噛んじゃダメッ!  

このエントリーをはてなブックマークに追加
770766:03/09/29 12:03 ID:7ePd6bzf
768さんのようなお母さんはこっちも理解できるんだけど。
もうね、その子のお母さんには了解とってあって
私もその子に怒ったの。そしたら「ダメ!」って怒るし
(当の噛んだ本人が)私もひるまずに「君のほうがいけない」って
怒ったら今度は泣き出して自分のお母さんのところに
走って逃げていった。これ何回かやられた。
で、私たち(被害者同士で話してたんだけれど)例えばね
ストレスが更に増幅されると言うなら、子供を怒らなくても
いいけれど、親が被害者の子供や親に謝っているところを
子供に見せるべきではないかと。親に言いつけに行く知能はあるので
親が謝っているところを見せたら悪いことと思うのではないかと。
で、その子供悪いことといいことはちゃんとわかっているんだよ。
私の子供がまた別の子供にちょっかい出したら(抱きついたりしたんだけど)
自分は全くの第三者だったのにすすーっとよってきて
私の子供に叩くのね。やってはいけないっていうみたいに。
勿論、私は先に自分の子供に「嫌がってるからやめよう」って
謝らせたりしている最中。子供からすると全くの第三者(しかも噛み付き君)
がいきなりやってきて攻撃してきたから「何!」って思うし
(続く)
771766:03/09/29 12:14 ID:7ePd6bzf
続き

余計に事が大きくなるのよ、やめてって思う。
善悪の判断ができる子供なら、噛むなよってそういうこと
カウンセラーに話した上で指示受けてるの?って
すごく疑問。まだ仲良くすると言うのはどういうことか学習中
なのは皆一緒だと思うけれど(3歳児だから)
親がもう少し干渉して欲しいのね。いけないことは
分かっているんだから。相手さんも話がしづらいらしくて
この頃はこっちに来ないしね。
何で自分が謝れないのか不思議。うちは興味津々で
近づいていっていろいろしでかすので(噛まないけれど)
子供も謝る、私も被害者の子供とその親に謝るけど
どうしてそれできないんだろうって不思議だ。
噛むタイプもいることは理解してるけれど処理方法が
あんまり納得できないなと思って書込んでみました。

こういう話は長くなってもしょうがないと私は思うんだけれど。
でも謝っとく。長くてごめんなさい。
772768:03/10/01 00:27 ID:rXQ7pg8P
766
・・・その噛む子がと言うより、お母さんの方がすっごく嫌いなんですね。
私も766さんの立場だったら、そのお母さん嫌い。子供に手を焼くことに
少々同情こそ擦れ、対処には同意は出来ない。・・・同情も微妙に違うかな。
全くそんなつもりは無かったんですが、766さんを責めるような内容に
取られたなら、ごめんなさい。逆に、その噛む子のお母さんに疑問が有って
止めさせたくって必死なタイプが大半だと思うけど、そのお母さんは違う
タイプみたいだから、無理に付き合わなくってもいいんじゃない?
っと言いたかったんです。766さんは、大人としてその子に善い悪いを
教えているのですから、もうそのお母さんが分からない以上打つ手はないでしょうね。

