1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:03/04/21 09:32 ID:T//cqG7t
2!
3 :
名無しの心子知らず:03/04/21 09:36 ID:T//cqG7t
夜泣きじゃないけど、うちの2ヶ月ベビ、
いきなり朝4時からおきだす癖がついて・・・
暗闇の中で元気良くクーイングしてます・・・
「ウッキャー!ウアー!ヒヤー!」
可愛いけど・・・寝ろ!!!
4 :
名無しの心子知らず:03/04/21 09:47 ID:Rqttgd1a
>1
乙カレー
5 :
名無しの心子知らず:03/04/21 19:49 ID:Gafi81em
前スレの頃から愛読してました。 書き込みたかったけど、「970取った人が新スレ立て」
ってなってて、969で止まってて勇気が無くて書き込めなかったです。
したら、山崎 渉 が970取ってて どうなるのかと思った(w
本題!うちの七ヶ月、夜泣きがどんどんひどくなるよー!
抱っこかおっぱいあげるまで「ウエウエ」泣いてるよ〜〜、一晩に何回起きてるのか
覚えていないくらい起きてるよ〜!以前はおしゃぶりが使えたのに使えなくなってるよ〜
いつまでつづくのようータシケテー!
6 :
名無しの心子知らず:03/04/21 22:00 ID:UYSgNd18
うちの11ヶ月児なんか夜四回はグズッて乳飲んでるよ。
起きてる時は乳飲まないくせに。
飲めばコテンだけど、お願いだから朝まで寝てくれ。
7 :
名無しの心子知らず:03/04/21 22:10 ID:dTlq+m5X
夜泣きは近所迷惑
8 :
名無しの心子知らず:03/04/21 23:39 ID:eS0JDT0N
子供、2歳8ヶ月。
さすがに夜泣きは無くなってきた(たまにはある)
しかし、今度は途中で目を醒まして夜遊びを・・・
何でじゃー!!寝ろーー!!(泣
7時起床21時就寝、お昼寝1時間の模範的生活を送って
いるというのに・・・
即死逃れ (σ・∀・)σ ゲッツ
10 :
名無しの心子知らず:03/04/22 21:15 ID:swM3gwzm
>973
>1
お疲れさまです
新スレ作ってくれてホントホントありがとっ!
このまま消えてしまうのでは?と心配してました
11 :
名無しの心子知らず:03/04/25 00:00 ID:+jEsMf8O
寝ようヨ〜
12 :
名無しの心子知らず:03/04/25 00:00 ID:+jEsMf8O
寝ようヨ〜
13 :
名無しの心子知らず:03/04/25 00:28 ID:+jEsMf8O
↑
二重カキコごめんよ
一つは私、一つはベイベのしわざ
何でそんなにハイテンションなんだよ〜
14 :
名無しの心子知らず:03/04/25 00:31 ID:RRLQNcuk
15 :
名無しの心子知らず:03/04/30 00:36 ID:aTheoVpJ
あ〜〜〜〜寝てくれない。 それはいい。
だが、一生懸命寝かしつけようとしている私に向かって、寝付けないからと言って
髪の毛をひっぱったり、指にかみついたり、乳首を噛んだり、寝返りでこちらへ転がってきて
私にぶつかっては泣き叫んだり、お腹に乗せろと騒いだあげく、乗せたら速攻
「おろせなにするんだこのヤロー」とでも言いたげに頭から落ちて、さらに私を殴りながら泣いたり
「じゃあもう寝ないのね!」って頭きて、電気つけて隣の部屋に移動したら
「眠いんじゃこのヤロー!」と大騒ぎで抱け抱けコール。
抱いたら身をよじって大騒ぎで「おろせこのヤロー」じたばた。
下ろしたら「なんで下ろすんじゃこのヤロー!!」抱け抱け.....
ど〜すりゃ〜いい〜の〜〜、あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜タスケテ..............
16 :
名無しの心子知らず:03/04/30 00:44 ID:75p4ISU8
昨夜の2歳児の夜泣き(?)
「お弁当食べた〜い!お弁当食べたいよぉ〜」
ママのご飯じゃダメなの???
最近、10ヶ月の子供が寝かせようとすると、
はいはいできる前は、すんなり寝てくれてたのですが、
はいはいしながら、眠くなるまで動き回ります。
これが1時間近く、、
結構、へとへとになるのですが、なにか良い方法はあるでしょうか?
おっぱい吸わせても、絵本や、歌でもだめでした。
18 :
名無しの心子知らず:03/05/01 14:42 ID:f0a6zs96
>>15 あはは、表現がうまいね。
ウチも同じような格闘を毎晩やってるよ。
ベイベってば、まさにそんな調子。
でも、こうして文章になってるの読むと、なんか漫才みたいだねぇ。
(やってる方はメチャメチャしんどいけど…)
笑ってしまった。
ここ一年くらい夜泣きしなかったんだけど…。
先週1週間はひどかった…。あまりにヒドイ泣きっぷりに
午前3時に電気つけてもテレビつけても正気に戻ってくれない。
1時間以上汗だくになって涙と鼻水まみれになって半狂乱になって。
このままあぼーんするんじゃないかと思ったよ。>2歳9ヶ月
病院連れて行ったって変わらないよねぇ…。
明後日から夫の実家に行くのに憂鬱ですわ。
20 :
名無しの心子知らず:03/05/01 16:35 ID:r4znCxvu
>19
前スレにも出てたけど「夜驚症」ってやつかもよ。
「病院に連れて行ったら医者が眠り薬くれた」ってレスをみたような。
>20
ありがとう…。今見てきたよ。
明日、行く。絶対小児科に行く!(断言しなくてもいいか)
それにしても本人は到って普通。
寝不足っぽくもないし。こっちがあぼーんするっちゅーねん。
22 :
名無しの心子知らず:03/05/01 18:44 ID:IQjORdkT
>>17 眠くなるまでハイハイさせるしかないかも。
追い駆けっこしたり疲れさせるのはどうかな?カンガレ〜
23 :
名無しの心子知らず:03/05/01 19:59 ID:YVvW2buT
なんか、夜泣きの時って昼間もこちらも寝不足だし、昨夜の記憶で子供が憎く(?)思えて
しんどくてつい一人遊びさせがちだけど、開き直ってめちゃくちゃ抱っこして
一日中かまってやったら、昨夜が嘘のようにぐっすり寝る....時もある。
もちろんそうでないときもあるんだが。
「これ」が効く、っていうのがないのが辛いね、同じ子でも毎回同じ理由じゃないだろうし
疲れてたって、泣くときは泣く
昼寝たくさんしたって、寝るときは寝る
そして、日にちがたって冷静に当時のことを思い出せるようになると
「ああ、ああいう理由だったんじゃないかなぁ」なんてしみじみ思ったり。
うちがこの前爆夜泣きしたのは、風の強い日だったから風の音が怖かったのかもしれないなぁ。
24 :
名無しの心子知らず:03/05/02 01:12 ID:hhJFw6st
23を読んでしみじみしてしまいました。
いけないいけない、と思いながら先程ミルク飲ませてやっと寝ました。
夜中の授乳なんてとっくに終わっている月齢なのに
本当は別の方法で寝かしつけなくちゃいけないのに。
前スレに出てきたカリスマシッターの本を読んだら
「やってはいけない事」全部やってしまってる。
過去に私がしてきたことの結果が今コレだ、と思うと
情けないやら、子供に申し訳ないやら。
本人も眠たいのに起きちゃって気分悪いんだろうなぁ。
私も前スレで時々お世話になってました。
息子現在1歳10ヶ月です。
完全母乳でした。1歳半の1月終わりに断乳。
それ以前は夜中45分〜最高2時間の感覚で乳を欲しがり
>15 さんみたいに騒ぐ事もあり(これは今でも時々)ました。
ほんまに精神的肉体的に疲れてすさんでいたと思います。
ダンナとの溝も深まりました。
今は9時半位に寝るし、夜中1回か2回起きるだけになって天国です。
安心しきってデブになってしまいましたが(w
半狂乱になってるときは、「お母さんといっしょ」や「いないいないばぁ」の
ビデオ見せたら正気に返ったりしました。今もですねこれは。
渦中の方々。寝る子の親にはわからないこのつらさ。
こころから応援しとります。ご自愛くださいね。
26 :
19:03/05/02 14:22 ID:4PTsI33V
もらってきたよぉ〜。薬。
基本的には自然にまかせてあげてと言われたけど、
夫の実家に行くから、といったらくれました。
ダイアップという座薬でした。
これで夫の実家に行くのも不安が解消されたよ。(^。^;)ホッ
>26
お疲れさまでした。
お薬、できるなら使わないで済むといいね。
28 :
名無しの心子知らず:03/05/12 23:12 ID:TpdqkpgM
ほっしゅ
29 :
名無しの心子知らず:03/05/12 23:12 ID:ZeBNEuxB
30 :
名無しの心子知らず:03/05/14 14:52 ID:w2Uzgovs
このスレ、気になってたんです。
今日やっと久々に2chのぞいたら、前スレが見れない〜ううう。
もっと早く来ればよかった。
うちの2ヶ月ベベ
7時半にお風呂に入れて
8時頃から寝かしつけ、
ウトウト寝&ごきげん&ぐずぐず泣きを延々繰り返し
結局眠りにつくのは2時か3時です。
お散歩に行っても大して変わらず。
朝は8時頃に起こしますが、明るいところに置いていても
母乳やミルク飲んだらすぅすぅ寝るので、意味ないかも・・・
先が思いやられます・・・
32 :
名無しの心子知らず:03/05/14 22:14 ID:KFF0zjp1
>>30 30さんの今までのやり方でもそのうち夜まとめて寝るようにはなるとは思うけど
私がやってたのは、夕方くらいから「起きてる時間を稼ぐ」方法。
できるだけ興味の引くことして、かまって、起こしておく。
うとうと寝そうになっても、大きめの声で歌を歌ったり踊りを踊ったりして寝かさない(ひどい?)
んで、とどめに風呂に入れて、部屋真っ暗にして、一気に寝かしつける。
赤子くたびれ果てて「やっと寝れる!」とンガーと寝るよ。メリハリのある状態だといいのかも?
でも家の子は一時期は10時間もまとめて寝てたのに、乳夜泣きをするようになって
一晩に何回起きるやら...母乳だからなの?ねぇ、母乳だからなの?
きっと母乳だからだよ。きっと。
うちはそう。今のとこ天国だよ。前にくらべれば。
34 :
名無しの心子知らず:03/05/14 22:32 ID:/1BMuWPI
うちの息子@1歳は眠りが浅いのか9時から10時には寝るけど
朝起きるまでに、寝返る度にグズグズグズグズ・・・。
長く寝て4時間。
完全母乳だからこんなに眠りが浅いのか?!と悩んでいたが
最近勝手に卒乳されてしまった。
なのに夜の眠りの浅さは変わりませんでした。
いつになったら私は朝まで寝られるんだろう(ノД`)・゜・
ここ、逆転を脱出した話書いていいの?
ベイベの逆転は徐々に治りつつあって熟睡中。
が、ずっと付き合って起きたりしていた「私」の睡眠のリズムがガタガタに…
今寝ておかなきゃ!っていう焦りがあるせいか、早朝のこの時間、
寝たいのに寝付けません…。で、つい2ch。自分が終わってます(ノД`)・゜・
>>35 いいんじゃないのかな?私はできればその方法を知りたい・・・
ヒント多ければ多いほどいいんじゃないかと。
>>36 いっそお風呂に入ってしまうのもテかも・・・
私は眠れない時、湯船につかります。いい疲れが来てがくっと寝れます。
38 :
名無しの心子知らず:03/05/16 13:37 ID:xM/dj4JF
夜泣きでも昼夜逆転でもないんですが、完母で夜中に何回も起きちゃう。
今までも2時間おきには起きていたけど
7ヶ月半の最近、もう数え切れないくらい夜中に起こされます。30分おきとかで。
昼寝させるなとか、昼にいっぱい遊んで疲れさせれば、とか言われるけど
それだと最初に寝付く時間が早くなるだけで、その1時間後には起きちゃう。
それでもおっぱい吸わせれば一応すぐ寝るのでまだマシなんでしょうね。
ここ見るとツライ思いしているのは自分だけじゃないって思えます。みなさまがんばりましょうね。
39 :
名無しの心子知らず:03/05/17 00:49 ID:G5CqehHo
そうそう!
色々、やってみるけど、効き目なしだから、最近は、あきらめモードで
いつか寝てくれるだろ〜・・なんて、考えるようにしたよ。
でも、やっぱり夜中何度も起こされると、ウキ〜!ってなってしまうよね。
辛いけど、十何年も続くもんじゃあるまいし、みなさん、がんばって
乗り越えましょう!あ・・今日は何回起きるやら・・・。
あきらめて自分も昼夜逆転してみた。いかんよな。
でもぐっすり眠れてスッキリした。
>23さん、コメントありがとうございます。17です。
実家に戻っていて、半月程、お返事できませんでした。お礼が遅れてすみません。
で、今は、寝るまで、一緒に激しく遊ぶことにしました。
とくに、立たせて歩かせると、すぐ疲れて寝ます。
そして、夜中起きるのもなくなったです。
でも、私が辛いので、40さんのような生活です。
保健士さんに怒られるな、、、旦那にも、、、とほほ、、、
42 :
山崎渉:03/05/22 00:49 ID:8H9dPOzV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
43 :
名無しの心子知らず:03/05/23 23:49 ID:oihd0COV
【新情報】
あの、タケモトピアノより効果絶大の大人しくなる曲。あの長渕剛の
「しあわせになろうよ」。この曲がかかった途端いままでグズグズぐずってた
子供がぴたっと大人しくなって聞き惚れてる・・・こんなの、タケモトピアノ
以来です。シングル盤のカップリング曲「しあわせになろうよ、アカペラバージョン」
ならさらに効果絶大だった!すごい・・としかいいようがない。
みんなも試してみて!ここに情報書いて!
44 :
名無しの心子知らず:03/05/24 00:02 ID:5O3vL2bX
ちょっと質問。
ここで夜泣き真っ最中の子って一人目の子?
上も下も関係なく?
45 :
名無しの心子知らず:03/05/24 01:51 ID:HxMZHLgW
上の子が下の子の泣き声で起きない??
46 :
名無しの心子知らず:03/05/24 04:52 ID:qtYt66Yl
2ヶ月の3番目息子、逆転中。抱っこしないと寝ません・・
上2人・旦那は、3番目が泣いても全く起きず。
あー眠い。寝かせてくれー。
47 :
名無しの心子知らず:03/05/24 12:53 ID:8XI3sS33
うちは一人目、8ヶ月〜。夜泣きは最近ましになってきたんだけど、九時十時に寝てから
一時二時頃の旦那帰宅頃にぱっちり起き出して夜遊びをするようになりました。
二時間近く遊んで、私達の就寝と共に寝る。(旦那は夜型仕事)
私達としては、以前のぐずぐず泣きよりすっごく楽になったので、嬉しいんだけど
よくないよねぇ、子の就寝後は静かに真っ暗にしてたし、理由がわからないー
でもまぁいいか。いいよね。
48 :
44:03/05/24 16:37 ID:51MHAq5d
一人目でもそうでなくても、って事はもう個性・性格って事なんだろうね。
うちの場合、一人目の時はとにかく泣かれるのが何よりつらくて(怖くて)
寝ている時はとにかく静かにしてたのよ。
旦那が帰宅するときに子供が寝ていれば、
泥棒のようにこっそりと家に入ってもらったり
少しでも長く寝てくれ〜ってな感じに。
そして夜は寝かせようとすると泣き、
寝たと思えば2・3時間ごとに泣く。
そうすると私も子供も疲れて朝も遅くなる。
今思えば、この悪循環が悪かったのかと。
2人目は、5歳離れていて上の子は幼稚園児。
しっかり毎日のサイクルが出来ていて、下の子に合わせた生活はできなかった。
乳児の頃でも、寝てるからといって静かにする事も出来ず
掃除もすれば、園児のお友達も遊びに来る。
そりゃもーうるさいの。
でもそうしている内に、下の子は多少うるさくても眠い時に寝るようになりました。
夜も上の子が寝ると一気に静かになるので、一緒にガクッと寝ました。
で、朝も上が起きるとうるさいので一緒に起きちゃう。
無理やりって感じだけど、結果的に良かった。
夜泣きも断乳時だけ。
子供の昼寝と一緒に、親も疲れを癒したいと思うところだけど
あんまり静かにして、睡眠にとって良すぎる環境を作ってしまうのも良くなかったかなと。
↑昼間の事ね。
49 :
名無しの心子知らず:03/05/25 04:01 ID:hCCyMBhS
なるほどねぇ...私も産まれた当初は、うるさい環境でも寝てくれる図太い子になって欲しい!
と思って、掃除機かけたりテレビ付けたりしてたけど、だんだんとやらなくなって
(そもそもそんなに何回も掃除機かけないし、日中一人きりだから騒がしくするって言っても
限界があるから、結局わりと静かになっちゃうんだよね...。)
今思い起こしても「卵が先か鶏が先か」みたいな感じ(?)でよく思い出せないんだけど
そうこうしているうちに夜泣きが始まって、「じゃあ昼間私も横になりましょう」って感じで
一緒に昼寝して、結局ますます静かになってしまう....
特殊な家庭の事情でないかぎり(同居とか、近所がべらぼうに騒がしいとか)
核家族の宿命みたいなもんなのかもね、長子を静かに育ててしまうのって。
乗り切るって言葉がぴったりだよね、ましな日はあっても、根治は時が解決するしかないというか。
どうすることもできない、なるべくしてこうなってしまった部分っていうのはあると思うし
それも含めての「我が家に来たからには家の状態に慣れていってもらうしかない」わけで。
模索しながら自分達の家庭を作っていく...って、ずいぶん眠たい模索だよ。
なんか眠たくて文章わけわかんなくなった。ごめんなさい....。
50 :
48:03/05/25 23:56 ID:u/HB8L22
そう、そうなんだよ〜。
今じゃ乳幼児相手にも無理やり話しかけるんだけど、
一人目のころって、なんだかこっぱずかしくて何話し掛けていいんだか分かんないし
独り言ばっかり言ってるわけにもいかないから結局静かめになっちゃうんだよね。
今だからこそ思う事。
だからと言って、一人目のお子さん育てている方に「アドバイス」してあげようと思っても
絶対とは言えないし、無理やり騒がしくする難しさも知っているだけに
うかつな事は出来ない。
ほんと、乗り切るしかないんだよね結局。
51 :
山崎渉:03/05/28 15:20 ID:Z+o4QQy5
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
52 :
名無しの心子知らず:03/05/29 02:13 ID:mg6YF+Gs
夜泣き・・・じゃないのかなぁ。
うちの娘、来月4歳。
夜寝てから1時間くらいしてから突然泣き出すんです。
目は閉じたまま、布団の上を転がって「アウアウアウ」しか言わなくて、
話し掛けても普段は話がよくできる子なのに
何を言っても「アウアウアウ」。
何かの病気でしょうか?
53 :
名無しの心子知らず:03/05/29 08:01 ID:A0wrY3Lv
家の息子は7ヶ月で、毎夜2.3回泣くんです。
乳を吸わせればまぁすぐ寝るけど、毎日の事なので結構辛いです。
1歳になったら仕事復帰するので今からすごく不安です。
皆さんの話を見てたら、結構続くのかなぁとか思うんですがどうでしょう?
完全母乳だったんですが、離乳食始まってからほとんど飲まなくなって・・・
寝る前だけ」って感じです。母に、「ミルクの方が腹もちがいい」と聞き、
実践してみるもあまり効果なし。
乳を飲まなくなってから出が悪くなり、出ない乳をいつまでも飲む息子がなんかかわいそうっていうか。
私がつらいっていうか。どんどん鬱になっていく私・・・
なんで起きるの〜!!ってすごい今ハマッテます。
54 :
名無しの心子知らず:03/05/29 10:54 ID:NGFT+yPB
>53
なんかうちと似てる〜。
うちのはもう1歳だけど、8〜10ヶ月くらいの時と状況が一緒。
うちは結局11ヶ月半ばで起きてる時は卒乳してしまいました。
今は風呂上りにフォローアップミルク飲んでますが、
以前より夜は楽になったよ。
夜中4〜5回はフニャフニャするので乳を含んでましたが、
今は3時ごろにマンマとなぜか言うので、その時だけ
おっぱい含んでます。出てるかどうかは謎ですが。
それ以外は寝てくれるようになりましたよ。
月日が成長させてるのかなぁ。
55 :
名無しの心子知らず:03/05/29 11:33 ID:UlKCUvJj
1歳10ヶ月の娘がいます。うちは、1歳3ヶ月まで「毎日」夜泣きが続き
ました・・・私、夜から朝までぐっすり寝た事なんて1年3ヶ月の間、3〜5回
位でした。母乳だったし、欲しがるんですよね〜!3〜4時間の間隔であげて
ました。時には朝まで抱っこっていう時も・・・いい加減私が辛くなり、
1歳3ヶ月でカワイソウだったんだけど、断乳しました。最初の一週間は
泣きじゃくり大変だったけど、1ヶ月もすれば慣れてきて朝まで寝てくれる
様になりましたよ!昼間、スキンシップを多くして沢山遊んであげました。
授乳がなくなり、何となく寂しい気持ちもありましたが、娘にとって
「断乳」という大きな試練を乗り越え、より一層可愛く思える様になりました。
母乳をあげてる方で夜泣きが大変な方は、断乳する事も一つの手です。
でも、皆さんにいいという訳ではないので、難しいのですが・・・
長文になりまして、すいませんでした・・・
56 :
名無しの心子知らず:03/05/30 22:30 ID:4l9mwWTB
>53
うちもひどいです。11ヶ月ですが一時間半くらいしか続けて
寝ないです。10分乳やって寝た〜と思ったら20分で起きたり。
一晩に7〜8回起きてます。乳じゃなくて背中トントンして寝る時も
あるのですが、泣き止まないとやっぱり乳ですね。でも今では体が
ついてこれるようになってきたのか、私は昼寝なしでも元気ですよ。
(最初死んでた)なんといっても乳をやる体勢がポイントです。
自分もウトウトしたり、時には一緒に寝たりしながらあげると
かなり休めてるようです。もうそうしてたらごめんなさいね。
それにしてもいつまで続くのかな〜。早く朝まで寝たい・・・。
57 :
名無しの心子知らず:03/06/10 12:52 ID:/H0fEaC7
二人目生後20日。
日付が変わると同時に泣いております。
おむつ変えても母乳ミルクあげてもダメ。
今はその時期さ・・と割り切って泣かせていたり
してるけど疲れるー
48さんとすごく似てる!
やっぱりそうか・・と思いますた。
私も一人目は「泣かすなー泣かすなー」と神経質になってたし
昼間寝てると何でもできるからラッキーって思ったり。
メリハリつけないとね。
58 :
名無しの心子知らず:03/06/11 02:28 ID:q94V6sau
>57
生後20日だとウチのベビとは約1才違いかぁ。
1年前のあの格闘を、いま57タンはしてるのねぇ。
がんがれ!
59 :
名無しの心子知らず:03/06/12 20:51 ID:heYRlzes
>52
うちの娘も4歳目前だった去年の今頃、同じような夜泣きしてました。
決まって夜寝付いてから一時間ぐらいに「うわ〜ん」って大声で泣いて
「どうしたの?」って訊いても答えなくって訳分かりませんでした。
夢見てて寝ぼけたりしてびっくりしてたり、トイレに行きたいのに眠くて
はっきり言えなかったのかな?って最近思います。
一年経った今の様子は夜泣きのようなのが減って、寝言をちょっと言ったり
ムクッと起きて「トイレ!」って教えてくれます。
もうちょっとしたら、落ち着くんじゃないかな?
病気ではないと思うけど‥
60 :
名無しの心子知らず:03/06/15 11:48 ID:CLpp14xa
生後37日の娘。
毎晩寝かしつけに7時間ほどかかります。
今日も寝たのは、朝の6時。縦抱きだと寝てくれるんだけど、布団におろすとダメだ。
起きていたいなら起きててもいいけど、グズって泣くからこちらも眠れないし。
乳で寝かせようと思っても、乳首くわえたり、はずしたり、
乳房バンバン叩いて、バタバタして、足はキックキック。
思わず「早く寝ろーーーーー!!!」って言ってしまいました。。。
わかるんですね、びっくりした顔をしてた。
わたし、今すごく反省してます。自己嫌悪です。。。
怒ってごめんね。。。(泣)
61 :
名無しの心子知らず:03/06/15 11:56 ID:6y9wYN1Z
>>60 1ヶ月から2ヶ月の時は家も同じだったよ。
昼間一緒に寝て疲れとって、イライラは旦那にぶつけよう!
私も「ウルサイ!!」とか言って言った後、後悔してたからわかるよ。
62 :
名無しの心子知らず:03/06/15 11:58 ID:yQRhVnAl
64 :
名無しの心子知らず:03/06/21 22:33 ID:OVd3cBps
保守
65 :
名無しの心子知らず:03/06/21 23:33 ID:JgGzlPnp
>19
うちの娘も夜中、突然火がついたように泣き出して、
何をしてもとまらなかった。
毎日毎日、何時間も気がふれたように泣き叫んで、汗だくで、こっちももう
何がなんだか分からないし疲れるしで毎日泣いてました。
うちも夜驚症ってやつだったのかもしれないね。
ひとりでずうっと悩んでました。
早くこのスレ読んでればよかった。またなったら私も小児科に行こうと思います。
66 :
名無しの心子知らず:03/06/26 09:12 ID:1ZYznThh
うちは生後まだ6日。しかしもう夜泣き?がとまらない!
今日も日付けかわってから一睡もしてないのに元気・・・・
おっぱいもおむつもしているのに。だっこしても泣く。
もう何をしたらよいのか(−−;
>66
確かその頃は昼も夜も区別が付かない状態だからよくあることよ。
とにかく朝になったら寝ていてもカーテンを開けて明るくして
夜の寝る時間になったら音をできるだけ消して部屋を暗くする。
そうしても寝ているなら仕方ないよ。
赤ちゃんは眠いの我慢なんてできないんだから大丈夫。
泣いているときは目先を変えたモノをしてみてはどう?
音楽をかけるとかだっこして外の空気を吸わせるとか。
68 :
名無しの心子知らず:03/06/27 04:46 ID:M8VmqDdg
そんな1歳くらいで夜泣きなんて、おかしいわけないじゃない。
しかも未満児なんて、あ・た・り・ま・え。
人間の体内時計は25時間なんですよ。
なのに腹から出てきたばかりの乳幼児が
すぐに24時間サイクルに慣れるわけないじゃない。
そういう子もいるけど、そうじゃない子も当たり前にいるのね。
「おかしい?」じゃないって。
お母さんが辛いんだったら、病院行って相談すればいい。
学校行くようになったら、嫌でも24時間サイクルになるんだからさ。
69 :
名無しの心子知らず:03/06/27 12:42 ID:yGyBTyTd
いやぁ...なんと言うか、そりゃあ一生夜泣きが続くなんて誰も思ってないってばさ。
学校行くようになったら、ってずいぶん先の話だね、おい。
私も子供産まれたばっかりの頃、子持ちの方たちが「なんでも困ったことがあったら相談してね」
とか言ってきてくれたくせに、実際相談すると「時間がたてば、もう少し大きくなれば」とか「
「今だけだよ、あっという間だって」って言われてたな....
頭に来たもんだ。「私は今困ってるんじゃー!」って。忘れちゃうのかな、自分が本気で悩んでたことを
たしかにあっという間だし、今だけの苦労なのかもしれないけど、たいしたことじゃないって
言われてるようで、自分は絶対そんな対応はすまい!と心に決めた。
それに、病院行けば?じゃ話が終わっちゃうじゃないですか、ここは雑談掲示板なんだから。
>実際相談すると「時間がたてば、もう少し・・・・・・・
「当たり前」のことで悩んでたんだ、
仕方ないことで悩んでたんだ、って気づいたんでしょ。その育児の先輩は。
だから「あっという間に過ぎる(そしたらしょーもないことで悩んでたと知る)」
ってことよ。
>それに、病院行けば?じゃ話が終わっちゃうじゃないですか、ここは雑談掲示板なんだから。
あら、雑談でいいわけ。
解決法を探してるみたいな意見ばっかじゃない。
でも実際は「それを経験しない育児はない」でしょうが。
そりゃ辛いさ。誰だって。じゃぁどうする?あんたが育児手伝うか?
もう少しで夜泣きのゴールは見えるから、しかないじゃないか。
あんたは、相手が自分の求めてたような態度を取らないから腹が立ったようだけど
その先輩たちだって、解決法はないに等しいから、せめてゴールがあることを
教えて、あんたの気持ちを軽くしてやろうと思ったんジャネ?
私からすれば、あんたは「相手が自分の思うような行動」を取ってくれなきゃ
ムカつく!といった、自己中な人間、甘えた人間に見えるけどね。
71 :
名無しの心子知らず:03/06/27 15:54 ID:ICyyIAZg
70さんにハゲドウ。
>69
んじゃアドバイスしてくれよ。
夜泣きするんだけどどうしたらいいの?
どう対応してくれるの?
人に対して文句ばっかり言って
結局あなたも文句言うだけ言って終わりじゃない。
少なくともこのスレに来てる人は本気で困っていて
それを読んだ人は本気で答えてくれる人ばっかりだよ。
スマン…。私も疲れてるんだよ…。
寝れない毎日は本当に地獄だ…。
>>72 あのね、気持ち解るさ、き・も・ち・は。
何故って「皆、経験すること」だからさ。で、乗り切っていく(きた)
ことだからさ。<<<例外なく>>>ね。
苛々したってしゃーないさ。
あんた、まだ親や友達や旦那頼れる人はいいよ。
私なんて誰も見てくれなかったさ。腹切って無理して10日で退院してすぐ
開いた傷がふさがらないうちから、すぐ授乳だ。何ヶ月も眠れやしない。
アドバイスは
>>68にあるとおり。「耐えろ」
陣痛の痛みを経験したくない、辛い、なんとかしたい、っていったって
無理なわけ。乗り切るしかないわけ。自分の環境と相談しながら、自分の
周囲に協力者がいれば、その人に数時間預けて体力回復するとかさ。
生後数日で「夜泣きが・・・」なんて言ってる人はどうよ?
子供はぬいぐるみをわけが違うぞ。世の中に出て何十年も経ってる人間とは
わけが違うんだからさ。
自分も赤ちゃんの時は、そうだった。母親はそれに耐えて、自分を守ってくれた。
そう考えて頑張るこった。その地獄も、過ぎればあっという間。
地獄を歩いて1つ1つをゴールするから「感じれるもの」があるんじゃないかい?
今は、そんなことは思えないのは当然だろうけど、本当にそうなんだよ。
私の子供も3歳。まだ昼夜逆転がある。夜泣きもある。
けどさ・・・もう抱っこできない体重だし、抱っこしても寝ない。
あっと言う間だった・・・。あと数年したら、もっともっとスキンシップが
できなくなるでしょう。地獄かもしれないけど、今の子供は、あなたにとって
天使じゃないかい?
あなた一人が苦しんでいるんではない、ということを知って頑張れ。
世の中、その地獄を味わいたくても味わえない人もいるんだぞ。
結局、愚痴なのよ、愚痴。誰かに聞いてもらいたいんだよね。
うちの子寝ない〜うちの子泣き止まない〜、あーもう流石にイライラしちゃうよぅ、って。
私もこのスレのパート1でお世話になったよ。いっぱい愚痴らせてもらった。
「大変だねー」って誰かが言ってくれて「一年前はうちもそうだったよ」とか
「でももうじき終わりがくるよ」とか言ってもらうと
具体的な泣き止ませ方法が書いてなくても何故か安心したもんだわ。
確かに後に「あの時は何であんなことであんなに悩んでたんだろ」
っつーことが多いよね、育児って。
でもその時点では、もう自分も泣きたいくらい本気で悩んでるし、辛いし、
誰かに聞いてもらいた、と思ってた。
だからそういう時はここで愚痴れば良いのでは。
いつかは自分が悩んでる誰かに「うちもそうだったよーガンガレー」
って言える側になるんだからさ。
75 :
72:03/06/27 17:14 ID:y6m48Jll
>73
72です。私は66ではありませんよ。
今に至る経緯はほとんどあなたと一緒ですわ。
子供3歳、夜泣き再発とか。
私はただ69タンの「困ってる人間に解決法を教えてくれないのは不親切」的カキコを読んで
だったら「自分は絶対そんな対応はすまい!」と思ってるならここにカキコする以上は
どんな適切なアドバイスをしてくれるのか、と思っただけなんですよ。
うちの子の夜泣きは解決の糸口が見あたらないから
とりあえず今日は一時保育に預けて昼に寝かせてもらいました。
こうして付き合っていくほかないからね。
ありゃりゃ!(大w
私がレス番間違えてたのね。しかも熱く語ってるし!w
アフォかと、バカかと、自分(w
スットンキョウなこと言って、ごめんっ!!>72
鳩が豆鉄砲だな・・・。
一時保育か。
うちも一度は入れてみたいが・・・。
そうだね、そうやって付き合ってくほかないね。
皆様、お騒がせしますた。コソコソコソ........(((((((;へ´Д`) へ
77 :
72:03/06/27 17:44 ID:y6m48Jll
>76
あはは、どーりで(^ー^)
いーのよ、いーのよ。
正直な話、76タソの話を読んで心が落ち着いたもん。
3歳にもなってまた夜泣きが再発したことにたいしてすごく凹んでいたから。
夜驚もときおりひどくて。
76タソのお子さまもそうなのかと。
過ぎてみると本当にあっと言うまなんだけど、その最中は本当に地獄。
いいアドバイスはもらっても、自分の子供にいいのはどうかはわからない。
だから手探りで自分の力で育児していくほかないですよなぁ。
子供にいい方法を見出すにはまず親の心身共の健康を。
みんな、がんがろーねー。
78 :
69:03/06/27 17:47 ID:AoddlxB8
すんません、なんかちょっと私の意図とは違う受け取られ方をしていたようで、書き方が悪かったようです。
解決方法を知りたかったから、憤った(てほどでもないけど、その場では「そうですよね〜ははは」とか言ってるし)
のでは無くて、話を聞いてくれずにいきなり「夜泣きがあるんですよ〜、色々がんばってみてるんですけどー」
って言うと「私もそうだった〜、家の子も寝なくてね〜でも大丈夫だよ〜、今はもう寝るし!」っていう風に
自分(彼女)の話だけで終わってしまってる場合のこと、まさに
>>74さんの言ってるとおり
話し聞いてくれるんじゃなかったのかよー、って気持ちからだったのです...。
私から見て、
>>68さんの書き込みはすっごく冷たく見えたのね「あたりまえです。終了」みたいに。
それに頑張れ、ってよく言うけどみんなもう頑張ってるよ、むち打たずに「お疲れ」って
言ってあげればいいじゃない、私は、相談してきてくれた人がいたらそう言いたい。
解決の方法がないのは自分も良く知ってますよ(笑)「これが原因です!」てのがあったら本当に教えてあげたい
けど無理だから、せめて話を聞いてあげて母の負担を少なくしてあげたいじゃないですか。
なんだか
>>73では異様に偉そうだけど、「私なんて、私の方が」大変、って言い出しても意味ないし
そんなこたー今更講釈されなくてもみんなわかってるはずじゃない? 育児には優しさが必要よ♪
経験者さんは強いね。
私は男ですが子供生まれてすぐに訳あって離婚して
今は1歳半の子と暮らしてます。そりゃぁもう大変ですよ。
夜泣きや機嫌悪い日なんてキレまくり。殺意さえ覚える。
こうやってネットしてるなんて一ヶ月ぶりかなぁ。
でももうすぐ夜泣きで起きるんだよね。きっと。
あぁ・・・なんだろ・・・思考が変だ。何言いたいのかわからなくなってきたよ。
つまりね。大変なのは「当たり前」とかじゃなくって・・・
そんなのは分かってるんだよ。何れ成長して大人になるんだからさ。
大方の人は初めての子は大変だったでしょ?泣きたくなるような事もあったでしょ?
「どこも似たようなもんなんだな・・・うちだけじゃないんだな。うっしゃがんばるか!」
って思いたい訳よ。だから経験者はエラソーに糞当たり前の正論抜かさずに
「私も辛かったよー当時は」って言え。コノヤロウ w
関係ないけどうちの子、機嫌の周期があってね・・・
機嫌悪い周期が終わって良い周期になると何かが出来るようになったり
することが多いっす。例えば今は機嫌良い周期なんだけど、怒りの表情が突如現れたw
私の顔マネ?かとも思ったけど、ちゃんと怒ってるんだよね。
いろんな事に対して可否の感情を表すようになった。
次の機嫌悪い周期の後には何ができるかなぁ〜〜っと。
>だから経験者はエラソーに糞当たり前の正論抜かさずに
>「私も辛かったよー当時は」って言え。コノヤロウ w
相談者がコノヤロウまで付けて命令するのはいかがなものか。
>>80 ん? 79さん相談してますかね?
しかもw 付いてるし。
もうちっと『ねっとこみゅにけーしょん』べんきょーしましょーねー
w
>79
> 機嫌悪い周期が終わって良い周期になると何かが出来るようになったり
そう言えば、うちの過去癇癪持ち娘(今はそうでもない)もそのパターン
で成長してたなあ。
2歳8ヶ月までバリバリ夜泣きしてたし、夜驚症にもなったけど(藁
今2歳10ヶ月ですが、2語文ながらも自分の意志を伝えられるようになったり
徐々に理屈が通じるようになったら夜泣きしなくなった。
今はお友達の世話を焼くのが大好きで、とても一日中癇癪起こして泣いてた娘と
同一人物とは思えない(w
子供、特に乳幼児は信じられないくらい短期間で変わるもんだと今なら思える。
癇癪も、次のステップに上がる為の準備期間と思えると気分的にちょっと楽かも。
ちょっとスレ違いスマソ
>81
苛々しちゃってるねー、パパさん。
女ひとりの育児も辛いけどさ、男ひとりはもっと辛いと思うよ。
能力的に劣るとかではなく、生物学的な面で。
ジジババに頼れるのであれば、それがいいんだけどねー。
私は片親に育てられたけど、親一人でダメってわけじゃないが
親も人間だから「間違う」こともあるよね。
そういう時、ブレーキかけるパートナーがいないから突っ走りがちになる。
もしジジババに頼れないなら、とにかく役所に相談しまくること。
悩んでるうちはまだいい。
けど、苛々が始まると、自分で自分の「運転」が難しくなることもあるから
自分ひとりで色々、抱え込まない方がいいと思うよ。
あと、掲示板は「色々な価値観の人、考え方の人」が書き込むわけだし
それを誰も制限はできない。必ず自分の文章が自分の思ったとおりに
相手に伝わるとも限らない。気に入らない意見はスルーが一番。
84 :
名無しの心子知らず:03/06/28 02:33 ID:YjVF5G/9
このスレの暖かい雰囲気が好きで長いこと参加させてもらってるけど、
最近イヤ〜なカンジになって来たなぁ。
>79 ハゲドウ
私も「当たり前」発言はどうかと…
自分も通ってきた道だからこそ、
その時の気持ち・痛みを受け止めてあげたいな。
たとえ実際には助けてあげられなくてもね。
>82 「癇癪も、次のステップに上がる為の準備期間…」
いいね、この言葉。すてきなアドバイスだね。
生物学的に、っていうのは・・・・・
男の人と女の人では、ホルモンの数がまったく違うから、ってとこ。
女の人は、何かしながら何か別のことを同時にできる。
男の人は、何かと他の事を同時進行しにくい構造になっている。
また、そういった面からも「女性は細かく、男性は単純(良し悪しは抜きに)」
なる傾向にあるわけです。
だから女性の考え方は複雑になる(あらゆる方面からひとつのことを考え話すので)
男性は結果を重んじるし、女性は経過を重んじる「傾向」があるってこと。
それに加えて、個人の育った環境や性格が影響してくる。
そういう意味です。
おお、いつの間にかすごいことになっているのね。このスレ。
夜泣き→熟睡できず→朝起きるのが遅い→夜寝るのが遅い→夜泣き
の毎日で、夫の生活時間にもあわせなきゃいかんのでつらいっす。
朝起きるのも勘弁してもらって食事も掃除もかなり手を抜いて
体力温存に努めていますが、やっぱ蓄積された疲れはなかなかとれないッス。
頭もぼーっとして
体もつらいし
夜は79さんと同じく殺意も沸いてくる
背中を押してほしくてここに来たけど…。
それよりちょっと悩んでしまう展開だったね。
みんな寝てないからちょっとしたことで引っかかるのかな?ナンテナ
87 :
名無しの心子知らず:03/06/28 10:54 ID:6CbfP5eC
ここは2ちゃん一眠たい人達が集まってる場所ということで...
毎日、毎日、1〜3時間ずつズレていきます。
もうじき4歳になるのに・・・・・。
もう、親の精神力もほとほと尽き果て・・・ノイローゼかもしれません。
さっき、寝せまいと叩いてしまった・・・・・。
もう疲れた。
保育園にはもちろん、幼稚園にすら行かせたくても経済事情で20万円も
払えない。どうしたらいいか解らない。役所も助けてはくれない。
89 :
名無しの心子知らず:03/06/30 21:47 ID:4rf1C3A+
>>89-90 そういう言葉を言える人間は、ある意味完成品だな。
DQSの。
>>88 大丈夫ですか?チョト心配です。
事情がよくわかりませんが、保育園は確か収入に応じた金額ですよね?
収入はあるけど何らかの理由で出費が激しいのでしょうか?
生活のズレは保育園に行くようになると自然と直るなんて私の周りも言ってました。
そんな私も年子で半日ズレた生活(就寝4時過ぎ、起床昼)を今直し中です。
あまり悩み過ぎないで下さいね。本当に参ってしまいますよ。
朝7時から昼3時まで寝て、全く昼夜逆転sちゃった。
どうやって直して行こうかしら。。。
眠いので自分をひっぱたいてます。
旦那が見たら狂ったと思うカモ
>>93 92に書き込みした者です。
体、辛いですよね。私もほんの数日ですが、そのような状態になりました。
起床昼3時を、とりあえず1時間ずつでもずらしてみてはどうでしょうか。
むりやり子供も起こし(お子さんの年齢にもよりますが)昼寝をさせないよう
にすると少しずつ改善されると思います。
今その方法で何とか2時〜3時就寝になりつつあります。
このまま来週あたり0時就寝にもっていきたいなぁ・・
>93
もしかして朝に子供が寝るときに部屋を暗くしてない?
夜遊ぶからって部屋を明るくしたりテレビをつけてない?
テレビをつけないと怒るのなら音だけとか。
(うちはいないいないばぁの音だけテープにとって流した)
少しずつ時間をズラして刺激の少ないものに変えていってはどうでしょうか。
怒らないなら夜の遊びには付き合わないとか。
(大人が付き合わなければ夜遊ぶのは飽きやすい)
嫌がっても日中は寝ていても日光を浴びさせ風を当てた方がいいと思います。
自分をひっぱたくのだけはやめて〜〜〜〜!
眠いときは寝て〜〜〜!
>94
>95
レスありがとうございました。
昨日は、なぜか夜中2時から今朝9時まで寝ました。
朝、開き直って私も寝るため暗くしてました。
夜、相手をしないと泣くのでイライラして暴力的になりそう
だったので自分の頭をポカスカ叩きました。
97 :
95:03/07/05 16:07 ID:0IoTCBXx
自分が眠るために暗くするのは仕方ないです。
でも、子供が寝るために暗くするのは助長させるだけなので…。
夜、相手するのは相当しんどいので、それこそテレビに相手させて
御自分は休んでいる方がいいと思います。
電気をつけて一緒に遊ぶ>電気を消してテレビつけっぱなし>CDかけっぱなし
と私はランクをつけて、相手が慣れてきたらランクを下げると言う方法をとりました。
夜泣きはどうしようもない子供の性質だと思います。
夜泣きの相手をするのはかなり精神的肉体的に消耗するので、
まず自分の体が休まることを第一にして下さい。
私は子供が寝たときに養命酒を飲んで寝ました。
短時間ですごく体を休めることができ、途中で絶叫で起こされても
何とかがんばれました。ちょっとオススメです。
98 :
95:03/07/05 16:09 ID:0IoTCBXx
あ、補足。
朝寝てしまうときに子供は比較的明るいところにおき、
御自分は休まないと持たないので比較的暗いところで寝る方がいいということです。
そして朝になったらテレビもつけっぱなしにするといいと思います。
とにかく朝の睡眠は快適にしない方がいいかと。
とにかく休んでくださいね。
99 :
96:03/07/05 18:54 ID:jnpq624D
95さん、優しいお言葉ありがとうございます。(涙)
頑張れそうです。
100 :
ステップ会:03/07/05 19:46 ID:HZeCdX0M
100げとーーーー!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
あっ、先越された!
.∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
102 :
山崎 渉:03/07/15 12:37 ID:QKQxKWYp
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
103 :
名無しの心子知らず:03/07/16 15:59 ID:yZ/scgO3
保守
104 :
名無しの心子知らず:03/07/17 01:38 ID:mRgIRdvI
あああああああああああああああああああああ!もう限界!!!!!!!!!!!!!!
誰か助けて
105 :
名無しの心子知らず:03/07/17 02:01 ID:Zv0s4F3+
やっと寝てくれたよ…て言ってもここじゃ早くてイイコちゃんだろうけど。
10時間粘られた…1.5ヶ月児。
昨日からめまいで吐きまくってて、寝て休もうと上の子預けたのに意味ない…
106 :
名無しの心子知らず:03/07/17 11:26 ID:UGabuunS
>>104 ど、どうしたの?
大丈夫? もう寝て落ち着いたかな?
うちの息子@1歳2ヶ月も夜泣きや夜中のグズリがひどくて
このスレのパート1には常連組で、深夜しょっちゅう書き込んでた。
孤独だったし気が狂いそうだったけれど、1歳を過ぎたら
夜泣きも終わり、かなり楽になりました。
みんなもう少し、もう少しだよ!!
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
108 :
名無しの心子知らず:03/07/28 16:21 ID:Ofe76U94
何度も起きる一歳の息子
長い間抱いても下ろすと泣く熟睡できない
〜のくりかえしで、ついにキレて軽くつきとばしてしまった。
本人はその時は少し何?何?エーンくらいで抱いたらまた寝たけど
ついにそんなことした自分が情けなくて
申し訳なくて悲しくて泣きました。
昼は可愛い可愛い気持ちばかりなのに
夜は寝られないと理性が飛ぶ…
109 :
名無しの心子知らず:03/07/28 16:48 ID:r8XOKLOb
つき飛ばしたりするのはやめた方が良いよ…
私も先週それやったら相当ショックだったらしく
1週間ものすっごく機嫌が悪くて大変でした。
報復された気分。
私も夜になるとダメだ〜。
昼間はいくら泣かれても平気なのに…。
毎日、朝刊が来るまで起きてる我が息子。
ゆうべはとうとう2時半ごろにぶっちぎれて
「分かった!じゃあ、寝るな!起きてよう!絶対寝るなよ!寝かせないぞ!」と
開き直って一緒に遊んだよ。もう疲れた。
私は日中寝る。
夜も寝る。
敵が機嫌のいい時を見計らって寝る。
テレビに夢中になっているときに寝る。
機嫌の悪い、ぐずられるときだけ起きている。じゃないと持たない。
112 :
名無しの心子知らず:03/07/28 23:53 ID:KInVRr06
114 :
名無しの心子知らず:03/07/30 16:50 ID:K4uNyS86
早くここのスレやってたら良かったなー
周りに夜泣きする子がいなくて、なんでうちだけと思っていたもんで。
現在3才3ヶ月男子。
生後5ヶ月から現在まで夜泣きしてます。
まっ赤ちゃんは夜泣きぐらいするもんだとは思っていたけれど、
今も続いてるというのは辛い。
昼寝の時もします。(外や車で寝ていても)
夜泣き対策に宇津○命丸飲ませたり、
喉が渇くのかと思い、いつも枕元には水を用意して。
抱っこしたり、散歩したり・・・
でもそっとしておくのが一番かな。うち場合。
時が過ぎるのをジッと待つという感じ。
最近思うことは、この子は眠るのが上手じゃないんだ。
って思う事にしてます
長くてスイマセン
>114
>時が過ぎるのをジッと待つという感じ。
>最近思うことは、この子は眠るのが上手じゃないんだ。
>って思う事にしてます
…いいことを聞いた。いい言葉だ。泣きそうだ。
116 :
名無しの心子知らず:03/07/30 22:59 ID:Q9zVlP4q
>>114 >この子は眠るのが上手じゃないんだ。
不良品ですか?
117 :
名無しの心子知らず:03/07/30 23:30 ID:hNBrgxY8
>116
うん。あなたがね。
118 :
名無しの心子知らず:03/07/31 00:18 ID:1Ev9D+mn
何度も目が覚めて、
だっこしなければ泣くっていうのも
夜泣って表現でいいですか?
119 :
名無しの心子知らず:03/07/31 00:22 ID:qvn4YwII
うちの子(7ヶ月)おお泣きするとかならずオエッ!
ってなって、吐いちゃうんだよな〜〜〜
今日はひっさびさにまる1時間大絶叫された・・・どうしようもなくて
こっちも泣いた・・・夜中でなくて幸いかも・・・ハア。
120 :
名無しの心子知らず:03/07/31 00:25 ID:AXiGK2em
>>118さん
うちもそんな感じです。今、寝たみたいなので
ベッドにおいてきましたが。。。
また泣き出すんだろうなードキドキ(-_-;)
夜泣きって「クスンクスン」って感じで泣きますか?
うちの5ヶ月の娘はものすごい泣き声。
というか、夜泣きというより、寝ぐずり?というのでしょうか、
寝る前とかそうで、そりゃぁもう近所にヤヴァイって!って思う程・・・
そんでとりあえず、おっぱいやら抱っこをひたすらやって寝ますが、
必ず1時間くらい後に起きて、今度は普通に一人で遊んでる(ジムとかで)
その後の「泣き」は、ものすごくはなくて、
普通に泣いてる声なんです。
前にもそういう事あったけど、最近イイ子だっただけに、
またか・・・と思ってます。
ずっと続くの?
出産後2週しか立ってませんが、妻が実家でもゆっくり出来ていないようです。
こっちに居れば、オレが夜中ミルクにして寝かしてあげられるのに...
余計なオセッカイばかりの祖父祖母たち。
せめて一日一回でも、母乳の代わりにミルクをあげて、「うちの妻」を楽にさせて...
