転勤族の子育て

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
転勤のシーズンがやってきました!
我が家はすでに辞令がでて、引越し準備にかかりました。
が、子供二人に邪魔をされ、遅々として進まず・・・
引越しは2度目ですが、まだまだ慣れません。
面倒な手続きはてんこもりだし。

愚痴、知恵、いろいろ語りましょう。
2名無しの心子知らず:02/01/26 17:46 ID:IR8ub51C
2げっと〜〜
3名無しの心子知らず:02/01/26 17:51 ID:IR8ub51C
ウチも転勤族なんだけど、もううんざりだよ。
やっと住み慣れたと思ったら引越し。
単身赴任して欲しいYO!
4 :02/01/26 18:03 ID:4CQtMcXQ
うちは結婚11年で5回引越ししたよー!海外赴任もあったよう。
まだ子供が小さいうちはわりと気楽だよね。
学校がからんでくると母親的には単身赴任も視野に入ってしまうわ。
引越しのこつはね、捨てて捨てて捨てまくるのよ!
夫の協力は欠かせないです。っつーか、あんたが主役でしょ!
5名無しの心子知らず:02/01/26 18:47 ID:plhItDQj
子供が小さい間は特に小児科や乳児健診、予防接種の事があって
それらは欠かせないから「転勤」と聞くだけで鬱に。
結婚してから自分の実家方面に近いところに転勤した試しがなくて
最短でも車で2時間、電車で2時間半。
自分の実家に近いところに住んでいてなにかと子供を預けたり
悠々と過ごしてる同じ社宅の人を見ては羨ましい・・と思ってた。
密かに妬んでみたり。
私の場合はたとえ実家と目と鼻の先に転勤したところで
親を頼れるわけでもなかったので余計に妬んでたなぁ。
あとは子供のお友達が長続きできないのが可哀想だったなぁ・・
一緒に時を歩めない。幼稚園から小学校までずっとなかよしさん!と、いう関係に
なれない・・・せいぜい付き合えて3年。お手紙だけのやりとりになってしまって。。
子供は行く先々で学校のルールも覚えなきゃならないし・
良い風に見ればいろんな経験ができるということになるけど。
最近はなにかと辛いのでそろそろ単身してもらいたい。
安住の地が欲しい。

6:02/01/26 19:53 ID:ajWFafHl
今夜は冷凍庫整理メニューで揚げ物やったら、油酔い・・・

>3さん
 慣れたと思ったら引越し・・・ほんとそうです。
 また一から人間関係作るのか・・・と考えると鬱。
 今回は前に住んでいた土地が近いので、少し気が楽ですが。

>4さん
 海外は大変そうですね・・・ちなみに、うちは結婚4年で2回目です。
 捨てまくる・・・わかっているけど、私は捨てられない女。
 荷造りしてたら、自分が受けたセンターの問題用紙が。・・・何故?
 っつーか、こんなものもって嫁入りしてたのか、自分

>5さん
 うち、上が3才、下が1才です・・・
 手続きは面倒だし、下の子は1歳半検診ももうすぐだというのに。
 上の子はアトピーだから、小児科、皮膚科も変わる・・・

うちは、定住=旦那親と同居なので、もう少し流浪の民でよいです・・・
7名無しの心子知らず:02/01/26 20:01 ID:8HGl8LNg
転勤族じゃないけどいいかしら?

去年引っ越したんだけど、以前住んでいたところでは検診は3ヶ月に1回。
娘の3歳の誕生日の2ヵ月後が検診だったのだが、検診の前に引っ越すことに。
結局今のところに引っ越して落ち着いてから行ったんだけど、
周りは3歳ちょうどでうちはその時既に3歳3ヶ月(しかも学年違うし)。

下の子が歩くのが遅くて「3ヵ月後に来てください」と言われて
連れて行ったときの違和感を思い出しました。
8名無しの心子知らず:02/01/26 20:28 ID:whocJcUO
小学生の娘がいます。
今度、同じクラスの子が転校(転勤では無くて単なる引越しだけど)
することになった。
それを聞いたら「うちは平気?転勤にならない?」って涙目で聞いたきた。
4月に引っ越してようやく仲良しさんが出来て楽しくなったのにもう引越しは嫌だという。
「今は転勤はないけど、もしそうなったらパパに一人で行ってもらう?」
と聞いたら、短期ではあるけど単身赴任の期間もあったのでそれも嫌だという。
まだ、低学年だし会社の規定もあるから
実際には一緒に行くんだろうけど、難しい問題だなあ。
9名無しの心子知らず:02/01/26 20:34 ID:YOSXe8vw
我が家は転勤族でした。(父が)
海外赴任はなかったですが、方言を覚えるんのが大変でした、
引っ越した先が方言のある地域だと、変な言葉をしゃべる女の子っていう目で見られて、
で、ようやく仲良くなったぞーって思ったらまた転勤・・・。
父の転勤は高校入学前に東京に戻って、一段落しましたが
塾・学校が転勤するたびに変わり大変でした。
10名無しの心子知らず:02/01/26 20:49 ID:YOSXe8vw
9です。ちなみに転勤したところ、よく考えてみると
福岡・仙台・名古屋・大阪・広島それぞれ、方言が、、(藁
高校生くらいになると方言も受け入れてもらえるんだけど
小学生の時は特に「何言ってるの??」みたいな視線が転勤してから
すぐは辛かったです。
でも、日本全国どこでも何かしら方言があるから地方を変わる転勤だと辛いかも、
11名無しの心子知らず:02/01/26 20:49 ID:lCEFrFrm
義務教育の場合は仕方ないとして(それでも中学は大変だな)
高校で転勤は気の毒だと思う。
うちは子供の年齢が3つ離れてるからどっちかでそれがありうるかも。
親は一つの土地に落ち着かない方が気分的にラクなんだけどね。
12名無しの心子知らず:02/01/26 21:01 ID:ZLXBxNFr
>9
私も似たようなもんだった。
方言できないと仲間に入れてもらえなかったりした。
覚えたと思ったらまた引越し。
母親になってからママ友問題で鬱になった時自分の母親に
「転勤族だとママ友問題も気楽でよかったでしょ」と言ったら
「皆にそういわたけど、どうせ居なくなっちゃう人だからって
適当に付き合われるのが一番悲しかったのよっ」ってマジ切れされた。
私が中学に入ってからは父親は単身赴任だったけど。
(それで女が出来ちまったんだからなぁ・・)
13名無しの心子知らず:02/01/26 21:13 ID:SsuM+aL6
我が家も転勤族です。今日はマンションのモデルルーム行ってきたよ。
すごーく素敵なところで、お値段も地方なんで安い!
とはいっても買うのはずっと先になるんだけどね...。
実際、この地域に6年住んではみたものの永住する気は起きないです。
説明で、「小さいお子さんがいると、新築のマンションはすぐに
お友達が出来ますよー」と言われたけど、将来マンション購入する時には
もう子供も大きくなってるわけだし、あんまり意味ないかな?
ちょっと悲しい気分になっちゃいました。
14名無しの心子知らず:02/01/26 21:47 ID:sb1LhH2s
私は、私の父も私の夫も転勤族なので、生粋の(?)転勤族女。
でも子供の頃は、不思議と嫌じゃなかったな〜
山口、長崎、広島、大阪、東京…もっとあります。
結婚してからは、東京、大阪、仙台、千葉…
私自身はどこでも住めるからいいんだけど、子供の学校とか絡んでくるから大変。
今は、学校も色々あるしねェ。
早めに首都圏に戻って中学受験でも…と思うけど、そうなると単身赴任?
12さんの話、なんとなく他人事じゃないわ。
できれば離れない方がいいとは思うんだけどねー。
15名無しの心子知らず:02/01/26 23:02 ID:yqeHKFLt
私の父も転勤族でしたよ。
入学・入園したところを卒業できたのは大学が初めてでした。
せっかく仲良くなった友達とのお別れはそのたび辛いものですが、
出来上がっているクラスや何かの中に一人飛び込んでいく
その瞬間のドキドキはキライじゃありませんでした。
幼なじみみたいな存在がいないのはちょっと残念ですが
まあ無い物ねだりしてもしかたないですしね。
今は地元密着の旦那と結婚して、もう10年以上一カ所に留まっています。
何か不思議な感じ。ゲームでリセットきかなくなったみたいな。
16ななこ:02/01/27 00:34 ID:y+h+feoc
私も、父も夫も転勤族(ちなみに同じ会社です)
去年の夏、結婚後初めての転勤がありました。
やはり小学生の子供の友達関係が一番心配でした。幼馴染がいなくなってしまったので。
自分は・・・そう、幼稚園や学校の親たちを分かれられて、
リセット出来て天国です。初めての地方は見るもの食べるもの全て新鮮で楽しいし。
でも、やはりまた転勤になるから、ココでは友達できないかも。
前のところでは転勤族だと言うことは隠してました。
17:02/01/28 11:47 ID:pQw2R/v8
何だか、とても参考になります。
うちは転勤なし、大学も地元に行ったので、結婚して
県外へ、だったので、転校の経験もなし。
子供にとっては、仲のよい友達と別れるのはつらいでしょうね。
上の子は3歳で、同じマンションの仲のよい子と一緒に同じ幼稚園へ
通うのを楽しみにしていたので・・・ちとかわいそう。
これから何度もそんなことがあるんですよね・・・
でも、親も1から人間関係作るのって、大変そうで。
特に、今度の所では社宅かもしれないのです。(今は借り上げ社宅)
・・・ヒッキーになりそう。考えただけで。
18ななこ:02/01/28 19:45 ID:phv5z5ln
みなさん、持ち物の処分って、どうしてますか?
実家が広い友人は、小さくなった子供服やらみんな預けているそうです。
私は子供の年が離れているので、上のこの洋服をずっと持ち歩いてます。
それが大変で・・・あと、子供の工作や子供の行事のビデオなど、物が増えるばかりです。

今のところでは転勤族だとはっきり言ってお付き合いがはじまっていますが、
割り切って「すぐサヨナラだから」でいくのか
一期一会、先を考えず深くお付き合いしても良いものか
悩むところです。みなさんは?
19名無しの心子知らず:02/01/28 20:18 ID:aS8VuY26
>>18 相手によりました。私も転勤族をはっきり言っていましたが
なあんだ、という感じでそっけなくなってしまう人。
それなら、とあえてつっこんだ付き合いをする人。
べつに、と変わらない人。
の3種類でしたね、大体。それぞれそれなりに付き合っていましたが
あえて突っ込んだ付き合いをする人に当たったら結構濃くて楽しかったな。
ずっと一緒かー、と思わずに付き合えるから本音でいられたのかな。

20名無しの心子知らず:02/01/28 21:44 ID:IT+5yYAb
私は転勤族だと告げた事で、かなしーーい思いを経験したので。
もう言うつもりはないかな。言ってしまう事で、なんだか根掘り葉掘り
言わなきゃいけない事が多いし。
これからは、そんなに深い付き合いはしないでしょう。
2114:02/01/28 21:55 ID:5ZB0rNRM
>15
分かります。リセットの感覚。
すっごい恥かいたことも、次の土地では誰も知らない、と思うと気が楽になったな。
それに転校生は結構親切にしてもらえたりしたし…

私は今まで自分が転勤続だってこと隠した事はなかったです。
思いもつかなかった(笑)
だって、ばれちゃいます。言葉も違うから。
でも確かに、「○○ちゃんは(娘)いつかいなくなっちゃうからね」みたいなこと言われたり
そう言う扱いをされた時は嫌な気分だった。
あんたなんかと長々付き合わないよ、大体子供がいなかったら無縁なんだよ!って
心の中で思ったりしたけど。
性格悪いね。(自分です)
22:02/01/29 18:08 ID:mROJx+TX
家が社宅になりそうです・・・
社宅って、あまりいいイメージがないのですが・・・どうでしょう?
子供にはいいのかな?友達が増えそうだし。
私は社交的なタイプでもないし、人見知りも激しいので、
今から考えただけで欝です。
社宅住まいの方、または住んだことのある方、いろいろ教えてください。
23名無しの心子知らず:02/01/29 18:26 ID:Th0OQFxQ
転勤で引っ越し5回しました。
今住んでるところ、大嫌い。
24名無しの心子知らず:02/01/29 21:23 ID:6Ue7EK3u
社宅住んだことあります。
私は嫌だな。もう二度とごめんだけど、また住むこともあるかも。
でも、すっごい広い部屋だったし割り切ればいいこともあるのかな・・・
とりあえず、公園とかで無視なんてことにはならないと思う。
だって、とりあえず知らないようで知ってる他人だから。
こっちは知らなくてもあちらは知ってるとかね。わあ最悪。。。思い出しちゃった。
とにかく、社宅に住むなら(どこでもだけど)挨拶は基本で、一線を置くこと。
親しげにしてきても、深入りしないようにね。でも感じはよく…難しいね。
25名無しの心子知らず:02/01/29 21:31 ID:i/nZVqaC
転勤族だったら、ドメスティック住民だらけの賃貸に入居を考えたら
社宅も悪くないとおもうけどなあ。
26名無しの心子知らず:02/01/30 00:14 ID:wg7h0pgh
仲良くしましょうねと言いつつ、
実は仲間には入れてあげないと思ってる連中がほとんどだから
おとなしくしているのが身のため。
新入りはいつまでたっても新入りのままだからね・・
なにかのきっかけでうっかり気を許して洗いざらい話したりすると
その日のうちに社宅中に広まってるよ。
27名無しの心子知らず:02/01/31 16:00 ID:RdwH+m+f
社宅はねー、一体感を持ちたがりすぎ。毎日顔を合わせるのが当たり前だしお互い
週末何所に行ったか等々知っている。ダンナはイヤがったけどね。
かつ前の所は子供がまだだったので「早くしろ」等おせっかい。
なのでホント一歩ひくことがヨシです。
28名無しの心子知らず:02/01/31 17:11 ID:3ovJ01GJ
子供を幼稚園や私立小に入れたあと
転勤になったら入学金や授業料などはもどってこないんだよね
で、また新天地で新たに払う必要になると・・
もったいないよ〜。でも近いうちそうなりそうなんだよな・ハア
29名無しの心子知らず:02/01/31 17:34 ID:EsLOqnES
私の夫の会社では幼稚園の入園料払った後で辞令が出たら
次に入るところの分は払ってくれます。
ご主人に会社の規定など聞いてみてはいかが?
30名無しの心子知らず:02/01/31 18:07 ID:b0R81X0j
転勤族で私立に入れるのは無謀かもね。
31名無しの心子知らず:02/01/31 18:13 ID:WBwE2zTK
>28,29
うちの幼稚園は入園前だったら一応返してくれるそうですが
我家の転勤時期は6月、もう入園したら返ってきません。
もちろん、会社だって出してくれません。
今年入園、入学があるっていうのに、転勤になりそうな予感…
転勤事体はいやじゃないんだけど、時期が悪いよ〜、ウツ
32名無しの心子知らず:02/01/31 18:14 ID:xIG93l7h
入園辞めるべし!
33ななこ:02/02/01 20:38 ID:4I8EFf5Z
うちも転勤6月。年少から入れて、すぐ転勤はヒサン。
年中から入れてすぐ転勤だったら、年少から入れておけば良かったのにと
思うだろうし。どっちもどっちだ。
上の子を3年保育にしたから、きょうだい平等に3年保育にしたってことで
自分を納得させようと思います。そのときがきたら。

問題は中学。私立に入れたいが、父親が単身赴任で不在になるのは、
子供の人生を考えるとどうなんだろう。
多分公立にすると思います。中学。
34名無しの心子知らず:02/02/01 21:17 ID:pdqCMVFw
私もそれ、すごく悩むところ。
中高一貫に入れたいけど5歳はなれた下の子は男の子だから、
やっぱり単身赴任とかになったら困る。
公立中学も全部が悪いわけでもなし、でも荒れてるところは悲惨だし…
考えちゃうなあ…
35ななこ:02/02/02 00:24 ID:tOhPHiIx
うちも、5歳離れた姉弟です。
今いるところの小学校・中学校はすごく良さそうだけど、
ずっとここにいられるワケもなし。
小学校変わったら、前の学校のひどさに気がついた。

荒れてる中学だったら、越境とか、何か方法を考えないといけないかも。
3634:02/02/02 09:08 ID:GdFfXppJ
>35
どんな風にひどかった?
うちは、今の土地で入学したから、この学校しか知らないけど、荒れてはないけど(多分)すごくのんびり。
授業が非常に心細い。
家庭学習で補ってるけど。

越境もいいんだけど、学年によっていい学年と悪い学年があるらしく、
色んな小学校から寄って来るわけだから、その学年がどうなのかは入っ
てみないと分からない、ってところがあるみたい。
うちの近所の中学校だと、伝染するような感じで、今年はこの中学が、
去年はあの中学が、みたいにその年によっても違うの。
先のことは読めないしね〜

37ななこ:02/02/02 19:36 ID:rHxEa5FI
前の学校のダメなところ、ひどかったところ・・・
・校長が、朝子供たちに挨拶もせず、自転車で通学路でもないラクな坂道を
かけあがる。自分の学校の生徒たちだって事は、一目瞭然じゃん! おはよーぐらい言えよ!
・校長が、保護者に「オマエ」「アンタ」と言う。
ともかく、この校長は、他にもイロイロやらかし(いや、何もしなかった?、やらなすぎ?)
評判は最低でした。

・子供のクラスにとんでもない女の子がいて、何人か流血のケガを。
背中をカサでさされて血が出たり、坂道でけられて顔をすりむいたり。
授業中に騒いで暴れるので、母親が一日中教室で付き添うことに。
でも、母親もまたドキュンな人でねー。あきれた。
・登校が班でなく、ひとりひとり。しょっちゅうチカン騒ぎ。
・宿題がなかった。
他にも、イロイロありました。まあ、イカンのは校長と、クラスの一人の女の子(とその母親)
ダケで、担任や子供たちは良かった。
近郊のほかの学校も似たり寄ったりだったので、世の公立小学校は
みんなそんなものかと思ってしまっていました。

小学校に上がった喜びもなく、その女の子に行き帰りなぐられるかも?、チカンにあうかも?
と心配をし、送り迎えしてました。

今の学校はしっかりしていて、勉強もバッチリ見てくれるし、
田舎だって事もあるけど子供たちも素朴。
親も子も天国です。
校長先生も、毎朝雨でも嵐でも子供たちを出迎えてくれます。
その姿を見たとき、前の校長を思い出し、涙が出てしまった。
この時期に転勤させてくれた会社には感謝してます。本当にアリガトウ。

入れた学校がひどかったら、その時に対処するしかないと思う。
私も転校経験が多く、学校でトラブルになったときは、両親が
毅然として学校に乗り込んでくれました。
私も、子供になにかあったら、学校や他の家に怒鳴り込みます。
もしくは、本当にやばかったら、転校させます。命のほうが大事だもの。
3834:02/02/04 14:13 ID:IZeBPSr/
そ・・・そんなにひどいんだ。びっくり。
今の学校、なんかなあ〜って思ってたけど、もしかして素晴らしいのかしら。
先生も普通だし、子供も普通だし…

自分の転校先で親が出なくちゃならないことも経験無しだけど、やっぱり子供に何かあったら守ってやんなくちゃね。
なんとなく転校が怖くなってきた・・・
39名無しの心子知らず:02/02/04 15:11 ID:xoqbfZ4E
やっぱり単身赴任はだめなのかしら・・・我が家は単身赴任歴3年目。
気付いたら長女は今年の春には5年生で長男は3年生になります。
まだ、東京→大阪間だから月に1〜2回週末に帰ってくるけど・・・
だんだん家族の生活リズムが合わなくなってきますね・・・
やっぱ、子供が小さい時は家族一緒に行動した方がいいのかも。
(でも、結構気がラクで親子3人+ワンで楽しくやってたりもする(笑))

もう上の子が受験の準備に突入したんで、いまさら家族で移動も
したくないんですが・・・
それより、春からこっちに戻れると喜んでる主人を横でみてると・・・
なんか複雑な気分だわ(^^;)

40名無しの心子知らず:02/02/04 16:18 ID:+rSNW25i
下の子が転勤先の国立の幼稚園に
何の因果か合格してしまい、
一生分の運を使い果たしたような気がしつつも
喜んでいたのもつかの間、ご転勤・・

単身赴任も考えたけれど、上の子は同じ小学校落ちているし
下の子だけの為にパパ大好きな上の子を引き離すのも不憫だし
もろもろ考え合わせた挙句、辞退することにしました。
家族でのんびり田舎暮らしを楽しんで
東京に戻って、中学受験でがんばろっと。
転勤族は本当に大変ですよね・・でも
夫両親と同居しなくてすむ分、楽なんかなあ。

41ななこ:02/02/04 20:25 ID:Wd+Im8Wb
38>
転校が必ずしもヤバイのではなく、かえってウチのようにラッキーの場合もあるんです。
私自身は、転校は子供がたくましくなるので、転校自体は否定的ではありません。
同じ学校にずっと通っていても、突然いじめの対象になることもあります。
自分が転校生だったので、経験があるから、私自身は闇雲には怖がらずにすんでいます。
子供にも、多様な経験をさせてやれると、前向きに考えるようにしています。

39>
私の親も、夫も単身の経験がありません。今後はあると思うので、
ぜひ体験談をおねがいします。実際大変なことはどんなことでしょうか?



