妊娠中に卵と牛乳除去するとアレルギーになりにくい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
428名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 06:12:13 ID:sCr71Aod
アレルギーというのは病気じゃなくて体質ですからねえ・・・
治すというものではないかもしれない。
429名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 00:51:41 ID:rSzcKaDp
自分がアレルギー体質だから思うんだけど、
同じアレルギー体質でも「発祥するかどうか」ってとこがものすごく重要だと思う。

確かに一度発祥するとなかなか治らないけど、体質改善してくことで、
症状が緩和されたり、ほとんど出なくなったりってのはある。

努力する事は無駄じゃないと思うけどな。
430名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:08:27 ID:NFwOGBkX
つわりが始まって、なぜか自然に
卵・牛乳・カニ・落花生・化学調味料・にんにく等
に拒否反応を示すようになった。

赤ちゃんがちゃんと食べて欲しくないものを
選んでるんだなぁと単純に思いました。

スイカとかイチゴとか納豆や小魚は好きみたいです。
不思議だね。
431名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:46:44 ID:M21IeKVU
アレルギー専門医の勧めで、妊娠6ヶ月以降は卵と乳製品を完全除去
しました。
医学的根拠ははっきりしていないようですが、卵と乳製品を完全除去
するといいという説があるので、やってみてはどうかという感じで
言われました。
(主人も私もアレルギーの因子が強い方らしいので。)

娘は現在2歳1ヶ月ですが、1歳6ヶ月くらいからすでにアレルギー
の兆候があり、小児科で処方されたアレルギーの症状を抑える薬を
飲み続けています。

出産前の入院の説明時、看護婦さんに卵と乳製品を除去していると
言ったら、「今どきまだそんなこと言う医者がいるの?」と笑われ、
相手にされませんでした。
しかも、「余計に卵と乳製品に敏感になってしまって、アレルギー
が出やすいのよ!」と言われました。

娘のアレルギーの症状はまだアレルギーの原因を特定できる程では
ないらしく、原因不明のままですが、
食物アレルギーなら摂取した直後に反応が強く出るので、食べ物が
原因ではないと言われています。
(花粉とか外因性のものだそうです。)

なので、除去して効果があるのは卵と牛乳のアレルギーのみ?
と勝手に思っています。
432名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:24:28 ID:W5vHqCQ9
妊娠中、牛乳だけは抜いてたけど、基本的に暴飲暴食してました。
子供は見事に私と同じアレルギー鼻炎の傾向が。
2歳前にしながら、耳鼻科で「あ〜この子もアレルギーの鼻してるわ」と
言われてしまった…orz…
433名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 17:59:23 ID:Hs3vCV53
>>431
妊娠中の完全除去より、適度に摂取してたグループの方が
アレ発生率が低かったという研究結果がどっかにあったよ。

ちなみに、食アレには遅延型というのもあるので、
摂取した直後に出るとは限らない。
半日後に出る事だってあるんだから。

というか、アレルギーの兆候って何?
湿疹とか気管支炎とか出るんだったら、食事日記をつけながら
娘さんの様子を観察していたら、
だいたいの目星は付いてくると思うんだけど。
症状が原因を特定できるほどじゃないから・・・というのも
良く解らない。
血液検査をしても、どれもこれもハズレなの?
花粉に原因があっても、血液検査したら解るし。

もう少し、具体的に書いてくれると有り難いんだけど。
434名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 02:46:13 ID:rtlxQaqK
オメガ6系の油の過剰と3系の不足も気にしたほうがよいね。
435名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 00:22:08 ID:y6uS+goa
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2005/foodinfo-8_2005.pdf
のP34から

トランス脂肪酸の主な摂取源は牛乳及び乳製品で、2番目がマーガリンやショートニング
などの加工の際にできるものを含むビスケットや菓子類である。

トランス脂肪酸の主な摂取源は乳製品である。成人の総トランス脂肪酸摂取量の54%、
子どもの45%が乳製品由来で、反芻動物の肉を含む動物由来製品全てからのトランス脂肪
酸摂取量が総摂取量の60%を占めている。乳製品や牛肉の脂肪の総脂肪酸のうち3〜6%が
トランス脂肪酸であり、羊では若干高い。


