいいんでしょう。

912名無しの心子知らず:04/09/01 21:02 ID:2+lIQ7Td
う〜ん・・・とある心理の先生から診断を勧められて、
その先生が紹介してくれた医師のところで先日
「アスペで決まり!」と診断を受けたんだけど、
心理の先生は「私はADHDだと思うんですけどね・・・」と言われちゃった。
勿論、診断が絶対正しいってことは言えないのだろうけど、
お医者さんのほうは、検査して診断基準に照らし合わせた説明もしてくれて
私はそれで納得したんだけれど、心理の先生からそういう風に言われたので
なんとなく腑に落ちないというか、すっきりしない気持ちです。
心理の先生に対する不信感が芽生えてしまって・・・。
913名無しの心子知らず:04/09/01 21:52 ID:be3GVjQO
単純に両方を併せ持ってるってこたぁナイのかなあ?
それとアスペかADHDで療育方法に違いが出てきたりするのですか?
一般的には違うのかもしれないけど、結局は、その子に合わせた方法ってなりますよね。
914名無しの心子知らず:04/09/01 22:30 ID:rdXehAtC
純粋なADHDと、純粋なアスペでは対処法は違うはず。
でも併せ持ってる場合も多いわけだから、
ADHDへの対処ではなく、ADHDを併せ持つ人の対処が重要であると、
ある冊子にありました。
対処はひとり1人で異なるというのは、同意です。
915名無しの心子知らず:04/09/01 23:07 ID:be3GVjQO
荘ですよね>純粋
併せ持つという見解は両方もドクター共に持ち合わせてないものなんでしょうかね?
私は診断が付いたわけではないけど(定期的に通っているわけではないので)
勝手に「ちょっとLD入ってるな」とか思いながらLDや、ADHDの勉強もしたりしてます。
それぞれ参考になる部分が多いんですよね、自分の子供と暮らすに当たって。
916名無しの心子知らず:04/09/02 09:36 ID:77gpaur+
そりゃね、診断基準に従うと
自閉症のほうがADHDよりも上位診断だから、
アスペと診断がつくとADHDとはつけられなくなるんだよ。
でも、両方を合併している子供は多いって、うちのドクターは言うよ。
ADHDの問題をリタリンなどで対処しても、三つ組の問題が出てきて
「あー、この子も合併かー」と思うことがしばしばって。
同様にLDと自閉症も、自閉症の認知のゆがみがあったらLDになって当然だそうです。
ドクターがうちの子供について説明してくれたのは、
「今はADHDの方が全面に出ているけれども、衝動性がおさまったら
自閉症としての社会性の問題などが際立つでしょう。」でした。
そしてその通り、今は社会性とコミュニケーションが・・・。
917名無しの心子知らず:04/09/02 11:09 ID:9TtSk2i3
やっと1学期間かけて小学校生活に慣れたのに、
夏休みでぶち壊し。
児童ルームに入れて、「毎日通って集団生活」をさせていたんだけど、
生活習慣が変わると機嫌が悪くなるタイプなので、
児童ルームに通い始めた時は「学校のほうがいい」で、
今度学校が始まると「児童ルームのほうがいい」で大騒ぎ。
どうすればいいのかなあ…
918名無しの心子知らず:04/09/02 17:10 ID:q/X+Lj3M
>917
しばらくの間は大変だと思いますが、生活習慣として慣れれば落ち着くんですよね?
時が解決してくれるのを待ちつつ、学校生活の楽しい点を見出せるように
お子さんと色々お話ししてみたりしてみてはいかがでしょうか。

ワタシの悩みなんですが、同じく一年生。
今までも学習面はやっとこさっとこでしたが、引き算が始まって、思いっきり躓いてます、、、
男の子の顔が6つ、女の子の顔が4つ描いてあって、「違いは何人でしょう?」
という問題を解くのに30分かかりました、、、、ハァ
919名無しの心子知らず:04/09/02 17:56 ID:h+MnAiC9
>918
わかりにくい引き算なんですねえ。 一応大人の私はわかりますが
男の子ひく女の子って考えてしまって、気持ち悪い問題に感じる(笑
たぶん引き算の考え方として、男の子と女の子の「違い」の2を
際立たせるためなんだろうけど…説明がへたな先生にあたったら
無理だね、こりゃ。
920名無しの心子知らず:04/09/02 18:26 ID:7Xnt0tY8
>>919
・・・・。

よくある、普通の問題じゃん・・。
健常児にとっては、分かりやすい問題。
男の子引く女の子なんて考えないよ。
数字の概念を形成できていないんじゃないの?
大人なんだよね?
みかんとりんごのちがいは何個ですか?って問題では、みかんがりんごを叩き割るの?
おいおい・・。

>>918
分からないのは自閉の表情や顔の区別のつかない症状があるからじゃない?
赤丸や青丸のシールを買ってきて
画用紙に貼って「ちがいはいくつ」の練習させると良いと思う。
とりあえず、障害となる部分を排除して
大切な「ちがい」をクリアすることを目指したほうがいいよ。
921名無しの心子知らず:04/09/02 18:32 ID:Vk7/m6/q
>>918
うちも1年なんだけど、その問題見たとき私の方が「わかりにくいなー」と思ったよ。
「どちらが何人多いでしょう」なら分かりやすいけど
「『違いは』何人でしょう」って言われると、一瞬「違い??」って、考えてしまう。
日本語ってややこしいね。
922918:04/09/02 18:34 ID:q/X+Lj3M
グチに早速のレス、ありがたいです〜!