42名無しの心子知らず:02/02/05 04:47 ID:wPv1BhWe
私も父と夫が転勤族で私が高校生の時は父が単身赴任してましたが
たった2年間だったけど良かったとはいえないかも・・・進学など綿密に話し合いが
できなくてもどかしい思いをしたし男親と娘のせいか何となくその後もよそよそしく
なってしまいました。
今息子が高校生で今までのサイクルでいくと3年で転勤になりそうです。
当然単身赴任と思ってるのですが息子本人がついていきたいと望んでます。
どうなるんだろう〜〜〜
息子は転校が苦にならないタイプのようです。一人でも平気という点で
救われてるのかもしれないですね。
43名無しの心子知らず:02/02/05 06:52 ID:rloFh9aY
私も、高校生のときに父が単身赴任していました。
うちの場合は単身赴任中、家の中は平和そのもの。
普段は顔を付き合わせればケンカばかりしていましたが
単身赴任中はお互い思いやりを持って接することができ
週1で帰ってくる父をマターリ迎えることができました。
ちなみに私も娘です。家庭によって違うということで。

大変だったことは2重生活によりお金がかかるということくらい
でしょうか(w
44名無しの心子知らず:02/02/05 07:42 ID:qnQVL8Ao
>>22
結婚してからずっと社宅ですがそれほど悪くないですよ。
子ども達もすぐに馴染めるし・・・。
あまり深入りしないのがコツかな?
今の社宅の人々はホントに付き合いがさらっとしてて心地よいです。

公立の学校に当たり外れがあるのはよく聞くことですね。
他の地方には複数の社宅があるのですが、
「校区がいいから」という理由で
広々とした新築社宅ではなく
築20年以上たったボロ社宅の方を選ぶ方もいるそうです。


45名無しの心子知らず:02/02/05 09:22 ID:JXTzJmXd
>41
単身赴任で大変なこと・・・二重生活になることかなあ・・・
たまたま我が家の旦那は東京にある単身者用の寮にに入っている為
食事の心配をしなくていいというメリットはあるのですが。。。

やっぱりワンルームで1人暮しをさせると病気になって倒れてても
誰も気がつかないとか諸経費がかかるとか、他の心配もしないと
だめだし(笑)寮生活でよかったです。

単身赴任したての頃は子供をつれて駅まで見送りにいっても、
『パパ今度いつ帰ってくるの?』と必死になって聞いていたものですが
4年目に入ろうかという頃になると、さっさとバイバイをして
『ママ、これからどこに行く?』となってきま〜す(^^;)
46名無しの心子知らず:02/02/05 09:40 ID:qgwBm3uT
転勤族の皆さん、今までいろんな所に住まわれたと思いますが
住んでみて良かった所と、もう最悪二度と住みたくないよという所を
教えて貰えませんか。○○地方とかだけでも。
何処に転勤になるかは分かりませんが最初から少しでも知っていれば
心の準備ができると思います。
47名無しの心子知らず:02/02/05 10:45 ID:7GYilEkZ
>46
既女板にありましたよ、そういうスレ。
でも、情報が片寄っていると思われる部分もかなりあるので、
そのままうのみにするのはどうかと・・・。
48名無しの心子知らず:02/02/05 14:10 ID:ZLjAeUr3
>>46 その地域の方も読まれるので、転勤族VS地元民という対立になるだけかと。

と言いつつ学区の中学校が嫌で、自費で貸家を借りて住んでいるのだった・・・
49名無しの心子知らず:02/02/05 14:34 ID:7GYilEkZ
はあ〜去年の春から幼稚園見学に行って、満足できる所が
見つかって準備万端!に整いつつあるのに、ダンナのアホ
部下のおかげで、入園を待たずに転勤になってしまうかも
しれない・・・。
ダンナの仕事を考えると、喜んであげたいのだが。
チョト鬱です。
50名無しの心子知らず:02/02/05 14:54 ID:u9rKHRdT
>>46
では日本全国各所町村の名をあげて
統計でも取るがよろしかろう。
51名無しの心子知らず:02/02/05 16:37 ID:rGf3WnjA
>>46
神○川県から○形県に転勤。
3歳まで無料のはずだった乳幼児医療費が
0歳なのに有料になってしまった。
所得制限が330万と、めっちゃ厳しい。
次は所得制限のないところに行きたいよ。
52名無しの心子知らず:02/02/05 16:41 ID:7GYilEkZ
>51
あ〜そういうのあるよね。もっとむかつくのは
同じ県内でも市町村レベルで違うことあるじゃない。
私は幸い助成の薄いところからちょっとはましなところへ
来たから許せるようなもんの、それでも新○県は全国の
中でも助成が少ない方らしいです。
6歳まで無料とかいうところが、ほんとうらやますぃ〜。
53名無しの心子知らず:02/02/05 16:48 ID:rGf3WnjA
>52
参考までに
http://www1.doc-net.or.jp/~babynet/todofuken.htm
福島なんてよさそう。
でも東北は町内会とか濃いからねー。
54ななこ:02/02/05 21:32 ID:v3ztbfwo
実際転勤になると、医療費助成を調べてから住むところを決められるワケじゃない。
社宅があるときは有無を言わさずソコだし、借り上げにしても夫がラクできるように
通勤に便利なところになるし。
子供が病気しないように食事に気を使うぐらいだなあ。出来ることは。
55名無しの心子知らず:02/02/11 23:06 ID:d8DKeqYx
なんか・・転勤って何度かすると、家電製品が壊れませんか?

うちは、結婚以来4回転勤してますが(9年間で)
テレビ、ビデオ、パソコン、冷蔵庫、洗濯機、クーラー・・と次々・・
冷蔵庫、洗濯機、ビデオなんて2台も逝ってしまいました
やっぱり、機械にも負担が大きいのかな

引っ越しって何かと「ものいり」だし、家電壊れるし
お金がドンドン消えていく・・よ・・。
・・鬱・・。
56名無しの心子知らず:02/02/11 23:14 ID:xo/xTLGo
そうそう、東西の周波数の違いもあるしね。
家具も傷だらけ。いいものは買えないよ。
57名無しの心子知らず:02/02/12 10:07 ID:JMBHZWFU
私も結婚以来、13年で5回家変わってるけど、家電は壊れないなあ…
冷蔵庫も洗濯機も壊れない。でももう先月買い換えたけど、洗濯機はね。あんまり古いから。
でも家具は傷ついちゃう。
テーブルなんてグラグラになっててもう治らない。
買うしかないか…でも下の子が落書きしたりする事もあるから買い変えたくないな。
いい物は持たない方がいいよね。別にあまりないけど(笑)
58名無しの心子知らず:02/02/12 10:41 ID:FjewZwfa
今住んでいる地域は寒いけど、まあ悪い所じゃない。
社宅の奥さん達も入った当初の小うるさいオヴァヴァはいなくなった。
信頼してもいい人達もみつかった。
しかし、ここが地元の奥さんがいるんだけど、
その人の子供(幼稚園年中)が社宅の子供達の中で要注意人物だったり、
奥さん自体が人にやたらと子作りを薦めたり、
旦那から聞いた人の家庭の状況を他の人に伝えたり、
とハラに据えかねることをする人だったりする。
「一度転勤して世界を知れ!」と思っていたら
「旦那を関連会社に異動させてでも、地元から離れる気がない」という
ウワサを聞いた・・・。
一線どころかニ線くらい引いて付き合うといい感じなんだが・・・。
ワタシが逝くか。
59あらま:02/02/12 10:53 ID:Q3kxe75O
私は5年間で3回転勤の為引越しを経験しています。
一番住みやすかったのは「姫路市」でした。
気候もいいし、人もいい人が多くて知り合いのいなかった小さい子供連れの
私にはとてもよい所でした。(今でも帰りたいくらい)
今は北陸ですが、毎日雪や雷で青空なんてしばらく見てません。
今度の4月に異動の辞令でないかな〜
(10月に来たばかりだけど)
60ななこ:02/02/12 21:51 ID:xsSB0/uv
札幌・仙台・福岡はとっても住みやすいそうですね。
ここは南九州ですが、コレまで住んだところの中で一番良いです。
思っていたより便利で、自然の中で子育てできるし、
なにより地元の人たちがあったかいですよー。
やたら美人ママが多いのがいやんなるけど。
61名無しの心子知らず:02/02/12 22:19 ID:XjuDYxJ1
仙台にすんでます。
転勤してきて三年目。とてもいいところだけど転勤族だらけです。
地元の人も転勤族に慣れていて、「あ、転勤族ね」(いつかいなくなるのね)って感じがありありの人も。
ま、どうせ深く付き合わないんだからいいけど。
62名無しの心子知らず:02/02/12 22:37 ID:DYukJOBE
>60
>やたら美人ママが多いのがいやんなるけど。
なんで??ぶ×ママよりよっぽどいいじゃん。
63名無しの心子知らず:02/02/12 23:00 ID:zwv5bqT5
>>55
大型家電などは「一度設置したら動かさない」を前提に
設計されているんだそうだ。
なので頻繁に動かすと故障しやすいんだって
クーラーの修理に来た電気屋さんに言われた
64名無しの心子知らず:02/02/12 23:59 ID:BKH32YlV
>>63
うん、うん、、クーラー、冷蔵庫なんかの”冷却系”は特に、弱いんだってね
移動・引っ越し。
フロン?かな・・?
冷却材が放出してしまって、ある日突然、アボーーンになるって聞いた。

あと、洗濯機も水平機能がアボーンになると、脱水が出来なくなる
65名無しの心子知らず:02/02/13 00:11 ID:5RSCliZk
家族3人(子供小さい)、コンテナ1台で引っ越したら近所の方に褒められました。
電化製品はビデオが破損しました。
田舎周りなので地元の方との交流が結構楽しいです。
冷蔵庫は2日間、電源を抜き常温にしておくと壊れないそうですよ。<冷却系
66名無しの心子知らず:02/02/13 00:13 ID:5RSCliZk
子育ては結構きついですね。
ちょっと用事があってもどこにでも連れて行かねばならない。
実家が近いと便利だな・・・と感じる時が多いです。
67名無しの心子知らず:02/02/13 00:43 ID:R2x7lxpf
うちも父が転勤族で、自分自身、結構嫌に目に合ったよー。
やっぱり方言話せないってんで周りに距離置かれたり、
いじめにあったりとかもあったしね。
私もつらかったけど、親もつらかっただろうなー(特に母親)。
私が高校入学するのをきっかけに親の地元へ帰り、
父親に単身赴任してもらったら、途端に親の仲悪くなっちゃって離婚。
当時は本当、なんで自分だけがこんな・・・って思ったけど、
ここのレス呼んで同じことになってる人いるんだなーって思って、ちょっと心落ち着いた。

ちなみにそんな半生の反省(?)から、大学はそのまま地元に行ったんだけど、
ウチの高校から今の大学に入学した人結構多くて、学校は知り合いだらけですごくハッピー。
他県から来てる友達には「友達いっぱいいていいね」って言われて、人生取り返してる気分です。
ただ、成人式だけは田舎なので町内ごとでやったりして、
たまたま町内に友達が1人もいなかったせいで、一生思い出したくない思い出になりました。
68名無しの心子知らず:02/02/13 09:33 ID:U5pxaT2h
やっぱ最終的には自分もしくは旦那の地元に落ち着くのか・・・ハァ・・
69名無しの心子知らず:02/02/13 09:39 ID:CQomm7aL
多分これから旦那の転勤があるんだけど(未だ未定)
やっぱ子供居て転勤って辛いよね?
子供居なけりゃ、働いて友達作れるだろうけどさ・・・。
70ななこ:02/02/13 10:36 ID:/bBjnJY4
62>
だって、自分がミジメじゃん。周りが若くてきれいでキチンとしてるからさあ・・・

69>
子供いるから、すぐにママ友達が出来るってこともあります。
でなければ友達作るには、犬を飼うしかないかも。
転勤族は同じところで長く働けないしねえ。
71名無しの心子知らず:02/02/13 11:05 ID:CQomm7aL
>70
ママ友って世間狭いから
ママ友以外に友達作りたんだけど
高望みなの?
72ななこ:02/02/13 12:56 ID:30YotqIO
71>
なるほど。私はママ友達以外を特に欲しないので、ちょっと分からないなあ。
習い事とかで友達は出来たけど、結局みんな「ママ」(もしくはオバアチャン)
なので、(若い人も、年配の人も、)
趣味の話をしていても、最後には子供の話になってしまう。
子供同士は面識ないけど。
そんなカンジの友達でもヨイ? それもママ友達以外かなあ?

この地域で子育てのHPやっている人と知り合って、その人経由で
色んな人たち(例えば歯医者さん=男性)とも顔見知りになりました。

ママ友達でも、結構スゴイ人もいるので、面白いと思っておつきあいしてます。
世間狭くない人もいるからあ。

私は、子供がいるおかげで、子供がいなかったら知り合えなかったママ達と
知り合えるんだから、その機会を最大限有効に使いたいなーと思ってるんだけど。
ダメ?


73ななこ:02/02/13 12:57 ID:30YotqIO
そうだ、転勤族の妻サイトでいいのあったら、
教えて欲しいんですがー。
74名無しの心子知らず:02/02/13 21:30 ID:1MlLkjm2
ななこ=ほんとの友達いなそう
75名無しの心子知らず:02/02/13 23:30 ID:SktlbKYM
転勤族の妻のサイトって結構あるよ。
検索してみたら?
76名無しの心子知らず:02/02/14 11:32 ID:9uqyOnsw
>59
私は日本海側の冬のどんよりした天気、好きでしたよ。
冬の雷も、音を立てて降る発泡スチロールのようなあられも
初めての体験ですご〜く楽しかった。
たま〜の晴れ間も暖かでうれしかったし…
5年くらい住んだけど、また転勤で戻ってもいいなあ。
今は太平洋側で毎日乾燥してピーンと冷たい空気と
戦っています。
でも、今住んでるところもそれなりに好き♪
結局、住めば都!って事かなあ。
77ななこ:02/02/14 15:45 ID:VKLdTQJQ
74>
バレタカ。
78ななこ:02/02/14 15:47 ID:VKLdTQJQ
74>
ほんとの友達ってどんなの?
79sage:02/02/14 22:28 ID:yVl0ic01
アラー…
普通74みたいのがカキコすると、誰かしら庇ったりするものだけど
誰も何もフォローないね。
ななこさん、オカワイソ。
自作自演でもしなくちゃね(w
80名無しの心子知らず:02/02/14 22:29 ID:yVl0ic01
キャー上がっちゃった。
ななこさん、ごめんね。
81ななこ:02/02/14 23:21 ID:/zYqjGF6
そう、かわいそうなの、ワタシ。
それで、ほんとの友達ってどんなの?
友達ヒトーリもいないから、教えてチョ。
82ななこ:02/02/14 23:30 ID:/zYqjGF6
転勤の辞令、いつおります?
うちは10日から2週間前ぐらい。せめて一ヶ月欲しいよ。
他の会社はどのぐらいの余裕があるのか知りたい。

子供には、転勤ことは何て説明しました?
ウチの小1に直に言ったら、思いっきり泣かれました。ツラカッタ。
次のときはもっとうまく言いたい。
83名無しの心子知らず:02/02/15 00:45 ID:uRh2Us77
>それで、ほんとの友達ってどんなの?

うざい。こだわりすぎ。
84790:02/02/15 01:35 ID:yMGlr8hc
夫の会社は辞令がおりる日は必ず1日でそれから1週間から10日の間に
移動することになってます。
父の会社は1ヶ月あったしそれとなく内示があったので心積もりができて
よかったかも・・・でもへびの生殺しみたいな感じもあるしな・・・

子供にはストレートに学校をかわるよーーと言ってます。
その前からおとうさんの仕事で引越しをするから学校も変わるんだよと
言ってあったので泣く事はなかったです。
2才、小1、小5、小学校卒業時、中3と転勤がかさなったけど
子供自身がちょっと荒れたのが小学校卒業時でした。クラスメートと同じ
中学にいくつもりだったからね。中3の時は子供より親のほうが気になった。
そして今は高1、次の予定は来年あたりかな!?



85友達がイナイ上にウザイななこ:02/02/15 09:08 ID:ypuMgarH
>84
子供が中学・高校になったときの転校について知りたかったんです。
小学校のうちは連れて行くと思いますが。

中3の時は、高校受験ですよね。前のところと受験体制が違って困ったことはありませんでしたか?
お子さんは学校が変わってどうでしたか? 中学校はすぐなじめましたか?
小学校のときと比べて、大変だったことは?

来年当たりに転勤の予定がおありだと、高校で転校ですか?
ワタシは子供が高校生になると、転勤先でも単身赴任しかないかなと思っています。
高校では受け入れ校を探すのは大変なのでしょうか? レベルにあったところに入るのは
難しいと聞いたことがあります。

質問ばかりですみません。
86やっとわかったななこ:02/02/15 11:41 ID:xkCwY50Q
>83
ほんとの友達って、うざくてこだわりすぎなんだね!
教えてくれてアリガト! なんでもこだわるななこより。
87名無しの心子知らず:02/02/15 12:42 ID:K20VV2iA
>>85
ウチの子はまだ小学生だけど、見てると中高生のご家庭は本当に大変だよね

「きついなー」と思うのは、10月とかの”年度途中”の移動。
高校、特に公立の編入試験って4月しかなくって、
社宅は出なきゃいけないし・・
しょうがなく、4月までアパートで高校生なのに”一人ぐらし”って子がいた。
下の子が受験生だから、上の子が一人残ったのよ。
お母さん・・泣く泣く・・。

ウチは女の子だし、実家が東京だから中学受験するかなあ・・。
私立には学区がないから、新幹線通学もやれば出来るしね。
首都圏は、交通網の整備が出来てるから、結構”通学可能圏”は広いと思う
いざとなったら、実家も頼れるし・・。

実家が地方の人は、なかなか悩みが多いよね。
88名無しの心子知らず:02/02/15 12:50 ID:IZu4eBpH
何処に住んでいても、家族があったかいと救われるけど、
そうでないと辛いよね。子供は以外と順応性があるからいいけど
私の場合、小5の時の引越しで人生変わった。
本人の中で強いものがないと、ね。
89名無しの心子知らず:02/02/15 13:00 ID:Qy2tN2xS
父の都合で転勤。
埼玉から北海道へ引っ越しました。
友達と別れるのもかなり辛かったけど、一番辛かったのは
片思いの人ともう逢えなくなったってこと。
何日も泣いたし、父をのろった。。 
90名無しの心子知らず:02/02/15 13:05 ID:vq+Seno+
>82
>転勤の辞令、いつおります?
>うちは10日から2週間前ぐらい。せめて一ヶ月欲しいよ。
>他の会社はどのぐらいの余裕があるのか知りたい。

社宅があるとことないとこでは
大きな違いがあるんじゃないかなぁ?
うちの旦那の場合、社宅はないから(社宅扱いだけど)
けっこう余裕があるらしい。
けど、社宅がある友達の話とかだと
行き先も、住むトコも決まってて荷物運ぶだけだから
辞令から引越しまで1週間っていう人もいる。
独身だったらいいけど家族がだいへんだよね〜。

91名無しの心子知らず:02/02/15 15:48 ID:y+ax/O3s
高校の転校、しましたよ〜
高校って、大抵初めて自分で選択した学校だから思い入れも深いんですよね。
転勤族だからいつかは、と覚悟して入った地元一番校でしたが
(そりゃもう、入試発表の時地元同級生に「どうせ転校するんだったら
 ○○くん(不合格)にゆずっちゃりーよ」とマジに言われたくらい)
いざその時が来ると、>89さんじゃないが
片思いの彼氏とやっとすこしだけ話ができるようになったところだったり
部活で念願のパソコンが次年度に導入されることに決まってたり
大学受験に向けて3年のクラス分けが発表された所だったりで
私の都合なんてお構いなしと見えた親を恨んだし
(下宿・単身赴任とんでもない、家族が第一という考えでした)
それから1〜2年の間なんかもう
どうせ私のじゃない人生ど〜でもい〜という気分でした。
転入先は、定員に空きのある一番近い所と言うことで勉強はゴニョゴニョ。
素朴ないい人たちが多いとは思ったけど、私は浮いたかもしれんです。
出身校はそこですが、愛着ははっきり言ってありません。
できれば高校は途中で変わらん方がいいです。
92名無しの心子知らず:02/02/15 16:23 ID:SIDZ7XLZ
そっかぁ、片思いの彼と別れなきゃならないこともあるのね。しくしく。
93友達が欲しいななこ:02/02/15 18:24 ID:zEmqOfOC
うーん。やっぱり中高での転校はキビシイようですね。
91サンは、ご兄弟の関係で仕方なく高校転校だったんでしょうか?
ご両親も、お嬢さん一人残しては行けないものね。
あ、女性ですよね、91サン。きっと。

地元でない転勤先に妻子が残っての単身赴任の経験があるかたは
いらっしゃいますか? ご苦労を伺いたいです。
当分地元に戻れそうもないウチは、その可能性が大なので。
夫がいない社宅には残りたくないなあ。でも、アパート借りるのも経済もあるし。
94名無しの心子知らず:02/02/15 18:56 ID:ateKd79J
同じ社宅に住んでた方で転勤先に妻子が残り、ご主人だけ赴任先(ご主人の
地元)に行かれたケースを知ってますよ。
お子さんが大学、高校受験がかさなったのとご主人の地元=同居はいやとの
事で結局は子供優先で残られたそうです。もちろん社宅にはいられませんので
経済的にはなかなか大変だとおっしゃてました(子供は3人)
で・・・・後にお子さんがそれぞれ独立されやっと奥さんがご主人の元に
戻られてよかったね!と言ってた矢先に乳がんであっという間に亡くなられたと
聞いてもうびっくり仰天でした。号泣しちゃいましたよ。
世の中本当に何があるかわからないんだなぁ。
9591:02/02/15 19:39 ID:R88UvrXt
はい女です。でも私が男でも置いていってくれなかったでしょうね。
「家族は一緒にいるべきだ」って考えだったみたいなので。
もちろん経済的な事情もあったろうし。
妹が丁度中学入学だったし、置いてきた持ち家に戻れる転勤だったので
両親は何の疑問も不都合もなかったんでしょう。
だがしかし、わたしは中学の半分と高校の2年間という多感な時期を
どっぷりその土地に浸って過ごしましたので、なんつーか
いわゆる甘酸っぱい思ひ出(藁 は大方そこでの事なのです。
家族の中で私だけの脳内ふるさとって感じです。
自分じゃ満足に話せないのにそこのコトバを聞くとすごく懐かしいです。
今行ってもただの観光客にしかならんのでつらいわ。
9684:02/02/15 23:17 ID:7Rld75b9
>85さんへ
>中3の時は、高校受験ですよね。前のところと受験体制が違って困ったことはありませんでしたか?
>お子さんは学校が変わってどうでしたか? 中学校はすぐなじめましたか?
>小学校のときと比べて、大変だったことは?

中3になると同時だったので特に受験体制が・・ということはなかったです。
っていうか前中学の方もよく知らなかった。困ったというよりびっくりしたのは
推薦はのぞいて私立高校の入試が公立高校の発表の後にあったことかな。

子供は男の子で大人しくて初めは必ず先生に心配されるのだけど一人でも平気という
タイプの子なので学校になじめなくても割と平気だし思い入れもないみたい。
小学校に比べて大変なのは制服や指定のカバン、体操服などの買い替えかな?

