1 :
名無しの心子知らず:
今年、女の子が生まれました。
実家の母が、雛人形を買ってくれると張り切ってるのですが、
部屋も狭いし、無駄かな?って気もするし・・・。
でも、自分の子供の頃を思い返すと、
友達の七段飾りがうらやましくて、よく見に行ったものです。
せっかくだから、買ってもらおうかなと思ってるのですが、
色んなタイプのものがあり、迷っています。
みなさんは、雛人形は買いましたか?
又、どんなタイプのを選びましたか?
(例えば、七段にこだわったとか、人形の質のいいものにしたとか・・)
うちのだんなさんは、5人ばやしのついてるものにこだわって
います。(ひなまつりの歌詞にでてくるから)
みなさんの意見を聞かせていただけたらと思います。
2 :
名無しの心子知らず:01/12/30 20:35 ID:Iot7LxZp
2げっと♪
ズザザザザー
3 :
名無しの心子知らず:01/12/30 20:44 ID:rbDEOBXZ
うちは親王飾りですが、箱が押し入れの半分を占めるほどです。
4 :
名無しの心子知らず:01/12/30 20:51 ID:lHosep4w
収納のこと考えてなかったです。
やっぱり、大きいのは無理かなあ?
5 :
名無しの心子知らず:01/12/30 20:51 ID:/rUIRtWo
雛人形って、女の子の「厄除け」という
意味があるようです。無事ケコーンするまでの。
(なので、結婚するときは実家に置いてくる。)
うちは実家の母が選んで送ってくれました。
が、マンション暮らしには正直大きすぎ。
もっと小ぶりのものが良かった。
一緒に選んでいたら、こんなことには
ならなかったでしょう。
私は迷信を信じているので、毎年きっちり
飾ります。
6 :
名無しの心子知らず:01/12/30 20:56 ID:rbDEOBXZ
>>4 買うときに、「箱はどのくらいの大きさですか?」と聞いてみたら?
いま狭いマンション住まいですが、
小さい人形ケースに納まるほどの人形で手の込んだ細工物、なんてのも
よかったかなあと思ってます。
とにかく場所とりますよ。
7 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:19 ID:Ilkdrds7
うちの母は「雛人形飾るとお嫁に行き遅れるから、買わない」
って言って、うちには昔からなかったんだよね。
でも私個人的にはすごく憧れだったよ。
子供が女の子複数生まれたら、買いたいなと思っていたら
実際女の子ばかり続いてしまった。
今日デパートで見たんだけど、べらぼうに高いんだね。
びっくりしてしまった!!ウン十万だもんね。
確かに場所は取るけど、三人官女と五人ばやしがついてるほうが
説明してあげたりして良いよね。
でもうちは家が狭いから、お内裏様たちだけだな。
8 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:21 ID:C2VhgAhb
人形・・・夜中に動き出したり、髪が伸びたりしそうでコワイ。
捨てるときも困るし。
場所取るし。
うちは買わないよ。
これぞ、究極の不必要品。
人形屋のカタログ、大きいから捨てるのうっとおしい。
普通の雑誌と重ねられないんだもん。
ベビーブックの付録で満足。
10 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:28 ID:/wbwQCFe
私自身、お雛様嫌った子供だし、自分の娘も、お雛様買うお金があったらゲームソフトのほうを欲しがるし。
手のひらにのるほどの小さなお雛様をちょっと玄関に飾るくらい。
11 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:33 ID:RYhv8H1k
>>7 「雛祭りが終わっても飾り続けてるとお嫁に行き遅れる」んじゃないの?
どっちにしろ単なる迷信だとは思うけど。
12 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:34 ID:HpkSCz9H
去年、見た中でいちばん小さい、木目込の親王飾りを買いました。
うちはマンションで、片付けると30X30X50でクローゼットの上段に収まります。
実家は五段飾りの関東顔だからそういうのに心惹かれたし、
木目込でも五段くらいのはあって、
ままごとみたいでかわいくて迷ったんですが・・。うちには和室もないし・・。
前もって飾るところ、収納場所を測っておいて、梱包状態のも見せてもらうといいですよ。
母は本当は五段以上を買って欲しかったみたいで、ちょっとだけ寂しそうだった。
でも、女の人は娘がいなくなっても毎年飾りたいけど、七段とかになると、出すのが大変で、
母も結局飾るのは親王のみだったりして・・、そんな人が多いと店員さんも言ってました。
店員さんは転勤族なのに、七段飾りで大変だったそうです。
それと母親は思い入れが強いから、きちんと相談しておいたほうがいいけど、飾るのは自分だから
最終的には自分の好きなのをとも、言ってました。何十年も出すたびに後悔したくないもんね。
(お金を出してもらうところといい、結婚式みたいね)
それからお店で言われると思うけど、ガラスケースのはあまり良くないのが多いみたいですよ。
(持ってるかた、ごめんなさい)
五人囃子にこだわってるなら、少なくとも三段にはなるのかな。
うちも収納場所さえあればねえ・・。
着物とか道具とか見ててわくわくするし、店をまわるのも本当に楽しかった。
おもちゃ屋さんもいいけど、人形屋さんの方が、詳しいし、目の保養になりますよ。
お正月が終わったらあのふくふくした顔のお人形、早く飾りたいなあ。
たくさん見てまわって、気に入ったのに会えるといいですね。お人形ってきっと縁だから。
長文失礼。
13 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:42 ID:C2VhgAhb
木目込って顔がデブくて嫌。
まだ、普通の顔のお雛様のほうがいい。
おまけに小さいくせに木目込は高い。
人の買った物けなしてゴメンね。
14 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:50 ID:C2VhgAhb
子供が喜ぶのは小学校6年(12歳)ごろまでだね。
12年後には、粗大ゴミと化す。
>12
(お金を出してもらうところといい、結婚式みたいね)
ハァ?
結婚式って親に金出してもらうのが当たり前なの?
16 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:55 ID:IykGG5Lf
10月15日の人形の日に神社で供養してもらうんだよ。
17 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:58 ID:1AkiePgR
買うときは、ジジばばの意見も聞いたりして
大き目のものになりがちだけど
まわりのひとをみても、大きいのを買った人は
後悔している人が多いです
収納に場所をとりすぎだし、出すのもしまうのもひと苦労
ついつい億劫になって、親王だけ出してるという話も
よく聞きます
うちは転勤族なので、小さめにして結果正解でした
あとは、考え方次第ですよね
うちのこは小4ですが、もう興味ないですね
18 :
名無しの心子知らず:01/12/30 21:58 ID:8zEhuBPv
まあ、お焚き上げ、っていうてが使えないからね、今は。
19 :
名無しの心子知らず:01/12/30 22:00 ID:4ERRFAit
>>13 原孝州とかご存知?
木目込みに対する考えが変わるかも。
日本人形は大嫌いだったのに、これだけは
惚れ惚れするほどいいと思う。
別に回し者じゃないよ。念のため。
20 :
13:01/12/30 22:14 ID:C2VhgAhb
>19
知らないわ。
そんなにいいものなの?
気になってきたわ。
21 :
名無しの心子知らず:01/12/30 23:43 ID:l2Cih09D
私は自分が次女で、自分の雛人形を買ってもらえなかった。
姉のは豪華7段飾り。私のは、ガラスケースに入った人形。
で、女の子が出来たら、絶対、段のいっぱいある雛人形を買ってもらうんだと意気込んでいました。
実際、去年、初節句の雛人形を選んでもらうとき、人形屋で、
「段がいっぱいある奴」を連呼(藁
でも、部屋が狭いのはうちも同じ。
結局、
>>19さんおっしゃる、原孝州の
木目込み人形・5段飾りにしました。大きさは、畳半畳くらい。
木目込み人形、かわいくて好きです。これを選んでよかったって私は思ってます。
#娘が解るようになって、どう思うかは別ですけどね・・・
でも、飾るのもしまうのも大変。
ま、私が欲しくて買ったものだから仕方無いので頑張ってます。
22 :
名無しの心子知らず:01/12/31 08:12 ID:GFG294N3
7段のは、裏が(段のところ)スチールの組み立てになってて
りっぱな3段とかのより収納に場所をとらないとか、
店の人に言われたんですが。
で、最近の流行は3段の桐の台だそうです。
23 :
名無しの心子知らず:01/12/31 09:03 ID:3RB/5jHQ
>15
そういわれるだろうと思ってました(笑)
うちも結婚費用は基本的には自分で出したし、
そういう傾向があるって書くべきでした(ペコリ)
木目込みは大人好みですよね。
子供は少女漫画のような美形にひかれるだろうから、
うちの娘もわかってくれないと思う・・・。
年配の人が買うことも多いらしい。
自分も大きくなったら、飾るの面倒だったから、娘にはあまり期待してない。
うちは無難な、真多呂のです。
原孝州さんのは私の行ける範囲では扱ってなかったです(残念)
24 :
名無しの心子知らず:01/12/31 13:59 ID:Yx8QIw4T
女の子生まれて、買った人、買わなかった人どれくらいの
割合なのかな?
買うのが当たり前とか思ってたけど、時代が変わったのかなあ?
25 :
名無しの心子知らず:01/12/31 14:04 ID:mrmWeTYb
社宅で狭くて収納がないので買ってません。
今年家を買ったのですが、まだ買いません。
子供が大きくなったら好きなのを選ばせます。
私のお雛さま(7段)があるので、それを飾ります。
厄云々は信じてないので、飾るだけの行事と思ってます。
横浜人形の家に行ったら
お雛様がいっぱいありました
ほんとに圧倒され、堪能しました
娘も楽しんだようです
で、我が家は
ほんとに小さな小さなお雛様です
住宅事情も家族状況も変り
お雛様、そして鯉幟なんかも
変化していくのでしょうね
自分のは木目込みだったよ。誰が作ったヤツかは知らんが。
確かに小さい頃は他の家のような細面の雛人形が羨ましかった。
でも中学生頃から「木目込み可愛い!」って思うようになったよん。
娘が出来たら譲り受けるつもりだったのに(小さい頃から自分の
雛人形だと言われて育った)残念ながら腹の子は男の子。
妹が結婚して女の子出来たらそっちいってしまいそうでイヤン。
・・・だって姉の自分はなんでも我慢させられて、妹はなんでも
与えられてきた環境だから雛人形くらいは死守したいんだよう(;;)
28 :
名無しの心子知らず:01/12/31 16:10 ID:0YtiJTjw
スレ違いですが・・・ちょっと質問してよろしいでしょうか?
吉徳か久月の人形がネットで安く買えるところ知りませんか?
検索はしてみたのですが見当たらなくて・・・・・・・。
29 :
:01/12/31 16:31 ID:Q13SEjgy
買う気はない。けど親族の誰かが買うだろうと勝手に期待。
30 :
名無しの心子知らず:01/12/31 17:22 ID:SWzO/+fI
28さん、余計なお世話だけど、人形は実物見て買ったほうが
いいよ。
着物の生地とか、顔のつくりとか見ないとわからないよ。
31 :
名無しの心子知らず:01/12/31 18:26 ID:1dEOQH1H
私は次女だったんでケースに入った小さい人形だった
姉は立派な7段飾り・・・お雛様見るたびに鬱だった
娘が生まれても小さいお雛様しか買わなかった
収納の面や金額的な問題もあったけど
2人目が女の子の場合上の子に大きいお雛様買うと
下の子にも同じの買ってあげれないから・・
で、うちは年子で女の子が生まれたから
下の子にも同じようなの買ってあげた
ある程度の年頃になった時に
子供が欲しがるのに買い換えてあげても良いかなとも思ってる
32 :
名無しの心子知らず:01/12/31 19:47 ID:Uev7hg5f
>>31 お雛様って娘の人数だけ買うものなの?
何人姉妹だろうと一家に一つだと思ってたよ・・・
33 :
名無しの心子知らず:01/12/31 20:25 ID:rQ4ndz5q
>30さんに賛成。ホームページはもちろん、カタログでも全然わからないよ。
自分は「新しいのがいいですよね」って言われたけど、
「飾ってあるの下さい」って言ったよ。一体ずつ違うし、見たのが欲しかったから。
>32
お守り(厄除け)なので一人に一つと言われてます。
男の子もね。
でも、住宅事情からして、大半は難しいと思われ。
34 :
名無しの心子知らず:01/12/31 22:26 ID:0E6SatRY
>31
小さくても自分用に買ってもらえてよかったのでは。
雛人形=厄除けということを知らないと、
省略されてしまいがちですから。
どんなのでもいいから、一人にひとつは
買ってあげて欲しいです。
ところで、義妹の雛人形ってないらしい。
当時生活が苦しかったようで、実家から
雛人形を買うようにともらったお金を
生活費に流用してしまったとか。
ちなみに彼女は、離婚して出戻ってます・・・
35 :
名無しさん:01/12/31 22:28 ID:aph15dma
子供の時はめんどくさいだけだったけど
大人になると無性に欲しくなったりして
小さな雛人形を雑貨店で買って机に置いてた。
36 :
名無しの心子知らず:01/12/31 23:12 ID:aEQ0kAnD
うちなんて実母が「もったいないから○○(私)のを持っていって!」と
イヤイヤ7段飾りを送ってきたわよ。
妹が結婚しないと思われるからというのが理由らしい(知的障害なのさ)。
でも上のほうのレスを読んだら・・・(-_-;)
ダラ奥なので飾るのもしまうのも面倒で結局買ってないよ。
貰った7段飾りも今の家(マンション)では飾る場所はないのさ。
まさかおもちゃがある部屋に置くわけにもいかないし。
第一、風習とか気にしていないもの。
今だってしめ縄も門松も鏡餅もこの家にはないんだもの。
37 :
名無しの心子知らず:01/12/31 23:18 ID:M8piJir/
ユザワヤの木目込みセットに挑戦しようかと思ってるだけど。
1〜2万円代だから失敗してもそんなに悔しくないかな。
経験者います?
38 :
名無しの心子知らず:02/01/01 01:11 ID:6St+1vnS
>34
買ってもらえただけマシかもしれないけど
長女と次女で差があると、後々不要な確執を生む種にもなるよ
親にしてみれば1つ立派なのがあれば満足かもしれないけど
下の子は上の子のと比べちゃって劣等感持つものだよ
39 :
名無しの心子知らず:02/01/01 02:14 ID:uRHodsKr
うちの長女(11)に買ったお雛様、原米州ってとこのだと思うんだけど
原考州って同じところ(お弟子さんか何か)なのかしら。
確かにここの木目込みは、他のと一味違ってました。
幼い顔立ちながら品よくすっきりしているここのお雛様に惚れ込みました。
10年経っても、毎年お雛様出すたび「いい物選んでよかった」と思います。
40 :
名無しの心子知らず:02/01/01 03:04 ID:YDcndJBw
うちのは親王飾りだけど大人が欲しくなるようなかんじの物です。
雪洞など小物もすべて手作り工芸品。お顔も着物も何度見ても惚れ惚れする。
普通の七段のが買える値段したけど親は満足。子はどうだろ?将来は満足してくれるかな?
自分のは木目込みの七段。やっぱり子供の頃は不満だった。
「なんで全員同じ顔なんだーーーー!!」みたいな。
もちろん20年以上たった今は素敵だなと思います。
実家で今でも飾るけど古く感じないよ。
41 :
名無しの心子知らず:02/01/01 03:34 ID:wb9Wzdr2
40さん
ステキですね。非常に羨ましいです。
私は「ひな人形要らない」と公言していますが(特に旦那側の実家に向けて)
そのような惚れ惚れするようなお顔の人形なら欲しいけれど、
20年経ったらとても見られないような人形なら要りません。
いつまでも大切にしたい人形が欲しいです。
ひな人形には思い入れが深くなりそうですし。
でも、高すぎて買えませんわ。とてもじゃないけど。
かといって、単に邪魔になるだけの感動もない人形では、
人形にもかわいそうですし、私も嫌なんですわ。
ひな人形でなくても、「美しい」人形にクラクラしたいです。
私自身が2人姉妹だけど、7段飾が1つでした。
妹は今では単に「じゃまだ」と思っているみたいだけど、
私は愛着があるので、娘の初節句の時にもらってきて、
屏風や雪洞だけ新しくしました。
古さもあまり感じないし、私と娘は大満足してます。
(って、娘2歳だからまだ良くわからない)
一応、義父母からも反対されなかったし・・・。
来月出産予定の2人目の子も女の子らしいので、
これで済ませるつもりでいたけど、
ここを読んでいて「厄除け」の意味は、
親子2代で全然無視していたこと気が付きました!(w
うーむ、とすると、次女の初節句に合わせて、
小さいのをお揃いで2つ買うのがいいのかな。
長女と次女で差がつくのも、確かに良くないし。
さりとて、ミッキーやキティちゃんのお雛様のような
キャラクターグッズでは嫌なので
何か小さくて、品が良くて、さほど高くないのがないか、
探してみようかな。そんな都合の良いのあるかしら・・・?
どこに探しに行ったらいいんだろう・・・。
そもそも、こういうのってヘン?
