免許ナシ☆車の運転が出来ない母親☆ペーパー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
不便じゃないですか?

とうとうペーパーだった私も再教習に行き始めました。
でも前途多難です・・。
2名無しの心子知らず:03/04/16 17:35 ID:b6QlKKlT
私もいかなきゃ…激欝
3名無しの心子知らず:03/04/16 17:39 ID:DloG1hmj
実はおいら〇7年ペーパードライヴァ〜・・・・・・・・・(アセ

しかも教習所で実技20↑(オーヴァー・・・)

交通の便のいいとこに住んでるわけでもなく・・・

でも、でも、でも・・・・・・・・・・・・・・・・・
4名無しの心子知らず:03/04/16 17:43 ID:RnK/eSig
田舎に住んでいる人なら、頑張って再教習すべし!
私も交通の便の悪い田舎に住んでいるので、車は足です。
子連れで買い物や病院に行く時、便利ですよ〜。
51:03/04/16 17:44 ID:DnvCJuTi
やっぱり免許とるのってタイミングだと思いました。なんで再教習まで
行って金払って教官から同じ事で怒られなきゃならないのかと
情けなく思いました。免許証あるから自己申告で
予約とるんだけどめげそうになりました。でも、託児所に預けている
子供を迎えに行くと「なんとか運転しなきゃ」って言う気分になります。
6名無しの心子知らず:03/04/16 17:44 ID:2Uh9hqPs
田舎の乗せてチャン
ウザウザだよね。
73:03/04/16 17:49 ID:DloG1hmj
>>5
でも、ある日急に車に乗った。
オートマだけんど。。

夫を隣に乗せたりしつつ、車とおりの無い道で練習した。
泣いた、運転が下手だから。

でも、子供が夜中でも見せなきゃならない病気になって、
診れる病院も無かったから。

8名無しの心子知らず:03/04/16 17:58 ID:UtjlpR7u
ママ友に免許無しママがいるけど、何かと「乗せてって〜」と言われる。
それは別に構わなかったんだけど、先日はとうとう、私とは面識のない
友達の家に行くのに「一緒に行こう!それで車出して欲しいんだけど」だって。
さすがに「相手も子連れで知らない人が行ったら迷惑だろうから」と断わったら
後日、友達の家まで電車で移動した苦労話を聞かされました…。

免許を取りに行くのは大変だと思うけど、今はオートマ専用の免許もあるし
昔ほど難しくないと思いまつ。どうかがんがってください。お願い。
91:03/04/16 17:59 ID:DnvCJuTi
>>6
そうだよね。私も一昨年前に交通の便が悪い所に引っ越してきたんです。
子供が一人だったら自転車に乗せてーってことも出来るんだけど
2人目が出来ると辛いですよね。車の運転している友人をあからさまに
頼ることも出来ないですし・・・。

ペーパー再教習後、バンバン運転している方っていますか?
私事で申し訳ないんですけど励みになりそうなので・・・
10名無しの心子知らず:03/04/16 18:10 ID:vtro5m1Y
私は転勤で交通の便がわるい所に行ったんだけど
やはり転勤や家を買ったなどで移り住んでいた人は
「ペーパーだったけど、この土地に来て運転を覚えた」って人は
かなりいましたよ。
バンバンっていうか、嫌でも乗らないとどこにもいけないような
ところだったのでヘタな人もそれなりに遠出してました。
友達ができてどこかに誘われても、
「運転が出来ないからいけないわ」じゃ寂しいしね。

頑張ってくださいね。
11名無しの心子知らず:03/04/16 18:18 ID:vaytVaQn
私じゃないけど友人がペーパー再教習ご運転してます。
車の少ない田舎から札幌に引っ越して、今頑張って運転してるみたい。
1さんも大丈夫よ〜。頑張って。

そんな私が免許を取ったのは31才の時。
12名無しの心子知らず:03/04/16 18:19 ID:vaytVaQn
× 再教習ご
○ 再教習後

スマソ
13名無しの心子知らず:03/04/16 18:44 ID:oQtsB+J0
てか、この話題時々出てきては
盛り上がらずに落ちてないか?
14名無しの心子知らず:03/04/16 19:49 ID:pQC4MBPW
がんばって練習してみようかな…子供の為に
15名無しの心子知らず:03/04/16 19:55 ID:ohhNn9KR
ペーパー歴13年の後、免許塾行って自動車乗り始めました。半年位たちま
したけど、まだ若葉ちゃんつけてますw。
最初は自転車で我慢する気だったけど、子供が2歳くらいになって交友関係
が広がりだすと乗せてチャンとはいかなくなった。田舎だとチャイルドシート
の認識が低いのも気になって。平気でひざ上抱っこなんだよね。
半年経つとだいぶ上手になりますた。
頑張ってね。
16名無しの心子知らず:03/04/16 20:04 ID:KYPCgjwB
免許持ってません。
いちおう都内在住なので特に不便は感じませんが、これからはどうなるかしらん。
でも、もう歳が歳なので免許取得にかかる費用を考えると目眩がしてしまい、とりに
いく気がそがれてしまいます。

17名無しの心子知らず:03/04/16 20:04 ID:RCFBEk/X
>>9=1
ペーパー歴7年でした、私。
本当は、赤の他人の教官に教えてもらうほうが良かったのでつが、
週末ごとに造成中の住宅街で、早朝練習(その時間だと他の人も車もいない)
に引っ張り出されて、ダンナに特訓されましたです。

あれから約2年。
バンバンかどうかは微妙ですが、不自由ない程度にソコソコ運転してます(w
運転できると行動範囲も広がるので、楽しいですよ。
今はつらくても、やっておいて良かったと思うときがきっと来ると思うので
がんがって下さい。
上達のコツは、おっくうがらずにチョコチョコ運転すること。
数をこなさないと、絶対うまくなりません。
18名無しの心子知らず:03/04/16 20:04 ID:KhjxRm25
私は免許取って3年目くらいだけどすでにペーパー・・・。
子供のために練習、と思うけど子供を乗せててなにかあったらと
思うとよけい怖くてついついだんなに頼んじゃう。

人に頼むのもできない性分なので、向こうから誘ってこない限り
友達とも出かけられない。
子供が産まれてからはチャイルドシートの問題もあるから、
人に乗せてもらうわけにも行かず、ますますヒキッてるよ(ウチュ
19名無しの心子知らず:03/04/16 21:03 ID:KnIuu3vF
私ペーパー歴10年ですが、子供が生まれて不便でどうしようもなく、
乗るようになりました。最初はホント怖かった。

それから2年近くが経って、児童館や公園、買い物など毎日乗ってます。
すっごく便利なんだけど、未だに運転は下手。
駐車場でもなかなか止められないし、標識も気づかず一通逆走したり、
この間は右折禁止で捕まりました。
運転向いてないと心底思うけど、近所のスーパーとか、小児科とか
決まった場所にしか行かなければそんな私でも大丈夫(w
ああ…迷惑ドライバーで本当に申し訳ない。
20名無しの心子知らず:03/04/16 21:29 ID:IkZ/2VLm
再教習行っても、旦那に横に乗ってもらっても
なかなか脱ぺーパーできませんでしたが、
思い切って1人で運転してから(最初は本当に恐かったです。)
ボチボチ運転出来るようになりました。
今でも下手は下手ですが、そこそこ乗ってますよ。
みんなガンバレ〜!!
21名無しの心子知らず:03/04/16 21:31 ID:eYnaNhCo
かれこれ10年位ペーパーだった友達が、子供の入園を機に意を決して運転し始めた。
すごく気を遣う人だから、他人に迎えに来てもらったり、送ってもらったりが
申し訳ないと思ったからみたい。
でも、もともとあまり運転に向かないのか、半年以上たった今でもかなり
危なっかしいよ。車の四隅はかなり擦ってるし、この前は路駐しようとして
道路標識のポールにドアがめりこんだらしい。
努力は素晴らしいと思うけど、やはり向き不向きはあるのかな〜と思います。
22名無しの心子知らず:03/04/16 22:25 ID:2WWej66N
まさに只今教習所通いをしています。
第一段階の3分の2くらいまで来ましたが、運転って難しいのね・・・
きついカーブで必ずクラッシュ寸前。どうしたらいいんだろう。
こんな私が他所様に迷惑をかけずに一般道路を走れる日が来るんだろうか?
明日もまた、実習してきます。
ううー。
23名無しの心子知らず:03/04/16 23:18 ID:NrqE9FPc
>16
私の母と叔母、義母の姉はなんと50代で免許を取りました。
三人とも「介護に必要になるから」という理由です。


24名無しの心子知らず:03/04/16 23:24 ID:7Ea1YF+7
今の住まいは駅前のマンション。
駅近くにデパートもスーパーも本屋もレンタルビデオもなんでも揃ってる。
駅から遠い市内の施設よりは、隣の市の駅近くの施設を利用してしまう生活。
(距離は遠いが、結果的に近い)

今までそれで何の不自由もなかったのだが、今度子どもが生まれる。
うちの市の児童館やプールはよその人からうらやましがられるほどの規模。
使わない手はないのだが、車がないとなあああああ。
バスも結構めんどくさいし。
軽でも買うかなあ。維持できるかなあ。
25アリエル:03/04/16 23:36 ID:6EcnPe8z
ウチも、車運転できないと、少し不便なんだよねぇ。
都内の時は、バス前払いで、料金決まってたし、本数も多いし、電車も頻繁に使ってたから
こんな不便さなんて、感じなかったけど。
最初は、バスすらまともに乗れなくて(今のトコは、後払いだし、乗った場所、
降りた場所によって、料金が違うので、最初戸惑った)
大変だったし。。。
そろそろ、免許取得を本気で考えて見ようかなぁ。
26名無しの心子知らず:03/04/16 23:54 ID:wh7hUW3J
自分が向かないと思ったら運転したらダメだよ。
ゆっくり走っていても非常に危ない奥さん多い。
周りが避けている事も気づかず、ミラーで確認せず車線変更するとか。
自然渋滞のほとんどはもたもたした運転のせいだし。
少し練習しても上手くならなかったら自粛しよう。

>>22
AT だったら、カーブの手前で減速できてないからじゃないの?
MTなら3,4速で曲がってるとか?
でもそれなら先生言うよなあ・・・
27名無しの心子知らず:03/04/17 00:26 ID:BWvVLFXx
>>26
そう言われるとみもふたもないw

そりゃ、できれば自粛したいんだよぅ。
でも育児の必要に迫られているから困ってるんだよぅ。(ノД`)・゚・
28名無しの心子知らず:03/04/17 02:30 ID:sgnAKbso
>>26
>>22です。減速はしています。止まらんばかりの勢いで(w
先生が言うには、「曲がるんだ!」という意気込みが大きすぎて
ハンドルを戻すのが遅すぎる、と。

でも、先生たちの大半って、あんまりポイントを押さえた指導はしてくれないんですよね。
時々たったの一言で、今までできなかったことが見事にクリアできるような教え方をしてくれる先生もいるんですけど。
なんにせよ、まだ7時間しか実車教習をしていないので、あまり厳しいことはいえないんでしょうけど、
できれば先生には今のうちにちゃんと教えてほしい・・・。

私が言うのも何なんですけど、客観的に運転には向かない(才能がない)人って、
自覚がないんだと思うんですよ。だから>>26さんが言っているような運転の人は、
自分がそういう運転だとは気づいていない。治しようがないですよね。
自分が「危ないんじゃないか?」ってちょっとでも疑っている人は、
慎重に運転していると思います。あ、この「慎重」って「スピードを何が何でも落とす」って意味じゃないですけど。
29名無しの心子知らず:03/04/17 07:44 ID:AluFtw6/
状況判断しない人も多いと思います。
ミラーも見ないから、周りの状況が全く見えてない。
だから突然突飛な事をしたりする。

例えば左前方に駐車車両。かなり手前からその状況が見えるのに、
ギリギリになってから慌てたように車線変更。

右左折時に歩行者が横断歩道の近くにいるから、渡ってくるかも
なんて考えてないのか、いざ横断歩道を横切る時に急ブレーキ。
(ひいてしまった人見た事あります。)

目先にとらわれず、全体を把握できるような運転して欲しいでし。
30名無しの心子知らず:03/04/17 08:56 ID:lZIQHaZt
免許なし。大阪市内に居た独身時代は「免許?ケッ、ただの高い身分証明じゃん」と思っていました。
実際大阪市内に住んでいると電車・バスなどいたるところから出ていて
万が一知らないところに放り出されてもまぁ30分も歩けば何かの駅につくだろうという感じだったので…

そして結婚後、周りは田んぼだらけの田舎…
買い物は徒歩15分以上かかるところばかり。
引越し後すぐに妊娠しちゃったのでつわり&腹重で何もかもままならず。
結局現在息子5ヶ月でベビカ押しながらお買い物……
あぁ。いつになったら免許取れるのかなぁ。つか取らないと外出できん!どうしよう。
31グリコ:03/04/17 09:03 ID:4K4O2hqT
免許なし。たしかに大変なこともある。(急病になったらどうしよう)
でも、なくてもあちこち出かけるよー。
3歳児とゼロ歳児連れて。ベビーカーで電車に乗って。
買い物は日曜にまとめ買い。
あれば便利だと思うけど、車二台所有するお金がない。
あと自分の性格が運転するのに向いてないからたぶん一生無免。
32名無しの心子知らず:03/04/17 09:13 ID:VARVDvlT
>31
それほど不便なところにお住まいじゃないのではないでしょうか?
電車に乗ってあちこちお出かけできるのでしょう?
ほんとに不便なところってその電車に乗るまでの足が
バスが出てても午前中に一本しかないとかです。
私が前にすんでたところが
朝9時台のバスで駅にいくと、帰りは2時か6時ころのバスしかない。
それじゃ役所や銀行も気軽にいけないでしょ。
そういうところの人は車が必要だと思います。


33名無しの心子知らず:03/04/17 09:14 ID:iDQvuxe5
>>20
旦那が横にいると萎縮してかえって上手くならないとかないですか?
うちの旦那は車好きで運転も上手い(乗ってても変な揺れ方しない)。
ちょっと下手な女性ドライバー見ると文句たらたら。
それで私に向かって「免許取れ」とか言うんだよ。
「うちの女房に限ってそんなことしない」とか思ってんのか(゚Д゚)ゴルァ

愚痴すまそ。
34名無しの心子知らず:03/04/17 09:25 ID:nW+TK55O
いやーここのスレ、面白い!>>1さん良スレでつ!!
私は免許なし、旦那にも「社会の迷惑になるから取っちゃダメ」
と、結婚当時から言われ続けています。
幸い、電車もバスもあるので、子連れで乗り継ぎは面倒だけど
買い物には困りません。が、子供が病気の時って「運転できたらな」
って思う事は多々あります。今は一人っ子だけどもう1人産まれて
2人共々病弱児だったら、免許がないとやっていけないと思う。
35名無しの心子知らず:03/04/17 09:36 ID:rETywEd+
子供3人、一番上が中3になるまで田舎で車無し
緊急の時はタクシー、普段は自転車で頑張りました。
が 受験のため塾へ行きだしたら愕然、帰りが11時12時になるのよ。
上は男だったから自転車で済んだけど下2人は女、で45歳で免許を取りました。
今時暗くなったらほんとに危ないからタイミングは良かったんだけど
だんだん家族のあっしー君になっていったのはしょうがないけど 
でもこんなに車に依存してていいのかなあと思います。
36山崎渉:03/04/17 09:41 ID:LGrm1CDL
(^^)
37名無しの心子知らず:03/04/17 09:43 ID:dribxnwJ
>>33
ダンナさんが文句たれてる時や不愉快なドライバーを見たときこそ
「じゃあどうすればいいのか」とイメトレ汁。
運転の上手なダンナさんなら良い先生ではありませぬか。
# って,運転されない方はピンとこない鴨知れませんが。

ウチのダンナも運転中文句垂れだから,自分が運転するときも他のドライバーから
オノレの運転についてどう思われてるかを考えつつ運転しています。
↑これを特に意識するようにしたら道を譲る・譲ってもらうのタイミングや
車幅感覚が良くなってきたように思います。
38名無しの心子知らず:03/04/17 09:46 ID:Dw+B5M+k
子供が3ヶ月のとき区役所に行く用事があった。
電車で一駅、駅までも2分、降りた駅から10分足らずの距離だったが
激しく疲れ果てて帰宅した後は何もできなかった。

ペーパードライバーだった私が乗るようになったきっかけです。
その後子供が大病をして病院通いの日が続きましたが
車が運転できなければどうなっていたことか。
発作を起こして嘔吐もある子供、タクシーには乗せられない。
救急車のお世話になるには頻回過ぎる。

そんなときは本当に助かった。
39名無しの心子知らず:03/04/17 09:54 ID:b6tQWQ+X
20です
>33
 旦那さんにもよると思います。
 うちの旦那は「どんくさい!」「バカ」「何やってんだー!」と叫ぶタイプ
 ただでさえビクビクの時に隣で罵られて、余計恐い運転になってました。
 今思えば旦那の「どんくさい、バカ」は自分の感覚と違うだけ・・だと
 分かりました。
>22
 うまく説明できないけど
 カーブの手前で原則しつつ、カーブの少し先を見ながら曲がると
 スムーズに曲がれないでしょうか?
40名無しの心子知らず:03/04/17 09:54 ID:3WIYRxt7
私も免許とって8年間ペーパードライバーでした。
本当に一度も乗ったことなかったから、免許無し同然でした。
でも、旦那に特訓してもらったら乗れるようになったよ!!
スーパーとか児童館とか行くのがラクで嬉しい。
自転車も楽しいと思うけど、万一転んだりしたらガクブルだし。

だけど、運転下手なのは自覚してるので、知らない道は絶対行かない。
子供を乗せて、事故を起こしたら元も子もないからね。
みんなもあきらめないでガンガレ!!
4133:03/04/17 10:06 ID:iDQvuxe5
>20さん
うちの旦那もそれでつ・・・。

>37さんの言うとおり譲るタイミングなんかは
だいぶわかってるつもりなんですが横でガミガミはやだなあ。
免許取って向こう半年は週末私1人でドライブに行かせて
くれるんだったらもう少し前向きに考えられると思う。
4233:03/04/17 10:24 ID:iDQvuxe5
連投ゴメン
実はいよいよ原チャ免許取らされそうです。
「高校は原チャ禁止だけど道路に出て他のドライバーの
動きを体感する方が重要だ」っつのが旦那の持論なので
これを皮切りにズルズルと本免までってハラなのか。

ここで愚痴ってちょっとスッキリ 前向きになれました。
みなさん ありがとう♪
43アリエル:03/04/17 10:28 ID:Uv3n8N0Q
>>42
ウチの旦那も、おんなじ事言ってた。
「まずは原チャの免許を取れ」と。
44名無しの心子知らず:03/04/17 12:42 ID:9C/EWSdG
17で原付取って、維持費は安いし原付で事足りてたから普通は取りそびれちゃった。

徒歩圏に大型ショッピングモールや救急病院、駅もあり運転しなくても生活は出来るけど
双子出産して帰省と電車移動と雨の日の外出で普通免許の必要性を感じてきたよ。
原付免許はゴールド゙持ってるけど、夫に普通免許取得を反対されてまつ。
夫いわく「慎重さに欠ける。私の大胆、大雑把な所が運転に向いてない。」って・・・

夫が免許取りたての時、助手席で「今 車線変更出来たのに」
車庫入れで「切り返し多すぎ、もっと大きく2、3回切れば入ると思うけど」
・・・普免持ってないくせに言ってたからなぁ。
実家が田舎で まわりは18になると直ぐに普通免許を取って
そこそこ運転できる人ばかりだったのよ。
私が免許取ったら、あちこちぶつけそうだと思われてるし・・・鬱だ。
45名無しの心子知らず:03/04/17 14:00 ID:3Nbp+ps4
一旦停止じゃないところでしっかり止まるおばさんを良く見る。
自分じゃ安全、親切運転しているつもりなのかな?
こっちが止まれだから止まってるのに、お先にどーぞと言わんばかりに止まられても・・・
先に行ってくれた方がスムーズなんだけど。
そういう車の後ろについてもうざったい。
止まれじゃないところでブレーキ踏まれてもねえ・・・

>>29
右左折の直前で確認しようとするから、たとえ歩行者がいなくても止まるぐらいに減速するヤシいるなあ。
後ろ詰まってるんですけど・・・
46プチ人間:03/04/17 14:02 ID:3KWhLCS1
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
47名無しの心子知らず:03/04/17 14:48 ID:4ongrK1h
合宿で免許取得後、3年間ペーパー。
再び運転しようとしたら、ハンドルの回し方すら忘れてた。
んで、電話帳で個人で教習やっている人見つけて、講習受けました。
ほとんど最初から習うのと変わらなかったので、10万超くらいかかった。
(マニュアル車だったので。オートマだったら、もっと安く済んだかも)
けど、おかげさまで、免許取得時から、運転の才能がまったくなかった私でも
なんとか事故せずに10数年。一応違反検挙も無し。
運転に不安のある人は、たとえお金がかかっても、習いにいった方がいいと
思ふ。個人の人に習うと、自分の車でも、練習ができます。
(個人は当たりはずれがあるのだそうですが。上手な人は、本当に教え方が
うまいです。私の先生は、チョト怖い先生ですたが)
48名無しの心子知らず:03/04/17 15:04 ID:oSTrdRsL
私は20才で免許取ってから、自分で車を買うまでの4年間ペーパーだった。
A/Tだし近所走るぶんには平気かなと思ったけど、あちこち行きたかったので
山手線の大崎駅近くの教習所に「ペーパードライバー講習」へ行ったよ。
1時間ずつ2日乗って、たしか1コマ5000円くらいだったかな〜。
最初は校内のコースを走り、20分位して外に出た。
2日目は青山通りまで走らされて下手くそな車線変更もしたけど、なんとか走れた
ことが後々の自信になった。
ペーパーで迷っている人なら、ちょっと行ってみた方がいいと思う。
49名無しの心子知らず:03/04/17 21:37 ID:94wXU3p2
今、教習所行ってます。
まだ、20代半ば、まだまだ若い!と思って通い始めたものの、1度学校卒業しちゃって、妊娠育児って言う、時間の束縛のあまりない呑気な生活してからじゃ、物覚えは学生の頃に比べて落ちてるし、やっぱり18の時に取っておくべきだった。
小梨専業主婦時代は、駅の側に住んでたから必要じゃないと思ってたけど、小さい子供2人いるとなにかと車が必要だね。
子育てしながら20代半ばでMTで取った方とかっていますか?
50名無しの心子知らず:03/04/17 22:03 ID:YOVD0Q9J
年齢と共に感覚や反射神経が鈍ることはあると思うけど
20代ならそこまで心配するほどのことないと思うよ。うちの母、
50歳でMT免許取ったし。(まだAT限定とかなかった時代だったけど)
学科もそんなに苦労して覚えることないしさ。自信持ってね。
18歳でバタバタと免許取ってもその後すぐ運転出来る環境でなければ
ペーパーになる確率も高くなるし49さんは取得後、子供さんのために
すぐに運転するだろうからいいタイミングだったと思うよ。

今、教官は女性にはAT限定をお奨めするようですね。何言われても負けずに
がんがれ。
51名無しの心子知らず:03/04/17 22:05 ID:EMFWJspC
>>49
うちの母親も50歳でMTとった。
当時18だった私より教習時間が短かった。
今でも私より運転がうまい。
5249:03/04/17 22:06 ID:94wXU3p2
>>50
ありがとう〜〜〜!・゚・(ノД`)・゚・。
今取らないと、もう取れないかも知れないし、自信持ってがんがるよ!
まじ、ありがたう〜。
53名無しの心子知らず:03/04/17 22:08 ID:yem0s3F0
私は18で免許とって以来15年ペーパーです。
みんなとってたからとるもんなんだと思ってとった。
今は免許はホントにただの紙っきれです。
今は都内在住でペーパーでも問題ないんだけど、実家が仙台で帰ったとき
車に乗れないと不便。で、教習受けようと思ってたらこのスレみつけた。
でも、ズラっと読んでたら再教習っていうのもけっこう高いのね。
10万かー。どのくらいの期間通うと乗れるようになるのかな。
5449:03/04/17 22:11 ID:94wXU3p2
>>51
運転のセンスって年齢と関係ないみたいだね。
延長したらその分の料金痛いけど、自信持てそうっす。ありがたう。
55名無しの心子知らず:03/04/17 22:12 ID:oSTrdRsL
最初からM/T取るより、A/T取ってから限定解除した方がラクって聞いたことある。
時間はかかるけど、車の取り回しがうまくなってれば、ギアの操作に集中
しやすいだろうとは思う。
でも、今って軽と営業用バン以外、ほとんどM/T車無いよ。
56名無しの心子知らず:03/04/17 22:17 ID:w0ADeiDv
>53
友人(ペーパー歴10年)は、ペーパードライバー講習で10時間乗ったそうです。
(お値段は聞いていないです、ごめんなさい)
私(ペーパー歴5年)は、夫の指導でしたが、車の修理代に10万かかりました…
57bloom:03/04/17 22:18 ID:W9gLa4Em
58名無しの心子知らず:03/04/17 22:35 ID:VI0FHSrj
私も二人目が産まれたのをきっかけにペーパー教習行って運転し始めました。
ペーパー歴は10年だった。
でも感覚を結構覚えていて4時間乗っただけで結構乗れるようになったよ。
教官にもあとは実生活で練習だねって言われて・・・
入所料(?)はホームページをプリントして持っていったら免除だったので
2万円だけしかかかりませんでした。
私、すごく運動オンチです。免許取るのも10時間以上オーバーしました。
なので皆さんも大丈夫だと思います。
遠出はしませんがスーパー、病院などは行けるようになりました。
買い物にはやっぱり便利です。
車庫入れは下手くそです。立体駐車のスーパーはまだ行けないです。

でも子供乗っけてはやっぱり恐いね。子供いない時に練習しとけば良かったと
後悔しています。
59名無しの心子知らず:03/04/17 22:39 ID:6XOWoQTq
自信もないし、どうしようか迷っているぐらいなのになんでMTを考えるの?
トラック乗って仕事するわけじゃなく、子供の送り迎えと買い物メインなら絶対AT で良い。
MTで取得してもATばかり乗っていたら、結局忘れるじゃん。
60名無しの心子知らず:03/04/18 08:01 ID:kNJR73it
>58
ペーパー教習、かなりリクエストに応えてくれますよ。
いつものスーパーまでとか御殿場まで高速とか。
私もすぐに子供を乗せなくてはならなかったから
割り込み、車線変更などもみっちりやって
「もう言うことありません」と太鼓判押してもらってから子供を乗せました。
自分の子供の命がかかっていると思うと頑張れますです。
61名無しの心子知らず:03/04/18 09:01 ID:750DmNeR
>55
うちの車MTなんだよぉ〜。ATだと運転してても車酔いするらしい>旦那
そして私はAT限定で取得してから3年ペーパー。子供は1歳。
限定解除するかなあ・・・。それとも次に買う車をATにしてもらうかなあ。
でも買い換えは6年後なんだよな(w
62名無しの心子知らず:03/04/18 09:13 ID:nfsB3LbU
単に興味本位なんだが
家の車がMTなのにAT限定免許をとってなにをするつもりだったんだろう?
63名無しの心子知らず:03/04/18 09:17 ID:2q5/VJkR
>62
3年ペーパーって言ってるから、独身時代にとったんじゃない?
64名無しの心子知らず:03/04/18 09:27 ID:+VbfhSgh
>61
>ATだと運転してても車酔いするらしい
私も興味本位だけど、珍しい方ですね。
どっちかと言うと、M/T車の方がシフトショックあると思うけど。
排気量大きい車なら、加速も減速も相当スムーズなはず。かえってそれが苦手とか?
今、M/T車限定で車選びすると、かなり選択肢限られるよね。
営業に使うような車を除くと、一部のRV車と、スポーツタイプの車位しか設定は
無いのでは…。
A/T免許限定解除も、日常的に車運転している人ならいくらか楽かもしれないけど
ペーパーの人だとチョット厳しいんじゃないかなあ。
65名無しの心子知らず:03/04/18 10:32 ID:U1uIuvF6
私も去年の子供の夏休みの間に実家に帰って、ATだけど取りました。
子供が増えると買い物や病院に行くもの大変だもんね。
ATだったから34歳の私でも1ヵ月で取れたよ。
66名無しの心子知らず:03/04/18 11:16 ID:ysFBncLJ
知り合いになったママ友が免許ないorペーパーだと
かなりひいちゃう。友達やめたくなる。
こういう人ってすぐに便乗したがるし、
一緒に遊びに行こうにも乗せてかなきゃいけ
ないし、ランチも場所が限られるし。
チャイルドシート持ってくるなら乗せてやってもいいけど
「(なくても)抱っこしてるし大丈夫〜」とか
言って便乗するのやめてほしい。みんな迷惑してんのに。
オマエがよくってもこっちはよくねーよ!って感じ。
事故っても責任とれないし。
67名無しの心子知らず:03/04/18 11:37 ID:iuNMFFWk
>免許ないorペーパーだと
の後ろの部分を 「〜のくせに誘われたがり」に変えてくださらんかの。
68名無しの心子知らず:03/04/18 12:40 ID:+6b1UqHJ
免許なしを隣に乗せてなにげなく「免許取らないの?」と聞いたら、
「だって、お金か掛かるし、事故したら責任あるし、乗っけてもらう方がいいじゃん」と言われた。
言った後、しまったあーって顔してたけど。思わず本音を言ってしまいましたね。
運賃取りましょうか?
69名無しの心子知らず:03/04/18 12:43 ID:jmXqlt0K
ここ見て免許とろうと思いました。なくても平気な生活を
してきたので、取ろうという気が起こりませんでしたので。
ただ、免許を取っても、旦那が車通勤なもんで平日は
車なしの付き合いになってしまうんです。
(2台所有はちょっと無理)ママ友さん達には
どうしても車じゃないと行けない所はお願いします。
その代わりといってはなんだけども我が家へ遊びに
くるのはどんどんどうぞ!とかって言ってます。
70名無しの心子知らず:03/04/18 12:53 ID:dbkf54yI
免許ないと、友達もできないのかぁ…
71名無しの心子知らず:03/04/18 12:55 ID:8p94mw8r
いや、地域によるかと。
72名無しの心子知らず:03/04/18 12:58 ID:AvdfTcM2
>66
同意〜。
初めは恐縮そうにしてても段々図に乗ってきた人がいた。

人によるけど、運転しない人はガゾリン代や道路料金など
に疎いのか、目的地へ行くまではタダと思ってる人が多いみたい。
例え払う気があっても
「幾らかかったか教えてね」と言うんだけど
それってこっちから請求するものでしょうか?
私だったら自分で調べて少し上乗せして出すけどな。
せこいと思われるかもしれないけど、それがマナーだと思う。
73名無しの心子知らず:03/04/18 12:59 ID:r7uf3tTM
田舎暮らしのため、向いてないと思いつつ免許取って9年。
最近やっと、運転してて脂汗かくことがなくなったように思う(ニガワラ
74名無しの心子知らず:03/04/18 12:59 ID:ASlNb6Sv
ペーパーじゃないけど日曜ドライバーで近場限定。
小学生の子どもがサッカーチームに入ってしまい、これから遠征だなんだと
ありそうで鬱。
というのも子ども5人も乗せて遠方まで運べる自信ないのだ。
自分の子どもでさえいつも気を遣ってるのに、よそ様の子どもまではつらい。
だけど乗せなくちゃだめなんだろうな・・・。つらい。
75名無しの心子知らず:03/04/18 13:02 ID:AvdfTcM2
誤解があったら困るけど
上乗せして出す てのは
例えば消費税分くらいのレベルね。
それかお金として出さなくても一応の礼儀は見せて欲しいと思う。
それもあんまり度が過ぎるとこちらも疲れるから加減が難しいとは思うけどね。

私はそんな風に人に気を使ってまで人の車に乗りたくないから
免許もっててよかったと思うよ。
今から免許とる人。がんばれ!!
76名無しの心子知らず:03/04/18 13:05 ID:VsbIJSkT
他人はできれば乗せたくない。
7761:03/04/18 13:06 ID:C27GRc8Q
>63
その通り。
旦那が車を買ったのは知り合う前。

>64
旦那いわく、妙なタイミングでシフトチェンジするようです。
78名無しの心子知らず:03/04/18 13:10 ID:0//9WqKw
免許ない人とペーパーの人が
助手席で「いいよー(行けるよぉー)」と
いうのをうのみにしてはいけない。
交差点とか車の感覚がないんだろうね。

でも頭出されるとこっちが見えないんだー!
おとなしく座っててくれ。
余計な親切心だよ。
79名無しの心子知らず:03/04/18 13:21 ID:FQZEsPsT
>助手席で「いいよー(行けるよぉー)」と
>いうのをうのみにしてはいけない。

私は結婚してから免許とったんだけど、とる前はオットによく言われてました…
「オマエの“行ける”は歩きとチャリンコだけなんだよボケ!」と(ニガワラ
あと、「あっ、ここ右に曲がるの!」を「もっと早く言え!!」(←とっくに
右折車線に入れないところまで進んじゃってる)ってのもしょっ中ですた。

車運転しない人には、ほんっとーにわからないんですよね〜(反省。)
もちろん今は大丈夫ですが。
80名無しの心子知らず:03/04/18 13:25 ID:+6b1UqHJ
でも、私も免許無い頃は(学生の頃だけど)車のガソリン代とか車に関することには疎かった。
電車やバスよりずっと安いと思い込んでたし。
「ℓ8キロ」って言ってもピンとこないし、今なんかガソリン代も上がってるけど免許無ければ気にも留めないだろうし。
だから、免許なしに自分で調べて払えってのはちょっと無理があるかな。
免許なしと一緒に行動する時にお迎えお見送り係りになるのはもう仕方ないと割り切ってます。
そんなことで、お金を貰おうとも思わない。
ただ、今は免許ないほうが珍しいからなあ・・・
81名無しの心子知らず:03/04/18 13:32 ID:JaKstLRA
免許もってましぇん。数年前に身分証明用に原付だけ取ったけど
一度も乗ってないままもうすぐ更新。
今、子供が1歳なんだけど、車がないとやっぱ辛い。
車持ってる人を利用してると思われたくないから、自分から遊びに誘えなくて。
来年あたり二人目を考えてるから、子作りの前に免許とるかなぁ〜。

でも、原付の教習のとき、教官に「あんたは公道では乗らないほうがいい」
って言われたくらい運動神経ないのよね・・・
82名無しの心子知らず:03/04/18 13:33 ID:twbQT+fQ
子供の習い事が一緒だったお母さん、ペーパーだった。

ある雨の日、送り迎えをしてあげたら、次の雨降りの日、
「お呼び」がかかってしまった。
まぁ、通り道だし、行ってやるか・・・
そんなことが度重なり、雨の日限定アッシーと成り下がった私。

ある日「お金、払うわ〜」と言われたのだが、
いくら請求すべきかわからなかったので遠慮したら、
お菓子をくれるようになった。お菓子はあまり食べないので、
冗談交じりに「お菓子よりビールがいいな〜」と言ったら、
次回からビールをくれるようになった。

雨の日、車を彼女らを自宅前で降ろした後、
「ご苦労様」と言われて、ビールを受け取る私・・・

なんだか無性に悲しくなって、お断りするようになった。
83名無しの心子知らず:03/04/18 13:34 ID:+6b1UqHJ
>>78
よくありまつ。
すごく邪魔です。
あと、道案内。右折禁止の所で「右、右〜」って。
「ここは曲がれないよ」って言ったら、「曲がれる曲がれる」って。
説明面倒だよ。
一方通行も分かってくれないし。
あー、でもこれは免許なしというより、無知なだけかも。
84名無しの心子知らず:03/04/18 13:37 ID:sL++UMKR
>82
でも、一応良識あるお母さんだね。私、そんな気を使われたこと
ないよ。
85名無しの心子知らず:03/04/18 13:37 ID:VsbIJSkT
>>82
「ご苦労様」って…そりゃ酷いね。
使用人扱い?
86名無しの心子知らず:03/04/18 13:41 ID:AvdfTcM2
75です。
上で礼儀は見せて欲しいと書いたものです。
そう思うには相手や回数によります。
82さんのようなケースだとあまりにも露骨で困りますよね。
私が上手くいっているペーパーさんの場合だと
実家へ帰った時のお土産や
買物ついでにいいのがあったから と気をつかってくれます。
で、私もお土産のお返しをしようとすると
いつもいろいろ連れていってもらってるからほんの気持
と言ってくれて、これはなかなか爽やかな対応だと思います。
80さんのように私も学生の頃なら仕方がないと思う。
だけど主婦同士なら、旦那に聞けばある程度の計算は出きると思うんだよね。

ママ友つきあいが始まってから、車運転しない人が意外に多くて
びっくりしてます。
87名無しの心子知らず:03/04/18 13:56 ID:A6Susf1b
子供の習い事が一緒の免許無しママ…先日の雨降りの日、
案の定朝から電話で『乗せていってくれる?』と電話があった。
『仕方ないな…。』と承諾したさ。  
習い事から帰ってきて、その家の前まで送ってあげたら、
そのダンナが車を拭いてた(帰りには雨が上がっていた)。

『主人、疲れて寝てたから、車を出すのを頼めなかったの。』

だってさ。  はあ。

88名無しの心子知らず:03/04/18 13:59 ID:eZa05ZPa
>87
旦那寝てるからって・・・。夜勤明け?
89名無しの心子知らず:03/04/18 14:09 ID:A6Susf1b
>88
仕事は自営だそうです。ほとんど一日中、在宅らしいです。
最近、彼女とその息子がうちの車に乗るのに『慣れて』
しまい、『乗車する態度』が図々しくて(?)イヤです。
90名無しの心子知らず:03/04/18 14:26 ID:8X0D/u3G
ごめんんん、、、免許とります
91名無しの心子知らず:03/04/18 14:30 ID:IxIG0Jm2
今運転練習中だよ〜
一定ルートしか走行出来ませんわ。
92名無しの心子知らず:03/04/18 14:36 ID:7LePZIFE
同乗者に小さい子供がいるときは、チャイルドシートは
どうしてるの?当然膝上抱っこなのかな?
その場合罰せられるのは善意でのせてあげた運転手になるんだよね。
93名無しの心子知らず:03/04/18 14:40 ID:WrN/tWLr
図々しい免許無しママのせいで
その他の免許無しママのイメージが悪くなるのは悲しい。
94名無しの心子知らず:03/04/18 14:44 ID:oXQfH3L3
1です。めげてた時に何となく立てたスレがこんなに伸びて
嬉しいです。今、再教習から帰って来ました。
今週行き始めて、今日、教官からやっとOKをもらいました。
4時間、しめて2000円弱の費用で終わりました。平日の日中、
近所をボチボチ運転したいと思います。

わたしも基本的に一人で行動するのが好きなのでママ友の自動車に
同乗させてもらうのはかなり心苦しかった。今日、そのママ友に
会うから、この報告は彼女が一番喜んでくれるかもw

事故しないようにぼちぼちがんばります。
95名無しの心子知らず:03/04/18 14:46 ID:rZG3s57x
私もペーパー歴12年。。。
取ってからすぐ大阪に出てきたので全然乗ってない。
車の練習しようかなと思うけど、大阪はこわい。。。
ペーパーの再教習って最初から取り直してるんじゃないよね?
ペーパー講習のことやんね?3時間くらいの。
今は繁忙期でペーパー講習してないらしいけど、
6月くらいになったら行ってみようかなぁ。。。
でも、軽がいいなぁ。。。うちにあるのはステップワゴン。。。
96名無しの心子知らず:03/04/18 14:48 ID:6G8m/LNB
1年前まで教習指導員でした。
でも私が教えてきたペーパーってダンナさんばっかだったな・・・
正直 恐ろしいです。免許とる人は一から教えてくけどペーパーは
10年ぶりに運転するなんて人が5分くらい所内周回を流したあと路上に出るから・・・

ペーパードライバー教習に行くなら 所内で感覚取り戻してからにしてね♪
97名無しの心子知らず:03/04/18 15:02 ID:8X0D/u3G
あの、子供が一歳になってないと教習所に通うのは、
無理ですかね〜?原付はもってるんだけど、、、
後追い激しくて、旦那でも、子守1時間もたないんです。
託児施設付のとこならなぁ〜とは思うんだけど、なかなか(〉〈)
なにか良い方法ないでつかね〜、、、
ママ友にも悪くて悪くて、早く取りたいよう
教習所に通うのも遠いし、周りに頼れる人もいないし、
私のような人でも、とった人いますか?
98名無しの心子知らず:03/04/19 02:35 ID:AOOqSjeV
託児所付きの教習所ってあるんじゃないの?
99名無しの心子知らず:03/04/19 04:42 ID:VyZsEjK9
>97 ママ友にも悪くて悪くて…

ママ友に頼らざるを得ない理由があるのかな。
10096:03/04/19 09:35 ID:hpFi59eB
私の勤めていたところは 首が据わっていれば0歳児も預かってました。
(普通は 1歳すぎから預かるところがおおいようです)
教習所を見学して、託児所もよーくみてきめたらどうですか?
本当に 免許が必要なら少し高くても早く取れるコースを選んで一気にとってしまった方が
良いような気がします。
101名無しの心子知らず:03/04/19 10:38 ID:bdVq4al+
教習所で高速教習など一緒だった人、赤子連れてたなあ。
その時は小梨だったからピンとこなかったけど、
今にして思うと5-6ヶ月くらい?
今は教習所も客集め必死みたいだし、探せば託児所のあるところあると思う。
後は金さえあれば行動あるのみ!ガンガレ!

そう言う私はペーパーで、子供一歳までに復帰を目標にしてます。(今5ヶ月)
でもだんなに「再教習の金なんかだせん」と言われ、
一体どこで練習すれば・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
102名無しの心子知らず:03/04/19 12:29 ID:bRsasGBg
ヘソクリ貯めなはれ
103名無しの心子知らず:03/04/19 12:33 ID:JPwREH/p
地域にもよるけど、私が問い合わせた教習所はみんな、1歳以上の子なら預かってくれる託児所があったよ。
まず、気になった教習所に資料請求しる!

免許ナシ母親って免有り母に警戒され気味なのか。
たしかに、同じアパートの免ナシママは、出掛けるたびに親&兄弟&旦那の姉妹のうち誰かが迎えに来てる。
親戚なら気兼ねないんだろうけど、それなら免許取ろうとかは思わないのだろうか?
子供1歳ぐらいが反抗期でもなく、幼稚園に行ってるわけでもなく、教習所の託児所に預けやすいのに。

私は、友だち(他人)に車で乗せて貰おうって発想する事自体がわからない。
だから、今教習所行ってます。

所で、免ナシ母親にアッシーにされて「みんなも迷惑してるんだよ」って言ってる人は、免有りの人だけで一緒に出掛けるときは、1人1台づつで出掛けるの?
104名無しの心子知らず:03/04/19 12:34 ID:aTeCxBWG
>>103は友達の車に乗せてもらえないようなDQNなのか?

それとも友達がいないヒキなのか?
105名無しの心子知らず:03/04/19 12:36 ID:Ckej20r5
?
106名無しの心子知らず:03/04/19 12:40 ID:PpmEhmY6
在宅のお仕事いかがですか?
ひとに喜んでいただけるお仕事です。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9365/
107名無しの心子知らず:03/04/19 12:43 ID:EWjL4KUl
免許あっても、旦那が通勤に使っていて、自分専用車持つほど、車を必要としていないので、
わたしは平日は免許アリの車なし。
事故も怖いので、よその人をアッシーになんてしないよ。
周りは事情知ってるから、誘ってくれる時に「乗って行ってね」って言ってくれるけど・・・。
周りの車持ちのママたちは、一緒に出かける時も、一台ずつ出してるなあ。
子供乗せると一杯だからね。
108名無しの心子知らず:03/04/19 12:45 ID:aTeCxBWG
>>107
通勤に車使うなんて、どこのド田舎ですか?
109名無しの心子知らず:03/04/19 12:53 ID:bRsasGBg
車持ち同士はそれぞれ一台ずつ乗って目的地で待ち合わせすることが
多いよ。交通の便がいい環境だったら電車の最寄り駅で待ち合わせして
おしゃべりしながら一緒に電車で移動ってことも出来るけどね。そういうのが
苦手と感じる人は移動するときに個別で行動出来るから
車持ちそれぞれ一台ずつ乗り合わせるっていうのは楽なつき合い方かも
しれない。子供同伴だと子供の体調や機嫌次第では早く帰りたくなるとき
もあるから、そういう時は同乗者がいない方が気を遣わなくて行動出来る。
110名無しの心子知らず:03/04/19 12:54 ID:UX3OvGQY
>108
私は名古屋市内に住んでるけど、車通勤の人たくさんいるよ。
まあ東京に比べれば田舎だろうけど、ド田舎ではないと思いますが。
111名無しの心子知らず:03/04/19 12:55 ID:aTeCxBWG
いや、だから、車で集会開くようなド田舎の事情には疎いもんで。
112名無しの心子知らず:03/04/19 12:56 ID:bRsasGBg
>>108
田舎と言うより旦那の職種に関係あるんじゃないの?
ド田舎の方が駐車場も安いし夫婦一台ずつ持ちやすい環境だと
思うけど。(連続カキコすまぬ)
113名無しの心子知らず:03/04/19 12:58 ID:aTeCxBWG
名古屋は、大阪に比べてもド田舎だと思いますが。
114名無しの心子知らず:03/04/19 13:00 ID:XJLSGOMv
暇なら荒らすのやめて免許取りにでもいけや。
115名無しの心子知らず:03/04/19 13:01 ID:JPwREH/p
>>104
マジレスすると、駅が近いので友だちと出掛けるときは電車ですか何か?
大抵、友だちと出掛ける場所って駐車場がないか、あってもスゴイ待つ所が多いから電車の方が便利。
てか、友だちだからって、相手の車に乗せたり乗せて貰ったりしなくちゃならないのか?
「友だちなんだから乗せてよ〜」ってのは好きじゃない。
116名無しの心子知らず:03/04/19 13:01 ID:mi5azcXL
>104
というよりも、誘われてもチャイルドシートの問題があるからでない?
自分の子どもの安全もあるし、運悪く検問があったりしたら
点数ひかれるのは、乗せてくれたママだし。
117名無しの心子知らず:03/04/19 13:05 ID:aTeCxBWG
免許も車もありますが、地下鉄が発達している地域なので。

車はド田舎へ観光へ行くときにしか使わないなー。
118名無しの心子知らず:03/04/19 13:08 ID:JPwREH/p
ID:aTeCxBWGは、免許も取りに行けないDQNで、教習所も行けなくて車も買えない貧乏だったのか。
気付かずマジレスしちまって鬱。
まあ、こういう香具師が、友だち=アッシーだと思ってて嫌われるんだろう。
勉強になった。
119名無しの心子知らず:03/04/19 13:09 ID:bRsasGBg
地下鉄が好きらしい
120名無しの心子知らず:03/04/19 13:09 ID:aTeCxBWG

馬鹿だな、お前。
121名無しの心子知らず:03/04/19 13:09 ID:luZgbBKt
私も名古屋だが車が無ければ無いで地下鉄もバスもあるけれど、車通勤者は多い地域だ。
多分東京のように道狭くないし、裏道入れば止めるところ結構あるからかな。
免許、車ありの友達と相乗りする時もあるけれど、免許なしを乗せる時とはちょっと状況違うんじゃないかな。
免許なしじゃ変わりばんこにできないじゃん。
別に、送り迎えぐらい嫌だと思いませんが、一時期良い人になりすぎて、パソコンを譲り受けるので、それを元の持ち主の家から譲り受けた友達の家まで配達する(無償で)なんてことも断れずやってました。
122名無しの心子知らず:03/04/19 13:12 ID:aTeCxBWG
>裏道入れば止めるところ結構あるからかな

名古屋の交通マナーは全国最悪だもんな。
123名無しの心子知らず:03/04/19 13:13 ID:XJLSGOMv
>>117
>免許も車もありますが
嘘はいけませんね(w
ヲチするには面白いけど。
124名無しの心子知らず:03/04/19 13:15 ID:aTeCxBWG
>>123こそ、免許も車もない厨房じゃないの?
125名無しの心子知らず:03/04/19 13:18 ID:XJLSGOMv
負け惜しみカコワルイ
126名無しの心子知らず:03/04/19 13:18 ID:bRsasGBg
>>124は、地下鉄ばっか乗って子供は放置してるDQN。
127名無しの心子知らず:03/04/19 13:20 ID:aTeCxBWG
>>126の地域には地下鉄がないんだろ。

うちが羨ましいだろー。
128名無しの心子知らず:03/04/19 13:42 ID:UX3OvGQY
ID:aTeCxBWGは放置で。
840 :名無しの心子知らず :03/04/19 12:08 ID:aTeCxBWG
>リュープリンの皮下注射

将来、奇形児を出産する確率が高くなります。

93 名前:名無しの心子知らず :03/04/19 12:14 ID:aTeCxBWG
>>91
出てけ、馬鹿!

ここは「鬱病」のスレなんであって、
お前みたいな「鬱状態」はお門違いなんだよ!
129名無しの心子知らず:03/04/19 13:45 ID:aTeCxBWG
>>128
お前、暇そうだな。免許取りに行ったらどうだ?
130名無しの心子知らず:03/04/19 13:49 ID:UX3OvGQY
917 名前:名無しの心子知らず :03/04/19 13:37 ID:aTeCxBWG
ヒキは遺伝するのですか?