男の子、女の子の問題を例に挙げて書いてみましたが、その下の、
スイカの絵が8個、メロンの絵が5個の違いの問題もダメ、
とんぼが8匹、ちょうちょが3匹の「どちらがなんびき多いでしょう」に至っては
うっぎゃーーーーと泣き叫んで、ワタシの血圧も悲鳴を上げそうでした。
この三問を解くのに要した時間、1時間(泣き笑い)。
特に、とんぼとちょうちょの絵に至っては、それぞれの絵が上下に分かれていなくて
ばらばらに並んでいたものだから、数えるので一苦労。
少し上に、問題を一問目から三問目に飛ばし、五問目に飛び・・と書いたモノです。
数えるのも、あっちに飛んで数えたり、こっちに飛んで数えたりするから、、、
ワタシが見ている時は、「数えたものに×印を付けて!」とアドバイスできるんですけどね。

数字の概念を形成できているかいないかというより「わからない」と思うと
かーっとパニックになり、「何も考えられない」のがホントの所っぽいです。
数をこなして、自信を付けさせたいのですが、ワタシの脳の血管がブチ切れる方が早そう。
923名無しの心子知らず:04/09/02 19:38 ID:7Xnt0tY8
>>922
お住まいの地域によって入手が大変な場合もあるかもしれないけど・・

いわゆる「お受験」のテキストがお薦めです。
「こぐま会」という教室の「数」「かたち」などのテキストの年中ぐらいから
始めて年長用までやってみて。

ランダムな並びの個体の正確な数える、
2種類・3種類の違う種類のものを正確に数えるなど、よく出来ています。
数の概念を入学前の必要なレベルに完成させる為の物ですから、
小学校1年生でつまずく場合には、基本に戻る意味でもいいと思います。
公○のような、答えを出すスキルが優先してものとはちがい、
「数を数える」「ものを区別して数える」という事を繰り返しお稽古できます。

首都圏だと大手書店にはよく置いてあります。
ネット書店かこぐまのHPで入手出来るかもしれませんし
近隣書店で注文に応じてもらえるかもしれません。
値段も1000円以下だったと思います。
924912:04/09/02 19:51 ID:mqY3FdXh
昨日は書き込んだまま寝てしまいました。
レス下さった方有難う。
ADHDでもアスペでも、両方でも子どもにあった、子どもが分かりやすい療育やら
教育をしようという方向ではあるのだけれど、心理の先生がさかんに
クビをかしげられるのが気になってしまって・・・。
とても納得いかないわ!って感じなんですよ。診断後3回会ったんですが、
その度に「アスペねえ〜」と不満そうに言われるのがうっとおしい・・・。
ちょっとしたことがきっかけで、不信感って積もっていくものなんですね。
925名無しの心子知らず:04/09/02 19:51 ID:TLYrJ2/S
実年齢よりちょっと下の年齢向けのテキスト、割と役に立ちますよね。
うちは年中だけど、3歳児向けのテキスト(ひらがなカタカナとか)に
挑戦してます。
文字はすらすら読めるけど、「親の指示を聞いてその通りにする」という
苦手部分の為のいい練習になってます。
926名無しの心子知らず:04/09/02 20:27 ID:xVL4I2sQ
うちもです。年中だけど、半年〜1年前のしまじろうがちょうどいい。
私が気になるのは頭の切り替えが難しいこと。
黄色い帽子と緑の帽子をかぶった猿がいて、
まずそれぞれ色ごとに数えさせて、その後あわせていくつ?と聞くと
2題目の問題で頭を白紙にできなくて混乱します。
知能検査でもコップにモノを隠してどこにしまったか当てさせたり
犬と車を置いて見せてから、同じ場所に置きなおさせる問題。
どうも最初の問題の印象を引きずってしまい、自閉っぽいなと思いました。
こぐま会のHP、教材が見れなくてAMAZONでもヒットしません。
有名どころのようなので今度大きな書店で探してみよう。

927918:04/09/02 20:31 ID:txO62bwx
色々とアドバイスや経験談、大変参考になります。
「こぐま会」、ワタシも早速探してみようと思います。

今さっき、ちょっと引き算の問題をやらせてみたのですが
どうやら、文章題の場合、問題を読んでいる最中に
答えが頭にパッと浮かび、いざ式を書く段階になると、
その「浮かんだ答え」がじゃまをして、?????・・になってしまう模様。
「スープが7杯ありました、5杯のみました」と言いながら
式を書く時に「7−2は・・あれっあれっ!!→パニックに」みたいな感じで・・。

がんがれー、、、
928名無しの心子知らず:04/09/02 20:50 ID:7Xnt0tY8
ttp://www.kogumakai.co.jp/info/4.html
とりあえず、取り扱い書店一覧です。

教材は療育としても使えるレベルの高い知能教材と思います。
929918:04/09/02 22:24 ID:txO62bwx
しつこく自分語りしてスミマセンが、
問題を読み上げてあげたら、すんなり答えてくれちゃいました。拍子抜けするほどに。
元々、視覚の認識より聴覚の認識の方が得意ですねえ、と
診断の付いた時点で言われてたんですが・・・そういうことなのかなあ、、、
これからどうやって行くか、暗中模索です。
930名無しの心子知らず:04/09/02 22:27 ID:hPUgpH6h
流れをさえぎってごめんなさい。
区から発達センターに行くように勧められて
心理の先生と月2〜3回面談して、医者とも会ってきました。
『成長が見られるので心理の面談を月1回に減らしましょう。』
と言われただけで、診断名は降りませんでしたが、自閉的
だといわれています。
来月で4才になるのに自分の名前を聞かれても答えられません。
でも、自分が○○(名前)であるという事は理解しています。
年齢も言えません。
みなさんは、どのように教えてこられたのですか?
931名無しの心子知らず:04/09/02 22:59 ID:mAcDmpjz
子どもが寝がけ言った一言が、
気になってねむれません。
どう対処したらいいか、考えてます。
学校でもつまはじきにされるばかり、
頑張って行ってる珠算教室でも、
先生のいないときに、耳元で、
「お前なんかやめちゃえ」と、
上級生から言われ続けて、辞めたいと。
珠算教室に当事者がいる時、
アポ無しで行って、先生に相談するのって、
まずいですか?
皆さんだったら、どう動きますか?
932名無しの心子知らず:04/09/02 23:13 ID:txO62bwx
>931
寝がけに何を言ったの?

