=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=12

このエントリーをはてなブックマークに追加
952888:02/08/07 23:53 ID:eZ8GjYsl
>>948 >>950
ここで皆様にいろいろなアドバイスをもらったことで、
「彼女のほうから連絡してきて当然」みたいな、愚かしい期待感は
間違いだった、と思えました。
今後は、もう一緒にのみに行く、とかそういう1対1のつきあいは
しないと思います。さ来月、子供の月齢検診があるので、そのとき
会ったら、わだかまりなく自然に話しかけて、検診中のひととき
一緒に過ごす、って感じにしようと思ってます。
953名無しの心子知らず:02/08/08 11:50 ID:r9hNTcsM
>>888
そうそう。
それでいいじゃない!
私も今回の書き込み読んで勉強させてもらった気がします。
954名無しの心子知らず:02/08/08 12:36 ID:e9gWeKDv
あの〜、1歳1ヶ月の子供がいるんですが、
ママ友がひとりもいません。
いつも子供と二人で家にこもってます。
ちょっとこれでいいのか不安です・・・。
955名無しの心子知らず:02/08/08 13:30 ID:f6OPcJZu
>>954
ママ友がひとりもいないのは別に
いいと思う。
だが、家にこもってるのは良くない。体に。
海水浴なんてどう?
956名無しの心子知らず:02/08/08 14:34 ID:vqHUn8vi
ここは兼業の人少ないの?
私は結婚前から忙しい職場にいて「他人の時間を奪うのは悪」って
考えが染み付いてたから、その場でお礼をいわれたのに、また後で
「ありがとう電話」が来る、っていうのに馴染めなかったよ..
子供生まれてからも在宅で仕事してたから、締め切りが1時間後に
せまってるのに「こないだはどうも〜」なんてダブルお礼の電話が
来ると、もう半泣き。(そして世間話が始まるし..)
なんか、ムダな事に思えちゃうんですよね。。おつきあいの潤滑油
なんだろうけど、忙しい時の精神状態だと、「かんべんしてくれー」
て感じなんです。
個人的には、お礼の電話はいらないです。
(メールはその限りではありませんが)

ここでは非常識な人扱いを受けるかもしれませんが、まぁ、
こういう人間もいるってことで..
957名無しの心子知らず:02/08/08 15:12 ID:7K0u/1/e
専業でひま持て余してるから1日中人のことが気になるんだよ。
958名無しの心子知らず:02/08/08 15:46 ID:CccxEzXu
この間子供連れてプールに行ったら近所のママグループと遭遇。
世間話をする程度のお付き合いなので「こんにちは」って挨拶はしたんだけど
「あら お一人で来ているの?すごいわね〜尊敬しちゃう」って言われたよ。
いえあの・・子供と来ているんですが・・?って言いそうになったね 
なんで「お一人?」って言葉が出てくるの?
なんつーか グループになっているママ友達って
子供同士の繋がりじゃなくて基本はママ同士の繋がりなんですね・・。


