1 :
名無しの心子知らず :
02/07/07 22:23 ID:05wPTSEz 今年1年生の息子、 幼稚園から3年もスイミングに通っているのに まだ満足に泳げません。 学校の水泳の授業は水遊び程度で とても泳げるようにはなれそうもないようです。 水の怖い子、反対に恐怖心はなくすぐに泳げた子、 夏に向けていろいろお聞きしたいです。
┐(´ン`)┌ < に
3 :
名無しの心子知らず :02/07/07 23:24 ID:pG/teu7n
3年間もスイミングに通っているのに泳げないなんて不思議です。 どんなスクールなんですか? うちの子は年長の9月にスイミングスクールに入って、入学前には 25m泳げるようになっていました。通っていたスクールは厳しくなく 楽しみながら泳いでいました。水に対する恐怖心はありませんでした。 どのようなスクールか解りませんが、ちがうスクールに変えてみるとか どうでしょうか? それからお子さんは喜んで通っていますか?
4 :
名無しの心子知らず :02/07/07 23:28 ID:+gL6358k
うちはとくにスイミングに通わせていませんが、 25メートルくらいは学校で泳げるようになりました。 今3年生です。 スイミングにかようのは、泳げるようになるというよりは、 基礎体力をつけたり、そういう意味が大きいのでは?
5 :
1 :02/07/07 23:57 ID:ax+nYD4k
>3 最初の一年は地元のスクールでした。 まだ3歳でしたし楽しんで行っていました。 そこは子どもの足の届かない深さのまま、 全員(泳げても泳げなくても)腰にヘルパーをつける方式でした。 慣れが出た頃、ヘルパーを結んでもらう前に 息子がビート板のみで飛び込んでしまいました。 ほんの数秒で助けられ、その場では泣きもしませんでしたが、 2〜3ヶ月後から突然、「怖い、怖い」と言い出しました。 更に半年ほど様子をみましたが、とにかく足がつかないのが怖いと言うので そこで2駅ほど離れた○急系のスイミングスクールに変更しました。 そこは赤い台が沈めてあり、子どもは足が届き、ヘルパーなしです。 ここで水慣れからやり直しました。 今は5mのけのびがやっとですが身体が緊張でガチガチで 出来るはずなのに、泣く日もあります...。 通うのは嫌がりませんし、辞めたいとも言わないので なんとか克服させたいのですが。
6 :
1 :02/07/08 00:02 ID:8ynbUa0h
>4 1年生の頃から泳げるようになられたのでしょうか? うちの学校は週に1回しか水泳がありません。 今年はプール開きして、今までに3回ありましたが 1回目は「出たり入ったり」の練習と、「水の中を歩く」だけ。 2回目は雨天で中止、 3回目は皆でプールの中をグルグル歩き、流れるプールのような 水流を作って遊んで終わりだったようです。 泳げない息子には助かっていますが...。 基礎体力は確かにつきました。 喘息気味だったのが殆ど克服していますので。 でも、なんとか人並み(25mくらい)には泳がせてやりたいのです。
フォームをきれいに泳がせることを主眼にしていると かなり時間がかかるんかなあ?。 うちは、小1から習ってクロール25m完全に泳げるようになるには 3年ほどを目安にして欲しいと先生からお話があった。
○急系、赤い台が沈めてある・・・ 同じ所に通わせていたりして・・・と逝ってみる期末考査。 なんとか克服させたいとあるが、それは長い時間をかけるでは だめなのだろうか。
9 :
1 :02/07/08 08:10 ID:pQ/bXdEP
おはようございます。 10歳くらいで誰でもとりあえず泳げるようになるなら スイミング辞めてもいいのでは...と思う今日このごろです。 (他にも習い事をしているので) 夏休み、私が付き合って頻繁に練習させたらプレッシャーになってしまうでしょうか? >8 お子さんは、もうすっかり泳げますか?
10 :
名無しの心子知らず :02/07/08 08:37 ID:EQf1q2NC
>1 私、以前スイミング・スクールに勤めていたんですけど、 正直言ってその年齢で3年間も通わせて泳ぐことが出来ないというのは ちょっと… 子供によってはクロール系(背泳ぎ、バタフライ)が全く出来ずに 平泳ぎが上手って言う子もいます。でも、基本はやはり前者なので。 お子さんの資質にもよるかとは思いますが、スクールを変えたほうが いいのでは?と思います。 何か水が怖いとか、体が硬いとか、特徴はありますか?
11 :
1 :02/07/08 10:04 ID:pQ/bXdEP
>10
怖い気持ちの思い当たることと、身体の硬さについては
>>5 の通りです。
スイミングスクールも、一度は変えているので更にもう一件というのは...。
出来るはずの事(けのびや、水中ジャンプ)を
嬉々としてやる週もあれば、大泣きする週もあるので
コーチも困っていらっしゃるようです。母も肩身が狭いです。
小学生にもなってプールサイドで大泣きっていうのだけは
今後も本人が困るでしょうから、何とかしてやりたいのですが、
ちょっと特殊な感じなのでしょうか...)鬱
12 :
名無しの心子知らず :02/07/08 10:11 ID:QWLFZqSD
小2の息子、年中からもう3年スイミングに行ってる。 しかし平泳ぎがあんまりできない。 クロールでは25mは泳げるらしい。 でも遊び感覚で行ってるしストレス発散してるみたい。 しかし今の子は幼児の頃からスイミングやってる子が 多いから授業で泳げない子ほとんどいないって小学校の 先生してる義理の弟が言ってた。 それを前提に結構授業進めちゃうんだって。
13 :
名無しの心子知らず :02/07/08 10:14 ID:670qLW1J
親がせかして早く習わせすぎもあるんじゃないか?と思った。 私、幼稚園プールなくて小学校で初めてプール。 1年生でワクワクして入り、夏休みには25メートル泳げたよ。
14 :
名無しの心子知らず :02/07/08 10:27 ID:AJZGvkbf
ベビーや幼児期からスイミングに行ってても それと「泳げること」は別問題のような。 知人でもいますよ、生後6ヶ月からプール行ってるけど 小学生のいまも「そこそこ」しか泳げない子。 うちの子が新入学した4月から習い始めて、プール開きまでには その子に引けを取らなくなってしまったので そのお母さんは「この6年はなんだったの?」と半分泣き笑いです。
15 :
名無しの心子知らず :02/07/08 10:37 ID:s0iJ25pZ
ところで、選ぼうかと思うのですが、大手と地元資本系ならどちらがいい のでしょうか? どちらも一長一短があるみたいで。
16 :
名無しの心子知らず :02/07/08 10:50 ID:LiHoq1DR
>>1 お子さんに水が怖いという気持ちがあるのなら、しばらく休会してみてもいいの
ではないですか。
3年生の我が子も水が大嫌いでした。少しでも水に慣れて欲しく、無理に短期教室
などに通わせてみたこともありますが、全然だめでした。
でも、学年が上がるにつれ、プールで友達と遊ぶ楽しさ、泳げるともっと楽しい
ことにうっすらと気がつき、今年からスクールに通っています。
まだまだいっぱいは泳げないけれど、プール大好きっ子に変身しました。
泳げないと、家族でプールや海に行った時にとても疲れるので、早く泳げる
ようになって欲しいなと思います。うちの場合は健康の為とか体力づくりでは
なく、泳げると楽しいんだぞって気持ちでやっていますね。
本当は学校で指導してくれるといいんだけどね、今はスクール行っている子が
多いから、何も指導してくれず、水遊び状態らしいです。
17 :
名無しの心子知らず :02/07/08 11:00 ID:AJZGvkbf
>15 その「一長一短」のどこに妥協できるか、という 子供さんと親御さんの判断によりますな。
18 :
名無しの心子知らず :02/07/08 11:00 ID:ua7mbfEY
学校のプールは遊び中心のようで、泳げる子にとっては物足りないようです。 学校のプールで泳げようになったという話も殆んどききません。 まあ〜先生(指導者)によって違いがあると思いますが。。 長〜く通ったからと言って、泳げるってこともないし、短期間に泳げるように なったという話も聞きます。 お子さんが泣いたり、嫌がっているようなことがあれば、一旦やめるのが いいと思います。私の周りでも、無理強いさせてしまった結果、プール 嫌いになった子がいます。
19 :
名無しの心子知らず :02/07/08 11:56 ID:s3LHBOTB
10です。 >1 緊張でガチガチというのは一度水で怖い目にあった子ならよくあることかも。 リラックスさせるために背浮きなどやらせてみては? 力が入っている場合は絶対に浮かぶことが出来ません。 ラッコの真似などといい首と背中を少し支えて浮かべてあげると 緊張がほぐれ、力の抜き方を覚えると思いますよ。 また子供の体力や体型も多少は関係あります。 細い子は当然水の抵抗も弱いですから蹴ってもかいても進まないことはありますから。 あと、学校水泳ではきちんとしたフォームの泳ぎは学べないと思っておいたほうが いいと思います。先生達は実習等で学ぶ程度ですし。 その点スクールはプロがやることですから学校よりはノウハウをもっています。 多少なりとも上手に教えてくれる(はず!)。 頑張ってください!
20 :
名無しの心子知らず :02/07/08 13:34 ID:8kmQ3H+M
私もスイミングスクールでバイトしていたけど 何年通っても泳げるようにならない子っていましたよ。 そういう子をどうやって扱っているかですよね。 怖がっているならひたすら恐怖心を取り除くように「泳がせる」ことに重点をおかず 「水で遊ばせる」指導をしている場合と ただ突き放して「放置」している場合があると思います。 私のいたところは前者だったので皆なかなか泳げるようにならず 少し泳げる子は他のスイミングクラブへ移っていました。 (幼児、ベビー、高齢者対象のところだったのでそれでOKでした) そこに通っているから泳げないというより泳げないから来ているような子ばっかりだったので あまり参考になる話ではないと思いますが・・・ (幼児は進級もなし。グループ分けのみ) 教室の方針がどっちなのかは見学して確かめてみては?
