【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/11/16 14:22 ID:GJMUBodb
おやおや、
http://kids.gakken.co.jp/campus/jiritu/medical/backnumber/01_12/top.html
http://www.as-japan.jp/j/file/message/nagasaki.html
はいかがなものか。自閉症にもバラエティがあると苦言を呈しておく。
あと>>951クンからも苦言を呈してほしい。
953名無しの心子知らず:03/11/16 14:54 ID:xNk8rzdq
  ∴    ☆   ∵
    ∵ ▲ ∴
  ∴   ▲▲  ∵
     ▲▲▲  
______Ц___8_______



イルミネーションライトってヤフオクで買うと安いんだねっ!
もうツリーとか飾りましたか?
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047055-category-leaf.html?


954名無しの心子知らず:03/11/16 19:45 ID:YIrp3tfP
ねぇねぇ、サカキバラってアスペなの?
私、サカキバラの顔写真入りのサイト見つけちゃった。
955名無しの心子知らず:03/11/16 20:06 ID:E68TmMWE
最近我が子一歳半に疑問を持ち始めました。
こだわりが強い、(外に出るときには必ず同じおもちゃが必要など)クレーン、指差しをしない、白いご飯に
執着、好き嫌いが激しく今だにうどん、納豆、豆腐くらいしか食べない。
(納豆に混ぜるとかぼちゃなどは少し食べる)違う食べ物があると
目の前から排除。少しのことにもすごく泣いて泣き止まない。
言葉はパパ、ママくらい。あとはパとかアとかのみ。
心配なら受診をと言われるのは当然なのですが、
明日一歳半検診なのでまずはそこで言ってみようかと
思ってます。でも何だか落ち着かなくて書いてみました。
なんか泣きそうです。
956955:03/11/16 20:08 ID:E68TmMWE
あげてしまいました。
すみません。

クレーンって健常の子もするのでしょうか?
うちは自分の取って欲しいものがあると遠くにいても
私を連れて来るといった感じです。
957名無しの心子知らず:03/11/16 20:14 ID:XhV8IDLp
>>955
かなり疑わしいと思います。
すぐに専門家に見せた方が良いのではないでしょうか?
欲しいものがあったときに、連れてきて
そしてどうするのですか?
(どんなふうに要求するの?)
958名無しの心子知らず:03/11/16 20:20 ID:112dRzDe
1才半ですよね。
健常児でも偏食はこの時期よくあります。
外出時に決まったおもちゃが必要なのもよくあることです。
少しのことで泣くのは、まだ言葉が話せないからです。
パパ、ママしかしゃべれないのも正常範囲です。

すみません、健常児もクレーンをするかどうかはよく知りません。

同じくらいのお友達と遊んだりしないのですか?
ママ同士でおしゃべりすれば1才半の子供がどんな風か分かりますよ。
959名無しの心子知らず:03/11/16 20:45 ID:BdQ9uG9E
958は、よくそんなことを言いきれるんだね。
とても無責任な発言だと思います。
よくあること、正常範囲などの言葉で
一時的に安心させて、もしも955の子供さんに
障害があったら、どんな責任がとれるの?
早期療育の有効性が叫ばれている昨今
その早期療育を受ける時期を逃したら
その子供さんにどんな償いをできるのでしょうか。
960958:03/11/16 20:53 ID:112dRzDe
>>959
無責任で申し訳ありませんでした。
今は1才半で診断>療育が出来るのですね?
だったら一度専門家に見てもらうのもいいかもしれませんね。
961名無しの心子知らず:03/11/16 20:54 ID:7PPSELNX
>>959
確かに医者じゃない以上「疑わしい」と書くのが無難だと思います。
でも>>957は専門家に〜と書いているから、
逆に「健常児でもありえる事」を書いてもいいんじゃないでしょうか?
>>958はクレーンについてはちゃんと「知らない」と書いてありますし。

あなたがどういう立場の方か分かりませんが、「子が健常かどうか分からない親」の
立場から見れば特に「うちの子完全に自閉症じゃない」と思う文章ではないと思います。
(私は955さんではないですが、私は乳児の親でそういう立場です。)


962961:03/11/16 20:55 ID:7PPSELNX
ひとつ957さんと間違えてすみません。
963名無しの心子知らず:03/11/16 20:55 ID:++8H42l/
>>959
同意。
958は無責任すぎ!!