>>114 「この子は」を省いてやって下さい。殆どの子がそうなんですから。
123 :
名無しの心子知らず:03/07/31 04:43 ID:RoaNlhYG
そんなに夜泣きしない8か月ベビ。
今日はだめだー、自分の泣き声で目がすっかり覚めたよう。
あ、寝そうだなーと電気を消してさぁ寝ようとすると、また泣き出す。こればっか。
そばにいておいたらいいみたいね。というわけで、ベッドの横で2ch見てます…眠いよう。
124 :
名無しの心子知らず:03/07/31 13:41 ID:j6xMjual
>>122 「この子は」を省いてやって下さい。殆どの子がそうなんですから
そうかなー?夜寝たら、朝までグッスリっていう子もいっぱい
いるよ(新生児は除く)
うらやましー
125 :
名無しの心子知らず:03/08/01 01:40 ID:WW/l8X2P
>>122奥さんは、今完全母乳なの?完全母乳で、それが奥さんの希望なら
ミルクは必要ないんですよ。
母乳とミルク混合なら、今後ミルクっ子にしたいか、
完全母乳っ子にしたいか、奥さんによく聞いてみてください。
ちなみに、母乳でやってきたいなら、ミルクにたよらないで
一時間おき30分おきにおっぱいで泣かれても
普通の事なんです。産後2週間なら今がんばらないと
出なくなるんです。あと今まだ産後とてもデリケートな時だから
優しく自分の意見を押し付けないようにしてください。
126 :
125:03/08/01 01:52 ID:e5h75QsW
>>122へ追加
あと、>>あと
>>114さんはそういう意味で
「この子」って書いてるんじゃないし
3歳までまとめて寝ない状態が続くのは
普通の事ではありません。
「ほとんどの子がそうなんですから」
なぞ、赤ちゃんの世話したことがない人間が言うことではないし、
何もわかってない人ですね。
新生児からよく寝る子は寝る。しだいに朝までぐっすりって子もたくさんいる。
新生児から寝ない子で一歳すぎても三歳になっても、寝るのが苦手な子もいる。
ほんと、子育ては人それぞれで、よく寝る子と寝ない子とでは、
まったく感覚もちがうんです。
127 :
名無しの心子知らず:03/08/01 22:43 ID:74L2vJxg
寝た。平和だ。
>127
おめでたう。
こーいっちゃ何だが相手はいつ目覚めるかわからんぞ。
はやく休んで対戦に備えてね!
私は養命酒を飲んで戦いに備えていたよ…。
129 :
ベベ7ヶ月:03/08/02 00:35 ID:4bNCTqIz
最近夜9時か10時頃寝て30分後とかに
大大泣(絶叫)するんだけど
これって夜泣きなのかしら〜〜?
違うかな・・今日はアパートの廊下を抱っこ紐で何度も往復して
寝かせた(外でると泣きやむ)
その後は朝方まで大体寝てるし・・・なんなんだ一体・・・
>>129 ギョウチュウ検査したかな?
夜中、いきなり泣き出す子はギョウチュウがいる場合もあるそう。
もし、夜泣きが続くようなら、検査してみるのも良いかも?
あと、あせもとか。
寝汗かかないくらいの室温が良いよ。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
132 :
名無しの心子知らず:03/08/02 16:16 ID:mJnCkXcy
5ヶ月から続いた夜泣きが一歳2ヶ月ちょいまえの昨日、
やみました。うちの場合は卒・オッパイと連動していて、
夜泣き対策のために止められなかった授乳を私の服薬のため
やめたら一週間でやみました。7〜8回も起きていたのが
嘘のよう。はじめは激しく1時間くらい泣いていましたが、
しだいに時間は短くなりやっと・・・。でもたまたま泣かなかった
だけかもしれないけど。(それでも一日も休まず泣いてたので
すごい事なんだけど)
133 :
名無しの心子知らず:03/08/02 16:40 ID:y75aD4TZ
>129
うちのべビも一時期、寝付いて1時間後くらいに連夜号泣した事が
あったよ。
暑いのかな?うちのべビは、暑い時によくグズッってた。
一時期だけだと思うけど・・
>132
夜中の卒乳すると、夜泣きしなくなった・・
って話は、よく聞きます。
最初は大変らしいけど。
母乳の子は、夜泣きする子が多いですよね。
個人差もあるけど・・
このまま卒乳できるといいですね!
卒乳中の周りのママ達、本当に大変!って嘆いてます。
134 :
名無しの心子知らず:03/08/02 16:54 ID:K4fiIaEL
隣のコ夕方から深夜騒ぐ。親も夜型でメーワク。壁体当たり遊びするし。
うちの3ヶ月息子、寝るのは午前4時。
しかも2時から4時まで泣く。
んで9時ごろ一度起きて、また昼まで寝る。
そのあとはほとんど寝ない。寝ても15分単位の細切れ。
いろいろやってみてるんだけどなぁ。
嵐が過ぎ去るのを待つしかないのか・・・。
136 :
名無しの心子知らず:03/08/03 04:36 ID:hE9DdiNt
>>135 三ヶ月なら、まだしょうがないかも??
生まれてから、保育器に入っていたりしませんでしたか?
生後6ヶ月からが勝負だと思う。
とにかく外の世界に連れ出して、昼間の刺激を与える。
昼間、子供が「起きていたい」と思うような状態にする。
お友達を意識するようになれば、やりやすいと思いますよ。
夜泣きがあまり酷い場合は、ぎょう虫検査をするのも良いです。
虫は夜動くので、それで寝ない(寝れない)子もいるようです。
もう一人、誰か手伝ってくれる大人がいると、お母さんも身体を
休められるんだけどね。
137 :
名無しの心子知らず:03/08/03 05:48 ID:HL1rjVC4
>>135 一歳くらいまでは、睡眠パターンが安定しないでしんどいですよね・・・。
焦らず、少しずつです。
ずっとそんな風ではないので、無事乗り越えてくれることを祈っています。
なるべく朝日にあたり、夜は暗くしていると、時間はかかってもかならずちゃんとパターンがつきますよ。
138 :
名無しの心子知らず:03/08/03 20:56 ID:Q1bI7Ey9
ケーブルTVでS・スピルバーグの特集をやってたんだけど、
彼の母親によると、彼は赤ちゃんの頃たいそう寝付きが悪かったそうな。
このスレで誰かも言ってたけど、しんどい時には
「この子は頭が良くて感受性が強いんだ」
と思って乗り切りましょう。
139 :
135:03/08/05 13:11 ID:2lnzdbOB
>136.137
レスありがとう。いつも3時ごろに私はキレちゃってたんだけど
「怒られながら寝付くんじゃ可哀相だよなぁ」と気づき、
ここ数日は「この子の今のサイクルは4時就寝なんだ」と
初めから覚悟するようにしました。そしたら腹も立たなくなり、
子も1時半頃から30分ほどぐずって2時にはコテンと寝てしまった。
もともと私も夜型だし、のんびり行くことにしますヽ(´ー`)ノ
あと、保育器も入ってました。1日だけだけど。関係あるとは知らなかった〜。
140 :
名無しの心子知らず:03/08/17 15:49 ID:BHP9bKwY
落ちてはいかーん!
このスレが下がりすぎているということは
みんな最近は眠れているようですね。
141 :
名無しの心子知らず:03/08/18 10:05 ID:iLus0kg5
>140
いや、もう2歳半になってもまだ続いてると、もう書くのも疲れて・・・(泣
もうかなり言葉も喋れるのだけど、どうやら悪夢にうなされて起きるらしい。
マジで薬とか使ってでも熟睡させたくなってきた・・・
本人も毎日寝不足だから日中機嫌悪いし。
生後二ヶ月の二人目は既に12時間近くグッスリ寝てるというのに、
未だに上の子の夜泣きで睡眠不足な私であります。
142 :
141:03/08/18 11:22 ID:iLus0kg5
ちなみに質問。
幼稚園に入っても夜泣きがおさまらなかった・・・
というお子さんいますか?
143 :
名無しの心子知らず:03/08/18 12:01 ID:/KudiAOL
もう3歳になったというのに、また昨夜夜泣きされちゃった・・・
もういいんだっちゅーの(涙
どうやら夕方の笑点の映像(3分間くらい)が相当怖かったらしく、
うなされていた。
旦那は「もうそろそろ(多少の事には)慣れさせないと」って言うし、
確かに別にホラーとか見せてるんじゃないから旦那の言い分も
もっともだと思うんだけど、でも夜中にまで号泣されちゃうと「やっぱり
まだ(娘が怖がった時には)テレビ消してやった方が」と思ったり。
何でこんなに神経質なんだよぅ(泣
さすがに夜泣きも毎日じゃなくなってきたけど、声も力も強くなったから
暴れ夜泣きされると消耗が激しいわ・・・。
>142
性格的に、幼稚園に入ったら入ったで環境の変化で
夜泣きしそう、うちの場合(泣
144 :
名無しの心子知らず:03/08/18 16:36 ID:ZLzEvv7p
ウチの3ヶ月のムスメ、このところ就寝時間が毎日30分ずつ遅くなっていている。
夜の12時くらいに寝ていたのが、どんどん遅れて昨日は朝の4時半。
そのうち1周して元に戻るのか??
145 :
名無しの心子知らず:03/08/18 23:21 ID:nV2HSGYd
>>144 サーカディアンリズムを知らない馬鹿親。
146 :
名無しの心子知らず :03/08/22 22:22 ID:IpknsHZR
小児はり治療って知ってますか?
夜泣き、疳の虫とかが治まったり、自然治癒力が高まるらしいのです。
やった事ある方の詳細を知りたいのですが。
はりの種類は大人のはりとは違い、刺さないはりで、
皮膚を刺激するらしいのですが、最近真剣に考えて近所で探しています。
147 :
名無しの心子知らず:03/08/23 00:03 ID:/94jOFtR
>146
私も小児針治療、興味あるの。
実はうちの母が私にやっていたらしい。
手のあたりにちょいっと小児用の針を刺激するんだって。
ブスッと刺すわけではないらしい。
やってもらうとおとなしくなったとうちの母は言っていました。
昔(30年以上前)はあちこちに「疳の虫治療をする鍼灸師」が
いたらしいのですが、うちの近所に鍼灸院はあれど
小児針はやっていなさげなので二の足踏んでます。
直接尋ねてはいないんだけど。
大人を治療するのとは多少勝手が違うらしいので
小児治療の知識のある鍼灸師を探したほうがよさげです。
148 :
146:03/09/01 15:56 ID:9CrxtRRb
>>147 レスども。
今日やってきました!
近くに鍼灸院ができて、小児針もやっていたのです。
トゲトゲのついた小さなローラーで手の甲と背中を
コロコロっとして終わりでした。
子供曰く、気持ちいいそうです。
先生の話だとストレスが溜まってると言われて、少しショック。
コロコロの反応が悪いらしく週1回通う事になりました。
費用は1回千円。何回通えばいいかわからないけど、
治るなら安いもんだ。
えー。すごく興味ある。ちょっと質問させてください。
どうしてお子さんにストレスがあるってわかったのかな。
お子さんおいくつですか。
夜の状態はどのくらいの激しさなんでしょうか。(ちょっと変な書き方かf^_^;)
今夜どうだったかを是非教えてください。
150 :
148:03/09/02 09:58 ID:IOC0JW3P
>>149 3才になったばかりの男の子です。
あごの下をさわったりしてました。
背中のコロコロの反応が普通は全体的にすぐ赤くなるそうなんですが、
うちの子はあまり変化しなかったので、ストレスが溜まってると
言われたのだと思います。
夜泣きの状況は波があって、何回も泣く日もあれば泣かない日もあります。
泣くときは1、2分位だけど、訳のわからない事言う時もある。
旅行に行ったりすると必ず泣くし(興奮してるんだろうね)
泣かない日の方が珍しいです。
昨日は1回泣きました。
その子によっては1回の治療で治まる場合もあるらしいですよ。
また何かわかったり、変化があったらレスしますね。
151 :
149:03/09/02 23:18 ID:0C+i18Fk
わざわざレスありがとうございます。
うちの子供もほとんど148さんのお子さんと同じ状態です。
夜泣きタイプも年令も。(性別だけ違いました)
うちはかなり長い間悩まされていました。医師に相談しても
「3歳までは我慢してあげて」
と言われるばかりで。(今はもう過ぎたっちゅーねん)
それでも泣いたりしゃべり続けたり。
でも148さんのレス見て希望がわいてきた。
私もちょっと近所で探してみようと思います。
152 :
名無しの心子知らず:03/09/04 23:55 ID:Hzgx3L+0
夜泣き赤ちゃんは不良品
153 :
名無しの心子知らず:03/09/05 14:54 ID:CmYcywal
じゃあ夜泣き子供は何なのさ?(w
とかいううちの子は3歳1カ月。
ここ2週間ぐらい夜泣き(と言っていいのか?)が続いてます。
しかも昨夜〜朝にかけて0時・3時・6時前にトリプルコンボをかまされて、
さすがに死にそうにダルイです。
3歳にもなると声は大きいし暴れるしで破壊力2バイ2バーイです(古
まさか3年も夜泣きに付き合う事になるとはΣ(゚д゚lll)ガーン
このままでは親がバテそうなので、来週頭に小児科に逝ってきます
(以前も夜驚症という事で投薬経験あり)
(゚∀゚)アヒャった文章でスマソ
154 :
名無しの心子知らず:03/09/06 18:03 ID:o1GpQ3Q9
夜更かしと夜泣きが続いてるもうすぐ1歳の娘、
タマネギをスライスして部屋に置くとよく寝るというテレビ番組を見て実践。
効果の程は、ビニョーでした。
寝つきは少しましだったような‥。
でも夜泣きは相変わらずでした。
卒乳そろそろ考えようかなあ。 ,,.....,,
155 :
名無しの心子知らず:03/09/07 23:32 ID:6AjZEFCf
>>154 1歳でまだ乳を飲んでいるんですか?
自閉症になりますよ。
156 :
名無しの心子知らず:03/09/09 06:06 ID:SgNs0D9v
☆大手と同じ分割払いだから安心です。今なら30日間無利息。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒にします。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆お金の必要な方、安心して直接当社にお申し込みください。
重要→{当社は安心の法定利息内融資}←重要
http://furikomi.jp/(携帯・PC)
157 :
名無しの心子知らず:03/09/09 06:26 ID:Pj++YvXU
>>155 あなた嫌な人だね。 なんでそんな性格になっちゃったのよ。
親に可愛がってもらえなかったの?
それとも、あんたがそんな性格だから、
親もあんたを愛せなかったのかもね。お気の毒。
158 :
名無しの心子知らず:03/09/09 22:09 ID:XYbMvYEW
159 :
名無しの心子知らず:03/09/10 00:30 ID:VsKRcNoJ
はぁ・・眠れない・・・
一時の授乳から眠れない。布団の中でごろごろしてたけど退屈なので
起きだしてしまいました。
赤は寝てるのになぁ。
今日義実家に行くからストレスで眠れないのかしら(w
赤じゃなく私が昼夜逆転なのでsage
>160
私も同じだったよ〜。
赤は午前2時まで全開バリバリでコトンと寝た。
でも、途中で急に泣き出すこともあるので、一応3時半まで私は起きてた。
で、いざ寝ようと思ったら寝られない。
ウトウトしかけた6時すぎに「ミルクよこせ〜」と泣かれるので起きる。
結局寝たか寝ないのかわからん毎日です(泣
162 :
名無しの心子知らず:03/09/11 01:42 ID:2QUJf+Tv
息子1歳8ヶ月は、いつも9時頃眠るのですが、毎日毎日必ず夜中の1時頃に目を覚まします。
日によって泣き叫んだり、朝方まで狂ったように遊んだりしています。
物音に敏感な旦那を起こしてしまうと申し訳ないし、わたしも一度目が覚めると眠れなくなって
しまうので、ちょっとつらいです。
息子も、目が覚めてしまうと、一度ちゃんと起きないとますます泣いてしまい、
すぐには眠ってくれません。
何か理由があるんだろうけど、なんなんだろう・・・。
ホントに毎日起こされるので、午前中は眠くて使い物になりません。
今も私のひざの上で宇宙語でなにやらくっちゃべっております。
息子よ、早く日本語覚えて毎晩起きる理由を教えてくれ・・・。
皆様お疲れー
まとめて眠れないのは辛いよね。経験ありありです。
身体はダルイわ、顔もやつれるわで老け込んだ気がする
>162
子供に聞いたことあるよ
ママ 「寝てる時、なんで泣くの?」
子供 「・・・」
わからないのか、言いたくないのか・・・
聞いてはいけないのかしらね
164 :
名無しの心子知らず:03/09/12 16:10 ID:5zviB01Y
そんな事より
>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の小児科行ったんです。小児科。
そしたらなんか親子連れがめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか親の方が一様に目の下に立派なクマ作ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、育児板夜泣きスレの
>>164の煽り如きで普段来てない小児科に来てんじゃねーよ、ボケが。
育児板夜泣きスレの
>>164の煽りだよ、育児板夜泣きスレの
>>164の煽り。
なんか両親揃って来てる奴とかもいるし。一家4人で小児科か。おめでてーな。
よーしパパアタラックスPもらっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、エスタロンモカやるからその席空けろと。
小児科ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
長椅子で隣り合わせになった奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。自称マイホームパパは、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、児童精神科のカウンセリングの方がいいのかなー、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、児童精神科のカウンセリングの方がいいのかなーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、児童精神科のカウンセリングの方がいいのかなー、だ。
お前は本当に児童精神科のカウンセリングの方がいいのかなーと思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、児童精神科のカウンセリングの方がいいのかなーって言いたいだけちゃうんかと。
夜驚通の俺から言わせてもらえば今、夜驚通の間での最新流行はやっぱり、
抗ヒスタミン剤の市販薬、これだね。
抗ヒスタミン剤の市販薬。これが通の頼み方。
抗ヒスタミン剤の市販薬ってのはわざわざ病院に逝かなくても手に入る。そん代わり成分表読めないと駄目。これ。
で、それに宇津救命丸。これ最強。
しかしこれを頼むと次から薬局の薬剤師にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、小児科医の生活指導を受けるところから始めなさいってこった。
謹んで>164に捧げる(藁
ネタにマジレスカコワルイ!んですが
宇津救命丸頼むとなんでヤクザにマークされるの?
167 :
名無しの心子知らず:03/09/15 21:45 ID:tuqxsxR+
夜泣きの原因は断乳が遅れていることにある模様です。
168 :
名無しの心子知らず:03/09/17 22:48 ID:+BtGaExw
「泣きやまない」スレ乱立記念アゲ
ちょっとここ通りますよ…
170 :
名無しの心子知らず:03/09/18 22:10 ID:eU2RQ4z4
「泣きやまない」スレ乱立記念age
171 :
名無しの心子知らず:03/09/23 15:56 ID:saJqsncS
泣きやまないスレ乱立記念アゲ
172 :
名無しの心子知らず:03/09/24 14:18 ID:tBt6QZzP
妊娠がわかり、息子が1歳半の時に断乳しました。
断乳してから一ヶ月が過ぎたのですが、
おっぱいを完全に忘れてしまっても夜泣きってするんですね。。。
以前は泣いたら即おっぱいで、子供も私も楽だったのですが
(飲ませながら寝れるし、子供もすぐ泣きやむので)
今は飲ませる事もできないし、抱っこしても何をしても泣きやまない・・・。
うちの子だけだと思ったら、けっこういるんですね。
下の子が生まれるまでに夜泣きを克服しとかないと
二人で一緒に泣かれたら・・・・・・
気が狂いそうです。
>172
克服を期待しない方がいいと思います。
なにせ寝ている間は意識がないんだから。
産まれたときから持ってきた性質であり、時期が来ないと
終わらないものだと思いました。うちの場合ですが。
とにかく泣かすだけ泣かしといて(語弊があるかな?)
こっちだって睡眠不足だから正常な判断力なくなっている、
ちょっとしたことで日中キレたりするもの。
夜泣きする人は日中は正常だものね。
治るか治らないかを期待してすかされたときのショックは相当なものですから。
御自分がこの期間をどう切り抜けるかを考えた方がいいかと思います。
3歳までは油断されませんように。
174 :
名無しの心子知らず:03/09/26 22:52 ID:aDJkqfat
>>173 >ちょっとしたことで日中キレたりするもの
あなた自身が精神科を受診した方がよいのでは?
175 :
名無しの心子知らず:03/09/27 03:35 ID:YwzvoyBL
赤(ちょうど1歳)は、夜泣きは3時間以上、昼寝も ほとんどしないタフなヤシ。
旦那の生活時間にも合わせなきゃなので、私自身の体内時計が狂っちゃったみたい。
夜は 睡魔にも襲われず 赤に付き合い、空が白み始めた頃に 旦那を起こし送り出した後、モーレツな睡魔が到来。
あああ、絶好の洗たく日和なのに〜と思いつつも、もー瞼が開かない。
部屋中にオモチャを置いて、午前中はグースカ。
昼頃 起きて、赤に食事させて、急いで 洗たく・掃除(手抜き)・買い物・食事の支度…etc。
一気にやるから ドッと疲れて、夜はイライラしちゃったり。
助けて〜。
カキコがある度に一言余計なこと書いていく香具師いるなぁ。
邪魔。
177 :
名無しの心子知らず:03/09/30 08:31 ID:SPkRcIRV
>172
本来「夜泣き」って、「夜中の授乳」ではないものを指します。
授乳で解決せず泣いてること。
私はもう2年夜泣きと付き合っています。下が生まれて、
二人で泣かれましたが、下の子が落ち着けば何とかなりますよ。
って言うか、睡眠に関しては上の子一人の時と同じ状態に戻るだけ。
ただ、下がちゃんと夜寝るようになるまでの間は、二人が交互に夜中
起きたり、一緒に起きたりだから、自分の睡眠時間はマックスでも
3時間とかでした。気も狂いそうだったしさすがにしんどかった。
けど、下の子が早くから長く寝てくれるようになったから切り抜けられたよ。
むしろ上の子の夜泣き克服を望むより、下の子が手がかからない事を
望んだ方がいい気がするなー。良く寝る赤ちゃんが生まれるといいね!
178 :
名無しの心子知らず:03/10/05 13:22 ID:C5us8weB
世間一般的に言う「夜泣き」がどのくらいのものなのかが、今一わからないので
どこからが、いわゆる夜泣き、なのか教えてください。参考は家の子一歳です。
夜泣きレベル1
目をつぶったまま「ふ〜んうぇ〜ん」とか、甘えた声で泣く。体は横になったまま
→親も半眠りで(あるいは無自覚)トントンしてやったりして、そのまま寝かす。
レベル2
布団の上で座っているか、親にのしかかって、親が起きてくるまでぐすぐす泣く。
→親は一度体を起こさないといけないが、寝かしなおしてやったり、トントンで比較的すぐ寝る
レベル3
横になったままいきなり寝ぼけた声で大きく泣く →添い乳(あるいはおしゃぶり)
レベル4
寝ぼけたまま大きく泣き、寝たかと思えばまた起きて添い乳、を一時間おきくらいに繰り返す
→でも親はとりあえず乳を出せばいいので、体は、楽。
レベル5
乳を飲んでも泣きやまず、あるいは飲み過ぎでもう乳を噛んでくるほどになり、ついには抱き起こす
レベル6
大泣きなので隣の部屋に移動し、暗いまましばらく抱っこでゆらすor膝に乗せて、適度に退屈な
TVなどを2人で見る →そのまま寝るときもある
179 :
名無しの心子知らず:03/10/05 13:23 ID:C5us8weB
レベル7
隣の部屋に移動しても泣いているので、電気をつけて起こしてやったら、遊び始めた。
→その後、機嫌がよいと満足すれば自力で寝る。 悪いとふりだしに戻る。
レベル8
電気をつけて、遊んでやっても 泣いてばかりいる。(むしろ悪化した)
→最終手段として、外へ出る。
レベル9
外から戻ってきたら目を覚ましてさらに泣く。
今家の子は7〜9の間と言う所です、一昨日は9でした。
不思議なのは、多分今外へ出れば泣きやむだろう、と言うときでも「これが癖になってしまっては困る」
と思ってしまって、なるべくなるべく最小限の労力で寝かそうとしてしまうこと....怠慢なのでしょうか?
夜中にものを食べさせる、とか、電気をつけて遊んでやる、抱っこして外へ出る、口で言うのは簡単だけど
その場になると「なんでも思い道理になると思うなよ〜、夜なんだから寝ろー!」って思ってしまう。
もちろん態度には出さないで。歌を何曲も歌ったり、小さい声でお話しして、トントンしたりさすったり。
やはり乳ですかねぇ.....やめどきなのか....
180 :
名無しの心子知らず:03/10/06 12:36 ID:1IX0QMRq
>178
レベル1から夜泣きにカウントしていいです(w
おっぱいという心当たりがあるなら、断乳にチャレンジするのもいいかも。
それで夜泣きが無くなれば万々歳だし。
うちは既に3歳2カ月(苦笑
しかも、178さんのレベルで言ったらレベル12みたいな(藁
(レベル10→何をしても泣き止まない、レベル11→泣き声が狂暴化、
レベル12→絶叫泣きしながら暴れ回る)
夜泣き最高年齢記録って何歳なんだろう?と、いっそ記録を目指してみたく
なりつつある今日この頃(゚∀゚)アヒャ
181 :
名無しの心子知らず:03/10/06 12:57 ID:34M0S0C4
おしゃぶりって使わないのかな?わたしは、3人とも
泣いたら『口封じ」といって使ったけど。
182 :
名無しの心子知らず:03/10/06 13:35 ID:gLmtdJuj
初めておじゃまします〜
もうすぐ4ヶ月のウチの娘。
2ヶ月になる頃から8時就寝、2時授乳&オムツ替え、5時起床
とゆうスタイルになってきてたのに
1週間前位からなかなか寝付かず、
夜中2時間おきに目覚めておっぱい、オムツ等色々しても泣き止まず
1時間位抱っこしてレジ袋わしゃわしゃの毎日。
まるで新生児時代に戻ったよう。
一体なんでなんだーーーー。
「夜泣き」はもうちょい先じゃないのかなぁ?
母乳だからなのかな?
ハハはキミの涙のワケを知りたいよ。とほほ。
183 :
名無しの心子知らず:03/10/06 14:33 ID:bWNQmBif
>>181 おしゃぶり....以前はその手も使えたのですが、最近は口に入れようとする時点で
手で振り払おうとしたりして、さらに泣くのです。あくまでもおっぱいを求めているのか...?
だったらもっと大事にしてほしい。(最近はうつぶせで飲んだりする、乳首のびるよ!)
質問なのですが、おしゃぶりで寝かすと、今のこの乳を求めて何度も泣く状況が、
おしゃぶりに変わるだけ、と言う恐れはないのでしょうか?
>>180 夜泣き最高齢かどうかはわかりませんが
漫画家の「たかはまこ」さんの長男が、小さい頃からの育児漫画で夜泣きが多い子だった
のですが、この前久しぶりに雑誌に描いてるのを読んだところ
....もう小学生(4,5年生?)なのに夜泣きしてました.....
夜泣きというか、部屋中をわめきながら走り回っていて(ぎゃ〜!とか)
「昼間にジュラシックパーク見たからな〜」というセリフが。
もうこうなると睡眠障害の粋かと思いますが....
184 :
名無しの心子知らず:03/10/06 16:24 ID:34M0S0C4
昔は、おしゃぶりがかなり悪者あつかいされた時期もありましたが、
今は、あごなどの発育に良いと言う先生もいます。私の場合おしゃぶり
を離すのに苦労したけど、おなかがいっぱいなら お乳を求めませんでした。
おしゃぶりと なぜかタオルを離さず幸せそうでした。
うちは2ヶ月頃でおしゃぶりは拒否されたからなぁ…。
いろんな種類を試してみたけど、どれもぷっと吐き出してしまって。
それでも咥えさせようとすると「オエッ!」ってなるので諦めたよ。
186 :
180:03/10/06 22:39 ID:1IX0QMRq
>183
小学生・・・そりゃ負けたわ(何がw)
うちの子も睡眠障害のケがありそうです。激しい夜泣きで小児科から
睡眠薬処方された前科があるんでw
でも「3歳なんてまだまだ」と思ったら気が楽になりました。ありがd
187 :
名無しの心子知らず:03/10/06 22:49 ID:xLi4nNiB
188 :
名無しの心子知らず:03/10/06 23:02 ID:s6y0sx9h
189 :
名無しの心子知らず:03/10/08 03:01 ID:7tgq6UXf
一歳半♂
レベル4
くらいですが、乳をづっと離さないし
添い乳も怒るし、乳首くわえて、反対の乳首をつまんだり、つねったり
その手をやめさせようとすると絶叫して怒り泣き、
もうろうと疲れがたまって
少しは一人で寝てよ!って言って昨日初めて頭叩いてしまいました
そんなに強くじゃなかったけど
すごい自己嫌悪で反省したのに
今もいいかげんにしてよって放り投げたくなってます
自分がこわい…
>>167 関係ないよ。
うちの長女は2才の誕生日まで眠いときはおっぱい。泣いたらおっぱい。
でも夜泣きは全くなかったもの。
夜泣きってどんな物なのか、下に二人いるけどまだ分からない。
昼間興奮させようが、散歩しないでダラダラしようが、夜はしっかり寝るよ。
きっとする子はするんだよ。理由なく。
あっ でも長女は一時期ネンネぐずりと夕暮れ泣きのヒドイ時あったなぁ。
もしかして時間が違うだけで、これが夜だと夜泣きなのですか。
今頃気付いてごめんなさい。
191 :
名無しの心子知らず:03/10/09 22:11 ID:mUxp1ipa
192 :
名無しの心子知らず:03/10/10 02:04 ID:MdgXX2/P
それくらいも虐待なの?
このスレの子達のような子を持った親は
一度もないの?キレたことや逃げたこと
193 :
名無しの心子知らず:03/10/10 02:47 ID:zD011Bpv
今日は良く泣く。1歳3ヶ月。
さっきも泣き出した。妊娠4ヶ月の妻が金切り声で「うるさい!もう、どっかいけ!」と、
怒鳴り散らし俺にどこかに連れて行けという。
10分ぐらい抱っこしていたら泣きやんだ。
妻は、子供が夜泣きすると、しばしばこのような状態になる。これでいいのだろうか・・・
まあ、比較的すぐに泣きやむから良しとするべきなのだろうか。
明日も仕事なのにこんな時間まで起きていていいのだろうか。寝れない・・・。
194 :
名無しの心子知らず:03/10/10 02:53 ID:NZXo1QTn
知り合いの子供(7ヶ月)はとにかく泣く
泣きまくるのですが
そのこを預かったときに(何回も預かってます)
最初は抱っことかしてあやしてたんですが、
そのうち、放っておいたら泣きつかれて寝ちゃった。
195 :
名無しの心子知らず:03/10/10 07:47 ID:V6B679zJ
>>193 その程度では夜泣きとは呼ばない。
それより奥さんの方が問題では?
196 :
名無しの心子知らず:03/10/10 12:35 ID:R6TvinrJ
>>193 妊娠4ヶ月でしょう?
不安定な時なんだよ〜。ホルモンバランスも崩れるし。
つわりって気持ち悪いだけじゃないんですよ。
よだれが多くなる人も、眠くなる人もいる。いらいらする人も多いし。
奥さんが、そうなっちゃう自分を責めないように、旦那さんがサポートしてあげてくださいな。
そうそう。「甘えるな」「俺だって大変だ」等はタブーでつよ。
子育て大変だね。こんなに大変だとは思わなかったよ。
二人目なんて考えられない。
199 :
名無しの心子知らず:03/10/11 00:08 ID:gA+8OpJz
>>196-197 男親の責任にする馬鹿ママが多いな。
状況からは、どう考えても母親が異常と思われ。
200 :
193:03/10/11 01:05 ID:uuHHNVac
子供は今日は今のところよく寝てるし、今日は妻の機嫌も良い。体が楽だからだろう。
体調がころころ変わるのは、やはり妊娠中だからか。
俺も仕事で疲れきっていたが、今日こそ寝れそうだ。
それにしても、あれだけ罵声を浴びせられながらも、次の日には嬉々として子供が母親と遊んでいるのを見ると
何とも理解しがたい不思議な光景である。
>>199 誰も旦那の責任にしてないと思いますが。
うちも夜泣きが、酷かった時。
毎日、毎日何回も。私でなければ治まらない時期。
また泣かれると思うと熟睡できず、
旦那に「眠れない・・・」と目の下にクマつくってぼやいたら
「疲れてないから寝れないんだろっ」
(゚Д゚ )ハァァァ???
あたしゃ夜泣きしてる子供にも気づかず爆睡してる
アンタが羨ましいよ!と思ったさ。
202 :
名無しの心子知らず:03/10/11 23:50 ID:Qbi05LC8
>>200 >体調がころころ変わるのは、やはり妊娠中だからか。
それはないぞ。
経験から言わせてもらうと、妊娠中はむしろ気分が良かった。
203 :
名無しの心子知らず:03/10/12 02:50 ID:/0V4/YZ3
>>202 妊娠中の体調・精神状態なんて、個々それぞれ。
そう断言されても困る罠。
>>202 はぁ???
自分の定規で人を計るのはやめれ!
205 :
名無しの心子知らず:03/10/12 11:25 ID:cnV+xBVo
>201
私も同じだ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
やっと寝かしつけたと思ったら、隣で泣き声にも気付かず爆睡してる旦那。
しかも今度は旦那のいびきで寝れやしない。
次の日くまだらけの私を見て「衝動的に子供の首絞めるなよ」って・・・
モマエの首を絞めようとしましたが何か?
206 :
202:03/10/12 14:39 ID:fJLHn8qd
>>205 きゃー!うちも同じです。
今じゃ旦那のイビキの方がうるさい。
しかし、夜泣きもイビキも何年も続くと慣れるね。
207 :
201:03/10/12 14:41 ID:fJLHn8qd
↑ 間違い。
208 :
名無しの心子知らず:03/10/12 15:18 ID:4p1DxRJE
>>191 モマエ… いつもこのスレに張りついて
悩んでる人にそういったレスしてるよね?
子梨?来るなよ!
209 :
名無しの心子知らず:03/10/13 22:12 ID:QIjfXZ6A
馬鹿ばかり。
【育児板粘着荒らし注意報 ID:QIjfXZ6A出没地域一覧】
ID:QIjfXZ6Aは以下の板に出没して嫌がらせを繰り返している
異常者です。透明アボーンしましょう。
ADHD、妊娠中毒症、病気について、ダウン、高齢出産、長崎男児、アスペ、泣き止まない、
死にたい、夜尿症、境界例、母ヒッキー、発達障害、うつ病、言葉の遅い子、我が子を愛せない親、
育児ノイローゼ、不登校の子供、出産前診断、夜泣き、転換ママ、無痛分娩、我が子にイライライライラ、
子供が吃り、落ち着きのない子、帝王切開後の自然分娩、子供が友達と遊べないよ、
子供を叩いちゃったよ、こだわりの強い子ども、ちっちゃくたって元気、長崎男児誘拐殺人、助産院、夜叫、
性犯罪者、マネっこしない、高学歴ママ、産後ウツ、SIDS,ヌーナン症候群、サカキバラ君仮退院、
育児の疲れを分かち合う、身体が弱いんですけど、異常にヒステリックな母親に育てられた子供って、
ワクチンは危険、自閉症、障害児が生まれてきた、障害児が産まれてくるかもしれないから
211 :
178:03/10/18 12:27 ID:zwTQivng
>>178です。
断乳、したんですよ。
そうしたら、以前書いたレベル4,5はなくなったんですが
レベル3から一気に6〜になってしまいました.....。
まぁちょこちょこ起きが無くなっただけでも良しとするべきなんでしょうが
今じゃ唐突に悲鳴のように泣き出して、がばっ!と跳ね起きて隣の部屋に歩いていってしまい
隣で寝てる私が「どうしたの!?大丈夫、お母さんここにいるよ!」と追いかけて泣きわめく
寝ぼけているであろう我が子を抱き続ける.....
運が悪いとそのまま3時間でもぐずぐず、と言うパターンです.....
ヒー
212 :
名無しの心子知らず:03/10/19 02:58 ID:R68RMKbv
2歳4ヶ月の娘ですが、3日前からいきなり昼夜逆転してしまいました..。
何とか11時には寝かすのですが、深夜2時〜3時に起き出します。
電気はつけれないように切っておくのですが、暗闇の中ウロウロ..
1人で遊ぶだけなら良いのですが、旦那や私が起きてないと叫びます。
それでも強引に寝ていると、人知れずパジャマの下を脱ぎ、オムツをはずし..
先程は旦那の叫び声で目が覚めましたが、至る所に転がるうんち!
旦那の頭と顎にも付いていて、今2人で風呂に行きました。
私も日中、何とか昼寝3時間位で強引に娘を起こしたりして<夜に寝る>ように
しているのですが...
このままでは正直倒れそうです。何であんなに元気なの?寝てくれよ...。
明日(今日ですね)はトコトン昼間寝かさないようにしよう!と旦那と相談中です
<これがいいよ!>と言うアドバイスは無いでしょうか?教えてほしいです。
長文乱文すみません...。
213 :
名無しの心子知らず:03/10/19 03:49 ID:+jthfz/x
1才2ヵ月の息子、今日は11時に起きて
15時〜16時30迄昼寝して
21時に風呂22に一旦寝るも0時過ぎに起きて
今も起きてる。
発 狂 寸 前 で す
泣かないけどうるさい。ベビーベッドに入れて柵をすると狂い泣き。
布団に入れても脱走して寝ているダンナをオモチャで殴る。
それでも起きないダンナは強者だ。
爆泣きしないだけマシなんだろうけど…
214 :
212です:03/10/19 04:01 ID:R68RMKbv
>213 発狂寸前...その気持ち痛いほどわかりますぅ
我が家の娘はノリノリで歌ってます(今現在)
最終手段で、小児用風邪薬をほんの少し飲ませてみました。
これをカキコしたら部屋を暗くして、再度寝かせにチャレンジしてみます。
お互い頑張ろうね。
あ、ちなみにうちの旦那は昨晩、娘に顔面目覚し時計パンチくらって飛び起きてましたよ
無理に起こすなっちゅーの!では。
215 :
213:03/10/19 11:41 ID:+jthfz/x
あれからなんとか4時頃就寝
起きたのは11時。昨日と同じだ…
今夜も悪夢が待っているのか(ФωФ)
>214
お疲れ様です
小児用風邪薬の効果はいかに?
うちは病院の風邪薬飲んでる癖に寝ませんですた…
今夜はおとなしく寝てくれる事を祈ります
216 :
213:03/10/20 03:00 ID:Rx6aV7jF
今日もまた寝ない…
11時に起きて、頑張って遊んで16時30まで起きてたけど
15分位寝て移動の為起こしてお買物して
18時30から20時まで寝てて
21時から風呂に入れてミルクと宇津救命丸飲ませて
さっきもミルク飲んで今まで寝ず。
ダンナには「子供を殺しそう」とか「怒りすぎ」とか「文句ばっか言うな」とか言われた…
今はおかいつのビデオ見せてるけど寝る気配なし。
ダンナに色々言われて極限状態です…
217 :
名無しの心子知らず:03/10/20 03:34 ID:RVpJSarN
早く寝かせつけるよりも頑張って日の出とともに起こすほうが大事だよ。
寝た時間がいくら遅くてもがんばって朝7時には無理にでも起こすべき。
泣かれるだろうけど、散歩につれていったりする努力からはじめようよ。
午前中は児童館にいったり、買い物にいったりして何とか起こしておく。
昼の11時に起きて、って、遅すぎだと思うよ。寝た時間よりも起きた
時間のほうが大事だよ。お母さんも寝不足だろうけど、朝は早起きしましょう。
でもちびちゃん、まだ1歳2ヶ月なんだよねー。まだまだ改善の余地ありですよ。
これが3歳とかになるとなかなかタチが悪くなる。
小児用風邪薬ですが、成分の中に抗ヒスタミン剤ってのが入っていて、
これが眠気を誘うんだよ。小児科の先生に昼夜逆転で相談したら抗ヒスタミンだけの
お薬で処方してもらえると思う。風邪薬は解熱剤や他の成分も入っているから
単品の成分のほうが安全。
218 :
名無しの心子知らず:03/10/20 03:39 ID:RVpJSarN
あと、夕方5時以降のお昼寝(夕方寝??)は避けるべき。ますます夜寝ないよ。
朝早く起きたらチビちゃんはきっとお昼寝だって早いだろうからとにかく
泣かれても朝早く起こすべき。 夕方寝たらカワイソウと言わずに30分程で
起こす。そして風呂に入れるとかして起こしておく。
18時半から20時まで寝てたのに、オフロに入ってそりゃお目目はぱっちりですわ。
ウチもウズキュウメイガンやヒヤキオーガンを試したけど、全然効かなかったよ。
がんばってね!
219 :
名無しの心子知らず:03/10/20 03:44 ID:RVpJSarN
しつこいかも、、、もう一言。
旦那さんにもいろいろと言われて極限状態、、、辛いよね、、、。
でも、旦那さんは昼間働いてるんだから、子供に夜起きられると辛いよね。
極限状態でママも心身共に辛いだろうけど、がんばって一緒に子供と
早起きする事から始めようよ。2週間もすればリズムが付き始めるよ。
これからもっともっと寒くなってくるともっと早起きが辛くなるよ。
早起きの週間がついて夜寝てくれるようになると旦那さんも怒ったりしないよ、きっと。
220 :
212です:03/10/20 15:29 ID:tVkiuDw6
>213お疲れ様です..。 その後お子ちゃまの具合はどうですか?
我が家は小児薬を飲ませた所、4時間〜5時間寝てくれました。
日曜日は、旦那と<絶対昼寝させないぞ>と誓いグダグダになるまで
遊ばせました。(丁度実家方面で、イベントがあり姪っ子と遊ばせた)
その結果、何度か喉が渇いて水分を欲しがる以外
9時から朝の6時過ぎまで寝てくれました。
RVpJSarNさんが言っている様に、なるべく昼寝(特に遅いもの)はさせず
朝には、強引にでも一度起こした方が良いかもしれませんね。ガンバロ〜
我が家の娘は、いわゆる<疳の虫の強い子>でして
夜中、寝ていても突然起きて狂ったように泣き手が付けられなかったんです。
(眠いけど、自分ではどうにも出来ない苛立ちみたいなもの?)
宇津救命丸、うちの子には効きました。今では夜中に泣き出す事は無くなったけど
薬止めたらどうなんだろう..。それが怖いんですよね。
昼夜逆転を直すのは、お母さんも眠くて大変だけど<早起き、昼寝は午後3時まで>
で頑張ってみて。 私もこれが続く様にがんばるよ!
でも、いざと言う時の為にかかりつけ医と抗ヒスタミンの相談してみようかな。
221 :
名無しの心子知らず:03/10/26 13:04 ID:3sFfguHf
ふーん。
ここの香具師らは、子供に睡眠薬を飲ませちゃうんだ。
>221
睡眠薬じゃないっちゅーに。
無知なくせに無理して煽るなよ。
>>213 >11時に起きて、頑張って遊んで16時30まで起きてたけど
>15分位寝て移動の為起こしてお買物して
>18時30から20時まで寝てて
単に生活サイクルがずれてるだけみたいだから、
朝30分くらいずつ早起きさせていくようにすれば、直るんじゃない?
(いきなり朝早く起こすより、時間をかけて少しずつ早めた方がやりやすいと
どっかの育児雑誌に書いてあった)
どんなに起こしても朝11時より前には絶対起きないとか、
8時に起きて16時前に昼寝を済ませても、夜3時まで寝ないっていうなら問題だけど。
213さんの場合は薬に頼らなくても何とかできそうな気がするのだが…
楽観的すぎ?気を悪くされたらスミマセン
224 :
名無しの心子知らず:03/10/27 00:33 ID:z2CiL8F9
おまえら、抗ヒスタミンや風邪薬を睡眠薬代わりに使ってるだろ!!
225 :
名無しの心子知らず:03/10/27 00:48 ID:oDXZjoio
使ってませんが、なにか?
>224
医師に処方されたものなら使ったが。
ちゃんと「睡眠障害」の診断名もあるが、何か?
227 :
名無しの心子知らず:03/10/29 04:32 ID:ylU5wPFT
今日も元気ハッラツ!
うちの場合は泣きはしないんだけど、、、。
ずーっと一人遊びしている、、いいんだろうか?
228 :
名無しの心子知らず:03/10/29 11:53 ID:fMkCUCO8
>227
むしろ裏山。
229 :
名無しの心子知らず:03/10/29 20:47 ID:5LlD7QBi
230 :
名無しの心子知らず:03/10/30 01:40 ID:Nf/pUkMb
保育園行ってる子って夜泣きしないってほんと?
231 :
名無しの心子知らず:03/10/30 01:46 ID:yF7LI6FQ
えー?!友達の子は保育園行ってるけど
2回は夜泣で起こされてつらいって
このあいだ言ってたよ。
232 :
名無しの心子知らず:03/10/30 08:16 ID:iuo5LYEA
夜泣きとは乳離れしていない証
233 :
名無しの心子知らず:03/10/30 11:04 ID:OiLyzloN
↑
禿しく勘違い
234 :
名無しの心子知らず:03/10/30 14:50 ID:KjtcYnYF
>>230 朝、決まった時間に起きて、決まった時間にお迎えがあるから
じゃないの?生活リズムができちゃうのかな?
2才の娘。
ここ最近夜泣きするようになりました。
夫婦共に寝不足でイライライラ…。
何をしてもしなくても『イヤイヤイヤイヤ〜!!!!!』
何が嫌なんじゃあああああっ!
いい加減にしろや ゴルア!!!
と切れそうなのを堪えております。
だっこしようにもそれも嫌。
体全体で激しく抵抗。あらん限りの声で叫んでます。
あ〜 うるさいうるさい!!
236 :
名無しの心子知らず:03/11/02 02:53 ID:obD7T7s0
4ヶ月の娘がやっと寝たのであげ。眠いし疲れてるし腕と腰が痛くてくらくら。
はぁ〜・・・
8時にコテンと寝て、えらい早く寝たわーと思いきや、
10時に起き出して今嬉々としておしりふきの箱をバンバン叩いて遊んでる。
いつものおしゃぶりもお得意のおっぱいもダメ。
今何時だよオイ・・。
旦那3時に帰ってくるまでに寝るかなー。
遊ぶ→眠くてグズる→おっぱい・ユラユラ→ニコニコ→遊びたくてグズグズ・・。
こんばんわ。はじめまして。
皆さんお疲れ様です。
1歳のなったばかりの息子の夜泣きに悩まされ、今日初めてこのスレを見つけて
最初からざっと読んできました。ちなみに母乳です。
仲間がいることで、少し癒されました。中にはお父さんもいるんですね。感心します。
私の知り合いの子で夜泣きする子がいなくて、相談することもできなかったんです。
夜泣きはされてみないと、辛さがわからないですよね。
経験したことない人にちょっとでも、夜鳴きのことを言おうものなら、
よけいにへこむようなアドバイスをくれちゃったりするんです。
うまく表現できないのですが。
かかりつけの小児科医は、「仕方がないこと」といって取り合ってもくれません。
眠いので良くわからない文章すいません。
今日も気合を入れて、布団に入ろうっ!
239 :
名無しの心子知らず:03/11/11 15:19 ID:m0I4jF+q
3歳3ヶ月、まだまだ夜泣き続行中(゚∀゚)アヒャ
久しぶりなのでage
240 :
236:03/11/12 19:59 ID:Gdg1/i6/
もうすぐ5ヶ月、夜は寝かしつけに3時間以上はかかる子だったが
(おっぱいかゆらゆらでしか寝なかった)
トレーニングしたら寝るようになった。うれしい。
241 :
名無しの心子知らず:03/11/13 23:54 ID:BX7nAsmC
昼間めちゃくちゃ遊んで疲れさせて
完母なんですが寝る前だけ授乳+ミルクで朝まで眠るように!
やっぱりミルクは腹持ちが良いのかな・・・
うちの場合はこれで解消させられました
7ヶ月の息子です
242 :
名無しの心子知らず:03/11/14 07:01 ID:5zqa/hcB
>241
運がいいね。
それくらいのことは、既にやってるますが。
うちの坊はそれでも起きて泣きわめきますが何か?
243 :
名無しの心子知らず:03/11/14 12:02 ID:kFlNrb7Y
眠いのか?文章が変だぞ
しっかりしろ!
244 :
名無しの心子知らず:03/11/15 22:51 ID:IEh2Jxya
>>242 お前の子供はサーカディアンリズムを刻めない欠陥品か?
1歳5ヶ月
夜泣き復活しました。元々夜中数回起きてシクシク、はずっとあったんだけれど
火がついたように泣き出して、錯乱状態で何をしても泣き止まず・・・・それが一晩に2〜5回。
6ヶ月頃も凄くて、これが本格的な夜泣きか、とも思ってたけれど、
大きくなると一段と声も大きく抵抗も凄くなるのね・・・。
辛いヨ・・・。昼間は外遊びに付き合って、昼寝中に家事。
昨日鏡の中の自分を見たらお岩さんのような顔だったよ。
旦那は非協力的だしよぅ。
家事おっぽらかして昼寝するしかないかね。
今も叫び泣いて、なんとか宥めて抱っこしながら書いてる。
うとうとし始めてしまった。時間的には起きて欲しいんだがのう。
245タン
>家事おっぽらかして昼寝するしかないかね。
そうだそうだ。それでいいのだ。
うちも(10ヶ月男)夜泣きッコなので、昼間ヤツが寝ている時は
必ず自分も寝ます。1時間×2回。
247 :
名無しの心子知らず:03/11/17 23:11 ID:HQUAQGPB
うちも11ヶ月で今夜泣きのピークです。
8時に寝てさっきも(といってもまだ早い時間ですが)
おお泣きが始まり またかよ〜〜と
思いつつ抱っこ・・・ますますひどくなる泣き声・・
そこで旦那が交代すると・・・ピタと寝た!なんでじゃーー
ハハじゃダメなんか???うっかなしい
248 :
名無しの心子知らず:03/11/18 17:18 ID:M0DIYNbp
ところでみなさん睡眠時間/一日はどのぐらいですか?
私はけっこう寝ないと体が持たないので、子供と一緒に昼寝して6時間ぐらい。
これって寝すぎ?????
でもその分家事はないがしろになるし、子供と遊んであげる時間も短くなってる。
夕方なんてテレビに相手させてばっかりで・・・自己嫌悪。
でもイライラしながら接するよりある程度スッキリしてニコニコ接してあげたいし。
と、一人で言い訳しつつ寝ていますが・・・。
>248
私は6〜7時間くらいだ(藁
体質的に寝ないと保たないんで・・・小梨の時は9時間とか平気で
寝てたしね。その時に比べたら画期的なくらい短時間睡眠になりました(w
睡眠時間は個人差あるし、寝ないで倒れたりしたらこれまた家族が困る
しね。
1にベイベ、2に健康、3・4が無くて5に家事、ってな感じでいいんじゃ
ないですか?ベイベが幼稚園に上がるまでくらいは。
テレビだって、夕方炊事家事する間くらいだったら問題無いと思うけど。
っていうか、他にベイベの面倒見てくれる人がいないんじゃ、仕方ない
と思うよ。
250 :
245:03/11/19 01:19 ID:/6pymFGC
幸いにして昨日はシクシクフニャフニャのみで済みました。
今日も寝てくれますように。(今も起こされたんだけど、すぐ寝たので良しとします)
>246
そだね。寝ることにするよ。
30分の昼寝って、夜寝の1〜2時間ぐらいに相当するよね?