43 :
42:02/01/01 03:48 ID:7ePoJg27
確かに、中学生ぐらいになると
他の下よりも飾るのとしまう「義務」として重くのしかかってきた
印象が・・・。
年に一度出さないと、箱の中で「出せ〜」と勝手に踊りだすとか、
早くしまわないと嫁に行き遅れるとか。
なんとなく怖かった・・・(特に前者)。
でも、人形そのものの価値がわかって、
当時の苦しい生活のなかから大奮発して
生まれたばかりの娘に買ってくれた親(うちの場合は父親)に対して
感謝の気持ちが生まれたのも中学すぎてから。
何かこう愛情というか、当時の父の嬉しがってる様子みたいなものを
感じたわけで・・・。
それを思うと、今もあまり粗末に出来ないです。
(でも、正直言ってめんどくさいけど)
あ、だから、妹は私ほど雛人形に愛着がなかったのか・・・。
44 :
42:02/01/01 03:50 ID:7ePoJg27
>43
↑「他の下」は「たのしさ」の入力ミス&誤変換。
しかも3つも連続投稿してしまった。スマソ。
45 :
名無しの心子知らず:02/01/01 06:55 ID:kB3teg2H
姉妹それぞれにお雛様を用意なさるのなら
一人目にはオーソドックスな親王飾り
二人目には木目込みの立ち雛なんておすすめ。
小さめのものを選んでおけば狭い我が家でも何とか飾れる。
46 :
富士子:02/01/01 08:32 ID:03HR4vzU
皇居参賀って雛人形を見るようなもの。雛人形が
喋るんなら"まんこ日本"とか言って欲しい。
47 :
名無しの心子知らず:02/01/01 09:23 ID:XsTb4LDO
皇室って大徳だったような・・・。
愛子さまのはもう購入済みなんだよね。
48 :
名無しの心子知らず:02/01/01 09:50 ID:W8RMchx8
私としては、安くて大きい7段にしたいとこだけど、
お金を出してくれるお母さんは、質のいいものを、と言います。
でも、子供には価値が分からないだろうし、小さい頃しか見ないなら
豪華に見えたほうが・・・と思うのですが。
49 :
名無しの心子知らず:02/01/01 10:11 ID:srt0zU8G
私はTVの上に乗るような(昔のTVってごつかったからね)ガラスケースのでした
7段飾りの子がうらやましかったなあ
でも、ムスメには3段の桐の台のを買ってもらいました
人形屋さんで見て私が一目ぼれした(笑
7段は面倒が多いし。
今思い出すのは狭い家のTVの上に母親が苦労して雛人形を出してくれた事
その思いがありがたい
だから人形もそうだけど、そんな風に自分の為に人形を飾ってくれた、って
記憶が子供に残ってくれればいいなあ、って思う
なんか愛されてるって思えてこない?
50 :
:02/01/01 10:35 ID:1tF1cgj1
折り紙ぢゃだめ? ^^;
51 :
:02/01/01 10:39 ID:1tF1cgj1
うちは長男の長男(だんな)でやっぱ長男かなー思手短やけど、姑が(あんま子の言葉きらいなんやけど)
女の子希望でしかし生まれたのは男の子で....初節句してもらえるか
今から怖いわぁ --;ま、最悪州都のおばあちゃんは可愛がってくれるみたいだから
そちらにねだろ? しかし狭い都営団地億と子有馬変わぁ
こいのぼり(ミニ)でいーわよ --〆;;
52 :
名無しの心子知らず:02/01/01 15:03 ID:l5HRDpfw
私は自分のお雛さまが好きで、愛着があったよ。
5段飾り(お人形はフルセットであるが下二段のお道具がない)
だけど、お顔がとても上品で、昔のものって
衣装が今より派手目だったかも。
出すのは、やっぱりタイヘンだった。
娘も、じぶんのお雛さまを大事に思っているようです。
53 :
名無しの心子知らず:02/01/01 15:34 ID:O39jsFoD
夫婦雛だけ買ってもらった。
屏風もなし、台だけあるやつ。
木目込みのやつで京都で買ってもらった。
3点で52万。
一生大事にしろと言われた(当たり前だ・・)
値段が値段だけに顔が素晴らしい。
たんすの上に置けるので嬉しい。
7段もあこがれたけどね。
こじんまりしてても良いものはやっぱ映える。
私のお雛様、私が消防の頃に宗教にハマった母親に捨てられちゃった…
別に私は人形そのものはもともとそんなに好きじゃなかったんだけど
私のためのものが母親の意思で捨てられちゃうのって、なんかね。
今私には2人の娘が出来、それぞれにちいさな親王飾りがある。
(母親は遊びに来たとき完璧に無視。もういいんだけどさ)
娘らのためにお雛様を飾ることのできるよろこびは十分味わってる、だけど
今更ながらだけど、やっぱり私も自分のお雛様欲しかったな。
ちょっと鬱入ってsage。
55 :
名無しの心子知らず:02/01/03 22:38 ID:7Xw9GJXR
親王飾りでも、人形の大きさが大きいものは
見栄えがするんじゃないかな?
下手な7段より豪華に見える。
56 :
名無しの心子知らず:02/01/03 23:14 ID:57a1MCIQ
うちのはいわゆる平安絵巻雛という
源氏物語絵巻風の親王飾りだ。
お店で見比べたら同じ値段の7段飾りの人形とは比較にならないくらい
完成度がたかくて、衣装の生地も立派なものだったけれど
家に持って帰ると比較の対象がなく、一見なんだか地味な印象がある。
ま〜、リビングにおいてもインテリアから浮き上がることがないのは
いいけれど、見栄を張りたいなら勧めないな〜
あたしが初孫で(女の)母の両親が7段買ってくれたんだって。
小さい頃は何とも思わなかったけど、自分が母親になってみて
初めて感謝。すごくいい記念になったよ。
大切にしまってる。
でもあたしが産んだのは男の子。
お雛様どうすればいいのかなぁ。
あたしとしてはひな祭りの時出したいんだけど。
もう20歳過ぎたしねぇ・・・
58 :
57:02/01/03 23:25 ID:IenxDY0e
あ、20歳過ぎたのはあたしです
59 :
名無しの心子知らず:02/01/03 23:35 ID:tqSpa/bE
お雛様は実家で買ってくれると思っていて・・・
母が「買いに行きましょう!」としつこいので
一緒に行って選んだんだけど
その場では母が払ったけれど、ボーナス5万づつの
5回払いを母にしました・・・・・
買ったのは親王飾りなんですけど、かなり大きいです。
ピアノの上にデーンと毎年飾って、すっごく気に入ってます。
着物の柄(生地)と顔で選んだかなぁ。
お雛様をネットや通販で買うのは絶対、お勧めしないです。
お店に並んでても、微妙に顔や着物が違うから迷うし。
私のお雛様は母が作った木目込みの立ち雛でした。
私もかなり木目込みは作ったけど、簡単だよ。
ユザワヤだと、ポイント教えてくれると思うし大丈夫だと思う。
最初にすっごく安いのを一つ作ってみても良いかも。
なにげに見てたヅカドラマがけっこうおもしろかった。
明日の後編は絶対見よう。
うちは嫁ぎ先(ダンナ地元)の風習とやらで「お嫁に行く時7段飾りを
持参するもの」という姑の嫌み(でも買ってやるとは言わないので)
を無視して自分の実母に「私のお雛様みたいなやつ」と指定した。
届いたのは3人官女まで入ったシンプルだけど質の良い江戸木目込みの
ケース入りのやつ。凄くお顔が良くて気に入ってる。
肝心の舅姑はケチ付けるかと思ったら「江戸木目込みなんてこの辺りじゃ
見たこと無い。テレビで高いって言ってた。自慢出来る!」と大満足。
確かにダンナ地元で木目込みって売って無いんだよね。
ケース入りのは7段飾りの人形を小さくヘボくしたみたいので
手なんてプラスチックのバリ付きでゲーッと思ったもんな。
地元で自力で安いの買ったら、きっと文句言われただろうから
実家に頼んで正解だった。それより舅姑が唯一の女孫だってのに
一緒に飾る人形の一つも買ってくれなかった事が鬱・・・
(息子になんて、これまた唯一の男孫なのにダンナのお古の五月人形
なんだよな・・・カビ付きの・・・)愚痴スマソ。
62 :
名無しの心子知らず:02/01/04 01:14 ID:eDKbsD+M
>61
うちも、舅姑にとっては唯一の孫(主人は一人っ子)だったけれど、
上の子が産まれたときも下の子が産まれたときも、なんのお祝いも
してもらえなかったよ。そういうのはまあよくあることなので気にしない(笑)。
姑にとっては、私の主人は継子なので孫には興味がないし、
舅も上の子は女の子なので「なーんだ」って反応しかなかった。
それに娘は心臓病だったしね。2歳で亡くなった。
雛人形はウン十万円する親王飾りで、私の両親が買ってくれた。
私は「すぐ亡くなるかもしれない子なのに?」と言ったんだけど、
逆に「そういう子だからこそ」と言ってくれた。
さすがに7段が2つ買える値段の2体のお雛様のデキは圧倒的だった。
今、下の子が4歳で、どんないたずらをするかわからないので恐くて
しまいっぱなしだけどね。いろんな意味で宝物。
でも、一般的に必需品か、と言われれば違うと思う。
好きな人が好きなものだけを買えばいーんだよ。
>62
61です。素敵なご両親だね。元々雛人形って子供の幸せを
願う為のモノなのに、いつから見栄やら嫁実家ダンナ実家の
争いになったりしちゃったんだろうか(藁
親が「これで良し!」ならいいんだよね。
64 :
愛と死の名無しさん:02/01/04 02:58 ID:KL6BTS9u
私はお雛様持っていませんでした。
やっぱり親に適当に扱われていたのかなと思ってしまいます。
確かに無駄かも知れないけど、思いで作りというか
愛情の証?として買ってもいいような気がします。
手作りの物でも、七段飾りでも、気持ちさえこもっていれば
子供にとってはいい贈り物になると思います。
65 :
21:02/01/04 10:49 ID:y9ghx8Gu
>>21です。
今更、なのかもしれませんが、
サイト見つけたので
http://www2.ocn.ne.jp/~koushu/ 原考州のサイトです。
でも、デブ顔が嫌いな
>>13さんにはやっぱりダメか?
どなたかが木目込人形は表情が無くて・・と言っていたけど、
うちで買ったのは、全部表情が違います。
みんな楽しそうに笑っていて、夫の両親にも、
「雛人形って、すましているものだと思ってたけど、こういうのもいいね」
と好評です。
娘が解るようになって、気に入るかどうかは解りませんけど。
ちなみに私は、「原考州」って方を、お人形買うまで知りませんでした。
有名だったのね・・・
66 :
21:02/01/04 10:50 ID:y9ghx8Gu
あわわ、直リンしてしまった。スマソ・・・
67 :
名無しの心子知らず:02/01/04 11:01 ID:NBTNwRNt
人形コワーイ
68 :
名無しの心子知らず:02/01/04 11:06 ID:a7HQuTqE
雛人形だの五月人形って嫁の実家の親が買うものでしょ?
舅姑が買ってくれないとか、金出してくれないって……。
地方によって違うのかな?
ちなみにうちは関西。当然のように私の実家が買いました。
うちは神奈川だけど、やっぱり雛人形を買うのは
嫁の実家か親自身だな。
家によっては舅姑が買う場合もあるけど、
買わないからって批難されるようなことではないって感じだよ。
地方によっては、父親の実家で買うっていう習慣も在るのかな。
ちなみに、うちの舅姑にはこちらは別に何も期待していなかったけど、
ケース入りの市松人形を送ってきてくれた。
そんな感じ。
70 :
名無しの心子知らず:02/01/04 11:16 ID:cP9i1lpG
雛人形は嫁の実家が買うもの。
うちはダンナが九州で、私が中部地方だけど
共通してた。
ダンナの実家からは、娘がうまれたときに
市松人形(ケース入り、でかい、むちゃ鬱)と
正月に羽子板を買ってくれた。
正直、市松人形も羽子板も要らない。
私の実家のほうでは、なかったものなので。
羽子板、今年も出してないや。
71 :
名無しさん:02/01/04 11:25 ID:SbFqoCaC
今さ、孫の数自体が減っているからヘタすると
2組のジジィババァに孫一人という組み合わせ
雛飾りか兜飾りをどちらが贈るか喧嘩するのだらうか?
68さん それがねぇ所変わると習慣慣習も違うんだよー
こちらでは「男の子→夫の両親」「女の子→妻の両親」
が揃えてあげる事が多いデス
新入学の時も男の孫には夫両親よりでかい物は贈らないよう
遠慮する、とか(学習机は夫両親に譲りこちらはランドセルを贈る)
思い出作りか〜。いいこというね。
そういう意味では折り紙でもなんでも
「子供のためにがんばって用意した」っていう気持ちが伝わるのが
大事なんだろうね。
立派な雛人形を親が買ってくれたことで、
伝わることももちろんあるし
毎年折り紙で楽しく作ったって言うので伝わるものもあるだろうし。
そういう意味では、折り紙でも何でも「必要」なのかもしれないな。
私はやっぱり、大きくなってから嬉しいと思ったのは、
人形そのものより「親が自分のために買ってくれた」という
事実だったから。
買う気はなかったけど、たまたま懸賞であったったとか言われるより
毎年心をこめて折り紙で作ってくれたほうがいいかもな〜。
小さいうちはわからなくても、大きくなってからわかると思う。
73 :
名無しの心子知らず:02/01/04 12:24 ID:9yGYpSjj
小学校の授業である、ってほんとなの?思い出作り
その子の名づけの理由とか、季節の行事、お節句など、
らしいんだけど。
私は、そこまでしなくてもと思っていたけど、
先輩ママから言われて、華美や日常生活に支障がない程度は
やらなきゃならないか、と思ってるとこ。
74 :
名無しの心子知らず:02/01/04 12:42 ID:5PJVADAl
大抵母親の実家で買うよね、雛人形。
うちもそう。
旦那実家では、初節句の席を設けてくれたは良いが、
うちから車で2時間の場所。
だんなの実家のそばなんだけど。
うちの実家からは特急乗り継ぎ5時間かかる。
なんでそんな場所で・・・。
お祝いのお金は全部姑がもらった。
お節句のお祝いって子供にじゃないのか?
うちらは疲れに行っただけ。
叔父叔母の送り迎えまでした。
市松人形ぐらい買って欲しかった。
やはり特急で2時間かかるところから呼ばれた旦那の従兄もかわいそうだったが。
姑の実家の叔父叔母が亡くなってたので従兄が呼ばれた。
雛人形のお披露目を近所の人にするからとか言われたが、
同居してないのになんでそんなことするんだ?
普通は同居してるからするもんだろう。
きいたらわざわざ別居してるのにそんなのしてる家はないぞ。
わかってない姑で疲れる。
75 :
名無しの心子知らず :02/01/04 13:04 ID:yiJmdkBE
置く場所もないしでもなにもないのもかわいそうかな、と思って
娘にはガラスの雛人形を買いました。
きらきらしていてきれい。うちはこれで満足してる。
76 :
:02/01/04 13:11 ID:YgSreLkR
==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:84480人 発行日:2001/12/21
どもども、ひろゆきですー。
こないだのメルマガでお知らせしましたが、警察を相手にしたおいらの勇姿見てくれましたかー?
警察を相手にしても一歩も引かなかったですよー。
いやあ、5月に珍走団に土下座させられて以来、「ひろゆきってヘタレ?」なんて言う奴等が
いるので頑張ってみたですよー。
「得意気に武勇伝を披露する中学生みたいで馬鹿みたい」なんて声も聞きますが大きなお世話ですー。
実を言うと、おいらは企業や警察を相手に勇姿を見せるのは結構得意なんですー。
この連中はいきなりパーンチやキーック飛ばしてくることはないですからねー。
苦手なのはやっぱり珍走の連中ですー。
あいつらときたら、おいらの屁理屈に全く耳を貸しませんからねー。
まったく困った連中ですー。えぇえぇ、、、
ところで今回発売した本の中で珍走団との一件をいかにもクールに乗りきったように嘘を吐いて
しまいましたが、これって奴等の世界じゃ背信行為に当たるんですよねー?
本当は丁重に詫びて許してもらったわけですからー。
もし珍走団がそれを読んで再び乗り込んできたらどうしたらいいんすかねー?
もちろん言い分けは用意してありますけど、言葉遊びに付き合ってくれるかなあ、、、
なんだかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。
それはさておき、最近みんなおいらに冷たくない?なーんか信者だって激減してきたしー、、、
以前はネット王子とかwebヒーローなんて言ってもて囃してくれてたじゃん、、、
それが最近じゃ、ワキガ王子に歯糞オトコなんて、、、ちょっとひどいよー(泣
明日からは頼んだじょ!
んじゃ!
ちょっとスレに関係ないので下げるけど、結婚したとき、自分の雛人形を
持っていこうとしたら、「人形をもって嫁入りすると子供ができない」という
言い伝えがあるらしく、親にダメといわれた。
‥‥こういうこと言われた人いますか?都内なんですけど。
で、新たに「私のお雛様」を買ってくれたのです。
気持ちは大変ありがたかったのですが、あっという間に子供が生まれ、
しかも女の子だったので、さらに娘の分のお雛様もやってきて、
物入れのかなりの部分を占領してしまってます。
どっちも親王飾りだけなのにね。2DKにはちと(大分)きついです。
こういう習慣って、ほとんど全ての人が一軒家に住んでいた頃の話だよね〜。
お雛様は、それを飾ったり、ひな祭りのご馳走を食べたりした思い出や、
「嬉しい」という体験や、生活の潤いだったりするので
あった方が楽しいとは思うけど。。。。
78 :
名無しの心子知らず:02/01/04 13:34 ID:y9ghx8Gu
折り紙の雛人形と、本物の雛人形では、やっぱり意味が違うと思う。
(ま、折り紙の・・と言っても、豪華なのは豪華なのかもしれないけどね)
自分の家に雛人形が無いってのは、結構寂しいんじゃないかな?
