★☆早期教育の弊害と効用☆★ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
888名無しの心子知らず:04/06/19 20:00 ID:Rzn/NvrU
女の子の場合、学校の成績がとってもよくても、それが、社会での活躍や、
よい結婚に、必ずしも結びつかないこともありますよね?
お嬢様をお持ちで、早期教育をなさっている方は、
将来どのような進路を想定していらっしゃいますか??
889名無しの心子知らず:04/06/19 20:10 ID:Glo/FMND
>>888
それは先進国や後進国、人種・宗教にかかわらずどの国でも
美人が可愛がられる、ということにある。
つまりこの先あと30年50年たとうと、美人>学歴なんじゃない。
男にとっちゃ可愛くて、頭がよくて(学歴じゃなくて)、子育てが
上手な奥さんが家で待ってるほうがいいってこと。
890名無しの心子知らず:04/06/19 23:51 ID:PRPPUBvu
ああ、わかる。
飛びぬけて頭が良すぎる高学歴な女の子だと
かえって相手との釣り合いがとれず婚期が遅れる、
あるいは結婚しない場合があるよね。
たとえ美人であっても、男の方が萎縮して寄り付かない。
891名無しの心子知らず:04/06/20 01:00 ID:+lflSqh9
女性の場合、ずーっと一番で学校を卒業しても、社会に出て、
男性と平等に活躍の場が与えられるわけでもないですし、
周囲から結婚や出産の圧力もかかります。
でも、ずーっと一番の快感やプライドを覚えてしまうと、
平凡な主婦になるのも、ストレスのような気もします。
女の子には、どんな教育がいいんでしょうか…??
ご意見をお願いします。
892名無しの心子知らず:04/06/20 01:20 ID:LGrxDvZu
私は特に「女の子だから」という理由だけで男の子と教育を変える必要はないと思うんだけど。
幼児期ならなおさら。
むしろ、その子が好きなことやできることを最大限伸ばしていくことに力を注いだらいいのでは?

大人になってからの身の処し方は、その子がちゃんと考えると思うよ。
平凡な主婦(これが何を指すか分からないけど)になるにしても、仕事に生きるにしても、
何にせよ、自分で自分のことを決められる知恵をつけていけるようにしてやりたいと思う。
ただ、選択肢は多いほうがいいと思うので、身につけられることは何でも身につけさせたいと思うけど。
893851:04/06/20 06:33 ID:SOwZ5Mzs
ある程度は予想していましたが、予想以上にたたかれちゃいましたねえ。
>881 非常にドリーム入ってるというのはわかる。
小学、中学となんとか授業についていってくれるんじゃないかというドリーム抱いてます。

>882 ほめて育てるのは基本だけど、やりすぎると打たれ弱い子になると思う。
>883 褒めて育てるのは悪いことじゃないけど、なんだかんだ言っても、
なにかやってもらって「ありがとう」ということはあっても、
「よくできたね」「上手だね」「すごいね」なんて誉めることはあまりしないので、
このような指摘もらっても・・。誉めてるように読めました?

>885 結局「うちの子は大器晩成」とか「遅咲きの花よ」なんて思ってるくせに
やや早熟傾向にあるのを心配しています。
>885 早期教育にも手を出してるとこが矛盾してるんじゃないですか?
本はけっこう読みましたが手を出したのは数ヶ月。興味本位でしたが後悔してます。

>886 ありがとうございます。人をあれこれいうより、早期教育反対の人も賛成の人も、
やってる人もやってない人も、うちはこうだよって出し合ったら参考になるなあと
と思ったんですよねえ・・

>887 そのくらいのこと別に>>851だけが開拓者のようにやってるわけではないと思う。
だれもがやってるあたりまえのことで、十分なんだなあと最近思っています、
というのが876 878の主旨だったんですが・・



894名無しの心子知らず:04/06/20 07:40 ID:8LiPleXN
>>890
・・・というより、単純にブス>美人なんでないか?
会社に総合職の学歴自慢のブスと一般職でも気配り上手の美人がいたら
男は単純に美人のほうとお付き合いしたいって思うものじゃないか。

>>893
いや〜この番号に書き込むところが本性でてていいかもw
もう粘着自作自演しないで消えたら?
悔しくてできなさそうだけどw
89514:04/06/20 08:37 ID:/lnChDOb
>887
私は14です。 30でもあったりします。 固定ハンドルは
あまり趣味ではないので、普段は名無しで書き込んでいます。
2chに合う様に口語体も試行錯誤したものの、限られたスペースに
情報を詰め込もうとして書き込みをする内に、普段の文章に戻って
しまうので、半ば開き直ってこの様な文体で書き込んでいます。

>887 シュタイナーやモンテに興味があるとかPHPの本でも熱心に
>887 読んでるお母さんなら誰でも考え付きそうなことだよ。

このご指摘には同意しますが、知識として知っている事と、実践
する事では非常に開きがあり、特にこのスレの様な趣旨では、本質的な
思想面での実践例の紹介は、とても重要と考えます。早期教育を語る場合、
教材や技巧といった、表面的な部分に目を奪われがちですが、実際には、親の
姿勢や考え方が後の教育効果に多大な影響を与えているのではないでしょうか。
 
