◎   ファイト兼業ママ   ◎ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しの心子知らず:04/01/09 00:56 ID:T/NVcKPZ
>>934
でもこの場合、>>928 に言うべきことは、「つらくても赤の方を大切
にしなさい」じゃない? 極端な話、会社は辞められるんだよ。
でも子供は作り直せない。そういうこと、育て始めると実感できるけど
妊娠中だと実感できないよね。928 は、まだそんなに現実が見えてない
状態だと思う。

子供できちゃったからには、「甘く考えてるな」って思われたくないって
しゃかりきになるのは、自分中心な甘ちゃん。それが現実だよ。
936名無しの心子知らず:04/01/09 08:38 ID:G4JAz7Ca
>>935
> でもこの場合、>>928 に言うべきことは、「つらくても赤の方を大切
> にしなさい」じゃない? 極端な話、会社は辞められるんだよ。
そんなこと、他人に言わなくてもわかっていますよ。
937名無しの心子知らず:04/01/09 14:29 ID:Zxlq9TvM
何であれ社会の常識で考えるのならば928は早急に会社に
妊娠を報告するのが筋じゃないのか?

それすらしないであーでもないこーでもないってわけわからん。
938名無しの心子知らず:04/01/09 14:42 ID:uC2QhHRS
937に同意。すでに周囲に負担がかかってるんだから
安定期まで報告をしない理由がわからない。
まわりが自分をどう評価しようが、人の考えを変えることはできないんだから、気にしすぎないでいいよ。
ただ、できることをせいいっぱいやっておかないと。
939名無しの心子知らず:04/01/09 14:53 ID:B7pWijRd
安定期まで人事には言わないよ。普通。何があるかわかんないんだから。
皇族だってゲーノー人だって公式発表は安定期に入ってからだよ。
私も人事に正式に産休の予定を知らせたのは12週に入ってから。
妊娠が発覚した時点で、同じ部署の女性陣にはコソッと話しておいたけど。
940名無しの心子知らず:04/01/09 14:58 ID:uC2QhHRS
でも928さんは妊娠が理由で周りに負担をかけてるんだから報告すべきだし、
それがいやなら周りにどう思われても仕方ないんじゃないの?
皇室や芸能人だって仕事に支障がないよう、周囲には知らせてるんじゃないのかな。知らないけど。
941名無しの心子知らず:04/01/09 15:03 ID:B7pWijRd
つーか、妊娠であろうとなかろうと、体調不良で休むってそんなに悪いこと?
うちの会社の男どもなんか肝臓やられて一ヶ月ぐらいやすんだり
納期明けに倉庫で倒れてそのまんま一週間ぐらい入院したりしてるけど
会社も上司も同僚も、責めるのなんかみたことないよ。
まず、健康を害しても仕事するのが当たり前ってのがヘン。
で、健康を仕事より優先させる社員は迷惑だというのもヘン。
942名無しの心子知らず:04/01/09 15:14 ID:JIUCYX8Z
>941
誰も体調不良で休むのが悪いとは言ってないんじゃないかな。
体調不良で仕事に影響が出始めているのに、体調不良であることを上司に報告し
会社側に体調不良の社員のフォローやバックアップを用意する機会を与えず、
同僚にしわ寄せが行く可能性があることについて、悪いと言っているのだと思う。
妊娠については言い難いという面もあるけど、体調が悪いのならその旨を上司にぐらいは
報告すべきではないかと思うよ。
実際には流産の原因のほとんどは、胎児の先天的な理由だそうだけど、万が一
流産なんかしたら、回りの人だって「無理をさせてしまったのか」など、嫌な思いをする
だろうからさ。お互い、気持ちよく仕事したいもんね。
943名無しの心子知らず:04/01/09 15:15 ID:pUJC13lQ
>>941
そうですよね。生身の人間だから体調不良も時にはありますよね。

私が前にいた会社の社長は人情肌。
体調不良で1年間休職した男性が(元が病弱)退職しますと申し出た時も
「あなたの技術力、知識は会社にとってプラスだからいてくれ」と
引き止めました。
著しく自己管理がなってなくてしょっちゅう体壊しているならまだしも
会社が物凄く忙しい時期にフル稼働した後に仕方なしに体壊すとか
元から病弱だとか妊娠とかで体調が悪いのを
責めたり嫌な空気出す会社や人はちょっとどうかと思う。