でも、必要か?と聞かれればワカラナイ。
単純に「私は欲しかった」だなー。
友達の家に行ったとき、豪華な雛飾りがあったのを見たとき、
少なからずショックを受けたもん・・・
ま、子供の時だけかもしれないけどね・・・
>73
思いで作り?って言うの小学校の授業であった
もう、10年くらい前だけど(小学生時代)
生まれた時の体重身長とか写真とか持ち寄って
学校でアルバムみたいなの作る授業だった
80 :
名無しの心子知らず:02/01/04 16:00 ID:1OJv3VSX
テレビで、雛人形の宣伝してるのを見ると、
やっぱり7段かな?と、思ってしまう。
子供が雛人形の前に座った時見栄えがする。
でも、7段にこだわる自分がちょっと恥ずかしいし、
店員さんにばかにされそうで、素直に言えない。
81 :
名無しの心子知らず:02/01/04 16:51 ID:G07KUxO3
82 :
名無しの心子知らず:02/01/04 17:04 ID:KdPFEYeE
↑
今時「motorcycle」に引っかかる人はいないと思う・・・
83 :
名無しの心子知らず:02/01/04 17:15 ID:HDkoaqOC
ゲ、引っかかった。キモ。
でも、楽しかったよ。
ありがとう。
84 :
名無しの心子知らず:02/01/04 19:03 ID:aASF18BG
81のってどんなのなの?
み、見たいけどコワイ。
誰か見て、教えてクリ〜。
86 :
84:02/01/05 03:17 ID:TXhR1+NQ
>85
ありがとう。
やっぱり怖くて見れない。
85さんの勇気に感謝です。
ところで、本物の死体写真なの?
子供は現在2歳。
幼稚園くらいになったら買うつもりでいた。
でも実家から勝手に送ってきた。
羽子板とセットだった。
11月生まれで、年末に届いた。
「年を越すときにないと意味がない」そうで・・・。
次の年の夏に分譲マンションに引っ越しが決まっていただけに迷惑だった。
その年は結局狭いアパート住まいだから飾れないし・・・。
昨年男の子を出産。
二人目だからか、男の子だからなのか、何も送ってこない。
物が欲しいわけじゃないけれど、ひどすぎない?
こんなもんかね?
スレと関係ないのでsage。
88 :
名無しの心子知らず:02/01/05 21:16 ID:OCUPZlGb
7段買った人の苦労話し聞かせて!
89 :
名無しの心子知らず:02/01/05 21:29 ID:hFIIpzqv
七段買ったYO
「七段飾りは大変だからねえ、出したりしまったりするの。
私は毎年してるけど、あんたには無理でしょ、ほほほ」と笑った
姑にカーッときて2LDKのマンション住いのくせに勢いよく買った。
・・・・姑よ、あんたが正しかった。チクショー
90 :
名無しの心子知らず:02/01/05 21:56 ID:BYIZJrEv
うちの子は雛人形が恐いんだって。
「飾らないで!」って泣いて頼むからここ2年ほど出していないんだ。
本人に理由を聞いたら、ディズニーランドのアトラクションの
世界の子供の人形が歌ってるやつ、なんだっけ?
あの人形に似ているから嫌だって言ってる。
91 :
名無しの心子知らず:02/01/05 21:57 ID:K4fBLjvU
親王飾りですら、うちのは大きいので、
台も屏風も当然大きく、
出したりしまったりが一仕事です。
まあ、毎年毎年、何年もやってると、
テキパキと要領よくはなりましたけど。
慣れるとちょっとは楽になるものかもよ。
92 :
名無しの心子知らず:02/01/05 22:28 ID:2U5hxgeS
うちも7段飾り。
人形や飾り物はそこそこかたずくけど
あの段々の鉄板が邪魔なの!
3回も飾ると出し入れも慣れたもんで
ちょいちょいと出来ます。
でも出しておくと本当に場所をとるんだよね。
93 :
名無しの心子知らず:02/01/05 22:50 ID:woQv8fNd
お友達の家に7段飾りがある。でも
マンションの1室にアレがどーんとあると
ちょっとドキッとするよ。
圧迫感もあるけど、なんか怖いんだよ。
友達に「あれ、怖くない?」と聞いたら
「…夜はこの部屋閉め切ってる」と言われた。
やはり7段飾りはひろーいお座敷のある昔の平屋に
似合うもののように思います。
ちなみにこの友人宅にはお雛様収納用の専用納戸がある!
ウォークインクロゼットを半分つぶしてわざわざ作ったそうだ。
94 :
デーモン小暮:02/01/05 22:52 ID:d3XEx8yc
我輩が蝋人形なら都合しよう
ンハハハハハハ!
95 :
名無しの心子知らず:02/01/05 23:01 ID:Uxen/ltH
今年初節句です。
アカホンの広告で早速お雛さまが出ていたので
旦那に「ねーねーどんなのがいいかな?」と見せたのに
「別にどうでもいい。」娘に向かって「いらないでちゅよねぇ?」だと。
勝手に決め付けるなヴォケ!
どのみち私の実家で買ってくれるのでいいんだけどさ。
で、アカホン広告に載ってる「わたなべ緑」っていう
ファッションドールデザイナーって誰よ?
個人的には、伝統工芸職人の作品でないと安っぽい気がするんだけど。
96 :
名無しの心子知らず:02/01/06 00:12 ID:DOqoB/Jx
>>95 前に書いてる人がいたけど、人形屋に行って、実物を見て決めるべし!
職人の名前なんて知らなくても、人形の顔で、「ビビビッ!」と来るものが絶対あるはず。
予備知識なんて必要ないと思うよ。
ま、予算を見るにはいいけどねー。
写真と実物ではまた全然違うしね〜。
97 :
名無しの心子知らず:02/01/06 00:22 ID:jnBdlFqC
>96
サンクス。ビビビッ!と来るのか、そうか…
近々母と一緒に見に逝きます。
おや?IDが変わってる。
95=97でした。
99 :
名無しの心子知らず:02/01/06 00:29 ID:Oe2BcDpR
我が家の雛人形は内裏雛のみでアカホンで購入しました。
今はどうか知らないんだけど、1流メーカーは扱ってなかったので
とにかくお顔のきれいなものを選びました。
幸い主人との意見も合い、自宅に送られてきたまではよかった。
義母が人形を見るなり、メーカーものじゃないと文句たらたら。
中に「徳峰」と書いたのが入ってたから
「まあ!お義母さん。
これは吉徳たいこう(漢字どわすれ)のお弟子さんなんですよ。
ご存じなかったんですか!?」
と、言ったらあわてて「すばらしいお顔だわ!」と、言いました。
7年たった今でも信じてるみたい(ワラ
100 :
名無しの心子知らず:02/01/06 00:33 ID:ufUXeQVi
ビビビッ!と来るものは、たいてい値段で撃沈します(笑)
ほんとお人形の顔って、値段に比例してるんだよね…。
101 :
96:02/01/06 00:34 ID:DOqoB/Jx
>>95=97
前文で偉そうに書いてしまったけど、もし、いいのが見つからなかったらスマソ。
結構、人形屋で悩むパターンも多いらしいので、急に不安になってしまった。
でも、
>>98さんも言ってるけど、あんまり作り手の名前にこだわる必要は無いと思うよー。
名前なんて知らなくても、「(・∀・)イイ!」ってのは多いからねー。
やっぱり納得して買ったものの方が、いつまでも飽きないと思います。
102 :
96:02/01/06 00:45 ID:DOqoB/Jx
>>100 実は私、値段が、当初の予算より安い人形に「ビビビッ」と来てしまって、
正直困惑してしまったんです(藁
で、悩みに悩んで、結局「ビビビッ!」と来たものにしたんだけど、
今考えても、やっぱりそれでよかったと思ってます。
ま、こういう例もあるということで(藁
・・・昔から「趣味が悪い」とは言われつづけているんですよね、やっぱりそうなのかなー・・・
103 :
名無しの心子知らず:02/01/06 07:37 ID:YxWtaQkg
>99さん
実は、それ結構当たっているよ!
かくいう私も「ホンポ」で5年前に買ったんだけど
徳峰の営業の人がこれは本当は吉徳のなんだけど
「ホンポ」は卸だから名前が出せなくてこうしているのだ、と。
でも、うちは義母が絶対メーカーにこだわると思ったので
営業の人に無理を言って吉徳のふだ?をつけてもらいました。(実話!)
これから「ホンポ」買う人、ダメもとで交渉してみて!
104 :
名無しの心子知らず:02/01/06 08:29 ID:qIWlGSkh
いいものから売れるから、いまだに買ってないのは出遅れ?
でも、もう少したてば在庫を売り切るために、さらに
安くなるかなあ?と、思うのですが・・・甘いですか?
>70
もしかしてそのでかい市松人形は、3歳児程度の身長がるやつですか?
106 :
名無しの心子知らず:02/01/06 09:05 ID:nHGc9xkP
>105
がるやつ、ではなくがあるやつの間違いです。
うちは真多呂人形の7段飾り。
もちろん木目込みです。だけど一体ごとにお顔が違うし、手も違う。
場所がないから小さいものを、とお願いしたんですけれど、
どうしても7段飾りを父が用意したかったようです。
ガラスケースなのだけどちゃんと人形とお道具を飾らないといけないやつです。
ちょっと面倒だけど、もう少し娘が大きくなったら一緒に飾る楽しみもできるかと思って。
(でもケースとお人形が別箱なので、結構場所取る。なので実家にプレハブ作りました)
やっぱり何もないのは寂しいですね。
下の子も産まれたのだけれど、この不況でちょっと大変らしく、
まだ初節句のお人形は貰えません。
でも物心付くまでには用意してくれるらしいから、気長に待つ。
ほんとは実家に一部屋埋まるくらいの「七段飾りとガラスケース人形たち」がいるので、
それ使おうと思っていたのだけれど、厄よけだから小さくても自分のものが
無いとね、と言われました。
107 :
名無しの心子知らず:02/01/06 09:50 ID:SJKD1VEQ
人形屋さんに行く人にひとこと。
きちんと置く予定の場所の寸法を測って、お店でもサイズを確かめて買ってね。
けっこう大きいものも、店で見ると小さく見えちゃうので、ご注意を。
108 :
99:02/01/06 12:22 ID:rs5/UA54
>103さん
教えてくれてありがとう!
びっくりして開いた口がふさがらなかったよ(ワラ
内裏雛のみでアカホンにしては結構いい値段だったんだよね。
いい勉強になりました。
109 :
名無しの心子知らず:02/01/06 15:18 ID:T6g7VgpA
三人官女までのケース入りの五人飾りです。
手前に牛車と篭、などのお飾りもある割と高いタイプだったのですが、
狭いマンションから一戸建てに引越すと安っぽく見えるんですよ。
やはり母の言う通り、置けるようになるまでは、全部出さなくても、
段飾りを買っておけば良かったと後悔しています。
本当は小さいお人形の段飾りをと思ったのですが、
母がケシ(小さい人形の事らしいが、差別用語ならごめんなさい)なんて
貧乏臭いとか、木目込みのケース入りも嫌がられ、段飾りにしないのなら、
これにしなさいと言われ押し切られてしまいました。
お掃除とセッティングが箱から出すだけ、と楽なのは、良かったと思っています。
110 :
名無しの心子知らず:02/01/06 20:41 ID:jf3JsSKi
うちは陶雛にしました。
陶器の御雛様です。
場所もとらないし、毛も伸びそうにないし、顔もそんな怖くないし。
割れないように気をつけるくらいでいいし。
割と有名な陶芸家のものでもお手頃価格で手に入りました。
このネームバリューで七段飾りを主張した親達を説き伏せることも出来ました。
お願いすれば三人官女だの五人囃子とか作ってくれたりもするらしい。
(毎年少しずつ増やしていくというのも素敵かな)
将来、骨董価値がでないかなぁ・・・と、密かに期待。
111 :
名無しの心子知らず:02/01/06 21:16 ID:W4AZlA/p
秀月、東玉などの大手と、岩槻などに散在している中小の人形屋では、
どちらがお勧めでしょうか。大手のほうが宣伝費などかけているぶん割高
ということがあるのでしょうか。
カタログを見た感じ、なんとなく中小のほうが値段のわりに質がよさげな
気がしています。私が見た中では、岩槻の佳月という店と、鴻巣のマル武人形
という店のものが気に入っていますが、もし同じ店で買った方がいらっしゃったら
感想を聞きたいです。
>>111 人がいいと言ったものが、自分が気に入るとは限らないよ。
逆に、人が「やめたほうがいい」というものでも、気に入るものはあると思う。
大手がいいか中小がいいかなんて、人それぞれだと思うよ。
自分の目で決めるべし!
別に、転売したい訳じゃないでしょ。
人形とかって、値段やネームバリューじゃないと思うよ。
冷たいと思われるかもしれないけど、なんたって、一生ものだし、
なんたって人形だからね、後悔無いようにしてくださいね。
なんとなくsage。
113 :
名無しの心子知らず:02/01/07 07:58 ID:5ZPaYeyC
私は地元の人形店と、大手と、あとデパートなんかを見て回ったけど
最終的には大手のとこで買いました。ひとめぼれしたお雛様があったの。
お人形の顔ってひとつひとつ違うから、気にいるかどうかがいちばん。
上のほうでどなたかが言ってたけど、「ビビッとくるもの」に出会えるよう
いろいろ見て回るといいよ。
あと、人形屋さんが言ってたけど、いちばん下の仕丁の裾をめくってみて、
ちゃんと草鞋をはいてるのは質のいいものだって。ホントカヨ
安物はそう言う、目にみえないところは手を抜いててハダシのままなんだそうです。
なんて怖いスレかと思った。ごめんなさい。
「藁人形って必要?必要じゃない?」
顔をよぉーーーく近づけてみて読めた…
115 :
名無しの心子知らず:02/01/07 11:37 ID:JlRwynOF
7段買いました。
買ってから気になったことがあるんですが、
あの赤い布、「もうせん」ってやつですが、
手入れとか大変だったりする?
洗濯はできそうにないし、クリーニングに出すのかな?
日焼けとかしたら、買い替えとか?
誰か教えて!
>114
実は私も「藁人形スレ」だと思ってたのは秘密。
117 :
名無しの心子知らず:02/01/07 12:01 ID:ftzvXaRc
>114
ワラタ
うちの息子(3歳)「ひな様ほしい〜」だとさ。
118 :
名無しの心子知らず:02/01/07 13:02 ID:XREfLEPu
浅草橋の問屋街にいって、良心的な店で買うのがおすすめです。
(設け主義の怪しい店も多いので、そちらに引っかからないこと)
大量生産のお雛様と、作家物など上質なお雛様と、何がどう違うのか
勉強になると思います。店員さんによーく聞きましょう。
例えば、女雛の十二単の重なり具合など、素人だと気づかずに見過ごす
ところがありますが、こういうディテールに明らかな違いがあります。
私も、人形作家に弟子入りしている人に教わるまで気づかず、うっかり
大量生産ものに手を出すところでした。
大手の商品で、高いからいいとも限らないです。自分で知識をつけて
見る目を養った方がいいです(本当に上質なものにこだわるなら)。
ちなみにうちでは、浅草橋の店で作家物(東京都無形文化財の方が
作ったもの)を買ったのですが、人形の周りのパーツ(雪洞や屏風・台座)
まで自分で好きなものに組み替えてくれて、予算的にも満足な買い物
が出来ました。
119 :
名無しの心子知らず:02/01/07 13:03 ID:lPzZTLDQ
七段飾りは横から見ると段の骨組みが見えて結構なさけない。
飾る時は横からのアングルにも気をつけてね。
毛氈は・・ほこりはつくけど、はたいてお終い。
人形やら飾り物がけっこう場所を占めるから
そんなに汚れる物じゃないと思うよ。
120 :
名無しの心子知らず:02/01/07 13:50 ID:pGo1kLHD
>119
横から見えるのが嫌で、毛氈で隠すことにしました。
もちろん、店にサービスさせましたよ。
121 :
名無しの心子知らず:02/01/07 13:55 ID:rhQH7OY6
子供の頃
毎年、雛人形を客間に飾ってたんだけど
月明かりに照らされた青白い顔達が怖かった・・・。
話ずれてスマソ。
122 :
名無しさん:02/01/07 14:17 ID:h4zQ7loG
昔友達に
「3月3日の夜お雛様達は宴会を始めて明け方まで
騒いでいるので4日の朝は皆だらけている
二日酔いなので少し醒ましてから片付けましょう」と言われた
そいういえば頭の飾りやら手持ち道具が乱れていたっけ
123 :
名無しの心子知らず:02/01/07 15:04 ID:QdoiXhMv
こわーい、それホント?
124 :
名無しの心子知らず:02/01/07 15:10 ID:5ZPaYeyC
木目込み人形の髪の毛がカナーリ乱れてきたんだけど、
何で整えてやったらきれいに戻るのか、誰かご存知ありません?
櫛でとかしても全然だめ。静電気で広がったみたいな感じになってる。
濡らして見ようか、とも思うが怖くてまだできない・・
125 :
名無しの心子知らず:02/01/07 15:43 ID:MrksrM02
>124
購入した人形店に相談するのが間違いないのではないかと思われ。
126 :
124:02/01/07 16:28 ID:5ZPaYeyC
>>125 そっか、人形店に聞けばいいのだ。思いつかんかった。ハズカシ
実は生協の手作りキットで自作したやつなので、人形店で購入したわけでは
ないんです。
でもネットで人形店のHPをあちこち回った結果、
「霧吹きで髪を湿らせて、歯ブラシでとかしつつドライヤーを当てれば直る」と
書いてあるのを見つけたYO
というわけで自己解決しました。ヒントありがとう!
127 :
名無しの心子知らず:02/01/07 18:03 ID:W+pa4nu1
少しずつ増やしていく・・っていうのがあったけど、
思い切ってそろえて買ったほうがいいよ〜。
私自身のお雛様は段はたっぷりありますが
顔にこだわったため、予算オーバーとなり、
赤ちゃんの頃は五人囃子までしかいませんでした。
下のほうにはアトムやキューピーが。(年バレますな。藁)
その後増やすつもりだったらしいけど、同じお顔のお人形がみつからず、
同じような紋のお道具だけやっとみつけて増えましたが、
お人形は最初の10体しかありません。
上品な顔立ちで、すてきなお雛様だったのに、
妹が先に結婚し、娘が生まれ持っていかれたのが、くやしいぃぃぃです。
128 :
名無しの心子知らず:02/01/07 19:13 ID:f7VeT5b/
私も人形店で買い足すことできるって言われたけど、
よほどそれ専用に力を入れたタイプじゃないと
実際は難しいと思うよ・・。
小物とかでも、実際に並べてみないと
感じがわからないと思う。
>127
お守りという説もあるから、新しいのでいいの探してね♪
129 :
名無しの心子知らず:02/01/07 20:13 ID:KAO7ww7B
最初に思い切って買わないと、後でなんて面倒になるんじゃないかな?
