紙オムツって大丈夫ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いち
おしりさらさら♪で宣伝の漏れない紙オムツで
子供を育てると、うんちやおしっこの気持ち悪さを
我慢することを覚えないまま大きくなり、我慢する
ことを知らないキレル子に育つと聞いたことがあります。
本当なのでしょうか?
皆さんの意見が聞きたいです。

当方、初めて出産する者です。
2名無しの心子知らず:02/02/16 18:01 ID:4EEcVX7l
ズザザザザーーーーーーーーーーーーーーーー
糞2ゲッチュ−
3名無しの3:02/02/16 18:05 ID:zFDwjLvf
ワタシもそう聞いたので、布にしています。
4名無しの心子知らず:02/02/16 18:06 ID:4EEcVX7l
1と3が布オムツで育てて
キレル子になっちゃったら
その定説は覆されることになるので
子育ての結果をご報告願います。
楽しみだわ
5名無しの心子知らず:02/02/16 18:15 ID:vRA0ePU5
重複スレばんざーい!
また2ちゃん初心者か・・
こういうスレがあるので、こっちで聞いてくださいね。
と、自治ババアになってみる(w
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1011738206/l50
6名無しの心子知らず:02/02/16 18:17 ID:1xXD2rNi
それって、昔の人がいってることなんじゃ?
うちは、上の子は、大丈夫?ってくらいおとなしい。
下は、またかよーってなくらいやんちゃ。
二人共紙おむつです。
要は、個人の性格であって、紙だとか布だとかって関係ないんじゃ?
7名無しの心子知らず:02/02/16 18:19 ID:4EEcVX7l
>>1は育児文化研究所オタでしょ?
8名無しの3:02/02/16 18:28 ID:zFDwjLvf
>うんちやおしっこの気持ち悪さを我慢することを覚えない
ワタシが聞いたのはここまでで、
キレル子供になるかどうかは知りません。

オムツ洗いも、慣れるとどうってことなくなります。
なんで布にしているかと言うと、
自分や同世代が布オムツで育ち、一応成人しているので、
(マトモな大人かどうかは知らんけど。)
まあ大丈夫な方法ではないかと思うからです。
紙おむつを自分が経験していないので、
どんなものだかわからないから、
自信を持ってわが子にオススメできないんです。
9名無しの心子知らず:02/02/16 18:31 ID:4EEcVX7l
わが子にオススメって・・・ノータリン?
10いち:02/02/16 18:35 ID:6vKTBm8D
>>8
私も名無しの3さんと似たような感じです。

なにしろ、初めての子なので、なんでも不安なんです。
11名無しの3=ノータリン:02/02/16 18:35 ID:zFDwjLvf
他に布オムツの人いないかなー?
身近に一人もいないので、サビシイ。
12名無しの3=ノータリン:02/02/16 18:37 ID:zFDwjLvf
>1
布オムツのことでしたら、何でも聞いてください!
一通りいろいろやってみましたので。
子供二人布オムツでした。
13名無しの心子知らず:02/02/16 18:38 ID:4EEcVX7l
いちさんへ
削除以来出してください
それが出来ないなら氏んでください
14名無しの心子知らず:02/02/16 18:44 ID:vRA0ePU5
ノータリン・・久々に聞いたよ。藁た。

>13
1さんは2ちゃん初心者なので「氏んで」の意味は分からないと思います。
15名無しの心子知らず:02/02/16 18:51 ID:4EEcVX7l
いちさんのオツムって大丈夫ですか?
16いち:02/02/16 18:53 ID:6vKTBm8D
名無しの3さんへ

ありがとうございます。
17名無しの3:02/02/16 19:04 ID:OIOoz2bn
>1
紙でも布でも、子供の成長には差は無いと考えています。
まあ、布オムツで通したのは、名無しの3のこだわりです。
子育てでひとつ、なにかやり遂げたかったのかなあ。
オムツを干すのって気持ちがいいんですよ。
ゴミも少なくてすみますし。

洗濯が大変で子供の世話をする時間がない様な場合は
紙オムツで育てればいいと思いますよ。
まず、無事出産なさって、その後布も紙も試してみたらいかがでしょうか。
布は紙より手間がかかることは確かです。

布で育てたのは、私の友人では一人だけです。
生活クラブ○協をなさっている方には布も結構いらっしゃると聞きました。
布オムツが干してある家を見たのも一度だけです。

長文失礼。チャットのようになってしまいましたね。
18名無しの心子知らず:02/02/16 19:06 ID:DJrbgAX+
どっちも使いました。
後期は尿の量が多いので手抜きで紙おむつを多めに利用してます。
でも、布も聞いていたほどそんなに苦じゃなかったです。
19名無しの心子知らず:02/02/16 19:34 ID:TDrAvFci
20名無しの心子知らず:02/02/16 21:41 ID:eTVfc6dm
私は紙おむつなんて使いたくない。
なるべく使わないようにします。
21名無しの心子知らず:02/02/16 21:41 ID:90auiGVh
わたしは布おむつ使用時、水道代が月4000円から8000円に上がりました。
洗濯機を毎日回してたから電気代も相当のはずです。
月4000円あれば紙おむつ買えたのに、あの手間は何だったの。
そして、おむつかぶれで子供につらい思いをさせてしまった、病院代も・・・
の教訓から二人目は紙おむつにしました。
同僚にはもちろん紙おむつを勧めています。
ただ、やはりおむつはずしは3歳だけど進んでません。
気長にやろうと思ってます。
22名無しの心子知らず:02/02/16 21:42 ID:0cl1q1sk
>1
0歳代で「気持ち悪さを我慢する事」を教える必要は無いと思う。
0歳代はそれよりも気持ち良さや安心感を教える方が大事。

布オムツ使うにしても、濡れたらすぐに取り替えるよね?
つまり、気持ち悪さを我慢する訓練をする為に
わざと交換しないで半日放置したりしないでしょ?(w
だったら、結果的にはたとえ布オムツでも
赤ちゃんには心地よい状態を親が与えてる事になるよ。

それでいいんじゃない?

つまり、布オムツにしたからって、我慢の訓練にはならないし、
赤ちゃんの時期から我慢の訓練をする必要も無し。

>1の説は変だよ。
だったら「空腹を我慢する」することを覚えさせる為に
赤ちゃんにおっぱいやミルクを我慢させる??

>19
お茶目さん。
23ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/16 21:47 ID:RzAdl7hv
>>21
気長に頑張って下さい。
いまどき、布おむつマンセーなのは、オツムが高分子吸収体の人でしょ。
24xp ◆WAxATHCQ :02/02/16 22:00 ID:jyKgn1Ba
あら、ねえ?やさしいね。
25名無しの心子知らず:02/02/16 22:00 ID:7jNRK/VW
5ヶ月まで布使ってたけど、洗濯とかは苦にならなかったよ。夏だったしね。
6ヶ月過ぎからうんちの量が多くなって毎回オムツからはみ出して
着替え%洗濯が大変で挫折した。
今は紙オムツマンせーです・・・。
でも新生児の頃はオムツ替え多いし、布の方がじゃんじゃん替えれて
ビンボー症の私には合ってたと思う。
2625:02/02/16 22:01 ID:7jNRK/VW
%ってなんだよ。&の間違えです。ゴメソ。
27名無しの心子知らず:02/02/16 22:05 ID:WCGxQ+cd
いまどき布オムツマンセー!
布で面倒な思いをしたこと一度もないし、
大量に用意してあったから乾かなくて困ったこともない。
なーんにも問題なくゴミも出ず良かったんだけど、
二人目は1回の尿の量が多くて、布ではカバーできなかった。
それで紙おむつを導入。
一人目はオール布で二人目はオール紙。
>>1
紙オムツでも大丈夫ですよ〜。
ちなみに、不快さを教えなくてはならない頃には、
ちゃんとトレーニング用にわざわざ不快になる紙おむつが
用意されてますから、気になるならそれを使ったらどうでしょう
28名無しの心子知らず:02/02/16 22:22 ID:YG5iaDYB
1人目は布オムツで、2人目は渇水の影響で完全紙オムツで育てました。
上の子は神経が細やかでたまにキレます。
下の子は、「ま、いいか」が口癖のおちゃめな子でキレたことは一度も
ありません。
2928:02/02/16 22:25 ID:YG5iaDYB
補足。
今、小3と小2です。
30名無しの心子知らず:02/02/16 22:27 ID:WCGxQ+cd
キレやすい子って、添加物が原因って聞いたよ。
(ソース不明、すまそ)
オムツが布かどうかで、ってのは関係ないかも?
31名無しの心子知らず:02/02/16 22:28 ID:2TraqYRL
おむつの気持ち悪さで性格が決まるほど、子供って単純じゃないよ。
回答になってないけどさ。
32いち:02/02/16 22:45 ID:6vKTBm8D
皆さん、私の勝手な質問に答えてくださって
とても感謝しています。

私も噂で聞いただけなので、半信半疑でしたが、
特に影響が無かったとおっしゃっている方もいるようですので
少し安心しました。
ちょっと神経質になっていたのかもしれませんね。

ご親切にありがとうございました!
33ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/16 23:45 ID:RzAdl7hv
>>30
>キレやすい子って、添加物が原因って聞いたよ。

自然食品マンセー派の方ですか?
34名無しの心子知らず:02/02/17 01:27 ID:yVJp/9T7
私が工房の頃、家庭科室に「紙おむつはバカになる」みたいな
内容の本があって、今時そんな、とその当時でさえ思ったのに。
あれから十数年たって、まだそんなことを言う人がいたとは、ビクーリ。

布オムツで育てられた私ですが、きれやすいです。
すいません、気を付けてるんですけど。
35名無しの3:02/02/17 10:31 ID:YN7O7nMr
オムツ外れるのは、うちの子は早かったかも。
布オムツの子供はあまり知らないので比較しようがないですが。
二人とも、1才半で、自分で外すようになりました。
やっぱりキモチワルイからでしょう。

オムツかぶれとの戦いもあったなあ。なつかしい。
しょっちゅうお湯で洗ってました。オシリ。
36名無しの3:02/02/17 10:41 ID:YN7O7nMr
>33
ねぇ?って、ホントにあの有名な ねぇ?
37名無しの心子知らず:02/02/17 11:04 ID:04R5cThA
>>36
かまうな、喜ばれるだけだ
38名無しの心子知らず:02/02/17 14:36 ID:9GapB2km
そういえば私の母親が
布オムツマンセーだったけど
布オムツオンリーで育てられた
私と弟は・・(以下自粛
39名無しの心子知らず:02/02/17 14:45 ID:XCzCh7hO
いちさんへ。
削除依頼の出し方は、2ちゃんねるガイドを読んでください。
http://www.2ch.net/guide/adv.html

過去ログ倉庫にオムツ関連のスレがいろいろありますので、
検索してみてください。
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
40名無しの心子知らず:02/02/17 15:02 ID:3ktjWU5W
うちの子は生まれて以来紙オムツでした。
でも、一寸ちびっただけでも気持ち悪さと慙愧の念で涙ぐむ。
弁当のおかずは冷凍食品が多いし、インスタント食品も結構あげている。
けど、温厚だし健康で、特に問題なし。
自分の躾のふがいなさを他のもののせいにする奴、イッテヨシ。
41名無しの心子知らず:02/02/17 15:11 ID:ZpCHvOIF
そうそう
問題なのは布紙じゃないですってば。
子どもへの、親の接し方の問題ですよ。
42名無しの心子知らず:02/02/17 15:23 ID:gPKyoFtc
将来、自分が布オムツで育てられたと知ったとき、嬉しくなりそう。
43名無しの心子知らず:02/02/17 15:25 ID:KMDcFTZr
大丈夫ですか?
っていう題名にウケました
育児板はウケるスレタイトルが多い・・

ちなみにウチも最初は布にしてましたが
面倒だったので紙にしました

どうだっていいんじゃないか?
気が済むほうにすればいいよ
人に聞いてもなぁ


44名無しさん@HOME:02/02/17 16:26 ID:U+RmZMOr
うちは紙と布、両方使いましたよ。
別にどちらでも影響はないと思いますが・・
金銭的には同じくらいだけど、紙だとゴミがすごいので
昼間は布にしていましたが
さすがに夜は布だとかわいそうな気がします。
45名無しの心子知らず:02/02/17 17:41 ID:PU8+lX25
今時、布オムツを使う人って、どういうメリットがあるのですか?
別に、どちらを軽蔑しているとかじゃなくって、素朴な疑問です。
(お金が無い、というのは問題外です)
46名無しの心子知らず:02/02/17 18:24 ID:eIbqQPzM
>45
それは 布の方が気持ちがいいと思うから。
紙ナプキンと同じ素材のパンツと綿のパンツのどっちが好き?って聞かれたら
私は 「綿が好き」って答える。
「布だと びとびとで時気持ちが悪いのでは」と思うかもしれないけれど
私はそうは思わない。(生理の時 布ナプキンを使っているので 
その時の感触から想像して)
それと 訳あって 入院中に紙おむつをした経験のある友人が身近にいて、その感想を聞いたことも 「紙は気持ちが悪い」と思う原因になっているかも。

#布ナプだと 普段と同じ肌着をつけているような感じだよ!
#あまりの違いに 紙に戻れなくなってしまった。

男の子だと 濡れるのは 前だけだし、おしっこをしてすぐに替えれば ほとんどの時間 綿のパンツをはいているようなもの。
(おしっこをするのは数時間おきだから 乾いた状態の時間の方が圧倒的に長い)
吸収のスピードも布の方が速いはず。(紙ナプキンと布ナプキンくらいの差はあると思う!)(布だと 2日目の流れる感じがないくらい スピードが速い)
肌触りも 綿の方が良い。

金銭的には かなりかかっている。
現在11ヶ月だけど これまでに購入したのは
カバーが3000円前後の物を 各サイズ(50−80)6枚ずつ(24枚)
ドビー織り 10枚4000円のものを4つ。
成形オムツ 5枚で3200円のもの(Sサイズ)を3セット。
      5枚で3400円のもの(Mサイズ)を2セット。
ライナー(現在は使っていない)10枚4500円。
(いずれも 税抜き価格)
おしりふき、おむつバケツ、オムツを干す物、洗濯用粉石鹸、酸素系漂白剤等。

成形オムツは あと1セット買い足そうと思っている。
47名無しの心子知らず:02/02/17 18:47 ID:JnhICSCa
>46
スレとは関係無いけど、布ナプキンって初耳!
48名無しの心子知らず:02/02/17 18:51 ID:YQYea8bg
>>46
自家製なんですか?>布ナプキン
49名無しの心子知らず:02/02/17 18:56 ID:gPKyoFtc
46じゃないけど、布ナプキンは気持ちいいです。
50名無しの心子知らず:02/02/17 19:00 ID:BzviUWkK
スレ違いだが布ナプキンにしてから
酷い生理痛から逃れた人々も結構居るそうだ。

ttp://www.e-project.co.jp/napkin/index_nap.asp
こことかで売ってる模様。
5147:02/02/17 19:01 ID:JnhICSCa
>48
今ネットで検索してみたら、既製品が市販されてます。
へぇぇ。新鮮な驚き!

布オムツ議論はもうお腹いっぱいだから、
以下は布ナプキンを語ろう!!(w
52名無しの心子知らず:02/02/17 19:08 ID:y67hwgF3
でも、布だと漏れたりしないの?
5352:02/02/17 19:12 ID:y67hwgF3
あ、ナプのことです
54名無しの3:02/02/17 19:13 ID:jvwAhlJw
>46
話戻してスマソ。
成形オムツってどうですか?
使い勝手や洗濯の手間はどう?
ワタシはサラシかドビー織りだけでした。
乾くのに時間はかかりそうですが。
モウ一人産むかもしれないから、教えてください。

ワタシ、ライナーは、紙のも布のも、洗濯が大変すぎてやめました。

5547:02/02/17 19:14 ID:JnhICSCa
>52
>50のサイトをのぞいてみて。

漏れ対策、洗い方等使った事の無い人(私もだけど)が
疑問に思うような事はみんな載ってる。

このスレで短時間に2人も布ナプ経験者のレスが付いたという事は、
私が知らなかっただけで、意外と布ナプの人って多いのかなぁ。

布ナプ体験談もっとキボンヌにつきage
56名無しの心子知らず:02/02/17 19:14 ID:PxqPZx23
布ナプキンって
洗うのが大変そう
(洗うんだよね?使い捨てじゃないよね?)
5747:02/02/17 19:18 ID:JnhICSCa
>56
でも、1ヶ月に1週間だけの事だし、
布オムツに比べて洗濯量が断然少ないし、
つけおき → 普通に洗濯機で洗う で大丈夫みたいだから、
慣れれば大した事なさそう。

あぁ、使ってみたくなったよ。
58名無しの心子知らず:02/02/17 19:19 ID:U+RmZMOr
布ナプキン!初耳!
私はタンポン派だけど興味あるな〜
59名無しの心子知らず:02/02/17 19:22 ID:U+RmZMOr
>54
成形おむつ、たしかに乾くのに時間かかるよ。
でも、かさがないので
頻繁におしっこをしないが、
量が多くなる5ヶ月すぎがいいのでは?
ライナーも、うんちが硬くなるころから使えばお洗濯が楽。
60名無しの心子知らず:02/02/17 19:22 ID:Q50rLD7E
ここの布ナプもいい感じ。
エコロジーショップ三友
ttp://www.mitomo.com/nap.htm
61名無しの3:02/02/17 19:23 ID:jvwAhlJw
>46
オムツカバー3000円前後って割と高いと思いますが、どこのですか?
綿・ウール・ゴアテックスとイロイロありますが、素材はなんですか?
ワタシ、いつも赤ちゃん○舗で買ってました。1500円くらい。

ワタシは夏は綿、冬はウール、ゴアテックスは年中使ってました。
でも、ウールは渇きが悪くて困りました。

名前を忘れてしまったけど、有名なブランド布オムツありますよね。
あれの使い心地、誰か教えてください。
高いので、買ったことなくって。
「お母さん、紙オムツやめて!」で推奨しているのだったかと。
6247:02/02/17 19:29 ID:JnhICSCa
女性板の過去ログ
http://cheese.2ch.net/wom/kako/981/981210588.html
の>13以降に体験談ありました。

ここでも「生理が軽くなった」と言ってる人もいる。ホント??
63名無しの心子知らず:02/02/17 19:33 ID:qcUNioN5
布ナプキンって洗うんですよね。それがネック。
64名無しの心子知らず:02/02/17 19:35 ID:fbGSZg6R
一人目が布おむつ。二人目は、忙しくって紙おむつ。
どっちかってゆうと、二人目のほうが穏やかおっとりちゃんで
幼稚園三年間けんかってしたことなくって、
みんなが隣でお弁当食べたがりますって先生に誉められてたよ。
でも、一人目のほうがおむつは、あっさりはずれた。
サイズ50のオムツカバー見ると、
がんばった自分と小さかった子ども思い出して
なみだでそう。61さんとおなじブランドのゴアテックス。
65名無しの心子知らず:02/02/17 19:36 ID:YKufoQoW
生理用ナプキンてよくセールしてるけど(その3)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1007436211/-100
買い物板で見つけた
前スレに布ナプの詳しい話でてる
6647:02/02/17 19:47 ID:JnhICSCa
>65
読んできた。ありがとう。
体験談を読んでみると、実際に使ってみれば、

漏れの気苦労や洗濯の大変さ < 布ナプの快適さ

なんだろうな〜と想像してます。
6765:02/02/17 19:55 ID:YKufoQoW
>66
どういたしまして〜
読む限りでは、普段は布ナプで、多い日には市販品
という感じの併用型がいいかなと思います
手作りすることもできるので、試してみたいけど
作るのがめんどくさい・・・買うのは躊躇(合わなかった人もいるから)
中々踏ん切りがつかないもんです
6865:02/02/17 20:01 ID:YKufoQoW
布ナプ話も気になるけど
いま、妊娠中なので、オムツはやっぱり気になります
オットが布マンセーなんで、成形オムツにしようかと迷ってます
やつはオムツ洗いも僕がやるから布にして!というけど
根拠は怪我で入院中に紙オムツを使って、気持ち悪かったからだそうです
1ヶ月びりに布のパンツを履いた快感を我が子にも・・・らしいけど
大人用と赤ちゃん用って、同じなのかな?
パンパとかは、コットンの肌触りとか書いてあるし・・・
どーせ仕事で忙しいオットには、休日しか洗濯できないから紙にしたいよ
成形なら畳む手間は少なくても省けるかな〜と淡い希望を持ってます
色々使った方の感想お聞かせください
69名無しの心子知らず:02/02/17 20:15 ID:HNaXmS75
半年ほど先輩のママ友人がベビーネンネの成形おむつを薦めてくれた。
スペア(普通の成形おむつ)とその上に敷くネットと乾きやすいという輪タイプのスペアがあるらしい。
どうなんだろ、使った方いますか?知ってる方いたら、感想きかせて〜。
70名無しの心子知らず:02/02/17 20:51 ID:PxqPZx23
>>69
ベビーネンネ使ってましたよ。
ただし7年前なので参考になるかどうか・・
整形オムツ、乾きにくいという話もありますが
干す時にふくらますようにして干せば意外と大丈夫。
ふつうの布オムツ(さらし)よりは
肌に良さそうな感じでした。
ネットと必ずセットで使って下さい。ウンチの時困る。
71名無しの心子知らず:02/02/17 21:19 ID:aztBG+fY
私も子供3人ネンネ・オンリーっ子!
ちなみに下2人は双子。
オムツはずれは1人目1歳7ヶ月、双子1歳9ヶ月(去年のこと)。
ちなみに不思議と昼も夜も・・というか夜の方が早い時期から一晩濡れなくなった。
洗濯関係を乗り切るのは、やはり惜しみなく枚数を買うこと!
おむつはずれや情緒的なことは、紙・布の問題でなく
おむつ交換の頻度やそれに際するスキンシップの量の方が関係してくるのでは?と、
素人考えだけど思う。
7269:02/02/17 21:36 ID:HNaXmS75
>>70
>>71
ネンネ情報ありがとうございます!
そっか、やっぱり何か良さそうですね。買ってみようかな…。
ちなみに、カタログにはどれも20〜30枚あればOKみたいなことが書いてありますが、
実際には何枚あったら良いでしょうね?
使う子供によっても個人差はあるとは思いますが…。
教えてチャンですみません。
7365:02/02/17 21:40 ID:YKufoQoW
>70-71
ありがとうございます。成形オムツはやっぱり良さそうですね。
紙への誘惑はかなり強いけど、ネット(ライナー?)使って
枚数を用意すれば洗濯の手間もそれほどでもないかな〜
結構、色んなメーカーから出ていますが、値段はいかがでしょうか?
今までで一番安いのは成形オムツ五枚で1280円(ネット五枚1000円)
高かったのがやはり五枚入りで、3800円(ネット五枚2800円)
高い方は見本があったので、触ってみましたが、手触りは良かった
しかし1枚720円は辛い・・・こういうのって安かろう悪かろうなんでしょうか?
質問ばっかりですいません。

お店の人は、オムツが外れたら、お母さんの布ナプに使えると言ってたけど
それはちょっと抵抗があるな〜
7469:02/02/17 21:47 ID:HNaXmS75
>>73
ベビーネンネはスタンダードタイプが5枚で¥2200
輪タイプが3枚で¥1500
ネットが5枚で¥2000
でした。ちょうど中間くらいのお値段かなー。
75ななこ:02/02/17 21:53 ID:LdOtyAUv
ベビーネンネのネットって、どんなんですか?
網みたいなの? 綿ですか?
見たこと無いのでー。
って言うか、地方なので、売っているところナイです。
通販で買えるかな?
7669:02/02/17 21:58 ID:HNaXmS75
>>75
ここに載ってるよ〜。
ttp://www.arks.co.jp/
7746:02/02/17 22:22 ID:mW0OuS1B
ええと かきこしてから 落ちて ご飯作って食べて 戻ってきたら
こんなに増えててびっくり!

★成形オムツは乾かないか?★について
  私はファミリアのダイアパーを使っていますが、
  http://www.familiar.co.jp/baby/diaper.html
  ドビー織りのおむつよりは 乾きにくいです。
  朝早くに洗濯すれば大抵平気だけれど。。

私は はじめドビー織りでスタートしたんだけど
おしっこの量が増えてきて ドビー織り1枚で対処できなくなってから
畳むのが面倒になり、成形オムツを使うように。。
でも 実は成形オムツって 期待していたほどには吸水力ないんだよね。
(ベビーネンネとエンゼルとファミリアの3つとも)
ファミリアのは 中が2枚に分かれるから その間にドビー織りをはさみで半分に切ったものを
小さくたたんで おしっこの当たる部分にいれて おむつを厚くして使ってる。

まとめると(?)
ドビー1枚 → 成形オムツ(S)+ドビー半分 → 成形オムツ(M)+ドビー半分(現在)

ライナーは エンゼルのを買ったけれど 結局使ってません。

夜は
大きめのオムツカバー+ダイアパー(S)2枚+ドビー織り1枚、で
朝までオッケーです。
78名無しの心子知らず:02/02/17 22:45 ID:+eAx5w3K
吸収力を期待してるなら
成形オムツは使わないほうがイイ。
成形オムツのメリットは肌にやさしいって事と
オムツあてるのが簡単って事ぐらいだから。
7946:02/02/17 22:45 ID:mW0OuS1B
★布ナプに関して★
いろいろと市販されています。
自作用の布も売ってたりします。
吸水性に関しては 製品の素材によって多少異なるようです。
ここhttp://www.tekuteku.net/でいろいろ買えます

自家製か、とのことですが、なんとガーゼを使っています。
多い日はガーゼを8つに畳んだものを2枚(or3枚)重ねて 
生理用のショーツ(オーガニックコットンのもの)で押さえます。
少ない日(2,3日目以外)はガーゼを1枚か2枚。
夜は2枚を普通にあてて、1枚を後ろ漏れ防止にあてます。
これで 今のところ失敗はありません。

はじめ 市販品を使っていましたが(エコナ。安いから)
吸収のスピードに少し不満があり、工夫するうちに 今の使い方に落ち着きました。
(途中 ガーゼ+エコナ、という時もあった)
生理用ショーツに 漏れを防止するシートの入っているものを使っているので
結構安心して動き回っています。

ガーゼの良いところは
 吸収のスピードが 断然速い!
 洗うのが ものすごく簡単!
 すぐ乾く!
 安い!(出産準備で用意した物を使っちゃってます)

布ナプにしてから 紙の時より 交換の回数が減りました。
(2日目、3日目は同じくらいかもしれないけれど)
紙を使っていたころは 多い日の あの独特の流れる感じが嫌だったのですが、
布にしてから(というか ガーゼにしてから)は あの流れる感じがほとんどなくなりました。
流れる前に吸収しちゃう感じ。
ガーゼで流れる感じがするのは 取り替える直前。そうなる前に取り替えれば問題なし、です。
少ない日は 生理であることを忘れてしまいそうな感じです。
本当に少ないときは 当てる面を取り替えるだけで ガーゼ自体は交換しなくても済みます。
80名無しの心子知らず:02/02/17 22:46 ID:+eAx5w3K
吸収力を期待してるなら
成形オムツは使わないほうがいい。
成形オムツのメリットは
さらしより肌にやさしい、
オムツあてが簡単って事くらいだから。
吸収力はさらしとかわらない。
8147:02/02/17 22:50 ID:JnhICSCa
>79
うっかり、トイレに落としてしまった経験は無いですか?

スナップ付きだとそんな心配は無さそうですが、、、
8271:02/02/17 23:09 ID:aztBG+fY
ネンネの吸収力ですが・・・
夜や、お出かけそれからおしっこの量が(月齢的に)増えてきたなぁーと思ったら
成形布オムツを半分に折ったものでもう1枚を挟んで
実質3重になる部分を男の子なら前、女の子なら後ろにあてるようにすれば
ある程度のおしっこの量はしのげると思う。
うちは男の子3人だったので男の子に関しては大丈夫でした。

>75 ななこさん
ご近所に大型ショッピングセンター(ジャス○とか平和○とか)ありませんか?
育児コーナーにあるんじゃないかなぁ〜

8371:02/02/17 23:15 ID:aztBG+fY
引き続き・・・
うちの子たち3人とも乳児期は肌がとても弱かったんです。
アトピーではなかったけど、乳児性湿疹でほっぺまっかっか。
皮膚科から「肌の弱い子」認定うけてたぐらい。
だけど誰1人としておむつとれるまで、オムツかぶれの経験なし。
ちなみにベビーネンネ純正品のみ使用。
多分、あの「ネット」がくせものなのでは(いい意味で!)
8446:02/02/17 23:16 ID:mW0OuS1B
>81
今のところは ないです。
ガーゼを割と体に密着するように当てているのですが、
ガーゼが離れてショーツを汚さないように注意しているので
大丈夫です。

途中 ガーゼ+エコナを使っていた、と書きましたが
これは 同時使用です。
その時はまだオーガニックコットン製の生理用ショーツを持っていなかったので、
ガーゼの下にエコナ(Sまたはパッド)を置いて、普通の生理用ショーツをはいていました。
ガーゼからほんのちょっとしみてしまったときは エコナでちゃんと吸収されます。
今は ショーツにパッドが内蔵(?)されているので、エコナの出番がなくなってしまいました。 
8546=77=79=84:02/02/17 23:23 ID:mW0OuS1B
>71=83
でも ネンネのネットって デビロン製(塩ビ)。
気にならなかった?
平気なのかもしれないけれど 私はなーんとなく気になってしまって
エンゼルのものを買ってしまいました。
でも 結局使ってません。
ライナーの分洗濯が増えちゃうのが 難点!(基本的に面倒くさがりなの)

そうそう、ネンネのライナーを使おうと思ってる人!
ライナーを乾かすとき 乾燥機は使っちゃだめ(^^)
デビロンは温度が高いと 溶けちゃいます。

8647:02/02/17 23:28 ID:JnhICSCa
>84
丁寧なレスをありがとう。

ガーゼの布ナプキンって吸収力良さそうだね〜。
子どもが赤ん坊の時に使っていたガーゼハンカチがたくさんあるので、
次回の生理に、紙ナプキン+ガーゼハンカチで試してみるね。
邪道かもしれないけど、布の感触の良さは実感できそう。
8746=77=79=84:02/02/17 23:30 ID:mW0OuS1B
かなりどうでもいいことだけど、46で書いたダイアパーの値段が間違ってた。
(今ファミリアのサイトを見て気づいた)
Sが5枚で3000円、Mが5枚で3200円、らしい。
ちなみに ミキハウスでも成形オムツを売っているんだけど
見た感じは ファミリアと同じ。なのに ミキハウスの方が1500円以上高い。(SもMも5枚で4700円)
8865:02/02/17 23:35 ID:YKufoQoW
お風呂入ってたら、こんなに沢山!感動です。ありがとうございます。
ネンネは、やっぱり良さそうですね・・・
教えていただいたサイトいってきました。
布にして、しかも成形使いたいなら、それなりの初期投資は必要ですね
ライナーの塩ビ製って結構あるんですよね〜それはちょっと気になってたけど
成形オムツは安いの買っても、ライナーはいいのを買った方が肌にいいかも。
吸収力については、重ねて使うことまでは想定していたんであまり気にならないです。
77さんの、普通のオムツを挟むのは、家計的にいいかも・・・
紙にしたい気持ちもまだあるけど、成形タイプだったらダンナも納得するし
私も畳む手間がないゴミが少ないってことで妥協できるので
来週、買い物予定があるから、それまで勉強&検討します。
8984:02/02/17 23:54 ID:mW0OuS1B
>47=86
体に密着させるようにして 当ててみてね(^^)
90ななこ:02/02/18 00:08 ID:82VfV2W/
>82
うう、ド田舎なので、ジャスコすらないです。
私はサラシオムツ〈2枚重ねて)を使ってますが、
う○ちが輪の中に入り込むので洗いにくい。
成形だと、その辺はどうですか?
成形は、輪になってるのと、一枚だけのがあるようですが。

91ななこ:02/02/18 00:22 ID:82VfV2W/
90追伸。
サラシの、う○ちが入り込みにくい縫い方ってありますか?
折りふせ縫いにしてみたけど、やっぱり入り込んでしまう。

子供がデ○です。
95のオムツカバー欲しいですが、
あまり売ってないです。
品揃えの良いところって、どこでしょうか。
上にあったファミリア見てきましたが、80までしかないようですね。
9269:02/02/18 00:28 ID:TBJynZpu
度々すみません…>>72にも書いたのですが、
ネンネに限らず成形おむつを使った方、大体何枚買いましたか?
スペア、ネット、おむつカバー各何枚くらいあればいいかな?
カバーは取りあえず50サイズのモノで…。
93名無しの心子知らず:02/02/18 00:38 ID:auEKvTqm
>92
うちはネンネでしたが・・・。
新生児のうちは50を3枚・スペア40枚・ネット40枚
3ヶ月からは60を3枚。おシッコの量が増えたので回転が悪くなり、スペア
・ネットを各20枚追加。
それ以降はカバーは5枚は用意しておいたよ。
最初は4〜5万円の出費だったかな?
94名無しの心子知らず:02/02/18 08:48 ID:RN1Ff9Rf
>>92
具体的な枚数は忘れてしまったけど、スペアよりネットを少なくしても
大丈夫でしたよ。
ネットはすぐに乾くから。
95名無しの心子知らず:02/02/18 09:02 ID:WscCTBJh
成型オムツ使ってました。
ネンネではなくて赤ちゃん本舗で売ってる10枚で1980円のやつです。
40枚用意したので洗濯は楽だったよ。
カバーは各サイズ5枚あると便利です。ゴアテックスが好きでした。付け易くて。
9692:02/02/18 18:04 ID:TBJynZpu
>>93 >>94 >>95
ありがとうございます!
結構沢山必要みたいですね〜。
参考にさせてもらいます!
9795:02/02/18 19:33 ID:miDQ6SYn
あ、おむつカバーはサイズ50のものを買うよりも、50〜60サイズを買った方が
長い期間付けれていいですよ。
50は大き目の子だと1ヶ月でキツキツになっちゃうから。
家は最初、ウール50サイズ2枚、ポリエステル50−602枚、ポリエステル60 2枚
用意しました。(セットになってるやつでした。)
60サイズだとブカブカだけど、おむつで調整したり出来るから結構大丈夫ですよ。
98名無しの心子知らず:02/02/18 19:48 ID:rU6yF7xU
>97
おっしゃる通りなんだけど、
赤ん坊の出生時体重にもよるかな〜。
うちは小さめで、50〜60だとオムツで調節してもガボガボだった。

オムツカバーだけは出産後、赤ん坊のサイズが判った後に
家族に買いに行ってもらうのがいいかも。
あらかじめ、家族と一緒にお店を下見をしておけば、
家族でも間違いなく買ってもらえると思う。

実際にオムツカバーを使用するのは、退院後だから
出産後でもなんとか間に合う。

サイズ50って、普通〜大きめサイズ児だと
1ヶ月しかもたない事が多いから、ホント勿体無い。
できることなら、>97さんの言う通り、50〜60を買いたいと思う。
99ななこ:02/02/18 20:17 ID:Iac72pE7
さっき教育テレビの「にんげんゆうゆう」見てました。
ご主人は筋ジストロフィーの作曲家の方。
奥さんは、4ヶ月の赤ちゃんのオムツかえてたけど、ドビー織でした。
ご主人のご両親と同居だけど、ご主人と赤ちゃんの世話は大変そうだ。
私も、オムツ洗濯が大変なんて言ってちゃだめだなあ。

ところで、その奥さん、三角に折ってオムツあててました。
私が子供の頃はそうだったんだけど、
うちの上の子の頃はまたオムツ(長方形に4つ折)でした。
だから下の子もそうしてます。
最近はまた、三角に折るようになってるんですか?
100名無しの心子知らず:02/02/18 20:31 ID:PXcGZEIe
>99
なってないと思う。今も長方形が主流。
三角折りだと、股関節脱臼の予防にならないんじゃなかったっけ?