604 名前:名無しの心子知らず :03/04/19 13:36 ID:aTeCxBWG
>>596
収入があっても、毒ヒキ男なんだろ

205 名前:名無しの心子知らず :03/04/19 13:35 ID:aTeCxBWG
>>204の息子は手遅れじゃないの?
131名無しの心子知らず:03/04/19 15:39 ID:luZgbBKt
>>122
短絡的だね。
名古屋の中心地辺りは一本入ると300円の路上パーキングだらけなんだよ。
駐車場の数も多い。
東京はあっても中心から微妙に離れていたりするから結局車止めて歩かなきゃならない。
それに名古屋は少し中心から離れた大通りは日曜駐車OKになったりしてるの。
突っ込みどころが浅いね_・)ぷっ
132名無しの心子知らず:03/04/19 15:41 ID:EWjL4KUl
うつ病ってアンタ・・・。
133名無しの心子知らず:03/04/19 17:13 ID:AOOqSjeV
車に親子を乗せると
トランク開けたり、シートたおしたり、
そういう世話が持ち主になってしまうのがしんどい。
まぁ相手も勝手を知らないから仕方ないんだろうけど
まるでタクシーの運ちゃんだと嫌になるときがある
あんまり勝手知ってチャキチャキやられるのも困るけど。
腹立ってしまうかどうかはやっぱり相手によるよ
134名無しの心子知らず:03/04/19 17:24 ID:9HYMtzrb
>>133
ありがとうとか、お世話かけてすみませんとか、助かりました、とか言わないの?
乗せてもらった人。
135名無しの心子知らず:03/04/19 17:25 ID:E9fVctmL
133の友達はDQNばかりなんだよ、きっと。
136名無しの心子知らず:03/04/19 17:28 ID:AOOqSjeV
よく乗せるママ友
ありがとう は言うけど最近気持がこもってない感じ
段々図々しくなっているのが気になってる。
人に気を遣わない人って、こっちも気楽だけど
礼儀の知らない人って嫌だわ。
もう乗せるのやめるつもりです。
137名無しの心子知らず:03/04/19 17:29 ID:XJLSGOMv
>ありがとうとか、お世話かけてすみませんとか、助かりました、とか言わないの?
こういうこと言われても
足にはなりたくない。
車なきゃタクシー使えばいいのに。
138名無しの心子知らず:03/04/19 17:30 ID:YfrXee9R
ID:aTeCxBWG
ID:aTeCxBWG
ID:aTeCxBWG
ID:aTeCxBWG
ID:aTeCxBWG
ID:aTeCxBWG
139名無しの心子知らず:03/04/19 17:32 ID:bRsasGBg
ここで乗せてあげて嫌だったって愚痴ってる人って実生活では
頼まれると断れないお人好しさんタイプなのかもしれないね。
多分、うまく利用されている所もあるのかも。

普通は車を乗せる側と乗せてもらう側って一方的に何かをしてもらうって
いうつき合いではないと思うんだよね。お互いに小さな子供を育てている
立場だから車以外のことでも助け合ってやっているからこそ、
「乗って行かない?」って思いやりから言えるのがほとんどだと思うんだけど。

あつかましい人と知り合いになった時点でついてなかったのかも。
140名無しの心子知らず:03/04/19 17:39 ID:AOOqSjeV
>139
頼まれてはいないんだよ。
初めにこちらが好意でやったことが失敗したって感じかな。
だけど例えいつも車に乗せてても
何かの形で もちつもたれつ な関係であればどうも思わない。
けどこういう関係が出来上がってきてしまうと
私も潮時だと思ってる。ついてなかったとも後悔・・・
141名無しの心子知らず:03/04/19 17:54 ID:8hU3Mz/k
向こうが迷惑と思ってんじゃないか、って思って
断るのも大変なんだよ。

「のせってってあげる」って最初は好意で言ってくれても、
毎回言わなきゃいけないんじゃないかって義務感にかられて
るんじゃないかって気を回してテキトーに断ったり・・・。
相手が「なんで?どうせ歩いて帰るんでしょ?乗っていきなよ」と
さらにつっこんでくると乗せてもらうけど、正直悪くていたたまれない。

本当に親切で言ってくれる人には申し訳ないけど、
気づかれするからほっといてホスィって思うこともあるよ。
142名無しの心子知らず:03/04/19 18:02 ID:9HYMtzrb
自分から、「乗せて」って頼む事はないなあ。
簡単に頼んだり、声かけたりする人多いのかな?
人の命を預かるって事だからね。やはり気を使います。


143名無しの心子知らず:03/04/19 18:17 ID:mi5azcXL
>141
そうそう。今までなにも考えずに「乗せていくよ〜乗って〜」って
言ってた立場だったから、逆に乗せてもらう立場を経験して、乗らないって
断るのも大変だっていうのが良くわかった。
車を持ってるってことで優越感が心の隅にあったのかもしれない。





14497:03/04/19 19:00 ID:aJvzRn4C
>>97です
レスくださった方ありがとうございます
1歳くらいから託児所預かってくれる所探してみます!
明日さっそく旦那と探してみます
電車で通えて駅から近いとこがいいなぁ
ママ友に乗せてもらわなくてはならない理由は
仲良くなるとみんな気つかって乗せてあげるからって
言ってくれて、あちこち誘われるけど毎回乗せてもらうのは悪くて
ほんとに早くとりたいです
がんばります!
145プチ人間:03/04/19 19:07 ID:0KQoW7+O
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」
146名無しの心子知らず:03/04/19 19:10 ID:E+LRELP1
免許取ってこの夏で13年…ですが、ペーパードライバーです。
ちょっとした距離なら歩くかチャリの方が便利だし。
で今、ahooのニュースでこんなの見つけました。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030419-01300573-jijp-dom.view-001

全天候型自転車だそーです。チョト欲しい鴨。
但し、漕ぐのは禿しく重そうだ。いくらアシスト機能が付くとは言え。
スレ違い気味につきsageときます。
147名無しの心子知らず:03/04/19 20:11 ID:JPwREH/p
>>144
ガンガレ!
私も小さい子2人連れて通ってるけど、意外と通えるモノですよ。
スクールバス出てる教習所もあるしね。
教習所って、最初に説明を聞くと「こんなにこまめに行くのか?」と不安になるけど、慣れてリズムが付くと楽になってくるよ。
148名無しの心子知らず:03/04/19 22:57 ID:WQ39+Tpj
激しく亀ですが。

教習所に託児所は、余程のど田舎で規模が小さくない限り、
ほとんどあると思いますが。
そもそも教習所の託児の歴史は古く、教習所で免許を取れる制度が
制定されて一番にとって貰いたかった客は主婦層だったので、
皆争って託児施設を併設したはずだったような。
託児の一般的な年齢は、無認可一時預かりの託児所と一緒で、
大抵は五、六ヶ月では。
私が車の免許を取りに行ったとこもそうだったし、他県で
二輪の免許取りに行ったときもそうだったよ。
149名無しの心子知らず:03/04/19 23:04 ID:JPwREH/p
>>146
確かに雨の日のチャリンコは面倒だけど、このチャリンコで移動することの方が、雨に濡れながらチャリに乗るよりめんどくさそうだ。さげ。
150名無しの心子知らず:03/04/19 23:42 ID:9HYMtzrb
>>149
ハゲド。
段差でスッ転んだら、仰向けになった亀みたいにみっともない事になりそうだ。
ものすごく急な坂道は、押すのか?コイツを?
151名無しの心子知らず:03/04/19 23:54 ID:4ZPBRBjg
私もペーパー5年で、子供2人産んでから乗り始めて5年。
最近幼稚園の行事で乗合いしてくことが多くて、
近所の人を乗せるのですが、
妙にへりくだって、遠慮がちで、他の人が
「○○さん困ってるから乗せてあげて。」なんてこっちに連絡してきて
初めて「乗せてもらってもいいの・・・?」みたいなことを
毎回毎回繰り返すような人よりは、
多少ずうずうしくても「乗せて」と自分から言ってきてくれる人のほうが
爽やかでいい。
もうちょっとドライにして欲しい。
別に、車乗せるから私を良い人だと思ってくれとか
もっと親しくして欲しいとか思ってないから。
152名無しの心子知らず:03/04/19 23:58 ID:zvT9y9SC
>>151は、チャイルドシート使ってないのですか?
153名無しの心子知らず:03/04/20 00:06 ID:4wFiNybj
乗り合いで、事故に遭い、同乗者が亡くなったりした場合、例え貰い事故でも、定員オーバーや、
シートベルト未装着だったら、運転者が逮捕されることもありますよ。
無防備に乗せたり、ずうずうしく乗せてもらったりするもんじゃないよ。

154山崎渉:03/04/20 04:50 ID:FWzRFZdO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
155名無しの心子知らず:03/04/20 11:32 ID:Y1HokqrQ
元教習所職員です。

託児所はないところの方が珍しいかも。
更に今学校同士で激しく競争してる状態だから、スクールバスの
ルートから遠くても、わざわざ家まで迎えに来て貰えたりする場合も。
私がいた時も、小さい子のいるお母さんだけを迎えに行くパターンも
割とありました。やっぱり話をしてて免許はつくづく必要だと感じる
らしいです。当時は独身だったので「ふーん」って感じだったけど、
いざ自分も子供産んで必要だと感じました。
いつ泣くかわからない赤ちゃんを公共の乗り物に乗せるって
かなり勇気がいりますよね。平気な人っているんだろうか。
156名無しの心子知らず:03/04/20 12:18 ID:LxvS1cp1
>155
>いつ泣くかわからない赤ちゃんを公共の乗り物に乗せるって
かなり勇気がいりますよね。平気な人っているんだろうか。

そうなんですよね。長距離で電車に乗るときは(帰省とか)、早めに指定をとって
デッキに一番近い席を予約したり。
普段でもなるべく混まない時間帯を選んだり、バリアフリーの駅を探したり。
結構大変だす。

157名無しの心子知らず:03/04/20 12:44 ID:6odDif1J
スレ違いですが、念のため以下報告させていただきます。
大学1年の時、デートでドライブに行きました。うららかな初夏の日、
僕は幸せでした。 が、事態が急変したのは目的地の相模湖まであと
少しのときです。オナラがしたくなったのです。 自慢じゃありませ
んが、僕のオナラはくさいのです。特殊と言っていいぐらい、くさい
のです。 狭い車内でするわけにはいきません。グッと我慢しました。
が、僕のオナラの特殊なところはもうひとつあって、たまに‘ゲリ便
の法則’に従うのです。 誰もが経験する‘ゲリ便の法則’「軽い便
意を我慢したのはいいけれど、次に来る第2波は先ほどの数倍の勢力
で肛門に襲いかかり、 第5波の頃には生まれてきたのを後悔するよう
な大惨事になる」。運の悪いことに、この時のオナラが法則通りに動
き出したのです。
突然、僕は無口になりました。彼女が心配そうに「どうしたの?」と
聞いています。返事なんかできません。 僕は闘いの真っ最中ですか
ら。そして、相模湖に到着するやいなや、車を歩道に乗り上げ急停車
させ(この時子供を轢きそうになった)後ろも確認せずにドアを開け
放ち、僕は湖に尻を向けものすごい勢いで後ろ向きにダッシュしまし
た。爆発的な音が彼女に聞こえないように、青筋をたてたものすごい
形相を彼女に向け「相模湖だぁー!相模湖だぁー!」と大声で叫びな
がら彼女から離れて(=湖に近づいて)行きました。2回目の爆音が
「相模湖だぁー!」という狂気の叫びと共に炸裂した瞬間、道路を走
ってきたおばちゃんのスクーターと接触。2週間入院しました。
以上、報告させていただきます。
158名無しの心子知らず:03/04/20 13:59 ID:BWEPoarw
乗せる側も無理して義務感から乗せなきゃって思うことないんだよね。 大人同士だもんね。不便だと思うなら相手も自分で運転するようになるだろうし。
159名無しの心子知らず:03/04/20 14:03 ID:eD5AtgK4
便乗するって事は、とっても迷惑って事を肝に銘じて欲しいワ
免許持ってない人&ペーパーってずうずうしすぎるよ。
乗せてもらうことに慣れると、もう終わり。友達なくすよ
イヤなら免許取れ&運転しろ&車買えよ!
160名無しの心子知らず:03/04/20 14:40 ID:gccOunjG
そういえば友だちの車に乗せて貰ってるお母さんで、その時チャイルド
シートをわない人は、車自体も持っていないのかえ?

1歳児以上なら、他の車に付け替えるの簡単なチャイルドシートいろい
ろ出てるんだから、家に車があるなら、それ持ってきて付ければいいの
に。(トラベルベストとかは使い物にならんが)
近所のママで、取り付け簡単なチャイルドシートがあるくせに、持って
きても車に置くだけで使わない香具師とかいる。
どうせ、その人のうちまで迎えに行くこと多いだろうから、ちょいっと
車から出してホスィ。
正直チャイルドシート付けない香具師はお断りだけどさ。
161名無しの心子知らず:03/04/20 15:42 ID:O6W+sDL0
どうしても便乗する場合、乗せる側の方が優位に立つのよね。
乗せて貰う方は肩身が狭い。まぁ、それが自然の流れでしょうけど。
こういうつき合い方が鬱陶しい人は個人個人で行動するように
することでしょうね。
どうやら159さんは普段断れないせいか随分ストレス溜まってるようですが。
162名無しの心子知らず:03/04/20 16:03 ID:LxvS1cp1
>161
>どうやら159さんは普段断れないせいか随分ストレス溜まってるようですが。

わたしもそう思った。周りがずうずうしい人ばっかりなんでしょう。
お気の毒です。
163名無しの心子知らず:03/04/20 17:10 ID:NwZBc/Ox
>159
いるよね〜そういうずうずうしいヤシ!!!
っていうかガイシュツだし、よく聞く話だから
そういうヤシって多いんだよね。
こっちが「危ないから〜」と言っても
「私は気にしないから」とか言っちゃってさ。
こっちはチャイルドシート持って来ない人は
乗せたくないのに。何かあっても責任取れないし。
免許持ってない人たちってそういう所を理解してないよね。
「いつもごめんね」とか謙虚に言われても頻度が
高いと神経疑ってしまう・・。
その人、周りのママさんからも嫌がられてるよ。
ヒソヒソ言われてるのに気付いてないみたいw
164名無しの心子知らず:03/04/20 20:29 ID:Pv0rT+Re
「乗せてあげる」といわれ、「じゃ、ジュニアシート二つ、つけさせてもらっていい?」
と聞くと、「え?いいよそんなの。皆が乗れなくなっちゃうじゃん」と言われた。
聞いてみると、運転するAさん。その子供二人がそれぞれチャイルドシート。で、他にBさんと、子供一人、
Cさんと子供一人を誘っており、それプラス、私と子供二人の、合計10人で乗り合わせるという。
車はステップワゴン。
丁重にお断りしました。
165名無しの心子知らず:03/04/20 20:41 ID:gccOunjG
>>164のお子さん達が、事故ったときに氏んじゃってもいいと、Aさん
は思ってたのでしょうか。ひどすぎ。
166名無しの心子知らず:03/04/21 01:12 ID:yXz01x15
>>164
そもそも相乗りする状況じゃないね。
良いと言われたら、チャイルドシート2つにジュニアシート2つのつもりなんだろうけど、自分で車出した方が良さそう。
167名無しの心子知らず:03/04/21 09:59 ID:AI32k4S5
何だかんだで相乗りするの好きな奥様も多いのかもね。
乗せる方も乗せてもらいたい側も。
集団で行動しないと安心できないんだろう。。。
164さんの友人は乗りたがりじゃなくて乗せたがりなんだね。
どういう立場でも図々しい人っているんだね。
168名無しの心子知らず:03/04/21 11:22 ID:PD4l+h/3
>>155
わたしも電車にのせるのは、いつ泣くか、迷惑かけるかと考えると
胃が痛くなるので、ペーパー脱却を決意しました。
ぶつけてもいい車を買い(車なかったんです)一年かけて上達。
まずはいちばん近いスーパーまでいけるようになろう。
それからどんどん距離を伸ばしました。ただ上手になろうと思うより
目的もって練習するほうがいいみたい。

結構ひどくぶつけたりしながら1年後、車検もあり新車に買い換えました。
それから1年、まだ一度もぶつけてないし、ドライブが楽しいです
169名無しの心子知らず:03/04/21 12:20 ID:yXz01x15
駐車場隣の奥の車が見るたび傷が増えている。
ぶつける人って一体どこにぶつけているの?
公共の物?ガードレールとかって結構高いんだけど。どうしてるのかな?
まさか他所の車じゃなよね・・・私去年右側の後ろから前までベコベコになるくらいひどい当て逃げされたけど。
スーパーとかで、何度も切り返して駐車場止めている奥が隣に止めてたりすると、止め終わるまで確認してしまうよ。
ぶつけても良い車はわかるんだけど、ぶつけられても良い物って何だろう?
170名無しの心子知らず:03/04/21 12:34 ID:bBNRsH1e
ガードレールは高いだけあって(?)丈夫だから、
車がちょっとへこむくらいの衝突だったら
ガードレールに塗料が付いたり傷が付くくらいでしょ。
電柱にもよく傷が付いてるの見るしね。
171名無しの心子知らず:03/04/21 13:01 ID:4TIgBT1+
あと、かんけーないけど、立体駐車場出口とかで、坂道降りてきたときに、地面と車のバンパーの下の方?がキスしちゃう場所ってあるよね。
よく地面が傷だらけになってる。スピード出しすぎてるんじゃ?
関係ないから下げ。
172名無しの心子知らず:03/04/21 13:07 ID:/j4+DiDf
>>169
ぶつける時ってのはたいてい徐行してる時。
駐車場で壁にこすったとか、ぎりぎりの道幅で
ガードレールこすったとか。
車に傷は付くけど、相手側はなんともないですのでご安心を。
173名無しの心子知らず:03/04/21 13:46 ID:AI32k4S5
>>172
>>168のレスのニュアンスで大体、分かるよ。あれ読んで
当て逃げしたとは思えないしw
>>169は悪質な当て逃げにあって気の毒だ。ぶつけられるだけでも
鬱なのに弁償もしてもらえないなんて人間不信になっちまうよね。

それにしても168さんのひどいぶつけ方ってどんなケースですか?
私も下手なので参考の為に聞きたいのですけど。子供さん大丈夫でした?
174168:03/04/21 13:56 ID:PD4l+h/3
ひどいぶつけ方というのは、自宅の門の柱の角に食い込ませました。
段差があるところだったので、ひっかかったのを、段差が
あがれないんだと思い込んで、アクセル踏んだらめりこみました。
乗員無傷です。人の車にぶつけたことは皆無です。
人気のない遠く離れた駐車場に、慣れる迄はおいてました。

慣れてから当てられたことはあります。子供連れたお母さんに。
相手が子供降ろすときにドアあけて、ガン!と。謝りもしないで
だっこした自分の赤ん坊に「ぶつけちゃいましたねえ」
といって去っていきました。あぜんとしてしまいました。
169さんかわいそう。
175名無しの心子知らず:03/04/21 14:19 ID:RCFR1FBF
車って全然傷ついていないときには、丁寧にぶつけないように運転するけど、
3ヶ所ぐらい傷つけちゃうと、もうどうでもいいやと思って適当な運転になるんじゃない?
イタリアだっけ?縦列駐車で前後に間隔がないと、
前後の車にバンバンぶつけて隙間を開けてから、自分の車を出したりするよね。
雑な私はそれぐらい荒い方がいいんだけど、日本ではそうはいかない。
大学の時にはみんなぼろい中古車に乗っていたから、
赤信号で停車中、後ろから友達の車に軽くぶつけて遊んだりしたけど、若かりし頃の思い出だな〜。

>>174
私は強風の日、おじいちゃんにドアをぶつけられました。
ちょうどぶつけた直後に居合わせたから、
傷を確認してもらって修理代をそのおじいちゃんに払ってもらったよ。

後ろから追突されて逃げられたこともある。
追突されても道路が混んでいるとそこで揉めるわけにもいかないから、
場所を変えて事故処理について話をしなきゃなんだけど、場所を変えるために移動している最中に、
後ろを走っていたぶつけた車が逆方向に曲がっていって逃げられました。
こういう時の上手な対処方法ってありますか?
176名無しの心子知らず:03/04/21 14:35 ID:si9r3/0o
話し合いが出来るような場所に移動するまで
とりあえず相手の免許証を預かるとか。
177名無しの心子知らず:03/04/21 14:57 ID:Jo2eIhs7
>>175
何はともあれ、まず、車種とナンバーを確認。
トンズラされたら、即警察に通報。
立派な当て逃げじゃん。
178名無しの心子知らず:03/04/21 17:57 ID:qECcUeGP
>>175
イタリアかフランス?は、
サイドブレーキを引かないで停車させるから、まだマシ?だけど、
日本では、サイドブレーキを引かない人はほとんど稲生からね〜。
179名無しの心子知らず:03/04/21 20:45 ID:z3U32oRo
2年前に免許取得後、1度しか運転せずという超ペーパー。
子連れとなった今、再びペーパー脱却を決意して、旦那に乗ってもらって
久々の運転。20分後旦那と交代(w
免許取ったときも苦手だったんだが、車庫入れがなかなかできなかった……。
車庫入れさえうまくなれたら、走るのはあまり怖くないんだがなあ……。
180名無しの心子知らず:03/04/21 21:03 ID:4swVOhUW
免許取っても怖いからって乗らなかったら、ペーパーになるよね。
でも、免許取り立てで初めて1人で乗ったら怖い。
免許取って初めての時、何処に行きましたか?
うちのそば、幹線道路だらけだし、駐車場とか入るの怖いんですが、駐車しないと車で来た意味無いし(w
181名無しの心子知らず:03/05/03 17:48 ID:DWXkgyx4
どこもバスでないと行動ができないような地域に住んでいます
電車と違ってバスって途中下車できないのが悲しいところなんですよね
乳幼児二人連れての移動はあまりにもつらいとおもい 二人目ができる前に
なんとか免許ゲットしました。
車は中古の普通車を購入 私も駐車場まだまだ苦手です はじめていったのは
ひろーい駐車場のあるファミレスでした。
やはり車あるといいですね 
182名無しの心子知らず:03/05/03 17:55 ID:i6X/pt53
あー今年二回目の更新だ。すっかり忘れてた。
このスレのおかげで思い出した。
車持ってるんだけど実家に置きっぱなしなんだよね。
支払っているのは私で使っているのは両親。
帰る度にぼろくなる私の車…早くペーパーから脱出したい。
でも駐車場代高いしなぁ。

>180
私は墓地まで行ってそこで運転の練習をしてました。
と、言うよりさせられました、親に。
免許とった翌日。夕方の墓地でのドライブは楽しゅうございました。
山の上の盆しか混まない墓地の街頭のない道路。
カーブが多く、他に何か出てくるんじゃないかってびびってますた(w
ついでに墓地までの運転は親。
私の運転はよっぽど危ないものだったらしい(w
183名無しの心子知らず:03/05/03 18:08 ID:tGoDosfx
免許をとった直後に1度だけ運転して、
その後完全なペーパードライバーのままゴールド免許取得。
練習しないといかんのだけど、
この状態で大阪市内を走る勇気がどうしても沸いてこない…。
184名無しの心子知らず:03/05/03 18:11 ID:UyxJ16eT
この間、ソウルに旅行に出かけた友達が、見知らぬ男たちに輪姦され、ボロボロになって帰ってきました。
友達は今でもショックで家に閉じこもったままです。
彼女の話によると、ソウルで買い物していると、日本語で優しく声をかけてくる男が現れ、安い店を
教えてやろうというのでついて行ったところ、変な所に連れ込まれ、集団でレイプされて有り金を
巻き上げられ、ビデオにまで撮られたそうです。
友達は警察に駆け込みましたが、驚くほど冷たい対応で、あげくに「歴史教科書を歪曲するおまえら倭豚が
悪い!」と罵られたそうです。そこで友達は日本大使館に救いを求めて、そこでようやく日本人女性を
狙った同様のレイプ事件が多発していることを知ったそうです。
大使館の人の話によると、韓国の警察は日本人が被害者だとまったく捜査しないそうです。
レイプ犯たちもそれを知っててやりたい放題のようです。
なぜこんな酷いことがまかり通っているのに、日本では報道されないのか?私は不思議に思ってテレビの
報道局に勤めている友人に尋ねました。すると、韓国と韓国人について少しでも否定的な報道をすると、
明らかに組織的と思われる数千人、否数万人?規模の電話やファックスによる抗議活動や 経営者宅に
対する暴力団等による脅しが行われ、例えば2日間抗議が続くと年間の売上が1%も低下するので、
やむを得ず「友好を促進する」報道以外しないという暗黙の了解がマスコミ各社に出来ているのだそうです。みなさん、こんなヒドい話があるでしょうか? こういう事件が表にでないせいで、私の友達は今も
廃人同様です。悔しくて仕方ないです。
185名無しの心子知らず:03/05/04 10:02 ID:9unpmyM3
ネタかもしれませんが一言。
知らない人について行っちゃいけないというのがわからなかったのかな?
186名無しの心子知らず:03/05/07 01:58 ID:Tex1MLf8
>180
いままで乗っけてもらわないと行けなかった場所。
電車→バス→電車→バス と待ち時間合わせて何時間もかかった
お気に入りのお店。
車だと、最短コース走れるから、一時間半走れば着く。

免許取得して、まずこのお店に行きました。
187山崎渉:03/05/22 01:03 ID:CqveCGpF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
188名無しの心子知らず:03/05/26 09:44 ID:BXYeaY4F
ペーパー歴10年で最近ちょっとずつ子供乗っけて運転し始めてます。
自信が無い場合初心者マークって着けて走っても良いんでしょうか?
運転恐いんだけど、やっぱ慣れでしょうか?
189通りすがり:03/05/26 09:51 ID:42Wcj+aE
>186
どっちにしても車で一時間半かかるっていったら
すごく遠いね。お疲れ様です。
190名無しの心子知らず:03/05/27 09:48 ID:SxEJ/Z+R
3月に、念願の免許取得に成功!
中古だけど車購入!したとたん近所の奥様たちから
「買い物連れてって」「子供が熱出したから病院連れてって」
まぁ交通の便が悪いから、最初は行ってた。
でも当たり前になっちゃったんだよね・・・。
これじゃいかんと思って、「今日は行かれない」って行ったら
「じゃ〜車、貸して」だと。
もちろん断ったら、それから気まずいです。
普通、貸さないよね?
191名無しの心子知らず:03/05/27 12:38 ID:cJhQaeOm
>190
車は他人には絶対貸さないよ。
事故でも起されたら色々面倒なことになるし・・・
しかし、近所の奥様方ちょっとずうずうしすぎますね。
私は他の人の用事でなんかで車出さないです。
チャイルドシートだって家の子供の分しか付いてないし、
万が一事故にあったりしたら嫌だし。
自分のついでや急病とかは別だけど。
ましてや「買い物に連れってって〜」なんて・・・
こういう奴に限ってガソリン代なんか頭になかったりするんだよね。
192名無しの心子知らず:03/05/27 16:44 ID:+W5VUUUj
>>190
絶対貸さないよ。
事故でも起こされたら持ち主に責任が掛かる。
193名無しの心子知らず:03/05/27 18:52 ID:cJhQaeOm
>190
タクシー呼べ!って言いましょう。
194名無しの心子知らず:03/05/28 12:44 ID:Ix1POG8l
何かに付け「乗ってかな〜い」って声かけてくる奥さんがいた。
気さくな人だし話もそれなりに盛り上がるのでお言葉に甘えて
乗せて貰うことが増えていった。でも、母親同士の相性が良くても
子供同士がどうも合わない。と言っても相手の子供(年長組の男)、
うちの子(3歳男)なのでちょっとしたことでもすぐ対抗心燃やす
年齢なので諍いが耐えませんでした。同乗してても案の定、車中でも喧嘩ばかりで
終いには相手の息子が捨てぜりふに「気に入らないんならお前はお前の車に乗って
行けよ!もう乗るな!」と一言。一瞬、嫌な空気が車中に流れましたが
そこの親も息子の言ったことに対して否定もせず肯定もせず黙ってた。
乗せる人は好意的でも常日頃からそういう事を思ってるん
だろうし子供にも言ってるんだなーっと実感した。
それ以降は誘われても乗り合わせは拒否している・・・
195名無しの心子知らず:03/05/28 13:50 ID:GQagtM5z
>194
すっごいわかる。
私も同じような経験をしたから。
やはり3歳くらいの頃だけど、ママはすごく気さくないい人で
自分が車を出すときは「ついでだから乗っていきなよ」って声をかけてくれる。
でも、子ども同士がどうもダメなんだよね。
乗り合わせると、ウチの子に姑息な意地悪するんだ。
しかも、ママにばれないようにちゃんとバックミラーの死角に入る
ところでやる(汗
下のほうで脚をつねくったりとか、蹴っ飛ばしたり、膝に足を乗せたり…
でもさ、乗せてもらってる立場だと、あんまり強く注意も出来なくて。
それを承知の上なのか、段々意地悪もエスカレートしてくるし。
いくら相手が好意で誘ってくれても、甘えてちゃいけないんだと思い知り、
その経験が脱ペーパーの大きなきっかけになりました。

ただ、相手のママが本当にいい人だったので、誘われても断って
自分で運転して行くようになった頃、「同じ所に行くのに、なんで?」って
けげんな反応をされたのは、ちょっとつらかった。
196名無しの心子知らず:03/05/28 14:11 ID:/3pRzz6/
近所にとても気さくないいママ友がいて好意で
「乗ってく?」って聞いてくれるんだけどそこの子は
チャイルドシートしてないし(車についてはいるけど飾り)
もちろん乗せてもらえばうちの子も無しってことになる。
そんな状態で乗せてもらって事故にでもあったらと
思うと怖くて乗せてもらえない。
しかし、そのママ友ともう一人の仲良しのママ友はその
へん平気みたいで、遊びに行くときなど二人のうちどち
らかが車を出して一台で行きます。子供は皆で後ろの席
で立って遊んでて、家の娘はまじりたくて仕方が無い様子
「同じとこに行くのになんで一緒に乗れないの?」
と涙をためて聞かれて弱りました。
事故にあった時のためにチャイルドシートに乗らなきゃ
危ないんだよと言ってもピンと来ず、メソメソしてて
毎回そのことで泣いてぐずるので最近そのママ友二人
とは疎遠になってしまいました。
子供同士も仲良く遊べていいかんじだったんですが
どうもいっしょくたに乗せる気にならなくて...
子供には悪いことをしたかなと、ちょっとうしろめたいです。
197山崎渉:03/05/28 15:00 ID:Z+o4QQy5
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
198名無しの心子知らず:03/05/28 15:09 ID:Tyq9tY0I
車持ってない/免許なしの人って
車のある人が帰る時間に合わせてさり気に同乗してくる。
うちの義兄&嫁がそう。しかも人数オーバーおかまいなし。
事故ったりキップ切られるリスクはうちの夫婦だっていうのに。
199名無しの心子知らず:03/05/28 20:42 ID:REYryFQv
断れないのは弱味を握られてるのか
200名無しの心子知らず:03/05/28 20:54 ID:41q+AQUM
免許持ってないママンって
子供が飛び出ししたり、
道路の真中歩いてたりしても
結構平気だよね。
危機感ないっていうか。
子供が悪くても轢いちゃったらこっちの責任なんだけど。
201名無しの心子知らず:03/05/28 21:16 ID:e7svIjZH
>200
免許持っていませんが・・・
危機感はじゅーーーーーぶん持ちあわせていますが。
周りの免許なし友達も常識的です。
結構平気だよね。とか勝手に決めつけるな!
202名無しの心子知らず:03/05/28 21:58 ID:YzgzZPa8
正直車運転しない人ってどういう行動が危ないか認識してない人多いよ。
特に自転車にしか乗らない人。
いい年して無灯火逆走してるオヴァサンよく見かける。
多分そういう行動がどれほど危険かわかってないから
出来るんだと思うけど…
皆さん気を付けてね。
203名無しの心子知らず:03/05/28 22:01 ID:TLno3f4B
>>200
ドウイ。
車が近づいても
「ほらぁぁ〜〜〜○○ちゃん危ないわよぉ〜(はぁと」
轢き殺すぞゴルァ!!
204名無しの心子知らず:03/05/28 22:02 ID:TLno3f4B
>正直車運転しない人ってどういう行動が危ないか認識してない人多いよ。

あ、そうだね。運転手からどういう風に見えてるかってのが
わかってないんだよね。
205名無しの心子知らず:03/05/28 22:10 ID:26ARKVMg
ずっとペーパードライバーでゴールドの証明書取得。
家族が危険度を認知して、私の運転は御法度!!
近所では、「車があるのに乗らないの?」といぶかしむ声が・・・
タクシー、ハイヤーの方が楽ではあるけど、ちょっと不便!

206名無しの心子知らず:03/05/28 22:13 ID:6yc4Mf+R
免許持ってる人より、持ってない人の方が、
歩いている時の交通事故に遭う確率が高いという統計
どこかになかったっけ。
207名無しの心子知らず:03/05/28 22:26 ID:w3YkeyvA
徒歩や自転車乗っていて、後方確認しない人って、
きっと免許持ってないんだろうなって思う。
子供乗せた自転車が、後方確認もせずにふらふらと
歩道から車道に出てくるのは、とても怖い。
自転車を発車させる時も、後ろを含めた周囲を
確認してからにして欲しい。
ほんとこわい。
208名無しの心子知らず:03/05/28 22:27 ID:xviObxCN
そうそう運転しない人って車に対しての危機感がないよね。
運転してない人ってすぐにわかります。
自転車に子供を前と後ろに乗っけてフラフラしながら道路の真ん中走ってて
後ろから車来てるのにクラクション鳴らすまで気づかなかったり、
狭い道路で手をつないで子供を車道側に歩かせたり・・・
おばちゃんの自転車も道路のど真ん中走ってて恐い。
なんで歩道を通らないんだろう。
私は自転車乗ってる時は恐くて車道なんて走れない。
運転してるとこっちが恐いです。
209名無しの心子知らず:03/05/28 22:28 ID:YzgzZPa8
>>206
今月のJAFMATEに似たような記事があったよ。
免許を持たない高齢者は事故に遭いやすいらしいです。
抜粋すると
平成13年の高齢者における歩行中死者のうち免許を持っていたのはわずか10.5%
負傷者数では9.9%しか免許を持っていなかった。
運転経験がないと歩行者の立場でしか車の動きを見ない。
だそうです。
つーことで車も歩行者も自転車もお互い気を付けましょう。
210名無しの心子知らず:03/05/28 22:44 ID:T2Vx9xwi
いま、ペーパードライバー教習に通ってます。
15年も前になりますが、教習所に行ってた当時は
とにかく教官が怖くて、補助ブレーキを踏みながら舌打ちしたり
「何やってんの!」とブライト(ガンダム)並に怒鳴り飛ばしたり
でしたが、今時の教習所って、教官が優しいというか甘いかも。
それというのも、昔はビクビクとした小娘だったのが
今じゃ、おばはんになったせいか?教官もどうみても年下ばかりだし。

確かに、乗り始めたら歩行者(特にお年より)って怖いです
自転車で突然車の前を横切ったりするので、ショッピングセンターの前は恐怖。
211名無しの心子知らず:03/05/28 22:49 ID:Ix1POG8l
車を運転してみて初めて分かることもあるよね。私も運転免許取って
自転車がいかに怖い乗り物かっていうこと再認識した。子供の頃から
近所を自転車で乗り回してたし急いでいたときは少々無謀な運転もしてい
たので自分の事ながらよくぞ無事でいたなぁ・・・と今になって冷や汗が
出ることもある。
車の運転も同じ事が言えるよね。
よく男の人が「おばさん(女)の運転は周りが見えてないしあつかましい
から運転して欲しくない」って言うじゃん。全く決めつけの見下した言い方
だけど実際、おばばの運転手って怖い。自分は違う!って言いたいけど
そういうおばばに遭遇してみて自分も気を付けなきゃなーって思うよ。
212名無しの心子知らず:03/05/28 22:51 ID:ktqyoQh/
スレ違いだけど、ベビーカーを押して歩いてると逆に運転者の
人格を疑うこともあります。
うちは保育園が近くにあるんですが、迎えのママン達の運転が
荒いっつーか、交差点でこっちが横断歩道を渡っててもその前を
突っ切るように左折していきます。
ムカッとして車内を見ると、娘と同年代の子供が乗ってたりするん
だよね(しかもそういうママンは子供をチャイルドシートに乗せてない)。
同じ子供を持つ親なんだし、ベビーカーをないがしろにしたような
運転はちょっとどうかと。
ま、>>209さんの最後の一行はほんと肝に銘じなきゃ、ですね。

ちなみに私も>>205さんと同じ状態です。。。
213名無しの心子知らず:03/05/29 07:42 ID:tMWgrdbW
>>212
私だったら左折のドライバーに待たれているより
先に左折してくれたほうがありがたい。
自分が走って渡るのも嫌だから、
手で「お先にドウゾ」ってドライバーに合図するよ。
ドライバーとのコンタクトって大事だよね。
だから私は全部の窓にスモーク張ってて
ドライバーの表情が見えない車が1番怖い。
214名無しの心子知らず:03/05/29 09:31 ID:rPH9+udh
>212,213

アイコンタクトは絶対必要だよね。
 212さんの様な状況の時(100m道路で遥か彼方にべビカが見える^^;
という状況でもない限り)絶対止まりますが、その時絶対相手の顔を見て
目が合えば「どうぞ」と合図します。また213さんのように「先に行って
下さい。」と合図してくれる方もみえますしね。
215名無しの心子知らず:03/05/29 10:17 ID:oxcR0S1y
先日、左折でスーパーの駐車場に入ろうとした時、少し後方に徒歩の
親子連れが。普通は曲がっちゃうところだったと思うけど、慎重派な私は
待つことに。。。が、親子連れは、私に気が付かず、ダラダラ歩き、後ろの車に
クラクション鳴らされてしまいました。うっ。
ちなみに、私は32歳、子供が2歳の時に免許をとりました。
狭い道は通らない、駐車場は、入り口から離れた場所に止めて、、って
やってるので、車は無傷ですが、上達もしない。。
216名無しの心子知らず:03/05/29 11:01 ID:Tk0YsZFm
>215
>狭い道は通らない、駐車場は、入り口から離れた場所に止めて、、って
>やってるので、車は無傷ですが、上達もしない。
私と同じだ。 人を乗せた時に内心あきれられてるだろうとは思う。
217名無しの心子知らず:03/05/29 11:46 ID:NPrzWAFX
>215 >216
私も私も!
駐車場の広いスーパーしか行かないし、両隣開いてないと車止められないし、
立体駐車も苦手です。住宅街走るのも恐い。うちの車も無傷です。
うちの旦那、車ボコボコにしても良いからいっぱい乗った方が良いと言うんだけど
いつも子供を乗っけての運転だし慎重になっちゃう。
一人で運転だったら色々な所行ってみたいなぁって思うんだけど。

今30歳で20才の時に免許取ったけど実家は駅前だったので一度も乗らず
結婚して二人目が産まれた時に10年ぶりに運転し始めました。
一応ペーパー教習で4時間乗ったけど、一番危ないパターンですね。
218名無しの心子知らず:03/05/29 18:08 ID:GcpcLzgH
>>217
頼むから運転しないで。
219名無しの心子知らず:03/05/29 18:20 ID:fMvOcb3a
>217
ご主人の仰るように、もっと車に乗って
早く慣れてね。
220名無しの心子知らず:03/05/29 18:24 ID:cV/vBG60
30歳、子蟻(6歳2歳)。
一念発起にて教習所通ってます。
下の子連れて週4日2時間ずつしか行けないけど
路上までこぎつけました。
30過ぎてまで、いやみな教官にぶつくさ言われつつ
涙を飲みつつ、通ってまつ。
子供がいるから頑張れる。嫌な教官に泣かされても
(今日はマジで教官の前で泣いた。)
託児所に子供を迎えにいくと癒されます。
ペーパーの人もこれからの人も
頑張ってください!

221運転大好き:03/05/29 18:47 ID:MCSkU8tV
独身時はペーパーだったが、結婚を機に運転し始めてはや12年。車の運転が
こんなに自分に向いてるとは思わなんだ。用事の時に便利と言うより、運転した
いがために買い物行ったりダンナや子の送迎やったりする感じ。ダンナは運転
好きじゃないので、帰省の時なんか片道500kmを私一人で運転。すごく楽しい。
けっこうごみごみした住宅地に住んでるけど、一度もこすったことない。えへん。
222名無しの心子知らず:03/05/29 19:30 ID:Q5YH68W9
>涙を飲みつつ
なんか変だと思ったら
「涙を呑んで」じゃない?
223名無しの心子知らず:03/05/29 22:53 ID:rPH9+udh
>221

う、うらやましい・・・^^
 私も運転は好きだけど、車は・・・。
 
224名無しの心子知らず:03/05/30 10:26 ID:uBHHdpi8
教官の前で泣いたんだ。恥ずかしいミスでもしたのかな?
それとも弱みにつけ込むような言い方されたのかな?
何はともあれがんばってね。
20代前半に教習所に通った時は分からないことがあっても
教官に質問するのも恥ずかしいと思ったり突然補助ブレーキ踏まれたり
少し怒鳴られただけでも傷ついたものですが、
30過ぎて再教習した時は必要に迫られてた
こともあった為かバンバン質問したし怒られても「すいませーん」
って軽く流せた。あと意識的に相手(教官)を持ち上げたりしたので
キツイ性格の教官でもいろいろ為になること教えてくれたよ。
意外と嫌な感じの教官に限って本当のこと言ってくれてたのが
後から分かったりしてありがたく思うな。命がかかってることだけにね。
225名無しの心子知らず:03/05/30 15:24 ID:DGqnjw4N
一時停止で止まらずにぶつかってきた子連れのあんた
いい加減にしてくれよ、なにが見えなかっただ
止まればぶつからんだろうが
226名無しの心子知らず:03/05/30 16:09 ID:Io7mcSot
一時停止の標識&停止線自体が見えなかった(見なかった)んだろう。
標識があろうがなかろうが、見えにくい交差点は十分注意して通行して
ほしいもんだ。
227名無しの心子知らず:03/05/30 16:28 ID:cImwr2sp
私、20歳の時に免許取得。
自分でいうのもなんだけど、教習所では1度も落とす事なく、
実技での卒検も一緒に検定した男どもをゴボウ抜きにして
最高点で卒業。運転も大好きで1人でよく出かけたものだ。
車の会社で働いた事もある。10年間無事故無違反。
旦那も私の運転技術には「安心できる」とハンドルを任してくれて・・・
そして初めて出産のため3週間ハンドルを握らなかった。
久々に運転したら、おかしいんだよ。私の運転。
カーブを曲がりきれなくて危うくガードレールにぶつかりそうになったり
広い駐車場なのに何度も入れなおしたり。(前は一発だったのに)
そんな状況で2週間経つんだけど、出産のせい?そういう人いる?
恐くて運転するのが嫌になってきた。
228名無しの心子知らず:03/05/30 18:26 ID:2NR4cVST
>224
ありがと。路上走ってる間、ず〜〜っと
いやみタラタラで泣けてきちゃって。
うちの教習所、「当たりたくない教官」3名まで
こちらから指名?できるので遠慮なく
次回からは外してもらいます。
(こういうことは若いときだとできなかっただろうなあ)
229名無しの心子知らず:03/05/30 18:43 ID:95tUQVtH
このまえ出産を機に旦那に車を買ってもらい、ひさびさに運転しました。
6年ぶりくらいでした。(旅行中にのんびりしたところで運転したことは何度かありましたが)
ドラッグストアにトイレットペーパーを買いに。
買いもの終わって駐車場から車を出すときに、隣の車にこすっちゃいました。
30万かかりました。
トイレットペーパー買いにいって、30万です・゚・(ノД`)・゚・

今は怖くて運転できず、電車とタクシーで移動。
交通費だけで月3万はかかります。
車運転したいけど、怖いです・・・・
230名無しの心子知らず:03/05/30 19:17 ID:7UBQ8nwh
そんな久々に運転するのに、車輌保険ちゃんと入ってなかったの?
毎月の保険代は高くなるけど、月3万円の交通費に比べれば大した額じゃ
ないと思うけど。
231名無しの心子知らず:03/05/30 19:43 ID:wtHKUx4c
>>229
生きてて恥ずかしくない?
232名無しの心子知らず:03/05/30 19:46 ID:DGqnjw4N
229みたいなのがいるから善良なドライバーが迷惑被るんだぞ

出産後運転再開なんておめでてえ
233名無しの心子知らず:03/05/30 21:06 ID:Q8fHNepA
>227

 出産して3週間って事だよね?
 人によっても違うだろうけど、私はその位の時は
 歩いてるだけでもフラフラしてましたよ。
 運転なんて絶対無理だったと思う。
 一時的なものだと思うので、今だけ旦那様に運転を
 代わってもらったら?
234名無しの心子知らず:03/05/30 23:04 ID:nT2nteAR
自動車学校の先生って学生ばっかり相手にしてるから、
結構DQNが多くありませんか?
人をやたら見下してるし、それが社会人の口の利き方かって思う事よくありました。
235名無しの心子知らず:03/05/30 23:27 ID:O/FBXX/e
>>234
禿胴!私が通ってた自動車学校にも最悪なのがいますた。
そいつに当たりたくなくて教習をさぼったこともあったくらい
(原則週替わりだったので)。
なのに、卒検に落ちた直後に学校側が気を利かせて補習を受けさせて
くれたのだが、よりによってそいつに当たった。
もー「そんなんやから落ちるんや」の一点張り…。
確かに私の運転が下手糞なのは認めるよ。だからって嫌味で塗り固め
なくてもいいだろうに。帰宅してから悔しくて自棄酒をあおり、大泣きした。
その後、そいつがリア厨時代のDQN同期の親だということが判明。
もし同窓会があったら、コソーリ仕返ししてやる!と思ってしまったのは
言うまでもありません。実現してないけど。

先々週、ペーパードライバー教習で13年ぶりに母校に行ってきました。
そいつはいなかったようだったけど、教習車がBMWだったのでやたら
びびってしまいますた。
乗せてもらう機会すらあまりないのに、自分でBMWを運転するだなんてー!
緊張しましたが、いい経験にはなりましたよ。  長文スマソ。
236名無しの心子知らず:03/05/31 10:49 ID:RknflOYe
>234
同じく禿胴!
公務員だから偉そうなのか?
お客がいなきゃお前らの給料でないんだぞ!
といいたい。
237名無しの心子知らず:03/05/31 13:36 ID:qTLMpHmZ
は?公務員?民間だろ
238名無しの心子知らず:03/05/31 15:29 ID:D7iE9jOy
DQNと言うか単純だよね>教官。
私も若い頃と出産後2度教習所通いしたクチだから
2度目の時は嫌な思いしても楽しめたよ。
路上に出ると若い教官はひたすら女の子の話題ばかりして
「自分はモテル」なーんてずっと話してるし。
ちょっとおだてるとどこまでも登っていくので分かりやすい。
子供相手にしてるのに近かったw
あ、もちろん脱ペーパー出来たし感謝してますよ、先生にはw
239名無しの心子知らず:03/05/31 15:37 ID:FtB4EaQi
ウチは夫婦揃って免許なしでつ。でもそんなに困ってないな。
近いとこには自転車で行くし。
ちょっと遠くに行くときは、タクシー乗っちゃうよ。あとは電車・バス。
駐車場代やら維持費やら考えると、タクシー乗ってもおつりがくると思う。
240名無しの心子知らず:03/05/31 17:49 ID:FOovcs88
夫婦揃って免許なしとは珍しいね。実は私も小学生くらいまで家に車なかった。ちょっと恥ずかしかった…
241名無しの心子知らず:03/05/31 18:27 ID:A/ABoAhr
私は田舎に住んでいるのに子ども3人いて免許持ってません。
今、必死で免許取りに行ってますが、
もうすぐ仮免って時になって、あまりの運転のセンスのなさに
落ち込んでしまってます。
補習もかなり受けてますが、物覚えが悪すぎて先生も呆れ顔。
学生の時に取っておくんだった…
免許取ったら取ったで大きめの車を運転することに。
今日は学校休んじゃいました。
242229:03/05/31 18:35 ID:rTytI6Vf
>>229 です。
車両保険もなにも、駐車場内の事故でしたし、むこうが早急に金金といって、見積もり出してきたと思ったら30万。
車を修理に出しているときのレンタカー代が、1日1万以上でしたので、そんな金額になりました。
代車あるのにねー。なんだか、修理会社とグルになってるかんじで。
うちの旦那もそういうことはウザーと思っている人なので、言われたままお金出しました。
893がらみなので、文句言おうかとも思ったけど、私のことを心配してくれて(かなーり凹みましたので)、そうしてくれたようです。
その後、いろいろとあったみたいですが。

一念発起して、車の運転の練習しなきゃなー。
せっかく、車買ってもらってるのに、もったいない。
しかも外車なので、維持費高いし・゚・(ノД`)・゚・

243名無しの心子知らず:03/05/31 18:45 ID:X/rZiWuN
>240
うちなんて実家に未だに車ないよ。
父親はトラック乗りなのに。
ほんとに交通の便利なとこなんだ。
なので、免許はいらないものと思っていたわけだが、
旦那の家族はお姑さんまでバリバリ運転する人たち
なわけよ。
何かあるごとに毎回お姑さんが車で出動してくれるのが
申し訳なくて免許取った。
244名無しの心子知らず:03/05/31 20:28 ID:2GK9w2qu
>>242
駐車場内だって、ちゃんと警察呼んで事故証明書いてもらえば、保険は効くよ。
夫婦ともに知らなかったの?
今さら言うのも気の毒ですが、ボラれたんでしょう。
一番高い保険なら(新車外車の人だったら入ってるのでは?)、当て逃げでも
保険で直せますよ。
運転の練習もだけど、保険の勉強もした方がいいと思う。
245229:03/05/31 20:38 ID:k83Et+46
>>244
警察呼んで、事故証明書いてもらいました。
うちは893なので、保険屋は通せないというか、なんというか…。
そののち、そのボッた夫婦がどうなったかはご想像にお任せ。

そんなことより、早く運転できるようになりたい。
車庫出し入れさえできれば大丈夫だと思いますが、めんへらーなので、運転にはかなり不向きかも。

>>231のいうように、生きてて恥ずかしい・゚・(ノД`)・゚・
246名無しの心子知らず:03/05/31 20:43 ID:uhEaxKm3
えっ?相手じゃなくて、229さんのご主人が
893さんということ?
247名無しの心子知らず:03/05/31 20:43 ID:uH3KQsZN
>>244
同意。
「車両保険もなにも」って車両保険って何か知っているのかしら?
相手が悪い奴だったというオチになっているけれど、無知につけこまれただけでしょ。
だいたい相手の車なんだから、車両保険じゃなくて保険おりる。
まあ、30万でよかったね。
248名無しの心子知らず:03/05/31 20:46 ID:CpJK89lV
>>245
そののち、そのボッた夫婦がどうなったかはご想像にお任せ。

気になる・・・。
249名無しの心子知らず:03/05/31 20:47 ID:uH3KQsZN
>>245
はあ?
ただのアホ?
真面目にレスした方が間抜けか・・・
なんかわからんけど、運転スンナ!
250名無しの心子知らず:03/05/31 20:52 ID:vliIH5Ab
>>245
つーか、893だったらここぞとばかり保険屋を活用するわな。
お得意分野だろ_・)ぷっ
251名無しの心子知らず:03/05/31 21:01 ID:cGxuQH0V
>>208
軽車両は歩道を走っちゃいけないんだから仕方ないよ・・・
252229:03/05/31 21:14 ID:YxoJPteP
>>250
お金で解決するだけのこと。
あとは、そのぶん仕返しが・・・以下略
253名無しの心子知らず:03/05/31 21:19 ID:VzTt2D13
ペーパー歴長かった方に質問です。
運転再開されたときに乗った車は何でしたか?