親がお金出してくれるのも最初だけだだし。
130 :
名無しの心子知らず:02/01/07 22:07 ID:ukfPWEZI
>127
雛人形を使いまわししてるの?!
ビクーリ
131 :
名無しの心子知らず:02/01/07 22:13 ID:luieh147
>130
私も自分が飾っていた雛人形を娘が生まれたときにも飾ったけど。
何か変なの?
132 :
131:02/01/07 22:16 ID:luieh147
>130
ごめん、上のレス読んで分かった。
133 :
名無しの心子知らず:02/01/07 22:29 ID:cXryKLY8
娘が嫁入りする時に持たせるつもりだが どんな所に住むかわからないので
とりあえず親王飾りで大きめな京雛にした。
立春から飾りはじめて3月4日にしまうようにしている。
134 :
名無しの心子知らず:02/01/08 09:02 ID:GzVAJwuw
>>130 >>127じゃないけど、うちの地方では、
「親の雛人形を娘に贈る」ってのはすごく普通だよ。
使いまわしって言うと言葉悪いけど、「代々受け継ぐもの」だと思ってた。
>>127さんの家のお雛様は、姉妹共通のお人形って事だったんじゃないかな?
私の場合は、姉がいて、どちらかが持っていくとけんかになるから(藁、
結局どちらも持っていかず、未だに実家にあるけどね。
135 :
名無しの心子知らず:02/01/08 09:35 ID:sMoDXRsh
友人に○○家の子孫の子がいるけど、
お雛様は受け継ぐものみたい。
事情があってお母さんがお嫁入りのときに置いてきたけど、
去年帰ってくることになって、「里帰り」って新聞に載った。
天皇家とか旧家とかも、そうなのかな〜。
気に入ってるものならいいんじゃないのかな。
うちはお雛様は買ったけど、自分が着た一つ身を去年娘に着せた。
よそ行きワンピより似合ってた・・。日本人。
136 :
名無しの心子知らず:02/01/08 12:00 ID:oNDPgM2B
雛人形って厄除けの意味もあるから、一人一人の厄をしょってくれているんでしょう?
だから使いまわしはタブーだって聞いたけど、違うの?
137 :
名無しの心子知らず:02/01/08 12:00 ID:RdxggBBy
138 :
134:02/01/08 12:02 ID:GzVAJwuw
>>136 ああいうもの(人形とか)は地域によって違うから、
いろんな伝承があるんじゃないのかな?
139 :
名無しの心子知らず:02/01/08 12:46 ID:54zwswiW
>136
人形店はなんとでも、でっちあげるのよ。
140 :
名無しの心子知らず:02/01/09 21:12 ID:IqdIHO+8
141 :
名無しの心子知らず:02/01/10 14:22 ID:ac1809TA
女の子2人なんですが、義母が「魔よけだから下の子にも買った方が」と
いいます。
このスレの上の方を読んで、姉妹の場合どうすべきか、考えてしまいます。
実際のところ、姉妹でそれぞれ買ったという人、どのくらいいるんでしょうか。
買った方、買わなかった方、それぞれ理由とかお住まいの地方の風習など
参考に聞かせてください。
ちなみに当方は首都圏在住。姑はどちらかというと神社とかお参りとか祈祷とか
お日柄とか、その手のことを気にするたちの人です。
142 :
名無しの心子知らず:02/01/10 15:18 ID:g1dCJoKF
転勤族だから、出来れば買いたくないんだけど可哀想かな?
私も持ってなかったけど、欲しいと思った事ないんだよね。
143 :
名無しの心子知らず:02/01/10 15:36 ID:Hkaa4ieZ
私は自分か生まれたときに7段飾りの雛人形買って貰いましたが
妹が生まれたときはお雛様の絵の掛け軸でした。
子供心に「ふっふーん。勝った!」と喜んでいましたが、
大きくなって、どうやら掛け軸の方が有名な画伯の絵らしく
高いんだそうな…。
妹は嫁に行くとき掛け軸を持って行って、春になると床の間に
飾りますが、私は…マンションなんで実家に置きっぱなし。
今となっては掛け軸の方が良かったな…。
144 :
名無しの心子知らず:02/01/10 15:42 ID:l3CNocq+
>>141 前にも書いたけど、私は次女で、自分のお雛様が無くて寂しい思いをしました。
だから、自分が娘二人になる事を考えて、一人目のお人形は小さめのものにしました。
一人目で大きいの買うと、どうしても二人目は要らないって思っちゃうだろうからね。
予定は無いが、もし二人目が生まれたら買ってあげるつもり。
実親も義親も「一家にふたつもお雛様必要無い」って言ってますが。
下手に市松人形なんかでごまかされるよりは、小さくても、「お雛様」が欲しいと思いました。
でも、これは人それぞれだから何とも言えないなぁ。
全然アドバイスになってなくてスマソ。
>>142 とりあえず保留にしておいて、お嬢さんが欲しいと言うようになってから、
お嬢さんが気に入ったのを買ってあげるってどう?
お嬢さんが要らないと言えば、それはそれで他のものにお金をかけてあげればいいわけだし。
すれ違いかもしれん。でも書かせて。
実家の父母よ!
五月人形要りません。。。
もらっても置くところないんです。。。
そう、我が家は狭い。
146 :
名無しの心子知らず:02/01/10 15:58 ID:uqyLWJlt
あのー、テレビでやってたんですけど、
1月25日ぐらいの3日間連続で
日本武道館かどこかでひな人形の展示即売会みたいのやるって。
3万円のおひなさまとかあるみたいなんですが、
ああいうのってやっぱり3万は3万程度のものなんですかね?
それともかなりお得な感じなんですかね?
なんかフリーダイアルで、招待状を入手しないと入れない感じだったんですが。
147 :
名無しの心子知らず:02/01/10 16:16 ID:BaANRrzu
3万円くらいのお雛様欲しいな。
ウチの近くでもやってないかしら。
148 :
名無しの心子知らず:02/01/10 16:35 ID:tDQSxpe4
>>143 そうか!掛け軸という手もあるんだね!
143の親御さん賢い!それ、イイよ!!
149 :
名無しの心子知らず:02/01/10 17:32 ID:ARP5DHqL
うちの次女のは、木でできた工芸品の立ち雛にしました。
長女のお雛様より金額では劣るけどしっかりした品質・センスの物。
よちよちの頃に積み木と一緒に遊ばれてしまったけど
そういう親しみ方もあるかと思い返して気を落ち着けたっけ…
150 :
名無しの心子知らず:02/01/10 17:46 ID:Js3YZMHX
セールを待ってると書かれてた人へ。
去年の今ごろ、某大手人形店で10%引で買ったけど、
もう1週間早かったら、15%引きだったそうです。
なぜなら、そこはデパートに卸しているから、
遅くなると、デパートの足を引っ張ることになるので、そういう日程になるそうです。
店によって違うと思いますが、参考までに。
でも、値引きとか元値に惑わされず、本当に好きなものを買ったほうがいいですよ。
私は店内では、大きさはチェックしつつ、値段を見ないようにして、廻ったりしてました。
そのほうが、たくさん並んでても、きっとピンとくると思います。
それと、少なくなっていきますから、ぎりぎりまで待たず、
多く並んでる状態のほうがいいと思います。
やっぱりあれがいいって、1年待ちの人もいるそうですので・・。
151 :
名無しの心子知らず:02/01/10 17:48 ID:KYNu0K9d
イラネーヨ
152 :
名無しの心子知らず:02/01/10 18:00 ID:+1yFl7yK
実家の両親がとうとう、買ってくれたらしい。
遠距離だからこんなのがいい、あんなのがいいとさんざん
電話していたけど、いったいどんなのになったんだろ?
う〜楽しみだ。
153 :
名無しの心子知らず:02/01/10 18:17 ID:df8TtT1B
人形が怖いです。
154 :
名無しの心子知らず:02/01/10 18:58 ID:bwWI9lwh
うちの姑は人形大好きばあさん。
息子しかいないので、いつかは買いたかったらしくうちの娘にかってやる、というので
私が祖父にかってもらった大事な七段飾りがあるので、
私のがあるのでいいです、と断ったら、自分のために買うことにしたらしい。
いい客だ。
155 :
名無しの心子知らず:02/01/10 20:00 ID:PuqopkRd
年配でホントはずっと欲しかったから・・・、とか
おしゃれだからって、木目込みとか買う人多いみたいだよ。
10万未満でお手ごろなのあるしね。
自分は買っちゃったけど、これからもシーズンにはデパートとかで
チェックする雛人形好きばあさんになると思う。
(市松とかは、惹かれないけど)
おしつけない姑で良かったね。
156 :
名無しの心子知らず:02/01/10 20:02 ID:AgHpq80z
>154
お姑さん、もう一回お嫁に行くつもり
なのかしら。w
今年の2月生まれだと来年が初節句になるのかな。。
158 :
名無しの心子知らず:02/01/10 20:38 ID:SDbTm4Gx
今年3歳の娘がいます。
初節句の時に、七段飾りを買ってもらいました。
赤い毛氈を敷くタイプではなく、漆塗の木組の段のものです。
重いし組み立ては大変ですが、それはそれで飾る楽しみがあると思います。
サイズは昔ながらのお人形のサイズより気持ち小さめに作ってあるので、
そんなに圧迫感を感じるほどではありませんでした。
自分のものは、いいものでしたが、3段飾りで、幼稚園くらいの頃は
お人形がたくさんあるほうがいいのにな〜と感じていたので、
木目込みでもなんでも7段あるものをと思っての選択です。
159 :
名無しの心子知らず:02/01/10 21:31 ID:k5gkPxwl
折り紙で作ろうかな〜お雛様・・・
160 :
名無しの心子知らず:02/01/10 22:01 ID:sgERU/FR
>>157 来年でいいと思う。
うちの娘は去年の2月生まれだけど
去年は人形屋のDM全く来なかった。今年はうんざりするくらい来る。
久○!!何回も送ってくるな!
なので、157さんのおうちは来年どっさり来るよ。
161 :
名無しの心子知らず:02/01/11 09:26 ID:f3CECgFB
私も聞いたことがある。
「自分のために」といって雛人形を買う女性は、けっして珍しい
ものではないそうです。
たしかに人形屋にとってはいいお客ですわね。
うちも1月末生まれなので、翌年。
確かにDMも翌年どっさり。
小さな子供連れてあちこち廻るのも、よくないし、
まだふらふらしてる時期でそんな余裕無かったよ。
163 :
名無しの心子知らず:02/01/12 20:41 ID:Qn7CL57i
今日、毛氈を出してみたらしわくちゃで悲しかったage
164 :
名無しの心子知らず:02/01/12 20:47 ID:LDTjADNH
165 :
名無しの心子知らず:02/01/12 22:00 ID:3xMjICas
このスレ読んで木目込が欲しくなったYO!
166 :
名無しの心子知らず:02/01/12 23:42 ID:DYY6Mgp6
今日雛人形を買いに行きました。このスレを全部拝見させていただいてから
買いに行きました。普通の雛人形がたくさんあった中で木目込人形のかわいさ
に惚れてしまい、木目込の15人飾を買ってしまいました。 衣装があっさり
してるから飽きる事がなさそうです。12単衣のお雛様も豪華で迷ったんです
が店員さん曰く「12単衣は流行があるよ(色、柄)」とのことでした。
167 :
名無しの心子知らず:02/01/13 01:23 ID:CflbYS+x
私は今日、アカホンまで下見に逝った。
ここで語られてるように、これ(・∀・)イイ!ってピンとくる
雛人形があったんだけど、高い…
実家に買ってもらう予定だけど承知してくれるかどうか。
それと木目込みの親王雛のどちらがいいかと悩んでます。
実際見るまでは木目込みなんて…と思ってたけど、
可愛らしくていいもんですね。
うちは1月末に2人目の女の子を出産予定。
まだ2人目の雛人形を買うかどうか方針が決まってないよ〜〜
第一、ひな祭りはまだ里帰り中か、帰ってきたばかり・・・。
うぅぅ、どうしよう。
どこに飾ろう、2人目の初節句どうしよう。
来年にしようかなぁ。
169 :
名無しの心子知らず:02/01/13 03:21 ID:k5KDLnYA
人形のダイレクトメールがうざい!
んなもん、カタログと子供の写真を合成すりゃいいんだよ!
それより、子供に学資保険なりに投資してやったほうがいいんだよ!!
ふぅ〜。(個人意見)
170 :
名無しの心子知らず:02/01/13 03:28 ID:KhVYHUFg
>>169 同意。
ダイレクトメールウザイよ。
どこで名前調べたのか知らんけど、捨てるの面倒だぜ!!
いまどき、雛人形なんてもの買ってんじゃないよ!
必要ないヨン!!!
邪魔だし、人形って怖いぜ!!!
夜中に動いたり、笑ったりするぜ!!!
そんな私はオカ板住人。
171 :
名無しの心子知らず:02/01/13 03:29 ID:k5KDLnYA
あ、あとね、この間テレビで(最近やってる厄払い系?)ちろっと
言ってたの覚えてるんだけど、どんな形の人形でも(最悪の場合、強烈に愛用してたヌイグルミも)
持ち主である子供が、事故などで他界(不謹慎でごめん)した場合、ほぼ確実に魂が宿るらしい。
また、下の子供を新しく授かった場合に、嫉妬心により災いをもたらす、とも言ってたよ。
ありがちな話しだなぁ、とは思ったけど恐い。
172 :
名無しの心子知らず:02/01/13 03:43 ID:MgJOH7Mx
美内すずえのまんがで
お雛様が動くやつあったよね。
やっぱ、お雛様怖いよ。。。
昔、テレビで髪が伸びるお人形さん
っていうのやっててそれから人形嫌い。
むか〜し昔オカルト大好き少女だった頃(イタタ…)、
オカルト雑誌「ムー」(イタタ…)に「雛人形の口から
歯が生えた!」みたいなのが写真で載っていた。
その年の雛祭りの日、思わず確かめた私。
見ると我が家の木目込みの雛人形にも歯が生えている。
「ヒィィィィィ〜〜…」ビビる私に母が一言。
「最初っから生えていたって。馬鹿か」
恥ずかしき少女時代の思ひ出。思い込みは恐い(笑)。
174 :
名無しの心子知らず:02/01/13 13:25 ID:a39Tdqnx
親戚の子どものお雛さま。
七段飾りで、大きくてそれは立派なお雛さま。
しかし、その子は普通の子どもではなくて。
結局、9歳で死んでしまったのです・・・・
あのすばらしいお雛さまの行方が気になります・・・
175 :
名無しの心子知らず:02/01/13 14:11 ID:fAYK3+6E
木目込みが好きだったのに、正反対の平安絵巻雛買ってしまった。
顔がすっごく細くて、髪も結ってなくてストレートでほんとに現代風。
中には茶髪もあって、おひな様のバービーって感じかな。
流行を追ってしまっただけに、ちょっと昔に流行ったやつになる日が来るのだろうか。
176 :
名無しの心子知らず:02/01/13 14:57 ID:xvVkYWi4
三段飾り買いました。
三段目はお道具ではなく、庭園になっていて
お茶席の飾りになってました。
野点の傘や、おなつめ、茶筅、お釜などちゃんとあるし、
庭園だから石もあって、
変わっていてすぐ決めてしまいました。
最近はこんなのもあるんですね。
177 :
名無しの心子知らず:02/01/13 19:58 ID:InWuRKKr
>170
以前、オカ板か冠婚葬祭板のひな人形スレに、ひな人形製作の仕事をしている方が、
色々と有意義な情報を書き込んでいたのを見たことがあるんだけど。
誰か覚えてない?
178 :
177:02/01/13 20:00 ID:InWuRKKr
ごめん。>170ってのは間違いです。スマソー
179 :
名無しの心子知らず:02/01/14 22:33 ID:AqOwWNE3
レスがつきませんね。>177
私もその手の情報には非常に関心があるので、残念。
昨日雛人形を見に行ったけれど、女雛のきものの後ろにある白い布??を
めくってみたら、接着剤がダラーと垂れたのがあとになっていて、一目で
大量生産の安物雛だと判明。その白い布(腰巻き?)の模様も、作家物の
お雛様みたいに手書きじゃなく、安っぽいプリント柄だし。
皆さん、お雛様は手にとって、きものの裏までしっかり見ましょうね。
十二単の重ねも不揃いだったり、ディテールでプロの人形着付師が
作っているか、違いがわかるよ。
180 :
9:02/01/14 22:36 ID:y32cqXW2
-------------------------------------------------------------------------------
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
http://www.blacklist.jp 女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp -------------------------------------------------------------------------------------
181 :
名無しの心子知らず:02/01/14 22:47 ID:lGUH8LCN
ケースの小さいのを買おうと思って、見に行ってきました。
雛人形って高いですねー・・・安いものはすごくちゃっちい
作りだし。といっても5,6万はするんですね。
なんだか買うのをためらってしまった。もう少し様子見ようかな。
182 :
名無しの心子知らず:02/01/14 22:53 ID:/IoJteIl
ウチは社宅で狭いので、タンスの上に乗るものを
親にお願いしたところ、素敵な木目込みの3段飾り
を贈ってもらいました。すごく上品で、大満足!
