=ママ友付き合いより家族が幸せであることが大切=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
初めての子供を妊娠して、幸福感一杯だった妊婦の頃。
子供が成長し、公園へ、そして幼稚園、ママ友付き合いの始まり。
=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=
でも分かるように、親同士気が合えばOKと言う訳ではないママ友付き合い。
イライラしたり、慣れないママ友付き合いが上手くできなくて
落ち込んだり、悩んだり、自分に自信を無くしたり。
もちろん、母親になってからの親友ができたら最高だけど
結婚し子供を育てている今、「家族全員が健康で仲良く暮らせていること」
それが最高に幸福なことじゃないかと思える。
ママ友付き合いなんて、子供が大きくなったら「あぁ、そういうこともあったね」
と、笑えるから、悩むこと無い。子供が大きくなったら、そう思います。
自分の時間を充実させて、母親が幸せな笑顔でいると、家族も幸福でいられます。
21:02/05/08 02:09 ID:ycbcEGpN

参考スレ
=ママ友付き合い苦手?でも寂しがりやのママ達=
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019304499/
3名無しの心子知らず:02/05/08 02:10 ID:PzZxAI/k
対抗スレ?
41:02/05/08 02:16 ID:ycbcEGpN
>>3
いや、ママ友スレを立てた1なので対抗スレではありません。
気楽にまた〜りいきましょう。
5名無しの心子知らず:02/05/08 08:24 ID:WmYgrzYB
 このタイトルと同じことを美輪明宏さんがいってたよ。
ママつきあい、実際見るとするとじゃ違う事も多いし実際本当に
いい関係で仲良しさんは感じいいし(グループ外の人やこどもにも
優しい、垣根を作らない)無理感ないもの。
 腹六分でいろんな人とちょこっと話したりしてた方がきっといいわ。
6名無しの心子知らず:02/05/08 09:26 ID:3sLBEX7y
いろんな話を聞いたり、ママ友スレを見てると、まだ子供が小さくてこれから
幼稚園のこととかとっても鬱になることあるけど、とにかくママが笑顔で
いられるようにがんばろうと思う。自分の時間も充実させて・・・
5さんの言うように腹六分のつきあいがいいんだろうな。
7名無しの心子知らず:02/05/08 09:38 ID:hMTv+vzv

私は「広く・浅く」と決めてる。
特に保育園でのお母さん同士の付き合いはね。
グループの醜い争いを何度も見てるから。
「広く・浅く」同士のお母さん達とは上手くいってます。
8名無しの心子知らず:02/05/08 11:36 ID:ScMpD8Bh
>1
ああ、ホントだよコレ。
今まさに自主的マターリヒッキー中な私。 
妊娠中ってのもあるが、上の子が幼稚園に行きだしてからというもの、
ママ友との「暇つぶし」や「しょちゅうランチ」がなくなって
精神的に(経済的にも)すごくすごく余裕が出た。
家に1日居ても、子供が元気で遊んでて、ダンナが健康なら
充分しあわせってことに気付いたし。
今思うに、「遊ばせなくちゃ!」「どっか出掛けなくちゃ!」って、
強迫観念がとても強かったんだな、自分。
9名無しの心子知らず:02/05/08 17:12 ID:/d3lZsTl
そう思う!
お友達作ってあげないと・・・、なんて気負って失敗してね。
自分も子供も自然体じゃないと、ダメよね。
10名無しの心子知らず:02/05/08 17:18 ID:MGsYVeYN
>1ってママ友スレも立ててこんなスレも立てて・・・・
そんなに人間関係に悩んでるの?
そこまで親同士の付き合いを否定する>1にも何か問題があるのでは?
11名無しの心子知らず:02/05/08 17:37 ID:OA5OwA7Z
>ママ友付き合いなんて、子供が大きくなったら「あぁ、そういうこともあったね」
と、笑えるから、悩むこと無い。
私はずっと心の傷が癒えません。子どもは中学生だけど。
もう少し経ったら笑えるかな。
12名無しの心子知らず:02/05/08 17:41 ID:i+WEphqe
なんでわざわざスレ立てんの?あっちで十分じゃん。
内容が同じになるんじゃない?
まあ、あんまり伸びないとは思うけどね。
131:02/05/08 20:09 ID:ycbcEGpN
>>10
もちろんママ友との付き合いで悩んだことはありましたが
私の場合は、子育てひと段落して、達観して1のように思ったんですね。
いい友達もたくさんできたけれど、一番大切なのは家族かなって
思えます。それは、最近、子供が大きな病気で入院したせいもあるかもしれない。
家族が全員元気で、笑顔でいられることが一番大切だって痛感しました。

