Gifted children

このエントリーをはてなブックマークに追加
245名無しの心子知らず:02/08/06 14:03 ID:f5VAfaA3
Giftedの子たちが行く学校みたいなのありませんか?
私が小さいころ、知能テストでものすごいよい点をとったとき
”是非うちにいれるべき!普通の教育ではもったいない”って
いってきた教育機関があったそうです。
(もう母もよく覚えていないらしいのです。
ただの私立の学校だったりして・・・?)

うちの子にも、そういう傾向がでたきたら特別な教育機関も
検討してみたいのですが。
ご存知の方いらっしゃったらおしえてください。
246名無しの心子知らず:02/08/06 14:20 ID:6A5hsYWs
なんすかGifted Childrenて。
247名無しの心子知らず:02/08/07 00:34 ID:GYuxsKyD
>>245
聞いたことは無いですね。
そういう所にやる気もなかった、ということもありますが・・・。
うちの子は精神的にひどく幼いんですよ。
何かインプットされると、何らかの過程を経ずにポンとアウトプットされてしまうんです。
間の過程がゆっくりしていれば、自分の感情のコントロールができるんでしょうけど、
自分の感情が把握しきれていないです。
幼いうちに親元から離すと情緒不安定になりそうなタイプです。
248245:02/08/11 16:18 ID:Z7EUT6OG
>>247
レスありがとうございます。
私自身がすっごく運動音痴で、マイペースな性格だったためか
幼稚園〜小学校ってあまりいい記憶がないんですよね。
いじめにあったり、先生にも傷つくようなことをいわれたり
友達も少なかったし。授業も退屈きわまりなかったし。
だから、そういう学校があるなら検討の余地はあると思いました。
247のお子さんも学校に行くようになるといろいろあるかも
しれませんが、よく見ていてあげてください。
249名無し:02/08/15 02:11 ID:Rb4U1UqZ
自分の事なのにchildrenと言わないように。
250名無しの心子知らず:02/08/15 11:44 ID:GPJb6Ran
>>249
信じられんかもしれんがのう、現在30才だろうが100才だろうが
むかーしむかしはお子様だったのじゃよ。
げほげほ。
251 :02/08/16 08:43 ID:yAfsmLWS
child
252名無しの心子知らず:02/08/16 22:18 ID:1ofp3b3m
私は英語に詳しくはないけれど
あだるとちるどれん を あだるとちゃいるど と
言わないのと同じ用法だと思います。
253名無しの心子知らず:02/08/16 23:09 ID:RXSsyKRL
今や自閉症スペクトラムは100人に一人だそうです。
すごい時代だと思うが、理解されやすくなってきたのでは?と期待。
254名無しの心子知らず:02/08/17 00:20 ID:SaoyKOad
バッチリ検索にかかるゾナ
255保守あげ:02/08/31 11:25 ID:FNFbV6L5
楽しい夏休みもとうとう終わってしまいます。
また、親子&先生の試行錯誤の日々がやってくるのですね(鬱)
2学期も愚痴たれたれパンダをよろしくお願いします。
256名無しの心子知らず:02/08/31 12:17 ID:sedowHaQ
夏休み、終りますね・・・。
あ〜あ・・・。

3年生の息子は1日30分のみ!と制限された時間でhtmlを自習し、フレームつきの
HPをつくりあげました。
が! 中身が無い!!
息子曰く「中身が無いとダメなの?」
内容が無いとアップできないんだけど、そういうことに興味は無いみたい。

コンピュータでもゲームよりOSに興味を持つんですよね。
激しく片寄ってるわ。

うちの子は、よくここに出てくる方たちと違って記憶力は良くないです。
数字の関連性を見つけるようなことは上手いけど、規則性の無いものは憶えられないみたい。
Giftedといっても色々なタイプがあるみたいですね。
257名無しの心子知らず:02/09/05 00:29 ID:RuGvWRHj
友達のGifted classの子も親が記憶力が良くないって
いつも言ってます。ピアノも凄く上手(いつも入賞)
だけど楽譜が読めてないらしい、右脳で動いているって
親は言う。
258.:02/09/20 07:44 ID:AVdSwb+7
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無しの心子知らず:02/10/11 08:37 ID:/M8w55i4
2学期当初から運動会の練習三昧。
授業がほとんどありません。

授業やらないと平和です。
ちょっと複雑な気持ち・・・。
262名無しの心子知らず:02/10/26 00:29 ID:UnbgedJs
一度age
263名無しの心子知らず:02/12/01 23:34 ID:fPfFdhnl
保守します。
264名無しの心子知らず:02/12/04 23:55 ID:2zm0r4Mi
また、やってしまいました。