で、同じ年に初節句だった同じ社宅の人が「社宅に
置けないから、実家に飾ってるの。自分のと娘のと
両方飾ってるから是非見に来て!」というので、
わざわざその人の実家まで出向きました。それはそれは
でかい7段飾りが2つ並んで飾ってありました。
その人は「木目込みも考えたけど、やっぱり衣装雛じゃないと
お雛様って感じしないと思って」とか「7段飾りじゃないと
お雛様じゃないって親が言うのよ」とか言いました。ウチの
お雛様を見て知っていたのに。まぁ、嬉しくて舞い上がって
たんだろうし、私も娘のお雛様に満足してたんで、聞き流し
ましたが、いい気持ちはしなかったよ。でもその日からその人
を見る目が変わってしまいました。
183 :
名無しの心子知らず:02/01/14 23:33 ID:DOsql6wS
184 :
名無しの心子知らず:02/01/15 00:40 ID:Hxe/uR49
初節句の場合、もう飾ってないと!
みんな遅いよ。
>184
・・こ、これから生まれるんですけど・・・。(w
女の子だということは、一応わかってるんですけどね。
186 :
名無しの心子知らず:02/01/15 08:54 ID:YZ/tvL7J
初節句じゃないが、うちは節分すむまで飾らんぞ。
狭い部屋の中で豆まで撒かれたら収拾がつかん。
187 :
名無しの心子知らず:02/01/15 08:55 ID:I2dpWLtD
これから生まれるんなら初節句は来年でいいのよ。
188 :
名無しの心子知らず:02/01/15 09:18 ID:XBZc4r6g
>>184 お雛様を片付けるのは、早いうち(節句終わったらすぐ)がいいって聞いてるけど、
飾る時期も決まってるんですか?
教えてチャンでスマソ。でも、知りたい。
189 :
名無しの心子知らず:02/01/15 09:35 ID:z8CHfh+6
>184
そ、そうなの?
実家の親が買ってくれるんだが、「2月になったら買いに行こう」
と言うもんだから、そんなものかと思ってた。
しかしこちらからせっつくのも悪い気がして言えん…
190 :
名無しの心子知らず:02/01/15 09:56 ID:zHjX4I/r
>189
2月に入ってから人形屋にいくと、お雛様が安くなってるよ。
カタログ見て、ほしいものを決めてあるならなくならないうちに
買いに行くべきだが、それほどこだわりないのなら
2月でも問題なし。
しかしながら、売れ筋はなくなっている可能性大なので
大きい販売店に行くことをお勧めする。
同じ予算でランクの高いものが買えるよ。
191 :
名無しの心子知らず:02/01/15 10:03 ID:ru8CLJkZ
飾る時期は決まってないんじゃないかな?
私はだいたい2月3日前後の大安にだしてるけど。
(大安にしてるのは自分の勝手な決めつけです)
192 :
名無しの心子知らず:02/01/15 10:13 ID:w/6oEMx7
うちはこの三連休、する事が無くて暇だったから飾ったよ。
去年は3月になってから出したので(面倒くさくて出さないつもりだったら
子供に泣かれた。ゴメンよ!悪い母だ)われながらびっくり!
今は昔ほど日時に拘らないで出し入れしても大丈夫だと思うよ。
しまうのは「遅くなると結婚が遅れる」とか言っていたけど
うちは旦那が「嫁になんか行かせない〜」だそうなので(あほか)
3月いっぱい楽しんで、天気のいい日にしまっています。
入れ替わりに5月人形も出せるし。
193 :
名無しの心子知らず:02/01/15 10:20 ID:zHjX4I/r
もともと、旧暦での3月3日のお祝いだから
3月いっぱい飾っていても問題ないというか、その頃本当に
桃の花が咲き始めるので季節感あっていいかもよ。
しまうときは、湿気をもたせないよう晴天の日にしたほうがいいらしい。
194 :
名無しの心子知らず:02/01/15 10:56 ID:z1nXn9VU
我が家の場合、
デパートにツリーが飾られるとツリーを出し、
雛人形が売り場に出揃うと雛人形を出し・・・
ちょっと早めですかね。
195 :
189:02/01/15 11:04 ID:z8CHfh+6
>190
ありがとう。
大きい店というと、やはり専門店かな、
それともデパート?
一番近いのはアカチャンホンポだけど、駄目だよね?(w
196 :
名無しの心子知らず:02/01/15 11:12 ID:WzuV/Nv4
>195
人形のレベルにこだわってないなら
どこでも構わないと思うけど。。
197 :
名無しの心子知らず:02/01/15 11:45 ID:i6+lnsIj
フジサンケイグループが日本武道館で雛人形展やるみたいよ
招待状がほしい人はお電話で〜
198 :
名無しの心子知らず:02/01/15 11:58 ID:EQvdsNYr
うちの雛人形、歯が生えてるのを発見してしまってから
怖くて7年出していません。
美内すずえの「楊貴妃伝」っていうマンガを昔読んでしまったことも
雛人形が怖い理由のひとつです。
早め我が家雛人形
200 :
名無しの心子知らず:02/01/15 12:51 ID:Y0DqQx7v
うちも節分の翌日、立春に出そうかと思っていたけど、
去年のプチタンのひな人形の記事を、
娘がやたらと指差すのよね。
出してあげようかな・・。
さっきおしゃれ工房を立ち読みしたら、
フェルトほかの手作り雛の記事と、○月の人形作りコースの宣伝が載ってた。
以前、うちの木目込みを見た人が、
「うちも娘が生まれたとき、手作りしようとそろえてそのままだわ。やろうかなあ」
って言った人がいた。
娘さんは確か高校生・・。
申し込まれる方、適性があったか、いまいちど振り返ってみてくださいまし。
201 :
名無しの心子知らず:02/01/15 13:22 ID:STq8qUKA
>184
雛人形を出すのは、ならわしでは立春と決まっているのではなかった?
初節句だから、早く出すなんていう風習があるの?
3月3日過ぎて、あまり長く出しっぱなしにしていると、嫁に行き遅れると
母に言われていたんだけど、その言い伝えはホントなのかな。
うちの母の思いこみ?
202 :
名無しの心子知らず:02/01/15 13:56 ID:Y0DqQx7v
取り扱いパンフに、翌日でなくとも、
湿気のない、晴れた日にしまってくださいとあったよ。
きちんと片付けるよう、しつけるための言い伝えでしょう。
203 :
名無しの心子知らず:02/01/15 14:10 ID:PCPj8e0t
みなさんの家庭のひな祭りの祝い方教えて下さい。
我が家は今年、初節句なのでどうしようかなあ?と、思ってます。
204 :
名無しの心子知らず:02/01/15 14:32 ID:D+hrTWSw
お節句を過ぎて飾っていると嫁き遅れるというのは
広く言われているようですよ。
「だらしない」っていうことなんでしょうね。
205 :
名無しの心子知らず:02/01/15 16:12 ID:XBZc4r6g
>>204 >「だらしない」っていうことなんでしょうね。
そうなの?
私は、ただ単に「時期を過ぎても飾ってある」ってのが
「時期を過ぎても家にいる」って言う事と重なるからだと思ってたけど。
204も205も正解な気がするよ。
207 :
名無しの心子知らず:02/01/15 23:38 ID:Hjnkq3Ny
>183
手作りも良いねー
でも細かい作業したら、娘が邪魔して大変なことになりそう。
皆さんちゃんと初節句から飾ってるんだね。えらい!(当たり前?)
208 :
名無しの心子知らず:02/01/15 23:52 ID:63Zir1Kb
うちの実家(大阪)は2月から一ヶ月間お人形出して、3月3日に片づける。
(まぁそれ以降の天気のいい日ね)
でも結婚した主人の実家(神戸)は3月3日に出して一ヶ月飾っておくらしい。
同じ近畿だけど家によってずいぶん違うんだなと思ったYO
209 :
名無しの心子知らず:02/01/16 00:09 ID:BbVzQzUX
うちの親からは来るけどダンナの所からは「義妹のがあるから兼用にしない?」
とのこと。正直何もしなくていいですからカネだけくれ。
210 :
名無しの心子知らず:02/01/16 17:04 ID:SU+QCPrI
私の実家(信州)も、ひな祭りは一ヶ月遅れで
やるものだった。端午の節句も、七夕も一ヶ月遅れ。
>209
義妹と兼用だなんて、すごい発想だわー(呆
211 :
名無しの心子知らず:02/01/16 17:06 ID:PoJ1Wfgh
七夕だけは、北海道も1ケ月遅れ・・。
212 :
名無しの心子知らず:02/01/16 17:10 ID:LKgIp/sy
雛人形は子供が欲しがったら買うつもり。
くそ高いのに最初からあったんじゃありがたみがないじゃん。
別に魔よけとか見栄で買うつもりはさらさらないんで。
213 :
名無しの心子知らず:02/01/16 19:24 ID:MZG4NBsX
今日、世界仰天ニュースで
人形供養やるよ!
これから買う人も、持ってる人も参考になるかも。
スマン、「雛」を「蝋」って読んじまっただ・・・
215 :
名無しの心子知らず:02/01/18 15:10 ID:xwsihgi4
今日、7段飾りが届きました。
狭い我が家ですが、7段がみょーに映える。
めんどくさがりの私ですが、これから毎年飾ってあげようと、
心の中で誓いました。
早く、一緒に飾り付けするようになりたいです。
216 :
名無しの心子知らず:02/01/19 09:14 ID:Z7klQJTH
7段飾りってついついTVのCMをイメージしちゃうんだよね。
何も無いすっきりした8畳以上?の和室の床の間の前にとか
フローリングの広いリビングに飾ってその前でひな祭りホームパーティーとか。
うちなんか婚礼ダンスとマッサージ椅子と衣装箱でぎゅうぎゅうの
辛うじて8畳和室に飾ってあるよ。
雛人形を見ながらホームパーティーなんて一生無理だわ。とほほ。
217 :
名無しの心子知らず:02/01/19 09:44 ID:vEId3FpT
去年女の子が生まれましたら、
義母はお雛様買って送ると言いますので
「うちは狭いから置くところないので送らないで!」
と言った翌日、
私の両親から書留でこれで雛人形買ってあげてと
現金送ってきた・・・
とほほ・・・
218 :
名無しの心子知らず:02/01/19 10:07 ID:Z7klQJTH
>217さん
いいご両親じゃん!とりあえずそのお金は
広いところに引っ越したら買うよ、といって子供名義で貯金。
217さんご自身で小さな可愛い立ち雛でも飾っておけば
お祝いする気持ちはあるのよ〜でOK!ダメかな?
219 :
名無しの心子知らず:02/01/19 12:47 ID:4hNnqDQy
同意〜。
両方とも、いい親御さんだと思うよ。
やっぱり祝ってあげたいものだと思う。
激しくお雛様が嫌いだとしても、
両親を喜ばせるため、お守りとしてって割り切って小さいのとか・・。
今、自分は被布着もチョト欲しくなってる。
220 :
名無しの心子知らず:02/01/21 10:47 ID:/S85FFpL
ここのスレでも色々相談して、
・ケース入りでない
・実物を見て(通販とかでなく)
実家に買ってもらおうと意気揚揚としていたのに、
昨日実母が独断で買っていたのをうちに持ってきた…
それも
・ケース入り
・通販(もちろん私は見ていない)のを。
あと、菱餅やらぼんぼりやら、小物がちまちまあるのが
希望だったのに、ケースの中に木目込みの内裏雛が鎮座しているだけの
超シンプル。寂しすぎる。
人形そのものは悪くないんだけど。
例え片付けが大変でも、好みのタイプが欲しかったよ〜。
ショックを隠しきれずに「一緒に見に行くもんだと思ってた」と言ったら
「だって目移りしちゃうでしょ」と…
いいじゃんかぁ目移りしたって…
いや、はっきり「一緒に見て決めよう」と言わなかった私が悪いんだけどね。
まさか断りもなく買っていたとは夢にも思わなかったデス。
一夜明けてもまだ落ち込んでます。
毎年飾るたびに愛着沸いてくるもんなんだろうか…
娘はまだ乳児だから、私一人の好みでグチグチ言ってもしょうがないんだけどさ。
スマソ、愚痴らせてもらいました。
221 :
名無しの心子知らず:02/01/21 12:09 ID:IDhLqGqx
小さいサイズの人形って価値下がるの?
マンションだからコンパクトに・・・と思って、芥子サイズの衣装着段飾りにしちゃったんだけど。
値段は普通サイズの段飾り2つ分くらいしただけに、安物と思われたらカナシ。
木目込の段飾りの方が良かったかなぁ?
222 :
名無しの心子知らず:02/01/21 12:55 ID:bVeZzIu8
>>221お人形って、大きくたって小さくたって、値段がいいものは見れば解る気がする。
一見、大きくて立派に見えるようなものでも、衣装が安っぽかったりプリントだったり、
顔のつくりが悪かったりするし。
小さくたって、「これは!」と思うのはあるよー。
別にいいじゃん、安く見られたって。その人が「見る目が無いな」って思えば。
気に入って買ったんでしょ?
お雛様って色々理由をつけて購入するけど
最終的には値段と置き場が最重要項目になるでしょ?
もう、どうでもいいや!で、妥協して買っちゃうと
なかなか愛着が湧かないものだよ。
今回どうしても気に入るお雛様に出会えなかったら
来年買うからいいや〜ぐらいに開き直って探すと思わぬ
出会いがあるかも・・・。これから買う人、頑張ってね!
でも、私の祖母(赤ん坊から見て曾祖母ね)が買ってくれた
ガラスケースのお人形、
素人の私が見てそれほど高価な物じゃなさそう・・だけど
足の弱っている祖母が少ない年金の中からわざわざ
浅草橋のお店まで行ってお人形を選んでくれたって
それだけでどんな高価な人形よりもありがたいよ。
224 :
名無しの心子知らず:02/01/21 14:44 ID:g/bQ1brS
>220
通販ならなおさら、クーリングオフは効かないのかしら?
あとあとひきずるより、しっかり好みを追求したほうがいいんじゃ
ないかしら。お姑さんとならわだかまりが残るかもしれないけど、
実のお母さんなら本音で頑張ってみたら?
225 :
名無しの心子知らず:02/01/21 14:59 ID:/y48yZ0G
悩んだよー。私も実母から現金20万渡されて
「おめでとう。これで。。」って言われたの。
歩き回った。あっちこっち。合計するとたぶん1日分くらい
おんぶして探したかも・・
で、結局人形の質で選びました。お店の人は「これから
増やそうと思っても同じものは手に入らないから、最初から
3段なりを買ったほうが・・」なんて言ってたけど、
夫婦で納得して買いました。
どうせ、娘は嫁に持っていかないだろうし、老後夫婦で
「このお雛様は本当にいいねえ・・」なんて言えればいいかな?
なんて思って・・
226 :
220:02/01/21 15:31 ID:/S85FFpL
>224
それが、ケース組み立て式なんだけど、もう組み立てた後なんで…(泣
ケースの入っていた箱なども処分したようだから返品不可です。
だから今更色々言うのも悪くて。
雛人形のオプションとして、小物を別売りなんてしていないかな。
丁度いい大きさのがあれば別途買いたいんだけど。無理か…
227 :
名無しの心子知らず:02/01/21 15:35 ID:Vfze0cJp
昨日飾り付け終わりました。七段と同じフル装備の人形や家具が、
五段に収めてあるものです。いっぱいいると華やかで良いですよ。
場所はそれなりにとるけど、七段ほどじゃないし。娘が大きくなったら
家具や菱餅なんかは触らせてあげられるし。
228 :
名無しの心子知らず:02/01/21 15:43 ID:rBeoa6uE
原孝州の木目込のお雛様、先日届いたので、飾ってみました。
ん〜、可愛い!!
娘が嫁に行く時に持たせよう、なんて思っていたのですが、
手放すのは惜しいくらい気に入ってます。
本当はもう少し大き目のものが欲しかったのですが
夫婦で一目惚れした、やや小さ目のものを選びました。
このスレで初めて木目込のこと、原孝州さんのことを知りました。
皆様、ありがとう!
229 :
224:02/01/21 15:57 ID:g/bQ1brS
>226
今ちょっと検索してみましたら、「ほとんどの人形専門店では
部品のみの購入も可能」(古い人形に新しく屏風、雪洞を買い足す)
とありましたよ。組み合わせる人形を一体だけでも持参し、
サイズのバランスなどに注意するのがコツだそうです。
あきらめずに小物揃えに邁進されてはいかが?
ちょっとでも理想に近いお雛様になるといいですね。
230 :
名無しの心子知らず:02/01/21 18:19 ID:VEumdfeL
>228
うちも今日お雛様届きました。このスレ見て木目込み人形に興味を持って
そればっかり探してました。
幅50センチのコンパクトサイズにもかかわらず、人形が10人もいるので
なんだか楽しそうです。原考州さんのものは残念ながら私が住んでいる地区
ではどこも扱ってなかったのですが、それなりに気に入ったお顔の人形が買
えました。
ここ見てなかったら多分木目込みなんて見向きもしなかったろうなー。
231 :
221:02/01/21 18:24 ID:IDhLqGqx
>222さん
そうですね。小さくても良い物ってありますよね。
でも、本当は私も孝洲の木目込みが欲しかったんです〜。
「ぜったい衣装着!」というお姑さんの意見を尊重したけど。
まあ、人形選び以上に人間関係も大切ってことで。
お金だけ出して、まったく選べなかった母が一番気の毒かな〜。
雛人形のカタログに埋もれそうな4ヶ月女児の親です。
愚痴ってもいいですか?