21 :
名無しの心子知らず :02/07/08 13:49 ID:wrjtMEh6
ウチの子が通っているスクールでは、水中ジャンプに非常に力を入れています。 水中ジャンプができないと進級させてくれないんですよ。 この、水中ジャンプって、どういう意味があるんですか? ちなみに、ウチの子は、今、年中でバタ足の練習をしています。 全然、足が動かないので、この上のクラスに行くのは かなり時間がかかりそうだなぁーーー、と感じています。 見込みないのかな? 別のスクールの話では、幼稚園児なのに、バタフライができる子が いるんだって。実際に見たわけではないのですが、その他の運動を やらせても抜群の子らしんだけどね。すごいよね〜〜 もう、ウチの子なんて、才能ないんだったらスイミングの送り迎え、 めんどくさいかも・・・・・。
22 :
名無しの心子知らず :02/07/08 15:45 ID:7bPU636W
幼稚園からやっていたのに結局1年生からはじめた子どもと同じぐらいの 進み方だって嘆いてる人、まわりにたくさんいますよ。 子どもによって、泳げるようになる時期ってのがまちまちなんだなあ、と 見てて思います。 1、2年生からめきめき泳げるようになる子もいるしね。
23 :
名無しの心子知らず :02/07/08 16:21 ID:ybjRgHh7
>21
水中ジャンプ・・ボビングの事かな?
息継ぎの練習になるよ。
瞬時に息をする練習。
ゆっくり時間を掛けて教えてくれるスクールは良いスクールなのかも。
>>22 の言うとおりだと思う
無駄にはならないと思うよ。体力づくりだと割り切るが吉。
>22 > 子どもによって、泳げるようになる時期ってのがまちまちなんだなあ 同感。 私も全然泳げない子供で、3年生くらいまでずーっと 一番下かその上くらいの・・要は全然泳げないグループに居座って いたけど、その年の夏、本当に突然泳げるようになった。 始めてすぐ泳げるようになっちゃう子もいるだろうし、そうでない子も いるだろうけど、それはもう個性とか適性があるからどうしようもない。
25 :
21 :02/07/08 19:35 ID:M/oHFzNz
>>23 息継ぎか!!
なるほど。本当にその通りだね。気付かなかったよ。
ありがとう、教えてくれて。
ちなみに、去年(年少)の9月から始めて、
現在(年中の7月)、バタ足の練習をしていて
そのバタ足、ものすごく下手なんですけど、
水泳が得意とは、もう言えないでしょうか?
私、あくまでも私の個人的な考えなんですが
習い事って、苦手な物を補うのではなくて
得意な物を伸ばす方が良いと思うので
もう、スイミングは、辞めさそうかな。
もちろん、子供の意見次第ですが・・・。
26 :
名無しの心子知らず :02/07/08 20:57 ID:0R/79jKK
>>20 教室でもいろいろありますなあ。
最近は少子化だから人の獲得に躍起になっているみたいけど、私の子供時分は
ベビーブームでどこも「黙っておれば人が来る」という状態だから、結構乱暴
なことをしても許されたみたい。今なら絶対問題になるけど、「無理やり泳が
す」ところも中にはあったらしいと聞くしね。
でも各校の評判を確認することは大事だと思うよ。
そう言えば○ントラル、昔はしっかり教え込んでいたような気がするけど・・
今はどうなのかな?
27 :
1 :02/07/08 21:00 ID:y6DCrZVW
たくさんのお話、とても参考になりました。 >10さんも詳しく色々とありがとうございます。 息子は体格はいい方で体力もあるはず... やはり恐怖心が強いんでしょうねぇ(タメイキ) >22さん、>24さんの場合のように あと少しの壁を乗り越えたらラクに泳げそうな気もするし、 学校のプールで困らないなら思い切って辞めてみてもいい気もするし、 迷ってます... 辞めてもいいよ、と言っても「辞めない」と言うクセに 泣いたりする息子が不思議。
28 :
名無しの心子知らず :02/07/08 21:11 ID:RMpvVmSi
>27=1 息子さん、がんばりやさんだね。 つらそうなときは「やめてもいいよ」じゃなくて 「お休みしてもいいよ」って言ってあげるのもいいかもしれない。 子供心にも「やめる」ってのは重大事だから うかつに「うん」といってはいけない雰囲気を察している可能性もあるから。
29 :
名無しの心子知らず :02/07/10 11:21 ID:Vo31MK0y
>>15 私のところも迷っているんだよね。これ。
近所にイトマンとコナミ(ピープル)があるんだけど、
どっちの方がいいのやら・・
どなたか評判教えて下さいなあ。
30 :
1 :02/07/10 11:44 ID:6c0Cixoq
>29 イトマンは各地にある大手ですよね。 昔、妹が通っていましたが、級分けが細かくて ちょっとした型ひとつキレイに出来なくても進級できないので なかなか泳げるようにならなかったです。最近はどうかな... コナミ(ピープル)は知らないです。スマソ。 息子が行っていたところは 地元のスイミングはとにかく「泳げ・泳げ」のスパルタ式。 準備体操も板床のホールでみっちり30分。 ○急系の方は、そこに比べればスクールというよりスポーツ・クラブって感じ。 幼児も水遊びレベルから慣らしていく。 今の時期、どこも3〜4日間の夏期講習を受け付けているから どちらも試してみるのも、いい機会だと思います〜。
31 :
名無しの心子知らず :02/07/10 13:03 ID:TgIFvG4F
>>30 イトマンは昔行っていたことあるよ。
進級の段数がやたら細かくなっていたのを覚えている。
どちらかといえば泳がせる、といった感じだったような。
32 :
名無しの心子知らず :02/07/11 13:11 ID:NgkTdfmG
台風一過、酷暑age
33 :
名無しの心子知らず :02/07/19 10:22 ID:1PmZlye1
このスレ見て夏休み短期集中コースに申し込んできますた。 あがとう!
34 :
名無しの心子知らず :02/07/23 21:59 ID:zn1lirVo
女の子にはさせるな。
35 :
アンモナイト ◆HootWTUQ :02/07/23 22:51 ID:wcAEfj+R
>34 え、どして? ロリオタがいるから?
36 :
名無しの心子知らず :02/07/23 22:54 ID:Gv97JKrF
うちも短期講習に通い始めましたが 更衣室がお粗末っていうか、狭い・・ ビックリしました。 私が昔通ってたスイミングの更衣室は 広々してて、どこもそういうものだと思っていたので。 更衣室が狭いのでホールで着替える子(幼稚園児)続出。 短期だから仕方ないのか?と思ったら普段もそんな感じだとか。 ホール、外からも見えるんだよ・・誰が見てるかわかりゃしない。
37 :
名無しの心子知らず :02/07/24 00:05 ID:OoSRsdvB
乳児教室って効果あるの?
38 :
名無しの心子知らず :02/07/24 01:15 ID:yfAFCA7L
我息子コーチに頭押さえられてから絶対拒否になった。
39 :
名無しの心子知らず :02/07/24 17:51 ID:EcULh7zl
>>36 イトマンなんか普段からそうだけど。
それを見越してホールにドライヤーがあるのがすごいと感じる・・
40 :
名無しの心子知らず :02/07/25 14:25 ID:8QwUF7QX
みなさん、どこのスイミング行っている? 私の息子はセ○トラルに行かせているけど。
41 :
1 :02/07/26 07:52 ID:fL0lQ6xm
暑くなりはじめてから屋外のプールに3回ほど連れて行きました。 足が届くプールなら、ひとりで息継ぎナシのバタ足が出来ていることを確認。 先週は「ママと行くと泣きたくなるからパパと行く」と言って 旦那とスイミングに行き、まったく泣かなかったとか。なんだそりゃ(汗) 明日は、2ヶ月に1度の進級テスト。 プレッシャーかけないようにしないと...また旦那に行ってもらうのがいいのかな...ハァ
42 :
名無しの心子知らず :02/07/26 09:22 ID:NAE6ejbB
○急が閉鎖してしまうので、○ントラル目黒にしようかと思ってます。 通ってる方いますか? 人数が多いと聞きましたが。1レッスン何人くらいなのでしょうか?
>42 「ふたこ」が閉鎖なのですね。 「たまがわ」に移籍せずに、○ントラルにされるのは 何か理由があるのでしょうか...
44 :
名無しの心子知らず :02/07/26 19:07 ID:2tJ0MkEy
>>43 もしかしたら、キャンペーンがらみでですか?
45 :
小学校教員 :02/07/27 15:47 ID:+zBNfTVW
学校で水泳の担当をしている。 今どこの学校にもプールがあるので、25メートル泳げない6年生なんて本当に少数。 スイミングは、お金のためにわざとゆっくり教えているのではないかとよく思う。 すぐ上達して、そして止めれば経営上困るからと。 何年も通って、えっこのレベルという子どもは多い。
46 :
小学校教員 :02/07/27 15:50 ID:+zBNfTVW
もうひとつ。 水に浮ければ25メートルなら5回から10回位の水泳の授業で泳げるようになる。 クロールで奇麗に泳げるようになるためには、個人差があるけど、あと5回から10回位かな。
47 :
名無しの心子知らず :02/07/27 17:58 ID:KYuuKuuh
>>45 マジかいな〜。
昔じゃ考えられなかったぞ。
48 :
名無しの心子知らず :02/07/27 18:11 ID:o8s4G8lZ
うちの子4年生だけど、クラスの殆んどが25m泳げるって言っていました。 息子は一番上の級を目指しているけど、同じような子が3〜4人います。 私の子どもの頃と比べると全く違いますね。
49 :
小学校教員 :02/07/27 23:48 ID:9UX5rZLk
プールだったら溺れる危険性がないから安心して子どもが挑戦出来る。これは大きい。 3,4年で、プールの始まる6月頃は25メートル泳げる児童は1〜2割程度。 プール納めの頃の9月頃は25メートル泳げる児童はクラスの8割から9割。 新学習指導要領で水泳の時数が減ったのは痛い。
50 :
名無しの心子知らず :02/07/28 00:50 ID:kJ3QQ68R
クラブに通ってる子はフォームがきれいだけど、 学校のみの子はそのへんはどうですか?