当方ペーパー歴12年(しかも免許取得してからマトモに運転したのは1回のみ)でしたが、
最近必要にせまられハンドルを握ってみようと決心したところです。
でも、ウチの車が結構車幅が広いので(ギャラン)、これでリハビリするのはちょっとコワイ…
ちょうど買い替えの時期なので、も少し小さめの車にしようかと考えていますが、
あまり小さいのも遠出の時など不便かなあという気もするし…
(あ、遠出の時は主人が運転します。念の為。)

皆さんの場合はどうでしたか? いきなり大きめの車でも結構大丈夫なもんでしょうか?
#もちろん事前にペーパードライバー講習は受けるつもりです。
254名無しの心子知らず:03/05/31 21:26 ID:2GK9w2qu
229こわすぎ。
旦那893で、奥めんへら〜って…。
255名無しの心子知らず:03/05/31 23:36 ID:ekSHhCgr
229,233
可愛いこと言えていいわね。
私は必要に迫られて、出産後六日目から運転してたよ。マニュアル車。
子供産んだばっかだから……なんて言い訳で危険な運転ができるような
甘い考えで、公道を走らないで欲しいよ。
>>253
でかい車なら、でかいなりに車幅を感覚で覚えればいい(車両車幅感覚)。
その方が絶対自分のプラスになるよ。
小さい車(660)なら運転が楽だと思ったら大間違いだよ。
でかかろうが小さかろうが、変わらない。変わるのは車両車幅感覚だけ。
256名無しの心子知らず:03/06/01 00:21 ID:iYVM8k7c
>>252
そういうことわざわざ言うヤシに限ってたいした事無いんだよな。
ただの企業舎弟とかさ。
30万請求されてそのあと何したのか言ってみな。
ある程度の知識のある人間だったら痛くも痒くもないはずだから。
まずそんなチンケな事言っている時点でチンピラかヤンキーでしょ。
馬鹿そうだけど楽しそうだから私もあなたに当ててもらいたいわ。
257名無しの心子知らず:03/06/01 20:12 ID:HeUIex+P
>>253
教習車と同じくらいのサイズの車が良いのではないかと・・・
258名無しの心子知らず:03/06/01 21:17 ID:O2WGobvz
>>257
胴衣。セダンは運転の基本が覚えられるよ。
間違ってもワンボックスやミニバンはやめとけ。あと、後方カメラが
あるようなヤツもね。最初からぶっつけ用に軽にしとくのも手。
本当に運転センスがある人は、そのうちワンクラス上に乗りたくなるから
それからでも遅くない。ただ、ATノリは軽だと軽なりの上手な扱い方は
覚えられないでしょう。MTノリならエンジンの廻し方を覚えるのに最高。
ワンポイントアドバイス。車庫入れ、すれ違いなど、他の車に擦りそうで
怖いときは、右か左か片方だけ、思い切り注意。注意しながら
ぎりぎりまで寄せる。
そうすれば、反対側は必ず隙間が出来る。そっちのことは気にせず、
取りあえず入れるなりすれ違うなりしてから、体勢を立て直せば良し。
いっぺんに全部を納めようとするから、支離滅裂な運転になるんだよ。
259名無しの心子知らず:03/06/01 21:29 ID:EBlWwFVY
>怖いときは、右か左か片方だけ、思い切り注意。注意しながら
>ぎりぎりまで寄せる。
そりゃその通りなんだけど、駄目な人はそれがどうしても出来ないのよ。
そのまま真っ直ぐ下がってと言っても、絶対ステアリング切っちゃうしね。
上手な人には信じられないことなのですが…。
それが出来れば苦労しないよってヤツでしょうか。
あと、ミニバンは着座姿勢が高いから、とりあえず前の見切りはしやすいよ。
オデッセイとかデカイのはともかく、ノアくらいだと運転しやすいはず。
260名無しの心子知らず:03/06/01 22:20 ID:HeUIex+P
昨年、子連れで教習所に通おうと思い、とある託児施設のある教習所に
電話で問い合わせた。
「託児所で見ていてくれる方は、どういった方なんですか?」
すると教習所の事務のお姉さん「優しい方です」(キッパリ)と。
保育の知識を持った人とか、(プロの保母さんなのかどうか)
ただのバイトだとかそういう事が聞きたかったのだが・・・。
でも私の聞き方がいけなかったと思い、再度聞き直してみると
「保母さんの免許ですとか、そういった物は持ってないんですけど
・・・普通の方です・・・」と、おずおずと答えてくれましたが、
教習所の託児所って、どこもそうなんでしょうか?
261253:03/06/01 23:16 ID:fgjsNZzn
皆さんアドバイスありがとうございました。
>255
友人(スプリンターカリブ乗り)にも同じようなことを言われました。
最初から小さいのに乗ってると、大きいのに乗るとき大変だよ、と。
ただウチのガレージが余りにも狭いので、最初は車庫入れ特訓が必要になりそう…

>257-258
セダンが良いですか…
「全長が短い方が車庫入れが楽」と思い、
小さめのワゴン・2BOX中心に検討してました。
(とにかく車庫入れが重要課題らしい)
コンパクトカー、1BOXは個人的に形が好きではないので
今のところ考えてません。(ペーパーのくせに生意気)

確かに教習所ではセダンで練習するんですから
そのままセダンを運転した方が慣れやすいかもしれませんね。
ウチのボロボロのギャラン、どうせ下取り価値は無に等しいから、
車検が来るまで存分に最後の人生(車生?)を全うさせてあげようかしら。
262名無しの心子知らず:03/06/01 23:31 ID:lDAMORMn
>>260
私は子供が1歳4〜6ヶ月の時に通いました。
広告に「ベテランの保育士が云々」とあったので
その辺は気にせずに預けてました。
3人の50代前後の方がローテーションでした。
一人白髪の方がいて 息子はその方以外には
だんだんなついてくれました。
オムツ換えとか私よりマメにしてくれてたし、
ややビデオとおやつに頼ってる感はあったけれど
10畳程の部屋内に 子供が多いと8人くらいいたので
仕方ないかな〜とは思いました。
息子は泣くことも多かったですが 全く預けられたことがなかったので
ちょっと刺激になって悪くはなかったかなぁと思います。
263名無しの心子知らず:03/06/01 23:32 ID:o7ueay7g
>260
私も子連れで取りに行きましたが
託児所は一応保育士免許ありの方でした。

でも、申し込む前に説明と見学しておいたほうがいいですよ。
時間帯によっては大勢の子供を保育士2人でみたり
「保育士が急に休んだので、今日の午後は託児できません」って
ことがあったので、完全予約制なのか、そうでないのかを
下調べしておいたほうがいいと思います。

264233:03/06/02 00:35 ID:hynhLV49
>255

?私は227へのレスを書いたつもりだけど・・・。
 もし、229へのレスと勘違いされているなら・・
 内容は通じるけど、全然違う物になってしまうので
 激しくいやだ・・・。
265名無しの心子知らず:03/06/02 01:00 ID:gj2+UQ7o
今29歳。19歳で免許を取ってから、普通に運転していました。
高速にも乗れたし、ちょっと遠出のデートも率先して運転していました。

しかし5年前、会社帰りに会社の目の前で車同士の事故で(右折しようとした私が悪い)、
互いに怪我はなく、相手の車は保険で出来たのでよかったけど、私の車新車で購入して1年ちょっとのときでした。
見た目はバンパーだけが外れたので(他は無傷)、たいしたことはないだろうと思っていたけど、骨ぐみが曲がってしまい修理代が70万だつたので
廃車にしました。(新車で購入したとき全てあわせても98万だったので)

それ以来結婚してからは、約5年間ペーパーです。
子ども二人いるので乗れると便利なのは分かっているけど、また事故ったらどうしょう・・・と思うと、怖くて運転できません。

つい5年前まで、余裕で運転していた自分が別人のように感じます。

この間、一度だけ主人を横に乗せ、練習したけど手は汗でビッショリ、心臓はドキドキ止まらなくて、途中で挫折しました。
266名無しの心子知らず:03/06/02 11:57 ID:KAjqSK7V
>265
再教習行ったらどうですか?ペーパー暦5年ぐらいならカンも戻るでしょう。
267名無しの心子知らず:03/06/02 14:31 ID:3hbI2msQ
>>265
再教習は行ってみるべきかも。それでも事故のこと思い出して恐怖心が
残るのなら無理することないかも。同乗する子供達も安心できないでしょうし。
どちらにしてもしばらく慣れるまでは子供は乗せないほうがいいだろうね。
268名無しの心子知らず:03/06/02 17:00 ID:MowkZSlo
私が行ってるとこはパンチパーマ(もしくはリーゼント)でジャージの人とかが多い
今日もDQNな子達が喫煙室のドア開けっ放しにしてタバコ吸ってて気持ち悪くなってしまった
何のために喫煙室と普通の待合室が分けてあるのかわかってないんだろうか?
教官も事務の人も誰も注意しないし・・・

見るからにDQNな奴に車の運転なんかさせないでよ〜
絶対普通の人が巻き込まれるんだからさ
269名無しの心子知らず:03/06/02 20:47 ID:DLEfi0LN
>262
もしかして同じ教習所かも?
東京都下の駅から離れた教習所ではありませんか?
託児の人の特徴があまりにも似てるので…
270名無しの心子知らず:03/06/02 21:37 ID:KAjqSK7V
明日も教習だ。
再教習って、どのくらい乗るのかな?ペーパーだった期間にもよる?
教習所では普通に運転できるのに、家の車でダンナが隣だと
「バカ、ボケ」と怒鳴られるし、地図で殴られたりするしで
教官より怖くて萎縮するし、自信もなくします。運転が原因で離婚か?(情けなっ
271名無しの心子知らず:03/06/02 21:51 ID:Wn/EdDk4
>270 
ペーパー教習ですか?
私は卒業して一度も運転せずでペーパー教習に行き
10年ぶりの運転だったけど結構感覚を覚えてて4時間乗って、
教官に○○さん大丈夫だよ、あとは実生活で練習だね、と言われたよ。
(免許取得の教習は10時間くらいオーバーしたので運転上手いわけじゃないです)

ペーパー教習が終って一度だけ旦那に乗ってもらって練習したけど
270さんの旦那さんと同じで助手席でギャーギャー騒ぎまくり、
やたらとえばりくさりムカついたので
一人で駐車場の広いスーパーに行ったり、車庫入れの練習したりしました。
運転再開して半年くらいになるけど、やっぱり車は便利です。
270さんも頑張って!


272名無しの心子知らず:03/06/03 11:24 ID:kE4RenPJ
うちの近所の教習所、女の教官ばっかり。
男の教官より、女の教官がたくさんいた方が売りになるのかな。
私が行ってた時は女性の教官なんか一人もいなかったのに。
273名無しの心子知らず:03/06/03 13:15 ID:QTnOU9ht
私が免許をとった15年ほど前でも、女性教官いっぱいいたよ。(都内教習所)
自分とたいして変わらない若いおねえちゃんに、あれこれ言われて
嫌だったな。まだおっさんに「そんなんじゃダメダメ」って叱られる
ほうが気が楽だった。
274名無しの心子知らず:03/06/03 13:29 ID:hQjlUzwH
270です、これから行ってきます
私が行ってる教習所も女性教官が多いです。
不思議なのは、男(教習生)には女の先生が、女には男の先生がつく事。
確かに、若いお姉ちゃんに叱られるのはチト嫌かも。
275262:03/06/03 14:06 ID:LuGaAcCD
>>269
そうです そうです
駅から送迎バスで通ってました
最近身売りで名前が変わった教習所ですよね
去年の11月〜1月に通ってましたので
もしかしたらお会いしたかもしれませんねw
276名無しの心子知らず:03/06/03 17:21 ID:1+YBks7F
マンションの駐車場の隣の車が、やたらうちの車よりに止めてくる。
うちの車の反対側の隣は植え込みで、タイヤは擦るけど、車は無傷だから、
極力そっちに寄せるんだけど、そうすると、隣の車は、さらにうちの車よりに
止めてきて、今日なんかライン踏んでるし。。うちの車の真正面が、
今空いてるから、そこへ前進で入れて、まっすぐバックするようにしてるから、
車庫入れは大変じゃないんだけど、出す時に擦りそうで。。。
スレ違いスマソ。
277名無しの心子知らず:03/06/03 18:32 ID:YVI6A/A5
>>276
くっついて駐車してくる香具師はドアの開け閉めとかにも
無神経な所があるから傷つけられないようにチェックしといた
ほうがいいよ。
不動産屋に相談して自分ちの駐車場の場所を変えてもらうかそれが不可能だったら
「出るとき擦りそうだから」と本人(不動産を通じて)に言って
治してもらったほうがいいよ。
278名無しの心子知らず:03/06/03 18:34 ID:zVErjoBv
>>276
逆にラインギリギリで止めてやれば?
あなたの車が車庫入れの目安になっているとか。
279名無しの心子知らず:03/06/03 20:18 ID:hQjlUzwH
再教習で延々と車庫入れの練習をさせて貰って来ました。
教習車では、車庫入れの神が降りて来たかのように上手にできたんですよ
調子に乗って家の車で練習してたら、ヤバイ!擦った。
ダンナが出張から帰る、金曜日までに何とかごまかさないとピーンチ!
280名無しの心子知らず:03/06/03 20:19 ID:B0fJSldA
キャンペーン中なんで、誰でも1000円もらえるとさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
281名無しの心子知らず:03/06/03 23:43 ID:QA1Qcyb+
初免許取得に奮闘中
31才ですw
なんかこのスレ見つけてうれしい〜
明日は複数教習で自主経路〜とかいうやつで自分でコースを決めていくらしい・・・
めちゃめちゃ緊張・・・
そして来週はとうとう高速教習なんです・・・
はぁ・・・ゴールは目前なんですが、かなり緊張して眠れなくて。
でも、みんな頑張ってるんだよな〜
がんがらねば・・・
282名無しの心子知らず:03/06/03 23:54 ID:jy8N7UmI
私もこのスレタイムリーでうれしい。15年のペーパー返上すべく、
今日から教習通いだしました。
まだぐるぐる周っただけだから楽しかった。
でも一番やりたいのは車庫入れ〜。がんばるぞー。
283名無しの心子知らず:03/06/04 00:19 ID:iQTwbGKT
>281
私が行ってた教習所での自主経路とは
あらかじめ決められてるいくつかのコース(道順)を自分で覚えておいて
スタートからゴールまで
決まった道順でたどり着けるかを見るものだったよ。
右折1回、左折1回は必ず入ってる。
高速教習も大丈夫。
合流するときにはすごく緊張するかも知れないけど
教習者だとわかると譲ってくれる人が多いから(w

私が免許とったのも30才の時。
今年始めての更新したばかりです。
みんながんがれよ〜。
284281:03/06/04 17:41 ID:0Hf2sII9
283タソ
ありがと〜
今日行ってきました!
283タソの言う通りのでした〜最後の方は教官が指示してくれたし(w和気あいあいとした楽しいドライブでした〜
来週は高速だけど落ち着いてガンガリマス!!
レス嬉しかったです〜〜
285名無しの心子知らず:03/06/04 17:58 ID:f9JrD7bY
260です。
そこの教習所の託児所は、特に保母さんの経験の無い普通の方が
 一人で 見ていてくれるという所でした。
教習所のうたい文句である「託児所完備」という割には
託児所の利用時間が昼間だけなので、教習時間も限られてしまうという・・・
(しかも1時間しか予約ができないのです)
教習所の託児施設なんてみんなこんなものか と思って
結局通ってしまっているんですけどね・・・(鬱
286名無しの心子知らず:03/06/04 17:58 ID:0K0AlqeG
>282
同士だwがんばってね。
私もペーパー暦15ねんです。何度か行って、路上は自信つきましたが
やっぱり車庫入れが・・・教習車だと上手くいくのに、家の車(ワンボックス)
だと擦りまくりw広い所行って練習しまくるぞ〜!
287名無しの心子知らず:03/06/04 18:43 ID:j9mu31NL
>286
282です。レスうれしいです。
うちの車はトヨタのラウムなんだけど、車庫がすっごく狭いんで
一番の難関はうちの車庫!
うちの車庫さえクリアすればどこでも大丈夫な気がするぅ・・
車って走るより停めるほうがムツカシイっす。
お互いがんばりましょー
明日2回目教習よん。
288名無しの心子知らず:03/06/05 12:31 ID:TqWvFhVu
20才の時免許を取ってから14年間ペーパードライバーでした。
幼稚園の送り迎えをきっかけに講習を受け(8時間)
今は車生活の便利さにどっぷりと浸っています。
車はトヨタのサーフ。大きくて小回りが効かないけど
センサーを付けたのでバックの際障害物があると段階的にピーピー鳴ります。
車庫入れに便利だよ。
車に乗り始めてから運動不足になり8キロくらい太りました。
皆さんも気を付けて〜
289269:03/06/09 23:29 ID:qdTZY9Vh
>262=275
私は1月に卒業したよ。
子供2人連れて通っていたんだけど知ってるかな?
うちの子は、メガネのおばちゃんにいちばん懐いていたよ。
3人のおばちゃん達でも結構いろいろあったらしいよ。
290名無しの心子知らず:03/06/13 14:30 ID:SkR48sfF
あとは車庫入れだけが問題・・ageときます・・
291名無しの心子知らず:03/06/13 15:06 ID:2bxX0QW7
徳大寺有恒著「女性のための運転術」ゲトしました〜
これ読んで参考にしよう…
292名無しの心子知らず:03/06/16 15:04 ID:8sbdDxGO
うちの通える範囲の教習所、一歳半からじゃないとダメで
あとの教習所は託児所無し。
は〜
293名無しの心子知らず:03/06/20 15:58 ID:ih95XYYd
age
294名無しの心子知らず:03/06/24 11:42 ID:UALRNXxi
33歳、免許取得に燃えます!!
だけど…やっぱり少し不安。。脳みそボケてるからなぁ
295名無しの心子知らず:03/06/24 11:52 ID:esEMe3RF
>294
大丈夫!私は45で取りました。
実は22の時に入学手続きに行って
「あんた〜、」等の言葉遣いと扱いにビビってとうとう行けなかったのですが、
今度必要に迫らせて入学しました。
自動車学校に最初に足を踏み入れる時はかなり構えましたが
時代が変わってました。こんなに皆親切で丁寧だとは思わなかった。
296名無しの心子知らず:03/06/24 12:02 ID:Kc7vR7Hi
私は18歳でMT免許を取り2年間AT車に乗って、
その後2年間ペーパーでした。
旦那の車がMTなので、勘を取り戻すのに苦労しましたが
なんとか運転できるようになりました。
最初の車をMTにすれば良かったと今更ながら後悔してます(汗

私が運転すると、チャイルドシートに乗ってる娘は
神妙な顔になってるみたいです。(旦那談)
297名無しの心子知らず:03/06/24 12:14 ID:jFqTYhWL
>296
可愛い!娘さんがんがれ
安全運転でおながいしますね
298名無しの心子知らず:03/06/24 18:07 ID:Lny7fg6t
皆さんがんがってますね〜。
雨の日は、ペーパー脱却して良かったと心の底から思います。
車がない同じマンソンの奥は、一日中子供にビデオ見せっぱなしらしい…。
299名無しの心子知らず:03/06/24 18:35 ID:bdYj25uX
免許取って一度も乗らず10年ペーパーで、
下の子が産まれてペーパー講習に行って、
旦那に隣に乗ってもらって練習し始めました。
運転再開して2年になります。もう必需品だね。
もっと早く乗れば良かったよ〜。

習い事で幼稚園まで週一回迎えに行かなければならないんだけど
どしゃぶりの雨の日なんかは車はありがたいです。
今日がその日でどしゃぶり、幼稚園まで自転車だと20分くらいかかります、
車乗れなかったら下の子もいるし休ませて園バス乗せてもらうしかないよなぁ。


>296
うちの息子、私が運転して初めて幼稚園に迎えに行った時、
え、車、誰が運転するの?ママなの!と、不思議そうな顔。
無事家に到着したら「ママ運転上手だね〜」と誉めてくれました。
子供乗せて一人で運転は初めてだったんでメチャクチャ恐かったんだけど。
子供もそういうの敏感だし子供も多分恐かったのかもしれない・・・
300名無しの心子知らず:03/06/25 09:32 ID:B5y8ob/J
私もペーパー克服しました。
子供産まれるとペーパーだった人も乗り始めるみたいだね。
子供が幼稚園入って幼稚園のママのほとんどが車乗るのにはびっくりしました。
不便な所だからかもしれないけど。
私も思い切って乗れるようにしておいて良かった。

ペーパー教習行った教習所、待合室も音楽が流れててすごく綺麗で
教官が迎えに来てくれるのにはびっくり。
半分くらい女性の教官で親切で優しくて怒るなんて事なさそう。
自習室なんてものもあって、エアコン効いてていつ使っても良いんだって。
コーヒーなんかも置いてあって。パンも売ってた。
いいねぇ、今の教習所。ペーパー教習だったので4時間しか行けないのが残念でした。
私が免許取った(10年前だけど)教習所なんてボロッちい木造の建物で教官も
えばってて結構恐かった・・・。怒られて嫌になっちゃった事もしょっちゅうあったし。
少子化でサービスが良くなったんだね。

シルバーキャンペーンみたいのをやっていたがちょっと恐い気が・・・
50,60になって免許取る人いるのかな。
301名無しの心子知らず:03/06/25 09:58 ID:ypm9FZq2
日頃助手席だった人がご主人が病気持ちになって運転できなくなり
病院通ったり日々の買物に不便になって免許とりに行く人結構いる。
そういう人ってすごく慎重だし生活圏から出て行かないから案外事故は起こさない。
302名無しの心子知らず:03/06/25 17:49 ID:WHpUzqVY
確かに、ペーパー教習に行った時
良く行くスーパーや病院、保育園の辺りを走らせて貰った
実際、生活圏を出ることは滅多に無いから今の所事故ナシですわ。
303名無しの心子知らず:03/06/25 19:12 ID:2wnen5yg
296です。
>299
誉めてくれるなんて、良い息子さんですね^^
うちの娘はまだ1歳なんですけど、
主人の運転と私の運転が違うのが判るらしく神妙な顔になってます。
299さんが言うように敏感になってるんでしょうね。

平日は主人が通勤で車を使うので、土日限定で運転してます。
ペーパーからサンデードライバーになっただけいいのかな?
なんても思っています。
安全運転で頑張りましょう!
304名無しの心子知らず:03/06/25 19:18 ID:qJdgRlD1
私もはやく練習しなきゃ。
まだ一歳もならないけど、少なくとも幼稚園とか行きだす前には。
でもベビ乗せたままじゃこわい。
旦那の休みにベビと3人でお出かけする時にでも運転しようと思うが、
いつも躊躇してしまう。

普段は旦那が仕事で使ってるし、いつ練習すれば・・・。(つД`)
305名無しの心子知らず:03/06/25 20:52 ID:sDKOO7Ou
6月初旬に書き込んだ者ですが、ペーパー教習を終え、その後個別に自宅の車で教えてくれる
ひとを1日だけ頼み、やっと少し離れたスーパーまで行かれるようになりました。
自宅の車庫は慣れましたが、やはり空いている駐車場でないとまだまだ・・。
平日はどこもまあまあ空いているので助かっています。
慣れるまではなるべく毎日練習しようと思います・・
子どもつきですが。(ごめんね>子ども)
みんなもがんばれー。
306名無しの心子知らず:03/06/25 21:49 ID:WHpUzqVY
>304
車検切れ間近の中古の軽を買う、ボロボロになるまで乗り潰す
というのはいかがでしょうか?再教習は?行ったほうが良いかも
307名無しの心子知らず:03/06/25 21:57 ID:fAXlaMKA
私もやっぱり必要に迫られ、"脱ペーパー暦11年"しました。
免許を取ったけど、実際運転の必要のない生活だったので
運転は2回ほどで時間にすると1時間も運転したことなかったです。
>>305
車庫入れはやっぱり練習あるのみですね。
ペーパー講習後運転再開して18ヶ月ほど経った私ですが、
初めて自分ちの駐車場に車庫入れした時は、15分ほどもかかってしまいました
毎日、開店直後の大型スーパーに練習しに行きました。
上手くなっていくのが実感できましたョ。
今は大抵一発で車庫入れ出来るようになりました。
でも自分から見て左手側に駐車する時は、苦手です。一応できるものの。
私は週3くらい乗ってますが、生活圏からはでません。
知らない道を運転する勇気ってのが、未だにありません。根性なしだ〜
どこへでも自由に行ければなって思いと、必要な場所に行ければ充分という思い。
でも我ながら生意気になってきたとも思います。変に慣れてしまったって言うのかナ
初心を忘れないようにしないとなーと思ったりしてます。
308727:03/06/25 21:58 ID:IbvN4fUl

♂♀が凸凹の関係 http://pink7.net/masya/
309名無しの心子知らず:03/06/25 22:45 ID:WHpUzqVY
再教習を7時間(多いねw)も乗って、生活圏しか行きませんが、
運転は楽しいと思えるようになりました。それなのに、
今日、県道から自宅方面に右折しようと思い、少し前からウインカーを出して
対向車がきてたから、停まって待ってたんですよ。
そしたら後ろから弾丸速度で来ていたトラックに、パッシングされました。
対向車が居たら右折できる訳が無いし、右折禁止の標識が在った訳じゃ無いのにですよ。
田舎のトラックドラ大嫌い!あおって来るし、若葉マークつけて走ろうかな?
あれって売ってる店を見たこと無いんですが、どこで買えるのか知ってます?
310名無しの心子知らず:03/06/25 23:00 ID:blTxQWKH
>>309
>若葉マークつけて走ろうかな?
あれって売ってる店を見たこと無いんですが、どこで買えるのか知ってます?

へ?普通にカー用品店とかホームセンターで売ってるけど・・????
つーか若葉付けたら余計煽られるよ。



311名無しの心子知らず:03/06/25 23:04 ID:P2RSrx2r
とにかく下手な運転で人にぶつけるのだけはやめてね
一時停止で止まらずに突っ込んだりしないでね
私無事故無違反で十四年、事故に遭ったこともないのが自慢だったのに
子連れのお母さんが、見えなかったとか言う理由で
一時停止を無視して突っ込んできた
幸い怪我は無く車ももう直ったけどろくに謝りもしないし後味悪かったよ
とにかく人に迷惑かける運転だけはしないでね。いくら初心者でもペーパー
あがりでも運転すると言う事は凶器を操る事になるんだから、それを忘れずに
312305:03/06/25 23:24 ID:sDKOO7Ou
>>307
そうですね。ほんと、車庫入れは練習あるのみですよね。
まだまだ、いまいちハンドルを切るタイミングがわからず、四苦八苦です。
子どもにも「おかあさんがんばって」とか言われて情けない・・

>>311
肝に銘じます。迷惑かけないよう・・
ヘタだからって運転しないとうまくならないし、ムツカシイっす。
313名無しの心子知らず:03/06/25 23:37 ID:Tf3Uv59H
右折するときは、なるべく左を空けて後続車が通れるようにしています。
自分が元で渋滞になったらいやだし、それを気にして慌てるのもいやです。
314名無しの心子知らず:03/06/25 23:57 ID:blTxQWKH
右折待ちは車体を真っ直ぐにして停めるのが
ポイントです。
ヘタにハンドル切るとやっかいです。
315名無しの心子知らず:03/06/26 00:09 ID:RG+K108O
>>313
というかそういう風に教習所で教わりました
右折時は右に寄る 左も然り
でないと減点です
316名無しの心子知らず:03/06/26 00:12 ID:VC5tC8LK
でも、平気で道の真ん中に止まる人いますよね。中央が斜線になってて
スペースあるのに、斜めってて邪魔な車。
317名無しの心子知らず:03/06/26 02:09 ID:OUGAEODe
>309
レスから想像するにたぶん充分右折できる時間があったのに
万全を期すために待っていた309を
トラックが「行けるぞ!」とパッシングではと思った。
309が安全運転するのは良いけど、トラックは仕事中なんだから、
ちょっと「トラックに悪いな」位は思っても良いんじゃないかなあ。
318名無しの心子知らず:03/06/26 02:42 ID:7QdhAoTX
ちょっと違うけど、私の場合右折待ちの車が右に寄っていても、左の隙間に
自信がないと待ちます。煽られたことはないけど、バックミラーの後ろの車に
ドキドキしてることが多い。
うちは田舎だから、渋滞することは少ないけど、秋に大阪に引っ越す予定なので
びびってる。
319名無しの心子知らず:03/06/26 07:53 ID:WxyeHSU7
>317さんに、(309)
ギクッ!仰る通りかも、馴れた人なら行けたタイミングなのかも
根がビビリなもので待ってしまいましたわ、仕事車には迷惑でしたね(反省
一応、道路が混雑する場所と時間帯は避けてるつもりなんですが
まだまだ要練習だね。私、若葉よりシルバーマーク?

320名無しの心子知らず:03/06/26 08:14 ID:hke6uVKY
>309が安全運転するのは良いけど、トラックは仕事中なんだから、
ちょっと「トラックに悪いな」位は思っても良いんじゃないかなあ。

それはちょっと違う・・・
仕事中じゃない車に対してなら悪いと思わなくていいのか?

安全運転≠流に乗れない車
片側2車線の道路で並んで走ってる
トロイ車を見るとイライラする。
ちょっとどちらかがずれるだけで後ろの渋滞は解消されるのに。



321317:03/06/26 09:12 ID:qojVQEYt
>320
トラックが仕事中てのは>309個人に宛てたレスだから
そんなに言葉尻を捕らえて「○○でなければ××じゃないのか?」なんて言わないでよ。
"AならB"と"AでなければBでない"とは違うじゃん。

私の運転も列の最後につく方だけど、
道路はみんなのものだから、そんなに些細な事でイライラするのはよくないよ。
流れに乗れない、トロイ車も危ないけど、320も同じくらい危なそう。
322名無しの心子知らず:03/06/26 11:20 ID:6D721mmc
>309が安全運転するのは良いけど、トラックは仕事中なんだから、
ちょっと「トラックに悪いな」位は思っても良いんじゃないかなあ。

私もこれは変だと思った。

>>321
ちょっと反対意見言われたくらいで
>流れに乗れない、トロイ車も危ないけど、320も同じくらい危なそう。
とか言っちゃう人ってどうかと思う。

323名無しの心子知らず:03/06/26 12:59 ID:gkfmTeXY
はぁ〜
324名無しの心子知らず:03/06/26 13:38 ID:con+i0Fw
まあまあ。。
325名無しの心子知らず:03/06/26 13:39 ID:uIBPI1RQ
まぁ、流れに乗れない&とろい車は右折しない限り、
最初から左車線にいればいいという事だ罠。

とりあえず、マターリしましょうよ。
326名無しの心子知らず:03/06/26 14:50 ID:/qLi5Wm3
>325

うんうん。
 そんで3車線あったら真ん中を走ると・・・。
 そして真ん中車線は渋滞するTT
327名無しの心子知らず:03/06/26 14:53 ID:OKGtRTiv
ご安全に!!
328:名無しの心子知らず:03/06/26 15:13 ID:A2UAVraF
初心者マークつけてると、どう考えてもこれで良いんじゃないかなと思うような
場面でも煽られたりする(特にドキュン)から、かえって危険な時もありますよね。
最近若葉マークはずしたら、煽られる回数が減ったような気がします。
運転の腕がそんなに急に上がったとも思えないし、そんなもんなんですかね?
329名無しの心子知らず:03/06/26 15:55 ID:con+i0Fw
えっ、そうなんですか。初心者マークつけてるほうが安全かと思って、
わざわざ買いに行ってつけてるんですが・・・。
330名無しの心子知らず:03/06/26 16:19 ID:N2WWs509
煽られるのは場所柄や時間帯も大きいと思う。
私が普段乗るあたりは、
高級セダンの奥様たちがトロトロ走ってるのが普通の所なので、
まず煽られたりしません。
幹線道路や夜だと、やっぱり変な人がいるよね。
331名無しの心子知らず:03/06/26 19:18 ID:+SptTkpW
そのうちもう少し大きくなったら児童館とか連れて行ってあげたいけど、
うちは市の東の外れ、児童館は西の外れ。なんで中心部に作ってくれないんだろ。
おまけに道中は交通量の多い国道。ウチュ
車線変更できなくて、曲がりたくもないところで曲がらなければならないハメになったり、
パニックになりそうだ・・・。
332名無しの心子知らず:03/06/26 21:27 ID:u+SLDov7
若葉マーク。
煽る人は煽る。でも優しくされる事も多かった。
今は若葉してないけど、やっぱり煽られる事はなくなったかな
やっぱり諸刃の剣なのかな・・・若葉マーク。
333名無しの心子知らず:03/06/26 21:27 ID:XoPtEFR+
>331
中心部のごちゃごちゃした中で駐車場に入れるより
郊外まででるほうがずっと簡単だよ。
国道は走りやすいし、右折ならこの際皆に目をつむってもらって
チャンスがあり次第右車線に入っておけば良い。
334名無しの心子知らず:03/06/26 23:44 ID:xAAAaRxu
車線変更のタイミングねぇ・・
とりあえず少しずつ減速・入りたい車線に寄りつつ走る。
コレで後続車はだいたい車線変更するってわかるから。
それからどの車の前に入るかを決める。
決めたらその車が自分の2個後ろくらいにいるときに
ウインカー出してさらに減速して寄せる。
できれば手を上げて意思表示をしてから入る。
335名無しの心子知らず:03/06/26 23:45 ID:xAAAaRxu
>決めたらその車が自分の2個後ろくらいにいるときに

これは結構込み合ってる時ね。
スイスイ流れてる時はサッサと入らないと
逆に「いつ入るんだ、ゴルァ」となって
入れてもらえない。
ウインカー出してからのタイミングが肝心。
336名無しの心子知らず:03/06/26 23:49 ID:RG+K108O
スイスイ流れてる時は減速もしない方がいいと思われ>車線変更

どうでもいいが変更時に ウインカー出さない車って怖い
車間距離が開いていたとしても怖い
後ろを走りたくない
337名無しの心子知らず:03/06/26 23:53 ID:xAAAaRxu
そうだね、スイスイの時はむしろ加速だね。
斜め前に出る感じ?
338名無しの心子知らず:03/06/27 00:28 ID:b4MYgRkS
初心者期間中でもないのに、若葉マークを貼るのは違法ですよ。
339名無しの心子知らず:03/06/27 00:36 ID:HwMCSiMD
「ペーパードライバーが運転しています」っていう
ステッカーを貼るのはだめだろうか。(後の車は怖いよね)
冗談半分で買ったのだけど、旦那が
「絶対貼るな!恥ずかしい!」と猛反対。
340名無しの心子知らず:03/06/27 00:37 ID:lrC/CFiJ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056636606/l50

605 :名無しさん@4周年 :03/06/26 15:04 ID:6dqHn6HL
警察は頑張ったけど外務省が強硬に決めたって
少し前の日経にのってた

抗議しよう!!
ノービザ、トンネル、免許。
何かを水面下で推し進めてるぞ!!

大体、運転が荒い、交通事故世界一、右側走行の韓国に実技なしは変だ!!
こんなことを許せば韓国人によって家族がひき殺される日がくるかもしれない。

外務省  http://www-mofa.mofa.go.jp/mofaj/comment/
首相官邸  http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
自民党 http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
警察庁 http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
341名無しの心子知らず:03/06/27 02:19 ID:bDzys6Ru
>339
なんだか他の車に余計煽られそうなヨカーン
342名無しの心子知らず:03/06/27 07:20 ID:jyjpYu+c
>341
煽られても良いから私欲しかったよ、初めて一人で公道に出た時。
「免許取ってまだ○日目です」ってステッカー
煽る人って上手なんだろうから
煽っても意地悪してもきっと事故は起こさない程度にしてくれると思うから。
343名無しの心子知らず:03/06/27 07:52 ID:d+Yz2kn4
>338
やっぱりダメなの?
標識見落として捕まった時、若葉マークのことは
何もつっこまれなかったんだけどな〜・・・。
344名無しの心子知らず:03/06/27 08:42 ID:cTa/JmtJ
私一年半くらい張ってたよ。その後も高速入るときは張ったりしてた。
モタモタ運転を予測してもらおうと思って。 いけなかったのか‥
345名無しの心子知らず:03/06/27 08:43 ID:dFn54zjC
1ヶ月前ペーパーママに接触されたよ…(怒)

2車線の左折ラインを左折中
相手は頭ちょっと先に並んで走行(相手は内側左、私の外側右を走行)
いきなり右側にウィンカー無しで入ってきて、急ブレーキ間に合わず ドン!

相手は前後のドア部分の柔らかいところだからベッコリ
私の車もバンパーに傷。

相手の言い分。ペーパーだから道が解らなかった・車があったの知らなかった
泣く泣く…
旦那も同乗していたけど、車線変更してたの気づかなかった
挙句に、ゴールドが消えるから示談にして下さいときた

と警察で調書にも記入。
後日相手側が私の車がスピード上げてきたからぶつかった!と嘘を言ってきたけど

「ペーパー」は言い訳になりません。解らなかったし確認もなし
走行中とわいえ、100対0 で勝ち取った。つーか当たり前





346名無しの心子知らず:03/06/27 08:51 ID:6IQ25ml1
息子よ…早く1歳になってください…
でないと教習所の託児所使えなくて免許取れないyo
まさかこんな田舎に住むなんて思ってもみなかったから
免許無いと不便でかなわん。
347名無しの心子知らず:03/06/27 09:00 ID:0LRGEGQy
この間、ご老人の方がつけるマーク
(なんて言うのか、「シルバーマーク」?)を
車体にべたべた模様のように10枚くらい貼って走っている車を見た。
でも結構飛ばしてた。
348名無しの心子知らず:03/06/27 09:59 ID:X9UI8cRf
私ももう少ししたら、ペーパードライバー教習に行きます〜。
あー楽しく運転できるようになるのかなあ?

とろい運転はイライラするし、危険なのかも知れませんが、
焦って突っ込んで事故るよりは、自分がいけると判断したときに
曲がった方がまだマシだと思うんですが、そういう考えは危険?
(普通に走っているときは、流れに乗るべきだと思いますが)

それと、初心者マークを免許取得後1年以上経った人が貼るのは、
「主旨とは違うので、なるべく慎んでもらいたい」という程度の
違反(?)らしいですよ。この前のJAFの冊子に載っていました。
349名無しの心子知らず:03/06/27 10:13 ID:O4DM+Dt+
免許取得後1年以降も若葉マークを貼って走るのは
特に違反ではありませんよ。
その期間内に貼らないで走行するのは違反です。
350名無しの心子知らず:03/06/27 14:20 ID:G5ZRKRMS
>345
なんだか、その相手の方って非常識な方ですね。
ゴールドが消えるから示談っていうのは・・・。
最初から乗るなと思ってしまいました。

351名無しの心子知らず :03/06/27 14:51 ID:tNOjNUKg
私はペーパー暦12年でしたが、子供の入園をきっかけに運転しはじめました。
家にはミニバンがありましたが、大きくてコワイ・・。
で中古の軽自動車買いました。それから3年・・・
ダンナは土日しか運転しないし、二台の維持費がもったいないねえ。
私がミニバンを運転できるような自信がつくのはいつのことか。
やってみれば案外できそうな気もするけど、やはり小回りの聞く軽がいいなあ。
352名無しの心子知らず:03/06/27 14:53 ID:vF1LeVsT
>348 >349
の言うとおりです。いつまでも若葉マークを付けているのは違反ではありません。
減点・罰金の対象ではありません。(1年未満でマーク付けてないと違反で減点です)

1年以上経っていてうまい人が若葉マーク付けてるのは慎んで欲しいけど
1年以上経っているものの初心者と同じぐらい?それ以下?な奥様には
正直つけておいてくれると助かるかも。
たらたら前を走られて(もうすぐ曲がるのか?)(止まるのか?)とドキドキするより
初心者だからゆっくりなんだな、と思う方が楽だから。
車間距離を大きく空けようとか思えるしさ。
353名無しの心子知らず:03/06/27 17:05 ID:43fo7e2m
ペーパー教習行くひとへ・・
私も2週間で8日通いましたが、通ってみるとあっという間でした。
終わったあとは、お金かけたんだから!!ってムリにでも
毎日乗らないといけないと思い、がんばってます。
ていうか、がんばれます・・子どものためにも。
教習やめて2週間ですが行動範囲が広がったのはとてもうれしいです。
でも、正直まだ乗る前は緊張します・・
余裕〜♪で運転できる日はいつごろ来るのかしらん。
354名無しの心子知らず:03/06/27 17:18 ID:hR4mHTtq
ペーパー教習行った方、お金いくらぐらいかかりました?
うちは旦那が「そんな金は出せん。自力で練習汁!」と言います・・・。ウチュ
355名無しの心子知らず:03/06/27 17:22 ID:DvhtFr1P
5年間ペーパーでしたが、今は楽しく乗ってます。
毎日、バイクや原付には乗ってたので
まったくのペーパーよりは慣れるの早かったかも。
原付で右折レーン走行中に、直進レーンの車に横から当たられ、
(ウインカーなし、死角に入ってたからしょうがないだろと言われた)
ライダーからドライバーになりました。

ところで、信号が変わってからウインカー出す人がいますが、
かなり腹が立ちます。
最初から右折の合図出してくれれば、
後ろにつかなかったのにーってことよくあります。
ウインカーについては、初心者やペーパーのほうが早く出してくれる気がする。
356名無しの心子知らず:03/06/27 17:31 ID:43fo7e2m
353です。
>>354
私は5万くらいでした。一時間約4600円でした。
入所料金が1万円ぐらいしたと思います。
自分の貯金から出しました。家計から出す
のはちと気が引けました。。ははは。

>>355
わかるわかる。なんか、信号変わってからウィンカー出す
のは、慣れてるヒトのほうが多いみたい。
初心者は前から出しすぎて誤解をまねくことも
あるみたいですけど・・(手前に店があったりすると・・)
357名無しの心子知らず:03/06/27 18:28 ID:zlqopq8L
一時停止って、女性ドライバーの方がやらないんだってね。
358名無しの心子知らず:03/06/27 20:11 ID:1y5hIW4R
子連れ教習行ってて、明日卒検定です。
緊張が最大の敵ってかんじ。
本免も受かったらすぐに乗ろうと思いますが
詰まるところ、慣れですよね?
もちろん最初は旦那にも同乗してもらいますが
ちょこちょこ乗ってたら3ヶ月くらいで
慣れる(車の流れをつかむ)ことできるかな?
ペーパー&初心者でいきなり子供同乗させて
乗った人、大丈夫でしたか?

359名無しの心子知らず:03/06/27 20:35 ID:CWP/Joq8
>>358
ハイ・・・本免とった翌日から
子供と二人で車でチョコチョコ出かけてます。
ドキュソかしら(汗
ちなみに皆様が言われる「初めて教官なしの運転に緊張」
もなかったです・・・
と言うと自信過剰なやつに聞こえるかもしれませんが
下手くそなの自覚してるので、安全運転を心がけてます。
360358:03/06/27 20:43 ID:1y5hIW4R
>>359
おお!いましたか。
車庫入れとかはできました?
とりあえず、自分ちの車庫に入れるように
なれば、よく知っている道で慣らしたいんです。
でも子供が小さいと子供に留守番させて
自分は車の練習するわけには・・ね。
必然的に最初から子供同乗になるんで・・。
変に緊張しなければ大丈夫ですよね?
361名無しの心子知らず:03/06/27 20:44 ID:7CvjKgxr
>359
そう?早く乗ったほうがいいよ。
あんまり間をあけると怖くなるからね
362名無しの心子知らず:03/06/27 20:59 ID:43fo7e2m
私もペーパー教習後、すぐ子どもを乗せました。なんせ教習の次の日に
予防接種のため車で15分の保健センターまで行かなくてはならず。
必然的に子ども付きに・・・
ドキドキしたけど子どもはわかってないから「おかーさんがんばれー」
「おかーさん出発したねー」とか言ってました。
下の子は私の運転でも寝てました。
363名無しの心子知らず:03/06/27 21:00 ID:X9UI8cRf
まだ行っていないけど、行こうと思っているところは
ペーパードライバー教習3日間/6時間で
29,000円(入所費込み)とありました。
1時間追加でプラス4,000円。

ママ友が行ったところは、5日間/5時間で
35,000円くらいだそうです。
364名無しの心子知らず:03/06/27 21:05 ID:0lnRPbb4
358です。
みなさん、子連れでGO!ですね。
勇気がわいてきます。
車庫入れなんですが、教習所って
基本的に「すえ切り」でやるじゃないですか?
実際はそんなことやってられます?
365名無しの心子知らず:03/06/27 21:05 ID:CWP/Joq8
>>361
そうですよね!!そう思って今なるべく乗るようにしてます。
>>360
車庫入れですか〜今一番苦労してます。
近くのショッピングモール(駐車場が広いので)に旦那と行って基本を教えてもらいました。
教習所で教えてもらうバックって全然役に立たないんですよね・・・
後は実践あるのみです(役に立たなくてスマソ)頭から突っ込むのは
極力やめてガンがってバックで入れてます。
ぶつけちゃイカンとミラーフル活用してます。
うちはルームミラーでっかいやつを買ってきてつけてるんですが、みやすくて
グッドですよ。
まずは家の車庫入れだけでもバッチシ出来るように旦那さんに教えていただいたら
どうでしょ??
後、私もまだ先週とったばっかなんでなるべく交通量の少ない時間帯を
選んで出かけてます。

今日一週間ぶりに旦那乗せたら「駐車上手くなったね」って言われますタ!!(喜
358タソもガンガレ!!
366名無しの心子知らず:03/06/27 22:39 ID:hR4mHTtq
ペーパー教習料金についてお聞きした354です。
356さん、363さんレスありがとうです。
だいたい3〜5マンですね・・・。うむむ。なんとか捻出したい。

新たに免許取られる方、子連れでもなんでもガンガン街に出た方がいいですよ。
私も免許取ってすぐ乗りまわせる環境だったら、こんなことにはなってなかったと思います。
検定すべて一発合格だったんだけどな・・・ハァ
358さん、卒検がんがれ!
367名無しの心子知らず:03/06/27 23:14 ID:O4DM+Dt+
わたすは免許を無事受け取って
その場に夫と子供で車で迎えにきてもらい
帰りその車を運転して帰りました
夫よチャレンジャーだなぁと感謝w
翌日からは子と二人きりです
368名無しの心子知らず:03/06/27 23:38 ID:Vc4id1Z/
>367
すばらしい!
369名無しの心子知らず:03/06/27 23:39 ID:Y7AeNMXH
私は免許取得後 同伴なしで事故ってしまい(駐車してる車にぶつかった) それから半年運転できずにいます
主人には乗るなといわれてて 日中車があるにもかかわらず 今日なんか雨の中
0歳児(10キロ)を抱っこ紐でだっこしつつ 傘を持ち 片道徒歩20分の
スーパーまで買い物にいきましたよ 帰りみちマジで悲しくなった
去年 子連れで頑張って免許とりにいったのに 全然むくわれてない クスン
ペーパードライバー教習いきたいっていったら
「教習所だけでだいぶ金をつぎこんだのに これ以上まだ教習所にもうけさせるのか?」
といやみいわれました。貯金もないし 日中 子供二人乗せて練習する勇気もない
どうしよう・・・
370名無しの心子知らず:03/06/28 09:27 ID:SPwYF4AS
5000円×7時間
うち、2時間は 延々と車庫入れだけをさせていただきましたw
371名無しの心子知らず:03/06/28 09:41 ID:GlEPzdPV
ペーパードライバー教習後、最初に母親に助手席に座ってもらいました。
戦争体験者は怖い物が無いらしい。
372名無しの心子知らず:03/06/28 09:48 ID:cgwyH+kO
車庫入れは、頭から突っ込んでバックで出るより、バックで入るほうが
10倍簡単です。
後ろの車は気にせずに、がんがってください。

駐車場でバックで車を止めようとした時、頭から突っ込んできたおばちゃんと
ぶつかって以来、前向き駐車する人の運転は信用しないことにしました。
373名無しの心子知らず:03/06/28 10:15 ID:8Tbkf+Xl
>372
その通りでした、家の車庫に頭から突っ込もうとして擦ってしまいまして、
ダンナには「頭からなんて、俺だって難しいよ」と怒られました。
教習所で練習して 実際、家でやってみたら確かにバックの方が、楽&安全
でした。やっぱり練習あるのみですね
374名無しの心子知らず:03/06/28 10:50 ID:Ap1mDn4l
うちはマンションの駐車場が前向き指定なので
一向にバックの駐車がうまくなりません。

>>370
教習所で車庫入れもガンガン練習しても
家の車種とは違うだろうから 大変そう。
375名無しの心子知らず:03/06/28 11:35 ID:t5O+7swt
私も教習所で車庫入ればっかりやったりしたんですが、
教官によって教え方が違ったりして、
なんだか混乱してしまい、いまひとつでした。
空いている公園の駐車場なんかで、家の車で
練習したほうがいいみたいです。
376名無しの心子知らず:03/06/28 11:52 ID:Qg1Ro9B2
えーっと、バック駐車のコツもどき
まず入りたいところに気持ち頭から突っ込む様な感じで前進。
(通路をなんとなく大回り気味でね)
で思いっきり逆にハンドルを切り斜め前に出る。
 ノ(←車)
□(駐車スペース)みたいな感じに体制を持ってくればかなり楽です。
よほどの大型車じゃない限り運転席側の窓を開け
白線を基準にゆっくりバックします。
皆さん頑張ってね〜
377亀レスですが:03/06/28 12:54 ID:cjkl9ArB
>>347
紅葉マークです。
378名無しの心子知らず:03/06/29 16:16 ID:5HzcK3JK
すいません、ちょっとお聞きしたいんですが
オートマ車で、エンジン切る前に、ブォーンってアクセルふかすのって
なんか意味あるんですか?
近所の方が、いつも止める時アクセルふかしてるんですが
夜中とかだとうるさい。
私の知識では、駐車する時、オートマ車のアクセルふかしても
たいした意味なかった気がするんですが。
車によってはふかした方がいいの?
379名無しの心子知らず:03/06/30 00:36 ID:bE4Sk040
>378
物知らずで申し訳ないが、
オートマでエンジン切る前にアクセルふかすって具体的にどうやると出来るの?
380名無しの心子知らず:03/06/30 00:42 ID:dOU+h22d
パーキングにしてアクセル踏むだけでは?
381379:03/06/30 00:52 ID:bE4Sk040
>380
重ね重ねゴメン、
何のためにそんなことをするのですか?
エンジンに良いとか理由があるの?
382名無しの心子知らず:03/06/30 00:55 ID:dOU+h22d
いや、私も知りません。^^
ていうか、私もうるさいと感じてます。
バイクの人がよくしてますね。
383382:03/06/30 03:06 ID:dOU+h22d
自動車板で答えをいただきました。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1056907306/26
>昔のキャブ車では、よくやってたんだけど次にエンジンをかける時に
>かかりやすくするために、やってた。 今の電子制御エンジンでは無意味!
>今それをやってるのは、歳とったおっさんくらい
384378:03/06/30 06:11 ID:KXeZFd/c
>>379
たぶん380さんが言ってるようにやるんだと思う。
>>382
ありがとう!そういう理由だったんだ。
高そうな車だから、きっとエンジンに良いんだかなんか
理由があると思ってたのに。
無意味とは、たんなる近所迷惑なだけじゃん。
385379:03/06/30 07:29 ID:xZEC+E/y
>378、382
Pの時にエンジンかけるなんて思いもつかなかったよ。
>382さん、わざわざ調べてくださってどうもありがとう。
へえ、そんな古い常識もあるんですね。親(70)も知らないと思う。
386名無しの心子知らず:03/06/30 09:00 ID:SzwRgJIW
>バックで入れる時は窓前回でおっさんのように運転してます。
387名無しの心子知らず:03/06/30 11:33 ID:8Rt9IJm6
エンジン切る前になんでふかすのか、知らない人多かったのね。
そんなに年じゃないつもりだったのに。
子供の頃、親がやってなかった?
バイクは確かに今でもやってる人多いよね。
っていうか、吹かしとかないと、ほんとにかからなくなることあるし。
388名無しの心子知らず:03/06/30 13:44 ID:DF3dKIh5
保育所の入り口で接触しかけました。完全に相手の不注意で
(一時停止の無視)私の方はかなーり ゆっくりだったので
大事には至りませんでした。相手のママは仕事に向う途中で
かなり急いでたみたいで、軽く頭下げただけで 猛スピードで
行ってしまわれました。
確かに、ペーパーやペーパーあがり(私)の運転は怖いけど
慣れかけている、中級クラスの運転も注意力不足で怖いです。
389名無しの心子知らず:03/06/30 13:52 ID:uGknWsXV
>慣れかけている、中級クラスの運転も注意力不足で怖いです。

そうだね、何事も慣れて、だらけるって事があるけど怖いよね。
自分の命もそうだし、人の命もかかってるもんね。

390YahooBB220027201054.bbtec.net:03/06/30 17:39 ID:zBo4mhGt
<a href="http://.jp/staff/in.cgi?id=13815">
ホームページ登録代行7000件、 無料宣伝200万人!</a>
391名無しの心子知らず:03/06/30 23:14 ID:dOU+h22d
>>385
え?もしかしてNにしてエンジンかけるの?あぶないよー!急発進の原因。
392379、385:03/07/01 10:00 ID:eaREkSvJ
>391
ごめん アクセル踏むの間違いです。
なんでこんな間違いをしたんだろう、朝からボケてたんかな。
393名無しの心子知らず:03/07/02 15:14 ID:3VoFfZL5
下がっちゃったね〜あげ。
394名無しの心子知らず:03/07/03 22:12 ID:qWleEIq7
>>378
 遅いですが・・・
 VWのパサートという車に乗ってる者です。
冬にいきなり、出かけようと思ったらエンジンがかからなくなってて・・・
仕方ないのでディーラーの方に来ていただいたら、ドイツの車は普通の奥のチョコチョコ乗りには
向いてないんですとさ。エンジン切るときに、ちゃんとエンジンが温まってるか温度を
確認して、吹かしてから切る様に言われた。
 夜中には止める事は、まずないが、かなり大迷惑な車だ。買い換えたい。
395名無しの心子知らず:03/07/04 09:36 ID:TtT0XlY2
358で書き込んだものです。
本免受かりました。
・・・でもね、みんな(家族)喜んでくれたけど
旦那も姑も舅も「ママ(私のこと)が乗ったら目的地まで
つかないんじゃないか〜」なんて言います。
もちろん冗談ですが、なんかそれを聞いて
「トロいと思われてるんだな」と・・・。
なんとかストレートで免許とって頑張った
つもりなんだけど落ち込んだ。
でも旦那に同乗してもらうなんて週末しか
できないし、どうすりゃ??
>369
つらいね。

396名無しの心子知らず:03/07/04 09:52 ID:GjnbG6m1
>395
免許取立ての人に「ママ(私のこと)が乗ったら目的地まで
つかないんじゃないか〜」というのは
子供の年を聞いて「うわ〜、今が一番可愛い時期ですね〜」と
言うのと同じくらいお約束なことと思われ。キニシナイ!
397名無しの心子知らず:03/07/04 10:06 ID:ANScUVln
>>395
そうそう 396タンの仰る通り!
「命がいくつあっても足りない」
「保険は一番いいやつに入ったのか」
「先にパトカー呼んどけ」
とか いちいち気にしてたら勿体無い。
免許取得後 しばらく運転しないとまた勘が鈍っちゃうよ〜。
398395:03/07/04 11:05 ID:C93FE3xj
>396 397
そっか、気にしないのが一番だよね。
とりあえずJAFも保険もOKなので
がんばります。

399名無しの心子知らず:03/07/04 12:09 ID:f54TOqoN
近所の免許無しママ友からいきなり電話で「下の赤ん坊が病気だから今から車で送って」と言われて、特に用はないんだkど嫌だったので「忙しいから」と断りました。
駅に近いしタクシーもたくさん停まってるから自力で行けると思ってたら、その後赤ちゃんが引きつけて救急車で子供病院へ行って、引きつけの後遺症で今も入院中
「あの人が送ってくれなかったから悪化した」と恨まれています(;;)
他のお母さんが事情をわかってくれてるのが救いだけど、娘にも意地悪されている。
その人は普段「ここに住んでれば電車もバスもあるんだから車なんか維持費かかるし趣味の一種でしょ」って言う人だったのに勝手だよぉ(鬱)
400名無しの心子知らず:03/07/04 12:25 ID:tr/m0M8L
>399
タクシーを呼ぶという手もあるんだから
そうしなかったのはその免許なしママの責任。
あなたは悪くないから堂々としてなさい。
子どもを守るのはその親の責任で近所の車持っている人の責任ではない。
タクシー代と子どもの病状を両天秤にかけてタクシー代をケチった人でしょ?
そんなお母さん持った子どもはかわいそうだけど。
401名無しの心子知らず:03/07/04 13:24 ID:8UR34zUc
>399
似たような経験あり

「(私の車で)」今度、旦那が車を買うから(私の車で)運転の練習させて(私の車で)
と頼んできたペーパー歴12年の友達。

私「教習所行けば?」
友「お金かかるもん」
私「きっと修理費の方が高くつくよ」
友「買ったら乗せてあげるからぁ」
私「断る」

結局、練習せずハラハラドキドキのデビュー
コンビニの車止めを大きく外れ、穴からコンビニの正面ガラスに突っ込み破損した模様
私が言った言葉が本当になった修理費

共通の友達に私が練習させなかったからだと本気で言っていたそうだ…

402_:03/07/04 13:24 ID:qkF41KyA
403401:03/07/04 13:27 ID:8UR34zUc
>私の車で

を何回もコピーしてた!!気づかなかった

「今度、旦那が車を買うから(私の車で)運転の練習させて」
が正解です
404名無しの心子知らず:03/07/04 14:02 ID:LISzCKiQ
私も今週、やっと免許取ったが、
教習所よりも我が家の車の方が大きいので
まだ、運転できませーん。
こんな雨の日は車の運転して買物とかに行きたいが…
明日、あさってと旦那の特訓受けます!