ママ友スレを読んでいて、悩んでいらしたりするレスを読むと
「大丈夫!それもいい思い出になるから、思い詰めずに
気楽にいってね。」と一杯励ましたくなります。
そのエールスレでもあり、本当の幸せを見つめ合える
ほのぼのスレとして立ててみました。

いらないスレでしたら、ごめんなさいね。
とりあえずageときます。
141:02/05/08 20:27 ID:ycbcEGpN
>>5
私も読んだことがある。家族が一番大切だと。
あちこちに首突っ込んで人のプライベートに口出すことは良くない。
といった内容でした。
>>6
そうですよね。私もそうだったけど、ママ友とのお付き合いの時は
すごく視野が狭くなっていたような気がします。
世界が狭いというか、そちらについ思考の重点を置いてしまいがち
自分自身の生活をまず大切に、幸福を感じて過ごすことがすごく大切だと思う。
151:02/05/08 20:43 ID:ycbcEGpN
>>7 8 9
うん、何故か、「子供のために」と思ってお付き合いしがちだし
強迫観念みたいなものまで出てくる。
これは、近くにある、本当の幸せみたいなものを、見過ごして
しまう可能性も高いと思います。
もう少し、気楽に、自然に気負わない方が素敵だし上手くいきますよね。
>>11
大丈夫。笑えるよ。皆、多かれ少なかれお付き合いで傷つくことは
あると思う。あなただけじゃないから。
別れがあったら、きっといい出会いもあると思います。
きっと笑顔になれる日がくるから。
>>12
続かなければ続かないでいいんです。
ほんの少しでもこのスレが息抜きできるところになったら
それでいいと思っています。
16名無しの心子知らず:02/05/08 21:18 ID:uBzWZH4l
ここは1のオナニースレです。
17名無しの心子知らず:02/05/09 05:28 ID:eyKbSaVP
>>16
あんたいいこと言った

>>1
オナニーはsageで逝ってくれ
18名無しの心子知らず:02/05/10 23:25 ID:BZAvJDlB
>1に禿同!
16、17反論あるなら、きちんと書き込みしなさいよ。
興味なければ読まなきゃいいことじゃん。
私も自分の生き方をしっかり持って、
ママ友関係に振り回されずにいたい。
それがナカナカ難しいのだけどね。
19名無しの心子知らず:02/05/10 23:39 ID:m/V/nlq8
私も1に禿同!
まだ幼稚園卒園したばかりだけど
幼稚園時代はとってもママ友の付き合いで大変だった。
いっぱい悩んだし、自分がうつ病みたいだと感じたときもあったほど。
だけど家族が第一なんだって思うようになってから
べつにママ友がいなくても気にならなくなった。(って言うかいらなくなった)
学校行ってもいろいろあるんだろうけどあの頃を乗り切ったから
きっと平気かなと思ってる。私は私だから。
20名無しの心子知らず:02/05/12 02:01 ID:v2tuN2d5
age
21名無しの心子知らず:02/05/15 17:48 ID:7xYhRR+R
19>
私も別にママ友欲しいと思わないな。広く浅くでいいや。
ヘンなこと言って話のネタにされるのもヤだし。
私も人の噂話とかしたくないし。
これはあくまで私のイメージなんだけど
なんか噂話とか陰口とか言う主婦って、
旦那に相手されてないヒマなオバサンって感じがする。
家族仲がいいのがやっぱ第一だね。