>来年当たりに転勤の予定がおありだと、高校で転校ですか?
こればっかりは赴任先の状況次第ですよね。
ただ私自身も経験があるので高望みしなければ大丈夫かなとは思ってるけど
公立はレベルが大丈夫でも欠員がなければ駄目だし、習得科目にもよるしね。
本人は転校を希望してるというか父親とは離れたくないそうです。

私も高校の転校は嫌だったですよ。時代も単身なんてあんまりない時代だったし
帰れる自宅もなかったので有無を言わさずでしたから。
でも転勤族の親となったら親の考えも理解できるようにはなりました。
我が家も帰れる自宅がないのでついて行くしかない。
97名無しの心子知らず:02/02/16 00:00 ID:9qgc+p4X
>>91
修猷すか?
98友達いないけど、割と幸せなななこ:02/02/16 00:59 ID:EbhUOcCM
>小学校に比べて大変なのは制服や指定のカバン、体操服などの買い替えかな?
お金の面で大変なのは幼稚園だけかと思っていましたが、そうだ、制服がある
中高も大変なんですね。公立小学校でも制服〈標準服?)がある地域もあるとか。

>「家族は一緒にいるべきだ」って考えだったみたいなので
>転勤族の親となったら親の考えも理解できるようにはなりました
うう、ワタシも子供とは離れたくないー。

転勤で苦労するのは、親よりも子供だと考えています。
実際、ワタシも親となっての転勤よりも、子供時代の転校は大変でした。
そのあたりの、子供へのフォローと言うか、みなさんどうなさってるんでしょうか?
最近子供の友達作りの手伝いも必要かなあと。家に呼んだりとか。正直めんどくさいですが。
子供のココロって、どうやって把握するんでしょうねえ。はあ。〈ため息〉

99ななこ:02/02/16 10:42 ID:zFDwjLvf
転校して出て行く子供の成績は正当に評価されないので、
成績がつく時期の転校は気をつけたほうが良いと聞きます。
やはりそうなのでしょうか。
あまり早く学校に転校すると言わないほうがよいとか。

10091:02/02/16 11:19 ID:HwS7KD/l
>>97 ほほほっ…ご想像におまかせします。
まだ地下鉄も通ってない頃の話ですよ。
101名無しの心子知らず:02/02/16 22:51 ID:X8y8s4IY
>あまり早く学校に転校すると言わないほうがよいとか。

それらの情報元はどこ?
うちは転勤が決まったらすぐ教えてくれと言われたよ。
っていうか、1週間や10日で引っ越すなら早く言わないと書類が間に合わないのでは?

それから成績がつくころの転校は(具体的には3年の2学期以降)
なるべくならしないほうがいいとは言われたけど正当に評価されないんじゃなくて
前の学校の評価は使えないもしくは使わないので最悪内申書の点数がないままの不利な
条件で入試に臨むことになるとのことだったよ。


102ななこ:02/02/17 10:21 ID:YN7O7nMr
>101
相対評価だと、他の子によい点をまわされてしまうと言うことです。
今は絶対評価が主流なんでしょうか?そこは知らないです。

夫の会社の奥さんたちとは良くその話になります。
親世代のテンツマにも言われます。
書類作成については、実はそう時間はかからないので、
教師の仕事の心配までする必要はなく、
いつも自分の子供のことのほうが大事だという結論になります。
103101:02/02/17 16:50 ID:5iS1v0jS
ななこさんへ

内申書の点数は確かに相対評価だけど他の子にいい点をまわすというのが
どういうことか私にはわかりません。

>教師の仕事の心配までする必要はなく、
>いつも自分の子供のことのほうが大事だという結論になります

とどのつまりは自分さえよければいいってこと?違うよね。
うう〜〜ん私には理解できません!
教師の仕事の心配っていうより当然の配慮だと思うけどな・・・
私は実際に言われたことを書いただけなんだけだし、地域によって考えが
違うかもしれないよ、先生も保護者もね。
入試の方法も内申書の書き方重要度も県によって大きく違いはあるのでは?

ななこさんの周りの方がすでに実体験して語ってらっしゃるのならそういうことも
あるってことでしょうし、噂でしかないのなら・・・信じるかどうかは
その人しだいじゃないのかな?

104名無しの心子知らず:02/02/17 19:30 ID:U+RmZMOr
>99
ありますよ。
私は転勤族の子供だったので先生にはっきり言われました。
前からいる子にいい点をつけたいのは人情だって。
でも、文句の付けようもないほどいい点をとってれば大丈夫です。
105ななこ:02/02/17 19:40 ID:n2MQsEuw
101さんへ。
転校時の成績悪化。
私も、よその子の成績までは分からないから調査のしようもないですが。
出て行く子供に良い点はくれないと。

私も、先生に迷惑かけるのは悪いかなと思い、
早めに転校を知らせるべきだと考えていましたが、
小学校教師のママ友達に聞いたら、
「紙切れ一枚書くだけよー。」と言われ、
それならと、ギリギリに知らせることにしました。
夜逃げしちゃう家もある時代なので、引っ越してしまってから
書類作成することもあるそうです。

>とどのつまりは自分さえよければいいってこと?違うよね。
違いません。スマソ。
早く分かってるなら教えろよと、先生はいい気持ちはしないでしょうが、
わが子の成績を操作されたりしたら、こっちも冗談じゃないですから。

テンツマに会うと、この話をボソッとしてみますが、
「そうよ」という人と「ええー?」という人、
半々ぐらいかなあ。
106もと転勤族の子:02/02/17 19:46 ID:/vlfTyr1
前からいる子、というよりこれからもその土地で住む子だと考えると
贔屓したくなっちゃうのはわからないでもない。
でもその気持ちと実際そうしちゃうかは別。と信じたいけど……

私の頃に比べ内申が重視されるようになっているということは
今の転勤族のみなさんにとっては逆風でしょうが、
逆境に耐えた人の方が真の実力が付くと思います。
みんなの健闘を祈る!
107ななこ:02/02/17 19:53 ID:KqkqTOqG
>104
出来がよければ悩むことないですが、わが子ははっきり言って・・・

小学校は担任一人で全部見ているので、
成績操作はどうにでも出来るそうです。特に低学年は。
中学ぐらいだと、出来不出来は周りにもわかるから、
そうガクンと下げられることは無さそうですが。

今は転勤先にいるので、転勤族であることは先生にもバレバレ。
イツ出て行くのか分からないけど、
成績には全く期待できないのがカナシイ。
108名無しの心子知らず:02/02/17 22:13 ID:OMiHFq/k
 今年初めてひな祭りをするのですが、双方の両親とかって来たがってたら呼ぶべき?
109名無しの心子知らず:02/02/17 22:26 ID:4b8yRqu9
成績と転出はぜんぜん関係なし。だって、今時、相対評価なんてしないよ。
内申だって、その前の学年のしか、送らないし。
(当該学年は学年末に在籍した学校のセンセが作る)
間際に言ってくる親の方が、転出先のセンセから連絡来たときに、
「とーんでもない親!」と言われる可能性大!
110名無しの心子知らず:02/02/17 23:21 ID:3F4aO5XZ
>小学校教師のママ友達に聞いたら、
>「紙切れ一枚書くだけよー。」と言われ、
>それならと、ギリギリに知らせることにしました

そうなの?
その紙切れ1枚でも今日言ったから明日にはすぐ出ますってわけじゃない。
私の経験では担当の先生が休暇を取ってるとかいってギリギリまで待たされて
お役所仕事ってこのことか!?とイラついたことあり!!
かわりの先生が書くわけにはいかないのかな。
111名無しの心子知らず:02/02/17 23:36 ID:IayNf4DU
私の経験から言うと、
都会→地方・・問題なし、実力通り
地方→都会・・やはーり・・何かしら引かれ気味・・。
・・と言うのが実感。

子供にはなるべく早く、話しておきたいし、地方では転出者を白眼視する所もあって
なーーんか・・胃がイタイ話だよね。
はっきりデータがある訳ではなくって、それぞれの「感じ」だからね・・。
112ななこ:02/02/18 00:13 ID:82VfV2W/
>109
>成績と転出はぜんぜん関係なし。だって、今時、相対評価なんてしないよ。
そうなんですか! それは小学校の話?
絶対評価、相対評価についての情報キボーン。

>111
私の母と同じご意見ですね。
113名無しの心子知らず:02/02/18 13:32 ID:R+Y3RxMV
成績評価の話、参考になります。

ところで、転勤族ゆえ子どもを全寮制の学校(中学・高校)に
入れた方 もしくは 検討された方 いらっしゃいますか?
114名無しの心子知らず:02/02/18 14:10 ID:6WMTSJaI
盛岡白百合が”海外赴任商社マンの子女御用達”・・と聞いたことがある。
カトリックの女子校で寮があるし、成績次第で湘南や九段に姉妹校編入も可能だからね

白百合系では、箱根の函嶺白百合も”温泉つき寮”を開設したみたい。
もちろん・・温泉付き・・!
でも、規則は厳しそう。入寮者はまだ、5名以下みたいね。

都内では立教女子学院に寮があるらしい。
やっぱり、海外赴任の家庭が多いとか・・
イギリスの全寮制のパブリック・スクール風の建物らしいよ。

あと、千葉の暁星国際も評判いい。ここは共学。
今日の朝日新聞の教育欄で取り上げられてる。暁星国際。

でも、実際、転勤の為に寮付きの私学に入れたって話は知らない。
やっぱり、単身赴任が多いよ。
115名無しの心子知らず:02/02/18 14:12 ID:6WMTSJaI
はは・・上の文章・・自分で読んでも変だ・・。
鬱・・。
「もちろん・温泉付き・・!」は削除お願い!
116名無しの心子知らず:02/02/18 14:52 ID:6JZoXHMF
>>112
小学校に関して言えば、
子どもがもらってくる記録(通信簿)の評価は絶対評価の学校が多数だと思う。
極端な話、クラス全員の子がその項目の基準を達成できたら
全員がABC評価のAになることもある。
もちろん逆もありで、Aが一人もいないことも。
学校保管の指導要録はそれに相対評価が少し加味されるかな。

117名無しの心子知らず:02/02/18 15:27 ID:0ttNfmDe
ウチは小学校だけど、「学校独自に、二重丸はクラスで何割まで・・って決められています」
・・と懇談会で担任の先生がおっしゃってた。
「低学年だと、2重丸に入るのは紙一重です」・・て。

”絶対評価”・・と言っても、有る程度ブレーキかけてる学校もあるよ。
そうなると、紙一重に主観や感情が入る可能性があるよね。

首都圏に戻ったら私学の編入を狙いたい・・ってお家には、
小学校低学年でも切実だと思われ
118名無しの心子知らず:02/02/18 21:05 ID:gAoTqGZ7
>113
実父は公務員で転勤族。
転勤の多い公務員の子供の為の寮があります。
私が高校生の時、父が地方に転勤になり、寮生活しました。
119113:02/02/18 21:10 ID:yKWyOvDU
>114さん ありがとうございました。

どうやってこういう情報を入手するのですか?
さっきGoogleで「全寮制 高校」と検索かけたら、不登校児のフリースクール系モノや
海外留学系しかでてきませんでした・・・。
120名無しの心子知らず:02/02/18 21:13 ID:boFQIhO+
>117
お受験ねらいなら、早めに先生に言う。
私学中学は内申書なしで通知票のコピーが多いから、多少の差なら
ゲタはかせてくれるかも?(公簿じゃないんだしね)
懇談会にきちんと出て、面談・家庭訪問の時間をちゃんと守る親なら
まず先生がいやな顔をするはずがない。
子どものことを嫌いな先生なんて、本来はいないはずだし、
その子のためになると思えば、一生懸命よく書いてくれるものだよ。
世間の「先生が内申書で脅す」なんてのに惑わされずに、誠意ある
おつきあいが一番では?
121名無しの心子知らず:02/02/18 22:35 ID:dUWzGKx/
中学受験は、どちらかというと感覚的に大学受験に近い。
つまり試験当日の点数勝負の部分が殆どということ。
小学校からの点数なんてボーダー上でもないとまず見ない。
詳しいことは、お受験板にGO!
122名無しの心子知らず:02/02/19 00:14 ID:c4zHkqZU
>>120
私の体験だけど、某中部地方の公立小学校へ
主人の転勤で、東京の某私立から転校。

一見やさしそうな女の先生だったから安心したものの・・
重箱をつつくような、欠点のあら探しと通知票の生活面評価のネガチィブさに呆然

もちろん、懇談会も参観日も面談も元の学校と同じようにキチンとしていたのですが・・。

結局、主人には単身赴任をしてもらうことになって、東京に戻ったのが半年後。

”私立”とか”お受験””東京”という言葉に、過剰反応されたのかもしれないけれど・・
正直、厳しい日々でした。

首都圏でも公立の先生の中には、私立を良く思わない人もいますし、
地方でもアレルギーのある先生はいますよ。
”私立”とか”受験”という言葉は相手を見て、慎重に使った方がいいと思います。
123名無しの心子知らず:02/02/19 00:43 ID:T1k83Eij
>>119
はあー、幼稚園が受験系だったので・・自然と・・。
正確な情報や男子校の情報なら、
私立中学受験ガイド(本屋にある各学校の偏差値とか載っている厚い本)の
一番後ろの”その他・地域”ってところに載ってる学校には寮があると思うよ。
”那須高原海城”とか”新島学園(同志社に推薦枠がいっぱいある学校)”とかね
ネット系検索だと、”帰国子女”って引いてみたらどうでしょう?
あと、2chの”お受験板”にも”寮のある私学”スレがあったような記憶が・・。
124113・119:02/02/19 10:08 ID:ddjGWn3W
>118さん ありがとうございました。
それはやはり公務員のご子息しか入れないのでしょうか?

>123さん ありがとうございました。
実体験あってこその知識だったのですね。
勉強になります。さっそく本チェック&再検索&板チェックしてみます。
125名無しの心子知らず:02/02/19 10:53 ID:Cm0avUv8
旦那がちょっと特殊な仕事をしているので、長くて2年、短くて1ヶ月、
平均して3ヶ月ぐらいで転勤しまくっています(でもみな県内)。
おかげで子供は幼稚園にも行けません。一度入れたのですが、転校のショックで
不登園になったり体調を崩しちゃったりしたので…。可哀相で。
でもいずれは小学校に行かなければならないし、神経質な子供なので
転校もさせたくないんです。持ち家のある某市のエスカレーター式の
学校に入れたいのですが(試験は面接程度なので問題はなし)、
なんとか旦那に快く単身赴任してもらう方法はないでしょうか。
単身赴任のみなさんは、何と言ってご主人を納得させたんですか?
126名無しの心子知らず:02/02/19 10:57 ID:2H9EQ+bE
>>125
子供の様子を見ても旦那さんは単身赴任をしないの?
そこまでしてこだわりたいのか?と転勤・転校の経験がない私は思ふ。
127名無しの心子知らず:02/02/19 11:10 ID:3EcO29NB
>126 同意。
子どものこと考えてない感じ。神経質にもなるわよ。
128125:02/02/19 11:49 ID:Cm0avUv8
旦那の言い分によれば「自分は一生懸命働いているし、将来独立したいから
金も貯めたい。仕事を選んでなんかいられない。そんな自分の世話をしてくれる
人間(=私のこと)がそばにいるのはあたりまえのこと。子供の都合に
振り回されたくない(意訳。本当はもっとソフトです)」だそうで…。
子供、ちょっと不安定なので、児相や小児精神科にも連れて行ってるんです。
そこでも「両親揃って面談にくるように」って言われてるのに、旦那は
仕事を理由に来てくれません。…それ以外はとってもいい旦那なのですが…。
だったら何故子供つくったんだよ!って怒鳴っちゃう時もあります、私…。
なんとか円満に単身赴任して欲しくって悩んでいます。
ちなみに今子供は(通ってれば)年中さんなので、あと1年は猶予あるんですけど。
129名無しの心子知らず:02/02/19 12:00 ID:2H9EQ+bE
子供に振り回されたくないなら離れたほうがいいかと・・・
小学校に入っても登校拒否しちゃったら今度は「お前が悪い」になるんだから。

それ以外はいい旦那・・・ってなんだか暴力夫を抱える妻みたいな発言だな。
というかある意味子供への暴力か。
ほんと、何で子供をつくったんだかわからんわ。
旦那の理想の子供は「転校しても明るい子」としか思えん。
130名無しの心子知らず:02/02/19 12:03 ID:2+AqeNho
>>129さんの意見にほぼ胴衣

加えて
>>128
>自分の世話をしてくれる
>人間(=私のこと)がそばにいるのはあたりまえのこと
このへんの発想もよくわからん
仕事が落ち着くまでだんなが単身赴任するっていう選択肢はないの?
131名無しの心子知らず:02/02/19 12:47 ID:/aOXXwoL
>>125
どこの県か分からないけど、県内移動なんでしょ。

私学なら校区がないから
家を仕事にも通える、学校へも通える・・
・・という場所に引っ越しすることも可能なんじゃない?
私学なら母親同伴の通学で”通学時間1時間以上”なんて結構いるよー。

引っ越しても転校がなければ、子供の精神的なショックもそれ程でも無いと思うけど。
交通の便とかで大変な場合もあるけど、県内移動なら知恵と努力で解決出来るかもよ。
132125(128):02/02/19 16:43 ID:f6iRn6uM
>>129さん 
「理想の子供は転校しても明るい子」
ああまさに理想です…。
確かに生まれる前から転勤族なのはわかっていた事なので、
色々なサークルやら公園やらに連れ歩いて
社交的な子に育てたいとはがんばってはみたのですが
生まれ持った性格は、親の努力で補えるはずもありませんでした…。

>>130さん
旦那自身、自分の親に振り回されて育ってきたので
「子や妻は主に従ってあたりまえ」と思っているみたいです。
旦那の中では「単身赴任=愛が無い」なのです。

>>131さん
おお!ナイスです!!
そうですよね、どこぞの名門校とか有名校なら遠距離通学だってザラですよね!
今田舎に住んでいるので、周りにそんなコもいないし、全く頭にありませんでしたが…。
そういう選択もありますね! 一人っ子なので融通は効きそうです。

な、なんとか1年かけてがんばります〜〜〜。
133名無しの心子知らず:02/02/19 23:26 ID:qMxRRgeJ
私の社宅仲間の方でお子さんを国立の付属小学校に入れて遠距離通学(隣市)してた
ケースを知ってますよ(県内が主な転勤)でも2番目のお子さんは近所に
お友達ができないからと拒否されたそうです。ちなみに私立の小学校はない。

うちの子は明るくないし社交的でもないけど転校がマイナスにはならなかったよ
もって生まれた性格はしょうがないよね。
134名無しの心子知らず:02/02/19 23:37 ID:2H9EQ+bE
>>132
やはりそういう旦那さんなんだという感じ。
月単位で園が変わるのだけは酷だと思うよ。
劇団のチビ玉じゃないんだからさ。
年単位ならそれなりに関係も築けるからマイナスになることが少ないんだろうけど。

市内にある国立付属は市内に住居のある人しか受け付けないんだが
(学校の裏手が隣の町だけど、昔は市内の中心部にあったなごりで市内のみなのかも)
他はそうとは限らないんだね。
135名無しの心子知らず:02/02/28 17:10 ID:Whmg+h2Y
みなさん、引っ越し準備は進んでる?
うちは移動辞令は出たけど、住むとこが決まってない。
イライラ・・・。。
136名無しの心子知らず:02/02/28 18:12 ID:gOnSTu5A
135さん、大変だね。
私もこの前の転勤では、前の人が出ていくのが遅れて、
ダンナはしばらく1時間半車で通勤しました。1週間
くらいかな。同じ県内だからできたけど、それでもさすがに
心配だったわ。
137名無しの心子知らず:02/02/28 18:19 ID:dF0Qg8vN
135さん、気持ちはよくわかります。
うちはもう引越し完了して、子供の幼稚園も何とか決まって、
ほっとしている所ではありますが・・・
今度の所は長くなりそうだから、より快適な家に住みたいなあと
早くも住宅案内に手を出しました(w
だって、学生街のど真ん中なんだよう・・・
昼間、駐車場にわけのわからん学生の車が紛れ込んでいることもあるし、
近くにコンビニ、ラッキー!と思ってたら、やはりあまりガラはよくないようで
夜は近づきたくないし。夜に車で出かけて、帰ってこようと思ったら、
信号無視の学生のチャリやら原チャリやら、ふらふら出てくるし(泣
引っ越したい・・・
138名無しの心子知らず:02/02/28 20:42 ID:op1CRtxy
引越しまで後10日〜♪
ところで、電話の移転のことなんですが
116に電話してみても「今住んでいる人が出てからじゃないと
移転を受け付けるわけにいかない」
と言われてしまいました。そういうもんなの?
結婚してから三回引越ししてますが
前の人との入れ替わり期間が5日しかないなんて初めてです。
この時期って、引越しする人が多いので
直前になって連絡すると、引越し当日から電話が使えない
なんてことにならないのか心配です。
各方面の移転の手続きしたいのに、電話番号が決まらないから進まない。
あー、困った。
139名無しの心子知らず:02/02/28 21:57 ID:411rqfsl
転勤族の妻となって初めての引越しです。
期日は3月末だけど、もう荷造りはじめてます。
楽しい!これって、使えない頂き物の処分の、いい口実になるんですね!
なんて浮かれていられるのも、子供が本当に小さい今のうちだけかな・・・
うちの結婚の公約の中には、転勤にはついていく、っていうのがあったんだけど
守れるかなあ。でも、夫の実家に残されるなんて絶対にイヤだ!

