=ママ友苦手?でも寂しがりやのママ達Part21=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
とうとうPart21突入です!
ママ友付き合いって子供が絡んでくるから難しい?
上手なママ友とのお付き合いの仕方、嫌なママ友の愚痴、励ましなど
なんでも構いません。
みんなであったかいブレイクしませんか?

過去ログは>>2-5あたりで。
2名無しの心子知らず:03/05/18 12:35 ID:c3BCrfuT
3名無しの心子知らず:03/05/18 12:40 ID:ZRcgN+Cn
1さん乙!!
4名無しの心子知らず:03/05/18 13:23 ID:mWEr2QKM
1さん乙彼。前スレ誘導しといたよ
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6名無しの心子知らず:03/05/18 14:18 ID:L6/haGLc
7名無しの心子知らず:03/05/18 14:39 ID:0sBCet06
>1 乙〜
ママ友なんてたかだか子供が小さい時だけの関係よ〜と思いつつ
やっぱり問題が起こるとウチュになって
「あ〜早くママ友付き合いから開放されたい」と思ってしまう。
それなりに楽しい事もあったりするからいつもウチュウチュしてる訳じゃないんだけね。
自分だけの問題じゃなくへたすりゃ子供の友達関係までも脅かす問題だけに
難しいんだよねえ ママ友って・・。
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しの心子知らず:03/05/18 16:42 ID:P4QTyhlx
血液型シリーズはもう終わったの?
10名無しの心子知らず:03/05/19 04:06 ID:SnzESXS8
そういえば最近見ないね>血液型シリーズ
11名無しの心子知らず:03/05/19 05:56 ID:+xbaw30Y
明日ぺ、ウザイ。。

血液型シリーズ、毎回A型だったから今度は別の血液型も見せてほすぃ。
12名無しの心子知らず:03/05/19 09:51 ID:T7tcWZAX
近所にとっても苦手なママがいます。
平日は頑張って頑張ってつきあってます。
休みの日くらいお顔を見たくないので、
どこか行きたいなあと旦那に言ったら、
逃げてるといわれてしまいました。
ショック。
13名無しの心子知らず:03/05/19 09:57 ID:iI4/gIj+
>12
「じゃあアンタは休みの日にまでキライな上司に会いたいか」
と突っ込んでやりたまい。
14名無しの心子知らず:03/05/19 10:31 ID:dQlCXMaQ
皆さん、遠足は終わりましたか?
15名無しの心子知らず:03/05/19 10:42 ID:rmULYRhY
12>>旦那さんが仕事上で逃げの部分があるからそう言うんじゃない?
16名無しの心子知らず:03/05/19 11:36 ID:OfvBYcfM
嫌な奴から逃げるのは負ける事とは違うよね。
立ち向かってこんがらかるより賢い選択だと思う。
17名無しの心子知らず:03/05/19 11:42 ID:cb17gT6y
>>16
激しく同意。立ち向かうとよけいに面白がって、それをネタにして
もっともっと嫌なことする奴もいるしね
18名無しの心子知らず:03/05/19 11:52 ID:RAKO0pK7
逃  げ  る  が  勝  ち
君  子  危  う  き  に  近  寄  ら  ず
19名無しの心子知らず:03/05/19 11:56 ID:5eF+Kj3X
>1さん乙!
20名無しの心子知らず:03/05/19 11:56 ID:RAKO0pK7
当  た  ら  ぬ  蜂  に  は  刺  さ  れ  ぬ
瀬  を  踏  ん  で  淵  を  知  る
馳  走  終  わ  ら  ば  油  断  す  な
油  断  大  敵
李  下  に  冠  を  正  さ  ず
21名無しの心子知らず:03/05/19 12:44 ID:3Sxv7aqg
>>14
終わったよ〜。どうなることかと思ったけど、上に在園児がいない人が
集まって、自然にお弁当タイムになりました。
イヤ〜な行事が無事終わって一安心。また秋には遠足があるんだけど・・・
当分はマターリできそうです。
2212:03/05/19 13:23 ID:sTurrUyz
旦那いわく、
自分にやましいところがないのなら、堂々としていろ
直接被害にあったのなら、おれが言いに行くから。
苦手なママはとにかくお喋りなのですが、
言い訳や小さなうそがとっても多いのです。
最近は顔を見るだけで疲れます。
23名無しの心子知らず:03/05/19 15:14 ID:sxr8nev7
>12
家にいるとその苦手なママと顔を合わせてしまうのでつか?
24名無しの心子知らず:03/05/19 15:25 ID:1AGCPdIh
>>12
休みの日にまで顔を合わせてしまうのでつか?
25名無しの心子知らず:03/05/19 15:37 ID:mYkXhSxR
>>12
平日休日かまわず誘いにくるタイプなんでしょうか。
それだったら本当に大変。
いや私の身近にもいたもんで…。
26名無しの心子知らず:03/05/19 15:43 ID:xVkziTHr
>12
ダンナさんの言い分は正論だけど、やっぱり逃げるが勝ち、という
言葉もありだと思うな。
まあ、逃げても今度はあることないこと流されるのかもしれない
けどね・・・。健闘を祈る!
27名無しの心子知らず:03/05/19 16:24 ID:Q+MGPidr
>12
逃げるのは全然悪い事ではないです。
特にママ友のような周りに影響のある、複雑な人間関係の場合は
真っ向から立ち向かったり、相手が変わるのを待ったり、
我慢したりするのはどれもいい結果を招きません。
だって子供の事もあるし、幼稚園の他のママとの関係もあるし…
ダンナの言う事なんて気にすることなし!やなやつとはフェイドアウト、
これに限ります。
28名無しの心子知らず:03/05/19 17:52 ID:sLb9SVTs
>>12 状況がいまいちわかりません。
詳しくおしえてくださいな。
29名無しの心子知らず:03/05/19 18:19 ID:0VM5upul
近所に人柄はとても良いのですが、すごく完ぺき主義というか
潔癖なお母さんがいらして、とても疲れます。結局は「自分の
躾や教育が1番」ということのようですが、困ったのは他のお母さん
のやり方を完全に馬鹿にしているというか、見下しているような
言い方をするんですね。子どもといってもまだ幼稚園児。
これから先どう成長していくか、こればかりはわからないと思うし
わからないからこそもっと謙虚であったり他者を認めたりしたほうが
いいのでは?とさりげなく言ったら「そんな人のことなんてどうでも
いいのよ!!」という冷たい答えが返ってきました。
確かに我が子が良ければそれで良しというふうにも考えられるけれど
結局我が子だけ良ければいいという考えではその我が子も良くならない
ような気がしてならないんです。
私の考えがおかしいのかな?って思ってしまいます。
30名無しの心子知らず:03/05/19 18:42 ID:SxgiDZFo
>29
>>確かに我が子が良ければそれで良しというふうにも考えられるけれど
結局我が子だけ良ければいいという考えではその我が子も良くならない
ような気がしてならないんです。

正論だし、あなたが正しいけど、あなたのもやもやの原因はそれではなく
「自分が正しくて他は間違ってる。他はみんな馬鹿」という
彼女のその姿勢に対する嫌悪感なんじゃない?↑のはキレイゴトのような…ごめん。

こういう人って大体自分の考え曲げられないから
正論であっても「いろんな考えあるよ」とか言わないほうが身のためかも。
「私のやり方に意見した」と粘着に覚えていて、
妙な逆恨みする人いるんだ。聞いてるの辛いけど
なるべくスルーしといたほうが無難だよ。


3112:03/05/19 18:55 ID:ieW82eeR
わりと外にいるのが多い人なのです。
こどもの遊ぶ声がきこえると、うちの子も外に出たがります。
こどもはまだ小さくて親がついてないと危ないので
どうしても顔をあわせるようになるのです。
32名無しの心子知らず:03/05/19 19:03 ID:fihWr6V8
>31=12
なんとなくわかるような気もする。
旦那様抜きでも、土日じゃなくてウィークデーでも、
時々、顔を合わせないように、その親子のいないところに遊びに出かけたら?
なんだか、その親子のために「おうちでマターリ」出来ないのは、
悔しいけど、近所で子供がらみのことの対処法って、
このぐらいしか思いつかなかったりする。
33名無しの心子知らず:03/05/19 19:10 ID:AJIUqSKE
先週の土曜日、某有名遊園地に行ったら、来てました親子遠足軍団。
うちの園は無いので、「これがあの噂の遠足かあ」とついつい観察しちゃいました。
多分保育園なのでしょうね、土曜日でパパも結構来てました。
でも、どう見ても皆家族で固まって行動、全然母親同士の交流なんて無い感じ
しましたよ。お弁当は皆単独で食べてるし、あちこちで乗る順番で揉めて
大泣きしてるし・・・
これを決行する意義は何処にあるんだろう、と改めて感じました。
34名無しの心子知らず:03/05/19 20:38 ID:GyIwzuDy
近所に、我が家の車の有無で在宅状況を確認する、ママ友がいます。
車がなければ、家にいないのは、当然なのですが、
車があっても、自転車や電車で出かけている場合だってありますよね。
自分の子供にも、@@ちゃんち(わが子)の車があるから、今家にいるから遊ぶ約束したら?
と言っているようで、こないだ、車が止まっているから、電話したのにでないんだもん〜
と文句を言われてしまった。
だってその日は自転車で外出してたんだもん。
あんたにいちいち承諾を得なくてはいけないのか!
35名無しの心子知らず:03/05/19 20:43 ID:XFI4mpEn
>33
>これを決行する意義は何処にあるんだろう

親子遠足ですから、文字通り親と子のよい思い出を作るところにあるのでは
36名無しの心子知らず:03/05/19 20:45 ID:26p7AnXz
>>34
>こないだ、車が止まっているから、電話したのにでないんだもん〜
これって文句?
自転車で出かけてたから〜と言えば済むんじゃない?
そのママ友(の子)とは遊びたくないのかな?
そんなに悪く取らなくても・・・と思います。
37名無しの心子知らず:03/05/19 20:46 ID:x5baQvFH
>>29
>困ったのは他のお母さん のやり方を完全に馬鹿にしているというか、
見下しているような 言い方をするんですね。

この人のどこが「人柄はとても良い」のぢゃ?
いい人そうに見える妖怪だぞ。
気をつけてね。
38名無しの心子知らず:03/05/19 20:58 ID:/cpfV+Uo
>>35
違うと思う。それなら各家庭で行けばいいんじゃん。
だからといってママが必死に友達探して
安心してお弁当食べられるようにとする場でもないが。
39名無しの心子知らず:03/05/19 21:01 ID:2blTfIgY
ママ友5人の中でうちとAサン以外は3人男の子。
Aさんが私と目を合わせて話をしてくれないのです・・・。
気のせいかなと思ったら、娘が他の男の子ママに洋服を誉められると
ふくれている!?か私と目を合わせません・・・。
娘のこと(洋服)を誉められると親としてもとても嬉しいのですが、
フクザツです。
それを除いては普通に接してくれるせいかとっても気になります。
ママ友同士でよそのの子が誉められると何か思いますか?

40YahooBB220010101172.bbtec.net:03/05/19 21:01 ID:2Jw/uOvA
41名無しの心子知らず:03/05/19 21:10 ID:AQpOkPMO
>39
う〜〜〜ん。私は全然気にならない。だって、ヘンな言い方で
申し訳ないけど、39さんの娘さんの「服」をほめたんだよね?
たとえば顔がかわいい、と言われてるのを聞いたらフクザツな
気分だとは思うけど。
Aさんはなんとなくお子ちゃまチックだなあ・・・。
42名無しの心子知らず:03/05/20 06:17 ID:o4IVVOep
昨日、娘があるお友達と遊ぶ約束をしてきた。
娘の帰宅後、急ぎの用があったので少しの間家を空けたんだけど、
その間にその友達のお母さんから留守電が入っていた。
でも、メッセージは10秒以上無言で自分の名前さえ名乗らずに切れた。
ナンバーディスプレーに電話番号が出るので誰からかは分かるんだけれど
、やはり無言はあまり気持ち良いものではないと思った。
その後、そのお宅に電話をしたんだけれど、また用事があって家を空けなければ
ならないので遊べません、また後日遊びに来て下さい・・・との旨を伝えたんだけど
、「はーッ」と溜め息を吐かれた。
わたしも娘の帰宅後すぐに電話をしなかったのは悪かったと思うけれど、無言と
溜め息もいかがなものかと思った。
さらに「何か、●●ちゃんとは幼稚園の頃からいつも遊べませんよねー。」とも
言われた。お互いに習い事とかもあるからスケジュールが合わないだけなのに。
・・・何だか感じ悪い。
43名無しの心子知らず:03/05/20 06:50 ID:Xeawlk8U
>36
そおなの。
そこんちの子、はっきりいって苦手。
ママもね。
我々の帰りが遅いとき、マンションのエントランスで待っていて、
うちの都合を聞きもせず、我が家へなだれ込みます。
洗濯物があっても、おかまいなしです。
子供は遊びたがるので、断るわけにもいかず。
毎日毎日。ホントーに鬱だわ。
44名無しの心子知らず:03/05/20 08:07 ID:6d95tbs0
>>42
あっちもあなたの事感じ悪いと思ってるんだろうね。
被害妄想強い人いるからねぇ。ため息感じ悪いわ。
本人は気付いてないのかもしれないけど。
ちゃんとこちらから謝りの電話いれたり、今度遊びにきてね
と言ったりしてるんだから相手はそういう人だと思って気にしない気にしない。
それぞれの家庭の都合があるのに、それを分かってくれないって
あまりにも幼稚だよね。

でも、留守電に吹き込むの私も嫌だなー。
一方的だから違う風にとられると嫌だし。
連絡網とかなら気にならないんだけどね。

45名無しの心子知らず:03/05/20 09:07 ID:/WbFOlGY
>43
なんでなだれ込まれるのか不思議でつ
子供が遊びたがっていても毅然とお断りすればいいだけなんじゃ・・・
46名無しの心子知らず:03/05/20 09:57 ID:EYp36qNX
>>45
でもでもぉ〜、子供はその子と遊ぶたがってるんでそ?
お断りしちゃうと、>43の子がっかりさせちゃうし。。。
親としちゃチトつらいモンがあるよな〜。
47名無しの心子知らず:03/05/20 10:12 ID:iw6BZaNJ
留守電になんも入れないで切られるのはわたしも苦手。
うちもナンバーディスプレイだから分かるけど、なんも言ってこない
人には絶対に電話返さないことにしてます。
「名前です。電話ください」だけでも入ってれば即電話する。
48名無しの心子知らず:03/05/20 10:37 ID:o4IVVOep
>>44
レスありがとうございます。
一応、こちらも謝っているんですけれどね。
こちらが感じ悪いと思われているっていうのはありそう(汗

留守電はわたしも苦手ですが、最初に名前を言って、
「後程お電話させていただきます」で済ませています。

>>47
胴衣です。
着信履歴があっても、普通に電話を切っていればいいけれど、
無言はちょっとなー。。。
今は怪しい電話も番号通知してくるし、本当に分からない。
49名無しの心子知らず:03/05/20 12:32 ID:VH1jcRdo
>>41

レスありがとう。Aさんは多分自分の子供の服にこだわっているという感じなのです。
だから余計娘の事を言われると気になるのかもと昨日思いました。
Aさんは自分が可愛い服を着せると毎回見て見て〜と自分から言います。
毎回よその子の服もチェックしているみたいでちょっと疲れます。
これってどこそこの洋服?と聞かれるとあまり言いたくないのです・・・。
50名無しの心子知らず:03/05/20 15:40 ID:DeHNUB5n
近所に住むママ。
会うとずーっと愚痴をマシンガンの如く話し続ける。
トメのこと、夫のこと、先生のこと、私の知らないママ友のこと・・・。
よくネタが尽きないなと感心するぐらいずーっと文句ばっか話していてうんざり。
興味の無いそぶりを見せても、「言ってる意味わかんない?」と言って再説明。
別の話題を振っても、早めにその話題を切り上げてまた「さっきの続きなんだけど」。

うまいあしらいかたは無いもんでしょうかね。
子供同士は仲良しなので遊ばせてあげたいんだけど、また愚痴聞かされるかと思うとブルー。
スマン。私も愚痴でした。
51名無しの心子知らず:03/05/20 15:52 ID:VH1jcRdo
上に私も書いたけど、近所に住むママほど厄介なものはないよね・・・。
ただのママ友ならこっちから連絡しなきゃいいだけだけど、
近所(私の場合は同じアパート)だと連絡云々じゃなくて
外に出たらいるんだよね・・・。
深い付き合いじゃないから深く突っ込めないんだよね(私の場合)
50さんもマシンガンの如く話続けるって言うのはどうでしょうか?
アドバイスになってないけど、、、すんまそ。
52名無しの心子知らず:03/05/20 16:00 ID:/CZY5JIy
ここのHPの鬼嫁日記がバカウケ!
仕事中だったんで、笑いこらえるのに必死だったよ。

アクセス数も1日4000超えてるし、本当オモシロイ。

嫁「ごちゃごちゃうるさいわねぇぇぇ!
  あんたが横でごちゃごちゃ言うから、
  アクセルがどっちか忘れたじゃない!」

日々、理不尽な嫁と奮闘する毎日を日記で紹介。

http://yugure.web.infoseek.co.jp/index.html
53名無しの心子知らず:03/05/20 16:15 ID:mzO4OmE9
>51
私の場合、外に出たらいる、より酷いよ・・・
毎日!!!お隣の子がうちに入ってきちゃうの。網戸開けて。
窓閉めてても「あけてえ〜」って。
すると、ママが連れ戻しに来る→「やだ〜」とだだこねる→じゃ、あがってく?
てな感じ。ママがいた方が悪戯を注意してもらえるし嫌なママじゃないからいいんだけど、
毎日じゃ話題もなくなるわい。いつまで続くんだろ。居留守もバレバレだしなあ。
54名無しの心子知らず:03/05/20 17:10 ID:VH1jcRdo
>>53
お隣の子の歳いくつ?まだ言って聞かせても分からない年齢?
でもママも問題あるかもね、毎日お邪魔されてる訳でしょ?
今日はダメだよって子供に言い聞かせれば済むようなきがするけど。。。
毎日は絶対無理だな私なら。。。
55名無しの心子知らず:03/05/20 17:25 ID:A1sefAsH
>>50
(´-`)こんな顔で
「…○○(マシンガン奥)さんて、何か夢中になれる趣味ないんですか〜?」は?
>>51
外に出るといるって?
51さんの近所奥はずーっと外でなにかしてるってこと?
それともただ単にタイミングが合いすぎなだけ?
56名無しの心子知らず:03/05/20 18:30 ID:nsgQvr1F
>52

この奥さん強烈にオモシロイですね。
おかしすぎて、思わずお茶こぼしちゃいました。

教えてくれて、ありがとうございました。
57名無しの心子知らず:03/05/20 18:36 ID:BdMl7rcz
>51
居るよね、外に出ると必ず居るママ。
ウチのお向かいママがそう。
一日中、外で子供を遊ばせて喋っているか、
玄関先で訪ねてきた誰かと喋っているか、
お出かけ行き帰りに家の前で誰かと喋っているかだよ。
庭に草とりにも出れないさ。
郵便物を取りに出るのも声の有無を確認してしまう。
58名無しの心子知らず:03/05/20 18:41 ID:vA4APCHm
家と家がかなり近くてばったりあってしまうの?
うちなんて社宅で、共同玄関ポーチは関所です。
必ず番人が円陣組んで見張っております。
59名無しの心子知らず:03/05/20 18:58 ID:nldn09iO
なんでもかんでも自分の旦那に話して、その返答を
いちいち人に報告してくるママ友。(旦那&自分の子マンセー)
それは良いんだけど、ちょっとこの前カチンと来た事が。

うちの娘とそこの娘は一月違い。
このまま近所に住んでいれば学区が同じだが、私は来年引っ越す予定。
「高校生くらいになればまた同じ学校になったりしてね」
「同じ男の子好きになって取り合いしたりしてね(笑)」

と何気なく話していたんだが翌日。
「うちの旦那に話したらねー、◎◎は男の取り合いなんかしない、ってむっと
してたわー、それでね、●ちゃん(うちの子)は可愛いから◎◎の彼氏全部
取っちゃって、◎◎が悲しい思いするんだろうな、可愛い子は得だよな、
◎◎は可哀想だけど、顔だけ可愛い女じゃなくて、心の綺麗な女に
育てば良いって言ってたわー」

どういう言い方をしたらそこまでねじ曲げて取れるんだろ。
60名無しの心子知らず:03/05/20 19:01 ID:ycnUB78B
>59
引っ越すならスルーしる!
確かにかなりハア?な発言だけど、そういう人なんだよ。そういう
人は。ムカつくだけエネルギーの無駄だよきっと。
61名無しの心子知らず:03/05/20 19:06 ID:+M1w+sJr
>>59
別にいいじゃん。想像力逞しいだけの変わり者で
あんまり実害なさそうというか、
あなたの子供がすごく可愛い。将来も美人になるだろう、と
言ってるのと同じで別に批判一辺倒な文句でもないじゃん。
こーゆー人なんだなーと思っとけばいいだけで
いちいち捻じ曲げた云々言うのも揚げ足とりっぽい。
あなたに言うのはどうかとは思うけどしょせんジョークでしょ。
62名無しの心子知らず:03/05/20 19:17 ID:B/rF68QJ
5日違いで産んだママ友、なにかと子供を比べたがるので疲れます。
昨日も家に来たときに、子供の歯が生えかけているのを発見
「○○ちゃん(うちの子)はまだだよね、まだだよね」と
うちの子の口をあけてまで大喜び。
彼女の子ができないことでうちの子ができることを発見すると
子供に強要してかわいそうでした。
はー、疲れた。
63名無しの心子知らず:03/05/20 19:28 ID:o4IVVOep
>>59
口喧嘩したら負けるわね<旦那マンセー妻
だって、自分の子が不細工だって言ってるのと同じでしょ。
そんな馬鹿話、家の中で留めておけば良いものを・・・w
悪いけれど、あんまりアタマのよろしくない人だな〜と。。。
妄想癖のある夫婦なんて悪いけどキモ(ry
こういうのは不細工な娘にメゾシャリ着せるクチだと見たわ。

64名無しの心子知らず:03/05/20 19:31 ID:VH1jcRdo
>>51です

>>57>>58
うちはアパートです。みんな専業主婦で大体外に出る時間帯が決まってるんですよ。
お昼寝前とか夕飯前とかやっぱりみんな外にでてくる。
だからこちらが都合がいい時は相手も都合のいい時間帯。
大体誰かいます。

>>52
笑えるこのHP。
子供が寝てからゆっくり見よーう。
65名無しの心子知らず:03/05/20 21:42 ID:VH1jcRdo
>>52
どうやってここのHP見つけてきたのさ〜。
こんな嫁いたら是非お会いしてみたいものだわw
夫も大変そうだけどでも楽しそう。(←人事だから!?)
66名無しの心子知らず:03/05/20 23:41 ID:C+8GfJKn
52ではないけど2chの別な板で春頃によく見たよ。
それ以来しょっちゅう覗いてます。(笑)
67名無しの心子知らず:03/05/21 09:50 ID:fN3BSzjs
ママ友じゃなくて、いつも保育園で顔を合わすだけの人がいるんだけど
私が一度その人に気付かずに挨拶しなかった事があって
後から気付いたんだけど今更言うのも変だし、と思ってうやむやに。
そしたら次の日から挨拶しても無表情で返事か無視されるようになっちゃった。
目も合わさないし。なんか朝から疲れる。はー。
68名無しの心子知らず:03/05/21 11:11 ID:37mI7Eyv
>>67
その人、気が弱いんだよ。
人に無視されることを恐れているから「無視された?」っぽい人には
自分のほうがあなたなど眼中にないわよオーラを出しとかなきゃ気がすまないの。
だから少々行動が変でもあなたのほうから元気に挨拶したり
お天気のことでも話し掛けたりしてみたら?
あなたを警戒する必要ない人物(自分を嫌ってないし、無視しない)と
いうことさえ分かれば態度も柔和になりそう。
69名無しの心子知らず:03/05/21 12:15 ID:QrFYkyBp
68さん
レスありがとう。そっか、「気が弱い」なんて思いもしなくて
なんかプライド高い、ややこしい人だなって思ってた。
でも表裏一体なのかもしれないですね。自分一人の考えじゃ思いつかなかった。
私も知らない人に笑顔で挨拶するってだけで結構いっぱいいっぱいな所があるので
常に受け身の彼女に対してちょっとはこっちの気持ちもわかれ、って思って
思わずムッとしたんだけど、やっぱり今まで通り感じ良く接する事にします。
レス感謝です。
70名無しの心子知らず:03/05/21 15:14 ID:QMOV+ysb
>67
わたしも同じ様な経験アリ。
転園してきたばかりの時に外出先で同じクラスの母親に会ったんだけれど、
「どこかで見たことがある人なんだけど誰だったかな?」と考えている間に彼女
が通り過ぎちゃったのね。。結局、お互いに挨拶無しだったんだけれど。

その後、その人に挨拶しようとするときッと睨まれて顔を背けられてしまいます。
・・・・・・・・わたしも悪かったけれど、ナンダカナ。。。。
小学校も学区が一緒なのでたまに会って挨拶しても無視されるよ。ハア。
悪いけれど幼稚な人だよね、67さんのお相手も。
71名無しの心子知らず:03/05/21 17:44 ID:K6ZBLb/Z
そういう人って自分が「無視されたかも!?」って考えで頭いっぱいになっちゃって
相手側の状況とか想像できないんだよね。
ただ相手からのアクションを待つだけで
自分が相手を傷付けてるかもしれないって考えは棚上げ。
本当に小心だし、幼稚だと思う。
でもこういう人って一定数いるから送迎も疲れるよ。。
72名無しの心子知らず:03/05/21 18:15 ID:0GyWS/8L
わたしもそういう反応するなぁ、きっと…

>自分が相手を傷付けてるかもしれないって考えは棚上げ。
>本当に小心だし、幼稚だと思う。

確かにそうかも…。
でもね、3年間の幼稚園ママの付き合いを通して、私はもう
それでいいやって思ったよ。67〜71のみんなはそんなこ
とないと思うけど、初めから意図的に無視する人もいたりす
るから、挨拶してくれる人だけすればいいことにしてる。初
めはこちらからするけど、してくれなかったら心の中で、
「この人はダメだな。」って思ってもうしない。もちろん、
してくれたら返すけど…。もうママつき合いでわずらわしい
のはコリゴリ。あと1年、はぁ…長いな
73名無しの心子知らず:03/05/21 18:23 ID:e9DbiphW
私は、たとえ無視されようが、もしこの先嫌われようが、
こっちからは絶対挨拶するよ〜。笑顔で。
これも仕事だ!営業だ!と割り切っております。

だって横で子供が見てるよ?しめしがつかないからね。
74名無しの心子知らず:03/05/21 18:39 ID:BF6Ewtbp
わたしのママ友は、家族ぐるみのつきあいをしたがります。
それは良いのですが、家族で飲みにいこうと誘われると
もうそれはそれは信じられないくらい飲むんです。会計のときめん玉が
飛び出しそうになるくらい。お金ないから、と宅飲みになっても
飲酒運転でカラオケ行こうって言うんです。
もし捕まったり、事故にあったりしたら、ウチも半分責任あることになるでしょ。
それでも「絶対大丈夫」といってききません。そしてカラオケ行ってまた
信じられないほど飲み、宅のみの意味なっしんぐ。
どうやったらやんわり断れるのでしょう。
75名無しの心子知らず:03/05/21 18:45 ID:N/zLEToi
>>74
で、会計は割り勘なの?だったらいいカモ?にされてる罠
76名無しの心子知らず:03/05/21 18:49 ID:DNvHF/UB
>74
子連れで飲みにいくの?
飲酒運転もヤメレ。
 どっかの知り合いOR親戚が酒のせいで肝臓悪くして若くして亡くなった
      〃     が飲酒運転して事故した
ゆえに、飲むのは控える事にした。姑にもきつく止められた。
で、どう?
 
77美怜のママ:03/05/21 18:50 ID:aDSKB2Lq
初めての子に毎日振り回されてます。おとなしい方とよく言われるが、私ががんばっているからだ〜!
そろそろ仕事にも復帰しないといけないし、女って体力勝負だと思う。
78名無しの心子知らず:03/05/21 18:55 ID:Qhm1lZFb
幼稚園じゃないけどさ、近所で挨拶無視されて今はこっちからもしない人が居る。
何回も無視されたらアホらしくなります。
私はその人に小心者・幼稚だと思われてるのかすぃら〜
79ハルナ:03/05/21 18:56 ID:t4JkGtpD
(゚Д゚)ハァ?美怜は私が産んだの!




                     w
80名無しの心子知らず:03/05/21 19:01 ID:BF6Ewtbp
>>75
>>76
そうです、割り勘です。いいカモかも。
子連れで飲みに行くなんて、回りの迷惑になることあるし、こっちも
落ち着かないので嫌です。こっちへとへとになって子供の面倒みてる
のに、平気で4時間くらいのみっぱなし。
そうですね、今度親戚じゃなくて自分が肝臓の調子悪いって言って
飲みに行くのやめようと思います。ありがとう
81名無しの心子知らず:03/05/21 19:06 ID:tlPVrSGV
>73
私も無視されるの分かっても挨拶はする。
子供に示しがつかないってのもあるし、
同じ土俵に立ちたくないなあって思うから。



82名無しの心子知らず:03/05/21 20:04 ID:JQ6AQPF5
子どもが小学校に入学して、いかに幼稚園でのつきあいが異常だったかを
思い知りました。
小学校の方がお母さんたちのつきあいも楽で、しかも同じ考えを持っている方と
出会えたのでものすごく楽になりました。
83名無しの心子知らず:03/05/21 20:35 ID:6bv4U0W6
test

84名無しの心子知らず:03/05/21 21:00 ID:JN3kOEOT
飲酒運転でつかまった場合、免許持ってる同乗者も罰金取られる場合があるよ。
飲酒の運転手が30万、同乗者一人当り15万×3人で
合計90万罰金取られた知り合いがいる。
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86名無しの心子知らず:03/05/21 21:18 ID:K6ZBLb/Z
>>78
何回も無視されてるんだったらこっちから挨拶しなくても
別に幼稚じゃないんでは?
67・70さんのはたまたま1回挨拶しそこねてしまっただけで、、って話だから。
8778:03/05/21 21:37 ID:Qhm1lZFb
>>86レスさんくす!
無視されるというか、人の顔見ると逃げていくんだよ〜
同じ時期に引越ししてきて、そろそろ6年経つんだけど、
引越し挨拶も無しで旦那の顔も見たこと無い。
夫婦揃って人影を見ると逃げ出す…ヒッキーなのかな?(w
88名無しの心子知らず:03/05/21 21:53 ID:3HsMaP5N
87>>あなたから挨拶しないんですか?
引っ越してきてから挨拶なし。
あなたから挨拶いけばいいのに。
へんな意地はるんだったら、明るく声かけてみては??
ヒッキ−決め付けるのは、よくないよ。
89名無しの心子知らず:03/05/21 22:27 ID:b2Z5P/tU
うう・・・1回挨拶しなかっただけで無視されてた日にゃ
ど近眼且つ人の顔覚えるのが苦手私なんか悲惨だわ(鬱)
子供が幼稚園行くようになって、毎日必死で幼稚園で会うママさん達の顔
チェックしてるんだけどなかなか覚えられない。
送り迎えの時幼稚園近くで会う人にはとりあえずこっちから挨拶or会釈する様に
してるんだけど、スーパーとかで会ったらアウトだわ。
なぜか顔だけで覚えられず乗ってる自転車とかをセットにして覚えちゃうんだよね・・・。
90名無しの心子知らず:03/05/21 22:38 ID:AumxEV/0
近所にいつも放置されてる子がいて、うちの子と年が近いんで、公園で
よく遊ぶんだけど、その子の親の顔は、長い事全くわからなかった。

それが、いつものように遊んでたある日、みるからにDQN系のヤンママが
子供を迎えにやってきた。
で、一応、「いつも遊んでもらってありがとうございます〜。○○の母です〜。」
って挨拶したら、「はぁ?」と言われた。さらに「さ、もう帰るわよ」って
そのまま子供を引っ張って帰っちゃった。
それ以来、半年くらいは、挨拶しても無視されつづけたかな。でも、こっちも
半ばムキになって、顔を見る度にニコヤカに「こんにちわ〜」って言い続けた。
…そしたら、最近、やっとぶっきらぼうに頭をさげてくれるようになった。

「勝った!」って感じ(w。
91名無しの心子知らず:03/05/21 22:55 ID:3HsMaP5N

87さん見習ってほしいな
92名無しの心子知らず:03/05/21 23:25 ID:jMY4CRhG
>90
えらい!爪のアカを下さい!
9378 87:03/05/21 23:26 ID:Qhm1lZFb
>>88
引越しの挨拶は、こっちからしたよ。菓子折りもって〜
うちが真上の階だから余計に挨拶しなくちゃ!と思ってさ。
奥さんが出てきたんで
「乳幼児がいるのでご迷惑かけるかもしれません。
何かありましたらおっしゃって下さい」って言ったら、
「はぁ…うちも昨日越してきたばかりで良くわかりません…」ドアぱたん…

それから会う度に、と言っても数回だけど顔見ると「こんにちわ〜」って挨拶してた。
でも私の顔見ると逃げるんだよね。他のお宅にもそうみたい。
その後すぐ子供できたみたいで、うちと多分1歳も違わないと思うけど
子供の顔もまともに見たこと無いなぁ…旦那さんの姿は1回も無し…
6年も住んでて、会ったのが10回にも満たない。
5〜6回までは挨拶してたけど、その後数回は追いかけてまでも挨拶したく無くなったよ…
>>90さんを見習わないといかんかな?(w
94名無しの心子知らず:03/05/21 23:40 ID:eja3zLeW
>>93
うちも前住んでた賃貸マンションの隣の奥さんがそんな感じだったよ。
同じエレベーターを使うからよく顔合わせるんだけど
いつもそそくさと行ってしまうか、こっちから「こんにちは」って言っても
曖昧な返事か無視。多分私がどうこうでなく、近所付き合い自体を嫌ってたんだと思う。
ちなみに引越しの挨拶も一切なかったし旦那さんも同じような感じ。
同じぐらいの歳の同性の子供さんがいたから残念だけど
こんな感じの人は無理に挨拶してもどっちも辛くなるだけで逆にぎくしゃくしそうだし
別にしなくてもいいんじゃないかなぁ。私も最初の数回でやめたよ。
9590:03/05/22 00:11 ID:wAgEhBlE
>>93
>>94

そういう事情なら挨拶しなくても差し支えないんじゃないかな。

うちの場合は、子供同士がホントに良く一緒に遊んでるし、「これは挨拶
しとかなきゃ、もしも何かあった時が恐いぞ」って思ったから…。
(例えば、「私の目の前でその子が怪我した時」とか、「子供同士がケンカに
なった時」とかね。)
なんせ相手は若いDQN親。トラブルになった時、変なモメ方するのは嫌だし、
そう言った意味をこめてのニコヤカな挨拶。それがなければ、私だって
途中であきらめてると思います。

まぁ、やっと挨拶を返してもらえるようになったとて、怒鳴り込まれる時は
やっぱり怒鳴り込まれると思うんだけど。
96名無しの心子知らず:03/05/22 00:29 ID:OqzKbCVi
うちとこのアパートの人たちも挨拶してくれる人はほとんどいない。
自分からすれば少し頭さげる程度。声は出さない。目も合わさない。
怒った表情する人もいる。見て見ぬふりをすることが多い。
自分も人となるべく会わないようにしたり逃げたりしてる。
本当に情けないけど・・・
97名無しの心子知らず:03/05/22 00:30 ID:vJPZ+hC6
>>94
そうね、アイサツだってお付き合いなんだから、
相手の感情も尊重してあげなきゃね。
私も、相手が避けてたり無視したり意思表示してるのに、
それを無視してまでアイサツし続けたりはしないだろうな。
98名無しの心子知らず:03/05/22 08:01 ID:n651MVxC
>>97
>そうね、アイサツだってお付き合いなんだから、
>相手の感情も尊重してあげなきゃね。

そうなのよ。私もそんな風な事書きたかったのよ。
「無視されるのは嫌われてるのかも…。」って悩ん
だり「相手が無愛想。」って思って腹立てたり…。
それもこっちの気持ちなのよね。相手が自分のこと
嫌いなのは相手の自由なんだし、それを追っかけて
無理に挨拶するのは、有る意味押しつけだし、相手
が距離おきたいのに距離梨になってる気がする。

…この心境に達するまで3年かかりますた。
9998:03/05/22 08:04 ID:n651MVxC
私は72でした。
100名無しの心子知らず:03/05/22 08:43 ID:9Fa7MvUU
90みたいな場合でもこちらからにこやかに挨拶しないのは幼稚なの?
挨拶のみならず言葉をかけているのに返答が「はあ?」?
半ばやけににこやかに挨拶するのが苦痛にならない人っているんだな
「勝った」云々そこまで別に負けず嫌いじゃないというか、
あまりにもどうでもよくて相手したくない人はそれだけで幼稚なのだろうか。
私は挨拶の悩みはないけどこんな奴がいたらしないと思う。
他の人がしてなくてもその人を幼稚とは思わないかも
10178 87:03/05/22 08:55 ID:GtijZDf7
ごめんなさい、上手く書けなくて。
相手の意思表示を無視した挨拶はしたくないなっ…て事を
書けばよかったんだ(´・ω・`)
うちは世帯数12の小さいマンションで、
去年に入った両隣も挨拶無くてさ〜
両隣・階下とどんな人が住んでいるのか判らないのも
なんだか気持ち悪くって…
他の住人とはちゃんと挨拶できてるんだけどね。
でも、まわりの一戸建てのお家とは会釈するくらいで
声出して挨拶してないもんなぁ…
賃貸に住んでいるのは得体が知れないって顔で見られるし(´・ω・`)
最近、人間不信に為りつつあるかも。
でも90さんみたいに、何かあった時に困るのはこっちだから
近所付き合いしなくても挨拶はした方が良いし
これからもしていくよ(`・ω・´)
                 …できる人にはね(w
102名無しの心子知らず:03/05/22 09:32 ID:9+28wgOf
半年前に子供をある短期教室に行かせてたんだけど、
そこで1週間位毎日一緒で、1対1で喋ったりもしてたママがいたのね。
この春入園してみたら、偶然同じ幼稚園で通園路も同じ。
私はすぐ思い出したから挨拶したんだけど
向こうは覚えてなかったみたいで、怪訝な顔されちゃって。
たとえ短期教室でも知らない間柄じゃないんだし、
共通の知り合いもいるので
経緯を思い出してくれれば普通に挨拶ぐらい交わせるかと思って
1週間位たったある時「○○でごいっしょしましたよね」って声かけたの。
そしたら「ああ・・・・あの時の・・・・」て
何となく思い出してはもらえたみたいだったけど反応は鈍かった(泣)
その後、どうも通園時間か通園路を変えられたみたいな感じで。
別に親友になろうとか言ってる訳じゃなし挨拶ぐらい・・と思ったけど
ここ読んで反省しますた。長々スマソ
10312:03/05/22 09:43 ID:dbDH1zMO
またうそをつかれました。はあ〜
近所の駐車場の車に傷がはいったので、子供をあそばせないようにと
そのママのうちに不動産屋から注意があったらしいのです。
近所の子供は、多かれ少なかれみんなその駐車場にはいってたので、
気をつけようねという話になったのですが。。。
もうちょっと詳しくきいてみようと思って、
その不動産屋さんに電話してみました。
そのようなクレームはわたくしどもは一切きいておりません、
と言われました。
放置していいですか。。。
104名無しの心子知らず:03/05/22 09:56 ID:36gwQn9V
>103=12
うそ?ていうか、
日頃から子供が駐車場にはいるのをマズ〜って思ってたんじゃないの?そのママ。
自分の意見として言い難いから、そんな話し方をしたのでわ?
105名無しの心子知らず:03/05/22 09:56 ID:BVEs9+Cs
>>103
虚言癖なのかなんなのか怖いね〜。しかもすぐバレるのに。
病気なんでしょう。放置というかできるだけ
近づかない方がいいですな。

そういえば50代前後の近所の人。
20年前と今を全く同じ感じで話しするんだけど(今の若い親と
同じ立場で話たがるのです)20年前のこの辺ってネットで調べたら
今と全く違うんだよね…。
その近所の人はどうせ分からないだろうってとウソ並び立ててるけど。
なんか哀れになっちゃうよ。
106名無しの心子知らず:03/05/22 09:59 ID:SJDGZc/O
>>104
私もそう思った。駐車場に子どもが出入りするのは危ないし他の人に迷惑かけてるから
やめて欲しいと思ってるけど、「やめようよ」というのも角が立つし・・・と
思ってそういう言い方をしたんじゃないのかな。
10712:03/05/22 10:14 ID:/TaC9R64
>>104
ですね、それもあると思います。
ただ、
そのママのこどもは以前からそこで遊んでいたのですが、
うちの子と近所の別の子だけが遊んでいた翌日に
そういうことを言われたので、なんだかなあと思ったのでした。
わたしも被害妄想はいってるかもしれませんね。
でも実際彼女から攻撃されて病院に通っている人や、
引っ越してしまった人もいるので、
自分がそうならないように防御している状態です。
108名無しの心子知らず:03/05/22 10:26 ID:36gwQn9V
>107=103
なる・・そういうことですか。
そういう人なら防御あるのみだね。
被害妄想はいってる?って心理状態すごくわかるよ。
私も経験してるから。
どんどん蝕まれる感じ、でも自分が弱いからか?なんてぐるぐるしてしまう。
でも周りも気付いているなら、距離をとっても
不審に思われないから堂々と防御してね。
10912:03/05/22 10:44 ID:0Hd/DDcl
>>108
ああ、なんかちょっとわかってもらえたようで今すごくほっとしてます。
近所の人や他のママに相談できず、旦那にも上手く説明できず、
もう自分の中でぐるぐる嫌な感じが回り続けてました。
ありがとう。
110名無しの心子知らず:03/05/22 11:48 ID:ZXsG9L+m
>59
そのヒト、あなたのお嬢さんが、自分の娘より可愛いことを、
相当、気にしてるんだね。
いちいち、コンプレックスにじませながら話す人って、面倒臭いね。
適当に、誉めて慰めてあげて、スルーするしかないんだろうな…。
とりあえず、お引越しでフェードアウトのご予定とのこと、おめでとう。
111名無しの心子知らず:03/05/22 12:28 ID:9Vw08a05
・・・・・・さっき、1年半前にフェードアウトしたママ友から電話があった。
Aさん:「元気ぃ?最近遊んでないよね〜、うちら。知ってる?●●幼稚園でO−157
になった子がいるんだってぇ。そういえば、●●さん(私)も値引きの牛乳とか買ってる
じゃん?大丈夫かなーって心配になってぇw」私:「何だ、そんなこと?それがどうかした
の?」Aさん:「本当に大丈夫なの〜?」私:「平気だけど?」
Aさん:「ふーん。あたしの周りで値引きの牛乳とか買っている人いないからぁ。大丈夫
なのかなーって。。。」
私:「それだけ?ご心配ありがと。もう切るね。バイバイ」
一体こいつ、何がいいたいんだ?私がうろたえれば満足だったのか?
だとしたら、彼女のチンケなプライドはズタズタだなw
値引きの牛乳買って何が悪いんだ?あれって賞味期限が差し迫っているだけで腐って
いるわけじゃなし。キリキリの節約は嫌いだけれど、こういったお買い得を見つけるとチョビット
ハピーになれるんだよね。私はこうやって詰められるところは詰めて、浮いたお金とたまの
バイトで好きなものや家族の物を買っている。彼女からしてみたら好き勝手やって・・・な
んだろうな。1年半前の彼女は年子の男の子抱えて、大変だったもんね。でも、彼女は経
済的に苦しくなると実家や姑さんが援助をしてくれると言っていた。・・・けれどね、うちはそ
れが出来ないんだよ。両家ともに母親一人だし。(むしろ、恥ずかしいと思う)フェードアウト
のきっかけは彼女の無神経さだった。・・・2年近くたってもやっぱり変わっていないんだね。
112名無しの心子知らず:03/05/22 12:41 ID:CfQuZ/Hg
>>111
どうでもいいけどめちゃくちゃ読みにくい。
113名無しの心子知らず:03/05/22 13:09 ID:vldj7acC
う〜ん、実際、自分がわけのわからん攻撃の対象になると、
「アレを僻まれてるのかな?」って原因を探ったりするし、
気持ちや状況も想像は出来るんだが…。
他人が「きっとあの人は、こういう状況だから、
私の、コレを僻んで〜」って書き込んでいるのを見ると、
なんだか嫌な感じがするのは、何故なんだろう。
114名無しの心子知らず:03/05/22 13:16 ID:hbNbEy8A
>>113
あはは!たしかに嫌な感じするね。
想像力逞しいだけで案外的外れ、だったりして(w
誰でも他人の無神経ぶりにはすぐに気づくけど
自分の発言が及ぼす相手への影響については気づかないからね。
妬まれているのではなく、自分のほうが無神経で嫌われている→
だから相手も応酬している、という場合もあるのかもしれないねえ…
115名無しの心子知らず:03/05/22 13:28 ID:hySoFM+7
>>114
うわあ。そうかも。
他人の無神経ぶりに遭遇したら自分自身の無神経さを
振り返る事が先かも。
でも、本当に注意して考えてみたり、自分をかなり客観視
しないとなかなか自分のした事に気づく事ってできないと
思う。かなりむずかしーよ。

でも、>>111のAさんには正直私もムカツク。
だってウチも値引きの牛乳買ってるもん。
それがたとえ応酬だとしても、応酬する人間性
がゆるせん。
116名無しの心子知らず:03/05/22 13:45 ID:9Vw08a05
うーん。無神経さね。。。たしかに私もあったかも知れないな。
でもね、お互いフェードアウトしているのに1年以上経ってあんなことを
言ってくるのはナンダカナ・・・って思ったの。
彼女がやんちゃな男の子2人抱えて大変なとき、言い方が悪いけれど、
公園とかでも上の子を放置気味だったことがあったの。
その時、私と何人かの友人で見てあげていたことがあったんだけれど、
その子はちょっと乱暴でよその子に砂をかけたり滑り台から突き落としたり
と色々あって、私も自分の子供で精一杯だったから彼女に「●●君、最近
ちょっとさみしいのかな・・・。」みたいなことを言っちゃったんだよね。
それが彼女からしてみれば、上の子に対して愛情が無いんじゃないかと
言われたように思ったみたい。多分、これだと思う。一番は。
言わなきゃ良かったと今でも後悔してるよ。
で、私からしてみれば、彼女の代わりに相手の親御さんに謝って、嫌な顔
されたりしたのに彼女に報告しても「そうなんだー」で終ってしまったのが
嫌だったんだよね。
117名無しの心子知らず:03/05/22 13:52 ID:9Vw08a05
>>112,113
ゴメンナサーイ。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
118名無しの心子知らず:03/05/22 14:16 ID:kIQoCErO
>>117
いいじゃん。もう縁切ってるんだから
電話今度かかってきたら「ゴメン、今お客さんが・・」って
ウソも方便。
119名無しの心子知らず:03/05/22 14:20 ID:9Vw08a05
>>118
そうだね。ありがと。
今回の電話の応対はあんまりよくなかったかも。。。
120名無しの心子知らず:03/05/22 14:21 ID:eirbWObv
確かに自分も無神経な事をしているかもしれないけど
フェードアウトするくらいイヤな香具師からそんな電話が掛かって来た
>>110に私は同情する!!私も似たような事があった。
自分も無神経に噂話をしてたから、こんな香具師と友達だったんだって
思うと「他人のふりみて我が身を治せ」が身にしみて実感した。
私の場合は学生時代の同級生だったが、、、。
なんにせよ、堂々と電話が切れた110さんは偉いよ!あっぱれ!
121名無しの心子知らず:03/05/22 16:41 ID:k6Oq8u9x
93>>粘着タイプかな・・・?87みたいにあっさりほっとけばいいのに。

122名無しの心子知らず:03/05/22 17:38 ID:yNJu1reS
団地のお隣の奥さん、回覧板持って行っても、決して出てこない。
インターフォンには出るけど、玄関に出てくるのはいつも子供。
インターフォンの応対も「何だ、お宅か」って小馬鹿にした感じで、延々待たせた上、子供を出してくる。
喧嘩を売ってるの? 切れます。
123名無しの心子知らず:03/05/22 18:33 ID:5utUs9xL
>122
欝なんだか、不精なんだか、会いたくないんだかわかんないけど、
回覧まわすたびに、ドアの前で待たされるんじゃ嫌だよね〜。
インターフォン越しに「ドアポストに入れときますね〜」と言って、
さっさと帰っちゃったらいけないの?
手渡しが原則かも知れないけど、相手に回覧板をポストしたことを
知らせておけば、手渡ししたのと同じことと解釈するのは無理があるかな?
124名無しの心子知らず:03/05/22 18:43 ID:ysqN8Zs7
>>122
「回覧版、玄関の前置いときますね。」と言って去れば?
ちなみに私は不精妻なので突然の来客には対応できず
返事だけして夫を出す、ということをたびたびしています。
相手が嫌いなわけではなく、室内着があまりにぼろくて
対応できない(w。頭も前髪が邪魔でちょんちょこりんしている。
さっと取ってもくせがついてて客には見せられない。
しかもダラ奥なので玄関も軽く散らかっていたり・・・
なので相手を多少お待たせさせてしまう場合、あるかも。
でも相手への不満は一切ないのよ。会えば世間話もするし。
そういう奥もいるってことで。
125名無しの心子知らず:03/05/22 18:47 ID:D0iBx3qk
私とあとママ友2人(3人)で集まると
どうしても子供の面倒をみる保母さん役になることが多いです
いつも他の2人でペチャクチャしゃべって
子供達が放置されるので、
私はほっておけないタチなのでついつい子供達の相手して
なかなかママ達とのおしゃべりを楽しめません
同じグループだけでなく、他のグループで集まってもそう。
正直いうと、ママ友を家に招待するとき&およばれする時って
子供同士を遊ばせる、というより、ママ達のおしゃべりがしたいから・・・です
(イヤな考えかもしれませんが)
でもいくら楽しみたくても子供がよってきて「ママこのおもちゃね〜」とか
他の子がなんか持って来たりするとほったらかしにできないし
でも他のママはおしゃべりに夢中。私が子供の相手してても気がつかないでいるし。
気がつくと「あ〜、また保母さん状態だ」とちょっとさびしく思ってます・・・
126名無しの心子知らず:03/05/22 19:01 ID:I/a5bPCg
>125
私のことかと思ったよ。
一緒に遊ぶ→懐いてくれる→また一緒に遊ぶ、と
今じゃすっかり保母さんです。
でも子供同士のトラブルも避けられるし、見ててくれる
お母さんは感謝してくれることもある。

最近これでいいかも、と思うのは子供の相手してる方が
うっかり毒舌吐いて嫌われることもないからというのが本音。
喋ると調子に乗って独身時代の友達相手のノリも出てしまうし。
自分の子供の相手もできるし、保母さんマンセーで頑張りましょう!
127名無しの心子知らず:03/05/22 19:11 ID:5utUs9xL
>125 >126
私もよく保母さん状態になるかな。
多分、他のお母さんは、私は、自分の子が気になって、
子供達の方に行ってるって思ってるような…。
確かにウチの子はやんちゃだが、そればっかり気にしてるわけじゃない。
よそのお子さんでも、話し掛けてるのに無視するのって、かわいそう。
下のお子さん、草むらの蔭にはいっちゃったら、
危ないことがあっても、ここからじゃ見えないし。
そんな理由で、私が保母さんをしているとは、
周りのお母さんは、気付いてないと思うけど、
自分の性分でしてることだから仕方ない。
128125:03/05/22 19:54 ID:D0iBx3qk
レスありがとう!
わかってもらえて嬉しいです!
なんか集まるたびにそうなんで、
自分の自己主張の足りなさに嫌気もあってちょっとストレス気味でした

>126 あ〜わかります!
子供も遊んでくれる人ってのがわかってて懐いてくるんですよね
それについ余計な口がすべって、あとで後悔したり
嫌われることはないかもしれませんよね
(でも、反面で「いてもいなくてもいい人」と思われてるかもしれない・・・)
私もそのうち、これでいいかも、と思えるようになるかな・・・
あと>127さんと同じで、
自分の子供のことも気になるけど
お母さん達がこどもほったらかしでおしゃべりに夢中になればなるほど、
「子供達はどうしてるのかしら?」と気になって仕方が無くなります
これも性分なんでしょうね
それに子供の相手して遊んだりするのも楽しいですよね
損な役ばかり引きうけて・・・・とマイナスに思っていたけど
ママ達としゃべるのもけっこう気をつかうから、
子供達と遊んでいた方が本当は楽しい時間を過ごせてるのかもしれませんよね
129名無しの心子知らず:03/05/22 21:38 ID:ddVtAPyp
近所のママ友なんですが、娘は1歳その人の子供は男の子1歳8ヶ月くらい。
別の子の手押し車を男の子が気に入っているらしくずーっとそれで遊んでいます。
その子はもう歩いたりできますが、娘はまだつかまり立ち程度です。

その男の子は他のおもちゃで遊んでいても娘がその手押し車で遊ぶと必ずといって
いいほど取りに来ます。別に娘のでもないし遊ぶのはしょうがないと思うんですが、
それが何回も何回もなんです。
娘には交代しようねって言ってるんですが、なんか可哀想で・・・。
その男の子の親も横取り!?しているところは見ているんですが、
何も言いません。。。

今回は人の家の子のでもないその子のでもない物なのでちょっと難しいですが、
おもちゃの取り合いとかってそんなに考えることでもない事でしょうか?

娘にはできればおもちゃは順番ねっていうことを教えていきたいんですが・・・。
130名無しの心子知らず:03/05/22 21:47 ID:xgZyBUi2
そんなことこれから子供が大きくなるにつれて
いーっぱいあるよ。
どんな子と付き合おうが必ず順番守れない子、
物を貸せない子、独り占めする子はいます。
子供もそういう中で色々学んでいくと思うよ。
131名無しの心子知らず:03/05/22 21:54 ID:ilSkDkU3
娘さんは一歳なんだよね。おもちゃへの執着はまだ薄い頃だから、
他のもので気をそらすなりして、男の子に回してあげてかまわないのでは?
娘さんが嫌がるようすがあるなら、
「ごめんね、順番にしようね。待っててくれる?」と男の子にも話してみる。
(まぁホントは持ち主の子の親が決めることかもだけど)

おどかすわけじゃないけど、いずれは男の子のほうが力も我も強くなってきて、
娘さんがわりを喰うのは必須。
そうなる前に、躾のスタイルを親同士で<(ここが肝心)統一しておいた
ほうがいい。男の子が理解できるかどうかは別として、その子のママに
聞いてもらうつもりで話しかけてみては。



132名無しの心子知らず:03/05/22 21:55 ID:ddVtAPyp
小さい子なんて誰の物か区別つかないことは分かるんですが、
そんなんでいいのかなって・・・・。
たとえ貸せない子・独り占めしたい子になったとしても
親が何も言わないのとはまた別じゃないでしょうか?

