【幼稚園児限定】ADHDの子育て【切実】

このエントリーをはてなブックマークに追加
911名無しの心子知らず:04/05/27 21:18 ID:Y6q5GZS5
905専門医の判断審査が無い限りは、園での判定は、認められない。とおもわれ・・・。
親の受け止めも、医者の口からがいいと思われるが・・・。
園→自相→心理判定医、臨床心理士→専門医→判定&療育手帳交付→療育支援グループの通所という、ネットワークで進めていくと良いらしい。
自閉と良く似ている、アスペルガ―の場合もあり、また広汎性発達障害など・・・似ていても、色々なケースもあるので、自閉と前提で保護者に話してしまわないように!!
念密な話し合いを、施設で職員がしたうえデ、保護者と進め、公表するかしないか判断しています。
912名無しの心子知らず:04/05/27 21:19 ID:Y6q5GZS5
905専門医の判断審査が無い限りは、園での判定は、認められない。とおもわれ・・・。
親の受け止めも、医者の口からがいいと思われるが・・・。
園→自相→心理判定医、臨床心理士→専門医→判定&療育手帳交付→療育支援グループの通所という、ネットワークで進めていくと良いらしい。
自閉と良く似ている、アスペルガ―の場合もあり、また広汎性発達障害など・・・似ていても、色々なケースもあるので、自閉と前提で保護者に話してしまわないように!!
念密な話し合いを、施設で職員がしたうえデ、保護者と進め、公表するかしないか判断しています。
913名無しの心子知らず:04/05/27 21:21 ID:Y6q5GZS5
905専門医の判断審査が無い限りは、園での判定は、認められない。とおもわれ・・・。
親の受け止めも、医者の口からがいいと思われるが・・・。
園→自相→心理判定医、臨床心理士→専門医→判定&療育手帳交付→療育支援グループの通所という、ネットワークで進めていくと良いらしい。
自閉と良く似ている、アスペルガ―の場合もあり、また広汎性発達障害など・・・似ていても、色々なケースもあるので、自閉と前提で保護者に話してしまわないように!!
念密な話し合いを、施設で職員がしたうえデ、保護者と進め、公表するかしないか判断しています。
914名無しの心子知らず:04/05/27 21:23 ID:Y6q5GZS5
905専門医の判断審査が無い限りは、園での判定は、認められない。とおもわれ・・・。
親の受け止めも、医者の口からがいいと思われるが・・・。
園→自相→心理判定医、臨床心理士→専門医→判定&療育手帳交付→療育支援グループの通所という、ネットワークで進めていくと良いらしい。
自閉と良く似ている、アスペルガ―の場合もあり、また広汎性発達障害など・・・似ていても、色々なケースもあるので、自閉と前提で保護者に話してしまわないように!!
念密な話し合いを、施設で職員がしたうえデ、保護者と進め、公表するかしないか判断しています。
9154連チャンで・・・。:04/05/27 23:07 ID:Y6q5GZS5
書き込み重過ぎて・・・いっぱい焦っておしまくったら、4連チャンになりました。ごめんなさい。
9164連チャンで・・・。:04/05/27 23:05 ID:Y6q5GZS5
書き込み重過ぎて・・・いっぱい焦っておしまくったら、4連チャンになりました。ごめんなさい。
9174連チャンで・・・。:04/05/27 23:06 ID:Y6q5GZS5
書き込み重過ぎて・・・いっぱい焦っておしまくったら、4連チャンになりました。ごめんなさい。
918名無しの心子知らず:04/05/28 08:08 ID:3nUJJ1Nv
>>908 そこまで、うるさく言うのなら、御前が切ってやれよ。(w
919名無しの心子知らず:04/05/28 12:26 ID:40Tneh7d
藻前ら、安易に相談に行け行け言うがな、
障害ぢゃなかったら、落とし前の付け所は判ってるんだろうな
子供の人権を侵害したんだから、それなりの制裁は覚悟しろよ
920名無しの心子知らず:04/05/28 12:46 ID:RLQhENjo
子供の障害を認めたくないんだね。
気持ちはわかるけど、可能性があるのなら相談に行くのは悪い事じゃないと思うよ。
医師は、子供に面と向かって「おまいは障害児だぞ!!」なんて言わないよ。
子供が熱出して、ずーと下がらなかったら、心配だから病院に連れて行くでしょ。
それと同じ程度に考えればいいと思うよ。気負わずにね。
それに、自分で全く障害の可能性を否定できるのなら、こんなスレにいないだろうしね・・
もしかしたら・・と悩むんであれば、相談した方がはっきりするからいいと思うんだけどな。
921名無しの心子知らず:04/05/28 13:25 ID:iX03LjXA
>>920
障害を認めたくないって?どういう意味かわかんないよ。
可能性ってかってによその子の普通と違うところみつけては
障害だって言ってるだけじゃない。
障害児は疑いのある子は幼稚園に行かず家にこもっていろとでも?
922名無しの心子知らず:04/05/28 21:29 ID:9Ym48TMq
>919
子供の困った行動が自分の育て方が悪いのではなく、障害であるとわかれば、
親の心の負担も少しは軽くならないかな。
それに、早く対処すればそれだけ社会への適応も容易になるんだよ。
親が子供の障害を恐れて診断を受けないことにより、子供の社会適応を困難に
させているのだとしたら、それこそ人権侵害じゃないかしら。
923名無しの心子知らず:04/05/28 22:06 ID:e+AmphTh
>918
氏ね。
924名無しの心子知らず:04/05/28 23:27 ID:2YrRleWc
>>918
何もなかったら親のしつけのせいになってしまうでしょ?
925名無しの心子知らず:04/05/28 23:35 ID:uzsrOcBn
子供のささいな忘れ物を大声で怒鳴って叱る夫。
しかも繰り返し繰り返し「お前なんて先生に叱られればいいんだ。そうしたら忘れ物しなくなるだろ!」
とか言う。
普段の日は、母親である自分と子供で何とか忘れ物をしない工夫をしている。
それでも忘れた時は、反省を促しつつもなんとかやりくりするようにしているのに…
ダンナにADHDの説明をして、主治医の先生からのアドバイスも説明して、納得したようにみえるのに
「今日○○がこんな風にできたんだよ!」と報告すると「そんなのは出来て当たり前。フッ(鼻で笑う)」とか言う。
本気で萎えます。
926名無しの心子知らず:04/05/28 23:40 ID:iX03LjXA
躾だって出来るようになるには人それぞれ年齢差あるよ。
10年たったら1年分なんてほとんど差がないよ。
927名無しの心子知らず:04/05/29 14:01 ID:DP4t/jDz
3歳児検診で言語の遅れと多動を指摘され
要精密検査の用紙をもらいました。
半月前の個別発達検査(児相)では「単なる元気な子」と言われ
幼稚園では先生から特に問題点を指摘された事はありません。
ADHDの可能性はあるでしょうか?
928名無しの心子知らず:04/05/29 14:26 ID:4+C/ZXtu
>>927
ADHDのお勉強をしてからこのスレに来て下さい。
929名無しの心子知らず:04/05/29 14:32 ID:k1cIPm/z
>>927
こんなとこで相談するより、早く検査にいってはっきりさせたほうがいいんじゃない?
930名無しの心子知らず:04/05/29 14:33 ID:PWKdx7j5
>898
845たちが追い出したということかしら。
>927
それだけの情報で、このスレの住人がわかるわけないでしょ。
子供に検査を受けさせるのが面倒なだけじゃないかと思うよ。
または、自分が不安なので子供のことは考えず検査を受けさせたくないという
自己中心親か。

