非常識な親(常軌を逸した親)part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/11/23 13:26 ID:+gJxWPw+
>>946
マジ!?
953名無しの心子知らず:03/11/23 13:30 ID:qEASI6dB
小5の息子のクラスメートの男の子
保育所から一緒だけどずっと同じ髪型だな そういえば。
「お母さんの床屋」なんだとひと目でわかるジャキジャキな切り口で
ヘルメットのような形。
嫌がってないならいんだけどさ、そこんちのルールだから。
でも正直アイタタタと思ってしまう
954名無しの心子知らず:03/11/23 13:35 ID:e8wHLJ5J
まあ、変わった髪形で笑いを取ろうとか個性を主張している(つもり)の
お笑い芸人風気質の人もいるからねえ…
小5になっても文句言わない息子なら、案外本人も気に入ってるのかも。
955名無しの心子知らず:03/11/23 13:37 ID:mhZ9pWnY
うちの子1歳1ヶ月で美容院絶対無理っぽいんで
私が切ってるんだけど、何歳くらいからOKなんでしょうか?
友達の元美容師にお願いしたこともあったけど
やっぱり嫌がってダメでした。
956名無しの心子知らず:03/11/23 13:59 ID:qEASI6dB
そのお友達に時々試してもらって嫌がらなくなってからがOKなんじゃないの?
うちは3歳くらいからジジが近所の床屋に連れて行ったら
興味津々でおとなしく座ってたのがきっかけ
957名無しの心子知らず:03/11/23 14:04 ID:B3gbS/Cd
>955
子供の気をそらすのがうまい美容院を探してみては?
ひとりが髪を切り、もうひとりが絵本やおもちゃを持って注意をひきつけるという
親が「ス、スミマセン…」と平謝りしたくなるような所で初体験を済ませ、
それからは慣れたのか、大体のところで髪きりOKです。
958名無しの心子知らず:03/11/23 14:09 ID:mhZ9pWnY
↑ステキな美容師さんですね。
あいそなとこを探すのも大切なんですね。
959名無しの心子知らず:03/11/23 14:14 ID:3ps3jFfa
うちの個の美容院デビューは3歳半。
近所のお姉ちゃんが美容院に行ったのを散歩中に見かけ、
「○○ちゃんも、キレイキレイする!」と自分から行きたがりました。
きっかけが必要ですよね。
今では(5歳)、美容院のシャンプー大好き、
ちょっと伸びたら「あー、髪切り屋さん行かなあかんわ」といってます。
960名無しの心子知らず:03/11/23 14:25 ID:fDdjd9i8
>>955
うちの娘は9ヶ月の時に近所の美容院行ったよ
暇な時間狙ってったけど、アシスタントが絵本であやしてくれて
私は膝にのせて、娘の腕をつかんでおいて
気がそれた隙にもう一人の美容師がシャキシャキっと一瞬で完了
でもさすがプロで仕上がりはきれいでした。
そこの最小年令顧客は6ヶ月の子だって聞きました。
娘は髪が多くて伸びるのも早いのに、ゴムとかはすぐとっちゃうから
1歳8ヶ月の今まで、前髪切りには月1回くらい行きます
1回900円でシャンプーはなし。シャンプーは三歳くらいじゃないと無理だそうです
シャンプーカットは1500円だとか
961名無しの心子知らず:03/11/23 14:34 ID:qEASI6dB
「お子様どうぞ!」な広告出してる店もあるよね最近。
他スレで荒れてる儲けが先の外食系とは違って
保母並みな精神でないとうまくあやして接客できないから
そういうところは安心して行ってみてもいいと思うけど
検索してみては?
962名無しの心子知らず:03/11/23 14:42 ID:mxVRWFDc
スレ立てられなかった。どなたかお願いします。
963名無しの心子知らず:03/11/23 15:00 ID:Xq3oSxGS
バブルの頃、あちこちにお子様専門美容院の宣伝見たけどね。
自動車型のイス、お姫様の座るようなイス、壁紙小物にいたるまでお子様仕様。
今どうなってるんだろう?まだあるのかな?
964名無しの心子知らず:03/11/23 15:05 ID:72k9amNQ
ジャスコの中の美容院にあった>963
965名無しの心子知らず:03/11/23 15:10 ID:3vMaYc9x
ららぽーとにもあった@千葉
966名無しの心子知らず:03/11/23 15:13 ID:mhO0JoT0
>963
家の近くのジャスコの中の美容院にもあった。自動車型の椅子。
967名無しの心子知らず:03/11/23 16:21 ID:t6YCoGMq
次スレ