51 :
小学校教員 :02/07/28 01:17 ID:b+QvFNyr
自分たちの県は、市や町単位で小学校の水泳(陸上も)記録会がある。毎年7月の下旬。 だからそれに向けて放課後練習を重ねる。結果が良くないと、親も怒るし。特に学校対抗のリレーは華。 フォームが奇麗でないと、速く泳げない。地区によって差があるが、50メートルを40秒位で泳げないと(町の場合を除く)リレーの選手になれない。 水泳記録会の選手になれるのは、スイミングに入っているとかいないとか一生懸命練習に参加しているとかいないとか関係ない。 選考会で、速く入った児童が選ばれる。
52 :
小学校教員 :02/07/28 01:22 ID:b+QvFNyr
6月のプール開きの頃、スイミングに通っている子どもは、周りから羨望の眼差しで見られることが多い。 でも、9月の頃は状況が全然違っている。 個人によっても違うけど。 それこそ、県のトップレベルの児童はいつでもすごい。 50メートルを30秒位で泳ぐ児童(25メールを14秒位で泳ぐ)はすごいよ。 ちなみに、毎日2〜3キロ位泳いでいるらしい。
53 :
名無しの心子知らず :02/07/28 09:12 ID:2sAUZDSD
西武池袋沿線でいいスイミングクラブありませんか?
54 :
42 :02/07/28 10:19 ID:h9OFeXzM
>>43 「渋谷」が閉鎖で「目黒」へと考えてます。
55 :
小学校教員 :02/07/28 10:59 ID:AtqndQ+6
スイミングスクールに対する要望というか。 数十万も金をかけて何年も通わせたら、それなりのレベルにして欲しいと思う。 一ヶ月程度の放課後の練習によって上達した全然泳げなかった児童に簡単に抜かれるようなレベルでいいのかと思う。 親やその子の、一ヶ月前は全然泳げなかった児童に抜かれて愕然とする姿を何回も見ているので。
56 :
名無しの心子知らず :02/07/28 13:25 ID:L8uqiDMJ
>>53 色々あるよ。話題のイ○マンから後楽園から・・・
57 :
名無しの心子知らず :02/07/28 16:05 ID:SyVOcV2X
教え方が上手なんですね>小学校教員さん
58 :
名無しの心子知らず :02/07/28 16:32 ID:YBK6IisQ
>52 そのような素晴らしいタイムで泳ぐ子達は何年生ですか? 息子は、クロール25mを20秒(現在23秒)、平泳ぎ25mを25秒 (現在30秒)を目標としていますが、どうすればタイムが縮まりますか。 スイミングスクールには通っていません。(昨年まで通っていましたが。) 練習方法などを良い方法がありましたら教えてください。 子どもは男の子で4年生です。 小学校教員さま、よろしくお願いします。
59 :
名無しの心子知らず :02/07/28 23:11 ID:A2CqrZqr
「水への恐怖心」を起こさせない為に 小2の頃から、春夏冬休みの短気集中コースに通わされました。 泳ぎ方はそこでマスター。 中一から、週2のペースで通い始めましたが、子どもはみんな 「選手育成」が目的なので、ともかく、早く泳がないとだめ、 フォームも短気コースと違って、教えてくれないし、 苦痛の何ものでもなかったです。 気分転換に通うつもりだったので、すぐやめてしまいました。 当時の体型、155センチの32キロ。 水泳選手にはどう考えても向かない体質でした。
60 :
小学校教員 :02/07/28 23:26 ID:scUDZbnC
>58 クロールが20秒位で泳げるようになるためには、 1.腕を大きく回してしっかり水をかくこと。(これが一番) 2.水の抵抗をなくすために、頭を沈めて体が水面と平行になるようにすること。 3.水面に万歳の形で浮いて、右腕だけを3回回して、その距離が伸びるように工夫すること。 この3つがまずは大切かな。 お勧めなのは、市販されている水泳のビデオを何度も繰り返し見ること。特に、泳ぎに行く前がいいと思います。
61 :
小学校教員 :02/07/28 23:31 ID:scUDZbnC
平泳ぎについて。 水を蹴った時に、体が一直線になるようにして、すぐに腕を開かないこと。十分伸びること。 4年生だったら、25メートルを10ストローク位で行ければ、上手になります。 あと、水をかく時肘を曲げて指先がプールの底を向くようにすること、指先から肘までで水をかくことなどかな。
62 :
58 :02/07/29 09:41 ID:gII/8ZsR
小学校教員さま アドバイス有難うございました。 この夏なんとか頑張って目標を達成させてあげたいと思います。
63 :
名無しの心子知らず :02/07/29 22:31 ID:O2kQH1dV
小4、小1の兄弟をイ○マンに通わせています。 過去レスにあった恐怖の水中ジャンプ(たいがいの子がつまずく)を何とかクリア 兄はようやく卒業間近、弟はクロール息継ぎ練習中です。 二人とも、ちょこっとおぼれかけてスランプに陥ったことあります。 でも、そこであきらめさせなくてよかった、と思っています。 恐怖があるうちは、コーチに直接お願いして、無理強いせず ゆっくりやっていく方がいいと思いますよ。 でも、同じように指導していて、めきめき上手くなること、 そうでない子がいるんじゃないかな。 (息子達は、どっちかと言えば鈍くさい・・・) うちは、選手にするつもりはなかったので(成れないけど^^; とりあえず泳ぐの大好き、体も丈夫、で満足しています。 それにしても、小学校教員さんのような学校って普通? フォームまで細かく指導してくれる学校、うらやましいです・・・・。
64 :
名無しの心子知らず :02/07/29 22:38 ID:BtQ9/7DW
>>52 選手コースに行ってるんだろうね。
1日2〜3`ってことは小学生っていうことを考えてもそんなに泳ぎ込んで
ないから、バーンアウトしないと思うしこれから伸びそうで楽しみだねー!
65 :
小学校教員 :02/07/30 20:11 ID:cMBQxa0x
>58 一つ言うのを忘れていました。 親(特に母親)は得てして上達を急ぐ物です。 上達には個人差があります。 一番大切なのは、子供さんが水泳嫌いにならないようにすることだと思います。 ほんの少しの上達で子供さんが喜んでいたら一緒に喜び、伸びずに焦っていたら壁にぶつかる時もあるんだよと慰めてあげたらいいと思います。 水泳は思っている以上に体力を消耗します。 なかなか出来にくいかもしれませんが、長い目で見てあげましょう。余計なことかもしれませんが。
66 :
小学校教員 :02/07/30 20:17 ID:cMBQxa0x
技術的なことをあと少し。 水泳の上達の基本は、正しいフォームと泳ぎ込みです。 25メートルを23秒だったら、50メートルのタイムを計ってみてください。 52秒位で泳げたらまずまずですが、それより大幅に遅れたら後半バテているということになります。 最後までバテずに50メートル泳げたら、25メートルも速くなります。 もうひとつ。 その位の子供は息継ぎの時遅れがちになります。瞬間的に呼吸が出来るように練習したら、スピードが落ちません。
67 :
小学校教員 :02/07/30 20:20 ID:cMBQxa0x
>63 うちの県では、多分普通です。放課後練習の時間と指導者の差はあると思いますが。 指導者の力がないと、水泳記録会での苦しい思いをします。 あと、水泳の授業って、フォーム以外に何を教えるのでしょう。 まさか、そちらの地域ではずっと自由時間なんてのでは。
68 :
名無しの心子知らず :02/08/01 01:15 ID:+EvEgM4F
>>7 クロールができるようになるまで3年かかるのなら、平泳ぎを習うまでに何年かかるの?
うちの近くのスイミングクラブでは、平泳ぎを習う前に背泳ぎをするらしいけど。
69 :
68 :02/08/01 01:18 ID:+EvEgM4F
私が子供の頃、平泳ぎなんてすぐ覚えた。 そんなに上手じゃなかったかもしれないけど、自分では満足していたし。
70 :
名無しの心子知らず :02/08/01 08:53 ID:cenObiEN
私も昔スイミングで バタ足→背泳ぎ→クロール→平泳ぎの 順に進級していった。 クロールで辞めたので 平泳ぎできません。
71 :
1 :02/08/01 08:55 ID:JPsWTpIl
先週の進級テストは落ちました(爆) ここ2週くらいは何故か泣かなくなり好調だったのですが 次のクラスが人数が多いので、うちの子のようなタイプの子には 手をかけている暇がないので進級せずにもっと復習しておきましょう、という説明でした。 今は手は伸ばした状態でのバタ足で8mくらい&水中ジャンプで、 次のクラスへ進んでも、今度はビート板付きのバタ足&背浮きという段階で、 息継ぎを習うクロールのクラスまでそこから更に2クラスくらいあります。 いったい何時になったら泳げるのやら、状態です。 ちなみに学校では、週1回あるかないかの水泳の授業で ほとんど水遊び状態なので、学校で泳げるようになるとはとても思えません。
72 :
小学校教員 :02/08/02 17:21 ID:VgqqDjpR
>68 学校の水泳授業では、クロールと平泳ぎを行っている。 クロールは、一番速く泳げる泳ぎ方だしリレーでも使われる。 平泳ぎは、遠泳など遠くまで泳ぐ泳ぎ方に最適だし、海に落ちたりした時に役に立つ。
73 :
小学校教員 :02/08/02 17:27 ID:VgqqDjpR
平泳ぎの前に背泳ぎの指導をするということ ・・・ 背泳ぎもクロールも終わらないと平泳ぎを教えない所にスイミングに対する・・・ 水泳スイミング出身の選手は、背泳ぎは速いけど平泳ぎは遅いということが多い。
74 :
小学校教員 :02/08/02 17:29 ID:VgqqDjpR
平泳ぎは、足の使い方さえちゃんとできていれば、少しの指導で本当に全然違った泳ぎになる。 この足の使い方で変な癖が付いていると直すのに大変だけど。 スイミングで、平泳ぎが正しくできるようになるまでにいったいどの位かかるのだろう。 学校ではすぐだけど。
75 :
小学校教員 :02/08/02 17:33 ID:VgqqDjpR
>71 小学校の1年と2年では、泳げるようになることを目指してはいません。 使えるプールも小プールで、水を怖がらないで水面に浮けたら十分という感じです。 どこの学校でもそうだと思いますよ。
76 :
名無しの心子知らず :02/08/03 00:05 ID:O61kuGqL
将来性では英会話教室に比べたらスイミングクラブの方がずっとまし。金はかかっても泳げるようになるし体力作りにもなる。
77 :
名無しの心子知らず :02/08/05 10:14 ID:l2QQf8AS
スイミングクラブに入れるのは、自分である程度泳げるようになってからの方がいいのでは。 小学校の高学年の方がいいような気がするけど。幼稚園からってのは本当にいいの?
