学校・子供会の役員 part5【幼稚園役員話厳禁】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:04/04/12 23:25 ID:9ZGdnwhX
953名無しの心子知らず:04/04/12 23:30 ID:hNdKbvyz
運動会は
学校になると規模が大きくて先生だけではムリでは
保育園や幼稚園は子供の数に対して先生の数が多いですが
学校は少ない 運動会の最中生徒を野放しにすれば出来ない
事はないかもしれませんが

うちの学校は1クラス34人前後で4クラス 学年約130人位の
生徒に先生4人
×6学年を考えると校長等をたしてもしれている
みんな自分の小学校で手一杯ですね
954名無しの心子知らず:04/04/12 23:38 ID:HTSCz1LJ
うーん、人数的には幼稚園と変わらないんだけどなあ・・・
かつての幼稚園では、組体操やダンスの仕切りなど
日頃から子どもたちを見ている先生じゃないとできないことはその園の先生が
ゴールテープ持ち、道具や賞品の準備、待っている子どもたちの誘導
救護班、など大人なら誰がやっても大丈夫なことを他園の先生がやっていた

同じことがなぜ小学校でできないんだー
子どもたちが成長している分やりやすいはずなのに

運動会に限らず、とにかく親へ「学校がやるべき仕事」
「誰もやらなくてもいいような仕事」を回すのはやめてほしい
いっそパートタイマー扱いにして役員に時給払ってほしいよ
それなら希望者も出るかもしれないし

勤務地 :お子さんの通う小学校
仕事内容:事務、渉外、肉体労働
時給  :別途規定
勤務日時:応相談
契約期間:1年間を基本とする。更新可能
955名無しの心子知らず:04/04/13 00:02 ID:8c8vKzg1
>>953
野放しって…小学生だよね。所定の位置に座って出番を待つこと位
出来ない?幼稚園児だって出来るのに。
出来ないんなら小難しい種目はやめて出来る範囲でやればいいと思うけどね。
956名無しの心子知らず:04/04/13 00:08 ID:aimlv2yU
うちの学校は、運動会はほとんど役員の出番なし。
先生と高学年の子ども達で用は足りるよ。
本部さんだけは、来賓の接待とかあるみたいだけど。
957755:04/04/13 07:48 ID:JPIT6rrM
>>954
時給か…。
そしたら目の色変えて名乗りをあげそうな母親がたくさんいるな。

以前「下の子がいて大変だから」(つっても小学生)って
委員を突っぱねた母親が、
同じ年度の校庭監視(市から補助金が出る)に
ほぼ毎日登録してたのには笑った。
958名無しの心子知らず:04/04/13 08:17 ID:x4cP/EMK
「身体が弱くてできない、小学校まで行けない」と言い続けた母が
いきなり中学3年長女の委員に立候補したことあったよ。
中学のほうが4倍遠いって!
後日「内申が良くなるかと思って」と言ってた。
ハァ?
卒業後、「親が委員でも関係なかったのかなぁ
損した気がしてハラ立つわぁ。2度とやらない」ですと。
959名無しの心子知らず:04/04/13 08:26 ID:VG11mA8Q
運動会等の時、先生だって無能な親がうろうろしてたら邪魔かもしれないよ。
私もやったけど、初めてで勝手もわからないから(委員長だってくじで当たっただけで初めて)
先生にいらない神経使わせたなあと思うもの。

でもPTAって単に労働が目的じゃないと思うんだよね、メンドウだけどやっぱ全然ないと困ると思う。
学校の事が何も分からない、先生の顔も同級生親の顔も知らない、行事の内容もわからないじゃ
何かあったときに迅速に対応できないし、なにより学校側に問題が起こった時対処が遅れる。
先生だって人間だ、あんまり無条件に信用して任せきってしまうのは怖い、
監視(言い方は悪いけど)はしてないと。

960名無しの心子知らず:04/04/13 08:40 ID:AMTBnSx4
もうすぐ学級懇談会、そのあと選挙だ・・
クラス委員の選挙は去年のクラス委員(わたし)が仕切ることになってます。

