【甘すぎ?】しつけ 躾 シツケ【細かい?】 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しの心子知らず:04/01/13 19:51 ID:d8TYv2hz
>938
やっぱり反応見てやってたんだ。やなコドモだね〜〜!
「あれ?泣き落とし通じないや。ちぇ」くらいだったんじゃないの。

「血が上って」しまった正義感は立派だと思いますよ。
それに、いくら自分を抑えようとしても抑えられない怒りも
あります。そんなコドモならキレて当然かも。
…ただ、キレるのも相当なストレスでしょう。大変でしたね。

コワイのは、その子が「大人を怖がってない」ところ。
確か5,6歳ですよね?(親もきちんと注意してないみたいだし)
…もう別の意味で、その親子には近づかない方がいいと思う…
お子さんがひどい目に合わないうちにだんだん遠のいてね〜。
940名無しの心子知らず:04/01/13 20:45 ID:EdJOQNqK
何か色々読んでると、成人式が荒れる理由は大人にあるんだと思ったわ。
他人の子供でも悪い事をすれば叱らなきゃいけないって感覚が欠如してんだね。
「その家の教育方針があるだろう」とか「自分の子が他人に叱られたら」とか
親同士の付き合いを考えたりとか・・・
叱るってのは、「親として」以外にも「大人として叱る」ってのがあって
それで子供は躾けられて行くんだよ!
941名無しの心子知らず:04/01/13 22:23 ID:H2os53GL
>>915
「○○くんが悪いと思うよ」「お話したくないよ」
という言い方じゃないほうがいいと思うよ
「叩いちゃダメよ、ね」くらいが妥当だと思うよ
〇〇くんが悪いと言われたら子供ッて逆上するもの
叩いた事が悪いと言えば子供ながらに分かるのでは?と思う
うちも公園や児童館でやはり叩かれたりする事もあるよ
で、私は「あ!叩いちゃダメよ!」と言う
でも「アナタが悪いよ!」(子供には抽象的すぎる)と言うより
悪いって言われたら途端に相手に憎悪感(適切かどうかワカンナイケド)
を持ってしまうと思う
「叩くのは悪い」って言ったほうが分かりやすいし
相手の親御さんに対しての印象もいいかと思うけど、どう?

942名無しの心子知らず:04/01/13 23:21 ID:EdJOQNqK
>>941
って言うか、915さんの言った事って、子供用にやさしく言わなければ
「○○が悪いと思う」「そんな事いう子とは話したくない」でしょ。
何の躾にもなってないんだよね、これって全部、主語は”私は”だもん。
「(あなたは)叩いちゃダメ」っていうのを教えないと!

943名無しの心子知らず:04/01/13 23:34 ID:M4sK1sRb
「あふぉか。騒いで人様に迷惑かけてるのはアンタでしょ。
ひと様に迷惑かけたら、ひと様に注意を受けるのは当然なの。
他所のオバサンだろうがオジサンだろうが、
その人に迷惑かけたり悪い事をしたら、
その人に注意を受けて当然。自業自得。
アンタの親だってアンタがまわりに迷惑かけたら、
一緒に叱られるんだよ」
位いいます。当方保育者。難しい言葉でもそのまま使いますです。
944名無しの心子知らず:04/01/13 23:37 ID:EdJOQNqK
ついでに書くと
「○○だから、××しちゃダメ!」って叱り方も大人の発想で良くない
「××しちゃダメ!○○だからね」と、まず良い悪いを教えるのが正解
子供の頭って大人ほど理論的に解釈して行かないから。
勿論、ダメと叱るより、良いとこを褒めてあげる方を優先してね。
945名無しの心子知らず:04/01/13 23:41 ID:xI1gbrzk
>>943
それであなたが満足するならいいだろう
しかし子は( ゜д゜)ポカーンだろうけど
946名無しの心子知らず:04/01/13 23:51 ID:EdJOQNqK
>>945
あながち、そうじゃないと思うよ。
子供に優しく接するあまり、子供が叱られてるかどうか分からないよりも
言ってる事が分からなくても、叱られると分かった方が
それをすれば叱られるとインプットされるからね。
947名無しの心子知らず:04/01/14 15:39 ID:OGWo4Br0
>>915アンド>>932です。