うわぁい、100ゲット!
101名無しの心子知らず:02/02/18 21:16 ID:sRFZAaCj
うちは双子だったからきっと小さく産まれてくるだろう・・と
サイズ50をいっぱい買い足した(双子は2回目の育児)。
でもやつらは2人とも3000gこえて産まれてきた。
よってサイズ50はすぐピチピチになった。

>100
友達の第2子が、産後の助産婦訪問で「股関節の開きがわるい」とのことで
布オムツ(股おむつ)の使用をすすめられた。
布なんて面倒くさいし、2人目だから今更買うのもったいないし・・・・とぶつぶつ言ったら
「双子ちゃんでも、布オムツでがんばってる方がいるんですよ!」といわれたらしい。
世の中せまーいという話でした。関係ないので逝ってきますぅ〜
102名無しの心子知らず:02/02/18 21:31 ID:gAoTqGZ7
>91
サイズ95になるよりも早くおむつはずれちゃいません?
うちは途中で「はかせるオムツ」になったからなんともいえないけど。


103名無しの心子知らず:02/02/18 22:26 ID:agESGXsB
最近の紙おむつはサラサラしているので,
赤ちゃんが排尿後の違和感を感じることが少ない.
故に,おむつを変えるタイミングが遅くなり,
「おむつかぶれ」が増えている,というのが医学的な常識です.
生活と時間に余裕がある方は布オムツをお勧めします.
しかし,おむつ洗いにおわれて精神と生活が荒れては,
元も子もありません.
したがって紙おむつを使う場合は,こまめにチェックしましょう!
おしっこが肌に触れているだけでもおむつかぶれの原因になるのです.
104名無しの心子知らず:02/02/18 22:32 ID:ePJAZJbz
うちは布オムツの時におしっこしようがうんちしようが
全然泣かなかったよ。鈍感なのか?
私は紙と布併用してたけど、寝返りやはいはいするようになったら、
おむつ替えのとき暴れまくって大変になった。で紙オンリーに。
経済的な理由とかより、この大暴れに負ける人の方が多いのでは…
105名無しの心子知らず:02/02/18 22:36 ID:agESGXsB
股関節開排制限(いわゆる股関節が開きが悪い状態)と股関節脱臼は厳密には,
別けて考える必要がありますが,おむつに対する注意は基本的に同じです.
紙おむつであっても布おむつであっても,「股関節がM字型が保たれている」
ことが大切です.
よく,紙おむつを両足を進展した状態できつめにはかせているお母さんを
みかけますが,あの状態は股関節にはあまりよくありません.
「M字型」の肢位が楽にとれるような位置でテープを止めてあげてください.
股関節開排制限があると病院で言われたときの「あておむつ」は,
紙おむつのうえから,布おむつをかぶせても構いません.
基本は股関節の「M字型」の肢位が取り易くしてあげることが目的です.
したがって,「三角」「長方形」などのおむつの折り型に関する議論は余り意味がありません.
股関節の「M字型」の肢位が取り易くなるように,厚めにおしりにあてること,
が大事なのです.
106ななこ:02/02/18 22:42 ID:Iac72pE7
>102
いやあ、子供がふっくらチャンなので・・・巨大です。
参ってます。

>105
>「三角」「長方形」などのおむつの折り型に関する議論は余り意味がありません.
すごい! 勉強なりましたよ。
107名無しの心子知らず:02/02/18 22:57 ID:agESGXsB
>104
>うちは布オムツの時におしっこしようがうんちしようが
>全然泣かなかったよ。鈍感なのか?

鈍感?ではないと思います(笑).
大人でもおもらしするとビチョビチョで違和感を感じますよね.
赤ちゃんも当然同じ感覚はあります.
お母さんが赤ちゃんのサインを見逃している可能性はありますが・・・.
きっと,紙おむつを続けていればきっと分かったと思いますよ.

紙パンツにもこの問題は同じで,最近は「塗れた感覚が残る紙パンツ」
などというトイレトレーニング用のものが売られています.
お分かりのように「塗れた感覚が残る紙パンツ」は,
紙おむつや紙パンツが無かった頃には必要のないものだったのです.
違和感が少ないためのトイレトレーニングの遅れは確かに問題ですよね.
お手軽&便利なので,ついつい使ってしまいますが,
「おむつ会社」の戦略にまんまとハマっているんでしょうね.
108107:02/02/18 23:02 ID:agESGXsB
「塗れた感覚が残る紙パンツ」はもちろん「濡れた感覚が残る紙パンツ」
の間違いです.ごめんなさい.
109名無しの心子知らず:02/02/18 23:24 ID:lvYyrkhw
うちはドビー織り2枚重ねと紙のライナー使ってます。
今4ヶ月の女の子。まとめうんちの時はカバーまで行っちゃうけど、
そうでなければライナー様々です。
おしっこも漏れることないです。
上の子も10ヶ月まで同じように使ってたけど、
困る事ってなかったな〜。
90のおむつカバーが小さくなってはかせる紙パンツに移行。
おむつはずれは2歳10ヶ月でした。ぜんぜん早くない。

布のみなさん、洗濯はどうしてます?
うちはしっこもうんちもおなじバケツにつけおきして、
まとめて洗濯機で洗ってるんだけど、(もちろんうんちのはみでた「実」は落として)
バケツ分けてる人って結構いるよね。
なんでだろう?一緒で困ったことないので謎なんです。
110名無しの心子知らず :02/02/18 23:33 ID:M2zqxVsF
布オムツは、義母に「布でがんばるつもりなんですぅ」と話したら
「えらい!」といって成型を30枚くらい送ってくれた。だから
買う必要なかったよん。あとヤフオクとかで安く買えるよね。
布派は少数派なので、紙よりもスナイプしやすい。
111名無しの心子知らず:02/02/18 23:36 ID:M2zqxVsF
>109
私も一緒だよ。しっこはそのまま洗剤液につけてる。
うんちも洗って洗剤液へ。
水道代がもったいないから、洗濯機は2日にいっぺん
しか回さないんだけど、だめかしら?
112名無しの心子知らず:02/02/18 23:41 ID:miDQ6SYn
>>110
私は義母に「布オムツで行きます」と言ったら
「変わってるのねぇ。紙オムツ使えば良いのに」と言われた。
母乳をあげてる私にミルク育児を勧める変わった人です。
113ななこ:02/02/18 23:49 ID:NR5CdqS1
>109
別です。オムツバケツ2つ。
ウンチおとしても、輪の間にまだ残っていて、他のオムツにうつるんです。
すぐ洗えばよいんですが、そうもいかないときもあるので。

前にも書いたんですが、どなたか教えてください。
・成形オムツ(2重)は、間にウンチが入り込まないですか?
 入り込むと、洗いにくいんじゃないかと。
・さらし、ドビー織で、ウンチが入り込みにくい縫い方ってないですか?
うんちに困ってるので。聞いてばかりですみません。

友達に布オムツの人いないので、うれしいです。ココ。
114ななこ:02/02/18 23:53 ID:NR5CdqS1
>112
親世代の中には、ミルクの方が良いとされていた時代に
子育てをなさった方があります。
母乳はイカンと言われるママさんは多いそうです。
私の友人は、実母に「ミルクにしなさい」と言われて困っています。
115名無しの心子知らず:02/02/18 23:55 ID:G8kt+wK4
>105
わたしの子供も股関節の開きが悪く、病院で同じ指導を受けました。
私の場合も紙おむつの上に布おむつ。
116名無しの心子知らず:02/02/18 23:58 ID:x1XppbUg
宇宙にロケット飛ばすこの時代に、
ウンコがついたものを、洗濯して使うという事に
抵抗ない人に驚くね。汚い。
ウンコオムツを洗ったのと同じ洗濯機で、タオルだの洗濯するんでしょ?
それ、ヤバイよ。
117名無しの心子知らず:02/02/19 00:09 ID:mXXw8XHE
おいおい、116。
普通手洗いで汚れ落としてから洗濯機入れるだろ?
早とちりもいい加減にしろよ。
118名無しの心子知らず:02/02/19 00:18 ID:DhkB6ghO
>116
そんなこと言っても、116さんやその家族の下着だって
タオルと同じ洗濯機で洗うんでしょ?
117さんのいうとおり、汚れ落としてから洗濯機に入れるわけだし。
…それとも自分の子供の下着(おむつ)は特別汚く思うの?
119名無しの心子知らず:02/02/19 00:33 ID:FiG5IqTv
最初から頑張らないで、紙にしようと思ってたんだけど
ここ読んでたら布でもできそうな気がしてきた。
ところで布オムツって乾燥機かけても大丈夫ですか?
120名無しの心子知らず:02/02/19 00:35 ID:cdGzpVac
暖かい時期なら、オムツ洗濯も楽しかったりするけど
2番目は冬産まれなので最初から挫折して紙オムツだわ。
121116:02/02/19 02:34 ID:NlFvFaOt
手洗いしたぐらいで、大腸菌って取れるの?
ウンコの細かいかすが、洗濯クズネットに入って、そのまま
タオルあらったりするんだろー?きったねっ!
下着とオムツ一緒にしないでよ。
オムツはモロウンコまみれになるんだよ。
紙オムツのほうが赤ちゃん快適。
おしりつるつるむきタマゴ〜♪
布の人って赤ん坊に可哀相なことわざわざ面倒臭いのにしてるよね。
ばっかとちゃいますか!?
あ、紙オムツ買えない貧乏なんだゴメーン。
貧乏ならしょうがないよねっ!
122名無しの心子知らず:02/02/19 02:38 ID:vIfCkqsD
>121

あなた、怖ひ。。。
123名無しの心子知らず:02/02/19 02:55 ID:mXXw8XHE
>121
カネがあるからこそ、布か紙か迷うんだよ。
124名無しの心子知らず:02/02/19 08:26 ID:alabKGtc
>121
貧乏って言葉はひっかかるけど、布オムツはたしかに経済的。
お風呂の残り湯で洗濯しているので、私はほとんど水道代が
かかっていないなあ。紙と併用だけど、ひとつき半パックく
らいで足ります。

125名無しの心子知らず:02/02/19 08:44 ID:Tv8KD/l3
www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
↑「おむつ」「オムツ」「布」などで検索をどうぞ。
過去ログ倉庫にいろいろ眠ってますからご活用ください。

>113
折り伏せ縫いじゃだめなのかな? 市販の布おむつ(縫製済み)は
みんなそうなってると思いますが……縫い目の荒さの問題?
それから、縫い目が内側になって直接肌にあたらないように
使えば(更にライナー併用すれば)極端な入り込みは起きないかと。
下洗いで見逃して残りそうだった汚れも、100円ショップの洗濯板で
楽に落とせましたよ。

>119
乾燥機問題無し。成形のは存じませんが。
干す時にはたいて、ふちのしわ伸ばしておけば乾燥機・アイロン要らず。
私の時は夏場だったから乾きも早くて楽でした。
今は「冬なら冬で部屋の湿度上げられていいかも」って思ってます。
風呂のまだあったかい残り湯で洗えばそんなに冷たい思いしないし。
126名無しの心子知らず:02/02/19 08:54 ID:rtgMYwOd
オムツ専用の液体洗剤入り蓋付バケツにじゃんじゃん入れて
たまったらオムツだけで洗濯。オムツ専用洗剤は綺麗に全てを
落としてくれるのでお勧め。あ、オムツライナーをしけばウンコは
布にへばりつくことなかったなあ。
やってるみと意外と苦じゃなかったよ。オムツ代えの回数は多いけど
その都度話し掛けて足さすってマッサージしたりして楽しかったよ。
ちなみに夜は紙でした。
127名無しの心子知らず:02/02/19 09:00 ID:7yOtw9oi
ここ数週間、布にするか紙にするかで迷ってた。
でもこのスレでいろいろ質問したり、解答を聞かせてもらったりしてて
決心ついた!布でいくぞ〜。
でも、一応紙も買っておこう…。
併用の方も結構いるみたいだしね!
詳しく答えてくれた方々、ありがとう!助かったよ〜。
128名無しの心子知らず:02/02/19 09:46 ID:QDDiw3zT
冬から布始めたら絶対挫折しない!!!と、思う。
夏から始めた(夏産まれだからしゃ〜ないが)私は、寒くなると同時に
見事に挫折したから。。。情けない話だが。紙に慣れちゃうと、もう布には
戻れないよー。だってほんとに楽チンなんだもの。
これから布でやる人がんばって続けてあげてねー。
布の方が、赤ちゃんの肌にはいいんだからね。

129名無しの心子知らず:02/02/19 09:48 ID:CxMYu+We
私は最初から布使った事ないです
紙オムツオンリーだけどおしり荒れたことない
130名無しの心子知らず:02/02/19 10:16 ID:ANoS+y5r
簡単布おむつ洗濯法

シャボ●玉せっけんのような純正せっけんの方が良く落ちます。
軽く水で汚れを落とした後、せっけんをこすりつけてしばらく放置。
これだけできれいになりました。ごしごしこする必要もありません。

夜と外出時だけ紙を使っています。
ゴミ出しの日まで、紙おむつは匂いがきついけど(特に夏)
布は洗ってしまえばきれいさっぱり。
布の方が衛生的に思えちゃうのは私だけかなぁ。
131名無しの心子知らず:02/02/19 14:11 ID:zRIb8zP8
二人の子供を布オムツで育てました。
お産の入院中と(産褥セットに組み込み済み)、子供の1ヶ月検診と、
お宮参りのときだけやむおえず紙オムツを使っていました。
1ヶ月検診出は盛大に「水状ウンチ」をやってくれました。
お宮参りは、この辺では生んだ母親は家で待機することになっているため、
義妹に抱っこしてもらったので用心のため。

しかし、そのためだけといっても売ってるパッケージは40個ぐらい入っている。
2年後に産まれた下の子にも同様に使って、まだ余る余る。
サイズも新生児用だし、残しても使い道がないので、このときに使い切りました。
その後は夜だろうが出かけようが冬だろうが布オムツのみでした。

「オムツライナー(布製:エンゼル社)」は使っていて楽でしたね。
132ななこ:02/02/19 14:12 ID:sTIA2DiR
>126
ライナーは使い捨てのですか?
あれは私は布からはがしたりが面倒でした。
布のライナーってあるんですか?

いつも「どうして布オムツ?」と聞かれて困っています。
「節約よお」と答えていますが、
「・・・紙オムツとは言っても、パルプでなく石油から出来たモノ。
オシリに当てて大丈夫とは思えないから」と思っているとは言えない。
133名無しの心子知らず:02/02/19 14:20 ID:uI8McX+C
109です。
洗濯、一つのバケツでいいんだよね。よかった。

神経質なきれい好きの人には布おむつの洗濯って向かない気がする。
121みたいに感じる人は生理的にいやん、でしょう。
しかし普通に洗濯してたら普通にきれいになるもんだと思うけど。
121はがんばっていろんなところ除菌しまくってください。

私が布を使ってる最大の理由はゴミが少ないこと!
エコなのではなくて、出しに行くとき重たいからイヤなのよ。
134名無しの心子知らず:02/02/19 14:22 ID:Ei65OBTW
>132
使い捨てライナーもパルプ製じゃないでしょ?
それを使って「紙おむつはパルプじゃないからウンヌン」とのたまうのは笑止。
135名無しの心子知らず:02/02/19 14:29 ID:q5Tc/M60
昨日ここ読んで、初めてライナーなんてものがあること知りました。
今までは紙オムツのことしか頭になかったので。
ライナーって、ついたうん○をトイレに流して、そのまま捨ててしまうものですか?
それなら私でも布オムツでやれそう。
おむつにはどれくらいつきますか?もちろん量にもよるとは思いますが。
それからおしっこはどれくらい吸ってくれますか?
使った方、何も知らない私に教えてください。
136ななこ:02/02/19 14:38 ID:sTIA2DiR
>134
なので、私はサラシのみ。ライナー使ってないんですよ。
布のがあったら使ってみたいです。
石油製品はイヤだ。

>135
ライナーは、多分トイレに流せません。
紙ライナーから、ウンチをとって、燃えるゴミだったと思います。
布オムツからライナーをはずし、ライナーからウンチをはずす。
ライナーはゴミへ、布オムツは洗濯へ。
それが大変だったので、私は使うのをやめました。
134さんのお話の通り、ライナーが綿でもパルプでもなかったこともあります。

ライナー情報求む。
137ななこ:02/02/19 14:41 ID:sTIA2DiR
>131
>「オムツライナー(布製:エンゼル社)」は使っていて楽でしたね。
あ、書いてくださってた。スマソ
詳しく教えてください!
138名無しの心子知らず:02/02/19 14:56 ID:Ei65OBTW
「ベビーネンネ」っていう成形おむつの「ネット」ってのも
一種の布ライナーでしょう?
(あのおむつで頭が良くなるかどうかという話はスレ違いなのでご容赦)
139名無しの心子知らず:02/02/19 15:16 ID:zRIb8zP8
近所のスーパーで「赤ちゃん・出産用品フェア」とかの時にしか手に入らないけれど、
そして値段もお高めですが、優れものです。
そういうフェアの時に見にいくとあるかもしれません。

もう下の子が8才で、時間の経過と共に商品名は失念。
家では「薄いの」と呼んでいました。(そんなことしてるから忘れるんだ)
薄い、違う素材の布を合わせてあります。
肌に当たる方は化繊でさらさら、オムツ川は多分普通のガーゼ。
ただ、長く使ってると縮んでは来る。
うんちベットリは防げますが、オムツにも多少しみこみます。
オムツの布目にウンチがめり込まない、と考えて下さい。

最近はフェアも、年間開催回数が増えてきていいですね。
私のときは春と秋の2回だった。
140139:02/02/19 15:48 ID:zRIb8zP8
>138
ありますね「ベビーネンネ」にも。
でもあれは、「セットもの」という感じが強かったので、
オムツカバーだけ使ってました。
それでオムツは、ごく普通の「わ」に縫ってあるもの。
ライナーは先に書いた「エンゼル」のものです。
141ななこ:02/02/19 15:55 ID:3dnJ1HNW
>139
お洗濯の手間はどうでしたか?
ライナーとオムツ両方洗うのは大変でしたか?
142139:02/02/19 15:58 ID:zRIb8zP8
ライナーはするする、オムツにはウンチがめり込んでないし、楽だと思っていた。
楽だからと油断して溜め込むと、オムツ干しの数が足りなくなることあり。
143名無しの心子知らず:02/02/19 16:01 ID:FH2F7Xzd
ライナーっておしっこも吸収しますか?
144139:02/02/19 16:18 ID:zRIb8zP8
>143
吸収を助けるものではありません。
赤ちゃんのお肌さらさら、を助けるものです。
おむつのぐっしょりが直接赤ちゃんのお肌に触れない。
ついでに、「おむつにウンチベッタリ」が防げる。

私が使っていたのはそういう感じでしたね。
145名無しの心子知らず:02/02/19 16:29 ID:fMalPp8p
>136
エンゼルのライナーは 綿のガーゼとポリが層になっている。

#でも 私は買ったけど使わなかった。
146ななこ:02/02/19 16:37 ID:wwl3kqxp
レスありがとうございます。
布のライナーがあるなんて、初めて知りました。
早速買ってみます。
147名無しの心子知らず:02/02/19 16:42 ID:fINggHeO
>>144
そうですか。ありがとう。
やっぱりライナー使って布オムツにしようと思います。
148名無しの心子知らず:02/02/20 13:45 ID:tGTMEYlu
この間検診で、
「ヨルは紙にしています」と言う人がいたが、
保健婦さんが、「ヨルこそ布にした方が良い」と言っていました。
なにか根拠あるのかしらん。聞きそびれた。
149名無しの心子知らず:02/02/20 13:55 ID:tGTMEYlu
>148
あ、私はヨルのおしっこ漏れで苦労してます。
子供が寝ていても、ヨルオムツかえるべきでしょうか?
たぶん起きちゃうだろうなあ。いやだなあ。
150名無しの心子知らず:02/02/20 14:07 ID:5w2Ooscx
>>148
きっと保健婦としてはおねしょが早くなくなると思っての一言なんじゃないかな。

でもうちは紙おむつオンリーだけど
昼のトイレトレとほぼ同時におねしょもなくなったから
布おむつだから早くなくなるとはいえないと思うんだがね。
トイレ行くようになってからおねしょなくならないなぁと思ったら
実は起きてすぐにもらしていたんだよ、うちの子。
だから起きてすぐにトイレ行ったら習慣になってもらさなくなった。
151名無しの心子知らず:02/02/20 14:23 ID:Nf6YL94Q
>150
おねしょとの因果関係は?だと、私も経験上そう思う。
ただ布と紙両方使うのがめんどくさかったので、夜も布でした。

あんな大きな物、買って持って帰れない。
車なかったし、バスは小さいし(タラップが狭い)、原付だとほかの物が買えない。
というのも理由だったが。
152名無しの心子知らず:02/02/20 17:55 ID:tGTMEYlu
>151
ヨル布で、もれなかったですか?
うちは、オネショシーツひいてても動くので、
ひどいときはフトンもぐっしょり。
寝ていても夜中にオムツかえって必要でしょうか?
153151:02/02/20 18:04 ID:Rj3TlNB/
下の子ははもれたなー、量が多かったし。
大きなおねしょシーツ(これまたエンゼル製:フェアで購入)で
なんとかしのいだ。敷布団に巻き込む、ちょうど病院のベッドみたいに。
夜中、自分が起きた時は替えたが、寝ちゃってたときもある、眠いもん。
気にしてなかった、知ってて替えてないわけじゃなかったので、割り切っていた。

しかし紙オムツのパッケージ、大きいねぇ。
持ったことがないから重さは知らないけれど。
154名無しの心子知らず:02/02/20 18:12 ID:tGTMEYlu
私も欲しい! 大きなおねしょシーツ。

ところで、布オムツ干していると、
実母が「蜂が入り込まないように気をつけろ!」と言います。
子供が泣いていると、「オムツに蜂が入ってるんじゃ?」
そんなことってあるかなあ?
155名無しの心子知らず:02/02/20 18:14 ID:Rj3TlNB/
>154
あるかも。どうだったかもう忘れたけど(現在下の子小2)
取りこむ時に気をつけましょう。
156名無しの心子知らず:02/02/20 18:36 ID:CoDur3uw
レスありがとうございました。
ところで、
http://www.imix.or.jp/pipi/index.html
こんなトコあったんですね。
157名無しの心子知らず:02/02/20 20:43 ID:vApR3tUL
>154
大きなおねしょシーツ、老人介護用なら入手しやすいよ。
158名無しの心子知らず:02/02/20 23:12 ID:Ge9FahFZ
>157
それは全く気づきませんでした。
良いこと教えてくださってありがとうございます!
159名無しの心子知らず:02/02/20 23:31 ID:uOQh7lg+
>154
うちはカメムシが入りこみます。
外に干す時は注意が必要・・・一回箪笥にしまっちゃって悲惨だった
160名無しの心子知らず:02/02/20 23:39 ID:2auK69pT
小さいころパジャマのズボンに蜂がはいってて刺されたYO!
161とおりすがり:02/02/20 23:57 ID:XB205h/5
そうそう、うちも赤ちゃん用洗濯物取りこむと
実母が、虫がついてないか、熱心に点検してた。
うちら3人兄弟中、だれかそういう目にあったらしい。
162名無しの心子知らず:02/02/21 08:16 ID:W9gvmx+T
>159
カメムシって、くさいの?
163名無しの心子知らず:02/02/21 19:59 ID:5uEEQYvg
カメムシは、触るとくさい何かを出すので、
危険です。そーっと駆除しなくては。
カメムシは噛むらしいので、オムツに
入り込んだら危険です。と保健婦に言われた
164名無しの心子知らず:02/02/21 20:40 ID:BgE0kg7t
私が小さい頃、ハチの被害は何度かありました。
ベランダになぜかたくさん飛んでたんですよね。
一度だけ、コウモリが洗濯物についてたこともありました。(夕方に取り込んだ)
これにはびっくりでした。
165名無しの心子知らず:02/02/21 21:37 ID:RUtg4ps8
>>164
ぎゃー!
166名無しの心子知らず:02/02/22 06:25 ID:iUGcwMDP
自分が小さい頃だけど、外にTシャツ干しておいたら
ネックレスのように巨大な蛇がからみついてたことがあるよ。
これにはびっくりでした。
167名無しの心子知らず:02/02/22 12:02 ID:EOKRWXfn
>うんちやおしっこの気持ち悪さを我慢することを覚えない

ってあるけれど、おむつがとれるととたんに
そう言う意識が発達しますよ。

ほとんどおむつがとれて、布パンツを主体にしだしたら
たまーにしっぱいして下着がしめるとすごくいやがったもん。
今まではおむつのなかでさんざんおしっこうんこしてても
へーき君だったのが、違う人間のよう・・・って感じでした。

>157
うちも老人介護用のおねしょシート使ってます。
赤ちゃん用のよりおおきいからいいですよー。
子供は私の布団でねているからこっちの方がいいです。
今日も、お洗濯してるけど、下の布団は汚さなくなって
大助かり。
168名無しの心子知らず:02/02/22 12:04 ID:EOKRWXfn
先日、本屋で「お母さん、紙おむつをやめて」っていうような
タイトルの本を見かけてパラパラと目を通しました。

確かに我慢のない切れる子になると書いてあり
息子はその通りなので、落ち込みました。(3歳児)
169名無しの心子知らず:02/02/22 12:08 ID:68Vk3+Am
>168
紙布云々は分かりませんが、3歳児くらいでは、落ち着いている子どもの方が
珍しいんじゃ。特に、男の子でしょ?わんぱくできかん坊なのが普通(当たり前
とは言いません)なんじゃ?
170名無しの心子知らず:02/02/22 12:11 ID:620e9fXS

それは、育て方だよ。
うんちで汚れた布オムツは、便器で洗ってます♪
っていうようなスレを、かなり前にみたけど、
私は絶対にいやだわ(藁
紙おむつの無い時代で育ったオヤジにも、すぐ切れる奴はいる。
171名無しの心子知らず:02/02/22 13:01 ID:J5VnFd+w
>170
ウンチのおむつを便器で洗うのがなぜ嫌なのでしょうか?
いきなりバケツで洗う方が嫌ですが。

様式の水洗に改装しておいてよかったと、この時ほど感じた事はない。
172名無しの心子知らず:02/02/22 18:48 ID:uDoJtSZH
>>170
便器の水たまりでごしごししてるのかな?
便器で水を流して、
ライナーの裏から水流を当てていた。
ごしごしはしてないけど、水の勢いでほとんど
うんちは流れてたよ。それからバケツ行き。
173名無しの心子知らず:02/02/22 18:54 ID:8JsOiEOA
170じゃないけど、うんちついたものを洗うのって、抵抗がある。
おまけに、汚いところ(トイレ)で洗うわけで。
他人がやる分にはどうでもよいが、
自分がやることを考えると、嫌だ!と思う。
もちろん、私は紙オムツ派。
でも、トイレトレーニングでは泣いた・・・・
174名無しの心子知らず:02/02/22 19:05 ID:uh7fYqen
布オムツでがんばってらっしゃるお母様、たくさんいらっしゃるのですね。
ご立派です。
私は何も考えず、紙おむつにしてしまいました。
でも二人とも、2歳前に「もうお兄ちゃんだからおトイレでする?」
って聞いたら、その日のうちにオムツがとれ、同時に夜もしなく
なりました。それにとっても穏やかな性格です。
紙を一方的に排除しないでください。
昔「日本人は肉を食わないから、戦争に負けたんだ」と、多くの
識者が唱え、日本食生活改善がありましたが 今はこのような
状態になっています。「紙おむつが」とか「添加物が」も
はっきりとした データーが無いままに言われているのですから
あまり気にすることは無いのではないでしょうか?
175名無しの心子知らず:02/02/22 19:08 ID:+3NYhpLg
174は十分気にしてるように思われ。
176名無しの心子知らず:02/02/22 20:00 ID:AJMbcEsa
私は紙・布併用でしたが
オムツはトイレでは洗わなかった。
考えもしなかった。
だって水で洗ってきれいになる?
狭いし・・うちだけ?
177名無しの心子知らず:02/02/22 20:31 ID:tC3nxtZz
>176
だから下洗いなんだって。
ウンチのだいたいの汚れを落として、洗剤液の入ったバケツで洗って
最終洗濯機行き。

私が紙オムツを使わなかったのは、あの大きいパッケージを買って持って帰るのが
考えただけでできそうになかったのもあります。
車がなかったので。
配送もそうしょっちゅうはねぇ・・・。
布オムツなら、小さい専用洗剤をたまに買うだけでよかったので。

要はめんどくさがりや。
178名無しの心子知らず:02/02/22 20:44 ID:iinikrJG
うんちの時の布オムツ、私は だいたいの汚れを便器で落として、青晒しで洗ってから
粉石鹸入りのバケツに入れてます。

紙おむつだって うんちは落とすよね?
(もしそうでないとしたら、、、、まさかゴミの日まで うんち付おむつを
家に保管????)
179名無しの心子知らず:02/02/22 21:15 ID:uDoJtSZH
私は紙オムツ、布オムツ両方経験ありだけど
うんちの処理という面では、断然布の方が楽だった。
ころんとした大人のうんちになってない時、
紙だとティッシュでこそげとらなきゃならなくて。
布なら便器の水流できれいになるけど、
紙はそういうわけにはいかないもんね。
ここで便器洗いに反発している方は、
どうやってうんちの処理をしてるんですか?
180176:02/02/22 21:43 ID:AJMbcEsa
下洗いっていうかうんちは落としますよ〜もちろん。
でもゴシゴシはしないです。
181名無しの心子知らず:02/02/22 21:48 ID:uDoJtSZH
>>170がどうやってうんちの処理してるのか気になる
182名無しの心子知らず:02/02/22 22:14 ID:Fwi4ft7K
>>178
ウンコつけたまま、におわなくてポイ逝き。
そのまま捨てる。
…なんか文句ある?
183173:02/02/22 22:30 ID:8JsOiEOA
はい、文句あります。>182
ゴミ集積場かどこかで凄いことになるので、
とれるなら取ったほうがいい、と雑誌にあったよ。
なので、うちはいちおう取ってた。
そういえば、新生児のべちょべちょは、よく考えたら、
紙でこそげてたのだった。それも汚いなあ。
良く耐えたよ。
184名無しの心子知らず:02/02/23 00:37 ID:Dv8DAH9v
布オムツが良いからと言うワケではなく、
紙オムツに不安があるから、
結局布オムツ。ボソッ
185名無しの心子知らず:02/02/23 02:43 ID:eNghypmY
ベビーネンネを作った育児文化研究所って、DQNなの?
24時間風呂の水中出産で子供を死なせて問題になったことがあったようですが。。。
知らなかったYO!
金儲けのカホリも・・・?