「そのくらいの事、誰でもやっている」と、一言で思考停止する事は容易い事
ですが、果たして我々はどの程度、「そのくらいの事」の重要性を認識して
いるのでしょうか? 毎日5Km も走れば簡単に体重を減らす事が出来ますが、
何故そんな簡単な事が一般化せずに、怪しげなダイエット法が蔓延するの
でしょうか? 「苦しいから」と、言ってしまえば終わりですが、その
苦しみに勝る価値が、容易には認識出来ない事が問題なのではないでしょうか? 
そのような啓蒙面からも、実践例の紹介は、とても重要だと私は考えています。
896名無しの心子知らず:04/06/20 08:38 ID:naQbApwf
893=ヤ○ザ
897名無しの心子知らず:04/06/20 09:56 ID:U4b5crIq
895=14さんも、相当理屈っぽい方ですね(苦笑。
私は別に長文読み書き嫌いじゃないのですが、それでもこんな場所ではもっとすっきり書いた
方が印象がいいし、真意が伝わりやすいような気がします。
もちろん、人それぞれスタイルが違うのは当然ですが。

>そのような啓蒙面からも、実践例の紹介は、とても重要だと私は考えています。

いろんな考え方がありますが・・・・。私は851さん的な体験談を、啓蒙として受け取れ
とまで言われても、正直こそばゆい感じがしちゃうんですよね(苦笑
別に世間が皆狂ったような知識インプットに走ってるわけでもなし。
851さんのような話は、皆が新聞や雑誌のほのぼのコーナーで
投稿したがる程度のものだと思う。
それをなんだか、確信たっぷりな感じで(そういう印象ということです)
「酔った」感じに披露してるから、皆もちょっとからかいたくなった。
その程度じゃないですか?
851さんも、あまりムキにならない方がいいですよ。






898名無しの心子知らず:04/06/20 11:51 ID:lYy8qlG8
生協のカタログに七田の「かな絵ちゃん」(フラッシュカード 1600枚セット)
が載ってる時代に、少々の知的教育まで叩いているのもなんだかなあだし。

>>851も別に「酔ってる」風には感じなかったけど。そう受け取る人もいるんだね。
899名無しの心子知らず:04/06/20 12:02 ID:2IIhDWtF
どうしてここまで>>851が叩かれているのかよく分からん。
>>897もムキにならずに「そういう人もいるんだな」程度に流しておけばいいじゃん。
900名無しの心子知らず:04/06/20 17:38 ID:tQIZf3n4
以前、このスレに書き込みしたものです。
その後プライベートで色々と大変な事があり、とてもレスする心の余裕が無かった
のでそのままになっていました。
今さらなので、もうえらそうに書き込む事は控えますが、ただ久しぶりに
ここを読んだらたくさん意見交換されている様子なので参加させてください。
851さんに対して色々ご意見があるみたいですが、ただ876でとても大切な
事をおっしゃってると思います。
それは「くだらないと思える事をとことんさせる」と言うことです。
子供の興味がある事には親もとことん付きあってやり、子供が満足するまで
中断することなく我慢して見守ってやる。
親にとってはとても忍耐力が必要ですが。じっくりと物事に取り組む
姿勢を育てる様です。
これは、私の周りの優秀な子(いわゆる偏差値レベルでの話しですが)の親
から聞いた話しです。
そこは兄弟全員(3人)東大(一人は理3)に合格されました。
フラッシュカードの様な機械的作業より、もっと自然な子供との関わりの
中にこそ能力開発の鍵が隠されているのかもしれません。
901名無しの心子知らず:04/06/20 21:09 ID:w5IusZz3
フラッシュカードってゲーム脳と同じで
前頭葉に良くないんでないの?
902名無しの心子知らず:04/06/20 21:58 ID:iWZZ/yD3
>901
枚数とスピードによるのでは?
フラッシュカードをゆっくり1枚ずつ見せるやり方もあるよ。
901さんが言ってるのは、ドーマンや質だなどの高速フラッシュのことかな?
903名無しの心子知らず:04/06/20 22:15 ID:oJEg4qe/
>>901
そういう記事あったね。
結局のところはどうだったんだろ?
このスレでもレスされた方いらっしゃったけど。

>368 >370 >385 >390 >391
904名無しの心子知らず:04/06/20 22:25 ID:VLv4BipJ
現状に満足している人の書き込みがあると、必ず「酔ってる」ってレスつくね。
ここだけでなく育児版全部で言えるけど・・。
同意する人がいるのも許せなくて、自演ってことにして納得しちゃう。
がんばって、苦しんで育児している人にとって
楽しんで、それほどがんばってもない人の子が自分の子よりよさげに見えるのって
許せないんだね。
力抜きなよ。

905名無しの心子知らず:04/06/20 22:40 ID:HeFiZjhJ
懐かしいなあ
十年前、こんな事考えながら子育てしていたのかな???
結構あっさり時間は過ぎるからね。
906名無しの心子知らず:04/06/21 00:47 ID:n5Lze/lR
>>900
「くだらないと思える」ことには、「思える」だけでなく真にくだらない
ものもある。
真にくだらないことをとことんさせるのだとすれば、それは単なる時間の浪費にほかならない。