珠算教室については、私なら、ですが
まずは電話で先生に相談をしますね。
当事者がいる時に行くってのは何か狙っての行動なのかな。
933名無しの心子知らず:04/09/02 23:31 ID:o5oubhAT
>>931
本人が珠算が好きなら続ければいいし、
イヤイヤ行ってるなら辞めた方がいいと思う。
ちなみに、うちも珠算やっていたけど、診断後辞めました(涙)
学校だけでクタクタなのに、行く意味はないと思われたので。


934名無しの心子知らず:04/09/02 23:34 ID:mAcDmpjz
こんばんは、931です。
932さん、寝がけに子どもがいったのは、
上級生から「おまえなんかやめちゃえ」って、
先生がいない時に言われ続けるから、
珠算教室やめていいかです。
当事者がいる時に行くのは、
相手の顔と名前を確認したいのと、威嚇。
同じ学校の子どもだから、
珠算教室の行動を、学校でもやりかねないし、
過保護過ぎて、子どもが余計つまはじきされる?
さすがに眠くなったので、
今日はこれで寝て、
明日また来ます。
935名無しの心子知らず:04/09/02 23:42 ID:OcRd8Ddg
>931
私ももし自分なら932さんと同様、まずは電話で先生に相談すると思います。
先生と直接会って話をする方が良いとは思いますが、話が長くなりそうなら
先生の都合を考えてアポを取るなりした方がよいのでは。
習い事でも学校でも、先生に相談に乗って欲しい&対処して欲しいなら
人として礼儀を考えたほうが(・∀・)イイと思います。
う〜ん、当事者がいる時に、というのはどうなんでしょう・・・。
気持ちは判るけど、もう一度冷静になって考えてみては。
936名無しの心子知らず:04/09/02 23:53 ID:OcRd8Ddg
>934
連投スマソ。あなたが直接、上級生に用事があるならそれもアリかと思います。
ドスの効いた声で「うちの子に何する!」と直接言うのが一番効き目がある場合もあります。
が、保証は出来ない・・・状況によりけりだから・・・
先生に相談したいの、ガン飛ばしに行きたいの、どっち。
早く、お子さんの気持ちが楽になれるといいね
937名無しの心子知らず:04/09/03 04:32 ID:zs2lluN2
知り合いの小1男子。

今のマイブームは体脂肪率。
色々な人に突然話しかけて
「ねぇ、体脂肪率いくつ?○○は肥満。○○はやや肥満。○○は痩せすぎ。
 あなたはどれ、どれ?」
アニメで見てマイブームになったらしい。
子供は訳が分からなくて??大人はムッとしている。
親は気にしてないけど、アスペ君だよね。
938名無しの心子知らず:04/09/03 06:04 ID:HgBvEZxI
gg
939名無しの心子知らず:04/09/03 08:54 ID:RqxToAol
931さんのお子さんは、どういうタイプの子なんですか?
親にとっては可愛い我が子なのは分かりますが、もし暴力タイプで普段から
周りの子に迷惑を掛けてしまう子なら親の威嚇はマイナスにしかならないと思います。
それよりも、その上級生にキチンと我が子の状態を話して「迷惑掛けてたらゴメンネ」
くらい言った方が我が子の為になると思いますよ。
憶測で書いてしまいましたが、子どもの世界はイジメル方が絶対に悪い!が通じませんから・・。

940名無しの心子知らず:04/09/03 09:08 ID:Z+MQeoLu
逆に考えると、親が出ていって「迷惑かけてゴメンネ」と言う言葉だけでも
威嚇になるかもね?あ、自分がやってることを知られてるんだな、って自覚して。

とは言え私も直接出向く前に電話で先生に相談をして様子を見て貰うのがベストだと
思います。学校の方のことは学校の先生にお話しした方が良いのではないでしょうか。
941名無しの心子知らず:04/09/03 09:30 ID:MMd112N5
>937
うちの子と似てるなぁ。
ウチの小一ダンスィは、2〜4歳まで療育センターで言語訓練を
うけていたが、いまでは喋りすぎるぐらい喋る。
誰にでも話しかけるし、相手のペースを考えないので
時には友達に煙たがられている様子…。
一学期の終わりの懇談で「こだわりが強いですね」と担任から言われ
再び発達検査を受けるも「アスペや高機能ではない。個性」と
診断された。
しかし、小さい子を見つけると駆け寄って「お名前は?
ぼくは○○っていうんだ〜。○#$ё%〜」と
一方的に話しかけて、相手の子が怖がっているところを見ると
未だに不安だ。本当に個性なのだろうか…。
942名無しの心子知らず:04/09/03 09:42 ID:KTtbu8RI
1学期に、こちらでアスペルガーの子が息子の
隣の席に座ることになり、息子が少々参って
いたの時に相談させていただいた者です。

1学期の後半になるとアルペルガーの子A君も息子もお互い
慣れてきたらしく学期末の個人面接の時に「Bくんの隣に座ってもらって
よかったですぅ。ミニ先生として勉強もよく教えてくれますし、騒いだり
すると窘めてくれたりします。2学期には席替えをしますので」と。
 息子は「A君が騒ぐのはもうあきらめた、授業中は先生の声が聞こえる
からいいよ」とのことでしたが。
 2学期がはじまり、昨日連絡帳に
「B君は面倒見がいいし、ご両親のご理解もありますので、
 当分A君の隣に座ってもらうことにしました」と。
担任は、息子が1学期の日記帳でA君のことで困惑していることを
十分認識しているはず。しかも1学期末に席替えを約束したのに・・・。
 息子はしょうがないよ、と一言だけ。筆箱をひっくり返して中のものを
ばら撒く、ノートをぐちゃぐちゃにする、授業中に意味不明なことを話し
かける等など相変わらずの様子にあきらめています。
 どうしたらいいのでしょうか。
943名無しの心子知らず:04/09/03 09:54 ID:Z+MQeoLu
先生にもっとキツく言った方が良いですよ。
担任が話が分からないようなら教頭や校長に相談してみては。
944名無しの心子知らず:04/09/03 10:01 ID:D3W3q95D
>942
教務主任や校長先生など、もっと上の先生にも相談してみたら?
一応「席替えの約束が守られないとうちの息子も困りますし、改善して
もらえないなら他の先生にも相談せざるを得ないんですけど・・・」と担任の
先生に予告はしておいてね。
あと、保健室の先生が障害について理解があるようなら、そちらに
仲介をお願いしてみるとか。