非常識な親(常軌を逸した親)Prat49
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069571925/
968名無しの心子知らず:03/11/24 07:50 ID:mgTdOKeT
うちは8ヶ月の時行った。担当してくれる美容師さんが
いつでもやってあげる連れといで〜と歓迎してくれたから。
私がカットした後にそのままひざの上に乗せてさっさっと。
でも11ヶ月の時は大暴れして大変だった。
でも母親のひざの上カットは結構いけると思う。
店全体からお子様OKの空気がないと愚図った時辛いかも。
969名無しの心子知らず:03/11/24 10:50 ID:WgLBLBzf
うちの息子も美容院だめだったな〜
前髪だけ切ってあげたけど後ろは自身がないので、4歳までロンゲにしてました。
6歳になった今は美容院に行ってるけど、「臭い」が嫌いだと言ってますね。
自動車椅子の美容院はあったけど高くて・・・子供のカットごときに3000円は
払えなかったな〜。

970名無しの心子知らず:03/11/24 11:01 ID:+rA6JboY
すごいざんぎり頭の女の子見たことある。
ママバーバー失敗したんだろうな、とは思ったけど、
あんまりみっともないのは虐待に近いと思います。
美容院いけないにしても嫌がるにしても、工夫して少しでも見栄えよくしてあげてほしい。
自分がざんぎりはやでしょ…。
971名無しの心子知らず:03/11/24 11:09 ID:WgLBLBzf
>>970
暴れたり、動いたり・・・結構大変なんだよ〜
(経験談)
あと自分で切っちゃう子いるよ〜
972名無しの心子知らず:03/11/24 11:18 ID:tOMgD+01
散々ガイシュツだけど、小児科専門の病院に家族揃って来て、
全員着席してる人ってのは、どっかネジが外れてるのか?
 私が土曜日に出会ったのは、父母(若くない)子1(小学生?)
子2(幼児・病気の当事者)の4人家族だったけど、土曜日でもの凄く
混んでいるのに椅子にドッカリ座ってるの。 子1が席を譲ろうと
立ち上がったら、「何してるの。良いのよ貴方は子供なんだから。座ってなさYO!」
と母。 ちょっとアタマにきたので子1が腰を降ろす前に
「偉いねー席、譲ってくれるんだぁ。」って言ってやったら、母に睨まれたよ。
子1は席を譲り、乳児を抱いた母が座ったけど。
結局、診察を受けたのは子2の幼児だけ。
もし、子1が病気なら、親が立って座らせるのかと思ったら、
親二人は最後まで座ってるし。
帰りに処方箋を貰う時に、「今度は、元気な人はお外で待っててね。」
って言われていました。(っていうか、受付の人も、見てたんだたら
注意しる!って思ったけど・・・)
973名無しの心子知らず:03/11/24 11:26 ID:ctLC6kDb
子の幼稚園、徒歩のお迎えの人はすぐに帰らなきゃいけなくて、
園庭などでの立ち話禁止。
園庭で遊びたい園児は一旦帰宅して着替えてから出直す決まり。
徒歩の子が帰った後に、第二陣のバスの子が園庭で遊ぶことになってるので、
(第二陣バスは朝の到着が最後で、朝の自由時間がないため)
「第二バスのお友達が遊べなくなります。お友達のことを考えてあげましょう。
歩きのお友達は遊ばないですぐい帰りましょう」
と毎日のように先生が「園児に」語りかけているが、
どう考えても、遊ばせて帰ろうとしない保護者に対していってるよなーと毎日思う。
先生もはっきり「保護者の方はまっすぐ子供を帰らせてください!」
っていやーいいのに、と思う。
974名無しの心子知らず:03/11/24 11:32 ID:dzsfOyc6
>973
あーでもさあ こーゆーのって
ホトボリが冷めたら元の木阿弥なんだよね(経験上
この際 徒歩通園の親子は一箇所に集まって
先生らがお見送りする形で追い出せば?
975名無しの心子知らず:03/11/24 11:34 ID:8RBIpM80
>>972
それ産婦人科でもありがちよね。
土日診療のある人気産婦人科で、当然土日は混み込みなのに、
旦那がどかっといすにすわって、妊婦が立ってる・・・
病院スタッフも注意しろよな〜と思う。
976名無しの心子知らず:03/11/24 11:45 ID:gF2nyeWO
>974
973ですが、一応整列して先生とひとりひとり挨拶して門に向かうことになってるんだけどさ、
わらわらっと遊具に向かう子供を制さない親多数。
はっきり面と向かって言われなきゃ自分が言われてると気づかない?
おかしな人が何人かいらっしゃるご様子。
「おまえが言われてるんだよ」ってヤツに限って、
全員に対していってる言葉って聞いてないか聞き流してる罠。
977名無しの心子知らず:03/11/24 11:53 ID:7Q/Fbw5a
>>967
乙です
978名無しの心子知らず:03/11/24 11:56 ID:dzsfOyc6
>976
はー なるほどね。
今までの習慣で子供達は「遊んでもいい」と思ってるのか。
だったらとりあえず子供だけに「さようならの挨拶をしたら一旦門から出ましょう」
と徹底させる。
その日の帰りの時に「今日から徹底します 子供にも言いました」と伝える。
それでも子供達がわらわらと遊具に向かい出したら
「お約束だったよねー」と先生が強制連行。
ここまでやったら保護者も「遊ばせてもいいでしょ」とはいえないよね。
979名無しの心子知らず:03/11/24 12:08 ID:xkWGTgpW
>975
そうだよね。
なんで一人で来れないのか…とよく思う。
確かに、重要な話が控えている人もいるけれども
そうでないのにダンナ連れとか多すぎる(婦人科・小児科とも)。