>248
夜9時から5時くらいまで寝てますが、
途中何回も起こされるので、小梨時代の8時間とは質が全然違う。
夜子供が寝る前に相手しながらウトウトしてしまう。
251 :
名無しの心子知らず:03/11/20 04:19 ID:ZQ2gQTPc
うちの赤,月末で8ヶ月になります。
夜は21時頃寝て,必ず2時半頃からうなり出す。
泣く,じゃなくて,あー,んーという声。ちなみにかわいい小さい声ではありません。
お茶飲んでとんとんして寝ることもたまにあるけど,
うなりが1時間弱続いて,本格的な泣きになることのほうが多い。今夜はそう。
離乳食以外に,一日1000もミルクを飲む子で(完全ミルク育児です),
それは離乳食をはじめたのが少し遅かったから,
動きに腹持ちがついていかないのかもしれないけど
1日1000の上限を超えないようにと,保健士さんから言われています。
(特に肥満てことはないんですけどね,現時点では)
夜中はできるだけ飲まさないようにといわれて,5時くらいまではおぶったりしてごまかしている。
だから,2時頃からぐずぐず言うのは腹が減ってるからなのかなあと思うでしょう,
小児科の先生には,お母さんもつらいだろうし,ミルクあげてみたらって言われて,
泣いたらすぐあげてみたりもしたんだけど,それでも2時間と寝ずにまた泣いて起きるので,
何か空腹(だけ)じゃないのかもしれないって,
結局いわゆる「夜泣き」なのねって,妙に納得してる最近。
昼間はできるだけ遊んであげてるつもりだし,刺激を受けるのがいいと言われているから
外にも連れ出してる。でも何か4ヶ月くらいからよく風邪引く子で,
あまりあちこち連れまわすなと言われたりもして
どっちにしたらいいんだよごるぁって感じです。ほどほどにやればいいんだろうけど,
連日の夜泣き→寝不足で冷静な判断ができなくなってるよ。
今はおんぶしてゆらゆら。。。彼は寝てしまった。あ,マイコーが性的虐待で逮捕状だって。。。
夕飯の洗い物しないで寝ちゃったから,今からするかな。
一生続くわけじゃないのは分かってる。でもこの「今」がつらいんだよね。
長文ごめんなさい。ダンナは当てにならないし,誰かに話したかった。もう少し,がんばります。
252 :
名無しの心子知らず:03/11/20 19:55 ID:+qxN3prH
>>251タソ、疲れてるみたい。
大丈夫?
うろ覚えなんだけど、ベイベによっては、お腹にギョウ虫を持ってて、虫タソが夜になると活動し始めるから、夜泣きにつながることがあるとか。
夜泣きのヒドイ子は、ギョウ虫検査をしてみたほうがいいって聞いたな。
記憶が曖昧、、、どなたか訂正・補足をオナガイシマツ。
254 :
名無しの心子知らず:03/11/20 21:05 ID:rMzHLkW7
もうすぐ五ヶ月ですが、四ヶ月になったころから二、三時間で何度も起きるように。
それからだんだんと一時間おき、四十分おきと毎日続いています。
泣き方もすごい。日中の泣き声とはまた違う。
夜泣きは八ヶ月頃から一歳過ぎまでって聞いてたのでもう始まったと思うと憂鬱です。
255 :
名無しの心子知らず:03/11/20 21:31 ID:9xuzhCRF
>>252タン、ありがとう。251です。
赤は先ほど平和に寝ましたが、今夜はどうなるかな?
体モタナイので、早々に寝て備えます。オヤスミなさい。
皆さん、今夜もガンガロ!
256 :
名無しの心子知らず:03/11/23 20:35 ID:yaciOV2m
257 :
名無しの心子知らず:03/11/29 23:51 ID:HmIL6NZo
今日の ID:HmIL6NZo、ID:CtEVSksZ = 障害児の飼い主
258 :
名無しの心子知らず:03/12/06 15:54 ID:w8h+4B2h
夜泣きで疲れてるままさん
日中はどうしてますか?散歩とか子供の相手もしなきゃならないし
食事作りとかもあると昼寝もおちおちできないと思うのですが
私も疲れのピークです。( ´Д`)
259 :
名無しの心子知らず:03/12/07 22:06 ID:ByUoX2LW
今我が子8ヶ月です。
夜泣き全然しません。でも夜寝付くまでに相当の時間がかかります。
しかも昼寝一切しません。ベビーカー乗せても、抱っこヒモで歩いても、
チャイルドシート乗せてても、昼はなにがなんても起きてる。
夜泣きなくて楽ね〜と言われるけど、結構シンドイ・・・
>260
むー、私なんて夜寝て欲しくて、昼寝しそうになると、
寝ないで寝ないで〜、と念仏唱えてしまうよ。悩みはそれぞれだね。
そういえば、うちの子も昼寝の寝つきが悪く眠りも浅かったけど、
1歳前ぐらいから1日1回1時間ぐっすり昼寝するようになった。
あまり寝かしつようとしないで、遊び続けてるので体力消耗するのかな。
前はベビーカーでは絶対寝なかったのに、
公園から帰る途中にいとも簡単に寝てしまったのには感動したよ。
相変わらず夜何度も目覚めるけどね・・・。
262 :
名無しの心子知らず:03/12/11 00:01 ID:4dN/7Jm+
前スレ全部読んできた アゲΣ(`∀´ノ)ノ
263 :
名無しの心子知らず:03/12/14 22:33 ID:UKEndPsr
あげ
あと半月もするとお正月な訳だが。
来年1月で3歳6カ月になる我が子は、いつ夜泣きを卒業できるのだろうか。
帰省先の義実家や大みそか宿泊先の民宿(義実家一行で1棟借り切るので
一応他の泊まり客への影響は最小限だと思うけど)で夜泣きしないでくれよ・・・。
265 :
名無しの心子知らず:03/12/16 21:41 ID:FiVlrODX
夜泣きウワァァァンヽ(`Д´)ノ
266 :
名無しの心子知らず:03/12/17 23:57 ID:5W07+15I
>>264 >来年1月で3歳6カ月になる我が子は、いつ夜泣きを卒業できるのだろうか。
3歳で夜泣きって、どこか壊れているんじゃないのか?
267 :
名無しの心子知らず:03/12/18 09:55 ID:QqPKt1OO
>264さんとこは幼稚園まだですか?
幼稚園入ったら大抵夜泣きおさまるって言うけど、
入っても続いてる子っているのかしら?
うち、2歳10ヶ月で続いてるけど、来春入園だから
おさまるの期待してるんだけど・・・。
268 :
264:03/12/18 20:05 ID:JWOwE3ct
>267
幼稚園は来年からです。
幼稚園の未就園児クラス(親同伴)には行ってるんですけどね。
本格的に入園したら、お友達といっぱい遊んで発散して夜泣き
しなくなってくれるといいんですが・・・
って有価、3歳過ぎの夜泣きって「夜泣き」の範疇に入れていいもの
なんだろうか(; ´Д`)
269 :
267:03/12/18 22:17 ID:QqPKt1OO
うーん確かにワケのわからない泣きがずっと続く、というのは
なくなってますけどね。そういうのは2歳前までに終わったかな。
でも今も時々だけどある。たぶんうなされてるんだよね。
寝言もかなり言うし、夢みちゃったんだよ〜と泣いてる事もある。
しかし一度も目覚めずグッスリ寝てくれないと夜泣きが終わったとは
言えないなあ、と思います。(寝言は別だけど)隣にいないと
「ままー!ままー!」なんだよねぇ・・・今我が家は上下二人の夜泣きで
もうグッタリです。が、慣れってこわいね・・・もうすっかり慣れてきたよ・・・
270 :
名無しの心子知らず:03/12/18 22:28 ID:fG7mahfn
>>268 3歳過ぎの夜泣きは、何か別の原因があるのではないかと‥‥。
271 :
名無しの心子知らず:03/12/18 22:34 ID:mfB0yvW8
272 :
うんこ人間:03/12/18 22:36 ID:XzmsVQuI
社 員 必 死 だ なっ・ ・ ・! ! !
273 :
名無しの心子知らず:03/12/18 22:46 ID:vZrD8Cpr
知り合いの幼稚園児は、いまでも時々泣くそうですよ。
お母さんいわく、「いろいろもまれてくるとね〜・・・」と
言ってました。何か葛藤があると夜泣きになるらしいです。
「もうどうしようもないからほっておく」と言ってました。
274 :
名無しの心子知らず:03/12/18 23:00 ID:mripRgbw
泣いたら抱っこしてそれでOK.
しかたねーよ、これは。
275 :
264:03/12/18 23:49 ID:JWOwE3ct
>269
そうですよね、やっぱり朝まで寝るようになって「夜泣き終了」と
言えますよね。
私も最近はかなり慣れてきて、夜泣きされても朝15分仮眠するだけで
身体が保つ(その間は、朝食後の長い食休み中の旦那に子を見ていて
もらう)ようになりました(w
でも未就園児クラスに行く日など、時間的に仮眠の余裕が無い時は
やっぱり辛いですね。
お約束ですが、子は夜泣きしたことを覚えてない様子で全然堪えて
ないんで・・・覚えてない方が子供自身の精神衛生上良いんでしょうが。
>273
幼稚園児になっても「葛藤で夜泣き」の罠がありますか(´・ω・`)
我が家に平和な夜はいつ訪れるのか_| ̄|○
276 :
名無しの心子知らず:03/12/19 20:12 ID:uuYK/2nB
ムチュメは0歳から保育園児でしたが、3歳半近くまで
毎晩1回は「ママ〜(叫)」と起きてますた。
4歳になった今やっとグスーリ寝ると思いきや・・・
今度は下が夜泣き。ほんと下手すると20分間隔を
何時間繰り返されるか・・・
私がグスーリ1人で寝られる日はいつ来るのかしら・・・・
私 → ヽ(A`)ノ≡ 。・゚・(ノД`)・゚・。 ←ムチュコ
277 :
名無しの心子知らず:03/12/25 17:49 ID:rq0CbP1o
(;゚д゚)ァ....
>277 やめてその顔…。泣き出す5秒前っぽじゃないか…。
(:.゚:Д:`.:)ヴァ-
280 :
名無しの心子知らず:03/12/29 06:42 ID:Az9GPq1J
おはようございます。
現在うちの赤は腕の中でうとうと中・・・。11時過ぎ頃からずっとぐずって眠ってくれないYO!ヽ(`Д´)ノ
そんなうちの赤は昨日退院したばっかりの0歳9日目児です。
おむつはすでに4,5回は替えてるし、ミルクはやっても飲まないし、だっこすれば眠るのにお布団じゃ駄目。
最初っからこれか・・・。
そんなの夜泣きじゃな(ry
282 :
名無しの心子知らず:03/12/29 11:24 ID:aWlMOflK
>281
スレタイ「夜泣き&昼夜逆転」だよ。夜泣きだけじゃないっす。
て事で
>280
寝ない新生児って本当に参るよね。母体も回復してないし。
ましてや夜中に起きられちゃうと、話違うジャーン!って思うよね。
うちもそうだった。そんな中活躍したのはスウィングラック!
今からでもオートスウィングのやつをレンタルするのをオススメします。
抱っこで寝ても置いたら起きちゃう、という状態の時にラックに置いて
揺らすと、結構そのまま熟睡してくれるよ。あとミルクは乳首を
変えてみるとかしたら飲む、かもしれない。(ゴムでダメならシリコンとか。)
里帰りとかはしてる?抱っこも交替してもらえるといいよね。
忙しいだろうしちょっと内容的に違うかもだが、こっちのスレもオススメ。
【気が】其の参 泣き止まない【狂いそうだ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1063714164/ ずーっと今の状態は続かないから、がんがれー!!
>280
沿い乳はどう?
家の上の子もそんな感じだったけど、沿い乳して寝てみたら
案外良く寝てくれたよ?
ただの添い寝でも安心するかもしれないし!
もう試してたらごめん。
頑張れ〜。
284 :
名無しの心子知らず:03/12/30 12:35 ID:RIdMzn9E
>>283 >沿い乳して寝てみたら
赤ちゃんの発達に悪いやり方ですね。
自分が寝られれば、赤ちゃんがどうなってもいいのでしょうか?
>284
> 赤ちゃんの発達に悪いやり方ですね。
初めて聞いた。詳しく理由を説明希望。
寝不足でフラフラより元気な母親に面倒見てもらったほうが喜ぶと思うけどね。
事故も少なかろう。
286 :
283:03/12/31 01:40 ID:F6sarPeE
>284
> 赤ちゃんの発達に悪いやり方ですね。
で、ソースは?
母乳育児推奨の大学病院で産んだけど、
沿い乳は助産婦さんに進められたよ?
それに睡眠不足じゃ、母乳分泌に差し障るじゃん。
新生児時期ったら、オパーイサイクルも安定してないし、
赤タンも外の世界になれてなくて不安でしょう、
ママのオッパイとぬくもりで安心できて良く寝てくれるなら、
いいんじゃない?
と、ここまで書いておいて何だが、280タンが母乳じゃなかったら
何の解決にもならんかったし、余計なお世話かも〜。
つか、釣られてるヨカーン。
発達に悪いかどうかは知らないけど、添え乳をしている間に
疲れがたまった母親が爆睡してしまい、赤ちゃんを圧死させてしまう事件が
昔からよくあるからよくないとはよく聞きました。
そこまで爆睡しないだろーと思いつつ、死なせなくても何らかのショックを
赤ちゃんに与えてしまうおそれがあるということかな?と私は勝手に解釈しますた。
都市伝説な気もするし、どーかわかんないけどね。
生後一ヶ月なんですが 、咽が潰れないかという位の泣き声です
前は泣いたらダッコしてたんですが、抱き癖がつきそうなので、
カゴにいれて布団を巻いて少し隙間をあけて泣き声が小さくなるようにして
放置してます
30分も大声で泣くとピタッととまりスヤスヤねています
やっぱり泣いても心を鬼にして放置のがいいのでしょうか?
>288
それは288タソ、大変ですね。
私的な考えですが、抱き癖ついたっていいじゃないですか。
だっこして赤ちゃんが落ち着いて寝ることができるのならそれが一番と思います。
だっこしても泣き続けるようなら放置という手段もありますが。
関係ないけどあまり泣き続けるようならビニール袋を耳元でくしゃくしゃさせて
みてはどうですか?落ち着く子が多いですよ。
290 :
名無しの心子知らず:04/01/03 22:33 ID:TZRurwB8
>>288 抱き癖とか何とか言って、
赤ちゃんとスキンシップをはかっていないでしょ。
サイテー!!
. , .. ∧_∧
' .∴ ' ( )
ズガッ` . ・,‘ r⌒> _/ /
, . ’ | y'⌒ ⌒i
,,- ''フ ' | / ノ |
∧ ∧ ,,/ ,/ , ー' /´ヾ_ノ
(`Д /⌒) ,,/ ,/ / , ノ
(⌒__/ ノ_,/ ,/ / / /
`(__/ ,/ / / ,'
('' )' ,/´ / /| |
>>298 | ノ !、_// 〉
{ } |_/
| /
| |
| |
| | うるせーばか
(_ノ ______
>287
添い乳で赤子を圧死させる事故は発生しますが
母親がアルコールや麻薬中毒などのせいで
異常に深い眠りになってしまうケースばかりだと
複数の育児書で読みました。
一昔前は農作業で体がくたくたになるまで働き、
気絶するように深い眠りになってしまい
赤ちゃんを押しつぶしてしまうケースもあったかも
しれませんが現代では母親が何らかの疾患を
わずらっていない限りありえないと
最近は言われているため添い乳を推奨している
産婦人科医や助産婦などは多いですよ。
293 :
名無しの心子知らず:04/01/04 15:00 ID:ty7JN0AQ
>>288 ママが出来る範囲で、だけど。。
泣いたら抱っこ、抱っこ、抱っこがいいよ。
しっかり甘えさせてあげることで、将来自立心がはぐくまれるらしいよ。
スリングもオススメです。
うちはこれでだいぶ楽できた。
1歳7ヶ月ですが、1歳あたりで落ち着いていた夜泣きと夜中のグズリが
クリスマスあたりから再発してしまい、正月どころじゃありませんでした。
今日も寝つきが悪くギャーギャー泣いて11時にやっと寝たのに、
1時間おきにグズグズグズグズし、1時には大泣きをはじめ
ブチギレタ私は居間に移動、落ち着きを取り戻した息子は
今まだ起きて遊んでいます。
きっかけは天皇誕生日に義兄が飲んでいたコーヒー牛乳を
飲みたいとせがんだ我が子に義兄が親切心で飲ませてしまってから。
カフェインのせいかその夜我が子は眠りたくても眠る事が出来ない
という感じで一晩中泣き明かして朝を迎えて、それから夜泣きが始まったんです。
日中も癇癪が酷く泣いてばかり。
あきらかに今までと違う我が子にかなり戸惑ってます。
なので、元旦もいつもと同じく公園で散々遊ばせ、平日と同じリズム。
だいぶ日中の癇癪は治まったけれど、夜だけはダメです。
いい加減私も限界で、感情的になり大声で怒鳴ったり
一緒に泣いたりと精神的にもきてます・・・。
うちの子は何故か居間に移動するとそれなりに大人しくなる。
んで、暗い居間で抱っこしたりごろごろしたりするとそのうち眠る。
完全に眠ってないところで寝室に抱っこしていくと、
パチリと目覚めてまたギャンギャン泣いて始めから。
寒いけれど、対処方法が見つかっただけでもよかった。
その子その子で、何か心の中でルールがあるのかもね。
あぼーん
297 :
名無しの心子知らず:04/01/06 23:15 ID:wj/i1f5L
>>295 子供の行動にルールがあると思っているうちは
母親失格ですね。
>297
295じゃないけど
なら他に解説できるのか?
偉そうに煽るだけで、あんた人の親なの?
299 :
295:04/01/07 09:01 ID:0uMwFSrp
>297
ルールという言葉が癇に障ったの?
こだわりと言えばいいか?
それでも否定されるようなら、母親失格と言われても構わん。
300 :
名無しの心子知らず:04/01/07 10:11 ID:s/KMXmWn
>297
ありますよ!!うちは2歳8カ月の男の子だけど・・・
生まれた時も295タンみたいに、その部屋いくと落ち着いてたし、
そんなわが子見て、母親の私も落ち着いた。
PS・・・産後、ジョサンシさんに教えてもらったのですが
赤ちゃんは10カ月間ママのオナカで、声聞いて安心して暮らせてたけど、
外の世界に 急に放り出されたら不安なことだらけで泣くのは当たり前だから・・・
抱きしめて声かけたげて・・・。そら そうだ〜〜と思い泣きまくられた時、思い出して
乗り切りましたが・・・。でもツライのはわかる!がんがれ!
言えるのは、一生つづきません。2歳前まで2時間起きに泣いてたわが子も
今じゃ 10時間へーキで寝たおすので、叩きおこしてます。叩きませんケド・・・
301 :
名無しの心子知らず:04/01/07 11:27 ID:G6sFyk07
>297
こだわりでもルールでも呼び方なんてどうでもいいけど、
そういうものがある赤子も間違いなくいますよ。生まれつきの
性格なんでしょうが。
うちのもそういうタイプでした。私も最初の頃は赤ん坊が
「やりかたにこだわる」なんて想像もしてなくて、何が気に
入らなくて泣いてるとか全然判らなくて本当に困りました。
現在5歳。ムダに凝り性で思い込んだら聞かなくて夫そっくり
です(汗)トメは夫が子供の頃、扱いに困り果てて「疳の虫封じ」
の針治療に連れて行ったらしい・・・
295さん、やり方が見付かって良かったですね。
302 :
名無しの心子知らず:04/01/07 13:52 ID:hSCQZSBQ
「夜泣き復活」とか「夜泣きなんてしなかった子が
このごろ毎日夜泣くよ。」
って感じで悩んでいる方で
お子さんが鼻水出しているようだったら
小児科か耳鼻科に行って診てもらうといいよ。
中耳炎になっていて痛いのかもしれない。
うちの子、夜泣き復活と思ったけど
なんか泣き方が違う気がして診てもらったら
中耳炎だった。寝入りばなにかなり痛いらしくて
結構泣いてましたが1週間くらいで治まりました。
303 :
名無しの心子知らず:04/01/07 15:27 ID:F2gBe177
うちの子はもうすぐ7ヶ月で夜泣きします。
3回くらいかな?
親戚の子で同じくらいの子がいるんだけど一度寝たら朝までぐっすりらしい。
うらやましい・・・。
とりあえずないたらおっぱい。ちょっと吸ったら寝る。
いつも寝返り打ってから泣くんだけど
寝返り防止のクッションみたいのして寝たら治るかなー?って考え中。
たまに夜中に普通に目がぱっちりで起きる時もあるがその時は
ミルクあげてると寝る。
今日は夜中ちょくちょく泣いて
朝の4時半に普通に起きた。ミルクあげてまた寝たけど
すぐに起きて7時くらいまで起きてたかな?
一時期は夜9時から朝6時過ぎまでぐっすりだったんだけど
4ヶ月から5ヶ月くらから夜泣きするようになった。
泣くことしか出来ないから仕方ないか・・・。
>302
うちの場合は蓄膿でした。鼻水がでる訳じゃなかったけど、
勧められて耳鼻科に行ったら…。2ヶ月近く薬を飲み続けて治りました。
結果、かなり夜泣きはおさまりました。(まだたまにある)
耳垢取ってもらうだけでもいいから耳鼻科に行くことを私もオススメします。
305 :
名無しの心子知らず:04/01/07 23:14 ID:JSZhozGB
>>301 >こだわりでもルールでも呼び方なんてどうでもいいけど、
>そういうものがある赤子も間違いなくいますよ。生まれつきの
>性格なんでしょうが。
性格ではなく、自閉傾向です。
306 :
名無しの心子知らず:04/01/07 23:19 ID:Pitisx79
2歳半を過ぎても夜泣きが続いてるという皆様、
トイレトレはどうなってますか?
どうやらうちの2歳10ヶ月娘は、オシッコの時に目が覚める模様。
起きて、「オシッコ出たからオムツとりかえて」と言う時があるんです。
言わなくて泣いてても、オムツがホカホカしてる。
トイレトレは始めてるけど、日中もまだオムツです。
朝起きるとオムツはぱんぱん。て事は、寝てる間のオシッコが終われば
夜泣き(と言うか寝てから起きること)がなくなるのかな?なんて思ったんだけど、
皆さんの所はどうでしょう??
307 :
306:04/01/07 23:20 ID:Pitisx79
ちなみにこのスレ煽りが多いですのでスルーしましょう。
とあらかじめ言っておくw
寝かしつけのスレを見てなんだかちょっと凹みました。
寝るのが8時9時が普通って・・・。
うちは8ヶ月頃から3歳前くらいまでほとんど夜遅く寝て朝も遅い、もしくは
夜2時寝の朝5時起きで一日ハイテンションでぐったり18時に寝てまた22時に起きる、みたいな
リズムがなかなかつかめない子でした。
親の責任と責められるのかもしれないのですが、
体力の持つ限り何とか日光を浴びせて
午前中に活動できるように頑張ってきたつもりです・・・。
何度このスレを覗いたことか。
今はほとんど夜泣きはなくなりました。(3歳3ヶ月)
「楽になる時期は絶対来る、無理しないで頑張れ」という言葉に励まされました。
>308
親がどんなに頑張っても、概日リズムが整いにくい子っているよ。
幼稚園等に行くようになれば、子も昼間起きて活動する必要性を
感じるようになって自律するようになってくれるかも知れないし。
家の中を朝昼は明るく夜は暗く整えるとか、1日の生活スケジュール
(食事とかお風呂とかの時間)を出来る範囲で定時にするとか、
基本的な所を押さえておけばいいと思う。
鬼になる+親の気力体力があれば、午前8時〜午後8時までの間、どんなに
熟睡していても1時間毎に覚醒(濡れタオルで顔を拭く)させて、
身体にリズムを叩き込む、というスパルタ方式もあるけど。
でも子が可哀想と言えば可哀想だね。
あまりお勧めはしないです。
310 :
名無しの心子知らず:04/01/12 12:36 ID:v71b7EFt
生後3週間の女児ですがここ1週間くらい12時頃の授乳後1〜2時間夜泣きというかぐずることが増えました。
ただ昨日友人一家が遊びにきて半日くらいいたのですが、どうも興奮したらしくいつもより昼間寝てる時間がすくなかったんです。
そうしたらいつもぐずる時間帯もすやすや眠ってました。
新生児でも、やはり昼間寝る時間が足りないとよく夜も寝るのでしょうか?
>310
どうだろう・・?新生児のころって、昼とか夜とかあんまり関係なく
泣いたり寝たりしてたような気がします。
よく寝たのはたまたまだったんではないでしょうかね?
>310
大いに関係あると思います。
疲れてりゃ新生児でもよく眠ります。
うちの子生後2日目に保育器で光線治療受けていたんだけれども、
その間延々と泣いていて、翌日(昼間)6時間連続で眠っていました。
6時間連続で眠り続けるなんて、その後半年ぐらいまでその時だけだったよ。
二人目の子の方が育てやすいという人が多いのも、
赤ちゃんだけのペースで生活できない→昼間の覚醒時間が長い→夜割と寝る
というのも一因かと。
313 :
310:04/01/12 21:09 ID:v71b7EFt
なるほど。
夜泣きが続く時って、夜眠れない→昼べべと一緒にたくさん昼寝をする→べべ眠れず夜泣き…の悪循環に陥るんですよね。
ただ新生児なんで遊んであげて昼間起きるようにさせる、なんて出来ないので、しばらくは夜泣きにも付き合うようにします。
314 :
名無しの心子知らず:04/01/12 21:15 ID:RgCzlNwH
>308
幼稚園に行く頃にリズムがつかめてれば大丈夫だよ♪
>>309>>314 レスありがとうデス。
今春から幼稚園なので、今の時期から21時には寝るよう何とか頑張ってます。
。
316 :
名無しの心子知らず:04/01/12 23:41 ID:9g2QA37H
いまおきてますよおぉぉぉぉ・・・・
317 :
名無しの心子知らず:04/01/15 02:46 ID:vfq7hoJJ
いつも12時に寝ていた3歳の娘が最近1〜2時就寝に。
起きるのは9時。
昼寝をがまんして8〜9時に寝ても10時頃起きてくる。←昼寝らしい。
そしてまた同じく1時2時。
とりあえず今日は8時に起こす予定。
プリスクールに行ってるけどリズムが悪い。
今春からは幼稚園…
とても不安。
ついでに私も今眠れない。
今日は早いぞー、私。
318 :
名無しの心子知らず:04/01/15 02:50 ID:XNLuEJYD
寝る時間より起きる時間が重要らしい
★乱れた睡眠、幼児の脳発達に悪影響?…5歳児調査
・寝起きの時間がバラバラで睡眠リズムが乱れた幼児ほど、問題行動を起こし
やすく、三角形の模写なども苦手なことが聖徳短期大学の鈴木みゆき助教授ら
の調査で分かった。
睡眠リズムの乱れが、脳の発育に悪影響を与えている可能性がある。鈴木助教授は
幼稚園や保育所で無表情だったり、急にパニックになったりする子供たちが増えて
いるのに注目。13か所の幼稚園・保育所、計348人の5歳児を対象に、2週間の
睡眠日誌を記録してもらい、保育者との面談調査の結果と比較した。
寝起きの時間に1時間半以上のばらつきがあり、睡眠リズムが乱れていると
思われたのは50人。そのうち38人(76%)は、保育者が「ボーッとして無気力」
「自己主張が強く、通らないとパニック」「理由のない攻撃性を示す」――などとして
「気になる子」に挙げていた。また、三角形の模写では、18人(36%)が斜線などを
上手に描くことができなかった。
一方、睡眠リズムが正常な298人では、「気になる子」と指摘されたのは35人
(12%)。三角形の模写ができない子も32人(11%)だけだった。
斜線の知覚や描写は、水平や垂直な線に比べて難しく、能力は4歳半から5歳半
ごろに大きく発達する。脳機能の発達を調べる1つの指標になると考えられている。
さらに、96人の5歳児を対象に「+」「?」「△」「□」などを模写する認知と運動の統合
検査を行ったところ、睡眠リズムが乱れたグループ(14人)は、正常なグループに比べ
平均点(12点満点)で1・3点低かった。
研究は科学技術振興機構の「脳科学と教育」プログラムの一環で、研究班の
瀬川昌也・瀬川小児神経学クリニック院長は「脳の正しい発達には、睡眠と
覚醒(かくせい)のリズム確立が欠かせない。リズムの乱れが、情緒や社会性の
発達、認知機能に障害を与えている」と指摘する。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=14yomiuri20040114i506&cat=35
319 :
317:04/01/15 03:33 ID:vfq7hoJJ
>>318さん
そのニュース私も読みました。
とても不安になりました。
私もこんなことしてないで寝なくちゃ。
なんかココって、
一生懸命なお母さんがほとんどなんだけど、
そんなに努力もしてないくせに子どものせいにしてる人いない?
で、指摘すると、
「それは分かってるけど!でもうちはね!」
とか言う。じゃあ相談クルナ、と言いたい。
誰の事かは言わないけどね…。
321 :
名無しの心子知らず:04/01/16 12:52 ID:2C58nB12
いやいや
>>320さんの言う通り。
子供の生活習慣なんて親のせいですよね。
困ってる人は本当に大変なんだけど、子供云々より親も努力しないといけないよね。
…それをここで言ってどうするの。
現状で困っている人が書き込んで発散or相談して話にのることができる人が
カキコすればいいじゃない。
生活習慣が狂ってしまった人は子供の夜泣きがきっかけになっる場合もあると思うし。
(このくらいなら、と夜泣きのきっかけになる経験をさせ続けてそうなる人もいるとは思うけど)
>そんなに努力もしてないくせに子どものせいにしてる人いない?
スルーしてあげてよ。そう思う人は。
凹むよ。できればヲチスレに書いてよ。
323 :
名無しの心子知らず:04/01/17 20:47 ID:4wZ32jvf
>>320さんの言う通りですね。
子供が横で寝ているのに、電灯を点けっぱなしだったり、
テレビを見ているバカ親が何と多いことか。
324 :
名無しの心子知らず:04/01/17 21:25 ID:7TuFHnQo
ここ見ると、ホッとする・・・。
ウチのムチュコ@1才4ヶ月も夜泣きが凄い。
生まれてから朝までグッスリなんて一度もない。
9時に寝て、、、11時に起き2時に起き4時に起き・・・。
仲間がいっぱい居て嬉しい!
娘@3歳5ヶ月、最近やっと夜泣きしなくなってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
(度々夜驚症について書き込ませてもらってた者です)
やっと卒業できる・・・のか?
が、今度はお昼寝卒業過渡期で、ちょっとでもお昼寝してしまうと
寝るのが22時過ぎの夜更かしに。
昼寝無しだと20時には寝るのでいい感じなんだけど。
昼寝させまいと頑張っても、寝る時は勝手にオムツ履いて毛布被って
一人で寝てしまうし(泣
夜泣きされるよりはいいか・・・(´・ω・`)
326 :
名無しの心子知らず:04/01/18 00:37 ID:g9uu0p2l
>>325 >夜泣きされるよりはいいか・・・(´・ω・`)
こうして睡眠リズムを崩したまま
大きくなっていく幼児がまた一人‥‥。
327 :
本当の話です。 お願いです。見てくださいっ!!!:04/01/18 00:40 ID:oDiYvh3b
幼児虐待の真実
http://myweb.cableone.net/idcomp/satchild.asf ↑アメリカでの幼児虐待者が自分で撮影していたビデオです。
この赤ちゃんは精神病の両親のせいで産まれてから、 ずっと虐待を受けていました。
その内容は、殴る、蹴る、踏みつける、地面に叩きつける、ライター、アイロンで体を焼く
熱湯をかけるなど凄まじい内容でした。この赤ちゃんは、生後五ヶ月ぐらいで虐待のせいで
死亡して両親は庭に埋めていましたが、また、その後にも赤ちゃんを虐待して逮捕された時に
このビデオテープが押収されて、初めてこの事件が明るみに出ました。
一生懸命余計なことを書いている香具師が紛れ込んでいるな…。
329 :
名無しの心子知らず:04/01/25 17:46 ID:3+OJfKcX
池沼スレ乱立age
330 :
名無しの心子知らず:04/01/25 19:50 ID:r6VX3YE/
>>288 亀だけど、生後一ヶ月で抱き癖つくだの言ってる母親って、かなり鬼母だよ。
だいぶ月齢の経つ子供なら、まだわかるが…自分が世話が焼けるし楽したいから、一ヶ月の赤ちゃんを放置プレイとはいただけない。
貴方が子供産んだことが間違いだったのでは?と言いたくなる。
331 :
名無しの心子知らず:04/02/08 16:05 ID:o39Pac5Q
ここは夜泣き経験者がほとんどなのでとても為になるお話がたくさんある。
ある某掲示板で夜泣きの事相談した。
「8ヶ月の子で、夜泣きがすごい。イライラしてついつらくあたったり
してしまう。昼寝もあまりしなくて30分くらいだから
一緒に寝ようとしても寝れない」みたいな事書いたら
「ホントに30分くらいしか昼寝しないの?
つらくあたるって何やってんの?
虐待する前にやることやってください。
泣き止まないからって布団かけたら死んでたっていうのはやめて」とか
延々書かれてた。
他のお母さんたちは「辛く当たる」の意味はだいたいわかってくれてて
「私もそうだった、抱っこしてあげればいいのに
つい寝せたままで泣かせっぱなしでボーっとしてしまうんだよね」って
レスくれた。
ここ知ってよかったよ。
>>331 うちの3才息子も7ヶ月くらいの時に同じでした。
子供も寝られなくて可哀想だったけど、私も寝不足でしんどかった。
いつ夜泣きが終わるか誰か教えてくれと思ってたけど、今は時々するかなくらいです(すぐまた寝るし)
うちの場合はベタベタっ子でいつも側にいて触れてないと不安みたいで、
泣いたら手を握ったり、時には抱っこしたまま寝たりして一緒に寝るようにしてました。
その子に合ったやり方がいろいろあると思うよ。ガンガレー
子供が今日で3歳半になった。
特別な事(昼間強烈な癇癪を起こしたとか)が無ければ、大体夜泣き
しなくなりました。
3年半、長かった・・・。
でも今は、ちゃんと言葉で「ママ、足ナデナデしてよぅ!」と夜中に半泣きで
要求する事があるので、夜泣きの質が変わっただけかもしれない_| ̄|○
>331
世の中にはいろんな人がいて、他人の事と言えどもちょっとの間違いも
許せない人もいるんでそ。
こういう立場になってみなきゃ分からない事もあるし、キニシナイ!
334 :
名無しの心子知らず:04/02/15 09:31 ID:/cVtc6Hw
7ヶ月の娘、昨夜は1時間おきに泣いた・・・・・・・・・
いつものことだから慣れていたつもり。でも昨夜は昼間の疲れも残ってて、
とくにこたえた。
そこにきて「雨が降ってる」とかくだらない理由で不機嫌に起きてきた
ダンナに思いっきり八つ当たりして、いま娘&ダンナをセットでリビングに
放置して、パソコンの部屋にこもってます。かれこれ一時間。
こんなささやかなストライキも、娘の鳴き声が聞こえてきてるので、
もうすぐ私のほうから降参してしまいそう。母親って因果な商売ですね。
今しか体験できないと(無理やり)思うことにして、乗り越えよう・・・・
335 :
334:04/02/15 09:33 ID:/cVtc6Hw
「娘の鳴き声」って・・・・・・・・・・・犬かよ!!!
泣き声、です。連続スマソ
336 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/15 19:10 ID:RGJf5Wht
>>334 >こんなささやかなストライキも
おまいも子供だな。ヤレヤレ
337 :
名無しの心子知らず:04/02/15 20:26 ID:Nr0oZu1R
うちの子は生後6ヶ月頃から1歳過ぎまでとにかく寝なかった・・
最高記録は午後2時〜午前6時まで延々抱かないと泣き続けた。
泣き疲れる事なく・・抱くまで何時間でも泣いてた。
本当にムカツイタけど、子供の意地に参った。
その子も今や小学2年生。何とか育つもんだよ!みんな負けるな!
338 :
名無しの心子知らず:04/02/15 20:53 ID:stk56Hai
>334たん
ダンナさんと一緒に放置だもん。あなたはいい母親だよ。娘タンだけだと
ヤバイけど・・・。そういうささやかなストで発散できんなら、やってもいいんじゃない?
うちの もうすぐ3歳の息子は、オパイやめる2歳前まで毎晩 2時間毎でした。
噂どおり やめた途端 朝まで爆睡!!2年ぶりに朝まで寝たときゃ〜感動したよ。
一生のうちの 2〜3年は短いもんでっせ。ガンガレー!!
とかいいつつ・・・現状にいる時はツラかった・・・うんうん(>_<)
339 :
334:04/02/16 09:54 ID:p3d6qJPc
338タン ありがとう。私はストのつもりだったのに、結果としては
機嫌が良い間ダンナにみてもらう→ベビがお腹がすいたので母(私)登場
という、なんら普段と変わらない日曜日となりました・・・(´・ω・`)
どうでもいいけど、煽りのお陰でスレが上がって励ましを受けられた。ラッキー
1ヶ月半の赤ちゃんなんですけど・・・
夜中ずーと泣いてます。なにをしてもだめ。私の抱き方もへたくそみたいで
腕の中でうごうごして泣いてしまいます。
朝に少しだけ寝て また泣いてぐずっての繰り返し。
なにが悲しいのか、私の方が眠くてまいってしまう。
昼夜逆転しているのかもわからないです。
なのに トメは「昼夜逆転してるのよ。昼間相手してあげて疲れさせなさい」
っていうけど、寝ているうちに家のことをやらなきゃいけないし、
もうイライラ。
ぐっすり寝たいです。
341 :
名無しの心子知らず:04/02/19 17:21 ID:SO6unNIF
>>340 赤ちゃんって昼夜逆転っていうか昼と夜の区別ついてないと思う。
1ヵ月半ならなおさら。
トメの言うとおり昼間相手しても夜起きるのは変わらないと思うよ。
うちの子もそうだったよ。
あとは寝てるうちに家のことやらなきゃいけないかもしれないけど
眠かったら一緒に寝ちゃえ!
ぐっすりは無理かもしれないけど。
家事より旦那の食事の準備より育児優先で。
うちも部屋散らかり放題だったよ。今は8ヶ月で一人遊びしてくれるように
なったから少しは片付けできるようになったけど
子供産んでから旦那の弁当なんて作ったことないし。
私も今夜泣き真っ最中でいつも子供に起こされて起きる毎日。
たまには自分で起きたい時に自然に起きたいよーって思うし、
泣き続くとほんとイライラするよ。
だから子供が寝たら一緒にちょこちょこ寝ちゃう。
頑張りましょうね。
>>341 久しぶりに2ちゃんにきてよかったです。
ありがとう。少し元気が出ました。
私も旦那の弁当なんてしばらく作れないなと思っています。
でも トメに「お弁当作ってないの?」と真顔で言われた時は
「は!?あんた何言ってんの!」と言ってやりたかったです。
343 :
名無しの心子知らず:04/02/19 19:26 ID:L1bIgGiC
1歳1ヶ月の女児です。
8ヶ月ころから夜泣きが始まり
今では一晩に3,4回は泣いています。
運がよければ数秒で泣き止み、
ひどい時は2〜3時間夜中に愚図り泣きしてる。
自分の睡眠時間がこう小刻みだと本当に辛い、、、
ちょっとした事でイライラしてダンナと喧嘩ばかり。
昼間も沢山遊ばせてるし、散歩も毎日してるのに(ハァ
お昼寝も1時間もすればいいとこなので
一緒に寝る暇なんてありません。
一度で良いから1人だけでぐっすり一晩寝てみたいです。
344 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/19 23:32 ID:Ve798C6M
>>343 実家に預けるとか、
旦那に預けてホテルに泊まるとか、
方法はいくらでもあると思うが。
れんま、調子乗ってんじゃないよ…ほんとウザイ
あちこちのスレで弱って悩んでる人に…
簡単に預けるとか言えるって小梨なの?
うちの子も334さんみたいな時期あったけど
そんなトメでも言わないような事よく言えるねぇ…
未婚の中年オヤジか?w
346 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/20 00:00 ID:FnZOqI5B
>>345 そう言うなら、おまいが良いと思う方法を提案してみれ。
提案できないなら文句を言うな。
347 :
名無しの心子知らず:04/02/20 00:02 ID:hQBq+v4k
>>343 夜中に起きるのが2.3回を超えてくると辛いよね。
それがたとえ風邪引いたりとかでも、かわいそうと思いつつもイライラ
してきたりもする。
土曜の夜とか、赤さんにはダンナに一緒に寝てもらって自分はリビングとか
泣き声の聞こえないところに寝たらどう?
一晩でも休めるとだいぶ違うよ。
それは悪いことじゃないよ。
かなりすっきりして、次の日の気力が違うよ。
それか、ファミサポに2.3時間預けてお昼寝するとか。
>>343 ウチ今がそだよ〜夜泣き爆裂中!6ヶ月に入ってから始まったよ(現在8ヶ月)
ひきたくない風邪を2度もこじらせて扁桃腺まで腫れて辛いのなんのって・・・
我が家では肌着を長袖から半袖に変えたところ、少し寝てくれるようになりました
以前は1〜2時間起きでしたが3〜4時間は寝てくれるようになりました。暑かったのかな〜と・・・
347サンが挙げてるように旦那が添い寝してくれた事もありました。
身近に協力者がいれば頼ってみてはどうでしょう?
349 :
名無しの心子知らず:04/02/20 10:01 ID:A+CRxbCC
>>348サン
肌着の上のパジャマはどんなの着せてますか?
うちも夜泣きフィーバーで起きて泣く前は
体をゴロゴロ移動し私の体を蹴って移動したりして
しまいには泣くって感じで、顔みたら目をつぶって寝てる
ようなんだけどこっちから見たら、寝たいんだけど
寝れないっていうふうにもみれるから
もしかしたら暑いのかなーって思って。
薄手のパジャマに長袖肌着だからうちもちょっと変えてみようかな?
私自身、薄い長袖着て布団1枚で寝てるけど
それでもたまに暑い時あるから2枚来てる赤子は暑いのかな??
>349
348です〜パジャマというかツーウェイオール(パイル地又は綿100%地)を着せてます
同じ生地でもカバーオールは嫌がるんですよ、ツーウェイは袖丈や足丈は短いんですがゆとりがあるので
いいのかな〜と・・・
地域的にも暖かなので下手に暖房使わずにいたほうが機嫌もいいんですよ
ちなみに昨晩は5時間寝てくれました、この調子でいってくれ〜
351 :
349:04/02/20 17:21 ID:A+CRxbCC
>>348 ありがとー。
うちもちょっと着せ方変えてみようかなぁ。
肌着とパジャマの下だけだったら寒いだろうなぁ・・。
いろいろ試してみます。
352 :
名無しの心子知らず:04/02/20 22:58 ID:5i39dQ+A
おお〜!ウチも
>>343タソと月齢も同じだし、状況も似てる。
ウチは旦那の帰りが遅いため、私がベットに入るのは夜中の1時くらい。
自分すごく寝付きが悪くて、1時間くらい布団の中でウダウダして
眠くなってきたな〜と思うと、娘が起きる。そうすると、また寝付けない。
そんな事を夜中2・3回繰り返しているので、トータルして
3時間くらいしか眠れない。ツライ。正直イライラしちゃうよぅ。
353 :
名無しの心子知らず:04/02/23 02:14 ID:tpZgr4HM
あげさせてもらうぞ。
お昼に1時間だけ昼寝して、今夜こそグッスリ!と思ったのに。
お出かけ(トメ実家:夜十時頃)帰りに十五分だけ眠って大復活。飛ばしてます・・_| ̄|○
354 :
名無しの心子知らず:04/02/23 04:07 ID:MuplmWzT
がんがれ。
ウチのムチュメ@4ヵ月もお目めパチーリ。
まったく眠る気配なし…。カアチャンネムイヨ。
子供が小さいうちは、
ゆっくり寝たいなんて考えは窓から投げ捨てるヨロシ。
「寝不足」と自覚せず、なんかいつもネミーなー位にとぼけておくのさ。
そうすれば精神的にはノーダメージでつ。夜泣き上等
356 :
名無しの心子知らず:04/02/23 11:43 ID:/biL+GDl
>>355 すばらしい!
あなたみたいな人お友達に欲しい。
夜泣きがひどくて今日もネミーなー。
357 :
名無しの心子知らず:04/02/23 12:45 ID:OIJ9z7Rp
あーもう3年もネミーなああ
358 :
名無しの心子知らず:04/02/23 14:47 ID:K7yg8ZqU
そろそろ4年近くネミーなー。
そう言えば妊娠中も悪阻とかひどくてネミかったなー・・・5年か?
360 :
名無しの心子知らず:04/02/23 22:28 ID:UlUyTEvN
私はまだ1年ちょっとしかネミくねーから
甘ちゃんだな。
でもネミーなぁ〜。
私も生まれてから2年2ヶ月、夜ぐっすり眠ってません。
最近、益々ひどい。狂い泣きです。(昼間でも気に入らない事があると
癇癪おこして修羅場になるし。)
子煩悩な旦那もさすがに「虐待する母親の気持ち少し分かる様になったかも」
とか言ってる始末。
今日虐待で子供を殺した母親のニュースを見てたんだけど、
近所の人が「夜中によく大声で泣く声がした」とか言ってたよ。
うち狭いアパートだし、虐待だと思われてるかも・・・。
通報されたらどうしよ・・・。鬱
書き忘れました・・・。
友人が体にベビーオイルを塗ってやったら夜泣きがピタっと
止まったって言ってました。
その子は体が痒くて泣いてたらしい。
ぜひ試してみてはいかがでしょう。
ちなみにうちの子は全く効果なしでした(悲)
363 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/02/29 21:56 ID:wL9rEm+G
>>361 >昼間でも気に入らない事があると
>癇癪おこして修羅場になるし。
愛情が足りないんじゃないか?
ネグレクトすることは虐待とイコールだぞ。
短絡的すぎてつまらん煽りだな。
癇癪もちは生まれつきのものもあるぞ。
365 :
名無しの心子知らず:04/03/02 10:42 ID:0lcfwEJP
2歳4ヶ月の女の子のママです。
10日ほど前から突然始まった娘の夜中の雄叫びが、「夜驚症」というものだと
このスレで分かりました。
自分でもいろいろネットで調べてみたんですが、どれも「10歳位までに治まる」
となっていますが、この先こんな日があと8年近くも続くのでしょうか?
特に治療法などもないようなので、どうしたらいいかと悩んでいます。
366 :
名無しの心子知らず:04/03/02 12:28 ID:VDIBcaVM
367 :
名無しの心子知らず:04/03/02 12:50 ID:zU0fQ7hU
>>358 絶対アクセスしないで下さい。
ひどい目にあいました。
>365
子供の夜驚症経験者です。
「10歳位までに」と言うのは、そのぐらいの年齢になるまで断続的に
夜驚が続く、という意味だと思います。
また、10歳位までは絶対に治らない、という訳でもないです。
根本的な治療は無理でも、寝付きやすくなる薬を使って子供の睡眠
リズムを整えたり、一時的にでも眠ってもらって親が休むという方法も
あります。
小児科で相談するのをお勧めします。
369 :
名無しの心子知らず:04/03/03 00:52 ID:0Iu7E0Bj
>358って何?
371 :
名無しの心子知らず:04/03/08 22:48 ID:qP+LxYpS
今日は寝てくれたーーーーー!!
いまんとこ
372 :
名無しの心子知らず:04/03/12 02:15 ID:sSkTrtMa
夜泣きキタ━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(` )━(Д` )━(´Д` )━(;´Д`)━!!
373 :
夜泣きは全然へーき:04/03/12 02:57 ID:+ErOYOM8
>355さんと同じ〜!
人間本気で疲れると15分寝ただけで爆睡できる。
うちは年子で2人だったから夜泣きは倍の倍。
どっちかが泣くともう一人がその泣き声で起きて泣く。
完全にあきらめモードで5分寝れたらめっけもの!って感覚でいました。
泣く・・・寝かす・・・10分爆睡・・・泣く・・・ガバッ
うぉっ1時間くらい寝ちゃったか!?・・・ハァ?まだ10分かい?
てな感じでした。
自分の寝る時間設定を限りなく低くしとけば、得した気分になるよ。
あ〜30分も寝ちまった〜、なんてさ。
こっちがそんな気でいると子も起きずに寝てくれる。
今日は疲れた、寝たいな、なんて日はこちらの空気が伝わり寝てくれない。
今は開き直ってるから夜泣きも夜驚症もへっちゃら。
一番ツライのは寝れないお子だしね〜
あー…泣いてるよぉ…_| ̄|○
やっと寝た…と思う…たぶん…たぶん…頼むよ(=TωT)
私の登録している育児サイトで医師が書いていたコメントの内容を
かいつまんで書いておきます
プロラクチン = 別名 子育てホルモン
授乳により分泌されるプロラクチンには、母体を、短時間で爆睡できて
睡眠不足のようでも意外とイケてしまう体をつくる作用がある。
夜間の授乳は、昼間の1,5〜2倍のプロラクチンを分泌させる。
よって、昼間仕事をしている人ほど、夜間授乳を大切にするべき。
という内容でした。
寝ぼけて泣き止まないとかはキツイけど、夜間のパイ泣きぐらいなら
キニシナイ!のがいちばんですね。
377 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/14 17:58 ID:wweYhASd
>>376 >よって、昼間仕事をしている人ほど、夜間授乳を大切にするべき。
そんな無茶苦茶な論理はない!
そんなことをしたら、赤ん坊のサーカディアンリズム策定に悪影響を与える。
378 :
名無しの心子知らず:04/03/14 18:16 ID:V9UUrE6n
コミュニケーション障害=れんま
>>377 んなこたない。
夜中に何回もオパーイ欲しがるけど、目は開けない。
乳のメンテにもなるから理に叶ってると思う。
ドコテで聞こうか迷ったんですが・・
夜中にお腹がすいて泣くのであれば離乳食の量を増やせば解消されるのかなぁ〜とオモタ
夜中オパーイあげてるけど何だか乳の量が減ってきて飲んでないような気がする・・
ちなみに、現在8ヶ月半ベベ>348ママンです
肌着半袖効果はマチマチ・・・5時間寝るときもあれば2時間ごとに起きる事も(ヤレヤレネミーナー
381 :
名無しの心子知らず:04/03/17 02:33 ID:fH38zZf9
飲みすぎで苦しくて泣くことってあるんでしょうか?
382 :
名無しの心子知らず:04/03/17 09:07 ID:gLVC+Rz0
>>380 母乳児の夜泣きは、癖のようなものなので
腹具合とはあまり関係ないのだよ。
母乳育児の宿命と思って、たとえ一時間おきに泣かれようと
近所のママに「うちの子は朝までぐっすりよ」と言われようと
決して悩むことなく、添い乳などで対応してください。
オパーイさえあれば寝付くのなら、楽なものです。
月齢的にこれからピークになるかもしれないけど
トットコ歩くようになったらよく寝るようになるかも。
お出かけなどで疲れさせるのも一法。興奮して逆効果なことも
あるけど、そこはまあ誰でも一度は通る道なので・・
とにかくガンガレ
383 :
名無しの心子知らず:04/03/17 09:40 ID:qST4bS7R
7ヶ月娘、ミルクだけど夜泣きしまくり。 今、2人目妊娠中で母乳やめているからそのせいなのかなぁ?
