【甘すぎ?】しつけ 躾 シツケ【細かい?】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの心子知らず:03/06/25 03:31 ID:DKl8bzOt
>>948
とても参考になりました。
953名無しの心子知らず:03/06/25 07:18 ID:AxNWFtY2
実感だけど幼稚園などで友達を叩く子供って、親に叩かれて躾けられてる子ばっかり。
んで、その親は948さんみたいに叩くことに躊躇が無いんだよね。
あのー、迷惑なんですが。他所の子どもに被害が及ぶような躾方やめてください。
954名無しの心子知らず:03/06/25 07:32 ID:AxNWFtY2
つけたし。
親に殴られて人への痛みを学ぶんではなく、叩いて人を支配することを
学んでしまうようですよ。
955名無しの心子知らず:03/06/25 07:47 ID:Qb5p70gK
長文が嫌いな人って、
全部読むのが辛いから内容を誤解しちゃうのかなぁ

今度疲れてない時にゆっくり目を通してみるといいよ
956名無しの心子知らず:03/06/25 08:04 ID:AxNWFtY2
そう?
ようは「いい叩き方」でなら、叩いて躾けていいと言ってるんでしょ?
同意はとうていできないけれど、叩き躾派は確固たる信念で叩いてらっしゃるようだから、
外野があれこれ言ってもその気持ちは揺るがないようですけどね〜。ハァ
957919:03/06/25 08:39 ID:xJN5fnei
友達を叩く子供が、親に叩かれて育った子供ばっかり、とおっしゃる方がいるようですが、
私は、怒りを「ひっかく」と言う行為であらわすお子さんもいっぱい見てます。
うちの子も後の残るような引っかき方をされたことがあります。
それは親が子供を叱るのにお子さんを「ひっかいていた」からだと思いますか?
大人の言葉が理解できたり、自分も言葉を憶えたつもりでいても、ボキャブラリーが
少ない分、すぐに言葉が見つからなくなって先に手が出ちゃうのが子供のけんか
ではと思いますが。。。。
958919:03/06/25 08:41 ID:xJN5fnei
×後の残る
○跡の残る
959名無しの心子知らず:03/06/25 08:47 ID:AxNWFtY2
ひっかく子も噛み付く子も親から叩かれてたよ。
ようは自分の持ちうる最大限効果のある暴力を駆使することを覚えた、ということ。
960名無しの心子知らず:03/06/25 09:06 ID:yZWxFZLs
叩くことについて以下私の実感。

1 .叩けば叩くほどその効果は逓減する。
  最終的にはしつけでなく単なるドツキ漫才へと墜ちてしまう。
  それどころか他の子を叩くようになる。
  自分の考えを口で説明できない子になる。

2. せいぜい学齢以前の子にしか効果がない。
  それ以降は子供なりにプライドもあり、子供なりの理由があって行動しているので
  親も相当の覚悟が必要。でないと944タンの言うとおりの結果となる。

3. 叩くと叩く親も叩かれる子も余計興奮してエスカレートする。

3. 叩くこと自体は本当の最終手段として必要。
  ただし、かなり減らせる。殆ど叩かないで躾ることは可能。
  危険や倫理観を教えるために。


ちなみに叩くこと=虐待ではないみたいだよ。
虐待の大本の意味は、親が子供からなにがしかの効果を得ることだそうだ。

親のストレスを子供を叩くことで解消してるようなら虐待。
叩かないまでも言葉で傷つけるなら虐待。
親の性的不満を子供をなぜる等で解消してるなら虐待。

親の側の問題が一番弱い立場の子供へと
はけ口になっちゃうようなものが虐待だそうでつ。
  
961919:03/06/25 09:47 ID:SxeagvOb
959さんの言うお子さんの場合、親から日常的に叩かれているお子さんではありませんか?
親が口より先に手が出るタイプだと、確かにそれを暴力として子供は駆使するかもしれませんよね。
960さんの1や3のケースも暴力が日常的だとそうなるのかもと、どちらの言うこともうなづけます。
叩くことに何の意識も持たないような子供が怖いんであって。
叩くことを直に批判される方もいますが、941で書いたように私も叱る基本は「言葉」ですし、
子供が大きくなってきて、話がわかるようになってから叩くことは減ってます。
960さんの3のケースに書いてある考えがまさにそうだと思っています。
962919:03/06/25 09:49 ID:SxeagvOb
ごめんなさい。私ってドジですね。。
補足ばっかりでゴメンナサイ。
961の最後に書いたのは960さんの「2」のケースがまさに私の考えです。
963名無しの心子知らず:03/06/25 09:51 ID:cxYR38Pl
私は言ってもわからない時は子供を叩いてたけど、子供自身は
お友達を叩いたり、兄弟喧嘩してる時に叩いたりなんて事してないよ。
私自身も親から叩かれた事もあるけど、他人を叩いたことは
一度も無いよ。
他人を叩く子が、親から叩かれてるのか叩かれてないのかは、
生活を全部見てる訳じゃないからわからないけど、叩く子は
叩かれてる子っていう決めつけは正しくないと思う。


964名無しの心子知らず:03/06/25 09:58 ID:MVUayWs0
921です。
レスありです!!