どうか当たった人がすんなり引きうけてくれますように・・・
当たったとたんPTAの意義がワカランとか言い出して煙にまこうとするヤシが
いませんように・・・
委任状も出さず欠席しといて「聞いてない。知らない」とか言い張るヤシが
いませんように・・・
961名無しの心子知らず:04/04/13 08:49 ID:VG11mA8Q
>>960
メンドウでなければクラスの親全員に電話をかけて下工作、あるいは情報収集しといたら?
かなり効果ある。
962名無しの心子知らず:04/04/13 08:54 ID:AMTBnSx4
>>961
下工作や情報収集って、どんな?
うちは投票形式で、もう用紙は配られて回収済みです(担任が持ってる)。
963名無しの心子知らず:04/04/13 09:04 ID:f7vHge3t
役員やってみて思ったこと。
ベルマーク以外に子供達のためにやってることはないと思った。
広報の人は週に3日位学校に行って、大変だと思った。
でも大変=役に立ってるとは思えない。なくてもいいと思う。
むしろ大変な思いをした人は、自分の大変さを否定されると感じるのか
他人の事情に厳しく、同じ大変さを強制しようとする人が多い。
子供達の為というより、一部の時代錯誤な正義感を振りかざしている人
のための役割という感じ。講演会だって役員に強制出席させないと
集まらないならやめればいいと思う。
「例年通り」っていうならそう思う人だけでやればいい。
子供の為っていってる人、本気でそう思いますか?
事実上強制的にお金を取られ、役員できない時はプライバシーを公開され
その上「ずるい」といわれ、役員になってみんなに負担が少ないようにと
意見を言えば「自分が委員長になれ」といわれ・・。
仕事を休んで嫌な思いをしに行くなんてもういやです。
私も役員に感謝なんてできない。自分の時も感謝欲しいと思わなかった。
むしろ、みんなが役員をやらなくなればPTAがなくなるかもしれないのに
と思います。それで子供達が困るとは思えない。
964名無しの心子知らず:04/04/13 09:05 ID:3l9+t4t7
うちの子の学校はPTAの役員候補無き場合、
役員経験無しの6年生保護者(事前調査あり)の中からくじ引きです。
よって皆さん低学年のうちに学級委員等の楽な仕事をやりたがり
年度始めの役員決めはいつもくじ引きになっちゃいます。
私は落選を五回繰り返しましたので、来年が物凄く怖いです・・・
965名無しの心子知らず:04/04/13 09:10 ID:AtqlmMA3
下工作とか情報収集というよりは、どの保護者が何回どの委員を経験して
いるか、子供の数、乳幼児の数、介護の必要性などの情報は必要だと思う。
そういったこと、名簿に書いてあるのかな。仕事の有無は不必要。そんな
もの書くと、全部専業主婦に負担がいってしまう。
966名無しの心子知らず:04/04/13 09:22 ID:AtqlmMA3
>963さんに禿同。
「役員できない時はプライバシーを公開され」って、プライバシーを
公開するのが当然と思っている人、いるんだよね。怖いよねえ。

>964さん
お気の毒な〜と思います。学級委員と本部役員って、明らかに立場
が違うような。本部役員のほうが大変&重大なのに、6年生の未経験
の保護者から選ぶなんて‥。もっとも学級委員も楽ではないけどね。
責任を伴う立場って大変だよね。
967名無しの心子知らず:04/04/13 09:27 ID:f7vHge3t
>>965
少し上の方に出ていた親がアル中の人、余命宣告された人
本人がメンヘルの人など、他人に知られたくない事情のある人は
言わないんだから引き受けてもらうのでしょうか?
それでできないと「無責任」とたたくんでしょうか?
そうでもしないと引き受け手が決まらないって、何か違うと思う。
人それぞれ能力も状況も違うことがわからないんですかね。
968名無しの心子知らず:04/04/13 09:28 ID:wHdFdbmC
>>963
校外だけは必要だと思うんだが。なかったら直接こどもに影響あるし。
ベルマークは無意味。全然使ってない。
広報は作り方による。有益な作り方をしてないところはいらないでしょうね。
969名無しの心子知らず:04/04/13 09:28 ID:Jg0hmOkH
転勤でPTAが殆ど機能してなくて、参観後の懇談会も出席率が
非常に悪い学校からPTAの仕事が多くて懇談会等の出席率が
とっても良い学校に移りました。
役員じゃなくても学校清掃とか通学路の監視とか
諸々と親の出番が多い。
事情で参加出来ない人にもベルマークの整理とか
自宅作業が課せられます。
正直最初はマンドクセって思ったんだけど、学校全体の雰囲気が良いのよね。
地域柄とかもあるのかしれないけれど、問題教師が
居つく事も無かったりするのはPTAの活動を通して
親の目が行き届いてるから?とかも思ったりします。
970名無しの心子知らず:04/04/13 09:45 ID:1EjbJNVV
>>968
>ベルマークは無意味。全然使ってない。