A君がそんなに集中できないタイプなら、席を教卓の横にする(授業中だけ
でも)とか指導方法はあるよ。
それをしないのは先生の無知であり怠慢でもあると思うので。
もしそれも功を奏さないなら、普通学級以外の選択肢もあるしね。
私がA君の親なら、やっぱりクラスメートに迷惑をかけるのは心苦しいし、
「他の子と席を離してください」とかお願いしてみると思うなあ。
945名無しの心子知らず:04/09/03 10:04 ID:xyQ5CbNX
お気持ちは分かりますが、ここで相談されても、当事者の親としてはなんとも・・・・
複雑で正直あまり気持ちのいいものではないです。これを耳が痛いというのかな?(笑)

ハッキリ今のお気持ちと不安を先生にお話してください。
約束反故の件は、ここで相談することではなく、学校との問題では?
担任の理解がないようなら、校長などドンドン相談なさったらどうでしょう。

その相手の親はどういう対処を望んでいらっしゃるのか分かりませんが、
うちの息子は席は前にして注意力が逸れないような工夫をしてもらっています。
また、周囲の席順は席替えで変わりますが、刺激のある子供は避けていただいています。
946942:04/09/03 10:35 ID:GHmI6KS9
>>945
その相手の親はどういう対処を望んでいらっしゃるのか分かりませんが

入学当初学校から「A君は算数、国語の時だけ特別学級に入れるか、
加配をつけます」とAくん両親へ提示したそうです。それに対して
A君の両親が人権問題を持ち出してきて「絶対普通学級で学ばせる」と。
 学級懇談会でこれが話題になった時も「Aの学ぶ権利を奪わないで
ほしい」とお話されました。
 座席についても教卓脇に座らせるとA君の親から
「どうしてウチの子だけ先生の隣なんですか」と抗議されるそうです。
私が担任に相談したとき「絶対にA君のご両親に直接お話されることは
おやめください。何を言って聞いてくださらないので落胆させられると
思います」とのことでした。
 息子はA君に対してどうしたらいいのでしょうか?
今、息子がA君に、勉強を教える、騒いだら注意する、
給食をこぼしたらふいてあげる、「やってあげる」ことが
正しいことなのでしょうか。
 息子にどうアドバイスしたらいいのか私自身わからなくて
ここで相談させていただいてます。無知な親でごめんなさい。

947919:04/09/03 10:52 ID:y8dSUyYV
>920
あなた親切なんだけど、言い方きついねー。(笑)

>健常児にとっては、分かりやすい問題。

うん、だからここはアスペスレでしょ。
948名無しの心子知らず:04/09/03 11:04 ID:jbjAtfoL
そのA君の親御さんの気持ち、わからないです。
うちははっきりと
「もし隣の席の子に迷惑がかかるのなら、席をみんなから離して
教卓の脇に移してください」
と最初頼みました。
隣の席の子の親御さんには事情を話して、
「なにかお子さんを困らせることがあったら、遠慮無くおっしゃってください」
とお願いしました。
942さんのお子さんがお世話係をする義務などなにもないです。
先生が「ご両親の理解もあるので」と言っているのなら、
「そんな理解はしていない」とはっきり学校側に告げるべきだし、
その姿勢を息子さんにも知らせたほうがいいように思います。
949名無しの心子知らず:04/09/03 11:09 ID:B0sWaf+Q
>>942
ここでどんな答えを求めているの?
学校に言う以外に解決策がない事は、聞かなくてもわかるよね?
A君の親になりかわって、謝ればいいの?労ればいいの?
それとも、自分の子も周りにそんなに迷惑かけてるのか…
って、思い知れ!反省しろ!って言いたいの?
うちの子のクラスにもアスペっ子がいて、隣の席だった事がある。
事前に先生とお母さんから、理解を求める直筆の手紙を頂いた。
週末には、何か問題はなかったか、それぞれから電話も貰った。
子供は髪をいじられたり、ノートをやぶかれたりしたそうだが、
家でそれを話題にする事は一度もなかった。
後からさりげなく聞いてみたら『意地悪やわざとじゃないのよ』
って笑ってた。クラスの子がみんな理解して受け入れている様だ。
ちゃんと努力している人もいるんだよ。
950名無しの心子知らず:04/09/03 13:01 ID:lkamleEW
>>942
学校は全員が平等に学ぶ権利があります。A君も、貴方のお子さんも。
なので、担任が貴方のお子さんをA君の「お世話係」にするのは大きな間違いです。
貴方のお子さんはA君の面倒を見るために学校に来てるのではないのだから。
学級にいる間は先生が生徒の面倒を見るのが仕事です。
貴方のお子さんが、自分の勉強に影響が出ない程度に自らすすんでA君のお世話をしたがるなら話は別ですが
担任から「よろしく」とお願いされるのは、担任の職務放棄、責任放棄です。
はっきり担任にもA君のご両親にも言いましょう。
「うちの子の勉強する権利を奪わないで下さい」ってね。

>今、息子がA君に、勉強を教える、騒いだら注意する、
給食をこぼしたらふいてあげる、「やってあげる」ことが
正しいことなのでしょうか。

悪いことだとは思いません。困ってる人を助けることは良いことなのだから。
ただ、「お世話」のせいで貴方のお子さんの学力や精神面に影響が出てるのなら話は別です。
お子さんの優しい気持ちを育てつつ、「貴方は貴方自身の勉強や生活をしっかりやらなくてはいけない」事も教えましょう。
951名無しの心子知らず:04/09/03 13:05 ID:D3W3q95D
>946
それなら、A君の両親がDQNなだけじゃない。
「Aの学ぶ権利を奪わないでほしい」って、それもそうだけど、他の子が
落ち着いて学ぶ権利を奪う理由にはならないよ。