ちなみに、先週、うちの旦那は
せっかく教習所でもらってきたマグネット式初心者マークを
さっさと処分。
勝手に吸盤タイプを購入してました。
車の塗装が傷むから絶対貼らせないって。
新車じゃないのに…先が思いやられる…
405名無しの心子知らず:03/07/04 14:30 ID:hlA5b4Cb
>399
うわー、その免許なしママ最悪だねぇ・・・
急病でタクシー乗り場近いなら、タクシーで行けよって!
子供かわいそう・・・

周りを見ると運転できるママは結構当てにされてしまっているのを見ます。
運転できないママってガソリン代の事等、頭にないみたいだし、
ついでだから乗せてもらっているって感覚で・・・
買い物に一緒に行こうよ〜、とか
プール子供連れて行かない?(どっちも車が目当て)とか
で以前にアッシー代わりにさせられそうになったので、
よっぽどの事以外、ママ友関係は乗せません。

恐くて他の人は乗せられないの〜と言ってあります。
406名無しの心子知らず:03/07/04 14:33 ID:hlA5b4Cb
>395
でも舅、姑に言われるのはなんか嫌だね。
私も免許取った時、友達に
「へぇ〜、免許取れたんだぁ、でも私は○○の車には絶対乗らないよ」
と友達に言われました。ちょっとムカついた。
そいつは免許持ってなかったからひがみかな〜。
407名無しの心子知らず:03/07/04 14:37 ID:TEe+/JHJ
>>401
(私の車で)連発は、強調のためかと思ったらミスだったのね。ワラタ
408名無しの心子知らず:03/07/04 14:47 ID:TEe+/JHJ
車庫入れで苦労してる人、多いですね。
私が免許取りたての頃、当時の彼氏がミニカーと箱で説明してくれて、すごくわかりやすかった。
ハンドル切る加減なんかは無理だけど、車庫に入っていく角度や後輪の位置なんかが
イメージしやすいよ。
お子さんのおもちゃの車なんかで、いろんなパターン(狭い駐車場の場合…とか右から/左から入るなど)を
想像しながらやってみるといいかもしれない。
たまに「その角度じゃ物理的に入らんだろう」という入れ方してる人いるけど、
そういうのは避けられると思うよ。
409名無しの心子知らず:03/07/04 15:11 ID:DvAjhW5E
>401
そりゃ、誰だって断るさ。
人の車をなんだと思ってんの。

でも、コンビニの壁面ガラスに突っ込む事故って
意外と多いんだってね。
お店の人も災難だ…

410名無しの心子知らず:03/07/04 16:32 ID:D1rWZxSl
再教習終わって3週間目。けっこうあちこち行かれるようになりました。
やっぱりとーっても便利ですよね。子ども2人居るのでなおさら
前とのギャップは大きいです。自転車に2人乗せるの、怖かったし。
・・でも、まだ空いている駐車場でないと怖いです。ぶつけそうで・・
ミニカーでイメージトレーニングしてみよう!
・・でも、前輪駆動のミニカーがないなあ・・
そんなのなかなか無いのかなあ・・タイヤの動きが見たいのにぃ。
411名無しの心子知らず:03/07/04 16:38 ID:CoTzdmWl
>>409
カナーリ多いよね。
3度見たことあるよ。
何故か全部サー○ルKだった。
あーいうのほとんど「アクセルとブレーキを踏み間違えた」のが原因っていうけど、
一体どうしたら間違えられるのか分からんヽ(。_゜)ノ ヘッ?
そういう香具師はMT車乗るべきだあね。
412名無しの心子知らず:03/07/04 16:39 ID:Nzg9iIna
妊娠中に免許を取ろうと手続きをしたが、つわりが酷く
キャンセルした!
産後・・・やはり免許なしは、不便(@@)
413名無しの心子知らず:03/07/04 16:49 ID:z7P3QFoh
399は全然悪くない
そのDQN母がタクシー代ケチっただけじゃんw
さっさとタクシー呼んで行けば良かったのにね
414MT激愛:03/07/04 17:21 ID:AElMofLa
>411
アクセルとブレーキ間違えるようなのをMT車に?
↑程度のこともできない人間は、十中八九坂道で後退してくる。
ディーゼルに規制が入ってきている以上、信号待ちでのエンストも必至。
邪魔だし、余計に被害者(車?)を増やすだけだと思いますが?
415名無しの心子知らず:03/07/04 17:38 ID:s03x2Z5R
妊娠5ヶ月で免許取ります田。
まだ初心者マーク。
道路をUターンしようとしたら曲がりきれず、バックしたら
アクセルを踏みすぎ、ブヲーーーンと後ろへ。
対向車が慌ててハンドル切ってくれたから死なずにすんだ。
一番怖かったことです。
それ以来バックのときにアクセル踏めません。
416名無しの心子知らず:03/07/04 18:22 ID:0Zk3gGzZ
車がワンボックスだと足に使われる率が高い気がする。
417名無しの心子知らず:03/07/04 18:42 ID:ZpJ0QOS7
ああ、うちが7人乗り持ってた頃、ママ友に「田舎から両親と兄弟がくるから
その間(一週間くらい)車貸してもらえる?」って言われた。うちも車ないと
困るしって言ったらじゃあ自分ちのととりかええこしようって。
でもよくよく考えるとそのうち子供3人いて 4人くるんだからどう考えても
9人になるから どっちにしろ無理じゃない?って言ってるのにしつこい。
小旅行に使うようなこと言ってるからムカついてきて 無理だからって
断った。旦那に言ったら「ぜーったいダメ」って。
ずうずうしいったらありゃしない。そういえばこの事件の前にデジタルビデオ
カメラを子供のピアノの発表会で貸したわ。ほんとずうずうしいっ。
418名無しの心子知らず:03/07/04 19:36 ID:GS/S8CT6
最近良く見るのが運転中に携帯メールを打ってる香具師。
フラフラ危ねぇじゃねぇか、( ゚Д゚)ゴルァ!
極めつけは、運転中にDQNワゴンで子供をチャイルドシートにも乗せず、
携帯いじってるバカ女。
事故って氏んでくれ。

スレ違いかもsage。
419名無しの心子知らず:03/07/04 19:44 ID:bUXXLI9T
免許なしママ友が免許を取った。それを機会に新車を購入!

免許のないときは、ここにいる多くの
免許ありママさん達と同様に、どこかに行くときは
車に乗せてあげたりしていたんだけど、車を買ったとたんに
「うちのは、新色で色がキレイなの〜」とか
「うちのはねぇ〜、スゴク乗り心地がいいのよ」とか
「うちのは、ドアも自動で開くから楽チンなの」とか、
「うちのは、カーナビが着いてるのぉ〜」とか、
自慢しまくり…。(ちなみに納車はまだ先とのこと…)

確かにうちの車は、平成10年車で新車に比べたら
いろいろ劣るのはわかっているけど、
そんな「うちのは、うちのは」って、露骨に
比べなくてもいいのに…と、思ってしまう。

今まで嫌な顔ひとつせず、乗せてあげてたのに
(ホントはちょっと嫌な時もあった)
なんかムカツク気分になるのは、大人気ないでつか?
420名無しの心子知らず:03/07/04 19:58 ID:ncsrMujv
>>419
もしもそのママ友が車をぶつけたら(初心者なんだから多分1回はやるだろう)
「あら〜、車は良かったのにね〜」とでも言ってやれ。
421名無しの心子知らず:03/07/04 20:05 ID:qrFseVNj
車がらみだと、奥様がおばさん化しちゃうのねw
「乗せて、送って、貸して」普通 身内でもなければ言いにくい筈なのに
422名無しの心子知らず:03/07/04 20:24 ID:37DkzraJ
再講習の金額っていくらくらいかかるのですか?
行きたいけれど すごく高かったら行かないで旦那に教えてもらおうかな
と思ってます。
423名無しの心子知らず:03/07/04 20:27 ID:7PfI9hB/
アルバイト・失業保険受給中の方でも
迷わずお申し込み下さい。お力になります
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
424名無しの心子知らず:03/07/04 20:56 ID:DvAjhW5E
>419
420の言う通り。
納車後いくらもしないうちに擦るって。
そのときに腹の中でケケケと笑っておやり。
425名無しの心子知らず:03/07/04 21:22 ID:EZOqlrMF
>>414
少なくともアクセルとブレーキは間違えない。
坂道発進で後退したりエンストするような香具師はまず免許取れないと思う。
安易にAT限定なんてあるから、アクセルとブレーキを間違えるような香具師でも免許を取れてしまうんだと思う。
MTしかなけりゃそんな香具師は運転諦めるか、猛特訓するんじゃない?
アクセルとブレーキ間違えてコンビニに突っ込むような事故は、
AT普及で起こる様になったのは確実だよ。
426名無しの心子知らず:03/07/04 21:27 ID:6AIhBTwY
このスレの住人は、AT限定多いんだろうか?
427名無しの心子知らず:03/07/05 08:50 ID:WtRvX4pK
>坂道発進で後退したりエンストするような香具師はまず免許取れないと思う。
実際に免許とって、公道を走ってますが?
いくらなんでも彼女ら全員無免許って事はないと思いますが?
428名無しの心子知らず:03/07/05 09:16 ID:IOoHBdzl
AT限定は、私の時代にはなかった・・(自爆)
429名無しの心子知らず:03/07/05 09:26 ID:ldDf5jRJ
>>428  あら同士ね(はぁと)

私は未だにペーパー脱出していないス
ペーパー歴 たぶんスレ中最長と思われ。鬱
ここ見て踏ん切りをつけよう・・・と日々葛藤中
430名無しの心子知らず:03/07/05 11:54 ID:N3euOEt4
AT限定でも免許取得に現在非常に苦労している者です。
MT免許持ってる人って、ある意味 ネ申、だと思ってます。
絶対無理です。クラッチ操るのなんて。
私も教習所内でですがアクセルとブレーキ間違え、
助手席の教官があわやフロントガラスに顔面強打か?ぐらいの
失敗をやらかしてしまいました。
仮免受かったら路上ですが、こんな自分が路上に出ていいのだろうか
と、我ながら恐ろしいです。

431名無しの心子知らず:03/07/05 12:23 ID:H3LQgg4Z
アクセルとブレーキ間違えた事あるよ
2回ほど
1回目は自販機壊したよ
432名無しの心子知らず:03/07/05 13:21 ID:MLJoBYuS
昔近所の子供が登校中
アクセルとブレーキ間違えて突っ込んできた車に
ひかれて亡くなりました。
私は右と左を覚えていなかったので
教習所行く前には必死になって右と左覚えました。
433名無しの心子知らず:03/07/05 14:12 ID:3ZzDt9wz
右左がとっさにわからないって人の
気持ちわかるなぁ。
私も「次、右ね」とか言われて「はい!」
って言ってるのに左にウインカー出したり
してました。
今はなんとか大丈夫だけど。
434名無しの心子知らず:03/07/05 14:13 ID:qktZKVwe
すんげぇぇすんげぇぇすんげぇぇすんげぇぇ
うっひゃいいいいいい
http://8798.net/index.asp?pro_cd=wwka0005
435名無しの心子知らず:03/07/05 16:19 ID:kUiiCzXj
>>427
え?あなたは坂道発進で後退したりエンストするような香具師なんですか?
それでもMTで免許を取ったと?
>いくらなんでも彼女ら全員無免許って事はないと思いますが?
彼女らって?
アクセルとブレーキ間違えてコンビニに突っ込んだ香具師?
無免許なんて言ってないよ?
AT車だったのは安易に予想が付くけれど。
それにAT限定免許の可能性も高そう。
なんか読み違いしてない?
436名無しの心子知らず:03/07/05 17:09 ID:6mT0i7va
427が言いたいのは、

「坂道発進でエンストしたり後退したりする女性ドライバーを、私は良く見る。
彼女らは、公道で運転している以上MT免許所持のはずだ。だから、『坂道
発進で後退したりエンストするような香具師は免許とれない』とは限らない」

ってことだろ。読み間違いしてるのは435の方じゃないか? 427が文を端折り
すぎて、補完しながら読む必要があるのは確かだが。
437名無しの心子知らず:03/07/05 17:29 ID:RMxYI617
最近、旦那がMT、左H車に乗り換えた(中古のボロだが)
私はMT車にずーっと乗ってなかった上、左Hだからそらもう怖い。
日本の道路は左Hには向いてない・・・・
教習所にそういう講習もあったらありがたいなあ。
たぶん今の私の運転は初心者さんよりも恐ろしいと思う。
438428:03/07/05 17:33 ID:IOoHBdzl
>>429
あら、そうなのね。うふ。

ペーパー教習でAT車に乗るとき、必ず教官に「あれ?免許はMTなんですね」
と言われ、「いえ、その時代はなかったので」と言っていた私・・カナシー
「じゃあ間違ってMT車で教習しちゃっても大丈夫だネ!」とか
言うオヤジ教官もいた・・(^^;

脱ペーパーは、気持ちを強く持てば2週間もあれば出来ると思われます!
私もなんとかなりました。まだまだヘタですが・・。

429もがんがれ!!
439名無しの心子知らず:03/07/05 21:05 ID:GFhPonbw
前しか見えていないおばちゃん多すぎ。
スーパーの駐車場に左折して入ろうとしている車が何台か並んでいる後ろに付くから
スーパーに入るんだろうと思って抜かそうと思ったらたらたらと直進し始める。
広い道ではないが中央線も有り普通にすれ違うことが出来る道なのに、
電信柱があるところに差し掛かると、対向車が通り過ぎるまで止まって
電信棒を大きく避ける。
スーパーの駐車場に入れば入り口で止まり空いているところを探している。
後ろを走っているこっちのことも考えろ。
案の定3,4回も切り返して駐車場に入れても斜めだったよ。
そういう香具師は人の多いところで運転するな!
440名無しの心子知らず:03/07/05 22:02 ID:0O8gB57T
>広い道ではないが中央線も有り普通にすれ違うことが出来る道なのに、
>電信柱があるところに差し掛かると、対向車が通り過ぎるまで止まって
>電信棒を大きく避ける。

これくらいは許してやれ。
どっちかと言えばポジティブな危険予知なんだから。
441427:03/07/06 02:59 ID:SGDSV9k6
>436
補完、ありがとうございます。
ちなみに今までであった最凶のドライバーは
平地での信号待ち→後退
のオネーチャンです。
まだ親の運転する車に乗っていた時代なので、MTだと思います。

>437
教習所によっては左H教習があると聞いた覚えがあります。
口コミなので怪しいですが。
442名無しの心子知らず:03/07/06 05:04 ID:vgy7k5Mz
>437
目黒の方にある、と聞いた。
海外行く前に教習に行く人が多いそうだ。
443名無しの心子知らず:03/07/06 08:23 ID:xJ0YB7zA
ダン・ダーダダーンダーダえ〜び〜フ〜ライ♪
444428:03/07/06 09:26 ID:Pn6zLKLE
目黒といえば、日の丸教習所かな?芸能人が多いと聞きました。
445名無しの心子知らず:03/07/06 12:41 ID:9Mecds/c
ペーパー歴10年。ペーパーを脱して1年半。
以前、脱ペーパードライバーをめざしてスレをたてたおかげで
運転できるようになった者です。(w 育児板ではなかったけど…
子供が小さかったので、最初は自力で脱出するつもりだったけど、
みなさんにアドバイスをもらって、託児付の教習所に通い、
車庫入れは夫に特訓してもらって、ようやく一人で乗ることが
できるようになりました。
とは言っても、高速には乗れないし、駐車場も広々したところでないと行けないし、
車線変更で入れてもらう時に、ありがとうってやるのが照れくさくて
にやつきながら手をあげてる挙動不審な奴だし、自分じゃ流れに乗ってるつもり
だし、無難な運転してるつもりだけど、実際のところどうなんだろう?って
未だ運転に自信のない初心者です。
ベテランドライバーへの道はまだまだ遠し、だわ。
ともかく、近場への買い物は車で行けるようになって、大きな買い物や重い荷物
がある時はすごく楽になりました。

このスレ読んでるウチに、当時、アドバイスくれた方達がもし見てたら、
改めてお礼が言いたくて。
あの頃は、こまめにレスが返せなかったので・・・。
ほんとにあの時はありがとうございました。

スレ汚しごめんね。
446名無しの心子知らず:03/07/07 09:11 ID:d6TAwYFT
免許とって一週間ほどの32歳女です。
皆さんが乗り始めのときって
右左折のとき後続車からクラクション鳴らされた方
いますか?嫌な思いをした体験談キボン。
慣れるまで間を開けずに近場で慣れようと
思って頑張っています。

447名無しの心子知らず:03/07/07 09:31 ID:yYr0XFFL
>446
右折時に後ろの車から抜かれた事がある。
これはさすがにヒヤッとしたが
クラクションは気にせず、充分安全を確認してから曲がるのがいいよ。
クラクション気にして慌ててアクセル踏んだりしたらすごく危ない。
448名無しの心子知らず:03/07/07 09:41 ID:ikVDPh/B
>446
右折のときはできるだけ右によって、後続の直進車や左折車が
脇をよけて通れるように気遣えば、クラクションを鳴らされるようなことは
あまりないと思うよ。
どかんと真中に停めて、後続車の通交をまるっきり遮断してしまって
さらにいつまでも右折できないでいると、怒るドライバーもいるでしょうけど。
449名無しの心子知らず:03/07/07 09:43 ID:CmbTK3W7
>>446
教習時代に鳴らされたことあります。
でも、対向の直進車もいるのにどうしようとオロオロしていると、
「教習車に意地悪する人がいるから気にするな」と言ってくれたので、
自分のタイミングで間違ってないんだと自信を持ちました。
>>446さん、初心者マークつけてるからじゃない?
でも左折のときにクラクション鳴らされるのは、
やっぱり、ちょっと遅いのかもしれないね。
まあ、運転はなんと言っても慣れるのが大事だから、どんどん乗ってください。
450449:03/07/07 09:47 ID:CmbTK3W7
3行目、教官が、が抜けてました。
451名無しの心子知らず:03/07/07 11:07 ID:n2J5MNA3
私の場合スーパーとかの駐車場から出る時に
はやく行けと鳴らされる・・。
でも、乗り始めて1週間程だしナ。
452446:03/07/07 12:22 ID:2wRZIlfR
みなさん、あたたかいレスとアドバイス
ありがとう。
今日初めて子連れで旦那なしで乗ります。
車線変更なしでいけるスーパーに
行ってみます。所要時間15分・・。
こわいよ〜。でもみんな「慣れ」というので
がんばります。
453名無しの心子知らず:03/07/07 12:58 ID:8SkEPa/1
そりゃあ、たまにせっかちな人がクラクション鳴らしたりすると思うけど、
頻繁にあるなら、遅いんだよ。
左折の時に、前々から歩行者の確認もせずに横断歩道に差し掛かる前に
一旦停止してから確認する香具師いるよなあ。
後ろについている方から見れば、歩行者いないのは一目瞭然だし、
そんなところで止まられれば、後ろは渋滞するし、迷惑この上ない。
クラクション鳴らしたくもなるよ。
まずは人に迷惑のかからないところで練習じゃない?
スーパーとかで後ろも気にせずのんびり車庫入れやってるのみると、
なんでこんなところで練習してるんだあ、って頭くるよ。
人に迷惑掛ける運転なら自粛した方が良い。
そういう香具師が渋滞を引き起こし、事故を誘発している。
そういう香具師は大事故は少ないが、いなくなれば、周りの大事故は確実に減る。
454名無しの心子知らず:03/07/07 13:58 ID:Ww5VMZEz
ここの人が当てはまるかどうかはわからないけど。
右左折するときにウィンカー→ブレーキじゃなく、
走行中にいきなりブレーキ、なんだ!?と思うとウィンカー出して曲がる…って人
けっこういる。迷惑。
あと、曲がりたいのはわかるけどソコで停まられても他の人が困るだろっ!っていう状況とか。
運転技術とかスピードが遅いとかもあるだろうけど、いかに周りの状況を見れるかだと思う。
自分の運転・行き先でイッパイイッパイなんだろうけど、もう少し「みんなのこと」を考えてほしい。
まあ、それもたくさん運転して覚えることだろうけど。
どうやったらみんながスムーズに運転できるか、という視点は大事です。
455名無しの心子知らず:03/07/07 14:13 ID:UVMta0Of
>スーパーとかで後ろも気にせずのんびり車庫入れやってるのみると
ううっ、スマソ・・・。
一度出口から出るとかして、なるべく後ろの人に譲るようにしてるんだが、
そうもいかない場合もあり・・・。
練習はしてるけど、周りに迷惑をかけない=空いている場所だから
なかなか上達しないんだよね。で、たまたまセールの日などで
混んでいると、焦ってしまってうまくできない・・・。
あ〜いつになったら立体駐車場のヨー○ドーに行けるのだろうか・・・。
456名無しの心子知らず:03/07/07 14:16 ID:zFDYZ2gI
初心者がある程度迷惑かけるのは仕方ないでしょう・・
数こなして覚えていくしかないんだもの。
優しく見守ってあげようよ。。
457名無しの心子知らず:03/07/07 14:20 ID:eVvQgEUr
でも、初心者に「まわりを気遣え」とか、「流れを読め」ってのはちょっと酷だと思う。
本当に事故を防ぐ事を考えたら、
いかにベテランが初心者に対して寛大な気持ち(イライラしない)でいられるかってのもあると思うよ。

確かに運転は慣れの問題なんだけど、
そろそろ慣れて来たなーって思う時期が一番危ない。
気持ちはいつも初心者で。
458名無しの心子知らず:03/07/07 14:57 ID:7iia6YWq
>455
私も運転し始めてだんだん慣れてきて(10年ペーパー、運転開始2年)
車線変更も右折も大丈夫かなぁとは思うんだけど
混雑している駐車場(スーパー)には行けない・・・
前、一度日曜日の混雑しているヨー○ドーに行ってなかなか車庫いれ出来ず
ブーブー鳴らされて以来トラウマになってます。
雨の日なんか立体駐車に入れれば下に降りて来るだけだから楽だよなぁと
思いつつ広い外の駐車場に止めてしまう。。
車庫入れが上手になればなぁ、どこでも行けそうな気がするんだけど。
あれから2年も経つしやってみれば出来るかなぁ。
旦那は(皆さんもだと思うけど)どんな所でも駐車できてこれだけは尊敬できます。
459454:03/07/07 15:13 ID:Ww5VMZEz
>>457
そうだね。初心者を煽ったら余計に慌てて危険なんだから、温かく見守ろう。
私が言いたかったのは「最終的には」周りのことも考えて欲しい、ということで。
少し運転に慣れてきたあたりだと、自分の運転はとりあえず大丈夫でも周り見てない、
という人も多いので。

そういえばこの前、混雑した市役所の駐車場で車庫入れに苦戦していたオバサン。
一番端に停めようとしていたが、3回切り返して3回とも縁石に乗り上げて、結局そのまま
出て行った。市役所の用事は諦めたんだろうか…
460名無しの心子知らず:03/07/07 15:31 ID:5TE9Y/DK
微妙に曲がって駐車したときって
きちんと入りなおしますか?
今、自宅マンションの立体駐車場に
微妙に曲がって止めてしまって余裕が
ないので(気持ちに)そのままなんですが・・。
もちろん自分の場所からは、はみ出してないけど。
あとでまっすぐにしたほうがいいかなぁ(ためいき)

461名無しの心子知らず:03/07/07 15:34 ID:bJZPi9tH
気になるんだったら
練習がてらなおしておいでよ
462名無しの心子知らず:03/07/07 15:45 ID:8Fv9DCbl
脱ペーパーした皆さんに質問です〜。
持ち前の運動神経っていうのは、元々どうでしたか?
私は何しろ運動神経とか反射神経とかゼロって感じで体育の成績は、いつも「1」。
だから家族がみんな再運転に反対するんです。
それからもう一つ質問・・。ヘタだけど乗ってる、という方は事故は恐くないですか?
修理に出せる程度の自爆なら何とかお金で解決できるけど、
人様を巻き込んでしまったら・・そうでなくても自分が身動きとれないような
ケガを負ってしまったら・・と心配でたまらない私はやっぱり脱ペーパー無理かな。
463名無しの心子知らず:03/07/07 16:13 ID:n2J5MNA3
>>462
諦めたほうがいいんじゃ?
わかんないけど・・・。
運転しなかったら加害者にならなくて済むよ・・・。
464名無しの心子知らず:03/07/07 19:53 ID:O9l4LruX
今日は、さっさと左折できた!
思うんですが、片道3斜線くらいの道路って
速度が40ってなっててもみんな平気で
50〜60で走ってますね。
流れにあわせてたら平均55キロくらいで
走ってました。
465名無しの心子知らず:03/07/07 20:10 ID:ikVDPh/B
>>462
運転できなくても支障がないなら、無理に脱ペーパー
しないのもひとつの選択肢。
そこまで「できない理由」を並べたててるのなら、切羽詰った
事情もなければ、本当にやる気があるわけでもないのでは?
466名無しの心子知らず:03/07/07 20:22 ID:zAUNtuDI
>>462
ただ街中走るだけなら、運動神経は大して関係無いんじゃないかな。
私は全然体育得意じゃないけど、走るのは結構得意。(駐めるのはやや苦手だが)
走るのに必要なのは、少しだけ先を読む能力(この先人がいるかも、前の車そろそろ
止まるかもなど)と、予想外の事態(道を間違えた、駐車場が空いてないなど)が
起きた時に、落ち着いて判断ができるかでしょう。
そういう時に泡食ってブレーキ踏んじゃったりする人は、止めた方がいいと思う。
ちなみに私の運動神経抜群の友人は、性格が慎重過ぎて運転には向かないみたいです。
悪い事態ばかり想像しながら走るから、ムチャクチャ疲れるんだって。
467471:03/07/07 23:43 ID:Sqi6B/JD
>464

・・・・片側3車線もある道じゃあ、いくら40って書いてあっても
 実際40で走ったらすごく危険だと思うが・・・。
468名無しの心子知らず:03/07/08 00:17 ID:Pv/rO01e
>>467
場所(都道府県?)にもよるが,制限速度には理由がある。
見通しの良い直線部分で40kmをきっちり守るのもアレだが,
うちの近所の道では,「なるほど!ここのせいか!」と膝ポンものの
下り急勾配&ブラインドカーブをそのままの速度で突っ込んでいくおばちゃんが,
よくガードレールと仲良しになってる。
ツレ(ペーパー暦5年)も突っ込んでいったので助手席から強制
シフトダウン(AT)しました。
469名無しの心子知らず:03/07/08 00:32 ID:9CqcHLFa
家の旦那いわく、ペーパーとかで期間あけちゃうのは
運転技術が落ちることよりも、危険予測能力が落ちることが痛いらしい。
どんなに気を付けててても、なれたドライバーの目ってもんは
どういう所にどんな危険があるか、予測しておくと咄嗟の判断する
のスピードや行動が違うからねってさ。
470名無しの心子知らず:03/07/08 08:38 ID:Apvrz4ro
>469
禿胴。私初心者だけど、何が怖いかっていうと
危険予測がどこまで的確にできるかです。
のろのろ運転でいいのなら予測できるが
周りのスピードに合わせつつの状況判断
っていうのが難しい。
運転自体は楽しいのもだと思うけど。
471名無しの心子知らず:03/07/08 08:43 ID:KUVPDpQ1
>運転技術が落ちることよりも、危険予測能力が落ちることが痛いらしい。

確かに!
で、その能力はなかなか元に戻らないんだな〜
加齢も加わるもんね。
472名無しの心子知らず:03/07/08 09:47 ID:GNBHMVuK
制限速度40キロの片側2車線の中央に植え込み有りますが、
かなり見通しの良い信号の無い交差点を通行中、中央線の無い
細い道路の右から来た直進車が突っ込んできたのでもう少しで
衝突でした。お互い急ブレーキをかけて衝突しないで済んだ・・。
私免許収得してから3日目の超初心者なのです。
助手席に座っていた人にこっちが優先道路なんだから
思いっきりクラクション鳴らせと言われましたが
危険予測が足りなかったのかと怖くて涙がポロポロでました。
危険予測・・重要ですね(T_T)
ペーパーの皆さんがんばって下さい。
473名無しの心子知らず:03/07/08 10:53 ID:YsVSZSy9
>>470
>のろのろ運転でいいのなら予測できるが
いや、それはたぶん勘違い。
あんまりにも遅い右左折車や直進でものろのろ運転の香具師をたまりかねて
追い越すけれど、大抵自分の予想外の所に車が現れたのを見てビックリしてる。
そんな運転していて追い越されることを予想出来ないなんて・・・
例えば、片側3車線ぐらいある夜の国道なんかで50km程度で走っていたら
めちゃめちゃ恐いし、危険予測なんてできる余裕ないと思いますよ。
トラックに100kmで追い越され、真ん中の車線を走ってたりしたら、
車線変更もできなくなったり。
周りのスピードに程よく合わせるのが大事。
474名無しの心子知らず:03/07/08 10:54 ID:bXKnJfUp
危険予測能力はやっぱし慣れ!が大事ですよね。
でも、実地訓練には危険が伴うし・・・
私はペーパーから結構簡単に現役復帰した口なんだけど
気晴らし程度にやってたシューティングゲームのおかげか?と、思っている。
双方向からくる敵や弾を予測しながら、よけつつ攻撃。
これって動体視力も養われるし、反射神経もとわれるし
運動神経はいまいちの私でも、周りから安心して乗ってられると言われてるし
試してみる価値あるかも>シューティングゲーム
475名無しの心子知らず:03/07/08 10:59 ID:Z4tOw6II
>473
>470の言う予測は対自転車、歩行者、及び平均的な運転の車でしょ。
国道で100kmを超すトラックに追い抜かれるとか
短気な車に追い越されるなんて予測の範囲外、(私の生活圏は殆ど追い越し禁止だが)
のろのろたって制限速度以下で走ってるのはあんまり遭遇しないよ。
476名無しの心子知らず:03/07/08 11:02 ID:e2w2U5vO
運動神経はあまり関係ないと思う。
私は運動神経ほとんど無しで、まわりの人も
免許を取ったこと自体驚いていたけど
主婦の足程度に日常で運転してます。
いずれ運転しようかなと思っている人は
再開するなら少しでも若い時のほうがいいと思います。
危ない!と思ったときに
すぐにブレーキを踏めるか、ハンドルを切れるか・・。
普段から「わあ〜〜〜、どうしようどうしよう・・」
ってアタフタするばかりで
身体が動かない人は向かないかも。
477名無しの心子知らず:03/07/08 11:15 ID:/5jxxhsZ
>>475
追い越されるのを予測できないのは、ミラーを見てないから。
ミラーを見てないドライバーが後ろにいるバイクをひっかけるのはよくある事故です。
やっぱり正当化できるもんじゃないよ。
478名無しの心子知らず:03/07/08 11:23 ID:8U1pX8vk
ものすごい方向音痴です。
とっさに右左の判断がつきません。
ふだんでも天才バカボンの歌を頭で歌って東と西を確認しています。
けっこういっぱいいっぱいになりやすいタイプ。
ペーパー暦10年です。車を運転しなくてはいけない状況になりました。
実は免許もものすごく時間かかってやっと最後お情けで取ったような
ものなのです。
こんな私でも運転できるようになるでしょうか・・・・・。涙。
479名無しの心子知らず:03/07/08 11:26 ID:Z4tOw6II
>477
予測ってのは相手が行動を起こす前に何をするつもりなのか考える事じゃないの?
ミラーで追い越しに気がつくのは予測とは言わないと思うけど。
480名無しの心子知らず:03/07/08 11:31 ID:dnJntSaN
>478
出来るなら助手席にいるほうが良いと思うけど、
どうしても運転せざるを得ないなら
高性能のナビ買ったら?かなり助けになると思うよ。
でもホント気をつけてね。
481476:03/07/08 11:36 ID:e2w2U5vO
>478
私は運動神経無しのうえ、方向音痴でもあります。
歩いて出かけてもはじめてのところは
地図があっても迷うし、娘に
「あっちじゃない?」っていわれるほど。
教習所も時間ぎりぎり、教官に
「あなたがとるとは思わなかった、途中であきらめると思った」
と言われました。
私が478さんと違うのは、取るまでの人生最大の苦労を
ムダにしてはいけない!という思いで
免許を取った日から毎日運転したこと。
取り合えずペーパー教習に通って
毎日5分でも10分でも乗ってください。
482名無しの心子知らず:03/07/08 12:11 ID:lUp/+cOs
今まで一番怖かったこと
高速で追い越し車線を走って超大型ドラックを抜いてる時に
合流地点にさしかかり トラックが合流されるのが嫌なのか
追い越し車線に入ってこようとした
うちの車が見えなかったみたい
あの時はまじで冷や汗が出た
クラクション鳴らしてもよかったのに 鳴らせなかった小心者な私
483名無しの心子知らず:03/07/08 12:33 ID:h4s2Ikzd
あーあの時クラクション鳴らせばヨカターっと思うことって多いよね。
484名無しの心子知らず:03/07/08 12:41 ID:dS/Qf3fE
っていうか合流地点のそばで追い越しかけるのは、マズいでしょう
485名無しの心子知らず:03/07/08 13:06 ID:lUp/+cOs
>>484
それはあるね スマソ
でも超大型トラックが連なってて 抜いてたら合流に到達って感じだったのよ
486名無しの心子知らず:03/07/08 13:14 ID:HdxGeQ0Q
>超大型ドラック

超デッカい薬(W
487名無しの心子知らず:03/07/08 13:59 ID:4jYLgAxh
今日、農道を走っていたら 前にチャリのじいちゃん ふらふらしてて「危ないな」と
思って、カナーリ減速して 抜こうとした瞬間、吸い寄せられたかのように私の車の前に
慌ててブレーキを踏んで、ギリギリ停まったけど もう少しで前科モノになるとこダッタ
ペーパーあがりで、一ヶ月足らず 早くも「農道の洗礼」を受けました
488名無しの心子知らず:03/07/08 14:11 ID:cj4ZjOsD
ここの人達はエライ!前向きでいいなぁ。
私もヘタなんで、知らない道は運転しない、とか
殺気立ってる時間は運転しない、とかで乗りきってます。
近所のママ友(ペーパー)は昼間あいてる車があるのに
「コワイから運転できない。出かけるときは声かけてね(ハァト」です。
むこうから「〜連れてって」と言うことはないのでいいんですが・・・

 Hちゃん、そんなんで子供に「やればできる!やらないだけでしょ」と
 言うのは止めたほうがいいかとおもうぞ。
489名無しの心子知らず:03/07/08 15:28 ID:/5jxxhsZ
>>479
予測ってのは周りやミラーを見た上でするものです。
見えないところのことまで予測する必要はあるし、
見えてる場所にいる車両の動きはもちろん予測しなくてはいけない。
突然追い越されてびっくりする=ミラーさえ見えていない
というのは論外だと言いたいのです。
490名無しの心子知らず:03/07/08 23:46 ID:FYm453Zs
>>475
>短気な車に追い越されるなんて予測の範囲外、(私の生活圏は殆ど追い越し禁止だが)
予想しなきゃダメだよ。追い越し禁止だとかは関係ないよ。
そして追い越し禁止の場所ですら追い越されるなら自分の運転に問題があるのかもね。
予測の範囲外の事象ってのは、地震で道が崩壊とか、空から石が降ってきたとか
そういうことを言うんだよ。

>のろのろたって制限速度以下で走ってるのはあんまり遭遇しないよ。
流れにのっているかどうかなんだよね。
それに右左折、車庫入れがあまりにも遅いのものろのろ運転でしょ。
491名無しの心子知らず:03/07/08 23:58 ID:jm3OAzPH
>490
>空から石が降ってきたとか
今日、東名で石が降ってきたらしいね、、コワー…。
492名無しの心子知らず:03/07/09 23:54 ID:Wv5YHXmO
ミラー見ないで運転してる女の人、結構多いですよね。
後ろを走っていて、ルームミラーにドライバーが映っていない場合は
極力離れるようにしてます。

一番怖かったのが見通しのよい直線道路の歩道を歩いていたとき、右手の病院に
止まっていた車がバックしてきて、道路の真中まで押し出されたこと。
引っ掛けられたわけではなく、まさに後ろ中心で。
確かにそこは駐車スペースではあったし、バックランプはついていたんでしょうが、
如何せん、当時高校生。車に誰かが乗り込むのを見たわけでもなく、車の挙動を
予測し得る要素が少なかった。
運転者、降りてくるどころか、窓すら開けませんでした。
考えてみたら、これって立派な当逃げ???
493名無しの心子知らず:03/07/09 23:54 ID:s1WgyIQX


★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

お小遣い稼ぎに・・・・・・『フルーツメール』いかがですか?
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)※1メール受信するごとに約5円貰えます。
  メールはほぼ毎日着ます。
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1715334
↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
 紹介者ID『1715334』でお願いします!!m(_ _)m
貯めたお金は自分の銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。

私は試しに色々な掲示板に10件ほど書き込んでしばらく待ってみたら
1週間ほどで6000円ゲットしました!もちろん旦那には内緒です(*^〜^*)
時間がなくてあまり書き込めなかったのが残念なのですが
真面目にやればもっともっとゲットできるはずですよ!!
私を紹介してくれた方は一ヶ月フルーツメールだけで10万近く稼いでます!
頑張って下さいね(^O^)
書き込んで後は寝てるだけ!オイシイですよ!
やるかやらないかは、アナタの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーして(IDは書き換える)
いろんな掲示板にどんどん張り付けすれば寝てるだけでお金になります。皆さん、がんばってください!
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
494名無しの心子知らず:03/07/09 23:58 ID:HseWhUvR
乗せてチャンは言語道断だけど、車に乗らずに済む環境にある人は
そのままのほうがいいと思うな。ちょっとの不便はあるだろうけれど、
車は走る凶器だよ。子供のひき逃げも多いけど死なない限り警察は
あんまり探してくれないし、自分が加害者になったらそれこそ一生十字架
背負う気で車乗らないと。
一番羨ましいのは、自分で車を運転しなくて良い身分の人だなぁ。運転手
つきorタクシーつかいまくりの生活は憧れる。
495名無しの心子知らず:03/07/10 00:00 ID:TgJH+a5o
>492
ひき逃げです。そのまま逃がしちゃったの?
496名無しの心子知らず:03/07/10 00:13 ID:a+R554Xw
子供の頃って、動けなくなるくらいの怪我じゃない限り
逃がすというか、逃げられてしまいませんでした?
私も、小学生の時 私チャリ対車オヤジに当てられて
両足すりむいたけど、周りに人気が無かったからか、
逃げられたよ。もう少し知恵があれば ナンバー控えただろうに
小学生のコナンやダチどもは、チトませ過ぎだろう
497名無しの心子知らず:03/07/10 00:18 ID:2ZFMDbVv
>496
それも親の教育次第かと。たしかに子供の頃って無防備だよねー。子供じゃないけど
うちの母も私が口すっぱくして私が説明してようやく事故後の対応が頭にインプットされた
みたい。
498名無しの心子知らず:03/07/10 00:55 ID:mStLSRED
6年前、ガードマンのバイトをしていた時のこと。
工事中で片側交互通行。
規制が50mぐらいに及ぶので結構待たされる。
道は曲がっているし坂道で見通しは悪い。
止まってる車が10台ぐらいになった時、その一番最後尾からいきなり車が飛び出してきた。
あとあと聞いたら、渋滞しいているから追い越そうとしたらしいが。
運悪く現場監督が中央線付近で測量をしていた。
規制外なのだが、車両を止めている時だったので安心していたらしい。
で、かなりの勢いで轢いた。
この場合、いるべきでないところに人がいて轢いてしまったのも事実だが、
片側交互通行であるため、数秒後にはその車が飛び出した地点に反対側から車が走ってくる予定であった。
まったくもって何を考えているか分からなかったが、その後がさらに悪い。
20代女性だったのだが、車をどけることもせず、パニックになって泣き叫ぶ。
「ごめんなさい!ごめんなさい!」と馬鹿でかい声で叫んで携帯を取り出し
「もしもし!お母さん!今すぐ来て!人轢いちゃったの!どうしよおおお」
お母さんじゃないだろー・・・
その後も半狂乱で落ち着くまでにかなりの時間が必要だった。
まあ、沢山の人がいたので、周りが全て対処しましたが。
一人だったら・・・と考えると、万が一の事故後の対処も出来ないような香具師は
やっぱり車に乗るべきじゃありませんな。
とくに自分が危ない運転だと自覚しているなら、そのへんもイメージトレーニングするべきかと。
499名無しの心子知らず:03/07/10 01:02 ID:XBS9BRwY
>496
私も小学校のとき、自転車に乗っていて、車にごつん!程度ぶつけられた。
咄嗟に「怒られる!」と思って身構えたら、
おっさん、出てきて、自分の車を丹念に調べてから、
「気を付けないとダメじゃないか!」とやっぱり怒って走り去っていった。
500名無しの心子知らず:03/07/10 01:09 ID:2ZFMDbVv
>499
そういうふうに怒ってすませようとしてる人の心理って、実はガクガクブルブルなんだよ。
501名無しの心子知らず:03/07/10 03:20 ID:eyWTDbSM
>496
2回ほどあります。
1回目、小学1年で学校の正門前にてバイク(カブ)のオヤジと激突
お互いに転倒だけで済んだけど、謝罪をその場で受けただけで終了
親に言うと怒られると思っていわなかった

2回目、小学4年の時に二車線道路にて乗用車と激突
横断歩道じゃない場所を渡った途端、止まり切れなかった車が私の脇に激突
親に遊びに行っちゃいけない場所の帰りだったので、そのまま逃げるように帰宅
親には転んだという言い訳をした
当然ながら、運転手が出てくる間もなく、そのまま終わった

今だったら、あちい痛いこっち痛いとか騒いでたんだろうなw
漏れのガキがそんな目にあったら絶対許さない
502名無しの心子知らず:03/07/10 04:40 ID:r0cXWF6l
ふ〜ん
503名無しの心子知らず:03/07/10 05:23 ID:V6vgPj2S
504名無しの心子知らず:03/07/10 14:22 ID:R1WY2YWz
>498
事故のその後が知りたい。
怪我の具合は? 女はどうなったの? 家族の態度は?
505名無しの心子知らず:03/07/10 18:16 ID:zhlO+DaO
運転している時に無意識のうちに顎があがってしまいます。
目が悪い(運転時のみ眼鏡使用)せいかな。
長距離だと疲れます。
506山崎 渉:03/07/12 16:34 ID:7tseqvWu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
507名無しの心子知らず:03/07/12 17:13 ID:9d6AOyG1
>>501
運転手が降りてこなかったのは最悪だけど、2回目の事故はあなたの不注意が
大きいんだろうから、交通ルールをきちっと教えなかった親の責任でもあるね。
もちろん100%車が悪いっていうのは表向きだけど。

前後左右の確認、事故後は相手のナンバーチェック、すぐ通報、こういうこと考えると
子供が携帯持つのもいいもんかもね。
508名無しの心子知らず:03/07/12 17:47 ID:H+lXiGQP
私、昨日事故にあったんです。
対向車の若い女性がゆるいカーブを曲がりきれず
(幅6Mくらいのセンターラインの無い道路)
私に突っ込んできたんですよ。
私の車はその勢いでバックしてしまい左の後ろがガードレールに激突。
私もびっくりしたけど相手も呆然。
どうするか・・?と思って見てたけど車から降りてくる様子が無い。
私が額から血を流してたんで放心状態だったみたい。
仕方なく私が自分の携帯で警察に電話して救急車要請しました。
でも私も自分の出血に相当パニックになって「110」を何度も押し間違えました。
事故現場は?って聞かれても答えられなかったし。
自分の携帯の番号も聞かれたけどいえなかった。
何を聞かれても「知りません。わかりません」
ただただ『頭から血が出てるんです、助けて下さい』しかいえなかった。
 
509508つづき:03/07/12 17:48 ID:H+lXiGQP
私の車は大破で、生きていて、今こうしてPC出来るのが不思議なくらい。
(鞭打ちと全身打撲で全治10日ですが。額の傷も縫いました)
車のドアも開かなくて閉じ込められちゃったんだけど
周りの人たちはただ見てるだけ。相手の人はもちろん、
誰も助けてくれないんです。
おじさんがひとり走ってきてドアをこじ開けて出してくれました。
その間にも自転車で通りかかった夫婦連れみたいな人が
「アレがけが人だぁ。」と私を指差して通り過ぎて行っただけ。

事故直後から昨日一日中、かなり神経が高ぶってハイになっていました。
私も15年くらい運転しているけど事故に合ったのははじめて。
相手が自分に突っ込んでくるのはわかってて
「このままじゃぶつかるのに、なんでこの人よけないんだろう、
減速しないんだろう。まさか突っ込んでくる訳ないよね」と
考える時間はあったんです。でも自分はよけられない。
(左側はガードレールだし)
私にも気の緩みがあったかもしれない。
相手がよけるのが当たり前、っていう。
もちろん私が停まっても間違いなくぶつかってたと思うけど。

みなさんシートベルトは必ずしましょう。
私はベルトのお陰で助かったんです。
今右の鎖骨のあたりから斜めにベルトの痕が
内出血しています。
510名無しの心子知らず:03/07/12 18:12 ID:0359UYBe
>>509
あぁぶつかるなっていうのが前もってわかってただけ不幸中の幸いかもしれません。
不意打ちだともっと酷かったかもしれません。覚悟があるのとないのとではムチウチも
ぜんぜん違うんですよ。相手は車から出てこなかったんですよね?あなたが血を流してる
のをみても・・。「厳重に処罰してください」でいいと思います。
511名無しの心子知らず:03/07/12 18:29 ID:N8LG3WJ3
額の傷が残った場合は後遺障害の認定も考慮しましょう。
とにかく簡単に示談はしないでくださいね。通院も行けるだけ
いきましょう。法律相談板に交通事故の相談ができるスレがあり
ますから、そこも参考にしてください。
相手側からの謝罪はありましたか?誠意が無いのであれば徹底的
に慰謝料をつりあげましょう。
512O塚:03/07/12 18:54 ID:09bYL9Gq
513509:03/07/13 11:30 ID:yyLvL2iO
>>510>>511
レスありがとうございます。

車が無いと生活していけない地域で車が全損したのは厳しいです。
しかもH8年式の5万キロ越の軽自動車で、殆ど価値がありません。

保険業界板と法律板の交通事故相談スレで相談してきました。
過失を認めるつもりはないのですが、
センターラインのない道路での正面衝突で過失ゼロの主張は非常に状況が厳しいようです。
もし私が過失を認めた場合、こちらの車の価値が殆ど無いという事で、
過失割合に応じて算定しても、もしかしたら
相手が払う修理費より、私が払う修理費のほうが多くなるかもしれないと言う事です。

なんとか原状回復できるよう、弁護士に相談するなどして頑張りたいと思います。
事故に合ってしまったら、本当にとんでもない時間と労力をかけて
問題を解決していかないとなりません。

このスレのペーパードライバーさん、運転に慣れてる皆さん、
免許取ったばかりの初心者マークさん、
気を引き締めて運転する事はもちろん、
自分が気をつけていても突然降りかかってくるのが交通事故です。

514つづき:03/07/13 11:31 ID:yyLvL2iO
子供を乗せる場合は、
チャイルドシートもしくはシートベルトをさせましょう。
恥ずかしながら私は子供を乗せる時、必ず後部座席に乗せていましたが
シートベルトはさせていませんでした。小学生だから大丈夫かな、と
根拠の無い判断でした。
もしこの事故のときに子供が後ろに乗っていたら間違いなく
フロントガラスを突き破って死んでいたと思います。
そしてベルトをしていた自分だけが助かった・・・そんな事態になっていたと思います。
私の、ベルトに沿った内出血はかなりひどいです。

私はこの事故で人を乗せるのが恐くなりました。
今まで頼まれて乗せていた事があったけど、
もう絶対他人は乗せないです。じぶんの事だけで精一杯で、
同乗者の事まで気が回らないです。

長くなってしまってごめんなさい。
みなさん本当に気をつけて。
515名無しの心子知らず:03/07/13 11:48 ID:Qgo73bFv
やっと、免許とることができました。
今までは車必要なし〜って感じでしたが、産まれてみるとそうもいかなくて。
短い期間でとりたかったので、私の祖母のところ(田舎)でお世話になりつつ
(旦那はお留守番)1ヶ月通いました。
免許の試験受けて思ったことは、試験内容も地域差があるなーってことです。

もうすぐ納車です。
楽しみなんだけど、ここに書かれてるように事故には気をつけないと、、、。


516名無しの心子知らず:03/07/13 23:16 ID:Y2pBove+
>>513
相手の女性とはその後直接お話する機会もてそうですか?
持てそうならば、「あなたの不注意なんですから車は弁償してください。
約束してください。」と強く主張して、あらかじめ用意した念書に判なり拇印
なりを押させましょう。相手次第では無意味ですが、意外に通ることもあり
ます。旦那さんと一緒に出向くのがいいかな。
517513:03/07/14 06:54 ID:ClvAYGDC
>>516
加害者が任意保険に加入している以上、加害者本人に支払い義務はないです。
それをやってしまうと双方の保険会社が一斉に手を引いてしまいます。
そしてその後は・・泥沼になってこじれて最悪の場合、相手が放置、時効を迎える、と。