そうなの?
うちの学校は10年貯めて、今年グランドピアノ買ったよ。
今年からは新規一転、テント購入だ!
今までは、運動会の時児童用以外のテントは公民館までPTAが借りにいって
張っていたんだけど、テントが揃えば楽になるわ。
971名無しの心子知らず:04/04/13 09:45 ID:VG11mA8Q
>>967
>960のところがそんなに殺伐としてたらまた問題だけど、
通常で考えると
みんなの前で「やります」って絶対手を挙げない人でも個人的に相談されたら
「他にいなければやってもいい」「○さんがやるなら私もやってもいい」って結構すんなり決まる時がある。
972名無しの心子知らず:04/04/13 09:54 ID:0RBHzNGs
私は自分がなりたくて根回ししたクチ。
うちの学校は立候補は無条件で学年長に決まってしまうのだが
どうしても専門部に入りたかったので、電話で
「スイマセン私の名前書いてください」と選挙活動w
1年間楽しかったっす。

973名無しの心子知らず:04/04/13 09:55 ID:f7vHge3t
>>959
うちの学校で数年前、給食による食中毒があった。
緊急保護者会があり、行ってきましたがはっきり言って時間の無駄。
PTAと先生方の馴れ合いが丸見えで「PTAと職員が一体となって
迅速に対応できてよかった」的な話を延々と聞かされた。
1週間後くらいに開かれた終結宣言も同じ内容。
「一体となったから重症化した子は一人もいなかった」など。
うちの子は1ヶ月以上通院しただけに、あきれてしまった。
ちなみに、PTA活動が盛んと言われる学校です。
974名無しの心子知らず:04/04/13 09:57 ID:0oppE3a+
ベルマークと校外は必要だと思う。
広報は、学校から出るお知らせで十分。
975959:04/04/13 10:06 ID:VG11mA8Q
>>973
その緊急保護者会で学校側を追求する親はいなかったの?
うちはそういう親がいて(自分では言えないだけに)助かります。
それだけに969さんのところのように活動も盛んでメンドウではありますが。
976973:04/04/13 10:17 ID:f7vHge3t
>>975
お母さん方は、PTAは学校側とわかっている人が多く何も言えない。
お父さんで、学校側を追及した人はいましたが「調査中」の一点張り。
969さんの言う盛んならうらやましいですが、実際は本部役員の言いなり。
波風立てたくない人が多いだけで、一部が熱心なだけでした。
977名無しの心子知らず:04/04/13 12:05 ID:u/p9O1cN
>934
あなたって、地域の自治会の役員などがまわってきても
拒否するタイプ?ゴミ捨て場の管理当番や、地域清掃にも
参加しないタイプ?
978名無しの心子知らず:04/04/13 12:58 ID:m/dbA/QA
昨日仕事から帰ってきたら、ポストに
「明日までに○○と○○のイラストを描いて学校に持ってきてください」
という手紙が入っていた。
私は役員でも広報委員でもないんだが・・・?
謎なのでそのままにしてるんだけどマズイかな。


