授業参観に乳児を連れて来る親って

このエントリーをはてなブックマークに追加
754名無しの心子知らず:02/01/05 00:37 ID:EgpFsD+u
でも、今は分裂ちゃんいないからなあ。
もうちょっと前に来てくれたら
みんなで歓迎したのに。
755 :02/01/05 07:14 ID:9HSTwxXi
ケーブルだと同じIDになることもあるよ。
串はネットに接続する時に勝手に設定されちゃう。
同じ地域に住んでると同じ串になる可能性はある。
756名無しの心子知らず:02/01/05 08:08 ID:JsAMIeUn
>755
もはや論点はそんなことではないと思われ。
757分裂ちゃん:02/01/05 13:17 ID:kB5tJUFn
すみません、二度とレスしないつもりでしたが、先日暴言を吐いたことについて
謝罪だけはいたしたく、恥をしのんで出てまいりました。
また、私に同情的なカキコをしたことで同一人物呼ばわりされ、不快な思いをされた方々、
ご迷惑をおかけしました。でも、何人かの方が昨夜随分テストされ、同じ経験をされた方もいたようで、
少し私としては胸のつかえがおりました。
もう、私は何も申すことはありませんし、私へ肯定的なレスは不要と言う事で願います。
とくにjcom柏をお使いの皆さん、これでまたID出たりしたら洒落になりません(^^;)
不毛なスレにしてしまって、1さんもすみませんでした。
それでは、皆さんに幸いのありますように。
758名無しの心子知らず:02/01/05 17:10 ID:x9EhQ01l
結局

「撤退」はいつなの?

自分が撤退撤退って書いたくせに
しつこすぎるよ
759名無しさん@HOME:02/01/06 13:53 ID:8qnCKcp9
しつこいあげ
760名無しの心子知らず:02/01/08 01:37 ID:EPxChJKa
うーん私は分裂ちゃんを信じるなぁ
ジサクジエンにしては無意味だし
同じ時間帯に同IDがいるのそんなに不思議?
わたしゃ分裂ちゃんと同IDの人が故意に面白がって
そう仕向けてるのか?とまで妄想しちまったよ
761名無しの心子知らず:02/01/08 01:56 ID:XioOYldi
お題が自分勝手だから最悪。友達いなさそ〜
762名無しの心子知らず:02/01/08 02:12 ID:SI7WiFfc
>>760
そりゃ自分が自分を信じないでどうするよ。藁
763名無しの心子知らず:02/01/08 02:36 ID:EPxChJKa
>>762
ひゃぁ!私まで分裂ちゃん扱い?
庇った私が馬鹿だったわ
ここの住人てホソロシイ・・・
764名無しの心子知らず:02/01/08 02:38 ID:YCsbzaUB
ほんとに此処はいじるのやめたほうがいいわよ。
765名無しの心子知らず:02/01/08 02:39 ID:EPxChJKa
そうします・・・
766名無しの心子知らず:02/01/08 02:40 ID:bAQkpa5m
しつこいねぇ。撤退するって何度言うつもりなの?分裂ちゃん
767名無しの心子知らず:02/01/08 02:42 ID:V7DHL3Nv
あらら
やっぱり戻ってきた分裂ちゃん
また同じIDの別人さん出して遊びたいのね
768だぼぉ ◆NwKUDJew :02/01/08 04:43 ID:fBlzr+x/
もーいいかげんにして!って感じ。どっちも。
ここで言う所の「分裂ちゃん」だろうが、自作自演だろうがいいじゃん別に。
ってか、同IDになった人もしつこすぎ!!マジうざい!
すこしは頭つかいなよ。
ってか、「放置」っていうんだったら徹底してしなよ。
「撤退」っていうんだったらちゃんと「撤退」しなよ。
そうじゃないんだったら別スレ立てて勝手に好きなだけやりなよ。