偏差値レベルで優秀な者の発した言葉だろうと、アドバイスとしては非論理的で無益である。


(↑この私の書き込みも、「くだらないと思える」だろうか? だとすると、
 それは、とことんすればかしこくなれる類のくだらなさか?)
907名無しの心子知らず:04/06/21 00:58 ID:Bvc0Cfe1
>900
うーん 851はそうでもないけど、876、878がなんだかなあと思うのはそこかな。
>こんなくだらないことでもとことんやる時間があるんです
って書いてるけど、 実はくだらないなんて思ってないわけよ、
数を数えてるのをホクホク喜んでて、
ついでにもしかしたら(無意識かもしれないけど)先を数えさせようと誘導してるかなって思う。
将来テレビゲームなんてやりそうになっても
絶対にとことんやらせたりしないと思う。
908名無しの心子知らず:04/06/21 02:19 ID:zDhM9q2N
子どもが小さい頃って、親も「夢見る夢子」チャンだから。
>>907
ゲーム・・・鋭い指摘ですね。

うちはテレビゲームにはまってて、集中力は凄いですよー。
将来は「プログラマになれば?」と勧めていますが、
その為には勉強するように言ってます。
効果は・・・・・・・(以下略
909名無しの心子知らず:04/06/21 02:31 ID:LlRGPkn9
>>907
親がホクホク喜んでいたって、別にいいと思うけどなぁ。
「くだらないことでも」っていうのを実はくだらなくないと思っていたとしても、
別に構わないんじゃ?
ごめん、どこにどう引っかかっているのか良く分からなかった。
今のところ、親の自己満足だとしても、満足のいく結果が得られていて、
子供もさしてそれをストレスだと感じていないとしたら、
それはそれで「成功」と言えるわけだし、それをこのスレで発表したからといって、
「ふーん」ですむような発言でしかないんじゃないかな、と私は思ったので。
910名無しの心子知らず:04/06/21 05:45 ID:+LmWb6j/
>897
ムキになっているのは、どうってことのない書き込みに
必死に噛み付いている早期教育実践者らしき人たちのほうに思えるが・・
早期教育実践者は金も時間もかけてるだけに、
やってない子供は自分の子よりバカでないと気が済まない。
911名無しの心子知らず:04/06/21 07:33 ID:OxZYKbNn
>>907
そう、この親は「くだらないと思うことでも、とことんやらせる」と
言ってるけど、それは自分の選択肢の中に入ってるものに限るんだよね。
ゲーム、やらせるわけない。TVだって見せてないという人が・・・・。
この子がとことん、マンガ本ばかり読みたいといったら?
遊戯王のカード集めに夢中で、朝も晩もそれを並べたりしたがったら?
そんなのは嫌なんでしょう。許すわけないという感じがする。
皆それは同じかもしれない。でもこの母親は「小・中の授業についていってくれれば」
みたいな謙遜ぶった「ドリーム」を語ってるから特別いやらしく感じるんだよ。
ほんとについていく程度でいい、高校からは落ちこぼれたって構わないと思って
るなら、ほんとの意味でもっと子供を自由にしてやればいいじゃん。
そんなに「子供を注意深く見守る」なんて過保護なことしないで、それこそ
ほっておいてやる。昔の親なんて皆そうだったでしょう。TVだってどんどん見せてやれば?
そんなことできるわけない。形や程度は違えど子供をコントロールしてるのは同じなのよ。
その自覚がなさそうで、悦に入ってるモードで語ってるところが鼻につく、引っかかるという
人が多かったということでしょう。>>909
912名無しの心子知らず:04/06/21 07:43 ID:xVI+4OCW
ところでみなさん、ほんとーに子供の将来の幸せだけを願って早期教育を考えてる?
とりあえず 頭の良いお子さんの親 って称号が欲しくて
いろいろやらせてみようって、一点の曇りもなく思ってないといえる?
913895:04/06/21 07:44 ID:naaEutWb
>897

>897 851さんのような話は、皆が新聞や雑誌のほのぼのコーナーで
>897 投稿したがる程度のものだと思う。

>851さんの論旨、「子供を忍耐強く、注意深く見つめてみる」事を
897さんがさして重要視されていない事は良く分かりました。 人には
それぞれ違った考え方があるという、897さんのお考えにつきましても同意
致しますし、尊重致します。 しかしながら、

>897 それをなんだか、確信たっぷりな感じで(そういう印象ということです)
>897 「酔った」感じに披露してるから、皆もちょっとからかいたくなった。

これは、「あの娘、ナニ言ってんの?なんでー?訳ワカンナーイ!ムカツクーー!
 ちょっと皆でシメようよー!」と、同義なのでしょうか? それでは、小中学生
女子のイジメの構図になってしまいます。 無論、私も>897さんの仰る「皆」が、
そこまで陰湿な事をお考えになっているとは思っておりませんが、文面の印象に
対する感想を述べ合うよりは、文面の内容についての議論が出来れば、より議論が
深まる展開が出来るかと思います。 それぞれ違った価値観、考え方をお互いに
尊重しあい、語り合えれば良いなと、日々考える次第です。
914名無しの心子知らず:04/06/21 07:45 ID:naaEutWb
>900
お久しぶりです。30です。また、色々なお話をお聞き出来る事をお待ちしております。