七段は置く場所がないし、そんなに裕福でもないので何十万もかけられません。
それでも娘に将来この人形でよかった、と思って欲しいから、
親王なら人形だけはよいものにしてお道具は私の流用で、とか
「親の愛」ってことで木目込の手作りにチャレンジしようかとか
いっしょーけんめー考えてるのに、実母に「何をそんなにこだわる
ことがあるのよ。そんなに自慢したいの?」って言われた……(涙)。
バカヤロー、予算十万以下なのに自慢できるようなもん買えるかっ。
実家の台所事情知ってるから自力で買おうと頑張ってるのに水差さんでくれ。
うちは10万以下。
木目込み、親王のみ。
本金(着物、屏風)、工芸品マークつき。
マンションだから、コンパクトだし、気に入ってます。
しかし、このくらいの値段で、ちょうどいいのはなかなかなかった。
もっと高いか、安いかなんだよね。
>親王なら人形だけはよいものにしてお道具は私の流用
「親の愛」ってことで木目込の手作り
どっちもよさそうだよね。
自力で買うのってエライよ。
うちは両家で15万でした。
今年は被布着を買おうかと思ってます。
234 :
226:02/01/22 08:02 ID:9d9eL5Uv
>224
本当ですか!検索までして頂いてたとは
嬉しいです…どうもありがとう!
今度見に行ってみます。丁度いいのがありますように。
235 :
名無しの心子知らず:02/01/22 16:13 ID:aw812gwN
木目込み人形な皆さんへ。
原孝州などの作家物と、そうでない木目込み、どのへんが違いますか?
パッと見て、「うう〜ん、ここが違う!」という点はどのあたりですか。
木目込みに詳しくないので、作家物の魅力のポイントを教えてください。
真多呂人形とかも有名みたいですが、ここはどうなんでしょうか?
また、浅草橋の原孝州や原米洲の店に行かれた方、いらっしゃいましたら
雰囲気とか聞かせていただけないでしょうか。
二人目の女の子用にピッタリな、コンパクトで手頃、しかも可愛いのが
欲しいんです。
236 :
名無しの心子知らず:02/01/22 16:38 ID:jrTtCH4V
>>235 個人的には原孝洲はぽっちゃりで可愛い感じ。
真多呂は面長ですました美人な感じがします。
私は人形店でどちらにしようか本当に迷いました。
結局原孝洲にしたんですけどね。
今、試しに「雛人形 木目込み」で検索してみたら、
結構いろんなページがありましたよ。
参考にしてみては?
店に行く暇がないのかな。
好みの問題だから、実物見るしかないと思うけど。
○○を多く扱ってる店とか、そういう情報はもらえるかもしれないが・・。
238 :
名無しの心子知らず:02/01/22 16:48 ID:94MvpefF
ここで好評な原孝州、米州、そんなにいいのかー、とすごく期待して
人形屋で見たけど、いまいち好みではなかった。
真多呂はもっと嫌い。なんかぼってりした感じの顔で。
それが木目込みならではの顔なのかもしれないけど、
あまり人形に詳しくないので、ぱっと見の好みだけで判断した。
買ったのは、一秀って人のやつ。有名な人なのかは知らないけど、
顔立ちが涼しげで、一番素直にきれい、って思えたので。
10万円で、三人官女まで付いて、すごくかわいい。気に入った。
239 :
名無しの心子知らず:02/01/22 16:53 ID:OFlBx/vQ
>235
238さんみたいな方もいらっしゃるので、やっぱり自分で
見て気に入ったものを買うのが一番だと思う。作家にこだわ
ることはないと思うよ。
240 :
名無しの心子知らず:02/01/22 17:52 ID:Am3B558w
235です。レスつけて下さった皆様、ありがとうございます。
スポンサーであるおばあちゃんが、とにかく「時間がない、日にちがない」と
言うので、事前にある程度リサーチしておきたくて、アドバイスを頂けたらと
思いました。
あくまでも、選ぶのはおばあちゃん……私は下調べ担当および当日の案内役と
なっているわけです。
皆さんのご意見を参考にしつつ、おばあちゃんと店めぐりしてみます。
241 :
名無しの心子知らず:02/01/22 18:05 ID:XjKwdq13
なるほど。DMは沢山きてるんだよね。
おばあちゃんと行く前に、ぜひ一人で行くことをお薦めします。
当日、スポンサーを連れて、行ったり戻ったりは大変だろうから。
とりあえず、品揃えのよさそうな(または自分で好きになれそうな)
お店をさきに何店か、見ておいてはどうですか。
婚約指輪みたいに値の張るものだし、当日スポンサーと1店舗だけというのが
おばあちゃんに負担もなく、スマートだと思います。
もちろん、意見を取り入れて、その場で変更もありですが。
>223
その気持ちわかるなぁ。
やっぱり、買ってくれた人の気持ちってのが一番ありがたいよね。
おばあちゃんのお人形大事にしてくださいね。
うちも、4月に子供が生まれる前に女の子とわかっていたので、
旦那が出張ついでに「お腹の中の子に」って買ってきた、
お土産屋さんの小さい安物の雛人形が
なんだかうれしかったな。私としては。
でも、生まれてきた子供本人が、1歳前に遊んで壊しちゃった・・・。
あーぁ。
243 :
名無しの心子知らず:02/01/23 12:05 ID:S8nrEaqL
雛人形か。
子供のために、と思って買ったけど買わなきゃよかった。
玄関に飾っておくぐらいの小さな置物でもあれば十分だな。
子供は人形になど全く興味ないし。小4だが。
自分が乗り気じゃないが「子供のため」が買う理由の一番なら必要ないと思う。
煽りじゃないですよ。自分が失敗したからさー。
こういう考えの者もいるということで。
244 :
名無しの心子知らず:02/01/23 12:09 ID:5ZtuTgrw
私は自分が欲しくて買ったけど、
>>243さんの意見に同意!
前の方にも書いてあったけど、「子どものために」なら
子どもが大きくなって、「欲しい」と言うようになったら、一緒に買いに行けばいいと思う。
それの方が子どもも自分の趣味にあった物が選べて、嬉しいんじゃないかな?
245 :
名無しの心子知らず:02/01/23 14:43 ID:Qb7UFkbP
>>244 しかし、その頃にはお金が無い・・。
雛人形用にお金取っといておける?
246 :
名無しの心子知らず:02/01/23 14:51 ID:X8vt8GCM
大阪なんですが
松屋町に行き、雛人形注文してきました。
人形の表情がにこやかで、よい着物を着た
小ぶりのお雛様とお内裏様のセットを購入しました。
後で3人官女など足せるものなのでいいかな・・・?
と思って選んだんですが・・・
>>245 私も書きながらちょっとそれ思った(藁
でも、割り切って、そう思いながら毎年貯めていれば、
少量ずつでも大金になるのでは?(1年に2万円ずつとしても10年で20万!)
もし、子供がいらないと言ったら、結婚資金とかにすればいいわけだし。
ダメ?
248 :
名無しの心子知らず:02/01/23 15:10 ID:B64Q3zzT
私の実家には7段飾りの雛人形があった。
子どもの頃はなんとも思わなかったけど、
大人になって、実母がせっせと出しているのを見たら、
すごく綺麗で素敵だな〜と思った。
確かに子どものためではあるんだけど、親が気に入って
買うんならどんなものでもいいだろうし、たとえ子どもが
見向きもしなくても、親が大事に扱えば、いつかは分かって
くれるんじゃないだろうか。
うちも今年が初節句。ズボラしないで毎年飾ろうと思います。
うちも今年 初節句
三段か親王かすごく悩んで親王にしました。
親王が一回り大きいのでなかなか迫力あって満足
子供が大きくなって「うちのは二人だけ〜」って言うかもしれないけど
「成長を願って買ってくれたのよ」っていってあげたい
初めは 「いらない」と思っていましたが
やっぱり いいモンです。
お雛様に限らず、「親が乗り気じゃないのに、子供のために」って買ったら
子供も乗り気にならなくても不思議じゃないと思うけどな。
子ども自身が自由にできる玩具とかならいざ知らず・・・。
クリスマスツリーとか、七夕の笹飾りとか、他の行事もそうだけど、
子供が楽しむのは物そのものじゃなくて、
家族で出したりしまったりのイベント楽しむって言う思い出とかじゃない?
親が「素敵だね〜」って言いながら出したり、
買ったときの気持ちを話したりして一緒に盛り上げなきゃ、
雛人形も子供にとっては玄関の造花や置物と一緒だと思う。
うちは2歳で雛人形も私のお下がりだけど、
去年のビデオをみてひな祭りを知っているから、
今から出すのをお楽しみにしているよ。
だから、子供が喜ぶかどうかは買う買わないより、
毎年のひな祭りを「楽しい特別な日」とする努力だと実感した。
スレ違いだけど、うちは、ひな祭りとクリスマスはやるんだが、
七夕は過去3回、終わってから思い出した・・・。
十五夜は去年終わってから存在に気がついたよ。
小梨生活が長かったから、すっかり忘れてた。
そういえば、もうすぐ豆撒きだ〜。
251 :
名無しの心子知らず:02/01/25 15:55 ID:k/czQenW
節分か・・・
252 :
名無しの心子知らず:02/01/25 23:04 ID:FR+yMmsc
>>250 七夕は子供が幼稚園・保育園に通い出すとやるよ、きっと。
253 :
名無しの心子知らず:02/01/25 23:07 ID:d3wFU6jS
七夕は自宅ではやらない。
だって、笹なんてどこで調達するのさ。
一度、笹っていうか、竹をわけてもらった
ときだけはやったけど。
254 :
名無しの心子知らず:02/01/28 02:47 ID:NXVljmr3
今日お雛様を見に行ってきた。
10万弱の木目込みの5人飾りくらいを狙っていたけれど
一番最初に行ったところで有名な方の20万の親王飾りを
見てしまった。
出そうと思えば出せない額ではないのがー!
後から最初のねらい通りのお雛様を見ても作りの甘さが
目に付いてしまってダメだった。
どうしよう・・きちんと置くところも無いのに良い物を買ってもねぇ・・
生まれた時にいろいろあった娘なので、お雛様は良い物を
買ってあげたいんだけどなぁ
一週間頭を冷やそう。
雛人形って、ちょっとしたことで、ボンと値段が上がるね。
わざわざ、差をつけて高いほうを買わせようとしてる感じがする。
久○ビデオなんて送ってくるなよ。
鬱陶しい。
あんなの、みんなに送りつける分、人形の値段上がってるんだろうなぁ。
と思うと損するような気がして、あそこでは買いたくない。
うちは、子供が欲しがったら買うことにしたよ。
買うんなら、早く買わないといいのが売り切れちゃうそうよ。
お急ぎください。
257 :
232:02/01/28 10:52 ID:9KkQJvzH
昨日買ってきましたー。
人形着付師さんの工房のお店で、衣装の親王雛を買ってきました。
>>232で書いたとおり、お道具は自分のを流用して人形だけ買ったので、
お道具の分良いものが買えました。お店の方も親切ですごくよかった。
三段飾りの親王だけ買えたり、サイズが合えばお人形の頭だけ取り替え
られたりするのは、工房直販ならではだと思ったYO!
亀レスですが、
>>233さんありがとう。せっかくほめてもらったけど、
親はどうしても出すと主張したので、じゃあ3万だけ、という私の主張と
間をとって半額の五万円出してもらいました。大口叩いたのに恥ずかしいです。
258 :
名無しの心子知らず:02/01/28 11:14 ID:Prnv+xw7
雛人形、私はいらないと思ったけど、親が買いたがった。
ありゃ、じじばばの自己満足の象徴だね。
親孝行のつもりで買わせてあげたら?
259 :
名無しの心子知らず:02/01/28 11:44 ID:cp3gcQc1
関西の人の方がこだわりがあるようですよね。
260 :
名無しの心子知らず:02/01/28 12:30 ID:0+5vI2+a
展示会に行ってみました。
サイドボートの上におけるくらいの、ケース入りの
親王飾りだけのにしようと見てたんだけど、案内の人がやたら
「ケースにするとしても、やっぱり三段飾りはないと見栄えが良くない
ですよ!」としつこい。だったらいろんな商品揃えてる意味ないじゃん。
やっぱり買わずに帰ってきちゃったよー。
261 :
名無しの心子知らず:02/01/28 13:02 ID:ntR/6bXB
雛人形って、関西(京都?)と東京じゃ親王の並び方が逆だよね。
263 :
名無しの心子知らず:02/01/31 16:14 ID:b0R81X0j
>262
お顔も違うよね。京都のはお公家サン顔。
264 :
名無しの心子知らず:02/01/31 16:25 ID:9YMFyx1T
そろそろお雛様の時期か〜。
ケース入りうらやましいー。
うちのは私の子供の頃からの7段なの。
出すのも片付けるのも超めんどう。毎年毎年鬱になる。
処分するわけにもいかないし・・。
今から購入する方うらやましいです。
265 :
名無しの心子知らず:02/01/31 16:29 ID:2bmIxb7L
今日出したわ!出したわよ!ぜえぜえぜえぜえ…。
もう2ヶ月は出しっぱなしにしとくわ。
仕舞うときは五月人形を出すときよ!
266 :
名無しの心子知らず:02/01/31 16:34 ID:0+cgXvaM
>264毎年10月15日は人形供養の日と
供養して処分してくれる神社がありますよ。
雛人形は厄を背負ってくれるものなのでお母さんのものを
お嬢サンに譲るのは良くないそうです。
↑たぶんこれ、人形屋の思い付きだとおもうけどね。どんどん売れるようにさ。
267 :
名無しの心子知らず:02/01/31 16:56 ID:aqL2AqmJ
264です。>266さん そうなんですかー?
知りませんでした。
私の両親がまだ健在なので処分するなんて言い出しにくいなー。
小さい頃それほど裕福でもなかったのに、私がねだったので
結構無理して買ったのだそうです。(本人全く記憶なし)
どうしましょー。私の愚痴レスに親切にありがとうございました。
268 :
名無しの心子知らず:02/01/31 16:57 ID:D6kwh6uT
>266
あがなち人形屋の陰謀ってわけでもないと思うよ。
ひな祭りのルーツは
人の形をしたものを川に流した行事であるとか、
東北地方の「おシラ様」であるとか、
っていう説があるから。
269 :
名無しの心子知らず:02/01/31 17:01 ID:9RfXKR6J
ガイシュツだけど、
雛人形の事は地域に寄って言い伝え(?)が違う。
うちの地域は「雛人形は、代々伝えるもの」って事になってるよ。
だから旧家には古いけど立派な雛人形が多い。
>>264さんの雛人形も、頑張って保存すれば、いつかは「何でも鑑定団行き」に!?
・・・ナンテネ
270 :
254:02/02/03 00:22 ID:w2tYMB5g
結局気に入った20万のを買ってしまいました。
飾る人が気に入った物を買わないと飾らなくなってしまう
という友人の意見が後押しになりました。
しばらく、つましい生活を送らねば。
271 :
名無しの心子知らず:02/02/03 00:42 ID:H4w4WHqk
うちは今度の木曜に見に行く予定。
上の子が真多呂の木目込み15人飾りだったから
それと同じ程度の価格の物を目標に見てくるつもり。
木目込みにするのか、普通の親王飾りにするのか
まったく決めてないけれど、見ないことには始まらないから。
272 :
名無しの心子知らず:02/02/03 17:57 ID:kQyK+elh
平安絵巻雛が昨日届きました。大量生産品とはいえ、気に入ってます。
20万義理親から貰って8万ちょっとで済ませてしまった。
でも、高いのか安いのかわからん。
273 :
名無しの心子知らず:02/02/03 20:50 ID:g8KZK5z1
うちは、35万くらいの7段飾りにしたんだけど、
だんなの親が見て「これは、100万くらいしたんじゃないか?」
と。
あえて、否定はしませんでしたので、うちの母の株があがりましたよ。
274 :
名無しの心子知らず:02/02/03 21:51 ID:nX3PjWY9
結局、お雛様でも鯉のぼりでも、買おうと買うまいと親の願いは一つ。
>どうぞ子供が健やかに幸せに育ちますように。
それを願って買うも良し、買わないからと言って願わないわけでもなし。
「気持ち」の問題だから、あまり金額とか段数にこだわらないでもいいと思うが。
275 :
名無しの心子知らず:02/02/04 09:40 ID:Mtu7jPSt
>>272 気に入ってればそれでよし。
平安絵巻雛って、変わっててかわいいよね。結構好き。
自分が欲しい(藁
276 :
名無しの心子知らず:02/02/04 10:01 ID:aDdEZX1Z
今日の朝日新聞家庭欄に雛人形の話が載ってたよ。
今は段飾りでも棚のように前にせり出さないのがあるんだね。
うちは買った当時は団地だったから親王飾りだけなんだけど
1時期、なんか寂しいな〜と思ってた。
3人官女ぐらいつけてもよかったかな、なんて。
でも娘はすごく気に入ってくれてて、自分でほこりを払ったりしてる。
そして眺めてはニコニコしてる。
子供が喜んでくれてるんだからこれでよかったんだと再確認する日々です。
既出かな?
姑曰く「顔のあるものはしまいこんでおくと良くない。顔が変わる」
なんでも、姑宅のお雛様、(義姉のために買ったもの)久しぶりに
出したら、顔が変わっていたらしい。あわてて、お寺の人形供養に出したんですと。
どんな風に変わっていたかは、姑もあまり言いたがらないし、私も怖くて
聞けない・・・。
(うちの子がさりげに聞き出したところ、歯が生えていたらしい・・・恐!!)
うちのお雛様、5段飾りだけど、ここ数年親王しか出してない。
部下人形はほったらかし。どうなるんだあ??こえーよー!