78 :
名無しの心子知らず :02/08/05 10:38 ID:1jmTUg2t
>>77 スイミングスクールって泳ぐための基礎からはじめるんですよ。
うちの娘3歳からやってるけど、まだクロール練習中。
でも娘のバタ足泳ぎ、独学でクロールしてる3年生より早いんだそうです。
基礎できてるし息継ぎなしで15メートルくらい泳いじゃいますから。
泳げるだけでいいなら大きくなってからの方がいいかもしれないけど、
それならスクール通わなくてもいい。
下手に癖つけるとその癖なおすのも大変だしね。
肺活量・基礎体力は小さい時から通ってる子の方が上です。
79 :
名無しの心子知らず :02/08/05 10:42 ID:1jmTUg2t
>78 うちの子1年生です。 書き忘れ(ウチュ
80 :
名無しの心子知らず :02/08/05 13:16 ID:oYNgzJq5
女の子は生理が始まる前にある程度泳げるようにして 生理がはじまったら辞めさせる、という意見もある。
81 :
名無しの心子知らず :02/08/05 14:55 ID:1jmTUg2t
>80 そうするつもり
82 :
小学校教員 :02/08/06 19:12 ID:0VAtmLkY
自分たちの感覚では、子どもたちは6年の校内水泳大会(プール納め)で水泳が終わるという感覚です。 プール納めの閉会式の挨拶の後、6年生はプールに飛び込んで何か爆発させるように泳ぎます。 自分たちの水泳が終わったんだという感じで。 もうタイムを気にして一生懸命泳いだり、きつい練習もないんだという感じが伝わってきます。 その時、何故か自分も涙が出そうになります。
83 :
アンモナイト ◆HootWTUQ :02/08/06 19:26 ID:0vnyDHyJ
>80 うわー、気付かなかった。
84 :
名無しの心子知らず :02/08/06 20:39 ID:Bo8jtqpg
>>82 揚げ足じゃなくて子供いる母として聞きたいんだけど、
今、中学校からって水泳の授業ないの?
私の時なんか小学校遊びで楽しかったけど中学・高校はひたすら泳ぐだけ
で毎回嫌だったなぁ。
それこそ生理の日とか体育が男子教員だとすげーいやだった。
今小学校でもタイムはかるの?!
85 :
名無しの心子知らず :02/08/07 16:43 ID:x/5gdjsw
水中ジャンプ、そんなに難関だったんですか。 うちの小2娘、短期コースに行ってきましたがおふろでもぐるのが好きだった せいかコーチに言われるままに水中ジャンプしてました。 去年は学校で顔をつけられなかったので時期が合ってたんでしょうか。 ただバタ足は水面深く潜っちゃってなかなか進みませんでした。 続けて習わせたら伸びるかな? もう夏休みも後半に入ってどっちでもよくなった。
86 :
名無しの心子知らず :02/08/07 18:02 ID:/kjM18Vr
>>85 水中ジャンプにつまずくのは、背の届かない子供かな。
恐怖心の克服もあるので。(私はできないよ^^;)
息継ぎのいい練習らしいです。
明後日は、長男(小4)が県の記録会に出ます。
50メートルプールなんて初めてなので、おぼれないか心配です。
87 :
名無しの心子知らず :02/08/08 13:55 ID:PQFVhnuY
>>78 勘違いしているみたいなので。
>スイミングでは基礎から----スポーツはどれも最初は基礎から教わります。
>クロールの3年生より速い----遅い子と比べても。
>息継ぎなしで15メートル泳げる---私の子もできるし、まわりの子もみんなできます。当たり前のことじゃないの?
>癖が直らない----全部が全部そうとは言えないのでは。
88 :
小学校教員 :02/08/08 19:53 ID:0dp/NR9x
>84 中学校でも水泳の授業はありますが、子どもたちの水泳に対する姿勢が大分違うようです。 思春期というのもあるのかもしれないし、水泳記録会という目標もないからかもしれません。 何か、卒業生によると小学校のようなひたむきな水泳ではないとのことです。 あと、授業でのタイム測定ですが、担任次第です。 ただ、タイムを計ると上達の度合いが数値として客観的にわかり、また励みにもなります。 25メートルを60秒位かかって泳いでいた児童が、数週間後に30秒位で泳ぐというのはよくあります。 5年までは25メートルが中心で、6年になると50メートルのタイム測定が中心です。
89 :
名無しさんの心子知らず :02/08/08 20:47 ID:wh9NY4BR
90 :
名無しの心子知らず :02/08/08 21:38 ID:7Oq+9GL+
年中の娘のことなのですが 今、背泳ぎの手がつかない(仰向け足バタバタ) 前に進まないと言って凹んでいます。 考えられる原因ってなんですか?
91 :
名無しの心子知らず :02/08/08 21:57 ID:DVYJbwS/
幼稚園の時に息子をイトマンに通わせてました。でも背が低いのに級が進んで 背の立たないところまで泳がされるようになって、怖いと泣くのでやめさせて しまいました。今は2年生で10メートルくらいしか泳げないけど、親とプールへ 行くのは大好きな息子です。 近所にはイトマンしかなくてみんなそこに通わせているんだけど、 私としてはイトマンのシステム(クロールができないとずっとクロールみたいな)が 好きになれないです。 他のスクールはどんな感じなんでしょうか?
92 :
85 :02/08/09 11:02 ID:XUpVHAFz
>90 >91 先日短期コースに行ってきました。 その中でもレベル分けされていて、顔がつけられない子、面かぶりで5メートル ぐらい進める子などクラスが分かれていて、順にクロール、背泳ぎ、平泳ぎと 進んでいたみたいです。 面かぶりの子たちはビート板を持ってバタ足していましたが、やはりなかなか 進まない感じでした。ひざからじゃなくももから動かすといいのかな? それ以上のクラスはビート板を足にはさんで手の動きから先に練習していました。 スクールによって練習方法が違うみたいですね。
93 :
名無しの心子知らず :02/08/09 11:42 ID:FwrIPDbd
>>87 じゃあこのスレに興味もつなよ
お宅の子は完璧なんだから
94 :
名無しの心子知らず :02/08/09 11:46 ID:m+6yWObS
95 :
87 :02/08/09 15:24 ID:elV5awRa
>>93 いや、あまりにもスイミングのセールストークを信じこんでいるのが痛いなあと感じたもんで。
子供が入りたいと言った頃に入れるのが一番いいとおもうけど。 バリューフォーマネーの面でも。
96 :
名無しの心子知らず :02/08/09 15:51 ID:pQbgBqVI
このスレ見ていると、いいスイミングと考えた方がいいスイミングの差がありそう。 やっぱり評判が大事なような気がする。
97 :
名無しの心子知らず :02/08/09 23:45 ID:mQjqybyU
90です 今日先生に聞いてみたんですが 仰向けのバタバタというのは顔をつけてのよりキツイんだそうです 今日からベッドの上で自主練習していました・・・ 私は変なこと(間違ったこと)教えられないので明日にでも水泳の本 買ってこようかと思っています 91さんありがとうございます 私も昔そう習ったような気がします 明日確かめてみますね〜
98 :
名無しの心子知らず :02/08/11 23:16 ID:G6nF5Fan
あの、クラブ夏休み特訓コースってのはどんな物ですか? 意見があったら教えてください。
99 :
名無しの心子知らず :02/08/12 00:59 ID:uSrSfiIU
>97 足まがってない?次電車みたいになってる人は進みません。 あと足が沈んじゃってるとか。力を抜いて、クロールのキック より大きくキックすると伊井と思います。
100 :
100get :02/08/12 12:38 ID:7a+0mqs4
>次電車 もしかして自転車の変換ミスでつか?
101 :
名無しの心子知らず :02/08/13 08:20 ID:tBaOQw+n
>>34 の理由ですが、女の子は体育をやるより、ピアノや英会話のほうが
ためになるからです。
102 :
名無しの心子知らず :02/08/13 14:45 ID:qhsa7GXF
ピアノは賛成。 英会話教室は反対。 以前週刊誌で子供の習い事の特集があったが、その中で一番習わせて後悔した習い事はもうダントツで飛び抜けて英会話だった。 2番目は忘れたけど、とにかく英会話教室の後悔度がすごかった。2ちゃんでも書いてあるけど。
103 :
名無しの心子知らず :02/08/13 23:10 ID:RKfbDDVK
習い事は、将来他の習っていない子に追い抜かれない物に行かせたいな。 せっかくお金を払って入れるのだから。
104 :
名無しの心子知らず :02/08/14 08:39 ID:YM638rJv
>103 スイミングに限らず、 自分の子が何に向いてるか、やってみなくちゃ分からないのに そんなこと...(呆) 習い事した成果と、親の財布は切り離して考えないと 子どもが可哀想だよ。
>103 気持ちはわからないでもないけど(w 親の損得感よりも、子どもがやりたいかどうかが大事。 どんな習い事をさせてても、あとから始めた子に抜かされる 可能性は絶対ある。抜かされないことだけにこだわらず 子どものやりたいことを一番に考えてやらなきゃ、習い事なんて させる意味がないよ。
106 :
103 :02/08/14 11:25 ID:MOOFZM6F
自分もそう思うんだけど、やはりこの不況のおり・・・ お金は有効に使いたいと。 9月から息子をスイミングに通わせようかなと思っています。
107 :
名無しの心子知らず :02/08/14 16:05 ID:+CHNTY8r
>>103 ?? なんでスイミングに??
スイミングなんて超人気の習い事なんだから
後から入ってきた子に抜かされる可能性、すごい高いじゃん。
・・・習ってない子に抜かされるのはイヤだけど
後から入ってきた子に抜かされるのなら許せるってこと?