>906
900さんは、「くだらないと思える事をとことんさせる」のではなく、

      「くだらないと思える事"でも"とことんさせる」と述べたかった

のではないでしょうか? 確かにくだらない事ばかり、とことんさせている親を
思い浮かべてニヤリとしてしまいました。 かなりエキセントリックな子供になり
そうです。 ただ、906さんは「それは単なる時間の浪費にほかならない」と
仰っていますが、真にくだらない事でも幼児には色々な課題を乗り越えなくては
いけない事も多く(身体各部のコントロール、認識、判断等)、全くの時間の浪費
にはならないかと思います。

ただ、一番大切な事は、内発的動機付けの非常に高い状態である「フロー」を
呼び起こす事かと思います。 「フロー」とは、シカゴ大学のチクセントミハイ
が提唱した「我を忘れて物事に熱中し、自分本来の力を発揮できる状態」ですが、
この「フロー状態」を幼少の時より経験していると、後に学業や仕事をする際に
容易にその状態に入りやすくなるのではないでしょうか。

ですから、900さんのフレーズをちょっといじらせて頂くと、

「(子供が自ら進んで熱中する事は、)くだらないと思える事"でも"とことんさせる」

と、すれば、906さんにも納得が頂けるかと思うのですが、いかがでしょうか?
つまり、親が選択して子供に課題を与えるのではなく、子供が自由に好きな事を
自分で判断し、最後まで遂行する環境を整えてやるという事ですね。

915飯島あい:04/06/21 08:45 ID:YLSBZhlR
生まれてくる女の子に「愛」と命名すれば、その子は類まれな才能を発揮すると
いうことに、そろそろ気がついたかな?例えば
・卓球の福原愛
・天才チンパンジーの愛ちゃん
・全日本バレーボールの大友愛
・ゴルフ界の宮里あい(漢字がちがうけど)
・テニス界の「愛」選手(苗字忘れた)
・テレビに出ているチアリーダーの愛(これも苗字忘れた)
916名無しの心子知らず:04/06/21 08:58 ID:Bvc0Cfe1
>>914
これは>911を読んでのカキコ?
917名無しの心子知らず:04/06/21 09:04 ID:MDLISKez
さすが30さんですね。
私は900さんではありませんが、
あの頃に参加させていただいていたものでです。

>「我を忘れて物事に熱中し、自分本来の力を発揮できる状態」ですが、
>この「フロー状態」を幼少の時より経験していると、後に学業や仕事をする際に
>容易にその状態に入りやすくなるのではないでしょうか。

そう、「くだらない」と言う言葉の定義のことではなく、
私も「我を忘れて熱中する」ことの重要性を私も考えていました。
ゲームや漫画といった事も先ほどレスがついていましたが、
『いまどきの子供』はゲームや漫画ですら熱中できないんだそうです。

時間を忘れて打ち込めるなんて、好きでなければ出来ないだろうし、
困難な事にも立ち向かえる力になると思います。
それは向上心・忍耐力といったものの第一歩でしょうか。
918名無しの心子知らず:04/06/21 10:43 ID:UxWyBD4N
うちの子はテレビゲームで集中力養ってます。
なんて書いたらすごいたたかれるだろうな・・・
919名無しの心子知らず:04/06/21 11:55 ID:Bvc0Cfe1
>>918
>914や>917には
「テレビゲームでも集中力を養うことは出来るのでとことんやらせてください
お母さんも応援してあげましょう」
って書いてあるように思うんだけど。
920名無しの心子知らず:04/06/21 13:23 ID:9IHAJYpa
いくらとことんやらせるっつってもゲームはまずいでしょー。
最近、忍耐力のない子供が増えてきているのは
ゲームが普及し始めた時期と一致しているという専門家の報告をきいたことがある。
ボタンひとつで自分の思い通りに動かすことがあたりまえになっちゃってるんで
現実の対人関係などで思った通りにならないとキレちゃうんだって。
921名無しの心子知らず:04/06/21 16:50 ID:wchdy2EV
忍耐力のない子が最近増え・・ってねえ。
明治生まれのばあちゃんに聞かせたら鼻で笑うかもしれん。
922名無しの心子知らず:04/06/21 17:41 ID:OxZYKbNn
うーん・・・・。
別に煽るわけじゃないんだけど、どうも納得がいかないんで質問させてください。
>>914
・このフロー状態を幼児のうちから経験させておくと、後に学業や仕事に対する
ときもその状態に入りやすくなる。
・「(子供が自ら熱中することは)くだらないと思うこと”でも”、とことんさせる」
>>917
時間を忘れて打ち込めるなんて、好きでなければできないだろうし、
困難なことに立ち向かえる力になると思います。
それは向上心・忍耐力といったものの第一歩ででょうか。

これは当たっている面もあるだろうけど、ある意味非常に希望的観測という気もする。
私はマンガが大好きで、両親共働きだし放任だったから読み放題だった。
でもその「フロー」状態が勉強や仕事のとき再現されたなんてことは全くないよ。
むしろ勉強、ピアノなどのおけいこごと、嫌で嫌で仕方なかったけど・・・・?

