【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル・4【掟】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
【ルール】幼稚園でのお付き合いマニュアル・3【掟】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074242650/
2名無しの心子知らず:04/03/21 15:34 ID:FmZCbJmm
乙〜
3名無しの心子知らず:04/03/21 15:51 ID:C5I5pP3m
乙カレ〜
4名無しの心子知らず:04/03/21 21:49 ID:QMUPQv/F
1さん乙〜

前スレで、「一人でいると悪口のターゲットになる」というレスがあったけど
そういう傾向あるのかなあ。
結構一人でいることが多いので、ちょっと不安になりますた。
5名無しの心子知らず:04/03/21 21:53 ID:If6wHDsl
>>1さんモツカレ~
>>4
一概にはもちろん言えないけど一人でいる=味方がいないと踏んで
甘く見るママもいることは事実。
でも普通に明るく挨拶さえしてれば問題ないよ
6名無しの心子知らず:04/03/21 22:10 ID:MMs/wsPi
>>5
禿同。
一人で居ると有らぬ噂を立てられても反論できなかったりする。

こっちは明るく挨拶してるつもりでも、一人で居る人をターゲットにして
悪口言って結束固めようとするひとたちとかいるし。
7名無しの心子知らず:04/03/22 06:55 ID:27QesPtY
そういう人たちとは付き合わなきゃ良いだけなんだけど、
幼稚園だと子どもがらみになるからツライとこだね。

ママ友で、いい人なんだけど、ちょっと人の噂話が好きっぽい人がいる。
ある日ダイエット話の時にまた「幼稚園でもすごい(太っている)人がいるよね」と
話を始めようとしたので「人のことはあれこれ言わない!ねっ?」と
明るく言ったら、少なくとも私の前ではそういうことはしなくなった。
良かった…。
8名無しの心子知らず:04/03/22 07:43 ID:WRUxDBJF
>>7
こっちが付き合いたくなくてもむこうが絡んでくることだってあるよ。

井戸端会議のネタにしたくて、親切そうに声かけてきても実は・・・
9名無しの心子知らず:04/03/22 11:15 ID:lElT8y2K
でも疑心暗鬼になりすぎるのもよくないよね。
私はまたこれも井戸端のネタされるのか〜?と思っちゃって
いろいろ考えちゃって会話がうまく進まなかったこともあったよ
ぶっちゃけ具合がホントに難しい
10名無しの心子知らず:04/03/22 12:06 ID:YfwAZ70W
>>7
そういうのって根にもたれるよ。
「あの人、何様のつもり?人を馬鹿にして!」って
117:04/03/22 16:18 ID:27QesPtY
ご心配ありがとう。>10
それからも普通にお誘いがあるので、それは大丈夫みたいです。
でも大丈夫じゃない人もいるってことだよね。気をつけよう…。
12名無しの心子知らず:04/03/22 16:54 ID:2f7q1pZD
前スレにもあったが自分も
幼稚園全体遠足でお弁当親子でポツーンを想像すると気が重い。
近所の住人多いしなあ。

>>8
普段自分は孤立してるのだが
珍しく社交的奥が話しかけてきた時は単なるネタ集めだったんだろーな。
それ以降会ってもそそくさと立ち去る。
13名無しの心子知らず:04/03/22 16:59 ID:5pdE2hgF
ネタ集めっていうより、一度しゃべってみて「・・・なんか違うな」とか
しつこく仲良しを求める人だったら距離置くよ、わたしは。
その人は単にあなたが「合わないな」と思ったんでしょ。
気にすることじゃないと思う。そうやって合う人を見つけるんだから。
14名無しの心子知らず:04/03/22 17:49 ID:66ElPb2y
年少の時は、遠足親子でポツーン弁当やったなぁ…
めっちゃ気楽だったけど。
年少だったし、まだお友達との関わりもそんなに無くて、
動物園だったし好きな所行って写真撮りまくってた…
今考えると、私すんげー寂しかったのか?
15れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 23:33 ID:BkZOiSof
ヒキコモリ母が集まるスレはここですか?
16名無しの心子知らず:04/03/23 00:07 ID:6NaP8SoP
ねぇ? さん、いらっしゃいw
17名無しの心子知らず:04/03/23 00:13 ID:fK2jEB5x
>15
幼稚園でのお付き合いマニュアルだから…ヒキコモリは少ないんじゃないのかな。
ヒキコモリだったら書き込むネタもないわけで。
18名無しの心子知らず:04/03/23 07:13 ID:Ofx2Yg5L
>>17
幼稚園ママって引き篭りたくても引きこもれないよね。
れんまはまともに母親してない証拠だな。
19名無しの心子知らず:04/03/23 10:51 ID:BLARs0LC
反応する人多いね。
言われたら言い返す、やったらやり返す、
親も園児並みでw
もうちょっとスルー覚えたら?


とか書く自由。
20名無しの心子知らず:04/03/23 10:52 ID:BLARs0LC
>>19
オマエモナー
21名無しの心子知らず:04/03/23 12:55 ID:qXI8vEfR
春だねぇ・・・
22名無しの心子知らず:04/03/23 13:32 ID:TLaUAEgO
クラス発表で1年が楽しく過ごせるか、そうじゃないかが決まる(( ;゚Д゚))ガクガクブルブル
23名無しの心子知らず:04/03/23 14:43 ID:dT6N7cv6
卒園式がやっと終了したよー激しく疲れた・・・
24名無しの心子知らず:04/03/23 16:54 ID:qXI8vEfR
>23
モツカレー
うちはあと一年あるよ・・・(泣
25名無しの心子知らず:04/03/23 17:27 ID:ybx3ptPV
素朴なギモーンなんだけど、園に出向く機会が多いか少ないかって
園を選ぶ時の重要な要素じゃなかったですか?
私は人付き合いは余り得意じゃなく、どちらかというと出不精なので
園での行事がなるべく少ない園を選んだので、人間関係での苦労は
全く無かったなあ〜。その他の苦労も運良く特に無かったんだけど。
26名無しの心子知らず:04/03/23 19:05 ID:lqbk2R0D
>>25
激しく同意なんだけど、地域によっては園が少なくて選べない所も
あるのでは?
27名無しの心子知らず:04/03/23 19:44 ID:ybx3ptPV
>26
そうか、基本的なことで、ごめんなさい><
または園はいっぱいあるけど、どこも親の集まりが多いとかもあるかもですね、、、
私、複数の園の見学に行ったのですが、保護者の方が集まって丁度何かやってる園があって
「こうして、しょっちゅう集まりがあるんですよー」と園長先生が朗らかに
話してくれた園は、即、リストから外した思い出が・・。
28名無しの心子知らず:04/03/23 21:14 ID:PFn2p5Wo
私は人付き合い苦手だったけど、あえて出番の多い園に通ったよ。
最初嫌だったー。かかわりたくない人は必ずどの学年にもいるもんだ。
でも、だんだん人付き合いに慣れたし、ためになったことも多い。
まず、いろいろ痛い思いをしたせいで「ヤヴァイ人」を嗅ぎ分けるのが異様にうまくなったw
前より人付き合いもそつなくこなせるようになった、とも思う。
あまり出かけない園だったら、マジで引き篭もりになってたかも。
29名無しの心子知らず:04/03/23 22:04 ID:P4R4eeq5
ふーん、ソ言う考えもあるのね。自分には向かんけど。
はっきりいって、休みも預かり保育があるから選んだ。
仕事したいからね。保育園よりも格段に安くてうれしい。
よそのままとだべる時間は自分にはない。
30名無しの心子知らず:04/03/24 12:28 ID:w2ebif1+
選ぶも何も子供がアトピーで、病院から「卵・大豆が完全除去で小麦と牛乳を
控えめに」なんて言われてるから、選択の余地なんてないよ。
毎日お弁当作って、送り迎え自転車で20分の公立だよ。
私立は「アレルギー食対応できます」なんて言ってるけど、うちみたいなケースは
軒並みお断りだよ。
しかもこの春でその園が閉園。
4月からはまた別の公立だけど、車じゃないと通えないよ。
付き合いとか何とか言ってる暇もないよヽ(`Д´)ノ
31名無しの心子知らず:04/03/24 13:50 ID:ic+9C1fi
>>30
そう。じゃあ子供のことで悩みあってもこのスレで
語る悩みはないでしょ?何か用?
3230:04/03/24 14:03 ID:w2ebif1+
>>31
いや、ただ園を選んだ理由を書いただけで、このスレには何度か
読んで助けられたけど、アンタには用はない。
3330:04/03/24 14:03 ID:w2ebif1+
シマッタ、ageちゃったよ。スマソ・・・。
34名無しの心子知らず:04/03/24 14:12 ID:JEGCpQ2A
>31は、>30で
>付き合いとか何とか言ってる暇もないよヽ(`Д´)ノ

って言ってるから
>何か用?
って書いたんだと思われ。
付き合いでの相談が無いなら何で来るの?
暇も無いって、私らは暇人扱いですか?ってむかついたんじゃないかな。

>31のかきかたはちょっとアレだとおもうけど、そこまで噛み付かないで
マターリしようよ。>32
35名無しの心子知らず:04/03/24 14:48 ID:TpZC0BeJ
>>32
>30のかきっぷりだとたしかにこのスレに何の用?って内容だわな。
偉そうに逆切れできた義理じゃないでしょ。
3630:04/03/24 15:00 ID:w2ebif1+
別に暇人扱いしてないけどなぁ。
偉そうに切れてもないし。
ただ、書き方で不愉快になったのなら謝る。
すみません。




ちょっとムカつくコトがあったもんで。
もう出てこないんで、許しておくんなまし。
37名無しの心子知らず:04/03/24 15:35 ID:bw8Mk83M
人それぞれ取り方がちがうんですね〜。
>30は悪くないよ。
私は、バタバタ、あくせく忙しい30さんが独り言で
愚痴っているようにしか感じなかったです。
例えば、「あ〜猫の手でも借りたいよ!!」的な感じで
使ったのだと思いました。31さんってちょっと恐いわ・・
38名無しの心子知らず:04/03/24 16:55 ID:/kDXfFEm
>30
まあ、なんにせよ、除去食は大変だ。私はすでに解除済みの経験者だ。
がんがれ。

それと、時には自分に優しくな。
39名無しの心子知らず:04/03/25 09:25 ID:lEOgCTfY
あげまりあ
40名無しの心子知らず:04/03/25 11:45 ID:k+8BpaRR
>>30
友達にもいる。除去食で公立以外の選択がなくて
自転車で雨の日も風の日も毎朝30分近くかけて通ってたらしい。
時間との戦いで大変そう。見てて頭が下がるよ。
実際公立って親の出番が多いし「付き合いとか何とか言ってる暇もない」は
語弊があるかもしれないけど言いたい事はわかる。
忙しくて些細なややこしい関係にじっくり頭を悩ませたり
いざとなったら転園、とかで付き合い自体を回避する余地もないって事だよね。
41名無しの心子知らず:04/03/25 12:14 ID:Ef1vP0YK
>>40
流れに関係ないけど、
一般的に親の出番が多いのは公立より私立じゃない?
地域によるのかもしれないけど、公立は私立ほど行事が多くないし。
42名無しの心子知らず:04/03/25 12:25 ID:NEPLJANN
>>40
アトピーのひとはその話したくてうずうずしてるんだろうけど、
そういう話は違うスレでやってね。
43名無しの心子知らず:04/03/25 13:28 ID:p1WRZn2r
>41
一概には言えないんじゃないかなあ、親の出番の多さは。
ちなみにうち、上の子と下の子が事情で別々の公立園に
入るけど、下の子の行く園のほうが行事は多いという噂。
44名無しの心子知らず:04/03/25 13:33 ID:k+8BpaRR
>>41
私が聞いた話(住んでる地域)では公立の方が出番多いらしいですよ。
私立なら業者を通してやる仕事も親がまめに園まで出向いてするみたい。
うちは私立の保育園なので実情は詳しく知らないのですが。

>>42
スレ違いスマソ。
ちなみにうちはアトピーじゃないですよ。
45名無しの心子知らず:04/03/25 13:43 ID:EUvNj20E
年少だけ私立に行かせて、この春の年中から公立の園に転園する予定なんだけど
うちの子とよく遊ぶ近所の子供たちは皆私立の園のまま。
公立の園に変わると言ってから、その子達の親から微妙に避けられるように
なってしまった。
当然、子供達にも影響が出てせっかくの春休みもつまんなそう。
皆、別々の園なのになんで?公立だから?
46名無しの心子知らず:04/03/25 14:45 ID:gApeIaHh
子供が病気、自分が病気のひとはソレを理由に深いお付き合い
回避できるってことあるでしょ?
実際にそういうひといるし。
うちの幼稚園はけっこう○○当番だの茶話会だのって色々親睦の
機会がある幼稚園なんだけど、○○クンのお母さんって○○○病で
なかなか来れないねって噂だけ広まっちゃうけどw
でもそれでオミソ扱いなんだから、付き合い下手なひとにとっては
楽かもね。
ただ子供に持病があるひとはお母さん自身は健康な場合はそういう
付き合いに参加しないと、何で?って言う人いるかも。
何しろ来年度の役員決めのとき、子供の持病を理由に役員拒否した人
いるんだけど、それでも風邪以外はほとんど登園してるわけだからね。
「あなたが病気じゃないでしょ」みたいなこと言われてた。
ただのお付き合いだけなら面倒なことはスルーしちゃえばいいでしょ。
47名無しの心子知らず:04/03/25 16:56 ID:p1WRZn2r
>45
そういうのは、理不尽だけどあるかもしれないよ。
もうあなたと付き合ってもメリットないし・・・みたいな考え方しか
しない人って、実際にいるんだよね。
私は転勤族だけど、それも一つの付き合わない理由になるらしい。
48名無しの心子知らず:04/03/25 16:59 ID:IxzcEnsQ
>「あなたが病気じゃないでしょ」みたいなこと言われてた。

なんて思いやりのない人がいるんだろう…と呆れたよ。
子どもが持病を持っていたら、親の頭はそのことでイッパイイッパイ。
幼稚園の役員をやって他の子どもたちのために活動している時間があったら
少しでも自分の子どものことを考えたいものだよ。
病院のこと、将来のこと、同じ病気を持つ人たちとの情報交換…
なんで想像力が働かないかなぁ…。
そういうDQN親に育てられる子どもは不幸だ。
49名無しの心子知らず:04/03/25 17:19 ID:UPIzOu+y
私立は行事が多いと思う。でも、先生方が下準備してくれるので親の出番はあまりないと思う。
それと反対で公立は行事が少ないけど、一から親達が準備しなくちゃいけないような気がする。
50名無しの心子知らず:04/03/25 17:32 ID:ZgCaELBJ
>>49
多分、私立によりけりだよ。
園児数が大人数とか、付属の短大があるとか、
園がすごい裕福だったりすると
親はあまり手伝わなくても済む場合が多そう。
51名無しの心子知らず:04/03/25 17:37 ID:PFJskk55
うちは上が公立、下が私立なんだけど
うちの方では公立は行事の裏方仕事は役員だけでやるよ。
(下準備は先生がしてくれてる)
役員以外の親が園に出向くのは、参観と個人懇談だけ。
下の私立の方は、仕事を任せられることはないけど
親子遠足や親睦会や謝恩会、と違う意味での出番が多くて、
こっちの方がしんどかった印象があるなぁ。
52名無しの心子知らず:04/03/25 19:39 ID:vqvESy8e
>>48
幼稚園は義務教育じゃないんだから幼稚園に来られるくらいなんだから
役員だってできるでしょってことでは?
うちのクラスなんか上の子が年離れてて受験生のママがいたたけど、
「お母さんが受験するわけじゃないでしょ?」って言われてた。
言い方に問題あるかもしれないけど、たしかにそうだわと思ったよ。
役員を断る口実って色々あるもんだからね。
53名無しの心子知らず:04/03/25 20:45 ID:1rtDh9Cw
>>52
そうなんだけどね。
うちは下の子に重い先天性の疾患があるために
上の子が保育園から幼稚園に変わったんだよね。
いつ入院するか分からないので、仕事やめなきゃいけなかったから。
役員してって言われて、病気のことを話したけど、
「元気そうじゃない、大丈夫よ」って。
そりゃあ、元気な時にしか幼稚園に連れて行ってないし、
結局は他人事なんだよね。
何度か、救急外来で一晩明かした次の日に
フラフラしながら役員会に行ったよ。
見た目が重病児らしかったらまだ良かったのかもしれないんだけど、
下の子、これがまた健康優良児って感じなんだよね。
ふー。
54名無しの心子知らず:04/03/25 21:26 ID:IxzcEnsQ
>>52
ひどいなあ…。みんな優しくないんだなあ…。
各家庭の事情ってもんがあるじゃないですか。53さんみたいに。
受験だって家庭によっては充分大きい理由だと思うよ。
そういう時、誰もかわってあげようとはしないの?なんか殺伐としているね…。

役員を決める時期に52さんのお母さん(同居)が危篤状態でした→役員を断りました
→「あら、病院は完全看護でしょ?子どもを幼稚園に通わせてるぐらいなら大丈夫よ。役員よろしく。」
ってなこともアリなわけ?
 >幼稚園は義務教育じゃないんだから幼稚園に来られるくらいなんだから
  役員だってできるでしょってことでは?
…これはチョットいただけませんね。
55名無しの心子知らず:04/03/25 23:09 ID:SZ4V1J40
自分、とある難病持ちです。
見た目は健康な人と変わり無い様に見えるんですが、身体の痛みや
薬の副作用などで年がら年中悩まされてます。
病気を理由に役員を免除して欲しいと思ってますが、正直に言って
いいものやら。
ただの口実に思われるのかな…
56名無しの心子知らず:04/03/25 23:35 ID:sWj01kX6
>>55
そうだよねー、言いたくない理由で免除して欲しい人も多いはず。
みんなどうしてるのかなあ。
57名無しの心子知らず:04/03/26 01:15 ID:+L1fA/Ou
私も持病持ちで、最低月に一回は
起き上がれない日があるんだけど
役員引き受けました。
ただし、病気を理由に…って話をした相手は、
役員決めの時のクラスの人達ではなくて
同じクラス役員さんにだけど。
「持病はあるけど、平気な時は全然平気だし
常に周りと同じ状態で動ける(はず)。
でも万が一、役員仕事と体調不良が重なった時は
迷惑がかかると思うけど…」
と言ったら、その時は他の2人とも「わかったわ」と。
1年間通して体調悪かった時は、
運良く園に出向かない日ばかりだったのでラッキーだった。
最期の方で家に持って帰る仕事をしていた時に
ちょっとダメだった時があったけど、
たまたま連絡のあった同じクラスの役員さんに
「今日はダメだった…」と言ったら
「持病の事は気になっていたけど、辛い時は無理しないで」
と言ってもらえてすごく気が楽になったよ。
相手に気を使わせて…と思われるかもしれないけれど、
持病の事を言って1年間頑張ってやってこられたし、
本年度の周りの役員さん達にもすごく恵まれて、
持病を理由に断らないで良かったと思った。
ここの板の役員スレとかにもあるけど、
その年のメンバーによってかなり差があるので、
健康な人でもやって良かった悪かったっていうのは
あると思うし。
でも病気で年がら年中、体が辛いのは大変だから
それを理由に免除して欲しいって話をするのも
また有りだと思う。

なんだ長文になっちゃった、スマソ〜
5857:04/03/26 01:24 ID:+L1fA/Ou
ごめん、病気餅でも役員できるんだから
免除なんて言って甘えるな、なんて事は思ってません。
あくまで、私の場合は周りの理解もあってやってこられた…
という事です。

1年間ありがとう<戦友(という感じ)
1年間お疲れ様<私
59名無しの心子知らず:04/03/26 20:49 ID:yskH1K7b
皆さんの幼稚園のクラス変えってどんな感じですか?
お母さんの希望ってとおります?
子供同士がカンケばかりで気が合わないとかならまだしも、
お母さんが気が合わないって先生に言うひとって珍しい?

先日いつも子供が仲良くしてるお母さんが、今年度のクラス変えで
先生に「○○ちゃんのお母さんとは気が合わないので絶対変えてください」って
お願いしたらしい。
・・・でも聞いてもらえなかったとのことで愚痴ってきた。
はぁ〜!?って思って聞いてたんだけど、彼女曰く「音羽の事件だって
あるんだから気が合わないお母さんと付き合えない」だって。
藻前が幼稚園児かい!?
それって普通?
60名無しの心子知らず:04/03/26 21:03 ID:8cILvn43
あたしは普通とは思わないけれど、
そんなことを言う母親は、結構普通にいるよ。
頭の中身がおこちゃまなのでしょう。
61名無しの心子知らず:04/03/26 21:25 ID:WdKlaAoR
でもさ、実際問題、幼稚園って親の出番多いし、降園後も、親のお付き合い主導の
子供同士のお宅訪問とかあるし、親同士が仲悪いと、行事も憂鬱になるし、
子供同士の付き合いにも響いてくるから、仕方なく頼む人もいるんじゃないのかなー?
「絶対変えて欲しい」と「絶対」を付けてお願いすることはできないとは思うけど・・・。
62名無しの心子知らず:04/03/26 21:40 ID:8cILvn43
うん。だからさ、気持ちはわからなくはないのよ。
でも、それを実際園に求めるかどうかは別。
あたしなら神様に密かにお願いするか(w)、もしかなわなくても
神の与え給うた試練、と思って甘受するよ。
って、別にクリスチャンではないのだけれどw
親である自分がそんなことを頼むのなんて、
恥ずかしくって、あたしにはできない。
63名無しの心子知らず:04/03/26 22:21 ID:xnxuOPvW
どんな世界にも、自分に合わない相手というのは存在する。
仕事であれば、つきあわざるを得ない場合だってある。
たかが幼稚園。つきあうったって、たかがしれている。
(同じ役員になって、一緒に何かやるとなると、ちょっと辛いかもしれないが)

もしこれが仕事相手だとして、9時から5時まで(またはそれ以上)一緒にいると思ったら、
たかが幼稚園だよ・・・

と、思って、合わない相手のことは脳内あぼーんしてました。
まあ、いやだなと思ったらキリがないよ。あぼーんしちゃおうよ。
64名無しの心子知らず:04/03/26 23:24 ID:HXQuyHRO
園児だって嫌なやつとうまくやってるよ。
年長になりゃ、気の合わないヤツと1対1になっても
嫌な顔もせず、あわせる努力してるさ。
ママもがまんできないか?(;´Д`)
65名無しの心子知らず:04/03/27 00:43 ID:Dd2aTUII
実は、私も一人のママが嫌いで
絶対、同じクラスにはなりたくない!て、幼稚園側に
訴えようか悩んだ(ほんの少々)けど、悩んでいる内に
『ん?誰の幼稚園?ん・・・私の幼稚園じゃないんだ・・・』
私はバカか・・・と、一瞬にして我に返ったよ・・・。
もちろん、園には言わず私の心の中だけに閉まっておきました!
でも、4月から彼女と同じクラス・・・。
彼女の視野に入らぬよう努力・・・・
6659:04/03/27 08:12 ID:9XDUEaKH
>>60〜65
皆さんご意見ありがとう。
ものすごいDQNじゃないけど、普通にそういうこと言うひとって
けっこういますよね。
私も合わないひといますよ。
でもそれって幼稚園側に言うことじゃないでしょって思ってたもんで、
いまはそういうことハッキリ言うのが普通のなか?と疑問に思ってしまいました。

ホント子供が我慢してるのにママは我慢できない?って。
67名無しの心子知らず:04/03/27 08:43 ID:MIlyDQnl
>>66
先に言ったモン勝ちって思ってる人もけっこういるよ。
そういう風潮をつくってる幼稚園にも問題がある。
68名無しの心子知らず:04/03/27 10:51 ID:bHXX/Lrf
けど、もしかして私この人にいじめられてるの?って感じてしまうママとは
一緒のクラスになりたくないもんです。
こっちは歩み寄ろうとしているのに、向こうがそうでなかったら嫌じゃないか?
69名無しの心子知らず:04/03/27 10:52 ID:aN+xWa4e
私も嫌いなママと4月から一緒になってしまった・・・。
子供の為の幼稚園だから我慢もできるし、自分は自分と割り切ってます。
人生なんでも勉強だぁ!!と自分に言い聞かせて・・・。
70名無しの心子知らず:04/03/27 11:21 ID:zXs1SG9u
>>68
そんな風に考えて、園に要求をつきつけてしまう人が多いから、
幼稚園母の付き合いが、厄介なものになるのですね。

苦手(嫌い)な人がいるのは当たり前。
でもそれを正当化して他(園側)に融通を求めるのは、
ちょっと違うような気がします。

もちろんこれは、>68さんのことを言っているのではありませんよ。
言ったもん勝ち、と思って行動してしまう人たちのことです。

71名無しの心子知らず:04/03/27 17:51 ID:htS6ntd7
先日入園予定の園へ一日入園にいって来ました。
幼稚園生活は初めてなのでどんな方と同じクラスになるのかな、
人付き合い、うまくできるかなと、心配しつつ参加しました。
2年保育なので、一日入園に来ていた人は少なかったのですが
皆さんいい方ばかりでほっとしました。

その帰り、子供と靴を履いていると後ろから
「○○さん(私)、明日はバス停よろしくお願いします。△△くん(子供の名前)もよろしくね」
と、知らないお母さんが声をかけてこられました。
次の日に園バスの仮運行とバス停確認があったのですが
特にどこの人が来るとかあまり意識していなかったのでびっくりしました。
何より、初対面の方が私や子供の顔や名前を知っていた事にびっくりしました。

次の日バス停確認でも
そのお母さんは近所の園児事情にとても詳しくて
2度びっくりしました。
うちは2棟からなるマンションなのですが
そのマンションの園児の性別、年齢、住んでる棟まで全部把握されてました。
お子さんも二人のうち上のお子さんが年少のようなので始めての入園と思われます。

私は少し不安になりました。
バス停の事も幼稚園での付き合いのことも始まってからのんびりやればいい、
合う人とは合うし、合わない人とは合わないさ〜ぐらいに思ってたのですが
やっぱり、みんなこれくらい努力されてるんですか?

公園で出会った人とは少しは話はしますが
同じ幼稚園に通うかも、とわかっても
「そうなんだ〜いっしょになったらよろしく〜」位で済ましてました。まずかったでしょうか?

長々とごめんなさい。
人付き合いが苦手なので今から不安です。
子供の足を引っ張らないようにがんばらねば!
72名無しの心子知らず:04/03/27 19:05 ID:yaHvlwXy
>>71
なんかちょっとこわいですね…
私ならやっぱり引きます…。しかしながらそうは思っていても表面上は普通に
でもあまり深い仲にはならないほうがいいかも ね…
73名無しの心子知らず:04/03/27 20:42 ID:r/0MVFBI
>>71
気休めにしかならないんだけれど・・。
私、変な所だけ記憶力が良いのか、変なことを覚えていて、
しかも変なタイミングにポロっと言っちゃうんですよね。
10年前の姉の披露宴の相手側の出席者のことをポロっと言って、
義兄に気味悪がられて以来、気をつけているけれど・・。
バス停ママも割とそういうタイプで、しかも、せっかく覚えたのだからと
有効活用しているのかも。(バス停ママの場合は有益な知識だよね)
ちなみに私はクラスの親子の顔と名前が一致するのに1ヶ月以上かかりました。
子供はちょっと今でもあやしいかも・・そのバス停ママが少々うらやましいです。
でも、71さんの状況なら、私もちょっと引いてしまいそう・・。
74名無しの心子知らず:04/03/27 20:46 ID:qQNl8x8l
あのぉ…先輩方に教えてチャソで申し訳ないんですが
入学式って、どれくらいの服がよろしいのでしょうか?
あんまり気張って行くのも逆にあれかなぁ〜と。
ちなみに普通の幼稚園です。
75名無しの心子知らず:04/03/27 22:05 ID:pS8Bdl3y
上の娘の時の入園式の記念撮影の写真では、
パステル系の綺麗な色のスーツの人が多いかな?
黒や紺、グレーっぽいスーツの人がちらほら・・
あとは和装が一クラスに3〜5人。(←ちなみに私はここ)

うちはちょっと気張ってる系(?!)の幼稚園なので
和装でも目立たないけど、他所の幼稚園に行った友達に聞いたら、
和装の人はいなかったってききました。
一人だけ着物姿だと「PTA会長か?」って思われちゃうかも。
無難なのはスーツかと思います。
76名無しの心子知らず:04/03/27 22:07 ID:n2uSH3oH
>>75
この人の考え方は超短絡で笑える ぷ
気張ってる系の幼稚園 ぷぷぷ
着物姿だとPTA会長?? ぷぷぷ

笑いがとまんないよ あははは
77名無しの心子知らず:04/03/27 22:12 ID:zXs1SG9u
>>76
だだ、だいじょぶか?
もしかして、情緒不安定??
78名無しの心子知らず:04/03/27 22:38 ID:WWN++QGO
春ですねぇ。

79名無しの心子知らず:04/03/27 23:58 ID:8KCxefhz
ほんと笑いがとまらないわw
80名無しの心子知らず:04/03/28 01:33 ID:VdKvhmYf
うちの娘の通う幼稚園でも着物を着るのは母の会の会長だけだよ。
81名無しの心子知らず:04/03/28 02:17 ID:1U+5owe8
>80
間違って何も知らないお母さんが着物着てきたら大変だね。
82名無しの心子知らず:04/03/28 13:19 ID:hJMtAfd7
うちの幼稚園はほとんどのママは普通のスーツで、
色無地の着物の人もちらほらでした。
83名無しの心子知らず:04/03/28 21:58 ID:ik4EOrov
うちも8割スーツでしたねぇ。
パステル系・紺・グレー・黒。
1割はお着物。
あと1割はチョトびっくり系。
84名無しの心子知らず:04/03/28 22:57 ID:D+P9UxcS
幼稚園に入園するくらいの子がいる母親だと、
下に小さい子がいてもおかしくないし、
そうなると着物はちょっと大変でしょ。
(うちは式の途中に抜けて、車の中に隠れて授乳した)
二人目、三人目になるとわざわざ着物を着ようってならない人が多いみたいだし、
「あの人、着物だわ!PTA会長?」と思ってもおかしくはないと思うよ。
会長までいかなくても役員さんかな?とか。

>>83
びっくり系ってなんだろう・・・
気になる(笑)
85名無しの心子知らず:04/03/28 23:07 ID:oslCESk3
74ですが、レスしてくださった方、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
86名無しの心子知らず:04/03/28 23:58 ID:ik4EOrov
>>84さん、気にさせてごめんね。
こんな感じです。
・ヘソ出しラメインナーで黒パンツスーツ
・デ・ポン!のタ○キヨコみたいな民族衣装風ドレス(完全に日本人)
・紫のロングドレス。マーメイドスタイルと言うのでしょうか?
身体の線ぴったりで裾がひらひら。
・ごく普通の黒スーツだけど鹿鳴館時代風な扇子を常に全開で持つ

あと他にはチャイナ風やコギャル風、セーターにジーンズというラフスタイル。
楽しかったです。思い出に残った入園式でした。
87名無しの心子知らず:04/03/29 01:54 ID:R7i0CQ/l
>86

そこは何処の島でつか?
88名無しの心子知らず:04/03/29 12:59 ID:oY8Az1kg
>86
ワロタw
89名無しの心子知らず:04/03/29 16:50 ID:AIm6rFY2
>>86
うわ〜!集合写真、うpしてほしいくらいだ!
90名無しの心子知らず:04/03/29 21:41 ID:zmftl+y3
私、幼稚園ママと話してると余計なことばかり話してしまう。
別れた後に、すごーく反省するんだけど。

駄目だぁー、あのテンションの高さに自分が冷静になることを
忘れてしまって、その時のノリで思ってもいないことまで
話してしまう。

根っからのお調子者なんだろうな。それと八方美人。
自覚してるわりには、その場その場で冷静になれなくて。
何か冷静になれるコツなんて無いでしょうか?
91名無しの心子知らず:04/03/29 23:06 ID:HfU+Kgev
>90
いつも心に( ´_ゝ`)フーン を忘れずに
「周囲をヲチしよう」くらいの精神で臨むべし
92名無しの心子知らず:04/03/29 23:06 ID:mQeibSem
>90
おんなじだ〜
私もヘンにテンション上がっちゃって、失言ばかりしているよ。
端から見たら、「・・・なんか変な人・・・」って思われてるんだろうなぁ。
93れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/29 23:41 ID:maKFEo5G
>>92
自分をコントロールできない子供だということだな。
94名無しの心子知らず:04/03/30 00:09 ID:9NxKaboO
>90>92
失言ってどんなことをどんな場面で言っちゃうの?
ちょっと気になっただけなので答えたくなければいいんですけど。
95名無しの心子知らず:04/03/30 02:30 ID:c7xZ0K2z
>>93
れんまと同じだね♪
96名無しの心子知らず:04/03/30 10:46 ID:ttaoha1y
>95
うんうん。れん○にはその自覚が全く無いようだけどね♪
自覚がある分だけ、>92さんたちは大人だよね。
9792:04/03/30 13:31 ID:YsJj2W3o
そうだなぁ、なんだろ、緊張して焦っちゃって何言ってるかわからなく
なる、っていうほうがあってるかな。失言というより。
冷静に考えれば、緊張する必要も、焦る必要もまったくないのに。。
98名無しの心子知らず:04/03/30 13:58 ID:nrTsYHzp
マッチポンプの人がいると私はそうなってしまう。
自分から火をつけたくせに、すぐに消火にまわっちゃって。
気がつくとアチャーアセアセってね。

とにかく冷静でありたいんだけど、その場の盛り上がりを
保たないといけないという変な気持ちが先立ってしまって、
思ってもないことあること、ついついベラベラベラと・・・。

人それぞれだし、そう思っちゃうと話すことは何もなくなっちゃう
んだけどね。でも、家に帰ると妙に虚しい気持ちになると同時に
反省・・・。
99名無しの心子知らず:04/03/30 14:39 ID:CrKx9X2I
でも、90さん、92さんみたいな人がいるからママ友付き合いって
続けていけるのかもね。
私は妙に冷めてるというか、他人の噂とか聞いてもあんまり興味ない
(頭の中で「家に帰ったら録画してたビデオ観ないとなー」とか)んで、
つい生返事になって盛り下げてしまうんだ。
私はみたいなのばっかりだったら、バス停もさぞや殺伐とするだろうorz
100名無しの心子知らず:04/03/30 17:57 ID:kwYtRCG0
(((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

        
         .∧__,,∧   
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

         .∧__,,∧
        (´・ω・;) 
         ( o o ))) 
         `u―u´    100ゲトゴメン
101名無しの心子知らず:04/03/30 18:25 ID:rWQCoM3V
>>99
私もそういうタイプだー
園の先生がどーの、とか父母会がこーの、などと
母同士が熱くなっている時「夕食何にすっかなー」って考えてる。
「あなたは今のどう思う?」と話振られても
聞いてないから答えられず盛り下がるのだー。
102名無しの心子知らず:04/03/30 18:48 ID:4wPvlG51
私はちょっと冷めた感じの人のほうが好きだけどなあ…
というより付き合いやすいかも!
盛り上げ上手な人ってこちらも何か面白いこと話さなきゃって思っちゃって
ほんとテンション高くて疲れちゃうよ。
103名無しの心子知らず:04/03/30 19:38 ID:8+5Z/0er
一歩引いて冷静に考えられる人と、
相手の話を聞かずに他のこと考えてる人とは違うよ。
私は聞き上手になりたい。
話し上手になるよりも難しいだろうけど。
104名無しの心子知らず:04/03/30 20:05 ID:dEY5Y1Zx
>>97
私もどちらかというとそうかな。
緊張して焦る場面というのが
相手の話に「ふーん、そうなんだ…」で会話を終了させてしまった時に(よくある…)
ヤヴェ、どうしよう、何か話すことないかな、うーーーん。
ここから、わけがわからんくなっちゃう。
聞き上手になりたいよ。
105名無しの心子知らず:04/04/02 11:51 ID:uXRYTbob
わかる〜
私も会話が止まってしまった時の微妙な間、沈黙が怖いです。
で、機関銃になってしまうという悪循環・・・・
冷静な人って間があこうが沈黙が続こうが平気なんだろうか?
106名無しの心子知らず:04/04/02 12:02 ID:Ef8utoeS
私はおしゃべりなんだけどおしゃべり下手なんだよね。
一応ママ友達は多いし親しくしてくれる人もいるけど
気を遣ってくれてるんだろうなと思うと申し訳ないわ。
面白くて周りを明るくできるお母さんがうらやましい(´・ω・`)
107名無しの心子知らず:04/04/02 12:07 ID:zigDH1j5
話かえてごめんねぇ。うちの市では就園援助金を幼稚園で配金します。
園長室に取りに行くんだけど、所得高で戻ってくる金額が全然ちがう。
混んでいるとよその人の金額まるみえなんだよねぇ。
うちなんてたくさん戻ってきて、とってもうれしいんだけど、
とーてもはずかしいのよー。仲のいいママ友もそんなにもどってくるのーなんて、
言われるし この制度銀行振込におねがいできないかな
お金の事なので、園にはいいずらいし 今までそれで不満もでてないのかったのにー
って言われそう。気にしすぎですか?

108名無しの心子知らず:04/04/02 12:26 ID:Ef8utoeS
>>107
うちは振り込みだよ。
振り込まれた際の通知もひっそりとくるよ。
うちもいっぱい戻って嬉しいけど他人に知られたらやっぱり恥ずかしいと思うから
言った方がいいんじゃない?
でも言うなら園より市役所の方がいいと思うよ。
109名無しの心子知らず:04/04/02 13:30 ID:ayuS/My0
>>107
いや、私も気になる。うちの幼稚園は、
名簿一覧にある一定の収入以上の人は補助金が出ない項目があって、
そこに線が引いてあるの。それが丸見え。
収入が少ないのも嫌だし、多くて僻まれるのも嫌だね。
どっちにしても、その辺はかなりシビア。
本当に振込にしてもらいたいって思うよ。
110名無しの心子知らず:04/04/02 13:31 ID:ayuS/My0
本当に振込み手数料をうちが負担してもいいから、
振込にしてもらいたい。幼稚園に言ってみようかな。
111名無しの心子知らず:04/04/02 17:45 ID:FvrmUP9T
振込みか手渡しかってのは、>>108さんの言うように
自治体の方針だと思うので、市役所なり区役所なりに言った方がいいと思うよ。
112名無しの心子知らず:04/04/03 22:44 ID:FKHThbTz
幼稚園側も見えないように配慮しないといけないと思うよ。
3人の子どもそれぞれダンナの転勤で違う幼稚園。
1人目。銀行振り込み、
2人目。幼稚園で貰うけど、事務員さん絶対見えないように配慮していた。
3人目。あけっぴろげ。うちの子の出席番号前の子、在日だった(書類関係は本名だから丸見え。)
誰に話すわけじゃないけど、もう少し気を付けて欲しい。
113名無しの心子知らず:04/04/04 00:00 ID:l5QlLzDz
>>111さんの通り、自治体の方針だと思う。
うちの幼稚園は、都内の区境にあるんだけど、
A区だと手渡し、B区だと銀行振り込みになる。
お役所仕事なわけだから、言っても無駄じゃないかと思われ。
114れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 09:49 ID:i1eGvenM
>>112
貧乏人のために、なぜ事務作業を変更しなくてはならないのか?

おまいらが貧乏なのが恥ずかしいのであって、
それを幼稚園の責任にするのは筋違い。
115名無しの心子知らず:04/04/04 11:37 ID:r0JWpcaU
手渡しにしても配慮の仕方があるよね、
うちも手渡しだったけど、幼稚園に取りに行く方式では無かったので
他の人の情報が見えるということは一切無かったよ。
振り込みにするというのは大掛かりでアレコレ言われるかも知れないから
せめて「見えないように配慮してほしい」と言ってみてはいかがでしょう?
116名無しの心子知らず:04/04/04 13:04 ID:LP6lFAuc
>>114
貧乏でなくても僻まれるんだよ。
貧乏当たり前、金持ち奇特ってな感じでしょう、どっちかっていうと。
117れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 16:01 ID:i1eGvenM
>>116
おまいの地域は、援助金が出る親ばかりなのか?

そういうところでは、金持ちは暮らしにくい罠。
118名無しの心子知らず:04/04/04 16:32 ID:zqhXTQYT
私が住んでいる所は全員配付です。

収入によって額は変わりますが、私立幼稚園に通わせている子どもが一人なので
うちは年間46000円です。
仲良くしている双児の家は御主人勤務医ですが、年間2人で10万ちょっとです。

119名無しの心子知らず:04/04/04 16:33 ID:zqhXTQYT
118です。
うちが最低額になります。
120れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 16:36 ID:i1eGvenM
>>118
4.6万×2=9.2万 < 10万

おまいは、その勤務医より収入が高いことを自慢したいのか?

開業医ならいざ知らず、勤務医の収入は高いとは言えないのだが。
121名無しの心子知らず:04/04/04 16:40 ID:hPZyyn3V
2人だから2倍とは普通はならないものじゃないの?
122れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 16:42 ID:i1eGvenM
>>121
>>119で「最低限」と宣言しているからには、
勤務医より収入が高いことを主張したいと思われ。
123れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 16:43 ID:i1eGvenM
>>122
×最低限
○最低額
124名無しの心子知らず:04/04/04 16:46 ID:zqhXTQYT
2人分になると割り増しになるのよ。
125れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/04 16:48 ID:i1eGvenM
>>124
では、「最低額」と書いたということは、
その勤務医の収入と同額帯ということを言いたかったのか?