>>382 レスdクスです〜母乳育児は楽なようで大変だなぁ〜とシミジミ思いまつ
ウチのベベタンは夜泣きしてオパーイ飲む、と言うよりはティクビを加えると安心すると言ったカンジ
疲れると寝る・・ここ数日山へ椎茸採りにいってるのですが、ベベタンおんぶだけど
夜の寝つきは良くなったかなーと・・・いつもはなかなか寝つかないけどオパーイあげたらパタッ
疲れるのかそれとも山のマイナスイオンのお陰か?オイラも疲れてよく眠れます
385 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/17 23:10 ID:LIVZcjxC
>>381 そりゃあ、泣く罠。
添い乳するのもほどほどにしとけよ。
386 :
名無しの心子知らず:04/03/18 01:56 ID:lQ9fdYEK
ンフフ…眠いわ…
387 :
名無しの心子知らず:04/03/18 02:57 ID:NHlTvtZo
れんま あなたの言ってる事わかるよ。
私は他の人と違うのか、れんまが一番冷静な子育てしてる人
に見えるが・・・
388 :
名無しの心子知らず:04/03/19 02:22 ID:rHoQ+c/F
私は子供の夜泣きが発端で、現在不眠障害です。昼間も寝ません。
夜は2時間〜3時間程度で目が覚めてしまいます。
子供は成長しすっかり夜泣きはしなくなりましたが、
私が眠れず困り果てています。
やっぱり集中力に欠けるというか持久力がなくなるというか・・・
でも、主人が休みの日に一日布団の中にいさせてもらってます。
眠れないけど、身体はラクになります。(主人に感謝です)
まるで4年間授乳中みたいです。
389 :
名無しの心子知らず:04/03/19 05:55 ID:LOWlJ1sO
>>388 同じような状況です(´;ω;`)ウッ…
今1歳半の娘が昼夜逆転していて、今も部屋をウロチョロしています。
昼間公園でしっかり遊ばせても昼寝を1時間くらいで、
また夜〜夜中に寝て3時くらいから朝まで暴れる。
朝にまたちょっと寝て〜エンドレス。
私も旦那や私たちのご飯の用意やその他家事に追われて睡眠が取れなくなり、
寝ても1時間くらいで目が覚めてしまいます。そして一日中ぼーっっと・・・
もともと低血圧なので、更に輪をかけてしまい辛いです。
でも、たまに旦那が休日に見ててくれてる間に休ませて貰ったり、
娘も長時間爆睡してくれる時があるので、それが救いです。
最初は眠くてイライラしてしまい、精神も不安定で病院にお世話になろうかとも思ったけど、
今はなんとかやっていけるようになりました。
ここを読むたびに、私はまだまだ幸せなんだな〜、これから勝負時なんだな〜、
と思い頑張ってます。
390 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/19 23:50 ID:p7lJbRIT
>>389 >今1歳半の娘が昼夜逆転していて
1歳過ぎて、それは問題だな。
早く概日リズムを取り戻さないと、成長に支障が出るぞ。
夜寝るとあるが、何時頃か?
18時、19時台なら、徐々に20〜21時くらいにシフトさせろ。
また、夜中に起きるというが、何かがきっかけになっていないか?
父親の帰りが遅いとか。
391 :
名無しの心子知らず:04/03/20 00:43 ID:3MbVaJUP
そういえば、うちの子の夜泣きや
昼夜逆転は旦那の帰宅時だった・・
れんま たまにはイイ事言ってるね
392 :
名無しの心子知らず:04/03/20 00:46 ID:1U97onWG
てめぇの糞餓鬼の話なんか聞きたくねぇんだよ。
糞のガキは所詮、糞。
予言してやる、れんま、お前の子供たちには
ろくなことないね。
人の気分を害して大喜びしてるような
最低母親の子だからな。
やったことは必ず返ってくる!覚えておけ。
393 :
名無しの心子知らず:04/03/20 00:47 ID:QFdnHRCa
糞のID:1U97onWGの子供は自閉症。
ザマーミロ!!
394 :
名無しの心子知らず:04/03/20 01:04 ID:1U97onWG
れんまお得意の自作自演〜
恥ずかしいばばぁ
395 :
名無しの心子知らず:04/03/20 01:10 ID:1U97onWG
れんまおとくいのじさ〜くじえ〜ん
396 :
名無しの心子知らず:04/03/20 02:54 ID:p719W0jM
>>391です
何か勘違いしていませんか?
私は別にれんまを推奨した訳ではありません。
たまには当たってる事言うもんだな〜と思っただけです。
ID:1U97onWGあなたの子供の方が可哀相・・・
あなたこそ糞です。
397 :
名無しの心子知らず:04/03/20 05:17 ID:ifz2ccrw
共立女子大の村上由華さん、かわいい。
ケンカ両成敗
そう子供には教えるつもり
399 :
名無しの心子知らず:04/03/20 17:26 ID:HJ8x5lyL
400 :
名無しの心子知らず:04/03/21 05:25 ID:drh5HQ1/
また朝を迎えてしまった…
>400
イ`
402 :
名無しの心子知らず:04/03/22 00:30 ID:bUD8/v3R
もうすぐ2ヵ月になる息子。
昼間は4〜5時間まとまって寝てくれるのに、
夜はグズグズなかなか寝てくれない。
昼間は明るくて騒がしい部屋、
夜は暗くて静かな部屋にしてるのに。
明るくて騒がしい部屋の方が眠れるのかなぁ。
でもそれだと私が眠れないよぅ
403 :
名無しの心子知らず:04/03/22 01:12 ID:gdse+vHY
>>402 まだ2ヶ月だもん、昼・夜の区別なんて理解できないと思うよ。
明るかろうと暗かろうと泣きたければ泣く、今はそんなもんです。
辛いだろうけど、ベベが寝た時は なるべくママンも仮眠をとってガンガッテ!
404 :
名無しの心子知らず:04/03/22 16:49 ID:slCDw1j/
>>402 2ヶ月だったら、そろそろ暖かくなるし散歩にでたりしてみては?
少しは疲れて寝てくれるかもよ
昼に一緒に寝ちゃいなさい!私なら寝る!(つーか家事そっちのけで寝てたw)
405 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/22 20:46 ID:BkZOiSof
>>402 まだ2ヶ月だろ。そのくらい当たり前だ。我慢しろ!
406 :
402:04/03/22 21:16 ID:5OBfZwxS
まだ昼夜逆転という訳ではなく、これくらいの時期はこんなもんなんですね。
昼、まとまって寝るのが夜だったらどんなにいいか!と思ってしまって。
親の都合で考えるからいけないんですよね。
息子が寝たら昼間でも一緒に寝るようにしてみます。
洗濯とか掃除は夜にしようっと。
レス、ありがとうございました。
348=380です
最近3時間おきに泣くようになりまだまだネミーナー状態・・・
以前と違って「ウエーン」から「ンギャーッ」と泣き声がレベルアップしてしまった
抱っこしたり寝かしたまま胸のあたりをトントン叩くと寝ることもあったが効き目が無くなってきたか
益々泣きが酷くなってしまい結局オパーイで寝かしつけ・・・
保健婦さんからは「そろそろ夜中の寝かしつけの授乳は控えて」と言われた
どーすりゃいいんだぁー・・・やっぱ断乳の事もあるからか?困ったなぁ・・・どやったら寝るんだ?
408 :
名無しの心子知らず:04/03/26 04:44 ID:XjACV+NC
まだ寝てくれないよぅ。
タフすぎる
409 :
名無しの心子知らず:04/03/29 02:30 ID:GWXAMdL5
お願いだから寝てください。
やっぱり昼間は無理矢理泣かせてでも
起こしておいた方がいいのでしょうか?
可哀相で出来ない。
あと、今まで添い寝した事がないのですが、
添い寝の方がよく寝るのかな。
怖くて出来ない。
>409
お子さんの年令がどれくらいかわからないから何とも言えないよ。
添い寝するしないは子供の性格にもよるかもしれないが、
夜暗い中うっかり目が覚めたときに頼りの母親が近くにいないと
子供は悲しいと思うよ。それが繰り返されると落ち着いて
夜寝ることができなくなるんじゃないかな?
411 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/03/30 00:14 ID:z1mq6j4h
>>409 >今まで添い寝した事がないのですが、
おまい、それでも母親か!?
412 :
名無しの心子知らず:04/03/30 00:29 ID:WLblEsPP
私も生後1ケ月は潰してしまいそうで恐くて添い寝できなかったけど
添い乳するようになってからは添い寝してます。
夜、子と一緒に寝ちゃったりすると子は6時間くらい寝るのだけど
私が起き出してパソいじったりしてると子は1時間おきに起きるよ(ToT)
隣で寝てると安心するみたい。
それとうちの子の場合ですが、横向きに寝てる事が多く、添い乳しながら
背中を指の腹で掻く様にさすってあげるとすーっと寝てしまいます。
413 :
名無しの心子知らず:04/03/30 01:18 ID:9Y7Nzcsk
バスタオルを縦にクルクルと丸めて、子供の脚周りに
Uの字においてみてください。脚や足の裏がつねに何かに触れると
お腹の中にいた頃を思い出し、とても安心するそうです。
病院で教えてもらいました。うちの子にはかなり効果がありました。
今回ばかりはれんまに同意だな…。
415 :
名無しの心子知らず:04/03/31 04:28 ID:XjhccUF5
>413
そうそう!思い出させてくれてありがとう!
ウチの子がNICUに入院してた頃、
保育器の中でバスタオルで作ったUの字に包まれてました。
足の方だけじゃなくて頭の方もで、囲まれてたって感じ。
いつ見舞いに行っても、スヤスヤとよく寝ていました。
この時間にまだ寝てくれない息子。
せっかくだからやってみよう。
416 :
413:04/03/31 07:40 ID:d5HgNan/
うちの子もN出身なんだ〜。
当時のたま○よにもそういう寝かし付け方があるって
紹介されてたよね。うちは退院しても一年くらいやってたかな・・。
417 :
名無しの心子知らず:04/03/31 14:59 ID:aZfwsriZ
なるほど>バスタオル
もうすぐ2ヶ月なんだけど抱くと寝てくれるけど
ベッドに置いて15〜30分すると「オギャー!」って起きちゃうから
今夜さっそくやってみよう
418 :
名無しの心子知らず:04/03/31 16:08 ID:CvosnZYr
私が去年出産した時、割とベテランの看護婦さんは
上掛けのバスタオルを子供の体の両脇にきっちりめに差し込んでたよ。
確かに、狭い体内からでてきたばかりなのだから
そういうほうが安心するかも・・と思った。
その病院は、母子同室までの2日間は新生児室で泣かせっぱなしなんだけど
その人はそういう心遣いしてくれてるのが嬉しかった。
U字に加えて試しみては?
419 :
名無しの心子知らず:04/03/31 16:10 ID:CvosnZYr
別バージョンで
おくるみに包んだまま寝かすって手もあるけどね。
深夜の授乳でも冷えさせないから便利。(新生児限定だが)
420 :
名無しの心子知らず:04/04/01 02:25 ID:cURqslWw
久々に夜泣ききたーーーーーー!!
うぅ・・・眠いよ・・・・・
カワイイ娘よ・・寝ておくれ〜〜
421 :
名無しの心子知らず:04/04/05 10:41 ID:Lfm71gwo
添い寝した事がないだけで
それでも母親か?なんて言われちゃうんだ。
422 :
名無しの心子知らず:04/04/07 21:23 ID:PAM9JIDI
私なんか、病院に入院している間(事情により母子同室)、
添え乳→添い寝しようとしてたら、「そんな危ない事はしちゃ駄目!」
と(年齢だけ)ベテランっぽい看護士さんに言われたよw
でも他の若い看護士さんには「お母さんと一緒で安心だね〜」って
言ってたから、これは年代の差?
でも、ほんと初産婦だった私は回りの「経験者」や「医療関係」の
意見にかなり左右されてしまったから、決めつけ的な物言いは
今でも嫌な感じを受けてしまう・・・
>422
その入院というのは出産での入院ですか?
もしそうなら、うまれたてほやほやの赤ちゃんに、慣れないママが
添い乳アンド添い寝するということを、そのベテランさんは「危ないから」と
言ったのでわ・・・
424 :
名無しの心子知らず:04/05/01 00:21 ID:K3IVYYxL
1歳9ヶ月の息子ですが、ここ10日ぐらい夜泣きです。
回数は少なくても3回ぐらい、多ければ1時間おき。
主人も私もくたくたです。なにかいい方法ありますか?
425 :
名無しの心子知らず:04/05/01 08:10 ID:3rFc56+m
日中遊び足りない・・・もしくは遊び過ぎでは?
1歳9ヶ月なら歩ける?好奇心旺盛な時期だから、興奮してるのかもね。
ママがたくさん抱っこしてあげて下さいね。
ポイントは、ママも子も裸で抱っこがいいですよ。
泣いている時、ママは出来るだけ高い声(裏声とか)で子供の泣き声と近い
周波数であやしてあげるといいと思います。
もう実行済みで、余計なお世話だったらごめんね。
あと
>>413>>418の方法、私も試しました。じつは意外に効果あったです。
私も感謝です。
426 :
名無しの心子知らず:04/05/10 09:07 ID:8q3ljf23
>425さん
亀レスすみません。ありがとう。
重いけどがんばります。
427 :
名無しの心子知らず:04/05/16 15:08 ID:yDnJZv95
9ヶ月のムスメ、5ヶ月頃から夜泣きをします。
そのたびにオッパイをくわえないと寝ません。
毎日毎日夜中何回も起きてもうクタクタです...。
宇津救命丸はどうでしょうか?
もう藁をもすがる気持ちなんです...。
428 :
名無しの心子知らず:04/05/16 15:49 ID:yFkCsU2k
うちの娘も今はもう大きくなったんだけど赤ちゃんの頃は夜泣きに悩まされ、
夜泣きがおさまると言われる事は何でもやったよ。
おしゃぶりも添い寝添い乳もしたし、昼間くたくたになるまで遊ばせたし、
それでも毎日1時間、2時間ごとに泣き出す。
ホントにわらにもすがるって思いだったから、おまじないのような事もしたし
(半紙に「きつねのなんとか・・・」とか呪文のよううなものを書いたものを
枕の下に入れると夜泣きが治まると叔母に聞いた)、
小児針にも行ったし、ひやきようがんも飲ませたりしてみたけどほとんど効果がなかったです。
これが生後4ヶ月から1歳半まで続いたんだけどホントにノイローゼになりかけたわ。
唯一眠ってくれるのがドライブだけだったな。
1歳半になったら自然と夜泣きはなくなたから、これといって効果のあるものは無かったけど、
いつかは終わるから今悩まされてるママ頑張って下さいね。
429 :
名無しの心子知らず:04/05/17 18:56 ID:HXMY4MlZ
断乳したら寝るようになるって聞いたのに、寝ぐずりも夜泣きも
続いてる1歳半。
産まれてからずっと続いてる。
「いつか終わる、いつか終わる」と思って頑張って来たのに、
嫌になってしまう。いつまで続くんだろう。
430 :
名無しの心子知らず:04/05/17 20:02 ID:a/x8dFO1
ヨナキに聞くっていうつぼがあって
うちのおばあちゃんは
お灸をしてもらったそうです。で
ほんとかよ〜とか思ってやったら
ばっちりききました!うちのばあい
431 :
名無しの心子知らず:04/05/19 11:28 ID:tZpINuDa
他スレで夜泣き毎日ですって書いたらこのスレ教えてもらいました。
今2歳です。でもうちの場合は毎夜1回。他の悩んでるお母さん達から
見たら全然序の口、ましだ〜って思いました。まだ1人目なので
わからない事多々ありますよね。育児版本当に参考になります。
432 :
名無しの心子知らず:04/05/19 12:00 ID:jpXjAQS1
買い物袋をこすって雑音だすと眠りにつくって本当ですか?
>>432 そんなのウソウソ!うちの子なんて火が付いた様におお泣きしたよ。
偶然だったんだけどね。
ちなみにTVの砂嵐もウソよ。
>432
母親の胎内で聞こえた音に似ているんだって。だからその音をおぼえている
生後6ヶ月ぐらいまでは効果があるようです。
うちでも、周りの子供にも効果ありました。
435 :
名無しの心子知らず:04/05/22 17:13 ID:1SDTYgqU
>>432
胎内で聞こえる心臓音、血流音に近いらしい
そのリズムでやるべし
ただ、知恵がつきだす月齢では、泣き止ませることは無理みたい
でも、なにか記憶に引っかかるものがあるらしくて、
機嫌のいいとき、ジッと聞いてるよ @7ヶ月
436 :
名無しの心子知らず:04/06/04 22:57 ID:0NxKwyIh
産まれてから一度も2時間以上まとめてねてくれたことはない。
今11ヶ月。
今が一番ひどいです。
夜泣きって、ある日突然終わるって聞いたことありますが、本当ですか?
437 :
れんま ◆FRPVAdnkVQ :04/06/05 20:16 ID:Ux+u0CT3
438 :
名無しの心子知らず:04/06/08 04:12 ID:AtLFqwMg
>436 お疲れさま。
@7ヶ月
今日は夜泣きだけでなくハイハイで布団からでてきてしまったので、
車に乗せてドライブで寝かしつけてみた。
Uの字タオルも袋でガサガサもウチの子には効果がなかったけどドライブは効きました。
さっきも泣き出したけど、自分も気分転換ができたから宥めるのが多少楽だった。
でも毎晩ドライブはキツイよ〜。夜泣きって、いつ終わるんだろう。
439 :
名無しの心子知らず:04/06/13 09:45 ID:vqmEREE+
夜泣き防止ベッド「スグね〜ル」発売中。
440 :
名無しの心子知らず:04/06/13 10:52 ID:wWEhwdBY
現在2ヶ月。
袋ガサガサ、うちのベベにはすごーく効きます。
加えて、オシャブリくわえさせて、電動のハイ&ローでユサユサしてやると落ち着きます。
アカホンで「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」ってビデオも購入。(既出だったらスマソ)
これによれば、人間の赤ちゃんは3ヶ月早産説ってのがあって、産まれて
3ヶ月の間はまだ胎児の状態に近いんだとか。
これによると、子宮内の環境を再現してあげるとベベは泣きやむそーです。
具体的には、1おくるみでキッチリ包む
2横向き
3「シーッ」
4ゆらゆら
5おしゃぶり
の5つの方法でつ。
試しに、おくるみで横向きにしてやったら、ピタッと泣きやんだよ。
あとはこんなのとかあるよー↓
ttp://www.jin.ne.jp/tokochan/09kago.html
441 :
名無しの心子知らず:04/06/13 14:58 ID:cI6/ttki
現在4ヶ月。夜泣きとは違うかもしれないけど、
昨夜旦那のひざの上で遊んでいて、「うっ、ううぅ・・」
ってぐずり始めたかと思ったら大絶叫で泣き出した。
普段あまり泣かない子だし、虫か何かに刺されたかと服脱がして見たり、
オムツの中みたけど何もなし。
おんぶ、だっこ、お乳、外に散歩だしたけどすべて効果なし。
3〜40分くらいしてなんとかお乳を吸い始めて寝た。。
いつもと変わらない日だったが強いて言えば昼寝時間短かった
かな〜なんて思ったが、30分したらけろっとして起きて
来た。何だったんだろう??
442 :
名無しの心子知らず:04/06/18 15:40 ID:hQUxKoLE
ダンナ様のスネゲがちくちくしたとか...w
443 :
名無しの心子知らず:04/06/26 23:11 ID:o2M06fXm
さっきテレビでやってた赤ちゃんって「高い高い」がホントは怖いんだって
だから高い高いをした日の赤ちゃんて夜泣きが激しいんだと
本能で高い所が怖いらしい
444 :
名無しの心子知らず:04/07/01 19:05 ID:wQHewzEp
age
おくるみでキッチリ包む・・・←これって、股関節脱臼の恐れがあるから
気をつけてね。
昔、布オムツを三角にしてキッチリ巻きつけてたでしょ?あれが脱臼しやすい
子供をつくる!って小児学会で発表され、全国の院内では禁止行為になったのよ。
有名な本「抱かれるこどもは良い子に育つ」に書いてあった。
446 :
名無しの心子知らず:04/07/03 16:11 ID:SLTwSQAb
話の流れを変えてしまうかもしれませんが
2ヶ月の赤ってどのくらい寝るもんなんでしょうか?
おきている時のあやし方もわかりません
抱っこをどれ位してあげていいのか、正直解りません
雑誌など見てると、まるで一日中抱っこしないといけないのかと
思ってしまったり・・・
さっぱり解りません
教えてちゃんですみませんが・・・
447 :
名無しの心子知らず:04/07/04 00:48 ID:Qn9uJ7F0
>>446 大体15〜17時間くらいでは・・・
うちの赤タンは二ヶ月半ですが、夜は朝までグッスリ大体8時間
くらい、日中はちょこちょこ間空けて7時間くらいは寝ています。
実家では夜中と明方絶対起きてたのに(辛かった)ここにきて
まとまってネンネしてくれるようになり、楽になりました。
抱っこは、ぐずった時に落ち着くまで抱いてあげるといいのでは。。
しかし・・・今後月齢が上がるにつれて、また夜泣きも始まるのかな ウチュ
448 :
名無しの心子知らず:04/07/05 15:04 ID:C/QYfJtA
もう疲れたぽー。。。
449 :
名無しの心子知らず:04/07/05 15:53 ID:VK4WwErB
>>446 私は一日中抱っこしてました。昼夜逆転がほとんどの一年間だったな・・。
昼間は一緒に寝て、夜に出来る家事はすべて夜中にしてました。
泣き止まない時は、音楽かけたりドライブに出たり。
あとは自分の心臓のテンポとあわせてゆっくり頭をイイコイイコずーっとやってると
いつの間にか寝てくれてたよ。
完全に音のないシーンという場では眠れない子もいるよね。
少し音のある方が、安心するとか。
うちはそうだった。凄く小さな音量でCD聞かせるのもいいみたい。
ポイントは同じ曲を繰り返し聞かせる事。←催眠術みたいだねー。笑
450 :
446:04/07/05 23:46 ID:+5ZhQzWZ
447さん449さん参考になりました
以前、○よこクラブを読んでたら「時間の許す限り抱っこしてください」
と書いてまして、私は抱っこが足りないかもと悩んでました
ぐずる時に抱っこで頑張ってみます。
うちもCDかけて寝させてます。
これが鳴ったらおやすみ時間てな感じで
ほんと、催眠術みたいですね
>>450 449です。
ずっと抱っこも結構疲れるから、無理しなくていいんですよ。ニッコリ
うちの子はお腹の中で異常が見つかり、生まれてスグに抱っこしたくても
出来ない状況が約3ヶ月続きました。ガラス越しに「あ〜早く抱っこしたいな」
って毎日思ってた。だから、退院して一年も一日中抱っこできたんです。笑
無理せず、ゆっくり〜まったり〜子育て(親育ち)していきましょうね。
452 :
名無しの心子知らず:04/07/06 06:25 ID:JZbSuJRK
そろそろ9ヶ月になる我が息子。
夜寝なくて朝方まで起きてます、今日もちょっと前にやっと寝た。
でも泣きません。
そろそろ「夜泣き」始まるよと回りに言われてびびってるんですけど、
大体どれくらいではじまるもんなんでしょう。
先週ぐらいから爆睡中に急に「うぇ〜〜〜ん」と変な声を上げて
ひっくひっく言って泣いてることがあって抱き上げて
トントンするとすぐおさまるんですが、これって夜泣きのはしりか何かでしょうか?
何か夢でうなされてるのかなとか思ってるんですけど・・・。
453 :
名無しの心子知らず:04/07/06 09:33 ID:OCzZ/IeF
>452
それは紛れもなく夜泣きです(w
でもトントンしてすぐ治まるなら、軽い(?)夜泣きなんだね。
「ラッキー(ハァト」と思っておけばいいかと。
夜泣きは個人差が大きいので、始まる時期も終わる時期もその子次第。
泣き加減も個人差大。
このまま軽く終わるといいね。
454 :
名無しの心子知らず:04/07/07 04:52 ID:hNl8BDAF
1歳3ヶ月娘ですが、3時50分起床しました。
そのまま寝るだろうと思いほうっておいたら
うるさいからむこうへ行けと旦那に言われ別室に追い出されました。
旦那は仕事だけど私だって1日育児で眠いんだよぉ・・・愚痴でした。
455 :
452:04/07/07 06:36 ID:rbyB+Hvw
453>>やっぱり夜鳴きなんですか。このまま酷くならないといいですけど・・・。
みんながみんな酷い夜鳴きに悩まされると思ってました。
だからすごいドキドキしてました。
今日も、ついさっき寝ましたヽ(τωヽ)ノ 、
起きてるときはほっとくと愚図りだすので遊んでやってるのでヘロヘロです。
一緒に遊んであげてれば泣かないんですけど、
寝ないのでハイハイさせたりして疲れさせようと思いますが
今夜は三回もすっころんで大泣き&泣きながら体くねらせて壁にぶつかってまた泣くし・・・
夜中の3時4時に泣かせるのは近所迷惑だと思うから
あまり泣かないように必死でなだめて遊んであげてます。
今日はいつもより寝つきが悪く寝ては起きてぐずりを繰り返していたので旦那が「うるさくて眠れない」とかいって来て
むかついてます。眠れないとか言いながらいびき全開のくせに・・・。
私なんか眠れないんだぞぉ!!
2ヶ月のムチュメ
オシッコしただけで「ウエ〜ン」
眠りながら・・・
しかも昼間はグッスリ寝て、明け方から起きてます
明け方は泣くまで放置
いいにだろうか悩んでます
1歳11ヶ月の息子。
最近はお昼寝2時間弱で夜9時前後に機嫌よく寝てくれます。
が、日付が変わった頃に目を覚まし
「うぎゃああああああ〜かえう(帰る)〜かえお(帰ろう)〜」
と泣き叫びながら、ふらふらと玄関に行きドンドンガチャガチャとドアを叩きます。
「あっち〜外〜こっち〜」
と指差しつつ、その合間に鉄製のドアを素手で叩くので手が痛いと更に泣き。
抱っこしようとすると外に行くのを邪魔されるんじゃないかと暴れるし、
力が強いので殴られるとホントに痛い。
それでも抱きかかえて外に出ればすぐに落ち着くものの、
機嫌が直ったからと玄関ドアの方に近づくと途端にグズグズ…。
一時間くらい外につき合わされます。
寝付くのは更に一時間後です。
辺り一帯は住宅地で公園はないし、息子の声はホントに大きいし、
泣き喚く時は虐待でもされてるのか、と言わんばかりの激しさです。
(「いやああああ」とか叫ぶのは止めて欲しい。)
昨夜も通りがかりの酔っ払いのにーちゃん(明らかに近所の人ではない)に
「こんな時間に何やってんだよ。迷惑だろーが。早く黙らせろ」
と絡まれました。
ダンナと謝りましたが「黙らせろ」っていう言葉にちょっと凹みました。
迷惑なのは自分でもわかってるんだけど、やっぱり。
泣くのを止めさせる方法が他にあったら教えて欲しいです。
息子が「帰ろう」と泣き叫ぶのって、ダンナ実家でのお泊りを強要された晩からなんですよね。
「帰りたがって泣いてるんで」と夜中にタクシーを呼ぼうとしたら
「あらあら、気にしなくてもいいのよ〜」とだけ言い張り、こちらの懸念をまったく
取り合わなかった義両親を恨みたくなるよ…。
458 :
名無しの心子知らず:04/07/13 11:13 ID:sX6ouCoq
>457
そういう事(義実家お泊まり)があってショックを受けた上での夜泣きは
どうしようもないよね・・・以後は物事が分かるようになるまでお泊まりしない
くらいしか対策ないものね。
根気よく「大丈夫だよ、ここはお家だよ」と言い聞かせ続けるしかないかも。
それと、息子さんは暴れるだろうけど、やっぱり深夜に泣き叫ぶ子供を
外に連れ出したら、文句言われても仕方ないと思う。こっちは泣き止ませ
ようといっぱいいっぱいだけど、それはこちらの都合だからね。
どうしても親が辛くて昼間の生活に差し支えたり精神的にヤバくなりそう
なら、小児科で相談に乗ってもらえます。
(場合によっては一時的な投薬もしてもらえる。寝付きを良くするお薬です。
うちも夜中暴れ続けたので処方してもらいました)
あまりにも辛いなら、1人で抱え込まずに小児科行ってみてね。
>>458 グチにレスありがd。
お陰で落ち着きました。
ドアを開ける音で泣き止むんで、ついつい外に出てました。
凹むのはお門違いというか、ほんとこちらの都合ですもんね。
ただ「黙らせろ」っていう言葉がキツかった。
「うるさい」も「親は何やってんだ」も受け入れられるんだけどな。
(これもこちらの勝手な主観だけだし、イカンですな…)
小児科には明日にでも相談に行ってみます。
寝入りばなを叩き起こされるダンナがかわいそう杉なんで。
460 :
名無しの心子知らず:04/07/13 16:07 ID:d8AO/YnA
2歳の息子、夜中にミルクを飲みたがって号泣します。
完母で1歳すぎで断乳、それ以来もう1年近くフォローアップを夜中にストローで飲んでいます。
虫歯も心配なんで2倍に薄めて飲ませているのですが、これがやめられない・・
夜中のミルクっていつまで続くんでしょう・・
それとも断乳の時みたく断ミルクしなきゃダメなのかな。
461 :
名無しの心子知らず:04/07/13 16:49 ID:GJRASP1D
462 :
名無しの心子知らず:04/07/14 01:22 ID:2I1C3dDL
2歳の息子と1歳の娘。二人とも夜泣きが激しく一晩に最低でも5回は
起こされる日々。私は連続して2時間以上睡眠出来ず常に睡眠不足。
泣き止むので、泣くたびに夜中にミルクを与えていたのですが、
ある日決心して二人とも同時に断乳。3日ほど号泣でしたが
それを過ぎるとウソのように二人とも夜泣きがピタリと止んだのです!!
本当に目からウロコという感じでした。今思うと、おしっこが
出るたびに目が覚めて泣いていたのでは??という気もします。
朝のオムツの濡れ具合が全く違いますので・・。
>459
ああ、どこか心に刺さる言葉かも。
頭では近所迷惑って理解してるけど、
犬や猫と同じように口でも塞いどけと言われたかのような、
可愛いわが子が「臭い物に蓋」扱いで。
しかも鎮めようと努力してる最中に。
変な文章になった。。違ってたらスマソ
うちも壁薄いから気にしてます。
泣いてるのにほったらかしてるのか?とか思われていそうで
464 :
名無しの心子知らず:04/07/14 12:02 ID:R2tHKbMp
>>463 家は長男のとき住んでた場所が周りが子育て終了したような方ばっかりだったし、
壁は薄かったしで結構気にしてた時期あったな〜
この親は子供のことほったらかしにしてるのかとか思われてんだろうなっとか
けど次男が生まれて引っ越して近所におんなじような小さい子供が沢山居る所に
引越したんだけどどこも一緒だな〜と安心しております。
だって子供に泣くなっていっても無理だもの
子供は泣くのも仕事だもの
うちはほしがるだけ与えていました。そして飲み終わったらうがいをさせるようにし、
「水やお茶ならうがいなしだよ」
と条件つけたら水になった。うちの場合、のどが渇いているだけだったみたい。
おなか空いているようならミルク飲ませてから寝せてみては?
なんでも試してみてはいかがでしょう。
466 :
名無しの心子知らず:04/07/18 08:07 ID:+NP12WxK
夜泣きって「ワアーン!」って勢いよく
なき続ける事だと思っていたけど、レス読んでみて、
グズグズが続いたりすることも夜泣きになるんですね。
うちのムチュコ、4ヶ月の終わりから夜中何回も「フ、フエ〜ン」
と泣き声をあげて起きます。
そのたびにオパーイ吸わせて寝かしつけるんですけど、40分
ぐらいでまた泣き出してオパーイ・・・。
とりあえず乳吸えばコテっと寝るんですけどすぐ起きちゃう。
「こんなに寝ないのはどこか具合でも悪いのかい?」って
思ってましたけど、夜泣き突入してたんですかね??
勢いよく泣くのが夜泣きと思い込んでいたからどうも分からなくて。
467 :
名無しの心子知らず:04/07/19 01:51 ID:rVgCEa2I
うちの子3才。夜泣きではなく、昼夜逆転に困ってます。
もともと5時間以上継続?!して寝てくれないので、夜中に必ず1度起きます。
先日から幼稚園が夏休みに入ったので、日中の運動量が足りないのか、
夜は10時まで起きてて、寝たと思ったら夜中3時にはまた起きて一人で
テレビ見てます。
どうやったら治るんでしょうね〜。ちなみにお昼寝は13時〜14時半位までです。
468 :
名無しの心子知らず:04/07/19 06:02 ID:EPnPCKXx
あと1ヶ月で私もママン。
ちゃんとやって行けるだろうか・・・。(´・ω・`)
みんな大変だけどがんばってるな〜。尊敬します。
469 :
名無しの心子知らず:04/07/23 12:30 ID:9lN/FIzX
うちの1ヵ月半の息子、退院後から昼は起きてる時間が長く、
夜は3〜4時間毎にしか起きないというおりこうさんですが、
「2ヶ月で昼夜逆転」という話を聞いて恐れてます・・・
それまで夜寝ててくれても逆転しちゃうって、よくある話なのかな。ドキドキ
470 :
名無しの心子知らず:04/07/23 22:05 ID:IiTeLHDl
私も、昼夜逆転になっちゃうかなって心配でしたが
きちんと早寝早起きになりました。
(というか、日が沈むと寝て夜があけると起きる生活)
親が電気をつけているといつまでも元気で
暗くするとぐずっておっぱいくわえてねてます
そんな息子もよなきが半月続いて私はフラフラですが
思いきって今日の昼はは家事を放棄して寝れるときに寝て
親が昼夜逆転してよなきにそなえてまつ。
初めての経験ですがどうなることやら
そしていつまで続くかなあ…はあ
471 :
名無しの心子知らず:04/07/24 03:17 ID:EFdWIQ1r
夜泣きやまなくてあたまおかしくなりそうです。
ご近所にもすごい迷惑かけてるっぽいし、普段くちきかない隣の奥さんが嫌味ぽく
赤ちゃんできたのねぇ、てなにそれってかんじ。
そりゃあんたらは被害者だし絶対だし!
でもなかせたくてないてるんじゃないよどうしてわかってくれないの
旦那は車のなかでねちゃうしマジだれかたすけて
472 :
名無しの心子知らず:04/07/24 03:24 ID:EFdWIQ1r
どなったらいまこえ張り上げたもうやだ(;_;)
もう3時半なのにどうしてだまってくれないの
なんでだまんないのもうやだよたすけてよだれか
473 :
名無しの心子知らず:04/07/24 03:29 ID:k7tkPPZm
>>471 大丈夫?
夜泣きもいつまでも続かないよ、本当に。
うちもよく泣いて、本当に辛かった。上の子がまだ2歳にならないうちに
年子で下の子が生まれて、もう一日中どっちかが泣いてたよ。
今、下が1歳直前。楽になったよ。泣かなくなった。
いつかは終わる、絶対に。近所のイヤミなんか気にせず、あと数カ月がんがれ!
応急処置として、実家へ帰ってみるとかはできないかな?
楽になるよ、身体的にも精神的にも。誰かに甘えてもいいんだよ。
474 :
名無しの心子知らず:04/07/24 03:35 ID:qd9F7hDZ
うちもそういう時期あったよ!普段はおっぱいあげればすぐ寝てくれたんだけど一時期何しても駄目だった。もう諦めて電気つけてテレビ見せたり外に連れだしてみては?あとそのイライラ旦那に正直に話て協力してもらうといいかも!
475 :
名無しの心子知らず:04/07/24 03:46 ID:EFdWIQ1r
レスありがとうございます
今おっぱいのませてみたら飲みながら鼻で泣いててもう私の方がなみだでてきた
ここ4日めちゃめちゃ泣いて全然寝てなくて、座ったりトイレ行くとそのまま眠ってしまいそうなくらい。
旦那最初は協力してくれて夜散歩とかいってくれてたけどもうばてた、って車の中に布団もってってる
あんたばててやすんでも、私はやすめないのに!て泣き叫びたい
実家かぁ、かえっちゃおうかな。もう今も泣いてて口ふさぎたいよ・・。
476 :
名無しの心子知らず:04/07/24 03:53 ID:k7tkPPZm
>>475 赤さんは何ヶ月?
月齢によるけど、歯が生えてくる時とか、寝返りをしようとしてる時とか、
赤さんにとって何か新しいことが起こってる時って、よく泣くもんだよ。
そういうのも何日も続かない。赤さんのブームって短いんだよ〜。
477 :
名無しの心子知らず:04/07/24 04:06 ID:qd9F7hDZ
そうだね!何か成長する時期に泣いてたようちも。旦那さんに「私は一日中休めないのよ〜」ってキレちゃっていいと思うよ!男ははっきり言わなきゃわからないもんだし。実家に帰れるなら今は帰った方がいいかもね!頑張って!
478 :
名無しの心子知らず:04/07/24 04:07 ID:EFdWIQ1r
>>476 5ケ月です
新しいこと、ですか・・・。
泣き出して2日目の朝に病院つれてってみても問題なし、って言われて、
じゃぁなんでこんなに泣くの??って日に日にすごくなってって追い詰められてたんだけど
新しいことおこってるかもなんですか・・・。なんだろう?ちょっと気持ちが落ち着きました。
昼夜完璧逆転してて、朝日が昇ると泣き止むんです
皆さんのところもそうなんでしょうか?
ずっと生まれた日から日記つけてみよ〜ってつけてた日記、泣いた、泣きやまない、泣いた、しか書くことがなくなって、
もぉ放り出してしまいました。
後から見たらミジカイ・・のかなぁ。。もうちょとがんばれる・・かな?自分
479 :
名無しの心子知らず:04/07/24 04:12 ID:EFdWIQ1r
>>477 やっぱり成長する時期に泣いたんですか。
そっかぁ〜、うちだけじゃないんだ。このこすこし変なんじゃないかとか色々考えてた・・・
この子の口塞ぐ前にいっぺん旦那に切れてみます。
480 :
名無しの心子知らず:04/07/24 04:14 ID:gYM+YyeK
481 :
名無しの心子知らず:04/07/24 04:21 ID:qd9F7hDZ
479 全然変じゃないから大丈夫!おりこうさんだから自分の変化に気ずいて泣いちゃうのかもね〜。旦那にキレちゃえ!それてもう二度と赤ちゃんの口塞ぐなんて悲しい事いわないであげてね。
相談乗ってくれてありがとうございます^^
なんか頭から血が引いたかんじです
>>481 カーっとなったのはもぉ旦那にぶつけちゃいますね。子供にはキレないよう頑張ります☆
483 :
名無しの心子知らず:04/07/24 04:52 ID:qd9F7hDZ
482よかった安心した!私が旦那にぶつけても意味なくて実家に頼りたくても頼らせてもらえなくて、イライラと赤ちゃんの間で耐えるしかなくて本当辛かった時期あったから、気持わかるし本当心配したよ〜!育児頑張ろうね♪
484 :
名無しの心子知らず:04/07/24 05:14 ID:U5PcxpxN
>>479 自分だけ逃げちゃう旦那の口を塞いでしまえ〜!
外で仕事も大変だろうけどさ。こっちだって朝から一日中ベビと二人っきりで
孤独に追いつめられてて、ずっと「旦那が帰ってくれば」っていうのを
唯一の頼りになんとか一人で一日頑張ってるのに、その支えがどんなに妻にとって
大切かなんて全然分かってくれてないよね!
私なんかもう1年以上もまともに寝れてないんだぁ〜!ばかぁ〜!
ハァハァ、すいません。つい自分ちの旦那への不満が...。
昼夜逆転してると昼間しかできない家事とかもできないし、
夜に起きてても散歩もままならないし、ずっと家にいると自分もべビも
息がつまるし、せめて昼型になってくれれば対処のしようもあるんだけどねぇ。
私の場合ベビが愚図ってイライラする時ってちっとも助けてくれない旦那にイライラ
してるのが分かるんだよね。「お前の子だろうが!なぜ私だけ...!」と。
多分旦那と二人で愚図りの相手だったらこんなにイライラしない。
だから479さんもまず旦那にキレてみた方がイイよ!
485 :
名無しの心子知らず:04/07/24 05:47 ID:pbsZDLAT
おはようございます。
5時過ぎまでドライブ行ってて、旦那と子供は寝ましたが、私は今寝ちゃうと
起きられそうにないのでネットしつつ頑張ってます。
3時過ぎから泣いて起き出し、「あっちー!」とリビングを指さし・・・、
旦那が怒ったら諦めて寝てたのが、今日は全然寝なくて、深夜のドライブとなりました。
泣いて起きたら、とことん遊びに付き合うしかないのでしょうか。
外遊びが足りないのか、刺激が強すぎるのか、サイトによって情報もいろいろ。
もう2歳になったのですが、いまだに夜泣き・・・しんどい。
もうね、昼夜逆転しちゃってるベベのお母さんは、昼間一緒に寝ちゃえ!
最近は暑さも尋常じゃないし、ちょっとでも休まないと倒れちゃうか
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ になってしまうよ。
家事より健康の方が大事だよ。
4年近く夜泣きに悩まされた私が言うんだから、間違いない!
(偉そうでスマソ)
ちとスレ違いなんだけど、ウチも昼夜逆転なので昼間べビと一緒になって寝てたりするんだけど、同居の大トメがそれを許してくんない。
てか嫌味言うんだよね〜いちいちさぁ。
『べビと一緒に寝ててどーすんの!!べビが寝てる間にしか家事出来ないでしょ!!』
あの〜私ちゃーんと家事してますが何か?昼間寝てるって言ってもほんの3時間程度なんだけど?
大トメだって、かつては同じ経験した筈なのに…忘れてしまうんだろうか?
微妙にスレ違いスマソ
姑確執スレに逝ってきまつ。
488 :
名無しの心子知らず:04/07/26 12:29 ID:KR2Xsekq
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」
要するに放置プレイなんだけど、寝つきの悪さ&夜泣きに悩んでたので試してみたら、
泣いて泣いて泣き叫んで泡吹いたよ・・・
抱っこして!!って私のほうに伸ばした手が
けいれんみたいにぷるぷるして、耐え切れず抱っこしてしまった。
抱っこはダメって書いてあったんだけどね。
ちなみに一度抱っこした後もう一度トライしたら泣きながら寝てしまった。
でもこれを続けるのは私には無理かも・・・
>488
そういえば、うちの子も1歳代の頃、私があまりに疲れ過ぎて1度
放置プレイしたら、凄まじい絶叫泣きの直後いきなりガクッと寝て
しまった事があった。
後で泣き入りひきつけと知ってガクブル・・・
(比較的心配いらない部類のひきつけらしいけど)
泣きに付き合うのは大変だけど、ひきつけるよりはマシかも。
体力と忍耐力で勝負だね。
490 :
名無しの心子知らず:04/07/29 10:22 ID:kMsO0qE8
ぐずりつづけて12時間経過。
ここまでくるとベベの体力に感服。
乳もちょこちょこやり、延々抱っこし、あやし続けてます。
明け方、死にたくなってきて旦那になぐさめられた。
ようやく逆転がおさまったのに、また復活。
仕事してる人ってどうしてるんですか?
491 :
490:04/07/29 10:30 ID:kMsO0qE8
書き込みしたら即寝た。
・・・・なんだったんだろ・・・
オカーチャンも寝てきます。
>>490 お疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
ウチの4ヶ月ムチュコも夜中ずっと起きてて、さっき寝たところでつ…ハアァァァァ
昼間調子よく寝てるから予感はしていたけど
案の定寝ない・・・
9時からおっぱいに張り付いている子供達@1ヶ月(双子)よ
母のおっぱいはもう空だと思うぞ
そして夜中の分は間に合わないとも思うぞ
だから、早く寝れ!!
皆様、心から乙です
うちの娘@4ヶ月は夕方〜夜にかけて泣きじゃくる、というか咆えてます。
あの泣き方は心配になるし、できるだけ抱いててやりたいんだけど
母にも体力の限界ってものが…。帰宅した旦那をつかまえて
「久しぶりに見る大人だ!! 帰ってきてくれてよかった!!」
どんなに日中大変だったかを話して聞かせてしまいます
旦那も疲れてるのにね、ごめんね
と思いつつ、旦那がいる間だけは安心してトイレに行けて嬉しい。
でも、よく泣く子は感受性が強いっていうから将来楽しみかも。
と自分を励ます日々
うちの息子@もうすぐ6ケ月は夜必ず泣きます。
ミルクを飲ませたりおしゃぶりをくわえさせると
1時間以内に寝ますがこれは夜泣きなんでしょうかね。
仕事している身なので寝不足はかなりつらいですが
一日子供と一緒にいる方たちはもっと大変ですよね。
ウチの4ヶ月児、まるで目覚ましアラームの如く、毎晩キッチリ夜中の0時に泣き出しまつよ…
ある意味、体内時計が正確なんだろうな(苦笑
そんでもって、また今夜も明け方まで寝ないんだろーな(泣
うちのは1歳3ヶ月ですが、朝までノンストップで寝てくれたことなんて
インフルにかかった2日間だけだったよ・・・
断乳したら夜泣きおさまるかもって期待したけど、ちっとも変わらん。
一晩に5〜6回起こされるの当たり前。
みんなも大変なんだな〜と思ったら、少し元気でましたです。ハイ
このスレってあんまり伸びないよね・・・もう3年近くここの住人だが、
まだパート2だもんね。というわけでうちの上の子は、3歳半になりましたが
今でも夜泣きします。つーか夜泣きという泣き方は過ぎたが、起きちゃうんだよね。
一緒に寝てれば大抵は起きないんだけど、一緒にいないとすぐ起きる・・・。
幼稚園入ったらおさまるもんだろう、と信じていたが、関係なかった模様。
8ヶ月から始まって、ワケわかんない何をしてもダメな「本当の夜泣き」の時期も
あったし、昼夜逆転もあったし、プチ夜泣き程度の時期もあったし・・・、
なんか様々な夜泣きを網羅してきた感がw。下の子も一時期夜泣きしたからダブルの時期は
本当につらかったけど、1歳過ぎてほとんど起きなくなってきた。この違いはなんだ・・・。
ほんっっとに夜一度も起きずに寝る子の親がうらやましいよね。
何が言いたいのかわからんが、まぁ3年選手もいるってことで皆さんもがんがれ!
499 :
名無しの心子知らず:04/08/21 21:49 ID:dVV9eEF/
夜続けて寝ないで「うぁぁあん」と起きるのは夜泣きでつか?
何をしてもだめ!っていうのではないけど。。
ぐずり泣きというか。。
10ヶ月ですがまだ5から6回起きてます。
3時間続けて寝た日は体が軽くて気持ちも軽い!
もともと睡眠命な女だったので本当につらいです。
500 :
498:04/08/26 22:50 ID:JhMT3J2J
>499
それも夜泣きの一種かと思います。割とマシな部類の・・・。
泣いて、でもそんなに長く起きてるわけじゃなく、また寝るんですよね?
何をしてもダメ、という夜泣きに発展しなければ、徐々に回数も減って
長く寝てくれるようになるかと思います。マシな部類とは言え、
つらいのは物凄くわかります。とりあえず長く続かない事を祈って乗り切って!
・・・という私だが。もーーーこのところ「いい加減にしてくれ!」という気持ちが
爆発してます。だって3歳半だよ?なんで寝付いて一時間もしないうちに起きてくる?
どうしたらいいんだろう、本当に。もうこっちのストレスが限界を超えてる。
昼間ガンガン遊ばせても効果ナシ。夜中のオシッコもなくなってる。
な ・ ん ・ で ・起きるのーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
医者とか薬に頼れるなら頼りたいという気分になってくる。
親の方も。このままじゃ子供に辛くあたってしまうから。
夜泣きされるとさ、夜だけつらいわけじゃなく、一日中つらいんだよね。
昼間どんなに手のかかる子であっても、夜中起きないならその方が絶対いいと思う・・・。
>500
うちのも3歳半過ぎまで夜泣きしてたから気持ちは分かる(つд`)
特に今は暑さで寝苦しいしね。
親が辛いなら小児科で相談していいと思うよ。
お薬だって、ちゃんと幼児に使えるものがあるし、短期間の服用で
夜起きる習慣そのものが改善される場合もあるしね。
一度話だけでもしに行ってみたら?
もうすぐ4ヶ月のムチュメ
「あ・・・うう・・あ〜うう」とすでに30分
腕を回しながら目をつぶって唸ってます
これは夜泣きなんでしょうか?
7ヵ月の息子。
3ヵ月くらいから、夜は21時頃から朝6時頃まで寝る子でしたが
半月くらい前から夜中に1〜2回、ウワーンと泣いて起きるようになった。
半月前から寝返りするようになったから?
夜中に起きる時は、無意識に寝返りして、戻してー!と起きる感じ。
とりあえず抱っこすればすぐ泣き止み
その後オムツ変えて、お白湯飲ませて、抱っこすれば30分〜1時間程で寝てくれますが。
これも夜泣きですよね?
504 :
名無しの心子知らず:04/08/28 03:09 ID:hgR6Ti94
>503
それは単に、寝返りしてびっくりしちゃっただけのような希ガス‥
うちの娘@8ヶ月もよくやります。
添い乳で寝かせていますが、
調子いい時は、すぐ戻してさすってやると寝ます。
普通の夜泣きもしますが、
寝返り泣きは対処が楽なので別物かなぁと思っていますが‥
はぁ〜・・・
そんな娘、2時すぎから起きて一人遊び中。
布団に連れ戻し→逃げの繰り返しで、その最中に嘔吐(;´Д`)
あぁ‥二人して完全に覚醒してしまいますたorz
>>501さん
500です。わかってくれるだけで嬉しい・・・
二学期が始まっても続くようだったら、医者にも相談してみようかと思ってます。
とりあえず保健センター相談の予約をしました・・・が、一ヶ月後かよ!
二歳児、夜泣きでとうとう枕に突き飛ばし、頭叩いてしまった・・・
赤ちゃんの頃から布団に置けないタイプだったけどキレなかったのに
とうとうキレた自分が情けなく申し訳ないしくやしいし・・
散々日中外遊びしても昼寝もしない日もあるのに何度も起きて
さっきは泣いて起きてなだめて抱っこ添い寝添い乳
ピッタリくっつき30分たち
寝たと思って乾燥機の中の洗濯物たたみにいったりすると
5分もしないでギャーママー!・・・そんな感じを3回くりかえし
とうとう起きる!起きる!と号泣きしだして、叩いてしまった・・・
もう一時間は起きないと思うけど、申し訳ない気持ちと
うらはらに、もういいかげんにしてって気持ち・・・
こんな日々で二歳なのに全部で9時間も寝てないんじゃないか?
小児科の薬試してみたい・・
>506
あの…。「起きる」と言いだしたら起こしとけば?