979名無しの心子知らず:04/04/13 13:11 ID:5QwzMARq
>>977
釣りじゃないの?
相手の思うつぼだから相手にするの、やめようよ。

>>978
誰から誰へ宛てたものかが判明するなら、連絡してあげれば親切だと思う。
もし、家を間違えられているとすれば、また同じようなことがあるかも
しれないしね。
980名無しの心子知らず:04/04/13 13:36 ID:u/p9O1cN
>979い。
>978
間違いでしょう。
普通投函するときは、誰から誰への手紙で用件の理由ぐらい
書くでしょう。いきなりそれだけってことは、もう承知してる人同士でやりとり
でしょうから、ポスト間違いでは?ポストが並んでる団地ですか?心当たりは?
981名無しの心子知らず:04/04/13 14:53 ID:m/dbA/QA
それが心当たり全くなし。
役員に関しては2年前に広報委員をやったことがありますが・・・。
10戸程の社宅なのですが、小学生の子がいる家庭はうちだけです。
クラスの役員さんに電話して広報委員の人に確認してもらいます。
982名無しの心子知らず:04/04/13 14:56 ID:m/dbA/QA
うわ重複スマソ
983名無しの心子知らず:04/04/13 17:19 ID:7fFT1Jd/
うちの子の先日行われた中学の入学式での出来事。
来賓として母校の小学校のPTA会長が挨拶に立った。
顔見てぶっ飛びましたよ。禁酒禁煙厳守の運動会で、私達の前を
陣取っていた集団は、まるで無視して飲めや歌えの大騒ぎをし
最後は裸になって踊っていたオジサンが、新会長でした。
卒業したので関係ないが、そんなに人材不足なんだろうか?
愚痴吐き出させてもらいました。スマソ。
984名無しの心子知らず:04/04/13 17:46 ID:zdCFBWUT
本日、無事保護者会が終わり
今年はお役なしとなりました
事前の根回しで決まっていた模様

みんな私の顔を見ると
「委員は決まった?」
「今年は大丈夫だった?」
と、これまで私が仕方な〜くイヤイヤ
引き受けてきたのを見てるので
声をかけてきた。

なんかすごく気まずかったでし。

どうせ引き受けるんだったら
気持ちよ〜〜く引き受けたほうが
よいね・・あとの祭だけどw
985名無しの心子知らず:04/04/13 19:34 ID:BCASWJZp
子どもの小学校の役員決めは、配付された名簿に2名◯を付けて提出
→集計後、前年度役員より電話で依頼、という方式です
その名簿には役員経験の有無が載るのみで、その他の情報は一切ありません

で、今年新入学でほとんどの人の名前も顔も一致しない状態なのですが
一体何をどうやって◯を付ければよいのやら、さっぱり分かりません
個人的に「あの人は下の子がまだ小さい」「仕事が大変そう」と
分かる人は片手にも満たず、名簿を前に今うなり中・・・
適当に◯付けちゃった人が役員さんになるのかと思うと、恐ろしや〜
986名無しの心子知らず:04/04/13 21:33 ID:OsPvrP4z
>985
うちも同じ。名簿つきの用紙が配布される。
役員経験者には☆マークがついている。
ほんと、適当に投票した人がなってしまったら・・。

987名無しの心子知らず:04/04/13 21:36 ID:AtqlmMA3
投票じゃなくて、立候補のかたがやりたい委員に○をするのがいいよね。
それで、経験者とか出来ない人がその理由を書くの。
推薦なんて、こわくて出来ないです。
988名無しの心子知らず:04/04/13 21:45 ID:qRzcqrWj
本日、くじにて見事に専門委の長を引き当ててしまいました。
新入学児の母で、見事に知り合いは一人もいません。
「あら、一年生のお母さん。お気の毒」と言いつつ、周囲は
ほっとした表情。
くじになったのも、みな、仕事など事情があるとのことから。
もう覚悟を決めて一人でも一年間頑張ろうと思います。

・・・でも、ちょっと泣きたい・・・
989名無しの心子知らず:04/04/13 22:17 ID:zdCFBWUT
>>988

考えようによっては、長の自分が仕切れる
くらいに思ってればいいですよ

文句言う人がいたら、「じゃぁ、長を
お願いできますか?」これで乗り切る。
990名無しの心子知らず:04/04/13 22:31 ID:YjokUgIE
一年生のお母さんに委員長なんて可哀相
そんな、無責任な・・・
991名無しの心子知らず:04/04/13 22:35 ID:VG11mA8Q
>>988
初めての一年生の親なんだから、
「なにもわかりませんが皆様よろしく」ってのが正々堂々と使えてラッキーと思ったら良いよ。
わからなくて当然じゃん、少しくらい失敗しても誰も何も言わないよ、楽に楽に。
992988:04/04/13 22:40 ID:qRzcqrWj
>>989、990、991
優しいレスが本当に嬉しい・・・
「可哀想だから手伝うわ」と言って下さったのは一人だけ。
心細くてたまらなくて、今、開き直ろうと努力してたところです。
みんなのレスを参考に頑張ります。
993名無しの心子知らず:04/04/13 22:40 ID:6FIBWYo+
>>985
そんなに悩まなくてもいいと思うよ。
うちの学校も同じシステムだけど、実際は集計なんてしてないよ。
学校と主な役員で選んで「集計の結果アナタに○が多かったので」
と言って御願いしてます。
>>985の学校も同じだとは言わないけど、そういう事もあるので、
参考までに。