126名無しの心子知らず:04/04/04 16:52 ID:Iv3m+YmL
>>124
そうそう。
ふたりだと割り増しになるよね。
うちも兄弟で同時に園に行ってた時は
ひとり目は5万くらいでふたり目は10万くらいだったよ。
で、振り込まれた額は合計15万だった。
上の子が卒園すると5万に戻った。
そういう意味じゃ双子だとお得かもね。
127名無しの心子知らず:04/04/04 17:13 ID:+cUOLa53
少子化対策だよね。
児童手当なんかも自治体によって第3子から多く貰えるもんね。
128名無しの心子知らず:04/04/05 18:48 ID:G6gENFMS
2人目から割増になるの?ラッキー♪
年子なもんで学費2倍が2年も続くや・・って思ってたんで
ちょっとうれしい。
129名無しの心子知らず:04/04/05 20:49 ID:RUZduWoa
うちは幼稚園に受け取りに行く方式だけど、各自封筒に
入っていて受け取りに判子を押す仕組みになっている。
だから、他の人と金額が違うなんて気が付きもしなかったよ…
130名無しの心子知らず:04/04/05 21:03 ID:OSTd+obI
その封筒の裏にちゃんと金額が書かれているんだよ、
最近気が付いた。
131名無しの心子知らず:04/04/05 22:17 ID:4nyZoUQA
封筒をもらうけど、その時印鑑を事務の先生に提出するでしょ。
事務員は市に保護者受け取り確認の書類にはんこを押す。
その書類がうちの園では丸見えなのよ。
見ようともしていないんだけど、見えちゃうから、知りたくない情報まで見えてしまう。
今年は年長だし、事務の先生に「見えてます」って言おうかなあ?
132129:04/04/06 09:32 ID:wXewWD9L
そうなんだ〜。うちのは封筒に子どもの名前が判子で押してあるだけだよ。
受け取り証も各自一枚で、自分で署名捺印をして封筒と交換する。
ママ友の間でそういう話がチラッと出たときに初めて
各家庭で金額が違うことを知ったよ。
133名無しの心子知らず:04/04/07 15:46 ID:QUguMcZW
いよいよ明日娘の入園式です。
ドキドキしてきたわぁ〜

もっとも明日は旦那も一緒だし、お付き合いがどうこうって世界ではなさそうだけど。
134名無しの心子知らず:04/04/07 16:49 ID:azcwQ5id
133さん
おめでとう!あなたのドキドキが伝わってくるようです。
私も一年前は同じでしたから・・・

お付き合いのこともいろいろ不安ですよね。
私も「失敗しちゃったかな?」ってことたくさんありました。
ママ友とのお付き合いで大切なのは、うまく距離を保つことだと思います。
焦らず、マイペースで行きましょう。
135名無しの心子知らず:04/04/07 16:56 ID:68lS0RO6
引越しで解約したまま携帯を持たず2年。
必要な人と必要な連絡はEメールや電話で
できるし、何より噂の連絡網wから外れた
ことでお気楽な園生活が送れていたらしい。
私も何か言われているんだろうけど知らない人に
何言われても気にしなーいw
136名無しの心子知らず:04/04/07 17:06 ID:fBCX6snK
今年から保育園に入れたのですが、皆さん保育園の先生にワイロってあげてますか?
137名無しの心子知らず:04/04/07 18:01 ID:4VMvVakL
>>136
スレ違い。保育園スレへどうぞ。
138名無しの心子知らず:04/04/07 18:08 ID:p80vMU8H
来月親子遠足だよー
軽く世間話はしても仲いい人はいない…
お弁当の時間に親子でポツーンってなったらどうしよ。
今から緊張してまする。
139名無しの心子知らず:04/04/07 18:20 ID:v21x1uWT
>>138
うちもだよ〜。
しかも行きのバスは親は後方に座るので、
子供と一緒に座れない‥。
行く時からポツーンになりそうだよ。
140名無しの心子知らず:04/04/07 19:55 ID:ybvKVJUa
>>133
うちはあさって入園です。
どきどきしますよね。
もう用品に名前付けるのひとつだって
緊張してしまう。
寝坊したらどうしよう。とか
お弁当ちゃんと作れるかな、とか

始まってしまえば何てことないのでしょうね。
でも、いろんな意味でどきどきします。
141名無しの心子知らず:04/04/07 20:52 ID:wmxetD5C
>>140
うちは今年年中です。去年の今ごろは同じように
ドキドキでした。名前付けも、かわいいお名前ラベルを
注文してアイロンではりつけて・・・。
でも今ではすっかりだらけて、油性ペンで書いたりしてる。
あっという間の一年でしたー。心配してたお母様方との
つきあいも、うちのクラスはみんな普通の常識あるいい人たちで
楽しく過ごしてます。
142名無しの心子知らず:04/04/07 21:10 ID:EWUz5Mzw
>141
「みんな普通の常識あるいい人たち」ってところが
激しく羨ましい。

今から明後日入園の下の子の名前付けの残りをやろう。
上の子の時は、早いうちから気合入れて名前付けしてたし、
入園式は着物だったけど、明後日はスーツ。
気が抜けまくりです。
143名無しの心子知らず:04/04/07 22:57 ID:XfbFF4vJ
気合いが入り過ぎても苦笑いされそう。
ほどほど加減が難しい。
144名無しの心子知らず:04/04/07 23:25 ID:3A5p3+mm
私は明日一日がかりで入園式の服探しショッピングだよ。
ああ、気に入るのあるかなぁ。靴もいるしなぁ。
ハーッ、見つからなかったら欠席かなぁ。
145名無しの心子知らず:04/04/07 23:58 ID:K6EpoDU4
服ごときで欠席するな!ヴォケ!
裸で入園式出る訳じゃないのだから!
気張る気持ちは少々わかるが
主役は子供よ!!
冗談だと思うけど・・・
146名無しの心子知らず:04/04/08 00:12 ID:UmStdQu0
>143
そうだよね。
うちの園なんて、カジュアル系なママソが多いから
白ジャケにユニクロのストレッチパンツとかでも
全然大丈夫そうな感じだよ。>入園式の服
かくいう自分も、上の子の時はそういうことも知らないで
気合入りまくりの十和子風巻き髪+スーツで出席しちゃったさ(w
147名無しの心子知らず:04/04/08 00:34 ID:whrp2WFX
私も去年の今ごろはこのスレや見守るスレで不安、不安て言ってたけど今は懐かしい思い出だなぁ。
唯一の顔見知りだったママが子供の熱で遠足を休んだので一人ポツーンとしてた。
あとマダム風、ヤンママ風(に私には見えた)のグループがありすごく怖かった。
その事も書き込んだなぁ

でも今はマダム風ママとは役員で一緒で仲良しに、ヤンママ風ママとは子供同士が友達になり仲良くなってしまった。

公園ママのつきあいより、(先生が入ってくれる分)はるかに楽だと思ったなぁ。
あと子供にたくさん友達ができてうれしい。

幼稚園の親付き合いは巷で言われているほどネチネチ、悪口ばかりではないと思う。
148名無しの心子知らず:04/04/08 07:32 ID:KTLqBdCk
入園式に参加して思いましたが、他人の母の服装なんて、
よっぽど変な格好していなきゃ目にも留まりません。
つーか、ひたすらわが子を見てるし。
ビデオをまわしていたけれど、それじゃ服の質までは分かりません。
というわけで、>146 の言うように、白ジャケにユニクロのストレッチパンツとかでも
全然大丈夫には私も賛成。ちょっとアクセサリーつけて、髪ととのえて。
数日経過した今、顔見知りになった母たちが入園式に何色の服を着ていたかすら思い出せません。
149名無しの心子知らず:04/04/08 08:15 ID:q3aaIY2u
>148
だよねえ・・。
150おさかなくわえた名無しさん:04/04/08 08:25 ID:S1FW/5xo
今日から登園バスが1時間遅くなります。
余裕があって楽なのですが、年長なので早起きのクセだけは付けさせねば。
なんにしても、休みが終わったヨー。
151名無しの心子知らず:04/04/08 08:53 ID:Xc+HTSAX
入園式、誰が何を着ているかなんて全然見ていませんでしたが、
集合写真を撮ったので、しっかり証拠が残りました…
152名無しの心子知らず:04/04/08 09:47 ID:LEpTlv/I
昨日入園式だったよ。
服なんて何でもいいや〜と思い、とりあえずジャスコで適当なの買ってきた。
でも、まるきり同じ色違いのスーツ着てる人発見!同じクラスだった。なんか気まずい。
よく見ればお店で見かけたような服を着てる人結構いたなぁ。
みんな「あれ、一万円のスーツだわ。」と思ってるんだろうな。
153名無しの心子知らず:04/04/08 09:49 ID:UmStdQu0
要は「それらしく」して行けば何でもいいのさー。
ママ全員の全身写真を撮られるわけじゃなし
154名無しの心子知らず:04/04/08 11:33 ID:nFLNlfF6
マンモスマンションからムチュメ+20数名が入園しまつ。
もちろん、お母さん方とも皆お付き合いアリ。

普段とは違う格好だから、チェック入るだろうなぁ。
つか、自分だって見るモン。「○○さん、イアリングしてる〜」とか。

土曜の関東、サイコウ気温20度〜らすぃけど、
コート無しでもイケルと思いますか?
滅多に着ないモンに万単位もお金かけてらんないよぅ。
155名無しの心子知らず:04/04/08 13:09 ID:pPTmsL3N
>>154
コートなしで平気!というかスーツじゃ汗ばむこともあるくらいかも
それにしても同じマンソンから20数名とはなかなかコアな園生活になりそうでつね〜
でも154さんはお付き合いもうまく行ってるようだし
楽しく過ごせるといいね。
私なんて付き合いベタだからそんな環境だとヒキになりそう・・・
156名無しの心子知らず:04/04/08 15:01 ID:v6ofLHUF
お受験系の幼稚園に入園したのですが、父母とのつき合いに
びくびくです。皆さんすごいちゃんとされてるから
私などは卑屈な気分。主人もどかちんだし、私は中卒&高齢
しかたないから学歴詐称してます。別にばれないよね?
157名無しの心子知らず:04/04/08 15:16 ID:WjDPuZao
なんでわざわざお受験系に入れたの?
158名無しの心子知らず:04/04/08 15:58 ID:v6ofLHUF
156です
もちろん高学歴をつけたくて
159名無しの心子知らず:04/04/08 16:00 ID:E8lY/adF
>>156
単純でつね(-_-;)
160名無しの心子知らず:04/04/08 16:01 ID:yjfALgOl
春ですね。
161名無しの心子知らず:04/04/08 16:05 ID:cb1SkAyZ
>>156
じゃあ将来本当に私立にいくこと考えてこんなとこで聞かないで
お受験板で勉強してください。
親のあなたの日本語おかしいと受かるか不安です。
162名無しの心子知らず:04/04/08 16:07 ID:v6ofLHUF
>161
うちはお金もちなんですけどね・・・
夫婦共々おつむはてんてん
163名無しの心子知らず:04/04/08 17:03 ID:E8lY/adF
金があったって・・・(ry


いや、そんな心配するのなら、教養を深めろ。
今から勉強すりゃいいじゃないか。
他のママンと同レベルで会話できるようにさ。


中にはお仲間もいるかと思いますけど。
164名無しの心子知らず:04/04/08 19:25 ID:LreRPbGB
マジレスしますね。
>>156
昔、お受験系の幼稚園で働いていました。
高学歴の人ばっかりじゃないし、学歴があっても世の中では○○って人もいるし、
そんなに卑屈になる事もお金がある事を口外する事もないよ。
周りの言動をよく見てから浮かないように行動すればいいんじゃない?
高学歴のママたちの「一部」はプライド高いし(ダンナ&自分の学歴自慢、ダンナの仕事自慢)
受験失敗したら、「不正があった」と騒ぐし、本当やりにくかったよ。
「私は学歴はないのですが、、」なんて、個人懇談で受験の相談するようなママの方が
実はすっごく賢かったりしたなあ、、
165名無しの心子知らず:04/04/08 20:07 ID:pmh96fsS
>>162
やっぱり頭悪いじゃん。
>161の文章の何処に、お金もちじゃないと書いてあるのよ。

読解力ないの?w
166名無しの心子知らず:04/04/08 20:12 ID:yjfALgOl
ID:v6ofLHUFは釣り師なので、ほっとくが吉。
他スレでも、チョト変なこと喚いて顰蹙買ってたよ。
167名無しの心子知らず:04/04/08 22:56 ID:th2IOR+f
何でわかるの?
いちいち変な発言していたらIDをメモってくらべるの?
166さん・・・
168名無しの心子知らず:04/04/08 23:04 ID:yjfALgOl
わざわざメモったりしないよw
たまたま上がってたスレ見てたら、似たようなカキコがあって、
ん?と思って見直したら、この人と同一人物だっただけ。
あんまり疑心暗鬼になりなさんな。
169名無しの心子知らず:04/04/08 23:16 ID:sXDu9yd9
>167
メモらなくても検索で一発なんですが。
170名無しの心子知らず:04/04/08 23:21 ID:th2IOR+f
単なるビックリしただけだよ。
171名無しの心子知らず:04/04/09 02:28 ID:Nkzj9Qpc
>>169さん
検索で分かるって・・・
どうやってするのか教えて下さいませんか?
172名無しの心子知らず:04/04/09 11:25 ID:9Kr8Rfwd
おしえてーーー
173名無しの心子知らず:04/04/09 13:26 ID:XF5GRJpm
キーボード上の検索キーを押せ。
174169:04/04/09 16:14 ID:BccxcUMp
私はギコナビでログ検索してます。
ほかの専ブラは使ったことないからわかんない。
175名無しの心子知らず:04/04/09 16:16 ID:3tvrnxBF
はあ。いよいよ始まった幼稚園。
既に上の子がいる人は顔見知りも多いようだけど
うちは幼稚園からやや遠いし、一人っ子なので
顔見知りもご近所さんもいない
加えて子供はワーストクラスのやんちゃで
客観的に見て「関わり合いになりたくない」んだろうなあと鬱

しかし他の子の大人しさ
みんなキチンと椅子に座って静かにしていられる
3歳ともなれば、この程度やっぱ普通なのかな
園長先生は「今年の子たちは、みんな落ちついてる」と言ってるけど
本音なのか建前なのか。。
176名無しの心子知らず:04/04/09 18:06 ID:kWwYR58h
年長らしき子のボスママが居座ってる・・・。
いくらお迎えの時間が早いからってずっと園にいて
新人チェックしてるみたい。
始業式で送迎の時間は厳守って説明されたけど
そいつには先生も注意できないのか?!
177名無しの心子知らず:04/04/09 18:56 ID:qFy07UAQ
遅レスですが検索だったらこんなのもありますよー
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
178名無しの心子知らず:04/04/10 22:40 ID:CoWOIrWb
我が家は去年の暮れに転居してきたのですが、
欠席時のプリントを預かるなどで、同じ園に通う方2人を
記載しないといけないそうです。
(うちは徒歩通園)

・・・まだ近所に知り合いを(幼稚園関係で)作っていないのですが・・・
まさか近所中を「誰かうちの娘と同じ幼稚園に通っている方いませんか〜」
と回るわけにもいかず・・・
179名無しの心子知らず:04/04/11 00:23 ID:ia/Lfdke
>178
うちの園も記入しなくちゃいけないんだけど
知り合いがいない人は、空欄で提出してたよ。
保護者会の時に先生が住所を照らし合わせて近所の人の名前を教えてくれるの。
それから本人にお願いしつつ書き込んでました。

極論を言えば
欠席時のプリントなんてさ、次の日子供に持ち帰らせてもいいし
当日どうしても必要なら自分で園まで取りにいけばいいし。

書かなきゃいけないのにどうしよう・・なんて、悩んでる時間もったいないよ。
空欄で出すのが嫌なら、鉛筆書きで「近所の方が、まだわかりません」とか書いておけば?

バス通園なら話は別だけど、徒歩なんだから。
180名無しの心子知らず:04/04/11 00:24 ID:kgbOJO3F
>>178
園に事情を話すか(電話や連絡帳など)、記載する所に事情を書いておけばOKだと思う。
転居間も無いので、解らないって。
181178:04/04/11 07:17 ID:tFROQbpk
179,180さん、ありがとうございます。
分からないって言うのもありですよね。

1人目入園できっちりしないと駄目?って感じで
余裕がなくなってたみたいです。
よく考えたら幼稚園まで5分もかからないところなので、
いざとなったら自分で行くこともできるのに。

本当にありがとうございました。
182名無しの心子知らず:04/04/12 00:40 ID:lvOW9sTa
質問です。

今年から子供を幼稚園へと通わせることになったのですが
遠いのでバス通園にしてもらいました。
そこで悩みが。

私自身は普段お買い物に行くときもスッピンなんです。
あまりそういったことに元々興味も無くて。
でも、バスの待ち合わせ場所で子供を送ってもお話しているママ様方をみていると
化粧しているっぽいし……。
皆さんは子供を送り出すときにお化粧していますか?
スッピンよりは化粧していった方が良いですか?

それはどのくらいですか?
しっかり? 薄く眉と口紅だけ?
183名無しの心子知らず:04/04/12 00:51 ID:N8jc7e2+
>182
うちは一人バス停です。眉と口紅だけですが 軽く化粧をしていきます。
バスの先生がしっかり化粧しているので(仕事中だから当たり前だけど)
なんだかスッピンじゃ 恥ずかしくて。
184名無しの心子知らず:04/04/12 00:56 ID:NWz4ai2E
>>182
普段、すっぴんならすっぴんでいいんじゃないの?
でも行事で園に行くときは化粧するつもりなのかな?

私はゴミ出し以外は化粧しているから、しているけど
化粧なんて全然していないように見えるママさんは結構います。
(地方都市だからかな)
185名無しの心子知らず:04/04/12 01:27 ID:1usYwz0g
朝はスッピンで部屋着レベル。時間ないし、スッピンが許されている
(他のママンもスッピン部屋着多し)バス停なので。御迎えの時は化粧してます。
186名無しの心知らず:04/04/12 02:19 ID:WKZ+w+rZ
スッピン見せられるからいいね。
毎朝きっちり化粧派。
マスカラと前髪失敗した日は、子供送りにいくのもキツイ。
187名無しの心子知らず:04/04/12 09:02 ID:dwFgcGTc
地方都市ですが
うちのバス停はみんなわりときっちり化粧派。
格好も部屋着ではなくそのままお出かけできそう。
みんなすごいな〜と思いながら
私も一通りメイクはしていきます。
(今年年中で入園しました)
188182:04/04/12 09:22 ID:lvOW9sTa
おはようございます。
お答え下さった皆様ありがとうございました。

>184さんの言っているように行事のときだけ
化粧していくつもりだったんです。
朝から書き込みを見てやっぱり化粧をした方がいいかと思って
軽くですがしていきました。
眉もきっちり書いていらっしゃる方もいらっしゃったり
本当に化粧しているかどうかわからない方もいました。

最初の内だけ薄く化粧して慣れて来たら徐々にスッピンにしていこうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
189名無しの心子知らず:04/04/12 10:45 ID:UC3qaUY3
私もバス停の服装、化粧は悩みました。
とりあえず、肌色の日焼け止め、コンシーラー、口紅、眉だけです。
日焼け止めはどちらにせよ必要ですしね。
これなら一分でできます。

それより、私の悩みは、洋服です。
いままで家着は寝巻きの延長みたいな格好だったんですが(スエット上下とか)
バス待ちするのにさすがにそれはマズイので、家着の前面見直し中です。はぁ困ったな。
190名無しの心子知らず:04/04/12 11:47 ID:r/UxfQdg
服装や髪型、化粧等はやはりチェックされてるんでしょうかね〜?
清潔感は必要だと思うけど。

私が気になるのは、髪のプリン具合が強烈な人かな。
金髪に近い色に染めてるのに、根元は真っ黒。
少しの茶髪なら、それほどプリン状態は気になりませんが。
あとは、妙に化粧が濃い人とか。
すっぴんの人は案外多いので、あまり気になりませんが、
いつも顔色が悪い人は多少、気になっちゃいます。
191名無しの心子知らず:04/04/12 12:23 ID:zMW4FhTX
うちのバス停は10人いるけど、
肌が一番きれいなのは、最年少のすっぴんのお母さんだ。
ふっ、年にはかなわないぜ。
192名無しの心子知らず:04/04/12 13:05 ID:edmbXexX
とくダネ!とかでおなじみの植草一秀 早稲田大学教授、
15才女子高生のスカートの中を手鏡で覗いて現行犯逮捕!!!

植草一秀早稲田大学教授(元野村総研主席エコノミスト)
が今月8日、電車内で手鏡使って女性のスカートの中を覗いた容疑で逮捕された。
本人は「申し訳なかった」と容疑を認めている模様。

ソースはTBS、TV朝日ニュース他

プロフィールhttp://www.kouenirai.com/profile/718.htm
193名無しの心子知らず:04/04/12 14:14 ID:VAepziw9
園バスお迎え始めて2年経つけど、日が経つに連れてきちんと
お化粧するようになりました。
毎日、朝の陽射しを浴びてるといつの間にやら日に焼けてる。
首とか手の甲とか気をつけないと・・・
あと、幼稚園入ってから知り合いが増えて、こちらが気が付かなくても
いろんな人に見られてる。
うちの園バス停の前の道は近所の人が出かける時必ず通るような道。
出勤途中のお友達のご主人とか、園まで車で送っていくお友達とかに
会釈されたり、ドキッとした事多いです。
そこそこ身綺麗にして、あまりたらっとしないように注意してます。
194名無しの心子知らず:04/04/12 14:33 ID:i/Rqi+rx
>>178さんと同じように、ご近所さんを記入しなければなりません。
ちなみにバス通園、年中です。
同じマンションは年長さんばかりです。
バス停もクラスも一緒の人が一人いますが、隣のマンションです。
どちらにお願いしようか迷っています。
どちらも、顔を見れば話はする程度の仲でしかありません。
195えなりかずき:04/04/12 14:42 ID:OnJeaCn/
       ..,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
      ,iilllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllii,
      ,illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙°:::::::::::::::; ´;;;;``゙゚゙゙゙゙゙゙!!lllllllllllllll,
     ,,lllllllllllllllllllllllllll :...... . ........::::::::::::::::;;;;;;;;;;;゙゙゙!!llllllllllli,
     .illlllllllllllllllllllllllll°: ...  ...  ..:.:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;.|l!llllllllllli,
     ,illllllllllllllllllllllllll ::...::::,,,,,,,iiiiiiq.r:,, :::::::::::::::.,,,,,,,l讎l!llllllllll,
     lllllllllllllllllllll!!゙゜:::::::.llll゙゙゙゙゙゙゙゙”′::`:::::::::,::::;'ll゙!!lllllllllllii!llllllllll
    .illlllllllllllllllllll :::::::::::.......,,,,,,,,,,,, ::::::::::::;;;;:;;:::::::::`゙゙゙!!!lllllllllll!
   .,,,l!!!!llllllllllllllll :::::::::....:::'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l゙″......::;;;:::.x:liiiiiilii,,j||゙llllllll゙゜
   ..:l゙::: ゙゙゙!!llllllllll, :::::.    .:::::::::: ...:::....:::;L:,.::::: ゚゙゙̄ヲlilllll゙
   ..:ヽ .,,.ー;l!llllllll :::::.     ..::: ...:::........::;│;::::::::::::::;;'lllllllllll
    . 、;, ..: ゙!llll ;::::..     , :::::  .......::;;゚'i,  ...:::;;'lilllllllll
     ..  :''";.゙°:::::::.   ...,.r"  .:;''゙゙゙゙;.iilll鬱l!°......::;;illlllll!゙
       ...,,,,,,i、;;:;::::::....... ...:::::,...............::::::`'" ;;;:::::::::;.jlilll!゙
       .'゙llllli, ;;::::::   .....:iiii,,,匸 "`''''チllliii,, ;:;;;.jllil!!゙
        ゙lllll私、::::::.:.........: ゙”'ヾ"''"'ll,li!!!゙′;;.ji,ii!
        ..,illl!!!ii,脳y,. ::  ..  ::::;;;` .ミylタ;::;.,,j,,il!゙  <お母さん、僕大学生だよ。
       .,illlll的゙゙゙!!!iiiiii,,, .....   ..::::::::::;`;;;.;.;,iil!゙゙
      ..,,iilllllllを;;;;゙゙'!||ll!!!!llii,,, ,,.......,,::::::::::.,,i,ii!゙゜
196名無しの心子知らず:04/04/12 16:32 ID:e3KYgP7f
>194
園との連絡事項(プリントとか)を先生から頼まれたりするので、同じクラスの方の方が
便利ではありますね。
あとは、自分の名前を相手の方に書いてもらって構わないかどうか。
その2点でだいたい決められるのでは?
197名無しの心子知らず:04/04/12 16:44 ID:8T/2NKLS
某私立幼稚園に娘が入園しました。
私は園の特徴が気に入って入園させたのですが、ネームバリューだけで
入れたママンも多い。そういうお母様は、やっぱり保護者会や懇談会は
全身ブランド物。羨ましいな〜と思うが、一緒になってオフォフォ言ってたら
絶対友達消えてしまいそう・・・
でも、一度でいいからエルメスのバーキン持ってメルセデスに乗ってみたいな〜
と・・・宝くじを買って帰るアフォな私ですw
198名無しの心子知らず:04/04/12 17:25 ID:sfHxCkuA
>>197
素直でおもしろい人だね。
でも、幼稚園での主役はお子様です。
こうゆう幼稚園の運動会ってなんだかスゴそう(w
199おさかなくわえた名無しさん:04/04/12 20:17 ID:/grIf1sb
そのユーモアで内情ルポきぼん。 >>197
200名無しの心子知らず:04/04/12 20:34 ID:/d0r5f0Z
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
201名無しの心子知らず:04/04/13 02:23 ID:3SE2er8V
>>199
保護者会で隣になり、沢山お話しをして意外にも素敵なママさんです。
時計とアクセはショパール・カルティエ。バックはエルメスのバーキン・ケリー。
きっとそれだけでうちのマンションの残金支払えます・・苦笑  
お子様は全身ディオールの新作。
(以前、百貨店の某ブランド店で働いていたのでほんの少しですが詳しいかも・・)

やっぱり目立つので皆上から下までなめる様に見ていました・・w
時計も服に合わせて毎回デザインを変えて身に付けるセンスの良さに、羨ましい〜と
思いつつも頭が下がります。

そのママさんは、じつはとても気さくな方でよく私に話しかけきますが、
困ったのは帰り道他のママさんに「あの人と仲イイの?」とか
「家って何やってる人?医者?弁護士?」と私が質問攻めにあうのです。
私に聞かれてもわからないんですけど・・って感じです。
素敵なママさんとお友達になれたのは嬉しいけど、うちはそんな金持ちではないので
少々困惑気味です。     
             長文スミマセン・・・・
202名無しの心子知らず:04/04/13 07:51 ID:8UzUwVTm
私もなぜかBMWに乗り、
VERYにでてきそうなカッコエエ奥に気に入られてるようで。
うちは思いっきり一般市民です。
話しかけられるんだけど、
自分の知識のなさと格の違いが恥ずかしくて、ロクに話しもできないよ。
203名無しの心子知らず:04/04/13 07:58 ID:1gK0BdcG
>「あの人と仲イイの?」とか
>「家って何やってる人?医者?弁護士?」と私が質問攻めにあうのです。

こんな風に他人の職業とかあれこれ聞いてくる人、申し訳ないけど
いくら気さくでセンスがいい人でも素敵な人だとは思わないな〜。
私の中では要注意人物の欄に入る。
204名無しの心子知らず:04/04/13 08:03 ID:8UzUwVTm
>「あの人と仲イイの?」とか
>「家って何やってる人?医者?弁護士?」と私が質問攻めにあうのです。

いや、これを聞いてくるのはきさくなお金持ち奥でなく、
2人の様子をみた他の奥連中でしょ。


205名無しの心子知らず:04/04/13 08:05 ID:1gK0BdcG
>>204

そっか・・・読解力がなかったスマソ・・・。
顔洗って子供を幼稚園に連れていってきまつ・・・。
206名無しの心子知らず:04/04/13 09:13 ID:enBHWbUA
うちの幼稚園に一部上場に載ってるような
某会社の社長の娘さんがいるけど、全然社長の娘に見えないw
ブランドバリバリのスーツとか着ないし、普通のお母さんですた。
207えなりかずき:04/04/13 09:33 ID:uuUtzYnJ
       ..,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
      ,iilllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllii,
      ,illlllllllllllllllllllllllll!!゙゙°:::::::::::::::; ´;;;;``゙゚゙゙゙゙゙゙!!lllllllllllllll,
     ,,lllllllllllllllllllllllllll :...... . ........::::::::::::::::;;;;;;;;;;;゙゙゙!!llllllllllli,
     .illlllllllllllllllllllllllll°: ...  ...  ..:.:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;.|l!llllllllllli,
     ,illllllllllllllllllllllllll ::...::::,,,,,,,iiiiiiq.r:,, :::::::::::::::.,,,,,,,l讎l!llllllllll,
     lllllllllllllllllllll!!゙゜:::::::.llll゙゙゙゙゙゙゙゙”′::`:::::::::,::::;'ll゙!!lllllllllllii!llllllllll
    .illlllllllllllllllllll :::::::::::.......,,,,,,,,,,,, ::::::::::::;;;;:;;:::::::::`゙゙゙!!!lllllllllll!
   .,,,l!!!!llllllllllllllll :::::::::....:::'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙l゙″......::;;;:::.x:liiiiiilii,,j||゙llllllll゙゜
   ..:l゙::: ゙゙゙!!llllllllll, :::::.    .:::::::::: ...:::....:::;L:,.::::: ゚゙゙̄ヲlilllll゙
   ..:ヽ .,,.ー;l!llllllll :::::.     ..::: ...:::........::;│;::::::::::::::;;'lllllllllll
    . 、;, ..: ゙!llll ;::::..     , :::::  .......::;;゚'i,  ...:::;;'lilllllllll
     ..  :''";.゙°:::::::.   ...,.r"  .:;''゙゙゙゙;.iilll鬱l!°......::;;illlllll!゙
       ...,,,,,,i、;;:;::::::....... ...:::::,...............::::::`'" ;;;:::::::::;.jlilll!゙
       .'゙llllli, ;;::::::   .....:iiii,,,匸 "`''''チllliii,, ;:;;;.jllil!!゙
        ゙lllll私、::::::.:.........: ゙”'ヾ"''"'ll,li!!!゙′;;.ji,ii!
        ..,illl!!!ii,脳y,. ::  ..  ::::;;;` .ミylタ;::;.,,j,,il!゙  <お母さん、僕大学生だって。
       .,illlll的゙゙゙!!!iiiiii,,, .....   ..::::::::::;`;;;.;.;,iil!゙゙
      ..,,iilllllllを;;;;゙゙'!||ll!!!!llii,,, ,,.......,,::::::::::.,,i,ii!゙゜
208名無しの心子知らず:04/04/13 16:08 ID:2ASIvmeu
うちの子の幼稚園、制服なんだけど、毎日25℃を超える暑さなのに制服って可哀想。
子どもが制服で暑がってるのに、先生Tシャツで涼しそうって何か納得いかない!
長袖ブラウス(ポリ&綿)だけでも夏の半袖(綿100%)着てもいいよって言ってくれたらいいのになあ〜。
209名無しの心子知らず:04/04/13 16:09 ID:ilH8wkUX
そちらは沖縄か南九州ですか?
今日は結構寒かったですよ@関東
210名無しの心子知らず:04/04/13 16:13 ID:qPxBBmKb
>>208
ブラウス絶対長袖って決まってるの?
うちの幼稚園はブラウスだけは、どっち着てもいいことになってるよ。
子供は大人よりも体温調節機能が未熟だから、可哀想だよね。
211名無しの心子知らず:04/04/13 16:31 ID:kE84/+8Y
毎日25度以上って、夏日が続いているということだよね。
やっぱり沖縄?
子供達がかわいそうだね。
212208:04/04/13 19:00 ID:2ASIvmeu
京都どす。
昨日は27℃、今日は25℃ありましたんえ〜。
213名無しの心子知らず:04/04/13 19:33 ID:aL3pBv5p
214名無しの心子知らず:04/04/14 00:52 ID:tLINrqZ7
幼稚園開始3日目、こんなに毎日忙しいものだとは思ってもみなかった。
送迎バスに乗せれば後はお迎えバスで「また明日〜♪」←こんなの想像し
ていただけに、憂鬱です。ママ同士の自己紹介とか…役員云々とか…
今月すぐに遠足だなんて最悪。ママ友居ないのに、どう楽しめってんだよ…。
はぁっ

('A`)マンドクセ
215名無しの心子知らず:04/04/14 01:12 ID:IEK7KYu2
遠足って結構高いのね・・・・
216名無しの心子知らず:04/04/14 08:19 ID:XPq7KmiI
高いよね、遠足代。
うちの親子遠足(去年)貸切バスで一時間程の水族館とイベント中だった公園。
友達もいないし、ハードで疲れ果てた。
6,000円くらいとられた。
217名無しの心子知らず:04/04/14 08:27 ID:ICWT8WAL
幼稚園二年目だけどまだなれないあの雰囲気。
昨日の保護者会、自己紹介失敗しました。今でも思い出すと
つらくて大声を出しソうになりまつ。
自分をださないほうがマシと痛感です
218名無しの心子知らず:04/04/14 10:01 ID:MlL3sLU+
運良く気のあう人がいればいいけど
漏れは「どうせ3年だけ」と割りきってます
漏れ自身、どうも女同士の井戸端会議みたいな雰囲気が嫌いで
219名無しの心子知らず:04/04/14 10:03 ID:4JolxB9m
>214
うちは今日初登園(園バス)だったんですが、同じバス停はうちも含めて
2人。あちらさんは年長さん。
そのママさんも、オサレでもダサでもなく、おしゃべりでも寡黙でもなく、ごく
フツーの方でした。
帰り道20m程度をちょっと話しながら歩き、分かれ道で「じゃあ、またお迎えで」
とあっさり別れ。
子供の学年が違うというのもあるだろうけど、あっさりな人で良かった。

問題は、クラス役員会の方。
明日全クラス合わせてのクラス役員会があります。
(いろいろ考えて今年クラス役員を引き受けました)
どんなかなー・・・ドキドキ
220名無しの心子知らず:04/04/14 10:33 ID:wzQhzlVO
>218
私もそのつもりでやってる。
笑顔で挨拶だけしてとっとと帰ってきてます。
221名無しの心子知らず:04/04/14 10:38 ID:YtxYpp3v
うちは今まで1人バス停だったのが今年から5人に。
おしゃべり苦手なんだよね・・・不器用だからさ。ああ、めげそう。
黙って聞いててもいいのかも知れないけど、微笑みつつ何にも言わないで
立ってるのもブキミかなと思って、話に入るんだけど間が悪いっていうか。
話題振るのも受けるのもヘタクソだぁ・・・。
人は嫌いじゃないんだけど、会話がヘタな自分が嫌。
しくしく。ごめんね、同じバス停の人。頑張るから、許してー。
222名無しの心子知らず:04/04/14 10:45 ID:fd68Co84
あした父母会なんだけど自己紹介ってどんなことしゃべればいいの〜。
他の人の見ればいいんだろうけど
もし一番最初になっちゃったらなんて考えると(((((( ;゚Д゚)))))))ドキドキ
223名無しの心子知らず:04/04/14 10:56 ID:GFhYfEm5
「こんにちは(爽やかな笑顔)
 ○○○の母親です。うちの子は幼稚園でお友達と遊んだり
 先生との生活を楽しみにしてました、私自身こういう幼稚園生活は
 初めてなので至らない部分もあるかと思いますが
 子供ともどもどうぞよろしくお願いいたします。」

って忘れないように一気に言った記憶がある・・・
224名無しの心子知らず:04/04/14 11:18 ID:IEK7KYu2
↑イタダキマス。
225名無しの心子知らず:04/04/14 11:25 ID:FO/ZY0+i
父母会で223の台詞をのべたママは2チャネラ決定!
226名無しの心子知らず:04/04/14 11:36 ID:jiaiQ7jY
役員決めの前には多くを語らない方がいい・・・というわけで、昨日は皆さんコメントが短かったですw
227名無しの心子知らず:04/04/14 11:40 ID:qKq7Ag1y
>>217
なんならなにやらかしちゃったのか聞かせてーw
私は明日やらかしそうな悪寒・・・
人前で喋るのって声がうわずっちゃうんだよね。
ナサケネー。
228名無しの心子知らず:04/04/14 11:47 ID:BvGCbOBF
昨日は役員選出の話し合いで疲れました。

ところで、皆さんの幼稚園は先生方にお中元、お歳暮を渡しますか?
ウチは、父母会費から年2回、お金を渡しているらしい。(1万ずつ)

止めた方がいいと皆が思ってて、でも、誰も言えない。
一括にしておけば、個々がするのを防ぐことが出来る・・らしいです。
今時、個々でするかいな???田舎だからこんなことするのかなあ。
それにかかるお金があったら遊具が買えるのに。
229名無しの心子知らず:04/04/14 11:48 ID:sihrrsOV
>227
いきなり一番で自己紹介。いうことも決められてました。
趣味、特技・・・
趣味はついつい好きなタレントのことをいってしまったのです。
反応は「シーン」って感じでした。その後の人の自己紹介のことはみんな
笑。とか反応あったんですけどね。
自分の大事に思ってる人なので余計ショックだったのかな
大事なことは言わないほうがいいなと自分にいいきかせました。
明日頑張ってくださいね。私はなにも考えてなかったということでの敗因です・・・
230名無しの心子知らず:04/04/14 11:52 ID:X1hRb/6B
>>228
うちの子の園は個々にするのが盛んだった。
噂が噂を呼んでお互いに腹の探り合いで、裏切っただの抜け駆けだの
と物凄かったよ。
一括で・・・という制度があるのはウラヤマシイ。
たぶんそうすることで丸くおさまる土地柄なんだと思う。
231名無しの心子知らず:04/04/14 11:55 ID:+fFdzKKA
>229
ごめん。想像したら失笑が・・w
232名無しの心子知らず:04/04/14 12:02 ID:7MI8Xbf3
私も、親の自己紹介で、好きなタレントの話をされても無反応かもしれない。
ジャニーズだったら更にひいてしまうかも。
確かに、相手がどんな人かわからない状態では
大事な話はしないほうがいいのかもね。
政治の話と、宗教の話と、芸能人の話はタブー?
233名無しの心子知らず:04/04/14 12:25 ID:1gH30lyY
>>232
普通そういう話を気心が知れない人とする?
234名無しの心子知らず:04/04/14 12:29 ID:8qEs+gz1
まあ、終わったことだしいいじゃないの。
一番最初だと、他のみんなは自分の時
何言おうか考えてるから反応してる余裕はないんだよ。
235名無しの心子知らず:04/04/14 12:46 ID:IEK7KYu2
一番初めの人の自己紹介がテンプレとなることがあるので、
○○の母です。よろしくお願いいたします。
ぐらいで済むとあとが楽だよね・・・
一人目でいっぱい話されてしまうと、あとが辛いかも。
趣味も特技も、好きなタレントもいないし。
236名無しの心子知らず:04/04/14 12:49 ID:IEK7KYu2
でも、>232がここに書き込んでくれたおかげで、
考えがまとまったよ。ありがとう。
2chをやっていてよかったと思う瞬間だ。
237228:04/04/14 12:49 ID:p4R0KBei
>>230
そういう腹のさぐり合いってあるんだ。コワイですね。

他の園に聞いてみると、そんな中元歳暮はしていないって。
その上・・・ウチの園はミッション系なのです。受け取ること自体が
変でしょ?
238名無しの心子知らず:04/04/14 13:15 ID:Y00cAUVX
>>232
常識があればしないよ。
239名無しの心子知らず:04/04/14 13:17 ID:MlL3sLU+
うげー
お中元?初めて聞いた
想像もしてなかった
そういうのって暗黙の了解であるんだろうか
240名無しの心子知らず:04/04/14 13:25 ID:tlmOEXYn
今日、初めてバス停での送り迎えをした。
先週の入園式からはずっと事情があった為、車で通園していたのです。
朝、「初めまして〜・・・」とご挨拶し、雰囲気もよさげ。・・・が!?
会話の中で、以前同じバス停から乗っていたお子様のママとお友達だと
いう事を話した途端、シーン・・・。一気に皆引いた。
なぜだ!?!?!?
そのお友達ママって、もしかしてこのバス停ママから嫌われてたのかな?
帰りのお迎えの時も誰も話しかけてくれなかった・・。(涙
理由も何も、もう誰にも聞けない・・。たぶん明日も・・
あーーーもうイヤだよーぅ。しょっぱなからやってもーたぁぁ・・
241名無しの心子知らず:04/04/14 13:38 ID:ARbXCOFA
>>240
大丈夫。
確かにそのお友達ママがDQNだったなら、その人と友達というだけで最初は
「え・・・」と引かれちゃうかもしれないけど、あなた達親子がこれから
DQNなことしなければ、そのうちわかってくれるよ。
おどおどしてると逆に良くないと思うよ。明日の朝、あなたの態度が違うと
「やっぱり○○さん(その嫌われ疑惑のママ)に、何か言われた(聞いた)のね・・・」と
思われちゃうから、明日が肝心。
媚びる必要はないけど、頑張って普通に普通にね。
242×パパ:04/04/14 14:02 ID:zL3Irs4X
ちょっと迷い込んできた子供を幼稚園に通園させている父子家庭のパパです。
園内ではみなさん気さくに話しかけてくれていて仲良くしてくれています。
クラスの係りも比較的手のかからない係りを割り当ててもらい感謝しています。
ただ園外のお付き合いは当然無い為に、子供同士の園以外での遊びができません。
保育園にはシングル家庭がたくさんいるようですが、幼稚園ではほぼいないに
等しい上に父子となるとまったくいないようです。

当然とは思いますが園外の付き合いはやはり誘いづらいですか?
こっちから声かけたらヒキますか?
月曜日のバスの送り時は日曜に家を行き来した話などで自分の子供だけポツンと
会話から外れる時があります。
243名無しの心子知らず:04/04/14 14:16 ID:D4zgK8VQ
>>242
あなたがとってもかっこいい方でしたら喜ぶ人もいると思いますが
244名無しの心子知らず:04/04/14 14:24 ID:j54AOi38
お母さんじゃなくてお父さん達に声を掛けてみたらどうでしょう。
私の夫もイベント時にクラスのお父さん達とBBQや大きな公園に一緒に
行く約束して盛り上がってましたよ。
ノリが良いお父さんもきっといるはず。
245×パパ:04/04/14 14:37 ID:zL3Irs4X
>>243
結婚はできたので人並みです。。
判断基準はそんなもんなんですか???
>>244
普段の園にはお父さん来ないんですよね〜
平日の園行事が多いので、入園式の次にお父さん達を見かけたのは1学期終わり間際の
参観日でした
仲の良いお父さんもわずかではいますが、子供同士の性別が違うので現在は園外で遊ばせる
までには至っていません。

パパさん達に会う機会は少ないですが頑張ってみます
246名無しの心子知らず:04/04/14 14:45 ID:MP2DkwVt
>>232
上の子のクラスの茶話会でのこと。
新しい人が入ったこともあって、改めて自己紹介になった。
代表の人「好きな男性芸能人も言ってね」
他の人は織田裕二とかジャニタレとかの名前を言っていたっけ・・・。
で、私は正直に某ミュージシャンの名前を言った。
「え、どんな人?」「若いね〜」と、なんともいえない空気が漂った。
・・・本当は正直に言いたくなかった(´Д⊂グスン
嘘でも(いや、嘘ではないが)SMAPの剛です♪と言えばよかった。

ってことを思い出しちゃいました_| ̄|○
247名無しの心子知らず:04/04/14 14:53 ID:xZS/tNHz
うーん。
幼稚園に家庭についてのプリントを出さなきゃいけないんですが、
住所氏名は名簿を作るんだろうからわかるんだけど
何故同居家族を全員記入して生年月日まで書かなきゃいけないんだろう。
どこの幼稚園もそこまで書く様に言われるんでしょうか?
年齢だけでよさそうな気もするんですが。
248名無しの心子知らず:04/04/14 15:02 ID:CKj3nHfz
その幼稚園に直接聞いてみないとわからないよ。
249名無しの心子知らず:04/04/14 15:10 ID:xZS/tNHz
>>248さんの園ではどうなんですか?
一般的かどうかを聞きたかったんですけど。
250名無しの心子知らず:04/04/14 15:16 ID:CKj3nHfz
同居家族の氏名と続柄だけだったよ。
251名無しの心子知らず:04/04/14 15:43 ID:l1kS1d2Q
>247
うちは学歴欄(家族全員)やら本籍やら、いっぱい項目あってウンザリしたよ。
252名無しの心子知らず:04/04/14 16:04 ID:DkHWLDwa
>>247
うちの家庭調査票は、同居家族の名前・続柄・年齢・勤務先or学校
を書くようになってた。
ただ、「記入はお答えいただける範囲でかまいませんので・・」と
先生が付け加えていたよ。
253名無しの心子知らず:04/04/14 16:19 ID:xZS/tNHz
>>250
氏名と続柄、ほんとそれだけでよさそうなもんですよねぇ。

>>251
そこまで書かされるんですか?!
プライバシーも何もあったもんじゃないような・・・

>>252
>「記入はお答えいただける範囲でかまいませんので・・」
これだったらいいですよね。うちはそういう注釈もないんですよね。
携帯を持っている人はそれも全員書く様になっているし。

園のプリントは、一応マル秘扱いになってるんですけど
なんだか不安。去年はほとんど口も聞いたことのないお母さんが
「選挙のお願いに名簿を見て近所だから来ました〜。」って事があって。
(当日も投票に行ったか電話してきた。宗教されてる方。)

今週中に提出なので、書きたくないところは空欄にして出してみます。
ありがとうございました。

254名無しの心子知らず:04/04/14 17:27 ID:y9pdIvHn
>245
主夫さんがいました。
上手に奥様方の輪にとけこんで園以外でも遊んでましたよ。

×パパさんの好みで誘うのではなく
お子さんに一緒に遊びたい子はいないのか聞き
いるのならば、その宅に電話して
「うちの子が○○ちゃんとどうしても遊びたいと言っている」と伝え
家に呼ぶなり、行くなりすれば良いかと。
別れ際に「また、遊んでくださいね〜」と一声添えて。

なんにせよ きっかけ が大事です。
園内では仲良くしているようですから、奥様方も誘っていいものかどうなのか
迷ってる感じだと思います。
255254:04/04/14 17:30 ID:y9pdIvHn
ちなみに遠足時
1人で、長時間大勢の♀に囲まれるのはかわいそうだな・・・と思い
事情をうちの旦那に話して、会社を休んで行ってもらいました。
256名無しの心子知らず:04/04/14 17:32 ID:7MI8Xbf3
>>247
うちも同居親族の生年月日が必要でした。
それとは別に、園児となる子が産まれた時の両親の年齢を書く欄もあった。
兄弟については、下の子がいる場合、入園のお誘いに必要なため。
両親については、役員を事前にお願いする時に、
会長は〜歳以上、○○委員は〜歳以上、
という暗黙のルールがあるかららしいです。
257名無しの心子知らず:04/04/14 18:31 ID:MP2DkwVt
>会長は〜歳以上、○○委員は〜歳以上、
なんじゃそりゃ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>産まれた時の両親の年齢
今の年齢じゃないのは何でだろ?

生年月日・学歴・本籍が必要な理由がわからないわー。
生年月日は占いのために使うのか?(んなわけない)
学歴は教育熱心な園だから?(勝手に推測)
本籍は・・・想像も出来ないわ
258名無しの心子知らず:04/04/14 18:50 ID:WIoijKMg
>>246
「好きな芸能人は緒形拳です」と正直に言ったら
シーンとなった2年前の茶話会を思い出しますた・・・
ああそうとも。オヤジ好きだよ。
直人より拳だよ拳。
259×パパ:04/04/14 19:54 ID:zL3Irs4X
>>254さん、ありがとうございます。
平日の園行事はいつもママさんに囲まれて参加しています。
子供が仲の良い子は把握していますが家の方向が真逆の子供ばかりです。
休日は子供達が遊びそうな場所に出向いて同級の子と何度か遊ばしてもらった事があります。
積極的に声をかけられたらいいのですが、×なもので女性が苦手だったりもします。
子供のためにも頑張りたいと思います


ちなみにウチの園は連絡網のたぐいはありますが、電話番号のみで住所はもちろん
家族関係の記載などはいっさいありません。
住所網などはクラス毎に自主的につくっているようです。
260名無しの心子知らず:04/04/14 21:34 ID:2pBVQGHl
>>247
生まれたときの両親の年齢・・・って
幼稚園児なら即答できる計算のハズだが?

歳行ってからの子だから甘やかしてるとか
若い時産んだからヤン?とか、決め付けられそー。

学歴なんて、単なる覗き見趣味としか思えないね。
その人の学歴によって先生は態度変えるんだろうな。

そういうの書かせるのは危ないよ。どっかしらか漏れるんだから。
261名無しの心子知らず:04/04/14 22:39 ID:Hs/qYCBI
学歴やら、本籍の細かい所まで聞くのって何か(人権問題など?)に觝触しないのかなあ?
公立小学校だと親の職業も勤務先も聞かれない。
携帯番号は緊急連絡(熱が出た〜。怪我をした〜。など)の時に必要かもね。
262名無しの心子知らず:04/04/14 23:01 ID:MP2DkwVt
>>261
上の子が今年公立小に入学したけど、勤務先の欄はあったはず。
下の子の幼稚園も公立だが、これは勤務先・職業の両方あり。
263261:04/04/14 23:16 ID:Hs/qYCBI
>>262
上の子行ってる公立小学校は聞かれてた事ないよ。3年生だけど。
あなたのお子さんの小学校にはあったのね。
市によって違うのかなあ?
264小児性愛者弐編死ね ◆1/pQhEPm6g :04/04/14 23:38 ID:77zaqSNL
●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS

[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]

女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html

男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html

◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
265名無しの心子知らず:04/04/15 00:26 ID:rgVxzvGU
>>263
そういうことだろうねぇ<市によって違う
266名無しの心子知らず:04/04/15 00:36 ID:CsDlMp64
私の小学校時代なのでかなり遠い昔だけど・・
公立小学校の名簿に親の生年月日と職業(会社名)まで
書いてあったよ!今考えるとびっくりだよねw

ウチの幼稚園は同居家族の名前と生年月日だったな。
携帯は書く欄なかったけど、両親二人分書いておいたよ。
267名無しの心子知らず:04/04/15 01:04 ID:vkaqjIB8
>>266
私の高校(数年前)の名簿にも親の職業書いてあった。
しかも、1〜3年生全員の。
今考えると、空欄だったり母親の名前しか書いてなかったお友達は
どんな気持ちだったんだろう・・・って胸が痛くなる。
268名無しの心子知らず:04/04/15 01:46 ID:B1TKDl+y
>>241
ありがとう!!(涙
頑張ってみるね。普通に普通に・・・。
269名無しの心子知らず:04/04/15 06:57 ID:CaD86dt3
娘のクラスにボスママがいます。
これからPTAとかで顔合わせると思うと…
_| ̄|○  鬱
270名無しの心子知らず:04/04/15 07:51 ID:5ktriV3q
>>260
上2行意味不明。
271名無しの心子知らず:04/04/15 08:52 ID:Y+zS4ZbI
私の方が登園拒否になりそう・・・。
272名無しの心子知らず:04/04/15 08:56 ID:RUJ79BlN
名簿に職業はさすがにどうかと思うけど
旦那の仕事の話題ってそんなに避けたいものなのかな?
自分からふることはないけれど、
聞かれたからといって特別嫌な気持ちになったことはないんだけど。
273名無しの心子知らず:04/04/15 09:46 ID:coLb9uTP
240です。>>241さん、どうもありがとう!
今朝は皆より少し早目に行って、こちらからご挨拶するようにしてみました。
アドバイス通り、ふつーにふつーにしてました。
すると、向こうからお話ししてくださいました。
本当に良かった。。。お迎えもジミーにフツーにしていようと思います。
274名無しの心子知らず:04/04/15 10:12 ID:S4yu0+LN
>>272
そりゃあ、普通におつとめしてる人とか公務員とか、とにかく
夫が、一般的な仕事をしている人は良いでしょうよ。
でも、中には「自由業」系で、人によっては激しい拒否反応を示す
職業についている夫を持つ妻もいるんだよ。…うちのように。
想像力を働かせましょうね。
275名無しの心子知らず:04/04/15 10:16 ID:rVQVeep8
>272
別に恥ずかしい仕事じゃないけど、しなくて済むならしたくない。
プライベートなことはなるべく出したくないので。
276名無しの心子知らず:04/04/15 10:29 ID:MDqPpPk5
親の職業でお友達は選ばせたくはないが、ママ同士の会話ではやっぱり
家庭の様子を見て、言葉は選んでる。
固定観念で見られたくないので、できるなら、旦那の職業は隠したい。
でも、うちは社宅なので、相手にはばればれ。
277名無しの心子知らず:04/04/15 10:35 ID:S4yu0+LN
うちは、もしばれたら、親の職業でお友達を規制するなんて云々
と言っている親でも「あそこの子どもと遊んじゃいけません」と
言いだしかねない職業の家庭です。
ひた隠しだよ。申し訳ないと思ったけど、幼稚園の家庭調査票にも
濁して書いた。独身時代の友人はみんな本当のこと知ってるけど、
子を介してのママ友、幼稚園ママ友には嘘言ってます。
278名無しの心子知らず:04/04/15 10:47 ID:Ai6P2EmP
そんな・・旦那様がかわいそうではありませんか。
あなたも恥ずかしいとおもっているんですか?