それにしても何で妊娠=本人の自己都合で身勝手な事
みたいに言う人がいるんだろ。
944名無しの心子知らず:04/01/09 15:17 ID:B7pWijRd
いくらなんでも、仕事を頼んで帰るのに「体調悪いので」ぐらいは言ってるんじゃないの?
黙って仕事をほうりだしてるなら、それこそ妊娠云々以前の問題だしさー。
妊娠初期は流産するのも一種の自然現象みたいなところがあるし、
それでも流産しちゃったら周りには気を使わせるんだから
妊娠報告の時期は「早けりゃいい」ってもんじゃないと思うけどな。
945944:04/01/09 15:27 ID:B7pWijRd
944は942へのレスです。スマソ。
946名無しの心子知らず:04/01/09 15:33 ID:JIUCYX8Z
>943
> 元から病弱だとか妊娠とかで体調が悪いのを
> 責めたり嫌な空気出す会社や人はちょっとどうかと思う。
私は昔、そういう殺伐とした職場だったから、なんか理解できるよ。
ちょっとどうかと思う人は、そういう会社は辞めたり、のほほんとした職場に
変えてもらえばいいんじゃないかな。
今は週3回出勤で他は在宅でやらせてもらえる職場にかわったけど、
給与体系も変わったし、収入も減ったよ。
> それにしても何で妊娠=本人の自己都合で身勝手な事
> みたいに言う人がいるんだろ。
親が死んだとか、胃潰瘍で血を吐いたとか、本人がコントロールできない事情の場合は
みんな寛大だったけど、妊娠・出産には冷たかった。男の人で出産に立ち会ったなんて人、
いなかったんじゃないかな。子供が生まれた日にまで血眼で見積もり作っている人がいた
から、代わって作ってあげたこともあったけど。今の職場と同じ会社とは思えないわw
947名無しの心子知らず:04/01/09 15:56 ID:1/VeMA75
正月明けから体調を崩し今日も仕事を休んで病院に行きました。
なぜか吐き気と胃痛がおさまらず。でも会社でのストレスが原因となん
となく自分でわかってて。今日病院から帰ってくると、子供が一人で
朝作っておいたお弁当を食べていたんですね。
本人ケロッとしてるんだけど、なんかその姿を見たら、可哀想になって
しまって。まだ小学生の子が一人お弁当食べてるのを見て、来週から
給食だからいいけど、夏休みとかってずっとこうしてるんだなあって
目の当たりにしたら、体調崩してまで、子供にこんな思いさせてまで、
仕事続けることないんじゃないかって思ってしまいました。

けど、生活のことを考えたら、また仕事に出なくちゃならなくなった時
の年齢を考えたら、辞める勇気もありません。

なんとなくグチってしまいました。

初めて精神科に併設の心療内科を受診したけど、周りの患者がコワカタ。
948名無しの心子知らず:04/01/09 16:14 ID:Zxlq9TvM
妊娠したことを同僚に安定期まで隠しておいても別にかまわないけれど
会社への報告は絶対に必要だよ。

何があるか分からないからこそ早く伝えておかないといけない。
会社だって突然連絡があって「流産しそうだからしばらく休む」
とか「流産しちゃいました。辞めます」とか突然言われても
「はぁ?妊娠してたの?」状態になっちゃう。

会社にも安定期まで隠すのが当然とかいう考えの人が多くてびっくりした。
そういう行動が妊婦が働きにくくする会社を作ってるんじゃないかな?とも
思うんだけれど。
949名無しの心子知らず:04/01/09 16:29 ID:zIrU/2KI
当然とは思っていないのですが
お腹が出る安定期前に報告して何かあったとしたら、
自分でもやり切れない時に「やっぱりダメになりました」と
報告するのは自分も報告される側も辛いと思い
私も安定期まで隠してました。
でも全体的にふっくらしたので、自分は隠していたつもりでも
「もしかして…?」とは思われてたみたい。
難しいよね。
950名無しの心子知らず:04/01/09 18:36 ID:uC2QhHRS
私は報告すべきと思うので>>942>>948に同意です。
確かに流産したとき、周りに報告しないといけないのは気まずいけど、
みんな仕事で会社にきてるんだから。仕事をしやすい環境を作ることが最優先でいいと思う。
つわりは一日二日で終わるものではないのだから、
「体調不良で」で周りにフォロー頼む日が何回も続いて
あとから妊娠でした、って報告するのはのはあんまりよくないんじゃないかな。わかってたなら教えてよと。
単なる体調不良では、いつまで続くのかも原因もわからなくて結局周囲が困るでしょう。