娘がたくましい子に育ってくれればいいですが。
133名無しの心子知らず:03/05/22 22:05 ID:wcnnXtDP
私ならわが子が使っているときには
「今、この子が使っているから順番ね。もう少し待ってね」と
その子を待たせるかな。しばらくしたら、子どもに
「○くんが待っているから、順番こしよう」と声を掛けると思う。

もしくは、自宅用にそのオモチャを買ってあげる。
そしたら、その男の子が取りに来たときに遠慮なく
「ゴメンね、今この子が使っているから」と断れるよ。

順番を守るのは大事。だからと言って、相手が借りたいと言ったら
即座に貸す必要もないと思う。断るのも、断られるのも経験のうち。
134名無しの心子知らず:03/05/22 22:11 ID:ddVtAPyp
私の理想です、それ・・・。
でも小心者なのでなかなか言えないんですよね。。。

押し車娘に買ってあげようと思っていたところです。
ここ数日続いたので。
それでも取られたとき断れるかな。頑張ろう・・・。
その押し車押してる時娘はすっごいニコニコしてるんですよ。
(まだ数回しか使った事はないですが)
だから余計に反応してしまいました。
135名無しの心子知らず:03/05/22 22:12 ID:OgSCAjYR
>まぁホントは持ち主の子の親が決めることかもだけど

禿同!
136名無しの心子知らず:03/05/22 23:27 ID:ihkX2kE9
明日娘の遠足。
今日でかけてて余りにも行儀が悪くて叱ったら一緒に寝るのを
拒否された。明日遠足いけるんだろうか、私、、
137名無しの心子知らず:03/05/22 23:33 ID:ddVtAPyp
>136
すれ違いでは???
138名無しの心子知らず:03/05/22 23:47 ID:YMuQNpXt
>>130
同意。キレイ事では済まないトラブルを積み重ねつつ、子供も強くなっていくん
だよね。最近とみにそう思います。私も(その加害者側の男の子はともかく)、
>>129さんの娘さんはいい経験をしてると思う。

>>132
私なら(それが自分の玩具ならまたちょっと話が別だけど)、他所の子の玩具や
公園の遊具に関しては、例え何度も取られようと別に何も気にとめないな。
気にしない分だけ相手にもストレートに、時にはケースバイケースで「○○ちゃん、
この車大好きなんだよね〜。だけど、○○ちゃんが今使ってるから、ちょっと
待ってね。順番こで仲良く乗ろうね」って素直に言えると思う。
(それ以上の判断はその子の親の領域だけど、「ちょっと待って」位なら、
取られる側の親として、充分言っていいよね。)

まだ小さい子の場合、人の物を向こうから出張してわざわざとりに来るのって、
「他所の子が乗ってるの見てると、何故かうらやましくなってくるから、我ながら
不思議なんだよな〜」って感じだけの話だと思う。
そういう時期って、どの子も必ず通るものだと思うし…。相手の子の気持ちも
わかるから、私なら、変に不自然にスルーしたりせずに、自分の子に対処するのと
同様に出来るだけ寛容に対処してあげたいなぁ。

…しかし、それにしても、そのトラブルを黙って見ていられる1歳8ヶ月の子の親は
ある意味スゴイね。
そういうノリで通しても、公園に行きづらくなったりしないんだろうか…。
子育て方針云々よりも、そっちの方がちょっと気になる。
139129:03/05/23 08:00 ID:8Rn89KaU
です。

ママ友といっても同じアパートなんです。。。
だから夕方外で遊ばせるときはほとんどいるんです。
年齢は関係ないかもしれないけど、一回り以上年齢が違うので少し遠慮してしまいます。

前にも一緒に遊んでいて娘が遊んでいた(読んでいた)絵本も奪い取られたことがあって、
そのときそのママは横にいたのですが、
ちょっと貸してね〜ってもっていったのでその時もなんだかなと思ったことがありました。
貸してねと言えばそれでいいのかもしれませんが、
とりあえず私なら今○○ちゃんが使ってるから待っててね、後で貸してもらおうねと
いうのが私なりの考えなんですが。。。

そのママの上のお兄ちゃんにはもしおもちゃの取り合い等があったらダメよとか注意してるのですが、
その1歳8ヶ月の下の男の子には多分甘い、、、ような気がするんです。
年齢の違いもあってそういうこともあるのかなとおも思っていますが・・・。
因みにお兄ちゃんは3歳くらいです。
140名無しの心子知らず:03/05/23 10:59 ID:lXcTUuYB
>>129
私がその男の子のママなら、
「それ○○のじゃないんだから勝手に取ったらだめでしょ〜。」

他の子が使いたがってたら
「後で××ちゃんにも貸してあげるのよ〜。」
と、好きなおもちゃも交代しなければならないってことを教えます。
それにしても、人の手押し車を延々と使うってのは....。
その人に許可を得てるのかしらん。
141名無しの心子知らず:03/05/23 11:16 ID:eefJy2CF
>>139
129さんのお子さんはまだ1人ですよね。
で、思ったんですけど、1人目の子の時って、初めての子なので
いろんな意味で神経質になるんだと思うのです。
例えば1人目の時は哺乳瓶毎回消毒してたけど、2,3人目となると...とか
聞いたことありませんか?
そんなかんじで、そのママさんも下の子にはだんだんルーズ(いいすぎか)に
なってる部分もあるんじゃないかな。
この成長段階で、この部分を注意してもわからないか、風に。
それとちょっと気になったんだけど、
私ならこうするのに、、、というのは、あくまでもあなたの基準なので、
相手の方がそれと違う行動をとったとしても、しょうがないでしょう。
どちらが良いとか悪いの問題じゃなくて。
142名無しの心子知らず:03/05/23 11:21 ID:ihLa58BL
>それにしても、人の手押し車を延々と使うってのは....。
>その人に許可を得てるのかしらん。
それ、わたしも同じ事を思った。
わたしも公園では玩具の貸し合いを教えているけれど、他人の持ち物の奪い合い
っていうのはちょっと・・・。どっちもどっちかなーと。

143名無しの心子知らず:03/05/23 11:24 ID:8Rn89KaU
129です。

押し車のオーナーはもう興味がないみたいでどうぞ勝手に遊んでてっていう感じです。
(その子の親と子供も一緒に遊んでます)

私ならこうするのに発言は読み返して自分でもちょっとウザくなってきたと思いました。。。
何て言って分かりませんが、自分がされて嫌なことは人にもさせない。
例え小さな子供であろうと大人であろうと基本だと(例外はあると思いますが)思っているので
人より余計に気になってしまうのだと思います。
あぁ、ちょっとカタブツっぽくなってきましたね、私・・・。

144名無しの心子知らず:03/05/23 11:41 ID:eefJy2CF
>自分がされて嫌なことは人にもさせない
うん、これはマナーというか当然必要な心遣いで、
お子さんにもそれを教えていくことは大事だとおもいますよ。
“ここまでは気にならないけどここからは嫌”っていう基準も十人十色です。
だから世の中おもしろいし、大変なんでしょう。
だいたい自分の子供だって自分の思う通りになんかなりゃしない。

まだお子さん1歳ということなので、これからもっとたくさんのお友達、
そしてお母さんたちと知り合うことになるでしょう。
オイオイ、、とかアレッ?とか思うことはしょっちゅうです。
あんまり気になさらず、マターリ過ごして下さい。
145名無しの心子知らず:03/05/23 12:14 ID:8Rn89KaU
129です。

たくさんの意見ありがとうございました。
娘にはまだまだ険しい道がこの先たくさんありそうですね。。。
人を思いやれて尚且つたくましく育って欲しいものです。
ありがとうございました。
146名無しの心子知らず:03/05/23 15:03 ID:nxGUb25P
たまに公園で会うママにまた無視されました。
何でだろ?
私たち親子が先に公園に居ると逃げて帰るし、
今日は2回も挨拶したのにお返事なし。
○君と遊ぼうって帰っていきました。
公園に行きにくいよ。どうしよう。
147名無しの心子知らず:03/05/23 18:52 ID:G2PoLtxm
ママ友ができたけど、正直言って面倒。
早速来週遊ぶ予定を立てられた。

そうやって待ち合わせたり、群れるような
行動を取りたくないし、遊びに出るのも好きな時間に
好きなだけ遊んで、幼稚園に通うまではその場限りの
遊び相手で(・∀・)イイと思ってた。
「友達!友達!」って息巻いてる人だった。
面倒だ、あぁ面倒だ。
148名無しの心子知らず:03/05/23 19:37 ID:Zc/BdbBh
>146 私の周りにもそんな人いる。
1、2回だけ一緒に遊んだ事ある人なんだけど、
最近よそよそしくて、公園に私達が来るのを見た途端
気付かれないように背中を向けたり
私が他の共通の知り合いと話してると、そっちの方には進んでにこやかに
挨拶して、その後こっちには、あら居たの?みたいな感じで会釈したり。
心当たりも無いし、子供同士は仲がいいみたいなんだけどな。
149146:03/05/23 23:02 ID:nxGUb25P
>148さん同じです。
私は今日で会ったのは4回目です。
2回目に会った時からずっとなんです。
他のママとは楽しそうに話しているんだなこれが。
嫌われるほど、絡んでないのに・・・
何でだろう。困ってます。
取りあえず、もう少し様子を見てみようと思ってます。
もちろん、私から挨拶はするつもりです。
150名無しの心子知らず:03/05/23 23:17 ID:qfPWL9k2
>146
>148
私は、幼稚園ママにそれやられはじめてます。
昨年の年少の時には会えば挨拶と簡単な世間話はしてたのですが、
なぜかここんとこ挨拶はするものの、何か睨んでるような感じで。
微妙な位置にいれば、もちろん知らん振りされるし。
子供はバス通園で、親同士が年間を通して会うのって、
あんまりないんですけどねー…。
今日久々に顔合わせたけど、すごく嫌な顔されて、
「なんでだろう〜」な心境です。
151名無しの心子知らず:03/05/24 00:55 ID:1v5k3IL2
>>147タンって何気に文才ないですかw
152名無しの心子知らず:03/05/24 04:26 ID:ljNbZvB9
>私が他の共通の知り合いと話してると、そっちの方には進んでにこやかに
>挨拶して、その後こっちには、あら居たの?みたいな感じで会釈したり。

ああ、これ私もやられたことがあるよ。物凄くムカツクわ。。。
失礼だよね、こういうのって。
明らかにこちらのことを知っているのに挨拶したら、「アンタ誰?」みたいな
怪訝な顔をわざとしてみたりさー。ったく幼稚なんだから。
153名無しの心子知らず:03/05/24 07:38 ID:93agqdnQ
あるある。ほんとむっかーだよね。でも私はたたかったよ。
ほかに友達作ってみかえしやー。
154名無しの心子知らず:03/05/24 07:47 ID:mw/RC7Zg
来週、児童館の乳幼児の集まりにいってみようかと
思ってたんだけど・・・怖い。
「ベビーサイン」のお話をしてくれるそうなので
聞きに行くだけいいかしら?
155名無しの心子知らず:03/05/24 08:39 ID:Mhg5KzvH
あのう、よく睨んでるとか、あからさまにハア?な顔をするとか
よくここで書かれてありますよね。・・・・ちょっと信じがたいんですけど
そう思い込んじゃってるとか、ちょっと誤解かも知んないかも。ってことはないんでしょうか?
ウチ幼稚園児ですが、あまり周囲と関わってないせいかそういうの、わかんないんですが
156名無しの心子知らず:03/05/24 08:52 ID:93agqdnQ
思いこみじゃ無いと思う。世の中いろんな人いまつから。
以外とドンな人は幸せかもー。>155さんのことじゃなくて
一般てきにでつけど
157名無しの心子知らず:03/05/24 09:23 ID:l1SQVn1m
無視する理由なんてつまらない理由が多いと思う。
うちの子が幼稚園の時、ママ友のAさんから「何だか周囲が
よそよそしくて・・」と相談されたことがあった。
本人も思い当たることがないと言う。Aさんから聞いた無視
する人達の言動を注意して見ていたらAさんに薦められた
電化製品を買った人が高い割に性能が悪かったということを
逆恨みして周囲に悪口言い放題だったらしい。
「良識のある人はあんな物を薦めない」とか・・言ってたけど、それ
って最終的には個人の判断だし、そうやって何でも人のせいに
して無視という行動にでるのは結局その人の心の許容量の乏しさから
くるのではと思う。
158名無しの心子知らず:03/05/24 10:50 ID:QOZIUgVV
無視する理由、簡単に聞き出せたらいいけどね。
そういうこと相談できる園ママもいないし、
そこまでされる深い付き合いもしてないから
私から出るオーラ・声・姿・性格全てがが不愉快なのかなって、
マイナスな方向に考えてしまって、暗くなってしまう。
で、こういう精神状態の時に、普通の関係の園ママとも話しすると
ぎくしゃくしてきて、益々どつぼにはまるんだよなー、本当自分って弱い。
159名無しの心子知らず:03/05/24 11:55 ID:DAnWB2Oi
>158
私も〜。
私の存在自体が不快なのかなぁって思うことも。
それ以前に、私の存在すら気づかれないことも多々経験あり。
(幼稚園の参観日に、教室の入り口が混んでいて入る順番待ちしてたら、
思いっきり数人のママ達に割り込まれたり…)
こんなこと書くと、被害妄想とか根暗とか言われちゃうかな?
160名無しの心子知らず:03/05/24 13:03 ID:1v5k3IL2
>教室の入り口が混んでいて入る順番待ちしてたら
入り口で数人のママ達がたむろしてただけなんじゃないの?
順番待ちするようなシチュエーションじゃないような気がするんですが。
トイレじゃないんだから。。。
159さんはとっても控えめな人なのかなー。
‘割り込んだ’ママ達にしてみれば、何でそんなところでモタモタしてんのよーって感じだったのかも。
161159:03/05/24 13:28 ID:DAnWB2Oi
説明させてもらうと、参観の前に役員さんが教室の中で集金をしていて、
それに皆並んでたの。その列が入り口の外(廊下)まで続いていて。
ドアも人一人通れるくらいしか開いてなかったから、
明らかに並んでいるってわかると思ってたけど。
割り込んで行ったママ達にしたら、ただのドン臭い人間にしか見えなかったのか。
教室入る時、「スミマセン」とかひと言あってもいいかなと思ったんだけど。

控えめも相手にしたら、モタモタ・ドンクサ〜なんだね。
礼儀・立居振舞いに気を配る必要なしなのかなぁ…。
162名無しの心子知らず:03/05/24 13:38 ID:dCfKy8+O
>>157
私はそうだったのに誤解された口。
幼稚園の参観が終わっての帰り、私はいつもそそくさと帰りたい
ほうなのでいつものとおり帰ろうとしてたの。で、出口付近に知
り合いママが二人しゃべってたんだけど、そのうちの一人にお下
がりの服をもらったので「○○さん、この前はありがとう。」と
いって、もう一人には会釈で帰ったら、もう一人に「無視された」
って言いふらされて…。ほかのママともそんなに親しくないから
その人にだけそんな風にしてるわけではないのに…。
メンドクセ〜
163sage:03/05/24 14:22 ID:gg5um3P6
)157
そういう人って本当怖いし、疲れるよね。
 物の受け取り方がマイナスすぎる人って、感受性の強いひとが多い気がする・・。
感受性強くてもプラス思考の人も勿論いるけど。
 
164名無しの心子知らず:03/05/24 15:36 ID:3hO0vbOq
マンションで夕方(4時から6時ぐらい)集まって子供遊ばせてるのを
通るたびに見かけるのだけど参加できずもんもんしている。
うちは一番古い棟に住んでて、その後、NEW棟1、NEW棟2NEW棟3が建った。
それらは1,2、3それぞれにみんな同時期に入居だから
自然仲間意識もあって仲良くなりやすいんだろうけど
途中入居して7年も住んでる私はなかなか気軽に彼女らの仲間に入っていけない。
さらに皆さんが集うのは夕方。。
寒い地方なので外遊びができる季節は限られてるので
今の時期めいっぱい外で遊ばせてあげたいと思い、
昼間からずっと公園へ連れて行ってる家は夕方はお昼寝の時間。
まだ夕方じゃないと外に出せないような暑さじゃないのになんで夕方なのかなあ。
保育園から帰って来てすぐその仲間に参加している人もいて、
いつご飯の用意してるんだろう、と不思議に思ったりもしている。
リズム的にも合ってないし、皆さんが集っている場所も
家の玄関から一番遠い位置なので自然に子供を歩かせることもできない。
(そこへ行くなら「仲間に入れてね」の意思を持って行くことになる。)
無理して仲間に入らなくてもいいんだろうか。
ご近所というか同じマンションだけにこんなことでいいのか、と
集う人々を見るたびに胸がちくちくする。
165名無しの心子知らず:03/05/24 15:40 ID:WoNYgQs+
>164
わかるわー
子供と親の輪に入って行く人って、新しい棟、古い棟関係ないしね。
>いつご飯の用意してるんだろう、と不思議に思ったりもしている。
これもね、私も疑問だったけど、朝ごはんと一緒に支度するとかしてるみたい。
166名無しの心子知らず:03/05/24 16:48 ID:MXcszusk
>165
確かに、ぱっぱと手際よく晩御飯の支度ができる人は良いけど、たまには
ゆっくりしたいなぁ〜と私なんかは思うなぁ。

ご近所って本当に難しい。我が家もマンションでは無いけど、その分譲地
の中では最初に家を建てたくち。その後第2期、3期と家が建ち続け、その
結果我が家から一番遠い通り筋に、子供がわんさか。我が家の通りは子供ポツーン
で、いつも遊ばせるにはその一番遠い通りまで出て行くハメに。

でも、子供遊ばせててふと気付くのだけど、その通りに家のある奥タマ達って
何気に仲良し同志がある家に上がりこんで、自分達はお茶してるのか、子供は
外において親の姿ナシってことも。私の他にも外で子供を見ている大人が
何人かいるものの、スゴク気分悪い!
その奥タマにしたら、窓から見えるわよって気分なんでしょうけど。

最近は面倒だから、わざわざ通りまで出掛けるのを控えてまつ。 
167名無しの心子知らず:03/05/24 19:58 ID:acwMCmzT
私はおもしろい話しもできないし、個性的ってかんじでもないのに
不思議とママ友のお家とかに誘われるんだけど
しかも自分より7,8歳上の人からが多い。
私はおつき合いが苦手で用事があるとかでお断りしてるんだけど
相変わらず誘ってくれる。
すごく嬉しいんだけどたいした話しができない私を
どうして誘ってくれるのか不思議でつ。
どんなやつかためされてるのか?とか思ってしまったり…。
あまり断り続けるのも悪いかなと思うんだけど
遊びに言って後からあの人つまらないといわれるのが恐くて行けません。
こんな悩みっておかしいのかな。
168名無しの心子知らず:03/05/24 20:15 ID:trqS4+oI
>>164

夕方だと、園の子たちも参加可能だからでは。
私も、親同士のおしゃべり目当てって訳ではないけど、
うちの子がお兄ちゃんやお姉ちゃんが大好きなもんで、
子供にせかされながら、がんがって夕方も行ってます。
晩御飯等の家事は、うちの場合は昼食後にある程度済ませておいて、
5:30になったらきっかりと切り上げ、帰宅後猛烈なダッシュで、
仕上げ&配膳を済ませて、6:15位の夕食になんとか間に合わせてます。

夕方の公園は、タイムスケジュール的には正直かなりキツイ。
だけど、外で声が聞こえ始めると、もう子供が大騒ぎをするし、
「そんなに行きたいのなら、連れて行ってやりたい」と私も思うし…。
だけど疲れた時とかには、「私らが子供の頃は、子供も3〜4歳くらいになれば、
親つきで遊びに出る子なんてひとりもいなかったもんだけどな〜」などと、
正直ため息をつきたくもなるよ。

だけど、こんなご時世だから仕方ないか…。よし、来週もまたがんがろう…。
169名無しの心子知らず:03/05/24 20:25 ID:YoNrZzpT
月曜日、地獄の親子遠足でつ。

去年に続き今年もここでボヤイて逝ってきまーつ。
170名無しの心子知らず:03/05/24 22:15 ID:1lxstk41
>>164
私の知ってる人は、お洗濯から夕ご飯の支度までを、朝5時に起きて全部すませてるそうです。
そうして、お誘いには全てお付き合いしてるらしい。
171名無しの心子知らず:03/05/24 22:42 ID:l3tlVuBc
>>169
うちもでーす。
今年入園なので初めての経験でドキドキ。
でも地獄なの?楽しんでくるつもり。
172名無しの心子知らず:03/05/25 00:32 ID:Ij0jGhxC
同じマンソンのママは会うたびに、
「もう、○日連続でお友達と遊んでた〜いへん!」
と幼稚園後にお友達と遊んだ(=友達多いのよ)ということを
話してくる。
うちの子は自分から友達を誘ったりしないし、
私も家を行ったり来たりとかしなかったので、
その人の話を聞くと自慢に聞こえる。
その人もそんなつもりで話てるんじゃないかもしんないけど
自慢してると思ってしまう私の性格が嫌。

173名無しの心子知らず:03/05/25 00:50 ID:+Jo9iVOp
皆さんがどうしても気を遣っちゃうママ友ってどんな人なのかな。
私はどうやら気を遣われちゃうタイプらしいんだ。(適切な表現じゃないかも
私はいつもべったり行動を共にするようなママ友付き合いを敬遠はしてる。
面倒なんですね、ただ単に。
とは言えヒッキーでもなく、私の方こそ相手に気を遣っちゃうっていうのか
なんか無難な返事しか出来ないっていうか誰にも本音は言えない。
どの人をどこまで信頼していいのかわかんないから、なんかいぃ子ぶった事
ばかり言ってる。うまくいえないんだけど・・・
例えば誰かが「夫婦喧嘩してむかつきすぎて○万も衝動買いしたら
生活費なくなっちゃって参ったよぉ」と言ったとするでしょ?
友Aは「いくら喧嘩してむかついたってそんなに無駄な物たくさん勝手
どうすんのぉ!あとで自分が一番困るんだから冷静に考えなさいよぉ、もー!」
と言える。嫌な感じじゃなく。
でも私だったら「そういうときってあるかもね〜分かる気がするなァ」
って言う。本音は友Aと一緒なんだけど、気分を害されたら困るとか、
誤解されたら嫌だし〜と思ってきれい事ばかりいってしまうんだよね。
でも気が付くとみんなすごく仲良くなっていって私はとり残されてる。
もうずっとこんなことの繰り返し。母になり7年弱・・・皆の輪にいても
なんか溶け込めてない感じを肌でかんじます。つづきます・・・
174173:03/05/25 01:16 ID:+Jo9iVOp
長文すいません。
もともと団体で話すのは得意ではないんだけど皆が軽口・冗談を言って
楽しそうにしてると「たまにの学校の集まりついでのおしゃべりの時位
距離を感じず過ごしたい」っていうのが本音。
でもまたいついつ集まろうとなるとやっぱり躊躇してしまうけど。
現実では「今度いついつに皆で会おうなんていってるんだけどあなたも
どう?」とは言われるんだけど、既に決まった計画の中に私はいなく
あとから誘われる。要は私はいてもいい人、いなくてもいい人って事。
私がほしいのは大勢のママ友じゃなく、たった一人のまま親友。
でもこんな調子なので、少し萎縮してる部分もあるしホントの私が
出せない事もあり見つけられそうにない。
独身時の友達はいるのになんで私はこうなっちゃったんだろう。
こんな情報しか今はないけど、もしあなたの近所のママ仲間に私がいたら
どんな人と感じ、どんなつきあいをしていく相手なのかな・・・
だれか教えてくださいませ。
175名無しの心子知らず:03/05/25 01:43 ID:TB/GjCqp
>>173
>でも私だったら「そういうときってあるかもね〜分かる気がするなァ」
>誤解されたら嫌だし〜と思ってきれい事ばかりいってしまうんだよね。
きれい事ではないでしょ?
>現実では「今度いついつに皆で会おうなんていってるんだけどあなたも
>どう?」とは言われるんだけど、既に決まった計画の中に私はいなく
>あとから誘われる。要は私はいてもいい人、いなくてもいい人って事。
いてもいい人、いなくてもいい人ではなく、そういう話の時にあなたがたまたま
いなかっただけ。173が気を遣っているように、相手も気を遣っている。
近所だったら私も気を遣ってしまう。
176名無しの心子知らず:03/05/25 05:55 ID:3oOb+Q7f
>154
最近流行りのベビーサインだよね。
あれって色んな組織がやっている事もあるんで、
一応頭の中に「警戒」の一言を入れておいてもいいかもしれないよ。
組織の勧誘に、流行り物を入れておくとやり易いっていうマニュアルがあるからね。
何回か通っても、何事もなければいいんじゃない?
ベビーサイン、本が色々出ているよね。
それ読んでも面白そうだよ。
177名無しの心子知らず:03/05/25 06:04 ID:L9rNnp+o
「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
我が国史上最も凶悪かつ残酷な事件
1989年、女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。
(主犯格は5,6人)ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
キックボクシング用スタンドに縛り付けサンドバック代わりに殴ったこともあるという。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、真冬に裸でベランダに出され、踊らされ、
尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣に3センチの 鉄の棒を何度も強引に突っこみ、
性器や尻穴を完全に破壊する。膣をタバコの灰皿代わりにされる。
重い鉄アレイを顔面や身体に投げ落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、陰毛を剃り、ライターで手足を焼き
(全身にオイルをかけ、点火し火だるまになったこともあるという。)
肛門に瓶を挿入し蹴った、膣にライターを入れられ、点火し、火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。
(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく) しかし、犯人どもは哀れみの情など一切見せず、 大勢の男に大量の精液を飲まされ、大量の尿を飲まされた。ゴキブリも食わされた、
女の子の悲鳴(絶叫)はとても人間とは思えぬものだった。
恐ろしいことに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、 誰も通報しない。そして最後の日は2時間にも及ぶリンチ後絶命した。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れており、親でも誰かわからず、
原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊
されていた。死体には髪がなくなっていた。死体の陰部にはオロナミンC2
本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
被害者は殺害される前、助けてではなく、殺して!と哀願した。

以下の内容は「全く」誇張されておらず、今から約15年前実際におきた事件です。
現在でも2ちゃんねる内(少年犯罪版、マスコミ版他)や各メディア、雑誌、ネット、テレビ等
この事件を風化させまいと大激論をかわされ、大きな話題と関心を集めています。

みなさんもこの他人事ではない事件を見つめ直してはいかがでしょうか
178名無しの心子知らず:03/05/25 10:27 ID:Kj0D8hdB
>>173
>友Aは「いくら喧嘩してむかついたってそんなに無駄な物たくさん勝手
>どうすんのぉ!あとで自分が一番困るんだから冷静に考えなさいよぉ、もー!」
>と言える。嫌な感じじゃなく。

私もこんな風には絶対言えない性格。(身内には言えるけど)
そんでこういう台詞で返されるのも好きじゃない。
で、自分ならどう返すか考えてみたら相手も自分の恥部?を暴露してるんだから
「私も実はね〜」とか過去の話を面白おかしく話すかなぁ。で笑い話にする。
相手が心開いてくれた分、自分も返したいと思う。
それと同じで173さんが気を遣う分、相手も気を遣わなきゃって感じるのでは。
率直な友Aさんが173さんより仲良くなれるのはある程度仕方ないと思うし
「あまり心開いてくれないなー」と感じてる人もいるかもしれないけど
でも言い方に気を付ける173さんに好感を持つ人も現れるかもしれないし
できない事を無理に言うと逆に不自然でぎくしゃくしちゃうと思うよ。
だけど私もどこまで信頼できるか不安で少しずつ距離を測りながら人と接する
タイプだから偉そうな事言えないんだけどねw
179名無しの心子知らず:03/05/25 11:33 ID:xedKIo/o
>>173
とても気持ちわかりますよ。
その例え話にしても、友Aの答えを好む人もいれば、178さんのように
好まない人もいるわけで、相手のことをよく知らなければどういう受け答えが
好まれるかはわからないですよね。
だから173さんのように無難な話が、よくいえば安全というか、
親友にはなれなくても嫌われることも少ない。
私もそんな感じで顔色をうかがいながら話すタイプです。
今日はちょっとぶっちゃけてみようかな・・・なんて思って
テンションあげて話してみても、反応が悪かったりすると
あとで一人落ち込んだり。難しいですね。
私はおもしろい人とか、気が利く人とかより、自分が無理をしないでも
付き合える人が一番いいです。
少々の短所があっても、うまがあう!ほうがいい。
嫌われることを恐れずに自分を出していけば、気が合う人が出てくるのでは
ないかと思います。支離滅裂でゴメン


180名無しの心子知らず:03/05/25 11:55 ID:LpRD9mEo
子育て主婦のみなさんって孤独な人達がおおいんですか?
旦那様がいてもそうなんですか?
181名無しの心子知らず:03/05/25 12:53 ID:U9WFbvjY
孤独・・・ねぇ。どういう状態を孤独というの?
隣にそこそこ話のできる人が一人でもいれば孤独じゃないひともいるし、
輪の中にいなければ不安な人もいるし、また全くの一人でも孤独を感じない人もいる。
主観的な部分が大きいので、そういう問いはあまり意味がないと思う。

旦那は・・・ねぇ・・同性じゃないから所詮理解できない部分もあるわけで、親族とか
経済とかも絡んできたりするわけで、でも時々、羽毛布団のような役割もしてくれたりするわけで、
いっしょには語れないと思うよ。




182名無しの心子知らず:03/05/25 18:04 ID:qIOB0VcV
>173
ママ親友か・・・理想かもしれないけど、難しいかもね。
私は転勤族だし、もうその場その場で大波たてなければいいや、と
割り切ってるかも。
近所であるとか、幼稚園が一緒っていうのは、あくまでたった一つの
切り口にすぎないと思うんだよね。そこで本当に心を許せる友達が
できれば、それにこしたことはないだろうけど、なかなかそんなに
うまくいかないんじゃないかな〜。
私も、ほとんど179さんの考えに近いかな。無理してつきあっていても
どこかで破綻しちゃうと思う。それより自分が素のままでいたときに
不愉快に思わないでいてもらえるような友人ができれば、すごく
ラッキーだと思うな。
183名無しの心子知らず:03/05/25 18:09 ID:liE4WoZl
自分はママ友はいません。
だって年がちがうとさ〜話も違うし
気が若い人はいいけど..どっちにしても趣味があえばいいよね。
184名無しの心子知らず:03/05/25 18:18 ID:V2SFUoy/
>182
私も同意です!

子供関係の知り合いはたくさんできたんですけど、初歩的な質問があります。
知り合い程度の人にたまたま買い物中に見かけて、あちらが気がつかない場合は、
こちらから敢えて挨拶すべき?それとも買い物とはいえ、家事の最中だから、気がつかなければ
する必要ない?(あくまでも顔見知り程度の知り合い)。
いや、一度あっちが気がつかなかった時、こちらから先に挨拶して「いつもお世話さまです」
程度の言葉を添えたんだけど、閉店間際だったせいか、少し迷惑そうな顔されてしまったんです。
もちろん、知り合い全員がそんな反応じゃないですけどね。
185名無しの心子知らず:03/05/25 18:24 ID:I79JpkwU
久しぶりに会った知人
近況を交えながら日常のちょっと困ったこと等
ウチ(子供)風邪引き易くて…とか話すと
「ウチは2年間皆勤賞。」とか言う人ってどうなんでしょー。
近況へりくだりすぎなのかなー。
でも近況で自慢してもしょうがないしなぁ。
186名無しの心子知らず:03/05/25 18:45 ID:w3c4nRHr
>177
あえてスルーはしないよ。
何を言いたいのかわかんないけどさ
骨太っちゅうか人ごとじゃなくて熱く生きろってことかな
親も子も..
187名無しの心子知らず:03/05/25 18:49 ID:Y04kaRZB
>184
顔見知りなら普通挨拶くらいするんじゃない?
別にべらべら話しかけて買い物の邪魔したわけじゃないんでしょう?

もしかしてその人、スッピン・ひっつめ・部屋着につっかけ
みたいな油断しまくった格好で買い物きてたとか?
そういうときは私なら、ニコニコ声かけられたら
「ゲッ!シマッタ!何故こんなときに限って知り合いに会うんだよ〜!」
と思っちゃうかな。
挨拶はするけど、内心の動揺が表情に出ちゃうと思う。
(でもこの場合、悪いのはだらしない自分だよね…)
188名無しの心子知らず:03/05/25 19:52 ID:U9WFbvjY
>>185
う〜それは自慢してるつもりはないと思われるが。。。
「へ〜、そーなんだ〜、いいねえ〜」とでも逝っておけば良いんじゃないのかね?
その人の子供だって幼稚園いける程度の風邪は引いてるだろうし、軽いか重いかの違いだし。
ああ、嬉しかったんだなとでも思ってれば良いんじゃないかな。
189名無しの心子知らず:03/05/25 20:18 ID:MWZpIrQJ
>>185
188さんの言うように悪気はないと思うよ。
育児は人それぞれで「元気だけがとりえ!」って言う人も
夜泣きがひどかったり、おむつがなかなか取れなかったり
他の面で苦労してるかもしれない。
たしかに風邪を引きやすいと話してる中でそう言うのは
気遣いが無いなとは思うけど。
育児してる時は、すごく人の言葉に敏感になるよね。
でも、知らず知らずに傷つけちゃう言葉って、
相手だけに関わらず自分にもあることかもしれない。
自慢で言ったと言うよりも、つい会話の中で出てしまった言葉じゃないかな。
聞き流した方がいいよ。

190名無しの心子知らず:03/05/25 20:42 ID:V2SFUoy/
そうそう。育児中に敏感になることは、
体の丈夫さ
オムツのとれる時期
言葉の速さ
コミュニケーション力
なんかを他人にとやかく言われるとすっごいムカつく!育児仲間もそうだけど
子育てしたことない独身の友人なんかに指摘されるともっとムカつく!
でも聞き流すように努力する。。
191名無しの心子知らず:03/05/25 20:54 ID:l2GAWjqD
色々勉強になるけど、疲れるな。
私も先日、一家カゼひいて大変ってメールに、うちは一家揃っておバカ
だから誰もカゼひかないって返したけど不愉快させたかも。とかさっ
育児中って視野狭くなってるからお互いに気をつけないとね。
192名無しの心子知らず:03/05/25 21:09 ID:z/HazsB3
幼稚園だけど
やっぱり似たような感じの人同士集まる感じだったなー。
元ヤンな人なんて初めはいなかったんだけど
最後になるとそういう人たちが1グループになっていて
類友ってこういうこと言うのね、って思ったもんね。
元ヤンのボス(45歳若作り)から突然会釈しても無視されてさ、
なんでだろー?って思っていたんだけど
私以外にもやっぱり無視されている人たちがいて、
ふとしたことで、なんでだと思う?って話題になったことがあって
どうやら名門小学校を受験して落ちたらしい(あくまでも憶測)
無視されている人たちの中でそこの小学校に入学した母子がいて
勝手に頭に来ているみたいでさ。
先日、スーパーで会っても無視されたから
もうこっちもどうでもいいかなって思ってる。
元ヤンなんかとはこっちが縁を持ちたくないぜ。
193名無しの心子知らず:03/05/25 21:36 ID:R8KS4ReJ
>192
元ヤンもお受験か・・・軽い衝撃を覚えました。
194名無しの心子知らず:03/05/25 21:44 ID:ibPRsJp5
元ヤンな人たちって二極分化だよね。
妙にブランド校にこだわってお受験に走る人たちと
そういうのを毛嫌いする層と。

お受験も学校の名前にこだわるんで
カトリック校と仏教校の併願とか平気でするんだよね・・・
195名無しの心子知らず:03/05/25 21:48 ID:HKJIz3qV
挨拶しても無視される人多いんですね。
自分だけじゃないってわかって少しホッとしました。
挨拶しない人はしないですよ。
前勤めてた会社の人も思いっきりシカトでしたから。
そう言う人の子供もそうなるのかは知らないけど・・・
196名無しの心子知らず:03/05/25 21:58 ID:iVI3H8HT
あきらかに元ヤンな人達のグループあります
うちの幼稚園にも。
先週の親子遠足では、青空の下の芝生にシートを
敷いてお弁当だったんだけど、食後の彼女達は
プカプカ一服中。
遠足んときぐらい我慢できないのかしら?
そんなに吸いたければせめて子供達からはなれた
ところで吸ってくれ!
197名無しの心子知らず:03/05/25 22:09 ID:Z9laf14R
「うちの子ォ〜超ォ〜頭いいからあ〜お受験させようと思うんだあ〜」
こう言い放ったヤンキ―ママに、つい
「面接で親の学歴訊かれるよ。
同じ条件の子が揃った時には、やっぱり併設大学出身者の子から入学許可出すしね」
と言ってしまいました。
あちゃっ!と思ったけど、彼女一瞬沈黙の後「やっぱあ、やめた」と言い、
私は別に恨まれたりしなかったので、それは良かったんだけど、
発言に気をつけたら良かったって思ってしまいました。
198173:03/05/25 22:17 ID:xsqbJRR0
遅レスですが皆さん色んな意見ありがとうデス
そうか〜やっぱり私が気を遣いすぎてるから相手も気を遣っちゃう
ってのもあるかも・・・ですね
私は引越しもまずないし、自分1人じゃなく子供が絡んでるから
絶対嫌われる訳にはいかないって思ってる節がある。
あと・・・自分の母が「近所の人=ママ友になんでもかんでもベラベラ話すな。
あなたは余計なことは言うけど肝心な事を言わなかったりする。」
などと結婚した頃に散々言われてた。確かに我ながら納得の部分もあって。
あとは言葉を選んで話せとか、あなたはすぐ人を信じすぎだから注意!とか。

あ〜〜トラウマっぽいのかも。
抜け出したいけどできるのかな。頭ではわかってるんだけど・・・
199名無しの心子知らず:03/05/25 23:01 ID:hkQbFCmj
公園で「今日はいい天気ですねぇ〜」←こんな感じで近づいてくるママタソって
正直私的に苦手です。返事すれば会話をし続けないと気まずい空気になるでしょ?
かといって、群れママの中で一人ってのも意外に寂しかったり。
サラッと付き合えるママ友は絶対に何処かに居るはずと信じて今日も明日もガンガルぞ!
200名無しの心子知らず:03/05/25 23:06 ID:hDy5xAqp
>199
じゃ、貴女が「サラッと付き合えそうなママ友」をハケーンしたら、
最初になんて声掛けるの?
201名無しの心子知らず:03/05/25 23:19 ID:J9mlX2g0
結婚して6年。初めてママ友が出来ますた。
幼稚園とは全く別で、年代も私よりずっと上。
でも、すごく良い人で彼女と話していると
悩みなんて馬鹿馬鹿しくなるし、そうかといって
べったりしたお付き合いじゃないから気分も楽です。
自分が今まですごく視野の狭い事をしていたって
気付かされました。
202名無しの心子知らず:03/05/25 23:58 ID:/sH6Q/Dc
>199
サラッと付き合えそうなママ友と出会うきっかけが
「今日はいい天気ですねぇ〜」
なんて会話だったりする可能性もある
自分も「返事しなきゃまずい」って思ってるところがあるから
苦手って思うのかもよ
はずまないと思うなら「そうですね〜」位で無理に返事しようと
しなくていいんじゃないの

それともそんな相手に出会ったらピピッ!とテレパシーがくるのかしら





203名無しの心子知らず:03/05/26 00:22 ID:jSjtRZx8
遠足よりもユウウツなのが来週の懇談会。
親睦を深めましょう、と言って有志のお母さん達が企画してくれて。
お昼食べるんですけど、もう最初からつまづいてます。
出欠の返事を出し忘れた私が悪いのですがその提出期限の日は保護者会の日。
たぶん、幹事さんもそこで最終チェックが出来るから
その日にしたんではないかと思うんです。事実そうしてたし。
でも実はその幹事の一人が苦手。
年少さんの時から同じクラスなんだけど
何故だか露骨な態度を取られっぱなしなんです。
で、その出欠の確認に来た彼女に
「ホントにごめんなさい、うっかりしちゃって...」
と謝ったのですが、まる無視。
「いいわよ」でもなきゃ「困るわよ〜」でもなく
他の幹事の方に「出るって」…と。
怒ってるのかなぁ...やっぱり...
っつーか、殆ど話もしたことない彼女になんでこんな
嫌〜な感じを受けるのかわからないんです。
でもこっちがこれだけ嫌なんだから、向こうもきっと
そんな思いなのかしら...。
それだけならまぁ勝手に楽しめばいいんですけど
楽しむだけの相手もいません...。
遠足なら子供と楽しめば...ってできますけど
今度は親だけだから、ハナからポツン...も寂しいな〜と。
仲良くなりたいって思うんだけど、何か上手くいきません。
なんかヤナ人間になっちゃったな...って気分。
204名無しの心子知らず:03/05/26 00:36 ID:xSPqi9F4
今年のクラス、苦手な人も何人かいて、直感で合わないって思ったので
母親だけの懇親会は1年間スルーする事にしたよ。
205名無しの心子知らず:03/05/26 00:42 ID:fY7/CBTm
>203
苦手な人がいても、懇親会に参加しようとする貴女はエライよ。
露骨にイヤな態度とるヤシなんか気にせず、
マターリできそうなママンとお隣の席になれるといいね。

>204
私も役員決め・遠足で思いっきりスルーされ、
1人になれる貴重な時間を、母親だけの懇親会で潰したくないので
欠席しま〜す。 仕事もあるし…。
206185:03/05/26 01:28 ID:EUsw8xz0
>>188-189
レスありがとう。
なんというか一番のウィークポイント(突かれたらイタイ所)なのに
自虐ギャグのように言う自分も悪いんですよね。
沈黙が嫌で会話を探してるうちにそうなるというか…(´・ω・`)
>その人の子供だって幼稚園いける程度の風邪は引いてるだろうし、軽いか重いかの違いだし。
>育児は人それぞれで「元気だけがとりえ!」って言う人も
>夜泣きがひどかったり、おむつがなかなか取れなかったり
>他の面で苦労してるかもしれない。
>でも、知らず知らずに傷つけちゃう言葉って、
>相手だけに関わらず自分にもあることかもしれない。
ですよね、ハゲシク納得…
>>190
私もこれからは流す様に努力します
207名無しの心子知らず:03/05/26 08:10 ID:0kq3dahp
ランチつき・保母さんつきの育児サークルに通っています。
先日行ったら、10年ぶりに学生時代の知り合いがいました。
私は久しぶりだったので、「わあ、久しぶりね。覚えてる〜?」って
調子で話し掛けたのですが、一緒に来ていた友人に
「やっぱり○○(私の名)だ」と言ったきり。
はぁ?
私はサークルに1年以上通っていて、彼女たちのグループは初めてみたいだったので、
いろいろ分からないようでした。
このサークルは割りと敷居が高くて、
みんなあんまり自分のグループ以外の人とあまり話しません。
彼女のグループの子に「こっち、空いてますよ」とか
「お昼はこっちですよ」って言ってあげても、
他の子は「ありがとうございます〜。」って感じでフレンドリーなのに
彼女は隅っこにいるばかり。
ってゆうか10年前に何かしましたか?
私には自分の仲間がいるから、スルーするべき?
でも親同士が知り合いなので、
『サークルで○○にイジワルされた』とでも言われたら、かなわん。
208名無しの心子知らず:03/05/26 08:40 ID:FEsdxkEK
>207
昔の知り合いに会いたくなかっただけかも。
私はあまり会いたくないかも。
ほっとくのが良いのかも。
209名無しの心子知らず:03/05/26 09:35 ID:0GQJyINp
>207
>208に同意。
あなたが嫌いっていうんじゃなくて、
学生時代の自分が嫌いで、その頃の自分を知っている人と
会いたくないんじゃないかな、と想像しました。
それは、彼女の勝手な都合だろう、大人なんだから、
常識的な応対をしろ、っていうのも正論なんだけど…。
彼女があなたに害を与えてこない(周囲に悪口を言ったり)限り、
普通の挨拶だけで、あとはスルーしとくほうが、いいんじゃないかな。
210名無しの心子知らず:03/05/26 09:47 ID:dObPr1dg
さっき子供を園に送ってきた。
挨拶したら一応返ってくるんだけど、多くの人は伏目がちだったり
殆ど目を合わせてくれなかったりする。普通はこんなもんなのかな?
今日はこの前まで真っ直ぐ向いて笑顔で挨拶してくれてた人までそうだった。
(他の人とは軽く談笑してた)
普段は気にしないけど今日は朝から心身ともに調子悪いせいかへこんでしまった。
雨で余計ブルーになってしまってるのかなぁ(´・ω・`)
211名無しの心子知らず:03/05/26 09:56 ID:eiz2M70F
>>210
気にすんな!
雨で髪の毛ボンバーとか偏頭痛とか古傷が痛むとか
それぞれのコンディションが悪いだけだよ。
あなたのせいじゃないよ!
212名無しの心子知らず:03/05/26 10:01 ID:dObPr1dg
>>211
そう言ってもらえるとなんだかホッとしますた。
今春から入園なんだけど未だに送迎の雰囲気には慣れなくて。
でも月曜日&雨でみんなも調子悪いよね、きっと。レスありがと!
213名無しの心子知らず:03/05/26 10:35 ID:ErxSyNlz
休み明けで疲れてる、眠いなどなど無愛想になってしまうのも
わかるんだけど・・・。
週の始まりには明るく行きたいなぁ。

214名無しの心子知らず:03/05/26 11:37 ID:vUgmIJmQ
>>210
私はきちんとメイクしてるときは笑顔で挨拶できたり応えたりできるんだけど
眉毛と口紅してしてないときは妙に自信なさげで顔もふせがちになっちゃう。
自分がブルーな時ほど何もかも自分に関連付けて考えがちだけど
211の言うとおりおのおののコンディションの違いが原因なことが
ほとんどだから気にしない気にしない〜〜
215名無しの心子知らず:03/05/26 11:50 ID:IvapDVZp
192だけど。
その元ヤンもあからさまな無視なんてしなければ
お受験不合格疑惑なんて起きなかったのにねって思う。
回りが「?」に思う態度になるから、「そういえば小学校の試験日には
幼稚園欠席していた。」とか
「受験するらしい親子をしつこく飲みに誘っていた(全然親しくないのに)」とか
いろんな証言?が出て来るんだよ。
卒園式はスナック勤務でつか?っていう格好で
すごかったなあ。
もしかしてあの格好でお受験したんじゃないんだよね?
216名無しの心子知らず:03/05/26 12:56 ID:zsfFRF3x
田舎から都会に引っ越してきちまってこっちのお母さん苦手。
一見いい人そうだけど、冷たい。ちょっとノイローゼ気味・・


217名無しの心子知らず:03/05/26 13:01 ID:47b28SA1
>192
亀レスだけど、私は保育園なので、せいぜい世間話レベルしか
しないのであれですが。よく話す相手はだいたい同じような業種
職種の人が多い気がします
218名無しの心子知らず:03/05/26 13:05 ID:BRvCSa6X
>216
都会ってどこだろ。
都会・田舎に限らず、もう出来上がってしまった人間関係の中に、
自分の居場所を作るのって、大変ですよね。
時間がかかるもの、と思って、
ゆっくりゆっくり居場所作りをするしかない。
以前、都心に住んでましたが、べったりしたお付き合いはなくても、
何かあったときは、思いやってくれたり、力になってくれたり、
周囲には恵まれました。
確かに、都会と田舎では、お付き合いの仕方が多少違うかも知れないけど、
どっちにも、いいところがあるんじゃないかな。
そういう私は、地方郊外に転勤して半年、
ちょっとヒキー気味なんで、偉そうなこと言えないんですが…。
ご一緒に、マターリ・マターリ行きましょう。
219218:03/05/26 13:07 ID:BRvCSa6X
書き忘れちゃったけど、都心も転勤で行きました。
(都心が地元じゃありません。)
220名無しの心子知らず:03/05/26 13:15 ID:9Z7tRZcv
私も今度親睦会がある。
別に友達も欲しくないし、面倒なのでスルーしよっと。



221名無しの心子知らず:03/05/26 13:20 ID:P+qVOsSo
私もスルーしたいよう〜
うちの幼稚園は大概子供がらみの行事のあとに懇談やらが
あるのでなかなか欠席しずらい…。
途中退席の勇者…なりたいでつ
222名無しの心子知らず:03/05/26 13:40 ID:EruGPTyN
私は地方から東京に出てきてもう2年くらいたちますが、いまだに友だち
ママが一人しかいません。
そのママも家が遠いので会うのはたま〜にです。
毎日子供と二人っきり、孤独です・・・。
223名無しの心子知らず:03/05/26 15:06 ID:v3WSGxNh
懇親会スルーしたかったけど、出席に○つけて出しちゃった。
別に友達も欲しくなくなってきたし、めんどくさいだけ。
苦痛の2時間になりそうだ・・・・・
224名無しの心子知らず:03/05/26 15:09 ID:rwq1S84K
>>222 私は5年になりますが、ママ友が1人です(;;)
    しかもとのママ友は母親学級で一緒だった人です(;;

    子供を通してのママ友はいません。
   
    合えば挨拶するくらいの人は居るには居ますが、文字通り挨拶だけです(;;

     





    でもいいや。

  
225名無しの心子知らず :03/05/26 22:06 ID:Frtq4Il/
ママ友だった子が親しくなるにつれ、発言が過激に。

私「2人目欲しいなあ、でもなかなかできないから病院に行こうかな」
彼女「そんなに欲しいならお母さんに産んでもらえばー。捨て子を玄関前においてもらうとかさー」

さすがにブチきれて、ちょうど幼稚園も別になったのであまりお付き合いが
なくなりました。もともと毒舌ジョークの好きな彼女は、漫才のような会話が
好みだったよう。対して私は静かに語るのが好きなので、合わなかったといえば
それまで。でもなんか寂しい。




226名無しの心子知らず:03/05/27 00:13 ID:XBue0r+7
幼稚園2年目です。
ちょっと遠い幼稚園にしたので、近所に友達がいません。
おまけにバス通園のため、お母様達ともなかなか親しくなれません。
今年2年保育で入ってきた子の家が割と近かったので
先生のはからいで、近所のお友達一覧に名前をお互い載せることになりました。
(去年は一人だけ空白だったの...泣)
その方は下に小さいお子さんがいて、年度の始めは保護者会やら何やら
おまけに現地集合の遠足なんかもあって、いい機会だからと
その遠足の時にご一緒しませんか?と声を掛けてみました。
でも帰りは他の方とタクシーで帰るから、と断られてしまいました...
行きは子供も一緒だったのでゆっくりお話できないから
帰り道は少しお話でもしようかと思ったのですが。
一緒に入園してきた方とのほうが安心感があったのでしょうか。
ご近所ってだけじゃダメですかねぇ...
子供同士は毎日バスでは隣に座っているし、遠足の時も一緒に
お弁当を食べたらしいのですが。
あんまり深追い(ってちょっと語弊あるけど)しない方がいいのかなぁ...
227名無しの心子知らず:03/05/27 00:48 ID:cgtDXJiL
>>225
私も似たような経験あります。
良い人そう、友達になれそうって思ってお付き合いしていたら、
結構他人の悪口が多かったり冗談キツかったり。
結局距離を置くようになってしまった。
会話のテンポも大切だよね。

>>226
お子さん同士が仲良しなら、
そのうち話す機会も増えるのではないでしょうか。
家が近いなら、お互い行き来なんてことになるかも。
みんな書いてるけど、無理せず笑顔で挨拶続けていけば?
228名無しの心子知らず:03/05/27 08:21 ID:ZTnFaeLj
>>225
私は逆。捨て子云々が毒舌トークかと問われるとそれは返答に困るが
私もテンポよくとんとん!と話して笑いたいほうなので
静かに話したい人や冗談の意味を考えるのに時間がかかる人とは合わない。
でもその場しのぎのママ友だから私はなるべく相手に合わせるようにしてるかも。
なぜか子供産んでからそういう人と縁があるようで
今仲良くさせてもらっている人はそんな感じの人が多いです。
私もきっととっぴなことを言わない、辛口なことを言わない人と思われてると思う。
自分を隠してるようで疲れる部分もあるし、物足りなさを感じることもあるけど
会話の中で相手の穏やかで優しく、気配り上手な面も見えてきたりして
お付き合いも一長一短だなあ、と感じたりしています。
229名無しの心子知らず :03/05/27 10:26 ID:SR5RtYbX
>>227,228
225です。
はじめてあったときの印象が「うーん愛想悪い人だなあ」でしたが、付き合ってみなくちゃわからないな
と思っていたら、こうなりました(w

気分に左右されて発言がおおきくかわるその友人・・・ママ友でなくても付き合いきれない。
でも近所でこれからもお付き合いがあるので、どこにもぶちまけられず愚痴っちゃいました。

相手も私に気を許しているから、はっきり言うようになったのかなー、とも思ったり。
お付き合いって難しいですよね。




230age:03/05/27 18:23 ID:5xoMl5fd
とりあえずage
231名無しの心子知らず:03/05/27 18:33 ID:LsXoAvMf
>226
遠い園に入れたってことは、もしかしたら
ご近所の人と友達になって
行ったり来たりの付き合いはしたくないからって理由がある人もいます。
幼稚園で仲良くするのはいいけど
降園後は親子だけで過ごしたいっていう人。
別にだれが嫌いとかいうんじゃなくて。
そういう人もいるので、そういう人ならほっといてほしいだろうし
そういう人じゃないなら、会う回数が増えて
会話を重ねれば少しずつ親しく慣れるのではないのでしょうか。
232名無しの心子知らず:03/05/27 19:07 ID:+Ht1CxgP
>>225
分かる。そういう人と前に仲が良くて、げんなりすることが何度もあったよ。
ジョークが好きでも言っていいことと悪いことが区別できない人って(ry
本人に悪気はなかったとしても口に出す前に一瞬は考えて欲しいよね。

確かにわたしもその友達とは結構、気があったんだけれどね。
・・・だからこそ、悲しかったりする。
言葉って難しいよね。
233名無しの心子知らず :03/05/27 20:09 ID:8mEQbVbS
子供が幼稚園で少し乱暴になってきた、と担任の先生に言われて
そのことをママ友に愚痴ったら、そのことをその人の妹、近所の人にまで
言ってたらしい・・・・。
「近所の○○さんとか妹とか気にしないほうがいいよっていってた」
って、なにもそこまで人に言わなくていいよぅ・・・。
その人にしてみれば気を使ってくれたんだろうけど。

あと、ウトの事を以前少しグチッたことがあったんだけど、
違う日にママ友5人で集まったとき、その話をみんなの前で披露されたり。
気にし過ぎだとはわかっているんだけど
なんか、チト鬱になってしまった・・・。


234名無しの心子知らず:03/05/27 21:16 ID:UeybyRRL
>233
それは、そのママ友(この時点でそういえるかどうか怪しいけど)=
スピーカーである、ということが判明したってことだよね?
今後口外されたくないことは言わないようにすればいいと思う。
気を使ってくれた・・・とは私には思えないな。
愚痴は他の人にしたほうがよさそうじゃない?
235名無しの心子知らず:03/05/27 21:22 ID:eY7SFJya
>233
その人にしてみれば気を使ってくれたんだろうけど…
それはちと違うと思われ。
やっぱりそういう愚痴は面白いネタとして聞いてると思う、その人。
気を使ってくれる人なら人の前でそんな話披露しない。