278 :
名無しの心子知らず:02/02/04 11:10 ID:DwStsbGG
人形は苦手だったので、買うつもりがなかった。
でも一気に入った孝州の5人飾りを去年購入。わたし一人で惚れ惚れと見てました。
そして今朝、娘が寝ているうちに二度目の飾りつけをました。
去年は何の興味もなかった娘は、見たとたん大声あげて大喜び。
「これ、誰の?○○ちゃんの?・・おかーしゃんありがとー!!」
と、抱きついてきました。
今は「可愛いね。可愛いね。」と人形の前に正座してます。(w
もし、このまま一人っ子だったら、人形とお道具少しずつ買い足してあげようと
思ってます。2チャンらしくない、バカ親話でした。スマソ
279 :
278:02/02/04 11:11 ID:DwStsbGG
>でも一気に入った孝州の5人飾りを去年購入。わたし一人で惚れ惚れと見てました。
でも唯一気に入った・・・です。恥
280 :
名無しの心子知らず:02/02/04 11:12 ID:Mtu7jPSt
>>278 うらやましい、うちの子も、そう言ってくれると嬉しいな・・
ちなみにうちも孝洲作。おなかま(藁
今年、飾ったら壊されそうで怖くて、まだ躊躇している・・・
でも、飾りたいから来週飾ろうっと。
281 :
名無しの心子知らず:02/02/04 11:16 ID:URgkaQI5
>278
可愛いね〜。うちは1歳なったばかりだけど
そのへんのおもちゃと一緒のようで触りたがって困ります・・・
クリスマスツリーもそうだけど、もう少ししたら
飾り物だってわかって、触らなくなると思うよ。
283 :
名無しの心子知らず:02/02/04 15:09 ID:AjOomlOC
孝洲仲間(?)がたくさんいて嬉しい。
遅ればせながら、一昨日浅草橋の孝洲の店にて購入してきました。
一応衣装人形の店にも入りましたが、やっぱり木目込みに決めました。
でもお店にはあまり人がいなかったなー。○徳にはワンサカいたのに。
知名度の違いでしょうかね。
うちの娘も
>>278さんの娘さんのように喜んでくれるといいなー
284 :
名無しの心子知らず:02/02/04 15:31 ID:axdXz+xP
知名度は木目込みでは考州でしょ。女の子が二人いたらどっちかには
木目込みがいいと思ってますよ。コンパクトでかわいいですよね。
結局うちは「○徳」にしましたが、おんぶして足が棒になりました。
こんな思いをして買ったお人形ってずっと大切に出来るだろうなって
思います。もともと人形に興味が無かった私に母親が「これで買え」
ってお金だけ渡して、最初は母親を恨みましたよ。でも今となると
「これも母なりの教えのつもりだったのかな・・?」なんて解釈
しちゃってます。
それにしても義母が「うちは絶対にもっといいの買ってやる」
って言ってるんですよね。おお・・・こわ・・・
285 :
名無しの心子知らず:02/02/05 23:21 ID:m3gjvSby
立春過ぎたので今日飾りました。
気に入ってると出すのも張り合いがありますね。
ローチェストの上なので、カップ焼きそばのダンボールで
底上げしました。いい感じ(w
ここを読んで思い出したよ。
今度の連休にでも飾ろう。
そういえば、もう10年くらい前になるけど、
名古屋の徳川美術館で「徳川家の雛人形」展を見たのだけど、
お道具類がすごかったーー!
本物をそっくり小さくした絢爛豪華なミニチュアの数々‥。
昨今の「ミニチュアハウス」なんぞ目じゃないって感じの。
お大名の姫君なんて窮屈なことばかりだったのだろうけど、
女の子はやっぱり綺麗なものが好きだったのかな、なんてことを
思いました。
すれ違いなので下げ。
287 :
名無しの心子知らず:02/02/07 13:39 ID:4tmvC9cJ
3段飾りで、使わないときは子供用洋服ダンスになる雛人形見つけた。
引き出しが、段になるの。
「これいいかも!」と思ったけど、多分タンスとして使ったらそれっきり、飾らなくなりそうだからやめちゃった。
288 :
名無しの心子知らず:02/02/07 14:00 ID:uzAgqr85
雛人形、アパート暮らしだったので、収納場所に困り
ダンナの実家の蔵にいれっぱなしだった。
引っ越しを期にひきとったが、、、昨日あけたらカビ生えてた。
なぜか人形は無事なんだけどガラスケースと木枠の隙間にはいったカビがとれない!!
収納のことはちゃんと考えないととんでもない事になるよ。
ああ、どうしよう。。。
289 :
名無しの心子知らず:02/02/08 00:57 ID:ZQ7J4Ipt
今日ひな人形買ってきました。
いろいろ悩んだけれど、結局現代風のお顔の親王飾りになりました。
ガラスケースの中に紫の台と屏風があって、やや中央向きに人形がおかれています。
かなり落ち着いた物になってしまいましたが、結構満足しています。
目移りしたけれど、やっぱり最初にいいなーと思った物になりました。
三人官女がいるのも惹かれたんだけれど、目がつり目で怖かった・・・。
もう一つすごくお顔が昔ながらの物で柔らかいお母さんという感じのがありましたが、
背景が金のふすまの絵だったのが引っかかり、
衣装の柄がいまいちだった。
やっぱり引っかかるところがある物はやめた方が良いですよね。
今日は飾らなかったのですが、明日飾ろうと思います。
真多呂の木目込み15人飾りと今日買ってきたのとどういう位置に置けばよいか悩み。
お雛様ってどっちの方角を向かせるとかってあるんでしょうか?
290 :
名無しの心子知らず:02/02/08 17:05 ID:UzlgntzF
今日友達から聞いた話。
三人官女の真ん中は、娘の将来のお姑さんの顔なんだってー。(本当かよ?
だから、なるべくやさしい顔した人形を選んだ方がいいよって言われた。
うちに帰ってきて、一応確認。
・・・・三人の中で一番、アホっぽい顔してた。この場合は???
291 :
名無しの心子知らず:02/02/08 17:12 ID:HR/FX0ti
じゃあ、下の方にいる3人のおっさんたちのなかで、泣きそうな顔してるのは、谷村シンジですか?
292 :
名無しの心子知らず:02/02/08 17:22 ID:ZQ7J4Ipt
>291
その3人のおじさんたちの顔ってどの段飾りでも怖かったり、厳つかったり
でいや〜な感じだった。
一番左のおじさんの顔が赤いのはなんでですか?
293 :
名無しの心子知らず:02/02/08 17:31 ID:UzlgntzF
>292
アル中だから!
294 :
名無しの心子知らず:02/02/08 18:20 ID:9jmntZ6w
すーこーし、白酒召されたか〜♪
あ〜か〜いお顔の右大臣〜♪
295 :
名無しの心子知らず:02/02/08 19:16 ID:g6mYdjlX
>>292 泣いてるからだよん!
3人のおっさん=笑い上戸、怒り上戸、泣き上戸(←下足番だっけ?)
296 :
292:02/02/08 19:35 ID:ZQ7J4Ipt
真ん中の人が下足番です。
両側は太刀持ち?
説明書を見てきたら仕丁(しちょう)と書かれていました。
で、調べたところ。
貴族などに使われ雑役に従事した者。下僕。
だそうな。
真多呂人形、右大臣の顔、赤くない・・・。
297 :
名無しの心子知らず:02/02/08 19:49 ID:GRiW4l8o
>>290 >三人の中で一番、アホっぽい顔してた。
wwアホっぽい顔、見てみたい。ww
三人官女の真ん中が将来の姑かあ。
実家に帰ったとき自分のお雛様チェックしてみよー―っ!
きっと歪んだ顔してんだろうなあ。
298 :
名無しの心子知らず:02/02/08 19:57 ID:ygetypE+
>297
ゆ、ゆがんだ顔って・・・藁
うちは、コワイ顔してるかも。
顔が昔と変わってたらホラーだわ。
雛人形さしあげます。
1年間に3cm髪の毛がのびますが・・
300 :
名無しの心子知らず:02/02/11 21:14 ID:Evfkql+N
本日、雛人形出しました〜。
木目込み・孝洲作。
漆塗りの壇を組み立てるのが面倒で、嫌々出したんだけど、
やっぱり出して良かったー。かわいいわー。
子供は1歳6ヶ月。お人形の下の段の人たちの命が危ういです・・・
でも、お雛様を指差して「ママ!」と言う愛い奴です。
301 :
名無しの心子知らず:02/02/11 21:36 ID:r1srYfYH
雛人形こないだ買いました。
私の実家では親王飾りだったので
やっぱり段飾りにあこがれて。
段って行っても3段だけど
満足してます。
302 :
名無しの心子知らず:02/02/13 17:52 ID:m877vKaP
思い切って木目込みの親王飾りを買いました。
自分的には凄く高いのを買ったけど、妥協して買わなくて本当に良かった。
毎日ほのぼのと良いお顔だ?と旦那と二人して眺めています。
この子(4ヶ月)がわかるようになるのはいつかな。
303 :
名無しの心子知らず:02/02/13 18:10 ID:mzi4zUXT
考州、いいよね。
うちも、去年娘の初節句で買ったけど、すごく可愛いと思う。
うちのは安い(10万ちょっと、5人揃い)のだけど、
自分用にも買いたいくらい気に入っている。
きょうテレビでやっていたけど、お雛様にも寿命があるそうな。
20年(子供が成人するまで)だそうです。初耳〜。
ま、だから娘に譲るのではなく、新たに買ってくださいことなんだろうけど。
304 :
名無しの心子知らず:02/02/13 18:50 ID:MTo/zpIH
>>303 お雛様にも寿命ってあるんですね・・。
昨年、鎌倉の雛人形展観に行ったら、昔のお雛様だから
髪の抜けてるのとかあって、ちょっと怖かった・・。
305 :
名無しの心子知らず:02/02/13 19:17 ID:RFU4Phaj
うちの場合は、私が生まれた時に一軒家の社宅だったため、七段飾りを購入してしまったらしい。
そのあとしばらくマンションが続いて(父は銀行勤務で転勤多かった)飾る場所に四苦八苦してた。
でも私は七段飾りうれしかったなぁ。
お母さんと一緒に飾るのが楽しかったんだよね、きっと。
面倒だから親王だけ飾ろうか、と言いつつ、出し始めるとなんとなく全部出しちゃう。
もう25だから寿命とっくに過ぎてるね。
でも処分するのも忍びなく(供養するにしても)なんとなく今でも実家は実家で飾ってる。
いろいろ作法とかあるんだろうけど、要は大切にしてたらいいんじゃない?と
勝手に理解しております。
そんなこんなで、結局娘にも七段飾りを買ってしまいました。
まだ分からない年だけど、牛車についてるオルゴール鳴らして喜んでる。
壊されないかひやひやしてるけど、それもまた良しだね。
誰かも言ってたけど、早くいっしょに飾ったり片づけたりしたいな〜。
>305
てか牛車にオルゴールなんてついてるの?
すげー。
なんか高い雛人形は牛車をひいてる牛が2頭だったりでさすがだね。
307 :
名無しの心子知らず:02/02/16 23:01 ID:dBq5isDT
うちの五人ばやし、真ん中のやつがネプのホリケンにソクーリ!
親が買ってくれたんだけど、届いたとき笑ってしまったよ。
308 :
名無しの心子知らず:02/02/17 19:03 ID:rjykonuv
そろそろ本格的にみなさん飾ってますな。
段飾りの皆さま、くれぐれも幼児の狼藉に気を付けて。
遊びに来たよそんちの子に三人官女のお顔をチョコ付きの手で触られて
泣いてた人知ってるよー!!!
明日浅草橋に買いに行くけど郵送してもらって3月3日に間に合うよね?
馬鹿っぽい質問だけど不安になっちまった。
いいのあるかなあ。わくわく。
310 :
名無しの心子知らず:02/02/24 21:58 ID:UOpaOYzL
スレ違いですが、
ひなまつりの歌はたくさんあるようですね。
私が持っている「新編たのしいひなまつり」というCDには、
うれしいひなまつり(サトウハチロー 作詞)
ひなまつり(林柳波 作詞)
なばしびな(佐藤百合子 作詞)
おひなさま(絵本唱歌)
ひなまつり(村川千秋 作詞)
の五曲が入っていますが、まだまだ他にもあるようで、
雛祭りの歌をもまとめて収録したCDはないものでしょうか。
311 :
名無しの心子知らず:02/02/24 22:04 ID:dDiF6FUk
今月末に引越し予定だったから、
今年は雛人形は出さないつもりだったのに
来月に延期してしまいました。
いまさら人形を飾るのは面倒。
部屋の中は、荷造りのダンボールだらけだし。
でも、出さないとたたられそうで怖いよー。
湿気てないかだけでもチェックしようかなあ・・・
312 :
名無しの心子知らず:02/02/24 22:09 ID:USMJp+GR
孫(私の息子)が出来て、実家でン十年ぶりにお雛様を
飾った。翌年早々(私の)妹の結婚が決まった。
「やっぱり、お雛様を飾ったからだね〜」と
ばーちゃん(母)は言った。
でも、それ以降またお蔵入りになってる。
313 :
名無しの心子知らず:02/02/24 22:11 ID:uVRfK8N/
ここ数年飾ってません。
ここ数年彼氏ができないのは呪いでしょうか?(w
314 :
名無しの心子知らず:02/02/24 22:13 ID:P6VYQ+WD
母親が「どうせあんたは結婚できないから」と
毎年、ひな祭りが過ぎても雛人形を飾っていましたが
あっさり、平均初婚年齢よりも前に結婚しました。
やっぱり、毎年飾ることが大事なのかも(w
315 :
名無しの心子知らず:02/02/24 22:55 ID:Sf6uiVnC
>312
ていうか、未婚のお嬢さんがいるのに、
雛人形を飾ってなかったの??
>313
結婚したかったら、飾ってみると
ご利益あるかもね。w
316 :
名無しの心子知らず:02/02/25 01:46 ID:qNum/7lG
2人姉妹です。実家のお雛さまは母の誕生時から揃え始めたもので、
私が小さかった相当前ですら、「結構古い」お雛さまでした。
でも戦火をのがれて助かったお雛様なんだよって言い聞かされていたし、
素直に「大切なお雛様」って思ってました。飾るのも楽しかったなあ。
娘それぞれにお雛様っていうお話が多くて自分的には結構びっくりしました。
一家に一飾りなのだと勝手に思いこんでいたので。
ちなみに家の母は私たち姉妹が嫁に出る時にそれぞれ親王飾りを送ってくれました。
私のこどもは息子なので一緒に飾るという感覚じゃないのがちょっと淋しい
かな。
317 :
名無しの心子知らず:02/02/25 05:39 ID:J2lHx/Zb
>316
>娘それぞれにお雛様
私は売る側の人間なので「売る側の都合」的な話みたいになってしまいますが(w
「紙を人の形に折ったものを川に流し、厄災も一緒に流す」というものが起源だ
という説が有力なようですから、その流れからすると「一人に一つ」ということに
なるんでしょうね。
まあ、こういったものは地方によっても伝承の仕方が違うでしょうから、一つの
カタチに嵌め込むことはナンセンスだとは思いますが。
>私のこどもは息子なので
是非、鎧や兜を一緒に飾ってください(w
318 :
名無しの心子知らず:02/02/25 07:34 ID:6zWGHEtf
スレ違いかも?
鎧兜は、人殺しの道具なので飾る事に抵抗があり、息子の節句には
鯉のぼりに乗った男の子の人形を飾ってます。
雛人形を購入する、しないは個人の自由ですが、結局、毎年飾るのは
お母さんの仕事ですから、お母さんが納得して買った物じゃないと
これから長い年月、毎年飾るのがイヤになっちゃうと思います。
ジジババの趣味を押しつけられた人形を毎年見るんじゃ、憂鬱になっちゃいますもんね。
319 :
???:02/02/25 09:01 ID:oS9drSMY
娘が今 主人と帰国しています(某国)
海外なので「お雛様」と言う風習はないですが せっかくの日本の風習なので
小さな4000円のお内裏様とお雛様のセットを送りました
我が家には市役所のリサイクルコーナーでもらった
七段飾りを飾りました
320 :
名無しの心子知らず :02/02/25 09:05 ID:yoH89Zwx
スレ違いかも?
姪が初節句なんですけど、兄弟からは何貰いました?
何がうれしいものなんでしょうか?
やっぱり、現金かな?
321 :
名無しの心子知らず:02/02/25 09:12 ID:hnw+wsXp
>>320 別になんにももらわなかったよー。
(もらえるとも思ってなかったし。)
もらえるものなら、現金が一番嬉しいけど(藁
現金に抵抗がある場合は、商品券や図書券・おもちゃ券でもいいかも。
322 :
名無しの心子知らず:02/02/25 09:23 ID:f2em7zfs
>318
まさに今の私の心境!
日本人形が苦手なので、U−PLANの組み木のお雛様を
実家に買ってもらうつもりでした。(パズルのようになっていて、
七段飾りでもお弁当箱くらいの箱にすっぽり収まるかわいいやつです)
が、初節句だし今年だけ夫の実家にある時代物の大きくて立派な
七段飾りを出すと言われたので、新しいのを買って嫌味になるのも
なんだし、と組み木のは来年買うことにしていたのです。
しかし、昨日になって姑が電話をしてきて、大きいのは出すの
面倒だから親王だけの小さいのを買ったからって・・・
大きいの出すって言ったから買わなかったのに、いくら
小さいといってもマンション住まいで保存場所に困るし、
私は日本人形が嫌いなんじゃ〜!
だったら初めから自分の好みの物を買ってたよ!
でも彼らは孫かわいさの善意100%から出た行動なので、
文句も言えない。
これから毎年この時期が来る度にいまいましい思いになるかと
思うと鬱だ・・・
323 :
名無しの心子知らず:02/02/25 09:30 ID:yoH89Zwx
>>321 サンクス。
出産祝いとあまり離れてないのでどうかとも思ってるんだけど、
雛人形とか見てたら、兄弟は市松人形などを送るみたいなこと
も言われるので。。やっぱ人形屋の・・
貰う方はあまり期待してないのかな?
324 :
名無しの心子知らず:02/02/25 10:10 ID:rDTZWoPM
>>323 期待していないと言うか・・・。
ありすぎてもつらいものがあるのよ、お雛様。
うち、段飾りからガラスケースまで出すと、部屋一個うまっちゃう。
出してあげたいけど出せないよ。
325 :
321:02/02/25 10:47 ID:hnw+wsXp
>>323 うーん、そう言われると、もしかしたら期待している人もいるかもしれない(藁
でも、最近の家事情は、
>>324さんの言うような状態がほとんどだと思う。
うちも市松人形なんてもらったら困る!置く場所が無いっ!!!
