うちの子もさっき、馬頭琴の話を2回、20分くらいかけて読んでました。
正直、聞いているのもダルくて2ちゃんをやってたw
うちは連絡帳に宿題が書いてあって親のサインがいるし、国語の教科書にも
音読カードが貼ってあって、親のサインがいる。しかも◎○△で採点するので
子供が偽造するとバレバレです。
>>948 うちの息子は1年生ですが
お母さん方の話によるとうちの学校は6年間毎日あるそう。
しかもはんこだけじゃなくて読み方によって
△○◎花丸、とあります。
息子は先日の授業で上手に読めなかったらしく
「今日は5回読むから!」と張り切ってやってますよ。
私も面倒くさいと思う時もあるけど楽しんでやってます。
下の子達もおもしろいらしく聞きにくるし。
954 :
名無しの心子知らず:04/02/12 19:23 ID:1q4cxEr6
「感情がこもっていてとてもよかったです。特に丸々のところがどうたら」
↓
「ちょっとつっかえましたがよかったです。○○はもう少し気持ちをこめてうんぬん」
↓
「心がこもっていてよかったです」
↓
「たいへんよかったです」
↓
「よかったです」
↓
「よかったです」
以後これの繰り返し。
毎日いちいち感想書かされた我が家の変遷です。
だるかったまじで。
>>953 しかもはんこだけじゃなくて…×
しかもサインははんこだけじゃなくて…○
で、時々さぼったりすると課題が重なって
2話読まなきゃいけないんですよね。
音読もだるいんですが、宿題の○つけも親がやらされる…。
957 :
名無しの心子知らず:04/02/12 19:28 ID:CYpaipPr
私もダルゥーって思うんだけど、
「でも宿題に付き合うなんて、ほんの短い期間だしな・・」って思ったり
キチンと付き合わないで、子供が寝てから後悔したりするから、
何とか頑張ってる。優等生的発言でゴメソー。
958 :
名無しの心子知らず:04/02/12 19:30 ID:1q4cxEr6
_、_ 正直957は偉いと思う
( ,_ノ` )
うん、えらい。
私もがんばるよ。
参観日とか懇談って、来て欲しい保護者ほど来ない。
オマエの息子は授業中、教室・廊下徘徊してんだゾ。
「かあさん、来ない〜!」って泣いたりするんだからな。
あと、下の子を兄や姉の所に行かせるのヤメロ。授業中なんだよ・・・。
行ったらすぐ連れ戻せ。ぼーっとその様子を見てるんじゃないよ・・・。
宿題終わらないとゲームやっちゃいかんってことに
してあるから音読の宿題は「よみますー!」と言いにきて
読んでいる。 が読み方はダッラダラ。
音読カードを偽造するなんてまだ思いも寄らないであろう一人っ子1年生。
ダルいのは日記かな。「なにかけばいいのかわからない」らしいのだが
そんなに毎週イベントねーよ。
そういえば最近、親にも宿題が出ました。
生活科の宿題で、小さい頃の出来事を家族などに聞く、というヤツ。
周囲の人にささえられて今の自分がある、というのを気付かせるのが
狙いなので、それなりに心温まるエピソードを子供に聞かせなきゃならん。
そんなに大事件もなく、淡々とここまで来てしまったのに・・・困る。
>>962 ウチもあるよー。(´;ω;`)
しかも期日は明日だ。OTL
風邪で休んだりなんやで忘れてた。
入学してからの1年でどのように成長したか、具体的にお書き下さいって・・・。
しかも参観で使いますだよ。(ノД`)シクシク
そんなの本人に「大きくなったねぇ。○○が出来るようになってスゴイね」って
時々言ってるけど、まとめて書けって言われても・・・。
参観で発表されるかもしれないと思うと下手な事書けないよ。
それに、作文苦手だぽ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>962 おー家も同じ宿題だ。2年生?
名前の由来を聞かれてもね・・・。
ふいんき(なぜか変換できないw)で名前つけたからなぁー。
ご大層な由来がなくてスマン娘よ。
965 :
名無しの心子知らず:04/02/12 21:47 ID:b2SbP9k+
生活科の宿題は、親が手伝わないとできないものもあるね。
小さいときからの、略年表みたいなの作るから、
画用紙に貼り付けてもいいような写真をもってきてください
って言われた。
赤ちゃんや、幼稚園の頃の写真を数枚、もっていかせた。
さらに、どんな赤ちゃんだったか、親に聞いて取材しなさい
という課題が出て、それは親が書くんじゃなくて、あくまで
子どもが、取材として書くんだけど、ちょっと大変だった。
あまり泣かない赤ちゃんでした、
はい? 書いた? いい?
人見知りが激しくて困りました
どう? ちゃんと書いてる?