22名無しの心子知らず:02/05/15 17:52 ID:EzhYRNgj
>1はママ友付き合いの第一人者なんだからいう事聞きなさいよ!
何でも知ってるんだから!
23名無しの心子知らず:02/05/15 18:03 ID:u8BmCWlS
わたしも一人目の子供の時は仲間ハズレが怖くて
ひたすらママ友付き合い優先だったのよね・・・
卒園してふっと、むだなエネルギー使ったなあと思いました。
最初の子の時って力の抜き加減がわからなくって
お付き合いも全力投球になっちゃうのよね。って私だけ?
二人目が今年入園したけど、幼稚園ママたちとは挨拶程度のお付き合いにとどめてる。
気の合う人がもしいれば、自然に仲良くなることもあるだろうし。
何より自分のペースで生活したい。
24名無しの心子知らず:02/05/15 18:06 ID:lPOzD2pw
>>22
ワロタ
25名無しの心子知らず:02/05/15 21:29 ID:Omen6CQi
だからさーあっちと内容かぶってんじゃん。
むこうじゃ第一人者にはなれないからか?
26名無しの心子知らず:02/05/16 11:34 ID:7a1BKir6
向こうはまだまだトンネルの途中というの人がい多いと思う。
ここは一種吹っ切れたママ達が来てるんじゃない?
27名無しの心子知らず:02/05/16 11:36 ID:+paUSegq
ここ見て吹っ切れた人がいるかもしれないよ。
私がそう。
またトンネルに入りそうになったら来るね。
28名無しの心子知らず:02/05/16 11:40 ID:UqLYz34R
上の子のママ友付き合いの方はもう吹っ切れたんだけど
今度は下の子の方でまたトンネル入っちゃったよ。
29名無しの心子知らず:02/05/16 11:40 ID:Zucj+o+g
今更な事を
30名無しの心子知らず:02/05/16 12:07 ID:5celSXFz
そう、今更な事を忘れてしまうくらい、濃いママ友付き合い地獄。
心に刻むよ。
でも、私の場合、家族の幸せより、自分の平安が大事・・・。
31名無しの心子知らず:02/05/16 12:10 ID:b4nt249U
なんで幼稚園の送り迎えや、子供同士の約束で
毎日のように会っているのに、昼間ママだけで
会う約束までしたがるのかな?何そんなに話すこと
あるんだろう?買い物だって一人で行ったほうが
好きなように見て回れて楽しいのに。
32名無しの心子知らず:02/05/16 13:12 ID:UqLYz34R
>>31
すべて「自分は孤独なママじゃない」と世間にアピールするための自虐行為と
私は見ていますが。
33名無しの心子知らず:02/05/16 13:25 ID:f5FTgFdV
>32
同意!
そして”ほら〜私って友達多いでしょ?
    だから忙しくってさ〜。”
と調子こいている奴が近所にいます。
34名無しの心子知らず:02/05/16 14:04 ID:z7sc7Z/t
まるで私の妹のようだ。
忙しい忙しいって趣味やら仕事で忙しいならまだしも
ママ友と遊ぶのに夢中。子供はジジババに任せきり。
先日も夜遊びに逝くため子供だけ泊まらせようと実家に来たが
流石に今回は「いい加減にしろ!」と怒られてたよ。
35名無しの心子知らず:02/05/16 14:10 ID:/TEDQl6V
34>
私も高校とか中学の時の友達とは今でもたまに夜遊びに行くよん。
ハラ割って話せるし気ィ使わなくっていいしね。
でもママ友とはどうかなぁ。。。
ていうかそこまで仲良くなれるママ友たぶんできないだろうなぁ。
36名無しの心子知らず:02/05/16 16:24 ID:l6kjaT6t
友達の多さ=人徳のある証拠、って思ってるイタ-イママいるよ。
人が集まってくるのはあなたが情報通だからよ。
といってやりたいが、取り合えず利用できるまでは利用しようかな(w
37名無しの心子知らず:02/05/16 17:18 ID:4Ljob2aI
家族ぐるみで付き合っているママ友っている?
何かと「家族だけでで行ってもつまんないから一緒にどう?」って
すぐ誘ってくる人がいる。
家は家族でのんびりマッタリレジャーが好きなのにぃ〜。
旦那同士は知らない相手との行動だからかわいそうだよ。
38名無しの心子知らず:02/05/17 11:03 ID:+0NWZeiD
ママとも付き合いやめてから情報入ってこなくなった。
でも、もうあんなのはいや。時々、園の情報入らなくて
困ることあるけど「心安らか」が一番。
先生、お願いだから済んでからプリントに「次回からは
…」てのをやめて下さい。先生のプリントだけが頼りな
んです。
39名無しの心子知らず:02/05/17 11:13 ID:hEAm5Yn4
>>38
それ、園に文句言ったほうがいいんじゃないの?
40646:02/05/17 14:19 ID:mG5ab6Pj
>>39
ワロタ!
そのとおりだ。
41名無しの心子知らず:02/05/17 14:36 ID:FlsuIb/H
>37
ママ友じゃない、家族ぐるみの友達はいるよ。
趣味の友達(男性)で、子供もいてて。
何家庭もで遊びにいくよ。
4238:02/05/18 07:12 ID:l7br9x3A
>39
うちの園だと
「お母様同士の情報交換の場として茶話会や 勉強会を
 開いております。どんどん参加してお母様がたの親睦
 を図ってください。」
といわれそうだよ。それがたまらないから、付き合いや
めたのに…。 
 