とりあえず同年式・同程度の走行距離の中古車の売買価格を
中古車雑誌やネットで調べて、その価格を保険会社に提示、
原状回復を訴える。
保険会社と折り合いがつかなければ弁護士に間に入ってもらうか
少額訴訟を起こすか。あくまでも保険会社を相手に話を進めるしかないです。

慰謝料・治療費・主婦損害は相手の自賠責で出るはずなので
その算出も何を元になされるのか、それも保険会社に確認します。

加害者は非常に誠意があると感じますが、それとコレとは別。
誠意があればいいってもんじゃない。
とにかく事故は起こった後が忙しい。。。
518激宣!HP紹介:03/07/14 18:14 ID:UtbZM2e8
せっかく作ったバナーや綺麗に撮った商品画像を
メルマガにつかいませんか?
画像が使えるHP紹介マガジン「激宣!HP紹介」をよろしくお願いします!
         
http://www.office-ulysses.com/gekisen-hp/index.html
519山崎 渉:03/07/15 12:18 ID:QKQxKWYp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
520名無しの心子知らず:03/07/16 14:12 ID:TMfjHcMV
age
521517:03/07/16 14:18 ID:bfg+sKY0
相手の保険会社が「10・0」での示談をもちかけてきたので応じました。
自分は普通に運転していて相手から突っ込まれて
怪我までして車は廃車。
こちらの過失ゼロが認められたとはいえ、
まったく辛い経験でした。

しかし車を運転するという事は常に危険と隣り合わせなんだ、
リスクを負うんだという当たり前のことを改めて痛感しました。
辛かったですがいい経験だと思う事にします。

このスレのみなさんも、覚悟して運転してくださいね。
私もまた気を引き締めて覚悟して運転します。
しばらく運転する気になれないけど。
522名無しの心子知らず:03/07/16 21:22 ID:LRjp80ST
>>504
亀レススマソ。
フロントガラスがしっかり割れるくらい頭をぶつけていた為、直ちに119し、
被害者の現場監督を動かさないように寝かせました。
幸い意識はしっかりしていたので、周りは安心していましたが、
運転手の姉ちゃんが叫びっぱなしで、あまりにもうるさく、
被害者の現場監督が自ら「大丈夫だから、お願いだから静かにしてくれ」
と言う始末。
母親到着後再び泣き喚き抱きつく。
警察の事情聴取にも意味不明なことばかりであまりに見ていてうんざりしたので、
「工事中の看板は設置してありますし、止まれの指示を出していて、
他の車がきちんと止まっているのに、周りの安全確認もせずいきなり
対向車線に飛び出してきたんです。」といってやりました。
その事故車は母親が運転して帰りました。
被害者は1週間で退院しました。
皆さんもくれぐれも、気を付けて下さい。
523名無しの心子知らず:03/07/16 21:49 ID:iRK9sJsm
左折で後ろから来たバイクを轢いて(ひっかけて)しまうのは
ミラーを見ていないのではなく、
目視をしていないことが原因であることが多いのですが、
(車のすぐ斜め後ろは死角なのでドアミラー・ルームミラーともに映らない)
ミラーすら見ていない人がいるとは驚きです。
そんなヤシは運転免許を取り上げてほすぃ
524名無しの心子知らず:03/07/16 23:56 ID:JkFIcU3Y
>>523
確かにミラーも見ず目視もしない香具師に原因はあるでしょうが、
こういう事故でいつも思うことは、「バイクも悪い」
大体引っ掛けられる位置を走っていることがおかしい。
ギリギリの所をすり抜けて抜かそうとするバイク(大体原付だが)の多い事。
歩行者と自転車も守られすぎだと思います。
我が物顔で赤信号渡っている香具師は引いても良いという法律にすべし!
525名無しの心子知らず:03/07/17 00:01 ID:QFeUNIJU
>>524
30m前でウインカーをつければバイクは逃げる。
直前にならないと or 最後までつけない香具師に限って確認もおろそか。
526名無しの心子知らず:03/07/17 00:26 ID:3usHEMTX
>>525
その通りだけどさ、例えウインカー出して無くても引っ掛けられる位置にいるのはおかしいよ。
ちゃんと後ろ走ってりゃそんなことないだろうし。
527名無しの心子知らず:03/07/17 01:04 ID:2qsSkMw1
>>526
走行中にひっかけるのとかは、たいてい車のほうが寄りすぎなんですよ。
バイク対車っていうのはたいてい追い越しの時のひっかけですもんね。
528名無しの心子知らず:03/07/17 01:33 ID:LvYputtq
>508タン
その後傷の具合はいかがですか?
全部読んで身の引き締まる思いだー。

私ペーパー暦8年です、子供1歳。
住んでる所は市街地なので電車&バスなど移動手段は充実してるけど…ベビカ持っての移動は大変。でもガンバル!
そんな中、習い事(バス通い)で知り合った近所に住むママ友さん、車で来られた日はいつも「一緒に帰ろう〜」と
声をかけてくれる…そしてわざわざ遠回りして笑顔でうちの前まで送ってくれて…Uターンして帰っていく。
あぁあーゴメンナサイ。なんていい人なんだー。
車の中で「ありがとう」「ゴメンね」恐縮しまくりだよ。もし警察に捕まってママ友さん減点されちゃったらどうしよう〜
とかいろいろ考えちゃうし。そろそろ何かお礼をするつもりです。

もう、あまりに心苦しいのと、いい機会だしというのとで私も脱ペーパーする事にしました。
幸い平日ダンナの車は空いてるしね…モッタイナイ!恐怖のミニバンですが…。
誰かが言ってた言葉「少しでも若いうちにとった方がヨイ!」今日より若い日はないですしね。
近いうち資料請求した教習所でペーパードライバー講習の申込してきます。

ガンバルゾ-!!
529名無しの心子知らず:03/07/17 11:23 ID:/am6UnHC
>528
私もペーパー歴8年(もとろんゴールド)、昨日ペーパー教習申し込んできたよ!
子供5ヶ月でつ。やっぱり運転できないと不便だし、車も買い換えて前より
小さくなったのでやる気がでてきたよーー
でも教習時代に運転適性検査で2Eを出した私が、ギアバックにしたまま発進
した私が、右折してレーンを間違えて逆走した私が、ちゃんと乗れるようになる
だろうか、、、不安。

530名無しの心子知らず:03/07/17 11:54 ID:ZGd/zmug
とりあえず道は運転出来るようになったよ。
で自分の家の車庫は完璧に入れられるようになりますた。
が、お店などの駐車場がまだ不安で行かれないよ〜〜〜〜
531名無しの心子知らず:03/07/17 11:58 ID:tNpBq+t9
>>527
左折時には手前から寄って寄って寄りまくれと教習所では言うよ
バイクを隙間に入れないために

直線走行中の話ならスマソ
532528:03/07/17 12:22 ID:LvYputtq
>>529
お〜タイムリーでしたね。
ともにがんばりましょう!!
ここで宣言しておかないと、私も過去の失敗がゆらゆらと浮かんできて萎えそうになるので
ちょいと2チャンでガッツいれました。

>>530
やはり最大の難関は車庫入れですか〜。
みっちり特訓してきます。
533名無しの心子知らず:03/07/17 13:22 ID:GDMqaIbX
私は10年前のムチウチの後遺症が全然治らない。
万年24時間肩こりに悩まされていまつ。(不意打ちで車全損の追突だった)
運転好きで、10数年、毎日のように車に乗ってるけど、
運転に慣れてる人の方が危ないんだって意識を
忘れないように忘れないように心掛けてます。

ところで皆様はJAFには入ってますか?
機関誌「JAF Mate」は情報満載で事故のシュミレーションなども
載ってて役にたちます。表紙が毎号可愛くて大好き。
534名無しの心子知らず:03/07/17 14:46 ID:f2Hifm2P
前を走っていたトラックの荷台から、鉄パイプ?(突然でよく分からなかった)
らしきものが降ってきた!幸い対向車が居なかったから 急ハンドル&アクセル全踏み
で、何とか避ける事が出来て 無事でした。ペーパーでずっと乗っていなかった私に
そのような芸当が出来たこと自体、奇跡のようなものですが 怖くて当分、運転できません
535なまえをいれてください:03/07/17 16:20 ID:mY+mLc2D
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
536名無しの心子知らず:03/07/17 21:52 ID:dUO++m/X
>>528
>>508です。
明日額の傷の抜糸をします。
今日、事故後初めて自分一人で運転しました。
事故現場も両方向から通過しました。とにかくものすごい恐怖でしたが
これでなんとか、この事故を精神的に克服する事が出来ました。

保険会社との話し合いで私の過失ゼロで示談が成立。
つまり私は全く悪くない、と相手が認めてくれたわけです。
それなのに、自分が悪くないのに事故がおきてしまった。
だからこれからもどんなに気をつけていても
また事故に巻き込まれてしまうかもしれないという恐怖でいっぱいです。
(もちろん自分が加害者側になってしまう可能性もあるわけですが)
車を運転するという事はそれだけの覚悟が必要なんですよね。
私も運転歴長くて無事故だったので、そういう覚悟を忘れていました。

とりあえず、今後は絶対他人を乗せない事にします。
今まで気軽に乗せていましたが、もう絶対無理。
どんなにケチと言われようが、冷たいと言われようが、
気をつけていても事故に合ってしまった身としては
恐ろしくて、絶対人を乗せる事ができません。
537名無しの心子知らず:03/07/17 22:41 ID:b5BSfKS2
今週免許を取得した初心者です。
教習所って車庫入れやらないんですね。
父や母の若かった時代には車庫入れあったらしいのですが・・・
最近は縦列と方向転換なんですね。
「車庫入れは方向転換と要領が一緒」(ベテランドライバー曰く)
なのは分かりますけど、初心者にとっては違いますぅぅぅ
未だ路上に出られず、うちのマンションの駐車場で車庫入れの練習
をする日々です。ここ3日ほど。
早く『行った先で、いちいち駐車の心配しなくて済む』くらい上達したい・・・

みなさん免許取得された後は、すぐ一人で乗りましたか?
私は小心者なので、一番最初くらいは旦那に助手席に座ってほしいのですが・・・
それも週末までは無理そうなので、それまで根気よく車庫入れの練習
だけ
して過ごします・・・。
538名無しの心子知らず:03/07/18 00:25 ID:NWumoIxw
>537
夫がペーパーなので
私は免許取得した次の日に図体の大きな代車で(車もなかったので買った)
子供3人連れて遠くの運動公園へ行きました。
駐車場も混んでいて、突き当たりの隅に頭からつっこんで止めたら
私の技術ではどうしても出られなくなり、皆が帰って駐車場が空くまで
ずっと公園で遊ぶはめになりました。
私の場合、夫を隣に乗せるとかえって危ないです。
自分の気がついた時点で「ほら、信号黄色」「あっちの歩行者見えてる?」「後ろから自転車」と喋り詰め!
あんたは遅すぎ、とっくに視野に入れてもう次の事を注意してるの!
539名無しの心子知らず:03/07/18 09:45 ID:2/l+zNbg
>バイクの話

バイクがクルマの死角をずっと走り続けてたならバイクも悪い。
でもすり抜けしてるバイクならミラー見てればわかるはず。
死角にいるのなんて一瞬だからね。
指示器を出さないなんてのも論外だよね。そういうクルマ多いけど。
540名無しの心子知らず:03/07/18 10:46 ID:zd+vO5uX
夫に免許取るのを禁止されている。
性格的に私が運転すると危ないと思うらしい。
旦那は警察官。女性の危ない運転、さんざん見ているからな・・・

でも、近くのバス停まで徒歩10分かかる自宅からだと、車での移動の方がラク
なんだよな〜
子供の病気でタクシー呼ぶたびに、免許が欲しいと思う。
541名無しの心子知らず:03/07/18 11:07 ID:Xdsu3Bjz
>540
免許あっても子供が病気の時はタクシーにするよ。
吐くかもしれんし、だっこしててやりたいし。
542名無しの心子知らず:03/07/18 11:59 ID:xyCjYCsh
確かに、警官の妻が事故起こすと 世間の目が厳しそう
543名無しの心子知らず:03/07/18 12:24 ID:JMxmn4YS
>>541
タクシー待つ間に車ならとっとと病院に向かっちゃいます
田舎だから(w
544名無しの心子知らず:03/07/18 17:32 ID:nvWs/whA
>537
私も今月初めに免許取った30代前半主婦です。
そうなんですよ!!
何が問題かって「車庫入れ」・・これにつきるわけです。
未だに私もできない。旦那がいるときに教えてもらってますが、
わたしがあまりにチンプンカンプンなのであきれています。

だんなが免許取った10年ほど前は車庫入れは
結構しっかり練習時間があったようです。
今って縦列と方向転換って2時限しかないでしょ?
しかも教習所ではすべて「末切りで!」と教えられる。
でも実際そんなことやってても入らないよね。
ハンドル操作しながら車動かすのがまず慣れてない。
だんなはハンドルの一番上を握って、どちらにハンドルを切った
ときも正面に戻せるようしとけば「今どちらに切ったのか」がわからなくなることは
ないというので、次から頑張る。
545名無しの心子知らず:03/07/18 18:28 ID:VJFa8VXM
>540
そのために教習所があるのでは?
向いてないひとは免許取れないと思う。
一度試してみるのもいいかも。
546名無しの心子知らず:03/07/19 00:30 ID:sL4r1Y0N
>>540
>子供の病気でタクシー呼ぶたびに、免許が欲しいと思う。
なぜ?子供の病気のような頻度の低い用事にはタクシーのほうが
安くてらくだと思うが。
547名無しの心子知らず:03/07/19 15:42 ID:QhqlYxqW
自家用車ならタクシーを待つ間に病院に行けちゃうから、
って543で言ってるのでは?
548名無しの心子知らず:03/07/21 17:32 ID:HkB0nb/c
まさに今2段階で、さっき縦列駐車と方向転換やってきました。
2時間縦列と方向転換やるけど、はんこもらえず
もう1時間(はんこもらえなければもっとだけど)練習することに。
若い兄ちゃんみたいな指導員に「昨日練習した事、全然覚えていませんね!」と
半ば呆れ顔で言われて、かなりウチュです・・・・
549名無しの心子知らず:03/07/21 17:46 ID:DNwtefJw
うちの義兄嫁なんて、はなっから私をあてにして
「○○ちゃんがいっつも乗せてくれるし〜!」で
取る気もないよ。まあドキュソだから。
550名無しの心子知らず:03/07/22 00:08 ID:zKTfk2tl
>>548
がんがれ〜
うちは縦列と方向転換が「何番目の棒が見えたら一気に切って」
とか言ってくれるから すごく楽だったw 学生の時の暗記みたいで。
でもそのお陰でタイヤの動きとかは全く把握できず
今だに怖くて縦列は下手くそだよ やる機会も少ないし。
551名無しの心子知らず:03/07/22 10:33 ID:UIR973RF
先週末から車の運転練習開始。車乗るの6年ぶりなうえ、
今のところに引っ越してからは初めて。
若葉マーク買ってきて助手席に旦那乗せて
近所のスーパーまで行ったけど、もう冷や汗だらだら。
普通に運転できるのはいつになるやら…
それよりなにより旦那が鬼教官に豹変で怖かったよ〜
以外な一面を見た気分です…今度の土日が怖い
552548:03/07/22 21:54 ID:J42gzwJR
>>550
励ましありがd

今日は予約がとれず、教習できなかったので
改めて運転教本読み返して、どのへんでハンドル切るとか
頭で理解しようと勉強したよ。
ただ、勉強したとおりに体が動くかどうかは謎なのだけど・・・・

夏休みで学生が増えてきて、予約がとりにくくなってきてるのだが
8月までには絶対に免許取るぞ!
553名無しの心子知らず:03/07/23 09:39 ID:1JNzNBTq
雨の日にも不便じゃないように・・・と
思って運転はじめたはずなのに
雨の日に運転するのが怖いです。
554名無しの心子知らず:03/07/23 09:55 ID:F74qxhJ2
>553
ワロタ。
運転再開した頃の私を見てるようだ。
慣れれば雨でもなんとかなるから、がんがれ〜
555名無しの心子知らず:03/07/23 10:04 ID:bYuK//vQ
「運転するのが怖い」って思うひとは運転向いてないかもね。
同じ免許取りたてでも向いてるひとは
「早く運転したい。運転するのが面白い」って思うだろうし。
自分の家の塀や柵にぶっつけるのはいいとして
他人様を巻き込まないようにくれぐれもご注意をお願いします。
556名無しの心子知らず:03/07/23 10:09 ID:Bjstuu02
>555
そうは思わないよ、
運転するのが恐い人の運転は非常に注意深いと思う。
私も初心者の頃、雨の日は運転しなかった口だけど、
必要に迫られればそうも行かなくって結局運転するようになった。
運転するのが面白い人もいるだろうけど、
必要だから仕方なく運転する人もたくさんいるよ。
そしてどっちが事故が多いかはわからないんじゃないかな。
557名無しの心子知らず:03/07/23 10:17 ID:oENfKO/q
私は555に納得
運転怖いです。ものすごくいやだ。
好きな人は向いてるんだと思う
事故の多さはわからないけど。
558名無しの心子知らず:03/07/23 10:20 ID:wfju1rCT
運転するのが怖い人は
スピード出せなくて、車の流れにうまく乗れなくて
煽りを受けて事故を誘発しそう。

二車線道路で流れに乗れていない車を見たら
速攻車線変更する。
559名無しの心子知らず:03/07/23 10:34 ID:k8LU5j0A
8年間ペーパーで二人目が生まれたので運転を再開しました。
運転し始めて2年になります。
ペーパー教習で4時間乗って、教官にもう大丈夫だね、と言われたものの
半年ぐらいは、運転は恐くてしょうがなかったです。
でも「また乗らないとペーパーになっちゃう」と思いながら
あかんぼ乗っけて、ドキドキしながら運転してました。
今はだいぶ慣れたけどね。でもほとんど生活圏内しか運転しないけど。

やはり、運転向いている人は恐いなんて思わないのかしら?
560名無しの心子知らず:03/07/23 10:45 ID:3rU3daoJ
旦那には
「少し怖いと思うくらいがちょうどいい。
 怖くないからと調子に乗ってる奴はよけいに危ない。」と言われたよ。
私は怖くない方で、すぐ高速に入ったりしたけど
確かに調子になっちゃうところがあるし...。
561名無しの心子知らず:03/07/23 10:46 ID:3rU3daoJ
×調子になっちゃう
○調子にのっちゃう  スマソ
562名無しの心子知らず:03/07/23 11:14 ID:SI295/je
>548
私も教習通ってて同じところです。
今日もまた縦列やってきます!
一緒にがんがろ〜

私も運転が楽しくなってきたほうだけど、心だけは初心者のままでいようと思ってます。
教官のおかげで必要以上に恐怖は感じなくなってきたけど、
その過信が危ないですよね。
今日も気を引き締めて教習行って来ます。
8月には免許を取るぞ〜!
563名無しの心子知らず:03/07/23 11:51 ID:9KndY88U
私は先日ペーパードライバー教習に行ってきました。
個人教習で、3日間。
免許を取るためではないから、と教官ってばとてもシンプルに
教えてくれたので、わかりやすくてなんだか自信がついてきた。
曰く「まっすぐに流れに乗って走り、カーブではしっかり減速。
カーブと交差点さえ気を付けていれば、大体大丈夫。」ですと。
もちろん他にも色々言われましたが、クランク、エスの字、
縦列駐車は「そんなところに行かなきゃ良いの」でお終い。

で、最後は車庫入れ特訓でした。
「車庫入れができなきゃ、どこにもいけない」ということで。
これも、教習所で習ったよりも分かりやすくて、
自宅での初めての車庫入れも、それほど緊張しなかったよ。

自分では以前の免許取り立ての時よりは全然上手だと思うんだけど、
息子には「3人の時はお父さんが運転して」と言われてしまった(T^T)
ダンナは私の運転への口出しがうるさいからついつい喧嘩のようになり、
息子にはそれが相当ショックだった模様(普段喧嘩しないから)…。
ちぇー、せっかく頑張ろうと思ったのにーーーーー………。
564名無しの心子知らず:03/07/23 12:02 ID:wyGAaekQ
みなさん、運転再開した当初、または免許取立ての頃
車庫入れは絶対練習しますよね。
自分ちは何回も出たり入ったりして練習できる
と思うけど、他の駐車場での練習はどうしてるの?
スーパーをハシゴしたり駐車場巡りですか?
あと、最初から「私は車庫入れなんて練習しなくても
できたのよん」というかたなんています?
565名無しの心子知らず:03/07/23 14:19 ID:XZACKxz2
>538
>私は免許取得した次の日に図体の大きな代車で(車もなかったので買った)
>子供3人連れて遠くの運動公園へ行きました。
>駐車場も混んでいて、突き当たりの隅に頭からつっこんで止めたら
>私の技術ではどうしても出られなくなり、皆が帰って駐車場が空くまで
>ずっと公園で遊ぶはめになりました。

チャレンジャーですね。
でも免許取りたての人は皆、そういうことにはなりたくないから
車庫入れのこと心配してるんだよね・・・

>564
「スーパーをハシゴしたり駐車場巡り」って、そこまではしてないけど
只今練習中です。免許を取って、家の駐車場で何回か練習した翌日からは
公園やスーパーの駐車場(空いている奥の方)に停めるようにしています。
まだ2〜3回ハンドルきるくらいじゃ入れられないけど、慣れだと思うので
焦らないことにしました。あまり気にして「練習しなきゃ!上手くならなきゃ!」
って思うと、苦痛になってくるんで・・・私の場合ですが。
しばらくは広い駐車場のある場所限定で出かけるようにして、人様の邪魔に
ならないように、奥〜ぅの方にひっそり停めるようにしたいと思ってます。
566名無しの心子知らず:03/07/23 23:58 ID:DcwHUWuV
私も脱ペーパーして1ヶ月の初心者?です。
平日はほぼ毎日運転しています。(午前中買い物程度だけど)
駐車場は広いところに行くようにしています。
平日は空いているので何度切り返しても大丈夫です。
最近はちょっと慣れてきたような気がしてます。
たまーに一発で入れられることもあるし・・
こうやって練習、というより日々経験をつんでいくうちに
出来るようになるのかなあと思いますです。
がんがろー>みなの衆
567名無しの心子知らず:03/07/24 00:44 ID:R1Dj6/O0
がんがれー。>みんな

車庫入れも苦労するんだろうけど、
なにしろ安全運転でいこうね。
ミラーとか標識とかちゃんと見てね。
事故なんかやっちゃったらホント悲惨だから。
568名無しの心子知らず:03/07/24 02:26 ID:YpJhYROS
妊娠中に免許(MT)取った方他にいらっしゃいませんかー?
ただ今つわりの終わった4ヶ月、迫り来る田舎転勤の可能性に
お守り代わりに取るなら今!と思っています。
しかし取得までに一体どれくらいおなかが出てしまうことでしょう。
不安だー。
569名無しの心子知らず:03/07/24 02:45 ID:rIXZ7lat
>>568
運転の緊張がお腹に伝わって張りを誘発しそうな予感。
570名無しの心子知らず:03/07/24 02:52 ID:+2J1eo/8
571名無しの心子知らず:03/07/24 10:55 ID:0Z6ljvDD
>568
私じゃないけど、私が通ってるときに妊婦さんが2人いたよ。
結構お腹が大きくなっても乗ってて
教官の方が心配してたw
一人は妊娠6ヶ月の時に入校して卒業は8ヶ月
もう一人は何ヶ月かはわからないけど1ヶ月半で卒業してたよ。
体調に問題がないならいいんじゃないかしら?
572名無しの心子知らず:03/07/24 14:18 ID:voDay1Y0
>>568
安定期に入ったら頑張れるかも。
ベイベが出てきてしまったら、当分の間免許をとるどころじゃ
ないもんね…
5ヶ月に入ったらすぐチャレンジすれば、まだそんなにお腹も大きくないし
臨月までには絶対にとれそう。
573名無しの心子知らず:03/07/24 14:22 ID:CeLd56Ao
ここに今居られる方だけ、時間限定特別ロシアンルーレットサービスだよ!!

この中のどれかに、12歳殺人少年の顔写真が潜んでるよ!
よーく探してみな。


http://www.dxk.co.jp/link_ge.html

http://www.hk.airnet.ne.jp/~sweet/

http://www2d.biglobe.ne.jp/~mint/s_link.htm

http://jbbs.shitaraba.com/music/627/
     
http://jbbs.shitaraba.com/music/627/

http://jbbs.shitaraba.com/movie/2682/

http://jbbs.shitaraba.com/music/1456/
574名無しの心子知らず:03/07/24 14:44 ID:5yq6y6Vw
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)


575名無しの心子知らず:03/07/24 14:46 ID:n0WQTAsV
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_ 癒し系か・・・
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
576名無しの心子知らず:03/07/24 16:50 ID:/E7Fqb56
妊娠中に教習所通うのか。凄く緊張しそうだね。
何はともあれ体に気を付けてね。
577名無しの心子知らず:03/07/26 00:33 ID:oA0OQMuw
去年の話ですが 妊娠4ヵ月半のときに入学し あしかけ4ヶ月かかって
免許取りました。
私の場合 妊娠中なのと子供づれ(当時1歳)だったので授業も週に2,3回
ぐらいでしかも短時間(一日一時間とか)しか受けれなかったのですごく時間が
かかりましたが、普通だと3ヶ月もあれば十分に卒業できると思います
ちなみに私は本試験受けにいったときはいった時点で8ヶ月だったので
かなり目立って恥ずかしかったです。
ただやはり足とかつりやすくなるかも・・・・気をつけてね
578名無しの心子知らず:03/07/28 12:51 ID:ct61MepU
1人目妊娠で無職だったので、10〜11月の1ヵ月半で
MT免許取得しました。
急制動&原付教習免除の代わりに切り返し1H。
ドライブ&練習にはいい季節です。
皆さん、頑張ってください。

579名無しの心子知らず:03/07/28 12:55 ID:kZTuTRQ1
ムスコ9ヶ月になってやっと教習所通い始めた。
今月2日に入所してもうまもなく卒検。
AT限定だけどね。エヘヘ。でも免許とってすぐはムスコのせて
運転なんてできないや。ブノレブノレ
580名無しの心子知らず:03/07/28 21:41 ID:HMH82NYi
ATだけってそんなに早くとれるの?!
581名無しの心子知らず:03/07/29 00:56 ID:6Ge7RXdc
私も、車庫入れが大の苦手。今日は、夏休み中の幼稚園児の子供と二人、週末に
夫の運転で出かけることの多い大きなショッピングセンターへ行きますた。
平日に一人で運転して行くことはあるけど、子供と二人は初めて。「お母さん 
ジャスコ(仮名)行けるの?すごぉい。運転上手。」って言われますた。休日は、
駐車場が混むから「お母さんは運転下手だから、連れて行けない。」って
言ってたからだろうな。。。
582名無しの心子知らず:03/07/29 01:59 ID:PBffEptm
>>580
早いよー。簡単だし。
私はストレートで約1ヶ月で取れました。
(実技が1日3限取れる優待会員?だったのもある)
でも比較的車庫入れは苦手かも・・・(ΦДΦ)
教習所の教え方じゃまるきり参考にならなかったよ。
得意なのは高速道路走行かな・・・。
人が飛び出してこないし路駐もないし、バイクもウザくないし。
583名無しの心子知らず:03/07/29 02:06 ID:HCBraB9S
車庫入れ練習中です。マンションの駐車場で練習してます。
ゆとりがある駐車場なので、練習しやすい。ちょっと慣れてきた。
父がたまに教官になってくれて、今日も教えてくれた。

「ここの駐車場は広いけど、実際はもっと狭いつもりで練習しろ」
「全部満車のつもりでやれ」

ヒエーと最初は思ったけど、だんだんなるほどなぁと思えるようになってきた。
最初の頃はバックのとき、ハンドルをどっちに切っていいのかわからないという情けなさだったが、
だいぶ慣れました。
「運転は慣れ」ってみんな言うけど、ほんとにそう。

一気に入れようとしすぎてたみたいで、「切り返し」を上手にやればいいんだね。
早くお買い物くらいには行けるように、ガンガル!
584名無しの心子知らず:03/07/29 09:21 ID:Tg9IRZIU
ペーパー脱出3回目運転くらいで、いきなり市営駐車場に入れてみました。
ダンナに「バックの時、切り返しすぎ」と言われていて
その通り、ハンドルを回しすぎて右側の車をこすりそうになったので、
一旦停止して、必死に「どうすればいいの?」と考えました。
とりあえずハンドルを戻してまっすぐに下がり、また切り返して
事なきを得ましたが、ホント焦った…。
左側に車がない場所を選んだので、まだ良かったけど。

昨日は普段は混まない駅ビルの離れた駐車場に入れてみた。
3つ並んで、3つとも空いている場所に入れてみたんだけど、
これがまた、我ながら下手すぎて笑っちゃいました。
3回も入れ直したけど、どうしてもお尻が右に寄っちゃう。
私、まっすぐバックするってことができないみたい…。

自宅駐車場では、コツが分かってきたので、
1回で入れられるようになったんだけどね。
585名無しの心子知らず:03/07/29 09:36 ID:K8vLAFAr
私も自宅マンションの駐車場で練習してます。
少しずつ慣れてきたけど、まだ微調整が
できなくて窓から顔を出して、タイヤがどっちに
向いてるか確認しないとまっすぐに戻せない。

旦那に乗ってもらってるときよりも
私と子供2人連れて乗ってるときの
ほうがスイスイ走れるのはなぜ??
586名無しの心子知らず:03/07/29 10:42 ID:FDn1fgQo
>>585
同じような人多いと思うよ。
私も旦那が乗ってると緊張してダメ。
自分の運転とちょっとでもやり方違うと「ハンドル切りすぎ」とか
こうるせーしイライラしちゃう。
中途半端に人のやり方真似しても混乱するだけなんだもん。

でも旦那の気持ちもわからなくもない。
逆に免許取ってから旦那や父親が運転する車に乗ると
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするようになった。
あきらかに自分が思ってるよりもブレーキのタイミングが遅いの。
赤信号とかで前の車が止まってると、ぎりぎりまでスピード落とさないで
手前で一気にダウン・・・私は助手席で必死にブレーキ踏んでます(モマエは教官かっ!)
587名無しの心子知らず:03/07/29 15:40 ID:RSN9Jhfj
そうそう、右左折のあとなんかいちいち
「今のは云々・・・・」と解説つき。
「今のタイミングならいけたのに・・」
そして駐車場で3cmほどのズレも許しちゃくれない。
あんた、教習所の教官になれば?って
今度言ってやろう。
588名無しの心子知らず:03/07/30 08:57 ID:u+xnD+ZR
>>586-587
薀蓄たれはその薀蓄ほど技術が伴っていない。
本当に上手な人は大事なポイントで端的にアドバイスをくれます。
自分のできることが、相手にも必ずしもできるとは思っていないから、
余計なことは言いません。

>「今のタイミングならいけたのに・・」

こんなの信じて、アクセル踏んだらイケマセン。
589名無しの心子知らず:03/07/30 10:07 ID:MFtFBHQJ
私も今、教習所に通ってます。AT限定です。
ひと月でとれるなんてすごいですね。私は子供が
学童&保育園に行っている時間で、仕事がヒマな時しか
行けないのでそんなに早く取れそうもありません。
9月中くらいまでに取得できればと思っています!

で、うちのダンナですが、今から「ぶつけるな!擦るな!もし
そうなったらちゃんと修理しろっ!」って。。
たいした車に乗ってないんだから擦り傷くらいいいじゃん、って
思うんですけど、ほんとうるさい!!今からそんな事言われたんじゃ
家の車が恐くて運転できません。
反論すると、「今の車で俺はぶつけてない、俺は擦ってない」と。
おまえだって免許とりたての時、縁石に乗り上げて
修理費40万、親に払わせたじゃね〜か!!と声を大にしていってやりたい。
みなさんのダンナさんは、走るのに支障ない程度の傷をいちいち
修理に出したりしてますか?
590名無しの心子知らず:03/07/30 10:14 ID:xWQKfiyU
傷だとそこから錆びてくるからね。
ちょんちょんとうわ塗りだけでもしたほうがいいと思う。
591名無しの心子知らず:03/07/30 15:57 ID:3Txj6u2l
>>589
私も、仮免受かって2日目に(路上教習も2回ほどしたところで)
家の車で仮免練習中の札付けて、旦那横に乗ってもらって練習した時
後ろから来た車があおってきたので、
旦那がハザードつけて止まって先行かせろと言ってきて
ハザードってなんだっけ?、あぁ・・あおられてる!なんて激しくテンパッたあげく
左のミラーこすりそうになって、旦那にめちゃくちゃ怒られたよ・・・・
それ以来、家の車怖くて乗ってないです。
初心者が乗るんだから、ちょっとぐらいこすったぐらいで怒るな旦那め!って感じっす。

明日、高速教習&卒研効測で、ここまでやっとたどり着いた今
ハザード=車幅灯だってこともわかったし
前よりは落ち着いて運転できるようになったと思うのだけど
未だに指導員から、「○○さんはいつもテンパッて運転しているように見えるので
落ち着くように」と言われてます。
いつになったら免許とれるのだろう・・・・・
592名無しの心子知らず:03/07/30 16:21 ID:YxWkhVss
>>591
がんがれ(・∀・)

それにしても仮免練習中 それもお家の車を煽るなんて最低な香具師だ
教習所の人がよく言ってた
「教習中の車を煽る人は大抵教習所で嫌な思いをした人たち」
593名無しの心子知らず:03/07/30 16:43 ID:NTJsbzor
うちのダンナも横に乗るとウルサイので絶対に乗せません。

まだ初心者で出来ないのも仕方ないのに「なんで出来ないんだ」と怒るダンナを見て
私は子どもにそういう叱り方をしないようにしよう・・、なんて思ってしまいますわ・・
594名無しの心子知らず:03/07/30 16:45 ID:5uI2Uzqz
ここ最近は仮免取っても教習者以外で路上を走る事禁止してる所ばかりかと思った。
ちゃんと仮免許くれるところあるんだ。
ここはわりと都会だけど、仮免許で運転は出来ないよ。
595名無しの心子知らず:03/07/30 17:35 ID:UecYx5W3
うちも仮免はくれなかったよ。

初心者だからこすっても良いってのはちょっと??と思う。
色々な考えがあるんだろうけど、
私は最初から新車を買って非常に注意して運転したよ。
免許とって5年経ったけど、右後ろを擦った(修理費5万円)だけ、後は自分でつけた傷は無い。
それだけにスーパー駐車場でつけられたドアの凹み傷を見るたびにムラムラっと腹が立つ。
596名無しの心子知らず:03/07/30 18:00 ID:nIcbNheP
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
597591:03/07/30 19:28 ID:3Txj6u2l
>>595
確かに私の書き方だと、初心者だからこすってもいいじゃねぇかゴルアって
感じに読めたかもしれません。スンマソン
けど、決して初心者だからこすってもいいと思って書いたわけじゃなくて
初心者も初心者なりに注意して運転している(つもりだ)から
テンパッたときに、運転歴15、6年ある旦那には
怒るんじゃなくて、冷静に指示してほしいなぁなんて思ったのですが・・・・

しかし、仮免試験に合格すれば普通に仮免もらえるのかと思ってた。
もらえないところもあるんですね
598名無しの心子知らず:03/07/30 22:57 ID:HMj6pthd
>>591
> ハザード=車幅灯だってこともわかったし
には誰も突っ込まないのか...
599名無しの心子知らず:03/07/30 23:53 ID:7XW++2JG
>>598
ドウイ
誰も突っ込まないのはなんでだろ〜

ところで皆さん、ハザードの使い方って教習中教えてもらいました?
うちは全然です。
方向転換や縦列駐車の教習中にハザード使うようなことはなかったし、
路上教習中に道路わきに駐車するときも
センセが無言でハザードを点けたり消したりしてたし。
せめて口頭でもいいから、
「民間の駐車場での車庫入れや路肩に止まるときはハザード点けましょう」
・・・くらい教えてほしかった鴨。

そういや、警笛鳴らす練習もなかったなー(当たり前か)。
免許取ったあとに「ハザード」「クラクション」の使い方は戸惑ったYO
600名無しの心子知らず:03/07/30 23:57 ID:7XW++2JG
ついでに600(σ´∀`)σゲッツ!!
601名無しの心子知らず:03/07/31 06:21 ID:IorfB8Ye
首都高を走れないとどこにも遊びに行かれない( ̄Д ̄;)
免許取得から、もうじき半年。
ちょくちょく出歩いてるけど、最近になって数回自損事故しますた
大した事はなかったけど修理代が痛い出費でつ

車庫入れは、何度も切り返せばどうにかなるよ
602名無しの心子知らず:03/07/31 06:38 ID:RoaNlhYG
運転上手な義母にいつも言われてます

「○○ちゃん、当ててもこすってもいいからどんどん乗らなきゃだめよ〜」

どこになら当ててもこすってもよいの?
603名無しの心子知らず:03/07/31 09:08 ID:QApXBLLv
うちは私がペーパーから脱出するとき車買い換えたよ。
ぶつけてもいいように中古のやっすい車。
ウチの旦那はあんまりうるさくないんだけど、
それをいいことに、当てたりこすったり2年。
しかし一向にうまくならず車はぼこぼこになった…。

ガードレールにぶつけてバンパーが取れたときさすがになおそうかということになった。
しめて20万の修理。
安い車なのでもともと車両保険に入れていなかったため自費修理。イタカッタ。
それから気をつけて運転するようになって、どこでも一発車庫入れ等うまくなったよ。

ぶつけたりすったりしても、やりっぱなしじゃダメ。
自腹切ってなおさないと、うまくならない。

その後ステップワゴンに買い換えて、すらないように運転してマツ。
604名無しの心子知らず:03/07/31 11:01 ID:WzXh3EZ7
中古で「ぶつけてもいい車」って自分で思ってると
確かにいつまでたっても上手くならないかもね・・・。
妙に納得しますた。
私は30歳で免許取ってから旦那の車に乗り、
6ヶ月の間にホイールとバンパーと横っちょを擦りました(´・ω・`)
旦那は生温かく見守ってくれるけどやっぱり辛い。
「い・・・いいよ、別にぃー( ゚д゚)・・・。」って顔されるとやっぱりナー
それと、1回だけ駐車場で他所の車と接触したことあったんだよね。
(もちろん私が悪い)
相手はいい人だからよかったけど、保険のランクは上がるわ
精神的ショックは大きいわで、
それからは飛躍的に運転上手くなったよ・・・。
(ぶつけた相手の車がBMWだということもショックが大きかった)
もともと大雑把な性格だったけど、かなーり慎重に運転するようになった。
以来、一度も擦ってない。
でもぶつけたことは今でもトラウマです。
605名無しの心子知らず:03/07/31 12:44 ID:RoaNlhYG
602です。
そっか、ぶつけていいと言われてても、ほんとにぶつけちゃうとショックだよね。
ここ読んでいると、脱ペーパーでがんがってるママがたくさんいるのね、と励まされたよ。
車庫入ればっかり練習してたけど、明日は義母の家(近い)まで行ってみようと思います。
初心者マーク貼っておこう…
606名無しの心子知らず:03/07/31 13:21 ID:2FNJnDww
>>604
まるで私のことかと思ったよ・・・

>「い・・・いいよ、別にぃー( ゚д゚)・・・。」
これそっくりでつ
607568:03/07/31 14:50 ID:p8MQv2Za
皆様レスどうも!お仲間意外といるのだなあと心強いです。
来週入校しようかなと考えていますが、ここを見たときはやはり
取らねば!と燃えたのですが一晩たったら熱がさがった・・
コドモ発病時はタクシー使用と聞いて成る程なあと思いましたし、
問題となってる免許持たない母親話も、コドモが幼稚園にもなってれば
別にチャリでもバスでもよかろうし、別にそれで人付き合い減ってもなんとも
思わんし。どっかに雨の日はコドモTVに釘付け・・なんて話もありましたが
こどもなんてどこでも何でも遊ばせる事できるのに、何故それを車なしのせいに
するのだ、と疑問に感じます。
けど、もしコドモが小さいうちから治療なり療育なりで病院に
通わなくちゃーならんとなったら、私がつれてくしかないんだ!ともうそれを
一番の理由に、やる気を振り絞ろうと思います。
ところで8ヶ月だった方はシートベルトはどうされたんですか?
608名無しの心子知らず:03/07/31 15:08 ID:LPGKHYx2
ハザードの使い方ってか、どんな時に使ってるって感じで学科の時に
参考程度に話してくれた。車線変更する時に入れてくれた時とか
高速で急に渋滞してきた時とか使う人がいる、みたいにね。
路上教習で路駐する時とか教官によって違った。
車停めるんだから後ろの車に分かるようにブレーキ踏む前に
点けなさいって人と停めてから点けなさいって人も入た。

シカシ…特に狭い駐車場とかは停める時ハザードつけて欲しいっす。
急に停まられると困るんだョナ…
609名無しの心子知らず:03/07/31 15:41 ID:6EKVVItp
>>607
ウン、子ども1人のときは車がなくても大丈夫だったよん。
ちょっと遠出したいときは自転車でもけっこう遠くまで行かれたし。

ただ、私は2人目が生まれて、自転車に2人乗せるのは怖かったことと、
重すぎて遠くへ行かれないなって思ったので
車を運転する気になりました。

うちは自営で私が銀行やら郵便局へ行く用事が多く、
2人つれて歩いていくのはかなりタイヘンだったし。

運転し始めたらやっぱり前からしてればよかったなあと
思いました・・・

事故ったりしたらタイヘンだから・・ムツカシイけどね。
610名無しの心子知らず:03/07/31 15:52 ID:BTH2i4/2
>608
ハザードは「後方に注意を促がす」時に使うんだよね。
公道に限らず、後方に車が来ている時は配慮して欲しいよね。
私が免許取った10年前は、左に寄せて車を路上に止める時
左ウインカーをつけなさいと教えられたよ。
でもこれってヘタすると「左に曲がる」と勘違いされそうで
免許取ってからは勝手にハザードに変えた。
今はちゃんとハザード点灯になってるんだね。ヨカッタヨカッタ。

免許取る前ってハザードランプで挨拶ってすごい憧れだったよ。
へ・・・へん?
611名無しの心子知らず:03/07/31 16:56 ID:doX1NZM2
>>608
妊娠中期に免許取りましたが、シートベルトは免除でした。
ついでに急制動と原付教習もね。
612名無しの心子知らず:03/07/31 18:19 ID:jsPnEFWO
ペーパーから脱却するのにどれくらい時間がかかるものなんでしょう?
個人差があるのはわかるんですが、半年もあれば大丈夫でしょうか。
ちなみに免許取ってから2年ほどは毎日運転してましたが、
その後は完全にペーパーでもう15年ほど経っています。
なんかもう免許なしの人と変わらないんじゃないかと思ったり、
一度運転しているだけにかえって始末が悪いかもと思ったり。
そんなことないのかな。考えすぎて行動を起こせずにいます。
ペーパー教習に先に行くべきか、車を買ってからにすべきかも悩んでます。
613名無しの心子知らず:03/07/31 19:39 ID:JNqiiwCa
私の友人も20年近くペーパーだったんだけど
田舎に引っ越ししたのを期に教習いったよ。
4時間しっかりと教習受けたら、すぐにカンを取り戻したみたい。
「一人じゃ絶対に無理だった」と言ってたな。
614名無しの心子知らず:03/07/31 20:34 ID:YufHrs+K
>>607
>こどもなんてどこでも何でも遊ばせる事できるのに、何故それを車なしのせいに
それはそうなんだけどね…。
今年のように梅雨が長い時期、テレビに頼らず、家の中で毎日
しっかり遊ばせてあげるのはとても大変。
室内で走りまわれば近所迷惑だし。
それができる母親ももちろんいるんだろうけど、私は無理なので
運転できて良かったなーと思ってる訳です。
615名無しの心子知らず:03/08/01 03:07 ID:Sfgx1seZ
>>610
>免許取る前ってハザードランプで挨拶ってすごい憧れだったよ。
>へ・・・へん?

ヘンじゃないよーヽ(´ー`)ノ
私も免許取ってから初めて
割り込みさせてもらってお礼のハザード点滅を試してみたとき
チョピーリ誇らしげな気持ちになった。
なんだか一人前になったみたいな気持ちがしてね(*´ー`*)
あと、対向の右折車を先に通してあげる際のランプチカチカ合図?も
初めてやったときはなんだか興奮しました。
616名無しの心子知らず:03/08/01 07:10 ID:63ZKtLj3
>>615
>あと、対向の右折車を先に通してあげる
えっ?それって相手は嬉しいの?
漏マエが優先だろ、とっとと行けって場面は良く遭遇するけど、それとは違う?
他にもこっちが止まれなのに優先道路で止まって行かせてくれようとする香具師。
アンタがとっとと行ってくれたらスムーズに行けるんですが?ってことが多い。
偽善者ぶって、横道から来る車を何台も入れてあげるのは良いが、
あなたの後ろに付いた車は大迷惑なんですが?ってことも。

617名無しの心子知らず:03/08/01 07:31 ID:zwFO5S+l
>616
免許持ってる?
自分が右折で止まってるために後ろに長い列を作った時の居心地悪さ、
右折の後ろについてしまって運悪〜と思ってたら対向車が通してくれた時の嬉しさ、
運転する人は皆経験あるはず。

ただ譲るには"余裕"がいるよね、自分が最後尾なら先に行くほうが良いし、
譲ったために後ろに迷惑かけちゃいけないしね。
618名無しの心子知らず:03/08/01 09:17 ID:Cnxoc18W
サンキュー事故にも気をつけよう。
619名無しの心子知らず:03/08/01 11:35 ID:63ZKtLj3
>>617
余程の渋滞以外やるべきじゃないね。
それ偽善者ぶってやる香具師結構多いの。
だから言ってるの。
特に慣れてない人なんか良い事だと思って頻繁にやる可能性あるから。
大体、右折で一旦止まったらその後ろにずらっと並んで更に次に信号が青になってもまだ行けない
なんてことめったに無いでしょ?
そんなに道幅狭くて車の多い道が多いの?
渋滞もしていないのに目の前の直進車がいきなり減速して何事かと思ったら
右折者にどうぞ、なんてやってるアフォ、大抵おじいさんかママン。

状況を読めるなら臨機応変に譲れば良いだろうけれど、ペーパー脱出したぐらいで
そういうことは危険なことが多いから止めた方がよろしい。
620名無しの心子知らず:03/08/01 12:01 ID:fI7/O/PC
>>616
>>619
もちろん自分の列が渋滞してるときや、
自分の車と前の車に少し距離があるときしか
右折車を先に行かせるようなことはしないですよ。

説明不足ですみません。
621620:03/08/01 12:09 ID:fI7/O/PC
620=615でした。
ちなみに・・・

>大体、右折で一旦止まったらその後ろにずらっと並んで更に次に信号が青になってもまだ行けない
>なんてことめったに無いでしょ?
>そんなに道幅狭くて車の多い道が多いの?

多いです。
ついこのあいだまで奈良に住んでいたんですが、
奈良は重要文化財が多い影響で、道路の整備があまり進んでいません。
幹線道路は少なく、常に道路は渋滞している状況です。
右折用の信号がない場所では、
右折車が1台いるだけでその後ろに車がずらっと並んでいる場面をしょっちゅう見かけます。
こちらは車がやっとすれ違える狭い道路も多いので、
お互い譲り合いの気持ちを持って運転しないと大変なんですよ。

かといって、優先道路で待ってるような偽善者はウザイですよね。
ほとんど見たことありませんけど。
622名無しの心子知らず:03/08/01 16:45 ID:FZGRUJWU
>>621
わかる。
右折専用の信号ないところでは 私も若葉マーク時代
よく譲ってもらって嬉しかった経験多数。
そういうところは道幅も狭いので 右折しようといくら右に寄っても
直進車は左から抜けられず ヒヤヒヤしてたよ。
623名無しの心子知らず:03/08/02 15:40 ID:Xm7wL6Pd
ここは滋賀だけど右折レーンの無い信号なんて沢山あるし
片側1車線の道路も多いから譲ってもらえるとうれしいよ。
時差信号で無い信号で右折しようとしてて、対向車が黄色になっても
走ってくると後ろの車が1台も進めないまま信号が変わるなんて事結構ある。
自分が右折待ちの時もヒヤヒヤだけど前で右折できないヤシがいる時もイライラする。
暇な時なら良いけど通勤の時間帯なんかだとねぇ。
624名無しの心子知らず:03/08/02 15:56 ID:Hy+4rjDk
そしてここを読んでビビりまくるペーパーを片足脱出したばかりの私・・・・
625名無しの心子知らず:03/08/02 16:14 ID:6x1f51Tp
やっぱ>616=619は免許持ってない、つまり厨房だと思うよ。
626_:03/08/02 16:15 ID:jzi2kTc+
627名無しの心子知らず:03/08/02 17:32 ID:RJXYto/B
>>625
じゃああなたは渋滞してるわけでもないのに右折先行かせたりするんだ。
状況読めるなら問題ないでしょう。
譲り合いを勘違いして、2,30キロで流れている所をわざわざ止まって譲る香具師?
後ろを走ってると迷惑なんですが。
でもまあ、そんなに渋滞ばかりの片側一車線、右折帯なしのところに住んでいるなら
仕方が無いかもね。
そんなにひどいのに右折信号も時差式も右折帯も作らないなんてどうにかしてるんじゃない?

あと横断歩道で人が立ってるからってむやみやたらに止まらない方が良いよ。
自分が止まったって対向車が止まらない場合があるから。
それで止まってくれたと思って渡りだした歩行者が対向車に轢かれた事故知ってるよ。
もちろん車が悪いけれど、その車が止まらなきゃ歩行者は渡らなかっただろうに。
628名無しの心子知らず:03/08/02 17:35 ID:Yn79eU5b
>>625
胴衣。
免許は持ってるかもしれないけどDQNであることは間違いない。
629名無しの心子知らず:03/08/02 17:42 ID:VlVBoqqg
>そんなにひどいのに右折信号も時差式も右折帯も作らないなんてどうにかしてるんじゃない?