って訳で、担任→校長→教育委員会と相談先を広げていき、あなたのお子さんを
あなた自身が守るしかないでしょう。
具体的な相談方法などはスレ違いになるし、この辺で終了にしてもらえませんか?
952名無しの心子知らず:04/09/03 14:49 ID:I3KVHDTd
>>947
親も当事者っていうのは大変ですね。
953名無しの心子知らず:04/09/03 15:01 ID:qIzKln39
私もA君の親の気持ちは理解出来ない〜。
健常児の親が色々なタイプがいるように、子供が自閉症です、という親にも
実に様々なタイプがいるんですよね、当然ながら。
特に、このスレに集っている保護者の方々はA君の親タイプの人は
いないんじゃないかと思うので、「自分の身は自分で守れ」くらいしか
アドバイス出来ないと思われ。
954愚痴です。:04/09/03 16:21 ID:2soblK8B
スルー推奨です。
こんなカキコしてすみません。
このスレ全部読ませて戴きました。
うちの小5♀、取り敢えず、何らかの発達障害が有るそうです。
検査・診断を近々しに行きます。皆さん診断名はどうであれ、
「生きていくのに不便な事が有る」点は、共通ですよね?
その「不便な事を少しでも減らしてあげたい」という所も。
でも、私はもう疲れました。
本も読んだしネットも読んだ。私なりに頑張ってきた。
それでも「アンタの躾が甘い!怠けてる!」と責められる。
どーすりゃいいんだと聞くと、「自分で考えろ。」
もうウンザリ!
読んで気付いた。私も「何か有る」って。
今は鬱しか医者に言われてないが、社会性に問題ある私が
発達障害児に何をどう教えられるんだろうね。
本気で心中を考えてしまいます。
最も身勝手で卑怯と分かっていても。

…と、迷惑かけるのもいい加減にしなきゃね。
スレ汚して本当にすみません。もう黙ってロムします。
955名無しの心子知らず:04/09/03 16:31 ID:qIzKln39
>954
レスが返って迷惑かもしれないけど、一言ね。
誰に責め立てられるの?ダンナ?トメ?それ以外?
少なくても責め立てられる苦痛に関しては何か対処法があるはず。
それだけでも気持ちラクになるんじゃない?もっと吐きだして行こうよ〜。
956名無しの心子知らず:04/09/03 17:19 ID:LP3rdplT
アスペの小学生。ADHDの子のちょっかいの対象になってるようで、
毎日泣いてます。たいした事はされてないようですが、
あまりにも過敏ですぐ泣くのでおもしろいようです。
親もたいした事と思ってないようで(実際こついたり、ひっぱたりくらい)
せっかく不登校から立ち直ったばかりなので正直そっとしてほしいのが
本音!先生は全くあてにならない人です。
957名無しの心子知らず:04/09/03 17:27 ID:+6jYvelS
>954
正直いって診断名が降りた時、
「めんどくさいなー」が感想でした。
今でもそれ以外あんまし感じない。ダラ奥なんで。
「躾が甘い!」って言われた。私も。でも、躾が甘くてこうなら良かったのになー
と思ってる。あなた頑張ってるから辛いんだよ。だから、えらいよ。ほんと。

疲れるよね、だってめんどくさい事やってるんだもの。何がめんどくさいって
障害のある子どもより、理解のない大人の方が始末に悪いからね。
この子は障害あるけどこの程度。障害ないのに説明してもわかんない責める人
がいることが本当の不幸なんだよ。
だからとりあえず、この人たちスルーってことでどうだろう?
958名無しの心子知らず:04/09/03 17:31 ID:mcaHl1fg
>954
心ない暴言をぶつけられて、つらかったね・・・
あなたは、そのままでいいんだよ。
子供の障害と親の社会性は別物でしょう。
周囲が理解してくれなくても、あなたのお子はきっと分かってる。
だいじょーぶ。育児に手を抜いても、お子は育つよ。
まずは、自分に楽をさせてあげましょう。

959名無しの心子知らず:04/09/03 18:01 ID:D3W3q95D
>954
つい最近、別スレで「発達の事(障害の疑い)で周囲に責められる」と
いう内容の愚痴を書き込んだ者です。
周囲の言葉、刺さりますよね。自分自身の事じゃないだけに努力にも
限界があるし。「躾が云々」と言われたって、こっちだって必死なのに。
私は無責任に責めてくる人はスルーする事に決めました。
そうじゃないと気持ちがもたなくて、子供にも却って悪影響だと思うから。
お医者様や療育の先生など、子供のことをちゃんと分かってくれている
人の言葉を信じて堂々と子供を育てていくつもりです。
954さんも愚痴を吐き出して、気持ちをリセットできるといいですね。
960名無しの心子知らず:04/09/03 18:26 ID:YdIo5KZM
>954
私も言われましたよ。実の母親に。