ところで、3歳児検診って幼稚園に行ってから受けるものなの?4年保育?
931名無しの心子知らず:04/05/29 15:06 ID:u8EoSfrb
>>930
927じゃないけど、うちは年少だけど3才児健診はまだ。
(3歳4ヶ月でやるから 3月生まれの子だと 7月)
今からどきどきです。。(集団行動苦手、人の話をじっと聞けない、言葉が遅い(2,3語文))
932名無しの心子知らず:04/05/30 17:18 ID:JpdVgRAH
区などの行政でやってる健診はろくなもんじゃなよー!
たぶん多くの人が感じていると思う。
何か心配事ありますか?なんて聞かれたって絶対「特にない」と
言っておかないと酷い目にあう。ものすごく傷つく事言われるよ。
何人の友達が鬱状態になった事か・・・。(私含めて)
心配事は病院や自分で調べた専門の機関でしらべるほうが、納得が
いく結論が出るとおもう。
あくまでも私が感じて書き込んだだけです。
933名無しの心子知らず:04/05/30 18:51 ID:mwl2MNWh
>>932
私もそう思う。
3才児検診を含め3回行ったが
酷く傷ついたよ・・・。
934れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/30 18:57 ID:0jxX+o6U
>>932,933
事実を告げられるだけだろ。
それで傷ついたと思うとは、親の方も精神障害なのでは?
935名無しの心子知らず:04/05/30 19:06 ID:pC+nTg2M
>>934は何時もどおりスルーでよろしく。
936名無しの心子知らず:04/05/30 21:09 ID:PXRcf6Kc
>>932-933
参考までに、どういう言葉で傷ついたの?
子供の心身に異常がある可能性があるという言葉なら
傷つく必要はないと思うけど。
どんな人でも大なり小なり弱いところがあって、その可能性を早期に指摘して
くれるのであれば、ありがたいと思うわ。
「虫歯多いですよ。仕上げ磨きしていますか?」とか「歩き方が少し変なので
整形外科と神経科で検査をしてみてはどうですか」というレベルではないの?
937名無しの心子知らず:04/05/30 23:51 ID:7LKRtgYg
事実を告げられたり、検査を薦められたりというだけの事なら傷つかないでしょう。
938932:04/05/31 01:03 ID:W7Iun7uV
>>936
あなたどうせ工作員でしょ?