つわりが軽かったりして、仕事が自分でこなせるようなら
安定期までは、上司以外には話さなくていいと思う。

>>947
お大事に。お母さんががんばってる姿、子供は背中を見て学んでると思うよ。
でも体を壊したら元も子もないから、少しは自分を甘やかすことも考えていいよー
951名無しの心子知らず:04/01/09 18:57 ID:LC+yYOtd
その半年前に同僚が6wで「妊娠しました!」報告、すぐに流産したので・・・。
皆で喜んだ3日後に処置&卵巣摘出手術となりました。
周りも気まずかったけど
本人がショック&かなり気まずかったそうで一ヶ月休職してました。
その後、彼女は無事妊娠しましたが、
4ヶ月にはいるまで親しい同僚にしか話しませんでした。
952951:04/01/09 18:57 ID:LC+yYOtd
↑すみません、文頭の「その半年後に」は余計でした。
953名無しの心子知らず:04/01/09 19:13 ID:etX0J5Bv
すくなくとも直属の上司にだけは報告するのが当然かと思ってた。
「安定期にはいるまで公表しないので内密に」って念を押しとけばいいし

同僚はまあ必要に応じてってところでは?
つわりがひどくてフォローが必要なら、フォローして貰う人にはいっといたほうが(・∀・)イイ!と思うけどね
順調なら安定期まで内緒で良いし
954名無しの心子知らず:04/01/09 19:38 ID:Wt+cNnhs
何だか同僚への報告と会社への報告を間違ってるんだね。
流産してしまったら気まずいというのは周りの人へ言ってるからでしょ?
どうしてそれが会社へも内緒にしておくということになるのかわからない。

951さんの知人も同僚へ報告して会社へ報告しないのは会社の社員として
ちょっと非常識なことをしてるってわかってるのかな?

それで会社は何もしてくれない分かってくれないといわれても会社も困ると
思われる。それより何より上司の信頼を失ってしまう結果になると思うんだけれど。
955名無しの心子知らず:04/01/09 20:48 ID:FytkPx/l
>951
私はある意味逆だよ。
もっと早く皆に報告しとくべきだったほうの「気まずかった」
妊娠6週で直属の上司1名にだけ報告したけれど
他の皆は知らないまま、9週の時に悪阻で入院しちゃったから
他の職場の人への妊娠報告は入院報告と同時に
その上司の口からしてもらったことになり
その後出社して、出産半月前まで勤め上げたけど
何か気まずかった・・・。
ま、直属の上司にだけでも話しておいたのが
せめてもの救いになったのだけど。
956名無しの心子知らず:04/01/09 22:36 ID:TQ1RMIFB
勤めている以上、不測の事態があった時、妊娠したら
上司&身近な人に伝えておくべきだと思うよ。
自分に意識がある状態がいつもだとは限らない。
万が一、頭を打って気を失っちゃったとか、
突然倒れちゃったというときに、周囲の人間としては
「妊婦さん」と、そうじゃない人への対処って違うと思う。

だから、私は本人と胎児と、周囲の人のためにも
伝えておくのは義務だと思うよ。
957956:04/01/09 22:37 ID:TQ1RMIFB
文頭が変だった。
不測の事態があったことを考えて、
伝えるべき、と書きたかったです。
958名無しの心子知らず:04/01/10 12:30 ID:ZIaUcD3q
928です。
残業もやっと昨日で終わり、来週から定時退社の毎日に戻れそうです。

皆さん、結構早めに報告するんですね。びっくりです。
私は推定10wですが、まだ病院にも行ってないので、
正式報告は病院に行ってからの予定です。

ところでみなさん、妊娠の報告ってどうやってします?
朝礼とかで発表?
マタニティーをいきなり着てきて発表?
なんか照れくさいですよね。

余談ですが、宴会の席で妊娠報告をしたとき、
酔っ払ったオヤジに
「ということは・・・12、11、10、・・8月か?」
と聞かれたことがあります。まったく!セクハラですよね(怒)。
959名無しの心子知らず:04/01/10 12:36 ID:2+z2ZXTo
えっと928さんは通常上司へのほうれんそうってどうやってるんですか?
何でいきなり朝礼で発表とかマタニティとかになるのか理解に苦しむんですが・・・