誰だって好きなことに夢中になれる、フロー状態になれるのは当たり前。ただの外遊びもそう。
でもそれをとことんさせることこそ、他のことに対する忍耐力や向上心につながると
いわれると疑問。じゃあマンガは?ゲームは?アニメは?っていうと答えられないはず。
むしろ勉強をはじめ「子供にとって苦なこと」を、「それでもやらなきゃいけないことは
やる」姿勢を早く身につけさせる。というやり方だってあると思うのだけど
どうなんだろう?その方がよほど忍耐力が身につく感じがするけど。
私が嫌だったピアノを、続けておいてよかったと今になって思うように。

それとも914や917の話は幼少時限定だからですか?実際何歳くらいまで想定
されているんだろう?
何度も言いますが煽りじゃないので、もう少し解説してください。




923名無しの心子知らず:04/06/21 18:52 ID:ypfa6KR8
>>922
横レスなんだけど・・・
良く分からないんだけど、「どっちかじゃなきゃダメ」ってことはないんだと思うよ。
夢中になれることが一つでもあるということ自体が実はかなりラッキーなことなんだと思うし、
そういう状態を経験しないより経験した方がいいというのも感覚的に理解できるから、
「くだらないことでもとことん」というのも分かる。
何にせよ、「集中できる」という状態を得られること自体、貴重な経験だと私は思っているし、
それが将来的に役に立つということも分かる。没頭して、全くリラックスした脳をフルに回転するような感覚って
ない人はないからさ。
逆に、「やりたくないというモードになっても、それを長期的目標のために克服する」という考え方も分かる。
私もピアノがイヤになったときに、無理に練習させてくれた両親には感謝してる。
実際、そういうことの連続だもんね、大人になればなるほど。
それを早いうちから訓練して克服できるようになっていれば、それに越したことはないとも思う。

ただ、後者の場合、初めから完全にヤル気のないことに対する強要になっちゃったら
ちょっと違うかなという気もするんだけど。
例えば、「一旦やると決めたこと」、お稽古事でもいいし塾でもいいんだけど、
そういうことに関して、「やりたくなくなっちゃった」となったら「それでもやりなさい」というかな。
それは「苦だと思ってもやらなきゃいけないことはやる」という姿勢で臨むような事柄だと思う。
私のピアノも、「練習がイヤ」という一時的な拒否はあっても、基本は「大好き」だったし。
でも、全くスポーツに興味のない子に対して、サッカー教室に無理に通わせるとか、
全く気乗りのしていない子に対して、フラッシュカードを無理強いするとかは
ちょっと違うかなって意味なんだけど。
私は特に、幼少時について考えているのでこう思うのかもしれない。
924名無しの心子知らず:04/06/21 22:11 ID:BA8X5u7k
>923
すごく分かります。

ふと考えたこと。
パチンコ好きの人を見てて思うんだけど、あれ、横から見るとすごい集中してる感じするけど
やってる本人の頭の中は、モトが取れないとか確変ならないとかいったストレスでいっぱいで、
実際は、夢中で泥ダンゴをつくるようなあの「集中」とは全く違うらしい。
マンガ好きでも、パチンコと同じようにすごく乾いた、というか、飢えた読み方する人がいる。
長編をひたすら読み漁って、読み終わると何の感想もなく次、次と手を出してく人。
ゲームも同じ。見た目は集中してるようでも、すごく負荷のかかったはまり方
してることが多いと思うんだ。
自分の子供がゲームに夢中でも、内面がどういうことになってるかが分からないと、
ちょっと放置できないなぁと思う。パチンコみたいなのは心に毒だと思うから。
925917:04/06/21 22:56 ID:MDLISKez
>>922
希望的観測ですか。そうかもしれませんね。

しかし「子供にとって苦なこと」を無理やりに親の権限において強要したほうが
忍耐力がつくとは私は思えません。
むしろ強迫神経症などや親子関係の信頼喪失など私にはリスクが大きいように思います。

それよりも熱中する事を見つけそれに付随する事柄に
眼を向ける事ができて興味を持つ事が出来れば
それは子供にとって幸せだと思うのです。
親にとってではなく、です。
そこが希望的観測だと言われればそのとおりです。

わたしもお聞きしてよろしいですか?
どうして嫌で嫌で仕方なかったピアノは続けておいてよかったのですか?
あなたのご両親は「苦なこと」をあなたに強要して
あなたは過去・現在とご両親の事をどう思われているのですか?