279名無しの心子知らず:04/04/15 10:49 ID:MDqPpPk5
そういえば、小学校の時のお友達で、水商売いっぱい経営してる家があったけど、
1つだけ表向けの商売してて(自動車学校)、名簿にも自動車学校ってでてたなあ。
私も小さい頃は、**ちゃんのお父さんは自動車学校やってる。って思ってた。
280名無しの心子知らず:04/04/15 10:52 ID:1GMaM98j
ああ、同級生のうちでラブホテル経営がいたなぁ。
名簿とかには書いてなかったけれど。
しかも、数年後に離婚していたみたいだったな。
281名無しの心子知らず:04/04/15 10:56 ID:S4yu0+LN
>>278
恥ずかしいと思っているから隠しているのではなく、
世間体が良くない、また、検挙対象になる可能性がある
職業だと自覚しているから隠しているのです。
ちなみに、私も夫と職業ジャンルが一緒です。
独身時代、また子どもがいないときは世間体が悪かろうが
堂々としていました。
ただ、子どもがいると、微妙に世間体が気になります。
職を変えろというレスは勘弁してください。一時それで悩んで、
夫婦揃って通院するほどぼろぼろになりつつ、現職を続ける
判断をした経緯があります。
282名無しの心子知らず:04/04/15 10:59 ID:KxpU8ZF5
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
283名無しの心子知らず:04/04/15 11:02 ID:rVJ4vwOX
うちもラブホー。
でも会社員って書いてるよ、別にバレないもの。
親しい人には話してるけどね。
284278:04/04/15 11:22 ID:Ai6P2EmP
>281
恥ずかしいという事では無かったんですね。失礼しました。
世間の事はどうでもいいけどお子さんに胸をはっていられればいいなあと思ったのでレスしました。いろいろな事情があっての事なんでしょう
から何も言えない。けど、仲良くしてもらっていた方が嘘ついてて
検挙されたなんて事になったらすごくショックかもしれない。
仲良くしていた時の事までがうそ?なんて悲しくなるかもしれない。
285名無しの心子知らず:04/04/15 11:27 ID:7SzYS5dw
うちも水商売だ。常に濁すか黙ってるよ。
別に自分はバレても構わないが、子供が虐められたりするのが不憫だからね。
ひた隠しにしなきゃしょうがないでしょ。
>>284
旦那の職業がなんであろうと、ママ友付き合いになんの支障もないと思うけど?
286名無しの心子知らず:04/04/15 11:32 ID:rVJ4vwOX
そうそう。自分は別にねえ。本当に恥ずかしいことしてるとは
思わないもん。でも水商売にしろラブホにしろ、やっぱり
「偏見」から子供が苛められるのは困るから。
そういうの判らない人っていうのは、逆に偏見が全く無い人なのかもね。
287名無しの心子知らず:04/04/15 12:02 ID:0ZhA9utv
今のご時世、ちゃんと収入があって子供を幼稚園に入れられるだけの余裕が
あるなら、立派なもんだよ。
ただどこにでもいるからねー、詮索好きのおしゃべり好き。
自己防衛って大事だよ。
みんな家庭の事情のひとつやふたつあるのは当たり前なんだから
話にウソや隠し事があったって別に悲しくはないけどな。
ちなみに私はラブホ使ったことあるけど胸を張って子供には言えません。
悪い事したわけじゃないけど、幼稚園児には言いにくいこともある。
288名無しの心子知らず:04/04/15 12:12 ID:rVJ4vwOX
連投になってスマソですが、何故か「社長?じゃあ金持ちなのね」と
勘違いされることも、単純に嫌だったりする・・。
うっかり身代金目的で誘拐なんかされても、心の底から困るのヨー。
289名無しの心子知らず:04/04/15 12:22 ID:QgiY1uTc
エスカレーター式の私立じゃあるまいし、いまどき時代遅れな
幼稚園ってあるのね。
うちの幼稚園なんかとっくの昔に職業欄は廃止になったよ。
苦情がきたら、あっさり。
290名無しの心子知らず:04/04/15 12:23 ID:BSdFegND
職業欄も最終学歴も書かされたよ・・・
書いてどうすんだ?って感じ。
291名無しの心子知らず:04/04/15 12:39 ID:fGkAaK5f
そう言えば、家庭調査票……勤務先まで書かされたな。忘れてた。
業務内容(技術系とか営業とか)書くとこもあった。
きっと何十年もそのままなんだろうな。
292名無しの心子知らず:04/04/15 12:43 ID:rVJ4vwOX
>289
公立の、学校でも書かされますよ〜。
緊急の連絡先として必要という意味なんだろうけど、
勤務先の名称と電話番号は書かされる。
293名無しの心子知らず:04/04/15 12:54 ID:QgiY1uTc
>292
公立小ですが、家庭調査評ありますけど、それに親の職業欄はありません。
緊急連絡先ということで昼間連絡できるところとして、勤務先を書く欄が
ありますけど、父親が近郊に勤めてない場合書かない人多いです。
お母さんが近所にパート勤めしてる場合はそこを書いてる人が多い。
294名無しの心子知らず:04/04/15 12:56 ID:o/tOEu/6
先生も職業によって見る目が変わるね。やだわ〜。
あの調査表ってすご〜い貴重なものだよね。
高いだろうなあ・・・・
へんなことに使われてたらやだね。
毎年書かされるし面倒だ。
295名無しの心子知らず:04/04/15 13:03 ID:NZ+I9hXE
テキ屋の人は「金融業」ってなってたっけ・・
ヤクザのお家は「建設業」・・・
右翼の方は「地方政治」だとかワケワカラン
296名無しの心子知らず:04/04/15 13:13 ID:rVJ4vwOX
>293
公立と言っても学校に寄ってカナリ違うんですね〜。
うちのとこなんか、父、母、の他に、もう一カ所、連絡が取れる人の連絡先を
書かされましたよ〜、合計・三カ所よ。念入りだー(笑)
私は近くに住んでいる自分の弟の自宅&勤務先まで書いたよ、、、
297名無しの心子知らず:04/04/15 13:14 ID:RUJ79BlN
親が水商売してたけど隠したことなかったな。
逆に人一倍きちんとしてたかも。
親も役員や地域の行事に積極的に参加してたし。
298名無しの心子知らず:04/04/15 13:21 ID:LpGW10Z5
なんかさ、旦那の職業(こと細かく)やら、
二人目どうして作らないかとか、初対面なのによく聞けるなぁ・・・
デリカシーなさすぎな人多すぎ。
まだ一ヶ月もたたないのに、嫌になってきたよ>お迎え
299名無しの心子知らず:04/04/15 13:27 ID:LPkTP70C
>>298
自分もお迎えが苦手。一週間はがんばってみたけど
つらくなってきた。あと3年、早く終わんないかなぁ。
300名無しの心子知らず:04/04/15 13:39 ID:vfrAfepF
>>298
そういう人いるよ。
私の周りのひとは田舎の出身に多い。
しかも仕入れた情報を他の人に話しまくる。
301名無しの心子知らず:04/04/15 13:40 ID:kJTJ4pJf
「職業で付き合いを考えるってことはしない。」
とは言い切れないな、私。
ヤクザだってわかったら、そっと遠のく。
302名無しの心子知らず:04/04/15 13:42 ID:a+e9aP1f
>299
同志!
朝のお見送りのときもそうだけど、どうしてああずーっとお母さん同士
いつまでもくっちゃべってるのか不思議でしょうがない。

3年保育の幼稚園に年中で入れたせいもあるんだろうけど、なーんか馴染めないんですよね。
去年から一緒の人たちで結託している感じで…。
まあ、子供同士仲良くしてくれればいいや、別にお母さん同士友達にならなくてもいいよね?
303名無しの心子知らず:04/04/15 13:47 ID:cXw6be44
年齢やダンナの職業って、何のためらいもなく聞いてくる人って多いよね・・・。
私はどっちもあんまり聞かれたくない。
だからあんまり親しくしたくない。

でも日陰の職業じゃなくても、例えば医者の奥さんとかも、
人にきかれて「医者なんです・・・」と申し訳なさそうに答えたりするのが興味深い。

304名無しの心子知らず:04/04/15 13:57 ID:qK9TzA0u
>302
禿げあがるほどドウイ
漏れもなんでずっとくっちゃべってられんのか不思議だ

うちの園は車でお迎えの人が多くて
隣接してる市の駐車場へ特別に駐車できるようになってるんだけど
スペースはいつも足りない状態で
お迎えが終わった人はさっさと出ないと、他の人が停められない
それなのに、駐車場で固まってくっちゃべってる
正直、おまいら邪魔です。早く車出して下さい。

なんつーか
女子高みたいなノリ
女同士の集団
漏れいやだ
305名無しの心子知らず:04/04/15 14:07 ID:xs3EZ7IV
まだ今週始まったばかりだけど、とっとと子の手引いて帰って来てます。
面倒くさいもん…

しかし、何でおしゃべりに夢中になってるママソってわざわざ「通行の邪魔」になるところで
喋ってんだろう。園庭の真ん中で話せ。
306名無しの心子知らず:04/04/15 14:16 ID:P1/8oHwg
>>304
幼稚園の父母じゃないフリして匿名で幼稚園に電話しちゃいな。
まだ小梨時代にコンビニでバイトしてたんだけど、コンビニの
目の前に幼稚園バスが着いて乗り降りするのは幼稚園からちゃんと
挨拶がきてたんだけど、バス待ちのお母さんたちはバスから子供が
降りたあとも長々と立ち話してた。
営業妨害だから早く立ち去るようにと園に苦情入れたらすぐやめたよ。
でも忘れた頃にまた始まったりして堂堂巡りだった。
307名無しの心子知らず:04/04/15 14:17 ID:LpGW10Z5
298です。
お仲間多くて嬉しい。
園のまん前で、ダラダラ話してるんだよね、邪魔だよっ!

「ご主人何してるの?」「どこの会社?」「どの支店?」
ここまで聞いてくる。
隠すのも変だし、一応答えたけど・・・。
更に、
「二人目作らないの?」
詮索されるのが嫌なので、正直に「なかなかできなくて」と答えたら、
「作り方教えてあげようか?キャハハハハッ」と、こうきた。

私は、割りきってお付き合いの輪に入らないことに決めました。
親子遠足で子と2人で弁当食べるぞ!
308名無しの心子知らず:04/04/15 14:20 ID:xs3EZ7IV
>307
うわ…そんなのばっかりなの?キッツー…
私がそんな事言われたら、思いっきり眉間にしわ寄せて「(゚Д゚)ハァ? 」って言っちゃいそうだ。
309名無しの心子知らず:04/04/15 14:28 ID:TexMll40
園の前やバス停での立ち話って多いんだね。
うちの幼稚園のお母さん達はいつまでもしつこくやってないけどな。
別にみんな仲悪いわけじゃないけど。
そんな幼稚園ばかりじゃないということで。
310名無しの心子知らず:04/04/15 15:40 ID:BSdFegND
父母会から帰ってきました・・・
メチャメチャ疲れた。

うちも3年保育の年中からの入園で
皆さんが書いてるように既にグループができてました。
知り合いもいたけど元からの仲良しさんグループに入ってるから
入りづらいのなんの!
会が終わったあと挨拶程度で帰ってきました。

私も友達作るつもりもないから
子供が楽しんでくれたらそれでヨシ。
親は付属品だもんね。

みなさんがんばろうねえ・・・。
311名無しの心子知らず:04/04/15 16:26 ID:fwJOz2z8
ここのママンみたいな人達と友だちになりたいよ。
だけど、自分から人に声かける勇気がないから
必然的に知り合いは、声をかけてきてくれる社交的なママソばかりになる・・・
そして無理して付き合った結果自己嫌悪に陥る。。。
一人でいるママンを見ると、なんか自分に似てるなーと思って
「ああ、お友達になりたい・・・」と思うんだけど
距離梨と思われるかも、とか 話しかけたら迷惑かも、と思うと
やっぱり声かけられない。園ママ3年目にしてこんな自分にウチュ
312名無しの心子知らず:04/04/15 16:37 ID:Kuhrgfxv
同じクラスの子(♂)から登園後「一緒に遊ぼう」や「○○ちゃん(娘)のおうちで遊んでいい?」と
言ってくれるんだけど、お母さんから「気にしないで〜」や「この子誰にでもいうのよ」と
言われる。
私としては子供も仲がよく一緒に遊びたいんだけど、そう言われると
本当にに誘っていいのか悩みます。
どういう風に言えばいいんだろう。
313名無しの心子知らず:04/04/15 16:39 ID:rEH179I4
>311タソとお友達になりたい…。
しかし今のところ>311タソのようなお母様、いないんだよな…
314名無しの心子知らず:04/04/15 16:45 ID:eMkGnSpa
>>310
お疲れ〜
うちも3年保育の年中からの入園をと思っているんだけど
考えようによっては最初から入ってグループに入れなかった・・
と、いうよりも良いかなと思う私は
へたれです・・・中学高校大学と女子校出身なのでトラウマがあるのです
315名無しの心子知らず:04/04/15 17:21 ID:m/2PeFRh
私も井戸端会議みたいなノリが苦手で・・・。
親子遠足、憂鬱だなぁ。
316名無しの心子知らず:04/04/15 17:25 ID:SULr1Rf/
>315
ノリが苦手なのはわかるけど
親子遠足で、子供同士は色々お話してるのに
親は皆黙って・・・だったらこわくない?w
317名無しの心子知らず:04/04/15 17:25 ID:edPBDEEU
>>315
親子遠足、私も行きたくないです。
下もいるから三人で仲良くしてきます。
315さんもガンガレ。
318名無しの心子知らず:04/04/15 17:35 ID:LPkTP70C
自分も親子遠足が今から憂鬱で仕方がない。
なんで5月からこんなイベントがあるんだろう。
319名無しの心子知らず:04/04/15 17:42 ID:6zh88EFk
親子遠足って行き先は?何時間くらいで開放されるんだろう・・・って
不安だよ、私も。
320名無しの心子知らず:04/04/15 17:42 ID:D9JtLepJ
>>317
親子仲良しなのが一番!
お子様達と楽しんで来てね。
321名無しの心子知らず:04/04/15 18:09 ID:oxmKqrOm
だれもレスしないようなので・・
312さん、男の子と女の子ということで相手の方も気にしているのかも。
「一度遊びませんか?」って声かけてみても全然オッケーだと思うよ。
幼稚園なら男女関係無く遊べるモンね。
322×パパ:04/04/15 18:28 ID:rbj1poZl
たびたびすみません。
自分の話ですが、ママさん達が職業や家庭の事を聞き出したくてうずうずしてるのが
よくわかります。
園行事に参加すると“今日お仕事は?”という流れで色々と聞かれそうになります。

ママさん達はとても良い人ばかりでボスママなんぞいないもんだと思っていました。
が、先日一人のママさんと話をしていたらクラス内のママさんグループ関係やら
子供同士のお付き合いの事まで色々と聞かされてびっくりしました。
みんな仲が良いもんだと思いこんでました(-_-)

みんな表面上はわかりませんが、裏では大変なんですね。
女同士の付き合いの大変さを学びました。
323名無しの心子知らず:04/04/15 19:19 ID:5mAbDt7k
>>322
あの失礼ですが、職場に女性が少ないんですか?
別に母親集団は特別でも何でもないですよ。
給湯室のOLの井戸端会議、お局様=ボスママとなんら本質的に
かわりませんよ。
お宅の会社の女性陣だって仲良そうに見えても実はそうじゃなかったり
するんじゃないですか?
しかも毒女の場合は男絡みになることもあるから、水面下の攻防は
筆舌につくしがたいものがあったりするかもw
324×パパ:04/04/15 19:41 ID:rbj1poZl
会社の9割が男です。
お客さんは9割女性ですけど。

お客様とも表面上しか付き合いませんし、幼稚園のママさんとも私的な会話はしないので
女性の深い部分はわかりません。だから元奥には逃げられたんですけど(-_-)
幼稚園のママさんとのお付き合いは難しそうです・・・
325名無しの心子知らず:04/04/15 20:59 ID:16XDn8xW
>>300
うちはそれがイヤでこっちから話した。適当に。
おたくは?って聞いてフ〜ンという感じ。
なんだか腹の探り合い・・・
326名無しの心子知らず:04/04/16 00:30 ID:nJ9Rytqw
>>321
うん、お母さんを一度誘ってみれば?家がイヤならランチや公園とか。
327名無しの心子知らず:04/04/16 01:40 ID:idb1JXdT
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人
●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
●張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦
●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり
●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず
●東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中
328名無しの心子知らず:04/04/16 07:59 ID:9dKztrqw
うちの幼稚園は年少のときは仲良しさんやご近所同士でクラスを
一緒にしてくれるんだけど、年中のクラス替えでは(注:年長では
クラス替えなし)逆に仲良しさんとは別々にされちゃう。
それでもボスママ一派は幼稚園側に抵抗してこの制度に抗議。
ボスママ一派だけ一塊で同じクラスに逝きました。
でも担任はボスママの嫌ってた先生。
言ったモン勝ちの風潮の強い昨今、幼稚園側もボスママの言いなりに
なってだらしがないと思ってたら、ざま〜みろと思ってしまいました。
でも担任が気の毒か・・・
329名無しの心子知らず:04/04/16 08:48 ID:y+MTPGzl
それに対抗できる先生だといいね。そんなボスざるの子供がいるクラスに、うちの子は入れたくないなぁ・・・。
330名無しの心子知らず:04/04/16 08:59 ID:jbMoz2lA
2月、入園前の保護者会に自分自身の通院のため欠席した。
PTAの地区委員選出があったのに。
今日、クラス委員選出の保護者会。子供が熱を出して親子とも欠席。

きっと「委員をやりたくないからわざと休んだ」とか言ってる人がいるに違いない。
自己紹介もできないし。

一年間針のむしろかよぉ!
331名無しの心子知らず:04/04/16 09:38 ID:/mzk24tp
>>330
ほんとうにずる休みしたんじゃないなら
堂々としてろ!
332名無しの心子知らず:04/04/16 09:55 ID:QqcYWDCm
>331
ありがとう。そうする。
チョットナキソウ
333名無しの心子知らず:04/04/16 10:29 ID:I8ymSTjM
わざわざ親が送迎の義務があって、自転車で20分もかかる公立の園に
決めたのは、同じ町内でママン同士のウザーイ付き合いからフェードアウトしたかった
からなのに、昨日貰った名簿見たら5人もいたよ。
しかも、そのうち4人が同じクラスだよ。
今朝、たまたま早めに出たら、そのママン達は皆一緒に車で相乗りで登園だ。
何てこったい。しょっぱなからハブかよl|li_| ̄|○il|li
334名無しの心子知らず:04/04/16 12:15 ID:M1HxE94v
年長息子が友達の家に遊びに行かせてもらったときのこと。

お迎えは6時位、、ゆっくりでいいよ〜 と言われたので一応30分前くらいに迎えにいったのね。
そしたら他に3人遊びに来ててそのママ達がそこでお茶してたの。
すぐ帰りたかったけどまだみんな帰る気配ないし、片付けもせず
自分のとこだけ先に帰るのもどうかと思い、促されるまま茶飲みの輪に入ってみたらさ
ある一人のママタンが自分の過去話をしてる最中で、それが相当過激な話Y談系なのよ。
私はその話にもそのママタンの過去にもまったく興味なく適当にスルーしてたけど、
そんな話を子どもの横でしてるのがすごくいやでした。
他のママ達も それで それで??とかのりのりで、大声で ぎゃはははー とか言ってて。
そんな話は夜飲み屋にでも行ってしてくれよという感じ。

子どもって聞いてないようでいて結構きいてるもんだよ。もうすぐ6才だしさ。
いくら楽しくたって子どもの前で大人の話はするもんじゃないよ!
、、、、と言いたかった。もちろん言えずにショボーン。
335名無しの心子知らず:04/04/16 12:37 ID:u/ktPyp5
あっ大変、いま何時?
時間指定で荷物が届くんだった、ごめん、かえるねー
といって逃げるがよろし。
336名無しの心子知らず:04/04/16 12:48 ID:g9mcmBWo
>>333
公立って安いせいか結構遠くからくる人も多いんだよ・・・・。

337名無しの心子知らず:04/04/16 12:52 ID:M1HxE94v
>>335
そうだよね。今度からそうする∠(`・ω・´) ラジャ
下がまだ乳児なので、なかなか上の子を遊びに行かせてあげられなくて
その日も久しぶりのお友達の家で、すごく楽しそうに遊んでたもんで
ついつい居ついてしまったけどこれからはきっぱり帰ってくる。
っていうかもうそんな中で遊ばせたくないなぁ 神経質かな。
338名無しの心子知らず:04/04/16 12:52 ID:1GhztX65
>333
かわいそうに……。事前の情報収集も難しかったんだろうね。
でもこれでふっきれたじゃん!
もともと付き合いたくなかったわけだしさ。
後は変な噂話されない程度に挨拶すればOK!
って慰めになってないか?とにかく自転車ガンガレ!
339名無しの心子知らず:04/04/16 12:53 ID:TkC7LwZH
>>333
事前リサーチが足らんかったね。
でもお迎え専門幼稚園は要注意だよ。
かならずつるんでる人たちが固まってる。
案外マンモスの広範囲に園バスがちらばるところのほうが
色んなとこから人がきてたりする。
340名無しの心子知らず:04/04/16 13:23 ID:qHSAu6aJ
>337
神経質だとは思わないよ。Y談もそうだけど、
他人の悪口系の話も子どもの前ではして欲しくない。

この前ママ友が「在校児が小学校のトイレでいたずらされて…」と
子どもの前で話しだしてビックリしたよ。
上の子が「うちのクラスでもあった!」と言うのでさらにビックリ。
話を聞くといたずら違いだったんだけどさ。
341名無しの心子知らず:04/04/16 13:43 ID:1AzBNjat
この春、転勤で年中に転入させました。
以前の園(土地も)では、3年保育が主流で、
3年間同じ園に通わす人が多いところでした。
でも、今の園で年中から年長に上がる子は3分の1程度。
ほとんどが公立(一年保育)に移動し、小学校へ上がります。
まだ、通い始めて間もないのに、もう来年のことで悩むなんて。
私立と公立の違いなんて漠然としかわかりませんが、
どうしたらいいのでしょう・・・?
342名無しの心子知らず:04/04/16 13:50 ID:lzuOKGVH
>>どうしたらいいのでしょう・・・?

ってどうしたいんですか?私立と公立に違いってぐぐるか
地区の役所にでも聞いてみればいいんじゃないんですか?
仲がいい子供が行けば変るんですか?
お母さんがお子さんをよく観察して考えるのが一番じゃないのかな?
343名無しの心子知らず:04/04/16 15:01 ID:xcy9lQn9
>341
どうしたらいいのでしょう、ってスレ違い気味だけど、一応マジレス。
心配してる内容は、小学校へ上がるときにお子さんが孤立するんじゃ
ないか、とかそういうことなのかな?
それは341さんの家の転勤周期なんかにもよるだろうし、いちがいには
いえないと思う。
今の園でも3分の1は年長に上がって、そのまま小学校へ入る
わけだから、私なら公立に異動するメリット(経済面だろうか?)と
それ以外のデメリットをてんびんにかけて決めるだろうけど。
344名無しの心子知らず:04/04/16 15:51 ID:g9mcmBWo
>>341
学校に併設されてる公立幼稚園にうつるんですか?
結構田舎の方ではあるようですが…でも、もし田舎の方で、
公立なら人付き合い、役員の仕事は多いのではないでしょうか。

345333:04/04/16 16:47 ID:I8ymSTjM
>>336
>>338
>>339
レスありがとう。
同じ町内でもいくつかグループがあって、子供を同じ園に通ってるママン達とは
名簿で初めて知ったんだけど、やっぱり何するのも皆一緒って感じ。
本命のフェードアウトしたいグループとは全く違うから、まぁいいか、と自分を
納得させてみたり、落ち込んでみたりのヘタレな自分・・・。
とりあえず、感じ良く挨拶だけはきちんとしとこうと思ってます。
自転車ガンガルよー!!
346名無しの心子知らず:04/04/16 17:45 ID:4D2RgH2i
>333
>自転車で20分かかる

公立って一応学区域あるでしょ。随分広範囲なんですね。
347名無しの心子知らず:04/04/16 18:36 ID:1AzBNjat
341です。
訳がわからなくてすみません。
正直に思ったこと書きます。

以前の園は、人気のあった園なので私なりに満足していました。
苦労して入った園なので、3年行くのが当たり前と思ってました。
他の園に通ってる子もそうでした。
越してきて、年長で公立に動く、という風習があることを
初めて知りました。

「小学校にあがるときに少しでもお友達がいたほうがいい」
こういう理由で皆さん、公立へ移動するのですが、
私には、その理由がよくわかりません。
うちが転勤族で、いつ引越しをするかわからないので、
そういう風に思ってしまうのでしょう。
少しでもお友達がいたほうが・・・なんて、
転勤族のうちから見たら、そんな理由で?と思ってしまうのです。

公立と私立を比べたら、
月謝が違う分、行事、システム等、差があると思います。
「少しでもお友達が多いほうが」
この他に公立に行くメリットはなんだろうか?(月謝は抜きにして)
と、真面目に考えてしまいます。
348名無しの心子知らず:04/04/16 18:38 ID:5PagEhqK
私はヒキ気味で、ママ付き合いをなるべく避けてたんだけど、
去年1年長男を幼稚園に通わせて、やっぱり人との付き合いは避けては
通れないと痛感したよ。
子供の社会性を養うための第1歩として、幼稚園に通わせているのに、
親がヒキってたら駄目だなって。
特にうちの幼稚園は親が送迎・役員活動が活発なところなんで、
親が孤立すると子供も微妙に孤立しちゃうんだよね。
(降園後に一緒に遊びにくくなったりする)

今は自分から話しかけたり、降園後の約束を持ちかけたりしてます。
相手もよほどの人でなければ、感じよく対応してくれる。
もちろん、過剰なお付き合いに発展させるつもりはありません。
349名無しの心子知らず:04/04/16 18:44 ID:te0f4dgR
>>346
うちの地域公立幼稚園に学区あるか知らない…。
ないような気もするけどな。うーん、やっぱりわからん。
350名無しの心子知らず:04/04/16 18:57 ID:te0f4dgR
>>347
私もそういう話を聞いた時びっくりした。義妹の住んでるところがそうらしい。
理由も同じ。
>「小学校にあがるときに少しでもお友達がいたほうがいい」

その地域の風習みたいな感じだよね。
うちは転勤族ではありませんが、本当に理解不能です。



351名無しの心子知らず:04/04/16 19:08 ID:Ln13nGZS
>小学校にあがるときに少しでもお友達がいたほうがいい

子供じゃなくてママンがね。
352名無しの心子知らず:04/04/16 19:15 ID:8ZuTE1mX
>>347
どうして年長から公立なんでしょうね?
公立は年長からの募集なのかな?
それとも年長になると募集人数が増えるからとか?

安い月謝の方に人が集まるのは当然のような気もするけど・・・
353名無しの心子知らず:04/04/16 19:20 ID:txyZADD1
●自作自演ついに確定!!
警視庁公安部、3バカを徹底追及で家族がパニック!!

 取材中の蛆虫18号が、
パニックに陥っているバ家族の様子を携帯電話で報告してきた。
「今井と高遠の家族が大慌てです。(高遠)修一など、電話で声をあらげ怒鳴
りつけているんです。相手は姉の(高遠)菜穂子でしょう。
 解放された3バカは日本の状況がわかっていない。誘拐犯から預かった
メッセージを記者会見で読み上げるつもりなんです。このまま3バカをマス
コミの前に出すと『自衛隊撤退要求』や『政府批判』をやり出すこと間違いない。
このまま国内に入れては、とんでないことなる。修一や妹の井上綾子は、
ドバイに飛び、現地で言い含めるつもりでしょうね。」
 前号でお届けした通り、バ家族と"支援団体"との関係が悪化。その後は、
修一が携帯電話で支援者らしき人物とののしり合う姿や、今井紀明の両親が
支援者らしき薄汚い中年男からののしられる姿が目撃されている。
「この裏切りもの!!」支援者はバ家族を口汚くののしっているのだ。実は、
今日4/16夕方、「なかのZERO小ホール」で【日本人 人質事件を考える緊急
集会】なる集会がある。プロ市民系集会なのだが、ここにバ家族が出席予定だった
が、バ家族が欠席と"遠慮"。両者の間は完全に決別した、という未確認情報も
飛び交った。 バ家族は今や板ばさみなのである。
 
 さらに、である。 「帰国と同時に、警察庁公安部は徹底した事情聴取を
やるつもりです。解放されたのはバグダットですが、アルジャジーラに送られた
ファクスの発信地はヨルダン。脅迫に使われた映像は、今井紀明の所有するソニー
製のビデオで撮影され、今井紀明の所有するiMacで編集されました。まあ、3バカは
脅迫されてやむなくやった、と供述する可能性は残されていますけどね(苦笑)」
 
 公安部の厳しい追及で今井紀明と高遠菜穂子はいったい何を自白するのか? 
3バカを持ち上げ、自衛隊撤退と小泉政権批判に悪用した、某大マスコミとプロ市民の責任は?
354名無しの心子知らず:04/04/16 20:13 ID:f3wcUan0
>>347
それこそ「風習」なんじゃないの?
あなたはあなたの思うように、
子供にいいと思う幼稚園に通わせればいいんじゃないの?
他人に惑わされる必要はないよ。
355名無しの心子知らず:04/04/16 22:00 ID:ZrZoe+j3
>>347
失礼ですが、どちらにお住まいですか?
似たような地域知ってるので。
356名無しの心子知らず:04/04/16 22:25 ID:ZeIc5oc4
公立のメリット

お友達は「小学校に近いほうが友達が」と言っているそうだから、
それ以外のメリットは特に考えていないようですね。

私が思うに、公立はよくも悪くも指導要領に忠実で、
施設や給食なども標準装備、個性はないけど悪いこともないのでは。
私立は鼓笛隊をやったり文字のワークをしたり、
給食はお子様ランチみたいだったり、
宗教的だったり、
若い女の先生ばっかりだったり、
園庭がネコの額のようだったりするのではないでしょうか。
私立は月謝が公立の3倍くらいだったりするよね。
357333:04/04/17 01:19 ID:CKF9fqvg
>>346
私立が乱立しているところで、いたせりつくせりで、
やたらと手間がかかる公立には人気がなく、
毎年のように統廃合されてる。
以前は1つの小学校の校区に1つ、学校の隣にあったらしいけど
今では2つの校区で1つの割合。
だから、自転車20分なんて珍しくない。
とはいえ、大抵は車で送迎してるけど(禁止だけど)
358名無しの心子知らず:04/04/17 08:56 ID:cc6JtQyo
>>357
どしたの?随分トーンがタカビーに変わったけど?
359名無しの心子知らず:04/04/17 09:36 ID:1GA0l/2q
>347
なるほど、わかりました。私も転勤族だから、347さんの気持ちは
わかるかも。多分他の皆さんは、「少しでも友達〜」がほぼ唯一の
理由で転園するんだと思います。
347さん自身が月謝以外のメリット見出せないなら、別に
周りが転園しようがそのまま通い続ければいいんじゃないでしょうか。
転勤族じゃない人が、転勤族の価値観を理解できないことが多いように、
逆もまた理解できない部分もたくさんあると思います。(別に悪い
意味ではなくね)
360名無しの心子知らず:04/04/17 10:01 ID:voKyH844
>>346
うちの公立園は市内に住んでいることが条件。校区は関係ない。
(一つの区に1つか2つしかない)
だから他の公立園の抽選にもれてしまって車で何十分とかって人もたまにいる。

ってところもあるんだよ。
361名無しの心子知らず:04/04/17 10:23 ID:YD6jU9dX
347です。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

どうしても私の中で「少しでもお友達がいたほうがいい」+「月謝」
の他にメリットを見つけることができなかったのです。
私は、このまま今の園で卒園させたいと近所の人に言うと、
「この辺じゃ、金持ちしかやらないよw」と言われました。
いかにも、変わり者といったような目で見られます。
うちは、公務員の転勤族で金持ちでも何でもありません。
金持ちしか年長に上がらないなら、うちは付合っていけるのだろうか?
「友達が多いほうがいいでしょ」と二言目にはこのセリフです。
なので、自分の考えが揺らいでしまって・・・・
皆さんにお聞きしたかった訳です。

この辺りは、田舎のせいか、小学校の横に必ず幼稚園が併設されています。
そして、1年保育の園です。

まだ、一年あることですし、よく考えてみようと思います。
362名無しの心子知らず:04/04/17 16:13 ID:9DPNCNQu
>>361
月謝が安いってことは、
我が家にとっては最大のメリットと考えます。
うちの周りは私立幼稚園しかないので、公立は選択肢には
ないのですが、もしあるなら、公立に行かせたいです。
浮いたお金で習い事をさせてもいいし。
まぁ、こういう家庭もあるってことを参考までに。
363名無しの心子知らず:04/04/17 21:56 ID:voKyH844
>>347の住んでいる場所がどんな地域かイマイチわからないんだけどさ、
地元の人間の言う「金持ち」って、
付き合いを心配するほどの本当の金持ちじゃないと思うよ。
364名無しの心子知らず:04/04/18 14:46 ID:mgoQuOK3
>347
347さんと同じようなところに住んでいたことがあります。
小学校に併設された公立幼稚園だと
運動会が同じだったり、頻繁に交流会があったりしてました。
ですから他の私立の園から入ってきた子よりも
すんなりと小学校生活に入っていき安いのだそうです。

通っていた幼稚園でも
住んでいた地域によって、
元々地元のお母さんや古い人たちが多いところのひとは公立に行くのが当たり前のような感じで
割と新しい人たちの多い地域ではそのまま私立と言う人が多かったような。
私も悩んでいましたが、結果を出す前に引っ越してしまいましたが。


365名無しの心子知らず:04/04/19 09:08 ID:CfXCZ+G4
今日から幼稚園!頑張るぞっと!
366名無しの心子知らず:04/04/19 10:22 ID:AcgTy+sr
今日も1時間以上の立ち話だった。
早く帰りたいんだけど、幼稚園情報が錯綜してて
気になるのでついつい居てしまう。

まぁ、悪口系噂話が無いだけマシだけど、
顔の筋肉が疲れますた。
367名無しの心子知らず:04/04/19 10:37 ID:it8sNBoh
円陣組んでるお母さんの中には、>366サンみたいな人が多いのかな?
どこで立ち話しているのかわからないけど、
園庭や門の前、幼稚園・バス停の近隣のお宅や集合住宅のエントランスetc…、
周りには迷惑被っている人も少なからずいることも忘れないで欲しい。
368名無しの心子知らず:04/04/19 10:48 ID:AJBctJrV
一時間も立ち話…スゲェ。
まだ幼稚園始まって一週間で知り合いもいないから、先生と3分くらい立ち話するくらい。
よそのお母さん方とは挨拶くらいだな。
いずれそうなるのか…いや、やっぱりとっとと帰るんだろうな。面倒だから。
369名無しの心子知らず:04/04/19 10:55 ID:CwNk3tcE
家はバス送迎なので、あっという間に乗せてって、あっという間に降ろしていくよ。
先生と話す暇なんてない。(時間とらせたら、その後のお母さん達を待たしてしまう)

私達親子だけが乗るだけなので、バスが遅れてる時なんてとっても寂しいし、
子供がどんな過ごし方してるのか心配で、話す人が欲しい。
(次のバス停では友達がたくさん待ってるんだけど・・)
370名無しの心子知らず:04/04/19 10:58 ID:rK4Dzpep
立ち話は厳禁なので、午前保育の時は近くの喫茶店でお茶してます。
園近くのお店は、幼稚園のママたちでいっぱい!
371名無しの心子知らず:04/04/19 11:00 ID:AJBctJrV
>369
バス通園だと、連絡帳だけが頼りだもんねぇ…
徒歩だと、連絡帳に書くまでもないような小さなこと聞いたりできるので得かな。
372名無しの心子知らず:04/04/19 11:20 ID:ee5THcDT
連休明けに、クラスのお母さん達の昼食会?が
あるんだって…
ぅぅぅ
373名無しの心子知らず:04/04/19 11:21 ID:g8wnC0x/
>>371 それがメリットと思い下の子も入れたが、泣きまくりで毎日が報告会の上の子と違い、何も起きないから先生の報告がない。下の子も語らない。上の子も学校のことを語らない。ツマラン。
374名無しの心子知らず:04/04/19 11:27 ID:AJBctJrV
>373
なるほど…下は手のかからないお子さんなのかな?
うちの子も登園から降園まで、ほとんど外にいるらしくってあまり報告らしいものはしてもらえてないな。
せいぜい「今日もお外でいっぱい遊んでました」って感じ。
375名無しの心子知らず:04/04/19 13:43 ID:mlQyWjyS
>>370の園はあんまり午前中保育ないのかな?
うちは4月いっぱい午前中。
大抵お迎えまで家事やって家で昼食して午後は公園で落ち合ったりする。
お茶するにしても『○曜日どう?』って相談してから。
私は午前中保育時はいつもお茶が当たり前になったら辛いなぁ。
仲が良くても貴重な1人だけの時間も大事。
376今井くん:04/04/19 14:29 ID:bWkG0ecV
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =;
   ( r|  j.  ーu 、  ,..uf     Before
    ': ヽT     ̄  i  ̄}
    ': . i !     .r _ j /
    '; | \  'ー-=ゝ/
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ヽ
   .;'           ミ
    ;    ノ)ノ)ノノ)人ヽ)
    ; .,,  ノ ,.==-    =;
   ( r|  j.  ーu 、  ,..uf     After
    ': ヽT     ̄  i  ̄}
    ノ . i !     .r _ j /
   彡 | \  'ー-=ゝ/
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
   .;'   uvnuvnuvn ;
    ;   j        i
    ; .,, ノ,.--- ヾ --;    
   ( r| j.  ーo 、  ,..of  
    ': T     ̄  i  ̄}      special version
    ': i !     .r _ j /
    ';|  / /⌒⌒ヽ
     |、   \  ̄ ノ  < ちくしょう・・・
     |     / ̄
377370:04/04/19 15:40 ID:2NtBpHqa
>>375
年少は今月いっぱい午前保育で、年中以上は今日からお弁当持ちです。
園バスがない幼稚園のせいか、人付き合いの好きな方が多いようで
約束しなくても、喫茶店に行けは、誰かしらお茶してます。
勿論、家事をしにお家に戻られる方もいますよ。
378名無しの心子知らず:04/04/19 16:45 ID:8U3zBPtK
毎日喫茶店でお茶ですか。
なんて優雅な。お茶代もばかにならないのにね。
379375:04/04/19 16:57 ID:SjnITrHc
>>370うちの園は今月いっぱい全園児午前中保育…。
もう年長なんだから通常保育にして欲しい。

お茶は思ってたより気軽なノリだったのね。スマソ。





380369:04/04/19 21:20 ID:CwNk3tcE
連絡帳ね・・・嫌がってる様子はないけど、幼稚園のことを全然話してくれないし、
毎日何やってるかの報告もなくて。
思い切って先週、連絡帳に「幼稚園での様子を教えて欲しい」と書いたら、
「余り心配なさらずに・・」って間の抜けた、的はずれのお答えでした。
「楽しそうに遊んでますよ」の一言でもいいのに。

初めて幼稚園行かせて、心配しない方がおかしいっつうの。
こんな先生で一年大丈夫だろうか・・すれ違いスマソ。
381名無しの心子知らず:04/04/19 22:01 ID:fUrzZ0d0
バス停の送りお迎え辛いなーと思って1週間。
送り出した後、買い物帰りに喫茶店の前通ったらどこかの幼稚園ママらしき
集団がテーブル3つほどくっつけて盛り上がり中。
「ねーっ!でさーっ!」と声が聞こえそうな身の乗り出し方しゃべり方。
・・・良かった。うちのバス停がこういうタイプじゃなくって。
ぜいたく言っちゃいかんな。うん。

>380
五月末くらいまではね。無理かも。
この時期、年少クラスは阿鼻叫喚の修羅場と化してるから。
泣いてない子のことは目に入ってないと思う。
・・・で、ほっとかれた子が5月くらいから幼稚園嫌がっちゃうんだよな。
気になるようなら一度お迎えに行くと良いかも。
自分の目で幼稚園での子供の様子が見れるから。
意外に楽しそうにしてたりして安心できるよ。(逆も有りだけど。)
382333:04/04/19 23:44 ID:9zgqh5Ow
>>358
遅くなったけど、ごめんね。
そんなトーンで書いたわけじゃないんだけど、その日、初対面のママンに、
どこから来ているのか聞かれて「○○です」って答えたら、「もちろん車よね?」って
返されて、「ううん、運動も兼ねてチャリで」って言ったら「アンタ、余程ヒマなのねぇ」みたいな
顔をされ、その後気まずい変な間が・・・。

今、思い出しても、ちょっとムカついちゃったりする(´・ω・`)ショボーン  
383名無しの心子知らず:04/04/20 00:18 ID:BIy6sHyk
>>381
>泣いてない子のことは目に入ってないと思う。
> ・・・で、ほっとかれた子が5月くらいから
>幼稚園嫌がっちゃうんだよな。

うーん、放っとかれてる訳ではないと思うけどなぁ。
うちの子も、どっちかっていうと入園したばかりの時は
泣かなくて、周りがみえてきた5月頃から嫌がり始めた。
悪く言えば鈍感なんですよねー。
それか、楽しい事を一通りやって、飽きちゃったとか。
理由は様々です。放っとかれてるからっていうのは違うような・・・

泣いてばかりいる子のお母さんをハブったりしている人が
いました。「泣いてばかりいる子に手が掛かるのって、ちょっと
あれじゃな〜い〜?」と、わざとその子のお母さんに聞こえるように
言ってるのが聞こえて来たり。だからかな、妙に反応してしまったよ。
384名無しの心知らず:04/04/20 03:34 ID:MNsydRvR
幼稚園側は、母親同士仲良くさせたいようだけど、
全く必要性を感じないね。
保護者会でママ同士の自己紹介?なにそれ?
親子遠足も。もっと近場でいいから、
先生だけでなんとか連れてってよ。

親が胃痛するようなイベントやめてほしいわ。
385名無しの心子知らず:04/04/20 04:30 ID:+Xn50UNt
保護者会で自己紹介させられました。
遠足も親同士自由に席を座らなければいけないのです。
いっつも、下の子がいるママが私にその下の子供の面倒を見させるので
嫌で嫌でたまらないのです。
どうしたらいいか、いい案ないですか?
遠足行きたくナイデス。でも子供の為には行かなくてはならないし。
そのママとはマンションも同じなので、気を使っているのです。

でも根本的に性格があわず、嫌なのです。

幼稚園の先生に言ったほうがいいかな?
来年はクラス同じにしないで欲しいとかも、言ってもいいでしょうか?
どなたか助けて!  もう眠れない!悩んでて眠れない!


386名無しの心子知らず:04/04/20 09:12 ID:EcH1R0FE
>384
禿同!!!
私もそんな付き合い望んでないよ〜。
でも、そういうの大好きな人もいるからねぇ…
387369:04/04/20 09:14 ID:8ZQKDumd
一度、偵察に行ったんですが、あいにく食事中でした。
教室の中まで見えず(40分も見張ってたのに・・)

うちの子はマイペースなので、最初は「この子は手を煩わせない子だ」と先生に思われるようです。
(スイミングスクールで、最初泣かなかったので存在を忘れられてたようで、
途中で不安になって抜け出したのに先生に気づいてもらえなかった(゚Д゚#)カッチーン)

連休明けにイヤイヤになりそうで怖い。

>>385タン、他に気の合いそうな方は見つかりませんか?
なるべく「来るんじゃね〜」オーラを出してみては?利用されそうで、お気の毒
388名無しの心子知らず:04/04/20 09:24 ID:k/J95n2A
>>358
分譲マンションなら今後も長い付き合いになるから
腹をくくって今は我慢する、
やがて小学校になれば段々とその付き合いも下火になってくるよ。
賃貸なら、今年度中に引っ越しされてはどうでしょうか。
来年だと今年の様なローン体制は組めないし
389名無しの心子知らず:04/04/20 09:31 ID:DtBG7AJc
>>384
親子遠足なんて今しか出来ない行事じゃない。
それくらいは我慢しなよ。

>>385
座る相手がいなく苦痛なら先生のそばに座るといい。
「私に下の子を預けると危険よ」オーラを出そう。
390名無しの心子知らず:04/04/20 09:36 ID:ZOwCNfjR
>>388
>>385の誤りでした
391名無しの心子知らず:04/04/20 09:57 ID:FZslJXP1
>>385
>幼稚園の先生に言ったほうがいいかな?
>来年はクラス同じにしないで欲しいとかも、

・・・オイオイ誰のための幼稚園なんだか 
その嫌なママとこの子と385の子は仲いいの?
そうじゃないなら、子供が仲良しの子のママに
くっついておけばいいじゃん。

自分の苦痛がなくなる>>子供の楽しみってわけ?
392名無しの心子知らず:04/04/20 10:00 ID:O7amdgOd
>385
うーん、そのママがイヤなのは文章からもよくわかるけど、
クラス同じにしないでは・・・幼稚園からドキュ認定されるかもよ?
391さんも書いてるけど、幼稚園は子どものための場所だよ。
393名無しの心子知らず:04/04/20 10:05 ID:/j9xZSnP
>>385
下の子の面倒をみなければいいんじゃない?
預けてどこかにいこうとしたら
「あら、子供も連れてかないと…(ニッコリ」
「見ててくれない?」
「私も場所移動するかもしれないから責任持てないわ〜(ニッコリ」
バスの中では隣になっても一切下の子には構わない。
笑顔もみせない。顔もみない。

じゃなかったらトットト他の人と座ってしまえばいいのでは。
394385 です:04/04/20 10:25 ID:+Xn50UNt
>>387 388 389 391 392 393
ありがとうございます。

遠足の時は絶対他の子と座ります。
その子は男の子の親 私は女の子の親です

子供には女の子の友達をつくるように言い聞かせます。
年少では1クラスのみで 女の子が3人しかいませんでした。
年中になり、女の子が13人もいるので、がんばってみます。
あいにく分譲なので、引越したいけど、お金もいっぱいいっぱいで無理です。

みなさんに強く言ってもらえたので、がんばります。
私はどうしても、子供が何かされたらかわいそうで、何も行動を起こせませんでした。
あの子のお母さんは・・・  とか言われるのが嫌で、がまんしてるのです。

ほんと、つらいなあ・・・・

395385 です:04/04/20 10:30 ID:+Xn50UNt
もう1つお願いします。

私には下の子がいません。子供は1人です。
なので、小さい子供との行動が、今現在は、やっと離れた感じで
行動を共にしたくありません。 こう思う私は冷たいでしょうか?
同じような、女の子の1人のかたと、共通の話ができそうで
知り合いになりたいのですが。
396名無しの心子知らず:04/04/20 10:36 ID:/j9xZSnP
>>394
異性だと年中くらいになれば
余程気が合わない限り一緒に遊ばなくなるよ。
確かに下の子がいない人には下の子の世話は面倒だよ。
うちは3人兄妹で2番目が年中だけどそう思う。
冷たくないよ。気に病まなくてオケー。

でも、相手も女の子ひとりだからお母さん同士気が合うとは限らないよ。
共通の話題のひとつにはなるだろうけど
そのへんは結局個人の性格だから。
397名無しの心子知らず:04/04/20 10:37 ID:/zi1YEVs
自分の子どもが1番かわいいし・・・
そんなものかもね。
398385 です:04/04/20 10:47 ID:+Xn50UNt
>>396
どうもありがとうです。
冷たくないと言われて、心苦しさが少し、消えました。
しかも3人もお子さんがいらっしゃるかたに。。
399385 です:04/04/20 10:49 ID:+Xn50UNt
今夜もまた来ます・・・。

ちょっと 疲れ気味です。
400名無しの心子知らず:04/04/20 11:02 ID:4sd+vDZM
>>395
大変だ〜。
よその子の面倒をみるってもし事故とかおきたら
どうするの?

