病院へのお礼【産婦人科・小児科】

このエントリーをはてなブックマークに追加
20名無しの心子知らず:02/08/02 19:51 ID:q9SukIYN
病院で茄子してるけれど、「これからよろしく」って
いう感じのものは、受け取りにくいって言うか、
「私だけ特別扱いしてね」って感じがするね。
退院するときとか、「お世話になった気持ち」が
形に表したいんだったらそれの方がうれしい。
私の場合、お世話になったな〜って感じたら
渡すようにしていたけれど。(子供の病院とか)
感謝の言葉で十分だと思う。
21名無しの心子知らず:02/08/02 20:01 ID:HpP+W1vG
今時総合病院なら「何も要りません」って名言してるところ
が多いんじゃないの??個人病院は分からないけど。
更に小児科まで...ちょっとズレてないか...??
贈り物を贈るのが趣味なのか??
22名無しの心子知らず:02/08/02 20:01 ID:oSsK3Sjo
自分も何もしないつもりだったけど、
同居のお義母さんが先生に商品券と、看護婦さんたちにみかん一箱持ってきた。
実際はお世話になった先生は2人いたし
困ったけど、そういうもんなのかと思って渡した。
でもなんか仰々しくていやらしく感じたな・・。
23名無しの心子知らず:02/08/02 20:05 ID:yzzkSgaa
いまだにやってる人がいるから、いつまでたってもなくならないし、
それが普通なのかと思っちゃう人が出てくる。
医療費ちゃんと払ってるんだし。それ以上は何もいらんよ。
もちろん、ほんのちょっとお茶菓子程度に、ナースステーションの
みなさんで。。。というくらいなら、やりたい人がやるのは自由だと
思うけどね。

渡すか渡さないかで少しでも迷うくらいなら、こんな習慣、皆さん
もうやめちゃいましょうよ。
24名無しの心子知らず:02/08/02 20:07 ID:+csNgrvN
都会より田舎、そして年齢層が硬いほどお礼の習慣にこだわる気がする。
25名無しの心子知らず:02/08/02 20:08 ID:q9SukIYN
>21
子供の病院って、入院していたんです〜(4ヶ月)
NICUと、小児科病棟。
で、NICU=とってもお世話になった
小児科=ひどい扱いだった・・・から
NICUにだけ、挨拶行ったわ〜(性格悪い?)
・・・外来の小児科には渡さないってば。
26名無しの心子知らず:02/08/02 20:15 ID:DYDNAVHy
もし渡さなくて、医者や看護婦に「んまぁ!お礼の品もないなんて!」
なんて思われても、いつまでも顔と名前覚えてる人なんていないよ。
毎日何十人も人が出入りしてるわけだしさ。
27:02/08/02 20:22 ID:ajYyU5p1
1です。
感謝の気持ち、これはきちんと伝えたいですよね。
それがお菓子に化けてしまうのは、分かる。
女だからw

スレタイに小児科といれたのはね。
この前小児科で見た風景なのですが。
そのとき病院はすごく混んでいました。
受付に子連れ(7ヶ月くらいか?)のママさんが、どかっと大きな包みを置いたの。
「きのうはこの子が大泣きしてすいませんでしたぁ。暑いし皆さんで冷たいもの食べてくださぁい」
って言って去っていきました。
待合室には聞こえる声だったので、一瞬静かになったw

うちの子だって、診察室に入ったら大泣き。
でも、そんなことしようとは思わなかった。
これって、どう?

ちなみに、看護婦さんが何を言うまでもなくそのママさんは立ち去ったので、
看護婦さんがお礼を言うとか断るとかそういう状態ではなかったです。
28名無しの心子知らず:02/08/02 20:36 ID:+qVUIqtl
>>27
いいんじゃない?本人の気持ちでしょ?
それにより差別されるような病院ではちょっと。
その人が周りが思っているのよりも凄かったのかもしれないし。