926922:04/06/21 23:58 ID:OxZYKbNn
>>925
私も「苦を強要する方がいい」と思ってるわけではないです。
うーん。うまくいえないけど・・・・。

たとえばピアノのことですが、私は4歳から始めました。
昔なりのバイエルからのレッスンで、先生も結構怖い人で、嫌でした。
毎日練習しなさいと親に言われるのも嫌だった。
5年生くらいまでとにかくピアノが嫌いでした。

でも、ソナチネ教本あたりを弾くようになってから、ピアノが楽しくなってきました。
可愛らしい古典的な小曲を弾くようになって、はじめて音楽的な喜びを感じるように
なったんですね。まわりもそういう子が多かったと思う。
その後も、たいして熱心に練習するようになったわけでもないし、中学2年生で
やめてしまったので、今でも腕は大したことはないです。
でも、たまに好きな映画音楽やポップスを下手ながらも弾いて楽しんだり
できるのも、両親が習わせてくれたからだと感謝しています。
4年生までは「苦」でしょうがなかったピアノを、両親があっさりやめさせて
いたら・・・・。
今はきっと、「ピアノ=嫌な思い出」としか残っていなかったと思う。

うまく言えないんだけど、子供に「ある程度の苦」のある物を課す、それを
努力で克服していく過程・・・・、よく言う、継続は力なり・・・・というのを身をもって体験
させるのも、意味のあることじゃないかと思ったんです。
子供がやりたくない、と思うのは単なる我がままや、忍耐力のなさも多いよ。
我慢して続けてみて、あとになって見えてくるものもとても多いと思う。そのときはわからなくても。
能や歌舞伎家の家にうまれた子供が、3歳くらいからみようみまねで毎日稽古をつけられる。
それを残酷だ。「苦なこと」を強要して、あなたはご両親のことをどう思われているのですか?
と一面的に他人が感じるのはどうかな。本人にはいつかわからないけど、その子にしか
わからないけど、「そのときはわからなかった大きな財産」を得ているかもしれないし。
927922:04/06/22 00:02 ID:UnTA+51H
うまくまとまらなくてごめんなさい。でも私は別に、917さんの考えにケチを
つけているわけではないよ。923さんや924さんの意見もすごくわかる。
ただ、その考え方だけでいくと、「小学生になったら、ちょっと甘いかな?」と
感じたので、「年齢はいくつくらいを想定しているんですか?」と聞いたんです。で
皆さんレスありがとうございました。
928900:04/06/22 00:52 ID:CBWMk68A
>>914
お久しぶりです。29です。
私がこのスレに最初に書き込んでからもう10ヶ月も経ってしまい、
うちの子も遂に受験生(高3)になりました。
ご無沙汰してしまい、ごめんなさいね。

さて、900では久しぶりに書き込んだ事もあり、聞きかじりの情報を
あたかも知ったかぶりに安易に判断し、言葉足らずに書き込んだ結果、
混乱させてしまいました。
でもさすが30さん、とても理論的に解説してくださいましたね。
ただ実際の所、どうなのかは私にもわかりませんし、その方面の勉強をして
いる訳でもないので判断も出来ません。
私が早期教育の経験者であるということが、ここでの存在意義だと思うので
実際の経験談のみ話す事にします。
私の話は一つのケースだと思って聞いて下さい。

うちの子も何かに熱中するタイプでしたが、ゲーム等のプログラミングされた
事をこなして行く遊びはなるべく制限しましたが、自分の考えやペースで進め
られる遊びに関しては口出しはしませんでした。
929900:04/06/22 00:59 ID:CBWMk68A
改行が多すぎてエラーが出たので分けて書き込もうとした
のですが、何故かコピーしたものが消えてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・
明日早いのでまた今度書き込みます。
930908:04/06/22 01:10 ID:1tWF3zVq
>>908です。斜め読みで失礼します。
天才を育てるのに親の力は関係ない。
環境が恵まれていることは多少あるかもしれないけど、
それもごくわずか。

早期教育で気になる点は、親の顔色を伺う子どもに育つかどうかって事。
931851:04/06/22 01:58 ID:VihXZBD9
内容についての議論が活発になって嬉しいです。30さん29さんありがとうございます。

>911そう、この親は「くだらないと思うことでも、とことんやらせる」と
>言ってるけど、それは自分の選択肢の中に入ってるものに限るんだよね。

ご指摘の通りだと思います。やりたいことはできるだけやらせてあげたいと思ってますが、
やはり「危険なこと」「人に迷惑がかかること」は禁止します。
将来はどうかはわかりませんが、ゲーム× マンガ本○ 遊戯王○ですかね。
ゲームは私のなかでは「危険なこと」の範疇に入ります。
マンガ本は、私自身小学生の時、兄の「ブラック・ジャック」全巻を繰り返し読み、
医療関係の仕事に就きたいと思った大きな要因になりましたから、許してしまうかな。
今は休職中ですがヤクザ石です。(893がぴったり)
知り合いには高校生のとき「メスよ輝け!」を読んで医学部に行った子もいます。
遊戯王はゲームやるよりずっといいと思います。
テレビは特に禁止しているわけではなく、ただ習慣として見ないだけです。
4月より幼稚園に行ってますし、「私も見たい」と言い出せば見せてやるつもりでいます。