そこまで言うんだったら1人遊びでするかテレビ見せといたら大人しくしないかな?
うちも同じだったもんで。
2歳当時うちの場合は2時起床。泣く暴れるで5時。仕方ないのでテレビをつけて
放置。こちら就寝。7時から通常の生活にし、朝ご飯昼ご飯と終わって
めでたく昼寝。その後はすっかり通常の生活に。
だんだんずれていくのか1ヶ月に1〜2回はありましたけどね。こんな人もいます。
(普通の夜泣きは当然あります。ヒドイのが月1〜2回あったの)
頑張るだけ頑張って疲れちゃったんならお医者さんに頼りましょうよ。
うちも頼りましたよ。3歳半でようやく落ち着きましたが、4歳ちょっとの今も
たまに悪質な夜叫があります。まずは506タソ休んで下さい!
508 :
506:04/09/04 02:30 ID:e81Uh1g4
>507
レスありがとうございます。
遅くなってすみませんありがとうございます
こないだの時からもう子が寝たら
起きて何かするの諦めて
自分も離れないで寝てしまっていました
昨日3時頃同じような夜泣きがあったので起こしてみました
もくもくと電車のおもちゃプラレールで遊び
納豆ごはんを食べると騒ぎ3口ほど食べて
私にゴロンゴロンからんで遊び私は6時に起きてそのままコンビニに散歩に行き近所を走り回り
帰ってまたご飯たべて遊び午前11時〜二時間近く昼寝?してくれました
またこんな感じでやってみますありがとうございました
今日は夜勤で12時過ぎに帰ってきたのだが
途中で赤ちゃんを抱いたお母さんとすれ違った。
ああ〜夜泣きなんだなぁ・・・私も息子を背負って夜中の
2時に歩いたなぁ〜ってすごくなつかしく思い出しました。
そんな息子も断乳したらピタっと朝まで爆睡するようになりました。
夜泣きに悩むお母さんガンバレ!
510 :
名無しの心子知らず:04/09/07 01:10 ID:eMD0oXUA
鼻水が出ると偽って抗ヒスタミン剤もらってきた。これ飲むと寝付き良くなるし、夜泣きもだいぶマシになる。良くないやり方かもだけど、お互いのためだと割り切って使った。
>510
嘘ついてお薬もらわなくても、ちゃんと「夜泣きがあまりにひどくて」って説明
すればきちんと処方してもらえるのに・・・。
そういうやり方は(・A・)イクナイ!!よ。
かかりつけのお医者様が「夜泣きではお薬ださない」って主義なら、他の
小児科にも行ってみたら?
>510
うちは、0歳児のころからオハナが弱く、1歳と同時に保育園に入ってからはかなり連続で件の薬飲んでる。
確かに薬の影響で?よく寝てたことはあった。最近は慣れて来たのか、あまり眠くならない希ガス。
>511さんと同意見。きちんとお医者に相談して、適確なアドバイスなり処方箋なり貰ったほうが、解決への近道では?
513 :
名無しの心子知らず:04/09/09 01:39 ID:JbOeAAA9
も〜っ、ホントにねない。ねない。さっきから泣いてばかり。
きがくるう!なんで寝ないの!
朝まで寝る子もいるのに!
もういやだ!!
514 :
名無しの心子知らず:04/09/09 01:45 ID:V9O8q5jv
お気持ち察します。。大変ですね。
他人事だから言えるけど(ごめんね)
いっそのこと起こして抱きしめてあげて
よしよししてあげるなんてナンセンスかな?
515 :
名無しの心子知らず:04/09/09 02:03 ID:JbOeAAA9
も〜そんな気にもなりませんねぇ。
放置、ですねぇ。
苦しめているやつになんでよしよしなんてしないといけないの
お前も苦しめ、てなかんじです
釣りか…?
ウチの5ヶ月児も泣いてばかりだけど、気が狂いそうだ、って気持ちも凄くよくわかるけど…
「お前も苦しめ」はないんじゃないの?
517 :
名無しの心子知らず:04/09/09 02:27 ID:V9O8q5jv
私も
>>516さん同様苦しめと思うのはどうかと?
苦しめ=泣き叫ぶ=部屋中うるさい=いらいらでしょ?
解決はしないんじゃないかと・・お子さんも何らかの
原因があってかもしれないし、変な夢を見たかもしれないし
一度空でも眺めて深呼吸してみては?
518 :
名無しの心子知らず:04/09/09 06:58 ID:F0bGCQFE
513の子は何ヶ月?毎日その状態?気持はよくわかるがもちつけ。
ここに書く事で少しでもイライラがおさまるなら詳しく書いて。
うちの場合は私が眠剤飲んで夜中はシッカリ寝ました。
赤は夜泣きしてたと思うけど、放置状態。30分置きの夜泣きが続き、もう心身ともにヤバかったので
その方法を取った。そしたら、夜泣きがマシになりました。
夜泣きを止めるには放置が一番効果的って何かで読んだから。
寝る前に赤の体調を確かめて、水分も十分取らせてたら、あとは放置でいいんじゃないかな。
泣き入り引き付け起こしたとしても、死にゃあしないし。
寝不足で赤に憎しみを抱くようになるよりは、親がシッカリ休んだ方がいいと思う。
520 :
名無しの心子知らず:04/09/11 03:02:05 ID:paFFQIDD
もうすぐ7ヶ月の息子、夜中12時くらいから激しくぐずり
昼夜逆転で毎朝7〜8時にならないと寝ません。
離乳食をそろそろ2回食にしたいけど、起きるのが午後3〜4時で
とうぜん1回目はその時間です。
なにやら、本には夜20時以降にはあげるなだの
1回目と2回目の食事の間には必ずミルクだけの回をつくるだのと
なっており、どうしたらいいものかと悩んでいます。
こんな方いらっしゃいますか??
自分の家だけだと思い、かなり焦っています。
521 :
名無しの心子知らず:04/09/11 12:33:12 ID:LKNiwGDq
>520タン
うちは九ヶ月の♂だけど、
本に書いてある通りに離乳食あげてないよ。
だって無理だもん。私がご飯食べる時に
ついでに一緒に食べさせてる。
ミルクも、のみたい時に飲ませてる。
さすがに夜八時すぎには、食べさせないけど…
…昨晩は、夜泣きひどすぎて狂乱していた私を見かねて、
旦那が赤を見てくれた。今日も仕事なのに
スマヌ(つД`)
今晩は私ががんばろーっと
522 :
名無しの心子知らず:04/09/11 15:40:48 ID:OurKuH5l
夜更かし好きなお母さん昼夜逆転は
それで、家族のバランスを取れているから
旦那がいるときは、子供と一緒に寝て
子供が起きたら家事をする、自然と
旦那が子供の相手だよ、パソコンしたり
テレビ見てたら手伝ってくれない、
子供が泣いて何とかしろと怒鳴られたら、
言い返さずに謝るの、「ごめんなさいでも
手が放せないのよ」
子供と一緒に寝てるから細切れでも
結構寝れるし、子供の泣き声があるから
ぐずな私も急いで家事をする癖ができた。
旦那がゲーム機置いておむつ替えして
くれたときは、感激だったね。
と、言うわけで今は幸せです。
523 :
名無しの心子知らず:04/09/11 16:12:04 ID:zagEFFiN
>>513って釣り?
子供に少しでも愛情があったら苦しめなんて思わない。
結局自分で自分の首しめてることに気づかない
自分の事しか考えられない自己中ドキュ母か?
で、私は見事に釣られちゃったのかしら?
524 :
520:04/09/12 06:37:01 ID:QZKkWvJS
>521
レスありがとう!
ちょっとホッとしました。
それにしても優しい旦那さんですね、羨ましいです。
ウチなんて一度も寝かしつけてくれたことないです・・・。
子が生まれてからは、ケンカばかりで心がすさんでしまいました。
いつになれば、余裕がもてるのかな。
525 :
521:04/09/12 21:23:02 ID:PJbx5MlV
524タン
うちも、初めの頃はあまり面倒見てくれなかったよ…
だんだん、頼んだらしてくれるようになったかな。
育児の大変さが解らない男の人っているよねー
二人の子供なんだから、二人で協力するもんだよね。
少しずつ、簡単な事から頼んでみるといいかもね。
一歳すぎれば少しは楽になるらしいから、
それまでがんがろー!
526 :
名無しの心子知らず:04/09/14 11:49:45 ID:8Mjx29EB
先輩ママに質問です。
現在1歳3ヶ月の娘がいます。先月断乳になったのですが(きっかけは私が入院してしまって
傍にいなかったので結果的に断乳になった。)現在、夜中に3回〜4回起きます。
そしてポカリスウェットなどのアイソトニック飲料を薄めているのですが
それを必ず飲みたがります。湯冷ましをあげようものなら絶叫して抵抗して、口からダーっと
だしてしまうし、粉ミルクも同様です。
夜中に飲むクセはやめさせたほうがいいと思うのですが、そういう経験をされた方はいますでしょうか?
あと、アイソトニック飲料を薄めた飲み物も、お茶やお水に切り替えたいのですが
無理やり変えてしまったほうがいいのでしょうか・・・。
現在、離乳食は何でも食べ、特に問題はない状態です・・・。
アドバイスしていただければと思っています。
>526
エアコンかけてませんか?暑いから(もしくはエアコンで乾燥して)
のど渇いて起きるのかも?だったら季節が変わればなくなる、かもしれない。
飲み物の内容は、そりゃあお茶にできるのならしたほうがいいけど、
お茶じゃ絶対に嫌だと寝ないならポカリでも仕方ないと私は思う。
528 :
526:04/09/14 16:27:12 ID:8Mjx29EB
>>527 クーラーはかけっぱなしじゃないけど、たまに夜中チョコっとつけたりしてます・・・。
それもよくなかったのかな・・・。
なんかアイソトニックって太りそうな気がして心配だったけれど、そこまで頑なに
切り替える必要もないのかな。ちょっと気が楽になりました。
ありがとうございました。
529 :
名無しの心子知らず:04/09/20 04:02:27 ID:9NbPAFBH
眠いなぁage
5ヶ月ムチュコたん、4日連続2時間おきに起きて約1時間私に寝返りしてぶつかって遊んでるよ…眠いよ…
たぶん私が風邪ひいて散歩に連れていけないからなんだろうけど、治る物も治らないよ(泣)
最近こんな状態でたとえ昼まで寝ても睡眠時間6時間超えてないのに、旦那は「夜勤から帰るまでに掃除しといて」とか言ってた。
自分は一度寝たらうるさくてもほぼ起きないから私の言ってることは怠けるための嘘にしか聞こえないんだろうなぁ。
一晩でいいから代わって欲しいよ…爆睡したい。
添い乳する時、どれくらい時間かかってます?
うちは、夜ウギャーって起きても、たいてい10分も添い乳すると眠りに落ちるんだが
昨晩は延々と吸い続け、乳から離れるたびに泣くのでまた乳やって…
と繰り返してたら気がついたら1時間以上吸われてました。
さすがにこのままじゃこっちがミイラになる!子の腹も破裂する!と思って、
おんぶやらだっこやら苦労して2時間以上かけて寝かしつけました。疲れた。
ずーーーっと吸わせていてもよかったんだろうか。
(それだと多分私が眠れないけどさ)
>530
オパーイがおしゃぶり代わりになってない?
いつもは朝までぐっすりな息子@まもなく6ヶ月。
2時頃目を覚ましてギャーギャー泣いた後
茶を飲ませても、ミルクを飲ませても寝ない〜・・・。
疲れたー。はよ寝てくれ〜、と思えば思うほど
つらくなるので期待しないようにして付き合ってるけど
泣きわめいているのに隣でぐっすり寝ている
旦那の顔見るとムカーッっとくるよ・・・。
夜泣きがひどく、3時間位かかってどうにか寝かせた。
「ようやく寝かしつけた〜。やった〜寝るぞ。」と
横になるが、トイレのために起きた旦那が
バタンと大きな音をたてて戸を閉めてくれた。
赤ちゃん大泣き。あまりの無神経さに私も泣きたくなった。
疲れていたこともあり、頭にきたままに、
旦那に「今度はあなたが寝かしつけて。」と言って、私は寝てしまった。
一時間後、
「ずっと抱っこして、ゆらしたりしたり、ミルク飲ませたりしたけど寝ないよ。」
と、旦那が泣きべそをかいていた。
(むかっ腹たててたけど、何だか可哀想になり寝かしつけを交代しました。)
その一件以来、旦那もいろいろ気をつかってくれるようになった。
ありがたいことです。
『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書』
著者『トレイシー・ホッグ』
カリスマベビーシッターで有名
表紙カバーに書いてある言葉
赤ちゃんが一人で眠ろうとしているとき、
*おしゃぶりをくわえさせる
*あやす
*抱いて歩きまわる
*揺する
*ママやパパの胸で眠らせようとする
こんな親のおせっかいが
赤ちゃんの自立と安眠を
さまたげます。
第1章
朝までぐっすり眠れる習慣をつけましょう
第2章
ママの心と体をいたわりましょう
第3章
予想外のトラブルとハイリスク出産の解決法
第4章
赤ちゃんの不規則な生活を改善しよう
子供の首の付け根(うなじの髪の生え際あたり)を軽く
指でこするのです。ほんとにかる〜く「かりかりかり」って。
眠いのになんか興奮して寝付けなかった子も
スッと動きがゆっくりになって10分ぐらいで寝てしまいます。
耳の後ろをそっとなでるとすぐ寝ます。
枕元50cm程度の場所に、
スライスしたタマネギを5枚ほど置くとすぐ寝る
耳元で「シー」っていう
効くのは3〜4ヵ月くらいまでだそうだが…
伊東家の食卓の9月14日の回で赤ちゃんの夜泣きが
ピタっとおさまる裏技やってた。
私はまだ妊婦で、赤さん生まれるのもまだ先だけど
覚えておいて損はないなぁって思いながら見てますた。
泣き止むだけで、寝てくれるかどうかはわからないけど(その前に効くのかどうかわからないけど)
泣き止むだけでも助かるかなぁって思って書き込んでみた。
余計なお世話だったらごめんなさい。
>536
全然泣き止みませんが・・・
>>537 私の子も泣きやまなかったよ。
わざわざ枕元にスプーンを用意したんだが。
50パーセントの確率といっていたが、サンプル数が少なすぎてこの数字には
信頼性がないと思う。
でも、とりあえず気楽に試せるからやってみてもいいかもね。
539 :
名無しの心子知らず:04/09/24 22:06:57 ID:IsZjkpgk
>>538 家もだめだった。
同じ伊東家の裏技なら、ス−パ−の袋の方が
効果的。
540 :
名無しの心子知らず:04/09/29 00:17:45 ID:pMgUMkz+
アマゾンで「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を
買って、早速トレーニングを開始してみた。
やっとこさ一人で寝付いてくれたけど、夜泣きされたら
どうしよう。。と、同じ部屋で寝ちゃいそうなヘタレな私。
育児休暇が終わる前に、なんとか夜泣きがおさまって
くれたらいいんだけど。ムチュコ11ヵ月。
541 :
名無しの心子知らず:04/09/29 00:47:33 ID:fBeLCWlK
夜泣きのひどかった頃、毎日寝不足でボーッとして、つらいのに
夜泣きいっさいなしの子を持つ、ママ友がしょっちゅう遊びにきて、つらかったなぁ
断れない私も、情けないんだけど。
>>542 うわー、そんな事されたらキレるわ私…
ホントに辛かったでしょうね…
やっぱりママ友でも、同じ立場にならないとわかってもらえないんでしょうかね…
544 :
名無しの心子知らず:04/09/29 22:53:12 ID:fBuXZaGO
>543
542です、ありがと。
わかってもらえてうれしひ・・・・
まわりの子は、みんなちゃんと寝られる子ばかりで、ホントにうらやましかった。
「夜泣きひどくて、睡眠不足だわ」って、なにげに言ってみたりしたけど、
やっぱり、あのつらさは分かんないみたい・・・
だから、そのママ友が悪いとは、いちがいに言えないかなぁって、思ってるんだけどね。
だいぶ夜泣きも落ち着いてきたけど、早くなんの心配もなく、ぐっすり寝られるようになりたいなぁ
545 :
少女派連合 ◆rsHGu1rF5o :04/09/29 23:47:09 ID:A41PyLvg
:::::;;;;ノノ'''"jJ) /‡ \\ヽ_/((・д・凸)ヽ。
::::ノノ;;;〜”J: /゛"" ⌒ ヾ ) = 三≪ El⊂⊆ニニ⊇== ̄ ̄ ( ≫‐
:::::,,,"';ノノノ"""ンノ( ^ゝ'ソノ ) .ソ) ヽー--_〃―〃 ̄ ̄ ̄ ̄
:::::〜ノノ::: 'yノ''、,,,ノ)
:::::::::::.へ;;;;::::``"",,"<(ノ''、,,, )〜:::::;""....) .......:::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;:::::::::::::::::: キィイイイイン
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ' `ヘ)
. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ'' イ,,,, "" ⌒ ヾ ヾ)
/゛゛゛( ⌒ . ,, ヽ,,'' ..ノ )ヽ
( 、、 、/‘’)):::`( 、/‘', . . ノ ) | | | o |
........ (. . .,,,゛゛゛゛ノ. ) ,,.ノ........ . .,,,゛゛゛ .ノ ) ,,.ノ.....−−−− | | |
:::::::::( ノ( ^ゝ、、ゝ..,,,,, ,'ソノ ::: ノ( ^ ) .ソ)::::::::::::::.......:::::: | | | ー−− |
::::::::(、;''Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,,,;;;ノ)::(、Y ,,ノ.ノ ,,,^ ^,::::::::... ,,,,::::::::::: ノ | | く−−−\
:::::::::yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (''、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,(''、,,,ノ,::,,:::::
::::::::: ( ,,,人、..ツ. ノ )(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ''、:::::::,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ(''、,,,ノ)
:::::'''()'"´ノ;; ::::: ノ;; ::::、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ (、,,,ノ)ノ ::::::::::,,,,,::ノン::::::.('''yノ
. ::( , ゛゛..(’’)):::` ( 、/‘’)):::` 、,,,:::::,,,,,:ノン::::::.(’
. . . ,, . . ((,⌒ノ,,,.:::::' ( (’''....ノ ソ ::::::: ... . . ,,,,,,,,,’)):::` ( 、
. . (’’,,,/(~〜ノ(’''''ソ:.:.,、,,,,,( .:: ノ..)’)):::`` ’’
>544
だよねぇ。同じママ同士でも、経験してないことはわかんないんだから、
育児経験のない人にはこの辛さはわかるわけないよな・・・。
パンパのサイトの年齢別ヒント、18ヶ月まででおしまいだね。
もう3歳半なんだけど、どうしたらよいのやら・・・
ここまでくると親もグレます。
少しでもお役に立てれば、の気持ちでカキコ。
人間は体温が下がるときに眠くなるらしい。
メシ食った後
運動後、体育後の授業中
風呂上り
クーラーがんがん効いてるとこ
雪山で遭難したとき
ウチの子は全く夜泣きなかったのに、3歳のとき虫歯になって歯医者行って痛いことされて、
それがトラウマになったのか夜泣きするようになりました。
1時間置きの大絶叫。これがなんと小学校へ入学するまで続きました。
こんなケースもあるってことで・・。
>548
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
しょ、小学校入学までですか・・・・・お疲れ様でした・・・・。
しかも一時間おき?気が狂いませんでしたか?
そんなこともあるんですねぇ・・・私
>>546ですが、頑張ります。
ちなみに歯医者は小児歯科専門の大学病院まで通いました。
(町医者では暴れて太刀打ちできないので大学病院逝けと言われた)
そこでは(今は他も?)最初に局部麻酔するから治療自体は痛くないみたい。
それでも暴れたけど、なんとか通い終わりました。
うちの場合は夜泣きに影響はなかったみたいだな〜(もとからするからだけど)
現在9ヶ月。夜、ぶっ通しで寝たことがありません。
8ヵ月の頃に、夜に起きるのが2回になり、たまには1回なんてこともあったりで、
万年寝不足からも開放され、ワー嬉しい!と思っていたら・・・
突発性発疹にかかり、それ以降夜泣きがひどくなってしまった・・・。
夜泣きと言っても抱いて乳を含ませればすぐ寝る、というところまで来ていたのが、
抱いてもギャーギャーいうこともあり、ヘロヘロです。
部屋も真っ暗にして、朝は起きる時間を決めているんだけどな・・・。
今日はどうしてもツラくて、1時間寝坊してしまった。
今夜もツラそう・・・。
551 :
名無しの心子知らず:04/10/15 22:45:21 ID:KERGbB3R
現在1歳の息子。
寝てから10〜30分くらいの間に必ず1回は起きて
ぎゃあぁあぁあぁあぁ!!!です。抱っこで明るい部屋に移動しても、
好きな本とかおもちゃとかで、とりあえずなんとか泣きやませ
ようとしてもなかなか泣き止んでくれない。
これって夜泣きですよね?
今日は8時半に寝て、8時50分頃から20分置きくらいに
泣いてる。ため息がでるよ・・
起きるのが1回の時もあれば、3時間置きの時も。
夜泣きって2時か3時くらいだと思ってたよ〜。
うちも。
夜泣きって6ヵ月〜始まって8ヵ月あたりがピーク、1歳前にはほとんど解決するって
聞いてたけど、いまが一番強烈だよ〜1歳0ヶ月。
絶叫泣きしながら布団の上を縦横無尽に暴れまわり、30分以上なだめて、こんなことを
毎晩5〜6回は繰り返す。今夜も恐怖だ。。orQ
553 :
名無しの心子知らず:04/10/15 23:27:13 ID:KERGbB3R
>>552 仲間がいてなんか心強いなぁ。
うちも1歳ちょうどだからホント同じ!しかも今までで
最近が一番強烈で( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
朝起きれなくなりそうなので落ちマフ。
ガンガリましょうね。
554 :
名無しの心子知らず:04/10/15 23:33:57 ID:Jclp+CQG
うちの子2ヶ月と16日ですがやっぱりこの時間元気です。
昼間はすごく寝るのに、夜中に寝ない乳幼児もいるのか??
聞いたことないと、祖父母にも言われてます。
朝は11時ごろまで寝てるからだと、起きる時間の遅い子は
ばかになると言われ心配でたまらない。
553さん。ナカーマだね!ガンガリましょう。いつか夜〜朝まで爆睡できることを願って!
>554
低月齢の頃は眠りのリズムが不安定なのでそんなもんだと思います。
ばかになるなんて、そんなことないよ大丈夫!
ただ、昼間は赤ちゃんを起こさないように部屋を暗くしたり、静か〜に過ごしてたり
しませんか?夜は起きてるからずっと電気つけてたり。
それだと赤ちゃんは昼夜の区別がつかなくなります。
昼はカーテンを開けて太陽の光を浴びさせて賑やかに、夜は部屋を暗くして
(できれば授乳の時も電気けしたままで)静かにすると1週間くらいで昼夜逆転は直ったり
します。もう既に実行済みなら余計なお世話すまそ。
>>552 かつて夜泣きに悩まされた一人です。
子供二人と同じような状況かな、と思いつつ・・・。
夜中、絶叫して、ということなのですがその時、どうしてますか?
息子の場合はその時に「声かけ」や「添い寝」や「肩たたき」をすると
余計恐怖になったみたいでますます絶叫泣き、ということがありました。
→怖い夢を見て起きる、夢が怖いから寝られない、という連鎖だろうと推測していました。
時間が短い時は放っておくことで解決しましたが、時間が長い時は子供用の毛布やタオルケットで
子供をくるんでぎゅっと抱きしめると効果がありました。
>>554 子供がどうして夜泣きするのか?という疑問に私の祖母は
「起きている間に見ているもの、聞くもの、感じるものが全部勉強なんだよ。
夜泣きはその勉強事項を復習しているよ、まだ勉強が足りない、まだ起きていたい」というサインなんだよ。
と説明。・・・ワケワカラン理論だけれど、起きて勉強、寝て復習、
ということがきっちり出来ていたら(睡眠が足りていれば)問題ない、ということから、
朝寝の子供は〜というのは関係ないよ。
子供の眠りのパターンは随時変化します。迷信だよ、そんなの。
6ヶ月になった娘、今まではそんなことなかったのに、夜中に2〜3回位かんしゃくを起こしたように
絶叫泣きをするようになりました。
>>556さんみたいに声を掛けたり、添い寝したり、肩たたきしても余計に絶叫泣きです。
おっぱいを含ませようとしても、彼女自身そんな余裕がないのかほんの少しだけ口を近づけては大泣きです。
抱っこしてゆらゆらしながら別の部屋に行くとほっとするのか泣き止んできょろきょろしますが、それが通用しない時もあった(涙)
私も眠い時は人が変わるタイプ(?)なので、昼間どんなにイライラしても強い口調になったことすらないのに(相手が6ヶ月だからということもあるけど)
今日はほんと叩きたくなっちゃった。娘が悪いわけではないし、きっと叩いたらすごい後悔するだろうと思ったし、私自身、母親にストレスで叩かれて育ってきたので。
でも、叩きたくなった。その気持ちが浮かんだだけで自己嫌悪ですil||li _| ̄|○ il||li
乗り越えるしかないのかな。。
今までどちらかというと楽な育児だったから、これからが闘い・・・なのか?
558 :
名無しの心子知らず:04/10/27 20:36:44 ID:0tCN4czD
もうじき娘@1歳10ヶ月。
2人目が年末産まれます。
とにかく生まれてから1歳過ぎるまで全然寝ない子で
狂ったかのような夜泣きにも毎晩悩まされ…
断乳をしてから少しづつ寝る時間が長くなり…
朝まで起きない日が普通になってきた、
が、ここのところ夜泣き復活!!
まぁ、全盛期に比べれば大したことはないんだろうけど
急にギャー!!と叫び、のたうちまわり、ほふく前進しながら
泣き喚く。
抱っこしようと手を差し伸べようものなら、ものすごい勢いで暴れ抵抗。
久々に「こいつ、頭大丈夫か?」と思った(w
また今夜もあるんだろうな。
どうせ次のも寝ない子だろうし、覚悟決めてはいるから
今から慣れとくか、と
割り切って今夜も適当に頑張るか…、orz
sage忘れすまん…
560 :
名無しの心子知らず:04/11/03 22:43:46 ID:K1DPuXGx
age
561 :
名無しの心子知らず:04/11/05 05:42:11 ID:t5fBQbUq
おおお
知人の娘さんが四歳になるのに、頻繁に夜泣きするらしいんです。知人はそのことを平気そうに話すんですが、なんだか心配で…。個人差の範囲内なんでしょうか…?
563 :
名無しの心子知らず:04/11/09 20:53:21 ID:r9rtSICs
夜泣きについて質問があります聞いて下さい。
分譲マンションにお住まいの夜泣きっ子がいる家庭の方と
夜泣きっ子が同じ分譲マンションにいる方に是非教えて欲しいのですが
赤ちゃんの夜泣きは隣からのみ聞こえてきますか?
上や下の階の赤ちゃんの夜泣きの声も聞こえてきますか?
564 :
名無しの心子知らず:04/11/13 05:11:28 ID:y5mZVDQl
完母の子の方がミルクの子より夜泣する子が多い
のかなぁ??
1歳くらいまではほぼ毎晩、まだたまに夜泣きする2歳男児です。
夜遅〜くなるまでぜんぜん寝ないのでちょっと不安になってきました。
保育園に預けてるのですが、そこで2時間くらい昼寝をするらしい。
そして、夜寝るのがいつも11時過ぎ・・・
成長ホルモン云々も気になるし、トータル10時間くらいしか寝てなくて本当に大丈夫なのかと。
お布団で絵本読んで段々眠たく・・・じゃなくて目がギラギラになってしまう息子。
9時前にはポテッと寝る子になるには、一体どうしたら・・・
ageついでに、一つ小話でも。
うちはもう夜泣きはほぼ卒業して、一安心と言ったところ。
でも昨夜、子の咳で目が覚めた。
あり得ないくらい寝相の悪い子なので「また布団から脱走して寒くなった
のか?」と、毛布をかけてやろうかと子に近づいたら・・・
なんと尻まるだし。完璧に生尻。
膝の辺りまでオムツとズボンを脱いで、ヨガの猫のポーズで寝てる。
よく見るとオムツが濡れていたので、夜中シッコして気持ち悪くなって
オムツを脱いだつもりになっていたんだろう。
仕方ないのでオムツを換えてパジャマを着せ直して布団に戻して
改めて寝かせたけど・・・あーびっくりした。夜中の淡く光る生尻 or2
皆さんも子の夜中の奇行にはお気を付け下さい。
567 :
名無しの心子知らず:04/11/20 14:12:27 ID:W1ArgjRg
昼夜逆転て自然に治るものなんですか?
うちの子はまだ二ヶ月なんで仕方が無いのかもしれないけど
かなりしんどいです。
>567
自然に治ってきました。今、4カ月です。
家も、2ヶ月の頃は
夜になると、一時間毎に泣かれ、
授乳、寝かしつけ、、、毎日、フラフラでした。
明け方近くになって、ようやく熟睡してくれる感じでした。
そんな感じで、私自身も朝になってから寝てました。。。
(意識して行っていたことは、
朝、カ−テンを開けて太陽の光を浴びせるようにしていたことと
散歩ぐらい〜一般的に言われていることぐらいです)
でも、月齢が進むにつれ、1時間毎が2時間となり
今では、夜中6時間とか寝てくれるようになり
大分、楽になりました。
>568さん
567です。
自然に治るものなんですね。ほっとしました。
月齢が小さいうちは仕方が無いんですね。
レスどうもありがとうございました。
570 :
名無しの心子知らず:04/11/22 00:55:31 ID:jRlLdDBT
今日の夜泣きは凄かった・・。
4ヶ月でもう夜泣きってあります?
最近妙になんども起きて泣く、、、乳含ませると寝てくれるけど。(飲んでるわけではない)
暗くなると何も見えなくて恐くなるのかな‥電気つけたら早朝寝てくれました。泣き声近所迷惑かきになりますよね
573 :
名無しの心子知らず:04/12/01 06:56:18 ID:pEuXQr+1
今日は、あさ三時からいままでぐずり‥朝日が昇と機嫌がよくなるのはなんでだろう
574 :
名無しの心子知らず:04/12/01 09:46:56 ID:EDw2MO9E
>563
当方、分譲マンションに住む夜泣きっ子(9ヶ月)がいる家庭です。
両隣に一言、うるさくてすみませんと挨拶しにいったら、
「え?まったく聞こえませんよ、大変ですね〜頑張ってください」と
励まされてしまいました。
・・・いい人だぁ
575 :
名無しの心子知らず:04/12/01 09:55:29 ID:3eL4fyZP
>>574 以前居た社宅、借り上げのマンションで、5軒並んで
同じ会社の人が住んでいました。
我が家の隣のお宅の赤ちゃんが、割とビービー泣く子で
奥さんに廊下で会うたびに「いつもうるさくてすみません」って
凄く低姿勢で謝られたので「全然聞こえませんよ、気にしないで」
と答えていました。
いや、実は凄く良く聞こえてたんだけど、大変そうだったからさ。
今、我が家にも赤ちゃんが生まれましたが、その奥さんに
「うるさくてすみません」って誤ると、あちらも「聞こえないわよ〜」と
言ってくれます。
きっと我が家の赤ちゃんの声が聞こえる=自分の所の
声も聞こえていたって、気づいただろうな。
うちのお隣さんも「全然聞こえないよ。大らかに育てなさいよ。」
って言ってくれる。丸聞こえなのに…いい人だ。
577 :
名無しの心子知らず:04/12/03 05:46:56 ID:x/XKlkEJ
娘が6ヶ月に入った途端夜中に2〜3回、癇癪を起こしたように泣き叫ぶように
なって睡眠不足でヘロヘロ&苛々。母乳を与えても泣き止まない時もあって
近所迷惑にならないか、旦那が寝不足で事故を起こしたら…等を考えると
余計に早く泣き止ませなくちゃと焦ります。夜泣きって1〜2歳の頃がピークだと
私が持ってる育児書にありました。娘の夜泣きはまだまだ序の口で本格的に
夜泣きが始まったらと想像するだけで恐ろしいですorz
うちのお隣さんも、「ぜんぜん聞こえないわよ〜」って言ったくれる上に
いつも、野菜を届けてくれる。本当に感謝です。
話は変わりますが、夜泣きの最中もういらいらしてしまってどうしようもないとき
皆さんはどうしていますか
私は、これが毎日だけど・・・
これでも、一時間おきが、3時間置きになったのでいいほうなんですが・・・
ああ、なんて駄目な母親・・・
さささ昨夜は一睡もできたなかったので(2chしてんなら寝ろよという話だが)
二歳の息子、普段から夜泣きはする方ですが、昨日から発熱、
だるいのか2分置きに起きてもんどりうって泣く泣くなく・・・
ねみーよバカヤロー
マルチレスすまそ
>577
いらっしゃい(w
夜泣きは個人差あるからねー。今から無理せず休みながらがんがれ。
>578
イライラしたらしばらく放置してた(抱っことか声掛けしない)
でもそのうち罪悪感が湧いて何となくまた相手してみたり、背中トントンだけ
の手抜き対応とか(w
たまには旦那さんやジジババ、一時保育に預けて寝るとちょっと回復する。
>579
息子さん、早く良くなるといいね。
1ヵ月の息子、授乳したあとぐずられてしばらく抱っこしないと大泣きします。寝たかな、と思い布団に寝かせるとまた起きてギャフンと泣きます。これって、だきぐせついたのかな?と。
>>581 うちの娘@2ヶ月も、ちょっと前までそんな感じだったよ〜。
昼間はともかく、夜中の授乳の後は1時間くらい抱っこして
家の中うろうろ、やっと寝たかと思って降ろすと目が覚めて
またしばらくうろうろ・・・の繰り返し。
お陰で親は慢性寝不足でした。
この時期は、布団がすぐに冷めて冷たくなってしまうから、
布団に戻った時にその冷気で目が覚めてしまうと聞いて、
赤ちゃんを取り出したら掛け布団はすぐに閉じる、
抱っこの時におくるみでくるんだら、そのままはずさずに寝かす、
出来れば毛布やタオルケットをストーブなどで暖めて
一緒に布団に戻す・・・などやってみたら、
降ろしても目覚めないようになりました。
今では1回のミルクの量も増えたからか、4時間くらいは
まとめて寝てくれるようになりました。
寝かしつけに時間が掛かって、まとめて1時間くらいしか
寝られなかった頃に比べれば、まだ夜中の授乳があっても
天国です。
581さんもちょっとしたコツで、克服できると良いですね。
>>582 とっても良い事聞いた!早速今晩、試してみよ。
しかし、まぁ、一時間も寝かしつけするなんて尊敬しまふわ。
うちは双子で同時に泣かれた日にゃそりゃ凄まじいんだけど
泣いてもスルーしてる自分・・・
双子ちゃんだと大変だよね。頑張れ〜(・∀・)私も眠くて辛いけど頑張る。
おぅ!がんばるよー 気合だ気合だ気合だーーーーー おいおいおい
昨夜、赤ちゃんを取り出したら掛け布団はすぐに閉じるをやってみますた。
効果ありましたよーーー 片方ちゃんはちょいぐずったけどいつもより早く
寝に入ってました。今日はタオル温め作戦を実行します。
ところで、赤ちゃんをぐるぐる巻きにすると落ち着くって聞いたんだけど
ほんとかな・・・・・
>>585 赤ちゃんがぐるぐる巻きで落ち着くって、本当みたいだよ。
なにしろお腹に居た間は、ぐっと体を丸めた状態で暮らしてたんだから、
解放されてる状態より、ある程度の締め付け感があった方が、
当時を思い出して安心するんだって。
昼夜逆転がなかなか治らない。
やっと夜寝るようになったと思ったら
まただんだん寝る時間がずれていく。
ちゃんとまともに夜寝てくれる日はいつ来るんだろう…。
>>577さん、ナカーマハケーン。
うちは8ヶ月だけれど、ほぼ同じような感じです。
それで昨夜(というか今朝)は夫ともけんかしちゃうし、
ドツボでした。
おっぱい、テレビの砂嵐などその場で思いついたことは
ドライブ以外全部試したけれど、まるで効果なし。
うちの夫は非常に多忙な人なので
夫に頼んで休みの日に寝かせてもらうというのは無理な話です。
ファミサポもうちの市にはないし、一時保育やっている保育園は遠いし、
夫が「なんで金出してそんなこと頼むんだよ〜」と反対するし・・・・。
すみません、愚痴になってしまいました。
先が見えないのがつらいです。
うちの息子いま5ヶ月半なのだけれど、昨日3回ほど目をつぶったまま
大泣きを繰り返しました。1回起きなさいと起したらケロッとしてて
又寝かせてしばらくすると、大泣き。おっぱいあげても大泣き。
これは夜泣きが始まったってことでしょうかね?
まいった。
今までよく寝ていたパパっ子の1歳10ヶ月が
毎日のように深夜旦那にしがみついて激しく泣くようになり、
2週間ぐらいで二人とも参ってしまい、とりあえず旦那だけ別室に避難したら
なんと夜泣きがピタリと治まった。オイ。
状況によっては、寝る環境を変えてみるのもいいかもしれないです…。
591 :
名無しの心子知らず:04/12/14 02:56:06 ID:uzw1gRUn
家庭の事情で夜11頃、家族が夕飯を食べ始めたり色々したり…。
なので、赤@5ヶ月は毎日深夜にならないと寝ない。
上の子の時は、そんな状況でも何とか寝かせようとして育児ノイローゼに。
だったら、もういいや、と諦め今は一定のリズムつけようとか考えないように
しています。子供のことを考えないDQNと言われそうだね。
精神科の先生とも相談した結果、我が家は今こんな状況です。
ああ〜、夜泣きスレだったね。スレタイに昼夜逆転てあったからさ…。
スレ違いすみません。
592 :
名無しの心子知らず:04/12/14 06:42:03 ID:aeq3SCFF
>>585 グルグル巻き、ウチでは効果ありますよ。
生後3週間の息子を寝かせる時はおくるみの上に寝かせて、両手はちょっとしっかり、
最後に足下のおくるみをお布団のようにお腹にかけてあげて、しばらく抱っこ、
その後お布団の上に寝かせています。降ろしてもすぐ泣く事はないなー。
これだとお布団が冷たくて泣いたりって事もないと思います。
ぐるぐる巻きは、手が動かせないから、両手広げてビクってなるやつが無くなって
落ち着いて眠れるみたい。但し効果があるのは3ヶ月ごろまで。
1歳過ぎてからの夜鳴きは心身症の疑いもあり。
よく効く漢方薬がある。
ガイシュツだけれど、小児針もよく効く。
これは伊藤家の食卓でも夜鳴きをとめる裏技として紹介されていたね。
本来は母乳は粉ミルクより赤ちゃんの昼夜のリズムを整えやすい。
ところが、母親が規則正しい生活(午前中光にあたることや、カフェインを
コントロールすること等含む)ができないと、
かえって母乳のせいで夜中赤ちゃんが覚醒されることもある。
夜中に起きていて仕事をしようと思うとかえってあかちゃんは眠ってくれない。
595 :
名無しの心子知らず:04/12/14 08:25:40 ID:WQs9lNJx
ふううううう、疲れたYO!
昨日の夜泣きは堪えたわ・・・・
「いつか朝まで寝てくれるかも!」という、淡い希望も今では消え果て・・・
すっかりあきらめモード。もう、泣いても話しかけ一切なし。
顔も無表情。も、もくもくとオムツ代えておっぱいあげて。
怒りの気持ちも、なんにもなくなちゃった。もう、勝手にやっていて、いう感じ
ここまでカキコミするのにすごい脱字が・・・もうわたしだめぽ
24時間一緒にいると正直つらいなぁって思う時あるよ。表情に出てるかな?って思うときもある。でも赤ちゃんがママに求めてくるのは一生のうち今しかないのだから、つらいけど精一杯つきあってあげようって思うようになってきた。
なので私も昼夜逆転‥
いまのところ、夜中の爆泣きの原因はまったく不明・・・
もーかーちゃん限界です。
でも「げっぷが出てないからしんどいんだね」と勝手に
理由をつくってそれに「対処」してる。なんとなく精神的に
もつ気がする。
ここ上牧町なんですが、ヘリの音がうるさくて
いらいら・・・はやく犯人つかまるといいなあ@奈良
わ、奈良はいま大変だよね。早く犯人捕まらないと亡くなった子のご両親が可哀想で‥は〜今朝も4時位まで大騒ぎされて眠い。でも今もわめいてる‥いつ寝るつもりなんだ
放っとけばそのうち寝るな鬼母な私・・・
でも、本当なんだもん
600 :
名無しの心子知らず:04/12/18 01:46:53 ID:crf7Gm/e
>>599 それ、私もやったことある。
「育児放棄」っていう虐待鴨…と自分を責めつつ。
本当に行き詰ったときは叩くよりは、と。
あ、私ドキュ母だ
どうでもいいけど600ゲト?
601 :
名無しの心子知らず:04/12/18 02:02:06 ID:TxfesnS1
夜泣きはしないけど、夜中になって
電気消して「寝るよ〜」って布団をかけたら
何故かテンションあがりまくる娘。
最高の笑顔で布団けりまくってドッタンバッタン!
できるようになったばかりの寝返りしまくり。
まだ自分で元に戻れなくてしんどくなったら
泣き出すくせに。
コロンコロン転がって気が付けばベビーベッドに
横向きになってマクラを蹴って遊んでる。
眠るまで何度体勢を戻しても布団をかけなおしても
無駄だから今日も君が眠るまで待ちますよ…
602 :
名無しの心子知らず:04/12/18 02:03:06 ID:xkAQVkdm
>>599 それやったら30分泣いたよ。
多分ほうっておいたら1時間でも泣いてたと思う。
こっちが根負けしました。
>600
放棄の定義ってメシ食わせないきるもの洗わないだから
それよりはるかにマシじゃん。。と思いつつやってみた。
・・でもたいてい親のほうが根負けするよね。
604 :
600:04/12/19 04:14:47 ID:6FxN0N3F
>>603 …うん、そうなんだよね。。
みんな、がんがろう!
根負けしちゃうほどすごい泣きなんだね・・・
私の場合、泣き声に鈍感なのかあまりイライラしないから
放置してテレビ見たり洗濯物たたんだりしてる間に泣き止んでる。
泣き声も個人差あるしね。
うちのは産声からしてすごかった(医師もかなり驚いてた)ので、当然その後の
泣き声もすごいですよ。夜泣きの時もねorz
607 :
603:04/12/19 21:11:37 ID:mqVCplot
>605
放置で泣き止むなんてうらやましいです。
別にあなたが鈍いんじゃないと思うな。
やっぱり個性かも・・。
あけましておめでとうございます!お正月でも昼夜逆転でーす…
アハハおんなじおんなじ。
夜中はずっと起きてるんだけど、朝方寝付いて昼近くに起きるから
せっかくの正月休みの過ぎるのが早いこと早いこと。
9ヶ月の娘です。寝る時間が夜中の2時3時。orz
すごく甘えん坊なのは可愛いけれど、寝ている時までそのまんまなのは困ってます。
それでも7ヶ月までは8時半には布団に入れてたんです。
寝かしつけて、意識が飛ぶのは大体9時。
だけど、母親が寝ていないともう15分〜20分も経つと泣き出しちゃう。私が隣にいないのを察するんですよ(泣
要するに熟睡してくれない。お昼寝も同じなんです。
だけど、朝の起床時は一人でもお寝坊してるんですけど。
ちなみに夜中は寝ぼけて泣き出し、ずりばいしながら私の体の上に乗っかってきて、寝ぼけながらも抱っこを要求。
ラッコ抱きで熟睡なんて基本です(つД`)
そんなこんなでとうとう最近は寝かしつけギブアップしてしまいました。
ちゃんと育ててあげなきゃいけないのに・・・罪悪感いっぱい。
だけど、家事スケジュールとかをきちんとこなすにはこれ以上は無理ぽ。
今日はママも一緒にお昼寝してしまったので、娘は布団の山に登って大はしゃぎしてるよ…一応何度か寝かしつけてみたんだけどな。 _| ̄|○
どうしたらいいんだ…。
追いつめられ気味です。ひょっとしてノイローゼ?
大変ですがラッコ抱きカワエエ‥
うちは授乳枕の上から降ろすと号泣するのでひざに乗せたまま寝ています。ツライヨー
612 :
名無しの心子知らず:05/01/09 09:48:02 ID:opMx8CqC
一歳八ヶ月男児。
個人差があるのはじゅうじゅう承知していますが、やっぱこの月齢でもまだ夜中
二、三回夜泣きするのはよくあることなんでしょうか?
保育園に行っているので、昼間の刺激のせいなのかなぁ。
皆さん大変な事と思いますが、私の場合「重い」
15`近くある子供(抱っこ星人)を抱っこしつづけないと寝ないし、下ろせば泣くし。
一生このまま、抱っこしなきゃ寝ないんじゃないかと思うくらい。
まぁあと20年もすれば、他の女の子に抱っこされて寝るようになるかなw
マジで赤ちゃん用のかーるい睡眠薬開発してくれないかなぁ。ぜったい売れると思うんだけど。
613 :
名無しの心子知らず:05/01/09 10:26:06 ID:RXFCCuf3
>>612 酷い夜泣きは悩んでいないで小児神経科などで診察してもらうと
ぴたっと治ることもあります。
夜泣きは、ご存知のとおり昼間の刺激やストレスなど、交感神経の高ぶりでおこることが
多いのでこの場合は生活指導と漢方薬などの処方、小児針などが施されます。
悪夢を見て泣くこともあるようです。
この場合はいったん起こして現実の世界に引き戻してやると
泣き止むそうです。
他に睡眠驚愕症や睡眠遊行症(いわゆる夢遊病)もあるそうです。
いずれも、素人判断はせず小児科医(できれば専門医)の診察を
受けてください。
赤ちゃん向けの睡眠導入薬代わりに鼻炎薬が場合によっては処方されると思います。
(旅行に行くときなど、特別の場合)
副作用の心配はありませんがあまり効かないかもしれません。
最低な母親がいるようですね・・・
>614
どこに?
うちも夜驚症で小児科で投薬受けた事あるよ。
子供に薬を使いたくないのはあるけど、親だって人間だし、生きるために
働いてる(主婦だってね)んだから、それがあまりにもキツくなるほどの
強い夜泣きなら、医師の指示の元の投薬はアリかと。
夜泣きの原因に病気が隠れてる事もあるしね(ポピュラーな所では中耳炎とか)
616 :
612:05/01/10 14:33:45 ID:NmDYrUeY
>>613 丁寧なレスありがとうございます。
検診のたびに相談したりするのですが「赤が泣くのは当たり前なのよ〜」的に軽く
あしらわれちゃうんですよね。
まぁ毎日ひどいわけじゃなく、周期的なのでまだ助かってるんですが・・(昨夜は
一回、助かった!)
617 :
名無しの心子知らず:05/01/10 16:05:58 ID:6gknmsdQ
一人目、生後二週間めから寝ない子で、
1歳7ヶ月まで三時間〜一時間おきに起きてました。
その後徐々に落ち着き、2歳3か月頃から夜九時に寝て朝八時に起きるように。
もう、やっとここまできたかと嬉しくてしょうがなかったです。
今二人目が生まれましたが(今二ヶ月)すんごく楽でびっくり・・。
>>605タンの子のように、泣いても上の子の世話に追われてるうちに
ふと気付いたら寝てる、という感じ。
泣き声もホヤホヤ泣く程度で
上の子のように虐待してるかのように泣くのは
長い時間寝ておなか空いた時のみ。
同じ親から生まれた赤ちゃんでもこうも違うのかと思ったよ。
一人目がぐずるのは育て方のせいかと
自分を責めたときもあったけど関係なかった。
みんな休養優先、心無い事言う人もいっぱいいるけど
気にしないで頑張って。
618 :
名無しの心子知らず:05/01/10 21:23:16 ID:ht4R95rO
私は、2ヵ月の娘をもつ母親ですが、
早速ラッコ巻き試してみます。
619 :
名無しの心子知らず:05/01/12 21:08:32 ID:n0vIfah/
成功したよ〜〜〜
小さ目の毛布でくるみながら授乳して、ウトウトしたところ
そのまましばらく待ち、そ〜っと布団におろしたら
目をさまさず、こてっと寝てくれた〜〜^
うれしい!いつも、布団におろした時点で起きちゃってたし。
>619
おめでと〜 よかったね
621 :
名無しの心子知らず:05/01/13 20:17:38 ID:vyC4tpbq
一歳二ヶ月の息子は、生まれてからつい最近まで
寝るのが本当に下手で
私は3時間以上続けて寝たことがありませんでした。
泣き叫ぶ息子に向かってついどなってしまったり
「どうしてうちの子だけ寝てくれないの!?」
と息子と一緒に泣いてしまったり
つらい毎日でした。
そんな時ママ友が教えてくれた「小児鍼」
ダメもとで行ってみると
数回の施行でなんとぐっすり寝るように・・・
合う合わないはあるかもしれませんが
息子は嘘みたいにぐーっすり寝てくれるし
昼間の機嫌もすごく良くなりました。
情緒が安定しているみたいでいつもニコニコしています。
鍼といっても刺すのではなくて
マッサージみたいな感じで安心だし
・・・料金がやや高いのが気になりますが
でも今までの悩みが嘘のようです。
お悩みの方は試す価値ありだと思いますよ。
622 :
名無しの心子知らず:05/01/13 20:28:57 ID:0eF7RBTG
623 :
名無しの心子知らず:05/01/13 20:31:10 ID:0eF7RBTG
↑必ず直せるというわけではないけれど、なおることもある、、、
という意味です。
意味不明の書き込みスマソ
夜泣きって2〜3ヶ月ころから始まると思っていたら
生後何日とかでもなるんですねぇ〜。。
生後21日の子を持つものですが、
毎晩オムツ交換〜搾乳チチ&ミルク〜ゲップ(なかなかしない)〜ウトウト
〜横に寝かせてギャーギャー〜抱っこしたまま母子ともにグズグズ
(時間が経つにつれてチチ張ってきて尚更泣きたくなってくる)
というサイクルの繰り返しです。。。
大体は次の授乳時間で飲ませちゃえば治まるのですが、
最近は6時間後の授乳まで。。。
でも、このスレ見つけてちょっと元気でてきた!