今までも帰省の度に「躾が悪い」と言われ、今回は病気であること
を言ったら「お前本当はわかっているだろう?この子は病気じゃな
い。お前が甘やかしているだけだ!」とも。
あんたは医者か!と大喧嘩。
分からない人には何を言ってもわかってもらえないんだなと思った。
次の日24hTVで自閉症の子がマラソンしてるやつのとき、ナレーションで「躾
が悪い子などと誤解されやすい」というようなことを言っていたの
を聞いて一瞬動きが固まった母親。
多分暫くは帰省しませんね。
うまくいかないことも多いし、疲れるよね。
たまには休もうねお互い。
961名無しの心子知らず:04/09/03 20:33 ID:Izp1sNsR
>>946
悩まれる気持ち、お察しします。
文面だけでは、担任の先生の裁量不足なのでは、と私は感じましたが・・・。
普通に考えて、席替えは学校に通っている以上「いろいろな子と関わるため」に
「どんな子にも必要」なものだと思います(障害の有無には関係ない)。
きっとあなたのお子さんは優しいお子さんなんですね。
お子さんには「同じクラスメートなのだし、A君が上手く出来ない場面では
手を貸してあげるのはいいことだ」と声かけてあげるのはいかがでしょう。
ただ、A君のフォローはあなたのお子さん1人だけがするものではなく、
クラス全体ですることだと思うので、その辺を先生にプッシュしてみるのはいかがですか?
(必要なら他レスにもあるように、校長等、上のほうに相談するのもOKかと)
きっと今後学年が上がっても、そのお子さんと一緒になる機会もあるでしょうし、
なるべく相手の親と直接もめないように、先生(学校)にしっかり間に入ってもらうほうがいいと思います。
962名無しの心子知らず:04/09/03 20:35 ID:do2P/nyR
私は幼稚園の先生に言われました。
他のママたちからは、甘やかしすぎだと陰口たたかれてます。
だから何なのって言ってやりたい。
迷惑かけてないし、ただ言葉が遅いとか行動が遅いだけで、
他の子みたいに意地悪したり叩いたりしないのに!
963名無しの心子知らず:04/09/03 20:41 ID:NvY9RVeN
954じゃないけど、955以降ここまでのレス癒されるわ〜
やっぱり愚痴や弱音を言い合う仲間は必要だと思う。
自分一人じゃつぶれてしまいそうだから。
私はめんと向かってしつけが悪いと言われたことはないけれど、
周囲からきっとそう思われてるんじゃないかと、いつもビクビクしてた。
だから、子供が外で変なことしたときに、必要以上に叱ってしまった事もある。
親の会に入って、ソーシャルスキルを始めて、親も子供もありのままの自分を出せる場が
見つかってから楽になりました。たまにアスペの親同士でとランチしたりして、
ガス抜きしてます。ネットでも探せば分かり合える人見つかると思うよ。
964名無しの心子知らず:04/09/03 20:51 ID:+yyaAnr2
>962
療育ママ友も園の先生から「育て方の問題」と言われ
病院の先生から言ってもらったそうです。
その子は自閉ではなく、2歳の時の高熱の後遺症なんですけどね。
あまり誤解があるようならそういう方法はどうですか。
手っ取り早く転園した人もいますが。
965名無しの心子知らず:04/09/03 21:23 ID:IEyFAuZt
しかし、素人に誤解されるならまだしも、園や学校の先生に
「育て方の問題」なんて言われたら、逆に呆れちゃうね。
別な意味で転園、転校を考えた方が良さそうって感じ〜。
966名無しの心子知らず:04/09/03 21:29 ID:MW6KadFG
うちは騒いだり、暴れたりする事はないけど
独特の言い回しや、他人の気持ちを考えない言い方等で
周りから浮いてしまう・・・。
そういう事も「親がちゃんと言って聞かせないからだ。」と
言われる事を知って、正直凹んでます・・。

ちゃんと言ってるよ!子供にも確認しながら、言い聞かせてるよ!
と叫びたい気持ちです。
967名無しの心子知らず:04/09/03 22:14 ID:NvY9RVeN
要するに、親がDQN扱いされるのが辛いところですよね。
そりゃ、自分でも完璧な親とは思ってないけど、人並み以上に努力も
気苦労もしてるのにね・・・
968名無しの心子知らず:04/09/03 23:08 ID:IEyFAuZt
自閉症について、もっと認知されれば少しはマシになるんだろうね。
頭のカタいジジババ世代には期待できなくてもさ。
と思って、機会があれば身近な所に自閉症を知って貰う草の根運動してるよ。
一人に知って貰えば、その人が別な一人に教えてくれて・・と
少しずつでも理解の輪が広がれば良いなーと思って。

でも、障害と分かれば分かったで「障害を盾にして」「障害だからって許されない」
なんて言われ方をする時もあるんだろうな。
ま、しゃ〜ないか。
969名無しの心子知らず:04/09/03 23:35 ID:+yyaAnr2
怪我させるとか迷惑行為なら、平謝りするしかないと思う。
でもそれ以外のことを、障害ゆえと説明するのは本当に難しい。
970954です:04/09/04 02:41 ID:USXH3ghc
皆さんレスくださって本当にありがとうございます。
あの時、「もっと早く気付いていれば」とか考えだしたら
実母や、ママ友(と思ってる人達)の
「アンタそれじゃダメだよ!普通こうで…」って自慢話
(に聞こえる)が頭の中に湧いて、止まらなくて…
書き込んだ後、半狂乱で泣いてたら「とにかく寝ろ!」と
ダンナが眠剤持って来てくれました。
今、ダンナも子供も布団の中に居るので、何とかしてくれた
みたいです。
まだ少しアタマ混乱してますが、子供の事、自分の鬱の事、
ゆっくり考えるようにしてみます。
本当にすみませんでした。ありがとうございました。
ロムに戻ります。
971名無しの心子知らず:04/09/04 03:41 ID:MurN3s+0
マターリいこうぜ。
世界は広いよ。いざとなったらどうとでも逃げ場はある。他県だって他国だって。
理解無い馬鹿共と戦うのも、実に馬鹿らしいので
心の中で「びっくりするほどユートピア!」と唱えつつ、スルー汁べき!
972名無しの心子知らず:04/09/04 13:31 ID:GvCLXOCW
びっくりするほどユートピア(笑)
スルーすべきと分かっていても耳に入ってくる雑音に
耐えかねる時ってあるよねえ。
しかし「普通こうで」って、ねえ・・
普通って何?って感じ。
「障害のある子の普通はこうなんですが。」
って切り返してやれぃ。
実母にしても友達にしても、ウザイと思ったら
付き合いを絶ったら良いと思うよ。
理解してくれる人、絶対に他にもいるから、ね。
973名無しの心子知らず:04/09/04 22:21 ID:Cf6Ghl/O
「自閉症であること」を除けば、一般人平均よりも遥かに優れている
(優秀・美人等)を過剰養護するあまり、

基地外だからといって状態が悪い・本当に苦しんでいる自閉症を
叩く医師・名古屋の杉DQNは、

近鉄名古屋線のある駅にある汚いボットン便所に頭突っ込んで来い!