普通に自分の直属の上司に妊娠しましたって伝えれば良いだけでは?
あと本当に子供の事を考えているのであれば早急に病院に行くことをお勧めします。
あまり良い言い方が見つからないのでストレートに言ってしまいますが
誰もが普通妊娠であるわけではないんですよ。早めに病院に行ってしっかり
診て貰ったほうが良いと思います。
960名無しの心子知らず:04/01/10 12:57 ID:ZIaUcD3q
928です。
上司には二人っきりの時に伝えたのですが、
他の同僚たちにどう伝えるのかな?と思ってお聞きしたのです。
言葉が足りなくてすません。
個々に話して歩くわけにも行きませんよね。
それなら朝礼で上司から一言報告してもらって、
それに続けて「ご迷惑をおかけしますが云々」というのがいいのかなと思ったのです。
前回の時はちょうど新年会の時期だったので、
その席で報告しましたが、セクハラまがいの発言をされたり、
いきなり目の前でタバコを吸われたりとあまりいい気分ではなかったので、
今度はどうしようかと悩んでます。

病院も早く行かなきゃですよね。
おなかの張りもほとんどないし、出血も痛みもないので、
日々の忙しさを理由に延ばし延ばしにしてます。来週にも行ってきます。
アドバイスありがとうございました。
961951:04/01/10 13:19 ID:zcEM8cmb
>>954
>951さんの知人も同僚へ報告して会社へ報告しないのは会社の社員として
>ちょっと非常識なことをしてるってわかってるのかな?

誤解を招くような書き方でしたでしょうか、
会社に報告していないわけではありませんよ。
社員20名ほどのこじんまりした会社ですので、直属の上司が社長のようなものです。

一口に「会社」といっても色々な形態や規模があります。
それぞれに応じて対応すべきであって、
一概に決め付けて「非常識」というのも如何かと思います。
962名無しの心子知らず:04/01/10 13:45 ID:7wGdkjGJ
えっ?でも951さんのお友だちは親しい同僚にしか話せなかったんだよね?
社長や上司も親しいお友だち?
963名無しの心子知らず:04/01/10 13:48 ID:1TYqxYFl
もういいじゃん >>962
964名無しの心子知らず:04/01/10 16:30 ID:4TMOT3+z
>963
私は>962さんじゃないけど、みんなが真面目にいろいろ話し合っているスレで、
適当な情報や作り話をされると不愉快だということだと思うよ。
965名無しの心子知らず:04/01/10 16:59 ID:xquvyzNL
まあまあ、妊婦ならこの時期よりいっそうの健康管理気をつけてね。

今日家族でインフルエンザ注射受けてきました。結構イタイ・・・
年末に台湾出張した社員がちょっとセキをするだけで
「サーズ?」「サーズですか?」と一瞬遠巻きになる(w

この時期社内で風邪のうつしあいが流行ってる。
「その風邪はもうもらった〜」悪乗りです
午後になると会社の医務室もこみこみ(短に眠いだけの人も来る)
寒いけどがんばろー
966名無しの心子知らず:04/01/10 17:21 ID:eMH0aJGN
妊娠分かった翌日、仕事で軽トラの荷台にのり(敷地内ですが)
その翌日切迫流産で入院・・・次に出勤したのは安定期でした。
 早く言ってくれと周りから暗に言われたので、
二人目は、直接の上司と社長には速攻報告しました。
967名無しの心子知らず:04/01/11 18:34 ID:ZWAyg3OL
>>966
た、たいへんだったね。
でも、無事のご出産、よかったですね。
968名無しの心子知らず:04/01/11 22:21 ID:O2OIGFqb
タバコは困るよね。
吸うなとも言いにくいし、妊婦の前で吸うのはよくないと知らない人もいるし
969名無しの心子知らず:04/01/12 00:23 ID:AUZCaJeJ
>>968
タバコの煙は胎児に悪いんだから、そいつの上司に止めさせる様に言ったら?
それでも効果なかったら、辞めれば?我慢してまで会社に居座る理由なし。胎児
が可愛そうだ。
970名無しの心子知らず:04/01/12 08:24 ID:KW6rbc02
>969
それでダメなら、上司に「保健所を通して厚生労働省に、職場環境改善をお願いします」
と言ってみるw
971名無しの心子知らず:04/01/13 16:39 ID:5v59rsAq
先輩ママ様、教えて欲しい事があります。
私は、先日に転職をと思い新しい職場が決まったので今までいた所を
退職しました。
・・・が、新しい職場の勤務開始が春頃になるという連絡があり
どうしてもその職場が魅力的で就きたくて、それでもいいと返事しました。
つまり、春まで2−3ヵ月の無職期間ができてしまったのです。
とりあえず、つなぎで何か・・・と思い探すものの、そんな短期間の
仕事は私の職業柄なくて結局は学生さんがやるようなキャンペーンガールを
しています。(一日単位での仕事で前日に仕事を予約するシステム)