そのありがた〜いご提案、ぜひ国土交通省へ進言おながいします。
日本中にそういう交差点が死ぬほどございますので。
630名無しの心子知らず:03/08/02 21:31 ID:qDUUIWh+
だから、臨機応変に状況読めるなら問題ないって言葉が分からないのかい?
そうじゃないのに、むやみやたらに右折に譲る香具師の事言ってるんだが?
大体、一日3時間運転したって、右折車の所為で2信号以上待つ状況なんて滅多にないが?
1信号なら待てる範疇でしょ。

>日本中にそういう交差点が死ぬほどございますので。
右折の左横をすり抜けるスペースがあるのに、下手で出来ない。
右折のくせに右に寄っていない。
なぜか、左に微妙にハンドルを切って右折しようとする。
少し急げば右折できるだけの間隔があるのに躊躇していて出来ない。
こういう運転を改めてから言ってね。
631名無しの心子知らず:03/08/02 22:45 ID:d1taln78
強い電波を感じているのは私だけでしょうか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
632名無しの心子知らず:03/08/02 23:38 ID:Mz75o00/
>>631
ヒソーリ同意
暑いからね
633名無しの心子知らず:03/08/03 22:53 ID:EpfYFE8W
左折する時に右に頭振って曲がる人いるけどなぜですか?
634名無しの心子知らず:03/08/03 23:02 ID:JKOQJ0k4
高速の合流地点で合流する車が見える場合、
車行変更をして左車線に入るくらいの余裕もほしいね。
635名無しの心子知らず:03/08/03 23:10 ID:NnVaA0Za
>634のところは右から合流する高速があるのか?
636名無しの心子知らず:03/08/03 23:14 ID:JKOQJ0k4
>>635
スマソ。右車線ですた。
637名無しの心子知らず:03/08/03 23:40 ID:K524mgK+
初カキコです。
田舎に越してきたんですけど、
ここも国道のくせに一車線だったり、矢印信号がありません。
道も狭いです。
なので、>>622さんや>>623さんが「右折を譲ってくれると嬉しい」って
いうの、何だかわかるなあ。
全然直進が切れなくて、でも後ろが渋滞していて…
って時、ほんと申し訳なくなる。

でも!聞いて!
ここ(長野)はそういう道ばかりだからでしょうか、
直進車が来てるのに、強引に右折する車が超多いです。
隙あらばグイッと猛スピードで曲がるので、正直怖いです。
こっちが左折しているのに、対向車は同時に右折してきたり。
(つまりお見合いの形になる。)
むちゃくちゃです。
辛抱強く右折するを待っていると、後ろの車が一瞬の隙をついて
右折したりもします。
たいてい、年配の方がそういった運転をします。
でも、むちゃな右折をしてもほとんど皆怒りません。
都会ではクラクションものなのに、ありえない!
>>627さん、私は横断歩道に人が待っていたら、止まります。
ドライバーが皆、歩行者優先の精神をもってくれたらいいのにな。
どうも、車中心って考えの人が多い気がする。
638名無しの心子知らず:03/08/04 00:04 ID:5q+YcmzF
>>637
福井にも多いです>強引な右折
一人で運転しているときには,パッシング&クラクション猛攻撃で
突っ込みます。
右折の基本は対向車にブレーキ踏ませないことでそ。
639名無しの心子知らず:03/08/04 01:38 ID:ti8e8iZO
>>637
徳島。引っ越してきたばかり。
「強引な右折」というか、「私の知らない右折ローカルルール」があるみたい。
片側三車線の大きい道路で、右折用の信号がついてる所でも
信号変わった途端に(直進車の鼻先を掠めて)まず右折車が2〜3台突っ込むのがごく普通。
私の実家近辺ではそんな事なかったので、ビックリしたよ。
んでも、同じく四国の愛媛には「伊予の早曲がり」という言葉があるほど
そういう右折が多いと最近知ってビクーリ。
「阿波の早曲がり」って言葉はないらしいから、徳島はまだマシなのかなあ。

結婚してチョット住んでた所は駐車場3万以上アタリマエだったので車持ってなかったけど、
こっちは1万以下だし、車考えてたんだけどな。
ちょっと様子見てて運転するの怖くなってきた。
640名無しの心子知らず:03/08/04 10:21 ID:1G5law0K
>610
教習所へ通ったのは15年以上前だが、そのとき教官に
「左ウインカーは左折や左車線に移動する場合に使うもので、
停車する場合に使うものではない。」
と教わったぞ。
641名無しの心子知らず:03/08/04 11:21 ID:mM9Os3ET
まぎらわしいから停車も駐車もハザードでいい
と旦那にいわれた。
642名無しの心子知らず:03/08/04 13:42 ID:UdED9CR9
>>637
愛媛に引越しした時はマジでビビった。
「伊予の早曲がり」って言うんだ…シラナカタヨ…
右折もそうだけどガソスタとかファミレスとかから道路に
出てくる車もすごい。とにかく直進してるこっちがブレーキ踏むのが
当然って感じで飛び出してくるもんね。やっぱり田舎に多い様に思うけど
都会はどうねんですかね?都内とか大阪とか名古屋とか?
643名無しの心子知らず:03/08/04 13:45 ID:1gG46Aqs
え?この前のペーパードライバー教習では、
「左ウインカー出して左に寄り、、止まったらハザード」
と指示されたよ?
644名無しの心子知らず:03/08/04 13:45 ID:UdED9CR9
>639でした。
暑さのせいだけじゃ…逝ってきます。
645471:03/08/04 14:59 ID:qYxYclhk
>642
名古屋です(都会じゃないけど・・)
小さい交差点で対抗の右折が一台で自分の後ろにも後続がない場合や
右折が先に出てくれた方がこっちが通りやすくなる場合のみ道を譲り
ますが(この場合でも基本的に直進が右折に道を譲ります。)
広い交差点で右折が先に飛び出したら・・・事故倍増でしょう・・・。
愛媛に行く事があったら気をつけます。
646名無しの心子知らず:03/08/04 15:42 ID:2D5jwqie
>643
教習所ではそう教えられるが
実際の道路でセオリーどうりやってられるかどうか・・。
どうせ止まるんだからハザードのほうが
後続車にはわかりやすくない?
647名無しの心子知らず:03/08/04 15:56 ID:qIWn8mHp
広島平和記念公園の焼かれた14万羽の折鶴を2ちゃんねらーで折ってしまわないか?

http://jbbs.shitaraba.com/computer/4633/
648名無しの心子知らず:03/08/04 16:00 ID:DGYso1eM
>>642
>>637です。私も>>645さん同様、名古屋出身です。
この間、名古屋の友達がウチに来て、その交通マナーの
いいかげんさに呆れていました。
ペーパーの私に「絶対、あんたはここで運転の練習しちゃだめ!
危険極まりない!」って言っていました。
名古屋でそんな運転したら、何人命を落とすことか…
>>639さん、私も先日徳島に行きましたが、長野と同じように
ありえない状況で右折する車をたくさん見ました。
649名無しの心子知らず:03/08/04 16:06 ID:+BUrqjyX
県内沿岸部から内陸部へ嫁に来ましたが、全く交通ルールが
違いますw
マイルール度はどっちもどっちかと思いますが、危険度は
実家のほうが高いです。
650名無しの心子知らず:03/08/04 16:51 ID:zIHKx29Y
北九州市の混雑した交差点で
右折と対向車が当然の如く交互に進行するのを経験して感心した。
産業道路でトラックが多く、自然にそうなったんだろうけど、
日本中の常識がそうなったら狭い道もかなり混雑が軽減されるよね、と思った。
651名無しの心子知らず:03/08/04 17:31 ID:FmTn1fDE
>>645
>自分の後ろにも後続がない場合や
それなら自分が先行った方が相手も曲がりやすいでしょ?
652名無しの心子知らず:03/08/14 20:36 ID:/EE4KfIh
お盆age
653名無しの心子知らず:03/08/30 20:40 ID:AyJa6VFW
ただ今6ヵ月べべを連れて教習所に通っています。
やっと仮免がとれました。
子がいると準備も大変、荷物も重く、休み時間も託児室に覗きに行ったりで大変ですが、子を産んでからヒキ気味だったので楽しく通っています。
車乗れないと、田舎の我が家では、ちょこっと買い物に行きたくてもベビカに乗せて延々歩かなければならないので、早く免許とって中古でもいいので車を買いたいです!
子連れで教習所通ってみえる方いらっしゃいますか?
654名無しの心子知らず:03/08/30 23:23 ID:nf/eRv/s
>>653
上の方に結構いますよ
655名無しの心子知らず:03/09/20 20:36 ID:0TvkzyUu
>653
先週から3歳の息子連れでペーパー教習に通っています。
託児の方には、今までできなかった立ちションを教わっているらしく、一石二鳥(w
他の小さな子に優しくしている姿を見て、ちょっと嬉しくなったりもしています。
まあ、同じ位の年の子がいるとモメてる事もあるみたいだけど。

7年間全く運転していなかったので、教習はちょっと時間かかりそう。
S字とクランクは側溝があってガクブルでしたが、なんとかクリア。
来週は路上…行けるかな。怖いよ〜
656653:03/09/20 22:02 ID:D5MMKnre
今日無事に卒業してきました。
やっとベベも慣れてきたところだったので少しさみしいです。
あさって早速本試験を免許センターに受けに行ってきます。

>>655
3歳だと泣かれたりしませんでしたか?
楽しそうにしてくれているとうれしいですね。
私もS字すごく苦手で苦労しました・・。
がんがってください!
657名無しの心子知らず:03/09/21 13:24 ID:Ap+5UcQp
>656
おめでとう!!!!
本試験もがんがれ〜

てか、私もがんばらないと…w
658名無しの心子知らず:03/09/21 15:04 ID:wT2PexT/
夏休み前にペーパードライバー教習を3日間(一日2時間)を受けました。
1日目:コース練習、2日目:いきなり路上、3日目:車庫入れ特訓&路上。

教習終了の次の日一人で乗ってみたら
免許取り立ての頃の苦手感が全くなくなっていました。
自分でもビックリ〜。
免許取り立ての頃は「運転って私には合わない。この車も私には大きすぎる」
と思っていたのに…。

まだ、車線変更はドキドキだし、右折でタイミングを見計らっていたら
後ろの車に追い越し右折されちゃったりするけどね。
659名無しの心子知らず:03/09/21 18:06 ID:SmI0Ky00
>655
ワタシも先月ペーパー教習で12年ぶり(!)にハンドルを握りました。
所内教習は、普通2時間で修了のところ、ダメ出しされて4時間乗る羽目になり、
先は暗いと思ってましたが、路上に出たらウソのようにラクラクでした。
所内のような過酷なS字やクランクはないからねー。

今は主人に助手席に乗ってもらって近場のお出かけ練習中。
かなりハードな(狭くて)自宅車庫にも入れられるようになりました(涙)
反射神経鈍い、方向音痴、すぐパニクる、という三重苦のワタシには
恐怖でしかなかった運転ですが、最近だんだん楽しくなってきました。
皆がんばれ!ワタシもがんばるぞ!
660名無しの心子知らず:03/09/24 14:50 ID:ZhvgEZbQ
皆さんお出掛けして夫とカーセクースをお楽しみになるおつもりですよね?
迷ったフリして山奥とかで青姦するおつもりですよね?
661名無しの心子知らず:03/09/26 00:24 ID:8KSnW2zl
>>659
過酷なS字やクランクは,あるとき突然目の前に現れます。
ぶらんぶらんの棒すだれ(?)の代わりに,駐車車両や
対向車でできたクランクが。。。
662名無しの心子知らず:03/09/26 10:37 ID:1xFB/fJF
この前初めてちょっと遠目の大型スーパーに行ってみた。
問題なく車線変更も合流もこなし、
時間はかかったけど、駐車も一回の切り返しで入れられた。
…と思ったら、それを見ていたオジサン(家族連れのお客さん)に
「あっち(奥)の方にもっと簡単なところは沢山在るんだから、
 わざわざそんな難しいところに入れなくても、あっちに停めればいいのに。
 ああいうところはもっと練習してからの方が良いよ」と
ニコニコとアドバイスされちゃったよ…。

「良し!」と思っていただけにかな〜〜〜〜り凹んでしまった。
ダンナに話したら「余計なお世話だよな!」と憤慨していたし、
友人にも「ひどいよ、それ」と言われたんだけど、
オジサンはあくまで親切心からだった思うんだよね(雰囲気がそうだった)。

でも、でも、どこに停めても同じように緊張するんですぅ。
そんなに危なっかしかったのかなあ、私の運転…。
663名無しの心子知らず:03/09/26 12:05 ID:zkmepYWj
ほんとに小さな親切大きなお世話だなw オジサン
入れづらいとこに一人でガンガッテ入れる662はきっと上手になるよ。
664名無しの心子知らず:03/09/26 17:22 ID:1xFB/fJF
あ、レス付いてる。ありがと>663さん。

車庫入れの経験自体が少ないので、私自身は
「ここは難しい場所」という意識はなかったんですよ。
バックするときの最初の位置決めにちょっと失敗したかな?程度で。
でもきっと、上級者から見たら
「あの運転で、あの場所に?なんて無謀な…」だったのかも。
665名無しの心子知らず:03/09/26 18:47 ID:Ba7YxU6k
>>661 禿同。小道盛りだくさんの住宅街に迷い込み、これでもか!ってぐらい
クランクを経験したこと有り。迷ってるだけに、次の難関が想像出来なくて、泣きたくなりますた。

>662 そのおじさんは、余計なお世話だ。
楽な場所が奥にあったとしても、子連れの場合、店まで歩く距離を少なくしたい時あるもんね。
重い物買う時とか。
666名無しの心子知らず:03/09/26 22:17 ID:aY+cuPs3
>>662
フンガー 本当にむかつくそのオジサン!
私 免許取って9ヶ月なんでまだ若葉ですが 土日に大型スーパー行くと
警備員さんがいて「ここに止めろ」と誘導されます
開店直後に行って端から順番に止めていくならわかるけど
あちこちに空車があるような時に行って 難しいところに誘導されると
泣きたくなる・゜・(ノД`)・゜・  警備員さんに悪気はないだろうけどね
667名無しの心子知らず:03/10/05 12:16 ID:WDCIdV0/
入園が決まった幼稚園の駐車場に、ペーパー教習中に1回入ったら
警備の人に「困ります」と注意されちゃった・゚・(ノД`)・゚・。
いや、注意されても当然なんだけど、練習無しで行くほどの度胸も無く…

自宅の車で練習すればいいのか??
プロがついてないと不安だよぅ。。。
668名無しの心子知らず:03/10/05 18:06 ID:1z3+W6bZ
>662です。レスくださった皆様、ありがとう〜。
先日頑張って、同じスーパーに再び行って来ました。
オジサンのアドバイス通り、奥の空いている場所に駐車。

私の場合、隣に車のある方が上手く停められるので
(その車を目安にバックするので)、軽が停めてある
その横に決めて操作したんだけど、ギリギリまで左に
寄せているつもりなのに右の車との間が空かない…。

仕方がないので助手席から出て、位置確認したところ
止まっている車の方がかなり斜めに、しかも頭から
突っ込んで停まっていたためでした。
その車、初心者マークがしっかり付いておりました。

その時やっと、わざわざそういう場所に停めているのは
お仲間しかいないことに気が付きました。
ダンナにその話をしたら、
「そういうとこも確認するもんだ」だって。
669662/668=連続スマソ:03/10/05 18:26 ID:1z3+W6bZ
>667
とりあえず練習しかないよ〜。

ダンナにもペーパードライバー教習の教官にも
「一度で入れようとするな。一回ずつ止まって確認しろ。
 分からなくなったら、ブレーキをかけてから考えろ。
(あれ?あれ?と迷っているときは動かさない)
 慣れないうちはゆっくりでいいんだ、無理をするな」
と言われますた。

私も最初は不安だったけど(イヤ、今でもだけど)
この不安に負けてまたペーパードライバーに戻るのは
イヤだったので、人の車にだけはぶつけないようにと
スカスカの駐車場を選んで練習したよ。

車庫入れはやはり経験を積むしかないそうなので、
「危ないと思ったら、とにかく止まる」を心に留めて
お互いがんがりましょう♪♪♪
670名無しの心子知らず:03/10/06 00:22 ID:Sxcjl151
>>669
ダンナの方から言わせてもらうと,カナーリ不思議。
なんでぶつかってるのに止まらないの?
なんで一回止まって考えてるのにそのまま進むの?
見えないんなら止まれば?

女房の横に座って特訓してたときは,
「まず止まれ。とりあえず止まれ。とにかく止まれ。いいから止まれ」
って繰り返してたよ。
671名無しの心子知らず:03/10/06 16:02 ID:gEueEQwg
別にさ〜、旦那に運転させりゃいいんじゃない
自分一人ならバイクとかに乗ってもいいんだし
672名無しの心子知らず:03/10/06 16:43 ID:PXidyqxj
>671
ここは育児板なので、子供と行動する時に
車が必要な地域の人も多いのではないかと…

私も先日、ペーパー教習を6時間受けてきました。
とりあえず、近くの市民センターまで子供と二人で行ってきたんだけど、
手に凄い力が入っちゃって、変な汗かいたよ〜
早く音楽でも聴きながら遠出できるようになりたいものです。
673名無しの心子知らず:03/10/06 17:30 ID:3jPCq8wU
ずっと自転車でいいや〜と思っていたのですが、
こどもを後ろに乗せている時、突風に横から煽られ倒れそうになり、
自分もこどもも、ものすごい恐怖感を味わったので、
ペーパードライバー返上することにしました。
免許取って以来、ほとんど運転せずに18年ほど経っています。
先日、夫に助手席に乗ってもらい、少々遠出したところ、
こども達を酔わせてしまいました…(´・ω・`) ショボーン…
でも、こんなことでは、あきらめないゾ。
674名無しの心子知らず:03/10/06 17:41 ID:eRV7Xr25
私は3児のママで、ペーパー歴4年です。
きっかけは2回続けて事故ったから。
それも2回ともぶつかった瞬間の記憶がありません。
ナルコレプシーかと思って病院で調べてもらいましたが、
それも違いました。
どうやら、車の揺れが私のα波を引き出すのか、
瞬間的に睡眠状態になってしまうようなのです。
そういう方、他にいませんか?
そういう方で、現在も運転しているという方、どのような
対策をとっていますか?
車に乗らなくなってからというもの、子供の病気にもタクシーを
使わないといけないし、習い事もバスの送迎があるものか、近くで
自転車で通える場所に限定されてしまうので、不便極まりない生活です。
アドバイスあったらお願いします。
675名無しの心子知らず:03/10/07 03:44 ID:4Su0njS7
>674
初めて聞いたよ。夜はちゃんと寝てる・眠れてるのん?
3児のママじゃ体が疲れすぎてるんじゃん?
676名無しの心子知らず:03/10/07 10:48 ID:YAXKSL8g
アドバイスと言うよりも、感想なんだけど。
「やめとけ」

単独事故なら良いけど、人身事故でも起こした日には…。
状況によっては、一家全滅だよ。

とても大変なのは本当に分かるんだけど、
そうなると分かっているのに
乗ろうとするのは自殺行為だと思う。
677名無しの心子知らず:03/10/07 10:52 ID:fZJp1LKl
>>674
睡眠時無呼吸症候群?
でも瞬間的に睡眠状態になるって、癲癇?
たんに眠いだけなら、ガム噛む、窓あける、音楽の音量をあげる、話をする
オートマチックじゃなくてマニュアルにする。
漏れタクシーの運転手だったので、眠くて危なかったこと数知れず、、、
678名無しの心子知らず:03/10/07 10:56 ID:fZJp1LKl
>>673
自転車と自動車どっちが危険なのかなぁ
自転車も子供を最初から乗せるようにできている自転車なら
結構安定しているものですよ
後から座席つけるのでも、後ろじゃなくて前につけたらよいかも
679名無しの心子知らず:03/10/07 11:41 ID:JoDr+CtL
>>674
恐ろしい・・・
命はお金じゃ買えないですものね。
私も、運転しないことをお勧めします。
どうしてもと言うのなら、病院に行って、
きちんとした対処法を立ててからの方がいいのでは?
さらに詳しい検査を受けるなり、薬を飲むなり。
それで治るのかは分かりませんが。

てんかんではないの?
680名無しの心子知らず:03/10/07 14:05 ID:mIOtY1Ki
>674
前にトラックが歩道に突っ込んで
生保のおばちゃんを2人、撥ね殺した事故があったの覚えてる?
トラックの運転手(女)は、やはり眠っていたのか、
そのときは意識がなかったそうですよ。
雇主が
「今までにも運転中にフッと意識がなくなることがあって
病院に行かせたが、異常はなかった・・・」
というようなコメントをしていた気が。
681名無しの心子知らず:03/10/07 14:13 ID:AIID2Tlq
↑それ名古屋だったよね。
そーいう私は愛知県民。
車が無いとどこにもいけない所でほんっとに不便だけど
昔からウツなので、危なくて絶対車は運転できない…
原付で事故ったことあるの。判断力もないし見てるようで周りが見えてない。
自分で危険ってわかってるなら乗るなよぅ。
命とタクシー代なんてくらべられんぞ!
682674:03/10/07 15:05 ID:SEY0mNTI
みなさん、レスありがとうございます。
私は癲癇でも、睡眠時無呼吸症候群でもありません。
脳神経科などにも足を運んだんですが、
ナルコレプシーでもなく、
たぶん、「突発性仮眠症かもしれませんね」
といわれただけで、それ以上踏み込んだことは言われませんでした。
車を運転しないほうがよいことはよく分かっていますし、
実際4年間運転しなかったのですが、
車がないと行動がかなり制約される田舎に住んでいる事もあり、
知人に乗せてもらったりするのも気兼ねすることが多いので、
最近は乗りたいという気持ちが強くなっていたのです。
でも、皆さんのレス読んで、やはり命に代えられるものはないと
思いました。タクシーもバスもフルに使って、なんとか
車ナシでもやっていけるように周囲の理解を得ていこうと思います。
ありがとうございました。(礼)
683名無しの心子知らず:03/10/07 16:25 ID:/vRd+iEH
明日からペーパー教習始まります。
とりあえず所内2時間、路上3時間で3万円の基本コース。
託児所つきで家からも近いので決めてきました。
水・木・金と通って、あとは連休ダンナに特訓してもらうつもりだが甘いかなぁ。
ちなみに免許取得から12年、ハワイで数年前に運転したっきり。

でも、ダンナに頼らずお子達と買い物とか、行きたいし
教習頑張ってきます〜。
684名無しの心子知らず:03/10/08 15:10 ID:dVGg0//u
ペーパー教習、所内1日目行ってきました。
教官のオサーンが怖い、怖い。
始まるなり、「運転に必要なのは技術やない、根性や!」
「運転ちゅうのは孤独な作業なんやで」等々、1時間ずっとこの調子(w
でも確かに私って、判断力が足りないというか
自信の無さが運転にあらわれて、危なっかしいところがあるので
あと4時間で根性つけなくちゃ、と切に思いました。

明日も頑張るぞ〜。
685名無しの心子知らず:03/10/08 15:17 ID:j/GCy/3d
私もペーパー教習行きたいんですが、現在妊娠6ヶ月でも大丈夫でしょうか?
シートベルトが腹に食い込みそうな気がするんですが。
686名無しの心子知らず:03/10/08 15:28 ID:AEhb6Ak1
ペーパー教習って結構高くつくね。
ペーパーの妻を持つ旦那だけど、
私「運転の特訓してやるから!」
妻「ペーパーで良いよ、あんたに乗っけてもらうからいいじゃん」
私「免許証を持ってたって意味ないやん」
妻「身分証明書になるもん」
私「、、、、、」
ショッピングセンターも駅も近いので車が無ければ無いで済むところだし
車売ってしまいましたよ。
687名無しの心子知らず:03/10/08 15:30 ID:8AndKwCl
>「運転ちゅうのは孤独な作業なんやで」
ワロタ!
私も免許取立ての頃は犬でも猫でもいいから
誰か隣に乗っていてほしかった。
所詮慣れだからね。
688名無しの心子知らず:03/10/08 15:43 ID:QYsq8I10
私が通ってた所には、一目でそれとわかる妊婦さんもチラホラいましたよ。
「生まれちゃうとしばらく来られないと思って…」と言ってたな。
>685タンも、体調がいいなら早目に行ってみたらどうでしょう?
ペーパーならうまく行けば3日ほどで終わるらしいし。
でも、くれぐれも無理はしないでね〜
689685:03/10/08 16:07 ID:j/GCy/3d
>688
そっかー、妊婦さんもいるんですね。
早速教習所に連絡して、安定期のうちに行ってみようと思います。
どうもありがとう。

690名無しの心子知らず:03/10/08 16:11 ID:5m9WDUgc
>685
私は通っているうちに妊娠したよ。つわりで通えなくなっているうちに
どんどんお腹が出てきて期限は迫るし。期限切れを覚悟している
夫を尻目に五ヶ月から復帰。シートベルトは出っ張ってるお腹の下に
くるようにしたよ。
691名無しの心子知らず:03/10/08 16:14 ID:Tvva1kCv
でも、出産直前まではもちろん、産後もすぐ運転するんじゃなければ、
落ち着いてから(産後3ヶ月くらい?)の方がいいんじゃないかなぁ。
せっかく教習受けても、ブランクが開くと意味無くなりそう。
まあ、子供の預け先が問題だけど(普通、教習所の託児所は生後半年とか1歳以上だっけ?)。
出産前後、運転しない期間があってもOKなくらい自信つけば平気かな?
692名無しの心子知らず:03/10/12 00:04 ID:/St+m9P3
いやーでも子連れで通うのカナーリ大変だぞ。
身重とはいえ、自由に通えるうちに通っておいたほうがいいのでは?
くれぐれも体調には気をつけてね・・。
693名無しの心子知らず:03/10/13 11:49 ID:AczsjnIs
>687 私は一人で運転する方が気楽。
子どもはまだ良いけど、ダンナが隣に乗ると変な緊張する。
694名無しの心子知らず:03/10/18 23:19 ID:BHBFOJ3D
現在18週の妊婦ですが、明日から教習開始。
明日は日曜なんでダンナにお任せだけど、
月曜からは2歳児連れて行く予定。
多分かなりハードだろうけど、頑張りまつ。
695名無しの心子知らず:03/11/05 10:48 ID:NWVm1U2J
保守!

子供二人連れて教習所に通いだしました。
もっと若いうちに取っときゃよかった・・。
696名無しの心子知らず:03/11/10 19:09 ID:dmP9ON7E
>695
私も子供が出来てから通い始めたので
「もっと早くに・・すぐ乗らずとも・・免許だけでも取っておけば良かった」
と思いましたが
私が教習所に通うせいで、子供達の生活が不自由になったり、泣かれたり・・・
「一刻も早くとらなければ」というつよぉぉぉい意思で
3週間かからず、取得することが出来ました。

これがもし若い頃なら、今日は疲れた〜どうしてもエンストしてしまう〜もぅS字なんて
嫌よ〜などなど、ダラダラ教習所通い、もしくは途中でやめていたかも。
697>662:03/11/12 09:15 ID:VW2nAjjy
そのおじさん
もしかして仕事教官なのでわ
698695:03/11/12 11:08 ID:SedWzZKb
下の子が一歳になったばっかりで後追い全盛期なもんで
託児室にも一日2時間が限度 ヽ(`Д´)ノ

ダンナが休みの日に全力で通うつもりだったのに
ダンナ仕事が忙しくて休みとれないし、実車予約も一日1時間しか取れないし
子供連れだからキャンセル待ちもできないし(´・ω・`)

まあ。ゆっくりといきますわ。
でも学生がドッと押しかける2月までには卒業したい・・。
699名無しの心子知らず:03/11/12 18:45 ID:gYW4aaJv
>>698
来月には冬休みがあるぞ・・・がんがれ
700695:03/11/13 13:23 ID:7GyKcRYl
>>699
ありがとう・・。そうだ・・冬休み・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
701名無しの心子知らず:03/11/20 20:19 ID:+x1oHUhK
ペーパー歴長かったんですが、子どもが通院しなければならなくなったので
運転がんばってます。過去ログの「ぶつけてから上達した」ハゲドウです。
決まった道しか通らないので、車線変更する場所まで決まっててあんまり
頭使わずに運転してるので、いつまでもなんとなく恐いし上達の気配ない…。
上手になる人はやはり「気をつけて確認」して判断してるから、範囲も広がって
運転を楽しめるようになるんだと思いました。
ちょこちょこ買い物にも車で出かけてみよう。
してるんですね…。
702701:03/11/20 20:20 ID:+x1oHUhK
>してるんですね…
消し忘れです。スマソ
703695:03/11/21 14:58 ID:XpAzXTeM
今日、仮免合格しました!
704名無しの心子知らず:03/11/21 15:53 ID:VA7N7kx8
>>695
おめでとう、路上もがんばれ!

私も15年のペーパーを返上、毎日運転しています!
やっぱり運転できるととっても便利。もう車ナシの生活は
考えられません・・・
未就園児が2人いるしね。

みんながんばれ!

705名無しの心子知らず:03/11/21 20:01 ID:+ESkFaMQ
>>703
路上は楽しいぞ
706名無しの心子知らず:03/11/23 09:59 ID:4PCUB+d7
そうそう、路上って楽しいよね。
練習用コースではそうでもなかったけど、
路上に出たら運転が楽しくなったのを覚えているよ。

私、結構イケルじゃーんと思っていたのに、
免許を取って5回ほど乗ったら、それ以後
7年間もペーパーしちゃったけど。

そんな私は>662
その後、何度も危険な目に合いながら、
ない頭を使って切り抜けてます〜。
(と言っても、走行中ではなく車庫入れ中。
 しかも、危険な目にあっているのは隣の車や駐車場の壁…)
707名無しの心子知らず:03/11/23 14:58 ID:y+Xm2CoL
>>706
私も車庫入れが恐怖だ。どっか車で行きたいなと思っても駐車できないから
どこにも行けないと思いこみw でもとりあえず止まって考える。ゆっくり動かすの繰り返しで
以前より感覚つかめてきたよ。
708名無しの心子知らず:03/11/28 12:34 ID:nU/j68m0
東京育ちだった私は一生車の運転はしないでいいと思っていたのですが、
せっかく次の春からの仕事が見つかったのに、
一番近くの保育園が徒歩30分だったのでやっぱり免許取得を目指すことにしました。
へたれなので、ちゃっかり実家に帰ってきてしまいました。
娘にとろけている父母に0歳児を預け、今日申込してこようと思います!頑張るぞ!
709名無しの心子知らず:03/11/28 15:31 ID:wRdJ2cVj
あほか0歳児おいて教習所行ってる場合か。たいして必要性あるわけでなし。
710名無しの心子知らず:03/11/28 23:38 ID:KhUoXqu4
>>708
がんがれー。じじばばなら託児所よりマシだ。
私が行ってた教習所の託児所は、迎えに行ったらポッキー握り締めてた@7ヶ月児。
もちろんかなり強い口調で、「止めてください。赤ちゃんせんべい持参してるんですから
それあげてください」と言って止めさせたが。
711名無しの心子知らず:03/12/06 04:47 ID:NqgxnVv5
今年の7月に免許取って乗ってなくてペーパーになりそ。
田舎だから車無いと不便なんだけど、まだ自分の車無いし、
駐車が怖くて運転したくない。
別にペーパーでもいいやっと思ってたけど駄目だね。
ここ見てたら考え直すことにした。
でもほんと駐車できないんだよな…。近くの駐車場で練習しよっかな…。
712名無しの心子知らず:03/12/06 09:28 ID:96Ephc78
うん、練習しかない。>711
車庫入れは数こなさないと上手くならないと思う。
初心者マークベタベタ貼ってやっていれば
時間がかかってもみんな生暖かく見守ってくれるよ。

で、自分の経験を言うと、ダンナに見てもらうのも良いけど
やはり自分の頭で考えてハンドルを回した方が、ずっと身に付くように思う。
後はイメトレ。この場所だと、こういうラインでこう入れる、と
最初に考えておくと割と上手くいく…ような気が。

7月に取ったばかりならまだ間に合う、頑張って!
(ってモマイもなー>自分)
713名無しの心子知らず:03/12/06 14:50 ID:s774Ad4f
33年免許なしママです。
一念発起して教習所入りました!
フルタイム仕事ありの中、通学なので
主に夕方ど土曜日午後くらいしか行かれない・・
土曜くらい朝寝ていたいしw
学科の時間割がなかなか自分の行かれる時間帯に
希望の授業がなくて時間かかってしまいそうです。
あ〜〜どうして子供小さいうちに託児つきでとっておかなかったんだろ。
昼間時間があるってなんて有利なことか。
今そう思う自分であった。
714名無しの心子知らず:03/12/06 21:03 ID:3V9LWhDO
これはどうですか?
良さそうな感じだけど・・・
http://www.oct.zaq.ne.jp/afbje404/mahouhome.htm
715695:03/12/10 12:18 ID:1gYEej0t
今からみきわめ行ってきまっす。ドキドキ!(;´Д`)
716名無しの心子知らず:03/12/11 01:24 ID:3e84kSLX
おー、卒険のみきわめですか?
がんばれー!!・・てもう終わってるか。
717695:03/12/11 10:24 ID:CBe7o4pc
ありがとう!みきわめ良好いただきました。
明日、卒検です。(・∀・)ガンガルゾ!
718名無しの心子知らず:03/12/11 19:32 ID:eM97SNFN
10月に免許を取って、しばらくしてから車を入手。
以来、なんとか毎日運転続けて1ヶ月です。
まだまだ歩行者の感覚の方が強くて、「車社会の仁義」がいまいちわかってません。
左側の車幅感覚が鈍くて、ついつい左に寄っていってしまいがち。
(もちろん歩行者等のいないとき)
車の先端につける棒がほしいんだけど、ダンナが「いらない」と言います。
欲しいんだけどなー。
使っている方、あれってやっぱり便利ですか?
便利だったら勝手に買ってつけちゃおうと思うんだけど。
719名無しの心子知らず:03/12/11 22:17 ID:oSi7xEVs
>>718
うちの中古で買った車にもついていたのだけど、
今日ふと教習の帰りにきょろきょろ走っている車を見てみたら、
その先端の棒がついている車って全然ないのね・・・
720名無しの心子知らず:03/12/12 11:33 ID:BuAq7d/n
車の先端に付ける棒を買うより、車幅感覚を磨く方が良いのでは?
以前何かの番組で、車幅感覚が鈍い人は片目ばかり使っていて
両目が上手く機能していない、と言っていたよ。
(指で○をつくってその先の目標物を両目で覗き、片目ずつつぶって
 目標物が真ん中には行っている方がよく使っている目。車幅感覚の
 鈍い人はその逆側の目の昨日が衰えていることがあるそうです。
 効き目をふさいでそっちの目をわざと使うようにすると随分違うそう)

それと、私も車の走行位置が安定しなかったので、
ダンナに「前の車の走るラインに合わせろ」と言われたよ。
ただし、前の車が上手いとは限らないので、その車が左寄りなら
自分はもう少し右とか意識するといいそうです。
721695:03/12/12 20:42 ID:9L59YgZw
ごごごご合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
722名無しの心子知らず:03/12/13 11:11 ID:8M4sXNGu
>721 合格(゚д゚)ウマー
ペーパーにならないようにするのだゾ

漏れも雪が溶ける来春から練習しよう_| ̄|○
723名無しの心子知らず:03/12/13 17:06 ID:gIpG2cfJ
>>718
まぁ、あの棒は「へたくそ棒」ですから。
このスレに来る人種には必要かも・・・ですが、
旦那さん乗るときにもついてるのは可哀想かな?とも思います。

あたくそはこないだ旦那に「赤ちゃんが乗っていますステッカー」
の相談したら要らない要らない言われました。
皆付けてるのにムキーーーーーって感じですた。
724名無しの心子知らず:03/12/13 17:24 ID:EIEwuRsD
一年前に免許取得で、先端の棒を買おうかどうか私もカナリ悩みましたが
結果を言うと、あんなものイランです。乗って乗って乗り倒せば、自然に車幅感覚身につきます。
そうなってくると、自分が道路のどの位置を走っているかなんて、気にならなくなりますよ。
私の場合、相当車に傷つけましたが・・・身につくまで・・・。
ぶつける度にもぅ車に乗らないほうがいいんじゃないかと泣きそうになったり落ち込んだり
新車購入だったので、周りに「大事に乗らないから、ぶつけるのよ」など言われて・・・
んでも、がんばって一日一回必ずエンジンかけて一年乗り続けました。
皆さんもがんばってください〜。
725名無しの心子知らず:03/12/13 23:01 ID:9SUsySuI
>>723
赤ちゃんが乗ってます、子供が乗ってます、身体障害者が乗っています
のステッカーが張ってある車は、
事故のときに優先してそのステッカーに該当する人間を助け出してくれるそうです。
と、この板のどこかのスレで読んで納得。
運転しているときではなく、何か起こってしまってから必要なのだな、と。
726名無しの心子知らず:03/12/13 23:49 ID:/hkbOHD/
>>723
「へたくそ棒」!たしかに教官もそう言っていましたよ!
でも、実際へたくそだからなぁ〜>自分
乗って乗って乗り倒すのですね。
頑張ります!事情で乗れない日もあるけれど、
今のところ2日は空けずに乗ってます。

>>725
そうらしいですよね。
でも絶対に意味を間違ってつけている人の方が多いと思う。
初心者マークや高齢者マークのように、「運転しているのは
こういう人です」というような感じで、
単に「乗ってますから気をつけてね」という意味で
つけているのでは?
で、そのわりに子どもがチャイルドシートに乗ってなくて
暴れていたりするケースも多いんですよね。
727718=726:03/12/13 23:51 ID:/hkbOHD/
すみません、自分の番号を書き込み忘れました。
728名無しの心子知らず:03/12/14 00:01 ID:YnxXqKv2
ペーパードライバー歴5年の末、乗り始めたものです。
運転上手な友達に「車の四隅ぶつけたら一人前だよ♪」と言われました。
そして、四隅を二度ずつぶつけました(ニガワラ
でも、こんな私も今ではガンガン乗ってます。へたくそ棒もつけてません。
みんな、頑張って〜♪
729名無しの心子知らず:03/12/17 23:00 ID:ItClJGVt
旦那の転勤で車無しの生活が不便な所に引っ越してきました。
9月に講習を受け、晴れてペーパードライバー歴15年を返上しました!
未だに怖いけど、行動範囲が広がってナカナカ楽しいです。
田舎はどこも駐車場が広くていいね! 助かってま〜す。
730名無しの心子知らず:03/12/17 23:36 ID:sLqsRFLT
「ペーパードライバーが運転してます」
ってステッカー付けたら皆避けてくれるかしら?
731名無しの心子知らず:03/12/18 10:29 ID:dkNndvKL
昨日の話を聞いてください。

市営駐車場にて。
駐車場出口で精算機に横付けし、駐車券を入れて
精算しようとしたら精算機が万札を受け付けてくれない…。
そこは1,000円&小銭しか使えなかったのでした〜。
両替機も見当たらなかったので、バックしてもう一度車を止めて
小銭を用意するしかないのに、焦って後ろを振り向くと後続車が…。
必死でアピールして下がってもらったけど、
狭い進行方向にまた車…。
久しぶりのパニック状態でした。

あの時の車2台の運転手さん、本当にご迷惑をおかけしました…。
はあ、車庫入れには多少慣れたけど、各駐車場でのお約束にはまだ慣れないなあ。
732名無しの心子知らず:03/12/18 21:24 ID:4SFGwSBv
へたくそ棒って言うのか・・・

あの棒ついてるけど、全然使えてないくらい、へた。
どうやって役立てていいのかいまいちわからないまま、
よくわからないときは、いちいち降りて確かめてる。
道路や車のミラーもうまく使えない。いちいち目でも確認してしまう。

でも、どうして車で親切にされること多いかわかった。
初心者マークつけてると煽られるのにねえ。
733名無しの心子知らず:03/12/23 23:22 ID:xm4dY2oQ
仮免合格して今日はじめて路上に出ました。
何か夢のようだった・・・。
でも、楽しかったよ。
祝日で最後のほうの送迎バスがお休みなのをすっかり忘れていて
教習所から帰るのが大変だったよ。

>>732
へたくそ棒つけてると、親切にされてる感じがするのですか?
また少し欲しくなってきた。
私は車線と棒の位置関係でこの辺走るのかな?って目安にしてます。
734名無しの心子知らず:03/12/23 23:32 ID:+YLxAIxn
37歳にして免許取得して、はや半年。
ほぼ毎日乗ってると、やっぱり車は便利。
でも歩く機会が減ったので、特に下の子は意識して歩く機会を
つくらなきゃならない・・・。
735名無しの心子知らず:03/12/24 15:11 ID:p3eqSY2e
妊娠9ヶ月の妊婦です。
今週卒検を迎えます。
入校したのはもっと早かったんだけど、子どもの体調や自分の体調もあって遅くなってしまいました。
妊婦だと先生も優しいのでよかったでです。
でもお腹大きくて恥ずかしい...
妊婦の方はお腹が大きくなる前に行ったほうがいいです。
私は3人目なので、必要性を感じてとりました。
雪の降る地域ですし...
736名無しの心子知らず:03/12/24 17:00 ID:qvwRwiZV
明日卒検です。ドキドキだ〜。
11月から通い始めて、何とか年内に!と頑張ったけど
もし駄目だったらあきらめてマターリお正月しよう。。。
737名無しの心子知らず:03/12/24 17:16 ID:sXajmR37
結構妊娠中に教習所行った人いるんだね。
私は免許取得以来一度も公道走ったことがなかったという
ペーパー歴5年以上の妊婦(現在8カ月)ですが、今月、
全5回のペーパー講習逝ってきますた。
教官にも旦那にも「操作は別に問題ないから、あとは
慣れるだけ」って言われたんだけど、慣れるまでに何か
あったらって思うと怖いんだよぅ〜。
でも生まれてから病院連れてったりするときに、いちいち
タクシー呼んでたら、お金、シャレにならないし…
感覚忘れないうちに、練習したいんだけど、師走の道を
渋滞させるのは申し訳なさ過ぎる…
738名無しの心子知らず:03/12/24 17:26 ID:P+dpEhhW
>>737
年末はそこそこにして、年始の3が日にかけよう!
道路が空いていて練習し放題だよ。
私も2年前の正月にペーパー脱出しますた。
帰省がなければほんとお薦め。
739名無しの心子知らず:03/12/24 20:46 ID:xGiwsDQy
>>737
738にドウーイ。
帰省しないなら、お正月は申し分ない練習環境だよ!
マターリと走ってても、大丈夫だから。
普段使う道路で、のんびりと落ちついて走れるよ〜

周りに申し訳ないというより、危ないから年末はやめたほうがいい。
みんな気が急いているから、運転が荒くなってる。

740737:03/12/25 09:35 ID:Qmem5Ulz
なるほど、正月三が日は練習向きなんですね。
多摩地区在住で、今年は妊娠を言い訳に帰省しない
ので、絶好機と思ってガンガります。

んでも、ちょっと細め(旦那にとっては極普通)の
道になると、対向車が怖いんだよぅ〜。
「対向車は避けてくれるけど、ガードレールは
避けてくれないんだよ!」って言われるけど、
どーもなかなか……
741名無しの心子知らず:03/12/25 09:43 ID:dyjNq/xd
対向車が恐かったら、とりあえず止まれ。
止まってからゆっくりとギリギリ左に寄せる。
それでも不安なら、サイドミラーを閉じると
左右で40?Bは空くよ。
742名無しの心子知らず:03/12/25 11:20 ID:MljZMTGK
へたくそ棒についてちょっといいですか?
719さん、まわりの走ってる車を見てついてる車がほとんどないって、、それは当たり前ですよ。あれはひっこめられるんです。
駐車場とかで見てみて下さいね。(ひっこんでるけど、直径3、4センチの穴があります。)あたらしめのファミリーカーにはほとんどついてますよ。
あれは棒を出したまま普通の道路を走るものではなくて(たまーにそのまま走ってる人もいますが)、せまい路地や駐車場などで危ないかなーって思う時にひょいと出してコーナリングして、またひっこめておくものです。
せまいところで曲がる時など、念のため、、となんども切り返さなくていいのですっごく便利ですよ。
ただ718さんのはついてなくて後付け(そんなことできるとは知りませんでしたが)だとすると多分引っ込められないからちょっとかっこ悪いかもしれないですよね。
743737:03/12/25 14:47 ID:Qmem5Ulz
>741
イヤ、すれ違いとかじゃなくて、普通の道で
走ってるときの対向車なんです…
後ろには同じ方向に走ってる車がいる状態で。
実際になんかぶつけたりはしてないんですが。
旦那に「教習所で習ったキープレフトなんつうのは
もう忘れていいから」って言われてます…ぁぅー
744名無しの心子知らず:03/12/25 19:33 ID:KUvdPeIx
あーこのスレ初めて見つけた。
私はペーパーです。まぁ交通としては便利なところに住んでます。
が!
旦那は免許がないのです!!!!!
かなり珍しいでしょ?これで子供二人だからホント困るのよ移動が。
更に!
私は自転車に乗れません!!!!!
わかってもらえますか・・・?本当にいつも出かけると超疲労よ・・・。
745名無しの心子知らず:03/12/25 21:11 ID:C4NfU92j
いつも歩きですか?
まず自転車を練習されてはいかが?
746名無しの心子知らず:03/12/25 23:46 ID:BLhFqtwX
>>744
俺♂は子供生まれてから免許取ったよ。
試験場に6回通った。
747名無しの心子知らず:03/12/25 23:55 ID:KUvdPeIx
>745
ほとんど歩きです。バスになんとか乗れる、かな、くらいの感じ。
自転車ね、一応乗れるんだけど、物凄くヘタなんですよ。
なので子供乗せて走る勇気はありません・・・(てか子供絶対怪我する)
それ以前に自転車に子供二人乗せるのは交通違反ですよね。

>746
うちの旦那にもぜひ!是非!取って欲しい。今からでも。
しかし時間が取れないんだよね・・・いつも深夜帰りだし。

つーわけで、時が来たら(いつのなるかはしらん)、
私がペーパー教習に通って車を買いたい、と思ってます。
748名無しの心子知らず:03/12/26 22:45 ID:BFVfE0gB
>>742
知りませんでした、ありがとう!
そっかー、必要なときに出すのかー、うちのもそうなのかなー。
車のしくみとか交通規則とか知らないこともいろいろ知れて今楽しいです。
でも、私は今日で教習所一休み、1月7日までお休みです。
次、路上走るときいつもより緊張するんだろうなー。
749名無しの心子知らず:03/12/26 22:53 ID:1Gottfaf
>>747
私は免許ナシ、自転車乗れるようになったのは中学んときで
弟に教えてもらったw
でも二人乗りはできない。てか後ろに人乗せて走れない。
なので、前にガニマタイス取り付けてみたら子を乗せて走れた。
もうすぐ2歳だけど、もちょっと大きくなったら後ろじゃなきゃ
ダメになるよね。どうしよかなと思ってる・・・
750名無しの心子知らず:03/12/27 00:21 ID:9AZ8OzVJ
>>749
私も後ろに人を乗せて自転車に乗る自信がない。
二人目妊娠したりすれば乗れなくなるけど、車なら
大丈夫だしねぇ。
でも、「密着!警察24時」系の番組見ると
免許取るの躊躇してしまう・・・。
車の運転に向いてないのかな( ´・ω・)
751名無しの心子知らず:03/12/30 00:43 ID:qSSxUV/4
チョト泣き言。
運転できるようになってほしいと思ってるのはわかる
けど、冗談めかして「えー、まだお迎え無理なのかよー」
って言うの、私にとっちゃ冗談になってないんだよぅ…
冗談で返すのも限界で、「年末の夜中に、一人で運転
ほとんどしたことない妊娠八ヶ月の奴がお迎えに行く
のはさすがに無謀すぎると思う、ごめん」てメールしたら
「気にすんなー」

…気にすんなって………気にさせたのは誰だと……

運転できない私が悪いんだけどさー。
自分には普通にできることだから、どれだけ私が
プレッシャーに感じてるかわかんないだろし…でもさー…

>750
私も、交通事故のニュース見たりするだけで、
「もしかして私も運転したらこうなるんじゃ…」って
思っちゃいます…。
752名無しの心子知らず:03/12/31 01:24 ID:UMZTfQku
>751
 がんがれ〜。だんなさんも、きにすんなって言ってくれて優しいと思うよ。
 おなかのベビーちゃんもあまりきにしてるとびっくりしちゃうよ。
 妊娠中はまたーりといこうよね〜〜。

 私ペーパー3年だったけど、舅ジジに教官をお願いし(だんなは超スパルタなので)
斜線を右に変更する練習をしていた際に私が「サイドミラーに車がどこまで映って
きたらとかタイミングありますか?」と質問をしたら「そんなのは一概に言えない、
そんな覚えかたをしたらだめだ」と言われ...。その後舅ジジは忙しくなってしまって
教官してもらえなくなり。その後舅ジジに、あの時あんな質問聞いてくること
じたい、私には運転向いていないって思ったと言われた。私も口でこうだからとか
教えられるものではないと分かってる。けどあの時車内の2人っきりの舅ジジとの
会話をつなごうと思って何気なく聞いたことがいけなかったのか?
寒くなってきて、子供1歳児をチャリに乗せるのもかわいそうだから早く運転うまくなって
もう一度教官を舅ジジに頼みたいけどもうあんなこと言われて見離されちゃた感じだしさ、
どうしようかな?でもまだ一人で運転するの自信なしだしさ。だんなは、行け行け教官だから
怖いしさ。大阪だからってこともないけど、道狭いとこや煽られたりしてどきどきだし。
結局ペーパー逆戻りで3ヶ月だよ。舅になんて言って頼んだらいいのだろう??
753名無しの心子知らず:03/12/31 02:56 ID:zkom82av
教習所に通えば?
義親だと気を使うでしょ。
754名無しの心子知らず:03/12/31 17:28 ID:vS48368G
私は教習所で似たような質問をしたよ。
「聞いている間に判断すること」と言われた。
そりゃ、そうだ。
「とりあえず自分で判断してください。それが間違っていたら、
こちらのブレーキを踏むなり指示出すなりするから」とも言われた。

ホント、教習所じゃダメなの?
個人教習所だと自分のスケジュールに合わせてくれるし、
場合によってはお迎えもあるよ。
私は一般教習所(って言うの?)だと全く
スケジュールが合わなかったので、
(一日1時間×5日間通わなくてはいけなかった。しかも遠い)
ネットで調べて近所に個人教習所があるのを発見した。
値段も一般のところより安かった上、
時間もこちらに合わせてくれたし良かったよ。

それに馬鹿な質問(失礼)をしても、相手はプロだから、
それに対してちゃんと答えてくれる。
755名無しの心子知らず:04/01/01 22:59 ID:I5uy+ixA
免許なしで三人以上の子持ちさんいらっしゃる?