ってなわけで、「乳児を連れて来る事自体よりも親に問題あり」
に一票。
769名無しの心子知らず:02/01/08 16:17 ID:VKPfRRN2
頭が分裂しちゃってるから集めてこないと無理なんですぅ
770名無しの心子知らず:02/01/09 00:06 ID:4B3riIi2
我が家は夫と私の実家が共に県外。
夫は単身赴任中。
こんな場合はどうすりゃ良いんですか?
現在2歳2か月と、4か月の年子育児中で、3人目も年子にするつもりだけど、もしすぐに妊娠できなかったら・・・。
授業参観につれてくるなって行ってる方が面倒見てくれるんですか?
771だぼぉ ◆NwKUDJew :02/01/09 02:25 ID:Ymdlz7uW
>>770
誰も連れて来るななんていってません(一部はいってるかな?)
もっとよく読んでみては?総体的に判断しないとね!
最後の文面みたいな事を書くからスレの流れが煽りや叩きになってしまうんですよぉ
わざとですよ・・・ね?(笑)

先のレスにもありましたが授業参観はあくまで「授業」なんですよね。
最低限その授業に差し障りのないようにしないと。
それに泣き出したから廊下に出るとして、授業中の静かな廊下って響きますよね?
ということはよそのクラスにも迷惑がかかるかも?
要は色々とそういう配慮が必要だってこと。そういうことがある「かも」と考えて
行動しないといけないのでは?

「子供が可愛そう」これは親としては当然の気持ちでしょう。
例えばです。あるお子さん(あなた以外の)
はとても上がり症あるいは神経質だとします。
ただでさえ緊張のなか先生から指名されてしまいました。
もードキドキです。
そこで「オギャー」
可愛そうにそのこは緊張のあまり泣き出してしまいました。
その子のお母さんはどうおもうでしょう?
話しは続きます。
当然まともな授業にはなりません。
授業終了後・・・
「○○ちゃんが泣いたのはお前んとこの赤ちゃんがないたからだぞー」
とかいわれたりして・・・
さて、誰が一番可愛そうなんでしょうか?

これはあくまで極端?!な作り話ですが「無い」とはいいきれません。
だから「考える」必要があると「私」は思うのですがいかがでしょう?
それぞれの家庭には色々事情もあるでしょう。
みんな一緒ですよ。

さっきの話しでいうと・・・
泣き出してしまったお子さんのお母さんからすれば
仮に以前似たような事があったとしたら・・・おわかりですよね?

「連れて来るな」とは言いません。しかし考えなければならないのです。
どうしても連れてこなければならないのなら
担任の先生、または他のお母さん方に
一声かけるなりのことは必要「かも」しれませんよね?

「そこまでしないといけないの???」

と思われるかもしれませんが、「しなければならない事」ではなく
「考えなければならない事」だとは思います。
あなたはどう思われますか?
772名無しの心子知らず:02/01/09 03:19 ID:veGxo9Ph
しつこい…
773名無しの心子知らず:02/01/09 06:16 ID:MOT2ngqL
>>770
授業参観行かなきゃいいんじゃないの?解決解決。
774名無しの心子知らず:02/01/09 06:23 ID:PsAWDXEX
しつこい…
775名無しの心子知らず:02/01/10 11:49 ID:3BTTu1Bc
赤ちゃん連れてくること自体はぜんぜんかまわないよ。
今迄迷惑こうむったことなど一度もない。
776名無しの心子知らず:02/01/11 00:37 ID:30vyr4X2
しつこい…
777名無しの心子知らず:02/01/12 11:34 ID:FSKnqwqv
授業参観とはちょっと話がずれるのですが…。
私は、教員をしているのですが、昨日、生徒の付き添いで
とある外国語の弁論大会へ行きました。
2組ほど、赤ちゃん連れの人が見に来ていらっしゃいました。
案の定、スピーチ中、何度も赤ちゃんは泣いていましたが、
ご両親はなかなか出ていきませんでした。
運悪くスピーチ中に赤ちゃんに泣かれてしまった参加者は
ただでさえ緊張してるのに、突然の泣き声で頭に血が上って
結構しどろもどろしてるように見受けられました。
最後の最後にはロビーへ出て、あやしてたみたいですが、
小さい会場だったので、中まで泣き声が聞こえてきました。