てめぇのせいで、状態が悪い自閉症を「自称」「ボダ(人格障害)」と叩く
2ちゃんねらーが増え、

自閉症協会の石井先生が認めた自閉症者でさえ
2ちゃんねらーに叩かれるようになってしまった!
974名無しの心子知らず:04/09/05 00:10 ID:vWyYKLL/
ボットン便所コピペ厨こそボダそのもの、と釣られてみる。
975名無しの心子知らず:04/09/05 00:27 ID:3TrmF1qC
2ちゃんねらーは、
「自閉症協会の石井先生が認めた自閉症者」のみならず、
自閉症協会掲示板や発達障害法掲示板の参加者まで叩いてる!
976名無しの心子知らず:04/09/05 00:50 ID:3TrmF1qC
育児板にある別スレでは、ある父親が悲惨なくらい叩かれた。
しかも彼は、荒らし扱いまでされた。

気に入らない奴を荒らし扱いする住人たちは逝ってよし!
977名無しの心子知らず:04/09/05 14:48 ID:rxHbDWBu
今度の金八先生のクラスに自閉症の女の子がいるんだね。
どういう子なのかは分からないけど、普通級だから高機能なんだろうな。
イジメとかにあったらどうしよう・・・見てられないよ。
978名無しの心子知らず:04/09/05 15:36 ID:qf04rDEg
まあ、2ちゃんねらだけじゃなくても、自閉症の父母教師などなども
なんでこんな書き方するんだろう?と思うことは多々あるな。
とある会議室なんかも、素人くさい初心者な質問をしてしまうと
流されるか、プっ・・ってかんじだし、以前テレビに出た親子の
番組中の一部を見て「あんなことするなんて信じられない!」とか
「あれで自閉症と思ってもらったら困る」とか・・・。
だったらお前が出ろ!という気持ちだ。
979名無しの心子知らず:04/09/05 19:51 ID:dYd5Wv0J
A君を特殊学級に入れるのは断固反対だけど
B君が嫌でたまらないなら先生が世話をするべきだよね
980名無しの心子知らず:04/09/05 22:15 ID:04wIWPsw
>>978
該当の会議室に意見を書けば良かったのに。ここで書かれても意味不明。
981名無しの心子知らず:04/09/06 08:26 ID:/Kth8nwq
近々子供の運動会があるのですが、勝ち負けに対するこだわりが強くて悩んでます。
勝負に負けてしまうと大号泣&怒りでしばらく気持ちの切り替えが出来ない・・。
本人の気の済むまで悔しがらせてあげた方が良いのか
早めに気持ちが切り替わるよう気持ち逸らせてあげた方が良いのか。
(勝敗について説明は何回もしたけど納得行かないようです)
楽しいはずの運動会が、大泣きにならなきゃ良いけど・・・・。
同じ様なタイプのお子さんいらっしゃいますか?
どうやって対応されてますか?参考までに聞かせていただけたら嬉しいです。
982名無しの心子知らず:04/09/06 12:20 ID:jo9kEcOA
↑の方、相談するときは年齢を書いてね。
しろうとの私は、いつまでもグズグズしているなら
「早めに気持ちが切り替わるよう気持ち逸らせてあげた方が良い」と思うけど。

ところで今度の金八先生が自閉症を取り上げるってことだけど、
普通クラスなら、きっとアスペか高機能なんだろうね。
昔から嫌いな番組だったから嫌だなあ・・・。
中学生の妊娠とか、腐ったミカンとか、前回の性同一性障害とか、
取り上げ方が興味本位で話題性ばかり追っているって感じなんだもの。
983名無しの心子知らず:04/09/06 12:46 ID://CpEtfv
>>982
そうだね。
最後は「皆一緒。差別をする世間が悪い」みたいな結論になるのがみえみえ。
世の中そんなに甘くないといいたい。
984名無しの心子知らず:04/09/06 13:22 ID:Ue2EYo5l
金八擁護を書くのは不本意なんだけど。

興味本位でも、話題性でも知る人が増えるのはわたしはいい事だと思う。
とっかかりがなければ知る事がない事だと思うし。前回?だったか忘れたけど
LDみたいな子が出てたけど、もっとその事を突っ込んで見せて欲しかったし
今回高機能自閉症の子をどうみせてくれるか期待してる。

>最後は「皆一緒。差別をする世間が悪い」みたいな結論
は仕方ない所でもある。当事者・保護者が「甘いなー」と言っても甘くする必要がある。
問題を直視できる人と、出来ない人がいるんだから。
夢も希望もない終わりをみせられても、後味がわるいだけでしょ。
むしろ「光とともに」みたく引っ張られるのはわたしは気分悪いな。
985名無しの心子知らず:04/09/06 13:24 ID:stuakscU
番組紹介に「知的障害」って書いてあるから高機能自閉症じゃないんじゃない?
986名無しの心子知らず:04/09/06 15:00 ID:i/UCY0SA
>>984

前回に出ていた子は自閉症だと思ってたんだけど
 違うの? パニックを起こして周りの子が落ち着かせる所とか
 あった様な気がするんだけど。
987名無しの心子知らず:04/09/06 17:07 ID:xi+vgqVb
知的障害がある自閉症の子を扱うのかー。
光くんの時もそうだったけど高機能の誤解がますます広がる可能性もあるね。
「仕付けの問題でしょ」なんて言われちゃって。
>981
うちも同じく勝ち負けにこだわるタイプ。
幼稚園の時の先生には「最近の子は負けてもシラーっとしていて、
逆に、悔し泣きしている姿が良いと感じてしまう」と仰って頂きましたが
それも、時と場合に寄るんだよね、神経衰弱や隠れん坊をしていても
負けて悲しそうにされると、さすがに迷惑だものね。
それも年齢と共に段々と自制が出来るようにはなってくると思いますよ。
988981:04/09/06 19:08 ID:+gHzSY/L
レスありがとうございます。