186名無しの心子知らず:02/02/23 09:32 ID:zTIwJgWD
洗面所でおむつ洗ったら姑から文句言われた。
「ここは顔を洗うところだから「ここは顔を洗うところだから、
お尻のものと一緒にするな」だって。
自分ちでそうされるのがいやだったら自分で洗えって!


187名無しの心子知らず:02/02/23 09:46 ID:qAjNIs6I
どっちの家の洗面所?
自分ちなら個人の判断だけど(私は嫌だ)
姑さんちでやったら怒られるでしょ?
同居?
188名無しの心子知らず:02/02/23 10:01 ID:m8PSm7ay
>186
普通、布オムツは洗面所では洗いませんよ。お姑さんの言ってる事、言い方は頭にきますが
理解は出来ます。
私は、布オムツ用のバケツを用意していて、そこ以外では洗いませんでした。
洗面所で洗うのって変ですよ。
私も嫌です。
189名無しの心子知らず:02/02/23 11:24 ID:AtToxgYF
>186
信じられないな、その感覚。
こういうのがいるから、スーパーのカートに子供を土足で立たせたり、
カゴの中に土足の子供をいれたり、袋詰め台の上に土足の子供を立たせても
ヘーキな顔してるママさんがいるんだ。

「上下の区別」というもんが無いんか?
そういうのを「ミソもクソも一緒くた」と言うんだよ。
190名無しの心子知らず:02/02/23 21:19 ID:KhaZO59x
>186
いや、私は洗面所で。
だってお湯で洗いたいし、
洗面所に水ためてそこの水飲むわけでも
食器を置くわけでもなし。
まったくナンセンス。
191名無しの心子知らず:02/02/23 21:52 ID:ven2OKUE
お湯で洗いたいのなら、お風呂場で洗ったら?
それもちょっと抵抗あるけど、排水溝の真上でなら、
洗面所よりはましかなっと私は思うが。

でも、まず下洗いをどこかで(バケツorトイレの水流)して、
あらかた綺麗になったところをお湯で手洗いしたいと
いうのなら、まあ、気持ちはわからんでもない・・・・・・。

あーちなみに私はコンタクトレンズを洗う際、
落ちたときに備えて水を溜めているので、
うんちオムツを直に洗われた洗面台はちょっといやです


192名無しの心子知らず:02/02/23 21:54 ID:ven2OKUE
>>185
自宅での「自然な出産」を提唱していて、
トンデモ本にランキングされたこともあり。
保健所から「水中出産は危険です」とチラシももらった。
ベビーネンネ自体はちゃんとしたオムツで
使いやすくて便利だったんだけど、
ちょっとそのへんにはついていけないとおもった。
オムツとは分けて考えれば良いんじゃないの?
193名無しの心子知らず:02/02/23 21:58 ID:JufEcsKm
<<191
TDすごいぞ。
ベン食え になってるよ。

194名無しの心子知らず:02/02/23 22:21 ID:ven2OKUE
>>193
お。ほんとだ。
ベンツを喰えとも読めるな(w
195名無しの心子知らず:02/02/23 22:23 ID:4sle2F/E
オムツを洗面所で洗うのは嫌。。。
セーターとかは洗面所でお湯で手洗いしてるけど。

オムツは、トイレで洗ってバケツに入れて
その後は洗濯機だったけど、皆さん手洗いなんですか?
粉石鹸で洗って、最後の濯ぎ1回をお湯にして脱水すると
良い感じになりましたが。
196名無しの心子知らず:02/02/23 22:47 ID:8CtX5JsG
ベビーネンネのおむつ売ってる会社はカタログがちょっとね〜。
最初の方はベビー用品が載ってるんだけど、
後の方は健康食品とか「マイナスイオンが…」とかチト怪しい方向へ行ってる。
おむつの売り文句も布おむつは頭が良くなる!みたいなこと書いてあるしね。
ベビーネンネ自体は物が良さそうなんで買ったけど、頭が良くなるとは思ってないなぁ。
197名無しの心子知らず:02/02/23 22:49 ID:I1eUR01A
>195
普通はそうですよ。
トイレ→バケツ→洗濯機
いくらハンカチと靴下とパンツを洗濯機で一緒に洗う時代だと言っても、
洗面台でお湯をためてオムツ洗いは嫌だなぁ。

どこをどうすればそういう考えが沸いてくるのか・・・。
198名無しの心子知らず:02/02/23 22:55 ID:ven2OKUE
ハンカチとパンツと靴下を・・・・・・で思い出したけど、
オムツ時代は、もちろんトイレ→バケツ→洗濯機で
オムツだけで回してたけど、
オムツはずれるぎりぎりな今、
失敗したパンツ(おしっこもらしちゃったとか)は
1枚だけだったりするから、ついついふつーに
洗濯機に入れちゃうなぁ。やっぱりみなさんは
別で洗ってます?よね? 
ちょっとID変わるまで、逝ってきますわ
199名無しの心子知らず:02/02/23 23:05 ID:C1/Qfprs
トイレで洗うってどうやって?
ごめん。マジでわかんない。まさか便器の中で?
私は、子供のお尻あらうときに一緒にお風呂でバケツ使って洗ってたけど、、、
もしかしておかしかったのかな。。。その後おむつだけで洗濯機でした。
おむつはずれた後の失敗したパンツは、バケツで洗った後普通に洗ってます。
そんなパンツ一枚だけで洗濯機まわさないよ。
200名無しの心子知らず:02/02/23 23:11 ID:ven2OKUE
>>199
上の方にも書いてあるけど、
トイレで水を流して、その水流でちゃぷちゃぷするの
ごしごしする人もいるみたいだけど、
私はネットのライナーを使っていたので、
裏から水を当てればかなりきれいになったよ
201名無しの心子知らず:02/02/23 23:18 ID:I1eUR01A
トイレは水洗、たまたまうちのトイレは水が多めにたまっているタイプ。
>199さんのは違うタイプなのかな? あまり水がないのもありますね。
(なんでこれを選んだのかは、今でも分からないが)
その水の中で、そこそこ水がにごらなくなるまで、2〜3回水を替えて洗う。
(洗っては水を流し、洗っては水を流し、流す間はオムツは絞ってバケツで待機
一緒に流してしまうとえらいことなので)
これはウンチオムツのことです。

その後お風呂の洗い場で、給湯器のお湯で洗剤液を作り、つけ置き後洗濯機へ。
失敗のパンツは、水を張ったバケツにつけて、その後ほかの物と洗濯する。
202199:02/02/23 23:28 ID:C1/Qfprs
がーん!!知らなかった。
でも子供のおしりに当てる物をトイレにつけるのって勇気いりませんか?
そりゃ、どうせう○ちついてるものだけど。
多分、知っててもできなかったと思う。。。
203名無しの心子知らず:02/02/23 23:33 ID:I1eUR01A
自宅のトイレならそんなにも汚がらなくてもいいでしょ?
それにその後使う「オムツ用洗剤」はたいがい「除菌効果」をうたってある物も多い。

汚いと言っても、子供のウンチと所詮同レベル。

ああ、こういう時の為にも、「トイレはきれいに」ですね。
204名無しの心子知らず:02/02/23 23:43 ID:C1/Qfprs
うーん。トイレ掃除はもちろんしてますけど、、、
気持ちの問題で。
バケツで洗う→トイレに流すが普通だと思ってたよ。
別スレの同じ話題にもついカキコしてしまったので、、
うざがられそう。逝ってきます。
205名無しの心子知らず:02/02/23 23:45 ID:tHhqFOf1
うちではうんちをおとすのには
専用の洗い桶を用意してます。
洗面台(大きい)のところで洗い桶のなかでうんちを振り洗いして、
その後バケツにつけおき、洗濯機で洗ってます。
洗い桶のうんち水はトイレに流す。

娘4ヶ月のうんちは今のところ素手でさわっても大したダメージはないけど
離乳食が始まってからの事を考えるとちょっとウチュ。
206名無しの心子知らず:02/02/23 23:48 ID:I1eUR01A
>205
洗面台の上よりは、浴室の洗い場の方がいいような・・・。

なぜ洗面台の上なのか? 気になります。
207名無しの心子知らず:02/02/23 23:53 ID:MSx7rOte
うちでは、ちょっとトイレが汚いなって時は
専用のバケツで落としてそれをトイレに流しています。(風呂場)
きれいな時はトイレでそのまま流水を利用してから
バケツで洗います。
その時の気分と状況で遣い分ければいいんじゃない?

トイレも最初は「げーーー」って思ったけど慣れると案外便利。
(育児書に写真付きでのってたよ。)
208名無しの心子知らず:02/02/24 00:06 ID:lTorW62c
洗面所で洗うのが汚いっていうか、
紙オムツが発明される以前は、仕方がなかったが、
いまどき、オムツを洗って使うこと自体、汚い行為だ。
トイレで洗うの?フフフーン。きったねぇ〜。
209名無しの心子知らず:02/02/24 00:07 ID:OL6eY3gL
205です。
洗面台の上に洗い桶をのせているわけで、
洗面台には直接おむつもうんち水も触れていないのですが...。
浴室の洗い場より洗面台の方が姿勢が楽だし....。
そんな私ってDQN?>206
210名無しの心子知らず:02/02/24 00:10 ID:Fw1/GXvF
>>208
>洗面所で洗うのが汚いっていうか、
紙オムツが発明される以前は、仕方がなかったが、
って言うか、発明される前から洗面所で洗うのは×だと思う。
かといって、トイレで洗うのにも抵抗のある自分は
専用バケツ(たらい)を2つ用意してます。
211名無しの心子知らず:02/02/24 00:22 ID:pGqsTwrn
>>208
新生児のうんち
>お母さんのおっぱい >血液 >くさくない >慣れる
>徐々に離乳食 >少しずつ匂いがついてくる >慣れる >うんちの仕組みを知る
>汚いというより自然の摂理に感心する >うんちが大人と同じく臭くなる
>食べ物が体内で消化してうんちとして肛門から出てくる仕組み >慣れる
>最終的には洗剤で洗って太陽熱で殺菌されるので大丈夫
>昔からこのやり方で死んだ赤ん坊はいない。(結論1)
>紙おむつは完全にはきれいにできないまま室内に何日間か放置。
その間に雑菌が繁殖 >布より衛生面で×(結論2)

おやすみなさい。
212名無しの心子知らず:02/02/24 00:33 ID:Tr0O9dpe
>209
触れていないからいいという物理的な問題ではなく、
その場所で洗うことに抵抗がないのかということです。
姿勢が楽だからって、やっていいことだとはおもはない。

「上下の区別」って教わらなかったですか?
213名無しの心子知らず:02/02/24 00:45 ID:/GNLt0FJ
トイレで洗うママはうんちやおしっこをするところでおむつ
洗ってるんだから、そこまで205さんを責めなくても、、、
そっちのほうがよっぽど区別できてないじゃん。

214名無しの心子知らず:02/02/24 00:48 ID:Tr0O9dpe
「自分に都合のいいようにこだわる」のもほどほどに。
215名無しの心子知らず:02/02/24 00:55 ID:JP0y86lV
このところ他で色々カキコしてる父親です。
紙オムツの弊害は汚れても取り替えなくて良い事!
旅行や替えられない夜は仕方が無いにしてもこまめに
替えてやらなけりゃ肌触りが良いんだからオムツが何
時までも取れませんよ!
布はふたつきバケツに入れといてこまめに洗濯機で洗
うんです。
うんちはトイレへ取って流すんです。自分の子のブツ
ですから良く見ます。
ガラスのオハジキを飲んだ時は出て来るまでウンチを
潰して調べました。見つけましたよ!!
祖母が言ってます「あんたにゃ夜こっちが泣かされた」
年中の長女在園と一歳が今年入園の保育園では紙オム
ツ可ですが条件が有りました。
1.通園の車中や夜間は仕方が無い!
2.保育園では希望者は持参の紙オムツ!でも頻繁に
替える。
3.レンタルの布オムツも希望で使用できる一式30円。
4.布オムツは名前を書いて持ってくれば希望通りに
交換して持ち帰る、但しうんちはトイレへ流しておく。
なんだって程度の問題だと思うぞ。
216名無しの心子知らず:02/02/24 01:16 ID:pGqsTwrn
ただただ石油とパルプにうんちつけて燃やしてるだけ。
毎日何十万トン何百万トン何千万トン。。。

石油=もうすぐなくなるエネルギー
パルプ=もうすぐなくなる熱帯雨林
217名無しの心子知らず:02/02/24 01:21 ID:9q8pV9+S
私はトイレでオムツ洗う方が嫌だ。
いくらウンチついてたっていったって、布だよ、また使うんだよ。
だったら洗面台の上の専用バケツの方がよっぽど区別してると思うんだけど。

カートのスレで汚い汚いって言ってるのに
便器の中にオムツ浸すとは・・・
218名無しの心子知らず:02/02/24 01:43 ID:OAQjVOr9
>217
同意。便器にオムツってとっても嫌。
219げっそり:02/02/24 01:59 ID:flmTQu75
私は紙オムツ派なので、産院でしか布オムツを使ったことなかったから、
オムツをどこで洗うかなんて考えた事もなかったけど、
そうなんだ、布オムツ使ってる人の大半は、便器でオムツを洗ってるんだ!!
ごめん、激しくげっそりしちゃった。ちょっとショック。
友達には布オムツ使ってる人ひとりしかいないけど、
その子を見る目が変わってしまいそう。便器で洗ったオムツなんだ・・・。
あ、もちろん、下洗いなのはわかってますよ。
その後、つけ置き洗い、洗濯機とちゃんと洗って日にあてて、清潔なんですよね。
でも、洗面台でオムツを洗うのってそんなにいけない事?
しかも205のように、洗面台にオムツを洗う洗い桶を置くというだけで、
あんなに非難されるなんて・・・わからないなあ。
私はベビーがうんちをした時はおしりふきじゃなくて、
洗面台のシャワーで洗ってます。
他の家ではやらないし、もちろんふける範囲でペーパーでふいてから洗ってるけど、
布オムツの人から見ればとんでもない事なのかしら。
洗った後は洗面台もちゃんとキレイに掃除しているし、
洗面台は顔や手を流水で洗う所であって、水をためて洗顔しないから、
あんまりそういう感覚がありませんでした。
素朴な疑問なんだけど、雑巾洗うのもダメなの?
これって上下の区別の問題?それとは違うと思うんだけどなあ。
220名無しの心子知らず:02/02/24 02:23 ID:1Cg5EhHB
ってか、排泄物は洗面所に流すと詰まるぞ・・・
うちは大丈夫って人ならいいけど
マンション住まいの人だと、大元がヤバイ
人様に迷惑だけはかけないように
配管屋妻より
221名無しの心子知らず:02/02/24 02:26 ID:1Cg5EhHB
追加
洗面所って髪の毛とか詰まりを招きやすいものが多いくせに
トイレや風呂場と違って管はとっても細いんだよ
だからユルユルウンチでも積もり積もって・・・
222名無しの心子知らず:02/02/24 02:28 ID:dLqxq1HD
>>
223名無しの心子知らず:02/02/24 02:48 ID:pGqsTwrn
>>219
ただただ石油とパルプにうんちつけて燃やしてるだけ。
毎日何十万トン何百万トン何千万トン。。。

石油=もうすぐなくなるエネルギー
パルプ=もうすぐなくなる熱帯雨林
224名無しの心子知らず:02/02/24 03:05 ID:eB8rIqn0
>>223
貴方、なかなか言い心がけですな。
限りある地球資源。大切にしていきたいですな。
でも、布使ってる人って節約のためが一番なんだろな。
他は、何も気をつけてなさそうだし。
洗濯排水も、地球を汚す。
大量の水も地球資源。
225名無しの心子知らず:02/02/24 03:41 ID:wHGQzwUT
>219
あとで綺麗に拭くからとか、シートを敷くからといって、
子連れで遊びにきた友人があなたの家の台所や食堂の
テーブルの上で子供のうんちおむつを替えたらどう思う?
226名無しの心子知らず:02/02/24 09:15 ID:u0Zz3nad
>>220-221
うちの洗面台は、3ヶ月ほど沐浴に使ってました
ユルユルウンチ詰まってそうなので
今、パイプマンで洗浄してます・・・
227名無しの心子知らず:02/02/24 10:08 ID:l2dLDBJS
オムツは洗ってないけど、うち詰まった・・・洗面所
古いマンションだったせいもあるけど、パイプマンしてたのに。
床下の排水管の繋ぎ目に、ダンナのヒゲが積もって髪の毛が絡んで・・・
ある日突然、トイレがあふれ、風呂場が海に・・・悲惨だったよ。
業者に修理頼んだら、出るわ出るわとろけた髪の毛などの垢の塊。
うちはトイレで大は流します。
風呂場で洗うと臭いがね・・・
228名無しの心子知らず:02/02/24 11:45 ID:8qNFU2QR
>224
そんなこといわれちゃうとなーー。
紙より ずっとお金かかってるよ。
11ヶ月にして すでに13万以上かかってるもん。
(水道代、粉石鹸代は入れないで)


229名無しの心子知らず:02/02/24 11:50 ID:YU+dcIjw
>228
>(水道代、粉石鹸代は入れないで)
じゃ何にそんなにかかってるの? 13万も。
230228:02/02/24 12:33 ID:8qNFU2QR
>229
オムツカバー 1枚3000円前後のを各サイズ6〜7枚ずつ(50,60,70,80の各サイズ)
オムツ(ドビー織り(ファミリア))10枚で4000円のを4セット。
成形オムツ(エンゼル)たしか4枚で2500円のを2パック。
成形オムツ(ファミリア) Sサイズ5枚で3000円のを3パック。
             Mサイズ5枚で3200円のを2パック。
ライナー(エンゼル)10枚で4500円のを2つ。(でも最近使ってない)
バケツ (ロフト)2500円のを2つ。
おむつ干し(ロフト)3800円。
+税。

それ以外に おしりふきは おしっこのときだけ使い捨てを使っている。
(うんちの時は 使い捨てのだと落ちないから ガーゼ)
ライナーも はじめのころは使い捨てのものを買ってたし、
赤ちゃん本舗の布ライナー(ポリエステル)も3パック買って、しばらく使ってた。
成形オムツも ベビーネンネのも試したから これにもお金がかかっている。(上にはかかなかったけど)

生まれたばかりのときは ドビー織りを使っていて
2枚重ねになってから 畳むのが大変だし おむつがもこもこしちゃうな、と思って
成形オムツを併用。
あうのをみつけるまでに試行錯誤。
現在はファミリアの成形+ドビー織りをはさみで切ったものを重ねて使用。たまにエンゼルも使う。
今後追加するのは 90cmのオムツカバー6枚と ファミリアの成形オムツ1パック。

全部ミキハウスで揃えている人は もっとかかってると思う。
(オムツカバーも1枚5千円近くするし、オムツもS5枚で4700円、M5枚で4700円)

おむつを毎日洗濯すれば もっと低く抑えられるけど
洗濯を1日おきにしているので こんな風です。
231名無しの心子知らず:02/02/24 12:42 ID:Ptwxeycf
230さん
すっごーーい。。。。。
うち、ごく普通のさらしのオムツだったし
オムツカバーも新生児のは2000円ぐらいだったけど
それにしても、すごい。。。。。。凄すぎ。
232名無しの心子知らず:02/02/24 12:50 ID:sZwtuNmn
>230
金持ちの道楽だよね。
もっと安くて、肌に優しいものもあるだろうに。
233名無しの心子知らず:02/02/24 13:01 ID:wNMna1zy
>230
もっとお金かけないで布おむつにできると思うけど、230さんは高い方が
いいと思ってるの?つうかそれが満足なわけ?
私も新生児オムツカバーは1枚780円の安売り、おむつはドビー織りだったけど
反?で買ってきて自分で縫った。75枚くらいは縫って25枚くらい友人の子供の
お古をもらって結局100枚くらい用意したよ。
ついでに10ヶ月くらいから漏れるようになったらうちも成形おむつを使用したけど
それもカバー3枚、おむつ40枚で2000円、じゃまーるの個人売買で譲ってもらった。
それがよかったから多少は買い足したけどね。
234219じゃないですけど:02/02/24 13:01 ID:9q8pV9+S
>225
あとで洗濯するから下洗いだといって
アナタの経血で汚れた下着を便器の中であらったら
どう思う?
235219:02/02/24 13:03 ID:9ievLoGd
>>225
なぜそんな質問をされるのかよくわかりませんが、
どうこう思うより前に「こっちでお願い」って言って、別の場所に誘導します。
で、なぜそんな質問を?
236名無しの心子知らず:02/02/24 15:36 ID:jQw8pFZA
>230
オムツカバーは成長するので、買い替え時に確かに出費はかさむ。
エンゼルのライナーも確かにお高い。
オムツはドビー織りの普通の。
縫うと安く上がったかもしれんが、上の子妊娠中は8時5時のフルタイム勤務だったので、
できたものを買いました。

出産用品、ベビーバスや哺乳便(母乳だったが、糖水を飲ませるのにいるといわれた)
洗剤や産着、とにかく必要と思われる用品全部で6万で済みましたが、私の場合。
(ベッドは除く)
これらの用品は、縮んだオムツカバーとライナー以外はそのまま下の子にも使えたので、
下の子のときはもっと安くついた。

オムツカバーが6枚7枚、多いなぁ。私は3〜4枚で回していたが・・・。
バケツが2,500円もするのも分からん。
今なら100均で買うだろうな、当時は近くにお店がなかったので、スーパーで買ったが。
オムツ干しも何で3,800円?そんなにするもんだっけ?

わからんことが多い。

いまだに、実は「使用前に湯を通しただけ」の未使用のオムツが
2階に残っている。車の手入れに使うといいだろうという事で、置いてある。
売り場の人のアドバイスで買った量だったんだが、余った。
あぁ、そうそう、オムツ入れバスケットも、6万の中ね。

オムツ使わなくなって、もう6年以上たつ・・・。
237230:02/02/24 16:13 ID:DKOwX8yc
>236
確かに バケツとオムツ干しは ちょっと無駄遣いだったなーと買った後で思いました。
オムツカバーは 1回の洗濯で洗うのは5、6枚だけれど、
7枚使うときもある。洗濯が2日に1回だからかもしれない。
実家に帰るときなんかは7枚でも足りるかどうか不安。

今もう一度新生児に布オムツを用意するとしたら もう少し要領よく(?)出来ると思うけれど
(ドビー織りは20枚でよかったな、とかエンゼルのライナーはいらなかったな、とか。。)
(でも最初は成形オムツを使う予定でなかったので ドビー織りを40枚購入)

高いものがいいと思っているわけではないけれど
いろいろ試して こうなっちゃったのよね。

おむつ準備のころ オークションを知っていればなぁー!とも思います。
新生児用のだと 結構出てますよね。
238236:02/02/24 16:46 ID:jQw8pFZA
当時は車もなかったので、自分の両親と買い物に行きました。
両親も「最近の物はようわからん」と言っていました。
私は病院での母親学級で聞いたことも参考にしながら、極力少なめにしたように思います。
ひとつやふたつ足りない物が出てきたら、「またその時に買えばいい」と両親も言っていました。
乳首のカバー(破れて痛かった)は退院後父が買いに行ってくれました。

オムツの枚数だけは見当がつかんかった。アドバイス通りだったので一般的な枚数だったのだとは思いますが。

私は産後、仕事をやめたので、母親には「オムツぐらいはためずに洗え、それが仕事だ」と
言われて、1日に2回も3回も洗濯をしていた。水の量はすごかったかも・・・。
母親は私の床が上がったら再び8時5時のフルタイムの勤務に戻り、仕事帰りには
毎日うちに寄っていたので、手が抜けなかったなぁ。
でも、子供をベビーバスに入れてくれたので、だいぶ助けてもらった。

今思って割高感があったのは、オムツライナーとおねしょシーツ(共にエンゼル製)
下の子がよく漏れたので、ベビーネンネのオムツカバー、
そして二人共に使った、ベビーネンネの新生児服。
小物はピジョンが多かった。
239名無しの心子知らず:02/02/24 17:04 ID:+QT+U0zR
>>234
別スレで全く同じこと書いたら誰も答えないんだよね。
結局自分のはやだけど、赤んぼにはわかんないし楽でいいから
やってるんじゃないかと、、、

だったら「上下の区別」とか声を大にして言えるってのが信じられない。
240名無しの心子知らず:02/02/24 17:16 ID:jQw8pFZA
屁理屈?
241名無しの心子知らず:02/02/24 17:24 ID:+QT+U0zR
↑みたいなことはいうけど、自分の下着も便器で洗って平気よ!!なんて奴は
あらわれないねえ(藁
242名無しの心子知らず:02/02/24 17:47 ID:MS8soG70
自分の下着はウンコまみれにならないからね。
おむつとは違うよ。
だけど、便器の水で濯いだ後、洗剤で洗うんだったら、
全然OKです。
って、私、赤タンいない独身女ですけど。
243241:02/02/24 18:00 ID:+QT+U0zR
すごい、私はやだ。
あなたみたいな人だったらそういう価値観の人もいるんだなあ。
と納得できる。
自分のはいやだけどおむつは平気ってのは変だと思うけど。
まあ、どっちにしろ私はできないけどね。
私は排泄場所と洗濯場所は区別したい。
244名無しの心子知らず:02/02/24 18:01 ID:jQw8pFZA
>242
それが普通の感覚。

このことは「上下の区別」とは言わない。
245名無しの心子知らず:02/02/24 18:01 ID:jQw8pFZA
>242
それが普通の感覚。

このことは「上下の区別」とは言わない。
246名無しの心子知らず:02/02/24 18:09 ID:jQw8pFZA
エラーが出たのでもう1回したら2重になってしまいました。
スマソ。
247名無しの心子知らず:02/02/24 18:28 ID:HDEUv3Ij
便器を綺麗にしとけば、別におむつをあらったっていいよ。形が違うだけで
洗面器とかわらないよ
248名無しの心子知らず:02/02/24 18:38 ID:Ptwxeycf
自分の下着も
もし、うんちマミレになったら、トイレで洗う。。。
(以降、オムツ洗濯の方法と一緒だと思う)
249名無しの心子知らず:02/02/24 18:41 ID:jQw8pFZA
>248
体調崩して、下着にウンチついたとき、便器で洗った。
しみこんでるんだもん・・・。
250名無しの心子知らず:02/02/24 18:55 ID:u0Zz3nad
私の場合、うんちついたら浴室で洗うけどな・・・
251名無しの心子知らず:02/02/24 19:12 ID:mecc7pMi
今日、ベビーネンネの商品を見てきました。
ネットは、あれって、オシリにあたると
跡がつきませんか?
ちょっとイタそうな気がしたのですが。
252ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/24 19:19 ID:aOdQEucH
>>248
ド田舎では、布オムツを使わなければいけませんか?
253名無しの心子知らず:02/02/24 19:24 ID:vFq6FzC7
紙オムツはおむつはずれが遅い、と、昔よく聞いたけど
うちの下の子(紙育ち)は、2歳過ぎ、しっこすると
「ちー…」と外股になりながら教えに来たよ。

紙オムツの中にしっこがあふれる感覚は、べちゃべちゃっとして
かなり気持ちが悪い。しばらくすると、しとっとなるけど、やっぱり気持ちはよくない。
…と上の子が解説してくれた。
布だと、した瞬間は平気だけど、すぐあとで冷たくて重くて嫌になる、とも。

紙だろうが布だろうが、しっこしたあとはどちらも気持ち悪い、らしい。
布も紙も関係ない!…と上の子は熱弁しつつ、下の子のおむつを今日も替えてくれている…
254名無しの心子知らず:02/02/24 19:43 ID:pOgiL/Yx
ねぇ?に召還命令が出ていますよ〜!
255名無しの心子知らず:02/02/24 20:26 ID:g+LOdtin
煽りではなく素朴な疑問。
おむつはずれが遅いと何か不都合があるの?
別に高校生になってもおむつとかってわけじゃないだろうし。
256るるど ◆RUruDO2M :02/02/24 20:28 ID:P5Igdgf6
幼稚園入園までに、オムツは完全にとるように言ってたよ。
うちの園長先生。
257名無しの心子知らず:02/02/24 21:17 ID:cYNQKxXP
幼稚園じゃオムツの交換なんてやってくれないもの。
三歳の夏までに取れるのが良いかな?って保育園の先生は
言ってたよ。個人差があるから三歳夏も目安だって。
258名無しの心子知らず:02/02/24 22:32 ID:9q8pV9+S
幼稚園や保育園など、みんながトイレに行ってるのを見ると
できる子もいますね。
でも自宅ではまだオムツって子もいるのが不思議。
どうして外で出来て家ではダメなんだろう?