>914・このフロー状態を幼児のうちから経験させておくと、後に学業や仕事に対する
>ときもその状態に入りやすくなる。
↑そうかもしれませんね。でも私が「くだらないことでもとことんさせてやる」一番の理由は、
精神的に安定し、そのあと落ち着きがでるからです。(娘の場合です)
そして、精神的に落ち着いてくれたほうが、育児がらくちんだからです。
くだらなく見えてもきっと意味があるんだろな、だからするんだろうな、
よくわからないけどどっか成長するんだろうな、だから落ち着くんだろうな、
なんの意味があるのかはまあどうでもいいか、そんな感じです。

「やりたくないというモードになっても、それを長期的目標のために克服する」
これも大事だとは思いますが、学童期からでもいいのではと思います。

932917:04/06/22 06:33 ID:5AKetZVV
>>922
レスありがとうございます。ピアノの事納得いたしました。
最後まで嫌いで嫌いでというわけじゃないのですね。よかったです。
「小学生になったらちょっと甘いかな?」というのはそうですね。
一応、早期教育ということなので、私は就学前を考えておりました。
しかし小学生低学年の間は基本的に好きだと感じないと熱中はしないと思っております。

我慢して続けてみて、あとになって見えてくるものもとても多いと思う。

同意です。その「我慢」出来る子と言うのは今までに物事をやりとおした経験を持ち
達成感を感じた子供でないと、ストレスに耐えられないと思うのです。
いきなり嫌で嫌でしょうがないと言ったレベルの我慢からではなく、
小さな「思い通りに出来ない」レベルの我慢を積み重ねて
「嫌だけどやらなくてはいけない」レベルの我慢へと段階を踏んだ方が
子供にとって楽でうけいれられるんじゃないでしょうか。

私の子どもはまだ入学前なので、嫌だと集中しないのですよ。

>>900
やはり29さんだったのですね。また色々とおしえてください。お願いします。


933名無しの心子知らず:04/06/22 07:38 ID:P2PJFIrV
>>851←何?このひと頭おかしいの?
934914:04/06/22 07:57 ID:OTDs0vq3
>916
、>911さんの書き込みは、914を上げた後で知りました。951さんの文章に
対して、一部の人からどうして批判が集まるのかなんとなく分かりました。
911さんの心の叫びの様なものに触れ、とても切なくなりました。 すでに
951さんが返答されていますので補足として。

>911 そう、この親は「くだらないと思うことでも、とことんやらせる」
>911 言ってるけど、それは自分の選択肢の中に入ってるものに限るんだよね。

951さんは別に生活の規範を含めたすべての事を子供の裁量に任せた自由放任主義を
薦めている訳ではないと思います。 決して子供の好き勝手を許す訳ではなく、ルールは
ルールとしてきちんと存在する環境を作り上げ、その中で、子供の自由意志を尊重して
育んでいく事だと私は思います。 その事が、>914でも触れた「フロー状態」の様に、
自分の能力を最大限に発揮する事や「やる気」といったものを育む事に繋がるのではない
でしょうか。

>911 そんなことできるわけない。形や程度は違えど子供をコントロールしてるのは同じなのよ。
>911 その自覚がなさそうで、悦に入ってるモードで語ってるところが鼻につく、引っかかるという

>911さんは形と程度の違いと仰っていますが、能動的か受動的かという方向的な違いが
あると思います。>951さんに対して批判的な方々は、子供に知的働きかけをする際に、
親が積極的に子供の行動をコントロールしていくという教育観があるように見えます。 
それに対し、>951さんの姿勢に同意する側は、子供の知的好奇心を刺激するような環境を
整えた上で、子供の知的探求心を引き出していく教育観があるようです。その為、911さん
目には、それが過保護と写るのかも知れません。 、

私は内発的動機付けが非常に重要なものと捉えているので基本的に「引き出していく」
方針ですが、だからといって能動的な働きかけを否定するものではありません。ただ、
幼少時は脳の発達が未熟なので、受動的なアプローチから始めて段々と(加齢と共に)
能動的にしていく方がストレスが少ないかな?と思える次第です。
935名無しの心子知らず:04/06/22 09:30 ID:UnTA+51H
911=922=926=927です。
>>934
どんな”心の叫び”だろう?w そんなに深く考えてなかったけど、ごめんね。
私があんな風に書いたのは、単に851さんの書きぶりに違和感、「鼻につく感じ」を
もったからなんだけど、それを「どこがひっかかるのかわからない」と言う人がいたから。
「小・中とついていってくれればという夢」という無欲ぶった態度(そう取れたの、ごめんね)
が、書いてる内容の熱心さに比べて、わざとらしいというか、いやらしさを感じた。
他の批判した人も、別に851さんの教育方針そのものを批判したわけではないんだと思う。
ましてや、951さんを批判した人=早期教育に必死な人、という決めつけも、浅はかすぎるんじゃ?
904のような人が、「頑張って、苦しんで育児してる人が・・・・・、肩の力を抜きなよ」なんて
自信たっぷりに勘違いなことを言ってたので、つい「違うよ」といいたくなっただけ。