そういう面でも面倒見るのは断った方がいいかも。
もしこういう事があったら・・・で事故おきた時の可能性話してみれば?
よその子だからどう動くか何をするかなんて把握できないしね。
長く付き合っていきたいから〜って社交辞令でも付け足せば
いいかも・・。

ただ、子供の為の幼稚園であって、親のための幼稚園ではないんだから
子供を親の為に操作するのはおかしい。
って散々ガイシュツだけどね。
私も女の子一人っ子の親だけど、あなたとは合わないと思う。
そういうもんです。

あと先生に親同士の問題を相談したり愚痴ったりするのは
子供がかわいそうよ。
あそこの親は幼稚だって、あなたの子供が先生に笑われちゃうわよ。

401名無しの心子知らず:04/04/20 12:15 ID:/+GUtXl9
>>385
私はちょっと冷たい人だと感じた。
普段その人に何をされてきたとか、その人の下の子の
年齢とか分からないけど、自分にはもう小さい子が
いないから関わり合いたくないって・・・。
遠足に下の子を連れて行かなければならない人って、
結構大変なんだよ。少しの間でも、誰かにみてもらわないと
トイレにもいけないし。
周りの人が385さんみたいな人ばかりだったら、
その人のほうが遠足いけなくなっちゃうよ。
402名無しの心子知らず:04/04/20 12:33 ID:cCzpBxAQ
>385
自分の子がやっと手が離れたんだから、他人の子の面倒なんてみたくないって言うのは、至極当然の欲求ではないかな?
むしろ他人様に下の子をみててもらって自分は上の子と遠足を楽しもうなんて思ってる人のほうがずうずうしい。
そういう親は、何か事故が起こったら自分の責任は棚に上げて預けた(押し付けた?)人を口を極めて非難するよ、間違いない。
とっとと逃げて正解。はっきり断って大正解だ。

403名無しの心子知らず:04/04/20 12:40 ID:sPQ6qKQ/
>>401 トイレに行く間だけとかだったら>>385タソもそんなに
悩まないのでは?「いっつも」って書いてあるよ。

私は子どもが歩けるくらいの年だったら、自分の用足しだろうが
ナンだろうが連れて行って自分で何とかするけどね。
他人の小さい子どもの相手は私も苦手。
自分の子も気になるし責任持てない。
「上の子をトイレに連れて行きたいんだけど…」っていう位だったら
「(下の子は)見ててあげるから行っていいよー」って言うけどね。
404名無しの心子知らず:04/04/20 12:44 ID:Kw/5GX9z
私は小さい子嫌いじゃないし、下の子を連れて遠足来ている人大変そうだし、
ちょっと手伝ってあげる位は出来るんだけど、それを「当たり前」の様な態度を取られると
ちょっとねえって思ってしまう。
遠慮気味と言うかちょっとこちらに悪いわね〜って態度や言葉を出してくれたら
気持ちよく手伝ってあげられるんだけど、パシリの様に手伝えモード全開だとちょっとイヤな気分になった。
385さん
今、その事ばっかり考えてしまってない?
うちも同じマンションの人でそんな感じの人がいたけど、自然に離れられた。
きっかけ?う〜ん。毎日公園に出掛けていろんな人とお話したりしたことかなあ?
405名無しの心子知らず:04/04/20 12:45 ID:6s0OS0EB
385の相手の親の態度が普段から嫌なんでしょう?
普段から当てにされっぱなしじゃ、
いざというときだって助けてあげようという気にはならないものだと思うもの。
406名無しの心子知らず:04/04/20 12:53 ID:VykyL+Ot
>385
いつもいつも他人の下の子の面倒をみさせられて大変だなと思う。
すっごく悩んでるんだね。
預けようとする気配を感じたら、すーっとあなたが先にその場を離れたらどう?
「あっ!○○さーん」でも「ちょっとトイレ」でも、「電話がかかってきたみたい」でも、
理由なんて何でもOK。
でもさ。子供に女の子の友達作るように言い聞かせるなんてどうも私的にはモニョる。
男の子、女の子別にどちらと仲良しだろうがいいじゃない。
他の人も書いてるけど、どうせ年中や年長になれば自然と同姓同士で仲良しになるんだからさ。
407名無しの心子知らず:04/04/20 12:55 ID:TwIn5m3m
うちも一人っ子。
ママ友の下の子の面倒見ること多いです。
困ってたら、「見ててあげようか?」と言うでしょ。
「ごめんね」「ありがとう」と言ってくれるだけで、
「いいよ、気にしないで」と思えるワケだけど、
中には当たり前みたいに、自分はお喋りに夢中なんて奴もいるのだ。
子供NGみたいな場面にも平気で連れてきたり。
ベビーカーやオムツの入ったバッグ毎回持たされてさ。

こっちは、人の子の面倒見させられて、神経つかってさ、バカみたい。
と思うこともあるのです。
だから、385タソの気持ちわかる。
408名無しの心子知らず:04/04/20 13:19 ID:6HUCKtEO
人それぞれよね。
うちは今年下の子も入ったので急に楽になったせいか、小さい子が可愛くて可愛くて・・。
ついつい、小さい子がいるママ友におせっかいをしてしまう事が・・。
ごめん、ありがとう。この言葉は確かに大事、とは思う・・。
409名無しの心子知らず:04/04/20 13:26 ID:QnIxSAPi
一人っ子ママって事情があって欲しくても産めない人もいるかも
しれないけどさ、子供なんかひとりで十分、世間体あるし子供の
ひとりも産んどいて親孝行すっか、みたいなひともいると思うから、
近所だからって簡単に子供預けたりできないな〜
勇気あるよな〜
410名無しの心子知らず:04/04/20 13:39 ID:ryfhodmW
>>401
そう?
>>396でも書いたけどうちは3人子供がいて
上の子の遠足などの行事に下の子達を連れていく時には
基本的には全部自分でみる覚悟で連れて行くよ。
お弁当も世話してれば自分自身は食べられないのも覚悟、
トイレも連れてはいる。
手伝ってくれるお母さんがいれば
負担にならないくらいにはお願いすることもあるけど
最初からあてにするのはおかしいんじゃないかな。

どうしても他人をあてにしなきゃいけないなら
まず親戚の人に来てもらうとか預けるとか託児所に預けるとか
そういう事を先に考えるのが筋だと思うけどな。
411名無しの心子知らず:04/04/20 13:58 ID:DtBG7AJc
私は世話するの嫌いじゃないけど、
当てにするようなヤシの子供なんか面倒みたくないよ。
412名無しの心子知らず:04/04/20 14:10 ID:hFB+1HXn
私の周りにもそういうママいたけど、さりげなーく下の子の手を
引いておしゃべりしているママの所に連れて行き、「○ちゃん(下の子)
さっき危なかったよー。」とか言いながら引き渡すようにしてる。
それでも「見ててよ。」と言われたら子供に話し掛けるように「やっぱり
他所のおばさんよりママがいいよねー。」とか言いながら立ち去る。
413名無しの心子知らず:04/04/20 14:41 ID:6s0OS0EB
普通にちゃんと自分で見てる人には
「いいよ〜、見ててあげるから今のうちに○○しちゃいな〜」
とか誰かが声かけてくれるもんだよね。

そういう声がかからないのって、
やっぱり普段からほったらかしで
関わりあいたくないって思われてる人だと思うわ。
414名無しの心子知らず:04/04/20 15:28 ID:de2hrX/d
>385
406さんも書いてるけど子どもに「女の子の友達をつくるように言い聞かせている」って言うのは
ちょっと嫌だな。そんなの親が吹き込むことじゃなくて子どもが決めることでしょ。
なんか「あの子とは遊んじゃダメよ」とか親の意思で子どもをコントロールしようと
する人を思い浮かべちゃう。
415名無しの心子知らず:04/04/20 15:31 ID:WNgaF3QQ
>414
私もそこが引っかかった。
自分が付き合いたくないのと、子供同士の付き合いは別に考えて欲しい。
416名無しの心子知らず:04/04/20 15:46 ID:xfURH7VM
>>401
あなたはなんでも自分でやろうとはしないの?
下の子がいるのは他にもいっぱいいるだろうし。
「下の子がいるから大変」なんて免罪符でなんでもかんでも許されると思ったら大間違いですけど。
基本は自分と自分の子の面倒は自分でするではないの?
私も預かって何か事故でもあったら責任もてないからイヤだと思うけど。
417名無しの心子知らず:04/04/20 16:32 ID:RIlwiCRE
>>416 餓鬼は独りで育てるもんじゃない
418名無しの心子知らず:04/04/20 17:05 ID:VxUkvOD3
>>417
だからといって他人の善意をあてにするものではない。
419名無しの心子知らず:04/04/20 17:23 ID:VjFEtMOM
下に赤タンいるから遠足時は保育園に預けるよ。
親は何100キロ離れてるし、知り合いは幼稚園関係だけだし。

いつも赤タン一緒だからこうゆう時はこそ思いきって保育園に預けて
上の子の相手をめいいっぱいしてあげたい。
いつも嫌な顔しないけど我慢してるのはよくわかる(ノД`)・゚・
420419:04/04/20 17:24 ID:VjFEtMOM
×こうゆう時はこそ
○こうゆう時こそ
スマソ…。
421名無しの心子知らず:04/04/20 17:27 ID:0ovW9pq0
>420
ゴメソ、気になったもので…

×こうゆう時こそ
○こういう時こそ  だと思うが…って、これ新しい2ちゃん語?だったらごめんよ
422419:04/04/20 17:32 ID:VjFEtMOM
>>421
その通りです…。『まずいっ』と思って戻ってきました。
つい口頭で出る言葉で書いてしまいました_| ̄|○スマソ…。
423名無しの心子知らず:04/04/20 17:38 ID:TxTgvXdS
こんにちは。寂しくてここに書き込みさせて頂きました。
近所の子の多くは国立の附属に入っています。
娘は別の私立園に今年から年少で通わせました。
以前、入園前に仲良くしていたママ友は「○○さんちはお金があるのね〜」
とか「なんで附属に入らなかったの??」と口々に聞いてきます。
国立附属の幼稚園の指導方針に魅力を感じなかったからなのですが、
「うちの子がこっちに(私立)行きたがったんだ〜」と答えておきます。
すると「月謝いくらなの?」「お母様お父様って呼ばせるの?」
「やっぱりお金持ちの人が多いの?」と質問攻め・・
そんなくだらない話ししかできないのか・・・とグッタリします。
前は、子供のおかしな行動やオモチャの事・好物など楽しい話題が
多かったのに・・。会話の節々に「おたくは違うわよね〜」という
雰囲気がたまらなくイヤです。
子供の成長とともに親の会話の内容も変わって当然だとは思いますが、
なんだかハブにされてる様な気がしてなりません。
こういう会話も興味がある最初のうちだけなのでしょうが、
同じマンションでほとんど会話のした事のないママにも「○○幼稚園に
入園したんですって〜?」と言われ唖然としました。私の知らない所で
話しのネタにされてると思うと、なんだか寂しい・・というかコワイ・・。
グチグチと長文スミマセン。
424名無しの心子知らず:04/04/20 17:55 ID:T7CF2L0w
★★人質3人の脅迫ビデオで演出が発覚★★

イラクの日本人人質事件で、
郡山総一郎さん(32)、今井紀明さん(18)、高遠菜穂子さん(34)の3人が、
警察当局や外務省が現地で行った事情聴取に対し、
「犯人グループは親切だったが、(テレビ局などに送られた)ビデオ撮影の際には
派手に怖がるよう要求された」などと説明していたことが20日、分かった。
(読売新聞、サンケイスポーツ)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040420-00000206-yom-soci

批判バッシングが、3人を精神的に追い詰めているとか言ってるけど、
本当は今回のような演出がバレそうなんで、相当焦ってるだけなんだろう。
それを全部PTSDのせいにして、真相追求から逃れていいのか?
425名無しの心子知らず:04/04/20 17:56 ID:SFrV4GXC
>>412
>それでも「見ててよ。」と言われたら

そんな図々しい親がいるとは!
でも412さんの経験ぽいからいるのねやっぱり・・・
426名無しの心子知らず:04/04/20 18:08 ID:O7amdgOd
>423
そういうママ友は、所詮それだけの人だったんだと思うよ。
だって普通そういう経済面とか根堀り葉堀り聞くのって、野次馬根性
としかいいようがないよね。
423さん自身が、自分と我が子のためによりいいと思った園を
選んだわけでしょ?それなら勇気を持っていればいいと思う。

>こういう会話も興味がある最初のうちだけなのでしょうが、

多分まさしくそうだとおもうよ。話題のネタになってようが、別に
犯罪行為とかしてるわけでもなんでもないんだし、スルーするのが
一番だと思います。毎日のことで不愉快だと思うけど、がんがれ!
427名無しの心子知らず:04/04/20 18:46 ID:VDSf/vs4
>>423
ネタ?なんでこのスレに書き込むかなw
428名無しの心子知らず:04/04/20 20:56 ID:uZLgZvuB
>423
へぇ・・・そんなもんなのか。
公立があまり無い地域の漏れから見たら(9割が私立幼稚園)、付属の方が
「教育熱心な金持ち」が入れるイメージがある。w
429名無しの心子知らず:04/04/20 20:57 ID:9xbF33MI
>>417
でも基本は家族で育てていくでしょ?
他人が一生子育てして面倒見てくれるわけじゃないし。
けっこう甘ちゃんというかずうずうしい人っているんだね。他人を当てにするなんて。
430名無しの心子知らず:04/04/20 21:02 ID:K0pJkKPk
>>428
うちもそう。幼稚園=私立っていう地域です。
実際は付属の方が安いんですかね?
431名無しの心子知らず:04/04/20 21:13 ID:8ZQKDumd
私も他の幼稚園のこと知りたいから、結構聞いちゃう鴨。
行かせてる幼稚園が合わないと思ったとき、よその幼稚園に転入させるのに、
参考にしたいし、(まだ10日間も通ってないけどw)
次の子のためにも他の幼稚園情報って大事だと思うんだけど。
(勉強重視とか、噂はあるけど実際はどうだ?等)
432名無しの心子知らず:04/04/20 21:17 ID:ry+6Hy+j
付属じゃないけど公立に通わせてる幼児教室のママ友は、私服なので被服代が(どえらく汚してくるので)
今まで以上に掛かるし授業時間も短い期間が長いと嘆いていたよ。

全部(授業時間やら送迎の手間やら)ひっくるめてみてみたら掛かる費用もよほどの凄い私立園じゃない限り
大して変わらない気がするなぁ

そんなのもあって公立こそ熱意が無いと通わせられない、と私は思ってるけどな。
433401:04/04/20 22:35 ID:/+GUtXl9
>>416
自分でやってきたつもりだよ。
去年の遠足の時は、8ヶ月の子をおぶって参加しました。
トイレにもおぶったまま入ろうとしたら、近くにいたお母さんが
それじゃ大変だからと、幼稚園の子と下の子を見ていてくれて
とてもありがたく感じました。
何人かの方が協力してくれて、とても助かったし、感謝しているからこそ
他人の子の面倒なんか見たくないって人ばかりだったら、ちょっと辛いなと
思って書き込みました。あの書き方だと、子供を免罪符にして
やってくれてあたりまえって読めちゃったのかな。
434名無しの心子知らず:04/04/20 23:08 ID:RIlwiCRE
>429
いえ、基本は地域です。他人の子はシラネが甘ちゃん。
435名無しの心子知らず:04/04/21 00:07 ID:cIoL3LHy
>434
言ってることがよくわからないんだけど・・・
436名無しの心子知らず:04/04/21 01:46 ID:B6IWTwcv
金曜日、親子遠足だよ・・・
しかも現地集合_| ̄|○ガックリ…
雨降らないかなぁ
437名無しの心子知らず:04/04/21 06:48 ID:HYTcv98+
>433
ちょっと見ててあげるのは良いの。
でも、面倒をみたり、遊び相手をするのはイヤ。

そして、声を掛けるのはその子が可愛いから、
ではなくて、ママが大変そうだから、です。
ちょっとお手伝いするのすらイヤ、って人は
あまりいないんじゃないの?
438名無しの心子知らず:04/04/21 09:41 ID:EO9el+Au
>>434
どこをどう読んだらそうなるんだか。
439名無しの心子知らず:04/04/21 10:09 ID:71e64EOh
>436
え、現地集合のほうが、道中のバスの心配とかしなくて良いんじゃない?
440名無しの心子知らず:04/04/21 17:33 ID:dEfP0NUl
>>423です。
みなさんありがとうございます。
私の住んでいる所は地方で、首都圏ほど国立附属に執着しているママは
多くありません。ただ国立はお月謝が3000円で夏冬は冷暖房費含めて
5000円です。ですから私立にわざわざ行かせようと言う家はあまり
いないようなのです。
同じ幼稚園ママは近所にいないので、園から帰ってきた子供は遊び相手が
いなくて寂しいようです。私も寂しいです。
スレ違いだったかな・・とも感じましたが、このスレのママ達のお話しに
まぜて欲しくて書き込みました。
ありがとうございました。
441名無しの心子知らず:04/04/21 19:47 ID:EO9el+Au
>>440
やすっ!
442おさかなくわえた名無しさん:04/04/21 20:03 ID:spmN+Tmz
>>434 は地域の機能が働いてる場所の人かも。
もしよかったら地域が育ててる実情を教えてください。
参考になるかも知れませんので。
443名無しの心子知らず:04/04/21 21:42 ID:3d2KhS1g
>>440
えーーそんなに安いものなの??
知らなかった!地方だと枠は多いのかな?
444名無しの心子知らず:04/04/21 23:27 ID:iZpntyDw
市立・公立は市内にないからすべて私立。
月謝は約2万5千。
二人通園で5万円。

>>440さん羨まし!
445名無しの心子知らず:04/04/22 02:05 ID:OWNFfItt
下の子連れの遠足で思い出した。
昨年の親子遠足で下の子をほっぽって自分と園児である兄は
長ーい滑り台を何度も滑ってたバカを思い出した。
下の子がギャーギャー1人で泣いていたので、年少さんの母が
おかあさんを探しまわってたけど、そのバカ母を良く知っている
年中以上の母たちは「ああ、あの人のね」と冷めた顔をしていた。
446名無しの心子知らず:04/04/22 08:40 ID:1M4py2yv
>445
年少母かわいそうに
教えて上げればいいのに、、
447名無しの心子知らず:04/04/22 09:02 ID:0/IPs4kt
徒歩通園です。今日も送って今帰ってきたとこ。
同じクラスの子のお母さんといつも会う。毎朝毎朝ニッコリ微笑んで「おはようございます」と
挨拶するんだけど、毎回不審そうに眉間にしわ寄せてボソッと「あ…おはようございます」って。
上の子がいて、お友達ママソがいっぱいいるから新人と付き合いたくないわって感じなんだろうけど
朝の挨拶くらい気持ちよくしてくれよ…。
448名無しの心子知らず:04/04/22 09:27 ID:7C/hS5aA
>444
同じ地域?
うちはわりと安い幼稚園にしたけどそれでも
月謝2万3千円・バス3千円・給食一食270円
毎月一人3万位かかる。
その他に今月は遠足代4300円かかったよ。
兄弟割引とかないんだよね。
449名無しの心子知らず:04/04/22 09:48 ID:s2HA39yR
>447
私、皺よせてあいさつしてるかも・・・。
朝の太陽の向きで、顔がよくわからなくて
「誰かな?」って目を細めて見ちゃうの。
いつも接してる人は、声とか気配でわかるからわざわざ顔を確認しないんだけど。
450名無しの心子知らず:04/04/22 09:57 ID:0/IPs4kt
>449
多分違う。w
太陽の向きから考えたら、私のほうが眩しい位置だ…
っつか、「されたから仕方なく返してる」って感じなんだよね。
>448
えっ!! 遠足代って別料金だったのか…_| ̄|○
うちは給食等入れてきっちり2万5千円。バス通は+2、3千円だったかな。
451名無しの心子知らず:04/04/22 12:29 ID:yY7F7ATB
そういう怪訝な感じで挨拶する人いるよね。
仲間には思いっきり明るく挨拶してるのに・・・。
あとグループでいるとこちらの挨拶に気づいているはずなのに
思いっきり無視する人もいるね。おしゃべりに夢中とかなら仕方ないけど
そういうわけでもなくこちらを見たのに。
452名無しの心子知らず:04/04/22 14:00 ID:zspZLWSV
>>451
幼稚園に限らず、いるいるそういう人達。
たとえその場で相手が誰か思い出せなくても、
挨拶くらい気持ちよく交わせないもんかねぇ。
453名無しの心子知らず:04/04/22 14:21 ID:ywtm4tSN
私、人の顔覚えるの苦手なタイプだ。
目もあんまりよくないから離れてると相手を判別できなかったりする。
でも、挨拶されたら誰だかわからなくてもにっこり返すけどね。
一瞬、間が開くから相手は不愉快かも・・・。
この間は隣に立ってたお母さんにつられて全然知らない人に思いっきり
元気良く挨拶しちゃったよ。ああ・・・私って変なヤツだ。
>451
それはよくやられる。目が合ったんだから会釈くらいしてもいいのにと思う。
なんか女子高生レベルだよな。グループ以外はどうでもいいのか。
454名無しの心子知らず:04/04/22 16:19 ID:TcHp+8NK
>453
で、そういうグループの人って、仲間がたまたま揃って休んだりすると
いつもは見せない笑顔で擦り寄ってきたりする。
一人ではいられないのかね。
455名無しの心子知らず:04/04/22 17:55 ID:jM5SJVfU
>>454
よく言う「少年の心」ではなくて、「女学生の心」を忘れない人たちなのでしょうね。
456名無しの心子知らず:04/04/22 17:57 ID:w6JGyFqv
>455
非常に「悪い意味での」ね。w
確かにつるんでる人たちって「年を考えろ!」と突っ込みたくなるくらいキャピキャピしてたりするね。
457名無しの心子知らず:04/04/22 19:58 ID:ZBXwgLYn
送迎の時によそのお母さんと話していても、横から話しかけてきて
私には分からない話でどんどん盛り上がって、歩きながらの話だから
歩く早さがだんだん違ってきて、・・・。で、結局私は一人で歩いている。

「お友達」優先の人付き合いって、まあいいんだけど、もにょる。
458名無しの心子知らず:04/04/22 23:44 ID:bGQsAnlr
バス停で、どうも1人妙な反応をするお母さんがいる。
私がみんなと話してると離れたとこでそっぽ向いてるし。
その人がみんなと話してるとこに後から私が行くと、まるで私が
いないかのようにふるまう。
なんなんだよ・・・もう。何が気にいらないのか知らないけどさ。
バスが来るまでの5分か10分、どうして普通にふるまえないかね。
459名無しの心子知らず:04/04/22 23:46 ID:RNyC3M5d
>>450
給食費入れて2万5千円!?安い!!
うちは月謝3万+給食費@370円×週3日+バス5千円だ。
どう考えても高いよな・・・でもこの辺りでは普通っぽい。
460名無しの心子知らず:04/04/23 08:19 ID:vSDyvgna
>>450
腹黒いだけだよ。
>>458
あなたと合わないって思ってるんじゃない。
あなたはあなたで他のひとと仲良くしてれば?
バス停じゃ毎日だから辛いよね。
461450:04/04/23 09:12 ID:1roX6p+0
>459
うわ。高いね。月謝三万もするんだ・・・バス代も5さらに給食費別か。キビシイ…千円…
うちの幼稚園なら月謝+絵画教室or体操教室も通えちゃうような金額だ。
>460
うん。明るく挨拶だけは続けるけど、あまり関わらないようにするわ。
もともと一匹狼キボーンだし。w

そういえば、幼稚園就園奨励補助金の話はいつ出るのかなー。
どのくらい貰えるんだろう。>459さんとこより安い月謝だけど、それでもキツイ…
462450:04/04/23 09:13 ID:1roX6p+0
あれ?一行目、変だ…w
最後の「千円・・・」は「バス代も5」の後につくはずなのに…
463名無しの心子知らず:04/04/23 09:37 ID:+6hwcS/H
>>461
幼稚園の補助金の申し込みは確か6〜7月頃だったと思うよ。
自治体によっても違うだろうけど。
464450:04/04/23 09:57 ID:fva4+/9e
>463
うん。上の書いてから調べてみたら6月頃に園から話があるって。
金額が非常に気になるところだけど、うちの市って公開してないのか?ググッても
金額一覧が出てこなかった。
あれって、収入によって変わってくるみたいだから先輩ママソにも聞けないよね。
あまり過度な期待しないようにしよう…
465名無しの心子知らず:04/04/23 11:12 ID:gCy7l8Tj
>>458
同じ様なママいるよ〜(うちはバス停じゃなくて幼稚園内の話だけど)
で、この前たまたま親子2組きりになっちゃって、その人の子供さんは
私に一生懸命話しかけてくるからうんうんって相手してて、んで顔見知りなんだし
ママともなんか世間話でもしようかと思ってると一言「さよなら」・・・
あーそこまで私とは話したくないですか、っていうのがハッキリわかったので
今後は挨拶程度で割り切る事にしますた。
466名無しの心子知らず:04/04/23 12:20 ID:FMgZn7lg
子供は4月から幼稚園に年少から通いだしました〜

いままで仲良くお付き合いしていたママさん達とはほとんど連絡がこなくなりました。
子供は午後保育がはじまったし、家の中でひとり、うだうだ暗い気持ちになってます。

子供は元気に幼稚園通っているっていうのに、情けない・・・・

だからといって別にお茶したいとかランチ行きたいとかそういうんじゃないんですけどね。

あ〜とりあえず昼ごはんでもたべてきます。
467名無しの心子知らず:04/04/23 15:34 ID:3BSJKkjQ
>いままで仲良くお付き合いしていたママさん達とはほとんど連絡がこなくなりました。

なんで?同じ幼稚園じゃないの?
それとも別のクラスになったから?
468名無しの心子知らず:04/04/23 15:42 ID:YApPNk1A
>467
周りは2年保育を選択したのかと思ってた。
469名無しの心子知らず:04/04/23 16:24 ID:x3ysZqko
>>466
この時期は(ママ友の子が他の幼稚園に入ったと仮定して)お互い忙しい
時期だと思う。だからママ友も気を使ってる・・可能性大
クラス換えや進級で自分の環境に慣れてなかったり、家庭訪問があったり
慌しい一日を過ごしているものだと考えましょうよ。
もしくはパパが転勤になって単身赴任してたり・・・
470名無しの心子知らず:04/04/23 20:53 ID:iXdDyl7b
466です。

幼稚園も同じだし、クラスも一緒なんです〜

それぞれ、あまり連絡とれなくなった理由はわかってはいるんですが
なんかわたし卑屈になっちゃってて。

自分でも陰気くさ〜いと思うんですけど・・・

お返事かいてくださった方ありがとうございました!
さみしかったので、元気でました。
471名無しの心子知らず:04/04/23 23:05 ID:0RsxKlS+
私の場合、園に入ったばかりの娘のことが心配で、ママ友と遊ぶ気に
なれません。誘われてもさりげなーく断ってる。
園が終わったら、のんびり娘と2人でどうだったかおしゃべりしたいし。
でも体力がついてくると、園が終わった後もお友達と遊びたいって言うのかしら。
472名無しの心子知らず:04/04/23 23:05 ID:xJOBAZoO
小泉の自己責任まだか?
小泉首相は国民年金保険料を払っていない

 http://www.weeklypost.com/jp/040423jp/edit/edit_1.html
 <一部記事>
 小泉純一郎事務所に話を聞いたが、
 「回答はしない。理由? 官邸の方に確認してほしい」
 というばかり。そこで官邸に連絡したところ、飯島勲首席秘書官が取材に
応じた。
 しかし、こんな発言を繰り返すばかりなのだ。
 「個別の取材にはお答えすることはできません。理由? 
それは国会を見ればいいだろう。 とにかく無回答という回答で願いたい」
 「無回答」というのは、"保険料を払っているとはいえない"という意味に
解釈するほかは ない

国民年金保険料を未納 中川経産相、麻生総務相、石破防衛庁長官の3閣僚
 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00001047-mai-pol

もはや自民党には投票する気が失せたわ。

結局、こいつらは国民にだけ犠牲を押し付けて

手前の腹肥やしてるだけじゃん。
473名無しの心子知らず:04/04/23 23:36 ID:wfKtkkCw
>470
それぞれ、あまり連絡とれなくなった理由はわかってはいるんですが

そこを具体的に言ってくれるとアドバイスしやすいんだけど・・・
474名無しの心子知らず:04/04/24 01:30 ID:lS4l42TY
うちが行ってる園は月謝六千円。安いわぁ・・・
475名無しの心子知らず:04/04/24 03:46 ID:ycfXaHmC
安い!!公立?給食なし?園バスなし?
476名無しの心子知らず:04/04/24 08:24 ID:OQQB754D
東京の江戸川区なんか公立幼稚園月謝3,000円じゃなかったっけ?
477名無しの心子知らず:04/04/24 08:29 ID:8yXA9m+c
江戸川区は公立幼稚園が2か所くらいしかない。
それに2年保育からでバスなし
保育料は3000円だけど他にも諸費用かかる。

それでも安いよね。
478名無しの心子知らず:04/04/24 08:51 ID:EjPXclUi
うちの園は、バス込みで2万6千円が基本で、
毎日給食300×6日間
それに今月は雑費&遠足代で、もう1万くらい徴収。
1月4万くらいだわ・・・・
来年は下の子も年子だから入園。
兄弟割引ってどれ位あるんだろ〜@愛知県
479名無しの心子知らず:04/04/24 09:26 ID:NXREkYhi
うちの園、私立だけど月2万円も掛からないわ・・・。
まぁ、毎日弁当で園舎もボロで、バスなんか無いけれど、
でも、先生方は皆良い先生で、園児が少ないからだけど、どの先生も
子供の名前を覚えていてくれる。

たまたま考えていた付属は学区から外れていて申し込めなかったけれど、
これで良かったのかも。
公立の少ない街は大変よ・・・。
480名無しの心子知らず:04/04/24 09:41 ID:y/daRKFN
江戸川区は私立の幼稚園でも補助がすごくでるので、
普通でもかなり安いよ。で、母子家庭とかだったら給食費のみの3000円だった
子もいました。
481名無しの心子知らず:04/04/24 09:50 ID:yAGWoZ/a
>479
いいなぁ…。と思ったけど、毎日弁当はキツイね。ガンガレ。
うちは月2千円で週3回給食。非常に助かる。しかもメニューを見ると結構豪華で
子がうらやますぃ…
子が幼稚園行くようになってから、昼はインスタントラーメンで済ますことが多くなった私。
482名無しの心子知らず:04/04/24 12:03 ID:gqhWTjAC
東京市部ですが、このへんはどこでも月謝だけで3.5万円ぐらいです。
で、うちはパートで働いているので預かり保育費+1万円
駐車場協力費1500円が必要になります。
給食なので楽だけどパート代の半分持っていかれるので正直きっつーです。
483名無しの心子知らず:04/04/24 12:15 ID:6gtyjohU
月謝だけで3万5千…キッツー!!!
ガンガレ・・・。
484名無しの心子知らず:04/04/24 19:06 ID:CqipcfCk
都心部より市部の方が高いんだね。
485名無しの心子知らず:04/04/24 19:22 ID:ICMmRHmS
給食・園バス・延長預かり保育って幼稚園選びの基本だわ・・
月謝が安くても毎日お弁当は、ズボラな私には無理・・・w
486名無しの心子知らず:04/04/24 19:22 ID:mSOhTqFA
>482
うちは田舎だから保育費だけなら半分以下だなぁ。
給食費その他もろもろ合わせると2万1千円ちょっとです。
ちなみにバス代はただ。
487名無しの心子知らず:04/04/24 21:39 ID:KkdLPaN2
うち県庁所在地という名前の田舎。
月3万。含むバス代、給食費週4日。
その他所雑費合わせて、三年で150万だなぁと計算している。

塾とかどうしよー。
488名無しの心子知らず:04/04/24 21:51 ID:1NwYUdU/
>486
いいなあ。<バス代ただ
うちは月3千円。徒歩10分(子連れだと15分)の距離だとバス使う気にならない。
でも雨の日はバス通がうらやますぃ。
只だったらお願いするのになー。
489名無しの心子知らず:04/04/24 22:51 ID:fOdfdOCk
うちも諸経費合わせて月3万ちょっとかな?(含バス代3千円)
補助金は市の方から所得関係なしに一律3万円でます。
3人兄弟で8年間続けて通うので結構厳しいです…
特にふたり重なる年は。
490名無しの心子知らず:04/04/24 23:45 ID:mSOhTqFA
>488
バス代ただなんだけど年少の夏くらいに体調を崩したのをきっかけに
車で送り迎えにしてるから損してる気分ですw
今年中だから今年こそバス通園させたいよ〜。
ガソリンの減りが激しい・・・。
491名無しの心子知らず:04/04/25 00:33 ID:7XstnydC
>>489
所得関係なしで3万!?すごい良い所に住んでますね!
羨ましい〜。
って年間じゃなくて月3万でしょ?
492489:04/04/25 09:33 ID:ckofB+3F
>>491
年間で3万です。書いたつもりで抜かしちゃった。スミマセン
493名無しの心子知らず:04/04/25 10:01 ID:wxYsPIzr
みんながお隣の江戸川区の補助金を羨ましがってても
「うちだって保育料の半分以上出るんだからいいや〜」って
さほど羨ましいと思ってなかった(諸経費の事を考えてなかった)。

実際は諸経費込みで約41,000円で、補助金引いても
20,000円以上。何をどう脳内変換て、月々1万チョイで済むと
思い込めたのか…今改めて、江戸川区が羨ましい('A`)
494名無しの心子知らず:04/04/25 10:12 ID:k3i+E62D
県庁所在地でかなりの都会にあり、年少は1クラス18人くらいで×3クラス。
園庭も広大な私立幼稚園なのに月謝1万5000円って安すぎ……。
人件費だけで大赤字じゃないかと思うんだけど、
私立でも国や県からタプーリ補助金が出るのだろうか?
495名無しの心子知らず:04/04/25 12:00 ID:nNXsKJ6z
多くの私立幼稚園の先生の給料は激安です。
496名無しの心子知らず:04/04/25 12:38 ID:UUVT3aPO
みんなの幼稚園って何クラス位あるの?
うちは縦割りで年少〜年長で50人×3クラス。先生は1クラス3〜4人
います。
この辺りの地域では中規模の幼稚園かな。
497名無しの心子知らず:04/04/25 12:56 ID:URHmDq1i
下の子は小規模園。年少から年長まで各1クラス。
しかも1クラスの人数が20人前後。
上の子はここらへんではマンモス、普通なら中規模程度かな?
年少のみ2クラス、年中以上は1クラス30人弱×4クラスです。
先生は、加配が必要なクラス以外は基本的に1人です。
いずれも公立。
498名無しの心子知らず:04/04/25 13:12 ID:XtVtIc4+
上の子がいるお母さん達ってどうして話しかけてもあまり話してくれないんだ
ろうって思ってた。すでに上の子のお母さんと友達グループ出来てるから
新しく知り合うのは面倒くさいんですかね。
しかも幼稚園にも慣れたもので、担任の先生に対するお世辞とかがすごい!
「うちの子は先生の事が大好きで〜」なんて、入園して3日目には言ってた。
子供は泣きながら登園するのに(w
499名無しの心子知らず:04/04/25 15:08 ID:1oxJwx/v
>>496
うちは縦割りで20〜30人(兄弟姉妹の関係でバラつきあり)×7クラス。
先生はひとクラス1人だけどクラスを持ってない先生が
何人かいるので補助でちょこちょこはいるみたい。
500名無しの心子知らず:04/04/25 16:10 ID:+4T1vTc4
>>496
ウチの市には公立がなく私立だけ。
ちなみにわが子の通うところは私立で
年少=1クラス,教諭1人,補助教諭兼事務=2人
年中=2クラス,教諭1クラス1人
年長=2クラス,教諭1クラス1人
全クラス30人未満
月の保育料=\25.000+教材α+給食費一日@\225です。
501名無しの心子知らず:04/04/25 16:19 ID:P2FokXBW
>498
それ、うちの園ママもだ。
挨拶くらいにこやかにしてくれ!!って感じだよ。
あと、これ見よがしに先生にタメ口で話し掛けたり。w
502名無しの心子知らず:04/04/25 17:23 ID:rCVdw2fU
研修医は病院にばかりいるせいか,看護婦と仲良くなり,病院内のところかまわず
看護婦とセックスをして性欲を解消している.
しかもとっかえひっかえ看護婦とセックスしているため,別に彼女は必要としない.
また,彼女がいたとしても,「今日は忙しくて帰れない」とウソをつき,夜勤の看護婦とセックスしまくる.
これは研修医の常識.
看護婦も医師とのセックスを楽しんでいるために特に問題は生じない.
これが病院内セックスの常識.
研修医の彼女は可哀想.
今日もあなたの彼氏は当直とウソをつき,病院で看護婦とセックスしまくっている.





851 :卵の名無しさん :04/03/30 05:18 ID:I4bGuYOA
>850
 現代人に語りかける性書。患者のいない夜に医師と看護婦のセックス。
 患者の意識のない手術室でミスがあっても医師と看護婦の間で暗黙の
 ミス隠し。両方に共通しているのが、モラルに反すること。


病院医師板  医師とつきあっている人スレ

503名無しの心子知らず:04/04/25 17:54 ID:Io4kYv1i
>>494 うちはど田舎だけど1クラス18人に担任2人で¥43000だ。
少人数だから高いのか高いから少人数なのか…。
504名無しの心子知らず:04/04/25 18:40 ID:zUS1Q4ek
大阪近郊、通園範囲には高級住宅地も多い地方都市。
転勤族、社宅が異常に多い土地柄。
娘のいる年長は35人×9クラス。
年少、年中はもう少しクラス数が少ないのかな。
全部で800人くらいいるらしい。
週5回給食、バス通園、短縮保育(水曜だけ早いとか)なし。
以上で30000円弱。
17時まで延長保育してもらう場合は月に+8000円。
先生はみんな優しくて気が利くし、敷地もやたらと広い。
役員の仕事も、実行委員長なんかにならなければとっても楽。

でもねえ、やっぱり人数が多すぎるよ。
運動会なんかの行事は、2日に分けないと無理。
入園式も卒園式も、出席する園児だけ登園だし、
なんか寂しい。
うちも転勤族だから、そこしか選択できなかったんだけどね。
505名無しの心子知らず:04/04/25 19:31 ID:tOWJBpGT
でかいね〜!
運動会2日に分けたり入園卒園式が子供だけ・・なんて
聞いた事ない。
うちの幼稚園は入園式がない・・という事が珍しいとオモテタけど、
こういう幼稚園もあるんだ・・・ネタか!?とも思えるが・・・
506名無しの心子知らず:04/04/25 20:22 ID:QWdpMV88
公園時代ずっと苦手で避けていたボスママに久しぶりに話しかけられて、
「嫌われてなかったんだ〜」と少し嬉しくなって笑顔で喋ってたんだけど、
左頬がピクピクとひきつってしまった。
なんだか気をつかって疲れてしまった。
家に帰ってからも、会話の一部始終を思い出し、嫌われるような言動は
しなっかっただろうか、と思い悩むヘタレな自分。
ボスママになんかビクビクしちゃってる。
相手は私のことなんて気にしちゃいないのはわかってるんだけど。
507れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/25 22:55 ID:mOawgxTj
>>506
おまいみたいな小心者に育てられている子供が可哀想だな。
508名無しの心子知らず:04/04/26 00:07 ID:pHU5paQU
>>507
れんまみたいなドキュソにそ育てられている子供が可哀想だな。
509名無しの心子知らず:04/04/26 00:09 ID:aja1uqhD
>>508
GJ!
ワロタよ
510名無しの心子知らず:04/04/26 02:36 ID:aBcfAzBN
家庭訪問ってほとんどの幼稚園であるものなのかしら?
うちの幼稚園はナシなんだけど、そもそも家庭訪問って
なんの意味があるんだろう・・・?
511名無しの心子知らず:04/04/26 08:37 ID:O1OQdDBU
>>510
非常時のための家の場所の確認と家庭の雰囲気を知るため。
だと思う。
512名無しの心子知らず:04/04/26 09:29 ID:BFnuP6Lu
それだけなのかなぁ?家庭の雰囲気なら父兄参観のほうが
わかるような気がする。
非常時なら、かえって幼稚園で保護しててほしい。
非常食も用意してあるんだろうし。
513名無しの心子知らず:04/04/26 09:31 ID:s0rTTFTk
父兄参観で家庭の雰囲気は分からないでしょう。
514名無しの心子知らず:04/04/26 09:38 ID:OX0c1QP5
>非常時なら、かえって幼稚園で保護しててほしい。
>非常食も用意してあるんだろうし。

>>512は、親の責任を放棄してる気がするなぁ。
非常食ぐらい用意しとこうよ。
515名無しの心子知らず:04/04/26 09:38 ID:5LjV0zKp
513に禿同。
516名無しの心子知らず:04/04/26 09:45 ID:uek2sLvS
家庭訪問するとその家の雰囲気だけでなく子育ての状況が見える
例えばすっごく綺麗で玩具がみえない家の場合は
親は神経質、こどもはおもいきり遊べない
汚く荒れていると
親は家のことばかりか子にも目が向いていなくて放置している
とかね。これは例えてだからね。
なんとなく、結び付くよ
517名無しの心子知らず:04/04/26 09:50 ID:MwiEVr4Q
そういや、うちも明日家庭訪問です。
絶対先生はお茶菓子なんか食べないとは思うんだけどw、
やっぱり用意すべきよね?

>516
ハゲドウ。多分、家の中を見られるような気がする。うう、
掃除しないと・・・。
518名無しの心子知らず:04/04/26 09:52 ID:uT6yrVYf
うちのところは「自宅の所在地確認」だけだから、
先生も玄関先で帰っちゃう。

それでも初めての年は「表向きはそう言ってても、
実際はやはり家にあがるんじゃ…」と不安で
家中大掃除したんだった。

普段からピカピカにしておけばいいんだけどさ。
519名無しの心子知らず:04/04/26 10:02 ID:E4qDeXGZ
友人が勤めていた幼稚園では、1家庭につきたっぷり2時間とって家庭訪問。
最初の1時間は「その子が家でいつも遊んでいる玩具(或いは遊び)を一緒に体験」
その後は家族まじえて色々お話。
お母さんが小さくおばあちゃんが大きい、という絵を描いた子の家では
訪問日トメが全てを仕切って母にしゃべらせない。
園の玩具をすぐ壊して放置する子は、家の玩具も壊れ欠けて放置の物が多い。
もの凄く慎重でいつもビクビクな子の家は
モノトーンで統一され整理整頓が行き届いた、大人向けな雰囲気の家だった。
もの凄く恥ずかしがり屋の子は、家族が多く(祖父母、叔母、叔父、両親)
子供は自分一人。いつも家の注目を浴びている状態。

「家に行くと何となく雰囲気掴めるから、幼稚園での行動の裏も理解しやすい」
とゆーてました。
家庭訪問は1日2件が限界で、1ヶ月かかるらしい。
ちなみに彼女はこの家庭訪問期に入ると、毎年5`程痩せてました。
ここまでする園も滅多に無いだろうけど、まぁひとつのエピソード。
520名無しの心子知らず:04/04/26 10:18 ID:2XcLM/or
先週家庭訪問だっったけど、園児が家でどんな様子なのか知りたい
って言ってたよ。
でも、肝心の息子は先生が来たことで喜んで興奮して、ベラベラ
話し出して、収集がつかなくなった。
ま、あとは、幼稚園での様子をじっくり聞けたし、気になることを
相談したりと、有意義な時間でした。

>>519の幼稚園の先生方は凄いね。保護者には良いけれど
本当先生は大変だ。
521名無しの心子知らず:04/04/26 10:48 ID:zWVnEJ3j
>>510です。
そうだったんだ〜。小学校や中学ならなんとなく理解できるけど、
幼稚園の家庭訪問って先生にとっても親にとっても有意義な事・時間
だったんですね。
家庭訪問なくてラッキーとか思ってたけど、皆の意見聞いてて
うちもあればよかったのに・・なんて思います。
>>512 幼稚園って非常食用意していますが、微々たる物だと思います。
522名無しの心子知らず:04/04/26 11:00 ID:MBOzTCED
>519
幼稚園の先生が、そこまで観察するのって、どうなんだろうね。
その子の持つ欠点を、なにかと「家庭」にこじつけられそうだな。
幼児なんてそもそも「発展途上」なわけで、
足りない部分、劣った部分を「家がこうだから〜」と分析したところで、
何になるんだろう。
523名無しの心子知らず:04/04/26 11:10 ID:uT6yrVYf
確かにいかにもな決め付けされちゃうのはイヤだけど、
>519に書かれてるような「典型的パターン」があるのも
事実なんだろうね。

その辺を、「やっぱり…」ってなぞるだけじゃなく、
「あれ?こう思ってたけど実際は違うんだ」みたいに
先生が実際に確認できる意味ではいいのかも。
524名無しの心子知らず:04/04/26 12:43 ID:aU5kgtXV
先日、滑り台で下の子(1歳くらい)を遊ばせていたママンがいた。
その時間帯は、帰る時間で、滑り台にも園児がイパーイ。
そのママンは、下の子から目を離すことなく
ずっと付いていて、それはいいんだけど。

年長のちょっと荒い子がその1歳くらいの子に
「早く行けよ!!!」みたいに言ってた。
で、1歳くらいの子の後ろを荒い子が滑ってたんだけど
滑り終わる途中で、1歳児を押した。

そしたら、その1歳の子のママンぶち切れ。
「お前、いいかげんにしとけよ!!!コラ。お前もぶっ飛ばすぞ?」と。

自分の子供が押されたりしたら、
やっぱりいい気はしないだろう。
それに、押した年長も悪いと思う。
でも、そういう言葉遣いって、どうなの?