959名無しの心子知らず:02/08/08 15:51 ID:1zTSeodD
>950
>人とのつきあいはこざっぱりと適当に深入りせずに、がいいと思います。
激しく胴衣。
960名無しの心子知らず:02/08/08 15:52 ID:74e+c1Eb
そそ、子供と二人だけで出歩いてるのが
「すごーーーい」って思う人がいる。
子供と二人の方が、身軽で気楽な私にしたら
いつでもどこでも人と誘い合わせて
いつ、どこに、何時に集合、何もって行く?なんて打ち合わせしてるほうが
マメで、すごーーいと思う。
961名無しの心子知らず:02/08/08 16:12 ID:lLmTmhWn
>960
禿同。
また、その「すご〜い」が、なんか、素直に受け取れないのよね。
なんだか、人種が違うのね、って言われた気がして。
ヒネクレてるかも=自分。
962名無しの心子知らず:02/08/08 16:43 ID:MDrmwjKH
ここ2ヶ月誰とも遊んでません。私は今の所寂しくありませんが、子供がかわいそうだと思い
地元のスーパーへ連れて行ってゲームコーナー・わんぱく広場で遊ばせてます。
でも他の子達と遊ばずに1人で走り回ったり、寝転がったり、なんだかうちの子1人で浮いてる
感じがすます。でも子供は別にさみしそうにはしてないだけど・・・。
大丈夫なのだろうか?
963名無しの心子知らず:02/08/08 16:51 ID:wbt9Hb4s
>961
素直に受け取っちゃいかんだろ、それは。
ひねくれてるんじゃなくて、その受け取り方が普通だよ。
もう1ランクひねくれて、気にせずに受け取れるようになったら
一人前(何の?)。
964名無しの心子知らず:02/08/08 16:59 ID:1rqV3u3+
>>962
その感じ、よくわかるよ。うちのもうすぐ2歳の息子も同じ。
いっぱいおもちゃがあるのに、よその子が遊び始めたおもちゃに
手を伸ばして取ろうとしたり。わいわいしている子たちの中に入れず、
その子たちの外側をひとり、うろうろしてる感じ・・・
普段、同じぐらいの子と、全く遊ばせていないので、そういう
わんぱく広場でも、「遊び方がわからない」ような、戸惑った顔をしてる。
自分が寂しくなくても、他のちびっこと、どう接していいのかわからない
感じの息子を見ていると、「ヒキ母でごめんよ・・・」と思ってしまう。
外に出るのは夕飯の買い物ついでに夕方の公園にちょっと寄るだけの日々。
同じ歳ぐらいの子が寄って来ると本当に嬉しそうな様子なので、
「息子は友達を求めはじめたんだろうか?」と思うようになり。私も重い腰を
上げ、ママ友を名乗る時が来たのでしょうか?
965名無しの心子知らず:02/08/08 17:02 ID:IAXvDTsl
一人で行動できない人って依存傾向が強くて疲れる。
そういう人って精神的に弱い人、多いんだよね…
いい大人が一人で行動出来ない方が恥ずかしいって
わからないんだろうね…
精神年齢いくつくらいなんだろう…
966名無しの心子知らず:02/08/08 17:09 ID:WG77O2im
全く孤独だと、辛いよ〜。
市内には友人はおろか知人もいない。旦那は帰宅が深夜。
たまに市外の友達や県外の両親宅へ行くけど
一日中、生身の人間と向かい合わないと、すごい疎外感。
ソースはないけど、一日5人以上の人と話さないと
精神に異常をきたすとのデータも。
基本的に一人で行動するけど、友達がいないから
やむを得ず、といった感じ。
寂しがり屋です、はい。
967名無しの心子知らず:02/08/08 17:14 ID:IAXvDTsl
ひー!
すでに自分が気が付いてないだけで
精神に異常をきたしていたのか!
ガーーーーーーーーーーーーーーン
968名無しの心子知らず:02/08/08 17:16 ID:qq3JSBaX
もう一年以上友達と会ってないし、近所に知り合いもいない。
人付き合い嫌いだからいいけど、子供と2人きりでいると
イライラしてきて旦那に当たってしまう事もあるが
他人と接触をもつと、それ以上にストレスたまってイライラするのが
わかってるから旦那も私を外に出したがらなくなった。