私も似たようなことがあった。
愚痴の多い人で話にあわせてちょっと自分の子供のこと愚痴ったら
「いいこと聞いた〜!」みたいにみるみる嬉しそうに顔色が変っていて
やっぱり後でそこらじゅうに話してたよ。
ま、自分がそんな話するのがいけないんだけどね。
236名無しの心子知らず:03/05/27 21:25 ID:ZnMEIdO9
>234
233です。レスありがd。
やっぱ、スピーカーなのかなぁ?なんか、疲れてしまったです・・・。
ママ友5人で集まって、私の話を披露されたとき、
「うちは(そんなことないから)恵まれてるわ〜」
って言われて「ん?」ってなったんですよね。

これからは人にグチなんか言わないようにします。
237名無しの心子知らず:03/05/27 21:33 ID:ZnMEIdO9
>235
233です。
そうですね、自分が話すのも悪いですよね。
私も、気をつけます・・・。
238234:03/05/27 22:12 ID:UeybyRRL
>233
いやいや、愚痴も大事なストレス解消だと思うよ。
ただ、言う相手を選んだ方がいいって思うだけ。
239235:03/05/27 22:38 ID:eY7SFJya
>238
たしかに。でもそういう相手私にはいないなぁw
240名無しの心子知らず:03/05/27 23:32 ID:Fpy2UpuL
>233
それぞれの子供やトメウトの愚痴話をみんなで共有して
盛り上がろうとしたとか?
241名無しの心子知らず:03/05/28 08:43 ID:pyAf3UoZ
昨日、いつもより遅い時間に公園に行った。
普段は空いてる時間に行ってたけど、昨日行った時間はちょうど
10人ぐらいのグループでママ&子がいる時間なの。
入りにくいよな〜と思いつつ、でもこれからも会うことあるだろうし
子供が近づいたときに「こんにちは」って挨拶したら
しゃべってたママ達、一瞬会話やめたけど
挨拶返すでもなく、そのまままたおしゃべり続行した。
なんだか嫌になって、さっさと帰った。
242名無しの心子知らず:03/05/28 10:02 ID:k5wapcQi
>241
知らない人だと挨拶返さない人達っているよね。
ってか、「何で知り合いじゃないのに私に挨拶してんの?」な顔するの。
幼稚園の送り迎えですれ違った人に挨拶しても(人がまばらな時ね)
こんな反応な人多いです・・・・・悲すィ〜
243名無しの心子知らず:03/05/28 10:04 ID:oMcDRpkM
>>241
ママ集団なんてそんなもんだよ。気にしないでいいよ。
グループの中でさ、誰かが挨拶返したら、その場のの空気が変わっちゃうじゃない?
あ、私も挨拶しないといけないのか、とか、えっ、私のほう見て挨拶しなかったよねとか
さざ波立てるのめんどくさいからだと思うよ。

とは言うもんの、テメーら、挨拶無視された気持ちよくわかってんだろーが!
挨拶くらい汁!!とは思うんだが・・・・
子供同士がかかわるようになったら自然になんか話すようにはなると思うから
それまでほっときゃあいいんじゃない?
・・・・あくまで無視を決め込むヤシもいるわけだが。
244名無しの心子知らず:03/05/28 10:14 ID:y2vs0Vz1
>>241
まだいいよ。
幼稚園の顔見知り(なはず)のママ友に無視された日にゃぁ。
その日一日、欝ですわ。
今度会った日にゃぁ、こっちが無視してやる!!と決めてる。
そういやぁ明日は親子遠足だ!!
無視バトルしてやる!!
245名無しの心子知らず:03/05/28 10:17 ID:066bcu79
でも顔見知りの無視ってどういう心理状態なんだろうね。
私も経験があるけど、やはり性格に問題ありの人が多いよう
に思う。
「私はあなたとは近づきたくありません」という拒絶を
表しているのでしょうかね。
246名無しの心子知らず:03/05/28 10:20 ID:sQ41hc1E
無視する側もされる側も、女はいつまでたっても女学生気分なんだな〜と思う。
もちろんする側の方がおかしいんだろうけど
されたからって、構わなきゃいいのに。
そんなにその人の存在があなたにとって人生に必要なの?って言いたい。
グループでいる必要ないし、気にして気使って付き合うくらいなら
一人でもいいじゃない?
もう、いい大人なんだからさ〜。
247244:03/05/28 10:23 ID:FncHEUoa
>>245
表向きは明るくていい人っぽいんだけど、裏で人の悪口言いまくりだし、
損得でしか人とつきあわないんだよね。
年少組のときは同じクラスだったから、友達になりたいって近づいてきた。
年中、年長と別のクラスになったから手のひらを返したように遠ざかっていった。
年少のときのあの友達になってくれオーラは一体なんだったんだよって感じ。
アイツはもう無視するしか、私の心の平和は訪れないよ。

248名無しの心子知らず:03/05/28 10:24 ID:IGL4wR5C
>>242
うちの子が通う幼稚園も、そんな人ばかりです。
狭〜い通路ですれ違いざま挨拶しても、無視。
挨拶くらい気持ち良く出来ないんですかねぇ?
って、毎朝気分悪いまま1日がスタートなんてイヤで、
バス通園に変更しました。(もちろん、バス停は私達親子だけですw)
249244:03/05/28 10:27 ID:FncHEUoa
>>246
そだね。
されたからやり返すって言うのは大人気ないと思う。
自分でもわかってるんだけどね。
でもあの存在が消えないと平穏でいられないんだよね。
まあ、あと2年もしたら会うことはなくなるので、
それまでは女学生気分でもいいかなと。アイツに対してだけは。

250名無しの心子知らず:03/05/28 10:29 ID:u8kPCHjM
>>246
禿堂。集団でいる時はあえてスルー(同じ場所にいるが無視ではない)するよ。
友達つくりにきてんじゃないしね。
近所は子供だらけで知り合いに会わない日なんてない(幼稚園自治会子ども会学校習い事)が、立ち話しする人以外は
みな会釈だけだよ。別に嫌ってんじゃないよ。
251名無しの心子知らず:03/05/28 10:32 ID:NpZSLaWs
顔見知りの無視。
近所のママで、車に乗るときは眼鏡必須な程度に視力が悪い人がいるんだけど
普段は眼鏡もコンタクトもしてない。
こっちから「お〜い!!」と手を振ってやっと「あ!あなただったの!」てな
感じで気付いてくれる。(近くにいても)
そんな人もいるという事で・・・
(何年も親しくつきあってるから、私が嫌われているわけじゃないと思う)

何か考え事してたり、ぼーっとしてたりして挨拶のタイミングを
失う事もあるかも。
自分はできるだけそんな事がないように気をつけないと。
252名無しの心子知らず:03/05/28 10:34 ID:Z03z4892
みんな難しいママ交流に苦労しながらも
明るく頑張ってるんだなぁって思ったら
私も勇気が出ていた!今日は一番近くにあるんだけど
一番行きたくない公園にチャレンジしようかなぁ。
でも無理しないで大きい公園に行こうっと。だって近くの公園って
朝早くからベビーカー軍団やらがゾロゾロ集まってきてて
貴女達はいったい何時に起きてそんな気合入れた化粧してくるの?
なんで公園なのに朝っぱらからそんな気合入れた服着てくるの?
そんなママ達ばかり…あんな女の見栄バトルロワイヤルみたいな公園嫌!嫌!
253名無しの心子知らず:03/05/28 10:40 ID:cXIQ5vxu
以前テレビで、公園内にもママ友同士のしきたりがあって、いぢわるなヘッドママ
とおとりまき連中がでていましたが、そういうのって、ホントにあるんですか?
怖くて公園に行けません。
254名無しの心子知らず:03/05/28 10:40 ID:FncHEUoa
>>252
わざわざそんなヤシらがいるところに行くことないよ。
子供がもう少し大きくなったら、
イヤでもそういうヤシらと幼稚園なんかで会わなきゃいけなくなるんだから…。
あぁ、子供がベビカに乗ってた頃が懐かしい。
今を大事にマターリしてね。
255名無しの心子知らず:03/05/28 10:41 ID:oMcDRpkM
>>252
ほ、ほんまでつか!?いったいどんな地区なんだろう??
私の知らない世界だ・・・。
256名無しの心子知らず:03/05/28 10:55 ID:QReKM0M4
>>241
>なんだか嫌になって、さっさと帰った。
お子さんは従ってくれましたか?
うちの子だったら我が強いので、泣くわめく地面にころがるで大変な事になります(^_^;)
さっさと帰れてよかったですね…。


257_:03/05/28 10:55 ID:kvyXuU83
258名無しの心子知らず :03/05/28 11:37 ID:lpdo+Ani
>>232
レスありがd、遅レススマソ。気の合う友人は早々見つからないと
わかっているのに・・・ね。

公園といえば昔いきつけ(乳児の頃)だったとこが、しばらく見ないうちに
べビカ族(10人集団)に占められていた。ボスママもいなかったのに
いまは、妙に居心地が悪い。

子供に「挨拶は大切!」としつけてても、私が挨拶したときに
相手から返ってこないと、子供も混乱していた。
「考え事してたのかなー?」とわが子に言う自分も悲しかったりする。

学校や園で「あいさつしましょう!」と指導しても意味無いんじゃ・・・
259名無しの心子知らず:03/05/28 12:38 ID:Hkmu5wih
>250
激しく同意なり。
その状況で、あいさつしたり、会釈で通りすぎたり。
あからさまに顔を背けられた等以外は、あまり気にしなくていいのでは?
疲れちゃうよ。
260名無しの心子知らず:03/05/28 14:49 ID:PY0eeEyg
無視するほうもそんなに悪気はないと思う。
集団でしゃべってるときにたまたまとおりかかったひとりで来た人に
さりげない挨拶されても誰にいってるのかわからず
一瞬会話がとまっても誰も挨拶を返さない・・って状況もアリだと思う・
(たまにサービス精神の旺盛な人が混じってるとその人が返すかもしれないが)

されたほうはそりゃガーンとするだろうが
返事こなくても気にせず、挨拶すればいいと思うし、私もそうしようと
思う。
261山崎渉:03/05/28 14:56 ID:Z+o4QQy5
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
262名無しの心子知らず:03/05/28 16:16 ID:QMYeBKbg
公園で知り合った人と今日、遊ぶ約束をしていたんだけど
うまく逃げて断った。
初対面で
「『○○りん』って呼んでね!」
「車ある?私免許ないの〜」
「出産直後に病院内でタバコ吸ったよ(自慢気に)」
「ママ友は同じ年の人じゃないとイヤ!」
などと言われ、リアルでDQNと確認。
もう二度と会いたくないのに、明日電話してくるらしい。

私はなるべく年上のDQNじゃない人と知り合いたい。

263名無しの心子知らず:03/05/28 18:25 ID:FYRX9tf/
>262
二度と会いたくない相手になんで電話番号おしえるの?
264名無しの心子知らず:03/05/28 18:57 ID:9ASWQsf9
あまり親しくなりたくない人に電話番号聞かれたとき、
うまく断るにはどうすればいいでしょうか‥。
でも断ると、すごく角がたつよな〜。
265名無しの心子知らず:03/05/28 19:03 ID:066bcu79
うちは今日、幼稚園で参観があったけどボス格のママさんが登場したら
周囲の人達がとても気を使っているのがわかった。やっぱり押しの強い
勝気そうな女性って皆に一目おかれるものなの?
私には残念ながらあのオーラはないな・・・。
266名無しの心子知らず:03/05/28 19:39 ID:QMYeBKbg
>>263
最初は軽い世間話で、最近引っ越してきたらしく
「わからないことばっかりで困ってるの」ということで
見た目は普通と言うこともあり
「私も引っ越してきた時は困ったからわかることなら
教えられるよ(育児サークル、一時保育可能なところ、病院などの意)」
それで電話番号交換したの。
私も引っ越してきた時は困ったことあって
子供がいると余計に調べるのも大変だと思って。
その後にDQN発動された・・・鬱だ。
267名無しの心子知らず:03/05/28 19:39 ID:ooF9PjHa
入園して間も無いのに、年齢や旦那の仕事聞いてくる人が
必ずいてホント常識疑うわ。
そんな事聞いて何になる。どんなにいい人でも
そういうレベルの人とは友達になりたくない。
って、思っても子供の付き合いもあるから
ムゲにもできなくて、あーストレスたまるよ。



268名無しの心子知らず:03/05/28 19:45 ID:sQ41hc1E
>>267
歳聞かれるのって嫌?
あまりにも年上かな・・・って人には聞けないけど
懇親会の時とかに、歳くらいなら聞いちゃう人多くない?
私も聞いたことあるな・・・。
269名無しの心子知らず:03/05/28 19:45 ID:yiQ6YC3e
>267
私は、入園説明会の段階や、入園初日でも聞かれたよ〜鬱。
年齢、旦那の職業、出身地、さらに旦那とのなれそめまで。
いきなりそこまで聞く人ってイパーイいるのかな??
私は自分からは絶対聞かないな。正直、いきなりそこまで興味ないし
相手にも失礼だと思うし。
270名無しの心子知らず:03/05/28 20:02 ID:l020N+mh
児童館に初めて行ってみました。
やっぱり群れてるママたちもいて
なかなかなじめなかったのですが
わたしみたいに一人+子供でいたママさんと
お話しすることができました
こういうところも行けばなんとかなるもんなんだなーと思いますた。
定期的に行って見ようかと思う。
271名無しの心子知らず:03/05/28 20:11 ID:0iZlvMBp
子供同士遊ばせてみて、なんとなーく相性が合わないタイプって
ありますよね。それでも何度か会わせてみたりしますか?
幼稚園行ったらいろんな個性の子がいるんだし、今から鍛えさせた
方がいいのかなっとも思うんだけど。
272名無しの心子知らず:03/05/28 20:14 ID:ooF9PjHa
>269 正直、いきなりそこまで興味ないし
相手にも失礼だと思うし。

それが普通の感覚だと思うけど、やっぱりどこ行っても、
ずけずけ聞いてくる人はいるよね。逆に聞きたいのは、
それ聞いて何になるってこと?親しみをもちたいから?
話題づくり?意地悪な見方かとも思うけど、
歳や職業、出身地を聞いて人を見下したいのでは。


273名無しの心子知らず:03/05/28 20:17 ID:3oy8QbmF
主婦の話題(噂か・・・?)のネタになるから、人の家のことズケズケと
聞いてくるんだと思います。
274名無しの心子知らず:03/05/28 20:20 ID:0iZlvMBp
確かに初対面で聞いてどうするの?とは思うね。
私なんか、何回か会って家に来てもらったりする仲でも、
相手の人が言わなければ年齢、職業などって聞きません。
比較的いろいろ聞いてこないようなタイプの人と、お付き合い
しているってのはあるけど。
275名無しの心子知らず:03/05/28 20:32 ID:/3LbRH+B
うーん、じゃ数時間隣の席に座っていなきゃならない場合
何話す?
子供のネタオンリー?
出身地、自分の歳くらいなら嫌な感じしないけどな。
聞かれ方にもよるんだろうけど。
それを聞かれただけで見下すネタを探してるなんて考えてたら
人付き合いするのエライ疲れない?
276名無しの心子知らず:03/05/28 20:59 ID:F7hblRwo
私もいきなりやぶからぼうに「歳いくつ?」「出身どこ?」とか聞かないけど
そういう話題になった時はさらっと聞いてしまうな。
見下したいとかじゃなくて、相手の情報が少しでもあれば話題が広がるし
子供の繋がりばっかりじゃなく個人的に親しくなりたいから。
あ、でも学歴や旦那さんの職業・年収は絶対聞かないけど。
雰囲気悪くなってもやだし相手の人間性とは無関係だしね。
でもあんまり突っ込んじゃダメだったのかな。。
277名無しの心子知らず:03/05/28 21:14 ID:Zl6kShfl
同じ出身地の人に逢うと嬉しいんだけど
そのあと、高校どこだったってなるでしょ。
一瞬うっっと考えてしまうんだけど。
私は市内の上から三番目の一応進学校だったから
相手がどんな高校名言うのかちょっと戸惑うよ。
自慢でもなくてさ、子育てしてたら学歴なんて意味ないし。
でも「勉強できたんだね」と言われてしまった。
そういうとき何て言えばいいのかな。
「今は全然役に立ってない」でいいのかな。
278名無しの心子知らず:03/05/28 22:09 ID:9WwQLhRx
人によって地雷(wが違うから難しいよね。
私もお金の事とか持ち家のある無し、学歴、家庭の事情細々には触れない。
相手の話の雰囲気で「実家は近くなの?」とか
うちの旦那と同業かも、と思った場合だけ
旦那さんのお仕事聞いたりするけど。
279名無しの心子知らず:03/05/28 22:10 ID:CRFsIvSN
市内の上から3番目って自慢できるのかー。
280名無しの心子知らず:03/05/28 22:18 ID:9WwQLhRx
>277
社交辞令だからそんなに深く考える事はないような・・・>勉強できたんだね
281名無しの心子知らず:03/05/28 22:22 ID:L5PfRCWn
私は自分の親とあんまり仲良くないから
実家の話とか聞かれるの苦手
282名無しの心子知らず:03/05/28 22:48 ID:AnNmrXTY
>279
市の大きさによるんじゃない?
まぁ、どうでもいいけど。
283名無しの心子知らず:03/05/28 22:57 ID:43AdLLAz
以前、近所の人が家に遊びに来ていたとき
いきなり大学名を聞かれてびっくりしたことがあります。
他の人には学歴だって聞かれたことないのに、
大学名を聞いてくるとは・・・。
284名無しの心子知らず:03/05/28 23:01 ID:mhk5Bc8k
私は横浜出身だけど公立のトップ校だって
だいたい上から10校くらいまでみんな同じくらいの偏差値だから、
これに偏差値高い名門私立を加えていったら上から何番目なんて数えきれないでつ。
金沢市は学校の数が少ないって聞いたことあるけど、
それだと順位がはっきりしてるかもね。
285名無しの心子知らず:03/05/28 23:21 ID:AJh/eyZJ
>275
「お住まいはどのへんですか?」
「よくこちらに来られるんですか?」
「お子さん何歳ですか?」くらいだな。話振るの。
あとは、お天気とか、季節の話。お節句関係は意外と無難なネタ。
あとは、産後のダイエット苦労話とか(笑)
いよいよ沈黙が長くなったら、さっさと自分の子のところへ行ったり、
相手の子のご機嫌をとったりする。
特に仲良くなろうとか思わなければ、これで十分。
話好きママなら、うなずいてりゃいいから更に楽。
286名無しの心子知らず:03/05/28 23:32 ID:sMHEW1Hr
>>275>>276
そういえば母親学級とかでもいきなり年聞く人も
いたけどその人は嫌な感じじゃなかったなぁ。話の流れで
出ただけだったし。
私(>269)の場合だけど、なぜ嫌と感じたかと言うと、
レスにも書いた通り、年齢だけじゃなく、旦那とのなれそめを、
かなり細かく突っ込んで質問攻撃してくるんです。なれそめって聞く人多いのかな?
他にも尋問みたいだったのよ。そうそう、いきなり大学名も聞かれたけど
行ってないかもしれないのにどうなんだろうね。

しかも自分の年を言わないし!私が同じ質問を返してもはぐらかす!
その辺がおいおいって感じで。
だから「ただ話の流れで年を聞く」ぐらいなら別に何とも思わないかな。
あくまで私が出会った人がちょっと嫌な印象だったもんで・・・
みんながそうとは限らないよね、ごめんね。
287名無しの心子知らず:03/05/29 04:56 ID:KI8mYdQk
>>281
わたしもだよw
で、うっかり話しちゃってビックリされるとちょっとショックだ。
相手にとって、親から援助を受けていないと言うのはかなりの
カルチャーショックだったらしいけれどw
288名無しの心子知らず:03/05/29 06:56 ID:MgVPRzzh
>>283 以前、自分の旦那の大学をいきなり言ってきた人がいた。
そこが実は私の出身校と一緒で、「あ、私もそこ出てるの」と思わず答えると、
その人を含め皆しらーっとした雰囲気に・・・。
まあそこそこ名の知られた大学なんだけど、自分から大学名を出した事なんて
一度も無かった。こんなに反感買われるとは。スルーしときゃ良かった゚・(ノД`)・゚・
289名無しの心子知らず:03/05/29 07:02 ID:AJtu7UME
>288
多分、言ってきた人ってだんなの出身大学だけが自慢だったんだろうね・・・。
”え〜?!すご〜い!!”とか言われるの期待して。
まわりもシラーっとしたということはそいつはボスママ?

290名無しの心子知らず:03/05/29 08:43 ID:RDGyFIC8
その1
いつも幼稚園のバスを見送ったあと、小一時間立ち話するママがその日に限って
すごい勢いで家に帰っていった。めずらしいなあ・・・と思っていたら、家中の
傘をもって再び家からでてきて立ち話の輪に加わっていた。
(その日はどんより曇っていた為、雨対策で立ち話の人数分と思われる傘を持って
引き返してきたらしい・・・。)

その2
友人の近所の幼稚園では、ママ同士が車で乗り合わせて子供を幼稚園に送ったあと、
(家には帰らず)その近所でお茶やショッピングをして子供のお迎えまでの時間を過
ごしている。その為車の置き場所に困るらしく近所の家に「9時〜2時まで空いて
いる駐車場を格安で貸してください」というチラシが家に投函されるとのこと。

自分、いつまでたってもママ友できすさみしかったが、ここまでしないと出来ない
のか・・・と諦めがつきましただ・・・。
291名無しの心子知らず:03/05/29 08:47 ID:QNszlaw2
親子遠足の話題いいですか?

先日、姉夫婦と一緒に子供連れで動物園に行って来ました。
保育園の親子遠足やってました!

お土産コーナーにいたのですが、そこで出くわしました。
ママ友10人くらいの中に、一人ポツンと淋しそうなママが。。。
ちょっと観察してたら、他のママはみんな20代前半くらいの若いママ。
格好も今時の流行りの服を着て、茶髪カワイイ系のママばかり。
孤独ママは、30歳くらい?で格好はTシャツにGパン。
黒髪ロングでちょっと地味目。

みんな揃って集合写真を撮ろうとしていて、孤独ママは
一番後ろで精一杯背伸びをして入ろうとしてました。
でも、みんなの会話には入ろうとしてなかったんです。
というよりは、入り込む隙がなさそうな感じでした。
見ていてちょっと可哀想だったかな。。。
ムリしてグループに入っているような感じがしました。
他のママも、孤独ママに話しかけようとはしてなかったし。

こういうことって、実際目の当たりにすると
私も鬱入ってしまいます。私もその孤独ママと外見も
似てるし。。。。来年娘も幼稚園ですし。o( _ _ )oショボーン

長文スマソ。
292名無しの心子知らず:03/05/29 08:51 ID:5Io8KaXv
>>290
みんな暇人なのね、他にする事ないのかね、あーやだやだ
293名無しの心子知らず:03/05/29 09:10 ID:lJOnXXgg
>290
うちの元近所のママさん達もそんな感じでしたよ。
朝、幼稚園バスが出るとその足で誰かの家に集団で入って行き
帰りのバスのお迎えの時間にまた集団で誰かの家から出てくる。
よく玄関先に店屋物の丼が山と置かれてありました。
私も「そこまでして・・・」と思う方だったのでグループには
入れませんでしたが。皆さん毎日が楽しくてしかたがないって
感じでした。結局悪口大会、愚痴大会みたいになって喧嘩別れ
したみたいです。
294名無しの心子知らず:03/05/29 09:21 ID:0XwwxoU5
>>291
保育園でもそんな暇な人がいるんだ。
うちの園はわりと地味なひとが多いけど、派手な人や
若い人、外人さん、パンクファッションな私も含めて
みんな和やかだよ。あまりお話する時間がないからかも
知れないけど。
295名無しの心子知らず:03/05/29 09:49 ID:qZB4Xvzh
幼稚園行くまでつきあってたのに幼稚園うちだけ違うとこやったら、みんな疎遠に
なっちゃた。それでまだ幼稚園ママ友もできないし、最近孤独です。
転勤族ってむかしからの友達がその辺にいないのがつらいなあと最近思います。
でも働くのも幼稚園じゃままならないし。愚痴ってます。1人の時間に慣れなきゃ。
でもランチ行く人ほしい。
296名無しの心子知らず:03/05/29 09:52 ID:kKC0ncJ1
>295
よ〜し、私が一緒に行っちゃうぞ〜!
297名無しの心子知らず:03/05/29 10:05 ID:+5/L+pMi
なんか知らないうちに幼稚園のママ友グループに入れられてた・・・
つかず離れずで付き合えるならグループもいいか。と思ったけど
その中に一人、時間に超ルーズなうえに下の子も放ったらかしで平気なママがいる。
お喋りに夢中で通路ふさいでたりする事もしょっちゅう。
家が近いんで園にはいつも一緒に行くことになるんだけど
そのママ自身が時間にルーズな上に、下の子が超ワガママ&グズりだすと動かないから
普通に行けば10分とかからない園まで30分もかかる。
そのママのおかげで、お迎えはほとんど遅刻か遅刻寸前。
こないだはとうとう保護者会と参観にまで遅刻してしまって
私は担任の先生にもチクッと叱られたけど(ルーズ母は違うクラス)、
ママ友のせいでなんて言えないし。もうほんとに鬱でつ。
298名無しの心子知らず:03/05/29 10:41 ID:04M6VH0c
>297
ゴメン、おくれるから先行くよ、
いえばヨロシ。
つかずはなれず希望するなら。
299名無しの心子知らず:03/05/29 10:48 ID:XmCyBoei
>>297
そんな遅刻まで一緒なんて最悪。
そのルーズママがなんかしでかしたら、あなたまで同じ人間に
思われるよ。
300名無しの心子知らず:03/05/29 11:03 ID:LO9aK1oy
>>297
「こないだ遅れて怒られたから、先行くね!」となぜ言えない?
「遅れると困るから」と言うと微妙に角たつかも、だけど
「怒られた」と言えば(事実だし)
さほど角も立たないと思われるが?
301名無しの心子知らず:03/05/29 11:18 ID:lJOnXXgg
>297
私も皆さんと同意見。
「用事があるから先いくね!」で済むはず。
そこまでグループの和は気にしなくてもいいと思う。
302名無しの心子知らず:03/05/29 12:12 ID:Vt2clE8i
>>297
だかにグループ行動って苦手。
自分のペースで行動したいし....。
303297:03/05/29 12:30 ID:+5/L+pMi
ほんとみんなが言う通り、
「先行くね!」が言えない自分がヘタレなんだとわかってるんだけどね・・・。
グループの他ママは、その親子のことせかしながらも
気長に待ってるんだよね。あんまり気にならないのかな?>遅刻
グループの中にはごく近所のママもいるから、
あんまりむげにも出来なくてね・・・。
私も本当に用事がある時は先行くんだけど、
毎度毎度「先行くね」はさすがに気がひけるというか。
たまに、親しいママが「もう、先行くよ」って言うと
「えーひどい、待ってよ」とか言ってまつ>ルーズ母

本当、こういう事があるからグループはウザイでつ。勇者になって毎日先行こうかな・・・。
304名無しの心子知らず:03/05/29 12:43 ID:EYmQfjLE
>297
あなたも「先に行くよ」って言えないんだから
他の仲間からみれば
>297さんも遅刻するのが気にならないのかな?って思われてるんじゃない?
たまに「先に行くよ」って言う人がいるんだから
みんな心の中では思ってるんじゃないの?
何回か「先に行くよ」ってなれば
きっとそれが自然に「私たち先に行ってるよ〜」なってくるだろうし。
ルーズママのほうが抜けていくんじゃないかなあ。
305297:03/05/29 12:56 ID:+5/L+pMi
>304
>297さんも遅刻するのが気にならないのかな?って思われてるんじゃない?
う〜それはイヤすぎます(涙。
時間とか約束を守らないっていうのはわたし的に一番イヤなのに・・・
でもその可能性は大ですよね。
今度からは我慢してないで、先行くようにします。
きっとみんなココロの中では思ってる・・・と思うし。
集団でトイレどころか、遅刻までつきあうことないもんなぁ・・・。
306297:03/05/29 12:57 ID:+5/L+pMi
レスくれた皆さん、サンキュです(はぁと
307名無しの心子知らず:03/05/29 17:57 ID:LLBrLwRL
292 293
レスさんきゅう。

同じ幼稚園のほかのお母さんたちは、入園前からのお友達で、いつも幼稚園
バス停で孤独を感じています。
他のママは子供同士バスに乗るときも、仲の良いママ友の子供の隣にすわら
せようとしていて、ウチの子のとなりに座ると「あーん○○ちゃん(自分の仲
良しママの子)の隣に座るよう言ったのにいいい」って・・・
まあ悪気はない様子なんだけど・・・。

う ち の 子 の と な り で す み ま せ ん ね え え。

それにさ、みんなで遊びに行った話しとかは他所でしてくれよお。
誘われてない人間の前でそんな話で盛り上がった日には・・・自分ヘタレだか
ら落ち込むんだよおお。

でももう挨拶だけキッチリして後は1人ですごす覚悟ができました。
私はとてもそこまで付き合いきれない・・・。
308名無しの心子知らず:03/05/29 17:58 ID:LLBrLwRL
307は290です。
309名無しの心子知らず:03/05/29 18:59 ID:gcv/3ZSX
>>307
がんがれ!

>「あーん○○ちゃん(自分の仲
良しママの子)の隣に座るよう言ったのにいいい」って・・・
まあ悪気はない様子なんだけど・・・。

娘にこんな言葉浴びせられたら、私すごく気にしちゃうかもしれない。
デリカシーのない親にはデリカシーのない子が育つ。

がんがって!!!



310名無しの心子知らず:03/05/29 19:22 ID:BLdcwkJC

公園で子供の習い事の話をしてて、英語教室についてAさんが
「知り合いのネイティブが前に**(大手英会話教室)で教えてて
今は個人で教えてるんだけど高いんだよ、7千円でさー」と言うので
「7千円なら安いよ〜。**だと9千円はするし・・・」と口を挟んだけど
後で考えたらこれって地雷踏んだかなぁ・・・と。

私としてはネイティブで**のノウハウを持っているならお得だ、と言う意味のつもりだったんだけど。
知り合いのお金持ちが通わせている塾は1万5千円だと言っていたし。
でもAさんが授業内容云々ではなく「5千円ならOKだけど、うちの金銭感覚から考えて子供の習い事に7千円は出せない」
と言う意味で言ったとしたら、バカにされたと感じるかも・・・と後で気づいた。
Aさんとはそれほど親しいわけでもなく、むしろ周りから「当たらぬ神」扱いされている人。
まぁ、私は元々良く思われていないようだから今更悪口言われてもいいか、と思いつつ
自分の軽率さと言葉足らずに舌打ちしたい気分です。
やっぱり他人を不愉快にさせることはどんな相手にもしたくないし。

311名無しの心子知らず:03/05/29 19:25 ID:+9RauMjb
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
312名無しの心子知らず:03/05/29 19:26 ID:wyMqUgmH
>310
「当たらぬ神」??さわらぬ神に祟りなし、のことですか?
313名無しの心子知らず:03/05/29 19:29 ID:JIPXnGMh
知り合って間がないママ同士の食事会に行った時。
隣のママの手が、私の鼻にちょっと当たった。
そこで私が、ついつい学生時代の友達タチといるつもりで、
「いやぁ〜ん!曲がっちゃうぅ〜(←友達だとここで速攻
「ダイジョブ。曲がってないから」とツッコミを入れてくれる)」と
鼻を押さえながらボケをかましたら
その場が、

シ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンッ

と、なりました。
しまったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっ
でも、ここで否定した方が、
もっと悪い噂に転換される気がして泣く泣く黙っていた。

その後2、3日鬱だった。。。
微妙にすれ違いスマソ
314名無しの心子知らず:03/05/29 19:35 ID:BLdcwkJC
>312
そうです。さらにそこは「腫れ物を扱う」の方がしっくりくることに気づきました。
重ね重ねすいません。
315名無しの心子知らず:03/05/29 19:45 ID:q65kw7uk
>>313
いきなりかましたんかい?そりゃあきっついよう〜
そゆのは小出しにしていかんと、、、イケそうなメンツだったん?
なんか、あの時や、あの時のあたしみたいかも・・・。
316310/312:03/05/29 19:49 ID:BLdcwkJC
>>313さん
そこで「やだぁ、だれか突っ込んでくださいよぉ!」って言えればよかったですね。

私も「あそこでもう一言解説入れる機転がきけば」って後悔すること多いです。
317名無しの心子知らず:03/05/29 19:54 ID:607019n5
>313
あぁ、あるあるそういう事。

私がその場にいたら、更にきっついツッコミ入れて
その場を絶対零度にしてしまったかも・・・
318名無しの心子知らず:03/05/29 20:56 ID:zHNFiNqw
>313
それって関西系のジョーク?
曲がっちゃうって…整形?とかってボケっと考えてしまうだろう
私は関東出身です。皆さんもそうだったのでは。
319名無しの心子知らず:03/05/29 21:11 ID:cuBuCyoV
うん 関西系だよね。関東ではなかなか無理よ、その場面でそう突っ込むのは。

「あら、もしかしたら整形だったのかしら?いま彼女が言った事はポロっと
本音がでたのかしら?でも変に笑ったら失礼かもしれないし、冗談で言った
にしては何だか彼女は深刻そうに黙っちゃったし」と、それぞれが悶々と
考えてコソッと誰かに後で聞いてるかもしれません。
320名無しの心子知らず:03/05/29 22:35 ID:2KEBAZEg
>>315
メンツを考える前に、ついついクチが動いていて・・
思い出すと鬱だぁぁぁぁっ

>>316
そぉなんですよぉ
後でくよくよと後悔の嵐。
もちっと賢ければなぁ。。。
あぁ馬鹿だ、自分。

>>317
無駄に負けず嫌いだったりするから、キッツイ突込みいれられたら
もっと墓穴を掘ることを言っている気がする。。。
317さんがいなくてヨカタ

>>318
いえいえ。当方名古屋人です。
関西系のジョークなのかなぁ
ってゆっか、思慮が浅いってだけだと思いますです。

>>319
ひいいいいいいいいいいいいっ
一番言ってはいけないことををををををっっ
確かにその通りのことをミンナ心の中で思ってるぞ
って感じの場の雰囲気だったのです。
んでもって、後でコソッと誰かに聞いてるんだろ〜なぁ〜

。。。。激鬱
321名無しの心子知らず:03/05/29 23:34 ID:+5/L+pMi
>320
こうなったら、わざと320のお子タンにでも髪の毛ひっぱらせて
「あーーやめて、ずれるずれる!!」とか
ムネに触ってくるヤンチャな子には
「あ〜もう、ずれたら直すの大変なんだからやめてね〜!」とか
イロモノキャラで通すのを勧めてみる。
いつもいつもやってれば、
整形も320さんのギャグだったのねーとわかってもらえるよ。
322名無しの心子知らず:03/05/30 01:13 ID:l2BOpIun
いやもうやめたまえ
323名無しの心子知らず:03/05/30 01:30 ID:M6kwUA94
少し遠くの大きな公園で、珍しく自分とウマが合いそうな
テンション低い系ののんびりしたママと出会った。
少し話をしたら、なんと子供の月齢も同じで
隣町に住んでいる人だった。
お近づきになれるかも!と思ったが、ワタシ近所の人に強引に誘われて
義理で入ったサークルの自由活動の途中でした。
そのままサークル脱走して
そのママさんとマターリしたい衝動に駆られたが、
集合時間になり泣く泣くサークルの皆さんの所に戻りました。

ああ、せめて「また会えるといいですね」くらい
言ってお別れしたかった。
引っ越したばかりでママ友ほしいのに・・。
324名無しの心子知らず:03/05/30 01:32 ID:deH3Cl7Q
325名無しの心子知らず:03/05/30 01:36 ID:ZxZHRTF4
ガツガツしないでのんびりマターリ雰囲気で攻めていった方がよさそでない?
ガツガツを隠して同じ公園で張っていて見つけたら一歩一歩近付いて
以前合った事も知らんぷりしてなにげを装う。そういう人って「以前合った」
ことも気付いてなさそうだし。幸運を祈ります。
326323:03/05/30 01:52 ID:M6kwUA94
>325
ありがとう。
327名無しの心子知らず:03/05/30 06:14 ID:ybr9dPDu
>>313-322
ワラタ
328名無しの心子知らず:03/05/30 09:22 ID:R53VIunw
気合入れるために叫ばせてください。

「人は人、私は私、うちにはうちのやり方が有る
人の事情に首突っ込んでこないで、指図しないで、
干渉しないで、引っ掻き回さないで、
人のことをあーだこうだと皆に解説しないで
あなたがいくら正しくて立派なママでも、私はあなたになれないのよ!」

自分増殖計画でも立てているのかのようなママが近所に居るのです。
洗脳と言うか、乗り移って支配するような感じで、
地球征服をもくろむ宇宙人かもしれないくらい最強の生命力、
周りに残るのは、オトナシクテ人に逆らえないタイプのママばかり。

悲しいかな私も逆らえないけど、もう我慢の限界で、
逃げることに決めました。
グループで楽しく遊ばせてもらっていた子供、ゴメンよ、
ママは今日から「ひとり地球防衛軍」?になるの。
孤独だけどきっと気楽だよ。
楽しく暮らそうね。
329名無しの心子知らず:03/05/30 09:42 ID:H4T/kAbI
>328
テンションが高いのかな、エネルギーが高いのかな?そういう人が側にいると
疲れちゃうんだよね。一緒に話しをした後思い出しては腹立ったりして。
自分の気持ちもジェットコースターのように浮いたり沈んだり。
1人はいいよ〜。で、1人で寂しくなったら同じ様に1人でフラフラさまよって
いる人を見つけてマターリ立ち話をしたりしてます。(子供の友達のママだけどね)
つるまないって楽だよ。

330名無しの心子知らず:03/05/30 09:46 ID:VXJlHy+3
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2
331名無しの心子知らず:03/05/30 09:52 ID:yI9K10d6
>>328
どこにでもそんな人っているんですね。
自分のことしゃべりたい人って、だまってウンウン、
たまにスゴーイ!!といって聴いてくれるカモをさがしてるだけなんで
すよね。なんて思ったりして…。
私も立派な親じゃないし、子供も普通だし、自慢できることがあって
うらやましいと思うことあるけど、やっぱりついていけない。
まったくテンション高いはっちゃけママンにはついていけないです。
332名無しの心子知らず:03/05/30 11:06 ID:6ta1cCPD
年中の女の子の母ですが女の子特有の意地悪な世界に
疲れ果てました。お互い様な事なんでしょうが、毎日
目の当たりにしていると親のストレスが溜まります。
子どもも4歳にもなると、女なんですね。ずるがしこい子
が、巧みに家の娘をちくちく攻撃しているのをみると、
子どもといえどもむかっとしてしまいます。でもとったり
ぶったりの事ではないので、大人が口出しする程ではない
かなと思いますが、ほぼ毎日の事なのでとても疲れてしまいました。
こうやって少しずつ揉まれて子どもは社会性を身につけてゆく
とはわかるのですが、私が大人げないんだけどいつまでも、
くよくよしてます。幸い子どもは切り替えが速く、毎日幸せそうなので
よしとしてますが、周りに愚痴を言う相手もいないので、ここで
愚痴らせていただきました。ママ同士は特にトラブルもなく、
(表面上は)ここで勉強したとうり程よく距離とって付き合っている
つもりなのでいいのですが、子どもがからむと心に嵐が吹き荒れます。
どなたかアドバイス下さい。
333名無しの心子知らず:03/05/30 11:17 ID:gI0f1MvJ
>332
あなたがその意地悪されている場面をちらっとでも見かけたら・・・
意地悪な子に
「おばちゃん見ちゃった。そんな事していいのかな〜?
 お 母 さ ん に 言 お う か な〜?」
これは結構効くと思います。

完全にはなくならないかもしれませんが
そういうの見る度にこっちもチクチク言葉を刺してたらおさまって来たよ。うちの場合は。
大人気ないかもしれないけど。
334名無しの心子知らず:03/05/30 11:31 ID:BPqYHeEs
子供って何しても怒らない人にはナメてかかるから
あまりにも聞くに堪えないような事を言ったら
その子をぐっと掴まえて目を見てドスを利かせて(笑顔で)
>333のセリフを言ってみたら?
「このおばちゃん 怖いかも・・」
と思わせるのも手だよ。
これって・・大人気ないのかなあ・・。
でも口が達者でないうちの子はいつも言われっぱなしなので
釘を刺してしまうのですよ。
335名無しの心子知らず:03/05/30 11:57 ID:dh54kgZ2
>>332
相手の子もまだ大人が見てるところでやるからかわいいもんよ。
本当に性根が腐った子はチビでも陰で意地悪するから。

でも普段付き合いのある子なら対処のしようがあるよね。
園でだけ子供が顔あわせて、親の顔も知らない・園外では付き合いの無い子だと
親としては何も具体的には対処できないし。
せいぜい先生にお願いするしかない。
336名無しの心子知らず:03/05/30 12:02 ID:vI0h/vDX
>332
良くわかります。
攻撃されている我が子を、毎日見るのはつらい。
そういう時、>ずるがしこい子 のお母さんがフォローしてくれたり、
注意してくれたりすれば、一番助かるんですけど、
えてして、見ていても「放置」だったり、
見てすらいなかったりで、なかなかそう上手くはいかないし。
かといって、いつも私が子供をを庇っても、
お友達はムクれるし、子供も成長しない。
私も今、似たような状況です。
とりあえず、子供がSOSサインを出していないのなら、
見守るしかないのかな、と、ただただ見守ってます。
一つだけ気をつけているのは、我が子だけを注意しないこと。
ささいな事で、うちの子を注意したのなら、
よその子も、ささいな事でも注意する。
よその子を、注意しないで放置したら、
うちの子も、放置する。
これ、結構大事だな、って近頃気が付きました。
337名無しの心子知らず:03/05/30 12:17 ID:rFUxDoFd
>332
わかるなあ。うちの娘(小1)もやられていたもの。
たしかに女の子は小さい頃からえげつない部分があるけれど、それって
母親の躾次第だと思う。
あまりにもえげつない子は親もそれなりの(ry です。
表面は穏やかそうな人でもね。女の子の見本はオンナ親です。

338名無しの心子知らず:03/05/30 16:01 ID:Nx1KuvJR
幼稚園、激ウツ。

このままずっと知り合いばかりで、
お友達はできないのかな・・・。
339名無しの心子知らず:03/05/30 17:37 ID:Onrd0+Z+
遠足行きました。
出発から到着まで見事に「親子水入らず」状態。
気ままだったけどちょっとさびしかったです。
340名無しの心子知らず:03/05/30 17:50 ID:DZg3RgAR
幼稚園に上がると色々悩みが増えるんだね・・・うちももう来年だ。
きっと私も338さんや339さんみたいになるだろうな。
めんどくさい付き合いはいやだから、わたし的にはそれでいいと
思う。
341名無しの心子知らず:03/05/30 18:43 ID:9/6B/xJZ
340>
そうそう。
深い付き合いすると疲れるよね。
だから私も浅い付き合いでいいと思う。
あまり深く付き合わなければ、
喧嘩や相手の嫌な所も見えてこないと思うし。
うちは年少で入園して今年年中になったけど、
それでも自宅を行き来したり、一緒にランチしたり、
買い物に行ったりとか、今まで一度もありません。
もちろん自宅電話や携帯番号や、
携帯、PCメルアドもいまだ教えず。
だから衝突もなくうまくやってます。
数人と深い付き合いするのなら、
浅く広くの付き合いの方がいいと思う。
深く広くだと、もっと衝突しそうだけどね。
仲間はずれとかありそうだし。
342338:03/05/30 18:52 ID:+iQaLvZ9
>340,341さん
そうですね。
結構気楽のほうが好きなんですけれど、
どうも集団の中に1人でいるのが、とても
苦手です。あっちは「きゃきゃあ」なのに
1人ポツーンと・・・。
そんな時、とても信頼できる、ずっと
友人でいられる人が側にいたら、とても
心強いだろうなぁ〜と思っていましまつ。

あぁ、強くなりたい。
343名無しの心子知らず:03/05/30 18:52 ID:9/6B/xJZ
338>
私個人の考えで申し訳ないけど、
別に焦って友達になろうとしなくてもいいと思う。
幼稚園なんて卒園すれば働きに出る人が増えるだろうし
働きに出たら、会う時間も無くなるし、
勤め先で友達ができるかもしれないし、
小学校に入れば新たな出会いがあるし、
幼稚園が全てじゃないから、
そんなに気を落とさなくてもいいと思うよ。
友達いないからって諦めず、
スクールやジムに通ってみたりすると、
ここでもまた、出会いがあるかもしれないよ。
幼稚園なんて、そんなものです。
幼稚園の時に仲良くしていても
卒園したと同時に会わなくなったりする事もあるしね。
344コドン:03/05/30 18:57 ID:s+7kGgEP
信頼ってあるのかな?
信頼って何だろう。。。
そんなものあるのかな。。。
夫婦間も信頼関係なんてないんじゃないかな。。。
みんな嘘でガチガチに固められている。

子供もそう。幼稚園児ですら顔色を伺う行動をする。
なんか嫌。。。

思い切って不倫してみるのもいいかな。。。
別世界を覗くのもいいかも。。。どうせ、信頼関係は
無いのだから。。。
345コドン:03/05/30 18:59 ID:s+7kGgEP
広く浅い関係も疲れる。。。
これ、本当につかれる。。。
それなら一人でいたほうがいい。。。
346sage:03/05/30 19:04 ID:KUjtaakL
まぁ自分は一人でもいいやって思えるけど、
子供が可愛そうかなって思っちゃうんだよね。
自分のせいでお友達出来ないんじゃないかな〜って。
社交的な子供なら良いけど、うちの子は人見知りだから、、、。
自分を見ている様で辛いです。
でもこれも社会勉強なのかな、幼稚園時代って辛い。

347名無しの心子知らず:03/05/30 19:04 ID:CP7ZQcNB
自分だけの問題で済むならいいのだけれど、子供もからむとちとつらい。嫌なママンて子供に何言うかわからないから、ついつい苦手でも付き合ってしまうのって、どうでしょうか?
348名無しの心子知らず:03/05/30 19:09 ID:qyLefhJz
一人でいいやって思いながらも
周りを見渡せば
みんな楽しそうにワイワイやっていて へこむ。
349コドン:03/05/30 19:10 ID:s+7kGgEP
その意見。。。その意見こそ、子供のせいにした理由。。。
そんな無理を子供は察知しています。子供は天才かも。。。
大人以上に子供はいち早く状況把握をして上手く対応している。
でも母親は、状況を把握できずに勝手な推測で行動する。。。
しかも子供を理由にして。。。
350名無しの心子知らず:03/05/30 19:15 ID:/rlfpLO7
私は無口なくせに人に気を遣ってしゃべってしまうほうで
1人でいたほうがどうしても楽なので
幼稚園のお迎えも
わざと知り合いがいない時間に行くようにしているくらい。
(笑顔で挨拶だけで、立ち話をする必要のない人)
そんな幼稚園生活も1年経って、最初はママ友が
何人かいたんだけど、そんな感じで人を避けて暮らしていたら
当たり前だけど、その友達も私よりも仲のよい友達が出来てしまい、
いま孤独です・・・ま、全部私が悪いんだけどね。
少し寂しかったりもするのです。
351コドン:03/05/30 19:22 ID:s+7kGgEP
そかな。。。寂しいのかな。。。本当は、ねたんでいるんでしょ。
ねたんでいると思う。それが本心だと思う。
そして自分ももっと他の方と接して旧友の前で友達ぶりを見せびら
かす。。。そして旧友もねたんで更に他の友人をつくろうとする。

この繰り返し。。。

子供は黙って親の行動を見続けている。。。

それが一番怖い。。。
352名無しの心子知らず:03/05/30 19:24 ID:0aj6UiWB
外で遊びたいのに同じアパートのママ友が自分の子供を
怒鳴り散らしている。。。
家も外で遊びたいのに出て行きづらいからやめて欲しいよ。

午後からは台風の影響か風がブンブン吹いているのに
そとで遊んでいたよ・・・。その親子。
また怒鳴り散らしてたよ。はぁ。。。
353コドン:03/05/30 19:31 ID:s+7kGgEP
なら、逝かせたら。。。あなたの手で逝かせてあげてください。
354名無しの心子知らず:03/05/30 19:35 ID:vt4iqTht
コドン
ボソボソと良く喋るな。うるさいぞ。
355名無しの心子知らず:03/05/30 19:39 ID:LKjmSkaP
>354
あまりにもツホにはまって笑い続けて子供達が不審な顔して見てます
356名無しの心子知らず:03/05/30 19:46 ID:0qqObJgd
>355
子供は黙って親の行動を見続けている。。。
それが一番怖い(w
357356:03/05/30 19:50 ID:0qqObJgd
私のIDなんだか風船のようだ
358名無しの心子知らず:03/05/30 22:20 ID:eFy+rW0B
354までのヤリトリに私も笑ってしまった。
うちはバス通園でバス停メンバとも当たり障り無くやってて
普段はこのスレも心穏やかに見てるけど、
たまに行事で幼稚園の方に出向くと取り残されたようで
凄−いストレスたまっちゃって、
目を血走らせながら(大げさな表現だけど)
ここのスレに救いを求めている。
359名無しの心子知らず:03/05/30 22:23 ID:9/6B/xJZ
うんうん。
一人ほど楽なものはないよね。
集団は苦手なくせに、一応一緒にはいるけど、
帰るともうクタクタ。
園に行きだしてもう一年以上経つのに毎日疲れる。
衝突は無くても周りに合わせている自分がいる。
皆が一人でいればいいのだけど、
何故かわからないけど一人になる勇気がない。
悪口を言われるのが怖いのかな、自分。
何か自分でもよくわからない。ハァ、、、。
こんな事で考え込むなんておかしい、もうやめよう
って、お風呂に入ると今日の疲れはとれるんだけど
次の日の朝になると鬱になる。
360名無しの心子知らず:03/05/30 22:30 ID:gI0f1MvJ
毎日毎日、にっこりわらって世間話や社交辞令を言ってると
まじ頭痛がしてくる。
今日は太陽がまぶしすぎて頭と目が痛かったのでサングラスをしていったら
一部ひいてた。ほっといてくれ
361名無しの心子知らず:03/05/30 22:50 ID:wy81uEyW
子供2歳前半。元気で可愛い女の子。お外大好き、公園大好き。
私、ママ友未だに一人も居ない。
一時は夢中になって(アア〜ママ友〜)とか思ってたけど
どうもがいても気が合いそうな人が居なければ余計苦労するだろうと悟った。
間違っても公園のベンチでタバコ片手に頭の毛錆びてるママ軍団とは(ry
362名無しの心子知らず:03/05/30 23:13 ID:r7gojqUw
>361
子供の前で平気でタバコをすう母親ってロクな奴がいないよ。
これは自分の経験だけどさ。
363名無しの心子知らず:03/05/30 23:19 ID:u8qla+RK
最近知り合ったママ友(向こうが勝手に友達と言っている)、
子供交えて食事の後に、必ずタバコ吸うんだよね。
止めてくれとは言いにくいし。こういう人の対処法って
どうしてます?
364名無しの心子知らず:03/05/30 23:23 ID:8PY3wd6l
>>363
元喫煙家なので(妊娠してやめた)
食後にタバコ吸いたい気持ちはちょっとだけわかる。
いや、子供の前で吸うのはもちろんNGなんだけどね。
ある程度は仕方ないような気がする・・かな。強制はできないし。
365名無しの心子知らず:03/05/30 23:23 ID:kPLLtQc5
煙草吸ってる人に迷惑みたいなこと言うと恨まれるよ。
そんな私もスモーカーだけど、子供が寝た後と子供がいない時
ベランダで吸ってます。
人前では吸いませんが 私は迷惑かけるのでビクビクしちゃいますが
どうやらそうではない人が多いようです。
恨まれます。
366名無しの心子知らず:03/05/30 23:29 ID:VSujcDMd
半年前に中古マンション買って入居したんだけど
もうママ+子供のネットワークが出来上がってる。
エントランスのそばの敷地内公園みたいな所で子供遊ばせてて
絶対横を通らなきゃいけないからなかなか外出しにくい。なんか孤独だなぁ。。
気さくに「こんにちはぁ」とか言って出来上がった輪の中に入ってく勇気はなし。
でも同じマンションだけにこじれたら大変だと思うから
今のままでいいような気もする。
戸建の方が近所付き合い大変そうだと思ってたけど同じようなもんだね。失敗。
367名無しの心子知らず:03/05/30 23:31 ID:wDYwbr1S
常識ある喫煙家もいますよ・・・ポツリ・・・。
368名無しの心子知らず:03/05/30 23:35 ID:Bv0cX4bO
>>366
他スレの駐車場育児でも書いたけど、
アパートのすぐしたが、なんていうか微妙な人たちの遊び場になってて、
そこを通り過ぎるとじろじろ見られた。
たまにアパートに遊びに来る(今は引っ越した)友達もじろじろ見られた)。
挨拶しても無視されるしさ・・・

今は一戸建てで、こっちはそれほど悩んでない。
挨拶すれば返ってくるし。町会役員とかいろいろあるけどね。

幼稚園のママさんが、マンションだと幼稚園バスおりてからが・・・
ハァーって言ってた。
369名無しの心子知らず:03/05/30 23:35 ID:T9LxD6rq
>366
私は築10年の分譲マンションを借り上げ社宅として借りたら
もう近所は親戚縁者のような集まりだったよ。しかも陰湿。
いつも誰かの悪口で盛り上がっていた。お互いがもう慣れきってる
って感覚で「何でもあり」って感じだった。
まだマシなんじゃない?
370名無しの心子知らず:03/05/30 23:55 ID:jOUXA+Mv
ママ友ってあんまり欲しいと思ったことないな〜
いなくても、家でネットしてたり子供の相手や家事してれば時間なんてあっという間じゃないですか?
371名無しの心子知らず:03/05/31 00:14 ID:7yc1CNuw
子供がもっと小さい頃はママ友欲しかったなぁ。
煮詰まっちゃって。
自分の子育てに自信がなくて。
みんな、こんなに大変なことしてるの?ほんと?確かめたい!
ヨソの子が見たい、ヨソのママとしゃべりたい・・・
とか思わなかった?>>370
自分が精神的に落ち着いてればあまり思わないかもな・・・
372名無しの心子知らず:03/05/31 00:26 ID:CgTh01z/
>370
同意。 その気持ち凄くよく解るよ。
私も下の子が入園するまでそうでした。
「ママ友欲しい」「でも出来たら出来たで面倒くさいかもな」の堂々めぐり。
今は下の子も年長になり「やっぱ1人がいいわ」と思っている。
1人はもの凄く楽しいこともないかもしれないけど、苦しむ事はない。
人間関係で苦しむほど辛い事はないと思っているので・・・
373名無しの心子知らず:03/05/31 00:30 ID:zMEdPzXC
どこに行っても人間関係はついてまわるよね。
その難しさを思うと、深入りはしない方がいいかな?と思うけど。
たまに、とても気の合う素敵な友人と出会えたらラッキーって感じかな。
374名無しの心子知らず:03/05/31 00:32 ID:CrFYlKne
わたしも>>366さんとほとんど同じ状況です〜。
そんで、>>370さんと同じで
ママ友って煩わしそうで欲しくないんだけど、子供(まだ小さい)が
同年代なので大きくなった時のお付き合いがあるのかな。。と
思うと、このままではダメかもとドキドキしています。
375名無しの心子知らず:03/05/31 00:34 ID:SMpp/qW8
>370
ネットする時間があるときはそう思う。
でも、子供が寝てる間に家事して起きたら遊び相手になって
夜は夜泣きの相手になることも多く、疲れて自分も寝ちゃうし。
週末の夜以外は中々ネットが出来ないなあ。
376名無しの心子知らず:03/05/31 01:57 ID:Brj8Lxj7
借り上げ社宅のマンションにすんでいる新米ママです。
先日ベビ連れのママ友が3人遊びに来た。2人ははじめてで、1人は私のすぐ近所に住んでいるCさん。
はじめて来た2人は「きれいだね〜」と言ってくれた。みんなでわいわいと楽しく過ごしてから、帰るときのこと。

玄関先にて  AとBさん「この玄関のスイッチ、センサー式なんだね。かっこい〜」
      なぜかCさん「あ〜でもこれってすぐ取り付け工事できるよ。センサー式ってついている時間が短いんだよね」(自分の家は違うのに)
      AとBさん 「家賃○万くらいするんじゃないの〜?」
        私   「いや、そんなにしないと思うけどなぁ」
      またCさん 「最近は賃貸マンションも買う人が増えているから、安くなってるよ〜」

…あとで、なんだかなぁという気分になりました。

うがった見方かもしれませんが、Cさんのやっかみ入ってたんでしょか?
彼女の家は一戸建ての借家ですが、おせじにもきれいとはいえないのです。
おまけにかたづけも下手なので、よけいに狭くて、あまり遊びに行きたいと思わない…
感じのいい人だと思っていた彼女の意外な一面を見つけて、今日は少しブルーでした。
でもこれからもおつきあいは続いていくから、当らず触らず行くつもりですが。
377名無しの心子知らず:03/05/31 02:09 ID:YfUWmXiL
私の知り合いにもCさんのような人がいます。
やっかみとかではなく、もうこれは癖のようです。
人の事はまず否定。褒めるよりけなす。天邪鬼。
相手を嫉妬してるとか嫌っているとかではなく、
誰にでも、何に対しても、そのような受け答えをします。
気にしないか、縁を切るか、どちらかにするのがいいでしょう。
378名無しの心子知らず:03/05/31 02:09 ID:lH5X4B69
昨日遠足でした。
去年、ぽつんとしてた親子2組に声掛けて一緒にご飯食べたけど
今年は去年私が声かけた人達、パパ連れか他の人達と食べてたなぁ。
はぁ…世の中こんなもんよね。>>339さん同様親子水入らず状態ですた。
うちの子と大の仲良しで、今日の遠足をもって転園してしまう子と
思いっきり遊ばせてあげたかったんだけど、パパが来ててがっちり家族で固めてたし、
別の仲良しさんはうちの子の手を繋いでくれて楽しそうにしてたのに
その子のママが自分のママ友親子と離れるからってあからさまに当惑してた。

こんなんじゃ親子遠足なんて意味あんのかな?と考えちゃう。
379動画直リン:03/05/31 02:10 ID:py3ZjH4t
380名無しの心子知らず:03/05/31 02:30 ID:eI2O+sTw
>376
わたしの知り合い(もうママ友とも呼びたくない)にもCさんみたいな人居ます。
はじめは、人の良い所を見つけては上手に褒めてくれる
心の広い良いひとだ〜なんて思っていましたが
例えば、376さんのシチュエーションの様に
他の人が先にみつけて褒めたことに関しては、軽く貶してジャブを入れる。
その同じことを別の場面では、
「〇〇さんの家、センサーライトでいいんだよ、ねぇ!」と言う感じで
満面の笑顔で披露する。
??と思っていたけど、他にも色々自慢やら??な事が重なって、
隠しているけど自分が一番でなきゃ絶対!すまないんだって分かりました。
世間では、世話好きで懐の広い良い人で通っていて、
本人自身も気がついていないかもしれないので、
私の勝手な憶測なんですが・・・
なんにせよ地雷があまりに多くて疲れる人なので、程々におつきあいしてます。
381名無しの心子知らず:03/05/31 02:32 ID:rynzrFJp
先週の平日ディズニーランドに行ったんだけど
幼稚園の遠足らしき人たちがたくさんいました。
親子2組グループ、なんかいっぱいの集団とか
みてるとちょっと鬱になってきた。
うちは公立だから大きめの公園に行くぐらいしかないんだけど。
ディズニーランドくらい本当に仲の良い友達か家族で行きたいよね。
なんて余計な同情してしまった・・・
382名無しの心子知らず:03/05/31 02:46 ID:Brj8Lxj7
>377
レスありがとうございます。天邪鬼っていますよね、確かに。悪気はないようなのですが(それだけに性質が悪い)。
縁を切りたいまではいかないのですが、どうしても我慢ができなくなったら冷静に言うつもりです。
でないとこれからも続くおつきあい、腹にもやもやを貯めるのはしんどいです。
そういえば、家にはじめて来た時のCさん、私の主人の会社のCMもけなしていた記憶が。
「○○が、あんなCMに出るなんて〜」って言ってたっけ…どちらをけなしていたのかわかりませんが、いい気分はしませんでした。
人の家に来ても無感想だったし。おべんちゃらを言えなんて言ってるわけじゃない。だけど、ものも言いようで角が立つよね、ふう。
383名無しの心子知らず:03/05/31 03:15 ID:Brj8Lxj7
>380
こちらの方もレスありがとうございます。
気まぐれというか…Cさんはまったく人を褒めないわけではないのですが…いいところもあるのに。

>他の人が先にみつけて褒めたことに関しては、軽く貶してジャブを入れる
そうそう、まさにそんな感じを受けました。私に聞かれていることを、なぜあなたがしゃしゃり出て答えるの???という感じです。
手前味噌で恐縮ですが、マンションとっても気に入ってるんです。場所が少し不便な分、家賃は少し抑え目ですが、そのかわり外観も内装もきれいで…即決めました。
遊びに来るたいていの友人は「きれいだね〜」と言ってくれるので、私も素直に喜んでいました。

多少のことならともかく、自分が気に入って住んでいる家のことであーだこーだ言われるのって、ほんと不愉快ですよ。
そのくせ、Cさんのご主人は私に「家賃いくらですか?」「今度遊びに行かせてください(平日休みなので)」ってノー天気に言ってくるし。
どうもお宅拝見したいようなのです。この前はなんとか断ったけど、また言ってくるんだろうなぁ…夫婦で来た日にゃぁ、Cさんはなんて言うのかしら???