43名無しの心子知らず:02/05/19 00:17 ID:HaXs5mwB
>>42
だからこそ文句をいうのさ
その情報交換ってどのようなものなのですか?って
各家庭に連絡しなければならないことなども
お話があるのでしょうか?って。
なければ忙しいからって断って事後報告は困ります、
お手紙出お願いしますってはっきりいってやんなよ。

しかし、幼稚園でお茶会をわざわざ開いてるの?
信じられん!!勉強会ならわかるが・・・
うちの幼稚園は新学年の始めだけ親睦会をやったけど
年長は「もういいよね〜」の一言で無くなった。
44名無しの心子知らず:02/05/19 00:58 ID:Tk9c9CAv
年末になると、「もう忘年会が忙しくて!あそこにここでしょー?あー、あの
人のとこも。あんまり空いてないの。」
いや、誘ってないし。
45名無しの心子知らず:02/05/19 01:06 ID:TTYFM6F9
家族ぐるみとか、私も苦手。
だんなもヒキだし私もヒキ(w
人と関らずにマターリ逝きましょう系なんで、
家族で、といわれると引くわ。
子供が小学校になったら、途端にヒキになれる生活に変わって
ホントにホッとした。
が、今年は役員で強引なママ友(あくまで知り合いといいたい)が
あれこれ指図するのが鬱。
ヒキ生活はマターリで家族ともども幸せな生活だったのになー。
46名無しの心子知らず:02/05/19 03:23 ID:95q3UioO
47名無しの心子知らず:02/05/19 15:34 ID:fHVlhZ8/
>>45
いいなぁ。
以前は「ヒキ」なんてクラ〜イイメージだったけど
最近は他人に振り回されないマイペースなのっていいなぁって感じる。
「ひきこもり」なんて言葉もいいじゃん別に・・・と思える。
最近はいい意味でヒキってます。(w
気のいい友人とだけ、楽しめるマタリできる友人とだけ会う。
子供のため・・・とあまり自分を犠牲にするママ友付き合いはしない。
いいわ〜、好きなネイルしたり、お花生けたり、毎日最近充実。
48名無しの心子知らず:02/05/19 20:33 ID:BDb6o6k/
あと10ヶ月の辛抱…。
はやく小学校になれ〜。
49名無しの心子知らず:02/05/19 21:17 ID:2BGNetSt
>48
私も「あと△ヶ月」っていつも思いながらの子育てです。
50名無しの心子知らず:02/05/20 09:57 ID:MV1Nlz94
>48
>49
小学校入学目指してガンガレ!!

私も>47のようなヒキ生活送ってます。
嫌な事から解放されたせいか調子良くて
 料理や部屋の方付けがハズムハズム。
時々遭遇する>37のような人からは
”付き合いわるいわねぇ〜”なんて嫌み言われるけど
マターリ暮らしています。
51名無しの心子知らず:02/05/20 11:05 ID:cG0/dVFB
>48
あと10ヶ月ってほとんど1年では?カウントダウン始めるの早すぎ。
でもなんか気持ちがわかるので笑ってしまった。
52名無しの心子知らず:02/05/20 11:27 ID:yFjmMV6R
【これに】ヤングキチガイママ【ケテーイ】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1021259988/
53名無しの心子知らず:02/05/20 11:59 ID:TgY0k97C
ここを一気に読みました。ほっとする〜。わたしってやっぱりヒキ生活だったのね〜。
この前、周りの母子の文句ばかり言うママ友と久々に会ったら「最近付き合い悪いねえ、●◎さんと
対人恐怖症になったんじゃないかしらってあなたのことを話してたのよー」だってさ。
「対人恐怖症というより、対人めんどう症でねー、こうして2人で遊んでいると楽しいのよ」って
言っといた。ほんとに気の合うのんびりしたママとはたまに遊んでいるんだ〜。ママ友なんて
数じゃないよなと最近思います。
54名無しの心子知らず:02/05/20 12:59 ID:jVR7r7wU
一時期ママ友がめちゃ多かった。
友達の友達はみなお友達だ、みたいな関係。
最初はすごく嬉しくて、お互いの家に行き来したり
外でお茶したりランチしたりしてた。
で、1年もするとそういう付き合いをだんだん負担に思う自分がいた。
でも、今更付き合い悪い○○さんて思われるのもイヤで、ずっと社交的な自分
やってて・・・。
そういうときに1人のママ友から余計なおせっかいをやかれて、怒った。
周囲の反応は手のひらを返すようだったなぁ(w
クモの子を散らすようにママ友達はいなくなって、一斉に陰口悪口。
あからさまな意地悪。
集中的に人間のみにくい本性をみた気がするよ。