ということなのでカルシウムは野菜や藻類、豆類などから摂りましょう。
436名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 01:11:46 ID:KAWKIzrC
>>423
つまみ菜は小松菜の子供らしい。
437名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 18:54:02 ID:/ss5bop5
>>414
ひじきはイギリスで、水銀じゃなくてヒ素
あの林真須美のカレーで有名な
438名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:05:39 ID:kJTzpkQw
卵や小麦粉のアレルギーは本当に大変らしい。
何しろ食品の多くはこれらの材料を使ってるわけだし、徹底した管理が必要になる。
上司の子供が小麦粉アレルギーで既に一度アナフィラキシーショックをおこしたから、
今度小麦粉を含む食品を摂ったら命に関わるそうだ。
439名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:12:58 ID:6ux01PwA
>377
うちの実家で、親の趣味?で鶏を飼ってるんですが、卵アレの子供さんがいる家にわけてあげてます。
うちはアレルギーなくて、疎いんですが、やっぱり餌が違うから、市販の卵だとアレルギーが出るという話でした。
卵アレでも、卵そのもの。餌に反応するタイプ。とあるんでしょうかね。
440名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:14:52 ID:6ux01PwA

すいません。
あるんでしょうかね。
ではなく
あるんですね。
でした。
441名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:02:55 ID:RvRkmaV7
まだ5wの妊婦ですが、牛乳と卵は適量取る予定です。
(今はつわりであんまり食べられず、ヨーグルトくらい)

実はコトメのことで相談なんですが、コトメが3年前妊婦だった時、
牛乳・卵は一切口にしなかったそうです。子供にアレルギーが出る
からと。
(実際、その時生まれた子には今のところアレルギーはないです)

まだトメにもコトメにも何も報告していませんが(安定期に入ったら
言うつもり)、盆にはコトメが帰省して5日ほど滞在するし、トメは同居
だし、牛乳と卵についてアレコレ言われたらイヤだな〜と思ってます。

みなさんだったら、コトメやトメに牛乳・卵の摂取について、なんて
言いますか?
ちなみに、コトメは看護士なのでなんか余計に言われそうで、鬱。
442名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:26:03 ID:jgh8E3Yy
>>441
どこだったか忘れたけど、妊娠中の除去について研究した結果、
アレルギーが発症した率は
毎日摂取>完全除去>適量摂取
だったそうだよ。

最近では胎内感作は疑問視されてる。

胎内感作を信じるにしても、IgE抗体を作り出す働きが
活発になるのは妊娠8ヶ月以降だとか。


これらの材料を使って、角が立たないよう臨機応変に。
443441:2005/07/06(水) 14:48:23 ID:cp6GG6R1
>442さん、ありがとうございました。

いろいろ頑張ってみます。
コトメはすごく優秀な看護士らしいので(ICU勤務)なんか怖いですが
頑張ってみます。
444こぴぺ:2005/07/21(木) 00:47:22 ID:wzlWko7K
516 :ビタミン774mg:2005/07/08(金) 06:47:19 ID:???
●ストレスで病気、原因解明 特定物質増加、徳島大
アトピー性皮膚炎や心臓病を起こす特定の生理活性物質がストレスにより増えることを、
関山敦生徳島大講師(精神医学・免疫学)らが7日までに、マウス実験で突き止めた。
ストレスで病気になる仕組みの一端を解明したもので、この物質はストレスに比例して増え、
どのくらいストレスがあるかの指標になるのではないかという。
関山講師はストレスのある患者は、免疫で炎症を起こす人と、
免疫が弱まり風邪にかかりやすい2タイプがいることに着目。
インターロイキン18(IL18)という生理活性物質が両方の作用を持つことに気付いた。
(共同通信) - 7月7日16時43分更新