そうだよね、3歳じゃ、まだ無理だよね。
現時点の食事時の躾けとしては『左手をお茶碗・お皿に添える』を重点的にやってるんだ。
使うものは一通りだしてその時の気分で使わせてる。
焦ってるつもりは無いんだけど今が一番体になじむ時期というか、取り込みやすいなのかなと思って。
”しつけ箸”なんてあること知らなかった。
教えてくれた人、本当にありがとう。
965名無しの心子知らず:03/06/25 10:08 ID:MVUayWs0
次スレ立てました
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056503226/

このスレ消化してから移動しましょう。
966919:03/06/25 10:14 ID:3mazWl6g
963さんのように、子供の頃の自分を思い出すなんて思いつかなかったです。
確かに私も叩かれて育ったクチだけど、自分から手を出すことはなかったなぁ。
「決め付け」もやはり有効な話し合いには生かされないと思います。
時にはそれが原因でスレが荒れることもあるし。。。
967名無しの心子知らず:03/06/25 10:58 ID:ZE4joizO
もうすぐ8ヶ月の息子、ずりばいでどこへでもいって散らかすのが彼のブームです。
うちはちゃぶだいなので手を伸ばしてちゃぶだいの上のものを落とすのも大好き。
私は危険な事じゃなければそのまま見守っているのですが、
ジジババがそれをみて「ダメなことは小さくてもダメって言わなきゃダメだ」
と言います。
でもそういうことをダメって言ってると一日中ダメダメ言い通さないといけなくなってしまって
親子共々ストレスがたまりそうなのですが・・・甘やかしすぎでしょうか?
968名無しの心子知らず:03/06/25 11:08 ID:AxNWFtY2
叩いて躾派は、自分も叩かれ、その行為に何の疑問も持たずに成人した筋金入りの
叩いて躾派だったのかー。
そりゃあ、掲示板でいくら話そうがその信念は揺るがないですね。
969960:03/06/25 11:14 ID:yZWxFZLs
スマソ
決めつける気は毛頭ないけど
箇条書きにまとめるとそういう風にも読めるよね。
以後気を付けます。

他の子を叩くようになる、というのは
日常的に叩かれるしつけを受けると、と言う意味です。
(おそらくは些細なことで親の気張らし的に叩かれるようなもの)
どなたかが仰っていたように、
暴力で相手を支配しようとしてしまう。


私自身は叩かれて育った。
所謂「口答え」も全く許されなかった。
だから今でもダンナと喧嘩したりすると
頭がまっしろになって、
自分の言い分を頭でまとめて相手に言うことが出来ない。
正直、すごくストレスが溜まる。
たまにダンナを殴るよ。(w
ダンナもそんな私を理解できないと言う。

だから私はなるべく叩かないように子供を育てたい。
子供なりの言い分をちゃんと聞いてあげたい。
今、人の子の親になって、
殆ど叩かなくても大丈夫だと感じているよ。

こんな連鎖は私だけで止めなくちゃと思う。
970919:03/06/25 11:17 ID:LDMznIFA
この月齢では多分まだ興味に対して「本能」で動く頃でしょうから、
もし、ママが深刻なこととして受け止めてなければ、ダメと言わずに済むよう、
ちゃぶ台の上に物を置かないようにしたらいかがですか?
落とすモノがなければ、やらないでしょうし。。。
2歳、3歳になってもそういうことする子はほとんど見ないので、大丈夫だと
思うのですが。。。。
971967:03/06/25 11:22 ID:ZE4joizO
ちゃぶだいの上を片づけることは必須のようですね・・反省。
落ちて危ないものなどは置かないのですが、ダイレクトメールなどはよくかじられてます。
ダラ母な私は「おお、好奇心旺盛なやつめ」と思って見守っていたのですが
きちんと片づけることにします。ありがとうございました。
972919:03/06/25 11:34 ID:QdsMQqT0
叩かれてる最中はそりゃぁ疑問いっぱいでしたよ。
でも、大人になってあの頃の親の気持ちはわかりますし、
「あれは叩かなくても済む場面だった」と記憶に残ってる部分は親を
反面教師的に捉え、自分の子供にも反映しています。
叩かないで済むことまで叩いたりはしませんよ。
973名無しの心子知らず:03/06/25 11:40 ID:yZWxFZLs
それ位の頃、
ウチはちゃぶ台の上は何も載っていなかったよ。