ところで、スレとずれた話題だけど、
転勤族の妻だけど、仕事してるっていう人いるのかしら?
どんなことを、どんなふうにやれるのかな?
140名無しの心子知らず:02/02/28 22:10 ID:4Of5rCU5
夫の実家に残される・・・
ブルブル、ガクガク・・・
141名無しの心子知らず:02/03/01 01:06 ID:WwDeKbfT
>前の人との入れ替わり期間が5日しかないなんて初めてです

そう?うちは辞令がでてから1週間から10日前後で引越しなので午前中に出て
午後から入居なんてザラにあるよ。もちろん当日は電話はつかえない。

我が家は明日(1日)に辞令がでるのでドキドキ
142名無しの心子知らず:02/03/01 09:31 ID:wj6Wjh9l
うちも今日辞令です。
主人は今年はないと言っているけど、私は引っ越したいの。
子供はせっかく友達も出来て、ここを楽しんでるけど
2年いたから、あきちゃった。
143138:02/03/01 09:42 ID:YAXDAb79
>141
社宅だとそこまでギリギリなんですね。
うちは自分で家を探さないといけないので、1ヶ月前には決まります。
今の入居者も転勤族らしいのですが
会社の都合で、退去が2週間もずれてしまったそうです。
電話とFAXだけで家探しって、ばくちみたいでドキドキします。
さすがに今回は子どもの幼稚園なんかも関係ありそうなので
なんとか1回だけ下見に行きましたが。
社宅だと、そういう点は楽でいいなあと思いますが
築年数で当たりはずれがあったり、人間関係が大変そうですね。

>2年いたから、あきちゃった。
よく分かります(w
144名無しの心子知らず:02/03/01 10:04 ID:yOuVlmm3
>138
うちも今回越すときに前の入居者が電話の移転手続き出していなくて
困ったよ。
もちろん携帯あるけど携帯の電話ってあまり業者とかに教えたくないし、
知人にもなるべく教えたくないからさ。
ようやく受け付けて貰えたのは私達が引き払う前日でさ、
あわただしい中全部の連絡先に改めて新電話番号知らせたり、二度手間。
フェリーに2泊する等移動期間が4日あってその間は住所不定だし・・w
私達が入居する2日前まで住んでいたみたい。
社宅の場合はつぎの入居者のこと考えて各種手続き早めにして欲しいわね。

145141:02/03/01 10:59 ID:Ar4+DTWU
辞令がでたと電話あり。ちなみに2年目での移動だけどちょっとつらいなぁ。
今晩は家族会議です・・・息子は高校生なので転校できるかな!?

うちは社宅じゃないけどどうしても3月の引越しって転勤族の家族のあとに
なっちゃうよね。っていうか、引越しの期間が短すぎだ!
146135:02/03/01 11:28 ID:WqpZCnR2
みなさん・・激励感謝いたします。
今日、金曜日なのにまだ、居住地連絡ありません。
このまま、週末を過ごすのはつらいです。

上の子はもう、4回目の転校・・。
「親友が出来た」と喜んでいるので、行く先も分からない今、見ていてつらいです。
でも、学費納入用の地方銀行の口座は閉じたり、事務だけは淡々と・・。

下の子の幼稚園も問題・・買ったばかりの入園予定の幼稚園の制服を何度も着たがるので
やっぱり、不憫で・・。

「春風に 吹かれて流れ 想い絶ちつつ」  駄句でした・・。
147名無しの心子知らず:02/03/01 11:37 ID:ZQZ6EHwH
今、地方のとあるところに、転勤で住んでます。
都会から来た人にすごく閉鎖的なところで驚きました。
なんかいつまでたってもよそもの扱い。
近所に転勤族の人が集まって住んでるので救われてますが、
なんで、田舎の人って閉鎖的なんでしょうね。
都会はもともといるんな人が集まってるせいか、みんな気さくで
住みやすかったのに。
148名無しの心子知らず:02/03/01 11:44 ID:cb2BEnHk
はぁ〜、まだTelがない。
ヘビの生殺しのようだ。。。ドキドキ。。
149名無しの心子知らず:02/03/02 14:39 ID:ixCMPaS0
学校変わるたび役員の恐怖から逃れられないのがイヤ。
前の学校では子供一人につき一回ずつすればあとは強制ではなかったんだけど
新しくいったところでは通用しないし。
「慣れる絶好のチャンスよ!」とか言うおヴァさん連中がうざい・・
永住するわけでもないのに必要上の奉仕はごめんだわ。
普段はよそ者扱いしておいてさっ。

150名無しの心子知らず:02/03/02 17:52 ID:6UB4F7LT
>>149
数年間隔での転勤?
毎年動くような人なら、「ここに1年いるかどうかもわからないので・・・」と
断れそうだけど。
151名無しの心子知らず:02/03/02 21:04 ID:D3dR3boi
3月に入ったので、ここが賑わうかなと思ったけど
意外と静かですね。
転勤決定組みは、ネットどころでないのかもしれませんが。
148さん、どうなったのかしら。
152名無しの心子知らず:02/03/02 21:13 ID:ur1JGhNk
転勤族の子供です。
正直、転勤はつらいです。
勉強とか友達とか。
153名無しの心子知らず:02/03/05 16:45 ID:fcYqpLN6
今日は内示。昨日転勤ないことがわかりホッ。
らくらくぱっく使えるうちに転勤したい…。
今の部長なら転勤につよーい力持ってるらしいし。部長変わる前に是非…
154名無しの心子知らず:02/03/05 17:32 ID:nsOD584b
>153
らくらくパック使えなくなるの?大変だね。
155名無しの心子知らず:02/03/05 17:38 ID:LEDMrbiD
うちはらくらくパック使おうと思ったら、
追加料金は自腹です・・・
「こんなせこい会社は珍しい」
(言い方はもっと柔らかだったが、こんな感じのこと)
を引越しやに言われた・・・ウチュ
156名無しの心子知らず:02/03/05 17:47 ID:nsOD584b
転勤の時にでる費用って会社によって違うのですね。
ちなみにうちは、社宅じゃない場合の敷金は自分持ちなんです。{礼金は出る}


157名無しの心子知らず:02/03/05 17:54 ID:Ogvu8uu8
>149
禿げ同〜(泣。
>155
ウチの会社もそうです。ヒョットして、同じ会社(笑?
158155:02/03/05 19:17 ID:LEDMrbiD
>156
うちの旦那の会社は社宅に入れない場合、
家賃上限5万まで支給、残りは自己負担。
敷金、礼金についても、上限分までは負担。
会社によって、ホントにそれぞれですね。
どーでもいいが、家賃上限、もう少し上げて欲しい・・・
(まあ出るだけマシなのか)

>157
・・・ひょっとして?
ちなみにうちは地銀です。(田舎の)
159名無しの心子知らず:02/03/06 12:19 ID:4WrzklcO
うちも地銀だけど社宅に入れる条件があったりして〜
実家から通える範囲の支店の場合は社宅に入れないうえに家賃の補助は1割
敷金礼金はもちろん自前!!
長男が同居してて次男は実家に同居できるわけじゃないのにさ、この扱いは何だ!

らくらくパックは自腹でもいいやと頼んだら業者のほうでお断りしてきたの。
時期的に人手がないのと引越し慣れてるでしょうから・・と。
(業者は銀行と提携してるからってあんまりじゃねーか)
160名無しの心子知らず:02/03/06 12:26 ID:y7fqg2fY
らくらくパック、ダンナの会社も基本的にはダメだけど、
子どもが10ヶ月の時の転勤でとてもこりゃ〜ダメだ!と
思い、自腹で頼んだけど人件費のみの計算で、思ったより
かからなかった。はっきり覚えてないけど2万ちょっと
だったと思う。頼んで正解だったわ!!
161名無しの心子知らず:02/03/06 12:26 ID:EmiVDgqi
>159
それおかしいね。実家なんて関係ないのに。
無理に実家に住めといってるみたいで・・・。
それって何県の地銀?
家意識の強い地域なんでしょうね。
162名無しの心子知らず:02/03/06 12:36 ID:rVUea6Ej
子供の友達の親。
家は転勤族だから〜が口癖だが、かれこれ6年引っ越す気配は一向にない。
転勤族とぃう言葉に騙され、幾人があと少しの我慢と涙をのんだことだろう。
163名無しの心子知らず:02/03/06 12:40 ID:EmiVDgqi
>162
それは、転勤族とは言わないね。
転勤族とは3年で移動がほとんど。
164名無しの心子知らず:02/03/06 13:12 ID:gCAOVg8o
赴任旅費を奥様に内緒で
ポケットに入れているシャイン、よくいました。

でも社宅に入居して奥様筋でバレて大ゲンカ...よく聞くハナシです。
165151:02/03/06 17:31 ID:sDBsgyU+
>159
うちのほうがチョトマシだった・・・(W
あ、でも旦那も届出みたいなのに、「実家が手狭なため、
親子4人住めないので、社宅をお願いします」って書いてた。
社宅に入るための条件はないけど、「すごいボロ」という噂・・・
本店もある所なんだから、きれいにしてくれ。
(といっても、うちは社宅の空きがなくて借り上げ社宅だけど)

>160
らくらくパック、業者によってすごい値段が違う。
カンガルーの引越しは高いよ〜!熊の所は安かった。
166164:02/03/06 17:50 ID:qb92julB
旅費っていうか、手当てね。
家族全員分出るんです。
167名無しの心子知らず:02/03/11 18:58 ID:rYXjsl9N
とうとう転勤...。
割り切って結婚したつもりだったけど、
子供ができると想像していたより辛い...。
168名無しの心子知らず:02/03/11 19:36 ID:KfShDQ9c
>167
つらいのは最初だけよ。
最初の半年、1年を乗り切れば、
新しいお友達も出来るし、なんとかなるって。
元気出して。
って自分に言い聞かせてます。
去年転勤で、今の土地に来たけど、来年また転勤で、
他のところに行く予定です。
169167:02/03/12 22:59 ID:fiTe45p+
>168
ありがとう。
転勤先で貴方みたいな方とお友達になれたらいいなぁ。
170名無しの心子知らず:02/03/13 08:17 ID:8A3VJ+sk
子供がいると本当につらいよね。
私自身は転勤族体質で、どこでもやっていけちゃうタイプ
だけれど、子供ってどうなんだろう。
私に性格が似ているので、どこでもたくましくやっていけると
思うのですが、子供(低学年と高学年)は不安がっています。
みなさん、小学生のお子さんには、なんと言って慰めて
あげていますか?
171七氏:02/03/13 10:27 ID:mJJhQUob
>170
私もぜひ聞きたいです。
夏の転勤のときは、大失敗しました。
ジジババ(私の両親)がいるところで引越し話をしてしまい、
バアサンは大泣きして「離れたくない〜」とか言うし、
ジイサンは「マゴをそんな目にあわせたくない」なんて。

前のところの友達とも、きっとまた会えるよって言ってしまいました。
そしたら、ずっと覚えていて(小一)すごーく期待しています。
春休みに会いに行こうとか言って。
ムムム、本当に行かなくちゃならなくなるかも。

ともかく、外野がいないところでゆっくり話すに限ると考えています。
172名無しの心子知らず:02/03/14 23:38 ID:BGK+LxBa
引越し準備は計画通りすすみ、荷造りもだいたい終わりました。
そんな今日になって不動産屋から大きな封筒が・・・中には賃貸契約書。
???何と、法人契約できないから個人名で契約書作れだって!!
夫の会社は法人契約でないと住居手当が出ない。
不動産屋で夫があれだけしつこく法人契約だって言ったのに、
もう3月も半ばなのに、今から捜し直しか!?どうしてくれるんだぁ〜、と、
一気に暗くなってる今夜です・・・。どうしたらいいの・・・。
173名無しの心子知らず:02/03/15 10:26 ID:TB+sdl2n
>>172
こういう経験は無いから、よく分からないけど・・
本当に大変な事になっちゃたね。
電話とか移転手続きも終わっているだろうに・・。
こういう時ってやっぱり、ご主人にがんばってもらわないと・・て思うよ。
女性だと、不動産屋さんにゴリ押しさてかねないからね。
交渉と平行して別の業者に相談しておくのも、必要かも・・。
とにかく、、、がんばって!!
174os:02/03/15 10:37 ID:lOnZ0jBa
175名無しの心子知らず:02/03/16 01:18 ID:VpmRxXbC
>172
貸すほうは、普通個人より法人のほうを喜ぶのになあ。
どうしてなんだろうね。
176名無しの心子知らず:02/03/17 00:01 ID:t2ohwMsX
転勤が決まった途端、いままで口もきいたことのない
ムスコのクラスのママさん達、
いきなり馴れ馴れしく「準備たいへんね〜、忙しいだろうけどガンバッテネ〜」
とか話し掛けて来て「???」と思ってたら
「...ところで、制服はどうなさるの?」
みんな制服のお下がり狙い。今日で3人目。
なんだかなぁ...。
177名無しの心子知らず:02/03/17 00:32 ID:nYYW9Ydx
>176
うわっ、それちょっとコワヒ〜。
178名無しの心子知らず:02/03/17 16:24 ID:QcM8H8MB
>176
うちも最近知り合ってふだんあまり付き合いの無い人に、
世間話のついでに「転勤が決まったんです。」
っていったとたん、「じゃあ、学校のジャージもらえないかな?」
だって。(うちは1年生だから新品なのです)
「新しいところでも使えるかもしれないから・・・。」と
暗に断ったら、
「新しいところでは同じモノをそろえさせられるよ、きっと。」
だって。
着払いでいいからって言われたけど、知らんよそんなの。
あんたにあげないで、「もし良かったら使ってね」といいたい友達が私には
いるんだからさー、たからないでくれる?!って思うよ、ほんと。

お互い災難だったね。
179名無しの心子知らず:02/03/18 01:55 ID:0AET/WGK
私は幼稚園の”名前入り制服”の処分にマジで困っています。
名前入りなので、園に引き取ってもらえず・・。
入園前で知り合いもいないし、ここには一年しか住んでないから
知りあいもいないし・・。
引っ越してから、コソッと捨てるかなあ・・。欝だ・・。
180名無しの心子知らず:02/03/18 06:53 ID:Rh3iyzcV
>179
園にいる間におもらしなんかで汚した子のお着替え用に…って
言ってもだめかな。捨てるよりいいのにね。
181名無しの心子知らず:02/03/18 07:37 ID:a9Muh2sc
>179
>180さんのように幼稚園にお伺いしてみたら?
不要だったらバザーの時にでも出してもらったり。

>179さんは「処分する人」なのね...。
私はダメ。何でもとっておきたいタイプだから
転勤族には向いてないのかも。。。
182名無しの心子知らず:02/03/18 09:29 ID:Q/y/ZMCB
みなさん正直な話、引越しの時業者への謝礼ってどうしています?
お茶菓子にペットボトルウーロン茶に、お昼代・・?
お昼代っていくら包みます?
毎回、毎回、頭を悩ます問題なのですが・・?
183おさかなくわえた名無しさん:02/03/18 14:15 ID:wOv5caxx
お昼代ってこっちで用意するもんなんですか?
お茶とかを振舞って終わりでした・・・
失礼だったかなあ。
184名無しの心子知らず:02/03/18 14:25 ID:tCaKCnlB
>>176>>178

急に慣れなれしくしてきた方々、
そんなに経済的に困ってるのでしょうか、と思ってしまいました。。。
185名無しの心子知らず:02/03/18 15:13 ID:oAlQbQfF
>>176>>178>>184
「ごめんね〜。ココですごーく(強調)仲良くなったお友達にあげる
約束しちゃったの〜」(おめーなんかにゃやらねーよバーカ)
と言ってみたらどうだろう。
どうせ二度と会わない奴らなんだし
186名無しの心子知らず:02/03/18 15:24 ID:BFgecrAQ
私は毎回、搬出にお茶とお茶菓子、リーダーさんにお昼代として1万円。
次の日の搬入に同じくお茶とお茶菓子、リーダーさんにお昼代として1万円。
渡してる。
多すぎるのかな?
引越しがいつも、長距離なので搬出と搬入はやってる人が違うのよ
それぞれ、そこの地域の人がくるの。
やっぱり、多すぎる???
みなさん、どうしてます?
187名無しの心子知らず:02/03/18 15:26 ID:1MRo6cPd
転勤の道中に子供を騒がせ放題にしている馬鹿親。
会社の経費でグリーン乗りやがって。
静けさも追加料金の内だぞ!
一家心中してしまえ!

188名無しの心子知らず:02/03/18 15:46 ID:ZI0NzRfa
>186
えっ・・・多くない?
うちは、搬出、搬入ともに三千円ずつ渡した。
お茶代ということで。
どちらも半日仕事だし。
もしこれが、搬出と搬入を一日ですませるのだったら
もう少しだすかもしれないけれど。
実は、3千円でも多いか?とか思ってた・・・せこケチ?
189なんか独り言みたいになってしまった。。:02/03/18 15:58 ID:wyQ+RqKE
お礼する皆さんの気持ちは素敵だけど、
相手は引越し業者なんだよね?ちゃんと料金払うんでしょう?
どうしてそれ以上にお金出さなきゃいけないのでしょうか?
その業者が「あそこの家はどーだったこーだった」って
元いた近所にでも言いふらすのですか?
ふー皆金持ちなのですね〜。
気持ち だけでいいんなら、
お金じゃなくて
コーヒーとかお茶の缶1本差し出して
「ご苦労様」でも十分だと思うんですけどぉ。。。
あ。煽りじゃないんです。

それとも、お金のあるなしで
タンスとかの扱いとかが断然ちがうのか?(そりゃそうか?)
スレ違いかもしれないけど、病院を退院するときのお礼とか・・・
日本ってなんでそういう妙な慣習(?)が多いんだろう。
そういうのって結構困ります。。。
190名無しの心子知らず:02/03/18 16:19 ID:4KUqZEtu
最近は心づけいらないって意見が多いような。
実際、大手では受け取らないところもあるらしいし。
私は先月の引越しで、前梱包・搬出・搬入3日とも、
作業員5人で5000円くらい渡しました。
いずれも働き者の方々ばかりだったので、良かったです。
でも何かと物入りなお引越し、お金じゃなくて飲物を
出すだけでも十分だと思います。
191名無しの心子知らず:02/03/18 16:21 ID:0NS6eP12
荷造り搬出は楽々パックだっけど
お茶代も渡さなかった。
旦那はいつも搬出当日も午前中勤務だし
私が貰いたいくらい。
192名無しの心子知らず:02/03/18 17:28 ID:oAlQbQfF
>>190
と同じ。搬出、搬入それぞれ5千円渡してた。
でも以前お金渡したのに家具とかすごく雑に扱われた上、
万事ケンカ腰で接してくるのDQN集団にあたってしまった。
それ以来なんにもやらん。
どうせ会社から給料出てるんだからいいのよきっと
193名無しの心子知らず:02/03/18 20:17 ID:S0rceYS6
>>192
うわ・・私も同じ経験あり!!
東京から荷物を出す時は普通だったのに、
ついた先では「ケッ東京モンがあ!」「クソッ本が多いな・・重えーんだよ!」
・・と悪態の限り・・。
ダンボールは放り投げるは・・ひどいので、ちと多めに心づけを渡した。
でも・・変わらないのよ!!
ちいーーーともっ!!
実は相手の業者は主人の会社の取引先。
結局、今月末再び・・あの連中が搬出作業に来る・・あああーーー鬱鬱欝!!
194名無しの心子知らず:02/03/18 21:41 ID:VX+u22V0
いつも大手の業者で引っ越してるけど、
一回もお礼などは渡したこと無い。
時期が3月末や4月の初めは忙しいのもわかるけど、
バイトの無責任な学生ばっかりくるので、お礼したところで
引越し内容が変わるとも思えないし。
特に去年は最悪で、社員は1人だけであとは全員バイト学生。
テレビが重いといって、誰が運ぶかじゃんけんで決めてる始末・・・。
事前に部屋の間取りに家具の配置を書いた紙を渡しておいたのに
無くしてるし、衣装ケースは破損してるし散々でした。
ちなみに黒のニャンコの会社です。
195名無しの心子知らず:02/03/19 15:24 ID:zwBKj/jk
わたしに転勤の内示がきた。車で片道40分位の近場異動。
子どもの転園どうしよう?園と逆方向に新職場がある。
転勤のスパンが短いから、子どもが小学校までは今度の職場にいないし
今の園にがんばって送っていけばいいか・・・と思いつつ
ぼーっと2ちゃんねるをしているわたし。。。
196名無しの心子知らず:02/03/19 16:02 ID:ycOp1JCF
えーーーー。みんな引越し業者にそんなに出すの?お金。
いつもそういうのは頂きませんて、パンフレットにも書いてあるから、{大手}
うちは缶ジュースしか渡してないよ。
197名無しの心子知らず:02/03/19 16:06 ID:XeZefAsm
うちはお金・ジュースと用意(トラック運転手にも)あげることとなりましたが
あれって最後に渡すんだよね?最初に渡さないと丁寧にならないのでは…と
思ってるんだけど…
198名無しさん@HOME:02/03/19 16:07 ID:VJbtzpe1
わたしも・・お茶やコーヒーやジュース取り混ぜて多めに渡してるだけ。
199名無しの心子知らず:02/03/19 16:34 ID:Y8vt4bEx
>>197
もし渡すんなら絶対最初だよ。
「今日はよろしくお願いします」って感じで渡せばいいんじゃないの?
効果のほどはしらないけど。
200名無しの心子知らず:02/03/19 18:37 ID:M92OChPY
でも、運転手に現金って考えてみるとヤバイかも・・。
お酒買われて、飲酒運転で家財道具がパー!・・なんてことになるのは
怖いし・・。

以前、社宅で別の家の引越し手伝った時、そこの奥さんのお母さんが
トラック運転手さんの手を握って「よろしくお願いしますよ!!」って
すごい迫力で言ってた・・あれ、凄かったなあ・・。
そういうのの方が効くかも・・でもあの、迫力は出ないな・・(藁。
201とよのか苺:02/03/19 19:23 ID:Ws0kM9dy
あ〜、異動の内示が昨日でた。
ここに来て半年。その前の土地も半年。
で、今度の転勤先はなんと1年前と同じ場所。
娘の幼稚園、これで4つ目…
家探さなきゃ、引越しの日取り決めなきゃ、幼稚園探さなきゃ…

うちも引越し屋さんには缶のコーヒーやお茶しか渡さない。
見積もりの時点で「お年よりの作業員は遠慮して下さい。」と言う。
以前、4人中3人がおじじ様で使い物にならんかったことあり。
202名無しの心子知らず:02/03/20 07:32 ID:WmygxwRK
>4人中3人がおじじ様で使い物にならんかったことあり。

そうなん?私は反対に4人のうち3人が学生バイトくんで
指示しなきゃ動かないのにイライラした経験ありです。

おじじさまが多かった時もあるけど意外にスムーズで手際がいいのにびっくり。
しかも当時2才の息子が自分の孫と同じだと言って最後の最後までテレビとビデオを
残してくれるという配慮をしてくれたのには感激!


203名無しの心子知らず:02/03/21 21:58 ID:biw48YWL
引越しをするとき、そこの地でお世話になった人や送別会をしてくれた人に
どんなお餞別を渡しますか?金額はどのくらい?
業者への心づけなんかもそうだけど、キリがないよーーー。
頭イタイ・・・。
204名無しの心子知らず:02/03/21 23:11 ID:4648Eac6
>しかも当時2才の息子が自分の孫と同じだと言って最後の最後までテレビとビデオを
>残してくれるという配慮をしてくれたのには感激!