子供はまだ1歳。
保育園には行ってるものの、こんなふうに「日雇い」状態の今としては
保育園に行かせる意味がないなあって思えて、仕事にあぶれた日なんかは
昼間一人で淋しく過ごし「ああ、うちの子、家で見てやりたい・・」と。
保育園には、今、きちんとした定職に就けてない事を言ってません。
退園になると春に困るから・・(違反でしょうか?)
だから子供を保育園を休ませることもできず、かといって仕事がない日は
すごく子供を自分で見てやれないことに歯がゆさを感じもんもんとしてます。

こういう変な転職の間がある場合、保育園に正直に言ったほうがいいの
でしょうか?
言ったところで「2−3ヵ月休園させてください」ってのも通るのでしょうか?
期間ははっきりしてません。
もしかしたら週一くらいはそろそろ新しい職場から呼び出しがあるかも、なので
ぴっちり休園しちゃうとその際困るし。

もうどうしていいかわかりません。
何かこういう場合どうすべきか良きアドバイスないでしょうか・・・
ちなみに今日は仕事にあぶれました・・・・
明日はキャンペーンガール・・・
早く転職先で働きたい・・・
972NG ◆8rx////NG. :04/01/13 17:25 ID:CWA4FeK7
>>971
保育園のことはわからないけど、
日雇いだろうと胸張って働いていいのでは?
そんなに自分の仕事を卑下していては、仕事もつまらないでしょう。
今は確かにつなぎ期間なのだから、仕事が無くて子どもさんがいない日は
自分磨きに図書館行くとか、勉強するとか。

私も仕事にあぶれた(自営だけどね)半年間があって、
生活費もないのに借金して 資格のスクール行ったりしてました。
もちろん半年じゃ 資格取るまでにはいたらないんだけど、役に立ってますよー。

転んだら、必ず武器をつかんで立ち上がるようにするんですよw
↑本の受け売り。

働いたら出来ないであろう、いろんなことに目を向けてはどうでしょう?
家事を気の済むまでやってもいいし、習い事してもいいだろうし。
973名無しの心子知らず:04/01/13 18:00 ID:QzUlm2yk
>971
園には言った方がいいんじゃないかな。
仕事が無く家にいる日に役所の訪問があったり、近所の待機児童家庭から
チクりが入る事もあるらしいよ。それこそ退所になる危険性あり。
974名無しの心子知らず:04/01/13 18:28 ID:mJ1/bCCB
971です。

>>972
そうですよね・・
私、ついつい未だに子供と離れてるのが辛くて。
保育園に慣れきってないような感じで朝はたいてい沈んでる表情の我が子。
お迎えにいく頃にはいつも元気で日中も先生いわく「元気です」とかではあるが
心配性の私であり、なおかつ周囲の「小さいのに預けて。何か後から影響あるよ」
という声で、どうもふっきれてないせいか・・仕事ない日は・・
真昼間からお迎えに行きたい衝動にかられてます。
そうですね、おっしゃるように何か・・有意義なことをせねば・・
待機児家庭さんには・・・申し訳ないですね・・

>>973
おっしゃるとおりですね。
先ほどお迎えに行き、先生に何気に「これから早く迎えに来れるんですが・・」
などと話してきました。
でも、不安定な今の状況はまだ・・です。
先生に思い切って現実を話してどうすべきか相談したほうがいいかなとも
思えてきました。
そのほうが、私も心苦しいのが楽になるし。

それぞれに、ご意見ありがとうございました。
助かります。
975名無しの心子知らず:04/01/13 19:39 ID:opUoRtuG
>>974
>待機児家庭さんには・・・申し訳ないですね・・