すぐご近所だけに、厄介。きっと程ほどのおつきあいがベストなんでしょうね。


384名無しの心子知らず:03/05/31 06:11 ID:N57uAp4w
>>383
>自分が気に入って住んでいる家のことであーだこーだ言われるのって、
>ほんと不愉快ですよ。

と言ってるのに
>>376
>彼女の家は一戸建ての借家ですが、おせじにもきれいとは
>いえないのです。おまけにかたづけも下手なので、
>よけいに狭くて、あまり遊びに行きたいと思わない…

376のほうが嫌な人。
自慢の賃貸マンソン褒めてくれない人は厄介者扱い
385名無しの心子知らず:03/05/31 07:13 ID:uwcJtFNK
近所の子供達はみんな別々の幼稚園等に行っている。親に聞いてみたら
「おなじ園だと頼られて子供預けられるとイヤだから・・」と話してた。
こんな田舎でもか・・・とビックリ!
だから,親が出かけてる間一人でお留守番の子もいるの・・・。
町内会長に相談したら,町会で預かっている間に事故起きると責任問題で大変だし・・・
と言われた。
難しい時代だ・・・。
386名無しの心子知らず:03/05/31 07:52 ID:SMpp/qW8
>>385
預けあうのは私も嫌だなあ。
1人でお留守番もうちは絶対させられないけどね。
387名無しの心子知らず:03/05/31 08:20 ID:Z8nLOnoL
>382-383を読んで
Cさんが素直に褒めないわけが分かった。
388名無しの心子知らず:03/05/31 08:35 ID:p2oFGs7y
>385
同じ園に入れる=お互い預けあうような仲になる、っていう
短絡的?思考回路がすごいよね、ある意味。
かといって一人で留守番ってのも激しく疑問だけど。
私なら預けるあてがなければ連れて行くけどなあ。もちろん
行き先や時間にもよるけどさ。
389名無しの心子知らず:03/05/31 08:59 ID:fUEZwjqD
うちのご近所は「同じ幼稚園=絶対に預け合わない」
を徹底していた。リーダー格のお母さんが人に頼られたり
依存されたりすることを極端に嫌う人だったから。
でもそのお母さんって実家は近いし、ご主人はお休みの融通
がきく人だし・・と子どもを他所に預けなくても何の問題も
なかった様子だけど、うちは転勤族、母は他界、夫は海外出張
ともなれば1ヶ月帰って来ないこともある身だったので、結構
辛かった。
もう我が家の子は小学生と中学生だけど、ご近所の若いママさんが
困っている時はお子さんを預かったりしています。
390名無しの心子知らず:03/05/31 09:03 ID:syy3iBhd
子どもを預かってもらえないと困るって具体的にどんなとき?
391名無しの心子知らず:03/05/31 09:27 ID:4wCoFZCz
人に頼られたり依存されたりすることが嫌いな人が
何でまたリーダーに?
そういうの大好きな人がボスになるのかと思ってた。
392名無しの心子知らず:03/05/31 09:33 ID:8CmAEZ2N
兄弟のどちらかが熱だしたりで病院連れて行かなきゃいけない時なんか
預かってもらえると助かるなぁ。あてがないときは連れて行くけど。

393名無しの心子知らず:03/05/31 09:34 ID:8CmAEZ2N
>>391禿堂
394名無しの心子知らず:03/05/31 09:42 ID:YvmJ6vh5
>>392
でもそのもう1人の兄弟も症状がまだ
出てないだけで、預け先の子にうつしたりしたら
悪いな〜とか考えないですか?
潜伏期間だと、うつらないもんなんだろうか。
395名無しの心子知らず:03/05/31 09:58 ID:EUOa/8K7
すんません愚痴です!
うちの息子は確かにぼ〜っとしたヤツだけどさぁ。
「○○君(息子)でさえできできるのだから、うちの子にもピアノ習わせようかな」だなんて
陰険な言い方やめろや!人の心傷つけてニヤニヤできるあんたの神経が謎だ。
はぁ〜。2度と同じクラスになりたくない。
396395:03/05/31 10:03 ID:EUOa/8K7
すみません、ちょっと熱くなってて間違えました。
「○○君(息子)でさえできできるのだから

「○○君(息子)でさえできてるのだから
397名無しの心子知らず:03/05/31 10:05 ID:Jk0KVs0X
私は両の実家も近いし、妹までいて、預け先には全く困らない環境だけど
預け先がない環境で子供を育ててる人の
余裕ない微妙な危機感ある気持ちはなんとなく分かるかなあ。。。
病気うつしてしまうとは考えないのか、と言われると
返事のしようもないだろうけど、その時点で何の兆候もないようなら
困ってる人の子は預かってあげたいと思う。
水疱瘡とかは症状が出てから2日ぐらいはうつる。
潜伏期間はうつらない。
398名無しの心子知らず:03/05/31 10:06 ID:8vSoU1rC
ベビーシッター、託児所、保育園の一時保育、ファミリーサポート
など、プロについては考えないのかな?>預け先

保育園、託児所は良かった。下の子シュサーン時に利用しました。
けど、ファミリーサポートは当たりはずれがあります。
結局あれって近所のおばちゃんを紹介してくれるっていう形なのね。
私の場合、全くの素人で、しかも本当は老人介護の方で
申し込んだけどこっち(ベビ担当)にまわされたので自信ないわぁ
なんて仰る方だった。井戸端、噂大好きなお方だし、
上の子の遠足の時に下を預けたいと言ったら、
まぁそんな事ぐらいで!それぐらい連れて行ってあげればいいのにかわいそうとか
いらんことをウダウダと、、。それで最近はもう頼んでないです。

近所の知り合いだと、何かあった時に洒落にならないよね。
私は、ママ友ぐらいの仲の人や近所の人に預けるというのは
最初から考えにないなぁ。
病気の時だって>394さんの仰る通り、子持ちの相手だと
移したのなんのって気にする人はするし。
お礼とかも気を遣う。

ビジネスライクな託児所が増えるといいんだけど、今住んでいる所は
近くになーんにもないんだよね・・・。
399名無しの心子知らず:03/05/31 10:29 ID:w3NeLy6Q
385です
私も大変な時は預かってあげるよと話してますが。ババアに見て貰うのは嫌なんでしょうね?
でも,ウンチ,オシッコ漏らしたと泣いて近所の手を煩わせるくらいなら
最初から預けてくれたほうがいいよと思ってます。
400名無しの心子知らず:03/05/31 10:48 ID:jvIlxWEa
>>365
隣のママがベランダでタバコ吸う方ですが、夏なんて窓開けてると部屋中
煙臭くなって大変迷惑してる。あなたも迷惑かけてるかも。気をつけてください。
401名無しの心子知らず:03/05/31 11:54 ID:Brj8Lxj7
亀レスごめんなさい。376です。文字で伝えるのってやっぱり難しいですね。

>384さん 自慢の賃貸マンソン褒めてくれない人は厄介者扱い
私の家に来た人は褒めてくれないとおかしい…と言っているわけじゃないです。
それこそ傲慢ですよね。私だってそんなのは嫌ですよ。ことばの表現の仕方が難しいわと思いながら書いていましたが、
自慢話と取られるのが嫌だから、「手前味噌」って書いたのです。褒められたら素直にうれしいって思います。
誰だってそういうところあると思いますが。

ただ、彼女の家のことまで書いたのは、感情的だったと反省しています。

一番言いたかったのは、人が褒めてくれているところに、わざわざ横やりを入れるCさんがどうかということを言いたいのです。
マンションの敷地(自慢話ではありません)のことで、彼女に以前話をしたことさえも、彼女は自分の家のように説明しているのです。
なんだか違うだろうと言いたくなりますよ。私が逆に、彼女に同じことをしたらどう思うのでしょう?

Cさんだって逆に同じことをされたら、嫌だと思いますよ。

…でも、あれこれ書いていたら昨日よりは少し整理できました。
優しいご意見も厳しいご意見も、受け止めます。ありがとうございました。





 

 

402名無しの心子知らず:03/05/31 12:15 ID:iV6bg73U
>>401
細かい事まで心が行き届くやさすぃ人じゃないでつか。
これからもがんばれ〜
403名無しの心子知らず:03/05/31 12:19 ID:3DDvmFlo
>401
分かりますよ。Cさんみたいなヒト、います。
あんまり頭にきたのでこないだ一発言ってやったら「ショックを受けた」と泣いて
そのあと逆切れして無視されてます。ヒトを傷つける人程、自分は傷つきやすいのね。
でもよかった、縁が切れて。
私は我慢して我慢して、で我慢しきれなくなって結局喧嘩のようになってしまったけど、
貴女はCさんから上手くフェードアウトできると良いね。
404名無しの心子知らず:03/05/31 12:42 ID:KtT7y52Y
>394 >398
プロは、当日申し込んでその場で預かる、ってのは難しいでしょう?
(できるところもあるのかも知れないけど。)
うちは今のところもっぱら、預かる立場だけど、
水ぼうそうは、うちの子はもう済ませたからうつらないし、
子どもの中耳炎や、親の乳腺炎など、まずうつらない病気の時もあるし、
預ける人がすなわち、相手のことを考えない非常識な人、
ってことではないと思う。
何かあった時に・・・というのは、確かにそうなんだけど、
でもそれを言ってたら、子どもを友達の家に遊びに行かせることも
できなくなっちゃうし、まあ考え方は、人それぞれなのでは・・・?
(想定している年齢が違うのかも。
うちの子3歳、預かった子は主に2〜4歳、乳児は1回だけ。)
405名無しの心子知らず:03/05/31 14:59 ID:j44H/n1w
あげ
406名無しの心子知らず:03/05/31 15:02 ID:Fz9RtZ8G
会ったり、TELで話したり、もらったメール読んだりして何かしら接触した後、
すっごく不快感が残るママ友がいます。最近、富にそう思うようになってきてます。
その人は私が結婚前に勤めていた会社の先輩で、その頃でも、自分は知っているのに
こちらが尋ねても知らないフリをして、自分はちゃっかりうまい具合にやってたと
いう事が何度かあり、「??」と思う事はあった人だったけど、深い付き合いでは
なかったから流していました。
でも同じ頃、子供が出来たのもあって、それからママ友として付き合うようになりました。
そして2年以上の月日が流れた訳ですが、もうその人と付き合うのがオナカイパーイヽ(`Д´)ノ
なのです。
その人(Aさんとします)自身が「自分は一人っ子の一人娘だからワガママなんだよね〜」
と言ってた事がありましたが、それを今ヒシヒシと感じています。
そう感じた数々の例はキリなくあります。
ホントにワガママで自分マンセーでいつも自信満々なので、ある意味強いです。
そしてとにかく考え方の違いを強く感じています。
407406:03/05/31 15:07 ID:Fz9RtZ8G
続きです。
Aさんはまず、ママ友!ママ友!とまさに「必死だな」状態で、サークルをいくつもはしごしています。
もちろんそれはいいんだけど、私はマイペースに公園や児童館にジプシーしつつ
行っていて、その場その場で楽しんでいます。
子供も人見知りなしで、どこ行っても自分からみんなに話し掛けて仲良くなって、
知らない人達の中に入っていくのが苦手な私は非常に助かってるし、毎日元気いっぱい遊んでいます。
学生時代の友達とも会ったりして、私のペースでマターリ楽しくやってるのに
Aさんは「かわいそう、さびしそう」と言う。
どうも私のように子供と二人で出掛けたりするのは「寂しい」図に見えるらしい。
サークルなどに積極的に参加しないと「寂しい」らしいっす。
Aさんは子供と二人だと「暇で暇で」といつも言っていて、親子二人では遊べない様子。
私からするとそっちの方がよっぽど寂しそうなのだが・・・。
私が子供と二人で○○へ行って来た、などど話すと「子供と二人で行くのもねぇー・・・何だか」と
何度か言われた。
とにかく会ってもメールでもいつもサークルの、それ自慢??と思わされるような
「イイでしょう〜〜?楽しんでるでしょう〜?」な内容ばかりの話で、
最近ではもう吐き気がしてきます。
そしてこの間、Aさんが突然遊びに来た事があって、その日に本当にムカついて、
もう離れたい!!とハゲしく思った事があったので、こちらからはメールも連絡も
していません。 しかし、またメールが来ました。
新しく期間限定のサークルに入ったそうで、「しばらく忙しくて遊べません」と・・・。
・・・え、・・誰も遊びたいなんて一言も言ってないんだけど・・・(;´Д`)
それまでも頻繁に会ってた訳でもないし・・・。

Aさんとは地区も離れてるので、園や学校が一緒になる事もありません。
なので、切れればそれっきりになるのですが、なかなかフェードアウト出来ません。
先輩だったし・・・。
とりあえずメールの返事はしてますが、その他は自分からは何もしないようにしています。
もうAさんの話は何も聞きたくないです。。。

長々とグチこぼしてスミマセンでした。
408名無しの心子知らず:03/05/31 15:17 ID:8J1iRrxc
>>400
うちもたまにお隣から煙草のにおいが漂ってきてたしかに臭くて嫌だけど
ベランダで吸うな!とは思いません。
私が元スモーカーだったからかもだけどいざこざのもとになるのかな。
ベランダで煙草吸うのってやはり迷惑行為でしょうか?
両親が遊びにきた時ベランダで吸うの今まで全然気にしなかったから
むしろ換気扇つけなくて済むのでありがたいとまで思ってました。
スレ違いスマソ
409名無しの心子知らず:03/05/31 15:25 ID:SPn+RJHW
>406
その先輩って少し心が不安定になってると思います。
もともと自分がいいように周りから見られていたい
タイプではあるでしょうね。
その性格+子育て中の不安やあせりなどがミックスされて
そういう行動に出てしまうんでしょうね。
幸い、園や学校が違うんだからそうたいそうな事に発展は
しないと思います。自分からは連絡とらなければいいのでは?
その先輩のご近所のママ友がこれからいろいろな事にまきこまれて
いく予感がしますが・・・・
410名無しの心子知らず:03/05/31 15:27 ID:rrzHWIKE
>>408
ベランダで吸ってる人いるけど、正直、嫌です(私は400さんじゃありません)
でも実際本人に文句言った事もないし我慢してます。
あくまで心の中って事で本音を話すと・・・

せっかく干した洗濯物にぶわ〜っと煙がかかって臭くなったり、
ベランダに子供と出ると子供がむせたり、
窓を開けていると、部屋の中にまで煙りが舞い込むとオエーとなるし。
結構煙があちこちに飛散している事に気が付いているのかいないのか・・
せめて換気扇の下にしてくれ〜と思う。
(ベランダの構造にもよるしマンションの構造にもよるけどうちの場合ね)
自分の家の中は臭くしたくない、家族には気を遣っても
他人の事はどうでもいいんだろうかとまで思ってしまう。

昔あったストレス解消掲示板でも定期的に、ベランダのタバコむかつく
スレが立ってたような。
411名無しの心子知らず:03/05/31 15:34 ID:m3HkgjAc
409さんに胴衣です。
私は406さんと似てるから気持ちが良く分かります。
Aさんは結局本当の友達がいなくて不安なんでしょうね。
で、みんなにおんなじような事言ったりしてるんでしょうね。
上手くフェードアウト出来るといいですね。
412408:03/05/31 16:11 ID:+bT39Mr7
>>410
そうですか。
うちはそれほどの被害がないので気付きませんでした。
これから気をつけてと言ってみます。
413名無しの心子知らず:03/05/31 16:13 ID:Fk/aYJau
友達の数を自慢したがる人ってママになってもそうなのかな〜?

最近引越してをして近所にあまり知り合いがいないのですが、
たまたま同じような境遇の方(Tさん)と知り合いになりました。
子供も同じくらいの年齢なのでお友達になれるかナ?と思ったのですが、
このTさん、会うたびに(あとメールとか)「この間、公園でママ友をみつけた」とか
実家に帰ると「地元の友達と毎日ランチして楽しかった」とか
自分の友達話をいっぱいしたがるんです(逆に私の友達話はあまり聞いてくれない・・・)
最初のうちは「良かったね〜」って言ってたんですがさすがにウザくなってきました。
406さんでないケド「友達作りに必死」&「人数を自慢したがる」人って
何だかな〜って。
私はなるべくこのTさんと疎遠になろうと思ってマス。
414名無しの心子知らず:03/05/31 16:29 ID:n0/OMr8q
>413
いるね、そういうタイプの人。
たとえばブランド品とか我が子自慢とほとんど同じレベルで、
自分がいかに友達に恵まれてるかということを自慢する輩。
必死なのはね、子どものためにと思ってる人もいるだろうから
別に否定はしないが、人数自慢してどないすんねん・・・とは思うな。
415406:03/05/31 16:43 ID:Fz9RtZ8G
>409さん、>411さん、
レスありがとうございます。
何というかAさんって、意気込みがすごいというか、必要以上な意気込みというか・・・なんですね。
Aさんの>子育て中の不安やあせり 
を感じることは正直よくあります。負けまいとしている必死感みたいなものも。
>その先輩のご近所のママ友がこれからいろいろな事にまきこまれて
 いく予感がしますが・・・・
サークルで顔見知りの近所の人の家に散歩がてら、いきなり 遊びに行った
ことが何度かあるそうです。
そのご近所の方はダンナさんが不定期な休みで、今日はちょうどダンナが休みで
ウチにいるから、と全部断られたらしいですが。
でもAさんと深く付き合いがない人から見ると、とてもしっかりした人に見えてる
と思います。良い意味でも悪い意味でも頭が良いとこあるから・・・。
>結局本当の友達がいなくて不安なんでしょうね
サークルに行ってても、家を行き来するようなとこまでなかなか発展しない、と前に
言ってました。
毎日のように家の行き来したりランチしたりするママ友が欲しいみたいです。
もうその時点で私とは考え方が違う・・・。

411さんも似てる立場でいらっしゃるんでしょうか?気持ちが分かっていただけて、
長い間悶々としていましたが、すごくラクになりました。
こちらからはもう何もしませんが、きっとまた間違いなく報告メールが来ます。
「報告するね〜」と書いてあったし。。。

書かせてもらって、レスももらって、本当にどうもありがとうございました。
ムカムカと腹が立ってて食欲減退してたけど、急に沸いてきました。w
416名無しの心子知らず:03/05/31 16:44 ID:XR5jJGRV
>>413
私の同じマンションのママもまさにそういう人。
毎日、マンション内の娘と同い年の子の家を行ったり来たり......。
それに、むちゃくちゃ顔も広い。
そのことを私に自慢のつもり?か知らないけどべらべらしゃべってくる。
私は全然、ママ友の家を行ったり来たりしてないので、その人に
「○○さんて変わってるよね〜。」と言われてしまった。
仲良しのママ友がいないのがそんなに珍しいかよ!
一人で行動してるのがそんなに珍しいかよ!
と叫びたかったよ。
その人の悪気のない一言一言がぐさりとくる。
同じ階なんでよく顔を見るけど、早く引越しして欲しい。(転勤族なので)
417名無しの心子知らず:03/05/31 16:54 ID:m3HkgjAc
ちょっと愚痴らせてください。

私はバス通園だしそんなに園に知り合いっていないんですが
お稽古なんかを通してそれなりに友達もできたんです。
で、仲良くなったBさん、やたら園でみーんな知り合いなのよって
態度がすごくてちょっと・・。
私がBさんの知らないママと喋ってると「今の人誰?」とかって必ずチェック。
あと私が親しくなったMさんのこと、「あの人って感じ悪くない?」
と言うのでそんなことないよと言ったら、いつのまにかMさんを家に招いて
遊ぶほどの仲になってて、下の名前で○○さ〜んなんて呼んでる。
Bさんを通して知り合ったママもいるんですが、それを恩着せがましく言ってくる。
私の園関係の人付き合いを把握してないと気が済まないようです。

418名無しの心子知らず:03/05/31 17:18 ID:nQ2t2ZL7
>>413
>逆に私の友達話はあまり聞いてくれない・・・
わかるよ、
聞いてもいないのに「今まで役員会のママさんとカラオケしてて〜」とか
「最近園帰りに公園で遊ぶのー」とか言う人いるー。
TELしたときいなかった言い訳だったんだけど
どっちも「出掛けてて〜」ですむことだと思うんだけどなあ。
でもって人の話しは聞かない。
419_:03/05/31 17:21 ID:CEjGG5u+
420名無しの心子知らず:03/05/31 17:43 ID:14btr8+m
息子も1歳になり上手に歩けるようになったのでそろそろ近所の子供たちと
遊ばせたいのですが、親同士のグループができあがってるのでなかなか
入り込めません。いつも誰か一人は親がそばについてるので接触は難しいです。
がしかし、今日子供だけで遊んでたのでチャンスとばかりに近づいたら
仲良くなれました〜。(しかもリーダーらしきママの子供達)
子供たちだけの時にしか近づかないってママたちに嫌われますかね?
421名無しの心子知らず:03/05/31 17:51 ID:vigkjNzd
>420
おたくの1歳の息子さんと遊べるくらいの小さな子たちを
親が付かないで外遊びさせてるの?
そのグループ危険じゃない?
グループの人と仲良くなれたとしても
「420さんも子供たち外で遊ばせといて、うちでお茶飲まない?」
なんて誘われたりしてね。
422413:03/05/31 17:55 ID:Fk/aYJau
>414さん、>416さん、>418さん
レスありがとうございます。

同じように感じてる人がいるんだ〜、って思ったら
勇気がわいてきました。
子供のことを考えると友達は欲しいケド(子供の)
ゆっくりやろうと思いました。
友達の人数自慢する人とは友達にならないそ〜!
423420:03/05/31 17:57 ID:14btr8+m
>>421
マンションの玄関前で遊びました。(これって近所迷惑ですよね・・・)
一番小さい子で2歳かな。あとは小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんがそばに
ついてお守りをしておりました。
私はママたちとはそこまで仲良くしたくはないんです。
敬語使うの下手だからドギマギしてうまく話せないんです。
だから子供たちとだけ遊びたいってダメかなぁ・・・
424名無しの心子知らず:03/05/31 17:59 ID:VB/5gl0r
私の親友はみんな独身。
学生時代の友人でメール程度の付き合いな友達で子供が居る人が
たま〜に家に遊びに来てくれるんだけど、ママ友が居ない私を面白がってる
のがなんとなく伝わってきて嫌だ。別に無理して気が合わないママ友を作り
たくないから困ってるわけでもなく相談してもいないのに
「だ〜か〜ら〜、まずは公園に行くじゃん?子供ってすぐ仲良くなるじゃん?」
「その時に子供と遊んでるママに話し掛けたり〜他の子の面倒も何気にみたり〜」
永遠と偉そうに私にアドヴァイスしてくる。そんな友達をみて私は心の中で
(そうそう、貴女みたいなママ友だけは作りたくないの)って思う。
子供2人連れてきて家中走り回ってメチャクチャにしてるのに「ダメよ〜」って言いながら
お菓子食べながら他の学生時代の友人宅の家庭事情を夢中で話して…
月日の経ち方って時には残酷ですねw
425名無しの心子知らず:03/05/31 18:09 ID:oYN0tDQG
自慢するヤシっているよね〜。ほんと、何なんだろ?
私の知ってる自慢ママ(Kさん)は自慢タラタラな上に、自分&自分の子マンセー。
高齢でやっと授かった子供のようで、それプラスその人の性格も伴い、
人一倍マンセーでひく。
しょっちゅう、「○○(Kさん娘)は元気で元気で!」って言ってくるのだけど、
実際はハッキリ言ってKさんの子はすぐバテて、Kさんににベッタリ。
すると、うちの子がまだ走り回ったり踊ったりして元気に飛び回っているのに
「△△ちゃん(うちの娘)も、もうやめよう!」と呼びかけ、すぐやめさせようとする。
結局いつもKさんの子が遊びたい遊びに合わせる感じで、一緒に遊ばせていても、
自分の子供しか眼中にない感じ。
あと、公園などで他のお母さん方がうちの子をほめるような事を言って下さってると、
すぐさまそれを中断させるような事をする。
この間は特にひどくてほんとにひいた。他のママさんがうちの子を「元気いっぱいだねー」とか
「挨拶がちゃんと出来るんだねー」等と言ってくれてたり、前に児童館で
一緒だった人が、その時のうちの娘の元気っぷりをおもしろおかしく話してくれてた時も、
Kさんの子がKさんにもたれているだけなのに、すごい声で「あーもー危ない危ない危ないッ!!」
と周りにいる人達も「何事ッ!?」と思わせるような大きな声&リアクションで話は中断。
この間はさすがにそれが立て続けに何度も何度も繰り返されたので、そういうのを聞くのが
イヤで中断させているんだなとハッキリ分かった。
他のお母さん方も、Kさん娘は全然注意されるようなことをしてないのに、
Kさんが何度も何度も大きな声で騒ぐので、最後の方はさすがに(°Д°)ハァ?
な顔の人もいました。
これまでも色々むかつく事あったけど、ウザイ。もうウザイです。
426名無しの心子知らず:03/05/31 18:15 ID:U0s7YWXt
>>424
なんとなくわかる。
私もおなさなじみが2人の子供もちなんだけど、私は子供一人しかいなくて
彼女がたまにうちに遊びに来るたび、私が子育てについて「大変だ」
みたいな事言うと、「なにいってんの〜、恵まれてるよ?子供2人いたら
大変よお。まだいいのよ、一人なんだから」
必ずいいます。だからもう彼女の前で子育て大変話しはしないようにしてます。
っていうか、自分の好きで二人作ったんでしょ?といいたい。
427名無しの心子知らず:03/05/31 18:34 ID:g2cVotNb
>425
あ〜わかるわかる。
ドツボ(子供同士がものすごく仲良くなったり)にはまる前に
早くさよならしちゃってください。
うちは、同性同学年隣同士で子供同士がすごく仲良し
しかも、そのママの自慢の子供が本当に自慢するだけの
優等生に仕立て上がっていくので、こちとら反論の余地ナシで
むかついたって妬んでると思われるのが関の山、
先生の信頼が厚かろうが、賞状を貰いまくろうが、オールAだろうが
全然羨ましくもなんともなくて、ウザイウザイウザイだけです。
その子供は好きだけど、ママがマジうざい。
何にでも口出して、子供の生活縛りあげるので
一緒に遊んでいても息苦しくて
逃げ場も無く、本当にドツボの人生にはまりまくっています。
428名無しの心子知らず:03/05/31 20:32 ID:X97l1Dex
>>427
425です。レス、ありがdです。
私の場合のKさんは自慢してても「それは親のかなりの欲目ですよ」と言いたく
なる方のパターンなので、むかつきながらも生暖かく見ることも出来ます。
427さんの場合は自慢の通りなんですよね。納得せざるを得ないけど確かにウザイですよね。
どちらのパターンでも自慢を聞かされる側は我慢してるんですよね。
私もずっとスルースルーと頑張ってきたけど、相手は自慢して気分スッキリ!
こっちはストレス溜まる一方。
427さんがおっしゃったように早めに今のうちに少しずつでもサヨナラしていこうと
思ってます。
427さんも今は離れられないかもしれないけど、ストレスがたまらないように
出来るだけ気にせず相手にせずでスルーしていって下さいよ〜。
429名無しの心子知らず:03/05/31 20:34 ID:UBSRaN5O
>>426
私には2人の子供がいます。
私は>「なにいってんの〜、恵まれてるよ?子供2人いたら大変よお。
まだいいのよ、一人なんだから」とは絶対言わない。
子供1人の時子2人ママにそんな事言われた事もあって嫌な思いしたし、
1人っ子でもすごく大変なのもわかるからそんなこと言えないよ。
だけどね、自分の好きで二人作ったんでしょ?にはムカッ。
そんなこと言ったら子育ての大変さの愚痴言えないよ。
あなたは好きで子供作ったんじゃないの?でも大変〜て言ってるんでしょ。
と言っても子育て大変なのに『まだマシ』みたいなこと言われたら
『自分の好きで…』とか思うのもわかるけどね。
でも正直あなたみたいに心の中で思われるのが嫌なので私はぜったいに『子供2人は大変〜』とは
1人っ子のママには言えません。



430名無しの心子知らず:03/05/31 21:03 ID:g2cVotNb
>428
427です。こちらこそ、レスありがとう。
私はすっかり体調崩してます。
本当に色々あったので。
何もかも、世界が全てそのママのペース、
そのママの生きがい?のためにしつらえられた世界の中に
組み込まれてしまって、すごく苦しい。
さすがにいつまでもこんな状態は変だと思って、子供と少し話をしました。
でも子供は、友達のママは度が過ぎてヤバイと気が付いたけれど
友達とは絶対、離れたくないと言うのですよ・・・。

ホント、子供が間にはいるから、ややこしい。
そんなこんがらがった関係になる前に
苦手なママとはあっさりと離れるに限ります。
431名無しの心子知らず:03/05/31 21:35 ID:vpv4X91o
>420
子どもたちとだけ遊びたいといって、よその子の親が見てないときに
何かが起こったらどうする?
私なら恐ろしくてそんなことできないなあ・・・。
432名無しの心子知らず:03/05/31 21:53 ID:BhIHl/PT
みんな自分&自分家族マンセーのうざい奴らに悩まされてるんですね。
わたしもついでにちょっと書かせて下さい。あるママ友の一言が
どうしても許せなくて(他にもイパーイあるけどこれだけは特に)。

うちに二人目の子が産まれて7カ月の頃その人を家に呼んだんです。
周りのママ友もまだ生まれてないけど二人目妊娠中の人が多かったの
ですが、そのママ友(Mさんとしておきます)は二人目を作るつもりは
当分ないらしい様子でした。それは人それぞれだから私は何もそのことに
ついてMさんに押しつけがましいことなど言ったことないのに、
「でもなーんで皆そんな急いで二人目作るんだろうね。信じられなーい。
うちなんて○○(娘・うちの上の子と同じ2歳5カ月だった)ってとーっても
いい子にしてるからお出かけとか外食とか、いーっぱいして楽しくて
楽しくて! もうあそこもあそこも(まあレジャー施設ですね)何度も
行っちゃったし〜。ほんと、下の子作るなんて考えられなーい!!」
ですと。
Mさんファミリーが楽しいのは結構だけど、何かうちの下の子の存在を
否定されまくった気がしてほんとにむかついた。

あれから半年以上経つけどまだ腹立ってるので音信不通です。プンプン。

433名無しの心子知らず:03/05/31 22:08 ID:ESHvMlot
>>432
私が縁切りしたヤシと同じだー。
私一人っ子で、「引っ越ししたら(マンソン購入予定ですた)
二人目考えようかと思ってる」と言っただけで、
「えー、せっかく楽になったのに二人目?あなた一人っ子で
きょうだいいないからヘンな願望あるんじゃない?私なんて
きょうだい多くて良いこと無かったから(ヤシは5人きょうだい)
絶対一人っ子にして大事にしてやるんだ〜、なんでも買ってやりたいし
上の子のお古なんて可哀想だもん、マンションのローンだってあるのに
子供産んでる場合じゃないでしょう!」
と散々こきおろされた。

それ以外にも結構陰険な事をするんで距離を置こうと思ってたんだけど、
なんかそこまで言われて仲良くする必要もないと思ってフェードアウトしますた。

たとえば遊びに来た子が可愛い服を着てると、かならずシミになるようなおやつを
出し、(イチゴとかスイカとか、濃い色の果汁とか)
子供がこぼすと物凄い勢いで「あらやだ!絶対シミになるわよ!
大変ね〜」と大騒ぎ。でも台所でニヤッと笑ってたの見ちゃったのよね。

そのママ、メゾシャリ好きでいつもフリフリの服着せてて、
自分の子の洋服が一番目立ってないと気に入らないみたいだった。
434名無しの心子知らず:03/05/31 22:20 ID:fUEZwjqD
私も言われたよ。
「子どもが複数いると必ず変なのが生まれるから、うちは一人っ子に
したのよ〜」って。うちが子ども2人いるって知っているのに。
435名無しの心子知らず:03/05/31 22:31 ID:zMEdPzXC
>>433
あまりに陰険、意地悪、怖ーーーーい。
そういう人もいるんだね。
台所でニヤッがほんと怖い。離れて、離れて。

>>427
お隣同士はつらいでしょ?お察しいたします。
付き合わない訳にいかないし、子供同士が仲良しなら尚更つらいですよね。
お体大事に、気にし過ぎないようにほどほどで過ごしてくださいね。
436名無しの心子知らず:03/05/31 22:44 ID:8CtS4SfN
>>432
そっかー。そんなこと言われると気分悪いですよね。
うちも子供二人。上の子も下の子も私にとっては可愛くて可愛くて
宝物。
私のところに産まれて来てくれただけで感謝!状態なので(特に下は
まだ4ヶ月でホント可愛いのよ)仮にMさんにそんな風に嫌味言われ
ちゃっても気にならないだろうなぁ。
MさんにはMさんの幸せがあるけど、432さんは可愛いお子さん二人に
恵まれてすっごく幸せだと思います。
外食やお出かけすることばかりが日々の楽しみじゃないしね。
あれ?行ってる事が訳分からなくなって来ちゃいましたが、Mさんの
ことは気にせず幸せ満喫して下さい。
437426:03/05/31 22:56 ID:cX3NdN+/
>>429
私は別に子供が二人いること
が大変、といわれるのが嫌といっているのではありません。

それぞれの大変さがあると思うから
「一人より二人のほうが大変なんだからそんなのたいしたことでない」
という友人の考え方がうざったいといってるだけであり
一人も二人もそれぞれ自分が選択した道のはずなのに、そういう比較の
仕方はちょっと違うな、といってるだけです。
言い方悪かったですね。
二人は大変よお、と言われるのが嫌なわけではないですよ。
438名無しの心子知らず:03/05/31 23:13 ID:25zcOiz0
>>430
再び425=428です。
煤i ̄□ ̄;)体調崩されてたなんて大丈夫ですか!?
>そのママの生きがい?のためにしつらえられた世界の中に
 組み込まれてしまって、すごく苦しい。
この文章を読むだけでも息苦しさが伝わってきます。
(上に書いた私のグチなど屁みたいなものですね、、、)
お子さんが友達とは離れたくないと言うくらいだから、相手のお子さんは
イイ子なんでしょうね・・・。
でもお子さんも相手のママのヤバさに気付いてるみたいだから、何かの拍子に
状況が変わるかもしれませんよ。
私はまだ子供も小さくて、経験も知恵もありませんが、きっとその状況はいつか
変わるだろうし、そのママにはどこかで帳尻合わせが来ると思います。
頑張ってる分、427さんのお子さんにとっても良い状況が来ることを信じてますよ。
そして>435さんもおっしゃってるように気にし過ぎないようにお体大事にして下さいよ〜。
439名無しの心子知らず:03/05/31 23:26 ID:S1mU8kHX
433を読んでドキリ・・・
私、イチゴもスイカも出したことあるよ・・・
しかも台所でニヤリもしたかも・・・(スイカうまく切れたニヤリ・・)
でも染み作らせようなんて思いつきもしなかったよぉ
お食事エプロンも出したし・・・グチグチ

それにしてもそんなに陰険な人っているんだね。
よっぽどストレス溜まってるんだろう。
フェードアウトできてよかったですね。
440名無しの心子知らず:03/05/31 23:38 ID:9YJYLAaO
私は今距離を置かれている立場かもしれない。。
うち3歳の一人っ子、友人は3人目がまだ乳児で大変な時期。
で、1日置きぐらいのペースでメール交換してたんだけど
頻繁だから近況として「昨日はライブに行った、こんな事できるの年に1回だよ」
とか「仕事なかなか決まらないよ」とか愚痴ったり(子供が今春から保育園児なので)
してたんだけど、友人にしてみれば今はライブも行けず仕事もできず乳児に
かかりっきり状態で上にも難しい年代の子供が2人いて自分の時間もなくて
ある程度時間に余裕ができた私の言動はもしかしたら自慢に取られたのかも。
一応配慮はしてたし、何度も励ましメール送ってたんだけど
今はちょっと心閉ざされてるような気がする。
でも私が妊娠&乳児育児中はその友人は家族であちこち行った報告を
よくしてきてたから私の今の近況報告もアリなんだと思ってた。
なんかすごく難しい…。今は忙しくてメールできない状態なだけならいいけど。
こんな事で途切れたくないから彼女が落ち着いた頃にまた軽く短文メールでも
送ろうと思います。
441名無しの心子知らず:03/05/31 23:40 ID:ESHvMlot
433です。

>>439タソ
気を悪くしないでね、そのママが怖いな、と思ったのは
相手の子が汚れても構わないような色形の服だと
絶対そういうおやつを出さないの。
でも白とかパステルカラーだと出してくる。符丁が合いすぎなの。
よそでごちそうになるときはそこのうちのエプロン借りても
自分のウチだと絶対エプロン貸すなんて言わない。
なんか悪意を感じたのよ・・・
うちもやられて、白のレースのワンピに見事な茶色のシミ。たまたま
義母が染め物すると言うんで一緒に染めて貰って、
紺色のワンピにして着せてたら「夏なのに暑苦しいよ」と散々言ってますた。
442名無しの心子知らず:03/05/31 23:48 ID:rrzHWIKE
>>439
>スイカうまく切れたニヤリ・・
こらーー!笑わかすんじゃないっっっっwww
夜中にCCレモン飲みながら見てたら吹いちゃったじゃないかw
443名無しの心子知らず:03/06/01 00:00 ID:IFoWt8Gv
>>440
考えすぎなくても自然にしていればいいと思います。
友人さんも、物理的に大変で距離ができてしまっているのも
ある意味仕方ないというか・・・。余裕ないだけだと思うよ。
余裕ない時って、メールの文一つ思いつかなかったり。

その人は分からないけど、私だったら自慢とはとらない。
むしろ励みになる!それに気を遣って腫れ物に触るように
されるより、堂々と思った事を、むしろ自慢してくれてもいいな。

仲のいい友達でも、それぞれの日常生活の変化で離れる時期もありますよね。
でも友達なら、久しぶりに会っても今までの時間があっという間に埋まって楽しくできる、
近づいたり離れたりしながらマターリいけるよ。
444440:03/06/01 00:21 ID:NeQRnmFv
>>443
レスありがとう。
うん、あんまり気遣いすぎるのも逆に良くないかなと思って
自慢みたいにならない程度に近況を書いてたんだけど
さじ加減が難しかった…結果的に距離ができてしまって。
でも友人も今かなりナーバスになってるし、前にもちょこっと電話してみたんだけど
心身疲れてるみたいで今はそっとしておいた方がいいのかなって思ってます。
443さんにそんな風に言ってもらえて安心しました。今はそういう時期なんだよね。
友人が落ち着く頃まで気長に待ちます。どうもありがとう。
445名無しの心子知らず:03/06/01 10:59 ID:oeRAsbrX
わたしの友人でTさんっていう人がいるんですが、その人の言動が最近チョット気になります。
子供が幼稚園の頃からの知り合いなんですが、昔からわたしより「上」でないと気が済まない
かのような言動が目立つんです。確かにわたしはボーっとしているし、あまりしっかりしている
とは言えない人間だと思うんですが。。。。

娘の幼稚園入園当時、偶然仲良くなったママFさんがいました。
Tさんに「友達出来た?」と聞かれたので、Fさんという人と仲良くなって・・・と話したんです。
すると、数日後、「Fさんてさー、面白いよね〜。今度一緒に遊ぶ約束しちゃった〜」と、Tさん
が言うんです。何となくムッときたんですが、そこで嫉妬するのはみっともないし、わたしが
友人作りが下手なのは事実なので仕方ないな・・・でおさめました。
けれど、その後もそういう事が何度も続いたんです。わたしが仲良くなった人はほとんど
Tさんの方が仲良くなってしまい、わたしとは疎遠になって逝くんです。
446名無しの心子知らず:03/06/01 11:17 ID:29MWgo6o
439でつ。
>441「夏なのに暑苦しいよ」なんてよく言えたもんですよね。ビックリ!!
私だったら「夏なのに暑苦しいよ〜だぁ〜?!誰のせいで○×☆△★〜!!」
って言ってひっくり返っちゃうかも。
私も染め物する義母ほすぃ。

>442 ごめんよ。CCレモン吹かさせるつもりはなかったんよ〜・・・ニヤリ
447名無しの心子知らず:03/06/01 11:18 ID:hm5hHl/j
私が会社にいた頃445さんのようなことをやられたことあります。
友人Nさんは私の誘いなら「用事がある」「忙しい」の一点張りでお断り。
新しく入っていたKさんと仲良くなった頃急に
私とKさんに「おいしいカレー屋さん見つけたから食べに行こう」と言い出して
それを聞いた私の友人Yさんは「Nさんが誘ってくるなんて珍しい。」と驚いちゃって・・・
いつの間にかNさんとYさんは2人で一緒にどこか行くようになりました。
最初私にべったりだったKさんはYさんのグループに入り私に冷たくなりました。
まぁ無理に仲良くしてもらいたいと思わないし今は一人が楽って思える様になったよ。
人間関係って何年か経てば結構変わりますよね?
448名無しの心子知らず:03/06/01 11:19 ID:X8N/AMem
>>445
私も今同じ状況なんでよく分かります。
だから仲良しになったママのこと、言わない事にしました。
もちろん向こうが自然に知り合った場合はともかく。
「今度○○ちゃんと遊ぶんだ」とか言うと割り込んでくるし。
(私は大人数が苦手なので、3つも4つも親子が
集まると疲れちゃうのです。)

449名無しの心子知らず:03/06/01 11:34 ID:oeRAsbrX
445の続き

Tさんの娘とわたしの娘はおなじバレエ教室に通っているんですが、あるお母さんが
臨月で動けないので子供を連れて教室通いが出来なくて休んでいたんです。
それを知ったTさんが自分が送り迎えをし、面倒を見ると世話役を買って出ました。
わたしは1歳にもならない下の子がいるし、Tさんだって車持ちと言っても2歳前の子
がいて大変なはず・・・。正直、大丈夫なのか?と思いました。
レッスンの日、下の子の面倒を見ながら、上の子の髪を結っていると、「●●さん!
●●さん(わたし)!!ちょっと、××ちゃん(臨月妊婦さんの子)の着替えやってあげて
よ!!」とTさんの怒鳴り声。。。結局、わたしが着替えをさせたんですが、素の時のTさん
はと言えば、悠々と自分の子の髪を結っていました。
××ちゃんの着替えの手伝いが嫌だったわけではないけれど、自分が引き受けた以上、
責任はきっちりと持って欲しいなと思いました。そういうことが何度も何度もありました。
××ちゃんの面倒は半分以上、わたしが見た様なモノですが、××ちゃんのお母さんが
退院してきたとき、Tさんはまるで自分が全て面倒を見切ったように言うんです。

Tさんはいつも、「自分がいないと●●さんて何にもわかんないの。」と言い、わたしが
ひとりでなにかしていると「あ〜。そこはね、こうやるのよ。これこれこうやんないと〜。」
と口を出してきます。わたしは手順も分かって、自分のペースでやっているのに。
こんな風に言われると、まるでわたしが馬鹿で、Tさんはそんな人間にも世話を焼く親切な
人間にしか見えません。。。もう、うんざりです。
娘のことまで「うちの子に比べてあなたの子は背も低いし、性格もうちの子の方がしっかり
しているから、まるでうちの娘の方が年上に見えるよね。」と言います。
Tさんと>>401のCさんはよく似ています。
450名無しの心子知らず:03/06/01 11:34 ID:G7Yet0Me
なんか聞いてると、こちらが不快になるようなことを
言ってくる人って病んでるなぁ〜という感じですね。
(友達自慢の人とか、二人目なんていらない発言の人とか)

人は人、自分は自分。ということ子供のときに
教わらなかったのかな〜とか思います。

自分とちょっと違った行動してる人が理解できない&自分の価値観が
揺らぎそうになって不安になって自分のやってることを正当化する
言動を、あいてにぶしつけに言ってしまうのねって思います。

いつも自分が正しい!!って思ってるか、逆に自信ありながらも
実は不安でしょーがないっていうか。結局どっか心に問題アリの
人ばかりだと思いました>失礼なこと平気で言ってくる人たち
451名無しの心子知らず:03/06/01 11:50 ID:oeRAsbrX
>>447,448
レスありがとうございます。
フウ。みなさんもそういう経験がアリなんですか。。。
何でもっと普通のやり方で仲良くなろうとしないのか不思議です。
友人関係だけでなく、持ち物とかに対しても同じなんですよ。
前は思い過ごし&自分が嫉妬深すぎ・・と思っていたんですが、
最近はひしひしと悪意を感じています。
452名無しの心子知らず:03/06/01 14:53 ID:I3aI5SFJ
>>449
よくそんな人と付き合ってこられましたね。えらいです。
文章を読む限り、とんでもない傲慢で征服欲の強いお母さんですね。
やだやだそんな人。
453名無しの心子知らず:03/06/01 14:55 ID:ilpeFk15
454名無しの心子知らず:03/06/01 15:08 ID:oeRAsbrX
>>452
最初〜途中までは親切な人だと思っていたんですよ。
・・・でも、よく考えてみるとおかしな事がいぱいあるんですよね。
おかしいな〜と思うことがあると、また親切にされたり・・・の繰り返しで、
ずっとまよっていたんですが、最近はTさんに対しての回りに評判が悪い
ことを知り、「やっぱり間違えではなかった」と思ったんですよ。
これを機にフェードアウトを狙っているんですが、家が物凄く近所で学区も一緒
なので鬱です。。。わたしはもう直引っ越すんですが。
455名無しの心子知らず:03/06/01 15:25 ID:X8N/AMem
>454
私も学区が違うのであと1年の我慢と思ってます。
もうすぐ引っ越すんならその点は安心ですね。
Tさんって実は私がいやだと思ってる人とそっくり。
やっぱり入院したママの子供のことすっごい世話焼いて
結局続かず3日でおしまいとかね。
(別に入院ママの所は祖父母がいて問題ないのに。)
世話を焼く自分に酔ってるようにしか見えないんだよね。
456名無しの心子知らず:03/06/01 16:17 ID:/rFg6Hvr
つねに「自分が上!」でないと気がすまないというか
身近な他人が自分以上に注目されるのが我慢ならない、ってヒトはいますね。
先日、幼稚園のお楽しみ会で有志のお母様が
ピアノとヴァイオリンの演奏をしてくれたんです。
お二人とも園ではわりと目立たないタイプのお母様方でしたので
そんな特技があったのねぇ〜!と皆びっくりして賞賛したんですね。
そしたらクラスで目立つ存在のママが唐突に
「わたしもヴァイオリンひけるのよっ!」と大声で・・・
役員のママが「じゃぁ来年はぜひ○○さんのヴァイオリンも・・・」と
気をきかせて言ったら
「あ〜!でも子供の時習ってただけだからもう弾けないかも!」だって。
子供の頃楽器を習ってたヒトは他にたくさんいると思うんだけどね。
こういうヒトって生温かい目で見守りつつ、距離を置くよう
気をつけるしかないですね。
457名無しの心子知らず:03/06/01 18:01 ID:6T23BQ3B
>438さん
430です。度々ありがとうございました。
その人は例えて言うなら、「夏の終わりのト短調」に出てくる
蔦子おばさんをエネルギッシュに最強にした様な感じ。(スミマセン古い話で)
高学年になった今も、その子と遊ぶ限り
ママはもれなく何処にでも(!)付いてきて
今日はこれで遊びましょうねと仕切ります。
嘘のような話ですが、子供だけで遊んだ事って今まで殆ど無いです。
家である習い事をサロン的にやっていて
まだ、彼女を良い人だと信じていた頃に
うちの子もうっかり生徒になってしまったのです。
先生ですから、余計に生活全般に渡って口出しされます。
詳しく書いて吐き出したい事がもうもうチョモランマの如くですが
周辺の方に悟られそうなので、出来ません。苦しいです。
でも、その他の部分で似たような
(自慢、自分が一番、おいしいとこひとりじめ、自分が正しい)方が
世間に沢山いらっしゃる事がわかりちょっとすっきりしました。
(それって被害者が多いって事だから本当は喜べないですけど・・・)
特に>454の部分、まさにそれで!のっぴきならないところまで来ちゃいました。
でも自分が「?」って思った感覚って大事にした方がいいですね。

引越しはできないですけれど
これからは出来るだけスルーする方向で頑張って行きます。
458名無しの心子知らず:03/06/01 18:13 ID:I3aI5SFJ
最初親切で人当たりいいがそのうち何かしら疑問点が出てくる人物は
要注意ですね。
459名無しの心子知らず:03/06/02 12:44 ID:YgJpH34n
>456
似たようなことがうちの園でもあった。
新年会(三学期の始業式に親子参加の新年会をやるのです)で
ママ数名がお琴の演奏をした。
あるお母さんはそれが気に入らなかったらしく
「どういう人選なの?先生が声かけたの?」と
不満そうにぶつぶつ。
後日のお迎えの時に、お琴を弾いた1人のママにまわりの人たちが
「よかったよー」と声かけたら
その不満そうだったママが、何の脈絡もなく
「私もお琴習ってたから弾けるのよね」といきなり言い出して
なんとなく場がさむーい雰囲気に。
お琴ママが「来年はご一緒に!」と返したら
「でもさー、素人の演奏聞かせたってしょうがないでしょ?
耳障りじゃない。」と言い放ったので
もうその場はツンドラ気候・・・・・
幼稚園も園ママたちに災いを投げかけるような行事は
つつしんでほしいよ・・・・
460名無しの心子知らず:03/06/02 13:44 ID:W9NgK+AK
>459
その不満ママ、香ばしすぎて痛々しい・・・
461名無しの心子知らず:03/06/02 15:14 ID:pWECTAzN
413さんまだ見てますか?
それってメル友から知り合った人ですか?もしかして私の事言ってるのかなぁ・・・。
最近疎遠のYさんと境遇が似てたので。

配慮が欠けて不快にさせたようでごめんなさい(煽りじゃないです)
話題の1つのつもりで「○○へ行った」って言っただけだったのですが、
相手の状況に応じて配慮が必要でしたね。
いい勉強になりました。




462名無しの心子知らず:03/06/02 15:54 ID:pbd9kaoJ
>461
もしYさん=413でも「私です」とは言えないのでは・・・。

〜へ行ったメールがうざい奴っているけど、〜へ行ったを書くのが
うざいのではなく、面倒ながらそれに関して返信しても全く触れて
こなかったり、こちらの話題は全部スルーされたりするのが嫌だわな。
なのでそういう類のメールに返信しなくなったら、ママメール友達が
0になりました。すっきり。
463名無しの心子知らず:03/06/02 16:04 ID:KVGsYn8K
>>413.461
413さんの言ってること私に言われてるみたいだわ。
461さん同様、話題作りで何も考えず先週友達とOO行った話しとかしてるよ。
私の友人もよく友達とOO行ったとかしょっちゅう言うけど自慢とは思わないし。
似たもの同士で気にならないのかしら?
私みたいなのは、413みたいな人に嫌われるんだろうな・・・
461さんおっしゃるとおり、相手の状況に応じて配慮しなきゃ。
464名無しの心子知らず:03/06/02 19:04 ID:rLXpf5oV
>>462
いちいちそ返信の度にその話題に触れないといけないのでしょうか?
私はメールが好きで書き出すとだらだら長くなってしまい
かえって相手に迷惑をかけてしまうのでは、と思い
相手のふってきた話題をあまり返信の際触れません。
質問されたらそのことには答えるけど。
私としてはメールする、ということは後日会う、という場合が多いので
会った時に、メールに書いてあったことをこちらから話題として振ってます。
「○○はその後どう?」とか「うちも××は困ってる。大変だよね」など。
こういうのも「こちらの話題は全部スルーされたりするのが嫌だわな」の
部類に入るのかしら。なんだか不安になってきた。
465名無しの心子知らず:03/06/02 19:09 ID:3qPKRkW8
このスレ読んでて何だかんだでママ友達がいるから
偉いよなーと思った。
3年保育の幼稚園行っててママ友達ゼロ。

行事ほんっ っ っ っ っとに苦手です。
466名無しの心子知らず:03/06/02 20:02 ID:h7YdkPM3
以前ここに「ママ友がいなくて幼稚園バス停がつらい」と書き込みさせていた
だいた者です。月日とは恐ろしいもので、だんだん1人ポツンでも平気になっ
てきました・・・。(ああ、自分暗いなあ)

幼稚園バスを見送ったあと、マンションのエレベータで一緒になるママがいま
す。その彼女も(違う幼稚園なのだが)立ち話に参加してない様子。
私はひそかに彼女のことをこう呼んでいます。

心の友よ・・・。

まあ挨拶しかしたことないんだけどさー。
467名無しの心子知らず:03/06/02 20:18 ID:DMjkDRS6
>466
私にも心の友がいる。
近所のボスママが喋りまくっている間、
ちょっととまどった顔しつつも、
積極的に参加せずに、黙って聞いているだけのママ。

00さんも、もしかして、こういうの苦手?と
心の中で呼びかけてまつ
それを口に出したら悪口になっちゃうから
確かめようもないけれど。
468名無しの心子知らず:03/06/02 20:19 ID:+umZJI8D
>>466
声掛けてみたら、似た物同士で気が合う人かも
しれませんよ?

