=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=18

このエントリーをはてなブックマークに追加
340名無しの心子知らず
ママ友付き合いで悩んでいます。
私が住んでいるのは郊外(というか思いっきり辺鄙な場所)にぽつんと立っている
社宅です。
近所に民家などはほとんどないこともあって社宅内の結束はがっちり固く、
子供の年齢ごとに「平成11年生まれの会」「12年生まれの会」みたいのがあって
未就園児の場合だと一日おきか毎日のように誰かの家に集まり子供同士を遊ばせ、
最低でも週に一回はみんなで遠出などしてました。
ちょっとべったりすぎて疲れるときもあったけど、他に知り合いもいない土地での
ことなので心強い面もありました。
うちの子(2歳)の同学年は全部で5人なのですが、その中の一人(仮にAちゃんと
します)が2歳半検診の後で広範性発達障害(・・・だったと思うけど違ったらすみません)
と診断されたそうです。
Aちゃんはおっとりした笑顔が可愛い子で平仮名やアルファベットも読めたので、
正直全然障害を持っているようには見えなくて、まさかと思ってすごく驚きました。
そしてママ友たちの間の空気も微妙に変わってきました。
リーダー格のママがAちゃん母子を(言葉は悪いけど)切り捨てはじめたのです。
今までは遠方の公園や親子で参加の催しや教室にグループで通っていたけど、
「お母さんもいろいろ大変だろうから」といってAちゃんの家だけはぴったり
声もかけなくなりました。また出かけるときだけでなく、家に集まって遊ぶのにも
声をかけなくなりローテーション(可笑しいですが、自然に出来上がってたんです)
からも外されました。
私とうちの子が個人的にAちゃん母子と遊んだ翌日は、何故かリーダーの耳に入っており
「あの子と付き合っても何も得る所がないんじゃない? おたくのお子さんまで
言葉が遅くなったらどうするの? それともボランティア精神? 優しいわね〜」
みたいに言われました。
ついこの間までは普通にみんなで遊んでいたのに、「病名」みたいなものがついた
途端に手の平を返すのにはびっくりしました。
他のメンバーに相談しても「同じ幼稚園に行けないんだったら、仲良くしても
かえってAちゃんがかわいそうじゃないかな・・・」とはっきりしない態度です。

続きます。長くてすみません。