算数の授業中、子供(小3)が先生に質問。
   ↓
国語が苦手なので意味不明。
   ↓
時間は刻々と過ぎ、やっと先生に意味が通じた。
   ↓
内容は小学校レベルを超えていた。

かなり腹を立てておられました。
私が難しいことをこっそり教えている訳じゃないのに・・・。
「とにかく、授業中に質問をしないように言い聞かせました!
ご家庭でもそのように指導してください!」
フエエエン・・・。
265名無しの心子知らず:02/12/13 10:21 ID:2CF3Nmud
10才で5ヶ国語を話す子供は(3ヶ国はネイティブ)
gifted childrenなのだろうか。


266低レベル質問スマソ:02/12/13 11:18 ID:fVkCqaEb
>>265
質問。3カ国語はnativeって
両親の母国語とその子供本人の生まれた国って意味?
267名無しの心子知らず:02/12/13 20:44 ID:EucsZr8J
ネイティブが3つということは
その3つは自然に身についたものだし、
それと系統が似ている言語があと2つだったら、
まあさほど能力がなくても環境がよければ話せるようになるんじゃないの?

268265:02/12/14 04:30 ID:toClv09S
>>266
日本語+居住国の言語+通っている学校で使う言語:NATIVE
他の2ヶ国語は1ヶ月でベーシックを理解。>>267が正解という気がする。
この子供とは違い、下の子供は使える言語はかろうじて2つ。
言葉を補う為なのか何でも絵で表現し、何時間でも集中する。変わった兄妹だ。
gifted childrenと微妙にずれて、すみません。
269266:02/12/14 13:20 ID:epTmplKy
低レベル質問に答えて下さってどうもありがとうございます。
なるほど学校での使用言語も異なるんですか。
じゃあ、4カ国後がnativeもありえるんですね。
(あ、その滞在国の標準語が数ヵ国語あったらもっとか…)
270名無しの心子知らず:02/12/17 21:44 ID:QQM5U5vD
こんなスレがあるの全然知らなかった・・
うちの子供(小1)>>264さんのお子さんによく似てる・・
理数系がメチャ好きだけど、言うことが回りくどくて意味不明なので
ついイライラして怒ってしまってた。
夕べも「3分間歯を磨くんなら、2本につき○秒磨くってこと?」
なんていってたので、眠くてボーっとしていた私は
「そんなこと考えなくていいからさっさと磨きなさい!」
なんて言っちゃったよ・・もっと伸ばしてやらなくちゃダメだね〜。
先週、転んで上唇をひどく腫らして帰ってきたので、つい
「なんで転んだの?」と聞いたら(転ぶのになんでって事もないんですけどね)
「慣性の法則で転んだ」と答えたのには笑った。
しかし、御多分にもれず忘れ物が多いのと自主性に欠けるのが短所です。
271名無しの心子知らず:02/12/18 19:54 ID:CtyOoWGP
>>270
小一クンが「慣性の法則」ですか。すごいなー。
それは自分で本を読んで調べたの?
それとも子どもに説明を求められて誰かが教えたの?

うちのこも2歳半なのに文字数字アルファベットなどを読むようになってしまった。
(だからってgiftedなんて程遠く、どちらかというと発達障害系かも。言葉遅いし)
幼稚園の説明会では「文字や数などは教えないで下さい」といわれたけど、
子どもに聞かれたら無視するわけにもいかず・・。
272270:02/12/19 09:12 ID:HqPQC5/P
>>271
う〜ん、私は教えてないんですが
テレ東で土曜にやっている「テクノ探偵団」などの科学系の番組が
大好きなので、そのへんで見たのかもしれません・・
うちは商売をしていて、電卓をおもちゃにして育ったので
2歳になった頃は、2桁の数字が読めていました。
>>271さんの幼稚園ってモンテッソーリ系なのでしょうかね。
教えるなといわれても、せっかく興味があるのだからと思って
うちでは、聞かれたことにはなるべく答えています。
(分からない時は、「さあ、どうしてかねえ?」ですがw)

しかし、今朝も、宿題が完成してなかったのと
持ち物の準備がちゃんと出来ていなかったことをガミガミ叱ってしまい
泣きながら登校させてしまいました・・
できない事は、もっときめ細かく見てやればいいんですけどね・・鬱だ