469名無しの心子知らず:03/06/02 20:37 ID:lmHNsshe
私も所謂ママ友達っていません。

そもそも子供の世界にママ友達?って思ってます。
保護者のやるべき事だけをやってます。
470名無しの心子知らず:03/06/02 20:44 ID:DMjkDRS6
>468
アリガト。
仲良くなってどうしたい(お茶や、一緒に遊びに行ったりとか)って
訳でもないので、自然に任せてやっていこうって思ってます。
心の友でいるうちが美しいのかもしれないし。
471名無しの心子知らず:03/06/02 20:50 ID:H+Vua79U
ママ友達ってなんだろね。
子供の為に付き合わなければいけない人と思うと、縛られる感じで嫌だね。
ワイワイやるのは結構好きなんだけど、それよりも今は自分の為の時間を
持ちたい気がするかな。
まだ4歳と2歳の子供のために、避けられないお付き合いはあると思うけど
できるだけあっさり、楽しく付き合えたらいいな。
472名無しの心子知らず:03/06/02 20:51 ID:TVnHyd30

在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
473名無しの心子知らず:03/06/02 20:52 ID:h7YdkPM3
>467 468
レスありがとう。
何かさ、匿名の掲示板だけどレスしてもらえると嬉しいです。
おちこんでいても元気でるよ。
結構この掲示板で救われている・・・。

こんど機会があったらそのエレベータでよく会うママに声かけてみます
ね。

474名無しの心子知らず:03/06/02 20:57 ID:lmHNsshe
>471
同意。

子供と自分のもつ世界って違うでしょ。
勿論、子供と共通の友人が出来れば、それはそれでいいんだろうけど。

必死さを感じる。
ママ友、ママ友って。
475名無しの心子知らず:03/06/02 21:02 ID:/Uw4SRX6
ボスママ、うぜぇぇぇぇぇえええええ。
476名無しの心子知らず:03/06/02 21:12 ID:9WP/MxWy
今日子供の幼稚園仲間2組と遊びました。
みんな忙しそうで
午前中はクラスの他の仲間と会っていて、
ランチしてからお迎えして来たの〜と話していました。
(私はフライパン買いに行って来ましたサ。1人で。)
土曜日○○ママの家の庭でやるバーベキュー招待されてるんだあ、とか
△△ちゃんとこの前遊んでね、とか
みんなで英語の体験行ったんだ〜、とか
世間話なのですが チト辛かった。
完全に仲間に入ってランチ会やらバーベキューやら
ベタベタ付きあうのははっきり言って苦手。
でも□□ちゃん所と遊んでね〜♪とか報告できない自分が…(悲)
用事といえば子供の耳鼻科位……ゴニョゴニョ

愚痴でゴメン
477名無しの心子知らず:03/06/02 21:19 ID:lmHNsshe
>476
最低限のおつき合いってできない?

どーして無理する。

478名無しの心子知らず:03/06/02 21:46 ID:+umZJI8D
>>476
ちゃんと仲間2組と遊んでるからいいじゃん♪
私もよく遊ぶ人なんて2〜3人。
あそこ行った、誰々と遊んだって聞くと良いなぁとは思うけど
私は友達付き合いは狭く深くタイプなので。
学区が違えばガッコ行くようになったら付き合いも
なくなると思うし・。
479名無しの心子知らず:03/06/02 22:38 ID:CfDnCAze
>>476
私もとーてーそのママさん達のようにはお付合いできない…。
午前午後で会う友が違うなんてすごいパワフルだ。
私なんか週2回もママ友と約束があるって考えただけで疲れてくるよー
子供引き連れてバーべキューとか英会話とか
一度子の居ぬ間に会ったりしたらもーいつでも子とセットとかも煩わしくてさ。
480名無しの心子知らず:03/06/02 22:41 ID:Sq/6FcZZ
アパートが同じのママ友6,7人。子供はみんな同じくらいの年で皆専業。
みんな私より10つくらい年が上。若いって歳ではないけど、
やっぱりその中では若いからなめられているのか、
なんか私の話は聞こえててもスルーされるときがある。
なんだかなぁって思う。一緒に生協とかしてるから絶対に付き合いがあるので仲良く
したいとは思うけど話がやっぱり合わない。。。
私はどういうふうに接したらいいのでしょうか?
481名無しの心子知らず:03/06/02 22:50 ID:p2bfL0vU
>480
うんうんってにこやかに相づちうってればいいんじゃない。

ホントの友達って他にいるんでしょ。
482名無しの心子知らず:03/06/02 22:52 ID:v3z6+L3I
>480
ふつーで イーでつよ。
私にも、一回り位違うママ友がいるけど(私が上
彼女の方がしっかりしてるし、頼れる存在。
親の年より子育て年齢じゃないでつか?
483名無しの心子知らず:03/06/02 23:21 ID:qY+m4cnx
幼稚園が終わってからの時間は息子と家でマターリしたいのよ・・・。
お願いだから、バス亭ママ誘わないで下さい・・。

そっとしておいてください。

ぼーっとしているように見えて、こう見えてもストレスで頭痛になるのよ・・・。
慣れない人と無理に行動したくないのよ。

484名無しの心子知らず:03/06/02 23:25 ID:Z+UiBWx1
一回り年下のママ友が自分よりしっかりしてて頼れる存在ってなんかすごい
485名無しの心子知らず:03/06/02 23:55 ID:p2bfL0vU
幼稚園の参観日の前日からお腹が痛くなる私。
当日、30人のママ集団見て緊張する私。
話し掛けられて顔を引きつらせながら答える私。

家に帰ってこのスレみてなごむ私…。
486名無しの心子知らず:03/06/02 23:56 ID:qY+m4cnx
>>485

仲間がいた(泣

487名無しの心こしらず:03/06/03 00:08 ID:bwOJXAbD
亀でスマソ。
445さん!わたしのママ友にも、あまりにもそっくりな人がいます!!
恐いくらい一緒なので、亀だけど、かかせてもらいました。
やーーーーっと、マターリできそうなママちゃんを公園で知り合えたのに、
紹介した私がバカだった。。。私の存在は殆どナッシングです。
Tさんと同じく、その公園ママと会う約束すると、必ず必ず!!割り込んできます!
こないだは殺気すら感じた。そこまでするか?普通・・・って感じ。
急に冷たくされたかと思うと、プレゼント攻撃で友情を深めましょう攻撃に
なったり。。。はっきりいって、疲れた。
最初の半年はイイ人だと思ってましたが、2年経った今、、、
殆どフェードアウト状態です。
幼稚園でクラスが一緒だけど、そんなこたーこの際関係ないね!!
488名無しの心子知らず:03/06/03 00:20 ID:ESD4Z6gR
精神不安定なんでしょうね
489名無しの心子知らず:03/06/03 11:04 ID:J/cLdOjv
>485
わかるよ〜う仲間だよ〜う(涙)

私明日はクラスの懇親会だよ〜
お寿司食べた気しないだろうな…
490名無しの心子知らず:03/06/03 11:29 ID:fCvc/Epu
うちの近所のママは幼稚園や学校の行事に参加するのを前日からワクワク
しながらとても楽しみにしている。
理由は「沢山のママ達と喋れるから」。
確かに授業参観日も教室も見ないで廊下や階段で雑談。
発表会で子供の出番になっても、会場の外で雑談。
本当にパワフルで関心する。  
旦那・子供以外の人と話をしないとイライラするそうです。
だから毎日必ず友達に電話するらしい。
今年の3月までうちにもしょっちゅう電話ありましたが、居留守使って無視
してたらやっとかかってこなくなった。
あー助かった。 
491名無しの心子知らず:03/06/03 12:20 ID:0KTkDTTj
>>490
何か凄い人ですね(汗
話の内容って何だろう?
度の過ぎた愚痴とか噂話や陰口だったら嫌だなぁ。
492名無しの心子知らず:03/06/03 12:30 ID:L+omBDxY
仕事の話しなんだけど、近くに夏休みなど長期で休める働き場があるらしい。
(倉庫関係の様だ)
普段は1時位までと、お迎えには間に合う時間に終業できるらしい…
結構同じ幼稚園のお母さんも働いているらしい…どうだろう、どうだろう…
仲良しの時はいいけど、お母さん同士トラぶったときのことを考えると
恐い気がする…
でも長期休み取れるのって大きなメリットだよね。
まあ、その分稼ぎは少なくなるけど。
家からも近いんだけどなぁ…
493名無しの心子知らず:03/06/03 12:41 ID:4A6TNman
みんな嫌だ嫌だといいながら
親睦会とか逝ってるのね。偉いなぁ。
私にはそのパワーがなくなってもた。

494名無しの心子知らず:03/06/03 12:57 ID:7Wk2gGh+
>492
悩む所ですよね。

職場に知ってる人がいる所ってちょっと敬遠したい。
でも
長期休みとれる所なんて なかなかないよ。
495名無しの心子知らず:03/06/03 13:19 ID:yD5YYfw6
>493
私もです。
まず理由をつけて
行きません。
496名無しの心子知らず:03/06/03 13:22 ID:0KTkDTTj
>492
条件がいいところだね。
だから、同じ境遇=同じ幼稚園のママが集まったんだと思う。

なるべく、知っている人が大勢いるところは避けたいところだけど、
差し障りの無いお付き合い程度におさえれば、どうにかなるんじゃ?
だって、仕事がはねたらお迎えなんでしょ?

497名無しの心子知らず:03/06/03 13:24 ID:5dow7bJF
学生時代の友人は先輩ママン。家が近所ならいいのだけれど、遠くにお嫁に行って、
なかなか会えません。そこで友人が「ご近所にもママ友作ったほうがいいんじゃない?」
というんです。
気が重い。
498名無しの心子知らず:03/06/03 13:24 ID:SsS1YTs9
私も仕事先に知り合いがいたら嫌だ。
だから、少し離れた学区外に探す。
学区内の近所なら、そこにいる人たちも
近所の人が入ってくることは覚悟してるんじゃないかな?
499名無しの心子知らず :03/06/03 13:39 ID:moMhVowN
挨拶のタイミングが計れなくて、通り過ぎちゃったけど
これって無視になっちゃうのよね。どうして自分から
墓穴を掘ってしまうんだろう
500名無しの心子知らず:03/06/03 13:48 ID:yD5YYfw6
私は話しをふられても気のきいた事言えないので
二、三言で会話終了。

知っている人には挨拶はしてるけど友達はいません。
501名無しの心子知らず:03/06/03 14:00 ID:yD5YYfw6
ここの板のママって

ママ友は欲しいけど友達いない

ママ友はとくに欲しくないけど、ちょっと寂しい

どっち?
502名無しの心子知らず:03/06/03 14:05 ID:7Wk2gGh+
>501
ママ友はとくに欲しくないけど、ちょっと寂しい

欲しいときもあるけど いたら いたで大変そう。

ママ友以外の友達も疎遠。
503名無しの心子知らず:03/06/03 14:17 ID:BfS2U3FH
>>483
自分だけ誘われなくて凹んでる人もいれば、誘わないでって人もいるのね。
難しいねえ。
504名無しの心子知らず:03/06/03 14:18 ID:yD5YYfw6
>502
同じく。

子供以外と話さなかった一日。
結構ある。
505名無しの心子知らず:03/06/03 14:22 ID:FA3eltbW
>504
公園行っても他のママ達と一言も口きかなかった事しょっちゅうだよ。
もう1年以上通っているのに。
506名無しの心子知らず:03/06/03 14:26 ID:G2Db4AoL
子供が幼稚園に入って、保護者同士の付き合いに疲れる。
そんな時、一緒の幼稚園にしようと思ってたんだけど、決めたのが
遅くて入れなかったママ友がいるんだけど(幼児教室で知り合った)
今、平日の昼間に買い物にいったり楽しく付き合っている。
1人だけど貴重な存在でつ
507名無しの心こしらず:03/06/03 14:29 ID:bwOJXAbD
ママ友達との出来事での愚痴って、旦那様に話しますか??
私は話しすぎて、最近聞いてくれなくなりました。ガクリ。
だって、他の人には言えないでしょーー?
ママ友業界って、どこで繋がってるか判らないし。
皆さん、ココに書き込む以外に、ママ友トラブルのストレス解消方は
・・・・・・・、どーしてまふ?
508名無しの心子知らず:03/06/03 14:40 ID:yZeMl4+6
>507
幼稚園であったトラブルなどは離れて暮らす
高校の時の友達(子供のいる)に話します。

お互い似たような経験があり盛り上がるしアドバイスもきけるし。


間違っても身近な人には話しません。
509名無しの心子知らず:03/06/03 15:08 ID:1ORzktgR
>>501

ママ友はいるけど、ベッタリは苦手。グループ化もしんどい。

地元の友達は年に数回しか会えない。   でつ。

実家が電車の乗り継ぎで1日かかる場所なので、こっちで自分の友達欲しかったけど、
ママ友じゃ無理だって最近悟りました。

グループの中で気の合わない人(表面上はうまくやってる)がいて、ずっと無理してやって
きて悩んだりしたけど、これから少しずつ疎遠にしてくつもり。
他のママとも疎遠になる可能性大だけど、気持ちは軽くなりました。

510名無しの心子知らず:03/06/03 15:08 ID:K/unwE/5
ココにも書き込むが、ココ以外にも書き込む。
か、だいたい自分と同じような愚痴はそこかしこにあふれているので
読むだけでもスッとする。
511名無しの心子知らず:03/06/03 15:14 ID:yZeMl4+6
子育てしてるママって、他に活動範囲って広げられない?

やっぱりママ友になっちゃうのかなー。
子供絡みって難しいから、大人のおつき合い程度でいいと思うんだけど。

512名無しの心子知らず:03/06/03 15:19 ID:1ORzktgR
>>511
未就園の子がいて核家族じゃ厳しいよね。
ママの時間もとれないから習い事もできないし。子供とできる習い事だと
そこで出会う人は結局ママ友になっちゃうし。
513名無しの心子知らず:03/06/03 15:24 ID:DTWzmqqM
私が母親になってから知り合った人の中に
ふたりも僧菓の人がいました。
そのうちの一人とは今でも遊んでいます。
ふたりに共通してるのは、全然公園通いしない。
友達つくろうとサークルに入ってる感じもない。
宗教活動に忙しくてそれどころじゃないんだろうね。
それにのめりこんでて充実した毎日、と思えるのって
羨ましいのかな。私には到底無理だけど。
早く子育てひと段落して働き隊で津。
514名無しの心子知らず:03/06/03 15:27 ID:yZeMl4+6
>512
昔の友達とは疎遠になっちゃうもの?
515509=512:03/06/03 15:34 ID:1ORzktgR
実家が遠いので、年に数回しかあえないんです。
地元で結婚してたら、ママ友探しに頑張らなかったと思う。

実際、私が住んでるところの児童館は、転勤族とか、県外出身のママが多い。
そういう人のためのサークル活動もあるようです。
516名無しの心子知らず:03/06/03 15:39 ID:xq34boQk
ことあるごとに送られてくる自慢タラタラの日記調メール…
何て返せばいいんだよーーーぅヽ(`Д´)ノ
517名無しの心子知らず:03/06/03 15:46 ID:kRBNY68a
>516
うPきぼんぬ

レス書いてやる(w
518名無しの心子知らず:03/06/03 15:54 ID:zaJ3486Y
>>514
地元にいても疎遠になった。
みんなシングルで、子梨だもんなぁ。
519名無しの心子知らず:03/06/03 16:01 ID:dh/S0VLR
>516
そうそう、ついでに写真までつけてきやがる。

うちの子の方が早く生まれているのにもかかわらず
同学年になるからとすっごい対抗意識も…。
520名無しの心子知らず:03/06/03 16:45 ID:in7EnxYt
>>515
子供が絡んでくるとややこしい事になって、良い友人関係が保てないかもって、
思うよ。
私も転勤族で地元の友達とは年に何回かしか会えないけど、ママ友には絶対に
話さないような事も話したりして、リフレッシュしてます。


521¥1980:03/06/03 21:26 ID:yCYJPync
はじめまして。引越しがあり
年中から新しく幼稚園に入園しました。それまでは保育園に入れていました。
やはりグループが出来ていて、お迎えなどゆー鬱で。
親睦会、参観とあり、どーっと疲れました〜。年少の頃までは親しぃ人たちも転勤して
あえなくなってしまって・・・・きっとすぐにママともできると鷹をくくっていました。
年が27なんですが、引かれている気が。。。まだ家の行き来もありませ〜ん。当たり前に
出来ると思っていたのに・・・ボスみたいな人がいて苦手だな〜って思って
まあ思い切って話しかけて、顔見知りにはなりましたけど・・・そろそろやばい
って焦ってます。。。
522名無しの心子知らず:03/06/03 21:33 ID:tozMe8q9
なんで¥1980なの??
523名無しの心子知らず:03/06/03 23:16 ID:JArD+Fss
>>511
広げられるよ。私も趣味関係の友達たくさんいるよ。
524名無しの心子知らず:03/06/04 13:42 ID:oJBe90rD
今日保育園の参観。大勢のママがいて緊張した…
いい歳してこの人見知り、なんとかしたいよ。
なんでもない雑談っていうのが下手で、なんて言おうか迷ってるうちに
気付けば周りは楽しそうに会話してる。話しかけられる事もないしなんか寂しい。
未だに送迎時の緊張が抜けないし、これから4年間ずっとこうなのかなぁ…鬱。
525名無しの心子知らず:03/06/04 13:54 ID:3mOwExCM
保育園のママでも付き合いってあるの?
みんな、お仕事してるから幼稚園と違って、そういうのないと思ってた。
私は昨日、幼稚園の親睦会でした。
自分の自己紹介は何とかなっても、その後の雑談が緊張します。
何はなしていいかわからない。
526名無しの心子知らず:03/06/04 14:10 ID:8+1uQCzC
週一で子供を実家に預けて習い事(トールペインティング)
を始めた。
子供ぬきの友達できるかなあと期待してたのに
入ってみたら、近所の幼稚園のママ達が
うじゃうじゃ。みんなママ友がママ友を誘って
入ってくるって感じ。幼稚園ごとにグループができてて
みんなそれぞれ子供や幼稚園の話でとっても盛り上がってる。
とても入っていける雰囲気ではない。
なんなんだこれは。
ちなみにうちはまだ幼稚園に入ってないし、
どちらにしろ私は子供がらみの付き合いは
ややこしいので、できるだけ割り切ったお付き合いをと
思ってるタイプ。彼女たちをうらやましいとは
思わない。
でも、だからこそ趣味を通じた自分の友達が欲しいと思ったのに
がっかり。どこもそんな感じなの?
527名無しの心子知らず:03/06/04 14:13 ID:sV/L2rb9
>>526
トールペインティングだったからじゃない?w
もっと奇抜な習い事ならちょっと違ったかも。。。
528名無しの心子知らず:03/06/04 14:19 ID:+XIOjP3B
トールペインティングだからかもしれないねえ。
なんかいかにもって感じだもの。
奇抜なのってなんだろう、フラメンコとか?オーレイ!
529名無しの心子知らず:03/06/04 14:23 ID:o9T2V+8g
今のところに越してきて半年以上になるけど、半ヒキ状態なのでまったく
付き合いはありません。でもそれは私自身がママ友付き合いを苦手とする質
だから構わないのですが、問題は子供の遊び友達が全くいないことです。
たまに公園に行ってうちの子供と同じくらいの子供達がいて、うちの子が
その子達に親しげに寄っていって一緒に遊ぼうとすると、その子の親たちが
露骨に当惑した顔をして「もう帰ろう」と連れて行ってしまいます。
いつもそのパターンの繰り返しで、がっかりしてる子供の様子を見ると
不憫で、友達を見つけてやれない自分の不甲斐なさに情けなくなります。

皆さんは、知らない子供が自分の子に寄ってきたら迷惑でつか・・・?
530名無しの心子知らず:03/06/04 14:23 ID:3mOwExCM
幼稚園のママ友からフラワーアレンジメント教室へ行こうって誘われたよ。
子供が幼稚園へ入ったら習い事をしようって人多いと思うし、
どうせなら仲良くなったママ友と行こうって感じなんだろうね。
誘ってきた人は別に嫌じゃないけど、一緒に行く中に苦手な人がいるので断った。
531名無しの心子知らず:03/06/04 14:26 ID:wO/+bskN
>529
え?迷惑?全然!
「こんにちは。一緒に遊ぼう」って言うよ
それが普通だと思ってた。
変だよ、そのひとたち、よっぽど変。
532529:03/06/04 14:29 ID:o9T2V+8g
>531さん、レスありがとです。
なんか、その一言涙が出るくらい嬉しいです。
うちの近所の公園ママ達も531さんみたいだったら良いのに。
533名無しの心こしらず:03/06/04 14:36 ID:8Gsc0IbN
>>529
私も似たような経験ありでつ。
しかも、その集団は私のアパートの前で子供を遊ばせている人たちでした。
私達親子は彼女らより後に引っ越してきたのですが、、、。
私達が、玄関から出て行くと
『さー、もう皆帰ろう・・・。』
といって、帰られてしまう事が何度か続きました。
変人の集まりだわ。。。。
そういうママ集団ってホントに居るんですよね。
かなりへこみましたけどモ。。。。過去の話です。
529さん、他の公園に行っちゃえば??
534名無しの心子知らず:03/06/04 14:43 ID:BatGzBUQ
>529
うちも似たような感じだったよ。
知り合い同士で遊んでる子には相手にして貰えなかった。
一見さんと遊べたら、もう、「今日はラッキーだったね〜」っと浮かれて帰ってきてた。
一見さんは大抵ちょっと遠い公園だったりするので、お互いが遠慮して一見さんのまま分かれてたけど
それはそれでどうにかなったよ。
気にしない、気にしない。
535名無しの心子知らず:03/06/04 15:01 ID:Nn+JM70C
ママ友というか、同じ社宅の若奥(23歳・3歳と1歳半の子持ち)だけど
最近引っ越してきて、すごく活動的な感じ。
私はマタ-リ子育てしてるんだけど、子供同士が遊ぶようになり
ほぼ毎日話すようになって、ズレを感じ始めました。
子供同士の付き合いはさせたいけど、若奥との付き合いが
負担に感じる場合は、どう接したらいいですか?
(外で遊ばせている時の会話が負担に感じます)
536名無しの心子知らず:03/06/04 15:12 ID:GzDR9lwO
未就園の子供がいて、子供抜きの友達を新たに作ろうと思えるなんて
余裕があっていいなぁ〜。
やっぱ実家が近いってのは有利だね。
537名無しの心子知らず:03/06/04 15:29 ID:gtNoL2Rg
>535
とにかくあたりさわりの無いものを。
話していて、自分に興味ある事とかあれば
つっこんで話してみて、
どうしても、この人とは違うと思ったら
子供の保護者としての割り切ったおつき合いでいいんでは。
538名無しの心子知らず:03/06/04 15:49 ID:SVSu4Qx6
>535
私も社宅なんだけど外で遊ばせてるときの会話に負担感じるのってわかるぅ〜
外で子供の声がするとうちの子も出たがるのだけど、どーしても嫌いな人
がいるときなんか出ないことにしてる。子供に嘘つくのは悪いんだけどサ。
その女がまた図々しい女で自分は出ずに子供だけを外に放置しといたりする
んだな。まじで頭にくるよ。そいつの子はしつこく話しかけてくるし、保母じゃねーっつうの!


最近二人目を生んだ(2月)ばっかりらしいんだけど、心狭いかしら、私。
でも嫌いな女の子どもの相手なんぞしたくないのよね。
539538:03/06/04 16:00 ID:SVSu4Qx6
でもって2時間ぐらいして満面の笑顔で”あらぁ〜ごめんなさーい、すみ
ませんでしたぁ!おっぱいがナンタラカンタラ〜”とか言いながら来るのよ
どこの世界に二時間もおっぱいやり続けるやつがいるかしらね。



540名無しの心子知らず:03/06/04 16:02 ID:GdB3WDqn
>>529
そういう人いたよ。
駐車場育児やってて後から来た自分に対してそうだった。
541名無しの心子知らず:03/06/04 16:25 ID:TadVcAgB
>538
その人最悪だね。
赤ん坊のせいにして人に子供押し付けるなんて。
っていうか自分の子供ぐらい自分でみろよ。
542535:03/06/04 16:28 ID:B34b5fgd
>>537-538
レス、ありがdです。
その若奥さんは、天然というか世間知らずというか・・・
こちらが親切でしてる事が、全て裏目に出てるような。
子供2人いるから、しっかりしてるのかと思っていたら
昨日も子供を脱臼させても「脱臼って?」って感じだし。
上の子が、私の子供の新品三輪車に乗って転んで
カゴを傷だらけにしても「だめだよ〜」で終わり。
話してても年上の奥さんに対しても、敬語はゼロ。
その他もいろいろあって、ズレを感じるようになりました。
ママ友になれるかな?と思ってたけど
これ以上ストレス溜まると嫌なので、距離を置きたいと思います。
543しほ:03/06/04 19:36 ID:JLbhznH3
何とかしましょうよ!?

http://www.asamade.net/kado_f/
544名無しの心子知らず:03/06/04 20:15 ID:8+1uQCzC
526です。

>もっと奇抜な習い事だったら

なるほど、確かにそれは言えてるかもしれない(w
でも、トールがやりたいんだなあ。

子供が幼稚園入ったら誘いあって
習い事始めるってパターンもよくわかるんだけど
それじゃあ私みたいに子供ぬきの友達欲しいって
思っても非常に厳しいってことですかね。
趣味の友達できたよってカキコしてる方は
どんな風でした?
545100人に1人:03/06/04 20:52 ID:wcOUEfId
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーまで至らない気質の偏りもある(遺伝))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html


54610人に4人:03/06/04 20:53 ID:wcOUEfId
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
547名無しの心子知らず:03/06/04 23:24 ID:1Y1LgtOP
私が知り合ったメルママ友は、どうやら距離梨タソみたい。
朝は7時前に携帯におはようメール。
夜は10時過ぎに携帯におやすみメール。
会うことを前提にして話を進めていて、それで携帯メールを
教えあったんだけどね、まさか、おはようメールからおやすみ
メールまで、一日何度も来るのには驚き。こっちが返事を
返さなくても、独り言メールがくるんだもの・・・ちょっとびっくり。

前にも距離梨ちゃんで大変苦労したので、またもしそうだったら・・
と考えるとかなりウチュ。
548名無しの心子知らず:03/06/05 01:22 ID:gTAoIZXF
自分がイヤで落ち込んでいます。
この間の話なんですが、幼稚園が終わってからママ友2人と
遊ぶ約束をしていました。
で、前日に話の流れでその2人がランチを食べてから一緒に
お迎えに行って、そのまま遊びに行くってことを聞いたんです。
「来る〜?」って言われたのですが(感じはよかった)
もともと2人で行く予定だったのに邪魔なんじゃないか・・・と
思って「午前中は用事があって」と断りました。
「来る〜?」ではなく「おいでよ」だったら行ったかも。
なんか我ながら面倒くさいヤシだなと思います。
被害妄想というか僻みっぽいというか。ハア〜。
でも「え〜私も行きた〜い!もう誘ってよ!」と言える
キャラでもないんだよな・・・。
皆さんはそういう時どうしてますか?


549名無しさん@HONE:03/06/05 01:39 ID:+efywWFU
>>548
マンドクサイから行かない。
子供と二人でランチ行ったほうが楽しいし。

「おいでよ〜」
と言われてても、多分行かない。
途中参加ほど気を使ってマンドクサイものはないと思ってますので(^^;
550名無しの心子知らず:03/06/05 01:40 ID:a8HmBtg5
もう、毎日毎日、うちの前の道路で子供遊ばせながらの井戸端に、ほとほと疲れはてた。
出て行かないと、わざわざ呼びに来てしまう。

ああ、もう逃げられないのかな。
子供が同じ学年で、ずっと一緒なのか、、と思うとメマイがする。
引越ししてきたばかりなんだが。
あ〜、どうすりゃいいのか。雨よふれふれ。雨よふれ。
551名無しの心子知らず:03/06/05 01:45 ID:WlUUaFBL
>>550
いくつ位のお子さんですか?

子供の遊びに親が付き合うのは小さいうちで
そのうち子供同士で遊ぶようになりますよ。

まだ、小さいお子さんでしたら、ちょっと大変でしょうけど…

あと、道路で遊ぶのはどうかと…(安全な所?)
552名無しの心子知らず:03/06/05 01:47 ID:hzKUnUb0
私も「来るー?」って誘われて断るとまずいかなって気乗りしなかったけど
行った経験があるんだけど、その後「あいつは誘ったらすぐ飛んでくるよ」って
言われ方していやな思いをしたことがある。
多分いやいや行ったのを隠そうとうする心理で気を使って楽しそうに振舞い
過ぎたんだと思う。
それ以来自分にうそをつかないで気乗りしない時ははっきり断るように
してる。
でも30過ぎて「あいつ」呼ばわりされたのにはびっくりしたし、その人たちが
付き合うべき人達ではないってわかった。
553名無しの心子知らず:03/06/05 02:44 ID:cn2GBhGV
>542=535
>昨日も子供を脱臼させても「脱臼って?」って感じだし。

ウソー(´Д`;)頭イタイ。脱臼も知らんのか・・・?
今から5年ほど前から一昨年までお付き合いしていたママ友もそんな感じだったよ。
(彼女は当時23歳長男2歳・次男1歳、わたしは24歳長女2歳)
お礼が言えない人で子供が悪さしても迷惑かけても謝れない。
おまけに会えば他人の悪口・噂話や愚痴ばかり。
賛同しないと「ちょー堅くなーい?」・「あんたって変〜。」(w
言葉をオブラートに包むっていうことも知らない人だったな。。。
これも世間知らずの部類なんだろうか?
世間知らずでも他人への礼儀やマナーを弁えている人もイッパイいるんだよね。
年上に敬語を使えないのも、他人の持ち物を傷付けて平気なのも思いやりのなさって
いうか、何でも自分基準・自己中心的な考え方をしてるからなんだと思う。
554名無しの心子知らず:03/06/05 09:10 ID:f6hmUYNm
>>548

もともと二人の約束だったって言っても
嫌な人なら誘ったりしないんじゃないかな?
そこでソッコー「行く行くー!」と思わなかったのなら
大して行きたくなかったんじゃないの?
そんなに悩まなくても、ネ!
555名無しの心子知らず:03/06/05 09:41 ID:oa8XkEkz
ママ友さんに物を借りると貧乏人扱いされるし平気で何でも言うし自分が浮気しに行くのに子供を預けに来る。毎回は断れないのでたまに預かるけど…。正直 付き合いやめたいです。
556名無しの心子知らず:03/06/05 10:06 ID:ixCm8h/Z
根っから親切な人って、申し訳ないんだけど苦手。
そういう自分も人から見れば親切な方かも?しれないけれど、
(人に冷たくということが出来ないという意味で・・・)
ご近所にお節介なママが数人いて、何故か気に入って頂けたのか
異常に介入されて巻きこまれてノイローゼになってしまい、
現在心のリハビリ中(相手の行動の悪い所、自分の弱い所を紙に書き出すとか)です。
お節介で他人との距離のない人の心理の裏側も、
このスレや色んなサイトで学んだので
だいぶ吹っ切れたと思ったのに、
またお節介というか親切なことをして下さって
「ゲッ、なんで勝手にそこまでしてくれるの?」
(でもきっと根っから親切な人なんだよなぁ・・・)と相手を嫌う自分の度量の狭さに
自己嫌悪に陥ってしまいました。
あ〜明るくスルー出来ない。
また堂々巡りの罠、でも、ここに書かせてもらって吹っ切ります。
557名無しの心子知らず:03/06/05 10:25 ID:5ik2hvje
>> 555
付き合い、きっぱりやめて下さい。
下手すればあなたも浮気に加担している事になりますよ。
558名無しの心子知らず:03/06/05 11:29 ID:51PAY4w7
>555
557さんの言うとおりですよ。
それはりっぱに加担してることになります。
離れるべきです。
559名無しの心子知らず:03/06/05 12:04 ID:scEyK6Kj
>>556
いったいどの程度までお節介なの?
560529:03/06/05 12:41 ID:91qlYOSl
あ、またレス付いてる。>>533,>>534,>>540さん、どうもありがとう。
そっかー、そういうママ達っているもんなんですね。
同じ目にあった人がいて、自分だけじゃないって少しほっとしました。
以前住んでたところではもっとずっと気さくな雰囲気だったから結構
へこんでました。
私も一見さん同士で遊べるようなところを見つけられるように、
もう少し頑張って探してみます。
561名無しの心子知らず:03/06/05 12:58 ID:boI+W/HZ
>>555
皆さんの言う通り。彼女のダンナさんに訴えられたら
不倫幇助の名目で慰謝料払うハメになりますよ。
562548:03/06/05 13:01 ID:gTAoIZXF
レスくれた方ありがとうございます。
行きたいときは行く、行きたくないときは行かない。
・・・ですよね。みんな達観していてうらやましい。
誘われると行きたいのか行きたくないのかよくわからないまま
取り敢えず交流持っておかなきゃって思ってしまいます。
普段は付き合いなんて面倒だと思っていて、自分のペースで
やっているのに、2ヶ月に1度くらい「あせりモード」が
くるんです。もっと友達と遊ばなきゃ・・・とか。
まぁまた無理したって仕方ないとマッタリモードに戻るんですが。
もう連絡取らないだろうという人のアドレスをいつまでも残しておいたり
勿体無がりです。意味不明でスイマセン・・・
563名無しの心子知らず:03/06/05 13:04 ID:C3k/MslQ
>>544
趣味の友達できた523です。もともと趣味が自動車だったので
男性の友達ができたんです。旦那もいっしょに楽しんでます
564名無しの心子知らず:03/06/05 13:05 ID:Ja5Moptc
555です。皆さんありがとうございます。最近は預かるのは断るようにしてます。離れたいけど上の子が同じ学校の同級生なので難しいです。でもなるべく避けてます。ママ友さんは何回も浮気がバレて殴られてるのにやめられないみたい。
565名無しの心子知らず:03/06/05 14:29 ID:Sjug3/fZ
>564
そのママ友病気だわな。
566名無しの心子知らず:03/06/05 15:41 ID:u/5pdU55
562>
わかるよ。「あせりモード」私も日々いかに自分のペース
を崩さないように「まったりモード」を保つか自分との
戦い。。。そんな時は「基本は子どもが笑顔でいれるようにするには」
と考える。あせって自分が疲れて子どもにやつあたりなんか
してしまうと子どもの為によかれと思ってやったのに、これでは
本末転倒だしね。「まったりモード」のときは、私も精神的に
安定しているので子どもも笑顔でいられる。なんかあせっているときは
このスレにきて安らぐようにしています。
567名無しの心子知らず:03/06/05 15:44 ID:u/5pdU55
ごめん562>でなくて
>562でした。
568名無しの心子知らず:03/06/05 15:48 ID:qZng2/oQ
下の子が年少なんだけど、すでに家の行き来があるみたい。
上の子のときは、もう少し遅かったんだけどな。
2学期ぐらいからだった。
来週、初めてのお宅に行ってきます。
「まったり」自分のペースでお付き合いしていくつもりだけど、
あと3年もこういうのが続くのかと思うと、ちょっとめんどくさい。
569名無しの心子知らず:03/06/05 16:36 ID:MoQOE3nh
上の子のとき、そういうのがめんどうくさいと思ったので
隣の市の園に入れちゃった。バスで30分くらい。
近所にも同じ園の子数人いるけど、
帰ってくるのが遅いからわざわざ遊ばせるのもねぇ〜ってかんじで
話が一致してて、もうパス。
みんなあんまり若いお母さんじゃないから、体力無いの。
570名無しの心子知らず:03/06/05 16:48 ID:RF9o/X1M
ただいま1歳の子供がいるのですが、
近所の赤ちゃん会に出席したものの、
なじめず結局家で子供と二人で一日・・・という
生活をしていました。
やっぱり、心のどっかで「寂しいな〜」と思っていたのか、
うかつにもインタホン越しに「明日地域の座談会があるから参加しませんか?」
の声にうなずき、参加。
行ってみると、実践倫理の方たちでした・・・
悪い人たちじゃなかった、普通の人たちだった。
でも・・・でも・・・すいません、朝起会なんて出られん・・・。
571名無しの心子知らず:03/06/05 16:51 ID:az+aIgWO
あ〜、深く関わらなきゃ悪い人達じゃないよね。
572名無しの心子知らず:03/06/05 18:32 ID:rbAiztOV
今日ママ友が家に来てお好み焼きをしたんだけど、
材料費は割り勘ねと前もってメールでそうなったんだけど、
帰り際になっても何も言い出してこない・・・。
数百円だから金額的にはいいんだけどやっぱり言ったほうがよかったのかなぁ。
それとも金額が金額だから別に言わなくてもよかったかな。。。
573名無しの心子知らず:03/06/05 18:34 ID:tIeaZu8e
>>572
言ったほうがよかったと思うけど
割り勘ということは借りたってことなんだから
「あんたから言ってよ!!言いにくいことなんだから!!」
と心の中で叫びたくなるような一件だわね。。
574名無しの心子知らず:03/06/05 18:34 ID:8Ifr0vHH
>>572
忘れてたんだと思うよ〜。
言ってあげた方がいいと思う。
575名無しの心子知らず:03/06/05 19:35 ID:uicYcGQF
子供が今年幼稚園に入ってやっとお迎えの時に顔見知りのママができ
お迎えの時間がやっと楽しくなりました。
・・・が、皆私と同じ年だと思ってめちゃくちゃ(リラックスして)
タメ口で話をしていたのに、なんと皆私より年上でした。
小さい時から上下関係が厳しい環境だったので年上と聞いてしまい
なんだか急に恐縮してしまいました。
年なんて聞かれなければよかったな・・・(T−T)
576名無しの心子知らず:03/06/05 19:44 ID:XVdxk8Pq
>>572
私は逆で困った。
友達の家に集まるときに「私、車で行くから(私を含め、あと二人はチャリ)
ケーキ買って行くね。お金はあとで割り勘にしようね」と一人のママが言ったの。
で、それを払おうとしたのに「いいから。いいから。今度集まるときに何か買ってきて
くれたらいいから」と受け取ってくれない。今度は今度としてきちんと精算したいよ。
そんなところで遠慮(?)されても困る。それに毎回ケーキなんて買いたくないし。
>>572さんも言ったほうがいいよ。お金のことは絶対きちんとしたほうがいい。
577名無しの心子知らず:03/06/05 19:45 ID:69/H92BV
ママ友欲しいけど、面倒な気もする。
子供にとってはママ友って必要?
578名無しの心子知らず:03/06/05 19:46 ID:Do4rJqwv
>>575
子供もママも同じ年齢なんてそういないでしょう?
タメ口でいいんだよ。敬語なんて使ったら返って嫌味
だよ「私はあなたたちより若いからね」って言ってるみたい。
579名無しの心子知らず:03/06/05 19:50 ID:Do4rJqwv
私も幼稚園バスのママと仲良しになれた年少の5月頃、
嬉しかったなあ(遠い目)。
今では毎日顔合わせなくて済むようになってどんだけ
ほっとしていることか。はあー。
580526:03/06/05 19:53 ID:PFW8J2li
>563
レスありがとうございます。
車かあ・・確かにそれならママ友たちがつるんで入ってきそうには
ないですね。
うらやましいなあ。
私の興味のあることで、なんか奇抜な習い事ってあるだろうかと
考えてしまったw
581名無しの心子知らず:03/06/05 19:55 ID:Do4rJqwv
幼稚園のママ友、年齢幅広いよー。20代真ん中くらいから40代まで
いるから年齢なんかいちいち気にしてられないって。あきらかに
年上とわかっていてもタメ口が基本でしょう。敬語使うなら
年齢も親密度も関係なく誰にでも敬語で通さないと、この人だけは
敬語でこの人はタメ口なんて絶対だめ。
582名無しの心子知らず:03/06/05 19:58 ID:uicYcGQF
>578
575です。
そっか、タメ口でもいいんだよね。
でも、明かに自分より年上のママには自然と敬語に
なっちゃうんだよね。これも嫌味になっちゃうのかな?
583名無しの心子知らず:03/06/05 19:59 ID:uIaId3Du
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
584名無しの心子知らず:03/06/05 20:05 ID:XVdxk8Pq
>>582
自然に敬語になっちゃう人には敬語でいいと思うよ。
明らかに年上なのにギャルみたいなカッコして若く見て欲しがってる雰囲気が
全身からあふれてる人にはタメ口きくのも思いやりかもしれないけど、小学校に
兄姉がいる落ち着いたお母さんには敬語でいいと思う。
585名無しの心子知らず:03/06/05 20:32 ID:uicYcGQF
>581>584 ありがとう。

自分でも常に「人によって口調が変わるのもなぁ」と
疑問に思っていたんです。(とくに幼稚園ママ)
たとえば3人で話をしていて片方には敬語もう片方には
タメ口だと「これでいいのかな?」「相手は不自然に感じるだろうか?」
と考えてしまって楽しくても後から疲れてしまって・・・
普段、明らかに自分より年下の人(とくに初対面の人)に
タメ口をきかれたりすると「私の事みくだしてるの?」と
たまに思ってしまうので自分では知らず知らず年上には敬語に
なっちゃうんですよね・・・
年がわかっちゃうと年齢差が1つだろうが関係なしに。
586名無しの心子知らず:03/06/05 20:52 ID:KzepY8fz
長男(5年生)の同級生のママ達はけっこうな年上が多いので
なんか敬語になってしまうんだけど嫌味かなあ。
出産当時私は18で、多分他のママたちがたまたまみんな
落ち着いた年齢で出産なさった人が集まってしまったみたい。

逆に下の子(1年生長女)は似たような年齢の人が多くて
年上の人もいるけど なんとなく和気藹々とタメ口だらけ。
587名無しの心子知らず:03/06/05 20:55 ID:rbAiztOV
583,584,586さんレスありがとうございます。
割り勘のことですが、そういえば帰る頃にご馳走様って言って帰ったんです。
ご馳走様って言ったことでお昼のことは(お好み焼きをしたこと)思い出したと思うんです。
そのママ友は沢山野菜もらったから野菜はと持ってきてくれたんですが、
これでお互い様と思ったのかもしれないです。。。
それで言ったほうがいいか悩んでました・・・。

>>585
私もはじめは区別して敬語使ってたけど使い分けがやっぱり疲れてきたので、
もう今はみんなタメ口です。そうしたほうが随分楽になりました。
でも年上と知っている人には自然に立てるところは立ててるという感じです、
変にでしゃばりすぎないようにはしています。
敬語→タメ口はいつの間にかそうなってました。
588名無しの心子知らず:03/06/05 23:30 ID:MjjIQ08J
私の経験上、
年上のママで敬語で話さないと、不満に思うタイプと
歳なんか関係ないんだから普通にしゃべって!のタイプの2種類いると思う。
難しいけど、見極めて話すようにしてる。
589名無しの心子知らず:03/06/05 23:50 ID:u2lvhjhA
↑同意
見極め大変だけどこれしかないでしょう。
590名無しの心子知らず:03/06/06 00:32 ID:/GN1mjo0
ちょっと、Aさん!
私の前でタバコすわないでよ!
けむいのよ!私を燻製にするつもり?
1歳になったばかりの子供だってそばにいるんだから
すこしは遠慮しろ!

と2ちゃんで愚痴ってみる小心者のわたし。
591名無しの心子知らず:03/06/06 02:17 ID:W7q76L7l
感じ悪いママグループの人達が卒園したとたんウソのようにさわやかに挨拶するようになった、とか聞きますが、
うちの団地の人達、全然変わらない。
いまだに出くわした途端イヤーな顔をしたり、挨拶されたらあさっての方向いたまま口ぱくで返されたりする。
まあ、卒園したって同じ団地に住み続ける訳だし、強力なボスママには同調し続けなきゃならんのだろうね。
この人たちも気の毒っていえば気の毒なのかな?
592名無しの心子知らず:03/06/06 02:34 ID:qJIKbYAo
お金を稼ぎたい方 このサイトは必見です。
http://homepage3.nifty.com/tasiyumioyaji/okozukai.html
(転送URLを使用しています。)
593名無しの心子知らず:03/06/06 07:39 ID:CW4NEmQC
4ヶ月前に知り合った人のことなんですが

出産で里帰りしてからず〜っとメールをくれるのはいいんだけど
毎回内容は「実家の友達と遊んだ」こと。
2、3回なら「久しぶりに実家の友達と会えてよかったね〜」って
思うケド3週間ずっとだとかなりひきます&疲れる。
私にとっては共通の友人でもなんでもないんだから。
そ〜ゆ〜メールはその実家の友達とやってくれ!
594名無しの心子知らず:03/06/06 09:28 ID:eSu8czYd
自分の周りに人付き合いの上手なママがごろごろいると、
子供の交友範囲を狭めてる自分ってママ失格かなって思います。
兄弟の年が一緒だから、小学校も幼稚園も一緒。
かたやお友達のママがいっぱい出来て、
ランチに飲み会って飛び回っていて、
疑心暗鬼だけどメールで私のこといろいろ言いふらしてる?
実際言いふらされて幼稚園では浮いてるし、
なんか自分が優位になるために、
踏みつけていく人なのかなーって、
子供とだけで過ごすのが気楽になっちゃいました。
一生この土地で過ごすわけでなし、
でも寂しいです。
595名無しの心子知らず:03/06/06 09:40 ID:Z/ygAX8m
>>594
>実際言いふらされて幼稚園では浮いてるし、
どんなこと言いふらされたの?
596名無しの心子知らず:03/06/06 10:07 ID:KYIFI/uo
ちょっと気になったので、教えて下さい。

大事な話でもただの雑談でも、相手が何かを発言すると、
それを私に伝える真意は何?と常に常に相手の心理や動機を勘ぐってしまう癖があります。
結構、自分のこの性格がストレスのもとになっていて辛いんですが
自分がモノスゴイ被害妄想粘着気質?なのか、
それともこんなのは普通、世間の誰でもあること?
(多分ここには、それを考えてしまう人が多いと思いますが)
世間のみんなはそれを考えた上でさらっと流しているのでしょうか?
それともそんなアホなことまでいちいち考えていない・・・・?

例えば>593さんのようなメールを貰うと
相手をただの無邪気な無神経さんと流せなくて、
私は尊重しなくてもいい何でも受け留めてくれる便利な存在と思っているのか、
それとも自慢して優位に立とうとしているのか、
それとも・・・・とか、
あ〜、自分で自分がイヤだけど考えて余計にむかついてしまいます。
597名無しの心子知らず:03/06/06 10:43 ID:heTL5o9W
>596さんへ
あんまり悪い方に考えない方が体に良いよ。
色々考えてもいいけど最後は相手のいいところ思い出せ,相手を認めるように
したほうがいいよ・・・。
 以前,旅行でおばさんグループと一緒したときのおばさんが言っていたが,
「私達仲良しなんだけど,ときどき相手の悪口いうのよ。良いところも,
悪いところもみんな知っていてお互い付き合ってるのよ。ホホホ・・・」
 その時はおばさんって不思議と思っていましたが,自分も年とってみると
友達ってそんなもんかなと思ってます。
答えになってないね,ごめん。
598593:03/06/06 10:51 ID:CW4NEmQC
>596さん

私は自分が不快をかんじた時に相手の行動や発言を
考えます。
もしかして先に私が相手を不愉快にさせていることも
あるかもと思うので。
でも雑談でも本音と建前あるから一応相手の真意をはかろうとは
しますね。
>自分がモノスゴイ被害妄想粘着気質?
てことは無いんじゃないかな〜。
転ばぬ先の杖ってカンジ?

件のメールの主は他の言動からみても
(結婚してない彼氏梨の子に結婚しなよ〜、とか平気で言う)
無神経かつ自慢したがりな人だと思ってマス。
599名無しの心子知らず:03/06/06 14:38 ID:Fy8Phel2
>>596
心理状態を勘ぐってしまうことはあるけど、
動機まではね〜・・・、そこまでは読めないのが
当たり前なんじゃないかと。
だって相手に張り付いて生活してるわけじゃないから。
600名無しの心子知らず:03/06/06 18:56 ID:0kkUW+FN
同じ登園グループのAさん。
いつも、みんなでしゃべっていてもうんともすんとも言わず、横に居るだけ。
中には「お先に〜」って帰る人も居る(私も、日によってはそうしている)んだけど、
帰るわけでもなく、ただずーっと最後までその場に居る。
ただ単に、無口な人と思っていたけど、先日、ふとしたことから園まで一緒に行く事になり、
本性が分かってしまった。
「++さんがさ〜。**さんのことモニョモニョ言ってたよ〜」とか、まあ、いろいろとしゃべるしゃべる。
大勢で居る時には一言もしゃべらないし、存在感も全く無い人だけど、その場で耳にしたいろいろなことを、
少人数(多くても三人まで)になると、「++さんがこんなこと言ってた」と、スピーカーする人だったんですよね・・・。
ああ、コワ!!
要注意人物リストの、一番上に入りました。
601名無しの心子知らず:03/06/06 19:05 ID:3FgDtur/
うわぁ怖い。
ずーっとみんなの話に聞き耳立ててたんですね。
そういう人もいるんだ〜。
人の家に来ては色々情報を仕入れ、仕入れた情報をよそのお宅で
しゃべりまくるスピーカー人間は知ってるけどな。
602名無しの心子知らず:03/06/06 20:25 ID:mmsHfgU2
皆さんは、悩み事を人に相談することってありますか?
以前、育児の悩みをある人に相談したことがあるのですが
その人は、それを面白おかしくしゃべくりまくってくれました。
おかげで周りの人からは敬遠されるし、噂話のタネにされるはで
たいへんな思いをしました。

それ以来、人づきあいではどうしても警戒してしまって、なかなか心を開けません。
「人を見たら疑え」というわけではありませんが、
ママ友とはうわべだけのつきあいで済ませています。

でも時々、無性にさみしくなることがあるんです。
何でも相談できるママ友がいる人が、とてもうらやましいです。
603名無しの心子知らず:03/06/06 20:31 ID:HCpd6szd
たいていそんなもんでしょ。私も同じだよ。だから本当の悩みは言えないよ。
友達なんて楽しいことだけ共有するだけ。
604名無しの心子知らず:03/06/06 20:46 ID:IjkJn2Uh
>602
気持ちはとっても分かります。
「この人は信頼できそう」と思っても、後々裏切られちゃった経験は
私もたくさんあります。
でも、「ママ友とはうわべだけのつきあいで済ませています。」という態度が
見えちゃったら、私はその人とは距離をあけています。
難しいところですよね・・・・。
今は何でも話せるママ友を見つけましたが、彼女とも、
必要以上にベッタリしないように付き合ってます。
605名無しの心子知らず:03/06/06 21:30 ID:Xut6GEHJ
私も数少ない、信頼できる友人(ママ友)はできました。
必要以上にベッタリしない・・というのは同意。
そして、自分自身が信頼されていたいので、人の話を絶対口外しない。
これは自信を持って言える。
「私は口がかたいわよ。何でも話してね」とはわざわざ言わないけど。
606名無しの心子知らず:03/06/06 21:37 ID:oXKD4tsx
『ママ友』欲しいけど・・・作り方がわからん。
地域の香具師に毎月じゃないけど時々行っているんだけど
どんどんグループ?が出来上がってしまって
中に入れないよ、どうしたらいいのかわからなくて。

レス違いでスマソ(つД`)
607名無しの心子知らず:03/06/06 23:14 ID:rHqxM/JF
>606
気の合いそうな人を、自宅か何処かに誘ってみるとか?