でも自分の実家や会社の集まりには連れて行こうとする・・・・
都合のいい男だよまったく。それが1番ストレス溜まるのにさ。
969名無しの心子知らず:02/08/08 17:22 ID:4VdoMb6T
>958
どうせ、連れて行くなら、もっと楽しいところがいいよね。
ま、浮世の義理ってもんなのは、わかってはいるんだけどね。
はぁ〜、涼しい土地の温泉いって、3食上げ膳据え膳、
風呂入り放題、散歩し放題したいよ〜。
970名無しの心子知らず:02/08/08 23:25 ID:MUvPLBvF
>966
私はもともと出不精で、一人で行動するのが好きだったんだけど、
旦那の転勤で全く知り合いの無い土地にいるうちに
頭がおかしくなりそうになったよ〜、ヒトリゴトやたら言ったりして。
自分はまあいいとして、子供が可哀想なんじゃないかって気がして、
転勤1年半目に意を決して育児サークルに入りました。
運良くさっぱりしたママたちばかりだったので、
ほどほどに付き合えて今の所満足。
月2〜3回しか会わないけど、私には丁度良いな。
971名無しの心子知らず:02/08/08 23:35 ID:TE1T14Sg
>>962
大丈夫だよ。保育園か幼稚園にいけばそーゆー子イパーイで、遊び方もおぼえていく。
ウチの子もずーっと一人だった。
その分、親の自分がブランコ、すべり台とか子供と一緒に遊んだよ。
972名無しの心子知らず:02/08/09 07:16 ID:5BsEKZ/G
ママ友はおろか知り合いゼロって人は保育園・幼稚園で未就園児対象に
週イチ位で開放してるお遊び会みたいなとこに行ってみるってのはどう?
探せば案外近くの園でやってるかもよ。
私もそういうとこにボチボチ行き始めているのだけど、べったりした付き合いは
嫌だオーラを発してるのかしつこくされることって皆無です。
ママ友は特にいらないけど、どこの幼稚園がいいかとか情報は欲しいし、
公園に通って知り合い見つけるより効率的(?)な感じがする。
973名無しの心子知らず:02/08/09 09:06 ID:SyWQL6MV
>>972
開放日に訪ねてみるの、いいアイデアですね!
家の近所にある保育園ふたつのうちどっちかに、来年以降できれば入園させたいと
考えていたので、問い合わせついでに、開放日の有無も聞いてみよう
と思います。同じような立場のママたちが集っていたら、確かに
公園にふらっと立ち寄るより、情報交換できるような知り合いママ程度
なら気軽にできるかも、と希望がわきました。
近所の公園は、最近新しくできたマンションの住民ママ集団がいつ行っても
入り口付近のベンチにどっかりと陣取って、関所のように入りにくいムード
なので・・・(小心者だ)さっそく保育園に電話してみます。
974名無しの心子知らず:02/08/09 16:23 ID:rfb5nLsP
子供が1歳ちょいなのでママ友とお食事してても
子供の面倒見るのに手がかかってあんまり御喋り
できないんですが、みなさんはどうですか?
相手のお子さんも同じくらいの年齢で結構大変そうなんで
あんまり話し掛けるのも気が引けたりというのもありますが。
「もうちっとも会話が弾まない人だわ!」なんていう
印象を与えているのではとチト心配…。
975yuyu:02/08/09 16:23 ID:Z8FXUoRT
976名無しの心子知らず:02/08/09 17:16 ID:goMrQgyi
>974
もちろんゆっくり話なんて、できません…。
でも私は逆にそれがよいと思ってます。
だって深入りするようなこと話しだしたら、子供があっちへ…。
ずっと話し中っていうのも疲れるし。
一呼吸おいてゆっくり話せる。
おかげであっさりした話が出来て良いと思う。
977名無しの心子知らず:02/08/10 11:49 ID:DGDNVCQl
>976
確かに子供に手が掛かって世間話しかできないけど
それくらいのくだらない会話をするために
お食事するっていうのも
後で虚しくなったりしませんか?
978名無しの心子知らず:02/08/10 12:19 ID:6duBhKso
>974
手が掛って会話がはずまないのは、普通です。
ママ同士、会話が弾みまくって
子供そっちのけの付き合いよりいいでしょう?
979名無しの心子知らず:02/08/10 14:54 ID:IxH435Jx
つかず離れずで付き合えるからママ友とはあえて子供を
連れて行きます。
でも自分の友達と久々に会って話す時は
子供なしでもっとゆっくり話したいな〜って思うけどね。
まあ、子供に手がかからなくなったら遊べばいいかなと。
その時は今みたいに社交辞令で付き合うママ友もいないだろうし。
980名無しの心子知らず:02/08/11 00:32 ID:fmXYeeYk
>977
くだらない話でも気分転換できたりするからいいんじゃないかな。
親子でずっとべったりで疲れた時なんかには外で誰かと食事する
のは、楽しいと思う。もちろん相手のことを嫌いじゃない場合
のみですけど。
981名無しの心子知らず:02/08/11 07:05 ID:/o9QCMD5
ママ友とお互いの子供を連れて夏祭りに行ったけどホントに疲れた。
はぐれない為に一緒にいるのがこんなにエネルギーが要るものとは・・・・

自分の子が何かやらかさないか心配でおちおち食べてられなかったし
子供の「あれ買って!これ買って!」の要求の後に残る抱えきらない手荷物
(水風船・金魚・屋台の食べ物…そして傘、と持ちにくいものばかり)
を全て私が持つハメに・・・挙句にトドメは「お母さん抱っこー!」