もともと私の子宮が小さくて、子供を早産してしまったの。
健診時に保健師が「どうして40週で産まなかったの?次の妊娠時は
早産なんてしないようにね!」と、産まれた子供を目の前にして
まるで失敗作!?みたいな言われ方をされたよ。
子供の健診でなんでそんな失礼な事言うかね?!アフォか!
言われた内容なんて他にもありすぎて思い出せないくらい。
あまりに酷い事を言われブチッとキレてしまった。
「好きで早産なんてするわけないだろがっ!!」
次の日、上司が家に謝りに来た。
939名無しの心子知らず:04/05/31 04:55 ID:j6d5N77c
>>938
本当にデリカシーのない無神経な保健師が多すぎなんだよね。
私の子供も発達が遅かったからいろいろ言われて傷ついたよ。
でも全く問題はなかったんだけどね。
940名無しの心子知らず:04/05/31 06:12 ID:Jhk0PNVd
私も子供の言葉が遅かったから別室連れて行かれたよ。
2歳になったら急にしゃべりだしていまでは他の子より語彙が豊富だけどね。

その当時はすごく悩んで落ち込んだよ。
941936:04/05/31 08:42 ID:bg3vvhsh
>>938
工作員という意味はわからないけど、938の保健師はDQNでしょ。
でも>>940は何が不満なのかしら。別室に連れて言ってもらって
よかったじゃない。その場でやったら時間がかかって他の人たちに
迷惑がかかるし、多くの人の前で成育に関するプライバシーを
話さなくてはいけなかったのに。

自分があたった保健師がたまたまDQNだっただけで、多くの人に
検診なんて受けないほうがいいなんて勧めないほうがいいと思うよ。
集団検診は無料で子供を医師に診てもらうことのできるチャンスだし、
多くの場合個人で検診を受けると保険外診療となり、乳幼児でも数千円の
費用をとられることが多いのだから。
認識の低い保健師がいたら、個別に通報すればいいだけのこと。
あなたのひとことで、行政の検診で本当のことを言わず、早期治療が有効な
障害を発見する機会を逸する人を作る危険性があるんだよ。
942名無しの心子知らず:04/05/31 09:10 ID:YKdfqGy+
>>941
ハゲドウ。
発育不全の可能性を指摘されたとしても、結果的に大丈夫だったのなら
ああ無事に育ってくれてよかったなぁと考えればいいこと。
「言いがかり付けられた」みたいに言うから、話がおかしくなる。
本当に難アリのDQN保健師だったら、他からもクレーム来ているだろうから
通報すればすぐわかるよ。
943名無しの心子知らず:04/05/31 10:49 ID:kFVO3WDw
でも、実際ひどい保健師が結構いるんだよねー。
今だったらさらりとスルーできることも、育児に精一杯の時は真面目に受け取って
傷ついてしまう。
941,942さんも言ってるように、DQNな保健師にはクレームをつけましょう。
世の中のお母さん、負けずに頑張ろう!
944名無しの心子知らず:04/05/31 10:53 ID:EZ1DdyTN
>>941

お金払って、確かなところで見てもらう方が良いってことに何か不満なの?