608名無しの心子知らず:03/06/07 00:37 ID:sEBAdpza
幼稚園のお迎え時、グループでスイミング教室のチラシ持って
夏休みの短期教室いつにする〜?って相談してる。
習い事も4人や5人でしか行けないのかぁ?
ただ、皆がいるとこで相談するのはやめて欲しい。
609名無しの心子知らず:03/06/07 00:41 ID:40PNCqtV
>>608
それはただ単にお友達と一緒だと子供も喜ぶし
親だって知り合いいたら楽しいしって人達なんでしょ?
そんなに変かしら?
もしかしたら羨ましい?誘って欲しい?
610名無しの心子知らず:03/06/07 00:42 ID:O714NUOo
>>608
何で?
お迎えの時なら、顔あわせてすぐに決められるからやっているだけでは?
子供も、知った子がいれば、喜んで参加するからかも知れんし。
ほっとけばいいんでないの?
611名無しの心子知らず:03/06/07 00:52 ID:9pa98cGZ
誘ってもらえないからさみしいのではないですか? 
決して煽りではないですよ。

私もほっとくのがいいと思います。顔や態度に出したら、絶対だめ! 
「あら〜、みんなでスイミング行くのね〜」なんてテキトーに話を合わせられればベストです。
612608:03/06/07 01:06 ID:sEBAdpza
皆さんのいうとおり誘ってもらえないから寂しいです。
そのグループは同じマンションの人たちで皆、女の子ママなんです。
うちは男の子ママなので、小さいときからそういうのには全然
誘ってもらってません。
それぞれ公園で会えば普通におしゃべりとかするんだけど、家を
行ったり来たりの付き合いはしてなかったので....
まさに、ママ友とのべったり付き合いは苦手、でも寂しがりやです。


613名無しの心子知らず:03/06/07 01:17 ID:O714NUOo
>>612
じゃあ、そういう場面に遭遇したら、「え〜そんなのあるんだ〜。楽しそうだね」
とか、「どんなカンジ?うちも行かせてみようかな」とか、話しかけてみれば?
目の前でそういう話しているってことは、何のこだわりも無いってことでもあるし、
案外「そう?じゃあ、見学来て見る?」とか、「楽しいよ。やってみる?」とか話が進むかもよ。
614名無しの心子知らず:03/06/07 01:27 ID:sEBAdpza
>>目の前でそういう話しているってことは、何のこだわりも無いってことでもあるし、

きっと私がこんな風に感じてるとか思ってないんでしょう。
今までずっとそのグループと共に行動してないので、
今更入っていく勇気も根性もないのが事実。
自分でもウジウジしててやなんだけどね。
615名無しの心子知らず:03/06/07 20:21 ID:k7ZKAHrE
周りにその人達しか居ないわけじゃないんでしょ?
一緒に習い事を始めるなら、子供が一緒にやりたいと思う子と
出来るのが一番では??
616名無しの心子知らず:03/06/07 21:44 ID:9FvJk//S
>> 612
子供が興味ないんであれば、関係の無い事だと思うけど。
あなたが、そのグループとどうこうっていうのは
あなたの感情であって優先させるものがちょっと違うような気がする…。
617名無しの心子知らず:03/06/07 22:25 ID:c//S1Q8P
>>612
でも 目の前で
ワイワイ楽しそうにやられると 辛いよね・・・。

まだ性別が違うから あきらめつくよ。
618名無しの心子知らず:03/06/07 22:42 ID:chrOZKsh
どうしても周りに気を使わせる性格みたいです。
この前、児童館でいきなり「この前はどうもすいませんでした・・・」
と謝られた。私は何のことだかわからず「へっ?。」
とりあえず「気にしないでください」と言ったもののよくわからん。
ま、いいや。
619名無しの心子知らず:03/06/07 23:42 ID:YjkJFpIu
>>618
そういう時に「え?ごめん。何のことだっけ?w」
って言えば、相手から説明があるだろうし、スッキリするだろうに・・・。
事によったら「気にしないでください」って言われて、余計に気にするって事にもなりかねないよ。
相手の期待していた答えは「ううん。私こそごめんね」かもしれないしさ。
620名無しの心子知らず:03/06/07 23:47 ID:8tbuPhv9
えっと、
621名無しの心子知らず:03/06/07 23:50 ID:IWY+AH9m
ふぅん。
622名無しの心子知らず:03/06/08 00:24 ID:8KuTxnnq
>>618
何で何のことかわからないのに、「気にしないでください」なんて
答えるのかな。「すみません」にも色々なニュアンスがあるじゃない。
「迷惑かけてごめん」もあれば、「お世話になってありがとう」とか…
でも「ま、いいや」って思っちゃう性格なら、人付き合い苦労しないでしょうけど。
623618:03/06/08 10:25 ID:7XagU8in
>619
いや、それがね、何度も聞いたのよ。「なんのことですか〜?」って
やんわりと。でも「いえ、ほんとにすいません」の繰り返しで。
会うのも二度目だし、たいした会話もしてないんだけどなあ。
しいて挙げるといえば、うちの子女の子なんだけど、男の子と間違ったこと
くらい。でも良く間違われるから全然気にしないというか忘れてた。(W
「気になってずっと考えてました。」まで言われてなんか逆に申し訳なかったよ。

>622
どう考えてもお世話もしてないし、迷惑もかけられてないのよね。
人付き合いって難しい・・・
624名無しの心子知らず:03/06/08 11:08 ID:K+abIEQl
どうしても周りに気を使わせる性格・・・・
それってどんなの?
625名無しの心子知らず:03/06/08 11:54 ID:7XagU8in
>624
よくわからん。
ただ過去に二回ほど「気をつかう〜。苦手」って言われたことある。
そのときは「人の悪口に乗ってこないから」だったかなあ。
626名無しの心子知らず:03/06/08 13:27 ID:0KnlBaTh
>>618=624
でも今回の場合は、618さんが気を使わせる性格というより、相手の方が
気にしぃな人のような気も。
627名無しの心子知らず:03/06/08 16:57 ID:Ts+VVTT4
>>625
直接そんな事言う人いるんだね。
びっくり。
628名無しの心子知らず:03/06/08 17:13 ID:v8sMGlCp
>ただ過去に二回ほど「気をつかう〜。苦手」って言われたことある。

こんなセリフを言う事自体全然気を遣ってない気が・・・・
629名無しの心子知らず:03/06/08 17:45 ID:Z6U9RgZy
>628
それは別の人の発言じゃないの?
630名無しの心子知らず:03/06/08 18:11 ID:FxEZiFxP
>>629
>>628はその別の人に向けた発言だと思われ
631名無しの心子知らず:03/06/08 18:19 ID:sKbQdrUY
ちょっとむかついた話を。
同い年の子供を持つママ友がいて、公園に遊びに行った時のこと。
その子(男)はその日に限って悪さばかりする。
「最近あんな感じでいつもいろんな親に謝ってばかりなの〜」とそのママ友。
たとえば大きな石を他の子供に向かって投げたり(私が注意するとさらに投げる)、
ゴミをこっちに向かって投げつけたり、
手についた汚れをうちの息子の靴になすりつけたり。
うちの子・他の子に嫌がることを喜んでしたり。
いや〜、ありとあらゆることをしてくれました。
もともと腕白な子だったのですが、今回は腕白のレベルじゃなくて、
目に余ることがおおく、それでもそのママ友は
「駄目よ〜!」と大きな声で言うだけで本気で叱りもしないのに、
始終いらいらしてました。
また、その子がゴミを持ってたので「こっちに頂戴。捨ててあげるよ」
と言ったら投げつけてきてそれが風に乗り、遠くにいってしまいました。
私も一瞬むかっと来たので
「○○くんがそんなことするなんてがっかりだよ。ちゃんと拾ってきてよ」
と言うと私の怖い顔に恐れをなしたのか、拾いに走るその子。
そのとき、例のママ友が
「そんなに走ると目の前の階段にぶつかるからもういいよ!」
と言うのです。そこの家族はいつもゴミをそこらじゅうに捨てるので
ゴミ一つでそんなことまで言わなくても、というニュアンスがあった気がします。
もう、なんか疲れてしまいました。
632名無しの心子知らず:03/06/08 18:21 ID:RSPdTMbd
自分が疲れるなら縁を切ったほうが精神衛生上よろしいと思われ。
633631:03/06/08 18:28 ID:sKbQdrUY
>>632
その日はそんなことで叱っている私が間違っているのかと思ってしまいました。
私間違ってるのでしょうか?
縁は過去に切ったこともあるのですが。。。。
いろいろ相談されるとついそのまま会うことになるのでなんかそんな自分にも自己嫌悪。
634名無しの心子知らず:03/06/08 18:35 ID:RSPdTMbd
ゴミをきちんとかたずけなければいけないことは明らか。
何歳かはわからないけど、何歳であろうとそれは当然のこと。
>>631さんは間違ってないよ。
私も過去に経験があるけど、叱りどころが違うママ友とは会っていても疲れるね。
635631:03/06/08 18:44 ID:sKbQdrUY
>>634
あ〜よかった。なんか私の周りって自分の子供にすっごく甘いママ友ばかりだから、
だんだん自分が間違っているような気がしてきたもんだから。
厳しく躾けているわけでもないけど、周りからみたらそう見えるらしい。
636名無しの心子知らず:03/06/08 18:54 ID:RSPdTMbd
>>635
そうそう、子供を可愛がるのと甘やかすのを混同してる人が多いよね。
きちんと躾けてあげるのが愛情なのにね。
その疲れるママ友と縁を切れたらいいね。
637631:03/06/08 19:14 ID:sKbQdrUY
>>636
なんかわかってもらえてとてもうれしいです。
このモヤモヤが少しは解消されました。
638638:03/06/08 20:55 ID:h2OwGxhS
甘やかさないできちんと躾ることも必要だよね。サークル会長のママ友と子供を後部座席に乗せて、ぐずってチャイルドベストを子供2人
とも脱がされた時はキレそうになったし、怖かったよ・・。自分の子供には車に乗ったらチャイルドシートと躾ているので、悪影響。
でも、後で指摘したらあなたがきついと・・。
社会のルールなんだけどね・・。そんな人間とつきあうなと旦那には注意された。
やっぱつきあう人は選ばないといけないよね。
自分が疲れたり、性格が合わないと感じたら距離を置くことが必要だね。
お互いが成長できるようないい関係のママ友を見つけないと・・。
639618:03/06/08 21:14 ID:7XagU8in
いろいろなご意見ありがとうございました。
626さんの気にしぃのひとかもってことであんまり考えないようにしますワ。
640名無しの心子知らず:03/06/09 13:16 ID:QUwB3HN0
正直、人間なんて大嫌いだ。
しゃべるの面倒臭い。
頼むから一人でいさせてくれ
641名無しの心子知らず:03/06/09 14:36 ID:rrVPQzRL
>>640
・・・・こっそりと同意ぢゃ。
面白みのないヤシなんで、自分に自信がないんだよ
対人的にコンプレックスがあるから人とかかわりたくない
ああ、おしゃべり上手な人がうんらやマスイ。。。

一人上手になりましたわ、私。
お一人様歴長いんで今更そう苦痛は・・・ない・・でつよ。
642名無しの心子知らず:03/06/09 15:28 ID:Kz6YaLnh
>641
あまりにも同意すぎて、知らぬうちに自分が書き込んだのかと思いました。
人生ずーっと人が苦手で、自分含め人間嫌いで過ごしてきました。
上の子が入園してからも、楽しげなママ達から思いっきり孤立。
それが、上の子が卒園して、下の子が入園したのをきっかけに
試しに明るく楽しく面白く社交的なお母さんを演じてみたら、
たちまちクラスの中心的存在に・・・。
毎日ランチやお出かけや、週末の飲み会に大忙しになり
最初は楽しくて夢のようでした。
でも1年たった頃から、自分の本質とのギャップで辛くなり、
「今こんなに誘ってくれる人達も、本当の私を知ったら、
あっという間に逃げていくはず」と人と会うのが苦しくなりました。

一人が一番心地イイです。
毎日毎日誰にも会わなくても淋しくない。
そのくせ、人に誘われるとシッポふって出かけていく。

長文スマソ・・・。
643名無しの心子知らず:03/06/09 15:36 ID:N0z8I8o9
>642
どっちもあなた自身なのよきっと。
どっちも本当のあなた。
どちらかに決めなきゃ、なんてことないのよ。

他人を不愉快にさせないで、その時々のあなたの感情を大切にしたほうが
いいのよ。
644名無しの心子知らず:03/06/09 15:39 ID:60BGNqfq
>たちまちクラスの中心的存在に・・・。

時々2chでよくみかけるね。
自分のことをこういう人。
何をどうすれば、こんなことを思ってしまうのか?
それとも誰かに言われたのか?
645名無しの心子知らず:03/06/09 15:46 ID:U70uK4R5
人間大スキッて人、ほんと羨ましいな。
でも、その人に好かれたくない・・・矛盾な私。

アルムおんじとお知り合いになりたい。
ハイジ、邪魔しに来るなよ〜って感じで
646名無しの心子知らず:03/06/09 15:48 ID:NfFaeJOf
>試しに明るく楽しく面白く社交的なお母さんを演じてみたら、
>たちまちクラスの中心的存在に・・・。

演じられるだけ裏山スィ・・・
ワタスは失敗しました
647名無しの心子知らず:03/06/09 15:53 ID:/vPssqCw
>でも1年たった頃から・・

私なら2日でアウト えらいよ君は大人だよ・・
648名無しの心子知らず:03/06/09 15:54 ID:Kz6YaLnh
>643
642です。
そうですね、どうもありがとう。
今まで自己嫌悪と他人への不信感で一杯だったので、胸にしみる思いです。
649名無しの心子知らず:03/06/09 15:59 ID:Kz6YaLnh
>644
仰るとおり、きっと私の思い上がりだったのかもしれないとも思います。
自惚れていたかも。
不快に思った方、ごめんなさい。
650名無しの心子知らず:03/06/09 16:14 ID:rrVPQzRL
>>644
感じ方は人それぞれ、気に障っても話半分によんどきゃいいんでないの?
いちいちそんなとこにつっ込んでたら忙しいでそ(w
651名無しの心子知らず:03/06/09 18:33 ID:t1s9nRli
たちまちクラスの中心的存在になったことないから分からないけど
いろんなママから誘われたり、悩みを打ち明けられたり
自分の知らないところでみんなが楽しそうにしている気配もない、
とにかくないがしろにされてる様子が全く感じられなかったら
そうなのかなと思うかも。そういうのって微妙でうまく文章にならないんじゃない?
そんなに反省するなよ〜別にいいじゃん〜
652名無しの心子知らず:03/06/09 21:50 ID:a5LYOXGk
アルムおんじかぁ・・・
私の憧れの人だわ♥
私も子供らが1人立ちしたら山に篭りなぁと思う。
653名無しの心子知らず:03/06/09 22:11 ID:LGe2MAdz
そうだね。自分の子には素の自分のままで接することできるけど
他所の人に対してはお母さんどころか、お子さんにまで
ひきつった笑顔で対応してしまう。私も母子一組歴が長いもので。
654名無しの心子知らず:03/06/09 23:01 ID:f9Wz3Xsh
自分がずぼらでオタクはいっていてもてなし下手。
(だから極力家には気心しれた人しか呼びたくない。)
なのに園児の娘は人なつっこく、人見知りしなくて
人の家に呼ばれるのも招待するのも大好き。
そのため、人が来ると言えば前の日から大掃除
(おたくなグッズ(それもホラーカンケイなので、
とてもママ友などに披露出来るしろものじゃない。なんたって
小さいお子さん付き)
それがそろそろ2年半・・・もう肉体&精神的にくたくたデース
早く小学生になって子供同士で遊んでおくれ〜〜
655名無しの心子知らず:03/06/09 23:19 ID:4gZ3ZvtN
ママ友って特に必要ないでしょ。
そりゃ、気の合う人が出来ればそれはそれで良し。
子供の付き合いに親が出来る事をやればいいまで。
ママ友以外に友達いるでしょ?
656名無しの心子知らず:03/06/09 23:34 ID:zv2mtxO3
>>655
まあ、正論ではあるけど、ココの住人みんなに当てはまるかどうか・・・。
657名無しの心子知らず:03/06/10 07:50 ID:HWnWhvqI
>>655
頭ではそう考えてるんだけど・・・。
それに実は、ママ友以外にも友達はほとんどいない

                 トホホ・・・・
658名無しの心子知らず:03/06/10 11:03 ID:VVsC5xJw
>>655
私もママ友以外の友達って独身だったり、遠方に住んでたり
するから一年に一回会うか会わないか.....なんだよね。
独身の友達の場合、子供の話ばっかりになっちゃったらまずいかなぁなんて
思いながらも、専業してたら子供の話くらいしかないんだよね。
お互い気を使わない話の合う、子供同士も仲良し....な
ママ友が欲しいよ。
659名無しの心子知らず:03/06/10 11:57 ID:NLa+ZYo2
最初は、子供同士が仲良しなママ友と付き合うことが多かったけど、
子供同士の気が合わなくなったら親同士も疎遠になってしまった。
「いつか子ナシで旅行とか行けたらいいね!」なんて言ってたのに、
子供の切れ目が縁の切れ目だった。
それ以来、子の友達と親の友達は別物と考えています。
子供同士つながりがない方が、子供のいざこざに左右されなくていい・・・。
660名無しの心子知らず:03/06/10 12:15 ID:/50/k8AT
>659
>子供同士つながりがない方が、子供のいざこざに左右されなくていい
はげど。
親がいくら仲良くても、子供は別の人格だもんね。
それに子供が同性・同学年で学校も同じだったりすると
いずれ進路の問題が出てきた時なんかに難しくなりそう。特に男の子。
661名無しの心子知らず:03/06/10 12:56 ID:A66XbVeg
女の子だって難しいよ〜
特にグループ化してくると、親が仲が良いからと子供も同じグループにさせようとしたりすると、
問題勃発。
親と子は別。が前提で付き合わなきゃ、ママ友はドツボにはまります。
662名無しの心子知らず:03/06/10 13:32 ID:/sIzU9W7
子育て歴8年になるけど、ママ友も本友もいない私にとって、
唯一、話相手になるのが5歳下の妹。
性格が全く違うので独身時代は付き合いほとんどなかったけど、
お互い子供を産んでから何でも言える仲に。
近くには住んでないないけど、子供は男の子だし、
この先も友達できそうもないから、それで良しデス。
ときには母親への不満を言い合ったりしてるけど・・・
663名無しの心子知らず:03/06/10 13:43 ID:hHapTTrs
降園後は早く帰りたい。
でも玄関前で友達と遊んでしまって帰らせてくれない娘&下の子。
周りは親同士で話しているけど私は話したいと思わないので手持ち無沙汰で待っている。
(話すのは好きだけど集団でいるのが苦手)
しかもズルズル引きずってしまって「○○さんもうち来る?」なんて言われたらもっと帰れない。
(娘の園は親つき訪問が当たり前なのよ)
皆より早く帰るなんてことは絶対に許さない娘。
だからある程度遊ばせてから引きずって行くんだけど、早く帰る理由がない日は納得いかなくて自転車に乗りながら大泣きでずっと文句を言う。
(区役所やホテルの前や観光客がよく来る公園の中を通るのでかなり恥ずかしい)

10分後には迎えに迎えに行くのですが、今日も用がないので泣かれるかもしれないと思うと鬱です・・・。
664名無しの心子知らず:03/06/10 13:51 ID:VV2JJ4US
>660
それよくわかる。
私の知り合いのママさんの子とうちの子は同い年でしかも同性。
そのママさんにたびたび「○○ちゃんが(うちの子のこと)お受験するのなら
うちも一緒に受験します!」なんて言われるようになって
なんだかな…の気持ちに。
「うちは受験させるつもりないですよ〜」と言うと(本当にそのつもりはない)
そのママさん「先のことはわかりませんから!」と
どうしてもお受験の方向にもっていきたいらしい。
というか、なんて言っていいかわからないけど
先を越されるのでは…と不安なよう。
べつに嫌いな人でもないんだけど、今からこれじゃあ先が思いやられるよ。
665名無しの心子知らず:03/06/10 13:55 ID:m3uTtP/c
亀でごめーん。
>>642ってネタじゃないの?
666名無しの心子知らず:03/06/10 15:01 ID:8WXen09v
>665
さかのぼって見てみたら、642って私でした〜w
ネタじゃないですよ〜
ネタみたいでしたか?
667名無しの心子知らず:03/06/10 15:23 ID:H0jpt6Kw
母親とのおつきあいは必要最低限だな。
降園後子供が遊んでたら立ち話もするし、
参観日で知っている人がいれば軽く世間話する。
ただ、お茶しませんか?なんて言われたら
ちょっと用事があるのでって断る。
子供が友達呼んで来る時も最初だけお母さんにきてもらって
あとは子供同士で遊んでもらい送り迎えだけお母さんにしてもらってる。
特に苦痛でもないよ。
自分が苦にならない程度のおつき合いでいいんじゃない?
668名無しの心子知らず:03/06/10 15:29 ID:/50/k8AT
>>664
そうそう、うちの近所にも同じようなお受験ママがいるからわかるよー!
たまたまそこの子は公文通塾、うちは公文の通信やってるんだけど
それがわかった時そのママすごい赤い顔になって(頭に血が上った)怖かったよ・・・
うちは、習い事との関係で通塾できなくて通信にしてるだけなのに
「ああ見えて陰ではやってるのね」みたいに思われたみたいで
それ以来うちの公文の進度とか色々しつこく聞いてくる。
先を越されるのが不安なのね、まさしく。
それまでは子供抜きでそれなりに仲良くしてたけど、
幼稚園の今からこれじゃ本当に、中学や高校受験の時期
(うちもいわゆるお受験はしないけど)がオソロスィので
今はちょっと距離を置いてまつ。
669名無しの心子知らず:03/06/10 16:25 ID:ITXevQn6
>668
664です。そのママさんはとても教育熱心な方。
かたやうちは自分も主人もまあ焦らなくても、という考えで。
それまで子供抜きでけっこう仲良くやってきたんですが
やっぱりそういう話が頻繁に出るようになってから
距離を置こうかな、と考えてしまうんですよね。
670名無しの心子知らず:03/06/10 18:13 ID:MPwJ7We4
そういう競争意識の高い教育ママの子供は可哀相・・・。
671名無しの心子知らず:03/06/10 18:53 ID:tLRXBs7T
うちの隣に住んでる奥さん、大嫌い!
劣等感が強いのか、自分とは違う環境にいる人・自分にないものを持っている人を
ネチネチと叩くのが趣味みたい。
根拠のない既成事実(あのウチは生活が派手だとか、あの人のダンナは失業中らしいとか)
をつくって、周りを巻き込んでハブンチョにするやり方で、まるで女子高生のよう。
やり口が汚いうえバレないように上手にやるので、やられてる本人が気がついた頃には
すでに噂が広まった後だったりする・・・。ほんと陰険なんだよね〜。

そしてどうやら、今のターゲットは私らしい(ワラ
なんでウチなのか分からないけど、この人には叩く理由なんぞあってないようなものなので
きっと何か気に食わないことでもあったんだろう。

隣なので本当にうざっ。イヤでも顔をあわせてしまうしな。
おまけに子供も同じ学年で同じクラスだったりするから、余計に鬱なのよ。
こういうヤシに振り回されるのはイヤなので、さりげなくスルーしてはいるが
何かいい対処法はないもんかね?

皆さん、お隣にウザいヤシがいるとき、どうしてらっしゃいますか?
672名無しの心子知らず:03/06/10 19:10 ID:MPwJ7We4
>671
持ち家ですか?
お互い持ち家だとしたら、その隣の奥さんはよっぽどのアホーですね。
673名無しの心子知らず:03/06/10 19:10 ID:ZbyuS4Sy
★おすすめ★オススメ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
:・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
674名無しの心子知らず:03/06/10 19:40 ID:/50/k8AT
>>671
スルーだ。スルーしかない。
何言われても相手にするだけ無駄、こちらは脳内あぼんするに限るよ。

>>672
お互い持ち家でも、こういう人いるよ。
みんな何だかんだ言って噂話好きだから、こういう奥でも
話の中心になり得るのよ。
うちも持ち家だけど近所奥によく似た人がいるもの。

・・・・ハッ!もしや671タソご近所?
675671:03/06/10 20:46 ID:tLRXBs7T
>672
お察しのとおり持ち家でございます〜。

>674
やはりスルーするしかないのね。
今日も道端で会ったけど、挨拶も返さずに無視して行きやがった。
やることが子供じみてんだよ! 
3度の飯より噂話が好きだなんて、つくづくヒマなんだと思うわぁ・・・(タメ息

キャッ! ホントにご近所かも! 674タソはどちらにお住まいですか?
676名無しの心子知らず:03/06/10 21:13 ID:gWWB1+Be
671さんには是非これからもメゲずに、
アフォ奥の目を真っ直ぐに見てニコヤカに「オハヨウゴザイマース!」と
挨拶していただきたい。無視しても無視しても・・・・。
677674:03/06/10 22:12 ID:/50/k8AT
>675
当方、お笑いの国在住でつー。
うちの近所の非常識奥は、自分の気が向いた時は
50m先からでも駆け寄ってきてあいさつするよ。
しかし噂話の新鮮なネタがある時限定でつ(w
でもあいさつの無視もあんまりしないかも。なんやかんや話しかけてきて、
「○さんの買い物かごに子供向け冷凍食品ハケーン!」とか
「▲さんが本日レンタルしたビデオはグロ系ホラー!」とか
ネタ集めは彼女の生き甲斐みたいなのねん(w
678名無しの心子知らず:03/06/11 02:06 ID:HQgvmjNy
クラスのほぼ全員からスルーされてるママです。
別に悪い事はしてないけど、言葉が足りずに誤解される事はままあるかな。
人付き合いは昔から苦手です。
来週懇親会があります。
隣に座る人もいないし、出席しない方がマシだよね。
679名無しの心子知らず:03/06/11 06:30 ID:dviLV1JM
>>678
本当にスルーされてるの?
自分からアクション仕掛けないとなかなか付き合いは始まらないと思うよ。
付き合ってメリットのある人以外はね。
ママ関係は保守的な人がけっこう多いし、そういう人たちは初対面の相手の場合
とりあえず相手の様子をじ〜っと窺って、それからどういう対応をするか決めるから、
こっちがアクションかけない場合、あちらもそれで困ったりしないなら、そのまんま。
てことにもなりかねないよ。
来週の懇談会はチト、きついよね。
680名無しの心子知らず:03/06/11 08:30 ID:OQK8dpY5
>678
私も似たような感じだったことある・・・・
お迎えの時、輪に入っていけないから一人でポツンと
離れて立っていた。顔はモチロン無表情。
「なんでいつも怒ってるんだろう」
「関わり合いたくないんだろうね」と噂されていたらしい。
(後で仲良くなった人に言われた)
ただ入れなかっただけなんだけどなあ・・・

疑問なんだけど、ママがスルーされタイプだと、子供の付き合いにも
やっぱデメリットってあるのかなあ?
私の場合、懇親会のとき大雨で、みんな会場まで車で乗り合わせたのに、
私一人だけ声がかからず、下のチビと3人トボトボ歩いて行った。
私ら親子だけズブヌレで、「これはイジメ??」とオモタヨ。
みんなが楽しげに笑ってる中で、下着まで濡れた我が子に
申し訳なさでいっぱいになった。
681名無しの心子知らず:03/06/11 08:45 ID:fmDcJYwD
>680
小学生以上になると親抜きで子供同士は付き合うようになるから
大丈夫だと思うよ。

でも、自分から親しくなろうとアクション起こしてないのに、
>「これはイジメ??」と思っちゃうのはもにょるよん。
682名無しの心子知らず:03/06/11 08:59 ID:bdhDldhm
>>680
普段、余り話したことないと声掛けにくいよ。
故意にスルーするつもりはないけど、声掛ける側も誰にでも
平気で話しかけられるタイプとは限らないし。
気になっているけれど声を掛ける勇気がないって事も多々ありです。

でも子供同士の付き合いでデメリットは殆どないよ。
子供は自分と気の合う子と仲良くなるから。
683名無しの心子知らず:03/06/11 09:10 ID:fpF/z/9T
懇談会でした。
保護者のために、椅子取りゲームがありました。
音楽が終わったあと、たまたま私のそばに椅子があったり、
他のお母さんが、はじいてしまった椅子が私のそばにきたりして、
ラッキーなことに(?)決勝戦まで残ってしまう羽目に。
最後は負けて、やれやれと思っていたら、
ちょっとケバイボスママに、@@ちゃんのお母さんって、おとなしそうに見えて、けっこう
すごいのね〜といわれてしまった。
何?人?どういう意味?
何も言い返さなかったけど、普段あまり話さないのに、なんだかな〜と思いました。
たかが椅子取りゲームなのにね、。
684名無しの心子知らず:03/06/11 09:12 ID:7dWAWJ0W
>> 683
懇談会で保護者の椅子取りゲームってのがすごい…。
685名無しの心子知らず:03/06/11 09:17 ID:fpF/z/9T
>684
683でつ。
すごいでしょ〜
子供は子供でやって、そのあと、保護者も、という形でした。
ボスママ、自分の子供が、すぐ負けちゃったから、気分悪かったのかも。
686名無しの心子知らず:03/06/11 09:19 ID:7dWAWJ0W
>> 684
想像しただけで震えがきたでつ。
687名無しの心子知らず:03/06/11 09:20 ID:EPkxnrVy
>682
さっき上の方のレスで、お隣の奥さんのこと書いた671です。
>でも子供同士の付き合いでデメリットは殆どないよ。
う〜ん。多くの場合はそうなのかな〜? でもそうとも言い切れないのかも。

隣の奥は、ハブンチョにしてる人の子供と自分の家の子供とは絶対に遊ばせないもん!
子供はもう小学生なのだが、親の言うことをきく良い子なので(ワラ
その言いつけを守っているうちに、ほんとに遊ばなくなってしまうのだ。

今、ウチの子供がそれをやられていて、昨日もしきりに不思議がっていた。
「どうして○○ちゃんと遊んでると、あのおばちゃんが止めにくるのかなぁ・・・」って。
「ご用があったんじゃない?」と答えておいたけど、ちょっと怒り倍増だったゾ。

ま、この奥が特別粘着チャソなのかも知れないけどね・・・。
688名無しの心子知らず:03/06/11 09:22 ID:Zq0p4Be1
保護者の椅子取りゲーム?
やらされる方はたまらないね。
689名無しの心子知らず:03/06/11 09:24 ID:7dWAWJ0W
686
>> 684 →>> 685でした。
自分のレスに反応しちまった。
690名無しの心子知らず:03/06/11 09:24 ID:ElZhw4B6
あまり自分のことを話たくないので聞き役に回りたいけど
気があいそうなひとって同じタイプだから、会話が盛り上がらずに
神様の通りみちになってしまう。難しい・・・。
691名無しの心子知らず:03/06/11 10:06 ID:Z8nzch62
>>680
車の同乗のお声がかからなかったと言う事だけど・・・。
「みんな」って、誰の事かわかんないけど、「乗って行ってね」と言われていたのに、
いざとなったらシカトされてずぶぬれ。とか、乗ろうとしているその時に、「ごめ〜んw。歩いてくれるウ?」
とかいわれてずぶ濡れなら、「いじめ」だけど、そうでないなら、ンな事思っちゃダメ。
車に乗れる人数は限られているし、たまたま、居合わせた人同士で「乗ってく?」てことになったのかも知れん。
「いじめられてる」とか、そういうこと思っていると、態度にも出てしまうものだし。
懇談会に来ていた人は、全員車だったの?
惨めになった気持ちはわかるけど、自分からいじめられ子になっちゃあイカン。
692名無しの心子知らず:03/06/11 10:18 ID:ElZhw4B6
>>680
そんなときはタクシー使ったら?
うちも車ないけど、病院行く時と雨の日のどうしても避けられない出事
の時は使ってます。
693名無しの心子知らず:03/06/11 11:18 ID:5CiOXvyo
在宅で仕事して、子供保育園に預けてるんだけど
銀行や郵便局に行かなきゃ行けないとき、
保育園ママに会うと気まずい〜
家で仕事だからいつもGパンだし、薄化粧・・
仕事してないのに預けてる!って思われてないだろうかと気になります
親しくしている何人かの人は知ってるけど、
わざわざ聞かれてないのにいうのも変だし
気にしすぎかもしれないけど・・
694名無しの心子知らず:03/06/11 11:22 ID:qY8iCZSQ
>693
外出の時はスーツにメイクに変身するか、
いかにも仕事カバンうやデカイ封筒みたいなものを持って出るとか・・ってもう遅いのか。
ん!まてよ、相手の保育園ママはなんでそこにいるの?
会社の用事で仕事着とかスーツで着てるの?
695名無しの心子知らず:03/06/11 11:24 ID:HQgvmjNy
>ママがスルーされタイプだと、子供の付き合いにも
>やっぱデメリットってあるのかなあ?

うん。あります。残念ながら。
子供同士が仲良しで、降園後に一緒に遊ぼうと約束しても、じゃその子のお母さんにいいかどうか訊いてごらん、
と子供に訊かせたら、アッサリ「忙しいからだめ」 
何度かそういうことがありましたが、いつも答えは同じでした。
他の子たちとはよく行き来してるみたいなんですが。
子供達もだんだんと親の仲良しグループ同士でで団結してきてるし…。
降園後は特に、親が遊ばせてくれない子のところには近寄らなくなりました。
私のせいで、降園後は寂しい思いをさせてすまなく思ってます。
でも、こればっかりはね。。
696693:03/06/11 11:32 ID:5CiOXvyo
>>694
仕事の関係で、人に会う時は一応スーツで出るんですけど、
お迎えなんかにはかぶらない時間に設定してるんで見た人はいないかも。
保育園ママさんは、たまたま定休日だったりするのかな?
と思ってます。
わりとパートとかの人の多い保育園なので。
(私も今日は午後に仕事届くまで半休?です)
697名無しの心子知らず:03/06/11 12:06 ID:OkSKdb84
)687     
大変そうだぁ・・。頑張れ!!
家も隣の奥様と合わない(性格)で困ってるけど、やはり子供が同じ学校同クラスで
小さい頃から仲良く遊んでるので、奥様は困ったちゃんだけどお付き合いしてます。
687さんとこは学校では子供同士仲悪いのかな?
698名無しの心子知らず:03/06/11 12:18 ID:y1CRn80p
>>693=696
私も在宅。いつもジーパン送迎だよ。
他の人とあったことないけど、会ったら「銀行でさー」で
いいんじゃないかな。パートの人とか多いからジーパン送迎多いし。
699名無しの心子知らず:03/06/11 13:34 ID:76ieTe1P
会社づとめしてたけど、ノーメイクにジーパンだったよ。
エンジニアなんてけっこうそんなもんだった。
あれも疑われてたのかしら・・
700名無しの心子知らず:03/06/11 13:47 ID:4lkID+NH
1年くらいサークルに行っています。
少しずつしゃべる人増えてきてよかった…と思いきや
年度が変わってとっても孤独になってしまいました。
昨年度は単独で来ててもちょっとずつ仲良くなれるきっかけがあったのに。
しゃべるの下手で会話が続かないので、顔見知りは増えていくけどなかなか
楽しく話せないんです。
サークル以外でもつきあえる友達が欲しいとまで思っていないけど、
サークルの場で楽しく過ごせればいい…これさえ難しいことのように思えてきました。
もうちょっと話のふり方とか考えてみよう…
701名無しの心子知らず:03/06/11 14:00 ID:9VegbWly
700ゲトサン、ガンバレ!!
702名無しの心子知らず:03/06/11 14:10 ID:J3DUqr/V
>700
私もサークル入って1年になるけど、仲の良い人できないよ。
もう昔からいる人のグループが出来てしまっていて、馴染みにくい・・・
みんなの会話は上の子の幼稚園の話とかがメインなんで、一人しか子の
いない私には会話に入っていけないしさ・・・
難しいね、サークルって。
703名無しの心子知らず:03/06/11 14:27 ID:vYGlDvO6
>>693
まさに私も同じことをちょっと気にしてたの!
いっそ、家でもスーツ着て仕事しようかと思ったこともあるけど、馬鹿馬鹿しい(w。
煮詰まった時にふらふら出歩いたりするので「あの人働いてないんじゃ?」って
噂されてやしないかと思ったら、ほんとに用事があっても外出するのがおっくうに
なっちゃった。
704名無しの心子知らず:03/06/11 15:16 ID:Z8nzch62
>>703
在宅で仕事している事、何人かは知ってるんでしょ?
なら大丈夫だよ。
うわさに万一なったところで、「あの人家で仕事してるよ」「なんだ〜。」
で終了。
705名無しの心子知らず:03/06/11 16:01 ID:TkbK5Qqo
>> 703
私も在宅で、銀行行ったり資料集めで本屋行ったりで
よく幼稚園の人に道で会います。「こんちはー」って
感じです。私の仕事の内容を結構知っていて特に何も言われませんよ。
反対に打ち合わせに行く格好でお迎え行っちゃうと
ちょっと他のママ達がひくけどね…。
706名無しの心子知らず:03/06/11 16:06 ID:MW0FCKvY
小学生になると、ママ友関係ラクになる?
707名無しの心子知らず:03/06/11 16:15 ID:IQV/ZOhC
>706
普通はそうだけど、
こればっかりは、関わっているママによる。
ちなみに私は非常に苦労しました。
楽にしてくれないママ友の手から抜けれなかった。
(ナゼ抜けれなかったかと言うと、子供がその一家にすごく懐いていたので、
疑問はいっぱいありながら、でも良い人に違いないと、
長い事自分を思い込ませて居たから。まさに子供が人質状態でした。)
708名無しの心子知らず:03/06/11 17:05 ID:OPZmF4VH
8ヶ月の息子がいますが、ママ友ほとんどいません。
病院も里帰りだったし、今住んでるところはアパートなので
隣近所とのつきあいもないし。
子供がアトピーひどいので、サークルとかにいくのもなんとなくおっくうで
ぜんぜん友達ができません。
こんなんでいいのかな・・・ちょっと不安になってきました。
709名無しの心子知らず:03/06/11 17:06 ID:54MPCPL/
>706
私は断然楽になったよ。
何よりお約束が親つきじゃなくなったので最高!
親の顔すらわからん子がドチャドチャ来るけどね。
710名無しの心子知らず:03/06/11 17:09 ID:YZQ8DHjZ
>708
ひとりめ?ならそんなものですよー。
「ママ友ビギナー」のスレは読みましたか?
児童館に行って見たら?というアドバイスが多いですよ〜
711名無しの心子知らず:03/06/11 17:34 ID:54MPCPL/
うんうん、そんなもんだよ〜。
お友達と遊ぶって年じゃないしね、8ヶ月だと。
無理して作ろうとするとストレスになるよ〜ん。
712名無しの心子知らず:03/06/11 19:46 ID:U/2Z7QPh
幼稚園入った途端、公園で知り合って仲良くなった親子とは疎遠に。
毎日のように会ってたのに。ママ友って所詮そんなもんなのね。
寂しいけど、これくらいがちょうどいいんですかね?
子供の環境が変わるたびにイチから人間関係やり直しって感じでシンドイ。

713名無しの心子知らず:03/06/11 19:53 ID:Ome81OYJ
友達のおかあさんの集いで子供同士の喧嘩に割ってはいり、相手の
子供の手を(3歳)ねじあげ「うちの子がなにしたの?!」と言った
鎌倉の某奥さん・・・・

あんた間違ってるよ。
714名無しの心子知らず:03/06/11 20:33 ID:L3nKt7Z7
ひゃあ〜・・・・
715708:03/06/11 21:25 ID:OPZmF4VH
レスありがとうございました。ママともビギナーのスレ行ってみました。
読んだ後、勇気を出して公園に行きましたが2才くらいの男の子が1人砂場で遊んでいただけでした。
「こんにちは」って言ったらそのお母さん開口一番「それってアトピー?」
内心すごくショックだったんですが「そうなんですよ」と言ったら
「うちの子もね〜(ry」とアトピー談義に花が咲きました。
友達になるほど長く話した訳じゃないんですが、旦那以外の大人と久しぶりに会話できて
かなりスッキリしました。
716名無しの心子知らず:03/06/11 21:47 ID:E+N25BM2
>>715
良かったね。でも、
>開口一番「それってアトピー?」

にはビビったでしょ?
717名無しの心子知らず:03/06/11 21:57 ID:+27IHWXa
>715
「それってアトピー?」

自分ちの子がアトピーだから言えたんだけど、勇者ですねえ。
でも、明るく返した715さんも偉いし、結果オーライで良かったですね。
718名無しの心子知らず:03/06/11 22:07 ID:3h7hb++V
>>715
きっとそのお母さんもアトピー仲間が見つかって嬉しかったんですよ。
良かったですね。
719名無しの心子知らず:03/06/12 08:11 ID:g2g+74EC
>旦那以外の大人と久しぶりに会話できてかなりスッキリしました。

そうそう、これなんだよね。
私もひとりめの時は、友達というより「話し相手」が欲しかったの。
知り合いも誰もいない土地で孤独育児。
ただ何でもない事を話せる相手が欲しかったのよ。

いつか子供の手が離れたらボランティアで
「話し相手になります」っていうポスターでも貼っておこうかしら(w


720名無しの心子知らず:03/06/12 10:37 ID:FpNblyju
>>699
>会社づとめしてたけど、ノーメイクにジーパンだったよ。を
「会社づとめしてたけど、ノーパンだったよ。」って読んでしまった・・・恥かしい〜

721名無しの心子知らず:03/06/12 10:57 ID:JIvpBtbz
ここ読むと色々考えさせられるなあ。
私、幼稚園母生活3年目だけど、大体の事に関してはもう諦めた。
自分なりににこやかにしていたり、挨拶も欠かさないようにしてたけど
やっぱり浮いてしまうのね。
聞き役に回っても、頑張っておしゃべりしても、微妙な雰囲気に・・・
ママ友も欲しかったけどこの先も出来そうにないや。
いくら努力しても空回りしているんだから、諦めないといけないね。
子供はわりとマイペースで園生活してることだけが救いかも。
722名無しの心子知らず:03/06/12 11:31 ID:pohJJNCo
>721
まさに私もあなたと同じ。私は幼稚園母生活2年目というところだけが違い。
>自分なりににこやかにしていたり、挨拶も欠かさないようにしてたけど
>やっぱり浮いてしまうのね。
>聞き役に回っても、頑張っておしゃべりしても、微妙な雰囲気に・・・
私も一緒!ほんとどうしてなんだろう?私のどこが悪いの?と定期的に
そんなことばかりが頭の中をぐるぐる回ります。大分あきらめはいってきたけど。
母になるまではそれなりに少なくても友達できたのになぁとすっごい鬱。
まぁ学生時代の友なんかはお互いに母になってから価値観がものすごーく違ってしまい
今は疎遠ですが・・・
ほんと子供が両親(うちはだんなも友達少ない)に似ず、社交的で人気者なのが救いですわ。
でも鬱
723721:03/06/12 12:01 ID:JIvpBtbz
まったく同じ!
いつも「私、何かおかしなところがあるのか?何が原因?」
って堂々巡りで考えてました。いや、今も考えてる・・・
話し方?表情?目の動き?それとも話す内容?相手に気を遣いすぎ?
きっとすべてなのだと思います、私の場合。
努力が足りないのかもしれないけれど、もう限界。
相手に評価されるために生きてる訳じゃないし、もうママ友なんていらない。
せめて自分で自分のこと好きになってやろうと思う。
私には気の利いたこと言えないけど、
722さんの気持ちが少しでも楽になりますように願ってるよ。
724722:03/06/12 12:38 ID:pohJJNCo
>721
ありがとう。やさしいレスうれしいよー。私も723であげられた原因すべてがずれてるのだと思います。
だって幼稚園入園前も児童館や公園でも同じ感じだったもの。
ほんと早くわりきりたい。わりきったと思っても定期的にやはり暗くなってしまいます。
↑で子供が社交的でって書いたけど、これが原因。
だって幼稚園行くと子供らに囲まれて「○くん、いつ家に遊びに来るの?」「○くん家に行きたーい」
△ちゃんのお母さんがいいって言ったらねと答えれば、「僕の家の電話番号知ってるよね」or「ママに
聞いたら行っていいって言ってたよ」etc・・・徒歩通園のため、これがほぼ毎日。
私の子供も何度も「△くんと遊びたい。□ちゃん家に行きたい」と言うし。
だから勇気をふりしぼって他のお母さんと約束して遊んでも、いつもビミョーな雰囲気に。
早く幼稚園なんか卒園したい。しかし下の子も上の子と入れ替わりで入園するの(激鬱)
723さんも自分の好きなことして素敵な人になってね。私も願ってます。


725715:03/06/12 12:40 ID:50rs1U7e
レスくださった方、ありがとうございました。開口一番アトピーかと言われたのは
かなりショックだったんですが、いい人でよかったです。
ほんとお互いの家を行ったり来たりするほどの友達じゃなくていいので
顔を合わせたときにちょっと立ち話でもできる程度の知り合いが欲しいです。
今日、市の育児相談があったので思いきっていって見ましたが
行った時間が遅かったせいか、みんな誘い合ってくるのか
グループがしっかりできていてママとはほとんど話はしませんでした。
みかねたのか(ニガワラ)保健婦さんが長々と話をしてくれてよかったです。
育児の話じゃなくて共通の知り合いがいることが判明してその話で盛り上がったので
かなりストレス解消になりました。
726名無しの心子知らず:03/06/12 16:06 ID:tILDKb7N
>724
下のお子さんが入園したら、今の御自身のように、
初めての子のママで輪に入れず戸惑っているママさんに
明るく話しかけてみたら?
周囲を見ていても、2人目のママはやはり余裕があります。
きっと724さんも今よりは気持ちが楽になっているかも・・・。
押し付けがましい感じではなく、自分がして欲しかった事を
下の子のママ友にしてあげたら、新しい関係が広がるかもよ。
727名無しの心子知らず:03/06/12 16:10 ID:TNZZjmK+
ほんのりつきあいのあったママ友に、自宅に招待され、行ったら(2度目)
今日はこれから別のママが来ると。まあそれはいいのだが、そのママさんと
その人がすごく仲良しみたいで、子供同士もなかよしさんで、会話も弾んでて、
居場所なーしってかんじ。
・・・えーと・・これは暗に私より仲がいい人がいるからもうくんなよ!
と言われたってことかな(・・,)グスン
728名無しの心子知らず:03/06/12 16:12 ID:SPb3ykNT
>>721
ママ友なんていなくても子は育つし子は自分で仲間つくってくる。
笑顔で子供に向き合うほうが意味が大きい。
気にしないで!
729名無しの心子知らず:03/06/12 17:40 ID:CFZpzgFG
今年、幼稚園に入ってから仲良くしていたママ二人組みに
突然そっけなくされるようになり激鬱です。
ベタベタした関係じゃなく、迎えに行った時に楽しくおしゃべりしたり
子供同士、約束して遊んだりしてしていたのですが
数日前から挨拶はしてくれるけど、あちらから話しかけてくる事は
まったくなし、目も合わせません。二人でぼそぼそ話しているだけ・・・
うちの子が「遊びに行ってもいい?」と聞いても断られるし・・・
うちは田舎なので同級生も6人しかいなくて、小学校卒業まで
ずっと同じメンバー。
他の家はおじいさんやおばあさんが、迎えに来ていて
母親は私達3人だけなので、すごい気まずい。
このママ二人組はクラスで目立ってて中心物なので
行事でも他の人は、この二人に引っ付いていくし
毎日、憂鬱です。

730名無しの心子知らず:03/06/12 18:58 ID:xthWPBAq
降園後の母子でのお誘いってなんか苦手だし、今までは
近所のお母さん達みんなマイペースだったから気が楽だったんだけど。
今日、思いっきりお隣でワイワイ盛り上がってる声がして・・・
「あ〜今○○ちゃんの声がしたー!」と単純に喜んでる我が子。
子供同士はそんなに仲がいい訳ではないので誘われなかったのは当然
といえば当然なんだけどさ・・・なんか鬱になっちゃうヘタレ母。
731名無しの心子知らず:03/06/12 19:37 ID:6qOfkrIa
ママ友は必要じゃないかも。
でも、子供が遊びに行かせてもらった後の「どうもありがとうございました。
なにか御迷惑をおかけしませんでしたか?」
翌日会ったら「昨日はありがとうございました。今度うちにも是非」は必需。
これをキチンとやらないとアウトだよね。
732名無しの心子知らず:03/06/12 19:53 ID:kGSyLhFI
>731
そういうことキチンとしてれば
ランチしたりどっかに行ったりの、ママ友にはなれなくても
懇談会や遠足のときにお話できる知り合いにはなれると思います。
733名無しの心子知らず:03/06/12 21:30 ID:/lQZ9lOX
>721 722
うう、私も全く同じです。
友達っていままで自然に出来るものだと思っていたが、ママ友は努力しなけれ
ば出来ないものだと最近気づいた・・・。

大体子供が同じ幼稚園ということだけで、そんなに盛り上がる話題もないよお。
ママ友に気を使いながらしゃべるのも疲れた・・・。
後で「あんなこと言って相手のママ気を悪くしなかったかなあ・・・」と考え
るのも疲れた・・・。
もう最近は1人でなれた。。。ハハハ・・・。
734名無しの心子知らず:03/06/12 22:14 ID:3a4w+EgT
>729ヤダ、自分の事かと思ったよ.私のところも大田舎なので保育園からずうっと・・いっしょ.
みーんなどの人の素性も知っている恐ろしい世界よ・・
表面上はいいんだろうけど、やたらと仕切りたがる人がいて憂鬱.
みんなの意見を聞いてくれる方ならいいんだけどなあ・・
ある意味都会のように、人が変わるほうがうらやましい.スルーできる環境があるし.田舎だと何でもほぼ強制参加です.
735名無しの心子知らず:03/06/12 22:19 ID:ASCZpXWK
おねーさんたち、暇してたら投票してください、家族の分まで投票出来ますよ

【追撃】川崎憲次郎投手をオールスターに!64 @プロ野球
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/base/1055423739/
736名無しの心子知らず:03/06/12 22:24 ID:zhNsjSsN
>731,732
はげどー。
基本さえ押さえておけば、人付き合いの半分は出来てるとみてOK!とオモフ。
737名無しの心子知らず:03/06/12 23:19 ID:A6HlYMv9
なんだか皆さんはすごく気を使うというか考えすぎ?かなーって
思ってしまった。周りの目とかが気になるのかな?
お母さん方の集まりの中で例えば一人ポツンとなるのが嫌だとか。
一人でいるのが全然平気な自分から見て不思議な感じがした。
誰かと一緒にいなきゃいけないっていうのがひしひし感じられて…。
子供の保護者としてやるべき事をやって、挨拶をきちんとしてれば
それでいいんじゃない?って思うけど。
幼稚園は子供が沢山のお友達を作る所であってお母さんがお友達を
作る所じゃないんだから。幸いにして気の合う人と知り合えばラッキー位の
気持ちでいいと思うけどね。

738名無しの心子知らず:03/06/12 23:47 ID:7wtNgsyh
>>737
書いてあることはとっても正しいと思うけど…。
スレタイもう一度よく見てみて。
みんなそれじゃ寂しいから悩んでるんだよ。

739名無しの心子知らず:03/06/12 23:50 ID:pV4TKlhs
>731
そういう、子供の保護者としての付き合いかたが理想なんです。
でも、子供はまだ年少なので子供だけ預けるのにはまだチト不安が・・・
そうすると、どうしても相手のママと何かしら話してないと間が持たないわけで。
疲れる〜〜どうしたらいいんでしょうか?
740名無しの心子知らず:03/06/13 02:54 ID:Zx2DDbaU
>737
>幼稚園は子供が沢山のお友達を作る所であってお母さんがお友達を
>作る所じゃないんだから。幸いにして気の合う人と知り合えば
>ラッキー位の気持ちでいいと思うけどね。
つるっぱげ同なんだけど、
それだと、子供が可哀想なことになることもあるから困るのよ。
転勤や引越しで(あるいは地元であっても初めての子育てで)、
親も子も付き合いのないところに放り込まれたりした場合、
ものを言うのが、親同士の付き合いだったりする(特に入学前までは)。
別にママ友が欲しくて悩んでいるんじゃなくて、
子供のために悩んでいるっていう人も多いと思うよ。
741名無しの心子知らず:03/06/13 05:26 ID:fLTH1OXC
>740
そうそう、結局は子供の為
私もマイペースでやってきたんだけどそれだけじゃダメなんだよね
横必要以上にくっつきたがる人もいて見ているこっちが痛々しいひとは
たまに、見かける。
もっと肩のちから抜いていいんだよーって言いたい。
私はといえば、いちどママ友と喧嘩別れしてから教訓になった・・・
「一緒にいることは強要されるものじゃない。自立してない言動はトラブルの元」
束縛がひどかったので・・・ひとこと反抗しただけで終わりになったので
それだけの関係だったんだろうね(w  
・・・愚痴ってごめん。
742名無しの心子知らず:03/06/13 05:30 ID:fLTH1OXC
↑横・・・ってなんだろう。妙なタイプミスしちゃった。
743名無しの心子知らず:03/06/13 08:01 ID:yrJ7Pnyn
親同士が親しい関係の子供が何かワルサした時と、
全く付き合いのない詳細不明の親の子供がワルサした時では、
どんな点が違うと思いますか?
744名無しの心子知らず:03/06/13 08:09 ID:vWtfqHoX
前者の場合は相手の親の出方が読めるが
後者の場合は読めない。

よって前者の場合なら相手によって甘くもきつくも対応を変えるが
後者の場合はできるだけソフトにスルー。
745名無しの心子知らず:03/06/13 09:45 ID:XLmVklq0
いや、親同士が仲良くなくたって、子供は幼稚園で遊ぶ約束を
してくるよ。それに付き合えばいいのではないのか?
だから悩む必要はないと思うよ。子供に全く友達がいなくて
子供が幼稚園が嫌いだったら悩む必要はあるかもしれないけどね。
うちの園は皆そんな感じ。バス通園だからだと思う。
746名無しの心子知らず:03/06/13 10:15 ID:V+s3I8VG
ほとんどママ友がいません。

どーも他の人と感覚が違っているようで、勤めていた頃はほどんど孤立して
いました。
積極的に話しかけても「やだ、この人」と言われたりしていました。
実は気が合う人なんだと気づいて話が合うようになるまで2年くらいかかり
ます。(過去に2人ほど)
近所のママ友作ろうと話しかけたりしても避けられて失敗ばかり。
来年幼稚園入園予定ですが、一匹狼的存在じゃまずいのでしょうか?
娘は自分と違って初対面の子に対して全く抵抗がない(すぐ仲良しになれる)
ので「子供は子供、親は親」といった感覚で過ごしていきたいと思っていま
すし、遠方のママ友と腐れ縁の友(独身)と趣味の仲間数人(独身男女・パパさん)
がいるので寂しいという気持ちはあまりありませんが、ちょっと気になって
います。
747名無しの心子知らず:03/06/13 10:27 ID:XLmVklq0
>>746
うちの園で仲良くつるんでいるママなんかいないよ。
上の子の時に一緒だったママ同士はわりとフランクだけどね。
母子2人遠足の弁当の時間食べている人も多いよ。
「かわいそう」って思う人もいれば「いいじゃん」って思う人もいる
もう人それぞれだから、マイペースで、気の合う保護者がいたら
ラッキーと思っていましょう。
748名無しの心子知らず:03/06/13 11:00 ID:mg2oSZ3S
>747
「人それぞれ」と思っている人が多くいればいいのですが、「ママ同士
仲良くならなくてはいけない」と思う人が多いかも?と気になっていた
んです。
「仲良くつるんでなくても大丈夫」と聞けば気が楽になれます。
そうですね、気の合うママさんが現れたらラッキーですよね。
レスありがとう。
749748:03/06/13 11:02 ID:mg2oSZ3S
入力し忘れてしまいました。748=746です。すいません。
750名無しの心子知らず:03/06/13 11:25 ID:EdHjy35k
>>730
私かと思ったよ。
私もよくそういう事になってすごく鬱になる。
でも、ママ友とのべったり付き合いは疲れるし、気を使うし、
本当は毒のある自分を隠して笑顔でにっこり当たり障りのない返事
をしないといけないのが嫌だ。
751名無しの心子知らず:03/06/13 11:55 ID:hqV2yy+E
>>746
>積極的に話しかけても「やだ、この人」と言われたりしていました。

こんなこと言う人いるんだー。びっくり。
それだけ他に友達いれば、いいじゃない。羨ましいよ。

私も、自然とバリア張ってるのか、始めからなかなか意気投合することないな。
それなりに顔見知りや世間話する人は結構いるけど、そこから先に進まない。
よってトラブルもないが、少し寂しい気持ちになる時も。
752名無しの心子知らず:03/06/13 12:11 ID:Ni/z7Ewj
顔見知りは増えましたが、「この人とは仲良くならないだろう」とお互いに
思っていそうな人たちが増えていく一方…
学生時代もそうだったけど…
新顔時代とはまた違った感じの寂しさです。
753名無しの心子知らず:03/06/13 13:16 ID:zc/oHONH
ママ友・・・多ければいい訳ではないよね。
まあ、いろんな行事に参加するとき、沢山知り合いがいれば楽しいけど。
でも、子供の幼稚園のママというだけでみんなと気が合うということは
ありえないし、少数でも本音を話せる、お互いに信頼できる友人ができたら
嬉しい。
私は近所のママ友がとても感性や環境が似てる人がいて、その人と話すのは
楽しい。
距離の保ち方が似てるのかな。ベッタリはないけどだんだんいろんな深い話も
できるようになって・・。
いろんな人がいるから慎重になってる自分もいます。
754名無しの心子知らず:03/06/13 13:20 ID:l2GGKDM4
>親同士の付き合いが子供の交友関係に響くか?