>ママ友なんて数じゃないよな。
私も実体験からそう思います。

特に性質の悪いママ友なんて、抱え込んでるほうが自分の身体に悪いですよ。
ヒキで結構。
社会性無くて悪かったね(w
でも、余計な事に無理してない今の自分が好きです。
55名無しの心子知らず:02/05/23 12:12 ID:PNsoEXLv
マイペースな生活マンセーage♥
56名無しの心子知らず:02/05/23 12:15 ID:6/Axmwf+
「広く・浅く」が私のモットー
57名無しの心子知らず:02/05/23 12:33 ID:ueSUkCr5
私も人付き合いが苦手で子供にも特定の友達を遊ぶという経験を
あまりさせてあげられなくてほんとに悩みました。
児童館に通っていても日に日に大きくなっていくママさん集団を
みてるといいなぁってうらやましく思ったり・・・
必死に話し掛けてみても逆に陰口を言われたりして、自分のことだけ
なら1人でもいいやって思ってたけど、子供のことになると子供に
友達ができないのは自分のせいだと思って自分を責めつづける毎日でした。

児童館に行かなくなってから、のんびり付き合える友達ができて子供たちも
ケンカしながらも仲良く遊んでいました。
ダンナも平日休みの仕事をしているので平日に家族で出かけたりしてそれなり
に楽しく毎日過ごすことができるようになりました。

今年から幼稚園に入りましたが、子供はとても楽しそうに幼稚園に通っています。
帰ってくると今日は○○くんと遊んできたと話をしてくれます。
そんな子供をみてると自分も頑張らなきゃって思っています。
児童館にいたママさん集団のほとんどが同じ幼稚園になってしまって最初は
どうしようかと思っていましたが、あの人たちも幼稚園に入った途端手のひら
返したように馴れ馴れしく話し掛けてくるようになりとまどいましたが、
会ったら話をする程度でその集団に入りたいなんて全く思っていません。
やっぱり家族と楽しく過ごせるのが一番だもんね
58名無しの心子知らず:02/05/23 13:09 ID:g/lqo9up
>>57
>必死に話し掛けてみても逆に陰口を言われたりして、