高さ30cm程度のコケシもらっただけでも困ってるのに(藁
ということで、もし、相談ができるなら相談してみては?
いらないと言われたら商品券みたいなもの。
または最近は、おひな祭り用の桃の花の入った花束なんかを
作ってくれる花屋さんもいるので、そういうものにしてはいかが?
326 :
名無しの心子知らず:02/02/25 13:54 ID:DUSdfDDk
やっと出したよー。
うちは女の子2人、上の子のは木目込み親王飾り、下のはクラフトもの。
上はもうあまり人形にかまわなくなったけれど、下は並べるのもうれしくてにこにこ。
だけど、ふと上の子の方のが豪華らしいことに気付いてしまったみたい。
「…いいな」とぽつり。自分のお雛様はそれはそれで大事みたいだけど。
同じくらいのにしてやればよかったかな…
327 :
名無しの心子知らず:02/02/25 14:16 ID:D/6oq3KP
>>322 U−PLANのHP見たけど、可愛いね。
自分用に欲しいんだぞ (・▽・)b
328 :
名無しの心子知らず:02/02/25 14:23 ID:ztxhBgyy
>>318 吃驚!!こういう時代遅れの勘違い平和主義者がまだ存在
していたとは。さすが育児板!!鎧兜は、人殺しの道具とはね。
もし北朝鮮や中共のコマンドーが日本に攻めてきたら
「ごめんなさい!」て、言えばあんた、許してもらえると
思ってんのかね。間違いなくあんたの旦那と可愛い息子は殺されるし、
あんたは強姦されてから殺されるよ。
甘いんだ。平和、平和、武器捨てよーー!て、叫んでりゃ世の中
丸く治まるのであれば、誰もWTCに飛行機突っ込ませたりするか!!
全くスレ違いの事カキコしてしまったが、元はといえばてめえがへんな
こと書いて悦に入っているからだぞ!
329 :
名無しの心子知らず:02/02/25 15:36 ID:6zWGHEtf
>328
鎧兜って、なんのための道具?
330 :
317:02/02/26 00:00 ID:dA/fbBX1
余計なこと書いて、ヘンに火種作っちゃったかな?
>328
まぁまぁ、そんなに熱くならなくても。
>329
武具には違いないけど、分類するなら「防具」なんですけどね(w
ほぼもれなく弓太刀がついてくるから、結果としては一緒?
それを言っちゃうと、お内裏様も立派な刀を差してたりするんだけど…
331 :
名無しの心子知らず:02/02/27 23:42 ID:y65P2CIi
まぁ、それでも鎧兜に対して暴力的なイメージがあるのは否めない訳でありまして。。。
で、本題
季節毎にお雛さまやこいのぼり、七夕、クリスマスと飾るのは
情緒的には悪い事ではないと思います。
7段のお雛様の飾りつけをした時、4歳の娘は本当に喜んでました。
奥にしまい込んでいて出すのが大変なので、少し面倒だな…
と正直思ってしまうのですが、一緒に飾り付けをして
娘がこんなに喜んでくれるなら満足です。
家は、毎年の行事として大切にお祝いしています。
333 :
名無しの心子知らず:02/02/28 00:15 ID:s6lcKWUJ
もらったお祝いのお返しって当然三日過ぎに渡すんだよね?
何を渡しましたか?
あと、親へのお返しって…半額でも20萬はするんだけど返すべき?
334 :
名無しの心子知らず:02/02/28 07:28 ID:DsdotrIl
親には、お雛さまと一緒に撮った写真送っただけだよん。
他の人は、
桃の節句のお返しはひなあられ、五月の節句のお返しは柏餅。
335 :
名無しの心子知らず:02/02/28 09:56 ID:u6BPbN44
あと3日飾ったら片付けないと・・・(鬱。
どうせ仕舞うのに手間暇かけて出すなんて不毛だよ・・
というものぐさ母の私は逝って良し?
7段飾りを3段にできないかなぁ。
7段も飾る場所がないんで実家に置きっぱなしなんだよねぇ。
(段なの両親と同居していた時は飾れたんですけどね)
337 :
名無しの心子知らず:02/02/28 12:59 ID:uaFvV8kL
>327
私も見ました〜。
けど...思ったよりお値段するのね。
338 :
名無しの心子知らず:02/02/28 13:14 ID:bzToPQXU
おにぎりワッショイ!!おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!!おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!おにぎりワッショイ!!/+
. + /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
. + /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
. + /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
. + /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
. + /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_) (_)し' し(_) (_)_)
339 :
名無しの心子知らず:02/02/28 20:54 ID:gUxmcCC+
木目込み人形買ってきました。
木目込みは岩槻でしか作ってないそうなので
岩槻で買いました。
人形屋さんが多くて色々見れて
楽しかったです。
340 :
名無しの心子知らず:02/02/28 20:56 ID:DsdotrIl
うちのお雛様も木目込み
341 :
名無しの心子知らず:02/03/02 22:37 ID:4k7fdWRo
今日、雛人形を出しました。七段飾り。
2時間半くらいかかりましたが、
人形を眺めるよりも、出すこと自体が面白いですね。
342 :
名無しの心子知らず:02/03/02 22:54 ID:N4bvye/1
木目込み、ダサイ・・・。
ブサイク。
343 :
名無しの心子知らず:02/03/02 23:03 ID:fAR2RKwb
うちは三段飾りなんだけど、結構なお値段でした。
7段の方が高いと思われがちだけど、うちの方が高いんじゃ〜
て言いたくなるよ・・・。
スレ違いかもしれないけど・・・
職場で先輩から、お客さんから貰ってきたという大正時代のお雛様を
「これお子さんに持っていきなさいよ〜」って何度も言われたよ
「実家に自分のものあるので、(お古をもらうなら)そっちにしますから」
って何度も言っても勧めてきてかなり鬱になった。
こういうモノを強引に譲ろうとするのって非常識だよね?
>339
うちも木目込みではないですが岩槻で買いました。
私自身が雛人形を持っていなかったのもあって、子供には
買ってあげたいと思い、初節句の前に購入。
親玉飾りでも自分の物という認識があって嬉しいみたい。
346 :
マイデータ:02/03/04 01:09 ID:FshvAS2s
初節句おめでとうございました!
楽しかった?どんな雛祭りをしたのでしょう。
347 :
名無しの心子知らず:02/03/04 07:12 ID:wpFNcL8D
さぁ、4日です
片付けましょうね
348 :
名無しの心子知らず:02/03/04 08:35 ID:HsbC3jQw
は〜い、ひととおり読んだら片付けま〜す・・・
349 :
1です:02/03/04 09:06 ID:Q5LO8YVm
昨日は両方の親を招いてひな祭りをしました。
散らし寿司とか、簡単な料理をつくったのですが忙しかったです。
でも。お雛様を眺めながらの両家の団欒ができて、いい思い出に
なりそうです。
お雛様を買ってくれたうちの親も満足そうでした。
子供は何も分からなかっただろうけど、何年か後に
ビデオでも見せてあげようかと思います。
今から片付けです。
出来るかな・・・。
350 :
名無しの心子知らず:02/03/04 09:19 ID:OfXbak8s
雛人形は2週間晴れの日が続いた状態で、
乾燥させてから片付けてくださいと、
人形屋さんから聞きました。
今日から2週間たたないと
片付けれないわ・・・(;_;)
351 :
名無しの心子知らず:02/03/04 09:21 ID:TtXiR14z
それって、途中で雨がふったらやり直し?
いつまでも片付けできなさそう、、3月2週目からは周期的にお天気が
変わるって1ヶ月予報出てたよ。
352 :
名無しの心子知らず:02/03/04 09:22 ID:HsbC3jQw
え、そうなの?
3月のこれからって「菜種梅雨」とか「春の長雨」に突入するんでないの?
ま、いいや。片付けちゃえ〜といいつつPCに張り付いている私。
353 :
名無しの心子知らず:02/03/04 09:43 ID:7/kMLTI7
乾燥した風に当ててから片付けるって聞いたけど
2週も晴れを待っていたら、、、、
一年中ひな祭りになりそうだ。
354 :
名無しの心子知らず:02/03/04 11:08 ID:Ej/hKGeI
片付けちゃったよ〜
355 :
名無しの心子知らず:02/03/04 11:47 ID:XDrRmAU2
早くお嫁に行ける様に・・って、昨日のうちに片付けちゃったよ(藁)
356 :
名無しの心子知らず:02/03/04 11:51 ID:QqIxWbHf
うちも片付け完了。
狭くなってた居間(元々狭い)が元に戻ったよ。ふぅ〜。
357 :
名無しの心子知らず:02/03/04 11:52 ID:wpFNcL8D
い〜ちねん〜じゅ〜うが、ひ〜なぁ〜ま〜ちゅ〜り〜〜〜♪
358 :
1です:02/03/04 12:01 ID:Cayhi6OG
ちょっと休憩です。
道具の名前が分からなくて、箱にしまうのにひと苦労です。
適当に詰めてたけど、最後までしまいきれるのか・・・。
ところで、人形は白い紙みたいなので包まないと変になるの?
何だかどう包んでいいのか分からないし、面倒だ〜。
やっぱり、こんな私に7段飾りは無謀だったかしら・・・。
359 :
名無しの心子知らず:02/03/04 12:10 ID:XE8z53bW
あんまり雛人形の迷信に振り回されるのも。
私の実家は2週間ぐらい出しっぱなしだったけど、
娘2人とも22歳で嫁入り。
だんなの実家は3日の次の日にしまって
30歳になる今も結婚相手どころか付き合ってる人もいないし、
現在無職中。。。。。
ほんっとに迷信なんだなあって思う。
いや何も本気で信じてる訳じゃ(笑)。
縁起担ぎみたいなものでしょう。
ご利益なんかなくても初詣に行って御賽銭払ってお守り買うのと一緒。
やらなくてもいいけど慣習だしその方が縁起がいいってんならやっとくか、
という。親心という名の自己満足ね。
361 :
名無しの心子知らず:02/03/04 13:56 ID:0UK2kywp
私はだらしないので、「早くしまわないと・・」っていう迷信があってくれて助かる。
しかし、昨日、同居の義父母・ダンナと4人で話し合った結果、
「娘は多少嫁に逝き遅れてもいい」という結論に達してしまった(藁
よーするに手放したくないんだと。
そんな歳まで生きてるつもりかよ・・>義父母
ま、今週中にはしまう予定だけど。
362 :
名無しの心子知らず:02/03/04 14:01 ID:FUwXcSsD
うちの実家のはガラスケースで
一年中出しっぱなしになってたときがあったけど(W
姉妹ともに結婚しましたよ。
363 :
名無しの心子知らず:02/03/04 14:12 ID:OfXbak8s
うちの実家もガラスケースで
だしっぱなしは、よくありました。
姉妹とも結婚は遅く30近くなってから・・・
遅いのはお雛様しまうのおそいから?
364 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:04 ID:ofxmNRze
旦那の実家の方ではひな祭りは四月なんだよね。
モモの名産地なので「桃の節句」に相応しく、
4月はあたり一面桃源郷状態で気分が出るからだそうだ。
と言うわけで、ここは東京だが4月まで出しておくかどうか
思案中。気に入ってるんで出しておきたいと言うのもあるけど。
雛人形はこじんまりとひとりで作っている人形師の
直卸し品の親王飾りを買ったんだ。買うときに、お内裏様の
顔はこっちで衣装はそっちがいい、と言ったらいきなりその場で
首を引っこ抜いて付け替えてくれた、お茶目なジーさんだったYO。
あ、ちなみにうちはアパートなんで普段は旦那の実家に
置かせてもらってま。
365 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:06 ID:ScjjJ36x
さっきしまいました。(節分を過ぎた2/4には出した。早っ!)
お雛さん、また来年ね♪
366 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:08 ID:qbtby6R0
初節句のひな人形。
旦那と2人で1時間でしまった。
これってみんな同じぐらいかな?
ちなみに家はむかしながらの7段飾りです。
367 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:10 ID:ScjjJ36x
うちはコンパクトな3段です。(三人官女がいる)
1人で片付けましたが約30分位でした。
>364
山梨??山形??
369 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:15 ID:ScjjJ36x
>368
364じゃないが静岡の一部も4月だよ。(妹の嫁ぎ先)
>>369 いやいや、桃と言う事で反応した、こちとら
山梨在住にて(藁
371 :
370:02/03/04 17:33 ID:IssCmTYE
で、桃の節句だから4月なんだよね。
その頃山梨に来てごらん。
まさに桃源郷。きれいだよ。
でも、なんで桃の節句なのに3月なんだろ。
お花をあげましょ桃の花〜♪
って、まだ咲いてないって。
372 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:33 ID:f//cLpgY
男の子のも、ずれてなかったっけ?山梨。
373 :
370:02/03/04 17:38 ID:IssCmTYE
そーなんだよね。なんでずれてんだろ。
実家、家の息子のために3月から6月まで
こいのぼり揚げてるよ・・・・
374 :
名無しの心子知らず:02/03/04 17:48 ID:f//cLpgY
>>373 さ、3月からですか。すごい。
六月に友達のうちに遊びに行ったら
五月人形あって、
「こっちでは六月なのよ〜」と言ってたので
驚いたよ。
375 :
370:02/03/04 17:55 ID:IssCmTYE
うん。じいさんいわく、
3月のひな祭りが終わったんで・・・
って。
おいおい。ひな祭りは4月だろって。(藁
376 :
名無しの心子知らず:02/03/04 18:08 ID:/3xQ8VoE
俺は男なので本来関係ないのだが、
妹が居て小さい頃は七段飾りを飾ってた。
小学校の頃から雛壇は、俺が全部組み立て・飾りつけ全てをやっていた。
そして片付けも俺が全部やっていた。
人形の烏帽子?をつけるのが難しかったのを覚えている。
幼い妹には一切手を出させなかったな(笑)
まぁ面白かったからいいんだけどな。
お母さんだけに組み立て片付けさせんなよ〜
377 :
名無しの心子知らず:02/03/04 18:16 ID:wpFNcL8D
我が家は木目込み親王飾り
1人で設置、片付けやっても、10分もあれば充分。
378 :
名無しの心子知らず:02/03/04 18:23 ID:gomZD7we
>>358 人形は顔が命、ついてきた紙にお顔はくるんだほうが
いいようです。
379 :
小売店:02/03/04 22:22 ID:lBYoJj+T
>>358 特に頭(かしら)は初めに包んであった紙を被せて片付けたほうがいいですよ。
顔の部分の保護だけでなく、結髪の乱れを防ぐ意味でも。
本当は買ってきて初めて飾るときに、どのように箱の中に入っていたか、
どのように包まれていたか、などを写真やビデオに記録したり、自分で
わかりやすいように絵や説明をつけたメモをとっておいたりすると、十五人揃
でも片付けがずいぶん楽になったりするんですよね。って今更ですが…
>>336 7段ということで、段は「スチール段に毛氈」だと勝手に想像して書きます…
とりあえず、買った(もしくは近所の)お店・メーカーに問い合わせてみると
いいかと思います。
スチール段(大体は毛氈もセットになっています)を単品で取り寄せることが
できますから。
注文するときには、寸法の確認をお忘れなく。って、これも今更…
380 :
盛岡電波:02/03/05 21:06 ID:uP22tjge
絶対必要age
381 :
ひめ:02/03/05 21:27 ID:2Ch12yyN
ひな人形って、出すときもしまうときも娘とやるのがいいです。
「これはなんていうお名前?」ときかれると
説明書きをみながら「えーと、三人官女のなかの・・」とかやりとりして。
3歳の娘がお雛さまに向かって「また来年ねー」なんて
小首をかしげて話しかけるのをみてると、お雛さまかってよかったなー
と思います。
382 :
364:02/03/06 14:36 ID:/lxz0Uuz
山梨です。そうなの、桃がきれいなんだよねー。
毎年必ず出かけてるよ。一見の価値ありよん。
ところで、一月遅れになるのは「旧暦」でやるからだよ。
日付は正確には合わないが一月遅らせると大体旧暦の節句になるから。
正月だけは新暦だが (藁
関係ないが山梨では端午の節句に「武者幟」なんだよね。
>>379 336です。ご丁寧にレスして頂いてありがとうございます。
出来ることはできるのか・・・来年のひな祭りまでにはなんとかしてみます。
4月3日じゃ、まだ桃は少し早いんじゃない?>山梨。
いや、私は静岡在住なんだけど、毎年見に行ってるからさ。
一度行ったら辞められなくなって。本当にステキだよね。桃源郷山梨。
確か、4月中旬〜下旬じゃないと、満開にならないんじゃなかったっけ?
385 :
名無しの心子知らず:02/03/07 12:01 ID:iL2WJjVD
毎年4月10日前後、って言うね。
早生種と晩生種があるから花の時期が少しずれる場所があるんだよ。
甲府盆地から少し標高の高い方に行けば、アンズやスモモの白い花も
見られるし、桜が残っているところもあるしね。まさに夢の様な景色だよ。
モモは作っていないけどうちも農家なんで、周りじゅう畑だらけだから
家の周りも花盛り♪ でも花が終わると農繁期だ、今年も(苦藁
で、結局まだ仕舞っていないや
386 :
名無しの心子知らず:
今さら、ageちゃって申し訳ないのですが、
桃の花の話が出ていたので…
うちには鉢植えの桃があるのですが、正月明けから室内にしまい込み
暖房の効いた部屋に置いておいたら、ちょうど2月下旬くらいに花が咲きました!
昨年は2月に入ってから室内に入れたら、間に合わなかったんだよね。
鉢植えをお持ちの方は一度お試しあれ。