私は実体験をもって響くと思います。
入学と同時に隣りの区から引っ越してきたご近所さん。
最初は娘が同学年という事もあり雑談する仲でした。
だんだん人の悪口・噂話をするようになってきたので「そーかなぁ?全然
気づかなかったけどなぁ〜。  私が鈍いのかも・・」と抵当にあしらっていたら
あちこちで増やした知り合いさん達に「○ちゃんのお母さんって、とんでもなく
鈍いんだよ。信じられない。 話にならない」とふれまわられて
私はいつのまにか「関わらない方がいい変な人」になっちゃった。

娘も「○ちゃんのお母さん変なんだって」と小耳にはさんだ事があるようです。
ごめんよーー娘。
755名無しの心子知らず:03/06/13 13:50 ID:liHKcIah
>>713
子供同士の喧嘩ってどういうものだったの?
「家の子が何したって言うのよ?!」と言いたくなるほどのこと
だったのかどうか微妙に知りたい気する。
実際、物の取り合いの発展など子供特有の喧嘩もあるけど
意味不明の因縁付け?のような理解不能な攻撃を仕掛けてくる子供が
時折いるので、そういう子に我が子がやられっぱなしだったら
その奥さんの行動も理解できるかもしれない。
私は相手の子の腕をねじあげたりはしなかったけど
きつく言葉で叱った経験があるので、その奥さんよほど腹に据えかねての
行動だったんじゃないかという気もするんだけど。
756名無しの心子知らず:03/06/13 14:00 ID:XLmVklq0
人から悪口を聞かされた時は同調せず余計な事を喋らず
「へーーー」のみ。で、そそくさ帰るか、子供が何かしているから
そっちへ話し掛けちゃうか、逃げるな。
私がわりと仲良くしている同級生ママは、そういう人がいると
「どういう風にどうだったの?」って詳しく聞いて、悪口を言っている人が
おかしいなと、感じて来たら「それは考え方の違いでしょう」って言ってる。
勇敢なママだ。私はヘタレ....
757名無しの心子知らず:03/06/13 18:57 ID:UHjlf148
プライドを持って、自分の意見はキチンと言いましょう
758名無しの心子知らず:03/06/13 19:13 ID:2Q7v4s4i
>>756
主語述語めちゃくちゃ。
文章がなってない。書き直し。
759名無しの心子知らず:03/06/13 19:14 ID:VvYnmby5
>754
小学校に入っても響くとは・・
でも自分の小さい頃って、正直○ちゃんのママンはちょっと嫌〜とか
あったけど、ママンはママン、友達は友達って分けて考えていたけどなぁ。
今はまた違うのかな。
760名無しの心子知らず:03/06/13 19:24 ID:z3/fKBU1
>>756
その人は勇敢か?
ちょっと聞いただけで善悪つけるなんて軽率で傲慢すぎる。
聞き流すのが一番。
761名無しの心子知らず:03/06/13 19:29 ID:AhzZ5j0z
>760
でもそういう風に、突っ込む人に対しては悪口好き軽口さんは
ひいたり避けたりするんじゃないかな。
悪口好きさんはけっこう頭の中で考えている推測を
さも事実のように言うから、突っ込まれると弱い、ということは
あるみたいだし。
762名無しの心子知らず:03/06/13 19:50 ID:XLmVklq0
>>761
そうなのよ。そのママがいると、冷静な判断だから突っ込まれて
閉口するの。「そうなんだ」という言葉は悪口を言っている人に
向かって禁句。かといって関わりたくないからどうやって逃げようか考えてしまう私にとっては、見習う所がありまつ。
763名無しの心子知らず:03/06/13 20:34 ID:XLmVklq0
>>758
先生、スマソ。もうちょっと文章の練習してきます。
764名無しの心子知らず:03/06/13 21:38 ID:AhzZ5j0z
>762
>「そうなんだ」という言葉は悪口を言っている人に向かって禁句。
まさしくその通り。悪口好きさんは、相槌を打っただけでも、
それどころか、聞いただけでも、「皆が(あの人も)言っている」
になってしまうから。
事実と脳内での空想との境目がない。ボーダーレスなところが
あるものね。結局は悪口言いたいだけ、そんな自分を皆に肯定して
もらいたいだけなんだろうけど。
私も逃げてしまうタイプです。でもそれがかえって餌食に゚・(ノД`)・゚
765名無しの心子知らず:03/06/13 23:54 ID:/POQyyke
うちの近所の公園のママたちは幼稚園入園を控えて、
公園ママたち団体で幼稚園まわり中。
車でみんなで行き、みんなで食事をして帰る。
誘われると、断りにくい。なんだかぬけがけして
どっか行くんじゃないかと思われそうで。
うちの近所、子供多くて幼稚園入るのがとっても大変なとこなの。
でもほとほと疲れました。
あ〜、団体で行くと気ばかり使って幼稚園見てらんないや。
まだまだ予定は詰まっている。。。気が重い。
766名無しの心子知らず:03/06/14 00:54 ID:M/ZPZB4o
>> 765
大変だね…。
読んでるだけで疲れちゃった。
767名無しの心子知らず:03/06/14 05:58 ID:lzFWf+hQ
妊婦のときにマタニティビクスに通っていました。
そのときは初めてママも2人目ママもとにかく出産を乗り切ろうみたいな雰囲気で、
みんな仲良しという雰囲気でした。まだみんな本性は出さない状態でした。
しかし、産後6ヶ月で体系を戻しましょうという目的のアフタービクスに切り替わったとたん、
雰囲気が悪くなりました。
というのも、マタニティビクスは1人目ママも多かったのですが、
アフタービクスはほとんど2人目ママが多く幼稚園(上の子)の話題が多いんです。
でも今後の参考になるかもと話は聞いていたんですけど。
私ははじめての出産で育児も慣れなくてお休みすると、
「何でこないの。」とか「○○さんは1ヶ月に1回の契約だもんね」とか言い方もキツく言われます。
また予防接種でお休みしたというと、「へーそれくらいで休むわけ?」と言われたり、
久しぶりに顔を出すと「ずーっと子供病気なんだぁ(ププッ)」といわれたり。
でも、ほかのママさんでも休んでる人がいても言われなくて、私だけなんです。
で、いつのまにかいじめられキャラになってしまったみたいで、ほかの休みがちなママに
「実は私も久しぶりなの」というので、「なーんだ一緒じゃないですか」と言うと
「やだぁ一緒にしないでぇ」とまでいわれます。
あと1ヶ月で終わりだからこのまま辞めちゃおうとも考えたり、でも今まで通っていたしもう少しなので、
自分の体型戻しと割りきって通うか悩み中です。
私がこういう事いわれたとき、言い返さずにこっと黙ってしまうのがいけないんでしょうか?
何かよい会話の切り替えの仕方、接し方などがあればよきアドバイスをお願いします。
768名無しの心子知らず:03/06/14 08:08 ID:sQ8Dc4QP
767さんって若い?若いならそれに嫉妬してるとか?
そうじゃないなら、一人目育児で慎重になってる767さんが気に入らないのか?
どっちにしても、もし私なら雰囲気悪すぎならやめちゃうかも。
>「何でこないの。」→一人目育児でなれないの。私手際が悪くて・・・○○ってどうしたらいいの?
           どうにも上手く出来ないのよ。
>「○○さんは1ヶ月に1回の契約だもんね」→いろいろやってると時間に間に合わなくなっちゃって。
                      皆さんはきちんとしてるわぁ。見習いたいわ。
                      で、△△ってどうしたらいいのかしら?
>また予防接種でお休みしたというと、「へーそれくらいで休むわけ?」→そうなの。つい心配性だから。
                                  私もそのうちみんなみたいにおおらか育児が
                                  できるようになるかしら?で、□□ってどうすればいいの?
>「ずーっと子供病気なんだぁ(ププッ)」→子供じゃなくて私がにつまってるの。
                     ここでみんなと話すと気分転換になるからほんと来たいんだけど。
                     で、○△ってどうしたらいいの?
>「やだぁ一緒にしないでぇ」→そんなこと言わないでぇ。産後鬱になっちゃいそうだわー。
               ところで、△□ってどうすればいいのかしら?
って、相手をもちあげつつ、別の話題にスルーって手はどうだろう?
↑の○△□は育児のことを聞いてね。わかってても聞いて間を持たせればいいと思う。
769名無しの心子知らず :03/06/14 11:36 ID:DIZpQTbL
>>767
767の体形が他のメンバーよりスリムだったり、インストラクターに
ほめられるくらいステップが上手かったりすれば、やっかみかも。

767の表情を見て面白がっているとも言えます。黙っているだけじゃ
だめですよ。

しかしそこまで雰囲気が悪いと、インストラクターも気づいてると思いますが。
結構そういうのがきっかけで、サークルメンバーががらっとかわることや
サークルそのものがなくなったりすることもよくあるようです。
770名無しの心子知らず:03/06/14 13:45 ID:U6oj7wZP
>767
最初っからそんな集団に当たってしまうと、鬱だね。
まだまだいろんな人と出会う機会がいくらでもあるから、時間が過ぎ行くのを待って
その後は、きれいさっぱりさようなら〜で、良いのでは?

いやな空気になっていく集団は、早めにおさらばすべし。
あなたに別に悪いところがある訳じゃ、ないと思うから気にする事はない。
多分、みんなすご〜く面の皮が厚いばばあに、もうなっちゃっているんだと思う。
そうなったら、どんなに見た目若くとも綺麗でも、妖怪と、私は思う事にしてるよ。
771名無しの心子知らず:03/06/14 23:30 ID:aj1GqIPU
そんなに嫌なこと言う連中とは、さっさとさいなら汁!!
772名無しの心子知らず:03/06/15 00:37 ID:0Kx4bbXm
767です。
皆様ありがとうございます(T_T)
それでなくともなれない育児なのにショックでしょんぼりしてしまって…。
あくまで自分のペースで育児しながら時が過ぎるのを待ちます。
773名無しの心子知らず:03/06/15 20:05 ID:ccPwUctG
どうしても好きになれない人がいる。
幼稚園も一緒で近所、どうしても毎日顔を会わせなければいけない人。
以前は仲良くしていたが、いろいろあって疎遠に・・でも思いもかけず、
同じ幼稚園・・・
気にしないで距離を持って付き合おうと何度も思い直してるけど、
いちいち言う事が気に障る。
私の性格が悪いのかなーと悩む日々です。
774名無しの心こしらず:03/06/15 21:11 ID:pexSSwGV
>>773
えーー、どんなこと言われると、気に障るのかしりたいでつ。
775名無しの心子知らず:03/06/15 22:11 ID:aXiBMFbL
子供同士のトラブルで加害者母に話をしたら涙目で
「家の子供は悪くないと思うの」
と延々と話をされた。

オイオイ。泣きたいのはこっちの方だよ。
状況もわからずに自分の子供だけを正当化するなんてさ。
776名無しの心子知らず:03/06/15 22:14 ID:sH0gUpXG
>>727
激カメレス。
いって楽しくなさそうならいかなくたっていいよ。
きっと縁がなかったんだよ
777名無しの心子知らず:03/06/15 22:45 ID:FeZAJpsa
私も。>>727
もうくんなよな。
とまでは思ってないと思うよ。たまたまそういう展開になっただけじゃないかな。
でも、もしそういうつもりで呼んだのならばちょっと残酷なやり方だよね。
細かい事はよくわからないけど、3人でいて727タンに全く配慮(話題を振ったり)
しないのは、ちょっと無神経かもね。
でも、気を使ってないのよ。っていうアピールかも知んないし
別に本妻さん(?)じゃなくってもいいじゃん、楽しく付き合えるのならさ。
778名無しの心子知らず:03/06/16 02:33 ID:nL63s3Py
女集団の付き合いは疲れるなあ・・・。

779名無しの心子知らず:03/06/16 06:44 ID:yTBhxAdH
赤ちゃんの名前を投票で決めるサイト

http://www.pretty.ne.jp/~yskz/cgi-bin/touhyou.cgi?PP=2
780名無しの心子知らず:03/06/16 08:38 ID:MH/cdQ+o
毎日のように携帯メールしてくるママ友。
レスしてもまた新しく送ってきてそのレスをしないと
「どうしたの?」とか「忙しいの?」とかかなり強制されてる
カンジ。
で、距離をおきたくてしばらくメールを無視したんですが
まだメールが入るんです・・・(さすがに毎日ではなく2〜3日おきになったけど)

迷惑だって事を分かってもらうにはどうすればいいんですかね〜。
781名無しの心子知らず:03/06/16 09:09 ID:0LtBPRoR
>>775
私も同じような経験アリです。
子供が2歳の頃、毎回同じ子に噛み付かれて困り果ててたとき向こうから
電話がありました。最初はひたすら謝っていたのに途中から「でもね、理由も
なしに噛まないと思うの。しかもお宅の子だけにやるし〜。」ってこっちに
原因があるような言い方に変わり、最後にはそっちが気をつけろみたいな
ことまで言ってた。自分の子がかわいいのはわかるけど被害者はうちなのに。
うちの子は半年小さいし、その子に何かしたこともやり返したこともいっさい
なかったです。周りのママたちもよく目撃してくれてて、その子は遊びにまったく
集中していなくていつもうちの子を付けねらってるように追いかけてるって。
いったい何なの〜!!  しょうがないからその子をさけるようにするしかなくて
(電話で嫌な思いもしたので)避けてたらそのママからけっこうしつこく電話が
かかってきて やんわり断っていたら無言電話が何度もかかってくるように
なってしまった。そんなママの子供だから情緒不安定な子供なのかと
納得してしまった。他のママにも相談できず、自分だけ身をひきました。
当時は辛かったけど、これでよかったと思ってる。周りのママたちとだけ
仲良くするなんてできなかったと思うし、いつまでもその親子の姿がちらついて
るのはストレスになるしね。
782名無しの心子知らず:03/06/16 09:23 ID:YY1nvK/6
>>781
怖いね。
783名無しの心子知らず:03/06/16 09:39 ID:EfwlQP9l
>>780
私なら「私、めんどくさがりだから〜。」とかいって
以後もその程度の対応をするかなあ。
でも、そういうキャラじゃないと使えないかな
784名無しの心子知らず:03/06/16 10:05 ID:0ZlmCDr9
>>7
あなたの行動は一番賢い選択だったと思います。
その子は今頃他に犠牲者を作ってる気がする。
メンヘルからは離れるしかないよ。
785名無しの心子知らず:03/06/16 10:29 ID:HipR945y
>>781
私も、781さんいい選択したと思うよ。
中途半端に関わる相手とつながるより、きれいさっぱり
みんな切るほうが、最終的にはメリット多いと思うんだ。
切られた方がなにいっても気にしないこと。
そういうのは相手を悪くして、切られたことを正当化するだけだから。
中には、切ったほうが切った対象を粘着して悪くいいつづける
ケースもあるけどね
786名無しの心こしらず:03/06/16 16:10 ID:kxZM3RxD
>>781
かなり苦しんだんだろうけど、賢かったですね。
私が同じ立場だったらと思うと、、、、、、。

>>785
切った方が悪くいい続ける、、、、。
これ、自分と重なる、口には出して言ってないけど、
心の中で思ってる。粘着気質・・・・・当たりかも。。
787785:03/06/16 16:38 ID:HipR945y
>>786
言われていることを気にしてしまう私ももまた粘着なのかも。
と思って、いいたいならば言わせておけ、って最近思ってます。

786さんは口にだしてないんでしょう?なら、言ってないじゃない
ですか。思っても言わないことと、言ってしまうことには
大きな差があると思います。

言う人は、高らかにいいます。共通の友達との、楽しい話題として
切り捨てた相手の近況を皮肉ったり悪口を言って笑ってるんです。
言うのをとめることはできないし、自発的にやめることは
ありえない(次のターゲットが見つかるまで)ので、言われている方が
気にしない。耳をふさぐという選択しかないんです。
786さんみたいに、やっていいこと悪いことがちゃんとわかっている
人だったらよかったのにな。
788名無しの心子知らず:03/06/16 16:44 ID:+dZjxPLo
>781さん
う〜ん・・・。
こんなこと言ったら不快に思うかもしれないし、叩かれるかもしれないけど、
あえて言わせてもらえるなら、自分の子を「被害者」、相手の子を「加害者」と見るのは、
長い目で見ると自分の子にとってあまりいい事ではないと思います。
噛んだ子の肩を持つわけではないですよ、もちろん。
ただ、他の子にちょっかいだしたり、乱暴したりする子は
この先幼稚園に行っても学校に行っても、必ず必ずいるものです。
学校に行けば、今以上に親の目が届かなくなり、子ども自身の
トラブルを乗り越える力がより必要になってきます。
一方的にやられて黙っているのではなく、いやな事をされたら
イヤだとハッキリ言える逞しさが必要になります。
噛んだ子のお母さんが電話でひたすら謝った時点で、私なら
「なぜ噛んじゃうのか、私もよく見ておくね。
うちの子が何か気に障ることをしているならキチンと叱るからね。」と
言います。
親が被害者意識を持つと、子供にあまりイイ影響を与えませんよ〜。
子供が他の子に何かされた時は、相手を責める前に、
自分と自分の子に落ち度がなかったかをまず考えないと、
ゆくゆくは、子供のマイナス面の発見の遅れにつながります。
789名無しの心子知らず:03/06/16 20:33 ID:1aNI+WYK
>>788
うわー、いいお母さん。貴方みたいな人が全員だったら
幼稚園や小学校の保護者の付き合いが楽しくなりそうですわ。
私の周りにはやったやられた、の話になれば「子供のやる事だから」
で、済ます(自分も)人が多いけど、噛み付いたり叩いたりされたのは
何か原因がある、って考える人は少ないですよ。
790名無しの心子知らず:03/06/16 20:56 ID:D7M5UCUs
>780タソ、がんがれ。

私もね、逃げました。とにかく返信をしないこと。これが一番。
一人目の困ったチャンは、持ってたサイトのBBSにまであれやこれや
書きだして、困ってました。で、ルール違反の行為の書きこみがあった
ので、「こういうことを書くと他の来客が引いてしまうので、やめて」と
本人にメール。それ以来、とにかくスルーしてたんだけど、1ヵ月後ぐらい
になってまた「今までのように仲良くしましょうね(はぁと」と書かれた・・・
こっちはそんなつもりなかったので、もうはっきりと「自分もサイト持ってて
お友達もたくさんいるようだし、私一人にここまでこだわられても正直どう
したらいいのか、わからない」と、お付き合いをお断りするメールしたよ。

しかも、お詫びのメールもコピペっぽくて、この人いつももしかしたら
トラぶってるのかいな!って驚くような内容だったし・・・。
791名無しの心子知らず:03/06/16 21:02 ID:D7M5UCUs
続きだけど、二人目の困ったチャンの時はとにかく逃げました。
何も返事しない。でも、リアルで会ったりするときがあるから、
「携帯、解約しちゃったの。ごめんね」って。
二人目の困ったチャンは、それで逃げた。

逆に切れられたこともあるよ。メル友で、すごい「会いたい会いたい」って
強烈に文章送ってきた人で。あまりの会いたい攻撃に「マルチか!?
宗教か!?」とびびった。で、会ったけどあんまり感じよくなくて、
それ以来それっきり。リアルで会ったとき思いっきりシカトされたし(w
そいつ、それでもママ友サイトで投稿してるから、よーっぽど、こいつには
気をつけろ!って書きたくなったよ。
792名無しの心子知らず:03/06/17 01:07 ID:9rjX6fqE
>788
叩いたり蹴ったりする子の親に
こう言って理論武装してる人いるね。

家の近所にも
「幼稚園に入ったら叩かれるなんてよくあること。
今のうちから免疫付けとかなきゃね〜」なんて言って
自分の子(2歳)がお誕生前の赤ちゃん叩いても
平然としているヤシがいるよ。
793名無しの心子知らず:03/06/17 08:38 ID:el7ZI0ou
>792
788ですが・・・
そういうことではないのですが、そんな風に聞こえちゃったのは残念です。
792さんの近所の方の理屈はとても非常識で論外です、もちろん。
私が言いたかったのは、親の被害者意識は子供にも伝わるって事。
あまりに小さい子には当てはまることではありませんが、
親が、叩かれた子供と同じ「叩かれた!!」という感情に振り回されることなく、
冷静に自分の子供を見てあげないと、子供は叩かれたことから何も学べないって事です。
叩く側の理論武装と思われたのは残念です・・・・。
うちの子も顔を傘の先で刺されて血を流して帰ってきたり、
3学年上の子に殴られて鼻血出して帰ってきたり・・・。
うちの子もどちらかと言えば「やられちゃうタイプ」だったのですが、
だからこそ親が過度に同情して子を庇護しすぎることなく、
子ども自身がなぜやられたのかを考えるのを促し、
叩かれた痛みをもって叩いてはいけないことを知るチャンスを与えるべきと思います。
グダグダと長く書いてすみません。
792さん、不愉快な思いをさせてしまってごめんなさい。
794名無しの心子知らず:03/06/17 09:26 ID:Nw/8WSI+
788を読んで792のような解釈をするのがワカラナイ。
 
795名無しの心子知らず:03/06/17 09:34 ID:q+jDlbR+
>>788
あなたの言っている事はごもっともです。気にしないで!
このスレって変な粘着がいるよ。人間が嫌い、友達うざいっていう香具師。

788みたいに真面目に教育について考えている人を曲って悪い方向へ
物事を考える。そんな香具師、リアルで嫌われるよ。
人付き合いなんてできる訳ないじゃん、氏ねば<792
796名無しの心子知らず:03/06/17 09:34 ID:j0Pkafy0
>794
私もそう思った。
797名無しの心子知らず:03/06/17 09:35 ID:rEiz2F4f
>>788
781さんのお話はお子さんが2歳の時のことです。
叩かれたことから何かを学べる年齢ではないと思いますが・・・
798781:03/06/17 09:56 ID:+pI+24as
>>788
言ってることはわかります。当時2歳だった息子も今は6歳です。
元気に楽しく学校に通っています。友達ともけんかしては仲直りしてと
ずいぶん逞しく育っています。
被害者と加害者とにわけた書き方がよくなかったですね(反省)
当時2歳半の子のママが精神的におかしかったと思うので その影響を
うけてしまった子もかわいそうですよね。4,5回連続で噛み付かれたり
ひっかかれたりして私もその子に直接注意はしたことあるんですけど、その子の
ママが叱らない(私たちに謝るだけで子供にも謝らせない)ので これ以上
私はどうすることもできませんでした。主人には「お前がついていながら
何で何回もやられるんだ!」と私が叱られ もう逃げるしか解決策はないと
思ったのです。
799名無しの心子知らず:03/06/17 10:19 ID:el7ZI0ou
>781サン
788です。
お子さん、元気に成長なされてなによりですね〜。
元気に楽しくが一番ですよね。
781さんの行動を非難するつもりは毛頭なかったですし、
もし私が同じ状況でも、781さんと同じ解決策をとったかもと思います。
今はその噛み付いた子も、元気に楽しく学校に通っているといいですね。
800名無しの心子知らず:03/06/17 10:30 ID:/89Dthkk
>>788
>「なぜ噛んじゃうのか、私もよく見ておくね。
>うちの子が何か気に障ることをしているならキチンと叱るからね。」と言います。

子供同士のトラブルで私も前にこう言ったことがあるんだけど
被害者意識は持たないようにしているし子供なんて傷つけたりつけられたりだと思うから
こう言ったのに「そうだよね家の子がいきなり叩くわけないもんね、○○ちゃん気が強いもんね〜」
とかこっちが悪いみたいに言われてしまったよ…
それ以来今の所トラブルはないんだけど次あったらなんて言ったらいいのか…
801名無しの心子知らず:03/06/17 10:49 ID:3a8OyJ46
>>795
あなたの言い方もちょっとどうかと思うよ
802名無しの心子知らず:03/06/17 11:19 ID:32NDde7L
どうして自分の子供に「人を叩いちゃいけません」って躾られないんだろう。
うちの子もおとなしくて泣き虫なので、
よく、理由もなく暴力をふるう子のターゲットになりやすい。
でも、被害者だとは思ってない。
そんなことで泣いちゃダメ!叩かれたらやめろ〜!って言いなさい。って言ってる。
803名無しの心子知らず:03/06/17 13:14 ID:WF3UPeJ3
>>802
> そんなことで泣いちゃダメ!叩かれたらやめろ〜!って言いなさい。

それはおとなしい子のストレスになる悪寒。
804名無しの心子知らず:03/06/17 14:34 ID:BrStaBZJ
>802

>803に同意。
世の中には、どうしても暴力的な子はいるもの。
気の弱い子に、そういう相手に対して反撃をすすめたら、もっとヒドイ目に
会いかねないよ。
私たちだってヤクザに因縁つけられたとき、例えこちらが正しくても
相手を非難したりしたら大変なことになるってわかっているから
大人しくしているじゃない。
反撃ではなく別の対処法を考えた方がいいかも。
805名無しの心子知らず:03/06/17 15:57 ID:9TtE3rOB
>>804

叩かれたらやめてくれ、って言うのは反撃ではと思うが。
毅然として「叩くのはやめて欲しい」ってアリでしょう。
もちろん、同時に近づくな、とも言うけどさ。
806名無しの心子知らず:03/06/17 16:32 ID:ufbvwnUS
その子ADHDだったりして。分離脳とかさ。発達失書とか。
807名無しの心子知らず:03/06/17 16:38 ID:ANMf8SMX
息子2歳と同じ月齢の近所の子
やたら人を叩く、モノを投げるをしながら
ケタケタ笑ってる。
言葉も殆ど出てないし・・・人事ながら心配
808名無しの心子知らず:03/06/17 16:49 ID:OWjQG1N1
>>788

781さんに電話をかけてきたお母さんのことだけど、
何度か同じ話し合いが繰り返された結果切羽詰って
「そちらにも原因があると考えていただけませんか」というなら分かるの。
でも、文面で読む限りでは初めての電話謝罪っぽい。

うちもやんちゃな男の子なので、加害者になった経験も謝ったこともあるよ。
その上で思うのは、初めてのコンタクトでこういう事を言えるかなあ?ってこと。
少なくとも私は初謝罪で、相手の非を匂わせたりする度胸?はないです。
自分の子が相手を傷つけたと言うことを、受け止める用意がまだできなかったんだろうか。
(誤解を恐れずに言えば、噛むのは単なる「癖」だと思うし、相手が特定されるのは、
その子を噛むのが一番面白いから、と言うだけのことだと思うよ)

え?と思う展開に781さんが違和感を覚えて、
疑問として「被害者なのに???」という言葉が導き出されてきただけだと私は思うのね。
被害者、という字面がビビッドなので目がいってしまうけど、あまりこだわらなくてもよかったかも。

でも、実際のところ788さんみたいに言ってくれる人とは付き合いがしやすいと思う。
見習いたい。

809名無しの心子知らず:03/06/17 18:28 ID:eI6BpfX9
子供が「この子と遊びたい」と思った時、
素直に穏やかにすり寄っていける子もいれば、
アプローチの仕方がわからず、ちょっかい出してみたり
ワザといじめてみたりする子もいる。
2歳の子が噛んだのも、悪意やイジメの気持ちではなく
どちらかと言えば「ちょっかい」だったり
「遊んで欲しい〜!」のサインだったのかもね。
ま、迷惑なことに変わりはないが・・・。

810名無しの心子知らず:03/06/17 18:39 ID:wWFET6PK
自分の2歳半の子が無抵抗の2歳児を狙って毎度毎度噛み付いてたなら、私なら平謝りです。
自分の方からグループから身を引くんじゃないかな。居たたまれないですよ。
その子にとってはおもちゃとかで遊ぶより、その2歳の子に噛み付く事が遊びみたいになってたんじゃないですか。
>>788さんは、
>親が被害者意識を持つと、子供にあまりイイ影響を与えませんよ〜。
>子供が他の子に何かされた時は、相手を責める前に、
>自分と自分の子に落ち度がなかったかをまず考えないと、
>ゆくゆくは、子供のマイナス面の発見の遅れにつながります
とこうおっしゃるけど、>>781さんの書き込みを読む限り、781さんのお子さんには
落ち度があるようにも思えませんが。。
後日の無言電話の件からも、噛んだ方のお母さん、ちょっときてる方だと思いますよ。
子供達がまだ2歳と2歳半という事を考えても、この場合は私も離れるしかないと思います。
言ってきかせて理屈が理解できる歳じゃないですよ。
811名無しの心子知らず:03/06/17 19:33 ID:eI6BpfX9
無言電話がその人だとどうしてわかったの?

>>810
書き込みを読む限り、781さんのお子さんには落ち度が
あるようには思えない。確かに。
でもだからこそ危険なんだと788さんは言っているのでは?
と私は解釈したけどなあ。
812名無しの心子知らず:03/06/17 19:40 ID:Zg53Nxac
謝罪を電話やメールで済ませる人ってもうそれだけで嫌。
813名無しの心子知らず:03/06/17 20:08 ID:q8XGNW9s
子供が2歳くらいの頃は「被害者」「加害者」で済む問題なんだけど
そのままの感覚でいる親って多いよ。でも2歳の頃もイヤな思いを
しないと叩いたり噛み付いたりしない子供も実際にはいるんだよ。
>781さんの相手は良くいるイヤな親の典型だし、この場合は関係ない
けれど、世間一般的に見て、>781さんの相手の親みたいなタイプと同時に「いつもうちの子は被害者」って思う親も多いのよ。
私も>>788は「警告」のつもりで言っているんだと思う。
814名無しの心子知らず:03/06/17 20:42 ID:dWKgoZSH
>>813
はげどう。
幼稚園時代に「うちの子はいつもやられてばかり。
○○くんを怖がっちゃって・・・」と言っていた人は、
小学校に行っても、やはり「うちの子はいつも・・・」と
同じことを言っている。ただ、○○くんは別の××くんにチェンジ。
そして、そのうちその××君とも気心が知れて友達に。
こんなことを何度も繰り返す。
子供の訴えを鵜呑みにして「うちの子はいつも・・・」と
思っている親って多いんだよ、けっこう。
でも、ヤなこと言うようだけど、子供は自分に都合の悪い事は言わないからね。
「子供を信じること」と、「子供の言った事を鵜呑みにする事」とは
全く別物なのにね。
815名無しの心子知らず:03/06/17 20:55 ID:Z0UL+iT4
>814
>「子供を信じること」と、「子供の言った事を鵜呑みにする事」とは
全く別物なのにね。

ここに激しく同意。
幼稚園の年中くらいだって、かなり妄想入りまくったこと
言うじゃない?それをある程度ふるいにかけたり、信憑性を
考えたりするのが親の大切な義務だと思う。
816名無しの心子知らず:03/06/17 21:25 ID:OiXHQw23
>>815
同意。
私はそれをうまくできてないだめな親と感じる今日この頃。
817名無しの心子知らず:03/06/17 21:36 ID:d/w24M6A
>>813
似たような経験アリ。同じマンションから同じ園に10人位通っているんだけど、
その中の一人がそんなタイプの子です。
年少で一緒に入園して、うちの息子と毎日遊ぶべったりの仲良しだったのですが、
五月の連休明けくらいから「ようちえんいかない!」と言いはじめ、お母さんが
理由を聞くと「○君(息子)がいじめるから」ということでした。
確かに息子は口の利き方も乱暴だし、行動もお猿タイプ。息子本人に尋ねたところ
強く手を引っ張ったり「バカ」などと言ったりしたということなので、本人にも
よく言い聞かせ、一緒にその子の家に謝罪に行きました。
相手のお母さんは理解はしてくれたものの「少し距離をおきましょう」と
言われました。
そのお母さんは社交的で活発なマンションや園ののママ達のリーダー的な人だったので、
我が家はプチポツーン状態で半年ほど過ごしました。
でもその子はうちの子にいじめられていると言うわりに、毎日のように我が家に
遊びに来たがり、お母さんに「○君とは遊ばないで、今日は◎ちゃんの家に
行きましょうね」とぐいぐい手を引かれていくことが何度もありました。
そして夏休み明け。
今度は「◎ちゃんがいじめるからいきたくない」と言い出し、そのお母さんは
◎ちゃん一家とも距離を置くように。
そして今度は運動会の練習が始まると「△くんが悪口言うから行きたくない」
……と、こういうことの繰り返しでした。
年長のクラス替えの時には、そのお母さんが強く要望してうちの子や△くん、
◎ちゃんとは別のクラスにしてもらったそうですが、新しいクラスでもやっぱり
「×くんがいじめるから……」と言いはじめ、お母さんもやっと必ずしも言葉どおりでは
ないと気づいたようです。
習い事の数を減らして母子で話す時間を増やしたりと随分頑張ったようでした。

今年は年長でまた同じクラスになりましたが、子供同士で約束してうちの子や
△くん・◎ちゃんとも楽しく遊んでいます。
当時はつらかったけど、今にして思えばお互いに成長することができて、良い
経験だったかな。
818名無しの心子知らず:03/06/17 21:47 ID:d/w24M6A
>年長のクラス替えの時には

年中の間違いでした……(つД`)
819名無しの心子知らず:03/06/17 21:53 ID:LxIoV248
〇〇君がいじめる・・・。
子どもって、自分にとって都合のいい「一場面の事」しか言わない事、多いからなあ。
けっこう辛らつな事を言い合っていても、翌日にはケロッとして遊んでいたり。
それに、「酷い事」を言われたり、されたりする原因を自分が作っている事に気が付かない場合もあるし。
いやいや、難しいですね。
でも、>>817さんは、人間の出来た人ですね。
820813:03/06/17 22:18 ID:SokwkDom
>>817
凄いウルトラ級の経験ですね。でも相手のお母さんが気がついてくれて
変わってくれた事に寄って、817さんも母として成長出来たのですから
とてもいいお話でした。
「我が子が一番大事」な余りに盲目となり、被害者気分になるのはわかりますが
子供絡みの付き合いの中で何が一番大事かというと、我が子と自分の時間を
ゆっくり持って、子供を正面から常に見なければいけないと思います。
母子関係がきちんと確立した上で、相手の母子に付き合わないと
疲れるだけだと思いますよ。私は自分の子供が何かおかしい?と感じた時は
一切誘われても遊びに行きませんでした。これからもそうすると思いますが
もう親子セットで遊ぶ時期も終盤になってしまったわ。
821名無しの心子知らず:03/06/17 22:19 ID:VS40jfUW
うちもあったな〜。クラスの子と仲が悪くなったうちの子。
相手の子が口が達者なので、いろんなお母さんに
「○○ちゃん(うちの娘)がいじめる・・」「○○ちゃんが遊んでくれないの」
と言いまくり。
相手の子は小柄で、一見大人しく見える(慣れたら元気な子なんだけど)
うちの子は大柄で、猿タイプなので

クラスのお母さんに「原因はどちらにもあるけど、○○ちゃんは誤解されやすいタイプかもね」
と言われたが、その通り
相手のお母さんは誠実に対応しようとしてくれてるのに
周りのお母さんの方が過剰対応して、私に対してぎこちなくなったり
私が見てないと思っていたのか、うちの子が挨拶しても無視したりする事があった。

今は仲良くてお弁当も毎日一緒に食べている。
周りのお母さん方の態度も普通になった。
相手のお母さんがいい人だからよかったものの
その気になれば、私たち親子がハブにされるところだった。
まぁ、暗によく思われていなかったのが表面化しただけなのかもしれないけどね・・
いい経験になりました
822名無しの心子知らず:03/06/17 22:21 ID:dWKgoZSH
母親は自分の子供を守るのに必死なもの。
だからこそ、正しい守り方をしないとね。
守り方を間違えると、「ママに言えば、
あの子が悪いって言ってくれる」と考える小ズルイ子になってしまう。

うちの長男が1年生の時、一緒に遊んでいた4年生の子に
ゲームを貸してくれと言われて断ったら首を絞められた。
一緒に居たうちの長女(3年)が慌てて「あなたのお母さんに言いつけるよ!」と言ったら、
「うちのお母さんは僕がやってないって言ったら信じるから、僕は怒られないもん。
でもオマエのお母さんはオマエのこと怒るから、オマエがイジワルしたってオマエのお母さんに言ってやる」と言われたらしい。
子供って、親の思考を読んでるもんなんだなあ〜と思ったよ。
その子は親の前では確かに良い子で、親は「うちの子は優しすぎて損してばかりなの〜」と
わけのワカラン事を未だに言っている。
823813:03/06/17 22:26 ID:SokwkDom
>>822
それもウルトラ級の子供ですね。コワヒ.....
824名無しの心子知らず:03/06/17 22:32 ID:LxIoV248
>>823
将来犯罪者にな(ry
825名無しの心子知らず:03/06/17 23:56 ID:j7zlsEA3
>「うちのお母さんは僕がやってないって言ったら信じるから、僕は怒られないもん。
>でもオマエのお母さんはオマエのこと怒るから、オマエがイジワルしたってオマエのお母さんに言ってや>る」

嫌な台詞だなあ。・・・でも、子供って時々、大人がどっきとするような事をサラリと口にするよね。
この4年生のお子さんと母親、一癖も二癖もありそう。。。
母親なんて、ちょっと壊れてるんじゃ??
826名無しの心子知らず:03/06/18 09:37 ID:9LK4Yrve
ここ読んでて痛感。
サルタイプの子は誤解されやすい…。
園長先生の銅像に落書きがあった時も真っ先に疑われた(というかこっぴどく
叱られた)のはうちの息子だった。
まあ普段からイタズラばかりなんである意味仕方ないんだけど。
でも実際にやったのは行儀が良くて先生の信頼も厚い子供たちのグループだった。
友達に「すごいだろー!」自慢して噂が広まってバレちゃった。
でもその後の対応が息子の時と違う…。
がつんと叱るのではなく、優しく諭して終わり。
その子にあった叱り方があるんだとは思うけど、ちょっとなんだかなぁ…と思ったよ。
827名無しの心子知らず:03/06/18 12:32 ID:5iZ7bEJZ
>826
うちの子もサルタイプだから、よくわかるよ。
鬼ごっこをしていて、逃げてた子が前を見てなくて壁に激突。
そこに通りがかった園長が「押しちゃダメでしょ!!!」と怒りまくって、
「押してない!」と泣き叫ぶ息子をズルズル引きずっていった。
その後懇々と説教されたらしく、どんなにやっていないと言っても
信じてもらえなかったらしい。
でも、逃げてた子が自分で壁にぶつかったのを、他の先生や子供達は見ていて、
「××くん(息子)が押したんじゃありませんよ」と園長に説明したらしいが、
園長からは一切謝罪ナシ。
確かにチョロチョロしてアホなイタズラするけど、濡れ衣はむかつく。
何もしてないのに廊下を引きずられていった息子を思うと、今でも悔しい。
828名無しの心子知らず:03/06/18 12:41 ID:an5mjmZO
>822
>オマエのお母さんはオマエのこと怒るから…
ああ〜、わかる。
親がちゃんと見てて、躾てる子を、
放置されてて、躾られてない子は(後者より前者が問題)、
逆手にとって上手いことイジメるのよ。
我が子を、友達の前で全く叱らないわけにもいかないし、
よその子を、我が子と同じ叱り方するわけにもいかないし、悩んでました。
とりあえず、皆で遊んでいるときは、我が子の親であることを捨てて、
みんなの「先生」「保母」の立場に立たなきゃ、と努力中。
(腹が立つことが多いけど。)
829828:03/06/18 12:43 ID:an5mjmZO
>放置されてて、躾られてない子は(後者より前者が問題)、
この前者は「放置されてて」で、
後者は「躾られてない」です。半端な文章でスマソ。
830名無しの心子知らず:03/06/18 12:46 ID:TIuvycKF
うちの幼稚園、ママさんバレーが盛んで、練習は週4回。
正直、しんどいです。
練習休むと「今日どうしたの?何で来なかったの?」と聞かれるし、
キョーレツなボスママグループが一人の人を苛め抜いてます。雰囲気最悪です。
こんなことなら最初から行かなきゃよかった。
831名無しの心子知らず:03/06/18 12:53 ID:4yrhAsTR
>>830
うわー。お疲れさま。読んだだけで疲れた気分。
お年寄りのゲートボールも「どうして来なかったの?」や勝敗にこだわって
自殺したおじいちゃんいたよね。
趣味はあくまでも趣味、厨房の部活動じゃないんだし…
832名無しの心子知らず:03/06/18 12:58 ID:1ZEjaWUJ
子供同士のけんか、見てるだけの方がいいのですか?うちの子は男の子で、3歳です。
833名無しの心子知らず:03/06/18 13:13 ID:oEi1oABu
>832
それはケースバイケースでしょう。
つかみかかったり噛んだりしたら即座に止めに入るし、
ちょっとした小競り合い程度なら見てるかな、私は。
というかそれくらい人に聞かないと判断できないの?
834名無しの心子知らず:03/06/18 13:15 ID:4yrhAsTR
>>833
832さんは他の子を怒ったりしたら、その子のお母さんに悪いと
思っているんじゃないかな。そう思っちゃうと付き合いも難しい。
835名無しの心子知らず:03/06/18 13:22 ID:5wlBB0kq
私もあったな〜。
長女が年少の頃に1人っ子のママなんだけど、
自分の子の言う事は何でも正しいって人。
「うちの子にかぎって」タイプで子供が苛められたのは
全部相手のせい。
うちの子はよく標的にされてて「○ちゃんに(娘)××された。」
初めは平謝りで娘を怒ってたんだけど、よくよく先生に聞いたりすると
「お母さんの気をひくために大げさに言ってますよ、でも園としてもそこまで
お母さんに言えないんです」
ってことで、半分は作り話が含まれてたみたい。
それを見抜いているなら、ちゃんと指導してよ。と思い
次の年には、園児沢山の園に変わりました。


836833:03/06/18 13:26 ID:oEi1oABu
>834
ああ、そういうことか。なるほど。
でも、たとえ相手の子が手を出す側だったとしても、
私なら止めに入る。だって目の前でたとえば我が子が
思いっきり噛まれたら・・・。相手のお母さんに悪いとか
思ってはいられないだろうな。多分。
837名無しの心子知らず:03/06/18 13:33 ID:4yrhAsTR
噛んだり禿げしく叩いたりしている子の親がその場面に目を離して
いた時に、やられっぱなしの子の親はオロオロしているだけだった
っていう光景を公園で見た事がある。私が「あーダメよ」って駆け寄ったら
やっと他の見ていたママ達も動き出したんだよね。
ま、結局は謝っていたし、きちんと叱っていたし、どうして叩いたか
他のママに聞いたりしていたからいいんだろうけど(知らない人達だったし)
気を使う余り、他のママに言えないで自分の子も守れないのは困る罠…
838名無しの心子知らず:03/06/18 14:08 ID:qphNS4Eq
子供どうしでかすり傷をどちらかがつけてしまったとして
その場でママが謝ったら後で電話やメールで謝ったりしますか?
たいしたことないキズ程度ですよ。
839名無しの心子知らず:03/06/18 14:12 ID:an5mjmZO
>838
しない。
あまりクドイのは好きじゃないし、
裏をかえせば「うちはこの程度のキズでもとっても気にします」
とも受け取れるし、その場で謝っていれば、
敢えて後では謝らない。
ただし、たとえかすり傷でも、怪我をした状況が、
後に引きそうなケースは、あとでも謝るかな。
840名無しの心子知らず:03/06/18 16:04 ID:dPdCrAZP
>832
幼稚園前くらいになったら、私は自分の子が他の子に
やられてても助けに行かなかったヨ。
自分の子がやる側だったら、もちろん張り倒しに行きました。
841名無しの心子知らず:03/06/18 18:27 ID:5oHbKbLb
>>833
>というかそれくらい人に聞かないと判断できないの?

ひどい言い方ね。
842名無しの心子知らず:03/06/18 18:39 ID:4GPMP1ia
こどもやられてばかりでも腹たつし、やってる側でも
あんまり怒ってばかりいると、幼稚園行ってからやられる側に
回ってた。
女の子相手だし自分の息子ばかり怒ってたんだよ〜
女の子は口達者だからね〜すっかりおとなしい男になっちゃって
ごめんよ。息子。
843名無しの心子知らず:03/06/18 18:43 ID:4yrhAsTR
>>842
慰めになってないかもしれないけど、夫婦喧嘩で手が出るのは夫。
妻の方が口が達者だからね。これからの時代、男も口が達者になった方が
いい時代だと思うよ。
844名無しの心子知らず:03/06/18 18:58 ID:i3ET7hQq
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://angelers.free-city.net/index.html
845名無しの心子知らず:03/06/18 19:04 ID:0PE+5bvU
>>838
それって謝罪目的、それのみだけのメールってこと?
それはキモイんじゃない?
でも普通のメールで出だしが
「この間の擦り傷どうですか?あの時はごめんなさいね。
ところで明日の○△×・・・・」
などというようなものなら別に気にならぬ。
一種社交辞令でしょ
846名無しの心子知らず:03/06/18 19:04 ID:j2WGWHDN
わたしは以前、「私ら親子が正しい、正義!苛められて反撃できない子は軟弱、甘い!
今からそんなに弱くてどうするの?」っていう親子に悩まされていました。
凄かったよ、幼稚園児(女児)なのにオトナ顔負けの虐めっぷりで。。。
泣いて逃げ出す子をしつこく追いかけてモンク言うの。
ちょっと、あのしつこさは異常だったな。
うちの娘もその子とやりあったひとりなんだけど、その喧嘩の成り行きを見ていたわたしが
相手に事情を話したら、開口一番、「それはさあ、あんたの子が言い返さないのがいけない
んだよ。ほらぁ、●ちゃんも『イヤ』って言わないと〜」と言われた。
喧嘩の原因は分けられないお菓子を相手の子が分けるように言ってきたので、娘が断って
別の物を分けてあげるといったにも関わらず「それでないと嫌だ!」とがんとして言い張り、
散々「弱虫」だの「禿び」だの罵ったことによるもの。その間、相手の子に「そういう言葉は
良くないよ。やめてね。」と注意はしていたんだけど、「●ちゃんて、幼稚園でもねぇ、云々」
と逆に幼稚園でのことも持ち出して来て、更に自分はそれに比べてどんなに良い子かを
語り出す始末。。。それも遠足の日にやられたもんだから、せっかく楽しみにしていたのに
散々な気分だったよ。
その子の親は平気で他所のお子さんのことを「あのこは馬鹿だから。」って口にする人。
園でのお泊り会ではしゃいでしまった男の子に自分の子が「あの子って馬鹿だから仕方ない
よねー。」といった挙げ句にまたもやしつこい言葉責め。その子はとうに反省して静かにして
いたのに。それを見ていた親は悪びれるでもなく、「ヤツがいけないんだよ、ヤツが!」と、
その男の子のことを顎でクイクイ指ながら言っていた。そりゃ、静かにしなかった子も悪いよ。
けれど、反省しているのにそれを更に責める我が子を見て、こんなことを平気で言うなんて
どうにかしてるよ。ちょっと恐い。だけど、小学校も一緒なんだよな・・・。
847名無しの心子知らず:03/06/18 20:10 ID:oLIIpJBe
>846
大丈夫。その子はそのうち苛められるか、仲間はずれにされるから。
いじめっ子は往々にして、いじめられっ子に転じるもの。
子供は大人より厳しいからね。
性格のきつすぎる子はハブにされて初めて「これじゃヤバイ」と気づくよ。
そうやって成長していくんだよん。 たぶん。
そして846さんは、そのバカ親に「馬鹿って言っても、
子供はみな同じ子供よ〜。」とヤンワリキッパリ言ってやって。
怖そうなバカ親だから無理?
848名無しの心子知らず:03/06/18 20:13 ID:L7gSOJGb
そうそう。大人しい子もいつまでも大人しくないからね。
長期戦で考えたほうがいい。
多分高学年か中学校に上がるくらいにはもう
その子はかなりの嫌われ者になっていると予想される。
849名無しの心子知らず:03/06/19 00:10 ID:Om6YAFlj
あ〜あ。
めんどくさいなあ。
ママ友付き合いって。
850名無しの心子知らず:03/06/19 07:57 ID:86vEqFhz
子供が絡むとめんどくさくなってくる。
躾に対する考え方が違ったり、親同士は良くても
子供同士が相性悪かったり(その逆も然り)。
子供抜きで付き合ってみると何のストレスも
感じなかったりするのに。
851名無しの心子知らず:03/06/19 08:06 ID:O0v3POeE
普段常識的ないい人でも、子どもが絡むと人格一変することって多いよね。
かくいう自分も気をつけよう。
852名無しの心子知らず:03/06/19 08:07 ID:0qq5TF8P
>850
そうそう、そうなのよ〜。
「この人、躾けに関して以外は付き合いやすい良い人なのになあ〜」ってよくあるよ。
だから子の居ない昼のつきあいだけにして、
子同伴は避けるようにしてます、そういう人とは。
853名無しの心子知らず:03/06/19 08:38 ID:ohQOwFZk
親同士の相性がいい場合
子供が同性同士だと相性が悪く。
異性だと仲がいい。

親同士相性が悪いと
子供同士はその逆。
・・・てケースが私の周りでは多い。
854名無しの心子知らず:03/06/19 09:21 ID:SzZ0WR/m
>853

ああっ、一緒かも。
仲良いママさんは小学校は別になっちゃうとか。
上手くいかないもんですね。
855名無しの心子知らず:03/06/19 11:04 ID:JdTXa8z0
>847、848
ありがと。
わたしもあの親子にいつか今までのツケが回ってくると思ってる。
っていうか、そろそろ来てる。
少し利口な子なんて、近づかないし、嫌ってる。

親のせいでああなったのだから、カワイソウといえば可哀想だけれど、
親がああだと本人もきづかないと思うから、ある程度は仕方ないかもね。
仕返しされても。
最近はうちの子も言い返してるよ。
「そういうことばかり言ってると、お友達いなくなっちゃうからね!」って。
856名無しの心子知らず:03/06/19 23:46 ID:WwHywFD3
でもさ、やっぱり子供って母親に似てない?
他の子に乱暴する子供の母親ってやっぱり気が強かったなあ。叩かれた方の子の
親が公園変えたら、逆切れしてたよ。「ウチは悪くないのにひどい!」って・・・。
私に悪口言ってきたけど、内心、やられた子の方はたまんないよな。。。って思った。
けど、絶対そんなこといえない雰囲気。私がその人に特に味方しなかったので
それも根に持たれた。その人とは心から仲良くはなれないだろうな・・・、って思った。
857名無しの心子知らず:03/06/19 23:54 ID:M9qsic0V
>>856
そんなことないよ〜。
うちは母→気強い  娘→気弱い
だから娘の性格にイライラしたよ。
858名無しの心子知らず:03/06/20 01:06 ID:emnUJn3V
>>856
うんうん、似るよね。ちなみにわたしは>855=846です。
相手の子は母親から押さえつけられているような雰囲気なんだけれど、
何だかんだ言っても、言うこととか母親そっくり。
多分、母親が自分にすることを真似て、意地悪するんだと思うけれど。
じゃなきゃ、当時4歳の子供が相手の子が逃げても逃げても耳元で言葉責めを
しながらニヤニヤして追いかけるなんていう気色悪い真似は出来ないよ。

>>857
そういうパターンもあるよね。うちもそうだったよ。
でも、娘も色んなトモダチに接してゆくうちにだんだんと気が強くなってきたよ。
859名無しの心子知らず:03/06/20 09:53 ID:WWXEvAbx
うち逆。
母→気を使って胃が痛くなるタイプ、優柔不断、気も弱い。
娘→やられたら即やりかえす、口答えバリバリ、勝ち気。
そういう場合、本当に困る。自分と違うタイプだから娘の心理が
わからないので、掲示板や育児の本を見ちゃうよ。
でも、あんまりそういうタイプっていなくてガクーリでつ
860名無しの心子知らず:03/06/20 10:48 ID:M2hmdUZA
>859
うちも逆だよ、正反対。859さん親子とタイプも一緒!
簡単に言うと母→弱、息子→強
もう今まさに、助けて〜って感じ。

人口密度が高い場所に行くともう必ずと言っていいほどトラブルになります(涙)
だからもう今は、誰もいない公園とか広場、海山で思い切り発散させています。
お家の行き来なんて、相手にもし何かあったらと思うと申し訳なくて
断っています。

うちの場合は言葉が遅くて手が出る・・タイプなんだけど、
療育にも行ってて、そこでは、まず息子を守るように言われています。
例えばおもちゃなどの貸し借り。
私はつい頭ごなしに「手を出さない!」「貸してあげなさい!」と
言ってたけど、それは「否定」のメッセージで全く逆効果だと。
「ぼくも使いたいんだ、貸して」「今僕が使ってるからごめんね」と相手に自分で言えるようにする。親がそれを代弁する。
親から守られて安心してはじめて、人にも安心して物を貸したり
できるようになると。
でも、でもやっぱり叩いたりしそうな時って、先周りして私が
腕ブロックしちゃったりします。センセイは、親がそうやって
「また叩くんじゃないかな」と不安な気持ちでいるとそれが伝わって
子供も余計にストレスたまって悪循環だって言うけど・・。
ちょっと押したり叩いたりぐらいいいじゃないって言うけど、
相手の親子には申し訳ないし、
どうしても気になるしやめて欲しいんです。
もうなんでこんなに乱暴なんだろうって思う(泣
こんな悠長なやり方でいいのかな。

療育でのやり方は、さすがに外ではひんしゅくな気がするので
やっぱり、誰もいない公園をねらって、一人で思い切り遊ばせているの
ですた、、。
861名無しの心子知らず:03/06/20 11:11 ID:WWXEvAbx
>>860
御苦労様です。療育の方法は普通の育児と一緒ですよ。
「相手に悪いじゃないの」っていうのが一番良くないって言いますけど
中々出来ない、、、。私も誰もいない公園に幼稚園前までいってました。その方法だと自分がおかしくなりそうで、、、。
5歳になり手は出ないけど、我慢する譲るという気持ちがまだまだ。。
本を読ませて、人前で怒らないようにして、どうすればいいのか格闘中
嫌われて友達がいなくなればわかるのかなぁ?とも思ってます。
お互い頑張りましょう。

862名無しの心子知らず:03/06/20 11:19 ID:M2hmdUZA
>861
860です。今3歳で、2歳の時は、「はいどうぞ」ってできてた時期もあったんだけど・・・。今はなんかもうピークです。貸せないのはともかく
手が出るのはもう、、。
>「相手に悪いじゃないの」っていうのが一番良くないって言いますけど
やっぱりそうですか・・・ううう・・・これって難しい。
うちもいっそ嫌われてしまえば分かるかな?とか、
息子よりもっとワンパククンに同じ事されたら分かるかなとか思うけど、
年上の子だと相手が優しく譲ってくれたり、
同じ歳の子ぐらいだと息子が力だけは強いので、なかなかそういう場面にならない。
レスありがとうございました、同じように頑張ってる方がいてうれしかったです。
863名無しの心子知らず:03/06/20 11:24 ID:M2hmdUZA
すいませんスレタイと内容がずれてきました。
そんなわけで、子供が爆弾期な私は現在ママ友つきあいからは
遠ざかっているのでした。
864名無しの心子知らず:03/06/20 11:43 ID:WWXEvAbx
私も嬉しかったです<863さん
子供が乱暴だから、ママ友いないって人は幼稚園に上がれば結構います。そういう人はやはり遠慮して、ストレスが溜るから公園には
いかないっていう人です。だから親しくしていますけど、
やっぱり子供が絡むとそういう大事な人も失う事になる可能性大
なので、何か行事があったら一緒に御飯を食べたりする
程度にしています。カナシー
865名無しの心子知らず:03/06/20 12:18 ID:+TSoMELT
子供には誰とでも仲良くって言ってる自分が、本当は結構好き嫌いが激しい。
ママのタイプでも仲良くなりたい人とそうでない人と分けて考えちゃう。
苦手なママの子供とはあまり、遊ばせたくないなんて思っちゃう。
矛盾してる自分がとても嫌です。
866名無しの心子知らず :03/06/20 12:49 ID:lAnK2aOn
>>865
同じ。みんな内心はそう思っていると・・・・思う。
そして子供のお友達と自分のお友達は別に考えないと
妙なストレスがたまる罠。
867名無しの心子知らず:03/06/20 13:24 ID:fwysFKqG
私も同じ、だから学校でもポツーン。
今では気にしなくなったけど、自分の友達は子供つながりでない人
ばかりです。
868名無しの心子知らず:03/06/20 16:41 ID:HsYDSN7n
>>865
私も同じこと思ってるよ。表には出してないつもりだけど、区別してる。
好きなママの子供と私の子供は相性悪いので、子供同伴では会いたくない。
でもそのママとは、たまに会っておしゃべりしたいなと思う。
しかし、その子供はどんどん遊ぶ約束して友達もたくさんいる模様。
そして私と子供は取り残されてるヨカーン。
869名無しの心子知らず:03/06/22 08:01 ID:H9ndfaeK
同じマンションの人なのですが、話すと悪い人ではなく、
どちらかというと純朴そうな人。ただその態度がよく変わるの。
子供も同い年で以前は良く遊んだけれど、急に遊びに来なくなり
今は時々急に親しくなる時がある。
どうも噂に左右されているみたい。私は近所付き合いはほとんどしなくて、
挨拶程度で距離を置いています。噂話が好きな人がいて、そういうのが
ダメなので一切関わらないようにしていたら、勝手に言いたい放題されて
いるよう。でもたいていの家は子供は子供と遊ばせてくれているが、
その人はコロコロ態度が変わるの。子供も急に挨拶しなくなったりとか。
(そのうちは小学生の兄弟)子供のPTA同士ということもあり、
つい気を許して子供の失敗したこととかも話してしまうけど、
こういう人はどう付き合えばいいのでしょうか。
素直で純朴で人を信じやすくて他の人から言われたことを
鵜呑みにして、人の言われたままに行動してしまう人に対しては。
私はなぜかその人を嫌いになってなくて、どうしたらいいでしょうか。
870名無しの心子知らず:03/06/22 13:14 ID:amGnB4ut
>>869
・・・・その人って、純朴なんじゃなくって、単に頭の悪い人のようだけど・・・?
文章だけじゃあわからないけど、自分の考えがない人のようだし
そういう人といて楽しいの?