>245
それが普通?
私は普通じゃないみたいだね。
自分の下着もウンチにまみれたらバケツで洗うけど?
トイレは洗うところじゃない。
259名無しの心子知らず:02/02/24 22:49 ID:mHXXuhoP
上下の区別。
私はオムツは便器の水流で下洗いしてた。
便器を清潔にしておけば別にイヤじゃない。
で、ダンナのエリの汚れは洗面台で石鹸で下洗い。
洗面台って作業しやすいよね。
シーツに、子どもがゲロった。洗面台で下洗い。
生理の時、パンツに少し付いた。
洗面台で下洗い。←これは明らかにまずいんですか?
260名無しの心子知らず:02/02/24 22:54 ID:k0x2/ri3
じぶんのはウンチまみれにした事ないから分かりませんが
オムツはトイレで洗ってます。
ゴム手はめてゴシゴシやって絞ったら洗剤入れたバケツに漬け置き。

トイレは本来洗うところじゃないけど
オムツ交換のたびバケツに水を汲み、下洗いして、
汚水をトイレに流し、別のバケツに漬け置き…は
わずらわしいです。
オムツをトイレで洗う…を聞いたときはえーっ(げげ!)て
思ったが実際は合理的で感覚的にも慣れてしまいました。
水洗だし、便器も改装して間もないから綺麗というのは
大きいかな。古い賃貸だったらやってないかもしれません。
261名無しの心子知らず:02/02/24 22:55 ID:PfLgOhHM
私も、オムツをトイレで洗うのは抵抗がある。てか、出来ない。
キレイに掃除してるから良いんだとか、そういう問題じゃないの。
洗面所で洗えないのと感覚的には同じ。

トイレ→排泄物を出すところ(オムツに付いたうんちは、もちろんトイレで取ります)
洗面所→歯を磨く、顔や手を洗うなど。
    つまり「上半身」をキレイにするところ

どちらも、オムツを洗うところじゃない。
262名無しの心子知らず:02/02/24 22:56 ID:KgKXUSw4
なんか読んでるうちに解らなくなってきた。
私の上下の区別。
洗面台>専用バケツ>トイレ
で、オムツは専用バケツで洗ってた。(下洗いと付け置き、2つ使って)
トイレはいくらキチンとしてても身に付けるものは洗いたくなかったなぁ。
ま、個人個人考え方があるから別にど〜ってことないことなんだけどね。
公共の場所でしなかったら良いんじゃない。
(カートに土足で乗せるとか…w)
263名無しの心子知らず:02/02/24 23:05 ID:VAMwPqrQ
学校のトイレにあるようなモップ洗い用シンクが自宅にあったらいいな。

洗濯物を手洗いしたり、靴を洗ったり、雑巾を洗ったり、
もちろん、布オムツも、布ナプキンもそこで洗う♪
264名無しの心子知らず:02/02/24 23:49 ID:O8c8j0VI
すっかり出遅れた、205です。
上下の区別、ついてないですかね。
さすがに台所のシンクではやりませんが...。
ただ、洗面所ではきったない手も洗うし、
靴下の下洗いもなんかもしちゃうんで、私としては許容範囲かな。

こういう事って許容範囲に個人差があるので、
人前であんまり言わない方がいいのかな〜。

私はトイレで洗わないけど、別にその人がいいならいいのでは?
262に同意。
265名無しの心子知らず:02/02/24 23:56 ID:iE8nhPVe
水洗がなかった時代のことを母に聞いた
ウンチをこそげてから、バケツで下洗い。汚水はドブへ
違うバケツにつけおきして、洗濯機で洗ってた。
畑があるうちは肥やし変わりに蒔いてたそうだ。
洗面所では?と聞いたら、上下の区別がないと叱られた(聞いただけなのに)
水洗トイレでは?と聞いたら、汚水を流すくらいならいいけどね〜
けど、実家の水洗は、水の出口が高いところにあるので、
便器にこすりつけなければ、母的にはOKらしい。
266258:02/02/25 00:02 ID:B3r1EAyn
う〜ん、やっぱり262の言うとおり、個人差の問題だから
人前やよその家でしなきゃいいのかな。

だけど
「子供をダッコしてたらウンチして、漏れました。自分の服にもウンチがつきました」
ってなっても、自分の服はトイレで洗わないよねえ?
そういう事だと、思うんだよねえ・・・・。
ま、いいか。もう、いいや。
267あの:02/02/25 02:17 ID:BeXpsuRn
オムツをどこで洗うかってのは、もう感覚の違いだからねー。議論してもねー。
私もトイレはバッチィ気がして洗えない派。
(ちなみにトイレで嘔吐するときも「いやだなあ」と思ってる)
でも生理パンテーは洗面所で洗えます。
それとオムツを洗っている桶は、お風呂で普通に使ってる。
洗い桶を買おう、買おうと思っているうちに現状になれてしまった。
ダンナには内緒だが。
268ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/25 08:07 ID:UB1I5oxU
上下の区別が出来ない人は紙おむつにすればいいのに。
269名無しの心子知らず:02/02/25 09:26 ID:rwtfqvsg
何が汚いと感じるかは人によって違うってことで私も262に同意!
うちは普通のマンションで外水道もないんで靴下も下着も運動靴も洗面所で洗う。
汚いものを洗ったあとは除菌剤でサッと掃除。
今の洗面台って多目的に使えるように大きめのシンクになってるしね。
水栓で水を溜めて顔を洗うってことはしないから違和感なし。
でもトイレでオムツ洗いは感覚的にダメ…
270名無しの心子知らず:02/02/25 09:30 ID:yA96DlPC
上下の区別って、他人に迷惑がかからないんなら
別にどうだっていいんじゃないのかなー。
私は洗面所でウンチオムツ洗うけど、
買い物カートに土足で子供立たせるのは嫌。
271↑もう一回:02/02/25 09:44 ID:yA96DlPC
あとね、沐浴するときに、台所のシンクで洗えるやつあるでしょ。
そんなのって、すぐに流せるから便利って言うじゃない。
終わった後の水を。
赤ちゃんが中でおしっこしててもわからないようなやつ流すんでしょ、
台所に。
ウンチじゃなかったら別にいいのか。
272俺たちも紙おむつだぜ:02/02/25 09:45 ID:K65tybW/
池脇千鶴(アイドル)→英田
川原亜矢子(女優、モデル)→縄手北
井手敏男(レーサー)→英田
黒田有(漫才師)→英田
中村あゆみ(歌手)→枚岡
つんく(歌手)→長栄
未知やすえ(吉本新喜劇)→楠根
仲根かすみ(アイドル)→孔舎衛
松井稼頭央(プロ野球選手)→若江
粉谷修(漫才師)→若江
元木由記雄(ラグビー選手)→英田
真中瞳(タレント)→玉川
7HOUSEの中の一人(歌手)→若江
DREAMの中の一人(アイドル)→盾津

池脇千鶴(アイドル)→盾津
川原亜矢子(モデル、女優)→加納
井手敏男(レーサー)→盾津
黒田有(漫才師)→布施北
未知やすえ(吉本新喜劇)→布施北
真中瞳(タレント)→大阪女学院
粉谷修(漫才師)→布施北
河島英吾(歌手)→花園
つんく(歌手)→近大付属
オセロの白(タレント)→樟陰

273あの:02/02/25 12:34 ID:Of8hjiFb
↑なにこれ。暗号?
274名無しの心子知らず:02/02/25 13:52 ID:h25kfLh6
ここ読んでて思い出したんですけど・・・
産院が布オムツだったんですが、使用済みのオムツも産着も
全部一緒のダストボックスに入れてたんです。
ウンチもそのままで。
専門の業者が回収しにくるんだろうけど、
まさか使い捨てじゃないですよね。
私はトイレでオムツを洗うのは平気派なんですが、
ウンチつきオムツと一緒になった産着を洗って
着せられてるの!?(しかも新生児なのに)
と、これにはビクーリ・・・。
布オムツの病院ってどこでもそうなんですか?

ちなみにその産院では、
「布オムツを推奨するけど、ライナーを使う
くらいだったら紙オムツにしてください」
と言われました。
275名無しの心子知らず:02/02/25 16:26 ID:HNdv46Cr
age
276名無しの心子知らず:02/02/25 19:18 ID:bQPL5oAp
>274
私が産んだ所はウンチ付きと付いてないのと産着に分けて回収してたよ。
そういうモンだと思ってた…。
277名無しの心子知らず:02/02/25 23:39 ID:+0cDCXnf
>274
うちはオムツと産着に分かれていたけど、
新生児のウンチなんてたかがしれてるし、
オムツ替えに慣れてない新米ママが失敗して産着にウンチつけちゃう事もあるから、
そんなに神経質になることないのかもね。

ところで、トイレのタンクの中って見たことある?
あそこにたまってから流れてくる水を、
排泄物を流す以外の目的で使う人がいたとは・・・。
278名無しの心子知らず:02/02/25 23:41 ID:7SxhEdWO
>>277
タンクの中、掃除してないの?
279名無しの心子知らず:02/02/25 23:56 ID:7eaWwIHm
>>277
私もここ読んで意外と便器で布オムツ洗うのが常識って人が多くて驚いた。
タンク掃除しても、大腸菌はグチャグチャいるのに。
布オムツいっぱい買ったけど、結局節約にならないし、お出かけできないし、
その分高い紙オムツでまめに替えてあげたほうが、子供のお尻はサラっとしてて
いいので紙オムツにしたよ。
我慢強い子に育ったよ。
オムツも一日で外れたし。
280名無しの心子知らず:02/02/25 23:59 ID:YBRlRAP1
レンタルオムツは
ウンチ付きのまま回収します。。。。
281名無しの心子知らず:02/02/26 00:03 ID:3OtXgzfB
ここ
布オムツの処理方法について
ってスレか
282ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 00:04 ID:h1Nna/Wh
>>279 概ね同意。
ま、トータルコストでいくと、布と紙とは大して変わらないんじゃないかな。
283てるくに:02/02/26 00:06 ID:G5X8VyIe
てるくには布オムツを50枚縫ったけど
あれ?どこいったかな?
284名無しの心子知らず:02/02/26 00:09 ID:L24jP4+Z
>279
洗剤つけ置き&日光消毒orアイロン消毒しますがな。

ふと思ったがオムツ本体は洗ってても
たとえウンチまみれでもオムツカバーは洗う気にならないな。
われながら不思議。
285名無しの心子知らず:02/02/26 00:12 ID:Hd74fCFB
布オムツで、便器でウンチを落とす時、手が滑ってオムツが流れて
大変なことになりました。

マンションやアパートなどの共同住宅では、トイレを詰まらせたりすると
大変な事になるので(一軒家より手間と費用がかかる)
気をつけてくださいね。
286名無しの心子知らず:02/02/26 00:40 ID:IuQ9UfaN
私、トイレでオムツ洗った事なんて一度も無いよ。
みんながそれが当たり前みたいに言ってるからびっくりした。
だって、いくら掃除してても、トイレって大便や小便するところだよ?
ダンナとか家族の大小が流れていってるんだよ?
そんな所でオムツ洗えないよ。たとえ下洗いでも。
「おむつにうんちついてるから一緒」って言う人いるかもしれないけど
おとなのうんちと赤ちゃんのうんちは全然別物だと思うのは私の感覚がおかしいのだろうか?

ちなみに私はライナーについたうんちをトイレに捨ててから洗面台で専用桶に入れて
洗濯板でゴシゴシ洗ってました。

トイレで洗ってる人って、カバーについたうんちとかもトイレで洗うの?
歯ブラシとかで結構ゴシゴシやらないと取れないけどどうやって洗ってるんですか?
287ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/02/26 00:45 ID:h1Nna/Wh
>>286
>おとなのうんちと赤ちゃんのうんちは全然別物

その通り!
実際、腸内細菌叢が違うから、全然別物なわけで。
288名無しの心子知らず:02/02/26 00:49 ID:O7FkRLZS
>>286
私もトイレで洗うのは嫌です。
上下の区別うんたら言うなら、お母様のパンツをトイレで洗いましょうか?と
言ったらどう思われるのかしら。
な〜んて考えてしまいました。
289286:02/02/26 00:53 ID:IuQ9UfaN
>>282もだけど、初めてねぇ?の意見に同意できたよ。

あと、トイレで洗ってる人に質問だけど、新生児の頃ってうんち飛ばされて
シーツとか服とか肌着とかうんちまみれになっちゃったりしたけど(うちだけ?)
そういうときって何処で洗うの?トイレ?洗面台?風呂場?
290名無しの心子知らず:02/02/26 10:48 ID:u2mVB4na
>>278
タンクの中ってどうやって掃除するの?
うちのトイレ、タンクのフタをはずすの大仕事なんだけど・・・。
291名無しの心子知らず:02/02/26 10:51 ID:kIEPKVDp
うちのマンション、共同のタンクだからトイレにタンクがないよ(w
292284:02/02/26 11:07 ID:L24jP4+Z
さらに考えた。

オムツ本体をトイレで洗い、
洗面所で汚れた下着や靴下を洗う私だが
台所の流しで歯を磨くのはむちゃくちゃ抵抗ある。
(友人宅の賃貸で洗面所がないときは泣きそうだった)
なぜだろう?
関係ないのでsage
293名無しの心子知らず:02/02/26 12:10 ID:6kJNp4qB
保育所の先生は、子供がパンツの中にうんこしちゃったら
(内容にもよると思うけど)トイレでざぶざぶと流してから
洗ってるみたいだったよ。
この前息子が、パンツの中に大量にしちゃって
先生が、水洗トイレでざぶざぶと流してたら
一緒にパンツも流してしまいました。って謝ってくれた。
294名無しの心子知らず:02/02/26 12:10 ID:YEWRmHE7
そりゃあ、昔は衛生状態が悪かったから、上と下の区別は大切だったかも
しれないけれど、あとは本当に個人個人の感覚の違いだよね。

わたしは靴を台所で洗ったりもしますが(洗面所よりもシンクが広くて
洗い桶ごと入るから)、ダンナが汚れた手を台所で洗うのはとってもイヤ。
歯磨きやうがいをするものされるものいや。

癇のツボの位置が違うとしかいいようがないよね。
更に、下着(下洗いはしてるけれど)とタオルを1度に洗っても全く
気にならないけれど、バスマットとタオルを一緒に洗うのは激しく
抵抗がある。

この辺の感覚って、本当に違うから、こういうスレ読んでると面白い。
295名無しの心子知らず:02/02/26 12:27 ID:IZZ8zrKg
カートに子供を乗せるか?論争に似てきたなぁ(w
296名無しの心子知らず:02/02/26 12:39 ID:Ywup/3NA
>>295
確かに。
でも、各自の家の中でやってる分には問題ないんじゃない?
みんなそれぞれ自分だけが正しいって思わなきゃ…
後、自分と違う人を必要以上に糾弾しなければね。
ちょっと前にレスしてあったけど、
公共、人前、人の家でやらなければ、目くじら立てることでもないしね。
297名無しの心子知らず:02/02/26 12:47 ID:viD4tPB4
自分が酔って寝ぐそした時はパンツとシーツ捨てたけど、子供の場合はそうはいかないからねぇ。
298名無しの心子知らず:02/02/26 12:49 ID:RTP/K0Gq
100歩譲っても、靴を洗面所や台所で洗おうと考える人の感覚はわからん。
子供が見て混乱しないかい?

洗面所で靴を洗う女なんて、いっぺんにフラレそう・・・。
299名無しの心子知らず:02/02/26 12:59 ID:M5N2Kc6x
>>298
えっと、洗面所もだめなら、一体どこで靴洗うの? マジで知りたい。
まさか風呂場ってことはないよね?(わたしは風呂場のほうがイヤ。
だって、裸になって入るところだから)
それとも、それようの専用流しがあるのかな?

いや、マジ知りたいっす。
300名無しの心子知らず:02/02/26 13:10 ID:GkrojknI
アパートなんかで外に洗い場の無い人は、
洗面所で洗っても構わんのじゃないか?
ただし、泥は落としてからね。
パイプが詰まるから。
301名無しの心子知らず:02/02/26 13:17 ID:RTP/K0Gq
風呂場のほうがまだいいな。
バケツの中で洗うから、排水口に終わった水を流すだけ。
終わってから床をきれいに洗っとけばすむこと。
洗面台って、お湯や水を張って顔を洗ったりするんでないの?

そのほうがやだ。

実家にいたときは表の散水栓のそば。
302名無しの心子知らず:02/02/26 13:22 ID:M5N2Kc6x
>>301
ああ、そうなのか。わたしは洗面台にお湯や水を張って顔をあらうことは
ないので(直接蛇口のお湯をかけてる)
そんなことは、全然気付かなかった。
逆に汚れの多いものをそこで洗う事はよくある。
風呂場だと、しゃがまなきゃいけないし、そうすると力が入らないし、
服もびしょぬれになるんで、風呂であらうのはイヤです。
303名無しの心子知らず:02/02/26 13:33 ID:DoPElB1D
そろそろ上下の区別って言い出す人が出る予感。
304名無しの心子知らず:02/02/26 13:36 ID:RTP/K0Gq
私も実際には洗面台に水を張ることは滅多に無いが、栓がついてるので、
そうするんだろうなと思ってるんです。
子供は喜んでお湯張ってます。(何してるのだかようわからんが)

CMでおしゃれ着を洗面台で洗うのを見たときはちょっとびっくりしましたが、
おしゃれ着ってデリケートな物だしなぁ、バケツでザブザブは似合わないんだろうなと
思いました。たたんで浸したおしゃれ着がまた、ピッタリはまってたし。

最近の大きなシンクの洗面台の中には、シャンプーのできるものもあるんですよね。
若い子が朝シャンするって、いちじ流行りましたが。
今は朝シャンするぐらいならシャワーを浴びるかな?・・・。
305名無しの心子知らず:02/02/26 13:38 ID:RTP/K0Gq
追加
バリアフリーとは無縁な我が家、脱衣所と浴室に見事な段差があります。
そこに腰掛けて、バケツやタライで汚れ物を洗うので、
かえって楽です。
306名無しの心子知らず:02/02/26 13:48 ID:rYvyjlda
保母さんの忠告を無視してベビーネンネのセット一式、買ったけど、
小さい頃、ちょっと使っただけ。
なぜなら大きくなるとネンネセットは安定性がないし横から漏れる。
結局、保母さんオススメのモナーテのオムツカバーとサラシが使い勝手が
よくて愛用してる。
やっぱ長年のキャリアが物を言うね。
始めから、ちゃんとアドバイスを聞いておけば2度買いせずに済んだのにな。
307名無しの心子知らず:02/02/26 14:07 ID:M5N2Kc6x
>>305 
いや、ためになりました。
こういう、自分の中では確固たる常識、と思ってることが人によって
全然ちがうから、夫婦とか嫁姑とかの摩擦が起きるんだなあ、と
改めて思いました。
わたしはウンチのほうがウンコよりいいと思うのですが、ダンナは「ウンチって
いうと汚いからウンコって言え」っていいますし。
全然関係ないですね。sage

あ、ウチも洗髪洗面台でしたが、あれってパッキンがすぐに壊れて、
そうなると修理にお金がかかるので、使わないから普通の洗面台に
しちゃいました。
あのシャワーでアカンボのウンチのオムツ替えの時にお尻が洗えたかも、
なんていうと、また怒られそうなんでやめときます。
308名無しの心子知らず:02/02/26 14:34 ID:viD4tPB4
お風呂でオシッコ・ウンコ・ゲロはみんなしないのか?
309名無しの心子知らず:02/02/26 14:36 ID:H9zcDA+0
浴槽ではないけど
風呂場の洗うとこでならオシッコはよくするよ(笑)

でも・・・ウンチとゲロはないなぁ・・・
310名無しの心子知らず:02/02/26 14:41 ID:Ys5EgHPb
うちの子、お風呂の洗い場でウンチするのが好き。
お腹が十分にあったまるとしたくなるみたい。
そんなしょっちゅうはしないけど。

1歳の頃、牛乳をたっぷり飲んでお風呂に入った時に
吐いたことあります。
311名無しの心子知らず:02/02/26 14:51 ID:+66uR2wL
>>308
つわりの時はシャンプーの匂いがだめで、毎日風呂場で吐いてた。
3日に一度くらいパイプマンしてたよ。
312名無しの心子知らず:02/02/26 15:29 ID:yTuDmWPr
このスレは上下の区別スレなのか、
紙おむつって大丈夫ですか?はドコへ逝った・・・
313名無しの心子知らず:02/02/26 17:45 ID:cHiZka6N
上下の区別の件で・・・・・
泥付きにんじんとかじゃがいもをキッチンで洗ってますが、
これって非常識なのか気になってしまった。
314名無しの心子知らず:02/02/26 17:52 ID:UzNLyNMn
理由は違うが昔の人は川で洗っていたなぁ。

食材なんだから、いいんでないの?
泥つきかぁ、いいなぁ。

買う店を選べば手に入るんだろうけど。
315名無しの心子知らず:02/02/26 18:35 ID:u2mVB4na
2chの 常識 って、世間一般とは違う場合も多いよね。
私はこのところの便器でオムツを洗うのは常識ってレス読んで、
そんな事はありえないって思ったんだけど、
そう主張する人があまりにも多いので、今日、世間一般の人に聞いてみた。
そしたら「ええーっ、そんな人本当にいるの?きたなーい」って、
一同激ビクリしてた。なんかほっとした。
「掃除しててきれいだからとか、そういう問題じゃないでしょう」ってさ。
316名無しの心子知らず:02/02/26 18:42 ID:MlVbU6mJ
インドなんて遺体と沐浴と一緒の川だぜ
317名無しの心子知らず:02/02/26 18:48 ID:9PCpi/Ga
っていうか、声の大きい方が2chでは常識になるんだよね(w
自分が常識でいられるスレにみんな常駐する。
318名無しの心子知らず:02/02/26 19:42 ID:i9kNwEn5
>あのシャワーでアカンボのウンチのオムツ替えの時にお尻が洗えたかも、
>なんていうと、また怒られそうなんでやめときます。

ダンナの実家がシャワー付の洗面台で、そこでよくお尻洗ってたよ。
丁度いい高さで気軽に洗えたから良かった。
義母もそこで洗えば?って言ってくれたし、当たり前のように洗ってたけど。
新生児の頃は沐浴も出来たし、超便利だった。
ちょっと同居しようかしら・・・とか思っちゃったよ(ワラ
319名無しの心子知らず:02/02/27 02:25 ID:OsXeV0E5
インドのトイレに紙はないよ。
蛇口とコップが置いてあってすべて手で洗い流すんだよ。
初めて自分のう●ちを手でさわった時は妙な感じだったな。
でもあれに慣れると日本の紙の方が不潔だよね。ふき切れないもん。

関係ないからsageとくけどね。
320名無しの心子知らず:02/02/28 00:16 ID:UZnWjO6T
age
321名無しの心子知らず:02/02/28 23:27 ID:v6/oZyp/
紙おむつは親がラクなだけが取り柄。
322名無しの心子知らず:02/03/01 10:28 ID:Z21I1HCw
紙おむつって言っても、『紙』じゃないじゃない。
ビニールでしょ。
自分で大人用のオムツつけてみれば、どんなに蒸れるかわかるって。
『漏れない、蒸れない』なんて、CM鵜呑みにしちゃだめだと思うよ。
323なな:02/03/01 14:45 ID:PzvYmGPB
えっ、紙おむつってビニールなの?
324名無しの心子知らず:02/03/01 14:49 ID:17gzjFJa
>322
自分で布オムツは使ったことあるの?
比べないとわからないわよ。
325名無しの心子知らず:02/03/01 14:50 ID:rC/sWHDH
>322
ベビーネンネの会社の「ママ、紙おむつやめて」だっけ?を読んで1回だけ
自分で子供用の紙おむつをあてておしっこしたことがある(藁
CMではすっと吸収されるようなことを言ってるけど実際はしばらくおしっこが
貯まるのよ。おまたのところに。
それがじわじわ吸収されていってその後はもちろん蒸れる。
「ほんと、気持ち悪いかも・・・」と思ったけど、でもやっぱり紙おむつ派。
布も一人目は1歳半くらいまで使ったけど、2人目からは手がまわらないーー。
だからせめて紙おむつでもおむつ交換はまめにを心がけてる。
326名無しの心子知らず:02/03/01 15:05 ID:B1JHDTA/

蒸れるのはどっちも蒸れるだろうけど、
紙のほうが、オムツをパカッと開けたときのムレムレ感が
少ないんだよねー。
327名無しの心子知らず:02/03/01 15:08 ID:fbxKOXh/
布だと、蒸れた状態で長い時間放っておかないから、
そういった意味では、紙よりは赤ちゃんには快適なんじゃないかな。
布挫折組の私が言うのもなんだけど。(w
328名無しの心子知らず:02/03/01 15:35 ID:thqfmiKN
オムツは経験ないけど。
自分、生理用ナプキンでかぶれるんですよ。
で、布製のナプキンにしたら、快適。
洗濯がチョト面倒だけど、布は(・∀・)イイ!

なので、子どもも布でしたが、夜と外出時はやっぱり紙でしたね。
329名無しの心子知らず:02/03/01 16:56 ID:/tT0jk6T
>328
「布製のナプキン」って、あるんですか?
自分はずっと、「紙製?」です。

子供はお宮参りと1ヶ月検診以外は布でした。夜も昼もおでかけも。
ただ、二人目の時に「これ以上残っても」と思って、使い切りました。
(結局新生児用1パックを2年以上かかって使ったことになります)
楽ではありましたが、ゴミ出しが重かった・・・。
330名無しの心子知らず:02/03/01 17:08 ID:YouZKLZa
きゃはは!!
329おもしろい!!
布製のナプキンなんて見たことないもんねぇ。
私もずっと紙製ナプキン派です!!
331名無しの心子知らず:02/03/01 17:16 ID:Bh8qsyrB
329、330が使ってるのは石油ナプキンでしょ?紙じゃないと思うヨ。
332名無しの心子知らず:02/03/01 17:17 ID:3JtcDzDA
>330
この板、もしくは既女板だったかな?
使い捨てじゃなく、洗って何度も使う布の生理ナプキンのスレがありますよ。
333328:02/03/01 17:21 ID:thqfmiKN
生理用ナプキンでかぶれる人って結構多くて、最近布製が注目を
あびてるんだYO!
新聞なんかでも取り上げられたことが何度かあるし。

わたしはここ
http://www.tekuteku.net/index.html
で買ってる。掲示板もお役立ち。

初潮始まって以来、使い捨てじゃないナプキンなんて見たことも
聞いたこともなかったから、最初はびっくりしたけど、
でもあまりの快適さに、戻れません。
334名無しの心子知らず:02/03/01 17:25 ID:yzy1XKeI
別に石油で出来てようが、便利だからいいよ。
335328:02/03/01 17:29 ID:thqfmiKN
うん。自分が使いやすいかどうかが1番大事だよね。

わたしは自分がかぶれるから、布製を使うし、洗濯も無添加石鹸。
「自分にやさしい」から使っているのに「環境のこと考えてるのね」
とか言われると、すげー恥ずかしくてイヤ。
エコババアみたいに思われてそうで。
336名無しの心子知らず:02/03/01 19:45 ID:QAxXG3yH

ああ、なんかループしてる((;;)
まさにこのスレで布ナプキンの話題でてますよ
>>46あたりから読んでください
337名無しの心子知らず:02/03/01 20:00 ID:Jfm+e8P7
なんで布ナプキンは生理痛が軽くなったりするんだろ・・・

生理痛が軽くなるというのなら布オムツで何らかの効用があるんじゃないか。
でも別にオムツ離れが早くなるわけでもなんでもないんだよね。
かぶれだっておこるし。
338名無しの心子知らず:02/03/01 21:16 ID:885j8F8v
今月のひよこクラブ
成長ダイヤリー で布のオムツの子 なんか叩かれていたね
339名無しの心子知らず:02/03/01 21:18 ID:885j8F8v
今月のひよこクラブ 成長ダイヤリーで布オムツの子
なんか叩かれていたね
340名無しの心子知らず:02/03/01 22:16 ID:m0VGuaPg
布ナプキンで生理痛が軽くなるっていうので思い出したけど、タンポンの使用したら
生理痛がひどくなる場合があるっていうね。ウソか本当かわからないけど。
341名無しの心子知らず:02/03/01 22:29 ID:2rG3MHXw
なんで叩かれるの?>布オムツの子
342名無しの心子知らず:02/03/01 22:32 ID:24FI+7lF
>335 私も!
粉石鹸使ったり、布おむつ使ったりしてるのは
自分の都合によるところが大きいので、
(肌が荒れやすかったり、ゴミが多いのがイヤだったり)
「がんばってるね」「えらいね」と言われるとなんだかはずかしい。
別にがんばってるわけではないんだよね。

「布おむつでがんばってます!」というのを見ると、
がんばるほどのもんか?とか思ったりもする。
343名無しの心子知らず:02/03/01 22:36 ID:BV0V8HN4
わかるわかる。
うちも実は、お風呂に使うせっけんが「無添加」なんだけど、
これ実は、女性の大事なところを洗うときに刺激が少ないので
これにしてるのだ‥‥。
結局、「個人」が快適というだけ。。。
恥ずかしい&激しくスレ違いなのでさげ。
344名無しの心子知らず:02/03/02 09:52 ID:rH4YG2HP
>343
大事なところはせっけん使ってはいけないと母に教えられたけど…
345513:02/03/02 11:41 ID:jTlkVJiF
おむつも一番落ちる。
お化粧も一番落ちる。顔はつっぱらない。
洗濯もごわごわしなくてやわらかい。(柔軟仕上剤がいらない。)
食器も洗える。(専用のがあるよ)

などなど、界面活性剤やパラベン入りのじゃなきゃいけない理由がないので
うちではもっぱら無添加せっけん。これが一番便利だから。
346名無しの心子知らず:02/03/02 12:10 ID:QozamORy
紙おむつを使っているのは、布オムツを干す場所がないから(北国の
賃貸ぐらしのため)

後、楽だから。
オムツを替えると子供の機嫌がいいので
4ヶ月だけど、10回ぐらいは変えている。

>345
純石鹸は、うちもお気に入り
シャンプーも石鹸濃度が高いのだし、洗濯も純石鹸。ふんわりしあがって
よく落ちる。
347513:02/03/02 20:18 ID:jTlkVJiF
紙おむつ派の方に質問です。
たまーに使うのですが、どうしてもうんちがうまくとれません。
ブラシを使っても、そのブラシをどこにどうやってしまっておけば
いいのかも分からないのでもっぱらティッシュでこすってとってます。
とっても面倒なのでやはり布の方が楽ちんと思ってしまうのですが
紙おむつのうんちの取り方教えてください。
(そのままゴミっていうのはどうしても抵抗があって、なによりも臭いので我慢できません。)
348名無しの心子知らず:02/03/02 20:34 ID:NeCk2ByX
>347
布4ヶ月使ってましたけど、
布の場合も紙の場合も、うんちの取り方に変わりはないですよ。
まあ、布の場合はしばらく置いておいたら、うんちが剥げるように
キレイに取れるという利点(?)はありましたけど。
ゆるゆるうんちや、やわらかめうんちなら、布も紙も取り方に大した差は
無いような。
普通にティッシュでこそげ落とします。
紙、そんなに取りにくいですか?
私は、特に差は感じないですけど。(私が変なのかしら)
349513:02/03/02 21:31 ID:jTlkVJiF
>>348
お返事ありがとうございます。
私の場合、布でのうんちは、布のはじっこを持ってざぶざぶ
流水に当ててはがします。それでもとれないのは専用のバケツで
手でこすって完全に取って流してそれからせっけんをつけてしばらく置くだけできれいにとれます。

紙の場合はどうしてもべったりついたものが取れず、育児雑誌などでは
歯ブラシを使って・・・と書いてありますが、その歯ブラシの保管方法までは
書いていません。それをどこかに置いておく方が汚いように感じるので
使っていません。
で、どうしても紙の場合は完全ではないままゴミ箱行きになるんですが
やっぱり臭いが気になりますよね。。。
350名無しの心子知らず :02/03/02 23:19 ID:ABnf1q3e
オムツについたうんちはトイレットペーパーの芯を真ん中から
斜めに切った物でこそげとっています。
使ったら捨てる。
もともと捨てちゃうものだから惜しくないし、きれいに取れますよ。
351名無しの心子知らず:02/03/03 10:21 ID:3d5ZkCCw
うちの子は今一歳半なんだけど、食事するようになって、
うんちがおむつにこびりついちゃうことがないです。
布でも紙でもコロンと取れて、かすかに茶色くなってるだけ。
お尻も汚れてない。楽ですよ〜
352名無しの心子知らず:02/03/06 23:39 ID:BLOie444
併用の場合、布オムツってどのくらい用意すればいいでしょうか?
353名無しの心子知らず:02/03/07 00:25 ID:eVzZTX9Y
354名無しの心子知らず:02/03/07 01:58 ID:70m/sbpj
>352
25枚。
355名無しの心子知らず:02/03/07 09:34 ID:ZoRnrxg/
>352
併用の仕方にもよるけど、私の場合。
現在1ヶ月
夜間のみ紙使用、ただし、寝る直前には替えないので
夜間の初回授乳時から紙。(まだ夜3回くらい授乳してます)
大体紙は6-8時間くらいつかってます。あいだ1回は替える事多いです。

んで、布オムツの洗濯枚数は通常12枚、多い時で17枚でした。
結構渇きがいいものだけど、30枚あったほうが
安心出来そうなきもする。
356名無しの心子知らず:02/03/07 10:04 ID:5d4ovODf
うらやましい・・・何を食べさせてるの?>>351
357名無しの心子知らず:02/03/07 17:45 ID:d4aSqtbD
おデブの息子のために、95のオムツカバー5枚ゲット!
苦労したよー。赤本でも近くにあれば、苦労ナシなのになあ。
358名無しの心子知らず:02/03/07 22:54 ID:YfK/xcja
>354 >355
352です ありがとうございました。
夜と外出の時だけ紙の予定です。参考になりました。
359357:02/03/07 23:52 ID:XEIbzkKp
ゲ! 100枚はあるぞ、うち。
使ってるのは、まあ半分だけど。
あとは押入れの中。あると安心だから。
360名無しの心子知らず:02/03/09 21:01 ID:Vv4Ajqem
>>356
えー、うちもだよ。
二人とも、一歳過ぎた頃からふかしたての饅頭のような
綺麗なウンコ(笑)固くもなく柔らかすぎもせず(笑)
ころーん、ぽしゃーんて感じで、布でも紙でも
ほとんど汚れが付かない。座っちゃったらダメだけどね
お尻にもたいしてついてないよ。
ちなみにうちの子は肉嫌いで、魚と野菜ばっかり食べてます
361名無しの心子知らず:02/03/12 07:05 ID:doPKLh/i
うちは朝と3時と寝る前に替える。で一回に4枚使うから12枚で済む
計算だな。でも30枚はいるねぇ。
362351:02/03/12 08:44 ID:X5srrHO3
>>356、360
うちはご飯が大好きで、ご飯・芋・人参・かぼちゃ他野菜が多いです。
肉や魚はまだほとんど食べないですね。
おならは時々してるけどな〜〜
363名無しの心子知らず:02/03/12 08:54 ID:Uq+eHHJk
>>1
>紙オムツで
>子供を育てると、うんちやおしっこの気持ち悪さを
>我慢することを覚えないまま大きくなり、我慢する
>ことを知らないキレル子に育つと聞いたことがあります。

なんかヘン。
うんちやおしっこの気持ち悪さを我慢することを知らない、って理由なら
布オムツの方が、濡れたらすぐギャーギャー泣くから
我慢できない子に育つ可能性高い気がするんだけど…
364名無しの心子知らず:02/03/12 20:39 ID:PmqcQpUR
いや、「気持ち悪い」と感じて泣くわけでしょ?
換えてもらうまでは我慢しなきゃならないわけだよね?
365名無しの心子知らず:02/03/12 20:47 ID:/g2WxHEx
紙オムツでも
気持ち悪ければ泣いて教えるのは同じだと思うんだけどなあ…

気持ち悪さを我慢すること=キレない子供になる、なら
泣いてもしばらく放置するのがヨシ、って話になりそうな。
366名無しの心子知らず:02/03/12 20:51 ID:5I5or11M
布オムツだと「気持ち悪いのを取り替えて気持ちよくしてくれる」のを理解して
母親への信頼感が強くなるとか聞いたことが・・・・
367名無しの心子知らず:02/03/12 20:54 ID://704B/9
紙でも取りかえれば気持ち良いはずだけどねえ・・・。
368名無しの心子知らず:02/03/12 20:56 ID:BL25H6mG
うちは紙おむつですが、気持ち悪かったらやっぱり泣いて教えるよ。
で、取り替えたらご機嫌になるし。
369名無しの心子知らず:02/03/12 21:08 ID:O7LNuK43
気になるなら布にすればあ?誰も止めないよーん。たまにそう言う事言う人
っているけど、結局3ヶ月もしないうち挫折して紙にしてるよね。
よほど貧乏とかなら別ですけど・・・
でもうちの実家の母親でさえ、「昔はなかったけどあったら絶対紙だわ」
って言ってたくらいだからねー。
370名無しの心子知らず:02/03/12 22:30 ID:1eZdFwuO
>>369
布紙に貧乏は関係ない。
布オムツは安上がりというのは、今の時代間違いです。
371ななこ:02/03/12 22:33 ID:dDl0sgvB
>370
はげ同!