これはストレスと病気だらけの動物や乳製品を食べるのも良くないってことじゃない?
445名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 07:41:32 ID:Dw9xk5RD
妊娠10週です。
おいしいのとカルシウム摂取のために毎日牛乳飲んでた!
適度にするには週4日くらいでいいですか?
446名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:47:54 ID:JOIuS7CP
卵や牛乳の元になる鶏や牛の飼料に混ぜられている
抗生物質を何とかしないことにはアレルギーはなくならないだろうね。
447名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 00:49:17 ID:4elx4dOl
>445
せいぜい紅茶やココアに混ぜるくらいが吉。ゴクゴク飲むなんて子供虐待に等しいよ。
448名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:05:20 ID:xyq3Is1u
ここ読んで思ったのですが、卵などを完全除去するのは妊娠6ヶ月以降くらいで
いいんですよね?(6ヶ月以降に抗体が作られる為?)
チラ裏ですが、いとこが一卵性の双子を産んだのですが、一人はアレルギーなしの
きれいな肌、もう一人はアトピーで、卵、魚、乳製品などのアレルギーがあり、
とてもかわいそうです。双子でこんな事ってあるんですね。
449名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:26:55 ID:7XZvbYDt
妊娠中たまごを除去した長女はアトピーでした。
適当に取っていた長男はすごくすべすべのいい肌。
450通行人:2005/07/26(火) 22:50:24 ID:3Wq6sMZI
妊娠後期になってから卵と牛乳の摂取はひかえていました。
10ヶ月の長男は・・・卵白アレルギーです。
生後4ヶ月になる頃に急激に顔に湿疹がでてきて、
乳児湿疹かと思いつつも、あまりにひどいので病院いったら、
血液検査で卵白アレルギーだといわれました。
もう10ヶ月だし、そろそろいいかな〜と思って
鶏卵入りのベビーフード食べさせたら、あっというまに
顔が湿疹だらけに(涙)。ごめんなさい。
451名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 01:21:44 ID:DuzZVXY+
通ってる病院の産婦人科医に聞いてみたんですが、妊娠中に気をつけるよりも
(毎日食べるのは、やはり良くないとは言ってましたが)
産後、母乳をあげてる時期に食べる方が影響が大きいと言ってました。
出産後も、アレルゲンになりやすものとか、
牛乳や卵を食べ過ぎないようにした方がいいみたいですね。
もちろん、離乳食としてあげるのも遅めがいいとも言ってましたし。
452名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 02:16:59 ID:rUYa0YCp
>>443
コトメがICUで優秀でも、学問として優秀かどうか・・・
453名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 23:50:16 ID:PjwTMKLl
あげとく
454名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:52:50 ID:kuL6CRon
妊娠中に毎日牛乳をコップ1杯飲み、卵もしょっちゅう食べていましたが
子供は見事にアレルギーなしです。7ヶ月ごろから離乳食で卵黄食べてましたが
アレルギーは全くでませんでした。
牛乳はアレルギーではないけど1歳ごろは飲むと下痢になりやすかった
ので2歳近くなるまでは控えてました(料理には入れてたけど)
いまでは毎日200mlぐらい飲んでいるけど、アレルギーは出てないですね。

結局、アレルギーになるかどうかは運?って考えはダメですかね?
455名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 14:08:07 ID:HxTl5e34
>454
実際、そんなもんだと思うよ。
でも、できるだけ除去することでわずかでもアレが出る可能性が減るなら
除去してみようか?って話をしてるんじゃないの。
456名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 10:24:20 ID:sHfEg5UL
>>454
運と言ったらサイコロ振るみたいに感じちゃうけど、
親が元々持っている体質が子にどう出るかのこのサイコロには偏りが
相当あるもんね〜。

二親にそう言う体質が全くなかったら、子に出る確立も少ないだろうし。
二親がアレルギー全開だったら…。
457名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 20:51:40 ID:Q/bn3s8/
なんか公式に否定されたみたいだよ。

ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200509010378.html
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:58:50 ID:Ts4In5dR
除去じゃないけど
妊娠中体にいいからと嫌いなものを
無理して食べると子供がその食品のアレルギーになりやすい
と聞いた事がある。

一人目は卵アレルギーが少しある。完全に火を通さないとじんましん。
妊娠中は特に何もした覚えはない。

二人目妊娠中無性に牛乳がほしくなった。(一日コップ一杯だけど)
生まれてきた子は牛乳大好き。

お腹の子が欲していたのかな・・・。
459名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 01:19:39 ID:cOCY6ntN
私自身がアトピーと花粉症持ち。
(血液検査で卵白とハウスダストに反応)
なので、一応妊娠中から卵には気をつけて
牛乳は乳質を悪くするらしいから控えめに。