抜かされたくないなら、マイナーな習い事させるしかないと思うぞ。
108 :
名無しの心子知らず :02/08/14 16:07 ID:N3sxcWEP
>>107 激しくドウイ。
抜かれるのがいやっていうなら
個人レッスンで直接人と比べる事がない
ピアノとか・・
109 :
103 :02/08/16 10:36 ID:2Ah4fRmb
息子は3年生。1学期の体育の授業で泳げるようになってきた。泳げるようになったのがとても嬉しいようで、まだまだ上手になりたいという感じ。 本人の希望でスイミングに入れようかなと思っている。今入れたら、本当に上達しそうだから。
110 :
名無しの心子知らず :02/08/16 10:54 ID:MLVHSVsF
>>109 そういう選び方はいいね。
でも、「せっかくお金出してるんだから・・」って発想は
やめた方がいいよ。
上達とかに期待しずぎると子供のプレッシャーになっちゃうし。
習うことを楽しめて、その経験が本人の自信とかに
つながっていくのが一番。
目の前の成果を追いすぎると、単に嫌だった体験で終わってしまうこと多し。
111 :
鹿児島県在住 :02/08/18 09:42 ID:j2pbUIkV
a
112 :
111 :02/08/18 09:45 ID:j2pbUIkV
ミスった・・・ 現在仕事の都合で鹿児島に来ているけど、ここの県ではよく遠泳の事がニュースで出る。 桜島から鹿児島までの小学生の遠泳は有名だけど、その他の地域でもよくある。だいたい1キロから2キロ。 その位できるようになるといいな。
113 :
名無しの心子知らず :02/08/18 22:20 ID:ye/IPtOc
水泳選手として活躍するような人の身体的特徴とか 能力的特徴って、何がありますか? 肺活量? 足の大きさとかか? スイミングの特訓をやりすぎると、心臓が水泳用になってしまって 陸上のマラソンは苦手になってしまうと聞いたんですが それは真実ですか? 教えてチャンで心苦しいですが、ご存知の方、いらしたら ご意見をお聞かせください。
114 :
名無しの心子知らず :02/08/19 10:31 ID:EsTxlQhA
女の子はスイミングは小学校くらいまでがいいと思う。 以前中学校の水泳大会に行ったら、逆三角形の筋肉粒々の女子選手が多くで少し驚いた。 なんかボデイビルの大会かと錯覚しそうだった。
115 :
名無しの心子知らず :02/08/23 10:48 ID:5EbBSm4v
夏休みもあと少し。学校が始まると水泳大会があるので、今から楽しみです。
116 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/23 10:48 ID:ZRcFsf/2
117 :
名無しの心子知らず :02/08/27 22:27 ID:t6cHiTw1
今、パンパシ水泳横浜をテレビでやっているよね。出ている選手、普段どの位泳いでいるのだろう。
118 :
名無しの心子知らず :02/08/31 00:11 ID:uid/vshc
あそこまで速く泳げなくてもいいけど、我が子もあのように泳げるようになってもらいたい。
119 :
1 :02/08/31 00:52 ID:AhWHuIHZ
今日、ウンナンの上々で 小2の子を泳げるようにするっていうコーナーがあって 小谷実可子がコーチできてました。 自分で泳いでいるっていう感覚を養う(?)方法として 大人が泳ぐ肩につかまらせてバタ足させたり、 大人は水中にもぐって水中のままで背泳ぎのような泳ぎをしながら 水面の子どもの腕を支えて泳がせていました。 けのびもできない子が1時間で 自己流ですが息継ぎしながら13m泳ぎきってました。 参考になりました。
120 :
名無しの心子知らず :02/09/03 08:06 ID:NcsOAxJd
うちは神奈川で 校内水泳大会も、水泳の授業参観もないのですが... (夏休みのプール開放も、プール登校もなし) みなさんのところはどうですか?
121 :
小学校教員 :02/09/08 09:10 ID:OMrULdDo
2学期になって水泳の授業があったけど、すごく上達している子が5人くらいいた。 2人には、スイミングの夏季コースに通って、残りの3人は学校のプール開放に参加していたとのこと。 学校に来て自由に泳ぐだけだけど、回数を重ねればそれでも上達はすごいんだなあと改めて思った次第。
122 :
名無しの心子知らず :02/09/09 00:23 ID:jXudgNR2
>121 それは何年生のお話でしょうか?>すごく上達
123 :
名無しの心子知らず :02/09/09 09:31 ID:MzmV/FFK
スイミングって低学年位までは個人差あっても 高学年以上になると、よほど特別な人でもない限り 似たり寄ったりになってくるよね?
124 :
121 :02/09/10 21:58 ID:hwZUMVMr
小学校4年生です。 バシャバシャ水しぶきを立てながら5メートルを40秒位で泳いでいた子たちが、21秒から22秒位になっていました。 何か、泳ぎがなめらかになったような感じです。 すごくという表現は主観的な物ですが、自分ではすごく上達していたなあと思いました。 ところで、関係ないけど、常体で書いていいのか敬体で書いていいのかいつも迷っています。
125 :
121 :02/09/10 22:01 ID:hwZUMVMr
もうひとつ。 小さな間違いが多いと自分でも思いますが、なるべく速く回線を切りたいの(金銭的な面で)でお許しください。 上も25メートルの間違いでした。
126 :
名無しの心子知らず :02/09/13 22:13 ID:wFOi0ROG
先月の進級テストで、バタフライをクリアした、小3の息子です。 でも‥素人の私が見ても、あれでOKなの?って感じなんです。 本人は喜んでいますが、違うだろ〜と思ってしまう私です。
127 :
名無しの心子知らず :02/09/24 12:04 ID:7Va+Zi/Y
age
128 :
名無しの心子知らず :02/09/24 23:20 ID:S+fcGSHO
今学校は運動会の練習がさかん。 疲れて帰って来るわが子をスイミングに行かせるのはちょっときつい。 水泳大会が大分前のような気がする。2週間前だったけど。
129 :
名無しの心子知らず :02/09/25 15:34 ID:pDh5aFcH
小2の子ども(男)のことで・・・。 背泳ぎは何百メートルでも泳げるのに、クロールは息継ぎが うまくできず25Mまで行きません。(涙 私自身もクロールが上手ではないのでコツなどをどう教えてあげて いいのかわかりません。 息継ぎのポイントがあれば教えていただけないでしょうか。 (スイミング歴3年です)
>>114 本気で選手になるために、長い間の訓練をするのでなければ、
女の子が周りから指摘されるほどの、筋肉質な体型にはならないと思われます。
本人が選手になりたいと志したのなら、その体型は目指すべきものだと自覚するでしょうし、
それを周りがどうこう言う事ではないですよぃ。
関節に衝撃のない有酸素運動ですので、続けていれば太りませんし。
>129
自己流ですが、プールの縁を掴んでバタ足しながら、クロールの息継ぎを練習
しますた。
プールの縁を掴んでいるので体勢が崩れませんから、ゆっくり腕を動かして、
あごを引き、顔を横に向けすぎないで息を吸う動作を反復練習するしかないですよぃ。
がんがれ〜。
131 :
名無しの心子知らず :02/09/26 15:44 ID:UX2hr2H4
上手く息継ぎができないのは、水中で息を吐いてないからじゃないですか? 水の中では鼻からぶくぶく、 顔を上げたときに「ぱっ」と言うと空気が勝手に入ってくる と、息子は申しております。
132 :
名無しの心子知らず :02/09/27 10:41 ID:4CWNm8u8
選手目指すには、小二からスイミング始めたんじゃ 頑張ってももう遅い?・・・ 小さい頃からやってれば良かったと激しく後悔(知らなかったので)。 詳しい人おしえてください。
小3くらいまでに始めてれば大丈夫じゃない? 水泳選手は才能>技術だと思うけど。 よほど不器用じゃない限り技術は身につけられる。 中学〜高校くらいでどれだけ体が大きくなるかが勝負。 もちろん体力と筋力は努力してつけなきゃいけないけど。
134 :
名無しの心子知らず :02/09/27 10:52 ID:CC8ecI5L
>132 本人の資質とやる気とコーチの教え方が良かったら 今からでも選手は夢じゃないでしょうね。
135 :
名無しの心子知らず :02/09/27 11:03 ID:E1ApPrQq
>132 萩智は、小学生からだよん。すぐ、コーチに選手コースを薦められたけどね。 才能があったんだろうけど・・。 とにかく、泳ぐ事が大好きだったらしい。
136 :
名無しの心子知らず :02/09/27 11:06 ID:6Z4LkmgF
小2なら、ギリギリセーフか? 今、トップスイマーたちの年齢は、けっこう低年齢化してるよね? でも、別にスイミングに行ってなくても、学校のプールの時間とかで 既に頭角をあらわしてる?
137 :
名無しの心子知らず :02/09/27 11:07 ID:tR5OtLq3
選手はねー、ホント持って生まれた才能だと思うよ。 同じ練習していても、飲み込みとか、体の動かし方とか 努力だけでは埋まらない物があると実感しています。 と言うことは、小学生になってからでも 才能のある人は十分間に合うと思うのですが。
138 :
名無しの心子知らず :02/09/27 11:11 ID:E1ApPrQq
>136 激しく同意。 3年生くらいになると、スイミングに行ってない子でも、やっぱ運動神経 のイイ子は、違うなと、校内水泳大会をみて、おもた。
139 :
132 :02/09/27 11:54 ID:4CWNm8u8
短時間にこんなに沢山のレスありがとうございます。 そうですか・・まだ望みあるかな?要は才能ですか・・・ 本人、やる気だけはむんむんですが、 スクールの級わけが細かく、毎月順調に進級できたとしても、 クロールを教えてもらえる級になるまで一年くらいかかる。 もうだめぽですかね・・・
140 :
名無しの心子知らず :02/09/27 11:59 ID:tR5OtLq3
>132 小学生くらいだと、ちゃんとできていれば飛び級させてくれますよ。 そのスクールがどうだか解りませんが。 先日6年生と思われる160センチくらいのお兄ちゃんが 幼稚園児と一緒に伏し浮きの練習をしていて、偉いなぁと思っていたら 6ヶ月位したら、もう背泳ぎやってました。 全然ダメじゃないと思いますよ。
クロール最初に習うもんじゃないの? 知り合いは小4から始めて一年で選手コースいったよ。 結局県大会レベルだったけどね。 でも速い人は始めた時期じゃなくて体の大きさと才能っていってた。
性格もあると思われ。 負けず嫌いの子や向上心旺盛な子と、 ほのぼのマターリな子は 伸び方が全然違う。
143 :
142 :02/09/27 13:27 ID:+oszoo7M
ちなみに私は小3までやってたけど、辞めたら急激に太ったな。。 すごい運動量なんだろうね。
144 :
名無しの心子知らず :02/09/27 14:56 ID:ANtBvBny
うちのスイミングスクールも飛び級あるよ。 要は才能、に激しく同意。 小2なら、全然遅くないし、実際、小2ぐらいから 入会する子だって、たくさんいるでしょ?