これはウレシイ配慮だね。
ウチもコドモが2歳の時に引っ越ししたけど、
見知らぬ人たちがドカドカと家の中に上がり込んで来て
自分の大事なおもちゃやらビデオやら
ガタガタと運び出して、ビックリしただろうなぁ...。
今思い出してみると胸が痛い。




205名無しの心子知らず:02/03/21 23:54 ID:hnr5ivEg
>203
キリないねぇ・・
悩むけど「送別会のお返しの心遣いはご無用よ!」と言われたら
私は間に受けるようにしていますが・・そうもいかないことが多いです。
送別会の会場が誰かの家なら、皆でつまめるお菓子や飲み物を持参するか、
パウンドケーキをカットして包装したものが
2枚くらい(¥300)等そういう物を一人一人に配ったりしますが・・
業者にはお礼したことないですよ、
だって仕事でしょ?
ジュースくらいと思うこともありますが
ただでさえキリキリしている中、正直私は気が回らない。
「今日はよろしくお願いします。」
「ありがとうございました」心を込めて言えば充分では・・
その辺は自分たちのやり方ですよね。
一般的な感じで飲み物を渡すとか、
お茶代として現金を渡す(一人¥500程度)とかでいいのでは?
その場合は早めに作業員の揃っている目の前で責任者に渡す方がいいらしいですよ、
稀に自分一人の懐に入れる人もいるらしいですから。
あと・・まちがっていたらごめんよ、
「引っ越して行く本人」はお世話になった人にお餞別は渡さないのでわ?
渡すとしたらお世話になったお礼だよね、
その事を言いたかったのでしょ?
あら探しではないからね・・。
206名無しの心子知らず:02/03/23 01:50 ID:4s7v+PT7
>205
ありがとう。

>渡すとしたらお世話になったお礼だよね、
>その事を言いたかったのでしょ?
そうです、そうです。
こういうのはお餞別っていわないですね。
書き込んでからあれ?と気づきました。

送別会のときは、私も「お返しはいい」を
間に受けたいのはやまやま・・・。
かえって、一人前の会費を取ってくれたら・・・と思うほど
お返しにコストがかかる。
その上 引越し間際の予定を組まれた日にゃ、
「誘わないでー!」なんて思ったり。
(はい、罰当たりな発言です。ゴメンナサイ)

転勤する人で、度重なる送別会が億劫な人いないのかなー。
忙しいから気持ちだけで十分なんだけどな、ほんと。

207203:02/03/23 01:52 ID:4s7v+PT7
206=203です。
書き忘れ。
208名無しの心子知らず:02/03/24 15:55 ID:PSGAWOFj
>206
送別会>気持ちだから嬉しいと言っても長々だと疲れるのが本音。
荷造りや片づけも気になるし。
209名無しの心子知らず:02/03/24 15:56 ID:RtDhiPCk
うちは辞令から着任が短いし、たいてい借り上げ社宅なので、
送別会ってされたことないなあ。
ありがたいことだったのか。別にしてほしいとも思わなかったし。
ほんと、気持ちだけとかもののほうが嬉しいよね。
転勤族同士というわけではないんだ?
210名無しの心子知らず:02/03/24 16:03 ID:6q+BcD4Q
引越し屋のレベルって、かなり差があるよね。
年配の作業員が数人来たときは、PC本体を「ただの台」だと思ったらしく、ラフな扱いをされそうになったよ。
ブラウン管のモニターが本体だと思ったらしい(w
211名無しの心子知らず:02/03/24 16:07 ID:5xi9Mevs
ウチの社宅の送別会は人事異動が出る前にやるよ。
誰が出るかはわからないけど、とりあえず送別会。藁
異動が決まってからは、旦那が送別会の飲み会ばかりだし、
荷造りで忙しいからね。
212名無しの心子知らず:02/03/24 16:10 ID:y8qMpexP
うちは引越しやに「パソコンの梱包は自分でやってください」と言われた。
2回引っ越したけど、2回とも。(業者は違う)
何かあったときのために・・・って。
うーむ。まあ、自分でやったほうが、間違いはないけどさ。

前住んでいた借り上げ社宅のマンションの修繕費の請求が来た。
・・・20万近く。
会社からは、畳代とふすまの張替え代のみ支給。
残りは自己負担。10万以上。
引越し貧乏だ・・・
社宅なくて、借り上げ社宅に住むんだから、もう少し融通してくれよ、旦那の会社・・・
213名無しの心子知らず:02/03/24 16:10 ID:wcq6Ka4N
明日内辞、4/1着任だ・・・。
引っ越せるのだろうか。
214名無しの心子知らず:02/03/24 16:12 ID:RtDhiPCk
うわ、明日内示ってことは正式な辞令発令はもっと後ってこと?
とにかく、がんばって〜>213さん
215名無しの心子知らず:02/03/24 16:24 ID:wcq6Ka4N
>214
ありがとう。
正式な辞令はいつだろう・・・?うん、もっと後です。
でも、おとつい、内内辞が出てうちが転勤なのははっきり聞いたのでどっちに
しろ引越ししないといけないんだけど。
新居も決まらないし、毎回ながら気ばっかり焦る・・・。
216名無しの心子知らず:02/03/25 15:56 ID:HpqQV+Fk
転勤になった。
引越代が、少ししか支給されないので
自分で荷造りしたい。

でも、3ヶ月の子供いるし、だんなはあてにならないし。
自腹きって、ラクラクパックにしたいのだけど
これ以上引越貧乏になるのは、つらすぎ。(3年間に4回目)

子連れの方って、子供の面倒みながらどうやって荷造りしてるの?
いい方法ないですか?
217名無しの心子知らず:02/03/25 15:59 ID:biTLx1z+
>216
うーん全額会社持ちではないのね?それはきつい・・・
お察しします。
ちなみに去年の春、らくらくにするつもりが、引っ越し業者の
凡ミスで通常の引っ越しになってしまい、(当時子どもが2歳と
3ヶ月の二人)どうしようもなくて、急きょ義母に来てもらいました。
それぐらいしか思い付かないのですが・・・
頑張って下さいね。
218213:02/03/25 16:10 ID:RRDruIB3
>216
うちは今回は私が妊婦なのでらくらくパックだけど、通常は自分で荷物つめてる。
家の場合、転勤がわかって着任まで1週間ちょっとなので、もう転勤がわかれば
すぐにご飯を作るのを止め、荷造りにかかります。
あとは社宅の人が手伝ってくれたりするのでなんとかやれました。
子供の預け先はないので子供をみながら、です。

今回、うちも今日内示が出たんだけど社宅が空いてないかも・・・って。
4/1着任でどうやって探せと?あー、イヤになる。
219216:02/03/25 16:26 ID:HpqQV+Fk
217 218 早速のレスありがとうございます。

うちも社宅がまだ決まらない。はいれるかどうかもわからない。
今は、社宅があいていなかったので
自分で借りてすんでいるので
手伝ってもらうこともできないし
子供の預け先もないのです・・・・(涙

実家は両方とも飛行機でないとむりだし、
両親も体よわいので(入退院くりかえしてます。
頼めない。

台所だけ、お任せにすればなんとかなるかなと
1人で家の中をみて、模索中。

こどもは首がほぼ完璧にすわってきたし、
もうすぐ4ヶ月で寝返りしそうなので
ほうっておくわけにもいかないから
おんぶひもで背負ってがんばろうか・・・


こんなときに、だんなは出張中。

引越代全額くれないなら、せめてだんなに引越休暇ぐらいくれ〜。


220名無しの心子知らず:02/03/25 23:39 ID:qlAoaSa5
>206
人様に預けても気を遣います。

昼間、子どもを見ながらできる細かいことをやり、
夜、子どもが寝てからアクティブ(?)に働くというふうに
メリハリをつけて頑張ってみては?
子どもおんぶしてのダンボール運びは危険。

うちも今回転勤。お互いがんばろ。
221220:02/03/25 23:42 ID:2MjNUjyM
↑>216だね。マチガエタ。
222216:02/03/26 00:06 ID:auc7BqD0
>220
ありがとうございます。
転勤先の住居がきまらないので、いつものとおり
何をすべきか、手続等を書き出すことからはじめてます。

ネットしてる間に荷造りしなければと思うのですが、ついつい
PCに向かって現実逃避してしまいます。

子供が寝ているいまのうちに、これから部屋の片付けをしてきます。
お仲間がいると思うとうれしい。
がんばります。
223名無しの心子知らず:02/03/26 00:16 ID:PKKT8UZW
10年前に転勤の時は
生後一ヶ月の赤ん坊がいて引っ越し。
家具もたいしてなかったけど、やっぱり大変だった。
産後間もなかったし、、
新しいところではなかなか馴染めなかったし。
いろんなストレスで未だに情緒不安定。
今は結婚してから4カ所目に住んでいます。
精神的にもう限界だわ。
けどここには永住はしたくない。

224ドールのバナナ:02/04/02 22:22 ID:WubsfGCI
うちは今度の土・日が引越しです。
子供の幼稚園は3月一杯で退園しましたが
今日、幼稚園の先生が
「今週の金曜日が始園日ですが、よかったら
○○ちゃん来ませんか?1日だけでもゆり組(進級するはずだったクラス)
になってもらおうと思って。」とTELがありました。
子供は転勤で幼稚園を3回変わっていますが
こんなこと言ってくれた園は初めてです。
その園には半年しかいなかったけど、園長を始め
先生方も熱心でいい人ばかりでした。
うちの子は手がかかる子なので余計かもしれませんが
しょっちゅうTELしてきてくれて、いろいろアドバイスも
してくれました。
この園で卒園させたかったよ〜
225名無しの心子知らず:02/04/02 23:35 ID:DgW/db63
いい話age
226176:02/04/02 23:35 ID:RwgqKTLk
>184
超亀で申し訳ないんですが。。。
制服のお下がりの事を聞いてくるママさんたちは、自分のお子さんに着せる為
ではないんです。
経済的に困っていると言うよりむしろ裕福に見えるスタイルで園の行事に来ていましたし。
つまり、そのー、自分が制服を工面してあげるママさんは自分の取り巻き?
になるわけで。。。

あー、書いてしまった。。。どきどき。。。
227176=226:02/04/02 23:38 ID:RwgqKTLk
なんか文章が意味不明っぽいかも。。。
228名無しの心子知らず:02/04/03 02:13 ID:uk6YUJoo
ドールのバナナさんと似たような事を経験したよ。
息子が小5の7月の夏休みに入ってから転勤が決まりクラスの子供たちに
会えないまま転校することになりました。
そしたら担任からクラスでお別れ会もしたいし強制はできないけど
よかったら登校日に来て下さいとお誘いが・・・・
余計な出費にはなったけど子供にはいい思い出ができたと思ってます。
その後学年の終わりに文集に載せたいのでと何でもいいから書いてと
お手紙がきたり(もちろん文集も送ってもらった)・・・
229名無しさん@HOME:02/04/03 03:06 ID:MZW0D3+J
>>176=>226
なんとな〜くだけど、分かったよ。
真綿に包まず、洗いざらい書いておしまいっ!
すっきりするわよ〜ん。

>224=>228
ちょっとジンときた。
230名無しの心子知らず:02/04/03 17:45 ID:m4hItrBY
>>224 >>228
いい話ですね〜、ほんとに。
転出入時の対応って、担任の先生によって全然違う。
一年生の息子が3学期半ばで転校したけれど、前のクラスでは先生が
「○○君を忘れないように」と忙しい時期なのに文集を作って送って
くれた。
初めての転出ということもあり、お別れ会も盛大だったみたい。
一方、今の学校は転出入が多い学校のため、すべてがドライ。
残り僅かだったこともあるだろうけれど名簿もくれなかった。
学校指定の物が少ないので経済的には有難いけれど、ずいぶん
学校によって違うものだと感じた。
231名無しの心子知らず:02/04/03 18:02 ID:jktFurN3
子供の前の学校のお友達とのおつきあいはどうしてます?
うちの子にとっては大事なお友達でも、
相手から見るとうちの子は過去の人。
手紙を出すくらいは良いけど、会いに行きたいと言うのは
相手にとっては負担かなあ。
232名無しの心子知らず:02/04/04 00:55 ID:1+XH9zim
マターリ参考になるのでage
233名無しの心子知らず:02/04/04 14:55 ID:WCILi9nm
うちの地域、お引っ越しの出入りが割に多い。
昨年夏に小4の娘のなかよしさんがお引っ越ししていった後、
こちらに二度ほど遊びに来てくれた。負担になんて思わなかったよ>>231
娘も喜んで歓迎したしクラスの友達とも遊んでた。
だけど今のところ年賀状のやりとりが最後になってるみたい。
そろそろ新しいお友達もできて落ち着いたのかな、そうならいいなと思ってる。
234231:02/04/04 18:54 ID:o/RzwcsJ
>233
そうか。ありがとう。
子供は会いたがっているから、夏休みにでもと、打診してみよう。
ただ、お友達のお母さんはお仕事があってとても忙しいらしい。
お友達のお宅の負担にはなりたくない。注意しよう。
235nanashi:02/04/07 01:14 ID:aP1Rt6Hz
あげ。
236名無しの心子知らず:02/04/08 09:12 ID:ic8Y3d30
知り合いの話。
6年住んだところに母子とも友人がたくさんできたけど
転勤で名残惜しく涙涙の別れ。
新しいところでもそれなりに友人ができて楽しいけど
長年住んだところが忘れられない。
子供も恋しがる。
・・つう事で夏休みに遙々と飛行機に乗って、
前にいたところに遊びに行った人がいたよ。
子供それぞれは別々の仲良しの友達の家に連泊し、母親も友人宅へ。
帰ってきた時には豪遊ぶりを披露してくれた。
かなりひいた。

237名無しの心子知らず:02/04/08 13:25 ID:q+OhzngE
age
238名無しの心子知らず:02/04/09 11:15 ID:HKkvesQa
>236
私もかなり引くなぁ〜。
でも、私が以前住んでたマンションの奥さんなんて
 旦那さんの転勤辞令が出た時に
 同マンションの仲良し奥さん達と離れるのが嫌だと大暴れ。
 単身赴任不可(賃貸だし子供が未就園のため)のため
 転勤拒否=退職。
 (ぶちキレタ旦那さんが離婚も切り出したが
 子供かわいさのため旦那さんが折れた。)
その後旦那さんは新しい仕事が合わなかったようで職を転々としてた。
9年後の今でも仲良し3人組奥様としてマンションのボスを
 しているらしい。
家族よりご近所のお友達が大切だそうです。
239名無しの心子知らず:02/04/09 11:39 ID:b3jaROrF
>>238
子供よりも幼稚だ・・・。
240名無しの心子知らず:02/04/09 12:36 ID:5pMAnGcf
転勤の辞令がおりるたび(いつも着任の10日くらい前)
家族を何だと思ってるんだ・・と怒り&ため息。
このたび東京に戻ってこられたと思ったら、今度は3ヶ月で転勤。
しかも夫の実家に残され・・(涙)
かといって、子供ももう小学生だし。

単身赴任を選んだけど良かったのか悪かったのか・・
自問自答の毎日です。
241ななし:02/04/09 14:06 ID:5jYlVhx4
>240
あまり気を落とさないで・・・
お互い頑張りましょう。
242名無しの心子知らず:02/04/09 14:09 ID:vd4htl6q
>240
3ヶ月?
随分短いですね。
業種は何ですか?
243240:02/04/09 14:58 ID:bJfxpirj
>241
ありがとう(涙)

>242
出向していた会社から戻ってきたもので
ひとまずリハビリ(?)期間だったみたい。
最初から夫も、すぐ転勤はあるだろうと言っていましたが
こんなに早かったとは・・
幼稚園も入園させちゃってたし、またすぐ転勤あるかなと思ってます。

業種はホームセンター。全国にめちゃくちゃあるんだ これが・・
今まで結婚6年で転勤4回。1年半ペースです。
244名無しの心子知らず:02/04/09 15:11 ID:bbGfDJQ6
辛いといえば辛いけど分かり切ってるなら
逆に良いのかもよ。
嫌な思いしてもすぐ引っ越しできるし。
けど子供が中学はいるまでだね、それも>>243
245240=243:02/04/09 15:25 ID:bJfxpirj
いろんな土地に引越しして土地になじめず
公園で無視されても、友達の輪に入れてもらえなくても
どうせすぐ転勤するしと割り切って、自分なりに快適に過ごしてたの。
東京に戻ったら親と同居だからそれに比べたら・・と。

単身赴任なんて子供が中学になる頃考えればいいねと
夫婦で話してた。
その頃には親も年取ってるから具合が悪かったりして
俺の方から転勤しないよう
会社に申請出してるかもしれないじゃん!と。
夫は楽天主義だったから、私も考えると暗くなるし
考えないようにしてたの。
そしたらこんなに早くその時がやって来るとは・・・
長文スマソ
246名無しの心子知らず:02/04/09 15:28 ID:Fm0tmU/s
私も一年半、夫の実家に残された経験あり。
辛かったです・・・(涙)
頑張ってください。
247240=243=245:02/04/09 15:45 ID:bJfxpirj
私の辛さとは裏腹に、子供は旦那がいなくても寂しくないみたい。
おじいちゃんおばあちゃんがいるからかな?
激甘なケアがあるから いないパパの事はあまり気にしてない様子。
「どうしてあっち(赴任先のマンション)から通うの?
 ここから通ったらいいのにー」と子供に屈託なく言われるので
 今じゃ夫の方が考え込んでる。
248教えて!:02/04/09 18:12 ID:8w7yV8tt
引越したので、エアコンを取り付けてもらおうとしたら
中が非常に汚れているので、取り外した状態でのクリーニングを勧められました。
2台で3万。

引越しするとエアコンって壊れるって過去スレにあったけど
もう4度目の移動のエアコンに3万つぎ込むか悩んでます。
移動時にエアコン・クリーニングした方いらっしゃいますか?
249名無しの心子知らず:02/04/09 18:21 ID:LdqBvMaN
>248
やりました。
うちの場合、一年前に買ったばかりだったのに、
「こういうカビとかは、外した時しか綺麗にできないんですよ〜」
と言われて・・・やりました。
前の家は結露もひどかったし、やっとくかな。と思って。
もし、まだまだ使うつもりであれば、やってみるのもいいかと。
とてもお勧め!とはいきませんが。
なかなか快適ではあります。
250教えて!:02/04/09 19:38 ID:8FTQ51iG
わあ・・早速ありがとうございます!

快適な生活は魅力かも
他にエアコン・クリーニングの成功、失敗ありませんか?
251名無しの心子知らず:02/04/09 19:45 ID:n89TVGId
エアコン・クリーニングやったよ〜
夏涼しく、冬暖かい
快適〜
黄ばんだ(ヤニ)外見も新品かと@@
いいですよ
252教えて!:02/04/09 20:20 ID:8FTQ51iG
>>249,251さん、どうもありがとう!

業者に電話してクリーニングしてもらいます
ちょっと、ワクワクしてきたわ(^^)
253名無しの心子知らず:02/04/21 15:57 ID:SvEUyujU
前回の転勤から1年。そろそろこの街に飽きてきた。
辞令出ないかなぁ・・・
254七誌:02/04/22 17:04 ID:aHom8zaH
小学校を転校する場合、お別れに今までのお礼として
クラスのみんなにノートとか消しゴムとか配っていく人いたけど、
中学校の場合でもやっぱりそういうの必要ですか?
あと、職員室の先生方にも何かするべきなの?すいません、教えてください
255名無しの心子知らず:02/04/23 08:26 ID:0E01+Sph
>254
しなくて良いと思います。
仲が良かった友達には、あげたければあげても良いのでは?
引っ越してしまえば、一生会わない人がほとんど。
次に行く先への挨拶のほうが大事かと。
自分本位で考えるとね。
256名無しの心子知らず:02/04/23 09:20 ID:mv8AGB7Q
転校して2週間たつけど、子どもが学校になじめません。
気の合うお友達も見つからず、日に日に落ち込んで
行きます。6年生で、難しい年ごろなので、親も
どう接していいのかわからなくなっています。
小さいときはどんなところでも、大丈夫だったので、
平気かな?と甘く考えていました。しかし、現実は
厳しいものがあります。
こんな子には家庭でなんて言ってあげたら、いいんだろ。
257名無しの心子知らず:02/04/23 16:50 ID:SoyHkbEH
>256
4年生くらいから特に難しくなってくるからね(特に女の子)
うちは女の子で5年の2学期に転校したけど
未だに嫌がってる。
先生やクラスメイトの悪口言いまくりだしw
初めは私もきれい事いってなだめていたけどさ、
愚痴を聞いてあげて時には同調してみたのよ。
「うわ〜むかつくね!」「適当に交わしちゃえば?」とか。
「あんまり酷いときは先生に言ってあげようか?」とか。
そうするうちに子供も肩の力が抜けたみたい。
ただし「人をいじめてはいけない、
言っていいこと悪いこと(していいこと悪いこと)はわきまえなさい」ってことは
毎回言うようにしてる。


258名無しの心子知らず:02/04/23 17:36 ID:oY2YY51y
息子はまだ2年生だけど、高学年での転校が心配。
知り合いで6年の2学期に転校して方言(なまり)の事で
 バカにされて不登校になった子がいるから。
賢くてスポーツが出来て児童会役員などやってた子なのに・・
 このさい単身赴任覚悟で家を買ってしまおうかな・・・
259名無しの心子知らず:02/04/23 22:35 ID:qZkhw0F5
>258
うちもさー、ってか私も、
家を買ってしまいたいよ。
でも去年来たこの土地は子供も私も馴染めないし
暮らしにくい。
だから次行くところがいいところなら本気で家購入を考えたい。
上の子6年は小学校3つ目だし
下の子2年は二つ目。
まだ転勤ありそうだし、
中学入って転勤よりは
いまのうちに転勤してしまいたい。
田舎は駄目だよ・・
閉鎖的で。
260254:02/04/24 01:11 ID:Lbr64gKU
>>255さん、そうですか、どうもありがとうございます!
261名無しの心子知らず:02/04/24 15:42 ID:PSPH+X31
>259
転勤になる前に、自分の実家の近くに家を買ったよ。
今は貸してるけど、中古だったから惜しくない。
貸すこと・環境を考えて、中古にしといた。新築より広いし。
定年後、帰る家があるので、精神的にはラク。
建て直して住むつもり。