「私だけじゃないんだなぁ〜」って。
今夜は何時間泣いてくれるのだろう。。キツイけどがんばろう。。
>>624 そりゃ夜泣きじゃないよ。
新生児は昼夜関係なく泣く。
あんまり泣くなら、どこか悪いのかもしれない。
気になるなら病院で調べてもらおう。
626 :
624:05/01/22 11:50:19 ID:RTMABX4s
病院にいる時からこんなサイクルだったから
病気とかではないとは思うけど、
ひとまず電話で聞いてみたいと思います。
ありがとう。
でも、何を伝えたくて泣くのか今だ掴めない。。orz
>>626 新生児なんてそんなもんだよ。
新生児が泣いて伝えたい事をすぐにキャッチできる親なんて
そうそういないよー。みんな悩んだり困ったり一緒に泣いたりして
だんだん自分の子供の要求がわかるようになっていくんだからさ。
何事も無いといいね。マターリがんがれ。
628 :
名無しの心子知らず:05/01/24 00:24:14 ID:J6A0uCWs
うちの夜鳴き対策
4ヶ月までの子供に対して。
1:昼間は明るい所で寝かせる。昼の散歩を出来るだけ行う。
2:夜に泣いてきたら、(肉体的原因で泣いていないことを確認して)タオルでぐるぐる巻き。(両手を伸ばした状態で巻く)
3:側臥位〜ややうつ伏せにして、ひざの上に寝かせて、
4:小刻みに揺らせて(やさしく)
5:おしゃぶりは適宜
6:ホワイトノイズを聞かせる。(シャーという音、または、シーと声をかける、または、母親の心音を真似たおもちゃを使う)
7:落ち着いてきたら、ゆりかごに乗せる(自動ゆりかご、揺らすパワーは強め設定)
で爆睡してくれます。
629 :
名無しの心子知らず:05/01/28 17:55:57 ID:swKIZZwe
もうすぐ3ヵ月息子、今だに寝るのは0時過ぎ、毎日3〜4時頃おきて授乳すると笑って目がランランで寝てくれません‥
3ヶ月だったら、そろそろリズムつけてあげないと、、、
良いリズムはお母さんがつけてあげるものだから。
赤の好きにさせていると、どんどん寝る時間も後ろにずれちゃうからね。
散々既出だけど、
@朝は無理にでも起こす。
夜更かしした分、朝遅く起こすのはNG。ズレが大きい場合は少しづつ元に戻す。
できる限り午前中に散歩にでかけ直射日光に当たる。(生体リズムの位相を前進させる。)
A昼は明るい場所で生活する。夜になったら照明は可能な限り暗くする。
夜寝るときは完全に照明を消す。夜中起きたときも調光ランプを使用して
できるだけ暗くする。豆電球のつけっぱなしはよくない(明暗周期をつける)
B粉ミルクを与える場合は、昼間は量を少なめにして爆睡させない。
夜寝る前はタップリ与える。
母乳の場合は、お母さんが昼普通に起き、夜眠くなる生活をしていれば
母乳から良いリズムを作るホルモンが移行する。
夜母乳の量が減る人は搾乳をして保存しておき、寝る前に足す。
(できれば、お母さんが眠い状態のときのお乳を保存して飲ませる)
母乳の出が安定しない人はこの限りではない。(乳腺炎などのケアを 優先する)
カフェインが含まれた飲み物は夕方以降は控える。
C昼間、親などの家族や周囲の人達との接触を多くする。ある程度の喧騒は必要。
静か過ぎるのはよくない。
D昼間楽しく遊ばせる。 歩けるようになったら戸外で遊ばせて、適度に疲労をさせる。
E規則的な食生活をさせる(哺乳、離乳食をある程度時間を決めて与える)
ダラダラ飲み、ダラダラ食べは良くない。
F就寝前に沐浴する。お湯はぬるめがよい。
G親自身が規則正しい生活をする。
まずは親がしっかりしないとズルズルと昼夜逆転が続くそうです。大変だけど、頑張ってね。
一度良いリズムをつけてしまうとあと楽だから。
>629-630
3ヶ月じゃまだ授乳間隔が安定してない事もあるし、赤ちゃんもコリックが
あったりで落ち着かない時期じゃない?
3ヶ月くらいの時は、うちも>629さんのところと大差なかったよ。
「昼は明るく、夜は暗い環境に置く」くらいでいいような。
でも4〜5ヶ月くらいになってリズムが安定してきたら、>630さんの方法はいいね。
私は4ヶ月過ぎくらいから、朝8時前には起こし着替えさせて濡れたガーゼで
顔を拭いてやってた。夜は最低9時には暗くして。
それで運良くちゃんとリズムがついたので、幼稚園に入園した今でも朝7時に
すっきり起きてくれて助かる。
>>631 朝着替えさせると言うことは、4ヶ月でもう夜はパジャマを着せていたのでしょうか?
当方赤2ヶ月、沐浴時に着替えさせているだけです。
幸い赤は夜はたっぷり寝て、朝8時くらいに自然と目が覚めてくれています。
何ヶ月くらいからパジャマ着せるのかな?と思いまして…
633 :
631:05/01/30 23:22:40 ID:FjnJn9R4
>632
パジャマと言うか、肌に優しい素材(うちでは綿のガーゼキルトだった)の
カバーオールを勝手にパジャマ認定して夜専用にしてました。
お風呂上がりにパジャマを着せて、朝は昼専用カバーオール。
でも汚れたら着替えさせるので、パジャマ気分を味わってただけです(w
2ヶ月の頃はまだちょっと暑かったし(九州で8月生まれ)色々と汚れやす
かったので特にパジャマの概念無く過ごしてました。
汚れでのお着替えが減って、親が「生活リズムをつけてみようかな」と
思った時がパジャマ(夜専用着?)の出番かも。
7ヶ月の娘、少し前から夜泣きに近い状態が何度かあり
とうとう爆泣きの夜泣きに発展しました。
しばらく抱いていると寝るのですが、その度に旦那も起こされ
思い切って娘と私は別部屋に寝る事にしました。
すると・・・いきなり娘は一度も起きずに朝までぐっすり。
最近特に音に敏感になった娘は、どうやら旦那のものすごい
イビキ&歯ぎしりに度々起こされて泣いていたのではないか?と。
他には、ぬるめのお風呂、常に密着した状態で寝る、を同時に
行ってみたのですが、やっぱり旦那が犯人な希ガス・・・。
>>634 夜泣きなおってよかったね。
原因は深く追求しないでおきましょ。旦那様がかわいそう(?)
話豚切ます。
例のNHKの放送で昼夜逆転の赤ちゃんのお家の映像で、ブライトライトが
ちらっと写っていたので、今までためらっていたけれど今度こそと、
思い切って買うことにしました。
メールの返事がなかなか来ないのでおかしいなと思っていたら、
在庫切れ(2月中には入荷するみたいだけど)とのこと。がっかり。
とりあえず予約することにしました。
私自身、昼夜ずれやすい体質で、冬場はかなり辛いので、母子とも
これで朝が目覚めやすくなったらもうけもんと思ってたのですが、
TVの影響ってすごいですね。
手に入るころには、日照時間がかなり長くなってそうだぁ。
夜泣きじゃないんだけど・・・
うちは既に4歳半、さすがに夜泣きは4歳前に終わったんだけど、寝相が
悪くて困っています。
寝相が悪いというか、夜中にむくっと起きあがってモソモソ動いてぱたっと
倒れて寝る、を数回繰り返してる模様。
(当然ですが子供が寝付く時点で既に暗く静かにしている)
2歳の時に夜驚症を経験した子なので動くくらいではもう驚かないですが、
こう寒いと冷えて風邪を引かないか心配で・・・
いつになったら布団の中で大人しく寝てくれるんだろう_| ̄|○
<636
夢遊病まではいかないけれど、それに近い感じですよね。
眠りが深いときに起こされるとそういう行動をとるようです。
睡眠時遊行症や睡眠時驚愕症のお子さんには高率で睡眠呼吸障害がみつかるそうです。
その治療(アデノイドや扁桃腺をとる手術)をするとよくなったという
研究結果が報告されています。
一度専門医の診察を受けられることをおすすめします。
638 :
636:05/02/01 16:42:11 ID:jRZCVEzg
>637
レスありがとう。
そう言えば、軽くいびきかきます。昼間起きている時は口を閉じているので
鼻呼吸だと思いますが。
耳鼻科にかかった事もありますが、扁桃について特に指摘された事は
ないので、そちらの線は考えてませんでした。
今のところ切迫した問題とは思ってないので、今度病院にかかった時にでも
先生に聞いてみます。
>638
もし受診されるならいびきを録音して持っていかれるといいです。
軽いいびきということですから、たぶん問題はないと思いますが、、、
640 :
名無しの心子知らず:05/02/02 11:09:32 ID:2Ild3v+U
赤4カ月半。夜中の二時にそっくり返りの爆泣き。旦那に「なんとかしろ!」などの暴言に耐えつつ再度寝かし付けるが今度は私がまた泣いたらと思う恐怖心から全身が緊張し旦那の寝息さえ気になりなかなか寝付けない…。もう疲れた。
641 :
名無しの心子知らず:05/02/02 11:51:13 ID:ns34eXaI
4ヶ月の赤ちゃんの夜泣きですが、一番多いのがお母さん、お父さんの「眠らせなければ」
というイライラが、赤ちゃんに伝わってしまい、赤ちゃんも不安になって泣いてしまって
というものです。
おちついて優しく包み込むように抱っこすると泣き止んでくれると思います。
脇が離れると不安感が増すので、おくるみに包んで抱っこしてあげると
よい結果が出ることが多いです。
スリングで効果が出る赤ちゃんもいます。
次に多いのが、コリックと呼ばれるものです。
これは原因がよくわかっていません。5年程前は飲み込んだ空気が
お腹で膨張するせいだという説が強く、コリック対策グッズが売られていました。
今はそういうグッズが姿を消したことを見ると、授乳の後の排気を促すだけでは
治まらないということだと思います。
腸内バランスが悪くなるとお腹がゴロゴロして気持ち悪くなりますから、
便秘、下痢に気をつけてあげるとよいかもしれません。
もうひとつの夜泣きの原因は、ミルクの要求です。
3ヶ月過ぎると食欲のコントロールができるようになってきます。
泣くとミルクがもらえるとわかると、少し口寂しいだけで泣くようになります。
添い寝乳ならあまり問題はありませんが、人口乳の場合はなるべく夜10時から
12時のあいだにたっぷりミルクを飲ませて、長く眠ってもらうことです。
ミルクスレに腹持ちのよいミルクが紹介されています。
アトピーなどの心配がなければ、夜寝る前だけでも腹持ちがよい銘柄に
替えられるといいと思います。
あと、ご主人には、泣くのが赤ちゃんの仕事であるとわかってもらってください。
それでだめなら良い耳栓も売っていますから、耳栓をしてその上から射撃用のイヤープロテクター
でもしてもらうといいと思います。
642 :
名無しの心子知らず:05/02/02 11:54:02 ID:ns34eXaI
人口→人工ですね(誤爆)
643 :
名無しの心子知らず:05/02/03 23:32:14 ID:Eo4mgqWh
私の理解では夜に泣いても、肉体的原因で泣いているものは、一般的な『夜鳴き』ではないと思います。
空腹は肉体的な理由による泣きですし、
一般的に皆さんが困る『夜鳴き』は、何が原因か分からない類のもの
つまり、精神的なものや、睡眠サイクル不一致なものと考えています。
コリックは、不明な点が多いですが、これも肉体的なものと考えています。
ま、一人の意見ですが・・・
644 :
名無しの心子知らず:05/02/03 23:59:02 ID:juMAt1BI
うちは娘が5ヵ月の時、昼夜逆転になった。
1週間は私の体力も限界で一緒に昼寝してたけど
さすがにやばいと思ったので昼間に起こしていたら3日で昼夜逆転治った。
あの時はうれしかったなぁ・・・
645 :
名無しの心子知らず:05/02/04 01:49:13 ID:hIy/srMY
1歳3ヵ月息子、いまやっと寝たよ。完璧に昼夜逆転してるアウ・・・
9時から暗い寝室に突っ込んでるのに、寝るのは5時間後・・・。キツい、辛い。
646 :
名無しの心子知らず:05/02/04 02:03:06 ID:a5JJhbVT
朝、起こして朝日を浴びせる!どんな本にも載ってる
けど、これ基本です。んで、とにかく外出する!
スーパーのちびっこ広場でも、どこでも。とにかく
朝、8時でも同じ時間に起こすことが寛容です。
>>643 それはそうなんですけど、夜おなかがすいてなくのも一般的には夜泣きと
思われているので、、、
別にどっちでもいいんですけど
648 :
名無しの心子知らず:05/02/10 17:01:14 ID:xOGbSaLm
赤@8ヵ月です。4ヵ月から夜泣きがはじまり、現在も一時間おきにおっぱいを欲しがり泣きます。
「赤ちゃんがすやすやねんねする魔法の習慣」という本を購入して実践してみようと思いますが試した事のある方はいらっしゃいますか?
よろしければ結果教えてください、注意点なども。
本のようにできるか多少不安です……。
>>648 読了した日は張り切っていましたが、泣き叫ぶ声に負けて失敗。
様子を見に行くのは最初は3分後、次に5分後、あとは7分毎なのですが、
ベビーベッドの柵を掴んで泣き叫ぶ我が子を、ベッドに横にして話しかけて
また部屋を去るという繰り返しを1時間半にわたって行いました。
結局、あまりにかわいそうで続ける事が出来ずに、今は開き直って夜の授乳をしてます。
1時間おきに授乳ということは、添乳じゃありませんか?
添い乳ではなく、ちゃんと授乳すると2〜3時間おきになりかもしれない。
(私の経験談なので信頼性はないかもしれないけど)
とりあえずうまくいくお子さんもいっぱいいるようなので、頑張ってみてください。
650 :
名無しの心子知らず:05/02/11 10:25:32 ID:fDgwA20w
647です。レスありがとうございました!
昨晩始めてみました。うちは添い寝、添い乳、おしゃぶり癖があったので赤泣き叫び私はドア越しで泣きつつ、なんとか一日目乗り越えました。
午前のお昼寝はおしゃぶりナシですっと寝付きました。とりあえずこのまま続けてみます!アドバイスありがとうございました。
651 :
名無しの心子知らず:05/02/11 10:28:02 ID:fDgwA20w
↑647×648○です。すみません。
652 :
名無しの心子知らず:05/02/16 12:58:52 ID:8v1Whv7G
今日で丸9ヶ月が過ぎた男の子がいます。
つたい歩きも上手で、この間は5秒くらい一人で立つこともでき、
順調に少しずついろんなことを覚えてくれていて、
うれしいかぎりなのですが、困ったことが1つ。
よくある話ですが、夜泣きです。だいたい9時ぐらいにねるのですが、
平均すると、2時間おきにおきます。だんだんひどくなってきた感じです。
そして、まれに異なることもありますが、ほとんどがおっぱい、ミルクがないと寝ず、
大泣きします。寝かそうとしても、私の上に乗っかるようなかんじで、おっぱいを求めてるような
かんじです。
昼はおっぱいで、夜中おきたときはおっぱいとミルクを足したりするのですが、それだけ頻繁に起きるので、
そんなにおっぱいも空でミルクを与えると一晩で400mlのみほし(1回に200ml)プラスおっぱいものんでいる状況です。
寝かしつけのときにもおおっぱい、もしくはミルク200mlをのんでいます。
そのせいか、おなかがいっぱいなのか、昼はそんなにおっぱいをのまなくなり、間隔がだいぶ空いての授乳です。
そのため最近おっぱいの出は極端に減り、夜はおっパイではまったくたりず、かまれたり、
何十分もチュッチュッされるといたくなってくるので、
ミルクにたよっている状況です。これから先もしばらく夜泣きは覚悟しているのですが、
おきるたびにミルクを与えてもよいのでしょうか。みなさんはどうなさっていますか。
このままおっぱいがでなくなっていったとしたら、
与えるミルクの量は600mlを超えてしまう感じがしますが。
ためしに先日、起きたときにすでに、夜中にミルク200mlのんだので、
次におきたときにだっこしたりして、ミルクを与えなかったら、ものすごい泣かれました。
マンションなので、夜中隣のうちの人は迷惑していると思い、あまりなかせるわけにも
いなかず、ミルクをあげてしまうことが多くなりました。
泣けばミルクもらえるとおもっているような感じです。離乳食は2回しっかり食べてくれて、
与えればまだ食べるような感じです。そろそろ3回食にしようかとおもっているところです。
653 :
名無しの心子知らず:05/02/17 23:05:07 ID:TeC7qW3J
このスレに来て、はや3年4ヶ月。8ヶ月から始まった夜泣きが、
4歳になった今も毎日続いています。もちろん最近は「夜泣き」というか、寝てから
途中で起きてくる、というだけなんですが、これだけでもあるのとないのじゃ大違い。
ま、こんなヤツもいるよ、って事で。もう小学生までか?という覚悟ですよ・・・。
ちなみに下の子1歳8ヶ月は、もうほとんど起きません。
とにかくうちの上の子は、ものすごくカンが強いと言うか、感受性が強いと言うか・・・。
>652
大変ですねぇ・・・、段乳すればおさまるタイプの夜泣きのような感じですが、
9ヶ月って一番微妙な時期かも・・・。でもミルク飲めば寝るのなら、飲ませて
いいんじゃないかなと思いますよ。(当然ですがお茶とかじゃ拒否されるんですよね?)
ほんとはその状況で「おしゃぶり」つけてくれれば一番いいのかなと思うけど、
今更つけないですよねきっと。でももう少しすれば歩いたりするようになって
運動量が増えるから、起きる回数は減ってくるんじゃないかと思うんです。
なので、今だけ、という気持ちでミルクあげてもいいんじゃないかなぁ。
離乳食も増やしても良さそうですね。大変ですよね〜うまいこと言えないけど、
ミルクでさえも拒否して、何をしてもずっと泣き続ける子もいるので・・・
それよりはマシだと思ってみてください。そういう時期も経て尚且つ4歳になっても
まだ起きてくる、うちのアホ娘みたいなのもいるんのです。
段乳って・・・w
正しくはもちろん 断乳、です。
655 :
名無しの心子知らず:05/02/17 23:54:42 ID:SzJBmCMS
1才4ヶ月の娘…
遅くまで起きていて寝てくれない。
しかも、3時頃に夜泣きし、抱っこするとすっかり目が覚めその後2時間起きっ放し。
因みに今も後ろで元気に遊んでます…orz
>653
ハハハ(いや、笑っちゃ悪いけど)
うちの4歳半娘も似たような感じです(:D)| ̄|_
4歳近くまで本格的な夜泣きしてたし、今も夜中にむくっと起きあがっては
ウロウロ動いてます。一晩に5回くらい。
夜中に泣き叫んで暴れ回る夜驚症も経験しました。
今は泣かなくなっただけ有り難いので、夜中にウロウロするぐらいじゃもう
驚きもしませんが(w
掛かり付けの児童精神科医(高機能自閉症なんです)には「軽い睡眠障害が
あるんでしょうね」と言われてますよ。
そんななのに、夕方寝でもしない限りは早寝早起きなんだから良く分からん
奴ですが>うちの娘
お互い夜も気が抜けませんが、もうちょっと頑張りましょう(・∀・)
>628さん
亀ですが…私もその本の内容実践中です!@赤7ヶ月
その後どうですか?
うちはベビーベッドでの寝入りは全く泣かなくなったし、
何度か夜中通しで寝たこともあったので、成功!と思ったら、
また夜中どうしても乳を求めて2〜3度泣きだし、語りかけ
とかでは絶対泣き止まないです。
1時間くらいすると泣き疲れて寝ちゃうんだけど、それも
かわいそうだし、結局乳をやってしまいますorz
添い乳時代は夜中1時間おき授乳とかだったんで、マシには
なったんだけど、なにがいけないんだろうと試行錯誤中。
658 :
名無しの心子知らず:05/03/03 15:52:34 ID:2A//g7dw
>653 >656
うちのもうすぐ4才の娘も同じです!なんかホッとしてしまった…。
夜何度も起きてくるので寝かしつけの繰り返しでつらいです。(寝付きが悪く、寝かせるのも時間かかるし)何もできないし一人の時間が欲しくてイライラ…。
最近とくに起きる回数が増えてます。TVもつけないし話し声も、物音さえたてないようにしてるのに何で起きるんだよー!!
659 :
ゆうき:05/03/03 18:02:34 ID:bbg/9uUb
らっこ巻きのやりかた教えてください。あとこれは産まれてすぐの子でも平気ですか?
_ _
( ゚∀゚)
( ∩ミ ブンブン
| ωつ,゙
し ⌒J
みんなガンガレage
662 :
名無しの心子知らず:05/03/14 11:21:10 ID:6LFFLa2G
保守ageじゃけん
あ〜、同じような人がたくさんいて安心しました。
娘@六ヶ月、10時前後に就寝、(寝つきはよい)それから2,3時間ねて
一時間ごとに添い乳。
ほとほとつかれはて、最近はぶち切れも何度か。
ついに旦那は隣の部屋に避難。
なんでかしらと思っていたけど、夜鳴きならしゃーないかな、と思ってあきらめます。
でも、いったいいつまで続くんだろ〜。昨日は30分置きでまたつらかった。
添い乳じゃなくてちゃんと抱っこして乳あげたら少しはましになるのかな〜。
夜の授乳で起きたりして狂ってたリズムを卒乳した後直して、
1歳半位まではちゃんと毎日10時頃には寝るようにしてたのに、
その後私が狂っちゃって寝る時間バラバラ。
私だけなら焦らなくていーやと思って、どうしても眠れない時は、
携帯やったり別室で静かにしたりしてたのですが、
結局私が起きてる気配を感じ取ったのか、娘も昼夜逆転。
昼寝から無理矢理起こしたり、早起きさせる為私は徹夜してみたり、
昼間狂ったように出掛けてみたりしたけど、イライラして旦那や娘に当たる始末…
周りには幼稚園までに直せば大丈夫!とか焦らないで!とか、
はげましてくれる人がいるんだけど、
↑上の方にあったニュースとか、真面目母の8時就寝当たり前発言とか、
そういうの見るとやっぱり焦るし、開き直れない。
将来何か成長に異変が出たら絶対今の状況のせいだろうと思うから…
こんなんでもやっぱ子供の事思ってるし、出来る限り努力はしてるのに…
なんでうまく行かないの…?
このままじゃ将来危ないのかな。
後どれだけ頑張ったら直るの?
もう手遅れ?
今も3時頃から起きだした娘が楽しそうに喋ってる。
それを聞いてたら先行き不安になってきて辛い…
お願いだから寝てよー…_| ̄|〇
もうイライラするのも泣くのも疲れたよー・゚・(ノД`)・゚・
>664タンそんなに思いつめないで〜
二ヶ月赤と格闘してる若輩者の私じゃ
慰めの言葉も見つからんわけですが・・・
>664サン 私も焦っとる。息子1歳9カ月。うちの場合は産まれてからずっとリズムばらばらで 旦那も遅いし仕方ないかなと思っていたけど、ニュースとか見てやばいと感じて矯正中。1歳半検診で言葉が遅いのも気が短いのも遅寝遅起きのせいだと言われて…。
667 :
666:05/03/15 15:51:52 ID:bHmUEbB+
やっと2、3日落ち着いて喜んでたら旦那のタイミングの悪い帰宅で失敗…。昨夜はAM1時まで元気だったよ…。今までもそんな感じでズレズレできたから、また最初からやり直しになる悪寒…。小児科医には2歳までに直さないと一生直らない って言われた。もうヘトヘト…
子供が寝る時間と夫の帰宅時間が重なると
努力が水の泡になるよね。
うちの夫は帰宅時間が遅くなっても家で食事を取る人だから、
それにつられて子供の寝る時間も遅くなるという…。
寝かしつけの時間に帰ってくるなら、外で食べてきてくれないかなーと
正直思ってしまう。
669 :
664:05/03/15 18:30:16 ID:+LlZPbq0
>>665タン
ありがとう〜充分だお。・゚・(ノД`)・゚・。
そちらもこれから大変だろうけれど、
どんどん可愛くなるから楽しみだよ〜。
がんがってね!
>>666タン
やっぱり焦るよねぇ…
でもうちのは自他共に認めるくらいお喋りで、
物覚えは凄い良い方なのです。
だからリズムのせいだけじゃないと思うよ。
個性かもしんないし、あんまり気にしないで。
まぁ…直すべきものだから、どっちにしろ…だけど。
お互い凹みつつがんがりましょう…
てか一生直らないて…ヒィィィィィィ
どうしてこうも私達を追い詰めるのか_| ̄|○
休息が欲しいお…
670 :
664:05/03/15 18:32:47 ID:+LlZPbq0
>>668タン
それ判るなぁ…
特に寝入り始めた直後とか、まさに(゚Д゚)ゴルァ!!ですよね…
最近うちの旦那はまっすぐ帰ってくるので、
寝かしつけ前には既に家にいるのですが、
物音がうるさいんだよなぁ…注意しても直らない。
>668 うちも夕飯は家で食べる。風呂が先の旦那だから、その間に寝かしつけようと焦るから息子は余計に寝てくれない…。旦那に帰ってこないでと言いそうになった。
672 :
666:05/03/15 20:50:06 ID:bHmUEbB+
671=666 です。すみません。 >664 ありがとう。私も個性だと思いたい。全然話を聞いてくれない小児科医で不信感…。夜になると気が重くなるよ…今からが大変な時間です。ガンバロウ…
>668>670-671
同じ悩みを持ってる人がいた!!
昼夜反転までに至ってないんだが、微妙に遅くなってきちゃってる。
自分が生理前でイライラしてると「あんたご飯抜き!」とか言ってやりたくなる・・。
みんながんがれー。
寝る時間も大事だけど、それより起床時間を重視するといいよ。
朝、7〜8時の間に起きる。子供も起こす。これだけ。
いきなりは難しいと思うけど、例えば今9時起床なら、初日8:45起床→
一週間後8:30起床・・・みたいにして、無理せずちょっとずつ早めていけばいい。
起きたらすぐ着替えさせちゃえば目が覚めやすくなるよ。水一口飲むだけでも。
窓開けて部屋の空気を入れ換えてしまうのもいい。
寝る時間の調整は、起床時間がある程度安定してから取りかかった方が
断然やりやすくなるよ。
1〜2歳代だとまだお昼寝との兼ね合いもあって大変だよね。
幼稚園にでも行くようになれば嫌でも朝起きざるを得ないから、あんまり
心配するなー。
675 :
673です:05/03/15 22:59:49 ID:Oh9MPic5
>674
>1〜2歳代だとまだお昼寝との兼ね合いもあって
あ、昼寝の時間が一定してないんだよね〜午前寝のときもあるし。
子供が起きる時間は決して遅くない(6時半から7時半)んだけどね。
水を飲ませるのはいいかも・・やってみます、ありがとう!
今日も寝てくれない…朝も少しずつ早めに起こして、お昼寝もなるべく縮めて、外遊びもしてるのに…何がいけないんだろう…頭痛い…
677 :
名無しの心子知らず:05/03/17 12:17:38 ID:iZwA4lV/
もうすぐ10ヶ月になる息子が昨夜突然泣き出した。
オムツも大丈夫。ミルクも大丈夫なんだけど・・・。(いつもはオッパイで泣き止むのに)
いつも泣いていると義父が部屋まで来て
「何故泣かせている?」
と言われる。
毎回ちょっと泣いたくらいで部屋に来られこっちもたまったもんじゃない。
昨夜も義父が義母に
「いつまで泣かせている。様子を見て来い。」
と言われ部屋に来た。義母も息子が泣き止むまで部屋には戻れず(「泣き止んでいない
のになんで戻ってきた」って言われるから)2人で熱測ってみたりした。
お腹とか痛いのかな?っても思ったんだけど、どうにか泣き止みました。
上の子の時も泣くたび部屋に来られ精神的にかなり参ったんだよね。
またかぁ・・・って感じ。
>677
「泣かせてる」んじゃなく「泣いてる」んです、何だったらお義父さんが
泣き止ませてみますか?と言ってやれ。
と言いたいところだけど、言えれば苦労はしないよね・・・
お約束だが旦那さんは何と?
>676
部屋の中危険が無いようにして暗くしてうたた寝したら?
お子さんの機嫌が良ければ、だけど。
体質的にショートスリーパーの子もいるから、そういう子の場合
親はどこかで踏ん切りつけて睡眠確保しないと身体壊しちゃうよ。
679 :
名無しの心子知らず:05/03/17 13:20:22 ID:FRaZOiPO
677さん辛いね。私も今週末里帰り終えて旦那の実家へ戻るんだけど不安…
実の父でも部屋に来てごちゃごちゃ言われるのムカつくのに。
680 :
677:05/03/17 15:17:57 ID:iZwA4lV/
義母も旦那が赤ちゃんの頃、夜中に泣かれると
「うるさい。早く泣き止ませろ!」
と怒鳴られていたそうだ。旦那は冬生まれなのですが夜泣きする
赤ちゃんの頃の旦那を毛布に包み、台所の床の上で一晩過ごしたこともあるとか。
>>678 旦那は普段仕事で遅いのです。家に居るとき夜泣きしたりすると
「頼むから泣き止んでくれよ〜(泣)」
って子どもに対して言うんです。義妹が赤ちゃんの時、義父の取った態度が
怖くて記憶に残っているのでしょうね。
>680
じゃあ、ガンは義父なんだ。
ずーっと我が儘お殿様状態で今更性格変えるのは難しそうだね。
その調子だと、夜泣きだけじゃなくて色々グダグダイチャモンつけてきて
るんじゃない?そんな中で育児するの大変過ぎるよ。
将来のお子さんの人格形成にも悪影響があるかもしれないし。
別居は絶対無理?
>680
それはかなりきついですね。
なくだけでも勘弁してなのに。
うちは隣に住んでいるんですが、泣き声がすると「泣いてたね」と言われます。
それ以上はないけど、聞き耳たててんな〜、と思うとちょっと勘弁。
話は違いますが、
小児科や育児教室で隣合った人と話すとほとんど「え?朝までねますよ」
「ほとんどおきないよ」とか言うんですよね。
・・・ありえない。
>>682 叩くつもりはないんだけど…
「聞き耳たててる」ってのは言いすぎなんでねぇの?
隣くらいだったら泣き声は普通に聞こえると思うんだけど…
特に夜だったら。
「泣いてたね」って言い方にもよると思うけどさ。
うちなんて完璧、昼夜逆転だよ。三歳児と八ヶ月児がいるんだけど、
父親が不規則な仕事のため、それに合わせる形でいつの間にか
昼二時に起きて夜三時に寝る生活になってた。
上の子が幼稚園に通いだしたら、つらいな。一年後だけど。
でも、今も精神的、肉体的につらい。やっぱ、人間は朝起きて夜寝る
ようになってるんだよ。
スレ違い、申し訳ない。
いやいや、ちゃんとスレタイにも昼夜逆転ってあるから、
気にしないで書き込んで下さいな。
うちは最近娘の目の下に、
紫っぽい痣みたいなクマがあるのが気になる…
あぁやだなぁ…
目頭らへんも青っぽいけど、これは血管だろうし別か…。
でも目の下のは色濃いしクマだよな。
やっぱ寝る時間が不規則なせいだよね…
直ったらそれも消えるかな。
娘の顔見る度に辛くなる。
他の子は目の下ふっくらしてて綺麗な肌色で、いいなぁ…
>685
一応早寝早起きのうちの娘も青紫のクマあるよ(w
よく目を擦ったり身体が冷えたりって事でクマ出る事もあるよ。
687 :
682:05/03/18 10:51:18 ID:FuPfICYF
>683
いや、一応道一本へだててます。
私が玄関ドア開けて出ていくとすっ飛んでくるよ。
スレ違いになってすみません。
688 :
名無しの心子知らず:05/03/21 00:43:27 ID:QihzYYMZ
息子6ヵ月…。四月から私も働きはじめるのですが、夜泣きが始まり夜中は常に抱っこ。朝方に眠り、九時に起きて昼寝を赤としてなんとか精神・体力回復できてるけど仕事しだしたら地獄だな。今から鬱だわ。
>>688 仕事かぁ…大変ですね。
がんがれヽ(`Д´)ノとしか言えないですが、
お体にはお気を付けて。
同じくらいに産まれた子が夜7時に寝て、朝6時に起きて、昼寝も2回、各2時間は
寝るって聞いちゃって、なんかすっごく悲しくなってきちゃった。
でも、うちの赤ちゃんが悪いわけじゃないって分かってても、こんな気持ち
になって自己嫌悪。育児って楽みたく言われて本当に落ち込んだ。
赤ちゃんなんてそれぞれ。育児の楽、苦もそれぞれ感じ方次第なのに。
もうやだ。こんな自分がヤダ。
>690
そう自己嫌悪しなさんな。
寝ない子持ったら親は大変だよ。体力消耗するし、精神的にもかなり疲れる。
赤ちゃんであっても起きてたら「相手しなきゃ」って思うよね。
抱っこやおんぶしてないと泣く子だったらそりゃもう・・・
そんな子の育児を放り出さないだけ良くやってるよ。
「辛い」と感じて当たり前。感じなくなったらそっちの方がヤバい。
幼稚園に上がるまで、育児は頑張るんじゃなくやり過ごしていくぐらいの
気持ちでいればいいよ。
同じく寝ない&癇癪持ちの子@4歳の母より
夜にねむっていて突然に泣きだすことや、医者にいって注射を受けてから夜泣きが
はじまることなどをかんがえあわすと、おそらく、悪夢におびやかされるのだろう。
おそろしい色彩をもった抽象画が心を占拠し、こわい音をともなうのだろう。
人にいえないだけおそろしい。
多感な神経の持ち主であるための一種の受難である。
「真性夜泣き」は一生つづくというものではない。
中略
不安な幼い魂をしずめうるのが母の愛情であるとき、五ヶ月過ぎた子には
母乳では栄養が少ないと言う理由で、子どもの求愛を拒否するのは
おろかなことだ。
みなさんもうご存知かもの松田道雄先生の夜泣きについての記述です。
この文章を思い出してよなかに「おお、幼い魂よ、しずまりたまえ」と
ぶつぶついいながらがんばっております。
693 :
名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 02:04:06 ID:c9jTaWEx
5ヶ月の娘、昨晩から夜中12時頃目を覚ましたら
それ以降寝なくなりました。
おっぱいをあげると泣きやみ、だっこしてる間は
寝ています。
昼夜逆転はしていません。
急に何があったのかといろいろ考え、育児板さまよっている時
「夜泣き」の文字を見付け、もしやと思い来ました。
今の娘のこの状態は夜泣きなのでしょうか?
夜泣きと分かれば、具合が悪かったり、環境が悪かったり
するのではないと安心できそうで…。
どなたか教えてください。
>693 「それが夜泣きです」の宣告より
一時的な環境・具合の悪さの方がいいような希ガス
おどかすわけじゃないけど、5ヶ月だったら
夜泣きが始まっった可能性もあるね。
3日たったみたいだけど、どうだったかな?
うちも6ヶ月。始まった3日間あたりは
底の見えない、夜泣き泥沼ワールドへようこそ。。。
とかいうわけのわからんフレーズがグルグル回って
ここにたどり着いた。
695 :
名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 23:25:37 ID:6gOYFWR7
6ヵ月の息子。今まで夜中五回は爆泣きで起きてたのに妊婦時代に使用してたさらしでグルグル巻き+おしゃぶりしたら電気消したとたんすんなり寝た。グルグル…は低月齢にしか効かないのかと思った。おかげでここ何日か久々に母も熟睡できてます。
696 :
旦那やで:2005/04/03(日) 12:15:38 ID:CdD1aqrJ
夜泣が夢見ているかもというので思い出したが3、4歳の頃って布団入って目つむると必ず
色んな画像が出てきて凄い恐かった
さすがに泣きはしなかったが夜寝るのが恐くて仕方なかった
小学生になる頃にはなくなったがみんなそういう体験してきてないかな?
「悪夢」っていうんじゃなく脳内で整理できていない画像が出てきて夜泣が起こると思った
だから夫婦喧嘩した夜は特にひどかったんだな、ごめんよ
697 :
693:2005/04/03(日) 21:16:16 ID:P3l5alNJ
694さん、レスありがとう。
遅くなってごめんなさい。
それが…結局夜泣きだったのか何だったのか今だに分からないのですが、
ためしにグルグル巻きにしてみたら寝るようになりました!
途中フニフニ言っておっぱいを求めることが3回くらいあるけど
おめめぱっちりになったり泣き出したりはしません。
だっこしないでも寝てくれるので大助かりです。
グルグル巻きだと布団を足で蹴ってはいじゃったりもしないし
今まで悩んでいたことがまとめて解消されちゃいました。
でも、こんなことで解消されるんじゃ夜泣きじゃなかったのかな。
スレ汚しスマソ
乳吸わせたり抱っこやトントンすること約2時間…
寝たと思ったら身をよじって叫んだり、いきなりムクッと起き上がって
またコテンと転がって、そのまま部屋中をゴロゴロゴロゴロ…
ようやく寝ました。やっと寝息が安定してきました。
さぁ寝るぞー!もう起こすなよー!朝までネンネよー!
…って、あと3時間もないがorz
ちなみに11ヵ月完母。
698さん、今日は寝られてる?
うちはさっぱり寝てくれないよ…。
やっぱり夜泣きなのかも。
グルグル巻きも効果なし。
暑そうだし、ほどいてあげました。
日本は夜更かしの子が多くて良くない、みたいなニュースがあったけど
夜泣きのこと考えてないよね。
アホくさい。
紙の上での研究のみで実際を見てないわ、
と妙に苛立つ明け方。
700 :
名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 20:59:18 ID:0jjZE/6D
皆さん、そろそろ夜がはじまりますねぇ
もう夜が怖くてたまりません
今日も戦わないといけないかと思うとウンザリ…。
もう一年たつんだわ…
ハア、死にたい
ほぼ4年夜泣きに付き合ったら、妊娠前より8kg痩せた。
究極のダイエットかも。
おかげで夜泣きが終わった今、洋服買うのが楽しいこと(w
スリムな自分を想像してがんがれ!!
>701
4年目突入してるけど、妊娠前より5kgぐらい太ってる・・・w
ストレス食いしちゃうからいけないんだよなー。
とりあえず多感な神経の持ち主ってのは同感だな。
4歳になった今、夜泣きだけでなく扱いにくいったらない。
ほんっっとに普通に寝る子の親がうらやましいよ。
「子供が寝てる間に・・・」ってのが出来ないからメリハリないよね。
おかげで日中もイライラするから子供にあたってばっかりだ。
それで余計に悪夢を見るのもわかってるんだけど、どうにもならない・・・
703 :
698:2005/04/10(日) 11:43:17 ID:nirnPzKp
>>699さんお疲れさまです。
うちはもう連日連夜、格闘してます。生活リズムや日中の過ごし方など
気を付けているんだけど、あまり効果見られず母はボロボロです。
やっぱり完母で添い乳の習慣をつけてしまったからかと反省しつつブルーに。
そこへもってきて昨日の朝、旦那に「寝不足でキツイから2、3日実家行ってよ」と言われてしまった。
旦那の仕事柄、これからの季節がメチャメチャ忙しくなるから仕方ないんだけど
なんかとっても悲しくて、寝不足も手伝って、朝から大泣きしてしまいました。
実家池と言われても、父しかいないし日曜日以外は仕事だし
母子ともにストレス溜めに行くようなもんじゃないかー!
でも、今朝になって冷静に考えてみて、実家の環境って断乳に(・∀・)イイカモ!と思った。
そんなわけで今日から実家へ断乳合宿行ってきます。
704 :
名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 21:14:38 ID:1JswQLr+
>>698さん
どうなったのか気になる〜
帰ってきたら教えてね。
うちも添い乳で泣かしつけていたら、
夜な夜な乳を求めて起きる。
朝まで寝る子もいるのに(涙)
でもうちのはまだ7ヶ月、断乳はまだ無理……
705 :
名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 21:54:33 ID:hJ9stJCF
うちは二歳三ヵ月で夜泣き有り。新生児〜二歳まで、毎日欠かすこと無く三時間おきに夜泣き。私は不眠症に、吐いたり自律神経を崩し。今は定期的になったけど…寝るこのママに自慢されたことあるよ
706 :
名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 22:16:21 ID:hJ9stJCF
705です 続き… 新生児のころは 30分おきに夜泣きしてた我が子 今は癇癪の二歳じで 夜さえしっかり寝てくれたらどれだけ天国か… ああ神様
海外なんですが、こちらでは夜泣きは歯が生えてくるせい
だといわれることが多くて、疑心暗鬼でした。
うちの8ヶ月の赤、規則正しい生活してるし、夜もよく寝るけど
最近ときどき夜泣きするので、もしや?と思い、夜泣きした翌日
歯茎をチェックしてみたら、うっすらと白いものが見えてました。
こういうこともあるのね。
708 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 08:24:44 ID:ZkjaK+Ug
ここ読んでると、やはり添い乳って夜泣きの元なのかな。
今更だけど、低月齢のときそれを知っていれば!と
後悔してしまいます。
赤7ヶ月、出産してから3時間以上ねたことはない。当然母も。
>>704さん同じ月齢ですね。
朝まで寝るって聞かされるとすんごい落ち込みますよね。
何も悪くない赤に「なんでお前は寝ないのっ」て
不機嫌になる自分に自己嫌悪・・・
709 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 11:33:50 ID:vTTVEm5R
>>708さん
704です。
そうそう、でもいまさら抱っこで寝かしつけなんてできないんだよ(涙)
この間「今日は乳無〜し!!」と思い、おっぱいのあと
抱っこでトントン…
しかし私の睡魔に勝てず思わず添い乳して寝かしつけてしまった。
まだ低月齢の頃、抱っこしてると寝る→置いたら起きるを3度ほど繰り返し、
さすがの母さんもキレそうになりました。
そのとき、「あ!!寝かしておっぱいやればいいんだ!!ナイス考え!!」
ってそれが悲劇の始まりになろうとは…
1歳5ヶ月の息子、ミルクを飲めば寝たのでスレタイの夜泣きとは違うかもしれないけど。
つい最近まで夜中に何度も起きてミルク。朝までまとめて寝たことなんて1度も無い。
酷い時は1時間ごとにミルク。抱っこしようがTV見せようが、ミルク飲まないと爆泣き。
アパート住まいの為、泣かせたままなんて事は出来ない。仕方無いからミルクあげる。
眠りが浅くなって眼が覚める→ミルク飲まないと寝れない の悪い癖を親がつけてしまったと後悔。
昼間沢山遊ばせても関係無し。昼寝短くしても関係無し。救命丸もダメ。
「この方法は!?」と聞いたものはとにかく色々やってみた。でもどれも上手く行かず
夜中に何度も起きてミルクを飲むまで絶対に寝ない。
で、最近上手くいったかな?と思ってるのがハーブ。ここ数週間はオシッコが多すぎてオムツが
気持ち悪くてグズグズする時と寝返りで布団が絡まった時にグズグズするくらいで、あとは寝てくれる。
前のようなミルク飲まないと爆泣き!ってのは無くなって、少しのグズグズ。
風呂上りの湯冷ましに、カモミールのハーブティーを薄めて飲ませて、寝室にはラベンダーのアロマオイルを焚く。
ハーブが上手く嵌ってくれたのか、この方法でなんとか起きずに寝てくれている。
ハーブに安眠効果があるみたいで、「夜泣きに」って売ってるのもあるし。
値段もそれ程高くないし、効く効かないはその子によるかもしれないけど、色々やってるのに!!ムキー!!!
って人は1度試してみてはいかがでしょう?
ラベンダーの匂いが嫌いだから寝室の匂いはちょっとキツイけど・・・orz
息子が起きずに寝てくれれば匂いくらいは無問題。
708です。
>>704さん!同じです!と何度も語りかけてしまいそうなので、
メール欄いれました。もしよければ・・・
もちろんうざかったらスルーして下さい。すいません。
昨夜は泣きわめく赤に心底うんざりして
放置して別室でぼーっとしてました。
珍しく旦那が気づいて赤のところへ。
わたしの睡眠不足を知っているので「責めるつもりじゃないけど」
と言いつつ、ちょっと疑いの目で見られてしまった。
寝室を別にしているので全く赤の実態をしらない旦那。
「気が狂ってるみたいに泣いてたぞ」って言われたけど
毎晩なんだよ。一晩くらい変わってくれ。
でも一番かわいそうなのは赤ですよね。
712 :
名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 21:38:44 ID:X+Bs6fp/
>>708さん
704です!!
ほんと、完母、完母って…
結局おっぱい頼りだと母親じゃなきゃってことになる。
嬉しい反面しんどいときもあるよね…
うちも別室だよー。
別に隣に寝てもらっても、何してくれる訳じゃないので別にいいんだけど、
(というか居たら逆に起こさないように気を使うのうざい。こうやって
抱え込まされるんだよ。どうやったらうまく旦那を巻き込めるんだ?)
ほとんどテレビ観たりゲームしたまま居間で寝てる。
父親と母親の違いっておっぱいがあるか無いかの違いだけって
なんかで言ってたけど、何だかなぁ〜だよ…
ちなみにあの〜なんですが、メール欄いれましたってどういう事?
私あんま詳しくなくて…
ごめんなさい、こっちこそスルーしてくださいですね
仲間がいっぱいいる。涙でそう。
うちは娘1歳4ヶ月。ショートスリーパーって子がいるんだね。
娘そうなのかなぁ。私も子供の頃、寝なかったみたいだけど。
最近暑かったり寒かったりで寝る時の服がむずかしいよね。
つい風邪ひかせたくなくて大人と同じくらい着せちゃうから暑いのかな。
最近は5〜8回ぐらい起きる。
昼寝も短い。今日は10分しか昼寝しなくて気が狂いそうだった。
本当にしんどいよね。睡眠不足ってこんなに辛いとは。
仕事してる時の睡眠不足なんて全然なまっちょろかった。
連続で眠れないという事がどれほど体力を奪うか思い知ったよ。
精神的にも相当きてて今日は眠たいのに眠れない娘が
泣き叫んで足にまとわりついてくるのを放置してしまった。
涙と鼻水でぐちゃぐちゃの顔で叫んでたけど、もう意識が
朦朧として「もうどうだっていいや・・・」と無表情でいる事
しか出来なかった。
正直、「娘殺して自分も死のうかな」とか結構思う。
毎日思う。1日数回思う。
産んじゃったから仕方なしに面倒見てるけど、絶対二人目とか無理。
周りの子はみんな朝まで寝るのに。もう本当に嫌。
今日もどうせ寝かせてくれないんだろうな・・・。愚痴愚痴ごめん。
あー・・・とか書き込んでたら起きたよ。はぁうんざり。
もう死にたい。
度々708です。
>>704さん、711の「名無しの心子知らず」部分に
メールアドレスを入れてあります。
個人的に語りかけてしまいそうなので、
もしよかったらメール下さい・・・という意味です〜。
個人的な話になり、スレ汚しすいません。sageます。
>>713さん
うち赤は7ヶ月ですが、倍以上の月日を眠れずに過ごしているんですね。
笑いたくても、何か話しかけたくても
無表情になってしまう事、わたしもよくあります。
死ぬ前に、とりあえず託児所に預けてみたらどうでしょう?
一昨日から実家で断乳合宿に入った
>>698=
>>703です。
まだ断乳はしていません。しばらく実家の雰囲気に慣らしてから決行します。
でもね、子は相変わらず夜中に起きますが、なんか違うんです。
自宅では、夜中に目が覚めては2時間もグズグズしたり泣き喚いたりパイを噛んだり
大暴れの息子でしたが、実家へ来てからは夜中に目は覚ますものの、
泣き喚くことも暴れることもなく、パイを飲ませるとすぐに寝付くんです。起きる回数も少ないし。
何故?とアレコレ考えてみたんですが、たぶん、私の精神状態じゃないかと。
実家は昼間は誰もいませんが、夜は父が食事の支度をしてくれるし子をお風呂にも入れてくれる。
父とは部屋が離れているので、夜中に子が起きても気を使わなくて良い。
掃除や洗濯はしますが、最低限でいいので、自宅よりもラク。
なんといっても旦那にイライラしなくて(・∀・)イイ!
私がゆったり構えているから、子も安心して眠れるのかなと思いました。
なんか、断乳するのがもったいなくなってきたw
716 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 20:25:08 ID:jT8bMKhC
713さん!705です 大丈夫ですか!!?私も子がその月齢のころそうゆう感じでした。眠れない苦しみ、無表情になるくらいヒキツリマスよね?あまりしんどかったら託児所などはどうだろ?
717 :
名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 23:40:32 ID:hT51krDD
夜寝付くまで大暴れでなかなか寝てくれません。寝て夜中1時や2時。泣いてミルクも飲まず親はへとへと…今三ヶ月ですがなにかいい方法ありませんか?
718 :
旦那やで:2005/04/13(水) 00:40:56 ID:Eqc9Ayec
>>711-712 夫としては身につまされるよ
うちも別室で寝てるけどドア開けっ放しだから夜泣はよく聞こえる
で、比較的おとなしい泣きなら眠たいし起きない、実際すぐ寝ていくみたいだし
でも、激しく泣く時はなかなか泣き止まない時は部屋に行って子供を抱っこする
妻はやせだが僕は体格がいい(つまりデブ)ので抱っこされていると子供が安心するようだし
妻から育児について、ぶちきれ気味で訴えられて反省し協力したということが多い
男は鈍感なんで言葉にしてくれなきゃわからんということはあるんでげす
>717
一年ちょい前を思い出すようなカキコです。
うちの坊はいま1歳5ヵ月ですが、低月齢のころは疲労とストレスで口内炎だらけだったな。
旦那はなにも手伝ってくれないし、実家も義実家も他県だし、ほんと孤独でした。
でも、喉元すぎればそれもいい思い出になりますよ。
育児中の母は、とにかく辛いことを速攻で忘れていくように出来てるらしい。
その苦労もずっと続くわけではないと、開き直ってどーんと構えてください。
で、方法ですが、抱っこしながら軽くダンシング&お気に入りの音楽をかけて歌うとか
どうですか?童謡とかじゃなく717さんの好きな曲。
本気でノッて気持ちよく歌うのがコツです。お母さんの気持ちがほぐされると、意外と
赤ちゃんて安心してコテっと寝ちゃうものですよ。
そういうのを寝る前の儀式にして定着させれば、そのうち音楽かけただけで条件反射で
寝るようになるかも。
あと、スリングに投入してテレビでも見るとか。部屋を暗くしとくのがコツです。
あとは、、最近温かいし、ベビカか抱っこ紐かおんぶでちょっと散歩するのも手です。
泣いてミルクを飲まないと気は携帯着メロとかガラガラで気をひいて一瞬泣き止んだすきに
ミルクを投入するとゴクゴク飲んだりします。
いま、果汁用とかゴム製の乳首を使ってるなら、シリコンに変えるのも手かも。
ゴム系は臭くて味もマズーで、嫌いな赤ちゃん多いみたいですよ。
大変だと思うけどがんがれー!!