915の時の私の心情は、
その子を本当に適切な言葉で叱るべきなのはその子のお母さんだと思って、
わざと抽象的にしたり、被害者のお母さんとしての気持ちを伝えるような
言葉選びにしたように思います。

それと怒られそうになって泣くというのは
「いけないことしたけど、自分は悪くない!」
と主張しているような気がして、
自分の子供が叱られて泣き出したときも、
「自分が悪いと思ってないの?悪いってわかってるなら泣きやみなさい!」
みたいなしかり方をします。

色々な方からレスいただいて、私の叱り方にも反省点はあるな、と思います。

932のときは騒いでいる男の子は複数だったし、
お母さん方は私よりも離れた所にいたので、
「廊下でさわいじゃダメでしょ。ここは遊ぶトコじゃないし
他のお客さんにも迷惑でしょ!」
というようなわかりやすい叱り方をしたと思います。

でも言い返されてぶちきれてちゃダメダメですよね…
948名無しの心子知らず:04/01/14 17:30 ID:+JZix/6V
ろくに躾もできない親に育てられたワガママ小僧
近い将来、あなたの子がそいつらのイジメの対象になったらどうしますか?
それで思い詰めて自殺なんかしてしまったら・・

良い事、悪い事を教えるのは大人としての義務です。
「あそこの親がちゃんと叱らなかったから」では済まない話し
子供を叱るのに、自分の子・他人の子の区別は必要ありません。
949名無しの心子知らず:04/01/14 17:36 ID:X4klUaQc
>>947
性格曲がってるな(言えた立場じゃないが)
ないてる子に泣きやめって鬼じゃん
950名無しの心子知らず:04/01/14 18:18 ID:+JZix/6V
>>949
苦労されてるのに、そんな言い方はダメだよ。
でも確かに、
>「いけないことしたけど、自分は悪くない!」
> と主張しているような気がして、
は、勝手な思い込みですね。
子供にとっては「怒られる」と「怒られそう」は同じ感覚で
起こった事と、まさに起ころうとしてる事の区別はできません。

もっとも、泣き虫を治すには、泣いてる時に「泣いてはダメ」と叱るけどね。
951名無しの心子知らず:04/01/14 19:05 ID:vAttlRoC
アメリカで見たんだけど、小さい子(3歳ぐらい)が言うこと聞かなくて
叱られて、文句を言いながら(「だってだって」みたいな)わんわん泣き出した。
お母さんが「泣くのをやめなさい」と言ったら、とりあえず泣くのはピタッとやめた。
文句は言い続けていたけど。

すごーい、と思った。普通、いったん泣き始めたら本人の気が済むまで
泣き続けるものだと思ってたから。

そして、あまりに言うことを聞かないと「ベッドへ行きなさい」と母親が言って、
子供はめそめそしながらも、一人で(!)自分の部屋のベッドへ行って布団に入った。

アメリカおそるべし。3歳児が個室持ってるという住宅環境も(日本に比べれば)
すごいけど、叱る→言うことを聞かない→泣く→泣くのをやめろと言う→泣くのを
やめる→さらに言うことを聞かない→叱る→一人でベッドに行かせる→従う
という一連の流れがすごいと思いました。
952名無しの心子知らず:04/01/14 19:15 ID:mBoTw4M0
>>951
いや、うちは大阪でしかも子供達に個室なんてないけれども
そういう感じですよ。
たまたまうちの子供達6歳、3歳が聞き分けがイイだけかも
しれませんが‥‥
953名無しの心子知らず:04/01/14 19:15 ID:gktoZQ5Y
>>951
日本は過保護だからどうしようもない
いつまでもおんぶに抱っこ
父母共に甘やかすだもんでね
954名無しの心子知らず:04/01/14 22:21 ID:3B212cGP
>>952