145 :
名無しの心子知らず :02/09/27 15:08 ID:pDOiJ0oc
うちも2年生(秋)から行かせたよ。 同級生が何人も同じ時期に入って、他の子は半年ぐらいでどんどん進級して あーやっぱり水泳も才能なんだ、、まあ25メートル泳げるようになれば いいや!とのんびり行かせていました。 2年たった今、1級(4種目メドレーで200メートル泳げる)になりま した。 天然、オクテの女子ですが、親の決め付けをよそに本人は着実に 進化を遂げていきます。 結構目からウロコって感じでつた。
146 :
名無しの心子知らず :02/09/27 22:27 ID:tR5OtLq3
今日長男(小4)が、ようやく1級合格しました。 特級になってシュノーケリングがやりたいそうです。 思えばベビーから10年弱、長い道のりでした。 のんびりマターリ、早く泳ごうと思わない彼は選手にはなれませんでしたが 泳ぐことが大好きで、体も丈夫に育って大満足です。
147 :
129 :02/09/27 23:39 ID:fdhsfJpn
>>130 さん
>あごを引き、顔を横に向けすぎないで息を吸う動作を反復練習するしかないですよぃ。
レスありがとうございました。やはりこれに尽きるのでしょうか。
オーソドックスな方法ですが確実ですよね。(私も昔やりました)
>>131 さん
レスありがとうございました。
>上手く息継ぎができないのは、水中で息を吐いてないからじゃないですか?
これ、よくわかります。
吐ききって苦しくなるのが怖い様子です。
でもはききらなくては吸えないですよね。
お二人の貴重なご意見を生かして息子にがんばってもらいます。
148 :
名無しの心子知らず :02/09/28 20:52 ID:7nL2Bhe/
>1 あまり回りが心配や期待すると、変にプレッシャーの原因になって逆効果かもよ。 ほっとけば、ある日突然メキメキ上手くなるってのが子供だと思う。 ちなみに 地場鈴は喘息もちだったからスイミングはじめたんだし、違和先協湖も 「おねーちゃんがやってるからあたしもやりたい」ではじめたらしい。 最初は親は全然期待してなかったみたいだし。
水泳選手に必要なもの(個人的に) 1、運動神経 先生の教えた通りに、自分のイメージ通りに体を動かせるか? 2、身体能力 誰でもそこそこまでは速くなる。そっからは遺伝的な身体能力。 ソープなんか見てると体の大きさなんかもこれかな?手も足もでかい。 3、努力 スタミナとパワーは努力次第でなんとかなる。 でも最低限の必要条件であって十分条件じゃない。 キャリア(始める時期)はこの次くらいかな〜? アキレスと亀じゃあるまいし、センスがあればどんどん抜いていくよ。 ダメだったらそれは始める時期じゃなくて親の遺伝のせい。
150 :
名無しの心子知らず :02/09/29 09:41 ID:ZM7fT72p
選手にならなくても(速く泳げなくても) 泳ぐことを楽しむようになってもらいたかったから 小さい頃からスイミングに通わせました。 予想通り(^^;)速くはなりませんが、泳ぐの大好き。 友達ができ、体も鍛えられ、楽しく通っている姿に満足しています。 それに、負け惜しみですが、選手コースは毎日練習がある。 親も子もよっぽどの覚悟がないと続かないよ〜。
151 :
名無しの心子知らず :02/09/29 19:04 ID:i5Z16on0
イトマンかセントラルのどちらかに通わせようかと考えているんだけれど、 雰囲気や校風はどんな感じでしょうか?
152 :
名無しの心子知らず :02/09/29 22:36 ID:Lmi4GaVo
トップスイマーの幼い頃の実力って、どの程度なのかご存知の方、教えてください。 とても興味あります。私の聞いた話では、年長で200メートル泳げる、とか 5歳で25メートルを息継ぎなしで泳げるなどなど。 我が子は、まだ始めたばかりなので(5歳)、10メートルぐらいしか泳げませんが もし本人にやる気があって、才能もありそうで、選手コースに進んでくれたら嬉しいな。 (本人次第ですよね・・)
>>152 本人次第とか言ってそんなこと聞くこと事態おかしいと思うけど・・・
ものになりそうもなかったらやめさせるの?
とりあえずスイミングスクールで一番速く泳げるようになってから考えりゃいいじゃん。
あぼーん
155 :
152 :02/09/30 09:34 ID:YhIlDGDU
うん、一芸に秀でる子になってほしいから。 ものになりそうになかったら、何か他の芽が出そうな分野を探すよ。 スイミングを無理矢理に止めさせたりはしないと思うけど。 今のところは、コーチたちに「将来が楽しみ」などと絶賛されてます。 (身体の浮きが良いそうです。生まれ持っての性質なんだって。 足首もやわらかいし。身長が平均ちょい上ぐらいしかないけど、もし伸びてくれれば 身体的には、ものすごい水泳向きなんだって。)
156 :
現職 :02/09/30 15:12 ID:VcuQbhYC
水中で息を吐ききると、沈んじゃいますよ、それに次息を吸うのに時間がかかります。いっぱい息を体に吸って、次の呼吸まで我慢だけるだけの息の 入れ替えをしましょう。体に溜めた空気で浮き沈みを調整して下さい。特に平泳ぎ、バタフライに、 効果があらわれます。速くおよぐタイミングの取り方とゆっくり泳ぐタイミングも違います。…日本のスイミングスクールはどうも競泳を教えているようですね… 実は、あまり泳げないコーチが教えていたりもします。
157 :
129 :02/09/30 22:10 ID:KBmxAqHs
>>156 あちゃー、吐ききってはダメダメなんですね・・・。ショボン。
常に肺に空気が残っていないと沈むのですね。
教エテチャンを承知でお願いなのですが、
>速くおよぐタイミングの取り方とゆっくり泳ぐタイミングも違います。
の部分の解説をお願いできないでしょうか。
現職さま、よろしくお願いいたします。
158 :
現職 :02/10/01 03:32 ID:L7TtIGeW
129様 呼吸とストロークのタイミングでよろしいですか? クロールの場合一般的にストロークの後半から、息を吐き始め、 呼吸のための、横を向く動作を始めますが、お子様等そんなにストロークの 速度が速くない場合ストローク始めからこの動作に入った方が、呼吸しやすい ようです。常に前に重心をかける様にこの動作に入って下さい。そして口が水上に上がる瞬間に次の呼吸までに必要な空気を入れ替えてください。どの泳ぎもそうですが 体が伸び切って胸をはった時間が呼吸が最もしやすく安定しているはずです。背泳ぎもそうですね…本筋からすこし外れましたが、早めの呼吸動作 タイミングをとっても早く泳ぐ場合にはちゃんと一般的なタイミングになっているはずです。
>>155 お子さんにプレッシャーを与えない程度にしてくださいね。
あなたの子供だと言うことをお忘れなく・・・
160 :
129 :02/10/01 09:34 ID:NLbKybcV
>>158 現職さま
レスありがとうございました。
>ストロークの後半から、息を吐き始め、
子どものスクールでは先生が「1、2、ブクブク パッ(4拍子)」と
呼吸のタイミングを教えてるようです。(4回目の手のかきのときに息継ぎをする)
つまり、「1、2、(拍子)」のときは呼吸は何もせず、
後半「ブクブク パッ(3・4拍子)」で「吐く・吸う」の動作をするをいうことですか?
>そんなにストロークの速度が速くない場合ストローク始めからこの動作に入った方が、
これは「1、2、(拍子)」のときから息を吐き始める?
それとも2拍子のストロークで「吐く・吸う」の動作をするということでしょうか?
また、
>常に前に重心をかける様に
とは、頭を下げ気味にしてグイグイ進む感じでしょうか?
あまりのレベルの低い質問でお恥ずかしい限りです・・・。
(私自身あまり泳ぎが得意でないもので)
もしよろしかったら、お願いいたします。
161 :
155 :02/10/01 09:44 ID:B0mItOZo
>>159 うん、過度のプレッシャーを与えるのは良くないよね。気をつけます。
私自身は、水泳でジュニアオリンピックに出たことあるんだ。
5歳の時点では泳げなかったんですけどねぇ。
スイミングに入ったのは小学3年生です。
昔と今では、かなり事情が違うみたいだから、現在のスーパー幼稚園児って
どの位、スゴいのか、いろいろ聞いてみたかったんだけど、
ここでは、スレ違いだったのかな。どうもスミマセンでした・・。
162 :
名無しの心子知らず :02/10/01 18:14 ID:EJjmVPg6
>161 何年前のJOでたの
163 :
現職 :02/10/01 18:41 ID:WoUlVy0Z
<a href=159 target=_blank>
>>160 </a>129様
ストロークの力の入れ方を考えると、何回のストロークに一回の呼吸でも、
一般的にプッシュと呼ばれているストローク後半の動作の時毎回息を吐くのが正しいと思いますが、
微かに吐く分にはストローク始めからでも構わないと思います。
でも、水中で息を吐かずにパッ!の一回でも泳げたりします。
なんのための息吐きかですが、リズム取りと、息を吐いたほうが楽?力が入りやすい?抜きやすい?等だと思いますが…息を吐く、
止める活きおいよく吐く等めりはりも大切だと思います。
お子様の場合伝えにくいのですがね…
水中では、陸上で寝ころぶのと違ってバランスの取りかたが
変わります。
肺があるため上半身が軽くなります。それを押さえるため、前に重心を掛けた方が、水平に進めるのですが、
お子様の場合今までの教え方、教えやすさから、顎を引くように指導します。
体重の掛け方になりますが、常にななめ下に進む様にすると、
伸び等の問題も解決出来ると思います。でもスイミングスクールではそんなこと言わないんですがね…選手等はわりと前を見ながら、手を下げて泳いでいるでしょ?
日本のスクールではあまりこう言う事はいいませんがね…。
164 :
129 :02/10/01 21:59 ID:YJ1S6EhB
>>163 現職さま
重ね重ねレスをありがとうございました。
息の吐き方納得いたしました。
そして、前に重心をかける理由がとても良く理解できました。
確かに説明を受ければ「おぉ、なるほど!」と思いました。
もしかしたら、現職さまの泳ぎは外国仕込み・・・?