うちは、かれこれ半年、待機中です。
でも、あなたの事情もキモチもわかる。
こんなこと思わなくてヨシ。
お子さんにとって、頼もしい母でいてくれ。

てか、迎えに行けるなら、真っ昼間から迎えに行ってもいいんじゃない?
たまにはさ
976名無しの心子知らず:04/01/13 22:59 ID:VaOEGqzu
>974
まじレスしますが、「転職しました、新しい職場は○○です。
正式雇用が○月からですが、その前から定期的に通勤する事も
あります。現在は前職の有給消化中で家にいることも
多いので当分早く迎えにこれます。」

とでもすぐに報告する、自分の子供を預けてるんだよ?
急な連絡等あったとき、万が一前の職場に連絡いったら
先生の不信感をかうのは自分だよ、これからお世話になる園には
極力いったほうがいいよ。
977名無しの心子知らず:04/01/13 23:06 ID:VaOEGqzu
ちなみに。転職する場合でも保育園には在園できます。
ただ、求職期間が一ヶ月以上になるとわかりませんが
(うちの市が運営してる認可園では、大体一ヶ月が猶予期間)

>974の場合は次の職場も決まってるしそれまでの間だけでしょ?
収入無くて不安なら働いてもいいと思うけど、有給消化中でいいじゃん。

最近の園は携帯の連絡先は不可!というところもあるし
どうせ4月には在職証明提出でしょ、早めに動いとくに越した事はない。
もしかして一人目のお子さんなら不安でドキドキするけど
どうってことはない、素直に打ち明けるべし。というか園もそのほうが
助かる。ガンバレ
978名無しの心子知らず:04/01/13 23:14 ID:sVPq8u45
974です。

>>975
なんだか、とても暖かいお言葉を頂いてしまい恐縮です。
いまだ、引っ込み思案などこか気弱な母でして(汗
夫にも「お前、いい加減しっかりしろ」と言われます・・
子供にとって頼もしい母、この言葉がなぜかすごく心に響きました。
保育園にきちんとした対応をしようと思います。

>>976
「」の文章、申し訳ないですがそのまんま引用させてください。
明日、保育園に「」のように言います!
というか、正確には有給消化ではなく正直に「日雇いの仕事がある日はしています」
と言いいます。
一応連絡先は退職した時点で「携帯に・・」と言っておきましたが
それも怪しいですよね。
つか、すでに怪しい奴だと思われてるわ・・・
いや、ほんとおっしゃるようにこれから卒園までの約5年も
お世話になるんですもんね。
きちんとします。

4人の先輩ママさんからアドバイス頂けて、本当によかったです。
なんとも馬鹿な内容で情けないですが、感謝致します。
ありがとうございました。
明日、きちんと言います。


979名無しの心子知らず:04/01/13 23:19 ID:sVPq8u45
おっと、977さん(976さんですよね)974です。
引き続き、ご親切にありがとうございます。
ほんと、相談してよかったです。
知らなかった情報が得られ、嬉しい限りです。
周囲に子持ちで働く方々がみえず、保育園でも親しい方もみえず、
なんだかあまりに無知なまま保育園に関わってました。
明日、打ち明けますね。
勇気?!頂けました。
980976:04/01/13 23:53 ID:VaOEGqzu
>974
本当にがんばれ〜
これから友達も、ママ友もできるよ。卒園する頃には
涙涙・・・&ママ友の慰労会になるぐらいね。

休みのときくらいだよ、保育園にゆっくりお迎えに行けるのは
楽しいから物陰からそっと我が子を観察するぐらいの気持ちでOK!
これからよい園生活を送られることを祈っています。
981名無しの心子知らず:04/01/13 23:54 ID:ZfujrjEM
仕事が休みの日は子供も園を休ませるって、建前じゃないの>保育所
それってうちだけ?
仕事がない日はいかなくてもいいんでしょ。普通。
982名無しの心子知らず:04/01/14 05:20 ID:pDfZiDIZ
>>981
年少あたりからは、あまりむやみに休むのはどうかなあと思う。
運動会の練習とか発表会の練習とか、差し支えるときもあるし。

うちの保育所の場合、そういうしがらみもなければ規律もわから
ない幼い子は、休んでお母さんとゆっくりできるとよかったねと
いう感じです。
983956:04/01/14 09:11 ID:0eaj7sOk
>981
子どもには子どもの世界があるからなー。
年中、年長ぐらいになると、家にいるより、
友達と遊ぶのが楽しいみたい。
ということで、基本的に休ませないで、行かせてます。
延長はしないで、9時から4時半までだけどね。
984名無しの心子知らず
次スレ、移動よろで〜す

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074058721/