高い成形オムツやオムツカバー買ったりで、結構たかくつく。
安くない上に、手間ばっかりかかる。
でも、なぜかやめられない布オムツ。
372名無しの心子知らず:02/03/12 22:34 ID:LQhMzOIw

>1
ここで相談してみたら?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1015865038/
373名無しの心子知らず:02/03/13 21:19 ID:/l7mAV9R
そんなバレバレのURL・・・・・・
374名無しの心子知らず:02/03/13 21:36 ID:Wu1osJQD
布でも紙でも取れるときは取れる。
昔の子供はお誕生すぎにはおむつを取った、というのは、親が早く楽になりたいから。
「トレーニング」とやらで、床におしっこの池を作られるていらいらするくらいなら
紙おむつを必要経費と考えたら?

ちなみにうちのは2歳4ヶ月のある日、数日で取れました。

375名無しの心子知らず:02/03/13 22:48 ID:XGeJpTaR
わたしは最初、布だったけど、それはヒキだから。
切れたのを買いに行くのがイヤ。
ごみを出すのがイヤ(寝坊すると、あっというまに去っていく清掃車)

今だって、基本的に甘いもの苦手なんで家にはおいてないのですが、
食べたくなった場合、歩いて5分の店に買いに行くより、1時間かけて
作るほうを選ぶほどの出不精。

でも引越しで忙しい時期紙にしたら、あまりの楽さにもうもどれなくなったわ。
夫がごみだし当番になったせいもあるけれど。
布に比べたら紙なんて超楽なんで、トレーニングなんてしなかった。
2歳半で保育園にはいったらオムツ禁止で、最初の日は失敗したけど、
2日で取れちゃいました。
376名無しの心子知らず:02/03/13 23:06 ID:/l7mAV9R
オムツは取れるときに取れるっていうよね。
布だ紙だは関係ないと思う。
377広島市38歳:02/03/13 23:14 ID:1PlOyuzd
オムツって、必ずしもとる必要はないと思う。
娘はつけたまま小学校に通ってるけど、そのほかは普通の子と全然変わらないよ。
ただ、やっぱり友達には言えない。いじめられかねないから。先生も知らない。
秘密が守られてる限りは、娘は明るい生活を送れると思う。
378名無しの心子知らず:02/03/13 23:14 ID:/R2pVNsK
うちの上の子は、恥かしながら3歳6ヶ月までオムツ取れなかったな。
でも下の子は10ヶ月で取れたよ。
二人共紙オムツだけど・・・
極端な2人だから、紙とか布は関係ないんだ〜ってしみじみオモタヨ。
379名無しの心子知らず:02/03/13 23:16 ID:Wu1osJQD
>>377
まじ?ねた?
380名無しの心子知らず:02/03/13 23:26 ID:9MxYSZt4
ねただろ(w
こんな子いたら・・・いじめられても文句いえんだろー。
381名無しの心子知らず:02/03/13 23:32 ID:eZqPg4Uy
うちは両方使ってました。・・・けどうんちしようがおしっこしようが
へっちゃらぷーで特に我慢はしてなかったような・・・。
三歳二ヶ月までおむつしていて、ある日いきなり「トイレでする」と
言い出し、その後は1〜2度のおもらしでクリア。

子供なんかオムツで我慢しなくても、他にいっくらでも我慢する事
あるじゃないですか。スーパー、おもちゃ屋、はみがき・・・。
これからの飽くなき攻防戦を考えれば、我慢を学ぶチャンスは充分
すぎるほどありますよ。頑張ってください。
382広島市38歳:02/03/14 00:13 ID:+24vx/iN
>>379
信じられないかもしれませんが本当です。おしっこだけですけどね。
383名無しの心子知らず:02/03/14 00:33 ID:lYhVS095
そんな子もいるんだ。
でも、全くって言っていいほど、安心だ〜って思えない。
気休めにすらならないんだけど・・・
悪いけど引いちゃったよ。
384名無しの心子知らず:02/03/14 00:43 ID:0fgNJ61K
病院には相談したの?>>382

そこまでいくと、ちょっと「個人差だから‥」とは言えないよ‥。
385広島市38歳:02/03/14 00:54 ID:+24vx/iN
さすがに小学生ですから、いつももらしてるわけじゃないんです。
1日に1回くらい。体育の時間とか、クラブ活動とか。
386広島市38歳:02/03/14 00:57 ID:+24vx/iN
お医者さんは「一番大事なことは、気に病まないことです」って。
病気ではないんだし、うまくやれば生活に支障もないんだから。>>384
387名無しの心子知らず:02/03/14 01:00 ID:0fgNJ61K
ちょっぴりちびるくらいなら、小学校の3年生くらいまではあるらしい。
でもおむつ、そんな大きな子用のあるの??
388名無しの心子知らず:02/03/14 01:01 ID:dthJbW6p
>385
オムツじゃなくても、最近の大きくなった生理用ナプキンで
間に合うようなきがする・・・
389広島市38歳:02/03/14 01:20 ID:+24vx/iN
>>387
>おむつ、そんな大きな子用のあるの??
そこが問題。
エリエールフレンドスーパービッグ(35kgくらいまで)が「学童用紙オムツ」として売られているけど、店が限られてるのが難。
当人も「カワイイのがいい(大人用はイヤだ)」って言ってるけど、なかなかね・・・。
ユニ・チャームさん、なんとかして!

アメリカには「GoodNites」という、コンセプトは「オヤスミマン」のノリだけど思春期くらいでも使える、いい商品があるのにね。
http://www.goodnites.com/
390名無しの心子知らず:02/03/14 03:59 ID:gXXyQlBz
>389
引くほどめずらしいことじゃないよねえ。
私の親戚の子もそうだな。
お医者さんに相談しても対処法は同じ事だと思うな。
デリケートな事だし、子供が恥かかないように、私のいとこは担任に言って
るそうだけど。
秘密は子供の心に重くのしかかるけど、あなたのレス見るかぎり、現実的で
冷静だから大丈夫。って感じ。
391名無しの心子知らず:02/03/14 13:59 ID:cEg0+KXB
>389
マジなんだ。でも、そんなこと人生の上でなんってことないやね。
エライよ、お子さんもお母さんも。
392名無しの心子知らず:02/03/14 14:06 ID:uuDmLW7L
最近、生理の夜用紙パンツタイプっていうのが出てると思う。
「可愛い」かどうかは知らないけど、若い女性に売る必要があるのだから
そうごっついデザインでもないと思う。薬局で聞いてみ。>>389
393名無しの心子知らず:02/03/14 22:13 ID:iWTi0cQh
>>378
私はこっちの方が気になる。
10ヶ月で取れた?
10ヶ月の頃って、もう歩いてたの?
ひとりでトイレに行くってわけじゃないよね?
394名無しの心子知らず:02/03/14 22:23 ID:qNHhM9zJ
今度保育園に入るんだけど、初めて布オムツを買いに行った。
使ってみたけど、そんなに苦にならないんだね。
たぶん、うちのベイベが10ヶ月だし日に6・7回しか、
オムツの交換しないからかもしれないけど。
寝る時は、パンパのパンツ使ってる。
最初から布でも良かったかもと思ってしまったよ。
395名無しの心子知らず:02/03/14 22:32 ID:S+1Utrv9
うちも夜&外出だけ紙にしてたよ。
全然大変だと思わなかった。慣れだね。
年子だったりすると数が多くてちょっとつらいと思うけど。
396名無しの心子知らず:02/03/19 10:44 ID:ncQR2e8y
布オムツ、1枚(縦半分横半分折り)ではそろそろ漏れが
気になるんですが、同じ折り方2枚重ねはもこもこして
まだうまくつけられないです。
折り方や当て方にコツがあるのかな?
皆さんはそんな時期どう乗り越えましたか?

ちなみにオムツのサイズは60になったばかり、
使ってるのはドビー織です。
397名無しの心子知らず:02/03/19 10:46 ID:wCe9n+fh
>393
「1歳」を書き忘れたのかもしれない。
398名無しの心子知らず:02/03/19 11:03 ID:pkTjKD6R
>396
 ドビー織りの下にさらしの布オムツを重ねてみたら?
 どっちにしろ最初はもこもこが気になったけど、
 今じゃぜんぜん気にならないよ。

 
399名無しの心子知らず:02/03/19 11:54 ID:WEQOUeUp
>396
1枚は今の折り方で、2枚目は横三つ折りで
重ねてみては?
あまりもこもこ感かわらないかもしれないけど。

398さんのおっしゃるようにすぐ慣れますよ。
400396:02/03/19 13:53 ID:ncQR2e8y
>398,399

アドバイスありがとうございます。
試してみます。

でも、言われてみたら確かに慣れるものかも。
新生児の頃は1枚でもパンパンだったんですもんね。
401名無しの心子知らず:02/03/19 20:07 ID:+R7ZX3T4
>>397
それなら納得!
1歳10ヶ月でも、早いよね〜
402広島市38歳:02/03/23 16:04 ID:C1BGuYGb
皆さん励ましありがとうございます。
なんてったって、卑屈にならないのが一番ですよ。
おもらしなんてカワイイもの!
403名無しの心子知らず:02/03/23 19:22 ID:eYtbgw+z
>>396
男の子なら一枚でかなりいけちゃいます。(二歳くらいまでかなぁ。)
縦に半分に折ったら次は横半分に、そしてその片一方だけを
また半分に折ると一ケ所だけ3重に。そこをおちんちんの部分に当てて
あげると一枚でも吸収力up。
404名無しの心子知らず:02/03/25 10:14 ID:jj3I25T1
先日ある小冊子の「家計アドバイス」のような企画ページを見てびっくりした。
そこのモデルでは、衣服費が4万円のうち、「おむつ1万5千円含む」とあった。
(子供は5才、2才、0才)

そんなにかかるの?
405名無しの心子知らず:02/03/28 14:32 ID:evQJ5CoZ
紙おむつはだけど布も迷った。
今10ヶ月。まだまだ使うだろうからってまだ迷うけど。
疑問がひとつ。
うちの子はオムツが濡れてもウンチをしても泣かない。
だから換え時はオムツがもこもこしてきたらか、うんちょのにおいがしてきたら。
布だと必ず泣いて教えてくれるの?
オムツはフレンドで安物なんだけどさ。時にかぶれても泣かない。
布は濡れた都度んでしょ?
だいたい何回くらい?
406名無しの心子知らず:02/03/28 14:44 ID:Ej5Z1Sf3
つめたーいおむつのまんま遊んでたこともあるから、
必ずということはないけど割と出たら頻繁に泣いた気がするよ。
それだけやっぱ大変かもね。
何回かえたかなぁ〜古いことで忘れてしまったわ
参考にならなくてスマソ
407名無しの心子知らず:02/03/28 16:45 ID:uwL0JdJ0
2人目が生まれた時に上の子が赤ちゃん返りでおねしょ復活。
冬場だったたし、布団干したり洗濯物増えてめんどうくさいと
思って紙パンツはかせちゃった。
そしたら起きていてもトイレに行くのがめんくさいと、そのまま
するようになってしまった。普通のパンツだと必ず行くんだけどね。

それからまた紙パンツやめた。寝てからプライドを傷つけないように
布おむつ2枚またにはさんでいるが、そしたらすぐにおねしょしなくなったよ。
408名無しの心子知らず:02/03/31 03:14 ID:droKS4lp
あげ
409名無しの心子知らず:02/03/31 04:00 ID:r9Iz/z0Z
他のスレから誘導されてこちらに来ました。

布オムツ使っているんですが、オムツカバーで困っています。
どなたか教えてください。

アカホンで買ったアカホンブランド(?)の
オムツカバー(綿もウールも駄目でした)がことごとく
防水がきかなくなってしまい、どうしたものかと思っています。
再生が無理なら買換えをと思うんですが、どこの何が良いとか悪いとか、
できれば具体的に教えてもらえないでしょうか。

七ヶ月・体重八キロちょっとの男児でサイズは70を使っています。
お腹側の縫い目周辺から漏れるようで、うつぶせでおしっこするたびに
全て着替え・シーツや防水シーツまで洗濯、というのが現状です。

410名無しの心子知らず:02/03/31 04:12 ID:LLFiO0M+
あそこのものは、安かろう悪かろうみたいなとこ、あるからなあ>赤本。

私は近くの衣料スーパーでグンゼかどっかの買ったけど、
漏れたことは一度もなかったです。
どこのメーカーでも、普通は大丈夫じゃない?
411名無しの心子知らず:02/03/31 05:10 ID:d70KX4Eg
かんぴちゃん ブランドのカバーは漏れないよ。
デザインが昔のカバーみたいで腿の付け根をきつく締める形になってる。
T字におむつを当ててきっちり締めればまず漏れないよ。

股関節脱臼があるのは6ヶ月以下だよね。そろそろ締めつけても大丈夫
な時期だよ。
412カナブン ◆4vCEF9hI :02/03/31 09:15 ID:O2h9bxhq
柔軟材を使って洗濯していませんか?
柔軟材を使うと防水性が落ちてしまいます。
おしっこの量が多いとかじゃないんですよね。
2枚あてで漏れるならオムツカバーのせいかもだけど。
私はゴアテックスが好きだったな。付け易くて。
413名無しの心子知らず:02/03/31 09:22 ID:qILiEhZm
>405
うちも新生児の頃から布だったけど、ぬれてもうんにょしても泣かないよ・・・。
今紙にしてるけど同じ。1歳6ヶ月です。
414名無しの心子知らず:02/03/31 11:28 ID:hMcnejpi
おむつカバーって消耗品じゃないの?うちは2ヶ月に1回4〜5枚買って
交換してる。もう2歳なので結構買ったことになるけど、そういうものだと
思って諦めてたよ。柔軟剤がいけなかったのかな。
415名無しの心子知らず:02/04/01 01:01 ID:kLQCSU+f
>>409   3ヶ月女児の母です。
うちは朝起きてから夜寝るまでは布オムツですが
今手持ちのオムツカバー、ほとんどもれてないです。
デパートで買ったウールの高いのもあれば、西●屋で買った2枚980円もありますが
いずれもモレてないです。
ポリエステル製の少し伸縮性のあるタイプにしてみたらどうでしょうか?

ベビー用品に柔軟材は絶対使わないでね、と産院で言われた。
綿のモノは汗の吸い取りが悪くなるよって。それ聞いてからベビーの洗い物には
使ってないです。そんなこと、今まで知らなかったから目からウロコでした。
416409:02/04/01 02:55 ID:+DIIhxc4
柔軟剤は使っていません。
妊娠中に湿疹が酷かったため、合成洗剤をやめて液体石けんに切り替えました。
横漏れや後漏れなら諦めがつきますが、布全体の防水性の低下したように全体的に
表面が濡れるので、どうにもなりません。
購入後しばらくは大丈夫なので、安心して同じものを買い足した途端、これです。

ベビー用品店をいろいろ眺めてきましたが、売り場には50とか60ばかりでした。
ニシキというメーカーのポリエステル製をやっと一枚みつけて買ってきましたが、
背中のギャザーが殆ど無く、漏れそうで頼りないです。

サイズ調節可能で長期間使える、というものが多かったのですが、
横漏れしそうで避けました。
417名無しの心子知らず:02/04/01 03:08 ID:7d3Vgjtx
>409=416
一回でそんなに漏れてしまうのですか?
オムツは2枚ですか?
うちは2歳で布オムツつかってますが、2枚重ねで3回目してたらは漏れます。
ちなみにオムツはドビーとさらし。カバーはポリエステルのアンパンマン(60〜80)。
418名無しの心子知らず:02/04/01 05:50 ID:1YOP454i
>409
うちも6ヶ月くらいから漏れるようになったんで
紙オンリーに切り替えた。
419カナブン ◆4vCEF9hI :02/04/01 09:00 ID:AOcgBAqZ
前のおむつを折って分厚くしてオムツのほうに水分が吸収するようにしてますか?
どうもオムツカバーのせいだけでは無いような気がします。
あまり漏れるようなら紙に切り替えた方がいいかも・・・。
420名無しの心子知らず:02/04/01 10:37 ID:RxzbSVcS
やっばり、カバーはビニールがしっかり入ってるのじゃないとだめだよね。
表面からしみでてきたらいみないじゃんね。

で、漏れる時は枚数増やせばいいんだよ。で、そうするとひとサイズ大きめ
のカバーがいるが....漏れなくなるよ。
421名無しの心子知らず:02/04/01 17:27 ID:dr6HahQp
おむつカバーのサイズにも問題がありそうです。
最大90までありますよ。少し大きめの方が漏れない。
やったことないけど、ネットで検索でもしてみれば?
422名無しの心子知らず:02/04/01 18:26 ID:vxqeOr7D
今日退院してきたばかりの新米ママです。
病院ではパンパースでしたが帰宅したので布オムツに挑戦してみました。
形成オムツとオムツライナーを一枚づつ引いてオムツカバーをしようと思ったら
ちょうどおしっこされてしまいました。。。
でも、形成オムツって思ったよりもしっとりしちゃうんですね!
オムツカバーをしておけば大丈夫なのでしょうか?
それとも数枚重ねて使った方がいいんですか?
とりあえず今はドビー織りの布オムツをつけて寝ています。
あと、オムツライナーって新生児の時は使っても
あんまり意味無いってほんとうですか? 
423名無しの心子知らず:02/04/01 18:30 ID:zY1DX/fd
>422
ライナーは、離乳食開始後が一番利用価値があります。
未消化の食品が混じった、べたべたうんちの処理が楽。
424422:02/04/01 19:09 ID:vxqeOr7D
>>423
そうですか・・・
ヤフオクで4箱も買ってしまったのです。
新生児の頃のゆるゆるうんちも、布で直接受けるとゆうことですか?
425名無しの心子知らず:02/04/01 22:01 ID:ebjIVZlD
新生児の頃のゆるゆるうんちは、おむつに染みていくので
ライナー(ネット)をつけておけば
赤ちゃんが少しは快適になると思うよ

あと、柔軟剤を使うのは厳禁だけど、
そのせいで目詰まりを起こしてしまった場合、
40度くらいのお湯のみでフルコース洗うと
少し回復するみたいよ〜
426名無しの心子知らず:02/04/01 22:42 ID:zl/LdbyV
おむつカバー、つけおき洗いしてませんか?
つけおきすると防水がとれてくるって聞いた気がする。

うちは今3人目が赤本のカバー使ってるけど、
特に防水がやばいと感じてはいないなあ。
「あぜくら」ってやつ。
427名無しの心子知らず:02/04/02 00:12 ID:fZhSQk4k
うっかりライナーを付け忘れたときに限って
もりもりうんちされる。ちくしょお。
428名無しの心子知らず:02/04/02 00:27 ID:K8y1/9HW
布オムツスレなんだ。
429名無しの心子知らず:02/04/02 01:03 ID:xXfiix2I
>426
ちなみに、どんな手順で洗濯してます?
一回ごとに即、洗濯機で洗う・・・っていうわけじゃないですよね?
430カナブン ◆4vCEF9hI :02/04/02 10:55 ID:tUXZU9Vp
>>426さんじゃないけど・・・
オムツカバーは汚れたらすぐ洗面所で下洗いして洗濯籠へ。
その後まとめて洗います。
結構洗ってるけど、特に防水がやばいとか感じた事はありません。
431426:02/04/02 13:57 ID:/KDC9svv
430さんと同じです。
汚れたらちょちょっと洗っておいといて、あとでまとめて洗濯機で。
432名無しの心子知らず:02/04/02 16:19 ID:atUrZljZ
中居くんがCMやってる「グーン」、使ってみたいです。
エリエールですよね、確か。先代のエリエールフレンドが良かったので
2人目が生まれたら「グーン」を買ってみようかと思っています。
トイザラスの紙おむつは悲惨でした。オシッコしてすぐに取り替えたのに
オマタに吸収体のゼリーがびっしり!!6年経った今も
クローゼットに眠っています。
433名無しの心子知らず:02/04/02 16:34 ID:9pbk2csE
未使用の紙オムツは
油捨てる時に利用したらどうでしょう〜?
ん〜でも6年経ったら吸収しないかも。
434名無しの心子知らず:02/04/02 16:36 ID:jwT60NV5

トイザラス=フレンドだよ。

435名無しの心子知らず:02/04/02 17:03 ID:Ik8Ih3yW
8年前のトイザラスおむつって、チリ紙を重ねたような超へぼい紙オムツだった。
当時でも日本製の紙オムツならたとえ3流メーカーでも「高分子吸収シート」を使ってたのに
トイザラスおむつは「吸収体は紙だけ」だったので
「日本製はさすがだ・・・」と思ったのがなつかすぃ思い出。
436名無しの心子知らず:02/04/03 12:18 ID:d2+Em+o8
オムツって1日どれくらい替えてますか?
布と紙、併用で7回ってどうでしょう・・・?
5時間起きなかった時、ずっとおむつそのままだったけどよかったのかしら・・・
(今日はうんちすくなめであまりよごれていませんでした)
437名無しの心子知らず:02/04/03 13:00 ID:I8Wdhubq
>434 
そうなんですか?同じ時期に使ってたエリエールフレンドとトイザラスものでは
あまりにも品質が違うので気が付かなかった・・・・なんか変なアメリカンな
袋に入ってたやつなんですけども。素材もチリ紙みたいでした。
吸収体も怪しかった。新品を破いてみたら真黄色の物体が!!何だったんだろう?
438名無しの心子知らず:02/04/03 13:54 ID:3QtExuol
>>436
朝替えて3時ぐらいに替えてお風呂で替えてぐらいだよ。あとはウンチの時かな。
ちなみに全部紙オムツで2歳ちょいの子
439名無しの心子知らず:02/04/03 13:59 ID:0D1AHZQs
>437
トイザラス=フレンドで同じ大王製紙が作っています。
でも、昔のはアメリカの方のだったかもしれませんね。
トイザラスオムツはこれから、グーンになるのだろうか。
そしたら、高くなっちゃうジャン。
440名無しの心子知らず:02/04/03 14:15 ID:q1EbVIG9
オムツはやっぱり布でしょう。
気持ちいいから。29歳になっても
オムツをしてますよ。
ちなみにオムツカバーはマイメロのものです。
441名無しの心子知らず:02/04/03 19:41 ID:d2+Em+o8
>>438
どうもありがとう。
でもうちまだ新生児なんです。
新生児のときってやっぱりこまめにチェックしてました?

あと、おむつって病院だと授乳の前後にチェックして、よごれてたら
2度取り替えていたのですが、そうゆうものですか?
うちに帰ってきてからは授乳後に1回だけ替えています。
布だとまだ慣れなくて・・・。
442名無しの心子知らず:02/04/03 19:52 ID:FA3JzEB9
新生児だとおっぱい飲むとゆるゆるウンチしませんか?
オシッコも頻回だし。
布が湿ってると気持ち悪くて飲まない事もあるし
オムツの隙間から指入れてチェックしてみたら?

新生児期は12−16回替えてましたよ
443441:02/04/04 03:01 ID:oxs1UlUc
>>442
そうですか。
うちのこは布がしめっていてもおなかがすいてるとよく飲むのですが・・・
けっこう長く寝てることも多いのですが、
もう少しオムツ替えの回数を増やそうと思います。
どうもありがとう。

ところでオムツカバーって石鹸手洗いのみでも防水性落ちます?
444名無しの心子知らず:02/04/04 10:35 ID:Fh4dAV0X
新生児は、ちょっとずつで回数が多いんで頻繁だよね。
子供がぐずるとか、不快そうにしてたらチェックして換える
でいいんじゃないかな?
中には濡れてても大しても平気で眠っちゃう子もいる←うちのだ(w
カブレができなければオーライと考えていいと思うよ
445カナブン ◆4vCEF9hI :02/04/04 10:58 ID:KSvrHGZo
>>443
石鹸手洗いのみなら防水性は落ちないと思うよ。
我が家は落ちませんでした。

うちの子、おんぶしてると寝ながらうんちしてしまう。
さっき踏ん張ってた。(ワラ
降ろすと起きちゃうし、オムツ替えなんかしたら絶対起きて発狂。
普通は起こしてもオムツ替えするもんなのだろうか?
ついつい起きるまでほっといてしまうのだが。
446名無しの心子知らず:02/04/04 11:13 ID:a572LmV/
昨日、布おむつで外出中、スーパーのレジの前で下痢便もらした。
つつつーーーって足をつたって床にぽたぽた。。。

一瞬目の前が真っ白になったよ。

ティッシュとパンパ買わせていただきました。
447名無しの心子知らず:02/04/04 11:26 ID:sCf6JeaX
グーンの使い心地求む!
448カナブン ◆4vCEF9hI :02/04/04 11:29 ID:KSvrHGZo
>>447
紙オムツどれつかってますか?パート2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1011738206/l50

に結構書いてあったよ。ポリマーが足につくらしい。
449名無しの心子知らず:02/04/04 12:06 ID:1TMvx4s5
>445
かぶれがなきゃ臨機応変で良いのでは。
うちも替えると泣く。
しかも頻回ウンチでかぶれてるから替えないと…。ウチュ
450名無しの心子知らず:02/04/04 12:49 ID:sCf6JeaX
>>448ありがと。
451441:02/04/04 23:14 ID:oxs1UlUc
レスどうもです。
オムツカバー一度石鹸で手洗いしたものをつけてたらまあるくしみができてたのです・・・
謎・・・。汗かしら?とも思うんですけどもう一度実験するのがなんだか怖い。

いまのとこ↑一回しかもれてないので、
今の畳み方(オムツの入ってた袋にのってる、一般的な畳み方)でも
あんまり問題はなさげなのですが、
新生児の時の布オムツの、もれにくいたたみかたの工夫って何かありますか?
452名無しの心子知らず:02/04/06 01:31 ID:O0suWW8w
布オムツの漂白剤のおすすめってあります?
453名無しの心子知らず:02/04/06 11:54 ID:aqHZ47mg
>452
酸素系の漂白剤なら、シャボン玉石けんか太陽油脂が出してるのがいいよ。
大手メーカー品には入っている合成界面活性剤が、この二つには入っていない。
454名無しの心子知らず:02/04/06 12:48 ID:ibyEs68m
エリエールの「フレンド」を使ったら、半日でおしりがプツプツに!
すぐ使用中止して、速攻で買ってきた「グーン」に交換。
慌てていたので良く見なかったのも悪いけど、同じメーカーじゃん。
「かぶれにくい」って書いてあったけど、なんとなくプツプツしてきている...

エーン、買うんじゃなかった...
455名無しの心子知らず:02/04/07 11:35 ID:I/PC+yHL
紙おむつって、『お試しパック』
みたいなのが売ってるといいですよね。
3〜5枚入りとかで。
じゃないと、合わなかった場合もったいなさすぎますよね。。
456名無しの心子知らず:02/04/07 12:39 ID:Swhd/FaW
彡ミミミ、
(; ゚ - ゚)
457名無しの心子知らず:02/04/08 02:30 ID:cPTDd9ne
退院8日目の新生児のママです。
布おむつ替える回数数えたら、1日6〜8回程度なのですが、
これって少な目でしょうか?

たまーにおむつカバーが耐えきれなくなって漏れます・・・。
布の吸収が限界まで来ても漏れないおむつカバーなんてないですよね?
458名無しの心子知らず:02/04/08 02:37 ID:6HHACLbA
>>455
メーカーに問い合わせると試供品(3〜5個入り)を送ってもらえるらしい。
うちもお願いしてみるつもり。
459名無しの心子知らず:02/04/08 09:28 ID:/4AvR+BL
>457
うちの子、2ヶ月で1日14回くらい布おむつ替えてます。
布の場合、濡れたままのおむつさせてるの
かわいそうで、布の吸収力限界まで替えないなんて
出来なくて。

漏れないおむつカバー探すより、もうすこし
こまめに替えてあげた方が良いと思う・・・。
460名無しの心子知らず:02/04/08 09:36 ID:HP+BVfyh
>457
まさか漏れる限界まで濡れたままでおいてるの??
布は惜しげもなく交換できるのがメリットじゃないかな。
最初の1ヶ月くらいは、10回以上交換すると思うけど。
461457:02/04/08 11:15 ID:cPTDd9ne
別に限界に挑戦してるわけでは・・・
病院では紙だったのでまだ布のことよくわからなくて、、、すみません。
462457:02/04/08 11:26 ID:cPTDd9ne
質問ばかりですみませんが、、、
おむつカバーのせなかの2重になってるところって
布おむつをはめこんだりするものですか?