私、免許なし、二人の息子(三歳と一歳)がいて移動はチャリ三人乗り。
三人目欲しいけど移動手段のことを考えると・・・

どうしてるのか教えてください。
756名無しの心子知らず:04/01/02 00:13 ID:9xiwfkHr
>755
前かごに乗せてる人見たことあるよ。

でもそれじゃ買い物したものを入れる所がないけどね。
757名無しの心子知らず:04/01/02 01:10 ID:xqGHj9q9
>>755
近所のママで、4人乗りしてる人がいまつ。
幼稚園児:後ろ
3歳児:前
0歳児:おんぶ
まあ大人の2人乗りより総重量は軽いだろうけどw
758名無しの心子知らず:04/01/02 02:44 ID:W2e3pSOJ
>>755
3人で免許無しでした。
移動は0,2,4あたりはおんぶとベビカに二人乗り,
上が年長になったら、子供自転車一人 ママチャリの後ろに二人
次は子供自転車二人,ママチャリ後ろに一人
実はこれが一番きつかった。子供自転車二人が別々の行動したりすると、
どっちを追いかけようかともうパニック
聞き分けの良い中の子を先に捕まえて
「ここで待ってなさい!絶対後で迎えに来るから」と叫んで
後ろに下の子を乗せたまま爆走している上の子を追いかける日々。

そのまま平和に車無しで一生すごせると思っていたのに,
中学3年の塾通いで挫折しました。
帰ってくるのが11時,12時になって迎えが必須になり
時間,危険を考えとうとう車の免許をとって買いました。
主人は夜が遅く,ペーパーなもので当てには出来なかったので。
759名無しの心子知らず:04/01/02 04:24 ID:NsBm11fa
去年子連れでオートマ限定免許とりました。
地方だと送迎バスが家の近所まで来たりするので、ラクです。
(でも、地方に転居しなければ、免許とることもなかった。)
その時子供3人連れて通ってる人もいて、「上には上がいる」って感心しました。
教習所の託児室のお姉さんはヘロヘロになってたけど。
760名無しの心子知らず:04/01/02 13:00 ID:gyhwwnic
今3人連れて教習通ってる者です。
バスの運チャンも、教官もバスの乗り降りや階段を手伝ってくれて
ものすごくよくしてくれますよ。
行けるか不安だったけど、案外通えるものです。

そんな私も来週卒検。
これでママチャリ4人乗りから解放される日に
少し近付くと思うと感動・・・w

761名無しの心子知らず:04/01/03 13:55 ID:1z7UhkZi
>742
> あれは棒を出したまま普通の道路を走るものではなくて(たまーにそのまま走ってる人もいますが)、せまい路地や駐車場などで危ないかなーって思う時にひょいと出してコーナリングして、またひっこめておくものです。

あらま、そのまま走ってました。
だって出し入れ面倒じゃないですか。家の周り狭い道だらけだしナァ。
夫は恥ずかしいと言って絶対使いませんが。
まぁ、何にしても路地や駐車場以外では無用の長物なのは確か。
時速20km以上でポールなんか見てたら、視線が近くなって危険。
762あともうちょっと。:04/01/04 15:11 ID:+5CYLs7b
34歳の嫁が年の瀬に仮免合格した。
3歳1歳のガキ抱えて家族総がかりだな、こりゃ。
1月中に合格できるかな。
763あともうちょっと。:04/01/04 15:14 ID:+5CYLs7b
これで買い物兼運搬アッシーの身から開放されるのも近い。
ガキどもを保育園にぶちこんだら自分の好きな子とするぞー
764あぼーん:あぼーん
あぼーん
765755:04/01/07 22:23 ID:XBqeZwGl
レスありがとうございます。

今日、急に友人の子をあずかることになり、
友人の許可を得た上でチャリ四人乗りしてみたら
三人乗りと変わりなくスムーズに乗れました。
もし三人目ができたらこれでいくしかないなと。

766742:04/01/08 10:25 ID:0Fp2w9x6
761さん
なんだかえらそーに書いてしまいましたが、実は私も結構出しっ放しで走っています。(家の駐車場がせまくてそこから出るのに必要。近場だったらすぐ戻るので。。)
でも、車に乗せた友人がそれに気づくと”あれ、ポール出っぱなしだよ”と
言うのでたぶんひっこめておく人が多いんだと思います。
うちのダンナもかっこわるいといって絶対に使わないので、私が出しっ放しにしてると怒られます。
ボタン一つでひっこめられるんだからひっこめとけ、と。
(でも私に言わせればボタン一つでひっこめられるんだから自分が乗るときひっこめてくれればいいのではないかと。。
だって私は毎日のるけどダンナは週末しかのらないもの。)
そんなこんなでへたくそ棒愛用してますが、駐車場がせまくない友人は使ったこと無い、という人も多いです。
767名無しの心子知らず:04/01/08 15:21 ID:+gTQPu2A
すいません、江東試験場で学科受けた方いらっしゃいますか?
べべと義母の3人で行って、試験中は義母に見ててもらう予定なのですが
待合って結構広いんでしょうか。混み混みで周りの迷惑に
なるようだったら、他の手考えたいんですが・・・。
(ちなみに子供は10ヶ月、つかまり立ちさせておけば結構ご機嫌です。
ベンチ状の椅子がいっぱいある所だといいんだけどなー。)
768名無しの心子知らず:04/01/08 16:09 ID:MLB1Yy2/
運転免許を持たないまま社会人に突入してしまった(今日は正月出勤の代休中)俺としては、
妻を選んだ理由の一つに「妻が免許を持っていた事」があげられる。

まあ東京都内だから免許無くてもやってけると思うんだけどね。
とりあえず、一家のドライバーは妻。
育児、家事の手伝いは俺がやってるから問題無いっしょ?
769名無しの心子知らず:04/01/08 16:44 ID:ei3iKF5L
>767
受けたことありますよ。10年以上前ですけど…
免許証をもらう場所が結構広くて、ベンチ状の椅子がたくさんあった
気がします。確か同じフロアに食堂(そんなに広くない)があるので、
ベベタンに何かおやつや離乳食をあげつつババはお茶、なんてことも
できると思います。
混雑度はどうだったかなぁ…学科試験を受けて免許証をもらう人と、
免許証の更新に来てる人もいるのでそれなりに混んではいますが、小さい
子を連れて来る人も結構多いので、大丈夫じゃないかな。

何せ、10年以上前のことなので、もし違ってたらごめんなさいね。
770名無しの心子知らず:04/01/08 16:52 ID:PrJzQyrZ
>767
江東の話じゃなくて悪いんだけど、府中には簡単なベビールームがあったよ。
電話して聞いてみたら?
771名無しの心子知らず:04/01/09 15:50 ID:BYs6AQxL
旦那の通勤用バイクが壊れた。
帰りは11時すぎ、疲れてるし寒いし、車でぴゅーっと
お迎えにいけたら…と思うんだけど、年末年始に
ちょっと練習しただけのどペーパー9ヶ月妊婦が、
夜中に駅前までの道(運転したことなし)をビビり
ながら行くというのは、おなかの中の人によくない
だろうか…と躊躇してしまう。

取り合えず明日の健診は初の一人運転に挑戦だ…
いつかは一人で乗らなくちゃなんだもんね。
772767:04/01/09 19:04 ID:Quk3SvDA
>769 >770
ありがとうございます!
ダメもとで問い合わせたら、江東にもベビールームがあるらしいです。
これで安心して向かえそうです。嬉しい〜。
773名無しの心子知らず:04/01/11 07:26 ID:Q3TpLc1B
なんで私たち女性はAT免許に群がるのか不思議です。
自分もこないだまでは「ATでいいや」なんて思っていましたが、
3万円程もかからないような差で
免許に「限定」ってつく事がちょっと嫌になりました。

とりあえずMTで通っています。
774名無しの心子知らず:04/01/11 18:26 ID:Q3TpLc1B
age
775名無しの心子知らず:04/01/11 18:43 ID:51/9qiH8
わが姉弟がまだ年齢ひと桁のイタズラ盛りだったころ。
母の車のへたくそ棒、弟に折られてたっけ…。
いじりたくなる子供心もわからないでもないけど。
ギュンギュンさせるのが楽しかったんだろうな。
776名無しの心子知らず:04/01/22 20:57 ID:IWJuOldO
age
777名無しの心子知らず:04/01/22 22:39 ID:FpyuvpIE
>773
私が行ってた教習所は
AT・MTの男女比は同じくらいだったけどなぁ。
ちなみに私はAT。
何故って、鈍いから。体育はやる気が認められた上で2。
スポーツテストは級外。

運転は大分慣れてきたけれども、自分が鈍いの自覚しているので手は抜きません。
778名無しの心子知らず:04/01/23 21:03 ID:OTYlXl3R
私は実家の車がMTだったので、MTで取ったけど、
自宅の車はATなので、かえって変な運転になって困った。
7年のペーパードライバー後にATでペーパードライバー教習受けて
やっとまともに運転できるようになったよ。

>777
私も慣れで運転しないように、意識してカーブ減速、
曲がるときは目視、と大げさなくらいしています。
下手歴が長かったんで、それくらいしないと…。
779名無しの心子知らず:04/01/27 22:50 ID:PZf050aH
私はおとどし免許を取りましたが 一年ブランクがあり現在運転歴5ヶ月
まだまだ怖いです 
夜6時以降は運転できません・・・
780名無しの心子知らず:04/02/05 16:39 ID:jctpM6G6
age
781名無しの心子知らず:04/02/11 18:46 ID:zrj2ykQi
ペーパー歴8年。おかげで妊娠中は何処に行くにもバスor徒歩だったため、
(かどうかは知らないが)安産でした・・・・・。
が、子が産まれたら、そうのんきな事も言ってられない。
急に病気になったとき、ダンナがベロンベロンに酔っ払ってたら・・・?
娘に友達ができる年齢になったとき、車でしか行けないような所に一緒に
行こうと誘われたら・・・?(このあたりでは一人一台の世界なので)
二人目を出産したら・・・・・?

などと考え始め、今日、8年ぶりに練習してみました。怖かった・・・。
でもこれからちょくちょく練習してみるつもりです。
でも本当は、必要が無いのなら徒歩・ベビカで散歩&買い物するのが
好きなんですけどね。

自分応援age
782名無しの心子知らず:04/02/11 19:10 ID:SE+1erji
結婚してから免許とったけど、不幸にも我が家の車はダンナの趣味まるだしのスポーツカーでした。
MTとったんだけど、この車が6速ミッションでクラッチやけに重くて発進が難しいし、ちょいと踏むとすぐにものすごい音がして加速するし、
(いや、あたしがヘタなだけなんだけど・・・)そのたびにダンナが運転理論と技術を振りかざして説教をはじめ
るので教習所の車はぜんぜん怖くなかったのですが、自分の車には恐ろしくて乗れなくなり、結果ペーパーに
なってしまいました。おまけにお前ににはもう車を運転させないと言われてしまいました。
現在ただの身分証明になってます。免許証
783名無しの心子知らず:04/02/12 23:23 ID:nTH4f9T9
>>777
私はあなたですか?!
小学生の頃は体育がC(ABC分け)しかもらったことがなく
逆上がりは遂にできないまま義務教育を終え。
社会人になって一番嬉しかったことは「これで運動させられなくて済む!」

当然AT限定で通ってます。
仮免検定(実技)に4回落ちました・・・_| ̄|○

免許取ろうと思ったわけは、冬バス停で待つのがつらくなってきたから。

784名無しの心子知らず:04/02/13 11:49 ID:pw7JHSvT
>>781
それわかるw
当方無免許なんで、自家用車には無縁。
旦那は免許持ってるんだけど、仮に私が免許とったとして…ボックスシートの車に乗れないと思うと取る気もしません。

座高が低い(要はチビ)ので、スポーツタイプの車はかなり視界不良。

車が無い方が維持費もかからないし、最近はそんなに生活を圧迫してまで乗らなくていいかなと思い始めた。
785名無しの心子知らず:04/02/15 07:34 ID:8L+bCHxM
このまえじいさんが車道こちらに向かって
歩いてきた。
そのまま直進するかと思ったらいきなり横断しようとして
あやうくひきそうになった。
くそじじい!
死ぬなら私の車を巻き込むなよ!!
一人で死ね!ごら!
786名無しの心子知らず:04/02/15 10:17 ID:7a0RjOUp
昨日高速で事故っているのを見た。
おばちゃんが前の車にオカマを掘ったらしい。
それほどひどい事故ではなかったけど、
運転再開歴半年の私は「気をつけよう…」と心から思いました。
787名無しの心子知らず:04/02/18 12:00 ID:i8iW89qJ
運転に自信のない私は極力チャリにしてるけど雨の日の習い事のお迎えは
頑張ってます。
おかげでなんとか自信ついてきた。
でもペーパーママ友にさりげない「乗せて〜」攻撃にどう断るか胃が痛くなるほど
悩んでる。
やっぱ自分で運転しない人は乗せたくないし、私だって頑張ってるのにって思っちゃう。
そもそも人にすぐ頼ろうって態度がイヤ。
運転できないなら習い事させるな!!
でも同じマンションで仲いい人なので気まずくなりたくないし。
一度乗せちゃったらもう逃げられないよね。
788名無しの心子知らず:04/02/18 12:40 ID:ugyIaH7h
>787
何かあったら怖いから乗せるなと
ご主人に言われているといって断れない?
乗せるのだったら
チャイルドシートをそのママ友に用意してもらうのは当然でしょう。
で、一筆取る。
他人を乗せないつもりだったので保険は同乗者は対象外といっておく。
「何があっても文句を言わない。責任は問わない。」
そしてちょっと荒めな運転をし思いっきり騒ぐ。
789788:04/02/18 12:42 ID:ugyIaH7h
ごめん。一行順序が入れ替わってる。

他人を乗せない(以下略
で、一筆(以下略

です。逝って来ます。
790名無しの心子知らず:04/02/18 13:43 ID:d2cAvfm9
念書まで書いてもなお、乗せてもらう気満々のペーパーママ友だったら
ある意味 ネ申 だな・・・。
791名無しの心子知らず:04/02/18 21:29 ID:EOS+N0qV
私はママ友が「買い物に一緒に行こう」って言ったときに、即座に断ったよ。
「あーごめん、他人を乗せるなんて無理無理。そんな怖いこと出来ない」って。
真顔で即座に言うと、結構効果あるみたい。

相手が粘ってきても「ダメダメ、無理無理」で押し通せばいいよ。
「家族以外を乗せると緊張しちゃって危なくってしょうがない」も有り。
792 :04/02/19 01:49 ID:1saU52Fk
もんもん
793名無しの心子知らず:04/02/24 13:52 ID:me3iv3jv
私も免許無し奥。
(15年前に免許とって、ペーパーのまま失効した)
今はママチャリ人生ですが。
チャリで行けない所はバスや電車で逝ってます。
子供二人もだいぶ大きくなってきたので楽になってきたし。

でもこの辺りでは、運転できないとなんというか
馬鹿にされてる気がする。
よく「乗せて行ってあげるよ」と声が掛かるのですが
「バスで行くから平気、ありがとう」等と言うと
「え・・・バス!?バスなんて乗った事ないわ〜」とびっくりされる。
私は以前京都に10年くらい住んでいて、主たる交通手段は市バス
だったので、なんとも思わないんだけど。便利だし。

どんなに運転上手な人の車でも『もらい事故』ってあるだろうし
公共交通機関の方が気が楽だ。
794名無しの心子知らず:04/02/24 23:50 ID:Uyp9B7RZ
私も免許ナシ。
でも欲しいよ。。。
教習所行こうかと思うんだけど、教習所の託児室ってどうなんでしょう?
今まで親以外に預けたことないから心配でなかなか踏み切れない。
795名無しの心子知らず:04/02/24 23:59 ID:u90Mh5pM
昨年、33歳にして免許取りました。でも怖くて公道は走ったのは
2回だけ。ヘタレです。
796名無しの心子知らず:04/02/25 09:35 ID:lYM9Qpeg
>>795
せっかく免許とったんだから
どんどん練習しなはれ!!
でないと私みたいに、またペーパーになって
結局失効・・・(泣)
もったいないでそ?ほれ、がんがれ!
797名無しの心子知らず:04/02/25 15:09 ID:iP6+Up6g
>794
教習所によると思いますが、うちの例を書いてみます。

昨年11月から通い始めて、ぎりぎり年内で修了しました。
保育士の資格のある方を事務員として採用しているそうで、
子供の人数によって1〜2人で見てくれてました。

娘は8ケ月〜でしたが、徐々に慣れて、広いお部屋で
はいはいやつかまり立ちしまくってました。
いろんな年代の子が来るので、3歳くらいのおにいちゃんが
走り回るのを見て圧倒されたり、いい刺激になったかな?とも。
かわいがっていただいて、お別れするのが少しさみしかったです。

設備や保育者もですけど、すいているか?も検討した方が
いいかなと思いました。
遊びに来ていた卒業生ママの話ですが、
学生が多い時期(夏冬)は教習所自体が混む
→主婦層は敬遠する
→託児室はすいている
ということもあるそうです。そのママは夏場に通って、ほとんど
独占状態だったとかw
確かに予約は取りにくくなりますが、託児室は空いてるに
越したことはないので、そういう時期は穴場なのかも。

細かい条件(持ち物など)もあると思いますので、一度見学に
行ってみてはどうでしょうか。
798794:04/02/25 17:18 ID:9ZubT71N
>>797
ありがとうございます♪
何件か聞いてみたんですが、今は学生が多いので託児所は空いている
との事でした。
ただ有資格者が見てくれる所は少ないみたい。。。
実際に覗いてみてから決定する事にしま〜す!
子供には迷惑かけちゃうけど、がんばるぞ〜。
799名無しの心子知らず:04/02/25 20:12 ID:KQ7tTv2R
>>796サンありがとうございます。
恐怖心が強くて、なかなかハンドルを持つ気になりませんでしたが、
この春から少しでも乗ってみたいと思います。
教習所で実際に運転を習ってみたら、今度は助手席に乗るのも
ドキドキになってしまったんですが、克服したいです。

教習所に通っている時は、運転免許取得のための本が役に立ちました。
漫画で検定のポイント等が描かれています。分かりやすくて、とても
助かりましたよ!本屋さんで買えます。何種類かあるので、
好きなものを選ぶと良いですね。
800名無しの心子知らず:04/02/25 23:35 ID:f3jkrTb4
800ゲトです

私は免許ナシです。
先日、親子共々寝坊して娘が学校に遅刻しそうだったんで
タクシー呼んで、娘だけ乗せて送ってもらいました。
(ひょっとして、非常識スレの方がいいのか?)
いつも、ちょっとの距離にタクシー呼ぶので
精神的にイクナイです。
いつも運転手さんに「近くでスミマセン」ってあやまってるし。
車は駐車場にあるのに…
でも、今更勉強したくないです。
今、教習所に通ってる皆様。
お勉強は捗ってますか?
現役の頃のようにはいかないだろうなー
801名無しの心子知らず:04/02/28 19:51 ID:MVf+9Kz2
知り合いの奥さんが免許取った。
免許取ったら、足が出来たからか、ちょくちょく「暇だから会わない?」と言ってくるように。
免許取った筈なのに「車で行って駐車場ある?道がわかんない?バス停側にある?出来れば迎えに来て欲しいんだけど?」と、遠回しに迎えを要求。
なんで、相手の方が誘ったのに、相手の用事なのに、私が車ださなあかんの?
うちの車、リッター3キロしか走らない激燃費悪なのに。
「免許取ったんでしょ?」と聞いても「駐車が出来ないから行きたくない」
じゃあ、会わなくてもいいよ。
「前向き駐車しか出来ないから」とも言う。
ケツから入れない人間がケツから出られる訳ねーよ。
案の定、うちのそばの駐車場に頭から車をぶち込み、出られなくなった。
もう、会いに来なくていいよ・・・。ウチュ。
802名無しの心子知らず:04/02/28 20:17 ID:7pT7UT2l
803名無しの心子知らず:04/02/28 21:49 ID:vfBYOZ1+
教習所内の託児室。私はあんまり好きじゃなくて
結局大金はたいて民間の託児所に週3回預け、通ったよ。
教習所内託児室は明らかに無資格の50代おばさん。
「替えるのを嫌がって逃げ回るものですから。」と
オムツがパンパンでも放置。「生暖かく見守っているだけ」。
そのおばさんは女の子ふたりを育て上げたそうなのだが、
どうやら男の子の扱いは苦手らしく、言葉の端々にうちの息子のことが
好きじゃないんだな、というのが感じられ。息子がどんな扱いを私が
いない間に受けているのか(放置プレイだろうけど)気になった。
他のママさんでもお喋りができる少し大きい子のいる人だと、
「家の子、あそこの託児室嫌だ、つまんないって言うの。」
と、やっぱり民間の一時預かりを利用したりしているようだった。
配車係などの事務の人、教官たちは良い人ばかりで感謝してる
んだけど、託児室がダメ、というのは盲点だった。
804名無しの心子知らず:04/02/28 21:58 ID:MVf+9Kz2
>>803
私が通った教習所の託児室も似たようなものだった。
保育所とは違うんだよなやっぱり。
私は、実家で子供を見てもらえるときは見てもらって、無理なときは託児室に預けたくて、入所の時託児室の申し込みもしたの。
でもたまにしか預けないためか、普通は託児室に来る子は、親と子供の名前を書いた紙を壁に貼ってあるんだけど、それさえもうちの子のは無かった。
たまに預けるだけだから、しょうがないといえばしょうがないけど、来るなと言われている気分だった。
結局2〜3回預けただけで、後は実家に頼んだけど、そうできない母親は託児室の悩みも大きいでしょうね。
805803:04/02/28 22:43 ID:vfBYOZ1+
>>804
>普通は託児室に来る子は、親と子供の名前を書いた紙を
壁に貼ってあるんだけど、それさえもうちの子のは無かった。
↑こういう疎外感わかる。
私も、民間託児所に預ける日以外に乗車の予約が取れたりしたら、
仕方なく託児室のほうにちゃんと前日から予約入れてたのに、
当日行くとおばさんに「アラ?何か?(なんで来ちゃったの?という顔をされ)
ちゃんと予約したの?(予約表を確認)あ、ほんとだ。
ど〜ぞ〜(しょーがねーな、という顔で)。」というような対応だった。
絶対に前日までに予約入れてないと預かってもらえない、というシステム
で他にもいろいろ制約があって面倒臭かったこともある。
最初から最後までそこの託児室に預けきってさっさと卒業してったママさんも
いた。そういう人たちは本当にいつも笑顔で気を使いまくり、
常におばさんと話を合わせ、と頑張ってる若いママさんが多かったよ。
私は家のすぐ近くに民間託児所があったから良かったけど、そういう便利な
ところもない、親にも頼れない、という人だと嫌な感じだろうが何だろうが
とにかく教習所内託児室に預けるしかないんだよね。
いつも行っている美容院が託児室併設なんだけど、そこの保母さん
(50代ぐらい)は有資格者。いつも本当に良く見てもらえてて
好感触。子供も「もっと遊んでいたい。」と毎回帰りたがらない。
美容師さんの技術は並だけど、託児室が良くて通ってる。

806名無しの心子知らず:04/02/28 23:23 ID:Dq3qPZ2E
ふーん、みんななんでそんなに苦労して免許とって運転したいのかなぁ?
自分免許ないけど、夫こき使ってるし、タクシー常時使いまわしてるし、
お金かけてまで運転したいとは思わんけど。免許なくて困ったことはない。

うちこども3にん、幼児ばかり。
807名無しの心子知らず:04/02/28 23:36 ID:4XNAXWYK
>>806
平日に例えば子供が急病とか、もろもろの事情で車が必要な度に旦那を使うわけにも行くまい。
自営だとか、比較的仕事が自由なら困らないだろうけど。
タクシーも「タクシーは捕まえるもの」だと思ってる人と「タクシーは呼ぶ物」だと思ってる人が居る。
地域によって違うかと。
初乗り230円ぐらいの安いタクシーならいいが、うちの地域でタクシーと言えば、黒塗りのハイヤーみたいなやつで、初乗りは600数十円もする。
808名無しの心子知らず:04/02/29 04:48 ID:myK0TZ1n
ええ>子どもが急病になったら、うちの旦那は則会社休みます。
よめがかぜひいても休んでくれます。(子どもの面倒見るために)
そんなことで首になるような会社ではありません。

タクシーにいくら払っても別にかまわないともいわれてます。
初乗り料金は580円で往復呼ぶので一回1500円ほどかかりますが
めったなことではないのでそんなん別にかまわないよ。医療費タダだし。

免許を取るのにかかる料金、新たに嫁のための車を買うお金
車の維持管理費用、とろいママ運転の事故のリスクに比べりゃ
タクシー代なんて、ほんとたいしたこともない。
809名無しの心子知らず:04/02/29 09:49 ID:gKYa02pI
最寄りのJR駅から男性の足で家まで20数分。
旦那はここ数ヶ月殆ど休みなし。
いつも終電ギリギリまで働き、最寄り駅に着いたら
タクシーなのだけど、週末などは長蛇の列(一時間待ち以上がザラ)。
昨日もひどいタクシー待ちの列が出来上がっていて、
「できれば迎えに来てほしいけど・・・」と電話があった。
昨年末免許を取ってからは数えるほど、しかも旦那同乗でしか運転していない。
駅前まで行ったこともあるけど、どこへ行くにも最大の難所は家の
近所。道幅が極端に狭い上、夜は街灯少なく真っ暗。おとといぐらいにはタクシーが
家のすぐ近くで接触事故を起こしていた。対向車が来てしまった場合、
冷静に退避ポイント(わずかに引っ込んだ道沿いの家の玄関先とか)を見極め、
ギリギリに寄せ、ミラーをたたみ、すれ違う、ということが必要なんだけど、
初めてのひとりでの運転でしかも見通し最悪の時間帯。
絶対クリアできる自信がなかった。難所を抜ければあとは駅まで大きな
街道をひたすらまっすぐで大丈夫なのだが。
結局旦那に歩いて帰って来てもらったんだけど、そんな自分が本当に
不甲斐ない。タクシーの事故処理の様子を見て、更に近所の細道での運転が
恐ろしくなった、というのもあり。
苦労して免許を取ったのは無駄だったのかな。
810名無しの心子知らず:04/02/29 12:04 ID:R31oi5Bx
>>809さん、私も同じです。運転に対して恐怖心が消えなくて…。
高い身分証状態になってます。
811名無しの心子知らず:04/02/29 12:14 ID:v2+SEMxI
>>806
>ふーん、みんななんでそんなに苦労して免許とって運転したいのかなぁ?

素で聞いてるの・・・・?
そんな暇な旦那ばっかりじゃないし、タクシーだって幼稚園まで往復したら
1万円超えの距離の人だって珍しくないよ?
812名無しの心子知らず:04/02/29 12:21 ID:s6ayw4HX
煽りは放置汁!!
806はこのスレに来るな!

車の運転が出来て楽しいよ、漏れは。
813名無しの心子知らず:04/02/29 12:23 ID:YE9Tqk8W
うち単身赴任だしなあ・・・
海外なんでめったなことでは帰ってこられないし。
単身赴任が決まってから(ちょうど一年前)、
家の車を私用に運転しやすいものに買い替え、
教習所の卒検以来10年近く乗ってなかったので、
猛特訓しました。
おかげで今ではどこに行くのも困りません。
って、スーパーと夫の実家と幼稚園くらいしか行かないけど。
814名無しの心子知らず:04/02/29 23:03 ID:3WlorFyn
タクシーに関しての価値観はほんと人それぞれ。
地域差も大きいと思う。
私が住んでるところでタクシーと言えば贅沢品。
でも都内で雨が突然降ったら傘代わりに気軽に使う。
とはいえ、車の維持費もろもろ考えるとタクシーを悪いとは思わないけど・・・。
私も以前は通院のためにたまに旦那に会社休んで貰ったりしたし、それでクビになることはない会社だけど、旦那の会社での立場を考えると、そうそうしょっちゅう休んで貰えるわけでもない。
旦那にも会社での責任とか立場があるだろうに。
でも、ちゃりんこ1台あれば育児に車は絶対必要でもないでしょうね。

私は車の運転が好きで楽しいです。
そういう人は教習所に通って何十万も掛けて免許を取る価値は有ると思うよ。
事故にさえ遭わなければ・・・(コレばっかりは相手があることであって、100%防げないだろうけど、防げる事故も有ると思うので)
車の運転が苦痛な人は、状況が許せば別に辛い思いしてまで取ることもないかもしれませんね。
815名無しの心子知らず:04/03/07 22:54 ID:TsV8OSwl
私は18の時教習所に通ってました。ちょうど妊娠してツワリで通うのさえ億劫に。いつの間にか期限切れ。
子供に手が掛からなくなったらリベンジしようと思ってたけど、上の子が4歳の時に2人目妊娠してまたもや通えず…
ママチャリ前後に子供達乗せて頑張ってるよ!今になって『あの時ちゃんと最後まで通えば今頃運転してたのに』って後悔ばかり。
子供が病気の時や買い物に行く時、実家へ遊びに行く時etc…不便で仕方がない。
旦那が休みの時に遠出するしかない。でも旦那だって仕事で疲れてるのに起こしてまで出掛けるのは罪悪感になる。
運転の仕方わかるのに(MT)免許の有無で運転が出来ないのがツライ。自業自得だけど。
金貯めて絶対リベンジしてやる!!そして乗り回してやる!!
816名無しの心子知らず:04/03/08 09:01 ID:E1NXet7s
頑張って〜〜〜
817名無しの心子知らず:04/03/09 22:03 ID:ucEJsBG1
ありがとう。目標に向けて頑張るぞっ!!
818名無しの心子知らず:04/03/11 00:33 ID:6KFE7LcL
運転苦痛です・・・。
私は昨年の12月に免許を取ったのですが、たった一人で運転したのは3回くらい。
その3回の運転もすべて町内をぐるぐる回るだけという情けないものでした。
先日、せめて車庫入れだけでも練習しようと自宅のガレージで練習を始めたら、家の前の細い路地に
次々と対向車が・・・。
それを避けているうち、にっちもさっちも逝かなくなり、気がついたら国道まで出てしまいました。
家に戻らなければ・・・と思いながらも右折に踏み切れず、ようやく帰路につくため右折したのは
お隣の京都府でした。(私は大阪の高槻って所に住んでます。)
帰り道がまた怖かった。タクシーいっぱいだし、バスいっぱいだし、救急車もひっきりなし。
車線もいきなりなくなるし。
私の人生最大の修羅場だったな、まさに九死に一生を得た感じだった。
819名無しの心子知らず:04/03/11 19:16 ID:Fg6tN3l6
結婚する半年ほど前に、24でようやく取りました。
(周りは大学時代に取得済み)
実家が東京都区内だったんで常に混んでる道が多く、初めてのった高速は
首都高・・恐怖心を植え付けられてしまい、練習以外に運転することもなかったけれど、
結婚後住んだのが、車がないとどこにも行けない所だったので
そこで随分鍛えられ、旦那と運転手役を争うほどに今では運転が大好きになりました。
別に上手いわけでもないのだが自分でメカを操っているという感覚が楽しい。
今住んでる所は本当は頑張れば自転車でも十分なはずなんだが、
坂道が多い上に道路の作りが悪く、結局自転車からおりて
押して歩かなければいけないシーンが多すぎて、車に頼りっきり。
おかげですっかり運動不足になっちゃったけれど・・。
820名無しの心子知らず:04/03/11 19:40 ID:CMcmfDDr
>815
自転車に前後乗せるのは(3人乗り)は、違反だよ〜。
821名無しの心子知らず:04/03/11 20:45 ID:id6qIDn7
うちは主人が車通勤なので、結婚以来4年ほどペーパー。
それ以前もあまり乗っていなかったし、道も全然わからないしでもう怖くて
運転できません。
教習所によってペーパードライバー向けの教習ってあるみたいだけど、
行った方いらっしゃいませんか?
金額とか、何日間だったとか、教えてください。
今は駅前に住んでいるし、必要なときはタクシーどんどん使えと
主人に言われているのでそんなに不便はないけど、
やっぱりいざという時運転できるようにしていたいです。
822名無しの心子知らず:04/03/11 21:07 ID:MlIGcJhd
ペーパードライバー教習は、検索すれば結構でてくるよ。
私はネットで個人教習所を見つけて通いました。
一般の教習所だと遠いし、スケジュールも合わなかったので…。

個人教習所だと、融通してくれるし、試験を受けるわけではないからと
ポイントだけ教えてくれていい感じだったよ。
(一般は1日1時間、計5時間通わなくてはいけなかった。
 個人の方だと1日2時間、計6時間都合の良いときに通えた)

教習所によって値段ややり方も変わるので、
とりあえず近所の教習所をネット検索してみては?
823821:04/03/11 21:23 ID:id6qIDn7
>>822
レスありがとうございます。
通える範囲で2つ教習所があって、それぞれ結構時間も金額も
違ったので、参考に他のところも聞いてみたかったんです。
個人教習所!そんなものがあったんですね、よさそう。
さっそく私も調べてみます。
824名無しの心子知らず:04/03/12 02:22 ID:YY4PkKpV
去年の12月に免許ゲトしたけど、怖くて運転できないよ〜
私の夢→赤いスポーツカーをオープンにして髪をなびかせ、
サングラス姿の私がスマートに運転。
助手席には車大好き!な息子が座り、尊敬の眼差しで私を見ている。
車は海沿いを軽快に走り、行きつけのイタリア料理店へ・・・
現実の私→恐々近所のスーパーまで練習がてら走らせてみるが
駐車場スペースに頭から突っ込もうとして助手席の旦那の罵声を浴びる。
「なんで交差点右折であんなにモタつくの?ノロノロしやがって!」
と来た道のりでのこともあれこれダメ出しされる・・・
夢は夢で終わってしまうのか・・・
825名無しの心子知らず:04/03/12 09:56 ID:yub5M74H
罵声を浴びせるようなご主人と乗っちゃダメだよ。
一人では不安かもしれないけど、冷静に指示して
くれない人を隣に乗せると余計に緊張するよ。
横で大声を出されたりすると、冷静な判断力を失うこともあるらしいよ。

実は私もそれで運転がイヤになったのよ。
何年後かにやっと再開したけどね。
再開した後にも車の運転でダンナと大喧嘩したよ。
「終わったことを言うな、見ていて気になるならその時に
『もう少しスピードあげろ』とか『もっと右に寄れ』とか
 分かるように指示しろ」って。

私も運転再開したばかりの頃は曲がるのが遅かったけど、
慣れればここからスピードを出せば良いんだなってことも分かってくるよ。
確かに後ろの人はイライラするかもしれないけど、
去年取ったばかりなら初心者マークをつけているんでしょ?
ある程度のことはしょうがないって思ってくれるよ。

それと、車庫入れは、頭からつっこむと、出るときにバックしなくては
いけなくて、そっちの方がバックで入れるよりもずっと大変なんだって。
後方の安全確認がしにくいから。
昼間の空いている駐車場の、奥にある場所で練習するのがおすすめだよ。
車をこう動かしてこういう感じで入れる、と
イメトレしてからするようにするとずいぶん違うみたい。

他にもこのスレには色々運転についてのアドバイスがレスしてあるから読んでみては?
結構ためになるよ。
826824:04/03/12 18:56 ID:YY4PkKpV
>>825
レスありがとうです。
実は今年のお正月ごろ、駅前の混雑した道路沿いのパーキングメーターに
止めていた車を出す時、後ろをしっかりと確認してから
出たにもかかわらず、気がつけば真横に後方から来た他車が迫って来ていて
あやうくぶつかりそうに・・・ということがあり、恐怖倍増に。
「よし行ける!」と判断してから実際アクセルを踏み、出るまでの
「間」が自分で思っているより長いのだ、そのワンテンポの遅れの間にも
刻一刻と道路状況が変わってしまうんだと本当に自分のトロさが怖くなりました。
このスレ最初から読んでみます。オシリから駐車スペースに入れる練習も
空いている駐車場でしてみます。
827815:04/03/13 13:12 ID:7lO1PRZc
最近知った。でも警察に止められた事や注意されたことないよ。
オマワリの目の前こいでたのに…
828名無しの心子知らず:04/03/17 16:05 ID:IPwMyA5X
4月からの幼稚園送迎のために最近車を買ってもらいました。
免許取得以降まともに運転せず、半年前から旦那の車で練習していました。
今まで近居の義父に病院等ずいぶんアッシーしてもらってて、車が来たら全部自分で
どこでも行くようにしなきゃ…と思ってたのは私だけのようでした。
義実家周辺の道のりは初心者には難関なので旦那は「実家に車で行くな!」と言う。
通院中の病院(車で10分、駐車場激込みで初心者には不安材料)も義両親共
私が自分で運転して行くと思ってなかった。
変な色気を出さず、運転が難しくない生活圏で地道に頑張ろうと思います。
まだまだ義両親は元気で、私がアッシーになるのはずっと先のことだし…
829名無しの心子知らず:04/03/17 23:11 ID:BqLSIxQb
>>825
うちの旦那は間違いなく罵声を浴びせるよ〜怖いよ〜
ようやく重い腰を上げ免許取得に挑戦する28歳の春。
託児所って当たり外れあるんだねえ。
うちの周りには5ヶ所ほど教習所があって、
全部託児所つきなので安心してたけど、、、
見に行かないと危険かしら。
830名無しの心子知らず:04/03/18 09:26 ID:dsElcjAY
託児所の下見は絶対した方がいいよ!
ウチの近所の教習所は託児所つきが売り物だけど
託児室を見せてもらったら「畳敷きの物置小屋」でびっくりしたよ
831829:04/03/18 10:10 ID:/bGXCwZ0
>830
うわー!そんなこともあるのね?!
物置小屋だといやだから、ちゃんとチェックしてきます!
入校する前にこのスレ発見して良かった…
832名無しの心子知らず:04/03/18 10:47 ID:WmBmnTLz
子供が二人になって自転車にのせるのが無理になったので
ペーパードライバー教習へ行きました。
上が幼稚園の間に下を教習所の託児室に預けて教習でした。
10回コース(他は5回が多かった)だったから、
最後の方は車庫入れだけを教えてもらったりしてよかったです。
駐車場はバックで入れなきゃいけなかったし、狭かったから。
おかげ様で無事故無違反、車に乗ってすでに5年経ってます。
一緒にペーパードライバー講習に通った人は一人で運転するのが怖くて
また、ペーペーに戻りました。
これからペーパー講習に通う人は当ててもこすっても乗り続けてね。
私なんかこするからって中古車をあてがわれました。
旦那の罵声なんかに負けちゃダメだよ。
泣きそうなぐらいののしられるけど子供のことを考えるとがんばれたから。
833名無しの心子知らず:04/03/18 12:38 ID:Ff2H3k0O
>私なんかこするからって中古車をあてがわれました。

私が車買うときに
「どうせ最初は傷だらけになるから中古でいい」と言ったら
「はぁ??はじめからこするつもりで乗るのかよ?
こすってもいいと思って乗ってたら
いつまで立っても車幅なんてわかんねえよ。
こすってこっちが傷付くだけで済めばいいけど
人こすったらおしまいなんだよ。
絶対こすらないつもりで乗れ!」
と言われて新車買いました。
おかげで上手くはないけど、傷はほとんどつけないですね。
834名無しの心子知らず:04/03/18 13:01 ID:tNq6L68H
>おかげで上手くはないけど、傷はほとんどつけないですね。

それはすごい!
新車が一番上手になるって言いますよね。

私は怖がりでスピード出さないし人身事故にはならない運転なんだけど
駐車場が泣きそうに狭かったから、こするのは目に見えてました。
一度だけ隣の車をへこませて申し訳なかったけど、
反対隣の人はうちの車に当てたこともあります。
運転がうまくても当てるんだってちょっと安心させてもらいました。




835名無しの心子知らず:04/03/18 13:03 ID:tNq6L68H
834=832です。
IDがかわっちったよ。
836名無しの心子知らず:04/03/25 00:55 ID:Gz0okbRR
赤の人見知りが終わったので、そろそろ免許を取ろうかと教習所の見学に行ってきました。
すごく悩んでます。

A教習所
・送迎バスに乗れる駅に行くまでに乗り換えがある。
・託児所が広くてきれい。保母さん二人。とても親切だった。
・教習と託児所の予約をフロントでスケジュール管理してくれるコースあり。割高。
‐‐‐
B教習所
・送迎バスに乗れる駅が自宅最寄駅のとなり。
・託児室は狭く、ちょっと乱雑。保母さん一人。
・教習のスケジュール管理をしてくれるコースはあるが、託児室の予約は自分でする。割安。

見学に行く前は交通の便と料金でB教習所にしようと思ってたけど、
両者の託児室の環境を見てしまうとAのほうがいいような…。
Bの託児室も物置小屋ってほどでもないから気にする必要はないかもしれないけど
対応がAのほうがよかったからすごい悩むなぁ。
やっぱり通うには近いところが一番かな?
837名無しの心子知らず:04/03/29 20:26 ID:itHcRfVx
>>836さん
私だったらAの教習所にするかも…。子供預けての教習は母親である限り、子供の事が気になると思う。
割高でも安心して預けられそうな方を選ぶよ。
838836:04/03/29 21:52 ID:rRDS+tAt
837さん、レスありがとう!
昨日までさんざん悩んで夫とも相談して、託児環境の良いAの教習所に決め
今日ちょうど手続きをしてきた所です。
スケジュール管理してくれるコースは高いから、
面倒でも自分で予約入れるコースを申し込みしたんですが
フロント担当者のはからいで学生料金を適用してもらってスケジュール管理してくれるコースになりました。
Bの教習所と金額がかわらいくらい安くなってスゴくうれしい!
Aにしてほんとによかった。ほくほくです。
来週から教習が始まるので、がんばります!
839名無しの心子知らず:04/03/30 06:44 ID:TjulCiJr
私も失効のくち。
が、子供大きくなりかえって必要性感じてる今頃。
習い事の送迎にバス使うと
私と子2人で片道400円也。
下が小学校あがったらさっそく公共の交通費にがくぜんです。
下手すりゃ月謝と交通費タイ張るよ。
旦那は通勤に車使うので中古買おう。
講習にも行こう。
実は自分も最近買い物の往復が徒歩だと限界感じるよになったしw
歳とったなー。
840名無しの心子知らず:04/03/30 08:56 ID:6SkJrylx
>833

うちは新車のエスティま傷だらけなわけだが
841名無しの心子知らず:04/03/30 14:00 ID:8+5Z/0er
>>840
新車のエスティマに乗れなんて言われたら、
私だったら泣いてしまうわ。
こするだけじゃすまないと思うし。
傷だらけだろうと、ちゃんと乗ってるあなたはえらいよ。
842837:04/03/30 14:46 ID:tdBj+9Sd
>>836タン 教習頑張ってね♪
私も今すぐにでも教習所に通いたいわ…
843名無しの心子知らず:04/03/30 19:43 ID:P4l68MO6
>>841
私は免許取ってスグ新車のエルグランドに乗ってかなり経つけどまだ何処にも当ててないし擦ってもいない。
ロングミニバンは頭を振って曲がらないと横っ腹擦るけど、内輪差気を付ければセダンタイプより、慣れてない人に向いてると思う。
サイドミラーはでかくて見やすいし、後ろもミラー付いてて、バックするとき後ろにぶつけることもないし、前の視界も広いよ。
まあ、ミラーが見やすいからってそれだけに頼るのはダメだけど、2日乗ればすぐ慣れる。
844843:04/03/30 19:48 ID:P4l68MO6
文中「慣れてない」っていうのは「運転に慣れてない」って意味ですた。
845841:04/03/30 19:51 ID:8+5Z/0er
>>843
エルグランドは乗りやすいよね。ハイエースも。
ああいう、四角い箱状態の車は上手に乗る自身あるんだ。
って、運転したことあるし。
エスティマって、でかいし、車の先端が見にくいし、
運転しにくい車の代表のような気がするからさ。
846名無しの心子知らず:04/03/30 20:25 ID:/y6iw3iy
>>845
エスティ真はボディが丸みを帯びてて鼻も出てる様に見えて、乗りづらそうに(外からみてる分には)感じるけど、エスティ真の方が気持ち車体が短くてホイールベースが短い。
正確な数字は良く知らないけど、マンソンの駐車場にエルグラとエスティ真並んで停まってるけど、エスティ真きもち小さい。
新型エスティ真は普通の車(セダンとかか?)感覚にかなり近いから乗りやすい。
エスティ真で前が見えないって・・・、そういう人はシートの高さとか調節しないの?
慣れないと乗りにくいのは旧型ハイエースみたいなボンネットが出てないタイプかと。
運転手にとって、曲がるときとかそうとう前に出てからハンドル切らないと縁石に乗ったりしてしまう。
847名無しの心子知らず:04/03/31 07:51 ID:XfjGvvtp
エルグランドに限らずデカイ車を運転してる女は揃ってヘタ。
というかそもそも女は道をゆずったりしねぇし、譲ってもらっても手一つあげねぇ。
デカイの乗ってるからとヘタにこっちが避けようもんなら我が物顔だし
やつらの車をみると大体あちこちにヘコミやデカイ傷があったりする。
乗るなとはいわねぇけど、生活に支障のない車にすりゃいいのにと思うよ。
よくレジャーに行くからデカイの、とかナンセンスだね。
まずは生活すんのに面倒じゃない車にすべし。
あと、子供がたくさんいるからデカイのとかいうやつもいるけど
そういうやつに限って人数分のチャイルドシート着けてねぇ。意味ねぇし。
てめぇの命だけ守って子供の命考えてねぇ親が多いよな。
ちょい横だったけど、頼むからここに来てる母親くらいは子供のこと考えてやってくれ
自分だけが乗ってるときだって、子供を持っている以上自分だけの命じゃねえんだから。
DQNな発言で悪かったな
848名無しの心子知らず:04/03/31 23:06 ID:S6b5SHPU
今日友達の家に遊びに行った。遠くて、旦那に送ってもらったが、帰りは電車を乗り継いで帰ってきた。
運賃¥800の出費(親子で)だった。つくづく車の免許が必要だと身にしみた…
短時間で移動できて、しかも子連れで行けて便利だもんね。
849名無しの心子知らず:04/03/31 23:43 ID:9qpmBVCF
免許取れてコンパクトカーの中古(でもほとんど新車に近いやつ)買いました。
が、乗った初日にいきなり後ろコツンしちゃいました。
バック入庫がかなり苦手で、自分とこのスペースのわきがゴミ集積所なのですが、
目測誤りゴミ捨て場につっこんでってしまったよー〜〜
1年目は高いけど車両保険に入って正解だった・・・

教習車とかなり感触が違うので落ち着きません。とほほ

子供(小学生)に駐車誘導してもらいますた。
窓空けて「ぶつかりそうだったら言って!!あなたもぶつかならいようにして!」って。
ママの運転コワイ。もう乗りたくないと言われた_| ̄|○
850名無しの心子知らず:04/04/01 00:12 ID:6GhJkxyI
>>849
 バックモニター付けてみたら?
ナビゲーター連動のものとかも最近はあるし、
アフターパーツとして結構人気です。
851名無しの心子知らず:04/04/01 00:33 ID:mcG7t1LX
>>849
自宅の車庫入れっていうのは、店の駐車場に入れるみたいに、どこでも一緒ではないし、時間にして1,2分だから、なかなか上手くならないそうな。
毎日乗れば違うだろうけど、行って帰ってきたら、帰ってくる1回しか入れないからね。
苦手かも知れないけど、時間作って何度も出し入れして意識的に練習しないと自宅の車庫入れは上達しないから、いっぱい乗って練習してね。
ガンガレ。
852名無しの心子知らず:04/04/01 07:43 ID:6GhJkxyI
バックの微調整だけはマニュアルミッションの方が
楽かもしれませんね。オートマチックのバックでは
私は左足でブレーキをかけながらアクセルを踏ん
でゆっくり進んでます。
853名無しの心子知らず:04/04/01 07:58 ID:PpqFzGTk
自分専用車が来て半月余り。
私も自宅車庫入れに苦戦しています。
旦那用のスペースを空けるのに微調整必須なんですが、ハンドルが戻っているのか
1回転した状態なのか感覚的にわからず、何回も前進して確認してたり…
スーパーも空いてる時間に行って、両隣がいない状態でなるべくバックで入れるようにしています。

854名無しの心子知らず:04/04/01 08:33 ID:6GhJkxyI
ハンドルのセンターに赤いビニールテープを巻きつけておくと
目印になってイイですよ。なんとなく回した回転数がわかります
から。
855名無しの心子知らず:04/04/01 18:06 ID:oGfpagcK
>>853
私もタイヤがまっすぐになってるセンター位置わからなくなる。
特にバックで入れたり出たりしたあと。
そういうとき、とりあえず右か左どっちかに全部切って、
そこから2回戻します。
表示板とこに、現在のタイヤの向き表示があればいいのにな〜〜
シートベルトしてるかしてないか表示なんていらんから。
856名無しの心子知らず:04/04/01 18:42 ID:tTqZya12
>>843
>>ロングミニバンは頭を振って曲がらないと横っ腹擦るけど、
カメですが、とても気になったので言わせてください。
エルグランドでも、頭を振らずに右左折できますよ。
頭を振って曲がるのは、周りの者にとって
非常に迷惑かつ、危険極まりない行為なのですぐに止めて下さい。
どうしても振らなければ曲がれないのなら、
それはあなたの技量と車があっていないということです。
大きな車でも一度も擦ったことがないという点で、
自分は運転が上手なのかもしれないと錯覚しているのかもしれませんが、
無自覚に危険な行為を繰り返していると、
いつか大きな事故に発展してしまいますよ。
857名無しの心子知らず:04/04/01 19:10 ID:mcG7t1LX
>>855
昔、ハンドルにタイヤの位置がでるのがあった。
しばらくするとずれて使い物にならないからか、すぐ消えた。
駐車場とかで、何度も切り返しても同じ場所にしか行けない人(切り返してる意味がない人)とか、タイヤがまっすぐかどうか分からない人は、運転席の窓を開けて後ろみたりするのかな?
窓開けるとかっこわるいとか言う人居るけど、慣れないうちは、窓を開けて、後ろもそして、運転席側のタイヤを見よう。
タイヤ見れば、ハンドルまっすぐか、どの方向に車が行こうとしてるかすぐ分かる。
タイヤを見ながら車庫入れしろって事じゃなくて、位置が分からなくなったらタイヤを見る。

>>856
右左折は出来るでしょ?田圃のあぜ道じゃあるまいし。
例えば駐車場で頭から入れなくてはならない場合とか、駐車場とかのゲートを通る場合とか、車1台分の所に入れる場合は、(直角に曲がる場合)頭を無意識にでも振っているはず。
そういう意味で取ったけど違うの?
たまに振らずに突っ込んでバックする奴いるけど、そういう奴が凄い迷惑。
何を考えてるんだと思う。
858名無しの心子知らず:04/04/02 03:51 ID:4yrUsF7D
私は子供が4才の時にどうしても欲しくて免許取りました。
免許取るのは1発だし仮免も100点で(教官が教えてくれた)
実技も落ちたこともなく技術も教官に優秀だね〜と言われてて運転って楽勝だね♪
って思ってたら、実際運転したらとんでもなかったんです。
乗って2ヶ月後に駐車場の隣の車にもぶつけ、そのすぐ後他の人の軽をこすり、
その3ヶ月後駐車禁止の標識にぶつけ標識をへし折り(9万でした)、
その4ヶ月後も他の人の車をこすりました。
これは保険を使ったものです。保険を使ってないものは山ほど有り、
自宅駐車場の塀や壁に何回ぶつけ、コインパーキングや電柱にもよくぶつけました。
この間1年間です。大きな事故にならなかっのが幸いで、
ホント恥です・・・運転に向いてないっていうのは私みたいな者を言うのだと思ってました。
おかげでその時に借金ができたよ。。。このとき乗ってたのがクラウンでした。
その後ハイエースに乗り換えが決まった時は、何ものにも変えがたい程の恐怖でしたが、
(すごく大きいと思っていて、とても乗りこなせる自信のかけらもなかった。)
ですが乗ってみるとすごく乗りやすく2年ほど乗ってますが1度もぶつけてません。
車庫入れも難なくこなせ運転もかなりうまくなりました。
しかし私ほど毎日乗り続けていたにも関わらずぶつけまくった人もいないだろうな・・・
859:04/04/02 04:55 ID:yaS46C1T
ハンドルを何回回したかわからなくなるのは、
適当な場所を握ってまわすからなんですよ。

ハンドルを回す時は、必ず片手ずつ手を離してハンドルを
持ち変えながら回しますが、その時
必ず反対側の手の上を握って半回転ずつ回すようにすれば
わからなくなりません。














860名無しの心子知らず:04/04/02 12:56 ID:Khh09FB/
私は>>843より>>856のが運転下手そうだとおもうのだが。
856は五差路とか、狭い裏道を曲がったことがないだのだろうか。
貴方の方が勘違いの余計なお世話。
いつか横腹かすりますよ。ぷ。
861名無しの心子知らず:04/04/02 13:18 ID:6TBHGAr9
埼玉の鴻巣の運転免許センターは
託児してくれますか?
5、7、8、9のいずれの日かに絶対行かないと行けない状態。
(子供の幼稚園が12日から始まる&仮免きれそう)
どこにあずければいいの?
862名無しの心子知らず:04/04/02 17:43 ID:FvrmUP9T
>>860
>>843さん?よっぽど悔しかったのかな?
どっちが運転がへたか知らないけど、曲がる方向と
反対に膨らんでから曲がるとこについては、>>856に同感かな。
ほんとに危ないもん!教習所でも絶対にしてはいけないって言われたよ。
私はエルグランドよりホイルベースの長い車に乗ってるけど、
頭は振らないなあ。でも、ほんと多いよね、膨らむ人。
あれはハンドル切るタイミングが早いから擦りそうになって、
反対に切っちゃうんだって。

>>861
私も仮免放置してたら「あと2週間で切れますよ!」と警告の電話が来て
すぐに試験を受けに行きました。
学科なんて落ちないだろうと思っていても、結果が発表されるまでドキドキしました。
無事に取れるといいですね。
863843:04/04/02 18:20 ID:oA3Y77G4
書き方悪かったかな?
曲がるとき頭フルって書いたのは、右左折の時じゃなくて、例えば・・・立体駐車場の一方通行の上り下りの途中とか、その他、そのままハンドル切ったら当たるな?って思う場所の事ですた。
誤解を招いてすまんね。
交差点で首振る奴は、特に書かなくても居ないとおもって書かなかったんだけど・・・。
ホイルベースの長い車で横っ腹当ててる人は、そういう、そのまま左に出たらぶつかるでしょ?って所でそのままハンドル切っちゃってる人じゃないかと思って。
その辺は乗ってる人は無意識にやってると思う。
どういう状況で首を振るのかはちょっと文章じゃ伝えにくいけど・・・。
あと、どこにも擦ってないっていうのは、「上手い」とか「錯覚」してるんじゃなくて、「当たり前」の事だと思ってる。
当てて当たり前ではなくて、当てないのが最低ラインかと。
内輪差が大きいので、膨らみすぎないようにと、当てないように、巻き込まないようには、そうとう意識してます。
864843:04/04/02 18:25 ID:oA3Y77G4
交差点でもいろいろあるので、首フルパターンもあるんじゃないかな?
状況次第なので、文章にすると誤解されるけど、ワゴン車に限らず、大きい車(バスとか)が曲がるときとか、
幹線道路途中の縁石が切れてる所から店に入ろうとしてる車とか、首フル車は居るので、そいうい車が側にいたら「首を振るかも・・・」と予測しないと、そっちの方が怖い目に遭うかも知れないね。
って、スレ違いになてスマソ。
865名無しの心子知らず:04/04/03 08:29 ID:Yj+GYwB7
859さんの書き込みを念頭に置いてバックの微調整してみました。
いつもよりはマシに入れることができました!ありがとう。
私の場合、1台分の駐車スペースしかないときのほうがうまく入れられるような気がします。
旦那の車のない日中出し入れするときのほうが下手クソだ。
目に見えてわかる障害物があるほうがわかりやすいから?
866名無しの心子知らず:04/04/03 16:04 ID:oJaF/x1c
>>862
この人は、ホイールベールの長い車運転してない人だと思う。
教習所で教わったこと「のみ」マンセーしてるみたいなので、ひとつ分かりやすい例を。
いちおう、教習所でクランク習ってるよね?
どこの教習所でも、曲がる方向に「右・左」と「左・右」とに違いはあっても、クランクコースのサイズと教習車のサイズに、そんな大きな違いが無いと思うので。