私は里帰り出産したけど、戻ってきて落ち着いたら通っていた
婦人科に行き先生に子連れでお菓子あげた。
先生は喜んでくれたよ、産まれた赤ちゃん見せたことに対して。
ちなみに田舎ではないと思われ(横浜は田舎か?)
29名無しの心子知らず:02/08/02 21:09 ID:3EpzzXyF
>27=1
これは想像でしか無いが
前日にかかった時に何か粗相をして
病院に多大な迷惑を掛けた。
ってことも考えられるのでは。
30名無しの心子知らず:02/08/02 21:40 ID:OO4wI5g3
うちもNICUではとてもお世話になった。
生きるか死ぬかだった命を救ってもらったのね。

で、退院の時にお手ぶらじゃ...と思ってプチケーキを2箱持っていったんだけど
断固受け取ってもらえなかった。
「お気持ちだけで充分です。私たちはこれが仕事ですから。」って。

今はこれがフツーなんじゃないの?
31名無しの心子知らず:02/08/02 22:07 ID:5CGbTQGR
私、一人目を死産してるんだけど
退院のとき姑が勝手にいろいろ渡してたなぁ〜・・・。
病院のせいだとは言い切れないんだけど、私は「こんな病院二度と来るか!!」って
思ってたから腹たった。
「またお世話になるかもしれないんだし〜」なんて言いやがったが
誰が行くか!ばかやろう!!
32名無しの心子知らず:02/08/05 22:44 ID:/ITN3oAC
病院へのお礼って、私の母とかの時代には当たり前だったのでしょうか?
姑さんが、出産のときに入院したら、このくらい包む(お金をいくらか)なんてことを言っていて、私は気が重いです。
しかも、退院のときでは遅いので、陣痛始まったら渡すっていうのです。
おかしくないですか?
33名無しの心子知らず:02/08/05 22:47 ID:1M7DtEqK
病院関係者からいわせてもらうと
お礼は賄賂ということのなるので
うけとらないよう教育されてます。別にいらないよ
34名無しの心子知らず:02/08/05 22:53 ID:EARuOBCO
私の出産後に義母がみなさんで食べて下さいと言って和菓子と
担当医にお金を包んだそうです。(3万円)
その後の入院中の対応がなにげに他の方より微妙に良くなって
逆に少し居心地悪かった。
何ごとも普通が一番です。今はお礼しないのが常識では?
35名無しの心子知らず:02/08/05 22:56 ID:rTHBx3mZ
公立の病院は受け取らないですよね。
36名無しの心子知らず:02/08/05 22:58 ID:1M7DtEqK
受け取らない。
でも、ことわっても玄関の前やらロッカーにおいていく人もいて
送り返したりもしてる。
こっちも断るのが面倒なんで、もってこられないほうが良い。
でもドクターは別かも・・・
37名無しの心子知らず:02/08/05 23:13 ID:DkLXdNYQ
適切な処置を受けた報酬は入院費という形でお支払いしているんだから
後は個人間の気持ちの問題なのかなと思う。
正直、人から物を頂いて悪い気はしないと思うけど(自分もね)
いわれのない物ほど怖い物はないと思う。
例えば退院時の「お世話になりました」ってお礼程度ならいいだろうけど
(物でも言葉でも)入院時にするのは貰う方の受け取り方によっては
プレッシャーになるよね。

議論のすり替えになっちゃうかもだけど、
人に何かお願いされた時に先によろしくねって言われるのと
後から有難うって言われるのでは、自分は後者の方がいい。
38名無しの心子知らず:02/08/06 08:55 ID:RoD6eFvB
お礼を頂かない病院に勤務しております。

お礼をいただけないと申し上げていても、持ってきてくださる方が多数おられます。
お気持ちは嬉しいのですがお断りすることに非常にエネルギーを費やします。
こちらも、せっかくのお気持ちを踏みにじる心苦しさがありますので。