上で言ったように、カウンセラーの言葉を都合の言いように受け止めて
育児放棄してるに他ならないって感じ。
産まれて持った性格も有るでしょうが、環境が一番影響する時期の子が
「業と噛む」のは、親の責任だと思う。3歳にんも成って他人に怒られて
も更にやり続けるなんてちょっと普通じゃない。構って欲しかったり、
押さえ切れない感情のサインなんでしょうけど、他人が被害をこうむるのは
やっぱり違う気します。きっと怒られたら感情的に叩かれて育ってるんじゃ
ないかしら?だから、怒られている子を叩いたりするんじゃないかな。
きっと、この先その親子と付き合っていっても反面教師には成るけど
リスクの方が大きいでしょうから、離れてくれたことをこれ幸いとフェード
アウト有るのみかと。
どんなに酷い状態でも、解ろうとしない人は何をやっても言っても解らない。
773768続き:03/10/01 00:29 ID:rXQ7pg8P
以前。久しぶりに子供のサークルの人達と会った時。ひとりの子が散々皆を叩いていたり噛んだりしてた。
親も見ていた、が「最近わんぱくで」っと訳わかんない事いって野放し。そんな悪行三昧な我が子を
微笑ましく子供らしいと勘違い。私は、事ある毎に止めに入っていたが親は何のリアクションも
無い、それどころか他の人と雑談中。後から聞いた話しなんですが、私がトイレにいっている間に
うちの子が我慢しきれなくなって「やめて!!」っと軽く叩き返したら。すっ飛んできて
「うちの○○に何するノーーー!!」っと、ヒステリックに喚き散らした挙げ句叩くような
素振りで手を振りかざされたらしい・・・あほかと馬鹿かと小一時間。
・・・なんと言うか。子供が絡むとおかしくなってしまう人じゃなくって、出産以前から
ちょっと違う人だったから驚きはしたものの「やっぱりね」っといった感じでした。
思い返せば、その他にも結構いろんな事やられたけど話が通じないし、価値観が
違い過ぎて話にならなかった。努力するだけ無駄だと思い疎遠にしていった。
その親子も今は旦那さんの転勤で引っ越し。ああ。ラッキー♪っと心から思った。
ぁあ。話がずれたけど結局。合わない奴と居ても疲れるだけだから離れるのが一番。

確かにこういう話は長くなるね。
774名無しの心子知らず:03/10/02 21:44 ID:n2OVYlWM
同じように噛み癖のある子でも
1歳半から2歳頃の子どもと4歳では
違う、大人の対応も子どもの年齢などに応じて変えたほうがいいと思う。
775名無しの心子知らず:03/10/06 00:09 ID:TjEgr3wZ
774
>1歳半から2歳頃の子どもと4歳では
>違う、大人の対応も子どもの年齢などに応じて変えたほうがいいと思う。

どう違うのか明細キボンヌ !!
ちなみに。3歳らしいが・・・
776名無しの心子知らず:03/10/13 21:15 ID:aSFPyqmj
2歳7ヶ月の娘が4ヶ月の下の子を噛むので困っています。
機嫌が悪いとか気に入らないとかいう時ではなく
ごくフツーに遊んでるときとかに噛むんです。
1日歯型が赤く残ってしまうくらい強く。

そのたび私はめちゃめちゃ怒るのですが、
本人は泣き出してきちんと話を聞けなくなってしまいます。
噛み始めた頃は、落ち着いて「叱って」いたように思うのですが
ほぼ毎日やられるので最近は腹が立って「なんでわかんないのよ!!!」と
激激怒してしまいます。おしりも叩いたりしてます。

私と夫にもハイテンションのときに噛んできたことはあります。
2〜3回ですが。
友達とか他の人には噛みついたことはありません。

もうどうしたらいいのか・・・。
本気で憎たらしくなって、その後しばらく
受け入れられなくなっちゃったりする自分もいやです。
噛むの以外はかわいがってると思うんだけどなぁー・・・。
777名無しの心子知らず:03/10/15 23:36 ID:9oUhDwNC
保健婦さんなどに相談はされました?
ここで聞くより、マズは専門機関にお話をされたほうが
自分の気持ちも楽になると思います。
下のお子さんも連れて是非相談に行ってください。
778776:03/10/16 01:05 ID:PIzv3DPr
ありがとうございます。
相談したいけど、どこに相談するべきなのかいまいち??で
とりえずこちらで聞いてみた次第です。