子供も可哀想だよね、子供はほんとに純粋だからさ、アタマワル-なママのいうことも
素直に聞いちゃうんだね、そっちの方が心配だよ。
871名無しの心子知らず:03/06/23 02:34 ID:x0+ozPmC
>869
私も >870さんの言うとおり、その人、純朴なんかじゃないと思う。
メンヘルと紙一重の、コンプレックスで一杯の自信のない人の可能性大。
悪い人じゃないかもしれないけど、付き合えば、振り回されること確実。
彼女とも >挨拶程度で距離を置い たほうがいいと思うよ。
872名無しの心子知らず:03/06/23 18:53 ID:X0yJ/eqq
>869
そんな人を嫌いにならないなんて、869さんはイイヒトね・・・。
それともその人に、なにか魅力があるのかいな?
873名無しの心子知らず:03/06/23 19:09 ID:jER7hsV7
>>867
お仲間がいた。>ポツーん

初めはなんとか入っていこうとがんがったんだけど、
私より結構年上の人ばかりで、いなかだから
すでに昔の同級生同士やご近所さん同士で固まってて
しかも「若いねー、いいねー」とやたらうるさいし
なんか疲れた…

別に親が友達じゃなくたって子供には関係ないと割り切ったら
すんげー楽になったよ。
遊びにおじゃましたりしたら挨拶しておけばいいわけだし、(小学生の子の場合)
役員もさっさと頻繁に集まらないのを立候補すれば全然楽。
874名無しの心こしらず:03/06/23 23:39 ID:rD2tDJnC
>>869
私のママ友に態度がコロコロ変わる人居たー!!
871さんの言う事ドンピシャ!散々振り回されて疲れた。
コンプレックスさんだったんだ・・・・と、後から気が付いた。
自分の子供を優位に立たせたがるし、、、
言い方悪いけど、、、
周りには自分の子供より、行動の劣る子をヨク置いてた。
それで優位に立った気持ちになってたのかな。
うちの子が、その子より行動が落ち着くとたんに、
遊ばなくなった。なんだったんだ、、アレは。。。
875名無しの心子知らず:03/06/23 23:45 ID:2yAcfLnN
仲良くなったからって毎晩のように行ったり来たり
しまいには「家族ぐるみよ」と言いたげに旦那まで巻き込んで
お互いの家で食事や飲み会
他人の悪口大好き(子供の前でも先生の悪口)
近所や行事もべったりで密になりすぎて余計な裏まで見えて
気に入らない部分があるからってそれぞれよそに悪口
お互い勝手に揉めて離れたからって子供までばったり合わせなくなった

そういう人たちが居たので、(片方は引っ越した)
いい反面教師だったと感謝してます
876名無しの心子知らず:03/06/23 23:46 ID:66rxdkv6
869です。
>870-872レスありがとうございます。
>単に頭の悪い人のようだけど・
はっきりそう決め付けるのは悪くてできなかったけど、そんな感じは
していました。
嫌いになれないのは魅力があるとかではなく、その人からは
意地悪オーラを感じないのです。
別な人からはものすごーく意地悪オーラを感じているので。
満面の笑顔でも、何故か冷たい意地悪オーラを感じる人が別にいるので。
たぶん意地悪しようとかそういうところまで考えていなくて、
言われたことを咀嚼せず、そのままうのみにして行動してしまって
いるのだと思います。
普通の態度の時は話していて、何にも考えずに話せてある意味ラクなのです。
またその人自身は知らずに使われているだけなんで罪ないのかな、と
考えています。
ただ私がその人の態度によって落ち込んだり気持が軽くなったりするのが
問題なのかもしれません。人付き合いしていないけれど、全く寂しくない
というわけではないので、話し掛けられると嬉しく思うところもありますので。
皆さんレスありがとうございます。
前レスかどこかで読んだように、ママ友(そこまでいっていない顔見知り
程度ですが)には期待せず、自分のペースを守れる様な距離をおこうと
思います。
877870:03/06/24 06:45 ID:PvByY+Oh
>>876
「何にも考えずに話せてある意味ラク」な人っていてくれるとまったりできていいよね。
問題はそのママが自分が態度を変えることによって876タンの心がざわついてるって
ことにきずいてない事なんだよね。
急に挨拶されなくなったり、よそよそしくされたりしたら、誰だって多かれ少なかれ
気に病んだりするもんだよね。
その気持ちをちょっとずつ伝えてみたらどうかなあ、最近なんか子供同士で遊んでないね〜
うちの子さびしがってたよとか、自分も話したい事あったのに〜とか、こちらも天然風に?

でも、自分の子に挨拶する人、しない人を分けるような教え方をするってところが
私はすごく気になるんだけれど。。。。
878名無しの心子知らず:03/06/24 15:03 ID:g/y68Lmq
マンション在住。子供は2歳。
マンション内にグループもいくつかあるけど、特にどこにも属さず。
梅雨になってお外で遊べなくて寂しいな〜と思っていたところに
ご近所ママさんから「うちに遊びに来ない?」とお誘いが。
いい人なんだけど、やっぱりちょっと疲れた。

ほかに同じ学年の子供を持つママさんで、
気の合う人がいるからなおさらそう思うのか・・・。
こっちは「あまり気が合わないかも」と思っているんだけど、
むこうは「また遊びましょう」とアタックしてくる。

うちはそこそこのお付き合いで済ませたいんだけど
ご近所なだけにどう断ればいいか・・・。
879名無しの心子知らず:03/06/24 15:54 ID:zQLhyGRP
>878
私は逆だ。もしかして「あまり気が合わないかも?」と思われているか不安。
880名無しの心子知らず:03/06/24 16:52 ID:53bKTRt9
子供は8ヶ月になりますが、ママ友とよべる人はほとんどいません。
検診などで向こうから声をかけてくれる人はだいたい裏があって
(マルチやらないかとかそんなんばっかり・・・)
最近子供がハイハイするようになったので広いところで遊ばせたいと思い
子供ひろばに連れて行っていますが、ほとんどが1才以上の子供ばかりで
親子ともどもぽつーんと遊んでます(涙)
子供がもう少し大きくなれば、こういうところでもお友達できるんでしょうか。
881名無しの心子知らず:03/06/24 16:59 ID:wpuL32pr
>>878
>ほかに同じ学年の子供を持つママさんで、気の合う人がいるからなおさらそう思うのか・・・。

こういう人は新たに他の友達作ろうと思わないのかな。
私には仲良しさんいるからあなたは必要ないの、って感じ?

ここまで意地悪な人じゃないといいけど、
ともあれ、気が合う合わないってあると思うから、仕方ないのかも。

882名無しの心子知らず:03/06/24 17:41 ID:46szSrQ5
「同じ学年の子供を持つママさんで、気の合う人」と、
ず〜〜っと気が合って付き合えればいいんだけどねー。
3歳、4歳となっていくうち、だんだん価値観の違いとか判ってきたりすることあるよ。
ことママ友に関しては、広く浅くが一番と私は思っている。
883名無しの心子知らず:03/06/24 17:52 ID:ZjPpJl0X
>878
その方イイ人なんでしょ?
お外で遊べなくて寂しいな〜って思ってたんでしょ?
「もしかして気が合わない?」って思ったとしても
誘われて迷惑がるのは大人気ないような・・・・。
誘った人がチト気の毒。
884名無しの心子知らず:03/06/24 17:55 ID:0dLHYq4F
確かに>878は感じ悪い。
885名無しの心子知らず:03/06/24 17:57 ID:tXvzvtS8
>878 です。

確かに他に気の合う人がいるから、なおさら気疲れする、っていうのは
意地クソ悪いですね。反省。。。

元々あまり手広く八方美人を装うのが下手なので、
「近所のスーパーに一緒にお買い物に行きましょう」ってノリのグループには入らず、
1週間に1回ぐらい家を行き来するようなお友達がいればいいや、って感じ。

新しいお友達を作ろう、という気が無い訳ではないんです。
なんかその人は、家庭内のこととか突っ込んであれこれ聞いてくるので
ちょっと引いてしまったというか・・・。噂話も多いし。
その勢いで「午後はどこ行くの?明日は?また遊びましょ」ってアタックしてくるのです。

付かず離れずのお付き合いをするのって難しいですね。
886名無しの心子知らず:03/06/24 17:58 ID:YTkNb7Lf
「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
我が国史上最も凶悪かつ残酷な事件
1989年、女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい に強姦、朝から晩まで暴力と陵辱。
(主犯格は5,6人)ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(犯人らは後に何回殴ったかわからないと言っている)
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、真冬に裸でベランダに出され、踊らされ、
尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣に3センチの 鉄の棒を何度も強引に突っこみ、
性器や尻穴を完全に破壊。膣をタバコの灰皿代わりにされる。
重い鉄アレイを顔面や身体に投げ落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、陰毛を剃り、ライターで手足を焼き
(全身にオイルをかけ、点火し火だるまになったこともあるという。)
肛門に瓶を挿入し蹴った、膣にライターを入れられ、点火し、火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。
(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)大量の精液を飲まされ、大量の尿を飲まされ。
女の子の悲鳴(絶叫)はとても人間とは思えぬものだった。
恐ろしいことに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、 誰も通報しない。そして最後の日は2時間にも及ぶリンチ後絶命した。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れており、親でも誰かわからず、
原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊
されていた。死体には髪がなくなっていた。死体の陰部にはオロナミンC2
本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
被害者は殺害される前あまりの暴行に耐えかね、助けてではなく、殺して!と哀願した。

以下の内容は「全く」誇張されておらず、今から約15年前実際におきた事件です。
現在でも2ちゃんねる内(少年犯罪版、マスコミ版他)や各メディア、雑誌、ネット、テレビ等
この事件を風化させまいと大激論をかわされ、大きな話題と関心を集めています。

みなさんもこの他人事ではない事件を見つめ直してはいかがでしょうか
887名無しの心子知らず:03/06/24 18:09 ID:ZjPpJl0X
>878
それじゃあ、「うちに遊びに来ない?」と誘われて、ノコノコ行って
文句言ってるって事になっちゃうよ?
気持ちが分からないでもないけど、誘ってくれる人に辛口の点数つける前に
自分自身を見つめなおしてみたら?
888名無しの心子知らず:03/06/24 18:21 ID:tXvzvtS8
っていうか、878はどうやって断っていけばいいのか相談してるんじゃなくて?
889名無しの心子知らず:03/06/24 19:04 ID:Q6YFcREH
>878

言い方が悪いけれど、あなたは何様ですか?
自分があれこれ注文する前に自分はどういった人間なのか考え直してみたら?
気のあう友達?
子供さんのための友達探しじゃなくて自分自身の友達探しですか?
噂話くらい適当にかわせばいいじゃないですかw

・・・・正直、あなたみたいな人とは友達になりたくないですね。
何だかべっとり依存されそうで。
890名無しの心子知らず:03/06/24 19:39 ID:5bwrNxjA
3年位前に知り合って、最近までず〜っと毎日の様に会っていたママ友がいました。
一緒に出かけたり、家を行き来したり、同じサークルに入ったりして
3年間、仲良く楽しく過ごしてきました。家もごく近所です。
私は『ママ友の中では一番の仲良し』だと思ってたんですが
今年お互いの上の子が幼稚園に入ってから、全然会わなくなりました。

性別が違うから、いつかは遊べなくなるだろうな・・・と
思っていましたが。(うちは姉&弟。あっちは兄&妹。で同い年)
すれ違った時「おはよう!」「元気!?」とか言うくらいです。

あんなに仲良かったのになぁ〜と、自分でも不思議なくらいですが。
こんなにあっさり付き合いが終わる(って言ったら変だけど)もんなんですね。
891名無しの心子知らず:03/06/24 20:02 ID:9bWexrrr
878タンそんな何様なこと言ってるかなぁ?
そんなに叩いてる889のほうが私は友達になりたくないですね。
私もそういう時あります。
どんないい人でも自分と気が合わない人っていると思う。
878のように「あまり気があわないかも」とか「そのうち挨拶だけになりそうな予感」とか
思う事あると思うことありませんか?
他に気の合う人がいるから、なおさら気疲れする、っていうのも分かりますよ。
お家に誘われて初めて知ることってありますよね?
自分に好意を持ってくれてる人でも878のいうママさんは私も苦手です。
878はただうまい断り方を聞いてるだけなのにね…。

892名無しの心子知らず:03/06/24 20:22 ID:yGaaUvgj
878のお誘いママは たしかにちょっとウザイかもね。
でも、そのママからすれば、「近くに同い年の子をもつ親子がいてよかった!ぜひ仲良くしてもらおう!」
って純粋に思ってるのかもしれないよ?
そんなに嫌がるのもどうかと・・・。
誘ってもらえるだけいいと思わなきゃ〜〜

『誘ってもらいたいけど誰も誘ってくれない、誰かを誘う勇気もない・・』
って悩んでるママ達の気持ちを逆なでしちゃうよ。
893名無しの心子知らず:03/06/24 20:57 ID:KkaPCBkZ
878さんには、噂話を笑ってサラリとかわし、
乗り気じゃない誘いは「家でやる事がたまってるから〜。
私はトロくてダメね〜。」とニコヤカに断る事を
お勧めします。
ウマイ断り方が分からないからといって、
誘ってくれる人を悪く言ってはいけません。
894名無しの心子知らず:03/06/24 20:57 ID:JpLzvdzh
っていうかここのスレの人達って、誘う勇気がない、っていうのが
一番だから「せっかく誘ってるのに断ろうと考えることは何様?」
ってのがゆんゆん伝わって来る。
787の上手い断り方、「歯医者」「実家」、、、。
歯医者どうだった?って聞く人だったらウザいしね。
「部屋の掃除」でいいんじゃないのかな?風呂場のカビが気になる時期だし
895名無しの心子知らず:03/06/24 21:04 ID:377S2xgM
いや、歯医者どうだったは激しく聞きたい!
引っ越してきたばっかでいい歯医者があったら教えてほすぃから。
相手もそうかもしれないし、聞かれるかもよ!
すぐばれるようなうそはつかないことをオススメ。

用事があるからっていってすぐ外出しちゃうのはどうかな?
896名無しの心子知らず:03/06/24 21:25 ID:vMc2KOh7
っていうか 888=894
897名無しの心子知らず:03/06/24 21:44 ID:JpLzvdzh
違うよ。今日は停電してないからID同じなはずでつが。
距離梨さんは私も苦手。コワヒもの。
898名無しの心子知らず:03/06/24 22:40 ID:8ZtmlR2i
>>895
でもさ、でもさあ、878の突っ込んだ質問をしてくるお誘いママは、
「どこに行って来てたの〜。」はたまた「今度私も連れてってよ〜。」
てなことを言いそうじゃない?

899名無しの心子知らず:03/06/24 22:55 ID:NXAa5OWt
>>898
それくらいで人間関係切ってたら、周りから人がいなくなるよ
ウザイのは分かるが、そんな奴らにいちいちイライラするほど
精神的にヒマじゃない
900名無しの心子知らず:03/06/25 05:29 ID:aY2kO1+a
自分の苦手なママさんのタイプがわかってきた。
情報ツウの人だった。
子供関係以外の話で盛り上がるのは楽しいのだけど、
幼稚園の他のママがあ〜言ってただの、役員さんだけが知ってる裏話だの、
すごく聞きたいなあと思う話を聞いた後はどっと疲れてる。
そしてそんな事をよく知ってるよな〜とちょっとそのママがうざくなります。
901名無しの心子知らず:03/06/25 09:32 ID:/565eZaV
私はそんなに気にならないな>情報通ママ
勝手にいろいろしゃべってくれて便利じゃん。
しかし、自分に関してはあまり話さないように気をつけてるけどね。
何言われるかわかんないからな〜
902名無しの心子知らず:03/06/25 09:58 ID:qbi4cfmH
>901
そうそう なんでも知ってるから便利wだよね。
あんまり関わりあいたくないからたまにしか話さないけど。
903名無しの心子知らず:03/06/25 10:05 ID:PN86k3ia
情報ツウママンて、何でも知ってないと気が済まない!
=自分が一番じゃないと気が済まない!=世界の中心は自分!
っておまけ付きじゃない?
904名無しの心子知らず:03/06/25 10:51 ID:mbrOouXD
>903
だから、いろんなことに首を突っ込みたがるし。
「え〜?何々〜?どうして〜?誰が?」って。
正直、ウザイ面もあるよ。

全て掌握していないと不安なのか?ってw
自分が知らないことがあったら、夜も気になって眠れないのではないのかという人が
周りにいるけれどw
雑学知識が豊富なツウは好きだけれど、噂ツウはちょっとな・・・
905901:03/06/25 11:25 ID:/565eZaV
>904
そういうエセ情報通は嫌だね。
本当の情報通は「本気で」色んなことを知りたいという生き方だから
人当たりもいいし、聞き出し上手だよw
受け身っぽくて個人の悪口も少ない。
何でも知ってるのが不気味なだけでw
906名無しの心子知らず:03/06/25 13:54 ID:reKiVrsR
あるママに初めてツーショットで話した時に
「お買物はドコいかれるんですか?」
と聞かれたことがあって、「(普通に近所の)○○ですけど…」と言った。
そしたら心なしかそうですか…とトーンが落ちた。
そのママ、日中のアシ(車)がないママなんだよね…
ちょっと予防線張りすぎかしら…
907名無しの心子知らず:03/06/25 13:58 ID:zW/De4hw
>906
感じ悪い・・・。
なんでそんなに神経質なの?
買い物の話題を振ったら返事のしようのない店だっただけじゃないの?
908名無しの心子知らず:03/06/25 14:42 ID:wdcPXIFx
>906
普通の会話にしかとれないが。
なんか、そこまで考えるいきさつとか
あったのかな。
909名無しの心子知らず:03/06/25 15:02 ID:aKDWOA+Q
>906
警戒心の塊ですな・・・
私も日中の足はないが、906サンのような方には非常時でも頼りたくない。
私もそんな風に思われてんのかな〜と怖くなりますた。
910名無しの心子知らず:03/06/25 15:07 ID:aKDWOA+Q
大体、初めてツーショットになったくらいの間柄の人に、
車乗っけて欲しいなんて発想、普通しないのでは?
911名無しの心子知らず:03/06/25 15:10 ID:mbrOouXD
嫌な感じだ。
勝手に「足にされるかも〜」っていう人。
わたしも過去に頼りにもしていないのに「あ、●●さん(私)、悪いけど送っていかないからぁ!」
って言われたなぁ。
子供の習い事の帰りに雨が降って、たまたま帰り支度がゆっくりだっただけなのに。

頼りにされていると思うほど、他人に好かれてもいないのに
912名無しの心子知らず:03/06/25 15:12 ID:1Gnh10zP
日中のアシがないって事を
特別親しくもないわりにチェックしてる>>906が恐い
913名無しの心子知らず:03/06/25 15:25 ID:iWz0STjr
やっぱりここのママって自分自身に問題ありなのね<906
それじゃ友達できるわけないよねーー
914名無しの心子知らず:03/06/25 15:38 ID:aKDWOA+Q
>913
それを言っちゃオシマイだよー
確かに906は歪んでるが
915906:03/06/25 16:20 ID:c3q9cQB1
はは。叩かれちゃってる。
以前良い顔したばかりに足に使われた経験があったもんで。
多数の方を不愉快にさせたようで、すいませんでした。
916名無しの心子知らず :03/06/25 17:11 ID:M0jT8VtU
不動産広告を眺めるのが好きな私。園の近くに空家物件(廃墟だけど)があって
「あそこが売りに出たら買ってみたいよねー土地も広いしさあ。お金があったら・・・」
と何気に言った。
一緒に聞いていた友人2人のうち、どういうわけか1人の頭の中では
「あそこの物件は売りに出ていて、○さん(私)が狙っている。」と脳内変換されて
話題になったと後に聞いた。

買い替えできるほどお金もなく・・・それともお金持ちに見えたのか?私。
しかしこの脳内変換作業を考えるとうかつな話はできないなと、何を話題にして良い
のか登園で一緒になると考えるだけでも鬱。

917名無しの心子知らず:03/06/25 17:16 ID:4dt+ldL6
>906
過去に何か悲しい経験があると、どうしても警戒心強くなっちゃうよね。
私も親しくなるまでは警戒するほうだから、気持ちわかるよー。
メールから始まったママ友と初めて外で会って、次は家に来てねって誘ってもらったとき
嬉しいと同時に「まさかなんかの勧誘されたりしないよなぁ・・・」なんて
友達に大変失礼なことを考えますたw
まったくの取り越し苦労で、相手に悪いこと考えちゃったわーとあとで自己反省。
918名無しの心子知らず:03/06/25 17:17 ID:yCZUmpQj
>916
宗教、政治、土地売買の話はしないほうがよい
919名無しの心子知らず:03/06/25 17:20 ID:wdcPXIFx
>>916
家の事やお金の事はあまり話題に出さない方がいいと思う。
人によってとらえ方が色々だから
お友達がそう思ってもおかしくない話し。
あたりさわりない話題を選んだ方がいいよ。
920名無しの心子知らず:03/06/25 17:49 ID:1Gnh10zP
>>915
叩くってかね
相手のママさんは(当然ここの住人も)あなたの過去を知らないし
相手がいわくつきの人なら話はわかるんだけどちょっとカワイソウに思ったわけよ
921名無しの心子知らず:03/06/25 19:36 ID:L8c2lJxH
>906
気持ちよくわかります。
だけどいつもそんなふうに構えてたら疲れちゃうよ。
922906=915:03/06/25 23:04 ID:KHNe7roZ
更にレスありがとう。
ここで問答するうちに歪んだ考えだってこともその原因もわかったし、
(きついレスにちょっと凹んだけど)結果オーライっす。
923名無しの心子知らず:03/06/26 09:08 ID:xcVkW5KO

テレ朝 あげ
924名無しの心子知らず :03/06/26 09:41 ID:btPOO066
>>918,919

そうなのか・・・「宝くじが当たったら〜何を買う?」みたいな夢話も
うかつに出来ないのね。
今まで周りにはいなかったキャラなので(ということは、今までが
ラッキーだったのか)びっくりしてました。

宗教・政治・土地売買・お金、心しておきます!
925名無しの心子知らず:03/06/26 11:17 ID:4kYTV5ld
>918
やっべー。 「義父が牧師なんです。」って言っちゃったよ〜。
たしかに、言ってから、そのママから一歩引かれてる。

アタシはクリスチャンじゃないし、勧誘なんかするわけないのに。
でも、きっと向こうからしたら、相当びびったろうな。
せっかく仲良くしてくれそうだったのに・・・言わなきゃよかった。
926名無しの心子知らず:03/06/26 13:21 ID:Fb3S/VRn
義父が牧師ってだけで引くのもどうかと思うけどな…。
927名無しの心子知らず:03/06/26 15:17 ID:Yb4KGd4Q
草加とか統一教会だとかに自らが信仰しているから引いたんじゃないの?
928名無しの心子知らず:03/06/26 15:59 ID:U/60QSaX
ママ歴三年半でママ友ゼロ。もともと人付き合いが得意な方ではないので、
無理に友達作りをせず「気が合う人がいれば自然にしてても友達できるさ〜」の
スタンスでいたらこんな結果に。
今の状態が苦痛な訳では全くないんだけど、来年こんな状態で入園
(しかも年中から)したら孤立するのが目に見えててちょっと凹んでます。

で、皆さんにお聞きしたい、ぱっと見で友達になりたくないのってどんな人?
自覚がないだけで、実は人から避けられるタイプなんだろーか、私。
近寄りがたい美人では勿論なく、
さりとて不潔感漂うコ汚いママンでもない(つもり)です。
929名無しの心子知らず:03/06/26 16:07 ID:gsms0jvY
>928
私も園に入るまでママ友なんていなかったよ!
サークルなんて行った事もないし、健診でもその場限りの関係。
オマケにバス通園なのでこのままでは取り残されるかな?という
危機感はあったので、子供に習い事をさせて園に行く用事を作りました。
そうしたら年少の途中で気の合う友達も出来まして。
といっても2、3人ですが。
本当に気の合うママ友なんて慌ててもできませんよね。
にこやかにこんにちは♪って言ってればだんだん知り合いは
増えますよ。
930名無しの心子知らず:03/06/26 17:14 ID:nwc1IAv3
>928
>ぱっと見で友達になりたくないのってどんな人?

話してみないと何とも判断できないのですが、
やっぱり小汚い人は良い印象はもてないですね。
プリン頭で寝ぐせついたまま、ジャージ、サンダルとかじゃ
なかなか話そうとは思えないなー

931名無しの心子知らず:03/06/26 17:33 ID:ICNkYeWC
>>928
完璧そうな感じの人。シワひとつない高そうな服にブランドバッグとか。
キチンキチンとした人って、相手も同じレベルで当たり前って思う人が
多いような気がするから。適当そうな人のほうが気が楽
932名無しの心子知らず:03/06/26 18:13 ID:+S6pu04H
>928
わたしも930さんの不潔な人に一票。伸び切ったショートパーマはちょっと・・・。
あと、目つきが虚ろな人、もしくはやたらとギラギラしている人。
他人を見る時に上から下まで、首を動かさずに見る人ですね。
931さんの例も同意・・・かな。単なるキレイ好きさんなら良いんだけど。

あんまり服装では他人を判断しない。
ジャージでプリンでも付き合いやすい良い人もいたし。
933名無しの心子知らず:03/06/26 18:33 ID:0JRiMmeQ
私も928さんと同じ境遇で、同じ事を考えていました。
周囲を見ると、皆ママ友がいる。いるのが普通な感じですよね。
だから、自分も公園やらサークルやらで自然に気の合うママ友がいつか
出来るだろうなーと思ってたら、一向にダメ。
そうなると、何か自分に問題があるのか?って考えちゃう。

でも特に自分に避けられる原因があるのでなかったら、
単に気の合う人と縁がないだけなのかなあ、と思いたい。



934名無しの心子知らず:03/06/26 20:31 ID:PLWnxdu0
入園まで待ってみて、とりあえず>933
935名無しの心子知らず:03/06/26 20:52 ID:+7yLK5TQ
私は逆、今まではわりとママ友がいてよく集まって遊ぶ機会も多かった。
でも今年、年中で入園、そして他の友達は違う幼稚園とバラバラになると
園での友達もすぐできるかなーと思ってたらこれがナカナカ・・
苦戦中であります。
タイミング悪く子供が風邪をひいたりなどで、遠足その他の行事に
参加できなかったりというのはあるけどね。
まー焦らずがんばろうと思う。
何かのきっかけがつかめるといいのよね。
936名無しの心子知らず:03/06/26 22:51 ID:H9gL/sC2
>935
まだ2ヶ月チョトしか経ってない
これからだよ  ガンバレ!
937名無しの心子知らず:03/06/27 00:56 ID:rirDEYEO
明日メル友のママと初めて会います。ドキドキ。
退屈な人間、て思われないといいんだけどなー。
何せキンチョーすると、考えてた話題まで真っ白になって
吹っ飛んじゃう。
子供達もいい子でいてくれますように・・・。
938名無しの心子知らず:03/06/27 00:56 ID:7bVKDXLv
ママ友運ってあると思う?あるとしたら自分はその運はなさそう。
珍しく仲良くなれた人がいても引越しや転勤で残念ながらグッバイ。
ずっと通ってた児童館には同じぐらいの月齢の子がいっぱいいたけど
は!!っと気が付けば男の子ママばかりですでにグループ化していた。。
家は女の子だからもあるけど、タイミングが悪かったのか、つまりは乗り遅れてしまった。
なので必然的に?女の子月齢近いママから誘われるようになり、喜んでいたが
彼女は質問魔だった。家族や、旦那の年齢、会社の場所まできいてくる。
せっかくできた唯一の知り合いを大切にしたい気持ちがある一方で
色々聞かれた日以来、彼女へメールするのを嫌がる自分がいてしまう。
でも公園や児童館やSCでしょっちゅう会うので無碍にはできない。
学生時代だって目立つ人気者だったわけじゃないけど、人並みに友達いたのに、
出産してからいざ、時々話せたりお茶したりできるのんびりした友達が欲しいと
思ったらこんな調子。受け身で積極的じゃないのもダメなんだろうけど
ママ友運自体薄いような気がしてならん。いや、健康運があればそれで幸せなんだけど。。
939名無しの心子知らず:03/06/27 01:13 ID:la6aAG36
自分とも同い年で、子供達も同い年という友達ができればいいなぁ〜
と、思うのですが、そんなのなかなかできませんよね・・・
940名無しの心子知らず:03/06/27 02:11 ID:CaVC+VVu
年取るにつれ、友達作りは難しくなる。
そして過去の友人とはだんだん疎遠になるし。
941名無しの心子知らず:03/06/27 02:12 ID:cYFvq6RH
>>940
うん。疎遠になる・・・わかる。
942名無しの心子知らず:03/06/27 02:55 ID:ZGEsfl9p
>>939
そういう人とは、付き合っていくの、難しいと思うよ。
やはり、子どもが大きくなるにつれ、いろいろと比べてしまうし。
子どもの友達は、どうしても同性同士が多くなる(男の子は、男の子同士、みたいに)けど、「ママ友」は、
子どもの性別や年齢が、違う人とのほうが、付き合いやすいと思う。
943名無しの心子知らず:03/06/27 03:05 ID:4NHRGF3q
最近、疎遠になっていた友達から
次々と連絡があり会う事になってなんだかうれしい!
しかし、どうして私のことを思い出したんだろうか?と
勘ぐってしまう。
でも、思い出してもらえるだけでもうれしいですな。
944名無しの心子知らず:03/06/27 03:43 ID:HD1GiCJf
>942に同意。
特に母親同士が同い年だったりすると、自然と対抗意識や「何がなんでも私達は一緒、
抜け駆けは許さない」みたいな雰囲気が生まれやすいと思う。
わたしの実体験だと、2回ほどこういうことがあった。
たまたま相手がちょっと僻みっぽかっただけかもしれないけれど。

年齢が同じというだけで良い感じになれるというわけではない。
かえって、条件を絞ることって損だと思う。

そもそも、>939はどうして親同士の年齢に拘るの?
945名無しの心子知らず:03/06/27 07:40 ID:CaVC+VVu
学生時代の友達づきあいのノリで付き合いたいんでしょう。
気が置けなくて、話が合ってていう。
946名無しの心子知らず:03/06/27 08:01 ID:TMD2ad9U
親同士の年齢なんて関係ないよ。
仲良くなったらタマタマ同い年だったってのはよくあるけどね。

話は違うけど、すごく積極的で押しが強すぎるママ友もイヤだけど、
いつも受身で「今度ランチに誘ってくださいね」とか
「遊びましょう。連絡ちょうだいね」ってタイプは嫌い。
そういう人は絶対にこっちからは誘わないイジワルな私。
947名無しの心子知らず:03/06/27 08:22 ID:oA9CZQC/
>946
ああ、分かるなその気持ち。
毎回仕切る(というほどでもないが)のって、正直疲れる。
たまにはお膳立てしてくれ〜とか思っちゃうよ。
948名無しの心子知らず:03/06/27 08:35 ID:z2qTfok5
誘われれば暇だから行くけど、自分から誘ってまで
会いたい相手というわけでもないのかも。。
「連絡ちょうだいね」は適当な社交辞令なのかもしれないし、
あんまり真に受けてイジワルしてるつもりなのも、なんか…
949939:03/06/27 09:29 ID:la6aAG36
>>942-944
同い年って難しい場合もあるのですね。。
なるほど〜
というか、ママ歴一年半なのですがまだ一人も友達いなくて、
ママ友がどういうのか分からない物で・・。
学生時代の友達感覚とはまた違うものなんですか・・
別に同い年に拘ってるわけではないのですが、あまりにも年が離れすぎると・・
と思うのはやっぱり幅が狭い考え方なのかなぁ・・
950名無しの心子知らず:03/06/27 09:29 ID:DYB0H//L
>946
禿同。
こういう「誘ってね」チャンに限って、「私って友達少ないの・・・」とか言ってる。
948の言うような理由なら尚更誘う必要なし。
951名無しの心子知らず:03/06/27 09:32 ID:X5gavWML
誘いもしなければ、誘ってくれオーラもない人はどう?
「私、この前○○に行ったの」「だれと?」
「子供と二人で」
952名無しの心子知らず:03/06/27 09:35 ID:4rY9iLuf
だけど忙しそうにしてる人にはやっぱ誘いにくい時もある
習い事多い人とか、実家が近くにあっていつもお母さんが来てるとか
サークル活動に忙しいとか・・・
誘ってもその日都合悪いとか言われてどんどん日にち延びると
あんまりいい気はしないからね

ただ普段の行動そのものが受身な場合
こっちが疲れるので誘わなくはなるかな
953名無しの心子知らず:03/06/27 09:38 ID:HC1+bcw5
>951
べつにいいんじゃないの?
何も問題ないような…。
954名無しの心子知らず:03/06/27 09:49 ID:X5gavWML
>953
了解!
955名無しの心子知らず:03/06/27 09:53 ID:mXIILQHx
職人さんの奥さんなんだけど、都民住宅に住んでて
大きな車に乗ってて、週末にはいつも外食してるらしく
毎晩晩酌、夫婦で喫煙。子供に
新製品買い与えてて。児童手当など受けてるみたいで。
最近発覚したんだけど、年金納めてなくて、
老後どうするの?という問いに生活保護受けれたらラッキーじゃん
って言ってたらしい。
子供同士が友達だから、我慢してるけど、とても嫌だ。
私名義の税金が去年だけでもかなりの額だったのに、
お宅より我が家の方が、ずーっと質素。
ブランドの洋服子供に着せて、新しいおもちゃ、
見せびらかさないで〜
956名無しの心子知らず:03/06/27 09:54 ID:z2qTfok5
>>951
あなたが誘いたいだけで相手は何も求めてないだけの話じゃない?
957名無しの心子知らず:03/06/27 09:56 ID:X5gavWML
>956
いえいえ、私自身が951タイプなんです。
958名無しの心子知らず:03/06/27 10:00 ID:4rY9iLuf
うん。
だれと?なんてあんまり相手に聞かないものだもんね。
959名無しの心子知らず:03/06/27 10:01 ID:XD46wchk
>>955
その子がブランドの服着てようが新しいおもちゃ持ってようが。
どうでもいい事だと思うけど。
人は人、うちはうちで。
友達同士で仲良くしてるんだったらそれでいいんじゃないの?
自分と似た環境、自分と同じ価値観の人と子供は選んで遊ぶんじゃ
ないので、そんな事気にしてたら子供の世界も狭くしてしまうよ。
子供同士が気が合う、合わないでいいでしょ。

私は人のものを盗むとか悪意で傷つけるような子でなければ
その家の事なんて別に気にしないけどな。
960名無しの心子知らず:03/06/27 10:05 ID:z2qTfok5
>>957
私も951タイプ(w 何も求めてない
子供と2人でのんびりとどこへでも行く。
大人しい女の子なのでへとへと〜〜なんてことないし
仕事してたころはハードで毎日疲れてたから
こんなのんびりしたひと時が楽しいのだ。
子供と2人じゃひまでかなわんという人が分からない
961名無しの心子知らず:03/06/27 10:07 ID:z2qTfok5
>>957
しつこくてごめん!
そもそも「どこそこへ行った」と話して「誰と?」と聞き返す人もどうか。
場所の話してるんだから「へえ〜よかった?」とかだよ普通。
誰が誰と仲がいいのか不必要に気にしてる人のセリフっぽいなあ、それ。
962名無しの心子知らず:03/06/27 10:21 ID:X5gavWML
951の書き方が分かりにくかったですね。スマソ。
「子供と二人で〜」が私めのセリフでした。(補足)
>961
951=954=958です。
そうですね。あ、でもその人は結構そういう聞き返し方だなぁ。
いつもどこで遊んでるの?誰と?とか。
私が特定の人と深いおつきあいをしていないのは一目瞭然かとは思いますが、
アヤシイやつ、何してるんだとか思われてたりとか(汁
963名無しの心子知らず:03/06/27 10:24 ID:7EXKJ/5T
私も951タイプですよw

子供とどこか出掛けてくると、
どういうわけかその後必ず「どこ行ってたの?」
と聞いてくるママさんいるんだけど、どう思いますか?
べつに嫌な感じのママさんでもないんですが…。
964名無しの心子知らず:03/06/27 10:24 ID:mXIILQHx
959 ありがとう。
そう、子供は良い子なの。子供同士は仲良くやってるようだけど。
959がおっしゃるようにも思うのね。子供が仲良ければって。
だけど、
私が嫌なのは、母親の姿勢の事なの。
それでもまだ、3人目行くなら早い方がいいよねー
などと言ってるし。
毎年、税金納めるたび、思い出さない事は無い。
同じマンションの奥様も、そういう人多いから、人様にたかってる
って事に気がついてないから。気にしない方がとはいうけど。
とても複雑な感情が有るのは事実。
965名無しの心子知らず:03/06/27 10:27 ID:z2qTfok5
>>963
嫌な感じの人じゃないのなら
「毎日毎日どこ行こう。。。どっかいい場所、開拓したいな。」
との思いでいい所あったら知りたくて聞いてるのかも。
私は冬児童館しか行くところなくてみんなどこ行ってるのか
知りたいと思っていたよ。
966名無しの心子知らず:03/06/27 10:35 ID:wRha+997
都民住宅は、やや安めだけど、さほど安くはない。
年金は強制徴収になるし、児童手当は二人で一万円。(3人だと2万円だけど。)
あなたの子供と仲良く遊ぶそこの子が、
飢えもせず盗みもせずいられる生活水準を政府が作ってあげてるんだとおもって、
忘れて暮したほうが、あなたのためだと思うけど。
うちも貧乏だから子供は大学まで公立で行ってもらう予定wだし、
保育園代も、自治体からの援助かかなりある(保育料はコストの10分の1らしい)。
公にたかってるので、あなたにそういうこと言う資格ないかも、ですけど。
967名無しの心子知らず:03/06/27 10:45 ID:mXIILQHx
公って何で運営されてるの??
税金じゃないの??
968名無しの心子知らず:03/06/27 11:48 ID:zpzGHa8+
母親学級で知り合ったママ友。お互いの子は現在5ヶ月。
夫の帰りが毎日遅いようで、赤タンと二人で家にいるのがイヤなのか
毎日午前中電話かかってくる。
今日も娘と朝寝中の9時半に電話掛かってきて起こされた。
「出かけるから・・・」と言ってみても、「どこへ?」「だれと?」
「銀行」だの「郵便局」だの理由を言っても
「じゃあ私もお伴しまーす(はぁと)」とどこにでもくっついてくる・・・。
禿げしくウザイんですけど。
雨が降るとうちに遊びに来たがるけど、自分の家には一度も呼んでくれない。
うちに来るのは良いけど、勝手に第三者を3人も誘うな!!
いつも紙オムツを我が家の「匂わなくてポイ」に捨ててくな!!
あー書いてスッキリ。そんなママ友、切ってヨシでしょうか?
969名無しの心子知らず:03/06/27 12:15 ID:4rY9iLuf
>968
よしっ!!!
970名無しの心子知らず:03/06/27 12:25 ID:fheILNDy
>968
寂しいのか、それとも単なる無神経なのか…?
都合のいいように扱われていると思うのならスル〜。
971名無しの心子知らず:03/06/27 12:44 ID:QZmaTsxZ
うちはバス登園ですが、迎えに行くと暫く園庭で遊べるので、
良く迎えにきてくれ、とせがまれます。
そうして迎えに行っているうちに、「○○ちゃんのおうちに行って
遊びたい」という子がいる事がわかりました
(ちなみにその子は毎日お迎え)。
相手の子もそれなりに気が合うようなのですが、しかし・・・
そのお母さんと私は、一緒にいると気まずくなってしまうのです。
私が人付き合いが苦手で、上手く話ができないのが
大きいのですが。
親抜きで遊びに来たり行ったりするのだったら良いのにな、と
情けなくも思ってしまいます。
972名無しの心子知らず:03/06/27 13:25 ID:hHKUOzRI
>968
他人依存症なんだろうね、きっと。
頼りにしないとというか誰かにくっついてて、ターゲットの動きだけが
毎日気になるっていう、ストカチックママン。

そういう人って、なぜかそういう人同士でつるまないで、
一人で行動できる人にくっつきたがるんだよね。
ないものねだりなのか、なんなのか。

きっちゃえきっちゃえ。
973名無しの心子知らず:03/06/27 14:14 ID:Brr3szIs
>968
うわー、ほんとぉぉぉぉぉにウザいね。毎日ご苦労様。
私も切っていいと思うわぁ。
974名無しの心子知らず:03/06/27 14:56 ID:A1O4AeSH
964の「たかってる」という言葉が嫌だ。
社会への貢献の仕方は人それぞれ。
働いて税金納めるのも、家に入って子育てするのもね。
児童手当もらってる子供たちも
やがて大きくなって働いて税金を納めてくれるよ。
例のお母さん、3人も子供を生み育てようなんて
未来への立派な社会貢献だと思う。
その子供の性格は良いみたいだしね。
私は1人でアップアップだよ。
私は税金納めてても、
専業のお母さんたちにタカられてるとは思わないなぁ。
公の援助受けるのは資格や制限あるし、
ましてこの不況の時、役所は節約に励んでる。
975928:03/06/27 15:44 ID:ps0WPr0p
友達になりたくないタイプを聞いた者です(流れ変わってるのに済みません)。
レスくれた人ありがとう。
ツラツラと考えてみるに、気の合う人なんて実際はごく少数なのに、
そうでないならいらないなんて思ってたらできなくて当然ですね。
どっちかといえば自分は931風に捉えられているかも。
高価な格好はしてないけどちょいと潔癖なんで、
そういうのが自然と出てるのかもな。他人に求めてるつもりはないんだけど…。
976名無しの心子知らず:03/06/27 15:55 ID:7mnSBNCO
>>971
もし相手のお母さんと971さんがよければ
「△△ちゃんが遊びに来たいのならいいよ。
あとでお家に送っていきますから」と
お迎えの時に相手の子を連れてきて子供だけで遊ぶのはどう?
そしたら相手のお母さんと気まずい時間を過ごすこともなくて
良いと思うんだけど..
977名無しの心子知らず:03/06/27 16:17 ID:rg7fqK6p
公園で会った同じ年の子(1歳児)を持つお母さん。
保育園の話になって、うちが自営業で来年から入れるって話を私がしたら
「自営?いいな!働かないで預けるんでしょ?」と唐突に言われたから
「手伝わないわけにはいかないから預けるんだよ。」って返した。
でも信じてくれず、しまいには
「私も雇用してる事にして証明書書いてほしいな。2人目欲しいけど
保育園でも入っていてくれないと妊娠してもつらいし。」
ハァ?ハァ?ハァ?
なんでフルネームさえ知らないあなたに対して
私が偽造行為をしにゃーならんの?
私だって好きで保育園入れるわけじゃないのに。
出来れば3年保育の幼稚園に通わせたいのを自営業で仕方なくなのに。
その事を告げてもなんか信じてくれず。
最後には「自営の人はいいよね。」   なにがじゃ!!
それから会ってもギクシャクしてます。
978名無しの心子知らず:03/06/27 16:34 ID:ps0WPr0p
>977
すごい…。そんなズズシイ人いるんだ。嫌な思いしたね。

でもそういう人の方が生きていくのに楽かもと思う今日この頃。
979名無しの心子知らず:03/06/27 16:34 ID:4LVzTMwW
>>977
失礼な人だね。そういう人のせいで、在宅とか自営とかが
へんな目で見られるんだよな
980名無しの心子知らず:03/06/27 16:38 ID:4LVzTMwW
>>946
本当に誘ってほしいんじゃなくて、単なる社交辞令として言ってる
だけじゃないの?
981名無しの心子知らず:03/06/27 16:49 ID:USvFCQh3
>>977
ギクシャクしてた方がいいよ。
これから何かとメンドーに巻き込まれる可能性大!
私なら逃げる。

ところで今度 ママ友の家にお邪魔します。
大人4人子供は5人。
子供達が騒いで迷惑をかけるかもしれない。
私がお手伝いできる事はなんだろう?
洗い物を減らすのに紙コップ&飲み物を持参しようかと思うんだけど・・・
よそ様の家にはめったに行かないので(いや、ウチにも来ないけど)
緊張します。
982名無しの心子知らず:03/06/27 18:13 ID:ZDpKdn67
>981
お子さん方はおいくつ?
983名無しの心子知らず:03/06/27 18:24 ID:GQYJTJQG
家の行き来を上手にするコツ知りたい〜
(来年幼稚園なのに未だ未経験…)
984名無しの心子知らず:03/06/27 18:43 ID:NaGvf8YW
>>977
失礼センバンな人だけど、私の友達自営で2歳の子保育園預けてるんだけど
1歳の子もいて、事務所に1歳児を連れて行って面倒見てるだけ。。。
時折集金行ったり銀行行ったりしてるらしいけど仕事らしいことはしてない。
家や公園で子供見ずに事務所で見てるだけだから
なんとなくそれを自慢されると不愉快な気持ちになってくる。
多分他の人にもこの話してるから聞いてる人はみんな不愉快なんじゃないかな。
まあ、一番不愉快なのは事務所で働いてる事務員さんだろうけど。
こういう話を身近で聞いてたら自営→保育園組を胡散臭く感じてしまうのは本当。
だからってその人の態度は狂ってるし問題あるに間違いないだろうけど。
985名無しの心子知らず:03/06/27 19:38 ID:DtLWOTX0
私は在宅だけどご近所にはそういう話しないようにしてるよ。
仕事も不定期に来るから子供を保育園に預けてないし。
以前ちょこっとそういう話を知り合いにしたら
自慢してると取られて参ったことあったから。
986名無しの心子知らず:03/06/27 22:15 ID:zpzGHa8+
ストカチックママにロックオンされてる968です。
皆さん、レスありがとう。
そうなのよー、都合のいい人って思われてるのかも。
更にマズいことに、今まで3人でよく会ってたもう一人の
ママ友が引越決定!!ますますマークがきつくなりそう。
深みにはまらないうちに何とかせねば・・・。
最近では遊びに来ると手土産を入れるのに勝手に
冷蔵庫を開けるまでになってしまって・・・。
甘い顔をしすぎたカナ〜!?
987名無しの心子知らず:03/06/27 22:40 ID:4SyoScXz
>>981
あまり、お手伝いなんて、気張らなくていいと思うよ。
「手伝います!」とか言って、台所入られたりするの、嫌がる人も居るし。
飲み物&紙コップ持参で、(コップ、無くてもいいとは思うが)いいんじゃないのかな?
あとは、帰る前に、散らかしたおもちゃを片付けること(いいよ〜と言われたら、適当なところで切り上げる事)
と、テーブルの上のお菓子や、お皿、コップなんかを、まとめておく事ぐらいでいいのでは?
はじめは「お招きありがとう!」帰りは「ごちそうさま!ありがとう。今度、うちにも来てくださいね!」
・・・でいいんでないかい?
988981:03/06/27 23:25 ID:USvFCQh3
レスありがとうです
子供は3さいです。
気張ってました・・・。
>987さん具体的なアドバイスありがとうございます。
失礼のないよう、行って来ます!


989977:03/06/27 23:33 ID:BI7pUSFr
皆さん、レスありがとうございます。
>984、985さんの意見も含めて参考にさせて頂きました。
うちの場合、事務所も何にも無い飲食業なんですよね。
従業員だってバイト1人で、あとは家族で切り盛りしてやってるし。
この不況だから従業員雇うのもギリギリいっぱい。
でもま、そんな事話してみても自営の保育園通いは
不服に思う人もいるってのは理解できました。
相手から保育園の話をふってきたので、たまたま口にしたのですが
知らない人ほど、話さないでいい話ですよね。ちょっと反省。
でも、「雇用して」ってのはやっぱり違う。
ちょっとウチから遠い公園だから、違う公園に変えようかな。
990名無しの心子知らず:03/06/28 02:27 ID:j2W1yHzB
TVでタイタニック観てて、長旅の客船内の人間関係って幼稚園ママのそれに似てるなって思いました。
狭い空間で限られたメンバーと長らく過ごすのだから、そこで孤立なんてしちゃったら一大事。
嫌な人達だなーと思いつつも孤立状態を回避するために割り切って逞しく付き合っていく…
私にはお金があったって豪華客船の旅は出来ないな。クラブメッドなんかもコワイ。
991名無しの心子知らず:03/06/28 07:45 ID:oJBPrC1f
>989
「雇用して」を受けたりしたら、大変な事になります。
「有印公文書偽造」という立派な犯罪です。
992名無しの心子知らず:03/06/28 07:49 ID:qtyFOQzy
自宅でお仕事あります。
人に喜んでもらえるまじめな仕事です。
副業でもできます。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9365/
993名無しの心子知らず:03/06/28 08:08 ID:jTkCmnVZ
>>977
うちも飲食店自営です。去年から子供保育園に預けてます。
事務・仕入れ・接客含めて子供連れて仕事できるのって、
3歳が限界だった・・
聞かれたら正直に話してるけど、そう思われてたのかなあ
自営で私にはお給料でないから
保育料分めっちゃ赤字なんだけどね・・・
ちなみに私も証明書書いて、は言われたことある。
自営は税金ごまかしてるとかも疑われやすいから、言わないほうが無難かも
994名無しの心子知らず:03/06/28 10:54 ID:dEjdOtmU
>986
スカトロチックママに見えたよ。あービクーリした。
995名無しの心子知らず:03/06/28 11:37 ID:S+X/mjTx
>994
実は私もそう見えたんだw

もう新スレはたってるのかな?
996名無しの心子知らず:03/06/28 19:02 ID:NuZ6RO2Q
ママ友つきあい疲れるよー。わざわざ引っ掻き回す奴がいるから。
しかも罠をしかけてきて、人を操っているの。最悪ー!
叫べ−になってしまった。でもそれくらい溜まってんだよヽ(`Д´)ノ
997名無しの心子知らず:03/06/28 19:52 ID:TonXrAJN
次スレ たってる??

ママ友に自分の事飾らずに

私ってずぼらで家汚いから急にこないでねぇとか
私ほんっとに抜けててボーっとしてるから駄目母なんだよ〜とか
料理大嫌いとか、漫画大好きとか・体重何キロとかこの腹!とか
自分の事言いまくるママだと引く?

結構これでうまくいき、言いたい事いえるママ友は結構いるんですが・・

でもどう思われてるか心配でつ。
998名無しの心子知らず:03/06/28 22:38 ID:YzVtd6Zf
>997
付き合いの度合いにもよるけど
あまり早いうちから聞くのもいやかも。
999名無しの心子知らず:03/06/28 23:55 ID:Cd/OCiBy
次スレ立ってるのかな?
1000名無しの心子知らず:03/06/28 23:56 ID:zVGvAk1P
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。