相手のママも気を遣いすぎて、あまり楽しめていない様に思えたし。
普段は単独行動を選ぶ自分なのにめずらしく今回は自分から相手に声を
掛けたけど、やっぱりこういう場には誘うもんじゃ無いなと反省。
982名無しの心子知らず:02/08/11 18:48 ID:87wWieg7
エレベーター嫌いなうちの子。
みんなはエレベーター乗るとき、詰めてくれて「一緒に乗ろう」と
言ってくれるのに「いい、階段でいく」と。
一人で階段へ・・・でも、途中で行く階を忘れて迷子に・・・(笑
これ毎度のこと。
グループでお出かけするときは、「そこってエレベーターある?」と
聞くようなった。
983974:02/08/11 21:26 ID:+pA060lY
>976>978
少し安心いたしました。
お母さんが御喋りに夢中で子供放置っていうのはやっぱりマズイと思うのです。
素早く面倒をみつつ巧みに会話を投げかけるというのがまだできず…。
ぼちぼち頑張ってみます。
984962:02/08/11 21:43 ID:h3GCHpRa
>971
レスありがとうございます。でも自分にあまえないように子供の為に少しずつ頑張ってみます。
>964タンお互い頑張ってみませんか?
985名無しの心子知らず:02/08/13 00:22 ID:V+sAXqrW
お盆でみんな忙しい?age
986名無しの心子知らず:02/08/13 00:45 ID:HJx79GXB
お盆はママ友付合いの機会減るからウレスィ
987名無しの心子知らず:02/08/13 00:52 ID:efbf/xcs
981>お友達とお祭りなどの出店が出ていて
子供にとって誘惑の多いところへ一緒に行くと
連れが何かを買った(遊んだ)からうちの子も・・
みたいなパターンが多くなるので嫌です・・。

もう4歳なのである程度は我慢しますが、逆にこっちが買いたいものを買うと
相手の子がほしがって泣きだしたりするとなんだか罪悪感まで出てきて鬱・・。

うちだってお祭りなんだから"ゲ−ムは3つまで!"とか決めて遊ばせてやりたいのに
気を使ってしまい結局フラフラ歩くだけで帰宅。

今は前よりは言ってわかるので楽しめるけど、
2歳くらいの頃は泣くし泣かれるし地獄だったな・・
988名無しの心子知らず:02/08/14 19:25 ID:R8MkjQZi
私は子供と二人で行動するのがすき。
たまにプールとかならお友達もいたらいたで楽しいけど、
大人数の集まりとか、買い物は遠慮するようにしている。
兼業なので、断りやすいです。
それなのに、とても友達がほしくて、でもいつもひとりぼっち
というかんじのご近所さんがいて(けっして、おとなしいタイプ
ではなく、おしゃべりで煙たがられている)
その方が、私が同類だと思ったらしく、やたらと付きまとわれて
困っています。

うざいんだけど・・・一緒にしないでってかんじです。
989名無しの心子知らず:02/08/14 21:52 ID:Utm9jOGy
私は子供と二人で行動するのも
ママ友と行動するのもどっちも好きだよ。
その場に応じてうまく使い分けてるのにこしたことないんじゃない?
母子だけでべったりなのも世界が狭まるし
いつもママ友とグループ行動だとウザーだし
極端なのは煮詰まる原因になると思う。
柔軟なのが一番楽。
990名無しの心子知らず:02/08/14 21:54 ID:d/rE7K1/
>989
私は1匹狼タイプだけど、あなたのような考え方ってのはとてもいいと思うよ。
991名無しの心子知らず:02/08/15 17:11 ID:dZRoIZod
お盆で皆いないので内心ほっとしているママ、
いないですか〜?
992名無しの心子知らず:02/08/15 21:02 ID:Ay5HFAlz
長女の時に懲りたので、次女はママ友が1人もいない。まだ年少なので、
友達同士約束することは難しい。姉を真似して、お友達に電話していい?と言われると
言葉につまってしまう。。夏休だから、きっとみんないないよー。と言い訳。
普段はいいけど、夏休はきつー。結局親子でいる時間が多く、姉妹喧嘩に
ぶち切れそうになってる今日この頃。。早く夏休終わってくれーーー
993名無しの心子知らず:02/08/16 11:12 ID:zZa/j0nM
>991
ホッとしたのも束の間、パワーアップして大声で帰ってきました。<ボス
がっかり・・・。
994名無しの心子知らず:02/08/16 12:55 ID:s8mBUQ9B
次の方、スレ立ていってみよー!↓
995名無しの心子知らず:02/08/16 13:17 ID:oth+J92W
ごめん、スレ立てたこと無いので自信が無い。
スレ立ては次の方お願い。スマソ
>993そうか〜。残念だね
私は実家が遠方でこの時期里帰りしないで暇している苦手な知人に
偶然近所で会ってしまい、暇つぶしに合わされるのはまっぴらなので
こんにちは、ってあいさつだけで忙しそうにその場をさってきた。
996名無しの心子知らず:02/08/16 13:25 ID:anhD8CHE
1000鳥1000鳥
997名無しの心子知らず:02/08/16 13:25 ID:anhD8CHE
ワクワク
998名無しの心子知らず:02/08/16 13:25 ID:anhD8CHE
ドキドキ
999名無しの心子知らず:02/08/16 13:28 ID:anhD8CHE
ウヒョ
1000名無しの心子知らず:02/08/16 13:34 ID:1rnmUsp9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。