あなたの家でやってることが日本の常識になれば
外で騒いで迷惑かけたりひんしゅく買ったりする親子も減るだろうにね。
955952:04/01/14 22:29 ID:mBoTw4M0
>>954
レスありがトン。
周りを見ていると、6歳と3歳になった今でも
『私って厳しすぎるんだろうか・・・』と思ってしまう。
旦那も、叱る時はすんごくコワイです。そのかわり
いつもは思いっきり遊んでくれて、優しい父親ですが。

ただ、この先何歳くらいまで
今のように親の言う事を聞いてくれるのかと、ふと思う事もあります。
956名無しの心子知らず:04/01/15 02:30 ID:ntPXSxan
>>955

954でござる。

>ただ、この先何歳くらいまで
>今のように親の言う事を聞いてくれるのかと、ふと思う事もあります。

それはそれ、だと思う。親との衝突はきっとあるし、ないとおかしい。
小学生ぐらいになったとき、ということであれば、少なくとも基本的な
マナーが今のうちから身についていれば、「説明して・納得させる」という
ことが可能だろうし、親にも子にもストレスがたまらないはず。

私の親がけっこうそういうタイプで、衝突はそれなりにあったけど、
でも物事の善し悪しは小さい時にしつけられてよかったなあと今では思ってるよ。
がんばってね。

ふわぁ〜、おやすみぃ〜。
957名無しの心子知らず:04/01/17 11:40 ID:Ylisb7Pe
>>937=>>939ですが…
もう終わっちゃった?話題蒸し返すのこれで終わりにするね。

>>947さんは、本当にがんばったと思うよ。
それだけ自分の子に対しても他の子に対しても
真剣に「どうやったら伝わるか?」を、みんなのレスから
反省されてる…。謙虚な方だと思います。
私は「本物の怒り」が伝われば、言い方は本人の尊厳さえ傷つけなければ良いと思う。
自分のお子さんには、きっとそれを上回る「本物の愛情」も
ちゃんとたっぷり与えてあげてると思うから。お子さんは分かると思うよ。
>>943さんや>>946さんにも同意です。

私は上でも書いたように、「こりゃダメだ〜」なお子には近づかない
ダメ母。勇気も全然なし。
ただし、自分の子に以前酷いことする子がいた時は、ぶち切れで
取り上げられたものを追いかけて力ずくで奪い返した。
我慢に我慢を重ねた末の行動だった。
その時思ったけど、本当にマジでキレた時に「適切な言葉」なんて
出てこないよ。
こうやって後でレスに書くときは「こう言えば良かった」って思うけど…

その酷い子、成長とともにますます陰湿になって、男の子で身体も
大きいため、他人に一歩間違えば大怪我させるようなことを
衝動的に理由もなくやります。もう私には止める勇気はない。
親も全く「事の重大さ」に気づいていない。
いずれ何か放置した親に大きなツケが返ってくると思ってます。
うちの子は絶対にその子には近づかせない。勝手かもしれないけど。

以上、失礼しました。
958名無しの心子知らず:04/01/17 15:59 ID:UPiVjceI
>>957
きっと中学生くらいになったら、その子はイジメっ子になって
あなたのお子さんを陰湿にいたぶりますよ。
その時あなたに、何か放置した大きなツケが返ってくると思います。
959名無しの心子知らず:04/01/17 19:01 ID:ewVDvKvj
>958
あなたはよそのお子様を何人更生させましたの?
そのおかげであなたのお子様もいじめに遭う事もなく学校生活を送られて
よろしかったですわね
960名無しの心子知らず:04/01/18 00:29 ID:KbS5Qan1
>959
それは、激しく逆切れなんじゃないかな〜?
957さんも、それを解ってるから自分の事を「ダメ母。勇気も全然なし」て言ってるわけだし。
更正とかじゃなくて、まわりが変な子を作るのを防ぐというのは大切な事だと私も思うよ。
961本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/18 00:29 ID:oDiYvh3b