病人に席を譲るという感覚のないダンナがホイホイ来るんだろうな。
980名無しの心子知らず:03/11/24 12:57 ID:eB73uN/j
奥タンが自慢したいんじゃないの>同伴夫
「うちの旦那様は優しいの」てな感じ
ちょっと意地悪だったか。めんご。
私が通ってた産婦人科は立会い出産きぼんぬの人は
旦那も一度講習受けないといけなかったしなあ。
でも確かに「何しに来てるん?」てお方はいますね
ひたすら終わるまで喫煙室でタバコ吸ってたり。
席譲れない馬鹿よりはマシだけど
981名無しの心子知らず:03/11/24 13:17 ID:E/dzZg8s
ダンナ同伴当たり前だと思ってたわたし_| ̄|○
妊婦に付き添うの当たり前だと思ってた。
あ、モチロン会社休んでまで・・・じゃなくて、あくまでも
通院の日にダンナも会社休みだったら、ってことね。

だから昨日の法律相談で、妊娠妻が病院行く時、ダンナとベビーシッターが
見送ってて、妻が母子手帳忘れて取りに戻ったら、その2人は抱き合ってた・・・
って話も不思議だったよ。
何で一緒に行かないのか?ってね。
それにしても自宅、しかもベビのいる前で浮気かよ!突っ込みどころ満載だった。
982名無しの心子知らず:03/11/24 13:21 ID:WTK3X//D
オレも家族同伴は反対だなあ。
病院ってたとえ小児科でも病気の人が行くところだろ。
特に今の季節なんかは「風邪引きさん集合」ってところだから
当事者は別として、付き添いの人も病気を貰ってきたりしちゃうしね。
983名無しの心子知らず:03/11/24 13:22 ID:o8NZTaUC
同伴 ≠ 悪
元気な人間が病人を優先せずに椅子や通路を占領 = 悪

って話でしょ。
984名無しの心子知らず:03/11/24 13:24 ID:gF2nyeWO
>981
付き添ってくれないの?しんじられなーい、とか、
立会いしなかったの?よく寂しくなかったね!
とか人にいってなければセーフ。
なんかいってそう。
985名無しの心子知らず:03/11/24 13:25 ID:pRJSq99g
>981
せまーい産婦人科で、旦那一人立ってても邪魔だ、って訳じゃなかったら
いいんじゃないの?私も旦那同伴で行ってたよ。
総合病院でソファはいっぱいあったし、「今日は割と混んでるなー」って時は
隣の耳鼻科(午後休診)のソファで待っててもらった。