幸い、カキコしてから2日間は噛まれていません。
今までは、噛んだりする前に、噛んじゃダメとか言うと
よけいいじけたりしてやるかも・・・と思って言ってなかったんですが
でも、ほっぺスリスリしたり、くっついてる時に
(そのまま噛むパターンが多かったので)
「アグしないでね」と、先制してたら無事なんです。
早くそうすりゃよかった・・・。

でもまだたったの2日間だし、また悩むようになりそうだったら
専門家の方に相談しようと思います。
ありがとうございました。
779名無しの心子知らず:03/10/16 21:59 ID:oaRwSelO
きついい方みたいに思えたらごめんなさいね。
子供でも心理というのは専門の方が診たら親とは
別の方向から見ているようで参考になったりすることが
多いのです。自分の直感も大事ですが傍の目から見た
事も大事だと思いますので是非受けてみてくださいと
言いたかったのです。
失礼しました。
780名無しの心子知らず:03/11/01 23:07 ID:Uo0mlHHt
3歳2ヶ月の息子…噛む事はないけど少しでも気に入らないことが
あると友達を叩く、ひっかく、押すと大変。
私自身謝り疲れ気味です。
お友達と接触させないようにした方がよいのか、でも来年からは幼稚園だし。
完全に凹んでます。
781名無しの心子知らず:03/11/02 08:11 ID:Jc06nCxj
接触させないでホシイと思うのが、噛む子と関わる全ての子供の親の本音だと思う
本人にとっては孤独に身を置かせることになってかわいそうかもしれないけど
他人に迷惑をかける怪我をさせるって、とても恐ろしい事だと思う
3歳過ぎて自分のわがままで人を傷つけるなんて、ちょっと普通のラインから出てる気がする
カウンセリングとか受けてみたらどうかな
782名無しの心子知らず:03/11/08 23:16 ID:8oC+Cq1x
age
783名無しの心子知らず:03/11/10 09:49 ID:Jx+f5H/E
カウンセリングを受けると、親自身の行動も
思い出すことになるので、子供に対して自分の行動の変化
など自覚できるよ。
噛み付き始めってことは、もしかしたらもう3歳だからと言うことで
色々やらせはじめたとか反抗期の始まりなんだけれど
親が子供にとってのよい対処ではないとかあるかも。
まず自分がこの頃子供に対してどういう対応でいるか
思い出してみてください。今までと違いがあるとそれに対して
子供の反応が返ってきているのだと思うよ。

784名無しの心子知らず:03/11/21 19:11 ID:cI/f/FPv
幼稚園児スレの方でも書き込んだのですが
こちらの方が適当かなと思ってマルチさせてもらいます。

3歳児プレ教室に通っている娘は最近よく
生傷を作って帰ってきます。
昨日は噛まれて帰ってきました。
2回目だったので、担任にクレームを入れたのですが
そのことについて他のママから非難されました。
とりあえず、気持ちは分かるわ。と前置きを
してはいるのですが、内容はというと
お互い様、言葉が遅い子は言葉の暴力をうけている。
というものでした。
こういう考え方が普通でクレームを入れるというのは
おかしかったのでしょうか?
特定の子を非難したのではなく、噛む傾向のあることが
分かっていたら未然に防げたのではないか、
その努力をして欲しい。っていうことだったのですが・・・。
785名無しの心子知らず:03/11/21 23:32 ID:upSxSumT
噛む子、危険な子を非難するのって悪い事なの?
近づきたくないのに、腫れ物に触るように保護する必要なんてないんじゃない?
786名無しの心子知らず:03/11/22 01:15 ID:CDvsd3ed
怪我したのに、担任はアナタ&相手親に連絡入れないんだ。親も交えて謝らせるべきと思うんだけど。