幼児虐待の真実        

http://myweb.cableone.net/idcomp/satchild.asf

↑アメリカでの幼児虐待者が自分で撮影していたビデオです。
この赤ちゃんは精神病の両親のせいで産まれてから、 ずっと虐待を受けていました。
その内容は、殴る、蹴る、踏みつける、地面に叩きつける、ライター、アイロンで体を焼く
熱湯をかけるなど凄まじい内容でした。この赤ちゃんは、生後五ヶ月ぐらいで虐待のせいで
死亡して両親は庭に埋めていましたが、また、その後にも赤ちゃんを虐待して逮捕された時に
このビデオテープが押収されて、初めてこの事件が明るみに出ました。
962名無しの心子知らず:04/01/18 01:07 ID:cxih3RZG
2才10カ月の女の子です。
外であめをもらったりする機械が増えてきて、困ったことが・・。
もらったら、ポケットにいれておうちで食べようというのですが、
最近聞いてくれません。もらったら、むさぼるように即
食べてしまいます。うちであまりおやつを挙げていないからかも・・

その場で食べさせてしまうのは、やはり止めさせたほうがいいですよね・・
963名無しの心子知らず:04/01/18 01:10 ID:GxOgcRA9
>962
私は外でのおやつは(その時間がおやつにかかっていなければ)
あまり与えないようにはしています。
特に飴は危ないのと、うちの2歳児は手に持ってしゃぶるのでべとべとになるんで…、
家の中で監視つきで、座って食べさせてますので外では与えません。

むさぼるように即食べてしまう、っていいますが、包みとか勝手にあけちゃうんですか?
相手の方が直接お子さんの手に渡してくれるんでしょうけど、即奪い取っては?
持たせなきゃそういうことにはならないと思いますが。

外で食べられて困るなら、いただきそうになる場面を避けて歩くのも手だと思います。
いつも下さる人にも、親から遠慮してもらわなきゃいい話だと思います。
964名無しの心子知らず:04/01/18 01:48 ID:Xj4Hs/t0
>>962
おやつあげてない。それはありますね。
食べたいのに我慢すると言うのは子供にとって苦痛ですから。
家でいつも食べられる子は家でも食べれるからいいやって思うのかも。
965名無しの心子知らず:04/01/18 02:16 ID:KbS5Qan1
>>962
>その場で食べさせてしまうのは、やはり止めさせたほうがいいですよね・・
それ位の気持ちなら別に止めさせなくてもいいんじゃないかな
私は、外で食べる事は行儀悪くていけない事と思うから絶対食べさせません
はっきりと「外で食べる事はダメ」と叱ります。
家でいつも食べられようが、なかろうが、我慢する事を教えるのが躾ですからね。
966名無しの心子知らず:04/01/18 11:22 ID:BD6NGL11
おうちで市販のお菓子をもらってない子が
たまたまお友達からそういうお菓子をもらうと
ガツガツ食べるの、見ていて辛いんだけど
その子の親も気分悪いんだろうな、って思う。
967名無しの心子知らず:04/01/20 23:43 ID:NboT6+XC
次スレまだぁ〜(AA略
968名無しの心子知らず:04/01/21 10:44 ID:RTE76O/c
次スレ立てました。
引き続きお話してまいりましょう。

【甘すぎ?】しつけ 躾 シツケ【細かい?】5

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074649405/
969名無しの心子知らず:04/01/21 11:03 ID:RTE76O/c
スレ余ってるのでこっちで。