463名無しの心子知らず:02/04/08 14:33 ID:oJkNGxBv
布おむつを使ってる人たちは
もちろんナプキンは布ナプキンをお使いですよね??
464名無しの心子知らず:02/04/08 14:40 ID:ycUGv8xP
おむつが無くなりかけてて、でもパンパのセール(うちの近辺
の底値は1280円)も無く、仕方なくちょっと高くてもいいから
(1380円クラスなら探せばある)パンパを買おう。と思い街に
出掛けるも、何故かどこに行ってもSサイズが無い(涙)!
新生児、M、Lしか無い...

仕方なく、始めてパンパ以外をご購入。ムーニーにしました。
グーンは吸収体が出てきちゃう。ってこのスレ?かな?で見た
ので止めました。

しかし、何で、Sサイズが無いのだろう...(涙
465名無しの心子知らず:02/04/08 16:57 ID:q/jWtFgk
>457
2重になってる所にオムツを入れておくと
カバーの背中の縁からオムツが出ないので
後ろからの漏れ防止になるですよ。

オムツは泣かなくともおっぱいの前後はチェックして
あげた方がいいよ。
466名無しの心子知らず:02/04/08 17:02 ID:FNIujNfd
おむつがぬれても泣かない赤ちゃんっているんですか?
ってか、うちのは泣くと常にぬれていて、そして「腹減った」もセットだった。
「入れたら出す」「出したら入れる」って感じ。

ぬれてるから慣れない手つきでおむつを変えてると、「腹減った〜!!
早く乳!!ちち〜〜〜!!!」って、息が詰まって顔が真っ赤になるほど泣いた。
やっぱし今(3歳)でも、かんしゃくもちです。(w
467名無しの心子知らず:02/04/08 17:21 ID:R74bqCdr
>463
ええ、使っていますよ。布ナプキンは快適ですが、何か?
468名無しの心子知らず:02/04/08 17:23 ID:q/jWtFgk
>457
オムツは授乳の前後にチェックするといいよ。

後ろの2重になってる所にオムツを入れると
漏れ予防になるらしい。
カバーからはみ出てないかチェックしなくていいのも良い。
469468=465:02/04/08 17:27 ID:q/jWtFgk
書き込みエラーかと思ってまた書いちった。
逝こう…
470名無しの心子知らず:02/04/08 23:06 ID:CsolWPq/
>466
うち、濡れてもウンチしててもあまり泣きませんでした。
お陰で現在トイレトレ中(2歳半)でもオムツしてると濡れても平気で遊んでる…。(泣)
トレパンにするとダラーとなるのがさすがに嫌らしく、教えてくれるけど。

泣いた時は、お腹に力が入るからそれて出てしまうってのもあるのではないですか?
471名無しの心子知らず:02/04/08 23:49 ID:RBxhfosG
>>463
当然ですが、なにか?
472457:02/04/09 14:12 ID:Stbv8AYq
おむつカバーの質問レスありがとうございました!
よく考えたらおむつカバーって説明書きとか無しなんですよね。
母に聞いてもわかんないと言われるし。
ここで質問できて良かったです。

ちなみにうちのこはおむつぬれてもなかないことがほとんどです。
おなかがすいたら泣きますが。
すごくよく寝る子なので、
寝ているとしめっていることに気がつけないのかな?
473名無しの心子知らず:02/04/23 19:45 ID:mSYKnKAl
age
474名無しの心子知らず:02/04/23 20:21 ID:ClOD4DDx
さとがえりも終わるので、食事をみなおそうと思ってます。
おいしいおっぱい・よく出るおっぱいのための、アドバイスありませんか?
過去ログ拾うと、
甘いもの・動物性蛋白・油ものを控えたほうがいいみたいですね。

米ぬか牛乳って、試されてるかた、その後いかがですか?

それと、、、
少量のビ−ルってやっぱダメ?? これから夏場だし誘惑に負けそう。
475名無しの心子知らず:02/04/23 20:25 ID:ClOD4DDx
↑かきこむ板まちがえました。ほんとにごめんなさい。かっこ悪、、
476名無しの心子知らず:02/04/29 23:19 ID:168hdOCX
3:@
477名無しの心子知らず:02/04/29 23:22 ID:Zi2vpGHR
>>474
もう見てないかもしれないけど
食事見直す前に漢字の勉強したほうがいいよ
478  :02/05/11 15:52 ID:35bWOUHp
股関節開排制限(いわゆる股関節が開きが悪い状態)と股関節脱臼は厳密には,
別けて考える必要がありますが,おむつに対する注意は基本的に同じです.
紙おむつであっても布おむつであっても,「股関節がM字型が保たれている」
ことが大切です.
よく,紙おむつを両足を進展した状態できつめにはかせているお母さんを
みかけますが,あの状態は股関節にはあまりよくありません.
「M字型」の肢位が楽にとれるような位置でテープを止めてあげてください.
股関節開排制限があると病院で言われたときの「あておむつ」は,
紙おむつのうえから,布おむつをかぶせても構いません.
基本は股関節の「M字型」の肢位が取り易くしてあげることが目的です.
したがって,「三角」「長方形」などのおむつの折り型に関する議論は余り意味がありません.
股関節の「M字型」の肢位が取り易くなるように,厚めにおしりにあてること,
が大事なのです.
479名無しの心子知らず:02/05/24 11:37 ID:ep/J3zMY
もうすぐ28週の初産婦です。
先日「赤○ゃん工房」という所の方が、我が家に来て商品説明をしてくれました。
サンプルももらったのですが、とっても良さそう。
でも、お値段が・・・。しかも宗教じみてるし・・・。
ここの成形オムツセットを使ってる方はいらっしゃいますか?
480名無しの心子知らず:02/05/31 12:39 ID:5CzGhYkF
>479
別にそこじゃなくても、成形オムツは売ってるよ
オークションでも、挫折組の出品多いしね〜

という私は成形オムツを揃えたものの
子供が小さ過ぎて、いまだに使えず・・・
50のカバーを目いっぱいしめてもウエストガバガバです
娘よ、早く大きくなっておくれ〜
481479:02/06/02 15:35 ID:zEk1odVJ
>480
レスありがとうございます。
ここの過去ログにも「ベビーネ○ネ」として散々ガイシュツでした。アイタタ・・・。
もっとじっくり過去ログを読んで研究したいと思います。

480さんのお嬢さんも健やかに成長されますように・・・。
482名無しの心子知らず:02/06/02 15:51 ID:OQs1Gbcx
アトピーの子を持つ母親ですが・・・
最初布を使っていたら、大変なことになりました。
今は紙派です。サラサラしているので、合ってるみたいです。
ですから、どちらがいいか一概には言えないのでは?
きれ易い子供になるのは、その他の原因もあると聞きますし。
たとえば、妊婦検診のときにやる、エコー。
あれも将来子供がきれる原因になるとか・・・。
483名無しの心子知らず:02/06/17 11:57 ID:MIdeouXk
今月から布に挑戦!
成形のせいか、結構楽です。
夜と外出時は紙に、あと天気が悪い日も紙!と思ってたら入梅ジャン!
真夏には布だとゴミもにおわないし、すぐ乾くからいいかな〜
とりあえず、練習練習・・・・・
484名無しの心子知らず:02/06/21 02:55 ID:VAP70tGM
成形おむつって一枚で使いますか?
新生児の時挑戦したらうまくいかなくって。
485名無しの心子知らず:02/06/25 01:59 ID:Yq869oIR
布オムツを二枚使用にするのはいつ頃からですか?
486名無しの心子知らず:02/06/25 02:04 ID:v6uBBC5o
うちは生後1カ月も経たないうちから2枚にしました。

できればずっと布でいきたかったのですが、
布だと機嫌が悪いことが多いので、今は紙布半々です。
487名無しの心子知らず:02/06/25 02:09 ID:DNopksrd
>485
育児本とかには「生後2ヶ月から」とか「3ヶ月から」とか載っていますが
4ヶ月の現在まだ1枚使用でやっています。
おしっこ2回くらいまでなら1枚で漏れることもないし
3回するまで換えないなんてこともないので
今のところ1枚で大丈夫みたい。

1回にするおしっこの量にもよると思うので
赤ちゃんとおむつの様子を見ながら2枚にすると良いのでは?
488485:02/06/26 03:17 ID:uiElPhz3
レスどうもです。
今3ヶ月なんですが、まめにかえてればうちも大丈夫そうです。
もうすこし一枚でもイイかも。
489雲丹 ◆uni/9k.. :02/07/01 19:14 ID:2tSY69it
え?布おむつでおしっこ2回分すわせるんですか?
1回でしっとりするし1日20枚は軽く替えてるんですが、、<昼間だけなのに、、、
2枚重ねって1枚で1回のおしっこが吸収できなくなったためと思ってたよ〜。
490子ウサギ ◆HootWTUQ :02/07/01 19:35 ID:wyDF1ENr
へ〜、雲丹タソ布おむつ?
ジェシーもだよ。
491布ちゃん:02/07/04 10:47 ID:DWshNPwE
うちの子はそろそろ3ヶ月だけど、夜も布おむつだよ。
(最初は紙おむつオンリーだったけど、経済的にちょい苦しいので、
布にも挑戦。)
昼間は1枚だけど、夜は、布おむつ2枚プラス、成型おむつを1枚。
カバーは大きめで防水加工のしっかりしてるポリエステル。
さらに表面をさらさらにさせるネットを使用。
それで朝まで漏れないなぁ。紙おむつだったときより1時間くらい
早く起きるようになったけども。1時間くらいだったらいいか〜って、
経済性を優先して、家にいる時はずっと布おむつオンリ〜になっちゃった。
492名無しの心子知らず:02/07/04 11:50 ID:GdJqAPdt
布ってそんなに割安かな
オムツカバー、洗剤、水道代、電気代、人件費(w
大きくなると交換の間隔もあいてくるし
慣れてしまえば、そんなに大変じゃないけどね。
493布ちゃん:02/07/04 12:46 ID:whfaINdI
>>492
場合によったら割安なんじゃないかなぁ。
2人目以上だったら、同じものが使えるわけだから、特に
割安だと思う♪私は初産だけど、ヤフオクで新品のおむつを
大量に落札したよ。だから、結構たまってから洗濯できる
から、あまり出費はないなぁ。おむつカバーは仕方ないけどね(^^;
・・・てか、うちの子、布おむつ3枚重ねて使っても、まだ
サイズ50で余裕なんよね〜(^^;もう3ヶ月近い子だと
いうのに(^^;スリムなんかなぁ。長く使えるから経済的と
いえば経済的だけど、細めちゃんで、ちょい心配(^^;
494名無しの心子知らず:02/07/04 17:50 ID:eyjoGoKo
うちも3ヶ月だけど、まだ1枚で足りています.
一日20枚以上使っていて、そのうちウンチョスは2,3回です。
シッコスの直前に泣くのは布オムツのおかげかも。
495名無しの心子知らず:02/07/04 20:21 ID:p6g3TJII
ウチは3ヶ月くらいまで布オンリー、その後10ヶ月くらいまで布+紙の併用、
その後は紙オンリー。
紙にする時にはかなり不安でしたがどうってことなかったです。
最初のウチはそんなに遠出することもないし、家にいる時間長いから布便利だよね。
洗えば良いからいくらでも替えられるし、紙みたいにいちいち買いに行かなくていいし。
10ヶ月の頃におっぱいも卒業してしまったので、遠出しやすくなり、
なんとなく紙オンリーになってしまいましたが、車持ってないので買い出し大変…。

496495:02/07/05 13:39 ID:LrxU+Iw+
うち、おしっこうんちじゃ泣かなかったよ…(汗)
布でも紙でも。今でもまだ…。
なんか意思表示してくれないとオムツはずしにも取りかかれないんだけど(涙)
布使ってる時、うち、そうそうに2枚使いになっちゃいました。2ヶ月の頃かな?
おっぱいオンリーだったのですが、入院中から規定量を上回る量を平気で飲む子で
おしっこも1回量が多かったので…。2回分吸収なんて無理無理。すごいね、それ。
うんちの量も半端じゃありませんでした(汗)やわらかめで回数も3、4回…。
こんなんじゃ布じゃなきゃやってられませんでしたね(笑)
497名無しの心子知らず:02/07/13 10:34 ID:6PGvYHkq
ショックー!いっぱい洗濯物干したのに、いきなり雷が鳴って大雨が
降りだし、洗濯物、全部ぬれてしまったよ!!
もう一度洗いなおして、布おむつだけはアイロンかな(^^;
498名無しの心子知らず:02/07/16 13:42 ID:Yn/p5p6u
暑いとおしっこの量減らない?
うち3ヶ月だけど1枚使用。
一回しかおしっこしてない時は半分くらいしか濡れてない。
泣いたらもちろん替えるけど4時間以上なかないこともあるし(おしっこあまりしていない)
泣いてもいないのにじゃんじゃん替えていいのかな。
うちの母は替えすぎると神経質な子供になるとか言う。
(授乳ごとでいいんじゃないかと言ってた)
ちなみにもう少し暑くなかった頃は1.5〜2時間に一回替えていますた。

499名無しの心子知らず:02/07/17 17:46 ID:LjPcqfpS
age
500名無しの心子知らず:02/07/17 17:51 ID:zPKwFxwG
>498
減るかもしれない。脱水大丈夫ですか?
水分を意識的に打ちは取らせるようにしてます。
501るるど ◆0XRuRuDo :02/08/11 22:18 ID:LnSmx6IU
>498
暑いと減るし、濃度が濃い目なのか、ちと臭くなる。
泣いて無いなら替える必要ないと思うが。
なんで、じゃんじゃん替えたいんだろう.。oO
502498:02/08/19 02:15 ID:llM4A02u
や、微妙に濡れてるんだけど、泣いてないって場合。
4時間とか5時間とか経過しているのに。
泣くまで待つデスか?
503名無しの心子知らず:02/08/19 03:23 ID:YsVdfoXT
>502
気づいたら替えない?
ウチは紙おむつだったけど、気づいたら、必ず替えてた。
それで、子供が神経質になったかというと、う〜ん、どうだろ。
そんなこと、ないようだけど。
504名無しの心子知らず:02/08/20 15:32 ID:OXzvngM8
あげ。
505名無しの心子知らず:02/08/20 16:18 ID:OXzvngM8
布、楽ちん。長女のお下がりのオムツをまだ大事に使っているけれど、
紙を使ったのは梅雨時に乾かなかったときと外出時にたまに使ったくら
いだなー。2人とも紙だと嫌がるんだよね。痒いみたいで。

私自身も布ナプキン使ってるけれど、布はやっぱイイ!
お尻が熱く・痒くならないし。
ただ、外出時には荷物になるんだよね(汗
ちなみにお尻拭きは脱脂綿を煮沸して冷ましたのやカモミールの
出涸らしに浸けたものを使用しています。
市販のでかぶれちゃったので・・・
貧乏臭いんだけどね〜(藁
506ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/09/01 21:41 ID:u7uL70GR
布おむつで環境破壊している母親が集まるスレはここですか?
507名無しの心子知らず:02/09/08 11:34 ID:0w1aBhSv
布おむつが環境破壊?
>>506
そうですが。何か?

プ。
508名無しの心子知らず:02/09/08 11:39 ID:exgnuoeN
>>505
ビク―リ。
布ナプキン・・・はじめて聞いた。
509名無しの心子知らず:02/09/13 13:59 ID:xmh91+3U
布は気持ちいいョ
510名無しの心子知らず:02/09/17 23:20 ID:mZgLUkIn
もうすぐ1歳児の親より、ソボクな質問!
布おむつって、子供が大きくなってきたらどうするの?
元々の2つ折りじゃ、サイズ的に合わなくなるよね。
折り目をずらして、長めにして使うのかな?
それとも、そこまで大きくなる前にトイレトレしとくべきだったの?
アホ親で悪いけど、誰か教えて…。
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512名無しの心子知らず:02/09/27 18:59 ID:wogI7zzp
5ヶ月まで布使ってたけど、洗濯とかは苦にならなかったよ。夏だったしね。
6ヶ月過ぎからうんちの量が多くなって毎回オムツからはみ出して
着替え%洗濯が大変で挫折した。
今は紙オムツマンせーです・・・。
でも新生児の頃はオムツ替え多いし、布の方がじゃんじゃん替えれて
ビンボー症の私には合ってたと思う。
513名無しの心子知らず:02/09/30 13:42 ID:OXXhd8kl
>510
織り方を縦横逆にして2枚重ねるって布オムツのパッケージには書いてあったなぁ
家も7ヶ月までは布オムツだった。その後自分で外す、脱ぐことを覚えてしまって挫折。
今は紙おむつ(パンツ)を使ってます・・・脱がれるのは一緒だけど被害は減った。
514名無しの心子知らず:02/09/30 14:02 ID:PNCXrPnE
そんな事よりさぁ、
俺、カラオケ屋でバイトしてるんだけど、部屋片づけにいった時、
部屋のゴミ箱に紙おむつ、むき出しで捨ててるバカ親の多いこと。
そのまんま、床の上に置きっぱなしにして帰る奴もいるんだぜ。
呆れてモノも言えないよ。
それに、汚物と紙おむつは分別して捨てなきゃなんないんだよ。
そんなバカ親に育てられた子供は間違いなくDQNに育つんだろうな。
日本の将来が本当に心配だよ。
515あぼーん:あぼーん
あぼーん
516名無しの心子知らず:02/10/04 11:25 ID:QtlkZoKF
ふーん
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519あぼーん:あぼーん
あぼーん
520名無しの心子知らず:02/10/11 21:42 ID:M7vpBCIq
自分がインフルエンザで大熱を出し、
トイレにも立てない時があった。

手の届くところに子供の紙オムツがあったので
それを広げてシッコした。
次の日、アソコが痒くなった。

それ以来、子供の紙オムツやめた。

自分で体験してみて良かったと思う
今日この頃。
521名無しの心子知らず:02/10/12 12:14 ID:3BFD6p9v
age
522名無しの心子知らず:02/10/13 15:29 ID:0Gi7OFpL
節約のため、お風呂まで!とか1日10枚!とか限定で
ストレスためないように布オムツ使ってますが
デカくてゴワゴワだし、すぐびっしょりになるし
今時布オムツのメリットって親の都合しかないような気がする・・・
523名無しの心子知らず:02/10/18 23:27 ID:SpZ4ZAcz
布おむつは親と子の対話です。

「洗濯の時間の分、子どもと関われるでしょ」などという親に限って
洗濯の浮いた時間を、自分がテレビ見る時間に当ててる気がする。
524名無しの心子知らず:02/11/02 15:34 ID:aR3A6eBZ
北国だから洗濯物が乾かないので、紙と併用にしますた。
いつまで続けてあげられるだろう?

おむつカバーがいつの間にか70になってた娘@もうすぐ3ヶ月。
525名無しの心子知らず:02/11/19 19:39 ID:hWy0N8Ah
うちの娘は二才でオムツカバー95なんですが
あまりうってないのでトレーニングパンツの
なかに敷こうとおもってますが
普通のおむつの仕方でいいのでしょうか?
経験のあるかたおしえてください!!
526名無しの心子知らず:02/11/19 21:04 ID:hWy0N8Ah
age
527名無しの心子知らず:02/11/22 13:02 ID:gAF9+q8m
789
528名無しの心子知らず:02/11/22 14:39 ID:JEEep/DR
本当は布オムツにしたかったのですが
マニュアルどおりの当て方をしても
どうしてもあっちこっちから漏れてしまいます。
布がカバーからはみ出ないように当てているのですが
足ぐりや背中から漏れて毎回服や布団を濡らすはめに・・・
仕方なく紙オンリーで早や3ヶ月
今から布に戻れないだろうか・・・
先輩方、どうしたら漏れずにあてられるか教えてくださいませ
529名無しの心子知らず:02/11/22 15:16 ID:2EP8H2IK
なんか質問ばかりでお答えがないね〜

>528
私は漏れてもいいようにおむつの上にネルの布とかをベイベの腰に巻いてます
すそよけみたいな感じ。少しはマシですよ。
あとはひたすらこまめに換えるしかないかも?
1回のおしっこやうんちでモレモレですか?
530528:02/11/22 15:38 ID:JEEep/DR
>529
一回のウンチやおしっこでもれてるかどうかはわからないんですが、
今は2〜3時間の授乳のたびに紙オムツを変えています。
それと同じ間隔だと、布だとダメなんでしょうね。
今のサイクルに慣れてしまっている私には布は無理なんだろうか。
531名無しの心子知らず:02/11/26 07:16 ID:EpknFLjB
関連スレ:☆☆夜は、おむつ付けておやすみ☆☆

http://love.2ch.net/test/read.cgi/ex/1035475687/l10
532名無しの心子知らず:02/11/26 16:33 ID:/e6yw9e5
>528
昼間だけ布使ってるけど、シッコはもれたことないなぁ。

もれてしまった時は、オムツはぐっしょりですか?
そうだったらマメにかえてあげましょう。
オムツカバーは体に合っている?
大きすぎたり小さかったりするともれやすいみたい。
カバーの材質によってももれやすくなるからね〜。
533名無しの心子知らず:02/12/04 00:17 ID:tuA0v+9K
クーシーズを使ってるいる方いますか?

1歳半の娘が夏くらいから、オムツ替えのときおまたに手が行くようになって、
病院に行く機会があったときに相談したら『オムツがむれているからでしょう』
と言われました。
布おむつって何が必要かわからないので、
手っ取り早く、一体型のクーシーズが良いと思うのですが
クーシーズだけで足りますか?
専用のおむつカバーやライナーも出ているようですが、必要ですか?

それと、1回おしっこする毎に交換する必要はありますか?
(その辺りは普通のおむつと一緒なのかしら?)

教えてくださ〜い。
534名無しの心子知らず:02/12/04 01:05 ID:GihwvTyY
>>525
敷くなら布がトレパンからはみ出さない様に敷く。二歳ならオムツカバーより トレパンの方がいいんでない?
535名無しの心子知らず:02/12/04 01:43 ID:xz3SvzfZ
>528

うちはドビー2組使ってるからか
昼は2-3時間おきでも平気だよ。
ちなみに10ヶ月児です。
536名無しの心子知らず:02/12/15 02:43 ID:1onWKoyi
>>533
かなり亀でつが...
クーシーズ可愛いですよね、私は一人目が生まれた時から愛用しています。
オンリーでいくなら、6〜8枚前後用意すれば良いのでは?
一体型とは言え外側も布なので、2〜3時間毎に換えないと、おしっこでぐっしょり濡れます。
ですので、長時間の使用には、専用のオムツカバーが絶対に必要です。
布オムツ未経験との事ですが、オムツライナーはあると便利ですよ〜。
あと用意するものは、バケツと漬け置き用洗剤かな。
537名無しの心子知らず:02/12/16 01:39 ID:kRIb5K0M
>>536
ありがとうございます〜。
参考になりました。
感想を聞けたのは初めてなので、すごくうれしい!!
やはり、おむつカバーやライナーは必要なんですね。

クーシーズには「ウルトラ」とかっていうやつもあって
それが表面がビニール製らしいんです。
ここまで一体になってると逆に使いにくそうですよねぇ。
便利なのかなぁ。うーん…。

とりあえず、おすすめの枚数くらい使ってみます!
ありがとうございました。
538536:02/12/16 11:35 ID:h3ehHnz9
>>537
いえいえ〜。
そっか、ビニール製のもあるんですね。
そう言えば、前にオクで見たような...
ちなみに、布製クーシーズでも夏はオムツかぶれを起こしたので、
出来るだけこまめに取り替えてあげる方がいいと思います。
カバーは乾きが早いので、そんなに枚数いらないかも。
私がhttp://www.ggoods.com/で購入した時はまとめ買いだったので
カバーを一枚おまけしてもらえました。
ライナーは、布製のもので十分ですよ。
使うと、オムツ自体があまり汚れないので、洗濯がかなり楽になります。
539名無しの心子知らず:02/12/23 23:01 ID:pWBEz3e6
成形オムツ 10枚くらいあります(もらいもの)
ふつうの布オムツを2枚使ってるのですが
成形オムツって1枚で大丈夫なのかな?
540名無しの心子知らず:02/12/24 11:02 ID:5ddGq7VP
>539
うちはだいたい成形おむつ1枚で2時間毎に取り替えてます(4ヶ月女児)。
夜は紙ですが・・・。
541名無しの心子知らず:02/12/26 10:26 ID:AAjf7MNh
成型オムツ愛用者でつ。
長女のを次女に使い回しています。
>>539
大きくなるとオシッコも多くなるので、カバーサイズが70くらいになった頃から
大きいスペアを使いました。次女は量が多いので、昼間は1時間置きくら
いでしたね。眠る時は2枚重ねです。
542名無しの心子知らず:02/12/26 15:46 ID:G8yV1Opv
1歳まで夜も含め長時間の外出以外ほとんど布でした。
ちょうどそのころ引越などがあり忙しく少し紙おむつの量も増えてました。
2歳でトイレトレーニングも終了し現在にいたってます。
あまり努力しなくてもすんなりパンツになったのはやはり布のおかげか?
543名無しの心子知らず:02/12/26 15:50 ID:G8yV1Opv
ちなみに私も最近 自分に布ナプキンをつかってみて
ケミカル系(紙)ナプキンやオムツの不快さを再認識しました。

あらためて2人目はすべて布にしようとちかっております。

生理中ナプキンが不快に感じた経験のあるおかあさんは
おこさんは布にしてあげたほうがいいとおもいます。
544名無しの心子知らず:02/12/26 15:54 ID:G8yV1Opv
布は少々手間もかかりますが
手軽だから紙=手軽だからコンビニ弁当
の発想に近いとおもいます。

もちろんお母さんが病気の時など緊急時は手軽な方がいいとおもいますが・・・
肌には絶対布!ですよ!

ながながすみません。

545名無しの心子知らず:02/12/26 16:15 ID:AAjf7MNh
>>544
うんにゃ。やはり布でしょ。
わたしも布ナプキン愛用していますが、生理の期間が短くなりました。
生理痛も軽減されたし、お尻も熱くなったり痒くなったりしません。

ただ、洗う前にバケツに浸けておくと水が真っ赤になるのが嫌。
546名無しの心子知らず:02/12/26 16:51 ID:5EWzQzyB
まだ布ナプキン使い始めて4ヶ月目の初心者ですが
血液が汚いもんだという意識がなくなってきました。
なぜでしょう。
547名無しの心子知らず:02/12/26 17:42 ID:AAjf7MNh
>>546
それはあるねw
でも、わたしは血が苦手なので「ひ〜」って思っちゃいます。
ちなみにサニタリーショーツもオーガニックコットンの同シリーズを
使っていますが超快適♥
548名無しの心子知らず:03/01/04 07:02 ID:v0Q9isif
布オムツsage
549名無しの心子知らず:03/01/05 23:34 ID:lLtn5I5o
おしり触る女がいますが汚くないのかな?
550名無しの心子知らず:03/01/08 19:57 ID:H8sUDKBt
ゴミが増えるので使わないで欲しい
551名無しの心子知らず:03/01/08 23:14 ID:VgB04iEa
2歳と6ヶ月の娘に布おむつを使っています。・・・といっても夜と
外出時は紙なのですが。
お正月の帰省の際、紙おむつを数日連続で使ったら、やっぱりどのメーカー
でもおまたが赤くなっちゃいます。うちの子は。
いつも紙おむつだと、それに慣れるのかもしれませんが、やっぱりあんまり
肌には良くないんでしょうね。
最近上の娘がどうやらトイレトレーニングの時期になってきたらしくて、
おしっこしたあと自分でおむつを脱ぎ出すので、2・3日前から布のトレー
ニングパンツにかえました。
やっぱり低月齢の赤ちゃんの頃は、うんちもれまくりですよね、布おむつ。
そういうもんだとあきらめてました(笑)
552名無しの心子知らず:03/01/09 12:02 ID:LUoDiaNK
正月中、甥の風邪をうつされた次女は酷い下痢っぴ状態になってしまいますた。。。
布だとカバーから下痢っぴが漏れてしまい、激しくシーツを汚すので、紙を使ってし
まいました。>>551さんと同じく、やはり赤くただれます。もちろん、きちんと尻浴
させてから紙オムツを装着したのですが・・・。次女は今、トイレトレーニングの最
中なんですが、風邪を引く前は教えてくれたのに、パンツの中で漏らしてから教える
ようになってしまいました。紙オムツのせいなのか、病後のせいなのかは分からない
けれど、体調の悪い時こそ、布で気持ち良くしてアゲルべきだと反省・・・
553名無しの心子知らず:03/01/09 13:08 ID:T/gSdg/n
>552
紙はメーカーによって子に合う・合わないがあるようです。
紙おむつスレでも「ムーニー(仮)でかぶれたけどパンパース(仮)にしたら治った」
というレスをよく見かけます。
もし次にどうしても仕方なく紙を使わなければならないときは
今回使ったものと違うものにしてみたほうが良いと思います。
554名無しの心子知らず:03/01/18 00:18 ID:rMjT5eQd
紙おむつの人に「何で布なの?えらいねぇ。大変じゃない?」なんて言われてもどう答えてよいかわらない。
別に自分がえらいとも大変とも思ってないし。ただ子供のために良い事をしてあげたい
って思ってるだけ。洗濯だって普段自分の服なんかの洗濯してるから特別な手間だとは思わないしね。
でも「紙なんて親の手抜き」って思ってるけど、紙を使ってる人に面と向かって言えないし、
それぞれのやり方だと思ってるから、なんにも言わないけど、
ほんとは「なんで紙おむつ使ってるの?手抜きで楽だね」って言いたいよ。
だから、紙オンリーな人はたまに布を使ってる人を見つけたからって
おおげさに「大変ねぇ、えらいねぇ」なんて言わないで欲しいな。
いちいち言われるの、もういやになるよ。
555名無しの心子知らず:03/01/18 00:23 ID:akl/husp
>554
答えでてるじゃん。
「大変じゃないよ」って返事しとけばいいことじゃないの?
556554:03/01/18 00:30 ID:rMjT5eQd
毎回「大変じゃない」って答えるのもうんざりだし
「でも大変だよ〜えらいねぇ」って必ず続く。
普通に流してくれた人なんて一人もいないよ。
557名無しの心子知らず:03/01/18 00:33 ID:qyuwQ6NY
ほんとそうだよ。
かくいう本人、布でえらいと思わないまでも
紙ユーザーを見下しているよう…