赤ちゃん連れの方にも事情があるでしょうが、参加者とっては
長い間苦労して準備してきた成果の発表の場だったので、
もう少し配慮が欲しかったです。
778名無しの心子知らず:02/01/12 11:35 ID:tGfSqthQ
しつこい…
779だぼぉ ◆NwKUDJew :02/01/13 15:19 ID:VuD60ZrW
もっと連れてくる側の意見も聞きたいですねー
780名無しの心子知らず:02/01/13 15:22 ID:4ITIy3Ce
臨機応変ちゅう言葉を知らんのか。
781おきな:02/01/13 16:18 ID:m6sq+oF4
昔は、お母さんが下の子の面倒見られない時など
お兄ちゃん、お姉ちゃんが一緒につれて来て学校で
面倒みていたものじゃがのう。

型にはまってみうごきとれない今の時代こそ
もっと周りが柔軟になる必要があるんじゃなかろうか。

授業参観がどれだけえらいものなのか、わしゃしらんが
教師は泣いている赤ん坊にも心配りができない
程度の人だということで、父兄は判断すればいいんじゃ
ないのかの。家庭の事情はそれぞれ違うものじゃから
自分ちに赤ん坊がいないからといって、それを連れてくる
人たちを非難するっつーのは「個性」「オリジナル」なーんて
いいながら子供の教育に熱心なことと逆行してると思えて
ならないのは、わしだけなんじゃろうか。
782名無しの心子知らず:02/01/13 17:26 ID:0Zf9uP8E
>781
あらまぁ、おじいちゃんったらこんなところに。

おじいちゃん、スレの流れとしてはですねぇ、
「連れてくるのは総DQS」じゃないんですよ。
おっしゃる通り、みなさん事情がおありだったりするから。
「はなっから“迷惑かけてあたりまえ”と開きなおるアフォ」や
「泣きわめく赤ん坊を連れてとっとと教室を退散しないヴォケ」が
叩かれてるだけなんですよ。

お互い様だから、っていうのは迷惑かけてる側の言えた義理じゃないでしょ?
かけられた側が、先方の謝罪をうけて答えるときの台詞よね?

ささ、ループは片付けて御食事に帰りましょう、おじいちゃん。
783名無しの心子知らず:02/01/13 18:01 ID:m6sq+oF4
すまんのぉ。
老眼で全部のスレ読むのがめんどうだったんじゃわ。
やれやれ、めしにすべーか。めしに。 モゴモゴモゴ。
784おきな:02/01/13 18:03 ID:m6sq+oF4
あやゃゃゃ。
なまえを書くのをわすれてしもーただがね。
わしも、もう年には勝てんのかのぉ。。。
785名無しの心子知らず:02/01/13 18:26 ID:rwrUy1CM
そういえば、「となりのトトロ」でもそんな場面あったね。
さつきちゃんや、隣のおばあちゃんはDQNなのかな。(w
786富士子:02/01/13 19:30 ID:bkHt3fjH
修さぁーん。あそこが濡れているのぉー。ハァハァ
787名無しの心子知らず:02/01/13 19:42 ID:EHgHK30L
いいんじゃないのー、乳幼児連れの授業参観。
漏れはおかんどうしのおしゃべりがすごいうるさくて
先生が注意しようにもしづらそうな顔してるのイパーイみたよ。
むしろそっちの方が迷惑だね。
だいたい乳幼児を一時預かってくれる配慮してくれる学校なんて
ほとんどないしさ。いいんじゃないのー?
788だぼぉ ◆NwKUDJew :02/01/14 02:51 ID:4ra04hDr
>>787
>>782がまとめてくれてますよー
ってか、お母さん同士のお喋りはまたの機会にしましょーね
ってか、>>782上手い!
789名無しの心子知らず:02/01/22 07:49 ID:wO5V4ZZm
乳児のケースじゃないけど、今日の産経朝刊に「参観日に親が連れてきた下の
子が上の子の所へ走っていってしまったのに、親は笑ってみてただけ(中略)
最近の親は自己中が多い」とお嘆きの小学校女性教師の話が出ていた。
乳児を連れてくるのは仕方ない場合もあるが、教室で平気で泣き喚かすような
親は、教師に「自分は自己中・DQN」と知らせに来ているようなもんだろうね。
790名無しの心子知らず:02/01/22 17:40 ID:EsZVDVwp
うちの先生、事前に同伴OKと最初からプリントくれる。
子供がうるさくしても、先生の方から話しかけて
くれたり、「お兄ちゃんのところいっていいよ」と
言ってくれたり。そのおかげで、授業はなごやかな
雰囲気です。先生の進め方がいいのか、そのために
授業ができなくなったりって言う事はなかったです。