小梨親戚の家に遊びに行ったときのこと。
親戚は子供好きで、三歳息子のことをとても可愛がってくれます。
その時も、息子のためにちょっとしたおもちゃやお菓子を用意してくれていました。
お菓子のなかに、縦型のプラスチック容器にはいったチョコレート菓子があり、
おもちゃの中に小さいバスのおもちゃがありました。
息子が喜んで床にバスを走らせていると、親戚はチョコレート菓子の未だはいった容器を
バス停に見立て、遊びの相手をしてくれました。

たいしたことないんですが、食べ物を遊びに使うというのが許せないので困りました。
チョコレート菓子を食べたあとの空の容器なら問題ないのですが。
旦那方の、あまり親しくない親戚なのでその場で嗜められなかったヘタレな自分。
970名無しの心子知らず:04/01/21 11:18 ID:mfCDwTUR
>969
細かすぎ。
いや、あなたの家でそういう躾をするのは勝手にすればいいが、
人様のお宅でまで(しかも子どもの相手してくれたのに)その場で嗜めるのは、
あなた自身の躾がなってなかったのかな、という印象を受けますが。
嗜めたりしなくてよかったね。

そういう時は、後で子どもにこっそり言い含めたほうがいいですよ。
971969:04/01/21 11:26 ID:RTE76O/c
>970
そうですね、
>旦那方の、あまり親しくない親戚なのでその場で嗜められなかった
のと、
楽しく相手してもらっているのに、そんな細かいことで水をさすのは、とも思いました。
息子には帰りの車中で言い含めました。レスどうもでした。
972名無しの心子知らず:04/01/21 13:41 ID:tBAGM6cx
>969
>たいしたことないんですが、食べ物を遊びに使うというのが許せないので困りました。
この感覚は大人の感覚だよ、子供にとっては何でも
興味があり、おもちゃなんだよね。
食べ物で遊ばないっていうのはもう少し大きくなって
からじゃないと分からないと思うよ
>親戚はチョコレート菓子の未だはいった容器を
バス停に見立て、遊びの相手をしてくれました。
。。。ていうかどうしてこれがダメなのかわからないね私には
出してベタベタにして遊んでいる訳じゃないんだよね。。。
容器で遊んでいるんだよね。
じゃママが出して容器だけで遊ばせたらどうかな?