そういう事されたくなかったら、どっか誰もいない公園でも行けばいいのに。
ハッキリいって、こういう小さい子がいると邪魔。
まぁ、「小さい子には、優しくしましょ〜♪」という
教えも出来るかもだけど。
525名無しの心子知らず:04/04/26 12:50 ID:uT6yrVYf
>>524
いつもいつも弟に対して荒っぽい態度とるお兄ちゃんに
ブチ切れたって可能性もありそう。
526名無しの心子知らず:04/04/26 12:59 ID:qbR7O83m
私が勤めていたときは、家庭訪問すると、子どもの家庭での雰囲気がよくわかってよかった。
幼稚園では子どもたちはみんな頑張っているんだなって思ったよ。
家にいる子どもは甘えん坊で母親にまとわりついたりして赤ちゃんっぽい。
制服の園だと私服でくつろぐ子どもたちは、それはまた幼い雰囲気でかわいらしい。
幼稚園では一丁前に自分のことは自分でやり、
親の保護のないところで、
いろんなトラブルを解決し乗り越えていく様子は本当にイタイケで健気でいとおしい姿でした。
527名無しの心知らず:04/04/26 13:02 ID:xtWP+fPa
自分の属するグループが出来ると、それ以外のママにはすっごい無愛想な輩。
園の前で待ってると、徐々にそういう人が誰か分かってきた。
私とかいちげんに対して、挨拶しても敵意や警戒心むき出しの顔と
自分の仲間を見つけて寄っていくときの笑顔、同一人物かと思うよ。
絶対、ああはなるまい。
528名無しの心子知らず:04/04/26 13:06 ID:ic5c2x+f
>524
その一歳児が年長さんになったら「早くいけよ!」どころじゃない暴言吐くんだろうね。w
>527
どこにでもいるんだね…。うちの園でもいるよ。そういう人。
529名無しの心子知らず:04/04/26 13:26 ID:uek2sLvS
う〜んでもブチキレたとき
その人の本性っていうか
生活が見えるよね。
530名無しの心子知らず:04/04/26 13:34 ID:2XcLM/or
年少さんのクラスに、ぶち切れてないけど常に乱暴な口調の
金髪ママンが3,4人いるよ・・・。
先週の金曜なんかは、酪農家(?)が着るようなオーバーオールを
着てお迎えに来てました・・・。
案の定、子供はウルフカット(?)で前髪茶髪。

違うクラスで良かった。
531名無しの心子知らず:04/04/26 13:41 ID:ic5c2x+f
>530
うちの園にもいつもつるんでる金髪ママンがいる。
でもね、感じいいの。すれ違えば笑顔で挨拶してくれるし。
それにひきかえ、一見まともな黒髪中年集団は挨拶一つ出来なかったり。
532名無しの心子知らず:04/04/26 13:44 ID:HgMaqdf4
>>530
酪農家、ワロタ。
確かにヤンキーでつなぎみたいなの着てる人いるよね。
533名無しの心子知らず:04/04/26 13:46 ID:HgMaqdf4
はっ、もしかして本当に酪農家なのかも!
534名無しの心子知らず:04/04/26 14:00 ID:BznkyUb9
ぎゃはは涙出る〜〜〜
535名無しの心子知らず:04/04/26 14:04 ID:QoCwWWze
>531
ヤンキー降臨?w
536名無しの心子知らず:04/04/26 15:06 ID:OPPITImh
金髪ママンで感じの良い人って出会ったことないな〜。
感じが良い悪い以前に怖くて接触出来ないんだけどね。
537名無しの心子知らず:04/04/26 15:36 ID:haqotA/f
家庭訪問ネタ、蒸し返してスマソ(´・ω・`)

先生によっては、すごく喉が渇いてどこの家でも茶〜飲む人もいるらしい。
お菓子はいらないと思うけど、ないと格好がつかない…ってときには
「よそでもう召し上がったと思うのですが…よろしかったらどうぞ」。

家庭訪問をするのは、がいしゅつの理由に加えて
園だとお母さんの方が緊張しちゃったりするけど
おうちだとリラックスして、本音や悩みをじっくり話合えるっていうのもある。
538531:04/04/26 15:38 ID:fNAr/MiI
>536
私もそう思ってた。だから「一見普通の人でも挨拶もろくに出来ない人いるのに、そんな人より
よっぽど感じいい挨拶してくれるんだな」と意外だったの。ま、親しくお付き合いしたいとは思わないけど。
>535
そういう訳で、私自身は金髪でもヤンキーでも元ヤンでもありません。w
「普通」「地味」「10人並」という言葉がよく似合う、普通人です。
539名無しの心子知らず:04/04/26 17:08 ID:xXF5/oaj
私も家庭訪問ネタ スマソ

この前来た幼稚園の先生は、お誘いすると
家にあがって ケーキを食べて帰ったよ。
毎年そうです。
上の子の時から数えて 5回目。
先生5人とも、食べて帰ったよ。

私が幼稚園に勤めたた時、何軒か誘われてあがり込んで
お茶して帰ったので、我家では毎年ケーキを用意してまつ。

540名無しの心子知らず:04/04/26 17:47 ID:ODnnkokd
まーでもそういうのってキリがないよね。
まだお茶くらいなら先生も気兼ねなくいただいたり遠慮したりできるだろうけど
ケーキとかって簡単に断れないでしょう。わざわざ用意してくれたなら
いただかないと悪いと思うだろうし、何件も回るのにあちこちでもてなしされても
困る人もいるだろうな。
だからうちの園では毎年説明の時に「接待は絶対にしないで下さい。次の予定もあるので
玄関でお話してすぐ失礼しないといけないので」としつこいほど言ってるよ。
541名無しの心子知らず:04/04/26 20:20 ID:Py+n6XGm
>531
うちの園の金髪ママ集団はキツいよ。
身内同士ではいつも楽しそうだけど(傍若無人な行動だけど)
挨拶でもしようものなら
「(何だコイツ)」って顔で見てくるもん。
園では学年やクラス関係なしにすれ違えば挨拶するのが普通だから
一応してるんだけど。
私は園でも若い方で26なんだけど金髪集団は30過ぎくらい。
なめられてるのかな・・・。
私は30過ぎてるのに金髪で固まってるような人達が一番怖い。
542名無しの心子知らず:04/04/26 20:35 ID:SDrvzryV
子供もいて、いい年なのに金髪って時点で十分ドキュンでしょ。
知らない人でも挨拶されたら返すのは当たり前。
ましてや、幼稚園の保護者同士ならね。
当たり前のことをしても、金髪「なのに」挨拶が出来たってことで
感じがいい人に思ってもらえるなんていいねえ。

その分、ちょっとでも無視しようもんなら
「やっぱり」金髪だからってなるんだろうけど。
543名無しの心子知らず:04/04/26 21:25 ID:QGsAazka
いつもなにかにつけて「年だから・・・」と言うママン。
見かけも地味だし、ホントに年かと思ってたら、30代前半だった。
年下かよっ!
544名無しの心子知らず:04/04/27 09:18 ID:of+r6sWE
>>543
ワロタw
545名無しの心子知らず:04/04/27 10:53 ID:XqUTX/KO
お母さん方の平均年齢ってどれくらいなんだろう。
30代前半が一番多いのかな。
546名無しの心子知らず:04/04/27 11:34 ID:QKOvt2+7
わたし25
547名無しの心子知らず:04/04/27 11:34 ID:0JhKTifF
私30
548名無しの心子知らず:04/04/27 11:41 ID:jw6yi1bj
私31
549名無しの心子知らず:04/04/27 11:41 ID:of+r6sWE
私30
550名無しの心子知らず:04/04/27 11:43 ID:/UlOJfkO
私24
551名無しの心子知らず:04/04/27 11:52 ID:0inyrquv
私30
552名無しの心子知らず:04/04/27 11:53 ID:V2+641Pq
私28
553名無しの心子知らず:04/04/27 11:53 ID:tgkFo6FK
私34、ってもうこの位で・・・

30前半が多そうだけど、あまり年齢の事は話題にしないほうがいいよね。
554名無しの心子知らず:04/04/27 12:04 ID:RlfrnGYz
うちの幼稚園、ママ同士で昼食会とかあると、年齢の話しが良く出ます。
今までのクラスどのクラスも30過ぎの人が多かったな。28でも「若いね」って感じ。
ちなみにうちの幼稚園金髪やヤンママはあまりいません。
わりと教育熱心な幼稚園だからかな。幼稚園にもママのカラーがあるよね。
金髪ママの多い幼稚園。とか
555名無しの心子知らず:04/04/27 12:06 ID:udt8WJdC
私は38です。2人目だけど上の子がもう小6なので。
556名無しの心子知らず:04/04/27 12:08 ID:0JhKTifF
そうそう、555さんのように年の離れた兄弟をお持ちか多子だと
年齢高いですよね、当然。
今年は、一番上のお子さんが20歳という方がいました。
557名無しの心子知らず:04/04/27 12:10 ID:4d52ZsLk
長年見てて他人の年齢気にするママって30代前半が多かったかな。
他人の年齢気にする前に自分のこと気にしたら〜?って言いたくなるような
容姿のひとほど年齢気にするのよね。
それも他人のだけ。
ちなみに私は3人目ママでとっくに30代後半にきちゃってるので、
「○○さんはベテランママさんだから〜」とオミソ状態にされてます。
なんとなく幼稚園じゃ3人目ママとかひとりっこ高齢ママさんとかと
つるむようになっちゃうね。
558名無しの心子知らず:04/04/27 12:16 ID:of+r6sWE
>>557
3人目でもまだつるんだりする?
559名無しの心子知らず:04/04/27 12:17 ID:udt8WJdC
555です。今の娘のクラスは割と1人目の子が多いようで
若いママが多いんです・・・。2人目・3人目ママだと私とそんなに
変わらない年齢のママがいるけど、少ないのよね〜。
敬語とまではいかなくても、丁寧な言葉で話されると
ちょっと寂しい・・・。
560名無しの心子知らず:04/04/27 12:29 ID:8EcLNbDg
年少のクラスの時、ヒマに任せて平均を出したことがあった(恥)
平均34歳。最年少が31歳(複数)最年長が44歳。
第1子を28〜30歳で出産する人が多かったようです。
都内23区。
561名無しの心子知らず:04/04/27 12:31 ID:4d52ZsLk
>>557
つるむっつ〜かおしゃべりする人たち。
だって若いママなんかこっちが挨拶しても挨拶すらしてこない人ザラだもんね。
562名無しの心子知らず:04/04/27 12:36 ID:sXrMa2xB
>>557
ああたしかに容姿にコンプレックス持ってるひとって年齢の拘るよね。
本当に自分の歳のこと心配するほうが先だろ?って突っ込みたくなる
人に限って、●●ちゃんママっていくつ?って聞きたがる気がする。
563名無しの心子知らず:04/04/27 12:37 ID:HHaJ1eak
家庭訪問でお茶やケーキを出されるのは迷惑ですよ……と経験談を持ち出してみる。
時間がギリギリでコンビニなどのトイレには寄れないし、まさか園児の家で借りるわけにもいかないし。
1家庭15分ぐらいなのでさっさと食べないといけないし、食べながら話するってのも行儀悪い感じするし。
できれば玄関で話させて欲しい。お茶などは自分で持ってるので出してもらわなくて構わない。
564名無しの心子知らず:04/04/27 12:45 ID:eQ2LXDoG
雨が降ると公園に寄らなくて済むから嬉しい!
晴れてたらこの季節、

「娘のため」

「そう、全てはカワイイ娘のためじゃ」

・・と自分にいいきかせて園帰りは公園へ。辛いー。
565名無しの心子知らず:04/04/27 12:49 ID:jw6yi1bj
>563
困るらしいですね、家庭訪問のケーキやお茶やコーヒー。

うちの母は小学校教諭でしたが、家庭訪問の時期になると
お茶の飲みすぎでトイレが近い、と嘆いていました。
コーヒーが飲めない人なんですけど、出されるお宅が多くて
断るのが大変だったとか。

好意で出してくださってるとは思うんだけど、何件か回るんだってこと
わかろうものなのになあ、と子供心に思ったものでした。
でも、逆の立場になったら、「どうしよう出したほうがいいのかしら」
ってつい思ってしまいます。
566563:04/04/27 13:00 ID:HHaJ1eak
>>565
出さないご家庭は珍しくないですし、「あそこはお茶も何も出さない」なんて後で言われる事も
思われる事もないと思いますよ。家庭訪問はお客ではないですから、ご心配なさらないで下さい。
むしろ、「どうぞ」「いえ、結構です」「そんな事言わずに」「決まりごとですので」「いいじゃない」
って勧められてしまう方が困ります(笑
どうしても気になってしまうのなら「お茶入れてきますね」って言ってあげて下さい。
教師としても断りやすい(お茶がまだ入ってない時点だから)ですし、
お母さんとしても「一応伺った」ってことで多少は気が済むんじゃないでしょうか。
567名無しの心子知らず:04/04/27 13:00 ID:of+r6sWE
>>561
そうか。大抵3人目となると、もう上の子が小学生とかになってて
必死につるんでる「幼稚園ママ」って雰囲気じゃないもんね。
568名無しの心子知らず:04/04/27 14:44 ID:BZ33xTyX
初の懇談だった。
若い人は少ないのに、女子高のノリ(←イメージ)で疲れた。
みなさん無理して若ぶってるのかな…。
これからもこの調子だと思うとウンザリする。
569名無しの心子知らず:04/04/27 15:26 ID:XqUTX/KO
545です。
みなさん、ありがとうございました。
私は31なのですが、自分と同じくらいの方が多いですね。

実は中学・高校と元男子校だった学校に通っていて女の子少数。
大学も男ばっかりなところに行き、職場も男ばっかりだったので
同年代の女の人とあまり接したことがないんです。
うちも明日が懇談会。独特の雰囲気がわからず、空気の読めない行動を
してしまったら…と不安で不安で。

何かあったら泣きにきますー。
570名無しの心子知らず:04/04/27 15:49 ID:/kSkvw/R
ああ、出しちゃったよ紅茶とケーキ<家庭訪問
でも、先生も無言で残しw、私も残すことを計算づくだったので、
それは私の分のおやつになりました。
571名無しの心子知らず:04/04/27 15:58 ID:JKpG/qSa
>>569
私も工業高校→大学工学部の出身なんで気持ちわかります。
(男子は4ケタだけど女子は片手にも満たなかったよ)
私も最初はかなり面喰らいましたが
1年もすると女(お母さん)だけのつきあいにも慣れますよ。
結構楽しいです。
雰囲気が読めないとかとまどうようだったら
言葉少なにニコニコしていれば大丈夫。
572名無しの心子知らず:04/04/27 16:18 ID:iGeRaIDZ
うちも家庭訪問でお茶とお菓子を出しました。
お菓子は食べても食べなくても良い様に、
クッキーが袋に入っているやつを袋ごと。
これだったら食べなくても良いし、持ち帰ろうと思えば持ち帰れるし。

クッキーは「持ち帰っても良いですか?」と言われ、お持ち帰りに。
お茶は飲まなかったのですが、娘の異様な勧めで全部お飲みになりました。
小さな湯飲みに少しだと、「まだ残ってるよ、先生」だもん。
娘のおもてなしっぷりはすごかったです。
・・・先生も大変だなぁ。

そして家庭訪問の翌日から私の方が寝込んじゃいました。
娘は元気元気。
今日も元気に幼稚園に通いました。
573名無しの心子知らず:04/04/27 18:05 ID:CzJHBz2H
今日弁当の中に入っているピックをお友達からもらったようなんですが
これはこのまま放置でいいんですかね?
うちは弁当にピックとかは入れないんで交換ではなく
ただもらってきたようなんですが。
弁当にピックを入れて帰ってきてそれが入ってなかったら気になりますか?
574名無しの心子知らず:04/04/27 18:48 ID:8a4Rj9/s
>573
私は少し気になります。お友達とのやりとりで気にならないのはティッシュや
シールぐらい?それも度を越さなければ、の話です。
うちはバス無しなので、送っていくときに持っていって心当たりに聞いてみる
ことができますが、・・・
バス通園だったら、連絡帳にでもはさんでおいて先生あてのメモをつけるかな?
「昨日お弁当の時にもらってきたみたいですが」

いかがですか?
575名無しの心子知らず:04/04/27 20:14 ID:XqUTX/KO
>>571さん
ありがとうございます。
なんて心強い。右も左もって状態なのでさりげなくニコニコすることにします。
緊張して、引きつった笑顔にならないようにお風呂でマッサージしてきます。
576名無しの心子知らず:04/04/27 20:29 ID:4wqAvQbz
>>458
亀だけど、私のバス停にも思い当たる人いる。
私が話をしていると、話の腰を折って自分の話始めたり
その人がメインで話している時に、流れで軽く無難なレスを返すと
はぁ?別にそっちに話し振ったわけじゃないんだけど?みたいな
態度か、思い切りスルーされる。
2人だけの時は敵意を向きだしにされることはないけど
何かへらへらしてて誰か他の人こないかしらって態度。
やっぱり嫌われてるってことなのね
577名無しの心子知らず:04/04/27 21:16 ID:RdTpdJJB
>>573
私も、綺麗なうちは洗って使いまわすので、ピックがないともぅ!と思うんだけど
(何故かいつも2本のうち1本しか持って帰ってこない)
そんな細かいことはまでいいかなと思って結局何もしてない。それがお友達にあげていたとしても
その子にどうこうとかは思いませんよ。まだ小さいからいろんなやり取りの中でそうしてるんだな
と思ってあきらめてる。
578名無しの心子知らず:04/04/27 21:50 ID:CzJHBz2H
573です。574さん 577さん レスありがd
やっぱり返したほうが無難なようですね。
579名無しの心子知らず:04/04/27 23:25 ID:6WmrNUiC
うちの園ではピック禁止だなあ。
乗り遅れたけど私は38歳、一人目の子だよ。
ババアか・・(鬱)
580名無しの心子知らず:04/04/27 23:33 ID:HHaJ1eak
うちの園はお弁当ではないけれど、水筒に貼ってる(流行ってたらしい)シールやらティッシュやら
ランドセルにつけるキーホルダーなどの「交換」でお友達同士が喧嘩になるって事で
「水筒はシール禁止」「ランドセルのキーホルダーは1つまで(交換禁止)」「ティッシュは交換禁止」
みたいな手紙がが幼稚園からきたよ。
最初は良かったんだけど、段々エスカレートして親から「あの子は貰いっぱなし」
「うちの子はあげっぱなし」「交換しないと仲間ハズレにされる」等の苦情が出たようで
禁止になった。
581名無しの心子知らず:04/04/28 06:17 ID:R47RHL5d
年長の子がお友達と約束して友達が、遊びにきます。
ただ、いつも、年少の下の子が一緒にきます。
お母さんも一緒だと、何も問題ないのですが、
中には数人のお母さんは、子供たちを置いていく人がいます。
年長の上の子は、子供同士遊びに夢中になり、下の子の事はほったらかし。
結局、私が遊び相手。でも、私は自分の子、わからんちん2歳児でヘトヘトなので、
絵本読んでーやおやつーじゅーすー。ビデオ見るー。(おもちゃ)これどうやるのー
やにつかれれはてます。

何か用事があって、悪いんだけど預けてもいい?なら、お互い様でよいのだけど、
買い物いくからーとかだとえーっ。それってないよー。です。
でも、小心者で断れなかった・・・。

年少児って、まだ3-4歳で心配な事一杯の時期ではないですか?
何かケガでもしたら、どうしようとハラハラもします。

こんな場合、どうしてますか?
582名無しの心子知らず:04/04/28 08:32 ID:pQ2fOP20
>>579
私は39だよ〜。
1人目は小学2年生だけど。

でも、子供持って思ったんだけど
お母さんのつきあいって本人の年齢より子供の年齢じゃない?
例えひとまわり年下でも子供がうちの子より大きいと
母の貫禄というか「先輩!」って感じがするし
年上の人でもとまどってたりするのをみると「私もああだったな〜」なんて。
結局年齢よりお母さん歴なのかなって思う。
まあ、自分の若い頃の話をすると合わないけどねw
583名無しの心子知らず:04/04/28 08:55 ID:goQm8U5B
>581
私も買い物がありますといって一緒にいく(笑)

預かった場合責任問題も発生するからね 
584名無しの心子知らず:04/04/28 09:00 ID:JvoZGk5i
>>581
いるいる、そういう人。というかうちの隣人がそれ。
年少男児と2歳児を預けられる。うちの子供が小1女と年少男。
年少男同士だと、おもちゃの取り合いになるし、その上2歳児ですか、
そしてあなたはジャスコですか・・・と。私が疲れているのを小1娘が
「ママ疲れているから今日はダメだよ、遊べないよ」と、そのママがいる前で相手の
男の子に言ってしまったら、そのお母さんが小1娘に逆切れで
「意地悪なんですね。叱っておきました。ま、うちは仲良く遊んでくれれば
それでいいんですがね」って・・・オイ!
でも近々引っ越すとのこと。ヤホホーイ!
585名無しの心子知らず:04/04/28 09:04 ID:JvoZGk5i
あ、日本語変だ
私が疲れているのを見かねた小1娘が言ってしまったということです。
で、次の日にそのお母さんが小1娘を外で叱った後うちに電話をよこしたんです。
「意地悪なんですね。叱っておきました。ま、うちは仲良く遊んでくれれば
それでいいんですがね」
娘ありがとう、ごめん。
586名無しの心子知らず:04/04/28 09:09 ID:NmQ82FTk
>584.585
ちゃんとわかりますよ。やさしいお嬢さんですね。
おとなりさん、凄すぎますね。自分をかえりみるという事できないんでしょうか。ばかにも程があるって感じで。
お引っ越しばんざーい!
587名無しの心子知らず:04/04/28 09:33 ID:BlXUw7xG
オムツもろくに取れてない二歳児とケンカ上等!の年少児を
ふたり置いていくなんて・・・・信じられない馬鹿。
私なんか娘を一人で遊びにやったのは年長になってからだぞ。
(おじゃまします、ありがとうがきちんと言える年になってからだ)
娘さんは正しい!!!
神様のご褒美。引越しホントによかったね・・・・・
喜びと感謝の踊りヤホホーイ
588名無しの心子知らず:04/04/28 11:08 ID:uNXPESzy
「叱っておきました」って…。それもちろん、反論したんだよね?
娘さんは優しい気持ちで言ったのに「意地悪」って言われて可愛そう…。
589584:04/04/28 13:01 ID:YYqaEoZ9
>それもちろん、反論したんだよね?
悔しくて悔しくて震えましたが、情けないことに反論できませんでした。
ヤンキー夫婦というのでしょうか、ご主人はライオン激似(金髪ダイナマイト)
出入りしているお友達もドキュドキュドキュでして(変な車の集合)・・・。
反論に逆切れされて娘がひどい目にあったら心配と思ったのと、
すぐ引越しなんだと自分に言い聞かせてガマンしました。
娘には本当に申訳なかったけどちゃんといろいろ説明した上
「ごめんね、ありがとう。優しいね」と抱きしめました。
34歳にもなって、24歳の三児のドキュママに反論できなかったのは情けなかった
のですが、どうしても後々が怖かった・・・引越しまでまだ数日あるし。
長文すみませんでした。
590名無しの心子知らず:04/04/28 13:04 ID:Wcbpj/rA
>589
それでよかったのかも。放っておいてももうすぐ縁切れるんだし。
そういうヤシには正論で反論しても、理解できる頭がなかったりするから。w
お子さんのフォローだけ、しっかりやればいいさ。
591名無しの心子知らず:04/04/28 13:43 ID:qKj8MHED
先日、入園・進級式の写真の展示販売に行って来た。
送迎時間帯は混雑が予想されてたから、
あえて空いてそうな時間を選んで行ったら・・・。
ママ友集団で来ているグループが数組。
狭い展示室で我が子のスナップ写真を探すだけで一苦労なのに、
集団で写真の前に陣取ってるから、後ろからでは全然見えない。
写真くらい一人で買いに来られないのかなぁ?
小学校・中学校・・・どこへ行っても、この手の集団ているんだろうか?
愚痴スマソ
592名無しの心子知らず:04/04/28 13:51 ID:6VPKPEsk
>591
幼稚園がピークで、それからは親同士の結びつきは薄まっていく

とここできいて、それを心の支えにしてるんだよぅ・゚・(ノД`)・゚・
591たんも今だけの苦労だと思ってガンガレ!
593名無しの心子知らず:04/04/28 14:21 ID:eC0MeH12
入園2週目で早くも言われた。

「このクラス、アトピーで手がかかる子がいるから、先生も大変みたいよ」
「子供がアトピーだからって親が神経質なんじゃない?」
「おやつや手を洗う石けんもあの子専用が準備されてるんだって」
「なんで、あの子だけ制服じゃないの?(園の生活着としてある
体操服と短パンの短パンをジャージの長ズボンで代用しているのを見て)」
「アトピーってうつらないよね?」 etc・・・。

役員を決めるとかいう集まりで、クラスごとに集まった時に私の横にいたママンたちが
その子達の親の1人が私だと知らずに、グループの人と話してた。

「きっとあの人の子供よ」と、アトピーの症状が出てるママンを指差してヒソヒソ。
その隣で「うちの子のことで何か?」と言えず、じっとしてた。

本当にゴメンね。あの時に不愉快な思いをしたママン。
先生に色々お願いしてるのは、実は私です。
肌がすごく弱くて、アトピーと喘息の発作があって、かかりつけの先生から言われた
いくつかの注意事項を園にお願いしてる。申し訳ないと思いながら。

はぁ・・・。





594名無しの心子知らず:04/04/28 14:54 ID:D4Oqci+Z
>593
うわ。そりゃ嫌な思いしたね…
気にするな。
595名無しの心子知らず:04/04/28 16:04 ID:zaNUIMFh
>「アトピーってうつらないよね?」

こんな事言われたら、憤死しそう・・・
(昔アトピー餅で、同級生に気持ち悪がられたの。傷付いたわ〜)
596名無しの心子知らず:04/04/28 16:33 ID:YmHf+Jeu
今時、アトピーが感染性のものかどうかさえ知らない人がいるんだ・・・
育児書にだってちょっとはアトピーの事が載ってるのにね。ビックリしたよ。
(妹がアトピー)
597名無しの心子知らず:04/04/28 16:41 ID:smydU+al
ホント今時アトピーなんて珍しくないのにね・・・。
かくいうウチの子もアトピー
>>593みたいに手を洗う石けんまで用意させてるなんて
すごいちゃんとケアしてるんだなって感心するよ。(うちはそこまでしてない)
子供の為にそういう努力してるってこと、ちょっと考えればわかるのにね。
心無い人が多いんだなぁ。(´・ω・`)
598名無しの心子知らず:04/04/28 17:07 ID:eUQNVroM
そのママソたち、チョト自分の子が捻挫して足に包帯巻いたりするような事があったら
職員室に「うちの子が歩きづらいからバリアフリーに汁!!」とか言い出しそう。
「歩けないんだから一日中側についてて、トイレには抱っこして連れてけ」とか。
いや、なんとなく「こうなんだろうなー」と思っただけ。
599名無しの心子知らず:04/04/28 17:18 ID:oHSniYIu
>598
うわ、いたよそういうママン・・・。
子供(年少)がよそ見してて、カベにぶつかって顔にちょっとけが
したらしい。そしたら、「カベを全部ぶつかっても怪我しないような
柔らかい素材に張り替えろ!」とかってマジで幼稚園に直訴したんだと・・・。
こわすぎ。
600名無しの心子知らず:04/04/28 17:59 ID:FrnZB3p4
>599
うわー。強烈。
そこですかさず「あんたの子どもの頭にコルクかプチプチ巻いとけ!!」と言える人がいたら
ネ申だよね。
601名無しの心子知らず:04/04/28 18:30 ID:UiG6Tjds
>>600
プチプチ巻いとけ!!
すっごいワロタ
602599:04/04/28 20:02 ID:oHSniYIu
>600
ワロタ!確かに神だわな。
んで、そこんちのママンはそうやって幼稚園に怒鳴り込みに行き、
挙句に「転園したっていいんですからね!」と鼻息荒く叫んだあげく、
のうのうと居座ってるらしい・・・。
603れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/28 23:31 ID:2e5ffzp+
>>597
>ホント今時アトピーなんて珍しくないのにね・・・

こちらでは珍しいのだが。
604名無しの心子知らず:04/04/28 23:37 ID:xst+nWiA
そりゃ引きこもってりゃ見かけんだろ。
605れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/04/28 23:45 ID:2e5ffzp+
>>604
はぁ?
606名無しの心子知らず:04/04/28 23:55 ID:KNbS5Pgd
>>604
ウマイ!
607名無しの心子知らず:04/04/29 00:53 ID:baO/fN+K
アトピーがうつるなんていうヤシには会ったことがないが、

「鳥インフルが怖いので卵と鶏肉は食べさせない」
と言ってるママンには今年たくさん出会った。
608名無しの心子知らず:04/04/29 12:21 ID:kg0gW/ol
先日初めてまともに会話した子供の幼稚園ともだちママから
その日に電話があった・・・マルチの勧誘だった。
最初は色んな話で始まって、何かきっかけをみつけたのかいきなり
マルチの話。
その話をしたかったのね。
子供が仲良くしている子のママで、悪い印象はなかったんだけど
これからどう接したらいいのか見た目おばさんでも脳内厨房の自分には
わかりません。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
609名無しの心子知らず:04/04/29 14:29 ID:HfU+Kgev
>608
一度マルチの話ははっきり断る(言葉は柔らか目でも、加入する意志が無い
事は明確に話す)
後は普通の態度で。
その後の付き合い方は向こうが決めてくれるんじゃない?
子供同士仲良しなら、園で遊べばいい、と考えたらどうかな。
610名無しの心子知らず:04/04/29 20:52 ID:f6dLTIJG
>>608
私だったらマルチや宗教の話なんてされたら悪いけど
きっぱり断って今後一切無視しちゃう。
子供が園で遊ぶぶんにはかまわないけど
園外のつきあいはしません。

以前バイトしてた職場や元同級生でそういう人がいて
つきまとわれて苦労しました。
柔らかい言葉で断るだの、後は普通のつきあいで、なんてしてたら
>>609さん、ごめんね)
ほとぼりが冷めた頃にまた手を変え品を変え(?)ひっぱりこもうとするんだよね。
ああいう人達は「私達は良い事をしてるんだ!」という強い意識があるから
本当にしつこいんだよ〜。
611名無しの心子知らず:04/04/29 22:19 ID:WXvvpkZN
4月から年少で入った母です。
うちの園バス停で一緒のママ達についてちょっと不思議に思うのは、バスが来て先生が「おはよう
ございまーす」とか元気に挨拶してもしらーっとしてて無言か、おしゃべりを続けてたりなんです。
挨拶返すのが普通だと思ってる私が一人そうしてて、どうやら浮いているようです。
これって周りのママに合わせるべきなんでしょうか?
612名無しの心子知らず:04/04/29 22:38 ID:Gg6JS54u
挨拶は基本でしょう。山道などで会った知らない人同士でも挨拶って交わすのに
同じ幼稚園の、しかも先生が挨拶していて無視というのはどう考えてもおかしいよ。
話に夢中で本当に気づかないとしても、バスが来た時点で普通わかるよね。
挨拶したのがたとえ一人でも堂々と続けるべき!
周りのママに合わせて自分のレベルも落とす必要があるわけない。
613名無しの心子知らず:04/04/29 23:14 ID:WXvvpkZN
>612
レスありがとうございます。そうですよね、挨拶するのが当然ですよね。
自信もって一人でも続けます!
614名無しの心子知らず:04/04/30 00:19 ID:2K4h66Jr
うちの園でもそーゆーママいるよ。
この前なんて、何故か園長先生が乗ってて(バス当番の先生と2人で)、みんな気が付いた時にはバスが出た後。
すっごく慌ててた。
615名無しの心子知らず:04/04/30 08:06 ID:Tpulg7aZ
>614
ヒラの先生を馬鹿にしてるってことなのかね?
人を選んで挨拶するなんて馬鹿だよねぇ。
あ、結局園長すら無視しちゃったみたいだけどw
616608:04/04/30 09:47 ID:OCN0Q7X5
>>609-610 さんご助言ありがとうございます。
ウチよりもご主人の地位とか収入とか全然いい筈なのに、
貧乏人は適当に無視して欲しいです。
私に隙があったから声かけられたんだろうけど(他のママにも
声をかけているのかと尋ねたらかけない人もいるとのこと)、
子供を幼稚園に入れるまでは古い友人としか付き合っていなかったので
新規で知り合ってマルチはきついです・・・
617名無しの心子知らず:04/04/30 09:56 ID:9YxIMI5x
いつも思うんだけど、幼稚園の約束(規定)でバス停での私語立ち話禁止
ってなってないのかな?
うちの幼稚園はそのへんは凄く厳しくて、バス停ではあまりママとの
お話ししません。ちょっと寂しい気もするけど、公共のバス停近くや
住宅街だったりするので、やはりママ同士も気をつけてます。
バスが来て子供をバスに乗せた順(バスから降りた子供を受け取った順)
から即行帰宅。
子供達やお母様同士、バス引率の先生には丁寧にご挨拶しますよ。
やはりバス停付近での長時間立ち話ってあまりしたくないものだし、
傍から見て格好悪い。ご近所の迷惑にもなりますしね。
618名無しの心子知らず:04/04/30 10:19 ID:/xM5DzYo
>611
あいさつ基本だよね。
子供は親の姿をみて育つし・・・

挨拶も出来ない人に合わせる必要なし。
先生に挨拶なしなんて失礼すぎ!

うちの園では、まず先生が降りてきて挨拶(親子&先生)
子供がバスに乗り込んだら運転手さんにも挨拶&お願いしますって・・
お迎えに行ったときも挨拶できない子供はするまで外に出れない。
619名無しの心子知らず:04/04/30 10:23 ID:GHOuzCQr
>616
私も去年の今頃同じ事で悩んでいました。
しかも周りにそれとなく聞いてみても勧誘されたのは私だけ…。
クラス名簿を使って電話してきたってのも気になった。
自宅が近くで小学校も同じになるので本当に悩んだのですが、
やはりそういうのには全く興味がないので丁重にお断りしました。
しばらく挨拶しづらかったのですが、子供同士は仲良しですし
今ではお母様とも園で会えば普通に挨拶し合えますよ。
さすがに「仲良し」にはなれませんでしたが…。

マルチ・宗教、想像以上に増えてきますよ。
でも強気に断った方が今後のためです。
620名無しの心子知らず:04/04/30 10:28 ID:yt1fvQTG
>617
私もバス停での長話は近所迷惑ってのは、すごく同意だけど、そんなこと
いちいち園から「長話は迷惑なのでやめてください」ってお達しがないと、
守れないことなんだろうか?それじゃあ園児といっしょじゃんw
617さんの園は、きっと常識あるママが多いんだよ、きっと。
でも、自分はさっさと帰りたくてもそうしてないママがいて、同類に見られるのは
ヤだね。
今日、子どもの忘れ物を届けに、登園後少したってから園にいったんだけど、
やっぱりだらだら立ち話してるお母さんたちはいました。どこにでも
いるんだな〜と思ったわ。
621名無しの心子知らず:04/04/30 11:26 ID:ZOYMw9IP
挨拶しない親もいるんだね。
私は先生との挨拶はもちろんするけど、運転手さんに挨拶したくてもできなくてもどかしい。
振り向いてくれないし先生と挨拶するとさっさとバスが走りだす感じ。
いつも子供を幼稚園に運んでくれているから、ちゃんと挨拶したいのに。
622名無しの心子知らず:04/04/30 12:00 ID:+AXT/Nn5
>621
うちの子の園、帰りはうちの子の担任の先生が運転してる事が多くて、
その先生は子供にも親にも挨拶してくれるんだけど、
朝のバスの運転してるおじさんが、急発進・急停車・親も子も無視という人で、
感じわるいなー園に苦情言ったほうがいいのか?って思ってたら
理事長だった(園長先生のご主人)。
うち転勤で、入園式後に編入?したんで、見たことなかったのさ。
623名無しの心子知らず:04/04/30 12:08 ID:/xM5DzYo
>622
すごいねー
先生が運転したりするんだ。
うちの園のバスの運転手のおじさんとっても感じがいい。
いつもニコニコ子供にも手を振ってくれるし、
ほんと運転手さんにもきちんと挨拶したいくらいだ。
624名無しの心子知らず:04/04/30 12:21 ID:OUNKMIvA
>>622
送迎バスの運転手って2種免許が必要ないのかしら?
それとも先生が2種免許持ってたり・・す、凄い!!
625名無しの心子知らず:04/04/30 12:36 ID:IGO7K8uL
マイクロクラスは普通免許でOKです
626名無しの心子知らず:04/04/30 13:03 ID:bfxR80w/
挨拶の話だけど、園に勤めていたものの経験から言うと
挨拶がろくにできない保護者はくせ者が多い
子どもがトラブルをおこしたりすると
だいたいややこしくするのはそういう人たち。
だから挨拶ができない保護者とは距離をおけるならおくと
いいけど、子どもが仲良しになっちゃうと辛いよね
627名無しの心子知らず:04/04/30 13:08 ID:QjFN2Wdb
>622
挨拶できないおっさんは、もうそういう人間だと思うしかないけど
急発進・急停車は危険だから苦情言ってもいいのでは
園に意見箱とかがあれば匿名で投書してみるとか
628名無しの心子知らず:04/04/30 13:08 ID:OBiBEP2T
>>626
そりゃあ挨拶してるほうがしないより絶対いいんだけど、
挨拶が笑顔で声も大きいけど、ウラじゃコバンザメの子供以外は
悪口いいまくりのボスママ知ってるんで、一概にそうともいえないような
気がする。
629名無しの心子知らず:04/04/30 13:14 ID:/xM5DzYo
みんな他のお母さんと会う機会あるんだね。
うちバス停一人だし、
迎えに行ってももうグループ出来上がってるみたいで
誰とも会話したことないんだけどな・・
630名無しの心子知らず:04/04/30 13:22 ID:gPC4YC/7
>629
私は徒歩通園だけど、同じクラスで徒歩の人ほとんどいない。
だから、迎えに行っても会話するのは先生だけ。
すれ違うお母さんたちと挨拶はするけど、それだけ…
631名無しの心子知らず:04/04/30 13:56 ID:GlET0oPp
>>629
私も似たようなもんだよ。
でも子供はクラス関係なく沢山お友達がいるので、
それで良しとしてる。(親に似なくてホッ・・・)

バス停1組だから出来るのかも知れないけど、
バスが見えたら運転手サンに頭下げてる。
今年の方はバスの中から頭下げてくれる。
普段、幼稚園で会ってもすごく感じの良い人。
去年うちの子のバス担当の運転手サンは無視だったし、
運転もちょっと荒目だった。 やはり人柄がでるのかなぁ。
632名無しの心子知らず:04/04/30 13:58 ID:w3sLpKNR
子供の通っている園、時々園長が園バスを運転して子供達の
送迎にまわってる。
子供達が結構喜ぶんだな、これが。
633名無しの心子知らず:04/04/30 14:07 ID:DD15zzeQ
うちの園長は、まったりゆっくりのおばあちゃん。
マイクロバス運転!?危険危険!絶対無理・・・w
634名無しの心子知らず:04/04/30 15:40 ID:CKPinUH3
>>622
それってウチの幼稚園?
運転手のおじさんほんと愛想わるいんだよねー
635名無しの心子知らず:04/04/30 16:04 ID:C6Kzy9yL
バス停での挨拶についてかきこした611です。
沢山のレスありがとうございます。
皆さんも結構私の周囲に似た経験をお持ちなんですね。
私も運転手さんにも挨拶したいです。
そして余計なおしゃべりなしで帰りたいです。
636名無しの心子知らず:04/04/30 18:23 ID:uOsSKHhR
うちの園の運転手のおじさん、愛想良すぎていちいちバスから降りて
話したりするもんだから時間ぎりぎり、先生あせってるw
637名無しの心子知らず:04/04/30 18:47 ID:u9CTbfPC
【サイバッチ!】自称・人質記者会見、大荒れへ
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20040427165817

「30日の記者会見は徹底的にシメあげる!!」
 取材にあたっている現場の記者たちのあいだには、こんな空気が広がっ
ているという。柿澤和幸や伊藤和子など、共産党系弁護士らが取り仕切り、
東京の某所で開かれることになった、あの記者会見である。

「記者たちはみんなムカついていますよ。産経やフジをのぞき、自称・人
質べったりの報道していますが本音と建前は違う。今だに全共闘気分のバ
カが実権を握っている媒体も多々ありますが、取材にあたっている20代、
30代の記者は、一部のキチガイをのぞいて、自称・人質やその家族たちの
無責任でいいかげんなプロ市民根性むきだしの態度にハラワタが煮えくり
返る気分でいます。

 30日は徹底的にやる。脅迫ビデオは誰のビデオで撮影されたのか? そ
のビデオをCD−Rに焼き付けたのは誰なのか? 弁護士は発言を封じて
くるでしょうが徹底的に追及します」(全国紙記者)
638名無しの心子知らず:04/04/30 21:49 ID:Q7Z61zmh
同じバス停から乗る1つ上のお友達と息子が
どうしても気が合わないようで困ってます。
失礼な言い方をしますが、「非常にねちっこい」
お母様なので、私としては距離をおきたいのですが
息子が彼にちょっかいを出してしまうようで・・・。
一度、息子が手を出してしまったとき(入園1週間後)も
お母様にお呼び出しを頂き、ねちねち責められました。
そのときは、息子が悪いと思ったのでその場で叱り
平謝りしていたのですが・・・。(続いてもいい?)
639名無しの心子知らず:04/04/30 22:13 ID:Q7Z61zmh
(勝手に続きました)
・・・今日もまたやっちゃったらしいです。
お母様の前で泣きじゃくる彼。
「○○くん(息子)が僕を押した〜!!(と、言っていたらしいです。
私はよく聞こえなかったのですが・・・)」
その場では特に何もなかったので帰宅しようとした時
チャリの後ろに乗る彼が今までに見せたことのない形相で
息子に何かつぶやいていました。
そのあと、息子はなんだか興奮状態になっていました。
息子はまだ年少さんなので、状況説明がへたっぴです。
どうしても年上のお子様がおっしゃることが正しい!となりがちですが
本当のところはどうなのでしょう?
息子に聞いてみると
「(わざとじゃないけど)ぶつかっちゃったからごめんなさいしたよ」
っていってるんですが・・・。
640名無しの心子知らず:04/04/30 22:16 ID:grVUv1Se
>>638

同じような経験あり。
こっちは相手が年少の女児、こっちは年長男児。
うちの豚児が先にバスに乗ろうとしたり、ちょっとちょっかい出したり
すると、『モノを判ってなきゃならないのは年長だろ』ってな態度で
ツンツンしてた。
そのうち、うちは習いもの関係で帰りは違うバス停にしてもらったし
朝は早朝登園許可もらって、送っていくことにした。

何か、知らないうちに転園したみたいで、下の子は一緒にならずに済んでます。
バスは面倒だね、ホント・・・・。

(長文スマソ。 m(_”_)m)
641名無しの心子知らず:04/04/30 22:19 ID:pylIczql
>>628
それとこれとは話が違うような・・・
挨拶はしないよりした方が良いって認識なの?
そのボスママが元気に挨拶してるのと裏でどうこうってのとは
関係ないじゃん。挨拶は挨拶だよ。腹の中でどう思ってようと
きちんと挨拶してくれるならまだ良いよ。気に入らないからって
挨拶もしなくなったらそれこそ最低だと思う。
同じマンションの人にだって顔を知らなくても挨拶はするでしょ。
642名無しの心子知らず:04/04/30 23:31 ID:5BEij3ZO
>息子が彼にちょっかいを出してしまうようで・・・。
>・・・今日もまたやっちゃったらしいです。

638さんはバス待ちの間何してるの?
「・・ようで」とか「・・・らしい」とか
お子さんの様子ご自身で見てないのかなあ?
同じ場所にいるんだから
年少で状況説明が下手なんて言ってないで
親が様子見てればいいのではない?
ちょっかい出して嫌がられてるのなら
ちょっかい出す前にやめさせれば?

643名無しの心子知らず:04/04/30 23:51 ID:CEH0JSCO
>>642
同意。
バス停って子供だけでまってるわけじゃないよね?
638さんも一緒にいるんだよね???
644名無しの心子知らず:04/05/01 00:53 ID:3ysOF9nH
>642
私もそれ思ったわ。
トラブルになりがちだとわかっているなら
余計に気をつけてみているべきなんじゃないの?
ちゃんと見てて状況がわかれば相手の親にも
説明しやすいし「年上の子の言うことのほうが正しい」なんていう
息子さんにとってかわいそうな状況にもならないはずだよ。
645名無しの心子知らず:04/05/01 00:58 ID:AvV8sxK7
園長先生(男性)と運転手さんが交代で運転されます。自宅前でうちの
子一人だけが乗降しています。挨拶あり、おしゃべりなし。w
運転手さんはいつも親切に笑顔で接して下さるので、子供も大好きで
年賀状を出したいと思ったのですが、名前すら知りませんでした。
なので、園の住所で「うんてんしゅせんせいへ」で出しました。
いつも運転手先生と私が呼んでいるもので。
今年の名簿にはお名前とご自宅住所が載りました。ちょっとうれしい。
646名無しの心子知らず:04/05/01 01:20 ID:90xrIxil
んふふ♪ちょっと嬉しいね〜。
こういう書き込みいいね。
こちらまでニンマリします。
647638:04/05/01 07:16 ID:2QgT/pw9
亀レスですが
帰りのバスに、園で乗り込むとき子供たちが
並んで待ってるときの出来事なので
ちょっと私にはわからないのです。
先生にとっても大したことじゃないらしく
報告はありませんでした。
>>643
>>644
648名無しの心子知らず:04/05/01 08:19 ID:TxIMX4Hq
>>641
なんかそれもちょっと極論じゃないの?
挨拶するのは当たり前だけど、挨拶してるからっていい人とは
限らないよねってことな話なんではないの?
649名無しの心子知らず:04/05/01 08:42 ID:t18WOqu/
>>648
>挨拶するのは当たり前だけど、挨拶してるからっていい人とは
>限らないよね

禿同。
最近は表面だけ取り繕ってれば、後は野となれ山となれって人も多いからね。
650名無しの心子知らず:04/05/01 10:26 ID:IDqIlLci
>638
子供に聞いても、特に年少くらいだと、どうしても自分中心みたいな
言い方になりがちなんだよね。悪気じゃなくて。
先生にそのときの状況を聞くわけにはいかないのかな?
651名無しの心子知らず:04/05/01 10:30 ID:DR4wA1PW
>>683=647
園に事情話してみたら?
できたら相手の親も一緒に。
園内での出来事を個人的に解決するのは無理があると思うよ。
652651:04/05/01 10:31 ID:DR4wA1PW
683じゃなくて>>638でした。スマソ
653638:04/05/01 15:24 ID:YTu5ey5B
そうですね。個人的な解決は無理かもしれません。
ただ、そのお母様&お祖母様が変わった方で、
「ウチの子がケガをした、そばにいた友人のせいだ」
と決め付け、ご近所中にいいふらしたことがありました。
それから、そのそばにいた子は怪我した子や周りの子から暴行を受けたりと
惨いいじめにあい、ご近所での遊び相手がいなくなったようです。
しかし、そのそばにいた子は何もしてないんです。
他にも様々なエピソードがありますが割愛いたします。
その親子のせいかはわかりませんが、バス通園をやめた子もいます。
・・・ウチもなんかされるのかな・・・鬱
654名無しの心子知らず:04/05/01 16:19 ID:O+6/gV7e
>638
その状況を園は把握してるのでしょうか?
もし園が改善しないようなら638さんも近づかないようにしたほうが
無難かと・・
ある程度のことは親の躾だけど、
園内や園バスで起きることは先生がどういう対処をするかで
全然違ってくると思います。

母親や祖母までもそういう考えだと
子供もそれをみて育っているのでかなり曲者ではないでしょうか。

655638:04/05/01 16:56 ID:YTu5ey5B
近づかないようにしたいのは、山々なのですが
息子に「あの子と遊んじゃダメ」みたいな差別的発言をするのも
考え物なので、いえません。
「自分がされていやなことはしちゃだめ」と教えてはいますが
別にわざとぶつかったわけじゃないし・・・(はふぅ)
しかし、入園したての年下の子にちょっとぶつかられただけで
お母様に泣いて訴えるのって普通なのかな?
それとも私がおかしい(ワイルド)のかしら?と考えてしまいました。
ウチの息子同じクラスの子とは仲良く遊べてるのにな。
その年上の子は兄弟そろっていじめられっこみたいだけど。
656名無しの心子知らず:04/05/01 18:17 ID:t4F/mTn1
>>655
たしかにあまり「あの子と遊んじゃダメ」なんて言いたくないですが、
実は実に多くの親がそういうこと親に言い含めてると思います。
親がクレーマーだったり、ボスママだったりすると、まさに針小棒大に
言いふらされて、あること無いこと言われて親子ともに余計なことで
傷つきたくないですからね。
うちだって昨年転園したんだけど転園仕立ての頃にそういわれたことあります。
子供伝えの言葉だから定かじゃありませんが、理由は「うちのお母さんが
まだ○○のお母さんがどんな人かわからないから遊んじゃダメだって」と
言ったそうです。
657名無しの心子知らず:04/05/01 20:19 ID:IQukRjx9
明らかに常識の無さそうな親、もちろん子供は落ち着きの無い子。
親子会(例)でみんな親子共々ちゃんと椅子に座り先生の話を聞いて
いたのだが、隣に座ったのが、その常識の無さそうな親子で子供は
大騒ぎ。しまいに家の子の腕をひっぱって「ママ、痛いよ〜」と我が子が
言ったので相手の子に「こらこら〜w」と軽く注意。でも普通は親が注意
するものじゃない?家の子は脱臼。すぐ病院へ行き自費で会計を済まし
戻ったが「すいまっせ〜ん」の一言で済まされました。普通は菓子折りの
一つでも持って家まで謝りに来るのが常識ですよね?私ならそうします!
658名無しの心子知らず:04/05/01 20:53 ID:TTvfqIOT
>657
幼稚園の中での怪我なら幼稚園側にも責任あるはず。
労災だって降りるんじゃない?
659名無しの心子知らず:04/05/01 21:26 ID:JCaLOCvU
>657
幼稚園での怪我なら園の保険から治療費がでるよ
先生とかなんの対応もしなかったの?