転勤先がいくら好きになっても、所詮ヨソ者だから。
行った先で家を持つのは躊躇する。
262名無しの心子知らず:02/04/24 15:50 ID:PSPH+X31
261です。
何で家を持つことになったかと言うと、親も転勤族で、
「転勤しちゃったら、地方でしか家を買えない。家を買うには、何度も見ないとダメだから。
地元にいる間に買っておけ」と言われたから。
今思えば、自分たちのソバに帰ってくるように仕組まれた?かも。

実際地方に買って、あまり住まずに手放す人も多いそうだ。
介護やらで、親元に帰らなくてはならなくなったりで。
263256:02/04/30 10:05 ID:HtJnNRgx
>>257さん、ありがとう。
6年の子は女の子なので本当にむずかしいのよ。
同調するっていうのも一つの手ですね。なんか、正論ぶった
ことばかりついつい子供に言っちゃうから、ちょっと方向を
変えてみようっと。
3連休明けの今日は学校へ行っているけれど、次の4連休明け
にはどうなるのか心配。
今でこんなにつらい思いをさせているなら、中学に入って
転校は苦しいな。
土地的にはとくに不満がないので、うちも家買って、その後は
単身赴任かな、と真剣に考え始めました。
お父さんには悪いけど、「お父さんのせいだ!」って子供に
思われるより、平和かもね。
264261:02/05/01 08:34 ID:/1379irB
実際256さんの立場になった場合は分かりませんが、
今現在は、単身赴任にはしない考えです。理想ですが。

理由は
・子供の転校は可愛そうですが、変わった後のほうが学校が良い場合もあります。
・単身先でご主人が亡くなった方を知っているので、親子が一緒に生活できる期間って
短い、親子同居を優先させようと考えています。

とは言っても、実際中学高校での転校は・・・難しいですね。
265256:02/05/01 15:10 ID:e3jqIYZG
私も1ヶ月前までは、できるだけ単身赴任はせずに、子供には
過酷かもしれないけど、いろんな土地を体験してもらおう!と
考えていました。
親子で生活できるのもあと10年くらい(大学生までとして)だと思うと、できる限り一緒にいたいですよね。
でも、活発だった娘の落ち込みようを見ていると、このまま転居を
続けていいのだろうか、と悩みます。
261さんの言う通り、次の学校がもしかしたら肌に合うかもしれない、
という考えももちろん捨てきれませんが。

まだ、来たばかりなのに、もう次のこと考えている。
転勤族ってそういうものなのかな・・・
266261:02/05/01 21:22 ID:n2FvAX+4
>265
子供の友達関係って、親は何も出来ないですねー。
私の親も、色々声をかけてくれたんですが、(親も転勤族)
その頃は「何の役にもたたないなあ」と思っていましたから。
私の親は子供を連れて転居を繰り返しましたが、私自身は
それでよかったと思っています。
友達との別れはツライですが、今考えると、父と一緒でよかったと。

私は、転校するたびに、学校はよくなっていったんです。
珍しいケースでしょうか。
ウチは小2ですが、去年の夏に越してきて、ココ最近やっと友達が出来たようです。
267259:02/05/01 23:05 ID:rdduRb40
>>261
詳しいレスありがとう。
中古の家・・
そういえば前の社宅の人も社宅裏に中古の家を買っていたな。
なかなか良い案だよね。


>>263
私が書いたのか・・と思うくらい心情も子供の年齢性別も同じ。
悩むよね・・
ここも長くないと(せいぜい2年)判っているし
中学での転校は否めない。
ならば今夏の転勤に期待をかけたい・・
上手く転勤できたとして環境がよければ中古の家でも買ってしまいたい。
・・はぁ〜
268名無しの心子知らず:02/05/08 19:47 ID:zLKE8YK/
家を買ったら転勤というジンクスは本当だった…
今年は転勤無いって言うから、中古を買って内金を払った途端
辞令が!リフォームしなくちゃ住めない家だから、そのまま
貸家にするわけにいかないし、リフォームまでして貸家にする
必要があるとは思えないし…
くそー、誰だ!転勤断ったやつは!!内金返せ〜〜〜
269名無しの心子知らず:02/05/10 12:29 ID:JBKkh9S3
うちの旦那は単身赴任歴4年目・・・現在は私達の家があるところで
仕事があるため、こっちに戻ってます。
けど、今の仕事が片付いたら、また東京に戻るんだって。
私の実家も東京にあるから、いっそのこと今度は付いていこうかなとも
考えるんだけど・・・
もうこれからずっと旦那は東京勤務かもしれないし・・・
こっちにいつ戻るかのメドもたたないし、私の親のこともあるし
(これは関係ないか?(笑))
今住んでる家は旦那の実家の近所の持ち家・・・付いていくにしても
この家をどうするかが問題だし・・・

今、家に帰ってきてて、うちから仕事に行ってるから毎日戻ってくるにも
関わらず・・・
『パパ、今日も東京?今度いつ帰ってくんの?』と聞くから
ちょっと一緒に住まなくちゃいけないかな・・・とパパが考え始めました(笑)

でも、子供がイヤがるんだよなあ・・・転校。
子供はバリバリの大阪弁(笑)なんだけど、東京の小学校でうまくやっていけると
思いますか・・・???
270名無しの心子知らず:02/05/10 16:06 ID:eQ8h1cje
>269
私は子供の頃、東京から大阪へ。
大阪の小学校で、ムチャクチャいじめられましたが、何か?
271名無しの心子知らず:02/05/10 16:37 ID:vh2yc/aS
東京>大阪、より 大阪>東京、の方がリスクは少ないよね、全然。
山田五郎だったか「小学生の大阪への転校は人生最大級の試練」
つってたし。

自分も関西圏に転校したけど、持ち物とか言葉とか違うのを
徹底的に(悪気はなくても)突っ込まれるので
すごいストレスでした。
272269:02/05/10 18:54 ID:JBKkh9S3
>271
大阪から東京へ行く方がリスク少ないですか・・・
やっぱり関西って個性が強いからイヤがられるのかなあ???
私ももともと東京で20年以上過ごして、大阪に来て5年位たつけど
確かに最初は普通にしゃべってるだけなのに
『〜じゃんだってさ』とかいっていろんな私のしゃべる言葉に
つっこみをいれられてましたね(笑)そういえば。
それをストレスとしてしまうか、私のように脳天気にかわすかで
大阪(関西)のイメージが決まりますよね。

大阪に住んでわかったけど、こういう地域は他にないと思うんで
きっとこれからどこに行ってもやっていけるかも・・・っていう
妙な自信がうまれてしまいました(笑)
273名無しの心子知らず:02/05/10 19:47 ID:V9a2OCrN
大阪って、そんなにひどいのか。
関西への転勤は、夫だけで行ってもらおう。
274名無しの心子知らず:02/05/10 20:51 ID:spjFU/n9
単身赴任にする時期の分かれ目って中学生かなあ?
子供が強い子だったら、いつまでもついていって
出来ればいつでも家族みんなで住みたいんだけど。
短期で単身してもらったことがあるんだけど
うちは一人っ子だから、母子2人になっちゃうと
ひっそりとして寂しいんだよね。
旦那に相談しても
「そのときにならないとわからないよ」って。
たしかにそうだけど、転勤生活になってから
妙に先のことを考えてしまうようになった。
本当にいつどこに行くか、もしかしたら定年まで異動無しってことも
ないとは限らないから、考えても無駄なんだけどね・・・。
275名無しの心子知らず:02/05/10 20:51 ID:80ZzuDV0
↑間違いなく旦那だけで行ってもらったほうが良いと思われ。
関西なんて百害あって一利なし。
276名無しの心子知らず:02/05/10 20:52 ID:f7mCxfSh
私、高校で東京→兵庫(それも尼崎)だったけど、かなり
キツかった。はるか彼方のクラスから、わざわざ見に来るのよ。
「東京から転校生が来た」って。
でも、子どもにも同じ思いをさせるかと思うと・・・ウチュ。
277名無しの心子知らず:02/05/10 21:00 ID:xHH0+iaG
関西でひどい目にあったの、私だけじゃなかったんだ。友よ・・・涙。
278名無しの心子知らず:02/05/10 21:10 ID:nPy0Z3xG
まだこどもが生まれる前、京都の転勤について行ったけど、京都人とは
相性最悪。標準語だと、大の大人が振り返ってマジマジと睨むしさ。
同じマンションの人は、「東京の人にはわからんやろね〜」とか、5人くらいで
囲んで云うし。
無理矢理に自治会に引きずり込んで、地元民しか知らない行事の実行委員
やらすな、っちゅーの。むきーっ!!
279名無しの心子知らず:02/05/26 22:20 ID:+sBcZ6gf
あげとく〜。
280名無しの心子知らず:02/05/26 22:31 ID:bdwG99uN
うちは転勤で住んだマンション(基本的に分譲)にお母さん同士の
陰湿な派閥がありそのリーダー格の人に「転勤なんて繰り返している
といつも下っ端みたいにしてペコペコしなくちゃダメなんじゃないの?」
って皮肉たっぷりに言われた。優位に立つためには「長く住むこと」
だそうだ。言われた時はちょっと凹んだ。
281名無しの心子知らず:02/05/26 23:51 ID:+sBcZ6gf
>280
え〜でもさあ、転勤族の場合、もちろん一概には言えないんだけど、
どこにも動かしようがないから一ケ所に長いこといる人っているよね。
それもなんだかなあ〜。
優位に立つのって、そんなに気持ちいいものなんかな?
282名無しの心子知らず:02/05/26 23:58 ID:qh06kLsk
どんな小さなお山でも、大将にならないと
気がすまない人は沢山います
283名無しの心子知らず:02/05/27 00:11 ID:ATwjiRu5
>>282
禿同

たとえあとから入居したとしても
年が上のほうが偉いのよ、みたいな。

284280:02/05/27 00:11 ID:JOmmVAV3
>282・283
その方は阻害される恐怖心みたいのものを過剰に捉えているようにも思えるんですよね。
「知らない土地に住んで、そこに変な集団とボスがいて・・・」(それってそっくり
そのままあなたのことでは?と突っ込みたくなる)
自分のことは客観的に考えられないのかもしれないです。
285名無しさん@HOME:02/05/27 00:53 ID:R4nrPeaH
私は小学4年生で地方にいって中学校卒業と同時にもとの場所に帰ってきた。

小学校の4年生で地方に行ったときは、喋っている言葉がニュースみたい。
とからかわれ虐められ、他にも色々とカルチャーショックが。

中学校の3年生の12月!!に父親に辞令が降りてもとの場所に帰ることに!!
1から志望校選び。でも、他県の事なんて分からないから、滑り止めだったはずの
私立を落ちまくって地獄だったなー。
結局、かなりランクの低い公立に引っかかったけど、公立の合格発表の前の日まで
私立の二次募集とか受けてた・・・。
この高校受験で私の人生だいぶ狂ったよなー。なんて思ってる。

何とか高校も決まり、もとの場所に帰ってたら、訛ってるー。ってからかわれ。
ホント、親の転勤で色々と苦労したよー。

でも、今思えば良い思い出。あの転勤があったからこそ、自分もたくましくなれたと
思ってる。
悪いことばかりじゃ無いよ。
286転勤妻(子蟻):02/05/27 20:19 ID:M2rffRYK
最後の一言で救われました。
うちの子も、こうなってほしい。
287名無しの心子知らず:02/05/29 13:21 ID:JDxCkngH
夫婦だけなら、いつまででも、どこへでもついていけるけど、
子供がいるとそうはいかないよね。
うちも、次の転勤予定は、娘が2、3年生の頃。
次の転勤で主人についていくか、私と娘だけ、家のある土地へ帰るか・・・
年齢があがってからだと、転校って厳しいし、女の子同士ってシビアだし・・・
娘は、パパと暮らしたいと言うので、6年生までついて行って、中学にあがるとき
家のある土地に帰り、私立を受験させようかと考えている。。。
288名無しの心子知らず:02/05/29 16:12 ID:+XQJiyjQ
結構、転勤の間隔が長い方が多いんですね。
うちは2〜3年周期なんで、今はまだ子どもが小さいからいいような
ものの、学校に上がると鬱だな・・・。自分自身は4〜5年でも
イヤだったのに(苦笑)
289名無しの心子知らず:02/05/29 16:22 ID:xTleYSNV

私も数年おきに転勤があります。
今住んでいるマンションは10年ほど前に建ったみたいで
私と同じ世代の人が小梨で入居して、子どもをここで育てて
きたという感じです。
入居してすぐに「お宅のお子さんが5時になるのに、遊んで
いますよ」と言いに来られたお母さんがいました。

『小学生は5時5分前になったら家に帰るのは常識じゃないですか』
といきなり言われた。話していたら日本国中がそうだと言わんばかり
の言い方にびっくりした。
そして『物を貰ったらその日のうちにお返しをするのも日本国中の
常識』と言われて慌ててお返しの品を買いに走った。
転勤が面倒と思うこともあるけど、閉鎖的な所でその『常識』にどっぷり
と浸かって生きていくことも恐いなと思った。
290名無しの心子知らず:02/05/29 16:50 ID:JvYiB5G/
>289
そのマンションは「ちょっと・・・」という感じですね。
みんなそこに永住なのかな?
転勤族ばかりが集まった賃貸だったりすると、それぞれがお互いの大変な状況を
わかっているから、つきあいやすい。
でも、永住者が多いところに入ってしまうと、みんな一生一緒にいるわけだから
波風を立てないように暗黙のルールが存在して新参者はアタフタ・・。
(あっ、今の私ね)
ほっといてほしいなー。
大変そうだけどがんばってね。
291289:02/05/29 16:58 ID:xTleYSNV
>290

>永住者が多いところに入ってしまうと、みんな一生一緒にいるわけだから
>波風を立てないように暗黙のルールが存在して新参者はアタフタ・・。

そうなんです。同じ躾、同じ教育でなくては認めないんですよね。
同じでないのは「問題児」みたいに言われるとホント鬱になります。

292290:02/05/29 17:02 ID:JvYiB5G/
>289・291
それこそ彼女達と一生付き合わなくていいから「転勤族でよかったー」状態(?)。
(本末転倒かな?)
でも、そういう人たちはもともとどこにいてもそんな程度の人だから、
割り切って、こっちから願い下げ。
293名無しの心子知らず:02/05/29 18:06 ID:+XQJiyjQ
>>289
スス、スゴーイ。日本国中そんな訳なかろうに(w
あ、でも289さんは直接被害を被って、大変だったね。
転勤族だと、普通の人よりも余計に「世の中にはいろんな
人がいるのね・・・」と思い知らされる機会って、多いですよねえ。
294名無しの心子知らず:02/05/30 08:54 ID:T+OpObcc
289さんが、住んでいるようなところにはできれば行きたくない・・・
こわい・・・
めげずに、そまらずに、がんばってね。
295  :02/05/30 08:56 ID:32Dp+atF
私今高校生なんだけど、
幼稚園2回
小学校3回、
中学校2回変わった。
なんか初めて会う人の中に飛び込んでいけない。
最初に人を見てから付き合うようになった。なんか、
自分の性格に随分影響してると思う。
296名無しの心子知らず:02/05/30 09:45 ID:KpHmIx5G
>>295
>初めて会う人に飛び込んでいけない
・・通常の精神的成長の一段階と思いますよ。
  人を見て自分との距離を判断して、構成していく力は
  思春期ぐらいから徐々に培っていく能力なので。

  まったく、警戒心なく誰でも信用して相手の胸にポーンって人は
  二十歳以降、逆に苦労すると思う。

  295さんはとっても、まともな成長段階にあると思います♪
297名無しの心子知らず:02/05/30 10:37 ID:wkYQZ7RA
>296
まったく、警戒心なく誰でも信用して相手の胸にポーン

は、無神経とも言いますね。
浅い友達付き合いは出来ても
深い友人関係は結びにくいタイプです。
298295:02/05/30 14:10 ID:9l4slAx1
うん。普通ならいいんだけど、、、なんていうか、
例えば2人で部屋にいたら普通ちょっとなにか話し始めたりするじゃない?
私はそれさえできないの。どうやって声をだしていいのかわからなくなるんだよね。
そういう時。ちょっと人付き合いとは違う所で人格的に問題があるのかもしれないけど、
物凄い人見知りだし。それを引越しのせいにしてるだけかもしれないけどさ、
「また流れるから別にこの人と関わらなくてもどってことないし」とか、いつも
おもっちゃうんだよね。
299名無しの心子知らず:02/05/30 16:05 ID:dkQCHm28
>>298
全然、平気だよー!

みんな普通に話してる顔して結構、心の中では
「何言おうかな・・汗」「これ言ったらまずいかな・・汗」
「これ以上言うと拡がるな・・汗」・・と七転八倒してるものよ。

入院なんかするとね、
個室がいいのは、当然だけど
6人部屋や8人部屋みたいな大部屋は誰かが話すから
間が持つけど、二人部屋は気を使って大変って言うよ。
みんな、そうだからご安心!

考えもせずペラペラ、しゃべり続けるのは
幼稚園までで、小学生ぐらいからみんな、
すこしずつ「間を読む」「言葉を選ぶ」「相手を選ぶ」あたりの能力を
身に着けて行くものなんだよ。
だから、大丈夫!
300名無しの心子知らず:02/05/30 16:31 ID:TLzR2TII
>295
私は幼稚園1回、小学校2回、中学校1回。だから思わずレス。
性格形成に影響あるよね、ほんと。
>初めての相手に飛び込んで行けない。
って自覚があるなら、今のうちに思い切って
飛び込んで行く訓練しといたほうがいいと思うな、私は。
あんまり引いてると癖がついちゃってどうしようもなくなるから。
多少ずうずうしく生きたほうが楽かもしれない。
301名無しの心子知らず:02/05/30 16:31 ID:BMiXudpM
>296
まったく、警戒心なく誰でも信用して相手の胸にポーン

は、無神経とも言いますね。
浅い友達付き合いは出来ても
深い友人関係は結びにくいタイプです。

うちのご近所ママ(41歳)がまったくそんな感じの人。
初対面でも子供の友達のママには
”今度うちでお茶しませんかぁ?
 携帯番号教えてくださぁい ”だもん。

そして口癖のように
”私って社交的だから友達が凄く多いの〜。
 困ったことあったらいつでも相談してねん”と言っている。
誰があんたに相談なんかするもんか!
ただの知りたがりスピーカー女のくせに!
あんたがかき集めた情報が知りたくて、付き合ってるの
 わからんのか?!
なーんてキッパリ言えたらスキーリするのにな。
302名無しの心子知らず:02/05/30 16:37 ID:i16Q8cjC
私は転校する度に自分のキャラを変えていた。
そろそろ限界・・・と思った頃に転校。
前回の失敗を糧にして新しいキャラ作りしてた。
今は人付き合いが苦手というか、深く長く付き合う自信がないので
程々の付き合いしか出来ない。
揉め事もないけどチョト寂しい。
転校するたびに文通友達が出来ていたので
33歳になった今でも住んでいた先々の友人達と交流がある。
303名無しの心子知らず:02/05/30 18:13 ID:qtGT64Sh
>301
そんな人あんまりいないし、極端な例だと思うんだけど。
295さんはかなりの人見知りを気にしてるみたいだから、
間違ってもそんな『まったく警戒心のない人』になんかならないと思うよ。
まあどちらにしろ、知らない人といると声も出ないような状態って少しずつ
改善していったほうがいいと思いますが・・。
304名無しの心子知らず:02/05/30 21:06 ID:6cA3BiLn
>>295
でも、今のあなたの状態が変わった方がいい、変えなくてもいい、
というのは全く別の次元の問題だと思うけど、少なからず転校なり
引っ越しが、その人の性格に影響を与えるってあるでしょう。
私も幼稚園1回、小学校1回、高校1回だけど、やっぱりどこかで
「どうせ流れちゃう人間関係」と冷めた見方をいまだにしてしまいます。
せっかく友だちになっても、そのメンテがおっくうだったりして、
結局今本当に腹を割って話せる友だちなんていないもの。
ある意味302さんがすごくうらやましいな。自分が悪いんだけどね。
305名無しの心子知らず:02/05/31 10:13 ID:Gu8VgVlr
age
306名無しの心子知らず:02/06/02 05:51 ID:nwF4NWwt
>276
東京(中2)→大阪(わずか1年)→東京だった。
私もまるきり同じ!それも季節外れだった為、
「東京から転校生が来た」と学校中から見学。
んで、東京でもといた所とは違う街へ・・。
そこでは今度「大阪から転校生が来た」と同じこと。
ついでに「大阪来た大阪弁話さない変な転校生」・・。
でも、大阪はいい刺激?だった??かな?
だけど、こっちでは習いも?しない差別(同和)問題が、
日常に盛り込まれてて・・・、知らなかっただけにビックリ!
南下すればするほど、よんは危険の意味が分かりました。

307名無しの心子知らず:02/06/08 11:43 ID:oqJivHyh
この春転勤した人たち、そろそろ落ち着いてきた頃かな?
うちも、家の中の荷物の定位置が決まってきました。
こどもも特定の友達ができてきたようです。
308名無しの心子知らず:02/06/08 17:12 ID:GRbBT37B
はい、うちも落ち着きました。
運動会などの行事も終わり、ここの土地柄や学校の雰囲気もつかめて
きました。いい面悪い面が見えてきて、ここにずっといてもいいような、
とっとこ引っ越したい、両方の気持ちが沸いてきました。
子供も気の合う友人もできたようです。ご近所だからとか母同士が仲良しだから
というしがらみもなく、趣味の合う友達を選べているようです。そういった意味では
前の学校よりもストレスが少ないかも。でも、知らない人の中に飛び込んでいったので、
疲れてはいるよね。そのせいか、成績は下降気味。(学年が上がって難しくなっているだけ?)
今は勉強についてはあまりうるさくはいわないようにしています。
309名無しの心子知らず:02/06/08 20:50 ID:kWM6vuSH
転勤族の親について幼稚園1回小学校2回中学校1回でした。
高校は(公務員の子弟用の)寮でした。
何回も転勤すると慣れるので
新しい学校に行っても適応できるようになると思います。
ただ、正直言って子供には私のような思いはさせたくないな〜
310307:02/06/09 11:00 ID:/gtsddE9
>>308さん
やはり、お子さんは疲れてますか?
うちも上の子(低学年)が、最近帰ってくると「おなか(胃のあたり)イタイ」とよく
訴えます。聞いてもこれといった原因がないようなので
やはりストレスかなー?
私もあれこれ言わず、細かいことは目をつぶるようにします・・。