片づけたんじゃなくて、
子供に全部落とされてた。(w

CD等、壊されて困る物は
段ボール箱に詰めて
子供の手の届くところには
何も置かないようにするのが吉だよ。
じゃないと全部壊されちゃう。

ジジヴァヴァには悪いが
とても言って解る年齢じゃないよ・・・
ダメだよ、って教えることは良いことだけど
その効果に期待しちゃ
効果が現れる前に全部壊される。
974名無しの心子知らず:03/06/25 11:54 ID:zW/De4hw
そういう経験をさせるのも大事なんじゃないかと思うけどね。
だめなのかな。
975名無しの心子知らず:03/06/25 12:18 ID:neHToCVX
>>974
それこそ人それぞれ、家庭それぞれ考えがあっていいのでは。
じじばばの言うことなんざ右から左へ。
良い事だけ取り入れる。少しでも「ん?!」と引っかかることは
スルー。私はそうだ。
976名無しの心子知らず:03/06/25 12:26 ID:Nu2n/J9/
>>974 メリハリでしょうよ。やってもいい事を親がある程度
線引きするために片付けてしまうのもアリ。目の前にある物を
「やるな!」という位ならば片付けろ、という話じゃないかと。
977名無しの心子知らず:03/06/25 12:29 ID:1D1YKV88
子供が赤ん坊の頃の我が家は実にきちんと整頓されてきれいだった
躾られていたのは私の方だったかも・・
お掃除しなくっちゃ(タメイキ
978名無しの心子知らず:03/06/25 15:51 ID:yZWxFZLs
>>974

もちろんそうだよ、
でも、壊されて困る物や
明らかに危ない物は
やっぱり片づけないと泣くのは親。

ウチはビデオにおもちゃをねじ込まれるくらいで済んだけど
エアコンのリモコンを捨てられた家は本当に困ったと思うよ。
979名無しの心子知らず:03/06/25 15:51 ID:mrLXG6NZ
「叩く」
この言葉が会話の中に入りにくくなってしまったのは、いつ頃からなんだろう。
攻撃としつけの境目が見えなくなってしまった。
殴りつける攻撃的で感情的な意味と、愛情があるからできる「叩く」という行為。
なんと説明すればいいのか。
ドラマなどでも、親が子を叩く・親友が親友を叩く感動のシーンと
人を傷つけるために殴る暴力的なシーンと・・・2つのシーンで
見る側が心に受ける「明らかな違い」があるわけで・・・。
まぁ、この2つの例は「極端な差」を表した究極?(私の中での究極)の例え
なのですが。
「叩いてる子は皆、叩かれた子だよ!」と言い切ってる人がいるが
嫌味ではなく苦笑してしまった。叩かれない子で、人に究極の意地悪をして
いる子も数多くいる。私は何度も言っている。「バランス」だと。
叩く場合も、子供に不信や恐怖を与えるようなものは否定してきている。
叩く・叩かないは、どちらに片寄っても、アンバランスになってしまう可能性が
非常に高い。「噛んじゃダメ」というスレでも、子が毎日のように他人を
噛んでいるのに「子供が可哀想なので公園へ連れて行く」という母がいる。
叩かない母のようだ。

叩くと=叩く子になる、は、安易すぎる考え。
暴力というものが何か、暴力と愛情の境目を知らない大人が言うのではないか。
今の子供は、殴って人を殺す。暴力という行為を知らない。
この犯罪・または犯罪ギリギリに走った子の幼児期を見ると、親からしつけではない
暴力を受けた子と、叩かれずに育った子(家庭内暴力が目立つ)が非常に多い。

一概に言い切るものではない。話し合う時、文中の心情や言わんとしている意味を
読むことができないと、会話自体ができなくなると思う。
ところどころの「単語」を拾って読んでいる人が多い。
980名無しの心子知らず:03/06/25 16:09 ID:QTEVL/O5
叩く派と叩かない派には、深くて超えられない河が挟まってるんだね〜。
叩く派の自己正当化もどうかと思うけどね〜。
正当化、というか、本当に自分は正しいと思い込んでるから言えるんだろうね。
981名無しの心子知らず:03/06/25 16:12 ID:QTEVL/O5
叩かれて良かったという人間も少なからずいるもんね。
マインドコントロールの一種かな〜と外野は薄気味悪く思ったりするけど、
本人がいいならそれでいいよ。
叩きたい人は叩かれたい子だけ叩いてれば?
982名無しの心子知らず:03/06/25 16:34 ID:8wm4ZUwt
>>979
叩かないようにしてても、叩いてしまった〜というのはある(私はね。)
だからこそ、始めから叩いても愛があればいいという考えは
どうかな?と思うんだけど。