大体、育児板のこんなスレをのぞいたり書き込んだりしてる時点で、皆人一倍教育熱心なのは明らかでしょう。
851さんや934の教育方針を全面的に賛同してる人って、批判する人=カードフラッシュ
みたいな早期教育に夢中な人のように思ってるようんだけど、そんなの実際やってる人はあまり
こんなところに来ないんじゃない?七田スレとかカホスレとか行ってるんじゃないかな。
うちはもちろんやってないし、どちらかというと放任型。(私が在宅で仕事をしてるせいもある)
ただ、あまり「自然な働きかけで、子供の知的探究心を引き出して・・・」的
教育方針こそ善、みたいに言われすぎるのも違和感があるのよ・・・・。
子供には自然食品を!手作りのお菓子を。添加物の入った外食や市販品はもってのほか。
なんて言ってる人に感じるのと同じ違和感というか、面倒くささというか(ごめんね)
子供ってもっとタフなもんだと思うし、少しくらい親にガミガミやられても、嫌なおけいこが
あっても、終わったとたんに、「わーい!」と走りだすような感じであってほしいな。と思う。

851さんのこと悪く書いちゃったけど、931の書き込みみたら全然印象よくなったよ。
前のレスだけだと851さんの深い思いが伝わらなくて、誤解しちゃったんだな。
こんな場所で顔も見えないし、難しいね。ごめんなさい。

936914 (30):04/06/22 09:46 ID:OTDs0vq3
>922
922さん、こんにちは、とても鋭いご指摘、ありがとうございます。もう既に多くの
かたがたが返答されていますが、私見を述べたいと思います。あ、私見といえば、

>914 この「フロー状態」を幼少の時より経験していると、後に学業や仕事をする際に
>914 容易にその状態に入りやすくなるのではないでしょうか。

これは、私の感想ですので、「のではないでしょうか。」は、是非、省略しないでおいて
ください。(笑) さて、言われてみれば、読書やメディア視聴、の没頭感を感じている時も、
自我が消失しているような気がします。 しかし、チクセントミハイによると、フロー
状態が続く為には、「行為に対して、「自分はうまくやっている」という感覚が来る。」や
「行為を持続させる為の自分の能力が大きすぎても少なすぎてもいけない。」という条件が
挙げられています。フロー状態は、「自己目的的活動」(行為そのものが報酬となるような活動)
に因るものなのですね。

読書やメディア視聴は、行為が目的ではなく、対象とする情報の取得が目的ですから、
フローの状態とはまた違った説明がいるかも知れません。(読書技術が向上し、より高度
な内容の書物を読むという事はあるかも知れませんが。) ですから、922さんのマンガに
没頭した体験は、受動的に物語を楽しむ行為で、それ自体に自己能力や技術に対してのフィード
バックがなく、学業や仕事といった能動的に技術を使い自己能力を高めていく様な行為には
生かされなかったのではないでしょうか。

しかし、テレビゲームはフロー理論で説明出来そうです。 それに対しての考えは、下記に。

937914 (30)
>922
幼少時からテレビゲームに没頭していると、大人になる頃には、大変な技術をもったゲーマーが
誕生しているでしょう。 しかし、その技術を、学業や仕事に単純に応用する事は難しいのでは
ないでしょうか。 テレビゲームの持つ問題は、行為自体が非常に面白いため、麻薬的な魅力が
ある事だと思います。その為、学業や仕事に応用出来る技術の習得の機会が、テレビゲームにより
妨げられる事にあるのだと思います。ですから、やるべき事をやった上でのテレビゲーム没頭の
持つ良い教育的効果は、必ずしも否定できません。 

しかし、幼少時は、幅広い様々な事象に興味を覚える時期です。 数える事、分ける事、調べる事、
推理する事・・・等、色々な行為に夢中になります。そこで得た技術は統合する事によって更に複雑な
行為が出来るようになり、「自己目的的活動」の範囲が広がっていく訳です。 その時期にテレビ
ゲームばかりしていると、習得する技術が非常に限られてきてしまいます。 すると、就学後に
勉強という新たな課題に対して、すでに技術を習得している子供と比べて不利になり、勉強や知的
探求に対して意欲が失われてしまうのではないでしょうか?

>922 その方がよほど忍耐力が身につく感じがするけど。

「辛い」という認識があるうちは、自意識が消失していませんから、忍耐力をフロー状態を通じて
論じるのは不適切かと思います。しかし、向上心に関しては、フロー状態の維持に習得技術と共に
対象をより高度なものへ移していく過程が不可欠ですので、それを体験的に得ていく事はあるのかも
しれません。 また、その過程を経て、高い技術を得た体験が報酬として働き、未知の新しい分野
での技術習得時に単純で辛い基礎習得に耐える忍耐力を養う事はあるかも知れません。 922さんが
嫌だったピアノが、好きになったのは、922さんの技術が、そこで初めて興味の対象と合致し、
「自己目的的活動」となった為だと考えられます。 そこで、辛かった練習も自分の為になるのだ
という認識を得たのではないでしょうか。

この様な説明で宜しいでしょうか? 私の述べていることは単に推測ですので、
眉に唾を付けつつ、なにかのご参考にして頂ければ幸いです。