疑わしいときは、まず専門医を受診する。
964名無しの心子知らず:03/11/16 20:57 ID:7PPSELNX
あってました・・・962はスルーしてください。
965名無しの心子知らず:03/11/16 21:10 ID:BdQ9uG9E
>>960全然反省の色がない
開き直ってる始末のつかない奴
966960:03/11/16 21:15 ID:112dRzDe
あの、開き直っていませんよ。反省もしているし…。
あまり言い訳がましいと逆に反省してないように思われると思ってサラッと書きました。
967955:03/11/16 21:15 ID:E68TmMWE
みなさんレスありがとうございます。
958さんのレスも感謝しています。親の私がそうな風に思って
いたので本当に難しいです。白いご飯の話が出てきてから急に
自覚したような感じです。
>>957、958 近所の子でクレーンをする子はいません。みなで遊んでいて
自分の欲しいものは自分で取ります。うちの子だけ私の服を
ひぱって連れて行き"あっあっ"てな感じです。
後ブルー系のものにも異常なほど執着します。
ままごととか積み木でも手に持つのはほとんどブルーのもの。
家の中では自分て取ったりすることもありますが、
クレーンもします。

968955続き:03/11/16 21:30 ID:E68TmMWE
同じ月齢の子もすぐ近くにいるのですが、
またその子の発達は周りが驚くほど早く
(10ヶ月で歩いて、ブランコに一人で乗れる。
家でも食器を運ぶなどのお手伝い、食事も介助なしで
一人でスプーン、フォークで食べるなど)
その子に比べるのはかわいそうかな〜とのんびり思っていた次第です。

ここで早期療育の大切さはしみじみわかりましたので、
がんばりたいと思います。
969名無しの心子知らず:03/11/16 22:05 ID:112dRzDe
>>968=955
そのお友達と比べるのは可哀相ですね。あまりに発達はやいですもの。
うちの長男(健常児)なんてブランコ三歳でも上手くこげなかったです。
その子なりの発達を見守れる親になれたらいいですね。(私もなりたいです)

970名無しの心子知らず:03/11/16 23:00 ID:RvOKLGRt
>>955
そうかどうか・・と疑っている時期って親としては辛いですね。
書き込みを読む限りでは可能性は否定できないけれど、でも早期発見できる
なら、それに越した事は無いので、いろいろアクションを起こしてみてくだ
さい。「1・2歳は成長著しい時期。この時期から適切な対処をしてもらっ
た子は確実に落ち着いていく傾向にある」といわれています。
年齢的にまだ診断は受けないかもしれませんが・・・。
971名無しの心子知らず:03/11/17 07:38 ID:3XbANsyq
>>950
> いまの小学高学年は昔の中学1年くらいでしょう

ここの部分が疑問だったんだけど。
今の小学生の方が以前より幼いんじゃない?
972名無しの心子知らず:03/11/17 08:08 ID:zp7U2/1M
>969
ブランコかぁ…。うちの子、一人でこげるようになったの、
小1(6歳9ヶ月)だったわ…。
973名無しの心子知らず:03/11/17 08:49 ID:tEI9P0Fz
アスペと運動能力は直接関係ないのでは?
974名無しの心子知らず:03/11/17 09:44 ID:LMNU9U2h
>>972
うちの子も運動神経はゼロに近いですねぇ。(汗
6歳でスキップできないし、キャッチボールをしてもボールを受け止められ
ない、相手のとれるボールを投げられない。サッカー野球興味なし。
縄跳びもできない。
発達性協調運動障害があるわけだから、仕方ないか、とあきらめています
が。運動神経のよいアスペの子っているのかな・・・?
こんななので、体育の時間は特殊学級に通級させてもらってます。
975名無しの心子知らず:03/11/17 10:02 ID:hM/Jd7Op
>967
>うちの子だけ私の服をひぱって連れて行き"あっあっ"てな感じです。