>叩くと=叩く子になる
これは、私もどうかな?と思う。子供は親のマネばかりする訳ではないしね。

>「噛んじゃダメ」というスレでも、子が毎日のように他人を
>噛んでいるのに「子供が可哀想なので公園へ連れて行く」という母がいる。
>叩かない母のようだ。
これは、叩く叩かない以前に、別の原因があると思う。
叩かないとスッキリしない?
983919:03/06/25 16:38 ID:htsWmqVw
こんなこといえば猛反撃食らうのはわかりますが、一言言わせてください。
叩かない事を、自分の中で美化しようとするのも、一種のマインドコントロール
と思います。今の育児書はほとんどそうですもんね。。。。
ここで、一方的に「叩く」派を感情的に責め立てているのは「叩かない」派の人達ですよ。
手で叩かなくても、「口撃」するのは、相手の心を傷つけるのに十分です。
「自分がしたことへの報い」は当然子供に教える必要がある。
それは事実だと思いますよ。
ただ、その方法が各家庭によって違うだけで、スレを読んで「叩く」のがいけないと思ったら
それは自分の家庭で生かせばいいことだと思いますよ。
批判する必要はないと思うのですが。。。。。


984919:03/06/25 16:44 ID:htsWmqVw
ちなみにもうひとつ、「叩く」派に中には感情に任せて叩く人がいる
だけで、すべてがそうという決め付けもどうかと思います。
私には、「叩いてスッキリした!」なんて経験はありませんし。
985名無しの心子知らず:03/06/25 16:51 ID:17H2Ykoa
口で言って解らなければ、
イタミで覚えるって事も時には必要だと思ってます。

でも叩いた後って心が痛いよね…
986名無しの心子知らず:03/06/25 16:56 ID:TDn9yD9S
イタイね。
うちは叩いた後に和解のギューギュー抱っこになる。
子供「ごめんね〜ごめんね〜」
私「いいんだよ〜私もごめんね〜」
ムッギュ〜〜〜〜!

っていつまで和解のギューギュー抱っこ出来るんだろう・・・・
987_:03/06/25 16:57 ID:d2hlWTvc
988名無しの心子知らず:03/06/25 16:58 ID:CjuMPFXy
たたくの否定派は、イタミで覚えるのが有効ではない、むしろ逆効果だと思っているんでしょ。
効果もないのに暴力振るわれるほうの身になれば「やめれ、そんなこと」
といいたくなるわな。
989919:03/06/25 17:09 ID:htsWmqVw
「暴力」であれば、そうかも知れませんね。
叩かれるほうにとっては、それが暴力かしつけかだなんてわからないだろうし。
気持ちがあって叩くから、子供が傷ついたままにならないよう、フォローだってします。
叩かなくても、ひどい言葉で子供をしかれば、それも叩くことと大差ないのでは。。?
言葉で感情的になることがないのだったら、終始穏やかにお話しするだけでしょうか?
やっていいことと悪いことの区別、メリハリはどうやってつけているのですか?
「叩かない」派の方に伺ってみたいです。

990名無しの心子知らず:03/06/25 17:09 ID:8wm4ZUwt
叩く派に質問してもいいかな?

叩くのはどれくらいの頻度?だいたい何日に何回くらい?
叩くのはどこの部分?
991名無しの心子知らず:03/06/25 17:12 ID:CjuMPFXy
>989
叩かない派が言葉の暴力をしてると思い込んでるのはなぜですか?
不思議。
暴力的な言葉じゃなくても躾は出来ると思うよ。
992919:03/06/25 17:26 ID:0bUF8VWJ
私の場合、叩く頻度は、今は子供が大きくなってこちらの言うことが理解できているので、
月に一回あるかないかです。
叩く部分はオシリですね。
991さん。
私の書き方が悪かったならゴメンナサイ。
「叩く」派が全て感情的ではないのと同じで、「叩かない」派がすべて穏やかに
話ができるとはどうしても思えなかったので、そう書きました。
ですから、一度も声を荒げずに本当にしてはいけないことを子供に、それも、
何度教えてもわからずにまたやった場合、どうやって教えるのか伺いたかったんです。
そこへつなげるために書きました。
993名無しの心子知らず:03/06/25 17:29 ID:QTEVL/O5
ところで919はいつまでコテでいるつもりなのか…
994名無しの心子知らず:03/06/25 17:33 ID:8wm4ZUwt
>>992
それくらいでは、私の中では叩く派とは呼ばないな。
ただ、気持ちの問題で叩くのも必要と言われると
なんだかムニュゥってなっちゃう。
995名無しの心子知らず:03/06/25 17:35 ID:mrLXG6NZ
979ですが、愛情は「親にあって当たり前」で
親が「愛があるから叩いてもいい」の理屈を言ってるんじゃない。
子供がそれで、愛情を感じるか、という事。