973名無しの心子知らず:04/01/21 13:53 ID:tBAGM6cx
うちの子3歳、最近懐中電灯にはまってて、
その光とかまあるい形を動かして遊んでる
お気にのアニメでもやってて興味しんしん。
義姉が「それはオモチャじゃないの!!」と言って取り上げる
確かにオモチャじゃないけどオモチャよりも興味もって楽しんでる
どういう風に動かしたらどういう形になるか
すべて子供にとっては勉強(遊び)だと思うのですよ
危ない物、お行儀のワルイコト意外は何でも経験させたほうがいいと思う
義姉の前では言わないけどね、いなくなったら遊ばせている
チョコの入った容器ぐらい遊ばせたらどうかな?
食べ物って言ったってTVみたいにケーキを顔にぶつけて
遊んでる訳じゃないんだし。。。
974名無しの心子知らず:04/01/21 14:14 ID:uKWNtWz0
普段全然ここのスレ来ないんでつが…、昨日スーパーのお菓子コーナーでめっさめさ泣き怒りながら「買ってくれなきゃここ離れないから〜!」と絶叫してる3才位の女の子がいてちょっと驚いてしまいました。3才位ってこんなもん?
975名無しの心子知らず:04/01/21 14:29 ID:XWg95QFE
おとなしく出来る子もいると思うけど、そんなもんじゃない?
うちの子2歳9ヶ月だけど、時々スーパーの通路に転がってじたばた
やってます。
976名無しの心子知らず:04/01/21 14:34 ID:pfv7z+y+
そういう状況、聞いたことはあるけど実際はみたことないなあ。
3歳くらいなら不思議じゃないけど。
うちの上の子は今6歳だけど、そういうことはしたことない。
下はこれからどうなるかわからんけど。
977名無しの心子知らず:04/01/21 15:37 ID:G0lCC4PP
>974
そんなもん。
その子は言葉ではっきり主張できて賢いなーなんて思っちゃうわ。
うちのはうじうじじとじとした主張するからw
それもその子の社会勉強よね。
親の技量や度量が試されているのよw
978名無しの心子知らず:04/01/21 17:36 ID:C/u4KU+p
>>974
うちは長男はしなかったけど
次男が2〜3歳の頃買い物にいく度
「肉〜!肉〜!」と肉売り場の前で泣叫んでいました。
「肉」といっても高い和牛のステーキ肉限定なんです。
何度か食べたらすっかり味をしめてしまって。
でも周りからみたら肉も食えないビンボーな家庭だと思われていたに違いない。
確かにビンボーですけどもさ…(鬱
979名無しの心子知らず:04/01/22 08:47 ID:mbBABDDW
雨が降っただけで、車で送り迎えするなよ・・・。
雪が降っただけで、車で送り迎えするなよ・・・。
スキーを持って行かなくちゃいけないからって、車出すなよ・・・。
頑張って持っていかせろよ。
そんなに子どもはやわじゃないし、そんなことばっかりしてると、
本当にやわな子になっちゃうぞ・・・。
980名無しの心子知らず:04/01/22 09:27 ID:ACQAYbE8
>>979
うちの近所の高校には毎日送迎車がいっぱい。
駅から10分なんだが…。
981名無しの心子知らず:04/01/22 12:08 ID:dHDG1Gjm
>>979
雨や雪が降っただけで、車で送迎するのではなく
学校や習い事を休ませる親も居ます。
982名無しの心子知らず:04/01/22 12:17 ID:QvIB+auM
カメハメハ
983名無しの心子知らず:04/01/22 17:33 ID:rk7gT2yO
雨が降ったら迎えにきてもらっていた私はチャリ通でした。
誰かの親が来てくれるので便乗。そういうのはだめ?

食べ物で遊ぶこと、
フィンガービスケットをテーブルに並べて遊ぶのはだめ。
でも、お皿をだしてあげて、そこに並べて少しあそぶのは
オケーしてる2才児なんだけど、どうでしょうか。
混乱する?
984名無しの心子知らず:04/01/22 17:37 ID:6f4rJUOm
2歳でなんにも躾らしい躾してなくても、
言葉が通じるようになってから躾けても理解出来れば修正されるよ。
修正にどれくらいの時間と手間がかかるかはわからんが。
985名無しの心子知らず:04/01/23 09:49 ID:Kl0OOgSA
>>983
混乱する?っつうか
それだけに関しては無意味だと思う・・・
 
それなら、おもちゃのお皿に
積み木を並べて遊ぶとか
もしくは、おやつの時間には食べる前に並べて数を数える練習でもして
それから食べる、とか。
統一したほうがいいんでない?
986名無しの心子知らず:04/01/24 00:21 ID:1gCKOpeP
983さん自身が食べ物で遊んじゃいけないと思ってないんだね。
少しならOKっていう自分の価値観を子供に教える事は
躾でもなんでもないよ。
987名無しの心子知らず:04/01/24 20:05 ID:Gh2feAoI
>>983
雨が降ったら車で迎えに来てもらう中学・高校生って甘いね。
いちばん体力もガッツも有り余ってる時期だろうし
自分の事も自分でやりきれないの?と思う。

うちの近所の、丘の上の高校の生徒達は
カッパ着たり着なかったりしながら頑張ってチャリ漕いでる@雨の日。
988名無しの心子知らず
車の送迎に便乗。
学生時代思い出すと送ってこられる子って男女関係無く遅刻したくないからってのが理由だったりするんだよね。
1度遅刻しそうだから送ってってと言ったらアンタが遅刻しようがしまいが関係ないから歩いていけって言われたの思い出した。
今の親御さんは素直に従ってそうで、このままでいいのと思ってしまう。