273270:02/12/19 09:13 ID:HqPQC5/P
すみませんあげてしまいました・・逝ってきます
274名無しの心子知らず:02/12/20 21:26 ID:pSWXiy21
>>272
レスありがとう。
うちの子も電卓、好きです。あとスーパーのチラシも。
それで数字を読むのだけど、間違うと私がつい正しく言ってしまい、
ますます読めるようになってしまいます。
幼稚園はモンテじゃなくてシュタの方です。
モンテは数とか細かいお仕事がありますよね。
シュタはそういうことはなく自然派なので
マイペースで不自然派?の息子にいいかなと思いました。
でも集団生活が上手く送れるか心配です。
275名無しの心子知らず:02/12/20 22:19 ID:Y1kSiTuq
2歳代前半の娘です。
絵本を読んであげると、気に入ったものは数回読んだだけで
復唱できる。(と言っても、大人みたいにペラペラはできない
けど、ゴニョゴニョ言ってる内容を聞き取るとストーリーを忠実に
再現してる)
まだ2語文がやっと言えるようになったばかりなのに、この
記憶力はいっそ怖い。
でも旦那も私も、若い頃は教科書丸暗記技を特技に持ってたから
なあ・・・娘もそうなるのかなあ・・・。
276名無しの心子知らず:02/12/21 00:59 ID:n3aSnZfI
暗記プリンセス!
277270:02/12/21 12:46 ID:u2N0bc+0
>>274
あっごめんなさい、私が言いたかったのはモンテじゃなくて
シュタのことでした(汗
確か、本とかも読ませないんでしたっけ。
幼稚園生活、楽しく過ごせるといいですね〜
ちなみにうちは、保育園から今までほとんど友達とも遊ばず
迷路や電子回路図を書いたり、電子ブロックみたいなので
遊んでいます。アニメやゲームしないので友達と合わないみたい(涙

>>275
私も消防の頃までは、一度読んだ本は空で復唱できたけど
大人になってからは、宵越しのことは全部忘れてしまいまつ・・
278名無しの心子知らず:03/01/02 18:41 ID:hAfu10T/
年玉うぜー
279名無しの心子知らず:03/01/02 23:31 ID:dcMe6NoZ
ここに書かれていることはかなりうちの息子にあてはまるような気がします。

小さい頃から扱いづらかった子だけどいろいろと早く覚えて不思議でした。
9ヶ月で単語数個言えて1歳過ぎには話し、歌を替え歌にしてました。
3歳でひらがな・カタカナ・アルファベットも読めて書けました。書き順は
完璧ではないですが好きな漢字も書いてました。その頃数行の文章も書いて
いました。左利きで鏡文字を治したいのですがなかなか出来ないようです。
今は年長ですが算数みたいなことが大好きで、桁が多いものが好き
です。時間の計算も好きです。とても興味があるようです。
お友達と遊んでいるとき話しを聞いていると算数の問題を出していて
年上の子がわからないと言っているのを聞いたことがあります。
赤ちゃん時代から夜も昼も睡眠が少ない子でした。いまだに寝付きが
かなり悪いです。運動は普通に出来ると思います。

こういう子も今後何らかの障害がでてきたりするんでしょうか?
今年入学ですがちょっと心配です。
280名無しの心子知らず:03/01/12 00:25 ID:OKR05IV+
10才以上のgifted childrenを持つ方の
お話を聞きたい。
281名無しの心子知らず:03/01/14 12:15 ID:wYHTkfmG
kkage
282山崎渉:03/01/19 16:02 ID:cfksA8ew
(^^)
283名無しの心子知らず:03/01/23 00:33 ID:aEmCavNB
>280
わたしも聞きたいな。
どう育っているのか気になる。
284名無しの心子知らず:03/01/23 11:24 ID:K72D3hKZ
うちは三月で9才になります。三年生です。
もうちょっとだな・・・(?)

算数が好きで、年度初めに教科書をざっと読んで
「よしっ! わかった」
とつぶやいています。

夏休みにhtmlをマスターしたとグチ投稿をしたのは私です。
2のべき乗を異常に愛し、昨年の春休みには等比数列が突然理解できてしまい、
ゲームにして遊んでいました。
今はJavaに熱中していて、その等比数列ゲームをコンピュータに乗せて遊んでいます。
285名無しの心子知らず:03/01/23 23:39 ID:aEmCavNB
>284
小さい頃はどんな感じのお子さんだったか聞いても良いですか。
ものわかりの良い優秀な子でした?