虐待事件が多いので、叩く、という行為をごちゃまぜにしてるのだろう。
叩くしつけじゃない。
時には叩くしつけもあるし、叩く行為自体を完全否定しては危険だ、
ということがいいたいのだが、どうも、何度言っても感情的に、単語だけで
文章を読まれてしまう人が多い。919さんは私の言わんとしている意味を
理解してくださっていると思うが、叩くこと自体を「理由や方法論」を
すっ飛ばして考えている人には、何を言っても無駄なのか。

暴力を否定しているようだが、919さんのおっしゃるとおり、言葉の暴力
もある。「叩く」を否定している人の中で、「暴力」というものを理解し、
暴力否定をしていることを「行動」でも実践できている人が、どれだけ
いるだろうか。

暴力を理解できていない人間が、実は最も怖いのだが。
996訂正:03/06/25 17:36 ID:mrLXG6NZ
虐待事件が多いので、叩く、と、暴力、いう行為をごちゃまぜにしてるのだろう。
叩くしつけ「だけ」を指しているのではない。
997名無しの心子知らず:03/06/25 17:49 ID:8wm4ZUwt
なんだか訳わかんなくなってきた。

バカだなぁ・・・私って。
998名無しの心子知らず:03/06/25 17:53 ID:h/qwx0dm
「叩かない」派の人の理論的な意見が聞きたい。
「叩く」派の人を感情的にたたいているだけで、納得できるような
説明がない。
999名無しの心子知らず:03/06/25 17:54 ID:mrLXG6NZ
学校で「体罰」が消えていった。
親の方も「虐待」か「叩かないか」の極論に転じている傾向がある。

では、そういう傾向に変わってきてから、子供たちはどう変わっただろう?
学校では小学生から、授業中に騒ぎ、先生のいう事を聞かない。
いじめの「質」が変わり、自殺者や殺人までエスカレートしていった。
教員は、叩くと親からクレームが入る。なので、メンドウは避けた方が得。
わざわざ貧乏くじを引いてまで、他人の子を躾けることはない。となっている。

また、絵本の世界もしかり。
私たちの子供の頃には、過激をされていなかった内容が「過激」とされ
すべての「罰」を「過激な暴力シーン」と捕らえ、内容を変えられる。
桃太郎が鬼を退治する。このシーンを「過激な暴力シーン」と捉える
親がいる。名探偵コナンで殺人事件があるのは「残酷で子供に悪影響」と
TV局にクレームを入れる親がいる。

このSTORYの意味を伝えられない親は、叩くしつけ、ができない・するべきでない
親と思う。理屈ぬきに「わからない」のだ。その「意味」が。

戦争は恐ろしい。そう語っても、子供には、どう恐ろしいのか伝わらないだろう。
理屈や言葉ではなく、戦争で人が死んでいるシーンを見れば、いかに恐ろしいか
いかに人間が残酷になれるか、ということが伝わり、「戦争はいけない」と
思うだろう。目隠しをされたまま、大人になり、いきなりゲームなどの
2次元の世界で見る、現実性のない残酷な現実見る子供たちは、他人の痛みや
死、人間の裏の部分を、どう捉えていくだろうか。

叩くしつけ、ということと、上記の件は、実は遠からず近からずだと思う。
その意味を考えたい人だけ、考えてくれたらと思う。以上。
1000919:03/06/25 17:55 ID:6JlDamuk
993さん。変えたほうがいいですかね?
私としては、都合が悪くなった時に逃げたと思われたくないので、
あえてこうしていたのですが。。。。
994さん。ちょっとゴメンナサイ。意味が。。。。
子供に対する気持ちがあって叩くという私の文章がわかりにくかったですか?
「これは絶対にわかってもらわなければ。。。。」と言う気持ちがあって、と言う意味です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。