660名無しの心子知らず:04/05/01 22:18 ID:O+6/gV7e
脱臼くらいだったらおりないんじゃない?
うちの娘この前先生に手引っ張られて脱臼して接骨院いったけど
何も言われなかったから。

1100円だったんだけどね。
661名無しの心子知らず:04/05/02 01:06 ID:SzrrCNtY
脱臼ってそんなに簡単になるものなんだ・・・
子供が引っ張った位でしちゃうんだね。
こりゃ、私も気を付けないと我が子をそんな目に
遭わせる事になりそう。自分に戒めです。
662名無しの心知らず:04/05/02 05:04 ID:Zhh09X5J
挨拶しにくい人っていない?
いつも不機嫌そうで、絶対笑ってなくて、
子供と一緒にいるんだけど、
「育児しんどい」って表情の人。
同じクラスだし、登園のとき毎日会うので挨拶するタイミングを
見計らってるんだけど、目が合った!と
おもったらすぐそらされる。
つり目のヤンママ。

663名無しの心子知らず:04/05/02 06:53 ID:5ojD4sLq
ttp://www.kodomo.org/qanda/qa050.htm

いつ起きてもおかしくないけど
やっぱり強く引っ張るとなりやすいよ。
664名無しの心子知らず:04/05/02 07:55 ID:GFsBWwZu
金額の問題ではなくてやはり幼稚園内でおきた事故なんだから
幼稚園側の責任では?
普通親が居たとしてもくるまくらい出して医者に運び込まないか?
もっと緊急の場合は救急車呼ぶのが当たり前なんだし。
普通保険入ってるはずだし。
665名無しの心子知らず:04/05/02 11:00 ID:vFdr8aZm
うちの子が幼稚園で怪我をした時は、
(チョロチョロしていたうちの子が先生にぶつかって転び、顔を打った)
幼稚園から病院に連れて行ってもらい、
医療費も幼稚園もちだったし、
菓子折りと、クレヨン、自由画帳までもらってしまったよ。
家まで来て頭を下げる園長の横で、当事者の先生が半泣きだったので、
後日、こちらこそ申し訳ありません、
どうか気にしないでくださいっていう手紙を持っていった。

私立だから?
666名無しの心子知らず:04/05/02 11:11 ID:vFWRCbtu
657です
レスしてくれた方ありがとう。
園側では病院まで先生が二人付き添ってくれたけど
先生にも園内で色々と仕事があろだろうと思って私から
「平気なので戻られてください」と言ったんです。
当日は遠くへ行っていたので病院の会計が自費になった
のですが、GW明けにでも保険書持って行くつもりです。
667名無しの心子知らず:04/05/02 15:12 ID:+j9ssKTe
保険で思い出した!

普通、園は園で保険に入ってますよね?
体験入園の時に
「何かあった時の為に保険に加入して下さい。園内のガラス等を割った場合、
お友達にケガをさせた場合は自費で賠償することになります」
というような事を言われた記憶があるんだけど、
先日子供が貰ってきた保険の申込書には「損害賠償は園の管理外が対象」って書いてありました。
子供が保育時間内に備品を壊したり、お友達にケガをさせた場合、費用はこちらもちになるんですか?
特に園が保険に入る義務とかはないんでしょうか?

GW明けに園へ電話した聞いてみようと思うんだけど、
気になってしょうがないので・・・。
668名無しの心子知らず:04/05/02 15:20 ID:0vPS1tb4
幼稚園児総合補償制度(年8000円/天災危険補償付き)
ってのに入ったよ。
669660:04/05/02 15:35 ID:5ojD4sLq
きちんと対応してくれていいね〜
うちの子は今までにも何回か脱臼していて、
健康調査票にもかいてあったんだけど、
慣れてるせいか我慢して泣かないんだよね。
先生もそんなに酷くないと思っていたのか湿布貼ってあるだけで
号泣していたら対応も違っただろうけど・・
園の帰りに速攻接骨院駆け込みました。
670名無しの心子知らず:04/05/03 03:35 ID:TBXU1L6B
やたらと化粧が濃いママさんは他人を寄せ付けない雰囲気を持ってる。

うちの子は年中で入園して、周囲は進級児が大多数。
進級児は元が1クラスだったのでみんな顔見知り。
の中で、私達親子は何だか浮いてるみたい。
母親同士は親しいグループでしか話さない。
役員やってるおばさんに挨拶したのに無視されて冷たい視線浴びせられるし。

挨拶するのに、仲間同士で話しに夢中になってる人達にはどうしますか?
毎朝、園門の前でヤンキー系のママ達が屯ってる。
その前を通るのに非常に神経使います。
声をかけてジロリと睨まれても嫌だし、無視して通って「挨拶なし?」なんて思われても困るから。
一応、軽く会釈だけしてるけど、誰も見ちゃ居ない・・・
671名無しの心子知らず:04/05/03 23:18 ID:Y77WEbHv
ヤンキー系云々は関係ないんだけど、話に夢中になってる
人たちのそばを通る時のどうしたもんか…って気持ちは
わかるなぁ。

とりあえず、相手が気付こうが気付くまいが
声に出して挨拶して通り過ぎてる。
672593:04/05/05 00:46 ID:DkW0J0O/
前にアトピーの件で書き込んだ者です。
遅くなってしまったけれどレスつけてくださった方、ありがとうございました。
人見知りが激しくて、なかなか友達はおろか知り合いもいないので、ここで
話を聞いてもらって良かったです。すごく楽になりました。
ある程度の誤解は覚悟して、幼稚園生活を送ろうと思うようになりました。
ガンガってみようと思ってます。
673れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/05 17:21 ID:vMUTqN8Y
>>670
挨拶の仕方を知らない消防ですか?
674名無しの心子知らず:04/05/05 17:50 ID:OaSO4swI
>>670
そうそうw
自分たちは決まったひとにしか挨拶してないくせに、自分が挨拶されないと
大騒ぎする連中知ってますよw
675名無しの心子知らず:04/05/05 19:37 ID:cbWtOmvF
>670
でも670にも問題ありそう。
役員やってるおばさんって誰?園児の母じゃないの?
(ここ勘違いだったらスマン。本当にどっかのオバサンが役員やってるとか?)
そういう性格の悪さがにじみ出ているのかもよ〜。
クラス丸々非常識な人ってわけはないと思うから
誰も挨拶をしてくれないなら自分の態度は悪くないか
改めて考えてみるのもいいかも。
676名無しの心子知らず:04/05/05 22:30 ID:Eghxk64w
>>675
>役員やってるおばさんって誰?園児の母じゃないの?
私もそう思った。
ヤンキー系のママ達がどうとかも書いてるし
挨拶の仕方はわからないみたいだし
親じゃなくて子供の立場でモノを言ってるみたい。

だいたいまだ入園して1ヶ月だよね?
まだ新しい人間関係に慣れないのは在園でも新入園でも同じじゃないかな。
浮くのは仕方ない時期じゃない?
これで親子遠足や保育参観やイベントで
親子共に知り合っていって話しやすい人やそうじゃない人との
距離感がわかるんじゃないのかな。
でも670は色眼鏡で周りを見てるみたいだから
そんな状態じゃ親しくなろうという人があらわれるか難しいと思うけど。
677名無しの心子知らず:04/05/06 00:01 ID:CiaCPX3m
親子遠足…気が重い…
入園して1ヶ月
女同士の集団というか、女子高みたいなのがどうもイヤで
挨拶はしてるものの、あまりこちらからは声をかけずに過ごしていたら
気がつけば皆さんちゃんと仲のいいママ友をゲトしてる様子。
遠足の行き先は子供がいかにも喜びそうな所で
子供はすごく楽しんでくれると思うけど
なんつーか
もう今から遠足のお弁当の時間が気が重い
役員引きうけてみたけど、これがキッカケになるかなぁ
678名無しの心子知らず:04/05/06 10:06 ID:Tf2xJIIB
>>677
>女同士の集団というか、女子高みたいなのがどうもイヤで
>挨拶はしてるものの、あまりこちらからは声をかけずに過ごしていたら
>>670さん同様、こちらが身構えてたら相手だって近寄りがたいよ。
遠足の時のお弁当は親子で食べればいいよ。
ふたりで食べるのも楽しいよ。
もしかすると子供がお友達と食べたがるかも知れないから
その時は近くに座ればいいんだし。
逆に針のむしろ状態になるかもだけど。
女同士の集団が嫌なら割り切れば?
679名無しの心子知らず:04/05/06 10:32 ID:o7hGcrFn
うちは月末に遠足。
クラスのお母さん方の顔くらいは知ってるけど、親しい人は皆無。
挨拶程度しかしたことがない。
だけど親子遠足が楽しみ。子どもと二人でお弁当でも平気だし。
一人ぼっちでお弁当じゃ寂しいけど、>677さんも子供と一緒だもん、平気だよ。
680名無しの心子知らず:04/05/06 11:55 ID:zQ8oVVSk
親子遠足・・・私も気が重い。
私はバス通なんで、いろんな人と話したいんだけど大抵知り合いどうしで
固まっちゃうんだよね。まぁ、そのほうが気が楽だしわかるんだけど。
幼稚園の行事なんだから、もうちょっとオープンでもいいんでないの?
と思ってしまう。だって、それならわざわざ親子遠足なんかいらないよ。
681名無しの心子知らず:04/05/06 12:02 ID:BMDsso2G
今年は子供のみの遠足と聞いてホッとしたのも束の間、
母親のみの昼食会のお知らせがキター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
ポツーンの可能性大だわ〜_| ̄|○
682名無しの心子知らず:04/05/06 12:03 ID:5cpEDUdt
>681
母親のみ…?
それはキビシイ。・゚・(ノД`)・゚・。
子がいないと間が持たないんだよな…ガンガレ。
683名無しの心子知らず:04/05/06 13:02 ID:U4q3slG0
来週末遠足なのに風邪&じんましんが・・・。
じんましんは昨年末も発症して1週間の入院だった。
もう遠足は絶望的だ。
バス通園母の、数少ない友ママ顔覚える機会なのに。
684名無しの心子知らず:04/05/06 13:55 ID:dIi+1qmI
>>683
お大事に。
ところでじんましんで入院なんてあるの?
私も今、ひどい蕁麻疹でステロイド入りの錠剤飲んだりしているところです。
遠足は来週だけど早く治ってくれ〜。
今、顔にも出ていて、送迎も厚塗りメイクに目深帽子で、こそこそ行ってます。
685名無しの心子知らず:04/05/06 15:43 ID:9iDDiutX
うちも子どもだけの遠足です。
逆に心配。ちゃんと歩いて行けるか不安です。
4月から年中に入ったばかりだけど、社交的なママが多く、
あれこれ気を揉まなくても楽しく話せるようになって助かってます。
私内気なもので・・・。
686名無しの心子知らず:04/05/06 16:31 ID:NUqxS7Ai
親子遠足・・私もちょっと苦手でした。
あまり社交的な性格ではなく、(人づきあいは好きなのですが・・・)
上の子供のときにママたちの輪に入りそびれたので、
今年入園した下の子供のときには、積極的になろうと、
役員も引き受ける覚悟でがんばろうと思ってます。
でも、お弁当のときなんて、知り合いママで固まっちゃうんですよね。
私も何人かは知り合いがいるので、そこに入れてもらうつもりですが、
担任の先生などが、せっかくの親睦の機会なのだから、みんなで一つの輪に
なって食べるようにするなど、声をかけてくれるといいのになぁーと思います。
今まで知らなかったママとも、せめて顔見知りぐらいにはなりたいなーと
思ってるんだけどな・・・
687名無しの心子知らず:04/05/06 16:35 ID:HaXhHem3
親子遠足、バスで片道2時間もかかるんだけど・・・
しかも1歳の子もいるし・・・
ママ友いないし、ウツだわ。
688名無しの心子知らず:04/05/06 16:43 ID:kG3pJp5Z
既に親子遠足を済ませたけど、現地について点呼が終わり「はい、じゃ
ここからは自由行動で」の声と共に走り出す我が子・・・グループでどーの
こーのなんて状況じゃなかった orz
自分、クラス役員だから「輪に入れない人がいたら声かけたりした方が
いいかな」なんて思ってたのに、実際は子を追っかけ回すだけで精一杯。
お弁当も子と2人で食べた。
こんな例もあるという事で。
689名無しの心子知らず:04/05/06 17:03 ID:NaieP8+0
>688
うちの子もチョロQタイプなので、きっと追いかけるだけで精いっぱいだ。
「誰と食べよう」とか悩まなくて済むと思えば、これも許せるかも?
690名無しの心子知らず:04/05/06 18:16 ID:1OytZtvI
初めての親子遠足、私も昔からつるむのが苦手かつ、
子供にいまだ友達がいない模様・・・なので、
とにかく、クラスの子達とそのお母さんの後ろをニコニコついていく、
なんとなくその辺にシートを広げる、
なんとなく会話に参加している。何かいわれたら、同じ質問を返すとか、
お弁当の話題になったら、相手のほめるとか。

以上。それでもなんとなく親子で遠足に参加している体裁は取れる。

本当のところ、子供と二人だけでもかまわないんだけどさ。いちおう。
691名無しの心子知らず:04/05/06 18:46 ID:hqqz93XQ
親子遠足・・・
親子でバス席に座れると思ってたのに
バスが別だなんて辛すぎるorz
誰と座るか分からない
苦痛だ・・胃が痛いよう(涙
692名無しの心子知らず:04/05/06 19:06 ID:mgRpinZp
>>681
うちの園も毎年「親睦会」みたいな感じで
6月辺りに、母親だけのお食事会があるよ。
あと3月にも。
6月のは、やっぱり初めましてだから、
席順?はくじ引きだったなぁ〜。

ちなみに今年は役員。
場所決めないと…ハァ
693名無しの心子知らず:04/05/06 19:12 ID:lfeZjSqX
私も親子遠足つらかったなぁ。
ほとんどの子が年少からの入園組で、年中から入った子は
クラスで4人くらいしかいないの。(うちは年中から・・)
すでに年少からのお母さん達で仲良しグループ出来あがっちゃってたし、
社宅や分譲マンションが多い地域だったので、
同じ社宅組みたいなのが・・
とてもじゃないけど、こっちから入れてください〜なんていえない感じ。
たまたま価値観やファッションが似てそうな年中から組のお母さんが
同じようにいて声かけてくれたから良かったけど、
それがなかったらポツンと寂しかったなー。
694名無しの心子知らず:04/05/06 19:25 ID:2kZpaPax
↑いい年取ってバッカみたい(w親が<転校生>でどーすんの?(w
695名無しの心子知らず:04/05/06 19:52 ID:hqqz93XQ
出来上がった輪の中に図々しく入っていける>:2kZpaPaxがウラヤマシイ。
696名無しの心子知らず:04/05/06 20:20 ID:flo7WeLL
>>684
683じゃないけど、蕁麻疹持ちです。
蕁麻疹って身体の表面だけじゃなくって身体の内側にも出るから、
症状によっては入院もあるかも。
気管の内部がはれあがってしまうと呼吸が出来なくなって死んじゃうし。
前に市販の頭痛薬で薬疹出した時は、一晩緊急入院したし、2日間は
体力消耗しちゃうからって理由でお風呂にも入れなかったです。

あー・・・遠足当日、あんまり暑くないといいなぁ・・・。
自分の汗に反応して蕁麻疹出ちゃうんだよね。
697名無しの心子知らず:04/05/06 20:23 ID:BAJtPd4x
もし、親子遠足がバスで1時間以上かかるのであれば
子供に申し訳ないけど、パスです。
心因性の頻尿のため、バスや電車など自由にトイレに行けなくなる環境が
ダメです゚(゚´Д`゚)゚。ウワァン
情けないママでゴメンよ、娘。
698名無しの心子知らず:04/05/06 20:30 ID:eGWviw9l
全然情けなくなんかないよ。
ガンガレ!ママ!
699名無しの心子知らず:04/05/06 20:34 ID:2kZpaPax
>>695あなたは気取り過ぎ。他人の思惑なんか気にしても仕方ない。
700683:04/05/06 20:45 ID:U4q3slG0
>>684,696
レスありがとうございます。
ちょっとスレ違いになりますが・・・
じんましんが出たのは子供のほうです。
昨年末の入院は、原因不明&ステロイド点滴投与でもじんましんが消えず、
体中(ホントに文字どおり)真っ赤にはれあがったためです。
今日はそのときほどひどくはなく、即入院ではなかったけど、
ブツブツはどんどん増えてきています。はぁ・・・
今晩飲んだステロイドで明日朝には消えていますように。
701名無しの心子知らず:04/05/06 22:00 ID:Tf2xJIIB
>>697
園の遠足に行けないかわりに家族遠足なんかも楽しいよね!
泣かないでマッタリガンガルのだよ〜。
702名無しの心子知らず:04/05/06 22:28 ID:GBGoixFW
遠足ってどんなところに行くの?
うちの子の園も再来週遠足だけど、どこに行くかはまだわからないんだな。

歩いて行くようなところ(公園や児童館など)だといいんだけどな。
703名無しの心子知らず:04/05/06 23:10 ID:8DWQ8bay
>>696
レスありがとう。体の中にできちゃうって怖いですね。
そういうのって外側が出尽くしたら中に出るのか元々中に出るタイプのものなのでしょうか。
お風呂は厳禁ですね。水みたいなシャワーで洗ってます。
あったまると地獄が待ってます。
>>700
お子さんがじんましんですか。
それは本当に痛々しくて(というか痒いんだこれが)つらいですね。
朝には楽になっているといいですね。
私も今、ステロイドやらアタPやら5錠ほど飲み、ステ軟膏ぬりぬりしています。

皆さんスレ違いごめんなさい。


704名無しの心子知らず:04/05/06 23:22 ID:LtNkq6CM
>>681
同志よ・・・ああ、同志・・・。

うちなんか仲よしママ同士でバスの席隣同士座るため、早めに行くっていうの
を聞いて、ワザと出発時間ギリギリに行ったさ。その方があいてる席が殆どな
くて迷わず座れるので。

705704:04/05/06 23:23 ID:LtNkq6CM
続き・・・

いや、自分の隣の席がいつまでも埋まらないのはキツいので・・・。
小心者です、ハイ。
706704:04/05/06 23:26 ID:LtNkq6CM
あ、しつこくてごめん。
レス681じゃなくて691の間違い。
遠足前でウツになってるので、許して・・・。
707名無しの心子知らず:04/05/06 23:31 ID:ve3yR83L
親子遠足、行きたくない人が多いんだね。
私はまったく逆だぁ
子どもを生んだとき、「早く幼稚園の親子遠足にいきたい!」と心待ちにしていたんだよね。
だから年少で入園した今、とても楽しみなのだ。
きっと前日はワクワクして眠れないに違いない。
708名無しの心子知らず:04/05/07 02:06 ID:K+kTHD43
私も遠足楽しみ。お母さんたちとは初顔合わせになるし。
でもダラ奥なのに見栄っ張りなもんだから「お弁当」が鬱。
いつも子どもに持たせてる冷凍オンパレード手抜き弁当ってわけには
いかない!誰に覗かれても恥かしくない手作り豪華弁当を持って
行かなくちゃ!ってなこと考えるだけでも疲れる_| ̄|○
709名無しの心子知らず:04/05/07 02:19 ID:yoIif+uz
親子遠足って小学校に入る前の今しかやれない行事だから
参加を拒むつもりは一切ないし、結構楽しみにしています。
我が家には車がなく、遠くの公園に行くなんてこともないから
こういう行事は貴重だし。
(ここまでは>>707と同じような気持ちなのだ)
元々人付き合いが苦手で、上の子の遠足も個人行動がメインだったけど
バスの車内で会話を楽しんだし、一緒に座る人もいてなんとか楽しめた。

しかし下の子入園後初の遠足(再来週)は憂鬱だ。
孤独路線を爆走中なので。
話をする人はいるが、すごーく距離感を感じるし、
今のところ下の子には「友達」と呼べる子はいなさそうだ。
(ま、入園してすぐはそんな感じだよね)
だから隣に座って会話をする相手がいなさそうです。
遊ぶ時間は会話をしていられないのが目に見えるから別にいいんだが、
バス車内と弁当中くらいは会話の相手が欲しいよ。
全然会話のない遠足だけは避けたいけど、なりそうで怖い。

>>704
いいなぁ。
上の子が年中の時は強制的に子供が乗るバスを分けられて、
「お子さんのいるほうに乗ってください」と言われて言ったら、
唯一仲のよかったママさん2人は別のバスで、
最後列の真ん中で両隣の話に相槌を打っていたわ。
710名無しの心子知らず:04/05/07 04:03 ID:qkOGCaH9
うちの園では、親子遠足子どもと親は別のバスだそうです。
しかも全席指定です。
うーん、お隣誰だろ。ほとんど知らないのでドキドキ。
711名無しの心子知らず:04/05/07 09:51 ID:qDzciIC1
ちょっと話がずれてスマソ。

この春から幼稚園に子供を送り迎えしてるんだけど、
子供を先生に渡してから、ササッとバッグからヘッドフォン出して
さっさと帰るママンがいる事に気が付いた。
特に誰とも仲良しと言うわけでもなく、挨拶はしてるみたいなんだけど
ママ友探し失敗でポツーンといる私から見ると、ちょっと裏山でカコイイ。
でも私にはムリポ。
このママン、もうじきある親子遠足どうするのかなぁ・・・。
712名無しの心子知らず:04/05/07 10:41 ID:7nMtmjlx
親子遠足なんてやめればいいのに。
でも子供がお友達とどうやって遊んでいるのか見られるね。だからまぁいいか。
私は人見知りだし、無理にあわせると後々つらいので子供と二人で楽しみます。
713名無しの心子知らず:04/05/07 11:17 ID:F+lKlVEd
私も親子遠足が不安で不安で・・・・・・
プレでの知り合いは全員が女の子のママでクラスも別れてしまってて、
挨拶はするけど、子供を先生に預けた後長々といるのが気が引けるので
いつもさっさと帰ってしまう・・・と、どうもママ友グループが出来つつあるっぽい_| ̄|○

でも大人同士だし、遠足中くらい何とかなるだろうと思っています。
それよりも気になってるのはウロチョロ系の息子。
息子を追いかけて走り続ける体力が私にあるのか不安でいっぱいです。
ああ、何とか無事に乗り切れますように 
714名無しの心子知らず:04/05/07 14:12 ID:+dDYnbfq
私も来月頭の親子遠足楽しみだ〜。
やっぱり我が子がお友達と遊んでる姿見たいもん!
現地集合現地解散だからあまり気も使わないで済みそうだし。
再来週のお茶会は苦痛だけどw

うちの園は、年少からの繰り上がり組と新入組がクラス別で、
バス通組なんかは始業式以来の顔合わせなんだよね。
だから「遠足の前に親同士で顔合わせとくか〜」みたいな感じなのかな?
息子のお友達のお母さんと話すいい機会だと思って頑張ろう・・・<お茶会
715名無しの心子知らず:04/05/07 14:46 ID:pmsFTMX4
私は親子遠足も親の懇親会もすごく楽しみだよ。
仲良しのお友達のお母さんとも話したいし。
わくわくしちゃう。
716名無しの心子知らず:04/05/07 15:33 ID:/cYI1Pud
私は比較的人見知りしないほうなので、誰とでもおしゃべりできる。
誰と隣同士でもOKだ。
多分クラスメイトのお母様も大半そういうタイプだと思う。
(バスなし、アットホームな小規模園なので、すでに全員顔見知り)
でもひとりだけ、他の人とあまり交わらない人がいる。
生後半年くらいの赤ちゃんがいて大変でそんなヒマないのか
それとも人とおしゃべりするのが苦痛なのか・・・
苦痛なら、あまり話しかけないほうがいいよねぇ?
「遠足、ひとりぼっちかも?」とブルーになっているならば
そういうサインを出してくれればこちらからも話しかけやすい。
「一緒にゴハン食べよ〜か?」と声だけでもかけたいと思うけど
それすら「迷惑!」と思われると悲しいので何もしないほうがいいかな。


717名無しの心子知らず:04/05/07 15:40 ID:pSjsG4qh
うちは親子遠足ない幼稚園。役員もいない。参観日も懇談会も
お母さん同士の私語厳禁。。バス停でも立ち話禁止の上、
ご近所から苦情が入ると怖いので即行退散。
つまんないな・・・
718名無しの心子知らず:04/05/07 15:50 ID:JcGC+FVd
いい幼稚園だ!すばらしいよ!
あおりじゃないよ。本当にそう思うよ。そういう幼稚園に子供を入れたい。
・・ほんと、人それぞれだなあ。ママ友づきあい梨なんて最高。親子遠足梨なんて
楽で結構。私語厳禁なら、式典がうるさくなくていい。子供のことだけ見てられる。
いいなあ。
719名無しの心子知らず:04/05/07 16:07 ID:ZPAAdiSu
へー私語厳禁か
うちもそうしてもらいたい。
先生から説明なんかしてもらってるときに
後ろの方でガヤガヤうるさいんだよね
この前、ついに睨んでしまったよ。orz
720名無しの心子知らず:04/05/07 16:21 ID:/cYI1Pud
私語厳禁は式典なんかはいいと思う。賛成。
(でもウチの園は私語でガヤガヤしたことないから別にいまのままでいいや)

でも、役員ナシ・参加日・懇談会ナシでは
園の様子が全然わからないよね?
私だったら不安だ。
どうやって要望等を園に伝えられるのかな。
園からの一方的な押し付けだけじゃなく、
保護者の意見を受け付けてくれる窓口があるならいいけど。
717さんの園はどうしてるの?
721名無しの心子知らず:04/05/07 16:39 ID:G5tBTrgD
>>720
参観日、懇談会がないのではなく、
それらの行事の時に私語厳禁ってことでは?
722名無しの心子知らず:04/05/07 16:42 ID:xCpT4rTL
式典での私語厳禁なんて、言われなくてもマナーの範囲内と思っていた。
保護者会の席でどうでも良いことを普通の声量で話しかけられ、呆気にとられて
返事せずにいたら、「無視されたから、今後は無視してやる」って仲間内に広め
ているらしい。
幸い仲間にさえ諌められたらしく、居づらくなるほどの目には遭っていないけれ
ど、こんな子供っぽい人ともそれなりにお付き合いしないといけないこと自体が
苦痛に感じる。

※そのお母さんは、お迎えの時も大声で喋り続けて、我が子が教室から出てきて
 も気づかないことがしょっちゅう。話の中身は「うちの家」ばかり。
 おかげでみんな、お宅の家族の血液型からゆうべのおかずまで聞きたくもない
 のに知っておりますわ。
723名無しの心子知らず:04/05/07 16:59 ID:G5tBTrgD
ところで、ちょっと聞いてみたいのですが、
幼稚園に出す提出書類の保護者欄には
誰の名前を書いていますか?

うちは基本的に夫の名前ですが、
数ヶ月単位で海外出張に行くことが多く、
国内に不在の時は私の名前を書いています。
数人に聞いてみたところ、だいたいお父さんの名前を書いていて、
母の会関連の書類にはお母さんの名前と言っていました。
一人、「何で自分の名前を書かないの?」と質問の内容自体に驚いている人がいて、
その人は正社員で働いている(子供は幼稚園と託児所の二重保育)ので、
収入があるなしでも、その辺の意識は違うのかなと思いました。
どうせ何かあっても幼稚園から連絡が入るのは母親だし、
今度から自分の名前を書こうかなと思います。
扶養者と保護者は違うし。

皆さんは、旦那さんの名前で出してます?
724名無しの心子知らず:04/05/07 17:11 ID:pomxzaek
>723
一応、保護者名の欄には夫の名を記入しています。
ほんの少し引っかかりを覚えながら。
725720:04/05/07 17:31 ID:/cYI1Pud
おおお!そうか!
『参観日も懇談会も』という言葉は、前の『ない』にかかるのかと思っていた。
次の行の『後ろのお母さん同士の私語厳禁』にかかるのね。
早とちりすみませんでした。

>723
書類にもよるけど、私の場合保護者欄のところには「父・○○ 母・○○」と両方書くときもある。
母の会の出欠カードなど、具体的なものは母の名であったり父の名であったり・・・。
しかし一般的に「保護者名」となっていたら
やはり保護者はウチの場合は両親二人であるから
ムリクリに二人の名を書いてしまう。

726723:04/05/07 17:35 ID:G5tBTrgD
>>724
そうですよね、なんか微妙に引っかかりますよね。

>>725
二人とも書くというのは斬新ですね(w
727名無しの心子知らず:04/05/07 17:40 ID:G/JIvI+2
長文ですがお許し下さい。
年中娘が、お友達のことで私に酷い嘘をついていた事がわかりました。
とてもショックで何も手につきません。どうしたらよいでしょうか。

同じクラスのAちゃんとはバス停もいっしょなのですが、
Aちゃんはちょっと怒りっぽいところがあり、娘はAちゃんのことがキライだそうです。
実際、Aちゃんの気に入らない事をすると「キライ!」とか「あっち行け」と言われたり
キックをされたりしていました。
年中になって同じクラスになったのですが、先月半ば頃から毎日「Aちゃんと遊んだ」と言うので
おかしいな、と思って聞いてみると、毎日Aちゃんが「遊ぼう」と言って来て、
他の子と遊ぼうとすると「ダメ!」と言われる、といってポロポロ涙をこぼしたのです。
私は、「じゃあ、『今日は他の子と遊びたいからゴメンね』と言ってみれば?」とアドバイスしました。
でも、他の子とは遊ばせてもらえなかったと言って毎日泣くのです。
先生に相談したりママ友に名前を伏せて相談したりしたのですがダメでした。

ところが、今日帰ってきたときに、今日は誰と遊んだの?とかAちゃんはなんて言ったの?とか
詳しく聞いてみるとなんだかつじつまが合わないことを言うのです。
そこで問い詰めて見ると、
・Aちゃんをキライなのは本当
・毎日「遊ぼう」というのはウチの娘のほうだった。
・Aちゃんは「いいよ」と毎日遊んでくれていた。
・ママ(私)が、Aちゃんの事を悪者だと思えばいいと思ってウソをついていた
だいたいこういうことのようです。
自分の娘がこのような卑怯なウソをついたこと、それにまんまとだまされてしまっていたこと、
それでAちゃんをちょっと疎ましく思っていた事など、情けなくて涙が出ました。
もうどうしてよいかわかりません。



728名無しの心子知らず:04/05/07 17:47 ID:O5yiX5Mf
>723
私の名前は三文字で画数が多く、主人の名前は一文字で画数が少ないから
主人の名前を書いています・・・・・・。
729名無しの心子知らず:04/05/07 18:02 ID:G5tBTrgD
>>727
どうもしなくていいんじゃないかなあ。
まだ年中さんでしょ。
嘘をつく気じゃなくても嘘をついてることあるよ。
実際にあったことと、こうだったらいいなと思っていることが、
ごちゃ混ぜになってお話してたとしてもおかしくないと思う。
大好きなお母さんに問い詰められると
自分でも更に訳がわからなくなって、事実とは違うことを言っているかもしれない。
今日話したことが本当かどうかは分からないので、
娘さんがひどい子だとか、そんなことは考えないでいいと思うよ。

今回の話は別としても、幼児が意図的に嘘をつくのは
たいていの場合、相手に良く思われたいからじゃない?
誰かを貶めてやろうとか、お金を騙し取ろうとかそういう発想からではないはず。
大好きなお母さんにとって、可愛いいい子でありたいと思うから
嘘をついたのかもしれない。
↑レスを読んだ限りでは意図的な嘘ではない気がするけど。
幼稚園での様子が気になるだろうけど、
あまり聞きすぎないで、もうちょっと見守っててもいいかも。
730名無しの心子知らず:04/05/07 18:18 ID:MUDAw5Kd
>>727
まだ5月のはじめだし、今のクラスではまだ
他にうちとけて遊べるお友達ができてないとか。

娘さんも、嘘をついていたにせよ
毎日泣くほどつらい状況であることには違いないんだよね。
そのぐらいの嘘は大目に見てあげた方がいいと思うよ、
どんな子でも、多かれ少なかれ自分に都合のいい嘘をついてるのが普通じゃないかな。
誰かを傷つける嘘でなければ、小さな嘘をつくこと自体に大した意味はないと思う、
それより、お母さんが嘘に過敏に反応しすぎることで
娘さんの心がよけいに傷つくんじゃないかな・・・とそっちの方が心配です。
あまり叱らずに娘さんとお家でいっぱい遊んであげて、
園でのことはあまり心配しすぎない方がいいのでは。
731名無しの心子知らず:04/05/07 18:22 ID:QUguMcZW
バス停も一緒だったら送り出したあと、
Aちゃんのお母さんとも話してみたら?
Aちゃんもきっと母親に727娘さんのことを話しているだろうし。
「幼稚園でAちゃんとよく遊ぶようだけど、うまく遊べなくて
娘も悩んでいるみたいなの」って。
一緒に話しているうちに解決の糸口が見つかるかも。

年中児なんてけんかしたり仲良くしたりしながら人間関係を学んで
いく時期だもの。
多少のことはあっても当たり前だと思うよ。

娘さんがどうしたいのか、そうするにはどうしたらいいと思うか、
それを話し合っていけば良いんじゃないかな。
「嘘をついたことはママは悲しかったけど、
最後には本当のことを言ってくれたので、嬉しかったよ。」
ってことはちゃんと娘さんに言った方が良いと思います。
732名無しの心子知らず:04/05/07 18:23 ID:pUb5uqvX
うーん、でも私だったら激怒すると思う。

都合の悪いことは言わなかった、なら分かる、許せる範囲。
でも、実際にあったことだけじゃなく、
Aちゃんのことを悪く言っていたってことでしょ?
相手が優しくしてくれているのに、
その子の悪口を言うなんてたとえ幼児と言えども許せない。

・そんな嘘を言うなんてお母さんはすごく悲しかった
・あなたのやっていることは、お友達に対してすごく失礼なことだ
・Aちゃんに対しても申し訳ない
・こういうことがあったら、あなたの言うことを信じられないかもしれない

等々、たとえ子どもが内容を理解できなくても厳しく言って聞かせます。
親がその行為に対して大層怒っている、子どもが自分は悪いことをしたんだと
認識すると言う点がメインなので、内容を理解する、しないは二の次です。
733名無しの心子知らず:04/05/07 18:43 ID:ybG3a0uG
それぐらいの時って現実と空想が
本人も気づかないうちにごちゃ混ぜになったりするから、
もし怒られても何故怒られているかもわからず混乱したりして
これから先の人格形成に支障をきたすってきいた時があるよ。

今の時期の嘘が決して将来悪化したりすることはないらしい。
うちの娘もよくいろんな話するけど、
都合悪いことは言ってなかったりするし
半分くらい本当かなと思って聞いてるよ。まだ年少だしね・・
734名無しの心子知らず:04/05/07 19:30 ID:az3OJtpM
抱っこして、ママはあなたがウソをついた事が悲しいな・・・
とお話ししてみては?普段と違うママを感じただけで
子供も本来の自分を取り戻すのかも。
Aちゃんを嫌いなのに、遊ぼうと誘うのはなぜだろう・・・
本当は好きで遊びたいのにAちゃんのほうがが遊んでくれないのかもね。

>毎日Aちゃんが「遊ぼう」と言って来て、他の子と遊ぼうとすると
>「ダメ!」と言われる、といってポロポロ涙をこぼしたのです。以下省略
これってもしかすると立場が逆なのかも。
いずれにせよ、あなたを信じているよ!というママの愛情表現が今は必要
だと思います。(愛情が足りないと言ってる訳ではありませんので誤解しないでね)
子供を素直に本当の事を言ってくれるように、しっかり抱きしめてあげてね。
735名無しの心子知らず:04/05/08 10:38 ID:NBqloUSU
みなさんお子さんに園生活のこととか詳しく聞きますか?
誰と仲がいいとか今日はこんなことをしたとか。
自分からママにどんどんお話してくれる子ならいいですが
うちの子なんて園でのことなんて何もいわない。
うまくやってるならそれでいい、って思ってるんだけど。
736名無しの心子知らず:04/05/08 10:48 ID:+AozSiP6
>>735
息子は入園して2年半の年中だけど
園のことは余程の事がない限り教えてくれないよ。
気になる事がある時は先生に聞いてます。
737736:04/05/08 10:49 ID:+AozSiP6
入園して2年半じゃなくて1年半です。
上の子から引き続きなのでわけわかんなくなってる(汗
738名無しの心子知らず:04/05/08 13:13 ID:9TOZxxOJ
>735
年少だけど、言葉が遅いせいもあって聞いてもなかなか答えてくれない。
せいぜい「滑り台した」くらい。
なのになぜか給食の内容は正確に答える。w
739名無しの心子知らず:04/05/08 13:58 ID:XRSUuZC2
うちなんて、偵察に行った時、3人で手をつないでるトコを見たので、
「友達いるんだー」と嬉しかったので、子供の帰宅後、「今日手をつないでた子、なんてお名前?」
と聞いたら「わからん」といわれてガックシ。
何聞いても「わからん」という返事なので、幼稚園で何してるのかとっても気になる by年少・女子
740名無しの心子知らず:04/05/08 15:19 ID:MDZcH8ys
うちの園長先生は、「幼稚園のことは無理に聞くな」と言ってたよ。
聞いて欲しければ自分で話すし、無理に聞き出したら親の顔色を見て
本当ではないこと言ったり、また、嫌なことがあったら忘れたいのに話すことで
思い出したりするそうだ。
741名無しの心子知らず:04/05/08 15:40 ID:oQFoI7C+
>>739
うちも「わからん」てよく言うー!
年中男子だけども、限りなく年少さんに近いです(3月生まれなので)
最初のころは私も様子が知りたくて
いろんなことを何度も聞いたりしてたけど、たいてい「わからん」
がっくりしますよね

年中からなので入園して1ヶ月、
ようやく少しずづえんのことを話してくれるように。
昨日は給食が食べられなくて
給食の先生のところに謝りにいったそうです(´・ω・`)
742名無しの心子知らず:04/05/08 15:43 ID:oQFoI7C+
すこしずづだって_| ̄|○
すこしずつだよ。
園もひらがなだし(´・ω・`)


ちなみに今は帰ってきたときに「今日は何したの?」と聞くくらい。
話したい事は自分で話すようです。
それも、突然、思い出したようにw
743名無しの心子知らず:04/05/08 16:21 ID:4k89N1ve
いけないとは思いつつ、ついつい聞いちゃうんだよなぁ〜>園の事

朝少々グズリながらも、帰りには元気に笑顔が見えるから
安心してたら、先生から「給食ぜんぜん食べなかった」とか
「帰りたいと言ってた」と電話が。
あー、いつも大食いの息子が食べない理由が知りたい・・・

744名無しの心子知らず:04/05/08 16:34 ID:PULR0TDE
先月年中から入園した男児の母です。
うちも園でのこと、なーんにも話さない!
ま、自分から話すのを待とう、と思っていますが
ためしに「今日なにしたの?」と聞くと       「わかんない!(怒)」
先日給食が始まったので「メニューは?」と聞くと 「わかんない!(怒)」
何聞いても怒るので面白いです。
報告するのがマンドクサーな態度アリアリ。

でも、夫には「今日お父さん会社で何してきたの?」と
質問返ししてる。

745れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/08 16:40 ID:+VgLh1bB
上の子のPTAで、「話し下手の子供が多くなった」という話題が出た。
話し下手=他人に分かるように話ができない。

最近の書き込みを見ていると、「年中児が親にちゃんと報告できないの?
発達遅延と違う?」などと感じてしまう。
まあ、家庭の育児に問題があるのだろうが。

小学校に入ると、みんなの前で発表する場が多くなるからな。
ちゃんと育児しとけよ。
746名無しの心子知らず:04/05/08 16:43 ID:tfKEO6Vy
>>745
君もよく噛み合ってないレスをしているよ。
気をつけたほうがいいよ。
そんな君に育てられたら子供も、他人にわかるように話ができないだろうから
できたら、ウト・トメに子守りしてもらうといいよ。
747名無しの心子知らず:04/05/08 16:47 ID:eFR9+FZs
>>743
うちも大食いだけど
この前も大好きなオムライスを持たせてやったのに
ほとんど残して帰ってきた。
デザートのオレンジは先生が食べたらしい(先生からの報告)
やっぱ環境の変化についていけないのかな。。
748名無しの心子知らず:04/05/08 16:51 ID:eFR9+FZs
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
749名無しの心子知らず:04/05/09 02:49 ID:qXAg7QS5
>>740
えっ!?園での出来事って子供に聞いちゃいけないの?
私毎日「今日幼稚園楽しかった?」からはじまり〜「どんな事したの?」
とお話ししながらバス停から帰ってくるのが日課です。もちろんしつこくは
聞きませんよ。最後はそ〜か〜、楽しかったんだね♪で〆。
幼稚園では『帰ってからは質問攻めにしないで休息をとらせて下さい』と
言われてるので、軽く聞きます。この間、お友達の名前を教えてくれたよ。
成長したな〜って凄く嬉しかった。
750名無しの心子知らず:04/05/09 04:33 ID:L7eDehyE
楽しかった?外で遊んだ?くらいは聞いていいと思うんだけどね。
何も聞かないでいるとずっと言わない子もいるからね。
もし「うん」で終わったら「そっかよかったね」でいいんだもの。
もっといっぱい話してくれるならちょっと質問を加えながら
話を広げればいいし。(そうすれば話がの幅が広がるしね)
私は上の子の時にはそうしていた。
(小学生になった今は都合が悪い事が多いせいか話をあまりしないが・・・)

これから大きな行事や興奮するほど楽しかった事があると
顔を見たとたんに楽しかったことを報告してくれるとおもうよ。


それにしてもれんまの言いたいことがいまいちわからん。
751名無しの心子知らず:04/05/09 08:09 ID:GVJA0/V1
近々父母の会の総会があります。
徒歩通縁組の同じクラスのママたちと(合計3人で)話していたのですが、
皆さん総会には行かずに、委任状を出したそうです。
私は参加予定だったので、参加するって言ったら
「え?出るの?まじめねぇ。私なんて用事無いけど委任状出しちゃったわ」
もう1人の人も「私もよ、行くのめんどくさいもん」

総会や懇談会など、仕事を休めないとか、病人(介護人)を抱えて、とか
のっぴきならない用のない人以外は行くものだと思っていた
私はおばかさんのようです。
・・・釈然としないけど。
752名無しの心子知らず:04/05/09 08:30 ID:csYEAEL2
>751
おばかさんじゃないよ。
役員の立場としては、用事も無いし事情も無いのに来ない人の
方がおばかさん。
総会だの懇談会だのなんて年に数回しかないんだから、それで
「マンドクセ」って言われたくない。
(事情がある人は別よ)

ってか、そういう人ってバザーとかイベントがある時には肩身狭いと
思うんだけど・・・我関せずなの?
753751:04/05/09 08:51 ID:GVJA0/V1
ありがとうです。
私ら3人とも、年少@1人目入園で下の子も同じくらいなので、
よくお話しもするうですが、バザーとかイベントもこれからなので、
肩身がどうとかってあまり実感がわかないと思います。

保護者会が来月あり、係決めをするって話を年中ママから聞いたので、
話をふったところ「で、楽な係りはどれって言ってたぁ?」
と言われ、いや、どんなのがあるか少し聞いただけだし、と言うと
「ばかねぇ、それ(楽な係)が一番大事な情報じゃない」
と言われました。

個人的に「楽」と言うか、自分がやりたいと思うのは、人それぞれだから
役に立つ情報とは限らないと思うのだが・・・
754名無しの心子知らず:04/05/09 09:07 ID:Rx/CUFZH
>>751
私も言われたことがあるよ。>え?出るの?まじめねぇ。
後、新入園児の母親に
「総会って出なくても良いんだよね」
と聞かれた事がある。

でも、総会に出ないって言うのは
「すべてOKです!」と言う意思表示のはずなのに、
後になってから「そんな事知らな〜〜い。聞いてな〜〜い」と
ごねる人が多い(私の周り)。

751タンはおばかさんではありません。
まとも(・・・・って言うか普通)だよ。
価値観の合う人と知り合えると良いね。
755名無しの心子知らず:04/05/09 10:12 ID:doCd4aiV
>753
ああ、いるよそういうタイプの人。
で、その人はとりあえずどの係が一番楽か、という情報は仕入れて
いたものの、その係はやはり希望者が多くジャンケンに。
で、無事勝ち抜いていたけど、勝ったあとで前役員さんに、「ところで
これってどんな仕事なんですかあ〜♪」と聞いていた。
もうアフォかとヴァカかと(ry
756名無しの心子知らず:04/05/09 10:18 ID:3tvrnxBF
父母会と兼ねて役員会するパターンが多いと思うし
在園中に1度は役員やらないとってパターンも多いよね
面倒なことを先送りして意にそぐわない役員に決まっちゃったり
重要なポジションになったりする場合もあるんだから
自分の耳で聞いて、自分の口で意見を言わないと
結局困るのは自分なんではないかと思うんだけど
757名無しの心子知らず:04/05/09 10:33 ID:htZYGqeZ
うちの幼稚園の総会は委任状出すのが一般的みたい。
つまり、出席しても周りのほとんどは役員関係者なわけ。
年少の時に知らずに出席してビックリしました。

うちの幼稚園では総会に欠席した人が後からごねたって話は聞かないし、
そもそもごねるような内容を総会ではやらなかったように思う。
(前年度の報告と今年度の予定の報告会みたいな感じ)
進行も決まった内容が決まった形式で執り行われるだけで
特にこれと言ったこともなし。

幼稚園によって、総会に対する比重は違うんじゃないかなあ。
私は今年は役員だから、当然出席なんだけどね。
758名無しの心子知らず:04/05/09 11:53 ID:G5IP1iWZ
うちの幼稚園は入園式の次の月曜日には保護者会があって
基本的には全員参加で、「予定に入れておいてください」って感じだったなぁ。
内容は生徒総会みたい。決まりきった予算承認と手続き等の確認、執行部の承認など。

その後各クラスに分かれて役員決め。
ほとんどの人が係りに付かなきゃいけないので
隣にいた妊娠初期の人は一番負担が少ない連絡係に優先してもらってた。
クラスの半分のは下の子がいるので外れる理由にはならない。
(乳児から優先。係りなしはクラスで5人/28人)
最後までごねてた人は結局じゃんけんで負けて一番仕事の多い係りになってたなぁ。

ほとんどの人は自分で立候補して早いうちに希望の係りに付いたんだけどね。

参加しないのが通例の総会に参加しない人はごねないかもしれないけど
参加するのが普通の総会に参加しない人は
「やりたい人だけやればいいのよ」なスタンスなのかな?
>>751さんがめんどくさい事を押し付けられなければいいけどと
要らない心配をしてみたり。
759名無しの心子知らず:04/05/09 12:25 ID:RSrGgTm3
うちの幼稚園では余程の事がない限り
役員じゃなくても保育参観後の総会への出席は当然。
みんな特に何も思わずに出席してるんだけど
上の子が小学校に行って他の幼稚園はそうではない事を知ったよ。
だって小学校の総会に出てるのうちの幼稚園のお母さんばかりなんだもの。
自分の子供の事なんだから関心もっていいと思うんだけどねぇ。
760名無しの心子知らず:04/05/09 13:01 ID:vvloZUfK
>759
うちの園は自分の子どものことなのに無関心な人多い。
総会はもちろん参加するし、茶話会も参加してる。
当然のことだと思うのに「まじめだねー」と馬鹿にしたように言う人がいるのよ。
田舎でどちらかというとドキュソ地域なので「不真面目なことがカッコイイ」という
空気を感じる。
人の親になってこうなのか・・・とちょっとガックシ。
761名無しの心子知らず:04/05/09 13:05 ID:BkcYuMif
うちの総会は「無理はしないけどなるべく来る」って雰囲気。
その場で何かを決めたりするわけでもないし、園長先生の
長い話しを聞くだけ…って内容だから、後から文句ってことも無い。
遠い人はほとんどこないから、出席率は8割くらいかなぁ?
自分はバス通だから、クラスの人を覚えるためにも
(覚えてもらうためにも)顔を出してるって感じ。
762名無しの心子知らず:04/05/10 02:15 ID:v7ep9vSc
うちの幼稚園は小規模で、雰囲気もアットホーム。総会なども
少ない機会を利用してコミュニケーションを図ろうという意識からか
出席率高いです。園の規模にもよるのではないかな。