将来楽しみですよね。うらやましいです。
286284:03/01/24 14:22 ID:gVRk+Yzf
>>285
今の今までユニークと評されたことは多いけど、優秀と言われたことはないです。

親が言うのもなんですが、「ものわかりの良い」とか「優秀」という既成概念でくくれない所で
生きているんです。
何が何やらよくわからない人物です。

本人が楽しそうだから、良いんでしょう、たぶん。
良いことにしてください。
287名無しの心子知らず:03/01/24 20:56 ID:K5Tw5h2k
>>284さんのおっしゃることが何もわかりません。
gifted childの母になるのも知識がいりそうですね・・・。


288名無しの心子知らず:03/01/26 23:16 ID:vyNMpIQK
>284
お子さんて、はまる性格なんでしょうか。
好奇心が強くて細かいことを気にする方ですか?

うちの子は幼稚園児だけどやたら細かいこと聞きまくります。
面倒くさいなーって思うけど、もっと大変なのでしょうね。
289284:03/01/27 21:35 ID:qaOfV5mN
ハマるって言うんでしょうか、好奇心は強いです。
でも、前だけを見ている感じ。
「振り返る」とか「復習する」なんて言葉は辞書に無いようです。

今日も、朝は傘を持って登校したのに、学校に傘を置いて濡れネズミになって帰ってきました。
時に、靴を履き替えるのを忘れて上靴のまま帰ってくることもあります。
丁度学校を出る時に何か思い付くと、そうなってしまうようです。
そういう時は、家へ帰りつくなり
「ねーねー、お母さん。ちょっと思い付いたんだけどね・・・」
と目をきらきらさせて、延々話が始まります。

質問もすごいですね。
テレビを見ていても、食事中でも思い付いたことをポンポン質問してきます。
その質問も言葉遊びのようにどんどん発展していくので、ついていくのが難しいです。
授業中にもそういう調子らしいので、優等生にはなれません。
先生の評価は、頭がいいのは認めるけれども、全体の和を乱す問題児、という所でしょうか。
本人に悪気が無いので叱って直るものでもなく、困っておられます。
290288:03/01/28 23:33 ID:SPUjtRDK
>284
いつもお答えくださってありがとう。
お友達とはトラブルはないのでしょうか。

実はうちの子も普通の子とは少し違うタイプかなと思っているんです。
細かいことが気になってわからないままだとイライラするそうです。
そして質問ぜめ。本当に言葉あそびのようです。一つの事を深く知りたがり、
話していると疲れてしまいます。幼稚園で先生にもこの調子だそうです。
着替えながら本を読み、思いついたことをその時に周りの人にダーッと
話します。いつも何かをしながら別のことをします。集中力がないのかな?
算数の類もとても興味があるようです。特に教えたりしていませんけど。

うちの子は凡人だとは思うのですが、ちょっと育てにくい気がするので
入学後、学校生活になじめるのかな〜と心配でもあります。
291名無しの心子知らず:03/01/30 15:53 ID:ZEfejyhW
>>290
今年はうまくいっているようです。
というのも、学級に一台ずつパソコンが設置されているのですが、その管理をまかされているんです。
休み時間はひっぱりだこで、嬉しい悲鳴なのだそうです。
クラスメイトから浮いてしまう年もあります。
担任の先生に疎まれると浮いてしまう傾向にあるような・・・?

でも、本人はどちらにしてもあまり気にしていないようです。
292290:03/01/30 23:22 ID:x6gtrvGi
>291
パソコンの管理楽しそうですね。
任されるってことは先生から信頼されていると思いますよ。
でも疎まれるなんて、その先生にとっては扱いにくい子に思えるのかな?
うちの子は口うるさいほうですが、小学校の先生ならほどほどで
無視するんでしょうね。傷つきやすい子なのでどうなる事やら。。。
293名無しの心子知らず:03/02/02 11:15 ID:s42Kjnee
親が一喜一憂しなければ大丈夫だと思いますよ。
先生や友達の評価はどうあれ、私はあなたを信じている、愛している、というオーラを出しまくって
実際に言葉にもしています。
少々へこんでいる時には「周りの人に気に入られるためにやっている(学校に行っている)んじゃ
ないんでしょう?」
と少々変な理屈でなぐさめています。

宿題と提出物だけはきちんとさせるようにして、後は私が何かあったら謝り倒しています。
学校の先生は、親がだらしない印象を与えなければ割に理解して下さるように思います。
294名無しの心子知らず
「才能を開花させる子供たち」という本があって読んでみましたが、
大変おもしろかったです。
 ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?