今の所問題ないけど、この先どうかな…赤@4ヶ月
どうか、アレルギーって何?な旦那に似てくれ……。
460名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 10:34:04 ID:/xP5wjQK
【食品】アレルギー児向けの牛乳、卵抜きケーキ「エミーノ」登場 山芋や豆乳ホイップ、ココアや納豆を使用 ――高知
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127919956/l50
1 :早よ説教部屋に来なさい m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★ :2005/09/29(木) 00:05:56 ID:???0
牛乳、卵アレルギーの子供が安心して食べられるショートケーキを、高知市の菓子メーカー
「浜幸」が開発した。名前はエッグとミルクがノーという意味から「エミーノ」。
461名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 12:05:29 ID:Zu2OtP1Y

日本で見つかった、BSE感染牛はすべて乳牛
BSE感染牛のだした牛乳に異常プリオンが含まれてるかどうかの 検査方法はいまのところありません。
しかも、毎日学校給食に強制的に使われています。

子供は大人より感染しやすいので要注意。

大人の小腸は蛋白を分解したアミノ酸を吸収するが、子供の腸は アミノ酸の他にタンパク質をそのまま吸収する。
このメカニズムは 人間でも牛でも共通で、体内に取り込んだタンパク質の様々な表面
構造を対象にして免疫系細胞が働き、多様な抗原に対応できる様に 準備するためらしい。
その結果、子供は体内に多量の異常プリオンを 取り込んでしまうことになる。

抗議はこちら
内閣府食品安全委員会
http://www.fsc.go.jp/index.html
首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
各省庁(電子政府)
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

今の乳牛は生体検査ができないので、未検査牛です、
異常プリオンの含まれない、飲料品、りんごジュースとか、豆乳なら100%安心です。

■ 2chニュース議論板・狂牛病情報スレ用データページ「ニクコップン」
http://nikukoppun.at.infoseek.co.jp/
4620歳児スレより:2005/10/23(日) 12:21:08 ID:b1UK8b/G
880 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/10/22(土) 18:19:21 ID:wY1GW8ln
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/allergy.html?d=22mainichiF1022e062&cat=2&typ=t

<アレルギー>母親の食事が子に影響 成育医療センター調査 (毎日新聞)

授乳中の母親が卵や牛乳を多く摂取するほど子供に卵・牛乳アレルギーが少なく、
アトピー性皮膚炎は、揚げ物など油脂を多く含む食品を多く食べた母親の子供ほど少ないことが、
国立成育医療センター研究所(東京都世田谷区)の疫学調査で分かった。
盛岡市で開催中の日本アレルギー学会で22日に発表する。



今までは、避けた方がいいものとして扱われてきた食品が逆に良しとされる昨今。
食べたきゃ食べりゃいいじゃないかということだろうか?

-----------------------------------
まあこれは授乳中のことだけど妊娠中も・・・ほどほどがいいのかもよ?
463名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 21:07:05 ID:z42yRl7w
>>1
医学的な話をします、牛乳や卵は妊娠32週迄は食べて良いですよ。
明らかに喘息やアレルギーの無い人は食べても構いませんが、わかっている人は31・32週以降は控えて下さい。
なぜ31・32週以降は駄目かと言いますと、胎児の中でアレルギーに対する抗体が作られる時期、つまりその時期にアレルギーの原因を採らない方が良いというわけです。
妊娠初期や中期にアレルギーを気にして牛乳や卵を一切採らないとどうなるか知ってますか?
生まれてきた赤ん坊の歯が弱いことが多いのです、つまり虫歯になりやすい。
虫歯は親から移りますけど、根本的な意味で歯を強くするには母親が妊娠中にカルシウム補給をしていたかによって左右されます。