そんな中、絶対絶対現れないお母さんがいて、気になってます。
クラスの集まりにも総会にも、親子遠足にさえ来ない。運動会でも
見なかった..まーこれは母全員お手伝いと応援で忙しかったから
チェックが甘かったのですが。でも、見たという人がいない。
で、宗教じゃないの?といい出すママもいたりして謎は深まるばかり。
(人と交わってはいけないらしい、とかなんとか)
激しく人見知り?宗教上の理由?それ以上の子供を遠足休ませてまで
現れない理由が思いつかない。
763名無しの心知らず:04/05/10 07:40 ID:OutOT4M+
幼稚園って忙しいんだね。
入ってみて分かった。
やっと放任だった下の子に集中できると思ってたよ。
お知らせ、準備するもの多すぎ。
お弁当週3多すぎ。
行事 多すぎ。
っていうか、送迎だけでかなりのエネルギー消費。(ママ友会話とか)
疲れた。31歳、年のせい?
764名無しの心子知らず:04/05/10 09:05 ID:tehl9zks
週3弁当っていうのは入る前から分かってたことでそ?
うちは週2だったのが、今年から週1になってママ友とガッツポーズΣ(゜∀゜)

お知らせが多いのは同意、藁半紙で連絡帳にはさまれてる、もっとまとめてくれぃ。
765名無しの心子知らず:04/05/10 10:29 ID:WGIGl5Hr
全日お弁当希望だったんだけど、気に入った幼稚園が週ニお弁当だった。
結局そこ入ったんだけど、四月中、五月始めと大体半月くらい毎日お弁当だった。
「うわ!聞いてない〜」と思ったけど、やってみたらけっこう普通にできたな。

今日から給食始まったんだけど、逆に週ニのお弁当造りが苦痛になりそう…。
…てあれ?スレ違いじゃんw
766名無しの心子知らず:04/05/10 10:39 ID:M+j68vPh
>>763 送迎だけでかなりのエネルギー消費。(ママ友会話とか)
かなりわかる・・徒歩通園だから少しは痩せれるかと思いきや
ストレスのせいでかなり食べるようになった。
まだ会って1ヶ月程度なのに、「今度ランチしよ」攻撃だ
努めて笑顔を振りまいているが、目のあたりがピクピクしてきた。
疲れた・・慣れる日がくるのだろうか・
767名無しの心子知らず:04/05/10 13:14 ID:T8FLNctn
はぁ〜・・・そろそろお迎えの時間だわ・・・
嫌だなー行きたくない。
あの母親集団を見るのも嫌。
768名無しの心子知らず:04/05/10 13:21 ID:ay1eTNyV
うちは、幼稚園の前に固まって会話していたら、主任がやってきて「通行の邪魔です!」と叫ぶ。
朝もお迎えの時も。
こわいこわい、、
でも、園前のお喋りがなくなって快適だわ。
769名無しの心子知らず:04/05/10 13:46 ID:brXVbMtO
お弁当週3で多すぎか…
うちは給食ナイので週4お弁当。
上の子が小学生になって給食だから、
「お弁当なんて今しか作ってやれない」って思う。
もちろん、遠足とかになれば小学生もお弁当だし、
高校に行けばお弁当になるかもしれないけどさ。

さぁお迎えに行ってくるか〜。
770名無しの心子知らず:04/05/10 14:14 ID:QmNRyfYV
>あの母親集団を見るのも嫌。

私も。
年度途中でバス通(しかもバス停は私達親子1組w)に変更したので、
目にする機会は減ったけど、参観日や行事の度に
あの集団見てウンザリしてます。
せめて人に迷惑の掛からない場所で、円陣組んでホスィ。
771名無しの心子知らず:04/05/10 14:23 ID:+q5OKrH2
>>762
う〜ん、私だったら普通に病気だと思うけど…
病気にも色々あるでしょ。
>762さんはそうやって噂に参加して、宗教だの
変人だのと言わないであげてね。
772名無しの心子知らず:04/05/10 15:03 ID:W/QuBX1O
>762
なんかこわいな・・・
こういう風に無邪気に「気になるのよねぇ」なんて言っている人達が
あらぬ噂の発信源なんだな。
773名無しの心子知らず:04/05/10 15:55 ID:VsuOr9d9
園の送り迎え。
朝はとっとと子供を先生に渡して、井戸端ママンズ通りを通り抜けて、さっさと帰る。
でも。帰りがそれができなくなって鬱。
子供が「お友達とまだ遊ぶ」と言って一向に帰ろうとしない。
そのお友達のママンは、本部役員をされているので、他の役員ママンと何かしら
用事をするので、結局子供たちを見ておかなきゃいけなくなってしまう・・・。
そのママンは「ゴメンナサイ〜」「アリガトウ〜」とか最低限の会話(?)しかしないので、
私と仲良くする気は毛頭なさ気。
自分は激人見知りなので、どう接すればいいのか分からない・・・。
うまいこと利用されてるよなぁと。
子供よ、とっとと帰ろうよ。なんで降園時間から1時間もいなきゃならんのよ_| ̄|○
774名無しの心子知らず:04/05/10 17:16 ID:fPseI67t
>>773
うちは「お迎えの後は遊ばせず、速やかに帰ってください」って
事前に通達があった。
滑り台とかやりたがるけど、無理矢理ひっぺがして帰ってくるよ。


今日、はじめての役員会だった。
初めて気の合いそうなママンに会ったかも知れない…
色んな検討しながら、こうすればいいんじゃないかとか
ああすると上手くいくとか、無い知恵を絞り出しながら話し合っている内に。
2日後のバス遠足、その人も知り合い居なくて不安だったみたい
役員早めに引きうけて良かった…
775名無しの心子知らず:04/05/10 18:00 ID:W4jPROwR
>>773
わかるよ〜。自分も同じだよ。
朝は早めに行ってあまり人に合わないようにしてとっとと
帰ってきてるけど、問題はお迎え。
お迎えの時間、2時に行ってもかなり待たされるし、その間も苦痛。
そしてその後、自分はすぐにでも帰りたい所だが
娘は遊びたいと言い、仕方がなく園庭で遊ぶんだけど
自分は子供をみてる(他の子も含む)んだけど
他のママンたちは固まっておしゃべりしてる。
なんか寂しくなってきたりする。

それに仲良くする気が毛頭無いって人いるよね。
そういうのは、よくわかるよね。
辛いこともあるがこれからもお互いガンバっていこうね。
776名無しの心子知らず:04/05/10 18:15 ID:U08H/vnG
いつもはバス通園だから
ほかのお母さんと顔を会わす事がまったくないんですけど、
子供のトイレ用のタオルを入れ忘れて届けた時
初めて普通に挨拶が出来たよ。

登園の時だと徒歩通園のこもバラバラに来るから、
親が円陣組んでることもないし
降園時よりも気を張らずに挨拶できるなと思った。

帰りは円陣になっているから声かけづらいし、
間が持たないもの・・

777名無しの心子知らず:04/05/10 18:20 ID:pQq/7KW+
送迎時のおしゃべりって一体何をしゃべってるんだろう?
一人バス停なので不思議。
毎日よく話題が尽きないなぁ。
同じマンソンの知り合い(徒歩通園)に出くわしたら「今まで喋ってたのぉ〜」って2時間近くも?
たまにある行事でもたむろってる人達をかきわけ「お先に〜」と帰っちゃう私。
778名無しの心子知らず:04/05/10 18:46 ID:jU8V2OrO
>仲良くする気が毛頭無いって人いるよね

これってどうなんだろう
顔見知り程度の人と話すのって気力も体力も使うよね
他の用事におわれてたり、ある程度親しい人が他にいる場合
そういう気力体力はそっちの用事や知り合いに使って
顔見知りの人には最低限の挨拶に、ってなっちゃうのは仕方ないんじゃないかなあ
勇気出して何回か話しかけてみたら?
「仲良くする気が無い」なんて判断するのはもっとあとでいいと思うけど。
と、言うか、井戸端嫌いでさっと帰る人のほうが「仲良くする気毛頭無い」んじゃ・・・

>773
相手の子供を成り行きとはいえ、面倒みてるんだから、
子供の話とか(元気ですねーとかこんなことできるんですねーとか)
役員の仕事たいへんなんですか?とか
何度話しかけても生返事しか返さないような人なら、仲良くしなくたっていいじゃん
779名無しの心子知らず:04/05/10 20:28 ID:8lXRc/TA
肩身が狭いと言えば・・・先日の保護者会で役員決めを
したのですが少々の沈黙の後、ポツポツと立候補さんがいて
すべての係が決まりました。

ウチは娘1人しか子供がいないのでドキドキしながらも
やってもいいかな、でも出来るかな、なんてモジモジ考えてる間に
近所の下の子がいるママさん達も立候補。私は無役に。
何だか私ってズルい奴と思われたかもしれません。
780名無しの心子知らず:04/05/10 20:36 ID:TrxKNn0I
>778
でもね、あからさまな人っているよ。
すごく打算的というか・・・
話題を見つけて話しかけても、
「あなたとしゃべっている暇はないのよ!」とでもいわんばかりに会話を打ち切られる。

でもそのほうが分かりやすくていいのかも。
781名無しの心子知らず:04/05/10 20:43 ID:+2uvRP95
そうだよね、あきらかに
あなたとしゃべる気はありません、友達はもういるので
みたいな態度の人っているよ。
最低限の挨拶さえおざなりで、顔も見ず「そうだね」とか何とか言って
とっとと友達の方へ消えちゃう人。
782名無しの心子知らず:04/05/10 21:08 ID:m3zzhPz5
いるねー。
上の子が年長さんだったりする人とか。
「もう十分知り合いいますので、これ以上ママ友増やす気はございません」って感じの人。
そりゃ別に構わないけど、朝と帰りの挨拶くらいは笑顔でして欲しい…
783名無しの心子知らず:04/05/10 21:20 ID:+q5OKrH2
自分はどっちかっていうと「仲良くなる気」なんてない方だから、
軍団の間をすり抜けつつ、まさにテキトーに、当り障り無く
挨拶or会話して、「じゃ!また(ニコ」って帰っちゃう人。

きっと相手も>780さんのようにわざわざ話題を見つけて
話し掛けてくれてるのかもしれないけど…。

前にもどこかのスレで「自分はせっかく世間話をしようとして
話し掛けてるのに、相手は…」みたいな書き込みを読んで、
考え方も人それぞれなんだなぁと思った。
784名無しの心子知らず:04/05/10 21:45 ID:Xou+4FBc
ちょっと不思議なんですが。

年中の息子と今年同じクラスになったA君が息子の名前を覚えられないようなんです。
A君とはママと知り合いだったこともあり、年少の去年はクラスが違うものの1ヶ月に
2、3回は公園や誰かの家で遊んでいたと思います。2人きりで遊んだことはありませんでしたが
「仲のよいお友達」のつもりでした。同じクラスになって1ヶ月、A君は息子のことを
呼ぶ時に、ほぼ「○○くん」と別の子の名前を呼びます。○○くんは共通のお友達ですが
違うクラスだし、息子と顔なども全く違います。私のことも「○○くんのママ」と呼びます。
その度に「ちがうよ、この子は××(息子の名前)だよ」とか「××くんのママだよ」と
訂正するのですが、A君は「・・・××くん・・・なの?」と、戸惑っているというか
思い出しているというか、そういう反応です。でも、またすぐに「○○くん!」と呼びます。
当の本人の○○くんにも「○○くん!」と呼びかけます。
間違うのがうちの息子だけなのか、他の子のことも混同しているのか分かりませんが、
息子も困惑気味です。自分のことを呼んでいるとは思わないので反応しないと「無視している!」
という感じでA君が怒ったりします。息子も「え〜、おれ、○○じゃないぞ!」と言いかえすように
なってきました。いつかは、分かってくれるのかな〜。でも、年中でこんなに覚えられないもの??疑問です。

785名無しの心知らず:04/05/11 09:45 ID:HlN07exM
よみづらいっす。
しかも、長々とかいてるわりにはどうでもいい内容。
786名無しの心子知らず:04/05/11 11:13 ID:mh4kLjTF
>>784
年中さんくらいならお友達の名前を覚えられない子は結構います。
ただ、覚えられる子供の方が多数派です。お宅のお子さんが特に優秀
というわけでもありません。
787名無しの心子知らず:04/05/11 11:40 ID:zE9/rSP3
もうすぐ保育参観があるのですが、見にこられない旦那のために
ビデオ撮影したいのですが、これはルール違反?
幼稚園からは特に禁止のお達しは出ていません。
788名無しの心子知らず:04/05/11 12:06 ID:Rgpyw987
子供が通っている園は保育参観というよりは
お母さんと遊ぼう!の時間でした。
禁止されてないというより、する人がいなくて特記してないだけでは?
789名無しの心子知らず:04/05/11 12:09 ID:FgQRURRx
一応持っていって、周りの雰囲気見てから決めたら?
撮れそうな隙があったら撮って見るとか。

うち、入園式に持っていったけど取る暇ほとんどなくて、でもせっかく来たんだし・・・と
式の後滑り台で遊ぶ様子を取った。旦那、それでも喜んでたよ。
790名無しの心子知らず:04/05/11 12:09 ID:zrCPFu/V
うちは年々家族対抗ビデオ席争奪合戦が白熱していくため
ビデオ席が設けられて、そっから動いちゃなんねぇと
園からお達しがありました。
791773:04/05/11 12:34 ID:7Swzpj3d
レスありがとうです。

>>775
同志よ〜。頑張ろうね!
>>778
>何度話しかけても生返事しか返さないような人なら、仲良くしなくたっていいじゃん
というのか、会話すらしようとせずに、子供を迎えに来て
強引にバイバイさせて、役員グループのママンのところに戻って逝く。
どう見ても「アンタとはこれっぽっちも話す気ないわよ」ケテーイな感じ。


ちなみに、今日保育参観だった。
ビデオ撮ってたよ。フラッシュもバシバシだった。
隣でビデオ回してると、妙に静かにさせられるためか、全体的に
静かでそれはそれでよかったけど
(睨まれたり「静かにしてもらえません?」って注意される)
妙に殺伐とした参観だったような気も。
792名無しの心子知らず:04/05/11 12:44 ID:8s6bJuy4
この前の土曜日保育参観だったよ。
でも、参観ていうより参加・・・。
運動会ごっこで親子リレーを延々やった。
中にはお父さんがやってたりしてたのだけど、ほとんどがお母さん。
きつかったよ。ビデオなんて撮る暇ありませんでした。
代わりに延長先生が撮ってましたが。

で、何を参観したんだろう。体操着から制服に着替える時間くらいかな・・・。
793787:04/05/11 12:49 ID:zE9/rSP3
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
運動会とか発表会ならまだしも、保育参観は厳粛なもの?だから
ビデオ撮影していたら浮かれてる?と思ったものですから・・・

一応、持っていって雰囲気を見て決めようと思います。
794名無しの心子知らず:04/05/11 13:38 ID:ZFEve3s3
うちの園は保育参観は「お喋り禁止・カメラもビデオも禁止」だなぁ。
特別厳しい園ではなくてむしろ遊び系の園なんだけど、
撮影するよりもちゃんと子供を見て欲しい云々という理由で毎年お達しが出るよ。
795名無しの心子知らず:04/05/11 14:09 ID:pFChSvSB
うちは「ビデオ・カメラは邪魔にならないように」とお達しがあった。
今度の土曜日なんだけど(主に母親)と書いてあった。
違う日に今度は(主に父親)の日もある。
小さい園だから一度にファミリーで来られるといっぱいになっちゃうからかな?
796名無しの心子知らず:04/05/11 14:27 ID:LIyS1ENe
>>784
大人でも他人の名前を覚えられない人はいるよ。
そういう人って他人にあまり興味がないんだと思うよ。
あなたの息子さんもA君にとってはその他大勢のひとりなんでしょう。
といってもまったく興味がないわけではなく
A君にとって息子さんは「仲良しのだれか」という認識ではあると思うけど。
だから間違うんじゃないの?
797名無しの心子知らず:04/05/11 18:12 ID:rJqwPcdQ
>796
大人になっても覚えられない。私だ!
16人しかいないのにまだ覚えてね〜
バス通とは言え、母子共に名前が一致するの一組しかいない。
年少の娘に「あれ、誰?」とか聞いてるなさけない母です。
フルネーム・プロフィール付きで答えてくれるよ。
私に似なくて良かった。
798名無しの心子知らず:04/05/11 18:41 ID:J1jRSlaf
漏れも全然覚えられない

この前もスーパーで
知らない人がいきなり挨拶してくるものだから驚いた
向こうは幼稚園が一緒だってちゃんと覚えてたんだな
もしかしたら気づかず幼稚園関係者を
どこかで無視してるような悪寒
悪気は全くないんだよ〜

つか.>784は釣りだと思ったのでスルーしてたんだがw
要するに相手の子を○○だと言いた(以下略
799名無しの心子知らず:04/05/11 21:57 ID:zrCPFu/V
憶えられないんでなくて
憶える気が無いんだよきっと。

と全然憶えられないアテクシに友人が言いましたとさ。
800784:04/05/11 22:06 ID:rOH/w1Xp
釣りのつもりはなかったんですが・・・
そうか、「名前を覚えるのが苦手」っていうのもあるんですよね。
「その他多勢の1人」ってのもありえますね。単純に納得です。
毎回、訂正するのにちょっと嫌気がさしてたので悪意のある文章になってたかも。
失礼いたしました。
801名無しの心子知らず:04/05/11 22:10 ID:Ay39ThWE
うちもビデオ撮影してる人が数人いました。
あれって子供の後ろに親がついてる形だったので、子供+親で
ぐるっと一周撮られてるようでイヤだったなー。
あとでチェックされてるんだろうな。
802名無しの心子知らず:04/05/11 23:25 ID:knzXPap+
>>784
私は釣りだとは思わなかったけど。。。
うちも年中だけど 同じクラスの子の名前は覚えてるなぁ。周りの子達も。
784のお子さんとは去年から何度も遊んだことがあり、毎回訂正してるのに
なんで覚えてくれないのぉ、ゴルァ!って感じの気持ちも よく分かります。

うちは0歳児から年少に入る直前まで週3ペースで遊んでいたお友達が春に引越し、
夏に久しぶりに会った時に、相手のお子さんがうちの子のことを覚えてなかった時はびっくりしました。
(うちはもちろん覚えていた)
ただ相手のお子さんは2月生まれで3歳になったばかり、うちは7月生まれでもうすぐ4歳という時の別れだったので
年齢的なことは大きいのかなと思いました。
って思いきりスレ違いですね。逝ってきます
803784:04/05/11 23:55 ID:rOH/w1Xp
相手が子供なのに大人気ない・・とは思っているのですが、名前を間違え続けられる、というのが
こんなにイヤな気分になるものだとは思ってもみませんでした。
その子も3月産まれで、その子のママがのんびりしていることを気にしていたのを思い出しました。
ちょっと私も心狭すぎ。反省します。
804名無しの心子知らず:04/05/12 00:56 ID:zkSSEBQ3
>名前を間違え続けられる
スレ違いだけど…。私も結婚後夫の姓になってから、度々名前を間違えられる。
心が狭いと思いつつやはり当初不快感を覚えたから、>784サンの気持ちもワカル。
でも小心者だから、「違うよ〜」なんてサラッと言えなくて…。
伊東(例)と伊藤という漢字の間違いや、吉田(例)と吉川いう呼称違いだったり。
こんな経験から、子供のお友達の名前も間違わないように、
名簿にルビふって必死に覚えてます。でも、最近のオコチャマの名前は、
読みも漢字も難し〜!
805名無しの心子知らず:04/05/12 06:02 ID:tue2Zx1z
私、パート先で施設長にいつも名前呼び間違えられる…(ニガワラ
「寺田さん(仮名)」
「いえ、私は水田(仮名)です」
この会話、何度交わしたか…。
ええ加減覚えてくれ、施設長…。
806名無しの心子知らず:04/05/12 09:03 ID:23nM0RwS
>>803
確かに大人気ないと思う。
年少は一緒遊んでるようにみえても
一緒にいるだけでそれぞれひとり遊びの時期だと言われるし
年中なんて子供によってはやっと自分ひとりの世界から
お友達を認識し始めた時期でしょう。
ママがのんびりしてるなんて関係ない事まで言い出すなんて
ママのせいだとでも言いたいの?
心が狭いといより悪意があるとしか思えないよ。
そういうのって子供に伝わるから気をつけた方がいいよ。
807名無しの心子知らず:04/05/12 09:37 ID:vbIbPU5q
流れ切ってスマソですが、連絡網の件で伺います。
自分の次に連絡するお宅がお留守の場合、
そのまた次のお宅へ先に連絡し、次のお宅へは再度掛けなおす、
というのが我が子の幼稚園のルールなのですが、
次のお宅が留守電になっていた場合、用件を残しますか?
(伝言を残すものの、相手が直接電話に出たら再度用件を話す予定)
それとも用件は残さず、相手が直接電話に出るまで掛け直しますか?
808名無しの心子知らず:04/05/12 09:49 ID:U9SA99WQ
>>806
ママがのんびりしてる でなくて
ママが「3月生まれのA君がのんびりしている」事を気にしていた

ではないかと。
>784さんは、我が子の名前間違え続けられる事が
そんなに嫌で、息子さんもイライラしているならば、しばらく距離おきなされ。
息子さんが名前間違えられても、楽しく遊んでいるようであれば
見守っていてやってあげなされ。
809名無しの心子知らず:04/05/12 09:50 ID:TyGkRixY
>>807
用件を残すなあ・・
気になるなら留守電に「聞いたら電話ください」とでも入れとく。
電話がなければかけ直す。

しつこいと思われても用件が伝わらない方が恐いので・・・。
810名無しの心子知らず:04/05/12 09:51 ID:23nM0RwS
>>807
私は留守電に入れて
念のためまた後でかけ直します。
じゃなかったら留守電で用件の最後に
「この留守電を聞いたらうちに電話してください」と入れる。
811806:04/05/12 09:52 ID:23nM0RwS
>>808
うわあ、読み直したらそうだった。
ごめんなさい。
812 ◆wara/.TR.2 :04/05/12 09:52 ID:OBqpfZPt
>807
用件を言いつつ「わからなかったらウチ、または園へ電話してくださ〜〜い」と
いれておく。親しい親以外は園へかけているようなので二度手間は半減している
気がする。こっちも暇じゃないんで。
813807:04/05/12 09:57 ID:vbIbPU5q
>809->810 ・ >812
即レスありがとうございました。
やはり留守電に用件を残すようにします。

814784:04/05/12 11:03 ID:ffx3lGfM
度々すみません。
私もそれ以来、人の子の名前の言い間違いに気をつけるようになりました(苦笑)
でも「ゆうやくん」だったか「ゆうとくん」だったか「ゆうすけくん」だったか自信がない時は
「ゆうくん」と言って誤魔化す時もあります・・・
相手のお子さんが「今日、遊びに行ってもいい?○○くんのうち!(間違ってるよ・・)」と
いう感じで仲良くしてくれているんです。心の狭さ、反省しつつ消えます。失礼いたしました・・
815名無しの心子知らず:04/05/12 14:30 ID:mzY/XddR
お友達のママやお友達が間違えるのなら、笑って訂正するけど、
うちの場合、担任の先生がお誕生会の時に間違えた。
みんなの前で「ゆみちゃん、おめでとう!」って。
ウチの子は裕美「ヒロミ」なんですけど、、。
816名無しの心子知らず:04/05/12 17:49 ID:TrWOhM6n
親子遠足疲れたーー
817名無しの心子知らず:04/05/12 18:18 ID:XUPlrmly
うちも昨日親子遠足でした〜。疲れた…。
今回は遊園地だったんで、下のアカンボは夫に頼み込んで置いていったんだけど、
(夫は昨日休むために連日深夜まで残業…)
たまたま写真撮影の時に隣にいたおかあさんが
園児の他に2歳児とあかちゃん連れで、なんとなく一緒に回ることに。
(というか、私たちの後についてくる)
荷物持つの手伝ったり、子守りしたりで、疲れた。
困ったときはお互い様だし、とも思ったけど、
当然のようにやんちゃ盛りの2歳男児を押し付けるなよ〜。
しかも帰り際になって、子どもは旦那さんの実家に
預けることも出来たと判明。
預けたくない心情があったのかもしれないが、
それなら自力でなんとかしようと思わないのかなあ。
そういう人なら、気持ちよく手伝ってあげられたと思うのにな。
818名無しの心子知らず:04/05/12 19:48 ID:SXerO0ma
4月から年少入園。
クラスのお母様方とは皆仲良くなって
いい雰囲気だわ〜と安心しきっていた。
しかし、年長お母様の目はきびしいらしく
影で服装チェックされているとのこと。
その話をきいて、ちょっぴりビビっている。
影で言わずに直接忠告してくれよ〜
819名無しの心子知らず:04/05/12 20:46 ID:wlRIhcuW
今日初めての懇談会行って来ますた。
自分の鈍くささ加減に鬱です。
何をしたワケでも無いんだけど疲れた・・・。
820名無しの心子知らず:04/05/12 21:02 ID:JZ9z0bE0
茶話会があったんだけど、自由に周りの人と会話する時間があって
顔見知りのいない私にとっては結構苦痛な時間だった。
勝手に隣の人と話始める人ばかりでなかなか入り込めなかったので。
でも数人とは知り合いになれて結果としては良かったけどね。
821名無しの心子知らず:04/05/12 21:17 ID:cA5bpIBB
あーッ、笑顔で送り迎えがんがってたけど、もう嫌になってきた。
確かにアテクシは身なりは粗末だよ。
ホルモン系の薬を飲まなくちゃいけなくて、それで急激に太って
ダイエットもなかなかうまく行かないんだよ。
痩せるつもりだから服もそんなに買わないで、いっつも似たような服着てる。
大蔵省の旦那が車にお金を掛けない主義だから、送り迎えにも安〜い車にも乗ってるよ。

ほとんどのママは普通にお付き合いしてくれてるけど、旦那パイロット
奥はスッチーのママは、明らかに「貧乏ママ」と私を馬鹿にしてる事判明。
そりゃパイロットの旦那には叶わないけど、うちの旦那だって
結構貰ってるんだよ。(涙)そんなのイチイチ言わないけどさ。

デブで身なりが粗末だと、本当にバカにされるね。
他のママ達も家に遊びに来ると、ローラアシュレイのインテリアに
度肝を抜かれてるっぽい。
そんなに貧乏臭く見えるかな。見えるんだろうな。
ダイエット頑張ろう・・・_| ̄|○
822名無しの心子知らず:04/05/12 22:14 ID:F9PutO6H
>>821
うんうん。判るよー!
私も産後にかかった病気で1年以上治療に使った薬で激太り。
同じくダイエット中ですが、時間がかかりそうです。
痩せる事前提なので、あんまり服にお金かけたくなくて、
いつも適当な格好してました。
そして821タンと同じような事を周りから感じ取ったよ(泣)
あからさまに会話の中に「お金がなくってもね・・・・」とか言う人までいた!
去年の事でつ。仕方なく少しマシなものを揃えました。
私立なので幼稚園の補助金を貰った時に金額に少々驚かれました。
(覗き見出来ちゃう環境なので)
お互い、ダイエットその他頑張りましょうね!!!
823名無しの心子知らず:04/05/12 23:32 ID:bYkSJUAJ
うちの園にはその逆のパターンのママンがいる。
公立の園なのに、いかにもお金ありそうに振舞うママンがいる。

毎日の送り迎えの服装もVERYをお手本にアウデーでやってくる。
子供の持ち物も園指定の物以外は妙に高い物ばかり(ブランド物含む)
別にそんなことはどうでもいいことなのに。
お金があるなら、いくらでもある私立の園に逝かせればいいのに、と思うのだが
そのママン曰く「色々見て回って、たくさん遊ばせてくれる園を選んだのよ」
確かにご主人は銀行マンでそれなりに不自由はしないのかもしれないけど。

初めて見たとき、「和歌○信者か?」と思ってしまった。


そういえば。
子供の習い事で一緒になるママンで「うちは主人が転勤族だから
会社の法人枠で赴任地の園を決められちゃうの」って言う人がいる。
地元では結構入園するのが大変な園なんだけど、そういう苦労は
知らないそうだ。
824名無しの心子知らず:04/05/13 08:36 ID:yFlEuVAj
>>823
えーっと・・・・・
前半のママに問題ある?
何か迷惑かけられたのかな?
825名無しの心子知らず:04/05/13 08:59 ID:SRvBQj9B
後半のママにも何の問題もないでしょ。

>>823はいったい何が言いたいのだろう。
いろんな人がいるということをただ書きたかったの?
826名無しの心子知らず:04/05/13 09:04 ID:ocgLTx89
>823
妬み嫉みの激しそうな人だ。
世間話風の書き込みの中にさりげなくむかつきポイントがおりこんであるのねw
827名無しの心子知らず:04/05/13 09:15 ID:bZAYpmLx
近々保護者会後、お弁当参観があるのですが、
現在7ヶ月の乳児連れです。

保護者会時は抱っこ、参観時はおんぶで良いと思います?
立っている時に抱っこだと動きたがるので、おんぶの方がおとなしく
してくれるのだけど、参観におんぶ紐って・・・変?

ちなみに私立園ですが、保護者の普段の送迎スタイルは
ジーンズなどでラフな格好の園です。
828名無しの心子知らず:04/05/13 09:37 ID:gq6VLoWo
>823
服装とか子供の持ち物なんて、人の好きでいいじゃん。
っていうか、公立の園は低所得者しか行っちゃいけないの?
829名無しの心子知らず:04/05/13 09:52 ID:LpJciyi/
>827
自分や赤ちゃんが楽なやり方で良いと思いますよ。
抱っこでもおんぶでも、他のママは自分も通ってきた道だから
「大変ね」とは思っても「おんぶだって、プ」とは思わないでしょぅ。
830名無しの心子知らず:04/05/13 10:08 ID:t/YJnsV6
>>827
うちの子の園でも、下にちっちゃい子がいるママは、立ってるときはおんぶ紐でおんぶ、
座っているときは、抱っこか足元に(机が無くてイスだけだったから)座らせたりして
たよ。
全然変じゃないし、自然な微笑ましい光景だったよ。
変に気にせず、自分の楽な格好でいいと思う。
831名無しの心子知らず:04/05/13 10:13 ID:dw/uc3R0
>>823だけど。
途中で間違って送信してしまい、そのまんまだったみたいだから
誤解もされてるみたいだけど(ニガワラ

ベリーママンは正直鬱陶しい。

うちの子とそのママンの子が仲良くなっちゃったので、仕方なく話もするけど、
感じはよさげだけど「うちはお金がなくて公立じゃないのよ。一緒にしないで」って
オーラを発して、心の中では見下されてるような感じ。
そして、同じ類だと誤解もされつつあることを知って激鬱・・・。

後者のママンは、天然なのかそう言うことは人前では言わないだろうということを
思いっきり言う。
園の法人枠の話も、同じ園に家族総出で早くから並んで願書を出した人の前で
「子供の通ってる園、確かにいいみたいで人気なんだね。入園するのがすごく大変だって
聞いてびっくりしちゃったー。うちは旦那の会社が全部手続きしたから、よく分からなくて。
前の時もそうだったんだけどねー」
さらりと自慢。ちょっと裏山でかなりむかつく。

どっちにしろ、貧乏は肩身狭いよなぁ・・・。

832名無しの心子知らず:04/05/13 10:18 ID:Wey1b5jW
>>831
貧乏は肩身が狭いって言うのは(まあ確かにその通りだけどw)
あなた自身が自分で強く思ってるんじゃ?

後出ししても、その2人のママたちの異常性は
あんまり感じられないな。

見下しオーラを発してるっていうのはわからなくもないけど・・・
でもなんだか貴方の方が卑屈に見えるわ。
833名無しの心子知らず:04/05/13 10:19 ID:0sn8659w
>>831
どっちにしても823はいらない書き込みなんじゃ。
貧乏というよりその貧乏根性が見下される原因じゃないの?
834名無しの心子知らず:04/05/13 10:25 ID:p3iTEUAR
>>827
下のお子さんがおんぶでおとなしくしてくれているなら、
おんぶ紐でOKだと思います。
お弁当参観という事ですから、園児の食事中に小さい子が
チョロチョロとか(7ヶ月ではまだ歩かないですよね…)、
抱っこでぐずられたりすると、園児達も気が散ってしまうかも知れませんしね。
お弁当参観なのでママの手を借りるということはないと思いますが、
授業参観等で一緒に工作などする時、おんぶ癖をつけておくと
両手を使えるのでおんぶは便利だと思います。
835名無しの心子知らず:04/05/13 10:33 ID:rw4D1bEY
うちのところ公立(付属)は1つしかないから、
逆に金持ち?医者、弁護士とかばっかりだよ。
医者は別に入園枠があるとしか思えないほど・・
836名無しの心子知らず:04/05/13 10:34 ID:5pX9wdTD
ここで、人間関係が鬱で園の行事(交流会や懇親会など)を欠席されたかたっています?
837827:04/05/13 10:42 ID:bZAYpmLx
OK意見が多くてほっとしました。
お迎え時はベビーカーが主流なので、浮いちゃうかなぁと不安でした。
年少1人目入園なので、まだ勝手が分からなくって。

時々おんぶ紐でお迎えに行くとおんぶしたことがないって人と
お話しすることがあるので、おんぶって少数派?(ドキドキ)→小心者
と不安だったので。
お答えくださった方、ありがとうございました。
838名無しの心子知らず:04/05/13 11:06 ID:0sn8659w
>>837
おんぶって少数派だよね。
私も腰が弱いから3人子供いるけどおんぶはできませんでた。
おんぶしてるお母さんみると
「頑張ってるな〜」って思っちゃう。

うちの園に限っていうと下の子がいると
話しかけやすいから(「何ヵ月?」とか)孤独感はないみたい。
私も下の子にずいぶん助けられました。
下の子連れはたいへんだと思うけど頑張ってね。
839名無しの心知らず:04/05/13 11:25 ID:435FVLC0
>>823
>初めて見たとき、「和歌○信者か?」と思ってしまった。

島崎和歌○?
君島十和○ の間違いだとおもわれ・・・。
840名無しの心子知らず:04/05/13 11:34 ID:YZ/kopNF
幼稚園でいっつもおかしいこと言わない様にとか、目立つたことしないように
とか、思って気を遣っているからものすごく疲れるー
いつか心に思っている事いっちゃいそうで 怖いです。
でも、言ってみたい。子供は親のファッションじゃーないんだよー。
人の家のことなんてどうでもいいじゃん。他人の事いろいろ詮索するんじゃーねぇ。
って言えたら気分いいだろうなぁー。
そうそう一番言いたいことは、子供同士なかいいからあんたと
つき合っているけど、ホントはおまえなんかだい嫌いだぁー
841名無しの心子知らず:04/05/13 11:39 ID:DFPy42mN
>>836
今年長だけど、親睦会やら親だけの行事に出席したのは2回だけかな。
しゃべるの苦手だし、別に友達も欲しいとは思わないし。
出席しても苦痛以外の何ものでもない。
子供の園行事には必ず出席してるけどね。
842名無しの心子知らず:04/05/13 11:55 ID:ilKGKVGt
参観日に2歳の下の子をおんぶで通したけど、それぐらいの年だと
下に野放しの人がほとんどだったな。
でもうちは2歳児はじっとしてないし、上の子と一緒に遊ぶ内容があって手があかないと困る。
せめて見てるだけでいい内容だったらいいんだけど。運動会の練習とかどうしよう。
3歳になってもおんぶしないとだめかな、鬱。
843名無しの心子知らず:04/05/13 12:31 ID:SRvBQj9B
>>831
転勤族には転勤族の苦労があるんだー!
あなた、僻みっぽいんじゃない?
844名無しの心子知らず:04/05/13 13:17 ID:d5TdMJfR
明日は親子遠足です。
バス通なので、同じクラスのママの顔を覚える数少ないチャンス。
子供はお友達の名前いっぱい覚えてきてるので、
子供についていけばなんとかなるかな〜って思ってます。
お天気がちょと心配だけど、頑張ってきます!
明日早起きできますように・・・
845名無しの心子知らず:04/05/13 13:33 ID:t/YJnsV6
おお、私も明日は親子遠足です!
一緒だったらうけるわ☆
ちなみにうちの園の遠足は○○動物園(関東)です。←○○じゃ解らないか。
846名無しの心子知らず :04/05/13 13:40 ID:lpksL4Kz
いいなー、親子遠足。うらやましいっ。
私は子供と役員だけしかいかないのよねー。
847844:04/05/13 13:53 ID:d5TdMJfR
>>845
残念!ウチは水族館(関東)なのです。
いっしょだったら楽しかったのにねー♥ってホントか?
ウチは中だからいいけど、動物園だったらお天気良いといいですね。
お互い無事早起きできてよい遠足になりますように。
848名無しの心子知らず:04/05/13 16:41 ID:AI9X4UML
そういえば・・・うちの園は公立で送迎なしなんでみんな自家用車で
送り迎えしてる。入園して1ヶ月したころ、1こ上の挨拶しか
したこと無いママさんから声を掛けられた。
「○○さん(私のこと)、3ナンバーの車乗っててすごいよね〜。
 マンションの8階だと眺めいいでしょ?(マンションがあまり多くない
 土地です)なんで私立じゃなかったの?」
と、矢継ぎ早に質問されてビビりました。
3ナンバーなのはダンナと共有だから。マンションは借り上げ社宅
だから。私立やめたのは引っ越して来たばかりでどこがいいか
わからなかったから。と返事をしたら興味が無くなった模様でした。
その前にすみませんが、私はあなたのことを何も存じ上げませんが???
とはいえませんでした。
849名無しの心子知らず:04/05/13 16:55 ID:YtRt4V3H
私の、息子はいま年中組みなのですが、年少組だった頃の母の会で
飲み会をやると連絡がきました、今のクラスならともかくなぜ?
参加できない人は文書でその訳と近況を報告する様にとの事でした。
なんか嫌なかんじです。発案者は園で有名な飲み会好きらしいのです。
園児の親の飲み会って?何か変ですよね〜?
850名無しの心子知らず:04/05/13 17:06 ID:4nburQsO
長女が年少だった頃は、半年に一度親の飲み会してましたよ。
中→長と上がってクラス変わっても、卒園して
バラバラの小学校へ散った今でも飲み会。
色んな学校の話聞けたり、皆の成長が聞けて私はなかなか楽しいけど
849さんとこみたいに「不参加の訳と近況を報告すれ」みたいな感じだったら
こんなに長続きしなかったろうなぁ・・

851名無しの心子知らず:04/05/13 17:11 ID:Cz6ygqIk
不参加の人の近況を参加者に晒すなら
実施報告や皆さんの近況なども
ちゃんと不参加の人にしてくれるのだろうか?
852名無しの心子知らず:04/05/13 17:40 ID:LpJciyi/
私も飲み会好きで企画もよくするけど、
参加しない人のその理由や近況を知って、
報告しよう・したいとは思わないなあ。

自分は好きでやっているから良いけど、
中には当然参加したくない人、飲み会なんて…と
思っている人がいることも承知しているし。

飲み会はあくまでも普段の生活の息抜きだから
誘った人がイヤな気分になるようなことはしたくないな。
853名無しの心子知らず:04/05/13 20:16 ID:XnuIhHUl
私はお酒を飲まないので、飲み会の料金が嫌です。
仕方ないけどさ。
その分おいしいランチとか食べたいと思ってしまう。
854名無しの心子知らず:04/05/13 20:22 ID:ocgLTx89
お酒ってけっこう高いから飲まない人には飲み会代って損な気がするよね。
1000円〜2000円でおいしいランチっていっぱいあるのに、飲み会では
油の多いおつまみばかりで3000円以上取られることも多い(大半はお酒代)。
855名無しの心子知らず:04/05/13 20:25 ID:cVu6WMMB
私も納得できない!
アレルギーだから飲めないのにもかかわらず
払わなくちゃいけないのは辛い。
856名無しの心子知らず:04/05/13 21:14 ID:hnHGafsF
そんなに言うなら行かなければ良いのでは?
私は酒のまないけど、飲み会には行きます。皆でワイワイは楽しいし、
お酒飲まなくてもジュースとかウーロン茶とか頼むから、いいじゃない?
857名無しの心子知らず:04/05/13 21:27 ID:0sn8659w
>>856
同意。
イヤイヤ行くのもつまんないだろうし
来られても雰囲気悪くなっちゃうと思うんだけど。

私もたいして飲まないけど雰囲気を楽しみに行きます。
でもそのぶん食べてる。
「○○さんは飲まないからどんどん食べて〜!」って
食べ物が私の前に集まってくるw
858名無しの心子知らず:04/05/13 23:26 ID:9s3Th876
>>839
そういう事かーアリガトン。
私には意味が解らなくて、誰も指摘しないから
解らないのは私だけかと思ったよ。w

カネコマが辛いのは解るけど、余裕のある人に
対抗心燃やしすぎだよ。
お腹の中嫉妬心が渦巻いてそうで怖い。

859名無しの心子知らず:04/05/14 09:31 ID:PHwcNNPk
バス停が同じ子の母親達に、
「苗字で呼ぶなんて水臭いわ。今度から名前で呼んでね」と言われました。
今まで一年間、あまり立ち話もせずに
他のお母さん同士が下の名前で呼び合っていても、
苗字で呼ぶことを通していたのに、面と向かって名前で呼んでと言われてしまうと
断るのも悪いし、困っています。
今年はバスリーダーなので、みんなと仲良くしないといけないのよね。
30過ぎて○○ちゃーん、なんて呼び合うおばさんたちの姿を想像すると
ぞっとするんだけど・・・
860名無しの心子知らず:04/05/14 09:45 ID:XX0lWXwI
>>859
故意にではなく、つい今までの慣れ・癖で苗字で呼んでしまうと
言う形を演出してみたら如何でしょう?
861名無しの心子知らず:04/05/14 11:15 ID:lYvjNr+z
>>859
どうしてもって言うなら、下の名前+さんで呼ぶなら
30過ぎてても大丈夫そうじゃない?
それでも水臭いって言われるかな?
862名無しの心子知らず:04/05/14 13:28 ID:WIoijKMg
>859
「私の事は今度からリーダーって呼んでね(はぁと」
なんてね・・・

名字で呼ぶのは水臭いの・・か。
そう思うのは個人の自由だけど他人にも要求しないで欲しいわ。
と思う私は心狭いっすかw
863名無しの心子知らず:04/05/14 13:36 ID:UGnb1NWo
一度定着してしまうといまさら呼び名を変更するのって呼びにくいよ。
私は何故かそれほど親しいと思ってない人にまで下の名前で呼ばれるタイプ。
でも、私は下の名前で呼ぶの苦手なんだよね。
親戚兄弟以外は年齢関係なく苗字で呼ぶ。
今でも旦那呼ぶときは「苗字+さん」だよ。笑われるけど。
864名無しの心子知らず:04/05/14 13:37 ID:65xx2rDY
私の場合なるべく人を名前で呼ばないからなー。
苗字でも名前で呼んだほうが親しげになるらしいんだけどね。
ましてや下の名前でなんて・・・・
865名無しの心子知らず:04/05/14 13:38 ID:2EKv5Q2f
うちの子が通ってる幼稚園は子供の名前+ママで呼び合ってる事が多いな。
例えば子供がコウイチだとコウイチママ、レイナだとレイナママみたいな感じ。
866名無しの心子知らず:04/05/14 13:42 ID:UGnb1NWo
>865
兄弟いると判りにくいな、
867名無しの心子知らず:04/05/14 14:04 ID:uZln0k1I
私それ好きじゃない…。>○○ママ

公園友達なんかで名字が分からないならともかく、
幼稚園ではフルネームくらい分かるだろうから
名字で呼んで欲しいよ。
そう呼ばれると「そんな名前じゃないんだけど…」と思っちゃう。
868名無しの心子知らず:04/05/14 14:58 ID:6a/GYORN
私も○○ママは嫌だな…
「ママ」と呼ばれたくないから「お母さん」と呼ばせてるくらいだし。
普通に苗字で呼んでほすぃ。

全然関係ないけど、今日、自分が幼稚園のお祭りの実行委員になっていることを知った。
幼稚園のバザーだのお祭りだの、そういうイベントって一度も見たことないから
何をやらされるのか皆目見当がつかない。役に立つのか?<自分
869名無しの心子知らず:04/05/14 15:56 ID:HIJ+qipT
>>867
私はそれ大好きだな〜。
子供がいる喜びを感じるわw
子供の友達もそう呼んでくれるからそのお母さんに呼ばれても何の違和感もない。
それに子供が大きくなってくると呼び方が
「○○(長男の名前)ママ」から「××(次男の名前)ママ」になるのが面白い。
870859:04/05/14 16:39 ID:PHwcNNPk
下の名前で呼ぶのが苦手な人が沢山いて嬉しい・・・
愛想がないとか、人付き合いが悪い方ではないと思うんだけど、
中高生の頃だって、仲のいい子でも苗字で呼んでたもんだから
今さら、母親同士をちゃん付けで呼ぶのは気恥ずかしくて。

○○ママはどうなんだろう。
ジュリアママと呼ばれている、小太りプリン頭元ヤンの母親を知っているので
それと同列にはなりたくないかも。
871名無しの心子知らず:04/05/14 17:08 ID:CWzOiB+1
>「ママ」と呼ばれたくないから「お母さん」と呼ばせてるくらいだし。
うちは「パパ・ママ」と呼ばせていたのに、幼稚園に行きだし1週間で「お父さん・お母さん」になったよ。
いきなり大きい子供の親になった気分。
たまに「お父様・お母様」とか言ってる。姑になった気分だよ。
ママなんて呼ばれるの子供が小さいうちだけなんだからママでよかったのに。
そのうち「ジジイ・ババァ」になっちゃうんだろうか(w
872名無しの心子知らず:04/05/14 17:14 ID:4E5SC1F+
>871
お父様・お母様って可愛いw

最初は「お母さん」なんて発音できないから「かか」って呼ばせてた。(868です)
今は「お母さん」って言ってるけど、大泣きした時なんかは「かかぁ〜!」って。
そこまで徹底して「ママ」と呼ばせなかったのに、なんで他所のお母さんから「ママ」なんて
呼ばれなきゃいけないのだ…。なんか「ママ」って言葉の響きが甘ったるくて、
自分がそう呼ばれると尻がむず痒くなる感じw
873名無しの心子知らず:04/05/14 17:44 ID:l/06dnxb
皆さん、そろそろ親子遠足の時期でせうか?
844さん845さんと同じく、うちも今日でした。
近くの動物園(公園に毛が生えた程度)に行って来ました。
毎年、広場で学年ごとに集まってゲームするんだけど、
先生の笛の音の数だけ人数集めてグループになる遊び。
ハブになった人にはバツゲームがあるという・・・。

  嫌  が  ら  せ  で  す  か  ?

みんな必死でハブにならないように走るわけです。
・・・いい加減、これやめないかな。もう。
ハンカチ落としでもなんでも、いくらでも他にあるだろうがよ・・・。
874名無しの心子知らず:04/05/14 17:59 ID:LplUw2bH
>873
そのゲーム嫌すぎ・・・。
知り合いもいない人はどうしたらいいのだ。

うちの親子遠足は6月のはじめです。
6月の末にはバザーもあるー。6月の行事多すぎだっつーの!
875名無しの心子知らず:04/05/14 18:46 ID:60xSHwLZ
あーグループ作る遊び嫌だねえ。保育参観で見ていて鬱・・・になったよ
876名無しの心子知らず:04/05/14 20:32 ID:XrNz3a8D
3年保育で今年中なんだけど、年少から一緒だった人に4月からずっと無視されている。
最初は気づかなかっただけ? 目が悪いのかな? とか思っていたのだけれど、
先日正面から私だけを無視したので確信。
人付き合いの悪い私にしてはお話する方だったのに、何故だろう・・と悲しい。
しばらくは、何か気に障ることをしなかったか自省しつつ、ひたすら笑顔で挨拶だな。
877名無しの心子知らず:04/05/14 20:51 ID:vaW3TjNX
>>876

私もある人からずーと無視されてて
 相手の顔色伺ったりしていて 凹んでいたが・・ 

タイミングを見て相手に聞いたよ。
私の場合 原因が”相手のギャク切れ” だとわかった。
相手も和解するつもりがないとわかったので
もう開き直っている。
その人と会うと一日気分悪いけど
前ほど辛くなくなったよ。
意識しなくなった分。

心当たりがないなら
「私のこと避けているようだけど
何か失礼なことしたかしら?」
と聞いてみたら?