クランクに入るとき、一つ目の曲がる向きと、反対側に寄るようにって言われなかった?
クランク入ってから、右に曲がるなら、コースの左側に車を寄せろと。
それも一種の「頭を振る」ね。
反対側に寄らないと脱輪するよね?
もっと分かりやすいのは、二つ目の曲がり角に来たら、今度は例えば、一つ目の角クリアした後、車は左に寄っているか中心付近にあるはずなので、次の左曲がりの角に行くまでの間に、車を右に寄せなくてはクランクは出られない。
これはハッキリ「頭振ってる」
そういう事なので、「私は頭振ってない!」って人はクランクから習い直しておいでよ。
極端に寄らなくてもクランク出られるコースは有るけど、クランクはそういう練習なの。
免許取って公道に出たら、クランクより厳しい状況はいっぱいあるからね。
教習所は脱輪で済むけど、他人の所有する塀や車に当てないようにね。
867名無しの心子知らず:04/04/03 16:09 ID:oJaF/x1c
>>865
隣に車がある方が楽だよ。
左右どっちでも良いから車が有る方が、うまく入れられる。
怖いからってガラガラの駐車場ばっかり入れてると、いつまで経っても上手くならない。
位置の目安になるのと、適度な緊張感?
868866:04/04/03 16:10 ID:oJaF/x1c
×ホイールベール
○ホイールベース

どんなベールだよ・・・_| ̄|○
869名無しの心子知らず:04/04/03 22:04 ID:FIXFt3qO
どうでもいいけど、この数日「頭を振る」にこだわっている人、
別人ぽく書いてても改行のくせが一緒なんだけど・・・

>866
えー、可哀想。ずいぶん適当な教習所に行ってんだね。
右折した後、車が左か中心付近にあるなんて、
私が行ってた所なら注意されるよ。
そんな運転、クランクの練習の意味ないから。
曲がる方向の後輪を曲がり角に沿わせながら走らなくちゃいけないんだよ。
大回りせずにちゃんとハンドルを切れば、右折した後は右側によっている。
どっちかというと、ふらつかずにキレイに曲がるためなので、
「頭を振る」運転とは反対の運転の練習になると思うよ。

近所に安くて、学生御用達の教習所があったの。
卒業後一年間の事故率が府下で一番悪かった。
とりあえず、ぶつけなければ合格、卒業って感じの所。
多少値段が張っても、ちゃんとした指導をしてくれるところを選ばないと怖いね。
870名無しの心子知らず:04/04/03 22:50 ID:10YEuwE5
>曲がる方向の後輪を曲がり角に沿わせながら
>走らなくちゃいけないんだよ。

そっちのほうが変だとおもう。脱輪しないように、内輪差
の練習な訳でしょ。単車でもクランクはそういう風に走るよ。
871名無しの心子知らず:04/04/03 22:59 ID:NLyJRZBp
よーーーーーーーーーーーく読むと
869も866も、同じ事を言っていいる気がする
教官の言葉の違いじゃないか?
872名無しの心子知らず:04/04/03 23:59 ID:eCuzHfhm
>>869
もしかしてS大の近くの教習所かな?
安さにつられて検討したんだけど、託児室無いし、
昔から良い噂を聞かなかったので、別の所にしました。
来週申し込みに行って来ます。
早く皆さんの技術話についていきたい〜


873名無しの心子知らず:04/04/04 00:37 ID:jTl19gLy
>>869
こういう人は、運転教本もう一度読み直してから来なよ。
どうせもう捨てちゃっただろうけどw
874名無しの心子知らず:04/04/05 12:27 ID:+dNO/7iT
運転教本はどこにあるんだろう。
>>873読んでなぜか不安になってきたので探します。
875名無しの心子知らず:04/04/05 12:49 ID:53tFqR0d
>873
教本読んでも出来ない椰子はできない。
友達は教官だけど、頭で解っていても体はついていけない人が多いとよ。
876名無しの心子知らず:04/04/05 14:51 ID:aW2HEaIx
私が通っていたトコは、クランクもS字もすごく狭くて
866みたいなやり方でないと、絶対に曲れないように出来てたけどな…
もちろん、教官もそうやって教えてた。

教習コースって全国一律で同じ規格なの?
869のようなやり方で、抜けることができるなんて
コースそのものがもう少し甘い作りになっているとしか考えられないなあ。




877名無しの心子知らず:04/04/05 15:52 ID:hqgcQ38M
>>871
やってることは一緒だね。
878名無しの心子知らず:04/04/05 21:57 ID:zlYrtHxx
>>876
クランクコースの道幅は決まりがあって3,5メートル。
角から角までのサイズは決まってるのかな?それは知らない。
でも教習車は私が通ってたところはコンパクトカーで、よく使われてるクラウンより小さかった。教習車のサイズに違いが出そうだね。
879名無しの心子知らず:04/04/07 20:37 ID:TMaTPWFp
へんぴなところに引越しちゃったので、
ペーパードライバー教習受けることにしました。

1回120分、4回で終了。
今日1回目。ハンドルさばきとアクセル、ブレーキ
車庫入れと盛りだくさんでした。

もっと早く受ければよかった。
そうすれば、保育園の送り迎え、
楽だったのに。
もう小学1年生になってしまいました。
880名無しの心子知らず:04/04/08 08:48 ID:rC//PMiZ
まだ旦那と付き合ってた頃、合宿でとりました。
センセが面白い人で「自分(運転席)が道の真ん中ぐらいでちょうどいいの」とか
「50メートルくらい前を見ながら走れ」とか
クランクやS字の時も「ほらほら。出口で○○くん(旦那)が手招きしてる。
彼をみながらハンドルきってごらん」とかいう教え方をしてくれました。
直線でも50メートルくらいに彼がいると思って運転してごらんって言われてからは
右にも左にも寄りすぎることはなくなったし、右左折の時も出口に彼がいると想像して
ハンドルきったら、乗り上げることもなくなりました。
車(と自分)は単純だ。
バイクの時にはその応用がきかなくて、クランクで苦労したよ・・・
乗り上げて転倒することはなかったものの、クラッチのつなぎで。。

それはともあれ、女性の方々。
試してみてはどうでしょう?けっこういけると思いますよ。
最近旦那と仲悪いから、50メートル先に旦那がいると思うとはねとばして
やりたいと思うような過激な方でなければ(苦笑)
運転手が道の真ん中を基本に。

あ、車庫入れできないのは問題外。だって教習所で何習ったの?ってならない?
バックも縦列も時間さいてきちんと習って帰るんだもの。
車庫が狭いのは理由にならないから。うちも狭いもん。
車庫の角度が変なうえ、狭いっていうなら別だけど。
スーパーとかでも、バックが苦手だから頭からつっこんでるのかどうかはしらないけど
女性で特に若葉の人、前向き駐車多いように思います。

まぁ、前向き駐車したからって他のドライバーに迷惑かけてるかっていうと、そうじゃないんだけども。
住宅街に面した駐車場はだいたい前向きだもんね。それならそれでいいんだけど。

自信がなければ練習あるのみ。障害物どうのじゃなくて
駐車スペースを見分けて、どうすればちゃんと入れられるかを考える。
何度もハンドル切りなおしたっていいと思う。そうやってるうちにすんなり入れられるようになる。
頑張ってください。ドキュ人間のたわごとでした。
881名無しの心子知らず:04/04/08 11:28 ID:EcCtjuFH
>>875
運転技術はまさに習うより慣れろだと思うね。
ただ、クルマは凶器。
慣れてる際にくれぐれも世間に迷惑を掛けないようにと思うよ。



882名無しの心子知らず:04/04/08 11:47 ID:MDxy4l1k
>>848
激しく亀だが・・・
そういう積もり積もった電車賃やバス代も結構かかるんだけど

実際車に乗る、と決めたら
免許無しなら教習所に通って2〜30マソ(?)
車を買ったら安いのでも100マソ
ガソリン代、保険代、車検代などの維持費用に年間どれ位?
(我が家は結構かかってます)
事故もコワイ。

それらを両天秤にかけて、私はやはり運転しない道を選んだ。
今度新築するけど、駅まで徒歩20分、自転車で10分足らず。
家族全員自転車乗ってる。
どうしても車に乗って出かけたい用事がある時は週末に旦那に頼んでる。
日々の買い物はほとんど生協の共同購入。
今住んでる市が便利だから出来る事だけど・・・
実家のような田舎だったら、一家に3〜4台車がないと暮らせ無い。
883名無しの心子知らず:04/04/08 17:45 ID:3NxhM/9y
>>880

> スーパーとかでも、バックが苦手だから頭からつっこんでるのかどう
かはしらないけど
> 女性で特に若葉の人、前向き駐車多いように思います。

同意。
バックで入れられる場所や、初心者でもコレぐらい教習所卒業してるな
ら入れられるだろ、って所にも前から入れる人はどうしちゃったんだろ
う。
バックで入れられないからって前から入るなんて、出るときはバック
だって事は棚上げしてるんだろうか。
バックで入れられない人がどうやってバックで出るつもりなのか謎。
バックで入れて前から出た方が何倍も楽なのに。
884名無しの心子知らず:04/04/08 20:13 ID:Xg0za2HU
んー、この前ペーパードライバーを卒業した身から言わせてもらえば
前から入れた方が車を他の車や壁にぶつける心配がない「気が」するんだよね。
出るときは当然バックでだけど、出るときには
基本的に障害物のない方向に出るでしょ?
だからリスクが少ない「気が」しちゃうわけ。

確かに教習所で色々習ったけど、
やはり教官が隣にいるとのいないのとでは全然違うしね。

私はダンナに「前向き駐車とバックでの駐車では前向き駐車の方が
リスクが大きい。動いている障害物(人や車)が来るから」と言われてから
ほぼバック駐車オンリー(その辺りは臨機応変)。

でも、先日実家に帰省して驚いた。
スーパーに止まっている車のほとんどが前向き駐車。
どこの駐車場でもそう。
とりあえず用事を済ませて、ゆっくりバックってことなんだろうか…。
885名無しの心子知らず:04/04/08 21:45 ID:3NxhM/9y
でも教習所で「方向転換」はやっても車庫入れ教えない所もあるんだよ
ね。
教習所で習う方向変換は、車庫入れと違って前にぐあーっと出ないで
バックするじゃん。
高速教習の時にSAで駐車の練習したけど、教習所のカリキュラムには車
庫入れは入ってないらしい。
でも、ホントはバックで入った方が、車の後ろの角がミラーと目視で見
えるから楽なんだけどね。
前向き駐車指定されてる所に入れるのは、鼻先は運転席からは見えない
から、自分の車幅感覚に頼って入れるわけだから。
その車幅感覚も教習所で習うけどさ。
886名無しの心子知らず:04/04/09 08:38 ID:nEqx05KB
880ですが・・
なんだかひどく好戦的な書き方しちゃってごめんなさい。
気分悪くした人も多いと思います。。
妊娠初期で不安定だからっていうのは理由になりませんよね
(とか言いながら、自分にしっかり言い訳してるし・・・)
ほんと。ごめんなさい。

でも、バック駐車は・・・
自分の家の車庫にも前から入れるの?って考えずにはいられません。
自分の家はバックだけど、スーパーなどでは楽な気がするから前って・・
たとえば、スーパーの駐車場に前向きにとめてバックで出るとする。
そこに腰の曲がったお年寄りや、小さな子供がいたらどうします?
どうしたって前から出るのと反応が変わってしまうでしょう?
今はバックモニターをつけた車も多いとはいえ、モニターにも死角はあるし
モニターのついてない車もいる。
駐車場には歩いてる人もいるってこと、忘れちゃいけないと思います。

言ってることがベタすぎて吐き気がするっていう方も
2CHならいらっしゃると思いますが・・・
881さんも言ってる様に車は凶器ですから、乗ってる自分本位ではなく
他人に気を配った運転ができるといいですよね。
私も心がけています。とびだしもあるのでひやっとすることもありますが。
運転に慣れてくると、小さなことを忘れがちなので慣れろというよりは
気配りを習慣化して、そうやって腕を磨いたらいいんじゃないかな?
DQN発言で失礼しました。
887名無しの心子知らず:04/04/09 10:22 ID:2XWHdRWn
884ですが、前からつっこむ人には
「バックで出るときに、ばあさんや子どもが来る」以前に
とにかく駐車することしか頭にないんですよ。
お気持ちは分かりますが、「どうするんですか?」って…。

「そういう危険があるので、頑張ってバックで車庫入れした方が
 いいよ、すぐ慣れるし、その方が出ると気楽だよ」と書いた方が
変な誤解も生まれなくて良いと思いますよ。

ちなみに、私の母(運転歴30年)も前向き駐車するババですが、
自宅車庫にも前向き駐車しております…。
888名無しの心子知らず:04/04/09 11:05 ID:nEqx05KB
おぉ。なるほど。
まわりくどい言い方じゃだめなのね。
サンクス。ひとつ利口になったわん(嫌味じゃないよ)
889名無しの心子知らず:04/04/09 16:21 ID:NrOLt1uU
私は前進駐車の方が苦手。バックも苦手だけど、
気を遣って注意深くするせいか車から降りてみると前進の時よりいい具合に収まってることが多いです。
前進で車の前をぶつけた事もあるし・・・。そーいや感応式信号で感応しなくてエンエン待ってた事もあった。
車の前の長さがよく分かってないんですね・・。
890名無しの心子知らず:04/04/09 16:35 ID:ejERKdpI
へたくそポールをお薦めする
891名無しの心子知らず:04/04/09 16:41 ID:sGJ/tnnN
駐車スペース前の通路が狭いと、
隣の車にぶつけそうで、前向きで駐車できない。
892名無しの心子知らず:04/04/09 18:16 ID:KzJpojg8
うちの車庫は、(車庫つーか駐車場なんだけど)不動産屋からの指定で前向き駐車。
これが、難儀なんだわ。
路地に面した車庫だから、車庫入り口向かいに路駐されると入れない。
ついでに出られない。
路地も駐車スペースも狭いから。
自分が停めるスペースの両脇ほかの車止まってるし。
運転手捕まえてどかしてくれと言っても「入るでしょ?」と言う。
路駐があってもバックでなら入るけど前からは入れなくなってしまう。
(軽だったら入るかな?)
出るときは当然道路に面してるので人もバイクも車も子供も来ます。
バックは死角が多いのでそうとう気を使います。
でも前向き駐車がそこの駐車場の決まりなので、激しく鬱。
バックで入れて前から出たい!

自宅の車庫に理由も無いのに前向きで入れる人ってそういうリスクは気にしない人なのだろうか?
893名無しの心子知らず:04/04/09 20:49 ID:5CmTE9Ou
排気ガスを嫌って前向きに駐車することもありますよ。
庭木とかだけじゃなくてエアコンの吸気ファンの絡み
もあったり壁の黒ずみを嫌ったり、理由は色々ですが
マンションなどでも頭入れの駐車場があります。
894名無しの心子知らず:04/04/09 22:18 ID:uM39qSaj
バックの方が小回りが利くような気がするけど
機械に弱いので本当かどうかはわからない。
895名無しの心子知らず:04/04/09 22:22 ID:kHIku8qF
>>894
バックの方が小回りが利く。
車は操舵輪が前に付いてるから。
操舵輪が後ろの奴もあるのかな?
896名無しの心子知らず:04/04/10 00:10 ID:pySVj88m
場合によっては頭から突っ込む方が楽なケースはあるな。
混んでいる駐車場で、早く通路から退避すべきときとかね。
トランクに大きな荷物を入れることがわかってるときとか。
イチガイに頭から突っ込むのがドキュソとも思わんぞ。

バックで入れて頭から出るのが基本だとうは思うがね。
897名無しの心子知らず:04/04/10 01:22 ID:x6iAZn2m
一般的に通路が広くて駐車するスペースが狭かったら前向きが楽。
通路が狭くて駐車のスペースが広かったらバックからが楽なそうな。
前向き駐車指定されてる所は通路が広く作られているはず。
でも、ワゴン車とかは物理的に前から入れるのが苦労する駐車場はあるな。
あと、例えば立体駐車みたいなすごい広い駐車場とかで、通路の角や通路の突き当たりとかは前から入れた方が楽。
角とかなら前から入れて前から出られる所もある。
たまにそういうところに何度も切り返して苦労してバックで入れてる人とか居る。
前から入れるべきか後ろから入れるべきか、判断して使い分けてるとスマートに感じる。
でも基本はバックから入れて前から出るだと私も思う。
898名無しの心子知らず:04/04/10 09:30 ID:CKPsv38R
臨機応変は運転の基本中の基本では…
899名無しの心子知らず:04/04/10 10:00 ID:5UWhyEcY
みんなスレ違いじゃないの?
900名無しの心子知らず:04/04/10 23:10 ID:LKL0+Z8A
娘のためにがんばって免許取ろうと教習所通いはじめたんだけどさぁ。
ねぇ、教官の渡す名刺ってさ、指名しろって意味だよねぇ??
なんかやけに慣れなれしくって嫌なの〜。
うまく出来ると「いい子だ」って頭撫でられるし。。。
901名無しの心子知らず:04/04/10 23:28 ID:8j7SpL31
それは単なるセクハラというかナンパなのでは?
子供ができても魅力的でけっこうなことですよ。

しかしまあ適当に聞き流せないようなら
次の予約の時に名刺見せて「この人以外で」って言えば?
902名無しの心子知らず:04/04/13 12:35 ID:wiCR+Uul
>なんかやけに慣れなれしくって嫌なの〜。
>うまく出来ると「いい子だ」って頭撫でられるし。。。


キモッ!!!!
はやく退職してほすぃ、そんな教官・・・
903名無しの心子知らず:04/04/14 13:49 ID:Ls1U3ino
ニューバランスの靴、たくさん歩いても全然靴擦れしないから好きなのですが
なんとなく運転しにくい…
靴の中で足が泳いでいるような感じがするので、右足だけは紐をきつめに結んで
対処していますが、ペダルと足のフィット感が悪い感じです。
履きなれていくとどんどん横幅が広がっていく靴だからでしょうか?
904名無しの心子知らず:04/04/14 22:59 ID:jHhNbZxC
>>903
MT車乗ってたときは靴が運転のしやすさにすごい影響があった。
オートマにして慣れてきたら違和感なくなったけど。
何となく運転しにくい靴は避けた方がイイと思う。
ニューバランスの靴は歩きやすいけど、運転の時だけ別の靴履いて降りたら履き替えるとかは?
905名無しの心子知らず:04/04/14 23:44 ID:91BPOtZb
私、ニューバランスの靴でしか運転したことがないや。
スニーカーはそれしか持っていないので。
夏場でもサンダルでは怖くて運転できないので、
靴下をはくのが嫌いなのに、ついついスニーカーにはき直してしまう。
今、運転用に靴下あり/なし兼用できるローファーっぽい靴を買おうかと思ってます…。
906名無しの心子知らず:04/04/16 20:48 ID:JBgj/tDW
北海道の田舎は前向きが多い気がします。
都心に住んでた時は後ろ向きが多かったです。
私の父も運転は上手い筈なのに面倒くさいと言って前向きに駐車します。
駐車場が無駄に広いからかな?
札幌は知らないけど。
907名無しの心子知らず:04/04/16 21:08 ID:a5JQYwM5
明日は朝練だよ〜
908名無しの心子知らず:04/04/16 21:35 ID:ejQyUXLi
こんなスレあったのか〜!
私も娘が幼稚園に入って、やっと免許取りに行くことに
なりました。ドキドキ・・・。かなりトロイしなぁ。
今住んでる所は車社会なので、取りに来てる子は18〜20才
くらいの子が圧倒的。おいらは24だけど子持ちだし、主婦だから
すっごく年の差を感じてしまったよ・・・。
909名無しの心子知らず:04/04/16 22:19 ID:qHSAu6aJ
大丈夫!私なんて免許を取ったのが32歳の時で、
それから1ヶ月でペーパーになって、
39歳でようやく運転再開して、今では結構
運転が楽しくなっちゃってるから、
24歳ならまだまだ余裕だよ〜。

…って慰めになってない?
910名無しの心子知らず:04/04/17 01:00 ID:1Ph/XhwP
>>908
私は2人子供産んだ後26で取った。
確かに周りは10代の子多いし、仲良くなった子持ちの子も22ぐらいだった。
でも24なら鈍くさくて取るの大変ってこともないだろうし、教習所は友達作る所じゃないから、安心して行ってくればイイと思う。
学科なんて久しぶりの学校の雰囲気を楽しめるし、家で子供とばかり接してるんなら、いい気分転換にもなるよ。
911名無しの心子知らず:04/04/17 02:41 ID:4nUGaQZh
私は36才で取ったけど、まわり高校3年生だらけで、
自分と倍違うやん!

運転の時の靴、最初はスニーカーはいてたけど、
いちいち乗り降りの時にサンダルやパンプスに
履きかえるのメンドウで(服装がスニーカー似合わない系なので)
最近は右足靴脱いで助手席に置いて裸足でやってます。
912名無しの心子知らず:04/04/17 06:33 ID:O4r1eGO0
78 :卵の名無しさん :04/03/02 20:01 ID:dsd1BpvA
研修医は病棟茄子と必ず年に2人はやること
(裏条文として、万が一不調と寝たら三階級特進とのこと、、いまだおらず。
因みに不調は独身54歳)


あなたの医局の変わった規則、習慣、ルール  スレより病院医師板

913名無しの心子知らず:04/04/26 00:43 ID:r9NcbDEe
>900
触るのはアウトでしょー
頭触ろうとしたら思いきり逃げなyo
私だったらそいつ二度と指名しない
914名無しの心子知らず:04/04/27 13:36 ID:9+VU1jkD
>908
私も31歳で免許取って6日目だよ。
周りが若い子ばかりで、洋服やメイクいい刺激になるかも。
オシャレして教習所に通ったもん。
修検や卒検の順番が年齢順だったから
いつも最後だったけどね。

915名無しの心子知らず:04/04/27 13:46 ID:xR2Dfp1V
なんで年齢順なの?つらい・・・・
916名無しの心子知らず:04/04/27 13:50 ID:W1hpQ9rJ
2月、3月に急にやる気が出て
ペーパー返上!!と教習所に電話しまくったが
「今、忙しいからペーパー講習は受け付けてません」
と断られまくった・・今となっては、もうやる気も萎んだ・・
917名無しの心子知らず:04/04/27 14:36 ID:hrBbI9Ar
>>916
私もそうだった…orz
卒業シーズンだからね…

次は秋ぐらいに行こうかと思ってます。
918ペーパー歴15年:04/04/27 16:26 ID:HUlH5zEv
私も今年の目標に「ペーパー返上」をかかげて
2月に近隣の教習所に電話したら同じく
「今忙しいので」と断られたよ
でも4月に入ったら受け付けますといわれて
今月6回程教習に通い先週自宅の車で路上デビューしました
後部座席に娘(一歳)と座ってた夫はどきどきしたというけど
自分では思ってたよりよかったのではと思ってます
が 車線変更がやっぱり恐い
教習所の教官なり夫なりに「今だ」と言ってもらわないと
できません 
919名無しの心子知らず:04/04/27 17:54 ID:wCu11FaI
908です。
今日初の技能で、生まれて初めて運転しました。
AT限定なのですが、すっごい楽しかった〜♪
若い子と話し合うかな、とか考えてちょっと気合入れてメイク
したけど、学科は何と私一人!で、先生と一対一の講義・・・。
子供が幼稚園に行ってる間しか行けないけど、土日とかは
旦那に協力してもらって、夜の運転もやりたいです。怖いけど。
920名無しの心子知らず:04/04/27 18:36 ID:qg4Pp1l/
前にも書いたけど、個人教習所オススメよ。
スケジュールは自分に合わせてくれるし、
場合によっては送迎もあるし。
私はどうしても教習所に合わせたスケジュールが取れなかったので
ネットで調べまくったら、案外近くにありました。
免許は持っているので、必要なことだけを教えてくれて良かったよ。
そこは料金も教習所より安かったよ。

>918
「今だ」って言われてから車線変更するのは、
タイミングがずれて危ないんだって。
その「今だ」って言われたときが本当の変更どきだから。
921名無しの心子知らず:04/04/28 01:58 ID:kA3RlCje
私も教習中、「今右に入って!」って言われて、焦って車線変更したら、後ろから超スピードで車が来て、先生にハンドル戻された経験あり。
今思えば「今」っていつだよ。と思うけどねw
「あの車の後ろに入る!」とか自分でタイミング決めて、入りたい車線のスピードより自分が速くなるようにアクセル踏み込むのがミソ。
自分の前に車が居たら加速するスペースもあけなきゃならないし。
だが、免許取ってすぐペーパーで何年も経った人や教習生にはちとキビシイよなー。
922918:04/04/28 12:44 ID:XYYk6Aob
>920
>「今だ」って言われてから車線変更するのは、
>タイミングがずれて危ないんだって。
言われた通りにやってるのになんかヒヤヒヤなのは
そーゆーことだったのね

>921
>「あの車の後ろに入る!」とか自分でタイミング決めて、入りたい車線のスピードより自分が速くなるようにアクセル踏み込むのがミソ。

貴重なアドバイスありがとう
まだ一人では恐くて運転できないので
↑を肝に命じて明日またがんばってみるよ
923名無しの心子知らず:04/05/08 18:15 ID:QuxN61MD

 じゃぁ、これから、 脱輪タイヤで直撃され

 死んだ、つか、三菱に メ几
               木又された

 主婦の女性 もしくは、ご家族の 気持ちに なってみよう。
 そこにあったのは 小っちゃいけど ごく普通の幸せな生活 日常 。

 はい、どうぞ↓
924名無しの心子知らず:04/05/14 09:34 ID:uZln0k1I
ペーパーを脱出して初めての遠出で道に迷い、
2500円も出して地図を買ったんだけど、
今その地図を見てあちこち行っています。

でも、まだ詰めが甘いのでしょっちゅう迷子に。
息子には「またドライブ?」と言われてます。
925名無しの心子知らず:04/05/14 09:52 ID:3xtf3z0c
>>924
そうやって道もどんどん覚えられるんだろうし、
迷子ドライブも悪くなさそうだよね。
私は去年末免許取ったけど、今年に入ってから
運転した回数は両手で数えられるほど。情けないです。
普通に街道を走るぶんには良いのですが、街道に出る
までの自宅付近の極狭道と自宅での車庫入れが最難関。
どうしても気分が運転から遠ざかり、結局徒歩&電車で
出かけてしまうヘタレです。
926名無しの心子知らず:04/05/14 13:24 ID:buZhYKKe
ペーパー歴5年以上、公道を一度も走ったことなかったけど、
いざというときに子供を病院にも連れて行けないようじゃ困るので
妊娠8カ月のときにペーパー講習&運転の練習しました。

9カ月〜産後1カ月は運転しませんでしたが、最近になって
練習再開。近くの生協から始まって、今まで旦那に乗せてって
もらっていた場所をウロウロ、ちょっと足を伸ばして知らない
ところも一回りしたり、とにかく毎日車を動かすことを日課に
しようと…
ベベよかーちゃんガンガるよ…
927名無しの心子知らず:04/05/16 01:16 ID:olfYzZzG
今通ってるんだけど、先生のこと好きになっちゃった〜。。。
20歳そこそこの小娘じゃあるまいし、まさが自分がって感じデス。
結婚しちゃうと旦那以外の男の人と2人で車に乗る事ってないから
そういうのでのぼせてるだけかなぁ〜。
928名無しの心子知らず:04/05/16 01:39 ID:Ln7D9Las
こんなんが居るから主婦の印象わるくなるんだ…
929名無しの心子知らず:04/05/16 02:18 ID:NQu62goM
確かに、車の運転が上手な人ってカッコいいかも!
930名無しの心子知らず:04/05/16 09:22 ID:i0WvYX5o
>>927
学校に行くのがワクワク楽しい、というのは幸せなこと。
思うだけなら誰にも迷惑かけないから悪くないんじゃ?
私が通ってたところはおじいさん、と言っていいような
老齢の教官ばかりの学校だったんだけど、その中でも
数少ない若手の男性教官に時々当たることがあった。
とにかく終始無口で、必要な時だけ最低限口を開くだけのその男。
笑顔なんて一度も見たことがなかった。
「馴れ合いは嫌いな人なんだな。」と思っていたけど、
先日、その男の乗る教習車と、たまたま行き違った時、
その教習車を運転している20歳ぐらいの女の子と
満面の笑顔でトークをはずませている様子を目撃。
オマエは私とは話したくなかった、というだけなのか!
と今ごろ気がついたヨ。
931927:04/05/16 15:22 ID:vdmD8QsX
もちろん心に秘めて楽しんでいるだけ♪
10歳若返った気分をありがとう、って感じでしょうか。
ではっ!
932名無しの心子知らず:04/05/20 21:21 ID:mOpeyqTd
今日、いつもの駐車場に、いつものように駐車しようとしたら
管理人室から管理人さんが出てきて、「大丈夫ですか!?」と言って
誘導してくれました…。

「大きい車の隣って怖いですよね!」と満面の笑みで言われたんだけど、
イヤ別にそんな難しい場所じゃないし…
一応「はあ…」と引きつった笑みを返しておいたけど、心の中では
「私の運転ってそんな下手ーーーーーーー!?」と叫んでました。

結構上手になってきたかも?エヘ、と思っていた矢先だったのでショックですぅ。
933名無しの心子知らず:04/05/22 16:10 ID:s9/iwalC
>932
マンションの駐車場で四苦八苦していたら、
後ろで待っていたノアの助手席に座っていた奥に指差して笑われた。
あんた免許もってないの知ってるんだぞ。
934名無しの心子知らず:04/05/25 08:31 ID:bxrBKLWf
>932
 少々自信がついてきた時が、危ないので気を付けてねん。
 

935名無しの心子知らず:04/05/29 10:44 ID:zQEZg1Id
昨日ニュースの森でやってたペーパードライバースクール
いいかも。今朝、触発されて夫に指導されながら運転したけど、
本格的にがんばる気力が湧いてきた〜
936名無しの心子知らず:04/06/04 21:24 ID:uRE0YluB
運転の練習してたら左側のタイヤホールを擦って傷つけちゃいました。
深さ1ミリ位の傷が何本も。
これって旦那に報告しなくちゃダメかな?
私的にはボディの傷じゃないからいいかーなんて思ってますが、そんなに
軽く考えてはいけないことなのかな。
937名無しの心子知らず:04/06/04 22:45 ID:YLTWCmSw
>936
うちならそんなに深刻にならないで
「ホイール擦っちゃったよ〜、ごめん。」
で済むなあ。
旦那さんがそれだけ車を大事にしてるかによって
違うかと思うけど。
938名無しの心子知らず:04/06/04 22:56 ID:uRE0YluB
>937
レスありがとう。
初めて擦ったので、パニくってました。
旦那はそれほど車に愛着がないので、大丈夫かなって思えてきました。
帰ってきたら言ってみます。
939名無しの心子知らず:04/06/09 02:46 ID:Qx848vuh
バック駐車の時、今もってミラーの見方がわからない。
ガ−ッと動いてる風景が写ってるというのがわかるというだけです。
隣のクルマにぶつかりそうかどうかもわからないです。
940名無しの心子知らず:04/06/09 06:18 ID:wzkmnqlr
ミラーで判断するのでなければ、どうやって
「もう少し右(左」と判断するの?
そのミラーに自分の車、うつってる?
うつっていたら隣の車との距離が分かると思うけど。
うつってないようだったら…ミラーの調節からしなされ。
941名無しの心子知らず:04/06/10 20:32 ID:BsHqqajv
私、免許無し。買い物の時って、かなぁ〜り辛い。
牛乳とか飲み物&食料。二袋に分けてケッタマンの両ハンドルに掛けて
前には子供乗せてフラフラしながら。帰って来てグターリ_| ̄|○
942名無しの心子知らず:04/06/11 22:54 ID:4calipTI
子が1歳になったのを機に教習所に今週から通い始めました。
本日はじめての運転。2時限乗りましたが楽しかったです。
教官の教え方って上手いと感心。
S字やクランクなどでも言うとおりに動かすと通れるんだもんなぁ・・

でも、まだまだハンドルきるタイミングや早さがよくわからんし
ミラーを見る余裕もなかなかない。
子を児童館へ連れて行くために母ちゃんがんばるぞーーー!
943名無しの心子知らず:04/06/12 03:05 ID:bN0uJo86
みなさん車線変更はミラーに写る車の大きさで後続車との距離をはかって
移っているんですよね。
私はそれが苦手で、目視しないと怖くて安全確認をできないんです。
しかし「目視はあくまで死角を見る為。基本はミラーだけで」と
いわれました。
雨の日等、ミラーがほとんど見えない様な状態でも、知人はみな
ビュンビュン車線変更をして、自分とは根本から人間としての
能力がちがうのでは?と鬱になります。
みなさんも雨の日の車線変更は怖いということはないですか?
944名無しの心子知らず:04/06/12 03:46 ID:t3bE/FW7
その知人たちがアホなだけだ。
女はまむこだし、根本的にアホだ。
ということで、その知人たちが決定的にアホなだけだ。
945名無しの心子知らず:04/06/12 10:43 ID:nGZLFw5L
>>943
慣れだと・・・おもうけど。
946名無しの心子知らず:04/06/12 10:56 ID:NyITM5Mz
>>939
私は隣の車に当たらないか(左)も見るけど、右のドアミラーで白線も見て
車がまっすぐか確認する。
947名無しの心子知らず:04/06/12 11:08 ID:SPXq6j27
>雨の日等、ミラーがほとんど見えない様な状態でも、

自分は多少見づらい時はあってもそんな状況は頻繁には感じない。
もしかしたら目が悪い(視力、視野、視力の左右差、明暗を知覚する能力etc)ということはないですか?
それと空間認知力というか、距離を測ったり位置を把握する能力差はやはりある。
けど免許とれるくらいなら能力差など経験でカバーできるよ。
>>945の言うとおりだと思う。
948名無しの心子知らず:04/06/12 12:13 ID:HAxnpg3R
駅から1分のマンソンに越したら車、使わなくなった。
マンソンの地下が駐車場なんだけど、切りかえして出すのが面倒。
夫も殆ど乗らないので、先日久々に乗ろうと思ったらバッテリーが
あがっていた。売ろうかしら。駐車場代もったいないし。
949名無しの心子知らず:04/06/14 11:49 ID:wgaO6jH8
みなさん車幅感覚ってどのくらいで身につきました?
身についた人って狭い道を通る時、「反対側に壁まで何センチぐらい」
というところまでわかってるんですか?
950名無しの心子知らず:04/06/17 03:29 ID:l2mVAI3X
身についたっていうか、
分かるだろ、それぐらい ・・・ ?
951山崎 渉:04/06/17 11:14 ID:1rft4qOz
>>950
走行中、壁側を見ないで・・・だよ?
952名無しの心子知らず:04/07/02 12:46 ID:14gg9LuZ
あげ
953名無しの心子知らず:04/07/02 12:52 ID:cG4o4jay
>>949 何センチかは測ってみないとわからないけど、ぶつかるか、ぶつからないかは
判断できる。新しい車に乗り換えた時とか、車校出て、自分の車乗った時とか、
最初はいつも怖いけど、1週間とかで慣れるよ。
私は崖から落ちそうなくらい、寄せないといけないトコに行ってしまった。
ギリギリ対向車は通り抜けて行って、友達と、「降りてみてみよう」って話になって見たら、
タイヤ半分しか乗ってなかった・・・焦ったw
でも慣れたらそうなると思う。
954名無しの心子知らず:04/07/02 13:30 ID:iJZfN7sw
みなさんお互い2〜30キロぐらい出して、ギリギリのところをすれちがって
ますが、自分もあんな芸当ができるか心配です。
あんなスピードでてるところでぶつかるかどうか判断できるかどうか
不安なんです。
免許とって1週間で慣れるんですか?
自分は3ヶ月目ですが、徐行でも怖いです・・・
955954:04/07/02 13:34 ID:iJZfN7sw
はたからみてるとみなさんミラーとミラーの間10センチぐらい(壁とも10センチ)を徐行なしですれ違っていますね。
あれも完全に見切ってやっているんでしょうか?
956名無しの心子知らず:04/07/02 13:38 ID:cG4o4jay
>>953です。
昨日、ぶつけられたよw ベンツに。
怖いから止まってて正解だったー!動いてたら負けだと思って、
寄って止まってたら、ぶつけて行った。傷もなく、一安心です。
957名無しの心子知らず:04/07/03 10:38 ID:bChChe+L
10センチぐらいは慣れたら見切れるよ。
958名無しの心子知らず:04/07/03 16:15 ID:k5HEz5Xt
ついこ先月、妊娠中に免許をとりました〜!!

妊娠7Wから通って、おなかが大きくなるまでにとらなきゃ、と
赤ちゃんそっちのけ(ごめんよ)で通ったよ。
取れたときには、本当に嬉しくて涙が出たなぁ。
怖がりで免許を諦めていた私が、運転できるようになるんだから、
教習所ってすごいや、と思いました。
まだ、車庫入れが一人だと難しくて、
旦那同伴でないと、運転させてもらえないんだけどね。
子供を乗せられるように、皆頑張ろう!
959名無しの心子知らず:04/07/04 23:07 ID:P3pMVzRA
みなさん。嫁が運転するのですが
しかもNOAH

これよりも大きい車運転してるいう女性って居ますか?
960名無しの心子知らず:04/07/04 23:17 ID:aY5NKG8U
私はVOXYです
女性だから男性だからというより
個人の資質と練習量だと思いますが。
961名無しの心子知らず:04/07/04 23:26 ID:p8yFwytc
>959
NOAHってわかるんだけど大きさって言われればどれくらいか
思い出せない
タイプはまったく違いますが、今のマジェスタは今までセリカだったので
大きく感じますね。
全く形がちがうのでどっちが大きいかわかりませんが、立体駐車場は
車幅で入れないトコがあるのでおおきいほうなのだとは思うのですが
962名無しの心子知らず:04/07/05 16:34 ID:mzEmbmGr
ミラーがニョキニョキ立ってる狭い道の交差点は
ミラーだけでは見落としが不安なので、本当に止まりそうなぐらいの徐行で
直接目視した上で通過しています。
しかし同乗してた友人に「流れが止まるから、確認はミラーだけで、フツーに通過するように」
といわれました。他の車みても、あんまり減速してる車ありませんね。
この場合はやはりミラーだけで通過すべきなんでしょうか?
963959:04/07/05 22:30 ID:jSCSHdgs
説明不足。今妻は教習所に通っているのですが、初心者の
妻のためにNOAHからマーチに変えようかと思ってます
でもお金がないので、買い換えるよりはかねかからないと思うので
どうしようかと迷ってます。
964名無しの心子知らず:04/07/05 22:36 ID:wb3FZvtg
>963
最初からNOAHならそのつもりで頑張って乗るので、
無理して買い換える必要はないのでは?
965名無しの心子知らず:04/07/06 02:05 ID:wpLfq7NQ
卒検受かったけど、全然公道運転する自信がない。
みなさんこんなもん?
966名無しの心子知らず:04/07/06 12:55 ID:JrM2XIlJ
>965
私の場合、教官に「公道を走る前はしっかり練習してください」と
言われました(w
その後6年くらいまったく運転せず。
だって自分でもまったく自信なかったもんw
結局妊娠してからペーパー講習通って、産後1ヶ月過ぎくらい
から近くのスーパーをとっかかりに運転練習して、現在は何とか
運転できる(といってもまだ怖い)ようになりました。

今のうちに毎日のよーに車に乗って乗って乗りまくって、運転
するのが当然!て状態になっちゃうことをおすすめします。
967942:04/07/06 13:36 ID:rAs2dv1e
一念発起して教習所に通い始めた942です。
本日、無事卒検合格しました。
補修切符をきられることなく終わったのですが、965さんと同じく
こんな私が運転していいの??って感じです。
学科受かって免許を手に入れたら近くのスーパーへ練習に向かいます。
車庫入れもまだ自信ないしなぁ・・
968名無しの心子知らず:04/07/06 15:36 ID:ODOjo/d5
>>959
個人的な意見ですが。
免許とって最初に主に運転する車が、コンパクトカーや軽の人って
数年後の乗り換え時期に
「大きい車なんて怖くて乗れない」って言ってるのよく聞きます。
その結果、次の車も小型。私の周りで言うと母や女同級生なんかがそうです。
運転技術ももちろん関係していると思いますが。

私も免許とって1年ですが、自家用車がステップワゴンのみでしたので
最初は「大きいよ〜こわいよ〜」と言ってました。
でも慣れてしまえば、ミラーはでかくて死角が少ないし、
車の形は単純で把握しやすいのであまり苦労しませんでした。

ワザワザ小型車に乗り換えて、前者のようになるよりも
練習?のつもりで大きな車に乗ってみるのも良いかと思いますよ。
大きな車を操れると言うことが、今後の奥様の車人生で役に立つ時もあると思います。
私も今では「最初に大き目の車に乗ってよかった」
と心から思っています。

長文生意気語りで、失礼しました。。。。
969名無しの心子知らず:04/07/06 15:58 ID:uq7zehtS
私は免許無し。
本当は妊娠中に取りに行きたかったんだけど体調が不安定で
結局いけずじまいだった・・・まだ子ども5ヶ月だけど不便。
暑くなってきたから買い物行くのも一苦労。午前中も夕方も暑い。
そろそろ取りたいなぁ
970名無しの心子知らず:04/07/06 16:27 ID:6uZtVfdL
小型も大型もすぐ慣れる。
だいたいステップワゴンなんて大きいうちに入らないよ。
971反ロリコン連合:04/07/06 17:44 ID:s+XoPMbp
自衛隊に入って戦車乗りになれば
大型免許が自然にとれるぞ
972名無しの心子知らず:04/07/06 17:48 ID:tKuQQsjq
970 とても感じ悪いです。性格悪くみんなに嫌われてるでしょう
973名無しの心子知らず:04/07/07 03:09 ID:Un4T69lh
息子の塾通いがきっかけで乗り始めました。
バイクは運転していたので教習所には通いませんでした。
潜伏期間○○年。←あまりにも恐ろしくて書けない
ホホホ!やればできるのよ、私だって。
助手席のダンナに罵倒されると余計あせるので後部座席で怒鳴らせております。

結局この世界(?)いくら教えてもらっても本人が体得するしかありません。
今まで音楽かけて携帯で話しながらハンドル握ってる友達を「まるで曲芸だ!」
と感心して見てましたが、この頃MD聞きながら運転できるようになりました。
さすがに携帯は最初からドライブモードにして絶対出ませんが。

時々、ダンナを駅まで送ってあげます。
相変わらず後部座席で「ブレーキ遅い!」「大きく回れ!」と怒鳴っておりますが、
車から降りた後心配そうにずーっとこっちを見てる姿がバックミラーに。
もーわかったからー。
ガチガチに緊張してるうちは事故しないんでしょ?
慣れた頃にボカーン☆っていうんでしょ?

みなさんも頑張ってたんですね。
高槻から帰れなくなって京都経由で帰ってきた方、
広ーいショッピングセンターの駐車場で何度も車庫入れ練習してた方、
あれ、すごーくわかります!
運転は恐怖との闘い。命をかけた学習の連続です。
瞬時に確認、判断する事が山ほどあるし、それだって全部はクリアできてない。

でも頑張って乗り続けましょう。
行きたい場所へ自分の意志で自由に行けるって、すごいことだもん。
(心ならずも意志とは無関係な場所を走ってしまうこともあるけど)

明日も頑張って安全運転するぞー!
・・・ところで私、いつまで助手席にダンナを乗せないんだろう?
974名無しの心子知らず:04/07/07 04:09 ID:f/DeoiLe
私はその恐怖(特に雨の日の夜間の車線変更)に勝てず、
乗るのを諦めました。
こういう人ってたくさんいると思ってたけど、実際はみんな恐怖に
打ち勝って、普通に乗り回してるんですよね。
975名無しの心子知らず:04/07/07 10:53 ID:cH/1SNxK
私は「雨の日の夜間」には運転しないよ〜。
昼間もたとえそれが遠回りコースになろうとも、
車線変更もなるべくしなくて済むようなルートを選ぶ。
だって、怖いもん。

で、ダンナがいるときは自分では運転しない。
ダンナが一緒だと、変な緊張するから。

973夫さんと同じく、私の運転中に
いきなり怒鳴るから大喧嘩になるんだよね。
「もっと右だよ、右!」ってなんで怒鳴るの?
普通に「もう少し右に寄って」って言えばいいじゃん!
「ブレーキ、ブレーキ!」じゃなくて、
「ここでもっと減速して」って言えばいいじゃん!って。

前にも書いたけど、普段怒鳴り合いなんてしない夫婦なのに、
ペーパー返上すぐに家族三人で私が運転してこういう状態になってしまい
助手席の息子に涙目で「帰りはお父さんが運転して…」とお願いされたことも。
みんなの精神状態のために、家族で乗るときは運転は止めました。
976名無しの心子知らず:04/07/07 20:14 ID:Un4T69lh
怒鳴るダンナと涙目息子は後部座席に隔離しましょう。
案外後ろで怒鳴られてるぶんには影響しません。
いくら騒がれても乗ってしまえばこっちのもの。
家族の命とハンドル握ってるのはこの私なのよ!という支配者気分が味わえます。
実にスケール小さい支配ですが。

雨の日の夜間こそ運転できて良かった!と実感するものです。
最初はワイパーの動かし方やライトのつけ方も知りませんでした。
駐車場でワイパーと格闘して覚えました。
エンジンがかからなくて真っ青になったこともあります。
バッテリーあがったのかと思って泣きそうになりました。
車庫入れの時、思い切り何度もハンドル切ったからなんですね。
車の説明書見ながら「ハンドルを何度か回す」とあったのでその通り回したら
エンジンがかかってうれし泣きしました。
977名無しの心子知らず:04/07/07 20:19 ID:Un4T69lh
ごめんなさい。sage進行だったんですね。
小さな達成感の積み重ねが大切な経験です。
ダンナに怒鳴られて覚えたのは「センターよりに走れ!」
確かに後方から近づいてくるバイクや自転車のためにその方が安全です。
自分がバイクに乗ってた時には気付かなかった危険がよくわかりました。

先頭恐怖症なので自分が先頭になるのが何より恐い。
「あなたを信じてついてゆくわ」状態というか、前に誰かが走っていないと不安。
だからつい車間詰めてダンナに叱られてます。
978名無しの心子知らず:04/07/07 20:22 ID:vRrQJgYn
ペーパー暦11年。一回も乗らないうちに免許2回更新。
夫は諦め&呆れ果てています。
でもね。世の中には私みたいに「乗らないほうが世のため人のため」に
なるような人間もいると思うんです。
運動神経、反射神経、空間認知力全てダメダメ。自分が情けない。
「がんばってみるか」と思ったときに限って身内や友人が事故る。
そして「やっぱりやめよう」の繰り返し。
皆さん果敢にチャレンジされていて、本当にすごい。尊敬します。
979名無しの心子知らず:04/07/07 20:23 ID:zgDZ520W
>975
家の旦那も怒鳴るよ。
一番腹が立ったのは、助手席で急に
「だめ!」
と怒鳴ったので何事かとブレーキを踏むと、
「おばさんが道を渡ろうとしたので、おばさんに向かって言ったひとりごと」
だった時。
うるせえ!びっくりするじゃないか。
980名無しの心子知らず:04/07/07 22:03 ID:D7zhhAmx
日中はミラーで後続車の姿がみえるので、映る大きさで
車線変更できる安全な距離がわかるのですが、夜はライトしか見えないので
不安なんです。
お互いにタイミングがあわず、もし急にスピードをあげてきたら・・・
友人に聞くとやはり「慣れだよ慣れ」。
しかし2年毎日乗っていても、いまだに夜の運転はガクブルで、まったく
慣れません。こんな人間はいませんよね。
981名無しの心子知らず:04/07/07 22:14 ID:ybiIvamt
>>978
はい、まさに私がそういう人間です。
ペーパー歴18年、当時マニュアル車で
必死になって取ったのに・・・
オートマは簡単そうなのだけど、
ブレーキとアクセルの踏み間違えを
私は絶対やってしまうと思う。
世のため人のため今日もチャリで
坂道を登るのでした。

982名無しの心子知らず:04/07/07 22:20 ID:D7zhhAmx
ほんと、みんなフツーの人達なのに、ハンドル握ると7、80キロのスピードで
ビュンビュン車線変更している。
何千万人の人がフツーにこなしてる事が自分にはできないと思うと、
この世から車なんてなくなってしまえばいいのに・・・とさえ考えてしまう。
983名無しの心子知らず:04/07/07 22:33 ID:xiECNr6w
ワンボックスカーは、ボンネットが短い&ミラーが大きいので
周りがよく見えます。軽の次に乗りやすいです。
984名無しの心子知らず:04/07/07 22:34 ID:uga1GgTm
夜間運転も2年毎日で未だに慣れてない?
日中は毎日だけど、夜間はあまり乗らないんだよね?
985名無しの心子知らず:04/07/07 22:38 ID:D7zhhAmx
>>984
冬場は暗い時に運転することが多いですが・・・

慣れると緊張感みたいなものは全くなくなるのが普通ですか?
日中運転してる時と同じ?
986名無しの心子知らず:04/07/07 23:57 ID:uga1GgTm
>985
夜間と昼間の運転感覚の慣れって違うような気がします。
私は昼間の車や歩行者の多さが怖くて
夜間ばかり練習していたので
昼間の運転に慣れるのに時間がかかりました。
今でも夜のほうがリラックスして乗れます。
昼間だと目的地に向かう時、右折を見落としてしまうと元の道に戻るのが大変な作業。
夜間だと車の数が少ないので、直進レーンで停止しても間違いに気がついて右折レーンに移動など
自由に走れる感じがします。
他の車のウインカーは、いきなり直前で出されない限り
昼間より確認しやすいですよね。遠目でもわかります。
ウインカーを出している車が見えているのに急にスピードをあげる車は滅多にいないと思いますよ。
もしかして車一台入れるかどうかギリギリスペースに入り込みたいってことでしょうか?
夜間はお互いスピード出ている事が多いので↑2年ぐらいではやめたほうがいいかもw

夜間でも車が沢山走っている地域にお住まいならごめんなさい。
私も未だに夜間都内怖くて走れません(車線変更の嵐・路上駐車)  まぁ、昼間でも怖くて行けませんがw
987名無しの心子知らず:04/07/08 00:10 ID:hgABKZMe
オールシーズン、全時間帯ともに一生緊張してると思います。
今は外が明るいけど、冬場の塾のお迎えなんか考えただけで緊張します。

克服法として夜遅くまでやっている大型スーパーは夜間練習の穴場かも。
駐車場ガラガラで後続車を気にしなくてもゆっくり停められるから。
帰宅ラッシュの時間を避ければ「あ!夜でもいけるいける」って思いますよ。

いつの日か夜のハイウエイを一人で走ってみたいなー。
飛び去る夜景、意味もなくスカーフなびかせ色っぽいサックスなんか聞いて。
アーバンっていうのか(死語?)都会の大人の女〜っていうか、
そういう世界に憧れてるんです。
現実は息子にせがまれTVアニメ「ナルト」のテーマ曲流して近所をグルグル。
・・・なんか全然ちがうんだってばよ。
988名無しの心子知らず
>>もしかして車一台入れるかどうかギリギリスペースに入り込みたいってことでしょうか?

だいたい70キロ程度で流れている場合、
移りたい車線の車と自車の間が何台分程開いていれば
みなさん移ってますか?
参考までに教えてもらえれば・・・