ですからお礼はお持ちいただかないほうが、かえってありがたいです。
退院後に元気にしている、とか、こんな風に過ごしている…なんて
葉書や手紙をいただくのが、なんだか一番ウレスィです。
39名無しの心子知らず:02/08/14 23:11 ID:f6RikK3H
産科ではく内科病棟で看護婦してましたが
お菓子などは断っても持って帰ったりしてもらうのも悪いので
頂いてました。(休憩時のおやつには困りませんでした。)
でも、お金は断固断ってました。
断りきれないときは後で婦長から家族の方に返したりもしてました。
断るのは大変なので持ってこないほうがいいです。
物をもらう、もらわないで患者さんを区別することは一切ありません。
感謝の気持ちを言葉や態度で示していただくのが一番仕事の励みになりますよ。
40名無しの心子知らず:02/08/14 23:17 ID:N3sxcWEP
38さんや39さんのいる
病院でお世話になりたい。
41名無しの心子知らず:02/08/14 23:22 ID:llndKmin
田舎だと公立の病院でも受け取るらしい。
産科で入院中同じ病室の人が「お礼した?」って聞くから
「受け取らないって書いてあるからしないよ」というと
「あれは建前よ。○○さん(ベテラン助産婦)に「先生に
渡してください」っていったら渡してくれたよ。渡したほうが
いいと思うよ」といわれて唖然。
話を聞くと現金だったらしい。
42名無しの心子知らず:02/08/14 23:37 ID:t0CzWT1l
酒好きと聞いていたので(勿論酔っ払って診療なんて事はなかった。すごく良い先生だった)
ちょっと手に入りにくい焼酎をお礼に渡した。
なんか照れてたなぁ。

お金は宜しくないと思う。
43名無しの心子知らず:02/08/15 00:03 ID:M6KnxaGA
勤務医なら日給で10万はもらってるはず。
数万程度ではおこずかいにもならないので
あげてももったいないよ!
44名無しの心子知らず:02/08/15 00:11 ID:A3gmnyVO
医者に金渡すくらいなら「おぎゃー基金」に寄付したほうがいいと思う。
45名無しの心子知らず:02/08/15 01:14 ID:GjYtBk4x
実習の教材にされた大学病院になんか、お礼なんか渡すもんか!!

と思いつつ、3000円くらいのお菓子を置いてきました。
46名無しの心子知らず:02/08/15 02:18 ID:RQBzLUwt
入院してすぐとか、妊娠がわかった時点で
お金を渡すのって、ワイロでしょ。

今時、ワイロ渡す人がいるなんて…。
超ド田舎出身?
ワイロは村の常識なのか?
47名無しの心子知らず:02/08/15 02:21 ID:vvjBZfBx
>>43
どこの病院?日給10万だなんて。
よっぽど腕のいい医者とかだったらわかるけど。
そんなに高給をとれるのは普通勤務医では不可能じゃない?
開業医だったらありえるけど。
48名無しの心子知らず:02/08/15 02:22 ID:b6DJGwP3
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1028114616/
ここのポン中一家ってゆう奴ら 犯罪を誘発するような発言をずっとしてます。
どうかこうゆうやつらには、皆さんの手で社会的制裁を加えてください。

麻薬取締官
http://www.nco.go.jp/email/ncorespons.html
こちらから投稿できます。麻薬の密売情報に対する通報欄ですが、
皆さんの協力があれば、動いてくれると思います。
自己満足でもいいです。とにかく酷いやつらなんです。
このスレではないところでも、麻薬取引していたりしています。
決して、私怨ではありません。良識もった2ちゃんねらーを救うためのことです。
宜しくお願いします。
49名無しの心子知らず:02/09/07 05:09 ID:ib0hROFZ
前に新聞の投稿か何かで読んだけど、大病院の医者は薄給だから、そういうお礼とかも
立派な収入なんだって。