クレーンじゃないじゃん。ちゃんと調べろい。話はそれからだ。
976955続き:03/11/17 10:46 ID:RY+l0eH2
>>975 私が調べたところには
自分の要望を実現するため、大人の手を引っぱって目的に持って行く動作
とありましたが、違うのでしょうか?服って書いたのがまずかったのでしょうか?
服とは二の腕の部分をひっぱってその後私の手の平を使います。
説明が悪くてすみません。
後皆さんの誤解を招いてすみません。ブランコに乗れるはこげるという
意味ではなくて自分で落ちずに座っていられる、けっこうなスピードで
押されても全然平気で乗っていることを言ってます。
ややこしくてすみません。
では検診行ってきます。
色々暖かいお言葉ありがとうございました。元気になれました。
977950:03/11/17 11:34 ID:0T8/AppE
>>971

昔っていうのが自分の時代なので35年以上前
なので・・(苦笑)
情報量などの違いか、自分が中1だった頃は
新宿の中学でありながら(かなりまわりは刺激的だった)
肉体的にも精神的にも幼いカンジでした。

初潮年齢も平均で中2くらいだった頃ですので・・

もっとも学力という面では昔の方がレベルは上だった
とは思いますけど

978名無しの心子知らず:03/11/17 14:58 ID:70QgVom/
親の私がアスペではないかと思います。
どこに聞けばわかりますか?
979名無しの心子知らず:03/11/17 16:10 ID:tEI9P0Fz
>>978
精神科へ逝ってください。
980名無しの心子知らず:03/11/17 18:58 ID:0T8/AppE
>>978