とこんな感じでメモ取らせました。
966 :
名無しの心子知らず:04/02/12 21:49 ID:b2SbP9k+
この1年間での成長
の作文も書いたいたなぁ
これも、子どもが自分で書くという課題で
学級通信に全員分掲載された。
うちの子の作文は、自転車が乗れるようになったことについて
書いてありました。
「そして、ついにのれるようになって
お母さんが、すごいね、のれるようになったね
って褒めてくれて、お父さんにでんわしていました。」
って書いてあって、ちょっと恥ずかしかったですけど、
子どもの作文はいいものだと思いました。
>>964 ・・・・
ふいんきではなく、ふんいきです。
・・・・がずれてしまいました。申し訳ございません<(_ _)>
>>960 >あと、下の子を兄や姉の所に行かせるのヤメロ。授業中なんだよ・・・。
>行ったらすぐ連れ戻せ。ぼーっとその様子を見てるんじゃないよ・・・。
これってさ、幼稚園で下地ができるのかも…
うちの園では、参観の時に下の子うろちょろしてても
ほったらかしの親が多いんだよ。
兄弟はいいけど、周りの子の集中力も無くなるだろ!
1歳半位のがヨチヨチしてるのを
ニコニコ笑って見てるだけ。
私らの子供時代もこうだったけ?
来年小学校だけど、先が思いやられる…
>>964 そうです、2年生。
うちも名前の由来にドラマ性がないんで、ネタになら〜ん(泣
ところで生活科って6年生まであるんですか?
この先こんなことがあるかと思うと、気が重い。
971 :
名無しの心子知らず:04/02/12 21:57 ID:N4DeQdtm
>あと、下の子を兄や姉の所に行かせるのヤメロ。授業中なんだよ・・・。
>行ったらすぐ連れ戻せ。ぼーっとその様子を見てるんじゃないよ・・・。
私の連れママがそれです しかも2人
ウチは一人っ子だけど
そばにいる私も同類と思われてるんでしょうね
角が立たない注意を出来ない 自分が情けないです
>>971 同士よ〜。
うちも一人っ子で、私の連れママ2人がそう。
小さい子連れてると大変なんだろうとは思うけど
先生や周りの目を気にするのは私だけで
いつもドキドキハラハラ……
小心者だから心臓に悪いヨ。
3才の妹がいますが、教室内での迷惑を考えて、参観日は
なるべく連れて行かないようにしている。
夫に子守り頼んだり、一時保育で預かってもらったり。
どうしても都合がつかないときは、参観をあきらめる。
下の子供を教室内で放し飼い状態にするなんて、迷惑
974 :
名無しの心子知らず:04/02/12 22:27 ID:YdgJs/7r
>>970 生活科は2年生までです。
3年生からは、総合的な学習の時間になるから、
内容によっては、家庭の協力が必要になるかも。
975 :
名無しの心子知らず:04/02/12 22:29 ID:YdgJs/7r
他のお子さんの名前の由来のとこみたら
響きがかわいいから
ってのが結構あったぞ。
その子の名前は、ひらがなで「まゆ」
確かに、この名前に重い由来はなさそうだ(W
>973
連れて参観行ってやったほうがいい気がするよ…
ここで物申してる人たちも、「連れてくるんじゃねー」と言ってるんではあるまい。
生活科の「ルーツを探れ」みたいな課題
みなさんのところもあるんですねぇ
さすがに家紋はとかはないけど
「生まれた時のことをきこう」なんてのが
あったんだけど、うちの子が生まれたときは
婚外子で(今は入籍したが)複雑な反響だった
・・・なんてこた言えないって
私が子供のころは下の子はばってんおんぶで連れられていた。
まちがいない。
ばってんおんぶはオパイが強調される。
気をつけろ!
>>967 >ふいんき(なぜか変換できないw)
って2ちゃん語だよw
あと、“スクツ(なぜか変換できない)”とか。
>>878-879 紅茶を噴出しそうになったじゃない!!
今の時代もあるんですね、生まれてからのことを書く課題。
私も2年の時にやったけど、何を書いたんだろ?
娘の誕生会(年中の時)で適当なことを言った私。
2年後(娘・新一年生)も適当なことを言っていそうなヨカーン。
最近は「キシュツ」ってわざわざカタカナで書く人もいるね。
乱れた日本語が許せんのだろう。例え2ちゃん語といえども。
最近よくみかけるなあ。
←なぜか変換できない
にマジレスする人。
もうスルーでいいんじゃないのと思うけど
親切な人もいるもんだ。
んで家の子供が通う学校はこの時期
なわとび強化期間らしい。
家の子手首を回すんじゃなくて
腕ごと回してるの。
不器用すぎて困る。
984 :
なぜか変換できないのガイドライン:04/02/13 01:25 ID:9XGaKpRp
ゆういつ(←なぜか変換できない)
ふいんき(←なぜか変換できない)
げいいん(←なぜか変換できない)
そのとうり(←なぜか変換できない)
おおさま(←なぜか変換できない)
いちよう(←なぜか変換できない)
はなじ(←なぜか変換できない)
しょうがない(←なぜか変換できない)
きじゃく(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
つずけて(←なぜか変換できない)
ぜいいん(←なぜか変換できない)
おうかみ(←なぜか変換できない)
かあいい(←なぜか変換できない)
おおじる(←なぜか変換できない)
きおつける(←なぜか変換できない)
985 :
名無しの心子知らず:04/02/13 01:44 ID:QDJ03bKW
小4男児、体育の単元「わとぼうをつかって」
ウチの息子、「竹馬」出来ないんだって・・欝
986 :
名無しの心子知らず:04/02/13 06:02 ID:rf/JCfhf
_、_ 下の子参観中放し飼いの母って
( ,_ノ` ) 何故か役員してる奴多いんだよね
987 :
名無しの心子知らず:04/02/13 06:03 ID:rf/JCfhf
_、_ 変なトコ強気で体育会系で
( ,_ノ` ) あほちゃうか
>>986 役員会の時、放し飼いにして仕事するからかな。
下の子いる人はしなくて良いって学校なら良いんだが。
連れてきても連れてきても連れてきても乱入しちゃうような年齢の子もいるよね。
お母さんもそのたびに乱入してひっぱってというドラマを繰り広げた方が良い?