家は、1人目の病院は退院時とそれ以外にちょこちょこあげてた。
2人目の所は、退院時に看護婦さんにだけ菓子折り置いてきた。

小児科は何もしていないな〜。

季節の挨拶だけハガキでやってるよ。
50やぶいしゃ:02/09/07 06:59 ID:Vf0KBQYe
>>49
昔はそうだったのかもしれないけど、少なくとも俺は現金は100円でも100万円でも絶対お断り。
そんなもん風評が怖くて受け取れますかいな。
もらおうがもらうまいが、全ての患者さんに対して自分の中で最高の医療を行うのが当然。
治療方針を決めるとき、必ず「自分の親だったらどういう治療をするか」を念頭に置く。
ありがたい話なんですが、菓子折なんかは断り切れない程持ってこられるので、
2,3回口頭で断っても断り切れない場合は(断るのに費やす時間がもったいないので)
受け取ってナースステーションか医局の机になんとなく置いておく。
看護師さん達は、困るわぁ〜とか良いながらぼりぼり食ってる。
公立の大病院の医者が薄給(労働の割にって意味で)なのは今も昔も変わらない。
>43の勤務医の日給10万は大嘘もいいとこ。
ttp://www.hellowork.go.jp/
↑ハローワークのサイトで医師=資格コード211で検索すればわかるが、
医師不足で足りない医師を補おうと必死こいてる病院でも500万〜1500万/年ぐらいが相場。
で、患者さんが俺の収入聞いてきても、ホントのことを言っても信じてもらえない。鬱
金目当てに医者になった奴はさっさと開業するか開業医の娘と結婚でもするよ。
51名無しの心子知らず:02/09/07 07:24 ID:Qx5kNZlm
うちの旦那(医師)もお礼は基本的に受け取らない。
断ってもポケットにねじ込まれることがあるらしいが、
あんまり固辞すると失礼(?)なので、
そういう場合は受け取ることもあるらしい。
頂いてしまったお金は、医学書買う時や自分の勉強のためだけに使ってる。
家計が赤字だよ〜と言ってもそのお金は絶対出してくれない・・。
52名無しの心子知らず:02/09/07 12:12 ID:AZRMJ2gH
>>50>>51
すばらしい人たちなので、age
53名無しの心子知らず:02/09/07 12:32 ID:fFXpjVnJ
>44
退院するとき、おぎゃー基金に寄付してきましたよ。
寄付するポストがあって、自由に入れられたんだけど
『寄付しましたよ』てことを判ってもらいたくて
世話になった助産婦サンに一声かけてから
ポストに投函しましたが(w
54名無しの心子知らず:02/09/07 12:41 ID:VtOOmWEO
以前、病気で大学病院に入院したことがあって、その時に「医師、看護婦への心づけは一切受け取りません」という張り紙がはってあって、そういうもんなんだ〜と思っていたんだけど、
出産で入院した時に、退院時に姑が「何かおくんなきゃ!」といって、お菓子の詰め合わせを贈った。

私は必要ないのになと思ったけど、姑世代にしたら常識みたい。
個人病院だったからかもしれないけど、看護婦さんたちは受け取っていた。

私はそういうものは、まったく必要ないと思ったんだけど、一般的な常識ってのはどうなってるんだろう?
55JOY:02/09/07 12:44 ID:TQ5OKlqG
入院した人から「よろしくおねがいします」って金品を渡されても
何がよろしくなのかと困ってしまう。退院時の「ありがとうございました」って
渡されるのも、こっちとしては元気に退院してくれるだけでありがたいし、
当然のことをしただけだもの。
できる治療は同じだし、何か渡したからって治療内容が変わるわけじゃないし。
「非常識なことしても許してね。」という意味だったかと思う人もいるけど、
付け届けしたからって待遇がよくなる訳もない。

私らからすると、入院中は病棟の規則を守り、常識的な振る舞いをし、
無用なトラブルを招かずに、元気に退院して、その後も外来で
元気な姿を見せてくれるのが一番嬉しいことだよ。
56名無しの心子知らず:02/09/09 04:31 ID:oQbBO9J4
うちの旦那(医師)は自分はお礼をもらいたがらないが、
自分の家族が入院する時は主治医にお金を渡す・・。
やっぱり色んな医師がいるかららしいよ・・。
57研修医:02/09/23 22:38 ID:55NpGZjU
やっぱり現金もらうと無茶苦茶嬉しいです。でもそれによって
待遇変わるかといえば絶対ないですな。検査なんか変えよう
ないし。
ちなみに給料は 月 給 10万以下です。
58ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/23 22:45 ID:hvUBmklI
>>57
チップは確定申告しなくていいんですか?
59名無しの心子知らず:02/09/23 23:13 ID:uOHeg4KR
育児休暇中の医者です。
入院時にわたされるのは、ひじょううううううううに嫌です。
だって、無事に退院できる保証などありませんのに。
現金もらったから手を抜く、抜かないということはありません。
せいぜい、笑顔が増える程度。
とにかく入院時に渡すのはやめて。