と言ってみるテスト
558名無しの心子知らず:03/01/18 00:34 ID:AyuqHtC3
>554
なんで紙おむつが手抜きで楽なの?布おむつはそんなに楽じゃないの?
手間とは思わないとか色々いってるけど紙おむつが手抜きで楽とゆー
発想が出てくるってことは結局布は手抜きじゃないのよ〜大変なのよ〜
と思ってるのかしら?
私の3人の子供は布、紙共使用したけどどっちも同じくらい良い事も
あったし悪い事もあったよ。紙だから手抜きなんて思った事ないよ。
布でえらいねーとかも言われた事よくあったけど素直にうんうんと
聞いてたけどなぁ
559554:03/01/18 00:58 ID:rMjT5eQd
確かに紙ユーザーを見下してるかも。「洗濯大変だから」と安易に紙にしてしまう人はね。
今の紙おむつって何回分でもおしっこ吸収出来るからって「節約の為」にオムツ替えを減らしてる人もいるし、
そもそもおしっこしたらその都度取り替えるのが当たり前なのに
「何時間おきに替えますか?」なんてずれた質問する人もいるし。
3歳にもなって、自分でおしっこの感覚が分かる子にも、たまの失敗が許せなくて
「紙おむつ使ってください」と言ったり、「おしっこ一回ぐらいで替えないでください」と言ったり。
(これは私の勤めてる保育園の保護者の話)
例えば紙おむつ使ってる人でも、ちゃんとおしっこした毎にその都度替えてあげてる人って
どれくらいいる?
ほとんどいないんじゃない?
少なくとも、私のまわりの紙ユーザーは一緒に居るときなん確実にオムツ替えの回数少なかったな。
途中おしっこしてるかチェックもしないしね。
560名無しの心子知らず:03/01/18 01:00 ID:akl/husp
554は自分は大変じゃないと思ってるのに、他人が自分より楽をしてるのが許せないんだね。
561名無しの心子知らず:03/01/18 01:07 ID:20C8v9y5
>>560
すばらしい要約でした。
もしかして国語とか得意??
562名無しの心子知らず:03/01/18 01:07 ID:eCNt0sNZ
子供にむちゃ手をかけてる人がいるんだけど
(おっぱいからじかに母乳が飲めないから搾乳して哺乳瓶でやり続けてた)
紙おむつなのね。本人は布だとかぶれてしまって〜といってるが
なら、一生パンツはけないじゃん。
563名無しの心子知らず:03/01/18 01:09 ID:akl/husp
>562
おしっこをパンツでしなければかぶれないだろうw布パンツでもw
564554:03/01/18 01:12 ID:rMjT5eQd
自分より楽してるのが許せないんじゃなくて、子供のことより自分の楽さを取る人が許せないの。
所詮他人の子の事なんだから良いっちゃ良いんだけど。
でも、>>559みたいな親が普通だと思ってるの?
紙使ってても、ちゃんとその都度替えてあげてるなら私だって何にも言わないよ。
それすらしないで「布使ってて大変ねぇすごいねぇ」も何も無いもんだって感じ。
「自分も少しぐらい子供のために大変な思いしてみたら?」って思う。
あっ、体調が悪くてとかなら話は別よ。
565名無しの心子知らず:03/01/18 01:13 ID:Z5/KjBV6
ほんと。
神でも布でもおむつとれるの早い子もいれば遅い子もいるのに。
それぞれだよね。
それを認められないなんて、心が狭いというか、視野が狭いというか。
こんな保母さんいやだな。
◎◎ちゃんはこーだからとかって決め付けそうだわ。
566名無しの心子知らず:03/01/18 01:14 ID:akl/husp
他人のことだからいいという割には語気が荒い印象を受けますが。
どうどう。
567名無しの心子知らず:03/01/18 01:16 ID:AyuqHtC3
>560
よくぞ言ってくださいました!!
554みたいな姑いたら嫌だな・・・・
>562
あなたやっぱりすごいねー
当たり前の発想が出なくなった今日この頃・・・・
見習わせていただきやす!敬礼!
568554:03/01/18 01:19 ID:rMjT5eQd
565さん、ちゃんと読んでください。
>>559で書いた子は、自分でおしっこ行けるんです。普段は。
出たくなったら「しっこ行く」「うんち出る」とちゃんとトイレ行きます。
それでもたまに遊びに夢中になって行きそびれる時があるんです。
そのたまの失敗のパンツの洗濯が面倒みたいなんです。
本人だって、紙おむつなんか赤ちゃんの物って分かってるからはくの嫌がるし。
休みの日に「一度失敗したから紙パンツはかせて、おしっこそこでしていいよって言ったのに
嫌がるんです。おかしな子ですよね。」なんて言う親でも
それが普通なの?
569名無しの心子知らず:03/01/18 01:22 ID:o8N94N4l
560さんホント要約上手ね。
やっぱり布大変布えらいアピールにしか思えない。
母親が病気などの時しか紙が認められないなんて…
570可愛い奥様:03/01/18 01:24 ID:4bFHBBZm
布だからって手間だと思わないなら554も楽してるじゃん。
紙は大変だよ。ゴミの袋が重くなる。
571名無しの心子知らず:03/01/18 01:24 ID:eCNt0sNZ
>>563
布おむつはあててるだけでかぶれるそうだ。
手をかけてる人だもの、すぐかえてもだめなんだって。
私はそれって、紙にする言い訳と思ってるけど。
572名無しの心子知らず:03/01/18 01:25 ID:20C8v9y5
>>568
そういう親は言っても無駄だね。

でも、他人のことでそんなに頭を悩ませなくてもいいじゃない。
自分が正しいと思うことを実行、他人にはその考えは強制しない。
それじゃダメなの。時間の無駄だよ。
573554:03/01/18 01:25 ID:rMjT5eQd
>他人のことだからいいという割には語気が荒い印象を受けますが。

つい語気が荒くなるのは、普段言えないうっぷんが溜まってるからでしょうね。
574名無しの心子知らず:03/01/18 01:28 ID:eCNt0sNZ
そーそーだから、匿名掲示板。
575名無しの心子知らず:03/01/18 01:29 ID:akl/husp
>571
オムツ外れた子が履く布パンツは布オムツより薄くて通気性いいでしょ?
トレパンだと厚いからむれるよ。
別に言い訳じゃないと思うけどな。

ちなみに私は紙おむつ→布トレパン→オムツ外れました、
という状態の子がいます。
576554:03/01/18 01:29 ID:rMjT5eQd
>>572
>でも、他人のことでそんなに頭を悩ませなくてもいいじゃない。

悲しいかな、それが仕事なんです。。。
577可愛い奥様:03/01/18 01:34 ID:4bFHBBZm
いや、あなたの仕事は子供の世話をすることであって、
他人の育児を許すとか許さないとか言うことじゃない。
578名無しの心子知らず:03/01/18 01:40 ID:eCNt0sNZ
>575
大人用ですが、布おむつ・紙おむつともに使用したことがあるので
その経験もふまえて、布の方がもわっとしないのになと思ってます。
乳搾りに、育児本どおりの離乳食、手作りおやつ、徹底的な掃除など、
すっごく手がかかってて忙しそうなのに、
「紙おむつだけど手抜きしてるわけじゃない、布はあたるだけでだめ」
って必死に言わなくてもいいのになあって思ったの。
紙おむつ=手抜きってわけじゃないし、ほかの事に必死になってるんだから。
579名無しの心子知らず:03/01/18 01:45 ID:WiWKfRLX
>>578
世間には「紙=手抜き」って短絡する人がたくさんいるからじゃない?
そのくらいのこと、言わせておいてあげてもいいような気がするが。

580名無しの心子知らず:03/01/18 01:47 ID:62IsK0hc
>>571
別に搾乳に手間かけようが、紙おむつ使おうがどうでも良いでしょ。
そのママさんが嫌いで、ここで叩きたいだけでしょ?
581名無しの心子知らず:03/01/18 01:56 ID:eCNt0sNZ
>>580
やっぱり、わかる?
「私は子供のことを考えてこんなに手をかけてるのよ〜」と
何かにつけてせめてくるので・・。
手間隙かけても子供って自分の思うとおりにならないものね。
何もしてないうちの子が先におむつはずれたから、悔しいんだと思う。
582名無しの心子知らず:03/01/18 02:03 ID:AyuqHtC3
子育てに手抜きは必要だと思うのですがねぇ
今じゃ核家族で母親一人で子育てしてる人が多いから多少手抜きしないと
いっぱいいっぱいになっちゃうよ。
紙おむつだからキレルとかはカンケー無いと思いますがね。
それよりもおむつ、お乳、離乳食等子育てする過程で自分の精神状態と
合わせながらバランス良くセレクトすればいいんじゃないかな。
子供は紙とか布とかじゃなくお母さんの気持ちに敏感だと思います
583名無しの心子知らず:03/01/18 02:04 ID:62IsK0hc
>>581
つーか、あんたもウザいんですけど(W
584名無しの心子知らず:03/01/18 02:19 ID:eCNt0sNZ
>>582
赤ちゃんってテレパシー持ってる?って思うこと多いですもんね。
585554:03/01/18 10:43 ID:rMjT5eQd
>>577
いえ、ただ単に子どもの世話をするだけじゃなくて、
どうすれば子どもが気持ちよく快適にすごせるか考えるのも仕事なんです。

核家族が増えて、お母さんの負担が増えたのも事実。だから「育児ノイローゼになられるよりまし」
と言った感じで、大体のことが容認されてるんだとおもう。
紙おむつもそう。ごみ捨てが大変?そんなの親の都合じゃん。
ならその労力を洗濯にまわしてもいいんじゃないの?
そのくせ、自分のおしゃれに使う時間はあるんだよね。
「多少の手抜き」は必要だけど、「常に手抜き」してる人多すぎ。
子育てが大変なのは当たり前じゃん。それをどれだけ手抜き出来るかなんて
考えるだけでばかばかしいよ。その分自分のおしゃれや家事を手抜きしたら?って言いたくなる。
586554:03/01/18 10:48 ID:rMjT5eQd
ついでに、
育児書で紙おむつの特集が組まれるのは?
スポンサーに紙おむつメーカーが入ってるから。
産院で使われてるのは?
ここにも紙おむつメーカーが産院にリベート払って入り込んでるから。
お母さんたちが紙おむつ使うのは?
育児書や産院でも紙おむつの情報しかないし、布オムツの使い方も知らないし
知ってるのはウザい姑。そんなやつの言うこと聞きたくね〜
って感じ?
最初布使ってたけど、やっぱり紙になったって人はまだまし。
一度も布使ってないのに「布は大変、面倒」なんて思ってる人、
紙を使う理由の中に「子どものため」って項目あるのかな?
587名無しの心子知らず:03/01/18 10:59 ID:eCNt0sNZ
一人目ははずれるまで布で二人目は10ヶ月ごろから紙にかわりました。
やっぱり理由は楽だから。おむつ洗濯している時間があったら
上の子と遊んであげたいし、自分の時間を持ちたい。
こんな私が言うのもなんだけど、
「手抜き」してる人は自分がどんだけ楽してるかわかってない。
楽なほうばかりみて「自分は損してる」って思うんだもの。
588名無しの心子知らず:03/01/18 11:03 ID:akl/husp
>554
価値観の相違。
あなたの価値観を他人に押し付けない。
589名無しの心子知らず:03/01/18 11:07 ID:eCNt0sNZ
554さんの主張したいこともわかる。
でもどの家事・育児にどういう時間配分するのかはその家庭それぞれ。
確かに自分の遊び・おしゃれなどが優先のお母さんもいるものね。
親を見て子は育つんだもの、いつかわかるよ。
590名無しの心子知らず:03/01/18 11:09 ID:bAIY0tdp
年金のない専業主婦の婆

けち、金くれない、クズ         


殺しても(・∀・)イイ!!            

>>1 将来子供に殺されろ!


  死ね
591名無しの心子知らず:03/01/18 12:06 ID:mD9WyXin
布おむつ、妊娠中から夢でした。
だけど実際子供に使ってみると、どうもゴワゴワして・・・
二枚重ねにするとなおさら。
薄い方が子供にも快適なんじゃ・・・と思うのも言い訳?
592554:03/01/18 12:49 ID:rMjT5eQd
>>591さんみたいに、布オムツの正しい使い方を知らない人って
多いと思う。それで紙にながれる人もいるんじゃないかな。
591さんは言い訳とは思わないけど、正しい知識があれば良かったのになぁって思う。
>>588さんの言うように価値観の相違と言われればそれまでかも。
でも私の言ってることって、個人の価値観と言うより保育業界、強いては育児の常識。
最近の常識って何??って感じだけどね。
でも、普段言えないぶんココで言えてすっきりしたわ。
さすがに保護者にココまで言えないもん(藁)

593名無しの心子知らず:03/01/18 13:03 ID:akl/husp
>592
ココまで言わなくてもいいけど、いうべきことはいったらどうでしょうね?

たとえば「オムツ外れた子に紙おむつでおしっこしていいといったらしない。おかしなこ」
という保護者に何か助言しましたか?
「おかしくないですよ」とにこやかに返事しましたか?
助言と価値観の押し付けの違いがわかればお仕事ももっとストレス少なく出来るかもしれません。
594名無しの心子知らず:03/01/18 13:05 ID:akl/husp
ところで554さん、このスレは見ました?w

(紙)おむつの吸収力の限界に挑戦(布)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042604330/
595名無しの心子知らず:03/01/18 13:12 ID:08zDMPIU
554さんは、
老人に紙オムツを使うことには、どう思われます?
554さんのご両親や舅姑が寝たきりになってしまったら、
布オムツにされますか?
596名無しの心子知らず:03/01/18 13:13 ID:08zDMPIU
あと、554さんも布ナプ派ですか?
597名無しの心子知らず:03/01/18 14:21 ID:/X+RxoAm
紙オムツだけど、うちの娘はオシッコのたびに泣くので
ちゃんと毎回かえている。
パン○ースでもムー○ーでもグー○でもメ○ーズでもそう。
だからうちの娘に限っては、紙オムツにしたためオムツを外すのが遅れる
ということはなさそう。

>594
「濡れて気持悪いかどうかって馴れとの関係もあると思う。」
なんて書いてあるし。あのスレは虐待だと思う。(もしくはネタ)
598554:03/01/18 17:47 ID:rMjT5eQd
>592
もちろん、助言してますよ。それが仕事だし。子ども見ててかわいそうだし。
でも、そういう親ってこちらの言うことなんかスルーですよ。
保育士と親との信頼関係も大事だから、それを築いてからそれとなく言ってるんですけどね。
>595
以前どこかで老人の頭がはっきりしてるのに、体が動かないからとおむつにすると
プライドが傷ついて、はっきりしていた頭もそれが原因でぼけてしまう。
とあったので、なるべくトイレに連れていってあげたいと思ってます。
でも、まだ介護は経験してないしこれもきれい事の考えかも。
赤ちゃんのおむつと違って、先の見えない事だしね。実際になったらどうなるかはわかりません。
>596
布オムツ=布ナプ派では無いと思うけど。私は大人だから多少の事はがまんしても良いと思ってるし。
>597さんのような使い方が理想だと思います。
紙オムツメーカーのCMで「おしっこ3回分も吸収!!」なんて自慢してる意味がわからん。
いっそ「夜用」とかあったらいいのに。普段3回分もためる必要ないでしょ。
599554:03/01/18 17:50 ID:rMjT5eQd
書き忘れ
>594
少しだけ見ましたよ。ほぇ〜って感じ。こんな親が近くに居たら
いらんおせっかいしちゃいそうかも(藁)
600591:03/01/18 17:53 ID:mD9WyXin
なんと、わたしの布オムツの使い方は間違っていたのでつか・・・
せっせとサラシまで縫ったのに。
小さい頃は一枚だけで充分でしたが、今(7ヶ月)ではやはり足りない。
それでサラシ&ドビーを二枚重ねしてオムツカバーにもこもこ押し込んでるけど
正式な使い方ってどんなのでしょ。
601591:03/01/18 17:55 ID:mD9WyXin
あ、折り方は
サラシとドビーを二枚重ねる
それを縦二つ折り
それをさらに三つ折り
長いところはさらに折って前へ(男の子なので)
折り目を背中側にしてオムツカバーにセット
という手順でやってます。
602名無しの心子知らず:03/01/18 18:25 ID:aflxh+ug
>>554
保育士の方?
親御さんに御自分の「常識」や「価値観」を
押し付けない方がいいですよ。
あと、御自分だけが正しい事を知っていると思いこまないほうがいいと思うけどな。
603名無しの心子知らず:03/01/19 00:38 ID:D00ogJCP
私はその時々に応じて布と紙と使い分けてるけど、
布だろうが紙だろうがこまめに換えるのは当たり前。
こまめに換えてたら、どっちが楽とも面倒ともいえないよ。

554みたいに布マンセーな友達がいて、私が紙も使ってるって
言ったら「紙なんて子供がかわいそう」とかぐちぐち言いやがって
うざいのなんの。
当然、向こうの言うことなんかスルーしたけどね。
子供が快適にすごせるならどっちでもいいじゃん。
604名無しの心子知らず:03/01/19 14:54 ID:pYpMa3sq
歩く様になった後は布おむつの方が可哀想だと思う。どうしても分厚くなるから
歩きにくくてうっとおしいみたいね。うちは2歳2ヶ月で保育園では布おむつ。
おうちでは紙おむつ。布おむつを当てようとすると物凄いイヤイヤをするよ。
605名無しの心子知らず:03/01/20 09:49 ID:qPzKgHWr
>>591さんに便乗して私どうやれば2枚重ねがうまくいくのか聞きたいです。
私はおむつを普通の折り方のまま2枚重ねてるんですが、男の子なので前で
折り返すとおむつカバーが止まらないくらいきつきつになってしまう…
それと、1枚でも2枚重ねでも、うんちの量が多いときは服まで汚れるくらい
もれるんですよね…。おむつを洗濯したりたたんだりって言うのは苦にならない
のですが、そんなこんなで紙に変えようかと思い始めてます。
606名無しの心子知らず:03/01/20 15:49 ID:NJnHIla+
うちは上の子は布オンリー、下の子は布9:紙1です。
2人とも肌が弱いから、紙だとかぶれるんです。
長女を産むまえにジャスコでベビー用品を見ていたら、店員さんに
ベビーネンネを紹介されまして。。。実際に実験とかもしてみて納
得の上で購入しました。確かに梅雨どきは乾きづらくて面倒だけれ
ど、別に大変だとは思いません。ただ、外出時は荷物になるし、使
用済みは厳重に包まないとニオイが漏れるし。。。
ほとんど自己満足で使っていますww
たま〜に「布だなんて、何でそんなに原始的なものを使ってるの?」
だとか、「布って、お年寄りや中年女性にウケがいいもんね〜」と
嫌味を言う人もいるけれど、いちいちウルセーYO!ってな感じで
す。私の周りの紙オムツ派の人はほとんどの人は濡れたらすぐに替え
ています。紙or布は人それぞれで良いと思います。
607結局は・・・:03/01/20 17:37 ID:WpUGL0Wa

だいたいさ、布だろーが、紙だろーがどうでもいいんでね〜の?
子供が元気であれば。
紙だとキレる子になるとかさ、布だといい子に育つ・・・誰が決めてんの?
>606の言うようにさ、人それぞれだよ。
608名無しの心子知らず:03/01/20 18:17 ID:UBhwwA8Z
布の場合、2時間おき、
紙の場合、3、4時間おき・・
うんちの場合のみ、速攻変える
こんな私っていけないママ??
みんなそんな頻繁に変えてるもんなの?
609名無しの心子知らず:03/01/20 18:18 ID:PXTKDFfi
私は布メインだけど、どっちがどうとかあんまり考えてないな。
606さんや607さんの言うように、どっちでも良いと思うんだよね。
私の場合は趣味みたいなもんで、子供にとっては濡れてもサラっとした紙のほうが
ホントはいいかもしれないけど、好きだから布、それだけ。
610606:03/01/20 18:27 ID:NJnHIla+
でも、個人的に言わせてもらうと、紙オムツをぐしょぐしょになるまで
使ってる(使われてる)子はすご〜くカワイソウ。。。親はケチケチさんだっ
たりするしwそういう子も見ていると、オシッコしたそうにモジモジしてるの
に親が気付いていないんだよねー。要するに布でも紙でも、いつまでも
オムツを便器だと思ってる親はイカンと思います。。。衛生面でも、出
したら「なるべく」すぐに替えるのが基本だと思いますw
611名無しの心子知らず:03/01/20 18:39 ID:tb7RSl5I
>610
うちの義妹が、まさにそれだったらしい。
私がすぐ替えるのを見て、姑が「もう替えるの!?」って
驚いてました・・・。
612609:03/01/20 18:39 ID:PXTKDFfi
>608
みんながどうってより、自分の赤ちゃんが快適なようにしてあげてくださいな。
ちなみに私も濡れたらすぐに替える派。
ミルクのあとなんぞ、1時間に4枚位替えてます。
反対にお昼寝しちゃったら3時くらい替えないときもあるし。
赤ちゃんはロボットじゃないからね、時間じゃないよ(w
613名無しの心子知らず:03/01/20 18:44 ID:UBhwwA8Z
608の続き。。
うちの子はぬれても全然泣かないんです・・・布でも・・
いっそ泣いてくれるタイプだったら頻繁に変えるようになったかも
もうちょっと短時間で替えるようにしよっかな・・
614名無しの心子知らず:03/01/20 21:18 ID:J0REPCl0
濡れても泣かないお子さん、うらやましい。
うちの3ヵ月の坊主、布だと濡れた時火が付いたように泣き出し、
おむつ替えの間中ずっとこの世の終わりのように泣いてて、泣き止まない。

月齢が上がれば泣かなくなるって聞いて新生児期から頑張ってきたけど
まだ泣叫ぶ。紙だとそこまで激しく泣かない。
布で頑張りたかったけど余りにも泣叫ぶのでこっちが精神的にまいって
紙にシフトしました。
615名無しの心子知らず:03/01/21 15:07 ID:fyhd6cNR
>>613
濡れても泣かない・・・ではなくて、泣かなくてもいつでも
快適にしておいてあげた方がいいよw その方がオムツ離れも
スムーズに行くと思うよ。

>>614
布オムツが濡れたから泣くのって、いいことだと思うw
感覚が発達してきたっていうことぢゃん。
でも、ママンが疲れてる時はゆっくりしたくもなるよね。
616614:03/01/21 18:26 ID:p+b9O1Vj
>>615
濡れたら泣く、のはいいんですがおむつ替えてる間も終わってからも
ず〜っと泣いててなんだか見てると「おむつ替えたら気持ち良くなるはずなのに。。
私がひどい事してるみたいじゃん」
って気分になってきて鬱だったんです。。新生児期からずっとこうだったんで。
こういう個性なのかな。。
617名無しの心子知らず:03/01/21 21:13 ID:soV3Mysu
>>616
そういう子、いるよ。(含・うちの子)
大きくなってもオムツ換えのために寝かせると「ギャー!!」だった。
換えてしまったらけろっとして気持ちよくなって元気になるんだけどね。
オムツが濡れている→換えてもらう→気持イイ!
の、「気持イイ!」に到達するまで気持ちいいことが待っているとは思わないみたいだ。
うちの子、頭弱いのかしら?
618名無しの心子知らず:03/01/22 09:21 ID:8wEirsGo
うちの子はおむつ自体が嫌みたいで替えるのもだいっきらい。
寝かせると暴れて、おむつをはずすと逃げ出し、当てようとすると半狂乱
おとなしくつけていられなくて脱ごうとするし、もう大変。

本人にとっては暑いし締めつけられるしで嫌なのはわかるけど、他の子を
見てると異常に思えてくる。なんだろ〜?
619俺たちも紙おむつだぜ:03/01/22 09:28 ID:bq9+vl5d
池脇千鶴(アイドル)→英田
川原亜矢子(女優、モデル)→縄手北
井手敏男(レーサー)東花園駅前ヘアサロン井手の息子→英田
黒田有(漫才師)→英田
中村あゆみ(歌手)→枚岡
つんく(歌手)→長栄
未知やすえ(吉本新喜劇)→楠根
仲根かすみ(アイドル)→孔舎衛
松井稼頭央(プロ野球選手)→若江
粉谷修(漫才師)→若江
元木由記雄(ラグビー選手)→英田
真中瞳(タレント)→玉川
7HOUSEの中の一人(歌手)→若江
DREAMの中の一人(アイドル)→盾津
犬伏稔昌(野球選手)→若江
吉岡美穂(タレント)→縄手北
620名無しの心子知らず:03/01/22 11:12 ID:Zg+xPm9M
保健婦さんに布オムツは紙オムツより通気性が悪いから、
かぶれやすいかもって言われたよ。
621名無しの心子知らず:03/01/22 11:13 ID:T/mSEQhd
それこそほっとけといいたい。
544よ
622名無しの心子知らず:03/01/22 11:15 ID:T/mSEQhd
スカパーの子育てちゃんねるの相談でも620のようなことをいってたな。
紙のほうが表面がさらさらしているのでかぶれにくいと。
623名無しの心子知らず:03/01/22 15:24 ID:eqUTFg1M
確かに。でも、うちはベビーネンネなので通気性はカナーリいい。
624名無しの心子知らず:03/01/22 15:30 ID:eqUTFg1M

他社の布オムツのカバーは、通気性が悪い。
でも、布オムツって替えたばかりのときの肌触りは最高だと思う。

うちもたま〜に紙オムツを使うが、ケミカルなニホイが駄目だ。。。
子供も嫌がるしw
625名無しの心子知らず:03/02/05 13:33 ID:GiQIv7GA
布オムツage
626名無しの心子知らず:03/02/05 13:35 ID:yycsf2oP
うちは布だったけど、時々ちょっと赤くなったりしたときは
紙に変えたりしてた。我が家はさらし愛用
627名無しの心子知らず:03/02/06 02:42 ID:end0cb3w
布でも紙でも良いから、
ぬれたときは換えて欲しいと
赤サンは思っているのではないかと・・・。
628名無しの心子知らず:03/02/07 03:39 ID:3np3DkN9
ゴミが増えるので使うな!
629名無しの心子知らず:03/02/07 03:42 ID:S8fTyg+4
>>627が正解だ。

この間どこかの研修で知ったけど、日本で紙おむつが爆発的に売れたのは
30年ぐらい前の九州の大渇水時だったらしい。水不足の時には確かに
役に立つよなぁ。ってことで>>628は紙おむつのメリットを勉強しる。
630名無しの心子知らず:03/02/21 11:48 ID:07NzK/85
 
631名無しの心子知らず:03/02/22 14:17 ID:eeEU238o
紙オムツで1歳9ヶ月の娘が、最近おしっこを教えてくれるようになりました。
教えてくれたら交換ということで、紙オムツを大量に使うようになってしまいました。
トイレトレーニングは、もうちょっと暖かくなって薄着になったらと思っているのだけど、
こういう事情で昼だけでも布おむつにしたい、というのは今さら馬鹿馬鹿しいでしょうか。
今まで全然布は考えていなかったので、このぐらいの子供の場合、
何をどのくらい揃えたらいいのか教えていただけませんか?



632名無しの心子知らず:03/02/22 19:25 ID:f/dBz8fr
>>631
今、昼だけで消費してる紙おむつの数×2くらいの布おむつがあると
いいんじゃないかなぁ。毎日夜にその日の分を洗濯するとして。
そのぐらいの子だと一回あたりのおしっこの量が多いでしょうから、
2枚がさねで使わないと漏れるかもしれないし。

で、赤ホンのカタログでの値段ですが、

ポリエステルのおむつカバー:1200円
輪っかに加工済みの布おむつ(20枚入り):1980円

おむつカバーは2つくらい買ったほうがいいかもしれない。
毎日洗濯がつらいなら、布おむつはさらに倍。

まあ、一日で使う枚数を計算してもらって、今後トイレトレを始めるまでに
昼に消費する紙おむつ代より、布一式そろえたほうが安いようなら、
やってみるとよろしいのでは。
633名無しの心子知らず:03/02/22 19:26 ID:f/dBz8fr
あと、整形済み布おむつってのも売ってますが、激しく乾きにくいので、
私は輪っかになってるのを薦めます。
634631:03/02/22 19:35 ID:eeEU238o
>632
丁寧で速いレスをありがとうございます。
車も自転車も使わないこともあって、紙おむつを買いに行くのが大変、というのもあるので
レスを参考に早速明日、探しに行きます。
本当に助かりました。

そのまま布おむつでトイレトレなんてのも考えてるのだけど、
そこまではうまく行かないかなあ。
635632:03/02/22 23:30 ID:f/dBz8fr
>>634
がんばってくださいねー。

布は洗濯が面倒ですが、ごみの量も激減しますし、
うんちおむつもその場で下洗いしてしまえば匂うこともないので、
ある意味、紙より楽なところもありますよ。

でも、夜はうちも紙w
636631:03/02/23 16:06 ID:AJvMYb+e
早速買ってきました。
取り合えず、ドビー織りを30枚。カバーを3枚。
水通しして、今外にほしてあります。
花粉の季節だから、取りこむ時は親の仇の用に振りまわさなくては。

ズラリと並んだオムツを見て、なんとなくワクワクしている私。
布マンセーの姑ドリームがちょっと分かったような。
637名無しの心子知らず:03/03/02 12:37 ID:P+E1bKhN
その後631さんはどうなったかな?
うまくいってればいいのだけど。
638631:03/03/02 13:56 ID:ogtaWNkW
>637
急におしっこを教えてくれなくなった(何故?)他は順調です。

初日、いきなり午前中だけで5回くらい替えたのに驚き。
こんなにシッコしてたのに、1回か2回しか替えてなかった・・・。
結構気をつけてるつもりだったのに。
いきなり足りなくて、10枚買い足しました。

いつシッコしてるか、なんとなくペースが掴めてきました。
自分が布ナプキン使ってるくせに、子供に紙オムツってどうよ?という理由もあり。
外出、夜は紙で楽しながら、気楽にやってます。
あ、とりあえず、1週間続いたのか。これならなんとかなりそう。

ゴミが激減するのが気分いいですね。
639637:03/03/02 22:13 ID:yhiVNLbW
>>638
続いてるようで何よりです。

でも、おしっこ教えてくれなくなったんですか(;´Д`)アウゥゥ
もしかして、紙のほうが濡れた感触が気持ち悪いのでしょうか。

うちは最近おしっこする前に泣き喚くようになりました。
泣いたからおむつが濡れたのかと思ってあけると、
おむつは乾いてて、なんだーって閉めようとすると
泣きながらしゅわーっと…。おいおいおいおい。
なぜだ。
まだおまいは3ヶ月なんだからする前に教えてくれなくてもいい。
頼むから、トイレトレはじめてから教えてくれよ・゚・(つД`)・゚・
640名無しの心子知らず:03/03/03 01:47 ID:RdH8Jkhl
10ヶ月の娘です。
1ヶ月前から布オムツを始めました。
苦痛もイライラもなく、楽しくやっております。
予洗いで洗ったオムツを絞ってみるとほんのりピンクなのですが
もしかしてカビですか?
何かのサイトで見たことあるんですが、熱湯消毒がいいとかお酢を入れて
洗ったらいいとか、うる覚えなので詳しく教えてください。
641名無しの心子知らず:03/03/03 01:53 ID:SuYbIdj9
うんこがモロ付いたものを洗濯機で洗うのって汚いよ。
同じ洗濯機で顔や手を拭くタオルを洗うんでしょ?
642名無しの心子知らず:03/03/03 02:04 ID:tQZJS9Uy
>>640
おむつの洗濯方法
http://www.0628.net/washing.html
おむつの煮沸消毒の方法
http://www.0628.net/boilwash.html

>>641
便座カバーは使い捨てですか?
うんこおむつは下洗いして汚れを落としてから洗濯機へ、ですよ
まあ、衛生観念はひとそれぞれだからなー
643名無しの心子知らず:03/03/03 02:19 ID:RdH8Jkhl
>642さん
早々のレス、ありがとうございます。煮沸はまず鍋から用意する必要が
あるみたいなのでお酢で試してみます。

>641さん
自分のパンツやダンナさんのパンツもタオルと別に洗われてるんですか?
644名無しの心子知らず:03/03/03 03:06 ID:jTWuGgt9
5月に出産予定で、オムツのことで悩んでます。紙にするか、布にするか。
過去ログを読みましたが、極端な意見も多くて訳がわからなくなりました。
エコ、手間、金額等は一切関係なし!
とにかく赤ちゃんにとって一番イイ!のは一体どっちなのでしょうか?
645名無しの心子知らず:03/03/03 09:26 ID:JJ+WweOJ
>>640
ごめん、どうしても気持ち悪いので突っ込ませて。
「うる覚え」じゃなくて「うろ覚え」です。
646名無しの心子知らず:03/03/03 09:32 ID:JJ+WweOJ
うんち付のおむつってどこまで下洗いしてます?