720 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 04:32:15 ID:OKEX3kja
只今よ泣きの真っ最中。
ほんと、うるさい。うるさい
今日はあんまりにもつらくて大声で私も泣いてしまった。
あ〜はずかし。
しかし、こんなに辛いなら子どもを生むんじゃなかったよ。
721 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 05:01:58 ID:XqEAhZiS
以前書き込みした者です。「赤ちゃんがスヤスヤ・・・」
の本を実践して、本当に夜泣きから開放されただけでなく、
昼寝も規則正しく2回(合計3時間)するようになりました。
別に本の宣伝じゃないんですが、本当に夜泣きでお困りの方、
一度だまされたと思ってやってみてください。
うちの子は現在歯が生え出したので、生えてくる前後に
時々夜泣きが復活してますが、軽〜く数分泣く程度で、
すぐまた一人で寝付いています。
ただこの本の内容を実践するにはベビー別室寝&最初の
数日は夜中大泣きしてもよい環境が必要になります。
私は主人が出張中に実践して、3日目から一人で朝まで
寝れるようになりましたよ。
722 :
名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 21:57:09 ID:+yMR2S1x
719
717です。かなり参考になりましたぁ!頑張ります
ありがとうございます。乳首はゴムです。さっそくシリコンに変えてみまーす。
ねんねトレーニング1回挑戦したけど、
うちの子大泣きすると吐くんだよな〜。
結局断念・・・。@8ヶ月
724 :
名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 12:37:31 ID:CZvYAEuN
私は二人目欲しいけど、夜泣きが酷い一人目を見てきたから、怖くて つくれない夜泣きが無い楽チンママは、余裕の子育て。終いには、出産が怖いから出産いや だとぉ甘ったれてんじゃねー
でもたいてい2人目は楽だっていいますよね。ガンガレ!>724
727 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 00:30:51 ID:LHDj7wJD
726さん724です。今二歳で、新生児の頃から泣きっぱなしなんですが、新生児室でも、ミルクを飲んでも一人だけ泣き続けて助産婦さんもお手上げ状態。夜泣きしない子ってどんなんですか?よその子を見ると改めて静かでいいな〜
728 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 09:23:57 ID:KoyyrF+P
私もかなり辛かった。6ヵ月だけど昼は昼でグズグズだし夜も五・六回は起こされ、内一回は手の付けられない爆泣き!何度この子を殺せば楽になれると思ったことか…保育園に通わせ、仕事を始めたらお互いストレスがなくなったのか?夜泣がなくなった。
729 :
名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 10:28:28 ID:LHDj7wJD
夜泣きがあるのと無いのとでは、ずいぶん違いますよね。何度も言うようだけど、夜泣きママに嫌みを言われた時は そのママを殺したくなったよ うちの子はお利口だから夜も寝る だとよ
730 :
名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 21:37:57 ID:YuSG4sur
少し前に、「夜泣きは歯が生えてくる痛みの為」
とされている?国の話題がありましたが
うちの子は明らかに歯が顔を出す時、歯茎が腫れて痛がり
夜泣きもひどくなります(普段も泣くことはなきます)
アメリカでは、アセトアミノフェンの座薬を4時間ごとに使用するなどと
書いてある本がうちにありますが
実際に使用してみた人がいたら、感想をお聞きしたいです
731 :
名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 18:38:27 ID:7DcZ/Qsr
夜泣きの何がつらいって、
睡眠不足が人格や常識や倫理を奪っていき
赤に対する愛情が損なわれてしまうこと。
夜泣きするまえは可愛くて可愛くて仕方なかったのに
今は(可愛いけど)育児が義務っぽく感じてしまう。
夜泣きしない赤のお母さんは
にこにこ笑顔で接しているような気がして自己嫌悪。
明日、小児はりを試してみることにしました。
ダメもとで何でもやってみよう・・・
>731
分かるよ分かる。
夜泣きしない子が羨ましくて羨ましくて・・・。涙さえ出る。
夜泣きしない子のお母さんはちゃんとメイクもして
綺麗な格好で子供にも笑顔で優しい。
ウチも夜泣き酷いんだけどたまに憎らしくさえ思う。
1時間昼寝した直後も眠そうに目をかきむしる娘。
2時間してもそう。毎日朝から眠そう。
毎晩9時には寝かすのになんで?
しかも眠そうだから寝かしつけようと何時間頑張っても寝ない。
奇声を発して眠い眠いと訴えてくるけどどうにもならないよ。
寝てくれないんだもん。
放って置くと転がりまわったりして頭とか顔強打してるし
もう心底嫌になるときがある。睡眠障害なのかな。
毎日毎日私も眠たくて眠たくて化粧もしっかりは出来ないし
家事こなすだけでいっぱいいっぱい。
夜泣きが迷惑で行けない、とか以前に旅行なんて考えただけで
余計疲れて気分転換になんてなる訳ないし。ずっとひきこもり。
娘は年中眠たくてご飯すらも真面目に食べられない状態で
目をこすっているのを無理矢理押さえつけて口にご飯を
私が押し込んでるって感じ。毎食毎食・・・そろそろ1年。
睡眠障害っぽいので自閉症なんだろうかって思っています。
1時ぐらいから騒ぎ続けてまだ寝ない。すごい体力。
しんどくて横になっていたらブロックを投げつけてきて
私の眼に当たる。
「物投げたら駄目!当たったら痛いよ!」と怒っても
またしつこく投げてくる。
力いっぱい殴ったら気持がすっとするんだろうか。
むしろ殴ったり出来る人の方がここまで追い詰められないよ。
炎天下の車中に死ぬと分かってて子供放置できる人が羨ましい。
子供がウザイけど殺したら自分が捕まるから出来ない。
どこかにまだ「手を出すな」と理性が残ってる自分が嫌だ。
もう限界限界限界。ウザイウザイウザイ。眠い。眠りたい。
また晩飯つくっても大騒ぎして食べないしもう作りたくない。
734 :
名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 20:00:22 ID:lISymA2N
733
気持ち、わかります。
春眠したいよね・・・
私も731じゃないけど小児鍼に行きだしました。鬱救命丸も飲ませてる。
でも、即効性はないので小児科で抗ヒスタミン剤を出してもらって
一服盛ってやる。3時間は寝てくれる。
一過性のものだと思って我慢してきたけど、もう限界。
薬飲ませてみるのも手。理性が残っているうちに試してみては?
735 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:02:24 ID:LwbIPRXl
731です。
小児科鍼、一日しか行ってないから
効く、効かないってまだわからないんだろうけど全然ダメでした。
遠いのでかようのはしんどいな。
>>732、大丈夫ですか?かなり追いつめられてる様子ですが・・・
うちはまだ乳児なので「か弱い赤ちゃん」て気がするけど、
もう少し年齢が上のお子さんなのかな?
ブロック投げられたりしたら私もキレそうです。
うちの子と誕生日が近くて、同じ完母で、
でも朝までグッスリ寝てくれる子のママに遊ぼうって誘われたけど
断ってしまいました。
今会ったら禿山すぎて泣いちゃいそう。
「どうということはない」って言えない現状です。
736 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:28:39 ID:Fql3lMJu
今日も初めてお友達になったママと話しをしたら全く夜泣きしないらしい。一度でいいから夜泣きでノイローゼ気味のママと痛みや辛さを分かち合いたいし励ましあいたい。夜泣きに困ってる人って少ないの?ってゆうくらい私の周りには居ない。夜泣きしないママとは話しが合わない
737 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:41:22 ID:KONADzjf
私はうらやましい話を聞きたくないから
複数のママ友の集まりでは
夜泣きについての話題は一切出さないようにしてます。
話題が出ている時は、子供の様子をみるふりをして逃げます。
だってつらいんだもん。
738 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:52:46 ID:Fql3lMJu
736です確かに737さんの おっしゃる通りだと思います。しかし…私はナゼか夜泣きしないママに自分の悩みを言わざるおえません。相談相手を選んだほうが良さそうですね(>_<)とゆうか、このスレで相談しよ(^O^)
739 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:56:44 ID:LwbIPRXl
731・735です。
>>736 私も夜泣きママと語り合いたいです。
「夜泣きする」と言われて話しを聞いたら
「毎晩2回くらい。3回だともう辛くて辛くて」と言われて
あまりの少なさに怒りすら覚えてしまいましたよ。
で、ついこのスレを覗いてしまいます。
>>737 自衛してるなんて・・・よほど辛いんでしょうね。
あーぁ。
子どもは可愛いけど、夜に関しては「ハズレ」だな。
740 :
名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 22:59:55 ID:tMaKtj3B
来月5歳になる我が家の娘も夜泣き大変でした。というか今でも泣きこそはしないものの、ほぼ毎晩夜中に「…ママ〜」と、やれ足が熱いだの寝るのが嫌だの時に意味不明なことを訴えて起きてきます。7月には第2子も生まれるのに…。まだまだ眠れない日々が続きそうです orz
741 :
737:2005/04/23(土) 23:00:24 ID:KONADzjf
うん
当時、ネット環境にあれば毎日来てたんだろうなーと。
現在4歳で年中の子の「夜泣きマスター母」でつ。
もう夜泣きはないけど、生後6ヶ月から2歳半まで泣かない日は無い!でした。
口をポカーンと開けて寝てる旦那の口に
鉛筆とかペンとか本当に差し込んでやろかモラァ!と思った事もあるし
実際フルスウィングで寝てる旦那を叩いた事もあった。蹴りもいれた。w
だって毎日毎日ムチュコが泣くんだもん・・・完全母乳で、夜泣きのせいで
昼夜逆転。親と同じリズムで生活してました。23時に寝て朝は10時まで寝る。。
そんな生活。
泣き止まないムチュコの お尻叩いたりしたよ。。。
何度ベットの上に叩きつけてやろうかって思ったか・・・今考えたら自分恐すぎ。
でも何かで読んだ。
「おっぱいも飲んで、起きたら満面の笑みで、つい最近産まれたばかりだよ?
産まれるの待っていたんでしょ?夜泣きくらいいいじゃない。
おっぱいも飲んで元気に遊んで、笑顔が最高の癒しで・・・
夜泣きするだけじゃない?!夜泣きは、お母さんへの最初の試練だよ。
ごめんね、泣かないようにするから。また笑うから。」
743 :
742:2005/04/23(土) 23:05:38 ID:A3zBAvnA
泣きました。そうか、うちの子は夜泣きさえなければ、他はすごく良い子なんだ!
そうか夜泣きだけなんだ。よっしゃ!毎日泣け!
おっぱいだって沢山飲むし離乳食だって順調!お外で元気に遊べるし
こんなに笑う!他にダメなとこなんてない。この子には夜泣きが必要なんだ!
って感じで毎日付き合いました。
その代わり、こっちはヘトヘト。早く寝せようと疲れさせる為に外遊びに付き合い
昼寝は1時間で起こしたり、よく夕飯の支度中に構ってもらえなくて
寝ちゃってたので一緒にキッチンに立って
私は夕飯の支度を、ムチュコはお玉と泡だて器とボールで水遊び。
そんなこんなで今があります。
現在夜泣きに付き合ってる、お母様達。無責任に頑張ってとは言い難いですが
夜泣きを楽しむ位の気持ちで、あー今日はこんな泣き方かよとか
寝て起きた時の口臭はこんな匂い?!とか、歌ったり窓から外見せたり
大げさに言うと、その時だけですから、いつかはしなくなるんだから・・・
偉そうな事言ってしまってごめんなさい。
夜泣!辛いよねぇ…私も悩まされましたw
九時から六時間とかあったよ…おっぱいでもないし…
悲しくて泣く子を見ながらどうしていいかわからなくて泣いちゃってました。
でも子供もわからないんです。ずっと(人により何年かですが)続くものでもなし。
子供も生きるのが初めてで泣く事しか表現できないんですよ。
どうしてかわかるまでママも頑張って付き合うよって思ってたら少し楽になりました。
夜泣きで大変なお母さん。大変だけど頑張ってください。
みんなもっと手抜き汁。
カアチャンが能面みたいな顔でイライラしながら子供に接してるのが
心身の発達に一番悪影響だとおも。
完母でもどんなに手塩にかけて育てても台無し。
時にはミルクも、一時保育も、一服盛るのもアリだろう。
飯だって出前でも出来合いお惣菜でもレトルトでも時にはいいじゃない?
もっと楽にやれ。
746 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:05:23 ID:j4lJO/c2
>>742 うちも23時に寝て朝10時完全起床です。
これってやっぱり昼夜逆転っていうのでしょうか?
ちょっとずれ気味だとは思ってたのですが・・。
>>745 基本的な質問で申し訳ないのですが、完母なのが夜泣きの
原因なのでしょうか?
上で添い乳も夜泣きの原因とあったような・・・。
添い乳してます。。。
夜泣きを添い乳でしのいできたのですが、もしかしてこれは
悪循環なのでしょうか?
母乳だ腹もちが悪いのかと夜だけミルクにしてみたのですがあまり状態は
変わらなく、もうあきらめ気味です。
状態というのは夜中四、五回はうなされたように泣くと
いう感じです。
747 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:21:07 ID:YBB1x1gY
738 736です うちは夜泣きする上にご飯は動きまわって食べない。日中もフルに大はしゃぎ だからうちの子、痩せてます 食わない、寝ないは 心配です。親も日中の遊びに付き合うのがキツイ。しかも癇癪もちはぁ〜
748 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 15:34:51 ID:Y3GUzZUx
>>746 745じゃないけど…
添い乳すると、目が覚めたときに乳がないと眠れないように
なることが多いので、睡眠と乳は切り離したほうが夜は
よく寝るようになると思います。
具体的にはうちの場合、乳をやった後30分以上遊ばせてから
寝かせるとか、夜中起きても徐々に乳以外の方法で寝かしつ
けるようにする(最初は夜1〜2回授乳)とかすると
起きる回数はだんだん減ってきました。
添い乳で寝かしてると、乳がないと眠れない癖がつきやすいんだと思う。
添い乳しても寝るようになる子もいるし、個人差だと思いますが。
うちの上の子は結局断乳するまでは朝まで通して眠る事は無かった。
次男もそうなったら辛いので、ある程度成長したら乳無しで寝かしつけに
トライしてみようと思ってます。
>>748さん、参考までに何ヶ月くらいからそうしたか教えてもらえますか?
750 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 21:20:31 ID:Xjy6jyrO
ぐるぐる巻で寝かしつけする方法が前にあったと思うのですが
検索できませんすみません
お分かりの方教えていただけますか?
添い乳って関係あるのかな〜。
うちは1歳半で卒乳したけど、2歳半の今でも朝まで熟睡ってしたことがないよ。
3時間起きくらいに夢見てるのか突然ギャーギャーわめきだす。
一緒に寝てたら背中トントンしたり体をひっつけて寝てるうちに大人しくなるんだけど、
私が居ないと起きて「ママ〜。ママ〜。」と起きて探し出す。
日中はかなりパワフルで昼寝も全然しないんだけどなんで朝までぐっすり寝ないんだろう。
752 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:05:18 ID:jPKSP+/I
>>750 赤の両手を脇につけて、その名のとおり
布でぐるぐる巻きにするだけですよ。
「すくすく」で見たのは何枚か布を使っていたけど、
あつくなるからサラシがいいという意見が多いみたい。
うちは全く効果なかったです。
今日は20時半に寝て23時の今まで
もう4回も起きた・・・夜は長い。
このスレみてたら涙出てきた
うちは年子二人ダブル夜泣き
近所からも言われるから聞こえてるんだろうな
あまりにも泣き続ける二人にキレてしまい上の子を突き倒し蹴り上げた事があった
それまで何もしなかった旦那がその現場見てやっと添い寝を少し変わってくれる
今の時間は旦那、12時からは私
GWもみんな出かけるみたいだけどうちは家族疲れきってるだけ
ちなみに上の子は麻痺があり医者いわく感覚が違うから痛みや痺れがあり眠れないかもと…下は6ヶ月まだまだ先がながいと思うと首絞めたくなる
ゆっくり眠りたい
754 :
名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:58:52 ID:YBB1x1gY
753さん しんどいね でも 夜泣きが無くなる時が来るから希望を持って、夜泣きと戦ってね!うちも夜泣きは凄い(>_<)12時から頑張って!
>753
でもなぁ、手のかかる上の子がいながら、年子うんじゃったのは753なんだから、
先は長いと腹をくくってやっていかなきゃなあ。
頑張れとか苦労して当然という意味じゃなく、抜きどころをちゃんと見つけないと。
追いつめられるまで旦那に何もさせなかったっていうのも問題だよ。
>上の子を突き倒し蹴り上げた
>首絞めたくなる
この状態になるまで耐えちゃダメだよ。
施設なり、保育園なり考えないと。子供が憎くなるまで
苦労して耐え抜いて育児するなんて美徳でも良母でもなんでもないよ。
ちょっと前の虐待死事件思い出したよ。
片方が身障者の双子持ちのお母さん。健常だった娘のほうを飢えさせて挙句に
ベッドの策に叩きつけて死なせちゃったよね。
すごく真面目すぎて、繊細すぎて、のっぴきならないところまで
追いつめられた、悲惨な事件だった。
マジ、どっかに相談して助けてもらったほうがいい。
756 :
748:2005/04/25(月) 05:31:38 ID:LOahnznd
>>749さん
ID変わったけど748です。
うちは6ヶ月から夜の断乳作戦決行しました。
生後半年になると夜、乳がなくても大丈夫なはずなんだとか。
最近夜泣きの傾向が見られてきました。
今までは朝まで寝てくれてよろこんでたのですが。
これだけはしなければよかった!ってのありますか?
夜泣きの始まりかけに何か対策あれば・・
758 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:37:13 ID:FZmMVu3X
姑に夜泣きを相談したら、 一つくらい苦労がないと…って言われた 姑は、三人オスを産んで皆夜泣き無しだったから辛さがわからんのだろう 姑佳代、もういいから金遺して死んでたもー
759 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:41:13 ID:FZmMVu3X
757 夜泣き時期は何やっても泣く 赤によるが
760 :
753:2005/04/25(月) 10:03:04 ID:ed45S/dC
754、755ありがとう
今起床です
子供達は5時頃まで泣いていたため今は寝てます
パンかじりながら洗濯物干さなきゃ
施設は相談したのだけど朝晩のリハビリに対応できないと断られました
年子欲しがったのが旦那なので交代制で夜過ごす案できているけど
やっと旦那が私の睡眠不足に気付いて私の実家、旦那実家に余裕がないこと話してくれました
どちらも片親死別してるから頼れないが文句は言われなくなった
今泣いてない時間に子供を見るともう少し頑張ろうと思う
また泣き出したらこのスレ覗きたくなるかも
仲間がいるって嬉しかったよ
761 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:44:39 ID:9inVtHQt
>>748 >>749 レスありがとうございます。
夜中の添い乳、やめてみようかな。
そうするとひたすら抱っこでうろうろかなあ・・・。
よく欧米などでは乳児から個室だから夜泣きしないと
聞いたことがあります。
きっと最初は泣いているのだろうけどだれも来ないから
諦めて寝るようになるのだとか。
やってみようかとも思うけどご近所のこと考えると
なかなかできない。
マンションって隣の鳴き声どのくらい聞こえているんだろう?
あと完ミルクで夜泣きする子っていないのかな?
762 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:58:40 ID:KaGcA90I
携帯からなので見づらかったらスミマセン。
赤@2ヶ月半です。
毎日夜8時までにはお風呂、その後授乳、
9時には寝かし付け体制…も、むなしく浅眠り&爆泣き続き、
その間、数度オッパイ。
深い眠りにはいるのは毎度午前2〜3時。
そして朝7〜8時に軽く目覚めオッパイで即寝して昼前までぐっすり。
オッパイで即寝なんて、夜は一度もしないのに…。
完全な昼夜逆転ですよね。
これくらいの月齢でも朝散歩に連れだしたりして
無理矢理おこしたりしてもいいのでしょうか。
又は、まだ今は昼夜意識せずでもいいのでしょうか。
763 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 12:37:11 ID:AbyLpkDX
2ヶ月半ならまだまだ仕方ないよ〜
寝るのが仕事みたいなもんだし。
うちの息子は1歳過ぎてからやっと
規則正しい生活ができるようになったよ!
早寝早起きは1歳半すぎてから。。(汗
764 :
762:2005/04/25(月) 15:17:43 ID:KaGcA90I
763サン
レスアリガトンです。
寝るのが仕事。そうですよね。そして泣くのも仕事。
がんばって根気よく付き合います!
765 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 15:43:56 ID:cTqniWol
母親には「もっと外に出した方がいいんじゃないの?篭ってばかりだからよ」
と言われるんだけど、(まだあんよはできません)
外に行った時の方が泣く気もする・・・ ハア
赤ちゃんは頭が一番重いパ一ツなんだよ。もしかしたら人生の中で最も脳を働かせてる期間かもしれません。寝たり泣いたり、笑ったり。がんがれ!母親。でぶは除く。
767 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 17:45:13 ID:3QNtNtO9
>>752 ありがとうございました
昨晩やってみました
そしたら10時〜5時まで寝てしまい
(いつもは2〜3時間ごとに起きてます)
心配で様子を伺ってしまいました
768 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:43:25 ID:APrKcKtN
>>767 良かったですね〜!
でも。・・・いいなぁ。
知り合いのうちの赤も朝までぐっすりで、
「いいなぁ」って言ったら
「でも心配で眠れないの〜!!!」。
「じゃあ夜中に10回も20回も起きてみる?
睡眠不足の体にギャーギャーわめかれて
可愛い可愛い子どもを殴りたくなる気持ちわかる?」と
すごみたくなったのを思い出しました。
ゴメンネ僻み根性で。だってうらやましすぎる。
769 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:56:40 ID:RDCRhItt
>>762 私は朝は起したほうがいいと思うよ。もうすぐ3ヶ月でしょ。
もう夜通しで寝る子がいるころだもん。
結構時間的には十分寝てるみたいだから、まずは毎日少しずつ
早く起すようにしてみるとか。
770 :
名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:28:42 ID:FZmMVu3X
768 私も同じこと知り合いに言われた事ある。まじでキレそうになったことあるし 苦労知らずの母親は何も分からない。
771 :
762:2005/04/25(月) 23:52:00 ID:KaGcA90I
769サン
もうこの時期で夜通し寝る赤もいるのですか…。
赤というものは、夜には数度授乳で起きるものだと思ってました…
ウラヤマスィ…。
カーテン開けて日光浴びせてもグースカなので
抱っこしたり、いろいろガンガロウか…。
逆転なおってホスィな。
772 :
名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 19:43:32 ID:1OH93xuo
お聞きしたいのですが
息子8ヶ月で今まで10時頃に寝て一度4時頃とかに起きていたのに
近頃10時に寝て1時頃起きてミルク飲んだのに寝なくて
無理やり沿い乳して寝て
また2時間後に起きて泣いて泣き止まないのですが
おしゃぶりも全然使えない
これって?夜鳴きなんでしょうか?
>>772 夜鳴きだと思います。
うちもそんな感じです@9ヶ月。お互い頑張りましょう。
774 :
名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:03:34 ID:qDA7x+h0
770
同じく。夜泣きが大変で・・・っていったらどれだけわが子がぐっすりちゃんか
説明された時は脱力しました。
ま、仕方ないな、個性だし。
小児鍼は2回通いました。明日3回目。
効果のほどは不明。漢方薬みたいなもので「死ぬ頃効き目が出てくる」のかも。
10回は通ってみるつもり。遠いしお金もかかるけど
775 :
名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 19:01:34 ID:wvQprV+q
小児鍼、私も通いましたが効果をみないうちに断念。
知人が通っている鍼灸師さんが
「銀製のスプーンでこすれば同じ効果がある」と言っていたと聞き
やってみようと思っています。
今は銀製のスプーンが家にないので、
歯ブラシで頭・手足をかるくなでています。
夜起きるのには変わりませんが、あまり泣かずに
寝てくれるので、せっせと続けています。
偶然かもしれませんけど・・・でも嬉しい。
詳しくはここです
ttp://www.shinkyu.com/yonaki.html この世から夜泣きなんかなくなればいいのになぁ!
776 :
名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 07:38:14 ID:qkyGJX9I
七か月息子。夜中五、六回は目をつぶり大泣きしながらハイハイで布団から脱出!布団にガリバーのようにひもで縛ってやりたい。どうも寝返りしちゃうとだめみたい…なにかいい対策あるかなぁ?
777 :
名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 08:41:13 ID:PanmAHzW
>>773 やっぱり夜鳴きですか、
皆さんも頑張ってるので私も頑張ります
昨日はスリングに入れたまま添い寝で寝かせました
昨夜11時から今朝4時すぎまで夜泣き爆裂だった息子@10ヶ月。
さっき、やっと昼寝しました。ハァ。。。
可愛らしい寝顔と夜泣きのギャップが激しくて涙が出そうになります…
779 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 09:31:30 ID:+osAd9nF
昨日もほとんど寝てくれない
眠い
780 :
名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 10:14:31 ID:cII4Yzr5
7ヶ月の娘に今まで夜中に何度も激泣され、そのたびに起こされ
抱っこして寝るまで廊下を行ったり来たり・・・
寝たと思ってふとんにおろせばまた「うぇ〜ん!!」の繰り返しを
していました。
でも最近はおきにいりのぬいぐるみができ、泣いたとき渡すと
大抵はぬいぐるみを抱きしめ、ちゅうをしながら安心したように
再び眠ってくれます。
ぬいぐるみの大きく開けた真っ赤な口がお気に入りみたいで
小脇に抱えて眠ります。
起きかけても、寝ぼけてぬいぐるみを抱きしめているうちに
また寝る、(泣くまでいかない)ということもよくあります。
そのぬいぐるみ以外は受け付けないので、2個常備し交代で洗って使っています。
。
それでも夜中1〜2回は抱っこして廊下を歩いてますが・・・
ただ布団におろしたとき、ぬいぐるみを渡せば再び泣くことは
なくなりました
そう簡単にはいかないかもしれませんが
赤ちゃんの安心できるものをみつける、というのも手かもしれません。
>780
いい手かもしれないですね。
うちの子、アンパンマンが好きなのでぬいぐるみ買ってきて、「アンパンマンと
ねんねしようね〜」と言ったら大喜び!!
「アンパンしゃん!アンパンしゃん!」とかえって興奮してしまってw
「適度に」お気に入りを見つけなきゃ・・・。
そんなムスコも四月で二歳、やっと夜通し寝るようになりました。
はぁ〜。
今まで朝までぐっすりだったから
うちだけは夜泣きはないなんて変な自信あったのに
始まりました。。赤6ヵ月。
またあの新生児期の寝不足がくるのね。
てすと
784 :
旦那やで:2005/05/04(水) 04:19:32 ID:VlyfI9/d
ちょっち愚痴らせてください
1時半から今まで1歳2ヵ月の娘に付き合っていました
咳がひどく、それもあって愚図っているのかと思い抱き上げればすぐに素直に寝ると
思っていたのが大間違い
泣き崩れる泣き崩れる・・・
余りにも泣くのでどこか痛いとか病気なのかと思って、自室に連れていき「子供の病気百科」
を開くために電灯点けたとたん泣き止んだ
とりあえず機嫌はよさげだからとほっとしたのも束の間今度はきゃっきゃ言いながら遊ぶ遊ぶ
それから何度も抱き上げると泣きじゃくられ床に置くときゃっきゃ遊ぶのくりかえし
さっきようやく寝た
・・・今日も父ちゃんは仕事だよ、今から頼むから寝かしてね
赤6ヶ月。
今まで朝まで起きなかったことはなく、
毎晩3〜5回ほど起きるので添い乳で寝かしつけてます。
最近、夜中起きるとなかなか寝付かなくなり、寝返ったりハイハイしたり、
乳を吸ったりして1〜2時間起きています。
ハッキリとは覚醒していない様子ですが、目は開いていて、
こっちが寝付かそうとしても、なかなか寝ません。
構わず寝てると怒って泣きますが、
これって「夜泣き」とはちょっと違うんでしょうか?
早く4〜5時間くらい連続で寝てみたいです。。。
788 :
786:2005/05/07(土) 06:15:54 ID:O0qw2fF9
>>787 ずりばいです。すいません、はいはいはまだでした。
5時ごろから寝ないで、今爆泣き、大暴れです・・・
まぁ今は完全に起きちゃっていますが。
旦那にバトンタッチでちょっと休憩。
やっぱり夜泣き?
ただ、泣いて起きるという感じじゃないので、どうなのかなーと。
>780
就寝時にタオルやぬいぐるみなど何かシンボルをわたすのは良い方法です。
知人にきいたのですが6ヶ月以降の赤子に有効な方法は以下のとおりだそうです:
・必ず昼、夜寝ともに毎日起きる時間を同じにする(朝は日光を浴びせる)
・授乳しながら、遊びながら、だっこしながらなど
親が起きないとできない儀式で寝かすのはやめる(その日の最後の授乳は寝るまでに30分以上あける)
とにかく夜泣きが苦痛な親は子供が一人で寝られる癖をつけることです。
一人で寝ないときは
1) 泣いたらまず5分間放置
2) 親が子供のそばに行き、静かに声をかけたりなでたりして一人ではないことを示す(ゆすったり遊ばないこと)
3) 2分ほどそばにいても泣き止まなければ7分放置
以降、放置する間隔を9,11・・・と2分ずつ増やしていき繰り返す
うちの子はこれでだんだん夜寝るようになりました。
ただ、夜泣きしても全然OKという方や子供がかわいそうと思うなら
無理して対処する必要はないかと思います。
子供のためなら夜起きて一緒に遊んであげたり
授乳したりあやすのが苦痛でなければ。
790 :
789:2005/05/11(水) 13:11:36 ID:DhBrXa+Y
上記に補足です。
一日の最後の授乳はたっぷりしてあげる必要があります。
791 :
名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:52:30 ID:xeyIw2Wk
最近は夜10時には寝てくれて
朝は6時ごろまでなんとか休んでくれるようになりました。
昼寝の時間をコントロールしたのがよかったのかも。宇津救命が効きだしたのかも
小児鍼4回通ったその夜から調子がいいのでそれがいいのかも。
後6回は通うつもり。なんでもいいから効き目があってうれしい。
792 :
名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:46:00 ID:LVlLgA18
今、娘は2ヶ月ですが生後1ヶ月頃までは夜も寝てくれず
寝不足続きでしたが、1ヶ月を過ぎると夜の12時から朝の8時まで
ミルクも欲しがらず寝てくれるようになりました。
生活のリズムができたんでしょうね☆
793 :
名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 19:55:21 ID:xeyIw2Wk
791です。1歳2ヶ月なのですわ・・・
792さんもがんばってね。
794 :
名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 20:50:39 ID:MrCHxXf3
夜中の爆泣きハイハイによる徘徊なんとかなりませんか?布団に戻すとおとなしく寝るのですが一晩で五回ほど起きます。体が勝手に動いちゃって泣くのかな?
795 :
名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 02:12:18 ID:gLllB5x7
うちの赤サン3ヶ月です。
この頃12時位に寝付くと朝まで寝てくれるようになりました。(そのうち1度位はふえ〜んとあまえ泣くのでおっぱい含ませるとすぐ寝てくれます)
ところがたまになんですが急に火が付いたように激しく泣き、しっかり目が覚めるまで泣きやまないことがあります。
どこか痛いのかと勘違いしてしまうくらいの泣きかたです。
これも夜泣きなのでしょうか。
これから本格的に始まるのかな…orz
796 :
名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 20:36:31 ID:KFkIC++i
2歳半の男児です。
昼寝なしで夜8時就寝の朝7時半起床。
就寝の際30分ほど泣き喚く。
昼寝なしなのでやつが寝た後が自分の時間のはずが昼間の疲れでママンもダウン・・
みなさんはどうですか?
797 :
名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 01:48:08 ID:hCXsy8Am
>>796 あぁ・・私もです。添い寝をしてると同じように眠くなり、子と一緒に寝て
しまいます。睡魔には勝てませんね。でも それでもいいのでは・・?
ほんの数年のことですし。
生後1ヵ月の赤。
この時間チチあげて、寝てもしばらく抱っこしてから、そーっとベッドに戻す。
とたんに爆泣き。
また抱っこで寝かせる…を延々と繰り返し中。
添いチチとやらをやってみたいが、
どーしても寝返り打ったりして、赤に乗っかっちゃったりしたら…と思うと怖くて出来ない。
最近は慣れてきたのと開き直りで、
抱っこしながらカ〜ワエエ♪と我が子の顔を眺めてると夜が明けてたりする orz
>>796 そのかわり寝起きはケロッとしてません?
子によって寝る前か後かがあるってのを何かでみたような気がします
うちは10ヶ月くらいから夜は10時間前後寝るようになったけど、最初は寝るまで2時間とか大泣き大暴れで最近やっと30分くらいになった1歳1ヶ月
まだまだ何度か寝ぼけながらヒンヒン泣くけど…
そしてしばらく添い寝してないと起きちゃうんで隣で私も一緒に寝て、1時頃に起きて自分の時間と弁当作って旦那見送って4時頃また寝る
赤生まれてから5時間以上まとまって眠れない体になってしまったw
800 :
名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 10:14:32 ID:ZEvdUKt+
>>799 796さんじゃないけど、うちは両方です・・・寝る前にぐずってギャン泣き、
起きたといってビィビィ泣きます。昼間もぐずぐずうるさいです。
両方泣く子って珍しいのかな。 つか、一日中泣きっぱだよ・・・orz
>>800 うちも寝る前にぐずり起きてはグズグズ。
よくどちらか一方って聞くけど両方はきついよね。
寝てる時だけ静かだ。
802 :
名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 17:49:11 ID:cNGtbIES
4.5ヶ月ぶりにこのスレにかえってきました。。
もっと早くかえってこればよかった・・・Orz・・・・
うちは今1歳3ヶ月。7ヶ月から続いていた夜泣きからようやく解放されました。。
それは、寝かしつけの乳と、夜泣き時の添い乳をやめた事で
解消されました。立派な原因になるんですね。。。不勉強でした。
本当に早く決行すればよかった。。
夜は毎晩5〜6回起こされ、その度にオッパイをやっとりました。
それが4ヶ月続き、ついにその状態のまま仕事復帰となり。。。
家事も育児も協力してくれた夫のおかげでなんとかやってこれましたが
それでも険悪な空気になる事もたびたび。お互い疲れきっていて、思いやりが
もてなくなり、子供に対しても理性を保っていられなくなる時もあり。。
そんな中、先日ついに私が倒れ、結果どうしても断乳せざるをえなくなり、
実家の両親に子供を一晩預けたのです。
子はやはり3度ほど起きて泣いたそうですが、なんとか抱っこですんなり眠ってくれたとのこと。
次の日の夜、なんとか抱っこで寝かしつけ、恐る恐る夜を迎えました。
泣き声で目を覚ますと、なんと6時!!驚きました。
9時から6時まで一度も起きなかったのです。
ようやく終わりました。
みなさん、いつかは必ず終わります。
原因が明白だった自分が言うのもおこがましいですが。
頑張りましょう!!!
↑はぁーー
なんかちょっと感動した・・
と同時にいつかはうちも・・と夢見る。
夜泣きの乳やめてみようか。
赤@4ヵ月半です。
新生児スレからきたのですが教えてください。
昨夜の明け方の5時頃泣き出し、何をしても泣きやまない・・・。
泣き方も酷いし、どこか痛いのか・・と心配してしまった。
夜中何度も起こされるのはなれているけど、泣き止まないのははじめてorz
これは夜泣きですか?夜泣きするには月齢が早すぎないかな・・・?
皆さんの赤さんは何ヶ月から夜泣きがはじまりましたか?
たまに夜泣きする二歳男児。
仕事もしてるんで、回数が多いと寝坊して遅刻することも・・。
でもヤツも考えてるもので、親が倒れそうになると、一晩ぐっすり寝たりw
言葉が上手に出てくるようになると夜泣きがなくなると聞いたけど、やっぱり
男の子だから三歳くらいまでは夜泣きするのかなぁ。
806 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 00:49:58 ID:RevKsFH6
うちは昼夜逆転。なおったと思ったらまた逆転生活。こんな生活をもう半年。上♂二歳八か月下♀一歳六ヵ月。今妊娠七ヵ月で最近体調まで悪くなってきちまったよ……
現在赤10ヶ月。
夜泣きは頻繁にはしないのですが、昼夜逆転がひどいです。
今も一緒に起きています…。
夜寝かせたいので昼寝はあまりさせていないのに、寝る気配が全く無い…
>807
昼寝は合計3時間までにしてます?
809 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 05:29:47 ID:RevKsFH6
807です。レスありがトン。昼寝なんかありません。ノンストップです。寝るときは一時間とか…旦那の仕事の帰りが遅いのでもとはそれが原因かも。八時くらいに夕飯ですから…今日もイライラちびちゃんたちに怒ってしまい 欝でつ
810 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 05:31:31 ID:RevKsFH6
あっあまりにも寝不足で間違えちまったよ 806でした!すんません
811 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 11:05:48 ID:Z/J/VwVC
寝るときにお茶飲ませて、おしゃぶりかまして
で、夜泣きのたびに↑を繰り返しているわ・・・
添い乳と同じですよね。やっていること。
ちょっとやめてだっこで寝かしつけてみようかな
812 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 23:42:43 ID:Mtb5Gmyr
携帯から失礼します。うちの長男(4歳)は一ヵ月から始まり約2年続きました。急に火が付いた様に海老反りの大泣きをして呼ぼうが叩こうが反応ナシ。二人目の妊娠で限界を感じ人の紹介で寺へ・・・ナントその晩からなくなりました。嘘の様な本当の話
813 :
名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 23:45:38 ID:zkPW8KJV
愚痴吐かせてください。
四ヶ月の娘ですが、寝つきが悪いです、、、。
泣いたりするわけではないので「おめーは甘いんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!」
と言われそうですが、どうかお許しください。
今日も八時過ぎにお風呂→九時添い乳→寝ないので外へ散歩
→やはり寝ないのでもう一度お風呂→添い乳でやっと12時に寝ました。
今日はましなほうです。最悪二時くらいまで寝ません。
日中寝ないようにしたらいいのでしょうが、おっぱいを
飲むと寝てしまいます。そこで起こすのも可哀想な気がしてできない&
その間に家事や自分の食事をするので寝て欲しい、、。
「すくすく子育て」五月号を読み(早寝早起き特集)、さらに
へこんでます。子供の生活管理さえもできないバカ親なのかと。
時々一線を越えそうになります。自分の膝や手を掴んで押さえてます。
自分の苦労なんてまだまだなのに、弱音はいてろ自分が情けなくて
たまりません。
スレ汚ししてごめんなさい。
もう少し、頑張ります。
815 :
814:2005/05/27(金) 01:29:10 ID:NCRLFR5V
誤)弱音をはいてろ
正)弱音をはいてる です。
スレ汚しの上、誤字、、、、ほんとすいません。ごめんなさい。
@10ヶ月
最近、夜泣きらしき状態になってきました。
9時には寝てもらおうと部屋を暗くして寝かしつけるのですが
2時間何をやっても大泣き。乳をやってもゆらゆら抱っこしてもお歌を歌っても。
可愛いんだけどいつか手をあげてしまいそうです。
主人は毎日7時半に出社して帰宅は0時過ぎ。
帰宅後食事をとるため帰宅から就寝の間にまた炊事食器洗いで
全然会話もなく。
仕事でヘトヘトになって帰る主人に文句は言えないけど
1人で育児してる錯角におちいります。今日も憂鬱だ・・・。
もうすぐ九ヶ月@娘
やっと一時間おきの夜泣きがおさまったとおもったら最近また五回も六回も
おきるようになった。
寝相も悪く、けられっぱなし。
添い乳も一時間くらい平気で吸ってる。
離乳食もあまりたべないし、これは夜中の添い乳をやめたほうがいいのかな・・・
子供が新生児にまだ近かった頃、毎日毎日すっごーく夜泣きして
大変だったのですが、考えてみたらおっぱいやってたんだけど
私緑茶が好きなもんだから、毎日結構な量飲んじゃってたの。
それがまずかったんじゃないかと思って。
ここにいる方はまさかそんなオマヌケなことはやってないでしょうが、
もし知らない人がいたら、気をつけてね。
それにしても「グルグル巻き」ってヨーロッパ中世の宗教画なんかにも
よく出てきますが、最初あれ見たときは「虐待か!?」なんて思ったけど
夜泣き防止の対策だったのね。
日本の民芸品なんかにも時折「グルグル巻きの赤ちゃん」モチーフ使われたり
するね。余談ですが。
>>816 私の夫も朝7時半出社、1時過ぎ帰宅です。
私も夫は仕事で疲れているのだからと、文句を言わずに頑張ってきたけど
子供が1歳過ぎて、とうとう爆発してしまった。
一人で育児しているのが辛い、しかも知り合いが一人もいない土地だから
誰かに預ける事もできない。
泣きながら文句を言って、その後は夫の帰宅を待つことなく子供と寝ています。
家事も適当にすませ、自分が楽しく暮らせるようにしています。
あまり無理しないようにね。
820 :
旦那やで:2005/05/28(土) 22:10:44 ID:CV0p+s3O
>>814 うちも0歳児の時は夜中々寝ずに1時2時寝は当たり前でした
それは家内が育休で翌朝は昼前に起きていたため夜寝るのが遅くなる悪循環でした
1歳から保育園に行くようになったので必然的に朝早くなり夜も以前に比べれば早く寝るようになりました
0歳児のうちは慌てなくてもいいかと思いますが早寝の習慣を付けたいならまずは早起きの習慣を付けましょう
>>816>>819 夫の立場で言えば旦那は妻の子育ての気苦労など全くと言っていいほど気付いてないでしょうね
「俺は外で仕事しているし、家のなかは妻が一手に引き受けてうまくいっている」くらいにしか感じてないかも
休みに育児手伝わせるか一緒にどこかに出掛けて育児の大変さを垣間見せるかですね
ちなみにうちの場合は妻に何度も泣いて訴えられ理解した口でした(汗
821 :
816:2005/05/30(月) 09:07:56 ID:xYNKNO+A
>>819>>820 以前泣きながら訴えてちょっとかえりみてくれるようになったんですが、
時間がたつにつれもとに戻ってきました。
たまの休日はやっとの休みだーと、自分の趣味に没頭しています。
まさに
>>820さんの言うように、「平日は疲れるけど、休みの日には奥さんと
子供が仲良くじゃれている傍でゆったりモード、家庭っていいな」
な感じのようです。実際は私は必死であやしているのですが・・・。
うまく手を抜き、主人にどうお願いするかが上手く表現できず
1人で抱え込んでテンパってるのですが今のままだと潰れそうなので
もう一度話し合うようにします。レスありがとうございました。
1歳2ヶ月、今まで少し遅めとはいえ
10時寝→8時起きというサイクルが出来ていたのに
先月半ばからダンナが夜勤アリになってから
何だかおかしくなってしまって未だ起きてます…。
それでもまだダンナが昼勤の時は11時前後には寝てくれますが
夜勤の日にはなぜかちょっと寝ても起きてしまいます。
結局新聞屋さん来るまで起きてることもしばしば。
いろいろ試してますがどうしても治りません。きっつー。
823 :
名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 17:04:49 ID:UEuWZVtt
@7ヶ月。ついに来たかも
夜は6時半ごろ眠くなり、7時30には就寝。
今までは3時ごろに起きて添い乳で即寝、朝は6時か7時でした。
それが、寝る時間は同じでまず12時に目を覚ましてすぐに寝て
3時におきたら最後、遊ばせろとわめくようになりました。
今朝は4時過ぎまで寝かしつけようと頑張ったけど無理で
リビングにつれてきて1時間ほど遊んで少し眠くなってきたようで寝かせました。
朝は7時にはおきちゃったけど。
これって、夜泣きですよね。
824 :
名無しの心子知らず:2005/06/05(日) 18:44:31 ID:UEuWZVtt
>>821 「平日は疲れるけど、休みの日には奥さんと
子供が仲良くじゃれている傍でゆったりモード、家庭っていいな」
ム、ムカツクね・・・。
旦那に押し付けてお出かけは不安だから、せめて見てもらってる間に家事をしたr
昼寝したりしてやりましょ!!
仕事のほうが精神的にものすごく楽なのにさ。「仕事で疲れる」なんてたいしたことないよ。
育休とってみて初めて分かったことだけど。
825 :
旦那やで:2005/06/05(日) 21:32:19 ID:t2IgqKaM
>>823 確かにあやすまで泣き続けるなら立派な夜泣きと思うけど寝ないのはしんどいよね
起きだしてから車に乗せて深夜ドライブすると寝るかもです
>>824 確かに休みの日に奥さんが苛立っているのは効果ありかも
のんびり過ごせない→奥さんの機嫌よくしないと居心地悪い→育児手伝う
というパターンでいかがでしょうか?
ただしパチンコなどに逃げられる可能性は否定しません
赤7ヵ月、完ミルク、夜中3回ほど起きてミルクやります。
先輩ママに「うちは完ミルク、7ヵ月くらいの頃は夜中起きなかった」って言うのだけど…
完ミルクの子は夜泣き少ないのですか?(腹持ちよいから?)
「完ミルクなのになんで?おかしいねー?」ってかんじで言われました。
827 :
名無しの心子知らず:2005/06/06(月) 22:38:29 ID:jjUObYSX
えー 関係ないよ!!うちも長男(4歳)ずっとミルクだったけど一歳半まで夜中は狂い泣きだった。 夜泣きを知らないママ達は、日中遊びたりないだのミルクのせいだの好きな事言うもんだよ。でもきっと笑い話になる日来るから頑張れ!携帯から失礼しました・・・
828 :
823:2005/06/06(月) 22:58:15 ID:WXqPw5B5
>>825 深夜ドライブですか・・・。良く聞くけど私も仲間入りとは。
でも逆にストレス発散になるかも。運転するの好きだから。
明け方の車が少ないときって運転しやすいし♪
なんて思ってないとやってられないよね。
寝ないのはどうやら風邪が原因かも。昨日はほとんど寝てません。
829 :
名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 17:48:58 ID:ff3FC2Ev
あのさ、夜泣きがぜんぜんないのって大丈夫?泣くことによって脳が活性化されるって
聞いてたんだけど、泣かない。
830 :
名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 18:52:56 ID:ESBCJQJE
>>829 そんなこと言ってると赤さんに
「お、夜泣きしなきゃいけないんだ!!」
って思われて何年もギャン泣きされるぞ。
831 :
名無しの心子知らず:2005/06/10(金) 23:41:59 ID:jNkjz7ry
完母でしたがつい先日断乳しました。
その時に
「断乳時、どんなに夜泣きが激しくても夜中外出したりドライブしたりなどは癖になるからやめた方がいい」
と聞いたのですが、どうなのでしょうか?
批判したり煽っているわけではなく、夜泣きをドライブなどで切り抜けた方にその後の様子をお聞きしたいです。
今まではおっぱいがあったから夜泣きしてもなんとかなりましたが、
どうにも手に負えなくて自分も泣きたくなります‥
何かいい方法はないか模索中です。
知人がドライブで寝かしつけをしたら、それでしか寝なくなって一年以上続けてました。
またその子は寝る時間が遅く、奥さんは運転できないので毎晩旦那さんが深夜のドライブに
借り出されて大変そうでした。
それを聞いてたので私はひたすら抱っこで乗り切りました。
3日もすれば子供は諦めておっぱいの要求はなくなりました。
夜中起きたらミルク、おっぱい、をあげてはダメなのが基本でしょうか?
うちの赤7ヵ月、夜中2.3回起きるようになって2ヶ月間
起きるたびにミルクをあげてますが(夜中の分400〜600ml)
太りすぎになるのでは?と心配になってきました…
834 :
名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 19:48:58 ID:BhOu6JKP
もうすぐ2ヶ月です。昼夜逆転しているようで、昼間は9時くらいから夕方くらいからほとんどずっと寝ています。夕方くらいからぐずりだし夜中は完全に起きています。
昼間起こしておこうとがんばっていますが何をしても起きません。散歩したりお風呂の時間を変えたり頑張っているんですが・・・
私も一緒になって昼寝していては問題解決にならないので起きているんですが、さすがに体力の限界です。。。。
>>831 私もドライブ、最後の手段で夜泣きのため連れて行きました。
癖にはならなかったです。
>>833 お腹がすいてるのかな?
太るの心配だったら
麦茶か白湯は?
>>834 昼寝一緒にするしかないよ。
私も起きたりしてたけどフラフラになって精神的にも
ダメになりそうだったから、寝ました。
家事も何も出来なかったけど仕方ないと思って。
逆転も必ず戻るよ。このまま続いたりしないから
安心して。
うちは長男、次男とも本当に睡眠時間が少なかったよ。夜泣きも
6歳までは続いた。
昼間起きてる時はすごく機嫌がいいし、外にも連れていって
遊んだし、いいと言われる事はなんでもした。
けど、結局は泣く子は泣く、泣かないでぐっすり寝る子は寝るって
事だと思うよ。
体調が悪いとか、何かしてほしくて泣くとかのレべルじゃなかったから。
とにかく一旦夜泣きが始まったら狂ったように泣いたなぁ。
夜中のドライブ&一晩中お腹の上で寝かせた日々も今は
笑い話になったけど、その当時は周囲からもいろいろ言われたり、
精神的にも体力的にもほんときつかった。
夜泣きを経験した事ないお母さん達は『本当にそんな事あるの?
そんなに眠らなかったら、育たないんじゃない?』とか、
『でも○○さん、寝てない割には元気そうね。』とか。
その立場にならないと解らない事ってあるのにね。
我ながら、本当によく頑張ったと思うわ。
長男の時は、泣いてる長男を抱っこしながら、私も
時々泣いたもんだ〜。旦那の親戚に
『寝る子は育つっていうけど、
この子は寝ないからどうなるかね?』
なんて言われたから余計に心配で心配で。
次男の時はさすがに『またか〜』って
感じで、少しは余裕あったかも。
今真只中のお母さん達、大変だろうけど、いつかは笑い話にしなるよ。
ファイト〜。(こんな事しか言えなくてごめん)
837 :
名無しの心子知らず:2005/06/14(火) 20:24:36 ID:BhOu6JKP
834です
そっかぁ、時が解決してくれるのを待つしかないですね。同じ月齢の友達の子供は夜11時から朝7時までおっぱいもなくぐっすり寝てるって聞いたからあせっていました。
主人も「昼間は結構楽なんでしょ」とか言われて、家事もしなくちゃって気負いすぎてました。
明日から実家に一週間くらい帰ってのんびりしてこようと思います。
838 :
827:2005/06/14(火) 22:48:24 ID:FhzApP9b
836サン、6年もよく耐えたね!!私は1年半で限界ですた。家族ぐるみの集まりがあったりするとよってたかって好きな事言われたな〜。うちの旦那は夜泣きに不参加だったんで他人と一緒なって私も責めたりさ〜。ミルクもドライブも仕方ないんだよ!こっちは必死なんだよ!
>836
ろ、6年・・・
うちも4年夜泣きされて(しかも夜驚もやったorz)きついと思ってたけど・・・
本当にお疲れさまでした。
寝てないと逆に神経張りつめてテンション上がっちゃう事もあるよね。
元気じゃないんだよね。経験した人じゃないと分からないよ、あれは。
>838
旦那さん、許せん!