陰口って、どんな風に言われたんですか?
59 名無しの心子知らず:02/05/23 13:24 ID:elbxAAAs
マイペースが一番。暇なママ友にはつきあってらんないわー。
60名無しの心子知らず:02/05/27 17:42 ID:kGGioz15
>>59
うんうん、すごくいい言葉!
61名無しの心子知らず:02/05/27 17:44 ID:Ojwapd/H
良いスレッドだね。
62名無しの心子知らず:02/05/27 18:58 ID:D4WFp5mG
私も幼稚園の時はいやなお母さんとも遊んだりして今考えるとなんだったんだろう?て思うけど今はホンとの友達と楽しい毎日です。ママ友はホンとの友達では私の場合はなかったって事です。でもママ友とずーと仲良しでホンとの友達になったって人はいますか?
63名無しの心子知らず:02/05/27 19:19 ID:WaNnwuKx
今年子供が幼稚園に入りました。みてて思ったのは
一人目が入園したママって、とりあえずママ集団作って
おかないと(ママ友だち)!!っていう気迫みたいなのが
あるかなあって思う。反対に2人目、3人目のママさんは
そういう感じは少ない人が多いように見える。
私は完全になみに乗り遅れ?挨拶程度の人が少しいるくらいで
内心焦ってます。やっぱ楽しそうな集団見てると
一人でいるのが寂しい。
反面一人の気楽さもあるかなあ・・・って強がってみたり。
ここみてたら、いまの自分でもいいのかなって思えました。
有難う
それにしても、園に入ると自分のグループ以外とは、挨拶も
しない人ばかりなんだけど、そんなもん??
64名無しの心子知らず:02/05/27 20:08 ID:0p+EH4l4
>63
そんなもんです。
とりあえずグループ内では必死こいて仲間に愛想振りまいて
自分の居場所を確保することのみに心血を注いでいます。
それ以外のママなんかヤツラにとっちゃミミズかアメンボ同然で
「こんにちは」のたった一言を発する労力さえ出し惜しみます。
すべてのエネルギーをママ友付き合いに注いで生きている
可哀相な人種なので、慈悲深い目で見守ってあげましょう。
65名無しの心子知らず:02/05/27 20:10 ID:hSYtcDhE
それにしても、園に入ると自分のグループ以外とは、挨拶も
しない人ばかりなんだけど、そんなもん??
>63
その通りです。
子供同士が仲良くても親同士が親しくなければ無視です。
子供同士が仲良しだからって、その親に挨拶しようものなら
”はぁ?”状態です。
それ以来私も無視してます。
66名無しの心子知らず:02/05/27 20:12 ID:SRRufNyC
私はママ友とのほうが学生時代の友達より仲良しだな〜。
(公園仲間)
でも、幼稚園にはほとんどママ友できなかったよ。
お迎えの時一人で待つのも全然焦らなかったなぁ。
気の合う人と、たまに会って話し出来たらいいよね。
67名無しの心子知らず:02/05/28 20:14 ID:ls3ga3Lq
バス送迎有りの方のが、ママ友とかかわらないですむのかな?
今年幼稚園なので迷ってます!
先輩ママアドバイスお願い致します。
68名無しの心子知らず:02/05/29 11:00 ID:X3Gwf20B
>67
園によって
集団乗降を基本にしている所と自宅前乗降を基本にしている
 所があるからどーかなぁ・・・
私も人付き合い苦手だったら、園の下調べは念入りにやったよ。
今の園は自宅前1人乗降が基本の園だったから入れた。

集団乗降で意地悪軍団と一緒になって嫌な思いするなら
 自分で送迎した方がましよ。
69名無しの心子知らず:02/06/05 22:45 ID:0d16mq2l
age
70名無しの心子知らず:02/06/07 11:03 ID:GGFHisGP
すごくいいスレですね、ここ。
「ママ友づきあい苦手・・・」から、こっちに移動しようかな?
71名無しの心子知らず:02/06/07 18:30 ID:eSfp4Ff6
うん、本とだよね。
みんながみんな、こういう考えの人達だったら
どんなにイイか・・・。
72母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/06/07 18:46 ID:DQE+nRVy
>>62
ここにいますよん。
子供同士は別々の学校に通っててあまり遊べないけど、
親同士はそりゃあもう仲良しです。
年齢は随分と離れてるんですけど、ホントに気が合います。
同い年の子がいると年齢に関係なく親友になれるのは母親の特権かも?
73名無しの心子知らず:02/06/07 19:48 ID:ZqJdu3Ir
>>63
園にもよるんではないでしょうか?
うちの場合は誰それ構わず挨拶する感じです。(殆ど知らないのに・・)
私は歩き通園なのですが、面倒なので自転車で行ってさっさと帰ってきます。
時々、話す事はありますが、特にそれ以上立ち入らない。
どちらかというと、グループ作りやすいのは、マンションとかアパートが同じ
人たちのような気がします。