>>982
すいません、学年書き忘れてました。小学一年生男子です。

>>987
うちも先生や周りの大人は、感情豊かで良いとか純粋で可愛いと言いますが
勝って(冗談で)威張ってる相手に食ってかかったり(手が出ることもある)
みんなが和やかな中で一人泣きながら地団駄を踏まれたりすると、やはり親としては放っておけないです・・。
去年までは運動会=紅白対抗の勝負という概念が分かってなかったのか、こんな事は無かったので
今年の勝負に固執する有様に、もう驚くやら手を焼くやら・・。
でも年齢と共に自制できるようになると聞いて安心しました。高学年になってもコレだったらキツイなぁと思ってたのでw
989名無しの心子知らず:04/09/06 20:10 ID:t94hlDnM
高機能の子はドラマにしにくいだろうな。
それこそ千差万別だし、
どの子を書いても「違う!」って批判がきそうじゃん。
重箱の隅をつつくような意見も見るけど
ドキュメンタリーじゃないんだからって突っ込みたくなる。
984に同意。
990名無しの心子知らず:04/09/06 21:05 ID:Tojy19su
>>988
去年は忘れ物して「家に帰るー!」と大泣きしていた子が、今年は「今日は
雨だから遠足ない?」って聞いてくるようになったよ。
何遍も聞きに来るけど自分を納得させようとしてるんだね。
少しずつ変わっていくよ。
991名無しの心子知らず:04/09/06 22:22 ID:4b1DKZvC
新スレの季節・・・

うちも去年(1年生)の運動会、白組が負けてラスト(閉会式あたり)に大泣きしたようです。
(全校生徒が整列してた中に息子がいたので私には大泣きしているところは見えなかったけど、くっきり目に浮かびましたw)
今年は(6月にもう終わっている)自分の赤組が勝ちニコニコで帰ってきました。
来年はまたどうなることやら・・・
うちの場合対策は、本人には「勝つかもしれないし負けるかもしれない」
「がんばれば買っても負けてもどちらでもいい」と事前に予告しておく、
先生には「負けたときに大泣きするかも」とお願いするくらいしか・・・。
うちの場合は気分転換させるほうが良いタイプですが、こういう時は悔しさの余り
どんなに声かけても気持ちの切替えが難しいようです。
やはりいろいろ経験させ、その都度声かけして教えて行き、成長を待つのが
遠回りのようで、近道の様な・・・。皆さんがんがりましょう
992名無しの心子知らず:04/09/06 22:31 ID:8CsuLG4S
今夜のキスイヤに出てた女の子はまさに・・・。
993名無しの心子知らず:04/09/06 22:43 ID:347pxle7
あの女の子、すごかったね〜(笑)。
でもあれは「性格」でしょ。
994名無しの心子知らず:04/09/07 02:53 ID:I4J9bci5
流れを切ってごめんなさい。
聞いてください。小学1年女子のことなのですが。

お隣に1つ歳下の(つまり年長さん)大変しっかりしたお友達がいて、うちで
遊んでもらっていたのですが、娘が、そのお友達の髪の毛を切ってしまったのです。

そのお友達は嫌がっていたようなのに、無理やり。です。

(不幸中の?)幸い七五三は来年にする予定らしく、髪が短くなっても
大丈夫よ。と、その子のママも快く許してくださったのですが、、、。

7歳にもなって嫌がるお友達の髪の毛を切っていいかどうか分らない娘。
ショックです。

以前から別のママに検査を受けてみたら〜などと言われ、
「失礼な」とも思いつつ、少し他の子と違うかも。という心配はあったので、
療育センターに相談したこともありました。

見ていただいたところ
「発育の個人差でしょう。心配はいりません」とのことでした。

(続く)
995名無しの心子知らず:04/09/07 02:54 ID:I4J9bci5
(続き)

が、1歳半のころ公園に連れて行けば、親が付いてきているか確認もせず、
車道に突っ走っていったりするので、ずっと追いかけまわっていたり、
3歳くらいの頃はお友達のうちの玄関にガラス瓶を投げつけて割ってしまったり、
保育園に行ってた頃は、お友達、先生、お迎えのお父さんお母さんに
「何月(生まれ)?」とよく聞いていました。
聞いた方の生まれ月は覚えているのに、なぜか同じ人に毎日でも聞く。

髪の毛の件は、ここの所短期間に引越しが続いたり、現在私が妊娠中で
構ってやれなかったり、そんな時に小学校入学を迎えたりといった事にも
原因があるのかもとは思うのですが。

言葉も結構遅く、4歳くらいの頃はあまり会話が成り立っていませんでした。
普段もこだわりが強く、びっくりするような些細なことで朝っぱらの忙しい
ときにずっと泣き喚いて遅刻しそうになったりと、とにかくなんだか大変で。

今度「国立小児病院神経科」と言うところに受診に行こうか考えていますが、
こちらの病院はいかがでしょうか。
他にも都内で「診断だったらここがオススメ」という様な所があったら、
教えていただけると嬉しいです。

996名無しの心子知らず:04/09/07 03:33 ID:b2Pa5vm7
保健所で聞け。
997名無しの心子知らず:04/09/07 04:45 ID:/nzFRnJr
アスペの基本は「何に困っているか」であって、診断ではない
998名無しの心子知らず:04/09/07 04:45 ID:/nzFRnJr
とりあえずおわらせよう
999名無しの心子知らず:04/09/07 04:45 ID:/nzFRnJr
999
1000名無しの心子知らず:04/09/07 04:46 ID:/nzFRnJr
アスペは異常かどうかもまだわからない
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。