目の前にいたら小一時間説教してやるのにヽ(`Д´)ノ
うちの旦那が勤務時間が不規則なので
赤@11ヶ月が規則正しく昼夜逆転してしまいました。
今、ひざの上に座っていっしょに2ちゃんしてます。
もうすぐ寝むたくなる時間だぁ。
旦那は2時に帰ってきてシャワー浴びて、ご飯食べて
今はすやすや寝てます。
このままでいいはずないですよね。
どうしたらいいんだろ。
私は気休めに宇津救命丸飲ませた。
自分は疲れて養命酒さ‥
うちの赤@4ヶ月
ベビーマッサージに通い、家でも行うようにしたら
夜10:00までに寝るようになってくれた。
生後2ヶ月頃までは2時、3時は当たり前。
それ以降は9時頃から泣き出して、寝るのは12時。
早くて11時に寝ればいいほうだったのに。
ただ、3時、5時半の2回授乳で起きるのは変わらず。
しかも寝返りしてからは、気が着くとうつ伏せで寝るし。
枕ははずしているものの、ちょっと恐くて、
私自身まだまだゆっくり寝られない。
ここくると、がんばろうって気になるよ。
私だけじゃないんだわ。
リアルでは「夜泣きが大変」な人にあったことがないけどww
来週から夜中の添い乳やめてみる。
しかし
>>812さんの話気になる。
どうやら私も「憑かれ易い」体質らしいから〜
844 :
名無しの心子知らず:2005/06/18(土) 22:16:18 ID:Mtb5Gmyr
812です。信じてもらえて嬉しいです!憑かれるのは母親じゃなく子供らしい。過去、中絶や流産の経験があったりすると・・・。 怖いのは、親が身覚えなくても身内の中にいたりすると影響あるみたいです。泣いてるのは子供じゃなくて水子だそうです。
うちはあらゆる手を尽くしてもひどくなる一方だったんで最後の神頼みでした。読みづらくてスマソ
皆さん、こんばんは。前スレで大変お世話になった者です。
夜泣きが酷かった上の子は今は小学生になりました。
夜中に台風が通過した時一晩中起きてたし、
明け方まで愚図って、12月の末の午前三時に市民病院まで行って
「こんなに泣き止まないって事はどこか病気に違いない」
って連れて行ったら何もなかったし、
真夜中に「お母さんといっしょ」つけて踊ったり・・・○rz
懐かしい思い出です。
あんなに苦労したのに、赤子見たら主人と
「もう一人位育ててみたくない?」
「赤ちゃんカワエエのう〜(はあと)」
となってる私達です。
辛い時期だけど皆さん頑張って〜。
@8ヶ月です。
おとついから、夜中の授乳をやめました。
夜中の授乳をやめると一晩寝てくれる可能性が高くなるのですよね。
夜泣きが終わるまでの期間て赤それぞれだと思うけど
短期間の夜泣きってある?
848 :
名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 13:34:50 ID:QTo2aXWg
あると思うよ!日中興奮する出来事があったりすると、その一晩だけ泣いて終わったり。それがきっかけで毎日泣くようになったという話も聞くよ。一週間だったり年単位だったりそれぞれだと思われ・・・
849 :
名無しの心子知らず:2005/06/25(土) 14:36:05 ID:obFUqWhh
断乳してみた
(パイは夜中のみで9ヶ月になったばかりの頃)
寝るようになったよ〜
断乳しても頻繁に起きたらどうしよう…
と不安もありましたが。
ただおっぱいを咥えれば寝るタイプの子は、
断乳したら寝るようになるみたいです。
がんばれ〜
850 :
846:2005/06/28(火) 12:13:31 ID:Yad1vprB
夜中の授乳をやめたけど、なかなか夜泣きは治りません。
しかし、目を覚ますのが1度だけになって泣き方も穏やかになってきました。
おっぱいを咥えても寝ない子だったので、仕方ないのかな?
851 :
846 :2005/06/29(水) 12:58:26 ID:AwHRJGOV
昨日は治らないと書き込んだけど・・・。
今朝起こされたのは5時58分。8時からずっと寝てくれました。
もしかして、開放された???
夜の授乳をやめるってすごいんだなぁと実感。
852 :
名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 15:22:59 ID:MuHeh+5g
終わる時って結構あっさり終わったりして拍子抜けだよね。昨日までの習慣をやめるのは親の方も勇気いるもの!ごくろ〜さま!! このまま終わってくれると良いね!
夜中の授乳をやめるって、
起きちゃったら抱っこで寝かしつけたりして、パイを要求されても出さなければいいの?
うちも8ヶ月、明け方は特に30分毎に起きて辛いので、夜中のパイやめたい。
今まで何回かチャレンジしたけど、パイを拒むと興奮して、すぐ寝なくなるし
こっち無反応でいると、よじ登ってくるので、どうしたらよいのか・・・
854 :
名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 19:59:42 ID:9JiqUxBK
今2ヶ月半です。一ヶ月から2ヶ月まで、夜中1時間おきの授乳(ちょろちょろ飲み)で、全く寝てくれませんでした。体調を崩して実家に帰って夜泣きがなおりました。
私の母が、私が赤のときに使っていた技ですが、夜寝かしつける時に、おしゃぶりをくわえさせながら腕をWの位置(赤ちゃんが爆睡している時の位置)で握ってあげるだけです。
この体勢だと自分が寝ている気分になるみたいです。それでも寝ない時は軽くまぶたをさすってあげる(閉じさせるように)と寝ます。うそみたいですが、本当にこれで寝ます。まだ、一晩中寝ることはなくて、4時間くらいごとに授乳していますが、以前に比べたら天国です。
おしゃぶりを卒業している子には効かないかもしれませんが、安眠の為試して見てください。
855 :
名無しの心子知らず:2005/06/29(水) 21:05:51 ID:Ip8ECxb9
>>853 早起きなタイプなんじゃない?
五時ごろなら親も起きて朝の活動始めたら?
それで早寝に持って行けばちょうどいいじゃん。
うちは夜七時に寝て
朝は毎日四時半から五時だよ。
もちろん夜中は数えきれないほど
泣いて起きてパイだけど。
うちではは瞼ではなく眉間をやさしく寝なでると寝てくれる時があります。
犬や猫の眉間をなでると気持ちよさそうに目をつむるので試しに赤にもやってみたら
大成功〜!!
857 :
名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 14:00:48 ID:ZZSj+jj6
うちも
>>836さんや
>>845さんと同じような・・・
現在小4小3の年子ですが、兄は6歳、妹は7歳まで夜泣きしたかな。
最後の方は毎日ではなかったけど。
最後の方で気づいたのは、トイレに行きたい時に夜泣きするってことかな。
尿意に過敏だったのかな?
二人とも、おねしょは一度もしたことがないし、オムツも2歳半ごろ
失敗もなく取れたのは楽だったけど、その分夜泣きには苦労したわ〜
今思い出しても長い期間だったな。。。
858 :
名無しの心子知らず:2005/06/30(木) 16:41:02 ID:SmGu/OQW
2ヶ月ちょいで完母です
夜より日中のほうがはるかに寝つきが良くて
昼寝して泣き→授乳したらストーンとまた眠りについちゃう
夜は寝かし付けに2時間近くなんてザラ
夜中の授乳すんだらニパーって笑っててその後もおメメぱっちし
この違いは何?夜はおカーさんの殺気感じる?
日中はもっと起きてていーよって余裕の態度だからかえって安心して寝ちゃうとか?
思い当たるのはそんなことです
最近4時ごろから明るいから寝かしつけてるのがバカバカしくなって
やけくそで活動開始してます。超疲れるけど・・・
ほんとに夜寝るようになるのかギモンです
859 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 03:32:29 ID:WnpB31xV
9時くらいからまだ寝ない…布団におくとグズるから抱っこして
寝て置くとまた泣く。そろそろ倒れそうです…寝かしてくれ(;´Д`)
860 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 03:40:06 ID:JpOGIbI5
↑↑がんばって。うちもそんな時期ありました。キオウガン飲ませたら寝てくれるようになったよ。
861 :
名無しの心子知らず:2005/07/01(金) 04:03:40 ID:WnpB31xV
>>860 ありがとう。今やっと寝てくれたと思って、安心したらまたグズグズ言い出したよ。
でもすぐおさまるから抱っこせず様子見てる。寝言かな?
今日お宮参りだから母はときかく寝たい!お宮参りじゃなくても
寝たい!!寝かしてくれー!!
>>859 うちの子が低月齢〜7ヶ月ぐらいまでは私のおなかの上で寝かせていましたよ。
抱っこは辛いし、でも寝てくれないし・・・で、一緒に寝る方法が腹の上でした。
夜起きておっぱいあげた後置いても寝てくれない時は、腹の上に置いたまま一緒に寝たなぁ。
>>858 昼夜逆転してるのでは?朝7時とかに起こして朝日を浴びさせて良いと思います。
普通は3ヶ月とか4ヶ月とかから始めるワザらしいですが、
何にも知らない私は1ヶ月の子をたたき起こしておりました。
おかげで逆転しらずですが、昼寝がたいそう苦手です。
863 :
858:2005/07/01(金) 15:48:41 ID:xwTOlqpk
>>862 ありがとうございます
今日は午前中眼科で処置を受けてきて疲れたのか
昼前に帰宅後授乳したら即寝で15時まで寝ました
夜が怖い('A`)
朝は6時前から一緒におきてるのですが、窓際でだっこして
ソレ〜って感じで朝日浴びさせればいいですかね
やってみます
昼間に義母に会うと必ず酷い夜泣きをする息子・・・w@1歳3ヶ月
この事実に気付いてから、夜泣きに付き合うのが精神的に楽になったw
きっと夢に出てくるんだろうな。そりゃ泣きたくもなるだろうヨ。
(色黒・痩せすぎガリガリ・しわしわ・鷲鼻・キンキン声だから、確かに怖い。)
前なら狂ったように泣き喚かれるとどうしたらよいかオロオロイライラしてたんだけど
今はひたすらマジデカワイソーと思える。
865 :
名無しの心子知らず:2005/07/06(水) 21:36:28 ID:u3mK5vU2
あげ
866 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 02:12:28 ID:2yqfd5QP
まだ子梨ですが興味があるので・・・
泣きを放置するとどうなります?
別の部屋に寝かせれば、泣かれてもこちらは気付かないと思いますが・・・
>>866 甘い、甘過ぎるよー。w
泣いてる子を放置できるようには、女性の本能ができてない。
別室で寝かせてたって、そんなの筒抜けで聞こえます。はい。
赤の泣き声というのはご近所にも聞こえる程なので、放置などできませぬ。
あー、釣られた?
868 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 02:32:18 ID:NkBkPGHp
0歳児のママ達には耳が痛い話だけど、ウチの2歳の娘は
いまだに夜泣きします。私は5時間以上連続で寝た事ありません。
声も大きいし、イライラして夜中ビンタしてしまった事もあります・・。
>>868 今後の参考の為に…お嬢さんの夜泣きは原因分からないのですか?
2歳ってまだそういうの説明できる年ではないのか。
大体どのようにして泣き止ませるのでしょうか?
教えてちゃんでスマソ
870 :
名無しの心子知らず:2005/07/09(土) 03:00:34 ID:NkBkPGHp
>>869 「ギャアーっ」と火をつけたように泣くので、こちらが何を言っても
聞こえていません。昼寝が出来なかったりすると泣く傾向はあるようです。
おっぱいをまだ飲んでいる(くわえている?)ので、それで寝てくれます。
新生児の頃は寝かしつけに4時間かかったりしていました。(布団に置くと泣く)
>>870 なるほど。壮絶だなぁ…。
毎日それが5時間以内に起きる訳ですよね。
868タン大変ですねorz...しかし明日は我が身かも知れないから
おっぱい温存しときます。レスありがとうございました!
>>868 どの辺が
>0歳児のママ達には耳が痛い話
なんですか?
873 :
868:2005/07/10(日) 19:06:52 ID:6xeca7PF
>>872 2歳までこれが続くのか・・と落胆させてしまう可能性があるという事です。
分かりづらくてスマソ
娘@11ヶ月がまだ寝ない…orz
かれこれ2時間くらい奮闘してるんだけど。
次第に疲れてきたのでほおっておいたらハイハイして
携帯の充電器をいじりだした。そして再出動しました。
はぁぁまた添い乳しに逝ってきます。
寝てくだちゃい。
>>874 うちも寝かしつけがかなりの重労働。
1歳過ぎると添い乳で寝てくれたので(寝るまでの時間は日によって違うけど)ちょっと楽になった。
しかし卒乳した現在、パイの武器がなくなって
部屋中動いて遊ぶわ、部屋脱走するわで毎日2時間近くかかる。
運動がたりないのかな。
でも夜泣きが減ってきてるのはちょっと助かる。
>>873 一度辞書を引いたほうが。
876 :
名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 01:42:31 ID:bPMzmxBZ
1歳の息子。段々体重も増えてきて10キロ近い体を、私は寝てる状態から急に起きて立って抱っこしないと駄目なのが夜泣きで一番つらい。夜中に最低2回。朝、笑う息子みてイライラした事を後悔して私も泣きたくなる..早くすぎてほしい。
877 :
名無しの心子知らず:2005/07/14(木) 02:03:42 ID:bPMzmxBZ
夜泣きでかなりイライラしてくる私って母性がないんじゃないかってかなり悩んでたけど、けっこうイライラするんですね。ちょっとほっとしました。
ひどい夜泣きにイライラして手をあげてしまいそうな自分が、ニュースになってる虐待してる親と同じになるんじゃないかと、ここにくるまでずっと不安でした。
夜泣開始から2時間。
おむつ替えて、寝汗かいたからパジャマも着替えさせて、痒いみたいだったから薬も塗った。
添い乳じゃたらんのかとミルク。それでもダメでわたしのミニコンサート。
泣き止んだから携帯で動画鑑賞。
ついにうとうとしたのでゆらゆら→寝た。
私の目が覚めた…。携帯からチラ裏すいません。
>>878 お疲れさま!!
私も昨日の夜2時から3時半までと、5時半から7時まで格闘したよ!!
今朝8時まで寝坊してしまったけど…
お互い頑張ろうネェ。わたしもミニコンサート開いてますw
「ねんねんころりーよ おこーろーりーよ〜
○○ちゃーんは よい子だぁーねんねーしーなー」←この続きが判らず
このフレーズがループしてますw
夜泣きのない子とある子じゃ全然育児の大変さが違うよ。
不公平だよーーーー
>>880 自分の方がしんどい…とかは思わない方がよいかとオモ。
確かに夜泣きは大変だけど、他人の「本当の大変な部分」なんて
なかなか見えないもんだからさ。
夜泣きも個性の一つと思えば……(汗
>>881 880じゃないんだけど・・。
おっしゃることは正論。
うちの子も寝ない子なんだけど、睡眠不足って体がガタガタになって本当にしんどいから
愚痴を吐きたくなるのがよくわかる。
睡眠不足のフラフラの体で日中の子のわがままを聞くのと、
たっぷり睡眠をとって聞くのとではイライラ加減が全然違うとオモ。
みんな「自分だけが」とは本当は思ってないと思うよ。
でも、言いたくなるときもあるさ。
883 :
名無しの心子知らず:2005/07/15(金) 14:34:55 ID:JfJwYeE7
夜泣きというか寝ぐずりが酷くて困ってます。
今まではダッコや歌で寝てくれたんだけど、
先週風邪をひいて熱を出してからおかしくなりました。
(風邪はもうなおってるように見える)
うとうとはしても、眠れなくて苦しいって感じで
泣き叫びます。
マジで何かとりついてるんじゃないかという叫び方。
ダッコ拒否、歌も無視、背中トントンどころじゃなくキック
背泳ぎで布団中を練り歩き
なんとかかんとか静かになったと思ったら
また、うとうと→眠れない→ぎゃー
の繰り返しなのです。
よくあることなんでょうか。
1.5歳女児。
うちの息子は、2歳半ぐらいまで2時間おきに目を覚ましてたな…
卒乳と共に夜まとめて眠れるようになったけど、
今度は一切昼寝をしなくなってしまったorz
>>883 よくあるかはわからないけど、
うちもとりつかれたように叫んでトントンも抱っこもだめなことがありました。
もともと夜中に何度も目が覚めてグズグズ言うタイプなんですが、
トントンか抱っこで寝てくれてたのですがとりつかれたようなときは何をしてもだめなので
「はいはい。どうしたの?」と声をかけつつ放置してたらそのうち勝手に寝るようになりました。
もうすぐ3歳になる今でも時々あります。
原因は何なんでしょうね?
話は変わって先日、娘が熱を出して珍しく19時くらいから寝てたんだけど、
自分の時間がたっぷりですごく楽だった。
やっぱり寝る子の親は楽だろうな〜なんて思ってしまった。
886 :
883:2005/07/15(金) 21:33:56 ID:9MXFYqrF
>>885 どうもです。
深夜だと旦那に気兼ねしてほっておけないのです、、、。
結局旦那も起きちゃうけど、そんでちょっと抱っこして
でもパパだと余計泣くしなあ。
私が身重なので抱っこで外に連れ出すこともできず。
ある程度ほっておいた方が子供も泣き疲れていいのかしら。
ツボにはまった歌じゃないと、歌っても怒り出すときがあります。
言葉がまだはっきりしないので、何を歌ってほしいかわかんないよー。
「ちゃー」って怒るのに、マグを出すと、これじゃないんだよって
感じで更に怒ったり、、、。
「ちゃー」って何?
887 :
883:2005/07/15(金) 23:21:41 ID:TSQ+6stU
夕べ、あまりに病的な泣き方するので「エクソシストみたいだ」と言ったら
旦那が「何でそんなこと言うんだ!」と怒った。
なんかそれがショックでこっちも号泣。
私だって子供はかわいいんだよ!
でも抱っこ拒否で赤ちゃんいるお腹キックされてるのに
我慢してにこにこ歌なんか歌っちゃってて内心つらいんだよ!
エクソシストは悪霊を払う方なので
正確には「エクソシストに出てくる悪霊にとりつかれた女の子みたい」
夜泣きっ子の割合ってどれくらいなのでしょうか?
私の周りで夜泣きのある子は聞かないので・・
たいていみんな「朝までぐっすり」と言います。
私もいつも思います。10%くらいかな・・? ママ友10人居るとすれば
ウチかせいぜいもう一人居るくらいなので。新生児でよく寝るお子さんを
持つ人を見ると落ち込んでしまいます。
夜泣きとは少し違いますが、
ディフィカルトベビーは全体の1割、
イージーベビーは3割って聞いた事があります。
うちはその1割のでぃふぃかるとの子なのね・・
892 :
名無しの心子知らず:2005/07/19(火) 23:31:57 ID:P09mr+7h
はじめてここ来ました。
断乳したら夜泣きはなくなるって思いこんでたので、衝撃的でした。
ウチの娘9ヶ月半は、毎日夜中たびたび泣いて起きますが
最終的には添い乳ですぐ寝ます。
ただ、たまにそれが効かない時があるのでツライです。
昼寝や夜寝るときも乳を吸いながらだったらすんなり寝てくれる
(逆を言うとそれ以外で寝かしつけるのはかなり困難)ので、
頼みの綱の乳が使い物にならないとなるとイライラというよりため息ってかんじです。
周りの子が夜泣きなしベビばかりなので、孤独を感じていましたが
私だけじゃなかったのね!!
みなさん、よろしく〜
893 :
名無しの心子知らず:2005/07/20(水) 11:48:03 ID:tH9/Rfhk
家の子は一歳七ヶ月で夜泣きが凄いんです朝方五時頃私の髪の毛を引っ張り起こされます
構わないと余計に泣きます何か良い方法はありませんか?
うちは夜泣きの時絶対何か飲ませなければ寝ません。
しかも白湯やお茶ではダメ。イオン飲料や最後の手段としてミルクをあげます。
でもやはりミルクで寝かしつけはよくないですよね?
そこだけは、ギリギリ限界まではあげずにがんばるのですが
でもミルクだとすんなり寝てくれる確率高いのでほんとは毎度ミルクあげたいです。
何も飲ませずに夜泣きを回避してるかた、すごいと思う。
久々にこのスレ来た。
私も息子が夜泣きというか、まとめて寝てくれない子で(今は1歳半過ぎ)
毎晩夜が怖かったし、寝られなくて本当に辛かった・・・。
乳やってすぐに寝てくれるならまだいいけど、それでもダメな時あって、
夜中に長い時では3時間くらいゴソゴソモソモソされた日々もあった・・・。
「この子はずっとこうなんじゃないだろうか・・・」って絶望しまくったけど、
1歳4か月終わりくらいから段段一人で昼寝して、夜も勝手に寝付くようになった!!
(側にはいてなきゃダメだけど)
今現在、夜の22時過ぎから朝の6時半か7時くらいまで、
ほとんど一晩中寝てくれるようになった。(たまにウエウエ言うけど一人で勝手にまた寝直す)
今夜泣きで悩んでいる方も、あきらめずにいてほしい。
ウチみたいに、必ず終わりはやってくるから。
そして現在2人目妊娠中。
また夜泣きとかまとめて寝てくれない子かもしれないけど、
一人目も終わりはあったから頑張れる。
生まれてから現在まで三年間一度も朝までぐっすり
眠った日はありません・・
生まれてから二歳までは単に夜泣きだったのが
今はすっかり夜驚症ですorz
毎日毎日発狂しながら「おかあさん嫌い嫌い」と言いながら暴れて
落ち込む日々です。
下の子が一年前に生まれてから、日中はなるべく意識して
上の子にまめに接するようにしてるけどまだまだ足りない
のかなぁ。さっきも暴れて発狂してふすまに穴開けたよ・・
もうどうしていいかわからない・・
>896
小児科受診してみた?
夜泣きもあまりひどいなら歴とした受診理由になるよ。夜驚もあるなら尚更。
ふすまに穴開けるくらいなら、寝てる間の怪我も心配だしね。
以前うちも夜驚でどうにもならなくて小児科行ったよ。行って良かったと思ってる。
みんな凄いなぁ
ウチは2時間感覚の夜泣きで寝かしつけるのに30分程度 しかも夫婦で手分けして
やってるのに辛くて仕方ないよ… まあ共働きで上の子もいるからかも知れない
けど…
今週からスレの上の方に書いてたタマネギ作戦もやってみたけど昨晩は効果なし
週末に小児針に行こうって話になってる…
ところで 欧米では赤ちゃんは早いうちから一人別の部屋で寝かし 家も広い
ので夜泣きしても気付かず放置プレイらしい で赤ちゃんも構ってもらえないの
で 数日で諦めて夜泣きも引くらしい…
にわかに信じがたいんだが これについてご存知の方います?
900 :
898:2005/07/22(金) 00:41:31 ID:rXFFZW5K
>>899さん ありがとうございます!
そういう方法って本当にあるみたいですね…
僕はすぐに子供をかまってしまうので 放置プレイができません
放置したほうがいいのかと思うと少し自己嫌悪になっちゃいますね
901 :
名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 21:25:04 ID:TGb4+jHu
放置出来る親も放置出来ない親も、どちらも子供を愛してない訳じゃないと思うので
自己嫌悪になる事はないと思います!!
いろいろ試してみて
いつか平穏な夜が来る事を願ってます・・・
二年前まで夜泣きにくるしんだ者より
夜泣きにナツメグを粉にしたものをミルクにまぜると効くって聞いたのですが
試した方いますか?
もうなんでも試したい。
つらいです。
898のお子さんの月齢は?うちは低月齢の頃は、眠たいときにかまうと眠れなくなる
みたいだったので、そろそろ眠る時間かなというときにはあえて放置してました
(ちょっと離れたところで見守っていた)。
グズグズ…ウェーン!と最後の雄叫びを一吼えすると眠りに落ちてた。
その頃は夜泣きしても、5分くらい放置するとまた寝てたりしてたし。
ちょっとやそっとじゃ収まらない夜泣きは授乳or水分与えるか、抱っこで対応
してた(ちなみに完ミルクで1歳2ヶ月で卒乳)。
しかし、自我が強くなる1歳後半からは抱っこでの寝かしつけは癖になる。
対応失敗して、2度ほど夜泣き対応の断乳ならぬ断抱っこを決行した経験アリです。
眠りが浅くなると、条件反射で
「とりあえずギャン泣きして起きて抱っこしてもらわなくてはならぬ」状態に
なっており、それで一晩に何回も夜泣きで抱っこ。しかも立ったままユラユラ
しなくては収まらない。さらに、寝室から出てリビングに行けという。
寝室に戻ろうとするのを察知しては泣き、布団に下ろそうとしては泣き。
さすがにこれは立派な睡眠障害であると気付き、ある晩泣こうがわめこうが
抱っこしなかった。声は掛け続けたけど、小一時間は泣き通しでした。
しかーし、それで寝付いた直後から、朝までぐっすり寝てくれた。
以降、夜泣きはなくなったよ。今でもたまーにぐずって起きることはあるけど、
声かけだけで寝る。
お子さんの性格や月齢に合わせてある程度見守るのも手だという一例ですが。
乳児の頃から夜泣きがすごくて、5歳の今でも夜中寝惚けて歩いてたり
します。それもほぼ毎晩。
我が家ではもうすっかり慣れきって当たり前の光景になっていて、「怪我
だけは気をつけなきゃねー」くらいでいました。
それが、この前保健師と話す機会があってこの事を話したら、専門医を
紹介しましょうかとの申し出をいただきました。
やっぱりここまでくると睡眠障害の域なのかな・・・ '`,、('∀`) '`,、
保健師の申し出は断りましたが、以前から別件で小児神経科に通っている
ので、そちらの主治医に相談してみます。
3歳過ぎても睡眠障害がある場合は、普通薬を投与します。
勿論、子供に使っても安全なもの。
親が倒れてしまっては元も子もないので、
そういう選択肢もありだと思います。
>>903さんみたいに、夜泣きしてる子を放置できる方がうらやましい・・・。
近所の人に申し訳なくて放置なんて絶対できないよ_| ̄|○
子が泣くことが辛いよりも子が泣いてご近所に迷惑かけてるほうが辛いヘタレです。
アパートの一階角部屋だけど音つつぬけ・・・。
907 :
903:2005/07/25(月) 22:35:29 ID:U0JCwOx9
>906
そうだね。うちは気密性の高い新築マンションで、時期的に冬場で窓開ける人も
いなかったからできたのかも。実家や義実家が近所迷惑にならない住環境なら
出張して決行できたらいいんだろうけど、家人がプランに協力してくれるだけの
理解も必要だからなかなか条件が整うのは難しいのかな。
908 :
898:2005/07/26(火) 11:07:32 ID:7TYm/++e
>>903さん
ウチの息子は11ヶ月です これまで中耳炎の時を除きさほど夜泣きはきつくなかった
(ややきつめの時も麦茶を挙げたら泣きやんだ)んですが 最近暑くなってきたせいか
なかなか泣き止まないケースが増えてきました
土日に出かけて知らない場所に行った後の夜泣きはもう凄いキツイ この前の日曜は
何をしても泣き止まず かつなかなか起きようとしないので 結局抱っこヒモで1時間
ほど揺らしてやって 何とか寝かせつけられました
ちなみにうちが子供を放置できない理由には 子供が可哀想とか近所迷惑とかもあり
ますが 一番はお兄ちゃん(3歳)が起きてしまうと困るから…
保育園に行かせてるから早起きしてもらわないとこっちも本人も辛くなるので…
もうすぐ5歳になる娘、最近また夜泣きするようになってきた。
そろそろ夜泣き卒業しようよ・・・○<\_
うちも先月まで泣いてた。
最近買った子守唄が効いたらしい。
風邪で薬をもらった。
眠くなる子もあると聞いて
ちょこっと期待してたんだけどなんと朝まで寝てくれた。
薬がなくなるのが惜しいと思ってしまった…
912 :
名無しの心子知らず:2005/08/12(金) 01:11:48 ID:uQNWBUdP
あー おきちゃったよ!
さて次は何時に寝てくれるかな
明日は雨だから児童館にもいけないし どーしよ
4才児、夜中に寝ぼけて歩いてたよ・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
おぼんでも、先祖さま接待の心と夜泣きの子の心と、どちらが大事?
うちは旦那の実家にいくと
必ず夜泣き
何で???
環境が変わるから子供なりにストレスなんでは?
917 :
名無しの心子知らず:2005/08/17(水) 22:57:57 ID:1PObVI9K
卒乳したのに夜泣きするという、いよいよ少数派になりつつある
わが子。「一晩ぐっすり寝るようになった」ってのは卒乳何日目あたりから
なんだろう? もう飲まなくなって3週間なんだけど・・。
卒乳したら一晩通しで寝る子が多いとはいえ、
全員ではないっしょ?
私はそれが恐くて断乳できません。
夜中のオッパイだけ止めてみたけど、連続で5〜7時間くらい寝るようになった。
23時に寝て、4〜6時とか。
でも、睡眠時間さすがに足りないだろうと思って、抱っこで寝かしつけようとしてたけど、
そっくり返って泣いたり、すぐ寝る気配がないので最近は起こしちゃってる。
抱っこで再度寝かしつけていたら、結局「一晩ぐっすり」じゃなくなっちゃうよね。
でも起こしちゃえば「一晩ぐっすり」だし・・・一応。短いけど。
添い乳は楽チンだったのに、明け方の抱っこは辛くて、すぐイライラしちゃう。
ようやく赤が眠っても、自分は目が冴えて眠れないしさ。
なら、起きた方が楽かな、というのもある。
これ以上長く寝てくれるようにはならないものか・・・
やっぱり、もう少し寝かせてあげた方がいいのかなぁ。
昼寝は不定期だけど、2〜3回、トータル2時間位してます。
どう思いますか?
>>918 917です。やっぱりうちの子は少数派なんですね・・。現実から目を背けていた!
でも夜間が辛くて「お前の個性だ、一緒に頑張ろう!」って気になれないよー。
>>919 自分も昼寝が出来る環境であれば、起こしちゃっててもいいんじゃないかな。
共倒れになるよりは・・
>>902 私はFUを1さじ(40cc)入れて湯冷まし120cc入れて渡す
お茶も100cc用意
いずれも哺乳瓶。昼間はコップかストローです。
寝るときだけ哺乳瓶で自分で持ってコロコロ・・・楽です
足りない(哺乳瓶の感触が)時はお茶を自分で持ってチュウチュウ・・
動きが鈍くなってきたら背中トントン
20分位でねるようになった
寝る前のミルクで寝てくれるのなら飲ませてもいいと思うが、ダメなのかな?
n.ffn
r、_| l l ;ヽ
ヽ テ }
\ ノ
| │
nffn t !
ノノノ,j._,.._ + / |
ヘ .ノ´ _,,,....-‐‐'。, !
ヽ j' ィ'′::::;; :::; ;::`ヽ、|
/ ! /′:;::;; ヽ
│ └-::; (●), 、(●).:| + おねんねの時間だよベイビー
| '' ::::::::,,ノ(、_, )ヽ:::: .|
`ーィ::::; :::; `-=ニ=- ':: | +
ゝ::::; 〃 `ニニ´、 !
ヘ::::; ニ_ / +
\,:::; :::::::;;;;; /
(ヽ+:::;.___ .___/
ヽ、 / ,ノ´
! | |
| .j |
y二二l二二ヽ
目が冴えちまうよダンディーw
うちにも6歳と10歳の男の子がおりますが、彼らには夜泣きで苦しめ
られました。特に長男は生後2ヶ月すぐに決まって夜になると泣き
続けました。もちろんオムツも授乳もokです。…周りにはこんな悩み
を持つ人はいず、同じ月齢の子を持つママ友に相談しても「うちの子
なんて夜授乳したら朝までぐっすりだよ〜」なんていう話ばかりで、
話を聞いてるだけで憎らしく思い、そのうち外に出るのも億劫になっ
て…。夜泣きが始まると「パパに似たんだ!パパが世話しなさいよ!」
と主人に当り散らし、そういわれた主人は何も言わず悲しそうな顔で
長男を抱いて寝かしつけてくれました…。
育児書を見ても多くは「夜泣きとは、自我の目覚める生後半年位か
ら始まることが多い」と書いてあり、早すぎる!まさか脳の病気では?
それともぎょう虫がいてむず痒いのでは?などと勝手に想像が膨ら
み、半ば半狂乱状態で小児科に相談に行きました。
そこの病院の先生はパニックになって説明する私を温かい目で見つ
め、「わかりました。検査をしましょう」と、すぐにペンライトを使用して
長男の目の動きのをチェック、次に長男の肛門を調べてくれました。
「お母さん、ぎょう虫はまったくいませんでした。それと、このぼくちゃ
んはとても利発な子なんです。ライトを追う目の動きがこの月齢にし
てはとても素早い。だから普通のお子さんよりもすばやく外の環境を
感じてるんです。感受性が非常に高いんですね」と。そして宇津救命
丸のような成分の漢方薬も出してくれました。
続きです…
10年経った今考えてみると、長男を診てくれたというよりも夜も眠れ
ず精神状態のおかしくなっている私を診てくれたんですね…
その後、相変わらず1歳過ぎてもなかなか夜泣きが治らず治ったか
と思ったら、今度は夜泣きながら歩き回る夜驚症が7歳頃までありま
したが、先生のお話を思い出してはなんとか乗り越えてきました。
そして長男2歳半の時に生まれた同じく夜泣き持ちの次男が泣き出
すと「おっ!きたか〜」とひょいっとおんぶ紐で背負い、夜中狭い部
屋を流行の歌謡曲を口ずさみながら、寝付くまでぐるぐると歩き回っ
たりして乗り切ってきました。長男の時よりも精神的にかなり楽でし
たし、期間も短かったように思います。そして最近次男のおねしょ&
夜驚症がやっとおさまり、ようやく朝まで眠れるようになりました。
そんな親の苦労も知らず、二人ともうるさいほど元気いっぱいです。
いろんな子がいます。育児書には書いていない事をする子もいます。
人間なんて定規なんかじゃ測れませんよね。
いつか必ずゴールがやってきます。
夜泣きや夜驚症で苦しんでるママたち、もう少しですよ!
心から応援してます。 …長々とすみませんでした。
926 :
名無しの心子知らず:2005/08/23(火) 09:29:57 ID:aw4SEKi/
ありがとう。私だけじゃないんだ・・・って思えました。
927 :
名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 13:53:55 ID:b5QyGj5r
8ヶ月の赤がいます。4ヶ月のときから夜1時間おきにおきだしました。
ひどいときは30分おきのこともあります。だいたい3日寝ないと4日目には
疲れてよくねてくれます。(それでも2.3回はおきますが。。。)
最近まいにち3時間ほどNPOの託児所に預けることにしました。一人になって
リラックスできる時間がもてるようになり、精神的にも少しらくに感じるように
なってきました。赤はとてもとてもかわいいけど、夜は憎らしくて、いつ自分が
虐待してしまうか不安です。。。
実家から遠く離れて旦那と赤と私だけの生活で、周りには親戚も親しい友達も
いないのでつらいです。ママ友はいますが、そこまで親しいわけでもないので
・・・夜泣きがおさまるまで実家に帰って旦那には単身赴任してほしいです。
この掲示板があって本当によかったです。私だけじゃないんですね。
6ヵ月から夜中泣くようになり(それまでは7時就寝、6時起床)
何か飲ませたり、ひどいときは2時間ほど泣く時もありました。
今9ヵ月、ぐっすり、とまではいかないけどちょこっとぐずってトントンで寝るように。
これって夜泣き終了?それともただの中休み?
どうか終わってくれればと願うのだけど3ヵ月間くらいの夜泣きてあるのかな?
もっと長く続くイメージなのだけど。
929 :
名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 04:39:02 ID:+yx3fE3Z
一歳の男児が夜中すごい勢いで大きな声で泣き、抱っこしても何しても泣き止まず寝たと思ったらまた3分位したら泣き次は0ヵ月の赤ちゃんが泣き、眠たいし頭痛はするし気が狂いそうです。
何で泣いてるのかもわからないし何かいい方法あれば教えて下さい
930 :
名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 16:10:00 ID:8sqbkRa/
赤の不眠症??がうつってしまった。。。
赤が寝ても私はなかなか寝付くことができず、私のもぞもぞで赤が再び目を覚ます
昨日違う部屋でねてみたらいつもより良く寝てくれた。
夜泣きは私が原因???かも。。。
やっぱり親子。。神経質で寝つきが悪いのは私に似てるよ・・・
現在六ヶ月の赤、四ヶ月ごろからよく夜中起きるようになった。
長く寝て三時間、ひどいときは三十分おきに起きる。
おなかがすくのかと思い、ミルクをがっつり飲ませても効果なし。
でも、夜中起きるぶん、昼間寝るんだよね…
朝は九時ごろ起き、午前中・昼・夕方二回寝て、十時ごろ就寝。
こんなにこまぎれに寝かせていいのかな?無理にでも昼間は起こすべき?
(昼寝の時間は十分〜二時間)
932 :
名無しの心子知らず:2005/08/26(金) 13:06:23 ID:cXUC33Gh
6ヶ月だったら、そんなものじゃないかな?
>>930 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
赤さんが夜中何度も起きて、それに付き合ってたらか私が不眠になったよ。
すごい疲れているのに眠れないのが辛い。
やっと眠れたーと思うと赤さんが起きる、の繰り返し。
精神的にきつくなって医者に相談したら、坑ヒスタミン?ていう薬をだしてもらったよ。
母乳だから睡眠薬も飲めないし辛い。・゚・(ノ∀`)・゚・。
934 :
名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 12:04:44 ID:SDjVoIEJ
993です。私も眠れない!って病院行ったよ。
母乳だけど、授乳後に飲んだらOKだからって薬もらった。
ソラナックスって名の薬・
今はこれがないと眠れないよ・・・
本当の不眠症です。
育児ノイローゼ&不眠症の診断書
書いてもらったら保育園は入れるのかな??
きついよね
935 :
名無しの心子知らず:2005/08/27(土) 12:06:14 ID:SDjVoIEJ
↑930です。ごめん
疲れで常に頭がボーっとしてるよ
昨夜の夜泣きはスゴカタ…。
結局5時までやられたよー。疲れた。フゥ…
937 :
名無しの心子知らず:2005/09/04(日) 03:12:07 ID:JPDKZaGT
やっと寝てくれました。
オヤスミー(・∀・)ノ
ソラナックスは気分を楽にするお薬です。
意欲を高めたり、ちょっと沈んだ気持ちを和らげたりする
多分不眠で情緒不安定なんだと思われ
ママン・・・あんまり無理しないでね
939 :
名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 05:58:08 ID:EiDRx07p
はじめまして☆
うちの子は2歳3か月なのですが、夜泣きがひどいです↓スレ違いですが昼間もいきなり泣き出したり…おかしくなりそうです。同じくらいの歳の子はどうなんでしょうか?
940 :
名無しの心子知らず:2005/09/05(月) 06:48:55 ID:nMezURCJ
家の子も一歳ぐらいまで昼夜逆転、朝八時まで眠ない事が二ヶ月ぐらい続いた。昼間寝てる時にカーテン閉めてない?って先輩ママのアドバイスで昼寝の時に暗くしないようにしたら一週間ぐらいで正常に戻ったよ。
赤すぐに載っていたレメディ(ホメオパシーで使うハーブみたいなもの)を
試してみた方いますか?
>941
よかったら、何ていうレメディか教えて頂けませんか?
943 :
941:2005/09/09(金) 17:39:57 ID:thA68S++
>>942 紛らわしい書き方をしてごめんなさい。私自身ホメオパシーそのものに無知で、
「レメディ」というものを夜鳴き対策として試した方はいるかどうか
お聞きしたかったんです。
ちなみに赤すぐに書いてあったのは「子どものためのABCレメディ」で
アコナイト、ベラドナ、カモミラの3種類が紹介してありました。
944 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:41:36 ID:z0knUQnh
あたしんちもやっと寝たおやすみー
2ヵ月で夜泣き終わった。
運動量増えたから?
赤10ヵ月。
このスレ、もっと早く知ってたら・・・と思うよ。
6月に出産して、赤退院(1週間遅れで)直後から昼夜逆転だった。
初めて迎えたその日からだったので、(゚Д゚;(゚Д゚;(゚Д゚;。
電話相談や新生児訪問の保健師さんにも相談したりした。
で、昼と夜の区別が(なるべく)つくように という事で、
夜はベッド@赤用寝室、昼はクーハン@リビング にして、殆ど
夜は諦めて、深夜放送見たり2chしたりで付き合ってた。
実母が遊びに来た4週目に、昼にお客が来て起きてたせいか
段々逆転がズレて来て、1ヶ月半頃にはすっかり治ったよ。
一番効果があったのは、添い乳だなぁ。
そして、今はオパーイでしか寝なくなって困ってる。
寝相が悪くて起きてしまうのは、もうどうしようもないでしょうか?
ちなみに布団で一緒に寝てます。
寝相が悪くて起きてしまうのは、もうどうしようもないでしょうか?
ちなみに布団で一緒に寝てます。
3歳息子が側で寝てないと夜泣きする。
今また起きてきたorz
一緒に寝ててもむっくり起き上がって辺りを確認してからまた眠ったり。
5ヶ月からひどい夜泣きに苦しんで、1歳ちょうどでなくなった!・・・と思ってたのに。
寝起きもかなり悪いし もういやだぁーっ!!
950 :
名無しの心子知らず:2005/09/18(日) 20:46:40 ID:JPOImBB9
夜泣きするのは、子供が精神不安定だから
しょっちゅう怒ったり怒鳴ったりしてるからだよ
子供をいたわってあげないと
もっと抱きしめてあげたりスキンシップとらないとね
一つの参考にはなるけど、言い切るのはどうかと・・・
>950
うんにゃ、何も参考にならんね。
ウチの息子はしょちゅう怒ったり怒鳴ったりなどしてないし、
スキンシップしまくり、だけど
朝まで寝たことない。@1歳半
安易にいい加減な事書かないでくれる?
954 :
名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 02:38:12 ID:6TLQUq3O
あの〜だいたい10時間は寝るんですけどね、今日は八時に寝ていい調子と思ってたら今起きてきて踊ってます@1歳10ヶ月 2歳11ヶ月 辛いっす なんでかな〜
>>954 ツッコミどころが間違ってるとは思うんだけど、2人して踊ってるの?
いえーい。
産まれて10日のうちの息子、
タフなのかあんまり寝てくんないー(ノ´∀`*)
退院してから平均3時間ぐらいしか寝てないYO!
つД`) タスケレ !!
>>956 新生児の頃ってそうだった。
ってか、それが普通。
その内、寝ている時間が増えてくのよ。
家の子未だに3時間起きだけど@1歳2カ月。
夜、連続で寝ちゃう子の母親には
看護士さん、
3時間毎に起こして、きちんと授乳するようにって指導していたなぁ。
ちゃうねんちゃうねん。
夜中12時→朝9時とか、うとうと+ぐずぐず、の繰り返しでね。
今日も朝3時から熟睡してくれず、今やっと寝付いてくれたところ。
次はいつ起きるのかなー(´Д⊂グスン
>>958 ごめんごめん。
そういう意味ね。
赤と一緒に寝て、体力温存
がんばれ〜。
うちもそうだったよ〜。
夜8時〜翌朝8時まで起きてたりとか。
退院してすぐから、寝ない+昼夜逆転 だったので(゚Д゚;だった。
そして今@3ヶ月一寸だけど、生活リズムを崩さなければ、
夜9時〜4時、4時半〜6時、昼2時〜4時半 という寝パターンに。
(今日は一寸早目に既に寝かしたけど)
961 :
958:2005/09/26(月) 21:31:41 ID:PaRH2gIS
励ましてくれてありがとー。
スレッド全部に目を通したりで
少し元気出てきますた。
今日は赤さんが朝3時から18時まで起きてたから
夜はぐっすり寝てくれる(もしくは寝つきが良い)といいなぁ(ノ´∀`*)
少し今のうちに寝ます、ありがとー、おやすみー。
初心者スレから誘導頂きました。
嫁の変わりに旦那が書き込んでも宜しいでしょうか?
>962
おk
律儀に皆からオケ出るのを待ってるのか?w
965 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:23:09 ID:GS8L0QFl
ウチの赤は来週で1歳です。
最初は添い寝してました、で、ベッドに寝ていたのですが私の知らぬ間に
落ちたりして顔面打って鼻血出したりしてベビベッドに寝かせる様にしました。
が!ずっと添い寝していたからでしょうか、1時間に1回はグジュグジュ泣く様に・・・。
この間も夜中目がぱっちりになっちゃって寝かせるために旦那運転でドライブ行きましたよ!
で、寝てくれたんだけど帰ってきて抱っこしたらまた起きたし(;_;)オイオイ
昼寝長すぎたワケではないんだけど・・・。
私は来月から会社復帰なのでこのまま寝不足が続くかと思うととても不安・・・。
保育園に行けば疲れてバタンキューのバクスイしてくれるでしょうかね?
暑かったり、不快だと泣いて起きちゃうし・・・ウゲゲ。
966 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:37:52 ID:CPZpDisx
うちの長女は只今6歳。生後半年から2歳までみっちり毎日夜泣き・・・
しかもギャン泣き。隣の部屋の住民から窓を「バンッ!!」って閉められ
た事も。こういうときって抱っこしても何しても泣き止まない。
火がついたように泣くから我が子ながら夜になるのが怖かった。ドライブ
も何度した事か・・・だけど2歳くらいになったらぴったりなくなった。
今思えば良い思い出?!当時は本当にしんどくて泣いた事もあるけど
いつか無くなるそれまでの辛抱。つらいとは思うけど今だけの事だから
頑張ろう!!!!!
967 :
名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 13:55:25 ID:0prehm9B
うちの子1歳4ヶ月。
旅行に行くと必ず夜泣きします。
じじばばとの遊びが楽しすぎて興奮する様子。
旅行のときはまったく眠れない父母です。
夜泣き・かん虫の針治療に連れて行きたいのですが行った人います?
効果ありますか?
968 :
962:2005/09/27(火) 20:26:14 ID:hOpJeqms0
すいません。育児板に来るのは初めてなので律儀に待った結果日付が変わって
しまいましたねorz
で、相談内容ですが、6歳の子供が夜驚症なのですがググったところ色々
対応法があるようで混乱してます。具体的には収まるまで放置でよいのでしょうか?
>968
子供(現在5歳)が夜驚症を経験しました。
当時小児科を受診しましたが、基本的には怪我をしないように見守る事、
少し興奮が治まってきた所で優しく寝床に戻す事、だそうです。
親が寝不足で辛い時は、子供に使える睡眠導入剤(抗ヒスタミン剤等)を
処方してもらえます。
もし昼間興奮するような出来事があるなら、少し気をつけてあげても
いいかも知れません。
それと、夜間の光(テレビやパソコンなど)も刺激になるようです。
ドアの隙間から漏れる微かな光でも、点滅を繰り返すような光だと
反応してしまう事もあると聞きました。
(うちは発達障害もあるので特に過敏なのかも)
>>969 夜しかレス返せなくてすいません。回答有難うございます。
とりあえず親が寝不足で辛いってのは無いので睡眠導入剤ってのは
見送らせて頂きます。
頂いたレスの中の夜間の光ってのが気になります。うちの子はTV、ビデオが大好きで
寝る直前まで真剣に見ている事がしょっちゅうなので、それとよく子供の寝室の前
の廊下が電気つけっぱになってると「眩しい」と言うのと離れたリビングの会話でも
聞こえると「うるさくて寝れない」と講義します。
思うにうちの子供は寝る態勢になると神経過敏になるのかなと思います。
とりあえず就寝前の行動に気をつけて様子を見てみます、有難うございました。
>>960さんみたいな生活リズムにするのは自然になったんじゃないですよね・・・。
先々うまく出来るかなぁ。
ところでウチの子は白熱灯色だと眠れないような。
あのポチ電球とか・・・。
960です。
ある意味自然と言えば自然でしたよ。
最初は11時頃寝て、昼寝はしなかったんですが、
愚図りが激しくなる頃=お昼寝タイムなんだな・・・と
添い乳で同じ時間に寝かせるようにしました。
夜は、一寸時間を早めるように働きかけたけど、
基本的には、赤のリズムが大体わかったら、それを
崩さないように気をつけてたら・・・って感じです。
5歳娘がさっき久しぶりに夜泣きした。
すぐそばに行き、寄り添いながら「大丈夫?」「ママがそばにいればいい?」と
聞いたら、「うん」という返事。そしてしばらく泣いてから寝た。
夜泣きって、特に理由や不満が無くても泣くものなんだね・・・。
2歳3歳の頃の不思議が少し解決した感じ。
泣き声は親にとってきついけど、そばに居つつ泣かせておいていいのかも。
ちなみにこの娘、4歳近くまで頻繁に夜泣きしてた剛の者(; ´∀`)
みんな頑張ってちょうだいな〜ヽ(;´Д`)ノ
私も子供二人の夜泣き&夜驚症と闘ってきました。
そうですねぇ、トータル7年くらいでしょうか…
少なくとも周りにはいませんでしたよ、こんなひどいのは。
結論としては、どーしてウチの子だけ?なんで私だけ苦しむの?
と悲観せず、開き直って構えるしかないと思うのです。
もちろん小児科などで診てもらい、病的な原因がないとわかった上
でのことです。
親が神経質になればなるほど子供に同様に神経質になります。
親がパニくると子供もパニックになります。
私自身、それが最初からわかっていれば上の子にもっとゆったりと
接することが出来たのになぁと後悔してますが、あとの祭りですね。
夜泣きと夜驚症が始まったら「はいはい、今夜も来ましたか!」
ぐらいの気構えで乗り切っていただきたいと思います…。
>974
夜驚症(子供が)経験者だけど、「はいはい」な気構えになるのが
また難しいよねー。
一晩だけの事じゃなく、始まればある期間毎晩の事だから・・・
無理しすぎず、医者や周囲の手(ジジババや一時保育に預けて
親が昼寝しておく)も借りてもいいかと思う。
塚、寝不足も窮まってくると何もかもどうでも良くなって自然に
「はいはい」な気分にはなるけど '`,、('∀`) '`,、
>>975 そうだよね。
助けてもらえる人や機関があれば時には頼ることも大事だよね。
休めるときがあれば何もかも放り投げて休むことも。
親だって生身の人間です。
頑張りすぎないことが大事なんですよね。
そして、何よりもちゃんと現状を受け入れることです。
子ども自身は自分が夜中に泣いたこと騒いだこと、全く覚えてないんです。
親も辛いけど子供だって辛いんだもの、絶対に子供を責めてはダメだよね。
焦ったところで、考えたところで、夜泣きや夜驚症ってかえって長引く気が
するんです。経験上。
病気ではないので、親が努力して治せる類のものではないのだし。
夜泣き&夜驚症に関しては、「どうでも良くなって…」ぐらいに開き直る覚悟で
いいと思うんですよ。
うちの子、1ヶ月半くらいからまとめて寝るようになって
一人遊びも上手で愛想もいいし、発達も早かったので
「こりゃ運が良かったな〜この調子でいくと
夜泣きもないかも、しめしめ…」
と思っていたのに、生後半年たって始まってしまいました、夜泣きorz
しかも30分〜一時間毎に起きてはグズグズタイプ。
ある意味、新生児期の細切れ授乳よりも、
睡眠時間が何ヶ月間もまとまってきてた分辛いもんですね。
最初はあたふたしてましたが、最近はわたしも
寝不足テンションで「はいはい」になってきました。
こんな生活、いつまで続くんだろう…
金曜日には親不知の手術も入ってるのに
寝不足で全然風邪治らないし、こりゃまた延期かな…痛イヨorz
8時に就寝し1時過ぎからグズグズ言い出し、もうかれこれ3時間以上起きてるよ・・・
眠そうになったなーと思ったら、添い乳してウトウトまでいくんだが
なぜか次の瞬間には号泣もしくはハイテンション。
赤をおんぶで2ちゃんでもやってないと気が紛れんズラ。
赤はいま背中でテンション高くてハァハァしながらウキウキしてるよorzもうママン眠いよ。
こんな調子でここ最近3時間しか睡眠とれず・・・疲れた・・・。