うんちを完全に流しても、シミがなんだか気になってしまって、
その場で石鹸つけてごしごししてしまう私。
647名無しの心子知らず:03/03/03 10:35 ID:f2jcDowV
>639
紙オムツは化学反応で濡れたとき発熱する、と、実際に試した人が言っていました。
なんでも、車が渋滞中、トイレにどうしても行きたくて、窮余の策だったそうです。
もしかしたら、それを教えてくれてたのかな。

>640
うる覚えなのですが、おしっこの何かと石鹸の何かが反応してピンクになる、と聞いた事があるようなないような・・・。

>644
今更布オムツにした者です。
子供は使用感は教えてくれないのですが、布ナプキンなら分かります。
生理中の不快感が激減しました。

ただ、育児がどれだけ大変か、というのに個人差があります。
洗濯が大変になるのは間違いありません。

5月、というと、すぐに梅雨が来ますよね。
とりあえず紙でやってみて、これなら洗濯が増えても大丈夫そう、
という感じがつかめたら布を試してみる、というのはどうかな。
648名無しの心子知らず:03/03/04 01:14 ID:5c8JGBJ1
うる覚え?うろ覚え?どっちなんだぁ〜!!
649名無しの心子知らず:03/03/04 01:20 ID:LX56ALXE
>>646
うちもそうしてる。しみは諦めることもあります。

それよりうんちついたまま洗濯機に入れる人もいるとは。
私は綺麗好きの方じゃないけど、流石に考えた事すらなかった。
650名無しの心子知らず:03/03/04 01:36 ID:5c8JGBJ1
ヌルヌルウンチを手洗いで落とした後、洗剤でつけ置きしてたら
しみはなくなってるけど・・・それをお風呂に入った時、ジャブジャブ
すすいで洗濯機に入れてます。
651名無しの心子知らず:03/03/04 04:53 ID:g/3y/SJ3
この話題出るたび、みんな辞書持ってないのかなぁ、と、思うよ。

うろ覚え 101,000件
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%86%E3%82%8D%E8%A6%9A%E3%81%88&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja

うる覚え 6,360件
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%81%86%E3%82%8B%E8%A6%9A%E3%81%88

スレ違いsage
652名無しの心子知らず:03/03/04 14:14 ID:MRVmHTEa
ベビーネンネ買ってみようかと思っている8ヶ月妊婦です。
セットで30000円のやつ買うより、最初お試しで1セット買うだけ、
とかのほうがいいのかなぁ? でも1セットだけ買ってもしょうがないですよね。
ネンネ派のみなさん、最初どのくらい揃えましたか?
普通の輪型のと併用したりしてますか? かなり悩んでます。よろしくです。
653名無しの心子知らず:03/03/07 14:56 ID:pyernpKI
ひえー!トイレでおむつ洗っている人が多くて驚いた!
でも、育児書にもそう言うことがイラスト付きで書いてあって、
「何か変なこと書いてあるな」と思っていたんだけど・・・うげ・・・。
私も布おむつ派ですけど、このおむつ、譲ってもらった奴だから心配。
まさかトイレで洗ってないよね・・・。
654>:03/03/07 15:43 ID:J06z3gVD
そんなこと気にするなら、おむつを譲ってもらっちゃいけませんね。
655名無しの心子知らず:03/03/07 22:49 ID:8WOdRT1l
>>652
ベビーネンネは買ったことないのでわからんですが、
上のほうのレスでもあるように整形おむつは乾きにくいです。
実家でそろえてくれたのでメーカーはわからないんですが、
2種類の整形おむつと輪っかのとを使い比べてみてそう思いました。

真夏の晴れた日なら整形おむつでもすぐかわくのでしょうが、
今日みたいな雨の日は本当にだめ。

しかもそういう日に限って下痢で大量におむつ消費…・゚・(つД`)・゚・
外出時用に紙おむつ常備してるから、たとえ夜通し下痢られて
乾いたおむつがなくなっても平気だけどさ。
656名無しの心子知らず:03/03/08 22:12 ID:xTHW0ROY
>654
そんなあなたもトイレで洗っているの?おえ・・・。きたないよ・・・。
657名無しの心子知らず:03/03/09 00:03 ID:WaolVJXZ
>>656
そんなあなたはどこで洗ってるので?

ちなみにわたしは風呂場の排水溝の上。
658名無しの心子知らず:03/03/12 11:26 ID:DIdFa6wv
トイレの流水で最初軽く流すだけならそんなに汚くないのでは。
その後ちゃんと洗うんだし。育児本にもそのように書いてあります。
ま、その人の考え方、次第なんでないの。またこの話題ループするんだね。

だから、いろいろ気になる人はお古をもらったりしちゃいけないの。
659鰓腸:03/03/12 17:52 ID:jIrG/R1o
>657
私は風呂場の排水溝の上です。シャワーをジェット式にして勢いでうんちを飛ばし、
排水溝の網に髪の毛などとともに集まったのをそのつど手袋でとっています。
逆に考えれば毎日排水溝まで掃除してついでに回りも拭いたりするからお風呂場は
今までよりきれいになった気がします。
660山崎渉:03/03/13 12:01 ID:hBnf6MWD
(^^)
661名無しの心子知らず:03/03/13 23:07 ID:UwcXbz+9
今日はぢめて見ました。
ウンチ・オシッコ我慢すると身体によくないのに・・・
それだけでキレル子になるって・・・ブルブル

学校でウンチ行かない(行けない)子になるな
662名無しの心子知らず:03/03/14 10:23 ID:qCmlEWka
>644さんへ
産後すぐは、自分の体調も本調子じゃないから、
産前に紙オムツを大手3〜4メーカ分ぐらい買っといて、
かぶれとかないかじっくり観察するといいよ。
うちのベビーは、産後、2週間目の検診でオムツかぶれを指摘され、
うんこの度に座浴してたけど、昼間はパンパースを1時間半おきぐらいにかえてあげないと
調子悪くなるの。訪問できた町の助産婦さんに相談したら、暖かくなる頃に3ヶ月になるから
試しに最小限のカバーとオムツ布を買って昼間は布試したら、って言われて、いま、1週間
たつけどきわめて良好。1時間おきぐらいにかえてるけど、洗濯機1回分の洗濯が増えるだけだから
そんなに苦になんない。生んだ赤ちゃんをよく観察すること、自分のそのときのキャパや
気候、住宅環境とかよく考えてみるといいよ。いまは、布、紙のいいとこどりの併用ができるのだから。
663名無しの心子知らず:03/03/21 07:35 ID:FpObTPTH
洗濯あげ
664名無しの心子知らず:03/03/24 19:57 ID:mgkERiCS
今さらなぁと思いつつ、布オムツを使い始めました。1歳10ヶ月です。
布のせいなのか時期なのか、ウンチのときだけ「出た」と教えてくれるようになりました。
一日何度もうんちする子なので助かります。
さすがにベタベタうんちの時期ではないので手間ではないですね。
次の子のときははじめからしてみようと思うのですが、ベタベタの時期はやっぱり面倒
なものなんでしょうか?
665名無しの心子知らず:03/03/24 22:52 ID:HV/m4pLl
>664
うちは、始めから布で現在6ヶ月。
一応、紙も用意してます。紙は「布は難しい」と思いこんでいる主人が
オムツ替えをしてくれるときに使う程度です。

で、ベタベタウンチの時ですが、私の感触では布の方がラクです。
だって、紙についたウンチをできるだけ取り除くって
難しいですよね。(紙の方がラクって人は、取り除かないのかな?)
ベタベタウンチでも、トイレの流水にあてれば簡単に流れます。

あっ、でもオムツカバーはウンチで汚れるものと
覚悟しておいた方が良いかと。
覚悟しておけば、大変に感じることは少ないです。
666名無しの心子知らず:03/03/31 09:13 ID:2vlK8i26
>665
えらい!!
うちも次は少し頑張って見ようかな。
667名無しの心子知らず:03/04/02 06:34 ID:+RdY8YmJ
今は布と紙のいいところどり出来るからいいよね。
二人目は布やってみようかな。
668名無しの心子知らず:03/04/02 09:31 ID:e60J692g
布オムツについたウンチ・・・
私は『おしりふき』でこそげ取ってからトイレで洗い、その後
お風呂場で洗っていたんだけどトメにびっくりされた。
ちなみにトメはバケツに水を汲んでその中でウンチ付きオムツを洗い、
汚い水をトイレに流して終わりだそうだ。
669名無しの心子知らず:03/04/02 10:25 ID:6W2YV1i6
???布のみなさん、ソフライナー使ってますよね?
670名無しの心子知らず:03/04/02 10:30 ID:Xf1nonCD
>>668
>ちなみにトメはバケツに水を汲んでその中でウンチ付きオムツを洗い、
>汚い水をトイレに流して終わりだそうだ。
わたしもそれだな。そのまえに大きいブツはトイレットペーパーで
こそげ取るけど。で、あらってからも洗剤入れたバケツで浸けおき。
それから洗濯機へ。
671名無しの心子知らず:03/04/02 17:24 ID:RiblXHA9
布使ってるみなさん、おむつライナー使ってないんですか?
ウチは今下の子が紙なんですけど
(おむつ用つけ置きバケツで水浴びしそうな勢いの1才11ヵ月ですから)
2人とも布の時はライナー敷いてました。
でも動いてるうちにズレたりしてるんですけどね(笑)
大量に余ってるんで、久々布当ててあげようかちら。
672名無しの心子知らず:03/04/02 17:41 ID:e60J692g
ライナーも使ってたけど・・・茶色い汁気はシミてるから洗わないと。
それに、股にくっつくのがイヤで、結局メッシュのネットを重ねてた。
洗ったらすぐきれいになるし。
673665:03/04/02 19:47 ID:moQ9hwyX
ライナーは最初の頃ちょっと使ったけど、結局いまは使っていません。
ライナーについたウンチを流すよりも、
布オムツについたウンチを水洗トイレでザーッっとやっちゃう方が
楽に感じるのね。
トイレにカレー弁当についてくるプラスチックスプーンを置いてあって
それでウンチをこそげ落としたりしてる。(旦那はいやがるけど)

布だと、お尻拭きは流せるタイプの方が絶対に楽ですよね。
流せないのを大量に買いだめして、今、後悔してます・・・。
674名無しの心子知らず:03/04/15 23:19 ID:hGn7DkCq
age
675山崎渉:03/04/17 10:08 ID:LGrm1CDL
(^^)
676名無しの心子知らず:03/04/17 10:12 ID:fyJGm2NT
布製のライナー使ってるよ。
メッシュになってるやつね。
これだったら水でざぶざぶ洗い流せるし、
おむつの方にはほとんどウンチつかないし。
洗って何度も使えるから、(・∀・)イイ!
677名無しの心子知らず:03/04/18 16:32 ID:SrY0QtEu
age
678名無しの心子知らず:03/04/19 19:04 ID:QsHIVDyb
メッシュじたいは洗えば簡単に落ちるものなんでしょうか?
家は生後1ヶ月でまだウンチがビリビリだから使っても意味ないのかなぁ?

679名無しの心子知らず:03/04/20 00:37 ID:or1iE2d2
夫がベビーネンネのセット(30000円のもの)を
布オムツと知らずに買ってきたので
速攻で返品しようと思いつつ
なんとなくこちらのスレを読んでいると
結構いいのね〜と思い始めました。
ライナーだけ買い足せば最強なのかしら。
予定日は真夏ですが確かに紙オムツで匂いがこもるより
布のほうがサッと洗えて便利&経済的なのかな。
頑張ってみよう。
680名無しの心子知らず:03/04/20 01:08 ID:ed3VlCvq
>678
水の中でじゃぶじゃぶ濯ぐと、メッシュの汚れはすぐ落ちるよ。
うちは新生児のゆるゆるウンチの時からメッシュ使ってた。
濯ぎ用のバケツを用意して、そこで濯げば簡単に落ちるよ。
バケツの水は後でトイレに流せばOK。

>679
うちは赤ホンのメッシュとネンネのメッシュどっちも使ってるけど、
ネンネのメッシュの方が汚れ落ちが良い気がする。
いいな〜ネンネのおむつセット。良い旦那さんだw ウラヤマスィ
夏はこまめに替えてあげた方が赤ちゃんも気持ち良いだろうし、
布なら回数気にせずにばんばん替えてあげられるもんね。
おむつ替えた後、すぐに濯いでつけ置き用のバケツに入れておけば、ほとんど匂わないよ〜。
うちは夜寝る時や外出時は紙で、上手く使い分ければ布と紙の良いトコ取りができて、助かってます。
681山崎渉:03/04/20 01:10 ID:qlAERU0n
(^^)
682山崎渉:03/04/20 04:48 ID:WBkhWevL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
683名無しの心子知らず:03/04/24 20:14 ID:Ace2+ROH
相互リンク
「布ナプキン使ってる人」
http://human.2ch.net/test/read.cgi/wom/1026723486/

ちなみに正しくは「紙おむつ」は紙ではなく石油製品なので「ケミ(化学)おむつ」です。
ナプキンも紙の物は特別な物しかなく、ほとんどはケミです。
ナプキンのスレでは紙と言わずにケミと言うのが主流になったけどおむつはこれからも紙のイメージが続きそうですね。

昔、ベビーネンネの初代社長がケミの害を本にしたり自ら身につけて実験したりして商品開発してたけど
女社長に変わってからは「紙」の呼び名を復活させて、両者併用路線で今に至ってるようです。
独自路線で行くのは厳しかったのかな?
684名無しの心子知らず:03/04/25 03:27 ID:d9lx4QWk
どなたかかわいいオムツカバーを扱っているサイト、ご存じないですか?

1歳5ヶ月までドビー織りマンセー!!で来ましたが、
現在使用中のウールのカバー、防水がやばくなってまいりました。

ずっとアカホンとかトイざラスで質実剛健を旨に購入していたのですが、
ムスメもそろそろカワイイものに興味がでてきたようなので、
ここらでカワイイのを買ってやろうかとおもいまして・・・

こちらのサイト(→ ttp://www.ggoods.com/)にクーシーズのカバーが売られていますが、
ポリ100%なんですよね。どんなもんでしょう?

水玉模様とかくまちゃんのカバーがあるとイイ!と思っておりますが・・・
685bloom:03/04/25 03:28 ID:Gdeg3r4K
686名無しの心子知らず:03/05/15 15:07 ID:u+ZnScvz
布オムツの方水光熱費は以前と比べてどのくらいあがりました?

特に水道代はどうでしょう?
687名無しの心子知らず:03/05/15 15:16 ID:yH9wq4up
>>686
一日10枚使用、洗濯が毎日になったけど不変です。
うち水道代2ヶ月2000円だもん。
二人目は最初から布でやってみようと思う。
688名無しの心子知らず:03/05/15 15:39 ID:dMu0pMFm
>>686
うちも、ほとんど変化ないなあ。
新生児のころは月に500〜1000円くらい高かったけど、
オムツ以外のタオルや肌着、バスタオルなどの洗濯が増えたためだと思う。
今は、子供のものも大人のものも一緒に洗濯。
オムツは一日一回洗濯。風呂の残り湯使ってます。
689名無しの心子知らず:03/05/20 16:20 ID:g6jIHVkF
布オムツのつけ置きに便利な容器があったら教えてください。
布ナプスレでいつもこの話題になるんですが
蓋付きで、中が丸見えじゃなくて・・・となると
なかなかいいのが見つかりません。オシエテポ
690名無しの心子知らず:03/05/20 20:12 ID:le449rXl
ペダル・ペールが便利です。
キッチンなんかに置く、ペダルでフタが開くごみ入れね。
においもしないし、おむつ替え直後で手が汚れてる時も
足でフタが開けられて、いいよ。
日本製のは、いかにもゴミ入れって感じだけど、
オランダ製(だっけ?)のブラバンシアは
白や赤や黄色など、かわいい色のがあって、デザインもいい。
通販カタログによく出てます。おすすめ!



691名無しの心子知らず:03/05/22 00:14 ID:EfWfP8Fl
今更・・と思いつつ、布使ってみたいと思っています(ベベ8ヶ月)
かなり動きが激しくなってきて普通のテープ式紙オムツも交換するのが大変なんですが
布の場合、パンツ式のオムツカバーなるものはあるのでしょうか?
692名無しの心子知らず:03/05/22 01:21 ID:x/O2u9NL
>>690
ホームセンターで見かける丸いタイプと同じ形のですね!あれって水大丈夫なんですか。
初めて知りました。やっぱオムツとなるとしっかりしたものになるんですね。
水の出し入れがちょっと重たそうな気がするのですがどうでしょう。
布ナプの場合は付け置き容器をそのまま利用してジャブジャブ洗ったりしたいところなのですが・・・
オムツは漬けた後に洗濯機に直行だからいいのかな?
あれ?ポイ捨てじゃなく、漬け置きようの話ですよね・・?
参考になりました。さんく〜。
693名無しの心子知らず:03/05/25 20:55 ID:1rROBe1+
>>691
うちは産まれてからずーっと布オムツで、先日8ヶ月になりました。
普通のおむつカバーを使っていますが、交換時に暴れて大変ですわ。

で、パンツ型のオムツカバーは、コンビミニからストレッチパンツなる
名前で売りだれています。
輪状のオムツでも大丈夫かとコンビに問い合わせてみたところ、
大丈夫そうなことを、自信無さげに答えられました。

歩きはじめたら使おうと思っています。
694山崎渉:03/05/28 15:20 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
695名無しの心子知らず:03/05/29 19:40 ID:tWP0Lolc
あげ
696名無しの心子知らず:03/05/29 20:10 ID:3q5VZXfo
>>692
アカチャンホンポの蓋付きバケツは結構使いやすいです
蓋はタッパーみたいにしっかり密閉出来るので、
間違ってぶちあたっても、中身がこぼれる心配が
ありません。浸け置きしてても大丈夫です。
注ぎ口があるので、液体をこぼしたり
洗濯槽に入れる時に便利です。
697名無しの心子知らず:03/05/30 12:08 ID:P2MS6+9f
>691
ここにもありました<パンツ式カバー
http://www.arks.co.jp/

私も、11ヶ月の今更・・・と思いつつ布つかってみようかなと調べてる所です。
夏だとゴミにおうし、洗濯の乾きはいいし。布始めるには良い季節かと思って。
698名無しの心子知らず:03/05/30 12:49 ID:wvf71jRc
>>686
うちは11ヶ月まで布使ってましたが、成長が早かったので
初めのうち同じサイズで4枚かった
カバーが1ヶ月しかもたなかったり、水道代が7000円から9000円に
なり、ライナーや洗剤代も入れると紙の方が安くて楽だったかなーと
思っています、ただ5ヶ月ぐらいからは楽になりましたが、
たっちするようになってライナーに布重ねてカバーするのが大変になり
やめました。
699名無しの心子知らず:03/06/02 00:42 ID:f9FT4jud
今さら、と思いつつ(1歳5ヶ月)
布使ってみようかなと思ってます。
これから夏になって紙オムツの臭いも大変だし
(トイレでこそげ取ってますが)
うちの子オムツ気持ち悪いって訴えなくて。
布にしたからって、気持ち悪いっていうとは
限らないんだけど・・・。
とりあえずおしっこが出そうな時だけ
布にしてお試ししてるんですが、
オムツカバーって何枚くらい用意すればいいんですか?
親戚からオムツは山ほどもらって
50〜60のオムツカバーはたくさんあるんだけど
すでに合わないし。
今、80の2枚でやってるんだけど。
買い足すのはどのサイズが何枚くらいあればいいのでしょう?
700名無しの心子知らず:03/06/02 18:40 ID:pcHxb9Ge
オムツカバーって一つのサイズ三つかせいぜい四つあれば間に合うよね。
うちはおしっこだけの時はオムツカバー洗わずに取り替えるだけで
ウンモで汚れた時のみ交換してた。何枚も汚されたら紙にした。

第一子でベビーネンネ迷ってる人にはお勧めする。
全部そろえるとちょっとお高いのは確かだけど
うちは三人目でもまったくへたらない。元は取ったと思う。
一人目の最初だけふつうの布オムツだったけど
これにしてずっと楽になったのでここまで続いたよ。
たしかにちと、乾きにくいけどね。
701名無しの心子知らず:03/06/02 20:34 ID:MKk9BObZ
布おむつって2枚重ねたら股が分厚くなって脚が動かしにくそうになるけど、それって問題ないのかな?
あとおむつ2枚とライナーまたはネットを重ねるとけっこう暑そうな気がするような…
かくいう私も6ヶ月にして布おむつにしてみました。
702名無しの心子知らず:03/06/03 10:54 ID:o/oxMeDf
↑うちは、当てるときに股の部分にギャザーを寄せるようにしています。
うまく表現できないけど、

⊇_⊆ ってな感じです。

ちょっとは、マシかなと思います。
703名無しの心子知らず:03/06/03 11:32 ID:irbP2wav
厚くなっちゃうっていうのは、さらし?成形でも結構厚くなっちゃうのかな?
これから布にしようかと思ってるんだけど、
そういうの聞くと二の足をふむ。
704名無しの心子知らず:03/06/06 05:25 ID:wl3XrwaH
もうすぐ1歳。
布使ってみようかなぁと思ってるんですよと何気なく姑に言ったら
トレーニングパンツのことだと思ったらしい。
・・・・どうして?
705_:03/06/06 05:35 ID:SUUvtkHZ
706名無しの心子知らず:03/06/10 16:59 ID:0mUU5eXF
私もトイレの水流でおむつのウンチ流すのやだ。
一番いいのは、最初から、トイレにしびん洗い(後付も可能だけど)
つけといて便器をシンク代わりにしびん洗いの蛇口で洗い流すことかな。
介護が必要になったときも便利だしね。

こんなやつです。しびん洗い。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~simokan/shawa9.htm
707名無しの心子知らず:03/06/25 12:59 ID:5wixo4QG
 
708名無しの心子知らず:03/06/26 11:53 ID:JEbYrbh/
最近、どの育児書見ても
「紙オムツのメリット=かぶれにくい」
ってある。
あれってメーカーとの癒着のせい?
私は布だからかぶれるんじゃなくて、替えないからかぶれるんだと思ってたが
実際濡れてない状態でも、かぶれにくさって布<紙 なの?
709名無しの心子知らず:03/06/26 12:32 ID:O8qSvvLh
キレやすい子にしないためには
・二歳まで母乳を好きなだけ好きな時にあげる
・断乳ではなく、卒乳をめざす
・添い寝をする
710名無しの心子知らず:03/06/26 13:01 ID:/sLtqu2y
>708
紙はおしっこで濡れてもしばらくすると表面がさらっとするからじゃない?
紙でも布でもかえずにいたらかぶれるとおもうけどね。
711名無しの心子知らず:03/06/26 13:02 ID:hke6uVKY
712名無しの心子知らず:03/06/26 20:23 ID:nwv6BByR
>>708
趣味でオムツを実際につけてるオムツマニアの私がお答いたしましょう。
ちなみに私の最高の楽しみはオムツかぶれを作ってその痛痒い感じを楽しむ
事です。

カブレですが全体的に言うと紙の方がかぶれにくいです。
ただし、例外があってギャザーやビニールが直接付く腿や腰は紙よりも
痒くなりやすいです。布は長時間当てておくと確実にかぶれます。
紙は3倍ぐらいの時間当ててないとかぶれませんね。

でも、それと不快感やムレ感は全く別なところがおもしろいです。

かぶれない=不快じゃないとは言えないのです。暑くて苦しいオムツでカブレ
にくいものと、蒸れにくいけどかぶれるオムツがあるのが不思議ですね。

それと濡れた感じが布の方がわかるというのはうそです。布ですと、吸収速度
が早いのでおしっこが出てる感じがわからないです。対して、紙は一回広がっ
てから吸収される感じで、こっちのほうが濡れたのがわかります。

また、蒸れた状態だと濡れた事に気がつきません。きっとオムツの温度とおし
っこの温度が同じになっていているのでしょうね。

713名無しの心子知らず:03/06/26 21:45 ID:xTh8DIbL
>712
さ、さいですか。
大変参考になります。
世の中いろんな人がいるもんだ。
714名無しの心子知らず:03/06/27 10:06 ID:xOgzeq24

やっと寝かしつけが
できたと思ったらおむつが 濡れていたりして
でも 紙おむつだと 少しならいいっか
布だと 替えないと かぶれる
替えると また 起きちゃうんだよな
715名無しの心子知らず:03/06/30 14:57 ID:RxR0vp0q
オムツかぶれって蒸れや湿気の水分や汚物よりも、それによって溶け出して皮膚に触れる
紙おむつの成分がしみてアレルギー反応を起こすんだと思います。
紙と言う名前だけど実際は石油製品だし。
オムツを試すのは無理だけど、布ナプとケミナプを使い比べてみると良くわかりますよ。
ニオイとかも明らかに違います。。
716名無しの心子知らず:03/06/30 15:31 ID:4ki3yym3
オムツかぶれって蒸れや湿気の水分や汚物が原因じゃないの?
717名無しの心子知らず:03/06/30 19:32 ID:BcTrroXN
おむつなし育児ってのもあるよね。
718712:03/07/02 06:03 ID:zvEOW6jg
>715
ま、それもあるかもしれないけれど、ほとんどはおしっことウンチが原因みたい
だよ。濡れた状態で擦れると出来やすい。ウンチがおしっこと混ざると出来やす
い。溶けたウンチ、下痢ウンチはすぐにかぶれる。

って感じかな。紙オムツはギャザーが擦れるからカユイようないたいような。
これはかぶれてなくても結構気になるね。特にこれからの季節は普通にしてても
汗をかくからギャザーのところがカユイよ。

布おむつは汗をかくと全体的にべたっとしてこれも気持悪いね。

ベストなのは布おむつを薄く当てて、カバーは通気性の強いものを使う事かな。
厚く当てると暑いしうっとおしいよ
これなら本当に蒸れないよ。おしっこももれるかもしれないけどね。
719山崎 渉:03/07/15 12:40 ID:QKQxKWYp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
720なまえをいれてください:03/07/17 17:48 ID:6XU4Ly4k
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
721名無しの心子知らず:03/07/20 22:12 ID:nXSjthkT
梅雨ももうすぐあけて、乾きやすい季節がきますね。
722名無しの心子知らず:03/07/21 15:16 ID:yXn2fuu7
ココ見てはじめて、界面活性剤が入ってない漂白剤があることを知りました。
早速通販申し込みました。ビバ2ちゃん。
723あい:03/07/28 09:16 ID:SpDtqb9A
誰かおむつの縫い方教えて。
反物が安くて売っていたので、購入したのですが、
おおざっぱな説明しかなく、よく分からないのです。
袋縫いって書いてあったんですけど・・
724名無しの心子知らず:03/07/28 09:21 ID:iIPI8+k4
>>723
袋縫いは袋縫いでんがな・・・家庭科でしなかった?
赤ちゃんの肌に縫い目のゴロゴロがあたらないよう
布端を折り込んで、広げて縫うのです

袋縫いで検索すると図が載ってるサイトあるよ
725名無しの心子知らず:03/07/31 16:45 ID:ULsHivGt
726名無しの心子知らず:03/08/06 10:36 ID:Bpu+n6mM
>571
超遅レスでアレなんですが、
あてるだけでかぶれました。布・・・・
プツプツしたいわゆるオムツかぶれでなく、オムツカバーで擦れて
まっかっかになっちゃいました。そんなに安いカバーじゃなかったのにナ。
そういうのもありってことで。
727名無しの心子知らず:03/08/11 08:39 ID:pWjcSp4H
>>723
おりふせ縫いの方がいいのでは?
http://f1.aaacafe.ne.jp/~maple/orifusenui.html
728名無しの心子知らず:03/08/22 10:20 ID:xUdcHES2
現在17日目の赤ちゃんなんですが、今週から布オムツをしているのですが、
必ずといっていいほど横からもれてくるんです。
だいたい右側。おしっこの時はマシですが、ウンチの時は大変。
母乳のせいなのか、ゆるゆるなので漏れやすいのか、私のズボンまで
ウンチまみれになってしまいます。
オムツはトビー折りで輪になったやつです。
オムツカバーは50cmのを数枚使ってますが、どれでも漏れます。
うちの子は小さい(2800gで産まれました)からでしょうか?
それとも私の当て方が緩いのでしょうか?
729名無しの心子知らず:03/08/22 10:23 ID:XRCMNCn7
>728
うちは2750gで生まれて退院してからずっと紙。
紙オムツではどうでした?
どーーしてもダメだったら紙オムツに戻したらどうでしょう
それでなくても新生児の世話は大変でしょ。
730名無しの心子知らず:03/08/22 12:51 ID:X4W0V8Gp
>728
新生児期は、紙でも布でも漏れるよ。
小柄の子は特に。
布おむつの上から紙おむつをオムツカバー代わりにすると
若干漏れにくいという話をどっかで読んだ気もします。
731名無しの心子知らず:03/08/22 13:03 ID:JSqfFGR0
>728
うちは3200gで産まれたけど、最初は紙も布も漏れた。
ウンチゆるゆるだからしょうがないよ。>730さんの言ってる
ように布の上から紙は良いかも。もっと早くに知っていれば
・・・。
732名無しの心子知らず:03/08/22 19:36 ID:N9a/ONdr
728です。
紙おむつを上からあてるんですね。参考になりました
733名無しの心子知らず:03/08/22 19:46 ID:y8gjZjom
毎回期待を裏切らないこのシリーズ。
今回の出演は女子高生で何とパイパン女です。
何故マン毛がないだけでこんなにいやらしくなるのでしょう。
ツルマンのドアップ映像は売るほどあり、超大満足間違いなし。
アナルにも指を入れられますがまんざらではないようでよがり始めます。
多少画像は荒れ気味ですが内容からすると文句なしの作品です。
完全素人!!無料動画を即ゲット。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
734名無しの心子知らず:03/09/06 18:06 ID:CJH0MqMm
ここは布おむつのスレでいいんですよね?

ちょっと質問なのですが、私が布おむつにしようかなーという話をしたら
「出産後すぐ(新生児期)の赤ちゃんはほとんど眠っているから
 わざわざ起こしておむつを代えるのも大変だし
 だからといって寝てる間中ほっといたら布だと漏れて布団まで大変。
 だから最初は紙のほうが便利よ。」と義母にアドバイスされました。
(私は母がいないので、産後は義母に食事だけ届けてもらう事になります)
実際、産後1ヶ月は洗濯も大変でしょうから
「やっぱり紙かなぁ」って思っていたんですが
このスレの「しょっちゅう代える新生児期こそ布おむつでよかった。」
という意見や「濡れてたらすぐ代えるのは当たり前。
濡れたままにしておくなんてかわいそう」という意見を読んで
実際は濡れていたら寝ていてもしょっちゅう代えてあげるもんですか?
それとも言われているほどおとなしくは寝ていないんでしょうか。。。
(おしっこしたらすぐ泣く??)
735名無しの心子知らず:03/09/06 19:53 ID:a9YhD41O
>>734
義母さんの仰る事は間違いではないし
新生児期だからこそっていうのも間違いじゃないです
オムツ替えも慣れると、子供起こさず替えられたりできるようになるし
濡れたって泣いて起きたとしても、替えればスッキリしてコテっと寝るし
カバーをいいの使えば、漏れる心配も紙と変わらない。
だからオムツ交換で子供が・・・っていうのはあまり考えなくていいかも

後、最近は布オムツも色々あって、成形タイプなんかは
紙と遜色ない吸収力なので、乾きは悪いけどあてるのも簡単だしで侮れない
他に外国製布オムツスレで紹介されてるファジとかもオススメ
そういうのだったら、義母さんも反対しないかもしれない

ただ、出産ってそれこそどうなるかは個人差があって
恥骨骨折なんてことになったら、まじ動けないので紙にすべし
洗濯する元気があるかどうかは人によるから
念の為1パック買っておくのも悪くないよ
夜だけ紙にして、昼は布にするとか臨機応変に対応すればいいしね。

いずれにしろ、義母さんはあなたの体を気遣っての発言だから
今後のために、あまり反した行動はとらないほうがいいかもっていうのは老婆心ながら思う

ちなみに私は3ヶ月になってから、紙から布にシフトしました。
子供が小さ過ぎたっていうのもあるけど、産後は体がちょっと大変だったので
洗濯の手間がない分、多少でも体を休めることができてよかったです
ご主人の協力が得られないなら、床上げまでは紙のほうがオススメかな
736名無しの心子知らず:03/09/06 20:36 ID:OlCUBTf1
>>734
布オムツスレはこっちですよー。
もうレス付いているけど、今後の参考になれば。

紙オムツって大丈夫ですか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1013850015/

↓これは読んだことないけど、こんなのもあります。
紙オムツ?? 布オムツ??
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055872269/
737名無しの心子知らず:03/09/06 20:37 ID:OlCUBTf1
あ、ごめんなさい。
見てるスレが混じってて、自分の間違いに気が付かなかった(w
738名無しの心子知らず:03/09/30 10:17 ID:3KA4jTz6
あげ!!
739あぼーん
あぼーん