なんだかこんなことがあると、「もう、ここを終の棲家にしちゃおうかな」
なんて、家の広告チラシが気になる今日この頃です。

>>309さん
「慣れる」というのは、知らない人の集団に飛び込んでも
何とかやっていけるという社交性(?)ですか?
うちのこどもはあまり自分から積極的に友達を作るほうではなく
くるのを待っているタイプなので、心配なんです。
311309:02/06/09 21:52 ID:iea3P9Q7
>310
慣れるっていうのは、常に友達とつるんでなくても
大丈夫になる、って意味での「慣れる」です。
たいていクラスに1人は面倒見がいい子がいるので
1週間もしないうちに溶け込めると思います。
その1週間がすごく嫌なものなんですが、
それに「慣れる」という意味ですね。
312307・310:02/06/10 12:20 ID:qQv6Qfkm
>>309さん

そういうことなんですね。
たしかに他の子に比べて
精神的に大人になるペースが早い感じがします。
313名無しの心子知らず:02/06/12 22:32 ID:Q2MyVnCO
age

314308:02/06/13 09:33 ID:icwLeMdV
>307さん
子供に「おなかが痛い」なんて言われると、こちらも胸が痛くなりますよね。
我が家を見ていると、確かに低学年の方が慣れる時間が短いとは思いますが、
小さいからといって何も感じていないことはないですよね。多分疲れている
と思いますよ。時には甘えさせてあげていいんじゃないかな・・・
時間がかかっても、お友達ってできると思いますよ。その分いいお友達にめぐり
会えるかもしれないので、あせらないで、のんびり見守ってあげられるとよいですね。

ウチは高学年女子なので、クラスのグループに入って行くのが大変そうです。
個人的には気の合う子がいても、その子の友達とは合わないから、グループ
には入っていないようです。本人もめんどくさいっていってます。仲良くなった
子たちも、別の子と遊ぶときは誘ってくれてもいいのにって、そうしたら友達の
輪ももっと広がるのにって思うけれど、高学年ではもう無理かもね。
転校前もクラスでごたごたがあったようだし、今も自分は絡んではいないけど、
いろいろあるらしく、すっかり冷めきった子供になっています。これが精神的に
大人かどうかはわからないけれど、人間関係を見つめる目は厳しくなったよ。

315307:02/06/14 17:25 ID:byycXQqH
>>308さん
本当にそうですね。おおらかな気持ちで見守っていきます。

高学年のお嬢様なんですね。
うちにも娘(幼稚園)がいますが、そういう話を聞くと
今から頭が痛いです・・・。
高校や大学くらいなら単独行動も案外気楽ですが、
小学校や中学校はなにかあると公私ともすぐグループ、グループ。
いやだ〜。
仲良しの子達ももう少し積極的に誘ってーと望むのは
やはり高学年では無理でしょうか・・。
なるべく学校以外のお友達を作る機会を増やしつつ、
早く大人になって、人間関係で気を張らない生活をさせてあげたいです。
316308:02/06/17 10:27 ID:IHRQVzLJ
307さん、
不安がらせてしまって、ごめんなさい。親がどんと構えていないと、子供も不安
になっちゃうから、お互いに、明るくがんばりましょう。

学校以外のお友達、いいですよ〜。
うちも、学校以外でお友達がいます。お稽古事で一緒になる子や、
あと、今年あたりから、市などでいろいろな教室をやっているので、そういう
ところに参加し、(一回かぎりでないもの)お友達ができて喜んでいます。そういう
ところで出会う子は興味も似ている訳だし、学校であるようなぐちゃぐちゃした
関係がないので気が楽のようです。それでいて家もバスなどで行ける距離だしね。
また、そういうものに参加することは、知らない人たちの中へ入っていける勇気を
養えるかもしれません。
とにかく、転校をいい体験として成長して行って欲しいと願っています。
317名無しの心子知らず:02/06/17 21:17 ID:3GBFns8b
こんばんは。転勤、辞令がでました。六月末です。
そこで、相談があります。
娘(三年保育の年少)の幼稚園についてです。娘はおそろしく内弁慶な子で
家ではほとんど泣かないし、お友達もいっぱいいるのに、幼稚園では毎日泣いてます。
長い時間泣くわけではないですが。公園でいつも仲良く遊んでる友達が
同じクラスにいるにも、拘らず、です。
お歌や手遊びは、喜んでできるのですが、自由遊びのときに、泣いてしまうようです。
どうやら友達の輪に入っていけないみたいです。
幼稚園が嫌い、行きたくない、といつも行ってます。
こんな子の場合、転勤先の幼稚園にそのまま年少で途中入園するのは
いかがでしょうか?来年の四月までまって、年中で入れた方がいいのでしょうか?
待っても、一緒のような気もしますが・・・。迷っています。
アドバイスをいただけたら、嬉しいです。
318名無しの心子知らず:02/06/18 09:51 ID:LqMT0ooG
アドバイスじゃないけど、感じたことを・・・
転居により、お家が変る、公園の友達がいなくなることは、3,4才とはいえ、
とてもとても大きな変化ですよね。まだ年少さんなので、お子さんが嫌がるのなら
無理して転園することもないかと思います。サークルなどで週に1,2回集団で
遊ばせて、来年からっていうのも手ですよね。
でも、幼稚園の雰囲気が変れば行きたがることも考えられるので、夏休みに
ゆっくり園探しをしてもいいかもしれませんね。
まだ、入園して二ヶ月くらいですよね。3年の年少さんなら、園で泣いちゃう子
いっぱいいると思いますよ。うちは泣かなかったけど、遊ばない、歌わない、笑わない
しゃべらない先生泣かせの子でしたが、夏休み明けには驚くほどおしゃべりに
なり、三学期にはさらに活発になっていきました。
子供も環境の変化を受け止め、こなしていくのに時間がかかる子もいると思って
います。いつまでもお子さんがこのままとは思いません。きっとそのうち
本来の明るさを発揮してくれるでしょうね。
319名無しの心子知らず:02/06/18 17:34 ID:+8Lq8Z21
だー。わたしんところも、転勤だ・・・。
今、旦那から電話が。
どどどどどうしよう。
320名無しの心子知らず:02/06/19 07:38 ID:WMxF3hFB
うわあ。転勤続々だね。うちも、来月1日に転勤なら、今週末に
わかる・・・。ドキドキ。
321名無しの心子知らず:02/06/19 07:53 ID:lglDYPYS
7月に転勤がある業界って、ドコ?
322名無しの心子知らず:02/06/19 09:56 ID:7jch0tDH
>321
私が知ってるのは(聞いたことあるのは)
JT系・電力系かな・・・
9月はアサヒビール系らしい。

うちも7月転勤です。

323321:02/06/19 13:25 ID:bQLZFgyH
>322
半端な時期ですが、結構あるんですね。7月。
4月が当然かと思ってました。
324名無しの心子知らず:02/06/19 20:33 ID:MzKhdEP9
うちはここ13年で4回転勤したが、4月はなかったなぁ
5月、3月、1月、6月のそれぞれ15日付け
製造業の経理なんですけどね
325名無しの心子知らず:02/06/19 20:44 ID:MfzdsZCx
うちは16年で8回の転勤です。海外から帰ってきた時に
娘が同級生から「外人」って言われていじめられた
時は辛かったな。だって海外では娘を「外人」って
呼ぶ子は誰もいなかったもの・・閉鎖的だよ、日本。
326名無しの心子知らず:02/06/19 22:01 ID:ih9Uud0k
私の田舎は転勤族がいない土地柄。
高校までそこで育ちました。
当然、高校の同級生も地元で結婚なんてしたら、
転勤族なんてまわりにいません。
私が転勤族の夫と結婚して、今までに引越しを
3回しました。
すると、え〜!転勤!?子供がかわいそうだよね。
って言葉が必ずでる。
もう、ウザイ。
たしかに、子供はかわいそうな事があるかもしれないよ、
でも日本で転勤族なのはウチだけじゃないよ。
ずっと同じところに住みつづけるのが幸せなのか。
世間が狭すぎるよ!って言ってやりたい。
327317:02/06/20 00:22 ID:LZZDyECI
>318
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
バタバタしているため、レスが遅くなりました。
そうですよね。新しい幼稚園は、夏休み明け、というのもいいですね。
夏休み中に、公園でがんばって、親子で友達作りに励み・・・。
子供のことも、ゆっくりと見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
328名無しの心子知らず:02/06/20 00:29 ID:PFg/qcsg
派閥のあるマンションに転勤で住んだ時に
ことあるごとに「転勤族の人にはここに住んでいる
人の苦労はわからないと思いますが」と前置きして
愚痴を言うお母さんがいた。
「このマンションが世の中のすべて」みたいに思っている
のも「何だかなあ・・・」って思った。
329名無しの心子知らず:02/06/20 01:14 ID:g9+0K8SU
私の知ってる人の子どもが前に住んでいたところに帰りたいらしい。
今の幼稚園に行きたくないみたい。
その人も今住んでいるところが大嫌いみたいだから、仕方ないのか。

ウチの子は今住んでいるところに飽きてきたらしく、どこかに引っ越したいなんて言ってるのに(笑)。
330名無しの心子知らず:02/07/03 01:21 ID:KVGE1yd6
今度転勤だ。県内だけど引越・・。
ウチの娘は年中なんだけど、転園ってストレスなんだろうな・・。
今までの幼稚園にも通えない距離じゃないんだけど
車で1時間、やっぱり負担かな・・。

子供にとっては、
年中の途中で転園、と
車で1時間通園で今までの幼稚園で卒園まで
のどっちがいいんだろう。

うう、あまりに急で冷静な判断ができなくなってる(自分)。

みなさんの意見を聞かせてください
331名無しの心子知らず:02/07/03 01:26 ID:+nEaT+DU
車で1時間の通園ってのは、親にも子にもかなりの負担なのでは?
単純に朝1時間早く起きるってだけでも大変だと思うけど。
332名無しの心子知らず:02/07/03 02:11 ID:qU+8ug6A
うんうん帰りも1時間遅くなるしね。
そして夕飯も1時間遅くなり、寝るのも遅くなる。
早くなるのは起きる時間だけってゆうのは辛そうだ・・・。
333名無しの心子知らず:02/07/03 08:54 ID:eVWvTon3
>330
確かに、距離が微妙なため悩むのもわかる気はする・・・。
けど、やっぱり往復2時間(そしてお母さんは×2)は、
かなり辛いと思うよ。それに、今まだ年中さんですよね?
もう1年半あるわけだから、転園も考えてみたほうがいいのでは?
今から探せば、2学期から新しい園でそこそこ区切りもいいしね。
334名無しの心子知らず:02/07/03 09:14 ID:3j+q1ix9
>325
単純にしても2年おきとかの転勤でしょ?
お疲れさま・・
335330:02/07/03 14:57 ID:/OCEv5gp
331−333レスありがとうございました。

そうですよね。冷静に考えたらやっぱり転園したほうが良いですよね。
でも、クラスにやっとお友達ができてきて、楽しそうに幼稚園に行く
娘を見ると複雑です。

ここに書きこんで、少し気持ちの整理がつきました。
しっかりしなきゃ・・。
336名無しの心子知らず:02/07/04 08:58 ID:aqCWBxxP
転園や転校、小っちゃくたって始めは緊張してるんだよね。
幼稚園や小学校低学年だったら、その地域の子が行っているところがいいよね。
帰宅後も近所で遊べるし。
転勤決まっちゃうと、自分のことより、子供のことがこんなにも心配になるとは
思ってもいなかったな。みんな、がんばれ〜
337名無しの心子知らず:02/07/10 13:59 ID:EBKLi9ut
とりあえずこの秋は転勤なさそうage
338名無しの心子知らず:02/07/11 10:08 ID:qMH3UZf/
なんか変なところへ引っ越して来ちゃった。
転勤族の非常に多い町だから、転校生にも慣れていて暖かく、迎えてくれる
と思っていたのに、意外とクールだった。なぜかと考えてみたら、大規模
官舎、社宅で親も子もまとまっていたのだった。
転校生を無視って訳ではないのだけど、「あっ、また来た」みたいな感じで
特に世話をやいてくれる子もいなくて、皆フツーにしているそうな。
マンション組の親子としては、ちと寂しいかな。どんなに積極的に行動しても
官舎、社宅組の絆には入り込めないなあ。
今まで住んだところもやっぱり転勤族の町だったけれど、こんなところ始めて
で、いろいろな土地があるもんだ、と痛感。
339名無しの心子知らず:02/07/11 10:22 ID:PZ3zLBm1
>>338
そう?
それくらいドライなほうがいいと思うけどなー。
それよりも、
>転校生にも慣れていて暖かく、迎えてくれると思っていたのに、
・・何様のおつもり?
ちやほやしないといけませんか?

>転校生を無視って訳ではないのだけど、「あっまた来た」みたいな感じで
特に世話をやいてくれる子もいなくて、皆フツーにしているそうな。
いいじゃないですか?無視されてるわけでもなく、普通にしてくれるなら。

>どんなに積極的に行動しても官舎、社宅組の絆には入りこめないなぁ。
そんなに頑張らないといけませんか?
絆ってなんですか?
自分から壁を作っているような気がしますけど?
340338:02/07/11 12:20 ID:B4oGRbRi
大人はもちろんドライな関係でokです。
でも、子供が友達になった方のお母様に、懇談のときに挨拶をしていたら、
話半ばで、知人の方のところへ行ってしまわれたり、母親たちのグループが
きっちり出来上がってしまっているようで、私自身が少し寂しかったんですよね。

子供は、やっぱり、ちやほやしてほしかったようですよ。以前にもそうされたし、
自分たちもそうしてきたらしいから。
例えば、「次は理科室だよ。」と教えてくれても、こちらから「どこにあるの?
一緒に連れて行って」と言わなければ、1人で校内をさまようところだったらしく、、
普通、「一緒に行かない?」とか言ってくれるんだけどなあ・・・って子供自身も
ぼやいていたので。
うちの子が期待しすぎで、甘えすぎなのかしらね。

官舎、社宅の方を非難するつもりはありません。そう受け取られていたらごめんなさい。
私も、住んでいたことがあるので、いい面悪い面をわかっているつもりです。
今までと雰囲気が違ったので、ちょっとびっくりしてしまったのです。どんな
ところでも楽しく過ごせるように、強くなりたいですね。
転居するたびに前の所との比較はやめよう、郷に入れば郷に従え、と思いながら
暮らしていますが、慣れるまではなかなか・・・
341名無しの心子知らず:02/07/11 12:45 ID:aKENOx0Y
>338
気持ちはよくわかる。私自身転校生だったけど、
クラスに一人くらいは、いい意味での仕切りやさん?みたいな
コがいたものだけどね。ちやほやというのとは別にして。

でも、大人はドライな関係で、とは言え、話なかばにも
関わらず別の人のところへ行くなんて、普通に考えてもちょっと
非常識ですよね・・・。
342名無しの心子知らず:02/07/16 13:17 ID:dyx8Opdu
>>339

>・・何様のおつもり?
>ちやほやしないといけませんか?

この言い方はないと思うけど。

343名無しの心子知らず:02/07/16 13:43 ID:J8gkwy0f
春に東京から中国地方に転勤してきました。
結婚してから2度目の転勤なんだけど、どうも馴染めない。
閉鎖的だし、車のマナーは勿論の事、歩きタバコが多くて
ベビーカーで出掛けて怖い思いをした事が多々・・・
転勤するから、我慢・我慢と思っても辛すぎるよ。
もう少し、穏やかな所で子育てしたいっす。
 
344名無しの心子知らず:02/07/17 10:41 ID:8F9RujLT
自分、親の仕事で幼稚園3回、小学校3回、転校した。
突然、馴染みあるものをすべて失ってしまうというのは、子供心に
すごいショックだったのを記憶している。
転勤用アパートなので、自分が移動しなくても親しかった友達が
ある日突然消えてしまうというのが日常茶飯事だった。

成長したいまでも人間関係にやはりどこか影響を与えていると思う。
親しくなっても突然消えちゃうんだから・・・と常に防御している
ような感じ。
そんなわけで転勤のある仕事だけは絶対イヤと思ったよ。
自分は転勤のない仕事についたけど、ほかの転勤族の子供は、
転勤する仕事についている人多いのかな?
345名無しの心子知らず:02/07/17 18:01 ID:kx+wgxgp
子供の頃は、転勤のない環境だったけど
閉鎖的な環境に嫌気が差して、転勤する子が羨ましかったり、
もし自分が転勤になったら・・・みたいなことを想定して
想像をふくらましてたりした。
けど実際そうなると大変だよね。うちもあと何年かな。
346名無しの心子知らず:02/07/17 18:02 ID:um48yfHT
私も転校生やってみたかった。
347名無しの心子知らず:02/07/17 18:09 ID:zPKwFxwG
転勤族って大変だよね。
うちは子供がある程度大きくなったら、
単身赴任してもらおうと思ってる。
4月からの転勤だとそんなに違和感無いけど、
半ばの転校はきつかったなあ・・。
348名無しの心子知らず:02/07/18 15:19 ID:hUlSg30+
>344
「転勤は嫌だ」と思っててもある程度大きな会社に入ってしまうと
 必然的に転勤族になってしまうからね〜。
うちの旦那も転勤は嫌だったそうだけど今も立派な転勤族ですし。

旦那の会社は7月1日着任なので2学期からの転入になるから
まるっきり転校生なんだよね・・・
せめて4月ならそんなに目立たなっただろうに。

349名無しの心子知らず:02/07/18 15:45 ID:cFTxRWJ5
1歳の子供がいますが、近所に公園らしきものが無く
やっと見つけた公園には、側のマンモスマンションの住民が
サークルのように和気あいあいと遊びにきているのです。
なんだか馴染めず状態。日中は暑いから、というのを言い訳にして
ちょっとヒキ状態になっちゃいました。転勤族だから仕方ないんだけど
実家が近ければ...とか友達が近くに住んでいればなぁーなどど
思ってちょっと鬱に入ってます。
小さい子供のいる転勤族の皆さんは、どのように1日過ごされてます?
こんなヒキ状態の私にカツ入れてください。
350名無しの心子知らず:02/07/18 22:20 ID:ooTMPWEr
>349
公園にこだわらないのも、ひとつのポイントかと。
もちろん地域にもよりますが、児童館なんかはないですか?
私はそこでわりと地元のママたちによくしてもらいました。
あと、今いる所は市の体育館の中の一角に、子どもを遊ばせる
スペースがあって、そこへ時々行ったりしてたこともありました。
これから暑いから、それもひとつのヒキの原因になりかねないけど・・・。
ほどほどに、がんばって下さいね。
351名無しの心子知らず:02/07/18 22:42 ID:7MSfxdDZ
>349
なんか気持ちがわかります。私も昔、一番近くの公園に行ったらもうグループが
出来てしまっていて、入り込めなかったことあるよ。勇気振り絞って話しかけた
のに、適当にあしらわれてすごくつまらなかったよ。
だから、そこの公園だけって決めなかった。少し歩けばいくつかの公園があったので
その日の気分や天気に合わせてあちこち行っていた。仲よしはできなかったけれど、
その時だけでも受け入れてくれて、話が合う人もいたので悪くはなかった。
ママ友を作りたいのなら、サークルや幼児教室などに入るとできやすいと思うよ。
352名無しの心子知らず:02/07/19 09:57 ID:iTp3tsJ3
うちは転勤で旦那の実家がある岡山北部に来た。
閉鎖的・車のマナー悪い・考えが古すぎ・物価が高い・陰口大好き・髪型や服装(特に制服の着方)が古すぎ・遊ぶ所がない(自然の中で遊ぶのなんて子供だけ)など言い出したらキリがないほど気にいらない!
もう転勤はないけど、いつか離婚して東京に帰る。
ここで死ぬなんて私の人生もったいない。
転勤で他の地域に行く予定がある人はうらやましい。
353名無しの心子知らず:02/07/19 10:04 ID:zvvklRa8
>348 二学期からの転入も別に珍しくないと思うよ。
行事が多い学期だからクラスに馴染み易いかも。
3学期とかになってくるとさすがにクラスもまとまってて
つらいものがあります。
354名無しの心子知らず:02/07/19 10:20 ID:jFOYHjvK
>349
ちょっと遠くの公園に足を伸ばすのも、気持ちよかったです。
「ご近所な〜し! 知り合いな〜し!」な公園では、
なぜか、気持ちものびのび。
近所の公園も、仲良しなんて居なかったんだけどね。
あとは、ベビースイミングや、リトミックにいってました。
これも、ご近所の人は行ってない、いろんなところから、
人の集まるお教室で、マターリできました。
煮詰まったときは、脱ご近所でした。
355名無しの心子知らず:02/07/19 13:31 ID:aPx7eyHL
349です。皆さんレスありがとう〜
子供が生まれてからの行動範囲の狭さに、ちょっと煮詰まっている
ようです。毎日起きて家事して、買い物に行って、たまに公園に行く…。
当たり前の毎日かも知れないけど、人との接点があまりにも無かったので
鬱になっていたのかも。
これからはペーパーを克服して、遠くの公園やスーパーになんぞ
行ってみます。子供の習い事なんかもイイかも知れませんね。
356名無しの心子知らず:02/07/19 17:54 ID:zVEBdloZ
349さん、暑いけれどがんばって。
私も旦那が忙しくて2週間ほど人とまともに話さなかったことがあります。
頭がおかしくなりそうだったけれど、自分から動かないと人と接することが
できないことにも気が着きました。ただがんばり過ぎちゃうと、期待はずれ
ということもあるので、のんびりー、をお勧めしますよ。
行動を起こせば、必ず何かに出会えるよ!
357名無しの心子知らず:02/08/18 23:16 ID:e8ZP/2VQ
下がりすぎあげ。
358名無しの心子知らず:02/08/30 13:23 ID:yxfdz985
hoshu
359名無しの心子知らず:02/08/31 09:51 ID:5N4C2orJ
来週より2学期がスタートですね。
年度始めの一学期に転校する場合と二学期に転校するのでは、何か違いが
あるでしょうか?
うちは多分、来年の夏に異動がありそうなので、今から覚悟しておこうと
思っています。
360名無しの心子知らず:02/09/02 08:59 ID:Q+ZQ1e1R
2学期からの転校だとクラスが落ち着いてきているので受け入れる子供側も
スムーズに受け入れてくれるような気もする。
それと2学期は学校によっては運動会、文化祭など行事が多くてなじみやすいの
だけど新しい学校のやり方に慣れてないので親子ともアタフタすることもあり。
うちは夏休み中の引越しばかりで2学期からのパターンだったんだけど
転校前に運動会、マラソン大会が1学期にあり転校先でまた運動会とマラソン大会を
経験、またその反対に運動会を経験できない時もあったり・・・・
361名無しの心子知らず:02/09/02 09:40 ID:bhxvlN8X
>>360
ありがとう。
途中の転入だと参加できない行事があるんですね。それはかわいそう。
今まで、春の異動ばかりだったのですが、クラスが出来上がっている時期に
転校生はどう扱われるのかな、ってちょっと不安でした。
362名無しの心子知らず:02/09/04 08:10 ID:h8e9zrpp
みなさんちゃんとついて行かれてるのですね。うちは地方公務員で県内(中国地方)異動ですがかなりの僻地があったりするので
子供が小学校でも単身赴任なんてざらです。だって、病院とかないところとかあるんです。車乗れないのでちょいと不安。
主人の同僚が「単身赴任は罪悪だ」とか言ってたらしいけど、うちの主人は子供の事が気になるらしくて、単身赴任でもいいって。
来年から小学生なんだけど。僻地だと転校生はめったにいないらしいのですごく違和感があるらしくて。
そんなこと考えると頭痛いです。といいつつ子供より私が一番不安だったりして。
363めるも:02/09/22 03:07 ID:Kbyfof7q
こんばんは。半年から一年半サイクルで転勤してます。
今まではよあったけど今年から幼稚園に行きだして、つかの間、
下の子が入院してしまい、肺炎で。。。
夫婦二人の地元は新幹線で3時間の所。上の子をそこまで送って、
みてもらって、
私は24時間体制での付き添いでした。。
そういう時はとてもこまりました。これか先も転勤はあるのでしょうけど、
そこそこで学習の進み具合も違うだろうし、今はその学習についていけるのかがとても不安です。
どなたか経験者の方でアドバイスくださる方お願いします。
はやりそういう子はなにかしらの塾かなにかに行かせていたほうがいいのかしら。