小児科は狭いので、車で待っててもらってるが。
986名無しの心子知らず:03/11/24 13:27 ID:E/dzZg8s
>>984
そういうことは言ってないよ。
987名無しの心子知らず:03/11/24 13:35 ID:WgLBLBzf
産婦人科ではすごく思ったよ。
混み合っていて立ってる妊婦もいるのにって・・・
それどころかジジババ&ジジババみたいな人まで。
急な事態か・・・と観察してたら普通の健診だったり。
「付き添いのかたは外で」の張り紙なんて役に立ってなかったな。
988名無しの心子知らず:03/11/24 13:36 ID:E/dzZg8s
>>985
うちのダンナ、居心地悪いのか病院の外で待ってることが多かった。<産婦人科
中にいても絶対座らなかった。どんなにすいてても。
座りなよーと言っても、頑固に立ってた。そんなの、かえって気を使うわぃ。

小児科は>>985と同様、車で待ってる。
989名無しの心子知らず:03/11/24 13:59 ID:Og02Zrlz
だめだ、うちの実家の方、日系人が多いから、
そいつらが患者だと、一族郎党みな引き連れてくるからな。
日本語つたないから、全員で聞いて理解するらしいぞ。

産婦人科で席を譲れないダンナ&ジジババはどっかいってほしい。
990名無しの心子知らず:03/11/24 14:03 ID:tOMgD+01
>>983
まぁ、そうですが、明らかに混んでる場所に当事者以外はいて欲しくないよ。 
立っていたとしても、小児科しかやってない医院だと、邪魔だと思う
>>985みたいに、総合病院みたいな所だったら座る所も沢山あるだろう
けど、やっぱり関係無い人はいて欲しくない。
見てくれる人が居ない子供はしょうがないと思うけど。
旦那も一緒に診察室に入って話しを聞くんだったらまぁ、許せるが、
母子が診察室に入っても待合室に居たりすると何しに此処にいるのか?と
問いたい気持ち。(上手く文章に出来なくてごめんなさい。)
何処でも家族一緒じゃないと不安なのかなぁ? 
991名無しの心子知らず:03/11/24 14:15 ID:o8NZTaUC
20歳過ぎても一人で病院に行けないようなヘタレってのも実際いるからなぁ。
我が友は風邪引いて病院に行くのすら母親同伴だった。(当時23歳)
(ちなみに20歳過ぎてもお母さんにオヤツにホットケーキ焼いてもらってた)
992名無しの心子知らず:03/11/24 14:26 ID:wwqoleRv
別にホットケーキを焼いてもらうくらいはいいんじゃないか?
「おやつは毎日ママの手作りなの!」だと寒いけど。
993名無しの心子知らず:03/11/24 14:29 ID:ZJtuLL9M
当事者本人とは言えないけれど、お腹の子の親であるという立場から考えれば
旦那もまるっきり部外者とは言えないわけで。
一緒にエコーとか見たい旦那だっているだろうし。
事情が許して、マナーを守る旦那だったら、居てもいいと思うに1票。
994名無しの心子知らず:03/11/24 14:33 ID:D7+8Lt4s
>>993
ダンナは一切来るな!って話をしてるわけじゃないと思うんだけど・・・。
995名無しの心子知らず:03/11/24 14:36 ID:ZJtuLL9M
>994
ごめん。>990の書きこみを拡大解釈しちゃったみたいです。
996名無しの心子知らず:03/11/24 14:38 ID:tOMgD+01
>>991
 20歳過ぎても小児科に行くの?小児科の話しをしているんだけど・・・
997名無しの心子知らず:03/11/24 14:40 ID:D7+8Lt4s
>>996
産婦人科じゃなかったの?
998名無しの心子知らず:03/11/24 14:42 ID:tOMgD+01
でも、実際、妊婦になると不安だった?
私は2回、旦那に診察室でエコーを見せたけど。
基本的には嫌だったなぁ。旦那の付き添い。

 臨機応変出来るのが1番なんだけど。
999名無しの心子知らず:03/11/24 14:43 ID:tOMgD+01
>>997
 ゴメン。最初に書いたのが、小児科だったので。
1000千鳥 ◆1000UF0tys :03/11/24 14:45 ID:8qWkEQ1r
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <   1000ゲット!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。