>お互い様、言葉が遅い子は言葉の暴力をうけている。
この考え、危険だよね。暴力容認してる。
環境があってないかもしれませんね。(けなしてるのではなくて、その幼稚園も
エ?って思うところがあるので…アナタの方針にあってないのではという意味です。)
少なくともアナタは間違ってない。と思う。
787名無しの心子知らず:03/12/04 21:57 ID:wtwGm1Re
ちょっと聞きたいんだけど。。。
だいたいの保育園て、噛まれた子の親に「申し訳ありません」って謝るよね?
その時、誰に噛まれたかって保育士から言われる?親として誰に噛まれたか聞きたい?
または、「お宅のお子さん、今日ooくんを噛んじゃったのよ」なんて報告を受けたことのある方
いますか?
788名無しの心子知らず:03/12/04 22:02 ID:bnHAm2Fa
>>784
>担任にクレームを入れた

このクレームの内容が悪かったんでしょ。どう考えても。
冷静に言えば他のママから非難されるなんて事はまずないでしょ。
どんな風にクレーム入れたのか、正確に書いてみてよ。
789名無しの心子知らず:03/12/04 23:09 ID:B4jZFthj
>787
うち幼稚園だけど両方の親に連絡あるなー。
どういういきさつで喧嘩になったとか、その後どう謝ったか、それを受け入れたかとか。
でもそういうことしないクラスもあるから担任の方針かも。
790名無しの心子知らず:03/12/05 03:59 ID:/iVKEqBd
3才になったばかりの息子。
公園で、知らないママ2人とその子供たち(合わせて4,5人でみな男)に遭遇し
一緒に遊びたがったところ、その男の子たちが全員でわざと仲間外れにしようとした。
それでも息子は遊びに加わろうとするので、一人の男の子(3才だと言ってた)が息子を
つかんで追い出そうとした挙句、指にガブリ。
うちの子が大泣きしてもヘラヘラしてる。
親も慣れっこみたいで、ちょこっと何か言う程度で叱りなんてしない。
我が子がそんなことしたら、私なら激怒するが。

その子たちはブランコに乗ってる時も、下りている子が乗っている子をどついたり
蹴ったり。でもお互いケロッとしてこれが当たり前って感じ。
噛み付いても悪びれもしないのに腹が立ったが、
同じ3才でもこんなに違うものかとビックリした方が強かったな。
いままで余りそういう子周りにいなかったから余計に。
口も達者で、意地悪なこともバンバン言うし。
それとも、これが普通の男の子ワールドなのかも。

来年から幼稚園なんだけれど、園ではこんなことあって当たり前なんでしょうかね・・。
息子、空手でも習わせようかと本気で考え始めてしまった。
791エロ母:03/12/10 12:44 ID:ux1sD354
ママのちく○&まん○噛んじゃダメ。
792名無しの心子知らず:03/12/22 00:52 ID:1Kv6m2Un
>784
クレームではなく”詳しい状況を聞いた”くらいが
ちょうどいいのでは?
793名無しの心子知らず:03/12/22 09:01 ID:9QvIKSiT
我が子は一歳のときに保育園で噛まれてきましたが、
かんだ子の親から謝られたことはありません。
きっと、噛んだほうの親には連絡いってないと思われます。
保育園で、しかも一歳児の噛み付きなんて、
先生の監督不足なんだと思う。
先生は平謝りだったけど、。
一人サークルに閉じ込められた子がいて、
先生がいうには、お友達噛んだからって。
他の子に害がないのはいいけど、
サークルに閉じ込められたって噛み付きはなおらないよね。
先生がちょっとおかしいとおもう。
保育園はもう辞めてしまったけど。

794名無しの心子知らず:03/12/22 13:06 ID:3zYKd5RV
元保育士な専業主婦です。
>787
私が勤めていた園では、噛まれた子のご家庭には、
「これこれこういう状況で、お友達に噛まれてしまいました。
申し訳ありませんでした」と連絡。噛んだ子の名前は出しません。
噛んだ子のご家庭には、
「これこれこういう状況で、お友達を噛んでしまいました」
と連絡。噛んでしまった相手の子の名前は出しません。