364名無しの心子知らず:02/09/22 16:40 ID:Z7pzICgy
>363
私は33歳なので20年以上前の話になるので参考になるか
わからないけど、うちの小学校は転勤者の家庭が多かったようで
転入出が激しかったです。
そういう子達は公文に通っている子が多かったです。
公文やってる子は学年相当より進んで勉強しているので
転校先の授業進度に困る事はなかったようです。
私も公文やってましたので、特に困る事は無かったですよ。
365名無しの心子知らず:02/09/23 17:07 ID:wRRGvnpT
幼稚園のことなのですが・・
10月で3歳になるのですが3年保育に入れようか迷ってます。
来年入園と同時に4月に転勤になったらと考えると・・。
転勤族だったら2年にしておいたほうがいいのか・・。
でも転勤にならなかったら後悔しそう。
願書提出まで1週間。はぁ・・
366ねこむすめ ◆n.nekoPM :02/09/23 17:12 ID:qledbLNK
>365
私は3年保育にしましたよ。まあ、今のところに来て入園時に
ちょうど1年ということで、まだ転勤ないだろうとふんでた
のもあるけれど・・・。
園に相談してみるのはどう?転勤族の多いところだと、結構
春に転勤が決まってキャンセル、もしくは急遽入園という
ケースもあったりするみたいです。私の入れた園は、入学金
(っていうのか?)は戻ってこないけど、制服とかは返せる
とのことでした。
367365:02/09/23 17:31 ID:wRRGvnpT
>ねこむすめさん
早速レスいただきありがとうございます。
園には相談したことはなかったので、聞いてみます。
入園金は戻ってこないと、説明会で言っていました。
昨日体験入園にいったので、お母さんたちにちょっと
聞いたのですが転勤族はナシ。公園で会うお母さんも
みなさん地元・・。心細いです(弱気)
うちは越してきて3年たちました。やっぱ転勤かなぁ。
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370名無しの心子知らず:02/10/07 09:53 ID:9GYsRF7M
アドバイスをお願いします
今度、2つ隣の街に引越する事になりました。
一応11月には引越をするのですが、
長女(年中さん)の幼稚園は、2学期が終わる12月までそのまま
通園し、年が開けたら転園させようと思っています。
ただ、まだ転園を含む引越の事を長女には話していません。

娘はお友達の影響で「引越したい〜〜」とは
いっているのですが、まさかそれに伴い幼稚園が変わってしまう、
というとこは考えてもいないようです。
今の幼稚園が大好きで、休日家族と過ごすよりも
幼稚園に行く方が楽しい、といっているくらいです。
(理由は、お友達とあそべるから)

子供に引越のことをなんて言って告げたら良いのか
悩んでいます。
皆さんは、子供さんに引越の事をいつ頃、どのように伝えましたか。
参考にしたいので教えてください。
口下手なのでなんて言ってあげたら良いのか、本当に分からないのです。
子供はショックを受けるのでしょうね。

こんな些細な事で悩むへたれな母ですみません・・。
371ねこむすめ ◆sBn.nekoPM :02/10/07 16:01 ID:/wXy2AuG
>370
本当のことを正直に言うわけにはいかないのでしょうか?
娘さんが幼稚園好き、っていうのはすごくわかるけど、これから
先また転校っていうことはありうるんですよね。そしたら、へんに
ごまかさないで、「お父さんのお勤めするところがお引越ししたから、
今のおうちからは通えなくなっちゃうよ。だからおうちもお引越し
するんだけど、今の幼稚園からは遠くなっちゃうから、幼稚園も
かわらなくちゃいけないの」というような感じで。
372ねこむすめ ◆sBn.nekoPM :02/10/07 16:03 ID:/wXy2AuG
続きです。
新しい幼稚園でも別のお友達ができるだろうこと、また今の
お友達とも時々は遊べること(近いわけですよね)などを
きちんと話してあげれば、いいんじゃないでしょうか。
そこから先のことは、あれこれ考えても、取り越し苦労にしか
ならないような気がするのですが・・・。
373名無しの心子知らず:02/10/07 17:04 ID:AoaAlszx
私もはっきりと、「家も幼稚園も変わる」と言いました。
家が変わるのは結構、うれしがっていたようですが、やはり転園は
嫌だったので、泣いていましたね。
ですから、その土地のいいところ(遊園地があるとか子供の好きそうなもの)
でつってみたり、372さんのような事も言いました。
うちの場合、一週間くらいぐずぐず言っていましたが、だんだんと新しい家や
幼稚園はどんなかなあ?と希望がわいてきたようでした。
その後、数回の転居の宣告も全て私が言い渡したので、つらいです。その度、
こんなに泣く子供の姿はもう見たくないな・・・というのが本音。
だから、370さんの気持ちは痛いほどわかるよ。ここは親がしっかりして、
頑張ってみて下さい。
374370:02/10/07 23:31 ID:3Q0ubnR9
ねこむすめさん、373さん、アドバイスありがとうございました。

いずれきちんと話さなくては・・、と思いながら何日も
経ってしまっていたので、本当に励みになりました。
ここに書かれていた事を参考にして、
子供が転園について少しでも前向きに受け止められるように
じっくり話をしてみようと思います。

子供が泣くのはつらいけど、逃げないでそれをきちんと
受け止めて、親子で乗り越えなくてはいけないのですよね。
・・がんばります。
375名無しの心子知らず:02/10/11 20:52 ID:bjHv4Rzy
うちの旦那は転勤は初めてだったが引越しは今回で4回目。
息子はまだ5歳なのに4回も引越しを経験している。
また近い将来転勤になりそうだ。今度はいつ引越しかな?
人付き合い苦手だからそういうのはいいけど
子供がかわいそうかも?来年小学校だし。
旦那単身赴任してくれないかな〜。でもエロエロだから
浮気されそう。今もされてたりして・・(鬱)
376かをり ◆fB6/ZB9aMQ :02/10/11 20:56 ID:2k3VncQF
旦那さんがエロエロとは何ですか?
エロイ顔? ただのH? フェロモンだしまくり?
チョト疑問ですた。
377名無しの心子知らず:02/10/14 13:14 ID:d4+6PEvt
3歳の子が居ます。
転勤があるのですが、子供の着れなくなった服は
どうしているんですか?
子供はもう1人くらい欲しいけど、かなりの枚数があり
ダンボール箱が増えてしょうがない。

378名無しの心子知らず:02/10/15 12:00 ID:GwPziI2b
>>375
子供は親が考えているよりたくましいので大丈夫だよ。
息子さんなら父親の存在は重要だと思うよ。
男親しかわからない男の子の気持ちってあるしね。
うちも単身赴任していましたが、父親の重要さを感じて
家族で赴任地へ引越しました。
>>377
うちは夫婦の実家の元自室へ保管していますよ。
必要な時は送ってもらってます。
お金の余裕があれば倉庫会社を利用するのもいいよ。
379名無しの心子知らず:02/10/16 20:13 ID:y5CLwCFx
親が転勤族でイヤだったので、絶対に転勤族とは結婚しないぞ!
と思っていたが、
結婚相手うんぬんの前に 自分が転勤族になってしまった
しかも、結婚相手も転勤族。
子供が産まれたら 単身赴任は確実だよなぁ
380名無しの心子知らず:02/10/16 20:27 ID:DjVoe1t0
>379
あなたは仕事辞める気ないの?

マァ、コドモ産まれてから考えるコトだろうけど。
381名無しの心子知らず:02/10/16 20:40 ID:qJphL1Qc
ベイベ5ヶ月になるのを待って、母子で旦那の待つ九州に向かいます。
機中ベイベが泣き叫んだらどうしようとか、社宅の人間関係の不安、
馴れない土地で自分がヒッキーにならないか等、
心配だらけで百円ハゲが出来ちゃった。

382名無しの心子知らず:02/10/16 20:50 ID:DjVoe1t0
>381
たいていの心配事は2chで解決すると思われ。
いつでも相談にのるよ。
383名無しの心子知らず:02/10/16 21:16 ID:EIfCLMW+
>381
社宅がいい人間関係なところだといいね。
私は 転勤者ばかりの社宅住まい。お互い、ある程度の親近感があるので、
最初っから、変な警戒心を持たずに接してもらえる。みんな実家が遠いので、
育児中は、助け合える。子どもも親も、ある程度レベル以上。と、
いいことづくめ。そして、5年もたてば、総入れ替なので、別れが
つらいときもあるけど、気楽にお付き合いができる。
384名無しの心子知らず:02/10/16 21:37 ID:cPIMtjID
>>381
↑のお二人のいってるとおりだ!
心配するも何も、行ってみなけりゃわからない♪
心配するだけ損。
私も今まで社宅に2回ほど入ったけど、一般の借り上げより
いろいろな意味で過ごしやすかったよ。
385ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 21:38 ID:JaQZF2Lx
http://wqll.jpn.ch

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
386貧民学生:02/10/21 12:24 ID:k9q7DtpQ
転勤族のみなさんにお聞きしたいのですが、、、
「転勤」ってやっぱり辛いもんですか?

私は今、大学4年で2つの所から内定をいただいています。
一つは、「転勤有りで自分の性格に合いそうなシゴト」、
もう一つが「転勤無しでかなりの激務(自分に合うかは?)、給料はまあまあ」
という感じです。

私自身転勤をしたことが無いので、転勤が家庭に及ぼす影響とか想像できません。
みなさんは、どちらを選んだ方がいいと思われますか?
387名無しの心子知らず:02/10/21 21:45 ID:W07H241s
>386
貴方は男性?
家族におよぼす影響については、
貴方自信がしっかりと家族を支えていけば何も問題ないと思いますが。
例えば、将来ご両親と離れて生活しても何も差し支えないのなら
「転勤アリ」も、選択肢の中に入れてみては?
388名無しの心子知らず:02/10/21 23:54 ID:x81hsGk8
もともとは転勤族ではありません。
が、このご時世、思いがけず転勤ありそう。
自宅マンションはローンいっぱい。それをどうする?
いつ帰れるとか、全く不明。帰れないという噂。
上の子どもは、今、年中で、移動となりそうなときは、年長の夏ころ。
あと半年を残しての転園は不憫。でも、異文化圏への移動(東京から関西へ)を思えば、
半年でも入学前に慣れておいた方がいいのか・・・。
主人は、当初めどがつくまで、単身で。といっている。すると、小学校から?
転勤を思ってもいない暮らしをしていたので、不安。
帰ってこれないカモ?、というのが全く想像つかない・・・。
まだ、開き直れない。



389名無しの心子知らず:02/10/22 00:10 ID:TF7BElZG
>386
奥さんが適応性がある人なら、転勤を受け入れられます。
でもノイローゼになる奥さんは結構います。
子供が一番の被害者ですが、学校を変ることにより環境が良くなったり
子供の成長ぶりに感心させられたり、ってこともあります。

働く夫は自分の居場所は必ずあるので、人間関係さえよければ
全く平気なようです。
今は先のことは考えず、自分本位で仕事を選ぶのが良いのでは?
家族を持ったときは、あなたにあう奥さんが来て、あなたにあうお子さんが生まれるでしょうから。

390貧民学生=386:02/10/23 01:08 ID:BqJMY+AV
>>387
ありがとうございます。男です。
転勤アリの内定先の方が、正直自分には合っているような気がします。
ただ、そちらの方が給料の安いことを考えると、
将来家族を支えていけるのか、と考えてしまいます…。
あと、やはり地元の両親のことが不安ということもあります。
(ただ両親は、お前の自由なようにやれ、と言っていますが。)

>>389
ありがとうございます。
やっぱり、ノイローゼになる奥さんは多いんですね。
今付き合っている彼女が、地元就職を決定&登校拒否の経験があるそうです。
適応性があるかどうかは微妙かも。もちろん、結婚するかはまだ分かりませんし、
自分にあう奥さんができる(のか!?)かもしれませんし。

ただ、お二人ともに、転勤を視野に入れて自分本意で選んでいいのでは?と
言っていただいたことは、すごく意外でした。
就職が自分の人生を大きく決めると思うと、本当に悩んでしまいます、、、
(特に男は、と思う今日この頃。)
391愚痴モードでスマソ:02/11/01 09:25 ID:Y80mXOdn
今日から11月ですね。
毎年このくらいの時期になると、寒さが虚弱な体にほんとに堪えます。
今年で三年目、、、そろそろ引っ越したいと思いつつ、10月の異動時期も
何の音沙汰もなく過ぎてしまった。忘れられたのかしら・゚・(ノД`)・゚・
東北北部はもう、どっぷりすっかり冬ですよ>ALL
392名無しの心子知らず:02/11/04 22:18 ID:X9x6Elhe
数年間培って、積み上げた生活を、「転勤」でリセットされる生き方って・・・。
どおですか?むなしくないですか?
へこみませんか?
すぐ、前向きになって、立ち直れますか?・・・私は、なかなかできなくて。


393名無しの心子知らず:02/11/04 22:30 ID:73B4v6uj
>392
へこみますよ。
私なんか、子供が3歳、4歳で引っ越してるので、友達が
ブツブツ切れていて、なかなか大変です。
これが、結婚後から同じところですごしていればさぞかし
楽だろうに。。。
しかも、家を買ったり、将来設計もできる。
人の何倍も苦労してる気がしまつ。
iu
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ

395392:02/11/04 23:59 ID:X9x6Elhe
>393
やっぱり、そうですよね。
将来設計って、日々の励みになりますものね・・・。
それを欠くだけでもしんどいですよね。
幼いお子さん達は、心配する程もなく馴染みましたか?
396名無しの心子知らず:02/11/05 00:08 ID:Bt6089P4
私は全然気にならないなー。
といっても、故郷と東京のピストン転勤だけど。故郷はさておき
東京も好きだから苦になんない。
でも、これが福岡、仙台、大阪、名古屋とかいろんな土地をまわ
るんだったら話は別かもね。。。

子どもの心配はそんなにしなくてもいい気がする。地方だと転勤
族の住むエリアって割りと決まってるから(公立小・中のレベル
が良い学区に転勤族は集中する)、そういうところの学校の子は
転校生に慣れてるから溶け込みやすいの。
397名無しの心子知らず:02/11/05 12:06 ID:yWgRPnaz
物事はイイ方に考える事にしている。
実家から離れてさみしいけど、
もし自分が、同郷の転勤ナシの人と結婚していたら...???
想像してみよう。
義父母がしつこく同居をせがむかも。
義姉妹がしょっちゅうコドモを押し付けに来るかも。
マンション買ったら、勝手に合鍵で入り込んでくるかも。
しかも、毎週のように「顔見せにこい」とか言われるかも。
....ほうら、転勤族ってスバラシイ!!!

398名無しの心子知らず:02/11/06 09:35 ID:XP6kOgal
田舎ばっかり回ってるから入り込むのも大変だし
中に入れば入ったで付き合いがすごく面倒。
でもそのうち転勤でリセットできると思えば、苦手な人との付き合いも
なんとかがんばれるよ。
定住はしたいけど閉鎖的な田舎は嫌だ。。。
399392:02/11/06 22:46 ID:pEgOBSG/
おそらく、為せば成る・・・。どうにかなる、するだろう。
が、しかし・・・やっぱりイヤだ、転勤は。
400名無しの心子知らず:02/11/06 23:03 ID:QDBppTa4
私は父親も転勤族で引っ越すのが当たり前みたいに
育ったせいか環境が変わることには抵抗はないんです。
ただひたすら荷造りと荷解きそして転校手続きが面倒くさいだけ。
でも何回引越しを経験しても引っ込み思案な性格は改善されないなぁ
401名無しの心子知らず:02/11/07 09:29 ID:/Q3IOTiX
>>400
私は引っ越しを重ねるたびに、人見知り度が増してきているよ。
いろ〜んな人がいたからさ。新しい人と知り合うのが怖くって。
402名無しの心子知らず:02/11/07 14:34 ID:QzMp2Ktg
>401
その気持ちわかるなあ。
もう少し若い頃は、どこでも楽しくやって行く自信はあったのだけれど、
だんだん、新しく出会った人たちとどうつき合って行くか、と気を使うのが
面倒になってきちゃった。
育児ひとつにしても、前のところでは当然だったことが、次の地域では「えっ?」」
と言われることだったりと、自分の育児が確立していない私はうろたえるばかりで、
疲れちゃうんです。
403名無しの心子知らず:02/11/07 14:59 ID:GZhEh5ks
>401 >402
それすごくわかる。
私も転勤を繰り返す度に人に対する警戒心が強くなっているような
気がする。その土地での常識が日本の常識みたいになってしまうから
すごく気をつかう。違うことをすれば「非常識」みたいに言われるし。
うちは上の子が小学校の高学年だけどお母さん達の「幼稚園児時代
から培ってきた結束力」ってすごいなと思うことばかりです。
404名無しの心子知らず:02/11/07 16:00 ID:wnywvfAV
>403
同感です。我が家は年子、6・5年。上の娘が来春中学に入るのを
きっかけに、次の転勤からは単身になると思います(2人とも私学を
受験するので)上の娘は小学校4つ目(国内外含む)ここで卒業させて
あげられそうです。
転々とした生活も、いろんなところへ行けて、それはそれで楽しいのでしょうが
(前向きには生活してきたつもり)根無し草のように思うこともあります。
子供が独立したら(大学以降)、私だけが転勤に付いて行くのかしら…。
まぁ、そういう人を選んだ宿命かなぁ。
405403:02/11/07 16:37 ID:GZhEh5ks
>404
うちは小3と小5なんですよ。うちも小5の息子が中学受験をする予定です。
それを機にやはり単身赴任をしてもらうつもりです。
うちも国内外の転勤で子ども達が通った幼稚園が3園、小学校が3校です。
お気持ちがとてもよくわかりますよ。
406名無しの心子知らず:02/11/07 17:12 ID:4T4895St
なんかここに来て居場所見つけた!て感じしますた。
初めての転勤で、東京から中国地方にきました。はっきりいって
泣きたい毎日でしたが、半年過ぎて子供も幼稚園に慣れ、私も幼稚園にお母様方に
なれて、ランチなんかいくようになり楽しく過ごさせて頂いてますが・・・
再来年、子供は小学校。受験を考えてます。子供は男の子なんだけど・・・
実家が東京なんで実家で暮らそう!と思ってるんだけど、主人単身で・・・
小さいころのお父さんの単身赴任ってどうなんでしょう?
子供はエンジョイしつうtも、「東京にいつ帰るの?」と聞いてくるし・・・・
407名無しの心子知らず:02/11/07 17:20 ID:tTDFS9P4
うちも中学受験を考えていて、子供もそれなりの勉強をしていましたが、
6年になった今春に転勤となりました。
悩みましたよ。子供だって、一生懸命に勉強してたのに・・・って
泣いていた。
結局転居をし、こちらには私学は少ないので、受験はやめたんだけど、
内心はこの選択でよかったのかどうかと思っています。
でも地域としては気に入っているので、せめて中学はここで卒業
させてあげたいので、今後は単身でしょうね。
408ななし:02/12/06 10:31 ID:Ot52Wtd6
別れていく今までの人たちへの餞別には、何を渡していますか?
タオルはご近所向きだし、もうちょっと親しい間柄の人には?
あと、子供が小学校卒業後転居する時は、今までのクラスメイトには
餞別の品を配りますか?
3月末転居予定なのですが、初めてのことでとまどっています・・
409名無しの心子知らず:02/12/06 10:54 ID:AXAmKdvD
雪深い東北に決まりました。
もうダメポ・・・
410名無しの心子知らず:02/12/06 11:15 ID:TCfeL5h3
餞別って、友達が引っ越すの?自分が引っ越すの?
行く人に渡すのが餞別だよね。残る人に置いてくのはなんて言うのかなあ。
まあ>408タソが引っ越すとしてレスしますね。

幼稚園卒園時でしたが、うち以外はみんな同じ小学校に入学するので
卒園式の日にレターセット(\450)を配りました。
私の親しい友達には、ちょっと洒落たかんじのスリッパ2足セット。
(幾らだったか忘れました。\5,000くらいだったと思うけど)
ご近所さんにはお母さんでも子供(女の子ばっかりだったから)でも
使えそうなタオルハンカチのセット(\1,000)にしておきました。
ご参考にしていただければ幸いです。
411名無しの心子知らず:02/12/06 11:17 ID:TCfeL5h3
>>409
おいでませ東北ヽ(´ー`)ノ カンゲー
412ななし:02/12/06 13:06 ID:Ot52Wtd6
>410
ありがとうございます・そう、引越しするのはウチです。
やっぱり卒業時でもクラスには配ったほうが良さそうですね。。
413