だから気になる場合は31・32週から食べない飲まなければ良いです。
464463:2005/10/29(土) 21:36:08 ID:z42yRl7w
大事なことを書き忘れてました、32週までは大丈夫とは言っても、一日に牛乳は200ミリリットル、卵は週に3個位を目安にそれ以上は採りすぎないで下さい。
卵や牛乳は加熱した方がより良いです
465名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 09:54:40 ID:+CZCUw02
もともと牛乳、卵はそれほど食べなかったけど
妊娠して「栄養あるから」と薦められて、毎日食べていた。
ショックです。今8ヶ月目。今からはずしても駄目かな。
466463:2005/10/31(月) 02:10:43 ID:M98eQZCY
>>465
喘息やアレルギー体質ですか?毎日食べたから必ず子供がアレルギー体質になるわけではないので気を落とさずに。
適量を食べたりしていたのでしたら問題ないですよ、アレルギー体質の方はなるべく制限した方が良いだけの話で。
今からでも週に卵三個、牛乳はコップ一杯にしても良いですよ。
問題は31・32週頃からです、アレルギー抗体が出来はじめる時期ですからね。
467名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 08:32:36 ID:jrPT89IC
>>466
有難う。
今から気をつけます。
468名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 19:58:31 ID:t2UzXEUy
納豆と青汁が大好きなのですが
とりすぎたらアレルギーになる可能性高いでしょうか?
特に納豆が
469名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 22:48:42 ID:oGKPw2hc
私は妊娠8週で、長男1歳半は牛乳、小麦、卵アレ。
息子は欧州人と日本人とのハーフなんだが、アトピー、アレルギー。
欧州でもアトピー、ミルクアレルギーは何気に結構いる。
食生活の変化(洋食が悪いと言われがち)っていうより、乳牛に抗生物質とか、野菜の農薬と防腐剤とかの方が深刻な気がする。
安全な食べ物で、バランスよく食事を心がけなくちゃいけないって、うち破産するわ。
470名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 11:51:37 ID:83f/hV84
牛乳飲む代わりにカルシウムをサプリメントを採ろうと思ってるんですがその成分が卵の殻で作られてるんですが
卵の殻もアレルギーの原因になりますかね??
麦茶もどうなんでしょうか
471名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 14:39:33 ID:zf6C7juy

畜産業で使用認可が下りている薬品のリストがあるよ
抗生物質とか成長ホルモンの一覧があるので参考にしてね。
乳牛には BST が認可されてるね。乳量増加用
肉牛には、蛋白同化ホルモン(成長ホルモン)、天然型と合成ホルモンね、発育促進用

東京都くらしの安全情報サイトのリンク
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/pdf/report_97.pdf
472名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:55:05 ID:vc4025f5
妊娠中は超偏食で、小腹空いたら食パン食べてた。
バターつけたりつけなかったりだけど、とにかく生で。
しかもなぜか某ダブルソフトのみ。
それでも一切アレルギーない子が生まれたから不思議だ。
473名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 00:06:31 ID:tWdaEGxf
食いづわりで食べないと気持ち悪いくらいだったんで、何でも食べた。
マックとか菓子パンとかインスタントラーメン、義理母に
卵、牛乳だめって言われたけど納豆に生卵かけてばくばく。
子供はアレルギーなし。(旦那アトピー持ち)
でも妊娠中毒症になってしまった。

食べ物説は疑問。

でも食べ物こだわっている人ほど
というか、自信もって自己判断で食事メニュー
制限とかやっちゃうひとにかぎって子供
アレルギー持ってるような、、。

しかも今でも自分が正しいと思い込んでせっせと
子供に食事制限。

アトピーの上に肥満。
おかしいだろ〜。
474名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 10:19:32 ID:0I/qZM8E
松居棒の人は子供がアトPだから綺麗好きになったのか
過敏になりすぎて逆に子がアトPになっちゃったのか
475名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 21:44:44 ID:UwvAOBwe
人によるんだろうね・・体質とか。
自分は適度に取ってます。牛乳も3〜4日に一回はコップ1〜2杯は飲むし
卵は加熱したものをまぁ毎日は食べないけど適度に・・・
でもお菓子とかパンに材料として入ってると思いますけど気にしてる方は
そういう調理済みのものも取らないように気をつけてるんですか?
オムライスとか親子丼なんて食べない!みたいな
476名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 09:42:46 ID:3qIikeT1
>473
過去レス嫁。
477名無しの心子知らず
7週妊婦です。
過去レス読んできました。何事もほどほどなんですねぇ。
参考にさせていただきます。