なんだかいろいろ教えていただいて、私のほうが泳ぎたくなってきました。
本当にありがとうございました。
165 :
名無しの心子知らず :02/10/02 20:01 ID:xBrhW2lQ
>161 スーパー幼稚園児は知らない。スマソ・・・ ちなみに 小3で普通に速い子だと FR50=35秒台 BA50=40秒そこそこ(小6になると33秒台 くらい逝く) FLY50=38秒くらい、IM200で2:45秒くらいが目安かな〜 やっぱし速い子は小5位から頭角をだすみたい。 手足が長かったり、大きかったり、背が高いのも有利だね
166 :
名無しの心子知らず :02/10/02 21:36 ID:PTtF2e8P
うち小4でFR50=52秒だよ・・・。 早く泳ぐ気はないらしい。 50メートル泳げるだけでも上等だわな。 (自分は泳げないよ)
167 :
名無しの心子知らず :02/10/03 00:33 ID:BNDdeaCd
>166 165は選手クラスのタイムですよ(多分ね)。普通では52秒でも十分 いいと思うけど・・・(気の合う良いコーチが付けば1週間で3秒はちじまるかもw) でもタイムじゃなくてエンジョイスイミングで4泳法できれば良いと思われ。 一生出来るスポーツだから、基本さえ出来てれば良しだね、どお? 競争するのは親じゃないんですよ。 PS:そういや〜昨日日本人が世界新だしたな
168 :
名無しの心子知らず :02/10/03 00:45 ID:yIad7KDk
今1才10ケ月の男児の母親です。教えて欲しいのですが、 みなさんスイミングスクールはいつぐらいから始めましたか? 息子は乳児の頃からお風呂大好きでこの夏も水遊びばかりしたがって 幼稚園の未就園児参加のプールでは何度も水に飛び込んで 幼稚園児の真似をして泳ごうとして溺れかけても喜んでいる様子。 このまま水に対する恐怖心が少ないウチにちゃんと泳げるように スクールに通わせて練習した方が良いものか悩んでいます。 逆に、ちゃんと泳げないとうっかり目を離した時に水難事故に 会いそうで恐いという気持ちもあります。 近所のスクールは2才までは母親と一緒にプールに入るそうですが、 2才過ぎて慣れて来たら母親から離れて1人で泳ぐコースになるそうです。
>168 >2才過ぎて慣れて来たら母親から離れて1人で泳ぐコースになるそうです。 泳ぐ練習は未だ無理!はっきり逝って。水に馴染む、並ぶ練習と言った方が あてはまると思います
170 :
168 :02/10/03 17:46 ID:yIad7KDk
>>169 レスありがとうございます。
そっかスクールでもまだ泳ぐ練習までは無理なんですね。
水に馴染む事は水遊びなんかですでに十分かしら?
並ぶ練習は公園のすべり台の順番待ちでも体得できそうかも。
ってことはあんまり意味無いですか?
子供を水遊びさせる感覚で通うのならOKって感じでよろしいでしょか。
スクールで泳ぎの練習が始まる時期に通いはじめれば十分ですか?
ココは小学生板スレだからスレ違いでしたね。スマソです。
171 :
名無しの心子知らず :02/10/03 21:24 ID:YTLAkFLY
>170 >そっかスクールでもまだ泳ぐ練習までは無理なんですね。 現実的に考えて泳法指導にはある程度の説明と子供の理解力が必要なので、 本能で泳いじゃう子(多分2歳では居ないと思いますが)以外には無理じゃ ないでしょうか。ただ4歳くらいまでに聞く努力、理解しようとする努力を 植え付ける事を目的にするならば将来的効果はかなり有るかも。 >水に馴染む事は水遊びなんかですでに十分かしら? 水遊び=遊びオンリー 水馴れ=遊び+水の力や特性を体で憶える。 なので少し違いますね。 >並ぶ練習は公園のすべり台の順番待ちでも体得できそうかも。 それは無秩序に待つ行為で、キチンと並ぶ行為ではないです。 >子供を水遊びさせる感覚で通うのならOKって感じでよろしいでしょか。 上記の事項を理解した上であれば全然OKです。 >スクールで泳ぎの練習が始まる時期に通いはじめれば十分ですか? それは価値観の問題なので YES or NO はお答えできかねますが、 単に泳げるようになれば良いのであればYESだと思います。 心肺機能の向上、風邪を引きにくくする体質造り(温度に対する体の 温度調節機能の向上)、等など水泳には泳ぎ以外に沢山のメリットが あるので、それらを理解した上で判断されるのがベストではと考えま す。
172 :
170=168 :02/10/04 15:47 ID:tCOBPtsa
>>171 レスありがとうございます。お返事遅くなってスミマセン。
水遊びだけでは得られない事いっぱいあるようですね。
心肺機能の向上、風邪をひきにくくするメリットは特に心ひかれました。
さっそく近所のスイミングスクールに体験レッスンに行こうと思います。
色々教えて下さってありがとうございました。
あぼーん
小学生のスクール水着は絶対ビキニじゃないとダメだよ。 スクール水着ダサいもん
175 :
名無しの心子知らず :02/10/24 00:40 ID:tqCLxaPR
age
うちの子が通っているスイミングスクール。 4〜6歳のクラスに2歳なりたての子が二人入っている。 上の子がその時間帯の小学生クラス(将来有望)に いるから、それに合わせてもらっているのかしらないが・・ その二人は、すぐコーチにふざけてじゃれたりする。 小さい分、他の子より手もかかるし・・・ こんな事は普通の事なのかな?
177 :
名無しの心子知らず :02/11/16 10:05 ID:qve5F1AQ
保全あげ
178 :
名無しの心子知らず :02/11/29 15:48 ID:qP1uJ0yW
寒い季節になりましたね... 風邪っぴき、という程でもないけど 鼻タレ・軽い咳 等々、いつもスクール出発前に悩みます。
179 :
コーチです :02/12/13 03:29 ID:HdRH04E7
うーん、親御さんとコーチの子供に対する感覚のズレを 多々感じます。躾もろくに出来ていない子供を他人に預 ける勇気に感服します。 日本語もろく理解出来ない子、話も聞けない子等色々い るプールで理解力のあるいい子の練習を邪魔しないで欲 しいです。
>>179 貴方はコーチでありながら、いわゆる
「いい子」しか面倒をみることのできない
度量の狭い方なのですね?)w
181 :
名無しの心子知らず :02/12/13 10:14 ID:oc/jYugj
180は青と認定。 >179 ご苦労をお察しします。 うちの一年生男子の練習風景を見るにつけ、色々と考えさせられます。 習い事って学校と違い、選んで入って月謝を納めているわけで、親も 色んな期待しちゃいますよね。 「○○円も払ってるんだからちゃんと練習しろよー」って思うならまだしも、 「ちゃんと話が聞けるようにしつけてください」みたいなことまで暗に求める ドキュソもいるんだねえ。 本来はコーチって全人教育をする「教師」じゃなくて、技術指導者なのにね。 技術指導以前のことで振り回されて、本当に大変ですよね。 小さい子のクラスで、暴れたり泣いたりしている子にコーチが付きっきり、 他の子はホッタラ状態ってよく見かけます。 水泳技術を学ぶ態度ができている子の親が「あの子のせいでうちの子は 練習にならない!」って怒る気持ちもよく分かります。 コーチやってる方々の「・・・・まったく・・・」というストレスも想像できます。 どうかめげずにがんがってください!
182 :
コーチです :02/12/13 22:39 ID:IaMf3pFE
>181 ありがとうございます。ろくでもない子の親ほど過保護な 割に自分の子の能力を過大評価しているんですよね。 やはり、子供を見てしっかりした子ほどいい親御さんの可 能性が高い、駄目な子ほど親の育て方に問題がある場合が 多いような気がします。
183 :
名無しの心子知らず :02/12/14 12:19 ID:mvJ6Msia
コ○ミスポーツ(○ープル)って能力、タイム的に選手になってもおかしくない人物を ベストスイマーのままで泳がせているよ。 その方が儲かるのか? ちなみに選手コースのない店舗では大会の日程も知りませんし、水泳初心者が指導して したというケースもあるようですよ。
184 :
名無しの心子知らず :02/12/14 16:25 ID:AUwGJZ+h
イ○マンと地方弱小クラブしか知りませんが、選手コースにはいるかどうかは、 どちらもコーチの誘いに保護者が「うん」と言うかどうかで決まるようですよ。 選手コースとなると毎日夕方2時間の練習があり、週末にも練習や練習試合が あって、親子ともすごーく大変なんだそうです。 うちの子の友達も、小2の時に選手コースに誘われたんですが、ご両親の 判断で断ってました。 ピアノも続けたいし、友達とも遊びたいという子供の普通の生活が大事だという 理由だそうです。コーチは「そうですね、分かりました」ってあっさりしたもんだった そうです。 その子は、今も普通に週2回の練習に出ているよ。 もうけだけの問題じゃないと思うがなあ。
185 :
コーチです :02/12/14 21:26 ID:6901utKa
今の時代に水泳の選手コースにと誘われて喜ぶ親なんてほとんどいません。 どのクラブも選手コースなんて縮小傾向ですよ。 選手コースを導入していないクラブだってあるくらいですからね。
186 :
子供が :02/12/15 01:44 ID:WgbgPucH
>>185 イ○マンにいるんだけど、ウチの通っている本庄は選手コースないよ。
あれだけ有名なのに看板にしているものがないのには最初驚いたが。
187 :
コーチです :02/12/15 03:42 ID:+7pZU269
今後の少子化の中で、選手コースで名前を売っているから クラブが生き残れる訳ではないのです。 少ない駒を各クラブで奪い合う訳ですからソフトとハード 両方で勝てないと自然淘汰されていくのみです。 ソフトはコーチの質(いい選手を育てるコーチではなく、誰 からも好かれるコーチ)、ハードは施設内容等で差を付ける 事で勝負が決まります。
188 :
名無しの心子知らず :02/12/15 03:44 ID:w/mAZVXh
>>187 そうなりゃ態度の悪いコーチのいるところは自然消滅だろうね。
189 :
コーチです :02/12/15 04:22 ID:+7pZU269
>188 そうですね。選手コースで名前を売っているクラブには 鬼コーチ(本当に古い体質が残っている)が多いので質 的には低いですよ。 新興クラブにはノウハウ・経験・人材が足りず、選ぶな ら今は中堅クラブを選ぶのが賢いと思うのですが。
190 :
名無しの心子知らず :02/12/15 04:57 ID:YYF9pT7T
子供にミズイボハケーン! プールは行ったらよその子にうつっちゃうから 休まなきゃダメだよね?