反対に泣いているのにしらんぷりして授業をむりむり
進めようとする方が違和感あって、生徒も気になるのかもね。
791名無しの心子知らず:02/01/22 18:13 ID:9WW6yas1
しつこい
792名無しの心子知らず:02/01/22 21:25 ID:BWNgtNOd
げっ!そうなの?>1
今年小学校に入る子がいて、出産予定。
おばあちゃんに行ってもらおう。(同居じゃないけど。)
793名無しの心子知らず:02/01/22 21:28 ID:2X1Q2F8a
初めての授業参観におばあちゃんが逝くのは可哀相だよ。
おばあちゃんに乳児を見てもらえよゥ。>>792
794名無しの心子知らず:02/01/22 21:47 ID:ZERdBb0j
授業参観って、授業をありがたく拝見させていただくだけでも
子供を喜ばせるために行ってあげるだけでもなく
親がしっかりとクラスの雰囲気や先生が子供に対する接し方を
観察する場でもあるんだからね。
795名無しの心子知らず:02/01/22 21:49 ID:OA8sYUbi

しつこい
796名無しの心子知らず:02/01/22 21:58 ID:w89kUiA2
 震えそうなちっさな声で発言してんのに、
うるさくしちゃあかわいそうだよ。
すごくいいこといってるのに、肝心のお母さんに
聞こえてなかったって事あった。
797名無しの心子知らず:02/01/23 00:11 ID:LF+O7HZ7
下の子供を幼稚園の参観日に連れてくるのは全然構わない。
ただ「野放しにするなよ!」と言いたい。
先生が「さあみんな○○を持ってここに集まって」と言うと
下の子も一緒に来てまわりの園児の工作の邪魔をする。
真似をしたい年頃なのはわかる。
でもこういう場ではしっかり線引きするというのも躾だよね。
親は「まあなんて微笑ましい光景なんでしょう」といった顔。
一方先生は・・・引きつった笑顔。
798名無しの心子知らず:02/02/17 22:26 ID:T9sxgx5Z
今まで乳児連れてきてる人で赤ちゃんが泣いてうるさいと
思ったことが一度もないけれど。自分も連れて行ってたけれど、
泣かれて困ったことないな。
乳児よりも2歳くらいから幼稚園前までの子供のほうが
廊下を走りまわったり群れて奇声あげたりして五月蝿いと思います。
799名無しの心子知らず:02/02/17 22:36 ID:JnhICSCa
しつこい。 ageるな。
800名無しの心子知らず:02/02/18 01:35 ID:qBeunum1
ずっとしつこい、しつこいしてる人って誰ですか?
同じ人?
801名無しの心子知らず:02/02/18 03:28 ID:mecXfQuT
>1
オマエがわがままなんじゃ!
802名無しの心子知らず:02/02/18 03:34 ID:XQx2LzSP
子供にはきょうだいもいるでしょう。
おそらくその方が多いはず。

おとなしく、ジャマしなければいいのでは。
日頃からシッカリしつけておいて欲しい。
803名無しの心子知らず
PTAで託児室、作れないの?
(預けられないほどの新生児だったら連れてこないよね、普通)
センセーは授業するのが仕事。
親は、我が子に教育を受けさせるのが義務。
だったら、そのあたりのフォローをやったら?
そーいうことをやってる学校もあるよ。
自分たちの努力はしないで、役員の押し付け合いばかりで醜いよね。