この事実を知るまでは、悩んだあげく白紙で提出してました。
994名無しの心子知らず:04/04/13 23:13 ID:6jAmYOqr
>>993
今年集計したんだけど特に1年生は
名簿の早い人に多く票が集まるね
995名無しの心子知らず:04/04/13 23:37 ID:2yMFT8xp
うちも同じく名簿に投票制だけど、これだと
適任者は低学年のうちに役員任期を終えてしまい、
高学年で売れ残りのやばい人が当たる。
でもって、長は高学年からくじなどで選出っていう暗黙のルール…。
任期中に、会や任務に一度も出てこない長が毎年数名はいる。
低学年の役員さんはほとんどの人がしっかりもので、
愚痴もこぼさず黙々とこなしてくれる人ばかりなので、何とか回っているけれど。
996名無しの心子知らず:04/04/14 05:58 ID:DqZh6L8A
>>988
>>991さんに同意。>>989さんの「じゃぁ、長を お願いできますか?」は
言わない方がいいと思いますよ。その場がおさまった様に見えても
言われたに人は後々まで反感買う可能性ありです。
相手があきらかな言いがかりだとしても、そんな人相手にすることなし。
きっと、周りの人も助けてくれますよ。
997名無しの心子知らず:04/04/14 07:44 ID:Ye+IGym1
>>989
自分と違う意見=文句ですか?委員さんも同じ会員ですよ。
私が副委員長だった時の委員長さんは、ボランティアなんだから
楽しくやろうをモットーにしていて、「じゃぁ、長を・・」なんて絶対言わなかった。
くじで当ったからと消極的な人も、そのやり方に乗せられて
「委員長一人で抱えないで私達に仕事を振って」と言い出すくらいでした。

友達がやった役員の委員長はすぐに「じゃぁ、長を・・」という人。
あきれて何もいえないのに、図星だから黙ったと解釈していたようです。
会合も欠席の人が多く、「みんなやる気がない。委員長は大変」
とこぼしてましたが、自業自得だと思います。
けんか腰の人、威張る人を助けたいとは思わないし、かかわりたくないでしょ?
「じゃぁ、長を・・」という人は「長なんだから、自分でやれば?」
とか、あなたとはやりたくないと思われることを理解した方がいいですよ。
998名無しの心子知らず:04/04/14 07:52 ID:w9OplOdE
メンバーにもよりますけど、無責任な人ばかりだったら
少しくらいは開きなおって、毅然とした態度を
とったほうがいいです。

意見がまとまらないときは委員長権限で決めて
しまわないと収集がつかなくなるでしょうし。

できないことはできないときっぱり言うのも
大事だと思う。
999名無しの心子知らず:04/04/14 08:10 ID:MB5DoepG
>>998
あなたの意見に同意します。だからこそ「じゃぁあなたが長になれば」
という言葉は、無責任に聞こえるんですよ。
「いろいろな意見がありますが、今年はこれでやります」と
毅然と言えばそれで十分じゃないですか。
できないことをできないといわない人が、責任持ちたくないけど
黙らせたい時に使われることが多い言葉だと思います。
1000名無しの心子知らず:04/04/14 08:13 ID:FkFQD44s
>>986-987 >>993-995
985です。皆さまレスありがとうございました
ほんとにこの「名簿に◯」ってくせものですよー
去年までの人に聞いてみると
「名簿の一番上と一番下の人がほとんどなってる」らしくて
どうやら993さんの学校のような選考は行われていないらしい…
私も白紙で出してしまおうかしら。締め切りは明日。悩みます…

>>988
1年生でいきなりは大変ですよね…
グチはここで吐き出して、疲れすぎないようにがんばって下さいね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。