ただし、数時間経ってもくっきり痕が残ったような場合は、噛んだ子の親に、
「噛んでしまった相手は、●●くんです。かなりきつく噛んでしまって、
痕にもなっていますので、出来ればお母さんの方から電話で結構ですので、
一言お願いします」と伝えていました。
また、常習犯(言い方が悪くてスマソ)の場合、軽いときでも、
「今日もお友達を噛んでしまって」と降園時その一言から始め、
お母さんの話を聞くようにし、家庭内で問題はないか、またお友達や
園で問題はないか(親が何かこちらに不都合を感じていないか)など
話していました。

大変だたーよ。
795名無しの心子知らず:03/12/22 13:17 ID:3zYKd5RV
>793
>保育園で、しかも一歳児の噛み付きなんて、
>先生の監督不足なんだと思う。

それ言われるとツライ。しかし言い訳承知で一言。
全てが全て保育士の責任、ではないと思う。
保育室が狭い故とか、保育士のうち誰かとウマが合わない故とかの
ストレスとか、そういう何ともまぁ、その、な落ち度は認めるがW。

保育園での生活内で起こる噛みつきと、家庭の中や公園(五、六人程度)
内で起こる噛みつきは、内容、原因、その他少々違うと思います。
796あぼーん:あぼーん
あぼーん
797元幼稚園教諭:04/01/19 02:26 ID:S47l3reh
私の居た園でも保護者に伝える時、名前は
出していませんでした。
が、
他の子どもがお迎えに来たお母さんに
「今日ねー○○ちゃんがねー」っと
名前を出して……(略)

なんてこともありました。
798名無しの心子知らず:04/02/28 13:02 ID:NXyC+q65
紙おむつだと噛む子になるっていうけど、本当かもしれない。
うちの子は3歳10ヶ月まで紙おむつしてたけどよく噛んだよ。
夏になってあまりに辛そうだったのでおむつをはずしたら噛まなくなったもんね。
きっと蒸れて痒くてイライラしてたんだろうなぁ....
799名無しの心子知らず:04/02/28 14:07 ID:E0L9CldX
ええええええええ?
髪おむつだと噛む子になる?
初めて聞いた・・・
うちの子供も紙おむつだけど、噛まないよ。
下の子も噛まない。

釣りか?
800名無しの心子知らず:04/02/29 02:36 ID:AFhZucyW
いや、どっかのサイトにそんな事書いてあったぞ 真偽の程は不明
801名無しの心子知らず:04/02/29 04:38 ID:9I3njcVx
じゃあ大半の子供は噛む子に なるという事?
802名無しの心子知らず:04/03/18 17:00 ID:cXnRVP/H
1歳から3歳にかけてしょっちゅう友達を噛む子がいました。
その子は今5さいになり、集中力が持続できなく、
自制がきかない子供になりました。
803名無しの心子知らず:04/03/18 17:42 ID:+0+SNCx7
噛むのって、大なり小なり何かストレスあるとかじゃないのかね?
804名無しの心子知らず:04/03/18 17:46 ID:jy/hY0on
1,2才やかろうじて3才までなら
子供自身の言いたいことが伝わらないから
もどかしくて噛んじゃうのかな?なんて思えるけど
それ以上だと「なんか問題あるのか?」なんて思っちゃう。実際。
805名無しの心子知らず:04/03/23 11:04 ID:9HQI6Gfo
布おむつでしたが噛みます。この前三歳になったのでちょっと心配してます。
何回言い聞かせてもふざけて話をきかんのだな。すぐに義母のところに甘えに行ってしまう。
806名無しの心子知らず:04/03/23 11:13 ID:9HQI6Gfo
805の続きですが、赤ちゃんはかみません。大人もかみません。
自分と同じくらいか年上の子にしかかみつかないので、やばそうなときは割って入っています。
幼稚園に行ったら心配です。
807名無しの心子知らず:04/03/24 20:10 ID:nbQ7G4Pp
紙おむつだと噛む子になるって・・
私のせいじゃないもーんですか?
808名無しの心子知らず:04/03/27 18:14 ID:UXJMbuIq
年末から2月くらいまで、2人目妊娠のつわりで寝たきりで
上の子(息子・当時1歳10ヶ月)の世話をほぼ義母に任せていました。
同居ですから義母によく慣れているので、毎日機嫌よくごはんも食べ
全然心配なさそうだったんですが、
夜、私と一緒に寝ようとすると肩や腕を力いっぱい噛むのです。
「痛い!」と叫ぶと面白がって余計噛むこと噛むこと。
で、つわりが抜けて1日中一緒にいられるようになったら
ほとんど噛むことはなくなりました。
やっぱりあれはストレスだったのかな。
809名無しの心子知らず:04/03/28 00:00 ID:6V3CSW8x
今勤務している保育所に噛みぐせのある2歳の女の子がいます。
友達とトラブルになると、必ずガブッといく。
その場で噛まない時は、ずーっとトラブルになった事を覚えてて
かなり時間が経ってからでも噛む報復に出るので目が離せません。
その子は母親と二人暮しで、母は看護士。
夜勤もやってるし、やっぱストレスになってるのかなー。