DQNな保健師の話良く聞くよ。逆に、そういうこともあるって情報もあったほうがいいんでないの?
945名無しの心子知らず:04/05/31 14:00 ID:RPeWYzis
(´-`).。oO( DQNだと保健師になれないだろう )
946名無しの心子知らず:04/05/31 14:57 ID:kFVO3WDw
(´-`).。oO( それが実際いるんだよ、困ったことに… )
947名無しの心子知らず:04/05/31 15:14 ID:Yr4+dwh7
保健師は公務員だから、ドキュでも余程の問題(犯罪とか?)
起こさない限りクビにならないからねぇ・・
948名無しの心子知らず:04/05/31 18:51 ID:bEKi0l4K
私の知り合いで、自閉症のお子さんの居るお母さんが居ます。
そのお母さんは、(私は現)元保育士なのですが、わが子の言葉が遅い、固執癖のある所etc..等々、
気にしていたにせよ、行った地域の2歳児検診(?チョト違うかもです)で、担当した保健婦に
『あなた、元保育士なのに、なんで我が子の障害に気付かないの?おかしいんじゃないの?』
と言われ、本当に傷着いたそうです。
保育士は経験済みでも、母親業毎日こなすのは、初めてだってのにヽ(`Д´)ノ

どんなお母さんにしても、我が子の事で毎日初めての経験で一杯だし、そして、
やはり自分の子が、普通とちょっと違うぞ、とは、中々感じられない・認められないと思うんです。

でも、地域で行われる検診などは、あくまで目安と考えて、そこで少しでも不安に思った場合は、
自ら動いて対処して行く事(信頼出来る先生の所等)で、大切な我が子を守り育てて行く、
そう考えて行くのが良いのかと思います。ほんと情けない事に、バカな保健婦も、居るんです実際。
長文スマソ
949れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/05/31 23:09 ID:KAxKK84E
>>948
どう考えても、あなたの知り合いの元保育士が莫迦だと思うのだが。
客観的に見ていれば、早い段階で気付いたはずだが。

子育てに一生懸命なのは分かるが、
客観的な視点を持てないママは
ろくな子育てができないものだ。
950名無しの心子知らず:04/06/01 03:24 ID:RSUxK0sS
>>941-942
あなたがたは、どこかの保健師かい?
健診を受けない方が良いなんてどこにも書いてないよね?
別に心配事があるなら、お金が掛かったとしても正確な知識のある
専門の機関に相談した方が良いと思っただけの話です。
ですから最後に自分の考えだと一言書いています。読めませんでしたか?
951名無しの心子知らず:04/06/01 07:51 ID:eIB3NiUC
先日、行事で幼稚園に行きました。多動らしきお子さんが動き回って先生が必死に
捕まえたりだっこしたりで大変な目をしているのにそのお子のママさんはなぜか微笑ましく
見てるだけだったりしたのは少々疑問を感じてしまいました。そういう場くらいは親が
手助けしてあげたりはしないんでしょうか?
952名無しの心子知らず:04/06/01 08:35 ID:2kuWiuOe
>>951
またあなたですか。あちこちに書いてしつこい人ですね。
先生と親とですでに打ち合わせだれている可能性もあるし(手を出さないようにとか)
だいたい多動かどうかなんて分からないでしょう。
そんなに気になるなら先生に伺ってはどうですか。ここで聞いたって誰も分からんよ。
953名無しの心子知らず:04/06/01 10:03 ID:Ges8fdXB
>>950
>>932
>区などの行政でやってる健診はろくなもんじゃなよー!
というのは、ろくなものではないが、検診を受けないほうが良いということではない
という意味で書いたのですかねぇ
そこまで読解力がなくてごめんなさいw
954名無しの心子知らず:04/06/01 10:09 ID:Gg4jsYhx
>>953
この人なに言ってるのかわからない・・・
読解力どころか文章力ない・・・
955名無しの心子知らず:04/06/01 10:29 ID:snBgC4Yc
>953
>954

爆笑しますた
956名無しの心子知らず:04/06/01 19:13 ID:jX28wDPu
>>954-955
やっぱり遺伝する病気なんだね。
957れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/01 22:45 ID:WmGwSHnf
>>956
親も子供の病気に気付かないから困る。
958名無しの心子知らず:04/06/01 23:37 ID:cbvi1yJ3
>>957
自分が病気だと気づいてない人
959名無しの心子知らず:04/06/02 01:21 ID:c7DlbPev
>>958
コテハン使った上、コレだけ嫌われ、迷惑がられてるのに気付かずに、
カキコを続けると言うこの症状、一体なんて言う病気なんでしょう?
いくら調べても、分かりません(w
ググッてみても無いんだよね(・∀・)ニヤニヤ
>>all スマソ


な、ある種、見上げた性根だな、お ま え
病院逝って隔離されろ

960名無しの心子知らず
959です

↑最後の2行は>>958さんに対してのカキコじゃないです!!

『御病気の人』へ、です。ややこしくてごめんなさい
自分が逝ってきます..orz