もはやあなたの病気は個性と化しているはずなので
あまり気にすることはないでしょう
981971:03/11/18 00:20 ID:/MsjXw+k
>>977=950
うん。確かに外見やちょっとした言動なんかは
今の小学生の方が大人びているよね。
でも、情緒や理性の発達面なんかがやけに
幼く感じるんだよね・・・
誰だか忘れたけど「今の小六は昔の小三レベル」と
言ってたのを聞いて、妙に納得してしまった。
982名無しの心子知らず:03/11/18 14:17 ID:grgOE+ab
>>968
うちはブランコ早かったですよ。一人で黙々と乗り回しているうちに
周りの3歳とかにくらべて上手。2歳くらいかな?びっくりされていた。
ママの顔みないで、手だけひっぱってブランコにのせてほしいと訴えるか
時には自力でよじ登り・・ 不思議ところばないのよね。
転んで頭でも打ったら直るかなとおもったりもしたのに。
小学生になった現在、縄跳びが得意。友達がいないので、黙々と飛んでいるうちに
クラスで拍手をうけるくらいに。
983名無しの心子知らず:03/11/18 14:53 ID:3pRLGN/Y
>>981
参観日が道徳の時間だったりするとよくわかる
一人ずつ意見を言ってるの聞いてると
確かに今の子は幼いとワタシも思います。
984名無しの心子知らず:03/11/19 11:26 ID:HrH3qM3l
アスペの子の多くは運動能力が良くないようだけど、たま〜にめちゃ運動神
経のよい子がいるんだよね。
でも、多動があったりするとめちゃくちゃ足が速くて親は追いかけるだけで
もすごく大変みたい・・・。
985名無しの心子知らず:03/11/19 14:21 ID:XB9mfUaI
>>984
うちの子は小さい頃超多動児で追っかけるのに苦労した
さぞかしすばしっこかろうと思ったら
でも小学校入って運動会のかけっこはビリだったよ
高学年になってやっと真中くらいになった
運動としての走りになるにはある程度成長してバランスとれてこないと
難しいのかなと。
986名無しの心子知らず:03/11/20 07:55 ID:74aef5bI
うちの子は、よく転ぶ。
段差も何もないようなところでバッターン!と。
バランス感覚がないのか、椅子から転げ落ちることもあったり。
鼻の頭をすりむいていることなんてしょちゅうだよ・・・。
987名無しの心子知らず:03/11/20 08:41 ID:e8b7F5Uw
うちは歩き方が変わっているというか、片方の足だけ、ものすごく内股になっちゃうんです。
だから歩くのがすごく遅いし、走るということになると、走れないに近いものが、、、
来年就学なのですが、こういうのは病院の診断書か何かを提出すれば、
体育の授業のハードな部分は免除して貰えるんだろうか。
例えばぜんそくの子がずっと見学していられるみたいな感じで・・。
988名無しの心子知らず:03/11/20 09:05 ID:wlZwR4xH
>>987
股関節、膝関節、足関節などの整形外科的な検査は受けてます?
989名無しの心子知らず:03/11/20 10:05 ID:Kal6Q9rI
誰も新スレ立てるつもり無さそうだな(w
990名無しの心子知らず:03/11/20 11:16 ID:e8b7F5Uw
>>988
病院で、ではないのですが、定期的に受けている保健所で行われている
総合的な発達の検査の時に、整形外科のお医者様もいらっしゃっていて
そこで何度か相談をしています。
みて頂いた結果、関節が標準よりカナリ柔らかいけど筋肉が付けば治る、と
言われたんです。と言いつつ、来年就学なのに、たいして良くなってないから・・
やはり病院で一度よく見て頂くのが良いですよねえ。
自閉症と関連してのことだと、普通の外科で説明しても解って貰えるのかなあと
ちょっと不安です。
991名無しの心子知らず:03/11/20 11:30 ID:wlZwR4xH
>>990
筋肉がつけば治る・・・といっても、現時点でついていないのであれば
そのための理学療法的な訓練(定期的に通えなくても、訓練法の指導)を
受けれれた方が、いいような気がします。
確かに普通の病院の普通の整形外科(この場合は外科でなくて整形外科です)では
難しいかもしれません。お住まいの近くに、整形外科か理学療法科を併設した
リハビリセンターや療育センターがあればいいのですが、保健所や
児童相談所で情報をもらえたらいいですね。
992名無しの心子知らず:03/11/20 12:53 ID:LT3wMz6/
アスペ児の親です。体がやわらかく、筋力の発達が悪く力がありません。
医師や心理士に相談しても適切なアドバイスをもらえません。
成長を待つしかないのでしょうか。
何か良い鍛錬方法があれば教えてください。
993名無しの心子知らず:03/11/20 13:23 ID:vGLCw9xq
新スレ立てようとしましたが、できませんでした。
立てられる方、よろしくお願いします。
994名無しの心子知らず:03/11/20 14:40 ID:64GJNPpt
妹が20歳でアスペです。
うちは弟もダメぽ系でかなり苦労してます。
母親が死んでから自閉が強くなって困ってます。

親としては大変だと思うけど、兄弟、多く産んであげたほうが
将来的に兄弟間の負担が減るかと思います。
995名無しの心子知らず:03/11/20 15:51 ID:xOSo13+m
一応、立てましたので、引き続きご利用ください


【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その2

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1069310842/
996名無しの心子知らず:03/11/20 15:52 ID:xOSo13+m
げっ
ここでもあげてしまった
ごめんなさい
さげます
997名無しの心子知らず:03/11/20 15:56 ID:QPwLtdew
どうやって下げるの?
素朴なギモーン
998名無しの心子知らず:03/11/20 16:14 ID:vGLCw9xq
>>997
メール欄に半角で「sage」と入れると下がります。
999名無しの心子知らず:03/11/20 16:18 ID:vGLCw9xq
ume
1000名無しの心子知らず:03/11/20 16:19 ID:vGLCw9xq
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。