お子さんが噛まれて歯型がクッキリ残った時は
冷やさずに温かいタオルなどを歯型の部分に当てて
温めて下さい。温めた方が歯型が残らないんだよ。
あと歯型の部分をマッサージしてあげると
赤くなった所が早く治ります。冷やさないようにしてねー。
810名無しの心子知らず:04/04/01 06:20 ID:h+zHGn1Q
うちのも噛むよ〜 4歳近いからパワー全開で噛まれると
肉が千切れそう。うちも布おむつにしてるから紙だとかむ
って事はないと思うけど、オムツが苦しくてストレスになっ
てるかも....
811名無しの心子知らず:04/04/01 10:25 ID:KncZMODN
4才近いのにおむつ?
嫌がらないの?
812名無しの心子知らず:04/04/01 13:14 ID:+sJswrvT
>>811してた、の間違いじゃない?
813名無しの心子知らず:04/04/01 13:15 ID:h+zHGn1Q
.....まだしてる。凄い嫌がるんだよねぇ。窮屈なのかな?
814名無しの心子知らず:04/04/01 13:58 ID:KncZMODN
>>813
トイレトレーニングはしてないの?
窮屈とかそういう問題じゃなくてさ
子供が嫌がってるならいい機会じゃない。

これもエイプリルフールネタなのかな。
815名無しの心子知らず:04/04/01 22:22 ID:+sJswrvT
>>813
恥ずかしいからじゃないかな?
3〜4才だと自分だけオムツって言うの分かってると思うよ
いつまでもオムツ付けておくわけにはいかないんだから、嫌がるのをつけておこうとするより
はずす方向で努力したらどうかなー
816名無しの心子知らず:04/04/12 17:40 ID:yUrCZn/b
保守ー
817名無しの心子知らず:04/04/14 15:46 ID:t5/e57ND
うちの1歳7ヶ月の娘、お友達の顔が目の前にあると「バシッ」すぐ手が出る。
「自分が叩かれた時に嫌だったでしょ?! お友達も叩かれたら嫌だよ。
だからもう叩いたらダメよ。」ってキツクでも・・・そばから「バシッ」。

もう・・・どうしたら叩かなくなるの(ry?
818名無しの心子知らず:04/04/24 07:22 ID:nbQ7G4Pp
甘いんじゃない?w
怒ってくる反応を楽しんでるみたい
819名無しの心子知らず
言って聞かせてもまだ分からないんじゃない?
言い聞かせる前に叩かないように静止すべきだとオモウ

叩かれる側からしたら、あっこの母親何もしてないとしか見えない