191 :
名無しの心子知らず :02/12/15 10:11 ID:FhsnWFnS
>>190 皮膚科は選んでね。
昔と違って痛くない取り方をしてくれるとこを選ぶこと。
内側からも治す→ヨクイニン
漢方なので個人差あるが、効く人には効果絶大!
192 :
名無しの心子知らず :02/12/15 11:20 ID:7nB9A57r
>>189 時代も進化して指導法も格段に上がっているのに、
旧態依然なら人気なくなるよ。
そう言えば昔通っていたイ○マンはまさに古い体質だったな。
子供に挨拶強要させておいて自分はちっとも挨拶せず礼儀を知らないコーチ
すらいたような記憶がある。
193 :
名無しの心子知らず :02/12/15 12:47 ID:P7fhn7Rh
イ○マンには満足してますた。 出席カードにはポケモンスタンプ、わかりやすいステップアップカード、 テストの賞状・メダルその他、子供の気持ちをつかみ親を満足させようと いう「教育産業」としてのサービスが色々とあった。コーチ自筆のコメント の入った年賀状とか、お年玉プレゼント(雨合羽・・・笑)とか、泳いでいる ところをプロのカメラマンが撮影してくれるとか。 引っ越しでやめたけど、引っ越し先に「皆勤賞」のプレゼントを郵送して くれたのには驚いた。しかもコーチのお手紙つき。 よくがんばっているスクールだと関心しますた。 引っ越してから行かせるようになった地元資本のスイミングは、ステップ アップカードとか写真撮影会とか、その手のサービス一切ナシ。 フォームの指導もいいかげんに感じる。 でも、コーチたちがすごくフレンドリーで、子供はイ○マンより楽しいみたい。 分からないもんだよね、何がいいかなんて・・・・
194 :
名無しの心子知らず :02/12/15 15:39 ID:IWwG6NBq
>>193 そんなに変わったのか?イ○マンって。
賞状にメダルは昔もあったけどお年玉プレゼントに年賀状なんて初耳だぞ。
少子化で生き残り必死なんだろうね。
でもスポーツ板のイト○ンスレでは直営と提携(埼玉がそうみたい)とがあって
各施設の責任者に大分権限与えられていると書いていたもんだから、施設によっ
て細部のサービスには差があるのではないかと。
ところでどこのイ○マンですか・・193さん。
195 :
名無しの心子知らず :02/12/15 19:55 ID:P7fhn7Rh
>194 埼玉イ○マングループのひとつ△△校ですた。 でもなぜかステップアップカードのファイルの表紙には 埼北イ○マンと印字されてまつ(謎)。 お誕生日には、コーチ自筆のけっこう立派なお誕生日カード。 去年のお年玉は、デジタル表示の腕時計。 冬の間お休みしないともらえる皆勤賞はラジオ付き電卓とか。 どれもちゃちなモノだけど、子供は大喜びだったよ。
196 :
名無しの心子知らず :02/12/15 20:17 ID:4/2TJZkq
>>195 埼玉ですか。なかなか内容が豪華ですなあ。
ちなみに私の通っていたところは川○ですた。
今でもあるみたいだし。今度覗きに行ってこよっと。
197 :
名無しの心子知らず :02/12/22 00:35 ID:2SkBsmEM
質問なんですが、どなたか教えてください 「育成クラス」って、一体どんなものなんでしょうか? 今度引っ越すんで、引っ越し先の近くのスイミングに体験入学させたら、 「週二回の育成クラス」ってのを薦められました。 このスイミングには普通のクラスと育成クラスと選手コースがあるようです。 詳しい説明を聞きたかったのに、コーチはいそがしそうで、これ以上の説明なしに どっかに行ってしまいました。 冬休み中に手続きとるつもりだったんだけど、迷ってます。 選手コースみたいな束縛があるのなら断るつもりなんですが・・・・ 今まで通ってたスイミングには普通のクラスと選手コースしかないのでよく分かりません。 子供は一年生です。
横浜のイトマンに通わせてるんだけど、DQNな子が多くてもう限界。 バスの中では大騒ぎ、運転手さんに挨拶もしない。 更衣室ではロッカーの上に寝そべる。廊下で着替える子多し。 なので廊下はベチョベチョ。パンツ靴下お菓子の包み紙散乱。 靴のまま屋内ウロウロ。 年長なので来年から親はバスに乗れないんだけど、目を離すのが怖いなぁ。 指導には満足してるんだけど、よそのスクールに変えようか、今思案中です。
199 :
名無しの心子知らず :02/12/28 21:15 ID:6hCHHknt
さむー
200 :
名無しの心子知らず :02/12/28 23:13 ID:WZVv2rAw
みなさんのところは、月謝はどのくらい?
201 :
名無しの心子知らず :02/12/30 00:27 ID:Q3Vb9fkN
>200 ¥5500とバス代500円の二人分。
202 :
名無しの心子知らず :02/12/30 09:05 ID:I8j7GMN7
>200 週1回で、消費税込みで¥6300- 週2回だと¥7500- 週2回行かせたいけど、他のお稽古もあってチョット無理です。
月に3回で2500円。 進級時にワッペン300円←これが高いと思う私はケチですか?
204 :
名無しの心子知らず :03/01/05 02:15 ID:pSWi35Dc
ニュージーランドで初泳ぎして来ました。 小1の息子、25mプールの端まで潜れるんですよ。 私の背中に乗ってですけど。 ちょっと苛めにあってスイミングは止めちゃったんですけどね。 また新しいところ探してやります。
205 :
名無しの心子知らず :03/01/08 23:19 ID:CXtnVsUf
公共のプールでは潜水禁止なんですけど、潜って良いの? お子さんも30秒くらい良き止めれるって事ですよね。
水泳教室でコーチをしている35歳です。 子供が対象ですが、中学生も居ます。 そのうちの1人、発育の良い女子中学生に告られました。 中学生の女のコって年上の男性がみんなカッコ良く見えてしまうんでしょか。 最近では週1回くらいのペースでそのコとデートをし、夜セックスを楽しんだ後 家に帰します。 もちろん最初は処女でした。 何でも言うこと聞くので競泳用スクール水着を持ってこさせてホテルで着替えさせます。 水着の上からカラダ中を舐め回した後、股間の脇から無理やりペニスを差し込みます。 ただでさえ縦スジ1本の小さなオマンコに、水着との摩擦で更に気持ち良さ倍増です。 水着の上に精子をブチまけたときの、あの快感は何ものに変え難いです。
207 :
名無しの心子知らず :03/01/12 20:47 ID:v2Lu249t
つけられたか・・・ストーカーめっ!
208 :
名無しの心子知らず :03/01/12 20:48 ID:y7XZrGk1
209 :
名無しの心子知らず :03/01/16 13:01 ID:BENOmJGP
210 :
名無しの心子知らず :03/01/16 19:46 ID:8LX5kzP7
ばか!
211 :
名無しの心子知らず :03/01/17 13:36 ID:qeuQPJXY
212 :
山崎渉 :03/01/20 07:05 ID:tWtLOL/X
(^^)
213 :
名無しの心子知らず :03/01/21 11:35 ID:8NIT/H6a
214 :
名無しの心子知らず :03/01/23 11:19 ID:lhkAAqX3
215 :
名無しの心子知らず :03/01/27 12:38 ID:5PqeO1ea
「わきげ友の会」
決して「お姉さんの腋毛ハァハァ」な人たちのサイトではない…とはいいきれないあたりがまた、ここの絶妙なところなのだ。
乱暴にまとめてしまうとこの管理人さんの主張は「女性だけが腋毛を処理しなければいけないというのは不当に課せられたジェンダーである」ということ。
実際生えてて当たり前のものが、「ツルツルでなければエチケットに反する」というのはおかしい!と声を大にして叫んでいるのだ。
このわずらわしさは、思春期を経た女性であれば多かれ少なかれ感じていることと思う。
特に生え揃い始めの小学校高学年などは個人差もあって微妙な時期なので、水泳の授業で準備体操として行うラジオ体操(腕を上げる動作がたくさん含まれている)がイヤでたまらなかったはずだ。
みんなその頃から剃ったり抜いたり剥がしたりと煩わしさに耐え(大体その時期は初潮が来るというだけで面倒なのに)、処理すりゃ濃くなって…という悲しみを繰り返している。
そのたびに私も「最初に腋毛剃った女が一番の元凶なんじゃゴルァ!男はボーボーでもいいのに」と不当性を感じていたので、こう堂々と掲げてくれたサイトがあることに対して敬意を払いたい。
もちろん管理人さんはボーボーだ。それが「勇者」でなく普通のこととなる社会が一日も早く来ればイイと思う。このサイト、文章の切り口が軽妙で、大上段に構えていないので、
もともとジェンダー論的なものが得意でない私にも楽しく読むことができた。意識改革するかしないかはさておき、男女問わず一度は見て欲しい。
零魂〜Ask him〜
http://zerodama.com/diary/2002051.html
誰か構ってやれよ
217 :
選手クラス母 :03/01/31 09:58 ID:YdoHMPaR
「・・・lちゅうんかなぁ。 そう思わへん?」 「そう思うやろ?なぁっ?、なぁっ?」 物凄い悪臭・・・いや、口臭。 ゴジラのようにずらりと並んだ丈夫そうな歯。 選手クラスなどになると、ママ付き合いも濃厚になりますよね。 ママ付き合いって、「なんでこんな人が?」って人や、いちばーん悪い人が仕切っ て落ち着いてたりするけど、皆さんの選手クラスでは、どんな方がボスになって 仕切っていますか? ウチのところは、「場末のホステスみたいなおばさん」です。 人の悪口も、先生や役所に怒鳴り込んでやった武勇伝など、もう聞き飽きた。 主人はこの人が嫌で、練習にも試合にも来なくなりました。
218 :
名無しの心子知らず :03/01/31 10:50 ID:lRiMcROu
>>217 いるわいるわ、こんな性質の悪い人。
そんな人がいるからコーチも気を遣うのだろうな。すげーところでは
創価学会の勧誘やっている人もいると聞いた。さすが引くよ。
ウチのところでは保護者同士はマタ−リ気味。
そう言えば、コナミ(ピープル)って保護者にまでネズミ講もどきの
サークルの勧誘しているんだけど、行くたび行くたびウザイ。
他のピープルでも同じなのかな?
219 :
名無しの心子知らず :
03/02/08 15:20 ID:hqVkN2Tw sage