お金があまって困ってたら、くれればうれしいが、
それもいらないよおおおおお。
60たこちゅう ◆TACO3Cuw :02/09/24 03:19 ID:+IbuaeSs
そういや、病院での母親学級で「お礼は受け取れない」と
わざわざ説明されたなぁ。
61名無しの心子知らず:02/09/24 16:33 ID:2TvIX3J4
ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/23 22:45 ID:hvUBmklI
>>57
チップは確定申告しなくていいんですか?

このすれにもねえ?出没
62名無しの心子知らず:02/09/25 23:11 ID:rqU+KdcT
>>59にハゲドウ。
特にガンの患者から渡されるのが困る。

患者は、「渡したから治るに決まってる」って思ってるんだよね。
「絶対に無事に子供が生まれるはず」とかさぁ。
医学は、もう完成された学問じゃなくて、まだまだ発展途上なの。
その証拠に、10年前と今では全然違う事やってる事もあるでしょ。

それに、そのスジの人からうっかりもらってしまうと大変なのよ。
マンガじゃないけどさぁ、「彫り物に傷をつけないようにお願いします」とか。
無理なの。無理。

お金をくれて、あとはすっきり忘れてくれれば良いんだけど、ヒトケタくらいで
恩を売られても困るので今はもらわない病院が大多数だと思います。
(3ケタなら嬉しい。でも実際は重症患者ほど額が多いので、治る保証はないので
受け取れません)
63名無しの心子知らず:02/09/25 23:46 ID:D26vy9qN
お礼は物やお金じゃなくてもいいと思うのですが

第1子出産で入院していた時、隣のベッドにいた産婦さんの旦那さんが大工で
退院したあと(彼女の方が先でした)看護婦さんたちがベッド脇の棚を片付けて
いるとちょっときしんでいたのが直ってたりした事があります(w
しかも誰にも言わずにコッソリ直していったらしい(w
64名無しの心子知らず:02/09/25 23:51 ID:+4J9wPT+
うちの実母が大学病院で働いてる。
病棟ではなく外来でも、お菓子は多いみたいだね。
1週間に1回は「みんなで分けたから」って持って帰ってくるよ。
65名無しの心子知らず:02/09/26 00:20 ID:RrdhJ9RA
「これどうぞ」「いただきます」
は無理だといわれたので
「では勝手に置いときます」
といってお見舞いのケーキ置いてった。
あとで「ありがとね」ってみんなに言われたよ。
66名無しの心子知らず:02/09/26 18:32 ID:rdIHG1v5
田舎者かもしれない、ウチ。
退院する時実家が酒屋なんでウーロン茶1ケース、
お茶1ケースナースステーションに置いて来たな。
看護婦さん達が休憩の時に飲んでくれると嬉しいなと思って旦那が持って来た。
67名無しの心子知らず:02/09/26 18:53 ID:tH/OY0Nz
脳外の病棟にいたとき、ジョキョージュが
「さっき外来で患者さんにもらったんだけど、お菓子みたいだからどうぞ」
って赤坂柿山の袋をくれた。ち、せんべいかよと思いつつ
中の箱を開けたらおかきに混じって札束がっ!
あれは30か50はあったと思ふ。
ビビってすぐにジョキョージュのPBコールして返したけど
みんなで山分けすればよかったね、といまだに言ってまつ..
68名無しの心子知らず:02/09/26 23:16 ID:HS1LmF/z
「お礼のお菓子」は看護婦と入院患者の御3時になってました。
(牛乳と共に支給されるの)
ありがたく頂いてたので、私もお菓子置いていきました。
69名無しの心子知らず
私は個人病院で産んで赤ちゃんがワケあって
急遽よその病院に転送されてしまい。
数年前からお世話になっていたのでお礼をするつもりが
出来なくなってしまいました。
良い病院だったんだけどね・・・・。