最近気づいたのですが、年少から入ってくる子のママと、年中から入ってくる
ママの種類が違うなぁ、と。(いいか悪いかは別として?)
年少の時は、グループって感じでなくてすごく居心地がよかったけど、
年中になったとたん、変なグループが出来てしまったかんじが。
74名無しの心子知らず:02/06/19 18:52 ID:hR7O7tY3
age
75名無しの心子知らず:02/06/21 17:03 ID:LCv171Cn
イイカラアゲトク
76あがったから書いとく:02/06/21 17:29 ID:J0raHv1o
昨日、県の児童センターの電話相談に電話して、
子どものこと聞いたの。
うちの子は幼稚園でもあんまし友達と遊んでな
くて、私は自分がママとも付き合いしてないか
らかなぁなんて悩んでたんだ。
お答えは一人が好きな子もいるから、あんまし、
そのことを子どもに問いつめたりしないで、お
稽古事なんかして、好きなことをさせればいい
って、一人で楽しめることも一つの長所だから
って言われた。
よく考えたら、私自身今のアローン状態が結構
居心地よかったりするし必要以上にお友達を重
要視しないほうがいいのかなって思った。
77名無しの心子知らず:02/06/21 18:01 ID:fz5kuEGI
今度入園予定の幼稚園、
ママ友対策の為かやたらと行事が多い。
親子遠足、父兄参観、芋掘り、運動会、お泊まり会(お手伝い有り)
なんで月1で行事があるの?!
逆にママ友が居ないと寂しいじゃん!
78名無しの心子知らず:02/06/21 18:58 ID:T2NavRME
ケコーンして専業主婦になってからの「友達できた?」「近所に友達いなくてかわいそうに・・」って
やりとりもどうかと思ったが・・・
子供がまだ乳児でも「お友達できた?」と聞いてくるのって、新しい環境(ケコーン、出産)に
なりましたが、新たな友人は作れましたか?と他人に自分の実力を試されてるような
気がしてくる。
79名無しの心子知らず:02/06/28 18:29 ID:k42NEcoM
age
80名無しの心子知らず:02/06/28 19:02 ID:6uAtFepU
私もママ友付き合いって面倒くさそうと思ってしまう。
今9ヶ月の子供がいるんだけど、ママ友いません。ただやっぱり、
子供のためにとは思ってしまう。そんなに焦らなくてもいいのかなぁ。
皆さんは子供がこれ位のうちからママ友いましたか?
81名無しの心子知らず:02/06/28 19:27 ID:5i6gpsu0
>>80
う〜ん・・なんというか、結局「ママ友ママ友」って肩肘はらなくとも、
子供が小学校にあがってしまうと「ママ友」なんてまっっったく必要なくなりまんがな。
それまでの期間ってこと。
あせらずともよし。
自分が将来何をして過ごすか考えた方がいいよ。
82名無しの心子知らず:02/06/28 21:45 ID:odw8fZ47
>80
子供9ヶ月なら、子供もまだママさえいればいいでしょ。
ママ友はあくまでも子供を通じた付き合いにすぎない、
と思うんだけど。
8380:02/06/28 22:12 ID:tdfLKprS
81さん、82さんレスありがとう。
少しホッとしました。友達で同じ年の子供がいる子がいるんだけど、
児童館に通ってて子供に友達がたくさん出来たってゆうのを聞いてなんだか
焦ってしまって・・・。ちなみにその友達とは家が離れてる為なかなか会えないんです。
84名無しの心子知らず:02/06/29 17:55 ID:ksbPdm2S
>>81
>自分が将来何をして過ごすか考えた方がいいよ。

イイ言葉だ・・・(T-T)
85名無しの心子知らず:02/06/30 23:24 ID:XWelBURu
うんうん、いいお言葉・・・

私も小・中学生の子供のママ友なんて皆無だけど、
毎日楽しいですよ〜。自分の趣味に没頭しつつ保護者会も忘れるような
人間ですが・・・(上の子の時には、毎回行ったので)
子供も友達と楽しくしてるし〜!
お友達作らなくちゃ!!なんて思い悩んで、ママ友との揉め事に胃が痛くなり
不眠に悩んだ日々がウソのようです。
ママ友の付き合いで学んだことは・・・・

相手の家族(ご主人・子供)に付いての意見は言わない。(どんなに乱暴な
こどもだろうが、嫌な子だろうが、悪い事しようが・・・)