878名無しの心子知らず:04/05/14 21:18 ID:WIoijKMg
明日動物園へ遠足です。
先生が決めたチーム(6名)でグループ行動。
全然知らない人ばかりだけど、元々キニシナイ性格(子供も同様)なので
てきとーに行ってきます。
とりあえずうっかり2ch語しゃべらないように気を付けます。

>873
なんとも人をヤーな気分にさせる遊びですね・・
手繋ぎ鬼・タカタカ鬼・色鬼etc、他に楽しい事は一杯あるだろうにね。
879みかん:04/05/14 21:42 ID:1zJpfwRa
同じ年中の男の子で、何かあるたびに、注意をし続ける子がいます。
その子が関わってる事はもちろん、直接関係ない事でもです。
他の子がオモチャの取り合いをしていて
その場が終わっても、ずーっと付きまとって、注意をし続けるのです。
うちの子がスゴク嫌がってます。  他の子にも、そうらしいのです。

どうしたらいいですか?先生に話をしたら、そういう事は無いと言われました。
4歳ですが、これは成長の段階の1つと考えていいでしょうか?
そういう子はこれからも、ずーっと、説教タイプの子でいるのでしょうか?
私の子供が幼稚園を変えるのは、逃げでしょうか?

アドバイスをお願いします。
880名無しの心子知らず:04/05/14 21:45 ID:UQfO7Kvx
多分親にそうされてる子だから直らないよ。
親は良かれと思って注意しまくってるんだろう。支配タイプかな。
子どもが言うことを聞かなくなる高学年までそのまんま言いつづけるんだよ。
本人はストレスをそのまま他の子に向けちゃうんだろうね。
881名無しの心子知らず:04/05/14 21:48 ID:9d0lvbT1
母親が粘着質な叱り方してるんじゃない?
子供って嫌なところが似るからねえ・・・

幼稚園を変わるのは逃げだとは思わないけど
「○○君がいやなら他の幼稚園にいけるけど
 他のお友達と遊べなくなっちゃうんだよね
 あなたはどうしたい?」
って聞いてみれば?

882名無しの心子知らず:04/05/14 21:56 ID:PDnGE6cP
そんな程度でいちいち幼稚園変えてたら
どこにも通えないような気がするが・・。
883名無しの心子知らず:04/05/14 22:31 ID:K7Neoz+B
そうだよね、どこに行っても色んな人がいて、嫌な親もいる(そして子も歪んでいたり?)
そういう場面を乗り越えていくのも大切だと思うけど
884みかん:04/05/14 23:17 ID:1zJpfwRa
>>880 881 882 883
ありがとうです。

幼稚園は変えないことですね。乗り越えることなのですね。

親の怒り方が、そうなのですね。
じゃ、家庭の問題なので、幼稚園の先生に話しても、無理難題ですね。

こういう子の性格は 変わらないのですか?
経験者のかた、いませんか?
885名無しの心子知らず:04/05/15 00:23 ID:i+ylIKoG
>876.877
私も一人「あれ?避けられてる?」という人います。
その人は、たとえその場に私とその人しかいなくても、絶対に話し掛けてこない。
全く面識がないんじゃなくて、2年同じクラスだったし、子供同士は仲良しでよく
降園後も遊んでいます。
相性もあるから仕様がないか、と思っていますが、やっぱり気分はよくないです。
自分がお気にのお母さんが私と話していたり、お子さんとうちの子が降園後遊ぶ
お約束をしていると、血相変えて引き離しに来ます。
はっきりなんで?と聞いてみたいけど、あと一年もないし、学区もちがうのでもう
そのままにしておこうかなぁと。
886名無しの心子知らず:04/05/15 02:55 ID:VSqqbTjh
>>885
それが賢明だと思う。
学区も一緒だったら最悪だけどね。

かく言う私も、年少の時から無視され続けている人がいます。(現在年長)
何スレか前に書いたけど、偶然元カレの子供とうちの子が同じクラスになって
参観日に彼の方から話し掛けてきたところを、奥さんに見られてからなんだけどw
それまでは普通に挨拶程度はしてたのに、それからは一切無視。
私から話し掛けたんじゃないのに・・・。

その人は、絶対に誰かとつるんでいなきゃダメな人で
私のことも色々言ってるみたいです。

幸い、うちも学区が違うのでよかった。
お互い頑張りましょうね。
887885:04/05/15 06:56 ID:i+ylIKoG
886さん

相手の方は、886さんに嫉妬されているのでしょうか。もし、周りのママたちにも
あることないことしゃべっていたら、怖いですね。
いつまで経っても無視したりする人はいるんだなぁ・・・
そういう人は、そこまでの人なんだ、自分には尤もご縁のなかった人なんだと
思って、最低限同じ土俵には上らないよう、気を付けていきます。

888名無しの心子知らず:04/05/15 09:09 ID:+cqnnT3b
説教タイプの子はいるよ。

でも、なんだかその子がイヤな子!変な子!と決めつけている879の方がもっとイヤ。
自分の子が注意されるような子だから、とは考えないの?
その子からしてみれば「879子は何度注意しても同じことをする!」かもよ。

だって、何もないのに難癖付けるならともかく、
とりあえずは何か(おもちゃの取り合いとか)が発生してからの行動でしょ?
もちろん、親の叱り方もあると思うけど、その子はこだわりが強い几帳面な子で
879子がその子にとっては許せない行動を繰り返している可能性もあるよ。
大したことじゃないのに…と思っていても、その子にとっては大したことかもしれないし。

その注意が明らかに歪んでいるものだったり、幼稚園生活に
支障を来すようなものなら幼稚園の方でその子の親に連絡がいくでしょ。
単なる性格的なものなら、集団生活の中でその子も
「こんな風にしていたら、お友達が嫌がる」と気が付くだろうし、
他の子もその子との付き合い方を覚えるんじゃないかと思うよ。

注意されたというなら、その内容を聞いて、そういうことのないように
諭すなり、反論の仕方なりを教える方が先なんじゃないかと思うけど。
転園で「イヤな子」から逃げるより、付き合い方を教えてあげれば?
889名無しの心子知らず:04/05/15 09:27 ID:8T3Tua/n
>884
うーん、ウチの年長の息子、そこまで粘着ではない(と親としては思いたい)
けど、説教タイプかも・・・。
でも、特定の子にではないんだよね。正しいことをしてるだけ、という認識
だと思う、本人としては。
879さんのお子さんが嫌がってるって、自分が説教されてなくても、イヤなの?
まあ個人的には転園したいならすれば、と思うが、他の人も書かれてるけど
世の中にはいろんな人がいるからねえ。
転園先でまた子供と相性の合わない人がいたらどうしますか?
幼稚園にいる間中説教されてるわけじゃないんでしょ?879さんが、
なぜその説教くんにそこまで固執するのか、そこが逆に気になるんだけど。
890名無しの心子知らず:04/05/15 09:37 ID:rgVxzvGU
昨日の茶話会に参加しておいてよかった。
家が近い人と仲良くなれた。・゚・(ノд`)・゚・。
(上の子の友達のお母さんと仲良しなので私のことを聞いていたらしい)

>>869
私は「○○(次女)の母です」と言う時に
長女の名前を言ってしまいそうになるw
891名無しの心子知らず:04/05/15 10:32 ID:2SyVyZNl
>888に同意だな。
その子が他の子が問題ないことをしてても説教したり、自分の我を通すために
他の子をおさえつけるような行動をしているならともかく、例としてだした
おもちゃのとりあいのように原因があるわけだし、何より先生が無問題といっているのなら
それほどその子の行動がおかしいとは思いません。
しょせん幼稚園児の言うことなんて話半分でちょうどだから、あなたの子供さんが
言うことも話半分で聞いておいたほうがいいよ。
目にあまるようなら先生が注意するでしょう。
それよりその子のために転園まで考えるほうがどうかしてると思う。
他の皆さんがいっているようにどこに行っても嫌な子の一人や二人でてくると思うよ。
そしたらまた転園するんですか?
逃げというより、自分の子マンセーの馬鹿だなと話を聞いた人からは思われちゃうよ。
892名無しの心子知らず:04/05/15 10:52 ID:LFy4bhrV
>>879>>885
あがってたから見たけどこの人他スレにマルチしてたね。

小学生の母から言わせてもらえばこういう園児さんよくいるよ。
正義感が強いのか構ってちゃんなのか実際見なきゃわからんけど
学年があがればやらなくなることだよ。
それに例えばよく遊びに来る子がこういうタイプで内心うざいなと
思ってたのが、遠足とかで他の子がうまく「Aちゃん先生に怒られちゃった」
とかあしらってたりして、子供同士はうまく付き合ってるもんだよ。

みかんさんちょっと今余裕がないのかな?
893名無しの心子知らず:04/05/15 12:11 ID:CsDlMp64

みかんって時々出てくる釣り荒らしだと思ってけど・・・・
894892:04/05/15 12:26 ID:LFy4bhrV
>893
そうなんだ、釣られてしまった。
この程度で転園?神経質だなーと思ったら。

訂正
>>892
>>885 ×
>>884 ○
でした。885さんごめんなさい。
895名無しの心子知らず:04/05/15 15:55 ID:idSdkh6n
子供が4月から年少です。
入園前からお付き合いがあるママがたまたま同じクラスになりましたが
そのママは同じバス停のママと仲良くなったのかその人たちと
親子遠足に行くみたいです。
私は1人バス停でそのママ以外には友達はいないです。
私より同じバス停ママのほうとの付き合いをこれからも大事にしちゃうのかな〜
寂しいです。
こういったことってよくあるんですかね?
896名無しの心子知らず:04/05/15 17:13 ID:Gi7kofO9
同じバス停ってことはご近所さんで今後もずっと付き合いが続く
可能盛大だからね。
仕方がないことなのかもよ。
897名無しの心子知らず:04/05/15 18:09 ID:uFnNYIc1
そうそう。バス停って毎日顔をあわせるから、どうしても
たまにしか会わない同じクラスの人より付き合いが濃くなっていくんだよね。
898名無しの心子知らず:04/05/16 00:10 ID:yWyTB3Ck
なんで親子遠足なんかするんだろう。
どうせ知ってる人としかつるまないんなら、親睦の意味ないじゃんね。
年少さんならわかるけど、年中さん以降はいらないんじゃないの?
親子遠足楽しみーって人見たことないけどな。
惰性で続けるの止めて欲しいわ。
899名無しの心子知らず:04/05/16 01:04 ID:qmm1Xyly
楽しみ〜って親はあまり見ないけど、
子ども達はみんな楽しみにしているよね。
ママとお友達と遠足だ!って。
900名無しの心知らず:04/05/16 02:27 ID:a5I8Q4Pb
えーっ!すごい楽しみだったし、終わってみてやっぱ楽しかった!
300円の参加費で、めいっぱい娘と遊んで得したなあって気分。
ママ友ってほどじゃないけど、知り合いできたし。
秋が待ち遠しい!

901名無しの心子知らず:04/05/16 03:05 ID:pBZ9Bu1e
300円って安くていいですね。
子供の通っている所は、親子で約7000円です。

おととい遠足に行ってきました。
誰とも一緒に行動する約束をしていなかったので、娘と二人で
動物園をまわろうと思っていたら、
「何かあると困るので、必ず二組以上で行動して下さい。」
って、バスに乗ってから言われてしまいました。
そういうことは、前もって言ってほしかったなあ。


902名無しの心子知らず:04/05/16 08:57 ID:Rvo21KMN
息子の幼稚園が明日親子遠足なのですが
「雨天の場合1週間延期、しかしお弁当は持参(いつもは給食)」とのこと。
朝から、天気予報とにらめっこ中です。
お弁当作りはできれば一回ですませたい。
もし雨なら、仕事も休み取り直しだわ。
903名無しの心子知らず:04/05/16 11:29 ID:PjAJ3aw8
>>898
どうして親の視点でみるかな?
904名無しの心子知らず:04/05/16 11:43 ID:vEUmeHLS
>898
子供は親とい一緒にいくのが楽しみ
うちの園は毎年TDLなので、楽しみにしてる親が多数います(笑)
ついちゃえば自由行動だしね 親睦ではないな
私は毎年単独行動です(笑)



905名無しの心子知らず:04/05/16 12:02 ID:plY7pIzy
明日やっぱり雨なのかなあ・・・
雨でも決行(場所変更)だけどせっかくなら晴れてほしい。屋外の方が楽しそうだし
雨天なら一旦中止にして日にちを変更してほしいな。働いてる人は困るのかもだけど。
906名無しの心子知らず:04/05/16 12:29 ID:qeJZMAx0
うちはすでに一度雨天中止になって、明日が予備日。
でも明日も雨だろうなあ。
お弁当が嫌で嫌で、全給食の園に入れたのに
2回もお弁当作るの嫌だなー。
娘も、前回の中止の連絡が来た時、突っ伏して大泣きしてたから
今回も朝から「遠足行きたいー!」って大騒ぎになりそう。
907名無しの心子知らず:04/05/16 13:18 ID:DXMMxLJS
幼稚園クラスの母親の飲み会に出たが、最悪、、二度と出席しません。
幼稚園はあくまでも子供が主役の場、、なのに何故母親の飲み会をするのかわかりません。
次回からは忙しい、出かける用事があると行って欠席決定にいたします。
908名無しの心子知らず:04/05/16 13:41 ID:YeEH7O4A
>>907
何があったの?
909名無しの心子知らず:04/05/16 17:26 ID:xp+TA3Nj
雨でも遊べるところにすればいいのに。
友達のところは晴れたら遊園地。雨なら水族館だって。
910名無しの心子知らず:04/05/16 17:56 ID:/8JU8uOQ
>909
いいなー、そういう親子遠足。ほんとに親子で楽しめるもんね。
うちは近所の公園まで歩いて行って、お弁当食べて終わりだよ。
で、お決まりの親子ゲーム。
ゲームが親主体のゲームで子供は引っ張りまわされてるだけだから
何がなんだかわかんないみたいだし。はぁ・・・疲れた。
うち、年少だからあと2回はこれやるんだろうな。・・・鬱だ。
お金払ってもいいから、水族館とか動物園に行きたいよ。
911名無しの心子知らず:04/05/16 18:29 ID:2vR54DRA
>910
私と反対だ。
水族館や遊園地に高いお金払って気をつかっていきたくない。
そういうのは家族とか本当に仲のよい友達とかといきたいよ。
幼稚園の遠足は、公園で親子仲良くゲーム程度でちょうどいい。
912名無しの心子知らず:04/05/16 19:04 ID:PjAJ3aw8
うちの幼稚園は晴れても雨でも関係なく遊べる所だよ。
博物館+公園という感じの所です。
親子遠足は子供が喜んでいるので楽しみです。
913みかん:04/05/16 22:23 ID:CoGq66r9

>>888 御意見ありがとうございました。
    逃げるのではなく、付き合い方を変えるようにと思いました。
   
    実際、うちの子にだけでは無く、他の子にも、そうでした。
    実は、まだ私が話てないのに、他の親御さんから、話が出てきました。
    先生は注意してるそうです。
    
    私の考え方を改めるところが、多いにあるので直していきます。
914みかん:04/05/16 22:27 ID:CoGq66r9
>>889 891
  御意見ありがとうございました。

  転園は避けます。子供と相性が合わないというだけで
  私自身がどうかしてました。

>>892 893 御意見ありがとうございました。
  私と同じ名前の人がいたのですね。
  それでしたら、もし、何か次回に質問などの時は
  名前を変えて出てきます。

  
915みかん:04/05/16 22:31 ID:CoGq66r9
>>892 御意見ありがとうございました。

   他のところにも相談してました。
   それは、沢山の意見が聞きたかったからです。

   小学生のお子さんを持つ先輩の親としての意見をありがとうございます。
   学年が上がればやらなくなると聞いて、実にこのひと言が
   安心に繋がりました。

   本当にみなさん、ありがとうございました。
916名無しの心子知らず:04/05/16 22:49 ID:dceUMkg5
みんなえらいわ。私なんか遠足ほんと嫌だもん。
まあ確かに子供は楽しみにしてるから行くけどさ。
私は全然楽しみじゃないわ。w
「雨で中止になるといいのにね。」ってのが、最近じゃ
クラスのお母さん達の挨拶代わりになってるよ。
917名無しの心子知らず:04/05/16 23:16 ID:zlxQl9pH
さすがに子供が嫌がってるって人はいないのかな。
うちの子、いやだ〜いかないぞ〜とのたまってます。
っていうか、幼稚園自体嫌がってる。
嫌がる子を引きずって遠足連れて行くってのも鬱だ。休んだ方がいいのか。
918名無しの心子知らず:04/05/16 23:17 ID:J67odgHS
>>916
うちの幼稚園は楽しみな人のほうが多いかも。
比較的行事を楽しみにしている人が多い。

でもPTA活動の話になると「めんどくさいね〜」
919名無しの心子知らず:04/05/16 23:31 ID:EIPFfZSp
親子遠足、行き先が納得いかないんだよなぁ…。
毎年、年少→動物園、年長→水族館だけど、これは
多少遠くても「目的地」を目指してるんだからわかる。
年中だけは、ただの他県の公園。
なんでわざわざ1時間半以上かけてそこに行くんだろ?
近くに同じような公園あるけど、確かにそこじゃぁ新鮮さが
無いのもわかる。でも、もう少し近い場所にして欲しい。
920名無しの心子知らず:04/05/16 23:36 ID:xOIlLFRx
バスに乗るため。かな?
921916:04/05/16 23:44 ID:dceUMkg5
>918
楽しそうな園でうらやましいよ。いや、マジで。
みんなが楽しみにしてるって事は、行事の設定とかが上手な園なんだろうな。
それに比べてうちの園は行事がひとつ終わる毎に、お母さん達から
ブーイングの嵐だよ。なんで進歩がないのかね。
ほんと、こういうのは入ってみなきゃわかんないもんだな。
922名無しの心子知らず:04/05/16 23:58 ID:PjAJ3aw8
>>921
>>918が楽しそうというか>>916のような園が稀だと思うんだけど。
うちも行き先は毎年同じ所なんだけど文句言いつつ
子供はもちろん親も私が知ってる人全員楽しみにしてるよ。
923名無しの心子知らず:04/05/17 00:13 ID:wcunujXu
>>920
アハハ。そうか…バス移動も遠足の一部か。
ちょっと目からウロコだった。
924名無しの心子知らず:04/05/17 00:45 ID:wcunujXu
子供が楽しいのはわかってるけど、うちの園(つかクラス)は
遠足が近づくと「めんどくさいよねぇ〜」ってのが、挨拶の
枕詞みたいになってる。たま〜に「実は楽しみ」って人がいて、
めずらしがられるというか、やっぱ極々少数派だなぁ。
925名無しの心子知らず:04/05/17 00:55 ID:vYk5awit
遠足を断る理由に1番いいのって何がありますか?
926名無しの心子知らず:04/05/17 01:02 ID:ZsA9l50a
断らずに行って来い!
927名無しの心子知らず:04/05/17 01:14 ID:X1yrEAaf
タダ近所の公園に行くだけ。
グループの指定はまったくなしでほとんど放置らしい。
自分、お仲間誰もいないからとてもゆううつだ。
同じバス停の人いるが、まったく会話成立してないし。
挨拶したあとはひたすら沈黙。

毎日、バス待ってる間は、他のお母さんとは話せず、
下の子どもとだけ話してる。おねえが帰ってきたら
速攻で帰る。気まずい雰囲気がたまらないので。
928名無しの心子知らず:04/05/17 01:28 ID:voKyH844
>>925
「あなたの遠足」ではなく「子供の遠足」なのよ。
子供が一緒に行くのを楽しみにしているのなら一緒に行くべき。
>>921
>>918です。ウチの場合は行事自体の批判よりも
園長&主任先生の考え(=園の考え)に同意できないことが多いのよね。
前の園長&主任先生のほうがよかったわ〜ってよく皆言っているw
担任の先生たちの事はすごく満足しているんだけどね。
929名無しの心子知らず:04/05/17 09:09 ID:S2fuBCAW
金曜に親子遠足行って来ました。(年中)
どうなる事かと思ったけど、バスの中では近くの席の子供&ママと話せたし、
現地(水族館)では子供がお友達とつるんだのでママたちも自然にグループに。
その流れでお弁当になって、まあまあ話せたかな。
案ずるより・・・って感じになるんじゃないですかね?

残念だったのは館内が暗く、怖がりの娘は笑顔の写真が1枚もなかった・・・。
930名無しの心子知らず:04/05/17 09:13 ID:TFPb0SDU
>>904
TDRなんて羨ましい。
うちのところは21日に晴れなら屋外公園みたいなところで
雨なら屋内で別方向の場所へ移動です。

できれば晴れて欲しい・・
解散後の帰宅が大変だからな。
リュックサックが必要かと思って物色していたけど
園指定のランドセルだったから買わなくてよかった。

皆はどんなものもっていってるのかな?
ランチボックスとかの籠がいいのか母親のリュックサックに全部詰めるのがいいのか。
張り切って購入してるんだけどな。
931名無しの心子知らず:04/05/17 11:26 ID:kOl6gZ8Q
親子遠足、私は先週の金曜日に行ってきました〜。思ったよりも楽しかったよ。
荷物はリュックに全部詰めちゃったほうが楽です。
お弁当も、張り切って作りすぎると重たいので、普段、子供+自分が食べられる分
+α(外なので子供がいつも以上に食べてくれる)位がちょうどだと思いました。
あと、天気がよい場合は子供の飲み物を多めに。足りなくて自販で購入している人
多発でした。
以上、ご報告!
932元幼稚園教諭現主婦:04/05/17 11:31 ID:UWrMDZ6p
いやぁ〜・・・。
保護者の付き合いがこんなにメンドクサイとは思いませんでした。
親同士の喧嘩とかって、実は職員も分かっているんで
予想はしていたんですが・・・・。
はぁ〜メンドクサイ。
でも、笑顔でいつでも挨拶だけはしておきます。
嫌な相手でも・・・。

みなさん、一緒にがんばりましょう!
933名無しの心子知らず:04/05/17 11:40 ID:Do9VcMwV
>>930
浮かれて動き回る子供を追いかけなきゃいけないから
荷物はひとつにしてパッと持って行動できるようにした方がいいよ。
できるだけ少なく軽く!
ちなみにうちの園では「子供には荷物を持たせないで下さい」とのお達しがあります。

>>931
うちの子は友達と遊ぶのに夢中でお弁当はいつもの半分も食べません。
たくさん食べてくれると作り甲斐があっていいね。
お菓子はそれなりに食べるけど友達と分け合えるようなものがいいみたい。
飲み物もたくさん持って行くと重いから(水物って重いよね)
現地で買って水筒に入れるようにしてます。
934名無しの心子知らず:04/05/17 11:44 ID:8wLslVFx
先週水曜、親子遠足だったのだが…
年少娘、バスに乗った途端に体調崩して大変だった。
朝は元気に「お腹すいたー」ってさわいで朝食パクパク食べたんだけど。

行きのバスで2回、現地(遊具いっぱいの公園)で1回、帰りのバスでも
1回吐いた。お弁当・おやつはほとんど食べず。子どもの着替えは1セット
のみで、自分の着替えなぞ持ってなかったため、えらい目にあいました。

もうさー、お弁当誰と食べようとか、それどころじゃなかったさ(泣

普段車酔いする子じゃないんで、ほんと油断してた。
(帰宅後発熱したから、バス酔いではなかったと思うが)
子どもって急変するから、万全の備えは常に必要ですな。反省。
可能なら、自分の着替えと予備タオルも持つことをおすすめ>ALL
935名無しの心子知らず:04/05/17 12:10 ID:TFPb0SDU
やっぱりリュックに詰めてくほうがいいみたいですね。

着替えは必須かも・・
バスに1時間ほど乗るので、お漏らししないか心配です。
飲み物、お弁当、着替えなど入れると結構重たくなりそう。
ちょっと楽しみ&他のお母さんと話したことがないので不安です。
ご意見参考にさせていただきますね。
936名無しの心子知らず:04/05/17 12:29 ID:Di32Z/RV
>928
うちは逆だ。園自体は人気あるのに、うちの担任はボロクソだ。
近所に928さんとこみたいな園あるけどね。
究極の選択で、今のとこ選んだら大当たりしちゃったよ。
宝くじとかは絶対当たらないのにな。

>925
うちは今度の水曜日が遠足予定。
うちもやっぱり「めんどくさいよねー」のクチ。
「楽しみー」って言ってるお母さん見たことないや。
でも、頑張って行こうね。行きたくて行ってる人ばかりじゃないさ。
っていうか、大抵は子供の為に我慢して付き合ってるんだと思うよ。
少なくともうちのクラスはみんなそうだ。(笑
937名無しの心子知らず:04/05/17 13:06 ID:rw/wwN0K
今度の金曜日に遠足予定。雨天なら半年先まで延期だって。
子供はとっても楽しみにしているよ。私は、かなり鬱ジャ。
子供のために頑張ってこよう。
938名無しの心子知らず:04/05/17 13:21 ID:dzlPuHTe
うちの幼稚園は、バス代やら何やらお金が掛かるので
今年から遠足が無くなったらしい。
私はマンネン下痢なので、バスにずっと乗っててお腹痛くなったら困るので
遠足が無くなった事が、嬉しいです。
939名無しの心子知らず:04/05/17 13:47 ID:AlrVefTP
親の着替えも入れようとたくらんでいたら、リュックに入りきらなくなった。
旦那のまるで登山用のようなリュックを借りていきました。
940名無しの心子知らず:04/05/17 15:48 ID:WCUJdZFj
>>938
遠足が無くなったなんて、うらやましい〜。

うちは現地集合、現地解散で、電車を乗り継いで大きな公園に行く。
めんどくさい。
雨天延期の場合、近所の大きな公園になる。
みんな「雨が降ればいいのに」って言ってる。
自分今から週間天気予報チェックしまくり。「雨降れぇ〜」
941名無しの心子知らず:04/05/17 17:24 ID:ghvlmiL+
今週の金曜、クラスパーティー(保育参観を兼ねて親子で色んなゲームをして親睦を深める行事)がある。
人見知り&人嫌いの自分はかなり鬱…。
去年は先生が適当にチーム分けしてくれたからまだよかったけど、今年はお手紙を見た限りでは
「自由に適当にチーム組んでくださぁ〜い」方式。あぁ…。
942名無しの心子知らず:04/05/17 19:26 ID:4sLTcvRW
まったく、なんで親睦親睦ってウルサイかねえ。
うちも先日親睦会あったけど、「勝手に適当に喋ってください」って
意味ないじゃん。
ほっといてくれよ、とか思っちゃうよ。
943名無しの心子知らず:04/05/17 20:45 ID:9b9KnaSW
>>942

>「勝手に適当に喋ってください」って
意味ないじゃん。
ホントだよね。
自由席にすると知ってる顔としゃべっておしまいだ。
幹事さんによっては
簡単なゲームをししたり、席をくじにするときもある。
お話したことないママと交流をもててよかったな。
でも、知らない人と座るのはいやだ!
などの 反対意見もあるのかな?
944名無しの心子知らず:04/05/17 20:58 ID:g1L8xU6J
親睦会イヤだ意見よく見かけるけど
親睦会は自由参加じゃないの?
出ないとクラス委員さん等に何か言われちゃうの?
うちは出るも出ないも自由なので出席する人は半分以下だなー
945名無しの心子知らず:04/05/17 21:26 ID:4sLTcvRW
942です。
943さんが書いてくれてるように、ある程度しきってくれるなら
知り合いも広がるし、親睦ウザー一本やりではないつもりなの。
うちの場合、クラスの人数少ないから、欠席すると何かしら
言われそうな悪寒・・・。
946名無しの心子知らず:04/05/18 00:53 ID:ZMF5xkKM
今週遠足があるんだけど、バスの席は自由だし目的地でもお昼の時間も
各自で決めて自由に取ってよくて、帰りの集合時間だけ守れって感じらしい。
結局同じ顔ぶれで行動することになるんだろうし遠足の意味があるのか・・って思う。
まあ現地集合現地解散じゃないだけいいのか。
947名無しの心子知らず:04/05/18 01:39 ID:dRLoYvvb
元役員だけど、ややヒッキーだったんで親睦会が憂鬱だったよ。
手紙をお母さん達に配布するのだって怖かった〜。
「また親睦会?ウザー」「ここ(店)マズーだよね〜」「役員の仕切りヘタ杉!」
なんて思われないだろうか?何人出席してくれるかしらって毎回胃が痛くなって…。
かといってやらないとまた言われるし(楽しみ?にしている人もいるらしくて)
役員会からも「何時しますか?」ってせっつかれるしさ。
振り返ってみると出席率も良かったし、私の拙い挨拶も皆さんちゃんと聞いてくれて
和やかに終えることが出来たけど(知らないところで何か言われてたのかもしれないけど)、
役員の仕事で一番辛かったのは『親睦会』でした。
好きでやってる役員ばかりでもないってことで。

948名無しの心子知らず:04/05/18 07:17 ID:B01k3udq
うちの園では、折角労力裂いて親睦会など企画してくれている
幹事さんに文句つけた場合
もれなく次回の幹事役になる事が暗黙の了解なため、みな静か。
949名無しの心子知らず:04/05/18 08:22 ID:pVA26dR9
>>947 >>948

うちの園では、クラスの親の親睦会や、親子で公園に集まるのが
一学期に一回くらいあるが
前の幹事が個人的に次の幹事を頼む。
参加も自由だし、父母会は関係ない。
父母会のママは、なぜか
「そういうの苦手」と公言していて
一度もでてこない。
でも、それを悪くいう人は特にいないと思う。
バス通園がクラスの半分くらいなので
(自分とこもそう)普段会わないママとあえて楽しいよ。

出席強制じゃなくて、幹事の負担にならないのが理想。
950名無しの心子知らず:04/05/18 10:16 ID:/f1V0NMB
親睦会、自由参加だけど役員さんの気持考えてなるべく出席してる。
嫌だけど。激しく鬱だけど。役員さんの責任じゃないしね。
うちも去年は席くじで決めて、特にゲームはしなかったけど
あまり知らない人ともお話できて良かった。
でも今年は席決めても、いつの間にか移動して仲間うちで固まってるし。
隣に2年保育のお母さんが座ってるんだから声くらいかければ
いいのに背中向けておしゃべりに夢中だし。
「知らない人とお話しましょう」という意識なんか全然ないんだもん。
もう子供じゃないんだからさ・・・。
951名無しの心子知らず:04/05/18 12:18 ID:JLwAkPL3
私は、移動はしないものの、ぽつんの人は気になって、気になって
出来るだけ話しかける。話を振る。自分だったら、寂しいから。
けど、結局、浮いちゃうのは自分って気がするよ。
話題豊富じゃないのに、無理すると・・・。
952名無しの心子知らず:04/05/18 12:20 ID:Z6d7gj5d
親子遠足のお知らせが来た…
園バスで約20分の道程、子供と隣に座ればあっという間に過ぎるわ、なんて気楽に
構えていたら、親子別のバスだって…。しかも他クラスママンと一緒。
人見知り・プチヒキなので、ちょっと辛い。
せめて遠足の前に懇談会があったら、顔見知りくらいは出来てたのに。(懇談会は来月)
ああ、気が重い…
953名無しの心子知らず:04/05/18 12:35 ID:ZTL4Rh0a
話の流れ変えてすみません・・
息子(年中)がクラスに苦手とする男の子がいます。元気一杯、ちょっと多動気味?手が
先にでるタイプの男の子。入園式や参観日ではいつも注目の的です。大人しい息子が苦手とするのも
よく分かるのですが、1対1で話すと結構、愛嬌があったりする。これからもこういうタイプの子は
必ず出会うと思うので、自分なりの折り合いのつけ方を息子には学んで欲しいな、と思ってます。
主任もなさっているベテランの担任の先生は、結構いつもピシっと言う方なんですが、必然、
その男の子に対して「○○くん(その男の子)やめなさいい!」「だめです!」「いけません!」
と名指しで注意することが多いようです(実際、参観日はそうだった)すると、息子も含めて他の
園児が「○○はいつも先生に怒られてる!」「○○は悪い子!」「○○は今日もこんなことをして
先生に怒られた!」などと言うようになってきました。
先生は気がついているのか、分からないのですがあまりいい傾向ではないな〜、と思っています。
息子にはその都度、いい聞かせるようにしてはいるのですが、彼のママの耳に入ったら
切ないだろうな、と気になります。先生の態度、影響力って大きいな、と実感してます。

954名無しの心子知らず:04/05/18 12:42 ID:yP+fZYKf
親睦会は苦手だけど
出来る限り参加してる
幹事さんの気持ち考えちゃうのと
親バカなので子供の園での様子(友達とのかかわりとか)を
聞くことができるかということを期待して行ってます
955名無しの心子知らず:04/05/18 12:42 ID:GFbzN1Vf
>952
親子別のバス??
せっかく親同伴なのになぜそんなことをするんだろ?
うちは親子一緒のバスで1時間半。
話のネタ用に1歳の妹も連れてきます。
956952:04/05/18 12:55 ID:Z6d7gj5d
>955
私もそこが謎…。席の都合で、と書いてあったけど…どういう都合だ?

実は、徒歩通園でいつも園バスを羨ましそうに眺めているうちの子がはじめて園バスに
乗れるのがこの親子遠足なの。だから、子供が喜ぶ顔が見られる!と楽しみにしてたのに
親子別々じゃそれも無理ぽ。(´・ω・`)ショボーン
憧れのバスに乗ってはしゃぐ姿をこの目に焼き付けたかったのにー。
957名無しの心子知らず:04/05/18 13:06 ID:Kpsk3VZy
>>956
子供は1シートに3人座るから別に座るという席の都合。
別のバスにするのは1台に園児を乗せたほうが先生が楽だからという都合。

うちは同じバスだけど子供前・大人後ろ。
子供は先生と歌を歌ったりして、親は後ろのほうで会話に夢中さ。
同じバスに乗っても通路側と騒いでいる子以外は全然見えないよw
958952:04/05/18 13:12 ID:Z6d7gj5d
>957
なるほど。そういう都合か〜!
てっきり親子で並んで座るものなんだろうと思い込んでいたので、
当てが外れてガッカリ。
でも同じバスに乗っても子供と大人に分けられたら子の様子は分からないのね。
そういうもんなんだ、と潔く諦めます。w

せっかくだから、同じクラスママソのそばに座りたいな…と思ってるけど
ほとんど顔覚えてないんだよな…。がんがって知り合い増やしたいと思います。
959名無しの心子知らず:04/05/18 13:19 ID:XtwR/8K/
なるほど〜
うちの園もやっぱり親子別に座るのかな?
今から個人懇談なのでさりげなく聞いてみよう。

子供とだったらいいな。
なんせ太ってるから大人と一緒に座ると気になるわ・・
960名無しの心子知らず:04/05/18 14:11 ID:hQudzOoJ
先週、親子遠足行ったけど、行きは子どもが前・親は後ろ、帰りは親子一緒に座りました。
行きは、特に座席指定もなかったし、年少なので人数もたいした数じゃないから、ほとんど
の人が2人がけに1人でゆったり座ってたよ。
知合いがいない訳じゃなくて、みんなのんびり座りたかったから。楽ちんでした。
961名無しの心子知らず:04/05/18 14:25 ID:6xskbgfx
遠足から帰ってきました。
現地集合&現地解散だったけど、結構ポツンで寂しかったわ。
962名無しの心子知らず:04/05/18 14:40 ID:vOi/40Mk
>961
お疲れー。でも、これで大きいのは終わったからさ。
しばらくはのんびりできるよね。
963959:04/05/18 17:22 ID:XtwR/8K/
今日バスは子供といっしょに座るのか聞いてみたら、
親子で座ることを聞き少し安心。
964名無しの心知らず:04/05/18 19:10 ID:ZIAsFS6D
同じく今日遠足。
5組ずつでグループ行動・・・もういや!超疲れた。
「あっち行きたい、こっち行きたい」
「抱っこー。」
「もう、歩きたくなーい。」
「おかしちょうだい!」
子供は我儘ばっか&下の子とベビーカーつき。
でもグループには着いてかないといけない。
ママは必死だったよおお。
親睦のためのお弁当タイムも疲れでうわのそら・・・

先生、子連れのグループ行動なんてほんとやめて。
「てめーらやってみろ」

965名無しの心子知らず:04/05/18 19:15 ID:Eg8Rmk0V
>>964
下の子がいる人はみんなそんなもんだよ。
966名無しの心子知らず:04/05/18 19:26 ID:O680Hgs5
茶話会だったんだけど
期限切れのお菓子を持ってきた人がいた・・。誰かはわからない。
1人一袋持ち寄り、だったんだけど。家に残ってたのかナァ。
うちの下の子、食べちゃったよー。
センベイで半月くらいだから大丈夫かな。
思わず「期限切れてる!」と口に出しそうになりました。言わなくてヨカタよ。
967名無しの心子知らず:04/05/18 21:06 ID:Kpsk3VZy
>>964
グループ行動は辛いね。下の子がいなくても。
968名無しの心子知らず:04/05/19 00:03 ID:F+cuFTXR
明日は遠足。
なんてことない内容だが、気が乗らない。うつ。
あえて言えば、弁当が面倒なのかなぁ。今日は買い物に行けなかったしし
仕度もしてないや・・・。
969名無しの心子知らず:04/05/19 00:53 ID:bwZAilzS
>>968
弁当作るの面倒だよね。
自分も明日弁当なのに買い物行ってないんだよね。
どうしようかなぁ〜。ほんと、鬱。鬱。
970名無しの心子知らず:04/05/19 10:15 ID:RvcFZqmY
遠足当日、雨降りだったら園でお弁当。
ヒソカに雨になってほすぃ…と祈ってます
971名無しの心子知らず:04/05/19 10:42 ID:GXOtcM7j
今日中止になりました。でも弁当作らされた。
うちの園は完全給食で、月一度しか弁当作らなくてもいいので
また遠足の日に作らなきゃならないかと思うとユウうつ。
972名無しの心子知らず:04/05/19 10:54 ID:6Btivfto
>>971
うちも完全給食だけど、このところの不安定な天気のために
2回順延+遠足当日の3回作りました。
つらかったー。
973名無しの心子知らず:04/05/19 11:02 ID:mO8xyFip
うちの幼稚園は遠足は園児のみ。

だけど来週クラスの親睦会があります。
係きめと親睦会なのですが、
子どもたちと一緒にゲームをしたりするって。

・・・できれば係決め後、和やかにゲームをしたいなぁ。
974名無しの心子知らず:04/05/19 11:17 ID:SYfnSD1C
私のところは、毎日お弁当。
毎日、「おいしかったよ」と言ってくれ、いつもからっぽです。
どの子も、お母さんもお弁当が大好きです。
子どもの小さなお弁当箱なんてすぐいっぱいになります。
お弁当が、めんどうな人って、
子どもとお絵描きするのもめんどうなのかなあ・・
子どもと公園行くのもめんどうなのかなあ・・
子育てそのものもきっとめんどくさいんだろうなあ・・
975名無しの心子知らず:04/05/19 11:23 ID:nyv9R/mL
>974
そこまで言わなくても。
私はほぼ毎日お弁当作ってて慣れたけど、それでも「マンドクセー」と思う。正直。
毎日作り慣れてなかったら余計に面倒なんじゃない?

夕飯のおかずをちょっと(大人の一口二口程度)残しておいたり、冷食使ったり、
プチトマトやキュウリや漬け物(匂わないやつねw)を入れたり。
朝食もウィンナ1本多めに炒めるとか。
それで弁当箱いっぱいになるよ。余るかも。
朝も早よから揚げ物なんかしてられるかっつーの(w
976名無しの心子知らず:04/05/19 11:27 ID:VgdzW4Yc
>>975
どう考えても釣りでしょ
もちつこう。
977972:04/05/19 11:35 ID:6Btivfto
>>974
クマーーーーッ

そうだねえ、最近子供と遊ぶの辛い・・・
下の子が産まれるのを機に保育園から幼稚園に変えたもんで
お弁当を作る習慣がないし、料理自体苦手。
そのくせ、作るとなるときっちり作りたいタイプだし、
子供が冷凍食品の味は嫌いだし、めんどくさー。
下の子の夜泣きがなければもうちょっとマシなんだろうけど、
正直、お金払うから誰かお弁当作ってって感じ。
もう少し寝たい。体力がついてかないって。
わたしも素敵な奥様になりたいもんです。
978名無しの心子知らず:04/05/19 12:08 ID:ob6FSYlT
これから家庭訪問です…

なのに張切ってトイレ掃除して、「あ、トイレ用芳香剤(Drコパの風水のやつ)詰替えなきゃ…」と
思ったら、トイレでいきなりその詰替えオイルこぼしてしまった。
家中濃厚なアップルのかほり・・・・・・・・・・臭杉_| ̄|○
979名無しの心子知らず:04/05/19 14:16 ID:qU7EbXwy
>976
同意。こういう自慢レスは大体釣りだな。
980974:04/05/19 14:53 ID:16lG+QdA
まあ、私の地域には幼稚園がいっぱいあって、
給食のところもいっぱいあって、
それでも、あえてお弁当のところをと
そこを選んだお母さんばかりだからそうなのかもしれませんね。
まわりのお母さんもみんな、子どもにあたりまえに
手間暇かけてる人ばかりで、
子どももみんな精神的に落ち着いてます。
のびのび系のいい幼稚園です。
ちなみに私も夜中も下の子におっぱいやってます。
出産のときはまわりのお母さんが頼む前から
どんどん手助けしてくれて助かりました。
そういう幼稚園なんです。
981名無しの心子知らず:04/05/19 15:02 ID:gDSfk4p5
>>980
素敵な人ばかりの幼稚園なんて胸焼けしそう。

うちんとこも弁当幼稚園でこじんまりした良い園だが、
電波母にクールビューティ、元ヤンキーもいれば教育ママもあり、と
いろいろいて面白い。
982名無しの心子知らず:04/05/19 15:15 ID:EnpQAXnn
給食のところを選ぶなんて怠慢→他のところも手抜きでしょ?
って言われてるように感じる。
手間隙掛ける箇所なんて人それぞれなんだから
ほっとけ!と言いたい。
判断の基準は人それぞれでしょうに・・・。
うちは給食だけど別に楽したいから選んだのではなく
冷色や前の日から続けて同じものを食べるより
(同じ人間が作るものはパターンが決まってきてしまうだろうし)
弁当に出来ない色々なものが食べられるのも良いかな?
と思ってなんだけどね。

983名無しの心子知らず:04/05/19 15:31 ID:Fp4zAkJl
>980
(´_ゝ`)フーン  それで2ちゃん・・・
きっと幼稚園では浮いてるんだろうな。
だからこのスレにいるのか。
984名無しの心子知らず:04/05/19 15:39 ID:2zSY7HHM
>982
釣りにいちいちレスするなよ。
このスレに来ている私は幼稚園のお付き合い自体がメンドクセ〜
週2回の弁当は作ってるよ。朝も早よから揚げ物なんかしてるけど(w
985名無しの心子知らず:04/05/19 15:44 ID:QxfOSmjz
>>981 胸焼けしてるよ!マジで。
うちの園は、理想的な母親を演じて自己満足に浸ってる母親も結構いる。
週4日弁当、ボランティア&保護者会活動多しのミッション系幼稚園。
「○○幼稚園のお母様はこうであるべき」みたいなものに縛られてるっていうか、
なんか本性は全く違うのに人に見せるための素敵な母っていうのを作ってる
ような人もいる。その人達の子供って大抵意地悪だったり乱暴だったり
性格に裏表があったりするので、「子どもへの接し方も家では違うんだろうな〜
無理しちゃって」とひそかに思ってる。
そんなの1年もすると化けの皮剥がれるんだけどね。
子どもに手間隙掛けてるお母さんが多い幼稚園の中にはそういう人も
かなりの割合で生息してる。
私も、弁当マンドクセー派だけど子どもが食が細いんで仕方なく入れた組。
自己満ママに「今が一番大切な時期なんだから…」なんて言われた日には
「人に説教する前に自分の悪がきの躾をどうにか汁!」と心の中で毒づいてまつ。
986名無しの心子知らず:04/05/19 15:56 ID:+VOOC7UG
ついに来た…
 お 食 事 会 だってさー
お母様方の親睦を深める為?うざー

6月は父親参観だけだーと思ってたのに
入園案内では「行事は少ない。来てもらうのは年4回」って大嘘
毎月何かあるじゃん!
しかもその度別料金。勘弁してよもう
987名無しの心子知らず:04/05/19 15:57 ID:FFQiaeXL
そそ、自己満ママはほっとけ!3年保育で入園させる時も
「今は親子の絆を深める大事な時期なのに、手放すなんて・・・」
ときたもんだ。そういう親の子に限ってどーしょもない悪ガキ。

988名無しの心子知らず:04/05/19 15:59 ID:icmnBYnB
>986
うちもそんなのがある。
「各自お弁当持参」だって。w ちょっと楽しみです。
989名無しの心子知らず:04/05/19 16:41 ID:fhsMkFbA
自己満ママに「今が一番大切な時期なんだから…」なんて言われた日には
「人に説教する前に自分の悪がきの躾をどうにか汁!」と心の中で毒づいてまつ。

>>985
もう、うなずき過ぎてスジを違えそうな位ハゲドウ!!
990名無しの心子知らず:04/05/19 16:48 ID:q3KIUBDZ
991名無しの心子知らず:04/05/19 18:12 ID:nyv9R/mL
>990タソ、乙!神!
992名無しの心子知らず:04/05/20 05:42 ID:bQgCGnpR
なんかさ、今年入った2年保育のママたちって、その人達だけで固まって、
近くにいても会話の輪に入れてくれないんだよな。
何でいきなりそう排他的なんだろ?!
993名無しの心子知らず:04/05/20 09:09 ID:114/WcyJ
>972
ワロタよ。しかも順延とは。
お疲れ!
994名無しの心子知らず:04/05/20 09:18 ID:XI7yHuGp
食事会ってやっぱウザーなんだ。
でもやらない訳もいかず今日手紙だしたよ。
                  by役員
ウザーとか言われるの分かっててやるのっていやん・・・・

食事会とかってウザと思っても参加しますか?
995名無しの心子知らず:04/05/20 09:29 ID:BRd3TYI/
>994
年少・年中の頃はウザーでも参加しますた
年長の今年は参加しません。
996名無しの心子知らず:04/05/20 10:00 ID:1UDDBgVT
>994
ウザくても出席するよ。自分が幹事だったら人少ないと嫌だもん。
っていうか、それだけの理由でみんな出てる。
幹事だってやりたくて食事会なんかやってるわけじゃないしね。
そりゃ、もう本音はみんなウザーでございますとも。>幹事含む
でも頑張ってね。食事会はウザーでも、幹事さんには感謝してます。
幹事やってくれるだけで、ありがたいっす。
997994:04/05/20 10:50 ID:XI7yHuGp
みんなウザーって思ってるんだね・・・・って私もなんだけど。 ハァ
998名無しの心子知らず:04/05/20 11:44 ID:rWqWbqvF
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
999名無しの心子知らず:04/05/20 11:45 ID:rWqWbqvF
       人       
      (__)      
      (__)      
ウンコー  (・∀・,,)     
     O┬O )      
キコキコ ◎┴し'-◎ ≡
1000名無しの心子知らず:04/05/20 11:46 ID:rWqWbqvF
        ヒ
     ‖  ュ.   人
     ‖  |  (___)
     ‖     (___)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ‖    ( ・∀・)< 1000ウンコー
     ‖    ( つ┳つ  \_______
     ‖    ヽ )||丿
     ‖    .(_)|__)
     ‖     ⊂§⊃
     ‖  //   §

    ヽ``^' /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。