ずっと気が散ると思うんだけど。小さい子がお姉ちゃん!って叫んじゃったり、
今まで微笑ましいなあと思って見てたので、嫌な人もいるんだと驚いた。
そういえば小さい子のいるお母さんは顔だけ出してすぐ帰っちゃう人多いや。
989 :
名無しの心子知らず:04/02/13 08:43 ID:FYrLZIQ1
うちの2年生も、自分の小さい頃っていうのやってるわ
写真もカラーコピーして持ってかされた。
どんなの作ったのかは、きっと月末の参観で見られるのだろう。マチガイナーイ
990 :
名無しの心子知らず:04/02/13 08:49 ID:FYrLZIQ1
うちドキュソ校区だから、ムスコの入学式の時も
体育館の2階部分から「〇〇ちゃーん!」(兄か姉の名)連呼してる
チビがいてうるさかったし、こんなとこ入れるのかと激鬱だった。
さらに式のあと、クラスで教壇で先生が話してる横まできて
前から娘の写真取ってる父ちゃんに唖然。
最初、学校の広報部の人かと思ったら違ったの(ワラ
もうバカかと・・・となりのつ〇ば市に引っ越したい
参観は廊下から見るようにしてる。
かけもちで見なきゃならないから教室の出入りに気をつかうのが
表向きの理由だけど、じっと立っていると膝が痛くて辛いから。
先日の参観では、乱入した息子友の弟が、何故か自分の兄でなく
息子の所へ・・・。
「あらあら○○ったら〜。××(息子)君の事好きなのよぉ。
いつも優しくしてくれるから、お兄ちゃんより××君がいいのよね」
腹が立ったのは、これ幸いとその子の相手をし授業を聞いてない
我が息子。(゚Д゚)ゴルァ!!
最後は、机の上にカードを出しはじめたので、先生が止めに入ったよ。
うちの2年生の子も小さい頃の自分を
生活科でやっているんだけれど、
2人目ともなると当時の記憶がなくて
今、頭を雑巾のようにしぼって記憶を
抽出中・・・はぁ
そろそろ入学式の季節ですが、皆さんの小学校では入学式の集合写真って
どういう風に撮りました?
うちの子の小学校では誰でも写真に入れて、中にはじじ・ばば・両親・兄弟と総勢6人も
入り込んでる家族が居ました。
兄弟の中にはトレーナー等の普段着の子が多く、出来上がった写真見たら、厳粛なムードは
全く無く、個人個人は豆粒(クラス人数34人なのに)程度にしか映らず、なんだかまとまりの無い
団体旅行(しかも大人数)の記念写真みたいな感じです。
子と両親(抱っこ時期の子は可)のみとかって決めてほしかった〜
>993
うちは集合写真に写って良いのは生徒一人に付き
保護者一名って限定されましたよ。
生徒だけのも撮りました。
>>993 確かに、来てる人はみんな入ったように思う。
ほとんどがまともな格好なのに、ドキュ両親がシャカシャカのジャージ上下で
参加してて、そのまま撮影。銀色で炎の刺繍入りのジャージ。
前列でななめに構えて下さっているおかげで、スゴイ写真になってる。
>993
なんじゃそりゃ〜!>じじ・ばば
ワロタ!
うちはふつうに、前が子供で後ろが親だったよ
たしか、私と夫がまったくバラバラの位置に入った気がするけど
下の子がまだ0歳だったからダコビで抱っこしてたけど、
最後列だから下の子の顔までは写ってないよ
やっぱり変だよね。うちは核家族だし、じじ・ばばが遠方に住んでて
入学式とかに来ないから心が狭いのかな?とも思いましたが、
今見ても入学式の記念写真にはあまり見えない・・・
せめて子だけのとかも撮ってくれたらいいのにな〜と思います。
下の子入学の時には絶対に事前に学校と交渉しよう。
998 :
名無しの心子知らず:04/02/13 09:32 ID:ANekh/Uj
じじ、ばば参加してよし!だったよ。でも殆どのじじ、ばばが「孫の晴れ舞台
だから・・・」って遠慮されてたよ。兄ちゃん姉ちゃん達は式が終わるまで
体育館の外で待機だったような気がするなー。
学校によって違うんだね!
1000 :
名無しの心子知らず:04/02/13 10:16 ID:8q15aMW3
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。