相手の子供が何か悪いことをしたら、自分の家に来ている時ははっきり「ダメよ」
という。

自分の家・旦那・子供のことは話さない。あくまで話を聞き手に回る。
話を聞いても、批評・批判・意見を言わない。

そうすれば、揉め事には巻き込まれないとは思いますが・・・


86名無しの心子知らず:02/07/01 10:53 ID:VPbTxmag
ダンナと仲悪いママ。
経済的に困ってるママ。
この2種はトラブルメーカーである可能性が高い。
今までの経験から。
87名無しの心子知らず:02/07/01 11:13 ID:q2t3Em2q
ママ友って情報交換には役立つよね。(病院、園関係の話題など)
私もお受験はさせないし、幼児早期教育に興味なかったから
関係ないやと思って積極的に友達つくらなかった・・・んだけど、
子供がある病気を患ってから、ネットワークは大事だな
と思うようになった。住んでる地域の
お医者さんの評判など、地元の口コミじゃないと
分からなかった事、沢山あった。
自分を日々殺してまでママともつき合いに没頭するのは辛すぎる
けど、まだ被害(?)にあってもいない妊娠中から
ママ友=本当の友達じゃないから=全否定 とか、そこまで
頭からかたくなに考えないほうが
いいかも。何かあったときって
遠くの親戚より近くの他人っていいう事。よーくわかった・・・
自分はちょっとネットとかに影響されて被害者妄想に陥ってたクチだと
思ったのでちょっと反省と自戒をこめてカキコしました
88名無しの心子知らず:02/07/01 12:13 ID:VPbTxmag
>87
口コミって大事。ほんとにそう思う、私も。
ママ友の「害」ではなく「益」のほうもホントはあるよね。
89名無しの心子知らず:02/07/16 11:51 ID:NmkUK3ic
良スレage!!
90名無しの心子知らず:02/07/16 11:57 ID:NXk2Kq0v
>85
中にはうそまでついてかき回そうとするママもいます。
当り障りなく付き合うなんて、そんな都合のいいことさせないわ!!
って感じなんでしょうね。
91名無しの心子知らず:02/07/17 06:46 ID:rsgYW+pS
>90
そうなのよね。
私はアローンが好きでいたんだけど、ある時、ふっ
と気づくと「一人でいるのは問題があるから」って
ことになってた。で、あわてて次の行事の時から人
と話すようにしたら、いつも近くにある人がいて話
しに聞き耳たててる。なんか興味津々であとで「新
着情報」として話したことが噂になってたみたい。
最初はその人が近くにいるのが偶然で、「私って自
意識過剰?」って思ったけど、噂になったのをモレ聞
いてからなんとなくそうなのかと納得したわけ。
こういうのって直接的に分かる訳じゃないので、被
害妄想入ってきたかと思う時もあったけど今は彼女
や彼女の周囲を警戒しつつアローンしてます。
みんな暇なのね。
92名無しの心子知らず:02/07/17 08:50 ID:w2QCzd/M
>91
ちょっと意識しすぎ?
まあ、一人でいる人は気になるけど、あなたが思ってるほど
他人は気にしないとおもうけど…。
93名無しの心子知らず:02/07/29 09:40 ID:i8K68Qrf
今2人目の育児休暇中だけれど、上の子の保育園の送り迎え時に
マンション前にいつも溜まってる幼稚園ママ軍団がコワイ。
同じように夕方、公園で子供を遊ばせていると幼稚園ママ軍団
にも遭遇する。なぜあんなに毎日毎日集まっているんだろう?
しゃべるのに夢中で、自分たちの子供が砂をかけにきたり、車道
に飛び出したりしても全然見ていない。向こうは向こうで「保育園
の子はたくましいね」みたいな目で見てるみたいだけれど。

94名無しの心子知らず:02/07/29 09:46 ID:Vtme+//w
「メイクの講習会があるから来て〜〜」とのお誘いが、
セールスの仕事をはじめた知人(息子の友達の母)から。
何度かムニャムニャ言って断ってきたけど、今回は逃げ切れなかった。
すっごく良い人で、子供も大の仲良しなだけに鬱…
95名無しの心子知らず:02/07/29 09:53 ID:Yx718RdQ
近くの児童館に、週に一度皆で集まってます。全員乳児。
来る時間も、メンバーもバラバラで来るも来ないも自由の流動性に
富んだグループだから、今の段階ではお気楽だけど・・・。
やっぱり子供がもうちょっと大きくなったら色々出てくるのかな?
96名無しの心子知らず
一人目の子のときは、私も焦っていた・・・。
一所懸命ママ友たちを、うちに招いたりしたな・・・。
それはそれで楽しかったりもしたけれど、うちの招くと
その子たちの兄弟ももれなくついて来たりして、
家の中はめちゃくちゃになるし、
子供はお菓子でおなかいっぱいになってしまうし、
大体、夜ご飯を作るのが間に合わなかったりして、大変だった。
遅くなってもなかなか帰ってもらえないしね。
みんなが帰った後は、大慌てで子供と一緒に片付けをして、
ご飯の支度をしたり、お風呂に入れたり・・・。
子供たちと一緒に、まったりと、ゆっくりと過ごす時間も無かった。
二人目になって、面倒をやめたら、本当に楽。
週に一度、公園でお友達と遊ばせたり、たま〜に行ったり来たりする程度。
子供と過ごす時間も増えて、夜ご飯もちゃんと作る時間も出来て、
パパも喜んでいます。わたしが、精神的に楽になったので、
子供たちもわたしのイライラにあてられなくなって、
家族みんなが楽になれたような気がする。
今は、気楽に付き合えるママたちと、平和に、楽しくお付き合いしている。